【宅建】不合格者が次年度合格を目指すスレ【リベンジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
宅建で不合格だった人が次年度の合格を目指すスレです。
前年度の試験や勉強方法などの反省、気づいたこと、
次年度に向けての意気込み、質問、情報交換etc

合格者からのアドバイスも是非お願いします。
2名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 11:23:26
合格
3名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 12:41:00
兎に角過去問をやる

以上
4名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 16:26:16
たぶん今年落ちました
もう今から勉強したほうがいいですか?
5名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 16:39:31
早く22年度版のテキストと過去問集発売してクレよ。
6名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 18:41:27
33であの2問があるからダメでしょう。
やっぱり民法かな。
半分もとれんかった(泣)
7名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 18:54:58
>>6
33点か惜しかったね
1年行書あたりの民法集中的にやって
過去問の重要な問題だけあつめた奴便所に置いて記憶の維持
試験前に10年分3周位回せば40いくんじゃない
8名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 21:29:22
ありがとう。
ほんと悔しくてたまらないけど、
やる気が出てきました。
来年はここに来ないようにがんばります!
9名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 23:59:46
ほとんど過去問やってないからよく30点も取れたな。ともおもってますが、来年版はまだなので、今日「民法入門」のような本を買ってきました。
ほかスレでトカゲで勉強した。ってたまに出るのですが、トカゲって先生の名前ですか?(十影さんとか)
10名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 00:15:38
民法のオススメ参考書教えて
ページ数が少なくてわかりやすいのがいいです
11名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 00:43:10
>>10
どっかのスレで知った本
薄くはない。376ページ

買うかどうか自分も迷っている。

国家試験受験のためのよくわかる民法 改訂第3版―民法で行き詰まっている人のために
神余 博史 (著)  自由国民社
12名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 10:24:14
判例六法読むべし
13名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:11:59
どっかのスレで、ダットサン民法って書いてあった。
14名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:36:53
31が4なら33問正解だけど諦めてる。
来年こそは頑張るぞ〜
15名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:37:44
レックの出る順の権利関係が読みやすいです
16名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:49:38
行書の六法って宅建でも使えますか?
17名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:09:00
使えると思いますが不要です。

小中の国語に、机上版の広辞苑を揃えるようなものかと。
18名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:28:40
DS宅建もいいぞ。
こんどPSP版もでるし。
19名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:29:18
んじゃなにがいいんだYO
20名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:30:38
判例六法
21名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:36:04
DS宅建をメインで勉強して39点だった。
本試験1ケ月まえは、DS宅建のおまけでもらえた要点まとめ本で覚えられない
ところを中心に復習したり、模試を数本解いたり。
22名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:38:03
パー宅の基本書、一問一答
らくらくの過去問3冊

来年はこれで行く
23名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:38:44
DS宅建て、22年度版でるの?
24名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:35:38
今年と勉強方法変える事、これに尽きるよ。
同じ事していたら又落ちるぞ。
25名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:41:03
>>22
基本書と過去問集は同じシリーズのが良いと思うんだが
26名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 02:16:08
過去問集選びは大切。
解説文が自分にとって、読みやすい分かりやすいものがよい。

例えば、らくらくの解説文口調は、好み別れると思います。
27名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 02:38:22
ユーキャンの市販の基本書がわかりやすかった
読みやすいし重要論点網羅してた。おかげで合格できそうだ




28名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 02:44:25
らくらくシリーズだけでいけるよー
29名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 04:36:08
>>26と同じく、らくらくの過去問は解答解説のあの口調がなあー。という感じ。
でもあのくだけた感じが逆に法令科目の取っ付きにくさを緩和してくれているのかもとも思うけどね。
30名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 13:42:08
今から勉強始めたほうがいいですか?
31名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 13:44:05
うん
32名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 13:45:06
33名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 13:46:04
ぶりぶり
34名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 14:58:36
皆さんはもう勉強再開してるの?
35名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 15:04:27
してますん
36名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 17:50:04
38-4 シロアリ先生ブログ更新 
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/rinji/03.htm
37名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 20:29:15
図書館行って民法入門みたいなもの借りてきた。
離婚とかw生活に密着してるんだね。知らんかったよ。
38名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 23:54:53
今からだと普通に参考書読んでだと間延びしそうだし
上にも書いてる人いるけど、民法を宅建の勉強としてじゃなく
雑学的な本で知識入れるのもいいと思うよ
時間があるから出来ることだし
意外にそういった知識は頭に残るんだよね〜
39名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 01:00:16
初学者はけっこう民法で法律科目を苦手にしちゃうよね。なんてったって範囲が広いし。
ただ宅建は法律科目でも法令上の制限みたいな暗記科目があるからねえ。あれは法律科目でも別物と考えてる。
みんなめげずに頑張ってね。
40名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 19:17:40
住宅新報社の「空き時間でうかる宅建」
みたいな名前の本が良かったよ。
ポケットサイズで全ての分野がのってるし、
民法はシンプルな図も載ってた。
移動時間が長い人にはかなりオススメ。
41名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 03:37:43
住宅新報社て、確か社労士の参考書で半端ない数の誤植があったて聞いたけど、
なんか、チェックをやっていなかっとかなんとかて社労士スレにあった

