【1級】電気工事施工管理技士 パート10【2級】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
( ゚д゚)ビンゴーの人も(´・ω・`)ショボーンになっちゃった人も
1級、2級に関わらず合格目指して情報交換していきましょう。
また、合格された諸先輩方のアドバイスもお願いします。
2名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:39:21
電気工事施行管理技士
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1015263348/
【1級】電気工事施工管理技士 パート2【2級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089336020/
【1級】電気工事施工管理技士 パート3【2級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122885125/
【1級】電気工事施工管理技士 パート4【2級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139742475/l50
【1級】電気工事施工管理技士 パート5【2級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157756417/
【1級】電気工事施工管理技士 パート6【2級】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161442582/
【1級】電気工事施工管理技士 パート7【2級】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1182410839/
【1級】電気工事施工管理技士 パート8【2級】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212897093/
【1級】電気工事施工管理技士 パート9【2級】(前スレ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224645146/l50
3名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:40:31
財団法人 建設業振興基金(試験実施団体)
ttp://www.fcip.jp/honbu/skg/index.htm

オーム社
ttp://www.ohmsha.co.jp/
電気書院
ttp://www.denkishoin.co.jp/
工担サイト『とってもカメ!!』 (電気施工管理もあり)
過去門や体験談も載っていて大いにお勧め
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jk2m-mrt/
4名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:41:37
スレの総括から1級のアドバイス
できるだけ参考書に載ってないもの抜粋+

●受験申し込み(2月)
 電気工事士1種での申請が楽! 
 金だけはかかる試験だから覚悟のほどを。

●実地の合格発表(次の年2月)
 取得するには○1年の戦い。
 漏れの場合、落ちたと思って、完全にあきらめていたが、
 忘れた頃に”合格”通知が来て感動した覚えがある。

●筆記試験(6月)
とにかく過去10年の問題を勉強しておくこと。
過去問8割回答できれば、試験で6割とれる。
理由は選択問題がある為、得意分野を回答できるから。
鉄道はよく出題されるので、鉄道マニアになることを勧める。
(実地にも出ます。)

試験は午前、午後の問題トータル60点以上で合格。
5名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:42:58
●実地試験(10月)
過去10年の問題を勉強、建設業法などの記述も過去の問題の繰り返し。
安全衛生関係、電気設備技術基準の法令は一通り記憶する事で
予想外の記述問題が出ても、臨機応変に対応できるようになるし、
記述項目の行を自然と埋められる。

法令に出てくる漢字の勉強はしておきましょう。
(20年度の例)
紛争を粉争
出来形を出来高 など

採点方法や配点は謎に包まれている。
(解答用紙にしめる割合がそのまま点数ともいわれる)

○体験記述
体験記述はおそらく40〜50点のウェイトがある。
法令に沿った上で 電気工事の実体験を盛り込めば点は取れる。
参考書などに載っていない、新しい道具の使用もよいと思われる。
ただし、その関係法令は覚えておく。
例 参考書では足場の使用例が多いが、
  実際の現場では高所作業車での作業が多いなど。
6名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:43:42
○専門用語の説明
過去の出題範囲から出る。
よって市販の参考書などは、覚えなくてもよい部分が多い。
そのものは出ないかもしれないので、その関連項目も覚えておく。
ここ最近必ず出るのが、エコ、省エネ関係(LED、太陽発電)
LAN関係(ルーター、ハブ、ファイヤーウォール)

○ネットワーク工程表
語句から工程表を作れる用にはしておく。
トータルフロート、フリーフロートの計算。
たまに フェイントで山崩し問題が出る。

○残りは上記で書いた法令を 覚えればよいかと。

7名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:44:27
ついでに 2級と1級は問題レベルがそんなに変わらない。
(1級の方が手間は多いが)
1級受験資格があれば1級を受けた方がよい。
8名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:46:49
>>4->>7レスは前スレからの新しいテンプレです。
そのままコピペしました、作成者様、無断コピペスマンw
9名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:47:44
>>1乙
10名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:08:31
合格通知、届いた方いますか。
GETされた方、地域もよろしくw
11名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 13:30:17
東京きたよー
12名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:41:15
振込用紙付きってなんだかなぁと思った
でもちょっとうれしい
13名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 04:06:32
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
   *     +   / /      +    。     +    。 +    *
       ∧_∧ / /  イヤッッホォォォオオォオウ!
      (´Д` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
    / ̄ ̄    ! +    。     +    +     *
    |  ├─-ヘ  |
    |  |   |  |
――(__/―――――――――


仙台 合格通知キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
14名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:03:45
神奈川もきた。
合格通知書と振込票がミシン目で繋がってて、ムカつく仕様。
金が掛かる資格だと実感中。
15名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:13:12
実地試験でまた受験料かよ
16名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:16:40
お勧めの実地用参考書は?
17名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:36:40
オーム
18名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:46:58
ありがと、Ωは持ってるけど精選問題集・・・・
19名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 18:54:16
今見たけどΩは一冊しか売ってないよ、まあぽちっとくか
20名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 12:18:59
札幌、未だ届かず
21名無し検定一休さん:2009/07/20(月) 12:50:05
大阪も未だ届いておりません。
22名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:30:30
別板で去年の実地試験から市販本の施工記述の解答例丸写しは全部アウトになってるっていってたし
マイナー出版社の買った方が良さそうじゃないか
23名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 19:23:26
別板?ここ以外に施工管理試験スレがあるの?是非おしえて。
24名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:00:59
市販本というか、地域開発の丸写しだとダメで
他の出版社のなら大丈夫って書き込みだったと思う。
25名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:45:38
これから2級受ける人はいないのかな?
去年電工一種受かって今年2級セコカン受けるんだけど過去問の繰り返しでいいっぽいかな。
あと、実技試験の問題も過去問ひたすら練習でいいのかな?
だれか受かった人、受験した人いたらアドバイスください
26名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:59:26
>>24
それじゃないよ
27名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:39:13
ちゃんと、前もって作文しとけば問題ない。
自分なりの文章でちゃんと合格できたぞ。
2822:2009/07/20(月) 23:15:28
>>23
職場のパソコンのブックマークに入っているのでどこだっかははっきりしないわ
とりあえず、施工管理のサイト

p://sekou.main.jp/index.htm

p://www.geocities.jp/sakihama99/keikaku/index.htm

p://homepage2.nifty.com/303geos/denkisk_001.htm

p://www.asahi-net.or.jp/~jk2m-mrt/

p://denkitarou.fc2web.com/

>>24
それって別板、別スレに書いてあった内容じゃなくてここの前スレに書いてあった内容なはず
>>22の内容は2chじゃなくて別の施工管理の掲示板にあったんだよ
どっかの講習で講師が言ってたとかいう感じで
29名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:56:31
そりゃ丸暗記で○○新築工事って書いたんじゃね?
採点者がそんなにマルイは無いだろと言う落ちだな
30名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 02:48:37
>>25
俺も今年電工1種から1級施工管理受けてるけど
筆記はクリアしたよ
計算苦手、暗記得意の文系人間にはこっちの方が楽だよ
今実地に向け勉強中だけど管理経験がないだけに体験記述のネタには苦労している
ところでなぜ1種→2級なの?
31名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 12:43:55
京都なんだけど、まだ合格通知こないよ。
32名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 13:02:48
香川だけど今日来たよ
33名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 20:08:25
この資格の一級と電顕三種ってどっちのほうが難易度高いんですか?
34名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 20:16:47
普通3種だろ、参考書の厚さも違う
しかしこれは受験資格が必要
3525:2009/07/21(火) 20:43:54
>>30
受験資格を勘違いして、2級受からないとダメだと思っていたから。
気づいたときはセコカン1級の締切日3日後だったよ。
まぁ、去年みたいに今年もがんばって2級一発スルーしたいな。
36名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 20:56:21
電気科の職業訓練高等学校卒業すれば受験の資格はありますか?
37名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:15:42
受験資格はここで
>>3 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2009/07/17(金) 22:40:31
財団法人 建設業振興基金(試験実施団体)
ttp://www.fcip.jp/honbu/skg/index.htm

基本はペーパー資格じゃないよ、実務してる(していた)人向け、最近は替え玉受験の件で調査する場合も・・・
38名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 22:09:29
>>36
ない
39名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:07:20
参考書は地域開発とオームどっちがいいでしょうか?
40名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:28:27
学科受かったけど、実地の施工体験記述のネタが無い。

どうすればいい???
41名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:02:55
頭を使えばイイ
42名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 17:17:55
>>40
今から現場でネタを作ればw
43名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:45:10
二種電工もってれば二級は受験できるんだよね?
44名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:47:43
>>43
実務経験があればね
45名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:20:05
二級受けるための実務経験年数って最低何年ですか?
46名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 21:30:07
47名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 10:52:52
施工体験って、ウソ書いたらバレるかな?

ネタがなくて困った!!!!
48名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 19:23:15
丸暗記で○○新築工事って書け
49名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 01:44:11
ちゃんと条件満たしてる人間が合格すればいい。
50名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 21:12:37
ちゃんとちんちんある人間が合格すればいい。
51名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 21:47:53
ぼけ女はどうするんやドアホウ
52名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 21:50:00
ちんちん付けてから受験せんかいゴラァ!
53名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 23:50:27
ちょっと聞きたいのですが 皆さんの会社にはこの資格の取得者って何割ぐらいいますか?
また 資格手当がある場合はいくらぐらいですか?

うちは3割(って言っても10人中)で3,000円/月なのですが。
電気工事業の許可はあるけどメインはLAN屋なので こんなものかと思っていますが。
54名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 00:53:24
2割り位で、手当て無し・・・ orz
55名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 16:34:36
試験内容の話題が少ないな。
二級、一級も試験日まで時間あるからかな?
56名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 01:15:03
ここには、まともな受験者少ないからじゃないの?
偽装の実務経験語ってるやつは摘発されればいいんだよ。
57名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 20:12:36
一種電工あれば実務経験いらねんだよ
あれ?知らなかった?
そうだよね、現場代理人って一種電気工事士もとれないカスばっかだもんね。
58名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 23:41:36
>>57
実務経験がいらないんじゃなくて年数が関係ないだけだろ。
実地の作文では実際に経験した実務の内容を書くわけだから
実務経験無い奴は偽装で書くしかないだろ。

一種電工で自慢してるのか?
あんなもん二種の計算問題にルート3加わっただけじゃねえか。
自慢にもなんねえよ
59名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 00:12:32
1電工免許取得時点で2電工実務が5年位だから、それ以上は必要ないだろ
免許なしでも大卒は5年以下でおk、その程度の試験かな
60名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 02:19:23
>>57
どっちがカスだかw

まともな意見に汚い言葉で応戦ですか?
この試験まともに受けてるやつにはあんたの煽ってる以上の
資格を持ってる人たちが多いだろう。

まぁどの資格も紙切れにするのか価値あるものにするのかは
受験および合格した人間の質によるだろう。

カスにするのかしないのかあんたにもかかってるってこった。
皆で良くしていかなくてはいけない。
61名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 19:00:39
>>57
口ばかり動かさず、手を動かせよ。
糞レベルの職人は逝ってよしw
62名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:02:55
>>57
現場代理人の資格要件
(3ヶ月以上の)直接的かつ恒常的な雇用関係(正社員)であること。
他の資格いらないんだよ。
63名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:17:49
試験の難易度
電験3種>1種電工>>>>>1級セコカン

現場での立場
電験3種(施主電気主任技術者)>1級セコカン(請負現場代理人)>1種電工(職人)

こんな感じでオケ?
6463:2009/08/07(金) 00:19:46
やべ…
アンカーになっちまった。。
65名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 07:16:15
>>64
そうなんだよ。>の後に数字入れても>1 アンカーになっちゃうんだ。
結構やるよ。
6657:2009/08/07(金) 20:44:16
カスだけあってさすがに喰いつきがいいな。




ぷっ。
67名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 04:42:05
>電験3種>1種電工>>>>>1級セコカン
これはねーだろw

電験3種>>>>>>>>>1種電工>1級セコカン

ならわかるが
6863:2009/08/08(土) 08:37:09
>>67
あ、そうなの?
勉強になります。

ちなみに俺、今年会社に受けろと言われて嫌々受けた1級セコカン、舐めて全くの無勉強で見事に1次落ちたw
エネ管・電3持ちだけど、やっぱ結局は自分のやる気次第だなーと思ったよ。
同じように会社に言われて頑張ってたヤツは9割方1次合格してた。
その充実が示すように試験が簡単なのは間違いないと思う。

要はあなたのヤル気次第!
69名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 09:12:13
電鍵三種とここの一種って業務上はどういう位置付けなの?
会社で資格取得推奨してるからどれかとろうと思ってるんだけど
電気は専門外だからいまいちピンとこないんだよな
一種工事士は職人向けってのはなんとなくわかるんだが
70名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 11:43:07
>>69
ヒント:>>63
71名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 12:06:10
>>70
電鍵が一番上ってことか
うちの会社じゃ管理技師の方が多く手当て付くんだけどなー
受験資格も電鍵は誰でもOKだけど管理技師は実務とか必要なんだよね?
まぁとりあえず三種目指すか
72名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 12:35:48
>>71
結局のところ、雇われの身なら会社が何を必要としてるか、じゃね?

施工系ならセコカンや電工だろうし、メーカーや製造系なら主任技術者としての電験だろうし。

うちの会社はエンジニアリングだけど、今はセコカン欲しがってる。
そんな会社は、電験は個人のスキルアップで会社的にはあまり役に立たないって思ってる。

でも一時金は電験(3万円)の方がセコカン(5千円)より高いと言う矛盾w
試験の難易度を加味してるんだとか。

あぁた(もしくは会社)の必要な物を取ればいいんじゃね?
73名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 12:56:23
>>72
んー、俺は電気系じゃないから、元々電気関連の資格は、そんなに期待されてないんよ
ただ個人的に、工事全体見るときの工程の見積もりとか、電気との調整をやり易くしたい
後もちろん技術的なことももっと理解したい

そのためには一つくらい取っといた方がいいだろうと思ってさー
だから個人のスキルUP+会社への貢献を兼ねて、どれが一番いいのか悩んでる

ただレスしながら調べてたら、この資格には実務経験が必要らしいから
専門外の俺には、そもそも無理ってことなんだろうな
残念だけど他当たってみるわ
74名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 13:03:36
>>73
そか、偉いね君は。
ここでその志をねじ曲げられないように頑張って下さい。
75名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 13:09:34
>>74
志なんて皆同じようなもんだろ?
そんな褒められるようなことじゃないよ
まぁ頑張ります
ありがとう
76名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 23:28:37
この板にいる奴ってビルメン多いよな
楽な派遣なんだからいくら資格とっても無駄だろうに…
77名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 07:09:20
>>76
コピ厨乙w
78名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 11:31:28
誰か教えて、1級電気施工管理士試験の準備講習かいていろいろな団体・個人が行って
いるみたいだがどこがお勧めですか。 又講習会を聞きに行くと合格率が上がる
当本ですか。
79名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:25:59
>>78
その文章力ではまず落ちるでございます
80名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 22:30:26
講習会を聞きに行くだけでなく、
標準的な答えを教えてもらう
その答えを暗記する
暗記できなかったら
先生に替え玉を頼む
これで過去に何人かは合格したはずです
81名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 16:35:22
>>80
○○新築工事でいいんですか?
82名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 18:26:24
○○新築工事で
請負金額○○○円でおk
83名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 15:00:09
この資格は良いと思う。
レベルは電験より簡単だけど、技術士1次試験共通科目免除の資格になっているから。
受験してラッキーだったよ。
問題は、その後技術士試験に合格出来るかどうかなんだが…。
84名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 11:53:33
今年の記述の題目はなんでしょうか。
去年は留意したことではなく、飛来落下でパニックだったのですが。
学科の合格率が低かったので、実地はあまいのかな?
85名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 19:17:33
某大手の講習会(講師は過去に試験採点をした経験があるおじいちゃん教授)で言ってたけど、
「今年は去年より厳しく、過去最低の合格率にするのが狙い」らしいよ
86名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 22:10:24
>>85
そうか
じゃあ去年の実地落ちた角番の俺は合格する見込み、ほとんど無いな
87名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 23:12:28
まともな答え書けば普通に合格できるよ。
頑張れ!元気があれば何でもできる!

