第一種電気主任技術者part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
試験の情報交換スレです。
試験以外にも技術的な質問等、有意義に使って下さい。
電験一種についての情報を蓄積する場にしたいです。

前スレ>>第一種電気主任技術者part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1244905092/   4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1232286839/   3

関連: (財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/

第一種電気主任技術者は、すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます
単純な作業を行う電気工作物の点検係員、単なるビルメン業ではありません。保安の監督を行うことができる資格者です。

電気事業法 (主任技術者) 抜粋
第四十三条  事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、
経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

資格を取得してからも話題・質問等の回答にご協力ください。
学歴厨、求人クレ、免状等うpシロ、第一種電気主任技術者スレッドにふさわしくない話題、他資格とのランキング、評価、価値、人気争い、
受験者への妨害行為、荒らし、煽り、AAは完全無視・放置すること。荒らし等を煽るのは逆効果です。
荒らし等に反応したらあなたも荒らしかも。。。  分からない方は『ガイドライン』を読んでください。

参考書関連: 電気書院 参考書 http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.php?category=1181955216
         オーム社 参考書 http://www.ohmsha.co.jp/data/books/list/LN01-04.htm

◎テキスト関係
  受験で役に立ったテキストや問題集を紹介してください。そのテキストの難易度についても教えてください。
  電験一種の学習方法等の情報も歓迎します。後の受験者のためにも、役立つスレッドにしていきましょう。
2名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:11:35
電験第1種のスレです。

学歴厨、求人クレ、免状等うpシロ、第一種電気主任技術者スレッドにふさわしくない話題、他資格とのランキング、評価、価値、人気争い、
受験者への妨害行為、荒らし、煽り、AAは完全無視・放置すること。荒らし等を煽るのは逆効果です。
荒らし等に反応したらあなたも荒らしかも。。。  分からない方は『ガイドライン』を読んでください。


再掲載
3名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:13:10
◎テキスト関係
  受験で役に立ったテキストや問題集を紹介してください。そのテキストの難易度についても教えてください。
  電験一種の学習方法等の情報も歓迎します。後の受験者のためにも、役立つスレッドにしていきましょう。
  電験第一種のテキスト、問題集(過去問以外)そして学習方法は初受験者には疑問だらけだと思います。

◎ご推薦のあったテキスト紹介
  ・取りあえず理論は二種向けの問題集を1周終わらせた。
   モータのところとか大学時代の教科書を一通り読めば、それで大丈夫なような気がしてきた。
  ・電験第1種模範解答集、電気書院
  ・参考書は大学の教則本。電気学会の専門書を網羅した方が良い。
  ・理論の教科書はランダウの場の古典論、砂川重信の理論電磁気学
  ・強電系電磁気学の問題集史上最強は、共立出版の詳細電磁気学演習だと思う。
  ・電験第1種に合格された方に推薦された本だよ。
   結構、読みやすい本だったね。最初は電磁気学ノートだけ買って、後から買い足ししたんだ。
   高卒で受験する人にも良いと思うけど。
    電磁気学ノート http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=365
    続 電磁気学ノート http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=366
    電磁気学演習ノート http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=367
4名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:13:55
第一種電気主任技術者part4のとき(2009/6/13)、資格板が落ちたので、皆さんは合格かも知れませんよ。
5名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:20:14
[偏差値39でも]第一種電気主任技術者part4[認定校]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249427457/

何のpart4?
6名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:22:05
こちらは本スレです
7名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:23:49

**********テンプレ張り終了**********

8名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:34:28
電力システム工学の本等、活用している人、いるかな?
9名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 06:58:04
「第一種電気主任技術者part4」を先に使って。
10名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 07:00:04
第一種電気主任技術者part4 は

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1244905092/

だよ。
11名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:40:17
part4、970過ぎたかな。
12名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:46:37
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
13名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:47:20
電験、特に一種は地頭が良くないと受からない。
三流大卒なんて過去問で解答見ても、解答が理解できない奴が多いだろうし。
だから、その人のレベルによって難易度の感じ方が全然違う。
高卒・三流大卒は、解答見てさえ全然わからないから、司法試験レベルに感じる。
(高卒は三種でさえ超難関と感じてる。)
高学歴は、電験一種は解答読めばまあ理解できるので、勉強すればなんとかなる
レベルに感じる。(三種なんて、ちょっと勉強すれば楽勝と思ってる)

電験は、高卒から東大卒まで受ける試験で、
レベルが低い奴ほど難関資格に感じる。

電験は低レベル層の受験生が多いから、
電験一種を司法試験レベルに感じる奴が多いために、
それがマジョリティとなって電験一種=司法試験レベルという
都市伝説が生まれたんだと思う。
14名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:48:08
>>1
テンプレ全部貼れよ
使えねーなカス

だから電験狂信者に荒らされるんだよ
15名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:52:17
電験一種の受験生のレベル=行政書士の受験生のレベル
電験一種の合格率=行政書士の合格率

電験一種の難易度=行政書士の難易度


16名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 01:34:11
>>12-15
自演レス
17:2009/08/09(日) 10:18:39
すいません
重複してました

こちらを先に使ってください
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249427457/
18:2009/08/09(日) 10:19:29
>>14
重要なテンプレ忘れてました
ごめんなさい
以後気をつけます
19名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 11:50:40
電験一種の受験生のレベル=行政書士の受験生のレベル
電験一種の合格率=行政書士の合格率

電験一種の難易度=行政書士の難易度
20名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 14:54:44
電験1種は司法試験並の超難関資格だからさすがにアンチも強力だねw
21名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 14:56:30
>>20は典型的な社会の底辺層工業高校卒のレス
22名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 15:21:08
>>20=21
こうやって自作自演で荒らしていくんだね
23名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 20:51:48
ねえねえ、高卒の方が実務積む上で有利じゃない?
私どもの会社では、
大卒=デスクワーク
高卒=現場実務なんです。

実務では高卒にかないません。
24名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 21:19:51
>>23
ビルメン氏ね
25名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:22:06
          ______
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |::::::::::::::::       | 
       |::::::::::::::: ∪ ⌒  ⌒)
       |::( 6::     `  ´ |
        ノ::: (∵∴∪ ( ・ ・))   ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
     /      ∵   3 丿   電験一種受かるとモデルとセックルできます
    /\    U   ___ノ         *・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
  /   .\     ____ノ\
        \______ノ  .\
26名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:24:07
          3種      .%%%%%%%%% 1種
        %%%%%%%%%.   6|-○-○ |           俺達電験3兄弟
        6|-○-○ |     |   >  |           電気の話題は
         |   >  |     \ ∇ /      2種    任せろ
         \ ∇ /  /⌒    ⌒ヽ   %%%%%%%%% 
        /,  /   /_/|     へ \ .6|-○-○ | 
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.|   >  |    
        /    /、    /    ./     ヽ  \ ∇ /
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  / 
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /ヽ ,、
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ
27名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:24:51
        _____ 
       /  、      \
       |_____G_|__     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       川|川 / 臭 \|ノ〜  <  一種にうからないでごわす
       川川  ◎---◎|〜    \________________
       川川     3  ヽ〜  彡.| ̄ ̄ ヽ
       川川  ∴) A(∴)〜 :  . |G5  /
       川川     U  /〜     | ; ;/彡
       ;川川     ダッラ〜     |  /
     /  ̄\\;;;;;;;;;;ノ\____⊃⊆
    /   /  \ Vノ    //  .  ̄| ⊆
    |二二|  GI AヽヽNTSヽ/----- <_ヽ
    ヽ  |     ヽヽ  5 ヽ
     ヽ  ヽ     ヽヽ   )
      \ \    _)_) ノ
      / ヽ \g8gg& ;;\ 
     /;; ; ヽ  つ二3;; ; \          /
    ( ;; ; ;/\(;;;);;)\   )         .
::     \∴ヽ  しっっ彡|;∴;/
       \;;;\    /;;;/
       /   )   (  \
       UUUU    UUUU
28名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:30:35
このスレは、俺が勃てましたよ

                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
29名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:37:49
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\   1. rotH=0
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ  2. rotB=0
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |  どちらが適切と思うか考えみよ。
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 
           \\/.                   |
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | 
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
30名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:38:48
     (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ 問題です。
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 M二__::::::.. .        | 電気鉄道の保護継電装置について述べよ。
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     )
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/
   / ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
31名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:42:14
>>25
腹巻きのモデルか?軍手のモデルか?
32名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:43:27
>>30
電気鉄道用の保護継電器は有ります。

↑書いたぞ!
33名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:56:13
                       /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
                      /;;;;;;;;;'"             _ヽ、
             r‐、'" )    i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、   本線予備線受電方式で、
            /  / /     |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\  切り替え時の注意点は何か?
          r‐、' ヽ/ヽ/゙l    |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐  ◎ ̄ヽ、
         /  ノ / /、ノ     |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、\─=≡ ヽ
        /ヽ、/ヽ/ヽ/ /    ,┴、;|  / ◎   ,    ヽ、      ゙i
       /ヽ、/  / /、_/     |l |ヽl  \─-─‐'/l      .)\    i
      /   /--/、/_ /     \|lノl       /└-‡‡ヽ-‐'   ヽ   i
     / ─'''"    ''、/       l、 ゙| \    /   ‡‡,,-'ニ=メ i  .|
    /          /        ヽ-i   \  i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
   ./ ─-、__,,-- /          ヽ、   ) ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
  /        / ̄ヽ          ,,,,\ 彡  ヽ  ゙‐ ''''''"∪~   / ヾヽ、
 /        /    ゙\____,,-''''"   \ヽ     ││      / ) 
./        /     l'"      ヽ、    \ヽ、 ヽ  ∪     / /
        l      l    __,,,,ノ      \ヾ''ヽ 、,,,__,,;-'"'/
        l      ,,,-─''"             ヽ、゙',─----─,,‐"
       人 ,,,,,,─''"                    ゙゙゙'''''''''''''''"~
34名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 22:58:47
   || 彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
   ||   彡彡彡彡 o∵o。∵∴。o∵゚∴o∵。o∵゚∴ミ☆ミミミミ
   ||  彡彡彡///   ノ(∵ー∵。∴ー∴。∵ー  \ ミミミ 〜   
   ||    |///  ⌒ー ゚∴ー∵。∴ー∴∴∴。 λ  〜
   ||     |//:::::::' ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ :::::::`λ
   ||     |/::::::::::::/κ )  >))((<  (χヽ::::::::::::::λ
   ||    .. |::::::: /●/  ノ へ\  \●ミ::::λ
   ||     |:::::: 彡/::::::(● ●) :::::::::::::::::::::::λ
   ||     ξヽ ヽ : ▼▽▽▽▽.▼ メ:::::::::::∫
   ||     ξヽ:::::::::: ,-|/ m`l w 'ω { `l::::::: /∫
   ||     ξ::::::::::::::::::::: く ▽▽▽/ ^ (、  /:::::::::::∫
   ||    ξ::::::::::::::::::::  (ノ△△△ (_ _('`u''/:::::::∫
   ||    ξ \:::::::::::`  l´ o∵o  '   ::::::: /::::::∫
   ||  ξ::::::::::::\:::::::: △△△△△△`∴    。    >>1です
   || ξ:::::::::::::::::::::::: :ヽ:::::: |-||||-|   /::::   :   ハイブリットカーと電気自動車では
   ||________________  将来どちらが有利になるか、各自の見解をどうぞ。   
35名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 23:11:23
カオスwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwwwww
36名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 23:18:38
           ■■■■■■■■
しょーこー  し ■■■■■■■■■ しょーこー   しょーこー
        し■■■■√ === │  しょーこー
 しょーこー ■■■■√ 彡    ミ │
        ■■■√   ━    ━ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    しょー ■■■  ∵   (●  ●)∴│<  多端子系のパイロット継電方式
        ■■■     ■ 3 ■  │ |   について考えられよ。
しょーこー  ■■■■   ■■ ■■ ■  \____________
        ■■■■■■■■■■■■\   しょーこー
しょーこー , ノ■■■■■■■■■■■■ )   しょーこー
      |  ■■■■■■■■■■■ |
      ノ   ■■■■■■■■■■   \      しょーこー
    /     | ■■■■■■■ |   \、
    ノ      /    ■■■■■■  \   ヽ
   ,!      |     ■■■■     |   !、       しょーこー
   │     /                  ヽ   `!、_
  /"γ\ _/ ξ⌒―‐' ̄\、         ,/ ̄\_ノ⌒⌒\
 μuuULヽ__―――――― ̄ ̄ ̄`――´\、ノ"\ιノ Uuuヽ
/                       \   ,_Ξβ  \   ノ
!                    __,―'~― ̄      | /´
|                  /              / |
 \           ,__、,/              / ノ
  ` __., ―――'' ̄ ̄ ̄ ̄" ̄`―――.、____/ ´

  )   )   )   )   )   )   )   )   )   )
 (   (   (   (   (   (   (   (   (   (
  )   )   )   )   )   )   )   )   )   )

  (   (   (   (   (   (   (   (   (
   )   )   )   )   )   )   )   )
37名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 23:20:31
               /\___/ヽ
              /''''''   '''''':::::::\
             . |(●),   、(●)、.:| + 近の照明技術の進歩について、
             |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    知るところを述べよ。
           .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
              \  `ニニ´  .:::::/     +
           ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
        '/´\:: :   \       /`ーァ-、 ヾ、
         /     li : . ',.`ヽ 、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ
.      /       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 
        l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   |
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   !
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
38:2009/08/09(日) 23:22:21
             / ̄ ̄⌒V⌒ ̄ ̄ヽ― 、
           / / ̄ ̄\V/ ̄ ̄ヽ-、 \
          /  / ̄ ̄\    ̄ ̄\ \ ヽ
          / /  ,― ' ̄⌒V⌒ ̄ヽ― 、_   ヽ
         |  /               \  |
         |  /                  | |
         | / /// /ノノ∧ヽヽヽヽ\ \ ゝ| |
         ∠/// /Vノノ  ヽヽヽヽヽ\ \ ) /
         _VVノ ノノ ノ   V V V  V  /
        /〆ヽ --―-- \≡≡/--―--  /⌒)
        ヽ6 ヽ   __  | | ____   / 8)    _______________
        ∠(ヽヽ\/ ○ l\ /l ○ \/ |/)   /
         (/)ヽ~\___/  | |  \___/~  /(/) < 1です。前スレであげた問題
         (\ )ヽ \   /_ヽ   / / (ヾ )  \  転記したから解答せよ
         (/)  ヽ  | / ____ \ |  /  (/)   \_______________
         (\ )   \| /  \ | /   (\)
         (/)     ヽ ̄ ̄ ̄/     (/)
         (\)   /(|   ̄   |)\    (\)
          ――' ̄   ヽ      /   ̄ ̄ヽ―― 、
                 ヽ    /
39名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 15:12:27
試験の情報交換スレです。
試験以外にも技術的な質問等、有意義に使って下さい。
電験一種についての情報を蓄積する場にしたいです。
40名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 16:16:38
電気回路の学習に、下記の本を活用してた人がいたな。合格した人。

共立出版株式会社

http://www.kyoritsu-pub.co.jp/

電気回路演習で検索

詳解 電気回路演習 上 著者名 信州大学教授・工博 大下眞二郎著
詳解 電気回路演習 下 著者名 信州大学教授・工博 大下眞二郎著

http://www.kyoritsu-pub.co.jp/

二冊で厚めだけどね。
41名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:31:21
俺はお馬鹿な高卒電験受験生だから
こっちのスレの方が居心地いいや
42名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:39:45
       (                       ノ
        \                    /   >>34
         \                 /   電気自動車
           \              /    理由はガソリン不要でエコだから
            \           /
              \        /
               \     /
      上、         \, ,/         ,エ
       `,ヾ         ,;;iiiiiiiiiii;、       _ノソ´
        iキ       ,;;´  ;lllllllllllllii、      iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
          `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  
           ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_   
         ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  
          if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  
        ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  
          ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  
          iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  
        iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  
         iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ 
43名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:41:06
          从川川川川川川川川川川川|
           从川川川川川川川川川川川川
         从川川川川川川川川川川川川川
       从川川川川川川川川川川川川川川
      从川川川川川川リ      .:::   ヾ川川
     从川川川川ルリ  :::...   .::       ヾ川  >>37
   从川川川川リ′    ::::. .::: ∧       :|  LEDで省エネ
   从川川川lリ:.     A :::. ::. |__|     |
    从川川川: .     |lll| ::  :: |lll|     .:| しかしこんな簡単な問題
     从川川l||: : : .    ∀..::::  :::.∀    .:.:|  3種以下だよ
    从川川川: : : :  :::::::::: r'_ _ヽ:::     . : .:|
    从川川川:. : .                   . :|
    从川川川、:. .         /ハヽ       :|
    ヾ|川l川l从:.:.       |:|::|::|        :/!
      ヾ|川川从:.:.      ヽv:/       .:厶|
       ハ,r‐一ヽ:.:.:.:. .       .:  .:./三|
.        /:|ニ三三≧x、:丶.___ノ  .:/::三:!
       /::/三三三三ニミ、:.      :/三三|
.      /::/三三三三三三ミ、:. . . . . :/::三三:|
44名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:44:27
_|;:.;./.;;;;ノ.;;;;;;;;;:;:;-‐=ニ二,/.,.,.:;:;:;:.:.:.:.;./.,r‐一';;..:i
_'!;;;〉'";;;;;;;;;;;:;:;:;;:-‐-‐一'二ニ=-‐''"´7゙''ー-、,,:,:j..,}
 !;j;;;;;;;;;;;;;:;:;::/-ニ=/;;;:;:;r‐'´:;:;:;:;:;/:.:.:....,.,. ノ..;!
 '!';;;;;r'´;;;;;;/''"´゙゙'/ー-=ニ'/´,.-',.‐‐‐- 、;./. ;;i,
  i;;;;/;;:'",/,.-'"´`゙'ヾ、;ニ二=シ"/,.-‐‐-、`ヾ;:;:.:.:;:{,
  ';;;.:;;'.:;;:/,.-'"二゙'ヾ、;;;::.:. .:.:;;;;' ,ir'o;;;;:;:;:}! |!:;:;;;;:;;i, >>33 感電しない
  !;;;;;:.;;i'  ,r'o;;;;゙ヽ, ヾ;;;;;;:;:;:;;;i, ヾ;:;::::::;シ ノ:;:;:;.. .;ヽ
   '!;;;;;;|  {;;;;;:;:;::::::}! |!;;;;:;:....;:;ゝ、_` ̄´_/;;;;;;;.: .:.;:;|i,
   i;;;;;;ヽ ヾ,_____ノ ,ノ;;;/   ヾ;:.` ̄´.:.;:;:;:;:;:.:._,./;;ハ
    !;;;;;:;:;:ヽ_______/;;;く -、 r‐ }:.:.:.:.:.i.:.:.:__;,.-'";;/.;;;ヽ
    'i;;;;;;;;;;;`ー---‐'":.:.`゙';:;:;:;:;:;:;'_____ノ-‐'Nッ'":.;/ j.;;;;;;ヽ
    'i;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.:.:./_,.-一'"Vv Nゝ//.:.:.;:;:;:;/;;;;;;;;;;ヽ
     |;;;`゙'ー-=ニ二VN V   lヽ∧∧/,;,/;:;:;:;;;;;;;;.;;;;;;;;;;;;;::
     'i;:;:;ヾ;;;;;;:;`゙'ヽ、`゙''ー--r‐r一'´,,;,;,/.:.:./;;;;:;:.;;./;;;;;;;:;:;;
     '!;:;:;:;ヾ;;;:;:;:;ヾ`゙'ー---┴┴'"´;:;/:./;:;/.;;;.;/;i;:;:;;;;;;;;
      'i;:;:.;;;;;;i;;;;;.;;;;;`゙'ー-、,,,,,i,,,,i......./´:;:;:.:/;;;;;;/.;;;l;:;:;;;;;;;
      ヾ;ヽ;;;ヽ;;;.;;;;/;;;;;;;;;i.;;:;:;:/;;;;/;:;:;:;;:;:;/.;;;;/;:.;;;|.;;;;;;;;;
        \;;;;;ヽ;/;:;::;:;;;/;:;:;:.:.:.:./.:.:.:;:;:;.:.:;:;/:;:;:;;;;;/.:;:;./;;;
         \;;/.;:;:;:;;;;.:;;:;:;:;;;;;;;;{.:;;;;;;;;;;:;/;}.;;;;;;;:{.;:;:;:.{.:;;;
           `ヾ;:;:;:;‐-ニ二ニ=--一';;;\j.;:;:;:;j.:;:;;;;:;ヾ
            `゙'ー--=ニ二;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;!.:;:;:;:;!;;;;;;;;;;:;:;:
                   `゙'ー--、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;
45名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:53:58
川川川i.:.:川.:.:从.:.:.:.:.:i'.:,,,-'''~.:.:.:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;キ川川川川川川川川川川
川川川リ.:.:リi.:.:.川.:.:,r''i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;キ川川川川川川川川川
川川川ル.:.:i!.:.:.川''~:;:;i':;:;,r-'''"iiiiiiiiiiiiiiiii||||||キ川川川川川川川川川
川川川i!.:.:.i!.:.:从リ:;:;rノiiiir='''"~ヘ  .:.:キ.:''‐キ川川川川川川川川川
川川川i!.:.:.:ii.:川メiirノ'~ヾ         i!.: キ川川川川川川川川川  >>29
川川川i!,,r'i!|,,川'~ iノ  ゙'!      ,..  ノi キ川川川川川川川川川  どっちも適切
川川川リ.:.:/'~ヾi! i / ヽ        ~'ヾノi 'キ川川川川川川川川川
川川川i!.:.i! i ノ          ;;  .:.:.:... !ヾ キ川川川川川川川川
川川川i!.:i!' ! ii Y'           ,::::::,..i ノキ川川川川川川川川
川川川i!.ノi!  ii  ノi   )_::;_:;:;:;:;,,:::::: ''i / キ川川川川川川川川
川川川乂リヽ i! ,ノi,;iiiiiiiii{、,,ノ}iiiiiiiiiiiiiiii;;;;;、  iノ / キ川川川川川川川
川川川メ刈.:i!,riiii|||||||||||||{o}|||||||||||||||||iiォ, i /,,r''ハ川川川川川川
川川川ノリリ./ii|||||||||||||||||||||||{。}|||||||||||||ii!‐=''~ノi,キ川川川川川川
川川川i!リi!ii||||||||||||||||||||||{O}|||llll!r=='''~~ノ:;:彡i||:;キ川川川川川川
川川川川キ'''''卅干''''~二二 ̄,,,,,,:;:;:;:;:;:;-'':;:ノ:;:;:;:;i!リ:;:キ川川川川川川
川川川川リi!:;:;川ハ:;:;''''''‐‐'''".:.:.:.:.:.:.:〜:;:;:;/=:;:;ii|ヾ.キ川川川川川
川川川川リi!三川.:.i!.:.:.:.:゙''"~-‐-:;:;:;‐:;:;:;:;:;:/:;:;=‐刈゙i.:キ川川川川川
川川川川川i!トミメ川二‐-:;:;:;〜:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i':;:;:;:;:;刈,rキキ川川川川川
川川川川刈ミi!リ二i=三三三‐-:;:;:;:;=≡i三三刈彡iキ川川川川川
川川川川刈ヾ乂゙干二二三三三二ニ≡i‐''彡刈メ.:.iキ川川川川川
川川川川川ミ:;:;ii|:;:i!.:.:.:.:`~''''''''==''''''"~i'''''"~刈.:.:ヽ.:キ川川川川川
川川川川川i!.:.:|!i.:.i!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i'.:.:.:.:.:刈.:.:.:i!,,キ川川川川川
川川川川川ト;.:从.:ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i'.:.:.:.:.:刈.:.:.:.:.ヘキ川川川川川
46名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 20:16:53
>>19
受験生のレベルは電験一種の方が低い

難易度は
行政書士>電験一種だよ

昔は行政書士も合格率高くて
電験一種より簡単だったんだけどね

今は難易度逆転した
47名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 20:39:51
                  , -─-r─-、_, -- 、---、
                _∠   _`__⌒Y ヽ _`ヽ- 、
           / _, -‐   '´  _  、 `Y´ ̄`ヽ⌒  ヽ
          イ , -┴<´ /   /  , ┴-、) _ `Y -、`ー、
        / | |/      /    ヽ     Y´  `ヽ   ヽ ヽ
          / ヽ\, -‐-、l     (  、__    __  ヽ ート、 下、
       /     ヽ\   (   ⌒X^ヽ ´ ̄` Y´  `く ト、  ハ Yハ
      ,′    ヽ i ⌒`ト、_ノ {   (_   {       Y  } // ', オームの法則とは
        i        | |   ゝ   ーイ ̄ ̄`ヽ、}ィ´ ̄`ヾ    ノ :| |  l 何か?答えなさい。
        |         | |_人    }         }     ┤ ⊥ | | |
        |         | |  `  「 /   ー〈  _人   ノ_  l  ゝ| | |馬鹿ニートアンチには
       / ⌒ヽ     | |  ( ヽ 」     ヽ 、|   厂´ 人__ | |  l 無理だろうな〜
     ′ ⌒ヽヽ   ヽヽ  } 厂`ゝ-      i}  ′ ´  ` // /
      | {  ,ヘL._  | |メ⌒ー〜^ゝ_人 __ノ^ヽ_八--┴< | h
      l ゝヽ不:::::::;下┤::::;ィ ⌒ヽ::ヽ:::::ヾ:::::i}:::/::::::/:;ィ ⌒ヽ:::ノ|| /
       \ 、⊥ト、::゙ヽ:::\{ (●) }:{:::`ヽ::l::;勹{:::::/:::{ (●) }:::://
         `ヽ、フヽ\::::\::ゝ___ノ::_::::::∨二ヽ/ヽ::ゝ___ノノl |
           ヽ   ヽ\:::\::\::::::`ヽY_/し⌒Jレ::/:::/::/,イ!
           ヽ   ヽ\_::::ト、`ー-ミ/( ○,:○)ヾ:::イ:://  /
             \  `ヽ. i:::::}::l>:ト,-'ニニヽ彳::/::l /   /
                  \  | lー≦彡:::>ヾ二ン"ム::メ::::| |i /
                   >上ヒ二:::::ノラ「ミT爪戈>┴'
              , -イ::::/〈::`卞ー-k┼十ァ个、ヽ
         _/  `ー-、.∧::::ト、:::::/:::|:::':/:::ム,.-'"  \ー-、
       ,.-'"  \:      \::::∨:::::|::/.,.-''
48名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:00:49
          / ´ ̄ ̄`ヽ
        ノ         ヽ
      . ノ  -=・=-∴-=・=- ヽ  やっぱりアンチは
       ノ    / ● ヽ    `、   オームの法則答えられない
     . l     〈.三|三 〉    ノ      アンチのバーカ
       `、 \  ―  / ノ  / ̄\    糞ニート
       丶  ` ―― ´   ノ ,/     `、   
         ヽ:::::::::::.    ヽ/  .....    ヽ     ―、_
          、:::::::::     / ...:::::::、:::..    \    | _) )、
          |:::::::::::::      :::::::::::`、::::...   ヽ   |  `'、ノ )
           ):::.:::::..........  .....::::::::::::/ヽ::::....   `、ノ ノ::::::`'ノ
         /::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::;/  \::::::..   ::::::::::_;;ノ
        /::    ::::::::::;;; ―‐--‐'     \::: ....ヾ:::::(
      /::      ..:::/            ヽ :::::::::::ノ
      /:       ..:;;::'"               `――'
      |     ;:<
     ヽ ,,,,,.....   \
       `ヽ、:::::::::::....  \_
          `ヽ、:::::::::......  !
               `ヽ、::::::: ノ
               );;:: (
               ノ::::  |
            (_(_(_(_(_
49名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:19:33
             ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::
       __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__
      ,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,
      ;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;
      '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.
      ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''.. 我々電験受験生の
       ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>    :;;;;;;;;;;;;:  勝利だあああああ
       :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;:
       :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;:;  この調子でいくぞおおお!
        ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、 ;;;;;;:
           :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';    
           :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:
          :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:
           ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::
           .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.
            :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:
               `、::::::::;;;;;;:::::::,´
                  ;;;;;;;;;;;;
50名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:46:55
>>46
2chで馬鹿にされてるから行政書士受けてみたが
受かる気がしねえ
試験範囲がほぼ無限大に広すぎる
少なくとも電験一種と同レベル
51名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 22:30:08
学歴が低いほど行政書士が難しく感じ電験1種が簡単に感じる。
実は1次試験の内容しかみないで難易度を判断している場合が往々にしてある。
実は2次試験は1次試験の3倍ほど難しい。そこに気づかない人は本当の
難しさを見誤っている。
過去問なんて20年分やれば合格出来ると言っている人がいるけどそんなに
簡単じゃないよ。過去問の使い回しなんて嘘。
52名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 22:49:38
>>51
まあお前みたいな低脳には
過去問の解答読んでも理解できないからな
心配しなくても行書も電験も一生受からないよ

53名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 22:53:08
>>40
共立の回路演習は良いよね。学生時代から使っている。
途中式がかなり詳しく載っているので、自習するのに便利。

回路理論自体はここまで詳しく勉強する必要は無いと思うけど、
機械や送電の計算で混乱したとき、基本的な解法を確認するのに
結構使える。
54名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 22:58:41
>>52
行書は3ヶ月の勉強で合格しました。そんな程度の試験と
電験1種を一緒に出来るとはオマエの知能すげえな。
55名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:03:27
>>54
合格証書うpしてからいえよなww
56名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:07:00
前スレでもいたよな
大学の卒業証書はなくしたといって逃げ
2種の免状もうpできず
スレを荒らしまわった糞電験受験生が

>>54お前だろ いい加減に頭の悪い妄想辞めて書き込み辞めろや

お前が来るといつもスレが荒れるんだよ
57名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:10:38
            \           /
              \        /
               \     /
      上、         \, ,/         ,エ
       `,ヾ         ,;;iiiiiiiiiii;、       _ノソ´
        iキ       ,;;´  ;lllllllllllllii、      iF   >>54
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf  行書なんて
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ どうでもいいだろ
          `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´      電気について
           ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_     真面目な話しろや
         ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi    ゴキブリ以下の糞ゴミが
          if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  
        ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  
          ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  
          iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  
        iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  
         iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ 
58名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:12:31
>>54
3ヶ月の勉強で合格できるわけないだろ
お前一般常識なさ杉
行政書士は
電験一種より難しいって言われてもおかしくないレベルだぞ

まあ合格証書うpしてくれや。
お前だとわかるメッセージ添えてな
59名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:38:23
_|;:.;./.;;;;ノ.;;;;;;;;;:;:;-‐=ニ二,/.,.,.:;:;:;:.:.:.:.;./.,r‐一';;..:i
_'!;;;〉'";;;;;;;;;;;:;:;:;;:-‐-‐一'二ニ=-‐''"´7゙''ー-、,,:,:j..,}
 !;j;;;;;;;;;;;;;:;:;::/-ニ=/;;;:;:;r‐'´:;:;:;:;:;/:.:.:....,.,. ノ..;!
 '!';;;;;r'´;;;;;;/''"´゙゙'/ー-=ニ'/´,.-',.‐‐‐- 、;./. ;;i,
  i;;;;/;;:'",/,.-'"´`゙'ヾ、;ニ二=シ"/,.-‐‐-、`ヾ;:;:.:.:;:{,
  ';;;.:;;'.:;;:/,.-'"二゙'ヾ、;;;::.:. .:.:;;;;' ,ir'o;;;;:;:;:}! |!:;:;;;;:;;i,  次に行政書士について
  !;;;;;:.;;i'  ,r'o;;;;゙ヽ, ヾ;;;;;;:;:;:;;;i, ヾ;:;::::::;シ ノ:;:;:;.. .;ヽ  触れた奴が
   '!;;;;;;|  {;;;;;:;:;::::::}! |!;;;;:;:....;:;ゝ、_` ̄´_/;;;;;;;.: .:.;:;|i, このスレで一番
   i;;;;;;ヽ ヾ,_____ノ ,ノ;;;/   ヾ;:.` ̄´.:.;:;:;:;:;:.:._,./;;ハ 頭が悪いということで
    !;;;;;:;:;:ヽ_______/;;;く -、 r‐ }:.:.:.:.:.i.:.:.:__;,.-'";;/.;;;ヽ 
    'i;;;;;;;;;;;`ー---‐'":.:.`゙';:;:;:;:;:;:;'_____ノ-‐'Nッ'":.;/ j.;;;;;;ヽ 
    'i;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.:.:./_,.-一'"Vv Nゝ//.:.:.;:;:;:;/;;;;;;;;;;ヽ
     |;;;`゙'ー-=ニ二VN V   lヽ∧∧/,;,/;:;:;:;;;;;;;;.;;;;;;;;;;;;;::
     'i;:;:;ヾ;;;;;;:;`゙'ヽ、`゙''ー--r‐r一'´,,;,;,/.:.:./;;;;:;:.;;./;;;;;;;:;:;;
     '!;:;:;:;ヾ;;;:;:;:;ヾ`゙'ー---┴┴'"´;:;/:./;:;/.;;;.;/;i;:;:;;;;;;;;
      'i;:;:.;;;;;;i;;;;;.;;;;;`゙'ー-、,,,,,i,,,,i......./´:;:;:.:/;;;;;;/.;;;l;:;:;;;;;;;
      ヾ;ヽ;;;ヽ;;;.;;;;/;;;;;;;;;i.;;:;:;:/;;;;/;:;:;:;;:;:;/.;;;;/;:.;;;|.;;;;;;;;;
        \;;;;;ヽ;/;:;::;:;;;/;:;:;:.:.:.:./.:.:.:;:;:;.:.:;:;/:;:;:;;;;;/.:;:;./;;;
         \;;/.;:;:;:;;;;.:;;:;:;:;;;;;;;;{.:;;;;;;;;;;:;/;}.;;;;;;;:{.;:;:;:.{.:;;;
           `ヾ;:;:;:;‐-ニ二ニ=--一';;;\j.;:;:;:;j.:;:;;;;:;ヾ
            `゙'ー--=ニ二;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;!.:;:;:;:;!;;;;;;;;;;:;:;:
                   `゙'ー--、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;
60名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:38:48
タダでは無理だな。ヤフオクで出すから1000円で落札すれや。
61名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:40:27
>>60
みんなお前が合格してなくてうpできないの
わかってるから
62名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:48:49
>>61
無職のオマエにはそんなお金はなかったな。悪い。
出そうと思えば出せるのだけどな。タダじゃだせない。
63名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:50:01
>>62
俺が変わりに落札してやるから出品してくれや
年収800万あるから安心しろ
64名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:52:07
たとえうPしたところでねつ造だとか言われるだけだから無意味。
オークションにでも出品して落札してもらう方がいい。
1000円でも安い方だけどな。誰かと競合すればもっと高く
なるかもしれないけどな。
65名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:55:04
個人情報もあるので5000円から出品しました。
落札したいならどうぞ。
66名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 01:34:34
>>59
うしおとトラね

なつかすぃ
67名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 01:50:34
>>53
今でも良く売れてるんだよね。
人気の2冊だと思う。
上下巻にして詳しく書いてくれたのが、かえって良かったんでしょう。
68名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 08:17:34
>>65
出品したのリンク貼れよwwww

2種の免状うpできなかったお前って
荒らすのが目的で
このスレにいるわけ?

