簿記2級、宅建を資格学校で習ってる奴は馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
人並みの頭なら、半年独学すれば余裕で合格できるのに、高い金払って資格学校行く奴は相当、頭悪そうだ(笑)
2名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:57:13
ニートか貧乏人の発想そのものだな

金より時間を取るか時間より金を取るかの違いだろ
社会人だと普通は前者を選ぶんじゃないか?
3名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:59:09
両方併せて半年って意味だよな?
4名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 03:35:42
頭悪いから資格学校に行くんですよ。
理解できた?
51:2010/06/07(月) 08:50:28
>>4
やっぱ俺の思った通りだったか
6名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:48:40
ていうかバカだから資格学校にいくんだろ?
7名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:50:16
>>5
お前みたいなのに限って3級も合格してないのだけどな
8名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:53:50
一人でも出来るけどだらけるから学校に行く
自習室使えれば他の検定の勉強も出来るし、半年で10個くらいは受けれた
9名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:04:09
さすがに宅建は資格予備校行く必要はないだろ
管理業務主任もそう

マンション管理士,行政書士,社会保険労務士辺りから予備校必要

まあ最近は,新司法試験でも東大京大当たりの上位ローなら
予備校不要で受かってるやつもいるけどな
10名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:08:57
取れれば救い有るけど、ウン十万掛けて落ちたらどうすんだッ!宅建は独学専用資格だぞッ!
学校行ったって馬鹿は着いてイケねえぞう!メモれ〜ッ!
11名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:34:13
高いか?
12名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:01:22
ここにいる奴は時間を金で買ってることが理解できないらしいな
13名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:47:55
勉強嫌いは。家では勉強が手に着かないから、自分を学校に縛り付けて勉強しようって考えなんだろうけど、
実際はそんなに甘くないです! お金が無駄です! そんな考えでは合格しません!
14名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:52:38
宅建なんて独学なら5ヶ月あれば余裕なはず
15名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:54:25
学校へ行けば取れる、評判のキッドを買えば合格出来たツモリになる。
テメエらの事を、下世話じゃ、カモネギしょって来る馬鹿ッてえんだよ!
それから、世の中で買えないモノは、過ぎ去って行った時間だよッ!
>>>12  芯から貧しい生き方してんなあ!哀れだなあ!
16名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:16:49
独学で半年、スクールで5ヶ月なら
スクールを選ぶ。

身に着けるべき知識は、1分野だけではないから
17名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:19:54
今、同時履行の抗弁やってるよ
18名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:37:15
学校いってよかったなと思うことあるよ。
例えば、認可、届け出、許可などの使い分けとか
税法の基本的なパターンによる分類とか
会計学の取得原価主義と時価主義とか・・・
先生の話聞いて「そういうことか!」って感動した思い出があるよ。
勉強がすごく楽しくなって、苦痛じゃなくなった。
19名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:41:56
時間を金で買ってるとかw
自己啓発の本から引用したのかな?言葉づらのキレイさに酔ってらっしゃる。
それを実行出来るヤツが資格なんぞ取るわけないのにw
慎ましく機会利益と知識を得るのがいいですよ。
20名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:04:30
スクール行ったら彼女できた
21名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:24:42
>>12
え!?
時間って金で買えるの?
是非どこに時間が売ってるのか教えてくれ
俺1日24時間しか持ってないから(笑)
22名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:24:59
こんなわかりきったスレをわざわざ立てる奴もバカ

>>21
つ 効率
23名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:31:00
某資格紹介雑誌に標準勉強期間について、宅建6ヶ月、2電工8ヶ月、二級
ボイラー6ヶ月、乙4危険物5ヶ月・・が、どうにも解せません。
ちなみに私は2電工5週間、乙4危険物4週間、二級ボイラー3週間で合格
しましたがそれでも多少余裕がありました。
もちろん宅建は合格ラインが70%以上なので難しいでしょう、が、しかし
法学部出の私としては挑戦してみようか本気で検討中です。
もちろん市販の教本で独学。仮に取っても仕事の役には立たないけど。
24名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 07:43:14
簿記2級、宅建を資格学校で習ってる人を馬鹿にする人の
心にこそ問題があります。
25名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 07:52:36
電工2、乙4、ボイラ2、電験3は0.5〜3ヶ月だった。宅建も2ヶ月程度だった。
行書が3〜4ヶ月はかけた。電験2は8ヶ月はかけた。全て合格しているが、保有
資格数は30を遙かに超えたよ。資格予備校のお世話になったのは社労士試験の前に
受験した模試試験と直前受験対策くらいかな。後は全て独学だった。予備校に通う
時間と金がなかったのでね。

26名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:21:38
馬鹿じゃないけど、
カモだね
27名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 01:07:15
資格の学校通ったわ
ペースメーカーになるし質問したら返答してくれるし
自分の連れは金が勿体無いと言って独学でやってるけど未だに2級さえ合格してないよ
勉強のやり方がわかってるのなら独学でも良いだろうけど
勉強の経験がないのなら大人しく学校に通っとけ
28名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 22:39:26
この程度なら独学でいけるでしょ
29名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 22:46:23
正直簿記二級を遅くても数日以内で独学で通らないやつらの能力は知恵遅れレベルだと思ゆ
それぐらいカス資格だしそのカス資格に向かう自分を努力しているだの、
カス資格をとったから凄いだの言ってハナクソレベルという評価を受け入れないバカは社会で単純労働やってろ
迷惑なんだよスペック低すぎて
いいか遅くとも数日、3日が与えられた最大日数だと思え
30名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 22:58:35
資格予備校いくほうが時間の無駄だろ?
テキストよめば数分で理解できる内容に1時間以上もかけてくだらない講義をするのが予備校だろ?
独学のほうが金だけでなく時間もかからない。
予備校は非効率。まるで宗教団体みたいなところだよ。頭悪い信者を集めてナンボの世界だからな。
31名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 11:02:25
短期間合格を誇るやつは、みな揃って馬鹿にみえる
なんでだろ?
32名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 12:17:57
合格すりゃどっちでもいいんだよ
落ちてまた受験する奴が馬鹿

そういう奴らって、基本的に負け犬思考なんだよね
時間より小金が大事だと思ってる
33名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 12:42:55
宅建より簿記の方が難しんじゃね?
34名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 13:38:27
簿記の方が難しいよな。
35名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 15:17:18
>>31
お前の劣等感、低スペックさが異常だから
だから〜に見える
なんて認知を歪めて、短期で受かったやつらなんてバカだバカだと妄想して逃げているわけw
36名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 15:52:20
>>1
宅建も簿記2級も、「働きながら」半年で独学合格したんだろうな?
まさか無職半年とか、
一度落ちたとか、
片方しかもってないとか、
そんなことはないよな?

まさかな。
37名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 18:59:28
宅建講師を目指してるので、バカにするなんてとんでもない。
38名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 21:41:37


商工会議所公式の各級の基準見てみろよ
これが日商簿記2級評価のファイナルアンサーなんだよ


日商簿記検定試験 各級の基準
http://www.kentei.org/boki/index.html#kijyun

2級
高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、
企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。
2級以上の合格者は
大学等の推薦入学に有利です。
39名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 21:48:21
えっ?だから何って感じなんだがw

逆にその高校の内容も出来ないから、高卒止まりの無職が簿記に嫉妬してるだけだろww
40名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 21:51:55
>>39
>えっ?だから何って感じなんだがw
今の宅建スレ行けば流れがわかるよw
41名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 00:29:15
>>1はなんの資格も取ったことないアホだからほっとこうな!
とりあえず簡単な資格なんてない。
42名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 00:33:53
おまえら、現実社会でも宅建を馬鹿にできるのか?だったら、たいした野郎だよ。2CHでしか宅建を馬鹿にできない奴は、劣等感の塊
43名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 08:52:24
簿記
高校生は3年間学習する。
簿記は思考力が必要なため、思考力がまだ弱い高校生が簡単に受かる試験ではない。
1級は大学程度となっているが、大学生で1級に受かる奴は稀
というか1級目指す時点でそいつはかなり優秀だったりする

宅建
基本的に不動産・金融関係者などが受験する
(あとは宅建とれば人生なんとかなるだろうと勘違いする底辺もよく受験する。そのあたりは簿記も同じだが)

宅建と簿記2級は同じくらい
若干宅建のほうが時間がかかるかもしれんが、ほとんど同じ
普通は300時間はかかるとおもわる(頭がわるいと何年もかかる)
簿記は3級まで70時間、2級まで200時間くらいだろう

宅建と簿記の難易度比較に意味はないとおもうがな
当方簿記1級&宅建取得者
44名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 22:24:37
>というか1級目指す時点でそいつはかなり優秀だったりする

当方簿記1級&宅建取得者

優秀な人乙
45名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 16:51:15
>>43
>簿記は思考力が必要なため
簿記に思考力なんてそんなにいらないと思ったけどな。
それより大切なのは細かい計算を素早く正確にする集中力じゃない?
46名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 19:27:34
予備校に行ったことがない人間は、どれだけ効率的な勉強をしているか知らない
いつまでも解けない過去問とにらめっこしてろw
47名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 19:40:53
というか、簿記に限らず検定1級を目指す時点で、はぐれもの人生
48名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 13:45:29
>>46
↑やはり過去問がどうしても解けないレベルのお人のようだw
49名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:26:11
簿記、ドラえもんですッ
50名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:38:28
勃起
51名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 19:12:06
私は独学で簿記2級は3ヶ月、宅建は5ヶ月で取得しました。
資格学校行けばもう少し早く取れたかも。
どんなに頭の弱い方でも、一年半独学すれば余裕で合格できる資格ですから、頑張ってください。
52名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 20:26:05
過去問勉強法で宅建は41点、簿記2級は98点で共に独学合格している

付け加えれば、銀行業務検定2級個人賞受賞、地方公務員試験にも独学で合格している

学校とは平均レベルを知るために有用な程度で、合格レベルの者が通う必要は全くない

中々試験に合格できない者は、試験とは何かをまず、学ばなければならない

まずは、自分が今勉強している試験対策教材の90パーセント理解して記憶する所からはじめてはどうだろう
53名無し検定1級さん:2010/06/29(火) 21:15:25
3流資格取って、王様気取りとは器の小ささを世間に発表してる様な小物振りだなあ。
お前、結婚してるよなッ、奥さん綺麗か?人生はトータルバランスだよっ。車は軽じゃねえよな?
年に3回以上は、海外旅行行くよな?クルーザー持ってるよな?仕事何してんの?
年収2千万は楽に越えてるよなあ!資格馬鹿が!失せろッ
54名無し検定1級さん:2010/06/29(火) 21:21:58
ムキになるなよww
55名無し検定1級さん:2010/06/29(火) 21:43:07
怒りまくりの53を釣り上げた俺は中々やるのではないか
56名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 22:27:27
2チャン漬け常習者馬鹿職無し糞やつら、早く、オマンコやれや。
57名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 22:33:59
週末に一回で充分よ

猿じゃないんやから
58名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:28:57
59名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:39:51
簿記は1級や税理士、会計士を目指すのであれば
3級からスクールに通ったほうがいいよ。

独学だと問題の解き方しか学べないので
検定は簡単に通っても、会計原理を全く理解してない人が多い。
パターン暗記と理解は別物だからね。
60名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 15:07:46
学校行く方が時間の節約、お金の持ち出しで
独学 時間の無駄あり お金が余りかからないで
トータル同じ
一概に 言えない

61名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 01:46:23
勝てば官軍。どちらでも目的が達せられたなら成功だ。何故、差を付けたが
るんだろうな。独学者の世間の狭さや自惚れが鼻に付くのだが・・・
62名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 11:30:19
>>59
基礎がマジで重要だからな
ただ資格を取るのを目的にしちゃうと先が詰まる
63名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 11:53:12
もう5年以上も経理課に居て、会社も資格取得の支援してるのに
日商3級すら受からん女子社員共に頭痛がする。
受かった子や元々資格持ちの子への見えない所でのイヤガラセも
横行してるみたいだし、なんなんだアレ。オワットル・・・
64名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 01:01:52
ぶっちゃけ資格学校の授業料なんてケチるほどのものではないよ。
要は独学では難しいが学校いけば簡単、というのなら誰でも学校行くだろうよ。
普通の独身会社員なら結構贅沢しても年に100万ぐらいの貯金はできる訳だし。

あと資格学校などの個人情報は詐欺グループにとっては極上カモリストだからな。
よく会社の個人あてにヘンな電話がなりっぱなしになることがあるが、大抵出会い系か資格学校
がらみだからな。それで格好悪くなって辞めた人もいるよ。
65名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 02:39:23
時間の使い方の問題だよね
独学でできる人は独学でやればいいんだし
66名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 03:03:22
簿記検定の授業料はコスパがメチャクチャいいらしい。
予備校側は売上高の大きい税理士講座や会計士講座で稼ごうとしているので
これらの入門である簿記検定クラスの利益率は低いらしい。

67名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 03:38:07
誰かが金出してくれるならともかく
自腹で行くの勿体無いよな
68138:2010/07/29(木) 18:08:33
2級は簿記知識0から勉強して独学で受かったよ。
1級も独学でいけそうな気がする〜。
69名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 14:30:55
>>63
ほんと女はクズ
敵を見つけてはクズ同士で固まる
どうにもならない
70名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 14:34:26
>>64
T◯Cの申込書にケータイメール書いたら
マリオネットってところから大量にメールがあるよ
スレで書いてる人がいたけど自分も被害にあった

もう名前以外デタラメかステアドだな
どうし出会い系か学校のチラシしかこないし
71名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 14:36:45
>>66
三級なんて一万きるからね授業だけなら
ステップアップ割引みたいなのもあるし
税理士会計士で毟り取るための投資だな
72名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 15:08:44
日商簿記2級98点取っても
俺みたいに72点だったとしても
履歴書には日商簿記2級ってのは変わりないな。
73名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 07:56:01
>>68
1級独学はがんばれとしか言い様が無い
74名無し検定1級さん:2010/08/02(月) 01:14:43
喧嘩売ってるのか、このスレはw
75名無し検定1級さん:2010/08/02(月) 01:20:05
1級なんて独学で余裕だろ
76名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 08:11:26
宅建は簡単
学校行かなくても余裕
77名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 13:27:36
>>28
それは、高卒底辺校クラス出身の、勉強大嫌いバカが、
なぜか心機一転がんばろうーって思った時の、0からの勉強に必要な時間だわ。
しかも集中力も続かないから1日1時間な。
普通に3流以上の大学出るくらいの頭あれば、数日〜数週間でも受かるだろうな。
本当に頭良ければ、過去問集の問題解答解説2年分くらい読むだけで受かる。
78名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 09:48:23
ランダム
79名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:46:07
んーマンダム
80名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 23:03:59
LECで3級10回コース8500円っていうのを受講した。
模試は大原の無料のやつを受けた。
基礎を教わったおかげで2級は独学でいけたよ。
81名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 00:22:36
じゃぁ、TACやLECに通ってる奴らは何なんだよ?
82名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 02:17:54
>>81

馬鹿
83名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 02:43:23
資格学校に行ってる奴が馬鹿なんてことがあるかよ。
取れない奴が馬鹿なんだよ。
84名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 15:11:39
>>83
いや、馬鹿だろ。
簿記2級や宅建ごときを金払って勉強してるんだから。
平均的な学力の人間なら、簿記2級は3ヶ月、宅建なら4ヶ月で余裕で受かるし。
85名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 20:22:21
宅建を受講する魅力は法律家に質問することにある。
宅建のみを考えてるのなら、受講する意味は疑問符だが、上位資格のためとして、法律系資格の入口である宅建を受講するのはオススメ。
いきなり難しい資格入ると、鬱になる。最初は何言ってるのか分からんし。アクチオとか、エロ系かと思った。
86名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 23:26:34
弁護士や司法書士になる人も宅建から入る人が多いもんね
87名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 08:15:24
学校行っても受かんないとかバカすぎ
88名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 09:46:30
>>87
ババァとかもいるからな。あの年齢の人は馬鹿にしたらいけない。よく50代とかで資格を取ろうと考えたものだよ。エラい人達だよ。
ただ、講座の終了時はミニ法律相談会になって困るけど。実際の自分の現況相談されても講師も困るよな。
89名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 12:38:13
俺は宅建は就職活動の合間に一ヶ月独学して余裕で受かった。
その成功体験がうまく作用して、今は不動産鑑定士資格を持っている。
簡単な資格でも自信をつけるには有効。
90名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 01:36:04
簿記はくそ
91名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 22:14:11
MOSを取るために高い金払ってパソコンスクールに行く香具師がいるぐらいだから
92名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 22:56:27
パソコンスクールは総じてぼったくり
93名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 23:18:15
簿記2級レベルでも試験はいくらでも難しく出来るのに、
過去問そのままの試験で応用なんて全く出ないから、
いつも合格率が高い。作成者に感謝した方がいいね。

もちろん落ちる奴は恥ずかしい。アホの手前くらい。
94名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 22:40:07
ヤフオクで出品されてる「反射で解く!民法」まじでいいわ。

他にも、会社法・行政法など全科目あるけど。
最新過去問の肢を全て正しく直して朗読したものを吹き込んだCDだけど、

やる気なくても、過去問を回してることになる。

高速で。

まじ、きたこれ・・・


しかも、過去問集のPDFまで付いてくる・・・
95名無し検定1級さん:2010/10/15(金) 21:31:35
資格学校で習おうが、独学で勉強しようが、合格すればいい話でしょ。
資格など合格が全て。いくら勉強しようが落ちれば全く意味がない。
プロセスなど関係ございません。
96名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 15:19:57
学校で勉強している人は、それなりにお金持っている人なんだろ・・・。
ある意味羨ましい。。。
97名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 18:53:58
簿記2級、宅建は独学じゃむずい
98名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 19:20:51
3ヶ月真面目にやれば両方受かるよ
99名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 19:30:01
法学系の予備知識ある人とか、業務に従事してる人とかは、
学校で習う必要ないだろうと思う。

だけど、真っ白な状態から始めるんだったら、学校に通った方が
確実だと思う。
基本的な考え方とか、どうしてこういう規則あるのかとか、
実際の業務にどう関わってくるのかとか、
そういったイメージが無いと、なかなか吸収できない。
100名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 00:02:29
101名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 01:41:59
>>99
そういう問題じゃねーんだよ。
基礎学力不足という致命的な欠陥があるんだから、学校行っても結果は同じ。

独学で楽勝の試験なのに、わざわざ学校とやらに商売されちゃってるのに気づけない愚かさ。
102名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 01:58:48
>101
分かんないとか難しいとか関係なく、一人で勉強するのが苦手な人っているらしいぞ
自分自身がその逆で周囲に人がいると集中できず、学校での勉強するのは苦手だったから
その逆もあるんだろうと思うよ。
103名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 03:46:50
宅建と簿記程度で短期合格を誇ってもな
なにそれって感じ
104名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 04:40:27
合格しただけじゃ自慢にならないからこそ、勉強時間の短さを誇ってんだろうね
まあ、そんなもん証明のしようがないんだから無意味なんだけどw
105名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 08:05:21
俺は社会人だけど、確かに予備校代をいい年して親に出させるのはどうかと思うが、俺に関しては馬鹿だから予備校行ったのは間違いない。
自己投資をそこまで非難する必要無い気がする。独学で受かる人は何の資格でも素晴らしいと思う。
106名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 08:30:11
>>101 馬鹿はお前だ。受講料無料の上金もらいながら予備校通える制度があるのだよ
107名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 09:54:16
自分は商業高校時代に、全商検定取得したから、日商3級も十分独学でいけた。
108名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 12:51:21
いずれにしても、宅建や簿2程度を、資格学校で


お・し・え・て・る 奴らが、いちばん馬鹿ですねん。
109名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 13:32:32
受かるだけなら独学で間に合うが
1級や簿財を資格学校で始めると
試験に出ないと飛ばした箇所の
大事さが身にしみる。
110名無し検定1級さん:2010/10/19(火) 02:42:22
ちゃんと毎回通学して、黙って座って人の話を長時間聞けるってだけで尊敬する

