ボイラー資格者統一スレ 27号缶

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ボイラー関係資格の統一スレです。
ボイラー技士はもちろん、
整備士、溶接士等に関する話題もOKです。

試験日、受験要項(安全衛生技術試験協会)
http://www.exam.or.jp/
転職情報は転職板へ
http://school7.2ch.net/job/

関連サイト、過去スレは>>2-4 あたり
2名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 18:36:22
3名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 18:37:25
4名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 18:38:06
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/
5名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 18:40:52
たって無いから千葉から帰ってきた俺が立ててみた。
スレ建てなんて5-6年ぶりだわ。

2年前に受けた2級と違って1級は出席率高いね。
前と同じくバイクでさっと来て、さっと帰ってきた。
6名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 19:34:05
前スレ>>899さん、アドバイス通り、過去問やったら受かりました
どうもありがとう
7名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 19:44:35
うんこ
8名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 20:12:06
1おつ
9名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 21:31:14
1ボ 220118
構造
1 伝熱 誤 
○定容比熱と定圧比熱があり、定容比熱は定圧比熱よりも小さい
 ある圧力における過熱蒸気と飽和蒸気の温度の差を過熱度という
 液体の沸騰又は蒸気の凝縮のように相変化をともなう場合の熱伝達率は極めて大きい
 1kgの物体の圧力をP(Pa)、内部エネルギーをu(J/kg)とし、比体積をv(m3/kg)とする比エンタルピ(h)は、h=u+Pvで示される。
 1kWhの電力量は3.6Mjに相当する

2 圧力1.2MPaで蒸発量2t/dayで湿り度5%の換算蒸発量
 1.3MPaでの比エンタルピが与えられる。計算問題。

3 炉筒煙管ボイラー 誤
 後端の閉じられた炉筒を用い、燃焼火炎が炉筒後部で反転して前方に戻る、戻り燃焼方式のものは1パス
 他の丸ボイラーと比べて内部の清掃が困難なので、良質の給水を必要とする
 後部煙室が後部鏡板の外側にあるものをウエットバック式という。
 ボイラーの構造上、エコノマイザや空気予熱器を設けることができない。

4 ボイラーに使われるのは炭素量が0.8%
  クロム、モリブデンとかの合金
  鋳鉄は不動膨張に弱い
  すずとの合金

5 圧力計
 圧力計の位置がボイラー本体から遠く長い連絡管を使用する場合、途中に止め弁を設けてはならない。
 年一回、圧力計試験機による試験を行う
 サイホン管には水を入れておく
10名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 21:31:58
6 ステー・ステーボルト
 ステーボルトは、機関車形ボイラーの火室側の板とその外側の板のように接近している平板の補強に使用される。
 管ステーは、煙管ボイラーの管板などを補強するために用いられるが、 煙管と同様に伝熱管の役目も兼ねる。
 ステーボルトには、外側から知らせ穴があけられ、ステーが切れた場合はこの穴から蒸気が噴出し異常を知らせる。
 ブリージングスペースには管ステーで補強する

7 給水装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 給水弁にはアングル弁又は玉形弁が用いられ、給水逆止め弁にはバケット式又はフロート式の弁が用いられる。
 給水ポンプ過熱防止装置は、ポンプ吐出量を絞りすぎた場合に、過熱防止弁又はオリフィスにより吐出量の一部を吸込み側に戻す装置である。
 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに設ける場合には、給水弁をボイラーに近い側に設け逆止め弁を給水ポンプに近い側に設ける。

8 空気予熱器について
 熱交換式空気予熱器は、鋼板を一定間隔に並べて端部を溶接し、1枚おきに空気及び燃焼ガスの通路を形成したものである。
 再生式
 ヒートパイプ式
 蒸気式
 正答失念

9 比例式圧力制御の説明がオンオフになっていた
 圧力制限器の説明等

10 遠心ポンプかウェスコポンプが出た気がする。

あと思い出せないわ。
11名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 21:55:38
>>6
オメ
よかったネ
12名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 02:10:24
>>10
9の問題はシリコンと電気ダイアフラムが逆じゃね?
13うんこ野郎:2010/01/19(火) 05:01:20
>>1
14名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 05:59:05
>>1
もつかれ
15名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 07:13:14
取扱

11 ボイラーの圧力上昇時の留意事項に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初め遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均になるようにする。
 ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。
 水循環装置のあるエコノマイザは、燃焼ガスを通し始めてから、エコノマイザと給水タンクを結ぶ循環ラインを開放し、内部の水を循環流動させる。
 ボイラーの燃焼初期においてはできる限り低燃焼とし、低燃焼期間中、空気予熱器の出口ガス温度を厳重に監視する。
 ボイラーの圧力が0.1MPaを超え、蒸気が十分発生したら、その発生蒸気により空気抜き及びドレン切りを十分に行い、それらのバルブを閉じる。

12 送気始めの主蒸気弁の操作などに関し、次のうち誤っているものはどれか。
 主蒸気管、蒸気だめなどにあるドレン弁を全開し、ドレンを完全に排出する。
 閉止している主蒸気弁を初めて開くときは、ウォータハンマを防ぐため徐々に送気量を増やす。
 主蒸気管内に少量の蒸気を通し、少しずつ暖管する。
 他のボイラーの蒸気が共通の蒸気だめに連絡しているときは、蒸気だめ側の蒸気止め弁を少し開いて、蒸気を主蒸気管に逆送する。
 主蒸気弁は、初めはわずかに開き、次に時間をかけて段階的に開いていき、最終的に全開状態にして送気を行う。

13 運転中の取り扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
 運転中のボイラーでは、水面計の水位は絶えず上下方向にかすかに動いているのが普通である。 
 全く動きのない場合は、元栓が閉まっているかどこかに詰まりを生じている可能性があるので直ちに機能試験を行う。
 どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を追及する。
 差圧が少しずつ増加するようであれば、給水管、給水内管に付着物が増加して内径が細くなっているか、又は詰まりなどの障害が生じていると思われるので、その原因を調べ、適切な処置をする必要がある。
 問題も解答も失念
16名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 07:14:00
14 キャリオーバに関する記述に関し、、次のうち正しいものはどれか。
 加熱器にボイラー水が入ると、焼損を起こす。
 フォーミングが起きたときは、主蒸気弁を大きく開いてボイラー内の泡立ちを早くなくすようにする。
 キャリオーバが起きたときは、ボイラーの燃焼量を増やす。
 シリカの飽和蒸気に対する溶解度は、蒸気圧力が低く、ボイラー水中のシリカ濃度が高いほど増加する。

15 燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 燃焼中、燃焼室あるいは煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象をかまなりという。
 かまなりの原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。
 通風が弱い場合は、重油燃焼火炎に火花が生じることがある。
 不完全燃焼による未燃ガスが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で適量の空気と混合してそこで燃焼することがあり、これを二次燃焼という。
 小規模な二次燃焼でも耐火材、ケーシング又は空気予熱器などを焼損させることがある。
ほぼ同じ問題だった気がする。

16 ボイラー水のブローに関し、次のうち誤っているものはどれか。
 水冷壁の巡環力が低下しているときは、ブローを行う。
 運転が停止又は負荷が低いときにブローを行う。
 二つ以上のバルブがついているときは、急開弁を先に開け、次に漸開弁を開ける。
 鋳鉄のブローは運転中に行ってはならない。

17 給水中に含まれる気体を除去する方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 化学的脱気法で用いられる脱酸素剤としては、炭酸ナトリウムなどがある。
 膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にすることによって、水中の溶存酸素などを除去する。
 真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する方法である。
 加熱脱気法は、水を加熱して溶存気体の溶解度を減少させて、酸素、二酸化炭素などを除去する方法である。
 窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、溶存酸素濃度を下げる。
17名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 07:15:08
18 内に入れるAからCの用語の組合せとして、正しいものは(1)?(5)のうちどれか。
『ボイラー水中の鉄は電子を放出して鉄イオンが水中に放出される。放出された電子は、溶存酸素が存在するボイラー水中で水と反応して A を生成する。鉄イオンと A は反応して B を生成し、更に溶存酸素と反応して C となり、腐食が進行する。』

 水素イオン水酸化第一鉄水酸化第二鉄
 水酸化イオン四酸化三鉄水酸化第一鉄
 水素イオン水酸化第二鉄四酸化三鉄
 水酸化イオン水酸化第一鉄水酸化第二鉄
 水素イオン四酸化三鉄水酸化第

19 ボイラーの腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 グルービングは、細長く不連続な溝状の腐食で、主として水に含まれる二酸化炭素の作用により生じ、割れを伴なう。
 アルカリ腐食は、熱負荷の高い管壁に近い部分で水中の遊離の水酸化ナトリウムの濃度が高くなりすぎて生ずる。 P351(P218)
 円筒又は球体の部分が、外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象を圧かいという。
 鋳鉄製ボイラーの各セクションに割れが生ずる原因は、鋳造上の欠陥や無理な締め付け、急熱急冷による不同膨張などある。
 ピッチングは、粟粒、豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素、二酸化炭素の作用により生ずる。

20 蒸発量3t/day 濃度450mg/l 給水濃度15mg/lのブロー量計算

直前に読んでた試験問題集と混ざってるかもしらん。
18名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 08:32:31
燃料燃焼
1 液体燃料の性質に関し、誤っているものを選べ。
質量比が増加すれば、API度も増加する。
凝固点より2.5度高い温度を流動点
単位体積当たりの質量を密度といい、その温度条件を付して表す。
燃料の密度は燃焼性を表す粘度、引火点中略と互いに関連しあう。

2 温度30℃で100lの重油の標準温度における体積の近似値は、次のうちどれか。
  ただし、重油の体膨張係数を0.0007/℃とする。

3 重油の添加剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H17年上期公表)
 燃焼促進剤は、触媒作用によって燃焼を促進し、ばいじんの発生を抑制する。
 水分分離剤は、油中にエマルジョン(乳化)状に存在する水分を凝集し沈降分離する。
 スラッジ分散剤は、分離沈殿するスラッジを溶解又は表面活性作用により分散させる。
 高温腐食防止剤は、灰の融点を上昇させ、水管などへの付着を抑制し、腐食を防止する。
 回答失念 融点を降下させ だったかな

4 気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 液化石油ガス(LPG)は、プロパン及びブタンから成り、発熱量は天然ガスの湿性ガスと同程度である。
 エタンのほかプロパン以上の高級炭化水素を含むガスは発熱量が高い。
 LNGは脱硫、脱炭酸プロセスで精製したもので、CO2,N2,H2Sなどの不純物を含んでいない。
 一般に、気体燃料の火炎は熱放射が小さい。

5 ボイラーの特殊燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
 パルプ工場で原木の皮をむいた際に生ずるバガスは、水分を多く含んでおり、発熱量は7.5〜15MJ/k gである。
 一般家庭ごみに石灰を加えたりして、乾燥、固形化した燃料をRDF といい、発熱量は16〜 20MJ/kgである。
 パルプ製造工程中のチップを薬品とともに煮沸し、木質部を溶解して繊維を分離する際に排出される液体を黒液といい、濃縮してボイラー燃料として使用され、発熱量は13〜16MJ/kgである。
 石油コークスは、原油分留後の固形残さであり、揮発分が多く石炭より着火性、燃焼性がよく、発熱量も33〜36MJ/kgと高い。(40MJ/kg程度である とか記述だったかも。)
 工場廃棄物、産業廃棄物は都市ごみと比較すれば、やや安定している。
19名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 09:14:01
6 ガスバーナに関し、次のうち正しいものはどれか。
 ガスバーナには、拡散形と予混合形バーナがあるが、中小ボイラー用にはほとんど予混合形バーナが使用される。
 拡散型バーナは、リテンションリングが設けられ混合ガスの流速が極めて速くなると吹き消えることがある。
 拡散形バーナは、ガスと空気を別々に噴出し拡散混合しながら燃焼させるバーナで、逆火の危険性は少ないが操作範囲は狭い。
 
 マルチスパッドタイプバーナは、バーナ管の先端に複数個のガス噴射ノズルがある一般的なバーナである。
 不明

7 メタン1kgにつき必要な理論空気量の計算 テキストP229のまま 回答も9.52m3/m3

8 ファン(送風機、通風機)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 後向き形ファンは、主板及び側板の間に8〜24枚の後向きの羽根を設けたものであり、高圧・大容量に向かない。
 多翼形ファンは、羽根車の外周近くに浅く幅長で前向きの羽根を多数設けたものであり、シロッコファンとも呼ばれる。
 多翼形ファンは、小型、軽量、安価であるが、羽根の形状がぜい弱であるため高温、高圧、高速には適さない。
 プレート形ファンは、中央の回転軸から放射状に6〜12枚のプレートを取り付けたものである。
 プレート形ファンは、強度があり、摩耗、腐食に強く、プレート取替えも容易である。

9 
 ダストは炭素がそのまま遊離炭素として残存したものである

10 失念 NOx対策だった気もする。
20名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 10:35:45
法規
1 ボイラー及び圧力容器の定義に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
 ゲージ圧力が0.2MPaで使用する温水ボイラーで、伝熱面積が9m2のものは小型ボイラーである。
 ゲージ圧力が0.1MPaで使用する蒸気ボイラーで、胴の内径が250mm、長さが500mmのものは小型ボイラーである。
 ゲージ圧力が0.2MPaで使用する内容積0.3m3の3容器で、大気圧における沸点を超える温度の液体を内部に保有するものは小型圧力容器である。
 ゲージ圧力が0.1MPaで使用する内容積0.2m3の容器で、反応槽のものは小型圧力容器である。
 数字失念
2 ボイラー室及びボイラーの据付位置等に関し、法令上誤っているものは次のうちどれか。
 伝熱面積が3m2以上の蒸気ボイラーは、建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。
 本体を被覆していないボイラーの最上部から天井までの距離は、原則として1.2m以上としなければならない。
 胴の内径が500o以下で、長さが1200o以下の立てボイラーは、ボイラーの外壁から壁その他の構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を0.3m以上としなければならない。
 ボイラーに附設された金属製の煙突又は煙道の外側から0.15m以内にある可燃物は、金属以外 の不燃性の材料で被覆しなければならない。
 ボイラーの外側から重油サービスタンクまでの距離は、原則として1.2m以上としなければならない。
 回答忘れた

3 ボイラー室の管理等に関し、誤っているものは次のうちどれか。
 ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火性のものを持ち込ませないこと。
 ボイラー室その他の設置場所には、関係者以外の者がみだりに立ち入ることを禁止し、その旨を見やすい場所に掲示すること。
 ボイラー室には、ボイラー検査証並びにボイラー取扱者の資格及び氏名を掲示すること。
 ボイラー室には、水面計のガラス管、ガスケットその他の必要な予備品及び修繕用工具類を備えておくこと。
 ボイラーとれんが積みとの間にすき間が生じたときは、すみやかに補修すること。
 回答不明
21名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 10:36:30
4 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分を変更しようとするとき、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要があるものがどれか。
 水 管
 煙 管
 エコノマイザ
 空気予熱器
 失念

5 ボイラーに取り付ける温度計及び圧力計に関し、関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
水柱管又は水柱管に至る連絡管が長い場合は、止め弁を取り付けてはならない。
蒸気ボイラーには、過熱器の出口付近における蒸気の温度を表示する温度計を取り付けなければならない。
温水ボイラーの水高計の目盛盤の最大指度は、最高使用圧力の1 .5倍以上3 倍以下の圧力を示す指度でなければならない。
温水ボイラーには、ボイラー出口付近における温水の温度を表示する温度計を取り付けなければならない。
温水ボイラーでは、水高計に代えて圧力計を取り付けることができる。


6 ボイラーの水面測定装置に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
 蒸気ボイラー(貫流ボイラーを除く。)には、ガラス水面計が2個以上必要であるが、遠隔指示水面測定装置を2個取り付けた蒸気ボイラーでは、そのうち1個をガラス水面計ではない水面測定装置とすることができる。
 最高使用圧力1.6MPaを超えるボイラーの水柱管は鋳鉄製としてはならない。
 水面測定装置として験水コックを設ける場合には、3個以上必要であるが、胴の内径が750mm以下で、かつ、伝熱面積が10m2未満の蒸気ボイラーでは、その数を2個とすることができる。
 験水コックは、その最下位のものを安全低水面の位置に取り付けなければならない。
 水柱管とボイラーを結ぶ蒸気側連絡管を水柱管及びボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最高水位より下であってはならない。
 何が回答だったか忘れた
22名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 10:37:12
7 安全弁に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
 貫流ボイラーにあっては、総量で最大蒸発量以上の吹出し量の安全弁を過熱器の出口付近に取り付けることができる。
 安全弁は2個以上、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取付け、弁軸を鉛直にしなければならない。
 伝熱面積が50m2以下の蒸気ボイラーは、安全弁を1個とするこができる。
 過熱器には、過熱器の入口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

8 ボイラーの自動制御装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 貫流ボイラーでは、自動給水装置を設けた場合は、低水位燃料遮断装置に代えて、低水位警報装置を設けることができる。
 自動給水調整装置は、蒸気ボイラーごとに設けなければならない。
 ボイラーの使用条件により運転を緊急停止することが適さないボイラーでは、低水位燃料遮断装置に代えて、低水位警報装置を設けることができる。
 低水位燃料遮断装置は、蒸気ボイラーの起動時に水位が安全低水面以下である場合及び運転時に水位が安全低水面以下になった場合は、自動的に燃料の供給を遮断する機能を有するものでなければならない。
 他、選択肢不明

9 鋳鉄製ボイラーの附属品に関し、関係法令上、誤っているものは次のうちどれか。
 水道管とか圧力のある管から給水する場合の給水管は、逃がし管に取り付けなければならない。
 蒸気ボイラーには、スケールその他の沈殿物を排出できる吹出し管であって吹出し弁又は吹出しコックを取り付けたものを備えなければならない。
 蒸気ボイラーに取り付ける吹出しコックは2個以上必要である。
 温水ボイラーには、ボイラー本体又は温水出口付近に水高計又は圧力計を取り付けなければならない。
 温水ボイラーで圧力が0.3MPaを超えるものには、温水温度が120℃を超えないよう温水温度自動制御装置を設けなければならない。
 開放型膨張タンクに通ずる逃がし管であって、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができるものを備えた暖房用温水ボイラーには、逃がし弁を設けなくてもよい。

10 不明
23名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 10:55:13
>>12
比例式蒸気圧力調節器は一般にコントロールモータとの組み合わせにより、動作すき間の範囲で蒸気圧力を調節する。

実際は比例帯だからこっちじゃないかな。と思ったんだけど。

電子式圧力センサには、ピエゾ抵抗式というものがが多く使われている。これは、まず金属ダイアフラムで
圧力を受け、その力を封入された液体を介してシリコンダイアフラムに伝えている。ダイアフラムに圧力が
加わると・・・2点間の抵抗が変わることを利用し圧力を検出する。

他にもあれば教えて欲しい。
24名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 15:26:30
質問いいでしょうか。

ボイラー二級を取りたく、今度実技講習を受ける予定です。講習の日程は三月1・2・3日です。
終了次第テストはなくそのまま修了証がもらえるそうです。
そして最短の試験日が3月4日なのですが、ここで質問です。

受験申請をする→講習3月3日に終了→3月4日に試験→免許

という流れは可能でしょうか。修了証が受験申請の段階で必要なのか、受験するときの一日前の日付でもOKなのか
そこが解りません。教えていただけると幸いです。
あと難易度のほうはどのくらいでしょうか?先日危険物取扱者乙4類を合格できましたが、勉強は1ヶ月一日4時間しました
私のようなバカでも合格できますか?お勧めの教材などありましたらアドバイスがいただけますと嬉しいです。


二級ボイラー技士教本・二級ボイラー技士免許試験公表問題及び解答・解説

上で紹介されている協会の本が一番適切ですか?HP説明では法令に関して書いてないので心配です
25名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 16:56:14
>>24
表立って推奨されていませんが、書類不備の状態で受験票を発行してもらい、試験日当日
証明するという方法があります。
ただし、原本で受験できませんので3月3日に確実に修了証を発行してもらい、その後副本を作成し、
事業者(か、あるいは都道府県労働局か労働基準局)の原本証明を受ける必要があります。

難易度については約3年間の過去問からの出題率が70% 5年間で80%と高めですが
350ページくらいある教本から広く出題されますのでそれなりに時間がかかります。
普通自動車のような癖のある問題は少ないですので、時間をかければ取れるかと思います。

教本については、ここ最近で名称が変わったもの(タービンポンプ、ターボファン)や、
98年にSI単位系に変わったこと、平成15年に法規の全面改正があったことから、最新版を
おススメします。自分はおさがりを使いましたが、正誤問題が多いため古い名称なのか、
誤答の択なのか迷ってしまうこともありました。おかねケチってミスをするのは本当に悔しいです。
法規についてはお察しのとおり教本にはついていません。
インターネットでも条項を印刷できますが、ぶらさがってる労働基準法や関連法への付記が乏しく
やはりボイラ協会の冊子を購入した方が良いでしょう。尚、法規に関しては1級とも同じです。
公表問題は問題自体はwebに公開されております。解説が必要かどうかですが、教本に殆ど
載っており不必要と考えますが、ただ、一部一級の教本からも出題されたりしていますし
その辺については個人の受け取り方で違うでしょう。
26名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 17:40:31
12月14日2級ボイラー技士試験を受験した方で
免状が届いた人はいますか?
そろそろ申請して1ヶ月たつのですが
27名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 21:47:47
来月八日、五井でボイラー整備士の受験票が届いたけど、
受験番号200番ジャストだった、年に3回しかない試験だけど
そんなに沢山受験するのか?
28名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 23:10:35
>>23
そっかー、間違っちゃったな。
>>19
10がNOx低減の問題なら、正解の選択肢は排ガス循環させて燃焼温度を上げる、だったと思う。
>>21
4の失念分は加熱器かな?
6の最初の選択肢は、遠隔指示水面測定装置を1個、だったと重う。
29名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 23:44:36
Q.1
友達が言うには、都道府県毎で問題が違うというんですが、
国家資格だし共通だと思うんですが本当ですか?

