【申請】第二種電気工事士 Part.120【普通郵便】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
【合図は】第二種電気工事士 Part.119【チッ!】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1252149185/l50x

電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

Google電気工事士検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&&hl=ja&q=%93d%8BC%8DH%8E%96%8Em

Wikipedia電気工事士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/

電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

東京技能者協会
http://www.tokyotsa.com/

(参考)かずわん先生
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
2名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 13:09:05
来年まで保守な
3名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 13:37:26
反対の3成〜。
4名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 17:31:48
>>1
乙4
5名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 02:09:45
>>1
6名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 17:26:23
Part.121じゃないか?

前スレも↓これでは?
【免状】第二種電気工事士 Part.120【到着】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1253374365/
7名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 18:33:50
んだんだ、だどもノリピースレはどうすんだべ?
8名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 19:09:17
>>6
スマン、仕事の片手間に立てたんでミスってしまったかも。
俺は過去スレ見れないんでスレ落ちしたらしんどい。
まぁ、誰も立てなかったし保守しないと来年の人が困るからいいよね。
次スレで直してくれ


法pスレは放置でおk
9名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 21:16:06
電化の宝刀ケーブルストリッパーは両刃の剣であろう
10名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 12:14:47
酒井法子が介護の専門学校に行くとか言ってるけど
介護業界もいい迷惑だろうね。犯罪を犯したら介護業界行きみたいに捕らえられて。
介護という言葉を安易に使いすぎ。
別にラーメン屋やりますとか不動産業やりますとか夫とサーフショップやりますとか
AV女優やりますとかでもじゅうぶんに社会に貢献してるわけだから。
できれば電気工事士になって欲しい。
ノリピーがうちにエアコンの取り付けに来るなんてすげー!
11名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 08:35:29
>>9
外側も研いであるストリッパを想像した。どきどき。
12名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 09:47:37
自分の家にエアコン付けたいんだけど電源が200Vだといったい何処から電源とればいいの?
今年免許とりました
13名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 10:18:08
>>12
100Vから200Vへの切り替えですか?まず、家の分電盤を見よう!メインブレーカーの頭に噛んでる線は2本?それとも3本?2本なら、200Vへの切り替えは出来ない。3本なら同じ分電盤の中いじったら出来るよ!
まずそれの確認です!


14名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 10:24:01
>>12
エアコンの電源が単相か三相かしらんけど
単相なら自分の家に単相3線で入ってないと無理!
三相なら動力入れないと無理!
まぁ家庭用じゃ単相200かな?
15名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 11:23:06
免状まだ届いていない人がいるとは
16名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 23:37:42
冗談だろ
二種受かったのに200Vの取り方解らないのか?
17名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 08:45:21
>>13 >>14
なるほどありがとうございます。
どうやら買おうとしてたエアコン100みたい何で大丈夫です。
18名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 10:59:30
エアコンは電源工事より別の工事が大変だろ。いろいろ工具もってないと高くつくだけだぞ。
19名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 11:30:02
真空ポンプとかな。パイプカッターあたりは比較的安かった気がする。
20名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 12:39:46
真空引きまでわざわざやってくれる業者なんているのか?
21名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 11:16:30
>>20
エアコン工事でどこを真空引きするの?
22名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 15:00:54
最近は真空引きも手動のポンプで済ませる事が多いけどな。
銅パイプにコネクタを付けるのにコツはいるけど。昔はロウ付けだったのに比べれば楽だ。
23名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 20:20:36
餅は餅屋だよ
エアコン取付は簡単そうだが業者に委せる方がいい
同じ二種電気工事士でも分野も様々、道具も様々
全てをカバーしようと思っても素人では無理
24名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 22:11:53
先週、ローソンに行った時にさ、
レジで免許出したらバイトの店員が慌てて
「こっこれは電気工事士免状でしょう!少々お待ちください!只今オーナーを呼びます!」
って電話をかけだしたんだよ。すると5分もしない内にオーナーと店長とエリアマネージャーが
駆けつけるなり俺の目の前にひれ伏して
「高い地位と身分をお持ちの電気工事士免状の所持者様に御来店頂けるとは光栄です」
って汚い床に額を擦りつけてもてなされたよ。
店内の他の客も
「マジかよ電気工事士免状持ってるなんて凄いよな!」
って大騒ぎ。俺の後ろで自慢気にひまわりバッヂを付けて並んでた弁護士も顔を赤くして恥ずかしそうにバッヂをコッソリ裏返してたよ。
店の奥に通されて高級ブランデーまで出された。
高級菓子の詰まった菓子折り持たされて帰りはリムジンで家まで送ってくて最高だったよ。
改めて電気工事士免状のステータスを実感したよ。

それ以来、街を歩くたびに「先生」なんて呼ばれてさ。
俺はそう呼ばれるたびに言ってやるのさ、
「ようゴミクズ!お前も俺様みたいに勉強して立派な人間になれよ」ってな。
本当に電気工事士に成れて良かった。
25名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:28:17
【蛇足】

・(土曜)筆記試験免除者の技能試験受験。

・翌日
 (日曜)筆記試験受験。

センターへ、以前問い合わせたところ、重複受験は、できません。
との ご返事を戴きました。
26名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:23:08
>>25
問い合わせりゃ駄目って答える罠。本音と建前ってあるでしょ?
住所・氏名や生年月日が違ったら現実的にチェッケは難しい。
合格してから、免状発行の証明に必要な手続きは自分で考えな。
27名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:45:51
>>26
参りました。
アルコールにしろ、薬にしろ、頭を使って兎に角逃げるが勝ち・・・??みたいな昨今の報道番組。
技能試験でも工具を取り上げられるまでは、作業を続行しよう。
と、思ったりしているが、オレの頭脳、ここまでは思いもつかねえ
28名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 20:25:22
スリーピークスは軽量だけに耐久性が
不安なんですけど、現場で使ってても問題無いですか?
29名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:41:40
まだ免状申請してない奴は俺以外にいるの貝?
30名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:44:44
新潟の方に居るんじゃない貝。
31名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 14:19:43
今度初めて第二種電気工事士の筆記試験を受けるのですが、本屋に2010年度版筆記試験対策本として似たような内容のオーム社と電気書院があり、どちらを買った方が良いのか判りませんので、良きアドバイスをお願い致します。
32名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 14:58:14
>>31
取りあえず本屋に行って内容みて自分に合いそうな方を買え。ドッチでも大差無い。
33名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 21:46:19
絵だよ絵
みんなまず絵から入る
34名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:22:10
>>31
電気書院は、ろくな本がない
これ豆知識な
35名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:50:43
1種の勉強なら電気書院
2種の勉強ならオーム社
36名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:11:50
テスト
37名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 07:42:51
>>35 なんで?
38名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 07:54:52
俺は電気書院派だな 筆記も実技も
39名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 08:10:44
電気書院は、長さの単位に一貫性がない。
想定問題は_bなのに、切断寸法はab。
意図的に翻訳してるのかどうかは解らん。
40名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 10:33:51
センチなんて使うの小学校と道路舗装しかやらない土建屋くらいだよ
41名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 11:30:44
そもそも、図面に書いてある寸法の数字はミリだな。メートルの場合はmと付けるし。
42名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 20:24:10
いいかげん免状の写真書き換えてほしいんだが・・・w
白黒で学生服
昭和みたいな髪型

どうにかならないかな??
43名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 20:38:33
来年受けようと思っているんですが、
テキストは何がいいだろうか?
>>35にあるようにオーム社でいいかな?
4442:2009/11/12(木) 20:59:16
ぐぐってたら自己解決しますたxt!
45名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 21:16:16
実技試験の合格率は70%もあるんだね。
随分、簡単になったんだね。
46名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 00:43:54
めちゃめちゃ簡単なの出ましたよ
47名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 01:44:23
>>40
CGS [検索]←
48名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 08:39:18
>>47
なるほど勉強になりました
49名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 10:05:24
もうすぐだな
ぽまいら勉強進んでるか?
2次試験合格しような
50名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 11:25:31
電工2は簡単だからな。オームの法則もしらんかった俺でも1発合格した。
うけようと思ってる人達は、金が4万くらいあるなら受かるだろ。
51名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 21:38:45
オームの法則を知らなかった事を自慢
52名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 22:28:24
派遣切りから早1年。。すったもんだの荒波を乗り越え電気店に就職。
当方、無資格見習いの36歳です()笑

が・・毎日(厳密にいうとしたりしなかったり)仕事終わって30分ほど勉強してます
問題集を3日前に買いまして腕試したところ
平成18年度配線図問題が40店満点中30点でした
ちなみに電気関係の本は乱れ買いしました
しかし最近は電波新聞社の本2冊集中して呼んでます(1冊は、もう手垢が付いてます)

こんな私ですが、試験合格できるか  すごく・・・不安です・・アッー!
53名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 00:13:51
>>52 40店じゃなく40点っな。普段から、よく見直す癖をつけないと試験の時に思わない墓穴を掘る事になるよ。36歳だろ、もうちょっとしっかりしろ(笑を使うのは試験に受かってからにしろ。
54名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 00:41:06
そうはなりたくないものだ
55名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 09:08:32
>>52
電波新聞社の本2冊とは?
11月20日発行と言うことで、先日 緑色の本注文しました。合計2,090円
あと、1冊は?差し障りなければお願いします。
56名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 18:36:29
>>55
ぜんぶ絵で見て覚える
電気工事士(筆記要点マスター) 黄色い本 ←マジオススメ電気の知識無しからでも、簡単に覚えられる

第2種電気工事士予想問題集  緑色の本


3路、4路は書けるようになった。
57名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 19:23:30
テスト
58名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:19:45
>>56
俺はそれに青い5年分過去問題集だw
59名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 02:49:07
今から勉強とかいくらなんでも早すぎる。1週間前で十分。
60名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 20:11:34
>>52

私も同年代のおじさんです

昨年、二種電工を受けましたが、過去問で自分の苦手な部分を見つけて、その部分を参考書で読み込む方法で、学科は実質一ヶ月で合格しました。(技能は練習次第でなんとかなります)

人それぞれ、得意分野が違いますので、この方法が一番というのは無いと思いますが…ちゃんと勉強すれば、必ず合格出来ると思います。頑張ってください!
61名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 23:29:51
>>52 おれ、34歳のおじさんで、筆記は勉強一ヶ月くらいだったけど、余裕で
憂かったよ。 当然電気なんて、まったく知らないし昔の学校でオームとかならったかな?
程度の知識。 でも今無色だしww仕事あるだけあんたが勝ち組だよ
70点か60点で確か合格だよ まあ必死にその期間は勉強したけど
62名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 01:02:50
今のご時勢こういう資格もバカにできないんだよなあ
63名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 10:59:55
>>56
ありがとうございました。
64名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 12:17:32
今からじゃ早過ぎるけど暇あるなら理論の勉強してもいいね
「ぜんぶ絵」だけでも合格点取れるけど計算捨てなきゃいけないから
65名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 20:37:52
計算も3つでも取れればいいなと思ったり
申請する3月までにどの程度なのか大まかに知りたいと思ったり
今から 暗中模索の毎日です
ありがとうございました。
66名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 12:57:20
申し込み受け付け開始まで4ヶ月を切ったんだなぁ。
67名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 19:14:19
第2種電気工事士予想問題集2010年版  緑色の本
(電波新聞社)「かずわん先生」の本

本日カンガルー通販便(代引)で届きました。
これに全てを掛けます。・・・・・
まことご指導の通り、フルカラーの絵(別冊)がほしいなぁ。
68名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 19:54:20
【発売中】 2010年版 「電気工事士手帳」 980円
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-50239-2

手頃な大きさで見やすく書き込みやすい技術者手帳!
電気工事用技術資料も満載!
69名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 21:15:59
ノーパソをシーケンサーに繋げてイジリーするのは電工資格あれば良い?
なんかノーパソで接点の経路とかイジッてみたいが難しいのかな?
70名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 22:38:03
シーケンサー回路は、たしかに見てみたいが、いじってしまうのは自己責任で…動作に不具合がでても、誰も面倒みてくれんでしょ
71名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 22:55:55
確かに不具合あっても勝手にイジッたら補償きかないね
でもなんか横で見てると無性に興味沸いて触りたくなります
72名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:29:52
二種電工の合格発表後にハロワの電気工事士募集がいくつか消えたそうな

受かった奴が殺到したのだろうか。
でも二週間後にまた掲載されてたとか。

にわか取得者には務まらんのか?
73名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 02:49:10
シーケンサーをいじるのには資格は要らない。
機械保全技能士(電気系)の試験はシーケンサーで
ソフトを作らんといかんがこの資格が無いとシーケンサーを
いじれない訳では無い。

まぁ、自分でシーケンサーやら、そのソフトやら一式買うと
安いので20万円以上掛かるのでやめといた方が良いと思うがな。
74名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 06:00:32
>>72
常時ハロワに出ているのは、まともな人間には務まらない会社がほとんど。
75名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 07:23:33
>>74
求人票は嘘八百…ありえない条件でこき使い、
辞めたらハロワで無料求人…の繰り返しだな。
76名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 22:37:21
>>73
PLCソフトはお試し30日までの無料期間中に完全習得する。
77名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 10:28:07
すいません。この資格取ろうと始めた者ですが、  実技ってどこで練習するんですか?
78名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 10:36:22
講習がある。が、恐らく筆記試験過ぎてからだろう。

独学ならどうにでもなるぜ。
79名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 11:14:28
ありがとうございます。
80名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 12:36:26
>>77
専門学校もしくは講習会で練習します。
特に講習会は短期間で実力を養えるのでお勧めです。
合格したほとんどの人は講習会を利用しているのではないでしょうか。
81名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 12:42:14
人数的には、講習を受けなくて実技合格した人の方が、講習を受けて実技合格の人よりは多い。
講習を受けなくて実技に落ちた人は、講習を受けて実技に落ちた人よりもはるかに多い。
82名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 17:08:03
わかりました。ありがとうございます。講習会をどこで開いているか調べてみます。
83名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 18:20:29
講習受けるしかないね、受けないと不安だもんね。
僕も講習受けて一発合格するぞ!
84名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 19:37:33
実技は独学でも余裕で受かる程度の難易度
でもこのスレではなぜか数人が必死で講習を勧めている
85名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 20:57:23
まるでシロウト状態で実技受けたが余裕無かったぞ
だが講習会って何か嫌な臭いがするから独学でやったよ
俺は筆記実技共にかずわん本で週1〜2日勉強した
何もわからない状態からスタートだったから初めは不安だったが
俺には「五体満足なら何でも出来る」「出来なきゃ努力が足らん」
って信条があるから、実質短時間でも必死に勉強したよ

仕事忙しくても気になる語句だけはWikipediaで調べたりね

やっぱ「落ちたら死ぬより恥ずかしい」位の気持ちがありゃ受かるって

当然、俺は一発合格して今はシーケンスに興味深々な感じだw

講習?やる気ありゃ講習なんか金のムダだし
講習会情報調べる暇があったら公表問題一つ組めるぜ
86名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 21:18:51
市橋さんの話をします。
市橋さんがまだ犯人と決まったわけではないし
「かっこいい」とか言うのが不謹慎というのも
犯人と確定した段階で議論すべき。
容疑者をあたかも犯人に仕立てようという
風潮になりつつあるのが一番怖いことだ。
それがえん罪をうんできたということを
議論すべきである。
今、論じるべきは自白に頼りえん罪をうまないようにするには
どうしたらよいかであり、
まだ容疑者であり、事件を起こしたか分からない人のことを
「かっこいい」と言うのが不謹慎というは的はずれである。
87名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:09:00
裸足で逃げてかっこいいとかねーよぼけ
南の島に行けなかったフローネかよ
88名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 01:16:33
職業訓練学校通ったら2種は簡単なんですか?
今日少し資格の本を見たんですが難し過ぎるw
って思ったんですが…
89名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 02:20:12
筆記は、計算問題は捨てて、鑑別と定型の問題で行ける。
ぜんぶ絵で見て覚える 筆記要点マスター参照

実技は、問題が公開されているから一通りやれば出来る。
筆記受かってからでもいい。工具、器具、電線買うと結構する。

あとは、いかに実力を出せるか。
90名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 02:29:09
>>88
職業訓練校も一つの選択肢ではありますが、
第二種電気工事士は学科・技能試験共に、独学で十分取得出来ると思います。
実際、私も「オームの法則?」むか〜し学校で習ったな〜程度の知識でしたが、
学科2冊、技能1冊の本で独学し昨年の試験で取得できました。
試験対策用の参考書も、いろいろな本がありますので
一度、自分に合う参考書を探してみてはいかがですか?
91名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 02:48:32
>>90
ご丁寧にありがとうございます。
一応今回、職業訓練に申し込みしてあるので
受からなかったら独学やってみようと思います
92名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 08:56:49
>>88
職業訓練に行くメリットは、ケーブルを気にせずガンガン使える
候補13問×6周したからさすがに超不器用な俺でも余裕で受かったw
あと、1年通うだけで電工2種貰える訓練校もあるから一度調べてみては?
個人的にはオススメできないけど
93名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 11:09:29
技能も独学で十分。
YouTubeに動画がいくらでもある。
無駄な金を使うくらいならその分ケーブル買った方がいいぞ。
練習あるのみ。
94名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:03:40
独学をそんなに勧めるなよ。
独学でなんてほとんどの奴、受からないだろ。
独学で受かってるのは経験者とか何らか電気関係の仕事してる人。
違う業種の人は一発で受かりたいなら絶対に講習を受けないと無理。
95名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:15:21
オレは独学で2回連続で実技に落ちて、電験三種に先に受かってしまった…
96名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:19:22
この試験で難しいのは技能試験。
筆記試験は試験の1週間に過去問5年分を1周すればじゅうぶん受かる。
技能試験は電気関係に関わったことの無い人は
技能講習を受講しないと一発合格は無理。
この試験に必要なのはお金です。頑張って貯金して
技能講習を受けられるように頑張りましょう。
97名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:45:10
過去スレ見れば分かるけど、未経験者でも独学でたくさん受かってる。
中学生程度の脳みそがあれば、難しいことなんてないだろ。

業者の書き込みかと疑ってしまうよ。
98名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 14:35:32
俺、電気関係じゃねーのに独学一発合格だったのだが・・・
どうやら俺はこの世に存在していないようだ・・・
99名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 15:19:41
独学にしろ講習にしろ勉強の仕方が分かってないと駄目だな
100名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 16:46:05
たしかに、中卒(高校が入学拒否)や高校中退のDQNでも電工は務まるからな。
ヘタに知識があるヤツは実技で落ちたりする。
101名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 18:38:09
講習受けたほうが絶対いいぞ。
講習を受けなかったために涙を流した奴を何人見たことか。
102名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 18:48:02
俺も金があったら講習言ったタイプだな。
ま、独学でなんとかなったけど実技対策に3万ぐらい掛かった。

定額給付金がなくなったぜヒャッハー
103名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 19:46:54
講習会って何?どこが主催してんの?
ぜんぜん情報ないんだけど、具体的な書き込みが無いのは釣りですか?

公立の工業高校なんかは、試験直前に練習会やってたりするぞ。
俺は電工の友人に教わったから、飲み代程度で済んだけど。
職業訓練所が糞田舎にしか無くて幻滅したわ。
104名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 20:22:17
うるせーお前。講習会は講習会なんだよ。黙って受けろ。
105名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 22:05:00
講習はぶっちゃけその地域限定だから自分で調べるほか無いんだ。
値段もピンキリだし。
106名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 23:06:36
一種とかは難しいの?
107名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 00:50:19
>>106
第1種電気工事士の試験では、高圧関係の問題も出題されます。
見慣れない、聞き慣れない物が沢山でてきますが
興味があれば覚えきれない量ではありません。

ただ、試験に合格しても3年または5年の「実務経験」がないと免状はもらえません
108名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 13:34:54
免状にすると更新が面倒、
だから認定だけでイイや。
109名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 14:55:01
>>106
今年は違ったみたいだけど
二種のように計算問題全捨てはできないよ。
110名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 18:56:53
電気と工事って雑誌見てたら講習会の事とか書いてあったね
3種ってのがあるみたいだけど
2種より簡単なんですよね?
111名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 19:09:30
これはボケとツッコミが必要?
112名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 19:22:07
ボケはもういいのでツッコミを
113名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 19:50:07
>110
つまんね
114名無し検定1級さん :2009/11/22(日) 21:04:39
3種は電験3種、3種電気主任技術者です。自力で取る人は、
電工一種より難しいよ!
115名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 23:30:09
極端に不器用じゃなければな・・・
116名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 00:34:27
電工程度で「講習会」とか笑わせんなよwww
解説書やDVDまで売られてる今時、集団に数名の講師から何教わるんだ?
無駄なことしてねーで数こなせ、数。
金かけても落ちるバカは落ちるんだよwww
117名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 09:26:18
>>116
あんまりそういうこと言わない方が良いと思うけど。
営業妨害と言われるぞ。
実際に技能講習はそれだけの実績挙げてるし
全く電気に関わったことのない人は
講習受けないと受からないのが事実。
独学で受かるのは電気関係を学校で勉強した人や
電気関係に携わったことのある人。
118名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 10:18:31
たしかに「営業妨害」になるかもしれん=>スマン

だが、電気科卒でも電気関係の仕事でもないが
自分の興味で、この資格に挑戦している奴が居ることもわかってほしい。
昔、家電をドライバでばらして、オヤジに怒られたとか
自分ちのコンセントにピンセット突っ込んだ奴も、二種の実技を受けるんだ。
そんな興味シンシン電気小僧が大人になったら、解説本だけでも十分いけるとおもう。

ちょっと書きすぎたかな?・・・オッサンの独り言だな m(_ _)m
119名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 10:29:41
>>118
「笑わせんなよ」とまで言ったってことお前忘れるなよ。
ちゃんと謝れよ。
120名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 10:44:46
>>119

116とは違うが、自分の経験から今まで独学を勧めてきたうちの一人だよ
まあ、講習会を勧める人にとっては同じようなものだろう?