おれは、「他人にペースを支配された時間」が大嫌いで、仕事中我慢するのが精いっぱいで
それ以外はとても耐えられないから、家で本でやるのが一番いい

本屋に売ってる本に書いてあることを、じっと座って聞いていられる人はすごいと思う
いや、バカにしてるわけではなくてほんとに
111名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 01:01:01
>>106
↑↑
こいつ、バカつうより、深刻に頭の欠陥を疑うレベル・・。
112名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 01:27:20
>>111 お前も頭に欠陥があるなハゲ。
ごめん間違えた頭皮に
113名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 15:32:53
LECのよこ○ぞ講師 1週間の勉強で宅建受かったらしいよ
凄いね
たくさん勉強しても落ちる人いるのにね
114名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 18:46:19
知識のばっくぐらうんど次第
法学部卒だしね
115小僧:2010/10/29(金) 21:17:51
合格率20〜30パーセントなんだから
116名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 21:22:18
要するに資格学校行って更に落ちる奴は最強の馬鹿ってことでこのスレ終了でいいんじゃね?
117名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:24:56
バカばっか
118名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:33:22
宅建今年の9月から独学で勉強始めて余裕で受かったわ
119名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:49:45
>>109
それはお前の独学のやり方が間違っている。
1級も簿財も独学合格は可能なんだから。
俺は1級独学で受かったけど、2級で飛ばしたところは1級をやりながら埋めていったよ。
独学にしろ予備校にしろ完璧な勉強はない。
120名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:40:06
>>119
司法書士の書式は絶対に予備校で習った方が理解が早い。
若しくは書式が書ける奴に横に付いていて貰って習うか。
独学だと理解したつもりになっているが、チョットひねられると
手も足も出なくなる。
121名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:47:56
>>108
>いずれにしても、宅建や簿2程度を、資格学校で
>お・し・え・て・る 奴らが、いちばん馬鹿ですねん。

レック専任講師平野明日香先生に謝れ
122名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:51:37
>>113
嘘に決まってんジャン。
司法試験の勉強を何年もやっていて民法やる必要がなかったから、
他で半分取って合格できただけ。
民法すら知らない奴が1週間で合格できるわけない。
123名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:12:03
俺は学校通って宅建とった
簿記は独学でとるつもり
124名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:14:17
簿記1級、独学していたときに友達に誘われて講座を覗いたことある

いったい、一問解くのに何分時間を費やしていることやら
問題やって回答を5分なぞれば済むのにいったい何十分やらかすんだ?
夕方3時間かけたのにどれだけしか進まないんだよw
長々と6ヶ月もかけて商会工原一回りですか?
6ヶ月あれば独学なら問題集3周+過去門余裕で出来るだろうに
学校に通うのは時間があるやつと金が財布で余っているやつ

結局、自分は独学合格したのに誘った友人は2年たってもまだ今晩は答練会だとよ
いつまでお布施収めれば気が済むことやら
125名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 14:43:38
age
126名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 16:00:54
要は、宅建辺りであたかも予備校に通わないと受からない、通えば早く楽に受かるなどと宣伝している点で、資格詐欺ということだな。それに引っ掛かる奴もどうしようもない馬鹿。宅建ごときに10何万も払って、それだけの価値がないことも判らんとは…。

あと、前にレッ○で宅建&行政書士の教材作成を短期間させられたことがある。各教材作成責任者は皆カスばかりだったぞ(だから辞めた)。あれじゃ、教える?方も自ずと知れたものだな。
127名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 19:25:15
他人が金を払うことにいちいち口を出す必要ないやろ
金持ちならなんぼでも払えばええがな
独学は一人でテキストと睨めっこ、疑問がでても自分で解決するしかない
学校いけば、読むだけでなく聞いて覚えて疑問は質問できる
一緒に同じ資格を勉強する仲間がいる雰囲気で学習できる
学校いけば、独学よりなんぼか学習効率も上がる
独学だろうが学校いこうが最終的には本人がやる気がなければ無意味だけどな
128名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 21:55:46
毎年三万人も通過してしまう、あり得ない試験で、学校行ってるやつは、単純に勉強の仕方を学習してこなかった輩。ほとんどは小学生の時にすでに墜落してるグループ。
根本的に基礎学力がないし、学習能力の欠如に気づいてない。
体は大人でも、頭が小学生以下の方々。
日本の教育制度の歪みです。
129名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 22:35:54
独学で受かっても、6ヶ月もかかってちゃ
時間がもったいないからな

1ヶ月で受かりたいから資格学校に行くんだろ。
1ヶ月で受かるなら、仮に10万かかっても
元は取れる。

独学でも2ヶ月以内で確実に受かるなら独学が
いいだろうが、2ヶ月以内で受からないなら
スクールを利用して時間を買ったほうが賢い。
130名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 02:31:26

正確に言うなら「試験に落ちたのに資格学校で習ったてたやつは馬鹿」が正解

131名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 22:37:39
資格学校でも4ヶ月〜半年くらい掛かるよ
132名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 23:54:10
資格学校で時間かけて勉強するのは良いけど学校だけの学習で満足していたら落ちる
人間の集中力はそんなに長時間持たない
確実に資格を取得するには本人のやる気と本気が重要だと思う
133名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:10:08
資格の学校行って落ちるのは馬鹿だと思うけど、
1回で通るなら馬鹿じゃないでしょw
134名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 16:24:02
カネがない奴の僻みだろ。
俺は、学校通うのは効率的だと思うし、落ちることができない環境に自らを追い込む奴、偉いと思うぞ。
135名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:56:00
俺は独学で受かったが金があったら学校通ってたと思う
理解度や記憶の定着度が全然変わるだろうし
簿記2級も宅建も今年受けたのにもうほとんど忘れてるw
136名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 10:51:16
宅建辺りの予備校講師など、馬鹿ばかり。自分がよく判っていないことを他人が理解出来るように教えられる訳がない。もっともらしく誤魔化して暗記させようとしているだけだな。
こんなことも判らないようだから、合格者を含む宅建受験生は馬鹿にされるのだろう。
137名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 13:50:00
>>135
大丈夫、学校行ってても忘れるからw
138名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:32:57
いろんな資格スレに貸金厨が紛れ込んでる。
超難関資格入りしたことで挨拶周りしてるのか?
139名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:19:51
よく見ると、このスレの名前凄えなwwwww。
140名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:27:25
貸金厨うぜえ
141名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 16:43:40
この程度のクズ資格で予備校かようなよw
142名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:18:45
ワイは「行政書士試験最短30日コース」受講したワイ
ワイは2ちゃんで屑資格と叩かれる行政書士に堕ちたワイ
ワイはこの程度のクズ資格を予備校費出して堕ちたワイ
143名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:31:24
簿記2級や貸金ごときで
学校行く奴なんて見たこと無いわ
144名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:51:15
独学の奴は本当に馬鹿。時間の感覚なしで効率が悪い。
学校行って言われた通りやってれば楽なのに、努力とかやる気とかで頑張っちゃう。
学校行ってればやらなきゃ行けない雰囲気とか環境があるし周りの人も良い刺激になる。
可愛い女の子も2人ぐらいいる。働いて外に出ろよカス
145名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:14:41
俺は実際「3級なんか独学で受かる。学校に払うお金勿体無いじゃん」
って言ってた知り合いが落ちてるの知ってるからな〜
もちろん俺は楽に受かった。先生に感謝。予備校に感謝。

金持ってない奴は嫌いだよ。
146名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 00:43:55
簿記2級ごときで万の金払って学校行くとかマジありえん
こんなもん適当に3千円分ほど本買えばアホでも受かるだろ
147名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 12:49:48
>>146
貧乏人はそう考えるのかもしれないけど本探したり選んだり学習計画立てたり面倒だろ?
自分で進んでやる気出して勉強するのとかキツいし面倒じゃん。
俺は独学嫌だわ
148名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 12:57:29
独学でも予備校でもどっちでもいいんじゃない?

要領よく勉強できるのを金で買うかどうかだけ

無職で予備校いくのはもったいないけど 忙しい人は予備校使えば時間が短縮できるからね
149名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 19:21:30
あのぉ・・・
行書をぉ 今時受験するのは大バカってのは よーくわかりましたけどぉ。
ですがぁ、取得しといた方が少しでも役立つ資格ってぇ
なるべく短時間で取得したほうがぁ 良いのではないでしょうかぁ?
150名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 19:35:26
予備校に行くかどうかは、機会費用で考えればいいよ。

たとえば、予備校に行って宅建を2ヶ月(約200時間)で受かったとする。
一方、独学で半年(約500時間)かかって受かったとする。

時給800円として、独学だと、合格まで余分に300時間かかっているので
失われる機会費用は、800円×300時間=24万円。

だから、たとえ20万円払ったとしても、機会費用を
考えると、予備校に通って2ヶ月で受かった方が
安上がりだといえる。

ただ、これはあくまでも目安で、独学でも3ヶ月で
受かるというなら、独学の方が安上がりだろう。
予備校の講義を受ければ、講義を受けるだけでも
2ヶ月くらいは消費するので、どのみち最低2ヶ月はかかるから。

宅建で予備校に行くかどうかは、独学で3ヶ月で
受かるかどうかが、一つの損益分岐点だと思う。
151名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 19:50:08
>>150
わたしもぉ 同感ですぅ^^

152名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 19:52:55
>>150
通常は休みの時間を利用して勉強するんでないの?
長文お疲れだけど根本的にあほっぽいですよ
153名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:02:34
あぁぁぁぁぁ!
書き損じましたけどぉ
>>150には同感なんですがぁ
費用対効果なんてものをぉ
いちいち考えていられる人はぁ いいんですけどぉ
手っ取り早く資格を取得したい人はぁ
今から勉強を始めてぇ 試験日の数ヶ月前になったらぁ
自分の技量を見極めてぇ どっちかにすればいいと思いまーす^^
154名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:08:57
>>152さんはぁ
自己概念をぉ 押し付けないほうがぁ
いいかとおもいますよぉ^^
155名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:41:26
費用対効果が見合わないという話は良く聞くけど、
純粋に効果だけを比較しても、
万人向けの講義を聴くよりも、自分に足りない部分を自分で勉強した方が効率良いんじゃね?
156名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:47:45
>>154
お前ウゼえな
157名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:50:05
独学でも予備校でも一発合格すればいいだけ

合格不合格は独学や予備校は関係ない

一発合格するために自由に勉強すればいい
158名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 20:56:32
無職なら独学宅建余裕だと思うが、働きながらはちょっと辛いなあ
159名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:06:19
>>155さんへ^^
ですからぁ 最終的にはぁ 
自分の技量を把握してぇ どっちかにすればいいんぢゃないかとぉ
申しておりますがぁ^^

効果が高い低いはぁ その人個人のレベルで決まるのかとぉ・・・
独学で何年も受験してるんならぁ
予備校も選択肢にありますよって 言ってるんですぅ
勿論ですがぁ 予備校行けばぁ 合格できるわけではありませんよぉ
160名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:25:18
一応お前らに教えておくが

独学合格(有能)>>>>通信利用合格(無能)>>>>通学合格(低脳)だからな

通学して合格=低脳合格者だから注意しろよ。
161名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:33:27
>>160さんへ^^
はーぃ 注意しまーすぅ。
でもぉ 合格しちゃえばぁ
そんなの全く関係ねーんだよ!糞ばか野郎が!! ですぅ^^
162名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:36:24
ワロタ
その通りや
オラは、通信で簿記2級合格
163名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:38:58
低脳合格者乙
164名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:39:33
>>162さん^^
おめでとうございます^^
165名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:43:33
>>162
通信だから無能合格者だな。
まぁ、通学の低脳よりはましだが独学合格者以下であることには
かわりないからな。
166名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 22:04:36
>>165さんへ^^
あー よしよしよしよし
(・_・)ゞ( ̄ー ̄*)エライでちゅねー.。o○(コイツって・・・)
ですぅ^^
167名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 22:08:37
本題と関係無いが無能と低脳ではどっちが上なんだろ?
168名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 22:16:53
>>167さんへ^^
165さんはぁ 独学で日本語を勉強している
立派な方ですぅ^^
誉めてあげてくださいね^^

 165→(・_・)ゞ( ̄ー ̄*)エライでちゅねー.。o○(コイツって・・・馬・)
169名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 22:41:09
>>160
そんなことで自己満足してるおまえは
ただの馬鹿か貧乏人。

要は、どっちが機会費用を含めて安上がりかだけ。
たとえ宅建だろうが、予備校を使って一ヶ月で
受かるなら、その方がずっと賢い。
仕事の出来る奴は、普通、そう考える。
170名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 13:33:21
いや、宅建レベルの資格で学校通う奴はただの馬鹿
独学でも1カ月で合格できるしな
時間短縮効果はほぼないむしろ宿題や拘束時間多しで逆に時間かかる事すらある
だが難関資格は学校通って1年で取るのが賢い
二年以上かかる奴はカスだけどね
171名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:07:14
>>170さん^^
なにを そんなにムキになられてるんでしょうかぁ?

自分は独学でーす! すごいんでぇーす!!
だから 独学である自分をぉ 一緒にされたくないんですねぇ?
ズバリ言いますけどぉ
あなたはぁ 結果としてはぁ 他の人達とぉ
なーーーーんも、かわりありません!!!
おんなじですぅ
以上
172名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:09:09
名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 21:25:18
一応お前らに教えておくが

独学合格(有能)>>>>通信利用合格(無能)>>>>通学合格(低脳)だからな

通学して合格=低脳合格者だから注意しろよ。
173名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:18:01
>>172さんへ^^
あのぉ・・・あなたの書き込みの中盤のログ・・・

訂正するかぁ もう書き込まないかぁ どっちかにしたほうが・・・
あなたがぁ 国語力あるのはぁ よーくわかりましたからぁ^^;


174名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:23:27
予備校通う通わない以前に、宅建や簿記ごときでこんなに熱く持論を主張しているお前らまとめて、他の資格を取得している奴から見たら馬鹿に見えるよ。
175名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:25:53
>>174さんへ^^
あのたのレスをぉ
そのままぁ あなたにぃ お返ししますぅ^^
176名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 19:38:39
あれれれれぇ?
まーた 誤字ですぅ^^;
ごめんなさいねぇ^^
177名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 00:01:10
公に皮肉を言うような人ではね。
自覚あんのか。
178名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 00:44:05
だいたい簿記2級のために学校行くなんてありえない
2級は独学で2週間程度やれば誰でも合格する
所詮その程度の資格
179名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 02:49:48
なんか気持ち悪いのが張り付いてるスレだな
180名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 06:45:55
だいたい宅建のために学校行くなんてありえない
宅建は独学で2週間程度やれば誰でも合格する
所詮その程度の資格
181名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 11:17:55
宅建と簿記2級で独学で合格するってそんなに素晴らしい事?

独学っていっても予備校のテキスト使用してんだろ?

予備校は忙しい人や初学者が利用してるんだし

独学合格で自慢できるのは税理士以上の難易度だろ

社労士や行書も独学で充分

忙しい人は宅建でも予備校を利用すべし
182名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 14:08:29
【2011年・資格試験難易度】
70:国T 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 宅建
64:司法書士
63:医師(私立)不動産鑑定士 税理士
62:1級建築士 土地家屋調査士 簿記2級
60:中小企業診断士 気象予報士
59:社会保険労務士 行政書士 薬剤師 歯科医師
183名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 16:46:00
>独学合格で自慢できるのは税理士以上の難易度だろ

悪いが「税理士」を含んでいる時点でアウト
特任用士(無試験)が闊歩する「税理士」「行政書士」は入れちゃダメ
特任用士を持出すと「司法書士」もだろ!って展開になるが全くレベル違いの話。

というわけで、独学合格で自慢できるのは「司法書士」以上の難易度だろ

184名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 16:56:42
スレチの上にいつものようにアホ理論炸裂!
185名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 17:11:47
いやそう言うことじゃなくて
簿記2級の為にわざわざ学校の金払うなら
他の国家資格とかに金使ったほうが良いと言う話でしょ?
簿記2級ごときに無駄金を奉仕するなんて考えられん
20日も独学すりゃ合格できるでしょ
偏差値40以下の商業高校の学生でも取れる資格だぞ
186名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 17:55:37
>>181
何を勘違いしてんだ?
独学は素晴らしいんじゃなくて当たり前なんだけど?
スレタイ通り学校行く奴が馬鹿なだけ
187名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 18:20:34
>>186さんへ^^
あなたがぁ おっしゃってるぅ
馬鹿な人って分類してるかたとぉ
あなたがぁ 取得されてる資格がぁ
おんなじってことはぁ ないんですよねぇ? ねぇ?

あなたの言ってるぅ 馬鹿が取得しているぅ 資格をぉ
まーーさか、受験してたりぃ 取得してたりしてないですよねぇ^^

あなたはぁ すんごい人ですもんねぇ^^
でもねぇ すんごい人でもぉ 持ってる資格には違いがないんですよぉ^^
ってことはぁ あなたもぉ 馬・の仲間ってことですねぇ^^
わーぃ^^
188名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 19:01:31
FP2級も混ぜてやってよ
あと社労士

これら鼻の穴広げて予備校通ってる奴ら恥ずかしくないのかな
189名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 19:03:20
>>187
金かけた方が損してることには間違いないね
賢い人はそんな「バカ」なことしないよ^^
バカな振りしようとしてるみたいだけどバカには間違いないね
どんまいどんまい^^お金もったいなかったね^^
190名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 20:07:19
>>186
貧乏人乙
191名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 21:07:36
金あるなら予備校利用してオケ

金なくてベテになるなら予備校にいけ

予備校がもったいく思うなら独学せよ

自分の考えを人に押しつけるな
192名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 21:13:55
簿記2級ごときでべテもへたくれもねーよ
こんなもん落ちたら何度でも再受験できるんだろ?
学生にはお似合いの資格だろうけどね
193名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 21:23:02
>>189さんへ^^
金かけない方が賢いと言えないことは間違いないね
賢い人はそんな「バカ」なこと言わないよ^^
賢い振りしようとしてるみたいだけどバカには間違いないね
どんまいどんまい^^賢いと認められなかったね^^
194名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:33:33

長文スマソ
たぶん、独学でも予備校通いでも一発で合格できればおkなんじゃない
2週間だろうが半年だろうが、自分の設定した目標日数(時間)で受かれば勝ち組だろ
置かれた境遇や時間、自分の能力、経済性等を考慮して選択するんだろうから
もちろん、同じ時間での合格なら金をかけない分、独学がコスパに優れているのは当たり前でしょ
てことで独学でベテは馬鹿、学校通いのベテはもっと馬鹿ってことでFAでどう?
195名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:55:09
まぁ予備校いかないで東大受かるやつからしたら予備校行ってる時点で
バカだと思ったりするだろうな
196名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 23:14:17
そらバカよ
簿記2級なんて小4のガキでも合格するんだぜ
あんなもん算数できりゃアホでも受かるわな
197名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 01:48:41
酔っ払いばかり。
198名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 08:34:09
勉強のやり方がわからない奴は学校行くしかないな。
やり方わかってるなら独学のほうがマイペースでいくらでもできるので効率的。
そんなの過去問読み込めばすぐわかるのにな。

法律問題だったら、いわゆるリーガルマインドってやつも大事だな。
法的思考のための基本の考え方。
そんなの法学部大学1年の教科書の最初の数ページ読んで考えればわかる程度なんだが。

察しが悪い奴は、そういう本質がわかってないまま勉強進めるから、できるやつの何十倍も時間かかるんだな。
199名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 08:42:57
正直な話、司法書士や公認会計士合格した奴でも、学校通って合格した
奴ってアホにしか見えない。
独学合格者がナンバー1であることは確かだな。
200名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 08:20:21
資格試験の勉強は、独学が基本。
学校に通わなければうからないと思っているのであれば、教えてもらうことが当たり前になっている。
難関資格試験でも、講義を受けて満足している連中は、一生うからない。
201名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 10:09:11
面白いタイトルの釣りスレだな(笑) 一応釣られてやる。

『宅建や(日商)簿記2級程度で資格学校に金払い習ってる奴はバカ。俺は独学で合格した。』
と主張している奴に聞いてみよう。
「仮に、それが本当だとして お前いつ合格した?」と。

5年前までの宅建、2年前程度までの日商2級なら その主張も一理あった。
合格率に関係なく、今の試験はボーダーぎりぎりで不合格になるよう
作ってあるから、独学でそれが突破できる人は何をやっても短期達成できる人。
ただ大半の人は、資格学校で習うというより 大半の勉強は自分でやり
ボーダーぎりぎりを脱して短期合格するために資格学校へ行く。
但し、資格学校には去年まで受験生だったような素人講師も含まれてるから
十分に吟味して学校と講師クラスは選別しないとドブ捨て金になる。
202名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 12:01:20
算数習うのに予備校行くなんてありえませんよ^^
203名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 21:06:29
学習塾や予備校に行ったらアカンのか?
204名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 20:11:21.96
あかんことはないんじゃない??
お金ない人は独学でもいいし、時間を効率的に使って合格したい人は予備校でもいいんじゃないかな。
でも予備校行って落ちたら目も当てられませんよ。
僕は独学で受かりました。予備校行くお金なかったので。。。
基本書と某宅建受験お役立ちサイト(無料)のおかげで命拾いしました〜
205名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 17:50:07.46
日建学院の「不動産ビジネススキル養成科」では