そういうの聞いちゃうと、そこの出版社の本全てに信用おけなくなるんだが
どうなんだろ
42名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 22:09:20
>>41
マルチ乙
43名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 00:30:40
5点免除講習の受付っていつからですか?

来年は5点免除取って、確実に合格目指す!!(`・ω・´)
44名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 01:23:25
来年めざすならまず民法をすべきだね。民法は時間かかるから。
業法その他は2ヶ月あればどうにかなる。
45名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 01:29:47
>>43
筆紙だな
46名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 02:02:06
>>43
その前に就職しろよw
47名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 02:28:03
LECの虎の巻とウォーク問だけを短期集中で8月末から集中してやったら
過去問1週目で受けた模試で41点、本試験も37点でした。
過去問3周しましたがあまり広げ過ぎず絞り込んで勉強した方が良いと思います。
48名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 02:35:26
判例六法読んだ方がいいって言ってる人がいるけど宅建の勉強で使うには無駄が多い
宅建試験とは民法のレベルがはるかに違う司法試験、司法書士試験の勉強をする人が使うものです
宅建だったら過去問をよく研究するだけで十分です。
49名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 02:51:33
宅建の民法は六法を読み込まなくても答えられるレベル
条文の浅いところしか聞いてこない問題がほとんどだな
50名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:52:08
ager
51名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:26:05
宅建は六法読まなくていいよ。
買わされたけど全然使わなかったわ。
52名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 14:03:33
おすすめの六法ってどれですか?
53名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:52:46
判例六法
54名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 13:04:10
らくらくのテキストでさえ1/3程度は本試験に出題されない内容なのに
おまえら頑張ってんな!それだけやったら来年は絶対に合格だよ安心しな
55名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 00:44:24
見栄貼るのは辞めた!!今日5問免除の登録講習申込みしてきたぜ!!
待ってろよ、宅建!!来年は必ず合格してやる。

てか、登録講習の最後の試験で落ちる事はあるのだろうか・・・、落ちたらどうしよう・・・('A`)
56名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 22:11:19
りべんじ
57名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 22:25:24
六法読む時間あるなら過去問解きまくったほうがいい。
58名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 06:39:43
これから10ヵ月もの間過去問解くのかよ
59名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 15:44:09
無理
飽きる
60名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 04:13:02
今は宅建の参考書とかでなく
分かりやすい民法とか、その手の本読むといいかも
六法とかになると軽い感じでなくなるからね
違う角度から入ると意外に覚えるもんだよ
業法、制限は試験数ヶ月前でいけるけど
民法的な考え方は少し時間掛けないと難しいからね
61名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 14:29:40
ヤバイなあ
試験のあと全然勉強してないから忘れてきてる
62名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 21:47:13
俺、2年連続落ち・・・。去年28、今年33。勉強法が悪いんだと思う。基礎理解が足りないんだ
63名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 00:42:26
あれ?
今年の合格点発表されたの?
64名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:43:03
mada
65名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 15:57:41
わかりやすく簡単にまとまっているテキスト知っていたら教えてください!
それでまず勉強する
66名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 01:38:27
虎の巻オススメ
ただ、最新版は夏あたりだったような
67名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 08:40:12
あんがと(´・ω・`)
68名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 11:15:38
ビジ法で民法の腕を磨くとか、FP二級でで税法の知識を磨いてくるなどはダメ?
69名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 20:00:34
>>62

俺は昨年42点で合格したけど今年の試験lecで自己採点試したら22点だった。
キミは偉い。
70名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 18:28:28
つーか、次の試験まで長ぇーよ・・・