電験受験生って本当にクズばかりだな
69名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 17:26:17
1種スレのアンチ、3種に来たよ。
ここで飼ってる訳じゃないから、鎖でつないで、とも言えないけど。
70名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 18:03:17
他スレからの記念品だよ。
(抜粋)
736 :名無し検定1級さん :2009/08/11(火) 16:57:10
妙なレスが有ったら、↓このスレ立てたアンチだと思う。

  [偏差値39でも]第一種電気主任技術者part4[認定校]
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249427457/

     {
     認定スレも、今じゃスレタイ
          認定電気主任技術者part12
     なのに、1種のスレタイが上記な訳がない。
     }

たとえば >> 728 と >> 730 おかしくないか!

各種電験スレを見てると、良〜く分かる。
自演も有る見たいぜ。自分にレス返しているようだし。
つまらない奴は放置だな。
このレスに、「こいつが、荒らしだ。」とか返して来たら、そいつがアンチだろ。
ここは、荒らし・煽りは完全放置のスレだから、みんなよろしく。

740 :名無し検定1級さん :2009/08/11(火) 17:09:54
1種スレは別に
第一種電気主任技術者part5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249593008/
が有る。
AAで荒らさせてるから、こっちが本物じゃないか。元々過疎スレなのに、最近レスが進み杉。
71名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 18:10:05
>>69
行書が1種並に難しいとか言ってる奴かい?
行書と3種はだいたい難易度一緒だからそっちのスレの方が
奴にはお似合いだぜ。
72名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:08:20
>>69
2種の免状うpできなかった奴って
電験三種受験生だったのか

とうとう三種スレ荒らすまで落ちぶれたかwwwww
73名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:41:00
電気学会が好きな方の 電気回路関係


電気学会大学講座 電気回路論 3版改訂

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-88686-265-5

電気学会大学講座 電気回路論問題演習詳解

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-88686-264-8


教科書として使用してた方も、いるのでは。
74名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:43:15
電気学会の本は、オーム社がかなり扱っているな。
75名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 20:14:25
>>72
間違いなくそいつだろう。
アンチと呼ばれる俺はもう
妄想で煽り入れてくるだけの低レベル電験受験生の
相手をする気ないし
76名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 20:55:08
>>75
2種の免状うpできなかった奴、
前スレから自作自演で荒らしてたのバレバレなのにな。
三種スレも荒らしたのバレバレ

電験一種を司法試験レベルにしたいのと
かまって欲しいのとで荒らしてるのだろう

まさか三種スレまで荒らすとはな
俺は難易度マニアだから三種スレ全く興味なし

7775:2009/08/11(火) 21:02:31
>>76
俺は電認だから三種スレには全く興味なし

発狂して単なる荒らしになったので
もう相手にする気もなし
78名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 21:12:10
行書出品したけども嫌がらせにあい、出品を取り消しました。
2種免状のうpを出品したら5000円で落札してもらえるでしょうか?
落札してもらえるなら出品しますが。
7978:2009/08/11(火) 21:17:21
常識で考えたら誰も落札しないと思う。
本当に2種持っていたところでアッソってなるだろうし。
それでも落札したいと思うなら出品しますので。
80名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 21:48:58
共立出版の 詳解 電気回路演習 上下巻と、電気学会大学講座 電気回路論 3版改訂 電気回路論問題演習詳解の
両方学習したら時間無くなる。だから、自分に合ったのを購入したいが、なかなか立読みではベストチョイスは辛い。
どちらも人気有り、しかし購入者がどうかまでは分からない。
参考
 共立 演習の本2冊。
 学会 教科書と演習の本。
ある程度ベース学力が有る人は、演習本でも良い。
初学者は、教科書を読んだ方が良いかな。

あくまで参考
Amazonの、カスタマーレビュー読むのも参考になるよ。
81名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 22:05:06
>>80続き
共立出版 詳解電磁気学演習
電気学会(オーム社) 電気磁気学(3版改訂) 電気磁気学(3版)問題演習詳解

こんな本も有るよ。時間とお金に相談して、購入検討してね。
紹介した理由は、同じ出版社だからだよ。
電磁気学の本も、種類がとても多いんだな。
82名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 23:15:21
>>81
その本は重要度低い
83名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:52:40
1次試験のB問題って完全回答で20点?
それとも各小問題正解で得点し合計20点?
84名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 16:47:27
>>83
各小問題3点〜5点で20点頭打ちじゃない。

http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/71/file_nm01/2008_1_1.pdf
85名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:44:00
>>84
ありがとう
こういうとこ助かるよね、このスレって
86名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 15:10:10
>>85
点数配分も重要だよね。1問の価値、期待値かな。
                        by>>84
87名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 16:07:39
デンケンはチンカス並?
88名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 20:25:11
ところでおまえら一次の受験票届きましたか?
俺まだなんだけどいくななんでも遅過ぎる気が・・・・
89名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 20:55:32
まだ来てないよ。届くのは10日前ぐらいだと思ったよ。
今年も大した勉強してないしヤバい。今回ダメだったら諦めるかな。
あと2週間ぐらい必死で勉強します。
90名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 21:58:31
>>89
そっか、そんなに遅いのか。
てっきり受験料払い忘れたかと思った。サンクス。
俺も同じく今年は記念受験になるっぽい。
1種は難し過ぎw
91名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 03:05:55
>>27のAAって、俺が学生時代
荒らし用にわざわざ作ったんだぜ。
こんな所で再会できて、なんか感慨深い物があるなー
92名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 20:21:10
NHKの巨乳お天気ぉ姉さん はぁはぁ

夏に1週間洗ってないチンカスまみれのチンポを
パィズリされたい…パィズリフェラチロチロされながら顔に大量にぶっかけたい…ィ、ィク…
93名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 20:30:31
2次試験も結構むずいけど
1次試験のB問題の方が難しくない?
何が言いたいのか訳わからない問題多いし、知識よりも運もかなりあるような気がする
94名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 21:01:32
>>93
適当な試験だからな
まあガマンしろ
それが嫌なら受けるな
95名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 21:37:52
今更だが東電のインターネット電力講座がわかりやすくていいな
結構難しいところまで説明してくれてていいわ
特に最新技術は本じゃ載ってないこと多いからなー
96名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 22:06:38
音声無い講座かな
97オレ様のド級のペニス:2009/08/22(土) 12:20:07
僕は仕事中に、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は電気主任技術者なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
超難関・責任重い電気主任技術者になって早1年。
合格後、初めて発電所の事故復旧した時の興奮がいまだに続いている。
「電気主任技術者・・・」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
電気主任技術者として先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、電気主任技術者の先輩は僕に語りかけます。
「いいかい?電気主任技術者というのは自分で作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「そして君は電気主任技術者なのだ。資格が君に何をしてくれるかを
問うてはならない。君が資格に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
試験合格率も依然低く厳しい日々が続く毎日。
でもそれは将来日本の電気業界をになう最高のエリート予備軍である僕たちを鍛えるための
天の采配なのでしょう。
電気主任技術者を作りあげてきたセンターの深い知恵なのでしょう。
この資格で学んだことにより、僕たち電気主任技術者は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき電気主任技術者。
知名度は日本一。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
先輩方の残した数々の素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「電気主任技術者です」の一言で羨望の眼差しが。
「電験三種持ってます」の次の一言で憧憬の眼差しが。
電気主任技術者になって本当に良かったです。

98名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 15:12:27
コピペ改かよ
99名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 15:58:53
3種って。糞だな。
100名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 17:48:37
お前らって初体験の年齢遅い?
101名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 01:58:58
>>40 >>53
共立出版の下記の本が好評なようので、今回は目次つきで紹介します。
購入する場合は参考にしてください。

共立出版株式会社 詳解 電気回路演習 上巻
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/08433-0.html

共立出版株式会社 詳解 電気回路演習 下巻
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/08434-9.html
102名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 02:15:25
コロナ社でも、電気回路の本が有るので、紹介します。
詳解 電気回路演習 と似たような本で、3巻物です。
参考までに、この本で合格した人もいます。

コロナ社 検索結果
http://www.coronasha.co.jp/np/result.do?goods_name=+%8F%DA%89%F0%81%40%93%64%8B%43%89%F1%98%48%97%E1%91%E8%89%89%8F%4B&isbn_code=339-&sortField=goods_yomi&sortOrder=ASC&page=1

詳解 電気回路例題演習(1)
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=336

詳解 電気回路例題演習(2)
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=337

詳解 電気回路例題演習(3)
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=338

3巻になると、厚いと感じます。当然ですが。
103名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 02:45:54
電気書院の本で、電力系統の本が有りますので紹介致します。
基礎と応用の2冊で、良書であると思います。私はお勧め致します。

電力系統技術計算の基礎
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-66411-2

電力系統技術計算の応用
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-66412-0

あくまで、電験学習参考書ではなく、技術解説書として販売されています。
この本を所有され、電気主任技術者試験の学習や、実務に活用されている方もおりますよ。
すでにお持ちの方もいるのではないでしょうか。

電子工学者に電子回路の等価回路が有るように、
電気工学者には電力系統の%インピーダンス・単位法による回路、故障計算の回路がありますね。
それが、この本であると思います。
(電気と電子を分ける時代では無いと思いますが、本書説明(回路)のため、別の表記としました。)

2冊ですが、やはり厚めです。
104名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 02:52:43
上記は書籍の紹介ですので、購入は個人の自由です。
お勧めをしていても、「買ってください」ではありません。
その点誤解の無いよう、宜しくお願い致します。

書籍に対するレス、歓迎いたします。
105名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 03:31:27
前スレpart4でご紹介頂いた書籍を、再掲載いたします。

東京図書株式会社 場の古典論(原書第6版)
http://www.tokyo-tosho.co.jp/kikan/04/kaisetu.html

紀伊国屋書店 理論電磁気学 (第3版)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4314008547_1.html

2冊とも良書です。電気工学の玄関口に電磁気学有り、ですかね。
試験で点数を稼ごうとしても、如何でしょうね。
大学(院)生、大(院)卒でない方は、読むのに苦労するかもしれません。
電験第1種受験者なら、読む努力も必要かもしれませんよ。
「高校電気科、電験第3種での電磁気学とは違うな」と、思われるかも知れませんね。
そういう箇所が、学習されていない部分なのです。まあ、蛇足ですので、このくらいで。
電験第1種は、専用の参考書は有りませんので、いろんな分野からの書籍紹介になります。御理解ください。

しかし、電気学会で揃える方も、いると思いますが。

紹介した本は、またもや厚めです。
106名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 03:41:01
大学(院)生、大(院)卒でない方は、教科書が無いので電験第1種の参考書探しが大変でしょうね。
3種スレでは、工業高校の教科書が、流行になってきたようです。
最終的には、自分に適した本を見つけられることが、ラッキーなのかも。
107名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 03:42:22
このスレは、本屋さんではありません。
108名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 01:51:03
>>105-106
一部学歴関連を思わせる書込みが有りますが、学歴の評価や批判ではありません。
電験は誰でも受験出来ますので、学歴・その他の資格は関係ありません。

>「高校電気科、電験第3種での電磁気学とは違うな」と、思われるかも知れませんね。
>そういう箇所が、学習されていない部分なのです。

この部分では、将来高等技術者となって頂くため、大学レベルの学習をお勧めしたいな、という思いがあります。
しかし、強要ではありません。あくまで個人の自由です。
109名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 01:55:08
第一種電気主任技術者part4で紹介した書籍を、また書き込みます。

電験第1種に合格された方が推薦された本で、結構読みやすい本です。当然ですが、個人差はあります。
高卒で受験する人にも良いと思いますが、やはり苦労はするかもしれません。

電磁気学ノート
入門書です。しかし、それなりの知識は必要です。しかし、これが電磁気学なんですけど。
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=365

続 電磁気学ノート
電磁気学ノートの知識で、この本を読んでください。知識のすでに有る方は直ぐに読んでも大丈夫ですが。
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=366

電磁気学演習ノート
電磁気学ノートの演習本です。解説もあり、電磁気学ノートと一緒に読まれると理解が楽かもしれません。
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=367
110名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 02:27:49
第一種電気主任技術者スレで、微分積分の本の紹介なんて微妙な空気を感じますが、書き込みます。

株式会社サイエンス社 「新版 演習微分積分」 2009年
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-1228-8&YEAR=2009

新しい本です。演習微分積分は以前から有りますし、ご存知の方も多いと思います。

知らない方の為に、紹介します。
サイエンス社のこのシリーズは黄色い本で、知らなくても結構見たことは有ると思いいます。
サイエンスライブラリ―の評判は良いですね。演習本はここかな、みたいによく立読みしたりします。
でも、自分に合った本を購入しましょう。

学歴の話ではないのですが、積分は演習不足だと苦労しますね。
微分も当然学習が足りないと駄目でしょうけど、積分は、コツをつかまないと???になったりします。
商の微分は計算方法が有りますが、商の積分は如何でしょう。
コツをつかむ、の意味が分かると厄介で、疲れそうです。
111名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 02:58:46
高校数学での微分と大学数学の微分、どちらも微分ですが教えている内容が少し違います。
大学での微分を知っている方は当然分かるでしょうけど、
高校での微分でストップしている方は「何のコッチャ?」だと思います。
たとえば、xが限りなく0に近づいたとき…と指導しているのが高校での微分ですね。
限りなく、が曖昧なんです。じゃあどの位なの、とかの話になりますよね…ならない方もいるかもしれませんが。
知らない方は、気が向いたら研究されると宜しいかと思います。

その他にもまだ有りますが、このレスでは上記だけで。
学歴話をしたいのではなく、工学者として少し疑問を持たれると楽しいですよ、と思い書込みをしています。
112名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 04:36:07
4科目1発合格の俺からの助言
予想問題がどれだけ信用ならないか、わかる画像発見。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=jk&file=1251282568157o.jpg

113名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 19:06:43
>>111
>限りなく、が曖昧なんです。じゃあどの位なの、とかの話になりますよね…ならない方もいるかもしれませんが。
>知らない方は、気が向いたら研究されると宜しいかと思います。

知らないのに「研究して」では困ると思い、チョット追加書込みなど致します。
極限などは学習されていると思います(授業に参加している人限定)。
そこでも、xが限りなくh(たとえばでhです)に近づいたとき…で指導していますね。
ここで、大学数学では「もうチョット鋭くやるか」となるのです。そういうことになっているんですね。
高校数学は、こう教える。大学数学は、良〜く教える、です。
ε―δ(イプシロン−デルタ)論法なんて話を聞いたことが有る方、全く無い方色々でしょう。
極限、ε―δ(イプシロン−デルタ)論法などを学習すると、曖昧な部分の解決が出来るかもしれません。

共立出版の本を紹介しておきます。また共立出版ですが、私とは無関係です。

書 名 イプシロン‐デルタ 数学ワンポイント双書 20
著者名 田島一郎著
ISBNコード ISBN4-320-01240-2/ISBN978-4-320-01240-0
サイズ/本体価格 B6・136頁・1,400円
内 容
高校で学んだ証明法と対比しながら,ε‐δ論法式の証明がなぜ必要となるかを説き,その意味と働きを多くの例・注意を交えて詳説した。
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/

小さめで、薄い本です。

微分積分の本で極限、ε‐δ論法の書かれた書籍を読んでも宜しいかと思います。
興味の有る方、疑問が残ると嫌な方にお勧めします。
114名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 19:14:38
>>113
Amazonのカスタマーレビューなども参考にしてください。
何でも、のめり込み過ぎないように、注意しましょう。
115デンケンオナホ野郎:2009/08/28(金) 23:38:24
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。
なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男ばかりなのに。
俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
工場勤務時代は悶々がすごすぎた。
116名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 02:51:48
微分記号の話ですが
(dy/dx)
高校数学では、これは1つの記号で、分数のように分母・分子に切り離してはいけないと指導していますね。
電験第2種の電気数学の本でも、そう書かれた本はありますよ。
大学数学では、そんなケチなことは言わず、分数のように扱ってしまいます。
「同じものを教えているのに何故違うんだ」と、苦情が出てきそうです。

しかし、小学校で5−7は駄目だあ、ですが中学校では5−7=−2などと答が出てくるではありませんか。
教える先生も、何かと苦労しているんでしょう。

試しに dy÷dx で検索してみたところ、結構相談があるようです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa236331.html

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849687.html

http://okwave.jp/qa4078743.html

3件位貼っときますね。
友人で、微分積分が嫌いな人がいました。上記の件で、余計嫌いになってしまいました。
しかし、電験の解答のために学習する微分積分が、高校から大学に行くと指導内容が変わるのは事実なのです。
相談内容及び回答を読んで、じっくりと悩んでみてください。
今回は本の紹介は致しません。本だらけになってしまいそうですので。
117名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 03:15:06
高校と大学では、何やら教育方針が違うようですね。
しかし、教育を受ける側のせいではないので、仕方ありません。
何回も言いますが、学歴評価、批判のつもりはありません。
ただ「実は、こうなんだよ。覚えようよ、電験第1種受験者として。高等な工学者になるため。」
と言った思いはあります。
なんか、頑張る前に、頑張ってくださいと言っているようです。
知っている人には、つまらないレスの連投なんですけど、知らない人のため、我慢してください。
118名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 15:24:54
資格板なので、本来資格についてのみ語れば良いのでしょうけど、実務経験等も考えてみます。
ここでは、初心者レベルの方を対象にします。自他ともに認める実力者には「そんなこと知ってるワイ。」の内容です。
卒業、就職そして実際の業務や作業(職種で違うでしょう)。
ここで良く聞くのが例の名文句「学校の勉強と、現場は違うんだ。」です。
如何でしょう。「うん、そのとおりだ。」、「いんや、違っているぞ。」の二組に分かれましたか。
「サッパリ分からん。」の三組も有るかもしれませんね。
どの組も実務を数ヶ月から数年経験して先輩に言われたり、自分自身がそう感じたり、残念ガッカリしたりではないですか。
ここで「うん、そのとおりだ。」、「いんや、違っているぞ。」について考えます。
「学校の勉強と、現場は違うんだ。」では、電気主任技術者の認定対象者ではありませんよね。
学歴(下位資格)と実務経験年数で、認定の電気主任技術者免状(以下、資格板スペシャルの電認とします)を貰うのですから。
電認は、学歴に単位そして実務経験と必要な年数がご存知のように必要です。
ですから「学校での学習と実務が、互いにリンクした経験を積みなさい。」と言える先輩が欲しいです。
では、電験合格者が実務に就く場合「学習したことと実務は別だな。」だと先ほどの話と同じになります。
試験では"この高調波測定器"の勉強やらなかったぞ。継電器試験器の操作は問題に出なかったな。
いろんな意見が聞こえてきます。しかし、そんなに幅広く出題したら大変でしょうね。
それ自体が実務でやるべき事、そのデータ・診断内容の吟味、
継電器の整定と変流器の適・不適の判定は実務経験と学力で行えるのが理想です。
実務で経験したことや発生したことを考えるのは、学習した知識(+経験者はその知識)ですね。
学識と実務の両立した技術者になって欲しいと思います。電験も電認も同じように、片方のみにならないようにしましょう。
高等技術者・工学者になれるよう、疑問等を無駄にしない経験や研究の継続研鑽はやはり必要ですね。
119名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 15:39:03
 ↑
駄文
長くて読む気しないわ
120名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 16:02:43
やっぱりそう思うでしょう。
2chの連続文は、重いのが辛いね。
121名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 22:05:30
>>116
典型的な「ゆとり」世代
変数分離など高等学校で習うのが普通
大学行ったら偏微分方程式とラプラス変換
122名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 22:23:16
過渡現象の問題を解くとき微分方程式派、ラプラス変換派どちらですか。
(計算前の式そのものが微分方程式ですが、ここでは解法を微分方程式とします)
知り合いはラプラス変換派が100%です。そして、微分方程式で解答出来ない人も多いですね。
「ラプラス変換は楽だから、これで解答するね。」が、主流です。

問題をどんな方法で解いても良いのですが、完全なラプラス変換派は微分方程式でも解答して、
過渡現象を物理的、数学的に実感されることをお勧めします。試験終了後等時間の有るときにでもやってみてください。
簡単な問題で構いませんので。

一般解と特殊解(の解答)を出すのが微分方程式による解法ですね。定常解(定常値)と過渡解(過渡現象値)等の単語もあります。
特殊解は定常解、一般解は過渡解で感覚的には逆に感じます(微妙な単語の違いは自己修正してください)。
しかし、電気的現象は、動いていたり、変化していることの方が普通でそれが一般的です。微分方程式も自然現象に合っているようです。

出てきた解答を見ると、現象の様子が分かりやすいのが微分方程式の良いところです。
問題      →      解法       →        答 ラプラス変換 楽
問題 → 解法 → 各現象ごとに解を出す → 答 微分方程式 現象理解に良い
こんな感じですかね。

ラプラス変換を否定しているのではなく、微分方程式の解法で過渡現象を物理的、数学的に理解してはと思い提案しました。
知っている方が、多数派かもしれませんけど。
123名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 23:22:24
電気工学の微分積分、ラプラス変換は出来るが、微分方程式は殆ど出来ない人。
自分では、その理由を分かっていると思います。
特に強要はしていませんが、微分方程式の解法の初歩程度は学習されても良いかもしれませんよ。
それで十分なのかもしれません。

現象を知っていて答を出すのか、代数計算で答を出すのか。どちらを選ぶのが良いのでしょう?
直感的に現象を知る能力って、見えない電気には必要かもしれませんね。

これは、ほんの一例です。例として微分方程式とラプラス変換を出しただけです。
124名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 00:01:38
>>122-123
ラプラス変換が簡単な数学のような記述がありますが、勘違いしないでください。
ラプラス変換が本気になると、難しい数学になってくれます。
125名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 11:20:13
ときどき「第一種電気主任技術者part4で紹介」と書き込みしていますが、
じつはこの資格全般板には「第一種電気主任技術者part4」名のスレが二つあります。
ここで言う「第一種電気主任技術者part4」とは
本スレ”「第一種電気主任技術者part4」1 :名無し検定1級さん :2009/06/13(土) 23:58:12”の方のことです。
「第一種電気主任技術者part4」が二つ立てて有り混乱されると思いますが、スレタイに"余計な文字が無い方が本スレ"です。
書き込みに不案内が有り、ご迷惑おかけし申し訳ありません。
他に本スレは「第一種電気主任技術者part1」、「第一種電気主任技術者part2」、「第一種電気主任技術者part3」
が有ります。(すでにdat落ち)
次本スレは「第一種電気主任技術者part6」を予定しておりますので、宜しくお願い致します。
126名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 11:54:43
学歴についてや資格の難易度等について、ここではやらないとテンプレに有ります。
受験する資格が難関でも簡単でも、目標の資格に合格しなければ仕方ないと思います。
目標も、「その資格で何をするか」や「その資格に挑戦してスキルアップする」など色々有るでしょう。

難易度をあえて語るとすれば

継続した自己研鑽>難関と感じる資格>中程度と感じる資格>比較的簡単だと感じる資格

ですかね。

継続が一番大変かと思います。若い方や熟年の方でも継続した自己研鑽をご自分の体力に合わせて行ってください。
資格試験合格がゴールではなく、資格取得でスタート出来るという気持ちで。
健康を第一に頑張りましょう。
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:07:44
あっちのスレは馬鹿ばかりだからこっちでやるか

100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:08:45
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:09:27
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:34:53
>>126
一種取ったところで実務しらないと何にもならないし
他人に自慢するための電験一種はゴールだよ
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:17:58
ここは電験一種が神資格とわかってる奴ばかりだから
居心地がいいな
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:52:38
>>131
いえ。電験一種の勉強なんて趣味程度
一種はつまらない資格です
133名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 14:07:08
電磁気学の本で「ポインティング・ベクトル」と記述されたものと「ポインチング・ベクトル」と記述されたものと2種類有ります。
両方検索した結果は違いが有りましたが、内容は電磁気学関係で大同小異ですかね。
ポインティング(ポインチング)とは考えた人の名前です。
下記にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の説明を貼りましたので、そちらをお読みください。

ポインティング・ベクトル(Poynting vector) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB

他の検索結果も貼っておきます。

ポインチングベクトル(質問者)、ポインティングベクトル(ベストアンサー者)の両方記載
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312494478

ポインチングベクトルと記載
http://www.eng.kagoshima-u.ac.jp/reports/H17/doctor/KASAHARA-204.pdf

外国の方のお名前を日本語表記したときに、違うお名前になってしまったようです。

しかし、ポインティングベクトル(ポインチングベクトル)については両方で検索する必要が有りそうです。

()内がポインチングベクトルになってますが特に理由は無く、区別するためだけです。

電験第2種からの受験者ですと、初めて聞く方も多少いるかもしれませんね。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:09:58
>>133
大学いってりゃあわかる話を
誰も見て無いのに続けてるお前って何なの?

電験受験生が大学行ってないカスばかりって
馬鹿にしてるのか?
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:23:20
選挙は行ったかな。棄権はイカンぞ。
136名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 20:43:57
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
137名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 20:49:30
いくつか書籍を読み現地参拝した私が思う疑問

@機長の判断
 異常直後に何も調べずにスコーク77を出してること。
 航空機関士やパーサに後方を見に行かせて調べなければならない。
 近くの空港や海に不時着するよりも、羽田帰還にこだわった。
 結果、右旋回したが自身の位置を見失い北上した。
 異常から墜落まで乗務員や乗客は何もしらされていない。
 パイロットと機関士のみで話が進んでいた。
 パニックになって東京管制室からの無線は大半は無視していた。
A自衛隊の「早すぎる行動」。
 事故2分後に即出動している。墜落現場確認もこのときに済んでいる。
 そして朝まで誤報を流し続けた。生存者がいたら困ることがあったのでは。
 国が隠したかった何かがあったことは明白である。
Bボーイング社は圧力隔壁破壊のシナリオを立て、問題があるのはこの123号のみに
したかったのはわかる。そうしないと世界を飛んでる700機全てが返品扱いになるからだ。
そうだとしても、事故まもなく日本に連絡して自衛隊を出動させた?! 早すぎる。
発見を故意的に遅らせ、その間に自衛隊が現場にいき証拠隠滅しようとしてたのか?!
謎が謎を呼ぶ大事故だ。

今年、初めてオスタカ山に登山し参拝してきました。
村で一泊し色々とお話を聞いてきました。
おばあちゃんがお話してくれたのは事故当日の昼頃、登山客の中に白装束の人が大量にいたという話。
その一行がオスタカ山のオネに向かうというので
「この先はけもの道ですよ」と促しても無言だったと話してくれました。
しかも数十人ではなく100人以上はいたといいます。
おばあちゃんは、「落ちるのがわかってたんかなぁ。幽霊さんやったんかなあぁ」と呟いていました。
私は、自然と涙が溢れてました。
http://sk.fox.ac/jal123/JAL123.swf

138名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 20:50:55
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
139名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 21:23:36
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
140名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 22:43:53
ポインティングベクトルの話が出たので、電力等送電関係の知識の隙間を考えてみます。

送電系統で、UHV送電線路と50万V送電線路が平行している箇所を見たことがありますが、50万V送電線路が小さいのが良く分かりました。

ところで、電力は送電線のどこを伝わってくるのでしょうね。
 1.送電のための電線が有るのだから、電線の中を伝わって来ると思います。
 2.S=E×H(ベクトル積)から考え、電力は電線周囲の空間を伝わって来ると思います。

二つの内どちらなんでしょう。これも、学習範囲の違いから簡単な人と、?の人が出てくるかもしれません。
これは、送電線だけに限ったことではありません。
141名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 22:54:26
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
142名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 23:17:10
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
143名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 23:33:09
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
144名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 23:39:13
電験第1種の書籍の紹介です。

電気書院
電験第1種模範解答集 平成21年版
これは、毎年その年度版が発売されています。内容構成は、過去問、解答、解説ですね。
昔は、電験第1種の本と言ったら本当に過去問集だけ、でしたね。今もたいして変わりませんけど。
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-12105-4

これを、平成7年問題から学習している人、旧制度の本も学習している人がいるようです。
「過去問がそのままは出ないので、応用力をつける勉強をしている。」などのお話を結構聞きます。
145名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 00:00:45
>>144
過去問はそのままでないがちょっといじっただけで
過去問マスターしてたら難しくないんだけどな
146名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 00:02:05
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
147名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 00:06:04
>>140
これ、分かったでしょうか。
本当に「簡単、理由は…」と「???何言ってるのよ…」に分かれるでしょう。
148名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 23:12:19
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
149名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 23:50:49
>>140
ところで、電力は送電線のどこを伝わってくるのでしょうね。
 1.送電のための電線が有るのだから、電線の中を伝わって来ると思います。
 2.S=E×H(ベクトル積)から考え、電力は電線周囲の空間を伝わって来ると思います。
これは、送電線だけに限ったことではありません。

これ、分からないかな。
「簡単さ、理由も分かる…」と、「???何でしょうね…」で分かれてるままかな。
150名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 08:27:30
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
151名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 21:07:51
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
152名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:18:38
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
153名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:22:43
>>149
 のコピペ
ところで、電力は送電線のどこを伝わってくるのでしょうね。
 1.送電のための電線が有るのだから、電線の中を伝わって来ると思います。
 2.S=E×H(ベクトル積)から考え、電力は電線周囲の空間を伝わって来ると思います。
これは、送電線だけに限ったことではありません。

これ、分からないかな。
「簡単さ、理由も分かる…」と、「???何でしょうね…」で分かれてるままかな。

154名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:52:09
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
155名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 09:10:24
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。

本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ。
156名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 15:45:52
ここで、訂正が有りますので書込みます。
>>116の内容
微分記号の話ですが
(dy/dx)
高校数学では、これは1つの記号で、分数のように分母・分子に切り離してはいけないと指導していますね。

に対し、>>121
典型的な「ゆとり」世代

との書込みが有りましたが、これは間違いです。
「ゆとり」と言う言葉が、世の中で流行るよりずっと昔からの指導要領です。
勘違いして覚えないでください。

しかし、「ゆとり」と言う言葉は「団塊」と同じように生涯付いて回るのでしょうか。
当人達の生まれた次期が「たまたまそうだった。」と言うだけなんですがね。
迷惑な話だと思います。
157名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 16:01:38
>>156
微分記号の読み方は、一般的に
dy/dx = ディワイ ディエックス
と読むように指導しています。
ディエックス 分の ディワイ とは指導しません。
分数ではなく、一つの記号として指導しているからです。
微分方程式で、変数分離形微分方程式も学習しますが、
細かく指導はしないようですね。
微分係数、導関数、極限値については「さらっ」と学習する、
「直感的」に学習する、が高校ですかね。
158名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 16:11:33
微分積分も、ある程度学習すると「あんなの分かんないのかぁ。」などの驚異的発言を聞きます。
しかし、数学として微分積分を突き詰めていくと、とても深く難しくなります。
(微分と積分は、両方で一つの学問だと思います。)
質問されても分からない事の方がきっと多いでしょう。
「簡単だ」と、言う人に聞くと、良く教えてもらえるでしょう。
159名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 16:14:58
>>140
ところで、電力は送電線のどこを伝わってくるのでしょうね。
 1.送電のための電線が有るのだから、電線の中を伝わって来ると思います。
 2.S=E×H(ベクトル積)から考え、電力は電線周囲の空間を伝わって来ると思います。
これは、送電線だけに限ったことではありません。

これ、如何ですか。
「簡単さ、理由も分かる…」と、「???何でしょうね…」で分かれているままかな。
160名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:19:23
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
161名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:22:02
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
162名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:34:50
明日は試験です。
163名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:58:34
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
164名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 00:40:05
明日、受験票忘れないように。
165名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 00:41:35
とうとう試験がやってきた
頼むから変なとこから出ないでくれ
でも普通の試験じゃみんなとけちゃうからダメなんだろうけど
166名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 00:49:55
問題はもう出来て準備してあるのに、明日まで分からない。
167名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 00:57:26
早稲田遠いなぁ
早起きしなくちゃ
168名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 01:33:15
気合が入ってて眠れん!
169名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 02:09:59
もう、こんな時間になってしまった。今さら頑張っても遅い?
170名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 03:19:34
試験後予想カキコ、
は、やめて
試験行ったよカキコでもするかな。
171名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 09:57:18
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
172名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 09:57:58
173名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 09:58:23
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
174名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 10:15:44
え?お前ら電験一種受けるの?