宅建主任者・・・270時間
FP2級・・・・・197時間
管業主任者・・・129時間


206名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 21:48:11.63
明日からでもすぐ出来る整体師で充分なのに、
視力障害者が盲学校で学費無料ならまだしも、
晴眼者が学費400万円も無駄に払って、
あん摩マッサージ指圧師の国家資格を三年間も
かけて取りに行くようなものか?
207名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 22:00:01.01
>>205
管業がFP2より短いかなぁ?
208名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 01:13:11.46
>>206
学校とか行かず独学の人の方が、眠たい目をこすりながら授業に疲れて
勉強をイヤになることなく「一人でも勉強グセ」が身について良い。
逆に学校で疲れちゃったら、卒業して酷使に受かった瞬間に勉強を全く
やらなくなり、アタマが古い人になる。
209名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 17:02:26.61
>>201
去年初受験合格ですがもちろん独学です
ていうか、宅建レベルじゃ独学のほうが圧倒的に多い
学校なんて模試で利用する程度じゃないかな
210名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 06:23:44.66
>>206
宅建でさえ無免許営業したら3年以下の懲役もしくは300万円(法人の
場合は1億円)以下の罰金だけど、あんま屋なんか無免許営業しても
最高で50万円の罰金だけだかんな。で、これがまた殆どねえんだ。
楽しんごって、あいつ免許なんかねえだろ。でも大手を振って営業し、
テレビにも出してもらえた。
211名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 07:44:51.79
宅建辺りに模試など不要だろ。過去問しっかりやれば足りるはず。時間不足もない。
よって、予備校は不要だ。
212名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 08:09:22.04
高卒のために予備校は必要
213名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 08:30:13.95
宅建とか司法書士とか行政書士とか
マークシート資格は本屋で過去問集買って
何回もやれば中卒でも受かる
予備校などまったく不要
予備校はやれ難関資格だとかいって煽るけど
それは独学で誰でも受かる試験だって実情が分かれば
だれも受講してくれなくなるからってだけ
214名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 11:54:18.25
マークシートに限らず、頭のいい人はみんな独学で合格する。
頭の悪い人はスクールに通う。
つまり、どんな試験に合格してもスクールに通った人間は馬鹿なのだ。
馬鹿合格者なのだから威張ってはならない。
口が裂けても簡単だっと言ってはならない。
司法試験でも、司法書士でも、公認会計士でも。
215名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 11:56:20.69
簿記2級多年ヴェテが語っております
216名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 12:03:48.41
>>214
確かに公認会計士でも知識0から独学半年で合格してる人いるしな。
217名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 12:12:00.14
見え見えの自演ワロタ

218名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 17:25:45.47
>>214 >>216
泣いてどっかいったな
219名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 23:13:16.42
先生みたいにスレを監視して張りつきよるヒマが無かったんやろ、きっと
220名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 00:39:17.21
>>210
整骨院の不正は有名だからな。
221名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:58:32.11
宅建の学校なんか入ってもオトコの講師オンナ目当てでやってるから、
野郎には入るまで礼儀正しく接し、まんまと入っちゃえば急に横柄な
態度に豹変して受講期間中ずっと露骨に嫌な顔をするよ。
また基本、放課後は女の子以外に残って欲しくないんで、そのへんの
空気を読むことが何より大切。
222名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 00:37:33.33
宅建独学合格したので、社労士も独学でがんばってみようかな。
223:2011/04/27(水) 16:33:43.68
行政書士よりも
宅建のほうが

上?

直結してやがんの加

だまれかす
224名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 07:50:57.43
225名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 21:33:29.97
確かに大して難しくない資格にわざわざ専門学校行く必要はないかもしれないけど
「需要」があるから講座があるわけで

良いんじゃない?

お金ある人で専門学校行きたいという人はいけば
226宅建合格の方法:2011/05/07(土) 21:00:31.79
新しい宅建合格合格体験記のサイト見つけました。
http://youstation.tabigeinin.com/
227名無し検定1級さん:2011/05/12(木) 07:09:00.22
学校行ってる人って、漢字が読めないとか知恵足らずの人でしょ。
日本語がわかれば誰でも通るカス資格なのに、何を教わりに行くんだろう?
228名無し検定1級さん:2011/05/12(木) 07:21:54.53
スレタイに同意
5点ゲタ履きしかも資格学校に通ってんのに宅建不合格とかもうね
229名無し検定1級さん:2011/05/12(木) 18:08:27.98
5点+で合格しない奴がおるとは、馬鹿以外何ものでもない。
230名無し検定1級さん:2011/05/13(金) 15:19:45.53
>>229
馬鹿と言うより、仕事に無責任だと思う。
馬鹿より悪い。
231名無し検定1級さん:2011/05/18(水) 21:11:16.99
宅建学校行ってる人何人ぐらいいるの?
タック・レックとか。何人体制で何クラスぐらい?
教えてください・・・
232名無し検定1級さん:2011/05/18(水) 21:39:51.23
こんなスレ立てる奴は、一番馬鹿だね。
233名無し検定1級さん:2011/05/19(木) 13:07:31.87
宅建とかうんこでしょ
234名無し検定1級さん:2011/05/20(金) 17:52:08.27
中卒でも去年の宅建試験、今年2月の日商簿記2級試験に独学で受かりましたよ
宅建は2ヶ月半、簿記は3級範囲学習に2週間、2級範囲に入ってから1ヶ月半くらい費やしました
235名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 11:34:57.37
どちらにしろ受かりゃいい
236名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 00:36:59.66
俺もそう思う。
金があるんだったら学校行った方が断然いい。
びんぼーなやつは独学で時間かけて勝手にやれば。
237名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 00:51:00.81
ヴェテ公w
238名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 01:12:02.63
宅建取るためLECに昨年通学したが、別に損はしていない

受講料は会社が全額だしてくれたから(合格した場合に自己負担分は上限30万円以内ならば全額貰える)

別に馬鹿な事したとは思っていない
司法書士や弁理士試験でこれやったら損する確率高いから話は違ってくるがね
239名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 01:20:29.51
予備校利用にしろ独学でも一発合格しないのが馬鹿。 予備校は時間を買える人が利用すればいい。
宅建や簿記2ごときで独学合格を自慢するのはマジかっこわるいよー。
240名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 20:20:13.22
学校で習ってるけど基金訓練だから逆に10万もらいながら勉強してる
241名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 21:27:06.20
こんな資格で予備校行くのかww
242名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 13:34:39.18
日商簿記3級でも資格学校あるぐらいだから
宅建もあるだろw

専門学校は商売だから、どんなに簡単な資格でも需要があれば
講座を開講する

当然だろw
243名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 13:47:09.84
高い金って・・・どんだけ金に困ってるんだよ
244名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 13:50:38.94
インプットはまだいいとして
答練後の解説になると無駄な時間過ごしてる感が凄かったでごわす
245名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 13:47:02.73
貧乏人は独学以外の選択肢はないからな

246名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 05:48:26.08
そんなことはない
247名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:08:25.41
嘘つきばっかりだなw
四ヶ月で受かっただの一ヶ月で受かっただのメンヘラもいいとこだろw
248名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 18:13:29.99
簿記は大原、勃起は吉原
249名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 22:36:33.26
不要かどうかはお前らが決める事ではない
市場が決める事だ

需要があれば講座が開講される
250名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 18:21:15.27
毎年3万人通過とかいう、もはや資格にならない資格。
漢字の読み書きができる人なら誰でも通過するはず。。。。

学校とかいってるやつはまずバカ親をぶっ飛ばすべき。
ろくな教育もできねえのに産み落としちまったバカ親に責任がある。。。。
小学生、中学生で、落ちこぼれてんのに、放置するから本人がミジメな人生になる。

まあ、漢字が読めなきゃ学校で教わるしかないわなwwwwwwww
無残やのぉ。

251名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 19:02:13.21
気象予報士独学2年間で取得した俺が通るりますよ
252名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 00:04:32.26
自分の名前が書けてマークシートが上手くぬれれば合格、マークシートの練習は2週間前から1日30分でOK
253名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 12:38:58.72
1はほっとくとして、募金のボの字も知らないおれは、大原かタックに通うのがいいのかな?
予備校の資料眺めてるんだが、宣伝なので、イマイチほんとうのところが分からん
2級までほしいんどけど
因みに級帝大文系でて20年近く経ってるから頭かなり鈍ってますorz
254名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 12:47:05.91
独学でやれよハゲ
255名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 12:49:08.65
全く図太くのド素人の僕でも独学でイケますかね?
256名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 12:49:38.55
当たり前でしょ
何でいけないと思うのかね?
257名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 14:30:07.53
難易度を知らないから
また、確実に合格したいから
258名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 14:37:09.17
書店でぱらぱらめくってきなさいよ
259名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 16:10:37.24
はいそれもこれからします
260名無し検定1級さん:2011/09/07(水) 16:13:49.67
私文専願のクセに予備校行く奴って馬鹿なの?
自分で計画立てたりモチベーション保てないの?
261名無し検定1級さん:2011/09/08(木) 02:17:47.51
学校いかなあかんヤツって今までもそんな人生だったはず。
小中で落ちこぼれ、アホ高しか入れず、クズ大卒業するマヌケ人生w
落下降下転落。。。
バカを金にするのが一番簡単で旨味がありますな。
262名無し検定1級さん:2011/09/08(木) 11:36:43.74
アホ高校しか入れなかった奴は専門学校に行って学ぼう(短時間で効率よく学ぼう)
という発想がないから逆にあまり行かないと思うよ
身銭切って10万円以上する講座なんて申し込まないってw
あいつらは参考書買うだけで精いっぱいのはず

大体専門学校に行くのは収入に余裕があり、時間がない社会人か
「自分でカネを払う必要がない社会人(会社負担)」
か「自分でカネを払う必要がない学生(親が負担)」かどれかだろ?

宅建は自腹で受講するかどうか微妙な資格だからね
司法書士以上になると専門いかないとまず無理だから通うけど
263名無し検定1級さん:2011/09/08(木) 11:43:48.69
中卒ボクサー崩れが独学2年で司法書士合格してるけどね
264名無し検定1級さん:2011/09/08(木) 14:47:58.57
そういう人はもともと頭良かったんだろうな
バカでキモヲタで臭いにちゃねらーとは素質が全く違うんだろう
265名無し検定1級さん:2011/09/08(木) 14:50:43.75
自分のことか?
266名無し検定1級さん:2011/09/10(土) 16:40:16.10
まあねらーはばかだよたしかに
キモヲタ多そうだし
267名無し検定1級さん:2011/10/05(水) 20:00:24.06
おまえがな。
268名無し検定1級さん:2011/10/08(土) 00:51:56.51
本物の馬鹿は資格など取る気はない
269名無し検定1級さん:2011/10/12(水) 19:29:48.48
>>268
あのー、実質的な話、宅建って資格に入らないよ。
毎度、三万人合格するって、もはや何の意味もないニセ資格。
三百人じゃなくて三万人だよ、三万人!有り得ないから。
いつまで、バカでもアホでも受かる試験をやるのだろう?
270名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 20:26:07.62
不動産取引に必要な資格だから必要なら有名大卒でも取りますよw
宅建があれば、自分で免許取れるし、費用対効果が高い国家資格だと思う

馬鹿でも取れるというのは合っているかもしれないけど
勉強すれば誰でも取れるようなレベルにはしてる
271名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 20:30:33.70
269は、世間知らずも甚だしい奴だな。
まあ、こんなバカもいるから世の中成り立ってるんだろう。
アホも必要と言う事だな。
272名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 21:31:15.99
不動産業者の面汚し


東京都福生市熊川にある有限会社オクD不商事
従業員は馬鹿、非常識、怠慢、嘘つきの巣窟。
契約者を挑発し居直り、開き直るのは日常茶飯事。
しかも超ぼったくり。
挙句が契約者の不正を捏造し本当の不正を見て見ぬ振り。
契約するまでは猫をかぶっているという巧妙さ。
2代目社長の奥D不男は不細工なくせに気障で気取り屋。

273名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 21:37:15.74
別に本人の懐が寒くなるだけの話だからいいんじゃね
合格証書に(資格学校経由)とか書かれるわけじゃないし
274名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 21:50:18.41
本屋でテキストと問題集と過去問買って、ある程度勉強してから過去問やったら全然できなくて
これはやばいと思って学校入った。三ヶ月で10万くらい。
読解力のない俺みたいなバカは学校通った方が確実だよ

お陰様で模試試験は平均32点。
徹夜します
275名無し検定1級さん:2011/10/15(土) 22:11:57.66
金がない貧乏人は独学して落ちるといい
276名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 00:47:19.32
学校通っても受かればいいんじゃないかな。
宅建なら10万とかでしょ?
一生モンの資格だしコスパとしては悪くないかと。
277名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 01:27:47.33
模試で32点は絶望的あきらめろ
278名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 02:50:57.38
税理士・会計士を目指すならば最初から簿記学校へ行った方がよい。
専門学校は1級まで受けることを想定して講義している。
でも、宅建はどうかな。
独学でもいいんじゃない。
279名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 02:54:47.02
ほう
280コロスケ:2011/10/16(日) 03:16:28.55
オマイラの合格祈ってるナリョ
281名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 04:18:42.38
取得するまでの期間も方法も人それぞれ。
282名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 05:30:35.47
学校行く=ウマシカという発想しか出来ない1様には誰も適わない。

今日は頑張れよ!健闘を祈る。
283名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 16:36:46.87
あげ
284名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 22:12:38.19
独学で仕事しながら関係ある資格を取っていった。

入社して給与計算 → FP3級
経理に異動 → 簿記2級
売掛回収 → ビジネス実務法務2級
貿易を少し → 貿易実務検定3級
不動産管理 → 今日宅建を受けた

実務を考えながら勉強したほうが後々になって役立つ。
学校は行ったことないからあれだが、試験テクニックを習うなら
独学で周辺まで網羅したほうが良いような気もする
285名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 22:21:23.78
大原で宅建と簿記2級を受講したいが金がないw
286名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 12:06:39.83
宅建は独学だったけど簿記は無理だわ
家で電卓叩く気になれない
287名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 12:29:46.71
電卓を使うとしても計算力が必要
288名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 12:31:27.74
ラクして受かりたい  → 金を払って学校に通う

お金をかけたくない  → 独学
289名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 12:36:38.03
>>288
正解
290名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 18:49:55.90
お前らバカ共は学校行ってるなんて言わない方がいいよ。
4択マークだからバカでも楽勝で通るのは周知の事実だし、三万人から漏れる意味がわかってない。
三千人から漏れるんじゃなく三万人に引っかからない惨めさ。
わかんねえだろうけどw
291名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 18:54:14.83
>>1
他人のことより、まず人間として自分のことを見直さなきゃな。
292名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 18:57:36.36
自腹で学校行くやついるの? マジでw
293名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 19:16:50.68
もちろん親の金だよ
294名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 20:26:45.21
結局時間を金で買う発想だよね
これが正解 自習室も使えるしね
合格者に面と向かってバカとは言えないでしょ
勝てば官軍 結果オーライ
295名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 20:32:01.22
身銭が基本
割引制度はあれば活用
親の金 使いたきゃご自由にどーぞ
受かった後に親孝行してあげて下さい
296名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 20:36:10.91
まぁ結局ここで人をバカにする奴は落ちた奴だよね
受かった人はいちいちこんなとこ見ない
297名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 20:42:51.35
>>296
落ちた奴かどうかは一概には言えないよ。
金が無いのは確実だけど。
298名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 21:56:25.93
通う時間がもったいない
299名無し検定1級さん:2011/10/17(月) 22:03:26.12
資格学校に通って宅建取りたいけど金が無い。
300名無し検定1級さん:2011/10/18(火) 01:15:31.46
親と賭けをして一発合格なら100万くれる約束で学校利用した俺は馬鹿ですか?
基金訓練を利用して172万稼ぎました。
301名無し検定1級さん:2011/10/18(火) 01:17:18.33
やめとけ。この板で後輩叩きしてるの見たら学校だけは近寄るなってのを
理解できるだろ。顔が見えりゃ善人ぶって、顔が見えなけりゃニヤニヤ。
302名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 11:22:06.32
独学はお金の節約にはなるが、時間がかかるのが難点。
学校の場合にはお金がかかるが効率がよくなる。
どちらを選ぶのかは個人の自由となる。
半年独学でいけるのであれば、学校に行くと3カ月でいけるよ。
だから、どちらの選択をするかは、その人の判断となる。
早急にその資格を手にしたいのか等。

大原は、税理士、簿記に強い。
LECは公務員、宅建、弁護士、司法書士、行政書士に強い。法科大学院まであるから。

簿記なら大原で、宅建ならLECに通うのがベストとなる。
その他、住んでる地域や環境によって選択はかわってくるけど。
303名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 18:41:10.42
10万以上払って資格学校行ったのに、不合格だったら悲惨だな。
宅建は試験が1年に1回だし、2年も勉強すれば独学でも受かるでしょ。
304名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 20:10:12.58
お前らは、いままでもそんな人生だったはずだし、これからもそう。頭が激悪だから、くだらない高校や恥ずかしい大学しか行けなかったはず。
宅建講師とかいう訳のわからん職種のやつに飯のタネにされてるだけ。
まあ、ある種の貧困ビジネス。
305名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 20:10:40.49
でも、一番悪いのはおまえらのバカな親。金もねえのに、バカな子供作るから、教養のないガキが苦労する。
毎年、三万も四万も合格者を出すカス資格でさえ学校に行くハメになる惨めな人生www
306名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 00:25:43.84
ま、バカだわな
307名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 10:24:15.46
所詮は貧乏人の僻み

宅建で専門学校行く奴は経済的にゆとりがあるか自分の金ではないか
どちらかだから

308名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 10:33:25.12
>>305
宅建に合格出来なくて残念!
309名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 12:42:57.61
馬鹿とは思わないけど、ちょっともったいないよなっては思う。
今回初めて受けて、43だったから合格だろうけど、
もし落ちてたとしても来年も独学でやったと思う。
もちろんかなり4ヶ月間毎日勉強しての43点だから
楽して合格したいって思う人はいいんじゃないかな。

でもその「楽して合格したい」って気持ちがすでに不合格への道を
辿っているような気がする。35前後の人って今頃どうなってんだろ。
310名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 21:54:52.39
>>284は幾つかの会社を渡ってるよね?
貿易と不動産管理の部署が同じ会社にあるとは考えにくいんだが。

まぁそれにしても着実にステップ・アップしてるよな、君は。
311名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 22:15:37.86
2ちゃん民は基本、優秀だったりするからな。
優秀なのはいいんだけど、自分より能力の低い奴を罵ったりするからな。
まぁそれが楽しいんだろうけど。

でも世間的には簿記・宅建で学校に通うのってそんなに馬鹿な行為じゃないと思うよ。
事実、大原簿記学校って就職良かったりしない?
おれの友達は高校卒業して簿記学校行って、2年間かなり勉強したみたいで、最終的には東証に上場する企業に入ったよ。

おれは大学行って、あんま勉強しなくて、中小企業に勤めて、辞めて自宅で勉強して簿記も宅建も取ったけど無職で・・・って
巧く言えないけど、簿記・宅建を資格学校で習う=馬鹿ってゆうのは違うと思う。
312名無し検定1級さん:2011/10/21(金) 22:43:32.03
>>307
お前のアタマがバチモンだからだろw
たまには本屋でまともな大学の入試問題見てみな。お前、頭の欠陥に気づいてタヒにたくなるよ。
低学歴&貧困層のお前には残酷すぎる話だけど。

まあ欠陥頭でも宅建なら通るから安心しろ。
313名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 02:08:30.94
>>311
それは大原の専門課程(2年制)だろ
ここで馬鹿にされてるのは一般講座
314名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 02:37:09.25
テキストが優秀すぎて通う必要性がなかったな。
簿記2級はサクっとと過去問だけ。
宅建はipad宅建でインプットしてパー建を辞書代わりに過去問。
ちなみに簿記1級も独学で、サクっとで軽くインプットして合テキで穴を埋める形で
進めていって合格したけど
1級くらいのレベルになると予備校通った方が要領が良かったのかもしれないとは思う。
315名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 16:09:43.18
削っと
316名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:01:36.14
>>313
専門課程で簿記2級取るのは良くて
一般講座で簿記2級取るのは馬鹿なの???
317名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:03:59.53
みんな宅建を取ってなにになりたいんですか?
318名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:09:55.63
むしろ学校利用は賢いやり方だね
他人を見下すしか脳のない奴が立てたスレ乙
319名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:10:14.17
893だろ
320名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:20:02.94
学校に通って時間の節約になるならいいけどね
宅建や簿記二級を3カ月や6カ月コースで教えているところを見ると、あまり効率がいいとは思えない
独学でもそんなに時間かからないし
>>274なんて3カ月通っても、模試で平均32点だろ?本試験受かったのだろうか?
321名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 19:28:10.24
>>318
まあ、せいぜい頑張ってください
フフン
322名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 22:26:45.07
正直、宅建はまともなテキストと過去問があれば、
やった時間に応じて受かる

ただ学校に行った方が、理解度は深まる
状況に応じた写真や解説が入るから

ただ、別に行かなくても普通の日本人なら受かる
323名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 22:38:21.65
>>1
日商を避けて全国商業高等学校協会 簿記実務検定 3級 を受けて合格しましたけどなにか?
324名無し検定1級さん:2011/10/22(土) 23:05:44.95
>>316
専門課程は専門学校で学歴になるから。
しかも、専門課程なら2級なんて秒殺でしょ。
325名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 00:29:50.61
通称ゼンショー

すきやな
326名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 00:49:26.18
327名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 11:08:35.06
所詮は貧乏人の僻み
328名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 16:57:35.09
by 学校関係者
329名無し検定1級さん:2011/10/28(金) 13:53:52.99
来てね。
LECで宅建を勉強中〜3冊目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1319733316/
330名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 16:00:26.23
by 小早川秀秋
331名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 20:35:06.09
宅建で学校つう選択肢があるヤツってやっぱり業界関係者かね?
大学生、主婦あたりの一般人が独学でラクラク合格するから、吐き出されるクズ共かね?

