日商 簿記1級 Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■試験日(平成22年度)
第125回 平成22年6月23日(日)
第126回 平成22年11月21日(日)

■公式サイト
日本商工会議所の簿記検定
http://www.kentei.ne.jp/boki/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html
■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/
2名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 14:57:27
■よくある質問

Q 1級って難しい?
A 2級の5倍くらい難しい。

Q 合格率は?
A 10%程度。

Q どのくらい勉強したら受かる?
A 人にもよるが目安は2級合格してから200時間〜300時間程度。

Q オススメテキストは?
A 硬派なのが好きで理解力が高い(左脳派)→TACの合格シリーズ。
  かわいいのが好きで細かいことは気にしない(右脳派)→ネットスクールのサクッとシリーズ。

Q 簿記1級と簿財どっちが難しい?
A 簿財
3名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 15:36:57
■よくある質問

Q 1級って必要?
A いらねw

Q 1級1発合格なら会計士も行ける?
A 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保障するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり…
4名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 15:51:08
前スレの、
994さんの受験回数は1回です。勉強期間は8か月。費用は12万円。

というのは、どんな学習スケジュールでしたか?
自分は、12月〜1月商会、2月〜3月工原(実はもう終わりそうです。工原楽しい)、4月〜6月過去問で来ていますが、
どうですかね?
5テンプレ補足:2010/02/28(日) 15:54:11
947 :名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 04:39:04
>>943
それはそうなんだけど、合テキが理解できない人もいるみたいだお(´・ω・`)

なので、
1、合テキ+理解用として他の3冊
2、3冊の中でわかりやすいもので入門→合テキで穴を埋める
という二つのプランが考えられるお(´・ω・`)

988 :名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:37:08
まぁ話的にはまとまってきたなw
つまり範囲網羅してる合テキ買って、よくわからんかったら予備にその他出版
のテキストを買えってこった。ネットでいきなり買わずに立ち読みして読みやすさ
を見てくるといい。

あとそれぞれ勉強が得意不得意があったり理解度ややれる時間の差など、本当に様々なので
他人に答えを求めようとせずに、ある程度情報を入れたら自分で決めろってことだね。

金銭的余裕があれば通学がいいだろうし、どうしても不安なら通信という手もある。
大学生やニートなら独学推薦だけど社会人なら学校利用がよさそうだな〜と思ってる。
6名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:04:55
>>4
994ではないが、俺と全く同じペースだな。

2級の時、過去問(アウトプット)に14日使った。
テンプレに書いてるように”1級は2級の5倍ムズイ”なら単純に
アウトプットに70日、約2ヶ月も使えばいけるだろうと俺は勝手に思ってるが。
おれ、社会人だから長めの方が安心だし。
7テンプレ補足:2010/02/28(日) 16:08:20
>>6
ちなみにインプットどれぐらいかかった?
8名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:09:41
>>7
わろた
9名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:20:10
>>7
通信でやっててもう少し残ってるがトータル250時間くらい。


10名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:46:25
過去問は一月だったな
会計1、商簿2、工簿2、原計2の7日1サイクル×4
11名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:46:48
割賦売上の繰越売上利益について解説をおねがいします。
12名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:48:31
単純な合格率だけで考えると122回に2級、123回に1級受けた人はちょっと不運だったんだな
13994:2010/02/28(日) 17:07:18
>>4
3月〜6月までは商・会
7月〜9月までは工・原
10月〜試験前日までは直前模試の練習
分からないことは質問しました。
ちゃんと納得した回答が返ってきました。
総合して8か月で650時間ぐらいは勉強したと思います。

6月受験なら、過去問を3月から解かないと厳しいです。
商・会の記憶したことが曖昧になってると思いますので。
14名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 18:39:58
最後にアウトプットに費やす時間は、
インプットの合間の復習をどれだけやってるかによって変わると思う。
その復習をアウトプットだろwって言われてしまえば、それまでなんだが。
やり方によっては、直前2週間で足りる人もいるはず。
15名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:39:23
>>14
通学に往復で電車乗車時間が2時間あったから、通学時間毎日合テキ眺めてたら1日1テキスト読み終わるようになった
6月目標でまだ受かってないから説得力はないけど、復習って大事だよな
16名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:40:20
今回2級落ちました
次の試験まで3ヶ月もあるので2級ではなく1級を目指すことにしました
17名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:50:38
それけっこうきついと思うぞ
18名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:51:44
すっきりかさくっとテキスト買って下さい
すべての論点が終わる頃には2ヶ月弱経ってると思います
その後2級の勉強始めてください
あくまで6月の目標は2級にしたほうがいいと個人的には思います
19名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:54:09
だからさ、アウトプットの定義間違ってるっての。
講義はインプット。
演習がアウトプット。
過去問(アウトプット)ってなんだよw
過去問に70日とか逆にかけすぎ。
20名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:03:39
3級3日、2級11日でほとんどの過去問で合格点取れるところまでいきました
なので3ヶ月あれば1級も大丈夫かと思ったのですが、甘いでしょうか?
大学生で単位もほぼ取れていて先月バイトもやめてやることは就活だけなので時間は結構割けると思うのですが
21名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:11:50
>>5
前スレ988の
>つまり範囲網羅してる合テキ買って、よくわからんかったら予備にその他出版

って、前スレの内容と逆じゃないか?

確か、「とおる・スッキリ・サクッと」をメインに勉強しつつ、
抜けている所や深い解説が欲しい所は、網羅性のある「合テキ」を辞書的に使う。
だったと思うが。
22名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:17:12
なんかコピペくさいなあ
自頭がいい人って事なのかな?それでも
一つの論点を合テキで学習し、トレーニングを解くだけで1日が終わる
論点によってはトレーニングだけでも1日かかったりする
どんなに早くてもテキスト、トレーニング全て終わらすのに1.5ヶ月かかると思う
それから残り1.5ヶ月で合格まで持ってくのは難しい

理系で工業簿記が得意な人なら試験でアドバンテージがあるから有利
23名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:21:23
僕も女子高生のあそこにインプットしたいです><
24名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:30:04
>>20
無理です^^
25名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:39:56
>>24
わかりました!とりあえず受かる気で6月までやってみます!
26名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:45:12
>>25
ほんとだとしても
それは多分仕組みを理解してない
27名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:51:10
>>25
無理です^^
28994:2010/02/28(日) 21:00:02
みんな優しいね〜。
>>25
2級合格していないのに、
1級合格に向けて勉強したいんだね。
一通り書店で立読みしてみて下さい。
そこで1級の複雑さを痛感するから。
29名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:36:37
まあよく2ヶ月で1級通ったとか6ヶ月で会計士通ったとかいう人もいるから
大丈夫じゃないの?1日15時間くらいやれば説得力も増すけど
30名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:56:32
>>1
6月23日ってびっくりしたぞ
31名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:40:36
なんで?
32名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:48:03
ぬああああああやっぱ無理いいい!
独学でがんがるつもりだったが、やっぱ俺には無理!
通学か通信探すことにするうう!独学以外の人、どこの何を使ってるか教えてくれ!
33名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:49:49
本屋行ったけど買わずに帰って来た・・・・しょぼん
34名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:53:51
つかネットやれる環境なら、ネットで買えばいいのに。
たしかどこも10%offくらいにはなるし。
まぁふんぎりが付かないのならしょうがないけど。
35名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:00:32
13日だろ
36994:2010/02/28(日) 23:07:07
独学で勉強を希望している方、
TACは10%OFF
ネットスクールは15%OFFで購入できます。
インターネット販売でクレジットカード払いが安いです。
代引などは手数料が別途必要です。
37名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:20:56
めっちゃ気になってるんですが、

スッキリ・サクッとがメインで、合テキが補助(辞書代わり)なのか、
合テキをメインにして、スッキリ・サクッとを眺めるのか。
38名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:26:34
へーそうなんだ。
39名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:32:35
>>37
どっちでもいいんじゃねーの?
とりあえずテキストは2種類用意した方が無難ってことじゃない?
合テキメインにして、理解しにくかったら補助使えばいいし
補助をメインにして、合テキで補完するのもいいし
40名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:35:06
現金預金
41名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:43:22
>>37

とおるテキストはなぜ入ってないの?
市販教材で独学するなら、とおるテキストが最適だと俺は思う。

合テキで独学するのは上級者向け。
理由は、重要論点なのか不要論点なのかの見分けがつきづらいから。
ちなみに不要論点っていうのは、過去の本試験で一度だけ出たっていう論点。
それ以降はほぼ確実に出ないし、出たとしても傾斜で配点は少ない。
TAC通っていれば授業内で全て教えてくれるんだけどね。

その点、とおるテキストは重要論点のみ扱ってるし、より分かりやすく独学者向けに作っているから分かりやすいよ。
42名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:43:50
合テキも、他書と比べて目を見張るほど詳しく書いてあるわけではないと思うけどなぁ・・・
というか、最初から2種類のシリーズを用意しても、
おそらく消化しきれないだろうからもったいないよ。
43名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:48:40
だめだこりゃ
大原TACも検討しよう・・・
44名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:50:46
つかとおるテキストとか使いたいけど
金ないから独学したいのに・・・2級の3倍か。
45名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:52:51
なんだなんだ3級2級に比べてこのお通夜状態はよぉ!!www

てんええら今回もまたダメだったのかwwざまあねえなwwwwww
46名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:00:29
>>45
>>45
>>$5
47名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:00:43
>>45
笑ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:03:14
>>45
今回って、11月のこと言ってるんですか?
だとしたら日本語が少し変ですねぇ。
49名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:08:16
>>40
2級スレの「現金預金」祭りワロタ。

50名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:08:59
>>45は今日誰も居ない試験会場に1人乗り込んだんだよ。
51名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:10:08
>>45
今日の試験お疲れ様です^^
45さんは今日の1級試験の自己採点は何点でしたか?^^
52名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:40:27
大量ですね^^
53名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:44:24
テンプレに採用してくれたのはいいんだけど、なんか間違った解釈が多いような・・・(´・ω・`)

それより、ケンタッキー行く暇がなかった(´・ω・`)
54名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:55:33
1級の勉強しながら今回の2級受けたんだけどまた落ちそう。
毎回試験時間が足りないよ。このレベルじゃ1級は無理かな...
55名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:56:55
簿記1級のメルマガに登録して、1通だけ送られてきて
終了したみたいだけど、そのメルマガに1級に受かる秘訣は
難問が解けることではなく、誰でも解ける問題を落とさないこと
と書いてあった。
56名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:04:47
まぁ傾斜配点だからな。
公務員試験と同じで、大多数が解ける問題を落とさないことが重要だろう。
57名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:29:26
>>54
2級初めて受けたときは時間一杯で落ちたけど、
2回目は1時間で終わって、受かった。
簿記は、訓練なのかな。

>>55
クレアールの先生曰く、試験範囲を卵で例えると、
みんなが解ける卵の黄身を押さえることが大切で、
みんなが解けない卵の白身ばっか勉強してる人は落ちると。

だから、このスレではサクやスッキリが解説不足だって書いてあるけど、
サクやスッキリに書いてあることを、きちんと押さえるべきなのかなあって思う。

そんなおいらは、サクで勉強中。
58名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:38:13
前スレ
日商簿記1級 Part43
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1263521496/

■平成22年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/h22_1q_kaisei.pdf
59名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 02:13:43
商簿一級の過去問がおいてあるサイトってありますか?
60名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 02:24:29
過去問にも著作権があるので、掲載しているところはないです。
61名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 02:42:44
素早いレスありがとう
62994:2010/03/01(月) 03:18:55
今回、自己採点で60点以上で2級に落ちた人には秘策がある。
63名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 06:48:02
>>57
さくっと→過去問解いて見るとわかるよ
2冊目の税効果会計が終わった段階で、過去問を試しに解いてみるといい

>みんなが解ける卵の黄身を押さえることが大切で、
>みんなが解けない卵の白身ばっか勉強してる人は落ちると。
これは確かにその通りなんだけど、さくっとは黄身の一部しか取り扱ってない
さくっとを完璧にしても扱っていない黄身の部分があるから解けなかったりする
サクっとは、わかりにくい論点をわかりやすく説明してる、かなりいいテキストなんだけどね
黄身全体+白身の一部を扱ってるのが合テキ(とおるは持ってないからわからない)

合テキの商簿1冊目だけでもサクっと学習者はやるべきだと思う
期中仕訳→前T/B→決算整理→後T/B→P/L,B/Sの流れと、商品の流れがより理解深まる
64名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:04:36
両方のいい所を使って問題解くのがいいと思う
俺は特殊商品売買は合テキの解き方
工業簿記の設備投資の意思決定では差額キャッシュフローの表を作成するサクっと方式で解いてる
65名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:10:19
まさか独学ですか?
66名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:46:19
俺は、2000年発行の
「LIVE in 合格セミナー」の特商と意思決定編を使った。

めちゃくちゃ分かりやすかった。
今はもう売ってないがな。(中古で手に入る。)
67名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:59:04
昨年からARESマスターと簿記を同時に勉強してきて、先月ARESマスターの
方は全課程が終わり、簿記は2級を受けて、一応自己採点では合格。

今月からARESマスターの勉強はないので、簿記1級に集中して11月合格を
目指します。
因みに簿記2級までは独学で、TACの合格シリーズで勉強していました。
1級も今のところ同じで行こうと思っています。
11月合格目指す方、頑張りましょう。
68名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:11:27
>>49
現金預金祭りって何?
69名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:17:31
>>68
2級の第1問(仕訳問題5つ)で、
指定勘定科目が「現金預金」なのに、
「現金」や「当座預金」って書いた奴がいっぱいいた事件。

それを使う問題が3つあったので、計12点分を落としたらしい。
それくらいチェックしろよというレベルだけどな。
70名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 13:19:43
>>69
それを間違えたやつが腹いせにレス20ぐらいずつつけて祭りになってた
だけだから、実際そんな馬鹿をやったのはそんなにいないはずだよ
71名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 16:42:13
昨日試験の2級受かったっぽいのでここにお世話になりますが、
現金預金はやらかしましたマジで。
72名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 19:32:01
新株予約権付社債で、一括法の場合は金利の調整(償却原価)って無いよね?
7336歳:2010/03/02(火) 19:58:03
昨日、2級を初めて受けました。
自己採点は90点。問3の精算表を部分点狙い(10点獲得)で最後に解きました。
あとは全部合ってました。「現金預金」で落ちるのは問題文を読んでいない証拠です。
3級のテキストでも仕訳の注意点や過去問で精算表に「現金預金」の問題もありました。
勝手な思い込みで問題文以外の指定のない勘定科目「当座預金」「現金」を記入したから悪いのです。
4月に改正論点があり、6月から実施と記載されてました。
11月合格に向けて、お世話になります。
よろしくお願いします。
74名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:01:08
>>73
×昨日
○一昨日に訂正
75名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:34:32
>>73
>4月に改正論点があり、6月から実施と記載されてました。

ここのところkwsk
それにしても韓国ぱねぇな・・・ww
76名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:43:51
>>73
なんか粘着質な36歳ですねw ^^;
77名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:48:04
先日の日商2級落ちました。自己採点で50点くらいです。

本当は今回2級に合格して11月に1級を狙おうと思っていたのですが、
諸事情で予定の半分程度しか勉強時間が取れなかったとはいえ
あまりに散々な結果で、これからどうしようか悩んでいます。

たぶんですが、あと1ヶ月弱勉強すれば2級合格に届くところまでは来ていると思うのですが
6月までは2級の勉強に専念し、2級に合格してから1級に進んだほうがいいでしょうか?
それとも、2級合格を待たずに1級に進んでしまっても大丈夫なものでしょうか?

アドバイスをお願いします。
78名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:49:38
おい、36歳よ、お前はまだこのスレ来るのは早いんだよ
79名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:50:03
構ってさんだったのか?

大原の応用講義が夏から始まるみたいなんで、それまで自力で頑張ってみることに
したぞ。独学と大原生徒との差を体感することになりそうだがw
80名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:51:12
多分、きちんとやれば独学の方が大原より上行くと思うぞ
81名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:51:37
>>77
そうやって1級も2級も取れずに去った人がいるわけですよ
82名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:51:54
いつの間にか規制解除
今回二級簡単だったの?
83名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:57:16
一級って簿財よりも易しいの?
84名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:57:53
>>75
商工会議所のHPに閲覧されてました!!
85名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:57:55
>>83
お前の目は節穴さん?
86名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:59:35
閲覧!?
8783:2010/03/02(火) 21:00:06
やっぱそうなんだー。
でもどっちも相当難しいんでしょ。
簿財は一級の何倍くらいなんだろう。。
88名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:08:02
>>78
そうやって1級取れずにここのスレにいるわけか。
誰でも受け入れてやれよ。。
お猪口の裏ぐらいの器だな。小さすぎるぜ。。
89名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:16:51

■平成22年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/h22_1q_kaisei.pdf
このことです。
90名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:38:58
36歳キメー
追い出してー
91名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:58:48
>>87
内容は1級とほぼ一緒
工業簿記原価計算がない分楽なくらい
総合問題は量が多いが内容が1級に比べて特に難しいというわけでもない
理論問題がポイントかな
92名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:01:01
6月合格目指してるんだけど、今サクッとで商会3に
入ったとこなんだけど遅い?
ペースアップして今月中に商会残りと工原のインプットを
終わらせて4月から過去問や予想問題に取り掛かれれば
6月検定までには合格レベルに達していると思うんだけど
どう?
93名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:20:54
やっぱり1級ともなると、みんな電卓シュパパパパな感じなんですか?
94名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:40:13
O原高いな・・・
2級で大原の学校のテキスト(市販じゃないやつ)使ったんだけど、
過去問がぬるく見えるぐらい難易度が高くてよかった。
1級も使おうと思ってるんだけど、高いですの
95名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:41:45
>>92
全然遅くないよ。
俺は予備校で6月合格コース通ってるけど、インプット終わるの4月末だよ。
2冊目もまだ真ん中らへん。

>>93
よく自習室で会計士や税理士受験生の人が隣で自習してるけど、1級勉強中の自分と大差感じたことないです。
ちなみに左手歴4ヵ月。
演習量は1級やってればそれなりに積むから、同時に電卓スピードも速くなるよ。
96名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:00:00
>>92お主すごいな
工原は軽く、さ〜っとは終わってるの?
それとももしや、三月中に商会の残りと工原をやるつもりか…?
もし後者ならすげえ。負けてらんねえ!
97名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:26:01
>>95どこの予備校?
遅くないかい?
98名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:33:34
>>94市販じゃないやつってどうやって手に入れたのよ?
非売品のじゃないのか。何色のやつ?
99名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:34:39
>>93やべえ。俺人差し指ポチポチだわ。いやバチバチだな。
100名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:49:03
>>98
知り合いから譲り受けた。
2級はオレンジと緑色だったな。アルファってやつだけど。
1級は自分で買わんといかんのだが、高くてどうしようかと迷ってる。
市販の大原はクソだが、教材用のは信用できると思ってる。
101名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:51:54
>>95
そうなの?過去問や予想問題は最低2ヶ月見積もってたけど
予備校でそのカリキュラムなら、ペース配分は
間違ってないみたいでよかった。

>>96
後者だよw
工原はまったく手付かずw
1級始めたの、1月終わり位からだけど、モチベーション
下がり気味でダラダラになってたもんで、商会1ヶ月で
終わらす予定がここまで遅れたw
それが先日の2、3級の検定で、ギリで合格はしてるだろうけど
予想外に苦戦したもんだから目が覚めたよ。
2,3級でこのザマじゃ、1級なんか受かるわけねーだろ
ボケ(自分)がってね。
なので、次の休みから検定までは休日返上のつもりで
やるつもりだ。
102名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:56:38
>>100それ難しいのかい?
なんか大原の二級のそのテキストより少し大きいやつは知り合いの見たことあるんだが、
超難しかった。クリーム色?と薄緑色?だったかな?
薄青色?だったかも。
まとめテキスト的なやつだった。
103名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:59:24
>>101すげえやる気だなw
それならもし一回目に落ちても二回目には受かりそうだ。資格を取るにはやる気は大事だ。
104名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:00:46
>>97
別に遅いとは感じないな〜。
毎回の授業で完璧に理解するし、本試験レベルの問題もちょくちょく解けてる。
TACだよ。

>>100
一回ALFAの1級テキスト見たことあるんだけど、むちゃ分かりやすいよね。
105名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:09:37
>>103
最終目標は簿記1級ではなく会計士だからね。
簿記1級短期合格できるかを判断材料とするつもりだけど。
もう若くない歳だし時間を無駄にはできない。
とりあえず商会については、残す山は企業連結、キャッシュフロー
位だろうから何とか終わりそうだけど、問題は工原だよな。
理解するの商会より時間掛かるだろうし。。
106名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:10:36
>>104一回で完璧
すっすげ〜w俺は無理だww
予習でなんとなーくさわる→授業でんんっ?んーー。ぐらい理解する→問題集やる→解けない→テキスト見る→分かる→問題集解ける
みたいな流れだわw自分の頭の悪さにはがっかりだわ
107名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:11:01
最近やっと、左手で早く電卓たたけるようになった。
みなさんはどうですか?
右手or左手?
108名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:12:20
>>102
あぁw難しかったのは総まとめねw勘違いした
109名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:17:08
>>105いや、俺は商会のほうが苦手というか嫌いだな。
勘定の暗記がかなりキツい。社債なんかの利息法の利息の端数もムカつくw
端数四捨五入がなんかいつも不安。

例えば、
2.3854の小数点以下を四捨五入なら答えは2なんだが、
俺は間違って、2.3854の8をまず四捨五入して(なにをもって8から四捨五入したのか自分にも分からないw)、2.9になるから更に四捨五入して答えは3だ!
みたいにやってしまったときがあった。
110名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:19:10
2級の現金預金祭りを見て去年11月工簿で単位の確認をせず
ネットスクール解答速報の千円単位を見て非常に焦った事を思い出した
単位に関係なく落ちたけど次回はきっちり単位の確認を忘れずにすみそうだ
111名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:19:12
2.4→2
112名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:20:51
>>108総まとめは難しかった
なんかひたすら減損の完成品負担か両者負担の計算させるやつはなんかすごかった
113名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:22:40
>>111ひいいいww
恥ずかしい間違ったああああああ


もう寝る!!!!!
114名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:26:11
>>112
あったあったwだけどあれのおかげで減損仕損がよくわかったな
1級もぜひ総まとめはやっておきたいと思った んだけど、高いんだわ
あれだけ販売してくれたらいいのになぁw
115名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:44:24
>>114一級って総まとめあるのか?
一級のテキストというか講座はなんかよく分からない
授業回数もなんかとんでもないことになってるし
もはや検定試験というレベルじゃないような
116名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:59:42
簿記1級という名の資格だからな・・・仕方がない
117名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 04:16:31
1級合格者の平均勉強時間はだいたい600時間。
平均1〜2回の受験回数で合格されています。
受験期間は3ヶ月〜1年でだいたい多くの方が合格されています。
最近は18〜24歳までの方が一番合格されています
逆に30歳以降は合格しにくくなっています。
学歴もなく、税理士を目指す方は1級に合格(または全経上級合格)
ができないと受験資格が得られませんのでいかに勉強時間を捻出できるかを
頭に入れて取組んでいただきたいって言われたよ。(TACの講師に)
TACに体験入学に行って疲れたわ。
118名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 04:21:39
現金預金、単位くらいのレベルだったら、本番時の緊張加味しても引っかからない自信はあるけど
1級はもっと巧みな罠張りそうな気もする
それとも1級は完全相対評点だから仕掛ける必要はないか
119名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 07:38:24
現金預金何か間違えるヤツは一級は不可能だろうな
120名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 08:55:39
1級は、国語力検定ともいえるかもしれんな。
121名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 09:47:32
>>120
同意。
問題解く前に文章理解力もサービスでついてくるみたいになってるし。
あとさ、誰か会計学が得意な人いるか?
早く記憶できる方法があったら教えてほしいな。
122名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 10:38:47
別に会計士とか目指さない限りは1級なんて無駄な努力だと思うけど。
123名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 10:39:00
>>117なんで疲れたん?
モチベはあがらなかった?