合格率とか関係ない。
迷わず行けよ、行けば分かるさ!
88名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:05:33
何か講師の人っていつもそんな事言ってるね。
今年は簡単です、って言ったら誰も勉強しなくなって合格率悪そうだけど
89名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 00:18:59
未だに講習じゃあ実地でも7割くらい取れれば、みんな合格だとか言う感じのこといってる
実際は定員制で上位から足きりされるのに
90名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 08:18:28
>>89
バカ発見www
91名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 16:36:15
アホ発見wwwww
92名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 23:05:33
免許交付のため実務経験が必要です。
実務経験を書いてくれるところ教えてください。
そんな優しい社長さんいませんか?
93名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 20:26:39
第一種電気工事士 Part26
777 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/08/23(日) 23:09:15
免許交付のため実務経験が必要です。
実務経験を書いてくれるところ教えてください。
そんな優しい社長さんいませんか?
94名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 22:53:47
わしの所にくれば書いたるよ。
まあ10年は働いてからな。
95名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 23:13:12
いくらまで出せる?
96名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 23:27:53
あの講習受ければやってくれる
しかも実地の問題まで教えてくれるしな

でも高すぎ
97名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 15:18:34
線ぴ、ってモールだよね。
98名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 19:46:54
海苔ぴ、ってなんだっけ。
99名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 23:06:08
マジ、勉強しないとやばいわ。
100名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 20:00:33
10月になったら本気出す
101名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 23:00:35
今年初2級
あー、実地の勉強の仕方が全然わからない。
筆記ならうかると思うんだけど、
実地専用の参考書アマゾンで買ったんだけどみんなどうやって勉強してるのかな。
102名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 23:27:31
民主のマニフェスト
● マニフェストでは、国の無駄遣いをなくすことを目的に公益法人制度の仕事を徹底的に見直すこと、霞ヶ関の天下り団体となっている公益法人は原則廃止、契約関係を全面的に見直すとしている。

土建の国家試験6検定(土木、建築、造園、管、電気、機械)のすべてが該当するんだが・・・・
どうなるんだ・・・・
良くて合併、最悪だと資格の民間化か?
103名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 21:20:53
>>102
合併じゃないか?
104名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 02:27:00
>>103
だいたいからして監理技術者資格ってのはいらねえよな。
講習だけで貰える資格にろくなのはない。
105名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 03:23:57
監理技術者資格証+講習=集金業務、それもダブルで!
106名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 14:02:27
講習っていつあるの?
107名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:38:15
>>105
最初ひとつだけだったのに、屁理屈こねてふたつにしやがってなw
用は天くだり先が足りなくなったからだけだろ
「金がない?建設業者から吸い取ればいいだろ、ゲハハハハ」っていうレベル
108みつお:2009/09/06(日) 18:19:58
「金がない?建設業者から吸い取ればいいだろ、ナハ!ナハ!」
109名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:52:29
>>107
国土交通省は、建築士での問題とか、今回の監理技術者資格者証+講習とか、
業者から金を奪い取ることを考えているから、好きではない。
もっと小さい省庁になれば良かったんだよ。
110名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:58:08
財団法人も見直すらしいからどうなるんだろ?試験のための団体って無くなるんだろうな
111名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:43:54
>>107
さらにうんたらかんたら言って民間でも必要にするというあくどさは官僚のずるがしこさ爆発だ
112名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:56:21
あいかわらず誰もいないね
もしかして今年1級受験してるの全国で俺1人??
113名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:42:38
みんな余裕ぶっこいてますなあ
114名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:06:02
これって勉強するような資格じゃないだろう?
この程度の受験資格があれば普通は何時でも誰でも受かるだろ
115名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:10:06
まぁ、確かに試験なんて普段どの程度なのか測る為のものだっただろうな。
116名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:53:26
>>114
いつでも何回でも受けれるなら勉強しないだろうけどな、1年に1回だし
117名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 06:00:12
>>114
誰でも受かる資格の学科試験の合格率が28,7%だった件
118名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 10:34:05
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
119名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 22:37:05
1級セコカン実地試験の受験票っていつ頃届くのデスカ?
120名無し検定一休さん:2009/09/10(木) 10:03:40
9月25日受験票発送です。
121名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 11:07:16
セコカンは受験するのに実務経験はどれくらい必要なの?
公式みてもなんだかややこしくてわからないんだよね。
122名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 12:01:51
>>121
1級か2級かどちらで受験する予定かくらい書いてよ。

最終学歴(学部学科を含む)、経験年数、電工(1種・2種)資格の有無
とか晒せば親切な人は教えてくれるかもしれない。
123名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 15:14:36
>>121
1級電気工事施工管理技術検定
http://www.fcip-shiken.jp/modules/den1/index.php?content_id=1

電気工事施工管理技士
http://www.ecc-jp.com/w/denki01.html
124名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 18:55:07
実務経験が半月足りなくて今年受験できなかったおいらが通りますよ…
125名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 19:37:54
実地試験の勉強全くしていません
大丈夫かなぁ



>>121
一種電工あればおk
126名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 20:18:55
受験票来るまで勉強しないつもりで頑張ります
127名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 21:13:32
勉強しないで受験をがんばるなんて器用なことできねえw
128名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 22:20:32
勉強したい気持ちを押さえ込んで必死に勉強しないようにするんだろ
受験をがんばるなんてどこにも書いてない
129名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 22:34:30
さあ、今日から勉強します。 昨年、2級合格し1級実技ひ不合格今年できめます。
130名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:17:18
>>128
あほか
131勃起野郎:2009/09/14(月) 09:17:46
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。
カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。

よろしくお願いします。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″


毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。
なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。
俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
工場勤務時代は悶々がすごすぎた。
132名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 23:32:22
ネットワーク工程表のESとかLFとかって、必ず出るよね?
最初に答え出す所要日数間違えると全滅だし・・
133名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 22:36:56
131の書き込み見てもうここには来たくないって思った。
ミニスカのおねーさんが受けに来る試験だと思うか?
134名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 00:25:05
えっ?
女も受けに来てたよ…
135名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 05:46:26
131は電気資格のスレに貼ってある
単なるコピペ厨
136名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 13:49:45
あと1ヶ月か…
そろそろ勉強はじめよう。
137名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 16:52:34
あと1ヶ月。

施工経験記述のネタが無い。

ウソの工事を書いて合格された方っているんですか?
138名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 19:52:12
60万のちっこい工事の経験記述を書いて合格した人もいれば、
3000万の工事書いて落ちた人もいる。

架空で請負金額3000万なんて大きい工事でっち上げると、
記述内容が矛盾してたり架空の施工方が法律に触れてたり・・・
採点基準は公開されてないけど、工事が大きい分減点される要素も多くなる気が
するよね。
139名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 21:28:38
チョットした改修工事でも、本当ならば当然良いよな。
140名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 00:00:03
>>139
大丈夫、400万そこそこの設備改修工事でいけたから。
141名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 15:43:49
700万の改修工事をどうやって2000万クラスにしようかと悩んでいたが、やめたw
142名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 16:11:36
3倍は無茶だよな、やっぱり。
143名無し検定1級さん:2009/09/20(日) 16:41:08
うそ書くようなら、会社が過去にやった現場を、自分がやったように書くのがいいと思うよ。
書庫に行ったらいっぱいあるだろ、俺はそこから1冊引っ張り出してじ〜っと眺めて、自分が代理人でやったような錯覚に陥って受験した。
覚えるのは受変電の容量と建物の面積と金額。名前や工期は、薄い記憶を基にそれっぽく書いておけばおk
前者は、適当に書くと慣れた人にはばれるからな
現場経験があれば、図面見ただけでどんな現場かは想像が付くと思うし、それで作文は可能
(記述欄が小さいから、纏めるほうが大変かも)

ていうか・・・別に、雑居ビルの改修や木造一戸建てでも良いんだよな
144名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 13:13:24
受験資格1電工のみで挑戦
学科は通ったけど…

施工管理とかしたことねーし、どうすれば?
145名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 13:34:27
地域開発研究所の2級電気 Aコース受講したものの、施工経験記述の通信用の口座の仕方が分かりません。
考えられることは、

1.地域開発研究所の忘れ
2.用紙は、別のところで買って提出

ような感じです。

地域開発研究所のHPでは、9月24日消印有効となっているため焦ってます。。。

当然、祭日なので地域開発研究所はTEL繋がりません。

どなたかAコース受けられた方、ご教授願います m(__)m
146名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 16:35:31
ああ、御教示ね
147名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 23:20:23
>>145
>地域開発研究所の2級電気 Aコース受講したものの、施工経験記述の通信用の口座の仕方が分かりません。
私は受講していません。スマンね。
質問内容が分かりません。「施工経験記述の通信用の口座の仕方が分かりません。」は、受講料支払済みであるが、
Aコース教材に「施工経験用紙」が無いの?探してみたかな。無かったらそれっぽいページコピーして、
「施工経験用紙ありませんでした。」とクレームの手紙でも入れて提出したら。

https://www.ias.or.jp/jyuken/jyuken.php?cid=C0044
支給教材  (受講者限定支給品・非売品)  2級電気工事対策講座用参考資料(学科・実地用)(8月上旬発送予定)
  実地用教材も8月上旬に到着しているようだよ。内容確認はしたかな?

申込締切日  平成21年9月8日(火)  ※ 締切日以降お申し込みの場合は、2級Cコースへ。
※ 「施工経験用紙」提出期限:平成21年9月24日(木)消印有効。    (添削後の用紙返却は10月末の予定です)
なお、「施工経験用紙」の提出がない方への添削指導・受講料返金はいたしません。
  上記では「施工経験用紙」購入しろとは書いていないけど「施工経験用紙」が無いのかな?
受講料返金はしない ← 支払済みじゃないの。

※ 「施工経験用紙」提出期限:平成21年9月24日(木)消印有効。とは
いつ金を払ったか、ではない。郵便物をあなたがポストに入れて、郵便屋さんのハンコの日付が
「平成21年9月24日(木)なら有効→消印の日付」→地域開発研究所に到着していなくても有効、だという意味だよ。

>通信用の口座の仕方 ← この意味が不明。
あなたのAコースの特典  施工経験記述「添削」指導(2記述)が通信型で参加できます。  なんだけど。
手引書みたいの有るかな?良く読んだ。 ← 重要なんだよ。施工管理技士に成りたいんだろ。こういうの、シッカリしないとヤバイんだ。
特典に「金払え」は普通無いと思うけど。何か、勘違いは無いですか?

あなたが9月24日消印有効となる為にやるべき事
「施工経験用紙」にあなたの論文を書き、封筒に入れ必要金額の切手を貼ってポストにその封筒を入れること。
現在分かる、絶対やるべき条件です。
148名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 00:27:47
体験て会社に電話来て調べるよ。
金額とかなるべく性格に書かないとヤバイよ。
149名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 10:59:07
>>148
はいはい。それはよかったね。
150名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 16:51:46
>>148みたいな奴が電工スレで握りは赤とか言ってんだろうな。
151名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 23:26:10
>>138
3000万の工事ってでかいか?
普通のサブコンだと現場代理人一人辺りで年間1億弱くらいじゃね?
152名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 10:12:09
金額なんて会社間で相対的なものでしょ

1億の工事ってでかいか?
普通のスパコンだと現場代理人一人辺りで年間30億弱くらいじゃね?

って書かれても、だから?ってかんじだし
153名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 13:01:04
孫受け、ひ孫受けだと金銭的には低くならざる得ないな
154名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 13:10:59
金額よりも工事内容を把握しているかどうかのほうが大事じゃないかね
155名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 13:16:16
俺は一億円の工事で書くよ。
156名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:03:17
どうせ妄想なんだから大きく1兆円でどうだ。
157名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 20:47:36
じゃあ俺は東京タワー建築工事でいくわ
158名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 21:55:00
何歳やねん!
159名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 22:05:16
あなたが行った避妊処置対策をそれぞれ2たつ記述しなさい。
具体的な処置対策
160145です:2009/09/23(水) 23:21:04
>147 さん

口座 → 講座
です。誤字です。大変申し訳ございません。
すでにAコース金額支払済みで、送られてきた物に施工経験を書く用紙や返信する封筒や送り先住所等
ぜんぜんそういった書類がないんです。

>あなたが9月24日消印有効となる為にやるべき事
>「施工経験用紙」にあなたの論文を書き、封筒に入れ必要金額の切手を貼ってポストにその封筒を入れること。
>現在分かる、絶対やるべき条件です。


仰られるとおりです。明日朝一番電話し、なんとしても
添削してもらえるよう、ベストつくします。

わざわざレスありがとうございます。
161名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 00:54:43
5時です。大変申し訳ございません。
162名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 02:23:47
うちは大体年間5000万位かね

関電工あたりは1人/1億円(年)らしいけど
163名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 05:17:05
>>159
穴掘り工事を施工中、避妊計画どおりに進められなかった点を1項目あげ、それに対して
あなたがとった処置又は対策を具体的に記述しなさい。
164名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 07:03:30
☆☆☆★最大級の注意を★☆☆☆☆☆

☆☆☆★とくに千葉県、静岡県、東京都や関東で大震災の恐れが★☆☆☆☆☆
☆☆☆★とくに千葉県、静岡県、東京都や関東で大震災の恐れが★☆☆☆☆☆
☆☆☆★とくに千葉県、静岡県、東京都や関東で大震災の恐れが★☆☆☆☆☆

☆☆☆★世界の支配者ユダヤが地震兵器を使うのか★☆☆☆☆☆

友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。

四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://goldenta★★matama.bl★★og★8★★4.f★★c2.c★★om/
警告!21-23日の地震は外れた次は27日やヴぁいかも5
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1253716942/
ワタスの予言では今月中に関東大地震だす3
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1253594903/
e-PISCO Part11
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252991726/

ほんとに大震災だったら犯人は特権階級全員だってことにwwwwwwww

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カナダの世界的科学者ロザリー・バーテルはハープが地震兵器や脳を損傷させる兵器の疑い
があるので情報を公開するように要請している
http://www.youtube.com/watch?v=8AMlqRsHUXI&feature=player_embedded#t=511
165名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:17:14
静かだねえ・・みんな真面目に勉強してるのかしら?
166名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 00:16:02
今年は体験の会社問い合わせが何件ある事やら…
167名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 08:18:41
本当に問い合わせってあるの?
168名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 19:38:17
釣られるなよバカ
169名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 03:15:25
何人摘発されたことか・・・
170名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 07:40:48
というか過去に問い合わせの実績なんか無いよ。
しかし今年は問題が起きた後だから調査の予定あり。
全数じゃないけどね。
171名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 10:19:13
仮に本当に調査の予定があったとしても
公式で発表されていないそんな事実を2ちゃんねらーだけが知っているはずがない

施工管理系の他の掲示板にも載っていないような事実をここにいる奴だけが知っているなんてことがあるか
172名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:06:38
いつも漏洩は某巨大掲示板と言われるここからだよな?
2電工の時も、タイーホにつながる脅迫とかも…
173名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 18:56:32
電工一種技能試験漏洩疑惑のことを言っているなら
2chはコピペが貼られただけ
174名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:17:33
いや、ほんとに某大手メーカーで文書偽造がばれて一斉にやられた話は聞いたぞ。
175名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:25:03
んな話は有名だろ、えらそうに
でっ?っていう
176名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:32:32
でっ?
セコカンは電話確認あるのかないのか
177名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:36:01
いやいや、どこが偉そうなんだよ。
178名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:40:57
消防設備の工事(感知器や誘導灯の新設・更新)は施工体験には可能??
179名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 20:21:40
施工体験記述の記入例が出ているサイト誰か知りませんか
知っている方いましたら教えて下さい
180名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 21:25:47
体験記述での質問デス。

工事名と概要に請負金額(概略額)って言われても
使用材料や機材が支給された場合の金額とされない場合の金額、たまに一部支給なんて場合もあるよね?
250KVAのトランスは1台予備あるんで支給ですーとか。
その時は概要に「トランスについては発注者より支給」って記述するの?

書かないと採点者に「なんだコレ、めちゃくちゃ安いなーこりゃ嘘だな不合格。」
なんてされそうな気がして・・。

「中古でも何でも構わないから500万に収めてよー」なんて相場からかけ離れた
安い仕事しか貰えないのです。。
181名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:14:30
>>178
不可
ソースは公式に
182名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 11:36:56
>>180
請け負った仕事をそのまま書いたほうがいいよ
金額の大小で合否は判定しないと思う(何十万の手間だけとかは駄目だろうけど・・
工事概要よりも施工管理の内容が適切かどうかが重要
そういう試験だしね
183名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 14:30:25
試験の時はマスク着用なのでしょうか?
ハガキにそんなことかいてましたが。
184零細勃起野郎](糞電鍵):2009/09/30(水) 14:35:36
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
185名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 22:51:28
そろそろ実地試験の受験票くるんじゃなかった?
きた人いる?
186名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:13:27
神奈川だけど9月28日に届いたよ。
187???:2009/10/01(木) 00:45:54
資格マニアのクソデブが通りますよ。皆様遊んでる暇ないですよアホ さあ勉強勉強猛勉強俺四ね
188名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 14:59:02
2500万以上の工事はコリンズで情報公開してるから、
チェックされるかもしれない。と聞いた事あるよ
189名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 16:28:32
>>188
民間工事でも?
190名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 22:00:54
もう二週間ちょいじゃないかぁぁぁぁ
ごめん明日から本気出すよ
191名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 22:54:59
採点するのは大学の教授、OBと元役人だよ
短期間に何十人も採点するのにいちいち調べてるわけないでしょって言ってたけど
192名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 23:34:36
コリンズは500万以上で登録義務があるから、そのうわさは信用性低いな
まぁどうでもいいが
193名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 02:06:21
去年受かっておいて良かったよ

今年からは合格通知に写真が載るとか勘弁w
194名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 14:11:33
東○ビルマネに来てください。1級がいない・・・
195名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 00:12:29
摘発は、忘れたころにやってくる。
196名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:21:57
コリンズって何〜?
197名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:46:40
今年の8月からコリンズ・テクリスに変わったな。
198名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 13:30:33
コリンズ監督は1級持ち
199名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:18:59
>>197
コリンズ・テクリスって名前に変わったわけじゃねえけどなw
二つは別物だしw
200名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 08:37:50
ロッド検査で摘発するんだよ。
201名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 14:52:34
ぜんぜん頭に入らない・・・
覚えること多すぎ
202名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 21:31:02
あと2週間か
半ばあきらめ。
203名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 00:29:58
普通より成績はいいけど、中学レベルの電気の勉強しか経験がない素人が、1ヶ月の勉強で2級に合格できると思いますか?
204名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 00:59:07
俺の会社孫受けで、1000万超えるような工事中々無いけど、そのまま書いても大丈夫か心配・・・
205名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 17:51:47
体験記述は順番から昨年は安全管理の墜落、飛来で今年は工程管理の○○でしょうけど、○○が分かれば作文を用意しやすいですが。今年の問題は?
206名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 20:44:46
203
不可能ではなかろうが、高校の物理レベルくらいを理解していないとちとむずかしかろう。

小生は大学は化学系だが、電験3種、2級電気工事施工管理、エネ管(電気で受験)取った。
基本的には高校物理のおさらいからの出発だったよ。
大学時代は勉強さっぱりの劣等生。

207名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 20:50:26
>>206
>大学時代は勉強さっぱりの劣等生。
あなたのレスの内容を見たらすぐに理解できました。
落ちこぼれは一生落ちこぼれなんですね、わかります。


>>203
1級施工管理でさえ中卒レベルです。
3種電顕から高卒レベルです。
208名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 22:08:01
くさすなよ。謙虚な意見だろ。
209名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 22:49:43
電施管のアンチ登場じゃね
210名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:17:48
>>206
おお同士。
わだすも大学は化学系。劣等生でしたw

1級管工事施工管理は10年前に取ったのだが、
1級電気工事施工管理は今年初挑戦。

学科の勉強は 高校物理の教科書からでした。
あと2週間がんばりましょう。
211名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 02:20:54
自分を
 劣等生とカキコする人、謙遜する人 : 実はツワモノ。脅威の実力者。
 高学歴とカキコする人、それに近いカキコする人 : 可哀相な人。単なる自称、そういう病気。
が、多いんだよね、2chでは。
212名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 13:16:24
二次試験のが学科より簡単だから諦めずに頑張れ!
213名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 18:51:08
施工体験記述の対策の書き方しょうかは長い文章を書くよりも3つぐらいに分けて書くほうが良いのでしょうか。
214名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 19:50:18
まず日本語で書け
215名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 22:08:53
自分には実地のほうが難関です。
去年1級受けたら学科9割取ったのに、実地で落ちたしw
やはり体験記述の出来で決まるんでしょうね・・・
前スレでも「体験記述だけバッチリ書ければ合格」みたいに言われてましたし。
216名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 10:30:45
体験記述は複雑に書こうとせず単純に書いたほうがいいよ
○○だから△△をしたとかね
用語も長所短所を箇条書きで1つずつでいい
217名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:36:59
>>215
「させた」と書くこと。「した」じゃだめ。
管理指導の立場を忘れずに。
公共性のある工作物の重要な工事や手すりが85cmになった等、
昨年と変わってる所に注意。
台風が来てます。コロッケ食べてがんばろう。
218名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:25:39
請負側の現場技術員で施工管理の業務内容はありえますか?
219名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:33:06
ありえない
220名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:03:25
工事主任ならいいんじゃない?
221名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 01:52:15
特定元方事業者
統括安全衛生責任者
元方安全衛生管理者

