☆☆☆☆☆資格難易度ランキング☆☆☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
2名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 10:37:35
重複。
>>1は削除申請せよ。
3名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:05:04
文系弁理士と30代会計士、どちらがまし?
4名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:12:02
2008年度試験における難易度評価【5段階評価】 決定版

旧司法試験   総合評価10 暗記量5 思考力5

新司法試験   総合評価 9 暗記量4 思考力5

公認会計士   総合評価 8 暗記量4 思考力4
司法書士    総合評価 8 暗記量5 思考力3
弁理士     総合評価 8 暗記量4 思考力4
税理士     総合評価 8 暗記量5 思考力3
不動産鑑定士  総合評価 8 暗記量5 思考力3

社会保険労務士 総合評価 7 暗記量4 思考力3
中小企業診断士 総合評価 7 暗記量3 思考力4

医師国家資格  総合評価 6 暗記量4 思考力2

行政書士    総合評価 5 暗記量3 思考力2
CFP     総合評価 5 暗記量2 思考力3
セキュアド   総合評価 5 暗記量2 思考力3

通関士     総合評価 4 暗記量2 思考力2
海事代理士   総合評価 4 暗記量2 思考力2
宅建      総合評価 4 暗記量2 思考力2

マン管     総合評価 3 暗記量2 思考力1
旅行管理者   総合評価 3 暗記量2 思考力1

日商簿記3級  総合評価 2 暗記量1 思考力1
5名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:17:26
もういいよ ギョウチュウ君 君はキチガイか
6名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:31:58
司法試験>弁理士>会計士>不動産鑑定士>司法書士>税理士
7名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:50:31
だな
8名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 19:50:16
70:旧司法試験 美容師
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
9名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:01:56
旧2次合格者は修習を受けられる=新鑑定士試験は旧2次と同じ。
しかも、試験制度に変えたのは特例鑑定士


鑑定士、高すぎ。
10名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:08:32
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:電験一種 気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
11名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:15:33
重複

誘導
総合難易度ランキング
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227431020/
12名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:30:06
>>9
鑑定士だけど、言ってることの意味不明
13名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 13:50:23
2008年度試験における難易度評価【5段階評価】 確定


旧司法試験   総合評価10 暗記量5 思考力5

新司法試験   総合評価 9 暗記量4 思考力5
国立医師    総合評価 9 暗記量5 思考力4

弁理士     総合評価 8 暗記量4 思考力4
公認会計士   総合評価 8 暗記量4 思考力4

司法書士    総合評価 7 暗記量4 思考力3
税理士     総合評価 7 暗記量4 思考力3
不動産鑑定士  総合評価 7 暗記量4 思考力3

私立医師    総合評価 6 暗記量4 思考力2
社会保険労務士 総合評価 6 暗記量4 思考力2
行政書士    総合評価 6 暗記量3 思考力3

CFP     総合評価 5 暗記量2 思考力3
セキュアド   総合評価 5 暗記量2 思考力3

通関士     総合評価 4 暗記量2 思考力2
海事代理士   総合評価 4 暗記量2 思考力2
宅建      総合評価 4 暗記量2 思考力2
マン管     総合評価 4 暗記量2 思考力2

旅行管理者   総合評価 3 暗記量2 思考力1

日商簿記3級  総合評価 2 暗記量1 思考力1
14名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 13:52:30
>>13
それはどこで議論されたのでしょうか?
>>1なんかは議論された結果の格付けですが
まさか個人の主観じゃないでしょうね?w
15名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 13:54:12
削除以来しとけよw社労ベテ
行政より簡単だと他の難易度スレで指摘されたのに背伸びしてんじゃねーよ
16名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 14:46:41
鑑定士はもっと低いだろ〜
17名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 14:51:49
行政書士wwwwwwwwwwwwwwwww
18名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 14:55:12
鑑定士低すぎだろ
19名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 18:16:41
>>13
新司法試験は6くらい
新制度の会計士試験は6,5かな
弁理士も高すぎ 7がいいところだな
20名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:21:39
司法試験>弁理士、会計士>越えられない壁>司法書士、税理士

これだけははっきりさせとこう
最近やたら分母が底学歴、マークシート、論文無しのB級資格
司法書士、税理士がしゃしゃってくるからなw
21名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:23:26
>>19
痴呆書士と会計士のおまけ資格が会計士様より上?
ねーよwww
22名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:23:57
こんな感じか?
司法試験・・東大・京大
弁理士 ・・旧帝大
会計士 ・・早慶
税理士、司法書士 ・・マーチ上位
鑑定士、社労・・・マーチ下位、日東駒専


23名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:26:16
会計士試験の制度が変わる前と後では1年で合格者数を倍増させたんだぞ。
新司法試験は言わずもがな。行政書士とどっちが難しいか分からないレベルだし。
24名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:33:47
会計士=慶應義塾
司法書士、税理士=中卒、高卒


わかります?この差w
25名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:38:17
慶應三田会員

会計士2500人
司法書士 0人
税理士150人 w
26名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:43:46
>>23こんなところにもギョウチュウがwww
27名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:46:20
ギョウチュウギョウチュウって、そんな程度の低い悪口しか言えないのかね。
28名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:48:56
難易度で負けた社労はバリゾウゴンしかすべがないからな。
29名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:58:34
社労士問題見たが単純問題だったぞ、
今年の行書の方が難しいよ、マジで
30名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 20:58:54
ギョウチュウ、痴呆書士、生理士



国家三大工作資格
31名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:00:00
>>30
司法書士と税理士を一緒に貶めるな、ギョウチュウ。
32名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:02:00
>>29
本スレで形勢悪くなったから、こちらで工作ですか?ギョウチュウくん。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227431020/890-
33名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:21:47
どれが本スレかジャンケンしろい
34名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:23:15
890 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:06:45
行書が「行書試験は社労士試験と違って記述式があるから、思考力を問うている」と主張する、
その根拠となる記述試験の問題はこれwww

問44
Xは、Y県内に産業廃棄物処理施設の設置を計画し、廃棄物の処理及び清掃にお関する法律に基づき、Y県知事に対して設置許可申請をした。
しかし、Y県知事は、同法所定の要件を満たさないとして、申請に対し拒否処分をした。これを不服としたXは、誰を被告として、いかなる種類の訴訟を提起すべきか?

問45
不動産の賃貸借において、賃料の不払い(遅滞)があれば、賃貸人は、賃借人に対して相当の期間を定めて履行の催告し、
もしその期間内に履行が無いときは、賃貸借契約を解除することができる。また、賃借人が、賃貸人に無断で、賃借権を譲渡、
または賃借物を転貸し、その譲受人や転借人に当該不動産を使用または収益させたときは、賃貸人は、賃貸借契約を解除する事ができる。
ただ、上記の、賃料支払いの催告がなされた場合や、譲渡、転貸についての賃貸人の承諾が得られていない場合でも、賃貸人による解除が認められない場合がある。それはどのような場合か?

問46
AはBに対して、自己がCに対して有していた300万円の貸金債権を譲渡した。この場合、債権譲渡の合意自体はA,B間で自由に行うことができるが、
債権譲渡の合意に基づいて直ちに譲受人Bが債務者Cに対して支払いを求めることはできない。
その理由について、「なぜならば、民法の規定によれば、指名債権の譲渡は、」に続けて書け


こんな問題のどこが「思考力を問うている」んだよwww
35名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:24:04
891 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:09:07
今年で言うと読解力が必要とされるところは憲法などの解釈問題や
一般教養の文章理解だよ。特に一般知識はここで満点取れないと合格はほぼ不可能。

896 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:17:09
>>890
それじゃ、問45の解説頼む

900 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 19:24:01
>>896
信頼関係破壊に至らない場合

901 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 19:27:59
>>891
でも、一般知識は4割が足切りだろ?
あと、憲法で難しいのが出たにしても2問ぐらいだろ?他のが普通に解けるなら受かるんじゃね?

904 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:31:41
>>901
憲法の問題だけでいいので5問中何問できたか言ってくれ
ttp://www.gyojuku.com/kakomon/20mondai.html

908 名前:900[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:38:21
901じゃないけど

問4 3
問5 5
問6 5
問7 2

答えどこにあんの?
36名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:24:51
910 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:40:47
問4、問6は瞬殺問題だろ、これ。


911 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 19:46:10
問7は確実に合っているという自信はないが、あとは思考力も糞もない。

早く答え合わせしてくれ。

913 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 19:57:22
答えさがしてくる
会社法も解いとけ

914 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 20:04:06
>>913
さがしてくるってなんだよw
おまえ自身は出来ないもの自慢してたのか
バカすぎるな行書ってw
37名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:25:36
915 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 20:07:22
>>910の言うように、問4、問6は見た瞬間に分かるのに、
こんなレベルの問題を自慢するのがギョウチュウw
さらに、こんなレベルの問題すら解けないのがギョウチュウwww

918 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 20:38:03
答え問4 3
  問5 5
  問6 5
  問7 2

919 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 20:40:39
>>908
全問正解おめ

920 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 20:45:59
社労使って憲法ないのに
なんで瞬殺できるの?

921 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 20:57:32
大学の講義で十分

922 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/12/01(月) 21:00:57
憲法の基本書を1回でも読んだことあれば瞬殺
38名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:31:35
結局は行書が難しいんだぜっと自慢するものなんか
所詮この程度ってことさw
39名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:35:13
>>38
向こうでも
同じ事言ってるね
40名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:39:30
>>39
はい大事なことだから両方で言いました
41名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 22:02:30
オマケで貰える奴のほうが多い行書が試験自慢するってのも
笑えるなw
42名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 22:21:57
行政書士とは?

法務省 能力担保がない(於:規制改革)
警察   外国人犯罪に加担する悪徳行政書士(於:警察白書)
最高裁 存在しない社会通念を前提としている(於:判例)
国会   究極の法律の素人(於:裁判員法において行政書士は裁判員欠格事由に当たらず)
総務省 専門性がない(於:ADR認証その他)
日弁連 利益集団であり専門性がない
国民   個人情報を売りまくり(於:職務上請求書不正請求事件)
      役に立たない内容証明しか書けない(於:消費者相談センター)
43名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:23:36
難易度は他士業の被ってる民法と比較してみたら?
旧司法試験、公認会計士、不動産鑑定士とつづく。
今年20年度の問1のみを抜粋。
司法書士は適当なとこを選べなかったから法務省のHPで確認してくれ↓
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h20-am/index.html
国家1種の民法は探せなかった。
44名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:25:21
民法(H20年度、旧司法試験)
問1 Aは,工作機械(以下「本件機械」という。)をBに代金3000万円で売却して,引き渡した。この契約において,
代金は後日支払われることとされていた。本件機械の引渡しを受けたBは,Cに対して,本件機械を期間1年,
賃料月額100万円で賃貸し,引き渡した。この事案について,以下の問いに答えよ。
 1  その後,Bが代金を支払わないので,Aは,債務不履行を理由にBとの契約を解除した。この場合における,
AC間の法律関係について論ぜよ。
 2  AがBとの契約を解除する前に,Bは,Cに対する契約当初から1年分の賃料債権をDに譲渡し,BはCに対し,
確定日付ある証書によってその旨を通知していた。この場合において,AがBとの契約を解除したときの,AC間,CD間の
各法律関係について論ぜよ
45名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:26:15
民法(H20年度、公認会計士)
問1 平成19年4月1日、Aは、Cに甲マンションを譲渡し、同月20日、B等甲マンションの居住者に
旨を通知をなした。CはBに対して乙号室の賃料30万円を請求する事ができるか説明しなさい。さらに、
Bが同年10月分以降数ヶ月分にわたって乙号室の賃料の支払いを怠っている場合、Cは乙号室の賃貸借契約
の解除をなすことができるか、また、それに対して、Bは交付した敷金につき、どのような主張をなすことが
できるか説明しなさい。
46名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:27:46
民法(H20年度、不動産鑑定士)
問1 Aは,Bから甲建物(倉庫)を賃借していたところ(賃料は月額20万円),Bの承諾を得て
これをスポーツ施設に改造し,再度,Bの承諾のもとに2005年4月1日にこれをCに転貸した
(その賃料は月額100万円)。しかし,AがBに対し2005年10月分以降の賃料の支払いを怠ったた
め,Bは,その催告をしたうえで,2006年4月1日に賃貸借契約を解除した。その後,Bは,A
に対して甲建物の明渡しをたびたび迫り,Aはそのたびにこれに応じる旨の回答はしたが,結局
は明渡しをしなかったので,Bは,AおよびCに対して2007年4月10日に甲建物の明渡請求訴訟
を提起した。一方,Cは,2006年10月1日に至りはじめてA・B間で甲建物の賃貸借をめぐりト
ラブルが生じていることを知り(ただ,その詳細については知らなかった。),同建物の使用は
継続したもののAに対する2006年10月分以降の賃料の支払いは見合わせていた。そこで,2007年
10月1日に至り,Aは,Cに対して,催告を経たうえで賃料不払いを理由に賃貸借契約を解除し
た。その後,2008年4月1日に言い渡された上記明渡請求訴訟の第一審判決は,Bの明渡請求を
認容した。AおよびCは控訴しなかったため,判決に基づく強制執行により,2008年6月30日
に,AおよびCは,Bに対し甲建物を明け渡した。Cは,その時まで甲建物においてスポーツク
ラブの営業を継続していた。
(1)Aは,Cに対して,2006年10月1日から甲建物明渡時の2008年6月30日までの賃料の支払
いを請求した。これに対して,Cは,A・B間の契約が解除された後(2006年4月1日以
降)には,本来はAに対して賃料を支払う必要はないのだから,少なくとも2006年10月1日
以降の賃料は一切支払う必要はないとしてAの請求を拒絶している。AのCに対する請求が
認められるか否かについて説明しなさい。
(2)Aは,甲建物をスポーツ施設に改造するために支出した費用について,その全部または一
部をBから回収したいと考えている。どのような請求が認められるかについて説明しなさい。
47名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:28:46
会計士の民法は選択科目だろ
必然的にレベルが下がる
48名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:37:42
ごめん、会計士の問題の前提条件が抜けてた。
民法(H20年度、公認会計士)
 賃貸マンション(以下甲マンションと呼ぶ。)を経営するAは、Bとの間で、平成18年3月20日に
自己所有の甲マンションの1室(以下乙号室と呼ぶ。)をBに、期間2年、賃料月額30万円(翌月分につき
前月末日までに支払うこととする。)、敷金300万円で賃貸する契約を締結し、Bは同年4月1日に乙号室
の引渡を受けて使用を開始した。
問1 平成19年4月1日、Aは、Cに甲マンションを譲渡し、同月20日、B等甲マンションの居住者に
その旨を通知をなした。CはBに対して乙号室の賃料30万円を請求する事ができるか説明しなさい。さらに、
Bが同年10月分以降数ヶ月分にわたって乙号室の賃料の支払いを怠っている場合、Cは乙号室の賃貸借契約
の解除をなすことができるか、また、それに対して、Bは交付した敷金につき、どのような主張をなすことが
できるか説明しなさい。
49新司法民法1問目−1:2008/12/02(火) 00:40:14
T Xは,Aに対し,Xが所有していたマンション1戸(以下「甲不動産」という。)を1000万
円で売った(甲不動産については,専有部分と分離して処分することができない敷地利用権であ
ることが登記されており,分離処分については考慮しなくてよい。)。代金は,契約締結時に60
0万円,その2か月後に400万円をそれぞれ支払うという約定であった。契約締結時に,Aは
Xに600万円を支払い,甲不動産につきAを名義人とする所有権移転登記がされ,また,Aに
対して引渡しがされた。
Aは,Xとの前記売買契約締結の2週間後に,知人のY1に対し,甲不動産を賃貸して引き渡
した。賃料は月額8万円,賃貸期間は2年間,目的は居住目的と定められた。Y1は,賃貸借契
約を締結する際,Aに対し,権利金として16万円,敷金として20万円を,それぞれ交付した。
Aは,Y1と前記の賃貸借契約を締結するに当たり,Y1に対し,転貸することとペットを飼う
ことを禁ずる旨口頭で説明し(なお,これらの事項は賃貸借契約書にも不動文字で印刷されてい
た。),Y1は,Aに対し,それらの点については十分了解した旨伝えた。一方,Y1はAに対し,
場合によってはY1の扶養家族(配偶者と小学生の子一人)を呼び寄せて同居する可能性がある
ことを伝え,Aはこれを了解していた。Y1の扶養家族は,Y1の配偶者の親の看病の必要から
Y1と別居していた。
Y1は,単身で賃貸アパートに居住していたが,交通の便が悪いことから転居することを考え
ており,Aから甲不動産の話を聞いた際,甲不動産は自分独りで住むには広過ぎるとも考えたが,
交通の便が良いことと,賃料がそれほど高くないことから,甲不動産を賃借することとし,前記
の賃貸借契約締結に至ったものであった。Y1は,賃貸借契約締結の時点でXA間の売買の代金
のうち400万円が未払であることは認識していた。
50新司法民法1問目−2:2008/12/02(火) 00:41:31
Y1の叔父であるY2は,配偶者及び子二人(子はいずれも小学生)とともに,甲不動産近くの
賃貸住宅で生活していたが,かねてから同住宅の賃料の支払が家計を圧迫しており,賃料が低廉
な物件を探していた。そのようなときに,甥のY1が甲不動産を借りたことを聞きつけ,Y1に対
し,甲不動産を貸してくれるよう求めた。Y1は,当初は,自分自身が甲不動産で生活したいこ
とと,Aが転貸を嫌がっていたことから,Y2の申出を拒んでいたが,Y2から執ように求められ,
結局,これに応ずることとし,自分は従前の賃貸アパートに住み続けることとした。
以上のような経緯で,Y1は,Aから甲不動産の引渡しを受けた3週間後に,Aに無断でY2に
甲不動産を賃貸して引き渡し,Y2はその家族とともに甲不動産での生活を始めた。賃料は月額
8万円,賃貸期間は2年間,目的は居住目的,権利金は16万円,敷金は20万円と定められ,
Y2は,権利金16万円及び敷金20万円をY1に交付した。
Y1は,Y2と賃貸借契約を結ぶ際に,Y2に対し,甲不動産をAに無断で貸すことは,Aから
禁じられていることを説明し,あわせて,Aに無断で貸したことが原因でY2が甲不動産から出
て行かざるを得なくなったとしても,Y1としては一切責任を負わない旨説明した。Y2は,これ
らの点について承諾したという趣旨の「承諾書」と題する書面を作成し,署名押印の上,Y1に
これを差し入れた。なお,Y1はY2に対し,甲不動産の購入代金のうち400万円をAがいまだ
Xに支払っていない事実を告げていなかった。
その後,Aは,残代金400万円を約定の期日に支払うことができなかった。Xは,Aが残代
金を支払う可能性はないと考え,甲不動産を取り戻すことを弁護士Lに依頼し,これを受任した
Lは,Xの代理人として,Aに対し,残代金の支払を催告し,その後も残代金の支払がなかった
ことから甲不動産の売買契約を解除する旨の意思表示をした。
Aは,残代金を支払えなかった以上は,Xから売買契約を解除されたことはやむを得ないと考
え,登記に関する必要書類一式をLに交付し,甲不動産のA名義の所有権移転登記については,
前記の売買契約の解除を原因として抹消登記がされた。
51新司法民法1問目−3:2008/12/02(火) 00:42:23
その後,Lは,Xの代理人として,Y1に対し,仮にXがY1との間の甲不動産の賃貸借契約に
おける賃貸人になるのであれば,同契約を無断転貸を理由に解除する旨の意思表示をした。Lは,
Y1とY2に対し,甲不動産の明渡しを求めたが,Y1とY2はこれに応じようとしない。