うわあかわいそうに

低学歴底辺層なんだね

まあせいぜい頑張れよ
175名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 10:53:29
電験一種なんて、世間一般じゃ誰も知らないだろ。
1級建築士の俺からすれば、屁みたいな資格だな。
176名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 11:00:33
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
177名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 11:17:32
>>175
電験受ける奴ってせいぜい東海大クラスまでだから
高学歴の連中には全然認知されてない
というか高学歴の眼中にない
178名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 12:37:12
>>140再度書き込みします(多少変更)。
ポインティングベクトルの話(>>133)が出たので、電力等送電関係の知識の隙間を考えてみます。

送電系統で、UHV送電線路と50万V送電線路が平行している箇所を見たことがありますが、50万V送電線路が小さいのが良く分かりました。
さすがにUHV、でかいですね。

ところで、電力は送電線のどこを伝わってくるのでしょうね。
 1.送電のための電線が有るのだから、電線の中を伝わって来ると思います。
 2.S=E×H(ベクトル積)から考え、電力は電線周囲の空間を伝わって来ると思います。

二つの内どちらなんでしょう。これも、学習範囲の違いから簡単な人と、?の人が出てくるかもしれません。
これは、送電線だけに限ったことではありません。

第1種電気主任技術者の知識の、ほんの一部です。爪の垢に住む寄生虫程度。

これで、あなたの何が分かると思います。
179名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 12:38:49
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
180名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 13:13:28
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
181名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 17:19:57
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
182名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 17:41:45
>>175
1級建築士は確実に屁だけどな。
183名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 17:43:38
>>182
ブルーカラー低学歴底辺層向けの電験一種と
ホワイトカラー大卒向けの建築士を比べてないでくれる?

電験受験生と建築士受験生って人間として住む世界が違うじゃん
184名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 18:03:57
>>183
建築士オタク。建築士の苦しい状況も知らないのか。

◆◆◆   一級建築士統一スレ   ◆◆◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1169271971/l50#tag808-826

--- :名無し検定1級さん :2009/--/--(--) --:--:--
    意外に思われるかも知れませんが「建築士」の資格は業界内では「足の裏のご飯粒」程度の資格です。
    取っても喰えない、取らないと気持ちが悪い、程度のものです。
    日本では建築士の数が余っています。
    20万人くらいいるそうですが、国内にそんなに仕事はありません。
    独立しても喰えません。
    安藤忠雄や清家清の様な人は特殊な人です。
    海外で日本の建築士は評価されません。
    素人と同じです。
    取っても意味がある資格とは到底思えません。
185名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 18:36:06
現在、クランプ式電流形が良く使われている(以降、クランプメータと呼ぶ)。
電流測定が簡単で、精度も良い製品が多数市販させている。
以前は、クランプメータもアナログ式の交流電流計のみだったが、
今ではデジタル式が主流になった(他の機能も有るが、ここでは電流形に限定する)。

ところで、クランプメータには交流電流のほか、直流電流の測定も出来る製品が有る。
直流だと、電流が一定なので磁束の変化が無い。それでは以前の方式では測定出来ない。
直流電流用クランプメータはどのようにして電流を測定しているか、述べよ。

これ、どうかな?
「簡単だ、それは…」の人と「全然分からない???」に別れるかな。
レスの状況であなたのことが……なんですよ。
186名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 18:38:14
電験受験者の方は、宜しかったら試験のことについてレスしてください。
187名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 18:40:51
>>184
電験一種も余ってるじゃん
だいたい実務で必要な人は認定で取得できるから
試験で取得する意味が全く無い資格

試験で取得しなければならないのは偏差値39の大学にも
入れなかった低知能の人間だけ
こんな馬鹿には大卒レベルの難易度の一種はうからん
188名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 18:47:06
「あぁ、機械 落とし続けて 早3年。」、叩かれ台カキコ。
1.チホトイヌ
2.ホルヲイワ
3.トチワロヌ
4.ロヌワイヲ
5.ニホヨワロ
6.酸化、9.4、1.5、ゲル、イオン化傾向
189名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 19:14:50
早稲田*号館10*教室の前から5番目に座っていたオマイ!
問題声出して読むなよ、うるせえんだよ!気が散ったぞ、オイ!
190名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 19:17:32
>>188
問題見せてくれたら採点するよ、と去年機械61点の俺が言ってみる
191名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 19:24:15
電験受験生で初めて女を見たわ。しかも1種。
何者だ?
192名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 19:34:52
そりゃとんだ痴女だな
193名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:25:42
だれか回答書き込まないの
194名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:31:16
理論
1.ホイヲロニ
2.ホリチハル
3.ヘヲハリヨ
4.ニチハルイ
5.ロニトヨリ
6.カリヘニル
195名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:38:46
昨年初受験で3科目合格しており、本年度は電力のみ受験しました。
6割は取れてそうだし、2次対策が不十分な今、不合格でも問題なしなので未検証です。
叩き台としてください。

電力
問1:ヘロヌホハ
問2:ヌニチイト
問3:トロホカヌ
問4:ヘニオハリ
問5:50.0 1.40 13.8 20.0 33.8 67.5
問6:ギャロッピング ? ? スリートジャンプ ?
196WAO:2009/09/05(土) 21:31:31
第1種 機械
問1:ヘチハカヌ
問2:ホルチリワ
問3:ルイヨロヌ
問4:ヨニチヘヲ
問5:カトヘルチ
問6:選択せず
問7:イリヨトホ

さあ、これから明日の第3種の勉強しなきゃ!
1種と3種の2日連続は辛いの〜
197名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:39:23
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
198名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:42:11
>>188
ぱっと見でだけど
6は
酸化 4.9 1.5 有機 イオン化傾向

な気がする
亜鉛って2価じゃね
199名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:44:32
今年初受験だったけど
機会と電力がすごく簡単に感じた
逆に理論がげろむずだった

いくら学校でやってたからって
理論無勉は無謀だったなと思った
200名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:47:19
法規の問6意味分からん!
G1だけに負荷のせたらいいの?
201名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:51:57
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
202名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:03:13
>>200
二種の二次対策の本でちょろっと見ただけだけど
増分の式を積分して
それを燃料費としてだして
足し合わせたものを微分して0ってやって答えだしたよ俺は
203名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:04:49
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
204名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:09:59
1種の電力の問題は簡単すぎる。
どうみても3種なみだろ。これでいいの?
205名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:19:26
逆に理論は難しく感じましたが
みなさんどうでした?
206名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:24:27
理論は問題自体は簡単。
でも時間内にやるとなると計算が大変かと。
今回は初受験が多そうなので、得点調整ありでしょうか?!
207名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:28:59
194さんの理論の解答で
答え合わせをしてみたところ44点でした。
ん〜、あと少しのところで今年もだめかな。。。
208名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:39:55
>204
思った。

答え合わせしましょう。
なお、酔っ払って自分の解答を書き写しているだけなので、
おまいら適宜修正ヨロ
理論
問1ホイヲロニ 問2ホリ※※※ 問3ヘヲハリヨ 問4ニチハルイ 問5ロニトヨリ
問6※※※※※ 問7カトホチヨ
電力
問1ヘロヌホリ 問2ヌニチイト 問3トルホカヌ 問4ヘイヲハト
問5 50 ? 13.8 20 33.8 67.5
問6 ギャロッピング スペーサ 可動クランプ スリ―トジャンプ オフセット
機械
問1チホハカヌ 問2ホルハイワ 問3ハチカロニ 問4ヨニヘチヲ 問5カトヘルロ
問6 酸化 4.71 1.5 有機 イオン化傾向
問7※※※※※
放棄
問1ルチリヨヌ 問2イヌワルロ 問3ヲチヌカト 問4ヘチカトワ 問5ツカヨヲワ
問6 145 20.3 25.7 139 29.7
209名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 22:42:25
得点調整って、過去にどれくらいまで
ボーダーラインが下がったことがあるの?
210名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:12:07
>208
電力
問4 ヘニヌハリ 単相再閉路を選びました。
問5 不等率は1.40 有効数字は3けたとなっていましたが
   大丈夫ですか?
211名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:22:53
理論はダメダメ。それ以外は合格。機械科目が来年に復活するので
また2科目か・・。
212名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:33:55
毎年、理論でやられるのだが1種の理論は異常。
213名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:39:23
得点調整を祈りましょう。
214名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:50:59
放棄の答えをしりたい!!
問5  ツカヨヲワレヌと選びましたが、
正解は ツタヨヲワレヌかな〜。
215名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 23:51:13
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
216208:2009/09/06(日) 00:10:22
>210
電力
問4
(2)単相再閉路か多相再閉路か、問題集を穴の明くほど読み返してみた
のですが、よく分かりません。待ちましょう。
(3)はおそらく無電圧時間です。
(5)避雷器は気の迷いでした。
問5は、指摘の通り。


酔っ払いが本気を出して正解(?)を作りました笑
パソコンで検索するだけで答えが得られるなんて、便利な世の中になったものです。
19年度3種、20年度2種、今年度は1種受験です。

放棄
問1ルチリイヌ
問2ヲヌワルロ
問3ハチヌカト
問4ヲヨリトワ
問5ツタヨヲワレヌ
問6 145 20.3 25.7 139 29.7
217名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 00:25:36
>>216
オマエ、天才だな。何の仕事しているの?
試験のために電験の講習とか受講した事ある?
218208:2009/09/06(日) 00:30:04
>217
某特定電気事業者
219208:2009/09/06(日) 01:29:25
電力?
問1ヘロヌカリ
問2ヌニチイト
問3トヘホカヌ
問4ヘイヲハリ
問5 50.0 1.40 13.8 20.0 33.8 67.5
問6 ギャロッピング 相間スペーサ フリーセンタークランプ スリートジャンプ オフセット
220名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 03:42:06
216で法規採点したら落ちた・・
問6の解き方教えてくれ
221名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 09:22:27
そろそろハイテン氏が来るころ、受験は出来たのかな
222名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 09:32:08
6は積分して足して微分して0ってやって求めればおk
223名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:20:01
おれはイコールとおいただけでだけど同じ答えになった。
224名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:26:34
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
225名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:33:00
>222
なるほど。25.7だけあっていました。
216の解答で47点だったので来年がんばります。
226名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:35:57
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
227名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:39:58
オマエら1種に合格できたら何かいいことある?
オレの会社は特にない。
228208:2009/09/06(日) 10:43:11
>223 202
僕ははじめλを積分して微分して0になるとき、で全部解いたのだけど、
よくよく考えて、λが同じになると考えて検算したお。

少なめに見積もっても、電力52点放棄65点だったので、
二次の勉強開始です♪
229名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:53:29
>>227
じゃあ受験料の無駄遣いだな
馬鹿じゃね
230名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 10:54:41
電験一種は司法試験レベルの難易度だから
当然お前ら無職だよな?

仕事しながらとかだったら行書レベル確定なんだけど
231名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 11:07:01
>>229
受験料はでる。受験したら交通費と手当、休日出勤手当も出る。
昨日は2万以上、頂きました。ごっつあんです。
232名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 11:10:45
>>231
じゃあいつまでも受からない方が得じゃん
試験時間拘束されて日当2万のアルバイト
おいしすぎてうらやましい
233208:2009/09/06(日) 12:09:24
234名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:10:21
受験すらしないで2万もらった方が得。
235名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:47:39
>>234
お前もの凄く馬鹿じゃね
受けなかったのバレたら終りだろ
同じ職場の奴も同じ部屋で受けてるのに
236名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:50:16
受けているのはオレだけだから
237名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:51:34
235は推測でものを言うのでオマエが馬鹿。
238名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:52:24
世の中、様々な資格があるのに
こんな途方もない難関試験にカネと労力使うほどバカなこともない。
教授になるより難しいぞ。
239名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:52:40
>>237
それだったら
そういうお前も馬鹿
240名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:53:30
>>238
いや。
高学歴なら勉強半年で受かる程度で楽勝です。
一流大の修士になる方が何十倍も難しいかと。
241名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 13:01:17
>>238
このスレで一番馬鹿登場
242名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 13:02:56
>>238
電験一種をそこまでの評価
工業高校卒の人ですね
教授になるにはどうしたらいいかわかってない
大学に行ったことが無いことは確実

243名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 13:12:40
>>240
半年というのは微妙だな。合格者等に指導してもらいながらなら
可能かもな。電験の勉強方法のコツをつかむのにも時間がかかる
だろうし。実務についていないと分からない事もあるので発電所に
勤務しているという条件付きで、さらに会社に勉強資料がそろって
いて各種実務講習会等に参加させてもらえる会社である事が必須。
そういう人たちが受験者の3%ぐらい。
244名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 13:48:57
法規問6は水力発電所の出力考えないといけないから
25.7以外は間違ってそうだけどどう?
245名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:12:28
変更後
水力発電所の出力:25.7kW
火力の昼間:234kW
火力の夜間:65kW
246名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:17:34
今年の電力の試験で、不合格になる受験者なんているのだろうか?
合格率は95%を超えるんじゃないか?
247名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:56:30
ずばり
理論:普
電力:易
機械:若干易
法規:普

こんな感じですか?
248名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 15:11:21
>>246 >>247 結局本番は二次だから。
249名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 15:19:30
理論なんてどうやって時間内に解くんだよ。少なくともB問題を先にやって
おくんだった。無策だったのが敗因か。
250名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 16:45:14
理論は調整あります。
251名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 17:16:13
55%くらいまで下がってくれるといいけど・・・。
252名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:36:11
理論だけもう一回試験やってくれ!
253名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 18:40:41
得点調整するくらいならもう1回試験やれよ
254名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:01:39
法規の問6できてる人は結構いるんでしょうか?
いきなり一種受験の私にはツライ問題でした。
普通にラグランジュの未定乗数法使ったらうまくいきませんでした。
255名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:15:27
電力だけが6割いかない><

舐めてたわけじゃないけれど、足をすくわれ過ぎた。


一次試験は一発合格したかったorz
256名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:23:02
法規の問6は適当にやったら解けた。
257名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:24:39
俺も問6は適当にイコールとして解いたらなぜか解答できたw
258名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:25:50
理論以外は3種よりも簡単だった。
といっても本番は二次からだけど
259名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:34:33
相間スペーサ、ルーザスペーサとわけて書かないとダメなヨカン
ttp://www.aew.co.jp/r_and_d/giho/30/05c_1.pdf
260名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:39:50
>>259
マジで?!ボーダーラインの俺オワタ!w
261名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:41:40
うお
俺もすぺーさとだけかいちまった
262名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:42:44
しかもこれ書いてるの東電社員かよ
なんかすごく負けた気分だ
263名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:58:43
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04108/
引用
・・・
更に無電圧時間が1〜15秒程度のものを中速度再閉路と呼ぶこともある。
・・・
また、多相再閉路は異なる2相以上が健全であれば事故相を選択遮断して再閉路を行うものであるから、例えば2回線中1回線の三相事故でも高速度再閉路を行うし、2回線6相中1相地絡事故の場合でも高速度再閉路を行う。
・・・

とあるので、無電圧と多相再閉路かな。
264名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:06:50
等増分燃料費法
ttp://masha1977.blogspot.com/2007_09_01_archive.html
一次ででるとは思わんかったorz
265名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:14:21
電気主任技術者試験 合格基準
ttp://dende777.fc2web.com/shikaku/denken3/goukakukijun.html

なので、>>247を参考に
理論47 電力48 機械48 法規47
あたりかね
266名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:27:20
理論はA問題が(1問題あたり小問2点、計10点)B問題が1問題あたり20点
で、B問題はどの問題も小問が5問なので、得点調整は46になるんでは。
B問題の小問が1問4点っていうのが前提となりますが・・・。
法規は受けてないのでわかりません。
267名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:34:58
44点まで下がることはあまりないもんかね?
268名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:45:19
平成18年はボーダー低いけど、この年は難易度が高かったのでしょう
今年は全体的に易化っぽいからね。
269名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:50:24
今年も合格率高そうだな
冗談抜きで行政書士レベルまで難易度落ちそう
270名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:05:15
B問題の小問ってどういう点数配分なんでしょう。
A問題は各2点って明記されてますが、B問題は1題20点としか。
自己採点されている方は、各4点計算してるのですか?
271名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:17:10
過去のから
5問なら一問4点
7問なら一問3点で20点打ち切り
ttp://www.shiken.or.jp/answer/pdf/64/file_nm01/h14_0824_01.pdf
6問なら一問3.5点で20点打ち切り。少数派切り上げ
ttp://www.shiken.or.jp/answer/pdf/80/file_nm01/h15_0823_01.pdf


272名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:27:10
>>208
電力問3の(2)
進み小電流の(ヘ)では。

H14年度公式解答より引用
(1) 断路器の進み小電流の遮断
遮断器開放後、その線路側又は母線側の断路器を開放する際に発生する
現象であり、遮断器〜断路器間の漂遊容量が負荷となる。
273名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:28:32
俺も進み小電流にしたけど自信はない
274208:2009/09/07(月) 02:08:29
片仮名転記ミスでした。
答えは進み小電流。
平成14の二次の過去問にありましたね
275名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 07:29:21
電力一科目残し、後は受かってた。
その電力2回目、まいた、みな簡単だったちゅうが
俺には、難しかった
大体もっと理論的なのが出題されるとおもってたから
力入れ方面が違ってしまった
演歌歌詞じゃあるまいし「いちからでなおし」かよ
ものは考え様で、いまから2次勉強通のもきついがな
276名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 08:09:34
>>269
現時点で十分行政書士レベルだと思うが
受験生に低学歴が多いのでわからないだけで
277名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 08:51:38
おまえらまだ行政書士と比べてるのか
ベクトルが完全に違う上に
理系としては非常に情けない^^
278208:2009/09/07(月) 11:01:53
わ、受かった☆
理論74電力60機械74放棄66
二次がんばります。

ちなみに漏れの似非模範解答は
理論74電力72機械74放棄80
イマイチ。
279名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:47:28
あああああああああああああ
法規だけ落したあああああああああああああ

でも電験初受験で
しかもいきなり1種で
しかも準備期間3か月で
ここまでやったのは結構がんばったよね・・・?

誰か褒めてよ><
俺がんばったもん
ああ会社に行きづれぇ。。。
280名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 11:50:12
6さえ解ければなぁ

電験ってすごく極端だよね
法規の問6なんて解き方分かれば
絶対全問解けるじゃん
1問間違うとかないわけだし、その解き方一つに配点20点も与えるのはおかしい

いやおれが馬鹿だっただけなんだけどさ
ごめんね
みんなすごいよ
俺がんばるよ
来年に向けて二次試験の対策でも始めよう
281名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:53:13
>>279
何処に褒める要素があるんだ、三ヶ月頑張って
結果は何もせず受験しなかった人と同じ
282名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:55:41
↑>279>280
おれの代弁してくれてありがと

採点結果は
理論58
電力68
機械72
放棄47

理論以外は調整無いだろな・・・
283名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 17:50:44
>>279,>>280,>>282
自分もだ。

理論60
電力52
機械68
法規44

orz。。
284名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 19:42:18
2か月弱の勉強でした。
おそらく法規以外は合格。
まぐれで法規受かって2次試験受けても玉砕するだけだし
一年間勉強して力付けてから再度チャレンジします。
285名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:11:02
>>久しぶりに見てみたら、試験の話題で盛り上がっている。
 いいよ!いいよ!!
 今まで難易度の話題で険悪な雰囲気だったので、二次試験に
向って試験の話題で盛り上げてください。
286名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:13:14
みんな三種とか二種受けてから一種受けてるの?
いきなり一種受験はあまりいない感じ?

今年の法規でわかったことは
電験は科目にとらわれてはいけないということだ
どの試験でどの科目から出るかはわからないから
すべて勉強しないと意味がない
ようするに最初から一発合格を狙って全部まんべんなく勉強するのが一番いいのかもなぁ
287名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:45:51
試験後のわずかな期間しか盛り上がらないスレだな。普段から盛り上がっていれば
モチベーションが上がるんだけどな。
288nanashi:2009/09/07(月) 21:47:49
皆様お疲れ様でした。
未熟者なもので少し分からないところがあるのですが、
「法規」問6の「経済的な出力配分」となると常識的には
考えられないのですがG2を常に停止していた方が
燃料費の観点のみから考えると最も経済的に思えるのですが、
なぜ二ヶ所の発電所の燃料費を同じにして解くのでしょうか?
289名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:49:23
>>288
燃料費じゃなくて燃料増分費だよ
燃料費はあれを積分したもの
だから2次関数になって最小値が存在する
290nanashi:2009/09/07(月) 21:53:43
なるほど!!
そういうことですか

ありがとうございます。
291名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:55:27
理論の行列の穴埋めをまともにやっていたら時間がなくなった。
特に電流を求める所はちょっと厳しい。
3元連立方程式を解いていて選択肢に回答がなくて計算しなおしているうちに
・・・。
まあ、他に分かる問題がなかったからどっちみちダメだったけど。
292名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:56:41
>>291
同じく
こんなことなりゃ
電子回路も勉強しとけばよかった
あの問題は本当に難しかったと思う
293名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 21:59:21
1次は通っても2次に通る自信のあるヤツいるのか?
電力・管理の試験問題を見ると実務よりな試験なのでいくら頭がキレる
ヤツでも経験がないと厳しいぞ。
294208:2009/09/07(月) 22:01:27
理論の電子回路はパターン通りバイポーラの問題で、簡単でしたね
3×3行列の問題同様に、
三相不平衡負荷の問題も危険な香りがしたので、
捨てて正解でした。
295名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 22:26:33
理論は、計算して解く部分とそうじゃない部分がありますね。
ラプラス変換とブリッジ回路の問題はほとんど目算で解けたと思います。
私も三相不平衡負荷は捨てました。B問題の回路の問題も危険な香り
がしたんで迷わずバイポーラを選びました。
296208:2009/09/07(月) 22:33:15
>288

λをPで積分したのが燃料費ですが、
それだけでは積分定数は不定となるので、
1台あたりの燃料費は本問題では求まりません。

たかだか6万5千kWを出すために発電機2台運転なんて、
本来ならばあり得ませんが、
題意からは1台あたりの燃料費が求まらないため、
仕方なく、2台運転で計算してあげましょう。

過去問には、燃料費が与えられていて、Pで微分してλを求めて、
解くというパターンの問題もありますが、
それなら1台停止の場合の計算もできますね。

と真面目にレスしてみる。
297名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:02:39
たぶん大勢の人が手ごたえを感じたんだろう。
電験一種 二次試験の完全対策 (なるほどナットク!) をamazonで注文
しようと思ったら売り切れてた。
298名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:21:18
275で書いた者だが、本日正解の発表があり祭典したらだめだった
どうもみなの書きm\込みから察しても救われない電力51%だ
過去に半分で来て合格のことも合ったらしいが今回点数調整もないだろう
今回な、生きてて今まで一番勉強したぜ、朝から晩までだ、それも会社休んで名
つまり俺は雑魚だな、ほんとに優秀ならこの程度の問題なら虚仮でうからあ
ああ、やんなった、縁切るかなと思ったが、やっぱ電験のみりょくだな
しかも1種、技術史より難しいのだ。丸つけながらいやんなったよ
でも、開閉器だか全丸、水力もインカムのみ勘違い、一番簡単な「不等率」「風」
で間違えた、皆さん、あきらめずぬな、この試験は一番おもろいわ,電気屋にとってはな
299208:2009/09/07(月) 23:23:42
>298
ガンガレ!挫折が電気屋を育てる。
300名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:26:31
>>298
その努力は来年きっと生きるさ!
301名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:33:40
一次試験を一発合格できない奴は5年かけても無理。
かれこれ7年受け続けることになった俺が言うのだから間違いない。
302名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:39:31
>>301
高卒の方ですか?
303208:2009/09/07(月) 23:44:57
>298
勉強時間なら、僕も負けません。月月火水木金金。
明けで勉強、夜勤前に勉強、休みも勉強。

苦手分野があれば、amazonで電気学会とかohm社の関連する教科書を買って、
得意分野になるまで勉強する、これに尽きると僕は思っています。

あと、過去問をH7から最新まで入手し、
(電気書員は解説がイマイチだが目をつぶり)
最低3周して全て解けるようになること。

あと、電験一・二種二次試験計算の攻略
という本も歯ごたえがあって非常によろしいと思います。
難しすぎて、一日1題から2題くらいしか解けませんが、
自分の戦闘力がみるみる上がっていくのが実感できます。
一次試験が簡単に見えてくる。

かくいう自分も二次試験は自信ありませんが。
304名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:49:50
>>298
二次試験の勉強も長期で出来ると考えれば。
プラス思考で行こうよ。
一次・二次一括試験、頑張ろう!
305名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:55:03
>289
法規問6さえなければ・・・
電験初受験の方は結構やられたのでは?
あー合格点下がらないかな。
306名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:58:46
受験者数が多いと平均点は下がりますよ
307名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 00:02:21
やっぱり全ては理論だな。
理論の手応えがあってこそ試験を受けてるって感じがする・・・
俺は今年無勉だったけど、理論以外通ったみたい。
けど理論一次と二次試験のことを考えると、全く合格に近づいている気がしないわ。
19年度の二種の時は理論一次のみ勉強してあったら、あれよあれよという間に
二次試験まで一発合格だった。
308名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 00:54:19
やはり環境が大事。周りに1種受験者がいないとモチベーションが
上がらない。
309名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:12:27
>>308
こうやって言い訳して勉強しないのが低学歴のパターン
てか必要な人は認定でとれるのになんで
試験受けてるの?
310名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:36:28
>>309
資格取得だけが目標ではなく、広く電気主任技術者と
しての知識を身に付けることで、実務に役立てる。
また、仕事の幅を広げる。
認定で取れない同僚に勉強を教える。
専門誌に執筆する。
技術士など他の資格を取るための素養にする。
311名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:38:20
>>310
合格したらすごい勢いで忘れるけどなw
312名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:51:47
1次合格した人、
2次試験にむけてどの問題集で勉強してる?
なんかいい問題集ないかな。
俺は一昨年2次2回目不合格。
1次からやりなおして今年2次1回目。
今まではD社の過去5年問題集と、Ωの電験1種2次試験の完全対策を使用。
↓はどう?
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-94228-7
313名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 09:08:42
>>312
それ持ってる。過去問がやや古いのが気になるが、一通りやるといいでないの?
1種と2種がワンセットになってる。初めの方は、2次が面接だった時の話とか
面白いネタも入れてある。後ろの方にはこれから出るぞみたいな予想問題もあるが、
書籍発行から10年くらい経つので既に似たようなのが出た問題もある。
314名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:20:55
電力だけ落とした><
315名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 12:13:00
>>313
thx。
今まで2次試験2回受けて、過去5年分の過去問じゃ足りないという
ことを痛感したので買ってみる。
2次試験は去年簡単だったみたいだから、今年はやばいかも。
316名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 12:20:02
>>309
馬鹿だなあ。
選任されたくて勉強してる奴なんていねーよ。
ハクを付ける、転職、昇進、知識の探求でやってる奴がほとんどだろ。
317名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 12:22:33
報奨金30万ってやっぱり結構でかいな
真面目にがんばるか
318名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 12:42:19
俺はビルメンだから万が一合格できても資格を生かせないし、手当てもなし、報奨金はせいぜい10万程度しか出ない。
でも、てっぺんがあるなら一度は登ってみたいってのが男の性w
319名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:22:09
高卒だが、過去問30年分集めて合格したけど、何か?
320名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:04:28
電験初受験だったけど法規の自己採点が6割いくかいかないかだった。
他はなんとかできたようだけど、理論以外は難しかった。
機械がインバータ、加熱、電池など簡単だったのは助かった。
電力はたまたまマークシート運が良かったけどさっぱりだった。

1次通ったとしてもこれでは到底2次は無理なので、来年目標で頑張ります。
321名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:59:22
>>319
それが標準的じゃないか。

大体電験一種なんて大卒で受けてる奴少ないだろ。
322名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:04:30
スペーサとしか書いてない俺は得点調整が無い限りオワタw
323名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:14:38
訳分らずギャロッピングって書いたら当たったのには本当に驚いた。
324名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:38:07
大卒で受けて一種落ちる奴は恥だな
325名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:44:12
>>322
来年は素人の知り合いをたくさん受験させて平均点下げる作戦でいこうな
326名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:45:00
そのつもりで誘った友人が受かって自分が落ちると・・・
327名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:20:27
私は298を書いた奴であるのだが、このボードの健全性に脱帽したのであった。
励まし、慰めがこうを製するかどうかはよしらんのであるのだけんど
ありがたくて涙がこぼれたづら、未だ乾かぬの。書いてるpcが涙でにじむ。
まんず
299さんへ>298ガンガレ!挫折が電気屋を育てる。
ありがとおう。挫折ならもう無限にあじわとる、にんgへんな、村田英雄が
しょおぎならわいは電気でっせ。電気屋は一番立派な職業や、こどものころな
台風なんかで停電になると腸内会長がたのみいったん矢で、それくらい偉かった
それが今じゃ電気きて当たり前やン科、落ちたもんだぜ。復興しようぜ電気屋の
地衣を。
300さんへ>298その努力は来年きっと生きるさ!
そなだよ、来年はくじけずstreetで一発合格したる
303さんへ勉強時間なら、僕も負けません。月月火水木金金。
明けで勉強、夜勤前に勉強、休みも勉強。
あんたは偉い電気屋の鏡でせえ
苦手分野があれば、amazonで電気学会とかohm社の関連する教科書を買って、
得意分野になるまで勉強する、これに尽きると僕は思っています。
わいも打ってる本は全部買った
と、過去問をH7から最新まで入手し、 気書員は解説がイマイチだが目をつぶり)
最低3周して全て解けるようになること。
そうかマラソン3週の覚悟ですね、0.6回じゃあまかったなと反省しきり
あと、電験一・二種二次試験計算の攻略
という本も歯ごたえがあって非常によろしいと思います。
これも持ってる、池袋の学校でかわされた
かくいう自分も二次試験は自信ありませんが。
わいが言うのも失礼とはぞんじますが、ぜひ受かってくださいね、貴殿なら受かる
304さんへ>>298 二次試験の勉強も長期で出来ると考えれば。
プラス思考で行こうよ。 一次・二次一括試験、頑張ろう!
ええ、そのつもりです、ありがとうごいます。つづく
328名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:28:08
しかしな、学問的に考察すると一抹の不安がぬぐえないだなこれが、つのは
遮断機の開閉器もみたことねえだ。そんから、何でサイン波だけでことたりちまうんだ
実際は好調波なんかで歪んで計算どおりには遺憾ねえはずだ。
よく書くよなベクトル図、まああたらずしも遠からずの誤差範囲か?
電気はおもしろいよ、先ほど記載した各種参考書受験用のほかに電気計算といふ
ざっしん\も定期購読しとるが、今回2種予想問題どれも当たんなかったな
よするに、日々の研鑚がものいうだな、学校行く執拗なし、自分でかんがえりゃわかるべ
みなのここにいるくらすの面々なら、ああ受かりたい、感電死はごめんだがよ
329名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 08:17:52
長文書いてるボケは市ね
330名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:22:03
>>329
文の内容理解できない中卒。
お前が氏ね。
331名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 19:31:12
関数のある区間は級数で以下のように近似できますね?

f(x)=a0 + a1(x) + ・・・ +an(x)^n + ・・・

乱暴な議論だが、同様に周期関数はsinxの級数で近似できて

f(x) = a0 + a1(sinx) + ・・・ +an(sinx)^n + ・・・ 

(sinx)^n は次数を下げて表すことができるので、結局以下のような
式で表すことができるのではなかろうか。

f(x) = a0 +Σ〔an(cosnx) + bn(sinnx) 

よって、どんな周期関数でも基本波のn倍の周波数で表すことが
できるのではなかろうか。
332名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 21:41:42
>>330
2行読んで馬鹿とわかる奴の長文なんて
読む気にならねーんだよ
333名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 00:17:33
>>327-328
また、何かカキコすることが有ったら、ご自由にどうぞ。
334名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 12:08:03
1次試験が9月、2次試験が3月にしてくれないかな。
335名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 21:42:36
法規の難易度は得点調整あるレベルですか?
336名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:58:02
理論と法規は46点になるんじゃない?
337名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 00:19:56
>>331
オレも最初は、こいつフーリエ級数も知らんバカかと思ったが、
良く考えたら実際は周期関数ばかりとは限らない。
そういう訳でなかなか真相を突いている文章であると感じた。
338名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 12:23:52
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
339名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:48:44
過去のスレでこんな質問が有ったんですね。

第一種電気主任技術者2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212976078/

851 :名無し検定1級さん :2009/01/10(土) 15:28:33
    等価力率の単位が%ではなくp.u.になっているのですが意味を教えていただければありがたいです。


956 :名無し検定1級さん :2009/01/12(月) 22:59:03
    >>851
    「等価力率」って、ひずみ波か何かの問題ですか??


