【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級専用【その3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
1級試験は論述試験。
勉強の仕方も分からなければ、採点基準も分からない。
講座を開講している資格予備校も少ない。

そんな1級の合格を目指す受験生が集うスレです。
2名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 08:37:23
○公式サイト○
 東京商工会議所
 http://www.kentei.org/houmu/index.html

○前スレ○
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級専用【その2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215925449/l50

●過去スレ●
【ビジ法】12月に1級合格するスレ【専用】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152191624/l50

●関連スレ●
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2・3級【その39】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1246184718/l50
【隔離】ビジネス実務法務検定2級 その2【ご当地】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1239712561/l50
ビジネスコンプライアンス検定 上級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230211218/l50
3名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 08:38:08
【ビジネス実務法務検定試験 Q&A】

Q1 ビジネス実務法務検定試験について詳しく教えてください
A1  つ【 http://www.kentei.org/houmu/index.html 】

Q2 どれくらいの期間で合格できますか?
A2  法律的素養があれば数週間。自信がなければ3〜6ヶ月は勉強しましょう。

Q3 難易度は?
A3  2級は行政書士や宅建と同じレベルです。
   1級は司法書士の書式ほど難しくありませんが、勉強しなければ受からないでしょう。
   司法書士や司法試験と比べる試験ではありません。
   

Q4 公式のテキストと過去問と、公式以外のそれとではどちらがいいんでしょう?
A4  大差ないので、好きな方をどうぞ。

Q5 履歴書に書ける検定ですか?
A5  武器になると思えば書いてください。

Q6 転職にあたって評価されますか?
A6  職種や企業の考え方によって異なるでしょう。問い合わせてください。

Q7 国家・公的・民間のどれ?
A7  公的資格です。
4名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 18:45:18
確かにK講師は、好き嫌いわかれると思う。
5名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:00:52
ビジ法は受験人口や対策情報自体が少ないから、
TのK先生やO原のS先生は貴重な存在だと思う。
6名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:16:31
いやレックで知財検定二級の講師やっている方は弁理士だから、
ビジ法一級の講師なら、弁護士かなあと思っていたんだが。
まあかなりマイナーな資格だから、仕方無いのかもしれないね。
一級は公式のやつ以外は市販の参考書すらないよね。
でも知財の一級とは違って公式テキストと予備校講座があるだけマシか。
7名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:44:08
ビジ法一級は、あまりに試験範囲が広いから教える
ことができる人も少ないんだろうな。
民法・商法・会社法を中心に倒産法、知的財産法、
経済法、消費者法、労働法…あと個人情報保護法。

間違いなく今の仕事には役立つけど。
8名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:09:58
ビジ法一級の合格者の人に聞きたいです、
具体的な勉強法を。。。

実は一人だけ聞くことができましたが、もともと
択一合格レベルの人で、公式テキストを回しただけ
でした。
他の合格者の人はどうでしょうか?
9名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 22:11:47
>>8
聞きたい?



俺も聞きたい。
10名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 23:12:07
ほぼ1年で1スレ消化か。初代スレの倍の速度で進んだ。
3スレとも7月前半に始動してるのは、2級終わってスレが加速するからかな?

ついでに、公式以外のテキストって、受験機関の教材以外で何かありますか?
11名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 00:00:22
法務で働いてんだけど、今年1級取れと言われた
残業だらけで勉強時間も取れないのに。
てか検定の分際で論文試験てw
12名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 00:34:12
ビジ法1級のポイント

★法律科目毎の論文試験ではなく複合論点の論文試験
(民、会社、金商法、経済法領域、知的財産法領域、消費者法領域、訴訟法領域と幅広い。
 必須科目は民商法領域)
★独占業務があるわけでもない検定試験なのに複合論点の論文試験
★試験日の拘束時間が約5時間の長丁場(おじさんにはスタミナドリンク必須)

合格すると現場(法務等)で重宝されます
資格手当がもらえる会社もあります

ただ、認知度は低いので就職、転職には
あまり向いていないかもしれませんね。

択一合格者とか実務で訴状書いたりしまくってる人は、
公式まわせば比較的簡単に合格できると思います。

が、論文試験の経験があまりないとか、実務でも契約書の審査とかしか
やってないって人は、労力がかなりいりますよ。

その割りに社内で認知されてないとか、
資格取得を勧められてないとかなら、
その労力は報われませんよw
13名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 18:57:58
ポイント教授ありがとうございます。
訴状のサンプルみたら少しヒントが見えてきた気がします。
業務では確かに契約書の審査ばかりだったので。
14名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 22:29:01
作文レベルでも準1級合格は可能

司法の論文とは違い、論点は不要(民法はそれでも司法の論点は使える)
実務っぽくいかに書けるかが大切
抽象論じゃなく具体的な例を多くあげる

独禁法と知財関係の本は実務本読んでおいたほうがいいかも
条文羅列と当てはめがなかなかわかりにくい分野だと思うので
15名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 22:32:13
>>14
同意。条文とあてはめだけで40点取れる。
「何をすべきか」と問われたときに、分かりきったことから書いていく。
色んな具体的方策を書くのが肝だね。
16名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 23:37:46
あと最高裁の判例ね。
会社じゃ担当してない法領域のこれ覚えんのが
頗る大変。
17名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 23:40:49
判例は条文解釈で使うモノだけ。当不当の判断をするほど微妙な事例じゃないし。
18名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 00:06:01
>>17
去年の特許法は微妙な事例だったぞ
19名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 01:53:31
最高裁のって違憲判決わかってりゃおK?
20名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 02:53:33
>>19
民法と商法は百選を読んでおいた方が無難。
公式テキストに出てくる判例は必須。
21名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 10:54:58
判例百選までは手が出ない〜。

22名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 11:08:26
ビジ法1級は、名称独占資格の国家試験なのですか、それとも民間資格なのですか?
難しそうな割りに一般に知られてないじゃん、見返りをどの辺りに求めればいいのかな、と思ってさ

勉強辛いよ
23名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:34:55
その程度は調べろよ・・
24名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:41:42
>>21
50点を狙うなら別だが、読んでなくても合格点が付くから気にするな。
25名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:53:40
だけどよ、僕もそうだったけど、周りも誰も知らんのよorz・・
26名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 17:03:16
折れもいまだにビジネスコンプライアンス検定や法学検定との位置付けがわからん
おまいら、全部取得を目指しているのか?

FPもいろいろあるみたいだし、世の中不況になると、資格商売が繁盛するのかね
27名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 17:29:51
1級取った人スコアの割合を教えて
28名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 18:15:57
国家試験かどうかはわかるだろ
29名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 17:59:18
論文書いたことない人はとりあえず
受験新報のベーシック答案構成と添削を受けてみたらどうかな。
司法試験合格者が採点するから予備校のよりは信頼性有ると思う。
30名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:48:23
瑕疵担保責任の法定責任説の論証を作りました。
皆様の忌憚のないご意見(具体的にどう書いたほうがベターか)を
頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。


瑕疵担保責任(民法570条、566条)の法的性質は、売買の目的物に
原始的瑕疵がある場合に当事者間の公平及び取引の信用維持を目的として
売主に無過失の担保責任を課した法定責任であり、同条は特定物売買のみに
適用されると解する。なぜなら特定物売買の場合、売主は履行時における
目的物の現状引渡義務しか負わない(民法483条)ため、売買取引に
おける対価的不均衡を是正し、買主保護の必要性があるからである。
尚、瑕疵担保責任の損害賠償は、信頼利益(瑕疵がないと信頼したことに
よって被った損害)の賠償にとどまり、履行利益までは認められない。
なぜなら瑕疵担保責任は無過失責任であり、また特定物売買は完全履行
義務を観念できないから、契約の完全履行を前提とする履行利益の賠償を
認めることは妥当ではないからある。
31名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:02:40
意見は特になし
32名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:57:18
お前ら本当にバカだなw
ビジネス実務法務検定は知名度も人気も無い分、
取得者が極端に少ないんだよ!

つまり希少性があるってこったw
33名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 19:42:28
まあ法務部は必須資格だな
34名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:24:25
ある意味・・資格マニア向けかもな
35名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 01:00:02

追手門学院大学経営学会資格等取得表彰制度規程
ttp://www.otemon.ac.jp/rules/pdf/rules06_05.pdf

支給額
300,000円 司法試験 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士
200,000円 国T 司法書士 中小企業診断士
100,000円 地方上級 国税専門官 国U 社労士 行政書士
*50,000円 法検1級(未実施) 法科大学院(未修)
*30,000円 ビジ法1級 法検2級 通関士 宅建
*10,000円 マン管 ビジ法2級
**5,000円 法検3級
**4,200円 ビジ法3級

36名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:37:51
支給対象になってるだけありがたいよ
37名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 01:53:31
受けるか迷う。知識は大丈夫だと思うんだが論述方式ってのがなぁ・・・
予備校で論述講座だけ受けさせてくれるか、論述対策本が出れば100%受けるのだが。
38名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 07:46:33
知識は大丈夫と言えるのはすごい。
明らかに2級レベルとは違うよ。
39名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:16:37
公式問題集の回答読んだけど、所詮法務部員が書いた答案だなってつくづく思った
冗長だし、根拠条文は少ないし、感想文的なところが多いし、この内容を書かなきゃならない必然性を感じない

40名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:21:34
>>35の一番上の資格を持っている奴にとっては、この資格の論文答案のしょぼさを感じるはず
条文を長々書き写した参考答案で、短い時間でポイントを抑えた書き方が一切されていない
法律書や条文を見ながら模範解答作ったんだろうなっていうことがよくわかる
41名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:25:30
某講師が見たらぶち切れかねない答案ではある
42名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 23:04:27
>>30
1文が長すぎる
43名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 04:23:11
>>35
基準が全くわかんねー。
診断士と司法書士が同列かよ・・。
44名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 21:55:55
30です。
コメントありがとうございました。

皆様、勉強がんばりましょう。。。
45名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 00:39:32
言っておく
ビジ法は実務寄りの試験だ。
条文の暗記解釈よりトラブル解決能力と説明能力が重要
46名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 00:48:32
条文と判例が重要だろ。それでトラブルを解決するんだから。
暴力団がトラブル解決したり、説明交渉して和解するんじゃねーんだぞw。
47名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 01:20:24
ビジ法は実務試験だから、論点なんてほとんど出てこない。
条文解釈もしなければ、判例の整合性を論じたりしない。必要ないんだ。
問題提起→規範定立→あてはめ という流れの中で必要なのは、
条文や判例をそのまま使った規範定立に事実をあてはめこと。
論点を論じることはないから問題提起はいらない。

公式テキストが分かりにくいという感想をこのスレで見かけるが、
公式テキストは規範定立とあてはめをきちんと分けていないから分かりにくいのだろう。
グダグダの答案になってしまっている。
著者がする業務の中の報告書もこんな感じなのだろうか。残念だ。
48名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 01:47:19
弁理士試験も司法試験のような論点はないが、もっと身がしまったまともな答案だぞ
49名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 01:50:17
>>30
長い
日本語が不自然
そもそも覚えられるとは思えない
文ではなくキーワードで覚えるものだよ
理解が伴っていたらキーワードから整った文章は書ける
50名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 01:52:17
>>45
公式の参考答案は暗記解釈どころか条文丸写しばっかりやんwww
あと事例に沿った対応も書かれていない
〜が可能である
という毒にも薬にもならない項目ばっかり
各項目の重要度を意識した記載でもない
51名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 03:44:51
おまえエロそうだな。
52名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:58:17
司法試験の勉強の観点から見たビジ法1級の対策方法おせーて
そういう人多いっしょ?

スペック
択一落ち(39点)
民訴・会社法は基礎講座聞いた程度。
特許法だけは高得点取れる自信あり(弁理士持ち)
53名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 01:12:19
弁理士がこれ受ける意味ってなんだい?
54名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 04:30:45
>>52
論文の勉強はどのくらい?基礎講座を聞いただけならまだかな?
論文の論点や書き方を勉強をしながら、ビジ法のテキストを回せばOK。
おおよその目安だと>>47で十分。
55名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 07:30:09
>>52
ま、余裕だよ。
つか、弁理士試験って旧司法と比べるとかなり簡単だよな。
56名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 21:55:24
取締役の責任についての論証を作りました。
忌憚のないご意見を頂ければ幸甚です。。。
「取締役は、株式会社と委任の関係にあり(会社法330条)、受任者と
して株式会社に善管注意義務(民法644条)を負うとともに、忠実義務
(会社法355条)も負う。そして取締役がその任務を怠り、これによって
株式会社に損害が生じた場合は、任務懈怠に基づく損害賠償責任を負う
(会社法423条1項)。尚、責任を負う取締役が複数いる場合、これらの
者は連帯債務者とされる(会社法430条)。」
57名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 21:57:30
でええ
司法試験落ちた人弁理士受ける人もいるのか
だいぶ違う分野な気がする
58名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:10:12
>>53
実務経験なしで弁理士試験合格したものの、俺がやりたかったのは明細書書きじゃなく法律寄りの仕事と気付いたのだ
>>54
基本三法は二年目の論文対策講座も聞き終わっている
論文は旧試の択一解きながら論文レジュメに対応する定義を暗記している程度
>>55
そりゃ、合格率が10倍近く違いますからねwww
59名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:15:50
>>58
弁理士でなく司法書士を狙うべきだったのでは?
ってかそれで気づかないまま受かるところまで言っちゃう能力がすごいけど・・・
60名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:31:03
弁理士で金稼いで、ローいって新司受けたらいいのとちゃいますのん?
まあスレチなのであれだけど。
61名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:37:51
>>58
上三法の論文が進んでるのならそのままで進めればいいと思う。
特に民法の書き方(論の進め方)はこの試験に使えるからしっかりと勉強するといいよ。
基本知識と超基本論点を押さえて、ひたすら現場思考の練習を。
表現は拙くてもいいから、順序良く考えてテンポ良く書けるようにするのが目標だね。
商法は知識があればいいかな。
書き方は民法と同じようなもんだから、特に練習するということもない。憲・刑・両訴が独特なんだけどね。
旧試の論文をやればビジ法の民・商(2/4問)は寝てても書けるようになる(40点は取れる)から、
安心して旧試の論文の勉強をしてください。
62名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 04:22:45
いまいち評価を受けないな、この資格は
63名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 18:26:13
>>57
いや勉強自体は法律だからそんなに違わない。
科目は別だけどね。
知財はマイナーな分野だから論点少ないしあっても大して難しくない。むしろ分かりやすい。
弁理士試験自体が旧司法に比べたら表面的な暗記だし。
64名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 18:31:09
>>58
十倍も違わないだろ・・・・。
しかし旧司と弁理士の難易度が大差ないランク表見ると違和感感じる。
恐らく合格者の出身大学と合格率からてきとーに算出するんだろうけど、
圧倒的な難易度差はやった人間しか分からない。
65名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 02:31:11
ビジネス実務法務の求人

0件
http://www.indivision.jp/search/job_result.html


wwwwwwwwwwwwwww
66名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 07:37:24
そりゃそうだ
サラリーマンが社内でアピールするための材料の一つに
過ぎないのだから
67名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 12:39:07
>>56
これはそもそも論証ですらない。
条文操作のたぐい

>>62
今のところこの資格何とかつっこまれたことすらないw
マイスターとかの称号を書くべきだろうかw
68名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:44:22
ビジ法1級は条文操作の試験だと思うが。。
69名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 19:33:20
同意
70名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 19:37:32
>>69だと>>67を批判してるみたいだな。すまん。
そうじゃなくて、>>56に対して論証というものじゃないってことと、
ビジ法1級は条文操作の試験だから、それでいいということが言いたかった。
71名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 13:09:09
>>67
ビジネス法務エグゼクティブを名乗れば、ツッコミ位はもらえるかもな。。。
72名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 05:04:13
あー論文の書き方がワカラネー。
73名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 13:28:07
公式テキストって、年度違っても(過去問以外)内容同じでは…??
74名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 18:41:43
さすがに法改正はフォローしてるでしょう?
75名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 08:45:13
バミューダ
76名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 11:57:16
今、事業部の法務的なポジションで仕事をしていて
次に全社の法務部に異動をほのめかされてるんだが
ビジ法1級と行政書士、どっち取るのが良いと思う?
どっちも不要ってのは無しで。
77名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 14:10:44
一般的には1級
78名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 17:58:34
>>76
行書はいらない
79名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 18:09:07
仕事に役立てたいというなら民事系の科目だけ司法試験の講座を聞くのが一番

そのついででビジ法受ければよい

ビジ法は教材が貧困でコストパフォーマンス悪い

80名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 21:30:01
的確な答えだな
適当に予備校の入門講座あたりをうけておくだけでいいと思う
81名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 21:52:49
ビジ法いまいちマイナーのままだしな
82名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 22:16:56
1級ってさ、2級合格が受験資格じゃん。
2級を択一、1級を論文のひとつの試験としてみると、


択一通過、30%
最終合格 通過者の9%

で合格率2.7%の難関資格になるな。
83名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 00:26:31
ほとんどの択一通過者が棄権するけどなw
84名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 04:23:22
し、、諸君・・・これは・・・
し、、司法試験じゃないかお・・・!
85名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 04:24:06
しかも旧!
86名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:55:33
旧試なめんなw
87名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:54:09
数字だけ見たら旧司法試験w
素晴らしい目の付け所だ。
88名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 00:13:56
今の旧試は1%ないけどなw
89名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 02:11:23
>>82
ワロタw
確かに間違ってないなwww
まぁ>>83が指摘するように大半が棄権してるけどwwwwww
90名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 22:51:08
あげあげ
91名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:44:43
>>86
民事系に限ればビジ法の方が難易度は高い。
92名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:51:14
>>91
それはない…
93名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 01:49:30
司法試験には中国著作権法は出てこないww
94名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 17:17:33
>>92
無いと言い切れる根拠は?
95名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 21:21:57
その場で問題について深く考えて法律を使いこなし、論点を軽く交えて論理がきっちり通っているのを書かねばならないのが旧試
(少しでも論理が通ってなければ合格は危い)

ほぼどの法律を適用すればいいのかわかっていてそれを実務的な具体例を交えて説明すればいいだけが
ビジ法(知ってるか知っていないかだけで論理性はあまり問われない。とりあえず知ってることを書き連ねるだけで受かることもある)
96名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 22:56:12
>>94
過去問を解いてみれば分かる
自説の整合性と結論の妥当性が強く要請される
論点の出てこないビジ法とは雲泥の差
97名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 03:09:56
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。

本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ。
98名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 09:14:05
>>95>>96

問題自体の難易度をですよ?

文脈も読めないようじゃ(ry
99名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 12:33:48
文脈ww

半ページ程度の文章読んで細かく細分化された設問で
答えがおおよそ想定でき、知ってることをそれに付け加えて
書いたりすれば受かる問題

一行問題書けるぐらい深く理解していることが大前提で、
条文の使い方を少し誤るだけで致命的な点になり、あくまでも
知っていることを使いこなすことが求められる問題
どっちが難しい?

法務省と大原のサイトで見比べてみたら?
100名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 15:18:12
・通常

    ∧__∧
Team(`・ω・) 2ch
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
ようこそTeam2chへ!
101名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:37:17
>>99
お前ほんとに較べたのか?

旧司の民事は基本だぞ。
旧司を買いかぶりなのは旧司受験生だったからだろ?
102名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 01:17:02
おまえらそんなくだらない事議論してる暇があったら勉強しろ。だから落ちるんだよ。

と自分に言い聞かす。
103名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 12:54:20
旧司合格して弁護士になった人は、こんなとここないし、
そもそもこの試験を受けないだろう。
要するに、ここで旧司云々騒いでるやつは、
単なる旧司不合格者=ただの人
なんだよ。
それに気づかないから、嫌われるんだぞwww
104名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 15:44:26
俺も今年から受験する
105名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 17:42:13
いやそりゃただの人なのはそのとおりだよ
オレは今年択一落ちで1級はテキスト数週間読んだだけで
去年受かったから旧試は難しいという観念が染みついているのかもな
分量書いとけば余程変なこと書かなきゃ受かる

12月受ける人は地味にテキスト読んでれば受かるからがんばれ
会計士短答と今年は日程かぶってるから管理職系社会人の受験者数
減りそうだし(オレも受ける)
106名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:01:07
>>101
逆に教えてくれないか
ビジ法は旧試以上にさらに基本問題だと思うのだが(去年の請負問題しかり)

特別法の断片的な知識を実務本数冊読んで覚えて、あとは実務に適用できる具体的な対応を
どんだけその場で思いつき書けるか(+条文もその場で読んで基本法を元に解釈する)、だけじゃないか?

少なくともオレはそれで実務で一度も扱ったことのない選択問題を2問6割とって、
必修で8割とって合格したんだが
107名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:32:44
保守する価値あり
108名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 20:35:09
中卒ニートで宅建とビジ法2級と法学検定3級持ってる。

たしかにビジ1級の中身なんて知らん。

だから、時々ここに来てみよう。
109名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 21:08:16
>>106
そんな取り方になるよな。午前40*2+午後30*2=140+αで合格。
110名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 07:53:09
実際、1級テキストの解答って、なんか読みにくいね
111名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 19:27:35
どうにもわからんらしいな。
東大目指してて、あと一歩のところで断念して、
早稲田に行ったら、出身は早稲田だろ。
その早稲田で、「俺は東大に挑んでたんだ」とか
「東大に比べたら早稲田の入試が簡単に思えて」
とか言ってたら友達できるか??
旧司の話するやつ、これと同じだぞ!
合格者なら、しょーもないことばっか言ってないで、勉強法でも議論しようや!
112名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:21:47
旧試云々と言いはじめたのはビジ法専業の奴なんだけどな
そもそも司法試験と比べるのは場違いだ
スレを建ててそっちでやってろ
113名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:22:23
だからーー・・・
ビジ法のスレで「ビジ法専業の・・・」とか何で上から言ってるの?
同じ普通のビジ法持ちorチャレンジャーだろ!?