まあ慣れないことすると疲れるよな。
124名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 10:40:55
>>121会計学って意味があっていれば言葉の表現は自分の感じでいいんですか?
法規集とまったく一言一句同じには無理だ
125名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 11:53:03
改正論点どこ〜?
126117:2010/03/03(水) 12:28:28
>>123
俺は30歳で電子工学部出身。
2級は11月にギリギリで取得。ただ、異動先が本社の会計部門。
そこの課長が40歳で税理士3科目合格者。
部下は6人いて3人は1級取得者でその中の1人が社内税理士の女子。
理系出身は1級取得しないと税理士試験受験資格ないから。
大学も推薦で入ったし、トヨタ系企業に入ってSEを6年してた。
そしたら去年、社内ベンチャー制度を部長が立ち上げた「社内税理士育成プロジェクト」
その課長とは顔見知りであったため、9月にSEから会計部署。
2か月間、1級取得してる人と組まされて。仕事後に残って勉強したよ。
合格したらしたで、3月5日までにTACで1級の体験入学してきて下さいと業務命令。
長期で600時間も勉強したことないから。モチベーション下がったよ。
3か月で受かるか?
127名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:30:55
>>125
ネットスクールのHPにレジュメあるから。見てきて。
128名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:52:28
>>126
俺は童貞 までは読んだ。
会社辞めて引きこもり勉強やれば受かるだろ。

独学のヤツって、テキストに線引っ張るだけで覚えるもんなの?
ノートにまとめたりとかしてる?
129名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:55:20
>>126逆にモチベ下がったんかいw
その一級の同僚に頼りまくるしかないような…
三ヶ月はキッツそうだなあ
130名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:57:50
>>128
俺は変な癖で線引きながらじゃないと読めないというか、線引いて初めてよんだことになると言うか
だから俺のテキストはどこが重要かとかは分からない
というか全部重要だと思う
131名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:05:17
宅建とかFPとかとった後に日商一級やってみたが、
全然こっちのが重いなww
132126:2010/03/03(水) 13:17:34
>>129
教えてくれた子の1級取得者は商学部出身。
文系と理系だからね。俺が合わせるだけだよ。
大体、その子は高校3年の時に1年間勉強して合格して。大学でTOEIC850点。
レベルが違いすぎる。俺は11月合格の方が良さそうだ。
133名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:18:35
まーだ踏み切れない俺
基礎(インプット)時点できちんと抑えてないと、やっぱり応用アウトプット
も太刀打ちできないよなぁ。独学自信ない・・・><
134名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:23:06
とおるテキストどうよ?
ネット講座うけないとヤヴァイ?
135名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:27:52
おいら1級取って就職するんだ・・・@30歳職歴なし無職

136名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:38:16
>>135
はたらけ。
137名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:38:36
>>135
無理だぞ
2級とってバイトか派遣から実務経験積むほうがまだ現実的
税理士の科目合格までいけば話が変わって来るが……それでも厳しいだろうな
138名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:39:48
>>132逆に理系がすごいとしか言えない
VCなんてよくやれるな
139名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:41:47
>>137バイトや派遣でも実務経験って言っていいの?
面接では、バイトや派遣で実務経験あります。なんて細かくは言わないのかな?
ただ実務経験があるかないかだけなのか?
140126:2010/03/03(水) 13:47:51
>>138
132です。
俺が理系の電子工学部。
1級取得者が文系の商学部。
141名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:50:22
日商簿記1級合格は、多くの受験校の指摘でも明らかのように、税理士試験の
簿記論よりも難易度は高いことは従来から常識である。
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/pdf/news/090526_1.pdf

税理士の簿記論より簿記1級のほうが難易度は高い

142名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:50:53
>>139
まったく未経験の1級所持者に比べれば
バイトだけど一応経験がある2級所持者のほうが、まだマシ
143名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:51:18
>>140なんでこんな時間に書き込めるんだ?
トヨタで働いてる人が
144名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:54:23
簿記を逝かせる仕事をしたいのに
どこも経験者のみとか経験3年とかw
前職は全然違う職種だったんで、
職歴7年でも門前払いwwキャリアチェンジ
しようにもできないこんな世の中じゃ
145140:2010/03/03(水) 14:00:55
>>143
ほんとにトヨタなの??
あなたのところは言われてないのかな?
有給はなるべく消化してくださいって。
だから、明日まで休むのさ。
146名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:07:44
>>142いやそれじゃ139の答えになってないですよ
2ちゃんってこういうの多いですよね
147名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:09:14
>>145いやいやあんたが豊田で働いてんだろ?
今の時期有給消化とかないわ
ただでさえ決算の時期なのに
本当は働いてないだろ
148名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:23:07
トヨタ系ってことは下請けや孫請けかも。仕事ないところも
あるから、休んでくれと上に言われたら有給使うし。
149名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:26:38
俺はテキストを汚したくないからメモったり線引いたりはしなかった
そもそも大事なところは太字や色つき、下線があるしそこを重点的に読めばいい
誤植の訂正はしたけど
150名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 16:44:48
派遣で経理してるが、正社員なんて糞wやっぱフリーターっしょ!
151名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:04:40
>>149俺も最初はそうだった
152名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:08:02
>>150結婚できないね
153名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:09:19
>>147以降あんなに即レスしていた豊田がいなくなりやがった。
すべて妄想だったわけか。
まあ三ヶ月で一級とかナメすぎ
154名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:12:14
そういや大原の専門学生は四月の入学前から専門に通って六月の一級を取得するコースもあるんだよね?
それなら四〜五ヶ月でもいけんじゃね?
155名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:13:06
?
156名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:36:03
>>88
どうせ36歳の自演なんだろうけどさ、こいつ有名な構ってちゃんだぞ?
そして批判的なレスがつくと必ず叩きレスが数時間後につく
しかも>>88のような全く的外れな妄想レスが
157名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:46:55
1級と簿財もってる新卒だけどやっと就職きまりましたほんとぎりぎり。資格なんか頼りにしないほうがいいです・・
158名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 17:59:52
>>157
よく分からんけど、3月上旬に内定なら良い方じゃないの??

それか、もしかして4年生??
159名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:07:00
1級取って単協とかに就職したいと思っています
160名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:09:17
今の時代1級を持ってるだけなら脱ニートが限界だろう
161名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:13:29
ニート脱出すらできん俺がいるわけだが。
別に1級とるつもりはなかったんだけど、簿記忘れないようにするために
2級範囲は飽きたので1級の範囲やってたら6月受験できそうなぐらいになってたorz

そんなのよりニートを脱出したいの俺は!
162名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:26:58
>>161嘘乙
六月無理だろおまえ
163名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:32:50
>>146
アルバイトや派遣を実務経験として考慮してくれるかどうかは企業による
というか、採用担当者による
本人が応募書類や面接でどうアピールするかによる部分もある
164名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:46:11
36歳です。
>>78,90,156
全て同じ人ですね。あなたが出ていけばいい。
165名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 19:42:24
休みの日は何をしていますか?

旅行って答えたけど何て答えたらよかったんだおう
166名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:48:13
>>163そんじゃバカ正直にバイトで〜派遣で〜って言わないほうがいいのかね?
167名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:53:33
>>166
つまり詐称したいってこと?
168名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:03:14
>>167いやそうじゃないよw
でも学生のESなんて話飛躍させすぎなことも書いてあるよね
169名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:17:51
何が言いたいのか全く分からん
170名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:32:06
1級は結構効果あるよ。
本当に。
嘘だとおもったら取ってみてみ。
171名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:48:23
経理の経験者ってつまり、会計ソフト使えるかどうかってことだよな?
その理論だと、1級とろうが税理士科目取ろうが、世間的にはクソという認識になる
172名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:52:13
会計ソフトなんか1週間でだいぶ使えるようになる。
簿記がわかってればな。
上場企業経理なら、1級程度の知識は必須。
173名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:55:42
経理が経験者ばかり求めてんのは何なんだという・・・
新卒はともかく、中途は未経験お断りってどんだけ難しい会計ソフト使ってんのかと
思ってたんだが。
174名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:58:51
教えるのめんどくさいんだよ。
実務は、簿記検定でやらないことたくさんあるから。

すこしでもそういうハンデを低くしたいなら、経理実務関係の本を読んでおけ。
だいぶ違うぞ。
175名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:16:29
会計責任者が圧縮積立金理解できません('A`)
176名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:22:49
そんなヤツいるわけないだろ
177名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:26:45
会計ソフトなんかは普通にパソコン使えればちょっと勉強すれば何の問題もなく使える

年末調整とか、その他いろいろ結局実務ではまた勉強しなくちゃならない
事務所に勤めていると、相手先の書いてくる帳簿が貸借あってなくてイラつく
調べると、現金xx/支払手数料xxとかいう伝票が…
178名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:33:07
>>171
お前本気でそう思ってるのか?
179名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:37:20
会計ソフトを使う側ってか作る側の人間だけど、
11月に1級受けるかもしれない。
半年くらい勉強がんばるか。
180名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:41:21
>>179
会計ソフトによって独自の帳簿組織体系があり、
あれは誰の指示で作っているのかと、
常日頃疑問なのだが。

教えて。
181名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:41:41
連立方程式法難しいいいいいい
この論点だけは積んだわ
自家消費を考慮したり、補助部門が三つ以上あったりしたら終わる…
182名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:44:50
連立方程式法なんてあったっけ?

部門別原価計算の配賦のやつしか思いつかない
183名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 22:55:34
>>180
ごめん
まだ新人SEな上に、会計が関係する開発に関わったことが無いから分からない。
184名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 23:07:51
>>182いや、まさにそれです。連立方程式で製造部門に配賦するやつ(第二次集計ってやつですね)です。
これに複数基準配賦法とか絡められたら発狂もんです。
185名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:13:16
え?工原て連立方程式使う論点あるの?
解き方詳しく載ってなかったら、学生時代ろくに勉強
しなかったから分かんねーぞ・・・つーか1級の工原は
もしかして方程式とか関数とか盛り沢山なの?
そうなら俺も詰んだかも。。。
186名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:17:08
盛りだくさんってほどでもないが、
管理会計の分野ではxy平面のグラフの読み方くらいは知ってないとキツイかもね。

でも2級でも、製造間接費の分析で座標使ってるし、
それが使えるってことは連立方程式も使えるってことでしょ。
187名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:18:32
連立方程式の解法じゃなく、連立方程式法を使った問題が解けないってことでしょ。
188名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:01:23
単一基準、複数基準、直接、階梯式、連立方程式法が一斉に出題された回があるんだ
98回の工簿
組合せの数が多くて、初見だと45分で終わらない人が多いのでは
189名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:11:03
おい、会計の改正論点多すぎじゃねえか?w
TAC合テキ・トレ6・0バージョンの俺死亡・・・・
190名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:22:10
>>187まさにそうです
数学は1Aまでならかなりやったので分かります
2Bはあいまいだが
191名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:24:59
>>188ぜってえ終わらねええええええ
だが工簿がこの問題のみな訳ないから、実質15分ぐらいで解かなくちゃいけないんだよね?
過去問見たことないんですが、工原で90分で、工簿に45分として、工簿で大問が三つぐらいあるんですよね?
違うかな?
192名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:31:40
36歳ってコテの奴初めて知ったんだけど、荒らしなの?
ただの構ってちゃんかと思ったけど
193名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:11:09
>>190
それなら地道に最後まで相互配賦するか・・・
194名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:25:40
釣りとかじゃなくて、真剣に聞かせてくれ。

簿記1級に興味があるのですが、1級を取るメリットは?
195名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:32:32
>>194
会社でそういう仕事についてない人には意味無いね
独立開業とか出来ないし
196名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:33:31
>>194
もう一つ付け加えると、
・税理士試験の受験資格が得られる
・公認会計士の勉強のベースになる
これらは独立開業できるね
197名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:38:08
>>195
銀行職とか目指してるなら取る価値あり?

>>196
今のところ取る予定はない…
198名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:41:37
おまえらの書き込み見てるとレベル高すぎて凹む…
6月組はもう過去問とかやってなきゃまずい?
199名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:49:12
ぶっちゃけ、メリットは>>196しかないよ
この資格で終わるつもりなら取らない方がいい
200名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 02:56:34
おまいら、貴重な分母を減らすなよ・・・
201名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 03:04:11
そうなんだよなあ。。。
1級まで進むなら税理士会計士を前提にしなきゃ意味ないし
だったら二級どまりの方がいろいろとロスは少ない
ちょっと中途半端な1級w
202名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 03:42:39
自分は会計学科にいるから取ってるだけで授業の予習になってる。
一級の難しさのレベルも社会人は知ってる人が多いから就活時のメリットとしては十分にあるんだよね。
203名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 03:46:18
いや、知ってる奴は少ないよ
204名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 03:50:20
そっか・・・
2級に比べて1級は内容の認知度が低いのか・・・
205名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 07:17:14
税理士試験のためなら全経上級のほうがいいよ
206名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 09:18:54
11月の工業簿記原価計算は上にあるようなめんどくさい部門別配賦もないし
近年まれにみる簡単なやつだったっぽいな
207名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 11:19:43
>>206
確かに、11月は問題文に沿って解いていくと解けた。

ただ、複雑でも定型的な問題に対して、
単純だけど初見ぽい問題だったので、
結局合格率も低かったし。
208名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 11:19:50
>>198
190とかの連立方程式分からねええとか言ってるような俺もいるから安心しる
209彼氏いない歴774年:2010/03/04(木) 12:20:34
簿記の資格持ってると、暗算出来るとか、数字に強いみたいな
幻想を抱いてる方が多くいませんか?
私の周りだけかなぁ。
ちなみに私は必ず電卓計算してるし、数字に強い方でもないです。
皆さんはどうですか?
210名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:17:47
まあ千円単位とか万円単位とかでも一瞬でいくらか分かるようにはなったね。
あと、カンマがあればいくらなのかが一瞬で分かるようになった。
いちじゅうひゃくせんまんじゅうまんひゃくまん…ってやらなくなった。
211名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:24:44
ひつこいようだがもういっぺんいう。新卒で1級はたいしてやくにたたなかった。今年になってやっと内定だしボザイもあるけど資格だけでいけるとおもたら大きな間違い
212名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:27:57
新卒に求められるのは資格じゃないからだろ。
30過ぎのやつとか過去の履歴がうさんくさいのは
資格以外にくみとれる部分がないから見てくれるだけの話
213名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:52:43
>>211
新卒で1級役に立たないって、あんた、その他の条件(学歴・特技・性格)が
よっぽど悪いと思われたのでしょう。

「ひつこい」性格なようだし。
214名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 14:59:55
今年は特別だろうけど、簿財持ってると、採用しても資格の勉強ばかりして、数年で独立して辞めると思われて不利になることもあるらしい
215名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:10:56
>>211ひつこいwwwwwww wwwww
216名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:11:39
デリバティブ取引意味分からない
三級では、契約を結んだだけじゃ簿記の取引にはならないって習ったのに、
デリバティブ取引では、契約を結んだだけなのに仕訳する
なにこれ
217名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:19:30
>>211
「ひつこい」ようだが、どんな輝かしい学歴や資格を引っ提げても面接の印象ですべて台無しになる事はよくあること。
君は清潔感ある外見を心がけるとか、丁寧な物腰やコミュニケーション能力を磨くとかに努力を費やした方がいい。
218名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:21:05
>>216
契約締結時にどういう仕訳するっけ?
219名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:23:03
>>217
全く同感。
211の書きぶりだと、下の2行は無理そうだけど・・・
220名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:24:34
>>216
>三級では、契約を結んだだけじゃ簿記の取引にはならないって習ったのに、
まず、これが違う、有価証券の場合、約定日基準と修正受渡日基準っていうのそのうちでてくる
どちらにしても、決算日に時価との差額を損益計上する。

>デリバティブ取引では、契約を結んだだけなのに仕訳する
先物の場合だったら、証拠金と差額損益しか仕訳してないはずだけど…
221名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:43:58
スワップ取引以外は契約時にオプション料の支払いとか証拠金の差し入れの仕訳
するじゃん
222名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:52:45
つーか天才のてめーらにひつもんなんだけどさ、将来減算一時差異ってあるじゃん
あれって差異が解消したとき借方に法人税等調整額がきてその期の法人税額増えるじゃん
なのになんで「将来減算」なん??圧倒的「加算」だとおもうんだけど・・・
223名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:08:57
>>222
123回1級合格したのに、もう計算方法忘れてるひw

やっぱ簿記って毎日勉強ひとかないとダメだな。
224名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:11:05
1級は2級の5倍は難しいと思った方がいい。
225名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:22:58
>>222
意味の取り方が違う。

将来減算=将来に法人税を減少させてしまうような差異
→したがって、それを回避するために法人税額を増やす
ってこと

ちなみに、
将来減算=現在加算(現在の法人税を増加させてしまうような差異)ということだから、
したがって、現在の法人税を減算して繰り延べる
ってこと
226名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:28:28
>>222
たしかに会計上費用としての法人税項目は増えるね
法調が借方にくるから

税効果会計の減算とは、差異が将来解消するときに「課税所得の計算上」減算されることをいってる
ここの加算減算は会計上(P/L)の話じゃないんだよ
227名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:55:59
そういえば最近バンダイナムコが繰延税金資産の取崩しやったな
どういう処理するんだろ
228名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:04:00
工原難しいなー
商会で稼いで工原で失点を抑えるのが鉄板なのか
229名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:12:49
>>222なんだその差異は
いつ出てくるんだ?商会の範囲かな?
工原には出てこなかった
230名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:14:24
>>228俺は逆だ
商会難しい
工原は工は楽しい(連立方程式法以外)
原は商会よりはマシだと思う
231名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:23:59
商は20点狙い(2級までのようにBSの貸借一致まで、なかなかいかないから)
会は22点狙い(満点もいけるが、ひとつくらいミスるとして)
となると、後は28点。

工・原とも、足きり+αで逃れようと思う。
232名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:32:31
複数基準とか単一基準と直接とか連立の違いがよくわからない•••

両方とも補助部門費を配賦してるだけだよね?
使いどころが違うのか
233名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:45:25
この試験は傾斜配点で常に合格率10%前後だから、
回ごとの問題難易度は関係ないよな、
10人の中で上位になるレベルが分からない、
過去問解いて自己採点しても殆ど意味無いよなこれでは、
独学だけど、資格予備校の模試受けない駄目だな

1級だと殆どの奴はそれなりに勉強してるよな、その中での10%か・・・
234名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:00:20
>>225>>226
サンクス超わかりやすかった
ようは差異が解消した期に法人税等が減算した分だけ調整額を加算して調整するってことだな


・・・だよね?
235名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:05:23
>>208
甘やかすのイクナイ
236名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:15:21
>>232そう。
すべて第二次配賦(補助部門を製造部門に配賦)の計算なんだが、
連立方程式法はなんか難しい。特に、自部門にも用役(ようえきで変換できねえw)を提供してる問題は、発狂もんだ。
それに複数基準配賦法を混ぜられたら俺ならチビる。
237名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:25:35
外貨建ってなに?
処理の仕方はわかるんだが、言葉の意味がわからないんだ
一般的な用語なの?