Q.2
毎月試験を行ってる会場は、毎月問題が変わってるんですか?
ネットで過去問調べたら、上期下期の年2回で出てくるんですが
30名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 22:04:59
>>26
私は1/8に免許申請しましたが、まだ来ないですねぇ
31名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 11:30:01
NORITZ MBX-9000 ×二台
NORITZ OX-30A ×一台
CHOFU PG-501EX1 ×一台
Sunpot CUG-311UR ×一台
32名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 17:25:53
>>26
同じく12/14に2ボ受験者ですが
合格通知後すぐ申請して、今日免許届きましたよ


ところで免許裏面に小さく「ボイラー溶接士」って書かれてるの何?w
33名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 17:51:43
>>29
2級ボイラーの過去問題は下記へ。

21年度分
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/

20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf
34名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 11:07:47
常時監視のボイラー担当、他の仕事言いつけると、ボイラー止めて行きやがる。
35名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 00:22:11
2月19日関東申し込んだ!

がんばるぜ>二級ボイラー
36名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 10:54:00
1/18の発表って明日だっけ?今日と勘違いしてた。
37名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 21:25:48
やっと教本・標準問題集が終わった
教本は堅苦しいし復習のために別に市販のテキストを買おう
38名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 22:54:15
受験票とどいたけど受験番号が一桁台でワロタ
39名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 00:23:23
>>34
ワロタ。確かにそーゆー事になるな。
40名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 09:30:38
合格発表が来ました
http://www.sm.rim.or.jp/%7Etohoku2/asscn/kekkamenkyo2.htm#112
合格率5割切ってるのか。
41名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 18:53:34
おー1ボが難しくなったのか、受験者のレベルが下がったのか
42名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 19:21:57
関東とかの受験者数ってこの程度しかいないの?何百人もいると思ってたんだけど
合格者が35人程度なら全体は70人?
43名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 19:55:27
>>42
>>40は東北の発表。
>>41、今回は燃焼、法令が過去問以外から出ていた。このあたりが低下の原因だと思う。
44名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 09:46:44
過去3年の公表問題に無いのは
構造 9 比例式圧力制御の説明
取扱 14 シリカ濃度と蒸気圧力の関係
燃焼 1 API 6 ガスバーナ 7 メタン1kgの必要空気量 
法規 5 連絡管が長い場合の止め弁 7 総量で最大蒸発量以上の吹出し量
    他に法令に定めの無い事項を問う問題があった。

過去出題数が少なかった再出題問題は
構造 2 湿り度のある換算蒸発量 4 使用される鉄の炭素含有量 

既出の分野でも新傾向の出題が多いから、燃焼、法規で落とした人多いだろうな。
45名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:01:31
ボイラーニ級の免状が今日着た
12月25日に申請したので約一ヶ月かかった
46名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:52:44
君達の免状作ることより次の天下り役人様の受け入れ態勢の準備の方が優先順位高いからしかたないね
47名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:22:27
少しでも早く免許取って給料15万円のビル管会社に
就職しようとしてる俺の気持ちは天下り役人様には
わからんだろうな。悔しいけどこれが現実なんだな。
48名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:27:19
>>47
きょうびペーパー資格じゃあ難しいみたいよ>設備管理
ないより合った方がそりゃましだけど。
49名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:34:52
>>48
そうですか、やはり。あとは運転免許しかないのに。
リストラされもう1年になるのに。情けない自分なのに。
50名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:41:31
去年受験料値下げしたのは、漢検と同じで儲けすぎてたのかな?
5148:2010/01/26(火) 23:44:52
>>49
いや実体験なんだけどねw

10月から3ヶ月かけて電工以外の4つを取って、12月から職探し中。
ちょっと前まで資格さえあれば未経験でも楽勝だったらしいのになぁ。

生活資金に余裕があるなら4月からの職業訓練支援を受けてみたら?
52名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:47:07
免許証の発行体制一つとってもその生ぬるい
体質は言わずもがなやな。
53名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:54:57
車検もそうだし、交通法規もそう

何もかもがお役人様中心に作られてる。公務員以外はみんな家畜ということですよ。
54名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:56:14
>>51
親切にありがとう。
資格って電気とか冷凍とかですよね。
自分はもともと文系だしボイ2が限界と思う。
ハロワ行ったりして相談してみる。
4つも取ったなら無敵ですね。
うらやましいです。
55名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:03:31
色々書いたけど全部消して・・・
公務員批判はスレ違いなのでほどほどに。
56名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:30:37
>>54
んなことは無い。4つあってもゴミも同然w

とまあ、それは置いといて、俺だって去年7〜9月に3ヶ月間講習を受けるまで全然
勉強とかとは縁遠い生活だった。 もちろん文系で前職は商品企画。
ビルメン5点セットの資格はどれも「合格させる」資格だから難易度はそう高くない。
ボイラーが理解できるならどれも全く問題ない。

4月からの講習を受けるなら6月の電工2種、6月〜12月の消防設備士乙6と危険物乙4
(地域によって試験日が違う)、11月の冷凍機3種の試験に間に合う。

電工2種の試験申込締切が3月なのでまずこれを申し込むのをお勧めする。
(電工と冷凍機は年1回しか試験が無いから)

どこに住んでるかしらないけど、ハロワの紹介で行けば日当と交通費がでる可能性が
あるし、3ヶ月コース6ヶ月コース等色々あるはずなんでまずはハロワでよく相談してちょうだい。
57名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:52:13
>>55
黙って協会に金わたしとけよwww
58名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 06:00:39
>>56
五点になったの?
危険物、冷凍、電工、ボイラ
あとひとつは何?
59名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 06:52:23
未経験で実技講習を受けて二級ボイラーを受験予定。
ここまではいいが、仮に合格すれば一級もという気持ちもある。
ただし、二年以上の経験がないと経験がないと一級の免状はもらえないようだ。
これって、二級合格後に一級を合格しても意味なしってことかな?
クレーンの時もそうだったが、合格通知の有効期間は一年でそれを過ぎると無効になる。
二級合格後に二年の経験が必要なら期限が切れてしまいそうな気がするが。
60名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 07:19:46
消防設備乙6って書いたるじゃん
61名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 14:39:12
.>59
有効期限はないと思う
実技講習にもないし
62名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 14:50:19
test
63名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 14:54:13
12/8奈良出張試験、12/24申請の
免許がようやく到着しました。
64名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 21:48:01
本日、岩沼で受験
たぶん落ちた
65名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:05:21
今日の岩沼の試験難しかった。
過去問中心じゃかなりきわどい。
66名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:13:35
今日、能満で受験。
過去問五年分100%正解で向かったんだが・・・
多分落ちたwww
67名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:26:23
本日、加古川で受験
ボイラーの構造(問1〜問10)が難しかった。
68名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 23:08:19
1、2とも年度末に向けて、調整に入ったのかねー。
69名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 00:14:47
加古川で受けたが確かに1〜10問までかなり難しい。
自分では右から 5 6 6 7 = 24でギリ6割合格
とみてるが点数取らなきゃいけない法令覚えて帰った所2問
確実に不正解だったので7問正解と予想。他がこれより点数
取れてるとは考えにくい。もしかしたら来月再受験かも。
70名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 00:22:44
来月の2日に試験なのにテキストがまだ全部終わらない
71名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 09:03:23
スレタイから、うんこが消えたな。
72名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 11:31:09
出題情報無いのかな
73名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 11:36:40
東京都立多摩職業能力開発センター 武蔵野校 ビル管理
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/musashino/ka-bill-kanri.html

取得可能な資格:
ボイラー実技講習修了証
74名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 15:44:30
標準問題集とネットで落ちてる過去問題だけで何とかなりますかね?
市販でお勧めの本ありましたらアドヴァイスお願いします。

二級ボイルーです
75名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 18:40:27
2級ボイラー受けようと思うのですが、
去年の10月に改訂された教本と以前の物に内容の変更はありますか?
76名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 18:43:26
>>74          二級ボイラーなら教えて上げれるけど、人に教えて下さいって者が二級ボイルーはないと思うぞ。そんなに教えて欲しいなら、自分で銭かけや。
77名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 19:20:34
>>74
必要ない。
それで受からなければ、勉強のやり方が間違ってる
78うんこ野郎:2010/01/28(木) 19:35:28
>>71
規制が掛かって俺が立てられなかったのさ!
79名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 20:00:23
>>76
多分シャルルボルルの法則とごっちゃになったんだろ
80名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 20:24:27
質問
ボイラー技士の資格とって就職考えてるんだけどボイラー技士って
どんな会社に就職してどんな仕事するの?
1日中ボイラーの監視、点検するの?
あと体力的には重労働なの?
ボーナスあるかな?

他にとっておくといい資格って何かある?
81名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 00:07:42
甘いぞ。今年から過去問中心じゃなく新規が半分占めるようになった。
82名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 01:11:01
>>80
ボイラー技士のペーパー資格「だけ」で就職先あるかねぇ?

重油を使うボイラーを扱う事もあるだろうから危険物取扱責任者は取ってた方が良いかも。
83名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 19:51:04
地方は知らないけど、東京のボイラーはほとんど都市ガスだから
危険物は不要だよ、まあ緊急時発電用で灯油を使う所は有るけど。

現在のボイラーはほとんど自動化されてるから、
ボタン一つで起動させられるし、資格だけの未経験でも問題ない。
ただ採用されるかは年齢だね、都内ならそれなりに仕事は有るから
35歳以下で健康なら、夜勤と安月給で良いなら未経験でも採用
されると思うよ。
84名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 20:45:34
今年の2級は難しくなるのかな?
85名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 21:54:25
2級受けるみなさん、1月に試験受けてきた新規問題をボイラー総合すれに
載せておきました、参考にしてください。1つ言えることは過去問パーフェクト
でも6割程度です。かなり難しくなっています。教本の隅にまで目を通しましょう。
86名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 22:06:19
なんかスレ見る限り大分難しくなってそうだな
明日なんだけど過去問だけじゃなくて教科書ももっと見直してみようかな・・・
87名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 23:07:44
何回も受験させて試験料ぼったくりたいってことなんじゃないの?
88名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 23:14:26
調整入ってるだけだと思うがね。
絞りすぎた反動で2月は甘くなるかも知れないし、2月も厳しければ今後も絞るってことだろ。
いずれにしても判断は2月以降に持ち越しだよ。
89名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 23:19:20
受験者数の推移ってみれないのかな年間の
90名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 01:22:37
難しいって言ってるのは過去問ばかりに頼る人たちだろうに。
普通に勉強すれば難しいなんて思わないよ。

みんなが簡単簡単言う
   ↓
簡単なら俺も受けるぞ
   ↓
過去問だけを何度も繰り返し勉強
   ↓
試験受けたが過去問からの出題が少ない
   ↓
難しくなってきている

って、流れは違うと思う。
91名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 01:27:02
>>90
なにそれ俺じゃん
教科書軽く見た程度でほとんど過去問しかやってなかったわ
92名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 01:37:16
問題集はテキストをふた回りくらいしてから始めると効果的だよ。
93名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 12:51:33
>>92
テキストは何を使ってる?協会のと市販のどっちがいいかな
94名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 13:49:50
>>93
横レスだが、1級も見据えるなら、1級テキスト+2級市販本。
2級のみなら市販本、テキストどちらでもいいと思う。
テキストは、+法令本が必要になるから注意。
95名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 17:57:57
教本やってて法令がないのに今頃気づいて
今日市販のテキストを買ってきた俺が通りますよ
96名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 19:04:37
問5  安全弁に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)安全弁には、てこ式、ばね式、おもり式の3種類がある。
(2)ばね安全弁は、最も多く用いられる安全弁で、作動が確実である。
(3)てこ安全弁は、安全弁に加わる全圧力が4900N{500sf}を
  こえる場合には使用してはならない。
(4)ばね安全弁は、ばねの調整ボルトによって吹出し圧力を細かく調整す
  ることができる。
(5)ばね安全弁は、高圧大容量のボイラーにも適する。

正解(3)?
97名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 19:06:33
消去方でいけば1と3が残って2択でいくなら3っぽいよなw
98名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 19:41:47
しかしこの資格の役割は紳助ボイラーの普及で価値が下がってるし
1級や特級の資格取得に必要な実務経験を積みにくいんだよな
99名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 19:58:21
3か5で悩んだ俺
1001:2010/01/30(土) 20:10:16
ようやく規制解けた。1級無事受かってたぜ。
やったのは職場のおじさんから借りた2年前の1級教本と
取り扱い講習の時貰った法令冊子、ネットで拾ってきた
過去問3年分だけで、余計な出費せずに済んだ。

教本最後まで読んで理解したうえで過去問やると効果的だね。

>>95
講習でもらうじゃんよ・・・もったいない
101名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:29:53
>>96
構造規格で弁に加わる全圧力が5900を超える場合には使用が禁止されている。
現在はあまり使用されていない。
よって(3)は誤りなんだけど・・・
あまり使用されてないモノを試験問題として採用するなと思う!
102名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:31:13
実戦で役に起つ知識というより勉強のための勉強の試験て感じ

出題してるやつが現場しらないお役人様だからそういう糞問題になるんじゃないの
103名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:32:11
>>100
>ネットで拾ってきた過去問3年分だけ
誘導お願いします。
104名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:42:18
あみんがなんちゃらと
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shimahi55/folder/499396.html
そこのlink先
ttp://sikaku.ninja-x.jp/sub4.html
だった木がずる。適当に検索してくれ
前スレで出てた有料で解説付きの売るサイトの所で
買おうか迷ったけど買わなくてよかった。
てか試験に出る文章ってさ、教本の丸写し(もしくは一部の言葉だけ間違い)
な訳だから解説とかいらんよね・・・
計算は濃度の問題と1mol=22.4Lだけ把握して
ボイラー効率の計算はよくわからなかったので、それだけ捨てていった。
105名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:51:24
ボイラーも昔はスコップ使った投炭試験なんてあったらしいぞw
106名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:11:49
>>100
講習でもらうってどういうことよ
教本と問題集だけ買ったけどもらえるものってあったのか?
107名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:19:51
法令の冊子は、実技講習申込時に買ったぞ
108名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:23:07
>>106
すまん只じゃなかったな。>>107の言うとおり
有料(申し込み必須)で買う奴だった。
それ捨てちゃったのかな、と思ってさ。
109名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:04:10
>>100>>103
2級ボイラー
21年度分
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/

20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf
110名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:25:17
ちょっと聞きたいのですが、講習の3日目の実技で作業着って必要ですか?
会社で行くんですが申し込みしてくれた人はいらないって言ってるのですがネット調べたら使うとか書いてて…
111名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:31:29
>>110
不要
ラフな格好でよい
背広はさすがに浮いてた
112名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 09:32:02
>>111
ありがとうございます
普段着のみで行ってきます
113名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:22:20
次の文中の(   )内に入れる数字として、正しいものは(1)〜(5)のう
ちどれか。
 「伝熱面積50m2の鋼製蒸気ボイラーに備える吹出し管の内径は、25
mm以上(   )mm以下としなければならない。」

(1)50, (2)60, (3)70, (4)80, (5)90

よろしくお願いします。
114名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:40:48
(3)
115名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:52:00
2級ボイラー技士の試験で、加古川に行ったんだけど・・・
一回合格、意外と易かった。
116名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:09:28
>>113
それ今は無くないか?
117名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 00:09:44
構造に力入れるのが正解みたいだな
鳥圧かと燃料は何となく解けそうだし
法令も
118名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 01:30:44
構造が一番苦手な俺涙目
確かに取扱とか法令は感覚でなんとかなりそうかもな
119名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 09:20:23
構造規格では、出てくる数字が決まってる。

0.1MPa以下
0.1MPa 給水弁及び逆止弁
0.2MPa ←温水小型ボイラーの区分か圧力容器の区分でしか出てこない
0.25MPa (給水能力の緩和要件)
0.3MPa 温水ボイラーの120度を超えてはならない
0.5MPa (安全弁の呼び径)
0.7MPa 給水弁を二個以上備えるべき
1.0MPa (蒸気止め弁)
1.6MPa 水柱管の材質

というわけで0.2MPaが見えたらほぼ(誤)であると断定できる。
ちなみに()は過去に出題の無かったもの。数字が苦手な人はこの表埋めるといいよ。
120名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 09:36:40
>>119
温水ボイラーは0・5MPa以下じゃないの?
121名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 10:07:23
弘文社の参考書で、中井多喜雄とか福井清輔とかが書いた本はやめとけ
実際出題される問題とかけ離れすぎてるし、まったく的外れで時間の無駄になる解説
受験者の混乱を来たすような内容だし
例えるなら軽自動車にV8 3000リッターエンジンのっけてるよな感じ
しかし地方の書店に行くと必ず置いてあるという罠
122名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 13:15:36
>>121
次こそはちゃんと合格しろよな
123名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 14:35:03
福井はどうか知らんけど、中井の本はダメだろ。
少なくとも、解説文に冒頭から□□□多用して、何が入るか自分で考えろとか、
そりゃ答えはすぐ横に書いてるけど、それなら問題集を別に出してそっちでやればいい。
全くの初心者が読むには、些細な手間が積み重なりすぎて不親切と思う。
124名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 14:52:33
>>122
別に俺人柱じゃないし(笑)もっといい本見つけて合格したよとっくにね。
ただ、下らない本にひっかかって嫌な思いする人が減ればいいなと思っただけ。
125名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 15:53:48
二級ボイラー試験に来月挑む予定だが、市販のみるみる分かる二級ボイラー技師(オーム社)を購入した

今、14ページまで読み終えたんだが、ボイラー構造難しすぎる
水冷壁の種類とかの名前まで覚える必要あるの?曲管式とか、知識0からの勉強だからきついぜ・・・
一日10ページのペースで勉強しようと思うんだけど、全然理解できない。構造の図の名前とかも
覚えたほうがいい?ボイラー二級は乙4類と同じくらいの難易度と聞いたが、全然難しいな
合格した人を尊敬するよ
126名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 18:25:41
だめだ難しすぎる

放射形ボイラーは接触伝熱を受ける構造はほとんどなく、炉壁前面を水冷壁の放射伝熱ry
意味不明すぎる、どうやって勉強すればいいんだ、教科書を全て全部暗記しようとしてるんだが
全然理解できない、今年から問題が新しく変わって試験が難しくなったとかいう情報もあるし
マジで不安だ
127名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 19:12:08
細かい名前とかは今覚えなくてもいいから、まずその本を一通り読め。
読み終わってさらに時間があるならもう一度読め。
その後に過去問集をやって、間違えたところはなんで間違えたかを
その参考書でおさらいすべし。

あんまり効率の良いやり方ではないが、過去問集だけを丸覚えするより
応用が利くよ。

過去問集のうち、最新の問題は試験日の前日くらいに手を付ける方が
良いので、そのつもりでスケジューリングするのをお勧めする。
128名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 20:10:06
試験に出てくる発熱量を覚えきれなさすぎる
129名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 09:19:06
ボイラーそのものはどんどん扱いが簡単になってるのに。

試験難度上げて複数回受験者増やして、受験料巻き上げたいんだろうな。
130名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 09:31:20
利益上げてる公益法人ですよ!天下り先だけど利益でてんだから潰さないで><
っていいたいんじゃないの?

収益性の悪い特殊法人とかのリストアップ(死刑リスト)から逃れるために
131名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 15:40:44
で、オススメの参考書教えてください
協会の本が1番ですか?
132名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 16:44:41
>>128
SIで暗記しようとしてない?
kcalだと、単純な数値に近づくからそっちで覚えては?
試験の時は電卓で4.2倍しちゃえばおkですぜ。
133名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 17:45:13
二級ボイラーって電卓いいの?
134名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 19:27:55
来週試験なのに構造のところがいまいち理解できてない
マジで他が出来ても構造の所為で落ちそうだ
135名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 20:01:46
>>134
大丈夫、構造の分は他で稼げ
136名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 20:05:05
これ試験制度改革をしないのか?
137名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 21:45:34
ぶっちゃけ、協会の教本ぼーっと見てるだけで合格できる。

過去問はやってない。
138名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 13:40:22
2級ボイラーの合格率が低いのは馬鹿がたくさん受けるから、
馬鹿は人生も諦めて市ね。
139名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 16:29:50
教本だけだとものすごく知識が身につきにくいのでは
やっぱり問題を解いていくのがいいし理解の確認にもなるのでは。
140名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 18:43:34
まあ>>137>>138みたいな賢い方々はともかく、我々凡人は教本+過去問をしこしこやった方が良いだろうね。
141名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 19:01:16
賢い方々は普通にボイラーとか受験しませんから
まあ>>137>>138は馬鹿認定でおk
142名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 20:18:47
受験者とこのスレ見てるやつ含めみんな馬鹿ってことで
143名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 23:18:25
資格は運も大きい。当たり前だが毎回違う問題を出すし無理に難しく
作成したりする。大した努力なしに合格もありゃ、いくら努力したって落ちる。
誰も本を端から端まで読んで覚えてる奴はいない。ただ合格した人は自分のや
ったところと出題された所が多く一致した事が大きい。何回か挑戦すれば必ず
通る。
144名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 17:07:53
2月に入ってからの流れ読んでると、自分なりの勉強方法、テクニックを持ってないだけの人にしか見えないな。
どんな試験受けても苦労してそうだ。
145名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 18:02:02
>>144
どういうレベルの人間がこの試験を受けるか察しろ
そういうことだ
146名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 18:45:41
ここで自分なりの勉強方法、テクニックとか言う奴、カッチョイイ
147名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 18:56:07
ボイラーごときいくら勉強しても落ちるとかないわw
148名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 20:38:40
講習の教材と試験標準問題集があれば合格出来ると思うけどなあ。
149名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 22:55:14
今過去問やってるけど標準問題集と過去問があればおkな気がするなぁ
教本買って損した気分だ
150名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 23:46:25
教本は実務についてからも役立つよ
合格する以外の部分の知識も付けられるし
151名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 05:22:01
いろいろ参考になったよ、ありがとー
152名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:39:28
過去問はなにがお勧めですか?どこで購入できますか?
153名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:01:12
なんかこの流れ見てたら
講習までの予習用にと市販テキストと問題集買った俺は
どうしようもないマヌケのような気が…orz
154名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:15:33
>>153
受かればいいよ。
準備万端で望んで受かれば誰もお前さんを笑ったりしないよ。
155名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:25:37
>>153
真っ当でいいじゃん、人それぞれ。
>>154の言う通りだと思うよ。
156名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 11:17:43
>>153
毎年10数人試験受けさせてるが、頭いい奴ほどしっかり対策する傾向にあるよ。
実際試験受けたら拍子抜けした感があるかも知れないが、試験慣れしてる人は
難易度に関わらず勉強するね。
157名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 14:42:02
乙種4類危険物「赤本」教科書でお馴染みの向学院が出してる「2級ボイラー教科書(通称;青本)


問題集とのセットで5000円もするのに、内容が糞過ぎる
赤本に付いてた払い込み用紙があったから、つい買ってしまった
赤本と違って使えないわ、これ
158名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 14:47:45
>>157
2スレ前か3スレ前に盛り上がってた話だね。
見たことないけどどんなのだろ。
159名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 15:22:29
>>158
裏表紙の履歴で第1版第1刷の発行が1975年、手元にある第27版が2008年って印刷されてるんだけど、
最近の過去問と照らし合わせると、この青本に掲載してある練習問題が簡単すぎて、傾向をかなり外してる。
もしかしたら昔は試験が簡単で、この本は内容が当時からほとんど改訂されてないのかも知れん
内容も纏まってない気がする(図が別冊)
ちなみに問題集の方はまだ読んでない
160名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 15:25:48
>>158
25スレを見てきたんだけど、同じ被害者がいたわ…
もう少し調べてからテキストを買うべきだった…

【俺は】ボイラー資格者統一スレ 25号缶【うんこ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247776260/684

684 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 02:31:41
協会の本や問題集買わずに今まで向学院ので勉強して一回落ちてる
改めて協会の本と問題集買ったら同じ問題が多いのと
向学院には載ってないことがか〜なり多かった
最初から協会の買っとけば良かった
また一から勉強しなおしてる…
危険物の試験ではかなり役に立ったからまた向学院買ったのに裏切られた気分
161名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 15:36:28
22スレ目で向学院フルボッコでフイタw
みんな俺と同じく乙四と同じノリで買って被害者になってたわ

乙四スレに書いておいて欲しかったわ
162名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 15:41:45
>>159-161
度々出てるようなら、テンプレに書いてもいいのかもねー。
163名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:20:36
>>157>>160
マジで・・・?今、その赤本で勉強をしてるんだけど
一応20ページまで5日かけて勉強したんだけど、全部覚えても合格できないの?