お前、マジで友達いないだろ?
114名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 00:23:39
ん?勘違いしてるな
俺はビジ法専業だよ
115名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:12:00
誰が書いてるかわからんから錯綜してるなw
オレが言いたいのは旧試験のが易しいというなら具体例が聞きた
かっただけ
使いようによっては旧試過去問が利用できるじゃん
実務者にとっても旧試の民法の体系的理解は必須
改正対応の理解力も違うし

社会人で友達とかまるで関係なくね?w
116名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 12:18:36
旧試じゃなくて旧司な!www
117名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 08:08:38
おはよすた。
118名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 23:52:27
なんか俺が合格率を別の角度から検討したら荒れてしまったw
申し訳ない。
1級より旧司のほうが断然難しいよ。
これは問題見比べれば明らかだろ。

ただ、リーマンで法務として仕事するにあたって
1級と旧司どっちの勉強すればいいか聞かれたら1級って答えるけど。
119名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:09:48
君は合格者なの?
そうでないの?
120名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:26:40
何でこんなことで荒れんのw
司法試験よりビジ法のが難しいなら
司法試験受けたほうが得だろ。独占業務もあるし、地位もある。女も寄ってくる。
ビジ法には独占業務はないし、地位の前に皆知らんし、女にはボイラー技師かなんかだと思われる。
121名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:34:08
まぁ、ネタがないからなぁ。願書を出した頃にはまともな話題が増えると期待。
122名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 16:20:10
>>女にはボイラー技師かなんかだと思われる

中小零細勤務がバレバレのレスだなw
123名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:33:44
俺はビジネス実務ホームという不動産屋の営業だと思われた
もうやだこんな人生
124名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 23:34:33
>>123
もう少し頑張りましょう
125名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 04:02:17
少なくとも司法試験と違ってこの資格単体では女には興味を持たれない事は確か。

関係ないが俺の入ってる社会人サークルに司法書士資格持ってる奴がいるんだが
司法書士は皆、年収が1000万越えてると勘違いされて、女子大生達にモテモテだお。
126名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 13:18:21
アホ丸出しのレスだな
127名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 17:08:59
この資格が就職に役立ったことあるひといますか?
128名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 22:07:30
2級合格で営業職から法務職へ異動できたよ。
当時の上司や人事担当役員にアピールしたら、法務職が足りない
事情があって希望がかなった。
(従業員1000名、年商1000億円規模の企業)

法務経験すでに7年目。
法務職として一通りのことはできる。
(契約検討、弁護士対応、債権回収・倒産対応、公取対応など)

訴訟だけは残念ながら機会がないので経験ない(笑)
(訴訟寸前は何度かあるんだが、なかなかそれ以上がない)

この試験、思っているよりずっと役に立つよ。

129名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 22:19:51
良いなー。俺はいま何でも屋みたいな総務だよ。
128くらいの条件の会社に転職したいものだ。
130名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 23:30:25
>>128
えー!2級なんかでもそんなにやらせてもらえんの?
俺も2級持ってるが、全然実感湧かないわw
131名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 10:56:52
「やらせてもらえる」ではなく「この仕事がやりたい」と
自信がなくても堂々とアピールすることが重要。
実務は顧問弁護士に聞けば徐々に覚える(特に債権回収、倒産対応)
何度か経験すれば本当に自信がつく。
132名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 23:57:30
金融法務で準1もちなんだけど、債権回収とかなくてコンプラメインなんだよね…
英文契約を勉強してるがあまり実務で扱わなく、力量は微妙だ

いろいろやりたいんだけど、機会がないってのいかんともしがたい
133名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 17:10:51
準1もち・・・www

顔洗って出直してこい!
134名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 21:08:00
なんだコイツはw
135名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 21:23:49
準1は、「もち」じゃなくて、「認定」だw
「持っている」にあたらない
136名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 22:44:28
1級持ってるのに人事に言ってないし
たぶん誰もこの資格のこと知らんだろう
137名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 02:13:54
さすがにそれはもったいない
138名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 07:29:01
自己啓発しているスタンスは アピールしておいたほうがいい。
139名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 07:34:43
中卒で2級持ってるが、役に立つどころか
周りは誰も知らない・・・なんて認知度の低い資格。
140名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 01:19:30
           _..-''"::::::::::::::::::::::`゙゙'ー...、
        _,,,..-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     !:::::::::::::::/゙',:::::::::::::,ノ´|:::::::::::::::,,.、::::::::::::::::ヽ
     ',:::::::::::/ __ ヽ:::::::/  ゙l、:::::::/   ヽ::::::::::::::|
     \:::::l.'゙_,,、 ヽ:/   、 _,二 \  l:::::::::::::|
       l 「''l゙.r'''' !',     フ,r''''ヽ    |::::::::::::l
      | l  |.| .i'i !.!    .!.| .l', .|.!   l,.--、/
      ヽ} ヽ',;;;;.ノ     ゝ.ly;;ソ     ,、  !
       | ..:::::::::... r   ...:::::::::::::....    l!  /
         _|                     __∠
     /:::::\    -          _/:::::::::::::\
    /:::::::::::::::/_''-_、  , -- 、,, -'" !',::::::::::::::::::::::ヽ
     ̄Z:::/: : : : :',.゙フ"    `   ! ヽ::::::::::::::::::::::!
       ,',,‐: : : : : :,l′          ヽ \:::::::',ヽ::::|
      ,ゞ: :,': : : :,/         i .l  `'''′`'′
141名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 07:25:12
不本意だが公式教科書買ったわ。
他にないから。
142名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 16:34:39
俺は最初から準1狙いで行くよ。1級合格は無理だ。
143名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 18:30:01
「太っている」という理由で、食べ放題を断られました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226844492?fr=top_mantenna
144名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 06:37:10
公式テキスト意外に役に立つかも。
145名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 12:18:41
公式テキストの模範解答に条文がなさ過ぎてワロタwww
慣れと経験だけで仕事しているんだろうな
法律に詳しい一部の先人がつくった契約書をよくわからず、感覚で手直しして仕事やっている姿が目に浮かぶわ

そういう法務は実際は多いと思うが公式でそれをやっちゃだめだろ
146名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 12:22:35
受験者が自ら条文を探すように促す教育的配慮だよ
147名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:18:00
俺は110点目指して準1でいいよ
148名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:19:49
俺はSEだが今年1級頂くよ
論証例暗記しまくってる
149名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 06:10:00
スレ見る限り論証入らないって思わないの?まぁいいけどさ。

問題は1級うけるやつが試験会場で一人だった場合だな、これはたまらん
150名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 07:53:44
公式テキストの回答例の項目に必然性を感じにくい
とりあえず、思いついたものを適当に上げてみた的な文章が多い
やっぱ国家試験とは違うな
151名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 10:18:08
2級ケーススタディで合格って厳しいですか?
152名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 18:26:53
競争試験だから平均点を落とそうと必死でですね
153名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 13:39:14
「人それぞれ」ということだとは自覚しつつ、質問します。

国際司法に関する分野は、少なくとも共通問題には出てこない。
選択問題の中で1問出て来る、ということは、
試験合格だけを目的とするなら、ここは最初から捨てていくことが
効率的でしょうか。
当方、海外取引の実務経験は少ないもので。。。。

ただ、比較的出る問題の傾向が決まっていたり、
基本的な問題が多いとなれば、逆にねらい目だとも言えますが、
実際どうなんでしょうか?
154名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 17:43:32
国際司法 → 国際私法 

すんません<m(__)m>
155名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 21:48:46
>>153
数年前の合格者です。
私は国際私法は捨ててました。実務経験なしです。
試験では、時間がないのに、回答する2問を選ぶのに意外に悩みますので、
むしろ捨て問があったほうが、腹を括れると思います。
もちろん、選択肢が狭くなるリスクは覚悟しなければなりませんが。

せっかくの受験なので、テキストでいちおうさわり程度の勉強は
しましたが、最初から選ぶ気はありませんでした。
合格だけを目指すには効率的かと思います。
156名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 22:20:18
民法・会社法・不正競争防止法・特許法

はかなり自信があるんだが、他にどんな法律をやればよいだろうか??

157名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 22:52:48
独占禁止法が大切
あとは破産法、会社更生法、民事再生法
あとは民事訴訟法の極基礎
158名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 22:56:02
著作権法、意匠法、商標法
消費者契約法、特定商取引法など消費者法、金融商品取引法
159名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 21:50:43
消費者法を選択したときは点数が伸びない。
なぜだろう?
160名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 13:27:13
2級受験後、3ヶ月近く充電してしまったorz

とりあえず、14ヶ月計画で合格目指すわ。

今回は、公式の48テーマを、ひたすらインプット
=繰り返し読み込む に専念する。

いいとか悪いとか考えずに、「ビジ法1級用」の回答の仕方を
しっかりインプットすることにします
161名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 18:47:33
>>160
繰り返し読み込む よりも 繰り返し写経 がいいと思う
162160:2009/10/05(月) 11:31:53
>>161
それも分かります。学生時代(もう25年も前だけど)は、
白表紙の「演習ノート」(まだあるのか?)を書き写してました。

ただ読むよりも、効果的のは分かるのですが、試験までの残り時間が・・・・。

書き写しで3回転と、ひたすら読んで6回転では
どっちがいいか、迷うところではあります。

公式の模範解答は、
個人的には好きになれない文章の展開や表現がありますが、
出題する側が「模範」としている以上、好き嫌いは置いておいて
ひたすら模倣するほうがいいかも知れませんね。
163名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 13:48:22
読み2回転(1/3の期間)、書き2回転(2/3の期間)でいいんじゃないか? 
164名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 14:46:28
公式テキストの例題は、毎年変わっているのでしょうか?
それとも、法改正対応は別として、年度が変わっても同じ例題ですか?



165名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 22:32:58
書き写しで3回転はすごい。
脱帽
166160:2009/10/06(火) 09:01:19
昨日から始動しましたが、
読みと書きを平行して進めるとして、本番までに
読み=5回 書き(写し)=2回
というのがいいところだと思います。
14ヶ月計画ですが、この2ヶ月でそれなりに頑張っておくことで、
2010年12月に向けて再始動する際に
できるだけスタートラインを前にもってっておけると思うので。
167名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:05:48
民法、商法、民訴法、労働法だけみっちりやって受ける事にするわ。
無謀だがまぁしようが無い。
168名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:19:59
労働法は出ないよ!
せいぜい派遣法が少し出るだけ。
169名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:47:48
>>168
そうなの?一級のテキストには収録法令として労働基準法て書いてあるし
東商サイトの出題範囲には
法人と従業員の関係
・従業員の雇用と労働関係
・職場内の男女雇用にかかわる問題
・派遣労働における労働形態
とあるんだが・・・。

お金が勿体無いが大人しく二級の過去問買って来ようかな・・・
二級合格したの二年前で、もう細かい法律忘れてる他資格受験生の葛藤。
170名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:54:52
あっ東商サイトの出題範囲は2級のものだったわw
今回俺落ちたな。
171名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:12:22
範囲と頻出は別だろう。
過去問眺めてみたら?
労働法なんて出てないでしょ。
時間ないんだから、効率的に行きましょう!
172名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:45:56
報告してないくせに「給料支払われねー!」という自演が大量に沸きそうな予感
ネット報告に変わり家庭の承認が必要になったときと同じことが起きるだろう
173名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 09:50:08
公式やるだけでは、何十回まわしても受からないよwww
174名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:27:17
公式テキストは正直取っ付きにくい。
でも他にこれ一冊あれば参考になるというものが見当たらない
175名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:24:26
読みはともかく書きって……

そんな労力払うなら別の資格取りにいくわ。
176名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:20:57
論文試験で、書く訓練しないで受かるってあり得なくね?
かといって写経は勧めないが・・・w
訓練には、東商の通信添削が良いんじゃない。
177名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 11:46:51
人それぞれだと思うんだよね。

数学の問題なんかでも、基本の公式を覚えれば
それを自分で応用しながら証明を組み立てられる人もいるけど、
私を含めて多くの文型人間は、おそらく
「基本的な問題とその答えをそっくり暗記する」
「そうして、自分の中の引き出しを増やす」
ことを経ないと、なかなか、最初から自力で解くことは難しい。

とりあえず、ビジ法向きの論理展開の仕方とか、
ある種のリズムみたいなものを、写経で身につけるというか・・・。

時間があれば、その上で答練繰り返すのがいいとは思うんだけど、
今回はそこまではいけないな・・・・・。
178名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:27:21
公式の模範解答が当たらずも遠からずという感じで使う気が失せる
179名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:31:45
受験料たけえよな・・・
180名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:35:08
でも、合格率は低いだろ。
ちゃんとバランスはとってあるw
181名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:42:21
模範解答ではなく、参考解答だからなぁ・・・・。

受験者数そんなに多くないんだし、発表まで時間はあるし、
受験料も高いんだから、不合格でも添削した答案ぐらい
返して欲しいもんだ。
182名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 07:39:30
条文の当てはめ一切してないね、参考答案
183名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:44:02
模範・・・じゃなかった参考解答どおりに書いたとして
何点もらえるんだろう?

『公式』テキストである以上、
解説で特段の指摘(参考解答はこの部分が不足するとか)がない限り、
万点くれるのかな、これで。
184名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:45:26
満点○ 万点×

採点するのは、この参考解答書いたような人たちなのかな?

だったら、なんかヤダなwwww
185名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:38:23
参考答案みるとテキスト投げ出したくなる
なんか電話の応対みたいな会話が長々書いてあるような答案とか意味がわからん
書くこと思いつかないから無理やり文字を埋めたかのような答案だ
186名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 08:39:21
↑君がいうのは、レストランの食中毒事例だね?

あれは俺もそう思った。

187名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 23:41:43
188名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 23:52:33
から揚げ食いたい
189名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 01:32:02
もうしこみていつまで?
190名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 01:49:24
9月29日(火)10:00
〜10月30日(金)18:00
191名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 23:22:04
>>190
それって申し込みだよな?振込みはさきだっけ?
192名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 07:36:07
公式テキストの作成委員会には
教授や弁護士の名がかなり上がっているけど・・・・
実際の作成にはかかわってないのだろうか。
193名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:19:12
>>174
テキスト1冊こなすだけで合格してしまう1級なんて寂しいだろ
他分野の、英検、漢検、数件・・そんなにらくじゃないだろ
194名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:22:02
弁護士や教授はあんな答案書かないだろ
司法とは無縁の法務の人間が手足となって書いていると思う
一流企業でも無資格者法務部員のレベルは酷いよ
部長クラスでもね
195名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 00:14:44
一級テキスト間違いだらけ
訂正しまくったら大編纂になったよ…
196名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 10:48:56
テキストのテーマ16だけどさ、
商法526条の適用についての検討がないのはどうして?
参考答案も、
「(購入から1年なので)売買の瑕疵担保責任の除斥期間を経過していない」から
瑕疵担保責任が成立するって言い切ってしまってるけど、それでいいの?

197名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 14:33:27
社員が失踪したケースで、未払い給与40万という設定で、
「差押対象とならない33万」というのが解答にも解説にも
出てくるんだけど、33万というのは差押禁止額の上限であって、
未払い給与が40万なら、差押禁止部分は30万じゃないかと思うのだが、
どうよ?
198名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 19:46:06
そう考えるに至った規範をしめせ
199名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 20:54:32
あぶね
申込み明日までだと思ってた。
200名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 15:44:55
テスト。
201名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 21:23:36
解答が法律的な話じゃない場合多すぎる・・・
それも一般論過ぎて参考答案よんでも
「この項目検討し忘れた!」
と思わせるような記載になってない
202名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 00:11:45
>>197
正解。

民事執行令は適用がない。40万の4分の3の場合は
203名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 01:07:24
テキストの誤植もっとあげて
204名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 02:03:07
一万高杉 受けるか悩む
205名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 13:53:36
商工会議所の通信講座29,500円って、受けてる人いる?

大原とかの資格学校の通信教育より割安だし、
試験を実施する主体が行う通信教育である以上、
ポイントは外さないと思うのだけど・・・・。

テキスト4冊っていうのも、結構おトク感が・・・・。
206名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 11:01:33
公式テキストの参考解答の出来は兎も角として、
テキストのような事例に関して、
法的判断と実務上の対処方法について検討し
それが自分の中にストックされていけば、
実務能力はかなり上がる、というか
知識が整理されて、応用力もつくとは思うよ。

試験が終わったら、公式テキストの事例を
討論するスレッドでも立てようかな・・・・
207名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:11:16
43の問3の参考解答の最後の部分ヘンじゃない?

「調査の結果、D社の特許を侵害していないとの判断に達した場合には
・・・・・・当該特許の無効審判を行うなどの手段が考えられる」

となってるけど、「侵害していない」という判断なら
まずはダイレクトにその主張をすればいいんであって
特許侵害していないという判断なのに、
対応方法が「無効審判申立」というのはおかしくないか?

確かに実務上、特許侵害していないという判断であっても
その主張に加えて予備的に、あるいは平行して
無効審判の申し立てをすることはあるけど、
参考解答のような
「特許非侵害の判断」⇒「無効審判申立」
というのは、文章がつながってない気がするな。
208名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:31:59
法学部卒で1級受ける人は法学検定2級も持ってる人が多そう。
209企業内弁理士:2009/11/07(土) 05:22:58
>>207
変だな
正確にいうなら「侵害していない」からではなく「相手方の特許権に無効理由」がある場合だな
相手方の権利を実施しているかと相手方の権利が有効なものかは通常分けて考えて処置する
相手の権利を実施していると判断した時に無効化の検討をする
明らかに実施していない場合には無効化は検討しない

それ以上に痛いのは「申し立て」
無効審判は「申し立て」じゃなくて「請求」するもの
問題作成者は普段条文読まずに仕事していることが丸わかり
普通の知財部員でもこんな使い方はしない
法律用語の正しい使い方すらできていない・・・
210名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 11:55:47
確かにそうだね。
「無効審判請求」⇒「審決」だもんな。

最近、割と自信もって無効審判請求したものが、
予想外の審決になってしまい、ブルーだ。

製造差止&賠償請求来そう・・・・
211名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:12:13
出題予想は、テキスト&過去問からだいたい可能だけど、
そもそも条文六法にも掲載がないような法令からは出ないのかな。

それとも、根拠条文の明示なんてどうでもよくて、
知識としてアウトプットしろってことなんだろうか。
212名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:24:09
今日、振り込み締め切りなんだが〜

年収が減ったのに、
検定料が高いので、正直、迷ってる・・・。
213名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:06:19
法務の仕事だから結果さえ出せれば根拠条文しらなくてもいいってことでしょ、所詮
俺が弁理士とったら「実務に必要な法律は経験で覚える、無駄だ」とかいっていた室長思い出したわ
普段努力してない人間は嫉妬深くて嫌だね
214名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:17:37
聞かれていないことを書いて文字数を稼いでいるような
参考解答があるね。

例えば、44の問2も、
「X社に対してどう対応するか」が問われているのに、
問われていないC社への対処についての記述が、
肝心のX社に対する対応に関する記述よりも多いんだもんな。


普通、聞かれてないこと書けば、減点対象だと思うんだけど、
ビジ法1級では、聞かれてないことも書かないと減点なのか?
215名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:28:54
制度趣旨とかからの論述とか一切書いてない答案多いよね
酷すぎる
216名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:17:16
>>214
司法試験では減点にはならないが・・・
ただ余計なこと書くとそれだけ間違いのリスクが高まるから好ましくないというだけ。
217名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:24:59
論文試験は心証点が事実上あるから題意無視は厳しい採点を誘発する
218名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:28:28
題意無視はまた別問題でしょ。
219名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:38:26
余計なことは題意無視だろw
220名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:04:28
聞かれてないこと書く=題意無視 とは必ずしも繋がらないでしょ。
むしろ繋がるほど不要な記載をすることのほうが考え難い。
221名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:07:36
題意に答えているなら余計なことじゃないだろw
222214:2009/11/09(月) 12:59:19
あっさり言及しておくくらいはいいと思うんだけど、
解答の分量が、明らかに聞かれていないことの方が
多くなっちゃってるようなのはどうなんだろうね?
223名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:34:00
ケーススタディと一級問題集どちらが使えますか?文章はケーススタディのほうが優秀だと思うのですが。
224名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:55:19
S講師は、マニアックな下級審判例(しかも地裁レベル)に凝りだして
困るよ。
出題ミスがあったときは、「原稿の段階で気づいていたけど直っていなかった」
と言い訳するだけで謝らないし。
話がくどいし、すぐ大学の恩師の話をするのも、結構鼻につくな。。。
225名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:36:58
しかし、2級合格者でも1級に進む香具師の数って
相当少ないと思うが、それで、自信のある奴だけ受けて
1割弱の合格率だから、相当レベルが高いはずなんだが・・・。

そう考えて参考答案を見ると、不思議なんだが・・・・・。
226名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 21:54:03
>>225
だから逆に、2級餅以外は1級合格のすごさがわからない
世間じゃ、ビジ法って何?だしw
227名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 05:29:55
>>206
>試験が終わったら、公式テキストの事例を
討論するスレッドでも立てようかな・・・・

ぜひ。ここより実務系の板の方がいい気もするけど
228名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 06:46:42
随分と公式批判とか講師批判とかが多いが、九割は落ちるんだぜ。
しかも、落ちる人もみんな二級合格者だからな。
あんまりなめてて、赤っ恥書くなよ。
229名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 12:05:44
合格してない人が批判しちゃいけないなんて論理はおかしいよ
それではただの妄信になってしまう
法律用語の使い方とか明らかに間違っているものもあるし、批判するべきところは批判するべき

それと合否はまったく別
合格しやすいなんて誰もいってはいない
230名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 12:13:59
公式問題集軽く一通り終えたけど、ほとんどが民法の問題だね
他法域は作る技量がなかったのかと疑いたくなる・・・w

事実認定と法律論の検討がごっちゃになっているんだよね
司法試験や弁理士試験の論文試験ですら法律論を中心にして事実認定についてはほとんど扱ってないのに・・・。
事実認定なんて問題文だけでは到底認定できないことを扱うから、抽象的な一般論を書いてしまりのない答案になってしまう。
だいたい一流企業の法務部ですらマニュアル化されてないのに、一般論でまとめようとするなんて無理な話
普段の業務の余事としてテキスト作っていれば、尚更酷くなる
231名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 13:40:25
それだけ吠えるんだから、当然結果出せるんでしょうね?

「弱い犬程良く吠える」
とか言われないよう、せいぜい頑張ってくれよ。

232230:2009/11/15(日) 14:15:44
ぶっちゃけ、弁理士兼司法試験受験生なので余裕だと思っているけど
233230:2009/11/15(日) 14:22:00
企業の法務部にいればわかるけど、こういうのって本職ある人達が忙しい合間を縫ってボランティア同然でやっているんだよ。
自己満足の仕事。
多くの企業や大学の人達が互いに気を使いながら執筆するから、原稿をチェックする機構が生じない。
「これ微妙だな」と思いつつも、普段顔を合わせない相手の原稿だから、いちいち指摘しようなんて気はおきないし、
指摘するとなると、自分も代替案を示す必要が出てくるが、結構な時間と手間がかかる。

競争原理が働かない上に、面子だけ揃えてしまったものだから、執筆者の原稿が忙しい業務の中に書いた原稿がそのまま通る。

結果、資格予備校の方がいい答案書ける。
234名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 14:23:58
>>231
小説の審査委員がその小説を書ける必要があるかい?
君の指摘は気に食わないというただの感情論になっているね
235名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:03:02
>>234
はぁ?
ここは、試験受ける人の集まりじゃないの?
(もしくは俺のような合格者)
論説できてめ試験に合格する解答書けなきゃ意味ないだろwww
俺が言いたいのは、能書きこいてる暇あったら、
試験に合うような勉強しろってこと。
敵に合わせるのも戦術だろ。
どんなに高尚な理屈並べても、相手の要求に合致しなけりゃ点数にならんだろ。
236名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:17:15
235がずっと粘着して勉強してなさそう
237名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:18:38
テキストのここがおかしいという意見に対して具体的なレスは有用だが、批判するなという文句レスでは何も有効活用できない
238名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:20:15
テキストの評判の悪さは例年同じだなw

370 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/12/08(月) 08:18:07
俺は旧司法から新司法転向組だから民法商法の知識はあるけど、
これ、ホントに法務検定って言えるのか?
公式テキスト(例えば事例14)見ると、
むしろ秘書検定じゃねーかってくらいで、
まあ確かに実務と言えば実務かもしれないけど、
それにしても法律の知識なんかも択一の7割くらいのレベルじゃねえか?
239名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:21:44
>>235
合格者ですか、すごいですね
具体的にどういうテキストを使ったか教えてくれませんか
240名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 15:34:51
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      もしくは俺のような合格者
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
241名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 17:28:53
素朴な疑問。
試験受ける人と合格者以外に誰か来てるのか?
242名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 20:44:46
>>238

370はそれで受かったの?
243名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 00:12:22
>>239
論文試験に慣れてないので、学校行きました。
問題演習になって、ひたすら書いてたら、点数取れるようになってきました。
時間内に書く訓練も必要かと。
六法は、岩波の基本六法と三修社の知財六法(ヨコ組)を持ち込みましたが、知財六法は使いませんでした。
参考になりますか?
244名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 00:39:43
士業資格の受験生がこの試験の論文答案みると違和感感じるのはしょうがないと思うよ
士業資格の論文は問題文からほぼ一義的に検討する内容が決まる試験だけど、
この公式テキストはそうなってないもん
実際の試験は公式テキストよりマシで比較的一義的に決まるようになっているだけど
245名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 02:16:48
基本的なことの質問が2〜3点あるので、ご教示ください。

瑕疵担保責任(570条)が不特定物にも認められるか微妙な判例(最判S36.12.15)なんだけど、その判例では、
「債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し債務者に対しいわゆる瑕疵担保責任を問うなどの事情が存すれば格別」
と言ってるけど、「瑕疵の存在を認識」して受領しただけでは悪意とは言えないのかな?
悪意だと570条の瑕疵担保責任は追求できないから、悪意とは言えないんだろうけど…。よく分からん。

あと、公式テキストCase27。請負代金の支払がなされていないときの債権回収手段の問題。
特約がなく、Xが材料の全部又は主要部分を提供しているならば、アパートの所有権を主張することはできないのかな?
こう考えた場合、土地の占有については不法行為になるだろうし、土地賃料相当額が不当利得になると思うけど、
同時履行や商事留置権を同時に主張するなら、土地の占有も認められるから問題ないとも思える。
それから、設問には直接関係ないけど、破産管財人が解除権(642条)を行使することは許されるのかな?
強行規定たる635条ただし書を準用したり趣旨を類推適用したりして、642条を排除することはできそうな
気もするけど…。

1ヶ月前から勉強し始めてちょっと焦り気味です。よろしくお願いします。
246名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 18:09:59
俺の受ける試験会場は毎年2〜3人しか受けないんだから一人1時間ずつの口頭試問にしてくれ
247名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 15:50:40
>>239
ケーススタディで十分です。
248名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 00:25:58
>>245

その辺りを解説した資料送るから、捨てアド晒してくれ。
長すぎて打てん。
携帯なのですまん。
249名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 20:15:38
おまいら準1級を目標にがんばれ!!
250名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 05:56:36
これも取ってもあまり評価されないよな、難しいのに
251名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 06:07:20
1級はテキスト役に立つの?
あれで合格はできる気がしないんだが…
何か併用するといいものがあれば教えてplz
252名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 21:34:03
>>245
いまいちピンとこないのだけど。
Case27で所有権を主張して認められたところで、
請負契約自体の効力で引渡義務は生じてしまうのでは。
そこを潰すのに抗弁権なり留置権が用いられるわけで。
253名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 23:25:39
総合商社の法務で働きたい…
254名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 23:34:16
俺もこの資格を少しはいかしたい
ビジ法1級持ってるのに会社に隠して働いてる
ちなみにスーパー店員だから会社じゃ全く役にたたん
255名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 03:29:40
>>245の前段は

瑕疵の基準時はいつかじゃないかな。
契約時か引渡し時か又はそれ以外の場合か。
法定責任説に立つと言われる判例だと見えてくるんじゃないでしょうか。
256名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 04:28:46
司法試験崩れの俺は宅建で営業。
なんとか法務に転職するために取得を目指している。
257名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 10:12:13
持ち込む書籍って
ポケット六法で十分かな?
258名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 21:02:31
おまいら的にビジキャリ法務1級ってどーよ?
http://www.bc.javada.or.jp/career/guideline.html#judl_affairs

事業仕分けられたが。
259名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 21:19:50
http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/
ビジネス法務の部屋
260名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 23:15:48
>>257
判例六法は不可で
261名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 02:59:26
>>258
知名度が・・・苦労して合格してもビジ法1級より報われなさそうw
262名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 11:58:50
今年ダメだったとして、1年間この資格のためだけに
勉強するのはつらいというか、飽きるよね。

知財2級とか受ければ、ビジ法の知財分野も
ある程度固められるかな?