ここを読んでる人が自分の判断で
講習を受けるか解説本で独学するか決めればいい事だな
121名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 11:09:01
>>117
>>全く電気に関わったことのない人は
>>講習受けないと受からないのが事実。

自分が受からなかったからって、こんなこと書くなよ。
電気に関係なくても独学で受かってるって、皆何度も書いてるだろうが。
122名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 11:10:25
講習会を勧めてるワケじゃなくて現実を言ってるだけだ。
勘違いするなアホ!
123名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 11:27:58
>>121
何でそんなデタラメばっかり言うの?
あんたテキストとか技能DVDの業者か?
現実的に全くの素人が独学で受かるような資格じゃないだろ。
全くの素人が受けるなら技能講習を受けるのが一般的だろ!
124名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 11:53:01
>現実的に全くの素人が独学で受かるような資格じゃないだろ。
全くの畑違いの人でも受かっているよ。
おれもその一人だよ。
こんなんで独学で受かるような資格じゃないと言うのはちょっと恥ずかしいと思うよ。
125宇佐美:2009/11/23(月) 12:04:08
久しぶりに二種きたが、こうばしいのがいるな。
俺は経理で遊び受験だけど
12/6一種も講習なしで独学で取れそうだぜ
126名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 12:50:43
>>122-123は釣りなのか? ただ単純にものすごく頭が悪いだけなのか?
こっそり俺だけに教えてくれ
127名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 13:15:15
つべこべ言わないで技能試験の前になったら
講習申し込めばいいんだよ!
128名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 13:45:36
試験勉強というものを全くやったことがなくて自習のやりかたが解からないとか、
小学校で落ちこぼれたとか、
そういう無職には講習有効だと思うよ。
資格取っても就職は不可能だろうけど。
129名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 14:26:45
>>125
お前も充分香ばしいから心配すんな
経理(笑)遊び受験(笑)
130名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 15:02:43
44000人の合格者がいるけれどこの人達が全員講習を受けられるほど講習会が開かれてはいないでしょ。
どんなに単純に考えても講習会を受けなければ合格しないという話はありえない。
131名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 15:18:10
講習会を受講した方が初学のヒトは合格しやすいって事だ。でもまあ独学でも受かるよ。オサ-ンは微妙だがな。
132名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 15:36:32
俺もオサーンだけどそれほど苦労はしなかったよ。今は本も練習材料もネットで変えるし情報収集も出来る。

ジサーンは微妙だがな。
133名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 16:46:33
人生、電工だけじゃないから気楽に考えましょう。




134名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 17:42:10
まぁ、人には向き不向きというのもある。
経験とか基礎知識とかもあるしな。
既出だが、オレはニ種電工の実技に二回落ちて、電験三種に先に合格してしまった…
135名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:20:08
電験3種、合格おめでとう!
オレも今年受けたけどダメだったよ。
(電気工事士受ける時より真面目に勉強したんだけどね)
136名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:50:19
>>117
116のどこが業務妨害に当たりますかね?
明確にどうぞ。

全部読めば、いたって普通の内容じゃん。
ぼうや、業務妨害の成立要件わかってる?
あんまり調子に乗らないほうがいいよ(プッ
137名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 20:26:50
貴様は事実に反することを発言した罪じゃー!
138名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 20:29:39
2種取得して15年位たちますが
最近になってゼネコン側から
「コピー撮るから提出せよ」とのこと
探したがどうも見当たらない・・・
再発行てすぐにできるんですか?

139名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 20:51:55
137
萬田銀次郎?
140名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 20:52:21

まあ、まず筆記も技能も店頭で参考書を見てみたら?
自分が一番分かりやすい参考書を選んで買ってみるといい。
筆記試験は独学で勉強するしかないが、技能試験対策は写真や絵を多用して
解説していたり、動画のDVDが付属していたりする。
それでも独学が不安ならば講習会を探して申し込めばいい。

技能試験で使用する工具は揃える必要はあるけどね。
初心者向けの技能参考書ならば全て載っている。
技能練習セットも大抵参考書の宣伝に載っているし、ネットでも入手できる。
141名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 22:29:45
電気工事ってゼネコンの一種?
来年受けるんで、こんなことも分からんw
おせーて
142名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 23:22:41
>>138
すぐに、はムリ。都道府県により違いはあるとは思うが、
東京で一ヶ月近くかかったという話を見た事があるな。
143名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 23:26:05
国が国民の雇用を守らないと言うなら海外の安い労働力に頼るしかない。
デフレの対策を政府がとらないならこれまで通り安い労働力を利用するしかない。

どんなに漏電事故が国も面倒見てくれるならバンバン電気工事士を増やせばいい。

一番悪いのは増やしすぎて質を悪化させることだ。
だから国家資格たるモノは慎重を期すべきなのだ。
144名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 00:27:23
電工の勉強に向いてる人
・教科書を読み、素直に覚えられる人
・夏休みの宿題程度でもいいので、電子工作の経験がある人
・わからなくても、とりあえず取り組もうとする人
・最初からタイムレースとか、無茶無謀をしない人

電工の勉強に不向きな人
・「言葉」に引っかかって、先に読み進むことが出来ない人、素直に覚えられない人
・日曜工作(大工)、車やバイクいじり、その他「作業」をしない人(家族任せ、業者任せ)
・物はあっても、意味や手順を理解するまで手をつけられない人
・試験を意識するあまり、試験と同じ環境で練習しようとする人
・「教わること」ばかりが先行して、自分から学ぼうとしない人(自習は間違いの元だと自己解釈)

電工なんて、単純バカが一番得意な試験だよ。
この試験でつまづいてる人は、考える資格試験に向いてる。
インプット、アウトプットをより正確に、より速く出来る人でないと、教わるだけ無駄だよ。
適性さね、適性。
145名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 07:25:21
その結論と前提には異議があるが、最終的に本人次第という関しては同意する。
146名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 11:03:59
では私も同意しよう。
147名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 12:13:29
来年電気工事士二種を受験しようと思っています。
オススメのテキストなどありますか?
エアコン工事や簡単な電気工事の経験が二年ぐらいありますが
電気の知識はあまりありません。
素人でもわかりやすいのがいいです。
148名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 12:42:29
テキストの話題は、前の方にあったよ
149名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 17:34:25
>>147
自分で決めた方がよい。それも勉強の内。
150名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 18:08:02
>>147
オススメとか関係ないよ、読むのは「自分」だし。
立ち読みすればいいさ、字のサイズ、挿絵、まとめ方、好みは人それぞれ。
大きい本屋が無いなら、アマゾンのレビュー嫁。
151名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 19:57:23
>>147
自分で選べよそんなの。アホ!
152名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 23:08:53
てs
153名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 23:43:10
おまえらほんと優しいなwww
154名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 08:33:13
電気工事士は独学で取れますか?
独学の場合、実技の練習はどうすれば良いですか?
155名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 10:17:45
オーム社のやつよかったね。
156名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 10:27:07
>>154
圧着ペンチも使った事のない人なら、技能の講習を受けるのが無難かなぁ。
独学で、電線や圧着端子などがセットになっている教材セットを買って練習するのもいいが、
圧着ペンチや電工ナイフの使い方も分からない人だと独学だけではムリかも。
教材セットは、インターネットで探せば通販している所はあるし、春になって学科試験が終わる頃にはあちこちのオークションでも売る人が増える。
ホームセンターなんかでも売るところもあるしな。
157名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 10:39:38
圧着ペンチも電工ナイフも使ったことがなかった俺でも
独学で普通に受かったよ。ぜんぜん無理じゃない。

無理な人は試験を受けること自体無理だと思えるよ。

158名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 11:00:49
P-956かえば不器用でもいける。
キッチンタイマーで測って、公表問題13問2周すれば合格圏いくよ。
最初は輪作りの練習からかな。
159名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 11:40:13
今の時期から手抜きアイテムなんか使っていたら、3本必要だぞw
ちゃんとナイフとペンチでやって、筆記試験日までに所要時間をクリアできないなら
自己採点後に調達すればいい
160名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 12:06:13
>>157 >>158
まったくそのとおりだ!
161名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 13:45:49
免状届かない
保安課に問い合わせの電話したら10/16にポストに入れた記録があるだと・・・?
今は郵便局と話してるけど、再交付でまた金を払うことになりそう・・・
同じ境遇の人いない?
162名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 13:46:58
163162:2009/11/25(水) 13:48:13
すまんこっちのほうがいいか

http://www.hozan.co.jp/animation/index.htm
164名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 13:50:42
>>162
適性の高い人なら、本当にYoutubeの画像で合格できるかもね。
165名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 14:24:46
>>161
【申請】第二種電気工事士 Part.120【普通郵便】
書留は、行きだけでなくて帰りもだな。
166161:2009/11/25(水) 15:30:35
再交付になりました
手数料2600円 泣きそう
167名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 15:40:36
>>166
東京都は簡易書留で免状きたよ。
ポストに入れたって、寝言か?
168名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 15:49:45
簡易書留を配達員が自分でサインしてポストいれてくやつがいるからな。
169名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 16:23:39
170名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 16:24:32
書留料金をけちって特定記録郵便にでもしたんだろ
171名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 17:50:49
どうやら電工2種は独学では無理そうですね。
筆記試験受かったら技能講習受けることに決めました。
みなさんも技能講習を受けて絶対に合格しましょう!
172名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 18:02:16
そうそう!独学では絶対に無理だよ! 
技能は10回くらい講習会うけないと受からないよ!
173名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 18:12:29
講習の受付って筆記に受かってからでも間に合うのだろうか
174名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 18:17:50
>>173
東京とか、都市部では学科合格発表後に受け付け開始する講習もある。
ただし、交通の便が良いとか料金が安いとか日曜で行きやすいとかの講習は、すぐに満員になる。
175名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 20:29:04
エクセル3級>>>電気工事士二種
これが現実
176名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 21:55:29
>>171-172
毎度の自演ご苦労さんw
書き方もいつも一緒だな
177名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 22:57:22
youtubeの動画を見る感じ独学でもいけそうだな
ただ一通り機材をそろえるとなると結構しそうだな
178名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 23:00:36
もう、強制ID導入議論でもおっぱじめようか?
どうせ講習会工作員はIDも知らんだろうし。
いいかげんうざいわ。
179名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 01:11:14
>>177
結構DIY目的の人も試験受けてるから道具に金掛かる人居るよ
新品価格だとだいたい、
電工ナイフ\1000弱〜2500
電工ペンチ\300〜3500
圧着ペンチ\1500〜3000
ドライバー(一本)\100〜500(
プライヤー\500〜1500
コンベックス\100〜1000
ホーザンp-956\4000〜5000

ぐらいかな?
ペンチ買う時だけはペンチ幅確認した方が良いかな
あとはマイナスドライバーの先が溝に合うかとかね
買いなおすと余計な出費になるから注意ね
ググれば電工受験セットとかセット価格で安価なのもあるよ
俺は会社の工具使って合格したけど
結局自分んち用のを後でホムセンで買い揃えたw

講習会に金払うくらいならマイ道具買った方が気分良いよw
180名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 10:29:14
ホーザンセットS-17 1万1700円。モンジュSHOPにて
181名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 12:52:47
ホーザンセット使ってるけど
ペンチとプラスドライバだけ買いなおしたよ
182名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 13:05:40
2種レベルで講習受けるような奴はダメだろ
183名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 13:46:46
練習ははやくても来年5月末くらいがいいと思うけど
材料ははやくかったほうがいいね。
楽天モンジュとかだとスパオクで4月頃に平成22年度技能セット出品してくると思うから、それを安値落札がいい。
6月にもなると技能セットなどのスパオク出品やめてきて、一般購入だけになり技能セットも値上げするよ。
184名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 20:02:33
電気工事士のためのやさしい数学ワロタwww
185名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 20:50:39
ふむむ、とりあえず筆記受けてみて受かりそうだったら実技の練習しようかな
うちの親父が1種持ってるから頭下げて教えてもらうかな
186名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 00:07:26
>>185
そんな生半可な気持ちじゃ受かんないわよッ!
187名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 00:28:11
電工筆記試験の数学なんて初歩の初歩的なのしか出ない
平方根とか二次関数とか三角関数とかごくごく基本的なもの
ただオームの法則から派生した関数式がちょっと覚えるのに苦労するくらい
でもまだ来年の試験まで随分時間あるから気合いで覚えようと思えば可能

逆に、実技から練習して先に雰囲気を掴んでおくのも良いかもね
結局の所、電工は実技出来てナンボなんだけども
実技の信頼性を高める為にどういった理数系知識を押さえれば良いのか
みたいなものは実技を理解してないとなかなかピンと来ないからね
実技の練習は実際めちゃめちゃ楽しいし充実感得られるよ
その楽しい雰囲気をうまく筆記の勉強に持って行くかが鍵かもね
188名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 06:43:53
>>187
っていうか、二種なら算数いらないだろ?
オームの法則知らなくたって受かるぜ。
189名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 06:58:46
電工2種も受からない人ってどの資格試験も受からないんだろうな
190名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 07:51:37
電工ニ種は実技で落ちたが、電験三種は学科試験だけなので合格した。
191名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 08:58:37
2種レベルの実技で落ちるなよww
2種は落ちようがないだろ
192名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 15:37:57
      ('A`) 
     ノ( ヘヘ 
193名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 16:24:39
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中                 
     
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                        
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。   ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
194名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 20:00:47
2種と1種があるけど
両方取らなきゃ就職ムリポ?
195名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 20:09:44
両方って、一種があれば二種は不用なんだけど。
ただし、一種は実務経験がないと試験受かっても免状が貰えない。
電鉄や大規模な工場などで電工の仕事を(合法的に)無資格で行っていた経験があるなら、一種でも試験合格で即免状になるけどな。

給料も待遇もどんなに悪くてもいいからとにかく就職したいのなら二種でOK。
そこそこの就職先をじっくりと時間をかけて探したいのなら一種。
ただし良い待遇のところはすぐに見つからない。そもそも求人が出ていない。
もっとも工業高校新卒で就職するのなら別格。電鉄で就職倍率3倍以下、電力子会社でも数倍の倍率だ。
196名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 20:34:00
レスありがとう!!
明日から頑張って勉強して2種取ります!!
197名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 21:55:41
頑張るんなら今日からやれや
198196:2009/11/28(土) 06:55:37
>>197
金がねーんじゃ!
ボケ!
199名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 07:28:59
契約が切れて来月で無職になります。

そこでこの電気工事士の取得を考えている者ですが勉強法がわかりません。
当方、電気の知識が全く無く過去問を読んでもよく理解出来ません。
わけがわからなくても、とにかく過去問を何度も繰り返して「こういうもんだ」と覚えていくやり方で合格できるのでしょうか?
合格した方アドバイスをお願いします。
200名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 07:52:27
>>199
過去問の解答解説丸暗記、重要な部分を蛍光ペンなどで塗る

とりあえず1年分解く

人に聞かれて説明出来る自信がないものと解らないものの解説をじっくり見る

次の年度の問題に進む

って感じで反復すれば1ヶ月前からでも受かるはず
まだ試験まで半年以上先だし、春まで繰り返しテキスト読んだ方がいいと思うよ
201名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 08:10:51
>>200
ありがとうございます。
とりあえず20の過去問から取りかかっていきたいと思います。
202名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 09:24:20
ユーキャンの第二種電気工事士の標準受講期間が8ヵ月ってなってるね
ちなみに宅建や行政書士の標準受講期間は6ヵ月
社労士は標準受講期間7ヵ月になってる
これはつまり…
203名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 09:30:22
バカが受講するからだろ
204名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 09:31:33
効率の悪い勉強方法ってこと?
205名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 10:14:53
おまえら 認定の申請忘れんなよ
206名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 10:15:23
とりあえず筆記なんて1週間前から過去問5年分やればじゅうぶん合格点取れるのに
ユーキャンは8ヶ月も何を教育するというんだろw
207名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 10:57:12
実技じゃね?ドライバーの持ち方からw
208名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 11:25:05
8カ月分の教材費を搾取しなきゃいけないからねぇ
長ければ長いほど儲かるんじゃない?
209名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 11:29:14
>>205
金がないです。親方。
消甲4うけるんで。
210名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 12:11:53
認定工事従事者は、電工一種の試験に受かれば講習なしで免許がもらえる。もちろん実務経験もなしでOK。
211名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 13:11:21
認定工事従事者は、電工二種の免状を持っていれば一日の講習で免許がもらえる。
212名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 14:22:42
だが講習の料金が高くてなぁ…
213名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 14:49:51
電工一種試験や認定講習は、最寄会場が県外になっていて
試験会場へ学科・技能2往復するほうがトータルすると高いんだもん
二種のように試験を県内でやってくれれば、そりゃ迷わず受験したよ
214名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 18:18:06
俺、電気工事士になったら
麻美ゆまと結婚するんだ!
215名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 21:18:46
その言葉を最後に,>>214は忽然と姿を消した―
216名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 22:33:04
俺、電気工事士になったら
長澤まさみと結婚したい。
217名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 23:32:31
電工王に俺はなる!
218名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 00:15:35
6時間もおっさんらと講習うけるんだけろ?
219名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 00:23:31
おまいもおっさんだろ、認めろよw
220名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 18:57:11
俺、竹内あいと結婚したい
221名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:17:00
俺、常磐貴子と結婚したい
222名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 22:01:31
俺、電工に合格したら双海亜美に結婚を申し込むんだ
223名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 22:38:12
俺、優木まおタンに結婚申し込むぉ
224名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 00:25:58
俺は細木数・・・・
あのムチムチ感が・・・









ヤメトコ…
225名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 07:37:33
俺、オ、俺、オレ、


俺オレ詐欺だよ
226名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 01:20:39
2種取れば個人事業でお金とって工事出来ると思ってたんだけど
主任電気工事士を雇って届出とかしないとダメなんだねw
てかさコンセント増設とかでも事業登録しないとダメなら
取った意味ねぇよ・・・
しかも有償無償に係わらず登録しないと犯罪になるなら
自宅の配線弄っただけで逮捕されちゃうやんw
227名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 01:48:41
>>226
主たる事業として開業しないなら届出は不要だぞ。
自宅はもちろん、他人の家の工事で報酬を受け取っても無問題。
ただし、その程度だと一種に受かったときの実務経験には認めてもらえないと思う。
228名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 12:17:25
>>226お前にはどのみち無駄だよ

根本的に理解してねーじゃん
DIYでとる奴もたくさんいるのに
229名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 14:37:44
それ違法行為じゃないのか? >>227
230名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 00:58:21
趣味で取ったが全く使う時がなさそうだぜぃー
231名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 01:08:08
てすと
232名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 07:26:09
お前ら筆記試験まであと半年になったぞ。
いつから勉強する?