〔設問1〕以下の設問.から.に答えなさい。
. Xは,甲不動産の明渡しを得るために,Y1に対し,所有権に基づく返還請求をした。これ
に対し,Y1は次の反論をした。この反論が認められるかどうかを論述しなさい。ただし,Y1
に対する賃貸借契約の解除については,論じなくてよい。
(反論@)「Y1は,民法第545条第1項ただし書の第三者に該当し,甲不動産の賃借権に
つき対抗要件を備えているから,Xの請求には理由がない。」
. Xは,甲不動産の明渡しを得るために,Y1に対し,賃貸借契約終了に基づく返還請求をし
た。これに対し,Y1は次の反論をした。この反論が認められるかどうかを論述しなさい。
(反論A)「Y1は,甲不動産をAから賃借したのであり,XがAY1間の賃貸借契約を解除
することはできないから,Xの請求には理由がない。」
(反論B)「甲不動産は,Y2が使用しているものであり,Y1は甲不動産を占有していない
のであるから,Xの請求には理由がない。」
. Xが,甲不動産の明渡しを得るために,Y2に対し,所有権に基づく返還請求をしたところ,
Y2は,反論として,「Y2は甲不動産の賃借人であるY1から賃借しているのであり,Y1Y2間
の甲不動産の賃貸借は,Y1に対する賃貸人との関係で背信行為と認めるに足りない特段の事
情が存在する。」と主張した。この主張のうち,「背信行為と認めるに足りない特段の事情」と
して,Y2が主張立証すべき具体的事実を指摘し,その理由を簡潔に説明しなさい。
52名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:48:32
70:旧司法試験
69:国家T種(事務系
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士 国家I種(事務系以外
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
53裁判所事務官T種:2008/12/02(火) 00:49:54
Xが所有し,登記名義を有していた土地(以下「甲地」という。)について,Aへの所有権移転登記を経て,
Yへの所有権移転登記がされた。A及びYへの所有権移転登記が次の事情に基づいてされたものであった
場合において,Yが甲地の所有権を取得できるか否かについて論ぜよ(各問は独立した問として答えよ。)。

1 Xの息子Aは,Xに無断で必要書類等を持ち出し,甲地につきAへの所有権移転登記をした。その後,
Xは,この事実を知ったが,息子のやったことなので仕方がないと思い事態をそのまま放置していたところ,
Aは,甲地をYに売却し,Yへの所有権移転登記がされた。

2 Xは,他人Aから,取引上の信用を得るために甲地の登記名義を貸して欲しいと懇願され,Aに対する
甲地の売買予約を仮装することとして,甲地につきAの所有権移転請求権保全の仮登記をした。ところが,
Aは,Xに無断で,偽造したXの印鑑を用いて,前記仮登記に基づく本登記をした(Xはこの事実をYが
登記名義の移転を受けるまで知らなかった。)。その後,Aは,甲地をYに売却し,Yへの所有権移転登記がされた。

3 Xは,所有不動産の管理等を長年委ねてきた他人Aの仲介で,甲地を賃貸することとして,賃貸業務の管理を
Aに委ねた。Xは,Aから,甲地の管理のために必要であると言われ(実際には甲地の管理には不要であるが),
Aの求めに応じ,売却の意思がないのに内容も確認せず,Aに甲地を売却する旨の売買契約書に漫然と署名押印し,
登記申請書にも押印して,甲地の登記済証及び印鑑登録証明書とともに,Aに交付した。
その後,Aは,これらの登記申請書,登記済証及び印鑑登録証明書を用いて,甲地につきAへの所有権移転登記をし,
さらにこれをYに売却して,Yへの所有権移転登記がされた。
54名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:51:05
上のはH19だった。H20はこっち。

Aは,多数の債権者(甲を含み,乙,丙,丁を除く。)に多額の金銭債務を負担
しており,それらの弁済に窮していた。
Aは唯一の資産として土地(以下「本件土地」という。)を所有していた。
これらの事実を前提にして,次の各問に答えよ(各問は独立した問いとする。)。

1 Aが債務の弁済資金に充てるため,本件土地を相当な価格(時価)で乙に売却
し,所有権移転登記を経由した場合,弁済を受けられない甲の救済方法について
論ぜよ。

2 丙は,Aから本件土地を購入し,売買代金を支払いその引渡しを受けたが,所
有権移転登記を受ける前に,Aがこれを更に丁に譲渡し,その代金と引換えに所
有権移転登記を経由した場合,丙の救済方法について論ぜよ。
55弁理士:2008/12/02(火) 00:53:52
Bは、Aから賃借した甲土地上に倉庫を建てるための請負契約をCと締結し、この工事をCが自ら材料を提供しつつ行っていた。
Cは、まず甲土地に造成工事を施した後、倉庫の基礎工事と骨組みを完成させる段階まで進めていたが、Bが賃料を滞納していた
ことから、Aは甲土地に関する賃貸借契約を解除する旨につきBに通知した。この時点で、BからCへの工事代金が未払いであった
として、Aは、建築途中の倉庫の収去及び甲土地の明渡し請求を、B、Cそれぞれに対して、どのような場合に行うことができるか。
請求されるB、Cの側においてなし得る主張も含めて論じなさい。
56司法書士:2008/12/02(火) 01:04:44
57行政書士第45問:2008/12/02(火) 01:07:09
不動産の賃貸借において、賃料の不払い(遅滞)があれば、賃貸人は、賃借人に対して相当の期間を定めて履行の催告し、
もしその期間内に履行が無いときは、賃貸借契約を解除することができる。また、賃借人が、賃貸人に無断で、賃借権を譲渡、
または賃借物を転貸し、その譲受人や転借人に当該不動産を使用または収益させたときは、賃貸人は、賃貸借契約を解除する事ができる。
ただ、上記の、賃料支払いの催告がなされた場合や、譲渡、転貸についての賃貸人の承諾が得られていない場合でも、
賃貸人による解除が認められない場合がある。それはどのような場合か?
58名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:12:27
択一では試験科目に民法がないから、論文で比較ということか?
いい試みだとは思うけどね・・
59名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:13:14
>>44 旧司法試験
>>48 公認会計士
>>46 不動産鑑定士
>>49-51 新司法試験
>>54 裁判所事務官T種
>>56 司法書士
>>57 行政書士

国家T種、海事代理士は見当たらず
60名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:14:42
なぜか賃貸借多いなw
61名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:16:21
会計士民法はザルだな。
62名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:18:17
会計士の民法は選択科目だから仕方ない。
63名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:21:54
>>59
ぱっと見ると、行書は条文レベルかな。
会計士は登記の具備が必要てな感じで、これは判例の知識かな。
眠くなったので、明日やるよ。
64名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:26:38
会計士の民法はおまけだから仕方ないにしても、
自称「法律の専門家」の行書の民法のしょぼさが際立っているなwww
会計士の問題よりずっとしょぼいwww
65名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:34:52
>>59
超乙
比較しやすいな。

66名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:36:52
宅建の民法も見てみたいな
67名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:36:56
>>57
ちょww行書www
68まずはH20旧司法試験:2008/12/02(火) 01:40:39
>>66 じゃあ択一編やってみる?
恣意を防ぐために、原則として民法の最初の1問を抽出。
最初の一問が融合だったり、図を用いたりしてコピペが困難な場合は、次の問題とする。

[問]債権者が債務者所有の不動産に1個の抵当権を有し,その被担保債権は,弁済の順位を同一と
する甲債権,乙債権の2個であった。保証人は乙債権のみを保証していたところ,抵当権が実行され,当
該抵当不動産の換価による売却代金が被担保債権のすべてを消滅させるに足りなかった。この事例に関す
る次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし,誤っているものを組み合わせたものは,後記1
から5までのうちどれか。

ア 保証人による代位弁済よりも先に抵当権が実行され,抵当不動産が換価された場合は,その配当金
は甲債権,乙債権に案分して充当され,保証人は,案分して充当された後の乙債権の残額のみを弁済
すればよい。

イ 保証人が乙債権の一部について代位弁済した後に抵当権が実行され,抵当不動産が換価された場合
は,保証人は甲債権の額と乙債権の残額との割合に応じて売却代金から配当を受けることができる。

ウ 保証人が乙債権の全部について代位弁済した後に抵当権が実行され,抵当不動産が換価された場合
は,保証人は売却代金から配当を受けることができる。

エ 保証人が乙債権の一部について代位弁済した場合は,抵当権実行による抵当不動産の換価と代位弁
済との先後により,債権者の満足を受ける額及び保証人の負担する額に差異は生じない。

オ 保証人が乙債権の全部について代位弁済した場合は,抵当権実行による抵当不動産の換価と代位弁
済との先後により,債権者の満足を受ける額及び保証人の負担する額に差異は生じない。

1.アウ 2.アオ 3.イエ 4.イオ 5.ウエ
69H20新司法試験:2008/12/02(火) 01:42:21
〔問〕
信義誠実の原則又は権利濫用禁止の原則に関する次のアからオまでの各記述のうち,権利濫用禁
止の原則について述べているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

ア. 国は,公務員に対して,その生命及び健康等を危険から保護するように配慮すべき義務を負
う。

イ. 解除権を有する者が長期にわたりこれを行使せず,相手方においてその権利はもはや行使さ
れないものと信頼すべき正当の事由を有するに至ったという特段の事情がある場合には,解除
権の行使は許されない。

ウ. 動産売買における引渡場所について,買主が売主に問い合わせをすれば知ることが容易であ
った場合には,問い合わせを怠った買主は,遅滞の責任を免れない。

エ. 妨害により所有権が侵害されても,生じた損失が軽微であり,妨害を除去することが著しく
困難で,多大の費用を要する場合には,不当な利益を獲得する目的で妨害の除去を求めること
は許されない。

オ. 権利の行使であっても,社会観念上被害者が認容しなければならない程度を超える場合には,
不法行為が成立する。

1. アイ 2. アオ 3. イウ 4. ウエ 5. エオ
70H20司法書士:2008/12/02(火) 01:48:24
虚偽表示によって権利者として仮装された者から直接に権利を譲り受けた第三者が善意であった場合において,
その「善意の第三者」からの転得者等も民法第94条第2項によって保護されるか否かという問題については,
「転得者等が善意の場合にのみ保護する」という見解がある。次のアからオまでの記述のうち,この見解に
対する批判として不適切なものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

ア この見解によれば,転得者が前主である善意の第三者に対して担保責任を追及することができることと
 なって,善意の第三者に不利益が生じる可能性がある。
イ この見解によれば,悪意の転得者も,いったん善意の第三者に権利を取得させた上で,この善意の
 第三者から権利を譲り受ければ,当該権利を取得することができることになる。
ウ この見解によれば,善意の第三者が,悪意の第三者のために虚偽表示の対象となった財産に抵当権を
 設定した場合に,法律関係が複雑になるおそれがある。
エ この見解によれば,善意の第三者が虚偽表示の対象となった財産を処分したり,当該財産に担保権を
 設定したりすることが,事実上大幅に制約されることになる。
オ この見解によれば,保護の対象から第三者を例外的に除外することを検討しなければならなくなるが,
 その識別基準にあいまいなところがある。
1 アウ  2 アエ  3 イウ  4 イオ  5 エオ 
71名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:50:23
弁理士にも民法はあったんだ・・。
知らなかった。
72名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:52:07
択一と論文は求められるところが違うから横断的な比較は難しいだろ。
73名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 01:57:23
行政書士より宅建の民法のが難しい
74名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:11:09
>>44 旧司法試験     (´Д`;) ウーン
>>48 公認会計士     (´Д`;) ウーン
>>46 不動産鑑定士   (´Д`;) ウーン
>>49-51 新司法試験  (´Д`;) ウーン 
>>54 裁判所事務官T種  (´Д`;) ウーン
>>56 司法書士  (´Д`;) ウーン
>>57 行政書士     ( ° ∀ ° )!