こりゃ経済用語ほとんど知らない俺はヤバいかもなあ。インフレデフレ円高円安もいまいちわからないんだよなあ。
238名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:29:26
株と為替とオプションやってた俺勝ち組
239名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:30:39
なんの勉強にも、国語辞書は必須よ

「ドル建て」とか「ユーロ建て」、「クルム伊達」とかは聞いたことあるのでは?
240名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:39:29
>>238
なるほど、投資家としては負け組だったわけか
241名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:41:31
俺もキャッシュフローとかの意味簿記1級で初めて知った
242名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 19:45:11
243名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 19:49:20
俺なんて借方貸方の時点で簿記の勉強するまでわからんかった
勉強する前に経理(といってもデータ打ち込むだけの簡単なやつ)の手伝いをしたとき
現金××/預金××みたいなのも銀行が貸し手になるから貸し方になり、自分のとこにお金がきて借りるから借方
とか必死に理解しようとしてた
その後借方貸方の言葉には何の意味もないと知った
244名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:02:00
うーん、貸方借方の語源て何なんだろうな。どう考えても逆だろ。
245名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:07:51
>>244
簿記の起源ってイタリアだっけか、大航海時代だよな、
ラテン語か、何かを日本語訳にしてそうなったんだろうけど、
借り貸しってw もうね左右の方がよほど分かりやすい

貸借対照表だと、貸し借り逆の方がしっくり来るけど、
損益計算書だと、費用(借)収益(貸)がしっくり来るし・・・
246名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:12:42
>>241俺もだ
しかもCFってキャッシュフローの略とコストフローって略の二つがあるんだよね?
247名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:04:24
自分からお金を借りている人(自分に借りがある人)を帳簿の左側に、

自分 にお金を貸している人(自分に貸しがある人)を帳簿の右側に 書いていた時代の名残り

案外たわいない理由…
248名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:37:28
2級スレより

700 :名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:31:14
123回1級は、単位:千円 祭りがあったけどなw

ほんとは単位:円だったのに、
予備校の回答速報が単位:千円 になってて、皆大慌て。

702 :名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:33:14
700補記

結局1級受験生でも、細かいところは見落としてるってことだ。
俺は何も見ずに、単位:円だろうと思い込んで解答してきたから、
帰宅後、解答速報を見てすんげえ焦った。

結局、解答速報が間違ってたんだけどな。

→これってどこの予備校だった?
249名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:57:20
工原に理論の問題ってある?
言葉の穴埋めとか正誤問題とか
そういうのは会計学だけ?
250名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:57:59
工原で出たことはある。
251名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:02:25
>>249
第119回工簿
252名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:07:30
>>251そうなんですよ、実はあるブログを読んで、119回の工原に理論問題が出ているのを知り、
こういうのは以前にもあったのかなあと思って質問しました。
253名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:09:52
>>252
で?
254名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:19:28
>>252
俺の持ってる過去問集で98回以降、119回でしか出てないし、
会計学みたいな自分で考える穴埋めじゃなくて、
語群選択だから、特に対策不要じゃないの?
255名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:59:16
>>254了解しました。
256経営者A:2010/03/05(金) 02:21:35
偏差値55以下の低い大学に通学してる4月に大学4年になる奴ら、1級取得者でも採用ない
企業がほとんどだから。。
会計士か税理士なるなら、税理士、会計事務所とかでバイトするのも視野に入れておけ。。
257名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 02:37:34
そもそも簿記1級目指すのは趣味みたいなもんで、就職や転職に役立てようなんて考えてる馬鹿はいない。
例外は、高卒→税理士くらいか。
258名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 03:11:07
自演ひでえな
259名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 03:13:08
いい流れだったのにまた荒らしが出たか
260名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 03:58:52
この時間帯はしょうがない
とは言うものの、独学じゃ無理と4時間に渡って自演しまくったあの時に比べればかわいいものだろ
261名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 04:26:22
>>188
さっきその98回やってみたけど、それほど時間かからなかったよ
階梯式が2パターンあるのは気付かなかったけど
予定配賦が出てこなかったから、ごちゃごちゃにならなかったし
262名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:17:14
部門別は実際か予定で難易度がかなり違うよな
263名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:09:14
税理士の簿記論1科目より簿記1級のほうが難易度は高い。
独学か否かは置いといて税理士会がそう云ってるのだからこれは間違いなさそうだ。
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/pdf/news/090526_1.pdf

264名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:34:04
「簿記1級に合格したらすぐに税理士の会計科目を受験してください。
 なぜなら簿記1級に受かれば税理士試験に受かるレベルにあるからです。」

昔の本(経理マン入門とか)にこう書いてあったな。
265名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:56:18
>>261
2パターンってどういうことか詳しく
他の補助部門への用役提供量でまずはみて、同じなら金額で、
ってやつ?
266名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:46:24
文系大卒でも受けるいみある?
267名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:58:21
>>265
他の補助部門への用役提供先数
量(金額)でなく
268名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:59:07
普通は受ける意味があると思った人が受けるものです。人に聞いてるような人には価値ないです。
269名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:33:01
日商簿記1級か日商簿記2級+宅建はどっちがいいとおもう?
270名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:34:54
後者
宅建は国家資格だし
271名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:39:58
就職のために何か資格をと考えるなら、社労士か中小企業診断士の方がいい
将来の独立も視野に入れられる
簿記一級は会計士、税理士を視野に入れて
272名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:59:03
診断士と社労士どっちがむずい?
273名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:09:44
>>267ああ265の書き方が悪かったなあ
まずは他の補助部門に何個提供してるかを見て、同じ数だったら、金額の多い方で分けるんだよね?
274名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:23:01
>>273
そうそう
同数だったら、@部門固有費の大小、A他の補助部門へのサービス提供額の大小どちらかで分ける
98回は@とAのどちらを使うかまで受験生に判定させるもの
面倒くさいw
275名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 15:20:31
276名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 15:34:48
俺ミクシー見れないから大丈夫
277名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 16:29:36
俺、1級通ったから簿記論受けようと思ってるんだけど、
簿記論が難化してるってほんと?
278名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:44:35
1級の次に建設業経理士も受けようか考えてる
1級+αで合格できるなら・・・
もしも税理士になるとしても役立ちそう
建設業の顧客も多いだろうし

でもやたらと申し込み早いし受験料高いし(´・ω・`)
279名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:47:26
277
他のスレに書いてあった。1級>簿記論だって。不況の影響で、受験者が増加したので難化してるかもしれない。
280名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:22:12
昼間からレスがあるがみんな働いてないの?
1級取ってからどこかの経理で拾ってもらう予定なの?
281名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:27:14
簿記論って、難化というより、どんどんボリュームが増えてるんじゃないの?
増えまくったのってちょっと前の話だっけ?
282名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:47:22
簿記論は知らんが、財務諸表は問題の量が桁違いだったな。けど、財務諸表は慣れれば簡単な気がする
283名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:52:42
1級の勉強始めます。

よく出てくる、合テキ、とおる、さくっ、すっきり、を一通りみてみた。

合テキ  言い回しが難しくて、何を言ってるのか理解するのに時間がかかる。
とおる   合テキより分かりやすいが、ごちゃごちゃしすぎている。
さく     同じく、ごちゃごちゃしすぎている。必要な論点がない。
すっきり  一番読みやすかったし、うまくまとまってる
大原    内容はシンプルで読みやすい。


結果、書店で売ってる大原のテキストで行こうと思うんだが、
自身たいして頭よくないので、大原かクレアールの通信も捨てがたい・・

284名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:16:33
テキストに関しては、自分が良いと思ったものでやるのが良いよ。
285名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:19:37
ニートは時間があっていいなー
286名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:29:24
税理士受験資格の為に、1級を受けるのだが、
電卓ってどれがいいのだろう、なんかネットで調べてみたら、
1級では使えるけど、税理士では駄目みたいだし、
税理士では日数計算が付いてるのはアウトなのか、
1級だと日数計算付いてる方が楽だよな、うーん、

目的は税理士試験だから、税理士試験OKな電卓買った方がいいのかな
287名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:59:21
>>286今俺も電卓買い換えようとしてるんだが悩み中
今使ってるやつはルートやメモリーがなくて、あとはツマミを動かせる機能(何の機能なんだかわからん)もないからそれらがついてるやつがほしいんだよね。
ただ日数計算はダメなのか。いいこと聞いた。
288名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:10:21
税理士は電卓チェックとかあるの?
289名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:50:01
簿記1級>簿記論
(工業簿記も含めればね。)

内容は1級の方がはるかに上。
だが、簿記論は異常なスピードが要求される。

ただし、
法人税法>>>簿記1級

ちなみに、簿記論より財務諸表論の方が受かりやすいとおもうよ。
290名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:54:07
>>286
こんなスレあるよ。

【電卓】 電子式卓上計算機 8 【calculator】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1259581332/

おれはカシオのAZ-25Sというのを使ってる。
291名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:24:18
>>287
小数点○○位未満切り捨て四捨五入切り上げ機能だね

正直使わんよ
少なくとも会計士受験生は
292名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:29:29
電卓は値段が高くてもいいから、自分に手に合ったものを買ったほうがいいよ
受験のみならず合格後にも仕事で使う、一生物だから
293名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:17:49
つか電卓なんて高くても知れているだろ。
そんな程度の出費を惜しむ奴は受からない
294名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:27:57
>>289
は?
お前簿記論の問題みたことあるのか?
1級なんてわずか3ページの問題を90分かけてとけばいいだけだろ?
工原なんて大して勉強してなくてもその場の勘だけで余裕で40点以上はとれる。
1級受かった程度じゃ簿記論はおろか財務諸表論の計算問題すら太刀打ちできないぞ。
しかも日商1級と簿財じゃ分母のレベルが全然違う。

1級余裕独学半年一発合格したにもかかわらず簿財2年目のベテの俺が言うから間違いない。
295名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:32:07
>>294
半年独学で余裕合格とは凄いね。
でもキミの意見よりも税理士さんたちの言っていることの方が信憑性はあるのだよ。
このスレでも前スレでも簿記1級の方が難しいという意見が多かったけど、それは全て間違いだということだね?
296名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:58:30
>>294
なんでこのスレに来てるの?
297名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:00:38
>1級受かった程度じゃ簿記論はおろか財務諸表論の計算問題すら太刀打ちできないぞ。
それはない。某予備校の先生も一級から簿財で新しく学ぶことはないといっていた。

おれも一級合格者・簿財持ちの人から、内容的には一級のほうが難しいと聞いた。
簿財はスピードが求められるのはたしかなようだが。
税理士受験資格あるならとる必要が必ずしもあるとは言えないと。
ただし官報はまったくの別ものだって。
298名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:03:43
税理士の簿記論1科目より簿記1級のほうが難易度は高い。
独学か否かは置いといて税理士会がそう云ってるのだからこれは間違いなさそうだ。
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/pdf/news/090526_1.pdf

>>294
税理士会が認めてるのに
お前って税ヴェテだらw
299名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 13:23:58
結論は簿記1級合格できれば簿記論は、過去問解く位で取れるって事?
財表は理論問題に対応できんらしいが
300名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:32:07
>>299
自分は日商1級と簿財の両方したけど、確かに簿記論は2級の商簿工簿と
1級の商簿会計の知識である程度太刀打ちできます。
でも、出題形式がかなり違うし、特商売買や本支店は問題の難易度が
相当違います。その上に、解答に求められるスピードの桁違いに違う。
知識的には大丈夫だとしても、問題になれるまで相当練習が必要でした。
財表は理論問題や計算問題でも注記事項などがあるので、1級レベルでは無理です。
301名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 15:39:56
2級スレは1級ベテに荒らされ
1級スレは会計士、税理士科目ベテに荒らされる運命。
カワイソス
302名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:51:25
合テキ、特別割引フェアになってる。
買うの待つんだったなあ。損した気分。
303名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:39:16
>>298
>日商簿記1級合格は、多くの受験校の指摘でも明らかのように、税理士試験の
>簿記論よりも難易度は高いことは従来から常識である

従来から常識だったんだね。。。

俺も大体>>300に同意
過去問見比べると、簿記論は1級の知識で足りるけど必要な練習量が決定的にちがうと感じる
304名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:42:08
>>302
TACってこのフェアの直前まで全商品15%OFFだったんだよね。
その時に買った人はポカーンだよ。
なんという上手な煽りだ…。
305名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:44:45
>>304今は何パーオフ?
306名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:15:15
>>305
20%OFF
日商1級
よくわかる簿記セット 商会 テキスト/トレーニング 6冊
12,390円→9912円
よくわかる簿記セット 工原 テキスト/トレーニング 6冊
11,550円→9249円       
307名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:40:27
>>299
私も、日商と簿財やってますけど、簿記論は日商1級やってればある程度は対応できますけど、時間内に終わるような量ではないです。
財表の理論は、日商1級のレベルでは厳しいです。
例)会計公準,静態論,動態論など
308名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:51:49
まとめると簿記1級合格で、簿記論は簿記3級から2級を合格する位の感じで、財務諸表は別物といった感じかな?
簿記1級合格したらどうせなら簿記論も取りたいな。
やっぱ履歴書に書くのは簿記論の方がいいだろうし。
309名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:52:36
簿記1級、簿記論、会計士合格者だが
今日、法人税の実務書を買うついでに本屋で日商1級と簿記論の過去問見てきたよ
レベルは大差ないが簿記論は問題量が圧倒的だった。びっくりした。
310名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:54:18

もう少しだな
wwwwwwwwwwwww
311名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:00:40
>>310
何が?
312名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:01:30
税理士の簿記論1科目より簿記1級のほうが難易度は高い/税理士会
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/pdf/news/090526_1.pdf
313名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:03:43
確かに3っとも勉強して合格してるハズなのに今更びっくりしたってw
314名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:07:04
どうでもいけど実務補習所という存在があるみたいだよ>>309
315名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:13:02
>>306セットじゃないとかえないの?
316名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:27:33
バラで買おうとしたら10%だったww
317名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:41:00
>>315
セットでなくても個別で購入できるが、その場合は10%OFF。
※ただし、前提として会員であること(入会金・年会費無料)。
318名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:41:48
ああ会計学の理論覚えてないや
319名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:01:37
>>318
あんなもんは覚えなくていいぞ。
計算の仕方さえわかれば○×問題か穴埋め問題なら解ける。
仮に難しい論述問題が出題されたとしても誰も解けないから配点こない。
320名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:17:00
>>319
横槍スマンが、
過去レスにもあるように、1級受けるやつは会計士とか次を目指す奴ばかりだからその意見には反対
321名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:24:32
>>319
そもそも論述問題自体あんまり出ないだろ。
覚えがあるのは、現金同等物と為替換算調整勘定かな。
322名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:36:58
1級で終わるなら>>319
会計士・税理士目指すならしっかり覚える

>>320の言うように、1級で終わる人ってあんまりいないと思うけどね
323名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:16:38
あれ?論述しろ。って問題は出ないのか?
文章で書く問題対策に一言一句覚えないといけないかと思ってた。
324名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:36:48
>>323
全経上級や財務諸表論じゃあるまいし、そんなん出ないだろ。
過去問をさかのぼっても、現金同等物や為替換算調整勘定について述べなさいっていうぐらいだし。
325名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:51:11
商会は連結会計が最終奥義みたいなもん?
なんか処理が多くてぱにくってきた…
問題こなせば慣れるかな
326名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:42:50
なんかいろいろなパターンのCVP(経営レバレッジとか総資本なんとかとか純資本なんとかとか)やってると、
自分がなんの計算やってるのかが分からくなってる
二級の単純のなら余裕なんだが
327名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:31:33
紙面的にとおる見やすかったんだけど、中身の網羅的にはどうですか?
328名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:36:54
必要最低限って感じだけど、あとから問題集+合テキで補えばいいと思うよ
329名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:38:48
サクテキで1級勉強してる者なんだが
特殊商品売買でかなり手こずってる
特に一般販売と特殊商品売買が組み合わさって、損益計算書の売上総利益まで書かされるのがすごく苦手

そこで聞きたいことは、サクテキのトレーニング(問題集のようなもの)をやっていると
解説でボックス図を書け、ボックス図を書けと毎回のように書いてあるんだが
ボックス図ってのは簿記に慣れてくると誰でも書くようになるものなのか?
今まで面倒だから書いてなかったんだが・・・
330名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:47:42
>ボックス図ってのは簿記に慣れてくると誰でも書くようになるものなのか?


慣れてくると書かなくてもすむけど、慣れてないうちは書かないと訳わからなくなる
中学高校の数学で計算途中を省略せずに書くように学校やら参考書やらでさんざん言われたと思うけど、
あれと同じ理由

てか、俺ばかり答えてるけど、ほかの人の意見も参考にするために1日置いてからレス見てね
ID表示されないから誰が誰のだかややこしいだろうけど
331名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:50:52
>>329
ボックス図書いた方が断然理解早いよ。
俺は委託も試用も割賦も、最初からテキスト通りボックス図書いてやったら、簡単に解けて全く難しいと思わなかった。
最ももう忘れたがw
まあ一回解いたら復習ですぐ思い出すだろうけど。
332名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:51:19
>>329
特殊商品は誰もがぶちあたる簿記の山
ボックス図は毎回書いて慣れておこう
その際、貸借が必ず一致するように心がける。
ボックス間の動きを矢印でつないで勘定の流れを把握しよう。
税理士、会計士試験は、ボックスが10個とか出てくるぞ
333名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:53:07
>>328
とおるになくて合テキにある論点あるのか?
あっても参考程度かな
過去問にSPCが出てたけど、あそこまでいくと会計士受験生じゃないと答えられないように思える
334名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:59:20
>>333
うん、だから「問題集+」って言い方したのよ
馬鹿正直に合テキ全部をやる必要は無くて、必要なところだけ拾う
で、どこを拾えばいいかというのは問題集をやって決める
335名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:03:35
とおるテキストだったらやっぱりとおるの問題集だよね?
とおるテキスト&タックの問題集の組み合わせは邪道?
336名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:04:11
つか、合テキ1級ってあきらかに会計士レベルだよな
合テキ1級をきっちりやれば法律や選択科目以外合格点行きそう
337名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:17:12
>>335
できればとおるゼミの方がいいよ。
TACの合格トレーニングは、やっぱり無駄な問題も多く入ってるし、合格テキストにしか解説のない問題もある。
そういうのを飛ばすなら良いかもしれないけど・・・あんましメリット無いと俺は思う。
338名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:21:02
まあ、合格最低点いけばいいんだしね
合トレは高得点で合格狙いならいいけど
339名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:24:59
>>336
工簿、原計については会計士試験の7割くらいはカバーしている印象
タックの会計士講座の原価計算の問題にも、日商1級の過去問(改題とか)が大量にでてくる
簿記財表は3割くらいかな。ぜんぜん足りない。
340名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:31:54
先生は財務会計が5割 管理会計が6割と言ってたよ。
あと336は合テキについて問うているのだが。
341名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:33:18
>>340
>>339って合テキの話だと脳内変換してた
342名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:35:14
>>340
え?合テキの話じゃないの?
343名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:36:43
>>342
なぜ俺に聞くのか分からん。
きちんと読め過去問の話までしてるじゃん。
344名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:38:52
>>339がきちんと説明するまで待ったほうが早いと思うんだが
345339:2010/03/07(日) 02:46:53
合テキというか、試験問題の範囲とか難易度の話ね
会計士試験の財表は、最近のIFRS問題で、
新しい会計基準や改正が頻繁に行われて覚えることが膨大になってる
会計法規集1冊でも足りないくらいだよ
1級との差はどんどん開いていると思う
原価計算はあんまり変わってないから、変わらず6〜7割カバーかと思う
346名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:49:40
>>345
じゃあ話が全然違うやないか〜い
347名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:50:58
じゃあ>>340が合テキの話ってことでおk?
ちょっとその辺は気になるからほかの分野についても聞いてきて欲しいw
348名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:53:11
あ、ごめん、>>347はなしでw
会計士の試験制度理解して無かったw
349名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:01:24
とにかく、1級の試験範囲は、会計士試験の範囲内に全部含まれてるし、基礎的部分だから
一生懸命勉強して損はないよ。
会計士試験合格者は1級を軽く満点取って当たり前のレベルだぞ
満点めざそう!
350名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:06:14
軽く満点はない。