1. 一週間前
2. 一ヶ月前
3. 三ヶ月前
4. 六ヶ月前
5. 一年前
6. 勉強しない
233名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 10:13:11
234名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 16:23:32
認定講習受けてから一種合格したら免許もらえるの?
実務経験なくてもいいのか?
認定の申し込み11日までだなぁ
235名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:13:51
オレハ、6カノゴゴニナッテカラカンガエル。
236名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 21:52:08
来年試験を受けようと思うのですが、実技試験の練習につかう材料はホームセンターに揃っているものでしょうか?
インターネットで材料セットが売ってましたが高価でしたので質問させてもらいました。
先輩方よろしくお願いします。
237名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:21:44
工具にしろ材料にしろインターネットで買ったほうが多分安く済むと思うよ
238名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:41:41
>>236
お前さんの住んでる地域に電気科のある職業訓練校ってない?
使用済みのケーブル分けてって言えばたぶんくれると思うよ
使用済みって言っても全然使えるし慣れるまでそれで練習すればおk
239名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:00:30
>>237
>>238
速いレス有難う御座います。
明日ネットで、筆記用の参考書と実技用の工具、材料を買おうと思います。
材料を単品で買うときの買い間違えが怖いのでユーキャンを利用しようと思っていましたが高すぎますよねぇ…。
240名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:03:38
てか実技は筆記終わってからでいいんでないか
とりあえず筆記受けてみて受かってそうなら実技って感じでいいと思うが
241名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:08:05
>>238
お前さんの住んでる地域に風俗店ってない?
使用済みのパンティ分けてって言えばたぶんくれると思うよ
使用済みって言っても全然使えるし臭い付きだし全然ラッキー
242名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:16:59
>>241
死ね
243名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:05:49
筆記は計算捨てても一週間前からでOK
わからない問題は最後にイロハニの数を平均に合わせればいい
筆記に受かってから実技の練習だな
自宅でやるのと会場でやる実技は全然違うぜ
あせってパニクりそうになったもん俺w
合格したけどね
244名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:09:26
それと過去問とかする必要ないよ
6割は馬鹿でも取れるような問題だから
参考書を流し読みでおk
245名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:11:05
はっきりいって筆記だけなら小学生でも取れる
246名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 20:02:41
>>244過去問1周したほうが効率的だろ
247名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 00:47:07
そこまでする必要はありません >>246
図解や写真がなるべく多い800円程度の参考書で
10時間程度の流し読みでOKです
248名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 00:58:17
247ですが訂正しますね800円じゃなかったw
俺が使ったのは
まるごと覚える第二種電気工事士(新生出版社)
図解第二種電気工事士合格完全ガイド(日本文芸社)
でしたw
どちらも1500円
249名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 08:24:24
俺も新生の「まるごと覚える」買ったよ
んで合格できた
250名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 10:15:12
なんだ自演かww
新生の社員乙w
251名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 10:49:52
↑まだこんな奴いるのねw
自演でも社員でもねーし
実際新生のは大して解り易い訳では無いからお勧めしない
素直にかずわん本買った方が良いね
252名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 17:38:31
超難関国家資格の第二種電気工事士
合格できるかどうか
今から不安になってきたよ
253名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 19:28:32
1年に1回しかチャンスがないから司法試験並みだよ^q^
254名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 21:45:23
【二種電気工事士試験を受験する際の注意事項】

@落ちたら死ぬ程恥ずかしいのに年一回きりの試験
 (筆記合格者のみ実技へ→落ちたら翌年)
A落ちたら職場の笑い者、ネットでは人間扱いされない(酷いと一年間ずっと)
B他の試験に比べて割高だが、お金を掛けても落ちた奴も実際いた
Cそこそこの学習能力と手先の器用さがある人が「余裕」「楽しかった」と素直な気持ちで言う
D筆記試験会場入口や試験後にやたら「講習会」を勧める業者がいる
Eこのスレにも業者まがいの胡散臭いレスがたまにあり、
 「コレを買うか受けなきゃ必ず落ちるよ」等と言う言い方で誘導する
F意外とテキストで解らない事がこのスレ読んでいると解ったりする
G筆記に自信ある者は実技に泣き、実技に自信ある者は筆記に泣く
H筆記試験での語句選択は基本、「JIS(日本工業規格)表記」に従うこと
 (例:×防水 ○防雨)
I実技試験は工具の貸出し貸し借りは厳禁なので用意すること
J「DQN」や「勝ち組・負け組」などの語句は試験会場で言わないこと
K合格後の免状申請は「普通郵便」でするとまず届かない
L電気工事士の勉強しても「感電」についての説明や設問が無い
 (低圧電気取扱の特別教育を別途事前に受けると吉)
M試験会場には綺麗なお姉さんがいたり、イライラさせると舌打ちするオバサンがいる



適当に書いてみたので改変・補完よろ
255名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 17:29:09
>>254
(追加で)
・技能試験は同じ年度に同じ問題が再び出題されることがある。
256名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 17:43:19
ユーキャンに講習期間8ヶ月と書いてあったからもう手遅れかと思ったが、
そんなことはないのか。 
257名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 18:07:39
技能は7月に東京で直前講習3日間のやつに出るといいよ。
あの講習に行かなかったら絶対に合格してなかった。
258名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 18:27:27
追加です

N技能試験は同じ年度に同じ問題が再び出題されることがある
O道具は基本自由だが圧着ペンチは握りが黄色の物でないといけない
P電動工具の使用&持ち込みは基本厳禁(電動ドライバーなど)
Q筆記試験は計算捨てても合格点取れるが計算以外の問題は引っ掛け問題が出たりする
R技能試験は夏なので扇子を持って行くと安心(冷房のない会場もある)
S試験会場はどこでも喫煙場所があるとは限らない
(21)筆記・技能ともに作業服より私服での受験者が多い
(22)試験後は混雑必至、帰りの切符を先に購入しておくと吉
(23)大学が会場だと休日でも学生がいるので服装には要注意
  (ホームレスに間違えられない様に最低限のお洒落で)
259名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 18:34:04
(24)講習会は必ずしも受ける必要はない、がまれに講習会でやった問題がそのまま出る
  (講習会終了後に必ず何番か書き込みあるのでそれ見て試験前にやっとくと吉)
260名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 07:41:54
>>256

7か月、6カ月、5カ月・・・

どんどん講習期間が減るから大丈夫www
261名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 11:29:29
技能試験に合格したければ技能講習会に参加することだな
262名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 21:20:24
会社から今年中に持ってこいと言われたのに収入証紙入れ忘れて送っちまった…
263名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 23:09:22
お前本当は落ちたクセしてww
見え見えのウソつくのがたまらんww
264名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 16:56:19
講習厨がたくさんいるな
1種も2種独学で余裕だぞ
265名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 17:07:03
アキバニテP-956セールノモヨウ
266名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 17:21:07
独学で受からない奴はウンコだな、遊びかよ。
そんなんじゃ、現場で教わろうと思ってもシラケるだけだぞ。
講習会は趣味目的の奴だけ受ければいい、本業にするなら独学で取れ。
267名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 17:49:32
全くの素人の場合は独学で技能試験に受かるのはまず無理だと考えてよい。
独学で受かるのは電気関係の仕事をしてる人くらいなもんだよ。
電気関係の経験が無い人は講習を受けないと合格はあり得ない。
268名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 17:56:33
未経験でまったくの素人でも勉強の仕方を知っているなら独学でも合格できる
学生の時予習復習をしたことがない
試験勉強は一夜漬けの人はすなおに講習がいいでしょう
269名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 18:01:57
全くの素人でも簡単に受かる資格だろwww
俺もズブの素人だが、1,2と両方参考書だけで受かったわw

講習屋の宣伝も大変だなwビラでも撒けよw
270名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 18:05:46
別に俺は講習屋でも何でもない、事実を言ってるだけ。
全くの素人は講習でも受けない限り合格なんてまずあり得ない。
独学で受かってるのは電気関係の仕事してる人だけだぞ。
271名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 18:13:29
>>270
まぁ当たらずとも遠からずだな。
確かにズブの素人が全くの独学で技能試験に合格するのはムリだな。
272名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 18:30:50
>>270-271自演&釣り乙w

>全くの素人は講習でも受けない限り合格なんてまずあり得ない。
独学で受かってるのは電気関係の仕事してる人だけだぞ。

↑これはいくらなんでも良い杉
273名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 18:52:11
274名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 19:04:36
>>270お前は馬鹿か釣りかどっちだ?え?
275名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 19:16:51

   また「請求の原因2項(3)」において、神戸市・須磨区役所・長田区
   役所・垂水区役所に「同様の指摘」をしたことも否認する。神戸市に
   関しては平成19年10月9日に、市民情報サービス課の青石氏に架
   電して確認したところ、平成19年10月18日に回答があり区政振
   興課と区役所とのやり取りはあったが、訴状に記載しているような内
   容を原告とは話しをしていないとのことである。須磨区役所担当職員
   の内藤氏に、平成19年10月10日に架電して確認したところ、訴
   状に記載しているような内容を原告とは話しをしていないと証言して
   いる。垂水区役所担当職員の河本氏に、平成19年10月10日に架
   電して確認したところ、訴状に記載しているような内容を原告とは話
   しをしていないと証言している。長田区役所担当職員の脇坂氏に、平
   成19年10月11日に架電して確認したところ、訴状に記載してい
   るような内容を原告とは話しをしていないと証言している。

   本来、被告が市や区役所に「相談・質問」をした時の、個人名やその
   内容をどうやって特定したのかを立証する責任は、原告が負うべきで
   あると解する。

難波電話電気工業の訴訟資料より引用 
http://www8.atpages.jp/nanbadenwa/
276名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 21:30:56
てs
277259:2009/12/07(月) 22:20:05
電工レベルなんてやる気さえあれば受かるし無ければ落ちる
講習受けてもやる気無い奴は金をドブに捨てて落ちる
なんでも至れり尽くせりじゃないと出来ない様な奴は何やってもダメ
278名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 22:27:56
俺は>>270でも>>271でもないけど同じ意見。
電気の素人が技能試験に受かろうと思うなら
講習受けなければ合格は難しい。
279名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 22:40:50
オレは>>277派だぜ
ようは「やる気」だ
280名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:07:12
そもそも全くの素人がこの試験受けようとするわけねーだろw
281名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:24:37
そんなことない。
全くの素人でも受けようとするよ。
282名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:46:03
自宅のコンセント工事したいから受ける予定の文系ニートですが何か
283名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 00:09:30
講習受けないと合格できないとか言ってるやつは宣伝か釣りか馬鹿だから自信がない奴か。

>>278自演乙といいたい所だが、IDないからわからん
でも2種レベルで講習とか言ってるから馬鹿なのは確定だwww
全くの素人の俺でも筆記2週間、実技1月の練習で余裕で受かったわw
284名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 02:09:57
二種で講習とか・・どんだけ出来ない子なんだよ

問題も公表されてほとんどそのまんま出んのに
285名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 02:38:30
小学生でも受けれる資格だから難しいよね
286名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 06:56:08
なあ、ユーキャンのページで見て「お、この資格は面白そうだ。でも専門的な
教材を揃えないと大変そうだな」と思って54000円払った俺は
もしかしてもったいない組なのか・・?
287名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 08:03:46
>>286
ユーキャンって作業工具とか
技能試験用の部材や電線も付いてくるの?
288名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 09:34:54
1次の筆記対策テキスト+技能試験練習用の工具材料がついてたとしても54000円は高いな・・・。

俺は1次テキスト1800円くらいを2冊と技能用の工具+材料を通販で2万で受験して受かった。

というか、資格の大原とかユーキャンとかボッタクリすぎててひどいな。
危険物の乙4種得するのに38000円払って5ヶ月かけて取得とか笑うしかないわw
289名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 09:48:50
危険乙4だと1週間ぐらいで出来るんじゃあ
290名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 10:55:52
>>286もったいねぇ
俺はオクでセット7千+工具1万+テキスト2冊3千 トータル2万くれだった
291名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 11:04:53
俺の場合。
筆記は教本+過去問だけで対応。
配線は筆記試験合格後にオクで購入。あとはかずわん本でひたすら練習。
工具は人のを借りたからタダ。試験も電工ナイフで楽勝だった。

最初の9300円から最後の収入証紙5200円+書留代まで、全部入れても2万とちょっとぐらいだ。

ずぶのの素人でもやる気がありゃ絶対合格できる、マジで。
講習やらユーキャンやらで大金払った人は詐欺にあった気の毒な人にしか見えん。
292名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:08:55
技能試験に独学で受かるとか言ってる奴らは
そんなにしてまでも油断させて不合格者を出したいのか?
魂胆が分からない。
言っておくが技能試験に独学で受かるのは
電気関係の仕事の関係者や経験者、
もしくは電気関係の学校の在学生や卒業生。
全くの素人は講習会などで教えてもらわないと
よほどのことが無い限り独学でなんて受からない。
293名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:15:45
>>292そんなんじゃいつまでたっても釣れねーよw
50年ロムってろ
294名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:34:23
電気関係の仕事の関係者や経験者、
もしくは電気関係の学校の在学生や卒業生。

どれにも当てはまらない全くの素人だけど独学で余裕でしたよ。
もう少し客観的に物事を見ようよ。
295名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:49:10
>>292
プラモデル作れますか?
無理なんだろうな。笑
296名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:51:40
>>295
いいとこツイテくるね〜
297名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 12:53:49
一方、うちの会社の電気工事の仕事はじめて12年目のおっさんは四回連続筆記試験不合格

 
まぁ外線だからしかたない・・・か?
298286:2009/12/08(火) 14:00:40
配線はたんまりついてくるけど工具はまったくついてこないよ。
まあ、工具類は既に持ってるのがあるから良いんだが。


うむ、損した
299名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 14:17:49
事前に問題が公表されるようになってからは素人も受験しやすくなった。
(オレはその記念すべき1年目に合格した。)

電気工事業関係や高校の電気科なんかではないDIY目的の普通の人間が年齢多彩で受験するようになった。

地方はそういう人間を全部受け入れられるほどの講習会は存在しないので独学が相当数いる。(オレもその一人)

合格出来るだけの情報はWEBだけで十分手に入る。
センターの模範解答の画像は素人なら必見!(「こういうのを作るんだ」というのが素人はこれを見て初めてわかる)
そして工具メーカーなどの動画は何も知らない工具をはじめてさわる素人には助かる。
300名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 14:44:58
釣りだからどうせ馬鹿の一つ覚えで「独学じゃ不可能」とか言い出すんだろ
301名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 15:04:51
問題集買おうと思ってるんだけど
過去問と教科書みたいなのどっちがいいですか?
302名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 15:08:30
>>301
2冊買えよ
303名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 15:10:47
>>301
過去問にした方がいいよ
オレは教科書みたいなのを買ってしまった!
304名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 15:18:47
うちの会社にも毎回技能で時間切れってひとがいる
誰でも取れるとかいわれてるけど取れない人は取れないんだと思うよ
305名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 15:26:35
2種で落ちるって相当やばいよ
問題公表されるうえに大したひねりもないしな
306名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 16:30:55
時間切れは練習不足!
307名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 18:20:21
ここって天才の集まりか?
独学で合格した奴がこんなに集まるなんてすげー。
独学で技能試験合格なんてどーやったんだよ。
308名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 18:21:58
>>307
ようつべ等の映像と工作キットでいけるらしいよ。
309名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 18:45:21
独学で受からない奴は余程自分は駄目なんだなと自覚したほうがいいよ
310名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 18:50:32
独学で受からない奴はなにをやっても
受からないよ
311名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 18:57:21
独学で落ちた奴がこれからの受験生に「講習会行かなくても受かるよ」と
安心させて、不合格という同じ目にあわせたい人たちが集まるスレですか?
312名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 19:01:02
講習行けば受かるかって言ったらそうでもないよ。
金の無駄だったって奴もいるし、やる気あれば自力でも十分いける。
多分自力で受かった奴の方が多いだろうね。
313名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 19:05:41
合格体験記

わたしは技能試験の直前講習会で先生に丁寧な指導をしていだいたおかげで
見事合格の栄冠を勝ち取ることが出来ました。
もし講習を受講していなかったら間違いなく不合格だったと思います。
わたしの友人も直前講習会を受けた人はみんな合格しましたが
受けなかった人は誰も合格しませんでした。
本当にありがとうございました。
314名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 20:47:58
講習に金払って免許買う奴=調べない、努力しない、聞くばっかり=現場で役に立たない

死ねばいいのに。
315名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 21:07:49
講習行くような奴は使えない
316名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 21:28:41
独学で一発合格した俺は天才だったのか
317名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 21:34:31
>>316
そんなことはない
やる気のある「使える奴」だぜ!
318名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 21:53:53
何か不安になってきたよ。講習を受けないと受からないみたいだから絶対講習受ける。
319名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 22:00:37
何か不安になってきたよ。講習を受けないと受からないみたいだから絶対講習受ける。
320名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 22:22:58
はい!独学で十分ですよ。
練習すれば、誰でも受かります。
ソース自分。3回自信がなければ、5回模擬問題やれば、いやでも受かります。
321名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 22:28:17
天災でも盆栽でもどーでもええよ。
安く仕上げようが、大金をみついでも

うかりゃーいいじゃね。

322259:2009/12/08(火) 23:56:28
講習業者の嘘臭さ卍解な勧誘レスもどうかと思うが
未経験で余裕合格が当たり前みたいな言い方もどうかと思う

講習会でちゃんと説明逃さず聞いて一通り自分の手で組める様になれたら合格するだろうし
独学でやってどうしても解らない事があったら先輩に聞いたりググったり動画探す奴は合格する
講習にしてもテキストにしても結局「覚える(習得する)」にはある程度「個人努力」が必要
「教えて貰うのが当たり前」「落ちたら教え方が悪い」みたいなのは論外
講習に金を払うのが馬鹿らしいなら独学で意地でもムダに金を払うな
金を少々多めに払ってでも合格したいならユーキャンや講習受けてでも必ず一発合格しろ
落ちて言い訳する奴が一番日本人として恥ずかしいと思え
323名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 00:49:24
講習ネタで釣れんのか〜?
324名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 04:57:09
やるなとは言わんけど、最低自分でやってみてから金払うのを考える方がいいよ。
最初は手探りで不安なのは分かるがなー。

つーか妄想だけど、2chのこういうスレで自分の合格体験書く人は、
大抵検索して自分で調べてる内にここにたどり着いた人が殆どじゃね?
自分で調べて自分で何とかしてきた人が多いのなら、講習やらに否定的な人が多いのも当然と思う。
325名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 06:00:18
まぁ、あれだ。自分の努力を当然と思うな、だ。
努力を金で買う、安心を金で買うというのもありだ。
新宿〜大崎を趣味でジョギングするのはご自由に。しかし通勤で毎日走っているのならバカだ。

おれは運転免許の普通二種を独学で取ったが、他の人が教習所で取ることは否定しない。
努力と経験と才能が必要な事を12回の試験で実感したからな…
326名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 07:04:06
>>325
基本的には資格は必要だから取る訳で、最短ルートで取るのが本来の理想では?
325はそんなこと言ってながら「オレは一発免許組!」なんてこと吹聴しまくるのはミエミエw
327名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 11:12:01
>>324
たしかにそのとおりだな。
ここに来てるヤツは自分で調べて研究できるヤツってわけだ!
独学組が結構多いのはなるほどうなづける。
納得!いいこと言うなオマエ。
328名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 12:25:29
まぁ、オタクが多いしな
329名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 13:06:37
なんで今に業者が煽ってんかと思ったら、新規で落ちた奴の特例実技が目当てか。
傷舐めあってろや、きもいやつらだゲラゲラ
330名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 13:48:31
>>329何言ってんだこいつwwゲラゲラて・・リアルにきもいじゃないか。
331名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 14:58:55
今更だけど>>312がすべてだろ。

馬鹿は講習受けても受からないし、やる気があって要領いい奴は独学でも受かる。

運転免許独学で取った?でっていうww
2種って言うからには人載せる仕事してるんだろうが、
そんなこと自慢する奴の車には乗りたくないもんだなw
332名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 15:46:29
マジレスすると本当に2種は簡単。
ただ、やっぱりやる事やらないと落ちると思うよ。
やる事やれば簡単だけど、やれなければ落ちる。
当たり前の事を堂々と書いてみたよ。
でも、この当たり前のことすら理解してない奴がいるからね。
333名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 17:26:26
近々この試験を受けようと思っています。
手のひらに結構汗をかくのですが、技能試験で問題視されますか?
手袋着用でも受けれるのでしょうか?
334名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 17:46:24
汗くらいなら大丈夫だろ 緊張で手が震えるのは厄介
335名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 17:58:18
>>334
やはり大丈夫ですよね。手が震えるということは多分ないので
これから勉強してチャレンジしてみます。
336名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 17:58:21
>>335
技能試験の時の手袋着用はOKです。
だた、ランプレセプタクル等のネジ締めなど
けっこう細かな作業もありますので
素手の方が作業しやすいかも?
337名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 18:13:31
>>336
ありがとうございます。生地の薄い布手袋があるので、それで
練習してみようと思います。
338名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 19:12:55
技能試験かぁ、緊張してきたな
339名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 21:42:24
電工ナイフは買わないで普通のカッターでもOKですか?
340名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 21:47:59
>>339オーケーだお
341名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 21:59:40
技能講習を受けるのが楽しみになってきたよ
342名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 22:27:34
勉強熱心だな
来年の夏くらいだよな試験は
まだまだなんだが。
343名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 22:40:15
>>331
免許は、ゴールじゃないぜ、スタートだ。プロならば。
免許を取ってからが勉強だ。プロならばな。
344名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 22:43:45
講習行かなくちゃ受からないんだから講習行こうぜ
345名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 23:10:19
立派な職人になって、後何が足りない?