75H20裁判所事務官T種:2008/12/02(火) 02:12:14
[問]Bは無権限で父親Aの代理人としてC銀行との間で金銭を借り入れる旨の金銭
 消費貸借契約を締結した。このとき、次のア〜エの記述の正誤の組合せとして
 最も適当なのはどれか。

ア Aが死亡し、Bが単独相続した場合において、C銀行が、Bに対し、金銭消費
 貸借契約に基づく貸金返還を求めた場合、Bはこれを拒むことができない。
イ Aが死亡し、Bが弟のDとともに共同相続した場合において、C銀行が、Bに
 対し、金銭消費貸借契約に基づく貸金返還を求めた場合、Dが追認したか否かに
 かかわらず、Bの相続分の限度で認められる。
ウ Bが死亡し、Aが単独相続した場合において、C銀行が、Aに対し、金銭消費
 貸借契約に基づく貸金返還を認めた場合でも、無権代理人であるBの責任に基づく
 損害賠償請求をした場合でも、Aはこれを拒むことができる。
エ Bが死亡し、Aとその妻のDが共同相続した後、Aが死亡し、Dが単独相続した
 場合において、C銀行が、Dに対し、金銭消費貸借契約に基づく貸金返還を求めた
 場合、Dはこれを拒むことができない。
  
  ア  イ  ウ  エ
1 正  正  誤  誤
2 正  誤  誤  正
3 正  誤  正  誤
4 誤  正  正  誤
5 誤  正  誤  正


*やっぱり国Tは見つからないので代わり。
76H19マンション”管理”士:2008/12/02(火) 02:13:26
〔問〕 甲マンションの管理組合(管理者A)に対し、管理費を滞納したまま不
在者となった区分所有者Bの財産に関する次の記述のうち、民法の規定によれ
ば、誤っているものはどれか。

1 Bが、財産の管理人(以下この問いにおいて「財産管理人」という。)を置か
なかったとき、Aは、家庭裁判所に対し、Bの財産管理人の選任を請求するこ
とができる。

2 家庭裁判所が選任したBの財産管理人は、家庭裁判所の許可を得なければ、
滞納管理費をAに支払うことができない。

3 Bが住所地に戻ってきた場合は、B の財産管理人が選任されているときでも、
Aは、Bに対し、滞納管理費を請求することができる。

4 Bが失踪宣告を受けた場合は、Aは、Bの包括承継人に対し、滞納管理費を
請求することができる。
77名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:18:00
マン管と宅建は4択なんだよな。しかも単純選択問題。
他は5択の組み合わせ問題または個数問題で、こっちの方が難易度は高い。
78H19”管理”業務主任者:2008/12/02(火) 02:20:17
[問]契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 双務契約の当事者の一方は、相手方の債務が弁済期にあるときは、相手方がその債務の
 履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。
2 一定の役務の提供に対して報酬が与えられることが約された契約において、当事者双方
 の責めに帰することができない事由によって役務の提供ができなくなったときでも、報酬
 債権は消滅しない。
3 当事者の一方がその債務を履行期に履行しない場合において、相手方は、履行の催告を
 することなしに直ちに契約の解除をすることができる。
4 当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が解除権を行使した時には、
 損害賠償の請求をすることはできない。
79名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:21:41
>77

だがマン管難易度が低い分、
8割とっても落ちるぞ。50点満点の試験で9割目指すのは
しんどい
80H20行政書士:2008/12/02(火) 02:27:17
問題 Aが自己の所有する甲土地をBと通謀してBに売却(仮装売買)した場合に関する次のア〜オの記述のうち、
 民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。

ア Bが甲土地をAに無断でCに転売した場合に、善意のCは、A・B間の売買の無効を主張して、B・C間の売買を
 解消することができる。
イ Bが甲土地をAに無断でCに転売した場合に、善意のCに対して、AはA・B間の売買の無効を対抗することは
 できないが、Bはこれを対抗することができる。
ウ Aの一般債権者Dは、A・B間の売買の無効を主張して、Bに対して、甲土地のAへの返還を請求することができる。
エ Bが甲土地につきAに無断でEのために抵当権を設定した場合に、Aは、善意のEに対して、A・B間の売買の無効を
 対抗することができない。
オ Bの一般債権者FがA・B間の仮装売買について善意のときは、Aは、Fに対して、Fの甲上地に対する差押えの前で
 あっても、A・B間の売買の無効を対抗することができない。

1 ア・イ
2 ア・ウ
3 ア・オ
4 イ・エ
5 イ・オ
81H20FP技能士1級:2008/12/02(火) 02:30:03
《問》 不動産登記に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
1) 不動産売買契約により所有権移転登記をする前に,売主が当該不動産を第三者に二重に
譲渡し,第三者に所有権移転登記をした場合,当初の買主はその第三者に対して所有権の
取得を対抗することができない。
2) 不動産登記記録を信頼して売買契約をした善意かつ無過失の買主は,所有権移転登記に
より不動産を自己の名義にすれば,たとえ真実の権利者から所有権移転登記の抹消や不動
産の返還を求められたとしても,登記の公信力によりこれを拒否することができる。
3) 実体法上は権利の変動が既に生じているにもかかわらず,その登記手続に必要な書類等
に不備がある場合は仮登記ができるが,権利の変動が未だ生じていない場合は,将来の権
利変動の請求権の順位の保全を目的とした仮登記は認められない。
4) 所有権移転登記申請に際し,売主の失念等により登記識別情報を提供できないときは,
登記申請の代理人である司法書士等による本人確認情報の提供を受けた場合であっても,
事前通知制度による本人確認ができなければ,登記をすることができない。
82H20宅地建物取引主任者:2008/12/02(火) 02:31:45
【問】 行為能力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

(1)成年被後見人が行った法律行為は、事理を弁識する能力がある状態で行われたものであっても、
 取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りではない。
(2)未成年者は、婚姻をしているときであっても、その法定代理人の同意を得ずに行った法律行為は、
 取り消すことができる。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りではない。
(3)精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者につき、4親等内の親族から補助開始の
 審判の 請求があった場合、家庭裁判所はその事実が認められるときは、本人の同意がないときであっても
 同審判をすることができる。
(4)被保佐人が、保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ないでした土地の売却は、被保佐人
 が行為能力者であることを相手方に信じさせるため詐術を用いたときであっても、取り消すことができる。
83H19海事代理士:2008/12/02(火) 02:34:29
問.次のア〜クのうち正しいものを4つ選び、その記号を解答欄に記入せよ。
ア. 占有保持の訴えは、妨害の存する間又はその消滅した後一年以内に提起しなけれ
ばならない。ただし、工事により占有物に損害を生じた場合において、その工事に
着手した時から六箇月を経過し、又はその工事が完成したときは、これを提起する
ことができない。
イ. 設定行為で地上権の存続期間を定めなかった場合において、別段の慣習がないと
きは、地上権者は、いつでもその権利を放棄することができる。ただし、地代を支
払うべきときは、一年前に予告をし、又は期限の到来していない一年分の地代を支
払わなければならない。
ウ. 一般の先取特権者は、まず不動産以外の財産から弁済を受け、なお不足があるの
でなければ、不動産から弁済を受けることができない。
エ. 抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する特定の債権を極
度額の限度において担保するためにも設定することができる。
オ. 申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができない。
カ. 売買の目的について権利を主張する者があるために買主がその買い受けた権利の
全部又は一部を失うおそれがあるときは、買主は、その危険の限度に応じて、代金
の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したと
きは、この限りでない。
キ. 不動産の賃貸借は、これを登記したときは、その後その不動産について物権を取
得した者に対しては、その効力を生じない。
ク. 受任者は、特約がなければ、委任者に対して報酬を請求することができない。
84名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:37:31
ご苦労
85名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:39:18
国家公務員T種(法律)、ビジネス法務検定2級、法学検定2級…見当たらず
公認会計士、弁理士、中小企業診断士…民法プロパーの問題はないため、掲載せず
86名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 02:41:30
>>68 旧司法試験
>>69 新司法試験
>>70 司法書士
>>75 裁判所事務官T種
>>76 マンション管理士
>>78 管理業務主任者
>>80 行政書士
>>81 FP技能士1級
>>82 宅地建物取引主任者
>>83 海事代理士
87名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 08:27:42
これらから判断するに、行書が法律家と名乗るには違和感と力不足を感じた。
88名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 09:43:40
法律家名乗っちゃおこがましいけど、難易度はずいぶん高くなったよね、行書

なめてたら受からんよ
89名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 13:01:10
行書は、
絶対的には難易度は高い
相対的には難易度は低い

これが結論。
90名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 13:05:53
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
91名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 14:20:10
稀に見る良スレだ。
92名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:08:08
どの資格でも難しい問題や簡単な問題があるのに一問挙げていって何の比較になるんだ?
93名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:12:37
だわな
94名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:20:35
じゃ全てうpすれ
95名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:21:52
一問といっても、論文の場合問題数が二、三問だから一問でも判断材料になる
96名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:22:37
>>90
仮に難易度が変わらないことを前提にしても、

・司法書士受験生はその択一で8割を取らないと足切り
 さらに全体で72.4%取らないと不合格
 という状況で合格率3.4%(平成20年)
 http://www.moj.go.jp/PRESS/081104-1/081104-1-1.html
・新司法試験受験生はその択一で65.8%取らないと足切り
 しかし全受験生の74.3%は足切りクリア(平成20年)
 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-4.pdf
・行政書士受験生は法令(>>57のような超基本的な記述も含む)5割で足切り
 そして全体で6割取れれば合格
 にもかかわらず、過去3年の合格率は2.62〜8.64%(平成20年は未発表)


3試験の択一問題が同レベルだ、という行書側の主張を受け入れたとしても、
3試験の受験生のレベルにとてつもなく大きな差があることがよく分かりますね。
97名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:52:32
行書の母集団が低レベルだとばれちゃったよ
98名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 16:47:25
司法書士試験の合格率は2.8%。
3.4%ではない

99名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 16:53:57
弁護士になれなかっ人が司法書士になるんでしょ。
行書はあらゆる資格にオマケで付いてくるんで論外ね。
100名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:31:22
弁護士になれなかった人は司法書士にもなれない。
司法書士はそんなに甘くない。択一で8割取るのもかなりの難易度。
なれてせいぜいギョウショw
101名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:38:45
ギョウショは6割で合格だもんなw
新司の足切りラインより低いwww
102名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:40:19
マンカン>>>>>>>>>>行政書士
103名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:46:29
>>98
受験者からの合格率出せよ。
社労士は受験者からの合格率で7.5%。
司法書士と同じように申込人数からの合格率は5.7%になる。
15科目全科目足切りありで合格率5.7%はかなり難しいと言える。
104名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:51:21
行書は論外でいいと思う
実物見れば納得するよ
105名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 18:00:21
実物見たら、論外というより基地外
106名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 18:01:58
行書ってみんな口開いてるよな?w
107名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 18:04:42
18 :氏名黙秘:2008/07/24(木) 23:44:07 ID:k5zKrTQx
「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)

合格者 大学別内訳
1、早稲田大・・・5名
2、学習院大・・・3名
 、中央・・・3名
4、立教・・・2名
 、日大・・・2名
公務員上級より、大学ランクが1レベルは上。
司法書士の序列とほぼ同じ

19 :氏名黙秘:2008/07/24(木) 23:45:02 ID:k5zKrTQx
「私の行政書士合格作戦」(エール社)(05年・07年より作成)
合格者 学歴
大卒(短大含む)・・・36名
高卒・・・1名
高校生・・・1名
108名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:02:46

就職、転職にはかなり有利な資格だそうです。皆さんも検討されてみてはいかがですか?
http://www.shikikin-kanteishi-kyoukai.jp/article/13222717.html
109名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:18:57
i
110名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:55:41
何このうさんくさい資格w
著作権管理士よりうさんくさいwww
111名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:00:06
難易度なんてどーでもよくねー?
一番難しいのは文化勲章だろう
内閣総理大臣か?
112名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:01:26
>>111 取ってみれ
113名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:03:09
文化勲章も内閣総理大臣も資格ではない。
まあ、それを言うと、このスレのランキングによく出てくるも資格ではないんだが。
114名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:05:58
なぜか消えた。訂正

文化勲章も内閣総理大臣も資格ではない。
まあ、それを言うと、このスレのランキングによく出てくる国Tも資格ではないんだが。
115名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:23:18
知的所有権管理士
著作権管理士
労務管理士
情報管理士
経営管理士
財務管理士
敷金鑑定士
行政書士
116名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:57:46
民法論文難易度
旧司法試験(>>44)新司法試験(>>49-51)>不動産鑑定士 (>>46 )>裁判所事務官T種(>>54)>公認会計士(>>48)>>>超えれそうで超えれない壁>>>>行政書士(>>57
117名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:31:05
>>115
胡散臭い資格大集合ですか
118名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:31:15
建築基準適合判定資格者ですが
>>1
のどこに入りますか?
119名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:51:17
なにそれ?
120118:2008/12/02(火) 21:53:29
>>119
ググってください

建築基準適合判定資格者は、国家資格です

ランキングよろ
121名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:54:22
合格証書は誰からもらった?

ちなみに社労士は厚生労働大臣だぞ。
鑑定士は国土交通大臣、宅建は知事の委任を受けて財団法人 不動産適正取引推進機構。
他頼む。
122名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:57:00
>>120
こちらに移動願います

【弁理士】技術系資格ランキング2【技術士】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188215183/
123名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:16:21
おいおい、もしかして誰も合格してないから口先だけで
今まで討論してたんじゃねぇーだろうな!w

司法試験
公認会計士
不動産鑑定士 国土交通大臣
弁理士
司法書士
税理士
土地家屋調査士
社会保険労務士 厚生労働大臣
中小企業診断士

行政書士
宅建 財団法人 不動産適正取引推進機構
124名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:06:19
こんな感じか?
司法試験・・東大・京大
弁理士 ・・旧帝大
会計士 ・・早慶
税理士、司法書士 ・・マーチ上位
鑑定士、社労・・・マーチ下位、日東駒専

125名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:17:14
鑑定士叩きの弁理士のふりしたギョウチュウ乙
126名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:19:57
ややこしいわいw
127名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 00:14:32
社会に出て、友人見ると、
会計士:早慶、MARCH上位
税理士:法政、日大 実際こんな感じ。
128名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 00:30:49
土地家屋調査士と司法書士ってどっちが難しい?
129名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 00:51:56
>>128
司法書士じゃないかな。
だいたいの難易度比較では、不動産鑑定士・税理士・司法書士は同レベル。
130名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 01:02:58
その資格取っても、営業力がないと薄給です。
131名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 02:55:28
内閣総理大臣と行政書士は資格じゃないんだろ?
132名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 09:19:20
↑ツマンネ
133名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 09:25:27
>>128
 合格率だけ見れば司法書士だが、
 土地家屋調査士は他の多くの資格試験とは異なり、
 多くの受験生が学習専業(土地家屋調査士、測量の補助のバイトして)しているから、
 受験生のレベルがかなり高い。
 また、作図と関数電卓での計算もあって敷居が高いから、
 それで受験生のレベルも結果的に高くなる。
134名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 09:51:44
>>127
あほか税理士は中央明治が多いよ。
会計士もここは割と多い。伝統的に会計に力入れてる。
会計サークルも伝統あるし。
総計卒税理士も少なからずいるが、たいていは社会人経験者だ。
在学中から受ける奴らはたいてい会計士短刀落ち。
135名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 09:53:58
日大はしぶといよ。
会計士どころか旧司法試験合格者も絶えずでてくる。
136名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 10:17:01
なんで社労なの?
年金とか保険とかなんか主婦的思考な資格になんでそんな群がるの?
おもしろい?
137名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 10:17:02
>>134-135
俺も自分の周り見てるとそう思う
138名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 11:14:43
>136
労働関係、賃金関係はあんまり主婦的ではないイメージだけど
139名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 11:29:18
産廃とかドカタ系のニート御用達の行政書士
140名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 11:39:49
でも社労は実際、女性に人気あるよな。
女性受験生の顔面偏差値は高い!
141名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:07:08
税理士とか会計士のが高くね?
142名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:09:15
女性はマジメな人が多くコツコツ暗記は得意だが
思考力は自信がない人が多いよ
143名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:14:52
>>141
社労の試験会場いけば若くて綺麗な子多いよ。
他の資格はキモおたっぽいのばっか。
144名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:26:16
>こんな感じか?
>司法試験・・東大・京大
>弁理士 ・・旧帝大
>会計士 ・・早慶
>税理士、司法書士 ・・マーチ上位
>鑑定士、社労・・・マーチ下位、日東駒専

おい!ギョウチュウが入ってないぞ!
泣いているだろうからだれか相手にしてやってくれよwww
145名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:28:15
シャロウは宅建より簡単だしな(笑)
146名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:29:09
需要・難易度・人気

宅建>>>>>>>シャロウ
147名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:31:46
法律の基本、民法も知らないシャロウは、宅建以下。

需要・難易度・人気

宅建>>>>>シャロウ
148名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:32:08
>>145,146

お前ギョウチュウか?
何を根拠にそんなデマを垂れ流すんだ?
149名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:34:17
法律の基本、民法も知らないシャロウは、宅建以下。リーガルマインドは、シャロウにありません(笑)

需要・難易度・人気

宅建>>>>>シャロウ
150名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:35:49
シャロウは、民法を知らないW
法律家ではないね(笑)
151名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:36:00
でもなんでギョウチュウにはADRがないのかね(笑)
152名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:37:56
法律の基本、民法も知らないシャロウは、宅建以下。

需要・難易度・人気

宅建>>>>>シャロウ
153名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:39:55
ギョウチュウよりも先に宅建に
ADR代理権が付与されるかもねwww
154名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:40:29
特定社労士って何?
155名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:45:59
>>152

国民の3大義務(勤労の義務・納税の義務・子弟に教育を受けさせる義務)
を果してから生きようね・・・行政書士は!
156名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 12:56:52
問題文の難易度を比較しても意味なし。
解答レベルこそ重要だろ。
鑑定士受験生などはアホの巣窟といわれてるからなw
157名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:06:00
行政書士受験生はアホ未満だぞ。
就職したことのないニーとの吹き溜まりw
158名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:06:52
ヒキとか
159名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:07:23
>>142
記憶力も思考力も要求されていない行政書士試験はどうなるの?!
160名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:32:40
>>156
誰でも受けれるどこかのマークシート民法よりはマシだけどねw
答えはBってかw
161名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:33:11
行政書士って受かっても開業しない人が99%なのになんで受けるの?
職場での自己啓発とか?
162名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:34:53
問題の比較ワロス
関西のナンバー1私立の同志社は簡単な問題で有名
参勤交流志願者の声でもね
163名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:35:39
>>160

そうそう
だれでも受けられるあげくに
人間としての素養を疑われて
一般知識を課される試験よりは
はるかにましだねwww
164名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 13:57:06
>>161
思い出作りだよ
165名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:05:38
一般教養試験が大きなウェイトを占める素人試験の行政書士よりも
消費者生活アドバイザーの方が年収が多い件について・・・・・
166名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:15:02
行政書士が宅建に落ちたよ(笑)
167名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:17:51
>>164-166
激ワロスw
168名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:25:48
行政書士受験生ファイト! 投稿者:マチカネイワシミズ 投稿日:2008/11/28(Fri) 23:08:332 No.12215