1級で満点を取る人の割合は15万人中3人だから。
351名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:14:27
>>350
会計士試験合格者は1級を受験しないからね
会計士試験受験者は1級もって当たり前のレベルだし
合格者はさらにその上位層。
352名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:22:08
さすがに満点は無いな
353名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:22:17
公認会計士の財務会計論と管理会計論を制限時間内に
解答してみれば1級との違いが良くわかる。
会計士試験は会計科目以外にも監査論・租税法・企業法・民法などの
論文を書く練習が必要だし。
354名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:36:57
1級が会計士の基本というけど、
実際は中級レベルまで達するわな
スタンダードテキストという、理解して身につければ会計士合格できるけど理解すら困難と評判の基本書があるんだけど、
1級合格者だとごく普通に理解できる&元から結構知ってる知識ばかりらしいし
355名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 04:03:35
通りすがりですけど、どう考えても会計士試験と簿記一級はレベルが違います
会計士の論文式・会計学の中で、簿記一級の知識だけで解ける問題は、管理会計の計算部分だけ
あとの理論部分と簿記は全く解けないと思いますが
356名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 04:18:08
誰もレベルが同じといってないんだが
その読解力では日商簿記すらヤバイな
357名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 04:23:03
>あとの理論部分と簿記は全く解けないと思いますが

それは合テキ使わないで他3冊で最低限レベルで突破した奴な
てか、流れ嫁
358名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 04:24:17
会計士でも普通に落ちる事があるらしいぞ簿記1級は。
359名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 07:42:42
>>350
っていうか、日商1級の歴史の中で100を取ったのいるのかな?
>>358
どんだけだよ
360名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 08:41:14
361名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 08:54:03
久々の赤壁さん
362名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 08:57:39
お前らも100点取ってテレビ出ろよ
363名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:06:19
1級満点は凄いよな〜
かなり細かな論点まで覚えているってことだし・・・。
99点と100点にはけっこうな差がありそうだ。
364名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:17:38
為替換算の有価証券系ヤバい量だなこれ
頭にブチ込むしかないのか
365名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:36:40
いずれは1級を目指したいと思っているのですが、先日の2級、合格
こそしたものの理解度はまだまだであることを痛感しました。
2級の範囲をもう少し追求してみるか、1級の勉強を始めるか、すごく
迷っています。
フルタイムで仕事をしつつ主婦しつつ、なので、勉強時間は1日2時間
程度しか確保出来ません。
11月の3級と先日の2級までは独学で何とかなりましたが、1級は
やはり難しいでしょうか?
366名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:40:44
会計士一発合格の俺の兄も11月の段階では1級落ちてる
無対策でも大丈夫とたかをくくっていたら難しかったらしい

過去スレ見ると簿財・会計士との比較が腐るほど出てくるが自分で一回過去問みれば大体わかると思うんだが…
367名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:46:46
>>365
1級合格に必要な総勉強時間は700〜900時間と言われてる。
そのうち200時間はテキストを読み込むインプット。
残りの500〜700時間は問題演習となるアウトプット。
独学で一日2時間だと、毎日2時間勉強したとしても1年で受かるか受からないかというところ。
あとは1日2時間という少ない勉強時間だと、記憶の忘却がどんどん進む。
だから実際には1年半は最低でもかかると思った方が良い。

それから、2級の理解度が浅いっていうのは共感できます。
俺も同じで2級は独学だったからね。
そして1級は予備校に入って、始めて理論について学んだ。
独学では絶対に分からない理論や会計処理の裏付け等も教えてもらえるし、それが分からないと1級には合格できない。
時間が無くても1級を取りたいのなら、絶対に予備校に通うべき。
ちなみに、うちの校舎では主婦の人や妊婦さんまでいたよ。
368名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:56:27
>>365
通信でもいいから学校行ったほうがいい
インプットは能動よりも受動のほうが頭に残りやすい

学校行けばイン受動、アウト能動に徹する事ができるから、独学でインプットがテキスト読むだけのイン能動よりも遥かに効率アップするぜ

金があればの話だけどね
1級講座はどこも高すぎる…
369名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:57:17
>>367
「記憶の忘却」、それが一番の不安点でした。
覚えるスピードを忘れるスピードが上回ったら、どんなに時間をかけても
無理な気がしていました。
頭を簿記だけに染められる環境ではないので、やはり予備校に通うなりして、
少ない時間を出来るだけ密度を高くするしかないんでしょうね。
アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
370名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:01:21
>>368
レスありがとうございます。
2級すら理解しきれない私の頭では、やはり「教えてもらう」作業が
必要のようなので、通信でやることも含めて検討してみようと
思います。
ちょっと調べてみたのですが、高いですね、ほんと;
371名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:41:03
>>367
テンプレ読め。
372名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:48:50
>>371
読んだよ〜。
で?
373名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:55:45
PC系の学校よりはマシ
374名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:58:25
学校は読めば数分でわかるところに1時間以上かけて説明する。
日商検定で学校行くなんてはっきり言って時間と金の無駄だぞ。
学校行くなら税理士会計士以上の資格じゃないと割にあわないぞ。
375名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:01:12
お前ら1級取ったらどこに就職するの?
376名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:04:53
>>374
そういう貴方様は1級に独学合格されたんですね^^
すごいですね〜^^
えらいえらい^^
377名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:21:34
>>374
たしかにそういう部分はあるけどな。
講義で人、聞く、黒板、観る、板書、書くという流れがあるから
自分で本読んで書いてくだけと違って、イメージが頭に残りやすく、インプットされやすい(映像が思い出すきっかけになりやすい)
ってとこは学校の良いところだと思ってる。
それに大抵の学校は、1級講義で会計士レベルの話をすると思う。上を目指す人にはありがたいよ。
1級うけるだけの人には余計な知識だが。
378名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:27:42
>>377
>それに大抵の学校は、1級講義で会計士レベルの話をすると思う。上を目指す人にはありがたいよ。

だったら最初から会計士コースに行けばいいのでは?
379名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:28:36
荒らす流れはやめてくれ
毎日楽しく見てるのに
380名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:33:14
>>379
お前も1級受験生ならスルーぐらい出来るようにしておけ
381名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:07:06
>>374
確かに1級の講義をオプションで受けたときにそう思った。
読めば済む話をやたらとじっくり時間かけて教えてる。
でも、そのため理解が深まる気がしたけどな。
1級でもテキスト読んでわからない人は資格学校に行くべきだろう。
382名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:11:57
一番最初の講義は丁寧すぎるくらいだと思うよ。

講義が進んで行くと徐々にスピードも速くなってくる。

文章で書くと長ったらしい事も、簡潔に説明してもらえたりする。
383名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:15:05
TACなら単元別に講義DVDを売出しているから、それを買ってみてから決めればいいかも
384名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:58:19
>>383
あれって実際TACの講義内容に近いの?
385名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:27:01
ようは独学しても駄目な奴は講座受けた方がいいって事だろ。
俺もとりあえず独学で頑張ってみて決めるつもりだけど、講座申し込むにしても会計士コースだな。
TACの会計士コースは基礎と上級で別れてるけど、そんだけ脱落者が多いって事?
386名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:39:59
自分は、いつ合格しなきゃならないっていうタイムリミットはないから、
(あるとしたら、簿記が頭から抜けてく&モチベーション維持の限界)
読み物として1級のテキスト眺めながらのんびりやろうかと。
2級までの知識の失くさないためと、いざ本気で取り組もうと思った時に
ある程度知識の下地が出来てたらいいな・・・くらいか。

知り合いで1級持ってるヤツが経理系の学校で簿記教えてるから、
いざとなったらソイツを捕まえて聞くわw
387名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 16:17:55
>>386
時の経過とともに基準がどんどん改正・追加されていくよ
長期の受験は不利だとは思う
まあペースは本人しだいだけど
388名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 16:51:16
2015年以降は内容一気に変わったりして
389377:2010/03/07(日) 17:45:05
>>378
会計士コースだよ。
初学者だから簿記からやってんだYOー。
390名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:06:20
>>388
IFRSね
いずれはその内容も勉強する必要出てくるかも
391名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:11:14
同じ500時間なら1日5時間100日のほうが1日10時間50日より記憶の定着がいいとかよくいうけど
実際どうなんだろう
392名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:15:21
思い出そうとする行為の回数が多いほど定着しやすいとの説があるから
短時間でも長い日数やった方が良いのかもしれんな。
393名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:23:57
あとは睡眠の回数だな
394名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:31:58
単元別の問題集は解けるけど、過去問みたいな総合問題はまるでとけん。
なれなのかな?
395名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:36:47
>>394
段階を踏んで練習するしかない。
それはみんな同じかと。
396名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:52:43
俺もそうだな。総合問題の部分部分を各単元にパッと結び付けられない。
おかげで特に工簿の点数は一ケタの時もあったり・・・
397名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:14:08
DVDパッケージしてテキスト売ってくれたらいいのに。
学校が出してるDVDはどこも高すぎるんだよ。7万までは出せるんだが
どこも10万軽く越してるんじゃ・・・
398名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:22:17
>>394
俺は答え見ながら強引に解いて行ってるな。

なんか総合問題って個別論点の知識以外に別の技術がいる感じがする。
399名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:24:07
>>397
LECのなら今買えばたぶん実質そんくらいになりそうだよ
12万くらいのが30%引きでポイント付く。ポイントの使い道は簿記の人は
ないんだろうけどw
400名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:35:27
総合問題なんて最初は時間はやたらかかるし解けないし間違うしで散々になるものよ
繰り返して慣れてけばいいんだし
401名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:55:44
お前ら1級の勉強初めてどのくらい?
402名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:56:43
誤字は変換忘れだから気にしないでほしい
403名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:00:40
初めてなの・・・・(はぁと)
404名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:14:07
俺は去年の9月から。
11月に3級と2級取って今に至る。
だから約半年かな。
405名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:19:24
税効果会計やっかいだなあ
益金と損金かよまったく
406名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:54:33
予算編成の問題ってマジキチじゃねえか?
407名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:07:48
予算編成なんて出ないから安心しろ
408名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:15:09
でも税効果って必ず決まった所から出てくるから慣れればそんなに迷わなくない?

俺は為替差損益がどうしても合わないw
409名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:33:48
俺は1月の半ばぐらいから・・・11月合格してからしばらく遊んでたから
その分だいぶ遅れてるよなorz覆水盆に返らず
6月は絶望的だわ
410名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:36:57
>>407そうなんですか?原計はやっぱり業務的・構造的意志決定がメインなのかなあ?

>>409いま商会工原それぞれどのくらいまで進みましたか?
411名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:47:03
みんな学生だろ?
学生ならいまから頑張れば大丈夫じゃない?
412名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:51:38
>>394
同じ単元を数問解いてると、その頭になるから解ける、
最初はそれでいいけど、解けるようになってるなら、
単元毎に1問解いて、次の単元をやった方がいいんじゃないか、
すぐに頭を切り換える練習、あやふやな所が明快になる

総合問題解きまくってもいいだろうし、
何をやってるのか分からなくなるのは、定着してなんだよな
413名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:53:09
414名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:57:14
>>397
TACのDVDって書店で単元ごとにばら売りしてなかったっけ?

ジュンク堂で見かけた気がする
415名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 01:03:18
>>410
商会80%インプット終了ぐらい…工原は全くやってないorz
ちなみに週6勤務の社会人です
416名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 01:04:18
>>414
確かにジュンク堂で見たw
417名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 02:48:20
>>415
おっ俺と同じ位じゃん。多分時間は俺のが取れるけど、自宅での自己管理難しくてはかどらん。
図書館でも行こうかな。
418名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:05:19
>>417
俺も自宅で集中できないタイプ。
カフェが意外と落ち着けるんだよな〜

ちなみに商会は連結残ってて、工原は半分くらい。
419名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:17:36
戻入って「もどしいれ」「もどりいれ」のどちらか気になったのでググったら
「れいにゅう」だった
自分の頭の悪さと独学のデメリットを痛感
420名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:30:19
>>419
本気かどうかわからないけど、普通は『もどしいれ』でしょう…
421名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:34:45
422名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:49:46
そんなトリビア語を覚える意味があるのか?
423名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:58:17
つか、これ前スレからもってこいよ

合テキ6冊(会員価格)11529円
合トレ6冊(会員価格)10017円

計 21546円
424名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 04:01:47
>>421
衝撃!
「もどりいれ」だと思っていた
425名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 04:08:06
これ、どうやって「れい」って読むんだよ・・・・
426名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 06:40:47
返戻金はへんれいきんと読む
427名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 07:41:49
あるいは「へんるいきん」とも言うね
428名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 07:47:16
"へんるいきん"との一致はありません。

うそつき(´・ω・`)
429名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:14:46
>>419
俺は「もどしいれ」で通してきたけど。
「れいにゅう」は無いだろ。
430名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:28:27
だから、れいにゅうで変換しろと
431名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:58:42
おまえら簿記の話しろよ
432名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 09:28:35
大体、こんな話題を呼んだのは誰だよ?>>430
確かに出てきたけど、貸倒引当金戻入の戻入を「レイニュウ」って読むのはおかしいだろ。
433名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 10:27:08
過去スレに挙がってた、15歳で1級受かった少年
http://www.chubu-gu.ac.jp/about/press_release/2009/documents/090806-01.pdf

12月に行われた会計士短答、受かったのか。すげえな。
http://www.chubu-gu.ac.jp/university/management/topics/2009/100121-01/index.html
434名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 10:30:37
>>432
俺じゃないが
何だその妄想

あと、辞書ひけばいいレベルでグダグダ抜かすな
435名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 11:08:41
>>433
15歳かよ…
15歳といえば俺はオナニーに明け暮れていた頃だ


1日8回のオナニーを達成した15の夜
436名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 11:38:15
という事は一年で簿記3から会計士短刀まで可能って事か。
まあかなり特殊なんだろうけど。。。いいなー最年少記録保持者なんか監査法人どこでも入れるだろうな。
勝ち組確定か
437名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:02:29
>>436
そんなことはないさ。
新日だっけか、今はできれば一人も新規採用したくないとか言ってたぜ。
赤字なんだってよ。

それに、仮に17才で論述まで受かったとしても、そいつが大学行くかどうかにもよるが
22歳で就職活動するとして、試験に受かってから5年。
忘れまくってるだろうし、改正されたりしてるから使えねー人材と思われても仕方ない。
そういうのがあるから過年度合格者はあまり採用したがらないんだろ?
計画的に合格しないと苦労する資格だとおもう。
今のご時世、高卒合格者をそう簡単に採用するとも思えない。大卒ですら余ってんのに。
438名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:09:14
てか簿記1級でつまづくようなやつらは大学もマーチ程度の方々でしょw

早慶か国立なら横国以上のレベルのやつらは3カ月あれば1級いけるよ。
漏れは一回目の試験で落ちてしまったせいで6カ月かかったけどね。
439名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:37:53
>>437
監査法人も年齢制限あるんだよね?20歳以上とか
440名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:41:42
>>414
おおナイス情報!この前行ったときには普通に合テキチェックしただけだった
ので見逃したのかもしれん。今日はダルいんで明日行ってみるわwサンクス
441名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:45:11
え?監査法人て20歳以上じゃないと入れんの?
それは知らんかったな。。。
確かにそれなら若年で合格しても微妙だな。
でも親が公認会計士で会計事務所やってんなら
コネとかありそうだけど。
442名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:49:18
>>438
一橋卒で1年掛かった人知ってるけど?
443437:2010/03/08(月) 13:00:54
>>439
年齢制限あるとこはないんじゃないか?
俺は見たこと無いけどな。
ただ、暗黙の了解として24才位までしか採用したがらないぽい。
今年の平均採用年齢が24.5くらいだったかな、たしか。
下は、最低でも高卒18だろうな。
中卒会計士合格者が仮にいたとしても・・・駄目だろw

俺みたく、32才合格を目指してる人間は絶望的だぜ!ハハハハハ・・・orz
監査法人に入るのが目的ではないんだが、現状入らん事には登録できないからな。はぁ。
444名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:11:04
監査法人は学生でも2次試験合格者は採用するよ。
実際に学生会計士いるから。
445名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:20:49
>>443
どう考えても税理士だろ
446名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:27:14
上のほうで戻入の話がちょっとでてたけど
貸倒引当金戻入、繰延割賦売上利益戻入ときて
新株予約権戻入益なのはなぜなんだぜ
統一しておくれ
447名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:31:48
会計士の最年少合格(実務除く)って19だよね?
448名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:34:15
>>443
職歴があれば何とかなると思うけどね。
若年採用は社会人経験のない学生、無職限定の
話だろ。
30歳オーバーで職歴なしは終了確定だろうけど。
449443:2010/03/08(月) 13:49:25
>>448
まじすか?
今30前だが、専門出てから就職して無職歴はほとんどない。
希望の光が差したよ。
450名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:05:05
職歴はあるけど会計とは全く関係のない職種なんだが
ちなみに33
451名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:46:08
スレ違いがウザイなあ
一級の話してる奴いねえし
会計板いけよおっさん共は
452名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:46:53
30前に33歳が2ちゃんかよwwwwww気持ち悪い
453名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:51:08
割り引いてくれるのは合テキだけ?
とおるのHP見てきたけど、とおるテキとゼミって会員割引とかないよな?
本屋で買ってもいいかね?
454名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:54:12
知るかよボケ
455名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:01:48
>>453
ある。
ネットスクールはたしか15%オフしてるはず。
456名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:17:07
次は1級を頂く
457名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:17:42
>>455
すまん。書籍販売のページで説明書きがあったw
とおるとサクっとは同じ出版元だったんだなぁ知らなかった。
458名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:24:07
スケジュール的にはどんな感じで進めてる?どこのテキストでもいいんだが、
会計学3冊+工原3冊=3ヶ月
1冊あたり半月。応用問題3ヶ月で合計6ヶ月。

1冊2週間ぐらいだと途中くじけそうな気もするが
459名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:37:19
俺は大原の通信だけど商会32回工原32回計64回の講義があって2日かけて1回分を終わらせてる(1日目は講義の視聴2日目はその範囲の問題集)だから計128日の予定
460名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:37:58
>>457
え?!いまごろ?
461名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:44:30
>>459
明日O原に話を聞きに行こうと思っていたところw
通学は無理なんでDVDだといくらになるのかとか。
2級の時にパンフもらったんだけど、DVD通学とかあって吹いた記憶がある
家にプレイヤーがない人向けなのか知らんけど
462名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:46:46
大原とTACどっちがいい?
463名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:32:29
>>461
家にプレイヤーがない人というより、講師がいないから中央でやった講義を地方はDVDでと

>>462
大原はこないだの全経上級の解答速報で簡単な問題まちがえていたから、個人的にはちょっと…
464名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:35:28
DVD通学は自宅じゃ出来ない人じゃないの?
465名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:53:05
どっちでもいいんじゃない
大原もTACも有名だし信頼できると思うよ
466名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 17:07:21
『科学』って変換しようとしたら『価額』が最初の予測変換になってた。
467名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 01:56:09
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
468名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:34:52
【問一】このレスから予測される近所のマクドナルド店の利益率を求めなさい

690 ツール・ド・名無しさん saga 2007/11/23(金) 21:23:48 ID:???
マクドナルド原価一覧表
■ハンバーガー
価格…80〜100円 原価…45円
■チーズバーガー
価格…100円 原価…54円
ハンバーガーは原価が高く、あまり儲からないらしい。
■テリヤキマックバーガー
価格…260円 原価…78円
■ポテト(M)
価格…220円〜240円 原価…10〜20円
ポテトは利益率が高く、販売数も多いらしい。
■アップルパイ
価格…100円 原価…35円
■コーラ
価格…100円
原価…5円未満(紙コップと、カップのふた、ストロー、水、氷のみ)
おそらく5円もしない。実はマクドナルドのコーラ原液はコカ・コーラ社から無償提供
■マックナゲット
価格…250円
原価… 5円 /1個 合計原価25円
■コーヒー(ホット)
価格…100円
原価…2,5円
469名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:36:46
大原の予備校に通っているのですけど大原の問題集だけで直前答練を迎えて
大丈夫なのでしょうか?ステップアップ問題集などをやり始めるべきなのでしょうか?
経験者の方やわかる方よければ教えてください
470名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:39:17
商業とか工業高校って東京では滅茶苦茶 軽蔑されるね。
地元に残って よかったーよ。

でも、ホントは進学高→とうきょうの大学がよかったああ。
471名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:40:36
別に東京じゃなくてもそうだろ
472名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:41:01
>>469
直前答錬は難しいからステップアップ問題集をこなしてから挑んだ方がいいよ。
473名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 02:47:13
そういえばマックでポテト全品150円だな
474名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 03:47:22
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
475名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 07:57:49
>>452
2ちゃんの年齢構成知らん情弱
いい若いもんが2ちゃんの方が恥ずかしい
リア充目指せよw
476名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 08:07:21
全品100円祭りになったら100個買う
477名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 09:38:08
>>475情弱って言えばいいと思ってんだろおまえ
ならその情報(笑)ってのを駆使して女とつきあったらどうなの?結婚したらどうなの?
えっ、いい年した情強さんよお。親に孫の顔見せてやれよ。安心させてやれよ。
おっさんのくせにカタカタ2ちゃんやってないでさあ
478名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 09:50:31
>>475,>>477おまえら朝から熱すぎだろ
おまえらに挟まれた>>476を見習え。愛すべきバカがそこにいるぜ
479名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 10:35:14
馬鹿というか、変な雰囲気になったのをなんとかしようとボケただけだろ
480名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:26:43
>>458
全く同じ。
ただテキストだけじゃなくトレーニングも並行するなら少しハード。
実際3ヵ月目入ってやっと両テキトレT・U終わり、今やっとVにきた感じ。
Uのボリューム分少し遅れた。
tac市販の教材のみの独学だからインプットに時間かかる。
講義DVDがあればもっと早くいけると思う。
481名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:30:49
独学の話をすると、必ず独学挫折した奴の荒らしが始まる
482名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:42:13
くだらない輩はシカトに限る
483名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 13:08:30
特殊商品売買やっと終わった
お前らありがとう
484名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 13:35:14
日商簿記1級+TOEIC800点or英検準1級は3大監査法人の一般職の採用条件です。
485名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 13:47:42
一般職って、男でも就ける?
486名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 13:56:09
一般職の男wwwwwwwwwwww
487名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:17:54
>>480
サンスコ
やっぱハードそうだな。それ商業の話?工原もUまで終わってるの?
488名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:24:08
>>480見て思ったんだが、会計1→こうげん1→会計2→こうげん2→
って交互にやってるのか?
489名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:30:48
1級を独学でやりたいのだが
ちょっと質問