法学検定2級もいいけど、必修科目の中では
法学概論が邪魔だよね。
263名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 14:21:32
法律は解釈が大事だからその基礎となる理念の理解は重要だと思うよ。
264名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 18:14:31
皆は選択はどれがときやすい? やはり国際法関係は捨て門でおけ?
265名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 19:55:05
>>264
国際私法は六法にも載ってなかったりするからな〜。
「あれ?」と思ったときの確認ができないのは痛い。


つか、公式の参考答案、長すぎだろw
266名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 21:47:19
雑誌ビジネス法務に載ってる演習問題は?
267名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 12:31:28
>>265
国際私法は捨てるのが無難だよな。
268名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 11:35:17
お尋ねしますが、受験票ってきましたか?
269名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 13:44:36
>>268
まだ
270名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 13:50:36
>>269
どうも。仕事で先週帰国したもので。
勉強もこれからです。何とか準1狙います。
271名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 15:20:51
勉強してるのか?
272名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:16:22
受験票きたよ〜ん

でもさ、写真の枠でかすぎw
273名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:05:37
去年ほとんど勉強しないでうっかり準1級取れちゃったもんだからなんか余裕ぶっこいてたんだけど
受験票も届いた事だしそろそろはじめっかと思ってさっき1年ぶりにテキスト開いた。

全く解ける気がしねえ
274名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 02:20:46
>>273
夢でも三田のか?
275名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 12:51:31
ロースクールの学生だけど、法律論じゃない
ビジネス感覚のところがよく分からなくて落ちる気がしてきた・・・

過去問の参考答案長すぎだよ。あんなにたくさん時間内に書けないよ。
276名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 13:48:26
しっかし「飛び込みはやめて下さ〜い」と
声を張り上げて、滑りにくいようにマットを
敷いて、両親に子供の名前を書かせる・・・

ってなんだこの試験
277名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 16:34:16
法律上または事実上、事前ないし事後にどのように対応するべきかを問う試験。
企業内法務の検定だからそんなもんだろう。
278名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 18:27:34
>>275
確かに
実際の合格答案を見てみたいな
279名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 21:30:59
試験直前期なのに静かだな
280名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 22:09:22
問題分写しの答案裏いくなら一ページじゃくのがいいのかな?てか裏なんかいかないよな。
281名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 01:42:47
ロースクール生も受験するんだ・・・勝てるわけねー・・・
282名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 09:38:42
SEの俺も受験するから無問題
283名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 17:25:30
>>281
ローもピンキリだ。
284名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 22:29:28
去年同じ会場に新司法文使って受験してる人いたよ。

まあ、それとわかる俺もロー卒なんだが
285名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 00:22:19
この試験は、新旧司法試験とは随分毛色が違うよね。
ビジネス法務が分かっている人のほうが有利だと思うな。
286名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 00:47:42
わかってるというよりイメージできる人ね
287名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 14:00:32
>>284
普通に売ってるよ
288名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 15:44:36
>>287
第一法規の「新司法試験用六法」じゃなくて
司法試験委員の配ってる「新司法試験用法文」

ヤフオクとかで
289名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 15:46:58
途中で書き込んじゃった

ヤフオクとかで買えないこともないけど
わざわざそんなもん使って受験するのは新司控えたロー生だけだよ。
290名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 03:46:30
>>289
見栄っぱりもいるかもよ。
291名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 10:02:23
実例のケースのところに、独禁法の問題があんまりないんだけど。
本番でたら、自信ないよ・・・
292名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 16:39:08
受験経験者の方におたずねします。

解答用紙は、どんな感じになってるのですか?
原稿用紙ですか、罫線紙ですか?


293名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 18:39:10
横書きで10mm幅くらいの罫線。27〜30行/頁くらい。左、右、右の裏と3頁ある。
追加の解答用紙は配られない。よって、長い参考答案のような解答は細かい文字で書かなければ不可能。
294名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 00:02:17
割販法や特商法がらみの問題が出た場合、
今月1日に施行された改正内容を答案に反映させたらまずいですかね?
295名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 00:17:25
↑試験案内を良く読め
確か今年の1月現在成立している法令が対象だぞ。

確か去年も試験後に「法改正も知らないのか」
みたいな発言してた奴いたが、試験案内を読んでなかっただけだったらしく涙目に・・・
結局、スレからフェードアウトしてったから、良い点は付かなかったんじゃないだろうか。
296名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 08:56:31
参考答案の文章、場合によっては内容も含めて
必ずしも最良とは言えないと思うけど
(個人的には、商人間取引と思えるものに対して
商法526条の適用が検討されていないのが不思議。
判例上、同条は特定物不特定物動産不動産の別なく適用されると
考えて良いと思うのだが)、それでも例題の48テーマ、
過去問が3年分で18テーマ、これらについて法的見地から
検討することで、自分の中の引き出しが確実に増えていくとは思う。

実際に勉強してみて思ったのは、2級までの法知識が
単に選択問題で正解を選べるというレベルでなくて、
正確な理解と記憶が出来ていないと、これをベースにして
応用することが求められる1級問題は、容易に解けないと
いうことかな。参考解答見ると簡単に書けそうな気がするけど、
実際にゼロから起案するのは、簡単なようで難しいよ、自分には。
297名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 19:28:35
参考答案見ると書けそうに思えるけど、本番はどのくらい書けるのか不安だよね。
でも、法律の勉強として楽しいな。

試験当日まであと3日しか時間無いけど、皆さんがんばりましょう。
298名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 09:09:22
確かに楽しいよね。
299名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 18:08:57
2級なんてゴキブリでしょ
選択なら猿でもできるよ
300名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 18:23:30
1級スレでどうしたんこの子。
301名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 19:45:01
今、1級テキストといっしょに2級テキストを読み直してるよ。
論文に比べれば、確かに択一は楽だったなぁ。
302名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 21:39:18
慣れればどっちも楽だよ

当たり前のこと書くだけだし
303名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 21:53:05
↑だったら九割も落ちないだろ。
304名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 22:04:53
使われている条文は、基本的な条文なんだけどね。
9割落ちると思うと欝だな。
305名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 09:48:25
合格者は、大体どれぐらいの期間、勉強してるんだろう?
10か月〜1年ぐらいか。
2・3年も勉強する気力はないな。見返りからみて。
306名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:03:32
18年六法で特効します!
307名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:49:29
私は今年の買ったよ。
本番頼りにしてます。
308名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 14:51:38
いよいよ明日
309名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 17:47:21
新型感染中。

熱は下がったが、明日はどうしたものか・・・。
返金ありなら、迷わず欠席なんだが。
310名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 18:49:32
>>309
分母になってほしいから
白紙で提出して帰ってくれ
311名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 22:22:51
試験前日というのにこの過疎化は・・・。
まあ、みんな勉強してるんだろうけど。
312名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 00:25:39
写真って持ってないもんなんだな。明日は証明写真を撮ってから受験だ。はさみとのりを持って行かんと…
313名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 00:50:52
あっつおれも!!
314名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 02:35:01
一ページで収める端的答案をめざします。実際あてはめするような問題でないし短くてもいいや。裏なんていかない。
315名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 08:45:33
おまいら、マジで時間が足りないから最初から飛ばして行けよ!
316名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 09:08:50
さて、行くか。
317名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 09:16:23
のりそこねた、途中会場不可なの?
318名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 13:08:37
昼後は眠すぎる…orz
319名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 14:19:35
帰ります。無理っぽい。
320名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 15:42:34
法務なのに正直できんかった
民法の基礎知識が足りないんだ


それにしても1級は受験者数が少ない
321名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:14:42
問題は比較的簡単じゃなかった?その分、採点が厳しそうだけど。
共通問題の第2問は書くことがなくて、2ページ弱で終了。オレ、シューリョー。
選択は民法関係の第1問、第2問を選択した。
第2問の最後の足し算を間違ってて焦った。見直してよかった。
322名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:29:09
共通問題は一問目に時間かけすぎて二問目時間足らず、上の人と同じく一ページとちょっとくらいしか書けなかった。
一問目は三ページ目一杯書いたけど。
時間配分が重要で、バランスよく書くことが求められているのはわかってたのについつい…
午前は一問目が時間かかる問題だと思った。
選択は一問目と四問目選択したが、四問目がいまひとつ書けず(埋まらず)二ページ半ばで終了。
一問目は二ページいっぱいくらい。
全体としてバランス悪い…。
323名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:34:18
過疎だなここ。昨年もこんなだっけ。夜から盛り上がったかな。
324名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:35:24
共通問題は時間が足りなかったよ。
選択は、1と4。まあまあ書けた。
準一級はいったつもりだが。
ちなみに準一級の合格率はどの位?    
325名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:17:21
>>322 >>324
選択第4問はどうだった?第1問と第4問で悩んだんだよなぁ。

共通第1問は2ページ半、第2問は2ページ弱。
やっぱり第1問がボリュームあるよな。
第1問設問(4)1)の*の解答を最後に書くか、3と4の間に書くか迷った。
結局最後に書いたけど、まぁ、いいや。

選択第1問は3ページ弱、第2問は3ページの最後の行まで。

共通と選択の両方で穴埋め問題があったけど、あれで記述試験と言っていいのかw
326名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:53:43
共通問題(1)
保全回収・・・先取特権
支払い・・・相殺・同時履行

これでOK?
327名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:57:14
選択は1と4を選んだ。
2は民訴の知識に加えて実際の損害額っていうので捨てた。
損害額のミスは致命的になるし。
3の国際法も捨てた。

1は更正法との絡みだから解きやすかったね。
あと偽装問題も。
4は民法の担保物権のみだから簡単だった。
後半は会社法の知識が必要だったけど。
328名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:14:54
>327
選択第2問は、「隠れた」「瑕疵」のそれぞれの意味と、
売主の帰責性の要不要、損害賠償の範囲あたりだけだから書きやすかったと思うけど…。
隠れた瑕疵の意味はそのままで、取引通念上の通常の注意義務とか何らかの欠陥、
瑕疵担保は無過失責任だから売主の帰責性は不要→不可抗力でも売主は責任を負う、
2年の特約は瑕疵を知ったときからで、1年以内という条文と同じく除斥期間だと認定して、
損害賠償の範囲は信頼利益→不法行為でないから弁護士費用は含まれないみたいなことを書いた。
確かに、最後の設問の事実認定は自信がない。
329名無し検定1級さん :2009/12/13(日) 18:23:47
>>328
無過失と不可抗力は微妙に違うんじゃない?
330名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:29:46
>329
そうなのかな。よく分からん。
不可抗力でも責任を負うってことは帰責性が不要だって意味だから、
帰責性の要不要と言ったんだけど(答案にはこういう表現は書けてない)、
事例としては、売主に瑕疵担保責任を負わせても酷じゃないんだよね。
売主の過失認定をして責任を負わすという間違いをしなきゃいいかと思った。
331名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:36:10
>>330
商法の場屋で、やった記憶がある。
確か、強盗が盗んだら、不可抗力で免責とかなんとか・・・。

もっとも、この問題では、不可抗力はないでしょ。
他のマンションは浸水してないだから。
332名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:36:54
>>330
隠れた瑕疵ってのは盛り土のこと。
設問2については瑕疵担保責任ならば無過失責任だからA社の主張は認められないという
ことを書けばいい。
存続期間2年は民法の原則と宅建業法のことを書けてればいい。
333名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:40:16
>>332
業法書いたの?

特別法うんぬん書いてあったので、
おれ、特別法は全部無視して、
無理やり、悪意と同視認定w。

で、免責されないと。
334名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:40:26
B:Aに対し瑕疵担保責任を追求
A:不可抗力を理由に免責を主張
→認められない
335名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:45:27
大原とかでも、1級の模範解答は出ないのか?
336名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:47:46
共通問題第一問
設問(4)の@〜Dって何書いた?
表見代理を聞いていると思うが、@からつまずいた…

337名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:48:38
>331
うむ。不可抗力とするのか否かはちょっと悩んだ。
降雨による浸水というのは不可抗力なのかどうか。防衛策にどこまでの義務を要求するのか。
こういうことと、瑕疵担保の無過失責任との関係を考えて、不可抗力でも責任を負うとした。

>332
設問(1)の結論として、隠れた瑕疵が盛り土をしていないことや浸水をし易い構造というのは、
まぁ、それでいいんだろうね。理由のところで隠れた瑕疵の意味を書いて当てはめた。
設問(2)は無過失責任を理由にしていいと思う。
特約2年では、宅建業法のことは書いてないや。だって、知らないんだもん。
338名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:51:24
>>336
1契約
2契約無効
3表見代理
4使用者責任
5C個人の不法行為責任
339名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:55:14
>336
答案構成してないから、再現じゃないけど。2は違うことを書いたような気もする。
1.売買契約 2.代理権の制限 3.権限踰越の表見代理 4.使用者責任 5.免責
340名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:01:31
ありがとう
341名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:11:10
共通2番、理論破綻しちゃったなぁ。。。

信頼利益はいいけど、具体的あてはめが滅茶苦茶。

これはダメかもしれんね。。。
342名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:26:57
今年は、
ITパスポート
簿記3級
DB2アドバイザー
ビジネス実務3級
基本情報技術者
DB2エンジニア
銀行業務法務3級
銀行業務証券3級
簿記2級
ビジネス実務2級

9ヶ月で10個、飛躍の一年でした。
343名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:34:36
簡単な資格10とる位なら簿記二級+応用情報の2つをとって欲しかった
344名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 20:29:00
「よーし、特許法で満点取っちゃうぞー」と意気込んでいった弁理士の俺様特許法が出なくて涙目
知財法はでたけど、仕事でつかわねーし
345名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 20:58:26
1級スレは毎年静かだな。去年のように答案構成をうpする猛者はいないか?
346名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 21:04:01
そうそう、出て無かったw
自分も選択問題見て「あれー」と思った
347氏名黙秘:2009/12/13(日) 21:47:12
初挑戦です。たぶん落ちたと思うので、優秀な人添削してください。来年の参考にします。

共通問題  第1問
設問(1)
  @ Yに対する債権の有無や額、Yに対する他債権者の有無、Yへの債務を誰に払うべきか、を調査すべき。
   A Yに部材が残っていないか、Yに代わる部材の供給先はあるか、XがYに融資をしてYの事業継続を助けることは可能か、を調査すべき。
設問(2)
  @ 使用者責任(民715)を負う。要件をおおざっぱに検討。
   A 解雇、停職、減給が可能。Cの行為は違法性が強く、懲戒を行っても労働契約法15、16条には反しない。
     社内規定があれば、処分はそれに従う。規定の具体例を適当に挙げる。
   B Cの行為は背任罪(刑247)にあたる。Xは告訴(刑訴230)、告発(刑訴239条1項)できる。
設問(3)
     実際の支払額が不足しているので、Xは、履行遅滞責任(民415条)を負う。すぐに不足額を調査しYに支払うべき。
設問(4)
  1)@回数券の売買契約(民555条)、A無権代理、B権原外の行為の表見代理(民110条)、C使用者責任(民715条)、D過失相殺(民722条2項)
    ※通常の会社では出張用回数券は調達部ではなく総務部が発注、携帯電話でのみの取引は不自然、X自体とは交渉したことがない、
      などの事情があるので、Cに回数券の購入権限があるのかを、Xに確認するなどして調査すべきだったのに怠ったという過失がある。 
  2) ※の事情があるので、表見代理は成立しない。使用者責任は成立するが、過失相殺が認められるだろう。

348名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 21:59:09
>>347
共通第1問
設問(1)
@は相殺もあげたほうがいいんじゃないかと
Aはまぁ同じようなもん、あと金型の確保を書いた
設問(2)
@同じw
ACはもう退職済みだから、免職にしてやったw
B同じ
設問(3)
やられたw不当利得返還義務をかいてもた、まちがえた
設問(4)
@新幹線回数券の売買契約
A契約の不成立B権限外の行為の表見代理
C使用者責任D???
349名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:04:22
>347
俺の答案を見ているようだw ちょこちょこ違うとこもあるけどね。
350347:2009/12/13(日) 22:19:48
共通問題2

設問(1)
 本件リストが、著作権法2条1項1号の「著作物」にあてはまらないことを指摘。
設問(2)
 不正競争防止法が六法に載っていなくて解答できず・・・
設問(3)
 取締役は忠実義務(会社355条)、善管注意義務(330条、民644条)を負う。
 販売実績が高い従業員を、自己の経営する会社へ転職するよう積極的に勧誘する行為は、
 上記義務に違反し、会社に対する任務懈怠の行為。
 AはBに対し、任務懈怠責任(会社423条1項)を追求できる。
 また、不法行為責任(民709条)も追及できる。
 Cには、原則追求できないが、法人格否認の法理が適用できるなら追及できる。
設問(4)
 条項は無効。
 会社ノウハウの流出防止という目的には合理性が認められるが、
 期間を定めない条項は、従業員や役員の職業選択の自由(憲22条1項)を不当に侵害し
 公序良俗違反(民90)。
 
351名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:21:47
>>350
設問1は著作物に該当するよ。
結論が間違ってたとしても理由付けがしっかりしてれば減点はなさそう。
352名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:23:00
設問(4)の競業避止義務って1年とか3年とか5年とかに短縮されるんじゃないの?いくつか判例があったよね?
353名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:23:56
>>351
設問2は営業秘密。
要件を3つ
機密管理性
有用性
公知でないこと

条文には無いはずだから難問の部類だと思う。
354名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:25:09
>>352
ケースバイケースだから設問みたいに期間の明示がない場合の規定は無効もしくは
常識的な範囲に制限されるってこと。
355名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:26:24
>354
そうだよね。一概に無効とは言えないよね。安心した。
356347:2009/12/13(日) 22:39:54
選択 第2問
設問1
 本件マンションに盛り土をしていなかったことをBが知らず、知らなかったことに過失がないことが、「隠れた瑕疵」。
 「瑕疵」とは、売買目的物が通常有すべき性質を欠くこと。「隠れた」とは、買主の善意無過失。
 本件マンションは水害が発生し易い地域にあり、毎年浸水被害が発生。近隣の類似マンションでは盛り土あり。
 盛り土は、水害発生しやすい地域のマンションが通常有すべき性質。Bは善意無過失。
説問2
 瑕疵担保責任の法的性質は、特別の法定責任。不可抗力による免責は認められない。
 担保責任を免除・制限する特約は有効だが、民572条により、知りながら告げなかったことについては、
 責任を免れない。Aは、水害発生や浸水被害について知りながらBに告げていないので、責任を免れない。
設問3、4、5
 瑕疵担保責任の法的性質から、信頼利益の賠償が認められる。
 正直、何が信頼利益にあたるかが分からなかった・・・。
 転居費用と修補費用全額のみが信頼利益として認められるとした。
357名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:40:10
>350

設問(1)
データベースの著作物に該当する可能性があるのでは?
著作権法12条ノ2
データベースでその情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。

設問(2)
不正競争防止法2条6項
この法律において「営業秘密」とは、秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないものをいう。

問題は、秘密管理性の具体例を問うているような気がします。マル秘、カギ、社内規程とかでしょうか。

設問(4)
有効か無効かに判断されると思いますが…。合理的機関に制限する裁判例はなかったと記憶します。
358名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:46:08
>347
設問(3)
下請法の法的リスクではないかと思います。減額と遅延では?
359名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:53:27
>347,348

設問(4)
外形標準説の見解に基づく主張ではないでしょうか。
D事業の執行外であることについて悪意過失

>356
信頼利益は、入居費用では?
360名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:59:09
>359
入居も転居も信頼利益じゃないの?
マンションに瑕疵がないと信頼したことによって生じた損害が信頼利益でしょ?
361名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:04:08
>360

信頼利益の定義は、その通りだと思います。
瑕疵がないことを信頼して入居したので、入居費用が信頼利益に含まれると思います。
他方で、転居費用は、瑕疵があるマンションを引き渡されたことから生じた損害として、履行利益に含まれるのではないでしょうか。
362347:2009/12/13(日) 23:05:52
選択 第4問

設問(1)
 @債権、A(根)抵当権設定、B質権設定、C譲渡担保設定、D動産、E保証契約締結、
 F建物、G報酬債権

設問(2)
 Gの方法(取締役の報酬債権に譲渡担保設定)が最もリスクが高い。
 取締役の報酬は、定款か株主総会決議により決定される(会社361条1項)が、額が一定しない。
 極端なケースでは、取締役の合意があれば、報酬をゼロとすることもできる。

 法的リスクを回避する方法は、存在しない。@〜Fの他の方法を検討すべき。
 AやXやZが、XやZの株主の意思決定を拘束することはできないから。

設問(3)
 Zの本社建物や主要な動産に担保権を設定することは、「重要な財産の処分」(会社362条4項2号)。
 Zの取締役会決議が必要(会社362条4項本文)。

 YはXZの代取を兼ねる。
 Xの債務を保証するために、Zの財産に担保を設定することは、Yにとって利益相反取引(会社356条1項3号)。
 Yは重要事実を開示して、Zの取締役会の承認を受けなければならない(会社356条1項本文)。


答案構成をさらすと、何かすっきりしました。1級は2級と比べるとかなり難しいですね。
来年に向けて明日からまた勉強します。
363名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:14:58
>>362
担保権の設定は処分にはならないよ。
借財。
364名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:18:08
>361
信頼利益は、出捐しないことを信頼したのに出捐させられた場合(消極的な利益)で、
履行利益は、手に入ることを期待したのに手に入らなかった場合(積極的な利益)だと思ってた。
365名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:23:15
>>360
ちょwww不正競争防止法が載ってないってwwww
過去に聞かれているんだから、ちゃんとした六法か知財法文集用意しておけよw
366名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:25:18
士業試験受けている俺は回答できる問題はすげー詳しくかけるんだが、回答できない問題はほとんど条文丸写しに近い
367名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:26:37
>>353
営業秘密の定義は条文にあるけど・・・
368名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:26:40
大原も今年から1級模範解答公開しなくなったね。
公式本買わないとダメか。。
369367:2009/12/13(日) 23:28:13
2条6項ね
370名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:28:59
>>362
選択第4問
自信のないおれの答案w

法的リスクの一番高い奴は
Yの有する土地賃料債権の譲渡担保設定にしたわ
対抗要件を具備させると債権譲渡者に対する信用不安が起こってうんぬん
でも二重譲渡の危険もあり
回避するため、債権譲渡の特例法使用

>>347
再現答案、お疲れした。
371名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:30:47
さすがに本試験の問題は公式テキストと違ってちゃんと考えられていると思った
公式テキストは本当にやる気失せるから全面改訂してくれ
372名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:35:25
(解きながらの心境)

一.共通問題 第1問
 1.事例1
   ・事例長すぎ、設問多すぎ!
   ・資本金…下請法に注意
   ・いきなり倒産法か
   ・取引打切りと支援のバランス?

 2.事例2
   ・「付回し」って何だろう…
   ・下請けいじめかな
   ・業務上横領?特別背任?
   ・やっぱ下請法かな

 3.事例3
   ・権限の有無の問題かな…表見代理?
373名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:36:44
>>370
根保証にしちゃったよ。
5年ってのがいかにも元本確定のことを誘導してるみたいだったから乗せられた・・・。
374名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:37:03
>>362
Gは「Yの有する土地賃料債権」でしょう。
債権譲渡を(将来)受けても、抵当権に基づく物上代位には
劣後するので、その点がハイリスクで、回避策は、債権譲渡の特例法で
抵当権設定前に債権譲渡を受けておくことですね。

設問(3)は、利益相反取引以外は不要のはずです。
375372:2009/12/13(日) 23:37:19
二.共通問題 第2問
  ・個人情報保護法?つまらんなぁ
  ・競業禁止?
  ・あら、不正競争防止法の問題か・・・

 1.設問(1)
   ・著作権法からのアプローチか、珍しいな
   ・条文拾うだけか

 2.設問(2)
   ・営業秘密の要件ね…会社で社内講師やっといてよかった。

 3.設問(3)
   ・競業のことではなく、引き抜きの方か…
   ・退職時の同業他社への転職禁止規定、職業選択の自由との関係
   ・不正競争防止法からもいけるかな

 4.設問(4)
   ・この問題文の感じからして、否定説で書いて欲しがってるのかな
   ・否定説の論拠をしっかり書いておこう
376名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:38:20
>>372
キャバクラで遊んで代金を取引先に回してたこと。
取引先は発注額と支払額の不一致で穴埋めをしてた。
377名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:38:58
構成と議論を読んで不安が確信に変わった
378名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:44:25
産地偽装の話で不正競争防止法の他に不当表示防止法書いた人いる?
379名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:45:04
>>378
JAS法は当然書いた。
380名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:45:40
書いた…
381名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:47:32
産地偽装のいかなる処分に民事的手続が含まれるのか悩んだ
とりあえず、差止め、損害賠償、信用回復の措置を簡単に書いたけど
382372:2009/12/13(日) 23:47:41
(解きながらの心境)

三.選択問題 第1問
  ・ショッピングモール…ネット関連法?テキストにあったな
  ・あら、リアル店舗の方か
  ・開店したばかりのモールだからか、縛りがきついね

 1.設問(1)
  ・10か月分の違約金、全額は無理だね、早めに手を打ったほうがいいな

 2.設問(2)
  ・偽装問題を正面から問うとは思わなかった
  ・当局は不競法でやってたな、詐欺罪、消費者契約法も?

 3.設問(3)
  ・ほらほら、だから言わんこっちゃない、早めに手を売っておけばよかったんだ(笑
  ・この辺は苦手なんだよな・・・双方未履行の賃貸借の場合の特則?