他士業様からありがたいお言葉があったそうですが^^;。
最近は司法書士や司法試験の「浪人生」なんかが開業者のふりして行政書士の誹謗中傷を2チャンネルはじめ色んな掲示板でやってるみたいだから注意してくださいね。彼らのストレスも分からん気もしないのですが・・・。
本物の士業の方なら行政書士は実務上の良きパートナーであり情報提供者なのでわざわざけなすようなことはしないですよね。それに他人の仕事をネチネチ言うようなしょーもない人に本当に顧客相手の業務が務まっているのか疑問です。
ひとつ言っておくと
公認会計士弁護士が行政書士登録をしないのは、彼らが行政書士ではないからです。行政書士もラーメン屋を開業できますがやらないでしょう?
公認会計士弁護士が行政書士登録をいしたからといってただちに行政書士業務の知識が頭にインプットされて業務ができるようになるわけではありませんしね。

行政書士が「食えない理由」はずっと進歩なしで同じ文言の使いまわしですが「食える理由」は行政書士の皆さんの頑張りで確実に増えています。
掲示板での情報収集もいいですが、実務化講演会などに足を運んだりするとモチベーションがアップしますよ。あと、伊藤塾のhpに「明日の行政書士講座」っていう実務家講演会の動画が無料で(名前、住所記入など簡単な手続きあり)
見れるコーナーがあり結構更新もされるので楽しいですよ。頑張ってくださいね。

Re:行政書士受験生ファイト! あほう だろう - 2008/12/01(Mon) 18:59:335 No.12217
そのとおりです。     仲間です。
169名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:29:52
>>161
リーマンは手当てにも履歴にも反映しない資格は取りません
あの試験はカバチ憧れ多年奮闘組と公務員模試組のガチンコ勝負
前者で受かった人はそれなり立派だと思う
後者は試験が終わった途端に受けた事さえ忘れてる

170名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:45:44
行政書士は合格しても開業しないのは事実だし受けてる人だってそれだけで独立開業して食おうなんて思ってないでしょ。
そういう資格は他にもたくさんあるしそんなにむきになって反論することでもないよ。
どうして開業するわけじゃないのに毎年あんなに受ける人がいるのか疑問に思うだけ。
ユーキャンでも毎年ベスト3に入るぐらいの人気なんでしょ。
人気の理由で考え付くのが自己啓発ぐらいしか思い浮かばないのだが。
171名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:53:59
行政書士や宅建、地方公務員目指して何年も勉強するなら
看護学校に3年通って公務員になった方がいいとおもう。
172名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:57:18
>>170
資格予備校のガイダンスを覗いてみれば疑問は氷解するかも
173名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:58:35
>>170
「一応」士業だから
「とりあえず」法律資格だから
会計とか経済方面は簿記に譲るとして、じゃあ法律は?不動産→宅建も同じ論理
何か勉強しときたいから
名称ができる人みたいだから

こういう中途半端なのニッポン人大好き
174名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:06:11
>>172
予備校は生徒集めが必要だから営業トークはいいことしか書かないよ。
開講講座はどれも素晴らしいバラ色のことばかりだから。

>>173
それまさに自分。ちなみに宅建もマン管も持ってる。
175名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:15:25
行書や宅建は法学部で公務員やローを目指す人間がよく受験するからな
176名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:24:36
>>175

その反面
他資格では考えられないようなDQNが約7割を占める
これが行書の地位を下げる原因となっている
177名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:00:35
いいか、まず多段階選抜になってない時点で難関にはならない。
1受かればなれる
2とりあえず受けてみる
3一日で終了
こういう要素があるため母集団のレベルは上がらない
おまけに択一試験が更に受やすさを助長している。
178名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:18:21
行政書士は食えないって言ってるが
ハンで押したようにみんなが食えないわけじゃない、
実際食ってるやつは周りにいる、本人次第だよ、営業の才能ない奴は
弁護士でも食えない、資格は取るのが目的じゃないだろ、
手段だよ稼ぐための
179名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:20:37
2008年現在のランキング

【S1】:旧司法試験 
合格率はなんと0,79% 受験生は相当な自信家、猛者ぞろいか
----------------------------------------------------------------------------
【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験
司法試験に代わるベテラン受験生製造試験 会計士2006年→2007年で合格者倍増
【A2】:税理士試験
5科目のボリュームは膨大だけど一度合格した科目は生涯有効
----------------------------------------------------------------------------
【B1】:新司法試験
筆記試験よりも就職が難しい…
【B2】:行政書士試験 日商簿記1級検定 社会保険労務士試験
一般知識で涙を呑んだ受験生が多い行政書士試験 今年も悪問が多い模様
---------------------------------------------------------------------------
【C1】:日商簿記2級検定 宅地建物取引主任者試験

180名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:52:15
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
181名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:20:03
鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ
182名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:20:35
TOEICも追加して
183名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:24:54
>>181
コピペお疲れさまですw
土地家屋調査士>司法書士って本当ですか?
184名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:39:54
>>180
アホ

http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html

公認会計士 難易度:特A
税理士 難易度:特A

社会保険労務士 難易度:A
不動産鑑定士 難易度:A
行政書士 難易度:A
中小企業診断士 難易度:A
185名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:54:17
電験も鑑定士も合格率が低いだけで受験者のレベルは低い。
似たような資格だな。受験生も必死だし。
186名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:29:23
一番必死なのは、弁護士大量増員で存続の瀬戸際に追いやられている司法書士ですよwww
行書に吸収されるんでしょ?
187名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:35:45
行書が司法書士に吸収されるんだろ?
188名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:38:17
行書ごとき高卒御用達試験通ったくらいで司法書士になれるわけないじゃんw
行書は名称独占資格化ですw
189名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:47:20
もうしばらくしたら新司法試験の合格率が20%程度で安定すると言われている。となると分母レベル考えたら新司法試験がやはり最難関だろう(標準的適正を考慮する)。
190名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:50:25
司法の崩壊て本読んでみ。なかなかおもろいぞ
191名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:51:25
その分、今はロー入試の倍率がとんでもなく低くなってるけどな(上位ローは除く)。
192名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:52:28
新司は受験生集団の分母の下限は高くなったことは確かだけど、
合格者が相当レベル低いってニュースになってたくらいだから全体のレベルは低そう。
目指す人も少なくなるから>>179みたいな感じで推移すると思う。
193名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:55:54
司法試験の合格者のレベルが下がっている、というのは、平成16年の旧試験(1500人合格)から言われていたんだがな
194名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:58:03
二回試験で「不動産の即時取得」を書いてしまったのが平成16年の旧試験合格者。
これが「司法試験合格者の低レベル化」の象徴的事件として持ち上げられる。
なぜか新試験組のせいにされることがあるが、実際には上記のとおり旧試験組(58期)。
195名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:58:20
下限も、どうかなぁ・・・・・・・
上位ロー以外は選ばなきゃ入れる状態だし、
試験のレベル低下につられる形で受験生レベルもそれに対応して低くなっているものと思うのだが
196名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:00:20
絶対的なレベルは下がっても、司法書士などとの相対的なレベルは下がっているの?
受験生にとって絶対的なレベルなんて関係ないよ。あくまでも相対的なレベル(合格しやすさ)が重要なんだから
197名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:01:25
>>195
初年度の合格率は48%、3年目の合格率は32%だが、実際にはこの両試験の難易度には差がないと言われている。
なぜなら、3年目の既修新卒組の合格率は51%だったから。(初年度は既修新卒組しか受験していない。)
合格率を下げているのは、未修や複数回受験層で、決してレベルが上がっているわけではない。
198名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:01:59
僕が言いたいのは司法書士などと比べて、新司法試験は受かりやすいか否かなんだよね(あくまでも標準的適正で)
199名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:02:59
これからどうなるの?
いつから3000人合格になるの?
200名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:04:41
>>199
ならない。3000人合格などない。むしろ平成18年(新旧あわせて2500人)をピークに年々減っている。
>>198
司法書士とは求められる能力が異なるから比較は難しいんだが、
このスレ的にいえば、司法書士よりは難易度が低くなるだろうな。
201名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:11:12
択一試験で比べれば司法書士の方が圧倒的に難しい。
司法書士の民法・商法は新司法の民法・商法より難しい上に、午前科目は8割が足切りライン。
新司法は65%取れば足切りはOK。
新司法は択一は単なる足切りであり、論文が本番だが(実際に択一で9割以上とって落ちた人もいる)、
足切りクリア者の論文合格率は44%。半分より少し上程度の論文が書ければ受かるので、
受かるだけならそれほどの難関とは言えなくなっているのは事実。

新司法は多少のミスが許される試験。司法書士はミスが許されない試験。この差は大きい。
202名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:12:19
暗記量だけなら資格試験でも3本の指に入る司法書士試験。
203名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:12:57
この難易度表って実質難易度と解離してるよね。大学受験と一緒でほとんどの学部(類)で慶応が東大より予備校的難易度高いようなもんじゃないのかな。論文補正など考慮してないから
204名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:13:01
55:社会労務士←こんな略称あった?
  社会保険労務士、もしくは社労士・労務士では?

 
205名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:13:31
       __,−、              ___
     /,─── 、)           /____`ヽ
   / / /     ヽl          l/- 、− 、ヽ| ヽ
    l _|   ┃ ┃ |           |  ・|・  |─|_ ノ
   (      ⊂⊃ヽ         (〉ーc ー′   )
    ヽ  \__ノ ノ     _      ヽ└── /
  / \ー── イヽ__ /)//〉     /´▽▽`ヽ
. /    ヽ ̄ ̄ノ  | 「__`ノ     | |    | |
 l      \/   |  |,l       |__ |___|_|
 |    l       ノ   |       ( _r)    |_)
 ヽ   ノ━━━━´-、__ノ        l─┬─!
  l`ー´    | ̄_)  ノ        _ノ、_ ノ |  |
   `ー───`ー' ̄           l  <  | ̄|_
                     ヽ、_) (__ )
 「毎年3000人合格
   じゃなかったか?」     「あれは もうやめた。」

   ( ⌒⌒ )
    | | |
      ___, ─ 、
   /´   __ )
. /     /   ノ ヽ               , ──  、
 l    ,-、|    (・|             /_____ ヽL
 |   l       (⊃          l/⌒  ⌒ヽ\|  ヽ
. l___>   /⌒ヽ、__つ         |   ・|・  |─|   !
  l       l二⊃   /)ヽ、     (/ ー c ー ′ ⌒Y
 「 ̄ `\  `ー─,  l ⊃、ノ_)    l└── ⌒ヽ  _ノ
/       ヽ ̄ ̄  /ヽ、_ ノ       ヽ、ヽ__ ノ/
          \ /|   /         /l/\/\

 「計画をとちゅうで
  なげだすのは いちばん悪い!」
206名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:13:33
司法書士でも新司法試験に落ちてる人間もいるが、受かっている人間の方が多い気がする。
かといってロー在・卒で司法書士に合格した人は数人しか知らない。
207名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:14:39
>>178
行書は有資格者の9割以上が食えない
焼く割程度の人間が何とか食えているのが現状・・・・

それに行政書士で開業して成功しているのは、
キャリアのある人間が多い。
最終学歴も最低マーチ以上の人ばかり。
208名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:16:42
ただこれからは司法書士も若手が受けなくなって難易度が下がると思うよ。
司法書士の業務は弁護士の資格で全部できてしまうんだから、わざわざ難しい司法書士を受けるまでもなく、
受かりやすくなった新司法試験を受験しようと考えるのが、合理的経済人。
209名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:18:34
いや、司法書士と税理士の評価がやけに低い気がする。
基本的にこの表は社会的評価に近い気がする。新司法試験の評価が低いのはおそらく嫉妬かと…
210名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:19:10
売上高500万未満の行政書士開業者が40%
H14年データ

実際に業務をやってない者も多くいると思う
211名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:20:41
新司法より司法書士の方が明らかに難しい件
新司法は難化が著しい行政書士と大差ないよ。行政は5%だしね。
212名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:22:03
>新司法は難化が著しい行政書士と大差ないよ。
合格までの受験回数は大差ないと思う。
213名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:23:04
司法書士のふりしたギョウチュウ乙
214名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:23:58
行政の合格者の平均受験回数って2.5回ぐらいだった希ガス
馬鹿が何回も挑戦しているというイメージ
新司法はそこそこマシな層だが30%も受かるザル試験w
215名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:25:00
行書と新司を比較するのもばかばかしいが、>>96で語りつくされている
216名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:25:35
>>203
まったくその通りだけど、その論理はここでは通用しない。
学歴低そうだし、あとここは司法書士受験生が多いから。
だいたい二段階じゃないし、そまそも論文で思考力をみる試験じゃない。
難関と言われてる士業にはそれがちゃんとあるのに…。
土俵にすら上がれてないのに勝負した気になっているのは如何なものか
217名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:26:33
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html

公認会計士 難易度:特A
税理士 難易度:特A

社会保険労務士 難易度:A
不動産鑑定士 難易度:A
行政書士 難易度:A
中小企業診断士 難易度:A

fudousankanteishi kantannandane
218名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:26:40
ナントカてるおって人が3つの試験を比較して研究しているじゃないか
219名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:27:08
>>206
弁護士と司法書士どっちなりたい?
弁護士に決まってんだろ。
司法試験受かったら司法書士試験なんか誰も受けねーよ
220名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:27:25
>>218
それを前提にして>>96だろ
221名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:28:07
不動産鑑定士=行書=社労士w
これはTACが認めた事実ですw
222名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:28:45
>>219
いや、試験後合格発表までに司法書士試験があるから、受ける人間はたまにいる。
223名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:29:29
これからは弁護士だけじゃ心許ないから司法書士も受ける人多いと思う
224名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:30:45
新司法でも上位500人くらいは食ってくには困らなそう。
てか、旧試出身と新試出身の関係ってどうなの?
225名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:31:23
>>223
それはない
弁護士の肩書で司法書士業務が全てできるのに、わざわざ受けるメリットは何一つない。
226名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:32:41
>>222
たまにいる人間を比較の対象にしてんの?統計学も知らないの?
おまえばかだろ?
227名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:32:55
>>225
弁護士資格だけでは満足にできないっぽいし。

681 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 07:04:08
弁護士法人で勤務という形で雇えるし、
予備校の実務家講演会で、弁護士が一生懸命に法務局職員に叱られながら勉強をしていたけど結局撤退したっていう話を聞いたし、
業として登記を扱っていた弁護士が訴えられている、登記は複雑で出来ないとHPで告白している弁護士法人もある。
弁護士を登記から完全に排除する方向に進んでいる感じだけど、そんなことする必要あるのかな。
と、元受験生は思うのです。。
228名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:33:58
司法書士受験する人って登記がしたいの?
俺は司法三振すれば行政受けるつもり
別に登記法とか覚えるのだるそうだから
229名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:33:59
>>226
>誰も受けねーよ
という反論に対し、存在することを示したんだが、なぜそこで統計学が出てくる?
日本語が分からないのか?
230名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:34:27
俺も将来的に弁護士とったら、司法書士と会計士も取りたいよ
231名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:35:46
弁護士・弁理士
or
弁護士・税理士
どっちがイイかな?
代書屋は論外
232名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:36:34
>>227
法務局に怒られないために司法書士取るの?
それとも勉強のため?
少なくとも現状では排除できていないわけだし、全く無意味だと思うが。
233名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:37:42
統計学くんはどこ行った?
234名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:39:02
>>227
ていうか、こんな2ちゃんのコピペをソースに「弁護士も司法書士を取る必要がある」なんて言われてもねえ。
235名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:39:25
>>232
業務の幅を広げるためとか
能力の証明のためとか
いろいろあるじゃない。
弁護士業務に向いていないとか疲れたら、司法書士業務に移れる。
236名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:39:44
ここは頭がお花畑の奴が多いことw
資格をFFのジョブみたいなものと思ってんのか?w
稼ぐ力が今もこれからもないな 馬鹿ばかり
237名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:40:51
資格板って資格オタが多いのかな?
生活する金をためるツールとしての資格なのに
証書を飾ったり、自慢する為とか勘違いしているやつが多そうだねw
238名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:41:44
不安からいろいろ資格を持ちたい気持ちは分かるけどね
239名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:42:00
>>235
>弁護士業務に向いていないとか疲れたら、司法書士業務に移れる。
だからこれは無意味でしょ。弁護士の資格で司法書士業務できるんだから。
あとは能力の証明だけど、少なくとも登記を専門にやる以外では、世間一般で
弁護士が司法書士資格を持っていることを評価することはないと思うよ。
240名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:42:01
資格は趣味
241名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:42:12
弁護士は社交的じゃない人は向いてないらしい。