てか一日4時間以上勉強してるのに赤本が5Pずつしか進まない、マジで
もっと勉強しなきゃ・・・。と思ってたのに、無意味な勉強なのかよ・・・
協会の本を素直に買うべきだったけど、これより覚える量が多くなるから
勉強もっと頑張らないと、4時間で5ページって俺の脳みそ腐りすぎだろ・・・



5000円あればうまいもの食えたな・・・
164名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:23:01
このペースだと3月18日のテストまでに向学院の教科書と問題集と、協会の標準問題集しか
終わらないっぽいんだけど、合格できなそうだな。1月の試験はなにやら問題集にのってない
問題が多かったと聞いたけど、マジか・・・落ちたくない・・・
165名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:34:22
協会が出してる問題集で最新のってなにがいいかね
市販のダメだ
166名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:44:29
言っとくが標準問題集は全然役に立たないぞ
167名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:51:58
二級ボイラー技師教本
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則


これが協会で販売している教本で正しいかな?これと+なんの問題集を買ったほうがいいでしょうか
アドバイスお願いします。それまでは赤本で勉強しています。。。
168名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 17:43:35
乙四は向学院がいい
書店売りしない殿様商法だが定番の本だけの価値はある。

あれを一回りさせて付属の問題解いて一回で通った。
要領悪いんで30時間以上掛けたけどね
169名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 17:54:57
日本ボイラー協会にちゃんと貢がないから落ちることになるんだよ
問題集と過去問3年分買ってしっかりやれば受かるだろ
170153:2010/02/05(金) 19:04:30
>>154>>155>>156
ありがと。最近ずっとついてなかったんで、優しさに救われたわ。
ボイラー簡単だとよくいわれてるけど、全く畑違いの勉強なので
きっちり予習してから、講習で協会本改めて買って勉強して一発合格するよ。
それでも試験2回受けるよりは安上がりのはずだから。

ちなみに買ったのはΩのマンガでわかると完全研究と完全攻略。
タイミングよくブコフで半値売りしてたからまとめ買いした。
171名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 19:35:49
>>170
南雲さんの本だっけ?
オレはその本と過去問2年分で受かったよ。

過去問は集積してくれてるページから落とせばいいと思うよ。
受かってね。
172157:2010/02/05(金) 19:42:15
>>163
いや、向学院の「乙四危険物受験教科書(通称;赤本)」はすげぇー良いのさ
糞なのは「二級ボイラー受験教科書(通称;青本)」の方

ちなみに「青本」ってのは、俺がさっき命名した(実際に表紙は青い)
173名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 20:41:18
資格を受ける時はまずはブックオフから
174名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:35:59
明日、大阪出張試験で1ボ受ける予定
簡単な回に当たるといいな〜
175名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:39:20
>>174
このスレの最初の方をご参考に。
176名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:52:08
2取った人はついでに1も受験するのか?
1に合格しても即資格はくれないけどなw
177名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 22:22:42
1に合格したが、実務経験が得られないので免許申請できない。
職場には2すら不要な、真空式ヒーターしかない。
178名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 23:01:20
>>170
南雲さんの二級完全攻略のほうは、設問が間違ってる?のがあるから要注意だよ。
P.98の問題3
法令上、ボイラーの伝熱面積として扱われるのは次のうちどの部位か。
(5)の、水管ボイラーのドラムの外側 で正解、となってるけど、
水管ボイラーのドラムは伝熱面積に算入しないはず。
179名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 23:41:06
>>177
あれ、こんなところに俺がいる・・・
180名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 01:46:41
おい、おまえら
サイホン管とブルドン管をよく間違えるから覚え方を教えてください
181名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 02:12:09
>>180
何を間違うことがあるのかわからないが・・・。
圧力計内部にブルドン管、ボイラーと圧力計の接続にサイホン管を使う。
サイホン管はループしている管ね。内部に水が溜まる構造になっている。

ところで、そんな状態で免許取って何をどうしたいのやらw
182名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 04:31:03
>>177
俺も同じ
なんか救済処置してくれねーかな
1合格、免許無しは資格詐欺みたいだ
183名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 06:46:07
>>182
すぐに免許申請出来ないことが分かっていて
受けておきながらなに言ってんだか
184名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 07:58:05
いつか講習のみで免許交付される日が来ると思う
1合格、免許無しとゆう需要を増やしている時期
185名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 10:10:34
関東で試験を受けた場合、3月18日の試験で落ちたら結果通知票とともに受験票が送られてきて
それを貼り付けて、次に受験申請するんだよね?そこで質問なんですが通知票はいつ届きますか?
次の試験日の4月21日の14日前までに届かないと申請できないのでいつ届くのか知りたいです
186名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 11:11:38
来週の月曜日に千葉でボイラー整備士の試験を受けるが
テキストが燃焼社のだけしか無いから、問題をやりつくしてしまった。
あと、2日しか無いのだがイマイチ勉強が身に入らない、、、
187名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 11:14:02
>>185
近畿だけど、加古川で受けた試験は全て発表翌日には届いてたよ。
188名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 16:59:14
大阪終わった〜<1ボ
最近言われていた通り、構造が難しかった
公表問題だけでは対応できない問題が多かった・・・
金属材料(炭素鋼等)関連なんか予想もしてなかったよorz
確かに技士教本(P25〜)には載ってあるんだけどさ
取扱は6〜7割、燃料・燃焼と法令は8〜9割は
取れていると思うので構造さえ大丈夫なら合格だ
あ、計算問題は3問
換算蒸発量(湿り度含む)、ブロー量、重油の体積問題でした
189名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 17:24:58
>>188
このスレの最初に問題解答載ってたろうにw
190名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 20:47:09
明日二級受けてくるぜ
二級のほうも傾向が変わったりするのかな
191名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 21:54:13
一級の勉強を始めたいのですが、お勧めの問題集を教えてください。
192名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 22:57:41
二級試験まで一週間、かなり手こずったがたぶん合格できると思う。
協会の標準問題集、ダメだね。買ってしまったから一応やってみたが・・
せっかく広く浅く覚えた知識が混乱してしまった。
193名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 23:51:33
個人的には、解説付き過去問の方が役立った
194名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 00:55:34
6割取れればそれで良いってことなら過去問だけで良いと思うけどさ
確実に合格したいと思うなら標準問題集もやっておけ。
まあ、一週間しか残されていないんじゃ無理だろうけど。
195名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 01:34:15
最近は標準問題集からよく出題されてるな
196名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 05:25:14
>>186
↓燃焼社の他にも問題集はでている。
http://www6.ocn.ne.jp/~boseikyo/sub2.html#kankeitosho

>>184
それは無い。
197名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 11:02:52
2級ボイラー過去問
21年度分
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/

20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf
198名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 11:55:55
>>188
スレの最初のほうにあった問題抑えておけば9割取れる内容だったぞ
先駆者がきつかったって言ってる回は新問題多いから押えて置いた方がいい。
199名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 12:32:41
2ボ出題問題情報求む
200名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:00:39
22年度1月の問題、公開してるとこないのかな・・・
201名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:13:42
4.187kj(顕熱)+2257kj(潜熱) これをごろ合わせで記憶するのに
いい言葉ないかな・・・よく思い出せなくなる。
202名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:19:46
>>201
よいはな+ふつごうな、では?
203名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:44:06
支店いいやな。ふふこない?
204名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:47:54
支店いーやな。ふふこんな?
205名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 15:00:37
支店いーやな。ふふこんな?
206名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 15:22:41
佐賀で出張試験受けてきた
自己採点だと26、7問ぐらいしか合ってないぜ・・・
207157:2010/02/07(日) 15:34:10
>>206
合格オメ
208名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:55:43
ボイラ協会の二級標準問題集って、問題中の文章が素直で、
最近の試験問題より簡単なのかな・・・。
一応やってるけど、過去問解くのと教本読みに時間かけたほうがいいのかな?
209名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:25:36
明日2/8はボイラー整備士の試験なんだが、誰も書き込まねえの?
今になって問題集やってるわけだが、選択肢に明らかにおかしいだろ、ってのが
必ずある。本番もこんなんなら良いんだけど、そう甘くないだろなあ

P129の問345:作業における危険防止の措置として〜正しいのはどれか
(1)高い場所での作業は〜安全帽を着用してはならない
(2)足場の条件が悪いところ〜ぞうりばきにする
(3)作業中、〜落下する危険があるから必ず保護帽を着用する
(4)高温場所での作業は、裸で行うようにする
(5)手袋の着用は、良い仕事ができないので一切着用しない方がよい

この問題作った奴、バカなの?それともこの試験受ける俺がバカなの?
もしこの問題でたら、わざと(4)選びたいけど、そんな余裕あるかどうか
210名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:27:14
馬鹿なんだろ、どっっちもw
211名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:28:49
>>209
落ち着け
そしてなにその問題www市販の問題集?
212名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:36:53
3級技能検定並だな
213名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:46:48
>>209
落ち着け
そしてなにその問題www市販の問題集?
214名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:48:34
>>208
標準問題集よりも過去問の方が役に立つよ
215名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:49:50
二級ボイラー技士の試験会場に集団で受験しに来てたやつらがいたんだけど
会社から受けるように言われてる人たちなのかね
2ボがそんなに必要な会社って思いつかないんだけど
216名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:53:06
工業高校とかもあるなぁ。
あとはネタ的に集団受験とかもあるな。
217名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:01:53
職業訓練校の無職同士
218名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:02:56
職業訓練校とか
219名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:05:33
二級なんか単なる通過点だ
さっさと一級や特級受験したいわ ほんとなんで二級「も」受けなきゃならんの
220名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:15:35
職業訓練校か
ちなみに高校生も一人いたかな
制服だったし
221名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:49:17
標準問題集はやっても一回だけで十分かもね
222名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 21:31:50
二級ってそんなに難しいか?
普通に勉強すれば通るぞ
223名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 22:57:52
普通の学力+ある程度のやる気かなー。
224名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 23:37:56
明日五井にボイラ整備の試験を受けてきます、
余裕を持って10時に家を出るから、1時半の試験開始なので五井駅
で昼飯を食べる予定だが、
昼飯抜きで受けた方が眠くならなくて良いかな?と悩み中、、、
225名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 02:55:52
未だかつて飯抜きで試験受けたことないからわからんわw
226名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:47:08
下らん悩みやがボイラー整備士取得者のよしみで個人的な意見を伝えよう
満腹までしなくても、軽く食っておいた方がいいだろう
空腹で脳が活性化される訳ないからな
どっちにしても、それで合否の決め手になる事はないだろう。健闘を祈る!
227名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 21:17:21
試験、終わってたな・・
228名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 21:37:28
>>226-227
人のよさは伝わったさw
229157:2010/02/08(月) 21:44:29
五位ってどこ?
230名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:16:24
>>226-227
お心使いありがたい、
結局、京葉線に急病人が出たみたいで、京葉線と内房線に遅れが出てしまい
食事するヒマが無く、試験前にアンパン一個で済ましました。

まあ、試験の方は無事終了しました、出来の方も大丈夫だと思います。

>>229
五井は千葉の真ん中辺だよ。

五井駅から試験センターへのバス代が410円から350円に値下げ
になったのはありがたいね。
以前は乗り合いタクシーが500円だったからお得感が有ったけど、
今は600円だから乗り合いタクシーはほとんど利用する人はいなかったね。
231名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:50:05
>>230
東京の西多摩からだと遠そうですね
埼玉でも試験は受けられますか?
232名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:52:03
今具繰り真下

関東一円ここしか試験場は無いみたいですね…
前の晩に泊まるしかなさそうです
233名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 23:35:02
>>231
二級や設備士なら試験1時半開始だから、
東京駅から二時間以内だから日帰りでも大丈夫じゃないかな?

自分も東京区内在住だけど二級・一級・整備士で今日が三回目だよ、
唯一の楽しみは五井駅で小湊鉄道のディーゼルカーが見れる事かな。
今回は内房線で113系「横須賀色」が久しぶりに見れたのも収穫
234名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 12:27:21
整備士って受験資格いるんだっけ?
235名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 14:01:38
整備士の受験資格は整備実務で半年、ボイラー運転実務で3年の経験が必要、
自分は後者の資格で受験した。
他にもっと細かい項目は有ったと思うけど確かそんなものだよ。
236名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 19:08:52
お、さんくす。なら自分もあと一年で受験資格できるな。
237名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 20:56:31
ボイラー運転実務経験を得るには、どういう会社に就職すればいいんですか?
238名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 21:10:34
>>237
ボイラーを使う会社
239名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 21:22:47
古い工場なら炉筒煙管使ってるとこ多いんじゃないの、食品とか乾燥ものとかクリーニング屋とか
240名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 21:41:01
問1 ガスバーナに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)ガスバーナは、液体燃料のバーナに比べ多くの種類があるが、大別す
  ると拡散形と予混合形に分けられる。
(2)拡散形バーナは、燃料噴出ノズルの形式によってガンタイプ、リング
  タイプ、スパッドタイプなどに分類される。
(3)予混合形バーナには、完全予混合形と部分予混合形とがある。
(4)部分予混合形バーナの形式にはブンゼン形とベンチュリ形とがある。
(5)部分予混合形バーナは、二次空気を供給する必要がない。

問2 最高使用圧力0.7MPa{7kgf/cm2}の炉筒煙管ボイラーに取り付ける圧力
計の目盛盤の最大指度と径との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

    [最大指度]    [目盛盤の径]
   MPa  {kgf/cm2}      mm
(1)0.7    7      50
(2)1.0   10      60
(3)1.2   12      75
(4)1.5   15     100
(5)2.5   25     150

解答と解説をよろしくお願いします。
241名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 21:56:43
眠気防止のために試験中ガム噛んでたら怒られる?退場?
242名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:08:02
問1(5)必要がある。問2(4)1.5倍以上3倍以下だから0.7×3=2.1以下でいい。
一級受けるのいつ頃だい?
243名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:15:52
244名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:16:21
>>240
1はDじゃない?二次空気入れないと不完全燃焼するんじゃない?
2はわからんな〜 0.7の1.5倍以上3倍以下で BかCだと思うが
  計量法で併記でもkgf表示しちゃいけないから全部×ってオチじゃないよね
245名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:25:01
>>242 >>244 ありがとうございます
一級は、だいぶ先になりそうです
246名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:26:24
二級受けるのかな?お互いがんばりましょう
247名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:59:01
二級ボイラ標準問題集の問題の解答の解説をお願いします。

39ページの問117

蒸気ボイラーの蒸気圧力制御を行う場合に、ボイラーの入力に該当するものは次のうちどれか
(1)給水量(2)燃料圧力(3)ボイラー水位(4)燃料量及び空気量(5)炉内圧力

正解(4)ですが、教本のどこにかいてあるのかわかりません。
248名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 23:08:08
教本のP87〜ボイラーの自動制御を読むこと。
249名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 23:15:16
>>241
俺は昨日の整備士試験でホールズを机の上に置いてたけど何も
言われなかったぞ、
ただ、試験中に問題用紙を立てに持ちながら問題を見てたら、
すぐに係員が来て注意されたぞ。
250名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 23:30:12
>>248
ありがとうございます。ただ、p.88の図1.78からすると、(1)も該当すると思うのですが
どうなのでしょうか?

251250:2010/02/09(火) 23:41:07
すいません。
>p.88の図1.78からすると
教本のページです。
252名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 23:50:31
制御対象=出力=蒸気圧で水位は一定を保たないと行けないから
負荷の変動に応じて蒸気圧を制御するには、燃焼量を増減させるわけだ。
253名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 02:39:44
ちょっと質問します
ボイラーの高燃焼と低燃焼の圧力設定を調整する
主にボイラー本体の上にある設定器は何て名前でしたでしょうか?
254名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 15:00:02
知りません
255名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:12:41
普通にHi-Loスイッチか?
256名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:31:15
以前向学院の2級ボイラーテキスト(通称;青本)をボロクソ叩いていたものですが、
どうやらこの本は使い込んでくると味が出てくるようです

標準問題集で分からないところがあったとき、この本で調べると最初は「解説のってねぇーのかよ、使えねぇ」
と思ったのですが、ちゃんと本を読むと書いてあります

それも自分でよく読んで調べるので、とても頭の中に残ります
公式本と異なり要点がまとめてある感じです

「本はしっかり読もう」これ基本みたいです
257名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:57:48
試験受けるときに飲み物持ち込んで机に置いておいてもいいのか?
258名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 22:55:51
>>257
okだって。
ペットボトルは蓋をちゃんと締めてちょーだい
って言ってた
259名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:40:59
どうも、講習とかテストでペットボトルを机に置いとくのが理解出来ない
おっさんだからか?
260名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:50:02
ヒント
つアルコール
261名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 08:26:23
教本と問題集、新しい改訂版買ったほうがいいかな?
あと法令の本、買わないといけないのかな?(´・ω・`)
262名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 09:18:16
>>259
>>260
おまえらは猫のしょんべんでも飲んでなさいね
263名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 09:46:33
>>261
法令の本はあるんなら買っとけ
俺のところは講習で法令関係の本が売ってなかったから
法令のために市販のテキストを買う羽目になったよ
264名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 09:48:09
こないだのボイラー整備士の合格発表いつだっけ?
メモどっかやっちゃったorz

>>233
センター行きバスが出るまでの間、すぐそばで一両編成のが行ったり来たり
まずツートンの色のセンスが昭和っぽくて(・∀・)イイ!!
ドアの下のほうが強度保持のため(?)のプレスでロロ←こんなんなってるのも(・∀・)イイ!!
265名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:27:37
>>264
2月8日の試験なら、発表は16日の10時にHPでわかるよ、
通知は翌日以降に到着じゃないのかな?

五井駅が小湊鉄道の始発駅だから、
JR駅の連絡通路から列車車庫に六台並んでるのが見えて
なかなか壮観だったよ。
266名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:56:59
一年ぶりにやってきたら感じ変っちゃてるねw昨年の今頃は福井さんとかいたし、楽しかったんだが。
267名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 15:51:47
で?
268264:2010/02/11(木) 22:37:28
>>265 thx!
269名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 23:26:00
今日二級の試験受けてきたが、聞いていたとおり訳の分からん問題が4問位は
あった。しかし8割位は過去問しっかりやってればできるレベルだった。
終わってみればボイラー協会の合本過去問集(平成12〜14年)とオーム社
の「みるみるわかる二級・・・」の2冊だけで合格(発表まだだけど)。
一応協会の教本と標準問題集も買ったが・・独断だが使えない2冊だった。
俺のようなボイラー初心者には協会の教本よりオーム社の教本のほうが断然分
かりやすくてよかった。でも合本過去問集ほど役に立った本はないけど・・
ちなみに試験中ガムかんでたけどお咎めなしだったよ。
270名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:44:06
>>269
標準問題集のどの辺がダメなの?
271名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 15:44:05
何の標準なのか良く分からん問題集だよね
272名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 16:45:25
とりあえず試験の標準ではないな
273名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 16:59:19
>>269
訳の分からん問題が4問位、をどうか思い出してください
よろしくお願いします。
274名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 18:54:57
>>272
本番はもっと無塚しいってこと?
275名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:33:10
試験に受かるためだけなら教本や標準問題集はいらんがな
276名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 07:49:38
>>240
このファイルの法規チェックリストの構造規格の圧力計参照
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org649538.lzh.html
277名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 12:45:19
>>275
今必死で標準でやってるのに

278名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 13:08:01
受かるだけなら、ネットに転がってる過去問何回もやればいけるよ
279名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 14:58:40
>>276
(4)が正解ということでしょうか?
280名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 16:34:44
ボイラ2級受けようと思うんだ。

古本屋で参考書とか問題集買い漁ろうと考えてんだけど、あまり古くても良くないよね?
法律変わっていたりとか、機械が変わっていたりとかあるよね?

何年までのなら、いいかな?
281名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 16:54:22
進めボイラー少年
282名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 18:53:33
>>280
受験資格あるのか?
283名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 20:36:40
>>282

 一応講習会受ける予定。
284名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 20:41:06
280だけど。

25に書いてくれてるんだね。

えーと。

技術的には98年SI単位系が変わった。
法律的には平成15年に変わった。

こんなものかな?

285名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 21:23:19
>>276
うーん見づらい ウイルスでも仕込んであるのかと思ったよまったく
286名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 06:32:49
今二級をヒーヒーいいながらやってるんですが、よく考えれば
一級も二級もボイラーには違いないんだから試験の難易度もそんなに変わらないよう
な気がしてきたんだが。
そんなこと言い出したら特級もそうだろという突っ込みはなしで
287名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 09:48:19
うちの犬のほうが頭いいな
288名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 10:03:45
二級の勉強をちゃんとしていれば一級は合格できる
ただし、特級は別格(大学レベルの工学の知識が必要)
289名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 15:09:15
大学レベルの工学の知識?