資格だけやな。
で、二回ほど落ちる。

それが職人。
346名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 23:25:28
なんか先輩っぽい
347名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 00:15:45
今年二種合格してからプレスやら何やら自力修理する様になったが
やっぱ未経験電工はテスターまともに使えるようにした方が良いぜよ
テスター当てるとどの接点が死んでるとか断線してるとか数値で出るから
推測でなく断定が出来るから修理&交換が速い(ライン停止時間が少ない)
あとはa接点b接点といった押釦やセレクタ等の簡単なシーケンスは役立つ
大型の制御装置の類はマグネットスイッチが多いしマグネットがヘタリ易い
シーケンス覚えれば電気図面が読めるしテスター使えれば原因特定可能
リレーとかセンサーとかの電気図面も二種電工に毛の生えた程度で理解可能だね
ただ、PC繋げてシーケンサーいじるまでには至らないかな(まだまだ全然無理)

てな事を免状貰ってから興味半分仕事半分で調べて実践してる
今年の2月までは電気なんて何も知らんし文系出身で全く自信無かったが
仕事に必要な資格試験って事で勉強してたら意外と面白くてハマった
今日一種の技能の問題集立ち読みしたがだいたいは↑で言ってる内容そのままだね
マジで今は電気系の知識の勉強や接点にテスター当てるのが楽しくてヤバい
348名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 00:32:45
楽しいと言えば最近は開閉器の突起を素手押ししてモーター電源入れるとか
接点焼けた開閉器から出るアークが綺麗だなとか
チャタリングしてた接触器をあえて接点タイプ少し違う物に交換したり
ってのがマイブーム
349名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 00:57:14
おまえら一体何語話してんだ・・・
350名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 01:02:55
独り語というヤツですから心配しないでっ
351名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 09:33:37
>>347

 っ
   ター






       サー
        シー
352名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 10:04:37
>>347
数年前の俺だ
しかしそこからなかなか進歩しないんだよなあ…
来年一種受けてみるかな
353名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 22:33:41
職業訓練で電気設備科申し込みしてきたぜ
受かってればここの仲間入りだw
354名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 22:40:29
>>353
それって半年コースだったら訓練修了後に技能試験じゃね?
就職活動中には履歴書の資格欄に書けないのになんかメリットあるの?
355名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 23:15:57
職業訓練校か
このご時世だから殺到すんだろうな
なんぼか金もらえんだっけ
356名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 01:53:05
失業保険延命 + 交通費死球
357名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 12:18:57
技能試験の直前講習受ければ合格間違いなしみたいだね。
わたしも受けることにします。
358名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 13:35:46
>>357いや、独学で駄目な奴は講習受けても平気で落ちるよ。
それより講習ネタはもういいw
359名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 15:29:34
技能試験は独学でもテキスト買って練習すれば楽勝ですお
要は工具の扱いに充分に慣れておくことと、自分がやり易い作業手順を確立
させておくことですお

今年合格したけど、免状申請まだしてない私からのアドヴァイスですお
360名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 18:02:54
講習受けなければ受からないのなら
講習を受けるしかないだろ。
361名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 19:06:29
講習最強
362名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 19:10:07
俺は独学で合格したけど、コツがわからないと独学はきつい
オームのDVD付き公表問題のDVDで作業手順を見なかったら技能は時間切れになったかもしれない
講習に行けるなら行くべき
行けないならDVD付き公表問題を買って作業手順を見ておくべき
かずわんの動画やテキストだけで独学は器用なヤツ以外は厳しいと思う
363名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 21:46:10
講習行くのが一番確実。
364名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 22:58:35
口臭最高
365名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:06:52
俺は今年、講習に申し込むんだけどすでに定員オーバーで受けられなくて技能試験に落ちた。
講習はすぐに定員に達するから早目に申し込んだ方が良い。
366名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:09:35
独学合格者の自慢場w

はいはい 凄いね
367名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:16:36
俺は独学で合格したがそんな言うほど必死に勉強した訳ではない
まず年明けに会社から試験の話来て面白そうだから申請
電工なんてまるで知らん世界だったからまず2ちゃんねるでスレ探しw
そこで「かずわん先生」「オーム社」と言うキーワードを知る(2月)
何を思ったかいきなり技能試験セット(工具・DVD付)を会社負担で割高購入
DVD観ながら自宅でケーブル剥きだけを練習(寝ながら)したが無理なのでp-956購入(3月)
・・・・・・飽きたw(4月)
そろそろヤバいなと思いAmazonで「かずわん本」購入し、ウイスキー飲みながら読む(5月)
電工の受験票が来たとかまだ来ないとかの書き込みを見る
過去問をやる余裕が無い程仕事が忙しく?直前の5、6日で2年分だけやる(自己採60点)
6月7日、筆記試験。jk見て興奮したお陰か、合格
(技能試験編へつづく)
368名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:22:06
つまんねーから続けるなカス
369名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:27:08
技能試験に受かるにはとにかく講習。これ常識。
370名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:28:24
講習マンセー
371366:2009/12/11(金) 23:40:16
>>367
ワクワクw
372名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:41:35
今年の9月に合格通知が届いたけど証紙売ってるところまで往復3時間かかるから
買いに行かなかったらこの時期になってしまったんだけどまだ大丈夫だよね?
373名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:45:39
(つづき)
7月6日の筆記発表から26日の技能試験まで20日
「まだ20日あるけど早めに練習しとくかな」と言いながら飲酒
忙しい毎日を送りながらふと、気付いたら7月18日
まだNo.1さえ組んだ事も無くて焦ってAmazonで「かずわん技能本」購入
24日19時に初めてNo.1を本見ながら2時間で組み、夜中の3時までにNo.4まで組む
25日は会社休みで朝9時から寝食忘れ26日朝までNo.5からNo.13まで組む
25日組のレス読みながら「そろそろいってきます」レスを書き込み駅へ
会場で箱を見てアウトレットボックスは無いなと思う
試験直前にNo.2との書き込み発見、テキストガン見してチェック
試験開始。No.2出題。
見直しする余裕あったので確認したらスイッチ線間違えてた
手直しで焦ってペンチで肉を鋏むが気合いで乗り切り完成

番号確認し合格レス(舌打ちレスが流行)

免状取得(ここまで全て手帖参照)

だいたいみんなこんな感じじゃね?w
374名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:51:04
みんなが肉挟むわけねーじゃん
375名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:05:53
頭のいい人なら講習は不要。
まぁ、普通レベルでも不要だと思うが。
376名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:11:33
講習行っても行かなくても受かればいいんだよ
講習受けても受からない奴は・・・・www
377名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:15:30
やる事やんないと講習受けても無駄
やる事やる奴は独学でも受かる。
ん?そうすると講習の存在価値が。。
まいっか
378名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:27:49
まずは講習受けないと話にならないということだな
379名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:29:42
昔、電気工事の仕事を3年程度かじったことがあるから講習受けなくても何とかなるだろ
それよりも複線図を書けるかどうか、だ
380名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:37:39
複線図なんてサービス問題じゃん
まず電源からランプに白線(接地線)引いて
次に電源からスイッチまで線(黒線)引いて
あとはランプからスイッチへの線を引けば完成じゃん
381名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 01:20:42
問題公表されんだから落ちようが無い
落ちた奴は馬鹿でもなんでも無い、只の練習不足。
382名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 02:04:11
>>380 は伏線図が出題されるとでも思ってるのか????
383名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 02:39:09
次のタイトルは、複線図は問題か否か、で。
384名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 09:14:21
複線図なんて誰でも書けるけど
やっぱり技能試験は講習を受けないと無理だろ。
385名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 10:20:01
>>381
そうです。 練習不足です。
経験者語る。涙・・・・・
386名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 10:27:22
>>384
講習 講習と 一口に仰いますが、
講習も大都市に お住まいの方とて 段取りよく準備してやらないと
良いテーブルに たどり着くのも着くのも難しい のでは?
ましてや 片田舎では・・・・
387名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 10:55:12
複線図が出題されると思うのは、受けた事がないヤツだろうな。
しかし自分で作業するための複線図が作れないと、三路スイッチとかあったりして面倒な場合もあるしな。
スイッチとペンダントが離れていて、赤線がプルボックスの中でつなぎ替えになるとか。
388名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 11:20:32
>>367-373
結論、4ヶ月必要ということですね。
389名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 11:42:29
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。
 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。 ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
390名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 12:37:33
とりあえず2種レベルなら講習は受けなくても大丈夫

もっと有効に使いましょう
391名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 12:43:40
講習に金払って免許「買う」やつ死ねばいいのに。
実務で根を上げるウンコ野郎は自覚して、DIY中に感電して死ねよ。
392名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:24:50
おいおいおまいらウソつくなよ。
何でそうやって講習受けなくても大丈夫だとかウソ付くんだよ。
講習受けなかったの素人なんてほとんど落ちてるじゃん。
393名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:33:41
>>392釣り下手だね
394名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:45:11
マークシートに講習受けたかの欄付ければハッキリするな
395名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:50:53
>393
釣りじゃねーだろ。
お前何でそんなに受験生に講習受けさせたくないの?
お前、資格本とかDVDの業者か?
無理に独学を勧めるな!
396名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:53:43
>>395釣り御津
397名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:55:29
>396
業者乙
398名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:20:04
普通に素人なら講習行くべきかな。高校生の時に試験受けたけど講習なかったら落ちてたと思う
399名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:26:25
普通の人なら1か月も勉強すれば余裕で受かるよ

その程度のレベル
400名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:35:05
講習受ければ普通に受かる
401名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:37:10
>お前何でそんなに受験生に講習受けさせたくないの?

講習を受けなきゃ受からないような人は電工の資格を持つべきではないということじゃないの?
402名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:43:31
プラモデルもろくに作れない俺だって講習無しで合格できたぞ?
403名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:45:12
プラモデル作りと一緒にするな。
404名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:50:24
プラモの方が難しい
405名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:50:29
講習厨は釣っているつもりかもしれんが、逆に釣られてることにそろそろ気付け
406名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 16:01:00
真面目に聞きたいんだけど、
どこが難しいの?
おれプラモ作れるから、この程度の配線、簡単だったけど…
407名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 16:11:56
手先の器用さだな
1/700ウォーターラインを完成させられぬのなら電気工事も余裕
408名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 17:19:18
講習会受けろ受けろって、バカが多いけど何なの?
実際、どの講習を受けろっての?いろいろな業者がやってるじゃん。
宣伝するなら、URLも載せたらどうかね?
あ、「h」抜きでね。
409名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 18:39:00
講習厨は業者ではないだろ。
事実として素人が技能試験受ける場合は
講習とかで指導を受けないと合格は無理と言うことだろ。
410名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 19:26:35
ああ、そっか。
講習に金払って「落ちた」のかwww

そらー悔しいわなぁwwww
だから人も巻き込んでやろうってか?
顔赤くして必死に書き込む姿が想像できるぜwwww
411名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 19:34:18
>>410
おまえ完璧にアホか 業者だろ・・・。
412名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 19:56:03
>>411
本屋かも、な(笑)
413名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 20:17:18
俺は大して頭も良くはないが一月勉強して受かった。
この俺でも独学で受かったんだから、他の奴らも講習受けずとも合格出来ると思うよ
414名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 20:27:58
講習受ける必要無い厨がウヨウヨ沸き出したな。
415名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 20:43:43
俺は未経験独学で余裕で合格したが
俺以外は全て講習会受けなきゃ必ず落ちる
416名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 20:59:44
講習受けなきゃ落ちるとか言ってる奴は、テメーだけゃ受けりゃいんじゃねーの?

合格率低い方嬉しいだろ?
ここで講習講習言うのは宣伝以外ねーだろ
417名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 21:10:25
講習受けたおかげでビッグで6億当選しました
講習受けて本当によかったです
418名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 21:52:14
俺様の合格は俺のモノ
お前の合格は俺のモノ
419名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 21:55:59
>合格率低い方嬉しいだろ?

日本語出来ない方ですか?w
420名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 21:59:40
ゴウカクリツヒクイホウ ウレシイダロ
421名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 22:44:36
>>419-420
おまえらこそ日本語大丈夫かw?

自分は合格して周りが落ちて合格率下がった方が良いだろって意味だと思うけど?

違うならそれまでだが
422名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 22:59:38
ゴウカクリツヒクイホウイイノ?ナンデデスカ?
ジブンガウカレバソンナノカンケイナイアルヨ
423名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 23:25:14
オレは自分だけ受かればいいなぁ・・と呟いてみる

でも2種簡単らしいから・・・講習受けるまでもないだろwww
424名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 01:20:13
P957新発売!
425名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 01:22:23
最初からレス全部見たけど、
講習厨必死すぎててワロスww
426名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 01:43:23
>>422なんか馬鹿な奴ってそうやってカタカナ使うよな
よくいるよお前みたいなカス
427名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 03:00:59
                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ < 講習厨が居るようです!
       人   |     レノ   /   | 
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
428名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 08:10:23
>>424
新しいP957ってこれ?
ttp://www.anneedeux.com/anneecotton/skirt/p957.htm
429名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 11:53:07
>>428
死ねばいいと思うよ。
430名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 12:08:13
428の女を見ながら揉み心地良さそうなオッパイだな、とか綺麗な脚だな、とか
オナニーした奴は正直に挙手しろ
431名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 12:35:39
>>430
賢者モードになってから同意を求めるな
432名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 12:44:52
俺は女の脚が好きだからオナニーしたよ
433名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:56:01

07.7.4
兵庫県警生田警察署生活安全課から難波電話電気工業の電気通信事業法違反の
疑いに関する中間報告を聞きました。それによると、

平成17年に兵庫県警が神戸市に聞き取り調査した内容によると、難波電話電
気工業には工事担任者は一人(※難波祐一郎社長)しかいなかった。当然、工
事班保守班ともに工事担任者の有資格者は一人もいないことになる。

同社は、神戸市に対して違法性はないとの弁明をしたらしいが、近畿総合通信
局/電気通信事業課・田中氏によると、工事担任者が現場で直接工事・監督をし
ないと違法工事となるとのこと。

これで難波電話電気工業の法令違反の疑惑は、すでに疑惑の域を越えたものと
思われる。
434名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 20:46:38
テキストはこれに決めました。
電気工事士(筆記要点マスター) 黄色い本


問題集はどれがいいの?
過去問を中心のがいいんですが・・・。
近所の本屋の品ぞろえが酷いのでw
435名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:20:03
>>434
過去問「中心」っていうか、「過去問」集を買えばいいのでは?
10年分収録が売ってんだろ。
好みの選ぶポイントは正答と解説、自分が読んでて理解できるかどうか。
人の意見は当てにならん、本屋池。
436名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:22:40
437名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:49:34
>>436
つまらないよ、きみ。
もういいから。
438名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:54:00
オナニーのネタになるだろw
439名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:31:11
顔見せ出来ないネットモデルなんて無資格電工と同レベルだよな
440名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:38:59
>>435

今日、近所で一番でかい本屋で問題集をやっと発見。

2種類あったが、これでかすぎる・・・・
441名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 23:15:04
最近の第二種電気工事士は難易度下がってきてるのかな?
自分が受けた時はもう少し難しかったと思うけど?
442名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 00:19:06
下がるのは必然じゃないかね
過去問対策が出来るわけだし。

第1回目の試験と20回目の試験じゃ合格率は違うもんだ
443名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 05:43:14
1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @擬古牛φ ★:04/12/27 17:11:15 ID:???
★<大阪>パトカーに追われた車がバイクはねる

・27日未明、東大阪市でパトカーに追跡され逃走していた乗用車が、
 ミニバイクをはね、男性に大けがを負わせました。

 27日午前0時前、東大阪市吉田本町の府道で、ターンを繰り返す不審な
 乗用車に警戒中のパトカーが停止を求めたところ、乗用車が逃走しました。
 パトカーが追跡すると、車はおよそ1キロ離れた交差点でミニバイクをはね、
 20歳の専門学校生に1ヵ月の大けがを負わせてさらに逃走しました。
 およそ3時間後、大阪市内に住む無職の猪原政彦容疑者(24)が
 「事故をしたのは僕です」と出頭してきたため、警察が業務上過失傷害などの
 疑いで逮捕しました。猪原容疑者は「酒を飲んでいたので、免許取り消しに
 なるのが怖くて逃げた。」と話しています。
444名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 12:01:59
>>436-439
ケースより本体が欲しい。顔は見ないw
445名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 19:16:24
胸の押釦スイッチが低過ぎて押し難そうだな
446名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 19:44:58
447名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 19:49:59
P956は↓ やっぱりP957と比べると男臭いな。

ttp://www.workingwear.jp/item_page/BS1-P956.php
448名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 20:11:35
電気・機械屋さん的に言ってみる

主回路は胸の押釦スイッチ押すとマムコとアナルの接点が閉じて
同時にお口とお股の接点が開く、2a-2bの電磁生殖器
そしてONでメス側シーケンサー自己保持付けておく
オス側シーケンサーとメス側シーケンサーはリンクさせない(焼付防止)
マムコとアナルの動きはオス側シリンダーの出引に合わせた方がいいか
ならセンサーはメス側に取付けてストローク不足だと非常(緊急)停止
オス側シリンダー径はプラス公差でメス側軸受はマイナス公差位が一般公差
表面仕上はオス側フライス仕上メス側クロコダイル仕上にするとよく馴染む
焼付防止に0番グリス(ローション)全面塗布推奨
注意@:ゴムパッキン・Oリング(コンドーム)はシリンダー径を超えない事
注意A:本機取扱は必ず有資格者が行い、法の定めに従い日常点検する事
注意B:本機を著しく改造したり第三者に貸与された場合は補償対象外となります
449名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 05:09:01
幹線

↑これなんて読めばいいの?
さすがにこんなのテキストには書いてないんだが・・・。
450名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 05:42:18
バビューンバビューンはーしーるーー
あおいひかりの超特急

しんかんせん

451名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 16:40:29
 社団法人 情報通信設備協会
  関西地方本部 本部長殿

 はじめてメールいたします。
 私は、電気通信主任技術者資格[平成13年9月12日](第AA01A00
833C号)を持つ者です。

 もちろん、工事担任者資格[アナログ・デジタル総合種](AU99A099
15)も取得しています。また第二種電気工事士(兵庫県第49175号)です。

 平成20年度「従業員表彰」で表彰されていました。難波電話電気工業株式会社
に平成10年頃在職していました。

 その頃、難波電話電気工業株式会社では、現場に工事担任者が出ることなく、
営業などの仕事をしており、いわゆる『社内名義貸し』(近畿総合通信局/電気
通信事業課・田中氏に確認)が横行していました。

 また、電話交換機に付属する電気工事も電気工事士の無資格者に行わせるなど、
悪質な工事が行われていました。そういった内容は関係官庁に適時、通報してお
り同社の業務内容も改善されていると聞いていますが、まだまだ監視が必要と思
われます。

 したがって、平成20年度の同社社員の「従業員表彰」は、一歩間違うと脱法
行為の表彰ともなりかねず、十分に審査されるべきではないか、と思っています。
兵庫県・企画県民部「防災企画局 産業保安課」にも情報提供してありますが、
人命にも関わることなので慎重に対処されますように、お願い申し上げます。

 社団法人 情報通信設備協会 関西地方本部
 http://www.itca.or.jp/kansai2/index.htm
452名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 06:35:42
なんかわからないけど、リストラされた奴かな。
どうせ仕事できなかったからリストラされたんだろう。

内部告発というのは、「不正行為が行われてたから」ではなく、
「(元)従業員が会社に不満を持ってたから」なので、「従業員に不満を持たれないように」と
コンプライアンスの講習会で講師が言ってたなw
どこの会社も厳密に言えば多少の不正行為はやってるわけで。

ただ、仕事できない奴に限って不満は多いし、そういう奴をしかると余計に不満持つしで
働いたら負けかなと思うのは正しいと思う響子の頃
453名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 07:28:40
免許番号でバレバレ?
454名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 11:34:36
マルキ電機商会>倒産ww
455名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 16:29:05
>>451はコヒペ荒らし
456名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 16:33:25
>>454
淡路島のか?
457名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 17:51:19
今日本屋で電工二種の本を買い勉強を始めたが計算問題でいきなり挫折。
本屋で見たときは覚えやすそうでいいと思ったけど、じっくり読んでみるとあまりに説明不足。そこで、計算苦手な人でも理解出来るような参考書はありませんか?
458名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 18:25:59
っていうか、計算問題なんか捨ててしまえ。
オームの法則さえわからなくても受かるんだよ。二種なんて。
459名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 19:05:42
一部の電工2種の本の計算問題の解説って数学がある程度出来るのが前提て書かれているのがあるよね。
電気工事士のための数学みたいな本が何種類か売られているから買ってみるといいよ。
460名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 19:49:27
数学わからん奴はまず「合格 受験 数学T 二次関数 三角関数」でぐぐれ
受験対策講座のが断然わかりやすいから
それでもわからんなら「公立高校受験講座」でもぐぐれ
あとは知らん
461名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 22:42:23
>>459
ありがとう。近所の本屋には無かったと思うのでネットで探し購入したいと思います。
462名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 14:55:49
この資格試験に実技があるが、工具名すら分からないド素人でも参考書を読めば合格出来ますか?
463名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 14:58:39
出来る。
464名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 15:13:42
がんばれば大丈夫だよ。
465名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 15:39:21
プラモデル作れれば受かる。
466名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 19:38:18
>>462
技能講習を受けないと合格は難しいと思う。
俺も技能講習を受けなかったらマジで落ちてた。
467名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 19:43:00
兵庫・大阪の職業訓練校で技能講習を受けることはできますでしょうか?
経験者いましたら教えてください。
468名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 20:27:47
>>467
職業訓練校で技能講習を受けた人はいる。
職業訓練校で技能講習を受けられるとは限らない。

募集に条件があるとか、定員がすぐに満員になってしまうとか、次の募集は来年だとか…
469名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 21:48:08
>>457
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-50077-2

足し算・引き算から載っててワロタw
電工ってここまでバカにされてるのか・・・
470名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 21:50:00
>>468
ありがとうございます
駄目もとで来年申し込んでみます
471名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 21:50:05
計算問題を捨てる輩も多いみたいだからしょうがない。
472名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 22:58:37
夏に受かったけど、それっきりペンチ1つ触ってないw
473名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 23:17:20
試験に受かっても免状を取得しなければ電気工事はできません。
474名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 01:09:34
受かったのはいいが、免状もらうまで何もしなかったから、忘れちまったわ。
どうすりゃいいんだぜ?
475名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 01:20:18
都道府県によって違うから、住んでる所の都道府県庁の電気工事士のページを見るか、
↓に問い合わせろ。
ttp://www.shiken.or.jp/todoufuken.html
476名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 02:48:35
>>462

本屋(古本屋)さんで、試験対策用の本を実際に読んでみよう!

学科、実技共に「イケるかも?」って感じたら
きっと独学で取れる!