オタク気質に向いてるのは司法書士だね多分。
242名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:42:55
どんな士業も社交性は必要だろ。二世は別だけど。
243名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:43:08
は?俺も含めて2chやってのは馬鹿ばかりだろw
244名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:43:14
草食動物と肉食動物みたいな違いだろ
245名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:43:49
統計学くん乙
246名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:44:34
>>241
そらそうよ
代書しか出来ねーんだから
247名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:44:59
代書?
248名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:45:21
ギョウチュウ乙
認定司法書士は簡裁代理権もありますよ。
249名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:45:46
どーでもよいが経営センスなどないやつなら何をとっても無駄だろw
士業の中では比較的楽な行書や社労士でも難化しているし、それなりの勉強が必要。
ラーメン屋や便利屋のようにたいした資格もなくても成功している者が日本には存在するわけで。
何のために資格をとるのか考えてからとった方がいいかもね
250名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:45:54
代書って?行政書士も代理権あるぞ
251名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:47:02
>>249
弁護士、会計士は就職のために取得でもいいだろ。
252名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:48:19
>>249
ホントにどーでもいいですね。
ご自分の巣にお帰りください。
253名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:49:04
士業資格って独立してナンボの資格だろ。
民間などで奴隷になるなら士資格なんて努力してとる価値なくね?
254名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:49:19
>>245
ホーケーが何だって?w
255名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:50:33
>士業資格って独立してナンボの資格
その考え方自体がお前の押し付け
別に社員として働くために弁護士や会計士とる人がいてもいいだろ。
256名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:50:49
まぁ俺からいわせると皆学歴コンプや就職コンプを回避するために資格に走るわけだw
早慶などでて一流企業に入社できるのはごくわずかだから。
こういう逆転への道も用意されていていいと思う ウンウン
257名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:50:50
>>253
おっさん一名様入りました〜
258名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:51:26
>>254
統計学くん、包茎だったのかw
カミングアウト乙www
259名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:53:54
会計士は勤務色めっちゃ強いよ
260名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:56:41
>>250
ねーよ
261名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:58:15
商業登記、ADRで惨敗したギョウチュウの妄想です
262名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:58:56
弁護士 開業向き
会計士 勤務向き
弁理士 開業向き
鑑定士 開業向き
書士 開業&勤務
税理士 開業&勤務
社労士 開業&勤務
診断士 勤務向き
調査士 開業向き
行書 チンコの皮向き

こんな感じじゃね?
263名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:00:10
勤務書士ってあんまり給料良くないよ。
債務整理系の事務所に勤めれば別だけど。
264名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:03:32
>>262
男好きの俺としては行書に憧れる
265名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:03:48
知り合いで書士が4人いるが全員勤務書士だぞ。
もう飽和状態でなかなか独立は難しいらしい。
でもそれなりに貰ってるから現状で満足してるのかね?
266名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:06:26
朝日出版の難易度

社労士★★★★★
税理士★★★★
267名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:13:02
包茎学くん、おやすみw
268名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:14:37
7割ぐらいのロー生が三振するんだっけか。
ロー生で行書には受かったが三振した人は、行書に登録するつもりなのかな?
269名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:16:21
http://ameblo.jp/ikb-hs/
ロー生ではないが、司法試験撤退して行書登録した人の例
270名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:25:35
0.8点足りず撤退ってホンマかいな
ホンマならもったいないやんけ
ワイならつづけよるで
271名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 08:50:59
で、どいつがこのスレの総意ランキングなんや?
272名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 08:52:42
今のところ>>217が最有力
273名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:12:24
出た〜〜〜税ベテ無資格の272が

この人税理士は難しい難しいと言い続けて何年も無資格ベテやってます
274名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:15:43
普通に>>1で結論だろ
ちゃん、ちゃん
275名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:15:44
出た〜〜〜じゃねぇよカス
276名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:15:57
↑ 
この人も司法書士は難しい難しいと言い続けて何年も無資格ベテやってます 。
あと10年で消滅するってのにね^。


277名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:18:02
つまんねーんだよ、オマエは
ミエミエの自演すんなカス
278名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:21:04
確かにザイテンは衝撃的だった
あそこまでよく書けたもんだ
279名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:24:28
税理士試験合格者の2割が大学を出ていない。
税理士の25%が所得3百万円未満。
(国税庁及び税理士会調べ)
280名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:25:08
で?
281名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:26:52
☆税理士受験生の年齢層☆
25歳以下 20%
26〜31歳26%
31〜35歳23%
36〜40歳13%
41歳以上18%
(平成18年国税庁調べ)

☆税理士の年齢層☆
20歳代 1.1%
30歳代 10.4%
40歳代 15.6%
50歳代 19.3%
60歳代 18.4%
70歳代 29.1%
80歳代 5.4%
(日本税理士会連合会調べ(平成16年4月調べ))
(第5回税理士実態調査報告書より資料抜粋)
282名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:32:04
朝っぱらからまた書士ベテが降臨してんのか。
283名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:32:12
一般人並に税金とられる税理士はあかんがなじゃね
税のプロだから公称の所得が低くなるんじゃねーの?
284名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:33:24
税務署で働いてるのは税理士ではなく、公務員です。
その公務員を20年強務めると税理士資格がもらえます。

税理士の所得ですが先週のダイヤモンドに載ってました。

開業税理士の所得金額(事務所の売上から経費や人件費を引いたもの、この所得から税金を引いたものが手取り)

 300万円未満  24.0%
 300万円以上  15.2%
 500万円以上  13.9%
 700万円以上  14.2%
1000万円以上  12.8%
1500万円以上   7.0%
2000万円以上   5.1%
3000万円以上   2.5%
5000万円以上   0.8%
1億円以上      0.1%
無記入         4.6%
日本税理士連合会が2004年4月に実施したアンケート結果 回答者数24229名
所得は、土地の譲渡所得にかかる一時的な収入を除く
285名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:39:50
免除特認ありまくりの税理士の難易度を語るなんてとてもとても・・・
こんな資格に薄給で7年も8年も受験オヤジやってる人って・・
286名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:41:47
年収がどうだろうがオマエには関係のないこと
>>217の現実を見て我に返っとけ
287名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:43:19
司法書士も特認あんじゃん。
似たもん同士で、所詮二番煎じ。
288名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:45:49
なんでいちいち絡んでくるか分からん。
会計が試験科目にあるから対抗意識持ってるのか。
不動産なら建築士や宅建だろカス。
289名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:47:27
ステータス

10 弁護士
9 会計士
8.5鑑定士


6.5税理士
6.5司法書士

5 社労
5 行書
290名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:48:59
カス資格にステータスなんてあるのか
291名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:51:22
鑑定士みたいなマイナー資格が叩かれるのはこういうキチガイがいるからだな。
292名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:54:19
鑑定士は行書、社労士並でいいよ
難易度でもタックが同格と認めているんだしマイナーすぎる
世間の認知度という点でも同じ
293名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:54:54
語られるほどの知名度もないくせに
しゃしゃり出てきてはステータスだとか難易度だとかバカみたいなコピペ。
鑑定士?そんなの誰も知らねーっつうの。
294名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:03:04
平成19年度(第57回)税理士試験結果表/国税庁
☆合格者学歴☆
大学卒 805人 79.4%
短大・旧専卒 36人 3.6%
専門卒 92人 9.0%
高校旧中卒・その他 81人 8.0%

税理士の難易度が高いと言ってる約1人の人は
その試験制度が5科目揃うまで一生保護される無期限永久科目合格制度である点と
税理士合格者の21%が4年生大学未満という現実を直視しましょう

295名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:05:09
鑑定士w
司法書士w
税理士w

所詮弁護士、会計士、弁理士にはとてもかなわない資格。
296名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:15:42
弁理士?聞いたことあまりありません。
とてもかなわないとは??意味がわかりません。
弁護士、社労士、税理士はかなり仕事がありそう。
297名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:17:20
司法書士試験、社労士試験、税理士試験が世間的には同じようなレベルでしょ?
298名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:19:30
税理士試験5科目合格者の年齢別データ
〜25歳 8.1%
26歳〜30歳 26.4%
31歳〜35歳 29.8%
36歳〜40歳 17.5%
41歳〜 18.2%
※2007年(平成19年)(第57回)における税理士試験結果(国税庁調べ)

(コメント)
幅広い年齢から合格者が出ており、税理士試験は働きながらでも合格が可能であり、
諦めずに頑張れば高年齢でも合格できる試験であると言えます。
299名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:19:59
弁理士知らないとかどんだけ引きこもりなんだよw
300名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:23:17
何ムキになってんの










301名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:25:46
弁理士って聞いても「そうなんですか・・・・」って感じかな。
302名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:32:38
普通の人間は弁護士と税理士ぐらいしか何してる人かわからないと思うよ。
303名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 10:37:02
普通の人間の評価なんてどうでもいいわ
いらん
304名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:04:28
普通の評価がいいよね。
305名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:18:22
>>302
そうだろうね。
弁護士はエリート難関資格で税理士は税務署のお爺ちゃんが老後に取る資格というイメージだけど。
306名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:21:44
そうだろうね。
弁護士は東大法学部、税理士は高卒というイメージだけど。
307名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:22:16
馬鹿が多いな
308名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:24:34
税理士は地方のイメージが強い
309名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:03:47
連投、自作自演がばれてないと思ってるやつがいるな。
310名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:08:31
社労士の一般的な評価(事業主)ってこんなんだろ?
知り合いの社長なんて「社労士?あんな簡単な仕事で金をとるなんて
あつかましい業種だよな。」と評してるけど。


>『社労士って所詮弁護士の二番煎じ、う〜ん、三番煎じぐらい…なんだよ、実際。
>それなりに大きい会社だと、結構みんなそう思ってるんじゃないかな(笑)』
>→現実なのかもしれないけど、涙が出そうだった。
>自分の能力不足等の指摘は、自分の勉強になるから嬉しい。
>しかし、その方が思う「社労士の世間一般的な評価?」を聞いたときは、痛恨の一撃だった。

http://ameblo.jp/kazugoukaku/entry-10061137240.html#cbox

311名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:23:12
なんだここ。カスしかいないな(笑)
312名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:25:13
両資格とも知名度は高い
弁護士は法曹、
税理士は帳簿付けと税金計算で
313名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:46:46
上のほうで総合評価(内訳 暗記力・思考力)なんてあったけど
税理士は確かに難しいけど、思考力なんてどこでつかってんだ ほぼ全部暗記やん
314名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:55:49
どこの資格が偉いとかは
合格してから言えと、
目指すだけなら小学生にも出来る、
それでヨソの資格バカにしても
空しいだけだろ
315名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:56:50
おれはあの表はナカナカよくできてると思ったよ。
税理士の思考力を1にしたら宅建はマイナスにでもすんのかね?w
ところでセキュアドの評価がスゲーバランスいい。
316名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:57:10
最近は違うと反論するだろうが
現実はたしかにただひたすら暗記する試験
理論なんかはお経を空で覚えると同じという講師もいるくらい
全部暗記するのにそのテクニックとしての思考力が必要なんだろう
317名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:57:35
更に言うなら、●●試験に合格した後でも「○○は糞。●●こそ至高」だなんだいってる奴は
(少なくとも●●としては)モノにならない
結論!


不毛
318名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:59:42
>>314
自分の資格を貶されると付く典型レスだな
お前は2chで他の資格貶したことないの?
319名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 14:32:25
社労士の一般的な評価は高いな。
知名度も高いよね。納得。
320名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 14:46:41
そうだよね
行書=社労で仲良くしろ
321名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 14:59:25
社労士試験は一般的には税理士試験とか司法書士試験
とか不動産鑑定士試験と同じようなレベルでしょう?
322名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:01:40
これからは年金扱う社労士の時代でしょ
323名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:01:56
>>321
違うよ。何度も同じこと言わせないでね。
324名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:02:07
確かにそうかも。
325名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:03:13
>>321
そうなの?納得しました。
326名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:04:08
行書と簿記3級ってどちらが難しい?
327名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:05:03
>>321=>>322=>>324
社労士の我が国における知名度はアレだが、

電波レスを延々続ける君はこの板で知名度を

徐々にあげつつあるから心配しないでいいよ。

VS診断士スレでも延々繰り返してるね。
328名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:23:49
科目数の関係でも社労は診断士といい勝負だろ。
そっちの土俵で戦え。
>>321のような土俵には決して上がらないように。
そう、土俵に女を上げてはいけないのと同じように。
329名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:29:12
 しかし診断士の受験生、分母の「大半」は一流大卒の上場企業か金融機関
勤務のリーマンだぞ。
 対する社労士は分母が日東駒専でも上位、D・E・Fラン大&短大卒が
「大半」だからそもそも単純な比較はできんだろう。

 そういえば関西のことは知らないけど近畿大学って学力どうなの?
身近に開業社労士いるけど。
330名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:30:19
おもしろいと思って言っているようだが
ぜんぜんおもしろくないよ。
331名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:32:41
>>329
社労士試験ってレベル高いだろう。
そもそもFランって同じことしか繰りかえさない
のが信憑性ないですね。残念だがそういうことww
332名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:33:54
>>329
言わんとする事は判ったから学歴等は出すなw
荒れるからなw
333名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:34:19
確かに診断士をとる人は組織型の人間だから目的意識や向上心が違うかも。
やっぱ行書との比較になるわ
334名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:34:38
簿記1級>行書=マン管>簿記2級>簿記3級
335名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:34:49
というか、そもそもユーキャンに講座があってそれで合格するような
試験の資格はここでは発言権は認めません。
336名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:35:53
>>329
社労士試験の大半もレベルが高いだろうな。
ちょっと意見がズレてるな
337名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:37:56
社労士試験の難易度がかなり上がったんで
認めたくないだけだろう。
書き込み読んでいるとそう感じるよ。
338名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:38:07
>>331

>425 :名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:54:59
>>417
>「いる」じゃなく「しかいない」位の根拠だしてね。
>実は社労士は稲門会、三田会、白門会といった会を作るくらい、早稲田・慶応・中大卒が多いんだよね。

>429 :名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:59:10
>>427
>慶応卒でないから知らない。
>白門会の会員なら、数百人はいる。


 しかし実際には白門会は90人ちょっとだけ。

 慶應三田会にいたってはたった26人wwwwwww
339名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:38:23
>>335
ユーキャンに講座がある、これって重要かもなw
340名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:39:47
>>337
しょせんマークシート。鉛筆ころころ試験。
難しと思うのは君のような底辺の人種だけだよ。
341名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:40:07
かなりムキになっているね。ww
342名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:40:55
>>340
マークシートって受験したことあるの??
343名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:41:46
>>340
なんでマークシートって知ってるの?
受験したことあるの?ww
344名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:43:05
ユーキャン人気資格ベスト30
http://www.u-can.co.jp/special/rank.html

行書は堂々の2位です。
その前後の資格もそうそうたる顔ぶれです。
よっ!大統領!
345名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:44:06
社労士の難易度と社会的な地位や評価?
    