相当レベルの低い大学だろうね。微分積分すらまたもにできないレベルの。

特級程度なら、工業高校の知識で十分。
290名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 17:45:35
微分積分すらまたもにできない

なるほど、説得力あったよ。そんなレベルか
291名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:14:01
俺学校で微分積分ならってねーよ投了
292名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 20:21:34
国語力というか綴り方の問題じゃねえか
293名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 20:35:59
よーし。今年こそ、地方特別試験を本県、隣県2の三回受けるぞ。
五井の道案内も調べたが、新幹線代やホテル代、かかりすぎるし。
294名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 21:25:20
>>279

>>242の方ので正解。
ちなみに問2の問題は平成15年前期問題の問39そのまんまだからね。
295名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 12:59:33
>>294
方のでというか両方ないと解けないだろ。
漠然と3倍に近いから指度の大きい方が正解だと思っているなら、
(3) 1.4MPa  100mm
(4) 2.0MPa  60mm
のように圧力と目盛盤の径が逆転した選択肢が出たときミスるぞ。
ちなみに、最高使用圧力に対しておよそ2倍程度の指度がある目盛盤
だと、最高使用圧力の指示が鉛直になるので良いとされている。
296名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 18:45:02
今週合格発表だ
構造がやや不安だけど受かってますように
297名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 19:02:03
誰か、2級の受験準備講習会を受講した方は、様子を教えて。
また、受講後は全員合格できましたか?

>>282>>283
2級ボイラの実務講習会の事ですよね。
298名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 19:13:14
三日いけば受験資格発生する
合格とかは無し。
299名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 21:08:31
いよいよ明日10時にボイラー整備士の発表だ、
こんだけ合否がビミョーなラインの試験は始めてだから、
今夜は落ち着かないな、、
300名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 21:46:47
わざわざ説明するまでもないだろそんな程度のことw
301名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 11:21:21
ボイラー講習受けようと思ってるけど
何で大阪支部はHPがないんだYO!
京都支部みたいにしていてくれれば申し込みもすぐできるのに。
電話して書類か何か直接もらいにいって、書き込んでまた郵送か?

京都に申し込んでもいいけど、地理がよく分からん上に
実技講習が遠隔地過ぎそうな悪寒が。
302名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 11:25:17
直接いけるんだったら直で行け早いし費用もかからん
行くのがダルいんだったら電話したら書類送ってきてくれる
303名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 13:13:11
>>300
ツマラン書き込みにわざわざ突っ込みありがとう、
おかげさまで合格できたよ。
304名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 13:22:15
>>301
去年の話だが大阪に申し込もうとしたんだが、一杯です、無理ですのみで愛想もクソもなかったよ。
地理的、時期的に近い開催が兵庫だったんでそちらに問い合わせてみたら、
人数きついが何とか・・・ってことで入れてもらった。
講習は神戸市内、実機はポリテクで見たよ。
305名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 14:06:40
>>301
あ、送ってきてくれるんだ。天下り団体だから「欲しけりゃ取りに来い!」って
高飛車なパターンかと思ってた。
けど↓

>>304
去年の時点でそれですか・・・まあこんなご時世だから一杯なのは当然か。
やっぱり京都にとりあえず申し込んでおくか・・・それだっていつの回に
なるかわかんないけど。
306名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 14:07:50
上のは>>302でした・・・連投と合わせてすまぬ
307名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 16:14:05
http://www.zenkiren.com/link.html
ボイラー協会やクレーン協会の講習は
地区の労働基準協会でも受付代理をやってる場合が多く、
そっちのほうが締め切り後や満席の場合でも
融通を利かせて無理やりねじ込んでくれたりする場合がある。
主催本部の対応はドライ。
308名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 18:46:45
ボイラー整備士 ヽ(^O^)ノ

五十前になって会社から取れって・・・
309名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 19:22:55
>>305

講習は毎月やっててその月ごとに〆られる。
定員オーバーになったら次の月に受ければいいだけ
310名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 19:32:09
合格発表って朝何時からなんだろう
試験当日は開始直前についたから聞き逃してるかもしれない
311名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 20:17:19
難問シリーズ
問  自動制御装置の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)電極式水位検出器の電極棒にスケールが付着すると感度がにぶくなるの
  で、定期的に電極棒の掃除をする。
(2)水位検出器の点検は、設定低水位まで水面を下降させ、電気回路の遮断
  状況を確認する。
(3)圧力調節器の水銀スイッチについては、水銀の変色、飛散及びガラス管
  の割れなどの異常の有無を点検する。
(4)コープス式自動給水調整装置の点検は、電気配線の絶縁状況を確認する。
(5)温度調節器の感温体は、保護管に完全に挿入されているかを点検する。

問  通風に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)押込通風方式は、燃焼室熱負荷が高いため、炉内れんが壁の寿命が短か
  くなることがある。
(2)自然通風方式は、動力を要せず簡単であるので小容量ボイラーに多く用
  いられる。
(3)誘引通風は、燃焼装置に空気を導く風道が不要であるが、燃焼器を気密
  にする必要がある。
(4)加圧燃焼方式には、押込ファンが用いられる。
(5)自然通風による煙突の通風力は、排ガス温度が高いほど大きくなる。
312名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 20:38:05
>>282>>283
2級ボイラの実務講習会の事ですよね。

ところで皆さんは実務講習会の3日目の実技で是非覚えるべき
ことを教えて!!!

313名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 20:45:55
>>303なにムキムキしてるのwww
>おかげさまで合格できたよ。
へーwww
314名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:01:39
>>312
講習は受講する事が目的だから特別覚えるって事は無い。しかし2級教本とか協会問題集で理解できなかったトコとかを休み時間なんかに講師に質問とかすれば意味も出て来る。
315名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 22:02:12
ボイラ整備士受験者400人ぐらいに221人の合格者、
やっぱり経験者が多い分やっぱり合格率は高いね。

316名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 22:16:30
>>315
ボイラー整備士は大体10年前の問題のまま。他のボイラー試験は難易度がかなり上がっているが整備士はあまり変わらない。
317名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 10:35:49
>>311
一つ目は4じゃねーの?
電気は使ってないはず。
二つ目は1かな?レンガ云々は聞いたことがない。
318名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 16:38:53
>>311
自動制御装置の方は(4)が間違い。
コープス式水位調節器の点検は配管の詰まり並びに水及び蒸気の漏れの有無を調べる。
通風の方は(3)
誘引通風は排気を煙突に導く為のものだから、それとは別に燃焼室に空気を送り込む必要がある。

この辺は教本に載ってる。ただコープス云々の説明はないけど、他の項目はあってるから分かる。

間違ってたらすまん。
319名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:07:43
>>316
確かに六割ぐらいは過去門で十分対応できたね、
ただ、今回初めて聞く様な言葉が2、3問出てきた。
320名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:24:34
>>317
レンガの件は正しいぞ。
通風は、排ガス温度じゃなく煙突の高さ。
321名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:32:05
二級ボイラー合格してたー
俺のとこは合格率40%ぐらいだったよ
322名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:43:31
現場労働者の免許をいくつもとっても報われないことを悟った。

俺、これから弁護士目指すわ。

来年、法科大学院に進学することに決めた。

現場労働者の資格をいくら取っても、所詮、現場労働者だし、

所詮、地位もなにも手に入らん。

俺はオマエラと違ってまだ若いし、20代前半だし、これから弁護士目指すわ。

一年そこそこビルメンやってたけど、法科大学院に進学するまでの繋ぎにするわ。



323名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:50:34
>>322
仕事首になったからって自暴自棄になるなよ
324名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 18:55:26
>>322
夢をもつのは良い事だよ。ローに今から行くのはかなり厳しいと思うし、行くローによっては三振もありえるけど、ダメで元々だしな。
325名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 19:25:04
>>俺はオマエラと違ってまだ若いし、20代前半だし、これから弁護士目指すわ。
///やだ・・・かっこいい・・・!!


ところでここでエネルギー管理士試験のことを話題にしてもいいのかな?
326名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 19:26:22
>>俺はオマエラと違ってまだ若いし、20代前半だし、これから弁護士目指すわ。
///やだ・・・かっこいい・・・!!


ところでここでエネルギー管理士試験のことを話題にしてもいいのかな?
327名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 19:27:29
>>320
高さももちろんだが外気と排ガスの温度差が出ないと流れないんじゃないの?
排ガス温度かつ高さ、でないから間違いならわかるがね。
328名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 19:46:55
>>322
当然の事ですが、ロースクールを通う場合でも、
3振しないような合格率が高いロースクールに入ることが肝心ですね。
更に、新司法試験の過去問題集を集めて練習したほうがいいですね。
329名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 20:06:45
今まで受けた試験だと
二級ボイラー>>一種電工>>>>二種電工で
今やってる危険物乙4も含めると
二級ボイラー>>一種電工>>>危険物乙4>二種電工だ
もう二度とボイラーの試験なんて受けたくないぜ
330名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 21:27:07
毎月やってくれるのは良いんだが休日に試験をやっておくれよ
予定が合わない
331宇佐美:2010/02/17(水) 21:53:46
>>329
マジかよ、タコじゃねーの。

>>326
>ところでここでエネルギー管理士試験のことを話題にしてもいいのかな?

バカじゃねーの。
332名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:11:06
わたしは特級合格者の話を聞きたいんだよ!トーマぁ。
ねえぇー、ごはんまだー?
333名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:14:55
当麻ってダレの事?
334名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:47:22
実務経験なしでボイラー2級を取るには


参考書等で予習をしておく

実技講習を受ける

復習する

試験に向けた勉強をする

こんな感じでおk?
335名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:51:45
おk。
336名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 00:04:17
以前は福井式なるものがこのスレに登場、一時期2級の合格率が6割近く、1級合格率が5割越えとなった。
337名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 08:54:01
>>322
ネタじゃないなら応援するが
ローは司法試験合格できないと末路がかなり悲惨らしいから
そうなりたくなければ、鬼のように勉強しろよ。
君の人生に幸あれ。
338名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 13:54:43
相手にすると嬉しくなってまた来るぞ、
339名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 14:52:53
受験会場いってみてどいつもこいつもゴミみたいなやつらばっかw
オレもこんな連中と同じ資格をとるかと思うと情けなくなった
その後の1級の連中はまた雰囲気違う
340名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 15:06:19
1級とらなきゃ意味ないよ
341名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 16:34:39
バカか普通かは顔を見ればだいたい分かる。
2級ボイラー試験を受けに行ったとき、半分くらいはバカみたいな顔をしてた。
歯が抜けたような奴とか、妖怪みたいな顔の奴とか、そんなのがロビーで座ってた。
あと5〜6人でゲラゲラ笑いながら、いかにも頭の悪そうなのがグループを作りたむろしていた。
こういうのを見ると、やっぱり底辺の資格だな・・・とつくづく思う。

342名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 19:42:54
特級もかわらない。

司法試験もかわらない。

GSのそれは違ったが。

こんなとこまで落ちるとは。
343名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:43:13
一級建築士試験の会場でも
半分くらいはバカみたいな顔をしてたし。ペテン師じみたチョビヒゲはやしていい気になってるのもいたし。
あと5〜6人でゲラゲラ笑いながら、いかにも頭の悪そうなのがグループを作りたむろしていたし。
似たようなもんだって。
344名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:50:42
特級合格する人はバカとはちがうだろ、とマジレス
345名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:57:48
今さらですが、ボイラー資格とったら就職に有利ですか?ビルメンの仕事です。
今はボイラーも電気で〜みたいなことを聞いたのですが、、もちろんあるにこしたことはないのはわかってます
346名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:09:12
>>345
有ると無いとじゃ有る方が良いのは当然として、それは>>345の年齢にもよると思うなぁ・・・
30歳以下ならとりあえずペーパー資格でも役に立つけど、35を超えてたら実務経験無いことには
話にならないんじゃないかい?
347名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:14:48
合格通知書きたー
さっさと書類書いて郵便局の夜間窓口へGOだ
348名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:27:02
合格おめでとう、自分は朝一で終わらせました。

しかし、7,000円の試験代に銀行振込み手数料315円、
資格登録料に1,500円の収入印紙、簡易書留に380円×3で
合計一万円オーバーだからもう少し手続きを簡単にして欲しいよ。
349名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:42:04
冷凍機はweb申請できるのにね。 あれを見習ってほしい。
つかボイラー協会は去年までサイトの作りもダサかったなそういえば。
350名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 00:26:09
そういや二級の教本って21年に改訂4版になってるってほんと?
俺の持ってるのは平成17年の改訂3版第一刷
351名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 02:10:55
>>346
ありがと。40だけど、経験ないんだ。どうしたものか。ま、やるだけやってみます
352名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 03:55:07
30でも35でも扱いは同じだ
どっちもゴミカス
353名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 08:02:58
>>351
電気工事士も取っておけよー。
ビルメンには電気関係資格の方が有利。
354名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 10:07:39
>>351
俺も40、もうすぐ41。
で、経験ないけどやるだけやってみるクチ。
人生しんどいけど、あきらめたくもない。お互いがんばろうやノシ
355名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 12:55:08
>お互いがんばろうやノシ
ノシと書いてるのに引いた
356名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 15:50:15
ニボ受けてきた。間違いなく合格。
暇つぶし終了、次の暇つぶしに移る。
357名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 16:00:21
>>356
お前みたいな奴みてると公務員の道選んで正解だった心のソコから安堵する
がんばれよw
358356:2010/02/19(金) 16:02:46
まぁ、俺も公務員だったりするんだがなw
がんばるよw
359名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 16:05:05
ゴミ収集か火葬場のアッチの人たちですねw
360名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 16:19:41
はい、国家公務員というあっちのひとです
361名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 17:16:05
自衛隊
362名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 17:28:56
いいから納税するためだけに働け家畜共w
363名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 17:31:33
労働局で申請書貰ってきたんだけど書類一式入った封筒がよれよれだったんだが
この封筒って局内で使いまわしるのか?
別の封筒用意するのが面倒だしこれ使うけどさ
364346:2010/02/19(金) 18:31:12
>>351
>>353も書いてるけど、未経験でビルメンテナンス方面行くなら電工持って無いときついよ。
電工+(ボイラーor冷凍機)は欲しいところ。

とりあえず3月に電工の試験受付があるので申し込むのをお勧めする。
実技が不安なら今ならまだ各種講習の手続きが間に合うよ。
365名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 19:04:56
法令の詳しいサイト知りません?
何uで一級とかさっぱりわからん
366名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 19:46:19
講習受けてたなら解るだろ?
講習のとき隣で鼾掻いて寝てた奴になど教える訳がない
367名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 19:49:39
またまた登場!脳内国家公務員@NEET(禿笑
368名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 20:01:18
おまえ現実見ろよ
必死な姿笑われてるぞ
369名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 20:07:55
講習を真面目に受けてる奴なんているのか?
370名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 20:11:32
まじめに受けようと思ったんだが、1日目は完全にうたた寝してた。
2日は別のこと考えてた。3日目は面白かった。
371名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:07:58
今日2ボ受けてきたが、会場の雰囲気がハロワと同じだった。
372名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:11:06
一般的な試験会場はあんなんだぞ、ハロワは知らんが
373名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:19:32
2/19(金)関東
2ボ試験情報求む
374名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:29:52
2/19 2ボ
計算問題がひとつも出なかった
375名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:58:53
>必死な姿笑われてるぞ
はあ?オマエ鏡で自分見たことないだろw
なに顔真っ赤にして泣きながら書き込みしてんだよwww
手が怒りで震えてるぞwwwwww
376名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:12:59
まあまあ
>>368
は基地外だからほっとこうぜ
377名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:16:17
昨日ボイラ溶接士受験してきた。
独特の雰囲気だった。

実技はやはり緊張する
378名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:21:26
>>366
はあ?実技講習で法令やるわけなーだろw
バカっすか?そこまでして人貶めたいのか?
俺マジでシーセパウドの知人居てるけど
379名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:27:48
>>365
試験対策用に、テキスト1冊買ってきたら?

>>378
おいおいw
380名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:37:04
>>378
誰が実技講習つったよwwwwもう一つあんだよこの貧民wwwwwwwww
これだからバカヴォケはwwww
381名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:42:01
ヴォエかオマエは?
この資格受けるのにわざわざそんな講習受ける奴は地球上でオマエだけ
マジでシーセパードに通報するぞ
382名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:48:56
法令サイト教えてください
383名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:57:09
>>374
計算問題出てないとは随分簡単になってるようだね
出題する側は言葉遊びにばかり熱心になってるのかねえ
384名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:14:25
楽しそうなおまえらには悪いが次の情報処理技術者試験のためにこの
すれの購読はこれで終わりにするw
385名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:19:40
>>382
知っている範囲ではなかったな。
素直に法令テキスト、もしくは市販参考書を購入しろ。
386名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:29:34
鋼製ボイラーの蒸気止め弁及び吹出し装置についての説明として、
誤ってるのは次のうちどれか。
(1)最高使用圧力0.3MPaのボイラーの蒸気止め弁は、0.7MPaの圧力に耐えるものを
使用することができる。
(2)蒸気止め弁は、これを取り付けるボイラーの最高蒸気温度に耐えるものでなければならない。
(3)最高使用圧力1MPaの炉筒煙管ボイラーの吹出し管には、吹出しコック2個を
直列に取り付ければよい。
(4)最高使用圧力0.7MPaの多管式立てボイラーの吹出し管には、吹出しコック1個を
取り付ければよい。
(5)最高使用圧力0.8MPaのボイラーの吹出し管には吹出しコック1個を
取り付ければよい。
387名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:39:59
>>384は頭いいから>>386くらいかんたんに解いて自慢げに解答書き込んでくれるよね
388名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:15:25
普通に3が誤りだろう
389名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 02:18:50
免許申請してからどれくらいで免許が届くんだろう
やっぱり1ヶ月後とかかな
390名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 08:48:38
2級程度はカスでも取れる
がんばれよ
391名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 09:26:57
試験前の説明では1か月と説明してた
392名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 12:41:55
通知来てすぐ申請出来るよう、写真と収入印紙用意しとくといいよ
393名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 14:24:20
電工はDIYに役立つが
ボは今一、役立たない
でも4点の中ではボが一番、面白かった
394名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 15:47:08
ボキですね、よくわかります。
395名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:27:48
多管式横管ボイラーとか立て式多管ボイラーみたいな名前があるが、実物見たこと無いし
図、絵もないから分からん
396名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:10:05
>>389
合格後、2ヶ月たってから申請したけど10日くらいで来た
申請した時に他の試験なんかの発表とかと重ならなかって、処理がスムーズに
いったのかも知れないが
397名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 20:44:51
おまんこー!!!!!
398名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 20:46:35
>>390
うちの会社、2級を4度受けても受からないような人だらけだよ・・・
399名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:01:26
>>398
クビにしろよw
400名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:12:36
一級や二級の模擬試験問題や予想問題を載せてるHPないでしょうか?
正直過去問や市販の問題集では簡単すぎて、もっと実際に則した問題を解きたいのです。

401名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:17:48
>>398
いるいるそんな上司。やたら威張り腐ってる子供くさいハゲおやじ。
尤も工場長もエネルギー管理士すら取れないマヌケだからどうしようもないが。
402名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:34:32
そんな職場にいる自分を恨めw
403名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 08:19:21
標準問題集よりも本番のほうが問題がいやらしいとか
散々聞いてびびってたが、大して変わらん。というか
そのままのも出てたw
404名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 09:36:00
なんだ2月は簡単なほうだったのか
だから3月じゃなく2月に行かせてくれと言ってたのに・・・バカ長め!!
405名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 17:25:03
>>364
351です、規制で書き込めなかた
アドバイスをありがとう
今年二種受けてみます、ボイラーと違い年に一回なのでとにかくがんばります
406名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 23:48:03
今、免許申請中だけど履歴書に書いていいと思う?
合格通知書はコピーを手元に置いてるけど免許届くのが大分先になりそうなんだよなー
407名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 23:49:35
普通免許申請中と書く
408名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 00:00:25
409名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 11:12:32
>>398
ダイジョブ
2級は工員の頭でも合格できるように問題が設定されているのだから
410名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 11:41:21
溶接士の話をしませんか?
411名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 13:21:32
まじめな質問で恐縮だけど。

参考サイトや本では、蒸発潜熱は圧力が低い蒸気ほど大きく、圧力が高くなるにつれて小さくなっていく。

でも、たとえば圧力釜の中は高圧で、なかなか沸騰しないよね。
つまり、蒸発潜熱は圧力に比例して高くなるんじゃないの?
412名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 16:14:06
>>411
Please study the Phase Diagram of Water
413名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 18:57:50
おっし、1級合格〜
実務経験を得る機会がない限りボイラー関連の勉強からは卒業
お世話になりました
414名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 20:41:29
免状が届かね〜。
415名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 21:34:34
最初から一級受けれるようにしろよ!二級簡単すぎてムカついてくるぜ!!
416名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:14:03
と言っててきっちり落ちてくる415であった
417名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 23:17:53
>>416
根暗
418名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 23:20:24

419名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 23:48:15
>>417
言葉が古い、なうw
420名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 06:00:53
>>417
ボクはネアカだとよく言われてますけど
421名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 07:17:27
荒らしてる暇があったら問題でも出題してみたら?

422名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 08:25:48
お前が出して手本をみせろ、そしてケツだせ、しゃぶれ
423名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 13:30:00
あーしゃぶれだーこの野郎
てめぇがしゃぶれよ
424名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 14:17:28
噴出しって何?
425名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 14:46:21
クソミソな結果に終わること
426名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 16:22:15
しゃ ぶ れ
427名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 18:04:35
吹き出し管内径の規格などはあるのですか?
教えて下さい。
428名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 19:33:55
吹き出しの機能を満たせば配管のサイズは問わないんじゃない。
429名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 05:35:39
免状の話とかより、どういう問題が出たか具体的に書いて
1問も覚えてない?
430名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 09:03:08
さぁ次は毎年難問とされる3月ですよ
431名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 09:38:02
圧力容器の問題とか出るの?
4321:2010/02/26(金) 09:48:03
1ボ免許きた。よく観たら2ボの欄が空欄になってる。
うpグレードして消えちゃった。
労働安全衛生法の免許証はフルビッドできないのね。
とる気もないし、そもそも受験資格も無いけどさ。
433名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 11:49:50
2ボ合格!2月11日の豊橋出張試験。
2ボ勉強中の人たちにアドバイスできることは、

試験問題は8割が普通にできる問題、1割が普通に難しい問題、1割が普通で
はできない問題、よって90点満点だと思ったほうがいいだろう。

で、上の8割については過去問と全く同じ問題は意外と少ないがほとんどが類
似問題なので、勉強するときは解答解説だけじゃなく問題文もしっかり読んで
おくこと。2ボの問題は「〜誤っているのはどれか」という問題がやたら多い
から当然問題文もほとんど正しいことが書かれている訳で・・
それでは皆さんがんばってください、グッドラック!