サクテキ、サクトレをやった後、合トレをまわそうと思うのですが
もちろん、過去問をやるとしても
これだけだと、厳しいですか?
490名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:34:35
サクテキととおるはどっちがいいんですか?何が違うんだ?
同じところから同じ内容の本出してるのは何でだ?
491名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:05:24
昨日サクテキトレ改訂二版を購入した
今日からまた頑張らないと
492名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:12:50
サクテキの人多いな・・・サクテキにしようかな・・・
493名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:04:10
>>487

商会Tテキトレ→工原Tテキトレ→商会Uテキトレ→工原Uテキトレ→商会Vテキ始めと
やってきた。
工原は計算中心で集中力要るしモチベ下がりやすいから負担の分散と
忘却曲線を意識してあまり期間を空けんよう、
商T→工原→商Tテキスト俯瞰(記憶の呼び戻し)商U→工T俯瞰・・・
としてる。

494名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:47:19
なんか岐阜で09年2月に日商2級を中学3年でうかった奴がいたんだけど(約4ヶ月の勉強で)
しかもそいつ中学卒業して専門学校?行って、09年6月に日商1級を一発合格
最年少合格を果たしたみたい

親が会計士らしいから、モチベーションを維持しやすいのもあるが
いやー驚いたね!!こんな奴もいるんだ!!化け物だろ
495名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:53:24
>>494
そういうの見るたびに、それくらいの時はもっと他のことしてたほうが…
って思うんだよね
496名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:54:38
その手の話飽きた。
もっと実になる事考えろよマゾヒスト
497名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:54:45
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
498名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:58:17
どこで勉強してるのか知りたい。
5時間くらい集中できるような場所が理想なんだけど
自宅だとどうしてもPCやらテレビやらがあるから
気が散ってしまう
499名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:11:33
>>494
それ、>>433の人では?岐阜の人だし
500名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:37:17
>>496
はえーなwww
501名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:39:15
2級の勉強始めて4カ月後の試験を受けただけで
実際何カ月かは1級にむけて時間つかってたんだろう。
準備期間がそれで少し補えたと考えれば何とかなるかもな。
中学の2級合格はいない事はないだろうし。
短答合格はだいぶ凄いが。
ただ無自覚を装って自己卑下を伝播させようととしている494の性根にはうんざり。
502名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:55:02
総合問題集買おうかなと思うんだが、
馬鹿でもわかるように丁寧な解説のもの知らないかい?
503名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:29:14
まず馬鹿じゃなくても理解できるよう個別問題しっかり勉強したほうがいいよ
そうすれば何買ったって大丈夫だし
というかTACとかネットスクールくらいしか思い浮かばないせいもあるけど
504名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:20:00
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
505名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:38:11
サクっとスッキリはどっちがいいかな
506名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:08:09
サックリ
507名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:35:13
パックリ
508名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:37:26
若くして国家予算並みの資産を築いた究極の化物ビル・ゲイツの前では、
会計士最年少合格者であろうと、旧司法最年少合格者であろうと、
色あせるわけだが、他人のことをとやかく書いたところで意味ないじゃん?

何の意味があるんだ>>494
509名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:39:43
こないだ小学生の女の子受かってたやん
510名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:02:36
>>508
ビル・ゲイツを引き合いに出した意味がわからんw
511名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:06:27
俺には…分かる!(ババーン
512名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:10:12
取替資産の除却ってどうやんの?
除却部分の評価をして、借方 除却損 / 貸方 評価額 みたいに処理すんの?
513名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:12:38
連結やばいなw

すでにチンプンカンプンなんだが捨ててもいい?
514名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:16:26
>>513
3割分かればいいから進め
テキスト見ながら問題解いていけ
515名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:19:49
>>514
分かった頑張る
516名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:21:20
>>504
これ何の歌?
517名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:53:27
連結は、最初はなんなのかわけが分からんが、
何回か繰り返すと何をやっているのかが分かる。
しかも体系的だから、
一度理解できれば個別論点のようにすっぽり忘れるってことが無い。
マスターすれば、商会の最後の1冊は限りなく薄いものになる。
518名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:16:50
(^p^)<日商ぼき
519513:2010/03/10(水) 00:29:57
みんな優しいな。

涙が出てきたぜ。

連結捨てないで頑張るわ。
520名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:46:41
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
521名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:52:04
サクっと
とおると
さくっと
とおると

どっちを買えば
522名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:20:11
どっちでも良いから、さっさと始めろ
1級の教材なんてのは、
どうせ1年か長くても2年で買い換えることになるんだから。
523名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:22:15
エッ何年勉強するつもりなの
524名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:22:24
1年も使わないだろ
525名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:23:04
>>522の人気に嫉妬
526名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:35:12
サクっと
とおると
さくっと
とおると

どっちだよどうしたら
527名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:44:21
合テキでいいだろ
528名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:54:53
税理士の受験資格撤廃ってほんまですか?
それなら1級受ける意味もなくなる
529名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 02:00:48
会計士はないのに税理士にあるのもおかしいしな。
弁護士になくて司法書士にあるようなもんだろ。
530名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 02:08:12
いつから撤廃されんの?
愛フォースだか何だかは15年ぐらいから始動みたいだね
531名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 02:18:45
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
532名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 03:47:57
減損・・
果たして「俺」の耐用年数と残存価値は?
533名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 08:52:26
僕の減価償却はもうとっくに終わっていて残存価額は1円ですが、
534名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 09:12:32
それは冗談でも笑えん。
535名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 12:38:58
みんな、電卓は右で打ってる?左で打ってる?

会計士受験生は左で打つ人が多いと聞くけど。
536名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 12:53:00
両手だけど?
537名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 12:57:05
両足だけど?
538名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 13:35:19
両耳だけど?
539名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 14:09:24
サクテキと合テキ両方使ってる奴使用感教えろ
540名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 14:29:45
そんな暇人おらへんがな
541名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:00:14
わざわざ何種類も使うやつはいないだろう。
ただいえるのは合テキは解答への誘導が味気ない気がする。
「・・・だからこの結果になりますよ」ってなのが欲しい人には不向き。
だと私は感じた。
ちなみに頭は固めの人間ですがね。
542名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:03:03
>>541
俺はそれでいいと思うけどね
行間を自分でうんうん考えて埋めることで応用力が尽くし

まあ、1級レベルで応用力が本当に必要かは微妙だけど
543名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:13:27
合テキとか口説いぐらい解説詳しいだろ
544名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:29:33
詳しいというより、重箱の隅をつついたような情報が多いだけだな
545名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:33:47
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
546名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:35:07
その重箱の隅をわざわざつつく必要があるのかってのもたまにあるか
547名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 16:55:31
やっと標準の減損オワタ
一番ツラカタヨ
548名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:12:19
税理士=診断士>社労士=1級>行書=宅建=2級
549名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:43:42
診断士って、結構評価高いんだな。
550名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:48:49
宅建ってかなりむずかしいらしいな
1級と違ってこまかな数値とか覚えていかないとならんみたいだし
551名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:09:47
>>550
そのとおり。
今年8月の簿財には受かったが10月の宅建には落ちた俺が証明している。
552名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:13:22
今年宅建も受けて見らたらどうだ?国家資格だぞ。
553名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:13:36
宅建1か月で取れるし。
診断士と税理士が同じ訳ないじゃん。
糞情報鵜呑みにすんなよタコ
554名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:24:17
持ってるのか?
555名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:53:31
宅建は昔取った。
別に法学の素養なしでも初学で2ヵ月以内でいける。

税理士>>>>診断士>社労士=1級>行書>>>宅建≧2級

ぐらいだろ。
556名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:58:08
そんなもんかもね。
557名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 19:00:13
ユーキャンだったかな
宅建の難易度最近ランクアップしてたよ

僕は2年ほど前の宅建自己採40点で受かったけど今年の簿財Cで落ちた
かけた時間は違うけど簿記論と宅建って大した違いはない気がする・・・
(´・ω・`)
558名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 19:40:13
簿記1級程度で難しいとか言ってる奴www

応用情報は一生受かんねぇだろうな
559名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 19:49:54
ってかネトスぺ持ってます。
560名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 19:56:57
流れを無視したうえ論点にまったくそぐわないもん引き合いに出してきて
地底の底でルサンチマン気取ってるヤツなんなの?
558って何?
新種のアレなんですか?
561名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 20:47:11
定期的に畑を荒らす、イノシシとかクマみたいなもんだと思っておけばいいよ。
放っておけば、その内巣に帰ってくさ。
562名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 20:57:22
なんか春休みになってから荒れだしたな
前スレも終わりごろにすごかったし
563名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:03:17
どうせ36歳とかいう奴でしょ
ID出ないからやりたい放題
564名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:33:31
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
565名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:33:17
30歳過ぎ職歴なしのスレに社労士、行政書士、宅建を持ってて今は簿記1級の勉強をしてる人がいるんだけど
客観的に見て今後この人って就職できるの?
というか方向性とか合ってるのかね?



566名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:37:02
よっぽど人格に問題がなく、やる気になれば就職できるだろうが
それだけ持ってて職暦がないってことは働く気がないんだろうな
567名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:43:29
>>566
じゃあやっぱりこれだけ資格持ってればなんだかんだ30過ぎ職歴なしでも就職できるんだ
資格は偉大なんだね
568名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:47:47
就職じゃなくて独立できるだろ
てか、簿記だけ明らかにういてるな
569名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:50:06
なんのために資格とったんだろうね。
570名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:51:18
>>568
子供はママのおっぱいでも吸ってろw
571名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:55:45
>>569
もちろん就職する為に資格取ったみたいだよ
自分もそんなに資格持ってても就職できないのかって事に驚いた
30過ぎて職歴なしってのはそれほど破壊力があるのかと
でも簿記1級まで取れたらどうなるのか個人的に興味あって
572名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:00:50
税理士五科目(院免を除く)>社労士=診断士=簿記1級>簿記2級=宅建
573名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:17:19
社労と行書と診断士は同じくらいのイメージ。
574名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:17:29
宅建と行書を持ち、今回簿記2級とった俺は国税専門官試験の勉強してるぜ・・・
同じく職歴なしだが、30手前でギリギリ年齢制限内に入ってる

合格したら司法書士から税理士へ目的変更してやんよ!
575名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:23:34
なんか一貫性がないな。司法書士勉強する前は司法試験の勉強してたのか?
576名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:24:31
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
577名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:27:28
国税専門官試験なんて30手前じゃうからないだろ。今は何か仕事についてるのか?
578名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:40:32
>>575
いや、最初から司法書士を目指してた
宅建と行書は途中過程で取れた
独立開業するつもりだったから簿記も勉強した
そしてこの先、社会経験を全く積まずに過ごすことを考え、怖くなった
公務員試験に滑ったら会計事務所か司法書士事務所を探すよ

>>577
まだ無職
国税は年齢が高くても面接を通して貰えるようなんだ
勿論、年齢相応の説得力は求められるだろうけどね。それは民間でも同じだから
579名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:41:10
これよくわかんない組み合わせだよな
>>568のいうように独立できる資格もあれば、企業に入らなければ使えない資格もある
ただの資格マニアか?
580名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:44:46
社会経験も積まずに独立開業なんてふざけすぎだろw
そんな奴が開業してる企業に仕事依頼したくない。
581名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:44:49
男なのか?
582名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:51:38
>>580
さすがにそれはお前が社会経験足りなさすぎ
あと、>>570がみんなからスルーされまくった感想をどうぞ
583名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:52:38
法律事務所開くのに社会経験いるんだったら、弁護士なれる奴ほとんどいないだろ
584名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 00:06:17
>>578
普通に行書と宅建を生かして就活すれば?
簿記2も取ったみたいだしこのスレにいるって事は1級も視野に入れてるのだろうから
585名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 00:10:36
>>582
え・・・?俺が社会経験足りなさすぎ?w
ご本人様乙です^^
顔真っ赤ですよ^^
586名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 00:20:40
2級の試験が終わったあたりからこの荒らしいるな
偶然だろうけど
587名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 00:22:20
>>584
行書で自営業でいいんじゃないか?
営業力がないと話にならないけど

あと、>>561
588名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 01:04:02
そこで電験3種ですよ
589名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 01:06:25
合格するまでは資格の力を意図的に過信してモチベ維持に利用するが吉。
事実は事実として認識しておく必要はあるけどね。
士業は個人力がモロにでるから経験を無視出来ないしょ。
でも実際あってもなくてもやるヤツはやるし。
よくわからんなこの世は。
590名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 01:34:27
学歴と同じで、あくまでも入り口で選別するものに過ぎないからな
591名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 04:41:11
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
592名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 11:03:31
資格は採用するかしないかの評価対象にほとんどならないみたいだぞ。
逆に資格欄白紙の場合でも、採否の決定的要因にはならないらしい。
リクナビかなんかの企業アンケートでそういう結果がでてた。
593名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 11:34:20
いや資格と言っても、上の人がとっているのは免許である国家資格だから
簿記とかとはちょっと違う
594名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 11:43:41
それは新卒採用に関するアンケートだろ

しっかりした企業の新卒採用だと、研修と実務を通じて一人前に仕立て上げるけど
中途の場合は実践力・実務経験が求められる
それらを備えていない者が中途で滑り込もうとするには、
資格武装でもしないと、アピールする要素がないだろ
595名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 13:28:54
>>594
残念ながらいくら資格武装しても職歴の悪い奴はどうにもならない。
中途採用は履歴書よりも職務経歴書を優先的に見られる。
あとは面接でいかに自分をアピールできるか。

ちなみにうちの事務所は毎月50人ほど履歴書を送ってくるが、そのなかで面接まで辿り着けるのが約10人、採用されるのが1人いるかいないかだ。

はっきりいって今の現状は厳しいぞ。1級受かるより難しいんじゃないかな?
596名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 13:29:53
新卒で就職できなかったものは派遣でもぐりこむしかない。
もぐりこみに成功すれば立派な経験者だ。
597名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 14:07:55
事務所w

598名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 15:13:01
資格をとっても意味がないという奴は総じて今の現状しか見てない
数年前なら36歳でも監査法人に入社できてた

問題は資格を取得するころの"将来"の話だ
まだ資格を取得してもいない現状の話はどうだっていい
数年後は資格が今より評価される時代になってるかもしれないし、今と変わらないか悪化してるかもしれない
将来の可能性に賭けていま勉強するか、可能性は無いと踏んで諦めるか、
人生はギャンブルだ
599名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 16:48:03
みなさん監査法人とか○○士とか随分すごいとこ攻めてるのですね

自分は現在大学の学生課でアシスタントのバイトをしながら独学で勉強
してて、簿記2級を取得し1級も取ろうと思ってますが、せいぜい経理で
どっかの会社に正社員として入れれば十分です。
そのために簿記意外にも監査論や英語(トフル)も一応並行して勉強中。

周り見ても自分が一番低学歴だし低収入だけど、そんな自分でも
付き合ってくれる人がいて、一緒に遊んでくれる人もいる。
確かに一文無しでは生きていけないけど、真面目に働けばそれなりの
収入と生活は手に入りますよ。
何もせず頭でっかちでかっこいい仕事ばかり追い求めてる人近くにいるが
概して孤独なやつばっかり。
600名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 17:06:13

えらい暗い奴だな
大丈夫か?
601名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 17:49:36
税理士=診断士>社労士=1級>行書≧宅建=2級
602名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:00:03
2級は独学で合格したので、1級も独学でやるつもりで、
サクッとをやり始めたけど、内容的には2級の単元を更に詳しく、
って感じだよな、覚える事が2級よりかなり多いけど、
問題演習に時間を割くから、学校行っても意味無さそうではある、
学校で教えて貰わないと理解しにくい論点が有るのかな、この先
603名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:07:22
>>602
外貨、連結
604名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:08:40
>>602
意思決定
605名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:14:40
>>603-604
それぐらいなら独学で大丈夫そうだな、
意思決定って、パラッと読んだ感じだと、
何か設備投資するのに、計算して投資すべきかどうかだよね、
他にも有るんだろうけど
外貨と連結はよく知らないけど、為替計算と本支店を面倒くさくした感じかな、
何とかなりそうだ、有り難う
606名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:16:15
>>605
意思決定を独学とはなかなかチャレンジャーだな。
607名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:23:59
論点は難解というわけではないのに混乱するの、何でだろ〜♪
整理仕訳書いたのにちっとも整理出来てないの、何でだろ〜♪
608名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:31:26
それは君の小腸が長すぎるからだよ。
手術で短くしてもらいな。
609名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 18:57:02
>>606
独学とは言っても、お前らが付いてるからなw
分からない事有れば、お邪魔すると思いますが、
よろしくお願いします
610名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:09:51
くるしゅうない。
まろの元で懸命に励め。
611名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:22:29
俺も独学で逝ったが最後まで理解に苦しんだ&忘却に苦しんだのは
連結会計。イメージがしづらい。
612名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:30:01
出来るまでやったやつと諦めたやつしかいないのさ〜。
それをやれるやつに怖いもんはないのさ〜。
簿記とはそういう科目〜。
613名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:49:44
独学だけど、連結はイメージしやすかった。
逆にデリバティブが意味不明。
614名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:54:32
俺は建設業会計で止まってる
615名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:55:08
俺も連結は簡単だった
初めてやった時税効果は意味わからんかった
ヘッジ会計も
616名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:12:25
>>615
商簿の税効果はできなくても合格する。
いくつもの設問に絡むから、正答する奴はほとんどいない。

前回みたいに会計学でバーンと出たら別だけどな。
617名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:44:44
いやいや・・・税効果できないとかやばすぎだろ。
致命的すぎ。
618名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:48:01
>>595
文章読む力が無い人だな
594と書いてることがダブってるのがわからんか?
積極的意味づけで資格を書いてる、特に“検定試験”を持ち上げてる奴なんていないだろ
自分の意見を書き連ねたいのはわかるが、読みもしないで叩き台にするな
619名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:57:39
>>618
さすがに頭悪過ぎて気持ち悪いわ
620名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:00:00
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
621名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:02:25
>>619
おっ
頭の良さそうなやつ発見!w
622名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:14:50
>>621
わろす
623名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:36:49
大学3年生です。
今回の2級に合格できたのでこのまま1級にいこうと思うのですが
スペック的に在学中に合格は可能ですか?
以下の資格は取得済みのものです。

行政書士
宅建
FP2級
簿記2級
ビジネス実務法務2級
知的財産2級
貸金業務取扱主任者
TOEIC 785
英検2級
漢字検定2級
パソコン検定3級
銀行業務検定法務3級

624名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:39:14
どれも2級、3級どまりで半端なイメージがするね。
簿記1級は行けると思うよ。多分だけど。
625名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:46:10
それコピペだろ。大学時代資格の勉強だけどかどんな学生生活だよw
626名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:09:25
>>625
有名なコピペだよね
627名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:16:15
>>623
事実なら就活に力いれることをすすめる
toeicの点あげるほうがいいよ
君がfランの学生ならまあ意味ないが
628名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:25:15
>>627
コピペじゃないですよw
普通に大学生活も楽しみながらコツコツ資格取っただけっス。
2級の資格ばかりなんで簿記は1級まで頑張りたいなと。
学歴は一応早慶です。
TOEICは確かにもう少し伸ばしたいとこですけど。
629名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:26:23
まぁ、コピペってことでもいいじゃん。
630名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:27:22
なんだ早計ってw
母校をそんな風に呼ぶやついねぇ
631名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:30:15
大学3年生です。
今回の4級合格できたのでこのまま1級にいこうと思うのですが
スペック的に在学中に合格は可能ですか?
以下の資格は取得済みのものです。

漢検10級
632名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:30:22
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
633名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:32:09
1級ってこんなレベル低いスレだったっけ?
634名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:36:06
学歴の話は荒れるからな
635名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:40:12
第125回 平成22年6月13日 あと94日(2256時間)
第126回 平成22年11月21日 あと255日(6120時間)
636名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:41:23
単に嫉妬厨が出てきただけだろ
高学歴+難関資格持ちの学生となると余計に
637名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:47:02
>>628
出身県は京浜とか阪神といっているようなものだぞ
638名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:47:40
>>628
何だ一応早計って。

「一応」ってのは、東大みたいに一流大学の奴が
謙遜(自慢の入った謙遜)で使うんだぞ。
使えるのは東大、京大、一橋とまあ阪大くらいか。
639名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:50:59
謙遜の入った自慢
640名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:51:26
>>628
バイトとかしてないのか?
641名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:00:36
減損とリースがややこしい…
なんだよ判定って
642名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:22:27
上の方でも話題に上がってたけど、合テキのデリバティブ取引のところ、解説少なすぎやしないか?
これ独学で理解出来る人いたら間違いなくセンスあるわ。
643名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:45:47
むしろ何が理解出来ないのかわからん・・。
概念?理論背景?仕訳?
逆に混乱するわ。
644名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:54:25
デリバティブ・ヘッジ会計辺りは仕訳問題のパターンと仕訳を先に覚えた方がいいと思うぞ。
とくに捻りようも無いし、そのまんまで出る事が多い。

まあ、本気で極めようと思ったら辞書みたいな本一冊やるくらいの所だから。
645名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:07:54
>>644
ありがとう。
どういう理論に基づいた処理なのかが理解できなかった。
仕訳のパターンを暗記することにします。
646名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:10:48
2、3級がそうだったが基本的にどれも中途半端に説明されると疑問が次から溢れてきて混乱する。
それが簿記を実際より難度の高いものと錯覚する一因になってるように思ふ。
1級で少し簿記について疑問が解けてきてるけどやっぱり半端。
合格したら会計士か税理士行くかな・・・。
647名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:16:59
将来貸借対照表と損益計算書はなくなるのですか?
複式簿記も・・・
648名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:36:24
2015年から簿記なくなるんじゃなかったっけ?
イファースとかいうやつにとってかわるのかな?
649名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:39:28
何がどう変わるんですか?