回等はありませんでした。
340名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:08:55
>>339
Mashaの資料公開ページ
http://4.bp.blogspot.com/_g4_iQIzf3Xc/RrwWoRFMq9I/AAAAAAAAAWs/rbhCHnguHLI/s1600-h/07_OHM07%E5%B9%B4%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%95%8F%E9%A1%8C56.gif

等価力率について(電験3種)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327324993

851
単位がp.u.なのは"パーユニット法"だからじゃない。%は100倍したときの"パーセント法"だしね。
341名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 00:03:08
>>335
法規簡単だったと思うけど・・・
そんなにマニアックな問題じゃなかったから調整無いんじゃない?
342名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 00:03:58
お前ら当然司法試験は記憶力だけだから
簡単だってわかってるよな?

343名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 00:47:26
>>339-340
Mashaの資料公開ページ
http://masha1977.blogspot.com/2007/08/blog-post_08.html
追加

力率は
pf=有効電力/皮相電力 ---------------- 1
の人と
cosΘ=電圧と電流の位相差の余弦 ------ 2
の人がいるでしょう。
1種スレの話ではないけど2式は「正弦波のときはこれでも良いよ」という条件がつくんだ。
交流理論や電気計測関係の本では、等価正弦波なんて出てくる。

力率だけでも電験第1種と電験第3種の受験者では、覚えていることの相違が有るんだね。

最近は、第3種でもひずみ波をやるようだから、力率を良く覚えると良いかもよ。

ところで、不平衡力率計は何を表示しているのかな。0クロスどうしの位相差、等価力率のどっち。
電子式の力率計はどうかな。


344名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 09:12:30
>>342
記憶力だけだからな
簡単だよ
345名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 12:21:47
司法試験なんて簡単だよな
お前ら司法試験受けた方がいいぜ?
346名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 14:06:07
あっちのスレは頭の悪い電験受験生が
フルボッコにいじめられるスレになってるな
頭悪いんだからレスしなきゃいいのに

347名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 16:43:57
理論は得点調整するほど難しかったっけ?
348名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 21:26:28
理論は弱電屋にとっては簡単だったと思う。
349名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 21:56:35
>>343
ひずみ波の力率なんて簡単だろ。
一種受験者たるもの、三角関数の直交性は当然知ってるよな?
350名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:19:03
この前書いた奴だがかきこみします
343の人が力率は
pf=有効電力/皮相電力 ---------------- 1
の人と
cosΘ=電圧と電流の位相差の余弦 ------ 2
であrふが、もともとvとともにサインなら、瞬時値電力はvとi掛けて
そんで時間積分してその時間で平均すれば電力になる
こんときcosφがでてくる
だけどこれはあくまでviがサインやコサインのひずんでないときのはなし
3種ならことたりるかも
だけどわかりやすく理解するには、整流負荷を考えるとピンとくる
vは定電圧でサインiはとんがり帽子りんがはっと
そんで仮に左右が対称とする、ちまりvとiの最大値(最小値-側)の
時刻は一致、同時刻、ずれのφに相当すんのは0つまりcosφ=1だけど
力率は100%でなく電流がやせてるから、100%より小さい
クレストファクタの話は省略するが、vの実効値とiの実効値をかけても
電力にならない、ここに1式で定義の力率が現れる
測定器の話をすると、真の実効チがたならiとvの実効地も電力も
すべてサンプリングした瞬時値から計算して測定器はしってるから
単に1式の定義にしたがて割り算してるだけ
これが3相になると少しやっかいで、不平衡負荷のとき力率の定義が
いろいろでてくる、たとえばY者の測定器のカタログをmると
定義がいろいろ出ていて、たしか設定で選べる
説明が他のかたのとお重複したと思うが、「整流負荷」をおもいうかべると
はだになじんで理解つうか、わかった木になってわかる
ことばたらずであるがヒントになればさいわいです
リ規律はcosφだけではなかった
氏ねとかいてるやつもわかたかな

351名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:30:44
ところで、不平衡力率計

わたしはよくわかんなikedo,hub,,,,,pcこわれた

俺はよくわかんないけど、Y者の力率系はみたことある
みるからに可動コイルの電流力型景気だろう
だから実効チ型でサインなら真の力率示すが波形が歪むほど誤差がおおきくなるはず

だけど不平衡つのはみたことないが、デジタル名tら、性格たぶん誤差0.5%とか
力率の定義せねばならんから、設定だ。創造だが全体では辻褄あう層ごとににだと
違いがでてきそ

こんどけん急してまたかきます、不平工であっても中天接地がういてるかで
全体辻褄あっても、測定器はそう電圧とクランプで電流みるだけだから
どうなんだろ測定器の接地有無が測定結果に影響あたえてはいかんし

しらなくてかくと氏なねばならんかな、1種うかるまではいきながらねば
352名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:45:07
皇室典範みたに改定であるが
改定前::氏ねとかいてるやつもわかたかな
改定後::市ねとかいてるやつもわかたかな

氏ねは、俺にたいしてでないから、わるかた

真の実効チと言っても、真の値を求めようとするるしくみがあるだけで
実際はサンプリングやその他の原因の誤差はまぬがれない
101±6V、210ぷラマい10だたtかとかあったが
これの時間の規定がない、定常チなのだろか、よってフリッカしてもこのはんいなら?
あるいはこの範囲をはずれても数mSならよいか、短時間なら、元の規定が定常チで
瞬間は電力会社の努力目標化よくわからん

積算電力系の電流コイルのジュール熱の消費電力は契約者負担だよな
1銭でもむかつく、電験おちたから、もじき精神がだいじょぶか
勉強しすぎはよくない、みなさまも休養が大事だまだ1年ちかくあるゆくり
353名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:58:52
202±20?
354勃起野郎:2009/09/14(月) 08:49:17
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。
カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。

よろしくお願いします。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″


毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。
なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。
俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
工場勤務時代は悶々がすごすぎた。
355名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 15:41:23
>>350
非正弦波だろうが力率は正確に数学的計算で求まる。
無論、コサインのような単純なものではない。
有効電力/皮相電力という本来の定義に従ってだな。
そのときに重要なのは、前にも書いたが三角関数の直交性だ。
これによって計算は随分とラクになる。
以上のことが分からぬようでは、一種合格は夢のまた夢だぞ。
356名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 07:50:57
この前書いたものだが、逆らうわけではないが言い方が気に食わない

>そのときに重要なのは、前にも書いたが三角関数の直交性だ。
偉そうにいとるが、たかが歪み波の電力を計算すんのに、周期の違う波同士の
電力は0ということだろ、そんなの当たり前ジャンか
積分すりゃおになるだよ、だから最初から計算しなくていい

むしろ、数学的どうのこうのいってると物理的、現象的、ちょかんてき理解つか
肌身に染みて「わかる」ことがおろそかになったり時にする

>これによって計算は随分とラクになる。
上記がわかっていれば、おなじこと

>以上のことが分からぬようでは、一種合格は夢のまた夢だぞ。
ぬかせ、ぼけ、おめえのことか、くずわきまえろ
357名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 18:26:13
その1
非周期関数をフーリエ変換するとスペクトルは連続となり、
基本波のn倍の正弦波の集まりとはならない。

その2
純リアクタンス負荷であっても、短期間を切り取って見れば
力率が100%に見えることもあり得る。そもそも有効電力は
平均電力と言い換えてもいいぐらいだ。
358名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:31:15
別のスレ見てたら電験一種受験生ってもの凄く馬鹿だな
359名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:39:25
うん、間違っても選任はされないな(笑)
360名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 23:18:59
一次試験の前日にたまたまTV見てたら、高等学校クイズ選手権で
ベスト4以内になんと母校が出てた。
ついつい最後まで見てしまって、一夜漬けで勉強する予定狂った。
361名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 10:33:02
しかし難易度の割りに
これだけ受験生が低学歴ばかりの資格っていうのも
珍しいね
362ドッピュン勃起野郎V:2009/09/19(土) 17:49:49
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
           ,r'二二二二二二、ヽ
           | |             } |            _____
           l└――――─‐' '‐-v──― 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v───、
           | 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |    .| l^l l^l l^l lニニニ⊃ }
           | |.        | l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆ニ⊇} | .| | .| | .| lニニニニニ、
           `′       `ー──‐'′     `′   `ー──‐'′`′`′`ー──‐‐′
363名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 00:44:46
クランプ式電流形は、大変便利で技術屋さんなら皆さん持っているでしょう。
ところで、この電流形には"rms"表示が有る物と、無い物がありますね。
昔からクランプ式電流形を使用していて、買い替えをされていない方は、
"rms"の表示が無い場合が多いでしょう。

これからは、"rms"の表示が有る物の使用を、お勧めします。
ひずみ波での電流測定値が違っていることに気付くでしょう。

さて、この"rms"表示が有る物と、無い物の違いは何でしょうね。
364名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 03:34:04
rms=実効値
無印=平均値またはひずみ波測定時に確度保証なし
365名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 20:31:43
さすがわ1種スレ、お見事です。
知識の宝庫ですね。

旧式のクランプ式電流形(普段はクランプメーター、クランプ等と言ってますが)で、
ひずみ波の漏洩電流を測定すると800mAなどと表示し、驚いてrms表示のもので再度測定すると
50mA程度で安心したことがあります。
まさに、"ひずみ波測定時に確度保証なし"でした。
366名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 21:05:03
大学の電気工学科で勉強された方と、電験第2・3種合格からここに来られた方では、多少学習内容が違っています。
電験第2種の参考書には記述は無いが大学の教則本には記述が有る、何て事が多少あるんですね。
ですから、1種スレでは各人の知識の空乏帯が有ります。

そのため、私の書き込み内容が基礎的なものになる事が多々ありますので、宜しくお願いします。
チョットしたお助けカキコですね。

ちなみに、私が書き込みをするのは、過疎スレのためdat落ち防止です。
367名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:38:10
理論について、1種スレと2種スレで似たような書き込みが有りましたので、紹介します。

第二種電気主任技術者試験 part20

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1252224048/

  --- :名無し検定1級さん [----] :----/--/--(--) --:--:--
     理論しっかりやっとくと、二次の電力や機械でかなり楽だと思う
     理論が基礎になっていると思うから


第一種電気主任技術者part5

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249593008/

  --- :名無し検定1級さん :----/--/--(--) --:--:--
     やっぱり全ては理論だな。
     理論の手応えがあってこそ試験を受けてるって感じがする・・・
     俺は今年無勉だったけど、理論以外通ったみたい。
     けど理論一次と二次試験のことを考えると、全く合格に近づいている気がしないわ。
     19年度の二種の時は理論一次のみ勉強してあったら、あれよあれよという間に
     二次試験まで一発合格だった。


「理論の影響力は大きい。」と、感じる方が各スレにいらっしゃるのは偶然ですかね(同じ年度です)。

つづく
368名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:40:59
>>367つづき
2例で信者になる人は少ないと思いますが、試験方式の変更により理論の存在が小さくなったのは事実だと思います。

旧試験(口述試験は省略)

   { 理論 ( 発変電+送配電+材料=電力 機械+応用=機械 法規 ) }

と全科目に理論の知識を活用していました。

現行試験

   一次試験 理論 電力 機械 法規

     理論は一次試験の1科目で、他の科目の基礎的存在

   二次試験 電力・管理 機械・制御

     二次試験に理論の科目は存在しない。もう理論の学習はしない。当然ですわ。

時間が無いのに理論は勉強しませんよね。
369名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 17:42:38
>>368つづき  まーだ書き込みしているんですよ。
しかし、理想は
 
   { 学問としての理論 (一次試験<科目としての理論> 二次試験) }

何でしょうかね。

科目として理論を勉強しても、電験の学問として学習した理論が無いと、合格は厳しいのでしょうか。
私には、謎です。

電験の学問として学習した理論 = 二次試験に出題される程度の理論に、対応出来る知識レベル、としておきます。

一次試験の各科目と比較する程度の理論学力では、大きな穴が開いてしまうのでしょうか?
そして、これにモロにハマッてしまう人は、どんな方々なんでしょう。

私は、旧試験の亡霊ではありません。

上段のレスのコピペは本物です。
その下の内容は、単なる暇人の書き込みだと思っていただいて良いでしょう。

二次試験がお待ちしてます。
370名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:05:08
大学で電気工学を学習していた方と、第2種電気主任技術者試験(大卒以外)の学習をしていた方では、
電験第1種受験の場合、理論なんかでも違いが出るかも知れません。
何が違うのでしょう。
ところで、電験第2種の参考書の「電磁気学」という項目を探してみてください。
電磁気・静電気・電流と磁気等ではありませんよ。「電磁気学」です。
注:電磁気学用の本を、第2種受験参考書に使っている方は別ですよ(いるのカナ?)。
「電磁気学」って本は、本屋さんで売ってますね。内容は見たこと有りますか?
チョット違うな、と思いましたか。これは、人それぞれですから、何ともいえませんね。

私は、学歴中毒ではないのですが、都合により大学・2種(大卒以外)などと区別をさせていただきました。
371名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:20:01
>>370
二次試験前にはやらないでよ。暇な人で、見たい人だけね。
372名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:50:44
電験の理論は大学の電気系より少し下のレベル(簡単という意味ではない)

・ベクトルポテンシャルでインダクタンスを求めるような基本的な問題を
 見たことがない
・トランジスタ回路は基本的な回路のゲインの計算程度で、f特や過度応答を
 問題にしない
・ポアソン方程式に関する問題も等角写像の知識を必要としない程度
・分布定数回路は反射の問題ばかり
・マクスウェル方程式を微分形式で記述するような問題は勿論存在しない
・直流回路は比較的凝った問題がでる
373名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 21:23:02
>>372
レスが速いですね。
書き込みいただいた内容そのままが結論と言えますね。
ありがとうございます。
374名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 22:18:36
たとえば大学の電気工学科は、電気工学教育の場で、社会に出て
電気工学者として活躍するため勉強をします。
電験は電気主任技術者試験のことで保安の監督の資格取得が目的になります。
当然目的とすることが違っています。 学習内容→>>372(理論)
しかし、大卒で電験第1種受験は大学の本その他が有り、お勧めコースだと思います。

これが、1例として工業高校卒で電験第2種から電験第1種受験をする場合、
かなり学習内容が違うのが分かりますよね。>>372(理論)
知識も不足していて、始めは参考書探しに苦労するでしょう。分からないので。
2種の本と1種過去問で勝負する方もいるでしょう。
別に「やめろ」とかは言ってません。ただ、電磁気学は勉強した方が良いでしょう。
試験に出る、出ないとは無関係に知識として知っておくべきだと思います。

>マクスウェル方程式を微分形式で記述するような問題は勿論存在しない

このあたりで降参、なんてことも有るかも知れませんけど。

電験第1種取得者の常識としてお勧めします。いつもながら、強制ではありませんけどね。
375名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 22:21:55
>>367
>>368
>>369

こちらの考察も宜しくお願い致します。
376ビンビン勃起野郎X(ビクトリー):2009/09/24(木) 02:48:05
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
           ,r'二二二二二二、ヽ
           | |             } |            _____
           l└――――─‐' '‐-v──― 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v───、
           | 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |    .| l^l l^l l^l lニニニ⊃ }
           | |.        | l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆ニ⊇} | .| | .| | .| lニニニニニ、
           `′       `ー──‐'′     `′   `ー──‐'′`′`′`ー──‐‐′ Perfume
377名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 00:29:26
オ○ム社とかの数学の本は誰でも数学を応用できるように考えられてはいるが
記述が雑すぎるような気がする。複素関数論をもう少ししっかりやっておくと、
電磁気学のみならず自動制御その他の分野の理解も深まると思う。
378名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 11:38:29
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\   1. rotH=0
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ  2. rotB=0
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |  どちらが適切と思うか考えみよ。
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 
           \\/.                   |
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | 
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

379名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 11:39:26
            /\___/ヽ
              /''''''   '''''':::::::\
             . |(●),   、(●)、.:| + 近の照明技術の進歩について、
             |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    知るところを述べよ。
           .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
              \  `ニニ´  .:::::/     +
           ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
        '/´\:: :   \       /`ーァ-、 ヾ、
         /     li : . ',.`ヽ 、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ
.      /       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 
        l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   |
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   !
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
380名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 13:15:01
             ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::
       __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__
      ,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,
      ;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;
      '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.
      ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''.. 我々電験受験生の
       ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>    :;;;;;;;;;;;;:  勝利だあああああ
       :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;:
       :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;:;  この調子でいくぞおおお!
        ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、 ;;;;;;:
           :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';    
           :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:
          :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:
           ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::
           .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.
            :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:
               `、::::::::;;;;;;:::::::,´
                  ;;;;;;;;;;;;
381名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 14:20:27
電気学会大学講座(オーム社)の紹介をします。

電気学会大学講座
電気電子工学のための行列・ベクトル・複素関数・フーリェ解析
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-88686-274-7

内容が行列・ベクトル・複素関数・フーリェ解析なのですが、A5 212頁。
チョット薄くないかな、などの感想を抱いてしまいますが、どうなんでしょうね?


電気学会大学講座
電気電子工学のための微分方程式・ラプラス変換
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-88686-275-4

電気系ですと「過渡現象」の本に微分方程式・ラプラス変換の記述が有るというのが主流だと感じます。
この本は、「微分方程式・ラプラス変換」がタイトルになっているのが新鮮な感じです。
昔は、名前が「ラプラス変換」という本よく見たのですが、それだけじゃ売れないのですかね。
382名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 15:03:59
ラプラス変換と違って、微分積分を考えてくれた方々の名前を知らない人もいるんでしょうね。

dy/dx、y´なんかは良く見ると思いますが、y等の上に・(点)が1個や2個
ついている表記の仕方は珍しいですかね。
過去の電験第1種の自動制御の問題で、使用されたことが有りましたけど。
さて、誰が考えてくれたんでしょうか。

それとは別に、dy、dxの表現はとても便利に活用させていただいたいます。
記号の天才で、∫の記号も考えた方だそうです。
この方は誰なんでしょう。

簡単な表記の y´を考えた方は誰なんでしょう。

知っている人にはつまらない話ですが、知らない方は覚えておくと良いでしょう。

私たちが、こういう数学を勉強して使えるのは、この方々の苦労があったおかげだということを、
忘れてはいけないと思います。

私がもし「微分積分は簡単だ。」と、言ったら大間違い・大勘違いで
「微分積分を勉強して覚えられたから、自由に活用できるようになれた。」
が正しいと思います。私は、何も発見していませんから。
他にも沢山言えることなんですけどね。
383名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 17:12:36
            ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::
       __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__
      ,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,
      ;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;
      '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.
      ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''.. 我々電験受験生の
       ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>    :;;;;;;;;;;;;:  勝利だあああああ
       :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;:
       :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;:;  この調子でいくぞおおお!
        ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、 ;;;;;;:
           :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';    
           :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:
          :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:
           ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::
           .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.
            :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:
               `、::::::::;;;;;;:::::::,´
                  ;;;;;;;;;;;;
384名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 08:36:51
>>382
長文うぜえ
385名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 08:37:56
>>382
長文で駄文ではなく簡潔に内容あること書けや低脳
386名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 11:27:13
電流が不平衡の場合の電力量はどうやって計算するんですか?
例えば
R相 150A
S相 70A
T相 70A
親切な方教えてください。
387名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 11:28:46
>>386
各相で計算して足す
388名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 12:36:53
       {    !     ,r;;;;ミミミミミミヽ , |
ィ彡三ミヽ  `ヽ       ,i':r"ノ(     ミ;;| このスレは
彡'⌒ヾミヽ   `ー     彡 ⌒     .|
  _    `ー―' i   彡 ,,,,,、 ,,,,、、 | あなたとは違う福田康夫に
彡三ミミヽ           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~||
彡'   ヾ、    _ノ  ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、 | 客観的にみられて
      `ー '      `,|  / "ii" ヽ   |
      _  __ ノ  't ←―→ )/.| います
   ,ィ彡'   ̄          ヽ、  _,/ |
ミ三彡'        /⌒ _,,ノ|、 ̄  /(二つ
       ィニニ=- '_,,..r''''"   | \`/ (二⊃
     ,ィ彡'    / i      |  /\  .ト、二)
   //      { ミi       |/)::::/\ `ト-'
 彡'   __,ノ l ミii     | ,r":::ヽ /. |
     /     l ミii     |i´:::::::::| /   |
389名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 12:37:34
   ┏┓ ┏┓   ┏┓        ┏┳┓                   ┏━┓
   ┃┃ ┃┃   ┃┣━━━┓┗┻┛                   ┃  ┃
 ┏┛┃ ┃┗┓ ┃┣━┓┏┛  ┏━━━━━━━━━┓ ┃  ┃
 ┃┏┛ ┗┓┃ ┃┃  ┃┃    ┃                  ┃ ┃  ┃
 ┃┃     ┃┃ ┗┛  ┃┃    ┗━━━━━━━━━┛ ┗━┛
 ┃┃     ┃┃       ┃┃                     ┏━┓
 ┗┛     ┗┛       ┗┛                           ┗━┛

       (~)      (~)      :(~):
     γ´⌒`ヽ   /´⌒\    :(i:i:i:i:i):
     {i:i:i:i:i:i:i:i:} ⊂∽∽∽⊃  :(i:i:i:i:i:i:i:):  彡´⌒`ミ  ┣¨ ┣¨;;::⌒
    r( ´∀` `)  ( ´ω` `)  :( ´ω`゙∩:  (´∀` )  +Y;::⌒┣¨;:::┣¨
  +  ヽ::::::::::::つ ⊂§⊂|l|)   :(つ:ソ::::: j:  と:::: : ::::::つ┣¨:;:⌒┣¨:;(:;⌒
      (⌒_ノ    〈 へ \   :\ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ    (;;:⌒┣¨┣¨
   +   し'ゝ ;;::⌒::: し'  (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し' ┣¨ :;:┣¨:r;::⌒
390名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:45:09
>>386
ここがどこかわかってるか?
3種スレで聞いて来い
391名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:19:33
不平衡は3種じゃねーだろ。
392名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:06:58
門外漢であるが、これって、中点接地か浮きかで、変わるよね。
393386:2009/09/27(日) 22:38:27
>>387
ブロンデルの定理ってやつでしょうか・・・
3φ3W AC200Vの加熱設備の電力量を算出したいのです。
電力量計はついてなくて、クランプメータで負荷電流を計測しました。
ご存じの方よろしくお願いします。
394名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:53:35
>>386 >>393
やたらと短い質問分だな。疑問だらけなので、自分で勝手に解釈する。
短い文が好きな >>384-385 の天才坊やが応えてくれるんじゃないか。短くて無理とかは、まさか言わないぞ。
長文は忘れちゃうから駄目だが。


>電流が不平衡の場合の電力量はどうやって計算するんですか?
>例えば
>R相 150A
>S相 70A
>T相 70A
>親切な方教えてください。

>>393
>ブロンデルの定理ってやつでしょうか・・・
>3φ3W AC200Vの加熱設備の電力量を算出したいのです。
>電力量計はついてなくて、クランプメータで負荷電流を計測しました。
>ご存じの方よろしくお願いします。

電圧について何も書かれていないから、平衡三相回路に、不平衡三相負荷が接続されていることにさせてもらう。
その他のデータのない不明な点も計算のために、こちらで勝手に決めさせてもらうからね。
395名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:55:27
>>394の続きだど
ためしに計算すると
この電流が地絡電流無しで流れると決め付けて、R相 150Aを基準ベクトルにすると
  S相 + T相 = 70A + 70A = 140A でお互い同相が最大。
どちらも遅れ(進み)180°である必要がある。だって R相 150A なんだから。常識を考えて。

  R相 150A ≒ S相 + T相 = 70A + 70A = 140A 
は変なのだが R相 = 150A = S相 + T相 = 70A + 70A = 140A
にさせてもらう。 10A足りないのは誤差にしてしまうから。

力率について測定データが無いから有効電力、無効電力の計算は不可能だが、こちらで勝手にR相100%にする。
電力量計は有効分測定とさせてもらう。結線はY結線とする。

相電圧 = 200/√3 = 115V    電圧は測定値が無いから、平衡三相電圧にする。有ってもきっと役に立たないかも。
電流による電圧の不平衡は無いとしてしまうからね。

R相電力 115×150 = 17250 → 17kW   相電圧と相電流は同相。
S相電力は、相電圧より相電流(=線電流)の位相が180-120=60°遅れているので
115 × 70 × cos60° = 4025 → 4kW
T相電力は、相電圧より相電流(=線電流)の位相が180-120=60°進んでいるので
115 × 70 × cos60° = 4025 → 4kW   変な根拠と式だと思うかい。

三相電力は各相の電力の代数和だから 17 + 4 + 4 = 25  ← 電力は相電圧×有効相電流を計算して、その各相の総和だよ。
25kW になった。 おかしな計算式だな。実際の現場と計算の為の仮定があってないからね。

電力量を知りたいなら25に使用時間を掛算するだけ。想像での計算だからね。負荷は完全に一定としている。
396名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 01:10:43
>>395の続きダス
−−−−−ここからが本番−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし、加熱設備としか書いて無いから設備内容や結線は分からないし、25kWの計算値も疑問が残る。
あなたの会社には、電力記録計とか無いの? それで測定するべきだな。あなたの間違いだよ。
クランプメータで測定して負荷電力の使用量が変わったら、データはメチャクチャだし、力率が分からないだろ。

これだけ不平衡だとほとんど単相回路級だぜ。電圧の不平衡も当然あるだろう。正しい相電圧で計算しないと駄目なんだ。
殆どの場合、相電圧の測定は出来ない。変形した線間電圧(三角形)測定値から相電圧の中性点は決定出来ないから。
測定器が無いなら、専門の会社に依頼(もちろん有料だす。金ケチケチ スルナ)して測定するべき。同時計測だからデータは信頼できる。

無駄な努力をして、間違えた結果をだしても駄目なんだよ。

>ブロンデルの定理ってやつでしょうか・・・
三相回路だと(3-1)個の電力計で、三相電力の測定が出来るって定理 この場合は2個だよ。

クランプメータ測定値のみで質問では厳しいね。

あなたは、電力(量)測定舐めすぎかもしれない。
専門メーカに聞くのもひとつの手段なんだよ。聞く内容が分からないと、どうにも成らんかも知れんが。
電気計測をもっとチャンとやろよ。

この時期に1種スレに質問しても過疎っているので無理だよ。殆ど人いないから。あと今は質問にはROMってる天才くらいだ。
>>387 >>391 に感謝しよう。

質問は下記のスレでみんなやっているみたい。回答は期待しないで待つことかな。

電気主任技術者に選任されてる人集まれ 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1242099027/

スマンが勉強が足りないと言わせてもらう。意地悪で言っているのではないよ。分かってチョウダイ。
賢者に回答してもらえれば良かったね。
頑張って。
397名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 14:08:42
>>395 おまけ
不平衡三相交流は対称座標法で計算する。電圧も電流も不平衡だとこれね。
対称座標法等でググってくれ。

参考

零相電圧 V0  正相電圧 V1  逆相電圧 V2
零相電流 I0  正相電流 I1  逆相電流 I2

その電力は、同じ成分でしか発生しない。同じ周波数でしか電力発生しないひずみ波に似ている。

零相電力 P0=V0×I0 地絡事故時(今回は零相電流が計算上あるのだが誤差にした。電圧平衡にしたから。)
正相電力 P1=V1×I1 モータを普通に回す電力
逆相電力 P2=V2×I2 モータを逆回転させる電力

モータ出力は Pm=P1-P2 になるけども
電力量計は  Pd=P1+P2 になってモータ電力は減るが、電気使用料金は増える。

逆回転で受電した場合、完全に逆相
モータは、逆回転する
電力量計は、平然と普通に計量する。問題なし。

信用出来ないときは、地道に計算をしてくれ。自分のためだ。
でも、あまり本気になって身体こわさないでくれ。
適当に頑張って。
398名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 14:32:37
>>386 >>393
マジここは今二次試験組と、来年頑張る組が試験勉強中だから過疎スレだ。
だから、ほとんどレスなしだから。カキコしてもレス出来ないと思ってくれ。
>>387 >>391 両氏には感謝してよね。
ただし、叩きレスは出来るのがここの凄いところだ。
品位のある人間と、そうじゃない生物が同居している。

質問は >>396 で紹介してるスレが多いようだが、やはり過疎っているからレスは遅い。我慢してくれ。
399386:2009/09/29(火) 22:14:58
>>394
丁寧な解説ありがとうございます。
電力量計は設置してあるんですが、各負荷の電力を知りたくて・・・
正確な値でなく、負荷の分布を知りたいので概算の値で十分です。

質問も短すぎてわかりずらくすみません。
電圧については平衡三相回路に、不平衡三相負荷が接続されている状態です。
ヒーター負荷なので力率は1で地絡電流は0です。
負荷電流は1minサンプリング周期のクランプレコーダで24h計測した平均値なので
ほぼ正確な値になると思ってるのですが・・・

計算していただいた値と、電力量計の平均値は25kwhでピッタリです。
参考書等で算出方法を探したのですが見つからず、困っておりました。

対称座標法については勉強してみます・・・
お手数かけました。
ありがとうございました。





400名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 21:34:36
行き当たりばったり
401名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 23:14:19
ようやく1相地絡と2相短絡をマスターした。時間がかかった。
いままで誘導とかでなんとなく解いていたことがよくわかりました。
一次受かってからいままで、本当に対称座標法に嵌められた。
とくに△Y結線の変圧器の取扱なんて、
そのへんの問題集には丁寧に書いてないからね…。
402名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 12:23:44
ここのところ、あまりスレが伸びないな・・・
今年の一時の発表があったらスレの書き込みも
増えるのだろうか?
403名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 18:35:42
3種スレからコピペ

数式の読み方

http://www.math.gakushuin.ac.jp/~yosihiro/teaching/how-to-read.pdf
404分電盤太郎:2009/10/11(日) 23:57:06
むらむら。16日は結線の金曜日
405名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:55:49
あげ
406名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:01:26
オレは18日のITストラテジストの試験で忙しい。
それが終わったら電験に戻るわ。
407分電盤太郎:2009/10/16(金) 09:58:39
よし来た
408分電盤でん子:2009/10/16(金) 14:04:02
あなた、今夜は好きにして良いわよ♪じゃん♪
409名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:45:09
試験結果きた。

通算3度目の4科目同時合格!
410分電盤太郎:2009/10/16(金) 23:16:20
>408
苗字は分電。
つまり分電でんこ。

…とかアホなことを言う間に勉強せねば。
411名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:33:05
今になって気付いたけど理論のボーダーが低くなってて驚いた。
電験はあまり理論重視じゃないのかな。
412名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 15:31:21
人が居ないな
413名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 21:06:05
あえて、1種スレで質問です。

電気計算2009年10月号
二種二次チャレンジゼミ
問題1、4、5、9は、
二種にしては難しい部類ですか?
一般的な部類ですか?