業界がバカだらけなのがよく反映されてる事象だな。
332名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 20:37:35.96
お金が余ってるなら、絶対そっちのほうがいい、モチベーションが維持できるもん。
金が工面できないでしょうがない人は、それでもやるんだろうけど、結果だけなら一緒だから
333名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 20:43:36.81
環境だよ、総ては、勉強に恵まれない環境は、いつまでたっても、
それに気づかないのか、必要にならないのか、だよ。
モチベーションだってあるし。例えば、家族とか友人に恵まれなかったり、
仮にいいことやってると思い込んでも、結果には真逆なことしてたり。
そういうもんじゃね、精神論じゃないけど、周りのせいにしたほうがいいよ。
自分のせいにするのはよくない
334名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 07:26:33.66
>>332
↑↑↑
こいつ、学校通いだw
大バカを晒すだけだから、顔が見えないように、ヘルメットかぶって行った方がいいよ。

てか、無責任なお前の親が100%悪いんだよ。金も頭も無いのに、ガキなんか作るから、知恵足らずの本人が隙間産業、悪徳商法の餌食になる。
335名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 08:07:41.34
通って受かる奴なら独学でも受かるし、
通って落ちる奴なら独学でも落ちる。
学校通ってるだけで勉強してる気になってる奴は意外と多いんじゃないの。
スポーツジムの会員にだけなって「スポーツやってます!」ってのと一緒。
もちろん司法書士とか、そういう難関資格は話が違ってくると思うけど。

宅建初めて受けたけど、43点取れたし独学で十分だった。
今度学校に払ったつもりで何か自分の好きな物を買います。独学最高。
336名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 10:32:03.66
簿記2級と宅建って難易度かなり違わないか?
337名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 11:06:19.77
簿記の勉強して腱鞘炎になった
338名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 13:30:28.31
最小限の労力で合格したいという奴は学校行った方が効率良いよ
あとダメな人は学校いけば、ペースメーカーになってくれる

学校通って落ちる人はもう資格の勉強とか諦めた方が良い
339名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 13:41:01.56
俺は仕事の帰りが毎日午前様だったから資格学校の通信で宅建取った。
勉強できる日が殆ど週1日くらいだったから独学じゃ傾向が掴めずに落ちてたと思う。
340名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 15:16:42.47
金があったら予備校使った方が合理的に勉強できる。
アンチ予備校は金のない馬鹿のたわごと。
341名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:24:54.85
頭脳があったら独学した方が合理的に勉強できる。
予備校は試験慣れしてないド低脳馬鹿のたわごと。
342名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:02:01.50
つか10万20万ケチるってどんだけ年収低いねんw
学生なの?
343名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:45:35.82
違う。学校なんて行ってもね、講師なんて皆「異性めあて」。
皆に良い顔するの説明会から、授業料振り込まれるまで。
振り込み確認したら態度が豹変するよ。急に偉そうになる。
授業初日、ぐるりと教室見渡して講師の頭の中にあるのは、
「可愛い子は、いないかなあ〜♪」。で、放課後、声をかけ
に行く。横から質問とかしようとすれば
「空気読めよ」と露骨に嫌な顔をし以後その生徒とは険悪な
ムードを醸し、生徒は後悔に苛まれる。スクールなんて結局
講師が殿様気分。
今はネットの掲示板とかあるんだし、質問があれば、そこで
するのが学校なんかに無駄金かけるより手っ取り早い。
344名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 21:23:02.27
<受験者の質>
難関国家資格>センター試験(標準)>宅建>運転免許

宅建は受験者の質が劣るので学校通うほどの資格ではない。
受験生同士の戦いというより、自分自身との戦い。
8割取れば間違いなく合格るんだから、覚えるべきことを覚えるだけ。
しかし、学校使うこと自体を否定するつもりはない。
10代の頃勉強が不得意だった者・自信がない者だけが使えば良い。

独学派も通学派も時間を使うが、後者は金も使う。
よって、コストの観点から独学派の勝ち。
大学は志望校に現役で合格らなかったので一浪した。
だから、予備校の有用性は否定しません。
面白い先生沢山いるしね。
345名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:05:05.64
学校に通って教えるのが下手糞な講師に当たって
棒読み授業が子守唄に聴こえ、ただ寝に行くだけなら
交通費ももったいないし、
自宅で独学で勉強していた方が良いと思います。
学校も1ヶ月お試し無料キャンペーンとかやれば良い。
346名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:51:20.75
講師が外れるとテキストの棒読みに近い奴になる
こういう奴に当たると本当に金の無駄だよ
資格の学校が出版しているテキストと問題集買うと
独学でも問題なく理解できるよ

あと2時間20〜30分の授業を受けるために
通学時間が往復1時間掛かるとか時間も勿体ない場合もあるから

家では勉強できないとか1人だとどうしても不安という人は
まぁ資格の学校も良いと思うけど、それ以外は独学の方が楽ですよ

ちなみに俺は会社から学費出すと言われたので通いました
通ってそう思いましたからw
347名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 11:40:02.80
まともな高校や大学を出てる人には、宅建で学校ってあり得ないよ。
出題された問題や参考書みれば、至極簡単で日本語がわかれば誰でも理解できるでしょ。

一体、学校でなにを習うんだ?
漢字が読めないとか、日本語がわからない輩か・・・・・。

中学のときに頭が悪くて行く高校がなかった同級生が近所にいて、
就職口が見つからず仕方なくF業界に勤めてる。
県内屈指の超大バカのコイツでも宅建は持ってるし、当然学校なんか行かずに取れた。

通ってる人って、全国レベルで頭が悪い人なのだろうか・・・・。
348名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 11:49:38.48
金ないのは貧乏人
349名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 11:56:30.72
違うな。始末だ。金持ちほど始末する。貧乏人ほど要らんもんのカモにされて、
無駄に要らん死に金を遣い、さらにさらに貧乏の深みに嵌って行く。

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20110915/114025/
350名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:03:40.10
>>347
大学だなんて出ていたら宅建学校の講師なんて下の学歴の奴がほとんど。
自動車学校の教官の方がまだ学歴高いんじゃね。
351名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:07:37.74
【グラビア】グラドル白銀沙羅は元不動産レディー!宅建もってるわ〜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1320836773/l50
352名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:09:17.25
金持ちはファーストクラスに乗らない
353名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:14:27.34
>>351はグロ
354名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:25:43.59
良いじゃん
金持っている奴が楽して合格しようと資格学校に通う
資格学校で働く奴らの職場が保つ

金使わない奴よりよっぽど社会貢献してる
355名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:38:45.49
学校なんて通ったって、例えば今年なら11月30日以降に祝・合格者として
学校の掲示板に名前が載るの、生徒が50人いたら15人程度の
せいぜい30%だね。なんなら12月になったら学校に行って写メ撮って来たげる。
356名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 13:03:35.89
いや、専門学校通ったら半分は合格しているよ
357名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 13:11:29.21
5分の1だね、私の経験上で見た限り
ここ、学校関係者がすごく必死なようだけど
358名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 13:16:54.62
総合死角を知りたいな!



359名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 13:36:37.02
世の中、5問免除でなおかつ資格の学校に通って
落ちる馬鹿も少なくない!

360名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 16:49:07.67
2011年9月23日の中日新聞では、
中京大学の(宅建を得意とする)資格センターの 元部長(52)が
約10年にわたりテキスト代として
学生から受け取った計2億4千万円を着服していたと報じています。

@「大学側はセンターがテキスト代を別途集めていることを知らなかった」
と鬼頭理事が会見で述べているが、
果たして知っていたら着服に気づいただろうか。
(チエックシステムが働く仕組みにな っているか)

A現金で学生から受け取っていたようであるが、
今後学校はあらゆる種類の納付金につ いて、
現金扱いを原則やめるようにしたほうが良い。

B年度初めに現金が入ると、
毎日のように現金自動預け払い機(ATM)から
自分名義の 口座に入金していたとのこと。
学内のATM機と思われるが、
入金回数が多い口座について通報することができる仕組み
を採用しておくとよい。

教育機関での不祥事は大変困る話だ。
361名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 01:17:57.47
‘宅建で学校’つう思考回路のヤツって、ガセ高やニセ大を卒業したヤツらでしょ。小学校中退レベルの知能しかないヤツら。
私立中学の入試問題みたら、自サツしちまうかもw
362名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 01:23:41.07
簿記2級で学校行ってるけど楽しいです
363名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 21:54:35.90
かなり知力の高い人間でもないかぎりはスクールをオススメする
俺も最初独学で初めて散々だったから今スクール通い
その講義のおかげで勘違いしていた部分をたくさん発見したよ
364名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:57:27.64
スレ読んでみたが、馬鹿にしてる奴の文章・・・・・
なにに対してそこまで不満があるのか知らないが病み方が異常。
365名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:12:48.33
親の仇なんじゃね?
366名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:49:55.92
簿記も宅建も学生の暇なときに取る資格だからな。
大半の奴にとってわざわざダブスクするモチベーションは湧かんだろ
367名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:02:36.82
>>1
は、半年??1か月でとれるだろwwどんだけお前の頭悪いんだよwwww
368名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 15:25:21.42
なんだこのスレ

低脳が他人をばかにするスレ?
369名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 15:58:10.96
I don't think so.

>>343で紹介されてる学校がカモを狙うスレ。

>>355に期待。
370名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 16:00:29.97
学生気分を味わいたいな
371名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 03:32:18.41

中学の同窓会行ったら、クラスの中でもダントツに頭がクソ悪かった二人がいた。
両方とも、F業界らしいw
んで、やっぱり学校通いの無資格者wwwww

関わるのはゴメンだわ。
372名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 03:46:07.23
独学が金がねーとか言ってる馬鹿はなんなんだ
受講料恵んで欲しい予備校予備校関係者か?
普通2、3カ月きちんと勉強すれば受かるだろ
予備校に通う往復の時間がもったいないしだるい
家の隣が予備校なら通った方が良いかもな
373阿呆:2011/11/20(日) 04:18:21.34
皆さん、優秀なんですね。地頭悪いから、宅建は学校で取得しました。結局、タイムマネイジメントなんだよね。決まった曜日と時間に学校行けば、集中できる。お金がかかっても合格出来れば勝ち。受講料15万位は、年間の飲み代。それ考えたら、学校も高くない。
374名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 04:20:35.94
1か月全部勉強に当てたら他のことやるとさすがに1カ月じゃ無理
合計で200時間くらいだと思う
375名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 04:21:34.93
1か月全部勉強に当てたら行けるけど他のことやるとさすがに1カ月じゃ無理

ね。
376名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:43:06.02
上位資格ならまだしも、宅建ごとき独学で十分。その代わり毎日30分でもいいからやる事。
まあそういう気持ちがあるやつならどっちだって合格できる。なければどっちでも合格は無理だわな。
学校に通うから合格できるのではない。勉強したやつが合格できるってだけ。
377名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:06:34.86
自分の尺度でしか物事を計れない奴が多すぎバロス
378名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:27:55.00
他人が資格の学校に行くのが何故不満なのか俺は理解できない
金払って勉強したければすれば良いんじゃない?

俺が親で自分の子供が「宅建受験するから15万円出してよ」と言われたら
拒否するけどw
379名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 14:02:19.35
宅建を独学で勉強する場合、お勧めのテキスト・参考書は何ですか?

また、そのテキスト・参考書を使って、今年の本試験で何点取ったかを教えてください。
380名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 14:19:43.70
宅建で予備校を使うかどうかは、2ヶ月の勉強(200時間)で
合格できるかどうか、が損益分岐点

自分の能力を勘案し、それ以上かかりそうなら、機会費用を
考えた場合、予備校を使った方が安上がりだと言える。
200時間以内で合格できそうなら、独学でOK。

200時間が損益分岐点になるのは、時給800円×200時間=16万円
で、予備校の宅建合格講座のフルコースと概ね同じ料金になるため。
381380:2011/11/20(日) 14:25:53.79
予備校に通っていても、講義を聞くことも含めて勉強時間は
確保しなければならないので、損益分岐点は、勉強期間3ヶ月の
300時間くらいだろうな。

予備校に通えば、合理的な勉強が期待できるので
独学の場合より、勉強時間も減る。
382名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 14:30:39.81
>>380
俺が極平凡な馬鹿だから、普通の馬鹿なら受かると思う
基本休みなしが前提だが
解らない部分(ぐぐってもイマイチピンとこない)は、
講師に聞けるし
383名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:58:38.73
>>381
損益分岐点の使いかた間違えてるぞw
384名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:11:15.05
独学すべきか、予備校に行くべきか、君達はその損益分岐点に立っている
(H.ニーベルゲン)
385名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:19:20.25
簿記2級は独学でとったんで、税理士簿記論に挑戦中。
さすがにO原通ってるけど、「ここは2級でやりましたよね」的に
飛ばされることが多くて困ってる。

学校に通う利点はあると思う。
386名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:24:06.20
>>385
スレ違い
387名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 22:28:36.72
簿記2級、宅建を資格学校で習ってる馬鹿が何故か気になってしかたない奴が集まるスレ
388名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:43:29.49
いや、見栄張らないで、学校通える金があるなら通ったほうがいい、
回し者じゃないけど、残り方が違う、理解は俺は頭いいから教科書でも同じだけど
389名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:46:23.79
30歳年収500万円のリーマンをモデルとする

社保や退職金など「リーマンにプラスになる経費」のみ考えると
年収×120%
よって年間600万円となる
1年で2000時間働いているなら時給3000円

受講料が15万円とすると50時間分のコストとなる
つまりだ

モデルケースのリーマンなら独学より資格の学校に通えば
50時間以上、勉強時間が少なくても合格出来ればメリットがあるという事
個人的には100時間ぐらい短縮できるとおもうから
資格の学校に通うのはメリットがあると言える
390名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:47:41.57
俺は頭いいから、自分でやった方が速い。
自分より頭悪いやつに金払って教えをこうと言うのもね
391名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:00:03.17
資格校通いは効率いいと言う奴もいれば効率悪いという奴もいる。
実際に合う合わないは人による。

自分にとって学習効率がいいか悪いかの真実は、独学、資格校通い両方したことあるヤツしか語れない。
両方経験しないとわかるわけないんだから。
と、思った。

ともあれ、もうすぐ合格発表日、みなさん合格してるといいですね。
392名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:21:32.60
宅建って舐めてるけど、試験範囲って相当広いよな、遺留分の計算なんて、10年に1回でるかどうかで、覚えるんだぞ
393名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:32:19.16
2級はサクっとのテキスト・トレーニング各2冊で合格できるみたいだからなあ。過去問も予想問題集も要らん。ナビ程度で良いんじゃね?

ラスパはネットスクール工作員が推奨してるだけ
394名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 04:07:51.94
中高大と授業なんてほとんど聞かない癖がついてるから予備校行っても気づいたら意識とんでしまう
社労士→予備校通うがさっぱり耳に入らず不合格、しかし翌年独学で合格
簿記2級→5年ぐらい前に予備校通うがさっぱりで不合格、しかし独学で昨日余裕合格
簿記1級はさすがに予備校通わないときついと思いつつ過去のトラウマがあり迷ってるとこ
俺の場合人の話を聞く集中力が三歳児並みな気がする
395名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:18:07.48
>>355
30%もあるか?宅建迷物図書館ファンタ特別室の人は20%台半ばだと
喝破してらっしゃるが。
396名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 04:35:55.34
実際2割しか合格できないってこと宅建予備校なんかに通学したところで。今起きてNEWSを見たら
宅建ゼミナールが一昨日まで34又は35を合格ラインにしてたのを36±?もうアホかと。俺は独学で
自己採点44、今回の問48について2は×だと思ってて別のを選んでたから1点プラスされて45点に
なったが、当の宅建ゼミナール、2を正答だと思ってたのか?こんなアホに何を習うことあるの?
授業料取って、はっきり言って詐欺だろが!間違っても入学しちゃ駄目。suckerになるよ。
また機構にしたって知ってて間違いしたと想う。曲がりなりにも宅建といえば国家試験でしょう?
沢山の制作委員がいて1年間かけて問題を作成してくわけだよな?小学校のクラスの担任が一人で
小テスト作ってるわけじゃないんだから、皆で推敲ぐらいするだろ?それともアホぞろいか?んな
わけないよな?知ってて間違ってるに違いない。明らかに組織ぐるみの悪意による背任行為だわ。
397名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 04:40:54.38
「宅建を資格学校で習ってる奴は馬鹿」
↑これは決してバカじゃない。
努力しようとしてる人がバカなわけがない。
本当のバカは資格学校に行って勉強せずに怠けてる奴。
398名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 04:48:52.31
I agree with >>396.
I think going schools is anachronistic.
399名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 04:55:48.60
法学部だから純粋に宅建社労行書レベルは予備校要らんな。
期末試験の方がよっぽどきつい。
400名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 05:06:01.12
何処のアホウ学部?東大京大?もしかしてマーチ以下じゃねえだろうな。
米国英国の大学ならともかく日本の文系大学、勉強いらねえだろ。
うちの兄貴、柔道で中央大学法学部に進学。テストは教科書持ち込みとか
言ってた。だから何にも知らねえw
401名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 07:12:49.73
身内自慢で中央法っていうのが情けない
402名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 07:23:38.45
>>396
適正を名乗って適正になったことがない機構による蛮行は皆が既に感づいてることだけど
宅建ゼミナールの36±ってのが意味不明。
普通なら35または36じゃねーのか。ま、学校は総てにおいて胡散臭いってこったな。
403名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 11:09:41.80
別に資格学校行こうが独学だろうが関係ないよね。
俺は社労 資格学校通って合格できたから今は行書も学校行ってます。
自己啓発で仕事に通いながら勉強してる訳で時間のない中いかに効率よく合格できるかが問題なの。

また会社で働いている人なら合格手当、資格手当もあるし 更に国から教育訓練給付もあるわけだし
まあ無職の奴は、独学で頑張りなさいよ金もなければ手当もないわけだからそりゃあ学校に通うのはアホ臭いよな

404名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 11:34:17.25
後半が残念
405名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 13:12:01.16
結論から言うとどんな方法で勉強しても落ちたら敗者
受かったら勝者

406名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 17:30:42.80
>>403
行書w
資格馬鹿の典型w
407名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:11:32.84
資格校通いのヤツが馬鹿?
それでいいだろ。

で? 
他人を気にして、見下して、どうするんだ?
408名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:15:55.76
2ちゃんで今さら何を言ってるんだ宮崎、おまえも毎日やってるだろよ!
409名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:40:57.10
そもそも資格とってる奴はバカ
普通のサラリーマンは仕事が忙しくて勉強する暇なんぞないんだよ

簿記2級だの宅建だの「私は仕事してません」っていってるようなもの
410名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 00:08:07.37
>>409
いや、勉強なんて空き時間を見つけていくらでもできます。また、忙しい
日々を送っていた方がメリハリつけて勉強できますからね。
逆に仕事していない人ほど時間なんていくらでもあると、2ちゃんだとか
ネットばかりやって結局勉強しないものですね。
ただ学校までは要らないってこと。>>395>>396が最早定説ですからね。
411名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:50:13.90
宅建で学校通いしてるやつは、なんでも引っかかるよ。
詐欺って単語を知らない人種。
マルチや霊感商法あたりに、リストが回っててもおかしくない。
412名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 01:20:50.18
眠い
413名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 01:22:06.03
資格学校と独学が同じって事はない
これは間違いなく言えるな

