司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
  テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー

過去ログ・テンプレなどは>>2-15あたりで。
2名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:34:25
3名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:34:47
4名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:35:42
31:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224316005/
32:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1225175187/
33:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226553268/
34:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228035726/
35:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230213695/
36:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1232291674/
37:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1234541685/
38:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237307910/

LEC 書籍案内
http://www.lec-jp.com/shoshi/book/index.shtml
早稲田経営出版(Wセミナー)
http://www.waseda-mp.com/
伊藤塾 書籍紹介>司法書士
http://www.itojuku.co.jp/25book/1660.html
東京法経学院 司法書士 受験対策書籍・参考書・過去問
http://www.thg.co.jp/sihou/publishing/index.htm
司法学院 書籍案内
http://www.sihougakuin.co.jp/kyouzai/guide.htm
【Wセミナー・フェア開催時期予定表】
お正月フェア:12月下旬〜1月上旬(三が日は特別セールあり)
早春フェア:2月(2008年は、3/8(土)〜3/30(日))
わくわく!フェア:2008年6/7(土)〜7/6(日)※通信フェア有
サマーフェア:7〜8月
感謝フェア:11月

*5月、10月に通信フェア実施
*早春、感謝、サマーのフェアは同時期に通信フェアも実施
*校舎リニューアル、野球等スポーツイベントの祝勝記念などで校舎によって記念フェアが実施されることがある。
*早稲田経営出版の書籍20%OFF、一般書籍15%OFF(お正月フェアは一般書籍対象外)
*会社が大日本印刷に譲渡されたので今後は変更の可能性あり
5名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:36:15
まとめ
<全般>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。

【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。
(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
6名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:36:40
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)

【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。

<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。
7名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:37:14
【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
・収録が過去10年分なのでどうしても漏れが多い。

【ポケット判択一過去問肢集 シリーズ】中上級者向き
・昭和時代から問題を収録。
・会話問題、学説問題等、問題文がないと成り立たない問題は問題自体掲載方式に修正。
・LEC各校、オンラインの限定販売で価格が高め。

<問題集>
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・記述式の出版なし
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。
8名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:38:09
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外には、ほとんどない
・薄く、携帯に便利

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法・刑法基本問題集<新版>】初学者〜中上級者まで
・旧版では、過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多めだった(行政書士試験の問題多め)
・新版では、すべてオリジナル問題に差し替えられたとのこと
9名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:38:32
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要
10名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:40:42
テキスト・参考書・問題集以外の話題は、
下記のような適切なスレッドにてお願いします。

司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1234705670/
09 司法書士試験 総合スレ Part1【平21】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217063116/
●【食えない】司法書士【現在不安】●part 63
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1220342433/
司法書士試験 角番脱出 (雑談)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224838603/
【ストレス王者】司法書士ベテ【受験回数王者】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216165216/
司法書士試験・答練模試スレ4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1241140439/
11名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:34:11



君、受験をやめなよ



いつまで、親を泣かす



君の人生は、それでいいのか?



12名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 18:21:25
>>11
うーん、言われてみればその通りだ!

思い起こせばオレの人生、司法書士だけではないはずだ
親も泣いている、結婚もまだだ!

これは司法書士を諦めて撤退するしかあるまい
13名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 18:22:34
え、まじで
14名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 20:16:59
民法・内田
刑法・前田
会社法・弥永
商登法・松井
15名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 20:29:42
まぁ、五年後には


 司 法 書 士 消 滅 か ? !


を新聞記事で見そう・・・・・・・・・・・・




16名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 23:43:02
5年て
鳥さんで
人類は半減してるわ
17名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:15:43
>>11
確かに撤退する勇気も必要かもしれないね

ゴールデンウィーク中に結論を出す
18名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:27:15
気にスンナ
受験者3万中
2万はあきらめる
オレはやるがね
19名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:38:13
>>17
もっと前向きに!

昔の高僧だか哲学者だかの言葉に「合格だけを考えろ!」
っていうのがあるじゃない

本試験まであと少しなんだから一緒にガンバロウよ
20名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:54:06
>>19
それワセミのじいちゃんだろwww



21名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:55:17
>>11
確かに撤退する人は多いよ
僕ももう駄目だw
てか資格試験って体力勝負だよ
体力がないから勉強が続かないの
22名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:03:15
体力ねぇ
もっと大事なものが
ないんだろ
23名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:08:12
>>22
何この馬鹿w


24名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 02:00:29
確かに脳みその体力が続かなくなることがある
直前期にこれではまずいな…
25名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 02:30:40
合格しても食えナインじゃモチベーションが下がるよな・・・
26名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 04:17:11
>>11-25
スレ違い
27名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 05:14:06
荒らし、しつこいとまた規制されるよ。
28名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 09:03:47
>>27

おまえがな

29名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:05:56
ヶケのデュープロセスって何が大きく変わったのか?


30名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:07:49
直前チェックの会社法、商登法気に入ったんだが。やっぱこれだけでは足りないよね?
31名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:13:13
>>29
宣伝文句
>>30
うん
32名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:13:38
もう時間ないから
それしかないだろ
33名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:14:09
>>30
おいおいおいw

34名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:22:27
そっか。
とは言え時間的にもうエロエロ手を広げるのは無理だから今年はこれと過去問だけにしよう。
多分不登法もそうなるなw

民法は合格の肢を使う。
民訴民執保全供託は過去問だけだな。つか過去問っていまいちインプットには効率悪いんだよな。。。
35名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:26:20
最低だな。
弁護士崩れって(笑)
36名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:28:44
確かに弁護士崩れは最低だなwww
なんでそれで食ってけないのって感じだw
37名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 01:34:52
テキストスレに現れるスレ違い君がうざい。
38名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 06:52:38
>>29
新DPは本文は「である」調なのに
補充解説とかだけ「ですます」調になるのが凄く気持ち悪い
39名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 07:24:58
そのうち慣れるよ
40名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 09:37:52
<記述式対策>
【不動産登記・記述式マニュアル】
記述式問題の解き方を念入りに解説した本。
かなり平易な文章で読みやすい。答練採点者の
視点から見たチェックポイントもある。
実戦問題は2問。付録も面白い。
41名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 09:41:53
>>40
ダメな例
42名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 09:55:05
>>22 だよな、未練がましいと言うか

自分には体力があれば受かってた、って言いたいんだろうが
見苦しい言い訳以外の何者でもない。多分他の仕事しても「やれ嫁が〜」
「親が、上司が」って他人の責任にして生きていくんだろ


>>23 馬鹿はお前だろ。人生うまくいかないからって他人のせいにする
究極の愚行、無差別殺人やカルト宗教テロとかで社会に迷惑掛けるなよ
(もうすでにクソレスで迷惑掛けてるあたり立派な、犯罪者予備軍だな)

全部おまえ自身の自己責任だ。お前が悪い
43名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 10:15:05
おまえら、今年も不合格だから、就職活動を始めなさい


44名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 10:23:25
そう言われると俄然やる気が出てくるのでして。
45名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 10:34:50
去年このスレからの合格者はたった一人でした
今年は何人合格者がでるのでしょうかね
46名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 10:54:52
このスレからの合格者っていうか、受かっても
わざわざこんなスレに報告しないだろ。
47名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:42:10
L模試わからないから、参考文献の芦部憲法と伊藤かってくるお( ^ω^)
48名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 19:11:05
ウチミンage
49名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:08:48
>>44

それ、病気






病名は、万年不合格病


50名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 00:10:09
いいよな
万年受験できるて

51名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 00:12:31
>>20
(笑)(笑)
52名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 00:41:35
テンプレから基本通達外したのはなぜ?
53名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:28:04
儲からないから
54名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 04:01:18
>>52
テキストでも参考書でも問題集でもない。
55名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 04:42:27
内容的には参考書扱いでいいんじゃねーか
書式集だって、厳密に言えば、参考書というよりカタログだし
56名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 04:44:31
崩れ
崩れ
弁護士崩れの落零れ!(笑)
57名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 05:10:16
と蟯虫
58名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 05:11:53
わざわざ早朝からマルチすることによって、自分をおとしめることもなかろうに
59名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:15:43
登記できない事項の研究ってどうですかね?
60名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:18:59
初版を買って酷い目に会って以来買う気がおきない
61名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:57:20
>>59
CD版は結構いいですよ。

基礎講座の会社法、商業登記法のダイジェストみたいな感じで。
参照すべき条文を読み上げてくれたり、
関連事項にまで話が飛んでみたり、
山さんの独特の表現が出てきたりで、
実際に講座を受けているような感覚になります。
講座を受けていないけれど興味をお持ちの方なら、
上巻だけでも試してみてはいかがでしょうか?

直チェCDにも共通するんだけれど、
ワセミのCD教材は、いかにもCD用に録音しましたという感じがなく、
普段の講義をそのまま録音しているような感じがするところが好き。
62名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:23:36
>>60
法改正されたからってことですか?
63名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:37:44
>>61
いや、オートマ記述解く時にコンパクトに論点をまとめたのを
横に置いて併用したほうがやりやすいかなーって意味で・・
64名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:10:20
デュープロセスってテキストとしてはわかりやすい?
初学者向けのテキストじゃないみたいだけど、それは竹下先生の授業と
組み合わせれば最高にいいってことなの?
65名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:25:11
DP会社法・商登法は最後のまとめ用としては使える
ただし初心者にはおすすめしない
66名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:41:30
新DPも初学者向けになってないのか??
67名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:00:53
独学ならね
68名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 00:32:13
>>42
勉強が進まなくて当たり散らすかw

毎年こんなだから不合格なんだよw
69名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 02:14:01
アマゾンで書籍購入する人なら知ってると思うけど、
伊藤塾の不登法過去門の信託の件
問い合わせたら(アマゾンurl付きで)、速攻、返事きたんだけど、
伊藤塾はレビューに書かないみたい。
ここで俺が書いていいものか。
最後の信託絡みの問題しか見てなかったから??と思ってたんだ。
70名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:02:26
司法書士受験生のみなさまへ、初心者だと思ってメッセ送ってくるのやめてくださる?しっかり勉強してください。
71名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 05:13:40
>>69
なんか知らんが書けばよろしがな
72名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 10:57:50
>>64
今みたいに司法書士関連の参考書が出てない頃は定番だった
今は選択肢が多いので、特におすすめという程でもない
入門用のざっくり書いてある本と、調べ物用の細かい本の2種類そろえたほうがいいとおも
73名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:09:54
入門用のざっくり書いてある本→オートマ、楽学
調べ物用の細かい本→プログレス、ブレイクスルー

でおけ?
74名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:19:33
>>70

メッセって?

75名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:20:10
DPは立ち読みしたが、
何でみんなこれ使ってるんだろ・・・みんな頭いいなぁ・・・
と思った
76名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:02:03
講座で使うテキストだからでしょ
合格コースの早期申込特典で無料進呈されるし

ケケコースの受講者が多いってことの証しだね
77名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:15:18
理由ないのとかは民法は無理だろ

会社法は理由なくてもよさそう
78名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:29:26
>>77
それに対するアンチテーゼが山本講師のオートマチックなのです
会社法についても理由付けや制度趣旨の説明に重きを置いて書かれています
誤植付きでね

宣伝っぽいかな?
79名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:28:34
>>78
77だけどおれはオートマ買ったけど、ボロくそいわれるほど悪くないと思うぜ

買って眠らせてた間に新DP発売したのはショックだけど
読んでみたらそんなに悪い気はしない
80名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:30:57
オートマの出来
憲法×
民法○
刑法○
会社法・商登法△
民訴△
供託法○
不登法◎
不登記述◎
商登記述○


どうですかね?
8177:2009/05/06(水) 17:31:11
オートマの意味不明な点はTは商業登記が独立して書かれてるのに
Uは独立されてないトコだな。

意味あってやってるのか、分けて書く暇がなかったのか
82名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:33:31
もう慣れただろ?あとは並行して書いても理解できるよな?

ってことなんじゃ・・・
83名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:34:54
学生の人いる?
司法書士のガイダンス行ったけどおっさんばっかだった・・・
84名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:47:30
>>82
そういうことにしとくか・・・
>>83
大学の予備校だと学生ばっかだぜええええええええええええええ
85名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:57:36
大学に予備校なんてある?ってか書士の講座なんてやってるの?
86名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:04:10
初学者の者です。
はなから無理だと分かっているんですが、区切りとして今年の試験を受けようと思っています。
つきましてはあと2カ月間どういう教材を使って勉強したらいいですか?
合格ゾーンを買ったんですが、あまりの細かさで僕のレベルでは厳しいです。初学者向きなテキスト及び勉強法を教えてくださいm(_ _)m
87名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:09:03
>>75
あれでも手塚と土屋がレイアウトの編集して
整理されて、だいぶ改善された。

以前は条文や基本書を引用した文章を
延々と書き連ねて見難かった。
8869:2009/05/06(水) 18:28:08
んじゃ、書いておこうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587422568/itojuku-22
カスタマーレビューのことね

P428 訂正後
オ 単独で申請することができる。
 信託財産である不動産が受託者の固有財産となった場合における信託の登記の抹消の申請は,
 当該権利の変更の登記と同時に申請しなければならない(104条1項)。そして,この信託の登記の抹消は,
 受託者が単独で申請することができる(104条2項)。

以上により,末尾に記載したものが単独で申請することができるものはア・ウ・オであり,正解は2となる


伊藤塾の中の人が図書券でもくれないかな
89名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:33:42
>>88
それ塾のアフィリエイト付URLじゃね?
9069:2009/05/06(水) 18:39:36
あ、伊藤塾からとんできたから、そうかもしんない
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587422568/
これでいいのかな?
91名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:05:54
>>85
最近の大学はダブルスクール対策で資格取得しやすいように
予備校導入してるぜええええええええええええええええええええ
92名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:44:57
>>91

うぜええええええええええええええええええええ
93名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:56:41
>>80
不登はいいとは思えないなぁ。
初学者には説明足りないし、不登法をある程度
知っている人には情報が足りなすぎると思う。
94名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:07:34
オートマ憲法使えるのに(´・ω・`)
95名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:47:31
出版されてからまだ本試験を経えていないのに使えるも糞もねーよ
96名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 23:13:29
>>95
ヴェテの妄想なんだからスルーしようぜ
97名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 21:17:44
大日本印刷が主婦の友社を傘下に

 印刷業界最大手の大日本印刷は8日、出版社の主婦の友社の株式を、すでに取得している4%を含めて39%取得し、
傘下に収めると発表した。取得金額は明らかにしていない。

 主婦の友社は主に料理や育児、ファッション関連の雑誌や書籍を発行しているが、ここ数年は出版不況のあおりなどを
受けて業績が低迷。昨年5月には部数が減少していた婦人向け雑誌「主婦の友」を廃刊した。同社の印刷を一部請け負っていた
大日本印刷の支援を受けることで、経営の立て直しを図る。

 大日本印刷は平成19年以降、書店大手の丸善やジュンク堂書店、図書館向け書籍販売の図書流通センターを相次いで
買収するなど、出版事業を強化している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000577-san-bus_all
98名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 23:22:02
>>95

日本語でおk
99名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 01:09:59
95ではないが、本試験を受けてみないと試験対策として役立つかどうかワカンネってことかと
過去問解くための勉強と本試験で点とるための勉強が微妙に違うから
っつっても、憲法にそこまでのアレをもとめるかっつう問題があると思うがw
100名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 01:17:30
憲法の本で使えないのってたぶんない。基本的に元ネタ8割パクるか6割パクるかの差しかない。
101名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 01:53:14
ケケ講義受けてるけど(DVDブースだけど)、確かにDPはケケの講義聞かずに
独学だときついもんがあるかもね。特に初学者だと。

「これだけじゃあ何の事だか分からないと思いますが〜」
なんつって、講義の中でケケがDPの行間を埋める説明するからね。
102名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 08:17:52
ならなぜ売ってんのww
103名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 08:43:24
>>101

君はアホだな
104名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 11:29:11
>>103

君はアホだな
105名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 13:22:44
>>102
早稲田セミナーは、レジュメの無料配布を基本的に認めていないから。
106名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 22:33:49
デュープロセスって良いらしいね
107名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 02:23:01
デューク更家
108名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 02:34:59
デューク更家的プロセス
109名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 02:43:43
被害届けを出されてから警察に呼ばれるまでの経緯を教えてください
110名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 03:37:42
>ならなぜ売ってんのww


売れるからvv
111名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 13:31:20
さすがに静かだなw
112名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 15:02:27
もうほとんどの人が諦めて撤退したのかな
113名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 16:33:19

受かる気がある奴は、もうネットやめてる時期
114名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 16:46:04
宅建みたく試験時間前までアニメみてても受かる?
115名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 16:52:32
むしろ見ないと受からない
116名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 18:29:13
別に四六時中勉強できるはずはないだろw

書き込まないまでも閲覧するだけ息抜きにはなる

117名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 23:05:50
大丈夫
ココ見てるオマエらは間違いなく落ちるからw
118名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 23:53:07
>>116
まあ情報は気になるからな
119名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 03:05:50
wの択一式問題集?だったかな。過去問じゃないやつ、あれってどうなの?
難しすぎるとか、意味ないとか知ってる人教えて。
120名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 03:32:15
サイコー
121名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 10:31:23
>>119
分野別に論点潰しして知識整理するためなら使える。
本試験で点に結びつくかどうかは使った人次第なので知らない。
122名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 11:17:05
大日本印刷と秋田書店、休刊雑誌を電子化 歴史題材の記事など

 大日本印刷は秋田書店(東京・千代田)と共同で、休刊した雑誌の過去の記事を電子化し、インターネットで配信するサービスを
15日に始める。秋田書店の休刊雑誌の記事を大日本印刷がデジタル情報に変換、携帯電話やパソコン、携帯ゲーム機
「ニンテンドーDS」で読めるようにする。

 配信する記事の第1弾は、2003年に休刊した秋田書店の歴史雑誌「歴史と旅」に掲載された、童謡詩人金子みすゞの人生観や
恋愛観の特集。最近増えているという歴史好きの若い女性をターゲットにする。価格はいずれの媒体を使う場合も、1コンテンツ税別250円。

 大日本印刷が運営する携帯電話向け電子書籍サイト「よみっち」で配信するほか、他社の電子書籍サイトでの販売も検討する。
ニンテンドーDSで読むには大日本印刷の子会社が提供するサービス「DSビジョン」に会員登録し、専用のミクロSDカードと
データを転送するためのアダプターの購入が必要。(10:37)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090512NT000Y20112052009.html
123名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 17:02:15
ブックオフ株3割取得 出版不況背景に講談社、小学館、集英社など

 大日本印刷グループと、講談社、小学館、集英社の大手出版3社は13日、中古本販売のブックオフコーポレーションの株式
計約31%(議決権ベース)を、筆頭株主の日本政策投資銀行系のファンドなどから取得すると発表した。出版不況の中、消費者の間で
定着した中古本市場を取り込み、新刊本の販路活用や、店舗のノウハウ取得などを探るとみられる。

 株式取得は20日を予定しており、大日本印刷は議決権の7・17%を取得して筆頭株主になる。このほか、大日本印刷傘下の丸善と
図書館流通センターがそれぞれ6・06%、4・19%を取得し、講談社、小学館、集英社は各4・66%を取得する。

 大日本印刷は株式取得の理由を「中古本を含む出版業界全体の協力・共存関係を構築し、業界の持続的な成長を実現させていくため」
(広報室)と説明。近く同時に取得した6社とブックオフとの間で協議を始めるという。

 大日本印刷は丸善、図書館流通センター、ジュンク堂を傘下に収めたほか、今月には主婦の友社との資本・業務提携を決めるなど、
相次いで出版事業の強化策を打ち出している。

 ブックオフは全国に1000店舗超(スポーツ用品販売など含む)を展開し、中古本市場を開拓してきたが、不正経理問題などが発覚して
経営が悪化、政投銀系など2つのファンドが、それぞれ約15%ずつを創業者側から取得し筆頭株主となっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000547-san-soci
124名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 17:20:34
Wの通信フェアは今年もありそうですか?
事情通の方、教えてください
125名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 22:06:32
元本確定後の根抵当権者の相続が共同相続の時
「申請書に持分の記載は不要」

でlecの出版物は統一されてるみたいですね。
126名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 23:00:15
>>114
宅建みたいに
試験時間中に妄想してても大丈夫
127名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 23:42:34
宅建の時は前の席がたまたま同年代くらいの
可愛い女の子だった。良い匂いしたし
すげーエロいこと考えてしまってチンポギンギンになったわw
終わってからそのままトイレの個室でオナニーしたのも良い思い出。
ちなみに会場はD協大学なw
128名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 23:48:00
>>127
司法書士の受験会場と同じじゃんw
またオナってろよwww
129名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 23:52:20
宅建での思い出って
時間がやたらと余った事だな
問題解き終わった後の待ち時間がスゲー長い
1時間半も余ると飽きてくる
130名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 23:57:38
宅建自慢てカコワルイw
131名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 00:00:30
午後は時間絶対足りないよな。
記載量が多すぎて物理的に時間が足りない。

「登記識別情報(甲野太郎の乙土地甲区2番の登記識別情報)」みたいに書けって指示があるとダルい。
なんかい登記識別情報って書かせるんだよって思う。
「登記識別情報」と1回書くだけで大抵の人は10秒以上かかるだろ。

点数配分も大きくなったことだし午後は4時間にしてもいいくらいだと思う。
132名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 00:19:24
合格レベルの人の時間配分は一時間、一時間、一時間だと思う。
133名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 01:34:20
早く試験日来てくんないかなもう我慢できないよー
134名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 01:50:13
それは
1月後には忘れちゃう
135名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 17:49:57
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】 
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A 
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。 
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。 
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。 
流石、戦争で日本が負けた途端に裏切った国のする事は違います。 
136名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 18:11:32
そういうコピペは蟯虫とか頭空っぽな連中のスレじゃないと効果ないよ
137名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 18:25:01
ちょっと暇つぶしに見ちゃったよ
韓国って腹たつね
138名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 18:47:37
>>136
だね。
139名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 18:53:18
>>119
あれやるなら基本問題集やった方がいい。
140名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 18:56:44
基本問題集と言えば、不動産登記法記述の「プラスワン」の論点が
けっこうためになる。本論問題と差し替えてほしいくらいだ。
141名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 19:11:03
日本が過去にコリアの人やアジアの人たちを大量に強制連行して大虐殺を行ったりしたから
これだけ恨まれてもしかたがないよ
俺らは一生謝罪と賠償しつづけてこの不幸な歴史を後世につたえていかなければならない
142名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 19:32:43
>>141
はいはい蟯虫死ねw
143名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 19:53:03
行書って韓国寄りの考えが多いよなw
144名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 19:56:31
>>143
わかったから死ね低能蟯虫
145名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 20:01:38
日本の過去の歴史を知らない奴は
伊藤塾のケーススタディツアーで南京虐殺ツアーや
韓国従軍慰安婦ツアーや沖縄米軍基地ツアーにでもいって勉強しろよ
司法書士になるにはそれぐらいの知識が必要
146名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 20:15:49
>>136

キサマが寝ぼけたレスに反応したからスレが荒れた

責任とれやボケなす

だから、キサマはハゲてるんだよ、くそばか

147名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 20:53:42
>>146
よう蟯虫w
148名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 22:26:11
お前ら全員ポキールやってろやw
149名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 23:24:05
>>148

ポキール?