    ↓

早稲田卒の開業社労士のコメント http://www.s-roumu.com/sharoushi.html

>正直なところ、社労士は、社会的な認知度・試験の難易度・ステイタス・・・、
>どれをショボイといわざるを得ないのが現実です。

匿名掲示板で過剰に持ち上げてる社労士多年浪人生よりも
参考になるコメントだな。 納得した。
  
346名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:45:44
>>345
っていうか社労士ブログをいつも見ているの??
347名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:46:45
>>345
なんで社労士ブログを読んでいるの?
興味があるの?www
348名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:47:05
ユーキャン行政書士講座

受講料54千円

標準学習時間6ヶ月
349名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:47:47
ちょwwww

ユーキャンで70歳のじーさん受かってるじゃんwwww

おまえらこんな試験落ちてるのか?wwww

こんなゴミカス資格に受からないの?  腹いてぇwwwwwwww

http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/64/voice/voice3.html
350名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:52:34
>>345
一流大卒社労士開業者の生の声なので真実なのですね。
やはり社労士の難易度はとても低いと納得しました。
351名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:54:48
これからは社会保険労務士の時代。
司法書士なんて10年後には消滅してる資格だし、
行政書士なんて今既に論外。
352名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:56:02
>>350
社労士のブログに興味がないと読まないよなww
353名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:56:32
 ユーキャンの行書講座で70才で受かってる例がないから
行書>社労ってことで確定ってことでいい?
354名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:58:29
行書の話は別に聞いてないので。
355名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:58:49
>>349
こんな老人でも受かるとは社労士はやはり難易度が
底なしに低いんですね。
納得しました。
356名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:59:33
>>350
社労士試験がかなり難しくなったことを認めたくないんだ?
そうかそうか。
357名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:00:56
>>355
何の話をしているのか意味がわからないんですが??
358名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:03:45
70のじーさんが受かる試験が難関か・・・
359名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:05:47
ユーキャンに講座のある資格は以後一切ここでの発言は認めません。
360名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:16:44
なんで??
意味わからん。
361名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:23:08
古希の爺様がユーキャンで合格できるような難易度の資格試験に
何十万円もかけて資格予備校に通い、受からず
難関、難関、チョーナンカンと騒ぐのか。おまいらは。
362名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:23:59
>>355
じゃあ司法書士も低いか?違うだろ
試験は年齢じゃないんだよね
まあこの記事知らないって事は>>355は行書だなw


70歳元自衛官司法書士 合格
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081128-OYT8T00119.htm
363名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:33:50
司法書士が受かったのはニュースになるんだね。

社労士の場合は稀なことではないからニュースにもならないんだろうね。

何せユーキャンでいるくらいだからタック、大原、レック、Wセミ、真島にも
相当いるんだろうね。
364名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:35:01
日本には一億人以上の人間がいるんだ
そういう合格者が出て騒ぐおまえらの方が不思議だ。
365名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:36:11
行書にも70歳合格いるけどニュースになってないぜ


ttp://blogs.yahoo.co.jp/yjxcp776/MYBLOG/profile.html
一言メッセージ 満70歳での最高齢試験合格者です
366名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:55:45
70にもなって行書かよ
367名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:58:33
70才のじいさんがユーキャンで受かる資格が社労士w
本当に低レベル資格なんだなw
なんちゃって国家資格。食えない使えない資格というのも納得w
368名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:19:04
70才のじいさんが受かって開業もできる資格が行書w
本当に低レベル資格なんだなw
なんちゃって国家資格。食えない使えない資格というのも納得w
369名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:21:12
>>367
じゃあ何の資格なら食えるのさ?
おまえが目指してる資格はなに?
370名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:22:54
>>369
相手しなきゃいいのに
371名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:25:01
>>369
もうひとつ上の資格
372名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:30:23
>>371
じゃぁ行政書士だね!
373名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:32:59
>>372
はずれ。
374名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:33:56
>>371-372
流れワロスw
375名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:38:30
>>367のために、以下、司法書士が食えるか否か議論スレになりました↓

367はたかが受験生で無資格者なのにw
376名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:51:09
>>371お前俺じゃないだろw
俺になりすまして受験生にするきか。
ほんと平気で嘘つくしw
377名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 18:03:22
( ゚Д゚) >>367

( ゚Д゚ )
378名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 18:28:13
さっき本屋いったら行政書士が新規開業者向けの会計業務の解説書があった。
覗いてみたら期待通りに税務申告書の書き方までしっかり解説があってワロタw
もう一冊、経営助言編の冊子みたら社労の業務領域まで解説あって噴いたw

違法行為の指南までするわけね。
379名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 18:30:03
それはまぁすみませんでした
380名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 23:24:13
犯罪者資格だな。そろそろ潮時だろ総務省
381名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 03:33:53
結論。

ユーキャン資格は難易度を語るべがらず
382名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 07:49:20
喧嘩すんなよ。
383名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 11:07:03
受験人口最大のアラフォー世代の早稲田商学部卒はどのへん?
384名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 11:54:41
70の行政書士のおじさんって二部だけど神戸大法学部出身なんだな。
385名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 12:01:01
>>384
その年代の夜間ってレベル高いぞ。大学行きたくても行けなかった世代だからな。
年齢はともかく地頭がいいのは間違いない。そんなに勉強しなくても合格してるんじゃないか。
386名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 12:12:13
>>383
今40代前半ならレベルかなり高いよ。
受験時代がちょうどバブル経済真っ盛りだったので各家庭が比較的裕福だったこともあり、
地方の優秀な受験生がこぞって都内の私大に進学していた。
それ以前はたとえば東北や北海道、九州あたりで東大狙える人材でも親が東北大、
北大、九大に行かせた。これは経済的な問題が大きい。
なにより都内はアパートの家賃も物価も高かったから。
だから当時の文系は東大京大一ツ橋が無理なら早稲田慶応を目指し、
早稲田慶応の上位に行けない人が早稲田の商とかに行ったわけ。
そこもダメな人は上智やICU、マーチ上位という感じ。

しかしバブル崩壊に伴って、地方の人間はなかなか都内に進学できなくなって
今の状況になった。
たとえば東北大と早稲田を比較すると共通一次以前導入以前は明らかに
東北大が上で、バブル前までも東北大が上という感じだったが、
バブル期は完全に早稲田が上になり、その後現在の難易度におちついた。

ちなみに当時の中央明治立教あたりの上位は今の早稲田政経なら入れたかもしれない。
387名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 13:28:13
>>386
いくつだよ?
都内と地方じゃ格差レベルデカ過ぎだろ。
東大一橋落ちたら総計。
京大落ちても総計。
他、地方国公立私立は医学部除いてクソ。
これは昔も今も変わらねーよ。
地方宮廷出身に勝ち組いねーだろ?
388名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 13:53:58
大学受験って今の40代前半の人達が一番過酷だったの?
受験時にはどいつもこいつも大学受ける(毎年センター出願者数最高記録更新)、
就職時には大卒の求人倍率1倍を切る超就職氷河期の30歳位の人達かと思ってた。
389名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:06:05
ユーキャン人気資格ねぇー
390名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:12:08
>>388
過酷というより、裕福な時代だったから、頭よくて大学いける奴らは
みんな大学受けたってこと。
バブル弾けてからは家庭の事情で大学いけないとかいう暗い時代になったが・・
またそういう時代になるよ。
391名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:25:03
>>388
いや違う。
過酷だったのは今35〜39の層
392名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:34:05
>>391
37才ぐらいのオッサン乙
393名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:36:53
>>391
だから理由が知りたいんだー
394名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:36:59
>>392
土器ッ
丸ごと水着女だらけの水泳大会

マーシー、おりももいるよ
395名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:38:21
39だと88年で35だと92年だから確かにそうだな。92年金はまだ家計はバブルだった。
一番金まわりのいいじだいだからそうだな。
早稲田の整形が偏差値70超えた時代が90年だから。
86年は4当5落という言葉がはやった。
396名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:40:09
397名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:44:14
>>388だけど訂正し、391に同意。
時代を間違えた。
>>391の言うとおり。
俺の>>395が391の理由になると思う。
91年にバブル崩壊だったが、1992年や93年はまだまだ余裕あった。
398名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:49:31
すまん、俺は388でなく 390でした。
399名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:50:51
>>388は俺だぞw

>>395-396
dクス
400名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 15:02:52
ちなみに親戚の子が97年に親が職を失って大学受験を断念した。やまいちな。
東大入れるくらいだったようだが・・・ 公務員になったよ。

これから数年、あの時代より酷いことになるかもね。
401名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 15:27:05
よくいるよな、そういう奴。俺の知り合いに慶応の学長から直に、授業料やら学費全部補助しますから是非ウチに来て下さいと電話きた奴いたぜ。
ほんとに学力があったら金がなくても大学へ通える
402名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 15:44:33
いまじゃ信じられないだろうが、地方国立を蹴りニットウコマセンに進学する者もそれなりにいた(おそらく東京行きたいだけだろうが)
ちなみに和田秀樹は灘中に5番で入学した天才である
403名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:02:42
資格ランキングスレがなぜ学歴スレになってんのよ?
ちなみに和田秀樹は灘中になってんのよ?5番で入学した天才である
404名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:04:38
>>402
確かに。あったあった。
405名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 17:47:44
天才のわりには業績がないな
406名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 19:07:40
>>405
スーパーフリー
407名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 19:19:58
スーパースリー
http://www.super3.jp/
408名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:08:28
このスレに東大京大ダブル合格者はいないか?
87〜89年の連続方式世代で京大A日程(89年は前期日程)、東大B日程の両方を合格した者はいないかな?
409名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:10:43
広島の福山(広大付属福山)から東大理3、京大医にW合格したEという人間がいる。
410名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:07:57
学歴板いきなよ
411名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 10:32:40
なんか資格浪人の私大文系の中年が多そうなスレだなw
40過ぎてから必死で当時の難易度情報とか書いちゃうあたりがw
412名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 11:20:46
懐古主義者は窓際族

これ定説な。
413名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 11:23:13
>>387
ねーよw
早慶蹴り地底なんてかなりいたよw
414名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:17:06
>>412
そ。リストラに備えて資格勉強な。
営業部門で失敗したとか適性ない奴が特に。
415名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:40:27
そんな話は高架下の焼鳥屋で語れやおっさんども
416名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 15:31:53
私立医学部でも成績がいいと学費無料のところがある。
417名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 15:41:12
確かに。
U高という地元の高校で、地元のDという超馬鹿私大医でトップで受かったら免除になった。
地元ではD卒の医師には診察されたくないという風潮があるが免除なら
入ってもいいよな。
418名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 15:47:46
すまん、俺でなく高校の先輩のはなしでした。
419名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 16:21:20
だめだここは。
早くなんとかしないと。
420名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 18:24:09



皆さん勉強の方もがんばりましょうね。

資格の難易度まとめ
ttp://www5.cty-net.ne.jp/~honesty/

421名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 17:08:12
知ったモン勝ち! 私はこの方法で資格を30取得しました ―無敵のラジカル・マスター学習法
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=44477


復刊リクエストにご協力ください
422名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 17:17:32
1級土木施工管理技士って
55:社会労務士
レベルでしょうか?
423名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 17:22:06
資格偏差値30くらい
424名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 17:59:52
もう>>1でFAかな?
425名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 18:10:54
行政と社労士の難易度今は逆だと思うけど。
426名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 18:13:54
うんうん、そっかそっか。

で?
427名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:31:37
結婚相談所が認める高学歴

エリートネットhttp://www.sincerite-elite.com/member_registration.html
※会員登録申請の前に、まずは会員資格をご確認ください。★低学歴お断り

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方
1. 医師 10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師 12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士 14. 一級建築士
6. 裁判官 15. 大学教授
7. 検事 16. 国家公務員T種
8. 弁理士 17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士



428名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 22:24:45
すまん
前にも書いたが
建築基準適合判定資格者を>>1に追加してください
技術資格に誘導されましたが、建築適判は法律の資格ですよ

よろ
429名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 11:55:18
労働基準法第14条第1号及び第2号の規定に基づき
厚生労働大臣が定める「高度の専門的知識等」の基準

3 次のいずれかの有資格者
 イ 公認会計士
 ロ 医師
 ハ 歯科医師
 ニ 獣医師
 ホ 弁護士
 ヘ 一級建築士
 ト 薬剤師
 チ 不動産鑑定士
 リ 弁理士
 ヌ 技術士
 ル 社会保険労務士
 ヲ 税理士
 ワ 中小企業診断士
430名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 18:54:15
俺たちがどうあがいても無理そうな資格ははずしてランキング作った方が
いいのではあるまいか?

>>427 >>429みたいな資格ははずしてさ!
431名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 20:48:23
2009年向け資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

旧司法試験  15000時間 (6000時間での合格者もいる。2008年合格率はなんと0.79%。2011年廃止)
新司法試験   9000時間 (択一試験は基礎的な論点からの出題が多く、大幅易化は必至も我が国を代表する法曹資格)
弁理士   7500時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高峰資格。合格者の学歴は司法試験を凌ぐスーパーエリート)
司法書士   7000時間 (合格最低点は8割超、合格率2%台と極めてシビアな試験。司法脱落組の参入によりますます激化)
税理士     6500時間 (科目合格制あり。社会人向けコツコツ資格。各科目の合格率は10〜15%程度。会計士よりも暗記能力が求められる)
公認会計士   6000時間 (科目合格制や合格者数大幅増で難関資格の面影はいかに。大手監査法人への就職は狭き門)
不動産鑑定士  5500時間  (難関試験だが、合格後の実務経験を積む事務所への就職難から志願者減少傾向)
行政書士    4000時間 (近年の平均合格率は4%。旧司法試験のように思考力が問われる試験へ。合格までの平均受験回数は2.68回)
社会保険労務士 3000時間 (ADR権付与により難化傾向。難関資格では唯一のマーク方式のみだが論文試験の導入を検討中)
国U、地方上級 1500時間 (2003〜2005年の激戦時代から受験者数、難易度も以前のように落ち着いてきた。しかし安定志向には好評の資格)
日商簿記1級  1000時間 (税理士への登竜門・適正を測定するには受験する価値あり)
情報セキュアド 450時間  (IT系難関資格)
宅建   350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士  350時間 (海の司法書士。独立系開業資格で最も受かりやすい)
日商簿記2級   300時間 (いつでも需要がある)
警察官試験   200時間
旅行業主任者  150時間
初級シスアド  150時間
FP3級技能士   50時間
432名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 20:53:19
運転免許って一番下じゃないの?
簿記3級より楽でしょ
433名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 22:48:44
>>430
オレは普通に社労士やってるが。。。
どうあがいてもムリってw
434名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:02:30
>>429
診断士は入らないって講義で聞いたぞ。
テキストにも載ってないし。改正あったのか?
435名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:05:49
>434
有期労働契約(5年)と間違えてないか?
436名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:06:02
>>431は自分の希望をどれだけ反映したいんだ?

恐らく自分が行書と社労士を受ける予定だから
そんな異常な数字になるんだろうな・・・


行政書士=800時間
社会保険労務士=900時間

437名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:09:14
行政書士のアホどもがまた捏造ランキングをコピペしてるのかwww
438名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:27:52
>>436
omaimo
ijyodaro

imaha
gyosyonohouga
jikankakaruyo
439名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:29:03
どうして、論文試験が課されている会計士や鑑定士と
マークシートの行政書士が僅差なの?

だから高卒受験者が多いんだよ
440名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:33:03

2009年向け資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

旧司法試験  15000時間 (6000時間での合格者もいる。2008年合格率はなんと0.79%。2011年廃止)
新司法試験   9000時間 (択一試験は基礎的な論点からの出題が多く、大幅易化は必至も我が国を代表する法曹資格)
弁理士     7500時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高峰資格。合格者の学歴は司法試験を凌ぐスーパーエリート)
司法書士    7000時間 (合格最低点は8割超、合格率2%台と極めてシビアな試験。司法脱落組の参入によりますます激化)
税理士     6500時間 (科目合格制あり。社会人向けコツコツ資格。各科目の合格率は10〜15%程度。会計士よりも暗記能力が求められる)
公認会計士   6000時間 (科目合格制や合格者数大幅増で難関資格の面影はいかに。大手監査法人への就職は狭き門)
不動産鑑定士  5500時間  (難関試験だが、合格後の実務経験を積む事務所への就職難から志願者減少傾向)
国U、地方上級 1500時間 (2003〜2005年の激戦時代から受験者数、難易度も以前のように落ち着いてきた。しかし安定志向には好評の資格)
行政書士    1200時間 (近年の平均合格率は4%。旧司法試験のように思考力が問われる試験へ。合格までの平均受験回数は2.68回)
社会保険労務士 1000時間 (ADR権付与により難化傾向。難関資格では唯一のマーク方式のみだが論文試験の導入を検討中)
情報セキュアド 450時間  (IT系難関資格)
宅建       350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士    350時間 (海の司法書士。独立系開業資格で最も受かりやすい)
日商簿記2級   300時間 (いつでも需要がある)
警察官試験   200時間
旅行業主任者  150時間
初級シスアド  150時間
FP3級技能士   50時間

441名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:34:05
またギョウショが暴れてんのか
これだから行書は・・・って言われるんだよ
442名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:36:33
大学受験の偏差値に照らし合わせた資格難易度偏差値
http://www.geocities.jp/job_ranking/sougou/shikaku.htm

70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60:●センター7科目90%
58:●早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:●センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立)
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:●センター7科目65%
43:看護士 薬剤師(私立
40:●センター50%
38:簿記2級←←←←←ココ注目  
37:運転免許←←←←←ココ注目
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級


443名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:36:44
国U、地方上級 1500時間? www
444名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:40:48
>>442
生きていくうえでセンター試験の点数なんかどうでもいいだろ
金になる資格で順位つけろよ
それからそろそろ社会労務士書き直せよ
略すなら社労士、そうでなければ社会保険労務士だ
445名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:46:34

御意見等の内容
行政書士なども追加するべきである。

御意見等に対する考え方
当該告示は労働基準法第14条第1号及び第2号の規定に基づくもので、
新商品の開発等の業務や新規事業への展開等を図るための業務に必要とされる
専門的知識等を有する労働者に限られるものであり、
御意見のような資格を有する者は現在のところ業務との関連性は高くない状況に
あると考えられ、これらの者を追加する必要性はないと考えます。

担当課室:(厚生労働省労働基準局監督課)
446名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:47:49
>>440
それ行書お得意のねつ造一覧だよw