まあ30前後で分母になってる奴には何言っても無駄だろうけど
414名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 05:37:56.89
>>409
宅建程度の資格を、どんなに忙しかろうが取れないほうがバカ
普通、300時間も勉強すれば合格する。
どんなにバカな奴でも500時間

予備校に行けば、200時間以内で合格できるだろう。
415名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 05:42:13.78
いや、まったくの一からならどうしても300時間以上かかる。
絶対安全権の40前後目指して勉強すれば、400時間くらい必要です。
416名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 06:10:44.93
宅建ゼロからのスタートで、独学500時間以上勉強して45点。
今じゃすっかり勉強癖がついて、生活習慣がいい感じに変化した。
結果が合格なら学校でも独学でもいいじゃん。落ちた奴が馬鹿なんだよ。
417名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:26:07.32
35点前後目指すなら200〜300時間
40点over目指すなら400〜500時間

これ普通の人の目安

だから200時間でも充分合格できる力は持てる
ただ「どんな問題が出ても合格圏」に入るのは40点over狙いで
勉強した連中
418名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:45:59.32
>>417
だから?
419名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:46:25.62
>>414
確かにそうだな
420名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:47:22.70
宅建如来が助けてくれるさ
421名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:50:29.41
学校なんかに通ったって合格できるのはそのうちの2割強だよ、点数を3千円で教えます詐欺師も
言ってる。特に今回の問48関連事件を受けて合格予想点数を修正したところ、あんた、今の今まで
生徒にウソを教えてましたと自ら吐露してるのも同然じゃないですか。
422名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:59:21.68
お金払って習いに行って受からん人はどっちにしろ受からんのじゃないかね
学校行って受からないのはやる気がないからだよ
高校みたいに強制的にやらされるなら学校の責任もあるだろうけど
423名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:01:18.16
予備校に行くのなら、通学でなくて通信にしとけよ。

予備校に通うのは、あくまでも時間短縮するのが目的だから
通学に時間をかけてたのでは、予備校を使って勉強する意味がない。
424名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:02:17.66
1番馬鹿なのは学校行っても落ちた奴w
425名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:24:14.36
うかりゃいいんだよ
426名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 16:35:09.78
>>421
簿記2級の出題予想も見事にはずれているしね。ココ最近出題予想の当たった予備校ってある?
お陰で出題予想ばっかり重点的にやって
その結果、出ないであろうと思われた問題が出てあたふたしてアウトっていうパターンに
なった人とか多そう。
427名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:16:20.28
宅建で学校行ってる超絶馬鹿の人は黙ってた方がいい。
頭がイカれてるんだから会社をクビチョンパになるよ。

俺はそんな悶絶馬鹿とは会話もしない。得することはないから。
428名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:33:31.18
>>427
予備校の通信教育を使って100〜200時間で受かるなら、俺は予備校使うけどな。
独学で300時間もかけるのは、時間がもったいない。
429名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:15:51.87
>>428
俺は独学で頑張ったが、全くその通りだと思うよ。
予備校授業のサンプル動画を見たことあるが、これなら学習時間半分だなと思ったわ。
金で時間を買うってこういうことだな。
430名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:28:25.88
>>427
簿記よりはマシだと思ってる
431名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:42:16.57
受かれば何でもいい。試験に落ちた奴が馬鹿。
個人的には通学の移動がめんどい(移動時間も無駄だと思ってる)ので、
独学のほうが俺には合ってた。
432名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:46:48.19
電車の中って以外と頭に入るんだよな
家じゃ出来る事が多すぎで却ってやらない

資格学校に行けるなら行った方がイイ
その方が間違いなく点も伸びてる
433名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:54:48.60
中核市以上の図書館か大学の図書館で自習が最強な気がする
434名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:56:26.11
なんか相変わらず学校関係者の宣伝が来てるけど、学校なんて行ってもね、講師なんて皆「異性めあて」。
皆に良い顔するの説明会から、授業料振り込まれるまで。
振り込み確認したら態度が豹変するよ。急に偉そうになる。 授業初日、ぐるりと教室見渡して講師の頭の中にあるのは、
「可愛い子は、いないかなあ〜♪」。で、放課後、声をかけ に行く。横から質問とかしようとすれば
「空気読めよ」と露骨に嫌な顔をし以後その生徒とは険悪な ムードを醸し、生徒は後悔に苛まれる。
スクールなんて結局 講師が殿様気分。
今はネットの掲示板とかあるんだし、質問があれば、そこですれば良い。学校なんて通ったって
今回の問48の機構からの発表で初めて間違いに気づく低レベルだ、どいつもこいつも学校なんて。
おまけに予想点数を変更とかしたところなんて自ら「学校でウソ教えてます」自白したも同然じゃん。
カネ払ったら最後、いいカモだよ。カネ払わず無料お試し1ヶ月コースやれっての。
435名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:58:13.72
馬鹿とチョンには何言っても無駄
436名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 02:05:08.02
大学受験まで、そして大学行けるまで平穏に育った人が言う言葉。
宅建は難しくともないけど、試験にピークを持っていくには、授業受けないと駄目だって。
教科書で復習しても。勿論、過去問もね
437名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 04:01:21.14
その授業がタワケで、いい加減だで>>434は言っとるんだで、どえりゃあ同意してまったて。
438名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 05:05:01.99
なにをそこまで学校通いのヤツに不満を持っている・気にしてるんだ?

レスの内容が異常。
439名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 20:07:46.26
>>436
たかが宅建で「授業受けないと駄目」と断言しちゃう辺りが駄目なんだよな

俺?
日商簿記3級は初歩だと思ってWeb通信で質問制度使いまくり、
2級は応用だと思って書籍のみ(来週発表だけど多分受かってる)
440名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 20:41:52.32
>>439
あれだけ広い範囲で、常識で解ける問題も業法が多いんだから。
授業受けてる人のほうが上だと思うけど。2級は応用じゃないだろw
工場簿記の初歩と商業簿記は処理が増えただけど、俺も落ちた、2級
441名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 20:59:54.69
学校は金払っちゃったから絶対受からないと!
って自分を追い込む為の場所だと思ってる。
442名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 21:41:14.37
>>440
「あれだけ広い範囲」とか言うけど、あんなの法律系資格としては狭い方だって分かって言ってる?
443名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 02:15:41.24
>>441
それが実際20%代半ばなんでしょ?
444名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 02:18:59.43
>>434
通信教育どげんね?
445名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 06:12:51.45
>>443
どうせそれで落ちる奴は独学でも受からんよ。
446名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 07:21:57.69
今は、通信教育があるから、資格の学校を利用する費用対効果は
上がっている。
講師も、その学校の一押しの講師が授業してるしな。
通信教育だと、隙間時間でいつでも勉強できるし、分かりきったところは
自分のペースですっ飛ばして勉強も出来る。
独学の半分以下の勉強時間で合格することが可能だと思う。
447名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 07:47:56.91
>>446
費用対効果は上がってるのかもしれないけど、それ以降は何か胡散臭くみえる。
自分か何を分かって何を分かってないか把握してる人なら、分からないぶふん
だけ勉強すれば良いし、
時間短縮は出来るだろうけど、半分以上は正直盛り過ぎ。
448名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:25:33.97
考えて下さい
宅建は不動産取引の説明をするために必要な資格じゃないですかw
弁護士、司法書士など法律系の資格と比較するのいい加減止めて下さいよw


ちなみに宅建は独学+学校で模擬試験が一番コスパが良いと思いますよ
449名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:33:24.91
基本書3000円と模擬問題集1400円を前日に買ってきて、解いた
35点から没問繰り上げ当選

知識レベルは最低レベルなので今後も基本書は必要だから、買ってきて後悔はしていない

予備校行ったヤツは合格のためなら無駄だろうけど
450名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:42:05.33
>>434に同意。学校に通ってた時は合格できなく宅建資格取得を諦めたが
あれから5年、一念発起して今年独学で頑張ったら何とか合格できたよ。
学校は疲れちゃうんだよね。
451名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:42:21.65
簿記2>>>>>>>>>>>>>>>>宅建


この現実は勿論理解できてるよな?
452名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:45:14.99
簿記厨きたー
453名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:52:51.15
簿記1級は独学むり?
454名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 11:54:25.26
1級も独学の奴いっぱいいるよ
455名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:00:59.51
宅建スクールは模試や実務講習・法定講習以外に必要性を感じない。
456名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:03:51.57
しかし学校により講習代に差があるな。教材の差か?
457名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:06:02.86
簿記1とったら転職できる?

今25歳社会人2年目

仕事はIT系

会計事務に転職して公認会計士か税理士を目指したい
458名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:06:11.93
「会社のフォローあってこその合格。その感謝の気持ちを忘れないように」
とか言ううちの上司がウザイ

バカなてめえは、予備校代満額を会社に請求してんだろうがw
会社に負担かけたのはどっちだよ
459名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:14:57.25
宅建のは合格までに必要な日数は最短2週間だな。
460名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:21:29.63
>>459
択一問題、鉛筆転がして運が良けりゃ通る試験だから無勉でもOKだろが?
461名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:25:36.92
電卓叩いときゃ猿でも受かる簿記よりは宅建は難しいぽ。
462名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:28:48.88
猿に鉛筆転がしはできても電卓は叩けないだろ?
463名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:34:39.97
無勉で受かった人→すげえ!君はもっと上の資格目指すべきだよ
独学で受かった人→受かってよかったね、合格おめでとう
通信で受かった人→君ならきっと市販のテキストでも受かったよね
通学で受かった人→それだけ金かけたら受からないとね

無勉で落ちた人→受かるわけねえだろカス
独学で落ちた人→お前ちゃんと勉強してねえだろ?
通信で落ちた人→送られてきた教材やってねえだろ?
通学で落ちた人→プギャーーーーーwwwww

こんなイメージ
464名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:40:37.98
>>460
アフォか。
確率でいえば、宝くじの1等より難しいんだぞ
465名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 14:56:47.38
>>457
やめとけ
日商1級は時間の無駄
どうせなら全経上級にしとけ

大卒なら科目等履修生で憲法2単位を取れ
通信で色んな所で取れる(教職の必修だから甘い所が多い)

どうしてもっていうなら金を貯めて大学院へ進学しろ
税理士5科目はキツいから

経理職に就きたいってだけなら日商2級で充分
会計事務所かどっかで3年修行すればよりどりみどり(丁稚奉公だから給料大幅ダウンは覚悟すべし)
2月にとっとと2級を取れ 3級では役に立たない
今ならTACのDVDが格安だから2級本科生Aをさっさと発注しろ
466名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 12:27:40.41
無勉で受かったと言う奴がいたら
どんだけ見栄張りなんだと思うけどね
467名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 12:39:34.37
>>434の言ってるような学校に大金かけず、テキストを買ってきて独学で
合格するのが一番。昔はテキストも少なかったから独学は毒学と言われ、
学校に通わなきゃならなかったけど、テキストや問題集、あとネットの
掲示板とか利用できる媒体が豊富な今は学校なんて前時代的でしょう。
宅建予備校も今や勉強しに行く場所ではなくて、不倫相手を見つけに行く
場所ですよね。
468名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 17:07:46.51
不倫相手を見つけに行くだと?

独学で宅建合格したんだが、来年からちょっと宅建予備校通うわ。
469名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 18:11:36.01
宅建予備校
オバサンばっかりだよ

出会い系やった方が早い
470名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 02:29:37.34
時間の無駄を省くのと、モチベーション維持には最高だけどね。
地獄の中の天国だろ、学校は
471名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 02:32:50.00
あの講師も、俺がいたからだろうな。
知らない奴相手に、そのプロフィールでも教えられただろうけど、
不動産登記法をそれで教えてるのは、おかしいって気づいたんだろうな
472名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 02:39:49.98
俺が知りたかったところを全部ふっ飛ばしやがって
473名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 17:02:18.54
宅建予備校に払った金は、予備校でセフレを探しおマンコ代で回収するべし
474名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 18:27:00.93
>>466
無勉で受かったってヤツ、俺は腐るほど知っているぞ。
2chの世界のみだけど。しかも、聞いてもいない自己報告だが。
475名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 19:05:54.50
マンション管理士と管理業務主任者に今年受かった(予定)俺だが、来年、宅建受けようと思ってテキスト買ってきた。

ほとんど重複してるのなw
無勉でいけそう
476偏差値39:2011/12/10(土) 19:29:18.17
もう 来年度のテキスト売ってたっけ?
477名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 19:35:28.84
俺は独学200時間合格だったけど
苦手な奴は独学400時間でも受からない事もあるだろう
そんな奴は予備校いった方が早いだろうな
別に予備校組を見下してるわけではないぞ
時間を有効に使うことは悪いことじゃないからな
478名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 21:17:02.04
>>477
なんか勘違いしてるみたいだけど、著しく知能が劣るから、おまいは200時間もかかっただけ。
大バカでも200時間、基地外でも400時間で楽勝です。

誰でも受かる宅建で200時間w
おまい、有名私立中学は100%落ちるよ。
予備校に行ってるやつは、有名私立小学校でさえ確実に落ちます。
479名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 21:23:21.35
宅建で十数万も払って講座受けるって
結構抵抗あるね。まあ、合格すれば
いいんだけど
480名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 21:33:09.90
↑お前は有名私立中学は受けてもいないんだろ(笑)

学力あっても最低200時間は勉強しないと無理だよ。
過去問問題集一回通しでやっても100時間はかかるよ。有名私立中学を受けるような人種ならば一回で終わりにするヤツはいないよ。それくらいストイックじゃなきゃ受からんよ!
完璧以上追求することが出来るヤツが行くのが有名私立中学だ!
因みに私はW学院中学→高等学院→大学卒のエスレーターだが200時間の勉強で42だ!年齢も42だ(笑)!
資格試験は普通免許以来だ(笑)
481名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 00:10:18.10
俺は、けちだから市販ですませた
建築士の時は、通ってとったけど

感想としては通ったほうが、効率はいいでしょ
基本書と、過去問で合格したけど
正直、市販本は物足りない感じがした
482名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 20:27:26.57
どっかのおっさんが言ってたが、
俺が独学で楽勝で合格できたと言うと
そのおっさんが
兄ちゃん若いから独学で受かったんだよ
ワシらみたいな50越えた奴は専門学校行かないと受からないよって
あれは、独学レベルで受かる試験だろ、どう引っ掛けてくるかを考えながら勉強すれば楽勝だろうが
独学で合格した俺に対する明らかな負け惜しみ発言だな
483名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 20:29:58.32
>>482はよほど低レベルな大学か?
宅建も簿記も、わざわざ「どう引っ掛けてくるかを考えながら勉強」なんてする必要ねえし

それを言ったら運転免許の学科試験すら「どう引っ掛けてくるかを考えながら勉強」しなければならないことになるぜ
484名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:13:22.88
引っ掛けだろ。言葉のニュアンスというか。俺もずいぶん引っ掛けられそうになったな
まあ、482の言うように独学で十分な試験だな。頭の悪いおっさんは専門学校行けばいいんだよカス
485名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:15:38.85
一回落ちた奴は専門学校行かなくてもある程度の知識備わっているから
独学で行けるんじゃないか 笑
486名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:19:45.39
知り合いに行政書士勉強中って奴いたけど、俺が宅建持ってるから
負けずに張り合いたかったから言っただけだろ 早く受かって自慢してくれ
あれから何年経つことか
487名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:21:33.84
数年前に、馬鹿だけど国家資格取りたかったから
9月から夜学校通って勉強して取ったよ、試験の時安心感はあったな
488名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:56:30.04
でも資格学校に通っても合格できるのは生徒全体のうちの25%くらい。

迷物講師がブログで言ってる。
489名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 02:59:46.98
世界史用語集ほぼ丸ごと覚えたくらいだから、
宅建試験の内容は楽だよ
490偏差値39:2011/12/13(火) 06:41:36.60
コスパとか言う奴はバカグループにいるって気づかないのか?
頭いい奴は 受ける試験 必ずトップ目指すから
自分の点数、評価、順位、それが重要だと思ってる
時間自慢は意味あるかね?ベストを尽くせばいいだけだろ。
491名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 08:20:32.97
>>478は宅建に辛い思い出があるのだろう
>誰でも受かる宅建でw
合格率15%前後ですね、残念でした
>おまい、有名私立中学は100%落ちるよ。
イヤイヤ今更中学は受けないですよね
>予備校に行ってるやつは、有名私立小学校でさえ確実に落ちます。
お前ならきっと受かるよ小学校・・
492名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 08:57:07.33
>>491
↑↑↑
こいつ、わかってない。
落ちてるやつは知恵遅れだけなのに。。。知恵遅れ相手に15%に残ったことか凄いと思ってるバカ。

まともな学校出てないのが丸わかりの文章だし。

バカでも受かるカス資格を勘違いしてる。。。
493名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 09:12:05.27
>>490
> 頭いい奴は 受ける試験 必ずトップ目指すから

馬脚をあらわすから、そういう不用意な発言はするなよな
494名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 09:26:11.74
(  ゚,_ゝ゚)
495名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 09:37:51.11
>>492
勉強したのに落ちたのかな?怨念を感じるよw
お前にはおそらく宅建は難しいだろう
まずは簿記3級を目指せ
496名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 10:50:57.44
簿記二級が格上の宅建に噛み付く前にエフピイにまず勝て
497名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 10:52:05.83
電車で勉強してるだけで受かる宅建
電車で勉強してるだけでは決して受からない日商簿記3級
はい論破
498名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 11:38:25.77
簿記は書かないと覚えないから
電車の中だけでは合格できないよな
499名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 11:42:10.20
もっと言っちゃうとアイポッドなど聞いてるだけで受かる宅建
実際に手を動かさないと無理な簿記3
はい論破
500名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 11:54:10.34
論破とかV即で覚えてきたのか?簿記廚は論破の意味をちゃんと調べなさい
501名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 13:03:34.10
>>500
それぐらい知ってるわ
フジテレビの子供番組だろ
502名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 13:45:20.71
論破←これをやたら使う在日コテ思い出した
503偏差値39:2011/12/13(火) 21:55:16.93
>>493
意味が読み取れないんだけど
おまえは違うって言いたいのかな?
一つ言えるのは 50点狙ったよ
ダメだったけど
504名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 22:31:05.87
>>497
一年間電車で勉強してるだけで受かる宅建
電車で勉強してるだけでは決して受からないが一週間で受かる日商簿記3級
はい論破
505偏差値39:2011/12/13(火) 22:58:50.35
論破って何を?
論が見当たらない
506名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 23:04:35.78
簿記2級
通勤電車でチマチマやって合格したぞ
嘘はヤメロ
507名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 23:31:34.53
行政書士までは普通に勉強していれば受かる。
508名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 04:44:06.00
簿記と宅建について論じている諸君、
君たちの行くべき場所はここだぞ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1287473124/l50
509名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 12:29:46.67
資格学校行ってまで欲しい資格はないね
医大なら大喜びだが

宅建とか、資格学校って無駄だろ
510名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 15:39:33.50

中学の同窓会で不動産屋の大バカ2人が学校で宅建取得目指してるとか言ってた。
こいつらみたいな地域で一二を争う基地外を集めて商売する宅建学校ってエグいな。

基地外をも金に変える手段だろうがあこぎすぎ。新手の催眠商法か?
合格祈願の壺なんかも買わされてそう。
511名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 16:18:32.28
中学で下から数えて10番以内の馬鹿でも工業高校行って簿記二級取れちゃうからね
512名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 21:47:52.86
確かに簿記2級は過去問集を完全にやりこめば独学で受かるが、
人にはタイプがあるので学校に行った方がいい人もいる
1 1人では勉強の計画が実行できない  (例 欝ニート)
2 俺様は偉いから合格するように教えろ (例 特捜検事)
3 教室の女の子を脳裏に焼き付けてオナニーするんだ(例 キモヲタ)
こういった人は独学は向かないので学校の方がよい
513名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 01:10:28.69
俺なら一人一時間1Kで講義してやるよ
514名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 05:48:41.67
>>513
頼むは
515名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 06:51:10.38
宅建はiPodで基本的に充分

簿記はTACのDVD教材在庫処分が今はベスト
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/pdf/11110132dvd.pdf
516名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 15:34:36.18
簿記のがマシ
517名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 20:23:49.85
>>515
俺はお前のように断言できない。言い切れない。
馬鹿が本気で信じる。
518名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 20:39:05.26
宅建なんてスマホのアプリで充分かもよ
519名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 21:55:41.68
>>512
3は独学でないと受からんだろw
520名無し検定1級さん:2011/12/17(土) 02:00:45.20
宅建は直前にテキスト2回読めばたぶん受かるぞ
俺が来年証明してやる
521名無し検定1級さん:2011/12/17(土) 06:04:58.27
テキストを一回読むのにどれくらいかかるのかも分からないのに
直前に二回とか妙な予定を立てるのは危険だと思う
522偏差値39:2011/12/17(土) 07:01:35.81
>>520
証明してね 速読法で
523名無し検定1級さん:2011/12/17(土) 08:59:59.23
授業料2万円まで妥当だな
524名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 10:35:21.39
宅建なめてかかって一度落ちたことのある身から言わせてもらうと
不合格を知ったときの屈辱感、周囲の嘲笑を考えたら
「今ここで10万払うから1点買わせて合格にしてくれ」って思ったよ。
だから、どんな試験もなめずに、できる限りのことはしておけ。