150名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 23:25:31
>>147

やぁ、アイシスのロリコンキング

勉強はどうだ?

151名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 00:26:02
ポキール星人なつかしいな
152名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 02:46:28
ヒメ信者です。
お言葉通りにトウレン答案作成したら減点されました。
しかも2度も、こんなの聞いた事ないなあって思いながら信じていたのですが。
混乱してきました。
153名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 09:42:28
>>140
不登の基本問題集は択一が好き。
対話問題のやつ。
154名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 12:21:34
俺もあの会話式のやつ、なんかすげー好き。
つまらないんだけど、なんか穏やかな気分になれる。
155名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 12:35:02
おっと 携帯が鳴った ちょっと休憩ね
156名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 14:25:45
>>150
 これが間違い電話だからね・・・
 よく出版されたと思うよ。
157名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 17:35:05
ここのみんなは、ヒキっすよねー
158名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 19:12:17
ヒキっす
159名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 21:34:57
>>153
過去問は好きか?
よーく考えてみろ!
オマエの好きな問題は本試験には出ない
160名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 23:01:40
今年の受験を諦めたので回避する人いる?
161名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 23:29:22
は?
162名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 00:01:01
消印すらわからない人が
もう受験をあきらめたそうだ
163名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 09:05:57
法務局が押した日付っていってた性格悪い奴か?
164名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 22:40:45
なんか資格とらないとと思って2ヶ月勉強して行政書士取ったんだが、合格から3ヶ月
求人探してるんだが全くない。
ってことで、司法書士も受験してみようと願書だしてきたんだが。
行政書士>司法書士のおすすめ参考書を教えてください。
残り期間短いですが、無職なので1日16時間くらい勉強できます。
165名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 22:58:21
>>164
何で社労士に逝かないんだよ
jk
166名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 22:59:38
>>164
厳しいことを言うようで申しわけないが・・・
行政書士試験に二か月も費やしているようでは
今年の司法書士試験合格は諦めたほうがいい。
167名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 23:05:16
>>165
その発想はなかった。でも、なる気も無い。

>>166
駄目もとでやってみます。
最悪今年落ちて1年働きながら来年目指すかもしれませんが・・・
168名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 23:07:48
>>164
行書の勉強ってどんな感じよ?
これだけやればOKという参考書とかあるの?
169名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 23:12:08
>>167

なぜ司法書士?

会計士か公務員を目指せよ
君の人生だからとやかく言えないが



同じことを言って、同じことして、断念した奴が多いからね

170名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 00:10:19
>>168
どういうことですか?
普通にテキスト1冊、1問1答1冊、過去問、予想問題集1冊ってかんじでした。

>>169
何故といわれても、法律の勉強はすきですよ。
公務員には魅力を感じませんし、簿記1級はもってますが税理士や会計士は自分にはあわないです。
171名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 00:41:15
1日16時間って1年で合格狙う奴のペースだよな
172名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 00:46:39
手塚っちは20ヶ月合格コースで直近一年前からは毎日15時間以上勉強を続けて
それだけしてやっとぎりぎりで一発合格やよ
173名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 02:15:49
自分に早慶や国立法卒の連中でもなかなか合格できずに撤退していく試験に合格できる能力があると思えば受ければいいと思うけど
行書みたいな誰でも受かる試験とは勉強量が全然違うと思うよ
174164:2009/05/17(日) 03:13:33
一応国立大卒ですが、経済です。
行書が誰でもうかるって言ってる人たちは行書受けて通ってるんですか?

それはいいとして、もう願書出してるので受けるのは病気にでもならないかぎり絶対受けます。
行政書士>司法書士のおすすめテキストがあれば教えてください。よろしくおねがいします。
175名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 03:28:47
ギョウ虫くせぇよ
176名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 03:50:16
行書は学部1年で1週間軽く過去問見ただけで受かったけどw
177名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 03:54:02
>>174
憲法長谷部
民法加藤新民法体系
刑法山口
民訴重点講義
会社江頭
178名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 04:42:30
631 :名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 11:14:30
>>626
ほんまあほちゃうか? 一体どこが司法越えなんや? ミソもクソも一緒にすんなちゅうねん!
法曹資格が得られる司法試験と代書屋の○×試験と較べようがないやんww。
ようさん受けるゆうだけやったら漢検も難易度司法越えなんか?
商業高卒やら底辺大やら主婦だのヤンキーからガテンまで猫も杓子も受けるから合格率が低いだけやん。
英検並マークシートと小学校並記述と就活並面接で受かるお手軽資格ゆうんが司書試験の実態やろ。
学部試験やって論文試験ちゃうんけ?その論文試験がないっちゅうことはやっぱり高卒向けゆう証拠やん。
試験受けるモンのレベルがハナから全然ちゃうがな。
新幹線と和歌山電鉄ぐらい乗ってるレールの差があるがな。


179名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 04:48:06
蟯虫いじめると荒らすよ?
180名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 06:18:59
行書の延長線にある資格じゃないよ、範囲も難易度も。 行書で自信持つよりも一からがむしゃらに勉強した方がいいです。
181名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 09:03:08
>>174
人にものを頼む態度をまずは勉強しようなw
182>>174:2009/05/17(日) 09:22:36
あなた達に質問した私が愚かでした。
司法書士の過去問を見ましたが行政書士と同レベルです。
低脳はかわいそうですね

183名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 09:35:19
ま、受かったら報告頼むよw
184174:2009/05/17(日) 09:36:39
>>182
偽物乙
185名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 10:18:47
まじめな話、行政書士>司法書士のおすすめテキストってのは存在しないよ
行書から入った人も1から勉強しなおすのが普通
あえて言うなら、憲法はほとんどやらなくて大丈夫なくらい
186名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 11:09:24
記述式の添付書面の書き方でどこまで省略していいか
悩ましいのですが、良い参考書ありませんか。
187名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 11:49:43
>>186
そこは試験の注意書きによって決定だろjk

行政書士<司法書士のオススメテキストはあるかもしれんけど
行政書士>司法書士はなさそうだな。一般的なオススメテキストいくしかない

憲法は大丈夫なのは賛成
188名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 12:48:35
>>174
>>187に同意。今年は正直難しいだろうから、試験会場の偵察に重きを置いてくるといいのでは。

来年を本番に見据えて、テンプレを参考にテキストを選ぶのがいいと思われ。
行書の勉強でわかりきってる箇所は、部分的に飛ばせば済むわけだし。
189名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:05:44
819 :名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 08:15:03
司法書士って上位1割で売上たったの5千万円なの?
所得じゃなくて売上5千万?八百屋かよ?
そこから経費引いたら一体いくら残るの?たいしたことねーんだな。
トップがその程度じゃその辺の司書が食い詰めてるのも当然だな。
ましてや高卒中心に3万人受験者の上位1割にさえ入れないDQNが
どういう根拠でモノ言ってんのかねww
190名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:07:52
787 :名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 16:59:07
くっだらん
金あるならなおさら代書屋なんぞやりたくなかろうに
なんで銀行や不動産屋にペコペコしなきゃいけないの
弁護士ならこいつらからペコペコしてくるよ
弁護士にならなきゃ損
191名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:09:05
789 :名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 17:07:29
誰だってなれるなら弁護士目指す。
弁護士になれないから仕方なく下位資格の司法書士なんでしょ。
なにを偉そうに司法書士を目指すだよ。
スレの名前変えたら?
「弁護士になんてなれるわけないから仕方なく司法書士でも目指す」


192名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:13:11
>>187
去年の行書合格者だけど、司法書士は推論型が多いから
行書プロパーの参考書とは別の角度からの勉強が必要だと感じた。
193名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:16:40
あーあギョウチュウが発狂しちゃったwwwwwwww
194名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:17:52
791 :名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 17:15:05
金持ちの司法書士なんて見たことも聞いた事もない
どいつもこいつもくたびれたスーツにオンボロ車
家は市営住宅で食っていくのがやっと
195名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:19:36
621 :名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 08:45:50
>>615
それは毎年500人しか司法試験に合格しなかった頃の話。
あと一歩で司法試験合格という実力がありながら、諸事情で
恥を忍んで司法書士に転向した司法試験断念組も沢山いた。
今じゃ司法試験に2000人も合格する。
合格すれば弁護士だけでなく検事や裁判官にもなれる。
このチャンスなら当然司法試験目指すのが常識人。
なのになぜわざわざ司法書士?
半端な司法書士目指す奴は高卒か底辺大がほとんど。
司法試験など最初から縁のないレベルだから3万人も受験する。
若くて優秀なら当然ロースクールだ。
ロースクールへ行くお金や時間がなくても
優秀なら予備試験という途も用意されてる。
いまどき弁護士じゃなく司法書士を目指すなんて
イソップ寓話の「すっぱいブドウ」ってやつさ。
正直に「オレ頭わるいからさ」って言えないのかね?
196名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:22:33
アイシスじいさん毎日荒らし乙
197名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 16:23:14
アイシスの人ならこれも含めて規制だなw
198名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 19:46:59
行書といい、アイシスといい、DQNが大杉
199174:2009/05/17(日) 22:15:18
>>185>>187>>188
マジレスありがとう
そういうもんですか、憲法は当然として民法もソラでほとんど言える程度は覚えてるんでその辺だけ飛ばそうかな。
会社法とかは暗記まではしてないから復習しようかな。

>>192
仲間!
別角度か・・・行書は暗記と解釈の仕方(学説)を覚えた感じだった。
ということは、テキスト買う前に過去問一個かってみて憲法、民法だけでもやってみたほうがよさそうですね。
がんばります。
200名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:31:32
174

この試験の特性を知らんのか
201名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:38:47
詳しい状況は判りかねるが、レベルはともかく国立大学出で行書を頼りに就職探す奴なんているのか?w
202名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:46:41
テキスト・参考書・問題集以外の話題は、
下記のような適切なスレッドにてお願いします。

司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1234705670/
09 司法書士試験 総合スレ Part1【平21】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217063116/
●【食えない】司法書士【現在不安】●part 63
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1220342433/
司法書士試験 角番脱出 (雑談)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224838603/
【ストレス王者】司法書士ベテ【受験回数王者】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216165216/
司法書士試験・答練模試スレ4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1241140439/
203名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:53:36
>>201

捨て置け
204名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 00:30:54
山本先生のオートマどう?


205名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 00:47:20
ハゲ本見ながら
過去問解けたか
206名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 01:12:13
>>204
DP等を一通りやった人が知識を整理するのには良い。
下地が出来ていないと解説が唐突すぎる。
とくに会社や民訴。
207名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 01:27:55
LECのスタートアップはどう?
208名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 01:41:32
202って大体の見当ついた。
209名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 02:16:38
書店で売っている模試って役に立つのか?

簡単すぎて笑ったw
本試験とか本当に研究して出題してるんだろうか?
210名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 02:24:30
壮絶なる大研究の結果、基本が一番大事っていう結論に達したんだと思う。
211名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 03:14:15
壮絶なる大研究の結果、司法書士は撤退することが一番大事っていう結論に達したんだと思う。

212名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 15:32:11
>>206
民訴すげーわかりにくいよな
213名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 16:40:02
>>212
簡単に説明しようとしすぎなんだよね。
法律勉強しようとする人は
良くも悪くも多少プライドが高めな層が多いから
少し堅い文章の方が理解しやすかったりする。
214名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 16:41:33
>>213
確かにプライドは高いけど勉強のための本は
超絶簡単な文章がいいぜ
215名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 17:25:42
いくら参考書読んでもわからんのに、条文読んだらすぐ理解できるのとかも結構あるwww
216名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 18:55:22
私女だけど判例とかいちいちそんな言い回しすんじゃねえよカスがって思う
217名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 19:08:54
伊藤塾が出してる不登法の過去問集ってどうですか?
使ってる人います?
218名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 20:39:46
過去問なんかそんな変わらんでしょ
219名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 20:48:28
>>218
ですよね。
220名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 21:59:48
>>218

甘いな
221名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 22:05:57
簡単な文章と図表満載のテキストで勉強しすぎて問題読んでもイミフ・・・
試験までは有名私立中学入試の過去問まわします
過去10年分ぐらいでいいですよね?漢文、古文はでないですよね?
222名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 22:28:13
教科は国語だろ?
あまり深くまでやらないでいいぞ!
偶数年と奇数年を分けて回すのもいいぞ!
223名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 00:10:47
山本の民訴でも会社でも手続きの一連の流れを図にして欲しいと思った。
初めて学習した時は、まだ全体が見えてないから文章だけだと木ばっかり見ることになって
頭がごちゃごちゃして混乱する
224名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 00:14:22
自分で書けばいーじゃんか!
225名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 01:12:03
初学者が、
自分で書けるようになるためにそういう風なものを必要としてる。

市販のものでも、
LECか伊藤塾のテキストならそういう図があるのではないかな。
226名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 01:54:30
919 :名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 11:17:31
司法書士って海外の先進国にはないんだよね。
日本だけだよ、こんな中途半端な資格があるの。
昔は弁護士が貴重で難しかったから司法書士の活躍の場があったけど、
アメリカのように増えてくれば確かに司法書士は不要かもね。
弁護士も単価が安いからって選べる立場じゃなくなってきているし。


920 :名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 11:21:09
オレが要約してやろうか?
司法書士=ただの代書屋=便利屋=なくても良い資格
これでもまだ分かんない?
哀し〜の〜マークシート頭ww
口惜し〜の〜司法書士ww
227名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 01:58:49
965 :名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 19:02:09
2000字論文とマークの難易度差なんて一般人でも知ってるぞwww
論文・・高級
択一・・低級


228名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 05:21:55
>>217

伊藤ハムの過去問は抜粋だからよくない。
レックかセミナーにしろ
229名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 05:32:54
オートマは、二年目三年目の人が使ってこそ
効果的だと思う。
初学者はやはり、一見楽そうなオートマに走らずに
デュープロ+直前チェックを地道に回す方が
最終的には力になると思う。
230名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 06:19:35
231名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 13:54:00
真実を語るのは実に面白い

852 :Miss名無しさん:2009/04/27(月) 20:33:36 ID:nrs1y6Y4
医者はDV多いんだって

853 :Miss名無しさん:2009/04/27(月) 21:50:29 ID:lPqUIv40
A子(商社 30代)
B子(広告代理店 20代)
C子(アパレル 20代)

A「どんないいレストランに連れてってもらっても、
 彼の職業が宅建とか税理士だったらドン引きだよね〜」
B「わかるわかる(笑)。宅建ほどじゃないけど、司法書士も
 嫌だな〜。どんなに高級な店でも五三桐花バッジを付けられたら
 とたんにグレードが落ちる感じ」
B「税理士もオヤジ〜って感じ」
C「加齢臭が漂ってるよね(笑)」
A「やっぱり公認会計士が一番かな」
B「公認会計士って聞いたら、もうそれだけで
 ホテルまで一直線(笑)」
C「公認会計士ならファミレスに連れてかれても文句ない」
A「だよね〜。彼氏が公認会計士だけで、高級なレストランで食事したような
 気分になれる」
B「で、ホテルまで一直線」
C「Bさん、そればっかり(笑)」
A「公認会計士の彼氏が欲しい〜!」

232名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 14:08:11
宅建と税理士一緒にするあたりが・・・・
高卒のスイーツ脳って感じ。


とマジレス
233名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 14:15:19
スイーツって宅建の存在すら知らなそうなんだけど
234名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 14:16:23
マルチしてる主自身、かなり前から在る改変自由なコピペだってことに気づいてないのかも
235名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 14:47:27
コピペになるのがわかるシュールさがあるな
236名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 15:06:06
ギョウチュウにかまってると落ちるぞ
237名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 18:48:29
>>233
むしろ宅建と行政書士と医療事務が三大難関資格だと思ってるんじゃね?
よくCMしてるしw
238名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 18:52:23
そういえばスイーツ(笑)くさいおばさんの行政書士って多いよね
239名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 22:23:14
リーマンの奥さんならいい仕事だと思う
パートより融通聞くし、定年ないし
稼ぎは微妙かもわからんが
240名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 23:35:50
>>209
行書が作った問題
241名無し検定1級さん:2009/05/21(木) 18:56:22
age
242名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 11:03:44
副業で行書、本業はしがない派遣社員の私が通ります
243名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 11:53:28
>>242
なんでこんなところに迷い込んでるんだ。
巣に帰れ。
244名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 12:10:24
>>242
行書は仮の姿
本当は司法書士受験生なんです
でも今年だめなら弁理士に転向します
245名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 15:19:08
司法学院の会社法基本書の改正出版はいつ?
246名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 16:04:44
司法学院の基本書シリーズは名書だから
すぐに売れ切れて在庫切れになり改訂中と表示されるようになる
その会社法上下もずっと改訂作業中だよな
いま商登法が上下揃ってるからそろえるなら今のうち
247名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 17:28:02
fmfm、中身見れないの不安だけど評判いいから買ってみようかな
248名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 18:51:58
えええええええええええええええええええええええええ

どう考えても釣りだろ
249名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 20:36:59
司法学院の基本書シリーズに手を出すのは三年目からという話だが
250名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 21:20:10
みんな願書出したの?
251名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 21:27:44
>>250
みんなは知らないが俺は今日出した
252名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 21:34:33
ワイも出したで〜
253名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 21:39:51
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
今日までかあああああああああああああああああああああああ
254名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 22:44:38
6600円勿体無いお
簡易書留でもいいよね
255名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 22:50:44
>>254
簡易不合格しそうじゃん
256名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 23:14:17
うるせー馬鹿
257名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 00:37:49
司法学院に手を出したからベテになったのか
ベテだから司法学院に手を出すのか それが問題だ
258名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 00:39:48
どこの予備校いったって、ほとんどはヴェテになるかあきらめるかなんだぜ?
259名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 02:22:00
わずか3パーセントの合格率で、2〜3年で合格しようなんて、甘いぜ甘甘だぜ。
260名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 03:00:29
こんなことなら弁護士目指したほうが得だったな
261名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 03:48:16
ワイは書士⇒予備試験またはロー⇒弁護士とステップアップをめざしてるんやで
262名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 04:35:39
質問させてください。
但し書きなどに「ただし善意で無過失」等ありますが
きっちり覚える必要がありますか?
263名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 04:53:39
要件だから
264名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 05:16:15
では要件はきっちり覚える必要がありますか?
煽りではなくて本気で教えて下さい。
勉強始めたばかりで「過去問見ろ」と言われても見方すらわかりません。
例えば要件が3つあったとして問題文中に2つまでの要件は見られたがもう1つが
存在しないので×とかっていう問題もありえるんですよね?
265名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 05:21:18
条文は「要件」と「効果」から出来ているので正確に覚える必要がある
そうしないと事実に正確なあてはめができない

まず民法総則から勉強を始めるのがいいと思う
266名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 05:22:31
ありがとうございます。
朝早くから感謝です。
267名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 08:10:54
CDベストレクチャーの新版まだ〜?
268名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:30:00
2〜3年で合格が一般的じゃなかったっけ?
269名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:44:25
その年数も諸説あるだろうけど、あくまでも「合格者の中での一般」な。
一般的に数年で受かるってわけじゃない。
270名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:23:57
>>268
冷静に考えて、2,3年で受かる試験の合格率が3%ってあると思う?
ほとんどは撤退
どうしても取らないといけないので粘ってる人がヴェテとよばれバカにされてる
271名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:25:20
初回受験とかそういうデータまで公表して欲しい
272名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:50:10
法務省が個々人の受験回数捕捉して統計出してるならいいけど、
予備校の統計は当てにならんよねえ・・

法務省が出してる合格平均年齢が30歳ちょい過ぎで、中央値が20代中盤〜後半だよね。

273名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:55:36
【最新のケケ説法】

「司法書士試験ってのはそうゆーう試験なんっすよ。
 気が遠くなるような作業を地道にやるっていう、それしかないんす。
 それ以外受かる方法はないからね。
 あーのー、だからそう何年もやってられませんよ。一年が限度です。
 一年だけちょっと大真面目に気の遠くなるような作業やってください。
 それを2年や3年で済まそうと思って受かった人は1人もいません。
 これはもう断言します。絶っ対無理です!
 一年で受かるラインまで届かないようであれば絶対受かりません。絶っ対いえます。
 過去に私、20年で受かった人も知ってるし、3年、5年のひと山のようにいますけどぉ、
 あのー、“一年間だけ気の遠くなる作業を大真面目にやった”、それがどこにあるかだけです。
 それを一年目でやった人は一回で受かるしー、5年でやった人もどっかそういう一年間を過してる。
 だから受かるです。いいすかぁ?
 だからなんかぁ、あのぉ、それがちょっと大変だなぁ、2・3年計画でやろう、
 とか思ってぇ、受かった人は一人もいません!絶っ対いません!!間違いないです。
 だからーあのー、本当に起きてる時間全部勉強時間と、試験の事以外まったく考えられないっていう、
 どっか一年、といわず数ヶ月でまあ大抵大丈夫ですけど、
 そういう期間持たないで受かってる人は絶対いませんよ。そういう試験なんです。
 だからそこを良く考えて、あーの、なるべくその一年を最初に持ってくる。
 それだけですから、受かる回数なんてのは(笑)
 ほんとにそれだけっすよ。一回で受かるか、10回かかるかってのはね。
 別に頭の良し悪しでもなんでもなく、そんなに頭使う試験じゃないですから。
 もう、地道さ、体力、執念深さ、それだけです。
 じぇんじぇん脳の良し悪しは関係ないっすから。やったかやらないか。
 なのでぇ、あのー、受かりたければね、地道にやればどなたでも必ず受かりますから。
 えぇ〜、ま騙されたと思ってやってください。
 とりあえず一年はやってみてください。 

 で、まあいいでしょう、連帯債務の最後・・・」
274名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 11:05:08
↑コピペ乙〜
275名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 12:10:55
冷静に考えるとかの前に予備校だろうが一応データは出てる
当てにならんとか言うけど合格率3%くらいだと2〜3年じゃ受からないとか考えるよりも説得力あるよ
276名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 13:04:19
日本語でおk
277名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 15:40:23
オートマ商登法記述の問題27の株主総会議事録と取締役会議事録の通数は
あれであってるのでしょうか?
両方とも1通ずつ多い気が、、、。
どなたか教えてください。
278名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:21:28
なんで弁護士様の格下落零れ資格なんかウケるかな〜(笑)
馬鹿じゃないwww
279名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:23:32
オートマなんて市販本は値段相応そんなもん
誤植も値段相応に含めれておりますゆえ
280名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:39:46
>>273
なんだかんだでいいこと言ってるんだよな〜。
マイナー科目も受け持ってくれれば、迷わず1年コース受講するのに……。
281名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:41:56
>217
市販本によくあること
受講生なら講師に聞け
282名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 19:57:02
オートマ上でも誰か言ってたけど初学者向きとみせかけて初学者向けじゃないな

同じ規定が準用できるのが省いて書いてあるから混乱を招くとみた
283名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:03:09
オートマは結構いいけどな。
去年までは会社法は条文と模試のみで対応してたが毎回2問から3問は落としていた。

今年はオートマを買ってやった結果悪くても会社法と商登で1問ないし2問落とす位で飛躍的に伸びたよ。
284名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:19:23
何年やってんだよ
285名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:27:48
3年です
286名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:36:45
だから初学者には向かないって話だろ。
条文と模試だけでそれだけやれる人は、
そりゃ伸びるだろ。
287名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:39:13
すみませんでした。
288名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:40:17
今の時期になれば初学者も何もないよ。受かるやつは1年で受かっていくからね
289名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:05:20
撤退する人ってどんな人が多いの?