434名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 12:27:21
>>433
問題を具体的に書いて
435名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 13:23:28
事情があって(かなり体調不良)講習に行けなくなって電話したら
半年以内、1回限り変更可(+3000円)、希望日は改めて連絡しろ
と言われたんだけど
これ結局行かなかったらペナルティとかあるんだろうか・・・。
結構へこんでる。最悪捨て金になるのはもう覚悟の上。
436名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 13:43:41
電話したならそこまで聞けばよかったのに。
でも体が一番大事なので全部忘れて療養してください。
437名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 15:34:59
>>435
特に問題ないでしょ。
講習は3日間出席すればいいだけだから、ペナルティに関しても心配無用。
>>436の言うようにまずはしっかり治して。
438名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 11:23:32
3月だと試験難しいのですか?
439名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 13:34:56
簡単だよw
440名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 15:08:43
当然のように2月19日の二ボイラー合格してた。
最初ホームページの受験番号を縦に見てて番号
なくて焦ったが横に並んでたのねwwwで一安心
441名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 15:13:54
免許申請して労働局から申請書と合格通知書の住所が違うから
住所を証明できるもの送れって手紙が来た
申請してちょうど一週間だし何もなけりゃ二週間ぐらいで免許がくるのかな?
442名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 16:46:27
>>441
住民票1通か自分宛の郵便物の写し1通送付すればOK。
443名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 19:49:53
>>434
みんな試験票の余白に問題写してる余裕もないのかもね。
444名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 19:54:04
どこかに22年度の問題あがってないかね?
445名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 20:16:05
>>443
そんなことして監督者に見つかったら一発アウト
446名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 21:46:46
自己採点用に問1放射伝熱(4)、問31温水ボイラー16m2○(2)・・・とか
メモしてもダメなの??
447名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 21:50:58
エネ管(熱)でボイラー勉強してるが楽しいぜ
2級持ってないけど早めに2ボは取っておいた方が良かった
と今は後悔してる。
確実に乙4よりは難しいと思う。
448名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 22:27:48
>>447
無条件で丸覚えしなきゃならない項目が多い分、ボイラーや冷凍機より危険物乙4とか消防設備士乙4の方が難しい気がする。
449名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 23:59:17
>>447
どのような参考書、テキスト使ってるのですか?
450名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 00:35:03
>>443
>>445
そうそう、それは不正行為とされている
451名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 06:17:27
449
省エねセンタのテキストと電気書院の過去問です
452名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:07:26
18年前期の構造機能がやたらムズイ
453名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 18:32:32
>>450
手のひらとかはいいの?
454名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:19:23
渡された用紙以外に書くのは不正行為
455名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:24:10
>>447
がんばってエネ管取って1年経験つめば憧れの
2級ボイラー技士試験を受験出来る様になるよ。
がんばれ!
456名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:35:58
いや、むしろダイレクトに上級受けられるだろ
457名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:46:57
>>455
サンクス!!
頑張るぞ〜〜〜w
458宇佐美:2010/02/28(日) 20:57:17
>>455
>がんばってエネ管取って1年経験つめば憧れの
>2級ボイラー技士試験を受験出来る様になるよ。

出来るわけねーだろ、経験だけじゃだめなんだよ。
実地修習が必要なんだよ。
おまえタコだろ!

459名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:19:20
>>458
ごめんなさい。。。
エネ管の経験1年ごときで2級ボイラー技士様の受験資格もらおうなんて
甘すぎました。たこ焼きになってきます。。。
460名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:20:47
461名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:20:54
>>459
底辺の人間なめんなよwってか
ワロタよ
462名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:38:17
>>458
おいおいw
463名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:22:10
たこ焼きになってきますたこ焼きになってきますたこ焼きになってきます
464名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:39:24
受験票に問題ほぼ写してても合格しました ってのはけっこういるはずだけど
ほとんどの資格試験で
465名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:41:38
>>464
ただそれで受験中止で追い出されても文句は言えないよね。
試すのは自由だけど。
466名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:02:58
そうだね、リスク大きすぎ
467名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 05:34:55
ほとんどの資格試験は問題自体持って帰れるからな。
わざわざ受験票に書くまでもないw
ただし、ボイラー技士免許試験の場合わざわざ試験前に
受験票に問題写した時点で不正行為って説明してるのに
やってばれたら終わりだろw
468名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 06:59:46
ところで試験中にトイレ行きたくなったら、行ってしまったらもう中に戻れないのか?
469名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:05:20
>>468
ボイラー技士免許試験は、係のものが付いてきますができます。
危険物だと便所いったらそれまでよって説明されたので無理かもw
470名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:07:00
んじゃその場でウンコ漏らしてでも試験つづけてたらいいんだな?

会場を地獄にかえてやるぜw
471名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:10:10
何言ってるの?バカ?
472名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:13:12
酷い自演だ
473名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:13:52
そうね
474名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:14:07
ここまで俺の自演
475名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:21:38
俺がおまえだったことを今日はじめて知った
結婚してください
476名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:12:50
3/4のボイラー2級受ける者なんだが
過去5回分の過去問題集90%くらい把握+テキスト流し読み
程度なんだけどどこまでいけそうかな?
477名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 17:11:25
問題を書き写す(記録する)方法を、考えています。
478名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 19:26:54
鮮人市ねばいいのに
479名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 19:56:11
4月に講習受けて2級受けようかなと考えてるんだけど
全くの初心者がいきなり問題集からやるのは下策?
イメージがわかなくて覚えるの大変とか聞くけど
480名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:27:49
問題と答えを覚えてしまえば試験には受かるからいいと思うよ
481名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:16:51
ところでここで疑問に答えてくれてる方達はもう受験済みなんだろうか
それともこれから受けるのだろうか
482名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:23:32
エネルギー管理士ってまったくの門外漢でも受かる?省エネセンターの計算演習
見てるけど全然わからないよ…
483名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:51:38
熱は1級から特級の間だがでも勉強すればわかるようになる。
計算といっても複雑な計算はなく大したことはない
484名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:16:56
>>481
1ボ持ってるけど、巡回先になってるよ。
485479:2010/03/03(水) 00:07:02
オススメの問題集ある?
486名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 03:07:57
岡山で今月3日間講習受けるのですが、このスレの空気的に軽い気持ちでいっても大丈夫って感じと思ったのですが、
ほかの事考えてて窓の外見てても出て行け!とか修了証とかやらんぞ!とか言われないの?
最後にテストとか無いから自分は軽い気持ちで受けるのですが、時々見えないように寝てても大丈夫だろうか
iphone触って暇潰す予定なんだが怒られるか怖い
487名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 06:20:03
関東だけど、座学の2日間は寝てた
まあ、携帯はまずいかもしれんけど
488名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 06:41:18
>>479
図や表が多く載ってる、やさしめの用語集を用意してみたらいいかもしれない。
たとえ教本とボイラー図鑑持ってても、載ってない用語も割と多いし、どんなものか
わからないことには勉強も進まないよね。一級のときにも使えるし。
489名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:52:50
明日試験なんだがかなりやばい。
とりあえず構造機能を重点的にやるのでおk?
490名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:20:05
ビルメン4点セットのうち危険物乙4は例外として
このボイラーだけ2級からしか受けられないのがもどかしい
冷凍と電工は誰でも最初から最上位を受験できるのに
491名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:43:31
ランク分けってのは役人の権限拡大と収益確保に必要なことなのだよ
492名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 15:51:36
2級の実技講習受けてるところなんだけど、150人位居るうち
20代 60% 、 30代 20% 、40代以上 20% みたいな感じだった。
道理で最近の設備管理職の応募に20代が多いわけだと思った。
493名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:20:30
>>490
ボイラーは講習からだよ。いきなり2級は受けられない。
494名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:21:56
いちいち揚げ足取るなよ
495489:2010/03/03(水) 18:39:03
おい誰か489にアドバイスないのか!
496名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 19:07:15
まんべんなくやれ
1科目良くも意味ない
497名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:00:54
>>490
誰でも受験できるけど、試験に合格したら即免状もらえる訳じゃないよ>電工一種
ほかの資格で電気工事の経験積む当てが無いのなら、どっちにしても電工2種は要るんじゃないの?
498名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:05:37
>>496
フヒヒそうする。闘いまで17時間切ったか。
帰りに次回の試験は申し込めたっけ?

もう寝る
499名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:17:24
寝不足の頭で試験受けるより、しっかり寝て頭すっきりさせたほうがいいと思いまっせ。
凡ミスがこわいからねえ。恵庭で受けるの?ガンバレー
500名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 23:44:57
インゼクタの作動機能が不良になる原因を示すが、誤っているものはどれか。

(1)給水の温度が低すぎる。または蒸気が乾きすぎている。
(2)蒸気が湿りすぎている。または蒸気圧力が0.2MPa未満と低すぎる。
   あるいは蒸気量が不足している。
(3) 停止中に蒸気が漏れて、インゼクタ自体が過熱されている。
(4) 給水の温度が高すぎる。または過熱蒸気を用いる。
(5) ノズルや送水管にスケールがついている。
   または吸入管やフートバルブなどがゴミで詰まっている。
501名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 07:24:11
>>500
(1)〜(5)誤り
502名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:07:16
>>500
(1)だな
503名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:12:25
今日の問題から

沸騰した水は蒸気になるまで温度は一緒。これは○ですね。
フルドン管圧力計はダイアフラムの働きでどうのこうのこれも○ですね。
超臨海圧力のボイラーは放射型である。これも○?
504名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:48:23
>>503
今日の試験で伝熱面積に含まれないのはどれというのがありましたが
過熱器と管寄せのどちらでしょうか?
505名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:52:12
多分かねつき

今日初めて試験受けたけど過去3年分の過去問と解説勉強すればなんとかなるもんなんだね。
506名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:53:09
臨界圧力は貫流では
507名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:50:44
ブルドン管にダイヤフラムとか書いてないよー
勉強しようがない。
酸露点のところも、酸露点上げても排ガス温度を上げないといけないような
気がするのだが?どれが答え?
なんか難しくなってきたボイラー試験
508名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 19:16:56
>>505
おー過熱器ですか
これで何とか最初の10問で5問確保出来た。希望が見えてきた
>>506
ですね
>>507
酸露は正解と判断したんですが

サービス問題が減ってるような希ガス
509名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:01:02
周継手・長手継手のやつもいつものと違ったしね。
今日のは結構意地悪だった。
510名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:02:19
近年は難易度上がってるの?
511名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:24:49
俺、今日講習に行ってきたんだ。大阪だけど。

で、問題集や教本の申込書を貰っただけど、何を買ったらいいんだろうか?

教本は要らないよね?
標準問題集は、買うかな。
法令集は要るだろうか?
安全規則はいらないよね?
過去問は、どう? ネットにある分で大丈夫?
512名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:41:05
標準問題集より過去問買いあさってやりまくった方がいいよ。
教本はそこでつまった時読み返したりと役立つ。情報量では参考書より教本。


ってこんなえらそーにコメントしといて今日の試験落ちてたら萎えるなw
513名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:45:17
なになに?今日の二級ボイラー試験難しかったのか?
でも酸露点なんてどこに書いてあったよ
514名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:00:26
>>510
近年は意地悪な問題が多いので
昔のように過去問だけじゃうまくいかない
2年前くらいまでは誰でも楽に過去問だけなんとなく覚えてる程度で受かった
515名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:02:15
合格者増えすぎると利権が減るからだろうな
516名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:19:46
今日の近畿は186人受験してたな
517名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:33:33
>>513
読み返したら、P234のCの事のようです。
酸露とは書かれていませんので、こういうのは厳しいです。
518名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:24:02
>>517
あれ?だとすると標準問題集に似た問題あったような気が
519名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 07:46:12
>>511
>教本は要らないよね?

二級ボイラー技士教本は必要。
ここに問題の根拠が記載されている。
>標準問題集は、買うかな。
解答を上記教本等から調べる必要がある。
解答解説がないのが問題。
>法令集は要るだろうか?
ない。
>安全規則はいらないよね?
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則は必要です。
ここから法令の問題の根拠が記載されています。

>過去問は、どう? ネットにある分で大丈夫?
下記で十分です。
2級ボイラー過去問
21年度分
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/

20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf

520名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:55:28
さてと・・・4月にボイラー受けてみよう。4月公表の問題と比較してみるね。
521名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:13:40
自動制御の問題は捨てでいいよね?
522名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:06:46
覚えやすいハイローオフ制御だけ覚えけばいいと思い試験受けたが
ハイローオフが答えの選択肢じゃなかった。

落ちたらまた受ければいいだけ。僻地に行くのと金が掛かるのが(´;ω;`)
523名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:42:34
2級は協会問題集から丸々出題されてる問題もチラホラあるよ。しかし2級協会本改訂されてるのに問題集はまだならない。早くしろ、協会。
524名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 15:43:44
二級協会教本の260ページをほぼ暗記すれば過去問題集2年分くらいでも合格可能かな?
勉強中にボイラーの構造の部分が分からないので諦めちゃってたんだけど、お金払った後だから
講習には一応でたんだけど、もう一度勉強を頑張ってみようかと思い悩んでる


正直、自信ない。乙4に合格したけど明らかに乙4の数倍難しいだろボイラー二級
525名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:17:44
そら教本暗記すれば受かるがそんなことが可能か?

乙4は最弱クラスの試験だお
簡単すぎて怒ったのは後にも先にも乙4だけ。こんな試験じゃ誰でも受かる
だろと。まじめに勉強した俺は何だったんだと
526名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:31:56
>>525

そんなこといったら不合格の人の立場はどうなるの?
527名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:24:42
不合格の人の立場?ないなw
528名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:41:33
おいらは 二級 一級 ストレートで合格しちゃいましたよ!! 過去問だけで 十分
529名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:24:36
>>526
不合格の人は舐めて掛かってロクに勉強してないよ。
まじめにやって落ちたのなら。赤本を使って真面目にやれよと。
赤本使って真面目にやって落ちた人はもう知らん
530名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:46:55
>>525
消防設備士乙4の東京試験?
確かにあれは最低だった。 俺の2ヶ月を返せと声を大にして言いたい。
531名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:02:46
>>530
普通、乙四って言ったら危険物取扱者の方でしょ
532名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:09:17
質問 ボイラー整備士は どんな勉強すれば良いですか? 知ってるかた、宜しくお願いします。
533名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:44:42
>>531
おらぁボイラーより危険物乙4のほうが難しかった。
無条件に丸覚えするのは苦手で、乙4はそれが多すぎたから。
534名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:55:11
>>531
とりあえず燃焼社の問題集の問題と答えを読む。
そしてネットの過去問を探してきて、自分で答えを探す事だね。

2月18日に書類を郵送したのだが、まだ整備士の免状を送ってこない
10日までに来ないと今月の資格手当てに間に合わなインだよね。

535名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:05:04
総務で働いている者です。

先月、2級ボイラー技士、危険物取扱者で求人かけたら、1人枠で
なんと63人もの応募がありました。みなさん資格持ちです。
約21倍の競争率でした。書類選考でいろいろ迷ったのですが、特級ボイラー技士と、
電気主任技術者の資格を持ち、15年の設備管理の経験を
持っておられる方が一人だけおられましたので、そちらの方を採用する事にしました。

書類選考で落とされた方々、また次回頑張ってください。
536名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:07:47
>>535
あらあらw
537名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:08:57
63人も応募があったなんてすごいな。
俺のところは、1人採用枠で応募者は27人だった。
5年経験者の1級ボイラー免許持ってる人を採用したみたい。
来週入社するってリーダーが言っていた。
538名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:16:03
募集かけるなら、変に低い条件にして、失業者に夢を見させないでくらさい
539名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:44:20
うちのところなんて応募者4人だぞ
540名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:55:19
>>539
よほど辺鄙なとこにあんのかね?
541名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:37:58
うちのところは、2人の採用枠で、16人だっだよ。
2級ボイラー持ってる人が大半だったけど、
1級ボイラーの免許と危険物取扱者甲種持ってる人が
いたから、こちらを採用した。
542名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 09:25:55
さあ、二級ボイラー技士の受験勉強するか。
543名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 09:32:42
>>542
えっ!今月の?今からかよ〜w


ところで近畿センターは神野駅から近い?センターまでの案内板とか出てる?何故かナビで出て来ないんだか…。
544名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:10:28
>>543
徒歩で15分ほど。
それっぽいのがぞろぞろ歩いていくからわかると思う。
電車の問題は1時間に2本しかないとこ。
ナビだと近畿安全衛生センター?かな、電話番号入力のが早いと思う。
545名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:16:01
>>535
>>537
>>539
>>541
どんな仕事してんの?
ビルメン、プラント、クリーニング屋あたりか?
546名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:21:49
>>543
2日前に2級の受験資格講習を受け終わったところです。
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=34.78712,134.867426+(%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC)&ie=UTF8&z=15&ll=34.787127,134.867435&spn=0.027386,0.054245&om=1&iwloc=addr

ttp://www.kh.rim.or.jp/~kinki5/asscn/mapwindow.htm
547名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:26:33
>>544
ありがと〜^^
548名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:34:15
>>546
ここにも親切なヒトが^^2級は簡単な様でボ〜っとしてると落ちる変な試験だからね。

ちなみに当方福井の田舎から電車で行きます。電車では近畿はお初です。南加木屋や五井は行った事あるんだけどネ。
549名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:47:56
中部センターには行かないのか?
550548:2010/03/06(土) 12:54:20
>>549
4月は公表問題発表になって最初だから^^。南加木屋は4月にはやってないんだよ。一度、発表後に受験してみたかったんだけど、仕事の絡みで中々チャンスがなかったんだ。楽しみだw
551名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:22:49
新快速を堪能してくれ
552名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 15:05:45
南加木屋は駐車場大きいですか?
553名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 15:19:55
2級ボイラーや危険物取扱乙4類位、合格出来ない♂は死んで貰えます〜!
試験会場なんか本当に邪魔です。
554名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:45:51
うちは特級ボイラー技師所持者を採用しました
募集一人に対し、応募は200人でした
555名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:52:24
平均年齢は?
556名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:00:55
>>552
ググれ
(中部安全衛生技術センター へ汽車などで行く方法)
557名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:06:09
サウナの後にプールに飛び込んだ男性2名、プールが沸点近くまで加熱されていたため煮え死ぬ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267772558/

ボイラーマン怒らすとえらいことになるってことなのかい
558名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:13:21
>>557
ちょwww

南加木屋の駐車場は30〜40台は停めれる。早い者勝ち。
559名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:04:44
中部センターの申し込み状況がよく分からない。
ボイラーは載ってないのだが予約スカスカなのかな?

>>558
南加木屋は比較的マトモ?な所にありますね
560名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:13:16
一人前のビルメンだったら特級まで持ってるのが普通?
561名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:20:10
>>559
受付は2ヵ月前からだから。申請書にも書いてある。
562名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:21:24
プールの水を飽和水にするには特級ボイラー野郎でないと_?
563名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:31:27
特急ボイラー野郎のほうだな。
564名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:12:40
>>532
講習会に行って、協会から買った本、問題集に目を通すぐらいかな。

今年二月の試験で、
元請けから、免許を持たせとけとか何か言われたんだろう。
仕事上しかたなく行きましたが、通ってやれやれでした。
565名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:29:55
電車で行って南加木屋で試験受けた後、合格してそうだったから駅前の郵便局
で380円分の切手と収入印紙買って帰ったっけ
テラ懐カシス!
566名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 06:23:22
>>561
3/18分の状況を知りたいんですよね。
郵送締め切った後だから直接願書持ってくる人間は少ないと思うけど
567名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:46:52
>>566
そっちかw2級ならいつも満員、ってか受験者は100人以上はいる。今からなら直接センター持参ってなってるけど・・・実は明日に郵送しても全然間に合ったりするw
ちなみに試験日に近い日にセンターに持参するとその日に受験票くれたりする。センター側も次回にしてね、なんて野暮な事はまず言わない。
568名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:31:23
今月二級受けてきた人、どう?受かりそう?
569名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 17:58:33
小規模ボイラーの講習終了したんだけど(10年前)
実務経験を満たす為の裏技はないっすか?

2級受験したいです
570名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:14:11
>>569
小規模ボイラーを4ヶ月取り扱った実務経験で逝ける

http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku122.htm
 ↑のコード番号3だ。
571名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:53:01
正直、実技講習受けたほうが楽じゃね?w
572名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:04:10
今回受講した会社の後輩に聞いたところ
一級二級とも新出題新傾向になっているようですね。
データ取って正答率が低い問題が再出題率も高そうですので
みなさんも頑張ってください。
573名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:34:24
>>570
技能講習受けても実務経験がないから事業者証明書がもらえないっていう意味じゃない?
で、>>571
574名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:59:33
事業者証明書なんて偽そ…

どうせ提出しても、事業所に裏取ってないだろ
575名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:54:26
>>569
>2級受験したいです
日本ボイラ協会各支部で実技講習を受講しましょう。
なお、修了証は、安全衛生技術試験協会本部(東京、水道橋)でも修了証の写しの
原本証明はとれます。同様に、最寄りの労働局でも原本証明が取れます。
これで、2級ボイラー技士の受験資格を得ることができます。
576名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:37:24
そもそも修了証の写しを取る意味がわからない。
不合格の場合、不合格通知の原本で受験可能。
577名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:19:10
>>576
修了証は資格なんだよ。
578名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:34:50
何の資格?
579名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 06:00:33
一度修了証の原本で受験申し込みして落ちたら、次回以降の受験申し込みは、不合格通知の原本で受験資格を証明できるんだよな?