あきらめたら 試合終了 だよ

 とか言ってみる
525名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 21:18:55.12
526名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 22:21:41.44
うんうん、宅建なんて楽勝だから、皆来年は2か月前からテキスト読むだけで十分だよ^−^
527名無し検定1級さん:2011/12/19(月) 03:09:48.11
宅建頑張れよ!司法書士頑張れよ!
行政書士?あんな糞資格いらねぇよ!
528名無し検定1級さん:2011/12/19(月) 11:01:00.39
行書は犯罪者予備軍のイメージが有るからな
取ると評価かえってマイナス
529名無し検定1級さん:2011/12/21(水) 05:48:06.05
530名無し検定1級さん:2011/12/22(木) 14:48:29.35
宅建で学校行くのはバカじゃ済まされない。
なぜなら、宅建はバカでも楽勝で通るから。三万人という合格者を出す自体もはや資格には入らないし、加えて四択のマークというバカOKのレベルの超低い試験w
学校行ってるやつ知ってるけど、ほぼ池沼の方とか、漢字が読めない廃人系の方w
531名無し検定1級さん:2011/12/22(木) 17:52:57.94
その宅建より簿記はもっとないだろ…jk
532名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 00:42:04.57
宅建でも簿記でも初歩の初歩ならスクールはアリ
でも市民講座とか、受講料が公費負担のケースが多々あるから授業料全額自己負担は情弱か時間に自由きかないケースがありうる
533名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 14:02:41.37
まあ合格証書には学校に行ったかどうかの区別は書かれないからな
馬鹿よばわりされてもカンニングや替え玉受験よりはましだな
あいつら犯罪者の領域だ
534名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 19:41:50.51
この文章の「あいつら」が指すのは具体的に述べなさい。
535名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 19:46:48.91
学生とかで、通ってるやつアホやと思う
時間クソ余ってんのにw
社会人で働きながら、取得目指してる人は
要領得てるので、時間がなかなかとれない人には
早道じゃない
536名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 00:08:41.33
俺は仕事しながらで何を勉強すれば良いのかとか調べるのも面倒だったので
学校行ったよ
学校で言われた事だけキチンとやったら43点とれた

振替授業もあったから仕事と学校のスケジュールを調整できるしで
助かったよ

537名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 02:08:29.47
でもその宅建学校に通う5人に1人しか36点取れないんだよ
538名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 02:08:55.44
でもその宅建学校に通う5人に1人しか36点以上取れないんだよ
539名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 05:11:00.09
>>530
どうした?
なにか資格校に恨みでもあるのか?
540名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 05:20:59.62
宅建で学校行く輩って、もともとが高校受験で墜落、大学受験で沈没した敗北組。当然、36点なんか取れないやつだらけでしょ。
教室の中は、動物園なんだろうなあw
人間の形はしてても、知能はよくてサルやチンパンジーの類、下はウシやブタまでいるだろ。
541名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 08:12:59.88
入学申込みできるって、すごい動物たちだなあ。
542名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 09:44:33.14
>>540
文章から、扁桃体と海馬に異常、もしくは未熟の可能性が滲み出ているから
冗談抜きで、脳外科・精神科で見てもらった方がいいよ。
543名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 08:22:01.48
学校通ってれば合格率50%近くまで行くんじゃね?

学校来ても授業聞いて終わりってやつらは落ちるよ

学校で授業っていっても先生がテキスト読んで黒板に書いて

テキストにアンダーライン引くだけ

自分でテキスト読むのと変わらんよ

ただ捨てるところとかは言われるままにやったよ

試験範囲の確認とスケジュール管理が主な利用方法だったかな

わかる科目は欠席したけど

俺にとっては安い投資だったよ


544名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 08:30:23.39
俺は貧乏だから独学
金が有ったら迷わず資格の学校行く
そういう所の真の価値はテキストや授業の外にあるんだよ
545偏差値39:2011/12/25(日) 08:56:59.48
同じく独学 仲間がいればいい刺激になるなって思った
2ちゃんでさえも 話できてよかった
学校行けばもっと楽しめて 飲みに行ったりできたかも
546名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 09:04:09.34
35点までなら普通にとれるよ

ただそこからプラスαとれないと合格できんよ


問48没問、問42みたいなやつがでてくるとおちるぜ


今年40合格大原よしみ受講生
547名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 09:14:00.84
色眼鏡にダサいジャンパーを着た、キチガイ宅建オヤジ 不適合者
548名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 05:55:17.13
>>540
どうした?先生に診てもらおうな
549名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 05:55:47.81
>>547
居たw
550偏差値39:2011/12/27(火) 06:18:55.89
>>547 >>549
大丈夫 お前らがいたのは
誰も知らない 影が薄いから
551名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 09:34:16.67
予備校いこうが独学だろうが受かった者勝ちだろ
上位15%に入れれば合格だ
552名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 09:36:39.94
通っている奴がバカなんじゃない
通ってて落ちる奴がバカなんだ
553偏差値39:2011/12/27(火) 21:50:37.72
>>552
うまいこと言うね
偏差値55 やるよ
554名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 22:30:02.23
>>552
確かにそれは馬鹿だ。そういう奴に限って
学校の価値は授業やテキストにあるんじゃ
ないとかおかしなことを言い出す
555名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 23:54:26.55
通信講座をオクで買って合格してから売るが一番。
買ったのより高く売れたりする時もある。

わからないものはわからないので
本で悩む時間がもったいない。
不動産鑑定士だけど測量士補講座を通信で勉強してるとこ。
556名無し検定1級さん:2011/12/28(水) 00:13:41.06
っつうかさぁ!
今回の宅建で撃沈した奴らって、何で撃沈したかわかってる?
理由が知りたいなぁ〜?

まさか、問48のせい!とか言わないよな?
勉強不足とか、舐めてかかったとか、その程度?
557名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 10:23:13.45
宅建学校の教室の中って実際どうなの?
著しく知能が低い人たちの集まりだから、暴れたり叫んだり発狂したりとか大変そう。

宅建講師wとかいうのもかなり頭悪そうだし。
558名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 13:58:03.07
受かれば通学でも通信でも独学でもi-podでも何でもいいんじゃない?
559名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 20:57:45.74
だから馬鹿って言われるんだよ!

プライド無いんかぃ!
560名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 21:14:57.25
学校に通って落ちたら、そりゃ馬鹿だろうな。
受かりゃまぁ、結果オーライで良しとすべきだろう。
561名無し検定1級さん:2011/12/31(土) 00:56:53.58
>>559
プライド?アタマ大丈夫?
562名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 16:54:09.87
やっぱり、基本的にネラーはオカシイ奴ら多い
563名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 17:03:51.50
まあ、ここに書き込んでる85〜87パーセントは宅建に落ちてるからな(笑)
564名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 17:30:06.53
正に宅建スクール全生徒に対する不合格者の割合なんだよね8割9割は。
565名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 21:51:35.42
8割9割ってそんなに不合格率高いの??宅建スクールって。
566名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 02:48:14.98
バカでも、過去問と参考書一冊で楽に通るクズ資格。
根拠はあるよ。バカ御用達の四択マークw三万人通過という有り得ない試験ww五問免除とかいうインチキもあるらしいwww

オレの近所に超大バカすぎて入れる高校がなかったやつがいる。宅建学校とやらに通ってるのはコイツぐらい・・・。
知恵遅れから小銭をかき集めるスキマ産業でしょ。
567名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 06:08:31.76
スキマ産業ではない。
568名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 07:28:31.80
ここって学校行って落ちた連中が粘着してるの?
569名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 08:52:52.52
司法試験や会計士、司法書士で予備校に通っている人の方が効率が悪い
合格者がほとんどいないのでこうすれば確実に受かる
万人共通の方法がないから。司法書士なんか仮に合格レベルに
達していますと予備校に判定されていても受かるとは限らない。
運でも落ちますと言われる。

>>1の論理からいうと、旧司法試験で予備校に通う人間が一番バカ。
570名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 10:02:31.48
受験したこともない>>566=簿記廚であったw
571名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 12:20:11.92
この板を見てる人間が一番馬鹿な件。
572名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 13:28:38.21
アホな宅建予備校にとって。
573名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 14:44:26.19
>>570
ネタにレスすんなよwどんな高校にも受からない人間とかいるわけないだろw
第一、本当の馬鹿は勉強しようという気力もないと思うよ。
574名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 15:42:06.29
ぎゃはははは

もの凄い勉強時間掛けて独学が優秀だとおもってるヤツはお前か!
どの口がそんな事言うんだ!
この口か! この口なのか!!
ばか者が!!
こんな資格受かるのに何年かけてるんだ!
まったくもぅ・・・ブツブツ・・・
575名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 16:17:20.73
独学厨は貧乏なだけなんだろ?時給換算10,000円とかだったら金払って効率的に勉強したほうがいいだろう。
576名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 16:36:34.73
宅建はまだ分かるとして簿記はないだろw
577名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 21:52:43.00
少なくとも>>569が従来型司法試験のことを何も知らない馬鹿なのは良く分かるなあ
578名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 21:59:53.42
>>575・・・結局貧乏と言うしかない。それほど必死???
独学でも効率さは変わらないし、学校行ってても非効率な奴は山ほどいるしな
お金というより、時間だな。行く時間も暇もない。
かと言って、行かなきゃ合格できない資格でもない。

そこで貧乏って。
笑わせていただきました。もう満腹です!
579名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 22:05:44.27
凄まじい自演をミタ
580名無し検定1級さん:2012/01/06(金) 17:50:27.20
受かればなんだっていいだろ。
なぜこんなことそんなに気にしてるんだ?
581名無し検定1級さん:2012/01/21(土) 13:44:14.14
合格証書に独学かそうでないか書かれるわけでもないしな
582名無し検定1級さん:2012/01/21(土) 14:10:58.37
宅建に授業料10万以上も出す価値が….
583名無し検定1級さん:2012/01/21(土) 14:34:32.67
人によって10万円が大金だったり、大した事がない金だったりする

584名無し検定1級さん:2012/01/21(土) 15:17:15.22
半年どころか3ヶ月で十分受かる試験
585名無し検定1級さん:2012/02/09(木) 09:46:46.93
>>583
大したことないなら、くれ。
586名無し検定1級さん:2012/02/10(金) 00:51:40.41
>>582

授業料を払うだと?

宅建勉強すれば10万円貰えるんだよ!!

基金訓練知らねーのか。
587名無し検定1級さん:2012/02/10(金) 07:19:49.53
基金訓練に通うとかw
588名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 20:24:09.39
■■■■■■■ 「電気の司法試験」電験三種に合格できる人 ■■■■■■■

   ●TVやマンガを見ない人
   ●おつりの計算に複素数を使っている人
   ●簿記検定1級合格者よりも電卓の扱いが早い人
   ●酒を飲まない人
   ●電線を見るだけで力率が分かる人
   ●SEX、オナニーをしない人
   ●仕事や車の運転をしながら公式を確認している人
   ●同僚・友人・上司とのつき合いは一切しない人
   ●電気工事を見るたびに「電気技術基準○条により施工中」と声に出す人
   ●葬式や結婚式には一切出ない人
   ●歩いているときも目に入る物体間の電磁力[N]を計算している人
   ●ポケットにはいつも「これだけシリーズ」が入ってる人
   ●食事のメニューはカロリーではなく食物の電荷量[C]で選ぶ人
   ●建物を見るだけで月の電力使用量が分かる人
   ●1日16時間以上勉強している人
589名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 23:39:20.27
電験三種が欲しくて活用したければ、工場の保全やるしかない
実務経験だけで取れる簡単な資格

逆に筆記試験で取る人は実務経験がない場合が多く
本当に意味がない
590名無し検定1級さん:2012/04/09(月) 23:13:31.88
独学で半年かけるより金だして短期で予備校通って受かる方が良いし。時間の方が大事。独学なんかしてたら合コンいけなくなるじゃん。
591名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 13:13:24.35
予備校行ったって必ず受かる保証はない
時間だって予備校なら時間を拘束される
マイペースでやるなら独学
592名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 18:39:21.49
2つとも資格を以前取得しているが、予備校になんか行く必要ないだろう。
それぞれ2か月程度その辺に売っているテキスト買ってやれば受かるだろう。
予備校に行く時間の無駄。特に簿記2級なんか2週間もあれば受かるだろう。
ただ、工業簿記が若干難しいか?
宅建はもうチョイ難度が上がるがマ−ク式だから確実に民法、宅建法を抑えれば簡単。
593名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 19:53:38.21
>>592
お前が頭いいだけだろ。
一般人なら簿記2級で4ヶ月〜半年、
宅建で半年〜1年勉強して受かるか受からないかだぞ。
594名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 20:49:37.39
いずれにしても宅建や簿記2程度で学校を利用するのは金の無駄
バカでも最低過去問5周すればどちらも受かる
要はやるかやらないか、それだけ
予備校行ったって、講義聴いてるだけで受かるわけではない
595名無し検定1級さん:2012/04/12(木) 00:06:25.97
>>594
激しく同意。
596名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 15:23:43.53
金の無駄どころか高校生レベルで受かるだろう。こんなの予備校のカモだろ?
597名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 18:10:37.26
予備校のいい所は、
・高い金払って通う分、独学より勉強する
・わからないところは、すぐ聞ける
・独学より時間効率がいい
こんくらいなのかな?んでも、俺だったらその金で遊び行くわw
598名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 20:23:45.09
はっきりいって受かってないやつがなにいっても説得力まるでないな。
周りも宅建受けたやつがいるが落ちまくってたよ。必死に勉強してやんのなw

それに、一昨年から受験生のレベルもあがった
599名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 23:49:30.35
まわりの合格者みてみなよ。ヘンテコな高校しか行けなかったクズでも宅建だけは取ってるよ。
つまりバカでも取れるってこと。
社会からはじき出されF業界に流れ着くしかなかった知恵遅れでも宅建だけは取れるじゃんw
600名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 01:48:02.27
>>588
●1日16時間以上勉強して

いる人

どんな資格も通るわ
601名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 02:44:37.12
難関資格ならともかく、宅建程度で予備校を利用するのは決して時間効率がいいとはいえない
宅建はだらだら講義聴くよりテキストをざっと 読んですぐ過去問とりかかる方がよい
最初は解答解説見ながらでもよいから、とにかく過去問を繰り返しやること

602名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 19:15:14.39
ざっと
すぐ
ながら族
ネチネチ
603名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 21:16:15.53
>>598
独学受かってるよw
お前の周りの馬鹿共と勝手に一緒にしてんじゃねーよw
604名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 22:33:16.37
予備校なんか面倒くせえだけだろ
高卒の俺でさえ宅建なんて隙間時間にちょいちょいやってるだけで受かったぜ
605名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 23:06:41.04
高卒おつ
606名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 02:12:25.48
中卒の俺でも宅建受かった
607名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 19:40:09.10
中卒>高卒
608名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 03:03:14.53
中卒>大卒
609名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 22:35:50.72
↑ひまじん
610名無し検定1級さん:2012/04/17(火) 21:27:53.50
落ちた中卒はイメージアップの粘着これ2chの常識

中卒とか日本でいねーだろ、朝鮮人かなんかのレベル
611名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 03:47:38.29
中卒なめんなよ
分数も出来ないFラン卒の皆さん
612名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:07:30.50
知能指数は中卒も高卒も似たようなものだと思うが
中卒は高校すら我慢して通えないほどダメな人
高校すら通学できないほど劣悪な環境で生きている人
どちらかにしか思えないから一般的には最悪でも高卒を要求する

1流大学卒>>2流大学卒>>>3流大学卒>高専・短大>=馬鹿大学卒=専門卒=高卒>>>>中卒
613名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:16:37.40
俺中卒だけど、そこらへんの大卒よりは稼いでると思う
宅建も一発合格したし
614名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 01:45:52.33
稼いでると思う←憶測?w
宅建も一発合格←だからなに?
小卒?www
615名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 02:45:07.02
正直Fラン大学とか行く意味あんの?
金のムダでしょ
616名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 00:44:22.04
少子化と無駄な私大の増加で
小学校低学年の学習が分からなくても大学に進学できる時代
Fランは無意味
でも本人にとってはとりあえず4年間は大学生として堂々と遊べる

そう大学生という4年間自由な時間を上げただけ
親からすればどぶに捨てるにひとしい
617名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 01:46:59.80
>>615
お前みたいに顔が残念じゃなければ中堅大学よりは遊べるし楽しいと思うよ^^

618名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 10:03:13.52
今時のFラン大学

>漫画の世界の話ではない。「本物の“バカ田大学”が日本にあった」
>入学初年度の履修科目「基礎力リテラシー」には、驚くべき内容が記されている。
>まずは英語。〈英語を好きになる〉と題した全15回(前期)の授業内容は、「授業の進め方」で始まり、
>第2回は「アルファベットの書き方・読み方」、第3回が「辞書の構成・辞書の使い方」……。
そして第10回目にようやく「be動詞」を学ぶことになる。
>使用する教材は中学1〜3年生の参考書である。
>「小数の計算 分数の計算」、「円の面積」……。
>同大HPによると、〈初年次教育〉の目指すものとして、授業の受け方、ノートの取り方、などとある。
>大手予備校によれば同大の偏差値は40なのに、「もはや測定不能」とまでからかわれている。
>しかし、いまや2人に1人が大卒という時代。ひどいところは「学級崩壊」が発生し、学力低下どころか「学ぶ意欲がない学生ばかり」というのが現実だ。
>学力も悲惨なもので、ある大学では「九九の計算に全問正解したのが受講者の半数以下」だったという。

※週刊ポスト2011年10月21日号
619名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 22:56:45.95
Fラン大なんか卒業したら人生アウトだよ。
履歴書に書いた時点で犯罪者と同じ。
超絶バカを晒すんだから、相手にされなくなる。
当然、宅建ごときでも落ちる。
まあ、ガキの頃からいつも負けてきたんだから仕方ない。

問題なのは、そんな負け続けてきたFラン大でも宅建だけは通るということ。
いつまで、超絶バカでも受かる試験をやり続けるんだかw
620名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 12:01:06.14
なんだ!?
このスレは大学に行けなかった人の僻みの場か!?
僕は今、小さいけど不動産会社やってるけど、なぜ、大卒の人を採用するかと言うと、その人の家庭環境を重視するからなんだよ。
例え、勉強が出来ない人でも親御さんにそれだけの財力と気持ちがあるということと友人、知人の数も高卒の人に比べて多い。
あと、4年間でアルバイトなどで目上の人と接してる機会も多い。
自分も大学を卒業後の社会人一年目の時は大学の卒業者名簿の30代以上で都内在住の方に電話をして売上になってたしその諸先輩方からたくさんのお客様を紹介して頂いた。
621名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 16:43:53.80
age
622名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 23:06:11.57
九九もできない大卒ってw
Fランもここまで来たか
623名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 02:18:57.26
>>618>>619
仮に君が2流以上(日東駒専以上)の大学卒と信じて意見しましょう。
何をたかが学生レベルのテストごときでそんなにムキになるのだ?
学校の勉強なんてやれば誰でもできるレベル。
実際、工業高校卒の奴とかでもそいつらが本気になって勉強したらおまえより
成績いい奴なんて腐るほどいるぞ。それが社会の現実。いつまで学生レベルのモノサシで考えてるの?
君が現役の学生なら上記の俺の意見は謝るけども
624名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 02:20:59.70
衛生管理者合格したので次は宅建か社会福祉士狙ってます。
どちらが難しいんでしょうか?
625名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 10:17:38.02
今はマーチで2流
ニッコマなんて3流以下だろ
Fランはクソ以下
626名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 15:53:05.24
マーチって?
627名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 15:53:41.10
明青立法中
628名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 17:00:37.79
嫌われ者の糞虫FPネラー ◆GA4NCEuAM2
629名無し検定1級さん:2012/05/23(水) 19:01:25.17
age
630要注意!:2012/05/27(日) 22:05:41.61
基地外コテリスト