初学者ばっかかな
合格までもう少しって人もいるのか?
290名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:21:28
行政書士と被ってる科目の
難易度って相当違いますか?

憲法、民法、商法とかです。
どうですかね?
291名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:25:26
憲法商法は行書のが難しいとかいう噂がある
それ以外は算数と数学の差
292名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:26:39
>>289

どういう人ってほとんどが撤退だからなw

合格までもう少しのはずだが合格できない俺のようなベテが多いのは事実
293名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:26:54
オートマは去年の試験に落ちた後に読んだらいい本かなと思ったが、今読んでみると結構うざいな。
自分なりの解釈した要点押し付け過ぎ。
こっちで考えさせろと、勝手にまとめるなと。
294名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 00:50:07
>>291
なるほど。

民法はそんなに難易度違いますか。
295名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:01:04
期間としては1年で合格はできると思います
自分も大学3年の時に合格しましたが、大学1年から始めた司法試験対策の傍ら、落ちた時の保険にと受けました
2年の後半から既に憲法、民法、刑法迄は一通りやっていたので商法他残り科目始め、翌年一発合格
自分が使用したのは楽学シリーズと法学書院のテキスト、あとは過去問で独学

あとはLとWの模試を受けた
296名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:06:43
ハゲ本は
初心者が理解するのは
無理がありそう
297名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:06:51
>>295
 
行政法って司法書士の試験に無いですが、
付随的に関わってくるトコロありますか?
298名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:09:42
この試験にいかに早く合格するかは戦略をどう練るかでしょう
自分は択一でとにかく稼ぎ、書式は足きりにならなければいい方針でやりました
書式が得意ならマイナー科目は幾つか捨ててもいいかとも思います
299名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:12:51
行政法は司法書士の試験には附随して関わる所はほとんどないでしょう
見落としているだけかもしれませんが
300名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:13:49
何?行書の商法って難しいの?
301名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:26:17
マイナー科目は法令集と過去問だけで乗り切るのは可能と思いますよ
私も司法書士試験受験用に商業登記法と不動産登記法のテキスト買いましたが、供託法や司法書士法等マイナー科目は過去問以外購入しなかったですね。
302名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:32:23
司法書士試験の受験対策に専念できるのでもない限りは2年計画でいくといいと思います。
予備校が1年で合格できると宣伝してますが、講師は司法試験からの書士に切換えて合格した人でしょう
司法試験受験対策でやってた期間をいれないのはどうかと思いますがね
303名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:36:05
>>302

行政書士合格者が司法書士に
合格するのはどれくらい時間かかりますか?
304名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:44:57
行政書士試験終了して直ぐに始めれば1年半くらいでないでしょうか
305名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:49:32
>>304
行政書合格は憲法、民法、商法の基礎はマスターしてる事になると思います。
1年半で残りの科目はどういう配分になるでしょうか?
重要度、難易度など参考にしたいので宜しくご回答の程お願いいたします
306名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 01:57:44
行政書士の商法と司法書士の商法は全然違うよ
307名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 03:04:31
行政書士と司法書士

行政書士の憲法>>>>>>>>司法書士の憲法

それ以外司法書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行政書士

これが事実
308名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 03:18:12
予備校の講師は
試験後に行書試験を進めます
いんでない時間あるなら
309名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 04:37:47
基礎をマスターしてるってのは自称にすぎません。
一からやるつもりの気持ちの方がいいと思いますよ。難易度違いすぎです。
素直に受け入れて、頑張っていくのがいいと思います。
310名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 06:41:15
>>307
んだなぁ。
行書は受かったから司法書士受験にシフトしたけど、
憲法の司法書士用テキストは1回読んだら十分だった。
行書のテキストで見たことある判例ばっかりだったし。
311名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 10:18:38
>>309
私も同じパターンで1年棒に振ったよw
まあ行書に専門性はないし制度もいい加減だから
これで開業するのは無理があると思ったからなんだけどね
312名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:25:40
ここのスレに死法学院の基本書はヴェテの始まりだと書く奴いるが、
こいつらは何故中身を知っている。ヴェテになった奴の感想なのかw
死法学院の基本書は良く出来ている。問題集は、細かすぎるが
313名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:28:35
死法学院って一発変換すると出てくるよな、シホウとガクインわけると司法学院になるけど
314名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:57:01
おいらの端末だとしほうがくいんを一発変換すると私法学院になりな
315名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:58:15
普通に
司法学院と出る
316名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 14:10:31
司法学院の基本書がヴェテの始まりだと書かれる理由は
オーバースペックなところからきているんだろ。

もっと簡略な基本書でも合格に十分な情報が載っているのに
実力不足なのを基本書のせいにするヤツが司法学院に
乗り換えることによって負のスパイラルに陥るのをヴェテの始まりと
呼んでいるに過ぎない。
317名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 14:14:56
ブレーク以外は本屋でよく観るが、死法学院が
細かい基本書にしろ、一番即しているだろ。
どうせ基本書なんて読みこなせれないし、辞書がわりなだけなんだから。
テキストは死法学院がベストな筈。これは誰も言わないな・・・
318名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 14:35:49
司法書士事務所に補助者として勤務してみるとわかるけど
どの事務所にも司法学院の基本書シリーズが何冊かはおいてある
すなわち実務に出ても参照することがあるってことだよ
実務に出てDPやブレイクスルーや直前チェックなんて読んでいる人は見たことがない
319名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 15:01:35
あと本がデカいし文字もデカくて、生理的に無理とかも良く言われる。
最近じゃあ他の出版物も良くなってきて試験に出ないだろうレヴェル
でしか差がないから、読みにくいと評価も下がるのは当たり前。
320名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 15:11:48
行政法知らない司法書士受験生が行政書士に楽々受かるなんて妄想にすぎない。
司法書士落ちた後、難関の行政書士試験にも不合格になり、さらに失意に沈むのが関の山だ。
行政書士なんて高望みはせず、宅建ぐらいにしておけ。
321名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 15:23:37
直前チェックの第6版民法V親族・相続
「会社法の施行に伴う改訂」って書いてあるけど
そんな箇所ある?
322名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 16:23:38
利益相反の論点じゃまいか
父親が取締役の会社の債務の担保のために
子供の不動産に抵当権に設定するやつ
323名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 18:25:49
司法書士半年勉強して受験
23/24記述はメモ帳状態
で、そのまま憲法と行政法やったら行政書士は一発合格したぞ。
秘訣は一般知識は運を天にまかせてしまうこと
324名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 19:00:54
>>323
ここだけの話一般知識もやれば点取れるらしいよ。しかも簡単に
325名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 19:58:18
>>322
ありがとう
確認しておきます
326名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 20:46:23
司法学院は民法の5分冊だけもってるけど
とくに細かい知識はのってない普通のテキストだぞ。
文字が大きいのと過去問が挿入されたりして分量が多く見えるだけ。
327名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:22:50
不動産登記法のオートマチックをやれば
過去問はだいたい解けますか?
328名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:55:58
不登法はプログレスさえ読めば過去問のほとんどは解ける
ソースはワイ
329名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:03:19
そーですか
オートマチックのTが読みやすく
さっと読み終えてしまったので質問してみました
今からプログレスに切り替えたほうがよいですか?
330名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:17:12
いやワイが勉強始めたときにはオートマ不登が未完で
プログレスが有名だったからワイはプログレスを使ってただけ
ワイは独学で楽学⇒プログレスと勉強したけど
今から初心者がはじめるならオートマのほうがわかりやすいと思うよ
331名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:20:36
とりあえず司法学院の基本書はかさばるぽ
332名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:23:35
>>329
不登法はプログレスやった方がいいと思う。
情報量もあるし、説明もしっかりしてる。
読みやすいしね。
333名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:30:36
商登法はなにがオススメですか?
334名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:33:46
松井
335名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:39:45
>>334
俺も、通ってる予備校の本以外がほしいというなら、
松井「商業登記ハンドブック」をおすすめする。
理由は信頼性、簡潔でしかもやさしく記述。
さすがに、この春の計算規則改正などには対応してないけど。
336名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:42:42
そもそも商登はテキスト要らない。問題と解説で事足りる。
だからどこも大した本出さない。
どうしてもお勉強したいなら松井しかないっていう。
@はWの先例集くらい。
337名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:32:10
弁護士崩れの落零れ資格乙!(笑)
338名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:50:50
山本のなるほど会社法って17年に出てるヤツって使えるかな?
2005年ね。どう?内容全然違う?誤植以外でw
339名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:55:00
ハゲ本て
そんなにいいのかね
340名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 01:03:21
たった7ヶ月でらくらく合格できる司法書士資格になぜベテラン受験生が存在しえるのか?

それはベテが予備校のカモだからだ。 ナットク。
341名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 01:18:35
柴田嫁は慶応法学部卒だし
旧司法試験の勉強も何年もやってたし
司法書士の勉強もその前に一回やって挫折してたから
純粋に7ヶ月で合格したとは決していえないけどね
342名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 01:50:42
>>341
受からなくてコンプレックス持ったキチガイにレス返す必要ないよ
343名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 01:58:07
他資格だけどLECの出る順みたいなテキストがないか探してるけど、オートマがそれに近いかな。
箇条書→まとめの構成がテキストとしては理想だと思ってる。
344名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 08:37:15
っ【直チェ】
345名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 01:55:13
他スレから誘導されてきた初学者です。
登記のテキストを探してここまで読みました。
プログレスとオートマを書店で比較して決めようと思います。

商業登記ハンドブックを検索してみましたが、けっこう高いですねー。
司法書士の勉強も相当お金がかかるんだなぁ。受験料はあんなに破格なのに。
346名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 09:37:58
>>345
不登法はプログレスがいいと思いますよ。
商登法はオートマ。
347名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 10:01:34
>>346
ありがとうございます。
理由を一言いただけると嬉しいです。
オートマの商業登記はなるほど会社法ベースに登記情報を加えたものだとアマゾンの書評にありました。
なるほど会社法は第三版を持っているので、
逆に不動産登記をオートマにして商業登記をプログレスにしようかと思っていたところです。
348名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 10:27:50
プログレス商登ここでは酷評だよ

俺もオートマをオススメする
349名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 11:30:10
というか今アマゾンで検索したらプログレス商業登記自体ヒットしませんでした。
シリーズなのに、何故・・・
ご忠告どおりオートマで検討します。
350名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 13:02:14
プログレス不登法の出来の良さは奇跡としか言いようが無い。
351名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 13:16:37
>>345
会社法をC-Book(LEC)、
商業登記を「商業登記ハンドブック」か「図説 新商業登記法」にするのも、
「図説 新商業登記法」も信頼の置ける本です。
352名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 13:53:51
>>351
商業登記は商法会社法メインなんですかね?
そういう法律があるわけではないですよね?
Cもシケタイも持っていますよ、事情は察してください・・・
353名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 14:06:49
商業登記目的ならオートマは違う気がする
354名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 14:21:52
も・もしかして旧司法試験の糞ベテか
新司法試験三振者なんですかねwwwぷっっwちょっwおまっwぷげらっっw
355名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 16:04:22
>>353
オートマは実体法メインということですかね。

>>354
ハズレ
どこの板にも下品な煽りはいるんだな〜w
356名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 16:16:49
>>355
オートマもだし会社法・商業登記ってのだとメインが会社法感が否めない
商業登記目的ならそれだけの方がいいかと思う
357名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 16:21:43
>>352
>商業登記は商法会社法メインなんですかね?
過去の出題例からは、はいそうです。
民法法人(現一般社団財団)や個人商人の登記は合わせて択一の1問くらいです。

>>355
実体法メインで構わないとおもいますよ。
株式会社の商業登記手続きは複雑でも難しくもありません、
出題傾向も実体法に基づく会社の比較や登記の可否を問うものが主です。
358名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 18:18:48
司法書士については初学者だが
プログレス、あんなレジメ風、知識羅列で、
解説書といえるのか?
初学者が体系的に理解できるんか?
359名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 18:59:28
あれのTを1回目で理解できる人はいませんよ。3回読んでください。
360名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 19:13:45
ワイは今5回まわしでやっと不登法で戦えるようになったで
361名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 19:15:56
1回読む、復習する。問題解く、分からない問題を参照していく、って形にしてるわ。
基本書も過去問みたいに回すもんなの?
362名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 19:59:17
どんな試験でも基本書は回すものでしょう。回さないものは参考書と呼びます。
363名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 21:17:07
東京法経学院の過去問とか書式ってどう?
使ってる人あまりいないのかな
364名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 21:24:59
初学者です
オートマにしたんですが何を組み合わせたらいいですか?
365名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 21:45:00
>>358
俺は、それを使ったことがないが、
予備校本はサブノート的なものとテキスト的なものに分かれるから、
好きなものを使えば。
366名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 22:37:55
>>364
内民
367名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:17:03
>>358
科目によって構成は違うよね。
不登法はかなりしっかり説明されてると
思うよ。
368名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:24:23
司法書士試験も
昔は8割得点で合格できた
しかし
近頃は9割以上の得点が出来ないと安心出来ない

合格点90%以上
コレって運転免許の学科試験の合格点と一緒
すなわち
司法書士試験の難易度=自動車運転免許の学科試験の難易度

この程度の資格なんですよ
369名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:59:32
>>368
当におたくはベテラン受験生 バカ乙
370名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 00:05:42
いちいち反応すんなよ
受験生でもない単なる部外者だろ



371名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 03:16:47
少女に金渡しわいせつ行為 司法書士逮捕

 18歳未満と知りながら、現金を渡して少女にわいせつな行為をしたとして、警視庁中野署が児童買春・ポルノ禁止法
違反の疑いで、司法書士兼行政書士の高橋弘容疑者(38)=さいたま市=を逮捕していたことが26日、分かった。

 同署によると、高橋容疑者は容疑を認めている。高橋容疑者の弁護人によると、女性が18歳未満だったかについては
「記憶があいまい」としている。

 同署の調べによると、高橋容疑者は昨年11月中旬、東京都内で当時17歳の少女に現金を渡し、わいせつな行為をした
疑いが持たれている。

 高橋容疑者のホームページによると、高橋容疑者は平成7年に行政書士試験に合格し、9年には司法書士試験に合格。
15年に東京司法書士会に、16年に東京都行政書士会に登録し、現在は渋谷区で事務所を開業している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000507-san-soci
372名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 03:31:26
>>358
早稲田セミナー系の市販本は独学向けじゃないからなぁ。
講義で肉付けしないと、効果ないのでは。
373名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 05:24:36
ここには
金のない独学者しかいないんだが
374364:2009/05/27(水) 07:13:32
>>366
内民って内田貴 民法ですか?
あれってテキスト的ってアマゾンには書いてあるんですけど、やっといたほうがいいですかね

問題集的なものとかは何かないですか?
それとも司法書士試験では問題集みたいなのはやらないんですか?
375名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 13:48:10
>>374
内田民法よりも有斐閣Sシリーズの民法がいいよ。
問題集は、まず過去に出題された試験の問題(過去問)、
後は、好みに応じ予備校の問題や司法試験の過去問を使う。
376358:2009/05/27(水) 14:29:08
沢山のアドバイス、
ありがとうございました。
結局、オートマにしました。
もの足りなくなったら、プログレス買うことにします。
377名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:17:57
お、おれもオートマとプログレス買うっ!
378名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:19:39
でも、誤植だらけで使えないというのは本当ですか。
379名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:20:17
エッ!
380364:2009/05/27(水) 20:33:25
>>375
民法はオートマだけだとまずいんですかね

過去問ですね
合格ゾーンとか考えてみます
381名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:35:28
合格ゾーンは一回回すと大体二日で一冊ずつできるようになる、
というはなしだ。
382名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 21:01:28
3daysフェア
Wセミナーではテキスト、デジタル講座(MP3・DVD講座)を特別価格にてご提供いたします。

期間
5/29(金)〜5/31(日) 3日間(Wcardポイント倍増キャンペーンと同時開催!)


http://www.w-seminar.co.jp/topics/fair090529.html
383名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 21:55:46
>>374
世の中には
自称ではあるが
六ヶ月とか七ヶ月で合格した人々がいたりする
その手の連中の共通点と言えば
全員漏れなく有名大学法学部出身者
すなわち
内民コンプリーター
内民をコンプしていたからこそ
ド短期で合格できた現実こそ明白なる事実
今やるべき事は一つ
『内民を読み込みなさい』
384名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 22:41:56
>>380
3つの理由
Wセミナーは特にだが、一般に予備校本の誤植は多い、
それに、説明の仕方を変えたものを読むと理解が早い。
オートマのうっかりミスもあるだろうからそれの対策。
385名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 22:48:58
>>383

今やるべき事は一つ
『受験をやめて、働け』


386名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 23:03:44
「参考書には書いてない大事な所は予備校の講義で」
っていう古い売り方に固執しているからバカなんだよ

校舎の設備維持の負担の重さを考えたら
出版に力を入れたほうが、はるかに費用が抑えられるのに
387名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 00:27:39
早稲田セミナーなぜ今頃にセールをやる?



388名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 00:47:20
在庫処分
389名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 00:47:22
三○りょ○です
390名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 01:09:29
半年とか1年以内に合格した人を見ると司法試験受験していて司法書士に転向した人が大半ですね
しかも、司法試験対策で学んでいた期間を含めずに単に司法書士試験受験勉強してた期間だけをいっている
純粋にゼロから法律の勉強始めて半年で司法書士試験合格は確率論で言えば十年に一人いるかどうかでしょう
391名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 01:25:33
今出てる直チェ民法って改正法人も対応してる?
392名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 01:40:49
>>381
ぜんぜん回せません・・・
393名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 01:47:02
>>381
それができたのは、10年以上前の話だと思う。
過去問の数が増えていまでは無理。
394名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 02:49:11
10年前といったら、合格ゾーンは2年ごとの発売だったな。
395名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 03:06:26
今年は受かれよ
396名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 05:43:38
民法(上)はキツいけど、他は一日一冊のペースで出来るだろ
まぁそれすると他に何も出来なくなるが
ペース配分も大切だな
397名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 05:51:11
3daysフェア対象商品Faxで教えてくれるかな
汽車代払うとアマゾンとかで買うのと同じになってしまう
郵送はしてくれるんだよな、きっと・・・
398364:2009/05/28(木) 07:53:44
>>383>>384
わかりました
内民も考えてみます
399名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 08:49:23
今年受けるのなら骨格だけのSシリーズの方が良くない?
400名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 01:38:43
>>363
べつにいいんじゃね?どこのでも
401名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 03:30:32
2009年版のLECの合格ゾーンの法人登記って改正されてますか?
402名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 03:50:05
立ち読みしろ
403名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 03:59:28
司法書士になるくらいなら、弁護士目指せよ
司法書士なんてくえねーよ
弁護士に金魚の糞みたいについてまわるか、多重債務者の過払い金返還@地裁迄くらいしか仕事ねーよ
404名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 04:26:35
いくら金がいるか
知らんのに
へっこでろ
405名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 05:11:59
商業登記の法人の改正の記述式発売してるとこありますか?
406名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 14:17:45
商業登記の記述は株式会社(旧法の有限会社含む)以外は出題実績ないぞ
407名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 17:17:20
>>398
Sシリーズはもちろんいいが、内田よりは大村基本民法をお奨めする、
unitで目標が立てやすい、分量的にも少ないのでまわしやすい、記述は高度でもやさしい。
辰巳の加藤講師も内田から大村に乗り換えた。
408名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 17:47:20
内民てハイパー読みづらいんだけど。
C-bookとかシケタイがどんな感じで書かれてるかわからないけど
内民は司法書士試験勉強に使う本じゃないだろjkレヴェル
409名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 19:35:34
>>408

だからおまえはヴェテなんだよ

10回前後は不合格し、親は涙目

人生破綻、人格破綻。

あれ?おまえに生きている価値がないぞwwwwwww


410名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 20:01:50
内田 民法は使わなかった
インプットに使ったのは我妻のコンメンタールと判例100選
書士と司法試験はこれで突破した
411名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 20:12:53
ワイも書士⇒弁護士をめざすで〜
412名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 20:13:30
内民2の不法行為でも読んでろ。
413名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 20:58:36
CDベストレクチャーと直チェはセットで新しくなるんですか?
現行版買っても7月以降また出てしまうのかな
414名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:22:55
ベストレクチャーの方はよっぽどじゃないと改訂してないような気もするが
415名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:44:43
>>412
平井の契約総論と不法行為と読み比べて内田を笑えということですね。
わかります。
416名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:46:36
黙って内民を読み込め!
内民をコンプした後にDPでも立ち読みしてみろ
全く必要ない事が理解できる筈だ
417名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 22:08:26
>>416
DPと比較されるとは内田もかわいそうに。
418名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 22:57:29
ベストレクチャーはあまり改訂しないのに直チェは頻繁に内容かわってるんですよね?
CD聞きながら???って事にはならないように直チェの改訂は配慮してくれてるんですかね
419名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 23:29:23
直チェの改訂は主に過去問部分でCDとは関係ない。
過去問部分じゃない改訂の時はなんか枝番号みたいなのつけてやるから
番号自体はズレない。もちろん録音後に改訂された部分について
何かコメントしてるわけがない。
なんていうか使い方のコツ覚えるのに1、2巻適当に買えば全巻買う必要が
あるような代物ではないと思う。ながら勉強用に繰り返し聞く要件効果CD
のようなものではない。
420名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 23:56:00
最強の会社法使ってる人いる?
オートマで会社法ざっと見たんだけど
なんかあんまり頭に残らないんだよな・・
知識が集約してあるの重点的に覚えたほうが記憶に残るかなと思ったんだが
どうなんだろう・・?
421名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 23:57:22
ベストレクチャー表示時間越えて講義続くところあるよ
最新版
422名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 00:04:24
隠しトラックか?
ついでに「センパーイ」とかって霊の声は聞こえないの?
423名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 00:31:39
>>419
枝番の意味を初めて知りました。
ありがとうございました。
424名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 08:47:10
なんで内田民法人気なの?
判例通説をおさえるのには不向きじゃないか。
佐久間民法とかのほうがよくない?
425名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 09:25:50
>>424
人気なわけないだろ。
内民はギャグで使われているか、ヴェテが困惑させるために言っているだけ。
つまり罠。
426名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 10:48:52
合格ゾーンの解説の参考文献が内民だからな
本試験の問題は内民さえ読み込めば解けるってのがばれてしまった・・・Orz
427名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 12:21:41
デュープロしか読んでませんって恥ずかしすぎるもんなorz
428名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 12:55:08
ヤフオクで「司法書士 過去問」で検索したら
先頭の方に東京包茎学院ってのが並んでてふいたw
429ペペロンチーノ:2009/05/30(土) 16:06:28
あのー、ブレークスルーがあまり名前に上がらないのはなぜですか?みなさん使ってらっしゃらないのでしゅか?
430名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 16:13:14
ブレークスルーが一般の書店で市販されていたら、名前が上がってると思うが。
431ペペロンチーノ:2009/05/30(土) 16:17:53
ブレークスルーちゃんって情報が豊富すぎて完璧に読み込んだら死んじゃいませんか?
432名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 16:35:42
ブレークスルーは分かりやすいし詳しい。
けどバカみたいに重いから嫌だ。
1年使えばマッチョにはなれる。
433名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 16:57:35
>>425
そうなのか。
やたら内田を薦めてる人が多くて驚いてしまった。