本番で出たら無理だと思ったので。

414名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 21:52:33
電気計算見てる人は今受験勉強中だと思う
415名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 19:46:06
電気計算なんて読んでませんが
しょい〜んのテキストでがんばってます
416名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 10:32:37
あげ
417名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 17:51:56
デンケンU種とT種の2次試験のレベルってあんまり難易度変わらないと思いませんか?
418名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 20:46:28
>>417
そこそこの偏差値の大卒だったらそうだろう
どっちも簡単だからな
高卒、高専卒からしたらもの凄い差があるよ
419名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 01:07:55
逆だろ
合格レベルに近い人ほど、一種と二種の真の差に愕然とする。
一方、合格レベルに遥か彼方の人は、そういった差に気づく事はない。
420名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 12:30:14
>>419
同意。
>>417
>>418
1種も2種も難易度変わらないと思う人
=1種の問題も2種の問題も意味すらわからない認定3種の人
421名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 15:46:46
>>420
そのとおりですね
2種と1種じゃえらいちがいです
422名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 18:33:09
計算問題は、同じような問題でも2種より1種の方が一癖ある
問題になっている。問題の見た目はそう変わらないが、その一癖が
計算過程に大きく影響する。
俺は2種合格後に1種の試験勉強をすぐ始めたので、これが1種と
2種の違いなのかと気づいた。
423名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 18:36:34
論説問題は
2種:実務に携わっていなくても勉強すれば解答できる。
1種:実務に携わっていないと、問題の意図もよくわからない。
という違いがある希ガス。
424名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 03:36:13
>>423
論説は2種でも発電所勤務の人に圧倒的に有利ですよ
425名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:32:57
>>419
だな
合格レベルに遙か彼方の人は
一種が司法試験レベルとか
頭悪いこと平気で言うしな
426417:2009/11/23(月) 16:57:00
芝工の3年だがこのくらいの試験ならたぶんうちの大学の半分以上は、
1週間勉強したら普通に受かると思うよ。
だってT種の2次試験の内容見たんだけどどうみても教科書の例題レベルと思うのだが
427名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 17:30:59
>>426
たしかに、見た目簡単そうな問題もたまにはある。
実際、短時間で解こうとすると、結構間違いやすい問題も多い。

機械・制御の計算問題を、問題以外何も見ないで30分以内に解答してみてから言え。
428名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 18:18:35
>>426
だってそれは
一種の難易度設定は大卒レベルだから
429417:2009/11/23(月) 18:26:36
機械・制御の問題って一番簡単じゃないの?
だってふつうに問題見ても伝達関数を求めてラウスやフルビッツで安定を判別する
だけじゃん。たまーに状態方程式がでてくるけどそこまでややこしくないし・・・
まあ普通の大卒レベルなら解けると思うけど。
大卒じゃなかったら普通に難しいと思うけど、大学の電気工学科卒業して
この試験が難しいと思うやつは、大学で何をしてたんだといいたくなる。
430名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 18:34:34
429は1種合格したの?
431名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:03:20
>>430
工業高校卒業して職業訓練大学校行っている友達が、うざいぐらいに
電顕V種取ったって自慢してくるから、実際に問題見てみるとあれ?という
ぐらいの問題だったんだ。それで少し電顕T種の問題を手に取ってみて
世の中にこんな資格があるんだ〜って少し興味を持ったんだ。それで2chを見てみると
まるでこの試験がとんでもない難関資格のように扱われていてそれで少し
何が難しんだろってここで聞いてみたのよ。ただそれだけ。特に悪気は、ないんで
軽く流してね。気分を悪くした人は、本当にごめんね。
432名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:55:09
431と417の書き込みの整合性とれてねえじゃねえか
433名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 19:59:46
まぁ、言うだけなら何とでも言えるからね^^

所詮資格持ってないやつが何言おうと、気にするところじゃない

今はそんなことよりも来週に向けてみんな勉強しれ!!
434名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 20:47:30
>>426
君は無免許だね。
あの問題を自宅でやって解けなかったらチト困るが、試験場で時間内に解こうとすると解けないのだよ。
経験してないからあんな事を書いているのがバレバレ。
来年で良いから記念受験しなさい。間違いなく落ちるよ。
435名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 21:02:31
>>426
芝工って1種レベルの大学ですか?www
436新人Z:2009/11/23(月) 21:17:18
試験まで残る日まであとわずかとなりましたが
今年の問題の予想問題を話あいたいのでけど・・・

T電力管理
1.揚水式水力発電所かガスタービンについて
2.絶縁協調について
3.短絡・地絡計算
4.分散型電源計算
5.大気汚染対策
6.高調波関係

こんなもんでどうでしょうか?

機械制御
1.誘導機かな

  
437名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 00:41:56
電気工学専攻で一週間勉強で半分ですか。結構難しいね。
438名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 01:00:06
一週間では、3種でも厳しいだろう。
大学で習うのとは違った、電験ならではの問題も多いからだ。
いなかの国立の電気科卒がうちにいたが、
2種に何回も落ちて結局認定でとってた。
439名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 02:46:50
そもそも芝工とかFランだろwww
Fランは、三種でも受かるかどうか分からんだろ。
440名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 08:21:59
>>439
と高卒のお前が言ってもなあ
441名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 18:32:13
理系で私立とか行ってる時点で終わってんだよ
442名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 20:43:12
>>441
おいおい
だったら電験受験生ほぼ全員終りになるだろ
お前出て行け
443名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 22:24:02
芝浦工業大学なめんなよ
俺は、茨大卒で今サブコンに勤めてるが普通に四工大は、すごいよ。
だって受験の時、芝工やムサ工や電大は、普通に落ちたもん。
444名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 00:53:50
芝浦工業大学なんてそんなにすごい大学だとは思わないけどね
地方の私大よりは上だと思うけど、都市部ならほかにいくらでも
いい大学あるし
445名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 08:41:51
>>444
世間一般ではそうだけど
電験受験生の中では上の部類だよ
446名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 09:08:04
あと4日で2次試験。
限られた時間で、論説の読み込みと計算のどっちをやろうか。
もう今年で電顕終わりにしたい。
447名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 22:12:34
学歴で騒ぎたいなら学歴板に行けよ。
電験に学歴は関係ない。
448名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 01:03:31
>>445
電験の学歴は公開しているのか?
ソース見せろや
449名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 08:40:17
>>448
認定ルートがあるんだから
大卒はあまり受けないよ
450名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 12:24:20
ttp://www.shiken.or.jp/press/25pt/tyousa.pdf
2ページを見ろ。
449みたいな大卒はあまり受けないというのはタコ。
451名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 12:50:48
実際、認定はあんまりわかってないヤツが多い。
大卒認定1種より高卒試験2種の方が技術的な話が通じるし、使える。
最近は試験か認定か免状番号のアルファベットですぐわかる。
C(certify)の奴は採用せずE(examination)の奴だけ採用するところ
もあるよ。Cでもいいという企業は単純に選任者が不足している会社。
結局、試験で1種取ったものが勝つ。
452名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 19:34:09
>>451
高卒試験2種なんて昔の人の話でしょ?
今の高卒で試験で2種はいないと思う
大卒認定1種はたしかに理屈は知らない、質問しても理論的なことは答えられないからね
昔の高卒試験2種の人のほうが理論的な質問にも答えられることは事実
453名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 20:38:17
>>450
電験一種はやっぱり司法試験と比べたら
遙に難易度の低い資格であることがはっきりしたな。
大卒以上が6割未満だとは。

大卒未満が4割もいる資格が司法試験レベルとか
言ってたやつ、死ぬほど頭が悪いな。
行政書士といい勝負じゃないか

---------------------------
第一種電験、第二種電験および第三種電験では
大学・大学院(電気工学系)がトップで、
それぞれ59%、45%、37%を占めている。
---------------------------

454名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 20:40:05
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の4割以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
455名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 20:56:39
>>452
俺は高卒試験2種。3種は高校電気科の認定で取った。
でも高卒の上に認定だと、はっきりいって実務は無理。ただの名義貸し状態。
事故ったら責任を負わされる恐怖感を実感し、実力養成のために2種を試験で
取った。2年かかったけどほんとにいい勉強になった。
今年は1種5年目。29日3回目の2次試験受けるよ。
456名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 21:05:31
>>453
合格者で大卒未満がそれだけいるのであれば
受験生は大卒未満が過半数以上だろうね
大卒の方が断然合格率高いだろうからね

高卒高専卒が8割くらいいるかもしれんね
そんな受験生のレベルなんだから
大卒が合格者の6割を占める資格は
難しいに決まってる

457名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 21:05:32
>>453
相変わらず学歴とか司法試験との比較とかレスするヤツがいるけど
楽しいのか?司法試験と電顕1種、どっちが難易度高くてもどうでもよくね?
458名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 21:10:05
>>457
昔は電験一種は司法試験レベルとかいきがってたくせに
すっかりしおらしくなったな

馬鹿が
459名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 23:48:37
高卒だらけなのに
難易度が司法試験レベルとか言ってた奴
頭悪いよな

お前らのことだよ
460名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 23:56:36
>>459
君は何のためにこのスレにいるの?
司法試験受験者?
461名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 00:55:00
>>454
司法試験みたいに毎日これ一本で勉強なんて奴はいないと思うね
電験はグリコのおまけのつもりでやってますよ
462名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 01:29:06
大卒以上が6割未満とか言ってる奴はマトモに資料も読めないのか?
正確には67%、丁度2/3だろうが。
数字を正しく扱えないようでは電工2種さえ受からんぞ。


463名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 08:20:34
>>462
大卒未満が3分の1も混ざってるのか
受験生のレベルがもの凄く低い資格だね

まあ電験一種が司法試験レベルとか言ってた時点で
受験生は頭の悪い奴ばっかりだと思ってたけど
464名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 10:54:45
何でこの板で司法試験の話が出るの?
自動車と洗濯機を比較するようなもので比較基準が違うのだから意味のない比較
釣りで書いているのだろうが余りにも情けない
あんパンと鉛筆はどちらがエライかみたいな話だな
学歴にコンプレックスがある輩が多いが、電験と学歴は関係ない
受験者には偏差値そのものが無かった世代が多数いる
偏差値至上主義は子供の遊び
465名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 17:37:30
>>464
偏差値がなかった時代ってもう還暦超えてる世代だよ
466名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 20:45:55
>>464
昔、資格板で電験受験生が
電験一種は司法試験レベルだって言って暴れたのね
wikipediaにも難易度が司法試験レベルって書いたりしてた
で、司法試験より下の国家資格を馬鹿にしてたのね

だから電験一種の難易度がかなり低いことがばれた今
昔のことを根に持ってる人が電験受験生を叩きに来てるんだよ

467名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 22:37:23
>>466
おめーしょーもねーなー。
どーでもいいこと根に持ってんじゃねぇよ。
おめーばかまるだしじゃん。
468名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 09:42:10
>>467
電験一種は司法試験レベルと偉そうに語っときながら
難易度がしょぼいことがばれたら
比べようがない

とかお前らダサいんだよ
ま、電験一種受験生=DQN低脳低学歴
確定だな
469名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 10:10:17
>>462
電気科以外でも結構合格してるんだな
電験一種って結構簡単な資格じゃん
470名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 00:29:11
どうりで電験受験生が合格者のデータを出さないわけだ
大卒未満がこんなに多量に混ざってるとはな

電験受験生が高学歴ばかりだといってた奴死ねよ
471名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 11:22:45
電験一種受験生はやっぱりアホだったんだな
472名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 11:27:38
電験二種は一流大卒しかうからないとかいってた
電験受験生がいたな

電験受験生って肉体労働してた方がいいだろ
脳みそつかう仕事は無理だ
473名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 12:03:39
>>472
いたなw
一種なんて高卒普通科でさえ合格してるのにな

電気系以外の人間が結構受かってるのに
電気系の人間で一種合格しないってどんだけ頭悪いんだ

まあこのスレみてると論理的思考力のないカス多そうだが
474名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 15:41:21
試験当日なのに試験関連のレス無しかよww

ここっていったい・・・
475名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 17:30:00
ガチな人は一人もいなかった
ってことさw
476名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 17:30:43
みんな解答うpしろよー
特に機会制御の問1と問2
477名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 17:35:49
機会
問1 ヘ ロ チ 0.618 162 130 ?
問2 3000 3 3.2 3.09
電力はかんたんだったのに、機会は終わった希ガスorz。。。
478名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 18:02:13
第二種の二次試験の機械制御の難しさは近年にないレベルだったらしいw
479名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 18:47:54
盛り上がってないですが機械の解答あげてみます。
機械の問2はラッキー問題??
電力は解答メモってる暇なかったっす。
そんなに簡単には感じなかった。

機械
問2
(1)A 76.0MJ、B 64.8MJ
(2)A 0.0760s、B 0.0811s
(3)0.0783s
問4
(1)ラウスで安定を求める→安定
(2)0<K<ω
(3)Ke^-sL/(s+K)
(4)0<K<ω/sinωL
480名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 19:49:42
>479
無知で申し訳ないが、問2はどうしたらさらっとそんな答えが出るの?
普通に解けなかったんだが。。。
481479:2009/11/29(日) 19:53:43
問2の(1)は1/2Jω^2で解いた。
(2)は問題に出力に対する蓄積エネルギーの比と書いてあったので。
(3)は(2)と同じ解き方
482名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:00:34
>481
やっぱそうなんだ。
式的には、
Aは1/2*(973*10^3)/4*(2*π*2*50/4)^2=3000(MJ)
とかではないの??
483482:2009/11/29(日) 21:01:48
(1)のAの例としてね
484481:2009/11/29(日) 21:12:06
>>482
Aは1/2*(973*10^3/4)*((120*50/4/60)^2)/1000
ωの出し方が違わないかと思うんだけど?
485名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:14:14
電力・管理です。

問1
回転子表面に2倍周波数の電流が誘導され、回転子の絶縁物やくさびを
加熱劣化、焼損させる。
対策は逆相過電流リレー。送電線事故時の高速再閉路。回転子の耐熱性向上。
負荷や送電線定数の三相不平衡解消。

回転子の耐熱性(材料)、発電機保護方式、送電線事故時に流れる
逆相電流の大きさと通電時間、経済性(コスト)や信頼度、
発電機の重要性など総合的に判断

問2
(1)機器搬入出スペース、マシンハッチやクレーンを。
   GISやCubの採用。
   将来増設スペース、工事用仮設備スペースの確保。
   地下変電所最下部には漏油対策、地下水湧水対策設備を。
   水冷式、送油式変圧器の配管やそれらの電源・制御装置の設置。
   水害対策として防潮堤の設置。

(2)変圧器はガス、モールド、シリコーン液変圧器など不燃性のものを。
   耐火隔壁の変圧器室に設置し、火災発生時の消火装置や警報装置を設置。
   ケーブルはCVケーブル。
   難燃性のケーブル処理室に敷設し、壁や床の貫通部には延焼防止対策。
486名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:28:33
>484
ω=2πN
で、N=120*f/p (min^-1) = 120/60*f/p (s^-1)= 2*f/p (s^-1)だから
ω=2*π*2*50/4 じゃないの??
487名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:39:12
>>486
俺は486に一票。
488481:2009/11/29(日) 21:45:14
2π忘れてました。
こいつは(2)(3)まで影響するので痛い。
部分点に期待。

制御はどう?
489名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 22:24:01
制御は(1)は安定示せればどんな手法でもありだと思う
(2)はわからなんだw
(3)は普通に伝達関数求めるだけ。って終了2分前に気付いて、C(s)、G(s)を含んだ式の状態までしか求められなかった。本当に不本意・・・。
だから、KG(s)/(1+KG(s)-KC(s)) 。部分点に期待。もしかしたらこれも違ってるかも
(4)時間切れ
490名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 22:56:55
>>489
実はG(s)からC(s)引くと1/sになる。
しかし、気づいたときには、もう殆ど時間残ってなかった。
491489:2009/11/30(月) 00:09:30
>490
まじだー。。。
まさか、(3)が(1)、(2)から独立して解ける問題になってるとは思わなかったわ〜
気付いた時には解き既に遅し。。。

あとは、2月1日を待つだけだわ。
今年か、1次免除の来年で受からなかったらあきらめます!w
492489:2009/11/30(月) 00:13:26
ちなみに、(1)はテンパって、インパルス応答出して
y(t)=Ke^{-kt}
として、K>0なら収束するから安定としたわ。
これでもいいよね?w

確かめるのめんどいけど、開ループとかでも安定性しめせるのかな?
等価表現何でもありそうだけど。
493名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 00:56:12
まぁ、みんなお疲れ

そしてこのスレもまた、いつもの平穏な状況に戻るのか・・・
494名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 01:27:32
機械問4
(2) 上限は K < π/2L。下限はおそらく0だが理由がわかんね
(4) (1)と同じで単に K > 0 
495名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 08:16:41
>>493
アンチだが
真面目な話が続いてるので
空気読んで黙ってる
496名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 09:31:19
>494
(2)は K > π/2L になったのだが・・・。自信は無しw
過程はメモリ忘れたから見直せないorz

>495
感動するぐらいイイやつだなw
497名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 09:39:15
●電力管理
問1
回転子巻線表面に2倍周波数の渦電流が流れ、クサビ・歯部・コイル支持環を還流。
くさびが膨張し破壊。対策は逆相過電流継電器、くさびの耐熱強化。
逆相電流の原因は、単相再閉路、負荷のアンバランス、短絡、地絡、高調波。
くさびの膨張加熱から逆相電流容量を設定。
問2
(1)搬出入スペースの確保。
   外部に騒音・振動が伝わりにくい配置。
   離隔距離・メンテスペースの確保。
(2)変圧器はSF6ガス変圧器。
   自火報・消火設備の設置。
   ケーブルは、CVやガス絶縁管路ケーブルなどを使用しOFは使用しない。
   ケーブルトラフ内に自火報・消火設備を設置、隔壁を設ける、砂をつめる。
   区画貫通のパテ埋め。
   難燃性のテープを巻く。
498497:2009/11/30(月) 09:41:25
問3
(1)ミスった(2)17000kV(3)1210kV
問4問5選択せず
問6
ベース
 1日を通して運転。
 固定費が高く燃料費が安いまたは自然エネルギーを利用した発電が対応。
 原子力、自流式水力、太陽光、風力、地熱など
ミドル
 ベースとピークの間を受け持つ
 ガス火力、調整池式水力など。
ピーク
 1日のうち最大負荷時を受け持つ。事故にも対応。
 火力、揚水式水力。
待機予備力
 イベントなど予め予想される負荷変動、他の供給力の予定停止。
 数十時間。
 停止中の火力、原子力など。
運転予備力
 待機予備力出力開始までの予備力。急な天候変動に対応。
 数時間〜数十分
 部分負荷運転中の火力、水力、ガスタービン。
瞬動予備力
 事故発生時等瞬時に出力。
 数分
 ガバナフリー運転中の火力。
499497:2009/11/30(月) 09:43:20
●機械・制御
問1
(1)ヘ(2)ロ(3)チ(4)〜(7)ミスった
問2
(1)3000 2560(2)3 3.2(3)3.09
問3・問4選択せず
500名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 23:03:55
>498
問3の(2)雷電圧より高くなってね?
501497:2009/11/30(月) 23:53:49
>>500
そうそう、論説に大部分の試験時間を割いてしまったので
テンパって問3を解いたから、ぜんぜん自信ない。
部分点に気体。
でも反射の状況によっては雷電圧より鉄塔上部の電圧が上昇
することもあるよ。
ep=ei+(z2-z1/z2+z1)ei
502名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 00:12:54
問2は>>499であっているのか?
あまり情報がないけど。
503名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 00:35:32
てか、電力管理の問3て平成7年の2次と同じ問題だよな?
もちろんインピーダンスと電圧の値は違うけど。

ちなみにオーム社の二次試験の完全対策のP189に載ってる。
504名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 23:29:42
>>502
●機械・制御
問2
(1)3000 2560(2)6 6.4(3)6.18
という説もある
505497:2009/12/02(水) 12:23:46
機械・制御
問2
(1)3000 2560(2)6 6.4(3)12.4
じゃないか?
506名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 14:54:23
あげ
507名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:56:28
>505
問2の(2)ってどうやって求めるの??
508名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:15:34
>>507
ttp://plaza.rakuten.co.jp/Masha1977/diary/200711200000/
M=2×定格回転速度における運動エネルギー(kW・s)/Pn(kVA)
俺は(1)3000 2560(2)3 3.2(3)3.09って解答orz
どのくらい部分点があるんだろうか・・・
509名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:19:07
>508
そういうことかー・・・

普通に2をかけてないから俺も同じだわ・・・orz
510名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:32:04
なぜ2を掛けるのか、よくわからん。
しかし部分店ってどうやって決めるのかねえ。
2種2次のときは部分点がかなり付いたので合格できたのだが。
完全解答できたのは4割だったけど。
511名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:44:25
この式自体初めて見たんだが、最初から知ってるやつなんかいるのかよw

部分点のつけかたは謎・・・。俺も2種は部分点で助けられたところが大きい。。

ってことで、楽観的に考えれば、7〜8割くらい記入して、ミスとか間違いとかで
結局4割ぐらい確実にとれてる感じになれば部分点でいけるのかな。
512510:2009/12/03(木) 08:29:33
>>511
試験前に過去問10年分やったが、この式は出てこなかった。
それと採点者は複数いるのだろうが、どうやって採点の個人差を
埋めるのだろう。採点の詳細マニュアルがあるのかな。
あと機械制御も論説を1問出題してくれると楽になるのだが。
513名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:33:42
機会の問1(1)〜(3)のような選択回答はどのくらいの
配点だろうか?問1は7問あったが1問30点だから
(1)〜(3)は2点×3題=6点
(4)〜(7)は6点×4題=24点
となりそうだが。。。
514511:2009/12/03(木) 09:57:56
>>512
そうか。。。あの式知らずに2かけるのは確実に不可能だし、文章から読み解く問題とすると
普通に割って終了だよな。

ただ、採点に関しては公平さはかなりあるはず。
多分、大問ごとに採点者がいるだろうから、1日100人採点しても10日で1000人捌けるから
ひょっとすると問題ごとに担当1人だけかも。

それに、1種の2次までくるとあんだけ受験者が少ないのに、採点に2ヶ月かけてるから。

>>513
問1は選択しなかったが、多分そんなもんだろうな。
515名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:26:21
部分点は、1+2=4みたいな計算ミスだけの場合はもらえるのでは?
2をかけ忘れたような公式ミスはもらえない希ガス。
もしそうなら俺は落ちたけど。。。
516名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 01:01:29
>>508

2を掛ける??なんでそんなことになるの?
勘違いしていない?
517名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 08:39:42
>>516
508です。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/Masha1977/diary/200711200000/に
(2)次に、定格回転速度をNn(min^-1)、発電機の定格出力をPn(kVA)とすると、単位慣性定数Mは次式で表される。
M=2×定格回転速度における運動エネルギー(kW・s)/Pn(kVA)
 =6.42(kW・s/kVA)
kW・s/kVAという単位なのに2をかける理由は正直俺もわかわん。
俺も2をかけてない。
518名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 09:19:11
508です。
電気用語辞典(kロナ社)P484
H=jω^2 / 2S
H:蓄積エネルギー定数=単位慣性定数
S:定格皮相電力
とあった。つまり
H=Ek / S
が正解かも。
519名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 19:23:23
三相誘導機に万全の体制で臨んだが、
単相誘導機にびっくりして、2番に望みをかけた。
一度は3000MJと2560MJは答えがでたが、
なぜか値が大きすぎると大錯覚して、3MJと2.56MJに修正。
(1)の結果を(2)、(3)でも使うので、
どうやら今年も全滅のようです。
520名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 20:07:53
>518
GJ!!
普通に考えてここで2をかけるような無意味な引っ掛けないよな。
有名な式ならまだしも。

仮に2をかけるのが正解だとすると、必ず問題文中に書かれてるはず。
521名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 19:45:52
>>519
普段だったらやらないようなミスをしてしまう。
それが電験の怖いところだよな。
あの独特の緊迫感は何度受けてもなれないな。
522名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 01:25:35
デンケンじゃなくてもそうだよ
523名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:40:46
正解発表まであと1週間。
合格発表まであと1ヶ月半。
524名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 22:24:49
今年は得点調整あるかな?
525名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 22:37:03
55%以上になりそうな気もする。
526名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 23:33:49
調整なさそ。
電力は簡単だったから60%でしょ。
平均点判断の方も、電力と機械ともに平均点−5%はよくあるが
電力は平均点、機械は平均点−5%っていうのは見たことない。
527名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 14:42:18
電験一種って受験生って馬鹿ばっかりだったんだな
そうだとは思ってたが

電験受けてる=馬鹿で決定だな
528名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 14:51:44
>>527
そうだよ
低学歴の馬鹿

それを隠して電験一種が司法試験レベルだといい
不利な証拠が出ると、他の資格と比べられないと
人間セコサ丸出しwww

電験一種受験生は底辺層のセコイ人間
529名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 16:20:36
お前ら電験一種が司法試験レベルとか思ってたんだってな

頭悪いな
530名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 21:06:08
受験生が低学歴っていうソースが出たとたん
しおらしくなったな

もう二度と電験一種が難関資格だとか
高卒の仲間以外に言うんじゃ無いぞ
531名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 21:30:08
電験一種受けてるんだって?

お前らって馬鹿なんだな
532名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:38:08
早慶は馬鹿ってきまってんのに
何でアイツ必死なんだろうな

国立いけなかったコンプ丸出して発狂してるのな
533名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:28:11
明日、部の忘年会だわ
勢いでOLちゃんの太ももに手を置けるだろうか
534名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 08:43:57
今日正解発表だね。
結局、合格発表まで落ち着かないけど。
すでに来年の2次に向け始動。
535名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 18:24:14
正解発表されたぞ。
機械問2、奇跡的に全部正解。
536名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 08:39:24
>>497
>>498
>>499
君は受かったんじゃね?
537名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 12:36:45
電験一種難しいわ
電験一種より遙に簡単な不動産鑑定士とか狙おうかな
538名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 14:26:43
>>537
不動産鑑定士って電験一種ほど頭使わないだろうし
そっちの方がいいかもな
539名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 18:04:00
文系資格のほうが頭使わないから楽です
540名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:24:57
>>539
数学からむ問題は地頭がよくないとダメだが
鑑定士って数学要らないからな
絶対楽だよな
541名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 20:47:15
鑑定士って落ち目資格だろ?
受けてる奴もレベル低そう

ずっと安定して需要のある電気系資格の方が
受験生の意欲は高いだろ
542名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 12:21:11
みなさん、自己採点の結果はどう?
543名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 22:07:23
>>539
文系資格って頭の良し悪しより辛抱できる奴なら誰でも取れそうだもんな
544名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 10:31:14
>>543
文系って論理的思考力ないじゃん
文系が受けてる資格って簡単なんじゃない?
司法試験でも理系の人間いっぱい受かってるし
545名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 12:44:17
とことん突き詰めると、文系理系という枠自体がナンセンスだしなぁ。
546名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 17:32:00
>>545
数学やってないって時点で文系は知恵遅れだろ
547名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 08:47:12
>>544
簡単なんだよ、物理計算のほうがたいへんだもん
ただ文系資格は取っても役に立たない資格が多いからその仕事に就いてる人以外は
取らないほうがいい
548名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 23:10:38
あけおめ。
合格発表まであと27日。
今年はたくさん受かるんじゃないか?
5491種受験者:2010/01/05(火) 23:26:08
俺にとっては文系資格の方が難しい。
550名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 18:42:23
暗記だからね。
551名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 20:42:55
>>550
司法試験、弁理士試験は論理的思考力がないと問題解けないよ
この2つは別格に難しい

司法書士は完全暗記、高卒でも受かってる
鑑定士も論文は大した事ないと聞くし、難易度大した事ないだろう
5521種受験:2010/01/07(木) 12:45:01
高卒だから試験の難易度が高いとか議論するのは無意味
大卒でも技術のない機械屋もいるし、高卒でも間に合う電気屋もいる。
仕事力のある人は技術もあり、当然資格もついてまわる。
社会的地位を無視した仕事力については、学歴は関係ない。
553名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 20:30:39
>>552
高卒と大卒は
地頭と勉強に耐えれる力が関係している
そんなこともわからないから
お前は認定で一種とれない低脳なんだよ
5541種:2010/01/12(火) 08:08:04
おそらく553は社会でつまはじきにされている
無能な大卒なんだろうな
おまえをやとっている会社はどうせ談合社会のなかでしかいきていけない
一流企業かつぶれかけの会社なんだろうな
5551種:2010/01/12(火) 08:11:05
おそらく553は社会でつまはじきにされている
無能な大卒なんだろうな
おまえをやとっている会社はどうせ談合社会のなかでしかいきていけない
一流企業かつぶれかけの会社なんだろうな
556名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 08:49:35
>>554
高卒って頭悪いな〜って思える大卒です
557名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 16:18:41
 /|__
        \\|      |∨|      |/ /
          ̄\     .ヽ|/      / ̄ 
            \     |     /
              \   |    /
            -― ̄ ̄ ` ―--  _      
        , ´         ,    ~  ̄、"ー 、 
      _/          / ,r    _   ヽ ノ
     , ´           / /    ●   i"
  ,/   ,|           / / _i⌒ l| i  |
 と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |
(´__   、       / /    ̄!,__,u●   |  高卒って頭悪いな〜って思える。。。
     ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
        ,_  \           ノ(`'__ノ
      (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
         ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃

558名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 00:18:51
/|__
        \\|      |∨|      |/ /
          ̄\     .ヽ|/      / ̄ 
            \     |     /
              \   |    /
            -― ̄ ̄ ` ―--  _      
        , ´         ,    ~  ̄、"ー 、 
      _/          / ,r    _   ヽ ノ
     , ´           / /    ●   i"
  ,/   ,|           / / _i⌒ l| i  |
 と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |
(´__   、       / /    ̄!,__,u●   |  556って頭悪いな〜って思える。。。
     ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
        ,_  \           ノ(`'__ノ
      (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
         ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃


559名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 11:00:42
ひょっとしてこのスレの高卒って
俺は大卒よりかしこいんだ〜
って思ってたりするわけ?