757 : ◆.JHWkAVBqU : 2012-04-29 17:18:24 ID:bOt3UcO
758 : ◆a8ZWJ7eMpU : 2012-04-29 17:33:57 ID:bOt3UcO
759 : ◆medQfZxsus : 2012-04-29 17:35:10 ID:bOt3UcO ←特にコレ
760 : ◆WLls.hf1wI : 2012-04-29 17:35:38 ID:bOt3UcO
761 : ◆5KXm.IKs16 : 2012-04-29 17:36:01 ID:bOt3UcO
631名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 20:03:39.73
age
632名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 21:24:40.84
モ キ ュ ニ ャ ン  降 臨
      ∧、、∧
     / ・ω・ヽ
     |(^^^^)l
     `ー――′
キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!
キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!
633名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 22:58:00.73
age
634名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 21:21:06.04
学校行ってる馬鹿いっぱいいるw
635:2012/08/04(土) 23:10:02.48
今日から勉強開始するんですが間に合いますかね?スペックは宮廷卒、一級建築士です。
636名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 23:49:13.25
余裕
637:2012/08/05(日) 00:05:05.05
余裕ですか…。安心しました…
638名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:52:19.23
3級の知識無い場合は3級の勉強から始めた方良いの?
639名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:44:40.16
当たり前田
というか普通3級からはじめる
640名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 09:41:39.38
人の努力を貶すやつってサイテーや。
人にはそれぞれ能力の差があり、人より努力してその差を埋めた人は賞賛されるべき。
641名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 12:09:00.02
age
642名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 12:14:39.95
このスレ立てた奴。相当いらぶられた半生なのか?
その辺がにじみ出てる。 まあ、ネタだろうがww
643名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 12:10:37.97
確かに馬鹿としか言えないな
644名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 23:20:29.05
よろしく
LECで宅建を勉強中〜8冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1360347778/
645名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 02:51:13.62
少なくともすれたて人は両方取れないコンプにしか見えないなw
646名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:52:10.91
Fランの者です
現在、簿記1級の勉強してますが確実に取れるわけでもないし
取得できたとしても意味があるのかはわかりません
また、私は怪我持ちであり、Fラン学生ということもあって将来に希望を持てません
このまま生きてても、ニートやフリーターになるようなら死んだほうがいいんじゃないかと最近思いました
今春休みですが、3月中に親が授業料を支払う前に死んでお詫びしたいです
647名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 18:53:06.24
そうだな、氏ね
648名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 08:51:32.33
554 fpねらー ◆GA4NCEuAM2 sage 2012/12/11(火) 13:28:47.07
このクソスレまだあるんですね(笑)宅建程度で参考書スレを建てちゃうバカには宅建合格が限界でしょう(笑)
哀れ
649名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 19:39:48.84
FP行書スレで冷静に分析できるやつだなと思ったけど
こんなこというやつだとはがっかりだ…
650名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 19:44:26.02
コテつけて四六時中2chに張り付いてる奴なんて人格形成ミスってる奴ばっかだから今更
651名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 10:54:34.88
『簿記2級』「宅建』どちらも独学で取得したけど、金があるから資格学校の方がいいよ。
学校なら、文章では理解しずらい解釈を口頭で教えて貰えるし、競争相手がいればモチベーションも維持しやすい。

独学で苦労するのは、モチベーションの維持と学習計画の管理だ。
学校では試験勉強・試験対策のノウハウを買ってると思えばいい。
652名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 13:22:19.47
スキマ時間で勉強してるから独学で十分
653名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 02:53:45.29
宅建は知らんが簿記2級はまじで独学で余裕
大学時代0から初めて独学2ヶ月でとれたし まぁ1日10時間くらいやるときもありましたけどね。。。
654名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 03:04:23.71
普通10時間も気力持たないって
予備校でだらだら説明してもらっても
それなりに力になるし
655名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 11:48:44.57
金があるなら教えてもらったほうが楽。

学校だって、最後は自力で勉強しなきゃいけないのは一緒。
656名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 18:19:20.56
講師にもよるな
普通に自分でテキスト読んだ方がわかりやすいってときもある
657名無し検定1級さん:2013/03/14(木) 06:07:44.06
予備校通ったが、講師がクソ過ぎて途中で行かなくなったわw
だけど独学でも勉強のやり方自体解らないから
某有名大学の法学部出て、独学で宅建合格した友達に教えて貰ったら
スイスイ理解出来て去年、合格できたよ。
教えて貰った回数は5回。あとは家で勧められた過去問の本読んだ。

一番、ベストなのは合格者の友達に教えて貰う、だと思うw
658名無し検定1級さん:2013/03/18(月) 22:15:42.64
>>652
スキマ時間で学習しているから独学しか選択できませんでした。
の間違いだろ。頭がおかしいのかな?
隙間時間以外にも勉強する時間があったので予備校に通うことも
選択に入れました。の方がまだわかる。
もっと肝心なのは、スキマ時間しか無い人間が掲示板に
書き込む余裕はない。合格者ならなおさら忙しくなる。

「本当は予備校に通いたかったけど挫折しました」とか
「通うお金がありませんでした」
ってのが本当なんだろうな。
でも、スキマ時間しかなかった人が宅建の受講料(今は10万円も
かからないところも多い。) を払えないことなど通常無い。
フリーターや求職者にしたって国から補助も受けられる。
結論を言うと、
「人間的に問題がありすぎて外で働けなかった人」
しかあり得ない。
だから、妙に「不動産業界の経験が無い人が宅建をとっても
転職採用は難しい」などとのたまうのだろう。
そりゃあ「あなたのような人間のクズ、人の足を引っ張るクズは
どの職場に行っても相手にされない。当然資格をとっても無意味。
予備校に通っても無意味。」
という結論になるのは至極当然のこと。
ある意味「予備校に通うのは無駄」というのは正しい。
659名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 11:06:52.80
>>658
2ちゃんもスキマ時間で書き込めるよw
仕事してる奴は昼間書き込めないとか言うバカいるけど
携帯やスマホで移動時間や休み時間に楽勝で書き込めるけどw
電車に乗ったら周り見回してごらんよw
スマホや携帯いじってる奴ばっかりだよw
660名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 11:21:05.82
>>658
世の中全然知らないニートみたいだから教えて上げるけど、
不動産実務の実務経験なんてなくても、業界自体が就職へのハードルが低いから
宅建を取れば不動産業界への転職は相当可能性が高くなるよw
転職先が三井不動産とか三菱地所みたいな会社じゃないだけでねw
それと、このスレは宅建や簿記2級なんて敢えて金かけて学校に通わなくても
合格なんてできるだろって主旨のスレだよな?w
スキマ時間で勉強したってのは、特に勉強のための時間を取らなかったってだけで
休日だってあるし、時間が全くないわけじゃないんだよw
もちろん金だってないわけじゃないw
たかだか宅建程度の資格取るのに休日に金かけて学校通うぐらいなら、遊びに行って金使った方がいいわw
って考えで通勤時間の電車で参考書読んで過去問やって合格したんだけどそれに文句あんのかアホw
661名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 11:35:30.37
中学や高校でちゃんと学校に通ってるのに勉強できない奴がたくさんいるのと一緒で、
モチベーションなんて学校に通ってるから保てるわけじゃないってんだよ
講義の出席率は回が進む程低くなって、最後に来なくなる奴も何割もいるんだから同じだw
学校ってのは進むペースがあるんだから、そのペースに合わせて予習や復習をやらないと意味ないわけで
結局は学校以外でどれだけちゃんと勉強してるかが大事なんだから
それを突き詰めて考えると、結局自分のペースでできるし独学でいいじゃんってなるんだって
662名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 14:13:54.73
簿記2級で資格学校を利用させてもらったけど
率直に言えば独学でも良かったかな、と感じた

ただそれは結果論であって
畑違いだけど自己啓発の勉強なので勉強前段階では試験難易度が分からん
社会人だったから受講料も期間換算すればコスパ悪くない
即質問できる、空き教室を学習室として使えるなど利点はかなりあった
(電卓を猛打すると結構五月蝿いから、自宅や図書館では叩けなかった)

社会人で多少金銭的余裕があって、自分が納得した上で行くなら
馬鹿といわれようが利用する価値はあると思う、自分も別に後悔はしてないし
663名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 19:48:14.18
ほんとに価値なかったらとっくに淘汰されてんだろ
664名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 20:06:12.55
簿記2級は今は優秀なテキストが沢山あるから
適当なテキストとトレーニング1周回して過去門3周すればまず受かる
暇な大学生とかなら平日5時間を毎日やれれば独学で2週間程度でいけるよ
社会人だと集中してやれないから1ヶ月以上かかるかもしれんが
665名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 21:19:36.58
無職でも2級一か月じゃ無理
だまされないように注意
666名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 22:33:09.05
age
667名無し検定1級さん:2013/03/27(水) 20:15:13.44
>>662
あんた、何か大人だな。  多分イケメンだろな。
668名無し検定1級さん:2013/03/27(水) 21:18:43.69
>>665
普通に取れる
お前の脳みそじゃ無理ってだけw
669名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 00:27:29.52
30代でここにいたらおわりだな
670名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 12:35:05.22
まさにお前じゃん
671名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 13:38:58.25
ワロタ
672名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 23:37:53.01
>>665
一ヶ月程度でも合格する人はいると思うぞ。
70点取れれば合格なんだから
673名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 14:20:18.53
スレたて人が馬鹿
予備校使おうが使うまいが落ちたら馬鹿

資格試験はそれだけ
674名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 14:49:53.76
予備校使わず落ちた馬鹿>>>予備校使って落ちた馬鹿

予備校まで使ってこの程度の資格に落ちるとか恥を知れ恥を
675名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 00:01:18.43
このスレ何の意味があるの?
676名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 00:03:24.86
1のコンプオナニーに付き合うスレだから
深い意味はない
677名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 20:38:00.80
>>1は両方もってるよ
678名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:00:32.35
知識ゼロの人間が簿記2級を取ろうと思ったら、まぁ個人差はあるだろうけど独学でどれくらいの期間やれば取れるものなの?
679名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:04:50.52
>>678
中学校レベルの算数。連立方程式とか一次関数が出来るなら3ヶ月でおけ。
680名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:08:13.46
ちなみに3級は超簡単と聞きました。2級と1級では結構な壁があるんですか?
簿記2級までは持っていても1級持っている人って比べると少ないですよね。2級取ったなら1級目指せばいいのにと思ってしまいます。
681名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:08:33.29
安全に合格圏に点数乗せたいなら3ヶ月
「簿記2級は1ヶ月で余裕」的なことをナチュラルに言う2ch脳がいるが、
よっぽど暇な学生・フリーターで一日6〜8時間は勉強に割ける環境じゃないと1ヶ月はまず無理
682名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:13:19.07
簿記初心者なら3級1か月、2級3か月
宅建は半年前後
683名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 20:44:43.50
2級と1級は桁違いに難しくなると聞くな
684名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 21:06:20.43
1級は2級と比べて分量が5倍くらいある
合格率は10%強だけど、会計士税理士の受験生が力試しに大挙して受けるからあまり参考にならない
685名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 21:11:50.44
2級→1級
宅建→行書
?→社労士
って感じみたいだな
686名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 21:16:43.21
>>680
試験対策として勉強するなら
新たに覚える必要がある量は3→2級と2→1級で同じか少し多いぐらい

ただ、それは過去問の傾向などから参考書や各資格学校が
「こんだけやっとけば大丈夫だと思う」って推測してるだけで、
範囲だけ見れば1級の範囲を全部を網羅するのは無理ってぐらい難易度up

あと、2級まではxx点以上取れば合格っていう絶対評価だったのに
なぜか1級は上位10%だけが合格できる相対評価(と言われてる)

そんな他人の蹴落とし合い試験なのに、税理士予備軍や会計士予備軍が
力試しに試験受けたりするもんだから日商も勘違いしちゃったのか
問題は捻くれてくるわ、練習しないと時間内に解き終わらない量になるわ、、、、

たかが検定なのにこの難易度は何だろうってレベル、それが1級
687名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 21:38:21.81
そしてその難易度の問題を制限時間の半分で解く変態集団が会計士受験組上位
688名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 01:12:11.14
一般的には2級持っとけばとりあえずって感じですかね?
1級はみなさんのおっしゃる通りだと相当難しそうですね、上位10%までが合格だなんて。
689名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 23:23:29.00
偏差値でいうと
1級 65
2級 50
3級 45

ぐらいの学力があれば取れる
690名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:30:05.34
どっちもだれでもとれる
691名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 16:10:12.14
学校行ってるが、講師が2時間早口で
字書きながら喋ってばかりで、教科書いっさい使わない
教科書ユーキャンのだが、良い参考本じゃないから
好きじゃないと言って、字書いて2時間しゃべり倒してる
692名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
宅建は独学で受かる(過去問グルグル)。
簿記2級はスクールでコツを教えてもらう。
693名無し検定1級さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
習ってる奴が馬鹿なんじゃなく落ちる奴が馬鹿
当たり前だろ?
694名無し検定1級さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
いやいや この程度の資格で予備校行くのはおばかっちょ
695名無し検定1級さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
簿記2級、3級でスクールに通うのは習い事好きなOLと主婦ってとこかな。
あいつらは自分磨きのためならいくらでもつぎ込もうとするから。
落ちたら学校のせいにして別の学校に通う。

バカだからしょうがない。
696名無し検定1級さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>695
あなたよりは頭がよいと思うわ
697名無し検定1級さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
学校に2年通っても宅建取れない上司がいる。

今年で辞める決意ができたので、その上司には感謝している。
698名無し検定1級さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>697
上司が馬鹿だから会社を辞めました

ってことか
よくある話だがお前もたいがいだなとしか言いようがない
一応願書が出せるってことは日本語と簡単な数字の
計算ができるのだから相当優秀だ
>>697は後悔するかもしれない
世の中日本国籍でも日本語が通じない人は山ほどいるから
699名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
予備校へ通うのは行政書士、簿記1級からだね
700名無し検定1級さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
受かるのならどの試験でも問題ないでしょ
701名無し検定1級さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>700
こういう馬鹿がいるから予備校が儲かる
702名無し検定1級さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
半年も独学でやってられねーわ。
こんな程度の資格は予備校に全部任せて効率的にさくっと受かるべきものだ。
703名無し検定1級さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
予備校って人脈作りの場所だろJK
704名無し検定1級さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>703
人脈wwwwwwwwwwwwwwwwwww
705名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 18:34:36.04
小生、宅建を予備校に通い1発合格
簿記3級は独学で3度目の正直で合格

つまりそういこと
706名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 19:02:34.15
予備校の簿記コースには結構可愛い子いるよな。たまに胸の膨らみを見て勃起しちゃうwww
707名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 21:03:03.86
>>705
簿記3級で3回目の正直?2回お布施したんだ。
708名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 21:51:00.31
>>706
簿記は出会い目的で行く価値はあるね。
宅建は男多いけど
709名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 12:46:56.36
簿記講師の俺から言わせると、可愛い子が多いのは会計士で
簿記3級に来る女はババアばっかり
残念だったな
710名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 15:28:11.47
学校に通う人をえらく馬鹿にしてるようですが学校に行くメリットもあると思いますよ
そもそもそんなに独学で合格したことが自慢になるような資格なんですか〜?
711名無し検定1級さん:2013/09/25(水) 19:12:46.39
お金持ちの意見だね。
712名無し検定1級さん:2013/09/25(水) 19:32:53.17
どっちでもいいから合格すればよろし
過程なんて全く評価されない
713初心者:2013/10/08(火) 22:10:43.98
   合格したいよ。

    おおおおお
714名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 22:59:50.24
スレタイ
簿記2級、宅建を資格学校で習っておちる奴は馬鹿
が正解
715名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 23:14:23.69
いやいや。

スレタイ
簿記2級、宅建を資格学校で習ってる奴は馬鹿
で正解
716名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 21:32:45.34
こういうスレタイや書き込みを繰り返している人達は
少しずつ間引かれていくような気がする
書き込んだりそれを煽っている人達は自分が常に安全だと
思っているんだろうか
だとしたら甘いというか本当に馬鹿だと思う
717名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 23:53:28.49
思うじゃなく言うまでもなく馬鹿だろw
718名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 13:23:02.98
マジ馬鹿やwww
719名無し検定1級さん:2013/10/27(日) 14:46:53.95
職安の求職者支援制度で無料で尚且つ支援金をもらいながらの奴よりはまし。
720名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 04:17:13.84
宅建はしらんが簿記は0スタートで3級、2級あわせて1か月半で充分だったな。
2級、3級の申し込み後(2級はいけそうなら受けりゃいいやくらいの感じで申込み)、
年明け仕事始めくらいから勉強開始。
平日1日2時間、土日5時間ずつ。
3級はテキストのみさらっと読んで流して2日でおわった。

1月 60時間
2月 20時間

2級受かるかなと思ったから2級のみ受験。
市販テキスト、問題集つかった。

その後、簿記楽勝じゃんと思って1級に手をつけようとしたが、
書店で2級と同じ出版社のテキストみて諦めた。
独学じゃモチベーションつづかんと思った。
フードアナリストの次に簡単な資格だとおもった。
721名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 18:22:25.57
バーカ
722名無し検定1級さん:2013/11/24(日) 21:14:06.02
資格学校とか行く時間がない
723名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 12:20:38.37
資格学校に行く人がいるからこそ独学でもできる立派な教材が作れると思ってる
だから俺は資格学校に通ってる人に感謝してるよ
724名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 22:26:56.93
朝の通勤で満員電車に乗ってる奴は馬鹿
725名無し検定1級さん:2013/12/06(金) 07:43:11.42
まことは高校中退の低学歴wwww
726名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 11:04:51.88
働いてるから宅建、簿記は独学だったけど、資格学校で楽して合格したかった
727名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 16:39:27.17
>>726
お前何も持ってないだろ?
このレベルなら独学だろうと学校だろうと労力は大してかわらん
728名無し検定1級さん:2013/12/08(日) 17:39:47.46
age
729名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 19:34:27.50
これから、自演士はどうするんだ?
ネットで吠えているお坊ちゃんだが、
喰うアテがなくなっている。
刑務所で面倒みて貰うのも計算のうちか?
ネットの香具師に抜け目はない。
730名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 17:33:48.11
スレタイ
馬鹿でも受かる簿記2級、宅建で儲ける手法
731名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:29:11.52
age
732名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:55:16.60
age
733名無し検定1級さん:2013/12/30(月) 06:24:47.31
そもそも高卒だと、法学なんて人生でやったこともないし
民法とか宇宙電波にしか見えないだろ。
勉強習慣もない奴が独学でこなしていけるとは思えない。

予備校と言うのは、難しいのを習うためではなく
初心者に教えるためにある。
734名無し検定1級さん:2014/01/11(土) 22:45:39.44
お?
735名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 06:49:04.34
ま?
736名無し検定1級さん:2014/01/12(日) 08:33:28.55
ん?
737名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 13:45:26.33
>>724
おまえ世の中にケンカ売ってるんかい〜?
738名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 14:10:04.01
宅建は諸法令と宅建業法を予備校の夏期講習を受けた。
民法は勉強せず、試験前も一切勉強しなかったが合格できた。

結局受験時間は夏に勉強した56時間のみだった。
半年自習するなら予備校で1週間勉強した方が効率良いよw
739名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 00:05:40.27
>>737
( ´艸`)
740名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 20:50:09.15
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば、「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。
741名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 21:00:24.17
行政書士、簿記1級くらいなら学校に行った方がいい
宅建、簿記2級程度を独学できないようじゃだめだぞ
742名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 21:13:54.97
行政書士って、そんな難いの?
743名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 21:17:42.02
そんな難しくない
簿記1級や社労士と同じくらい
744名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 21:39:32.15
自分で勉強ペースを作れない奴なら、学校行ってもいいんじゃん。一緒に受ける奴らと情報交換もいいんじゃね?
745名無し検定1級さん:2014/02/27(木) 23:26:47.08
手段はなんでもいい
とにかく受かればいいんだよ
746名無し検定1級さん:2014/02/27(木) 23:36:52.37
オマケ資格の行書wwww
747名無し検定1級さん:2014/03/03(月) 11:06:32.16
本日簿記2級合格、宅建は昨年合格、どっちも独学で受かった。
それにしても簿記2級は試験の難易度が本当にブレるなw
合格率と過去問参考にして、易しくなる回を狙い撃ちして
一発合格もアリだと思う。今となっては。
748名無し検定1級さん:2014/03/03(月) 20:56:04.65
俺もどっちも独学だった
ただ、会計士試験がフルマラソンなら簿記2級なんて50m走レベルだし
司法試験が富士山なら宅建はフル勃起状態の俺のちんこレベルなんだよね
749名無し検定1級さん:2014/03/03(月) 21:33:13.22
お前の小指サイズのムスコと霊峰富士を比べるな馬鹿者
750名無し検定1級さん:2014/03/03(月) 22:46:06.34
ポークビッツと霊峰富士
751名無し検定1級さん:2014/03/04(火) 22:04:53.91
宅建はそこそこ難しいけど
簿記2級は簡単だよ
752名無し検定1級さん:2014/03/04(火) 22:29:48.80
簿記2級は学校に通ったけど、DVD講習だし分かりにくい