ところで、不動産登記法の基本書でオススメのものはどれでしょうか。
434名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 17:26:53
ルーズリーフ形式は、どうしても分厚くなるから嫌い

大学受験予備校のテキストみたいに
簡易製本すればいいのにと思う。
435名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 17:48:24
>>433
たまには司法試験板や法学板ものぞいて見ろよ。
内田貴の教科書がどういう扱いか。

不動産登記法の基本書は実は無い
436ペペロンチーノ:2009/05/30(土) 18:00:17
民法って全体を一度把握して過去問解きながら解らない細かい知識をブレークスルーでつめる、これでOKですか?メイン過去問でOKでちゅか?
437名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 18:09:07
>>435
普段は司法試験板の住人です。
新司初受験が終わって時間ができたので書士試験も申し込んだクチです。

不動産登記法の基本書はないんですか。
予備校本でもいいのですが、何かないですか?
438名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 18:46:32
新司法試験には合格しそうですか
ワイも弁護士にいずれはなりたいんやけど
まずは書士や
書士⇒弁護士ルートやで
439名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:00:51
>>438
択一は大丈夫そうですが、論文は採点基準がわからないのでなんとも…。

そういうルートもありだと思います。
頑張ってください。

ついでに不動産登記法のテキストを教えてくださいw
1か月で仕上げないといけないのでピンチです。
440名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:17:36
>>439
本屋の司法書士コーナーいけば各予備校のテキストあるから、やり易いの選べば?
1か月じゃ足らんけど。
441名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:19:08
民法の道垣内弘人ってあまり評価されてないね。
内民と比較しても何ら遜色ないし、記述もわか
りやすい。
442名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:25:55
>>440
ありがとうございます。
見に行ったんですが、どれも同じに見えましてw
やっぱり一ヶ月じゃ足りないですよねえ。

>>441
評価されてますよ。
担保物権法の最高傑作だと。
ただ有力説が多いですけど。
443名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:27:03
>>441

それは違うな
444名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:46:40
>>443

どう違う?
445名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 20:38:10
お前ら合格ゾーン見てみろよ
解説は内民ベースで載ってるから
446名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 20:39:51
ホ、ホントウだ。ソウだったのか・・・
447名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 21:59:12
oi
ヤフオクに東京包茎学院のテキストが出てるぞw
マジだぜw
448名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 22:28:37
過去問の年数が平成5、6年からだろ?
よっぽど安いならともかく
それだったら合格ゾーンなりWセミナーなりのほうがいいような。
449名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 22:34:33
>>448
東京法経じゃないぞw
東京包茎だぞ
450名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 22:35:15
>>437
予備校本なら、すべてをカバーするわけではないが
伊藤塾の日経からでている不動産登記書式シリーズ、
一般市販がされてないが、ほぼすべてカバーする
LEC択一データファイリング講座でのテキストである択一サブノート、がお奨め。
あとは、不動産登記申請MEMO (権利登記編)あたりか。

>>445
Sシリーズや双書も参考文献にあるが。
451名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 22:58:22
>>450
ベテランの自慢ですね
452名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:19:28
>>449
見てきた。マジで東京包茎だw
453名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:25:22
>>450
ありがとうございます。
市販されてないんですか。。。
入手はちょっと難しそうですね。

できれば市販されているものがいいのですが。。
すみません。
454名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:28:44
あっ、失礼しました。
伊藤塾のものは市販されてるんですね。
本屋でチェックしてみます。
455名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:31:38
>>431
Youは、危険なので使わないほうがいい
456名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 01:03:18
そんなことより
講師が言ってることやれよ
457名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 07:43:29
すいません、元試験委員の本買ったんですけど、第一回の商業記述の答えおかしくありませんか?
458名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 08:28:03
>>457
騙されましたね
459名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 09:32:18
商業登記法で重いテキストを選ぶとしたら
ブレークスルーかコンプリート商業登記法どちらがオススメでしょうか?
460名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 09:41:52
「直前チェック」の過去問の部分どうしてる?
過去問集と重複しちゃうよね〜
どうせなら直チェの方は肢別とかにしてくれたらよかったのにな・・
461名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 11:16:33
商登法、不登法のブリッジ実戦編やってるんだけど
後半何問目くらいからが
本試験から逸脱してるの?
後半の問題難しすぎるわ
462名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 12:45:35
お前が難しいと感じるあたりから逸脱してるよ
463名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 13:59:05
生来バカな君たち書士ベテがいくら勉強しても合格することはない。
いいから働け。
464名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 18:55:33
23問くらいからじゃね。
嘱託登記の記述させるなんて、いくらなんでもありえん。
465名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 22:38:39
>>463
ど不況にも関らず、親のすねかじりのニート様なんて
このスレに居ませんよ。ねぇ、みなさん。ねぇ、みなさん。
466名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 22:46:36

不動産鑑定士は、2chでは馬鹿にさ
れていますが、中級資格です


しかし、仕事がないのです

467名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 23:38:10
予想によれば、こんな感じだな。

公認会計士 ある程度の賃金で経理の就職先有り
税理士   経理の下っ端で就職先有り
司法書士  全然関係のない職種で就職可能
468名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 23:59:23
>>467

世間の常識は、こんな感じ。

公認会計士受験生 未来を約束されたエリート

税理士受験生 会計士を断念した落ちぶれ



司法書士受験生  社会のゴミ・蛆虫の集団


キサマは、ニート・人生の失敗者


469ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 00:32:07
まてオートマチック初学者内容わかりやすくないよ?誰だよ初学者に向いてるっていったやつわ
470名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:02:24
いいから働け!!
471試験評論家:2009/06/01(月) 01:13:02
オートマ、わかりやすい
デュープロセスと比較できない
理由が書いてある
竹下は理由を説明しない
ひたすら暗記
海老の言うように暗記の試験は暗記でやればいいのもわかるが、山本は理解重視
問題は暗記しなくなることだ
意識して山本を暗記すればすごい力がつく
472ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 01:38:59
つかびっくりしたぞワレ、ブレークスルーしか読んだこと無かったから、今日本屋でオートマみたらなんかおもしろうだった、熱中して読めそうで楽しそうだった、基本書でもこんなに世界が違うのか
473ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 01:40:13
ワイは小さい世界しか知らんかったさかい、恥ずかしいわ、
474ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 01:41:17
試験評論家ワレただ者じゃないな?
475名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:43:35
伊藤塾テキストやLECブレークスルーを単体で買うやつは馬鹿。
あれは板書レジュメ、講義内容、訂正箇所の指摘
これだけそろってようやく使えるシロモノ。
476名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:43:38
ペペロンチーノはブレイクスルーをつかってるってことはLEC生なんやで
477名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:51:20
はやい話
予備校に行けだわ
478ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 01:53:14
甘いのぉーわいはあの海野の受講をうけとるさかい、貴様ら一般カスと同じにしてもらったら困るでぇまぁー貴様にはブレークスルーは早いわなぁ
479名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:59:30
ペペロンチーニはどこにでも涌くなぁ
合格しなくても犯罪犯さないでね^^^^
480名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 02:02:51
>>468
受験生ニートという時点で
どいつも同じ社会のゴミ・蛆虫の集団
481名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 02:24:35
さすがペペロン様やで
合格者の殆どが利用しているといわれているLECのしかも超一流講師の海野先生の授業を受けていたとは
独学の市販参考書野郎のワイにはとても勝てる気がせぇへんで
482ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 02:29:01
海野もたいしたことあらえんでぇー、ワイの気持ちに答えるような講義しとらへんがなー、債務不履行でしばきまわしたろーかとそろそろ思っとる堺、
483ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 02:30:16
ワイは市販は受けつけへんでー
484名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 02:38:50
1年目かよ
485名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 03:19:47
禿げ上がるほど勉強法に悩んで無為に時間が過ぎた。いっそテキスト全て窓から投げ捨てようかしら。
486ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 04:29:45
わいの勉強は過去問オンリーやでぇー、ワイぐらいの天才になると最初から固めに書いてあるブレークスルーを理解して、その辺の市販基地外参考書を漫画気分で読みこなすという華麗な技で決めこむさかい、
487ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 04:31:01
とかいいながら今日宅建の過去問みたらわいほとんど解けんかった堺びびたぜいぜい、日本の未来はへぃへいへい
488名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 04:35:47
つまんねーし連投気持ち悪い
巣に帰れ
489ペペロンチーノ:2009/06/01(月) 05:07:29
今日は三時間も勉強したさかい、明日はさらに決め込みまっせ、はよ司法書士になって身障の金通帳から銭奪いまっせ、
490名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 00:50:15
会社法の本を選びたいのですが。

S式となるほどはどっちが初心者向けですか?

あと2,3年前の版が古いのは内容が
最新の版のものと大幅に内容が違いますか?
491名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 00:55:14
>>490
自分はS式の方が好きだからなるほど使ってくれ

本にもよるけど大幅に違うと思っておいたほうがいいと思う。
492名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 01:27:33
オートマだけで75%は取れるよな。まぁ問題は残りの5%を
何とかするのにどれだけ時間がかかるかだが。
493名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 08:34:51
伊藤塾テキスト
LECブレークスルー
どちらが漏れが少ないのかなあ?
加工等での時間ロスを抑えたいので……
494名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 09:36:56
日本司法学院基本書シリーズがおすすめですよ
旧市の人も“基本書”として満足できますよ
495名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 14:51:42
>>494
学者が書いてる?
496名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 15:33:36
@伊藤塾テキスト(基礎講座受講)
Aブレークスルー(基礎講座受講)

択一に関しては、上記いずれかを考えています。
Aについては分量十分だけど、どの講師が良いのか判断がつきません。
@については、テキストが未知数なので不安です(講師は良さそうですが…)
497名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 16:48:37
どこのテキストでも講座でも合格に必要な情報は得られるから
問題はその他の要因だぜ。
どっちでもいいから決めて勉強開始した方が得策。
498名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 17:54:59
>>495
一般人が書いてます。

分冊化されて結構なボリュームのために
詳細な説明がなされ、情報量が多いと誤解されていますが
字が大きいためにページ数が増えただけというのが現実であり、
情報量・説明の詳細さともブレークスルーやプログレスのほうが上です。
499名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 17:59:13
早稲田経営出版、品切れのもの多すぎ。
この会社大丈夫なのか?
500名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 18:39:18
司法学院は民法微妙だよ。
司法書士7ヶ月合格法に柴田旦那のコメントに(司法学院テキストの解説について)「論理の飛躍がある」とか書かれてたからね。
501名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 18:51:51
>>500
柴田は修習にもいってないただの予備校講師だよ?
当然実務も未経験。
信頼に値するかな。
502名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 18:54:54
柴田のオススメテキストは何だったの?
503名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 19:59:04
学者が書いてないから信用できないとかドアホ丸だしじゃね?
自分で書店で読んで善し悪しも判断できないの?
そりゃ司法試験はおろか司法書士さらには行書にも受からないよね
504名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 21:49:59
まず、予備校本は、優秀な先輩のノートとして読みましょう。

伊藤塾テキストLECブレークスルー、どちらも大差ないでしょう。
ただ、伊藤塾は返還条件とかがなかったかな。
(蛭町先生も元LECだから方法論とかは変わりないはず)

日本司法学院基本書シリーズは立ち読みしたところ、
強いて使うなら不動産登記法だけかなと考えます。

あと、司法書士テキストで物足りないあるいは説明不足と感じたら、
司法試験と共通科目については、司法試験の予備校本を使うのもいいです。

>>503
まあまあ、これからブレークスルーを読もうという人間が、
テキストの良し悪しを的確に批評できるわけが無いだろ。
確かにあきらかに悪いというものもあるけどそういうレベルじゃない。
505名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 22:27:37
>>503
予備校本しか読んだことがないんだね。
かわいそうに。
506名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 22:29:59
李東塾だけはやめておけ
507名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 22:29:59
>>503
司法試験?
なんの関係が?
508名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 22:33:25
>>503

おまえがアホだ


短絡思考くん

509名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 02:16:37
オートマ不動産登記の記述ってどう?
使ってる人いる?
510名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 02:28:16
論点はすばらしいけど、間違いというか誤植を直せる人じゃないと使いこなせない、って感じ。過去レスにもあるよ。
511名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 08:41:48
記述式はブリッジが無難かな。
批判もあるけど非早セミ生の合格者もよく使ってるしね。
512名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 09:40:33
合格者の平均って記述対策どのくらいやってるものなの?
ブリッジ+改正後の過去問だけでいいの?
513名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 10:47:27
商業も不動産も両方ブリッジ?
514名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 12:25:36
都会の大型店舗ならマイナー予備校のテキストも並んでるけど、
地方だと記述本はブリッジとオートマぐらいしか置いてないんだよな。
だからみんなブリッジ。
515ペペロンチーノ:2009/06/03(水) 12:53:03
わいは基本書は一種類やでぇ貴様らみたいな中途半端な脳の持ち主が手を広げるからベテになるんやでえ高卒のわいでもわかるさかい、貴様らしんどけや
516名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 13:08:38
ペペロンチーノはくんな
517名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 13:56:12
デュープロ
ブレークスルー
伊藤塾テキスト

予備校基礎講座受講を前提に考えた場合、もっとも効率的な基本書はどれに
なりますか?長所短所も教えていただければと思います。
518名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 14:05:01
オートマ+ブリッジ+合格ゾーンが司法書士受験生の三種の神器
519名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 14:11:44
司法試験と司法書士試験は、会社法の出題傾向とか出題箇所とか全然違う?
520名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 14:52:49
かなり違う
521名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:04:06
旧司時代は会社法は司法書士のが難しかったんだよな?
522名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:11:27
新司の択一より書士のほうが難しいよ
523名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:41:06
休止と違って紳士と書士の択一試験の範囲はかなり重複するようになったから
書士でも紳士に合格できるかもしれないって思ってる奴が居るかもしれないけど
論文があるからね
524名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:51:11
旧司の商法に択一なかったし、比較は難しいけど、新司の会社法は満点とれる。
実際問題解いたから間違いない。
簡単すぎてまじむかついた。
525名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 17:57:24
司法試験は論文、司法書士は書式が目玉だから簡単に比較にはならないか。
526名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 22:57:13
この時期どんな勉強してるの?
527名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 23:35:22
今年諦めて来年に向けて勉強してる香具師か
撤退した香具師がほとんどだろ・・・Orz
528名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 00:33:52
司法試験の出題というのは、
基本的に条文の、解釈の分かれる部分に集中していて、
条文にどう書いてあるか、ということではなかったような気がする。

条文に書いてあることなんか、六法を見れば載っているから、
それをそのまま問うことには意味がない、というスタンス。
(大学の法学部の授業も同じような感じ。)

「歩く六法全書」(特に会社法と親族相続編)という表現は
司法書士に当てはまるような気がする。
529名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 01:21:55
>>528
至当なご意見。
六法持込可にすれば、会社法施行後に限って言えば、
司書の会社法の問題は9割は取れる。

まあ、時間配分を抜きにした話だけどね。
530名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 02:19:05
そしてこのスレには司法崩れしかいなくなった・・・
531名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 06:24:54
>>530

そしてこのスレにはイケメンしかいなくなった・・・
532名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 07:51:30
暗記力がすごい人なら、どんなテキストよりも、条文素読が一番だよな。書士試験。
たいてい条文そのままか六法に載ってるレベルの判例だし。
しかし普通の人はそのまま条文だけ読んでもアクセントがないから全然記憶に残らないんだよね。
533名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 11:24:30
>>532
記憶に残らないどころか、途中で寝てしまう
534名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 11:51:22
この試験、何かしら退屈な勉強を乗り越えないとダメなんだな

過去問ひたすら回す、テキストひたすら回す、関係条文をチェックする…


もうイヤぽ(´・ω・`)
勉強開始から八ヶ月のぼやきですた
535名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 12:08:35
たった7ヶ月でらくらく合格できる司法書士資格にベテラン受験生が存在するなんて。

受験者層のレベルの低さには驚きだ。  地頭の悪いバカはどーしよーもねぇな。
536名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 12:12:40
過去問さえまわせば合格できるって合格者のほとんどの人が言ってるのに
それ以外の余計なことばかりやってるから糞ベテになるんだよ
素直に合格者のお言葉をきけよwww
537名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 12:15:10
奇遇だな
オレもちょうど8ヶ月目なんだ
単調な学習を繰り返してきた結果
やるべき事はだんだん分かってきたんだけど…

もうヤダ、ヤダ、ヤダーヽ( ゚Д゚)ノ
538名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 12:39:40
>>537
受かりそう?
というか、良い勝負できそう?
539名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 13:09:45
>>533
途中で寝てしまうどころかオナヌーしてしまう。
(特に民法親族編と刑法強姦罪あたり)
540名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 13:10:03
産まれそう
541名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 15:17:22
>>539
アホかw
「甲男と乙女」とかで変な想像してんだろw
542名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 15:20:14
いいかげん働けよ、クズヴぇて共、日本の恥さらしだぜ、おまえらは
543名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 15:31:40
>>538
このまま順調に行けば
来年の今ごろは戦えるようになってるはず

まあどんなもんだか経験する為に今年受けるけどw
544名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 18:31:01
まあこのスレにたむろしてるシホ崩れどもは難関と名のつくどの資格も受からんだろうな
出題の文句ばっか言って撤退するってパターン
545名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 20:15:33
さあ明日から勉強頑張るぞお。
546名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 20:22:29
いや、ハロワ行け、ハロワ
547名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 21:26:53
予備校の講座では司法書士より行政書士講座のほうがまし
伊藤塾の行政書士講座では基本書を使ってしっかりと基礎から習得してるのに
司法書士講座では基本書を使わずに予備校テキストを使って講義をしてる
これっていったいなんなんなんなんなのな件
548名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 22:27:15
司法崩れって、、、別に崩れてないんだが。
9月の発表まで時間があるんで受けてみるかってやつが大半だろ。
549名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 22:58:24
>>548




お 前 ら 全 員 不 合 格 だ


無 駄 な 抵 抗 は ヤ メ レ




550名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:05:53
>>548

おまえは崩れているだろうが。人生が

何を他人事だと思ってる?

頭、おかしいぞ


551名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:18:31
みんなこの直前期追い込まれてると思うが、こんな時こそ慌てず内民だ。
552名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:38:51
毎年98%が必ず不合格なのに可能性あるとでも思ってるのか?
553名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:43:36
新司法試験:法務省、広島会場でのミス発表 1人追加合格

 法務省は4日、5月13日に実施された新司法試験の短答式試験で、広島市の試験会場の1室で試験監督が定刻より
約1分早く試験を終了させていたと発表した。対象となった受験者69人全員の得点を3点加算(350点満点)した。
この加算で1人が新たに合格した。

 試験終了後に受験者からの問い合わせで明らかになった。同省は「試験時間を計るストップウオッチの終了音が鳴る前に
終了を告げてしまった可能性がある」と説明している。試験監督は民間会社に委託していた。

 新司法試験は法科大学院修了生を対象にし、実施は4回目。今年の試験は過去最多の7392人が受験した。このうち
短答式試験の合格者は5055人。

http://mainichi.jp/select/today/news/20090605k0000m040054000c.html

554名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:55:53
>>534
モチベーションが下がってきた時には、
森や公園など緑の中を歩きながら講義テープを聴いたり、
条文を読んだりすると気分転換になるよ!
って予備校の美人講師が言っていたよ。
555名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 02:39:06
>>550
何も崩れてないが?
むしろ今後弁護士に市場食われる書士のほうがw
かわいそす
556名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 02:40:42
>>549
書士なんて遊びだから不合格でもいいよw
557名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 10:36:09
べて=さんぎょうはいきぶつ
558名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 11:43:52
よく模試の解説根拠で挙げられてる『登記研究』って市販されてる本なの?
559名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 12:01:05
なぜググらない
560名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 12:28:47
>>558
その昔民明書房というのがあってな、よくそこが出版してる本がないか本屋行って探したよ。
561名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 15:30:19
デュープロセスとプログレスって何が違うのですか?
出版社も同じみたいだし
562名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 15:32:48
どちらも使ってる人の9割以上が落ちる本です。
563名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 15:36:08
別に間違っちゃい無いが、嫌な言い方だなw
564名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 16:22:54
ってよく見たらテンプレに書いてあるのね
失礼しました
565名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 17:38:30
過去問やってる人の9割以上が落ちる試験です。
566名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 17:45:31
TACの郷原の本が好きなんですが、
会社法で同じような感じの本ってありますか?
567名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 18:12:47
砂糖を摂取した人の死亡率は100%ってヤツだな
568名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 19:13:29
Wセミナーの木村のガイダンスを聴いたら
テキストだけ読んでも合格できないって・・・Orz
行間が大切でその行間を読むために講義を受ける必要ありとのこと・・・Orz
テキストなんてDPでもオートマでも関係ないって・・・Orz
569名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 19:37:47
>>568
合格してる人も居るだろJK
いちいち予備校講師なんかの煽り真に受けんなよww
金取るためにはなんでも言うんだよw

ただ圧倒的に少ないのは間違いなさそうだがw
570名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 20:05:02
>>569




お 前 ら 全 員 不 合 格 だ


無 駄 な 抵 抗 は ヤ メ レ




571名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:10:18
>>568
オートマに関しては、山本先生の講義はオートマ読み進めるばっかりでとりたててさらに詳しい説明とか無いけどね〜。
それくらい分かりやすく書いたってことなんだろうし、不満は無いけど。
572名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:33:30
>>568
テキストにある判断の
根拠や趣旨も理解しないとだめということだろう。
573名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:33:51
LECの無料講座聞いたけどワロタ

講師っぽいしゃべり方っていうか身障っていうか
574名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:43:44
>>568
一方木村先生のクラスでも使われているDP書いた方の講師は
自分でやれると思う人は受験機関なんか利用しなくても全然大丈夫
って言ってるぞ。しかも、もっといいと思う本があると思うならそれ使えって言ってたワロス
なんのガイダンスだよっておもた
575名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 22:15:34
こういう時慌てず内民。
莫大な判例、学説を全て補充してる、しかも過去問には似たような事例もあり。
やっぱ内民だね。
576名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 22:33:14
民法以外のテキスト
は?
577名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 22:46:20
行間には何も書いてないのに
ドーやって読むんだろうか?
578名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:03:16
例えば即時取得とか条文一個で終わってるが、熟練者が読むと登録した自動車についてとか、有価証券はどうだとかそうゆうのが見えてくる。
579名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:33:20
>>578
それって行間って言うより・・・常識じゃん
580名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:36:38
テキストの場合その部分は間違いなく載ってるから行間にならねーw
581名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 08:18:21
行間商法(笑)
582名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 08:34:55
>>581




お 前 ら 全 員 不 合 格 だ


無 駄 な 抵 抗 は ヤ メ レ




583名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 09:30:00
>>578
行間を読むというより、判例を読むってことじゃん。
584名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 11:08:22
行間読むとは、会社法なら、株式交換の備置書面の閲覧の782条の「債権者」ではなく「新株予約権者」をみたら他の条文気になるはずだし、テキスト暗記してるだけだと気にならない
後、例えば、根抵当権の消滅請求の、第三者に対抗できる賃借権を取得した第三者となって、敢えて、登記した賃借権、としてない立法者の趣旨ふまえて、参照条文みると短期賃貸借の605条や農地法18条の関係がみえてきたり。
また、合格前、某予備校講師の本では所有権移転と共有物分割が一申請で出来るとなってたが、条文上書かれかたが同一の根抵当権と優先の定めが一申請で認められない以上、行間読めば出来ないことは明白
585名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 11:17:27
read between the lines
586名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 11:50:32
姫ネスのブログによると
姫ネスの新刊が3冊でるらしいで〜
この姫ネス新刊三冊を読めばワイも合格できるで〜
587名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 12:40:40
>>584
必死すぎて日本語になってないよ。
588名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 12:49:58
LECの通販の送料、いつ値上げしたんだ?
昨年秋に合格ゾーンを揃えたときは、
合計3,000円くらいで送料無料だった気がするのだが・・・
589名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 12:54:09
>>584
間違ってる論点あるよ
590名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 13:09:24
>>584

一生懸命暗記したよ!ママぁ!僕!!見て!見て!