 4.設問(4)
  ・わかんねぇなぁ、、、3との違いをヒントに考えよう。


383名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:48:01
>>378
詐欺罪を書いた。
384372:2009/12/13(日) 23:58:31
四.選択問題 第2問
 ・マンション販売…契約締結上の過失とか信義則の問題?
 ・建築請負契約? 売買契約? 特定物? 不特定物?
 ・あら、ダメなマンション買っちゃったのね。。。
 ・説明義務違反の問題? 学生時代に付随的義務として議論展開したとがあったなぁ。
 ・具体的損害額…やっぱ選択しなきゃよかった。。。

 1.設問(1)
  ・隠れた瑕疵…意義と認定か
  ・この後の処理に影響しそうだ・・・しっかり構成しときゃよかった

 2.設問(2)
  ・そもそも瑕疵=売主が知らなくても負うんだから、ありえねーだろ

  ・問題文では特約期間終わってるよな・・・わからん、著しく正義に反する
   とか屁理屈つけて除斥期間を適用しない?(笑
  ・いやいや、単純に売主悪意の場合か(あぶねー

 3.設問(3)
  ・信頼利益からのあてはめ?
  ・普通、損害賠償の範囲論とかで、弁護士費用は含まれないな
  ・訴訟費用については裁判してもらうし・・・

 4.設問(4)
  ・これも信頼利益からのあてはめ?(わかんねー
  ・修補請求って責任の内容だよな、当然に含まれんじゃないかな

 5.設問(5)
  ・あ〜、選ぶんじゃなかった、この問題
  ・要するに全部あてはめろってこと?
385名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 00:07:30
通勤時に司法試験の会社法聞いていただけでも結構効果あったわ
会社法は通勤時だけの勉強
任務懈怠とかかけた
386名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 00:11:15
会社法に限って言えば過去問とほぼ同じ論点だからやりすぎじゃない?
取締役の責任が毎回問われてるし。
387名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 00:18:44
今年も落としたな。。
388名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 00:22:44
準1級だと思うが、1年前に比べたら成長できているの実感できた
民法民訴商法を完璧にして来年再度挑むわ
389名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 00:26:30
今回の民訴系は捨て問っぽいけどなー
390名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 01:09:58
選択4問のハイリスク、根保証だろ。といいつつ、かなり確かに迷った・・・。
これまでの過去問と比べていま一つ出題意図がよくわからなかったよ。
391名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 02:12:46
洗濯みすってマジへこむわ

洗濯は3番が鉄板だったな・・・パッとみで1,2選んで、
帰りの電車で3番見たら簡単すぎて愕然とした
392名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 07:59:55
選択問題第4問は、実務の観点から
作成したいい問題だと思う。
問題ときながら勉強になった。
作成者は商社法務の人だと思う。
 
393名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 09:54:22
共通1番はできたと思う。
共通2番もまあまあ。

選択3番はあまりにも簡単で、
正直一般常識で回答できる内容?

選択1番で、敷金が何か月分別除権になるとか
細かいところで間違えまくってしまった・・・。

やっぱり選択問題がまだまだでした。
394名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 10:16:38
>>393
保証金は6ヶ月分まで共益債権となるけども、
それは保証金を受領している側が民事再生開始したときの話で、
選択問題1のケースは、逆だからこの話は関係ないですよね?
間違ってたら教えてください。
395名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 12:04:23
>>394
もうボコボコですわ。

賃借人が敷金に質権を設定していた場合に、賃借人が
負う賃料債務等を敷金返還請求権と相殺した場合に、
不当利得が成立する、とかいう事例なかったでしたっけ。
こんなのと混同してちゃ合格は遠いですね・・・。
ご指摘ありがとうございました。
396名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:16:21
独学と10万円強で学校に通うのと、総合評価でどちらがいいでしょう?
そんなの人によって違うよ! でしょうけど、一般論として。
2級は独学で合格しました。
397名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:41:29
2級と行政書士が合格したので勢いで受験したが1級が難しいね。
1級の合格圏内の人は行政書士も余裕で合格すると思うのでチャレンジしてみれば?
総務大臣発行の合格証もらえるよ。
398名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:44:29
>>397
> 総務大臣発行の合格証もらえるよ。

貰っても使い道が無いだろ?
399名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:53:03
公式の例題って、2010年度版でも同じなのかな?
400名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 18:28:21
>>399
過去問の差し替えぐらいだと思う。
あとは改正割賦法と特商法だけど説明が省略されてるから
テキスト的な意味で使うなら2級の買い直しがいいはず。
役所から改正点のPDFをプリントするだけでも十分だけど。
401名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:02:33
>>397
知事名義
402名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:43:55
>>263
えらい亀レスですまんけど、法学って解釈論じゃないぜ。

西洋法制史とか、
『サヴィニー、イエーリング、イエリネック、エールリッヒなどの
著名なヨーロッパの法律家の業績を問う』とか、そんな問題が
出るんだぜ。

ビジネス法務に、どっか役に立つのか???
403名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:50:16
母校がサヴィニーの蔵書を数千万ぐらいかけて落札したと聞いたが
そんなに重要なものなのかねぇ
404名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 09:17:28
2級で難問が出たんです・・・
教えて下さい!

商取引の自動車売買契約の際、特約で、
「引渡後、7日間の瑕疵担保しか負わない」
これってOKなんですか?
526条の例外規定も考えられると思うんですが・・・。
405名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 12:24:36
ぜんぜん難問じゃねぇじゃんwww
406名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 15:14:31
特定物の瑕疵担保責任の原則を考えるべし
407名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 17:45:48
>>404
特定商取引。
408名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 18:25:37
>>407
409名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 19:58:38
>>404
商事売買なら、有効なんじゃね。
実際、商人間で6ヶ月近く経ってから、文句言われてもつらいものはあるな。

ちなみに、526条は特定、不特定関係なしね。
410名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 21:31:38
任意規定
411名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 00:50:03
ご回答ありがとうございます。
412名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 23:12:20
そして過疎
413名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 12:04:53
1級も難しいけど、法学検定3級はもっと難しく感じる・・・
414名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 15:04:29
>>413
問題集とか公式が充実してないからじゃね。
415名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 20:48:44
>>413
テキストは確かにない・・・。
問題集読んでるけど、ビジ法1級よりも
広範囲かつ深〜い知識が必要だと思う。

サイトによっては法学検定2級がビジ法1級と
同程度、と書いてあるが、法学3級ですら涙目。

ビジ法は論点、争点が似たものが多いけど
法学は全条文読んでおけよ、みたいな感じ。

ただし選択だし合格点見ると合格自体は
ビジ法より楽そう。
416名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 21:02:14
あら、ビジ法3級は半分は問題集と同じ問題が出ると聞いたけど・・・・
417名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 21:08:46
>>415
ビジ法は仮にもビジネスを少しは意識してるけど、法学検定はエラーイ学者が
が息抜きに作る趣味の領域だから。その証拠に法学検定には法学基礎論
などという法学のウンチクを試す妙な科目がある。好きな問題を選べるに
もかかわらず平均点は6割いかない
418名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 21:39:18
>>416
2級、1級も同様じゃない?
法学もそうなんだろうけど、いかんせん範囲が・・・。

>>417
サヴィーニがどうのとか、法学部
出てないからびっくりした。

でも法学検定の2級取ってやっと
ロー既習者コース入学可能程度、
司法試験って恐ろしいなあ・・・。

法学検定ネタ失礼しました。
419名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 22:39:19
法学検定3級は確かにかなりのレベルを要求されるからな
その辺の銀行員でも普通に落ちるだろうな
420名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 00:01:25
銀行員は銀検だから
421名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 05:49:17
法学検定は取ってもロー入試でアピールするくらいしか使えないけどな。
会社が知りたいのは論点や学説じゃなく実務。だからビジネス実務法務は特定の事項が頻出。
目的がまったく違うから難易度が違っても比べることに意味がない。
422名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 08:49:13
>>421
法務だけど、ビジ法のような型にはまった
問題に遭遇することなんて滅多にないよ。
そんなの法務で対応するまでもないから。
営業とかには受けて欲しいけど。
423416:2009/12/18(金) 09:23:16
失礼、ビジ法じゃなくて法学検定の話よ。
法学検定3級は、公式(?)問題集と
そっくりそのままの問題が半分ぐらいと聞いたけど・・・・・
424名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 10:44:30
>>422
それは弁護士に意見を聞けってことでしょう。
425玉砕者:2009/12/18(金) 12:00:46
今年玉砕した仲間のみなさん、お尋ねしますが
来年も公式テキスト買われるのでしょうか?

もし、基本的には48テーマ(国際私法外せば45テーマ)が
同じ問題で(年月だけ変えてある程度で)あれば、
解説に加わるのも割賦販売法と特定商取引法の改正のみでしょうから、
そのあたりは通産省の通達でも見とけばいいかなと。

問題は、今年の問題の「参考解答」と「解説」が読みたい場合ですが、
それだけだと立ち読みで十分なんだけど、1級テキストって
本屋で売ってないからなぁ・・・・・・・orz

当方田舎住まいですが、神田の三省堂や八重洲のブックセンターなんかだと
普通に置いてあるのですか?
426名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 12:15:31
>>423
673ページもあるよ・・・(2008年版)

ビジネスパーソンの自己啓発ではなく、
マニアやロー行きたい人にお勧め。

>>425
置いてると思います。
新宿では見かけました。
電話で確認すると確実。
427名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:58:59
そもそも論文試験の1級と択一の法学検定を比較する
のはおかしいことに気付けよ
428名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:31:32
行書、法検3級持ち(&旧司法試験択一合格経験あり)で1級不合格確定なんだけど、
このレベルの試験でも、見て正誤が分かることと、白紙に正しいことを書くのでは、難易度が全く違うね。
その点で2級と1級の差が激しいと感じる。旧司の択一と論文の難易度の差のように。
個人的には、行書や法検3級よりもビジ法1級の方が難しいと感じる。

全部、同レベルの中での難易度の差だけどね。
2級に受かったから行書を受けようというのは分かるけど、
1級に受かったから司法書士を受けようとかローに行こうなんて考えない方がいいね。
レベルが違うのだから。先に法検2級を目指す方が無難。

ああ、1級の勉強時間をとればよかった。2年前のテキストを手に入れたのに、全部読めなかった。
来年はきちんと準備して受けたい。
429名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:43:44
法検3級なんかじゃ話しにならんだろ
比べる級がそもそもおかしい
合格率見ろよ
430名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:45:59
なんで法検野郎がビジ法1級に粘着してるんた?
431名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 19:32:29
>>428
ぼくには資格コンプレックスがあります
まで読んだ
432名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 19:35:12
ビジ法1級(論文、受験制限有→2級(択一)合格者) 
合格率 9.7%

法検2級(択一、受験制限無) 
合格率 18.1%←www
法検3級(択一、受験制限無) 
合格率 54.3%←www 

*参考*
ビジネスキャリア検定
取引法務2級(択一) 27%
組織法務2級(択一) 26%
企業法務1級(論文) 18%


法学検定と比較すべきはビジネスキャリア検定だろw
433名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 08:20:50
>>428
何をやってもダメのやつってことだけは伝わったぞ。
434名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 09:02:44
俺も個人的には、行書や法検3級よりもビジ法1級の方が難しいと感じる。
435名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 09:04:03
じゃあ俺も!
436名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 12:59:53
行書や封建に合格してビジ法と比較できる奴は、このスレでもかなりの少数派なんじゃねぇの?
437名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 02:57:47
全部もってるけど自分の無力さを痛感してるのでわざわざレスしようともおもわんな
438名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 11:09:09
>>437
合格証うp
439名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 12:45:32
済みません。
前レス読み、散々語り尽くされた感ある勉強法ですが、
司法試験や弁理士試験受験生のための勉強方法や法学検定との比較が多く
普通に2級合格からチャレンジする人のための
「最少の努力で最大の効果をあげる方法」が書かれていません。

2級→1級は半端じゃない棘の道なのは分かりますが、
いわゆる「1級合格のためだけの受験勉強法」を知りたいです。
公式は何でか評判悪そうだし。
民商法・会社法の判例百選ぐらいは買っても良いですが、
司法試験関係の書物を読みまくれ的アドバイスは堪忍して欲しいです。

ちなみに私のスペックですが、大昔(まだ論作文ある時代に)行書受かり、5年前に宅建も取りました。
今度2級が自己採点で84点あったので、1級への苦難の道を行軍しようと決意しました。
また、2年程度ブランク有りますが、法務関係職(と言っても法務部ではない)に4年程度就いていました。

詳しい方、御教示下さい。
440名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 13:16:39
>439
テキストは公式しかない。よって、とにかく公式を読んでみること。その後、書けるように思考の訓練。
公式テキストの例題くらいは処理できるようにならないと、本番には対応できない。

例題が書けるようになったら、テキスト後半の過去問を見て本試験レベルを知る。
得意分野ではどう書くか、苦手分野ではどの程度書けるかをイメージする。
ここで、共通2問に全く歯が立たないようなら、まだ例題の勉強不足。もっとやり込む。
知識が足りないようなら、2級テキストを読み込む。

その他の百選や学者の書いた基本書は必要に応じてやればいい。まずは、公式テキストから。
441名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 13:27:00
一番肝心なのは、取引の流れの中でトラブルをどうやって処理するか。
一つ一つの制度なり条文がバラバラの状態だと厳しい。ここが択一試験と異なるところ。
442名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 13:27:09
俺は予備校の司法試験用の入門講座受けてから1級受けたわ
民法と会社法と民訴くらいは受講しといて損はないよ
あとは会計士用の企業法の肢別と適当に民法の問題説いて条文を理解したあと
実際に書きまくった。
頭ではわかっていても体にたたきこまないと実際にはかけないからねぇ
当然公式の本は全部読み込みました
443名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 14:46:57
雑誌「ビジネス実務」とか雑誌「企業法務」とか雑誌「ビジネスロー」とかを
年間購読するのは無意味か効率悪ですか?
444名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 15:30:23
気晴らしに読むのならいいんじゃないか?
雑誌は情報収集するためのものであって、勉強するテキストではない。
445名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 21:15:35
宅建
行政書士
秘書検定2級

これだけあるけど1級は難しかった。
準1受かってればいいけど。
446名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 22:40:47
おれも宅建、行政書士持ち
447名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 22:57:58
生きた法律知識を学びたいです。それも早急に。
司法書士有資格者だけど、会社のトラブルに役立たずです。
(零細なので法務部とかはない)
まさに>>441状態。無力感でいっぱいです。
法務部の方はどういった本で勉強されるのですか?
448名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 02:11:54
司法書士合格してんのに法律の本探せないとかネタも大概にしろよw
449名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 04:00:00
生きた法律知識が学びたいなら転職しろ。
450名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 06:54:07
弁理士持ちだが、本が探せなくて困ったなんてことは一度もないなw
本を読んでも解決できない問題が多くて困ることは多いがw
451名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 10:12:01
純粋な法務問題以外は、司法書士・弁理士はもちろん弁護士でも適切なアドバイスは難しいよ。

企業の直面するトラブルは、法務とそれ以外の要因の複合問題が多いから。

一定の勉強を終えたなら、むしろ、一般の総務担当者が読む
トラブル処理ハウツー本や>>443が書いた雑誌などを読むほうが役立つ。
452名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 20:07:19
準1級狙いで次回受けます
453名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 02:37:50
初心者です。はじめまして。
今回2級に合格できそうなので1級受験を検討中です。
ネットをいろいろ探したのですが、よくわからないので
よろしければ教えてください。
・共通問題2問は民法、商法と考えてよい?
・選択問題はおおよそどの法律から出る?
・テキストは公式本1冊だけ?
454名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 09:26:28
・共通問題2問は民法、商法と考えてよい?
  ⇒どの業種でもありそうな問題を特別法も絡めて出題してくる
   よって民法、商法だけでは無理かな
・選択問題はおおよそどの法律から出る?
  ⇒2級の範囲のほほすべて
   加えて民訴や刑法の基本もあり
・テキストは公式本1冊だけ?
  ⇒たぶん、そう
455名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 19:31:05
>>453
レスありがとうございます。
せめて過去問集でもあれば傾向がつかめるのですが・・・。
456名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 19:42:32
>>455
やはり専門の予備校に行くしかないのかねぇ
そこでは全部の過去問はそろってそうだしな
457名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 09:48:29
オレは独学。

柴田の論文基礎力養成講座民法・商法
判例100選民法・商法
ビジネス実務法務検定2級ケースブック
ビジネス実務法務検定1級テキスト
ビジネス法務誌
↑を一通りやって臨もうと思ってる。
法学検定2・3級(企業)と旧司法試験も最後だしついでに受ける。
458名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 15:44:50
他のみんなも何使って対策してるか教えてくれないか?
459名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 23:32:23
>>453
今年は共通問題は不正競争防止法と著作権法だったよ、確か
460名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 23:33:15
>>458
司法試験の講座
早稲田セミナーの120選の民法と商法と民訴
知財法は弁理士持ちなので元々知っている
461名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 00:27:48
>>457
百選はおすすめしない
462名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 09:21:25
なあ、学生以外のみんなは部署はどこ?
俺みたいに営業マンで1級狙うのもおかしいかね?

業種は機械メーカーなんだが、知財間管理技能士2級
とビジ法2級もってて、来年はどっちかの1級を狙おう
と思っているんだが・・・。
463名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 11:28:16
百選は一読しといて損は無いよ
出るとこ決まってるし
464名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 12:22:25
普通に法務部だよ
といっても年の離れた上司と2人だけだが
挙げ句金融だし業務上使う金商法は分野限られてるし検定には出ない
だから一般法以外独学者と一緒
総合商社とかに転職したい
465名無し検定1級さん:2010/01/02(土) 17:40:15
明けまして
 おめでとう
   ございます
本年も よろしく お願いします

今から1級の勉強 力入れても息切れするので、ジックリ地に足付けて行きませう。

ところで、東京商工会議所検定センターが1級の対策講座やってるよね。
テキストの概要見たら たった4分冊になってる
公式テキストは1冊だが、あれポッキリでは受からないのは周知なので
「4分冊で十分」と主催者が言ってくれてるみたいで、頼ろうかという気になるが
これで勉強した人 感想を宜しくたのんます。
466名無し検定1級さん:2010/01/03(日) 23:23:39
企業法務判例ケーススタディ300 企業取引・知的財産権編
¥ 6,510
# 単行本: 726ページ
# 出版社: 金融財政事情研究会 (2007/10)
# ISBN-10: 4322110274
# ISBN-13: 978-4322110272
# 発売日: 2007/10
# 商品の寸法: 21.2 x 15.4 x 4 cm

百選より、こちらがオススメ。
実務でも役立つかも。
少し高いのが難点。
467名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 00:04:28
ちょっと古いのが残念。
468名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 13:31:02
>>462
知財部
将来自分のキャリアに生かせると思えるなら受けていいんじゃない?
469名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 23:48:44
>>462
まったくおかしくない。
法律詳しい営業マン。最高じゃん。がんばろうぜ
470名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 02:37:16
独占禁止法とか著作権法などのこまごました法律はみなさんどう勉強されていますか。
2級テキストあたりでいいのでしょうか。
471名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 22:37:40
TAC模範解答でた。
472名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 19:19:27
12月受験を目標にTACあたりに行こうと思うのだけど(2級は7月受験予定。)
1級の開講開始が3月とかで、2級の合格を見越して受講して良いものやら・・・。
かといって2級の7月合格待ってから1級の受講を始めたんでは遅すぎる気が。
473名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 01:50:29
>>470
独禁法は、実は、相当たくさんケースを読み込まないと相場観が養えない法律だったりする。
素人にはお薦め出来ない。
厚谷襄児『独占禁止法入門(第6版)(日経文庫)』(2005、日本経済新聞社)を一応おすすめしておくけど、もちろん昨年の法改正には対応していない。
http://www.amazon.co.jp/dp/4532110874/

法改正部分は、公取委のホームページ、「ビジネス法務」の特集等で軽く補完してください。
間違っても白石先生の本は読んじゃダメw(ビジ法向けではない)

著作権法は、立ち読みしてみた限りでは、 島並良・上野達弘・横山久芳『著作権法入門』(2009、有斐閣)が、新しくて、うすくて、かつ、なかなかわかりいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4641143730/
474名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 18:23:03
去年2級合格して今年1級挑戦するつもりなんだが、今日
偶然中古本屋に2009年度1級公式テキストあったんで即買い。
とりあえず、あと12ヶ月あるからテキスト徹底読み込みから
初めてみるわ。

みんな紹介してくれている色んな関係本や書籍読んでもかえって
混乱しそうだしな〜
とにかく先ずは公式に絞ってやってみる。
475名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 22:12:33
SE(簿記1持ち)ですが12月自己採点(論点落ちがないか)で70↑なんで、
次は会計士か、行政書士狙います
476名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:49:58
行政書士は取るだけ無駄だよ〜。

会計士は受かっても会計士補になれるだけだから、
それだけではあまり何もできないのではないかな?
477名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 07:01:48
行書なんで無駄なの?
478名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 21:29:43
もともとが行政手続を代理することを想定した国家資格だから。

行政書士を、漫画やドラマで弁護士もどき活躍をする安易な話が
作られているが相当無理がある。
(信じている法務関係者はいないと思うが)

行政手続法や地方自治法なんてビジネスの現場で使うことは皆無。
479名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 21:59:36
じゃあ社労士が良い?
480名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 22:49:30
>>473
コメントありがとうございます。
実際どの範囲の法律を勉強すれば、選択問題をうまく選ぶことで
対処できるのかが分かりません。民・商法・倒産法はテキストで
穴を無くして、判例等で論述の練習をするプランのイメージができつつ
あるのですが、その他が?です。私も474の人みたいにまずは公式読んでみます。
481名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:25:39
社労士とってどうすんの?

単独では喰えない資格と思うよ。
口八丁手八丁のコンサル目指すなら話は別だが。
ま、自己啓発に最適とでも言っておこう。
482名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:28:41
労働法務やってるとこなら社労士はいいかもね
行書は取っても勤務登録できないからサラリーマンがとっても無意味
483名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:32:53
>>477
おたくの法務や社外研修で出会う人に行書の人がいるか?
そういうことだよ。
法務マンで行書が法律に詳しいと思ってるやつなんていないだろ。

484名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 23:53:36
行書+社労士+中小企業診断士なら結構居て稼いでる。

こんな資格とっても仕方無いを繰り返す者は
サラリーマンとしてバリバリに実力一本で勝負してるの?
そんなことばかり言ってると
何とかエグゼクティブ とか 何とか駅すぱ〜と の方が無意味
とか言われるぞ。
俺も 駅すぱ〜と+行書持ちだが…
485名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 00:12:55
>>484
「実力一本」とか言ってる時点で
実務未経験者かつ行書もビジ法1級も持ってないのが丸わかり。
法務部が純粋に法律の仕事しかやってないと思ってるのか?
笑わせやがるw
486名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 03:54:00
資格が役に立つかどーかなんて最終的にはその人次第。
ただ、ビジ法1級はそれなりに実戦で役に立つ資格の部類にはいると思うね。
法務部員として実戦経験の少ない俺にとってはテキストの例題の検討
はいい勉強になるよ。
公式テキスト、もっと問題をふやしてくれないかなぁと思う。
内容は毎年変わらないし・・・
487名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 00:29:13
>>480
独禁法・知財・国際私法は仕事でやっていなければツラい気がする。
488名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 03:29:09
合格発表まであと2か月半!!
489玉砕者:2010/01/16(土) 16:15:15
誰か、商工会議所の通信講座受講経験者はいないのかな?

実際のところどんなもんだか、興味があるんだけど・・・・。

490名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 20:46:23
1級テキストは4月改訂版発売らしいですが、内容は変わるのでしょうか。
2009年度改訂情報に1級は掲載がなかったので。
491名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 21:41:49
1級は毎年改定情報書いてない気がする

1級のはほとんど問題集のテキストだけど
それぞれの章の冒頭にかなりコンパクトに要点がまとめてあるけど

2級の改定情報見てくれってことだと思う
492名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 14:52:47
晴れて今般2級合格を果たし、1級にビッグチャレンジする者です。

TACの講座を受けると10万円近く掛かりますが 本当に合格(準じゃなく)
できるなら検討はしますが、少しコストパ低い気もします。
<<489の商工会議所の通信講座は数万円なので良ければ受けますが効果未知数ですね。

独学となると、公式テキストとケーススタディー2級しか教材は有りませんね。
皆さん どうやって勉強しているのでしょうか?

人によっては、司法試験の勉強してるだけ という人もいるでしょうし
大学が法学部なので、既に沢山 教材を持っていて、それを回しているだけ
という人もいるかも知れません。

他の資格試験向けにも という回り道な勉強をせず
1級試験にダイレクトな、無駄の無い勉強法をとっている方
是非 教材ほかの勉強方法を御教示下さい。
493名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 23:01:26
当方、2.3級をTACのエクスプレス一問一答と最短合格50テーマ(中央経済)のみ使用し合格、公式テキスト不使用。

今度1級を目指す場合、今さらですが2.3級の公式テキストをおさらいする必要ありますか?

それとも1級の公式テキストとケーススタディーだけで大丈夫でしょうか?

すみません、なにぶん法律素人なもので。よろしくお願いします。
494名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 23:37:42
ゆとり質問厨うざい
495名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 00:46:26
人様に指南するほどの能力はありませんが、意見として。
今回2級98点で合格しましたが、知識は穴だらけ。おそらく1級には
歯が立たないと思います。公式じゃなくてもいいから知識の再確認は
必須では?
496名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 19:33:09
よし!
これをとるぞ!