元ネタは↓
ttp://janba.blog58.fc2.com/?no=4285
行政書士は700時間


これを行書が勝手に改編してるんだよw
447名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:50:40
ギョウショのねつ造ワロスw
448名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 01:34:42
弁理士って大学受験で言えば旧帝医学部レベル?
449名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 01:36:11
比べられない
450名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 01:38:12
日商簿記3級は独学で困難なのは一橋経済学部卒の当代一の経済学者が認めてます
ソース
竹中式マトリクス勉強法
451名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 01:51:52
小泉が政治的に失脚したのに、呑気にわけわからん本を出してんだな。
ケケ中は金融危機で巨額損失でもしたのか?
452名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 01:57:18
簿記は向き不向きがあるから(強いから)、なんともいえん。
453名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 02:01:45
>>446
そのブログのソース主って全ての試験を勉強した結果の感想なのかな?
なんかいい加減な気もするけど。
454名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 04:34:49
>>448
弁理士は働きながら合格する人がほとんど。
学生5%、無職12%で他は全て働きながら。
年齢も30代のおっさんが50%をしめる。20代合格は少ない。

会計士は昔から合格者殆どが大学生や無職の20代半ばで、
20代合格が75%(旧制度では85%)。弁理士と対照的。
弁理士は文系の人間には未知の世界だから過大評価されすぎ。
ttp://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei20.htm
455名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 07:15:53
うーん、どうかな?
会計士はそんなに東大京大クラスは受けないよ。
やっぱ早計が多い。
弁理士は結構多いかも?
456名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 08:03:24
>>442
多少の前後はあるかもしれないけど、大体はあってそう。
簿記2級なんてどう頑張ってもセンター50パーセント無理そうな
連中が半分くらい合格したし・・・
457名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 08:41:45
弁理士は七ヶ月で受かる。
458名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 08:47:15
>>457
それは合格レベルに達する勉強期間とかでしょ?
弁理士も一応AAランク、会計士や司法書士と同じだから
合格まで数回受けるのが普通じゃない?
459名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 09:10:30
弁理士は受験しようと思う人間が高レベル。
460名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 10:25:10
2009年向け資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

旧司法試験  15000時間 (6000時間での合格者もいる。2008年合格率はなんと0.79%。2011年廃止)
新司法試験   9000時間 (択一試験は基礎的な論点からの出題が多く、大幅易化は必至も我が国を代表する法曹資格)
弁理士   7500時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高峰資格。合格者の学歴は司法試験を凌ぐスーパーエリート)
司法書士   7000時間 (合格最低点は8割超、合格率2%台と極めてシビアな試験。司法脱落組の参入によりますます激化)
税理士     6500時間 (科目合格制あり。社会人向けコツコツ資格。各科目の合格率は10〜15%程度。会計士よりも暗記能力が求められる)
公認会計士   6000時間 (科目合格制や合格者数大幅増で難関資格の面影はいかに。大手監査法人への就職は狭き門)
不動産鑑定士  5500時間  (難関試験だが、合格後の実務経験を積む事務所への就職難から志願者減少傾向)
行政書士    4000時間 (近年の平均合格率は4%。旧司法試験のように思考力が問われる試験へ。合格までの平均受験回数は2.68回)
社会保険労務士 3000時間 (ADR権付与により難化傾向。難関資格では唯一のマーク方式のみだが論文試験の導入を検討中)
国U、地方上級 1500時間 (2003〜2005年の激戦時代から受験者数、難易度も以前のように落ち着いてきた。しかし安定志向には好評の資格)
日商簿記1級  1000時間 (税理士への登竜門・適正を測定するには受験する価値あり)
情報セキュアド 450時間  (IT系難関資格)
宅建   350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士  350時間 (海の司法書士。独立系開業資格で最も受かりやすい)
日商簿記2級   300時間 (いつでも需要がある)
警察官試験   200時間
旅行業主任者  150時間
初級シスアド  150時間
FP3級技能士   50時間
461名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 10:30:00
弁理士は働きながら合格する人がほとんど。
学生5%、無職12%で他は全て働きながら。
年齢も30代のおっさんが50%をしめる。20代合格は少ない。

会計士は昔から合格者殆どが大学生や無職の20代半ばで、
20代合格が75%(旧制度では85%)。弁理士と対照的。
弁理士は文系の人間には未知の世界だから過大評価されすぎ。
ttp://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei20.htm
462名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 10:44:53
弁理士2007年度最終合格者のうち社会人が84%
確かに過大評価されすぎかも
463名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:16:41
弁理士やアクチュアリーは知名度低く、取得者が少ないからじゃん?
464名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:23:50
弁理士、アクチュアリーと会計士じゃ受験生の母集団のレベルが違いすぎるだろ。
会計士はまだマーチでも受かるヤツいる。 中央明治とか。
弁理士アクチュアリーの理数系問題には早慶あたりでも文型は手も足もでないんでは?
大学受験で理系数学受験を放棄してる時点で無理。比較にならない。
465名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:28:59
アクチュアリーはかなり難しいよ。
全然知られてないけど。
466名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:31:55
科目見れば、弁理士試験は文系でも問題なく受かることが分かるよ
合格者の2割弱も文系だしね
467名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:33:23
問題なく受かるのに二割かよ。
468名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:34:59
文系なら仕事ができるかどうか不安だから目指さす人少ないんでしょ
469名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:35:06
弁理士って旧司法以上の高学歴じゃない?
470名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:36:35
学歴なんてなんの指標にもならんよ
旧司法でも中央とか明治とか法政とか多いじゃん
471名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:43:24
学歴が指標になるに決まってるだろ・・・馬鹿?
472名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:45:33
>>471
あまり関係ないでしょ
473名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 11:48:23
基本的に働きながら受かるんだから大したことないね
474名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:10:28
いやいや、東大京大が多いから早計文型あたりの会計士合格者程度は
手も足もでないよ。
アクチュアリーなんかにしても早稲田理工卒、京大理系卒で一科目も受からず撤退した。
数理系は文型には無理だや。
475名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:16:08
撤退した同期がいる。

に訂正。
ちなみに俺の生保勤務時代のはなし。
総合職の同期の話でした。
476名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:26:37
でも、アクチャリってとってもな〜〜〜んの役にもたたない
オナニー資格だろ
477名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:39:49
生保、損保、その他金融機関の商品開発部なんかに行けるよ。
まぁ日本でまだ千人くらいらしいから、稀少価値はあるわな。
ちなみに同期の慶應医蹴り宮廷理系卒は資格とって某損保の商品開発部の部長
にヘッドハンティングされた。
478名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:42:21
まぁ一生サラリーマンしたい人はアクでもいいんでね?
479名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:46:23
絶対的に慶応医のほうがよかったのに・・・・
灰汁はモテナイ・・つか女の子に理系のキモオタとおもわれる
480名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:48:13
>>470
中央の司法合格者の合格率知ってる?
合格率三%の時代で一%もないんだよ。
10年ベテがごろごろいて百人に一人未満。
しかも百万くらいだして予備校行って司法受けるほど中央の中でも勤勉な連中の中で。
人海作戦で合格者が多いだけなんだよ。
481名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 12:50:54
しかたないよ。そいつ貧乏だったんだって。母子家庭で。
地元から出れなかったそうな。
ちなみにそいつは高校の将棋全国大会で三位だったそうな。
482名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:00:54
資格取得難易度偏差値ランキング
80:旧司法試験
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務次官T種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁T類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家U種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建 
59:海事代理士 AFP 通関士 
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師 
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許
35:一太郎検定
30:英検5級
483名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:01:01
棋士>医師>その他
484名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:03:49
騎士>棋士>医師>その他
485名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:05:51
今の調子で定員増やされたら難易度も収入も更に下がるだろ。
歯科まではいくらなんでもいかないだろうが。
486名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:07:49
一度増やしたらそこに既得権益ができるから
減らせなくなるからな。その結果が歯科の惨状。
かつては医師より美味しい職業だった。
487名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:07:59
マーチ合格者の背後には死体の山ってわけですね。
そんな難しい試験が、いつのまにか低レベル試験になって挙句の果てには食えない資格にまで貶められた件。
488名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:10:07
栄枯必衰
医者はまだまだ増えるのに時間かかるね
489名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:12:26
>>487
旧に比べたら新司法に限らず全てが簡単だけど、言うほど楽ではないぞ。
ロー(まともなローじゃないとそもそもうからない) →新司法→二回試験と三段階あるしな。
まあ、弁護士は金持ちか二世がなればいいよ。
490名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:13:13
<資格試験の勉強時間 一覧表>
国内旅行業務取扱主任者 75時間
初級システムアドミニストレータ 150時間
社会福祉士 150時間 (受験資格要)
ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
ビジネス実務法務検定2級 200時間
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある)
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
マンション管理士 450時間
ソフトウェア開発技術者 450時間
システム監査技術者 450時間
上級システムアドミニストレータ 500時間
情報セキュリティアドミニストレータ 550時間
行政書士 700時間 (合格率5%前後)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
システムアナリスト 1000時間
社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
1級建築士 1500時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 5500時間 (不動産関連資格の最高峰)
税理士 6000時間 (完全科目合格制)
司法書士 6000時間 (法学資格で司法試験に次ぐ難易度)
公認会計士 7000時間 (文系会計系の最高資格)
弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
新司法試験8000時間(新試験に移行したが文系法学系最高資格)
旧司法試験 20000時間 (文系法学系の最高資格)
491名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:14:50
弁理士とか新司法試験より数段難しいんじゃないの。
税理士もそう。金あればいろんな資格が手に入るな。
492名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:18:19
金持ちの道楽
493名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:24:01
>>491
税理士は一発合格なら難しいが、小分けしてとれるからな。
それに弁護士資格があれば実際に実務こなせるかはともかく弁理士も税理士の業務もできるから
弁護士とるのが手っ取り早いだろう。皆そう考えると結局母集団のレベルは司法が一番高くなる。
弁理士とか受けるのはロー行く余裕がない社会人とかだろう。
494名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 13:27:51
このスレ偶然見つけて、全部読んでみた。
自分はIT技術者だが、コンピュータ系の資格は難易度付けにくいよね。

@試験を勉強する前提として、その試験での最低限の基礎知識が必要
(無いと問題の中身が把握できない)
A効率的に勉強を進める為には、相応の設備が必要
(サーバー環境などの試験の場合は、実機で確認できる環境を構築すること)
B試験そのものが探しにくい
(コンピュータ系試験は各分野の多岐に分かれすぎて見つけるのも大変)
C同じ資格認定でも内容に大きな差がある。
(例えばMCPの様な試験の場合、1科目受かれば認定されるが科目数が多く難易度にばらつきがあること)
D実務よりの試験と座学よりの試験に大きく分かれること
(合格だけを考えた場合、個人の今までの経験によって有利不利が大きく出る)

…結局の所、受験者の中身と試験の内容のバランスなんだろうなぁ。
495名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 14:23:46
宅建に350時間も必要ない
70%取るつもりなら200時間で十分
496名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 14:51:46
>>482
いくらなんでも・・・w
497名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 16:54:00
司法書士   7000時間 (合格最低点は8割超、合格率2%台と極めてシビアな試験。司法脱落組の参入によりますます激化)
税理士     6500時間 (科目合格制あり。社会人向けコツコツ資格。各科目の合格率は10〜15%程度。会計士よりも暗記能力が求められる)
行政書士    4000時間 (近年の平均合格率は4%。旧司法試験のように思考力が問われる試験へ。合格までの平均受験回数は2.68回)

>>460を貼った犯人はこの↑何れかで確定。
ソースも何もなくデーター改ざんしかする術がないところが
認知されない悲しい資格であることを自ら証明している。
498名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 17:18:49
予備知識なし「ゼロ」から始める中卒行政書士試験!
499名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 17:25:59
だいたいユーキャン人気資格堂々第2位に輝く
行書が4000時間ってあんた
家庭の主婦やオジさんが通信で6ヶ月だぞw
500名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 17:48:36
鑑定士は受験生がバカばっか。高齢無学歴。
501名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 19:25:27
平成20年度弁理士試験の結果について
〜志願者数が過去最高に〜

平成20年11月5日 特許庁工業所有権審議会

○ 受験志願者数は10,494人(前年比1.1%増)、受験者数は9,727人(前年比1.1%増)と、
過去最高となっています。

○ 最終合格者数は574人(前年比0.9%減)、合格率は5.9%(前年6.7%)。

出身校別合格者内訳
出 身 校
東京大学   61
大阪大学   42
京都大学   41
早稲田大学  39
東京工業大学 33
502名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 21:26:29
>>541
その五校のうち早稲田が一番の低学歴になってしまうわけねw
503名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 22:23:39
>>502
酷い!!!!
いくら広末涼子が一芸入試で入ったFランク大学だからって言いすぎ!!!
504名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 22:44:11
>>494
俺はIT系ではないがその通りだと思う。
だからほとんどの人が初級シスアドか基本情報から
上の資格を受けずに終わる。w
505名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 22:47:09
>>497
行政書士って算数も理解できない落伍者の吹き溜まりですかねぇ・・?

行書って合格までに700時間って言われている試験なのに・・
506名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 22:48:33
法律の基礎科目である民法が
宅建や管業よりも脆弱な行政書士試験・・・・

試験問題が糞以下の行政書士が4000時間って笑わせるwwwww

民法の難易度と出題範囲の広さ: 宅建主任者>管理業務主任者>>>行政書士>>>社労士(民法なし)


http://aanny.hp.infoseek.co.jp/sikaku.htm


行政書士


これはあんまり勉強せえへんかったなぁ・・・・・
期間的には1ヶ月半。法規に関しては「屁」みたいやった。というのも民法は宅建より簡単やし
他も宅建のときにかなりの問題をこなしたので勘が働くんやろね。
だいたいこういうふうに書いてるのは間違いとかわかるみたい(^笑^)
苦労したのが一般常識。こんなん忘れてるしなぁ・・・
市販の行政書士の問題集にもあまり問題が載ってへんかったし、しゃぁないから公務員試験の問題集を買ってきてやったで。
勉強の4分の2をこれに費やしたな。
それでも本試験では足きりぎりぎりの半分しか取れへんかった。


507名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:08:32
>>504
同感。例えば初級シスアドなんて技術者目線で見れば基礎の基礎で簡単。
だけど、全く判らない人が初級シスアド受けたら何が何だか判らなくてどこから手つけたら良いか判らないだろう。
…ただ日本語として問題が読めるだけあの試験はハードルが低いのは確かだね。
個人的には、パソコン系の資格に関しては目安勉強時間数は特性上、当てにはできないなぁ。
508名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:17:15
>>501を見ると昼間の会計士>弁理士とか言ってたのはアレだな、
和田商卒かマーチ卒会計士試験多浪生のヒガミだな。

会計士だとしょせん数千人受かる試験だもんな。
しかし、弁理士の十人に一人が東大か・・・
509名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:20:32
基本、理数の工学系じゃないと資格取得しても採用されない弁理士。
510名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:51:24
<資格試験の勉強時間 一覧表>

国内旅行業務取扱主任者 75時間
初級システムアドミニストレータ 150時間
社会福祉士 150時間 (受験資格要)
ビジネス実務法務検定2級 150時間
ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある)
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
マンション管理士 450時間
ソフトウェア開発技術者 450時間
システム監査技術者 450時間
上級システムアドミニストレータ 500時間
行政書士 700時間 (合格率5%前後)★
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1200時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1400時間
1級建築士 1500時間 (受験資格要)
税理士 5000時間 (完全科目合格制)
不動産鑑定士 5500時間 (不動産関連資格の最高峰)
司法書士 6000時間 (法学資格で司法試験に次ぐ難易度)
公認会計士 7000時間 (文系会計系の最高資格)
弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
新司法試験8000時間(新試験に移行したが文系法学系最高資格)
旧司法試験 20000時間 (文系法学系の最高資格)
511名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:13:21
知り合いが弁理士だから調べてみたが、合格者学歴だけでなく
受験生母体の高学歴ぶりも他資格と比べてブッチギリだよ
しかもここ5年ぐらい上位校の顔ブレも変わってないし
512名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:29:39
ゴミ資格か難関資格かの簡単な見分け方