って感じw
591名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 13:20:51
(司法書士)資格商法の罠とか本出したら売れるな。
もちろん資格取得者のみが書ける本だが。
資格未取得者が書いて出版したところで負け犬の遠吠えにしかなならない。
592名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 13:33:04
資格取得後に書いても負け犬の遠吠えには違いない。
「こんな糞資格でも大儲け!」という本を出しましょう。
593名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 14:01:58
円月堂がすでに出してるじゃん
594名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 14:18:43
姫ネス?
アイシスに女性講師いたか?
595名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 17:42:46
>>584
寝抵当権になんで短期賃貸借や農地法でてくるんだ?明渡猶予と勘違いかよ。
テキスト見ると不分割特約は法改正されて、一申請情報申請できるようになったんだよ。行書が知ったかですか。
596名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 18:22:38
プログレスには一括申請できないって書いてあるな
ケケのDPや直チェそしてブリッジには出来るって書いてある
姫ネスのMNには一応出来ないって書いてある
597名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:06:14
できるようになったっていう人は申請の仕方を示してから言って欲しいもんだ。
結局できねーじゃねーか。
598名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 20:24:44
民法は司法のが断然難易度高し
憲法、商法は同等、若干司法が高い空気。

って感じかな?
599名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 21:12:17
そんな比較してどうすんの?
600名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 22:01:18
自己満足するんじゃまいか?
601名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 22:10:51
>>599
比較出来るって事は・・・
すなわち・・・

ローで三振した挙句
司法書士試験にも去年落ちた奴って事
602名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 22:56:11
>>598

あなたはベテラン様ですね

人生をどぶに捨てましたか

603名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 08:07:56
結局、不分割特約は一括申請できないのか?ケケの間違いで>>584の合格者のほうが正しいのけ?
604名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 10:42:32
>>603
どうせ出ても肢一個だし試験に出てから決定でよろし
605名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 10:48:02
俺がうかって悪いかぁ〜!
606名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 12:06:51
>>605

君、合格はできないよ
607名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 12:19:23
元試験委員のやつ個数と推論少な過ぎだろ
それに比べてWの模試ワラタ
608名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:15:19
書士ヴェテって・・・ぷっ  社会のゴミってか
609名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 17:56:42
>>603
新版デュープロセスなら、
手塚か土屋のチェックミスでは?
610名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 18:13:43
解釈はあってるけど、手続の仕方が決まってない現状。ケケは先走ってる。
他の本とか解説冊子とかだと、今後変わるかもしれないとかずるい書き方してある。
611名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 18:29:40
無料ダイヤ配布騒動「テクノ・ザ・モーブッサン」 【HD音質】
http://www.youtube.com/watch?v=8WFi4aXiKQ0
612名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 19:25:26
そうなんやで〜
条文上は改正で出来るように見えるけど
実際に先例はできないままだし18年度の本試験でもできない肢で出題されたんや
プログレスには今後扱いが変わるかもしれないと書いてあり
MNには出来ない説と出来る説を載せてたで
ケケ教材だけ条文上はできるって断言してるんやで
613名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 06:21:38
LECの実践択一カードってどんな感じでしょうか
パッと見た目はよくまとまってていいなと思ったんですが
実際に使ってらっしゃる方いらっしゃいましたら
感想を教えてもらえませんでしょうか
614名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 09:45:29
>>610 >>612
全然知らなかった。ありがとう。頭悪い俺にもう一つ教えてくれ。>>584は、根抵当権と合意に関しても、仮に移転と不分割の一括が出来るなら、条文の規定振りから論理的に必ずできるという趣旨?584の内容信憑性はあるん?
615名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 10:23:48
ここの書込みを信じるのはやめろ(笑)
ここの書込みを自分で判断できるようになれ。
616名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 10:28:58
不合格
617名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 17:44:29
>>609-610
>>612
DPを担当してる竹下、手塚、土屋は、
3人とも文献に疎いんじゃないの?

文献ではなく、講師の私見で教えるなんて
セミナーが出版物の改訂は早いのに
法改正に弱いと言う人が少なくないのが分かる気がする・・・
618名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 17:50:23
>>613
過去ログから。

44 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 03:07:58
>>17
実戦択一カードって
択一データベース講座のテキストの簡易版と聞いたことがある。

587 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/01/27(日) 23:56:24
>>574
実戦択一カードって名前だけど
LECに置いてある見本じゃカードにはなってなかったよ。
合格ゾーン程度の厚さの本です。

図表で整理した択一サブノートから
重要事項に絞り込んでピックアップしたようなもんだよ。

市販されると足りないと言い出す輩が出てきそうだけど
一から勉強するための教材ではないし、
直前1週間や試験会場で見直せる分量を考えると
重要事項に絞り込んでるのも悪くはないのかなと感じた。
619名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 17:53:40
>>613
今はもう午前の部しか売ってないよ。
LECに問い合わせたら、午後はもう増刷予定無しで、
かといって新版の予定も無いんだって。
620名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 17:53:41
863 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 14:38:59
>>856
択一カードは択一サブノートをベースにして
試験会場に向かう時間や試験開始前、昼休憩など
試験当日に見直せる量に絞って重要事項を整理したもの。

情報量を絞り込んでいるので当然初学者には向かないけれど
記載してある重要事項から関連事項、派生事項など
色々と芋づる式に思い浮かべる能力が備わっているなら
コンパクトで持ち運び便利だし、いいんじゃないの?

904 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 16:15:52
>>900
実戦択一カードは、LEC講師曰く、択一データファイリング講座の
択一サブノートから試験当日に会場に向かう時間や
試験開始前、昼間の休憩で見直せる範囲に絞った分量だそうだ。

なので当然、試験に出ることでも掲載していないことはある。

まあ、重要事項は載せてあるので、掲載してない事柄も
掲載事項から派生させられるぐらいにしとくといいと思う。
621名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:10:51
司法書士という負け組の試験ですら負ける97%のアホ
どういうことコレw
622名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:43:01
働き盛りが過ぎてしまいますよ
さあ、クリッククリック
ttp://www.hellowork.go.jp/
623名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 01:10:21
択一サブノートの不登法はぶ厚すぎて短時間の見直し専用に使えない。
624名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 21:36:11
Wセミナーの民法過去問て、どういう風に分かれてます?
上・総則
中・物権、債権
下・親族、相続
て感じですか?
625名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 22:21:36
債権が上巻で、あとはあってるね
626名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 01:10:17
不動産法律セミナーか不動産受験新報買ってる人いる?
えらい高いんだけど毎月買う価値あるんかね
627名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 02:31:12
たっけんのときだけ
ちょろっと受検新報かったけど
628名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 02:51:55
『司法書士合格講座 Web無料講義100時間超』大藤努/著 出版社名 とりい書房
ってどう?
使っている人いる?
629名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 10:24:32
働けよ、いいかげん。 無駄は止めて。
630名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 12:19:25
模範六法等を分冊して持ってる方
どこらへんで切り分けました?

631名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 12:24:31
>>630
うまい具合に似た科目が連続してるから、キリのいいとこできればいいよ。
オレはホッチキスでとめれる厚さを考えてきった。
632名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 14:34:39
むかしは切ってつかってたけど
斬るのイヤだから
模範小六法ってのにかえた

不足部分はほかの参考書でカバー

試験対応OK
633名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 16:18:44
去年合格者だけど、択一カードは、今出てる(と言ってももう午後版は在庫切れたか?)のより
いっこ前の版の二次科目編のころの奴が最高だった。

特に民訴系と供託。表もいまのより格段に見やすくて、自分はこれをテキスト
代わりに使ってた。法改正が続いて、不登も商登も使えなくなったので、
民訴系供託と刑法のとこだけ分冊して使ってたよ。
もちろんLの答練とかの論点表を貼り込んだり、改正箇所は修正テープとかで
直したり。

近年の傾向から商登はもうああいう形でコンパクトにはまとめられないよな。
634名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 16:33:37
頭がよく、要領のいい人は数少ない本で短期合格してる気がする。
俺、かしこくないから本ばっかり買ってるw
635名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 17:21:52
過去問、答練だけで手いっぱいなんだが @一年目
636名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 18:03:07
アレもダメ

コレもダメ

いい本ないのかな

いい本さえあれば合格できるのに
637名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 18:03:58
そこで逆転の発想ですよ。自分で本を書く。これだっ。
638名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 18:05:42
どうせ通った奴には受けているときのことは過去のことで忘れているのですからね。
639名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 20:00:15
>>635
普通。むしろ答練やってるだけいいくらい
640名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 01:59:00
やっぱ不動産法律セミナーも不動産受験新報も買ってる人いないのか・・・
立ち読みしてみたらなかなか良さそうだったけど
毎月千円近く出す価値あるのか微妙だったんで聴いて見ました
641名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 02:22:46
<覚せい剤密売>土日に早大構内で 容疑の組幹部ら逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000062-mai-soci
642名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 03:31:49
>>623
あれは受講期間中に一度の通読すらできなかった。
通して20回ほど精読する時間が欲しい。
643名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 06:25:02
>>640

キミがバカとは知っていたが、ここまでバカとは知らなかったYO


下手な宣伝やめれ。病院で薬をもらってきなさい
644名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 11:47:22
会社法はS式柴田となるほど山本はどちらがお奨めですか?
645名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 12:45:34
会社法シケタイはBTと比べて、網羅性と図表の出来はどんなもんでしょ。
646名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 12:47:32
どうせみんな不合格だよ、自分で分かるだろ? アホさかげんが。

2CHの書士ベテ坊たちよ。
647名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 11:59:31
キーワードシリーズでおなじみの小山先生の新刊が7月下旬にでるで〜
民訴・民執・民保・供託・書士法を一冊で学べるらしいから楽しみやで〜
648名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 12:14:28
じゃあマイナー私法の基本書は647がいう、それにしようかな

デュープロセスに限界かんじてた


それに過去問つければおk?
649名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 12:20:43
本じゃなくて読む人が変わらないと、どれ買っても結果おなじス
650名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 12:27:49
>>647
これやで〜まだ発売はされてへんで7月発売やで来年目標やで

・司法書士 実例で学ぶ 民訴の礎
この一冊で司法書士試験「午後の部」攻略をより確かなものに!
■民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法の勉強に最適です。
■実例を用いて膨大な民訴の体系が紐解けます。
■著者が手掛けた実例が理解の根拠を深めます。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0430934
651名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 13:11:34
オートマを完璧に理解暗記している俺が、おまえらに負けるわけがなかろう
652名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 13:35:35
オートマwww
653名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 14:01:59
完璧に理解してもAM24PM24ってとこだな。
654名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 14:08:59
完ぺきに理解して暗記したところ申し訳ないのですが
HPに誤植表が発表されました。特にオートマ。
655名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 19:22:52
板復活したで〜
656名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 19:23:26
復活キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

あほども乙!
657名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 20:38:16
>>656
どしてダウンしたの?
658名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 20:40:57
ぬこがコード引っ掛けたようだ
659名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 22:18:58
>>650
これはかなり期待
660名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 22:46:29
4200円もするとか、分厚い奴なんだろ
不要不要。
661名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 22:50:28
>>660
ページ的には2100円程度
あんまり売れないから倍の値段
662名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 00:47:46
値段見ずにまとめて買ったけど、オートマってそんなに高いのかw

663名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 01:25:34
664名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 01:40:28
過去問繰り返せ、過去問を回せって言うけどさ。
確かにやる度に正解率は高くなるけど
それはその問題と解答をを覚えちゃってるからで
本番で毎回落ちる
665ペペロンチーノ:2009/06/15(月) 01:46:58
オートマなんか薄っぺらい内容の本なんかいらへんでぇー、わいはあのブレークスルーを使ってるんやでぇ
666名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 02:17:06
   / ̄\
  |  ^o^ | < ぜんいんに しりょうを くばりました
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < わたしは もらっていません
         \_/
         _| |_
        |     |
667名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 02:24:23
>>664
勉強の仕方が間違ってるんだよ。
不登法の択一を解いてるときでも、申請情報を考えてみ。記述式の勉強にもなるだろ。
名変や相続登記が必要な場合、省略できる場合を自分なりにまとめてみるとかさ。
668ペペロンチーノ:2009/06/15(月) 04:56:26
民法の合格ゾーン25ー10の問題の意味が全く理解できません、教えてください
669名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 05:00:21
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
670名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 08:04:06
>>668
過去問についてたずねるときは、
出題年度と午前/午後の第何問かを表示すると
誰もが答えられる。
671ペペロンチーノ:2009/06/15(月) 08:17:36
平成14年13教えてください、意味わかりません
672ペペロンチーノ:2009/06/15(月) 08:19:11
問題文の意味を教えて
673名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 09:31:24
>>671
「留置権者への留置物の使用承諾は所有者兼債務者の処分行為
留置物の所有権移転という処分行為と使用承諾という処分行為があるが、
使用承諾が先になされている場合には、
所有権譲受人はその負担つきの所有権を取得する。」と読み替えてもいいんじゃない?

(所有権譲渡と地上権設定の関係と対比せよ)
674名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 11:02:59
>>671
とりあえず問題書け。
答えてやる
675名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:23:44
横からすみませんが7年の14問目どなたかお助けください・・・・・
問題と答と解説のつながりの意味がわからないです。
676名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:27:15
問題書けば誰か答えてくれるよ
677名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:34:13
午前7年14問目

次の記述は、民法に規定されている留置権、先取特権、質権又は抵当権のいずれか
1つの担保物権についての説明を列挙したものであるが、この中の1つだけその担保物権
に当てはまらない説明が混在している。その説明はどれか。

(1)この担保物権は、目的物が不動産であっても登記をすることができない。

(2)この担保物権は、当事者間の合意によってせいりつするいわゆる約定担保物権である

(3)この担保物権が実行されるまでは、設定者は、目的物をしよう収益することができる

(4)長いんで省略

(5)動産を目的物として、この担保物権を設定することはできない。
678名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:41:49
>>677
これ省略したら答えでなくね?

とりあえず1〜5の肢で4つの担保物権の中から一個を説明してるんだろ
679名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:44:23
>>677
それらの担保物権で表をつくってみろよ、
4条件はあてはまるが1条件があてはまらないものは、どーれだ。
680名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:52:50
>>677



あーその問題の出し方、確かに最初は「え?」って感じだったな
でもその内容の問題は最新では平成18年にもあるけど、
もう平成7年のような聞き方はしないんじゃないかしらね

おれとしてはこの内容の問題がでたらボーナス問題だとふまえ、
基本事項だけ覚えて、この問題文みたいな聞き方に対する対策は
とくにしないわ


おれが評価すると、その問題は聞き方がクソ
問題文がカス

つくったやつ頭の角に頭部ぶつけて(ry
681名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 12:54:13
訂正 

× つくったやつ頭の角に頭部ぶつけて(ry

○ つくったやつ頭の角に豆腐ぶつけて(ry
682名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:00:13
(1)留置権の話
(2)抵当権質権の話
(3)先取、抵当権の話
(4)は物上代位性の話だったので留置権以外の話
(5)留置権以外の話
1〜5まで全部、留置権、先取特権、質権又は抵当権のいずれか
の話になってるのですが、正解は(1)みたいなんです・・・・
683名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:05:04
あぁ この問題は最初イミフだったわ。1だけ民法に規定されてるんじゃなくて
不登法なんじゃねっとかおもっちまってたよww今ではいい思い出。
684名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:06:33
で、どの担保物権についての記述なの?
685名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:07:02
それらは基本事項だから当然しっかりと
学習するとして、この問題自体は悪問に近いから
解答には深入りしなくていいと思う。
686名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:09:49
>>682
あぁすいません
(5)は留置権以外の話じゃなくて抵当権の話でした。(4)とまざってしまった。
687名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:10:47
抵当権についてじゃね?
688名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:13:35
悪問というより聞き方がややこしいわな。
でも表を作って○×を埋めていけばごく基本的な問題。
689名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:15:44
あぁ わかりました・・・・
1留 2抵 3抵(先) 4抵(先質) 5抵
1だけが、2〜5についての担保物権の話じゃないって事ですね・・・
国語むつかしです・・・・・
690名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 13:16:41
悪問かな?
留置権だと仮定してみた場合、先取特権だと仮定してみた場合・・ってやれば、わかるんじゃない?
691名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 16:22:06
一瞬何聞かれてるのか分からなくなる問題が結構あるw

反対の見解として不適切なものを選べとかw

実は内容の質としては実際は
行書とさほど変わらないんだけどね。
692名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 18:18:13
   / ̄\
  |  ^o^ | < ぜんいんに しりょうを くばりました
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < わたしは もらっていません
         \_/
         _| |_
        |     |
693名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 19:09:23
無職無職と罵られ、ようやくここまでたどり着きました。
行政書士試験に合格し、なんとか
「ご職業は?」と聞かれても、胸を張って答えられるようになりました。
「行政書士です」とひとこと言えば、だいたいの人の眼差しは敬意に変わります。
いままで「いまは家事の手伝いを…ムニャムニャ、司法書士の受験ムニャムニャ…」では
「ハァ?無職かよ、シッシッ」だったのに
行政書士に受かることによって大きく変わりました。
僕はありがとうと言いたい。そして世間からは司法書士なんてものは行政書士よりも知名度が低く
あまり重きを置かれてません。
こんな愚にもつかない司法書士試験なんか諦めてよかった。
僕を無職から救ってくれてよかった。
無職よ、司法書士試験よさらば。もうあうことはありませんが
後悔はありません。むしろ、希望のほうが強いのです。
694名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:02:48
>>693
そのうち、戻ってきそうだなw
695名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:47:22
>>693

おかえりなさい


696名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:01:38
司法書士受験を何年もやってる奴は
だいたい行書ぐらいもってるだろ
697名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:04:23
>>693
>>こんな愚にもつかない司法書士試験なんか

それなりに司法書士試験の勉強をしてたから難なく行書に受かったんだろw
無駄じゃないじゃんw
698名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 01:17:37
過去問についてですが、現在東京法経学院の過去問マスターをつかってますが、
解説が少なく、表現もまわりくどくて非常にわかりにくいです。
LECの合格ゾーンに変えようと思いますが、合格ゾーンの解答・解説は詳しいでしょうか?
699名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 02:16:02
なんか17年くらいから中の人が変わったのかびみょうになってる。
それ以前のとこはいけてる。
700名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 02:19:08
>>698
一番詳しいが
価格と分厚さが欠点
701名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 06:35:07
合格ゾーンから、56年度の過去問が姿を消した件。
ポケット版には載っているのかな。
702名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 07:41:38
>>700
ありがとうございます。
過去問マスターがあまりにひどいので合格ゾーンに変えます。
703名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 12:41:34
東京法経の書籍は軒並み間違いだらけといううわさがある

ex.
書式シミュレーション
704名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 12:51:15
合格ゾーンはいいけど分量がすごいよね・・
705名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 13:09:37
今年の版からWの過去問の改訂問題が逸品になってる。
改造されてっからもや過去問ではないけど。法人、会社法、商登いいかんじ
706名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:06:03
質問させてください。
初学者なんですがなかなか勉強がはかどりません。
このテキストとこの参考書をマスターしたら絶対合格できる!って言える
ようなものはないのでしょうか?都合がいい質問で恐縮です。
707名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:06:24
それは本当かよ
今年の合格はほぼ無理だから
来年用の過去問はゾーンからWセミナに乗り換えようかな
会社法・商登法・法人法の過去問が使えないから
その改訂問題の出来がいいってのはポイントだよな
708名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:07:55
>>706
自分で判断できないようなら
予備校に通って予備校指定のテキストを使った方がいいよ
709名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:16:37
>>706
どれでもマスターすればおk。
中身の内容に大差無し。
マスターしないのは使う人の問題。
本との相性は千差万別。
自分で決めるしかない。
710名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:20:13
>>707
Wのは民法上中下に分かれてるから必要なとこだけ買えるから
全替えしなくてもいいような気もする。
あと一応、会社法商登の改訂っていうのは全問改訂じゃなくて
完全に死んでる問題はノータッチで死亡扱いになってる。何肢か生き残る問題を
改訂してるっぽい。
711名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 15:29:29
出来ないやつって他のヤツが
どんな本使ってるのか気になって仕方ないんだって。
俺の使ってない本には俺の知らないテクニックが書いてある筈。
だからそれを使っていない俺は毎年落ちる。
最終的に本の山の中で後、俺の買ってない本は・・・
とネットで調べて毎日を過ごす。
712名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 16:04:20
経験者さんの意見参考になります。
713名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 21:43:05
あれだな