で試験いつ?
497名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 19:38:00
間違えた
2級にするわ
498名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:50:22
司法書士もビジ法1級も獲れたし、次は本丸の司法試験だな
それにしてもロースクール行くのが金と時間かかるからきつい・・・
法務部で働きながらの受験か、司法書士の仕事しながらの受験か迷う・・・

現実問題、今の法務部で働きながらの受験が妥当だろうな
来年30歳だしそろそろタイムリミット近いから焦る;
499名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 23:13:35
>495

ご丁寧にありがとうございます。
ビジ法2級の位置づけは1級受験資格を得ることなんですね。
改めて1級受験を本気で目指します。
500名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 22:51:55
司法書士もビジ法1級も獲れたし、次は本丸の司法試験だな
それにしてもロースクール行くのが金と時間かかるからきつい・・・
法務部で働きながらの受験か、司法書士の仕事しながらの受験か迷う・・・

現実問題、今の法務部で働きながらの受験が妥当だろうな
来年30歳だしそろそろタイムリミット近いから焦る;
501名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 11:15:31
1級を目指し勉強している人は確実にいる。
そして自分なりの学習方法で、見事に1級に合格した人も確実にいる。
2級に合格し、1級の勉強方法を知りたくてたまらない人も多数いる。

なのに、このスレは1級を目指す人の為に、全く機能していない。
何故か?
502名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 14:07:12
なぜか?その理由を10個くらい考えると、思考の訓練になるよ。
503名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 19:42:34
What?
504名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 21:35:42
答え。。2ちゃんだから
505名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 22:31:51
情報が少なすぎる
506名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 00:08:33
ゆとりうぜぇなぁ〜
1級の勉強法なんて簡単だろw
問題は選択できるんだし、パターン化されてる

民法&会社法は司法試験の論文の基本問題で補強し、特許、著作権関連の問題を
集中的・横断的につぶす。
他は1級テキスト&問題集でOK
この方法で2回落ちたら、東証の通信受けるのが妥当
通信は類似問題もたまに出たりする・・・まぁ主催だから当然だな

難易度(偏差値)

70 司法試験
65 司法書士
61 ロースクール(上位8校迄)
60 ビジ法1級
58 行政書士
55 ビジ法準1級
53 法学検定2級
52 宅建
50 ビジ法2級

507名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 00:55:25
1級ってそんなに難しいんですか
508名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 12:56:10
>>506
> 民法&会社法は司法試験の論文の基本問題で補強し

やっぱ1級は、ロー院生や司法試験崩れ多いんか?

2級勉強してた時は、ビジネス実務の最前線で法務テクを駆使したり
コンプラ担当として実戦的に活動してる人が、空き時間を使って勉強してるImageだったが…

司法試験と聞いただけで、仏門に入るぐらい異次元の世界に感じて引く気するわ。

普通のビジネスマンが、勉強する教材や勉強方法を獅童して下さい。
509名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:22:42
ビジネス法務の3月号?に1級の模範解答載ってたね。
510名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:46:23
>>508
ハゲドウ
司法試験 司法書士の受験生 法学部生などには勉強方法がわかるのかも知れないが
ビジネスで忙しく活動している普通のコンプラマンや
2級からステップアップしたい普通の人向けの科学的な効率良い勉強法って
全く明らかにされてないな。
511名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:42:34
>>510
俺、今年の7月に2級満点で受かって
勘違いの自信で公式数回廻すだけで1級受けて
思い切り撃沈したよ。

一応、四半世紀前の法学部卒だが、
感想としては、六法持ち込み可の論文試験といえど、
「基本が大事」ということを再確認したな。

確かに、アウトプットの訓練も必要かも知れないが
それよりも、基礎知識の曖昧な部分をなくしておかないと
基礎のないところに応用はないと思った。

だから、例えば司法書士の基本書とか(司法試験用より
むしろ良いと思う)、そういうのをじっくりと読み込んで、
条文の知識と基本的な判例について
しっかり頭に入れることが先決だと思う。

文章の書き方については、むしろリーマンは
稟議書や報告書で日々訓練してるんだからね。




ちなみに、「ビジネス法務」は、
社長にどうしても業務に必要だと言って
定期購読してる。俺しか読まないけど。
512名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:27:26
みなさん、1級を取得してどう役立ってる&役立てようとしてます?

行書+ビジ法2級取得済みですが、この資格の使い方、評価が
いまいち理解できていないです。
513名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 19:14:31
自己満足か,資格手当目的しかあり得ないと思われ
514名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:46:46
>>513
それだとコストパフォーマンス悪すぎません?
真面目にこの資格挑戦する人達のレベルであれば、
行政書士や社会保険労務士、中小企業診断士に
届くのでは?
515名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:04:14
>行政書士や社会保険労務士、中小企業診断士に届くのでは?

こういう士たちが、企業法務の専門プロと言えるかね?

それと行書はともかく、この1級合格者が社労士・診断士に
合格できる能力と職務遂行能力があると断言できるか?
また、その逆はどうだ?
難易度の比較ではなく、試験科目や勉強の方向ペクトルが かなり異なると思うが。

俺は この1級取っただけで企業の法務部で勤まるとも思えんが
ある一定以上の年齢者が「ビジネス法務には明るいです」を武器にして
この時勢で就転職活動するなら、それを証明するには
司法試験 司法書士よりは ビジネスが全面に出ている この資格が
まだ最も近く最適だと思う。
516名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 04:52:45
70 司法試験
65 司法書士
61 ロースクール(上位8校迄)
60 ビジ法1級
58 行政書士 ←これはないw 法学検定2級の下でしょ
55 ビジ法準1級
53 法学検定2級
517名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 04:53:59
高卒だと、1級取っても職にはありつけないだろうなぁ。。
518名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 06:48:27
>>517
学歴のことを言ったら、資格板は全く意味なくなる。
つまり
・資格なんかとっても仕方ない。実務経験が総て。
・実務経験得るためには、優良勤務先に勤めなきゃ駄目。でも学歴ない奴は不可能。

というような無限ループの果ての結論は、
学歴の無い奴は、学歴を得るところから始めるか、集団自殺でもするしかない
という変な結末になってしまう。
確かに、個人的には、学歴の無さをカバーするために要する努力は並大抵ではなく
遅く老いても、大学に行った方が色々楽だとは思うが…
519名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 23:33:37
世の中学歴だけでは評価されないよ。
大卒余ってるし・・・。
学歴不問の小さい会社に入って地道に積み上げていくしかないと思う。
520名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 00:09:55
まあしかし、小さい会社では小さい事しかできないのも事実だな。
一部上場同士での合併業務とかムチャクチャ大変だった……
521名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 00:15:08
>>520
妄想乙w
522名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 02:02:34
俺は合併はやったことないけど、
確かに大企業の法務部だと例えば株主総会とか物凄い忙しいね。

>>521
零細企業の精一杯のコメントっすか…?
523名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 20:50:23
総会屋対策窓口担当になったらイヤだなぁ〜。
524名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 00:05:07
最近は、総会屋も流行らないからね。
525名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 23:01:03
526名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 19:59:17
合格発表まで長すぎると感じたおれは、
合格発表まで遊びまくろうと決めた。

527名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 09:00:27
1級て明らかに「検定」という雰囲気じゃないなw
論文で4時間の試験w
528名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 14:28:47
試験場の雰囲気や試験官の喋り方、試験開始の合図、受験生の緊張感などは、
1級でも検定試験のソレだよ。
国家試験(司法試験、司法書士試験、行政書士試験)とは全く異なる。
529名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 22:39:38
そう?
行書は気楽なもんだったが。最近はそんなことないの?
530名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 01:10:19
行書と書士は俺も気楽に受けたが、周りの受験生の緊張感はビジ法とはえらい違い。
問題用紙を配り終えたら予定時間前に「はい、始め」というのは国家試験では味わえないw
531名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 01:29:42
>>523
取る前から心配しても仕方無いが、俺もそんな気がしてる。
戦争でたとえると、一番最初に突撃させられる類の扱いw
532名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 06:19:20
アウトローの人達 vs 人間ファイアウォールの役割を担う自分w   会社(いつでも逃げられる態勢)
533名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:19:06
>>530
確かに周りは固かったかもね。
534名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 17:33:40
>>528 >>530
本当そうだよね。
問題用紙を配り終えたら予定時間前に「はい、始め」というのは さすが無かったが
国家試験では、不正撲滅等の理由から 試験終了後に解答用紙を 試験官が一つ一つ
回収して行くが、それが完了し枚数集計して合うまで 我々も退席できない。

でも俺が受けたビジの会場じゃ
「後ろから前に回して下さい」と不正防止もプライバシー保護もあったもんじゃねー状態。
各試験官が 自分の担当列の回収を終え、枚数あったの確認終わると
確認終わった者どおしで、まだ受験生が残ってるのに、昨日のテレビドラマか何かの話題話してた。
まぁ、国家試験の予備校模擬試験レベルの緊張感だな。
535名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 10:07:43
行政書士なんてビジ法2級レベルじゃ・・・
536名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 22:18:05
最近、行書も難しいらしいよ。詳しくは知らないけど。
537名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 19:47:01
一級て費用対効果悪いよね。
一級になんか資格が付与されないとな。
538名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 10:09:35

365 :名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:14:39
日経キャリアマガジン2010年1月号の資格・スキル ランキングによると
企業研修会社、人材紹介会社、資格ウォッチャーが薦め、
雑誌編集部が選んだ 法律系有望資格ランキング(難関も含む)では

1.社労士
2.弁理士
3.司法書士
4.行政書士
5.知財管理技能士1級
6.ビジ法1級

ちなみに、不動産・建築系は分けてあり
鑑定士・調査士・宅建は法律系資格に分類されていない。
(一部文章を改変しております)
539名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 13:23:06
うーん、過大評価されている気もするな。
それなら、通信でLLMとったほうがいいんじゃないかな。
540名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 18:03:38
司法書士より社労士って…
難易度とのランクの格差がハンパないな
541名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 14:16:36
社労士ってつぶしがきかない科目ばっかなんだよなぁ

542名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:38:50
盛り上がらないなあ。
543名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:43:58
涙目は復旧したんだね
544名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:31:52
昨日、大手書店行ったら 2級・3級は新テキスト出てるのに
去年版1級テキストが 全て撤収されていた。
545名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:12:35
大学の生協には新しいの置いてあったような
546名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:11:19
ビジネス 検定 1級 というテキストが本屋にあったので
もう出たのか…… と思ったら

ビジネス能力検定1級 のテキストだた。
547名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 02:38:47
合格発表はまだか!!
548名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:44:33
長いね。。。
あと時期も良くないと思う。。
549名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:15:04
もう何を書いたのかさえ忘れちまった
550名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:29:09
<試験難易度>
司法書士>>社労士=ビジ法1級>行政書士>宅建>>ビジ法2級
551名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:34:11
その社労士からビジ法2級までは一塊の難易度だよな。
いわゆる入門的、登竜門的位置付けにある。
その上に司法書士レベルがあって、その上に司法試験レベル。
552名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:39:47
合格たら、渋谷の天いちで豪遊するぞ!!
というささやかな野望を抱いているおれ。
553名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:57:04
不合格フラグが……w
554名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 07:30:37
今年から大原は、一級講座をやらないみたい。
パンフから担当講師の名前も消えていた。
ちょっとショック
555名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:07:31
一級て宅建より難しいくせに価値ないよな
準一でからやる気ないわ。ほかの国家試験のが価値ある気がする
556名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:46:55
やっぱり、大原の1級講座なくなっちゃったのか。。。
今年も過去問だけもらおうとしたのにorz
557名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:26:05
>>554 >>556
それなら、もう
あの けだるい声の
あの〜〜 タック専任講師の 公文デス〜 しか選択肢ないね。
558名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:44:02
>>557
TACは認めん。2級ですら欠陥問題量産してたのに、1級が務まるわけがない。
会計士の法律問題がせいぜいのところだ。
簿記・会計のテキストは役に立ったけどね。
559名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:04:48
TACのビジ法1級は、実践的で結構いいと思うよ。
K講師の講義は、テンポいいし解り易いと感じた。
補助テキストもよく出来ている。

まだ結果は解らないから大きなこと言えないけど。。。


560名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:11:54

この資格のために予備校に行く意味が分からん


いや、範囲広いし掴み所ないし、受かりにくい試験だけど
予備校の費用かけて、費用対効果はどうなんだろうか?
561名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:20:04
1級は難しい部類の検定のくせに評価低い・・・低すぎるだろw
562名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:38:47
趣味の検定だわな。
563名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 06:58:54
うちの会社では、まあ評価されるよ、1級とれば。
564名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 10:25:27
つうか、ある年問題との相性がよくて合格しても、
翌年受けたら、どうなるか分からん部類だと思う。

一人でこの試験の講師が出来るとしたら、
そりゃ凄いよ
565名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:08:02
ディープな論点はないから、法務担当5年くらいやればできるんじゃないかな。
でも難しいかw

予備校講師には無理だわな。
566名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:36:04
対策の立てようがない試験と言われるけど
・企業法務
・ビジネス法務
・会社法務
・ビジネスロー
とか冠する名の実務実践的な法律雑誌が山ほどでてますが
そのうちの2〜3冊を、公式に加えて読んでいれば
かなり実力つく気もしますがのー。
567名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:13:47
ビジネス法務(中央経済社)とビジネス・ロー・ジャーナル(レクシスネクシスジャパン)かな?
会社法務A2Z(第一法規)は、まったく別の方向に行ってしまったし。
568名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:23:19
引用
『■合格者称号付与制度とは?
「合格者称号付与制度」は、その名のとおり各試験の合格者に、それぞれ以下の称号を付与するというもの。
・3級合格者:ビジネス法務リーダー
・2級合格者:ビジネス法務エキスパート
・1級合格者:ビジネス法務エグゼクティブ
これにより、今後は例えば名刺などに「商工会議所認定 ビジネス法務エグゼクティブ」と表記することができます。
まあ、称号が普及するまでは「だから何?」ということになりそうですが、こちらは「準1級認定制度」とは異なり、
過去の合格者にも適用されるので、意外と素早く普及するのかもしれません。
今のところ、準1級認定者の称号には触れられていないのが気になりますが……。』

http://allabout.co.jp/study/cqualification/closeup/CU20080416A/index2.htm
569名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 23:36:46
>>567
ビジネス法務の中央経済社は、公式テキ出したりして、東商とズブズブミエミエで
逆にそれ故、アレに載ってる予想問題だか実力ためし問題だか忘れたが
あの問題は絶対出題されないだろう。
畑中法律事務所が出してる雑誌、悪くないとカンジタがな。
570名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:01:16
「ビジネス法務エグゼクティブ 」

なぜ「ビジネス」を付けたのか?「法務エグゼプティブ」でよいではないか。
なぜカタカナ表記にしたのか?「商工会議所認定〜」とか長ったらしいのに。

1級:特級法務士
2級:法務士
3級:準法務士

とかに変更して。カタカナじゃ長すぎて名刺に書けないんだよ。
571名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:14:36
称号案会議(妄想)

じじぃA「あ〜何て称号にしますか?」
若手B「「法務」は必要でしょう。」
その他じじぃ「異議なし。」

じじぃA「しかし法務部の人が「法務」だけじゃおかしいから、何か加えましょうか?」
若手B「ビジネス実務法務検定ですし、「実務」はどうですか?」
じじぃA「それじゃぁ「実務法務」ということですかな?」
その他じじぃ「わかりにくいぞ!」「なんだそりゃ。」「もっといい案出せ。」
若手B「でしたら「ビジネス」を加えて、「ビジネス法務」でどうですか?」
その他じじぃ「異議なし。」

じじぃA「級毎にわけるのはどうしようか。」
若手B「1級、2級、3級と前後につけてはどうでしょうか?1級ビジネス法務とか。」
その他じじぃ「それじゃぁ合格証だろ!」「もっとマシなの考えろ。」
若手B「リーダーとかどうですか?」
じじぃA「ビジネス法務リーダーということですか?」
若手B「はい。」
その他じじぃ「異議なし。」

じじぃA「じゃああとは級毎にどうするか、考えておいて。はい解散。」
若手B「(・・・・こんな長ったらしい名称で名刺に書くやついるかよ。はぁ〜)」
572名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:23:56
>>565
法務部にいるけど、あんな単純な論点だと楽なんだけどね。
逆に、そこまで幅広い法律分野にかかわることも少ないけど。
573572:2010/03/15(月) 00:24:47
補足:1級の試験は「浅く広く」、実務は「やや狭くとことん深く」という感じ。
574名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 00:49:57
>>573
それは取引規模が小さいか、
松下みたいに法務が300人いる
とかじゃないと当てはまらない。
575名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 01:23:32
>>570
士業じゃないから「士」はつけられない
576名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:58:25
>>575
んなわけないだろwなんの法律だよwwww
577名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 21:05:25
>>568
名詞などにとあるんですが
他にどんな場所で書けますか?

例えば履歴書とかに
ビジネス法務エグゼクティブと書いた方がくいつきがいいんでしょうか。

ビジネス実務法務検定1級では全く反応がないので。
578名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:47:52
ビジネス法務エグゼクティブ 山田
とかって書くのはちょっと…
579名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:41:46
>>575
民間資格でも「士」と入っているもの、たくさんある。

>>577
履歴書なんかで食いつき良いのは

東京商工会議所認定 ビジネス法務エグゼクティブ 称号授与
  (平成2○年○月×日 ビジネス実務法務検定1級 合格)
と併記する。

何処かの馬の骨の団体がやってる資格検定じゃなく 東京商工会議所主催を全面に。
あたかも博士号に準ずるものを受けたかのように お化粧記載。
しかも経済人の一部は、「ビジネス法務エグゼクティブ」と聞いても
サッパリコンと解からんが、ビジ法は知ってる人も多いから
「ビジネス実務法務検定1級 合格」は併記すべき。
580579:2010/03/16(火) 00:49:34
>>579
いくら何でも「博士号」は誇張だな。せめて「学位」だな。
スマン。
581名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 01:44:54
ハッタリ度合は俺の怪しげな社会科学士より上だなw
582名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 23:09:54
まともな法務ならわざわざそんなこと書かなくても1級合格でインパクトあるよ。
法務がない会社は知らん。
583名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 00:43:10
そうか?
うちならインパクトはないけどな。
ま、がんばったね、くらい?www
584名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 01:27:55
インパクトは、資格試験と比べるとどのぐらい?
難易度を考えると、行書よりは上っぽいけど、司法書士よりは下だよね。宅建ぐらい?
585名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 04:49:45
一般的には

司法試験
=====壁=====
司法書士
=====壁=====
社労士>>ビジ法1級>行政書士>>>>宅建≧ビジ法2級
586名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 08:59:25
専門資格職な行政書士の方が上の場合もある。
587名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 10:51:46
>>583
三菱商事とかNHKの法務かな?
そういうとこなら確かにそうかもね。国内、海外弁護士多いし。
588名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 10:57:01
>>586
ナイナイw行書てリーマンや法務と何も関係ないじゃんwwww
独立開業なら行書だろうけど。
589名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 11:04:26
そーゆー意味で書かれたのだと思うが…
590名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 11:08:23
書士も滅多におらんしな〜
591名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 16:22:09
あと一週間!!
592名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 17:10:31
>>585
そんなに差があるのか?
行政書士の民法の知識力は宅建以下だろ?

宅建主任者資格にも民法知識の劣る行政書士には
恐ろしくてADRは付与できません!



民法の難易度と出題範囲: 宅建>>>行政書士


http://aanny.hp.infoseek.co.jp/sikaku.htm


行政書士


これはあんまり勉強せえへんかったなぁ・・・・・
期間的には1ヶ月半。法規に関しては「屁」みたいやった。というのも民法は宅建より簡単やし
他も宅建のときにかなりの問題をこなしたので勘が働くんやろね。
だいたいこういうふうに書いてるのは間違いとかわかるみたい(^笑^)
苦労したのが一般常識。こんなん忘れてるしなぁ・・・市販の行政書士の問題集にもあまり問題が載ってへんかったし、しゃぁないから公務員試験の問題集を買ってきてやったで。勉強の4分の2をこれに費やしたな。
それでも本試験では足きりぎりぎりの半分しか取れへんかった。


593名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 17:47:21
ビジ法を比較しないならスレ違い
594名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 19:55:52
行書は合格年度による気がする。
最近けっこう難しいらしいね。
595名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 22:37:14
上位資格のオマケでついてくる行書と、難易度の割に評価が低いビジ法1級は、
お買い損度ではいい勝負。コツコツ税理士とる方が役に立ちそう。
596名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 09:56:32
その人の目指す方向性や職場環境によるよ。

いつまでも学生の偏差値の発想から抜け出せない人は、
宅建や行政書士、労務士なんかを一絡げにして
ビジ法との無意味な難易度比較をしたがる。

野球と柔道と水泳はどれが一番難しいかを議論しても
意味がないのと同じだということに気づかないのかな。
597名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 10:55:40
社労士も行政書士も宅建もビジ法も、どれも似たり寄ったりな難易度で、差は些細なもの。
だから、方向性や職場環境によって取得する資格・検定が違ってくるというのは同意。

ただ、野球や柔道や水泳の例えは不適当だな。
簿記(会計系)とビジ法(法律系)の難易度を比べているわけではない。
それに、法律系資格の中で難易度の差はある。
司法試験、司法書士、その他の法律系資格という難易度の序列は変わらない。

大きな難易度の差はあるが、小さな差は受験者によって変わってくる。
598名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 12:37:02
行政書士の市場価値ってぶっちゃけ宅建主任者と同じなんだよね。
社労士よりも価値は低いよ。

企業目線は、社労士>行政書士=宅建。

http://sikakutoritai.blog.drecom.jp/category_7/
以下はその結果

参考(352社調べ)  
       件数        金額(平均)
弁護士   22          23万
会計士   50          17万
不動産鑑定士41          12万
税理士   70          11万
中小企業診断士80         10万
司法書士 54            8万
弁理士  37            8万
一級建築士44           7万
社労士   84           6万
簿記1   67           5万
--------------------------------------------
行政書士 41            3万
宅建    63           3万
簿記2   52           1万

599名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 13:04:05
サラリーマンが行書や書士を取って報奨金が出るっていいなぁ
簿記や宅建と違って独立系資格なのにビックリ
600名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 17:20:54
>>599

社会保険労務士は、肢切りがあるシビアな試験。
宅建主任者は、簡単なりにも競争原理が働いている試験。
----------------------------------------------------------------------
行政書士は、国語の読み取り問題を含めて6割取れたらバカが全員合格の試験。

601名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 17:50:21
発表って確か今週だったよな。準にも引っかかってないと思うけど点数が気になるw
602名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 18:44:05
行書は記述で点数調整するから実質相対試験だよ。
そもそも宅建とは問題のレベルが違うしなー。
同列にされるのは納得いかんが、世間一般の評価としては妥当かな。
603名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 19:14:24
他スレでやれ。
604名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 19:22:43
現状ビジ法2級合格だけで、法務部署への異動を希望する場合、
社労・宅建・行書・ビジ法1級どの勉強に進むのがオススメですか?
605名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 19:27:16
今年11月行書
来年8月社労士
来年10月宅建
その後気が向いたらビジ法1級
606名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:01:11
全部ですかいな
607名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:07:38
今年10月 宅建
今年11月 行書
今年12月 ビジ法1級

で、いけるんじゃないか?
608名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:15:30
全部不合格だろうなw
609名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:15:34
かつての行政書士試験の難易度と、

  行政書士=代書屋=免許センター前のポン引き

のイメージが抜けてない年配者が多いから、
現在の難化した行政書士試験のレベルに比して、
合格者が不当に低く見られているというのが実態だろうな。

例えば、現在は偏差値がかなり上がってても
『京都産業大学』と聞いたら、
「あのねのねが出た馬鹿大だね」と思うみたいなもん。


610名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:56:10
まぁ立派な大学とは言いがたいLvなのは変わってないが、
偏差値40くらいかと思ってたら50前後なのか

611名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:53:27
私大バブルの90年初頭は60ちかくあった
612名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:24:59
>>604
業種と企業規模は?
613名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 01:18:28
>>579
サンクス。
そのように書いてみる。
何か反応あればここに書きまつ。
614名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 18:35:27
結果きた。
110点ジャストで準1級認定された。
受験者963人、合格者76人、平均点97.6点。
準1級認定人数不明。
はっきり言って採点かなり甘いよね。
2級のテキストは通読、1級のテキストは過去問チラ見だけの準備で
準1級認定してくれたので結果には満足。
今年は1級合格を目指してもう1回受験する気になったよ。
1級のテキストも通読すればたぶん合格できるな。
1問あたり35点必要だけどそんなに厳しくない。
615名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 18:42:35
>>610
私大バブル期以前は偏差値40台だったよ。
「アホの京産」ってバカにされてた大学だ。

私大バブルの頃から産近甲龍というグループが創られそこに組み入れられた
ことによって偏差値が多少上がってきた。
616名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 18:50:26
>>614
あれ?発表今日だっけ??
617名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 19:53:39
どの試験でもいるフライング煽り
618名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 20:40:58
法学部 1993年度 ( )内2010年度

69 慶応(68)
68 上智(67) 早稲田(67)
67
66 中央(65) 同志社(65)
65 立教(63)
64 青山学院(58) 学習院(62) 明治(62) 立命(63) 関学(60)
62 南山(59) 関西(60)
61 独協(55) 成蹊(57) 日本(55) 法政(60) 明治学院(57) 西南(58)
60 甲南(54)
59 國學院(55) 駒澤(53) 東海(49) 神奈川(51) 愛知(56) 龍谷(55)
58 専修(54) 京都産業(52)
57 亜細亜(47) 東洋(52) 近畿(54) 摂南(53) 広島修道(52) 福岡(53)
56 北海学園(53) 白鴎(45) 大東文化(47) 名城(50) 神戸学院(47) 松山(53)
55 立正(46) 関東学院(43) 愛知学院(48)
619名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 00:17:06
合否の発送がせまっている!!
620名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 09:32:00
不合格でした。
時間なくてかけなかった問題が、やっぱり足を引っ張ってたよ。
みなさんは受かってるといいね。
621名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 10:56:37
通知は明日じゃないのか?
622名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 13:09:14
108点で準一級も取れなかった。
あと2点ぐらいくれよ。
623614:2010/03/25(木) 13:17:44
煽りじゃねえよ。
俺ん家には昨日来てんだよ。
だいたい不合格の俺のどこが煽りなんだよw

各問題の平均点 27.5 22.8 22.4 26.1 28.4 21.4 総合97.6。
採点は平均が半分程度になるようにされたように思う。
やっぱ民法、民訴法の問題が高得点になってる。
イメージに反して会社法分野は論文ではあまり問われないんだね。
知的財産法や民事執行・破産法関連を公式テキストで押さえれば合格できると思った。
全くの勘だけど、上位3分の1、300人弱くらいが準1級認定かねえ。
624名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 13:30:53
>>623
レポート乙
うちも届いてるか見てこよう
625名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 14:03:48
認定書キター
626名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 15:15:33
準一級だったけど、これもらっても使い道がない
ちなみに126点

あと、模範解答はありませんってふざけすぎだろ
627名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 15:56:00
確かに準1級は履歴書に書けんわwww
628名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 16:27:18
去年に引き続きジャガー準一
ポストにA4の封筒があった時点でショボーン(´・ω・`)てなたよ。
俺が欲しいのはもっと小さい封筒に入ってるカードなんだよカード

前回より出来たと思ったのに点数下がったし
このまま認定証だけが増えていきそうな気がしてこえーわ。

ところで認定証見てて気が付いたんだけど
受験番号って毎年同じなんだね。
お前等気付いてた??
629名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 19:46:58
通知きたよ
準1ですよ
模範解答載せた過去問集くら出せ>商工会議所
630名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 19:49:52
>>628
準1認定書5枚集めて1級認定とかあればいいのにね
631名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 20:08:21
>>620
ざまー
632名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 20:34:14
準1にも受からんかった。

共通1 33
共通2 14
選択1 29
選択2  9

1通目は書けても、2通目が書ききれない。
つか、1科目平均35点はきつい。
633名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 20:53:31
準1認定された者としての感想だが、どうも1科目20〜35点あたりは容易に取れるが、
35点を越える点数を取るのは困難な採点基準になっているのではあるまいか。
634名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 20:54:46
不合格通知が届いた
635160 &166&177&181&296:2010/03/25(木) 21:20:53
>>160>>166で、
写経宣言した者です。

受験直後に不合格を確信しておりました。
こりや、準一も無理だろうと・・・・・。

で、今日、会社から帰ったら通知が届いてて、
ああ、不合格通知だなーって思って手に取ったら、
カードの感覚がある・・・・・?