「ちょっと厳しいかも?」って感じたら講習会に参加すればいいさ。


学科は60点、実技は時間内にちゃんと組上がればOK牧場〜
477名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:23:08
パンティーかぶってオナニーしてー
478名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:38:25
実技の勉強はいつごろから始めればいいですか?
479名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:39:15
女が好きで好きでたまんねー!
480名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:40:51
女を抱きてーーーーーーーーーーーーーー!
481名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:43:54
俺は女が好きで好きでたまんねー!
482名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:03:59
>>478
筆記が合格してからで充分間に合う
483名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:12:57
女をギュッと抱きしめてーーーーー!!!!!!!!!!!!
484名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:19:45
女女女女女が好きで好きでたまんねーーーーーーーーーーーーーーーーー
485名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:22:31
パンティーかぶって女の目の前でオナニーしてーーーーーーーーーーーーーーー
486名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:27:20
女の生脱ぎパンティーかぶってシコシコしてーーーーーーーーーーーーーーーー!
487名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:28:26
女が好きで好きでたまんねーーーーーーーーーーーーーーーーー
女を抱きてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
488名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:31:01
女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女女
大好きだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
489名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:35:12
セックスしてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
490名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:39:49
ムラムラするぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
491名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:41:51
女のおっぱい鷲掴みしてモミモミしてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
492名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:21:08
筆記はズブの素人でも「絵で見て覚える」から始めればとっつきやすく講習を受ける必要もない、独学でいける

技能はは電気完全未経験者でも対策本一冊の内容+α(このスレ)のみで独学で公表問題2週もやれば十分
ただ、原チャリにアルファホーンをつける程度の軽い内容でいいから車バイクいじり・DIY趣味の『工具の使用経験』はあったほうがいい
車バイクいじりもDIYも一切しない『工具を使用した経験』すらないような人は誰かに教わるなり講習を受けるなりしたほうが良い


筆記→中卒文系だろうが電気知識0だろうが十分独学合格は可能、講習を受ける必要無。
技能→・自分で(ちょっとしたパーツ交換程度でよい)車バイクいじりやDIYをする
     『基本的な工具の扱い方・使用経験』がある人→対策本一冊+αで独学でいける、講習を受ける必要無。
     ・自分で車バイクいじりやDIYは一切しないような
     『工具使用経験』のない人→手先の器用さにもよるが、公表問題を2〜3問やってみて全然要領がつかめないようなら講習を受けてみてもいいかも。


↑こーゆーのテンプレに入れといたほうがいいんじゃない?
493名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:35:48
>>492
講習厨が発狂するっす。
494名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:44:41
女を抱きてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
495名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:50:07
女が大好きだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
496名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:54:22
ムラムラしてきよったでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
497名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:08:22
>>493
講習厨=電気知識0からスタートかつ工具使用経験のない人。

ってことじゃね?
498名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:56:46
実技の問題公表されるのはいつごろですか?
499名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 16:09:57
2月くらい
500名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 16:52:03
>>497
講習に、うん万円かけてみたけど、意外と簡単で受けなきゃ良かった。損した!と思ってる奴らか、
講習に、うん万円かけても落ちちゃった奴らでしょ<講習厨
501名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 18:43:53
>>499
なるほどサンクス
502名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 17:32:07
第二種電気工事士については、第二種電気工事士試験合格、
あるいは経済産業大臣認定の第二種電気工事士認定校の
指定を受けた指定教育機関(専門学校や職業能力開発校等の
養成施設で行われている対象科目)を修了した場合、
すぐに免状が交付される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB
503名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 19:49:27
>>492
メンドーだから、

接着剤がいる昔のガンプラを完成+塗装できる器用さがあれば
技能試験、独学可、でいいだろ。

で、注釈に、確実に合格したい人は講習を受ける

って入れときゃ講習厨も納得。
504名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:19:08
不景気の歯止めに目処がたたないようだけど、
やれるだけのことはやろう。倒産や解雇で
職を失ったらその時また考えればいい
505名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 07:30:41
電線泥棒多いな
これでまた練習用のVAを会社から持っていき辛くなった
506名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 08:06:29
ゴミ箱からアサレ。10cmから使えるぞ。

まぁ、10cmだと渡り線にしか使えないから、本当にやるなら20cm以上だけどな。
507名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 23:50:50
みんな、何ヶ月前から勉強するの?
508名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 17:09:44
自分は1月からもう始めたいんですけど
ど新人向けの参考書でいいやつありますかね。
過去問が一番という意見はもっともなのですが
まずは基本知識からということで。
あとやっぱりノートみたいに書いて覚えないとだめですよね。
509名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 17:57:21
過去問集を買い問題を読んでそれらが解けそうな参考書を本屋で選ぶのが
いいと思うけどね。
510名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 04:08:35
511名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 12:47:37
私も↑で筆記試験を何とか受かった。
技能試験は、↓のと、Web動画を漁って参考にした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/32204532.html

合格のミソは頭と体が条件反射的に反応するまで繰り返し練習すること
512名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 13:16:43
筆記免除者はいつから始める〜?
513名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 13:20:50
>条件反射的に反応するまで繰り返し練習すること

条件反射でkipで渡りを作っちゃうわけだよ。
514名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 21:12:17
知識ゼロ、工具使用経験ゼロの状態なんですけど
1月からの勉強で来年度の試験に間に合うと思いますか?
ゼロからでいえば、大抵はどれぐらいの期間が必要な試験でしょうか?
515名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 21:41:31
働きながら取得すればいい
516名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 23:11:33
技能試験で使う工具はすごく単純な物しかないから。
普通のペンチで電線をパチンと切るのとか
カッターナイフで電線の被覆を剥くのとか
プラスとマイナスのドライバーでネジ締めるのとかねw
使い方が初心者には難しいのは圧着ペンチくらいかな?
簡単だよ〜
517名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 00:04:17
>>514
五体満足ならゼロからでも努力すりゃ十分間に合うぜ
片腕が無いとか目が見えないなら厳しいかも知れん
耳が聞こえないとか足が不自由なだけの場合は健常者と同等だな
518名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 00:22:26
>>514
知識ゼロって・・・
中学の理科の授業で、「オームの法則」等の学習はしてるはずだよ
遠い昔、電流計を使って実験した記憶があるのだが
最近は、やらないのか?
519名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 04:57:18
>>514
近所に大きめの書店があれば、第2種電気工事士試験の筆記試験、技能試験
関連の図書は見つかると思うので、一度立ち読みすることを薦めます。
実際に出る問題、技能試験で求められる工具の扱い方法など写真、手順つき
で掲載されていますから、それらから自分で判断するのが一番確実。
書店が無い場合はネット検索でも同様の傾向は探せます。がんばれ!
520名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 16:21:33
オーム社って筆記対策だけでいったい何冊の本を出してるんだか。
書店に行っても目移りしますね。
自分としては用語や公式等の説明をあまり省いていない
2006年版のA4サイズのやつにしようと思ってます。
521名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:06:22
なぜ2006年版?
522名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:31:26
本屋がおバカで古いの
返本してないと予想。
523名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 18:28:38
刈ークリトリス〜
524名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 00:40:33
筆記試験で電卓は使えるんでしたっけ?
525名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 01:53:11
使えない
526名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 11:34:45
>524
四則演算で十分計算できる問題だから
大丈夫
527名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 11:35:42
断トツ最底辺職業はビルメンテナンス!
528名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 12:49:03
その中でさらに下は清掃だな
危険な高所ガラス拭きから屈辱の便器舐めまで楽しめます
529名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 17:02:48

実技ってやっぱり講習に行ったほうがいいですかね?
自分はDVD教材くらいで済まそうかと思ったんですけど。
530名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 18:38:17
>529
ならお前が講習とDVD教材の両方で実技の
勉強してどっちが良かったか書き込んでくれ

今から実技の学習方法って気が早すぎるんだよ
鬼に笑われるぞwww
531名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 20:09:35
激安日給でこき使われて肉体と精神が
疲弊して、帰宅しても全く勉強してない
まあこんな36のオッサンを雇ってくれただけでも、
会社には感謝しないといけないがな
ところで皆さんの正月休みはいつから?
532名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 20:12:52
電工2種の技能試験と
加藤鷹の潮吹きをマスター、どっちが難しいですか?
533名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 21:44:04
今日仕事納めだたよ
534名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 10:47:11
加藤鷹の潮吹きのほうが難しいです。
535名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:59:46
http://asaseno.cool.ne.jp/1172894797.htmlにこんな書き込み発見

211 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:04:35
立場の弱い者に対する職責を利用したパワハラ=イジメは難波祐一郎に
限らずどこの会社でもあるけど、そんなヤツが教育に関わるのは死んで
も阻止したい。

難波祐一郎は志半ばで職場を離れざるを得なかった、前田君や半田さん
の悔し涙を死ぬまで忘れてはいけない。社長の息子は決してクビになら
ないのを良いことにパワハラ三昧てっか?

LINC総合掲示板 http:/www.makani.to/kito/bbs/main.htm

212 :名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:21:20
屍(しかばね)累々じゃん。難波電話電気工業。

せめて労働組合があればなー でも零細企業じゃ無理ぽ。せめて鬱病
になる前に「逃亡」するしかないぽ。「逃げる選択」も人生では大切ぽ。

LINC総合掲示板 http://www.makani.to/kito/bbs/main.htm
536名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 21:02:56
来年の夏頃には勤務先もヤバいかも知れん
厳しい世の中になったものです
537名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 21:40:24
俺は妹に言ってやった
「てめー俺の部屋にあがるときはパンティー脱げやこのマン臭女!」
538名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:16:57
臭い子は本当に臭い。
539名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 17:12:01
TACが電工2種の参考書と問題集を出してます。
見た感じはウェイトのあがった項目についてのページ数が
かなり少なめでした。
540名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 18:41:12
厚生労働省
 厚生労働大臣 舛添要一殿

            労働基準監督署の司法依存について
                            平成20年8月5日     

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。                               
 
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
              (中略)
 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
541名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 22:14:14
>540
マルチうぜー
こんなことに貼っても
何にもなんねーぜ
542名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 01:11:24
>>539
で、TACのは良いの?悪いの?
543名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 14:55:09
これから買って勉強します。
感想は1ヶ月くらい待って。
まぁ文型資格のTACだからねどうかわからんけど。
ただ立ち読みの印象では結構細かいところまで公式を載せてるし。
ただ配線図があまり重要視されていないね。
しかも「どうせ60%取れれば合格」なんて一文も。
とにかく1500円なんで有馬記念の負け分の半分
だめもとで。
544名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 18:08:41
2010年版のかずわん本2冊で充分
545名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 18:44:37
>>544
本の名前でいうとどれになるのですか
かずわんのといってもいろいろ出てるからよくわからないんです
546名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 19:07:37
これ、筆記受かって実技落ちたら、来年は実技だけでOK?
547名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 19:44:49
>>543
乙4の時、TACのスピード・テキスト、スピード・問題集の
2冊を使って、6日で高得点合格できた。
なので今回電工2種も同シリーズの
スピード・テキスト、スピード問題集の2冊で行くつもり。
今まで色々と受けてきたけど、
ざっと見た感じ、「どうせ60%取れれば合格」の通り、
「合格は」させてくれる感じがする。
548名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 19:54:03
>>547
でも筆記はともかくとして実技があるし
なかなか難しいような
549名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 20:53:33
実技は、筆記が受かってからでも遅くない。
550名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 21:58:42
>>547
技能だけでOKだけど……
筆記免除者向けの技能試験は、候補問題の中で複雑もしくは
時間がかかるようなのが出やすい。
つーか、今年がそうだった。

なので、筆記受かってからの技能で一回で合格したほうが良いと思います。
551名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 22:00:12
スマソ、>>550>>546向けです。
失礼しました
552名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 17:58:01
一日2時間かけるとして
実技ですけど合格には何日くらい必要ですかね?
DVDと工具一式そろっていると仮定してですけど。
553名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 18:36:54
>>552
技能試験合格水準の手先の作業習得だけを目標にするならば
10日から2週間もやれば良いと思います。
工具にHOZANのP-956を使うならもう少し短くても大丈夫でしょう。
それと、私はそんな手先の作業よりも先に、単線図から複線図を書く
練習をしておくとか、単線図の指示寸法から、ケーブル等の必要寸法と、
シースはぎや絶縁皮膜はぎの寸法が「さっ」と頭で計算できるように
なっておく方が本番で落ち着けてよほどメリットがあると思いますよ。
複線図のお手本はかずわんせんせいの本などで確認できますからね、
そのまま完成複線図を1題ずつ丸写しする日課をこなすだけでも5分前後
でできますから、やってみてください。 がんばれ!
554名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 19:26:03
まあそんなに心配なら今年の実技の問題で練習を今からでもやっとけ。

最初は時間内、ってか初心者なら倍の時間が掛かる。でも5回もやれば時間内にできるようになる。今年の実技問題ができるようになれば来年度分も楽々できる。
555名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 20:29:33
電気温水器やIHヒーターの設置は第二種電気工事士の資格だけで
可能なのでしょうか。
556名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 20:51:53
>>555
家庭の設備ならな。
商店とか工場などでも、電力会社から低圧つまり600V未満の電圧で引き込んでいれば2種電工でOK。
ほとんどの場合は100Vか200Vだけどな。
557名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 21:37:16
>>556 サンクス。来年気合で資格とるお。
558名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 21:47:40
初心者です。
文系で受験したいのですが、専門学校に通えば合格する可能ですか。
また、どの程度の勉強時間が必要ですか。
559名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 22:45:45
>>557 スレ前半読んだけど、独学で余裕っぽいよ。筆記は
古本屋で中古の参考書買って勉強。実技はうちに工具が
沢山あるので、実技用の配線とか買って練習する予定。
560名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 22:57:26
ホームセンターに行ったら
VVF1.6-2Cが1mで\168
VVF1.6-3Cが1mで\188
VVF2.0-2Cが1mで\178

10cm単位で切り売り

だった。結構安く買えるんだな。
561名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 04:05:13
>>560
俺は通販でVVF1.6-2Cを42円/mで買ったぞw もっと安いところも有るみたいだが
562名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 06:24:54
>>557
商売始めるんなら「登録電気工事業者」として開業しなきゃならんな。

通知電気工事業者
みなし登録電気工事業者
みなし通知電気工事業者
でもいいけど。
563名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 09:10:20
>>561
VVF1.6-2c 100m 3500円前後だ。
切り売り買うより安いと思ったんだが、いや、安かったんだが、70M近く余った。
564名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 13:44:42
>>563
ほぼ同じw

ちょうど広告品だったらしく100m3000円w
本当は20m巻き1500円位を一巻買って、不足したら買い直しを考えてたんだが、
計算したら100m巻きが圧倒的にお買い得だったので、100mかったけど半分以上余ってる。

565名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 13:55:47
H22の公表問題対応の技能試験対策本っていつごろでるのでしょうか?
566名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 14:23:40
>>565
オームか電気書院のHPに載ってるんじゃない?
567名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 14:33:24
>>566 HP見てきた。2009年度版が2009年3月発売だったようなので
来年も2010年3月ぐらいでしょうね。
568名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 23:55:15
宅健ニート氏元気かな?
今年の合格者様お疲れ様でした。
よいお年を。
569名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 00:00:01
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
570名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 00:04:51
あけましておめでとうございます
電気工事士の資格取得に向けてがんばるぞー!
571 【大吉】 【1081円】 :2010/01/01(金) 00:10:51
資格運テス
572松屋 【小吉】 めし大盛り 【14円】 :2010/01/01(金) 00:15:31
>>569
どうやら、資格板で今年最初のレスはあなたのようです。
オメデトウ
573名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 01:11:40
○受験申込受付期間
 ・払込取扱票(ゆうちょ銀行(郵便局)扱い)による申込み… 平成22年 3月11日(木)〜 4月 2日(金)
 ・インターネットによる申込み ……………………………… 平成22年 3月11日(木)午前10時から 4月 5日(月)午後 5時まで

◎試験実施
 ・技能試験(筆記試験免除者対象) ……………………… 平成22年 6月 5日(土)
 ・筆記試験 ………………………………………………… 平成22年 6月 6日(日)

◎技能試験実施
 ・第1回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成22年 7月24日(土)
 ・第2回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成22年 7月25日(日)
574名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 01:16:36
技能試験は第1回と第2回と両日受けないとダメなのですか?
そもそも何で2回あるのですか?
575名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 02:00:01
都道府県によって、開催日が違う。片方受ければおk。
576名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 06:30:15
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
577名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 10:32:45
>>574
試験は、年に1回。1回しか受ける必要はないし、2回以上は受けられない、同じ年に同じ種の電工は。
2回ある実技は、どちらか片方だけの受験になる。しかも、受験者は試験日は選択できない。むこうから指定。
578名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 11:30:42
電験3もってると筆記免除で実技だけだけど、6月の実技はアウトレットボックスがでるのでちょいとむずいかも
筆記免除なしでうければ7月下旬の実技になるから簡単にわなる。
579名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 12:37:06
>578
いや!そうじゃなくて筆記受けない分
実技の練習に時間とればいい
配管っていっても僅か十数センチのPF管
かE管なんだから
580名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 17:49:03
552です。
いろいろありがとうございました。
まずは筆記に全力を挙げて1次終了後に実技にすべてをかけます。
581名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 18:02:37
 筆記に受かるだけの知識があれば
実技は練習あるのみということでしょうか?
582名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 18:17:10
うん。
実技だけはやっておかないと無理だと思う。

材料も工具も筆記通ってからでいいよ。
ついで言うなら、実技の参考書を買ってから材料集めするといい。必要な分量が書いてある。
楽天とかで対策セットを買ってもいいしな。
583名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 18:19:19
>>582
いくらくらいで揃いますか?
584名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 18:29:24
工具8k円 からセット12k
電線8k円 練習次第。VVRとかエコ電線とかは1Mあれば十分だと思う。自分で考えて買うべし。
器具10k円 セットで買うと無駄な部分もある。

合格した後、登録費5.2kかかる
585名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 22:29:41
>583
受験すると決めて免状取得までの費用参考
書類送付の費用から交通費までの全部込み込み

第2種電気工事士の受験から合格までの費用
(筆記免除の場合(工業高校電気科卒業))

筆記免除証明書の準備 母校に書類を請求する費用
 切手代80円×2(返信してもらう為)@160円

受験料申請の費用
 受験料9600円 
 払込み手数料100円
 筆記免除証明書送付書留切手代500円 @10200円

実技練習の練習費用
 実技練習セット代工具込み38630円(指導DVD付)
 実技テキスト(電気書院の)1200円(公表問題を参考にするため)
 追加材料5500円程
 資料作成のコピー代300円 @45630円

実技会場への交通費@760円

合格後免状の申請費用
 免状申請費の府証紙5200円
 住民票(本籍地記載無し)200円
 免状と申請に必要な写真撮影代600円
 申請地(府庁)への交通費540円 @6540円

 写真撮影の為美容院へ髪調髪代@4700円
総合計@67990円
586名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 22:52:10
新年早々ですが報告します。
パンティーの臭いをクンクンしながらオナニー三昧のお正月を過ごしています。
587名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 23:03:38
>>585
ありがとうございます
588名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 06:20:28
誰か認定電気工事従事者講習受ける人いる?

俺は受ける予定なんだが。
589名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 13:00:30
一種が落ちてたら受ける
590名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 14:04:55
オナニー気持ちいいぜーーー!
591名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 16:53:04
直前に数日間の講習を受けるだけですむような易しいものではないですか?
592名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 18:11:56
本人次第。基本的に試験対策だけであれば2時間/2週間程度かと。
筆記も実技もね。
593名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 18:43:19
金がかかるってのが一番のハードルか・・・・
594名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 19:16:01
実技は複線図わからんとだめだよな。まあ簡単なんだけど。
あとは予想以上に電線1.6oがかなり固いからそこで心折れる人もいるかもな。
まあ公表問題2週すればかなり楽。1日で何問かやるより、1日1問で日をかけたほうが筋力もあがると思うね。
595名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 22:52:52
技能はド素人ならば講習を受けないと合格なんてとても無理。
とりあえず筆記受かったら講習に申し込むことだな。
596名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 22:56:43
ペンチすらまともに触ったことがないがDVD教材でなんとかするわ。
597名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 23:30:35
俺は直流と交流から始めるぞ!!
598名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 23:37:36
コンセントにピンセット突っ込むと交流電流が体験できていいよ
599名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 07:42:25
電気工事士のバイト求人って少ないな。

正社員募集は比較的多いのに。
600名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 17:46:48
DVD教材もいいけど
完成したものが正解かどうかが
わかる方法ってありますかね。
これさえ解決すれば講習に行く必要はないよね。
601名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 18:13:46
全くの初心者ですがDVD教材はどれがいいですか?
602名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 18:25:40
あとあと筆記免除で受ける予定ですが筆記の参考書もやっておいた方がいいでしょうか?
複線図とやらの見方もわからない素人です。
603名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 18:27:28
>>600
ですよね
できたつもりになってるのが一番怖い
604名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 19:08:57
>>602
筆記はやらんでいいよ。
複線図はおぼえなとだめですね。
3色ボールペンで複線図書くやりかたが一番覚えやすい。
605名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 19:09:28
>>600
つ テキスト
606名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 19:23:32
>>604
なるほどサンクス
実技に集中します
607名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 22:21:25
先は長いんだ。あまりやり過ぎるなよ〜
608名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 22:55:56
>>607
のちに電験3種にいくやつは
電工2種をじっくりやっておいても損ではないんじゃないかな。
609名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 23:43:41
>>601
「THIS IS IT」
610名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 00:09:23
気になって調べてみたら、電卓使えないのかよ!
めんどくさ過ぎ。
電験3種はOKなのに。
611名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 10:15:39
>602
実技は複線図わからんと
無理
612名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 15:31:38
人気が出るのは結構だが
多少マイナーなぐらいが調度いいんだよな・・・
613名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 15:32:43
複線図難しすぎるんだが・・・コツとかあるの?
614名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 17:08:25
>>613
実技の本をよんで
615名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 17:17:57
筆記を1ヶ月程度しか時間をかけない人って
計算問題とか眼中にないわけ?
616名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 17:57:49
>>609
THIS IS ITは教材ではない
617名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 20:17:50
そろそろ勉強始めないとやばそうだな。どうしよう。
618名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 20:44:10
>>615
そうだろうな。マークシートだし、
計算問題も運が良ければ当たるだろって感じなんだろう。
けど俺は計算問題もちゃんとやってるよ。
いつか勉強する電3でも役に立つかもしれないから。
619名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 21:11:23
>>618
電工の計算なんて簡単すぎて役に立ちません
620名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 21:48:50
せいぜいルートぐらいだしな。それも√2と√3
621名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 22:00:42
計算問題捨てても受かるんでしょ?
622名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 22:02:42
うん
623名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 22:10:41
じゃあ(゚听)ヤラネ
624名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 00:15:17
今年受けるんで知らんけど、
こんな簡単な計算問題は解かないと損
らしいよ。
625名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 00:28:19
複線図理解できんとたいへんだろうな。
おれはコンセントの複線書くときは白線が右にくるように書いてた。
コンセントの裏側は接地が右だから。
626名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 04:31:22
より線と単線の違いを教えてくれ
627名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 05:51:56
毛糸とインゴットみたいな感じ >>626
628名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 06:07:48
単線を束ねたものがより線
629名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 06:45:24
初歩的な質問でスマンだけど、
実技試験で複線図を書く紙とかペンは持ち込みOKなの?
というか、そもそも複線図を書くことは禁止されていないの?
630名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 09:40:02
紙はアウトだ。問題用紙に複線図を大きく書ける場所がある。そこを使う。
試験に筆記用具持って行かない奴なんて居ないだろ。

居ないといってくれ・・・。
631名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 19:51:20
>>630 いない。














たぶん…。
632名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 21:20:09
>>619
そりゃおまえが過去問偏重学習だったからだろ。
電工でも腰を据えてテキストをやると案外難しい計算がある。
633名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 21:51:46
電工2如きで難しいとかw
634名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 22:11:55
ユーキャンから案内の最後通告きた。
この資格って1年に1回しか試験しないとこだね。
635名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 22:17:20
>>633
オマエは謙虚さが足りない。だからずっと電犬3種ボーイ。
636名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 22:20:17
ひとつ聞きたいんですが、技能試験で持参工具にあるウォーターポンププライヤって要るものなの?
金属管と樹脂管閉めるぐらいしか使わないしいざとなったら手で閉めることも出来るんじゃないの?
637名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 22:24:55
実技試験日に電工ナイフを持参となってるみたいけど、行く途中で警察に見つかったら銃刀法違反になってしまうのだろうか?
638名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 22:26:23
電工ナイフとかその他の工具って持参なの?