まぁ、落ちないと思うけどw
580名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:11:17
そういうふうに実技講習のとき&申請書に書いてあるね

まあ、こんなもん落ちてる時点でもう一度実技講習やり直してこい
って気もするがw
581名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:44:43
>>511
俺も大阪で講習受けようかと思ってるんだけど
座学や実習の雰囲気とか、どんな感じだった?
あと座学はエルおおさからしいけど、実習ってどこでやるの?
582名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 11:23:55
試験の受験申込書って、実技講習のときにもらえますか?
583名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:24:32
もらえない
584名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:26:28
問題って協会の天下りじいさんらが作ってるんだろうかね?
古い言い方だったり昔の人が使うような言い回しだったりで変に難しくなってるようだね
585名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:35:50
何が難しいんだよw
世間のほかの資格試験を受けてみろよw
586名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:27:04
>>582
5日前に実技講習受けたけど申込書は無料でもらいました。
地域によって違うのか?
100円で売る所もあるらしい。
587名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:56:16
日本ボイラ協会東京支部だともらえなかった
588名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:28:25
>>581
実習は受講番号で振り分けられる
ヒラカワガイダムというMPボイラーの世界最高峰のメーカーと
豊中の鉄工所だった。

座学はある程度勉強してからいかないと時間の無駄になると思う。
俺はひたすら寝てて試験勉強始めたときに少し後悔した。試験も落ちたっぽいW
589名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:43:20
2級はどうやって勉強するのが効率いいんだろう
もう覚えることが多すぎて、なにがなんだかわからないし
どうしたらいいのかわからなくなってきた…
590名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:14:29
公表問題集と標準問題集やりながら教本で確認
591名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:25:48
俺の職場にチャレンジャーと呼ばれてる奴がいる。
そいつは2級ボイラー技士の資格試験に6回落ちまくってる。
周りから「チャレンジャー」とあだ名が付いている。
そいつは37歳で俺よりも年上なので、「チャレさん」と呼んでいる。
でも周りは軽蔑の意味をこめて「チャレンジャーのアイツさ・・来月も受けるらしいぞw」と
バカにされてる。

592名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:44:34
そんなやつとおまえは同じ職場なんだなw
593名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 04:39:49
なんて、畏怖と憐憫と嘲笑と侮蔑をこめたあだ名なんだ。
594名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 08:56:52
>>588
露骨に寝てても講師とか文句いわんの?
実習はサングラスとかかけて行ってもおけ?
さすがに先方企業に迷惑かかるようなチンタラは出来んだろけどw
595名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 09:34:39
>>594
ガス溶接の講習はみんなサングラスしてたぞ、実技中
596名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 10:23:49
>>594
タモリ倶楽部のロケ?
597名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:37:51
>>594
いや、茶化して書いたが結構まじめな話。
ちょっと目が弱いんで、できればサングラスかけていたいのよ。
もし無理なら受講あきらめるわ。
598名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:38:58
アンカーミスった。。。orz
599名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:18:01
>>597
問題なし。オレん時も一人グラサンしてたの。帽子被ってるのとか、カツラ被ってるのとか色々。
600名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:21:06
帽子かぶってると、教官から「そこの君、ここは室内だよ。はい、帽子取りなさい。早く取りなさい」と言われるよ。
サングラスをかけていくと「なんだそのメガネは。そんなもんはめて講習なんか受けるな。取れ」と言われるよ。

実際に、そういう風に言われてた奴いるし。
601名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:22:17
会場よって違うよね。うちは愛知県の半田教習所で受けたけど、帽子・グラサンは×だったなあ。
怒られたよ。
602名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:39:28
>>597
弱視なら、メガネ扱いでしょ。
注意されたらその旨説明すればー?
603名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:41:30
>>594
他の人の邪魔しない限りおk。いびきは注意されるかも。
604名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:37:48
この試験の設問って

「正しいものはどれか」と、「誤ってるものはどれか」だと

どっちの問題が多いですか?
605名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:52:33
問 ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因として、誤っているものは次のうちどれか。

1:不純物による水面計の機能不良

2:蒸気の大量消費

3:吹出し装置の閉止不完全

4:ウォータハンマの発生

5:給水温度の過昇

この答えは4でしょうか?それとも5でしょうか?
自分は5だと思うのですが、資料によっては4になってるものがあるんで…
606名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:00:24
4だろ。過去門で何度も出てるし。
607名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 16:21:48
身体上の都合で、他の人と違ったことをしないといけないなら、
あらかじめ先方に伝えておくか、みんなの前で言ってもいいなら、もし注意されたら言えばいいんじゃないだろうか。

仕事仲間なら怒鳴ったりもするかもだが、いまどきの金払った講習でそんなことはめったに無いけど。
608名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:34:08
>>604
誤りのほう。問題を作成する上でそれなりの選択肢を作りやすい、且つ楽だからだと思う。
>>605
4だと思う。ハンマは蒸気発生以降の配管内での現象だから。
5が正しい理由ははわからん。教本には載ってるかも知れんが。
考えられるのは給水温度が高い>蒸気が発生しやすい状況が継続する、くらいかな?
609名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 17:54:15
おまえら絶対に報われない。せこい奴らばっかりw
資格とってなんとかなるとか考えてるイヤラシイ奴らばかりwww

世の中、そんな甘くねえからwwwwwwww

嘘だと思うなら存分に資格を取りまくってみろ。
俺の言うことがよく分かる時がくるぜ!

もう一度言うぞ。

世の中、そんなに甘くねーからwwwww
資格なんか取っても報われねーよwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
610名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:03:04
>>609
去年、ボイラ2級受験予定だって面接で話したら即採用決まったよー。
草ばっか生やしてないで資格の一つでも取って出直しといでw
611名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:14:04
>>610
DQN職場だよwwwww
だれもがやりたがらねー仕事だから、おまえにやらしてるだけwwwwww

612名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:20:18
>>611
まあ、それは否定しないがその収入で生活してるんだよ。
君は自分の収入で生活できてるのかな?w
613名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:24:15
大阪のボイラー実地研修いってきた。ほんとに教える気ゼロのボッタくり講習会だった
あんなレベルの講習なんて3日で3000円くらいでいいだろ。なんで17000円もとるんだって話

事業仕分けでメスいれてくれんかな?
614名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:30:27
受身だとそう感じるだろうな
615名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:51:56
低脳資格マンセー馬鹿から金巻き上げる側だとそういう発言がでるんだろうな
616名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:53:07
>>613
座学はともかく実機も参考にならなかったの?
間欠ブロー、水面計ブローの手順、圧力計の構造なんかは、
実際に見たことで試験でも役に立ったんだけどなー。
617名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:55:35
>>613
ガイダム行った?
618名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:01:05
たかだか17000円ごときで何ごちゃごちゃ言ってんだかw
619名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:01:16
論点すら把握できてないレベルなのか

役に起つたたないの話じゃない、それが払うコストに対して見合うかどうかだ。
国が社会に貢献する人間を認定するためにだしてる資格でなんであんなボッタクリ価格になるのかって話だ。

150人くらいいたとおもうけど、一人17000円で250万くらいか?講師のジジイ達日当いくらもらってんだろうな
620名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:03:03
ほんとだな17000円ごときでグダグダwwww おれなんて1万円でくそしたあとケツふいたこともあるよ?

ボイラー協会に試験代だの免許更新代だの生涯にわたって小遣いくれてやるくらいのことでケチケチすんなよ。
これだから貧乏人はみっともねえ
621名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:04:11
俺も教科書100冊ほどかってお布施するわ
622名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:05:59
3日間も実施してあの価格は安いだろ
623名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:11:14
ボイラーの資格を自慢気に話す大富豪
624名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:15:51
役に立ったとかいってるやつ真性池沼だとおもった
「遠慮せずにボイラーのコックさわりまくってくださいね!さぁさぁ!」

アホが大喜びでコック上げ下げしたりブローバルブのネジをグルグル回してはしゃいでたけどさ、
結局ボタンひとつで自動で起動してボタンひとつで機能停止するシンプルな機械じゃない

ボイラー置いてるところで2,3日バイトしにいって説明してもらったら小学性でも分かるような話ばっかだったし
なんで受験資格なんてもの作るのか果てしなく理解できんかった

いきなり試験でええがなって。
625名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:17:53
いきなり試験でいいと思う人は、政治家や官僚になって法律を変えてください
626名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:19:38
>>625
義務教育うけなおして社会と国語の勉強集中的にやりなおしてこい
627名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:20:17
ボイラー試験ごときで何言ってるのか笑止な
628名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:21:37
うちの親が協会の人間やってるからあれだけど、まぁ、そういう仕組みなんだから黙っておかねだしてくださいw
629名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:26:23
>>619
論点も何も、6ヶ月の実地が必要なものを3日に短縮して資格をくれてやるよ、
居眠りするならどうぞ、文句も言いませんよ、なんてものが金儲け以外の何だってーの?
そのくらいもわからずに受けたのか?

「国が社会に貢献する人間を認定するためにだしてる資格」、これも考えが間違っている。
あくまで資格ビジネスじゃん。日本でそんな甘い話があるか?
それぞれの資格にいくつもの業者がぶら下がってる。参考書を出してる出版社なり、各種学校なりな。

こんなとこでごちゃごちゃ言うなら、最初から受けるなっつーのw
630名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:30:51
面白い話ししてるね
私現役公務員だけど、仲間内でこの辺の資格取る奴いないわ

資格もってないけど年始は君達の三倍はあるよ

んで金払ってまで資格取ってくれた君達が僕らの代わりに頑張ってくれんだよね(笑)

心から感謝してる(笑)
631名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:32:33
意味不明
とりあえず一家皆殺しにされろ
632名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:38:40
>629みたいな頭の出来の悪い子ってさ、ボイラー技師の受験資格を実務経験10年必要とかって改変してさ

でも15万払って5日講習受けたら受験資格上げるよ!ってしたら泣いて喜んで、俺達に感謝してくれんだよね?(笑)
633名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:59:28
どうした自称公務員w
金髪の同僚にタバコ買って来いと命令されたのかい?
634名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:05:25
面白い話ししてるね
私現役パシリだけど、仲間内でこの辺の資格取る奴いないわ(ry

ってことでOK
635名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:12:08
俺ボイルー取ったらタバコ買ってきてもらうんだ(キリッ
636名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:27:22
>>632
意味不明。
何にでも相場がある、資格と収入の釣り合いが取れればその金額でも納得するかも知れないな。

少なくとも今の金額なら相応だろって話だ。
煽るならこちらが返答に困るようなものにしてくれ、意味不明にならない程度になw
637名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:50:21
>>624
こういう奴が小学校の修学旅行に同行したカメラマンを殺したんだよね。
まぁお前は他のボイラー技師やボイラー整備士がお前みたいな馬鹿でも危険じゃないように
整備・調整したボイラーを「かんたんだぜwwうぇww」って焚いてればいいさ。
638名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:05:34
これも事業仕分けにすりゃいいのにな
639名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:11:55
ボイラー事故で死ぬ人は年間何人くらいいますかに?
640名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:17:25
講習に関して愚痴ってる奴は試験で落ちてまた愚痴ったりするんだろうなw
641名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:25:12
直にセンターに願書持ち込む猛者はどれぐらいいるのかな?
642名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:27:04
俺、センターと同じ市に住んでるが田舎過ぎて郵送にしたw
643名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:27:54
>>630
「年始は君達の三倍はあるよ 」
・・・・脳みそが俺たちの三分の一って事は理解した。
644名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:31:45
>>641
俺はボイラー協会に直接持っていった。
事務のおばちゃんに過去問押し売りされた。
今は感謝している。
645名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:56:38
>>606
>>608
5が正しい理由は、教本にも書いてありませんでした
646名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:08:29
いや、普通に給水が高すぎるくらい問題ねえだろ、ってことでわ
それこそ100度とか超えてるわけでなし
647名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:25:13
>>646
それだと誤りだから、5が正解ですよね?
648名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:55:46
>>645
5が正しいんじゃなくて4が100%間違ってる。
ウォーターハンマを理解してるかって問題。
5はいろいろ考えられるだろ。どんなボイラかも書いてないし。
649名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:14:45
>>648
承知しました
危うく私の持ってるテキストにハメられる所でした
650名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:19:00
>>648 こういうせこい問題が多いよな。2択になったとき大概最初に
ピンときたほうが正解。
651名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 03:15:00
386 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 14:27:24 ID:khHguQHj
<枝野担当相>事業仕分け第2弾対象選定開始 50法人公表 
                     3月9日11時16分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000029-mai-pol

 ◇9日発表した50の公益法人◇

▽内閣府所管=経済調査会▽警察庁=日本交通管理技術協会▽金融庁=全国信用保証協会連合会
▽総務省=行政情報システム研究所、電波産業会、テレコム先端技術研究支援センター、
テレコムエンジニアリングセンター、地方自治情報センター、日本情報処理開発協会、日本データ通信協会、
自治体衛星通信機構▽法務省=民事法務協会▽外務省=国際農林業協働協会、日本国際協力センター
▽文部科学省=大日本蚕糸会▽厚生労働省=日本食品衛生協会、全国社会保険協会連合会、
医療機器センター、安全衛生技術試験協会▽農林水産省=全国農地保有合理化協会、畜産技術協会、
配合飼料供給安定機構、日本森林技術協会、海外林業コンサルタンツ協会、マリノフォーラム21、
都市農山漁村交流活性化機構、中央果実生産出荷安定基金協会、日本穀物検定協会
▽経済産業省=日本建設機械化協会、新エネルギー財団、河川環境管理財団、建材試験センター
▽国土交通省=全日本トラック協会、航空保安施設信頼性センター、国土技術研究センター、
先端建設技術センター、公共用地補償機構、公園緑地管理財団、ダム水源地環境整備センター、
道路新産業開発機構、道路環境研究所、道路空間高度化機構、ベターリビング、住宅保証機構、
住宅管理協会、道路システム高度化推進機構、民間都市開発推進機構▽環境省=自然環境研究センター、
産業廃棄物処理事業振興財団、日本環境整備教育センター


対象に入ってるな、ボイラ協会はどうなのかはわからないが。
652名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 03:54:12
ボイラーとか衛生管理とか地味な資格を一手に引き受けてるのに
仕分けされちゃうなんてなんか悲惨だな
こんなのより電気技術者試験センターが優先されるべきだと思うんだが
653名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 03:56:47
ボイラー協会は永遠に不滅です。うちの家族の生活的に考えて。
654名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 04:28:38
試験代1万5千円くらいに値上げしてもいいくらいだ。冬のボーナス増えなかったし。
655名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 07:09:01
1万7千円くらいって上でいってるやついたし、19800とかならお値打ち価格扱いになるんじゃね?
656名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 09:57:09
従順でマヌケな奴から合法的に金むしりとれる仕事につきたい・・・ボイラー協会に就職したい
657名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 10:14:30
酸洗浄とソーダ煮は同じですよね?
658名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 10:22:47
合格率平均44%に下がってるんだな
659名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 10:29:16
まともな奴が半分もいないって事さ
660名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 10:32:07
試験何度も受けてくれるほうが儲かるし、難しいと評判がたてばボイラー協会の販促グッズ(過去門集とか)が売れるしな
661名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 11:54:35
>>658
金儲けです。
662名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 12:07:02
>>658
最近、試験が難しくなったからな
663名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 12:15:02
過去問ベースから抜け出しつつあるんだろ。
さすがに資格者が乱造され過ぎ、クレーンですら実技が必要だからな。
664名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 13:08:37
確かに過去問から出題されなくなった気がする
665名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 13:54:53
以前福井氏がこのスレで言っていた。公表問題は勉強しないと受からないが、だけでは厳しいと。ボイラー試験の出題傾向を指摘して一時期は2級60%を超え、1級は50%を超える合格率になった。今ではすっかり忘れられている。
666名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 14:58:29
問 重油燃焼における逆火の原因として次の記述のうち誤っているものはどれか。
1.バーナが汚損していること
2.油に水分や空気が含まれていること
3.無理だきすること
4.油の温度が低すぎること
5.通風力が強いこと

どれが正解ですか?
俺は4だと思うんですけど
667名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 15:27:05
>>666
液体燃料で逆火ってのがよくわからんね。
668名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:01:28
5だろ。逆火は通風力が少ない場合に起こる。火花は多い時だから。
669名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:05:31
>>667
わかったからアホはだまっててくれ
670名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:11:11
ボイラーの資格とって実務経験つんだらボイラー協会に就職できますか?
671名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:49:39
>>669
毎日の荒らしご苦労さんだなー。
今日は今から活動かね?w
672名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:55:06
自演かこわるい
673名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:21:23
>>666
問題自体間違ってるな
うそ書いて混乱させようとしてるのかおっさん?
674名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:38:23
ボイラーってあんまり必要ないよね?

ヒートポンプ式にとってかわられたら無用の資格なんでしょ?
675名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 18:50:23
>>674
と、蓮訪のおねーちゃんが振り分けのとき仰られる
676名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 20:17:59
>>674
地球の寒冷化が今後進むから必須だよ
677名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 10:20:55
ヒートポンプ式全盛なんて頃にはもう定年迎えてるからどうでもいいわw
678名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 13:02:38
近畿186人受けて92人合格か
679名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 13:11:10
俺、JFEでボイラーの必要な部署でボイラーを取り扱ってるけど、
ボイラーは100年後もなくならないよ。
銭湯や、ホテルならともかく、工場でのボイラーはなくならないよ。
まだまだ根強いものがあるよ。
じゃなきや、会社命令でいちいちボイラーなんて受けないよ。


680名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 13:34:10
ビルにボイラーなんてあるの?
681名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 14:00:07
地下にある
682名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 14:10:20
全館一斉にやってる空調あるところは大抵あるだろ。
683名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 14:47:05
>>681
>>682
ふ〜ん
利用者が見えない所にある訳かぁ
けど、マンションとかは無いよね?
684名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 15:14:55
新しくボイラー室を作りました。何十年と実績のある炉塔煙管ボイラーのほうが信頼できるということで、
当社は今流行の大型貫流ボイラーよりも、炉塔煙管ボイラーを選択しました。実績が違いますからね。
685名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 15:35:04
常時一定の負荷が望めないところにおいても効率悪いだけ
ちなみにスポーツジムにもボイラーがあった
686名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 15:36:07
ろとうえんかんは、破裂事故が怖いね
687名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 15:47:13
でも最近のボイラーってドンドン高性能化してきてほぼ自動化&資格なしで動かせるタイプが主流ってきいたが
688名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 17:03:58
2級ボイラーの免許きたー
2月19日に申請書発送して今日免許が来たよ
試験日から免許到着まで大体1ヶ月と1週間だから結構早い方かな
689名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 17:04:04
少なくなってはいるんじゃないかな
俺の職場は一級ボイラー技士募集してるけどね
690名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 17:19:19
>>687
新型入れるにもカネが掛かるしな。あと20年くらいは楽々安泰だろう。50年後はワカラン。
691名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:17:13
今時路頭なんか採用するところなんかあるのかよ
692名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:21:04

大型貫流以外にもいろいろシリーズ出してるんで、
炉等売らないと、おらの会社倒産ですわ。毎月、納入ノルマあるしな。

   
              
693名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:29:30
炉塔鉛管なら今年の1月に1台新規で入れたばかりだよ。
20年はこれでやるつもり。
20年後は買い換えるらしいけど。
694名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:31:09
ボイラーなんていらんとおもってたけど結構つかうんだな
695名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:35:08
まぁ・・・地味めに使ってるね
爆発的な需要は望めないが
696名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:46:19
ボイラーの熱効率って80%くらいだろ?
ヒートポンプだとボイラーの7倍くらいの熱効率って話だし、いずれボイラーはすたれてんじゃないの?
697名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:52:08
>>大型貫流以外にもいろいろシリーズ出してるんで、
炉等売らないと、おらの会社倒産ですわ。毎月、納入ノルマあるしな。

炉筒を売らない炉筒だけに家族が ろとうに迷う事に成ります。

698名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:14:52
最近二級取った方は勉強時間どれくらいでした?
会社の人は3日あれば余裕と言ってましたが…
699名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:42:59
実技講習普通に受けて1日前に4時間やって行きの電車内で
講習の時に買った500円の過去問3冊やったら受かった
ネットにも過去問あるけどボイラー協会の過去問は
詳しい解説も付いてるし読んでて普通に面白かった(ただ40ページで一冊500円wwww)
3日で余裕は同意



700名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:43:58
2月19日試験合格だけど1日2時間1週間。
701名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 20:48:47
>>698
ど素人か仕事でボイラ触ってるかで変わってくる。
それとキサマのスペックもどうか分からないが。

シロウトで三日はまず落ちる。単にオマエを嵌めようとしてるだけと思われ
702名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:38:25
2週間位かな
703名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:03:24
>>698
自動車免許取るくらい。
704名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:22:50
3月4日に二級受けた人、合格したかい?北海道は合格率44%か…ふむ。
705名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:34:51
合格率どんどん下がる一方だね
試験料下げた分難易度上げたのかな
知り合いは過去問・協会問題集は完璧!
二級は簡単&余裕だと3/4に受けて撃沈してた
俺は3/18受けるけど不安だ
706名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:37:23
>>666
5が正解だね。二級教本156ページに書いてあったわ。
すまんかった、これは俺が悪かったです。許してちょんまげ。
707名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:39:58
二級教本といえば改訂4版になってるそうだけど、買い直さなくていいよね?
俺のは3版です。
708名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:42:48
>俺は3/18受けるけど不安だ
俺もだよ…今日は頭痛がひどいので勉強しないでもう寝るよ…
風邪じゃないようだけど用心しよう。
709名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:45:10
>>705
その人は何が悪くて撃沈したんだろうね
そのへん聞いてみた?
710名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:18:32
人から聞いた話、噂なんかを鵜呑みにして舐めて掛かる奴が落ちてるんだろ。
それなりのスペック持ってるやつは自分に合わせて時間を取るしなー。
711名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:21:11
さっさと一級教本改訂されないかなぁw
712名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:21:17
最近は講習で使用してるテキストから出てる問題もある様だし。ただ古い教本は買い直しした方が良いよ。改訂され新たに注釈が付いてるトコが出題されてたりする。
713名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:51:30
合格してた。ただここ近年かなり難しくなってると思う。過去問6年分+教本8割ほど
読まないと1回で合格できる自信は持てないかも。
714名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:16:00
すみません。1ボイラ免許もっている人に質問なんですが