責任者とか管理者とか、まぎらわしい。ねむいよぉ
222名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 07:07:29
手すりって90センチじゃないの?
85センチに変わったの?
223名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 09:53:13
電気と工事も参考に。8月号は記述の対策。
224名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 00:07:47
地域の参考書に「JIS、JAS、JEC等の規格に適合しているか・・・・」というようなのが出ているんだけど
JASって何?ググっても日本農林規格しか出ない

電気系の規格ならJIS,JEC,JEMが正解じゃない?
225名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 09:04:43
地方だからJASなんだろうよwww
226名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 21:00:37
現時点で何もしてない奴は。
墜落、酸欠、中高年、感電。
防水、防振。
これだけを完璧に答えれれば、実務経験も書けるのと同じ意味。

これで満点なら50点くらい。

余裕があれば
C接地、インバータ、定電位接地、スター型LAN、

あとは監理と主任と3000万と500万。
20日と50日。

兎に角書けばなんとかなる。
まあ一次試験が受かるレベルの人間たちなら余裕すぎるだろな。
227名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 21:21:36
俺はノートに4ページだけスポイルして勉強した。
過去問眺めてると今年の出題が読める。

去年の問題は一切でない。6割で合格。
気楽になるだろ。
228名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 22:42:11
電気工事士で小圧着するようなバカは確実に落ちるwww
229名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 00:08:47
設問の立場はわかるが業務の内容って?代人、代人で良いのか代人、施工管理でいいのか悩むね
まあ漢字ドリルする時間はない事はガチ、住所や金額覚えるのがむずい
230名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 02:12:09
件名だけでやたら長いやつを書いたよ。
去年。金額は450万と小さい工事だったが。

ありのままを書けば通る。
231名無し検定1級さん :2009/10/10(土) 04:34:21
>226

定電位接地×
等電位接地○
232名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 09:49:38
平成19年の問題
電気工事の現場における資機材の搬入計画にあたり、工程管理上あなたが特に留意した事項を書け

こういう問題の解答で
留意した事項:交通災害が発生しないよう、大型資材の搬入時期と搬入経路に留意した
理由:現場は近くに小学校もある住宅地にあり、道路の交通量も多いため交通対策を考える必要があった

大型店舗の新築工事で行こうと思っているんだけど、こんな解答ってありかな?
電気工事と直接関係ないからダメ?
問題が電気工事における問題点じゃなくて電気工事の『現場における』問題点だからこういうのもありかなって思ったんだけど
233名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 09:59:39
↑は安全管理じゃないか?
工程管理は工程の遅れや手戻りがないような事項を書いたほうがいいと思われ
234名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 10:14:12
>>233
搬入時期をいつにするか考えているようで結局は交通事故防止を考えているんだから233の言うとおり安全管理になると思う
235234:2009/10/10(土) 10:16:16
>>234>>232へのレスね
スマン
236名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 10:49:39
最近日本語でおk
とか日本語かけとかいうやつがいるけど、
そいつらはゆとり教育のせいで文章読解力がないのだと思う。
だいたいの概略はわかるだろ。
ゆとり教育の弊害が2chに来ているな。
237名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 11:00:40
↑在日がこのように申しております
238232:2009/10/10(土) 11:42:01
>>233-234
レスありがとうございます!!
確かに安全管理の内容ですね。
工程の遅れや手戻りがないような事項で考え直します。

試験まで1週間くらいしかないのに全然テーマが決まらないので焦ってキタ
239ムフーン ◆dnruz2WKHo :2009/10/10(土) 11:51:48
>>232
工程→他業者との打ち合わせや、資材納期、搬入業者の手配。


品質→能力に見合った搬入業者、雨養生、納入時における資材の検査
240名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 12:21:28
>>232
時間を入れれば?現場が違うけれども、
通勤時間や掃除のおばちゃんが移動する時間は搬入経路が戦争になるので、
予め搬入経路及び時間を調整し周知徹底をお願いしとけって言ってやった。
とか書いて受かった記憶がある。
仮置き場とか階と数量を間違えないように云々とか・・・
何故か受かった俺では参考にはならないか。
241名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 12:54:39
搬入って「運び入れること。持ち込むこと。」だろ
問題の資材の搬入計画っていうのは、
業者が現場への納入するような搬入か、
現場の材料置場から作業場所への持っていくような搬入とどっちを書くのがいいんだろうか
242名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 13:11:13
深く考えなくても大丈夫じゃないのかなw
実際的はずれだと思った回答でも受かった。
現場への納品から構内運搬全て搬入じゃない。
計画だから発注時期、納入・納品時期も何それに合わせてとか、雨期を避けるとかw
資機材だからはばは広いと思う。
243名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 23:01:39
今年は東芝事件以上の摘発・取消の悪寒。
244名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 23:10:59
東芝事件って何??
245名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 11:41:29
20代後半で、主任技術者や工事主任の人いる??
246名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 12:21:39
主任技術者は建設業法と電気事業法で違うけど。・・・経験か施工管と電検。
工事主任って作業主任者または主任電気工事士のこと?・・・現場の頭ってこと?
■電気工事の施工管理している人■のほうが該当者が居るかも。
247糞な電鍵勃起認定スペシャリスト:2009/10/11(日) 17:30:20
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
248名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 23:56:13
本当に、個人個人、調査なんてするのかな?
249名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 00:43:11
しないと思うよ
250名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 10:17:56
やっぱり2級施工管理は1種電工合格してから受験したほうがいいですよね?
2種電工はあります
251名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:52:57
何も手付けてない。

これから勉強しても合格できるか?

あと5日だ〜!やばい!
252名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:56:59
>>251
俺もです。
ぎりぎりなのに2chしてるのね。
253名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:57:48
家が貧乏で進学できずに親がDQNでまともな相談もできずに自分の愚かさも
あって職を転々として収入が安定せず、今に至ります。36歳になりもう
どうにもならないことに気がづき改めて自分の愚かさに気が付き日々家で
ないております。
中学位の頃は社会がまだ年功序列でどうせ俺も結婚して子供二人いて子供の
世話に追われて休日は子供をどっかに連れて行かなければ、、面倒だなって
言っている自分を想像してましたがまさかこんな人生になるとは、、、
普通ってこんなに難しいとは思いもしませんでした。
悲しいです。
254名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 12:11:19
施工管理がんばってとればいいじゃねーか!がんばれ
255名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 12:39:13
頭が良ければ授業料タダだけどな
お前の愚かさはだけはどうしようもないな
結婚してもすぐに離婚するんだから気にするな
256名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:42:35
>>250
あなたがただの現場作業員であれば2級セコカン<<<一種電工
公共工事などで主任技術者になるのであれば一種電工<<<2級セコカン
というか同時進行で補完しあうのがいいかも
というか2級セコカン受かるなら1級セコカンも受かるはず
257名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 17:08:21
年1だと間近の試験は受けた方がよい、試験に絶対はないから
試験の雰囲気もわかるから
258名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:54:50
1種電工有れば2級セコカン要らないだろ
経審の点数見ても一目瞭然
259名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:29:18
これから1級の実地勉強しますって人は、去年の問題は見ないで2・3年前までの
出題をやったら行けそうな気がしないでもない
ネットワーク工程表は文面から工程表作って所要日数出せるようにしとかないと、だね。
今年はフォローアップが出そうな気がするぜ
260名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 02:29:19
泣いてる暇があるだけ幸福じゃん。
261名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 05:35:53
コピペにレスするな
262名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 09:43:14
電気用語も重要ですよね?

施工体験記述、ネットワーク工程表、建設業法だけでは合格は無理かな?
263名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:26:22
>>262
電気用語を空欄にしないで何か書いてあれば大丈夫
264電工 ◆wlwrT74rg. :2009/10/13(火) 20:49:38
今から勉強してなんとかなる勉強法ありませんか?
265名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:52:55
まだ1週間もあるじゃないか
勝負は土曜日の夜からだ。
266名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:40:44
「実地試験問題解説集」ひととおり読んだけど、
不安なので、
オーム社の「電気工事施工実地試験の徹底攻略」今日買ってきた。
267名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 12:30:31
実地試験の方が学科試験より難しい気がするのはオレだけかな・・・・
268名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:56:25
オレも・・・
269名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 17:11:15
今じゃ1級も求人無いね・・・
270名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 17:19:06
求人はなくとも必ず評価はされる
271名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 17:26:59
漢字が・・・・・扮装
272名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:02:37
変換するとすぐこれだってわかるんだけどね
273名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:14:54
500、1500、150,5,2500,3000、4000
覚える数字なぜかみんな5の倍数?!
274名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:27:06
1級と1種と両方の実務経験あれば仕事はあるぞ。
275名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:38:55
>>273
14ってのもあるけどw
276名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:42:41
いんぺいはひらがなで書くか・・・
277名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:47:50
淫病だよね
278名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:56:35
>>275
それって労働安全衛生法?
279名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:58:59
それはお前の事だろwww>>277
280名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:06:30
ばれたか
281名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:12:53
今年は、安全管理・工程管理・新入りの品質管理以外の

サ プ ラ ー イ ズ な 、 お 題

お楽しみにね
282名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:31:01
残りは施工管理か・・・・
283名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:32:57
今年は平成17、19年と類似だろ
284名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 01:17:42
全部やっとくに越したことは無い
下手にヤマをはって落ちたら元も子も無いしな…
285名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 01:34:19
筆記合格率が悪いことがどのように作用するか?
法人見直しで無くな可能性が試験に影響有るのか?
勉強が手に付かんw
とりあえず紛争は賭ける様になった
286名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 10:50:39
>>285
紛争は去年でたから、今年はでないでしょ。
今年も留意したことじゃなかったら、どうしましょ。
287名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:52:28
オーム社の「電気工事施工実地試験の徹底攻略」って過去問傾向18年までしか載ってない
どうする・・・
288名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:46:46
願書提出時会社に実務証明申請するの面倒だったから、一種工事士のコピー提出したけど、体験記述で主任技術者って書いてもいいのかな? ちなみに二級セコカンは二年前に取得してるけど
289名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:58:28
現場の主任技術者だと良いんじゃない、経産のはわからん
つか願書に実務年数に関係なく取得免許は全部書けってあったよ
290名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:26:24
>>287
同じの持ってます
19年度と20年度の過去問ここで拾いましたよ↓
ttp://sekou.main.jp/goukakuritu-shirabe.htm
291名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:35:55
>>290
ありがと、さっそくお気に入りに入れた
しかし今年の筆記合格率が悪いからどうなることやら、まあお互い頑張ろう

じゃあ試験に備えて睡眠取るわ
292名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:37:41
だから俺は電気科であって建築関係は知らないって
消防法?はあ?
293名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:52:00
とりあえずマスクは買った
294名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:56:08
おい!3日前だというのに
>消防法?はあ?
って、大丈夫か!今からでも間に合う!がんばれ!つか一緒にがんばろう!
295名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:57:42
勉強は明日からでいいや、疲れたし今日は寝よう。
296名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:59:14
受験案内に弁当って・・・・
297名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:10:51
今日から本気だす
298名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:05:00
試験会場に向かう電車の中で、ちょっとだけ勉強しようかと思って施工管理実地の教本買ってきたー
まだ見てないけど。
299名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:09:31
ドキドキ感が良いよね
300名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:36:23
実技なめてた。やばいわ
301名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:01:08
兎に角書いてガンバレや〜思いついた単語とかはあちこちに書いておくとよい。
空欄にしなければ受かる。だろう。
勢いで甲4を受ける。合格。そして電検を受ける。不合格(行かなかった)。
302名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:47:26
>287
俺のには載ってるよ。
今年の2月の第1版4刷のやつね。
そんなことより、過去問が17年までのしか手元に無くて回答が解らずに困っています。
平成18年の問題3の回答が知りたいのですが 誰か教えてくれませんか?
303名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:16:25
1)必要最小短縮日数 3日
2)最小投入人数 5人
304名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:31:31
>303
どうも有り難う御座います。大変助かりました!
自分でやった計算が合ってました〜
Fはいいとして、Bを短縮する時にA〜DとCを短縮するのか迷ってたのですが
TFが余ってるので短縮しなくても良いのかな〜と思ってました。
フォローアップは難しいですね!
フォローアップが出ない事を祈って 最終勉強してますw
試験地が遠くて 交通費、宿泊費がもったいないので ワゴン車で移動なのですが、
正直 移動時間も惜しんで勉強したい気分です。
305名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:24:26
不景気だから平日のカキコがのびるな〜
306名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:40:42
やっぱり今年は工程ですかね?
307名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:52:07
筆記試験合格率が悪いので去年と似たような問題(去年の実地不合格者救済)と予想
308名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 18:06:15
講習会参加したが工程の記述しか書かせなかったなぁ。
時間があったら安全もやっといて、みたいな感じだった。
おなじ工程でも最近はテーマしぼってくるから困る。
資材搬入計画の工程管理とか、○○の工程管理みたいな出題かね?
309名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 18:27:07
工程管理ってオールラウンドの内容じゃね?素直に日頃の手抜きを書くしかないな〜
失敗現場が多いほど書きやすいかな?パーフェクトすぎると書くのに困るずら
310名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:24:58
飛来落下災害って、
「高所作業中手元がすべり工具が落下し災害につながる可能性がある」ってのはありかな?
311名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 23:14:00
講習会参加したんだけど講師がガントチャートのことをガンチャートって言ってた
銃に似てるからガンチャートって言ってた・・・・大丈夫かなこんな講習受けてて
312名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:42:25
記述は、結構難しいね。全然覚えられん
313名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 04:16:07
情報処理受けてたほうが良かったな

ソフトが本職なんだけど

電気工事士も落ちたし

受かる気が全くしない
314名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 08:15:38
さて やるか・・・
315名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:39:05
>>ソフトが本職なんだけど
電気工事士も落ちたし

・・・・・・・・受験しちゃ駄目だろ
316名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:36:42
実務経験詐称くさいな
査察入れられる前に、受験辞めておけ
317名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:43:47
いよいよ 明日ですね
今年の設問は安全はでないでしょう
品質と工程がらみですか
318名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:32:42
安全が出ないとはいえないよ。
平成15.16年は安全が連続だしね。
明日は中大後楽園キャンパスで試験。
気分はクライマックス!!

第1ステージ名古屋でよかった。
319名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:40:42
今年もサプライズ出題だから、勉強しても無駄
320名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:41:52
まだ何もしてない…
そろそろ本気出す!!
321名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:46:39
教えて。。。

電気工事単体を請け負ったんじゃなく、建物建設工事一式に携わったんだけど
この建設工事の工事期間は1年間(2007年1月〜12月)
んで電気工事は
・1〜2月 受変電関係etc
・7〜9月 構内電気配線etc

この場合工事期間はどう書けばいいの?
まさか
1月〜2月
6月〜9月
って2段かけないし・・・

かといって1月〜12月とか1月〜9月って書くと工事規模と整合しなくなっちゃうよ。。。。
322名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:00:55
お前の会社がどんな契約してるかなんてしらねーよ

会社に行って調べて来い
323名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:01:12
別に1〜12(1〜2,6〜9)でいいんじゃね?建築一式って概要に書けばよいし
まあ間が開くことで書くネタは増えたように思うけどね

それより工程の事項が思い浮かばん
324名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:09:48
どんだけの工事規模かしらんけど
自分がたずさわったのが工事の一部分であっても
発注者との契約の工事全体の期間を書くことが必要である。
ってオーム社の参考書に書いてあるよ。
325名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:14:57
2007って古くね?
326321:2009/10/17(土) 14:21:22
>>323
>>324
ありがとうございます

自分の会社は建設会社でこの案件一式は11億、工事期間は1年間(2007年1月〜12月)で請負ました。
自分はそのうちの電気工事部門担当(現場主任)で
 電気工事部分9800万円
 電気工事期間が
 ・1〜2月 受変電関係etc
 ・7〜9月 構内電気配線etc
です。

だから
工事期間2007年1月〜12月
請負金額9800万円
って書けばいいんですよね?
327名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:24:53
試験時間3時間は長いよね。
何時に退出できるか知ってる?
328名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:25:23
定番おさらい豆知識 

粉争じゃなく紛争な
329名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:30:24
http://sekou.main.jp/jittikyoutuu-taisaku.htm
ここの其の八で埋設配管は電気施工で記述できない
なんて書いてあるけど、建柱車の重機災害とかってOKですか?
330名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:32:01
問題の文面次第かな
あなたの経験した電気工事〜だとそれでいいんじゃね?建築の代人じゃないし
あなたの経験した建設工事〜だと11億(電気98)かな

採点する人が解りやすいように簡潔に書けばいいだろ

ところで工程事項考えてよ
331名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:32:39
30分で退出
332名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:41:23
記述でウソ工事書こうと思ってるんだけど。
調査入ってバレる前に受験するのやめたほがいいか?
333名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:42:01
>331
サンクス!
できてもできなくてもそんなもんで十分だね。
最後までがんばるやついるんかね。
334名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:43:40
配管、通線にすればいいんじゃね?電気の守備範囲は広い(防災、通信etc)から大丈夫だろ
工事名に〜校庭ネット支柱建柱工事って書いてなければ
335名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:51:23
>>334
サンキューです。照明搭の工事です。
ちょっと安心しました。
336名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:56:50
>>330
ありがとうございます。助かりました。

>>ところで工程事項考えてよ
まだ、、まとまってないです。。。w

>>332
>記述でウソ工事書こうと思ってるんだけど。

バレないとおもわれ。。。。しかし、調査なんて来ることあるのかなぁ?
内部告発とかあれば別だけど。。
337名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:57:29
無理に書きにくい現場にしなくても・・・
塔でも15m超えれば確認申請が必要だから電気とは違う気がするなあ、電柱は大丈夫だが
〜屋外照明設備工事一式かな
338名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:03:01
>>337
16m柱で根入れ3mのコン柱に水銀灯の工事でした。
やばそうなので違うのにしときます。
339名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:08:39
今年は施工体験は工程管理+品質管理ですよね?