痛いなぁ
560名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 23:10:26
あと2週間で合格発表。
561名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 04:10:45
だな
562名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 23:55:55
基準が55%であることを祈るのみ
563名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 18:08:47
55%はないな。60%だろう。
564名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 08:07:00
電験1種合格後は電気計算の「私の超えてきた道」にでも掲載しようかな
565名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 10:24:40
設備と管理にでも投稿しろよ
566名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 11:49:50
ボイラー1級取ったやつが突然物理学のひも理論を語りだす
あの雑誌か
567名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 12:31:42
ボイラーの特級や1級って1週間勉強すれば簡単に合格できる資格!
物理学以前の問題で、設備と管理ってその程度の雑誌なの?
568名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 13:17:57
語りだすといって合格体験記で突然語りだしてただけだよ
問題はそれを雑誌に載せていること 痛い体験記として除外するべきだどう考えても
569名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 18:07:34
だって工業高校御用達の出版社だもの
570名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 15:19:35
あと1週間で合格発表
赤が合格、青が不合格だっけ?
失神しないように注意
571名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 08:24:17
お前ら底辺層の高卒なのに
ちゃんと勉強して偉いな

努力が実るといいな
572名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 12:07:43
571は独立開業できる地頭もない無能な大卒で気の毒だな
一生底辺層の高卒上司にこき使われてろ
573名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 21:11:07
>>572
残念ながら高卒の上司いないけどww
高卒の馬鹿なんて現場要員だから
俺の上司になることはまずないだろうな

逆に年上の高卒をこき使ってるわ
お前ら高卒は年下の大卒に使われて悲惨だな
574名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:43:37
やべえ、合格発表が近づいてきて、テンパって来た。
1種受かると手当で年収が100万くらい上がって850になるんだ。
俺は高卒なので、1種取らないとなかなか850万という額は稼げない。
同期の大卒は今33才だけど、1種持ってなくても1000行ってるから
かなりテンション下がる。俺の努力は一体。。。
575名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:11:41
ソワソワソワソワ。
暇だから、1種の資格手当ての晒し合いっこでもしますか。

ちなみにわが社は5000円弱/月
576名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:49:39
>>574埼玉から応援してます!!
577名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 21:05:44
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
578名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:05:20
>>574
手当で100万違うってすげーな,ホントなら
月8万以上手当てつくのか?
超大企業勤めてんだな
うらやまー
579名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 13:09:49
っていうか573の職場は高卒集団で、573も高卒程度の頭脳しかないことにきずかないオタンチンなんだよな
ひがんでいるヒマがあるオタンチン職場でよかったな
580名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 18:55:54
筆問です
2種工場でも1種認定申請出来るのですか?
(特例とかも含めて)

581名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 21:19:53
>>574
今の年収750万?それだけでもすごい。
今電験2種持ちの自分(30代)の年収より200万以上もあるし。
(あなたも持ってるんでしょうけど)
同じく電験2種持ちの某電力会社社員(同じく30代)でも
700万超えてないはず。

しかも、1種で年収100万UPとなると、
相当特殊な職場のように感じる。
普通特高だと2種で充分だし。
582575:2010/01/30(土) 23:16:13
>>581
釣りなんとちゃいますか。
あり得へん。どうなん、574?

ちなみに漏れは20台後半で581より50マソ低い程度。
しかも2種手当てが年間2マソ強、
1種手当てがが6マソ弱、安いよなぁ。
取れたら転職か♪
583名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:01:35
やっぱそれ相応に金入るんだな〜
584名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:41:53
いい年こいてまだ学歴にこだわってる人間がいるのかよ・・・
学閥がある企業ならともかく、いい大人が大卒が高卒がとかいつまでも言ってると笑われるぞ。
585名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:59:00
筆問です
2種工場でも1種認定申請出来るのですか?
(特例とかも含めて)
586名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 00:45:42
自己解決!
2種現場(5万v)の実務経験があれば
認定申請できるのですね。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-chugoku/denki/shikaku/file/menjoukoufu.doc


587名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 18:03:50
一種も発表あったんでしょ?
なんでこんな閑散としてんの?
これ受かるやつは2ちゃんなんかしないってことかwさすがww
588名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 13:00:34
>>587
いや、落ちて書き込む気力もないのでは?
589名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:10:48
じゃあそろそろお前らが頭が悪い底辺層っていう
いつもの話題やるか?
590名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 08:26:46
電験一種合格したし同レベルくらいの行政書士も目指してみようかな
591574:2010/02/20(土) 00:26:27
憂かったよ
592574:2010/02/20(土) 00:41:19
>>582
ごめん、アク禁くらってた。ウチは選任されるのではなく、コンサル業務がメイン。
だから1種で年収100万UPというのは選任手当ではなくスキル手当。
ボーナスが夏3ヶ月冬3ヶ月。手当も×3だからボーナスアップが大きい。
来年度から昇給が決まったよ。

あんなに難しいと思っていた一種。正直こんなに早く取れると思ってなかった。
受かっちゃうと>>589>>590みたいなレス、どうでも良くなる。合格した達成感でいっぱい。
なんとでも言ってくれよって感じ。どうせ一種もっていない口だけ番長みたいな輩だろうし。
でも>>589>>590見たいなやつに一つ言っておく。
おまえらみたいなヤツは成長しない。一生戯言ほざいておわりな。
合格を知ってカミさんも喜んで泣いてた。今までの協力に感謝。次は技術士行きます。
593名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 09:42:29
>>592
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
594名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 11:23:04
>>592
合格おめ。自分は弱電なんだけど強電関係の知識も持っておかねばと
常々思っていたので、自己啓発も兼ねて今年から一種の勉強を始めるよ。
595名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 12:36:21
>>594
言われてるほど難しくないからな
596574:2010/02/20(土) 16:35:22
ほんと、受かると595の言うとおり、言われているほど難しくなかったように思えるのが不思議。
毎年受け続け、自分の得意な問題が多く出たときに受かるのが王道だと感じました。
597575=リーマン面:2010/02/20(土) 20:24:09
>574
おめでとうございます。
僕も先週、彼女に寿司をおごってもらいました。


今年は機械問2みたいに、理論の基礎が分からずに2種取れちゃった輩を
フィルタするような問題が出たので、
逆に理論を知っている人には簡単だったかなぁ。
対称座標法や、ラプラス変換を捨てる連中が存在するってのも不思議。
いったん分かっちまえば、あんなに簡単な問題はないのになぁ。

やはり、計算問題をコンスタントに出来るようにしておけば、
地下の変電所の保守の方法?…
みたいな、くだらない時事問題系を回避できて安全。

一次試験のルーズスペーサーは面食らったけど。
あんなん電力各社の中で送電やってる人しか答えられんだろうが…
あれは悪問だった。

今年は68/2000人なので、
昨年度取得した2.5種と違って、胸を張れる。
598名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:50:05
>>597
こんな難易度の試験でそれだけの合格者しかいないって
本当に認定でとれない残りカスしかいないんだな
599575=リーマン面:2010/02/20(土) 22:50:50
>574
やっぱり技術士行っときます?

二次試験はまだ先なので、のんびりしていたんだが…。
575が勉強するって聞いたら、負けてられんなぁ。
600574:2010/02/20(土) 23:28:16
技術士しかないよ、もう。
電気電子と総監併願にしようか迷ってる。

>>598
認定は工業高校電気科でも1種まで受けられるよ。
どういうロジックで「認定でとれない残りカスしかいないんだな」って
言っているのか分からないけど、もしかして大卒じゃないと1種認定で
もらえないと思っているお馬鹿さんかな。
若しくは598はズル1種?
601名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:51:28
>>600
ズル1種とかwwww
大学いかないのに1種の方がズルだろwww
602名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:03:44
>>593
電験一種って
かなり難易度低い資格なんだな
603名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:09:52
>>601 >>602
試験でとれないヤツがひがんでいるのはあわれだからヤメロ
お前は大学行ったのかも知れないが人間性は終わってるな
604574:2010/02/21(日) 01:18:56
そろそろ技術士スレに引っ越します。
このスレのみなさんにはお世話になりました。
一種に合格すべくがんばっている人、同志として勇気付けられました。
学歴やら他の資格との比較やらを気にしている人、やってやるという気持ちになりました。

これから一種を受ける人、一種を受け続けている人へ高卒30歳からのメッセージです。
一種合格に必要なのは学歴ではないと思います。電気が面白いという気持ちと受験し続ける情熱です。
日々こつこつ勉強して受験しつづければいつか受かる日がきっと来ます。
がんばってください。認定ではなく試験で受かったときの気分は最高ですから。
それでは、さようなら。
605名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 01:28:51
大卒なのに認定でとる人っているんですか?
認定には実務経験が要りますが実務経験の内容って大卒がやるような業務ではないですよね?
虚偽の内容で申請するんですか?
606名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 09:00:07
>>602
なのに電験一種が司法試験レベルとかいっちゃうんだぜ?
電験一種受験生は高卒多くて頭悪いから
607名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 09:26:37
大学のレベルにもよるだろー。専攻とF大では違うと思うぞ。その上で放送大学。
608名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 11:57:53
>>593
電験一種と司法試験の難易度なんて比べようがないっていう奴いるけど
明らかに司法試験より簡単だよな

比べようがないっていう奴は頭がよっぽど悪いんだろうな
まあ頭のいい奴は電験一種なんて受けないから仕方がないか
609名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:09:32
>>605
俺もそうだが、大卒で電験1種が必要なヤツは、大卒のなかの落ちこぼれみたいなもの。
ほんとに優秀なヤツは、認定の書類作って経産局に通うより、受験料会社負担で試験一発合格を選ぶ。
うちの会社に1次2次一発合格したヤツがいたよ。
大学で勉強したことの延長線上だったからあまり勉強しなかったらしい。
ほんとかうそか知らんが。
610名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:18:57
>>609
難易度を考えてたら
一発合格は本当だろう
大卒なら一発合格してもおかしくないよ
611名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:30:20
>>609
若月先生が認定一種は幹部候補生って言ってるんだがな
612名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:43:49
また頭の悪い電験受験生が
受験生のレベルが高いということにしたがってるのか
もう結構ソースが出て受験生低レベルってばれてるのに見苦しいな
613名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 18:11:51
電験一種の難易度をごまかすために
嘘ばかりついて

電験受験生ってまともなのはいないのか?
頭悪いだけじゃなく人間的にもかなり終わってるわ
614名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 21:56:58
電験3種  行政書士
電験2種  司法書士
電験1種  司法試験
615名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 21:59:23
で、それがどうかしたのか?
616名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 22:39:04
確かに電験一種受験生の俺らって馬鹿すぎる
マジ馬鹿だわ
617名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 05:20:53
バカと言いながら受けて合格し人になるか、
バカと言われながら受けずに逃げるか。
618名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:03:53
メールしてる相手の年齢が増えたらちょっとがっかりくるな。
特に29歳から30歳になったときは
すっごい萎えるわ
619名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:27:14
>>617
馬鹿といわれ続けながら毎年受験の権利を行使してる馬鹿!もいる。嗚呼むべなるか!

620名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 10:02:56
別に難易度なんてどうでもいいジャン。何でそんなことにこだわるの?
みんな電気が好きだから勉強して受けてるんじゃないの?
621名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 10:17:17
>>620
資格板で昔、電験一種は司法試験レベルの難易度だって
暴れた奴がいる。
wikiもそういう風に改ざんしたり酷かった。
電気やってる人間もそれを擁護。

実際はそんなに大した難易度じゃないことがばれたわけで
今反撃にあってる
622名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 10:47:25
>>611
若月の馬鹿がどうしたってぇ〜・・・
623名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 10:51:48
>>622
若月を馬鹿だというならお前がデンケンの本書けよ
お前はもっと馬鹿だから無理なんだろうがな
624名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 12:44:15
>>621
司法試験はそれで個人起業できるけど、
電験はダメ(所詮はどこかに雇ってもらう)

この差だよな。
625名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:17:43
>>624
弁護士は試験に合格して資格とらないと何にもならないけど
電験は、認定ルートあるしな
626名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:56:09
たまに見に来てみると・・・
まだ自分にレスしてるんだね、もう何年も同じ事を繰り返してる
一度、精神科を訪れた方が良いよ、手遅れにならないうちにね
627名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:58:31
>>626
ん?自己紹介か?
自分にレスしてるってわかってるってことはお前のことだろ?
628名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 15:46:43
昔、教えてgooで
電験一種の難易度について
電験一種は難しいからそれより簡単な弁理士受けた方がいい
って自作自演っぽい解答してた馬鹿いたな

解答した馬鹿このスレにいるんじゃないのか?
629名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 17:10:52
難易度は試験の性質が全く違うので比べようがない。
どちらも超難関。
個人的には若くして取るなら電験1種の方がいいと思うが。
弁理士はまず高学歴、それから英語力、独立開業などハードルが高すぎだろ。
電験1種持ちの20代なら電力会社は無理でも子会社、関連会社で普通に
仕事してりゃそれなりに出世して稼ぐこともできるだろう。
630名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 17:16:04
弁理士資格を生かしきれるハイスペックの人間なら弁理士の方がいいかも
しれんがね。
低学歴が卒業後に勉強に目覚めても勉強しか取り得が無けりゃ弁理士とれ
ても意味ないね。
631名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:32:18
>>629
いや、資格の質が違ってもどう考えても
電験一種の方がはるかに簡単だろ

受験生のレベルがトップレベルの弁理士と
受験生のレベルが最底辺レベルの電験
完全に電験の負けだ
632名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:35:47
>>629
比べようがないって
お前頭悪いんだな
典型的低学歴の発想

司法試験レベルとか言ってたアホ
比べようがないとかいって知能の低さを見せるアホ

電験一種って受験生が馬鹿すぎる
633名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:37:40
>>629
632だが
(こうかかないと自作自演とかいう意味不明な低脳電験受験生がいる)
さりげなく電験は超難関とかいってるが
せいぜい中堅資格だから

頭の悪いお前には超難しいだろうがな
634名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:58:19
>>632-633
ほう、ならば如何なる基準を持ってすれば公正な比較が可能なのか、
具体的な意見を聞こうじゃないか。
635名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:17:13
>>634
資格板の難易度スレでは
受験生のレベル
合格率
合格までに必要な勉強時間が重視されている

電験一種は高卒高専卒Fラン大卒が受験生のメイン
こんなカスばかり受けて難関資格はないわw
636名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:18:36
だいたいお前ら
電験一種は司法試験レベルだ
って大騒ぎしといて
比べようがないって逃げるってダサすぎだぜ

色々と証拠出されて
難易度ではっきりと司法試験レベルじゃないってわかったわけだから
いさぎ良く電験一種が難関資格じゃないって認めろや
637名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:33:23
>>635
わかった。
まずは高卒高専卒Fラン大卒がメインのソースを見たいな。
あとは合格率・勉強時間についての具体例も聞きたい。
638名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:43:25
>>637
このスレ全部読め
639名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:45:34
さあ
電験受験生得意の全部読んだがわからない
っていう逃げのレスくるかなぁ
そういう低脳丸出しのレスは無視するからね
640名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:48:48
>>639
いや、お前の主張するデータが何かは不明だ。
お前の主張はお前にしか分からないのだからな。
具体的に示さないとわからんよ。
641名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:12:24
取り合えず合格率については公的データがあるな。
それによると大体3%のようだが、
この程度では難関資格たるには不足ということかな?
642名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:18:07
>>641
単に3%といってもだよ、母集団のレベルがどの程度か?というのが重要であって百分率にはあまり有意な情報がないんじゃない?
643名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:24:42
>>642
ならば>>635で言うところの合格率とは、一体どのような情報なのかな?
644名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:45:49
>>640
頭悪いお前には、このスレ読むだけでも一苦労のようだな

>>641
さすが電験受験生
合格率だけ見て司法試験レベルっていってた頃と
何も進歩してない

合格率だけで比較するなら電験一種=行政書士レベルで
難関資格じゃないわけなんだが

お前って本当に頭悪いな
645名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:47:24
結論としては
電験一種受験生は資格の難易度を比較するだけの
知能がないってことだな
比べようがないっていうのも当然だろう
頭悪くて比べられないんだから

合格率だけみて難関資格だとかw
合格率だけみて司法試験レベル
合格者数は司法試験より少ないから司法試験より難しい
とかいう馬鹿な発想を平気でもつのが電験受験生
646名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:53:46
>>644-645
能書きはいいから、具体的な比較方法を示せばよいのだよ。
頭の良いwお前なら出来るだろ?
647名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:59:16
>>646
ここまでのレスでわからないお前って
頭悪いよなあ

一から説明しないと全部わからないの

大学どこ?
当然でてないよな?

お前に説明しても理解してもらう自信ないわ

だってお前大学いけないくらい頭悪いんだもん
648名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:03:22
>>647
まぁまずは書いてみなきゃ始まらないぞ。
恐れずに挑戦してみろ!
649名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:05:35
>>648
なんで偉そうなんだ
このスレ読めば電験一種が中堅レベルってわかるだろ
だいたいお前みたいな低学歴が受験してる時点でもう難関資格じゃないだろ
どうしても聞きたければ

俺は大学いけない馬鹿です
馬鹿でもわかるように説明して下さい

だろ
650名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:07:20
合格者の3分の1が大学いけなかった奴とかさ
なんでこんなのが難関資格なの?

底辺資格じゃん
651名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:10:04
>>648
こんなスレに書いてることが理解できない馬鹿がいるから
次スレも電験一種がいかに難関資格じゃないかの
議論しなくちゃいけないな

馬鹿は100回同じこと言われても理解できなかったりするからな
652名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:13:12
>>649
別にどうしても聞きたい訳ではない。
ただお前がどうしても主張したいなら、
先入観抜きで聞いてやっても良いということ。
言いたくなければムリに言わなくとも良い。
ただし、そんな主張は歯牙にもかけないだけだ。
653名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:15:07
>>651
お前の文章では100回繰り返しても同じだぞ。
せいぜい頑張ってくれたまえ。
654名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:16:25
>>650
つまり、合格者の学歴のみが重要という事かな?
ならば>>635は間違いという事でよいのか?
655名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:33:40
新司法試験
2006 合格者数 1009人/受験者数 2091人 合格率  47.82%
2007        1851人/       4607人       40.18%
2008        2065人/       6261人       32.98%
2009        2043人/       7392人       27.64%
旧司法試験
2006 合格者数   549人/受験者数 30248人 合格率  1.81%
2007          248人/       23306人       1.06%
2008          144人/       18203人       0.79%
2009            92人/       15221人       0.60%
電験一種
2006 合格者数     41人/受験者数 1755人 合格率  1.5%
2007            43人/       1651人       1.7%
2008          118人/       1617人       4.3%
2009            68人/       1721人       3..9%
正直母集団も分野も違うので比較できないのがホント。
単純に資格取るだけなら認定ルートがある電験のほうが楽。
新司法も今後10%後半ぐらいまで落ちそうだし。
656名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:40:33
>>655
それも分かる。

ただ、彼の主張は「試験の難易度」が低く、
かつ他資格と比較できるということなので
とりあえず彼の主張を聞いてみようではないか。
657名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:20:07
>>649-651
ここまでのお前の主張を解釈すると、
「合格者が高学歴であることは、難関資格であるための必要条件である」
逆に高学歴でないならば、合格率が如何に低かろうとも難関資格ではない。
そして高学歴でないとは、大卒未満が1/3以上を占めることである。
と、いうことでよいか?
658名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 02:25:54
学歴関係ないよ
659名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 08:25:47
>>657
頭悪いな>>635
合格率と受験生のレベルと合格までの勉強時間
のトータルから考えるってことだろ

特定の部分だけなんで抜き出したがるんだ?
脳みそ足りないからか?

で、合格率と受験生のレベル考えると
電験一種は行政書士レベルなんだよな
だから難関資格とは言えない
660名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 08:28:32
>>657
>そして高学歴でないとは、大卒未満が1/3以上を占めることである。

これはそうだな
高学歴ではないの線引きはここじゃないからな
合格者がこれだと、受験生のレベルはさらに落ちる
はっきり言ってド底辺レベル
661名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 08:30:20
>>657
>逆に高学歴でないならば、合格率が如何に低かろうとも難関資格ではない。

そうなるな
高学歴の受験割合が増えたらこういう資格は合格率はハネ上がる
高学歴ほど資格試験の合格率が高いことは常識だし
いくら低脳の電験受験生の知能でも
データ出すまでもなくわかるよな?
662名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:20:45
>>661
なかなk面白い考え方だな。
では、仮に君のいう高学歴が増えたとしたならば、
合格率はどの程度ハネ上がると推察するね?
663名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:22:25
>>641
おいおい
難易度を比べようがないといいながら
電験一種が難関資格とでもいうのか?
比べようがなかったらどれが難関資格とかいえないよな?
664名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:23:55
>>663
司法試験は受からないと開業できない。
電験は受かっても開業できない。
この差だな。
665名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:23:58
あと、難易度を比べようがないと言うが
お前ら電験受験生は、
旧司法試験と英検5級がどっちが簡単か聞かれても
答えはわからないってことだよな
666名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:47:18
>>663
大まかな集合としては目安がつくだろう。
お前が>>665にレスした通りだ。

>>664
つまり開業可能かどうかが難易度に直結すると?

667名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:52:39
>>666
難易度はともかくとして、開業とは無関係だからお気楽受験者が多く、昨夜話題に上った母集団のレベルは低そうだ。
668名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:57:48
お気楽受験者が多ければ必然的に合格率は下がる。
合格率だけを比較すれば一見難易度が高いように見えるが、実は母集団のレベルが低いから合格率が高いというのが真実ではないか?
669名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 09:57:53
>>667
>開業とは無関係だからお気楽受験者が多く

ここの流れが良く分からないな。
670名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:37:19
>>667
>開業とは無関係だからお気楽受験者が多く

他資格の例では、開業可能性と、お気楽受験者の多さには
さほど関係はないとみえるのだが、お前はなぜあると思うのだね。

>>661
定性的に見れば、そういった傾向はゼロではないのは分かるよ。
ただ、問題はどの程度関連性があるかだな。
つまり定量的なことだ。
671名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:40:36
>>668
他の資格と並行しながら
電験一種の勉強してたりとか
難関資格ではありえないんだよね
672名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:42:33
まあ電験一種受験生って
合格者の学歴からわかるように知能が高くない。
当然こういう人は教養も低い。

難関国家資格がどんなのか知らないから
電験一種を難関資格だとか騒いでるだけだろ。
673名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:45:57
難関国家資格は
電験受験生が頑張っても行けなかったランクの高い大学に行った人たちが受験生
電験一種受験生より知能が高く努力する人間
そういう人間が一つの資格に打ち込んでる
資格とらないと始まらないので真剣度も高い。
電験のように他の資格の勉強もしながらとかありえない。

ハイレベルな人間が質の高い競争してる難関国家資格と
電験一種を同レベルとして並べることははっきりいって
難関国家資格に対して失礼。

電験一種受験生は
もっと難関国家資格のことを知ってリスペクトするんだな。
674名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:53:40
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
675名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:55:41
>>671-673
つまり、電験一種受験者は他の資格と並行しながら勉強するのが多いのか。
その根拠は?

あと、前のレスに対しての回答も頼むわ。
676名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 10:57:27
>>669
>開業とは無関係だからお気楽受験者が多く

まさに、下の二行に集約されている。


>電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
>電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
677名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:00:40
>>676
ますますわからんな。
電力・電鉄と開業がどう関係するね?
678名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:04:53
>>677
こんな自明なことがなんで、わからんかわからん。
カカンケンコンコンケンカカンの世界だ。
679名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:08:35
>>675
電験一種受験生の間では常識だが
お前電験一種受けてる友達いないの?

お前って友達いないキモヲタなの?
680名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:12:51
>>678-679
面白いねぇ。
まぁいいから、具体的に書いてみなさい。
681名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:19:28
>>680
難易度について語りたいなら
お前はもっと自分で色々と調べてから書き込むべきだな

こっちはお前みたいな馬鹿に何から何まで教えるのに無駄な時間使いたくないし
682名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:28:33
>>681
勘違いしていないか?
誰も頼みもしないのに、君が勝手に難易度を語っているから、
俺が聞いてやろうとしているんじゃないか。
無駄な時間を使いたくないのなら、
永久に2chに出てきてもらわなくとも結構だよ?
683名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:42:22
で、電験一種受験生によれば分野の違う資格は比べようがないから

電験一種受験生は
電験一種と英検5級はどっちが難しいかわからない

ということでOK?
684名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:48:20
>>683
察するよ、そういった極論に走るしかない君の心境を。
お気の毒に。
ところで>>670への回答はまだかな?
685名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:50:05
>>684
で、電験一種受験生によれば分野の違う資格は比べようがないから

電験一種受験生は
電験一種と英検5級はどっちが難しいかわからない

ということでOK?
686名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:55:31
>>685
面白いね君、もしかしてアスベルガー?

687名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 11:56:38
>>686
お前ってこっちからの質問に答えられないのなw
688名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:01:02
>>687
やれやれ、可哀そうだから解説しておくか。
そもそも君の認識が間違っているのだよ。
「分野の違う資格は“すべて”比べようがない」とは誰も言っていない。
よって君の主張は演繹されない。
わかるかな?
689名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:01:18
>>687
そいつは自分のつっこめるレスにだけレスいれて
勝ち誇る低脳のパターンだから相手スンナ
690名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:02:34
>>688
分野が違っても
比べられる資格と比べられない資格があるのはなぜ?
691名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:08:46
>>690
そこを君に聞きたいんじゃないか。
比較できる基準をな。
692名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:10:56
>>690
勘違いしてもらっては困るが、>>688は論理的な矛盾を述べただけで、
内容については中立であるからな。
頭の良いwお前ならその違いは分かるよな?
693名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:16:14
>>691
お前が言い出したことなのに何いってんだ?
知的障害者か?

>>692
お前ってもう意味不明だな
議論できる知能ないならこのスレ来るなよw
694名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:23:15
>>691
アンチ電験派の主張「分野の違う資格でも難易度の比較は可能」
電験派の主張「分野の違う資格の難易度は比べようがない」

お前の主張はどっち?
お前の主張は>>688だと「一部は比べられる」ってことのようだが
695名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:24:18
>>693
俺のレスは>>643が最初なんだけどな。
ちゃんと過去ログ読まないとダメだよ。

君は演繹・帰納という言葉を聞いたことはないのかな?
確かに俺と君とではレベルが違うようだ。
696名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:27:24
>>694
だからね、>>688の記述は形式上の矛盾を指摘しただけで
内容には一切触れていないんだよ。
量化子でググってみな。
697名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:28:56
>>696
お前の主張はどっちって聞いてるんだけど
答えられなくなって量子論とか言い出したw
低知能は簡単にぼろがでるねぇ
698名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:33:45
ひょっとして
共通一次がどうこう言ったり弁理士叩きスレ立てまくった
あの痛い電験擁護派が来てるのか?
699名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:33:53
>>697
まだわからないのかねぇ。俺は中立なんだよ。
だからこそ君の主張を先入観無しで聞くことが出来る。
違うか?
700名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:37:57
>>699
苦しそうだなw
質問を変えよう
司法試験と英検5級ってどっちが難しいと思う?
701名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:38:04
>>698
俺はそんな昔の事はしらないな。
君、そんなに前から粘着しているのかい?w
702名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:39:40
>>701
このスレが今こんな風になったのは
電験受験生が電験一種は司法試験以上の難易度だっていって
他の資格を馬鹿にしまくって暴れたせいだよ
703名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:42:43
>>700
いやぁ全然苦しくないけど。
俺のレスで自ら主張を述べた事は無いよな。
なにゆえ俺が苦しいと思うのだね?
704名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:43:40
>>703
司法試験と英検5級ってどっちが難しいと思う?
705名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:44:53
>>702
で、君は延々とそれを根に持って荒らし続けるわけか。
病気だね。
706名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:47:28
>>704
質問に答えて欲しかったら、まずは自分が質問に答えないとね。
>>670へ回答したなら、こっちも答えてあげるよ。
707名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:48:30
>>705
電験受験生は反省するどころか
分野が違うから比べようが無い(だけど電験一種は難関資格)
って調子に乗ってるからな
しおらしくなったらやめてやるよ
708名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:10:17
資格の難易度は@合格率A合格者の学歴B資格習得までの平均勉強時間とみたが電気主任の学歴なんてどこで見るの?
平均勉強時間は自己申告ばかりで実際計っているかも怪しいし実際合格したやつからの免状なんて皆無。どうでもいいが高学歴や低学歴で決めるのは失笑ものだぞ。
そんなので見てたらどんな難関資格も合格者に低学歴、F大がいるわけですべての資格は楽勝クラス
709名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:38:59
710名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:54:31
>>708
電験一種は低学歴の割合が難関資格と呼べないくらい
高いんだよ

こんな簡単なこともわからないなんて
頭悪いなぁ

711名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:55:36
>>708
あとさ、高学歴ほど資格合格率が高いって
前にも書いたんだけど
だから学歴にこだわってるわけで

そんな簡単なことがわかってないなんて
知能低すぎて資格難易度を語れないタイプだなお前は
712名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:12:39
やぁ久しぶり。
とんだ邪魔が入ってしまったようだね。
それでは再開するとしようか。
まずは>>670の質問に回答してもらおうかな。
713名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:17:06
>>712
司法試験と英検5級ってどっちが難しいと思う?

この質問に答えないと相手しないから

俺は電験受験生が
電験一種は司法試験レベルとか勘違いすることによって
生き恥さらすのがかわいそうで
電験一種の本当の難易度を教えてあげてるだけだから
714名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:27:57
>>713
面白いことを言うねぇ君。
君の方が、誰からも相手にされていないんじゃないのかい?
だからこそ延々と同じ主張を繰り返しているんだろう?
それを、せっかく俺が相手してあげようというのに。

まぁ今回は君の子供のような強情さに免じて、答えてあげようかな。
司法試験の方が難しいだろうね。
715名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:28:55
>>713
電験一種は、私にとって、難しい。
これからも恥の多い生涯を送る所存。
情けは無用。
716名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:03:28
>>713
司法試験だとか未だにネタにマジレスかよ
さっさと身支度してハローワークに池
717名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:08:53
>>714
司法試験の方が難しいという理由は?