あれ、と思って開けてみたら
「合格おめでとう御座います」だと。

いや、140点のギリギリ合格だけど、
自分が76人に入ってるなんて、ただただビックリしたよ。
636名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 21:26:18
>>635
おめでとう!
お前かっこいいぜ!
637160(写経男):2010/03/25(木) 21:34:07
有難う御座います。

1年前に3級から受け始めた私ですが、
夏に2級に受かってからのんびりしてしまってて、
1級の勉強は10月からでした。

11月14日には父親が他界して、半月ほど、
ほとんど勉強できなかったのですが、
今は嬉しいのと、あのグチャグチャ答案で
合格させてしまっていいのか、という気持ちが半々です。

次に受けたとして、もう一度合格点を叩き出す自信はありません。


とりあえず、父の位牌の前に、
この1年間で取得した3枚の合格証を並べ、報告しました。

638名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 21:59:20
準1だった(122点)。
共通問題は2から始めて1が時間切れだった。
選択問題はもう少し点数伸びるかと思ったがまとめ方がうまくいかず…

共通1 26
共通2 38
選択1 29
選択4 29
639名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:00:57
写経、あんた輝いてるぜ

おめでとう
640名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:15:21
写経方式はどのくらいの量をやったのですか?

テキスト1周くらい?
それとも2周以上?
641160=写経男:2010/03/25(木) 22:18:26
有難う御座います。

ちなみに私は

共通1 38
共通2 35
選択1 35
選択2 32

でした。綱渡りですね。





642名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:19:05
準1級1点差落ちでした
マジで悔しい
643名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:23:05
特許法が一問もでずに涙目になった弁理士ですが準1級でした
2問目は知財に関連するから仕事で使ってなくても44点だったけど、他がぼろぼろ
はあ
644名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:27:08
 自分も140点ギリギリで合格でした。

 共通1 34点
 共通2 36点
 選択2 30点
 選択4 40点

 どうも採点基準が分からないな。
 準1級(133点)の昨年のほうが答案の出来はずっとよかった。
 とんちんかんなこと書いちゃったなと思ってたんだが。
 論点に触れていれば加点されて、的外れなことを書いても減点されないようです。
 したがって、とにかく速く書くことが大事なんでしょう。

 本人としては納得合格には程遠いんで、今年も受けるかも。
645160=写経男:2010/03/25(木) 22:33:41
>>640

読み5回、書き2回を予定してたのですが、
途中で不幸ごとがあったりして、結局書きの2回転目は
キーワードを書き出す程度しか出来ませんでした。

書きは自宅で、平日は1テーマ、休日は2テーマ。
2回転目は、時間がなかったので、
2〜3テーマずつ、キーワードだけ書き出しました。

自宅での勉強は、平均して1日1時間程度です。
これは、試験直前までそうでした・・・・・というか、
葬儀だ初七日だ香典返しの手配だと忙しくて
それ以上は時間を取れませんでした。

読み5回は、ほとんど会社で、隙間時間だけでやりました。
テキスト見開きをA4コピーして紙ファイルに綴じておき、
昼休みとか移動中とか、あとどうでもいい会議のときとかに
読んでました。

646名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:52:19
>>645
準1認定の俺が言うのもアレだが、それだけやれば受かってもおかしくないような採点だと思った。
2級とは難しさのケタが違うと聞いていたが、それほどでもなかった。
あと、大事なのは時間配分だな。
そういう意味でも写経は大事だな。
でも、この試験のレベルなら1回で十分だ。
647名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:55:38
準1級でした
勉強時間考えると簡単ではないけど鬼のように難しくもないと感じた
648名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 23:01:19
直前に受けた行書の記述が60点中10点の俺が準1認定されましたよw
649名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 23:58:38
たぶんこれ、法律25点・ビジネス25点って感じの配点なんだろうな。
そして、法律に関してはかなり低レベルなものしか要求されてない。
それこそ関連条文を挙げれればおkとかそんなん。

だから、完璧な答案だと思っても実は25点しかとれてなくて
逆に、やべw全然わかんねwwって問題で
苦し紛れに法律全然関係ない話書いたら20点20点で40点とかなんだと思う。

今年受ける奴は余事記載と思うようなことをガンガン書いとけ。
それで点数跳ねるから。

まぁ、こんなん公式テキスト読んだ時点で気付けって話かもしれないけどさ
650名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 00:08:26
要は作文能力
651名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 00:27:05
だから、これは司法試験じゃなくて、ビジネス実務法務なんだって。
現場で要求される法的思考能力。
学説ではなく判例。理由付けより結論。法的思考に経営的な観点。
俺たちは学者や弁護士になるわけやないからね。
そんな俺は企業法務4年生。恥ずかしながらようやく1級合格・・・
652名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 01:00:01
はずかしくねーよ、おめでとう
俺は5年目知財部だけどようやく準一だよ。次回頑張るわ。
653名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 01:14:30
>>637
>父の位牌の前に、この1年間で取得した3枚の合格証を並べ、報告しました。


いやー 映画になりそうな美談というか良い話ですね。
写経が威力を発揮したのは間違いないでしょうが、メンタル面も大きかったと思いますよ。
資格試験は、自信からくる弾みというのも大切で、3級⇒2級とコンスタントに
パスしてきたという道程・軌跡が精神面でもプラスになったのでしょう。
11月中旬以降は、お父さんというかけがえの無い人を失ったことが
変な意味じゃなく あなたの背中を押したと思いますよ。
私も経験ありますが、人でも何でも宝物を失った時には
このまま失いっぱなしにしたくない。その年その時には、失った分だけ
ゲットし自分に蓄積していく別の夢の結晶を何としても得たくなるものです。
お疲れさまでした。

我ら後身の為にも、詳しい勉強法を教えて下さい。
写経とは言え、公式テキストを本当に ただ写経しただけとは
私は信じていませんから。お願いします。
654名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 01:37:22
写経さん、おめ!泣けた。父さんよろこんではるよ。

勉強の話だけど。写経は俺もずいぶんやったな。恩師のせんせーが散々写経写経言ってたし。
でもその先生いわく、写経には最大のデメリットがあると。時間がかかるww
よって、答案構成と組み合わせてやるべし、と。
せんせい、やりましたよ!!奇跡がおきたぁ。
655160=写経男:2010/03/26(金) 09:29:39
「何でもかんでも」という訳ではないだろうけど、
とにかく書き込んだほうが点数になりそうなのは
確かですね。
「法律とビジネスが半々」というのは、なるほど
この試験の特徴だと思いました。
大学の試験でも、「この場合(の法的評価)はどうか」
というのばかりで、予防法務的な内容はないですから。
費用対効果を考慮して取るべき手段を決める、とかもね。
まぁ、「実務法務」と謳っている意味は、
そういうところなのでしょう。



656160=写経男:2010/03/26(金) 09:33:55
それと、写経についてですが、自分の経験から、
読むだけでインプットが出来、
それをすらすらとアウトプット出来る人でも、
直前期には、1ヶ月程度は
やられた方がいいと思いました。

これは、学習というよりも、「筋トレ」としてです。
私もそうですが、今の時代、長い文章を
手書きで書くということ、ほとんどないじゃないですか。

公式テキストの解答をそのまま書き写すと
1問あたり、平均してレポート用紙1枚半位になるのですが、
この量の文章を久々に全部手書きで書いてみると、
文字を書くための指・手・腕の筋肉というのが、、
明らかに衰えているのが分かるのですよ。
キーボードじゃなくて、手で書くというのが
とても億劫で疲れるんですね。

だから、試験会場で初めてそのことを自覚した場合、
結構つらいのではないかと思います

1ヶ月程度、「走りこみ」ならぬ「書き込み」をしておくことは
無駄じゃないと思いますよ。
657名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 10:31:17
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk

・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く〜真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。
658名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 20:52:31
準1の認定証、二折厳禁の文字にも関わらず、二つ折りでポストに入ってた。
659名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 21:09:13
全国でわずか76人かぁ・・・・・


76人中で、ちゃねらーは何人いるんだろうか?
660名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 21:54:16
今のところ二人?試験後に答案構成を晒していた人も合わせて3人くらいかな?
661名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:15:01
140点ですが私も受かりました。
これだけ140点の人が多いと、上何%は受からせるみたいな方針で採点しているのですかね?
662名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:22:01
4人目の方ですか?

4/76=5.3% (現在のちゃねらー率)
663名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:23:22
すごい率だな
2chに書き込む人は1/200といわれていた気がする
664名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:24:17
そうです。初めて書きこみました。
受検前は読むだけでした。
665名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:25:42
写経男さん、合格おめでとうございます。

ところで具体的にどんな手順で写経したのですか?
例えば、
@問題文を読んで軽く答案構成をして写経。
それとも、
A問題文をみたら即書き写す力技の写経。

どんな感じでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。
666名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:11:29
私も140で合格です。稀に書き込んでました。
36 34 35 35(選択1、2)
667名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:31:17
5人目か。ちゃねらー率高すぎじゃね?
668名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:51:11
むしろ140率が高い。
俺は110だし。
かなり作為的だな。
669名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:52:04
ウェブ上に他のところはほとんど情報ないから、
ここで調べる人多いのもむべなるかなと思うよ。
670名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 00:24:15
1級のカードって何かに使えたことありますか?
財布に忍ばせているものの何の役にも立っていないです。
公的身分証明書に使えたらいいのに
671名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 02:01:49
6人目が登場してみます。自分も140点ジャストで受かりました。
36 44 32 28(選択1、4)

他の合格者の方より点数のバラつきが激しくて恥ずかしい・・・orz
672名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 09:44:19
自分の出来不出来の感覚と、結果の点数ってどのくらい連動してる?
673名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 09:46:04
それは人によるんじゃないか?
あまい人厳しい人いるだろ?
674名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 11:23:10
去年の司法落ちて、受験しました。

47.42.35.36(選択1、2)

司法諦めたので、どこかに就職したい。
1級取得で何とかならないか?
675名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 11:30:34
法務は書面作成の仕事がメインだから、新卒枠でない限り、単に法律知っているというレベルだと正直厳しいと思う
新卒ならもちろん強みだけど
676名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 12:01:10
ジョブカフェとか色々登録して、紹介してもらったら?
677写経男:2010/03/27(土) 15:25:11
さすが、司法試験の勉強経てる人は点数高いですね。


>>665

書き、読みとも、問題文見たあとに、
ちょっとだけ「こういうふうなこと書けばいいのかな」
位は考えて、後はすぐに参考解答と解説に移動してましたね。

678名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 15:27:30
すでに合格者のチャネラー率が合格率を超えたわwwww

ところで、都道府県ごとの合格率とか合格者数は出るんかねぇ?
679名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 17:14:00
4年前位に2級取って、1級は出題範囲が広すぎるので手を出さなかった
のですが、現職の法務の仕事が幅広いので、3月位から勉強始めて、
公式テキスト3回通読(答案構成含む)、大原論文演習(通信講座)
で書きの練習して、演習講座の問題を復習で、2回位答案構成した後、
答案読むという勉強スタイルで140点ぎりぎりで合格しました。
受験直後の感想は、共通は普通に書けたけど、選択問題は難しくて、
準1級にひっかかっているかどうか、という感じでしたので1級合格
していてびっくりしました。
680名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 17:53:57
665です。

写経男さん、ありがとうございます。
答案構成にはあまり時間を割いていない感じですか?

681372:2010/03/28(日) 01:36:00
>>660
遅れ馳せながら登場。
ジャスト140点で合格してました。
(共1=35点、共2=35点、選1=34点、選2=36点)。

当方、東証一部企業の法務担当(法務、知財、コンプ何でも)。
締切り2日前に申し込んで、1級テキストを3回くらい回した
(適宜2級テキストでも知識確認)。

次に挑戦する資格は思いつかないけど、
行書とか知財検定とか(業務に使えるかは未知数だが)、
階段を下から地道に上っていこうと思っている。

682名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 01:49:11
一部上場で何年目ですか?
683552:2010/03/28(日) 02:22:23
唐揚げとチャーシューメンと中生がおれを待っている!!

684名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 14:48:59
計量後のボクサーみたいw
685372:2010/03/28(日) 16:53:47
>>682
5年目。
入社して特に資格取得などには取り組んでなかった。
ちなみに、大学卒業後、数年間の司法浪人歴あり。
686名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 17:59:30
司法経験者は強いね。

てゆーか、7,9%って合格率の低さは、もはや法務部かロー生か司法経験者
ぐらいしかいないんじゃない??
知財の人で準一認定ってのはいたけど、営業とかで合格者はいないのかな??
687名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 22:24:05
営業ですが、準1でした…
688372:2010/03/29(月) 14:25:41
(本日、風邪ひきで仕事休み…)

>>686
俺も1級テキストを回してて思ったけど、問題のスタイルはかなり司法試験に近いね。
また、知識レベルも結構高い。

だけど、向こうがこの試験で何を試しているのかを意識すると、
知識レベルの深さだけがが問題ではないことに気づくと思う。

(1) 問題解決能力(=妥当な結論)、
(2) 問題発見能力(ポイントのこと≠論点)、
(3) 説得能力(法律構成のさせ方)

結局、法律というお面をかぶったビジネス能力を試しているのだと。
その意味で、問題発見→説得→解決 という思考を日々繰り返しているビジネスマンならば、
知識レベルの深さに悲観することはないと思う。

司法試験とは違って論じる必要はなく、条文・判例・実務を淡々と説明するだけだから。


>>687
営業でもあなたのような方々がたくさんいらっしゃると、
どこの会社の法務も安心でしょうなぁ…笑
689名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 22:32:42
選択問題ってさ、普通は一番簡単そうな問題を選ぶんだろーけど、
おれは平均点が最も低い問題(選択4)を選んでしまっていた・・・
後で見たら選択3とかよっぽど楽勝じゃん!!

みなさん 選択は、慎重に。
690名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 00:21:54
わたくしはこの前の試験で受かりましたが、知財、独禁法、国際司法は
きったから選択の余地なく2と4を選びました・・・
選択3は簡単だったようで
691名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 10:40:12
-開催年度- -回数- 申込者 受験者 合格者 合格率
平成21年度 第26回 1213人 963人 *76人 *7.9%
平成20年度 第24回 1232人 949人 *92人 *9.7%
平成19年度 第22回 ****人 678人 *61人 *9.0%
平成18年度 第20回 *828人 635人 *62人 *9.8%
平成17年度 第18回 *988人 732人 *60人 *8.2%
平成16年度 第16回 1090人 818人 *71人 *8.9%
平成15年度 第14回 *920人 724人 *89人 12.3%
平成14年度 第12回 *857人 678人 *84人 12.4%
平成13年度 第10回 *620人 510人 115人 22.5%
平成12年度 第08回 *563人 480人 106人 22.1%
692名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 01:42:42
>>691
平成20年に受験者が急増したのは準1認定のせいか?
平成17年から減少に転じたのは何が原因だったのだろう?
693名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 01:44:07
しかし、イザ準1認定されてみても現実にはほとんどありがたみはなかった。
694名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 22:36:03
1級合格者は次にステップアップとして宅建の試験に挑戦したまえ。
1級合格したのなら、頑張れば宅建の試験に通る者も少しはいるかもしれないぞ。

まあ、準1級くらいでは宅建の試験に挑むのは無謀で分不相応なこと
かもしれないが受験資格を制限されているわけではないので
受けてもいいが。。

無論、漏れが宅建試験の合格者であることは言うまでもない。

695名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 01:48:51
はんのうがない。ただのしかばねのようだ。
696名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 01:56:44
2年目総務部で準1だけど、大学のとき受けた宅建のほうがずっと簡単だったが……
697名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 09:40:03
>>691
平成19年度の申込者は?
698名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 17:15:16
俺は6月に簿記2級を受けるがな
699名無し検定1級さん:2010/04/04(日) 01:36:47
合格率7.9%か。
ますますビジ法1級の株があがるな。
700名無し検定1級さん:2010/04/05(月) 03:34:23
とりあえず仕事ができる男になりたい。それだけで法律に足をつっこんだ。
行政書士とか、宅建とか、法検とか、興味なかった。
一番実戦的なこの試験、1級に合格できる実力を手に入れたかった。
素人のくせに、3級も飛ばして、いきなり2級の勉強を始めた。
2級合格までに2年もかかった。2級合格から、1級合格まで、二年かかった。
その間、3級を飛ばしたこと、大学で法律の勉強をしなかったこと、
強く後悔した。
法律って、面白いな。
今、いろんな部署から法律の相談が増えてる。ほんと、楽しい。
この試験に、感謝する。(今酒に酔ってる。)さて、寝るか。
701名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 21:34:28
同意。

法律の面白さを教えてくれた、この試験に感謝。
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 23:50:55
保守
704552:2010/04/08(木) 00:36:30
ビール生中、ラーメン(トッピングでねぎ120円!)、唐揚げ、チャーハン。
合計1900円ちょい。腹いっぱい。ぐふ。

これを豪遊と言うには若干しょぼい気もしないではないが・・・
野望は果たしたぁああああああああああああああ
705名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:29:53
>>26
同じ内容を何度も勉強するとか時間と金の無駄だよなー

で、ビジネスコンプライアンス検定と何が違うの?
706名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:30:58
>>704
おめでとう!
食いすぎじゃないかwww
707名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 00:12:33
1級のカードには磁気部分があるが、あれは何が記録されているのだろうか?

ちなみに今回140点で合格です(問1で44点とって乗り切れました)。
708名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 11:20:07
>>707
問い合わせてみたら?
709写経男:2010/04/13(火) 14:56:09
140点の仲間が多いですね。
試験終了後には、今回の問題は、過去3年ぐらいの出題に比べて
比較的素直で書き易かったという声も多かったのですが、
例年140点組は多いのでしょうか?
恐らく事前に決めた一定の基準で採点した後で、
想定した合格率になるように点数調整しているんだとは思いますが…。

司法試験の勉強を(真面目に)やった経験のある人は
やっぱり強いようですね。
私のように20ウン年前、卒業前に記念受験したモンとは
やっぱ基礎が違いますわ・・・・・。
710名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 11:13:17
金払ってまで受ける意味あるの?

国家資格じゃないんでしょ?
711名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 21:34:32
>>710
自己満と言われればそうなんだけど・・・
それでもいいんだよ!!
712名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 12:50:58
どうせなら、勤務先にウケのいい資格を取ればいい。

転職の履歴書に書くにしても、国家資格の方が
数倍効果的だろう。

行政書士や社会保険労務士を取ればいいのにね。

もっとも、ビジ法1級で苦労するようじゃ
行政書士など取れないだろうから、
ステップとしてビジ法1級やるのはいいだろうけど。
713名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 19:16:47
行書ってビジネスに役立つの?
714名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:07:16
>>713
ぜんぜん役に立たないよ
行書なんて勤務先にウケいいわけないじゃんw
715名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:29:40
そもそもの問題として、行書を企業が評価することはない。

国家資格であろうが民間資格であろうが、企業にとっては、

自社に貢献できる人物かどうかが問題。

法務部門で最も実力差が出る部分は、問題解決能力とそれによる事業推進力。

行書には、せいぜい底無しのバカではないんだな程度の印象しか受けない。
716名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:59:45
行書の合格率見てから言え タコ

717名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 01:05:05
合格率低い事がウケがいい条件じゃないだろ。
行書が企業の役に立つ要素が皆無なんだって。
718名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 02:19:03
転職で重要なのは、現職で何をしてきたかってことじゃないの?
司法試験ならまだしも、ビジ法や行書は話の種になる程度でしょ。
簿記1級を持ってるから帳簿付けができるって話じゃないんだから。
719552=704:2010/04/23(金) 02:42:39
706サン サンキュー!!
嬉しいもんだね。

ところでスレもりあがってるの。
どの資格が難しい?評価が高い?役に立つ?

その答えはだな・・・    
ぐだぐだ言う前に全部とっちゃえ!!

そして、麦酒を飲むべし。

あと、俺はビジ法1級や行政書士より簿記3級のほーが
難しく感じる。
企業法務マンであるまえにいちサラリーマンとして、簿記ぐらい
とっとかねーとなと思い、勉強中なんだが・・・借方とか貸方とか意味不明。
だが、結局は6月に間に合わせる俺。

今度はキャバクラだぁあ
720名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 07:22:57
おれもキャバれるように頑張ります!
721名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 21:46:05
>>712
>>718
http://www.jmsc.co.jp/knowhow/shikaku/houmu.html

行書と1級比較してる人は無職の人かな?
722名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 21:56:39
行書 行政書士 をNGで
723名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:03:12
>>722
それで、行政書しってどうなの?
724名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:12:56
行政書士って所詮行政手続の代行者だから、
企業法務とは方向性が違うんだな。

うちの会社にも行書持っている人いるけど、あまりに実務能力低くて
法務を外されて閑職(全く仕事がない)にまわされている。
その人のコミュニケーション能力が低いせいもあるけど。
725名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:34:00
社労士はどうよ?
726名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:39:15
>>721
行書と1級を比較してるのは>>712-717で、
>>718はどっちも同じで大した武器ではないと言ってるんじゃ?
無職かどうかは知らんけど。
727名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 23:12:27
俺が今通っている介護専門学校に行政書士の開業者が4人もいやがるw
自己紹介したときに4人も発見してワロタw
728名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 23:35:49
別にいーじゃん。笑うことじゃねえし、行政書士もち、すごいじゃん。
俺はビジ法1級持ちだが、行政書士からバカにされる覚えはないし
行政書士をバカにしたりしねーよ。
行政書士にビジ法1級は簡単にとれねーし、その逆もしかり、だと思うよ。
729名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 00:07:58
行政書士なんてFラン卒のフリーターでも持ってる奴がゴロゴロいるんだが?
730名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 01:54:43
公式テキストはまだ出ない?
731名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 11:09:31
行政書士試験は、試験制度の極端な変遷があった。
かつては、民法が捨て科目扱いだった程比重が少なかったが、
今では行政法と並ぶ重要科目になっている。

民法で2題出題され、択一より配点の大きい40字記述は、
問われるのは基本的な条文の知識だが、
要件・効果をきちんと覚えていないと、案外書けない
・・・というか、キーワードを落としたりする。
相手に提供された肢の正誤判断をするのとは、ちょっと違う。

それから、勤務先がどんな業種であれ、何らかの
行政の許認可に絡む部分はあると思うが、
ビジ法では行政法はあってないようなものであるのに対し、
行政書士試験では行政法がメイン科目となる。

行政法の知識は公務員には必須だろうが、
いわば内部手続を定めたものだから、民間の側は
特段理解の必要がないともいえるが、敵(役所)は
そういうこちらの無知につけこんで、法的根拠のないことを
事実上強制したりするから、それに対抗する場合には
知らないより知っていたほうがいい。

いずれ、平成18年改定以後の行政書士合格者は
それなりに民法の基礎を身につけていることを
評価していいと思う。
昔ながらの行政書士のおかげで、ワリを喰っているのは
気の毒だと思うよ。

732名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 11:13:05
採用時に履歴書に

  行政書士試験合格  ●年▲月

とだけある場合、あるいは

  ビジネス実務法務検定1級合格 ◆年■月

とだけある場合と比べ

 ビジネス実務法務検定1級合格 ◆年■月
 行政書士試験合格         ●年▲月

とある場合では、どの程度印象が違うんだろうか?