早く資格が必要なんだよ・・・
71名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 18:35:19
>>58

でも出来たら合格

…どする?
72名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:13:03
今から宅建勉強しても時間有り余るからFPやったほうがいいんじゃね?
範囲も結構被るし、結果を気にせず。
73名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:55:59
宅建不合格とかアホだろww
74名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 18:42:25
2年続けて住宅なんたら機構の問題を落とした。
今年は受かっていると思うので、もうどうでもいいが、
機構の問題正解したやつ、エライヨよ。
75名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 22:58:04
>>74
だって4人に1人は正解だろう?
76名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 01:44:31
1日平均どれくらい勉強してるのかな?予備知識なしの学生だとして
77名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 09:18:00
12時間位
78名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 09:33:11
>>77
そっか、プロテインだね
79名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 13:07:04
age
80名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 12:52:15
重複スレっぽいのでこちらに誘導お願いします。
来年はリベンジして下さいね。

【反省会】H21年 宅建 不合格者の集い【会場】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255985403/l50
81名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 14:24:48
>>80
趣旨が違うだろ
あっちはテンプレどおりに報告するスレだろ
82名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:16:38
駿台法律経済専門学校の今年度合格率75%らしいな
83名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:59:37
おちた
84名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 18:18:48
エリアごとに立てられる建物の種類とか覚えるのが面倒なところは自分でゴロ合わせを作ったら随分ラクになった。
自分でゴロ合わせを作って小さなノートなりなんなりにメモして暇なときに読む。
既存のモノより自分でゼロから作るほうが覚えやすいんだよな。
個人的な感想なんで会わない人にはオススメしないけど、ゴロ好きってな人ならオススメ。
85名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 18:59:18
らくらく(ゴロ用)と過去問10年分とテキスト1冊

これでいけるはず。
86名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:24:15
1点差で落ちた。
あと10か月か…長いようで短いんだろう。測量士補も受けるし。
でも今年何も残せなかったのが申し訳ない。
87名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:53:24
>>85
いや、らくらくのテキスト1冊と過去問3冊で余裕だった
88名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:23:15
>>86
俺も1点差で落ちた。
テキストは何を使う予定?
ちなみに俺はipod宅建使ってました。
89名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 05:32:37
通学できなければ通信のほうがいいぞ。添削コメントが結構的確で弱点理解になるし
勉強法のアドバイスもあるから一人でモヤモヤしないで済むぞ
90名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:46:18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/1

1 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 10:21:34
宅建で不合格だった人が次年度の合格を目指すスレです。
前年度の試験や勉強方法などの反省、気づいたこと、
次年度に向けての意気込み、質問、情報交換etc

合格者からのアドバイスも是非お願いします。
91名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:07:19
合格者からのアドバイスおねがいします
92名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:28:26
本気で受かりたいなら、パーフェクト宅建&トカゲ
93名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:34:07
問31問題で揺れたけど
金があったら大原のWEBが圧倒的にいい
大原の通学は、当たりはずれがあるからオススメしない
たぶん、大原のWEB担当講師は業界NO.1だ
あと、みやざき氏はWEBをやってないけど親切に教えてくれるよ
94名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:44:22
民法、法令上の制限、業法、その他税 の4つの区分でいくと
業法>>>法令上の制限>民法>>その他税 ぐらいの感じにペース配分すればいいと思うよ(^-^)
とにかく業法は完璧にインプットするといいよ(^-^) 
その他税のなかでも統計は覚えるだけで一点ゲットだから、その年のデータを自分で集めて覚えるといいよ(^-^)
全体的にそこそこインプットできたら(問題みて、これはこの分野のことを聞いているなぐらいのことが分かってきたら)
早々にアウトプットに専念すればいいと思うよ(^-^)
過去問や予想問題集をやりまくること、これが鍵だよ(^-^)
図書館で借りればお金もかからないよ(^-^)
95名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:47:26
iPod宅建 + 十影 = 【最強】
96名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:48:12
らくらく基本書と過去問3冊と過去試験5年分でなんとか受かった。過去問がすべてな気がするなぁ
97名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 14:49:01
虎の巻+ウォーク問

コスパ最高 十分受かるレベルまで持って行ける
98名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 18:29:53
虎の巻いいよな
虎の巻を基本に過去問と予想問題数周して
直前に統計見れば普通に合格できるんじゃないかな
99名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 18:57:33
虎の巻はいいよね〜
簡潔に纏めてあって初学でもかなり理解し易かった