>>715
低学歴が受けてるから難しいってのは事実だな
まあ頑張れや

>>716
ネタじゃなくマジで思っている奴がいる
電験受験生の頭の悪さはハンパない
718名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:26:22
>>714
ちなみに同じ主張を繰り返してるのは
電験一種受験生の知能が低すぎて
何回も同じことを言わないとわからないから

相手されてないんじゃなく反論ができないんだな
昔は、電験一種は難しいっていう主張を色々としてきたんだが
電験擁護派の主張は全部嘘と妄想とわかって論破された。

信じられないだろうが
本当に嘘と妄想だけで反論してきたんだ
(そんな態度だからこのように粘着される
 ちなみに粘着してるのは俺一人だけじゃない)
719名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:29:42
>>717
改めて聞かれると難しい質問だよねw
まずは出題のレベルかな。
720名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:37:59
>>718
だったら放っておけばいいんじゃないかな。
なぜそんなに拘っているんだね。
むしろ受験生が生き恥晒す方が、
君にとってはメシウマじゃあないのかい?
721名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:38:27
>>718
わしら電験一種受験生は知能が低いから何回言われても分からんよ。
人生無駄にしなさんな。
722名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:53:34
>>719
結局ある程度は資格難易度は比較できるんだけど
厳密にきっちり決めるには難しいんだな

だから司法書士と鑑定士の難易度争いとか
エンドレスで続いてる

>>720
俺のストレス解消も兼ねてる
だからストレスたまってない時期は俺は活動してない
他に活動してる人がいるみたいだけどね

>>721
一人何役かやってんのけ?
723名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:04:56
>>722
うむ、それは同意する。
さて、今度は君が>>670に答える番だよ。

それにしてもストレス解消が本音とはね…
下品だな。
どうやら君を買い被っていたようだ。
724名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 01:24:25
3種で簿記1や行書とほぼ同等の難易度だと散々言われてるのに・・・
それより圧倒的に難しい2種を合格してきた1種受験生のレベルが
低いわけないでしょ。
学歴だけで受験生のレベルを語る馬鹿が多過ぎる。
学生時代に勉強しなくても社会人になってから猛勉強始める奴
なんていくらでいる。
725名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 03:22:21
分裂症か・・・・
726名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 08:22:31
>>724
頭の悪いこと書いて
燃料入れるなボケ
727名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 08:50:42
>>723
答える番だといわれても
俺が質問されてるわけじゃないんだが

まあ答えてやると
開業資格は資格とらないと何もできないに等しい
だから受験生の必死さが違うんだよ
だから開業資格は競争が激しくなる

お気楽受験生の多い資格とは合格率が同じでも
当然開業資格の方が難易度は高いと評価される

簡単なことだよな?

合格率と学歴の関係の定量化だが
難関国家資格(弁護士弁理士会計士)の場合
一流大卒の合格率のデータがあるから
一流大卒に関してはかなりの程度可能

高卒高専卒Fラン大卒の多い
難関国家資格じゃない電験レベルで定量化するのは難しいね
データのある弁護士弁理士会計士じゃあ
高卒高専卒Fラン大卒のデータが乏しいからね
受験してないから

まあ受験生のレベルが頂点と底辺とで
定性的に電験一種は難関資格じゃないってわかる
合格率、受験生のレベルともにせいぜい行書レベル
728名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 09:54:13
わかりやすいたとえ

難関国家資格
全国から足の速い人間が集まって100m走
その中で上位数%が合格

電験一種
足の遅い人間が集まって100m走
成人男性の平均タイム出した人が合格(で、3%くらい)
729名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 11:05:50
724嫁
730名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 11:20:35
>>729
724はどう考えてもアンチを釣るためのネタだろう

ただ、こういう釣りネタを本気にする知能なんだよな
電験受験生って
731名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:49:47
まあ文系科目が全く駄目な奴は頭良くてもバカ大学しか行けないから
そういう人を救済するための試験だと思います
数学100点、英語0点の人はこういう試験は有利ですね
732名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:25:48
698 :名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:33:45
ひょっとして
共通一次がどうこう言ったり弁理士叩きスレ立てまくった
あの痛い電験擁護派が来てるのか?


701 :名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 12:38:04
>>698
俺はそんな昔の事はしらないな。
君、そんなに前から粘着しているのかい?w


「そんなに前から」ってことは知ってるってことだよな
こいつ、あの暴れてた馬鹿じゃん
733名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:19:34
>>727
お待たせ。
本人でないのならムリに答えなくてもいいよ。
このスレには複数人が入り乱れて書き込みしているからね。
君のサイドにも、もう一人いるのは俺も承知している。
まぁせっかく答えてくれたのなら君に聞くとするか。

一つずつ片付けよう。まずは開業資格と合格率の関係だ。
君の主張は以下の通りでいいね?

開業資格⇒資格が必須⇒お気楽受験者は僅少⇒難易度高

さて、三番目の因果関係、お気楽受験者と難易度の関係は俺も分かる。
しかし一番目と二番目の関係、開業資格からお気楽受験者の流れについては、
君の言わんとするところがちょっと不明確なんだよね。
そこで、これらの点についてもう少し掘り下げて語ってもらいたいね。
734名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:22:19
>>732
俺が資格板に来るようになったのはそこそこ昔だが、
その限りでは、そんなスレは記憶に無いのでね。
ならば(仮にあるとすれば)相当昔と判断したわけだ。
735名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:02:17
誤 >>君のサイドにも、もう一人いるのは俺も承知している。
正 >>君のサイドにも、もう一人の君がいるのは俺も承知している。
736名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:17:55
>>735
君は誰かね?
人の書き込みを勝手に改変するのは、やめてもらいたいものだよ。
もっとも、実は>>727は昨日と同一人物なのは俺も分かっているのだが。
737名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 23:14:30
電験2種、行政書士、社労士 他をお持ちの方の見方があります。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/23936328.html

本来は、電験の内容について意見したいものですが。
738名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 23:26:55
俺もアンチだがこいつらの相手すると
衝撃的に頭の悪い意見が出てきて面白いんだよな

琉球大が難関大だとかさ

早稲田大学工学部卒ですがとかさ

電力会社には東大京大阪大卒しかいないとかさ

電験受験生には論理的思考力も一般教養もないから
面白いわ


739名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:06:04
甲種危険物と比較すると、試験時間と科目数は電験3種ですら甲種危険物より多いのです。

電験3種_:理論90、電力90、機械90、法規65の4科目で335min=5時間35分
電験2種_:1次試験<理論90、電力90、機械90、法規65の4科目で335min=5時間35分>
_____:2次試験<電力管理120、機械制御60の2科目で180min=3時間>
電験1種_2種と同様。

甲種危険物:法令、物理化学、性状の3科目で3時間

受験機会は、電験は年1回のみですが、危険物は毎月あり(ただし、地域による)
機会が少ない分だけ電験は合格するまでに期間を要します。

甲種危険物は、協会発行の例題集と参考書と高校化学教科書で合格可能です。
物理化学の科目は高校の本で充分でした。大学時の教本は不要でしたね。

電験3種は、高校教科書では合格はほぼ不可能です。参考書と過去問と
大学教科書が必要でした。
機械科目の誘導機、電動機、変圧器等は高校普通科では習いませんでした。
電力科目も大学時の教本を参考にしました。
740名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:49:33
>>738
そろそろ俺の質問に答えてくれないかな?

ところで「アンチ」と呼べるほど熱心なのは君だけだと思うのだがね。
ただし俺がこのスレを覗いた範囲での話だが。

俺が前回、“もう一人”と書いたのは、
最初に開業資格うんぬんを主張した人のことだ。
もっともその人は通りすがりなのか、直ぐに消えたようだけどね。

あの主張は君の本来のそれではない、そうだろ?
しかし結局、君も同意見ならば、君に聞いても差し支えないわけだ。
では、よろしく頼むよ。
741名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:43:03
なんか変な奴がいるな
742名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:10:28
>>741
やぁ、恥ずかしがらずに出ておいでよw
743名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:13:25
電気通信主任技術者(伝送交換/線路主任技術者)と電験3種を比較すると、

法規と伝送交換設備/設備管理の2科目で、3時間
専門と電気通信システムの2科目で、3時間
の計4科目で6時間です。電気通信は年2回試験があります。

時間は電験より長いのですが、時間は余ります。
電験のように計算問題が少ないため余裕があります。

伝送交換の専門は通信電力、線路の専門は通信線路で合格しました。

試験は、過去問題の出題が多いので過去問中心で合格できます。
過去問そのままや組合せた問題が出ます。これで60%は確保できます。
勉強の仕方は見えていますので電験に比べて取得しやすいと思いました。

電験2種は1次(4科目)を合格した上で、2次(2科目:筆記)を合格して申請後、
免許が取得できます。電験2種以上になると、他の理系資格と比較できるのは、
技術士(電気電子部門)くらいでしょう(弁理士は除く)。
744名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:34:02
>>740
その質問がなんなのかわからんのだが

大学行けなかったお前だが
頑張って論理的な日本語書いてくれ

あと、ひらがな多目の方がいいか?
745名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:37:00
大学の電気科出てれば認定で取れるんだから、価値も半減しちゃうんだよな
高校の電気科出た奴でも3種、2種、1種と全部認定取得してる人もいるんだから
試験受けるのがアホらしくなる
746名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:45:43
>>744
いつもの調子に戻ったようだなw

質問は>>733の最後の一行だよ。
つまり、開業資格ならばお気楽受験者は少ないという点について、
もうすこし詳しい説明を聞きたいのだよ。
747名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:51:14
第一級陸上無線技術士と電験3種を比較すると、

無線基礎が2.5時間、法規が2時間
無線工学Aが2.5時間、無線工学Bが2.5時間
の計4科目で9.5時間です。試験は2日間です。

電気通信主任(伝送交換)を取得していたので基礎と無線工学Aが免除で、
法規と無線工学Bの2科目受験でした。

法規はかなり簡単です。電気通信主任のような難しさはなく素直です。
もちろん電験の法規と比べても簡単です。

無線工学Bは大学で習った部分もでましたが、過去問がそのままの形で出題されます。
この試験についても過去問中心で合格できますので電験3種に比べて取得しやすかったです。
2010年1月度の試験で合格しましたが、すべての問題が過去問題そのままでした。

1陸技には合格しましたが、電験3種の合格と違い幅広い知識は習得できませんでした。
取ってもあまり意味がなかったように感じます。
748名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:20:17
739,743,747と書きましたが、電験3種は難しい試験でした。

問題の出題範囲が幅広いので参考書にしても分厚いです。
1年2科目ずつで2年掛けて合格できましたが、毎日の地道な勉強が必要でした。

技術士1次試験(電気電子部門)を合格していますが、電験3種と重複する部分が
多かったため、技術士試験の勉強はほとんどせずに済みました。
749名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:13:46
>>746
え?これってまだ説明が必要なのか?
お前本当にわからないの?
冗談だろ?

頭悪すぎる
この頭の悪さ、お前もやっぱり電験受験生?


質問に答えられないんだな
とかいって逃げるなよ
すでに説明してることなんだから
750名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:16:17
まあ開業については
開業って言い出した奴に答えもらえや

まあ
下位士業は少しはお気楽受験生増えるだろうな
理由は面倒だから書かないけど

俺は教養がなく頭の悪いお前をなんとかしてあげる
ためのボランティアじゃないし
751名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:24:54
電験一種で開業するヤシはアホ
開業に必要な免状は三種
一種持っていて三種の仕事じゃ免状が泣く
752名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:06:52
今年一種受けようと思うんですが
教材は過去問以外のオススメはありますか?
ちなみに三種は10年前、二種は3年前に試験取得して三種で選任出してます。
753名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:08:18
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
754名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:41:21
>>749-750
またも勘違いしているようだね。
俺は君に弁明のチャンスを与えてやっているのだよ。

正直言って君の主張はどうしようもなく穴だらけだ。
なんなら他資格のスレで同じ事を主張してごらんよ。
完膚なきまでに叩きのめされると思うけどね。

俺も今の時点で君を叩いても良いのだが、
それでは余りにも可哀そうだと思ってね。
俺は君のような心の弱き者には優しいのだよ。

それと君も開業うんぬんの意見には同意したのだろう。
だとしたら君なりの論拠を述べればよい。
まさか君は自分で納得もせずに人の意見に同調するのか? 違うよな?

答えにくいようであれば、少し質問を具体化するかな。
まずは君が言うところの“開業資格”とやらの定義だ。
開業資格なるものと、そうでないものとを分ける条件、
および幾つかの具体例の列挙を頼むよ。
次に、開業資格は、“何をするのに”その資格が必須なのかだ。
ここをもう少し具体的にね。
とりあえずはこの2つだね。

もちろん、答えずに逃亡するのも一向に構わないよ。
全ては君の自由だからね。
755名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:51:02
>>754
お前って教えてクレクレの馬鹿の癖に
何で上からものを行ってるんだ?
しかも言ってること、レスすんのが馬鹿らしいくらいつまんねぇ。

俺は電験受験生に電験一種の難易度を教えるためにここにいるから
お前みたいな論理的思考力も教養もない奴を
相手にして無駄に時間を潰したくないから
もうちょっと勉強してから書き込んでくれや

俺からはもうお前にレスする気ないわ
今の時点で好きなだけ叩いてくれや

まあ叩けないから、俺が逃げたっていってホルホルするんだろうけどさ
お前みたいな低脳は

756名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:15:58
まだやってるのか?粘着は友達が出来て良かったね、早く病院に行けよ

きょう‐よう【教養】
学問や知識を身につけることによって得られる心の豊かさや物事への理解力。また、社会人として必要な文化に関する広い知識。カルチャー。「─のある人」「一般─」

どう見ても新人さんの方が教養があるよねw
757名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:21:44
電験、特に一種は地頭が良くないと受からない。
三流大卒なんて過去問で解答見ても、解答が理解できない奴が多いだろうし。
だから、その人のレベルによって難易度の感じ方が全然違う。
高卒・三流大卒は、解答見てさえ全然わからないから、司法試験レベルに感じる。
(高卒は三種でさえ超難関と感じてる。)
高学歴は、電験一種は解答読めばまあ理解できるので、勉強すればなんとかなる
レベルに感じる。(三種なんて、ちょっと勉強すれば楽勝と思ってる)

電験は、高卒から東大卒まで受ける試験で、
レベルが低い奴ほど難関資格に感じる。

電験は低レベル層の受験生が多いから、
電験一種を司法試験レベルに感じる奴が多いために、
それがマジョリティとなって電験一種=司法試験レベルという
都市伝説が生まれたんだと思う。
758名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:44:43
>>755
よく逃げずにレスしたね。
それだけは褒めてあげるよ。

なるほど、包括的かつ抽象的な話は、
君には難しすぎたようだ。悪かったね。
それでは個々の具体例で検討してみようかな。
ここでは有名な資格、行政書士を取り上げよう。
これなら君にも良く分かるだろうからね。

ここからは(君の真意が不明なので)俺の推測になるのだが、
行政書士は開業を目的とし、かつ開業に必須、
しかも勤務では殆ど使い道が無い、ゆえに開業資格に属する。
よってお気楽受験者は少なく、難易度はより高くなる。
以上が君の主張ということで良いね?

さて、現実はどうか。
君はどう思う?
759名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:58:29
レスしまくってる奴と別のアンチだが
俺は前々から
電験一種の難易度は行政書士レベル
って言ってるけどな
760名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:15:22
>>759
そんなレスする暇があったら、俺の質問に答えてくれたまえよ。
761名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:21:29
>>760
俺関係ないし
762名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:28:14
>>761
君も分かりやすいね。
763名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:46:55
電験受験生得意の妄想が始まったみたいだな
764名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:57:54
>>758の続きだ。
もちろん現実はそうではない。
理由は今更書くまでも無い。
行書スレを参考にすればよく分かることだ。
結論として、行政書士は開業資格であるが、
お気楽受験者は少ないとは言えず、難易度も高いとはいえない。

ところで君の主張は以下の通りだったね。
「開業資格ならばお気楽受験者は少なく難易度は高い」
上記の結論は、君の主張に対する反例となる。
よって君の主張は成り立たない。

実に単純だね。これなら君にも分かるだろう。
765名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:24:29
>>764
そうだよ
そういうことだよ
ようやくわかったの?

そこまでたどり着いたら難易度は
電験一種=行政書士
ってわかるよな?
766名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:44:56
>>765
確かに、今になってようやく分かったな。
君の主張はどうしようもなく低レベルで
総じてデタラメであるという事を。

正直、俺は期待していたのだよ。
君なら楽しませてくれると。
しかしこれではあまりにも手ごたえがない。
まったくつまらないよ。

参考までに俺の結論は以下の通りだ。
「君のオツムの程度≒英検4級」
どうだね? 是非、参考にしてくれよ。
767名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 04:55:38
>>765
行書なんて3種より簡単ですけど
何で1種と行書が比較されちゃうのかね?
768名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:45:56
>>767
行政書士は電験受験生の知能ではまず無理
769名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:52:23
↑電験3種2種持ちで行書試験一発合格ですが。
電験3種と行書試験との勉強時間が同じくらいでした。行書は
平成17年に合格証書を頂いています。今より易しかったので
比較にはならないと思いますが。
770名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:56:24
>>769
いつもの詐称乙
771名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:57:23
電験受験生の頭の悪いところは
行書の難易度がどんなものかわからず
難易度を語るところ

これはもの凄く頭の悪い行動だから
いい加減改めろよ

困ったら詐称もいつものパターン(笑)
772名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:58:51
ちなみに電験三種って
高卒の馬鹿が受けるビルメン資格じゃん

電験三種持ってる=馬鹿ってことだからな

恥ずかしいから書かないほうがいいぜ
773名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:06:14
電験三種は資格とってできる仕事がビルメンとかの
工業高校卒とかが受けるて合格率10%程度

いわば日本で頭の良さで下位10%に入る奴が
10%も合格するような
とってもヘボい資格

電験三種が難しいって言ってる奴は
10人に1人いるかいないかぐらいの頭の悪い奴
774名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:52:41
開業資格でいちいち行書とか含めるのか
資格板では開業する価値のある資格を指すんだが
揚げ足とって勝ち誇ってるとかまじキモイ
775名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:47:38
お前らやっぱり工業高校卒なの?

どうやったら工業高校なんていけるの?

普通にやってりゃあ大学なんていけるのに

普通じゃないくらい頭が悪いの?
776名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:05:52
電験一種勉強してて何が楽しいの?

まあ賢い奴らが幹部候補生として認定で資格とってる中
頭の良くないお前らが勉強頑張ってるのは
立派だと思うが
777名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:59:06
幹部候補生って候補生のうちに1種認定なんてもらえるわけねーだろ。
778名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:29:52
まあ彼へのレスはあの人に任せておけば?
ネットで拾った知識しかないし、不用意にレスすると勘違いして懐いてくるからね
精神の病にはカウンセリング素人はそっとしとくのがいいだろう
779名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:57:26
認定に嫉妬して
あいつらは試験でとれないから認定で資格取るんだ

とかいって自分を慰めてるお前らって本当に憐れだよ

なんでお前ら大学いけなかったんだ?
780名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:59:30
>>778
あの人って誰?
頭も悪いし知識もないし相手するの
もう馬鹿らしいから
レスする気ないんだけど
あいつ絶対大学いけなかった馬鹿だと思うし

俺の相手して欲しければ
最低旧帝院卒じゃないとな
781名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:53:21
りゅーすごすぎワロタ
782名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:16:26
レシート自体は4年前くらいかな
きっかけは中学の頃クラスの女子が
俺の前の席の奴と間違えて俺のところにラブレター入れたの見つけてから
最初は見るだけだったんだけどだんだんちぎって食べるようになって
そのうち女子の手紙とか拾ったのも食べるようになった
中学卒業後しばらくやめててある日すごく好みの店員にレシートもらって食べたらいけたから
レシートでするようになった
783リーマン面:2010/03/06(土) 21:25:05
相変わらず荒れてますなぁ。

難易度の話をする前に、
素直に今年度の二次試験を解いてみてください。
かなり難しかったと思いますよ。
平成18年度二次試験電管の過去問なんて、
一種免状待ちとなった今でもなかなか解けません。

今年度は、電力・機械ともに、計算問題が多く出た為、
確かに大卒程度の知識は求められていたはずです。
来年度以降受験される方、論説も計算もどちらも大事ですが、
コンスタントに点が取れる計算問題が生死を分けると思います。
頑張ってください。
784名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:29:19
>>783
そうだね
低学歴には難しかったと思うよ
785名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:57:27
>>774
嬉しい突っ込みだ。そうこなくては張り合いが無いよ。

しかしね、後出しジャンケンは卑怯というものだよ。
今更、開業資格の定義で争うのはズルいよ。
だから>>754で、ちゃんと聞いているではないか。
開業資格なるものの定義は? とね。
その時、何も答えなかったのは誰かね?
そういうのは時期に遅れた防御”というのだよ。

もう一つ聞きたいのは勝ち誇ってる”という記述だ。
これは誰の事かな? まさか俺じゃないよね。
もし俺だとしたら、誇らしくも何とも無いね。
例えば、大の大人が中学生に勝ったとして、
それを誇らしく思うかい?
思うわけないだろう? それと同じことだ。
(もし俺に対してなら)あの記述は最大の侮辱だね。

もっとも、このままでは面白くないからね。
もう一度チャンスをやろう。
開業資格を定義し直すチャンスをだ。
揚げ足を取ら”れないように、完璧なものを頼むよ。
期待しているからね。
786名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:07:45
>>783
論説で点取れば計算問題なんて部分点やらでなんとかなるだろ
論説とかめちゃめちゃ簡単で得点源なのに
やっぱり高卒や高専卒のような論理的思考力のない低学歴には
難しいのかなぁ
まあここ見てる感じマトモな文章かけてないからなぁ
787名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:08:35
>>784
そうか?
俺は高卒だが、今回は簡単だったから受かったよ。
俺は母子家庭で大学いけなかったorz
だから高校卒業して自力で勉強して行こうと思って、電験2種1種を受けたんだ。
俺は高卒だから、認定で1種までもらえるような仕事してて実務経験があるけど、大卒で俺と同じような実務経験がある人っているの?
大卒ってもっとホワイトカラーらしい仕事するんじゃないの?俺みたいに電気設備いじってるわけ?
高卒低学歴の俺と同レベルの仕事している大卒って大卒のなかの負け組なのではと思っちゃうんだけど・・・
マジレス頼む。
788名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:11:38
>>787
お前のレス嘘だらけだなぁ
笑えるわw
789名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:23:34
予定
一次徹底研究
二次完全対策
模範回答
9年
790名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:27:20
>>787
>俺は母子家庭で大学いけなかったorz

学力なくて高卒の奴とお前は違うのに
さも同じようなものとして書いてるあたり
お前って頭悪いし空気読めないし
人間として最悪だな
791787:2010/03/07(日) 00:31:30
うそじゃないんだけどなぁ・・・
今年の2次は論説が多かったから、簡単だったよ。
計算も雷サージの問題選択したんだけど、ひねりがなくって楽勝だったし。
蓄積エネルギー定数の問題は、蓄積エネルギー定数なんて言葉初めて聞いたけど
カンで解答したらあっててラッキーだった。みんなカンで解答したらしいけど。
2年前3年前の2次は意味不明だったから今年は簡単に感じた。
それより俺の質問だれか答えてよ。
792名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:36:26
>>791
どう考えても嘘なんだけど
必死だな

お前の職場って何なのさwww
ビルメンが妄想すんなってww
793787:2010/03/07(日) 00:37:01
>>790
みんなが低学歴って言ってるけど、いろいろ事情があって低学歴ってヤツもいることを知ってもらいたかっただけ。
空気読めないのはあたってるかも。
794787:2010/03/07(日) 00:39:01
>>792
電力会社だよ。変電所の点検とか工事の計画とかやってる。
795リーマン面:2010/03/07(日) 00:40:11
>789
ガンガレ。3周はしなきゃダメっすよ。
デンキショインは誤植がマジで多いのでキヲツケロ

>786
どうも最近、論説問題では、時事問題的な、マニアックな話題が
よく出ている気がします。
毎月月刊OHMを購読するとか、電力会社に勤めているとかなら
時事問題も詳しくなれるので論説もイケる口になるでしょうが、
自家発系の会社に勤めている身としては若干つらかった。

論述も、採点基準が分からないこともあり、
どこまで書かないといけないのか、心配になるしね。
796名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:20:49
>>794
お前いつまで嘘つくんだよ
797名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:28:31
>>796
確かに点検と工事計画じゃ方向が180度違うな。
いずれにしても支店の工務方の業務範囲だ。
798名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:32:03
次の電験受験生は主張は

電験一種の高卒合格者は全員
東大行ける実力あったのに家庭の都合で大学いけなかった奴

とか言い出しそうだな

頭悪くて電験一種が難易度的には中堅資格っていう
現実がわからないから
799名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:53:05
難易度はどうでも良いんだよ>>785を早く答えろよ
800名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:04:25
>>799
開業資格と書いたのは俺なんだから785じゃ応えようがないだろうな
801名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:05:54
あいつ頭悪すぎて無視されてるのに必死だな
802名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:25:41
>>794
さて、こやつが本当に電力会社勤務かどうか簡単なテストをやってみよう。
問1:点検対象変電所の母線電圧を書け
問2:母連遮断器の番号を書け
問3:受電回線数を書け
問4:主変圧器の定格容量と巻き線方式を書け
問5:イチコウニオツについて説明せよ

全問正解ならほぼ電力会社の工務方勤務認定してあげよう。
803名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:26:33
電験一種合格したとして
強電の知識だけ大学レベルになったというだけで
総合力では大学レベルじゃないんだよな

合格したからってまだまだ頑張らないとな
技術士の方が難しいって人もいるし
技術士めざしてみるか
804名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:30:57
で、お前ら一種とって何かいいことあったろ?

高卒に尊敬される程度?
805名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:36:20
質問に答えろって言ってる奴もこのスレにいらんな
806名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:59:41
普通答えるんじゃないの?文責を持たないなら書かなきゃ良いだろ

君の友達も答えを待ってると思うけど
807名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:26:49
あいつって質問し続ける基地外だろ
アンチと同類の匂いがするわ
808名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:37:05
頭悪くて理解力も論理的思考力もなく知識も教養もない
だから質問してばかりの低脳なカスに
いちいち説明するの面倒なんだっての
ボランティアじゃないんだから

俺はどうしようもないアホなので教えて下さいっていえば
考えてやら無い事もないが
なぜか何もわからない馬鹿の癖に偉そうだしな

こんな馬鹿スルーに限る
それに俺の標的は電験受験生だし
809名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:38:06
>>806
お前が答えてやれよ

何答えても永遠に質問してくるだろうけどな
あいつは頭が弱いから
一度答えたこともすぐ忘れる低知能だし
810名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:23:11
>>808は自分のことだろ、まだ気がつかないのか?

>>なぜか何もわからない馬鹿の癖に偉そうだしな
その偉そうな奴にあえてかまって貰う事でしか存在価値がないって事に気がつけよ、随分卑屈な精神状態だねw

あはは大変面白いよね
811名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:33:19
>>810
自作自演はもういいよ
消えてくれ
812名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:50:59
あえて本当のことを教えてるんだからありがたく思ってくれないとね
実社会じゃみんな本当のことは言わずに君のことを陰で笑ってるんだから、自覚して悪いところは直そうよ
まずその卑屈な態度からにしようぜ
813名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:55:04
>>812は自分のことだろ、まだ気がつかないのか?
814名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 14:57:39
他人のレスへの質問を
俺に答えろって粘着されてもなぁ

基地外としか思えないわ
815名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:01:04
やい粘着、パン買ってこい
816名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:01:51
そもそも俺だったら開業って言葉使わないしな
行書とかが外れるように

知能では絶対的に上の俺のレスには隙がなくて
他人のレスの揚げ足取って俺を攻撃するしかできないんだろうけど。
817名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:03:39
能書きは良いから>>開業資格なるものの定義は?
818名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:39:58
あの質問厨
完全に発狂してるぜwww

大学いけなかった馬鹿だけに
煽られてよっぽど悔しかったんだなwww
819名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:41:30
他人のレスに質問しといて
答えろ答えろ
ってどんだけ頭悪いんだよwww

いっそのことお前が答えろよwww
820名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:26:51
>>818
多分あの質問厨は  一種合格、母子家庭、大学いけなかった、電力会社勤務 
・・・みんな嘘っぱち・・・

821名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:35:46
>>768
アホか?行書のほうがあきらかに簡単だよ、何を根拠にそんなこと言ってるんだ?
822名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:15:24
母子家庭の奴ってなんで父ちゃんいないの?
父ちゃん男作って出て行ったのか?
底辺層の家庭だけに
823名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:22:55
母子家庭も全部ネタだろ
824名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:44:22
>>818-819
俺がいない間に随分スレが進んだようだね。
ところで何か勘違いしているようだけど、
昼間のレスは俺じゃないよ。誰か他の人だね。
俺は基本的には夜しか2chに来ないよ。
平日の昼間は仕事、休日も趣味など色々あるからね。

それにしても、2chというものは実に面白いねえ。
書き込む人間の心理が、見事に文章に反映されるのだから。

君は、俺が一日中2chに張り付いていると思っている。
しかも俺が自作自演を繰り返していると思っている。
何故そう思うのか?