安全管理は2項目説明説明できればよいかと。。。。
安全管理は電気機械器具、停電作業、墜落、飛来落下、酸素欠乏、中高年でヤマはったよ。。!
340名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:09:53
>>16m柱で根入れ3mのコン柱に水銀灯の工事でした
電柱だから別に良いんじゃないの
資格者、第三者、墜落、転落は書きやすいよ
341名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:40:01
やばい。勉強に身が入らない。。。

語句説明は捨てるか。。。。。。。。
342名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:05:56
おやつ食べたら眠くなった。。。
343名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:11:32
明日に備えてもう寝る、明日の朝やる
344名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:17:42
ふう。会社での試験対策講習が今、終わったよ。
8月から毎週土曜日にやっていたので大変だった。
けど明日の試験がうまくいけば、すべてが報われる。
345名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:25:28
>>344
圧ペン忘れるな、黄色だよ黄色!
346名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:52:54
おう!25のベンダもな!
347名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:56:35
ついでに104のオイルベンダもだぞ
348名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:12:44
豊洲遠い・・・
349名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:15:48
ネットワーク工程で毎回足し算間違えるんだが、
小学生からやり直した方がいいのかな。。。。。
350名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:22:28
いさぎよくネットワーク工程は捨てた
351名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:23:58
小学生からやり直せたら、
君はまた電気屋になるかい?
352名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:24:31
ならねえなー
353名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:28:29
乳児からやり直せたら、
君はまた電気屋になるかい?
354名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:37:18
精子からやり直せたら、
君はまた人間になるかい?
355名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:38:10
おもろい
356名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:39:21
歳がばれそうだけど、メルモちゃんのキャンディ思い出した
357名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:53:02
手塚
358名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 18:46:13
留意した事項   ガキができて一生を棒に振らないないよう留意した
理由         女が危険日であったため
具体的な処置   うそのメアドと電話番号を教えた後、中田氏してばっくれた
359名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 18:47:52
もう

無理だな
360名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 18:50:05
明日は おら東京さ行くだ
361名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:05:23
芝浦で会おう
362名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:20:01
こっちは後楽園ですよぉ〜 検討を祈る
363名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:21:34
後楽園で君と握手!
364名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:31:53
明日は後楽園で10:30からの
侍戦隊シンケンジャーショーを見てから試験だな
365名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:55:45
試験会場
家から15分で行けるよ。
でも遠い...
366名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:35:09
東京の試験場って
後楽園と豊洲と芝浦なの?
367名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:11:03
受験番号が受験地で1番です  ○○0001
受験番号が1番だと採点するほうとしてはやはり最初だから時間をかけて見るんでしょうか?
だとしたらとても合格できそうにありません。
368名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:29:01
さて飲みに行くとするか・・・
369名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:35:41
飲みすぎんなよ
いってらっしゃい
370名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:37:08
<工程>
工事に遅れが生じたため本気出した

<安全>
夏場作業は熱中症の恐れがあった為、涼しくなってから本気出した

<品質>
手を洗ってから器具を取り付けた
371名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:23:40
どうやったら落ちるの?この試験
372名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:26:48
経歴詐称している奴が落ちるんだろw
373名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:32:34
簡単だ。
明日行かなきゃいい。
374名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:53:21
完璧だ。

誰か問題出してくれw
375名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:13:33
A種接地の金属線の引張る強さはいくつ?
376名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:21:43
>>375
>A種接地の金属線の引張る強さはいくつ?

A種接地の説明を求める問題は出ても、そういう問題は絶対出ないよw

正解は1.04kN以上
377名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:30:04
>>376
うん。 そうなんだけど、1級実地の問題解説集改定第9版では0.39って載ってた。
今参考書2冊を照らし合わせてみて初めて気付いたよ。

0.39で覚えてたぞ《゚Д゚》ゴラァ

まあ10版ではなおってるのかもしれんが
378名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:37:03
A種接地工事

高圧機器の鉄台・外箱に以上電圧が生じるのを防止する目的で行われる
接地抵抗値は10Ω以下と定められている

こんな感じでおk?
379名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:08:24
施工経験記述より、4つ選択の技術的内容記述問題がヤバイ

380名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:36:09
どうみても漢字がやばい
381名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:36:19
>>379
今年は

高調波
Hf蛍光灯
高圧ナトリウムランプ
交流無停電電源装置
コージェネレーションシステム
太陽光発電システム
燃料電池
コロナ損
A種接地工事
絶縁耐力試験

からいくつか出るぞ。



たぶん。



じゃなきゃ困る。




お願い。出てください。



ヤマ張って、これしか勉強してないんですw
382名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:37:01
安全か工程か・・・・
383名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 01:29:15
施工経験 工程管理で着工段階と施工段階の2種類準備しておけって言われ
たな
384名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 01:33:47
>>345
えっ、緑じゃないの
早く言ってよ
385名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 01:44:23
381

終了

多分www
386名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 03:09:46
今から本気だす キリッ
387名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 04:13:27
どきどきして目が覚めた、今日は昔の女の誕生日。
どきどきじゃなくて村々してきた。
今日は本気で出す。
388名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 04:15:04
もう寝るわ、試験場で会おう
中央大学
389名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 04:32:42
試験前に参考書等を見る時はぺらぺらとめくるのではなく、
しっかりと確認しとけよ。
試験直前に見たのに、問題33{あなたが進む道は(    )}の回答で、
「ちょっ、さっき見たばっか!あれ?天国だっけ地獄だっけ?っ」てのはよくある。
390名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 05:48:48
地獄だといやだな
「獄」という字が書けないから
391名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 06:05:18
そろそろ行ってきますノシ
392名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 06:26:32
弁当ってどうしても必要なの?
393名無し検定1級さん :2009/10/18(日) 06:30:35
おはよう。。
いよいよ、一電工セコカンの実施の日だな。
一昨日、一管工セコカンの筆記の合格通知も貰いました、こちら12/4。
秋華賞、ブエノで決まりかな。。馬券をネットで買って9時頃、中大に行こう。。
それまで、ゆっくりします。
皆さん、お互い頑張りましょう!!
394名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 06:44:53
>>345
>>384
圧ペンって何?
395名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 06:52:59
>>394さん、来年がんばってね。
396名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 07:13:54
さて、準備して出発しますか!
札幌コンベンションセンターで会おう!
397名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 07:19:52
俺は11時に出発 あと3時間半勉強
398名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 07:25:55
>>345
>>384
圧ペンって何?
399名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 07:30:02
ググレカス
400名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 07:52:01
行ってきます!俺も札幌!
401名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 08:30:18
ひゃぁっはー
いい天気だぜー
試験終了時、みんなの気持ちも晴れやかでありますよーに!
ipodに語句の説明を入れて移動中聞きまくる!!
しかし、自分の声キメェ・・・
402名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 08:30:28
語句の説明解けなくても他完璧なら合格すると思います?
403名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 08:34:30
余裕で大丈夫
それで合格したから
404名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 08:36:51
経験記述で40点以上のウェイトがあると聞くので、
語句駄目でも他が完璧なら70点位はあると思いますよ。
まぁ、確証はありませんがね。。。
405名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 09:54:34
俺達は28%の合格率で筆記パスしたんだぜ。
自信をもってがんばろー!
406名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 09:55:33
さて 豊洲から笑って帰れるようになぁーれ
407名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 10:02:36
>>405
そうそう
408名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 10:30:48
さあ、行くか 香川
409名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 10:47:43
>>404
体験32設備32その他の3項目が各12
あわせて100
一文が4点
410名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 11:07:16
>>405
その強者が4割落ちるという点もお忘れなく。
18%の狭き門。
411名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:17:43
さあ、やりますか、
大阪工業大学で受験するみなさん
がんばりましょう
412名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:41:47
>>381
それだけ抑えてれば十分では?
413名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:56:45
終わったな
414名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:59:46
31日と2日?
415名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:20:03
A,C社
416名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:25:29
>>415
Gもだ。
417名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:27:10
>>414
正解
418名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:29:01
発注者から直接請負場合だけだからACじゃない?
419名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:55:39
>>418
それは監理技術者を設ける場合。
施工対系図は下請け代金の総額3000万以上の業者すべて。
420名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:58:34
一応全部埋めたぞ!
受験された方乙でした
421名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:05:59
419多分アウト
422名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:09:40
>>419
涙ふけ
来年があるさ
423名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:13:08
で答はA社C社でOKでしょ?
424名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:17:07
つーか講習スゲエwww
反則なくらい全部ヤマが当たってた!!
明らかに裏で繋がってるな
425名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:18:04
>>419びつくりさせんなボォケ
426名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:31:24
問5全部間違えたけど合格できるのかな?無理?
427名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:31:57
30 23 にしちゃった
428名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:34:39
>>426
そこは12点らしいから、まだ88点あるじゃん
429名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:43:48
>424
その講習って、地域なんちゃらのやつ?
430名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:45:53
問題5-2
工事施工の技術上の管理

下請人の適切な指導、監督
で、おけ?
431名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:54:49
ネットワークは31日と2日だよね?
432名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:56:06
おれも31日と2日にした
433名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 16:57:40
俺もA社、C社にした

30日、3日でorz

で5−2は施工体制台帳の作成、
自社と下請会社の技術的指導って書いたよ

434名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:02:16
ネットワーク取れないともったいないな
パズル感覚なんだけどな
435名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:12:13
高圧封入した水銀ナトリウム混合蒸気を放電発光させている。
効率が非常に高くメタルハライドランプとともにスポーツ施設で多用されている。
436名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:35:43
5ー2だけど、工程管理、品質管理と書いたけど簡単すぎただろうか?
437名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:53:13
>>436
同じく工程管理や品質管理とかいた。
もうひとつは、施工計画書の作成。
438名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 17:57:47
俺もそう書いた
工程通り行かなかったって言う設問で現場が思い当たらず埋めるのに必死
最後は疲れて細かく書けなかった
439名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:03:15
平成15年の過去問やってればわかったはず
440名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:20:31
高圧ナトリウムランプは低圧ナトリウムランプに比べてランプに封入されているナトリウムガスの圧力が高い
演出性は悪いが透過性がよく道路照明に使用される
441名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:35:50
去年実地で落ちたリベンジ組なんだけど、結果発表まで合否がわからないのって辛くない?
去年、電験2種→電工1種を認定で取得→電工1種ありで1施工初受験だったんだが落ちた理由が未だによくワカラン
大きな工事や施工管理経験があまりないので、施工体験記述は本やネットで調べた内容を完璧に覚えて挑んだんだ
Q1..墜落災害又は飛来落下災害の問題
・予測した事項:脚立の天板に立ち不安定な姿勢で作業、処置または対策:脚立の使用を止め足場組んで安全帯使用
・予測した事項:高所作業中の材料・工具の飛来落下、処置または対策:足場上に物置かない、防護ネットを設ける
・感電災害につながる危険性があると予測した事項:高圧電路の停電作業、処置または対策:絶縁保護具と短絡接地用具
Q2.適正な品質を確保するための確認方法を2つ書く問題
・参考書の定番解答例をアレンジして完璧だったと思ってる
Q.3ネットワーク工程の問題、Q.4電気工事に関する用語を4つ選んで内容を書く問題:間違ったことは書いていない
Q.5建設業法は2/5正解
不合格の理由で思い当たるのが、施工体験記述の問題で、立場:発注者側の監督員、担当した業務の内容:現場の施工管理って書いたんだが
その後の問題で「○○した」って書いた気がする(はっきり覚えてたわけではないので曖昧)、正しくは「○○させた」とか「〜を指示した」なのかな?
今年も、解答用紙は全部埋めて、ネットワークと建設業法は正解、用語は間違ったことを書いていないんだけど結果が心配
合格ゲットだぜって思ってる人も意外と不合格通知が届くかもよ
442名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:38:49
>>441
試験官にお歳暮贈った?
443名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:45:03
あ〜 来年は学科から決定だw
笑うしかないwww

でも
帰りの車の中がとても静かでした・・・
444名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:48:32
去年のは記述に素人臭がするね
絶対してはならない事を予測って言うのがおかしい、脚立作業がいきなり足場っていうのも現実味がない
防護ネットを設けるっていうのも電気じゃなく建築だろう?

なんかおかしいと思うよ
445名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:49:11
合格発表まで約4ヶ月
受験したという事すら忘れてしまいそうです。
446名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:49:51
皆さん
今年かんたんでしたか?
447名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:51:51
すげー
かんたんだったよ
448名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:52:50
個人的には難しかった、去年だと何とかなったかな?
工程に間に合わないってあるから失敗現場を思い出すのが・・・無理だろ
開き直って間近の工事をありのまま書いた
449名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:55:57
>>442
今日の試験は途中退出したんで問題用紙の各ページに1万円札を挟んで帰って来たわ
きっと合格するだろうなw
450名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:56:05
名刺の肩書きに1級セコカン合格予定って作ったら神
451名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:59:41
受かっていることを祈る、、、
452名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:00:44
ドキドキ感が半端ね〜、癖になる試験
453名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:03:15
>>444
441ではないけれど
「脚立を足場に変更」ってのも、「防護ネット等を設ける」っていうのもオームの問題集の解答例に載ってるんだよな
俺も今日の解答をオームの問題集の解答例そのまま使ってるからヤバいか!?
454名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:06:03
>>453
来年があるから問題ない
455名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:11:47
>>448
> 工程に間に合わないって
こんな問題でしたっけ?計画通りに進まない事例じゃなかった?

テナントの都合で停電する時間が遅れてその後に作業に痛恨のダメージ
作業時間延長&増員で何とか間に合わせたって書いたけど見当違いの解答しちゃったか?
456名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:23:39
俺は発注者都合で動力機器の配置が決まらなくてマジヤバス
でラックの途中まで通線しといてその後の作業減らしてワロスって書いたお
457名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:30:00
>ラックの途中まで通線しといてその後の作業減らしてワロス

って、ケーブルラックの途中まで延線することのどのあたりが笑えるの??
458名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:35:48
>>393
競馬の予想と同じように試験のヤマも外れたか?成仏汁。
459名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:45:27
で AとCで決定なんだな?
460名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:51:01
だと思う
つかそうであって欲しい。
461名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:53:08
>>445
 
忘れきった頃に届く不合格通知

Σ(゚д゚lll)ガーン

考えただけで、

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

462名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:05:30
ベンダ持っていくの忘れた
463名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:06:33
落ちてもいいんだ
どうせ合格しても俺の仕事は変わらず(職人)
給料も変わらず
合格祝い金も貰えない
得をするのは会社だけ・・・・・
それでも合格後の講習は自腹・・・・・・
合格しても自分の首を絞めてるだけだし。
464名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:11:37
圧ペン持ってった!誰だ?騙したのは?!この詐欺野郎!!
465名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:19:37
「予定通り施工できない工事は担当したことがありません」って書いたら
やっぱ不合格かな・・・
書いてやろうかと思ったけどやめといた。
466名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:22:04
>>465 現実いったらそれが正直な答えなんだから正解だとおもうな。
   
467名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:22:33
「等電位ボンディング」って等電位接地の事を書いていいんだよね?
468名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:24:32
>>467 調べたけど、それでOK。
469455:2009/10/18(日) 20:26:03
工程計画・・・機器の設置、試験、検査の時期から逆算して納入期日設定
計画通りに出来なかったこと・・・停電時間が予定より短くなって困った、残業・人かき集めてしのいだ
搬入機材の品質管理・・・人がいっぱい出入りするビルだから適当に仮置きすると勝手に触る人とか盗んだりされるかもしれん、鍵できる場所に保管

足場・・・明るい足場で足元注意。電動工具置いたりすんなよ工具にはヒモ付けて落ちないように。
マンホール・・・マンホール内の空気中の酸素は18%以上あるかいな。マンホールに入場退場時名前確認して迷子がないようにする

どんなもんでしょう??
470名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:27:47
>>469 マンホールって、いろんなマンホールあるから、私は水槽マンホール想像して酸欠系と、特別教育のことかいたけど・。・
471名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:38:09
全体的にはできたんだが法令はA社とC社のところしかできなかった・・・
分野ごとに何%以上とかの配点だったらここだけで完全にもうだめぽ
工程管理と品質管理とかの所だろうなと思いつつ、
なぜか間違えて施工管理と、もう一個は請け負い業者の義務を書いてしまった
自分なりに安全策をとったつもりが書き間違えてたら意味がねーw
472名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:40:13
足場とマンホール選んで全部墜落災害防止の内容書いた
473名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:42:21
マンホールは酸素濃度18%の測定、作業中は酸素濃度18%を保つために、換気装置で換気。引渡しまでの品質管理は、耐震対策にした。対策は地震の揺れの対するストッパーボルト取り付けL型アングル設置で転倒防止。これはOKかな。
474名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:59:11
地域なんとかの、講習受けたけど全然違うじゃん
問題見てあせったよ
475名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:02:20
品質管理   設置済み機器を他作業者に傷つけられないように緩衝材でグルグル巻きに
マンホール  酸素濃度測定で18%以上、作業中は送風機等で換気
活線近接作業 安全距離の確認・周知・表示、作業者の絶縁保護防具装備
476名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:05:20
どうでもいいけど、試験前も帰りも受験会場の前で
「受験者の方ですかー?、宅建ですよねー?、あ違うんすか、フヒヒ、サーセン」
みたいなやりとりを10回くらい聞かされて試験前からウンザリだったんだが
477名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:12:10
だんだん問題が重箱の隅をつついてる状態になってきた。
監理技術者なんてまだやったことないから分かんないよ。
足場は85cmの手すりと15cmの幅木のことかいたけど、どうなんでしょう?
替え玉で7人処分したとか言ってたけど、本当かな?
あと、圧ペン使うことなかったです。
478名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:20:05
俺なんか油圧の圧着持ってたよ重い重い
479名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:27:50
ネットワークさっぱりわからん。みんなよくわかるね
Fで止まったよ
480名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:28:55
黄色の圧着おもむろに取り出して机に乗せてたら、「試験に必要な物以外は
しまってください」言われたぞォ〜!!
481名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:29:50
マスクで5点、弁当で10点プラスらしい、圧着はマイナス10点と聞いた
482名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:31:33
充電使ったらアウトだもんね
483名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:40:03
試験会場で寝てたやつマイナス30点だぞ。
484名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:46:08
この資格取ると技術士一次試験で、一部免除があるんだね
485名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 21:56:26
>>484
JABEE認定の大学出ると、技術士の一次試験が免除だぞ
486名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:38:45
A社、C社が正解だが、毎回AとCと略して書く奴が何人かいるんだよな…(^人^)ナム

社で書けと書いてあるのに…
まぁ、-2点くらいかなぁ。
487名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:39:14
これで落ちたら来年無理だわ
488名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:43:55
どの問題がどの配点かわからないって詐欺みたいな試験じゃね
記述なんて文系の作文得な奴が高得点だろ
いまどきシャーペンと消しゴムでってのもな
ワープロくらい使わせろ!
実地試験の狙いが理解出来ないぜ
489名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:56:45
結構、埋めたし、大丈夫かなぁーと
思ってるんだが
>>441
を見ると、自信無くなるわ。
490名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 23:15:23
>>441
まったく同じで僕も今年受けました。
答えは問題なく埋めたけど、自信はまったくなし。
結局財団法人の金儲けのような気がしてならない。
落ちた理由もわかないし、まぁ強いて言うなら字が汚いぐらいかな??
丁寧な字では書いたつもりだけど。
何回か受験しないと受からないのかな・・・。