実技の対策は講習だけって人は工具どうするの?
639名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 00:00:42
二種電工は少なくても一年に二回試験してほしい。
640名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 03:33:08
同意
641名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 03:44:20
まったくだね
大都市だけとか条件付きでも
構わないから、せめて半年に一回とかのペースでやってほしい。
642名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 12:00:34
>>638
工具は、全て自分で用意して持っていく。試験会場で借りると減点・失格。
会社から借りて行くとか、事前に友人から借りて持っていくとかはOK。
ちなみに、電動工具は使用禁止だけど、それ以外ならどんな工具を何個持参してもOK。
まぁ、使わない工具を持参するのもどうかとは思うけどな。
物差しも工具として長さを測るのに使用可。
643名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 13:21:58
>>636
その通り手でしめれる。
ただ金属管のネジきりはペンチでやったほうがいい。
プラスドライバでもネジまわせばキレルけど、ネジ穴つぶれる場合があるから。
644名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 15:17:52
>>639
3年に一回でいいわ。それくらいにせんと手が震えんだろ
645名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 16:28:34
>683
金属管工事もあるから
パイプベンダもな
646名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 16:43:52
複線図がすごい大事で得点源ってのは良く分かったけど
用はあの記号を覚えるってことだよね。
647名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 18:49:01
>>637
試験日に職質され、警察に連行されて受験できない人が毎年10人くらいは出る。
この関門をくぐり抜けるのも電工の試験内容の一部だ。
648名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 19:48:19
受験票見せたらおkだけどな。
649名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 21:28:31
正弦波交流?
指で空中にぐるぐると円を描きつつ、そのまま腕を水平に移動。
波形になるって本にあるけど。
ならねーよ!
650名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 21:52:25
申し込みが4月5日までとか、早すぎる。
工具セットとかまだ22年度版が売ってないし。
651名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 09:18:47
>>648
でも実際には受験票忘れるおバカさんが極少数ながら居るのも事実
652名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 10:35:05
>>651
まぁ・・・いるな。早めに出ればいいんじゃね。

そーういーやつに限ってギリギリなわけだが・・・
653名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 20:23:40
技能の公表問題は今月のいつ発表だ?
654名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 20:37:44
当方、ヘボいSE。
正直、この世界に疲れてきた。
給料は安くてもいいから、定時で終わらせたい。
こんな俺は訓練校へ行って、実技試験の練習をしようかな?
失業手当ももらえるしねwww
655名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 20:44:58
>>654
だが訓練校には募集時期と定員というものがあってだな…
656654:2010/01/08(金) 20:50:13
>>655

場所は言えないが、2月に試験で、3月から始業のコースがある訓練校見つけた。
仮に合格したら上司に辞職願叩き渡そうかと思っているw
俺は体育会系だから、ガテン系は自信あり。
657名無し検定1級さん:2010/01/08(金) 21:10:01
>>656
今の時期、会社都合のクビじゃないと訓練校はなかなか入れんよ
658654:2010/01/08(金) 21:30:42
>>657
マジでそれはあるかもしれないな。
ハロワでは、自己都合退職でも公平に審査するとは言っていたが。。。
それより、心配なのは年齢だw
659名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 07:11:47
まぁとにくかくこの資格の技能試験は独学では無理だから
早めに訓練校とか講習に申し込むことだな。
660名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 07:44:36
ハゲはハゲ防止の薬に金かけるだろ?
目が悪い奴は眼科・メガネ・コンタクトに金かける
虫歯菌を持ってしまった奴は歯科治療に金と手間をかける
頭の悪い奴、不器用な奴はry…

というワケで人それぞれなんじゃね?
661名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 12:40:50
不器用な奴と言うより今まで電気関係の仕事に携わったことのない素人には
独学で技能試験を突破するなんて無理だから訓練校とか講習に金と手間をかけるしかないってことね。
662名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 16:13:45
訓練校とかじゃなく講習を受けるにはどこに行ったらいいんだ?
適当にネットで検索するけど極一部でしかやってないんだが・・・。
663名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 16:35:22
だから毎年講習を受けてるのは一部の人間だということ。
高校生を除けばほとんどは独学ってこと。
オレも3年前独学で合格したよ。
そんなに心配しなくてもいいよ。
664名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 17:37:33
>663
独学と言っても、独学で合格してるのはほとんどは電気関係の仕事してる人か
高校や大学で電気関係の勉強やってた人だけ。
全く電気に関係なかった人が合格しようとするなら、独学では絶対無理。
665名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 17:47:21
何だ。また講習厨が湧いてるのか。
「電気関係の仕事に携わったことのない素人」で「全く電気に関係なかった」IT土方だけど、オーム社のDVD本とネット動画だけで技能は余裕で突破できたぞ。
右手握力が限界で、1日に長くて1時間程度しか練習出来なかったのに。
666名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 17:57:09
技能試験ってインターネットで売ってる1万円前後の教材セット部品買わないと合格できないのでしょうか?
ホームセンタで売ってるのだけで練習は無理ですか?
本音を言えば出来るだけ金かけずに合格したいですね。
667名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 18:03:24
>>664
普通科の底辺高卒で電気とは無関係のライン工経験しかなくて
学生時代の理数の成績が2で、√って何?とか言ってるレベルから
独学で筆記と技能の両方を一発で合格した俺は超エリートってことでいいですか?

電気系未経験だけど超エリートな俺をどっか雇ってくれないかなぁ
668名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 18:07:19
エリートなら電験取ってみろよ
669名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 18:26:00
マジレス乙
670名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 18:53:30
>>664
ズブの素人だが、
そんな事を言われると、余計に独学で取りたくなってくるw
671名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:01:39
独学だろうと人の勝手だが、エベレストを登頂するくらい無理
672宇佐美:2010/01/09(土) 19:05:33
独学でおk、攻守厨は業者の営業w
673名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:10:42
訓練校の安い講習は受けたいけど
業者の高い講習は受けるつもりはない
674宇佐美:2010/01/09(土) 19:13:53
>>673
オームのDVDと練習でおk
675名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:29:13
>>671
エベレストw ここは笑うところですよね?
676名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:30:49
>>674
あ、さだみつ発見!オマエも次ここか?
俺は冷凍卒業予定で次ここ。
677名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:33:10
>>671
技能講習会って費用いくらぐらいするの?
ここは業者らしく分かりやすく宣伝していってくれないか。
1万円以内で納まるんなら考えてやってもいいぜ。
678名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 21:11:20
ピンキリ。
都道府県がやってくれるところだと、5000円前後だけど、どっかの企画だと2万とかする。

前回独学の俺はエレベストを制覇してたらしいw
679名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 22:05:01
技能試験は独学では無理だろう
講習ではポイントポイントを抑えて説明してくれる
早く申し込まないとダメ
680名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 22:34:04
>>649

上→右→下→左って回してない?

上→奥→下→手前って回すんだよ。体に対して垂直方向。
回したまま腕を横に動かすと、指先は正弦波を描くよ。
681名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 22:39:27
技能講習は早く申し込まないとすぐ定員に達するから早い者勝ちだぞ。
言ってみれば合格へのパスポートみたいなものだから
講習に申し込みが出来なかった奴はその時点で試験に落ちたようなもの。
682名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 23:15:04
俺の住んでる県では、職業訓練学校が3000円くらいで技能試験の1ヶ月前にやって
くれるな(俺は受講しなかったけど)
地元新聞に講習の案内出てたから、工業高校生以外の受験者が殺到だっただろう
683名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 23:38:31
>>680
お願いします。さらに詳しく!
上→奥→下→手前で、だいぶ、それっぽくなってきたけど、
右手で時計回りだと上は滑らかだけど、下が尖ってて波っぽくない。
右手で反時計回りだと、下は滑らか、上が尖ってしまう。
684宇佐美:2010/01/10(日) 00:31:54
>>676
ぽれは電工一種の結果待ち中www
電工一種の技能も独学で十分でつよww
685名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 05:53:45
うざい、消えろ
686偽宇佐美:2010/01/10(日) 11:55:39
>685
まーいいじゃねーか
どうせ落ちてても受かったとか
言い出すんだから

宇佐美もがんがれ
偽宇佐美より
687名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 13:18:58
宇佐美はO型

これ豆知識な
688名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 13:27:10
うざい、消えろ
689宇佐美:2010/01/10(日) 13:53:38
>>687
なんで知ってるんだw
>>686
そんな嘘ついてどうするんだよwちゃんと消防乙4落ちたって言ってるだろw
690名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 14:00:47
>>680
分かりました!
回転する指が上の時も下の時も、ちゃんと均等に水平移動すれば出来ました。
ありがとうございました。
691名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 14:52:13
>>689
乙で落ちたの?wwwww
つーか甲4やめたほうがいいんじゃね?製図涙目だわwwww
692名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 15:53:17
まずは筆記ですよね。
このスレの住民ってビル管理技術者になるために電工2種を受けようって
人はいないんですか?
工事屋になるほうが収入はいいですよね。
693名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 16:04:26
>>692
このスレの半分はなんとなく受験だろうな。ビルメン等を目指して電工取るのは半分くらい。
中には工具セット買ったトコに就職したヒトもいる。
694名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 16:12:04
筆記試験問題集
カズワンとオーム社ってどっちがオヌヌメですかね?
695名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 16:25:44
>>694
過去問は同じだから解説の好き嫌いだけ。好きな方を本屋で選んで買えば良いよ。
696名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 16:43:22
 電工2種を受ける上で最大の問題が実技と思ってましたけど
筆記もなかなか簡単にはいきそうにないですね。
範囲も広く普段聞きなれない用語、工具、記号のオンパレード
でも寸暇を惜しんでなんとか合格を得たいと思ってますけど。
697名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 16:58:27
>>693
アタシ女だけど
一般教養の一種かなーと思って受ける
698名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 17:29:28
>>696
俺みたいなDQNでも筆記は一発だった
技能が一番の難関だぞ
699宇佐美:2010/01/10(日) 17:59:47
>>697
フェラのテクニックの方が大事ww
700名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 18:17:48
>>697
あと金玉舐めも大事だぞ
701名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 18:42:17
>>653
例年通りで推測すれば 18日 月曜日ぐらいではないか?
702名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 19:01:19
2電工は電気の計算以外は家を見渡せば意外にみじかなレベル。実技もラジオなんかを造るより全然簡単。

そして実際、電気の計算問題をほぼできなくても合格したりする。で、消防設備士乙4、7の電気系免除。
2電工→消防設備士乙4、7と取りにいくと計算問題サッパリでも取れる。
703名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 19:16:06
>>698
よく知らないけど、技能問題って事前に公表されてるんじゃないの?
704名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 19:54:25
費用捻出が一番難しい論点
705名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 23:57:35
>703
技能の話をするとまた講習厨
が湧いてくるぞ
706名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 00:12:14
技能は講習を受けたほうがいい

特に甲州の講習は公衆では口臭してしまう
707名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 01:43:44
ほら蛆みたいに
湧いてきた
708名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 10:17:46
とにかく落ちたいなら講習受けないで
技能試験受けることだな。確実に落ちるぞw
709名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 10:23:56
講習厨=業者営業=蛆虫
710名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 13:19:01
>>708
一口に講習と仰いますが
大都会にお住まいの方ならどうにでもなるだろう
田舎の法では 電気工事の団体が一人からいつでもやりますと言ってくれますが

さて?

動画もいっぱい DVD も市販されている 複線図も動画で十分。
711名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:06:48
技能試験は試験時間がたったの40分
独学ではかなり厳しい

そんな時にお勧めなのが「講習」
マジ講習を受けたほうがいい
712名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:14:45
んだな。
713名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:18:55
講習業者よ、三重県内で1万円以内で探してくれや。
714名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:22:03
公表問題2周やって、それでも30分切るのが難しい人は講習受けた方が良い
715名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:24:43
地域の電気工事士組合あたりで講習するんじゃないのか、よく判らんけど?
716名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:26:24
P3φ=√3VeIe cosθ

↑のエッチな記号「φ」の意味を教えて下さい。
717名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:50:04
>>716
「パイパン」が訛って「パイ」と読む
そもそもは「OPPAI」と言うギリシャ語から。
古代ギリシャでは「OPPAI=女性器」と言うのが起源であったが、
陰毛の有る無しの区別が必要となり、
「φ」に陰毛を書き加えたものが現代の「女性器表記」となり、
「φ」に陰毛のないものを「ファイファン(パイパン)」と呼ぶようになった。
「P3φ」と言う表記の場合は、「陰毛のない女性が3人」となるのが通例。
718名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 21:09:24
>>714
それは言える。
そこまでやっても駄目なら流石に講習受けた方がいいわ。

もっとも、時間の短縮なんざ基本的には反復練習しかないけどな。
719名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 21:50:19
>>717
いやマジで分からないんです(^^;

単純にここでのφは相のことかな?
で、3「相」の電力。
720名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 21:57:50
>>718
後はストリッパー買うとかな。何に時間が掛かるのかを見極める
721名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 22:41:32
>719
その公式なんか間違ってないか?
P3φ=以降だよ
あえて3相電力を示すときに書く
√3がついてたら3相ってわかるよな
722名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 22:51:44
わかんねー
723名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:01:26
>>721
自分も分からないですね。
公式はテキストのをそのまま写しました。
P=√3 Ve Ie cosθとなっている時もあります。
3φは省略したのでしょうかね。
724名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:24:18
公式が分からなければ講習を受けること
725名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:51:52
なんでも講習かよw
でも計算捨てても合格できるんだよね。過去のレスを見る限り。
726宇佐美:2010/01/12(火) 00:00:18
>>716
そんなのわからんでも異臭筆記までは受かるわw
727名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 00:10:59
>>726
1臭okでも電顕3は無理やろ?
728名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 01:22:57
で講習って幾らぐらいなの?
729名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 09:32:19
だからピンキリだって。ログみれよ。

自分で調べやがれ。
730名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 10:33:37
業者ならついでに書き込めばいいのに…と思う
731名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 14:21:23
来年の申し込みっていつからスタート?
732名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 15:06:07
>731
年始始まったばかりだからまつがったのか?
http://www.shiken.or.jp/examination/pdf/e-construction02.pdf
例年3月初旬にスタートだ
733名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 16:03:56
ありがとう。助かりました。
734名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 22:00:48
使えない業者だな。
まったく・・・ググってもあまり出てこないから聞いてんだよ。
735名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:32:57
普通高校卒業で、第二種電気工事士を受けようとする30代の男性です。
今から、専門学校に通っても合格できるでしようか。
私のように者はどの程度勉強したら、合格できるでしようか。
アドバイスをお願いします。
736名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:56:49
>>735
専門学校に通っても通わなくても合格できる
筆記試験は1週間前から
技能試験は筆記試験に合格してから練習を始めても間に合う
これはあくまで目安
個人の能力とやる気のよって変わる
737名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 00:24:42
<誰でも確実に合格する方法>
筆記試験、過去問題を合格点に達するまで繰返し理解して覚える。
技能試験、基本動作は正しく確実に手が勝手に次の所作をするような感覚になるまで繰返し覚える。
     候補問題は時間内に完璧にできるまで繰り返す。
     ワイヤーストリッパーで時間短縮を図る。圧着工具は指定の物を使う。
他のノウハウはテンプレなどを見よ。
738名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 01:37:20
>734
お前こそ使えないやつだな
まとも業者がこんなとこに
講習ことを書き込むわけないだろが
739名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 01:44:04
>736
電気の計算が分からないなら
電気書院とかオームから
やさしい数学入門みたいな
本が出てる
740名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 01:44:56
>735
電気の計算が分からないなら
電気書院とかオームから
やさしい数学入門みたいな
本が出てる
741名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 02:27:44
735です。
いろいろとありがとうございました。
テキストはオームの本を買いました。
問題集はどの出版社が良いですか。

742名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 02:34:40
735です。
社団法人日本電気協会の第二種電気工事士講座教科書1から3を買いました。
それ以外で良いテキストや問題集を教えてください。
743名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 02:39:47
そんなにしなくてもOK >>742
小学生でも参考書読み流すだけで学科は合格できてる
744名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 03:28:27
>>743
ありがとうございました。
実技はエスパスに通ったりすればよいですか。
745名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 06:48:54
エスパス?エネパスじゃないですか?
エネパスなら行きました。
新宿のあの建物には度肝抜かれたがw
746名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 07:32:22
>>745
内容はどうでしたか。
747名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 16:54:14
自分は電気素人なんですけど
過去問に挑戦する前にとりあえずテキストをと思っています。
やはりあまり考えず暗記が主になるんでしょうか?
あと1週間前からと書き込んでる方がいますけど
1週間で筆記を合格するプランを教えていただけたら
と存じます。
748名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 17:20:26
全くのド素人で1週間は無謀。
1ヶ月なら何とか。
働きながらなら、2ヶ月は欲しいところ。

短期決戦するなら、計算問題は無視して、
法令や記号の暗記、複線図に特化。
749名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 17:25:31
 レスありがとうございます。
最近重要視されている複線図を得点源とするには
地道に記号を覚えるしかないんでしょうか?
750名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 20:49:33
筆記は受験票来てから勉強でいいよ
去年の筆記は難しい方だったな
751名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 22:33:46
リングスリーブと刻印がいまいち理解できん・・・。
どういう計算するんだ?
俺が勝手に考えたのは・・・

圧着合径 1.6mm まで小スリーブ○刻印
       3.2mm まで小スリーブ小刻印
       6.4mm まで中スリーブ中刻印

だと思ってるんだが・・・。
「組み合わせ」とかじゃなくて、電線径を合算していくら、みたいな書き方できないの?
テキスト読み返しても、よくわからん・・・。
752名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 22:36:00
間違えた、まじでごめん。

(正)
圧着合径 〜3.2mmまで小スリーブ○刻印
       〜6.4mmまで小スリーブ小刻印
       6.4mm〜を超えて中スリーブ中刻印

違うだろうか・・・。
753名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:00:07
複線図は、問題と正解をネットからひろってくればいい。

「わからない」と言ってるひとは、
なんで白線と黒線が接続してんの?赤線と接続してんの?
とか思ってるんじゃないか、と。
それは単に、複線図を「図」として見ているからだろうと。
複線図は○●から書き始めるわけだが、それは理解できてからの話。
意味もわからずに、○●から読みすすめると、混乱するかもしれないな。
○からスタートした線は白線のままだが、●からスタートした黒線は、スイッチを介して白線と接続する。

考え方は
「プラス(非接地側)からスタート電流を、マイナス(接地側)にゴールさせる」って感じ。
豆電球にプラスとプラスを接続しても、点かないだろうってことで。

これは、「器具」を取り上げて考えるといい。
器具には必ず、非接地側への一本と、接地側への一本が接続されている。
同じ非接地側が両端につながっていると、電気が流れないから使えない。
そこで、器具から出ている両端が、非接地側・接地側のどちらに向かっているのかを、図を指でなぞりながら考えよう。
気づくと思うが、スイッチでの制御は「接地側(黒線)」で行われている。
非接地側(白線)は、スイッチ以外の全ての器具、その他への接続に向かって、描かれている。

・まず、接地側(白線)をスイッチ(制御)以外の"全て"に向かって、一本ずつ引く。
・次に、非接地側(黒線)をスイッチの片側に引き、途中分岐して「他の負荷へ」直接引く。
・スイッチの残った片側から白線を出し、イロハに対応した器具から、空いている黒線を引き、接続する。
(器具からは、両端に白線を用いることができないため)

これで、接地側は常に器具の全てに接続されているが、非接地側のスイッチが入らないと、電流が発生しないことになる。
原理はこんな感じ。
図を指でなぞりながら、何度も思い浮かべるといいかもしれない。
長文失礼。
754名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:08:35

正:非接地側(白線)は、スイッチ以外の全ての器具、その他への接続に向かって、描かれている。
誤:接地側(白線)は、スイッチ以外の全ての器具、その他への接続に向かって、描かれている。

間違えてた・・・すまんすまん。
755訂正した:2010/01/13(水) 23:14:35
複線図は、問題と正解をネットからひろってくればいい。

「わからない」と言ってるひとは、
なんで白線と黒線が接続してんの?赤線と接続してんの?
とか思ってるんじゃないか、と。
それは単に、複線図を「図」として見ているからだろうと。
複線図は○●から書き始めるわけだが、それは理解できてからの話。
意味もわからずに、○●から読みすすめると、混乱するかもしれないな。
○からスタートした線は白線のままだが、●からスタートした黒線は、スイッチを介して白線と接続する。

考え方は
「プラス(非接地側)からスタート電流を、マイナス(接地側)にゴールさせる」って感じ。
豆電球にプラスとプラスを接続しても、点かないだろうってことで。

これは、「器具」を取り上げて考えるといい。
器具には必ず、非接地側への一本と、接地側への一本が接続されている。
同じ非接地側が両端につながっていると、電気が流れないから使えない。
そこで、器具から出ている両端が、非接地側・接地側のどちらに向かっているのかを、図を指でなぞりながら考えよう。
気づくと思うが、スイッチでの制御は「接地側(黒線)」で行われている。
接地側(白線)は、スイッチ以外の全ての器具、その他への接続に向かって、描かれている。

・まず、接地側(白線)をスイッチ(制御)以外の"全て"に向かって、一本ずつ引く。
・次に、非接地側(黒線)をスイッチの片側に引き、途中分岐して「他の負荷へ」直接引く。
・スイッチの残った片側から白線を出し、イロハに対応した器具から、空いている黒線を引き、接続する。
(器具からは、両端に白線を用いることができないため)

これで、接地側は常に器具の全てに接続されているが、非接地側のスイッチが入らないと、電流が発生しないことになる。
原理はこんな感じ。
図を指でなぞりながら、何度も思い浮かべるといいかもしれない。
長文失礼。
756名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:50:20
>>752
1.6mm → 2.0
2.0mm → 3.5

4.0以下 → ○
8.0以下 → 小
8.0超え → 中
757名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 11:33:49
>>気づくと思うが、スイッチでの制御は「接地側(黒線)」で行われている。

これ間違ってないか?
758名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 11:40:10
>「プラス(非接地側)からスタート電流を、マイナス(接地側)にゴールさせる」って感じ。

プラス、マイナスって何だよ?