手をださないほうがいいテキスト類は、あるにはあるな


法学書院の一部の基本書、
法経のあれとか
住宅新報社のあれとか

ダイエックスのあれとか


消去法で消したほうがいい選択肢は、あきらかにある
714名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 21:58:03
司法学院はベテへの道
715名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 21:59:46
>>714
ヴェテが司法学院に行くのか?
司法学院がヴェテを製造してるのか?
鶏が先か?卵が先か?
716名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 22:48:28
最初は内民
話はそれからだ
717名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 22:58:14
ベテランを馬鹿にする奴に限って一生受からない奴の法則
司法書士試験に合格した人はそのベテランの苦労も知ってるから
決してベテランを馬鹿にすることはないの法則
718名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:08:13
>>717
自称1年1発合格の手○は
2ちゃんに登場し
ヴェテヴェテとカキコしてる説
719ペペロンチーノ:2009/06/16(火) 23:14:32
基本書をマスター?はぁ?カスだな、基本書をマスターできると思うか?あの量を完璧にマスターするほど自分の脳に自信があるのか?基本書は読むもんじゃねぇー、調べるものなんだよ、カス
720名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:15:48
↑かわいそうに○塚さん(手○さん)は
このような不確かな説で語られているという・・

そしてこのレスも「手○本人降臨」と
勝手にきめられてしまう件

本当に2ちゃんに東条してるかどうかは
手○さん本人しか知るところではないんだよね
721ペペロンチーノ:2009/06/16(火) 23:18:37
簡単にマスターとか言うなよ、クズ、
722ペペロンチーノ:2009/06/16(火) 23:20:27
仮にもブレークスルーをマスターすればそれはもう受験生レベルではない、講師レベルだ、わいぐらいの実力になってから初めてマスターという言葉を使う資格がある
723ペペロンチーノ:2009/06/16(火) 23:22:14
参考書をマスターする前に貴様は挫折するんだよ、しねよ
724名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:22:50
>>720
手○本人降臨
725ペペロンチーノ:2009/06/16(火) 23:23:44
少しいいこと言っちまったぜ
726名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:28:10
ベテロンチーノはくだらんねえ
727名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:38:01
ロクに勉強もしないで
妄想ばっかなのがペペ○○チーノ
728名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:43:14
カルボナーラの方が好きだす
729名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:51:32
にゃんこ先生
730名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:56:13
とんまるき
731名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 00:19:55
分かった分かった。
732名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 01:33:45
司法書士の費用対効果を考えるとなかなか踏ん切りが付かない!
あまりにも長い受験勉強の期間。お金、それに伴って犠牲にするもの。
取ったところであまりリターンが期待できないことなど。
それらを考えると・・・リスクが大きすぎる!
733名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 01:41:08
最初から、長い期間かかると思うんだったらやめたほうがいい。
734名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 08:01:01
司法書士以外でやりたい仕事があればそうすれば?
新卒なら就職。
中途ならどうせ中途半端な会社しかないからな・・
735720:2009/06/17(水) 11:36:59
>>724



貴様!いい突込みだ
736名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 12:06:04
LECの司法書士 書式ベーシック【不動産登記法】って使えますか?
737名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 12:32:24
(笑)
738名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 13:36:29
739名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 14:49:01
>>736
入門講座のときに使えるよ。
740名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:10:54
民法が初学者にもわかるのありませんか?
オートマ読んでもさっぱりです
741名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:13:08
そこまで酷いと逆に問題集から始めて解かんなくてもガンガン進めてあとからテキスト読んだ方がいい
742名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:13:12
公務員試験用のテキスト使ってみたらどーよ。
それでも難しいなら宅建用はさらに簡単。
743名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:43:47
スタートアップ民法、柴田の入門民法、アルマの民法(Sシリーズではない)
伊藤真の民法入門、この辺りならかなり噛み砕いているから無難に基礎の基礎
が身に付く筈。
744名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:59:03
全科目、楽学で
745名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 17:01:26
宅建からやるしかなさげ。
746名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 17:25:23
すみません。
答練スレが埋まっていて自分は立てられないようなので
こちらで質問させていただきます。
5月のL公開模試(直前スーパーじゃないほう)の1回目
午前の35問肢ウ
株式分割を株主総会によらずに決定する場合の
取締役の員数は常に3人以上である、
これの解答が正です。
株主総会によらずにするということは
取締役会設置会社で員数3人以上が必要なのはわかるのですが、
例えば取締役の3人のうち1人が死亡して、後任が就任していない場合、
取締役会は開催または議案を決議することはできないのでしょうか?
上記のような場合等は取締役会は
2名で開催せざるを得ないと思い、
誤と判断したのですが。
もちろん欠員を遅滞なく選任する必要があるのは
わかります。

どなたかアドバイスいただけると助かります。
747名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:07:19
深くかんがえなくてもいいんじゃね?
748名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:12:38
専門書をいきなり読んでも意味わからん。
もっと初心者向けのからやらないとね。 
749名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:33:20
>>747
考えすぎですかね

答練スレたったので移ります。
スレ汚し失礼しました。
750740:2009/06/17(水) 18:45:01
楽学とか伊藤真の民法入門あたりをやってみようかな
751名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:59:33
>>749
このスレにいる香具師は参考書集めばかりに夢中になっていて
勉強はまったくやっていないか手を広げすぎて何をやってるかもわかってないような連中しかいないから
質問をこのスレにしても答えが返ってくるようなことはないで〜
752名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:59:43
不動産登記記録例集 テイハン (旧書名 不動産登記記載例集)
を読んだ人いる?

>>740
よく読むと高度だが、とっつきやすい道垣内弘人民法ゼミナールとかも。
753名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 20:57:45
模試返ってきたでごわす
もうだめでごわす
死にたいでごわす
754名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 21:45:11
スタートアップは、言うほど初心者向けかなあ?という印象。
755名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 21:57:26
内民は言うほど初心者向けかなぁ? という印象
756名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 22:21:30
753の、
模試でへこんでる人は
Wセミナーの竹下クラスです
757名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:16:09
おいどんも午後択一はひどかったでごわす
記述は簡単だったでごわす
758名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 01:20:49
>>746
多数決で決めるんだから。
2人で多数決どうやるんよ。
1人死んでて2人しかいない場合?
それで決まりを曲げれるんなら、
偶発的に要員が死んだら
何でも自由に決めれるでしょうが。
759名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 03:29:50
>>758
?二人出席して二人が賛成すればいいのでは?
760名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 07:53:05
>>758
いくらなんでもそれはねえわ
761名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 09:21:07
>>758
役員の責任限定規定なんかは
>>759の言うように取締役が二人いれば
過半数とれるだろ。
762名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 10:25:40
>>752
> 不動産登記記録例集 テイハン (旧書名 不動産登記記載例集)

調査士なもんで買いました。
感想は特に無しです。
権利部については勉強中なのでよく分かりません。
763ペペロンチーノ:2009/06/18(木) 11:07:05
本屋で内民よんだ、わいのレベルについてくることができる唯一の本だと感じたでぇ
764名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 13:39:41
え?聞こえない
765名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 13:52:18
暗記>>>ロジック

模試受けても安定性が違うのが分かる。
それを分かってない>>763は一生無職。

766名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 14:35:47
逆だろ。暗記だけだと基準点前後で行き詰まる。
ロジックわかってれば初見の問題でも「なんとなく」わかるようになる。
767名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 15:14:17
おまいはスポック博士か!
768名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 15:25:00
供託・書士、執行・保全
できるだけ負担をかけずに効率よくインプットするには
DP、オートマ、プログレス、どれがおすすめですか?
769名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 15:45:05
>>768
個人的には供託、保全は過去問とく逃れ手っ取り早いと思われ。
770名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 15:46:37
>>768
何でもいいから条文先例引きながら一読
んで過去問
一番効率的だとオモ
771名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 15:48:24
>>768
テキストが一番の無駄
772名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 17:33:03
>>768

法学書院(伊藤塾セレクション)
マイナー科目編 丸暗記
773名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 00:00:40
>>762
まじで買ったの?ネタだと祈る。勿体ない。
774名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 00:09:00
>>768
内民か直チェだな
775名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 01:24:41
供託・書士、執行・保全 に
内民関係ないし
ハゲ本と小山の本ぐらいか
776名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 02:38:42
>>768
条文

以上。
777名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 03:12:05
7月に出る小山先生の民訴の礎に期待やな
778名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 07:06:37
>>771

キミの人生が一番の無駄
779名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 20:14:32
人生・参考書相談

0364185044
780名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 23:03:22
その電話番号は架空請求の太平興信
781名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 23:32:07
公務員レベルの法律科目を勉強している内に興味がわいてきたので司法書士を目指そうと思っています。
参考書の批評がこのスレの初めに書いていますが、
<全般>というところのコメントはどれも同じような感じなのでどれを買っていいのか分かりません。
これはどれを買っても同じような内容ということですか?

それと学習方法について質問なんですが、
参考書読む→すぐさま過去問演習(暇があれば問題集)といったオーソドックスな勉強法でいいんでしょうか?
782名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 23:34:50
>>781
一人で参考書なんか読んでられないと思う
講義は必須
783名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 23:45:40
>>782
講義を聴くというかたちでの勉強法は苦手なんです・・・。
図書館での勉強も落ち着かないので勉強は自宅でしかしたことありません。
しかし、このスレで紹介されているテキストは講義形式のものが多いようですね。
とりあえず手続き法に関してはプログレスシリーズがいいみたいなのでそれにします。
憲法も公務員レベルのものでいいみたいですね。
問題は、民法・商法・刑法の参考書です。
784名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:10:51
>>783
民法はシケタイで十分
商報・会社法はシケタイでも足りない
刑法は公務員レベルでも大丈夫
785名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:13:25
つーかシケタイっていったい何の略なの?
786名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:18:54
>>784
民法は内民だろ
嘘を教えちゃいけないよ
787名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:20:40
>>786
内民とシケタイにそんな程度の差があると思っているのか?
788名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:20:51
>>785
湿気ったタイ焼
789名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:21:17
>>784
情報ありがとうございます。
シケタイは司法試験レベルみたいですが、司法書士試験にも使えるんですね。
民法はシケタイに決定!!やっぱり情報収集は2ちゃんが最適ですね。

>>785
伊藤塾の本のことです。
790名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:21:52
公務員レベルで素地が出来てるなら択一六法でもいいんじゃね?
個人的には民法のテキストって必要か?って感じだし
791名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:22:53
ちょwwwだまwwwwさwれwてwるwwwww
792名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:24:58
内民⇒吾妻
これの繰り返して合格が鉄板になる
793名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 00:53:14
民法参考書ワセミの国1バイブルでも対応できるかな?
後は民法と刑法もバイブルで大丈夫?
794名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 01:12:35
>>793
やってみたら?
795名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 04:18:30
参考書は高いので
万引きで手に入れることにしております

いまのところ成功率100%
20冊はまんびってる

まんびった参考書で本気で合格めざしてるんで。
うかったらおまえらおれを神とたたえろ
796名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 07:42:24
>>795
かなりの額いってるんじゃね?・・・ゴクリ
797名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 07:59:48
内民と言ってる奴はローコン。見苦しいったらありゃしない。
798名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 09:23:12
狐とタヌキもいい加減にしろ。
799名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 10:07:20
低レベルな質問ですが教えてください。
不動産登記の申請で目的に「○番抵当権変更」
って場合のように○番として番号を指定しないといけないとき
はどのような時なのでしょうか?
数回に分けて取得した所有権を移転、それに抵当権設定は別として
所有権以外の権利に○番が必要と勝手に認識していました


よろしくお願いします。
800名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 17:32:33
801名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 20:56:05
>>799

ハロワに生きな
802名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 21:31:28
Lの合格ゾーンの解説のネタ元なのが内民
だったら最初からネタ元である内民を読んだ方が効率的であろう
803名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 21:47:01
>>802
なるほど!
やっぱり内民だったのですね
804名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 21:48:20
つーかテキストとかも元ネタ全部基本書からだよ。効率的かでおうかは人によるが
元ネタがすべてを網羅してるのは本当。
805名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:28:02
判例六法なら一冊でほとんど網羅してるからなw
判例六法>>>>>>>>内民
806名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:36:37
基本はコンメ+ダットサンなんだけどな。
けつの青いガキにはわからんか。
807名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:47:23
内民こそ法律系資格テキストの頂点なる存在であります
808名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:48:02
申請にして置かすべからず
809名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:24:49
>>799
2010年の試験めざして去年の年末から勉強してるのでちゃんとした
ことはいえないですけど自分の認識としては

所有権でも変更とか更正、抹消とかはつけておけば間違いない

位に思ってますが、まぁ、つけずに減点されるよりはつけとけば
いい、位の・・・

実務でも申請例集とか、きっちりその通りに、ってわけではないん
ではないでしょうか?
810名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:27:19
これから独学で不動産登記法の学習を始めようと思っているのですが、
プログレスとオートマティックではどちらがおすすめですか?

全くタイプの異なる本のようなので、自分でもどちらがいいか迷っています。
811名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:34:21
>>810
両方読んでみればワカル
片方読んで理解できなかった場合のみ
もう片方を利用すればいい
それでも理解できなければ諦めろ!
812名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:44:11
>>810
ワイも独学やけど
ワイの場合はオートマで大きく理解して
プログレスで細かく整理して記憶する方法を採用したで
プログレスは少なくとも3回以上回して読むべしやで
813名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:44:22
>>810
不登法ならプログレスだろ。
814名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:56:07
内民だっちゅーの
815名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:57:07
  _, ,_
(*‘ω‘ *) ムッ
816名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 00:37:54
>>810
811氏の意見に同意
まずは本屋で両方を読み比べてみるのが一番

ちなみにオートマは読み物であるが、プログレは読み物と言うより、
出題ポイント(いわゆる論点)を解説したものを科目ごとにまとめた
ものという印象。
つまり独学でいきなりプログレを読んでも、なんじゃこりゃ、という
感じになりそうで心配。
817名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 03:27:09
来年の試験は

Wセミナー基本問題集でかためていく!

過去問は直近5年分!

これで鉄板
818名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:05:46
内民など司法書士レベルでは不要。
この試験に法的思考能力はいらない。
819名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:21:32
基本書所有における優越感取得事由 司書他者受験生に対して

基本書所有における劣等感阻却事由 旧司&ロー生に対して

法的思考能力は根抵当辺りは流石に要るからねー。
820名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 10:36:18
ブレークスルー憲法(6版1刷)の労働基本権の、争議権と団体交渉権の説明
誤植だよな?
821名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 16:27:45
>>818

あなたは、今年も不合格です

822名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 21:20:49
あぁ〜
内民を信じない奴がいるなんて
823名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 21:40:20
>>816
独学でいきなりコンプリート読んで涙目になりながら
結局ほとんど暗記しちゃったオレは間違ってるのか?
824名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 21:51:09
>>823
内民なら今年合格できたろうに
825名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 22:09:44
内民やらずにコンプリートとはねぇ〜〜〜
アホはコレだからイカンヨ
826名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:27:56
>>823



コンプリートをコンプリートしたんだから
問題あるめえ
827名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:32:22


おおー なかなかうまいこというね
誰がかいたん?

あ、おれだわ
828名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:32:47


おい偽者

人のねたぱくるなよ
829名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:33:15
>>826->>828


自作自演乙
830名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:33:34
831826=827=828=829:2009/06/21(日) 23:34:27
↑全部自演
832名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:34:41
そして時は過ぎていく
833コンプリートくん:2009/06/21(日) 23:34:59
みんなー

ぼくを買ってね^^
834名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:39:37
>>823
最終的に、問題が解けて、合格基準点がとれるようになれば、
O.K.でしょ。
ただ、独学でいきなり論点集的な本を読んでいても、苦痛を
感じて挫折してしまいそうだなぁ。
あなたは強靭な精神力をお餅なのでしょうね。
835名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:51:26
そこで

早稲田の基本問題集
836名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:56:02
>>835

そこで

レック最高

837名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:57:36
>>836

そこで



丹波たんとセクース
838名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 00:40:37
昨日不動産登記法の質問した810です。
まずはオートマを読んでからプログレスに進もうと思います。
いろいろと教えてくださった方ありがとうございます。
839名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 02:33:52
>>817

過去問は+22年分
840名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 02:39:08
>>839


のーせんきゅー
841名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 02:42:09
だれもが
最初は簡単に受かると錯覚したろ
本音を言えよ
842名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 07:33:26
1〜841

みんなもっと素直になりましょうね
843名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 11:17:49
予備校講師が簡単だ、簡単だ、と言って集客するからな
844名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:30:01
LECの実戦択一カードって絶版になったの?
845名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 19:40:57
>>843
「司法試験はある意味センスが必要な試験ですが、
 司法書士は努力すれば間違いなく合格できる試験です!」

この文句で申し込んでしまった・・
846名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 20:07:27
その努力の量がハンパないんだよな
おそらく少なくとも3年以上の勉強を毎日続ける必要がある
847ペペロンチーノ:2009/06/22(月) 20:57:47
三年?己の実力の無さを難易度にせいにしたらあきまへんわ、わいはもっとレベルの高い受験生が増やしたいさかい、あんまり根拠のない嘘をついて減少さしたらあきまへんで
848名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 21:39:36
少し前までは
過去問至上主義が支配していた司法書士試験も
今では内民至上主義が主流
849名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 21:40:27
>>847

偽物ちんこ
850名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 21:41:41
過去問って使い方次第で毒になると思い知った

とくにぶあついやつ
851名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 21:47:41
そう
内民がベスト
852名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 22:39:52
>>844
新しい版に切り替えてる最中なんじゃない?
853名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 22:41:03
内民の改訂版か
854名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 22:42:14
>>852
5月頭くらいにLECで聞いたときは、新版の予定はないんだってさ。
その当時は午後が在庫無しで午前だけあったけど。
もしかしたら今はもう午前もないのかな?
もしそうだとしたら絶版かもしれないね。
855名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 22:54:04
>>854
まじで!?
856名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:00:01
内民があれば他は不要
857名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:02:07
実戦択一カードって売れてなかったのかな
名著だと思うんだが
858名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:04:05
>>855
もし俺が聞いた当時から事情が変わって新版発行が決定してなければ、
このまま絶版になってしまうかもね。
俺も午前と午後を揃えたかったけど、午前しか手に入れられなかった。
午前を見る限りでは、掲載されてる図表に限っては模試や答練の解説に掲載されてるものと
全く同じ図表ってのがほとんどだったから、そこで補完するのがいいかもね。
859名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:06:23
内民読みこむなんていってらっしゃい万年受験生コースですよ
860名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:06:27
やっぱり内民だったのか
861名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:13:17
内民も読み込まないで受験生のフリなんかするな
862名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:17:46
現代司法書士試験の主流テキストたる内民
これが常識ってモンでしょう
863名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 00:49:48
…まだ居たのか。この内民厨w
散々無駄な努力をして、何度やっても受からなくて、社会不適合者になった自己の悲惨な境遇を嘆くのは勝手だけど、
↓こんな糞スレ立てて、他の受験生を惑わせて迷惑を掛けるのは、やめたらどうかな?

基本書主義を採用して司法書士試験に受かる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1240059824/
864名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 00:50:15
>>859
過去問解いとけば受かるなんてのは予備校の戯れ言だよ。最近の司法書士試験はただ条文と判例知識を覚えるだけじゃ受からない。しっかりとした法的思考ができないと。その法的思考を培うのに最適なのが内民ってわけですわ。
865名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 00:51:07
以下、転載ね。

13 名無し検定1級さん sage 2009/06/08(月) 01:30:37
>>1
> 学者の書いた基本書を司法書士受験生は読むべきです。
→過去問20年分を4〜5回まわして、なお余裕があれば、読んでも良いと思います。

> 過去問だけでは試験委員に裏を書かれます。
→その「過去問だけ(20年分を4〜5回)」を、理由付けも含めて完璧にマスターするのに最低1年近くかかります。(予備校に通っている)普通の人間であれば。
4月から始めたとして(順調にいって)終わるのが翌年の4月。余った時間は3ヶ月。その間にやるべき事は「復習」であり、「基本書を読む事」ではありません。というか、そんなもん読んでる時間はありません。
当初から2〜3年計画で受かろうとしている方ならば、学習の当初から「学者の書いた基本書」を読んでも構わないと思いますが。(時間を無駄にするだけですけど。)
加えて、「学者の書いた基本書」を完璧にマスターしても、試験範囲の半分も達成できません。特に不登法・商登法について「(司法書士試験に役立つ)学者の書いた基本書」などありません。記述式対策の「(学者の書いた)基本書」など皆無でしょう。
ちなみに、「過去問だけ(20年分を4〜5回)」を完璧に(理由付けも含めて)マスターすれば、試験範囲の7割近くは達成できます。20年分解いてみるとわかりますが、7割近くは過去問の変形あるいは焼き直しです。
新種の問題が出ても、肢の一つとして出されているだけで(他の肢との組み合わせで)過去問の知識で十分に解答できるもの、あるいは「捨て問」にしても構わないものばかりです。
「過去問だけでは試験委員に裏を掻かれるかも知れない」…と思って、その「裏を掻かれた」場合の対策を優先するか、それとも、過去問を完璧にやって確実に7割取る事を優先するのか、それは個人が判断する事ですが。
866名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 00:52:27
> また、裁判が司法書士の業務になったこともあります。
→そういう事は受かってから考えましょう。受かった後に研修で嫌という程、簡裁の実習をやらされます。本の知識の100倍は役に立ちます。
A:「裁判業務に対応出来るよう、受験の頃から4〜5年掛けて、学者の基本書を隅から隅まで読みました。」
B:「裁判業務に対応出来るよう、早く研修を終えて実務に就けるように、1年(2年)で試験に受かりました。」
↑私なら間違い無く、Bさんを採用するでしょうね。

14 名無し検定1級さん 2009/06/08(月) 01:31:37
> このスレでは司法書士試験に役立つ書籍を紹介し、真の実力をつけることを目標にしていきます。
→そこに「学者の書いた基本書」など、出る余地はないでしょうね。学者の書いた本で「(実務の)真の実力」が身に就くなら苦労は要りません。また、「(司法書士試験に役立つ)真の実力」を身に付けたいなら、まずは過去問を完璧にやるべきでしょう。

> 合格後も捨てる必要ないし。
→合格した後、というか、試験が終わった後に読みましょう。司法書士試験にとって有益であるとは思えませんが、学者の書いた本の価値を否定するつもりはさらさらありません。試験が終わった後に、好きなだけ読んで下さい。

以上。
867名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 01:26:36
以下、私の個人的見解です。

>>864
> >>859
> 過去問解いとけば受かるなんてのは予備校の戯れ言だよ。
過去問を解く「だけ」では受かりませんよねw
過去問の解説を隅から隅まで読んで、出てきた条文を全部引く。疑問点があれば基本書に戻る。それを何度も何度も繰り返す。
最終的に、過去問を見た瞬間に(理由付けも含めて)一瞬で答えが出るようになれば、受かる可能性が出てくると思います。
それに加えて、その問題から推測される「類似の問題」が一瞬で頭に思い浮かぶようになれば、受かる可能性は高くなると思います。
※例えば、株式会社の定款の絶対的記載事項の問題が出たら、それを見た瞬間に、持分会社や特例有限会社、一般社団法人、司法書士法人の定款の絶対的記載事項が頭に浮かぶようになる、とかね。
「過去問を(ただ漫然と)解いとけば受かる」…ってのは、確かに「戯言」でしょう。
でも、「過去問を(20年分ほど、理由付けも含めて)完璧に解かなければ合格できない」ってのは、間違い無いと思います。
868名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 01:44:28
優秀成績連発
どんな問題がきても揺るがぬ知識
ヤッパリ内田民法信じて良かったよ
一発合格します
869名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 01:50:49
> 最近の司法書士試験はただ条文と判例知識を覚えるだけじゃ受からない。しっかりとした法的思考ができないと。

なるほど。「ただ条文と判例知識を覚えるだけじゃ受からない」、ですか。
それは逆に言えば、「(過去問に出てきた)条文と判例知識 「すら」 頭に入ってなければ、受かる可能性など無い」、という事ですよね。
じゃあ、どうしましょうかね?