それは、いつも君がそうしているからだよ。
君自身が一日中張り付き、自作自演をしているからだよ。
自分がこうするから、他人も同じようにするに違いない。
人というものは、ついついこう考えてしまいがちなのだね。

実際、君は相変わらずモロバレの自演を繰り返している。
自演をするのは、もはや余裕が無い証拠だよね。
君の慌てふためいて踊るザマは、全く見ていて滑稽だよ。
君はいつも俺を楽しませてくれるね。

それと前にも書いたけど、答えるか答えないかは自由だよ。
俺は、あくまでチャンスを与えたに過ぎないからね。
君がそれを活用し、見事に俺を打ち負かして名誉回復をするか、
或いはこのまま逃亡してチキンの汚名を着るか、
全ては君の自由だからね。
825名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:05:06
さっさと答えかけよ粘着
826名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:07:12
他人への質問を
答えないとチキンだとか
完全に頭がおかしいわこいつ

まあそうやって揚げ足とらないとどうしようもないからな
知能ないし
827名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:15:40
叩くとか威勢のいい事言った割りに
他人への質問を答えてもらえず
必死に泣きながら答えろ答えろって

あいつ恥ずかしいなぁwww

あいつって電験受験生の仲間だろ絶対
頭の悪さからいって同類だろうし
828名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:35:20
電験一種の難易度設定は大卒レベルだが
高卒に大卒レベルの難易度の試験は難しいだろう
大学卒業以前に大学に入れないレベルだからな
殆ど電験受験生は一生受からない難易度だぞ
829名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:39:03
>>826-827
本当に君は、朝から夜までずっと2chにいるんだね。
まったくもってご苦労様ですw

それとね、この問題は>>727のレスが原点なのだね。
このレスは間違いなく君のだよね?
それを今更他人とは、小学生でもずっとマシな言い訳するよ。
君は文章だけでなく、言い訳もまるでダメだね。

そもそも本当に他人なら、俺のレスは一切無視すればよいものを
何かしら言い返さずにはいられない。
そういった、君の悔しくて悔しくてたまらない心境…
俺には良く分かるよ。
これぞまさしく人間の心理が浮き彫りにされる良い事例。
本当に2chは怖いところだよね。

結局、君は何かしらレスをせずにはいられない。
俺のレスに答え”ずにはいられない。
これも因果かな。
830名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:37:31
合格した方にお聞きしたいのですが
今のところ
一次 徹底研究→二次 完全対策→模範解答集(21年度版、9年間)
と進めて二周目に入るところなのですが
平成7年度以前の筆記と口述の頃の問題も
やったほうがいいのでしょうか?
(電気書院の10年マスタ、オーム社の完全突破等)
あと今絶版のオーム社の
一次 完全対策、二次試験の計算の攻略
は入手すべきなのでしょうか?
前の合格体験記によくでていたので気になってましてw
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
831名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:30:13
他人の言い出した言葉で
本来俺だったら使わないって言ってるのに
日本語がわからないんだな

でレスつけくるあたり
悔しくてたまらないんだ
必死で考えて揚げ足とったつもりだったのに残念だな

あと俺がレスするのは悔しいからじゃないぜ
そこもわかってないから笑える
お前は俺が思ったとおりのレス入れるから愉快だな
俺みたいに頭のいい奴は頭の悪い奴の行動読めるんだよな
832名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:31:00
俺がなんのためにレス入れて煽ってるか
よくよく考えたほうがいいぜ
足りない頭でさ
833名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:42:22
あとお前は議論するだけの知能がないって認定してるから
お前の質問に答えることはないから
同じことを何度も言わせようとするアホと議論しても時間の無駄でしかない
834名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 09:17:03
>>831-833
悔しくなんか無いもーん。て
必死ですなあ。
835名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 10:29:41
アンチって一回質問に答えてないか?
それを答えろ答えろとか意味わかんね
謝罪しても謝罪を求めるゴキブリ朝鮮人みたい
836名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 10:35:30
そもそも電験一種なんて不要な試験
現場では実務知らない奴は要らないし
一種なんて認定だけで十分
勉強してる奴は馬鹿だろ
837名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 10:44:05
日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/index.php

ここに入ってる奴いるの?
838名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:28:23
>>835
どこだ? アンカで示せ。
839名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 12:47:59
レス連投すると
必死だと妄想すると思ってたw
頭の悪い奴の考えることって本当に単純

答えろ答えろいってないで
早く叩いてくれよw
840834:2010/03/08(月) 13:45:21
>>839
すまんが別人だ。
思考回路が似てるからそういう発想が出てくるのかなあ。
841名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:50:41
別人アピールwww

低脳必死だなwww
842名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:53:31
>>840
頭の悪い基地外質問厨に味方するお前誰?
頭の悪いもの同士仲間意識持ってんだwww
843834:2010/03/08(月) 14:04:59
さっそくありがとう。別人アピールwww、とかそういう発想が、ね。
味方というより、観戦者だな。デンケンのレベル云々はさておき、
私のメンタリティーはむしろあなたの方に近い気がします。
844名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 14:26:27
>>843
関係ないならすっこんでろよ低学歴低知能
845834:2010/03/08(月) 14:34:46
イライラしてるようですね。
846名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 15:16:22
>>835
電験受験生とあの質問厨は本当に朝鮮人レベルだよ

━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
A 脳内ソースを持ち出し.    ┃B 決定的な証拠を聞かれても答えず逃げる
  根拠の無いことをわめく   ┃     ∧_∧
    ∧_∧.....             ┃    <l|l `∀´> 状況証拠では明確ニダ
   <#`Д´>  名無しは粕!! ┃    ⊂    つ
    Oー、 //|人間失格ニダ! ┃     (  ヽノ
ビリビリ\ (;;V;;)/             ┃     レ\__フ
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
C 自分に賛成しない人間は敵.┃D 正確な情報では反論できなくなり
   从_从人_从_从人_       ┃  妄想でレッテル貼り
从从ゞ オマエいくらで雇われた! ┃     ∧_∧ <キサマも粕ニダ!!
キサマタバレ∧__∧  从_从人__..  .┃     <♯`Д┌―――┐
⌒WWY´<#`Д´>外野はダマレ! ┃     /    . | i ̄ ̄i |
 从_从( |   | )⌒WW⌒⌒Y..┃    jm==== | i :: i |
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
E ムキになってコピペ荒らし  .┃F 都合のいい仮定を持ち出しホルホルする
     ((((( ))))))         ┃ +   ∧_∧   .. ' ,:'.
       | |           .┃  ,:'.<  `∀´> ウリは正しいニダ〜
       ∧__∧    从_从人__....┃+ , ..⊂    つ     +
   ∩<#`Д´>'') フザケヤガッテ┃  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +
   ヾ      ノ  WW⌒⌒Y ┃      レ レ  〜 幸せ回路作動中 〜
━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━
847名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 16:09:09
間違えた。訂正しておく。

× 電験受験生とあの質問厨は本当に朝鮮人レベルだよ
○ アンチ電験受験生とあの粘着厨は本当に朝鮮人レベルだよ
848名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 22:34:35
>>847
いや、あってるから
訂正しなくていいから

お前ら電験受験生って電験一種の難易度捏造してたクズだし
849名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 22:55:30
>>846
電験受験生の場合

A:○ 電力会社は東大京大阪大しかいないと嘘をでっち上げ逃げる
B:○ 電験一種は司法試験レベルだといいながら今では
     比べようがないといって逃げる
C:○ 電験難易度に不利なことを少しでもいうとアンチ認定
D:○ ひたすらアンチを妄想して叩く
E:○ 電験一種が上のランキング表をひたすらコピペ
F:○ 電験受験生はみんな優秀だと仮定してホルホル

完全にチョンじゃねーか 
850名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 22:59:43
母子家庭の、高卒の、電力会社勤務の、一種合格者は何処かに消えたのか?
まだ、粘着してるのか?


851名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:08:46
>>846
アンチの場合

A:× 必ずソースを出し論理的に議論
B:× ここでも論理的に議論
C:× 電験受験生を賢くしようとやさしささえみられる
D:× 正確な情報を出して電験受験生が逃亡
E:× コピペは極めてタイミングをはかっている
F:× ここでも極めて論理的

電験受験生は電験一種が難しいっていう証拠だしてね
852834:2010/03/08(月) 23:16:43
さてさて。すっこんでろ、ということなので、あなたがイラついてるのを想像しながら、ニヤニヤ観戦してますよ。
853名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:31:57
>>852
イラついてるって
さっそく電験受験生得意の妄想だな

だいたいなんでイラつくんだ?
すべてこっちの思惑通りなのにw

やっぱり頭が悪すぎて
何を目的に俺がここで煽ってるかわからないんだな
854名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:50:06
だれも君の目的には興味ないだろ
それにバーチャルな世界で匿名で高学歴と言われてもソース無しじゃ意味がないよ

みんな安全なところから池沼にちょっかい出してるだけ、リアルじゃ危ないからね

↓レスにうれしくなって二連投レスだろ、卑屈な粘着だね〜
855名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:54:14
>>854
こんな下手な煽りで2連投するとかないからw
レスする気さえ失せるわ
知能低いと煽りも下手だねw
856名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 03:09:32
↑と言いつつ、レスしている人
笑えます
857名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 08:27:19
午前3時に書き込みとか
悔しくて眠れなかったのか

電験一種は資格界では中堅資格ってことはもうわかったろ?
だったら
もうこのスレみない方がいい
頭の悪いお前はイライラするだけだから
858名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:12:15
アンチの負け。
859名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 12:04:05
そうかアンチの俺の負けかあ

じゃあ勝つまでずっとこのスレにいるから
860名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 13:26:11
勝つまでって・・・オマエ消防かよww
861名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:31:45
厨房か工房でしょ、授業の合間に携帯でカキコ
862名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:53:42
>>860
おっさんなんでそんな時間に書き込みできるの?
ビルメンで暇だから携帯で2ちゃん?
863名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:04:51
>>862
当直の夜勤明けだが、何か?
864名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:34:40
>>863
おじさん夜勤大変だなぁ
警備員のバイトかい?
865名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:39:10
>>864
しっかり勉強して一種とんねぇとだめだっぺよ!
3種あたりでうだうだしてんと一生ビルメンでおしまいだっぺ!
866名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:42:58
1・2種よりも3種が難しいと思うのは私だけ?
867名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:43:55
>>865
2種取ればビルメンでも年収500万望めるって話あったけど
リーマンショック後だとさすがに500万って無理なのかなぁ
868名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:49:52
>>867
2種でも定年退職者を雇用するから500万は無理
869名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 08:29:11
ビルメンで500万貰えるビルなんてごくごく限られてる
それに若くして500万に届くわけじゃない
最近はオフィスビルも賃料下げてるから
ビルメンの給料も望めないだろうな
870名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 09:59:16
ビルメンの求人でモデル賃金30歳年収500万とか
絶対嘘だよな
871リーマン面:2010/03/10(水) 10:59:50
>>830
私は旧形式の問題に手はつけませんでした。過去問は買いましたが…。
そこまで手が回らなかったとも言いますが。
2周目、3周目と過去問を解き進めるのが一番力が付くと思います。

電験一・二種二次試験計算の攻略は今は売り切れみたいですね。
激しくおススメなのですが。がんばれΩ社。

計算問題は完答が簡単で、今年の例なら、電力の問4・5は
計算問題好きの私としては簡単でした。
問4はなかなか計算させてくれましたが、
問5は赤子の手をひねるような問題、10分で解き終わりましたからね。

電力問4は、問1を対称座標法を用いて説明する内容で、
実質同じ内容の問題なので、
問4が解けなくて問1だけ解いて合格した人は、
理論を分かっていないモグリと言えるでしょう。

ちなみに私が解いた順番は、問1(20分)、問6(20分)、問5(10分)、問4(60分)で

残り10分が見直しタイムでした。
872名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 17:28:53
良スレの予感・・・
873名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:35:19
人のことをモグリとまで言うヤツが、問題を解く順番についてなんて・・・

自信があるのだから、こんなの、頭から順番に解けばいいだけなのに。

受験のテクニックを論じているだけならこんなこと言わん。
874名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:38:41
>>873
まあ低学歴がめずらしく勉強できたもんだから嬉しいんだろう
わかってやれ
875リーマン面:2010/03/10(水) 23:27:15
>>873
モグリは言いすぎでした。
問題は、確実に解けそう、早く解けそうなものから順番に解くのが鉄則。
幾ら自信があっても、試験中の受験生は、
あくまでも受験生であって、合格者ではありませんから。

機械制御の時間でも、
変圧器や誘導機の計算・ラプラス変換を避けて通る受験生が多いのは
良くない風潮だと思います。

試験は、電気主任技術者として必要な知識を問うものですが、
それ以上に、分からないことを勉強してモノにする能力が問われているんじゃないかと。
実務では、いろんな未知の自体に直面し、それに対処し、その結果に対して資格者としての責任が発生するわけですから。

説教くさくなってしまいましたが、こんな与太話を見ている暇があれば、
誘導機の計算問題の一つでも、勉強汁。
876名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 08:21:36
問題解く順番が話題になるほど
ここの連中ってテスト慣れしてないのかよw

噂どおりの連中しかいないようだなw
877名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:14:54
♪もう終わりだね〜
君(粘着)〜が、小〜さく見える
・・・・・・・
さよなら〜さよなら〜ああ・・・
878名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:26:45
誘導機なんて間違える要素無いのだから、こんな早くからやらないだろ。
自信満々の割には変な事言うね、君。
879リーマン面:2010/03/11(木) 19:50:17
いやいや、頭よりも先に手が勝手に解くようになるまで、
何遍でも鍛練せねば。計算ミスはいつでも起き得るでしょ。

某 浜学園では、常在戦場と言っているようですが。
880名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:17:59
真面目な話になるとアンチは結構空気呼んで黙るところがかわいい
881名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:07:53
ところで1種もちってここにいるのか?
882名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 08:15:46
持っているぞ
883名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 10:32:48
>>881
電験1種って行政書士レベルの難易度だぞ
1種もちなんて一杯いるよ
884名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:46:49
>>883
そんなあなたは当然持っているよね?
885名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 20:47:32
行書と一緒にされたらたまらんなww
886名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:06:38
>>885
行政書士より電験一種が難しいという証拠が全くないけどな
むしろ行政書士の方が難易度は上だろ
887名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:09:29
これ見る限り完全に行政書士の方が電験一種より難しいな


マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
888名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:36:41
>>887
俺は行書の方が難しいって意味でいってた
行書=ホワイトカラー
電験=現場仕事
889名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:48:15
行政書士より電験一種が難しい理由が全くないからな
890名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:20:22
高学歴が司法試験は難しい行書は簡単と言っている

それをみて電験受験生(みんな頭がめちゃめちゃ悪い)が
電験三種は難しいから行政書士より難しい
と勘違い

電験三種はお前ら電験受験生が頭悪すぎて難しいだけだからw
だいたいビルメン資格だぞw
891名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:58:23
三種は下地があるからねぇ高校、大学と
行書は知識ゼロスタートの人が多いから難しく感じるんじゃないの?
ただ文系は暗記メインなので楽なのは楽
892名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:17:28
>>891
その暗記も低学歴はキャパがいっぱいになって
行書でさえ難関資格に感じるからな
893名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:14:41
行政書士と電験一種の共通点
○合格率が1桁で共に、Fラン大卒以下の低学歴が一生受かりそうもない
 難関資格だと思ってる
○問題自体は大学レベルの内容
○趣味で受験生している人がいる
○どうしても試験に合格しなければならない理由がない
894名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:16:17
頭が悪くて全然記憶力なくて
行政書士に絶対に合格できない知能なのに
文系科目は記憶物で簡単って言ってる
お前ら電験受験生笑える
895名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 10:19:08
>>887
これ見る限り電験一種ってカス資格なんだけど
お前らが馬鹿で難しいって感じるだけで

お前らは馬鹿だって自分でもわかってるだろ?
お前らの学歴がお前らが馬鹿だって物語ってるだろ?
896名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:14:03
で、一種持っているの?
897名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:20:02
そもそも一種って取る必要あるのか?
898名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:25:42
まあ理系資格ってもの凄く簡単なのしかないから
それで勘違いするっていうのもあるだろうな
899名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:50:40
文系資格って、覚えればいいだけ。記憶力勝負。
理系は覚える部分は少なくて、応用勝負。

記憶力勝負の人から見れば、理系は簡単に思える。覚える量が少ないから。
応用勝負の人から見れば、文系は簡単に思える。覚えるだけでいいから。

文系・理系いずれも、その道の最高峰と呼ばれる資格を取るには、それなりの努力が必要なことは確か。
しかし、一種を取った時の努力に比べたら、もっと勉強している人は世の中にはたくさんいるので、電験一種は簡単な部類なのだろう。
900名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:56:42
旧司法試験は並の人間を超える記憶力と
高い応用力が要求されてたしな
条文を数学の公式のように操れる能力が必要だった
901名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:21:46
>>898
理系資格って1週間あれば取れるような資格ばっかだもんな
合格までに1ヶ月かかる電験三種なんて
勉強時間がかなりかかる部類に入るしな
902名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:28:21
>>901
一ヶ月はかからないだろう。
三種二種同時受験で夏休み一週間で済んだぞ。
903名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:40:29
そりゃ総勉強時間100時間くらいで受かるだろうし
一種が難しいっていってもたかが知れてるのは知ってる
でもそれが評価されるんだから
別に俺はそれでいい

100時間勉強しただけで
人事評価に加えて報奨金30万が貰えるなら十分美味しい
904名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:42:26
300時間勉強しても
時給1000円換算だ

かつ将来的な出世も考えたら
十分元が取れる資格だな
世間的評価なんてどうでもいい
社内評価が上がるならそれで満足
905名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 15:45:03
評価は美味しいだろな。金で買えるものじゃない。
906名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 11:55:33
お前ら電験三種もってるなら
何で大学入って行政書士とらなかったんだ?

頭が足りないからだよな?
907名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 12:00:04
電験三種もってるなら
大学入って行政書士とれるのか?
908名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:42:32
なんで行書なんてとらなきゃいけないんだ。
弁理士あたりならともかく。
まあ、弁理士にしても1種ほどじゃなくても相当な難関資格
だから簡単には手は出せないけどな。
909名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:46:22
>>899
文系資格って楽だからね
だけど取っても使い道ないからとらない
910名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:32:41
>>908
弁理士は電験一種なんかよりはるかに難しいよ

受験生の出身大1位が東大2位が京大
高卒高専卒は半分くらいいるであろう電験一種とは
受験生のレベルが違う

残念ながら俺らが難しいと思っている電験一種よりも
次元が違うくらい難しい資格だ
911名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:34:07
>>907
三種なんかより行政書士の方が難しいよな
>>906は意味不明
912名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:57:20
>>908
でたああああああ
まってましたああああ
頭の悪さが次元を超えた低脳低学歴電験受験生

電験一種が弁理士より難しいという理由説明してみろよ

まあ無理だろうけどな
電験一種なんて行書と同レベルなんだから

お前頭悪すぎてかわいそうだからアドバイス
電験一種が弁理士より難しいとかいったら知的障害者扱いされるぞ
913名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:12:24
電験 2次試験計算の攻略って本だけど
もう絶版みたいだね
残念ながらどこも取り扱ってないのか
買ってやりたかった・・・
914名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:26:04
電験一種が難しいって電気の世界だけの話だからなぁ
世間一般では電験一種より難しい資格が山ほどある
915名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:57:50
>>912
お前電3スレにもいなかったか?
難易度とか、とっても無駄とかのまえに
試験内容について一度話してくれ
去年の試験内容でも、一昨年でもいいぞ
それでとりあえずお前のレベルを見極めたい
916名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:57:53
俺は電顕1種、技術士、弁理士を持っているが難易度は電験1種、弁理士、技術士の順だったと思う
ただ、この3つの資格は三者三様で、分野が違うから比べることは不適切かも。
いまは特許法人で弁理士として働いているが、電験1種だけではいまの収入は得られなかった
でも名刺に電顕1種、技術士って書いてあるとクライアントの受けはいい
917名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:21:00
>>916
詐称はもう飽きたよ
電験一種が弁理士より難しいって
絶対にありえないことだし
嘘ミエミエで悲しくならないのか?
918名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:41:10
>電験一種が弁理士より難しいって
>絶対にありえないことだし

2種で司法書士くらいの難易度ありそうだからね。
普通にありえます。
919名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:49:32
というより
弁理士の仕事する人が電験一種持ってても何の意味もないと思う
逆もしかり

電験一種と技術士
もしくは弁理士と技術士はある程度意味あるような気もするけど
920名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 02:33:29
>>912
あんた単なる煽り厨だろ?
自分は何にも持ってのにただ煽ってるだけだろ?
行書が電1といっしょって言ってる時点で何もわかってない証拠だよん
煽り方は熟知してるようだから、そこだけは認めてあげよう
921名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 05:16:00
もともと現場設備系だったが今はFMやってて
電工1、電工2、電験3、電気管理士(現エネ管)、電験2、電験1
電管施2、電管施1
宅建、行書、マン管、管業、社労、ビジ法3、ビジ法2
と持ってるが電気系出身のせいかもしれないが
行書>電験1ってことはないな。
でも社労>電験1は確かw
司法試験は受けたことないからわからない。

922名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:24:01
>>921
電験が試験制度かわる前は
電験一種>行書だな
でも最近は行書>電験一種だよ
923名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:24:48
>>918
2種で司法書士くらいの難易度があるという証拠は?
ないだろ?

頭の悪いお前は資格の難易度語るなよ
924名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:29:50
高学歴が司法試験は難しい行書は簡単と言っている

それをみて電験受験生(みんな頭がめちゃめちゃ悪い)が
電験三種は難しいから行政書士より難しい
と勘違い

電験三種はお前ら電験受験生が頭悪すぎて難しいだけだからw
だいたいビルメン資格だぞw
925名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 12:39:31
電験受験生がどうがんばっても行けなかった難関大学卒の連中が受けてる資格を
電験一種と比べることはどう考えても失礼だろう
926名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 15:19:31
>>922
行書なんて誰でも取れる3種より簡単な資格だよ
と釣られてみた
あんた煽りはプロだな
927名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 15:21:05
行書と電験を比べること自体がおかしいね
行書なんて簡単だし、取っても意味なし
928名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:57:59
求められるスキルが違って、得手不得手があるわけだから、資格難易度の比較はできないよ。

ましてや、お前ら持ってもいない資格についてののしり合っているのだろう?

今のところ、 電験1種>技術士 と感じている。 両方持っているから言っても良いよね?
929名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:04:19
行書が簡単って
大学いけなかった馬鹿電験受験生の妄想が酷いな

お前ら電験受験生と同レベルの学歴の人間が
行書は難関資格だとほざいてる現実見ようね
930名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:21:40
技術士は実務必要だからまだ受けれないしなー
技術士補だったら受けれるけど受かっても何の意味もないし
931名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:32:43
今日も行書が電験一種よりも難しいという
論理的根拠なし

結論は電験一種は行政書士レベルってことだな
932名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:33:53
難易度についてより
勉強方法とか試験対策について話そうぜ

難易度の話は飽きたし
そもそも行政書士の資格が欲しいわけじゃなくて
電験が欲しいんだろ?
自分が欲しいのは電験なんだからそれでいいじゃん
933名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:55:31
>>932
でもさ、電験一種が弁理士より難しいと思ってる
知的障害者が沸いて来る以上
難易度の話になるのんは仕方がないよ

みんなが電験一種も行政書士も同じ中堅資格と理解すれば
難易度の話は終わるんだろうけど。
まあ電験受験生って頭の程度は良くないのがおおいから
難易度の話は終わらないだろうな
934名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:09:50
弁理士なんてどうでもいいよ。
1種は司法試験並の難易度なんだし。
935名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:11:01
行書って通信教育の受講者の合格率が4%平均合格率よりあがる
資格のことか?大卒なんてもんじゃねー
まあ宣伝のために多めに発表しているのだろうが
まあ電験3も似たようなもんだろうけどな
936名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:17:40
>>931
行書が3種より簡単だってことは知ってますよ
しかしあんた煽りはプロだなw
その頭脳を活かしてなんか前向きなことやったらどうだ?
937名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:25:51
電験一種が行政書士より難しいという証拠は
何一つないけどね
938名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:28:53
電験受験生が電験一種が難しいっていうレスを増やそうと
自作自演で荒らしてる模様
939名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 22:35:46
>>938
荒らしはお前だろw
940名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:01:11
>>937
>>938
煽るのはほんとうまい、それだけは褒めてあげよう
ここの連中が反撃してきそうなとこを的確についてくるからね
あんた賢いよw
行書を引き合いに出すとこなんかはうまい、あんな簡単な資格よりも
電1のほうが簡単とか言えば食いつきたくなるからなw
941名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:22:26
電1より宅建のほうが簡単とか言うと、煽り厨が大喜びするんだろうなw
942名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:23:38
>>91
アンチだが
さすがに電験一種>宅建だと思うぜ
受験生のレベルと合格率考えたら
943名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:26:49
>>942
煽り厨が大喜びすると思って、宅建引き合いに出したんだがな
さすがにやりすぎたか?
944名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:31:44
結局、この資格は相当、電力系統や自家用電気工作物の勉強をしなければ
試験で点数を取ることはできないということ。
結構、一流大学と呼ばれるところを出ている人間でも、あまり勉強をしないで
受けたら大概合格できない。逆に、地道にコツコツ勉強していれば、中卒だろうと
高卒だろうと、いずれは合格点に達するということ。
945名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:36:58
宅建のほうがこの資格より難しいよw

これ書くと煽り厨が喜ぶぞ!
946名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:38:17
危険物のほうがこの資格より難ちぃでちゅw
947名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:39:25
>>942
でも、行書>電験1種なんだよねw
948名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:07:40
マン管7.5%>行書9%

行書=電験1

よって
マン>行=電顕1
949名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:27:41
ところでさ、もしかして司法試験浪人で合格するやつらって東大クラスのやつで
2,3浪したらほぼ確実に合格するってやつらばかりじゃないのか
それ以外の5年以上浪人合格者はどっかの事務所で下働きをしながら合格するとかな感じなんじゃないか
結局技術系資格の合格者とほぼ同じような分布になるんじゃないか?
本当に丸1日5年勉強しなければ合格しないような資格ならタクシーの運転手やJリーグ選手なんて100%合格しないんじゃないか?
あと今年の法科大学の東大合格者極端に少なかっただろ。わざと旧司法試験を受けているとしか思えないんだが。そして受かる自身があるとしか
思えないんだが。
950名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:47:07
>>948
合格率で考えると行書=電1になるのか?
それなら宅建=電1でもいんじゃね
951名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 08:22:18
合格率が同じくらいだから
電験一種の難易度は司法試験レベルだ
だから難しい年の行政書士レベルでもある

こういうことでいいだろ
952名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 10:27:31
低脳電験受験生も粘着アンチも喜ぶように
電験一種は司法試験レベルだあああ
って書いてみる
953名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:12:09
次スレ

第一種電気主任技術者part6

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1268726280/l50#tag5
954名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 17:14:03
過疎スレに落書きしているのは、墜落防止か?
955名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:04:56
21年度は 「電験2種の合格率<電験1種の合格率」だったんだぜ〜。
ということで、2種の方が難しいってことでFA?
956名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 19:11:26
最難関は3種だろ?
957名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:09:44
電験なんて三種だろうが一種だろうが低学歴ブルーカラー向けの資格なのに
高い知識求めすぎなんだよ
958名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:21:27
だから俺様は受からないってか?(w
959957:2010/03/16(火) 23:22:57
>>958
そもそも受験生じゃないけどw
960名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:29:54
なんだよ、罵る割にはチャレンジもしないのか。
単なるヤジ将軍?www
961名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:39:01
電験一種って大卒レベルだけあって
高卒の俺には難しいわ
962名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 14:07:27
あたりまえだろ。
司法試験並みの難易度なんだからな。
963名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 18:37:00
どこの電験事務所が高給なのでしょうか?
964名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 20:26:22
>>962
高卒だけど電験一種受かりました
いやあ司法試験受ければよかった
弁護士の方がよっぽど価値あるし
電験一種なんてゴミみたいな資格だし
965名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 20:36:00
高卒だけど電験一種受かりました
いやあ司法試験受ければよかった
弁護士の方がよっぽど価値あるし
電験一種なんてゴミみたいな資格だし
966名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 00:00:22
高卒だけど電験一種受かりました
いやあ司法試験受ければよかった
弁護士の方がよっぽど価値あるし
電験一種なんてゴミみたいな資格だし
967名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 01:25:56
>>966
ネタとしてはおもしろいな
なかなか考えた煽りなので褒めてあげよう
968名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:53:22
行政書士って難しいな
なんでこんなのが2chでは簡単な資格扱いされてるんだ?
969名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 02:29:49
>>968
簡単だからだよw
行書を難しいと思うのはお前がバカだからw
970名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 08:24:43
>>969
Fラン大は電験一種も行政書士も
一生受からないって思うからな
頭悪すぎて

どっちも簡単な資格なのに
971名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 20:05:06
認定で取得できるので何の価値もなく
その程度の難易度

高卒が大卒レベルの知識を見に付けたっていうのを
示す以外何にも使えない

大卒には不要だし
972名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:53:08
まあ1種取るより、偏差値の高い旧帝大に入るほうが難しいのは認めます
そういう大学の電気科出た人なら認定でも異論はないです
ただ現状Fラン私大の電気科でも認定が下りてるので、そこが問題点であり
この資格の価値を下落させているのです
973名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:01:39
>>972
おまい・・一種〜三種の往復やめwww
そういう人生だけはやめろwwww
974名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:35:22
Fランとは具体的にどこ?
975名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 00:04:07
>>974
Fランがわからないとは高卒か?
かわいそうに
頭が悪いんだな
976名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 08:23:55
>>972
旧帝電気系でも2種すら受からない奴もいるのだから関係ないな。
実力があるのなら試験で取ればいいだけの話だし。
977名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 10:21:24
>>975
わからないものはしようがないだろう。
ランクを表しているのなら、上は分かるが、下は分からないのだ。
下向いて満足するよりも、上向いて悔しがるタイプなので。
おまえは下向いて満足するタイプのようだな(w
978名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 11:01:43
>>976
そいつは受かる気ないんだよ
2種なんて大学の単位の試験よりよっぽど簡単なのに
979名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 11:54:44
認定がある資格に拘り過ぎだな。
そのほとんどが現場人だと思うが。
980名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 12:41:58
高卒って大卒が実力で2種受からないと思ってるところが痛いな

電験二種ごときでさえ難しいと思う自分の足りない脳みそを
認めたくないんだろうが

その哀れな学歴で自分が馬鹿って気づいてもいいものなのに
試験で電験とろうと必死な低脳ってかわいそうだわ
981名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:10:01
旧帝と言っても、トップの東京大学と旧帝下位では天と地ほどの
差があるだろう。
旧帝下位なら、東京工業大学、早稲田大学、慶応義塾大学の方が
入学の難易度は上だと思う。
982名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:28:56
電験3種の難易度は高いけど、簡単に受かりました。


偏差値40台の高校をギリギリで卒業した元ヤンキーです。
983名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:34:49
>>981
東工大は入学難易度は阪大と同レベル
ただ目立った研究成果がなく
阪大の方が世界的にも目立ってるけど

早慶は地帝より下だよ
早慶は研究レベルが大した事ないので
やっぱり滑り止めでしかない
旧帝受かった奴は変わり者以外早慶なんて行かない
入学難易度を上げてるのは旧帝合格レベルの奴が
すべり止めで受けるから

高学歴の間では常識なんだけど
低学歴のお前は知らないみたいだな
984名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:38:19
ぶっちゃけ電気工学科卒の俺は早慶あたりより1種餅の方がすげーと
思ってるけどな。(認定除く)
一般人からすればデンケン?なにそれって感じだろうが。
985名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:47:54
>>984
さすが低学歴低脳電験受験生
低脳電験受験生はやっぱそうじゃなくっちゃな
そういう頭の悪いレスがないと
このスレは盛り上がらない
986女子大生:2010/03/27(土) 18:36:17
21歳、綾瀬はるか似です。
さすが電気主任技術者様。
東大、京大等の書き込みが沢山ですね。
頭いい人好きです。
987名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 21:28:38
電験受験生って超低学歴で
学歴コンプがもの凄く強いから
学歴ネタが多いね

司法試験、弁理士、会計士スレなんて
高学歴が当たり前だから学歴ネタなんてまずでないのに
988名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 22:21:05
認定なんか資格書の番号で分かるだろう。
989名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 23:44:36
>>988
平成6年までの免状はわからないはずですよ
だから認定でも試験で取ったと言い張る奴がいた
免状の日付でバレバレでもね
990名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 00:41:34
認定でいいんだよ

会社が認定でいいから
認定してくれるわけだし

わかる?

試験受けないといけないお馬鹿さんかわいそう
991名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 02:08:48
>>983
そんなことはない。代ゼミ、駿台、河合塾の偏差値表を見ると、最近は
ナンバー2の京都大学が東京工業大学とほぼ同じラインに並んできている。
大阪大学は明らかに東京工業大学より下。地方の優秀な受験生は東京に集まる。
人数的に、
東京(京都)大学合格・早稲田大学不合格 < 東京(京都)大学不合格・早稲田大学合格
大阪(東北)大学合格・早稲田大学不合格 > 大阪(東北)大学不合格・早稲田大学合格
992名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 02:33:35
早稲田は東京ではいい大学扱いだが、地方ではただの私大扱いとなります
地方では旧帝大が圧倒的に有利ですよw
993名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 02:34:46
>>990
学歴が伴ってれば認定でもいいんだがな
Fランが認定持ってるからここで叩かれるんだよ
994名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 03:08:22
団塊世代の時代は早稲田なんてそんなにたいした大学じゃなかったから
その世代が重役やってるうちはだめでしょうね
995名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 11:12:53
>>993
結局な、一種なんてな
Fランでも認定でとれるような価値しかないんだよ
難易度も価値も
旧帝入学>>>電験一種なんだよな
996名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 12:30:41
大体一種が必要で試験受けてる奴っていないしな
必要な人は認定で取得できるから
997名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 13:04:41
>>992
確かに地方ではその地方の国立大学が地元民にとっては
一番言い大学だという思い込みがある。
青森県民にとっては、青森大学
山形県民にとっては、山形大学
長野県民にとっては信州大学
山口県民にとっては山口大学
鹿児島県民にとっては鹿児島大学
だが、関東の東京都民、神奈川県民、千葉県民、埼玉県民にとっては
そのような思い込みなどなく、全国的視野に立って物事を見ている。
大学のレベル、卒業生の上場企業役員数、議員数等から見ても、
日本を代表する六大学は、東京大学、京都大学、一橋大学、
東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学だろう。
998名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 15:11:24
>>997
いやいやその地方の旧帝大じゃないとだめだって
東北なら東北大学
中部地方なら名古屋大学
九州なら九州大学

その他の旧二期校はそんなに評価されませんね
999名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 17:09:45
くだらないスレだ。
1000名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 17:10:26
これでフィニッシュ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。