491名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 23:30:45
やっぱり実務経験ちゃんと積んでいる人が勝ち組だと思う。採点者もすぐわかるんじゃないかな
あっこれオームちゃんだ
みたいな
492名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 23:42:54
>>441
は落ちて当然かな
脚立の天板に立ち不安定な姿勢で作業を予測してんなよw
基本的に脚立の天板に登っての作業は駄目ね
そんな職人使うなって話。

先ずは自分の処置または対策を考えろよ。
493名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 23:56:07
色々な意見がありますが皆様乙。
また、来年2月5日にここで・・・・
先が長いなorz
494名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 00:07:35
>>492
去年の問題を見てないからよくわからないけど
そういう危険な作業をしないように対策するってことではないの?
○○しないよう△△したって答えではいけないってこと?
495名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 00:40:03
>>492
確かに建設業じゃ脚立の使用を禁止、持ち込みさえ許可されないことが多いからなぁ…
496名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 01:17:15
そんなの元請けの規模とか地域の差だろ
建設業全般の話じゃねーよ
うちの周りじゃどこでも脚立使ってるぞ
クソ田舎だけど
497名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 07:08:16
着工にあたりってどういうこと。
全て未来の話なら、「した」ではなく「する」になるの?
498名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 07:32:52
みなさんおつかれさまでした。
手汗で解答用紙がヨレヨレになりました。
499名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 08:25:15
>>496
脚立の使用禁止なんて誰も言ってないぞ。
クソ田舎でも脚立の天板に立っては駄目ね。
そもそも禁止事項。脚立の取説見たことないだろ?
つーか施工管理経験ないのがバレバレw
500名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 08:41:16
>>498
お疲れ、おれも消しゴムでグシャグシャだった。
−30点だな。来年また講習受けるようだ
割引があるんだよね
501名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 08:49:20
>>497
経験した工事の事を書くので過去の事になるため「した」になるのでは、ないでしょうか?
502名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 09:27:13
だれか任天堂DSで1級セコカン
の過去問題集作ってくんないかな。
記述も送信すると答えが返ってくるとか。
503名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 09:42:12
504名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 09:49:38
>>503
解答がないので意味なし。
505名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:13:50
>>449

解答用紙にホッチキス留めしなかったのか??
506名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:21:33
http://www.ecc-jp.com/w/

ここで明日から独自の解答試案が発表されるそうです。
507名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:23:31
違った・・・

受講生でない人は23日からだった

受講生の人いますか?
いたら、どんな解答か教えてください
508名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:34:48
>>394
圧ペンわかったかい?
ま、来年がんばれ!
来年は、とも巻き接続が出るかも?
509名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:44:27
圧着ネタも将来本当になるかも解らんよ、文面から経歴詐称を見抜くより簡単だから
まあ現場写真添付が現実的かな
510名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 11:13:22
実地試験の制度内容も考える時期にきてるよね。
せめて、採点した解答用紙を返却して欲しい。

511名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 12:28:05
記述の枠(下線部分)から文字をはみ出すと、減点になるんでしょうか?
512名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 13:18:41
きにすんな、みんな社会からはみ出してるんだから
513名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:18:37
>>473 作業中は酸素濃度18%を保つために △?
>>475 マンホール  酸素濃度測定で18%以上 丸?
514名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:26:08
最後の監理技術者の職務の問題で
あらかじめ下請業者の意見を聞く。
と書いたけど、ダメかな?
515名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:29:34
問題の話題はドキドキ感が無くなるな〜orz
516名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:33:19
絶望感が増すばかり
517名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 16:23:44
>>475はいいんじゃない
>>473はなんかズレてる
518名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 16:31:57
>>514
ヒント 同じ日の建築施工管理の最後の問題と同じ。
B品質管理C指導監督
519名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:01:00
忘れた漢字を回避して文章を書くのに疲れた・・・・・・
520名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:09:08
私今回実地2回目です。私は全問解答するのに2時間以上かかったのですが1時間後に退室した方は解答用紙を埋められたのでしょうか?それともお手上げで退室したのかな?教えて下さい。
521名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:11:17
説明聞いてなかったのか?
手を上げてから退室しなさいと言われただろ。
そういうことだ。
522名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:15:26
>>520
おれもあと20分まで掛かった、帰るのを止めて最後まで居たけど
ネットワークは書くスペースが無くなって3回書き直した
523名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:26:26
>>521
座布団一枚!
524名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:38:26
施工経験記述の配点割合は50点あるのかな?
525名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:52:44
問い5−2
 施工計画書の作成
 作業員の技術指導
どうでしょう・・・
526名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:58:48
>>525
問5−2は↓の5つのうちの2つでおk!だからおk!だと思う
@施工計画の作成
A工程管理
B品質管理
Cその他の技術上の管理
D施工従事者の技術上の指導監督
527名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:17:13
ネットワーク工程表は 31日・2日
問い5−1:A社・C社
なんだか、受かっていそうな気がしてきた。

でも語句説明の問題は全滅の可能性ありなので・・・
528名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:46:14
絶望orz
529名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:46:51
ゴフッ!
最後の最後で
工程管理を安全管理に変えてしまった・・・
530名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:49:43
微妙、半分は間違ってる・・・・
34日、2日 安全管理、工程管理・・・・
531名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 20:00:43
神様!何かの間違いで合格していますように!僕に奇跡を!

アーメン、ソーメン、ミソラーメン
532名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:03:03
解答用紙を全部埋めても、退出可能時間までには時間が余ったよ。
記述式なんだから、マークミスなんてのもあり得ないし、見直しは題意に沿ってるかをチェックしたくらい。
ネットワーク工程表はちゃんと数字も見たけど。

計算問題なんかはないわけだから、時間かけたって書けることは限られてる。
それならさっさと見切りを付けてしまえと考えたのでは? 俺はそうだ。
53348:2009/10/19(月) 21:16:43
>>499
どう見ても>>496はお前へのレスじゃないけどねw
>>495
> 確かに建設業じゃ脚立の使用を禁止、持ち込みさえ許可されないことが多い
って書いてるじゃないか
自分の書き込み以外見たことないだろ?
みんながお前にレスしてるとでも思ってるのか?自意識過剰か?
周りに目が行き届かない低脳施工管理なのがバレバレw
つーかただの馬鹿だろw
534名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:54:32
昨年3度目の受験にしてようやく合格した俺の採点によると
>>469:合格
>>473:不合格
>>475:合格
535名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:02:23
さあどうかな?
536名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:03:44
二月まで長いね
537名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:04:30
長いけど派遣求人も出ると良いな
538名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:09:51
電力デマンド・等電位・炎感知器・高圧ナトリウム
講習会さまさま
539名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:43:08
473を不安にさせるスレか、ここはw
まあ俺も473の回答はイマイチだと思うが
540名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:53:55
替え玉関係者7人告訴、詐称は調べるって言ってた
しかしどうやって関係者まで調べたんだろうか?
541名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:55:26
替え玉だと偶数人になるのに7人って、おかしくね?
542名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:09:20
1人ニューハーフです。
543名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:20:38
品質管理問題で、海が近く、又設置してから引き渡しまで期間も長く、塩害が考えられたためと書いて、それに対しての対処方法を書いたんやけど、これって大丈夫?
544名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:46:07
ネットワーク工程表の配点て、15点くらいかなぁ
545441:2009/10/19(月) 23:58:59
長文にもかかわらず読んでくれた人ありがと
結局441の解答は、わかってる人が読んだら素人臭がプンプン臭う不合格解答だったってことだなw
それがわかっただけでも良かったよ。レスくれた人ありがと。

俺以外にも当てはまる人多いと思うけど
今回の試験で解答欄を全部埋めて、31日2日、A社とC社、工程管理・品質管理、用語の説明もそれなりに書けた人でも不合格の可能性は十分にあるんだよね
全部埋めたって人は自分の解答にそれなりの自信があるだろうからなぜ不合格なのかわからない
会社の人に聞いてもどこがダメだったのか明確な答えは返ってこない
(実際俺の解答も会社の人に聞いたら「そんな感じでいいんじゃね」ってことだったし)
落ちた理由が字が汚いとか漢字が間違ってたとか、採点者が老眼で小さい字が読みにくかったとか、本気でそんな理由じゃないかと疑ったからね
そんな状態で翌年受験しても改善されてないんだから結果は同じ不合格、魔のスパイラルに突入の予感

もし、今年落ちたら来年実地試験の添削やってくれる講習受けるしかないと思ってる。
546名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:02:42
>>543
ぱっと見大丈夫だと思ったけど、工期中にすら塩害が発生する材料を使ってんのか?という不信感は感じるね。
それを発注者に通知して承認もらった上で使用したならいいんだけど。
547名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:04:31
>>545
実際に脚立の使用を禁止する代理人が居て困る。
548名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:55:05
>>506
この講習会受講したひと、どうだった。
やはり安い講習じゃだめかな
ネットワークの説明なんてじじいがモゴモゴ言ってて
さっぱり理解できなかった
地域なんとかね
549名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 01:37:51
>>441
天板〜なら開始前のミーティングで立たない様に指示したが自然
安全帯が必要>2m以上だし、その高さで脚立作業で計画するって言うのもおかしくなる

感電も接地器具〜なら改修作業か点検だろうけど、図面で検討の上、作業前に個別のけん電の徹底とか操作禁止札とか
終了後は確認の上投入とかが自然と思う、ほったらかしって言うのもあれだから接近部は監視を付けるとかね

ちょっと大雑把過ぎる気はするよ、まあ本当は受験番号間違ったんだろ
550名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 02:29:43
いやあ、試験開始1時間でゾロゾロ出て行く奴らがいて焦ったよ。
俺なんか、やっと工事の体験記述が書けたくらいの所だったもん。

1時間じゃ見直しする時間も無さそうだけど、絶対の自信があるのかねえ・・
最後の30分で解答用紙を冷静に見直してみたら施工管理を施工監理って書いてたり
適切を的切って書いてたり、漢字間違いまくってたw
こんなんでもキッチリ減点されるんだよね?

漢字ド忘れしちゃってひらがなで書いた所もあるし・・
551名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 03:00:31
6600vが短絡すると、
どんな感じですか?
552名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 03:14:39
ネットワーク工程表の解答で日って書くの忘れたけど大丈夫かなぁ?
553名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 06:52:49
概要で例えばトランス動力300KVAと書いたら減点らしい
なぜだかわかりますか?
554名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:11:57
>>553
朝っぱらから、なぞなぞかよ!
それはVAではなくWだぞ!ちゃんと油入モールドトランスと書いたかな?
555名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:34:08
油入自冷式変圧器750KVAって書いた。
556553:2009/10/20(火) 07:42:34
朝から失礼しましたw
答えは Kは小文字のk
細かいようだが
講習会の人が言ってた
それだけ気をつかえってこと
557名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 10:42:53
マンホール内作業
作業前に酸素濃度の測定を行い、酸欠の心配が無い事を確認して作業した。
第三者の墜落災害を防止する為、開口を区画し、監視員を一名配置した。

枠組み足場での作業
作業中は安全帯の使用を徹底するように作業員に周知した。また、毎朝のミーティングにて、安全帯の差動確認を行った。
ペンチ・ハンマー等の工具は落下しないように、ワイヤーにてベルトに固定した。

引渡しまでの品質管理
仮設撤去後に本設のコンセントを工事使用する事になった為、使用するコンセントはカバーを外し、養生テープで傷が付かない様に保護した。


こんな回答でもOKでしょうか?
558名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:11:15
557の質問
・作業前に酸素濃度の測定を行い、酸欠の心配が無い事を確認して作業した。
の解答は、もう一言ほしいところで、18%以上の酸素濃度・・・とか、測定値を記録し・・・とか、主任技術者を・・・とか、のため8割
・第三者の墜落災害を防止する為、開口を区画し、監視員を一名配置した。
の解答は間違いなく×です。第三者とは、工事に無関係な一般人を指す事なのでだめ。
559名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:37:17
>>558
ダメなわけねーじゃん
一般人が通行することもあり得るだろう
560名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:38:30
>>557
差動は感知器です。作動確認ですね。足場は85cmのてすりと、
15cm以上の幅木、が今年から変更になってます。
来年がんばりましょう。よいお年を!
561名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 12:29:49
>>543
僕も全く同じです。
これしか頭に浮かばなかった
562名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 13:03:57
>>559
問題見てないけど労働災害だったら第三者災害じゃないからアウト
563名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 14:07:25
まあ「どうでしょうか?」って聞いても受験者か物好きな近年の合格者しか居ないから。。。。どうだろう?

過去カキコで訳わからず合格した人もいるし、人間不信になった>>441とかいるからドキドキ感が半端ね〜ってことは間違いない
564名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:12:09
>>441のは、体験記述が教科書的で具体性が無かったんじゃないかと思う。
実際に体験した人ならわかる、具体的な固有名詞を書かないとダメみたいよ。

例:テレビ塔の基礎工事の遅れによって、電気工事の予定期間が短くなったので
フォローアップを行ない、竣工日に間に合うように工程短縮に留意した。

テレビ塔の建築工事が終わってから、電気工事を行なう順序であったが
建築と打ち合わせし、建築工事も含めて工事を行ない日程短縮を図った。

最後には突貫工事となることを予想し、人員の手配、宿舎の手配を早めに行ない
模索しながら作業を進め、悪天候となるのを待ち竣工日を迎えた。

http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp400456257.jpg
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34029
565名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:33:23
テレビ塔の強度不足が予想されるので機材発注内容を変更しそれらしいケースだけ発注した
四川省からの出稼ぎ作業員が味にうるさいため宿舎のシェフを四川から呼び寄せた
566名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 18:59:33
>>441
去年の問題見たら1−2は予測した事項と理由、処置又は対策とあるから
予測した事項と理由か処置又は対策とに整合性がなかったんじゃないの?

あと発注者側の監督員でありながら請負者側の記述のように思える
567名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:39:35
>>552
解答欄に「  日」って書いてなかったっけ?
568名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:32:03
>>567
解答欄は真っ白だった気がする。
569名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:43:02
>>567-568
「日」って書いてました
570名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:55:32
「構内電気設備に係わる施工監理」は可?やっぱり「施工管理」?
571名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:10:30
問題2って どんな風に書けば良かったの?
最初、「安全帯の使用」「昇降設備の設置」みたいに 対策だけ書いたんだけど
「具体的に」ってのが引っ掛かって「安全帯を使用し墜落災害を防止する」
「防網を設けて飛来落下災害を防止する」って書き直して置いた。
みんな どんな感じで書いたの?
572名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:11:43
意味解らん、構内〜は普通の設備だろ、敷地内は全部構内じゃないの?
電険〜は実務経験にカウントされるから大丈夫だろ、改修工事には必要だし
573名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:20:27
>>571
〜災害を防止する目的で〜という対策を行った、だと解りやすいと思う
満点解答は安全衛生規則に乗ってる事とか良くある災害事例にある物かな
つか受験者に聞いても・・・・
574名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:24:23
ちなみに1わくぐみ足場は出題者もホットなネタを期待してると思う、はばき、ネットとか
選択しなかったけど・・・・
今思えば1,3の墜落は重複するし2,4は感電で重複するな、同じ対策じゃ駄目かも
575名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:41:34
問1−3の「施工終了から引渡しまでの間の機材の品質管理」っていったいどういうこと?
「機材」って設備なのか工具などの工事用の機材なのか誰か模範解答お願いします。
576名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:56:30
辞書じゃ機械の材料、機械と材料、機械
577名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:00:09
つか心臓に悪い質問だな・・・・・寝る
578名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:01:58
逆に聞きたいんだが、施工が終わってから引渡すまでの間に
工具の品質を管理する意味はなんなんだよ?
579名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:19:46
>>575 出題者の空気を読むと 多分取り付けた品物。すなわち材料ね。
工具は・・・施工完了なら持って帰って 車なり倉庫なりに片付けて置くよね?
580名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:47:16
何か試験後の方が勉強してないかw
581名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:58:41
配点割合らしきネタ
ttp://www.dokugaku-s.com/1denkijicchi.html
582名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:59:56
落ちてると思って復習すれば来年の糧となるのですw
583名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 01:00:22
結構気になるもんですよね
584名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 07:04:53
>>570 あなたが発注者や設計事務所の方ではなく
施工側の方なら『施工監理』ではなく『施工管理』でしょうね。
ここでその他の書いた記述が全てつじつまが合わなくなってしまいます。

漢字の間違いという意味だけで減点で済めばいいんだが・・・。
585名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 07:34:25
1-2
1-3は
事項と理由あるいは作業と理由だから
解答用紙の記入欄は一緒になってたけれど
書き方は

事項:
理由:

ってみなさん書けましたか?