1. その(最低限の知識である)条文と判例知識すら頭に入っていなければ、受かる可能性など無いので、まずそれを頭に叩き込む。
それで、もし余裕が出て来たら、しっかりとした法的思考を養うために、学者の書いた本を読む。

2. 最近の司法書士試験はただ条文と判例知識を覚えるだけじゃ受からないので、しっかりとした法的思考を養うために、
まず学者の書いた本を読む。その後に(最低限の知識である)条文と判例知識を頭に叩き込む。

…ちなみに、上記「1.」をやるだけでも手一杯、という方が大半だと思います。>>865で書かれているように、最低1年近くかかります。
とても、余裕が出来て「2.」をやって、「法的思考」とやらをのんびりと養っている暇など無いと思います。時間とお金に十分な余裕がある方なら別ですが。
で、「2.」を先にやれば「1.」が容易にこなせるかと言えば、そうでもないと思います。
例えば、法律の知識の全く無い人が(条文と判例知識を頭に叩き込む前に)「内民」を全て完読して、その内容を頭に叩き込むには、最低半年はかかるでしょう。
当然ですよね。例えば法学部の講義で「内民」が採用されたとしたら、法学部の学生は(通常は)2〜3年掛けてそれをマスターするのだから、それを凝縮しても、完璧にマスターするまでには最低半年くらいは掛かるでしょう。
で、(最低)半年掛けてそれを「完璧にマスター」したとしても、おそらく司法書士試験の出題範囲の10分の1も達成出来ないでしょう。やったのは民法(の出題される可能性のある範囲の一部)だけですから。
あと、不登法がまるまる残ってるし、会社法・商登法も手付かず。民訴・執行・保全・供託・憲法・刑法・司法書士法…と。それも全部「基本書」から始めるのでしょうかね?w
870名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 01:55:28
スルーして良さそうな、深み・広がりの無い肢もパラパラあるもんね。
みんな、ストライクからボールになるような厳しすぎる球に手出しすぎ。
871名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:00:21
>>867-869
仰る通りだわ。反論するスキがみじんもない。予備校の講師の方?
872名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:10:03
> その法的思考を培うのに最適なのが内民ってわけですわ。
→どうぞどうぞ。5〜6年くらい掛けて、のんびりと好きなだけ、その「法的思考」とやらを培っていて下さい。
とっとと受かって、研修→実務と進んで経験を積んだ方が、その100倍も「法的思考」とやらを培えると思いますけどねw

…ただ、「5〜6年くらい掛けて、のんびりと好きなだけ、その「法的思考」とやらを培う」←を人に勧めるのは「害」になるので、やめてもらえませんかね?それもこの時期に。
何の目的でやってるのか知りませんが、貴方の執拗な「内民」のレスを見てると、徒に受験生を混乱させているとしか思えません。
(まあ、今年本気で受かろうとしている受験生が、この時期にこのスレを見ているとは思いませんけどね。)

>>871
通りすがりの合格者ですよ。で、1度「失敗」してますからw
これから受ける人に、同じ轍を踏んで欲しく無いんだよね。

ではまた。
873名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:12:40
なんだ、受験生なら笑えたのに
874名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:24:05
内民を読んでいる受験生>>>(越えられない壁)>>>予備校本でまぐれで受かった合格者
875名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:25:32
一度失敗した合格者で内民を読んでない人よりも
内民を読んでマスターしたけど受験生のほうが説得力がありますね
876名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:27:37
↑まだつづいてんの内民主張
877名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:37:32
>>875
一生「受験生」してれば?w
ちなみに、>>865以下には何の反論も無いんだねw
878名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:37:37
やっぱ内民読んでない実務家はぜんぜん論理的じゃないな・・・
879名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:40:20
>>874
「予備校本ですら」マスター出来ない人には、「まぐれで受かる」事すら、有り得ませんので…。
ちなみに、その「予備校本ですら」、11科目完璧にマスターするには、最低1年は掛かります。
880名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:53:36
ってか何を勘違いしてるかわからん。
去年、一発合格して今、大学院の勉強してる者だけど司法書士試験に
内民は不要。司法書士は論文なんて出ないんだし、そんな高度な知識は要求
していない。司法書士の勉強をなされているかたは騙されないほうがいい。
そんな余裕があるなら他の教科をやったほうが合格の可能性は格段にあがりますよ
881名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:58:21
デュープロですら辞書かわりに使えという講師もいるというのに…
882名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:04:56
Q:司法書士試験に「内民」は必要ですか?
A:不要です。それを読むのに時間を割くなら、過去問20年分を完璧にやる事に時間を割きましょう。
試験の問題の7割は過去問の焼き直しです。過去問20年分を完璧にやれば、択一に関しては、とりあえず7割の得点は確保出来ます。
逆に言えば、過去問20年分すらまともに出来なければ、どうあがいても試験には受からない、という事です。
過去問20年分を完璧にやって、それでも時間が余るなら、空いた時間で「内民」を読んでも構わないでしょう。そんな人は居ないと思いますが。

Q:最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出ると聞きます。その法的思考能力を養う為にも、「内民」を読んだ方が良いのではないでしょうか?
A:不要です。まず、その「法的思考能力」をのんびりと養っているほど、この試験を受ける人(本気で受かろうとしている人に限る)は、暇ではありません。
例えば、その「法的思考能力」を養う為に(通常の法学部の学生で2〜3年かけて履修する)民法を、「内民」を読んで半年で完全にマスターしても、
この試験の試験範囲の10分の1もカバー出来ません。不登法がまるまる残ってるし、会社法・商登法も手付かず。民訴・執行・保全・供託・憲法・刑法・司法書士法…と、どんどんやる事が出てきます。
それも全部「学者の書いた基本書」から始めたら、いったいどうなる事でしょうか。恐らく、1日5〜6時間やったとして、全科目をマスターして合格レベルに達するのに、最低5〜6年はかかるでしょう。
20歳から始めて25歳。25歳から始めたら30歳。かつ、必ず受かるという保証も無い。司法書士試験を受ける為に「学者の書いた基本書」を読むと、人生を無駄にします。やめましょう。
883名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:27:39
Q;受験の段階からしっかりと「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労しそうなので、「内民」は必要だと思うんですが…。
A:不要です。まず、「学者の書いた基本書」をちゃんと読めば、すんなりと実務をこなせる、なんていう下らない妄想は捨てましょう。
本の知識で実務が務まるならば、誰も苦労はしません。実務をこなすには何よりも経験が命です。100冊の本より、1年の実務経験の方が、遥かに「実務」にとっては有益です。
実務をすんなりとこなしたいなら、とっとと合格して、早く研修を終えて、実務に就いて経験を積む事を第一に考えましょう。
あと、どうしても学者の書いた本を読みたいなら、試験が終わった後に好きなだけ読んで下さい。司法書士試験には役に立ちませんが、「内民」の(学術的な)価値については否定しません。
なお、11科目全部について、司法書士試験に対応出来る程度の頭が出来た後ならば、「内民」など1〜2ヶ月で読破出来ます。
884名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:33:35
変な自分語りが湧いたか

とりあえずベテ乙
885名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:39:26
あ、ちょっと訂正ね。

>>882の「過去問」に関しては、「会社法・商業登記法」は例外です。昔の過去問やったって「解答不能」ばっかりなのでw
「会社法・商業登記法」に関しては、まずは条文が命なので、テキスト・条文を毎日読み込む。
その後、過去問の他に簡単な問題集を1〜2冊。後は書式の問題をやっておけば良いと思いますよ。
886名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:41:55
自分酔うのはいい加減およしなさい
887名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 03:45:22
完全な自己陶酔タイプ(笑)
888名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:01:33
内民よんで論理的?あれってケースメソッドじゃね?
889名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:16:47
>>878
いつまでも受験生しててください
890名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:21:06
>>889
ベテとなりますwww

それも内田ベテwww
891名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:36:04
みんな内民がネタだって分かってんのに…。
痛いな。
892名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:47:45
内田せんせいって試験委員なの?
バカじゃね
893名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 08:44:50
過去問20年分を何回も繰り返して完璧にしなさいという意見をよく聞きます
しかしあの膨大な量の過去問を完璧にできるようになれる人なんてほとんどいません
それよりもあのスリムな内民を読んだほうが遙かにましです
短期合格者の青のりさんは内民をマスターして民法は21/21取れました
894名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 10:26:29
>>893
> 過去問20年分を何回も繰り返して完璧にしなさいという意見をよく聞きます
→誰でも言ってます。合格者の多くもそう言っています。

> しかしあの膨大な量の過去問を完璧にできるようになれる人なんてほとんどいません
→ええ。受験者全体の中で、合格者なんて「ほとんどいません」ので。そういう事になるでしょう。但し不可能ではありません。

> それよりもあのスリムな内民を読んだほうが遙かにましです
→「スリム」と言っても全部で4冊あります。かつ、読破しても試験範囲の10分の1も達成出来ません。無駄なのでやめましょう。

> 短期合格者の青のりさんは内民をマスターして民法は21/21取れました
→短期合格者の殆どは、過去問・条文・予備校のテキストを何回も繰り返して完璧にしています。
一方、短期合格者のうち、過去問をほとんど(あるいは全く)やらなかった、という方は皆無です。
短期合格者の殆どが実行した事をするか、短期合格者の1人が実行した事をするか、どちらが近道なのかは明白です。
無駄な事はやめましょう。
895名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 11:47:33
Q:過去問20年分を理由付けも含めて完璧に出来る人など、ほとんどいないと思います。だったら、コンパクトな「内民」をやった方が有益なのではないでしょうか?
A:無益です。確かに「過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいません」。当然ですよね。受験生全体の中で、択一で30+30程度を取れる合格レベルに達している人など「ほとんどいません」ので。
でも合格者の多くはそこまでやっています。かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
それ以外の事(例えば「内民」)をやったとしても、多くは「無駄だった」「やらなくても良かった」と述べています。合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
「過去問20年分を、理由付けも含めて完璧に出来る人など、ほとんどいない」のは間違いありませんが、不可能ではありません。それを可能にする為には、「無駄な事をしない」ことです。
過去問20年分を完璧にやれば、試験の全範囲の7割程度はカバー出来ます。一方、内民を4冊読んでも試験の全範囲の10分の1もカバー出来ません。後者は「無駄」です。やめましょう。
896名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 12:13:07
合格ゾーンの解説を完璧に読み込めって言うけど
その解説だけを読んでも断片的な知識しか身につきませんよ

それよりもその解説の元となっている(合格ゾーンの参考文献の欄を参照)
内民を直接読み込んだ方が知識だけでなく法的思考力までも身につくので遙かに有益ですよ
897名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:02:32
通説と全条文解説と言う意味で、
ダットサンくらいは予備校の講義に合わせて読んだほうがいい。
898名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:07:26
断片的な知識は基本書で整列させればOKじゃない?
899名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:31:28
Q:予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だと思うのですが。

A:無益です。
まず、「断片的な知識しか身に付かない」と言う前に、その「(試験に最低限必要な)断片的な知識」すら完璧にマスター出来なければ、試験には全く対応出来ません。
例えば民法総則から始める場合、理由付け等は予備校のテキストに書かれている解説を見る程度で構いません。それで十分です。どんどん先に進みましょう。
どうしても解説を読んでも分からなければ、条文上の要件と効果、代表的な判例とその結論だけでも先に頭に詰め込んでおきましょう。それで次に進みましょう。間違っても、そこで立ち止まって「内民4冊を読破する」…といった方向に走らないようにしましょう。
民法総則をやった後には、物権・債権・親族・相続と続き、不登法が出てきます。そして会社法・商業登記法が出て来て、さらに民訴・執行・保全・供託・司法書士法と続きます。更には過去問、記述式問題の練習も必要となります。
のんびり「内民4冊」を読んで、「法的思考力」を養っている暇など全くありません。それをやっても試験範囲の10分の1も達成出来ません。そんな事は試験が終わった後にやりましょう。

また、逆に、その断片的な知識でもちゃんと理解しておけば、登記法・会社法・訴訟法・執行法・保全法・供託法と進めて行くうちに、民法が深く理解出来るようになります。
例えば、時効を深く理解するには訴訟法の知識が必要です。債権の消滅を深く理解するには供託法の知識が必要です。留置権や質権を深く理解するには執行法の知識が必要です。いずれも試験に必要な知識です。
そして何より、試験の超頻出論点である不動産物権変動や担保物権法・相続法を深く理解するには、「内民」を4冊読むよりも、登記法や会社法の知識を確実にする方が遥かに有益で、かつ知識も深まります。
民法だけをやっていても、民法の深い知識は得られません。先に他の科目をやる事を優先しましょう。それらを全部やった後で、なお「知識が断片的だ」と言うなら、(時間に余裕があるなら)「内民」を読んでも構わないと思います。
900名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:44:19
Q:予備校のテキストには、参照文献として「内民」等の学者の書いた本が挙げられています。だったら最初からそれを読んだ方が、遥かに有益だと思うのですが。

A:無益です。
予備校のテキストには、司法書士試験に必要かつ十分な情報だけが載っています。それを集めるために学者の書いた本を参照したに過ぎません。
これに反して「内民」には、司法書士試験全体に必要な情報の10分の1も載っていません。その中から、試験に必要な情報だけを抜き出して編集したのが「予備校のテキスト」であると言えます。効率良く学習したいなら、前者は無視して、後者を完璧に理解しましょう。

…例えば4月から勉強を始めて、民法「だけ」について合格レベルの点数を取りたいなら、半年かけて「内民」4冊読み込んでも構わないでしょう。但し、10月の時点であと10科目が手付かずで残ります。その次の試験には間に合いません。
更に問題なのは、学者の書いた本には、司法書士試験には必要無い情報も載っています(例えば「内民」の不法行為・不当利得の章等)。
司法書士試験に必要な情報を頭に入れる事が出来る人すら「ほとんどいない」のだから、それに不要な情報を頭に入れる努力をするのはやめましょう。覚えた知識と混ざってごちゃごちゃになって、かえって有害です。
901名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:54:12
予備校本の切り貼りした文章や過去問の断片的な解説だけを読んでも
確かに過去問は一時的には解けるようになります
しかし断片的であるが故にその知識は記憶に残りにくく
数ヶ月後に同じ問題を解いても解けません

そこで内民をマスターして法的思考を身につけると
数ヶ月後に同じ問題を解いても前に勉強した記憶が曖昧になっていたとしても
法的思考のおかげで正解を導き出すことが出来ます

Wセミナーの山本先生も知識は最小限にして「筋」を身につけよとよくおっしゃってます
その「筋」とはまさに内民を読んで身につけることができる法的思考のことなんです
902名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 13:57:31
まぁ内民内民言ってる人も、ネタとして言ってるだけだから。。。
それに釣られて内民読み込むひともいないし。
903名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 14:13:43
内民厨よりもそれに釣られてるやつが一番ウザい。
904名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 14:19:00
内民厨
沖縄の人っぽい
905名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 14:24:12
>>904
どしぇ〜
そりゃウミンチュだっぺ!
906名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 14:49:29
Q:予備校のテキストの断片的な解説だけを読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうので無益だと思います。
それよりも、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が知識の定着に繋がり、本番で(忘れてしまった)問題が出ても、法的思考を発揮して正解を導き出す事が出来るので有益だと思うのですが。

A:読む必要はありません。まずは、以下の事を認識して下さい。
・「知識は数ヶ月経ったら忘れる」と言いますが、そもそも4月から勉強を始めたとして、過去問にまともに手を付けられるのが7月位でしょう。この時点で本試験まで1年もありません。
そこから全科目の過去問を2回やったとして、残る期間は「数ヶ月」です。とても、のんびりと内民4冊を読んで、「法的思考力」を身に付けている暇などありません。
「数ヶ月経ったら忘れる」からと言って、「数ヶ月経っても忘れないだけの法的思考力をのんびりと身に付ける」暇などありません。
「数ヶ月経ったら忘れる」ならば、試験の数ヶ月前からこれまでやった事を全て復習して、それが頭に残っている状態で試験を迎えるようにしましょう。その方が遥かに効率的です。

・本試験の時間は、午前中は120分。見直しに15分掛けるとして残りは105分。問題数は35問だから、1問につき3分。通常は肢が5個あるので、1つの肢に掛けられる時間は36秒。
更に午後の試験の時間は180分ですが、記述式の問題が2題あり、大急ぎでやっても(見直しも含め)最低90分は掛かります。残る時間は90分。1つの肢に掛けられる時間は30秒。それを超えると記述式の問題で時間切れになります。
その与えられた30〜36秒、(他の問題を早く解いたとしても1分が限度)の間に、その「法的思考力」とやらを発揮して、ウンウン唸って正解を導き出している暇などありません。
一瞬で答えが出せる程度まで頭を鍛えておかないと、「法的思考力」とやらを発揮する前に、全部の問題を検討する事すら出来ません。その時点で合格は不可能です。
そうならないようにする為には、数ヶ月前から全科目を復習して、本試験でそれを即座に出せる状態にしておく以外に方法はありません。「内民」など不要です。
907名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:00:35
>>906
訂正しときますね。

(訂正前)
更に午後の試験の時間は180分ですが、記述式の問題が2題あり、大急ぎでやっても(見直しも含め)最低90分は掛かります。
×残る時間は90分。1つの肢に掛けられる時間は30秒。
それを超えると記述式の問題で時間切れになります。

(訂正後)
更に午後の試験の時間は180分ですが、記述式の問題が2題あり、大急ぎでやっても(見直しも含め)最低90分は掛かります。
○択一の見直し・マークに15分掛けるとして、残る時間は75分。1つの肢に掛けられる時間は25秒。
それを超えると記述式の問題で時間切れになります。
908名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:01:15
まあどんなにそれらしい理由付けをネット上で見たとしても、それを鵜呑みにして基本書に走る馬鹿はいないだろ
909名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:06:08
この次期にそんな長文書くヒマがあるなんて余裕だな
910名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:07:13
>>909
既に終えてますので。
ちなみに今日は代休です。
911名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:09:23
コピペじゃねーのかよww
912名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:14:19
>>911
オリジナルですよw

ちなみに、この迷惑な「内民厨」が次スレで騒いでも対応出来る様に、
↓こちらに、過去の「Q&A」を全てまとめて貼っておきました。
基本書主義を採用して司法書士試験に受かる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1240059824/
913名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:19:14
最近書式の勉強にハマってるんだけど、
ブリッジ、オートマの次にやるべきなのは何ですか?
914名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:24:10
>>913
アレしかなかろう
915名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:28:38
>>912
いい加減迷惑なことに気付きましょうよ
今では内民厨ではなく貴方が荒らしですよ
916名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:28:44
>>913
過去問をやりましょう。不登法に関しては20年分はやりましょう。
会社法施行前の商登法も、問題の傾向を探るために1回は目を通しておきましょう。
それ以外にやる必要はありません。もう一度同じ事をやりましょう。

それでも時間が余ったら、択一の強化に時間を費やしましょう。
それでも不安ならば、記述式の基本問題集でもやっておきましょう。
間違っても、答練で出たマニアックな書式問題等に時間を費やさないようにしましょう。
917名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 15:31:29
>>915
間違った事は1つも言っていませんが…。文句があるなら、どうぞ反論して下さい。
「荒らしだ」「粘着だ」とほざくなら、理由を付した上で、どうぞ削除依頼して下さい。
理由も付せずに削除依頼もしない(出来ない)なら、「ただ荒らし認定して、気に食わない意見を排除している」ものとみなします。
918名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 16:54:57
お前ら客観的に見てみろよ。
やっぱ司法書士の弁護士コンプってすげーなw
少なくとも、ローは弁護士になれる確率は高い。
司法書士は合格してもその肩書きでは生活できない。
弁護士だったらTV出演もできるけど、司法書士でTV出演はある筈ないし。
開業しても細々としか生活できないしね。司法書士は。
919名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 16:56:31
>>917
迷惑です。ライバル蹴落としを邪魔しないでください!
920名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 16:57:17
喰えないリスクは一般的な会社勤めよりはるかに高い。
やっぱり月給制の会社勤務のほうが良かったと言っても
今更後戻りできないから・・
最終的にはそこらあたりとの天秤だろう。
921名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 17:04:49
ウチミン読んだだけで民法満点だったとブログで言っている人がいたもんだから
それに影響されてんのかもね
922名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 17:15:44
ジサクジエンの荒らしにしか見えないんだが
923名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 17:19:14
>>919
>>917

>>921
いや、「彼」のしつこさは、それだけでは語れません。
そこら中のスレに書きまくってますからねw
何か、歪んだ信念のようなものがあるのでしょう。
924名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:06:24
どうやら正義は私のほうにあったようですね
私の内民の薦めにこのスレの住人のみなさんは賛成のようです
逆に内民不要説を唱える自称合格者のほうがこのスレでは荒らし扱いされるこの状況
皮肉なものですな
やっぱり内民をこのスレの住人は望んでいるということの証拠でしょうね
925名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:14:49
でも、なんかテキストに関する質問があっても
「だめ、内民読め」じゃあこのスレ意味ないよね?
あくまでこの本はこう、あの本は…、、みたいな議論があって意義があると思う。
もちろん内民も含めて評価すればいいしさ
926名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:23:50
>>924
一人遊びして楽しいの?内民厨クンw
「正義」とか何とかほざくなら、司法書士試験に「内民」が必要な理由をちゃんと述べて御覧なさい。
ちなみに下記の理由は既に却下されていますので、理由を述べるなら、これにちゃんと反論してからにするか、他の理由を出してくださいね。

1. 最近の司法書士試験では、法的思考能力を問われる問題が多く出るから、「内民」が必要だ。→>>882で却下。
2. 受験の段階から「学者の書いた基本書」を読んでおかないと、実務に就いた時に苦労するから、「内民」は必要だ。→>>883で却下。
3. 過去問20年分を完璧に出来る人などほとんどいないから、コンパクトな「内民」をやった方が有益だ。→>>895で却下。
4. 予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だ。→>>899で却下。
5. そもそも予備校のテキストが、「内民」等の学者の書いた本を参照しているのだから、最初からそれを読んだ方が有益だ。→>>900で却下。
6. 予備校のテキストの解説を読んでも、数ヶ月経ったら忘れてしまうから、「内民」をマスターして法的思考を身に付けた方が、知識の定着に繋がるから読むべきだ。→>>906で却下。

ちなみに反論が無ければ、それは「認めた」ものとみなして、次スレのテンプレに貼っておきますので。
あと、「荒らしだ」何だとほざくなら、理由を付して勝手に削除依頼でも何でもして下さい。私は間違った事は何も言ってませんので。
927名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:26:26
レベル引くすぎやで
いまの時代は内民じゃなくて
潮民や佐久民やで〜
928名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:32:07
>>926
自己レス乙

試験前でさすがに書き込みが減ったと感じてたけど、最直前期ともなると、ピークになったキチガイが湧くんだな
929名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:43:25
独学でシケタイやC−BOOKを使ってる人っているのかな。
Cの民法なんて担保物件がスカスカだし
民法はそこそこ網羅してあるシケタイも会社法になると組織再編がスカスカ。
930名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:48:02
>>928
反論「出来ない」んですね。人格批判、お疲れさまです。
次スレのテンプレにはちゃんと貼っておきますので。
931名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:48:41
会社法は最近出たリーガルクエスト会社法がオススメやで
筆者自身が内民を参考に書いたっていう会社法版の内民なんや
932名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 18:48:45
いい加減にしろカス共!!!!!頭涌いてんのかよ氏ね!!!
933名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:01:39
ちょwwww
934名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:22:59
Q:司法書士試験関連のスレを見ていると、やたらと「内民を読め」と勧める方がいらっしゃいますが、それには従うべきなのでしょうか?