でも、集中して誉めてると、関係者とかて言われるんだろうなw

ただ、表紙の虎の絵はいらないと思う
最初、そのせいで、胡散臭く感じて買うの迷ったよ
100名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 19:47:11
俺も大原のWEBが良かった
101名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 20:18:47
やっぱり虎の巻+ウォーク問だけで合格した人多いんだね。
確かに表紙の本当のトラの写真は結構笑えるけど。
夏から勉強始めて短期合格目指すなら絶対お薦めです。
102名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 20:23:22
103名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 23:50:13
宅建はいらない資格。
104名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 23:54:18
1年目 出る順+パーフェクト宅建 1点差不合格
2年目 ユーキャン 3点差不合格
3年目 ニュートン 4点差不合格
4年目 出る順+DS宅建 +2点で合格

でした 通信とかより書店で実際に本を見るほうが自分は良かった
DSは意外に良かった
105名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 00:50:43
DS
はうそ。パーフェクト宅建 やろ。
106名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 01:10:28
先輩から貰った去年のレックの参考書と問題集を4回位回して、ほぼ完璧に
覚えたので40点以上楽勝かなと思って受験したが結果はギリギリ合格だった
その結果を踏まえて思ったのが問題集は金を惜しまずある程度の種類こなした
方がいいという事結局本番は時間との戦いでもあるので、ある程度見たことの
ある問題をいかに多くするかという事が大事だと思うよ。
107名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 02:47:42
宅建三大書籍
らくらく・iPod・パーフェクト
108名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 04:14:50
受験回数 1回目  41点
使用教材→楽学宅建(住宅新報社)
     宅建虎の巻、直前大予想模試(共に東京リーガルマインド)
※楽学宅建の基本書がとても分かりやすかった(5〜7月末まで)。
パーフェクト宅建にしようかと思ったけど、こっちにして正解でした。
LECの教材は8月以降使用しましたがこの2冊も良かった。
109名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 05:20:23
らくらく宅建塾の小さいやつを持ち歩いて軽く予習

らくらく宅建塾をメイン/これに書かれてない事は下記問題集の解説を書き込み

らくらく過去問編集3冊、駿台過去問編集3冊

試験直前にTACサイトの統計資料をチェック

これで40点。
予想問題や試験形式過去問は買ったけどやる時間がなかった。
110名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 09:36:34
111名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 10:03:42
バカだもんで8回目の受験でやっと合格うれしいです。

俺を超える回数受験してる奴いるか???
112名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 14:17:54
DSは、操作性に多少難があるけど
筆記用具要らず、重く大きな本いらずで
バス通勤の自分は重宝したよ
113名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 16:17:29
32点駄目でした。来年は試験難しくなりそうでしょうか?
114名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 18:38:33
難しくなるかならないかは、これから10ヶ月の勉強次第
115名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 18:56:35
低能なんだから言い訳してねぇで勉強しろや。
お前ら低能なら今から来年の試験日まで毎日8時間くらい勉強したら受かるんじゃねぇの?
普通の人間なら2,3時間くらいの勉強で受かるだろうがな。
116名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 19:40:03

こうやって煽られた事がバネとなり、来年では「今年簡単すぎない?」とか「今年ボーダー37だろ?」
とかいっちゃう方々に成長すると思うとしみじみしますね
117名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 22:34:34
>>113
受ける人のレベルは毎年一緒w 今年はたまたま33点のボリュームが多すぎて切られなかっただけでとにかく機構の合格基準は毎年一緒。
32点だったら年末年始に今年の復習するだけで十分!でもその過程できっと後何点か上積み出来たことに気づくはずでその時が一番つらい…
118名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 22:53:54
今回は免除問の5問が簡単で免除組みと差がつかなかったし、法改正もあまりなかったけど、
来年以降の独学者はキツイだろうな…。
119名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 23:06:14
来年以降もそうだろうけど今年も一般は減で5点免除は1000人以上合格者増だった。やっぱり5点はデカイよ。
120名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 23:13:08
5問免除なくても、4点は堅いけどね。時間も10分短いし。
でも、考えなくてもいいということは大分有利だったよ。
2年分の切符が無駄になったけど、まぁいい。
121名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 23:13:40
>>118
>>119
5問免除はその為に作ったから嫌なら受けなきゃいい
122名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 23:13:43
8年前にパー宅でお試し受験して大惨敗、以来完全放置。
今年になって真面目にリベンジ開始、らくらくオンリーで43点。
結局本人のやる気次第。
123トラビス:2009/12/05(土) 15:48:24
漏れは23点でダメだった…
合格だろ
普通
124名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 16:05:58
>123
いや23点は普通にダメだろ
125名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 16:49:38