分けていないと理由と事項が混同してて確実に致命的な減点になります。

586名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 08:13:22
>>581
作文作成代行サービスなんてあるんだ?
この体験記述で合格するのかね
587名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:46:40
自信あったのに色々話聞くと不安になるな。。。
588名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:56:12
自信あったのに色々話聞くと不安になるな。。。
事項と理由そのもも続けて書いちゃった。
致命的な減点って採点方法しってるの?
589名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:22:32
そういえば講習でも絶対に分けて書けって言われた

事項と理由を混同すると落ちるぞって


俺もダメだ
590名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:30:40
事項:______
理由:______
解答用紙にこうやって書いてなければ
大丈夫だと思うよ
じゃなきゃ毎年6割も受かるはずない
591名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:37:26
〜だったので、〜に留意したって書けばいいと思うけど。

箇条書きで、わかりやすいのはわかるが
592名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:40:24
おれは採点者が高齢の建設OBと予測して字を大きく書いた結果、スペースが無くなり事項、理由は省略した

と言うことにしておこう
593名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:56:10
事項と理由を書けって言ってるのに
何が事項で何が理由かわからない続き書きはダメみたい
594名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 14:10:09
・●●●の▲▲▲に特に留意した。
・***が予測できたので、災害に繋がる恐れがあった為。

とかじゃダメなの?
やべ、仕事にもどらなきゃ
595名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 16:14:33
>>594
おkおk
596名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 18:46:58
2mの高さにある配線を触るのは高所作業にあたりますか?
2m以上の高さに立って(座ってもいいけど)作業をしなければ高所作業にならないのでしょうか?
597名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 19:34:03
2mの高さのケーブルって下手したら床で作業できるだろ
598名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 19:34:17
>>596
2m以上の「足場」での作業が高所作業っていうんじゃない?
599名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 20:01:02
いろいろな方がいるのですね
残念だった方、来年一緒に頑張りましょう
学科は免除だから来年の9月ころまたお会いしましょう。
600名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 20:37:50
>>584
発注者側の立場です。少し安心しました。
601名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:34:15
ネットワークの答えは、32日と2日です。
602名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:36:26
31日じゃないの。。。
603名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:53:53
31日が正解
604名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:55:10
A-D-G-K-M-N 31日
C-H-K-M-N 31日
31にしかならないんだが?
605596:2009/10/21(水) 23:04:26
>>597-598
俺身長が180以上あるから地上からでも2m30cmくらいまで届いちゃうのよ
最近手伝いに行ってる現場の監督は、「2m超えてるから高所作業だ、云云」とか言うんだよね。
俺は2m以上の足場等の上で作業するのが高所作業だと認識してたから、どうなのかなって思って
606名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:14:49
電気だけ解答速報がないね、なんでだろ
607名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:16:36
今年は東芝事件並の摘発の年だな。
608名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:57:44
くそっ受験票がきやがった。
609名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 07:13:17
>>608
何の受験票?
610名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 07:42:14
2級のだろ
611名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 08:10:17
摘発なんてあるのか?
612名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 09:11:13
摘発はあるよ!
613名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:23:14
なにを摘発?
614名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 13:01:39
559
この問題の安全対策は安衛法で、労働者への安全対策を意味します。
したがって「第三者災害」(歩行者等工事関係者以外の人の災害)は含まれません。
よって、第三者の事を書いた人は、ほぼ間違っている可能性があるのです。
615名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 16:53:24
まあ筆記の合格率が近年最低だから実地は60〜70%じゃね?みんな大丈夫だろ
採点者の機嫌が悪いときに当たる人はわからんが・・・・
616名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:52:44
>>605
2m以上の足場上でする作業が高所作業で間違いないよ
ただ数十センチの高さから落下して死んだ人もいるから
どんな低くても足場上にいるのであれば
高所作業時に必要な措置(安全帯使用とか)するのがベターなのは確かだけど
しかし去年の問題ならともかく何故今年にこのスレで聞くw
617名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 20:37:29
618596:2009/10/22(木) 21:53:54
>>616
疑問が解決してスッキリしました。ありがとうございます。
俺は去年運よく合格したんだけど、高所作業の中身を勘違いしたまま受かってたのかと思ってたw

>>617
>>441
> ・予測した事項:脚立の天板に立ち不安定な姿勢で作業、処置または対策:脚立の使用を止め足場組んで安全帯使用
このことを言いたいってことか?
619名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:05:51
620名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:49:36
わからん場合は現場を思い出せば良いんじゃね?
大体住居の天井高が2.5mだから天井や壁クロス貼るのに50cmの足場組んで安全帯はちょっと無いよね
安全帯のフック取るところもないだろう?そう言うこと
621名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:54:19
622名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 23:27:05
我が社の歴代合格者(平成13・14・15・17・18・20年合格者在籍)によると
事項:
理由:
のように分けて書かずに事項と理由が含まれた長文一文を書いて合格だったそうだ
不安を煽って楽しんでる輩がいるから気をつけろ
623名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 00:42:18
それは他の問題が出来てたんじゃねー?

極端な話そこだけなら40点減点されても60点で合格しちゃう

他の問題に待ちがいがあればアウトだーーー
624名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 01:02:55
配点も上の方にある講習の予想ですよね。
各問の細かい配点も、採点基準も発表されていないし
>>622の会社の人が他の問題を全部正解してるから合格してるというのも無理がある気がするな
625名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 01:08:33
一文でも日本語で書けば事項が先になるだろ、答えがわからない場合はそうならない、それだけだろ
626名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 01:31:45
●●●に留意した。なぜなら▲▲▲だったからだ。
627名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 01:36:19
ホードボイルド小説のように書けばいいんだよ
628名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 14:48:38
>>627
ホードボイルドって何?
また、なぞなぞかよ!
629名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 15:10:22
建設管理センターの「試案」そろそろ出るかな。
630名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 16:47:18
でたよ〜

http://www.ecc-jp.com/press/h211kej/h21-1eja.pdf

しかし・・・こんな簡単な記述でいいんでしょうか?
631名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 16:49:34
こんなもんなのかな。
このぐらいが「簡素でよろしい」ってか
632名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 16:59:10
等電位ボンディングがなぜケーブルラック相互の接続?わけわからん
633名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 19:05:14
現場に行ったこともない営業が全員受かったのがナゼだか解ったわ…
アホな試験だよ
俺ダメだ
634名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 19:11:12
等電位の解答の"接続詞"笑える
635名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 19:15:15
文章作成能力の試験だろ
まあ低金額じゃ建築が全ての職種の管理や技術的指導が出来るって言ってる時点で意味無いよね
建築の工程問題のバーチャートじゃ電気はべた塗りって、馬鹿にしてるよな
636名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 09:27:38
>>630
最低限この程度の記述が必要って事だと思うな。乙
637名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 11:51:32
>>632
只のボンディングと勘違いしてるんじゃないかと…
638名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 17:26:26
>>637
突っ込んだ内容書いても駄目な気がしてきた
採点する人は建築上がりだろうから電気屋から見た内容じゃなく建築から見た内容だと点くれるのかも?
639名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 19:41:09
電気馬鹿の資格でない事は確かだな。
640名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 19:58:28
二人で確認するだろうから、暫し待とう…
641名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 00:56:45
関わった現場の工事成績評定で70点以上なら1級セコカン受験資格OKとかにしてほしい。
営業がとれちゃう資格なんてアホらしい。
642名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 17:03:13
営業が取れて、取れない技術屋はもっとアホ!
643名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 17:53:56
まあ社会人としての一般常識を計る物だろうな
644名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 20:03:21
営業でも一回で合格できる試験だよ
645あぼーん:あぼーん
あぼーん
646名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:01:31
質問があるんですが2種の施工管理って
大阪での受験地は何処になりましたか?
647名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 11:02:59
2月の合格発表まで長いよな〜
648名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 12:03:14
現在失業中ですが、2級施工管理で就職した方がいいか?
2月まで待って1級施工管理の合格してから就職したほうがいいか?
どちらがいいでしょうか?
再就職の場合、2級と1級では、給料面等でだいぶ違いがあるのでしょうか?
649名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 13:55:22
一級の方がインパクトは強いだろーなー
650名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 19:04:55
今から就職活動したって2月までに仕事に就けるか分からないんだから
面接の時にでも1級は2月の合格待ちって説明して仕事探したほうがいいだろ
651金髪豚野郎:2009/10/27(火) 00:40:45
この前銭湯の脱衣所でひどい包茎のやつが見栄剥きしたんだがチン粕で真っ白だった!
気になって見てたんだが、かけ湯もしないでそのまま湯舟に入った!ゲ〜!
包茎の皆さん、せめてかけ湯でチン粕ぐらいはおとして入ってください!
       ゙、         / |__   |   |
          `、        /    i、  i   j
          ゙ 、    ,. '´     ` ̄i‐-'"´
           ト-‐'"´   J   |    |
          j           !   ヽ
          /              i
         /    u  °        l    (  )
        /                l   (  丿  )
        /               ! |    (    ソ)
        /               /  l    )ノ  )
       /                /  i    (  )
      r'" o               /  。i    )
       i            ,,   鬱鬱/  __」r‐-- ..
       |    c        鬱鬱鬱:-‐''~ ヽ   ヽ
      i           |,:::::::::.."""   \   丿
      i            !:::::::::::::;;;,, -‐''i"^~ ー
        i、          i-‐ ''^l      |
       |           |_人ノ~    i

ペニス以外は女っぽい身体だなw
ワレメだったら挿入中出しバックレwしたくなる
652名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 00:34:23
1級の施工管理の採点て、どのように採点がされているんですか。
誰か知っている人教えて。
653名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 10:02:03
マークシート読み取り機にガガガ…と
654名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 17:57:26
>651
美味そう
655名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:17:05
>>652
赤ペン先生が一問づつイラストをつけて添削しています
良い子のみんな、2月5日を楽しみにね
656名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 00:16:42
今年から人相の良し悪しで決まるみたいよ。
資格証に写真が載るから。
657名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 00:51:01
>>656
あっそれ聞いたことある
658名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 13:40:52
質問です。
前の会社で、電気工事をしていました。今は通信の会社で、アンテナ取り付けの現場監督をしています。今2種電気工事士の免許はあるんですが、2級の電気工事施工管理技士の資格は受験可能でしょうか?
659名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 16:21:05
第二種電気工事士の交付を受けた者で1年以上の実務経験があれば○(区分ニ)

あなたの場合、前の会社に1年以上在籍していれば○・・だと思う
今の通信会社でのアンテナ取り付けの現場監督は実務経験とならないので×

詳しくは
http://www.fcip-shiken.jp/modules/den2_tebi/index.php?content_id=1
認められる実務経験
http://www.fcip-shiken.jp/modules/den2_tebi/index.php?content_id=5
認められない実務経験
http://www.fcip-shiken.jp/modules/den2_tebi/index.php?content_id=8
660名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 19:29:01
電気工事を初めてもうすぐ一年になる者です。二種の試験当日はどんな流れになりますかね?
試験の講習会的な事はあるんでしょうか よければ当日の流れを教えていただきたいです。
それと神奈川なんですが試験会場は決まりはあるのでしょうか
661名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 04:08:45
>>660
残念ながらスレ違いだ
セコカンに二種など無い
662名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 08:22:51
>>660
圧ペンとペンチがあればOK。
ワラ人形を作れたら合格です。
663名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 08:57:26
>>659
レスありがとうございます。前の会社は喧嘩別れの為、連絡は取れないのですが、経験を証明してもらうにはどのような方法がありますか?
664名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 23:54:00
土下座
665名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 23:58:06
頭を丸める
666名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 06:35:16
社長と寝る
667名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 08:23:41
>>664-666
ありがとうございます!頭丸めて土下座して社長と寝てもらえるようにお願いしてきますますm(__)m行って来ます。
668名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 14:11:16
実は2代目若手女社長だったりして
669名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 00:42:14
今の会社の公印でOKよ。
670名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 14:04:20
>>669
本当ですか?携帯電話の基地局建設の現場管理なんですが、勿論電源がいりますから、電気工事もあるんですが、認められないんですかね。
671名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 17:00:30
>>電気通信工事として実施した電気通信線路設備工事、電気通信機械設置工事、放送機械設置工事、放送設備工事、アンテナ設備工事、空
>>土木工事や建築工事で請け負った工事のうち電気工事を下請に出した場合(自社で電気工事を行っていない場合)
電気工事が下請けまかせ(会社が電気工事業の登録無し)だと無理かな?
まあ基金に聞けばおk、つか2級じゃ意味無いだろ
672名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 21:12:17
1級と2級の違いは何ですか?電工と同じで2種より範囲広い1種みたいな感じでいいのでしょうか?
673名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 21:31:25
二級受けるんだけど、施工計画記述は安全管理と工程管理以外は出題されたことあるの?
674名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 21:52:43
>>672
元請として3500万以上の工事を請ける場合、その会社は特定建設業の許可が要るが、
その際に置かなければいけない専任技術者は1級取得者に限る。
また、監理技術者の資格を得られるのは1級取得者のみ。
675名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 19:12:36
>>674
釣れないですね

嘘を教えるのはやめましょう。
676名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 19:24:17
電験3難しすぎだろ
なんだこれレベルが違いすぎる
677名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 19:24:58
スレ間違えた
678名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 19:48:51
セコカン馬鹿にされとるがな
679dd:2009/11/07(土) 00:25:40
セコカンがバカにされているのではない
コメントがバカにされているのだ
680名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 09:44:55
皆さん、実地試験お疲れ様でした。

ところで、今回の合格証書申請時から写真を提出する事になったの?
色々噂されているからちょっとわからないけど。

偽装受験って多いのかな。
偽装した経験を使って受験するのは聞いた事はあるけど
(やった事もない、仕事を書いているとか・・・)
681名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 10:03:32
試験の時の写真が資格証書に入る
682名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 10:58:03
なんか生々しい質問だな、告発されると刑事告訴だそうです
法人見直しも噂されているから動きがあるかも?
683名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 21:51:55
明日って2級の試験じゃなかったっけ?
話題少ないけど
684名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 22:14:13
試験のはずなんだけど・・・。
685名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:07:26
去年の電気工事のときは質問、疑問など毎日書き込みしてたんだけど、
セコカン2級は誰も書いてないから書く気が起きん。
ま、そこそこ勉強したし頑張ってきますよ。
686名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:14:06
今更だけど電卓持ち込みできたっけ・・・。
会社で勉強中なんだが、受験票が家で確認できないorz
687名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:26:29
電卓使うほどの計算問題なんてないだろ
688名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:26:59
>>686
筆記用具、時計、弁当のみ。
計算問題はほとんど出ないから持って行く必要ないと思われ
689名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:08:21
そろそろ勉強始めるかな
690名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:19:56
明日の今頃は盛り上がってる!
691名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:30:23
サンクスです、電卓いらないんですね、
頭が回ってないので明日の試験が心配です。
692名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:39:51
せめて学科だけでも受かりたい。。。
693名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:46:19
いま18年の過去問をやってみたけど、
40問しかないね、点数配分どうなってるのだろう。
694名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 01:29:08
やっと品管、施工計画の記述考えた。一問づつだけど。
二問出たらアウトっぽいけど、もう疲れたから寝ます。
695名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 07:10:06
さて、今から品質管理の留意した事項(実地試験)2つの勉強だぜ。
久々の記述問題期待してるぜ。
696名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 09:05:11
試験日一週間間違えたw
697名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 09:23:51
>>696
釣りかもしれんがおまえってやつはwww



そろそろ会場入りする。
みんな頑張れ。
筆記位はとか言わず一発合格目指そう。
698名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 10:00:27
今から、家をでるけど、試験会場に入れてくれるかな。
遅刻何分までOKかな。 
699名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 10:01:26
何分かによるが普通に試験管来たらアウトだろうな
700名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 10:03:15
早く試験始まんないかな〜
701名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 11:57:48
終わった。
前半はボロボロ。
後半は手応えあり。
正解見込みの問題数えたら23問だったからまず大丈夫だ。
午後からも頑張ろう。
702名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 12:11:37
学科終えて午後さえ何とかなれば合格できると思った
703名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 12:21:47
今聞く話しじゃないけど、何で途中退室は問題持っていったら駄目なんだか?
704名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 12:46:59
面倒だから午前にまとめて試験してくれよ
705名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 12:58:13
>>703
トイレに携帯を持ち込んで、解答速報のような情報を得て、
試験に参加する奴がいるからだよ。
706名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:20:22
>>697
釣りじゃないw

ココの昨日の「実地お疲れ様でした」でハッとし気付いた

学食食って、女子大生見れただけで悔いはない。ありがとうございました
707名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:42:15
午後からも頑張ろう。
記述は安全、工程がでますように
708名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:34:18
解答速報マダー
709名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 15:41:40
二級お疲れです
単線図あそこが出るとは…
的ハズレタ
710名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 15:43:02
みんな乙、俺はまた来年頑張るわ
711名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 15:45:08
皆乙カレー
この試験って合否の見極めが難しいな…
712名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 16:26:42
乙。
的はずしまくり、最近流行りのエコ、太陽光あたり全然でないし。
いいとこ55〜70点未満って手応えだった。
落ちたかな…
713名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:27:26
今年の午後からの試験って何が出ました?
来年受ける予定だから参考に聞きたいです
714名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:03:20
午後は、実務記述のところで安全に留意した事×2だった。
715名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:09:50
今年は8割、工程だと思ってたんだが‥
716名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:41:48
>>715
だよねぇ…
717名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:51:00

ttp://multip.net/view/fyjN4m2L39
ぱす:niku

アップしたのでエロい方模範解答よろしく
718名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:54:37
とりあえず1番はニッケル
719名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 19:15:31
土曜日に施工計画と品質管理考えたのに。
帰電線かループコイル勉強しておけばよかった。
720名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:46:45
事項と理由がそれぞれ1行だと思って勉強してたら、事項と理由で3行とは。
721名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:00:26
5-1「建設業法」
建設業者は、建設工事の【下請負人】から請求があったときは、【請負契約】が成立するまでの間に、
建設工事の【見積書】を提示しなければならない。
5-2「労働安全衛生法」
事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、
医師のうちから【産業医】を選任し、その者に【労働者】の【安全管理】その他の厚生労働省令で
定める事項を行わせなければならない。
5-3電気事業法
【経済産業大臣】は、一般用電気工作物が経済産業省令で定める技術基準に適合していないと認めるときは、
その【電気供給者】に対し、その技術基準に適合するように一般用電気工作物を修理し、改造し、
若しくは移転し、若しくはその使用を【一時停止】すべきことを命じ、又はその使用を制限することができる。
722名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:04:50
ネットワークは
(1)@→A→B→C→D→G→H→I
(2)27日
723名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:14:32
http://www.houko.com/00/01/S24/100.HTM#s3.1
建設業法 第20条の2
下請負人→注文者

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%8C%BB
安全管理→健康管理
724名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:12:45
>>717
テラgj

取りあえずNo3は4
725名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:14:51
速報頼む!明日まで待てん

わかるとこだけ。

No.9-2 No.10-3 No.33-4 No.35-1 No.37-2 No.44-2 No.48-2
No.49-1 No.50-3 No.58-1 
726名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:23:32
>>725
58番は2じゃない?
727名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:26:44
58は2だな。第2種じゃ自家用電気工作物の作業に従事できん
728名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:30:15
管工事の一級は持って、他の一級も受験してたから、俺の夏は今日、やっと終わった。
みんなお疲れ様。
729間違ってたら訂正お願い:2009/11/09(月) 00:33:21
1−1
3−4
4−2
7−2
8−2
9−2
10−3
11−4
12−1
16−1
17−4
19−2
23−2
24−4
25−4
26−2
730間違ってたら訂正お願い:2009/11/09(月) 00:38:33
28−1
30−4
31−3
33−1
37−2
38−2
40−2
41−4
43−1
44−1
45−3
46−1
48−2
49−1
50−2
52−4
731間違ってたら訂正お願い:2009/11/09(月) 00:40:59
53−2
56−1
57−1
58−2
59−3
60−1
63−4
64−4
732名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:55:19
No.1-1 No.3-4 No.4-2 No.6-1 No.9-2 No.10-3 No.11-1 No.12-3
No.15-3 No.16-1 No.18-1 No.19-2 No.23-1 No.25-4 No.26-2 No.27-3 No.29-1 No.30-2 No.31-3
No.34-2 No.36-4 No.38-2
No.39-3
No.40-4 No.43-1 No.45-3 No.46-1 No.47-4 No.49-1 No.50-3
No.54-3 No.55-3 No.56-1 No.58-2 No.61-2 No.63-4 No.64-4