(ビジ法じたいを知らないレベルの企業は別として)
733名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 14:24:51
>>731
実際、その行政書士資格を登録して使っている大半のオッサンどもは
民法が捨て問の時に取った人たちだからねw

東京行政書士会の某女性会員は「行政書士開業者たちの民法の知識は本当に脆弱ですからね。」と
苦言を呈してましたw

試験の段階で民法の基礎を見に付けずに実務へ・・・・
その後も勉強嫌いから民法の勉強を避け続けてきた行政書士のおじさん達。
734名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 22:24:12
しかし、民法の知識のない人に
「権利義務に関する書類」の作成について
業務独占(弁護士等除く)させてたんだから、
総務省もなんというか・・・・あれだね。
735名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 22:31:31
ギョウチュウの話はギョウチュウスレでやれ。
ギョウチュウの歴史なんか誰も興味ない。
736名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 00:46:25
>723-740
737名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 01:08:46
行書は仕事も無いのにブラブラ外をうろつくな!
税金も納められない乞食予備軍の行書はこのスレに来るな!
社会の癌のくせに(笑)
738名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 18:57:26
>>737
で、お前は何様なんだ???
739名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:58:37
>>738
ビジ法スレにまで寄生し続ける乞食の行書www

心配しなくても誰も行書なんて認めてないからねwwww

底辺資格という名のネタだからwwww

明星大学みたいなもんさwwww

740名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:18:17
>>739
で、お前は何様なんだ???
741名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:21:22
一日中、2ちゃんを監視し続ける行政書士専業者。
でもね…行政書士専業者は警視庁から監視され続けてるんだよね?
気を付けなー
742名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:48:03
>>739,741
答えになっていない。頭は大丈夫なのか・・・
で、お前は何様なんだ???
743名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 21:36:59
ビジ法のスレだから、ビジ法の情報交換をしようよ。。。
744名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 02:55:14
>>707
>1級のカードには磁気部分があるが、あれは何が記録されているのだろうか?

だれか問い合わせた人いない?気になって眠れない
745名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 13:43:06
社労士、FP、宅建、ビジ法スレには行書専業のおっさんがいるので要注意だよ!
やたらと行書の批評を気にしてるからね。
746名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 15:46:45
3級2級は、公式以外にも いろいろテキスト出ているな。

1級だけ、公式以外のテキストないんだね。
747名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 16:56:24
>>746
3級、2級に関しては、マーケットがそれなりにあるので、各出版社もいろいろテキストを出すのだろうが、1級になるとマーケットがぐっと小さくなるのだろうね。
専門学校の講座も、1級対策をやっているのは、TAC 位なものかな。
その講座も10万円超の受講料…、気軽に手を出せる価格ではないし、受講には勇気がいると思う。
それでも、商売になるのかな?
1級に関する勉強は、就職に役立つか否か、は別として、スキルアップの観点からはやっておいて損はないと思う。
でも、マーケットになる母集団は相当少ないんだろうね。
748名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 17:29:54
2級合格者は多いのにな。
749名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 18:30:11
受験者数くらいしか売れる見込みないから出版社もコストにあわないと思ってるんだろうね
750名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 21:07:14
ビジ法1級の通信教育(東京商工会議所)受けた人
いませんか?
どのような内容か、何か情報があれば教えてください。
751名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 12:47:48
>>748
2級が実質3級レベルなんだろう。
1級と3級の間が離れすぎてる。
752名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 13:08:14
3級の合格率80%も異常

どんな資格試験でも、不勉強で試験を受ける奴がいるので、
合格率は実体よりかなり下がるもの。
それで、80%は異常
地方の
753名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 13:12:26
地方の
754名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 16:37:38
地方の農村地帯の高校並み
755名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 12:52:23
実際にこの時期から勉強する奴はいない。

毎年10月頃から始め、10500円を寄付し、ベテになるwww
756名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 10:30:06
というより準1に受かるだろうが、受かったところであっそで終わりそう。
苦労のわりにはw
757名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 16:02:00
実際に法務の現場でしっかり経験を積んで来た人は、ビジネス実務法務1級取得
者をきちんと評価する事が多いようです。
しかし、例えば、法務の仕事の何たるかも知らないような人間からは、当然ながら、
まともな評価は期待できません。
法務に見識のない人間が偶々人事担当者で、不愉快な思いをした1級資格者も少なくない、
と思います。

弁護士からの評価は…、と言えば、その内の一つとして、昔、久保利さんが
「ビジネス実務法務では全然足りない」というコメントを何かに載せていたと
記憶しています。

しかし、その出典が思い出せません。
久保利さんが大宮ローを立ち上げる間近の頃のコメントだったので、そのコメントの
背景にあるものが見え見えでしたが、私はそのコメントを読んだ時、「企業法務担当者と
弁護士では仕事や知見のベクトルが必ずしも同じではないし、弁護士資格有資格者でも
企業法務で使えない人もたくさんいるのに、何だかなぁー、この山師みたいな
高名弁護士は…」と思いました。
もちろん、これは久保利さんのコメントであって、すべての弁護士を代表したものではないでしょう。

このコメント、もう1回読み返してみたいのですが、出典が思い出せません。
コメント内容からして、ビジ法とタイアップしている「ビジネス法務」(中央経済社)に載った記事とは
考えにくいし、「NBL」の記事だったのかもしれません。

このスレに来られている方で、どなたかその出典をご存じの方から教えていただけると、うれしいです。
758名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 18:00:52
757 です。

757の書き込みにおいて、

>「ビジネス実務法務では全然足りない」 を

「ビジネス実務法務検定1級では全然足りない」

と訂正します。
推敲が雑で、すみませんでした。

それでは、当該コメントの出典をご存じの方、宜しくお願いします。
759名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 03:19:18
俺もなんか見覚えあるなぁそれ
760名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 11:20:50
>>757
ローできる頃の雑誌なら受験新報か、法学教室か法学セミナーかな。
もしくは、Causaかも。ローできたあたりで休刊してた。 日評だった。
761名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 21:07:50
>>759さん、>>760さん、レスありがとうございました。

その発言内容を考えれば、確かに「受験新報」、「法学教室」、「法学セミナー」または「Causa」
といった雑誌に載る可能性もありますね。
ただ、私は、件の記事を、以前勤めていた会社が購読していた雑誌または書籍の中で見つけたので
あり、受験新報等の法学徒向け雑誌はその中にはありませんでした。

久保利さんと企業人との対談が載っている「ビジネス弁護士大全」(日経BP社)も当時会社で読んだ事
があったので、先日この本も入手して調べたのですが、この書籍中にも件の
発言は見当たりませんでした。

会社で購読していた雑誌の中で、「国際商事法務」(商事法務)、「JCAジャーナル」(日本商事仲裁協会)、
「商事法務」(商事法務)その他に載った記事でない事は、明らかです。

どうも、雑誌「NBL」(商事法務)に載った記事の可能性が高いような気がするのですが、NBLは面白い
記事満載ながら個人で購読されている方はさすがに少ないでしょうね。
もし、このスレを訪れる方の中にNBL購読者がいて、運が良ければ「それはX年Y月Z日号に出ていましたよ」
と教えていただけるかな、とも思ったのですが…。

また、意外にも雑誌「ビジネス法務」(中央経済社)なのかもしれません。だとしたら、ビジネス実務法務検定と
タイアップしている、この雑誌の編集部も懐が広いなあ、と思います。
762名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 23:22:26
757さんへ
その記事はビジ法1級ができた当時に、
雑誌ビジネス法務にインタビュー記事として載っていたものでしたね。

久保利弁護士がロースクール卒業生に弁護士資格を与えることを提唱していたため、
雑誌側がビジ法1級でも弁護士資格に相当するのでは?という質問をしていました。

それに対して、久保利氏はやはりビジ法1級では違うというような回答をしていた
記憶があります。

雑誌側は後の感想で、ビジ法1級はかなり難易度があるのでふさわしいと思うけど…
というようなコメントを書いていました。

こんな記憶ですがいいでしょうか。
763名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 00:29:32
>>762さん、

詳細な情報提供、ありがとうございました。
おかげさまで、私のアンポンな受動記憶がクリアになって来ました。

そう、ちょうどその頃、LS構想等と相俟って「企業法務の一定の経験者にも、法曹資格を与えたらどうか」という意見を言う人たちが実業界の中に(だった、と思いますが…)いました。
同じ法曹増員賛成派ではありますが、LS推進派とは別のグループです。

雑誌「ビジネス法務」側もかかる立場を支持したのか、「ビジネス実務法務1級取得者で一定の企業法務経験者に、法曹資格を与えてはいかがか」と投げかけたら、久保利さんはこの考え方には否定的で「ビジネス実務法務1級では全然足りない」とコメントをしていたように、思います。
このコメントに対する私の拙い論説は、大部になるし、この板のテーマにも鑑みて差し控えますが、感情的には「余計な事を言うなよ、このひげオヤジ!!」と思いました(笑)。

私の知り合いにもいますが、大学教授経験者にだって弁護士資格が与えられるのだから、「企業法務人コース」もあっても良いのに…、と思います。
特定分野では、不勉強な弁護士を凌駕するような無名の法務専門家だって、企業の中には少なからずいらっしゃいますからね。
「企業法務人コース」でも出来れば、私たち法務人の士気も高まり、ビジ法1級を目指すここの志高き仲間も、もう少し社会的に報われる事でしょうにね。

私の与太話はさておき、762さんに書き込んでいただき、大変助かりました。
再度、ありがとうございました。
764名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 01:28:57
法務も部長クラスになれば、
並の弁護士より給料いいよね。がんばろー。
765名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 01:39:17
例えば、司法試験合格者とは別の資格として、事務弁護士というのを作って、
法定には立てないが証拠や裁判資料の収集を容易にしたり、
公平な示談交渉であることを国家がお墨付きを与えたりして、
弁護士業務の一部を開放してもいいとは思う。

民訴や民執・民保などの手続法や、供託法などを論文で問うようになってもいいし、
要件事実論や細かな下級審判例の実務的な知識を問うてもいいし、
判例と有力説の対立している論点は出題して、採点基準を厳しくしてもいいし、
2日間に分けて、民法中心の民事系2問、商法中心の民事系2問、その他選択問題2問でもいいし、
十分に能力担保ができる試験に変えて、合格者に権限を与えれば、法務部員の目標になると思う。

事務弁護士なんてのは司法書士や行政書士が狙ってたところでもあって、魅力的なんじゃないかな。

ただ、法曹で足りないのは弁護士じゃなくて裁判官なのに、
ローで弁護士を増やしちゃったから、かなり難しいとは思うけどね。
それに、今の東商のビジ法とはまた全然違う試験になりそうだしね。
766名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 01:58:03
法律事務所のパラリーガルにぴったりだな
767名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 12:17:44
実務でアピールできるのはよくて会社法くらいではない?
768名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 15:46:54
知財関連はアピールできるよ
769名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 10:27:18
ビジ法を履歴書に書くときは

ビジネス実務法務検定2級合格 ○年○月
ビジネス実務法務検定1級合格 ■年■月

って書くもんなの?
770名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 22:04:11
法律の面白さを教えてくれた、この試験に感謝。
771名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 02:36:20
ビジ法1級に受かったら次は何をめざそう
772名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 15:29:57
行書
773名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 16:13:22
またギョウ虫沸いたんかw
774名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 22:46:27
>>772
行書はこのスレではいらない。
>>773
行書取ってから出直して来いや!
775名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 09:37:58
1級取得者が3年位必死で頑張れば
行政書士試験に受かることも夢ではないかも知れない。
776名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 10:05:43
>>775
企業で法務やってる行書・ビジ1級取得者だけど、どちらかと言うとビジ1級の方が難しいぜ。
ビジ1級取得者は、普通にやれば翌年の行書試験は楽に受かるよ。
ちなみに3年もあれば普通に司法書士に受かるぜ。


777名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 10:05:47
>>775
逆だよ。
行書って二級レベルでしょ
778名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 10:43:41
779名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 22:20:19
>>765
イングランドのソリシターみたいなもんやね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB
780名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 02:12:25
大学4年のときに行書とって
社会人1年目にビジ2、3年目で知財検定2級取得、
今年ビジ1受けます。
法務総務畑でたまに知財やる、くらいの仕事なんだけど
主観的難易度は
ビジ2<行書<<<知財2級
781名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 07:04:45
>>779
昔、行政書士予備校の機関紙に「ソリシター」って雑誌あったな。
782名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 00:34:49
>>780
やっぱりそうなんですね…
俺もそんな感じです。
783名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 11:59:27
行書を一緒に持ってるとビジ法1級が汚れる
784名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 21:51:42
>>783
行書試験に落ちたことがあるヤツだな。
カスめ!
785名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 03:00:18
蟯虫はマジですっこんでろよ
786名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 08:58:47
>>785
図星だからってムキになるなよ〜
カス!
787名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 12:34:11
自分の主観的な難易度。

ビジ2<<知財2級<行書≦社労<ビジ1

出身学部や勉強した順、相性と受験年度などによって変わってくると思う
社労は難しいというより果てしなくダルイといったほうがいいかな。

ビジ法は良い内容の試験だと思います。
788名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 16:54:37
>>787
知財2級は全く知らないけど、難易度配列は そんなとこだな。
ただ、社労と行書は難しさの方向ベクトルが全く異なる。
同様に、社労とビジ1もベクトル異なる。
789名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 17:39:50
左側に難易度の高いものを書いてほしい
790名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 19:52:31
ビジ法の企画・運営協力企業の法務だけど今年も1級受けなきゃなんねぇ。
論文試験なんて司法試験組とかだけでやってほしいわ。
791名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 12:02:36
>>790
(坂本龍馬風に)贅沢をいいなや!!
企画運営協力企業の法務てことは、資格取れば それだけで評価される。
役職ランクアップ、給料アップ、女たちも黙って放っておかない。

資格取っても ほぼ無意味でも、他に這い上がる道がなく目指している者
がおることを(再度 坂本龍馬風に)忘れなや!!
792名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:47:44
ビジ法1級は難易度の高い司法書士や行政書士より企業側の評価が
高いって書いてあったよ
793名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:31:21
一般企業に書士いてもしゃーないしな、基本的に。
弁理士弁護士じゃなけりゃー実務しってるビジ1持ちはわりと手堅く使えるという
ちょっとした蓋然性はあるかもしれない。
794名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:09:39
ビジ法が企業から評価されているということは、逆に
今までの法律資格取得者や大学等での法律教育が、
いかにビジネス現場から見て実践的じゃなかったかを裏から実証している。
795名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:10:16
企業なら間違いなく行書よりビジ法(2級でも)
司法書士だったら、ビジ法1級より少し評価上かも知れんが、
合格までの労力は圧倒的な差がある
よって、転職に利用するならビジ法が一番
796名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:32:39
求人案件で
「法務職」「法務関係能力ある方」が時代の変遷で変化している。
かなり昔なら、今の弁護士や司法書士、場合によっては、その試験崩れ者も範囲に入った。
それに総会屋対策経験加われば御の字だった。
バブル時は不動産関係の仕事も多く、場合によっては行政書士・宅建取得者も範囲に入った。
それがバブル崩壊以降、ガラリと変化した。
法務職で求人あるのは、知財、債権回収、国際法務のみになった。
その後は、ネット時代に入り知財、国際法務に加えて、予防法務・契約法務の詳細スキルが珍重されるようになった。
今は会計基準サイドからの風が吹き、内部統制 コンプライアンスの時代になった。
食品偽装など法律守らぬ企業はブッ潰れる時代になり、会計・法務とかいう縦割りではない
経営など幅広い分野に長けた法律専門家が求められている。
これには、ただ単に弁護士・司法書士というより、資格検定の中では、やはりビジホ1が最も近い。
797名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:44:59
債権回収や内部統制・コンプライアンスなら、まずは広く深い知識を有する弁護士が強い。
債権回収やコンプライアンスのみなら、民事法の知識に厚い司法書士が強い。
知財なら専門職である弁理士が強い。
ビジ法1級はどれにも強くないが、広く浅い知識がある。
798名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:25:19
独学4年で司法書士試験に合格した人のブログで
現在の目標を「ビジネス実務法務検定1級取得」
としてるのがあったな。

ちなみに、司法書士試験に合格した年の12月に受けた
2級の点数は、なんと70点台だったそうな(驚)
多分、知財とか独禁法、国際私法なんかは手をつけず、
無勉に近い状態で受けたんだとは思うけどね。

司法書士試験なんて、雲の上の大気圏外だと思うけど、
やっぱり試験によって出題傾向や出題分野が違うんだろうな。
799名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:11:44
>>792
ソース出さんと・・・・
800名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:42:40
>>798
司法書士試験とビジ1は要求されるものが全く違うと思う。
ビジ2は一般教養試験みたいなものだからアホウでも受かるけど。
801名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:53:06
>>800
俺なんかマークシートの才能で2級合格だw77点。
一応テキストを読み、問題集を回したけど。

4つか5つの選択肢を繰り返し読み、「コレは怪しい雰囲気がする。
断固とした根拠0だけど」的な選択肢を1つずつ消去して正解に
辿り付く。

4問中4問アタリの設問があったり4問中1問アタリの設問があった。
802名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:01:16
>>800
要するに、法律はわからなくて「ビジネス法務エキスパート」の称号
を取得したってことね。
803名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 05:31:22
>>802
「次の文章は正しいかどうか20字から30字の日本語で
説明しなさい」みたいな設問なら俺はツルンだったw

設問が正しいかどうかの理由をノートに書きながら
勉強すれば、2級レベルの法律が実が付くと思う。
関連する法律や判例を熟読するのは言うまでもない。
804名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:54:25
>>803
それやれば、1級に進むときもスムーズでしょうね。

私なんて、1級公式テキスト見たら、
初見の論点ばっかりでしたから。
805名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 20:12:41
806名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 20:29:32
>>804
私は3級から2級に辿り着きましたが、当時は合格しか
目標が無かったので、マークシートの勉強ばかりでした。

私が1級公式テキストを始めて見たとき、「最後まで問題文
を読む人は凄いなあ」と心に思いました。
1級合格を頑張ってください。
807名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 04:06:07
>>794
大学の法学部が司法試験予備校に教授能力で負けたために
法科大学院創設の契機の一端だったとはまことしやかに言われてたねw

その法科大学院の教授も法学部からの横スベリだから、
法科大学院制度になんの意味があるのか?と現役の弁護士が苦言を呈してたとか。
808名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 06:31:18
>>807
それじゃ司法試験予備校の講師が法科大学院の
先生になったら最強だねw
身分は非常勤講師で不安定だけど年収は3千万円とか。

一人でも多く自校から司法試験合格者を出さないと
他校に学生を取られちゃう法化大学院は多いんじゃね?

大学教授は形だけの授業を少しやったら研究に没頭。
809名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 10:00:30
>>792
B黒猫が落ちるくらいだからな
810名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:31:52
問題とけない。
論文試験の対策ってどうやるもんなの?
大学の定期試験みたいな感じでもいいの?
811名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:58:13
学部の法律系試験は学んだことを暗記して書けばいいが、この試験は違う。

六法の該当条文を引いて、条文の文言から考える。
定義を書くのなら最初に明らかにしておく。
原則を書いた後に例外を書く。
結論には必ず理由を一つ以上書く。
一文を短くして、テンポ良く簡潔に書く。

普段からこれらを意識して答案を書く練習をし、
公式テキストの参考答案を自分なりに書き直しておく。
812名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 22:27:15
ビジ法1級とったら、法務職に転職の可能性ありますか?
32歳、人事・総務・経営企画の経験それぞれ2〜3年くらいです。
813名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 10:43:15
試験対策やってる予備校どこ?
814名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 12:21:28
TACのKuMN
世界の言葉 公文式
815名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 23:54:10
>>812
申し訳ないけど、32歳未経験はちょっと厳しい。
まずは、ハードルの低い社内異動を狙うべし。
816名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 22:11:42
やはり実務経験が必要。
契約審査、倒産・差押の緊急時の対応、訴訟経験…
このあたりの経験値がないとちょっと無理。
817名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 01:48:36
未経験だど厳しいとは思うががむばれ。
誰も勝てると思ってない試合でも勝てることはある。よくやったホンダ。
ビジ法1級を推奨してる企業の法務部長クラスなら、ビジ法1級の難しさを
評価してくれるはずだ。
818名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 09:40:27
>>815
年齢は関係ないよ。一級とってもやはり実務経験がないと。
819名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 09:42:30
>>798
そんなに司法書士試験を雲の上に祭り上げたいのか?それほどでもないだろ。やれば受かるレベル。
820名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 23:48:40
>>818
若ければ、まだ伸び代があるからね…。
未経験でも行けるのは、30歳くらいまでじゃないかな。
821名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 11:07:20
あと6カ月程度で 1級試験。
長いようで短いよね。

822名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 18:03:12
いまだに1級のカードの使い道が見当たらない。
これで何か引き出せたり学割とかあればいいのに。
無駄にホログラムとかつける意味が分からん。
823名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 18:23:33
>>822
>無駄にホログラムとかつける意味が分からん。

いい女と洒落た店で飲んで、勘定会計の時出して
「あ、ダイナースカードと間違えた」と、コレ見よがしに見せびらかす為。
824名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 00:34:19
かなり限定された使い道だなwww
使いこなすのが難しそうだな
825名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 00:53:52
1級合格=超聖水。
カリン塔にのぼれ。
826名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 22:26:37
ビジ法に協力している企業で働いているなら
ビジ法1級合格の効果があるかも。
827名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 21:04:37
それは言える。
ちなみに法務部長が協力しているよ。
828名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 21:33:08
ビジ法1級の勉強って商事法務の実務で実際に役立つものなのでしょうか?

829名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 00:51:42
役タタナイ。そんな一筋縄にいかない。複雑な事は弁護士に頼むが、弁護士も
前のやった事例探して処理するだけ。
830名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 10:11:17
法律を操る始めの一歩としてビジ法は役に立つ・・表向きの目的
会議所の見解を社会人に浸み込ませる・・本当の目的
あのテキストを読んでいると株の良い部分だけが頭に残るもんw
831名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 17:45:03
TACの1級講座ってどう?

この板の住人の方々はどんな勉強法をしてるの?
832名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 18:14:25
コンプライアンスとか言っても、今まで余りにも法律を守らない、守っていなくても会社が回り問題化しない時代が長く続いた事態を
これからは、そうはいかないという時代の修正が入り、経営・会社運営管理の中に法律を守る原則を入れるようになっただけ。

内部統制という考えも、会計基準や株式市場で投資家の要求を満たすところから出発しており、
特にIT絡みで取り返しの付かない事故も起きているので、事前に防止する管理体制の構築が叫ばれているが、法律が関係するのはごく一部。

国際的な取引も増え、経済の変動幅も大きくなる中、総合的なリスクマネジメントのニーズは急増しているが、ここでも法律のウエイトは極めて限定的。

一方で、コンプライアンスをアメーバの様に組織の末端まで浸透させる支店、営業所での法務要員は
必要性が増しているが、ビジ法1級まで持っていなくても3・2級で十分。

だから今までの様に、支店営業所で対応せずに小さなことも法務部に多数上げる会社は稀で、“末梢神経”で対応している。

従来型の法務部での、裁判対応や契約書管理は質的には高度化しても量は増えておらず
結局、弁護士の担当分野となる。また、弁護士数人と派遣事務スタッフ多数の方が機動的かつ効率的。

M&A絡みで法務デューデリ分野では、ビジ法1級は相性良いと思うが、
現状は大手コンサル会社の弁護士が独占してるし、会社全体の業務の把握が前提だし、臨時的にしか発生しない仕事。

だから法律を多少カジり、通常の企業業務を知らず、経営・会計・金融・IT分野等に明るくなく、外国語も不得意な
単にビジ法1級だけ持ってるという者が活躍できる舞台は、非常に狭く限定的な場しかなく、件数も少ない。
833名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 23:04:44
>>811
士業試験の論文ならそれは正しいが、この試験はそこまでレベル高くないw
秘書検定かと間違えるような公式テキストの問題もあるし、
驚愕したのは根拠条文すらかいてないw
834名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 00:13:01
今年、1級初受験です。
なんとか、2級に合格しました。
点数は90点です。
1級のレベルを知りたいです。
なお、私は行政書士、簿記一級、マンション管理士、宅建、管理業務主任者
を持っているサラリーマンです。
835名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 00:48:04
また資格自慢か
836名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 01:13:15
>>835
資格自慢ではありません。
レベルを知りたいのです。
私の受けた感じでは、
行政書士=簿記一級=マンション管理士>宅建=管理業務主任者>ビジネス実務法務2級
でした。
ビジネス実務法務一級のレベルがわからないのです。
837名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 01:15:11
少なくとも行書よりは難しいよ
838名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 02:27:38
>>837
ありがとう。
839名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 03:27:06
俺も2級受かったんだが
1級ってどうやって勉強すればいい?
簡単なようなら次受けてみたいけど
来年ロースクールの既修狙ってるから
そっちの方の足引っ張る位勉強必要なら
受けたくないから…
840名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 04:22:44
既習者入学するのに全力を尽くして、新試の合格率の高い学校を狙った方がいい。
被ってるのは民と商だけだから無駄。六法+行政法をしっかりと勉強しておくのが将来のため。
どうしてもと言うなら、来年の秋頃には合格が決まるだろうから、入学までの暇潰しに受けてみてはどうか。
841名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 22:43:39
商工会議所のやっている1級対策の通信講座ってどうですか?
842名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 23:00:36
くだらない
百済もうない
843名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 11:33:47
2級受かったレベルの法律素地あって
ロー生や司法書士受験生なんかじゃなく
本気で目指すなら

・TACの1級講座
・商工会議所の通信教育
・ビジネス法務関係雑誌2〜3誌購読
・(まだ残ってるなら)大原の模試受験
の総てをやるべきじゃないか?
844名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 19:06:14
この中で一級合格者いるかな。
合格した人の勉強方法を教えてくれないかな。
>>843のは参考になった。
845名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 19:37:04
六法持ち込み可能なんだから、要はリーガルマインドの勝負だろ?
内田民法でも読んでみてはどうだろう。
846名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 14:59:21
>>845
リーガルマインド (笑)
847名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 19:59:03
リーガッルマインドという言葉は揶揄されるものなのか?
848名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 20:00:34
間違い、リーガルなw
849名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 20:55:40
たしかに内田民法はローとかでも使っているところがあるみたいだけど、
内田説は通説ではないからなあ・・・

読みやすいテキストではあるけれど
850名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 20:57:01
ビジネス法務って、通説を勉強しないといけないの?
851名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:13:18
判例がまず必要。それから超有名論点の通説と有力説。このくらいで十分。
852名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:24:56
司法試験じゃないんだから、
条文と判例だけでいいんじゃね?
853名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:39:11
判例が大事だろ
判例の持込ができないくらいだから
854名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:46:36
停止条件説や解除条件説 (胎児の相続権)
絶対的構成と相対的構成 (善意の第三者からの悪意の転得者)
契約時説と登記・引渡・代金支払時説 (物権変動の時期)
直接効果説と間接効果説 (解除の効果、第三者との関係)
法定責任説と契約責任説 (瑕疵担保)

こういう典型的な基本論点は、知っておいた方が解きやすいかと。
相手の言い分に対する反論を書くときに、「なるほど、確かにそうだが…」と説得的に書きやすい。
855名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:30:29
あなたが死んだらこの土地をあげるね
っていう契約を結びました

これは有効ですか?無効ですか?
有効なら死んだ人の相続人が受け取れるのですか?