4択問題合格率18%の試験に落ちるヤツwwwwwwwww
ゴミだわwwwwwwwwwww
そんなヤツが来年もwwwwww
126名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 18:41:33
不動産業界の奴らってさ、5点免除なんてゲタ履かせてもらってるのに落ちてる奴多いんだぜ?
ありえねぇだろ、中卒やニート・フリーターだって受かるような試験なのにさ。
最低でもこんな低能試験、受かってから業界に就職しろよマジで。
127名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 03:07:25
俺も今回、LECの虎の巻とウォーク問(それぞれ2007年度版の中古)
で36点とって合格した。(落ち着いてやればもっととれていた。)
ま、宅建は登竜門であり通過点だからみんな頑張ってほしいね。
128名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 03:36:05
スレタイ読めないのかよ
出てけよ
合格野郎が
見苦しいんだよ
129名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 08:30:50
どんなに頑張っても82.1%の人間は落ちるのだ
130名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 10:22:29
33点で合格するよりも32点で不合格で再度勉強して
来年合格する方がかなり宅建に詳しくなる。
皆さん頑張ってください。
131名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 11:09:56
>>128
お前は>>1読めないのか?
お前のほうが見苦しい
132名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 11:16:01
民法苦手とかいってる奴、まずは六法買えよ
条文知らないで苦手て理屈ありえないでしょ

そもそも過去問の解説だけ読んでるんじゃ歴史の勉強じゃあるまいに法律の勉強とはいえない

もっとも宅建が法律の試験といえるかは疑問だが
キレカワ系と同じようなもんだけどなw
133名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 11:57:13
正直、らくらくで勉強し始めた頃は宅建が法律の勉強だとは思わなかった。
ところがしばらく問題を解いてみて、よくバカでも取れる資格と言われてるわりには
難しすぎるように感じるようになって、これは法律の勉強なんだと初めて気付いた。
134名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 12:05:38
馬鹿でも努力すれば公認会計士すらなれるわ
135名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 12:18:59
元極道の妻でも
宅建→司法書士→弁護士→大阪府助役
だからあなたも生き抜いて
136名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 12:37:36
マンガ宅建とLEC公式と過去問2回しでなんとかなる
137名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 15:56:33
マンガ読んでとれるかアホんだら、マン検じゃあるまいに
宅建であっておタク研究家でもないんだぞ

受からん奴は字をよく読め
138名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 01:01:50
>>137
じゃあそれで合格した俺は何者だ
139名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 12:30:35
一番大事なのは・・・モチベーション
140名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 15:25:18
がんば
141名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 16:53:49
不合格スパイラル
受験料のお布施状態
142名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 18:53:58
年1回の試験だからな〜。
気持ちが萎える。また10ヶ月も我慢する感じか?ってね

30点前後まで来てるなら後はひたすら過去問と法改正と統計。
3ヶ月前から集中してって位の方がモチベーション保てるかも。
143名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 18:54:55
今は他の資格でも目指せば?
簿記とかFPとか?
144142:2009/12/09(水) 19:07:57
いや僕は今年受かってる。
だから折角資格用の勉強の仕方が身に付いてるから簿記とビジネス会計を
やろうかなって。

去年、1点足りずに不合格だったから気持ちがしんどかったなって。
145名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 19:10:44
>>144
スレタイ読もうよ〜
146名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 20:02:11
だって、今年不合格だった人なんかしばらく寄り付かないでしょ
俺の場合、今年の4月ぐらいになって「やっぱり今年もやるかぁ〜」って
ようやく気持ちが起きてきたぐらいで・・
147名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 12:32:30
>>145
お前は>>1読め
148名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 16:38:08
age
149名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 17:07:37
ああそれとね、去年1点足りずに不合格だった日は
あの六星占術で「大殺界の年の、大殺界の月の、大殺界の日」だった。
こういう時は「運」にも見放されます。