結局、学校には行ったけど、学校でTACの過去問をやってたw
まぁ一回で合格できたから良かったけど、2級は独学で充分かも
753名無し検定1級さん:2014/03/20(木) 01:09:43.21
両方独学で取ったけど、参考書に費やした費用は宅建6000円、簿記6500円の合計12500円だったな
754名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 19:53:48.98
従業者名簿は、最後に記載した日から10年間保存する必要がある。
755名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 19:56:18.20
宅地建物取引業者は、その主たる事務所に宅地建物取引業者免許証を掲げなくとも、国土交通省令に定める標識を掲げればよい。
756名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 20:57:37.09
一時使用賃貸借契約は契約期間を1年以上とできるが、20年を超えることはできない。
757名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:00:02.22
国土交通大臣又は都道府県知事は、宅地建物取引業者に対し、業務の停止を命じ、又は必要な指示をしようとするときは聴聞を行わなければならない。
758名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:01:37.38
従業者名簿は、最後に記載した日から10年間保存する必要がある。
759名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:05:03.51
原価法における再調達原価とは、対象不動産を価格時点において再調達することを想定した場合において必要とされる適正な原価の総額をいうので、積算価格を求めるには、再調達原価について減価修正を行う必要がある
760名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:09:12.82
相続人が財産の一部を売却などしてしまった場合、単純承認したとみなされる。
761名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:12:20.41
承役地での土地の分筆の登記を申請する場合、分筆後一部に地役権が存続するとき、情報及び地役権図面を添付情報として提供する必要がある。
762名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:31:28.19
崩壊跡地は、微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。
763名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:35:05.24
相続人が財産の一部を売却などしてしまった場合、単純承認したとみなされる。
764名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:38:41.08
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。
765名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:42:06.88
都市計画区域外の2,000平方メートル以上の土地を買った場合、事後届出をする必要がある。
766名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:43:26.01
駐車場用地として土地を賃貸する場合、借地借家法ではなく民法が適用される。民法上の賃貸契約期間は最長20年なので、それより長く定めた場合、20年が適用される。
767名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:48:38.25
取引主任者が足りなくなったら2週間以内に補充する必要があり、30日以内に免許権者に届け出る。
768名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:33:54.85
中古マンションの売買で、建物の維持修繕の実施状況記録があるのなら説明する必要があり、ないのなら説明しないでいい。
769名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:35:02.39
別の県に引っ越した場合、「登録の移転」は任意でいい。別の都道府県に所在する、宅建業者の事務所の業務に従事するときは必要。
770名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:36:00.73
住所を変更した場合、「遅滞なく」変更の登録を申請する。30日以内ではない。取引主任者の住所は、登録簿の登載事項なので、「変更の登録」を申請する必要がある。
771名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:36:53.44
根抵当権の契約を締結するとき、被担保債権を特定することが難しいので、特定する必要はない。
772名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:49:08.15
区域区分の定められていない都市計画区域内で、建築物を新築する目的で3,000平方メートル以上の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、知事の許可が必要。
773名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 09:50:18.16
不正で主任者資格登録を受け、登録削除の処分を受ける前に自分から登録削除の申請をした者は、登録削除から5年間は登録を受けれない。
774名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 10:20:57.86
新築分譲マンションの名称に、公園、庭園、旧跡その他の施設の名称を使用する場合には、当該物件がこれらの施設から直線距離で300m以内に所在していなければならない。
775名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 10:38:45.70
工事を長い期間中断していた建物は、「建築工事に着手した時期」と「中断していた期間」を、明示する必要がある。
776名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 10:43:24.27
抵当権が設定されている建物が競売された場合、賃借人は、明け渡しを6ヶ月間まってもらえる。
777名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 10:51:35.31
自然堤防は、主に砂や小礫からなり、排水性がよく地盤の支持力もあるため、宅地として良好な土地であることが多い。
778名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:16:22.75
貸付金債権の元本が確定した場合、根抵当権者は、確定期日の被担保債権額のほか、確定期日後に生じた利息及び損害金についても、登記された極度額に達するまで、根抵当権に基づく優先弁済権を主張することができる。
779名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:19:10.99
「区域区分が定められていない都市計画区域内」で建築物を新築する目的の場合、「3,000平方メートル以上の区画形質」の変更であれば、都道府県知事の許可が必要。
780名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:21:06.43
別の県に引っ越した場合、「登録の移転」は任意でいい。別の都道府県に所在する、宅建業者の事務所の業務に従事するときは必要。
781名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:22:19.41
「用途地域等の定められていない土地」の区域では、開発工事完了の公告後、都道府県知事の許可がなければ予定建築物以外の建築物を新築・改築・用途変更できない。
782名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:23:35.96
住宅性能評価を受けた新築住宅は、その旨説明する必要がある。
783名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:24:10.44
社労士   行政書士までは独学でOK  要はやる気があるかどうかだけ
784名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:36:52.07
被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない。
785名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:43:42.67
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
786名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:47:49.12
新築分譲マンションの名称に、公園、庭園、旧跡その他の施設の名称を使用する場合には、当該物件がこれらの施設から直線距離で300m以内に所在していなければならない。
787名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 11:53:19.78
工事を長い期間中断していた建物は、「建築工事に着手した時期」と「中断していた期間」を、明示する必要がある。
788名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:19:51.71
機構は、あらかじめ貸付けを受けた者と一定の契約を締結し、その者が死亡した場合に支払われる生命保険金を当該貸付に係る債務の弁済に充てる団体信用生命保険を業務として行っている。
789名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:21:20.44
機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。
790名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:23:36.76
根抵当権は、不特定の債権を担保するためのもの。一定の種類の取引によって生ずるものに限る。
791名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:38:24.41
別の県に引っ越した場合、「登録の移転」は任意でいい。別の都道府県に所在する、宅建業者の事務所の業務に従事するときは必要。
792名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:41:31.66
「用途地域等の定められていない土地」の区域では、開発工事完了の公告後、都道府県知事の許可がなければ予定建築物以外の建築物を新築・改築・用途変更できない。
793名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:52:02.70
調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。
794名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 12:56:06.19
住所を変更した場合、「遅滞なく」変更の登録を申請する。30日以内ではない。取引主任者の住所は、登録簿の登載事項なので、「変更の登録」を申請する必要がある。
795名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:08:35.12
根抵当権の契約を締結するとき、被担保債権を特定することが難しいので、特定する必要はない。
796名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:11:01.26
被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない。
797名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:13:36.82
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
798名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:28:01.30
工事を長い期間中断していた建物は、「建築工事に着手した時期」と「中断していた期間」を、明示する必要がある。
799名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:29:48.96
抵当権が設定されている建物が競売された場合、賃借人は、明け渡しを6ヶ月間まってもらえる。
800名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:36:55.73
崖錐堆積物は、崖から落ちた岩が堆積したもので透水性が高い。
801名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:40:36.78
「区域区分が定められていない都市計画区域内」で建築物を新築する目的の場合、「3,000平方メートル以上の区画形質」の変更であれば、都道府県知事の許可が必要。
802名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 13:42:28.45
機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。
803名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:07:59.17
「2年分の利息及び損害金」は、普通抵当権の場合で、根抵当権は、極度額を限度に優先弁済を受けられる。
804名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:11:06.77
確定期日を定めていない場合、根抵当権設定時から3年経過したら、元本の確定を請求可能。そして、請求から2週間後に元本が確定。
805名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:12:17.58
中古マンションの売買で、建物の維持修繕の実施状況記録があるのなら説明する必要があり、ないのなら説明しないでいい。
806名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:20:07.03
営業保証金の不足分を追加するなら、不足通知を受けた2週間以内に行う必要がある。
807名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:21:35.77
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
808名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:27:07.45
事務禁止処分中は、登録の移転ができない。
809名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:30:20.87
新築分譲マンションの名称に、公園、庭園、旧跡その他の施設の名称を使用する場合には、当該物件がこれらの施設から直線距離で300m以内に所在していなければならない。
810名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 14:33:06.26
隣地境界線から後退して壁面線の指定がある場合において、当該壁面線を越えない建築物で、特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものの建ぺい率は、当該許可の範囲内において建ぺい率による制限が緩和される。
811名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 15:38:24.53
隣地境界線から後退して壁面線の指定がある場合において、当該壁面線を越えない建築物で、特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものの建ぺい率は、当該許可の範囲内において建ぺい率による制限が緩和される。
812名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 15:47:20.20
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。の
813名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 15:48:14.55
住所を変更した場合、「遅滞なく」変更の登録を申請する。30日以内ではない。取引主任者の住所は、登録簿の登載事項なので、「変更の登録」を申請する必要がある。
814名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:43:14.14
別の県に転勤になった場合、「登録の移転」ができるが、30日以内ではない。後、「登録の移転」は任意でいい。
815名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:44:14.50
債権者の同意があれば、お金以外のもので弁済(代物弁済)ができるが、債権者の意思に反して代物弁済を押し付けることはできない。
816名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:45:21.53
機構は、災害復興融資、財形住宅融資、子育て世帯向け・高齢者世帯向け賃貸住宅融資など、政策上重要で一般の金融機関による貸付けを補完するための融資業務を行っている。
817名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:46:30.11
機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。
818名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:48:38.14
貸付金債権の元本が確定した場合、根抵当権者は、確定期日の被担保債権額のほか、確定期日後に生じた利息及び損害金についても、登記された極度額に達するまで、根抵当権に基づく優先弁済権を主張することができる。
819名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:50:55.89
事務禁止処分中は、登録の移転ができない。
820名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:56:38.94
別の県に引っ越した場合、「登録の移転」は任意でいい。別の都道府県に所在する、宅建業者の事務所の業務に従事するときは必要。
821名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:58:12.89
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
822名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:59:10.20
別の県に転勤になった場合、「登録の移転」ができるが、30日以内ではない。後、「登録の移転」は任意でいい。
823名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:00:39.60
営業保証金の不足分を追加するなら、不足通知を受けた2週間以内に行う必要がある。
824名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:38:55.69
住宅性能評価を受けた新築住宅は、その旨説明する必要がある。
825名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:41:40.87
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
826名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:43:51.56
住所を変更した場合、「遅滞なく」変更の登録を申請する。30日以内ではない。取引主任者の住所は、登録簿の登載事項なので、「変更の登録」を申請する必要がある。
827名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:53:12.81
別の県に転勤になった場合、「登録の移転」ができるが、30日以内ではない。後、「登録の移転」は任意でいい。
828名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:54:50.65
営業保証金の不足分を追加するなら、不足通知を受けた2週間以内に行う必要がある。
829名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 19:57:14.13
債権者の同意があれば、お金以外のもので弁済(代物弁済)ができるが、債権者の意思に反して代物弁済を押し付けることはできない。
830名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:05:38.88
「区域区分が定められていない都市計画区域内」で建築物を新築する目的の場合、「3,000平方メートル以上の区画形質」の変更であれば、都道府県知事の許可が必要。
831名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:09:51.87
機構は、民間金融機関により貸付けを受けた住宅ローン債務者の債務不履行により元利金を回収することができなかったことで生じる損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。
832名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:11:11.91
「2年分の利息及び損害金」は、普通抵当権の場合で、根抵当権は、極度額を限度に優先弁済を受けられる。
833名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:11:48.76
事務禁止処分中は、登録の移転ができない。
834名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:14:09.37
確定期日を定めていない場合、根抵当権設定時から3年経過したら、元本の確定を請求可能。そして、請求から2週間後に元本が確定。
835名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:42:10.95
別の県に引っ越した場合、「登録の移転」は任意でいい。別の都道府県に所在する、宅建業者の事務所の業務に従事するときは必要。
836名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:45:19.77
住宅性能評価を受けた新築住宅は、その旨説明する必要がある。
837名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:47:18.28
市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに、床面積が150平方メートルの住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。
838名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:48:15.10
別の県に転勤になった場合、「登録の移転」ができるが、30日以内ではない。後、「登録の移転」は任意でいい。
839名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:48:52.94
営業保証金の不足分を追加するなら、不足通知を受けた2週間以内に行う必要がある。
840名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 20:52:52.45
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
841名無し検定1級さん:2014/05/19(月) 10:43:53.65
きもちわるい
842名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:23:51.08
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
843名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:28:07.05
不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因を価格形成要因といい、一般的要因、地域要因及び個別的要因に分けられる。
844名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:29:50.11
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。
845名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:34:02.99
時効取得は届出をする必要がない。
846名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:34:31.24
「敷地権である」旨の登記は、表題部ではなく、敷地の登記記録の権利部にする。
847名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:37:59.61
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
848名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:48:21.86
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが、集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集の手続を経ないで開くことができる。
849名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 09:49:00.64
区分建物の所有権の保存の登記は、表題部所有者から所有権を取得した者も、申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
850名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:11:51.85
区分建物の表題登記は、その一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記とともに申請しなければならない。
851名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:14:59.35
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
852名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:25:46.67
相続又は法人の合併による権利の移転の登記は、登記権利者が単独で申請することができる。
853名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:31:00.46
登記名義人の氏名若しくは名称又は住所についての変更の登記又は更正の登記は、登記名義人が単独で申請することができる。
854名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:32:29.79
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がない場合なら、単独申請可能だが、登記がある場合は単独申請できない。
855名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:36:15.47
高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。
856名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:39:51.36
軽減措置の適用対象となるのは、床面積が50平方メートル以上の場合。
857名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:41:59.75
公正証書で決めれるのは分譲前に決めれることだけ。分譲後は各区分所有者の意見を尊重する。
858名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:43:57.24
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。
859名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:49:56.02
 
860名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 10:53:32.66
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。
861名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:04:07.86
不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因を価格形成要因といい、一般的要因、地域要因及び個別的要因に分けられる。
862名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:06:00.13
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
863名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:09:52.55
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
864名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:15:36.23
時効取得は届出をする必要がない。
865名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:21:40.97
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
866名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:25:07.71
第一種低層住居専用地域内には、幼稚園〜高等学校は建築できるが、高等専門学校や大学は建築できない。
867名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:27:35.50
区分建物の所有権の保存の登記は、表題部所有者から所有権を取得した者も、申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
868名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:36:02.40
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものについての区分所有者全員の規約の設定、変更、又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者3/4以上の承諾を得なければならない。
869名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:37:59.48
区分建物の表題登記は、その一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記とともに申請しなければならない。
870名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:39:39.89
登記の申請を共同してしなければならない者の一方に登記手続をすべきことを命ずる確定判決による登記は、当該申請を共同してしなければならない者の他方が単独で申請することができる。
871名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:46:12.58
 
872名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:26:48.38
高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。
873名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:27:40.13
建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。
874名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:37:17.46
公正証書で決めれるのは分譲前に決めれることだけ。分譲後は各区分所有者の意見を尊重する。
875名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:42:15.07
軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋に係る所有権の移転登記には適用されない。
876名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:43:56.22
 
877名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:45:14.78
施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときは、その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。
878名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:50:00.93
不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因を価格形成要因といい、一般的要因、地域要因及び個別的要因に分けられる。
879名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 12:53:07.00
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
880名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:00:30.85
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。
881名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:02:46.57
「敷地権である」旨の登記は、表題部ではなく、敷地の登記記録の権利部にする。
882名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:04:53.16
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
883名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:09:25.51
第一種低層住居専用地域内には、幼稚園〜高等学校は建築できるが、高等専門学校や大学は建築できない。
884名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:12:13.52
 
885名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:13:11.79
区分建物の所有権の保存の登記は、表題部所有者から所有権を取得した者も、申請することができる。この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。
886名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:18:13.20
区分建物の表題登記は、その一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記とともに申請しなければならない。
887名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:25:31.23
登記の申請を共同してしなければならない者の一方に登記手続をすべきことを命ずる確定判決による登記は、当該申請を共同してしなければならない者の他方が単独で申請することができる。
888名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:27:22.58
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
889名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:28:45.77
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がない場合なら、単独申請可能だが、登記がある場合は単独申請できない。
890名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 13:36:02.04
 
891名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:19:09.83
高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。
892名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:21:47.53
建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。
893名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:28:55.44
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。
894名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:31:28.24
不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因を価格形成要因といい、一般的要因、地域要因及び個別的要因に分けられる。
895名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:33:49.16
 
896名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:34:15.97
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。
897名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:36:25.63
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
898名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:41:31.74
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
899名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:51:00.37
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
900名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:53:55.58
第一種低層住居専用地域内には、幼稚園〜高等学校は建築できるが、高等専門学校や大学は建築できない。
901名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 14:56:20.41
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならないが、集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集の手続を経ないで開くことができる。
902名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 15:03:39.13
 
903名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:05:27.66
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。
904名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:06:06.36
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
905名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:08:33.33
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。
906名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:14:24.15
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
907名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:16:02.60
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものについての区分所有者全員の規約の設定、変更、又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者3/4以上の承諾を得なければならない。
908名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:20:16.73
市街化調整区域では、5,000平方メートル以上の土地を取引したときに、届出が必要になる。
909名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:27:45.09
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
910名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:40:33.18
譲渡所得の金額の1/2相当額が課税標準とされるのは、固定資産税の所有期間が5年を超える場合。
911名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 16:43:38.43
高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。
912名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:07:16.87
 
913名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:14:19.68
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。
914名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:22:34.21
施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときは、その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。
915名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:31:17.53
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。
916名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:35:52.08
建物の価格の2/3に相当する部分が滅失したときは、集会において、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で、滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。
917名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:39:32.83
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものについての区分所有者全員の規約の設定、変更、又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者3/4以上の承諾を得なければならない。
918名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:47:39.28
「敷地権である」旨の登記は、表題部ではなく、敷地の登記記録の権利部にする。
919名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:53:22.73
業務停止処分の前に廃業しようと思っていた場合、5年を待つことなく免許をもらえる。免許取消処分の場合は5年待つ必要がある。
920名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 17:56:21.13
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がない場合なら、単独申請可能だが、登記がある場合は単独申請できない。
921名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:02:34.38
高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。
922名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:19:05.99
施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときは、その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。
923名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:21:32.34
不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要の三者に影響を与える要因を価格形成要因といい、一般的要因、地域要因及び個別的要因に分けられる。
924名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:22:51.87
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
925名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:28:10.54
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
926名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:29:06.07
市街化調整区域では、5,000平方メートル以上の土地を取引したときに、届出が必要になる。
927名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:31:31.93
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
928名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:31:55.99
有罪判決を受けても、刑が確定されるまで免許は持っていられる。
929名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:33:53.37
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
930名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 18:39:40.11
所有権の登記の抹消は、所有権の移転の登記がない場合なら、単独申請可能だが、登記がある場合は単独申請できない。
931名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:22:03.16
軽減措置の適用対象となるのは、床面積が50平方メートル以上の場合。
932名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:23:56.07
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。
933名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:26:16.88
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。
934名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:29:02.18
建物の価格の2/3に相当する部分が滅失したときは、集会において、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で、滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。
935名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:31:07.99
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
936名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:34:02.96
市街化調整区域では、5,000平方メートル以上の土地を取引したときに、届出が必要になる。
937名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:36:47.90
「敷地権である」旨の登記は、表題部ではなく、敷地の登記記録の権利部にする。
938名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:40:01.00
区分建物が規約による共用部分である旨の登記は、当該区分建物の表示に関する登記としてされる。
939名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:41:00.75
有罪判決を受けても、刑が確定されるまで免許は持っていられる。
940名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 19:43:34.51
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
941名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 20:03:41.60
 
942名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:28:25.72
軽減措置の適用対象となるのは、床面積が50平方メートル以上の場合。
943名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:33:15.72
譲渡資産とされる家屋については、居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。
944名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:36:08.78
都市計画区域外で、10,000平方メートル以上の土地を取引した場合、土地の取得者は事後届出を行う必要がある。
945名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:40:01.10
事後届出が、契約後2週間以内に行われなかった場合、懲役か罰金の刑になる。知事から勧告を受けることはない。
946名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:41:17.56
建物の価格の2/3に相当する部分が滅失したときは、集会において、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で、滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。
947名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:42:13.83
市街化区域で、2,000平方メートル以上の土地の取引をした場合、届出が必要になる。
948名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:43:07.78
勧告を無視した場合、勧告内容を公表されてしまう。助言内容は公表されない。
949名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:43:37.26
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものについての区分所有者全員の規約の設定、変更、又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者3/4以上の承諾を得なければならない。
950名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 21:44:14.00
軽減措置の適用を受けるには、家屋取得後1年以内に登記する必要がある。
951名無し検定1級さん