病院にたとえると、
症状は従来と変わらないけど、診断書やカルテの記載方法を変えるみたいな感じ?
650名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:48:04
でた煽り
651名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:52:17
簿記自体は何も変わらないけど、IFRSが採用されたら資産の評価基準や
収益の認識基準が変わる点が大きいと思う。
652名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:05:48
収益は現金主義でいいよ!
発生主義にするから期間配分でややこしくなる。
653名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 03:48:08
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
654名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 12:53:19
>>652
まるで3級受験生みたいな…
655名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 14:52:09
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
656名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 15:11:00
一応早計くんが出てこなくなった
657名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 15:23:49
>>656
勘違いを指摘されて、恥ずかしくて来れなくなった
658名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:52:37
まあ、あのレスは恥ずかしすぎたから。

でも、また出てきてほしい。
659名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:40:59
連結会計ややこしすぎて訳分かんねー
コツあんのコレ?
まだ商会しか手つけてないんだけど、工原はもっとややこしいの?
何かうんざりしてきたwまあやるけどね。
660名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:24:06
>>659
個人的には工原の方がかなり楽。

商会に比べて横のつながりが多くてやった事を忘れにくい。
661名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:36:54
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。

662名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:41:48
>>660
そうなの?2級工原も同じような直接原価以外は同じような計算
だったけど、1級も同じ様な感じかな。
商会は3冊目まではスムーズに進んできたけど、連結入った途端に
進捗悪くなったw
連結の後に、まだ外貨にキャッシュフローもあるし。。
663名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:49:18
俺も最初は工原楽しいなあと思ってたんだ…だが連立方程式法、予算編成予算統制、が超嫌い。
なんだこいつら!

商会はデリバティブ!ヘッジ!為替換算!嫌いだああ!
なーにがCR、HR、ARだよ!
そして本支店!おまえはオアシスだなあ!二級と同じじゃねえか!
664名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:03:09
>>663
俺は合テキ3冊目に入ったところだけど、未だに工原楽しすぎるわ。
そこで良いことを教えてあげよう!
連立方程式法辺りは、俺もめちゃくちゃ苦戦した。
時間かかるし、単一・複数基準、実際・予定配賦、直接・階梯・連立方程式など、枝分かれ式でパターンが多いからわけが分からなくなる。
でも、何度も解いてると分かるようになって、逆にめちゃくちゃ得意になったよ!
その後も少し面倒な計算が出てくるけど、あの時の部門別計算の苦悩があったから、全然苦にならないし相変わらず成績はいつもトップだよ。
おせっかいだけど、工原楽しいってことを忘れないで欲しいから書いた。
頑張れ。
665名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:32:23
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
666名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:34:01
1級受かったら
税理か会計
どっちが向いてるの?
667名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:53:43
>>662
使ってるテキスト教えてくれー
668名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:54:13
つか現状だと税理士とるのって会計士に比べたら
めんどくさくないか?それに科目合格がずっと有効なのはいいが、
逆に時間がかかってしまう原因になりそうな気がするし。
現状だと会計士就職難だから税理士行った方が登録しやすいだろうけど。
669名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:02:05
>>664
同意
そこは俺も苦手だったが、一冊目で何回も解いてた
二冊目の三章で階梯式とかが出て来た時も対応できるようになってた
5ヶ月コースで進度の速さに死にそうだけど、
再受験者と肩を並べるために頑張ってる
連立方程式辺りをクリアすれば、二冊目は標準が少し計算だるいかなぁくらいに思えるしね
670名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:07:28
>>667
サクっと
671名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:11:32
>>662 テキストなに使ってます?


社債の利息法久しぶりにやったら忘れてるううううううううう
なんかまさにパズルのようだなと思う。
取得原価(帳簿価額)に利息率?をかけて表面利息を引いたやつが償却額で、
次の利払い日にはその償却額を足すのを忘れないように…って難しいわ!!混乱するわ!


672名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:20:09
>>664感動した!
だがしかし、連立方程式法の自部門にも用役を配賦しているっていうのが難しいよね。
もうやり方を覚えるしかないよね。
673名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:21:04
>>669標準の一級から習う差異分析難しくないか?歩留まりだのなんだのが…
あと、仕損減損もなんだよあの難しさは。
674名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:25:16
>>669
サクっと
連立終わったら残りわずかだけど、既に商会の1、2冊目
忘れてるし。。
工原入ったら商会やったのなかった事になりそう。
工原やりながら商会のトレーニングやるのがいいかなと思うけど
時間の制約が難しい。
675名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:26:03
×>>669
671だった
676名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:26:03
これ読んだ後にデリバティブ勉強したらすんなり頭に入ったよ
http://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/deriv/index.html
そういえば合テキに新株予約権を発行する理由が書かれてなくて
ムカついた記憶がある。
677名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:26:50
>>673
先週くらいか、差異分析とか歩留とか減損仕損の絡む標準
勿論難しいんだが、意味は授業中に理解できた
でも慣れない考え方だからいざ問題を解くと苦労した
だから1週間で時間を作ってなんとか6.7章を二ずつといたら慣れた
元々経済学やってたり、大学受験で理系っぽい数学やりまくってたんだ
それが工原やる上でアドバンテージになってるのかも
678名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:28:33
2月に2級合格して今から1級の勉強を始めようと思います。(できれば11月試験に挑戦したいと考えてます)
テキストは何を使うのが効率良いか教えていただけるとありがたいです。
679名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:29:09
新株予約権を発行する理由なんて、大体想像つかない?
人気があるから予約しないと買えないわけでしょ。
普通にゲームとか予約するのにも、売り切れ回避や特典目当てなわけだし。
680名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:31:33
>>678
今からはじめるなら黙って大原かTACで教室受講
別に再受験で来年6月でもおkなら自己流でも良いけど
11月に受かりたいなら受講が無難
ちなみに二級は難点くらい取れた?
681名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:32:25
>>677
今日ね工原の演習問題やったんだけどさ、
高校卒業するまで眠りまくっていたのを少し後悔したよ。
応用力ないな俺。と思ってしまった。

682名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:32:46
>>672
自部門に配賦してるって考えは少し違う。
気になるならテキスト読み込むべき。
Fラン大の俺でも理解できたから簡単なはずだよ。
でも連立方程式法は解法丸暗記すれば完璧になるから、やり方だけ暗記することをお勧めする。
683名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:33:58
ポイズンピル
684名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:35:04
>>682
Fラン大・・・まじかw
685名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:36:51
>>681
そっか、でも過ぎたことはしょうがない
そして応用力ないと思うならさらに問題演習すればいい
正直、簿記やればやるほど計算力と読解力は磨かれていく気がする
686名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:53:04
>>680
えっ…1級は独学だと厳しいんですか?
2級の結果は8割でした。独学で市販のテキストで合格しようと考えてたのですが。
687名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:56:37
転換型新株予約権付社債とデット・エクイティ・スワップって
根本的には同じ性質?

債務or負債の株式化
688名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:56:55
>>686
1級の合格率は10%
うち6〜7%はTAC・大原1級講座受講生
2〜3%は会計士受験生
1%未満に独学
つまり100人に1人の才能を持っているなら独学にしな。
ちなみに、上の方に独学で余裕とか言ってた奴いたけど、受かってないのに能書き垂れてるだけで笑った。
689名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:57:39
>>687
違う。
690名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:58:11
>>679
的ハズレな想像ですね
691名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:58:23
>>686
1級の勉強してみて、このスレの最初の方でも語った気がするが
範囲が広すぎて、どの単元をどのくらいしっかり勉強&復習すればよいのか
そのコツが掴めないから、1年くらいかけて勉強するならいいけどさくっと受かりたいなら
予備校でノウハウを伝授してもらうしかないかなと思います

あれでちゃんと8割超えてたのならかなりちゃんと勉強してるんだね
ちなみに1級勉強中の俺は調子乗って無勉で突撃して8割でした
問3が満点でなかったらかなり危なかった
692名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:58:32
ゆくゆくは1級目指すんだけんど、
2〜3級も予備校使ったほうがいいの?
癖がつくとか、なんとかいわれて煽られてるんだけど・・・
693名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:01:45
今日、工事進行基準の計算とストックオプションの計算方法が似ていることに気づいた。

当期の累積△前期の累積=当期の費用なんだね!
694名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:02:12
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。

695名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:03:02
>>688
独学の合格者はたった1%なんですかぁ…
来年の2月に試験がないのもつらいですね。
ちと、考えて見ます。ありがとうございました。
696名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:03:47
>>690
違うんだ?
俺もそう習ったけど
697名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:05:57
独学合格1%って事はないと思うがな。
698名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:06:51
>>691
2級はそれなりに勉強しました。
一度テキスト見てから独学か予備校か考えようと思います。
699名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:06:56
>>688
補足
Tは1級のクラスでも、6割くらい再受講
だから初学者の合格者は予備校通いでも1〜2%だと思う
1年コース、9ヶ月コース、6ヶ月コース全部含めての話な

>>692
予備校で最初からお世話になってる自分の感想としては、
2級までちゃんと授業受けて、演習しまくってガッツリ土台を築いたから
1級のペースにも付いていけるんだと思う
700名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:09:58
リース会計でちょっと疑問に思ったんだが。

リースって、例えば俺がフォークリフト欲しいけど金銭的に
厳しい時に俺の代わりに買ってくれて、俺に貸してくれるわけだよね。
そんだったら俺が直接ローンで買えばいいのになあって思った。
それにリース会社って儲かるの?もうける仕組みがよくわからん。

701名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:13:21
>つまり100人に1人の才能を持っているなら独学にしな。

人口比率で言うとI.Q.120程度だけど、
地頭の悪いのは2級でふるい落とされてるから
実質120〜130ぐらいに落ち着くんだろうか
702名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:13:30
>>700
おまいがローンで借りる→金利を銀行に払う
おまいがリースする→リース債務をリース会社に払う
そしてリースは所有権とか、減価償却で色々選択肢あるだろ?
買うよりも財務戦略的には良いケースがあるならリースを選ぶよな
703名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:14:55
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
704名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:16:48
>>700
昔考えてみたが結局よく解らなかった。
みんなそうなんじゃないかな。
705名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:17:54
>>690
教えてもらっておいてそれは無いだろw
否定されて悔しいんだろうが、この程度も吸収できないなら簿記以前に勉強するセンスないよ^^
706名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:20:54
>>697
根拠は?
707名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:23:00
一級合格者の半分は独学な気がする。1%は低すぎる。
受験者の半分は記念受験と見込むと独学者の10人に一人が合格って感じじゃない。
708名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:29:23
>>700
金銭消費貸借だと利息制限法等で金利の上限が決まってしまうが、
リース名目だとそれらの法律では規制できなくなるから、
リース会社は、実質高金利で貸し付けたことと同様の資産運用ができる

数年前に読んだ民法のうろ覚え知識だから、参考程度にしてくれ
709名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:32:55
つか、まず独学1%のソースは?
710名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:34:00
時間的に余裕がある人なら、一人でもやれないことはない。
今はネットあるし、ここにいるみんなが俺の味方みたいなものだから
わからなければ毒舌と嫌味交じりで教えてくれる。
711名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:41:21
>>710
と、1級にも合格してないお馬鹿さんが言ってましたとさ。
712名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:42:04
>リース 利息制限法
でググルと出るな

713名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:45:09
独学1%のソースなんて無いだろう
けど全体の合格率10%だ
受験者層は
1.会計士・税理士組
2.予備校組
3.独学組
3等分しても約3%だ
そして受験者数としては独学が一番少ないんじゃないか
だから多くても独学合格者は多くても2%以下かなと思ってる
714名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:47:24
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
715名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:48:44
そだね。母数が少ないことも考慮すれば独学合格は5人に一人くらいかな。
一発での独学合格が10人に一人くらいってのがしっくりくる感じ。
ようは独学だろうが学校行こうが家での勉強が影響するわけだから大差ないでしょ。
716名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:50:24
しょしょおまちうぉー。
717名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:54:11
ローンとリースのどちらが得かと言われたら、一概に言えないのかな。

でもリースだと、リース会社とおすから、その分支払う額が高そうだ。
とするとローンの方が得な気もするし・・・わからん。

ローンで建設機械購入する場合とリースで購入する場合の仕分けって
どうやってるの?1級はまだ勉強したことないわ。

718名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:56:54
>>688
その計算はおかしいぞw
お前按分計算苦手だろ。
719名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:57:07
そもそも審査がリースのが甘い
720名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:57:17
>>717
その購入かリースの意思決定をまさに工簿の最後にやるんだぜwww
721名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:59:22
あとレンタルリースなら都度経費計上で済むから財務内容が悪くならないメリット。
リース会計の適用はリースの優位性をかなり狭めたがまだ利点はある。
722名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:01:37
あとは購入して資産計上すると税金も払わないといけないし。
723名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:03:24
ということが経理しながら簿記の勉強するとつながるので自己満足に浸れる。
724名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:07:51
>>718
ぜひともお前の計算とやらを聞きたい^^
宜しくお願いします^^
725名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:08:39
てか独学で合格率が低いというのは当然。
働いてて学校いく時間が無い人か、単純にニートでお金が無い人
が独学傾向にあるけど、こういう人はすぐあきらめやすい環境にあるから。

ちゃんと勉強できる人は学校なんて通う必要ない。
自分も独学だったけど仕分けと工簿だけ完璧にしてあとは部分点狙い
でいったら、なんとか合格できた。もともと理系だったから
問題文理解するまでに苦労はしたけど。
大学院のキャリアサポートセンターに報告したら、1級取ると10万円
の合格報奨金がもらえた。正直役に立ったのそれくらい。
726名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:10:53
>>688の計算はそれぞれの母数が同じじゃないと意味がない。
おれは718じゃないが
727名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:22:24
2級終わったばかりで気になっているんですが
1級の連結会計って、本支店会計と似ているの?

728名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:22:24
しょしょおまちうぉー。
729名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:26:47
688 :名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:56:55
>>686
1級の合格率は10%
うち6〜7%はTAC・大原1級講座受講生
2〜3%は会計士受験生
1%未満に独学
つまり100人に1人の才能を持っているなら独学にしな。



1級全体の合格者数が、10%(10人に1人)
合格者の内訳:
TAC・大原1級講座受講生 6〜7%
会計士受験生       2〜3%
独学           1%未満
730名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:28:02
>>723
働きながら勉強っていうのも実務イメージしやすくてやりやすいのかな。
731729:2010/03/13(土) 01:29:33
すまんそういう意味かww

TAC・大原1級講座受講生 6〜7%
会計士受験生       2〜3%
独学           1%未満
その他         90%
と思ってたがw

>>688
TAC・大原1級講座受講生 60〜70%
会計士受験生       20〜30%
独学           10%未満
のつもりらしいな
732名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:31:09
分母も独学のみにしないと独学での合格率にならない。
733名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:34:44
>>731が何に納得したのかわけわからん
734729:2010/03/13(土) 01:36:55
その他         90%

だよw
735名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:41:35
>>734
そうかーそうだよなw

>>つまり100人に1人の才能を持っているなら独学にしな。

この文には納得できねーよな。
どう考えても頭逝っちゃってるしw
736名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:43:58
数学いちからやりなおせよ。
737名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:51:04
しょしょおまちうぉー。
738718:2010/03/13(土) 01:55:38
>>724
すまん、叩いた訳じゃないんだ。
ただ、受験者全体に対する独学合格者の割合を見ても意味が無いと言いたかった。
>>732が言ってるように、分母に持ってくる数字を独学受験者にしないと、独学での合格率にならない。

仮にだけど、>>688によれば合格者に独学者が占める割合が10%未満になってるので、受験者全体に対する
独学者の割合を、不合格者も含めるのでちょっと多めに見積もって15%とする。
そうすると100人中15人が独学だとして、そのうちの1人が合格ってことは、「独学を選択した場合の合格率」は約6.7%
まあ、すべて仮の数字だけど。
739名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:58:03
TAC行って受かる奴は独学でも受かる素質あると思うよ。一級。
学校で教わっても結局家で勉強しないと受かんないし。
本屋じゃテキスト充実してんだし独学だから落ちたなんて言い訳だな。
740名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:01:34
俺は叩くけどな。

>>つまり100人に1人の才能を持っているなら独学にしな。

お前は資格学校の回しもんか
741名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:02:33
どんな論理だw それならはじめからTAC行くなw
742名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:12:31
ようは独学で試験受けようって考えが無謀でも何でもないから安心して
勉強を続ければいいって話だよ
743名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:16:47
まあ難しいっていっても検定試験だしな。
独学無謀は会計士、税理士クラスで言う事だろ。
744名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:25:24
独学の人は「独学は不利だから余計に頑張らなければならない。」
と思っておけば良い。
745名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:37:30
スレ伸びてるからどんな有益な情報が書かれてるのかと期待してみたらなんだこれは•••


ってか連結の問題ってできなかったら他どんな個別論点ができても点数取れない感じなの?
進歩的に連結だけ間に合わないから切ろうと
考えてるんだけど••
746名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:41:32
よく切るって見るけど、全部理解しつくさないと気が済まない
俺にはその考えは無理だな。
まあ全部やっても忘れてるのが多々あるがw
1問丸々連結出た事あったんじゃなかったっけ?
747名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:58:00
しょしょおまちうぉー。
748名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 03:03:49
しょしょおまでぃうぉー。
749名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 09:40:54
しょしょおまでぃうぉー。
750名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:31:36
10人受けて1人くらいしか受からない試験って認識をしっかり持って
満点取れるくらいの自信つけて望んでりゃ、どんな勉強方法でも受かると思うけど。
合格率気にしてる時点で神頼み分部があるんだろうから、合格危ういと思うし。
大体、会計士試験の方が合格率高いし、合格率だけでどーのこーのいうのは変なきがす。
751名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:35:58
>>750
>10人受けて1人くらいしか受からない試験って認識

↑合格率気にしとるがな。
752名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:37:21
しょしょおまちうぉー。
753名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:19:22
>>740
2級合格して1級スレにお越しなさった初心者さんでしゅか?^^
754名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:27:53
2級から流れてきた馬鹿が多いな
独学でいけるって奴は、独学で合格してから言えw
あと母数どうこう言ってる奴は馬鹿すぎて笑える
755名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:31:47
>>753
いや、1級合格した税理士初学者
756名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:32:17
会計士受験生だけど会計士試験の勉強と1級過去問+模擬テスト
で合格狙うという考えは甘いですか
757名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:33:25
初めての書き込みです。
賃金支払額を計算する際、賃金計算期間と原価計算期間
にズレが生じる場合があるのはなぜでしょうか?
758名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:35:21
>>754
もちろん独学5か月一発
759名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:35:49
給与計算って普通20日締めとかさ、月の途中で計算をやめちゃうのよ。
でも原価計算は月ごとに区切らないといけないじゃん。
760名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:36:37
一級はテキスト充実しているから、講義は内容というよりモチベの維持が重要
やっぱり、校舎いって他のやつらがいる中でやるのは違う
761名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:44:33
2級試験が終わった直後から、急に独学がどうのこうのって書き込みが出たよね。
明らかに2級のお馬鹿さんたちだな。笑
762名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:47:32
>>761
ルーキー潰しのトンパかお前は。独学がそんなに神か?
763名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:48:05
>>759
それは月の途中で賃金計算をやめたほうが実務上都合がいいということでしょうか?
その辺が引っ掛かってます…
764名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:51:48
実務なら継続性の原則との兼ね合いで
給与は給与の区切りでもいいんじゃない?
765名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:15:28
しょしょお待ちを〜。
766名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:19:52
学校いって合格できる人は独学でやったって合格できるよ
ただ慎重を期して学校いったみたいなもんだろう
俺は独学だったが学校いってるやつの何倍も勉強したから落ちるわけがないという
自負をもって望んでいた
学校いってる人は学校でちゃんと勉強したんだから落ちるわけがないと受験に望むだろう
ようはやる気の問題であって独学で受かりますか、今から初めて間に合いますかという連中は
受かるし間に合うからやれといいたい
毎日15時間やれば今からだって6月に間に合うよ
767名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:29:41
質問なんですが会計士を目指す場合、簿記2級取ったら会計士講座を受講するほうが効率良いですか?
それとも簿記1級を取ってから会計士講座を受講する方が効率良いですか?
768名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:32:01
しょしょお待ちを〜。
769名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:35:26
1級で出題される分野の仕訳について書いているサイトないかなあ。