1ボイラになると2ボイラの「1」が消えるのはわかるの
ですが、免許証番号の末番は+1になるの?それとも
免許数は変わらないから免許証番号も変わらないのかな??
715名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 05:19:22
蒸気機関(笑)
716宇佐美:2010/03/12(金) 05:32:33
>>714
末尾は書き換えごとに変わる(進む)
717名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 07:26:05
>>698
頭よくて(最低でも日大いってるくらいの偏差値、かつ察しのいい奴)、暗記得意、マークシート慣れしてれば、
ボイラー素人でも3日で受かる。
ただし、ボイラー試験はけっこう意地悪い問題が多いので、ぎりぎりレベルだとけっこう落ちられる。
それに、よほど暗記得意で暗記のコツつかんでないと紛らわしいのが多くて覚えにくいかも。
なので、受験申し込みしてからでもいいからみっちりやるこった。
そして、受験機会は多いんだから、落ちてもあきらめないでな。

物理の素養あるかでも変わるしな。
熱はどう流れるかとかわかってれば、勉強しなくてもわかる奴には解ける問題は多いから。
718名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 15:59:19
3日じゃ無理だったな。俺の場合。
当初は3日間も勉強すれば受かるだろ、なんて考えてたけど、
実際に勉強してみると意外に問題がひねくってあって無理だった。
アマチュア無線は。ある問題集をやれば100%コピーした感じで、
そのまま同じ問題が出るから、一日の勉強で合格したけど、
ボイラー試験は3週間は勉強したよ。
719名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:17:01
>ボイラー素人でも3日で受かる。
適当言うね!
720名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:38:37
整いました。

炉筒煙管ボイラーと掛けまして

紅白歌合戦が終わったあとと解きます

その心は

カネツキがあるでしょう。
721名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:46:05
大体のヒトは初回は公表問題だけしかやらないから、まず7割くらいは落ちる。で、2回目から真剣にやってその半分くらいが受かる。初回で合格は意外に少ないよ。
722名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:00:17
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中                 
     
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                        
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。  
723名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:10:08
受験料が8300円から7000円に下がり
受験者も減って行くので、少しずつ合格率を下げて金儲けを維持するように頑張っています。
急に下げるとばれるので、少しずつ合格率を下げて目立たないようにしています。
724名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:13:30
あくまで年度単位の合格者数の調整だろw
725名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:19:43
>>719
頭よければって書いてあるでしょ。
資格マニアとか要領と頭いい人は、びっくりするくらい短時間で資格とりまくるひといるよ。

ボイラ3日、簿記3級3日、電気工事士3日+実技2日、公害防止管理者3日とか。
それくらいは普通らしい。それも、各日フルにじゃなくて、会社帰ったあと3時間づつとか。
一日の勉強時間が長すぎても、集中力落ちるからかえって良くないらしい。
726名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:21:30
>>725
で?そんな連中と比較してどうなの?
727名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:30:24
資格マニアだと、易しめの資格(上は公害防止管理者か、電気通信主任技術者レベルまでくらい)
だったら、過去問1年分流し読みで受かりまくる人いるからな。
前日と当日の詰め込みのみ、とか。

過去問1年分だけだと、範囲カバーできてるわけ無いので、
当然に、国語力からの推定とか、他の理科の知識総動員で想像とかに頼ることになるけど。
こういうのも含めて慣れとか要領とか、試験テクニックといわれるものだな。
728名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 17:33:49
落ちまくってる人の話し聞くと、あまりにも馬鹿正直に効率悪いことやってるからなー
だいたい、資格の知識無くても、国語的に不自然なの除外するだけでほとんど2択まで絞れるもの多いですし。
729名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 18:49:37
しかし、見事に半分落ちるな。
不思議なもんだ。
730名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 18:55:45
>>725
公害防止三日はないな
まさか一種じゃないだろうな?
731名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 18:57:14
また荒らしか
732名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:06:07
で?どういうふうに公表問題とちがうのか教えてくださいよ
733名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:11:56
>>725
3日ではなく、「9時間の勉強で」ってことね?
734名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:40:33
3+3+3時間って・・・講習から帰って、家でチョロっと勉強して合格ですか。
ありえんwwwwwwwwwwww
735名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:45:11
9時間で標準問題集ずっと読んでたら合格しない?
736名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:53:22
>>732
またこの問題かよ!みたいなのが少ない。
>>735
標準+過去問で死にかけた。やはりテキストは必要。
合格は可能だけど
737名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:27:44
>>736
答えてくれてありがと。

でも、テキストと言っても市販のものは役不足じゃない?
過去の公表問題そのままのものとか(新星出版社)、
問題数が少ないのとか(オーム社)、まるっきりコレじゃないとか。(弘文社)
738名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:31:36
>>735
しない
739名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:34:03
ttp://www.ac.auone-net.jp/~ysako/index.html
ここってインチキなのかな?
「合格しました!」ばっかりだし、ネーム欄がほぼ名前のローマ字だけだし、
同一人物が書き込みしてる臭いがプンプンするわw
740名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:50:09
チョット電験スレに行って福井氏呼んでこいw
741名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:59:48
試験のとき、トイレ何回までいけるんだ?
742名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:01:28
>>737
細かいところまで学習しとくのが大事。
743名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:17:43
>>739
俺、そこで練習問題を買っちゃったよ…
744名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:25:59
この間近畿で受けた者だけど
これから受ける人で免許申請書まだ持ってない人は1F窓口付近にあるので
もって帰ったほうがいいよ
向こうもなんも言ってくれないもんだから気付かずに帰ってしまう所で
危うく2度手間になるとこだった
745名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:43:08
>>744
そうだね。
746名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:59:26
>>744
てこたぁ受かった人ですね?
勉強方法教えてください
747名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:43:17
ちょいまえに一級合格した中年オヤジの一級勉強法

過去問3年分を教本片手につめる。
問題が「正しいのはどれか」の時は正解以外がどう違うかまできっちり調べて覚える。

計算問題はすべておさえる。どう出ても必ず解けるようにする。
パターン的には五つくらいしかない。法規を含めて。

以上で5割は完全に正解出来る。あし切りはなんとかこれで防げる。

残り20問中4問正解で合格。5択だから適当でも4問正解する。
出来れば問題見ないほうが引っ掛けにかからない。
あくまで確立だから責任は持てない。
748名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 03:22:28
>>746
3日前>>マンガでわかる2級ボイラー試験をざっと読んだ
2日前>>参考書の問題部分といて間違えた所は再度確認+過去問
1日前>>過去問
749名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 07:01:36
・これからのボイラー試験(クレーンや衛生管理も)の難易度


安全衛生技術試験協会が事業仕分けされる
        ↓
ボイラー試験の受験料が下がる。
        ↓
安全衛生技術試験協会の収入が減る。
        ↓
収入を取り戻すため試験の難易度を上げる。(合格率が下がる)

今はじわじわと合格率を下げているのでは
750名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:11:22
>>748
それ、トータルで何時間の勉強?
あと、過去問って何年分?
751名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:19:20
俺はトータルで20時間、過去問は1.5年分やって合格
752名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:24:52
うそくせー
753名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:06:13
くそぅ、受験資格が無いから受験できないぜ。このレベルの問題なら何とか
受かる自信があるのに・・資格講習は殆ど平日だし、小規模ボイラー持って
ても実務経験が無いとダメだし、社会人には取れそうで取れない資格な気が・・
754名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:22:27
講習受ける為に休ませてくれない会社ならこんな資格いらないじゃん。
イミフ
755名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:26:41
関係の無い業種なんですよ・・でも、取りたいんです、将来の為に・・・
756名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:28:50
散々苦労して「わかんねーどう勉強したらいいんだ」と叫んでた奴に限って
合格したら「余裕だったよ!あんなん簡単だよ!勉強期間3日で受かった」と言う
会社の人で言うと勉強期間半年以上で2回目で受かったのに
余裕、簡単だった、1ヶ月も勉強してないとこれから受ける後輩に誇らしげに言ってた
757名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:36:57
さすがにこんな試験最初から簡単だと思ってた
合格率がそれを物語ってるしなw
758名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:39:45
>>753
最近は土日んとこ増えて来てる。すぐ定員になるけど。平日も迷ってるウチに定員。2級ボイラー技士資格は実質ボイラーの運転免許だからね。
759名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:48:09
頭いい奴ってのは、常人じゃ想像できないくらいできるんだよ。
それこそ過去問1回分か2回文読んで傾向つかんで、あとは、
国語力だけでできるのも多いし、2択3択まで絞れるのも多い。
つまりここまでで運も含めて50%くらい取れるんだよ。

合格は60%でいいから、あと1割いかに上乗せするか。

その程度なら、数時間の勉強でできてもおかしくない。
もちろんぎりぎりだから、落ちてもおかしくないんだが、
周辺の頭いい奴見る限り、合格率15%くらい以上ある試験なら
こんな感じで受かってるの多いぞ。

まー「常人には無理」だから、あまり参考にならないけど。

760名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:50:59
>>757
合格率の割には難しい試験だと思う。
問題の意地悪さ的に。
761名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:57:56
危険物よりは簡単だろうがw
762名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:08:34
物理や化学の基礎知識が足らないから難しいんだよ。
高校の参考書で勉強しておきな。
763名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:45:45
危険物は甲種持ってるし、ボイラーは一級の前に二級の免許が届いてないから
しばらく暇だ
764名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:46:26
http://asaseno.cool.ne.jp/1172894797.htmlにこんな書き込み発見

211 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:04:35
立場の弱い者に対する職責を利用したパワハラ=イジメは難波祐一郎に
限らずどこの会社でもあるけど、そんなヤツが教育に関わるのは死んで
も阻止したい。

難波祐一郎は志半ばで職場を離れざるを得なかった、前田君や半田さん
の悔し涙を死ぬまで忘れてはいけない。社長の息子は決してクビになら
ないのを良いことにパワハラ三昧てっか?

LINC総合掲示板 http:/www.makani.to/kito/bbs/main.htm

212 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:21:20
屍(しかばね)累々じゃん。難波電話電気工業。

せめて労働組合があればなー でも零細企業じゃ無理ぽ。せめて鬱病
になる前に「逃亡」するしかないぽ。「逃げる選択」も人生では大切ぽ。

LINC総合掲示板 http://www.makani.to/kito/bbs/main.htm
765名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 15:56:42
>>759
そんな試験の受け方する奴は馬鹿ばかりだ!
頭いいなら満点合格だろ、運って言ってる時点で馬鹿な証拠
766名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:09:04
バーカーバーカwww
767名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:14:09
>>765
そこができる奴とそれ以外の違いだろ。
6割取れば合格できる試験に満点取ろうと考える時点で間違い。
6割取るために勉強して、結果として満点取るのができる奴。
あと、試験に運は付き物だからなー、勉強の仕方を知らない奴はこれだからw
768名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:19:45
>>767
それは逆だろ、満点取るように勉強して最悪6割だろ。
769名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:33:18
>>768
そこをどう捉えるかで出来がわかるつってんのw
「安全のために満点目指せば、6割は取れるだろう」
学生の頃から勉強する習慣をつけてない奴が嵌まる最悪のコンボだよw

特に今までの過去問信仰で舐めて掛かってる奴にはな。
これから考えてる奴は、4月以降の傾向を見てみることだ。
770名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:17:39
このスレの過去レス見て福井氏ってヒトらしきレス発見。なんか4月に受験するんだな。
過去スレ見ると昨年の1〜2月あたりにも受験してるヒトみたいだ。ただ12月あたりのこのヒトのレスは、かなり参考になった。優秀なヒトはひと味違う。
771名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 20:34:27
福井氏とやらはなにものなんだ?
772名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 20:35:35
あーマイッタなんか疲れててやる気出ねーー
773名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 22:02:48
愛知に5年振りに行くけど、試験受けた後は大須で同人誌買い漁りたい
特急や新幹線使わないから朝6時に家を出ないと行けないなし、これから
試験日の完璧な予定表を作らなければならぬな
774名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 22:11:10
大須で同人誌?そんなにあったかな?と大須観音のすぐそばに勤務している
自分が言ってみる・・・
775名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 22:31:52
>>716

情報どもです。あの末番は長年のなぞだったのです
免許数のような、でも違うようなって。。。
これでぐっすり眠れます
776名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:23:32
荒らしひどいな…
777名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 09:25:49
ああーもうすぐ18日だードキドキするー
まとめに入らなきゃなー
778名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 11:09:56
>>777
過去問何回もやるの?
構造だけは教本しっかり読んでおかないと危ないかな?
779名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 12:51:53
実技講習の休憩時に講師と喫煙所で一緒になった時に聞いたが
最近は難しくなってるから、2〜3回の受験で合格のが普通なんじゃないかなと言ってた
合格率も40%前後になってきてるそうな
780名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 15:33:29
http://asaseno.cool.ne.jp/1172894797.htmlにこんな書き込み発見

211 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:04:35
立場の弱い者に対する職責を利用したパワハラ=イジメは難波祐一郎に
限らずどこの会社でもあるけど、そんなヤツが教育に関わるのは死んで
も阻止したい。

難波祐一郎は志半ばで職場を離れざるを得なかった、前田君や半田さん
の悔し涙を死ぬまで忘れてはいけない。社長の息子は決してクビになら
ないのを良いことにパワハラ三昧てっか?

LINC総合掲示板 http:/www.makani.to/kito/bbs/main.htm

212 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:21:20
屍(しかばね)累々じゃん。難波電話電気工業。

せめて労働組合があればなー でも零細企業じゃ無理ぽ。せめて鬱病
になる前に「逃亡」するしかないぽ。「逃げる選択」も人生では大切ぽ。

LINC総合掲示板 http://www.makani.to/kito/bbs/main.htm
781名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:58:26
難波、難波で なんばしょっとかいの。
782名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 19:41:49
過去問やるなら、正解の選択肢を全て覚えた方がよいですよ
本番の正解のコツは消去法でやった方がよいと思います。必ず見慣れない問題が出ますので。
その時、丸暗記した過去問の正解の選択肢が非常に役に立ちます。
また、黄色の標準問題集からも2問程出てましたので、広く深く
になってきたようです。厳しい。
783名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 19:48:32
>>782 補足です
正解というのは、例えば「誤っているのはどれか?」という
問だと4つの選択肢は、正しいということなのでその4つの選択肢の文章を
覚えた方が良いと言うことです。
言葉足らずで誠にすみません。
784名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:39:30
標準問題集から2問しか出ないのかよ…
785名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:20:40
そのまんま出たのはってことでしょ
786名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:20:53
教本をしっかりやれば何とでもなる
仮に教本に載ってないことが出てもそれ以外を正解できれば十分合格可能

と2月に合格した俺が
787名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:33:12
でどれぐらい取れたの?手応えとして
788名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:56:31
なあなあ、市販の問題集だったらどれが今年になってからの
試験問題に近いんじゃろうかのうー。
789名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:13:26
ボイラーが過去問丸暗記で取れる時代わ終わった
諦めて他の資格取ろう
790名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:15:13
>>787
1日平均2時間を1ヶ月
教本読む→標準問題集をやる→過去問をやる
過去問やってたら同じ問題ばっかりで不安になって
過去問2年分ぐらいやった後は試験前日までずっと教本読んでた

でももっと早く勉強を始めとけばよかったと思ったよ
構造が危なかったしね
俺が受けた時はまだか過去問で見たような問題が出題されてたから
過去問をやるのは効果があると思う
791名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:51:45
>>788
二級だよな?
新星出版の改訂版だろうか 他のひとはどう思う?
792名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 07:18:20
今週3/18の試験は多くの人が受験するみたいね。
史上最多という噂が・・・
793名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 09:46:58
史上最多って・・・試験会場のキャパ以上は受けれないから上限決まってるだろw
794名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 11:40:34
二級の受験願書を出してくるか。
来月受験できると良いけど。
795名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:53:32
毎年3月と4月は受験者が多いらしい
796名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 13:03:45
>>794
余裕でしょ
797名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 13:31:26
>>795
なので毎年3月4月は難問揃いと聞いた
毎年1月2月が比較的簡単なようだよ
うちの会社ではいつ受けても自由だけど
受けるなら1月2月に受けるようにと勧められる
特に一級、二級共に3月は避けたほうがいいよと言われた
798名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 16:42:06
3月は難問と言うより新問だね。4月の方がまだ良いよ。難問は6月だったかな?2年前だったかな、今までの合格率で最低の全国平均33、2%。ちなみに1級じゃないからねw
799名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:04:12
>>771
福井さんはもともと危険物スレの住人。未公表の問題の試験をやたら受験してネタばらししちゃてるヒト。昨年あたりにボイラーもやたら受験してネタばらししちゃたヒト。高圧ガスや、放射線スレなんかでもチラホラ出てくる暇人。最近は電通や無線、電験スレにも出没。
800名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:32:28
5 :名無し検定1級さん :2009/03/06(金) 23:33:32
ボイラー2級技師試験
ネタ問題その1

石炭に含まれる成分で工業分析では誤っているものはどれか?

1.水分

2.灰分

3.硫黄

4.固定炭素

5.揮発分


実際に出題された問題だけどわかる?
801名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:34:12
5か2じゃないの?消去法的に
802名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:36:14
3じゃないのか
803名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:42:15
Sだろ
804名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 18:43:54
冷3に比べたら遥かに親切だよ。
向こうは年に1回しかない上に、落ちても自分の点数すら教えてくれないんだぞ。
しかも去年は合格率32%で冷2より悪かった。

真の糞試験とは高圧ガス屋の冷凍機械の事です。
805名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:02:48
3月は毎年難しいのは有名なことだよ
806名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:03:40
>>800
この問題は昨年3月5日に2級の本試験に出題され、このスレでこんなのワカラン!って一部の五井受験組がわめいていた。が、福井式派が協会問題集のまんまの問題だと指摘、大恥をかいた問題。その回は全国平均45%の合格率だった。

その後、一時期2級合格率は64%、1級は56%まで上昇した。
807名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:36:23
>>804
問題持ち出し出来るだろ
それで持ち出し禁止だったら最恐だが
808名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:41:15
64%はウソだろw
809名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:35:21
 厚生労働大臣 舛添要一殿

            労働基準監督署の司法依存について
                            平成20年8月5日     

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。                               
 
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
              (中略)
 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
810名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:43:26
>>800
3だな
811名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:47:09
>>806
福井式って何ですか?
勉強方のようですが…

良かったら教えてください
812名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:56:37
福井式は普通のことを言ってるだけだから気にすることもないよ
813名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:09:42
>>809

神戸地裁・平19年(ワ)第1741号不当利得返還等請求の民事訴訟

・・・の被告会社ですね?
814名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:21:28
>>813
んだ。ボイラー試験には出ないが司法書士試験に出るかも。
815名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:35:32
しかし・・・>>800みたいな問題がポロポロ出てきたらオレは落ちるな・・・
816名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:08:40
>>797
流れは変わりつつあるよ、このスレでも散々言われてるだろうに。
こういう奴が合格率下げてるんだよなw
817名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:42:50
>>815
この問題って基本じゃね?
818名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 09:55:17
工業分析・元素分析なんかは過去問やってれば何度か出てくるしな
819名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 11:15:54
2級と1級の試験の違いはどこですか?
820名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 11:56:30
>>819
受験資格
821名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 11:58:44
ボの資格自体が公務員の天下り先を維持するためにあるようなもんなんで、1級も2級も関係ないってのが正解
822名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 12:34:42
ボイラー取扱作業主任者は原則として定置式ボイラーにあってはボイラー室ごとに1名有資格から選任しなければならない。よって級はボイラー取扱作業主任者選任の資格条件。ボイラーを運転するなら2ボ餅ですべてまかなえる。
ちなみに小規模ボイラーだとボイラー取扱技能講習修了者でも可。
823名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 12:44:14
設備管理のほとんどが架空求人。間違いないです。
824名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 12:46:01
設備管理の求人(ハローワーク掲載)に応募しても、間違いなく不採用になる。
なぜならば架空求人がほとんどを占めるからだよ。

825名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 12:47:25
架空求人して誰得なん?
826名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 12:58:21
>>800
の答え。工業分析は固体燃料を気乾試料または恒湿試料にして水分、灰分及び摘発分を測定し、残りを固定炭素として算出する。
ちなみに石炭類の元素分析は炭素、水素、窒素、燃焼性硫黄を測定し、100との差を酸素とする無水無灰ベ―スで表示する。

しかし、2級でこんな問題出すなよ。1級あたりならまだ判るがな。
827名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:00:45
端的に分かりやすく情報伝えられない奴はどこにいっても成功しない
828名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:14:05
>>826
摘発分?
829名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:16:14
>>825
1、特に派遣会社の場合は、自分の会社経営が順調なことを他の会社にアピールできる。
2、人が足りないように見せかけ、仕事が多くある事を装うことで他の会社を信用させる。
3、会社名をハローワークに掲載することで自分の会社の宣伝になる
4、営業マンの怠慢。いつまでも求人をいじくることで、営業マンとしての自分の仕事を増やしている。
830名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:17:39
もはやハローワークは求人機関としてではなく、
会社の宣伝活動に利用されている。おまけに広告費無料。

831名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:21:55
この資格とってはや10年・・・
いまだに求人がないのは地方だからでしょうか?・・・
832名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:23:26
>>831
6〜7割が架空求人だから。
833名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:24:44
企業はハローワークに求人出すだけで助成金が受けられるからな
834名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 13:38:37
>>826
スマン訂正
×摘発分
〇揮発分
835名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 16:08:13
ビルメンに転職しようとしてますが
2ボ・2電工・危4、6持ちで求人13万〜18万です。

ビルメンってこんな感じなんですかね。。
836名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:07:13
3/18は、何万人くらい受けるのかな?
837名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:12:07
>>835
今は総支給で17〜18マソが主流。だから手取りは14〜15マソ。で、昇給はほとんど無く、資格手当で稼ぐしかない。と言っても1マソの範囲内。講習やら認定で電気主任者やビル管になるけど順番待ち。
838名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:14:52
>>800
次回の試験で出ますから押さえておいてね。
839名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:08:57
難易度、司法試験並みになってきたね!
840名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 18:58:44
ボイラー作業主任者の人ってボイラー室にずっといるの??

俺、入社して理系(っても化学)だからって理由でボ1級、ボ整備、甲危取らせられて、
6年前から伝熱面積50弱の炉筒煙管の作業主任者になった。
でもボイラー室に入るのって日に3回15分程度。。。
年一回の整備&検査も自分ひとりで整備と立会い。

こんなんでいいのだろうか??