ご参考程度に。
733名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 08:37:53
たった2日の勉強で行ったんだが。
午前中は確実が29問あってまずok。
午後、寝不足でめためた。
ネットワークの算数を間違えてる。
こりゃいかんな。
実地は落ちただろう。
734名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 09:22:39
午前22点でした。合格ラインぎりぎりok?out?
735名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:27:16
あうと
736名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:23:44
40問中の6割だから

24問取れてないとダメですね。

公表解答速報お待ちしています。
737名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:45:56
平成21年度 2級電気工事施工管理技術検定試験(学科試験)正答肢

12問題のうち8問題を選択し解答 
問題No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
正答肢1 1 4 2 3 4 3 2 2 3 4 1

20問題のうち11問題を選択し解答
問題No. 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
正答肢1 3 3 1 4 1 2 2 2 3 1 4 4 2 4 3 1 4 3 2

6問題のうち3問題を選択し解答
問題No. 33 34 35 36 37 38
正答肢4 3 1 4 2 2

必ず解答
問題No. 39
正答肢3

13問題のうち9問題を選択し解答
問題No. 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
正答肢4 2 1 1 2 3 1 4 2 1 3 3 4

12問題のうち8問題を選択し解答
問題No. 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
正答肢2 4 3 1 1 2 3 1 2 3 4 4

配点:64問出題し,そのうち40問解答を要する試験であり,各問題1点,40点満点です。 
738名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:46:38
↑コピペなので見難いのはかんべんな
739名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 14:48:50
現役工房だけど30点キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
740名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:37:10
コンセントひとつ付けたことないペーパー工事士だけど、一夜漬けで学科は35点だった。
実地はウソ経験でっちあげでなんとか埋めたけど…。
741名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:45:11
取りあえず28点は確定
742名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:49:36
おれも35点だった。
2日の勉強。
だけど?
低圧線の中性線に接地したっての何で間違いなんですか?
743名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:53:12
>>742
そこはB種接地だろ
744名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 20:46:46
学科の合格ライン超えても、実地の採点基準が分からないから安心出来ないわこの試験
745名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:32:47
誰か、実地の解答おしえてくれ!!!
746名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:33:54
現場監督3年やりました。
747名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:23:59
学科38点だったw

実地わかるとこだけ解答
クリティカルパスは1-2-3-4-5-8-9-10 その次のは27日
最後の問題は 下請負人→注文者
安全管理→健康管理 電気供給者→所有者又は占有者

高圧単線図のとこはちょっと自信ないけど
多分地絡方向継電器つき高圧交流負荷開閉器だとおもう
負荷電流を遮断するのと、地絡が生じたときに回路を遮断するとか書いとけばいいと思う

配点は問題1が40点で、問題2.3.4.5は15点ずつだと思う

748M12:2009/11/09(月) 23:45:56
実地試験の高圧単線図の名称ですがGR付PASでは間違いですか?
749名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 00:03:43
あれ方向付いてたか?
750名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 00:06:59
ついていた予感がする
751名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 02:24:17
>>739
学生って受けれるの?
実務経験とかどうすんの?
752名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 02:29:38
>>751
学生とかは学科だけ受けられる。実技は条件みたしてからだな
753名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 06:40:48
んなもん架空でいい。
俺は無免で一般家庭のクーラー付けてた経験しかないが
脳内では電工費数10億規模の現場担当者や設計もやった
六本木ヒルズも俺がやったし、海外では三峡ダムもやった。
NYの1WTCも俺がやる予定。
754名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 06:58:20
実地の単線結線図の機器名称って零相変流器じゃなかったの?
755名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 08:17:49
学科、24点。
あうと?
756名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:56:18

ババンバ・番号無い
ババンバ・番号無い
ババンバ・番号無い
ババンバ・番号無い


また来年〜〜〜
757名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:20:13
>>754
でっかく点線で囲ってあったろうが
758名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:35:14
>>743
あそうか。
ひっかかっちゃった。
759名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:59:02
3Eリレーについて、過負荷・欠相・逆相と書いて
しばらくして逆相は意味が違うと思い反相と書き直した
760名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:28:36
実地試験配点 問1.40点、 問2.18点、 問3.12点 、問4.18点、 問5.12点
根拠はありませんが、妥当だと思いませんか?
761名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:57:34
過疎ってるなー・・
まあ合格発表なんか来年だし、興味も薄れてくるよなw
762名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 01:36:11
乙です。
ぎりぎり合格点でした。

次は工事担任者だ!
763名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 22:46:40
過疎るの早すぎ...
764名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 05:14:24
銅管

ゆえに、あまり重要視されてない資格なんかなーと
765名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 17:30:41
まぁ、必要な事は必要だけどあくまで1種施工管理までの通過点に過ぎんからね・・・
766名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 19:59:49
1種電工取得が1級への一番の近道だよ
767名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 23:14:57
電設は斜陽産業だょ
建設関連は、もうだめだ
オワタ
みんなエネ管や主技、設備士目指せ
768名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 23:18:37
>>767
設備士って建築設備士?まさか消防設備士じゃないよな
建築設備士はクソ資格だから取っても無意味。
建築設備士が出来る仕事は下記だけ。
「建築確認申請時に一級建築士に建築設備に関する意見を言う事が出来る。」
たったこれだけ。
因みに建築設備士の意見を聞かなくても建築確認申請は通す事が可能。
「一級建築士の受験資格を得る事が出来る。」というおまけが付くが現状として一級建築士は余っている。
全国で20万人も居て仕事が無いのが実情。

ってことらしいよ
769名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 23:57:25
>>768
建築設備士だよ
今は制度が変わって、設備士から建築士になれるんだよ
770名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 00:13:07
>>769
>>768を100回読め
771名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 13:35:52
来年の1級電気セコカンに向けて勉強始めました。
よろしくです。
772名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 04:23:52
一級って試験いつですか?
773名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 05:02:39
>>771
電工1種受かった方でしょうか?
774名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 07:12:26
1級は2級あれば受験資格あり?
775名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 09:51:53
>>774
実務経験が必要。高卒は5年、工業系の大卒は3年
776名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:49:24
東芝事件♪東芝事件♪
777名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 13:29:46
試験会場で言ってた替え玉のことですか?
778名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 17:39:38
替え玉事件よりも昔の事件
779名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 08:43:16
一斉摘発取消事件だな。
780名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 16:28:26
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中                 
     
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                        
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。   ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
781名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 20:01:16
合格発表まで2か月以上先
先が長い!!
782名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 02:03:41
>>780
このコピペもう見飽きたからやめてくれ
面白いか?
783名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 08:28:35
施工管理技士の2級と1級の違いは何ですか?電工の1種、2種みたいに扱える範囲が広いと言う考え方でいいんでしょうか?
784名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 20:37:01
1級に合格するともれなく現場代理人となって寝ずに働かされます。
785名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 22:02:54
1・2級施管の違いは下請できる金額の違いだけ。
下請使いのグレードライセンス。
もっとも、自社施工専門なら1級は不要とも言える。
あと、2級より頭いいと思われるくらい。
786名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 22:08:55
一級は一般競争入札で談合するために必須。
民間工事では営業宣伝としても役に立つ。
787名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 22:30:33
>>785
>>786
ありがとうございます。
電工歴3年でまだ1級は無理みたいなので2級から始めます。おすすめの参考書などありますでしょうか?
788名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 22:36:25
>>787
過去問完璧にしとけば絶対受かるよ。
俺はそこまで勉強した訳じゃないけど、7割は取れた。
789名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 22:42:02
>>788
ありがとうございます。過去問ですね。結構同じ問題が繰り返されて出題されるんですか?参考書にしようか問題集にしようか迷ってたんですが。いきなり問題集して解説読んで、また問題集して解説読んでの繰り返しですか?

790名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 22:40:25
>>780

そこまでわかってて、何も言わず施工していた二種持ちも罰せられるべき!

会社の利益、強いては自分の保身の為に見て見ぬふりをしたんだろ?

免許を持っているだけに、会社、その次くらいに重く罰せられても良いだろう。
免許剥奪でもよくね?
791名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 06:34:41
^^
792名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 16:09:16
>>785
他には経審の点数に差が出て来る、
自社施工で行う場合でも公共工事の場合に配置予定技術者の要件で1級限定とされる場合がある、
なんてのもお忘れなく
793名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 21:12:46
ふむ
794名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 09:02:11
なにがふむだ、偉そうに。

次回の試験日程等
http://www.fcip-shiken.jp/uploads/fckeditor/uid000002_2009121715321813d300fb.pdf
795名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 11:04:26
うむ
796名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 16:07:51
なにがうむだ、偉そうに。
797名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 17:27:40
●^∀^●てへへ♪
798名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 18:02:43
なにがてへへだ、エロそうに。
799名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 14:23:16
電線管内に挿入した電線の許容電流について教えてください。
内線規程によると、
IV1.6mm:27Aを電線管内に3本挿入して使用する場合は、電流減少係数0.7を掛けて27×0.7=18.9Aになりますよね。
ケーブルの場合もこれと同様で、VVF 1.6mm3心の場合、許容電流は18.9A。

それでは、ケーブルの保護管として使用する場合の許容電流はどうなるのでしょうか?
VVF 1.6mm3心を保護管の中に挿入して使用する場合の許容電流は18.9Aでいいのでしょうか?
それとも18.9Aにさらに電流減少係数を掛けなければならないのでしょうか?
これは、慣例、内線規程、電技 解釈どれによるのでしょうか?
800名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 22:39:14
内線規程持っているなら巻末の資料のページに表がある。
この表の根拠は電気協会に聞いてね!
2心の場合で17A 3心は14A
801名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 17:33:12
参考までに調べた内容を書きます。施工の際は仕様書・技術者・設計者・監督者に確認して下さい。
数字は確認して下さい。

VVケーブルを屈曲がはなはだしく無く2m以下の金属管などに収める場合もVVケーブル3心以下の欄を適用する
1.6、19A 2.0、24A

気中暗渠電線管布設
1.6−2C、14A(19) 1.6−3C、12A(25)
2.0−2C、19A(19) 2.0−3C、16A(25)

地中に埋める場合だとまた違います。
直埋布設や管路布設

脱線、
単純に熱が逃げなければ許容電流は下がります。抵抗は温度に比例します。
基底温度も気中と地中では違い、許容電流は直接埋設の方が大きい。
802名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 06:46:13
あと一月
803名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 19:03:35
合格祈願あげ
804名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 17:13:59
1級の合格発表っていつ?
805名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 20:54:24
2月5日
806名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:17:21
今年の試験申し込みっていつ頃?
807名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 20:12:11
今月頃
808名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 04:33:55
1種電気工事士の試験に合格しただけでは受験資格ないですか?免状交付されないとだめ?
809名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 05:35:59
当たり前だ!!
810名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 19:48:28
あと3週間かー
みんな受かってるといいね。
811名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 19:46:51
苦労して取得した割りに恩恵なし。仕事がない。数万円〜十数万の工事ばっかり。
でも、数千万を任されても嫌だ。
合格したら俺の変わりに働いてくれ。
812名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 21:53:11
電気工事士レベルだと高を括っていたけど、過去問見ると電験のほうが近いんだね。
しんどそうだ・・・。
813名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 02:02:23
電検の範囲も含まれるけど、公式とか定義とかの暗記だけで、お触り程度だから安心しろ
学科は3割程度の合格率だから、2カ月くらいは本気で勉強しないと落ちる奴は落ちるかも。
814名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 19:10:31
受けようかなと思ったけど漏れは受験資格すらないやorz
815名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 22:02:09
保守
816名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 13:06:43
このスレ見るたびにドキドキするな〜
3問以上間違いが確実だから・・・・・なんでもっと見直ししなかったんだろ
817名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 18:22:27
やっとこあと2週間か。
気が早いが、監理技術者テレビ講習ってどうなの?
インターネット申込で10,500円って妥当ですか?
818名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 22:20:12
テレビ講習?数ヶ月前講習では最後に試験があったけど。
世の中金ですな。
819名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 22:30:40
 
820名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 20:00:19
>>819
成仏しろよ
821名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 21:06:12
 
822名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 20:26:49
去年合格組みだけど
独学で全然余裕ですた

三種持っている奴なら学科は殆ど無勉強で受かるよ
823名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 20:35:26
そんなことみんなわかってるよ
824名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 20:43:08
2級電気工事施工管理なら第3種電気主任技術者試験を認定で取らずに試験
で取った人なら、第1問〜約20問位までは、ほぼ満点取れると思います。
実際に私は、去年電験3種を試験で勝ち取り、その約2カ月後に2級電気工事
施工管理試験でしたが初めの1問目〜20問位は、問題文を読んで解答群を
見たら考える事なく即答で答えられました。
825名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 21:48:39
っで?
826名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:29:30
>>824
「2級」って…。
827名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:35:03
>>824
マジレスすると、考えないで答えるなんて不可能。生物じゃない
828名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 21:36:43
過去問って売ってないの?
遠出して大きな本屋さんに行ったんだがなかった・・・。
829名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 21:48:45
つAmazon
830名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 21:50:19
尼損
831名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:26:39
>>828
過去問・解答はネットでダウンロードすれば?
参考書だけ買えばよろし。
832仮面ライダー:2010/01/28(木) 05:19:42
Amazon
833名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 05:41:00
受験申込書って郵送でないと買えないのかな。
834名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 09:37:15
建設協会等の窓口でも購入可能です。
下記を参考にしてください。
http://www.fcip-shiken.jp/uploads/fckeditor/1D_toriatukai.pdf
835名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:45:50
発表マダー?
待つの永杉で合否なんてどうでもよくなってきた
836名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 21:16:54
ほんともうすぐだね
837名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:24:02
>>834
ありがとう。

でも受験申込書を有料で買うってのはなんかいい気がしないね。
838名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 00:34:43
受験費用も高いし申込書も有料
全ては財団の為
839名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 16:11:34
http://www2.shiken-net.jp/SKK/kikin-goukaku/k1zokusei.html
これ見ると女性243人も学科試験受かってんだ。

840839:2010/02/01(月) 16:16:54
誤爆スマソ。
建築でした。
841名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 20:09:01
申し込み用紙には最高級の再生紙を使用してますから
842名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 22:24:01
なんでどっても英検と重なんねん!
843名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 08:38:32
明日発表ですね。みなさん合格してますように!
844名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 20:45:28
全然盛り上がらないね、去年以前は盛り上がっていたのに何でだろ?
845名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 02:07:12
今日 発表だ うきうき
846名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:04:09
何時からだっけー
847名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:06:50
去年は8時40分くらいには出てた
848名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:27:01
情報ありがとう
お互いに受かってるといいね
849名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:37:56
もう合格発表が出ている。
850名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:43:23
合格でしたよ!
851名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:46:47
受かったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーああああああああああああああああああ
852名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:54:56
合格しました。
受験会場によって20%以上の合格率の差は、どうして??
筆記試験(マークシート)だと分かるが、実地試験(記述試験)だと採点者の基準差では、ないだろうか?
20%もの差が出るのは、おかしくないか
853名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 08:55:45
合格してました。福岡73.7%ですね。
学科が厳しかったので、甘かったのかな?
監理技術者講習忘れずに!

854名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 09:43:32
合格したけど 使い道がない・・・
名義貸しできないのかなぁ?
855名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 09:48:30
受かったー
856名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 09:53:22
合格キタ
合格点取ってたとは驚きだ。
意外と基準が低いのかな。
857名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:16:46

ネットワーク全滅でも受かったぞ!!
858名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:26:01
香川県、合格した
859名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 10:58:32
受かった〜!感激
860名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 12:36:36
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ここまで不合格なし

ここからも不合格なし
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
861名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 12:51:50
一生不合格なしそして一生ハッピー
862名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 16:25:41
一度目は番号が無く焦ったが二度目は有った、時間をおいて三度目見た、やはりあった
何で去年の受験票で見てたんだろ・・・
863名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 17:25:18
受かった、すげえ嬉しい!
864名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 20:07:09
質問させて下さい

1級電気施工管理技士は資格者証のようなもの(電気工事士のようにカード型のもの)
があるのでしょうか?

今働いている会社は零細で一般建設業なんですがどうしても監理技術者資格が必要なんでしょうか?
1級電気施工管理技士の資格だけでは不十分ですか?

ご存知のかた、教えて下さい
865名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 20:47:04
ありません
B5の紙きれ一枚のみです。
(今年から顔写真入り?)

しかも1級電気工事施工管理が合格したのならば、講習のみで監理技術者資格者証がもらえるはずです。


それともその講習を受けるのが嫌という意味でしたか?
866名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 20:49:34
確かに金もかかるし悩むのもわかりますが、
取れるものは取っておいたほうがいいと思いますが…。
867名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:21:06
>>864
一般なら監理いらね
868名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:31:36
よくわからんがまとめると
1,合格証明書が来る
2,その番号を記入して(住基ネットで確認できるから、請求があった場合のみ)申請すると管理技術者資格証<5年有効
3,講習を受けて監理技術者講習修了書<5年有効
以降5年ごとに2枚の更新が必要

現場に監理技術者として出る場合は2,3の2枚のカードが必要
取る順番は2,3はどちらが先でも良いって事かな?

俺は1だけかな、1電工講習もあるから・・・
869名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:39:28
一般でも監理あると1点もらえるはず
441 473の結果がしりたいです。
870名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 21:59:36
経審の1点が欲しいなら講習受けて修了証もらって、天下り団体に金送ってカードを発行して貰うだけでOK
2年前に珍しさで監理技術者になったが、、、一般建設業のオイラの会社では金を溝に捨てただけという評価ですわw
871名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 22:43:24
昨日まではドキドキ..ハラハラ..だったが、いざ受かってしまうと余り感動しないもんだネ
今度は3/5の1管施の結果だけど、そんな調子だからこちらの方は緊張感全くありません!