770名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:38:00
しょしょお待ちうをぉ〜。
771名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:48:31
>>767
会計士講座だと途中で1級受験するようなカリキュラムになってるのがほとんどだし
2級あるのだったらTACでも大原でも会計士講座を調べてみたらいいと思う
でも今からだと今年の冬は間に合わないかも
772名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 14:34:25
>>767
効率でいえば会計士講座入る方がいいだろうけど、知っての通り
会計士は誰でも受かる試験ではない。
また会計士試験の短期合格者は簿記1級取得者が多いらしいので
簿記1級合否で会計士行くか判断する人も多い。
まあ簿記1級を独学で受けるのと、会計士講座を受けて受けるのでは
合格率も違うだろうけど。
会計士講座でも、中間地点で簿記1級、税理士簿財受験が含まれてる
のあるようだし。
773名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 15:07:13
>>771-772
返事ありがとうございます。
本屋で予備校のパンフレットでももらってきます。
会計士に少しでも早く合格することが目的なのでどちらの方が早いのか悩んでました。
774名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 15:26:58
>>773
同じく会計士目指してるけど、会計士講座はやっぱ
大原かTACがいいみたいだよ。
大原はボリュームが多いから、個人的にはTACがいいかなと
思ってる社会人。
775名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:08:51
>>774
LECのトミタ講師。商簿
776名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:15:49
個人的にLECは思ってたよりよさげ。でもやっぱりTACのがいいけど高い。
大原はLECよりよくないのに高いだけ。と思ったりしなかったりしないでもなくなくない。
777名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:36:37
しょしょお待ちうをぉ〜。
778名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:17:41
>>776
確かにTACは高いね。70万〜80万。
大原はちょい安めで63万〜
LECは40万〜と大分安め。
LECはやっぱ司法試験とか司法書士とかの
法学が強いイメージがある。
それに資料請求で、勧誘の電話、メルマガの嵐で
ちょい引き気味・・・
大原はテキストの構成なんかが、ごちゃごちゃして
見づらい。
結果TACとなる。高いけど。
大原と同価格帯にさがらねーかな。。
779名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:23:00
ちょっと寝ます。
しょしょお待ちうぉ〜。
780名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:27:42
>>778
レックはメルマガが楽しいんジャン。
俺なんて複数アドレスで登録してるよ。
781名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:35:23
やっぱみんな会計士や税理士目指す過程で簿記1級受験する感じなのか。
簿記1級専念の人って少ないのかな。
782名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:42:09
簿記1級と簿財取ったら撤退する
会計士は20代前半で取らないと意味ないし
税理士の税法は難しすぎる
取り敢えず行書、宅建経由で社保目指すことにしてる
783名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 19:29:57
簿記1級だけでは、取得労力の割りに評価が低い
から、1級専念は少ないんじゃないかな。
最低でも簿記論までは取りたい所。

784名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 19:36:12
俺、社労士+診断士なんだけどさ、
簿記1級、全経上級ってすげー難しい。
合格した奴、すごい頭いいと思う。
785名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 19:52:04
短期ならな
786名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 21:02:45
税理士よりは簡単
787名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 21:03:47
444 :名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 20:33:18
>>440
簿1、社労士、診断士>簿2、行書、宅建 でおK?
788名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 21:22:30
しょしょお待ちうぉ〜。
789名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 23:29:59
外貨換算、リース、税効果・・・
大変だ
790名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:03:57
徹夜。
791名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:16:19
連結の開始仕訳めんどくせ〜。
必ず何か忘れる。
792名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:59:33
>>782
最初から社労士目指すのが得策かと。
そのあと興味があれば1級や簿財やればいいんだし。
793名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:00:48
>>787
少なくとも行書は宅建や簿記2級よりはかなり大変だった。
794名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:01:28
経理して1年になるけど1級の内容は経理だととっても役に立つ
ただ1級マスターしても実務でやってること全理解はできない
1級取れたら、、興味ないけど税法の勉強するか+TOEICか。
あっという間に歳を取りそうだ
795名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:05:35
勉強すんのを止めたらあっという間に歳を取るのではw
796名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:15:43
ごもっともだ・・・。
1級入って久しぶりにガチで勉強してきたけど、やっと勉強の習慣がついてきた。
ずっと勉強を続けられたらいいな〜。
797名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:38:48
mr 11-1
798名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:04:30
mr 11-2
799名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:17:09
>>794
経理実務は簿記知識だけじゃなく、税法などの法律知識や社会保険の知識も必要。
800名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:28:11
mr hamigaki
801名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:39:38
会計士ならやはり大原かtacに行きたいのだがどちらがいいの?
自分的には簿記一級を大原で受けているから大原に行きたいのだけど
実情を知りたいです><
802名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:40:40
ここで聞いてる辺りおまえには向いてない
803名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 03:28:22
mr 11-3
804名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 03:57:46
mr 11-4
805名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 05:02:05
mr 11-5
806名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 05:14:53
mr 11-6
807名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 05:39:39
mr 11-7
808名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 06:18:41
mr 11-8
809名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:02:42
連結の開始仕訳って、親会社の帳簿を修正するためにやるんだよね?つまり親会社の仕訳なんだよね?
で、取得日の仕訳はただのメモ書きみたいなイメージでいいんだよね?
いきなり大混乱です…本支店とはまた違うややこしさがありますね…
810名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:22:04
違います。連結の仕訳は連結精算表上でやるので帳簿上は一切修正されません。
それと、開始仕訳は連結株主資本等変動計算書利益剰余金の前期末残高の修正になります。
811810:2010/03/14(日) 13:28:24
ちょっと補足・・・
連結仕訳ってのはそもそも連結財務諸表を作るために行うものなので、帳簿上は修正されない。
だから開始仕訳でこれまでの累積された仕訳を切る必要があるんです。
その累積仕訳の内、利益剰余金に影響を与えたものが利益剰余金前期末残高の修正になるという仕組みです
812名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:46:27
 不況で資格取得を目指す人が増えている。大原学園の専門課程(全日制の専門学校)では、
2009年の入学者が前年比17.1%も増加。就職活動における武器として、資格や専門知識への
ニーズが高まっている。
 今人気の資格は何なのだろうか。株式会社ユーキャンの「第8回生涯学習実態調査」によれば、
不況下の自己防衛のために取りたい資格1位は、行政書士だった。

 行政書士は、他の法律系の資格が学歴などを必要とするのに対して、受験資格に制限がない
という点が幅広い人気を呼んでいる。現在、行政書士事務所を舞台にしたTBS系列のドラマ
「特上カバチ!! 」が放映されていることもあり、今後ますます人気資格となっていきそうだ。一方、
もはや資格を取れば必ず就職できる時代ではないというきびしい現実もある。高収入と安定に
つながるとされてきた超難関資格でも、就職難が問題になっている。

 公認会計士は、毎年数百人の公認会計士合格者が就職先を見つけられない状況だ。
2018年頃までに公認会計士を増やす目標で、試験制度を簡略化し、さらに2007年からは
新会計制度導入にともなう公認会計士需要増を見込んで合格基準を下げた。その結果、
求人に対して公認会計士合格者の数が多くなり、従来に比べて就職難になってしまった。
2009年からは合格基準を元に戻して合格者は減ったが、不況の影響で求人が減っていることもあり、
就職難は続いている。

 弁護士・検察官・裁判官になる司法試験合格者にも、就職難は及んでいる。2018年頃までに
法曹人口を倍増するために、司法改革が行われた。法科大学院制度と新司法試験制度の導入により、
司法試験合格者が増加したため、こちらも就職難が発生した。

 弁護士会の中には、就職難、弁護士のレベル低下を改善するため、司法試験合格者の抑制を求めるところも出た。
ただし、「弁護士が増えれば、割のいい仕事にあぶれる人が出る。だから、競争相手を増やしたくないというのだろうが、
それは身勝手というほかない」(2008年2月17日付朝日新聞社説より)として、「法律家の既得権」を批判する意見もある。
いずれにしろ、資格を取れば大丈夫という資格信仰が、曲がり角に来ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000000-sh_mon-bus_all
813名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:53:04
1級はサクっとじゃダメですか?
2級までサクっと使っていたんだけど、この感じで
1級も勉強できるならやりやすいな〜と思ったんだけど。
致命的に足りない部分が多いのかな?
使ってて合格できない人とか、使ってわかりやすくて楽勝だった!
とか、使ってる人教えてもらえませんか
814名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:03:33
社債の利息法って四捨五入するのはすべての計算が終わった後(つまり社債利息の金額を出した)にやるんですか?
それとも、月割り計算をやる前に四捨五入ですか?
815名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:13:14
>>813
サクッとは軽すぎて試験に対応できない
読んでるぶんには楽しくて文字通りサクッと進むわけだが
過去問が解けないと意味ないよね
まぁわざと敷居を低くして売れるように作ってるんだと思うんだけど
816名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:14:58
全体の概略を掴むにはいいんじゃない?
まあ、確実に合格レベルまで持って行くなら別建てでテキスト・問題集やるべきだと思うけど。
817名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:38:56
>>813
自分がやってみた感覚ではスッキリなら大丈夫だと思うけどね。
ただし、終わってから過去問などの問題集をしっかりやる事が前提だけど。
818名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 15:30:33
インプットが終わったら過去問解きまくって
問題になれることと、スピードアップをするのは
当然だというのはわかるのですが、サクッとだと
インプットの内容が薄すぎて(少なくて)問題が解けないって
ことですね。結局サクっとでは載ってない論点が多く
別のテキストで補完する必要が出てくる(結局2度手間になる)
ってことでOKですか?
スッキリは全く見たことも無いので書店で中身見て検討してみます。
一番いいのはとおるシリーズなのかな?やっぱり。
819名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 15:30:36
>>810-811うむむ…むずかしいです。やっぱりまだ慣れがないからか…
子会社取得時の処理は、簡単じゃねえか。連結こんなもんなのか?と油断していましたら、
連結第一決算、第二決算でうわああああああ、大混乱だ、になりました…
これは本支店なんかよりかなり難しいぞ、と思いました
820名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 17:00:10
サクッとだろうがスッキリだろうがどちらでもいいからとにかく始める
3ヶ月で読み終えろ、同時に大原の完全合格問題集を終わらせる

次のの3ヶ月でTACの合トレを終わらせる(合テキは必要ない)
この際TACの論点別講義DVDを6巻見ておく
残り一ヶ月は過去問とパターンマスターを徹底的にやる
消費する金額は5万でいけるぞ、20万と交通費を払ってまで学校に行く必要なし

ただしこれをやるには毎日2時間確保できること
週末は土曜日か日曜日はいずれかは休んでよろしい
大変だと思うがこれで行けば今年の11月の1級ぐらい楽勝
勢いで税理士簿財も片付けられる
821名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 17:10:33
822名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 17:45:59
>>799
近くの小さい(中規模か)予備校で、
簿記2級講座と並んで、「経理実務」とか「税務実務」が各4万円程度で
受けられるんだけど、どう思う?

俺は1級持ちで34歳ですが、実務経験無しです。
823名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:03:31
>>819
要するに、本支店と違って連結は個々の会社が法的に独立しているから外部公表用の個別F/Sもそれぞれ存在してて、
連結F/S作るからって中身を直接いじるわけにいかない。
だから、単純合算した上で連結精算表上で修正を加えるってことをする。
この作業は専ら連結F/S作るためだけのものだから帳簿の金額をいじる必要もないというわけ。

ただ、帳簿の金額をいじって無いから、過去の修正も全部リセットになってしまう。
だから開始仕訳で過去の累積仕訳を切る必要がある。
慣れてくると開始仕訳は利益剰余金に影響のあるもののみを拾ってきて一発で仕訳切るってこともできるようになる。
824名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:16:49
mr 11-10 tsuduki
825名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:38:51
p117
826名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:17:46
階梯式配賦法についてですが、以下の場合の順位付けはあってまつか?

A製造部門とB製造部門、C〜E補助部門があり、
各補助部門の用益提供先は、
C:AとDとE
D:AとBとC
E:AとBとCとD
部門費がC>Eである場合、順位は第1位C、第2位E、第3位Dであってる?
CはB製造部門に用役提供してないけどそんなのは順位付けに関係ないよな?
827名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:38:44
>>336
>>339
言い換えれば、よく日商1級で高得点を取るために会計士短答の参考書を読むべきといわれているが
「日商1級のための会計士知識」としては合格テキストで十分ということか。
828名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:16:22
>>498
PCとテレビを投げ捨てる。
少なくともテレビは投げ捨てる。
829名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:23:28
>>498
山にこもれば?
830名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:33:40
合テキ、合トレで一通り勉強したら、過去問も結構解けるの?
2、3級ともサクっと使ったけど、一通り終わって過去問やり始めたら
問題のレベルが違いすぎて、ほとんど解けなかった。
1級もサクっと使ってるけど、1級のトレーニングは過去問の改題が
入ってるし、それなりにいけると思ってたんだが。
831名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:37:11
>>827
合テキこそ投げ捨てろよ
832名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:48:16
>>827-829

ずいぶんと過去レスがお好きな方ですね。
833名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:49:34
>>1
834名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:51:39
>830
俺もサクっと使おうかと思ってるからそこらへん
詳しく知りたいな。結局別のテキストも買わなきゃ
ダメなのかとかね。
ここで薦められてるのは合テキとスッキリみたいだけど
それぞれのテキストについてメリットデメリットとか
それだけで合格レベルまで達するかどうかとか
わかったらいいんだけど・・・
835名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:53:42
みんな独学頑張るんだね。
すごいと思う。
ぜひもっと頑張ってほしい。
俺の分母たち^^
836名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:13:13
1級独学で一発合格したら会計士狙う予定のおいら
そこでセンスがあるかないか見定めるつもり
837名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:30:43
250%定率法とは?
償却率と改定償却率、そして保証率がわかんね〜
838名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:33:38
>>834
>合テキとスッキリ
偶然にもそのコンビをさっき買って来た
1年待てば、俺がここで報告したる
839名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:37:08
保証率までは出ないと思うけど・・・
確か償却率での計算と保証率での計算のどちらか低い方をもって償却するんだっけ?
250%定率法は、そのまんま。
840名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:44:47
独学ならとおるテキストか、大原のALFAがオススメ。
散々過去ログで言われてるけど、この二つは独学者にとっては神。
サクテキは確かに噛み砕いて書いてあるけどボリュームが少なすぎる。
841名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:07:07
>>839
いやいや、保証率という言葉自体は前回試験で出てたよ。
まあ、それは数値に影響を及ぼさなかったけどね。
解答数値に影響出てくるケースも今後は考えられると思うよ。
842名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:16:20
>>826
間違ってる
テキスト読み直せ
843名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:24:13
まずは通常の定率法で償却していく

いずれ、「従来減価償却費」が(取得原価×保証率)を下回る年度が到来

そうすると、(下回った時点の簿価×"改定"保証率)を償却

翌年度以降も前年と同額を償却

最終年度は、残額を償却

そして0円(or1円)になります。

この認識でOKかな?
844名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:28:55
>>842
具体的にどこが間違ってる?テキスト読んでもよくわからんけど。
一部の製造部門に用役提供しない補助部門があるケースって
載ってないんだよね。
845名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:38:34
減価償却制度の改正は実務や税理士・会計士試験では基本中の基本だから
日商1級で断りなしに出題されても全然不思議じゃない。
846名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:38:53
>>834
2、3級については、過去問わかんね→サクテキで確認
の繰り返しで普通に過去問解けるようになったから
1級も同じ手法でやるつもり。
サクテキでどうしても解けない問題がいくつも出てきたら
仕方ないから合テキ買う予定。
そういや2,3級はトレーニング全部やってなかったわw
解答用紙がダウンロードできないと思ってて、テキストに書き込むの
も嫌だから精算表とか財務諸表のような表の穴埋め問題は
スルーした気が。
でも2、3級は本試の改題なんか確か一つもなかったな。
1級は本試験レベルの問題に、改題が結構あてられてるから
それなりにいけると思う。
847名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:46:14
>>840
>独学ならとおるテキストか、大原のALFAがオススメ。
>散々過去ログで言われてるけど、この二つは独学者にとっては神。
これ信じていいのかな?

848名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 01:50:38
mr 11-11 tsuduki
849名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 01:57:50
mr 11-12
850名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 02:03:44
mr 11-77
851名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 03:00:37
p118
852名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 04:08:23
mr 11-13
853名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 04:20:17
mr 11-14
854名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 05:05:22
mr p123
855名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 07:48:37
一通り工原の学習終わったから『原価計算』著岡本清読んだけど凄い面白いな
例えが豊富でイメージが掴みやすい、まるで自分が原価計算担当者になったかのような錯覚に陥るw
1級にはオーバースペックな部分あるけど、覚えようと思わないで読み物として読むとかなり面白い
ただ1000ページは重いから上巻下巻分けてくれw
大学の図書館で借りたけど、定価1万弱はさすがに買うか迷う
856名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 07:57:12
mr 11-17
857名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:09:12
>>855
会計士受けるんなら持っといてもいいんじゃないの?
858名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:30:00
>>846
サクテキじゃ過去問解けるようになりません。
載っていない問題がかなり多いです。
どうしてもっていうなら全然止めないけどね。
散々言われてるけど、1級はとおるテキストに乗り換えるべき。
859名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:54:46
これだから桑原信者はw
860名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:58:15
>>858
あらかた同意
1級はサクテキだと「それなりに」いける止まりになる可能性高いかも
サクテキ学習で過去問は解けないけど、解説は理解できるから次回は解けるだろう、ってのが危険
商会も高原もいきなり常に高得点取れる時が来るけど、サクテキ2,3週回しても
うーん高得点取れる時来るかなあって感じもする
理由は受け皿がしっかりしないから
サクテキ使うなら、サクテキ+合テキ等もしくはサクテキ+基本書で補うのは独学なら必須だと思う
せめて過去問わかんね→サクテキで確認戦法は、サクテキ論点学習→過去問に変えた方がいいね
861名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 09:06:02
そもそも、一級レベルを独学で野郎とする意味がわからん
独学否定ではないが、やはり専門知識を身につけるならそれなりの環境にいかないと得られない
862名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 09:27:08
時間とか金の制約諸々じゃね?
テキストもアウトプットする問題集も市販で豊富だし、昔と比べて独学の環境が整ってきてるから
独学選択してもハンディを負わなくなってるよ
財務諸表論とか管理会計論読んでれば専門学校に通わなくても専門知識も身につくし
863名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 10:16:54
専門知識は学校行こうが行かまいが関係ないだろw
864名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 10:28:33
例えばその他有価証券を時価評価する理由はこうこうですよ、って予備校なら教えてくれるもんでないの?
テキスト+αの会計背景を講義で説明される事によって理解が深まる=予備校万歳って感じ?
865名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 11:05:26
テキスト+解説=基本書なんだけどな

今は目の前の箱で代用も可能
866名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:47:29
独学の場合、とおるテキスト+過去問演習が最強ってことでok?
867名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:49:05
>>866
過去レス見ようぜ
868名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:49:14
合テキ+過去問が最強
869名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:50:44
870名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 13:51:16
つか1級受ける人は当然ながら2級を持ってるor2級の勉強をしてきた人なんでしょ
なら2級で使ってたテキストの1級バージョン買えばいいだけの話だよ
871名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 13:56:50
>>870
じゃあサクッと(笑)とかスッキリ(爆笑)でも1級の過去問に対応できるわけ?
どうせとおるテキストとか合テキ買うことになるじゃん。
2級と1級ではレベルが違いすぎるから参考にならん。
872名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 14:12:42
俺は2級はとおる使ったから1級もそのまま使ったからそう思った
そのサクッとやスッキリだってしっかり勉強すれば大丈夫だろう
基本的にテキストインプットで基本的な個別計算方法や論点をマスターして
過去問やその他問題演習で応用ポイントをその都度補完していけばいいわけだし
それが正攻法でしょ
873名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 14:35:57
過去レス読んだがわからん
つまりとおるテキストでおkってこと?
問題集は数こなせってことだよな

後半3ヶ月はどこか予備校通うわ
874名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 15:10:26
TACの「厳選問題集」→「過去問題集125回対策用」
という2冊で試験対策やってみようと思うが、2ヶ月位でおわるかな。。。
875名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 16:25:19
今日書店でパラパラと1級のサクッととスッキリ見てきた。
中身まで細かくは読んでないけどね。

スッキリは好評ぽいけど、問題集と1つになってて値段は安い。
お得って感じはしたけど「これで1級理解できるのか?」
ってちょっと心配にもなった。(猫の絵とか雰囲気的に。
サクっとのテキスト+トレーニングで結局高くなるけど
スッキリよりこっちの方がいいんじゃない?って気はした。
日にちごとに別れてるし。
値段的にも厚さ的にも結局とおるとか合テキと変わらない?
サクッとの計算だと商会21日、工原21日でインプット終わるって
計算になるし、毎日進行状況確認しながらやりやすいかも?
876名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:07:14
合テキととおるどっちがいいか。それが問題だ。
877名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:53:49
mr 11-17
878名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 18:25:53
mr 11-14
879名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:11:43
テキスト+付属問題集
過去問題集
応用問題集
直前問題集
とやればまず充分だろう
余裕があれば応用問題集、直前問題集は二つくらいやるとか
880名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:18:17
俺はサクッと(テキ+トレ)と過去問だけで受かったけどね。
わかりやすかったから独学貫徹できた。
881名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:50:16
能力はそれで付くのかもしれないがそれだけで試験に望める自信がすごい
882名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:50:23
とおるってウェブ用のテキストなん?
883名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:47:26
とおるは、ウェブ講座用のテキストではないよ。
むしろ独学に向いてるテキスト。