759名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 14:34:27
>>757
”非”接地線(黒)なら正解かなw
760名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 01:03:13
単相交流に+−はない。
接地極を白線を使うと決めている。
非接極を黒線と決めているだけだ。
761名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 05:03:04
でも器具によっては+-って書いてあるのもあるよな
ほとんどはwが書いてあるだけだけど
762名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 09:48:52
実技が難儀と感じている人のために
2級電気技師(レベルは2種電工と1種電工の筆記の中間)
1級電気技師(1種電工と電験3種の中間)
いずれの試験も筆記のみ。
763名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 10:00:29
レスありがとうございました。
筆記はやはり基礎の積み重ねが得点につながりそうですね。
764名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 10:48:12
うちの高校は一月から筆記勉強
765名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 17:49:18
>>762
電気工事施工管理技士のこと?
だったら実務経験がないからダメだよ。
766名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 18:09:12
>>762
釣れますか?
767名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 18:13:32
今年、第一種と第二種電気工事士を受験します。
二つの資格を取れば就職できますか?もし二つの資格を取れれば、

履歴書には、第二種電気工事士免状取得。
      第一種電気工事士有資格者。(実務経験なしで免状申請不可能)

と書いても問題ないですか?


768名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 18:49:10
>>767
第一種電気工事士試験合格でおk
769名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:06:50
>>767
一種電工の資格は、電工の仕事を探すなら役に立つ。
770名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:12:17
電工一種受かったとこで未経験のおっさんなんてブラックですら厳しいだろ
訓練校の講師曰く、手取り10万の所で充分だろカスwwwwだそうだ
771名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:46:32
就職できない輩よりマシだ
772名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:53:21
公式問題を捨てるとなると問題集の前半3分の1はまったく読まないということでしょうか?
773名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 14:08:42

平成22年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表について
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H22.pdf
774名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 16:20:08
↑そんなに目新しい配線図なかったな 
対策本買うまでもないな
775名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 17:12:48
2種は相変わらず小学生の図工レベルだなww
776名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 17:24:02
>>775
そんな資格でも、認定養成過程
一年通ってやっと取る輩もいる。
777名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 17:29:29
>>776
認定校云々より、1年間で電工2種しか取得できない奴はまじで糞だろ
自主的に勉強して電工1種、消防甲4、電験3種とかを取得してれば努力してると思うけど
778名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 19:05:16
>>773
イロハスイッチあるな。ただ省略多いから簡単だな。
去年の4もあったな。みんながんばってくれ。
779名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 20:41:55
No.1 No.2 No.3
ランプレセプタクル  配線用遮断機 ジョイントボックス 2つ
単極スイッチ  ジョイントボックス 3路スイッチ 2つ
接地極付コンセント 角型引掛けシーリング 4路スイッチ
接地端子 ランプレセプタクル ランプレセプタクル
ジョイントボックス 2つ パイロットランプ
単極スイッチ
コンセント

No.4 No.5 No.6
ジョイントボックス 2つ 角型引掛けシーリング アウトレットボックス
コンセント ランプレセプタクル ジョイントボックス
ランプレセプタクル 単極スイッチ 2つ 単極スイッチ 2つ
単極スイッチ アウトレットボックス コンセント
端子台 ねじなし電線管 ランプレセプタクル
合成樹脂菅 角型引掛けシーリング
合成樹脂製可とう電線管

No.7 No.8 No.9
端子台 端子台 端子台
ランプレセプタクル アウトレットボックス 20A 250V 接地極付コンセント
ジョイントボックス 2つ 丸型引掛けシーリング ランプレセプタクル
角型引掛けシーリング ランプレセプタクル ジョイントボックス
単極スイッチ 単極スイッチ
コンセント コンセント


780名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 21:50:34
皆さんに質問です。
私は今、機械の保全をしてます。元は盤屋さんでした。
今年15年ぶりに第二種受けようと思いますが、一番良いテキストはなんですか?
オーム社から出てる10年過去問集さえ押さえてればバッチリっすかね?
因みに前は独学で筆記は受かったんですが技能で滑りました。
781名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 23:25:07
技能であれば、技能練習しろよ。工具はあるだろうから、電線と器具を使った練習しろ。
782名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 23:53:03
候補問題キタコレ!
No8は、去年の筆記免除組、
No1は、去年の筆記合格組のヤツだな。
783名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 00:22:18
正解の複線図を晒してくれる神はまだなの?
784名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 00:39:29
>>783

(R)
||   ||
==□===□
  ||
  ●
785名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 03:17:38
全部去年の1種よりムズイな
786netkasai:2010/01/19(火) 15:25:25
候補問題の複線図をupしてちょーだい もうできただろ?
787名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 18:20:59
「 第二種電気工事士らくらく学べる筆記+技能テキスト フルカラーでわかりやすい」
と言う教本で大丈夫でしょうか。
788名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 18:44:43
その本だけで十分 >>787
789名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 20:06:14
>780
元盤屋で受からなかったら
受験止めといたほうがいいんじゃない
790名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 22:04:58
791名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 00:02:49
>>788
ありがとうございました。
792名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 07:03:48
>>773
受かってから改めて見ると、なんでこんな簡単なモノに緊張してたのかわからん。
793名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 07:42:50
受かったから言えるが、1種も2種もゴミレベルだなw
794名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 14:03:17
>>773
No.11の問題を去年は何回練習したことか
795名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 21:24:22
No7は新たに3相3線200Vの条件が出てるね。
こいつのキモは線の色と端子台の指定相との合わせとランプレセプタクルをどの相(色)に
接続するかだよ。
去年の1種で似たような部分があってランレセの配線を間違えて落ちた人が普通に居る。

施工条件に必ず指定が書かれてるからそれに合わせるように。
実技テキストに紹介される作品例はあくまで「例」だから例と違う相指定も想定して2種類作る
練習なり理解なりをしておいた方がいい。

今からこんな事を書いたところでどうせ忘れるだろうが、練習の時に思い出してくれれば
つまらん「試験後の煽り」などに惑わされずに済む。

じゃ、がんばってな〜ノシ
796名無し検定1級さん:2010/01/20(水) 22:38:10
一箇所でも施工条件と異なる工事をしたら、それだけでアウトである。
797名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 10:47:24
講習に行かずに実技に挑戦する場合の練習は
製作したものが正しくできているのかいないのかって
どうすればわかります?
添削制度とかありますかね。
798名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 14:34:03
>>797
実技の本みて自分で点検すれば
それじゃだめなの
799名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 15:13:27
ネットで部品材料セット買ったほうがいいのか?
そこまでしなと合格できないのかな?
800名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 15:49:10
>>799
イヤなら買わずにおけ。自信があるんならな。
801名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 16:15:09
買った方がいいよ。工具も。
なんだかしらんけどワクワクしてくるから。
802名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 16:27:13
>>799
セットで買うと高い。バラで必要最小限に抑えた方が良い
803去月合格組:2010/01/21(木) 17:46:07
工具はホーザンのセット、材料は秋葉の電材屋店頭セットを奨めます。
参考書類の通販広告よりは安く買えますよん。(合わせても二万円位)
804名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 18:48:52
そんな安いんですか?!
具体的にどこのお店でしょうか?
楽天で工具と材料で少なくとも3万はみていました
805名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 19:35:37
>>795とか>>803のような情報は、有難いね。
806名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 19:47:28
絶対に一発で受からないといけない立場の人は筆記はもちろんの事、工具だけは早めに
そろえておいた方がいいよ。

参考書や問題集は受験申請日以降からいっきに売れ切れになる傾向があるので残りの
もので種類を選べなくなる。
工具や材料も筆記試験日以降突然品薄になる。
特に店の少ない地域だと圧着工具・電工ナイフ・ワイヤーストリッパーは売り切れ
る現象がけっこうあるからね。
807名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 20:34:54
電工ナイフって絶対要るの?
808名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 20:51:30
No4出題確定!
809名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 21:51:21
ミニ圧着ペンチは重宝したな
二度と使うことはないがw
810名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 22:36:11
>>807
有った方がいいんだろうが、ビニルシース位ならカッターでも剥けるよ。

つーか、電工ナイフは使い方慣れるのが結構大変だったので、
俺はP-956とカッターで昨年度の1種と2種の技能試験乗り切ったけど。
811名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 07:33:31
>>805
電材屋はアイサンかスズデン(オレコン)で、両方とも日祝お休み。
店独自の材料セットと工具セットを売ってる(試験シーズン限定?)
ホーザンは工具屋の方が安いけど、価格変動あるので歩いて探して。
ホーザン P-956 は別枠ななで念のため。相場は四千円切るくらいか。
812名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 08:21:37
おおっ、サンクス!
いつぐらいから出るんだろう
813名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 10:22:12
>>810
被覆はP-956だけで大丈夫かと思ってたワ
814名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 10:46:33
p-956はそのうちKIP線と2.0-3c対応の新しいやつがでたりしてな。
815名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 16:45:34
てか皆さん筆記はもう余裕ですか?
816名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 17:36:44
>>815
いえいえ筆記試験1回は合格したが
2回技能試験落とした間に忘れてしもて また一からです。
817名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 18:01:01
>>816
電工2種如きで3年もかけんなよwww
3年あったら中学生でも電験とれるわwww
おれ?もちろん1種も2種も1発合格ですが?
818名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 18:42:27
>>817
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
819名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 19:52:28
>>813
2.0mm-3心が出たらP-956は役に立たない。
あれは2心までしかシース剥けないですからね。
820名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 19:53:33
↑ちなみに2心は2.0mmの方
821名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 20:15:03
>>817
真にご心配かけ申し訳ございません。
3年如きで味噌糞仰らないでつかさい。
実は私 筆記試験は17年と20年に受験合格しました。

技能試験は確か4回受けたと思います。
中でも21年の6月6日bP2は残念でした。
リンスリを・・・工具取り上げられるまでやれば良かったと
今でも悔やんでいます。

永久追放でも良かった訳ですから
私サーカスはできませんさかい。
私は中学校を卒業しております。
822名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 20:18:49
>>818
こんなのなーに?
823名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 20:27:28
難しいことはさておいて
候補問題のbV BEは高価?で出ないでそうか?
BE〜MとRの複線図はどうなりますか?
どこかにありますか
ご指導願います。
824名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 20:53:13
>>822
日本語で頼む
825名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 22:48:10
二種技能落ちて悔しかったので、
一種受けた。結果、無事合格w

さあ、今度こそリベンジだ・・・。
何回受けても、あの技能試験の心臓バクバク感は・・・たまらんねw
826名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 23:49:15
ケーブル配線の屈曲半径、外径の6倍以上ってのは、
曲げ過ぎると屈曲半径が小さくなって外径の6倍以上にならないからダメ。
って認識でよろしいでしょうか?
827名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 03:00:18
 826 ケーブルの種類によるんじゃないかな、たとえば光ケーブルのような
あまり衝撃や急激な曲げをしてはならないケーブルもあれば、IVとかVVFのよ
うに細くて、金属管工事でエルボとか使って90度に直角に収めるのもあるし、
CVTのように太くて曲げきれなくてが大きくなってしまうケーブルもあるし、
金属管工事では、パイプをヒッキやベンダで曲げるのに、金属管サイズ×6
倍以上で曲げなさいって規定があるのは知っているけど。
828名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 06:54:31
工業高校卒は筆記試験免除なんですか?
829名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 07:31:52
電気科ならずっと筆記免除だよ
830名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 09:24:43
>>828
電気科卒が全員免除って訳ではないよ。取ってる単位によっては免除にならない場合もある。まぁマレだがな。電気科卒で2電工の学科落ちるなんて洒落の利いた椰子はいないとは思うが。
831名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 15:04:45
筆記は一週間前から過去問でも大丈夫。俺が証人w
電気数学が全く無いので数学が苦手でも暗記で抜けられる。
832名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 15:29:40
工具はネットが安い。
  P-956は\3600、ホーザンS-17が\10700程度。

器具・ケーブルは秋葉の電材屋が安い。
  通販をやっている店は
   愛三電機\9030(送別)
   スズデン(FA Ubon)\10290(送込)
  但し、現在販売中のものは平成21年度版。
  本年度版は3月頃発売。
  平成21年度版も本年度版もあまり違いがない。
833名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 15:55:39
おおっ情報ありがたい
モンジュはもう22年版が出てますね
電材屋のセットの安さは助かります
834名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 17:11:15
ミニ圧着ペンチは女性でも簡単に圧着できるとか説明書いてあるけどそうでもなかったな。
標準サイズのと使い比べてみたけどそんなに変わらん。
特に中圧着は片手だと結構握力要る。
まぁ片手で使えてスペースもあんまりとらないから少しはマシかな
835名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 17:24:45
独学だと総額5万くらいになるんだな
改めて訓練校のありがたみがわかったよ
836名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 19:10:22
>>827
いやそんな難しい話しじゃなくて(^_^;)
曲げすぎると半径が小さくなり、規定に沿わない。けれど
そんなに曲げなければ半径が大きく、規定に沿う。
って認識で良かったのかな・・・と。
837名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 20:20:39
>>835
訓練校行ってるんですか?
電気科コースだと家1軒分とはいかないまでも、2,3部屋分の屋内配線とか
実際に練習したりするんですかね?
838名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 22:37:25
>>797
>製作したものが正しくできているのかいないのかって
>どうすればわかります?

テスターで回路の導通を調べた。
スイッチON/OFFして施工条件どおりになっているか確認した。
作ってはチェックして、その度に自信が沸いてきた。
839名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 01:07:51
おまいらもうP957買った?
俺、このモデル買いたい。1万くらいで何とかならんかなぁ。

ttp://www.anneedeux.com/anneecotton/skirt/p957.htm
840名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 01:47:41
>>839
一瞬VA線ストリッパーの新機種かと思ったじゃねーか
ってかこのページP957でググルと一番最初に出てくるな
841名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 02:52:21
俺も新しいVer出たのかと思ったw
842名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 06:52:29
中身は付いてるのか?
843名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 12:43:11
>>838
三相200の位相なんかだとチェックできないけどな、家庭では。
844名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 16:20:45
このスレの住民の皆さんのように専門用語等を
当たり前のように使いこなせるように
なる(今日試験を受けても60割はいけそう)には一からだとどの位かかりますか。
845名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:00:29
>>844
60割取れるならこのスレではお前が断トツでNO,1だ
846名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:09:16
60割ってどんだけ〜〜〜
847名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:23:09
  何が何でも今年中に電工2種を取ってビル設備技術者になりたいのに
仕事が忙しくて電車の中での勉強が中心になりそう。
計算問題はやっぱり書いてこなしていかないとだけだから
それ以外で勝負するしかないかな。
848名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:26:25
この資格は30代以上が取っても全く相手にされないよ
30代以上は取るだけ無駄な資格です
それに未経験者じゃ資格取っても使い物になりません
849名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:29:49
 職業訓練校では中高年(リストラ組)が電工コースに殺到して
一応就職率8割といわれてますよ。
850名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 18:17:11
試験日程はいつ頃になると発表されるのかな
851名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 18:27:29
852名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 19:29:34
電気の仕事は単価は安いがいっぱいあるかな
住宅やアパートやマンションの新築工事の場合大手の場合は免許提出しないと駄目だからな
2種持ってても無駄ではないし、しっかり勉強してたら、現場で使う幹線太さも簡単にわかるはずだよ
屋内配線は職人技なんて無いから、2ヶ月から3ヶ月で、1人でいけるようになるよ!
大きいマンションとかは1年くらいかかるかなー
853名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 19:33:40
現場で仕事してると大工さんとかの仕事見てるとあれは絶対技を覚えるのにすごい年数かかるんだろうなーっ思う事がある
電気はそんな技ないなー どっちかと言うと頭を少し使うくらいかなー
だから電気する人多くて、単価も安いw
854名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 19:38:24
何気に電工2種の試験は、かなり役に立つ!
図面なんかも現場に行けばほとんど同じできちんと勉強してたらすぐに仕事できるよ
ほかの職人とはちがい技はいりませんから^^
855名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 20:37:41
>>844
俺、完全未経験から勉強して21年度の一種と二種の試験に合格したけど
専門用語等を当たり前のように使えこなせないどころか意味すら把握出来ないことがあるぞ

二種の筆記なら働きながらでも1ヶ月あれば十分、試験突破するだけの知識なんてそんなもん
856名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 20:56:23
>>855
俺お疲れw
オームの法則ぐらいしか思い出せないwwwよく1種受かったわマジでw
857名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 23:15:58
>>855
実技試験の対策はどうやったんですか?
講習でも受けましたか?
858名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 23:23:37
>>857
つオームのDVD公表問題
859名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 04:34:44
>>857
技能はDVDすら見てないし講習も受けてない
対策本一冊と練習用材料と工具をセットで買って
とりあえず2,3問やってみて、作業手順や細かい欠陥等わからないことはここを覗いて参考にした
輪作りやナイフでのケーブルの被覆剥ぎ、P956の使い方はネット上にうpされてる動画を見たくらいかな
かかった費用は、電気書院の対策本一冊、工具と材料セット、買い足した工具(P956含)で5〜6万くらい

ここで得た有効な情報は、
・本番の狭い机での作業を想定してテーブルにテープを30×50cmサイズに貼り、そのスペース内で作業をする
・本番を想定して一問一問時間を計りながら練習する
・P-956を使いこなす(念の為、ナイフの練習もする)
・個人的にはスケールやメジャーよりスチール製(?)の30cm定規のほうが使いやすい
あとは細かい欠陥の例や試験当日の流れや環境の情報も試験当日のイメージがしやすく参考になった
860名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 08:08:05
5万もかかるんですかっ!
861名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 10:13:42
掛かるだろ。
試験料9300円に、写真代600円、筆記対策参考書1冊1500円、過去問題集1冊900円、
筆記だけでこれ。

実技に入ると、指定号具セットで約9000円(P956付ければ12000円)、
コンセントやスイッチなどの器具が約1万円。
電線5000円から。実技用参考書1800円。
この辺、金掛けないと痛い目見る。練習しなければ、ほぼ合格出来ないだろ。
実技終了

合格すれば、登録事務手数料として、5200円ぐらい更に取られる。
さぁいくらだ。
862名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 10:45:38
試験料等を含めてとは書いていませんが?
863名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 11:09:06
知り合いの電工屋さんにいって処分する予定の電線をもらってきて
それで練習して電線を全部剥いて導線のみの状態で返した。

電線の分のお金だけ浮いた。
864名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 11:49:31
>>862
p956を含む工具・材料をセット購入だけで4万弱くらいかかったからねぇ〜
安くバラで揃えようにもどこでどれを買えばいいか調べたり探したりするのも手間かかるからさ
あとは、対策本、買い直したペンチ2000円・リングスリーブ100個入り500円・コンセントの連用枠5個250円、
スチール製30cm定規?円(忘れた)、ニッパー(2000円)、
試験当日のコインパーキング代とサンドウィッチ・ジュース代で2000円・・・ん、5万くらいか

筆記は、オームのテキスト一冊、電波新聞社の参考書一冊、5年分の過去問、試験当日のパンとジュース代、
車を会場の近隣の店に止めたので償いとして帰りにその店で買い物、
試験料や写真代を含め、筆記〜実技合格まで合計で6万以上かかってるな

それ以上お金かけたくなかったからケチって講習は受けなかったし、講習に行く必要性も特に感じなかった
865名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 12:19:40
作業するためのつなぎ服代を忘れてる
866名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 14:52:40
オナニーするためのティッシュ代を忘れてる
867名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 15:32:25
ペンチやニッパーって、自分の家のを使えばいいんじゃないの?
ひょっとして、セットで買った方が安いのかなぁ・・
868名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 16:00:04
セットが安いよ
869名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 16:40:52
30代以降で未経験のものはこの資格は活かすことは出来ません
残念でした
870名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 17:14:57
自宅とか親戚の電気工事を自分でやるだけでも何年かで元取れますよ。
871名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 17:43:25
外注に出さないで、自社で作業できるから。
工具も経費で落ちるし。
872名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 17:49:50
この資格はお金で買うようなもんだな
873名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 18:35:24
>>869
死ね
874名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 18:40:13
>>873
お前が30歳以上でビルメン目指してるおかまという事は分かった
875名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 19:18:14
技能試験に必要な工具はスチール製の定規以外になにがありますか?
876名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 19:57:12
>875
去年持って行った工具
@技能試験必携工具
○ 先ずは受験票
○ 電工ペンチ
○ +ドライバー 2号サイズ
○ −ドライバー 先端5.5mm
○ 電工ナイフ
○ スケール  (自分の好み)
○ 圧着ペンチ  (黄色の柄)
○ ウォーターポンププライヤー