今年は、1建施と電験3を行こうと思っています・・淡々と・・
872名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 23:47:43
受かったよ〜
873名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 00:46:56
東京受かったー
おれも、次は電験3狙う
874名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 01:00:51
福岡愛かったー
俺は、1管施狙うかな。
875名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 02:15:16
建設業の許可とか取ってない自営業なので 意味がないけど受かったよ。
ま、腐る訳じゃないから いいのかな・w
876名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 06:40:54
去年の実地試験1問目、工程計画どうりに進められなかった工事について、、
とか言われてもそんな経験無かった場合どう書けばいいのだ。

俺様はいつも完璧な工事をしているのでそんな経験は無い!とでも書けば
いいのだろうか。
877名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 07:58:44
受かった〜<試験地札幌>
やっぱうれしいもんだね。
878名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 09:04:39
今年はエネ管・電気、電験3種、電気1施工とトリプル受験だったけど全部1発ゲットできたー

次は電験3種を狙ってる人が何人かいるようなので、電験の感想を書いてみる
最近は過去問の繰り返し・丸暗記学習では合格しづらくなってる
新問題が増えたうえに、その問題が難しい
施工管理と違って計算問題のウェイトが高く、ベクトル、複素数を理解していないと厳しい
1発合格狙うなら施工管理の10倍くらい勉強しないと難しいかも
逆にエネ管は簡単になってきてる

今から勉強始めるのが無難かも
879名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 15:21:24
・・・・・・・落ちた
880名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 15:22:03
合格通知キター!!!!!!
881名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 18:08:43
東京 合格通知書 顔写真付きでキター
2200円かよ
882名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 22:06:00
学科4度目、実地2度目でやっと合格できた。
去年は用語◎、体験○、他×で不合格
今年は用語×、体験△、他△で合格
もう、訳分からん
883名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 00:04:54
去年だめで今年合格
去年のほうが確実に出来てたのに
なんで合格したかわからん。
884名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 00:21:29
ごめん 受かった。
毎日PSPで遊んでたのに・・・
マジごめん!
885名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 02:31:43
東京、受かったーヨ
社内で同時に受験した人全員受かってて、ポストが緑色の封筒だらけでワロタ
886名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 08:08:43
緑の封筒(2級合格通知)まだ、こない。@兵庫県
電顕3種とエネ管理は持っているので、今年は電顕1種と宅建と1級電施工管理
の3本立て受験だ。 がんがるぞー!
887名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 08:10:39
なぜ宅健?
888名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 10:09:53
○電験
×電顕
こんな日本語も凡ミスするくらいで受かる資格じゃないね
889名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 10:24:20
>>888
ここは2ちゃんなのに痛い奴だな
890名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 12:10:41
×がんがるぞー
○頑張るぞー
こんな日本語も凡ミスするくらいで受かる資格じゃないね
891名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 12:15:10
今年落ちた人
来年相当頑張らないと絶対うからねーぞ
俺も昨年の実地の方が間違いなく出来てて合格間違いないと余裕かましてたら落とされた
今年は絶対落ちたと思っていたら合格してた
ここに合格基準のないズルさがある
892名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 13:52:45
886です
宅建の受験は幅をもたすため。
1級電施工管理は本業専念。
電顕1種は頭のたいそう。
人の悪口言わないように幸せな人生を送れる人が幸せ。
893名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:01:38
電験1種を頭の体操と言えるなんてすごいですね
技術士も楽勝で取れちゃいそうですね
羨ましい限りです

わたしは次年度は電験2種の2次とエネ管・電気を狙っています
お互い合格できるといいですね。
894名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 14:10:38
886です
電顕1種は頭の体操と言いましたが、1次の科目合格できたら良いほうです。
ええ、かっこう言ってすみません。
でも、1級電気工事施工管理技士と宅建は確実にゲットしたい。
893様、お互い頑張りましょう。
895名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 15:56:34
×電顕1種
○電験1種

全く進歩がない
受かるわけもない
896名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:01:31
たまに電検って書いてる人も言るよね
897名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:03:27
電顕を知らない人がいるようですね。 886さん優秀な人と思う。
898名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:11:07
ここは電気工事施工管理技士のスレ少し失礼致します。
最後の解説:電顕=電気主任技術者試験の略で一般に電顕と言われています。
知らない人が他者に間違いだと注意しておりますね。

899名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:13:36
本当に失礼しました。
勉強になります。
このスレはすばらしい。
900名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:28:54
一般には電顕とは言いません」。一部の爺電工がそう言うだけです。
一般には電験と言われています。
なぜ「電験」と略されるかと言うと、電気主任技術者試験の頭文字と最後の文字を取っているのです。
また、旧試験名の電気事業主任技術者資格検定を略して電検という場合もあります。
電顕はたんなる字の間違い、当て字が広まっただけなのです。
901名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:34:38
わたしも、勉強になりました。 ありがとう。
889さんはすばらしい人ですね。
902名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:35:13
どっちでもいいってことだね。
903名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:41:01
合格通知がこないけど、みなさんはどうですか。
金曜日に発送だとそろそろ思っていたが、届かない。
東京の方は6日の土曜日に届いたみたいですが。
う〜ん、それとも、家族にかくされたかな。
904名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:41:06
電顕という言い方があるなんて初めて知った。
1級電気工事施工管理技士は略して何て書く?
一電施?
905名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:50:29
>>903
神奈川だけど、まだ届いてない
906名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:54:17
俺も知らなかった
俺の方が受かるわけがない
悪かったです
907名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 16:59:24
こちらも、すみません。
お互い、頑張りましょう。
そろそろ、話題も電気工事施工管理技士ネタに戻さないとね。
908名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:47:19
試験に受かったけど、この資格はお金になるのかい?
909名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 20:18:26
金が欲しいなら違う業界に行ったほうがいいんじゃね?
910名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 21:31:43
落ちた人で
封筒届いた人いる?
911名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 21:55:14
>>908
ってか、持っているだけで使わないで金になる資格なんてほとんどないだろ
912名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 23:42:48
まだ届いてない。神奈川
913名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 01:04:06
電鍵を打たなくなってから既に30年
昔取った杵柄で電気主任受験中
914名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 10:02:53
>>904
監理技術者資格者証には
有する資格 一電施 って書いてありますよ。

土建大左と石屋電管夕・・・
0 0 0 0 0 0 0 1 0 0・・・
↑これALL1の人っているのかな。

915名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 12:14:19
合格証明書の交付申請期間が2月19日までって
すごく短いけどこれ過ぎたら合格無効ってことですか?
916名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 13:17:31
しかし、試験結果の発表はさんざん待たしておいて
申請期間はえらい短いときたもんだ。
流石お役所仕事

パンピーを馬鹿にしているとしか思えん
917名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 15:05:23
やべっ、変更無いのに変更届付けたまま送った・・・・
918名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 18:16:24
マジで!?
それは天井裏通線するとき ケーブルキャッチャーの先っぽばかり気にして
シングルバーくぐっているのに気が付かず、『いいよー引っ張ってー』『せーの!』
『ちょっとまったー。戻してー』
『今日の俺どうかしてる』とか言い訳してしまう
くらい恥ずかしい。
919名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 21:58:56
その文章表現力じゃ来年も・・・・頑張れ
920名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:22:47
>>914
日本中探したらいるかもなw

1級施工管理技士を5つ
技術士(電気電子)or電気通信主任技術者+実務経験5年
甲乙消防設備士
技術士(機械)
技術士(水道)orさく井技能士
技術士(衛生工学「廃棄物処理」又は「汚物処理)

ですべての監理技術者をコンプリートできるとおもうw
921名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:33:00
>>920
修正w

1級施工管理技士を5つ
技術士(電気電子) or 電気通信主任技術者(+実務経験5年(内、2年間指導的監督))
甲乙消防設備士+2年間指導的監督
技術士(機械)
技術士(水道) or さく井技能士(+2年間指導的監督)
技術士(衛生工学「廃棄物処理」又は「汚物処理)
922名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:38:18
>>920
ゼネコンorサブコン勤務で、研究所みたいなとこで実務ほとんどやってなくて
実務経験ごまかしてもそれだけ取るのはまあまず無理!施工管理だけならいるでしょうが…。
923名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 23:53:56
1級を5つと消防設備士と技術士の総監ってのをとればクリアー?
924名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 00:35:19
2級電気工事施工管理技術検定試験 合格通知書 在中

まるっきりプライバシーのない信書を送り付けて来られても困ります。
合格証明書を2,200円で期日までに申請しないと今後交付申請して貰えないのか?
不思議な資格だ。
925名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 01:12:12
亀レスだけど・・・
電顕って、電子顕微鏡の略って事でOK?
926名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 01:17:54
モールス信号を打つ機械
927名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 02:38:47
1級合格通知キター!神奈川
金掛かる資格の割りに安い作りの通知書orz
928名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 06:13:10
合格通知キター
これって抽選か?絶対に落ちたとおもったのに!
ラッキーって感じ。
929名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 07:04:52
合格通知きました。
交付申請書を2つ折りにして入れると、封筒に書いてますが、
これって長手方向に折ればいいんですか?
封筒がでかすぎるんですけど。
930名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 10:45:48
上半分を切り離して縦に切取線で折ればジャストサイズになるよ
931名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 17:47:46
簡易書留380円もしたぞ!
ついでにお年玉の切手シートも交換してきたぞ!
932名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 19:04:23
返信用封筒の料金って受験者持ちなんだな
2200円なんて中途半端な金額請求するから、受取人払郵便かと思ってた
933名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 20:26:00
電気だけで5000人くらい合格してるんだろ?一人2万X5000で一億
他の業種もあるから笑いが止まらん商売だろ
934名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 22:26:08
それよりも赤線内に収入印紙を貼ろうと思っても2000円印紙は縦に貼れないんだがw
横にしてギリギリだった・・・1000円2枚っていう想定なのか?
935名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 01:01:24
私も、コンビニ200円印紙11枚貼れなかった。
表6枚・裏5枚で出したけど、いけるでしょう。
もっと、考えて枠を作ってほしいわ。
こっちは、郵便局の営業時間は働いているから
郵便局行けへんのに。
936名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 01:52:33
収入印紙2,000円×1枚、200円×1枚を縦貼りにし、
申請書は横折りにして封筒へ・・・・

これが最終実地試験の解答です。乙
937名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 07:07:37
東京なんだけどまだ合格通知来ないよ!
合格された皆さん来ましたか?
938名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 07:37:01
>>935
工事請負契約書の印紙もまさか・・・
一人親方ですか?
大変ですね
939名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 09:54:08
航空券にも、裏書きがあるように、整備局等への交付申請も印紙の裏貼りはいけるっしょ。
一人親方を目指しているいます。
今は、従業員1100人の底辺の平社員です。特に大変じゃないけど、
仕事無い方が大変と思うから。頑張るわ。
人物像外れましたね。 残念でした。
940名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 10:01:16
そうでうね。印紙や証紙は必ず第一面でなければ、
いけないと言う制約は無いようですね。
工事請負契約書も第一面に印紙を貼らないといけない制約はないよね。
郵便はがきの切手は第一面(宛名)に貼らないといけないみたいですけど。
941名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:46:16
>>936
それだと枠内っていうシバリに対応してないから不合格じゃないか?w
942名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 09:45:39
>>941
枠内のシバリは申請書に記載されてたよう!?
943名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:14:20
そろそろ、パート11準備よろしく。
私は無知で立て片わからへんねん。
944名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:30:35
無知は罪
945名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:35:16
鞭は気持ちえーぞ
946名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:42:39
ペースが遅いからそのうち立てるでしょ、つか過去スレじゃ景気の良い話してるのに今じゃ求人すらないよね
947名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:30:22
次スレなんてまだまだ早いでしょ
948名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 14:56:48
合格しても仕事はないよ。
19年に合格してから仕事に役立てたことはない。
年収は15%減った。休みは増えた。残業は激減した。出費は増えた。
いいことないじゃん!!!
949名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 15:31:50
今はないだろ、だが数年前はあったよ
電気の場合は強電以外の工事にも通用するからその辺で子会社採用っていうのは有った
1セコカン+他の資格が良いだろうな
まあ今は全然無いよね、明日からアルバイトだ
950名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:18:39
1級セコカンを持っている常識のある人に聞きます。

デラックスマツコとグレイのてる・・・・

似ていると思っているのは僕だけでしょうか・・・
951名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 20:01:33
>>デラックスマツコ
マツコデラックスが正解、その文章力ではこの試験は無理だろ
952名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 22:02:29
>>948
それはお前個人の事情であって資格関係ないじゃんw
仕事に役立てられないのもお前の責任じゃん
合格したら自動的に収入がはいるとかおもってた?
953名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 07:56:44
マツコデラックスでしたか・・・

ちなみにこのたび試験には合格しました。
そして、昇給決定・現場で他業者と対等に渡り合える。

やっぱ資格は役に立たないことはないよ。
954名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 20:12:42
3月中旬か・・・・
やたら待たせる資格だな。
955名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 20:22:19
前スレでは10日過ぎらしい
956名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:18:45
さてっと 資格も取ったことだし会社辞めるか
957名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 15:43:43
別板で1機施の方のアップ発見。
イメージできますね。
前原大臣とカラー写真付合格証明書
http://orz.2ch.io/p/-/science6.2ch.net/doboku/1251765077/543
958名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 18:28:54
1級電気工事施工管理技士の最年少って何歳??
959名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 20:18:12
1級、何回受けても実地で落ちるんだが・・
やっぱ数十万の工事じゃダメかね?
960名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:07:22
大丈夫だろ、普段はそれくらいの仕事しかしていないよ、試験の時は300万弱で受かった、今はアルバイト・・・・
恐らく客観性が必要なんだろ、ただ〜したじゃなく、〜の結果〜が予想されるので〜を準備した、対処したなど

961名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:50:57
俺も500万の工事で受かったけど、数十万は流石に少なすぎかも
水増しして10倍にして書いてみたらどうだろう
962名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 22:06:58
今回のは金額は関係ない内容に思えるよ、品質と失敗回避だから

他人に対する配慮、思慮が必要なんじゃね?
品質ってユーザーに対する配慮、思慮だし
管理は作業員に安全に高品質な工事をして貰うための配慮
筆記試験は採点者に読みやすく意図が理解しやすい書き方をする配慮

金額が少ないから自分だけかも解らんが、自分で自分を管理して配慮しているのを文章にすればいいんじゃね
使う用語は安衛則を参考にするとか
963名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:27:30
営業ですが、会社から受けるように言われました、、、。
964名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 19:11:10
俺は3億9000マソの工事書いたら何故か受かった
965名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:54:42
>>963
がんばれ〜
966名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:08:31
1級実地の問題1−3
「施工終了から引渡しまでの間の機材の品質管理〜留意した事項〜」

”施工終了から引渡しまで”の部分を見逃して、工事期間中のに機材の保管管理について
書いちまったが・・・W 受かったよ。。
ちなみに問題1−1、1−2、問題2〜5は絶対的パーフェクトだったけど。。。
施工体験は1問くらいはハチャメチャでもOKなのかね?
967名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:47:35
>>966
俺が無意識のうちに書いたのか!?と疑いたくなるほど同じ状況
968名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 01:24:25
>>問題1−1、1−2、問題2〜5は絶対的パーフェクトだったけど
筆記だから部分点があるのかも?
施工終了後にも使う可能性のある機材とか
施工終了>竣工>引き渡しだから竣工検査落ち、急な変更による追加工事はあると思う
969名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:47:00
>>963
実務経験、詐称じゃね?
970名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 12:25:47
ttp://himadesu.seesaa.net/article/10921329.html
東○事件ってこれか?
971名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 14:22:12
>>969

そうともいえん。
俺も営業マンで受験して受かった。
俺の場合
入社後15年間施工部に所属(現場経験バリバリ!!)
    ↓
営業部に転属(営業職になる)
    ↓
営業だけど自己啓発として1級セコカン受験&合格

問題ないだろ?
972名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:01:33
管と建築を取ったので、今年は電気を受けようかと思い
願書を買ってきました

試験の問題をちら見しましたが、何となく難しそうです
試験の難易度と対策って如何なものでしょうか
973名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:19:32
974名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 20:05:57
今年1級受験します
P956は使いますか?
オヌヌメの工具は有りますか?
975名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 20:42:31
油圧圧着とラチェット式ドライバー、ボックスレンチもあったほうが良いなぁ
976名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 22:55:46
とりあえず俺が最年少の合格者だな
977963:2010/02/24(水) 21:54:30
>>969
一応実務経験は過去にあります。
設計を10年位やりまして、
都度現場で設計監理をやってました。
978名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 10:25:18
>976 何歳ですか?
979名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 14:18:43
>978
25歳1カ月です。
980名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 14:34:27
>>979
素直に尊敬するぜ
981名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 19:32:28
ほんとすごいよ
15歳から設計してるなんて
中卒でいきなり設計部門とは、その会社も思い切ったことするよな
982名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:28:51
釣られないぞっ
高1でAUTOCADとか

かっこいいな
983名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:50:29
電工1からなら取れるんでないかな
984名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 23:30:27
東芝社員、国家試験を不正受験 29人が実務経験偽る
2005年12月22日03時14分
 東芝(本社・東京)の社員29人が02年、国家資格「1級電気工事施工管理技士」の学科試験で受験資格を偽り、
うち22人が合格していたことがわかった。
受験には一定の実務経験が必要だが、
東芝は虚偽の実務経験証明書を発行し、試験機関である国土交通省の外郭団体に提出していた。実地試験前に不正が発覚し、
不合格者6人と未受験者1人を除く
22人について合格が取り消された。
同省は03年、建設業法に基づき、監督態勢を徹底するよう東芝に勧告を出していた。
 国交省関連の資格をめぐっては、三菱重工業(同)神戸造船所の社員28人が、国交相認定の「監理技術者」資格者証を不正取得していたことが明らかになっている。
 電気工事施工管理技士は、電気工事の施工計画を作成し、現場の工程・品質管理をする専門家。1級と2級があり、1級になると、3000万円以上の工事を下請け発注する際、現場配置が義務づけられている「監理技術者」として従事できる。
 東芝などによると、02年8月、同社の社内通報制度に不正受験の情報が寄せられた。
 〈東芝広報室の話〉 社内調査で事態が判明した後、速やかに関係機関に報告し、対処した。現在は申請書作成にあたって十分な指導を行うとともに、チェック態勢を整備し、再発防止に努めている。
985名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 00:46:24
>>981
976と977は別の人じゃね
986名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 00:48:17
本日消印有効ですよ〜
あわてて必要書類同封忘れないように!
987名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 07:35:37
>985
976と977は同じですよ。
ちなみに高卒→一種取得→一級の流れです。
なんで実務経験は関係ありません。
988名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 07:47:48
俺の方が若いな
工業高校卒(在学中に電験3種取得、電工1種試験合格)→電気工事会社に就職→実務経験5年→電工1種免許取得→1施工受験でゲット
現在24歳

でも若さなんて自慢にならないですよね
989名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 07:56:33
>988
ちなみに誕生日は?2月か3月生まれじゃないと24歳で取得は無理です。
高卒じゃね。
990名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 12:48:55
再受験組なんでwebポチポチと仮登録して今日ローソンで受験料払い込み完了です。
991名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 18:48:18
>>989
3月でし^^v
992名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:00:22
じゃあ次スレたてるわ
993名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:03:16
次スレ
【1級】電気工事施工管理技士 パート11【2級】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267178545/
994名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:09:24
>991
3月なら24歳で取得可能だわ〜
ちなみに中卒で一種取って、施工管理取った人っているのかなぁ?
その場合最年少は21歳・・・
995名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:50:12
>>994
>最年少は21歳

俺のこと、呼んだか?
996名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 20:21:32
中卒の脳ミソじゃ1級は無理かと
997名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:35:12
997
998名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:35:53
ume
999名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 07:38:08
999get
1000名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 09:52:11
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。