他のボイラーマンも似たようなもんなの??
841名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:21:26
>>839
難易度は確実に上がってる
2年以上前に取った人は過去問だけで受かるような簡単な試験だったので
2年以上前に取った人の話は信用しないようにしましょう
842名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 20:37:55
俺の手元にある過去問の意味は無いってことか…
843名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:01:20
意味は無くは無い。
けど新問題が多数追加されてるので、もうすこし深く覚えろってとこか。
844名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:28:03
別な呼び方がある物が多すぎて意地悪い
845名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:37:34
過去問を覚えるんじゃなくて理解しないとダメだよ。
846名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 05:05:57
19 名前:名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 18:26:02
講習は学校(高校)の夏休みに受けたほうが良い
女性が受講する確率が上がるからな。これ豆知識


847名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 09:21:14
自動制御の比例動作とか微分動作とか意味分からん
P制御とかなんだよ
848名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 09:25:52
公表問題集は9冊買って勉強中ですが、標準問題集も買った方が良いですか?
2級を受ける初心者です。
849名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 09:31:20
>>848
公表問題集って、一年度分に40問しか載ってないの?
850名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 09:38:55

航空自衛隊百里基地ボイラー従事者(日勤のみ・ただし非常勤)募集
http://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/pdf/BOIRA.pdf

条件;二級ボイラー技士免許以上
851名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 10:02:02
>>849
40問です。そのうち2問くらいは9冊の中で、同じ問題が重複しています。
実技講習で進められた物を、私は全部購入しました。

852名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 11:15:48
過去問って1冊500円だっけ?

実技講習で教本と一緒に買う人結構いたけど・・・
過去問はネットに転がってたし、教本は法令載ってないみたいだから買わなかった。
とりあえず市販のテキスト(オーム社のみるみる分かる2級・・・)と過去問のみで勉強中。

標準問題集もこのスレ見てたら微妙臭がしたので買わなかった。
でも過去問だけだと同じような問題ばっかで不安なんだよなぁ・・・
853名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 11:26:49
本当、数年前の過去問題って同じような問題ばっかで
昔の人は過去問だけ暗記で受かってたってのも納得する
昔の人は簡単でうらやましいや
854名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 11:44:31
法令の問題は20年後期の公表問題が急に難しくなっている。
重箱の隅を突いてくる。
855名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 12:06:24
>>854
例えばどの問題よ?
856名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 12:15:32
明日は難しいんだろうなー
過去問からばっかりだったら受かりそうだけど
いろんな掲示板とか見ると出てた新問題が一切わからない
調べてもどこに載ってるのかもわからない…
857名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 12:36:14
ネット
858名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 12:59:05
>>855
ネットで検索すれば過去問見れますよ。

20年後期  
859名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 13:19:52
>>856
過去問のまんまはほとんど出ないと思ってくれ。
だが、勉強してれば二択にまでは絞れる。
あとは運否天賦でGO!
860名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 18:43:05
全部2択なら運でも5割できるからな。あとちょっと。
861名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 18:47:16
ただ俺みたいに全部裏が出てしまうこともあるからなぁ
862名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 18:59:14
40点で落ちた後無勉強で次回合格ってのは稀に時々あるな
863名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:07:41
厚生労働大臣 舛添要一殿

            労働基準監督署の司法依存について
                            平成20年8月5日     

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。                               
 
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
              (中略)
 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
864名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:08:27
今回は関東と近畿は満員か。
近畿の定員は200だったっけ?
865名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:22:23

兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社

866名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:28:48
もうアカン帰り次の試験申し込んできたい
867名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:38:20
センター北海道
センター 東北
センター 関東
センター 中部
センター 近畿
センター 中国四国
センター 九州
868名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:53:55
ディフューザポンプ、起動時は吸込み弁と吐出し弁を全開にする。
869名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 20:04:03
換算蒸発量は、基準状態の熱量を実際に給水から所要蒸気を発生させるのに要した熱量に換算して求めたものである
870名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 20:24:39
法規って何で勉強すればいいの?
871名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 21:32:37
>>870
過去問問題と答え暗記。
余裕あったら、条文の、1条あたりにある、その法律の理念とか目的のあたりを丸暗記。
(そのまま穴埋めや正誤で出るだろうし、わからない問題は理念に基づいて考えれば答えが絞れたりする)
872キャシャーン:2010/03/18(木) 09:53:38
そろそろ出掛けますか ***を忘れるなよ
873名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 12:08:32
今回このスレからの受験者少ないのかな?
874名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 12:38:27
三人ぐらいじゃね
875名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 12:41:42
ヒント
行ってきまーす書き込むのは試験に自信があり、
心に余裕のある人
876名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 13:57:11
五井駅からセンターあたりで遭難してる椰子多数
877名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 14:31:00
こんな感じですかね?
 試験開始一時間前には、臨時バス(センターまで直通20分・運賃400円)が運行されるんですがもっと前に会場入りしたかった私・・
臨時バスがでる前の一般バスを使用・・・・って下車駅「上大堀」に行くバスって2時間に一本 L(゜□゜ L)Ξ(」゜□゜)」ココハドコデスカ

いきました。試験開始13:30なのに、五井駅発10:15発のバスに乗って・・・・
同じく試験を受けるために乗り込んだ勇者一名とともに(*´-ω-)ノ"
「上大堀」下車・・・緑のうっそうとした道を歩くこと12分・・・やっとセンター到着Σ≡((o _ _)oバタッ
878名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 14:41:51
五井の関東安全衛生技術センターへの行き方が詳しく載っています。

 www.gokakumendo.com/freemap/category/2.html?download=3%3A-- 
879名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:10:32
構造完全にダメだ落ちたっぽい…
あまりの予想外にショックが大きい…

しかし、なして変なとこで改行してあったり見づらく問題作ってるのだろう?
なして開始30〜50分の間でトイレに行く人が何人も居るのだろう?
カンニングしに行ってるとしか思えない
880名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:13:55
さっさと出てきたけどダメかもしれん
26日番号がありますように
881名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:20:59
過去問や標準問題集の問題の誤りの答えが正しくなって
まったく知らない文が混じり、定番の文も+αされてて難しかった
あの構造の問題は意地悪すぎ
たぶんアウト
あとは運次第だ
南無
882名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:25:16
ボイラーって毎月開催してるのになんで7千円もするの?
天下りへの高額賃金のため?
危険物位の値段でちょうどいいと思うんだがな
883名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:28:41
一回で合格すれば問題ない
884名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:49:32
第一試験学院の世話になりますわ
885名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:55:41
>>879
それでも四問取れてるだろ
886名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 16:59:30
勉強しないで2ちゃんねるばかりやっているからそうなるんだよ!
887名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:13:29
確かに過去問のまんまじゃなくなってきてる感じしましたね
過去問と問題の主旨は一緒で呼び方や書き方を変えた問題になってきている印象
過去問やりながら本当に問題と答え 理解できている人だったら特に影響はないかも
私は過去問丸暗記だった為ギリギリどうかなって感じでした
あと上の方で書いてくれてた人いたけど免許申請書の話一切しないんだね
あれじゃ知らずにそのまま帰る人結構いるだろうに
888名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:19:41
ただいま帰宅。何で北海道センターは恵庭なんだよ・・・
山張った場所がちょいちょい出てきた。過去問の正解読む
のも大事なんだなぁ。でも、回答の番号が4ばかりになってたので
不安だ・・・
889名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:23:08
公表問題まんまなんてのは元々出ない。まんま出るのは無線資格試験くらいだよ。あ〜あ、やっちまった。
890名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:28:41
>>884
ビラ配りのおばさんがいたんですか?
891名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:31:23
17〜19年に受けた人が羨ましい・・・。
最近の問題は、過去問が7割出るか出無い確率・・・
892名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:37:11
そんなに難しくなってるの?
俺は27年前に、二級ボイラー技士は二日間の勉強で合格したぞ。
行政書士は一週間の勉強のみで合格したぞ。
宅建は4日間で合格した。
893名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:41:03
もまいら、少しは過去スレ見ろよ。
894名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:46:27
>>889
今日受験した方ですか?
895名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:48:21
>>891
過去問7割も出てない
ある意味8割新問題
>>892
昔は替え玉受験やズルし放題で誰でも取れる資格でよかったですね
896名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:51:24
だから受験者の多い3月は難しいよと言ったのにw
897名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:52:42
>>891
何を言うか、超難関19年度に一級と二級を取ったものだがそんなに
楽な試験ではなかったぞ。
898名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 17:57:24
これってまた問題同じなの?
899名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:09:37
半年勉強して結構自信あったはずだけど
問題見て「え・・・」ってなった
問題配られた時にも周りからどよめきがあった
わかんねーって叫んでた若者も居た
んーどうかな受かったらいいなー
もう実力じゃなく神頼みだ
900名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:13:16
関東で受けたんだけど
問題簡単すぎたw
901名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:17:44
俺は過去問ばっかりやって試験受けたんだけど
確実に正解できたのは
構造 4問
取り扱い 5問
燃焼 7問
法令 5問

過去問だけじゃ無理だ・・・
902名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:22:37
最初のページだけ丸々ダメっぽいorz
後は結構余裕だった
どっちとも取れる言い回しがいやらしい
ニホンゴムズカシイ
もうあんな遠いとこに行きたかねーよ><
903名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:33:09
>>877
こんな感じですかね?
 試験開始一時間前には、臨時バス(センターまで直通20分・運賃400円)

運賃350円です
904名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:39:04
以前は五井にすら着けない椰子が多かったが、最近はちゃんと行けるんだな。
905名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 18:44:21
>>901
後三個なんだから目瞑って色塗っても大丈夫だろ
906名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:01:39
5年前に1級とったけど
今、技術センター公開2級試験してみた。

6/40問正解。。。

無理すぎる

ちなみに平成15年の過去問も家にあったからやってみたけど
22/40問正解だった
907名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:17:37
確実に正解したのは
構造7問
取り扱い8問
燃焼7問
法令9問

ちなみに勉強時間は3週間ほど
一日6時間程度
構造が難しいと聞いていたから重点的に勉強した。
908名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:25:52
理解しながら覚えないとだめだよ
909名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:26:44
俺の正解予想
構造2問
取り扱い5問
燃焼8問
法令9問

俺も構造重点的に勉強したんだけどな
910名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:28:36
受かったと思えばタクシーで帰ればいい。
落ちたと思えばバスで帰ればいい。
911名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:43:18
自己採点かける70%が実際
912名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 19:45:28
なんだなんだ合格者ばっかりか士ね
早く符号核通知送ってきやがれ4/21絶対潰す
913リタイヤしました:2010/03/18(木) 20:22:04
ガス点火の間違いは、ガス漏れに気が付けば普通は点火しないよね

だから点火前に、理由も無くガス漏れ点検をするのが間違い  だよね
914名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 20:23:48
ついでに受験番号もつけたらどうかな?
915名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 20:56:28
今までが簡単すぎたんだよ
916名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 21:46:13
>>913
じゃあ一体おまえはいつ点検するんだ?
ガス漏れに気づくために、点検するんだろ?
917913:2010/03/18(木) 22:36:44
本日 恵庭 2ボイラーの、問題なんだ。実務者じゃない

通常 点火時は、ガス漏れの有無は、簡素に確認する
もし異常を感じたら、点火は中止 測定器とかで完全な点検を実施する

毎日 点火時にフル点検をする現場があるとは思えない
918名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:04:12
試験に受かったら一度全部忘れなさい。
と、実技講習の先生がお話.......
919名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:06:46
>>917
頭の切り替えできない実技バカだなw
920名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:28:54
くそう
上の>>800の問題、元素分析と思い込んで誤解答しちまった・・・orz
深読みして教本238貢 表3.6の下に書いてあるやつだと思ってやっちまった
13頁の7行目、換算蒸発量も多分マークしてねえし・・・

第一問めもけっこう迷ったし、思い出せなくて悩んだのが7〜8問あった
本当は一時間前にはセンター入りして勉強したかったのに、会社の同僚に
合わせて時間つぶしなんかしなければよかった・・・

orz
921名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:39:30
ttp://nanayo307.bbs.fc2.com/
今日受験した人がいないのか、全然動きがないな。
922名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:41:31
>>917
ガス漏れは常に確実に点検しないとダメだろ
923名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:42:36
今日北海道だけで何人受けたんだ?
他の地区は今日試験やったのか?
924名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:49:39
>>917,922
〜火力の小さいもので点火する、だったっけ?コレが答えなんだろうか?
925名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 00:09:48
>>920
会社で集団受験となるとどうしてもそうなりがちだよな…。
926名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 00:53:46
近畿で受けてきたよ。確かに過去問からの出題は少なかった。でも多分合格してる。
927名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:01:04
ボイラーの結果通知って正答率書いてあるの?
928名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:10:30
>>920
826を見てないのか?
929名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:22:19
今回の試験の傾向
基本難問は無かった。新問らしき問題が各科目1問づつ、協会問題集からの問題も明らかに3問見られた。全体的に公表問題からも×肢はアレンジされていたが〇肢は変更無し。法令は公表問題のみで8割は楽々取れた問題。今回の合格率は45%くらいと予想。
皆さんお疲れ様でした。
930名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:33:06
3月は難かしいと聞いてたので、シーケンスやら難問になりそうなとこばかり勉強頑張りすぎた…。
やばい!こんな簡単な問題でしくじってるぜぇ…結果来るのが怖い。
931名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 02:52:16
>>927
不合格者のみに通知だってよーw
932名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 06:55:48
>>924
明らかにそれが答え。それ過去問にあったと思うよ。
火が小さいと吹き消える可能性があるから、ダメなの
933名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 07:39:14
>>924>>932
2級ボイラー過去問
21年度分(21年前期、20年後期)
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 20年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/

20年度分は、安全衛生技術センターに問題のみですがあります。
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
http://www.exam.or.jp/2008shimo/exam0301.pdf
934名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 08:55:04
やばい・・・今回足きりラインが一科目40点、全体で240点より上がってしまったらマジやばい
今回の二級試験、基本的には易しめだったから、合格者多数のため合格ラインを厳しくするかもしれないよな?
うわぁあぁぁあぁああああああxaxaxaxaxa どうしよー
935名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 10:24:39
>>917
「ガス漏れの有無を綿密に点検する」と、P141(3)ガスだきボイラーの点火@に書いてあるわ
しかし、>>924も誤りだな

どっちが答えだよ?
936名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 10:46:27
誰か昨日の構造問題覚えてる人いないかな?
一問目しかわかないとおもってたら一問目も逆に答えてて間違ってた…

問1.飽和蒸気の比エンタルピは飽和水の( )に( )を加えた値である。

潜熱、蒸発熱

あとの問題の答えが一切わからなかった
937名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 11:00:39
試験受けてないからアレだけど
顕熱に潜熱を加えた値じゃなかったっけ・・・
938名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 11:27:37
潜熱=蒸発熱
939名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 11:37:54
このご時勢、石炭だきボイラーの問題とか出ないよな?
940名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 12:36:26
来月試験だから加木屋までの行き方を調べておかないと。
田舎もんだから乗換えが心配です。@福井
941名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 12:36:43
蒸気機関車は現役?だしなあ
出ない保障は無いかな。捨ててもいいと思うけど。
942名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 13:11:21
燃料は石炭の項目も捨てでいいよな?
943名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 13:13:30
石炭は捨てちゃだめだろ
どちらかというと黒液とか特殊なのを捨てろ
944名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 13:41:02
むしろ大規模だと発電とかであるのか
ゴミ燃料ボイラは増えてるかもだしな
945名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 14:39:00
バガスとバーグは捨てだな
946名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 14:44:17
あそこらへんは出てもどうせ1問だからな
947名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 15:01:51
流動層燃焼方式も捨てだな
948名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 15:15:44
SOxやNOxも捨て棚
949名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 15:24:09
捨てるなw
950名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 15:31:10
ストーカー炊きは微妙に出るから覚えておけ
951名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 16:31:56
加木屋の来月受験2級ボイラー、受験票が来ました
受験番号から見て、まだ50人くらいです。
952名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 17:00:38
試験日の朝に、こちらに最新問題をカキコします
953名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 17:03:29
1日前の方がより良いです。
954名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 17:08:57
ちょっと聞きたいんだけど、作業主任者になるには、規模によって上級資格が要るけど、
2級持ってたら、どんな規模のボイラーでも扱っていいはずだよね?

間違ってないよね・・・?
955名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 17:16:01
間違ってないよ。
大規模ボイラーでも作業主任者のもとで取り扱える。
956名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 18:07:11
>>955
ありがとう^^

勘違いしてる人多いよね・・・
957名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 18:12:41
誰かボイラーの実務経験をつけるためだけの会社とか作ってくださいw
958名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 18:30:13
あれだな、多分わざとだと思うが、
教本見ると一級も二級も目次や索引に載せてない項目が多すぎるんだよ!
(3)ガスだきボイラーの点火 141ページなんて今初めて見たぞ・・・。
この試験に出た問題、正しいものを選ぶんだったか誤ってるのを選ぶんだったか
どうだったっけ。
959名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 19:05:08
清缶剤の問題では、長い名前の清缶剤は、確か無かったと思ったので、誤りとした
960名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:17:33
1科目60点と勘違いして勉強してた俺
961名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:17:46
>>958
この感じだと、正しいものを選ぶ問題だな
誤りを選ぶ問題より、こっちの方が難しいよな
962名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:31:55
どうか・・・どうか受かってますように・・・!
963名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:37:13
3/18の試験の構造はほとんど答え5番になっちゃったけど受けた人どう?
964名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:49:08
>>963
確か1問目は>>937の言う通り、(5)顕熱ー潜熱だったよね(教本3頁 下から2行目参照)。
それ以降は途中で5が二つ続けて、4が三つ続けて並んだりもした気がする。
もうろくに思い出せないけど、過去問がらみの構造問題が7割はあったよね。
965名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 21:10:13
>>959
マークシートだと、その手の記憶方法でかなりいけるのでいい
966名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:26:25
>>964
過去問の正しい文には
潜熱、蒸発熱 とあるよ
んーもうなんだかわからない
967名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:52:28
正しい方を答えるのか、誤ってる方を答えるのかで、たまに逆に答えちゃう事あるよな?
選択肢を読んでたら、最初の問題文を忘れちゃってるみたいな感じで
968名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:04:51
>>934
一科目最低40点、全体で240点以上って決まってるのに
そんな操作はしないでしょ
たぶん…
969名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:09:04
俺に奇跡を!!
奇跡を!!!!
970名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:15:48
>>960
えっ、違うの?
971名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:16:16
3/18の法令
ボイラー技士の免許がないと扱えないものは?
1 ?
2 5u蒸気ボイラー
3 10u温水ボイラー
4 ?
5 ?
これ答えなに?
過去問題などなんかだと全部15〜16u以上の温水ボイラーが答えなんだけど
今回のは10uだから3は違うよね?
972名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:28:14
2
973名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:46:37
いつにも増してレベルの低いのが集ってるなw

4科目合計で240点以上、1科目40点以下で足切り。
974名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:50:37
>>過去問の答えだけ覚えたのかよ
 蒸気ボイラー  3u 以下
 温水ボイラー 14u 以下
はボイラー免許不要
975名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 00:06:45
>>973
こういう奴は

おっとこれ以上言わないでおいてやるか
976名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 00:12:07
誰か解答番号(1)から書いてみてよ
977名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 00:13:19
>>975
遠慮するなよ、書いてみな。
いつにも増してレベルの低いお前がw
978名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 02:56:26
いつにも増してレベルの低いレスだなw
979名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 06:33:50
やーほんと俺も含めてレベルの低いバカばかりなんだなw
でもさ、今回受けた人らは、はがき来るまで不安で大変だろうな。
こんな煽りくれたくなる気分もわからんでもない。
でももうすでに受かってる人も、
これから(また?)受ける人のためにも、いろいろ楽しくレスしていこうぜよ。


980名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 07:01:35
勉強期間ってさ、長すぎてもダメだよな
途中中だるみするし・・・

やっぱ受けるなら二ヶ月くらいでなきゃ良くないんだわ
会社に無理言って二ヶ月目に受験してれば、今回よりもっともっと高得点取れてたと思う
今回受けてそれを実感した・・・orz

会社の都合で他のやつらに合わせて四ヶ月目に受験するはめになった俺

はぁーサッパリサッパリ♪
奇跡起きて合格通知、キタキター!!!にならんかなぁ(魔方陣グルグルより)

981名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 08:03:04
>>971
もう少し勉強の仕方考えないと、いつまでたっても受からんよ。
982名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 08:18:46
ゆとり世代は「以下」と「未満」の区別がつかないから、しかたがないよ。
983名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 08:25:11
>>980
その通りだと思う。
資格試験のレベルは様々なんだから自分のペースなりレベルに合わすべき。
周りに気を遣うのも判らんでもないけどね。
984名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 09:35:21
どうせ実務経験つかないけど1級をいつ受けるか迷い中。
985名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 09:43:33
受けるつもりなら早いほうがいいんじゃね?
時間置くとモチベ落ちるし、また1から勉強になるよ。
986名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 09:46:26
ほかに受ける試験もあるし教本とか標準問題集が
改訂されてからがいいかなぁとか思ってるけどだめ
かな
987名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 10:11:05
1月に1級受かったけど、会社で借りた教本12年のだったよ。
参考書は自分で用意したけど。
988名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 10:13:34
じゃ、とりあえず今年の冬に予定ぶち込もうかな。
ありがとう。
989名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 20:17:08
今日は公表問題200個やりました。
6時間くらいガンガリました。
1回で合格しないと交通費もばかになりません。
990名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 20:36:08
>>989
公表問題からはそのまま出題されないらしい
991名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 20:48:19
そのままじゃなくてもいいんじゃない
ある程度そういう傾向の問題が出るってことで
992名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 20:49:06
整いました
公表問題と掛けまして

おんたけサン なかのりさんと解きます

その心は

きそです。

993名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 11:36:57
1級、2級程度の簡単な試験に落ちる奴の頭の程度と
掛けまして 潜水艦と解きます

その心は

なみ以下です。
994名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 13:51:57
次スレまだかしら
995名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 21:47:48
あーあ、こんなにネタばらししちゃって…次受けるやつら、余裕じゃんこれじゃ!
996名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 21:54:14
元々特種以外余裕だろwwww
997名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:20:40
そかwwww
998うんこ野郎:2010/03/22(月) 05:08:59
誰か次スレ立てないのかよ?
俺はもうやらないよ。

>>996
特種でなくて特級だろ。
999うんこ野郎:2010/03/22(月) 05:11:24
くそスレ梅
1000俺様は特級:2010/03/22(月) 05:12:48
人生初の1000ゲット

みなさん、さよ〜なら〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。