教えてください
856名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:37:48
最初から相続が決まっているので、
相続人と契約すべきであるから無効である。
857名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:47:05
>>855
死因条件付贈与は原則有効
ただし、遺贈と違って15歳未満は原則契約締結に必要な行為能力なし。

よって、「あなた」が15歳未満かどうかが問題となる。

死因贈与も遺贈の一種だから遺贈者より先に死んだら受け取れません。
代襲相続はあくまでも相続人にであり、代襲遺贈というようなシステムはありません。

以上です。
858名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 23:04:10
死因条件付贈与じゃないだろ
859名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 23:33:39
>>858
指摘サンクス
不確定期限付贈与でした。
860名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 01:27:17
死因条件付贈与って聞き慣れない言葉だけど、死因贈与(554条)のこと?
死因贈与なら、能力に関して遺贈に関する規定は準用されないから、
総則の行為能力の規定(20歳)を使うんじゃない?


>>855
不確定期限付の第三者のためにする契約じゃないかな。
あなたが死んだらこの土地を「あなたに」あげるね ではなく
単に、あなたが死んだらこの土地をあげるね だから、
当事者の認識としては、「あなた」が受け取るのではなく、
相続人が受け取ることを念頭に置いている。
861名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 02:09:09
>>860
>当事者の認識としては、「あなた」が受け取るのではなく、
相続人が受け取ることを念頭に置いている。

こうともとれる。
あなたが死んだらあなたの遺志にしたがって遺言のとおり
土地の所有権を移転しますよと。

つまり、第三者のためにする契約と無理に構成すると
この場合相続人に受贈者は限られるが、
構成しなければ相続人以外への遺贈にも対応できる。
862名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 04:29:26
つまり問題文が悪い
863名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 04:30:48
そう考えてでもいいね。
どっちにしろ、第三者に土地を譲るわけだから、第三者のためにする契約かな。
質問の文章では当事者の意思が明確じゃなくて、後で揉めそうな契約だとは思う。
864名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 07:19:22
1級の人のブログ

http://blog.goo.ne.jp/ua1k
865名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 22:03:15
グアム旅行へ行こうと思っていたので参考になったw
だけどアトピーの具合が・・・
866名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 07:56:55
なかなか参考になった。
867名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 21:23:40
2級と比べて過疎っているね。
受験者数が少なすぎだと住人が増えないのかなあ。
マターリしててイイ雰囲気だけどね。
868名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 21:30:53
公式テキストの事例6に、
「転職の差止」が出てくるが、
この差止は、もし根拠条文をあげるとすると何になるんだろうか
仮処分なら民事保全法23条でいいんだろうが
869名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 22:11:41
権利の行使に対する差し止めなら仮差し押さえと同じかも。
870名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 22:15:35
実体法上の根拠は、商法23条(場合によっては会社法356条)ないし就業規則、
手続は、普通に考えれば仮処分だから民事保全法23条かな。
871名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 22:20:44
>>870
正解。
872868:2010/07/13(火) 22:26:19
>>869-871
トンクス
873名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 22:28:35
2級なら法学知識がいらなかったが、1級は必要だよね。
法律のつながりというか、横の関連性というか。
そういう意味ではやはり宅建・行書より難しいと思う。
874名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:01:59
NTTと電話線の工事、設定、通話などの契約を
結びました

この電話の契約は、
売買、贈与、請負、委任、賃貸借
交換、消費賃借、使用賃借、雇用、寄託
組合、終身定期金、和解などどれにあたりますか?
875名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:15:32
無名契約です
876名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:17:07
>>874
請負
877名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:23:04
>>876
たしかに工事などは請負かもしれんが、
それ以外は請負じゃないだろ
878名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:24:19
>>874
工事と設定は請負的要素が強く、
屋内外の電話線の使用には使用貸借的要素があり、
通話サービスの申込には準委任的要素のある複合的な非典型契約。
879名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 23:49:36
★「残高ゼロ」のはずが300万円  みずほ銀入力ミス、返還求め提訴

・みずほ銀行京都支店(京都市)が顧客の預金150万円を
払い戻す際に「入金」として処理し、口座に誤った残高を
記録するミスがあったことが12日、わかった。
顧客は直後に全額引き出しており、同行は不当利得として、
返還を求める訴えを京都地裁に起こした。

銀行側は「めったにないことで、訴訟は避けたかったが、
客が返還に応じてくれなかった」と“苦肉の策”を強調している。

提訴は6月21日付。訴状によると、顧客の男性は2007年4月、
京都支店の窓口で150万円の預金を引き出した。その際、
担当者が誤って同額を「入金」として処理したため、
本来ゼロとなるはずの残高が300万円と記録された。
男性は同じ日に別の支店で引き出した。

銀行側がミスに気付き、返還を求めたが、男性は「お金は
手元にない」と答えたという。

この場合、300万円は返さないといけないの?
返さないとタイホされますか?
880名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:03:51
>この場合、300万円は返さないといけないの?
>返さないとタイホされますか?

刑事と民事は別物
みずほが勝訴判決を得て強制執行すると、このお客さんは嫌でも返さないといけなくなる

881名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:18:48
>>879
自分の金でないことを知った上で金を引き出しているので、
窓口で引き出せば詐欺罪、ATMで引き出せば窃盗罪が成立する可能性がある。
これは返さなかったからではなくて、引き出した時点で既遂。
882名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:35:40
法律上は当然返さないといけないが、違うタイプのミスなら
マスコミを気にして半額とかで示談にすることもある。
883名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:40:41
みずほの担当者は左遷だな
884名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 03:15:30
>>879
誤振込みと同じように考えて良いのかな

この場合、銀行と顧客の2当事者関係しかないので
通常の誤振込みの事例と違って規約で300万円の入金は無効
よって、法律上の原因のない利得であることは当然か。
しかもこの場合悪意だから利息付きで返還しなきゃいけないのか。
885名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 14:29:42
誤振込(似た口座名義の会社があり、銀行のミスで誤入金)を知りながら
引き出して使った零細自営業者について、詐欺罪を適用した判例があるね。
弁護人は占有離脱物横領を主張して争ったが、
釣り銭を多く渡されて、そのとき気付いていながら
そのままポッポに入れちゃったのと同じだと認定された。
で、なんと実刑。
苦しい資金繰りに充て、弁済できなかったことが原因だと思うけど。
弁済してりゃ執行猶予ついただろうけどね。
886名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 17:49:10
ニュース速報+だと銀行が悪いとか不法行為だとか、不法原因給付だとか
全く意味不明な流れ。
887名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 18:41:26
ニュー速だからな
888名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 20:38:35
一目、不当利得だろ。
この言葉が出ないのは考えられない。
889名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 21:44:21
2級合格者ですけど、かなり難しそうですね。
宅建あたりから入ったほうがいいでしょうか。
890名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:11:13
条文引かない2級なんて一般常識でうかるでしょ

そんな奴に契約・訴訟管理なんて任せたいと思うか?
891名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:16:03
常識が口癖の>>890
1級スレでも同じこと言ってるのか


やれやれ
892名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:49:41
法律が一般常識だというのは、ある意味恥ずかしい発言だお
893名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:02:11
法律=一般常識=リーガルマインド だとか思ってる>>890 
はビジネスパーソンというか社会人としてアレだと思う
894名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 10:34:49
以前リーガルマインドって書いたのはおれだが、
常識とか一度も書いてないぞ。
895名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 21:17:10
騒然としてきたね。
法律スレ本来の姿w
896名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 21:43:49
さんざん既出だと思うが、公式テキストの参考答案は根拠条文が全然書かれておらず、
解説をみると、「非訟事件手続法141条〜160条」とか極めておおざっぱに示されてるんだが、
本番の検定の答案もあれくらいラフに根拠条文を書いていいんだろうか?

(少なくとも司法試験の答案や法学部の学部試験的にはダメな気がするんだが…。)
897名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 22:36:56
本試験では、そもそも条文番号をほとんど書かなくても40点以上を貰える。
898>>897:2010/07/17(土) 00:10:10
1級合格してるの?
合格証アップして
899名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 01:33:38
合格してないが、設問によっては40点以上を貰った。
900名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 05:46:51
>>897
トンクス!
901名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:51:26
後半年切ったな・・・・
毎年毎年もう嫌ですよ法務部長さん
902名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 14:57:14
ああ、一級とらせる企業あるんだ
二級までだと思った。
一級なんて士業(志望)か、言い方悪いが資格マニア位かと思った。

しかし一級は流石にテキストも受験料も高いなぁ。
903名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 15:02:53
2級合格者でも知識があやしい場合、宅建をまず受験してから1級に挑戦したほうがいいですか?
904名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 16:10:27
宅建を経由するのは無駄。
1級レベルの論文試験は他にないから、1級の勉強をしながら文章を書く練習をした方がいいよ。
905名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 16:30:00
宅建みたいな周旋屋の知識は不要だよ。
これは法律の試験だから。
906名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 18:01:11
法学検定2級とどっちが難しいですか?
907名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 18:15:22
両方とったけど、法学検定2級なんか滅茶苦茶簡単だったよ。
これとは比較にならない。
908名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 19:09:36
>>906
法学検定はマークシートじゃないの?
ビジ1は全部記述だよ
909名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 19:29:15
記述ってだけで半端なく難しくなる印象がある。
メンタルヘルス・マネジメント検定 I 種みたく主要テーマ丸暗記でいけるならともかく。
910名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 19:37:31
記述の場合、うろ覚えが通用しないよね
911名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 10:14:02
だからビジ法1級の価値があるとおもう。
ついでに地方の20万都市でも1級試験を開催するのは助かる。
都内へ受験するのと比較して交通費が1/10で済むw
912名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 11:53:26
>>911
地方の小さな会場だと受験者3〜4人 てことあるよ
狭い、もともと荷物部屋みたいなとこに数人で
試験管にジロジロ見られ、歩き廻られ落ち着かないったらありゃしまへん
913名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 12:12:43
>>902
ISOの評価基準に普通に記載されてるw

司法試験合格(日、米国、中国、英)
司法書士試験合格
ビジネス実務法務検定1級合格
法学修士号取得

ちなみにうちの部長は院卒だから試験受かってねーしw
914名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 12:26:00
たぶん、プレジデントの優良企業ベスト100とかに乗ってる企業なんだろうなぁ。
へたすりゃ、その辺のレベルの資格は逆に敬遠されかねん。
915合格証を見てみたい:2010/07/19(月) 19:21:21
ネットで検索しても、1級の合格証の写真が出てきません。
準1級でも良いので、お持ちの方、アップしてくださいませんか。
916名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 19:23:07
準1級は合格証書がないのだよ…。点数通知の葉書に認定すると印刷されてるだけ。
917名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 19:25:43
準1級なんてやめたらいいのにね
918名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 19:36:49
準1は合格証がないのですか。
知らなかったです。
1持ちの人いらっしゃいませんか?
ホログラムがついていると聞いたのですが、ぜひ見たいです。
見たら勉強する気がアップするような・・
919名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 19:47:21
合格証といえば俺が二級取ったときは
近所の商店のポイントカードみたいなカードだったなぁ。
今も多分二・三級はそのまんまなんだと思うけど

一級だけはやっぱ上等な合格証だったんだ。
920名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 20:11:51
2級は
ポ、ポ、ポイントカーード????

最低だ。。。
921名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 20:23:38
む?
今は違うのかな?
何せ4年位前の話だから。
当時はスレで
「ぬれたらどーすんだよ」とか(多分触った感じ紙製)
「ラミネートしとかなきゃな」
とか、合格者の間で話題になったものだけど。

ちなみに俺のは裸のまま。
三級のカードなんか一時行方不明になって困ったことがある。
922名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 20:54:12
>>920
俺の2級の合格証は賞状みたいな奴だった。
合格したのは同じ年代かもな。
923名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 20:55:10
今はプラスチックみたいな感じです。
924名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 21:13:10
免許証みたいな奴がいいな
925名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 21:46:31
1級の1回目のときに受かったけど、賞状みたいなの
だったね。
たしか、願書の写真を剥がして、それを賞状に貼りつけてあった。
あと、中央経済社が本を2冊くれた。
926名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 22:11:52
>>925
1級持ちとは尊敬します。
当初は賞状だったんですね。
何の本がもらえたのですか?
また、どうやって勉強されたのですか?
質問ばかりすいません。
927名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 22:17:45
>>92
わたしの時は
本なんて何も貰えなかった
1回目だから宣伝かねてかな
928名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 22:37:21
>>925-926
本は、リストが送られてきて、その中から2冊を選べというものでした。
対策は特にやってないけど(司法試験をやってたから)、
自分が企業の法務担当者だとして何をすべきか書いたと思う。
アドバイスすることがあるとしたら、とにかく答案(論文)を書いたらいいと思う。
これは慣れないと難しいから。
929名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 22:41:56
>>927
尊敬!やっぱり賞状ですか?

>>928
ありがとうございます。
論文難しいですね。
930名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 23:36:38
公式テキストの事例15の参考答案なんだが、
Aに対する対応として、まずはクレーマー対策として内容証明郵便その他、
つぎに誠実な顧客へは誠実な対応、という順番に参考答案が書かれているんだが、
個人的には逆じゃね?
30万円の商品に対してならわかるが、たかだか1万円の商品
に対していきなり内容証明を送ってたら、費用対効果が悪いし、逆に訴訟リスクが増すような希ガス
まあ、本当にクレーマーだったり、こじれた案件なら内容証明を使うんだろうが
931名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 00:25:25
>>930
1.5万の安物で過剰な要求をしてきてるから真意を確認。
クレーマーのゆすり行為なら内容証明郵便云々。
誠実な客なら丁寧かつ真摯な対応云々。

こういう流れなんじゃ?
932名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 00:33:35
>>931
ありがトン
933名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 07:01:13
d
934名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 21:52:43
ポケット六法(有斐閣)って良いですか?
935名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 22:14:38
>>918
アップの方法を教えていただけたらアップできますよ。
昨年試験の合格者です。
936名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 22:14:51
もうちょっと大きい六法を使った方がいいよ。
学習だけなら判例六法や模範六法、判例基本六法のような判例付きがいいんだけど、
試験のときに持ち込めないからねぇ…。
判例付きじゃない単なる基本六法はどうかな?
937934:2010/07/20(火) 22:20:47
>>936
ありがとうございます!
938918:2010/07/20(火) 22:25:13
>>935
よろしくお願いします♪

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/imgboard.cgi
939名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 23:06:36
過去ログでは岩波基本六法の名が
940名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 23:13:21
あのクラスで判例なしの六法は岩波の基本六法くらいだもんな
941名無し検定1級さん:2010/07/21(水) 07:59:14
>>938
935です。
アップしようとすると「internal error」となってアップできないのですが・・・
942938:2010/07/21(水) 19:22:50
>>941
お手数をおかけします。
ここはどうでしょうか?

ttp://005.shanbara.jp/job/
943名無し検定1級さん:2010/07/21(水) 23:21:59
>>942
ハッタリ野郎じゃないのかw
944941:2010/07/22(木) 07:42:55
>>942
こちらにもアップできませんでした。
というわけで、あらたに捨てメアドでブログを作り、そちらにアップしておきました。
名前や生年月日、取得番号は紙で隠しています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bijihou1kyuu/MYBLOG/yblog.html
945名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 08:05:00
>>944
トレビアン!! トレビアン!! 兄貴〜!!
946名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 08:08:43
>>944

944さんはどんな勉強方法で合格されたのですか?
差し支えない範囲で教えてください
947944:2010/07/22(木) 08:20:12
私はロースクール生でしたので、企業の法務部の方が受ける場合はまた違うと思いますが・・・
@過去問を研究→共通問題は民法・会社法、選択問題は倒産法、不法行為法(民法)で十分と判断
 これにより、独占禁止法、国際私法の分野をカットし、ほかの分野の勉強時間を増やす
(もっとも、不正競争防止法や特定商取引法は別途勉強する必要あり)
A過去問を眺め、何をどのように描いたらよいのかを漠然と理解する。
Bあとはひたすら公式テキストを読みました。

ちなみに本試験の感想としては、周りの人は答案構成にものすごく時間をかけていましたが、
私は見切り発車気味に書き出して、かなりの分量を書きました。
文章内容よりも何を書いたかの方が重要な試験のような気がします。
それは公式テキスト等の解答を見ても明らかかと思います。
948名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 09:21:28
ローの選択科目は倒産?初の1級合格証うpかもね。
949名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 10:29:22
>>944
「エグゼクティブ」 かっこいい!
950名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 10:33:38
>>944
ワンダフル!! ワンダフル!! 先生〜!!
951名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 10:48:25
司法書士みたいにマークシートじゃないのが1級
944さんを尊敬します!
952942:2010/07/22(木) 19:29:26
>>944
ありがとうございました!
やる気がわいてきました!
自信はありませんが・・
953名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 22:31:48
そういやもう1級公式テキストでてるんだよね。(当り前か)
去年の模範解答がすげーきになるわ!!
954944:2010/07/22(木) 22:58:06
>>948
はい、選択科目は倒産法でした。ただビジ法1級当時はほとんど知識がない状態でした。
実際のところ、1級試験の選択問題も倒産法を選ばず、ほかの問題を選びました。

>>949,950,951
ありがとうございます。そこまでいっていただけるとは(笑)

>>952
お役に立ててうれしいです。試験終了直後は準1級かな・・・ぐらいの手ごたえでした。
あと、これは感覚的なものなのですが、1級は絶対評価のほかに相対評価の要素もあると思います。
つまり、毎年80人ぐらいは受からせるつもりでいて、上から80番目ぐらいまでの点数であれば「140点」として受からせるのではないかということです。
実際にこのスレの過去の書き込みをみても140点で合格の方が多いですし。
まあ確実なソースはないのですが・・・
955名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 23:15:08
954さんは、学生さん?社会人さん?
956944:2010/07/22(木) 23:52:10
>>955
ロースクール卒業、新司法試験結果待ちです。
957名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 07:47:59
>>956
来年に向けて頑張って
958名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 14:33:20
>>957
まあ、ひがむなよwww
959名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 17:52:11
>>958
??
960名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 20:20:10
や、落ちた前提のような話のしかたしてやるなよってことでしょ。
俺もちょっと噴いたもの。

だけど、合格にしろそうじゃないにしろ気を抜いて良い訳じゃないし
957さんは間違ったことはいってないな、よく見ると。
961名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 20:45:56
合格率20%程度なんだから、落ちてる可能性のほうが圧倒的に高いわけで。
962名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 20:52:53
あえて嫌な言い方しといてそりゃねえわ
963名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 22:33:35
ていうか、新司法試験が易しいなんていうのは都市伝説だよ。
964名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 05:41:21
旧司法試験に比べたら易しいのは間違いなし
965名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 07:35:30
>>964
それは一概に言えないよ。
まず第一に、平成17年以降の旧試験は、ローに行けないような低レベルの人しか
残らなかったから、かえって易しくなった。
実際に、受かってるのがロー在学中に旧試験を受けた人ばかり。
第二に、新試験は、旧試験のような択一での大幅足切りがないので、
ほぼ全ての人の論文が採点される。
そして、配点のほとんどが論文なので、旧試験に比べて論文での競争が
異常に激しくなってしまった。
だから、択一の得意な人には厳しい試験。

板違いなのでこのへんにしておくけど、旧試験で論文総合A落ちの人が、
普通に新試験で3振してるよ。
もっとも、旧で1回振ってるケースが多いけど。
966名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 18:05:20
944さんは司法試験受験生ということで、司法試験用の参考書などで
勉強されたと思われますが、

>不正競争防止法や特定商取引法は別途勉強する必要あり

不正競争防止法や特定商取引法などについては
どのようなテキストなどで勉強されましたか?

ビジ法の2級の公式テキストなどでよいものでしょうか。
967944:2010/07/24(土) 20:51:21
>>966
私は、1級の公式テキストを読んで出てきた条文のみ実際に引いておさえておきました。
その程度で十分かとは思います。
2級のテキストでも十分かとは思いますが、実際に出る可能性の高いもの、つまり1級
公式テキストに出ているものを勉強する方が効率は良いかと思います。
968名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 20:56:04
>>967
966です
ありがとうございます!
969名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 00:46:32
>>944
このカードの利用方法は?
970944:2010/07/25(日) 10:47:23
>>969
現在は観賞用です。履歴書の資格欄に書けるものがあるという点で重宝していますが、
それはカードの利用方法というわけではないですかね。
971名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 13:06:21
LECの反町講師がこう表現していました。
3級・・表面だけをざっと拾うレベル
2級・・行政書士レベル
1級・・弁護士に近いレベル
972名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 13:12:57
LECって1級対策講座開講してないやん
973名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 13:19:14
>>972
儲からないからでしょうね
974名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 14:06:00
マルチ乙
975名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 15:06:30
そういや、今まで一度も1級合格者に生で会ったことがないな。
どこにいるんだろーね。合格者。
毎年80人から100しか合格者が出てないから仕方ないか。


976名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 17:25:43
来年受ける予定です
977名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 22:24:18
今年は受けないのか?
978名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 23:01:50
今からじゃ間に合わないと思ってるので受けません
979名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 23:03:23
>>978
このスレのうえのほうを読め
10月からはじめた勇者がいるぞ
980名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 01:09:00
予備校にいくのが一番速いかも。
おーはらかTACか。余裕があれば両方いくといい。
タックは毎年受かってる先生が講義やってて、ポイントが絶妙。
テキストもいい。
おーはらだと水道橋で直前対策講義で答練と模試をやってて、解説もわかりやすい。

サラリーマンは忙しいからね。時間をお金で買うって発想があれば、
予備校にお金使うのは全然アリだと思う。
981名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 11:25:02
>>979
始めるのは、いつからだって出来るんだよ。
受かるかどうかが問題なの。
わかる?
982名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 12:14:51
>>981
10月からはじめて12月の試験に受かった奴がいるんだよ
わかる?
983名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 14:18:12
>>981-982
試験に受かる受からないも重要だが、努力してスキルアップするのに意義がある。
わかる?
984名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 15:45:11
>努力してスキルアップするのに意義がある

こう思いたいのも事実だが、現実には受からない試験の努力は全く無意味。
985名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 16:29:44
>>984
独占業務のある国家試験ではないんだよ。
986名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 16:57:47
>>985
だったら司法試験でも受ければ?
987名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 17:35:37
>>986
君は成年被後見人確定
988名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 21:45:09
受験するかどーかはその人の自由だが
今から勉強しといたほうがいいという意見は極めて合理的だぜ。
今から勉強始めりゃ、準1くらいとれるだろ。

989名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 17:17:12
問題提起と論点はイコールと考えてよいですか?
990名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 17:26:04
いや、論点を書くときには問題提起と規範定立とあてはめがセット。
991名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 17:36:48
問題提起と規範定立とあてはめ
三つ合わせて論点というのでしょうか?
992名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 17:41:49
論点というのは、実務あるいは学説にある条文解釈の争いのこと。
それを答案に表現する場合には、問題提起と規範定立とあてはめの順で書く。
993名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 19:10:00
レスありがとうございます
難しいです
規範定立が複数であって争われているということでしょうか?
994名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 20:00:40
論点になっているところは、それぞれの説の価値判断が異なっているし、
そこからの理由付けや理論構成も当然に異なってくる。
価値判断や理由付け/理論構成が異なれば、規範の立て方も変わってくる。

ビジ法では判例に従っていれば良く、論点を書く機会はほとんどないと言ってもいい。
問題提起=論点と考えた契機や事例を書いてくれると、具体的な解答ができるかもしれない。
995名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 20:58:46
>>994
ありがとうございます
もうちょっと勉強しないと、質問するレベルに達していないようです(苦w
996名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 23:05:29
そうか。互いに頑張ろう。
997名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 00:27:08
>>980
大原って 今 1級の講座やってるのか?
やめたとかいうレスを以前に見たんだけど。
998名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 00:31:48
>>998
ちょっと調べればわかるでしょ
999999:2010/07/28(水) 00:38:39
999
10001000:2010/07/28(水) 00:39:38
次お願いします!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。