○ HB鉛筆かシャープペン
○ プラスチック消しゴム

A追加工具
○ ストリッパー (P‐956)
○ ニッパー
○ カッター
○ はさみ
○ 滑り止めシート

Bその他
○ 腰袋
○ 汗拭きタオル
○ 傷テープ
○ スリーブ入れる皿
877名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 20:37:36
P956って実戦では結構使うの?
よく試験に適!なんて聞くけど。
878名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 21:02:33
>>877
あくまでも試験に適したケーブルストリッパ
短い時間で道具をあれこれ持ち替えずにP-956一本で切断、簡易採寸、ケーブル剥き、
(複数線)被覆剥き、レセップ用の輪作りができることに意味がある。

仕事では沢山のケーブルを一気に処理するので他の道具を使うことになるが、
日曜大工レベルでは便利なので取っておいてもそれなりに役立つ。
879名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 21:15:18
30代以上未経験が取っても意味無い資格
880名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 23:47:58
家の電気配線が、なんの心配もなく出来ていいじゃない
881名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 00:58:46
>>879
取れないからって僻むな厨房w
882名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 01:17:32
>>848
>>869
>>879

オマエは本当に可哀そうなやつだな。
こういう人の足を引っ張るような事を書き込むようになったら人間お終いだ。
反省するように。
883名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 01:21:06
>>868
ありがと。セットで探してみるよ。
884名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 01:35:52
おいらが工具と材料昨年分ヤフオクに出す 電線はほぼ無使用
885名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 01:51:20
合格者の工具ってのは縁起はいいが、
工具売るって、いったい何の為に資格取ったんだ?と突っ込みたくはなる。
自宅用にでも使う事もあるだろうから、残しときゃいいのに。
886名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 07:44:11
電線使用しないでどうやって練習したんだ?
887名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 10:05:56
>884-886
使うつもりが会社の電線で
練習したとか
888名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 11:39:46
財前教授のようにイメージトレーニングとか。
889名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 12:29:40
>>883
現実をみろよ
ハ露和なんかで電気工事士の求人をみると30才以下の募集ばっかだろ
だから30歳以上とっても無駄といいたいわけ
890名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 13:00:38
バカだなぁ…

@30才以上で
Aハロワとかで
B求人を探す
には不向き・役立たずというだけじゃないか。

今の会社の仕事に必要。
資格を取ると手当てが付く・給料が上がる。
資格があれば社内的に楽な部署に配置になる
大学在学中に取っておくか…
電工資格があれば、自分の仕事の受け口が広げられる

いろいろあるんだが。
891名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 13:56:57
電験持ちで求人を探すとか、ボイラー持ちで求人を探すとか、消防設備士持ちで求人を探すとかで、
電工も持っていれば採用されやすいという事もあるしな。

オレの知り合いで、鉄道の電気をやっているのがいるんだが。
とりあえず電工2を取って、つぎに電工1を取るとか。
入社してから実務経験はあるから(500KVA以上の自家用設備なので電工資格なしの作業で経験認定)、
電工1に受かれば即免状だし。
定年退職したときに向けて、だそうだ。
892名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 14:31:51
890,891>>
そうはいうが実際は仮に電工取ったとしても未経験がネックとなって門前払いになるのは現実だよ
過去に電気系の経験があってこれから電工2種なりを取ろうとするのは有効だけど今までに電気系の
実務を全くしたこと無いとなると事情は全く変わってくる。これがさらに30才を過ぎるとなおさら生かすのは不可能
893名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 15:06:03
だから、電工の仕事なんか応募しなければいい。
ビル管理とか、建設とか建築とか、保安設備とか家電販売とか…
「電工の資格もあります」で、採用にはプラスだぞ。

それに、>>890のように
今の会社でアップするのには経験なんか関係ない。
そもそも、すでに採用されているんだし。

電工として採用される場合には、未経験だと役に立たない。でFA。
894名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 15:22:42
>>869
資格試験が全て直接収入につながると思うのは短絡的人間様
まだまだこの世は電気が主力
何らかで良い味方となりますよ

そう信じて思いついた今頑張って合格目指して一緒に頑張りましょう。
895名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 16:49:49
がんばれ言いすぎw
896名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 16:58:45
とりあえず>>889がハロワ通いしてるのはわかった。
897名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:03:04
30歳以上未経験が不利なのは認めるが、
>>869,>>889のネガティブバカは本当にハロワ通いしてるのだろうか・・・・

ttps://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001
画面の一番下→[詳細条件入力]→[フリーワード検索]or[免許・資格コード]

で、本当に調べてみろ。
職種・条件を問わなければ「求人だけ」ならいくらでもあるだろう。

この資格が欲しければ共に勉強しよう。そうでなければ、さっさと去れ。
898名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:20:38
ネガティブ根暗だから自殺者が多い
899名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:03:01
今30代の自殺多いからなぁ。
まぁ自殺するくらいなら電工の勉強の方がいいだろう。
900877:2010/01/26(火) 23:05:20
>>878

>日曜大工レベルでは便利なので取っておいてもそれなりに役立つ。

親切にありがとう。聞きたかったことずばり。
自分の家の電気工事がしたいから、二種受けようと思っているのですが、
試験だけのために、あとあと必要ないものまで買うのはどうかと思っていました。
901名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:08:58
配線の、定番の問題?で、
300V以下の回路で、[BE]があると、接地抵抗500Ω以下
ってあるけど、
漏電遮断器が0.5秒以内に作動って暗黙の了解なの?
まさか配線図から、
0.5秒以内に作動する漏電遮断器って読み取れるはずはないよね?
902名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:08:06
>>901
書いてる内容がいまいち意味不明なのだが、
電気設備の技術基準の解釈について(電技解釈)で以下のように決まっている。

D種接地工事で、抵抗値が100[Ω]を超え500[Ω]以下の場合は、動作時間は0.5[s]以内でなければいけない。
(電技解釈第19条)
903名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:16:01
>>902
300V以下の回路で、[BE]がある問題だと、
どこにも作動時間が0.5秒以内って書いてないのに、
答えは大抵、接地抵抗500Ω以下ってなるだろ。
だから漏電遮断器は0.5秒以内に作動するものなのかなって思ったんだ。
904名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 13:24:49
受けようかと思って調べてるものですが、受験料、練習キットとかすべてそろえると4,5万くらいかかりそうですね。
905名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 14:44:00
1から揃えるとそうだけど、受験する人って大抵、既に電気関係に勤めてたり、工業高校の生徒だったりして、会社や学校、友人からある程度の工具、器具、電線は貸してもらえる環境でしょうね。
906名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 15:34:49
私の場合は1からそろえる必要のある電気とはまったく無関係なバカな高卒レベルなんだけど
0の状態から勉強してどのくらいの勉強時間が必要だろうか、実技は筆記に合格したあとの1ヶ月でも
学習は間に合うかな?筆記のほうは5月から勉強して間に合うのだろうか

はっきり言って、自分はバカだから3ヶ月間一日4時間勉強しないと受かる気がしない、いやまだ教科書すら
購入してないけど
907名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 15:51:40
P-956 3,750円 送込み

もっと安いとこないかな? 城東
908名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 16:08:27
セットで買ったほうがお得では?
気のせいか?
持ってて必要ない工具もあるが気持ち的に楽かも
工具安いとこないか探す苦労するよりも本読んで勉強したほうがよいよね
909名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 16:46:34
956と圧着買っとけば、あとはどこのお宅にでもあるんじゃないの?
910名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 16:46:43
数学は微分積分ぐらいまでなら分かります。
物理は全く知識なし。

お勧めの本教えてくれませんか?
やはりオームのでしょうか?
911名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 16:58:49
あはは、数学なんて使わないよ。
算数レベルでOK。
オームの法則わからなくて儲かるレベルだよ。こんなの。
912名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 17:12:08
オームの法則がわかるともっと儲かるんじゃないか?
913名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 17:14:53
ごめん。

儲かるじゃなくて。

>オームの法則わからなくて儲かるレベルだよ。
オームの法則わからなくても、受かるレベルだよ。

です。

まぁ、電工なんて仕事でオームの法則使わないから。
体力鍛えるほうが先の仕事ですから。
914名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 18:01:16
そうそうオームの法則より
いかに寒さ対策をできるかが大事
冬は軍手がないと命取り
なんと線を向くときの怪我予防にも効果あり!
915名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:13:52
軍手は絶対使うなよ。電動工具使う時のお約束だ。

正直、滑り止め付いててもスベると思う。
916名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 23:33:56
屋側部分(建物の屋外側面)って天井裏の屋根側って事?
お願いします教えて!!
917名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 00:24:51
建物の屋外側面のことだろjk
918名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 11:49:13
>>906
3ヶ月×4時間、毎日継続的に勉強する能力があれば、
電験3取れるぞ。


919名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 13:38:08
公表問題の解答本はいつ出る?
920名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 14:07:22
オームのDVD付きのやつは例年4月
921名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 17:33:11
電験も結構かねかかるぜ・・・。

試験料こそ安いが、参考書が1冊2000円とかだし。5教科あるから1万円。
どーぜ登録手数料とか取られるんだろうな。
922名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 18:55:57
微分積分??
923名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 21:05:39
この資格勉強して、自宅のBS・CSホーム共聴工事をしてみたけど、同軸ケーブルの両端加工するのにp956が役に立った。
924名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 22:10:57
アンテナ工事に資格いるの?
925名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 22:22:21
いらないけど、ゼロからはじめる者にとっては、配線を考えたり、ケーブルをいじったりするのに、電気工事士の知識が有用でした。
926名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 23:11:10
なるほどそういうことか
ないよりはあったほうがいいもんな
927名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 00:13:25
No.4ほぼ確定?
928名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 09:10:57
電気工事士って響きかっこいいよな。
テキスト買ってみるかな
929名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 10:49:11
たしかに5Cなんか切断するときペンチやニッパじゃ苦労するがp956なら簡単に切れるね。
930名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 11:41:00
俺は5Cに接栓付けるの好きだな
931名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 11:45:50
自分は電気技師のほうがカッコいいと思うね。
なんとか今年中に資格を取りたいですけど。
932名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 15:52:05
>>929
5cて何だ?
933名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 16:47:11
同軸じゃね?アンテナの。
934名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 18:07:20
>>918 まじで? おれ、去年二種は合格したけど、電験三種はすげえ難しいと
あきらめていたけど、それで取れるなら、勉強はじめるかな?
ちなみに今病気やって無職
935名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 18:16:01
>>934
今からこつこつやれば確実に取れる。
936名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 19:33:23
電鍵って計算問題がわからんのだよな。
いいテキストかわんと。学生の頃は圭さんわかって法規がむつかしいんだろ?
成人なると計算がわからなくなる。
937名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 20:10:24
俺なら中学生からやり直しだと思う。
圧力の問題が出てくるから、その辺は完全に覚えておかないと。へくとぱすかる?何それ食えるの?

三角形程度な2種は楽かと。俺はその計算問題すら捨てた。
938名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 21:58:33
三角形すてるって、後は直線くらいしかないじゃん
939名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 22:28:37
実技はないよね? 筆記だけならいけるかな〜
940名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 22:54:36
電検厨uzeeeeeeeeeeeeよ
941名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 00:29:21
電工で電験の基礎の基礎ぐらいになるのって、計算ぐらいか?
電験と被らないところは適当に手抜きたいなぁ。
オマエら配線の単線図から複線図へ変換させなきゃ解けないような
線状の問題とかって飛ばすんだろ?
俺1日かけてやったけど、本試験では数問しか出ないじゃん。
合格率は6割ぐらいだったっけな、
だからもっと適当にやっても合格はするんだろうなぁ。
942名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 00:32:49
しねえよ。
落ちる奴は落ちる。
943名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:21:19
電工とって得することってありますか?
944名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:35:41
電工とってから急にモテだしたんです
945名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:39:03
こんな資格、取っても得はない
カネのかかるだけで時間の無駄
電気に関わる仕事に有効かもしれんが、それらの求人はこのご時勢、皆無だ
取った免状は冥土の土産にはもってこいかもしれん
946名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 22:52:20
年寄りならあっても無駄だな。

10代〜20代なら電工二種は就職活動に十分使える。
947名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:02:54
人感センサー付けたりコンセント増やしたりするのにDQN電工に家を上げたくねーからな。
948名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:05:35
>>947
日本語でok
949名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:37:28
>>946
年寄りイジメがんばれよ。なんなら試験会場でやったらどうだいw
950名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 07:08:55
電工は職人業界では楽な部類
草食系が多いのも頷ける
951名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 07:46:45
クソの役にも立たない資格だな
もっと上位ランクの資格狙うわ
952名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:20:31
2種が役にたたない奴はほかに資格とたところで意味ないと思うが
953名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:57:53
自分で自分の家の電気いじったり出来るのは楽しい。それで良いじゃないか。実用を兼ねた趣味に無駄もクソもない。
954名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 09:04:55
>>948
意味わかるだろ。これ位の打ち間違い脳内で修正しろよ。
955名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 10:00:48
DIYのために二種を取る暇があるなら本業に専念した方がいい
現役をリタイアしてから始めても遅くないよ
956名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 11:14:05
あんまり舐めてかかると落ちるよ。
半分以上は楽に落ちる資格なんだから。
957名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 11:21:04
プロ以外は要らんよ。
>電工二種

関連する機関に所属してないと取得するのに金と時間が掛かりすぎる。
一発合格でも合計5万ぐらいするのでは?
958名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 13:57:13
電工の職探しのために取るなら分かるが、
貴重な時間を割いてまで労力を使う必要もなかろう
公務員とかゆとりのある階層の人しかできない趣味だよ
でも器具付けや配線くらいやれれば倹約になるしな
来年辺りからいよいよ本格的に景気も悪くなるから、
給与が下がれば、日曜大工なんかより百姓で補うのがいい
ハッキリ言って電気なんて贅沢品だよ
959名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:24:23
年齢30 高校で習ったΩの法則くらいしか知らないど素人。
販売や事務など3年やってたけど、まともな仕事が地元で見当たらず、
無職が続いてるので思い切って転職しようと思います。

車で片道2時間離れた職業能力開発センターが、5ヶ月間の講習と1ヶ月の実習を開講予定。
必要なのは授業に掛かるテキストなどの備品代だけ。その後、この試験を受験。
資格と技術を取りたいという意思はあります。

畑違いかつ三十路の自分が目指すケースとしては、みなさんどう思いますか?
率直な意見をお願いします・・・
960名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:27:08
日給仕事だから、週休二日を超えると生活費が工面できない
経費は嵩むが二種だけは取得するつもりだ
仕事に関しては実践を積まないと成長しないから、
バイトをやるなら土建現場が望ましいな
961名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:27:38
>>959
年齢まで読んだ。

そんなことで自分の人生なんだから自分で決めろバーカ!
962名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:32:28
ごもっとも。それでも書かずにはいられなかったんだ、ごめんよ。
963名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:35:40
>>961
エスパーかよ
964名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:00:12
>>960

勉強するのもいいが、この方面でやっていくなら。

体力と喧嘩が強くないと生きていけないぞ。
965名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:04:24
どっちかというと人の種類はガテン系だよね。
966名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:17:25
○受験申込受付期間
 ・払込取扱票(ゆうちょ銀行(郵便局)扱い)による申込み… 平成22年 3月11日(木)〜 4月 2日(金)
 ・インターネットによる申込み ……………………………… 平成22年 3月11日(木)午前10時から
        4月 5日(月)午後 5時まで
◎試験実施
 ・技能試験(筆記試験免除者対象) ……………………… 平成22年 6月 5日(土)
 ・筆記試験 ………………………………………………… 平成22年 6月 6日(日)
◎技能試験実施
 ・第1回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成22年 7月24日(土)
 ・第2回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成22年 7月25日(日)
967名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:40:02
>>964
喧嘩(笑)かっこいいなwwww
968名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 16:48:35
一年間ニート生活してたから自分でもビックリするほど体力なくなってる
リハビリとしてバイトでもしながら体力をつけようにも無駄に空白期間を長引かせることになるから悩ましい
969名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 17:47:16
二種で講習受けるくらいなら、バイトでもしながら独学でいい気がする。
技能対策はネット調べれば動画とかもあるし。必要なもん買って練習すりゃ十分。

要は本人のやる気次第だな
970名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:08:43
自分のなけなしの金を使いまくれば、絶対合格するよw
971名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 19:18:46
この資格とAI・DD総合種を取れば
家の中を面白おかしく弄れるな
972名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 19:43:00
ここ、今、ガチ電気工事になりたい人が多いみたいだね。
ビルメン志望とか電験へのステップUPの為だけ、って人は少ないのかな?
973名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:00:22
上も下も見てもキリが無い
でも派遣村にいる奴みたいにはならない気がする
これだけは確実に言える
絶対にだ!
974名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:25:30
>>955
暇なんか無くとも楽勝で合格出来るだろ。jk
975名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:36:54
面接費用として二万円もらった、その日に行方不明の派遣村ですね。
976名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:45:00
>>973
あーそれ何となく分かるわ。
派遣村民とかダンボーラーにはならない気がする。
まーそれは、合格するチカラがあるやつに限るが。
977名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 15:43:16
技能試験の工具は持ち込みなんですか?
電工ナイフ使うくらいならワイヤーストリッパー買おうかと思うのですが。
978名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 15:45:09
電動工具以外持ち込み可。
それぐらい自分で調べろ。
979名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 15:48:59
ありがとん
980名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 19:09:21
興味を持ったんで参考書開いてみたら
いきなり図とルートの問題が出て焦りまくり
ルートとか完璧に忘れちまってるし
図も意味わかんねー
こんなレベルから受験考えてる奴とかいる?
981名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 19:10:32
それくらいのレベルの人は講習からやるでしょ
982名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 19:46:19
忘れているぐらいだったら参考書買って読めば思い出すよ。
試験まで時間があるんだし計算問題もちゃんとやっておいた方がいい。
合格発表までもんもんしなくて済むよ。
983名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 19:57:09
まー最初は眺める程度だろー
3回ぐらい眺めたらー過去問題やってみるといいかもなー
そーやって、幅をひろげるんだ。

自動車学校がそんな感じだったな。微妙な言い回ししやがって。
984名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 08:38:33
筆記試験に向けての勉強は知識0のバカの俺はどのくらい必要かな
電気の計算なんて知らない中卒です

5月から勉強しても間に合うかな・・・無理か
985名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 10:31:43
計算捨てて尾kなんだから、鑑別の覚え次第。
986名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 11:45:06
>>984
とにかく過去問を覚える。ただ覚える。
はい、合格。
987名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 18:59:49
俺も最近電気工事士免許に興味をもって勉強したいんだが知識がないww
今から勉強すれば間に合う?

もちろん電気の仕事なんてしたことない
988名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 19:21:49
余裕です。
本屋行って、過去問題集買ってきてちょっと回答を暗記すれば受かります。
実技はプラモデル作れれば受かる。
989名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 19:22:16
>>987
とにかく過去問を覚える。ただ覚える。
はい、合格。

990名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 19:25:14
>>988-989
トン!まぁ一番の重要点はやる気次第ってことはわかってるし覚悟もある

マジで頑張るしかないな
991名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 21:11:36
電工なんか受けるのやめとけ
資格保有者大量で電工の需要なんて無いぞ
992名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 21:16:35
>>991
1世帯に1人いれば自宅の電気工事が出来るじゃねーか!w
993名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 21:26:36
>>991
そんなこと言ったら、弁護士、公認会計士だって余りまくりだっつーのw
994名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 00:06:03
公認会計士はほんとにあまり過ぎて、試験の問題難しくする事が確定してる
995名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 00:17:48
税理士とか簿記は地味に使えると思う。

まぁ、首切られにくくなるっていう程度だが。
996名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 01:00:28
>>994
文系資格はどれもそうだよ。
理系資格のように必置資格じゃないからね。
997名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 02:42:54
宣伝や推奨じゃないので、誤解無いことを望みます。

もし、技能試験の講習を受けようと思う人へ、確認すべきポイント集。
金だけ払って損をしないため、後悔しないために問い合わせでチェックしよう。
申込書を取り寄せる電話をかける際に、ぜひ聞いておきたい。

@対象者のレベルは? → 複線図の理解、工具の用途の理解、基本作業の理解について
A講習会の進め方は? → 単に公表問題を組み立てるだけなのか、単位作業から始めるのか
B講習中のサポートは?→ 集団に対して講師は何人か?各人のレベルに合わせてくれるか?
C支給材料の保管は? → 会場で保管してくれるのか、毎回持ち帰りなのか?
D交通手段と昼食は? → 職訓の場合は多くがド田舎、通学の手段と昼食の用意要否を確認すべし
E工具持ってねーよ  → 会場にも多少あると思うが、受験でどうせ必要なんだから、買っちゃえと。

ポリテクなんかでやってる講習会は、当日にバインダー式の教本が諸費用に込みで支給される。
よって自分で本を買ったとしても、ダブるか、違っても内容は同じだ。
まずはYouTubeで基本作業を確認し、余裕を持って講習会に参加しよう。
案外、金払って講習に来る人は仕事ですでに関わっていたり、過去に受験経験があったりする。
去年、自力で受験して落ちちゃったり、会社で先輩に教わってたりね。
真の初心者が、何の準備無く参加すると、浮いてしまう可能性があるので要注意。

っていうか、電工持ちの工業高校出た友人捕まえりゃ、それに越したことは無いんだが。
そんな友達イネーヨって香具師は・・・まぁ、そういうことだ。
講習会の見つけ方は、都道府県と電工と講習会でググレ。
もしかポリテクで。
あとは電気工事業組合に非組合員だけど実技教えてほすぃと電話するが吉。
998名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 11:03:08
地方だと講習やってくれる民間企業が無いんだよな。
あるのは無駄が多すぎる公共の職業訓練。
999名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 13:16:29
前スレ【申請】第二種電気工事士 Part.120【普通郵便】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256702574/l50

電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

Google電気工事士検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&&hl=ja&q=%93d%8BC%8DH%8E%96%8Em

Wikipedia電気工事士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/

電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

東京技能者協会
http://www.tokyotsa.com/

(参考)かずわん先生
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
1000名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 13:31:39
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。