ちなみに、合テキは2級までなら独学向けだけど、1級からは受講生向けのテキストと思った方が良い。
なぜなら、受講時のレジュメやテキストへの書き込みが凄まじく多いから。
884名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:15:37
確か合テキはTACの簿記1講座で教材として使われてるんだよな
885名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:54:57
2〜3級も使われてるよ。
ただ、それほど補足論点は無かった。無くても丸暗記で通れるくらい簡単だしね。
でも1級は、レジュメや補足の書き込みがないと完璧に使いこなすことはできない。
合テキも最初の方は簡単なんだけどね。
2〜3冊目から鬼だよ。
886名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:57:52
>>883-884くわしく
合テキ合トレ+レジュメ・板書なの?
すさまじい量だな
887名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:01:58
あーなんか分かる気がする>合テキ。
あのテキストはまとめテキストというかサブノートみたいな感じだな。

それより、とおるは今回の改訂でだいぶ落ち着いた作りになってないか?
だいぶよくなったよね。
ネットでデザインがコテコテとか批判があったからだろうな。
888名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:03:24
しかし相変わらずの誤植のオンパレード
889名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:08:56
>>790
ageでそんなにアツくなられると、自演するための前振りに見えてしまうんだが
890名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:18:33
1級難しすぎる+範囲多すぎw

2級満点で受かって調子乗って1級も独学で来た。
しかし、自分の能力を分かってなかった。
2か月勉強してきたが、受かる気がしない。
891名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:47:22
サクッとで独学合格できる人もいるんだな〜
これから独学でやる身にとっては非常に参考になる。
合テキとかは学校で使うテキストで学校で補足やらレジュメ
やらあるってことは、独学だと足りないってことかな?
やっぱり図とか絵が多い方が精神的にも楽だし理解しやすいし
スッキリやサクっとでインプットして、あとは過去問とか直前問題集
とか別の問題こなせばいけるってことかな。
892名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:50:57
>>891
あのさ・・・



なんでもない。
893名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:01:53
キャッシュフロー計算書って、3級で教えればいいのに・・・
簿記の概念が刷り込まれる前に。あ、もちろん単純な事例で
894名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:03:44
ストックオプションと工事収益って、見積りで計算するから
利益操作って可能?
895名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:25:35
うん、そうだね
896名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:41:45
普通株主って何?
あとは異常株主?
897名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:50:24
うん。
898名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:06:46
現時点でデットアサンプションをわかってないやつら落ちるね
重要論点だし
899名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:07:46
特殊売買・・・・・・・・ウひゃひゃひゃひゃひゃひゃjひゃひゃ
900名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:09:25
>>894
工事契約書を先方と取り交わすから、若干の金額変更はあっても
重要性に引っかからない程度だと思うよ。
進捗率も会計士が合理的と判断しなきゃアウトだしね。
901名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:16:16
>>898
うん。そうだね。
902名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:38:02
デット阿散布諸ンなんてただの買入償還じゃん
903名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:44:36
質問なのですが・・・

今回の2級の精算表作成問題で「帳簿棚卸高の5%を超える棚卸減耗損は
原価性がないものとし、営業外費用として処理する」というものがありました。
これは商品評価損でも同様の処理をする場合がありますか?
(帳簿価額の20%を下回る部分については営業外費用とする・・・とか)

2級スレでも同じ質問をしたのですがレスがなかったので、こちらに聞きに
来てしまいました。
ご存知の方、教えて下さい!
904名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:46:23
評価損は営業外として処理できなかった気がする

売上原価内か特別損失のばず

理由は知らない
905名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:54:18
>>904
特別損失なんですね・・・
ありがとうございました、スッキリしました。
906名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:54:35
>>903
商品評価損は基本は売上原価の内訳科目になる。
で、臨時の事象に起因しかつ多額な場合は特別損失。

俺も理由は知らないが、会計基準にそう書いてある。
907名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:28:19
>>887
過去スレで見たが、TACの講義の雰囲気をそのまま本にしたのがスッキリシリーズだとか。
本当かどうか知らないが。
908名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:35:18
合テキってそんなにいいのかな。

サク使ってるけど、サクで分からないとこがあって、本屋に行って合テキ立ち読みしたら、
合テキもたいして詳しく書いてなかったりした。1回だけじゃなくて、何回も。

合テキを辞書的にサブで使おうかと迷ったが、何度も通っては、やっぱり要らないやと思って買ってない。

たしかに、合テキの「発展」として囲ってある部分は、サクには書いてないかもね。
でも、発展部分って、そんな重要かなあ。満点目指すならともかく、7割取る上で。
909名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:15:20
>>908
前スレからさんざん言われてるけど、1級で終わるなら合テキはいらない

てか、いい加減テンプレにまとめようぜ
前スレでかなり話しまとまってたのにまたループしてる
910名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:15:33
>>870

ひとつばしが…
ねーんだよ…

911名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:26:24
>>909
簿記1級に合格するための独学テキストはとおるテキストが最強で
合テキはオーバースペックだし、スッキリとサクッとじゃ物足りないってことでいいのかい?
912名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:41:10
>>911
とりあえず日本語でおk
913909:2010/03/16(火) 02:42:14
>>911
合テキ以外は好みの問題
合テキ視点からだと情報量にそれほど差があるとは思えない
914名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:45:44
てか、>>2のテンプレ書き換えようよ。

Q どのくらい勉強したら受かる?
A 500〜600時間(TAC資料より)

Q オススメテキストは?
A 「合格シリーズ」「とおるシリーズ」「サクッとうかる」「スッキリわかる」
915名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:48:09
>>914
>>5も混ぜたいな
大学受験を独学でバリバリやった人なら当たり前のことなんだけどさ
916名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 02:53:16
テンプレ候補。どうだろう?

Q サクやスッキリは内容が薄い?合テキじゃないと受からないの?
A 1級で終わるなら合テキは不要、オーバースペックという意見あり。合テキ以外は、だいたいどれも一緒。
917名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 03:35:17
cdhfjkgfsjdgfs
918名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 03:40:27
Fリース取引とは、「解約不能」かつ「フルペイアウト」である。
919名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 04:59:40
第三者割当有償増資ってやばいな・・・
だんだん連結が本格化してきた。6月に間に合うか自信無くなってきたw
920名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 05:58:50
>>919
公募増資しかわかんねーや
公募増資(すべての株主に割り当て)と第3者割当でどう仕訳の処理違うの?
921名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 06:23:04
こんな感じにテンプレ作ったらいいじゃん
ttp://bacstar.com/1kyu%20shoseki%20hikaku.html
俺は合テキ使ってて、この説明で大体合ってるなって思うけど
とおるテキストの説明はどうなの?
特に全経上級に対応しているって所が気になる
確定拠出型制度の退職給付の処理とか、度外視法の簡便処理などが全経上級特有だけどとおるテキストには載ってる?
922名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 06:39:41
>>891
すっきりとサクは分かりやすすぎるからね
その後過去問やれば嘘のように解けて快感
+α勉強したいひとは合テキやとおるすればいいよ
923903:2010/03/16(火) 07:08:10
>>906
解説ありがとうございます。会計基準によるところなのですね。
924名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 07:40:56
問題
棚卸減耗費が販売費に計上が認められる理由は・・・販売所でなくなっちゃったケースが考えられるからですが
棚卸減耗費が営業外費用に計上が認められるのに対して、商品評価損には営業外費用に計上が認められない理由はなんででしょう
925名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 07:48:15
追加
棚卸減耗費に営業外費用へ計上が認められる理由はなんででしょう
926名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:09:20
知りません^^
927名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:20:48
>>916
>合テキ以外は、だいたいどれも一緒。
語尾に「あとは本人の好み・相性の問題」ってのも入れたほうが
928名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:49:22
合テキ以外どれも一緒ってことになるなら
他のテキストと値段変わらないでテキストに問題集も
ついてくるスッキリが費用的に一番いいってなるんじゃ?
冊数も9冊で済むし。他は大体テキ+トレで12冊でしょ
929名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:57:18
>>928
相性の悪いテキストかってどうするんだよ
930名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:59:28
>>928
「レベル」が一緒ってだけであって、「内容が」一緒とは言ってない件
931名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 10:00:19
932名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 15:43:05
♪簿〜記〜あるある。早く書きたい。
♪簿〜記〜あるある。みんな読みたい。
933名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:31:20
で、ここで人気のテキストは何なの?
934名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:33:22
見てわからんか
合テキ

10スレに1回は出てる名称だろ
935名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:57:50
えっ?
人気だから出てきてる名称なわけじゃないよね?
936名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:00:43
もう誰か独学テキストのテンプレ作成してくれ
937名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:11:10
>>936
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (ややこってり)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)
938名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:12:39
つい先日サクッとを買った俺涙目
だが買った以上はやるしかない!今から問題演習頑張るぜ
939名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:12:49
好むと好まざると関係なく、使わざるを得ない教材なら、売れ筋=人気商品だろう
「ユニクロかっこええええ!」って奴はいないが、多くの人が買う=爆発的売上げ
940937:2010/03/16(火) 18:13:06
いや、こうだな

合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)

てか、とおるとサク・スッキリは、それほど差はないでしょ。本屋で見比べた感じ。
合テキがハードすぎる。
941名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:18:59
確かに合テキは独学向きではないな
とおるとサクッとは目を通したがほとんど変わらんように思えたのだが
しかし、サクッとが1200円に対しとおるの値段は2200円だったけな
942名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:26:38
えらそうに
943937:2010/03/16(火) 18:29:22
>>936
これはどう?


■テキストの比較

●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と不要論点の見分けが付きにくい。(不要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
会計士試験レベルの内容まで含んでいる。上級者向け。

●「とおる」「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいるため、会計士試験レベルの問題には対応しづらい。
初心者・独学者向け。3つのうち、どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。

不安な方は、とおる・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
944名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:29:39
>>919
前回合格で簿財受験中だけどそんなの知らないお・・・(;^ω^)
間違いなくそこまで知らなくても1級は合格できるお

(サクテキから勉強した独学者)
945937:2010/03/16(火) 18:32:08
不要論点って表現、あまりよくないな。不要→非重要 の方が良さそう。
946名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:32:58
>>944
サクッと+過去問演習で1級合格したの?
947名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:41:47
>>946
初回受験時
パタ解き

2回目
全経過去問+簿財ポケテキ+本試験レベル問題集

3回目
簿記論総合問題の解き方+ラスパ

サクトレはほとんどしていないけどサクテキと過去問だけだと心細いかな・・・
(´・ω・`)
948名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:49:09
>>946
自分は1回では合格できなかったけどその組み合わせでも合格できない事はないはず
949名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:50:13
>>947
5月頃、「合テキ?今さら・・・ポケテキでなんとかする(`・ω・´)」と書いてた人かな?
950名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:50:45
独学だと1回で合格できないの?
951名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:51:15
>>945
1級は傾斜配点だから、基本問題を漏らさず、
+α得点できれば、合格できる試験だけどね、
10%しか合格出来ない試験と取るか、
10%も合格出来る試験と取るかの違いだな

基本押さえて、過去問精選集を繰り返すのが早道だよな、
純粋な過去問だと、非重要な問題に無駄に時間が掛かる

合格だけが目的なら、不要論点でも差し支えないだろう、無駄だし、
基本押さえて、もうやる事が無い奴が非重要論点を勉強するならいいが、
大抵の奴は基本を解けないのに、どうでもいい枝葉末節を勉強したがる、
本人がそうしたいならそれでもいいが、本末転倒なんだよなw
952名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:52:52
>>947
サクテキから合格の「から」っていう表現に意味含めすぎだろw
サクテキと過去問だけで合格とかセンスあるなって勘違いした
全経対策をしっかりしている時点で知識的には合テキレベル以上に達するからな
簿財ポケテキより財務会計スタンダードの方が有意義じゃない?
財ポケテキ持ってるけど説明が不十分に感じる
953945:2010/03/16(火) 18:55:05
>>951
クレアールの非常識合格法と同じだね。今、サクで勉強してるけど、なんか安心した。

非常識合格法って、卵の黄身(重要論点)を徹底的に押さえれば合格できると。
落ちる人は、黄身をおろそかにし、白身(非重要論点)ばかり追いかけると。
954903:2010/03/16(火) 18:56:14
>>925
商品評価損は「その時点」でのハナシであって、時間の経過で損がなくなる
可能性があるから・・・でしょうか?
棚卸減耗については、なくなった物が出てくることはまずないから・・・
じゃないかと想像してみました。

合ってますか?
955名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:56:17
要するにサクと過去問演習だけでは1回で合格するのはかなり厳しいんだね
956名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:01:02
なあ誰か一緒に勉強しねえ?
俺がお前んち行ってもいいからさ
一人より二人の方がいろいろ解決できることもあるだろきっと
957937:2010/03/16(火) 19:01:14
次スレ立てていい?
958名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:03:18
まあ自分を正当化する為に自分にとって都合のいい意見取り入れるもんだからな
さくっとでやるなら947みたいにそれなりに工夫がいる事を覚えといた方がいい

本試験前の不安は異常、どれが捨ててもいい論点かわからない
自分には解けない論点が他のテキストには普通に載ってたりするから
959名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:05:40
>>957
次スレよろ
テンプレもどうにかしてくれ
960名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:06:52
安価ミスった
961937:2010/03/16(火) 19:08:40
>>959
立てられなかった(´;ω;`)
962名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:10:28
ちょwwwwww
誰かwww俺も無理だtt
963947:2010/03/16(火) 19:13:07
>>949
きっと僕ですw

1回目はもうちょっと商会鍛えてれば合格できたのかも知れないけど(13、16、23、12)結果として全経と両方合格できてよかったです

今になって先に社労士狙えば良かったと思ってます
(´・ω・`)
964937:2010/03/16(火) 19:13:40
>>1のURLが変更になってるとこあるから、これでお願い。
スレタイ、日商と簿記の間にスペース入ってるから、スペース取って。

■試験日(平成22年度)
第125回 平成22年6月23日(日)
第126回 平成22年11月21日(日)

■公式サイト
日本商工会議所の簿記検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/kubun.html

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■平成22年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/h22_1q_kaisei.pdf

■前スレ
日商 簿記1級 Part44
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267336555/
965949:2010/03/16(火) 19:14:35
>>963
おお、おめでとう(´∀`)
966名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:15:02
>>945
今レス読んでて、それ突っ込もうとしてたwwww
967名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:18:01
>>953
えっと思い、ネットで調べてみたら本当なんだなw
どこが非常識なのか俺には理解に苦しむけど、
試験なら普通の事だろ、これって

王道合格法に変えた方がいいんじゃないのかマジで
968947:2010/03/16(火) 19:21:33
>>965
ありがとうございます

あれから10ヶ月か・・・
969名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:22:19
>>967
クレアールの先生もそう言ってた。(「非常識合格法」という本の中で。)

大手の予備校は、受講生から「テキストに載ってない問題が出たぞ」と文句言われないように、
あれもこれも、テキストに盛り込むんだとか。

クレアールは、そういった業界の慣習に逆らって、重要論点だけ押さえれば試験に合格できると、テキストを薄くしてる。
970名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:24:28
>>954
商品評価損が営業外費用に計上できない理由
商品評価損は企業の主目的である営業活動から生じるので営業外費用に計上できない
つまり商品は営業目的のために発生するものだから、営業目的のために生じた損失だから営業外費用に計上するべきではない

棚卸減耗費が営業外費用へ計上できる理由
実はよくわからない
971名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:26:02
>>956の家が関西なら俺が行くわ
972名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:29:52
ここはハッテン場か?二八会館か?
973名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:33:06
合テキはテキストよりトレーニングが優れてると思う
誤処理と前TB→後TB→BS、PL記入がしつこいくらい問われるから身につく
さくトレはぶつ切りに個別論点出されるから総合力がつかなかったりする

ただいきなり合テキから始めるとイミフになってたと思う
その意味でさくっとありがとう
974名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:37:33
サク人気だな
とおる使ってる人いないのか?サクは絵がうざくてなぁ
975名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:38:57
>>974
>>921に答えてくれると嬉しい
976名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:44:17
>>952
ちょっw
会計士のテキストじゃないっすか・・・

財務諸表論も結局計算のスピード次第だと思ったからテキストは増やさず問題演習重視でやります
(`・ω・´)
977名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:52:51
3級2級の時は面白かったけど
さすがに1級までくるとめんどくさくなるなw
978名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:57:02
ver6.0?一個前の合テキver.の時って250%償却載ってた?
979名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:57:14
980名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:08:34
>>976
いい勉強法だよね
自分の足りない所を補って次回の試験に臨んでるの理解できるよ
総合問題の解き方もいい教材だよね
解答用紙に記入する必要ない勘定に×つけるとか
資産と費用に線引きで分割。負債、純資産、収益に線引きで分割とか独学だと
思いつかなかったりするから感動した
981名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:21:39
>>980
(つД`)どうも

あと講師でもここはこうするっていうのもすごく参考になった
982名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:26:58
つーかテキスト論になるとTACとネットスクールしか上がらないのには
作為的なものを感じるな。


983名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:33:24
新検定簿記講義1級は人に薦められるもんじゃないしな
個人的には新簿記>合テキで良書だけど万人に薦められるかと言われれば・・・

大原のテキストは散々市販はクソって言われてて先入観あるから見ようと思えない
984名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:34:51
近所の本屋の選択肢がそれしかない。→読みやすいサクっと購入
985937:2010/03/16(火) 20:38:42
>>1の日付間違ってる。
訂正した↓ 誰かスレ立てお願い。携帯からも無理だった。

■試験日(平成22年度)
第125回 平成22年6月13日(日)
第126回 平成22年11月21日(日)

■公式サイト
日本商工会議所の簿記検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/kubun.html

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■平成22年度試験向け改正論点レジュメ(ネットスクール)
http://www.net-school.co.jp/h22_1q_kaisei.pdf

■前スレ
日商 簿記1級 Part44
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267336555/
986名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:40:31
>大原のテキストは散々市販はクソって言われてて先入観あるから見ようと思えない

そのクソって言ってるヤツが恣意的だなwそいつら工作員じゃねーの?
少なくとも合テキより丁寧。とおるみたいに誤植もないし。
あと論点の分け方も丁寧で分からなくなった時、
自分が何がわからないのか確認しやすい、というところも合テキより優れてるかな。

少なくとも実際使った感想からすると
合テキ←良いじゃん!
大原(完全合格シリーズ)←無視。 なんてありえないよw 

987名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:41:53
市販の大原は確かにくそだな
2級使ったけどいやらしい解説だった
わざと足りない内容にしてるとしか思えん
988名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:49:32
俺は大原の市販を使ってるんだが、評判悪いんだな。。。

まとまってて読みやすいように思うんだが、どう悪いんだろう。。。
989名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:55:16
前スレでもあったけど、ボックス図か番場式の違いもあるしな
ごめん次スレ無理やった
990名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:55:50
大原のテキストとか問題集は本屋行っても手にとることすらない
なぜかはわからん
別に大原が嫌いとかじゃないんだけど
だから良いか悪いかすらわからん
991名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:43:28
教材話一色だ。

結論。色んな意見・見方があるから
結局は、自分がいいと思ったのでやるしかないんだな?
そうなんだな?
992名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 22:07:05
大原は講座取らないと使えないってことか。
993名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 22:10:43
大原は受講すると市販とは別のテキストをもらえるよ。
ALFAっていうテキストで、度々上の方でも良テキとして挙げられてる。
友達の見せてもらったことあるけど、確かに具体的に理解しやすかった。
ただし、市販じゃないから話してても意味ないけどね。
994名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 22:11:57
大原は授業用テキストが別にあるからね
個人的にはそっちがすっきりしてて見やすかった

サクっと人気だなwネットで買えば安いんだっけ
995名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:23:33
初めは商簿好きだったのに、だんだん工簿のが得意に…
というか商簿覚えることが多すぎる
すごい勢いで忘れていく
996名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:34:02
>>970
「商品」である以上は、価格がいくらであっても「営業のため」に保持している
資産だから・・・と解釈しました。
棚卸減耗の理由は何なのでしょうかねw
商品と対比して考えるなら、存在していないものだからって意味合いがあるの
かな〜と、なんとなく思ったりしました。

ためになるお話をありがとうございました!
997名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 00:00:42
棚卸減耗は、営業を継続するにあたって仕方なしに発生するものは売上原価。
主たる営業目的とは明らかに関係のないものは営業外費用。
つか見本品費とかと考え方は同じじゃない?
完全な憶測だけど。
998名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 00:01:41
どうでもいいけど次スレ!テキストのテンプレも入れといてくれよう
999名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 00:02:01
>>995
it is the same situation in mine
so I guess reviewing a text is most important thing of bookkeeping's practices

hiragana henkan dekinai shit
1000名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 00:05:11
わろたw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。