「正解は1か3のどっちかなんだよな〜?・・素直に考えれば1なんだけど、3の
 のこの言葉がどうしても引っかかる・・・え〜い3だぁ!!」
という風に答えた問題が4・5問あって、その悉くで間違った方を選んでたw
運がないなら余計に実力がいる。


それと得点しやすい問題から解いていくのも重要だと思う。
最初に宅建業法から最後の統計まで解いて大体時間半分前。時間後半で権利関係とか
面倒な奴を解いていく。問題の順番通りやってると後半に疲れが来て幾ら得点源でも
ミスしちゃう。
150名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 17:13:11
さらに経験者なら分かるだろうけど、
問題を最初に読んで、「〜のうち間違ってるものを・・・」
の時は、その問題文の上に ○○○×。

「〜のうち正しいものを選びなさい」の時は、その問題文の上に
×××○。って自分で記号を書き込んでおくと、考えてるうちに
「あれ?正しいのを選ぶ?間違ってるのを選ぶ?どっちだったっけ??」
というのを混乱しなくてすむ。

頑張ってね〜
151重広淳:2009/12/11(金) 18:56:25
俺は目一杯勉強したのに30点で落ちた
俺は頑張ったのに
30点は合格だろ
152名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 18:58:48
>>151
(´・ω・`)人(´・ω・`)
153名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 23:56:03
緊張し過ぎて寝てなかった。消費税のかけ算間違えた。
絶対解けるはずの法定地上権その他も間違えた。

結果32点…
154名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:28:57
メンタルな面からやり直せこのチキン野郎!
155名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 13:25:02
156名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 23:48:28
宅建にうかると
クロス(聖闘衣)をもらえるよ
157名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:06:19
今年玉砕組です。

玉砕組の人、今年使ってたテキスト&問題集は来年も使いますか?
パーのテキストは手元に残すけど、問題集は記入だらけで見てたら
玉砕がトラウマになってきそうなんだよね。


158名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 07:49:12
言い訳はダメですよ
頑張って臭いね
159名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:02:22
>>156
今日届いた。
白鳥だった・・orz
龍のが良かったのにな(´・ω・`)
160名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:10:37
あぁ〜32点で宅建落ちてもう死にてえ〜 来年うかる保証もないしな…
161名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:36:17
32点なら来年の合格者超有力候補だな。
権利>業法>制限の得点割合分析しろよ。
権利4つ以上落としてるなら、早めに民法過去問勉強開始しろ。
権利2つ落とし以下の常連になれれば、業法はパー宅3回回しだけで
8割以上取れるようになる。
宅建はそれだけで33点取れるはず。
まず自分の得点分析してみ。
162名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 10:06:20
宅建受験者=ドケチ  そしてケチは必ず落ちる   以上


163名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 01:45:41
とりあえずリハビリに貸金受けてみなよ。宅建の民法とか使えるよ。今なら第4回に間に合うから。
164名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 16:47:25
試験日いつ?
165名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 22:01:09
2010年 第4回
申込:2009/12/22-1/26 試験日:2/28 合格発表:3/25
集合 12:30 試験時間 13:00-15:00
166名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 22:03:51
167名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 10:16:02
貸金 受けるヤツいる?
宅建の民法でいいなら受けようと思っているんだけど
168名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 10:25:33
去年初学で受験→31点、今年30点で連敗。今年はいけると思ったのになあ、勉強量が全然足りないのか


>>167
こんな俺でも前日に参考書を一通り読んで当日の午前中に第1回目の試験をやってみて本番では44点とれますたw
169名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 14:06:37
宅建よりは簡単そうだね
受けてみるか
170名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:05:52
四択ということを常に意識しろ!
171名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 13:51:00
>>168
俺は一昨年34点(一点足りず。おっ大して勉強もしてないのにこれだけ取れた。じゃ来年は余裕で合格だ!)
去年28点(うわぁ〜まじかよ、今年はいけると思ったのに・・甘くないな・・)
今年36点(合格)だった。
心の余裕のなさが原因だよ。まぁ俺の経験上、チミは来年まちがいなく受かるよ。
172名無し検定1級さん
>>153

ケアレスミスや緊張のあまり寝不足で当日を挑む人は合格者の中にも沢山居るよ。
そーゆーのも入れて合格か否かが決まる。
「出来るハズが・・」なんて言ってないで
今年は同じこと繰り返さないよう今から勉強しとくと
ケアレスミス含めても合格出来るよ。
頑張ってください!!