A:徹底的に無視しましょう。

その「司法書士試験関連のスレでやたらと『内民』を勧める方」を、このスレでは「内民厨」と呼びます。
「内民厨」が執拗に「内民」を勧める論拠は、>>926の「1〜6」にまとめてありますが、全て却下されています。
かつ、「内民厨」側からの反論は全く有りません。ただただ、「荒らしだ>>915>>924」「キチガイだ>>928」と吠える事しか出来ません。

もう一度言います。「内民厨」は、「司法書士試験に内民が必要な理由」を、既に却下されている>>926の「1〜6」以外に何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。
それでも「内民読め」としつこく勧めて来るならば、>>926の「1〜6」を示して、その反論(あるいは他の理由)を出すように求めましょう。
その反論(あるいは他の理由)を出さない限り、徹底的に無視しましょう。

この試験に「内民」など不要です。
合格者の多くは、過去問(会社法に関してはそれ以外の問題集も)を完璧にこなし、かつ、基本的に予備校のテキストと過去問・条文以外はやっていません。
合格者のブログや合格体験記を見れば、(一部例外を除いて)ほとんど同じ事が書いてあります。
根拠の無い「勉強法」ほど、危険なものはありません。徹底的に無視しましょう。
935名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:24:26
>>932
キレんなwwww
936名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:28:34
商業登記法は問題集やらなくても、おk?
937名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:32:03
>>936
もちろん、やって下さい>>885
会社法と商業登記法はセットでやるべきものですので…。
>>934の書き方が悪かったですね。「会社法に関しては」じゃなくて、「会社法と商業登記法に関しては」と書くべきでした。
938名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:32:37
>>932
おちつけwww
939名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:45:03
ナルシストってヤーネ‐
休日誰も相手して貰えないのは自分がくどいのに気付かないからと思う
940名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:50:47
>>939
まったくその通り。
ただただ「内民読め」じゃ、相手にもされなくなりますよねw
しかもその論拠すらまともに示せない。これじゃあ、「ただのナルシスト」と扱われても仕方有りませんよねw
941名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:51:21
>>937
成立しなくなった肢は当然見ないとして、合格ゾーンだと無理やり"改"として載せているのもあるけど
ああいう肢もしっかり繰り返した上で別に1〜2冊?
942名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:53:11
>>940
あんただよ勘違い君
943名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:57:07
会社法は過去問が役に立たないからリークエ会社法やで
944名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 19:57:36
内民についてべらべら言ってる奴もカス
それにひっかかる奴もカス
945名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:00:57
自称合格者は内民には反論出来ても
潮民には無理なようだな
これからの書士試験には潮民が必要なのです
946名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:02:19
>>941
会社法施行前の過去問は1〜2回で良いと思います。出題の流れを掴む感じで。
後はその問題集を1〜2冊繰り返して、テキストを見ながら頭に叩き込む。

何より、会社法で一番重要なのは「条文」ですよ。
会社法施行後の、会社法・商業登記法の択一の過去問を解けば分かりますが、
もし六法を持ち込み可であれば、(時間配分は別として)ほぼ満点取れるものばかりですから。
判例や学説は基本的には不要。気になるなら、六法に載っている程度の判例の結論だけ知っておけば良い。

あと、会社法施行後の商業登記の先例も重要ですが、
これはテキストにも載ってるし、記述式の問題を解く際にも出てきますので。
間違っても「学者の書いた本」なんぞに手を染めないようにね。

>>942
何とでも言って貰って結構ですよw
間違った事は何も言ってないので。
947名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:06:56
>>945
「無理」も何も、「司法書士試験にとって「潮民」が有益である理由」など、一つも示されていませんので…。
それを示す事が出来たら、構ってあげても良いですよ。但し、「内民」と同じ理由なら、「内民」と同様に却下しますので。
そうなったら、Q&Aの「内民」の箇所を、「学者が書いた基本書」に置き換えて次スレに貼っておけば済む話だからねw
948名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:08:05
なげーから読んでないけど盛り上がってまつねw
949名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:09:05
>>948
読まないなら読まなくて結構。
私としては、内民厨のような輩が排除できれば、それで結構ですから。
950名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:17:33
会社法・商業登記は実務家本がええで
商登ハンドブックや通達準拠本は役にたつで
学者本を否定する自称合格者も実務家本は否定できへんで
951名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:18:39
肢別問ってどうなんですか?
952名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:26:32
>>946
民法では判例によれば・・・・と問題が多いから
判例は押さえておく必要はあるけど
読んでも理解がいまいち
講義でも解説ないし
953名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:31:30
>>950
学者本やら「実務家本」やらを、「否定」してはいませんってw
ただ、司法書士試験には無益だと言いたいだけですよ。

会社法・商業登記法に関しては、会社法施行後の過去問を見れば分かりますが、条文を持ち込めれば択一ではほぼ満点が取れます。
あとは通達や先例ですかね。これもテキストに載っていますので。記述式の問題を解く際にも出てきます。そこで覚えれば良い。
テキスト⇔問題集(あるいは過去問)の繰り返しで、出てきた条文は全部引く。それを徹底的に繰り返せば良い。
逆に言うとそれをやらなければ、いくら学者の本を読み込んだって、実務家が使う本を読み込んだって、合格点に達する事は不可能でしょう。

「学者本」でも「実務家本」でも、読みたいなら好きなだけ読んでください。その価値自体は否定しませんので。
但し、上記の作業が終わって、かつ他の教科の準備も全部終わって、暇で仕方がなくなったらの話だけどね。
それが終わらない限りは、読んでも無意味です。試験が終わってから読みましょう。

>>952
講義やテキストで十分理解可能だと思いますが…。
何ならここで教えてあげましょうか?
954952:2009/06/23(火) 20:40:06
そうですか
いわゆる
学説問題は
論点を知ってないと
解けませんよね
過去問で出た論点を理解してないし

955名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:44:54
>>954

甘いな
956名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:53:06
>>953
講義は繰り返し聴かんでもいいの?
ネットなら倍速機能があるし、テキストのインプットも講師が喋るテキスト以外の事項も確認できるから
ただテキストを読むだけより効果あるかなとも思うんだけど。
957名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:54:00
>>952
最低でも判例百選ぐらいは押さえておくべきでしょう
余裕があるならケースブック等に掲載されている長文の判例文を読むもよし
下級裁判所の判決原文にあたるのもいいでしょう
論理の流れやあてはめの仕方も学べますよ
これらは判例をいきなり読んでも難しいでしょうから
まずは内民を読んで法的思考を身につけるのが先ですけどね
958名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:57:40
経験上
聞けば理解できたと
錯覚するね
じっくり読んで
理解するまでずーと考え続ける
959名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:59:46
957はアホ
960名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:00:36
>>958
そうですよね
予備校のわかりやすい講義を聴いて理解した気になってるだけなんです
予備校本や過去問の解説を読んで断片的知識を身につけただけでわかったきになってるだけなんです
でも内民を読むと本質的に理解できますからね
そこが内民のすごいところです
過去問や予備校テキストをやる前に内民で本質を理解すべきなんです
961名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:05:38
テキストに載ってない条文の趣旨だったり、覚えやすいように簡単なコメントをつけてくれるじゃない。
そういうところがありがたい。
だったら初回の講義で余白にメモとりまくれ、って言われたらこれはそうなんだけど。
962名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:06:20
>>954
理解できないなら、結論だけ先に覚えて、他の問題・他の教科に進みましょう。
他の問題・他の教科をやってからもう一度やってみて、それでも理解できないなら、その問題はチェックしておきましょう。
何度やっても理解できないなら、試験の直前期に、結論だけ丸暗記して覚えてしまいましょう。

だいたい、講義をちゃんと聴いてテキストを何度も読めば、「どうしても理解できない」箇所など民法全体で10個も無いでしょう。
まあ有るとすれば、瑕疵担保責任の法的性質とか、転質権の法的性質とか、仮差押の時効中断効とか、そういったとこでしょうか。
試験直前に覚えてしまえば十分対応出来ます。完璧に理解する必要などありません。分からないなら結論だけでも覚えておきましょう。

で、その10個全てが出る筈もありませんよね。出たとしても1〜2個でしょう。民法の得点目標は9割程度ですから、2〜3問の失点は許されます。
仮に「ああ、やっぱり丸暗記じゃ通用しなかったな」なんて問題が1〜2個あっても、他の問題、つまり条文や過去問をちゃんとやっていれば確実に得点できる問題を落とさなければ、十分に合格レベルの得点は確保出来ます。
逆に、その1〜2問を追いかけて、「判例百選」やら、「判決原文」やらに手を出し、他の「ちゃんとやっていれば確実に得点できる問題」を落とす、と言った愚を犯す事の無いようにしましょう。
963名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:09:06
>>961
そうです
予備校本には講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになってるんです
予備校の講座を受講させるためだからです
でも内民にはその条文の趣旨や本質的理解のためのコメントも最初から本に全部書いてあるんです
そういうところが内民を薦める理由なんですよね
964名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:10:43
で、内民を薦めてる人は内民こなして合格したの?
965名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:16:07
先生
内民を薦めてる人は
不合格者ですか
966名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:22:53
>>906
> ・「知識は数ヶ月経ったら忘れる」と言いますが、
> そもそも4月から勉強を始めたとして、過去問にまともに手を付けられるのが7月位でしょう。

普通の入門講座の受講生ならそれはない。
講義の進捗にあわせて該当部分の過去問を全てではないにしろ練習問題として解いている。
またそうでないと講義が終わる3月から3ヶ月でようやく終わる計算になる。
967名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:23:22
Q:講義を何度も聞いて、テキストを何度も読んでも、過去問に出てきた判例や「学説問題」が理解できません。
理解を深める為に、「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」にあたってみたいと思いますが、どうでしょうか?

A:無駄です。やめましょう。

失礼ですが、「講義を何度も聴いてテキストを何度も読み込んでも全く理解できない」箇所など、司法書士試験の講義やテキストにあるとは思えません。
これまでやった講義・テキストの知識が不足しているか、又はまだやっていない分野の知識が必要な箇所なのか、そのいずれかだと思います。
それでも「全く理解できない」なら、とりあえず判例・学説の結論だけ覚えて、他の問題・他の分野の学習を進めましょう。
そしてもう一度同じ所にあたってみて、それでも理解できないなら、その箇所にチェックをしておきましょう。試験の3ヶ月前になっても理解できないなら、その箇所の結論だけを丸暗記してしまいましょう。
講義でやった事を全てこなし、過去問を完璧にやっていれば、そんな箇所は民法全体で10個も無いと思います。
瑕疵担保責任の法的性質とか、転質権の法的性質とか、仮差押の時効中断効とか、そういった所ぐらいでしょう。直前の丸暗記でも十分対応可能です。
また、その10個全てが試験に出る訳ではありません。出たとしても1〜2個でしょう。試験では満点を取る必要はありません。失点しても許される範囲です。
むしろ、その1〜2問を追いかけて、「判例百選」やら「判決原文」やら「内民」やらに手を出して、他の「過去問を完璧にやっていれば確実に得点できる」問題を落とす方が愚かです。絶対にやめましょう。
968名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:28:20
長い文章書くヤツは大概賢くない。これ定説な。
969名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:29:09
セ○ナ○で始まるらしいぞ
内民講座
970名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:31:24
そういえば
会社法の立法担当者の葉玉先生も
会社法であそぼで
基本書はいらね
て言ってたような
971名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:35:23
Q:予備校のテキストや過去問の解説を読んでも、断片的な知識しか身に付かないので、「内民」を読んだ方が遥かに有益だと思うのですが。
NEW!!→Q:過去問や予備校テキストをやる前に、「内民」等の学者が書いた基本書を読んで、その「本質」を理解すべきだと思うのですが、どうでしょうか?

A:無益です。(以下>>899参照)


Q:予備校のテキストには、講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになっているものがあると聞きます。条文の趣旨や本質的理解の為のコメントが書かれていません。
一方「内民」には、その「条文の趣旨や本質的理解の為のコメント」が全て書かれています。よって、「内民」を読むべきだと思いますが。

A:読むべきではありません。
予備校のテキストが、「講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになっている」なら、その講義を聴くのが一番です。
その講義を聴けば行間は埋まります。埋まらなければ講師に説明を求めて埋めましょう。自分で「内民」を読んで埋めるよりも、遥かに効率的です。
「講義を聴かなければ埋まらないなんてずるい!」…と思うかも知れませんが、予備校だって商売です。それは仕方が有りません。
その代わり講義を聞けば、学習期間は大幅に短縮されるでしょう。自分で「内民」等で調べてその「行間を埋める」よりも、遥かに時間の節約になり、かつ、間違いがありません。
972名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:38:02
>>967
内田民法なんかよりもっといい本がある。

有名な判例は判決文読んだほうが理解しやすい。
憲法の判例とか、
差し押さえの判例や抵当権による妨害排除とか。
また、事件の概要を図にすること練習は不動産登記記述式に大いに役立つ。

説明の仕方を変えることで、理解できることは多くあるので、
参考書のひとつとして概説書や体系書をつかうべきだ。

少なくとも、2年目以降はそれを考えるべきでしょう。

転質の法的性質みたいな古めかしい論点は二度とでないよ。
973名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:44:35
>>966
> >>906
> > ・「知識は数ヶ月経ったら忘れる」と言いますが、
> > そもそも4月から勉強を始めたとして、過去問にまともに手を付けられるのが7月位でしょう。
>
> 普通の入門講座の受講生ならそれはない。
> 講義の進捗にあわせて該当部分の過去問を全てではないにしろ練習問題として解いている。
> またそうでないと講義が終わる3月から3ヶ月でようやく終わる計算になる。

→ほう。最近の講義ではそんなに早く過去問に取りかかるようにするんですね。ただ、そうであっても同じ事です。
過去問を4月の講義開始直後から始めたとしても、「数ヶ月で忘れる」→「じゃあ内民で」…といった事にはなりません。
「内民など読んでいる暇は無い」事にも変わり無いし、「試験数ヶ月前に一気に復習して、頭に残したまま受験するほうが効率的」との結論にも変わりありません。
974名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:48:06
内民至上主義者が勝つ試験
それが司法書士試験
975ペペロンチーノ:2009/06/23(火) 21:54:28
ある程度全体を大切にするならオートマで整理して、そこに細かい知識を詰めていけばよくね?
976名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 21:55:19
>>972
・「講義を聞いて、テキストを読んでも理解できない。」
・「他にやるべき事は全てやった。過去問も(それを除いては)全てやった。」
・「その1〜2問を追いかけても、他の問題がおろそかになる事は無く、確実に得点出来る。」

上記3つを全て満たすなら、「内民」でも「判例百選」でも読めば良いと思います。
何度も言いますが、「内民」やら「判例百選」やらの価値そのものは否定しませんので。
但し、「参考書の一つとして、ピンポイントで」使う、という条件付でね。読破する必要性は全く無いと思います。

あと、「憲法」に関してはちょっと未知数な部分がありますよね。
私は直前期に、模範六法に載ってる有名な判例を眺めた程度ですが。違憲判決を中心にね。
いずれにせよ、時間を掛けてやる余裕は無いと思いますが。
977名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:00:22
>>926に追加しておきましょうかね。

7. 判例や学説問題に関しては、講義を何度も聞いてテキストを何度も読んでも、過去問が理解出来ないので、「内民」を読んだ上で、「判例百選」や「判決原文」を読むべきだ。→>>967で却下。

8. 予備校のテキストは、「条文の趣旨や本質的理解の為のコメント」等、講義を聴いて行間を埋めさせないと理解できないような仕組みになっているものがあるから、それらが始めから全て書かれている「内民」を読むべきだ。→>>971で却下。
978ペペロンチーノ:2009/06/23(火) 22:00:35
つか自分が読みやすいの読むのが一番知識の整理になるんじゃない?
979ペペロンチーノ:2009/06/23(火) 22:02:38
内民読みたい人はよめばいんじゃね?
980名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:05:05
>>973
少なくとも俺が受けたLECではそうだった。

>>976
その3条件は同時に充たすことがないんじゃないの?
確実に得点できて、理解できないなんてことあるのかな。

俺も、ダットサン以外は読破しなくてもいいと思うし>>972でもそう書いた。

なんだかねえ、
内田民法あらしとアンチ内田民法あらしが同一人物に見えてくる。
981名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:05:41
変な奴が来たから
撤収
982名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:07:35
やっぱり内民だったのね
983名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:08:13
>なんだかねえ、内田民法あらしとアンチ内田民法あらしが同一人物に見えてくる。
自分でQ&Aを作りたいから
内民説と内民否定説で自作自演してるんだよ
984名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:08:20
「内民厨」は、「司法書士試験に内民が必要な理由」を、
既に却下されている>>926の「1〜6」、及び>>977の「7〜8」以外に、何も挙げていません。
合理的な論拠も無く、馬鹿の一つ覚えのように「内民を読め」と勧める者の言葉など、信用しないようにしましょう。

>>978>>979
「内民」を4冊読破しても、合格に必要な知識の10分の1も達成出来ません。
知識を「整理」する前提のその「知識」すらマトモに頭に入ってなければ、「整理」など無意味。
また、予備校の講義や過去問を完璧にやり、その知識を整理したいなら、
「内民」はむしろ読むべきではありません。不法行為・不当利得等、無駄な事も多く書かれていますので。
先にも書いたように、やるべき事を全てやって、ピンポイントで使う分には否定しません。
985名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:10:28
で、内民を薦めてる人は内民こなして合格したの?
986名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:12:36
>>980
> >>973
> 少なくとも俺が受けたLECではそうだった。
→そうですか。でも>>973で書いた結論には変わりありません。

> >>976
> その3条件は同時に充たすことがないんじゃないの?
> 確実に得点できて、理解できないなんてことあるのかな。
→書き方が悪かったですね。「確実に得点出来る」のは「他の問題」、つまり「どうしても理解できない問題以外の問題」の事。
・「その1〜2問を追いかけても、他の問題がおろそかになる事は無く(その他の問題は)確実に得点出来る。」

> 俺も、ダットサン以外は読破しなくてもいいと思うし>>972でもそう書いた。
→その「読破」は不要だと思います。試験が終わった後に読むなら勝手ですけど。

> なんだかねえ、
> 内田民法あらしとアンチ内田民法あらしが同一人物に見えてくる。
→違いますよw
987名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:18:12
次スレです。どうぞ。

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1245762925/
988名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:20:56
>>984
俺自身はLECの入門講座を受けたから、
特に登記法は予備校を利用したしたほうがいいと考えてる。
でも、
このスレは独学者のためにもあると思うんだけどなあ。
ひまができたら、
適時、学者の書いた読みやすい本でも挙げていくよ。

司法書士試験における民法の重要性は、
10%ではなく60%以上を占めるものだと考えてる。
単に配点だけでも10%を越えるし、民法の知識が前提になってる科目を考えたら、、、。
989名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:21:05
>>985
青ノリさんは内民をマスターして民法21/21取って短期合格しましたよ
990名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:31:38
青ノリて誰か知らんが
合格者のほとんどは
予備校生か元予備校生で
予備校のテキストで合格
991名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:37:47
>>989
すごいですね。
で、今内民を薦めてる人はその青ノリさんなんですか?
992名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 22:44:23
>>990
試験を受けるのに予備校利用が大半、
予備校利用するなら予備校テキスト使うという当たり前の話。
993名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 23:44:09
内民をNGワードにしたら、あぼ〜んだらけ
994993:2009/06/23(火) 23:45:03
ボキの書き込みまで、あぼ〜んに(笑)
995名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:08:18
やっきになって内田民法を否定するあまり、
書き込みの読み取りができてないのが、
なんとも笑える。
996名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:11:52
>>995
「否定されると困るから、わざと読み取りづらくする」
…内民厨の苦肉の策です。まあ、それでも容赦しませんけどねw
997名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:14:16
内田民法がそれほどいい本ではないということを書いてるのを読めないのか。
998名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:16:54
>>996
お前のことだ馬鹿野郎
999名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:22:34
>>997
「内田を下敷きにしたことは必ずしも良い点ばかりでなかった。」

@「内田民法自体がそれほど良い書ではなかったので、良いテキストには仕上がらなかった。」
→(だから、司法書士試験対策として、内田民法自体を読んでも無駄だ)

A「内田民法自体は良い書だが、その(東大の講義順に編集されているという)性質上、上手くまとめる事が出来ない事(技術的な問題)により、良いテキストには仕上がらなかった。」
→(だから、司法書士試験対策として、内田民法を読むべきだ)

…@・A、どちらとも読めます。つまり、「どちらとも読めるような文を書いた人間が悪い」、という事ですね。
1000名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:23:19
>>998
その「読み取る対象」たる文章が貧弱ですから…。>>999
仕方ないことですよね、馬鹿野郎。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。