論文式試験が課される資格→難関資格

論文式試験が課されないマーク式試験の資格→ほとんどゴミ資格
513名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 04:55:46
>>512
文章力が要求されるのは司法試験だけだろjk
他のどんな試験も論文っていえる代物じゃなくて行政書士の40字記述に近い
514名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 05:07:35
>>508
所詮、弁理士は合格者の殆どが働きながら取得している資格だけどな
受験生も少ない
515名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 06:41:30
難易度はともかく、社会的評価は
弁護士(法曹3者)>>>その他難関資格
くらいの差はある。社会的評価を考えたら、弁理士や司法書士などが新司法試験より難しいというなら、だったら新司法試験受かってねと言われるのがオチ
516名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 06:48:02
>>515
検察や裁判官はともかく、弁護士の社会的評価はその他難関資格より下だな。
弁理士や税理士になれると言ってもその分野においては素人だし。
517名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 06:49:38
受験生が少ないというのは凡人にはなかなか手がでないということだろ。
いくら専念受験生が多いとしても所詮早計卒試験と東大京大上位宮廷試験
では比較にならないのではないか?
とあるコラムで早稲田政経卒の筆者が会社の東大卒同期と同時期に会計士
を受験したところ、東大卒のは苦戦する自分を尻目に一年で受かったという。
実際はそれくらいスペックが違うのではないか?
518名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:02:50
>>512
それはおかしいだろw
不動産鑑定士試験なんかは答案レベルがすこぶる酷いらしいよ
読むに耐えない文章、飛躍した論理構成、お笑いだって
519名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:05:34
>>513
会計士も鑑定もきちんと論文の問題だし、論文でない論述の税理にしても
白紙の回答用紙5枚くらいに一から書かせるのが基本だよ。
行書の40字記述と一緒なんてことはありえません。
520名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:06:51
鑑定士は受けてる連中が独特だからね
育った環境や受けた教育はお世辞にもいいとは言い難いし
旧試験から受けてる奴はコンプレックスが激しいし
歳逝ってるし学歴低いし
521名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:11:48
>>519
税理士や会計士のの模範解答TACのサイトに載ってるけど
40字前後の短文をいくつも書かせるんだから行政書士と同じだろ。
522名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:21:49
形式とか字数とかどうでもよくね?
昔の800字の小論形式の行書試験はアホでも受かるレベルだったけど
今の択一と40字×2は相当勉強しないと受からない。頭も使う。
523名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:24:50
司法試験>会計士>弁理士>不動産鑑定士>その他の一日で筆記試験が終わる資格
524名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:33:11
>>521
マジレスすると、一から書く場合、問いに対し不要箇所と必要箇所
の取捨選択が求められる。
不要箇所やどうしても必要な箇所を書かないとそれだけでアウトになるよ。
そもそもマッサラから書くための暗記もたいへん。
まぁこれは思考力をとうとは違うが。
525名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 08:27:39
40字×2問の記述で論文や論述試験と同等と主張するのか・・・
526名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 08:34:04
法科大学院の77%に当たる57校が刑事訴訟法、行政法、民法といった「法律基本科目」で
将来的に専任教員の確保が難しくなるという結果が文部科学省の調査で明らかになった。
この調査は、ホントのことを言うとウソ。将来じゃなくて現時点で専任教員不足である。
法科大学院はマスプロ講義や学部教員との兼任で形だけ取り繕ってるだけ。
現に、香川大学・愛媛大学の連合法科大学院では専門家でない人間を法科大学院の講師として雇い
法科大学院として不適合との判定を受けた。
こんな結果になったのは法学者が大学院博士課程の修了者に「法学博士号」を与えないという
参入障壁をかたくなに維持してきたから。
法学者は「弁護士の数はどんどん増やして競争させろ」と供給過剰状態にある他業界(弁護士業会)について
さらに供給増加させろと無責任な発言をしているが、
自分らの法学者業界については法学博士の数を増やさないという参入障壁を意地でも維持して
法学者ギルド社会での既得権益を必死で守ろうとしている。
ま さ に 厚 顔 無 恥
今回の調査で法科大学院なんて、制度として無理なのが、客観的にはっきりしたんだからもう止めなってば 
文科省は、天下り先確保のために、法科大学院の教員不足を解消するための対策を検討する方針らしい。
どうせ、また、抜本改革とはほど遠い、ごまかし制度を作るんだろうけど
日本にとって、そこまでして法科大学院を残す必要性ってないよね
527名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 08:48:15
>>506
ネタだろうけどマジレスすると、宅建、管業の民法なんて「法律」と呼べるレベルにもなってない。
528名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:18:32
俺は宅建、マン管、管業、日商1級その他etc持ちだけど
新司法だろうが何だろうが資格の序列は弁護士(裁判官・検察)資格がトップだよ。
その次に医師、その次に会計士、その次に鑑定士、司法書士、税理士だろ。
誰だかわからんが資格板で必死に持ち上げようとしてるのが
いつも司法書士資格、税理士資格、行政書士資格あたり。
弁護士や会計士の二番手に挙げられるのがそんなに嫌かね。
必死に自己PRしたところで大学の序列同様に世間の評価は簡単に変わるもんじゃない。
529名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:23:57
マークシート式試験の資格(笑)
530名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:28:33
>>528
正論だな
531名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:28:39
弁護士がTOPはないな。
532名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:29:54
>>528
新試験の弁護士乙
533名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:31:55
お馬鹿弁護士が世間の評価を気にするとはw
534名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:37:26
新司法試験のせいで弁護士は評価ガタ落ちだろ
旧制度の試験形式で数だけを増やしていれば、お馬鹿とか酷いレベルとか言われなかった(真正面から批判されなかった)と思うぞ
535名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:46:39
>>528
馬鹿?
難易度あげたがって必死にアピールしてるのは司法書士と社労士だよ。

あと法曹がトップなのは異論ない。
キャッツ事件の会計士の話や医師板の医療裁判の話をみればアホでも法曹の
権力の強さはわかる。
だから能力ないやつになられると困るわけ。
536名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:48:49
>>528
ここは難易度スレだからどちらが上とかそういう書き込みがあるのは当たり前。
あんたも新弁護士の世間の評価に不満があるから、そういう必死な書き込みするんだろ。
537宅建マン管管業日商1級持ち:2008/12/11(木) 09:48:59
>>531-534
弁護士がこんなとこ来るわけないだろうが。
俺がほかの有資格者だから公平に言えるんだよ。
現役の東大法学部卒が多く混じってる資格をケナシたって無理。
弁護士資格が目の前にぶら下がってりゃそっちにするだろ?
もっと素直になろうな。
538名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:49:44
>>537
必死だな
食えない資格に何の価値があるんだよ
539名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:50:14
新弁護士ってアホだなw
540名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:50:57
>>537
そんな書き込み、当人以外の誰がするんだよ。
541名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:52:09
弁護士じゃなきゃ弁護士に憧れる司法ベテか何かか
542宅建マン管管業日商1級持ち:2008/12/11(木) 10:05:26
>>536
新試験になって旧試験より難易度も評価も下がったのは周知の事実であり間違いないところ。
だからといって”そこ”の資格と逆転したなんてどこのマスコミも言ってない。
あんたらがそれ利用してネガキャン張ってるだけにしか映らない。
先日の新聞報道では法科大学院も既に合格者の絞込みに入ってる。
543名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:07:40
弁護士とかもうぜんぜん価値ないだろw
マスコミと古い馬鹿な主婦層だけが偶像視してるみたいだけど
新人弁護士の年収300万以下てwww
ワーキングプア丸出し
年収低くても就職できるだけも最高?w
544名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:08:05
難易度を語られるのが嫌ならスレに来なきゃいいのに。
〜資格が難易度高いって言ってるレスが気に入らならレス番指定して文句言えよ。
馬鹿じゃね。
545名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:09:22
>>542
マスコミがいちいちそんなこと言わんだろww
546名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:14:49
難易度はともかく、粗悪な弁護士がいっぱい世の中に排出されると困る
のは国民。
医療崩壊の一旦は患者側のいいがかりてきな医療訴訟だよ。
それで医師がリスクの大きい治療から逃げた。
粗悪な弁護士が増えるとますます混乱するだろう。
司法試験は旧試験以上に難しくすべき。
547名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:19:02
>>543
おれも司法試験なんて縁も縁りもないが
お前かなり哀れだぞ
548貧すれば不祥事が起き易くなる:2008/12/11(木) 10:19:52
1 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/10/30(木) 11:29:52
お馬鹿弁護士でも、本人でも訴訟はできる。行政書士は駄目?おかしくない? ただの弁護士利権ですやん

ttp://www.inagakilaw.com/asof/html/10x06/101206_2.html
>合格しても食べていけないとなれば、人気が下がり、英才は挑戦しなくなるので、
>受験生は社会の中級者へシフトして行くのでしょう。
>こうして、最初の内は、弁護士の参入者レベルはそれほど低くはないが、食っていけないために
>「貧すれば鈍して、不祥事が起き易くなる」
>だけですが、そのうち、参入者の知的レベルも低下の一途をたどり、
>究極的には弁護士業自体が、信用されない時代が来るのかも知れません。
>今次の司法改革の目指すものは、弁護士資格は、現在の大卒に毛の生えた程度の資格とし、その上で、
>どこに就職してどのような技術を身につけるかは、本人次第と言う時代を目指しているのかもしれません。

http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20080903
政府の失政でおバカ弁護士が増殖中@週刊朝日9月12日号34頁

古川俊治慶応ロー教授「司法試験の合格者は以前の倍くらいに水増しされている
のではないかというくらいレベルが低い。とにかく合格者の人数ありきになっている。」

某司法試験採点者「全体答案の4分の1を採点したが,核心的問題をきちんととらえ,
論じている答案は1通もなかった。」

某司法試験採点者「合格すべき水準に達していない答案の割合が過半数を上回っており,
実務修習を受けるに至る能力を備えていないような合格者が多数出てしまう。」

2回試験(民裁)のひどい答案についての最高裁のコメント「社会通念,常識がまったくない。」

刑弁でも,「弁護人が検事のように被告人を断罪するという,信じがたい答案」があったそうです。

河井克行衆議院議員(元法務副大臣)「法務省に入って,司法関係者の表向きの発言と
現場の本音に大きなギャップがあることに驚きました。役人は,一度決めたことは,
まずいと思っても絶対に変えない習性がある。司法はもはや崩壊状態にある。」
549宅建マン管管業日商1級持ち:2008/12/11(木) 10:26:12
>>546
同意。

>>548
だからいま合格者減の方向で話が進んでるんだよ。
オバカ役人が頭で考えてるとうりにはモノ事が進まない。
日弁連と鳩山元法相の言うとおり。
550名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:29:39
>>549
ローの定員だけ減らすんじゃなかったっけ?
551名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:43:04
たしか鳩山さんと弁連は
弁護士の質が悪くなるか合格レベルでない者まで
合格させ無理に合格者を増やす必要はないと発言。
552名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:57:46
悪くなるか→悪くなるから
553名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:59:10
>>549
医師板やネットで医療崩壊で調べてみ。
法曹者がいかに強大な権力をもってるか痛感するよ。
医師板ではロー出の馬鹿弁護士が今後食うために駄目もとでいいがかり
訴訟を多発するのではないかと危惧してる。
死体換金ビジネスと評してるがな。
福島の医療裁判、割り箸裁判など、能力のない弁護士のせいで医師が有罪になってたら
終わってたよ。
554名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 10:59:34
>>547
哀れなのは新司弁護士(笑)だろがwwwwwwwwww
555名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 11:30:35
>>554
哀れなのは新司法弁護士なんかではなく、
見るからに貧相なお前だよお前wwwwww
556名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 11:38:23
新司をいくらけなしても、司法書士がその下であることは変わらないんだよ
557名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 12:21:43
モンスターペアレントならぬモンスターペーシェントってやつか
558名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 12:23:20
講習会で喧嘩を売る山本博俊はモンスターアラフォー
559名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:15:38
これが『あなたの街の法律家』の実情なんだな・・厳しい

880 :名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 02:02:05
行書はトップ自らが食えないこと認めちゃってるし
もうどうしようもないだろw


日本行政 五月号編集後記より

「希望を胸に事務所を開業して、業務受託のための努力をし、実務についての研鑽を積んでみたものの、
 行政書士業務だけでの事務所経営は、はかばかしいものとならないのが実情のようです。」
560名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:25:58
行政書士のアンケート結果(日本行政11月号)

いろいろ示唆に富む結果が出ていますが、何と言っても気になるのが売上高です。
年間売上高は平成18年度を対象として行政書士業務に限定しての回答です。


年間売上高 
500万円未満  H20年度 75.9% H14年度 72.9%
1000万円未満 H20年度 11.0% H14年度 10.3%
ということです。専業者限定でないと実体は分かりにくいと思いますが、売り上げでこの水準ですから、
経費を差し引いたら、もっと厳しくなります。また、6年間で売り上げは減少傾向であることがわかります。
業界発展のためには、行政書士で儲かる業務を考えていかないといけませんね・・・・。

561名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:31:03
行政書士、、若い人は登録してくれんのです
562名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:42:02
行政書士って難易度的には難しいの?
何で合格率低いの?
563名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:46:34
一般知識の足きりで過半数が討ち死にするから
564名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:54:26
最近10年間における行政書士試験結果の推移 (単位:人)
年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
平成10年度 39,291 33,408 1,956 5.85%
平成11年度 40,208 34,742 1,489 4.29%
平成12年度 51,919 44,446 3,558 8.01%
平成13年度 71,366 61,065 6,691 10.96%
平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23%
平成15年度 96,042 81,242 2,345 2.89%
平成16年度 93,923 78,683 4,196 5.33%
平成17年度 89,276 74,762 1,961 2.62%
平成18年度 88,163 70,713 3,385 4.79%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64%
565名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:57:56
行書は試験結果みても合格者数、合格率とも毎年バランバランで
いい加減な試験なんだな
566名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:00:33
それと欠席率が異常に高い(受験率が低い)。
567名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:06:44
H17年に2%台の合格率になった時に司法試験並の難関資格になったなんて
レスしてる奴が多くいたけど、8%台の去年はどう説明するんだろかw
なんといっても10代から60代までに及ぶユーキャン第2位の人気資格だから
568名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:17:33
受験率は社労士のほうが低い
569名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:28:38
570名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:32:41
>>565
試験制度も知らない、馬鹿発見
571名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:35:22
>>567
受験生の質が上がっているからなんともいえないわな。
ロー生や国1組が多く受けるようになったと予備校講師が言ってた。
今後、旧司法が廃止になればさらにこの傾向は進むんじゃないかな。
572名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:38:13
きたきた
Uーきゃん資格のアホ行書がw

機関誌自ら食えないと悲鳴をあげて大変だな
573名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:43:39
なんで低級資格のやつらは二言目には●●ちゃんが言ってたなんだろうか?
ソースつけて説明しないから説得力がないんだと思うが
行書は受験生の学歴とか属性は公表してないのか?
ユーキャンのHPに出てる行書合格者喜びの声でも見て少しは現実を知ったほうがいい
574名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:49:39
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
575名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 16:50:42
・予備校講師が言ってた
・先輩が言ってた
・俺が受けてる資格の受験生は高学歴だらけ

データーなしの資格はこんなんばっかw
576名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 19:04:59
ただしこれは、あくまでも「平均的な年収」なので、100〜200万円程度しか収入がない社労士さんも数多いと思います。

弊社にホームページ作成を依頼される社会保険労務士さんの中には、「売上がこの3ヶ月、全くありません」と、
悲痛な声で相談される方もいらっしゃいます。

個人的には、独立2年目で500〜600万円の年収を得ている社労士さんは、かなりの成功部類に入るのではないでしょうか。

http://www.sharoushi-office.jp/03/03_sh_nensyu.asp

独立廃業系シャロウシw
577名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:35:17
>>574

>64:公認会計士 不動産鑑定士  無理
鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ


578名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:36:26
司法書士と不動産鑑定士両方受かった人

鑑定士はたった8ヶ月
司法書士は1年でも合格レベルに到達せず結局16ヶ月
司法書士のほうが2倍の期間勉強しました
司法書士>>>>鑑定士 確定
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm
579名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:45:45
前から気になっていたんだけど、センター7科目で90%取れたら国立でも推薦
でいけるところ多いから、医師よりも上だと思うんだけど。
医師の国家試験なんて受からない奴いないだろ。
580名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:49:20
難易度だから勉強期間やら受験資格のクリアやらお金やらも加味してるんじゃね?妥当妥当
581名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:01:30
70: 旧司法試験

−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−

69: 弁理士、税理士(5科目合格組)
68: 医師(国立)、公認会計士
67: 国家T種、 アクチュアリー
66: 不動産鑑定士 、新司法試験

−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−

65: パイロット
64: 司法書士、歯科医師(国立)
63: 一級建築士 、技術士
62: 国家U種、税理士(一部免除組)、薬剤師
60: 土地家屋調査士

−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−

58: 社会保険労務士、地方上級(平均)、気象予報士
57: 中小企業診断士、簿記一級、システムアナリスト
56: 電験一種、行政書士

−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−

55: 2級建築士、英検2級、電験二種
53: 海事代理士
52: 国家V種
51: 宅建 、ビジ法2級、電験三種
582名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:07:24
それだったら苦労度と書いたほうが・・。
583名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:08:10
★★資格試験合格者学歴★★(更新推奨)
※H19年度旧司法試験合格者学歴
@東京大学
A早稲田大学
B京都大学
C中央大学
D慶応大学
※H19年度弁理士試験合格者学歴
@京都大学
A東京大学
B大阪大学
C早稲田大学
D東京工業大学
※H15年度司法書士試験合格者学歴
@早稲田大学
A明治大学
B同志社大学
C中央大学
D慶応大学
※H18年度公認会計士試験合格者学歴
@慶応大学
A早稲田大学
B東京大学
C一橋大学
D中央大学
※H14年度不動産鑑定士試験合格者学歴
@早稲田大学  
A慶應義塾大学
B中央大学   
C同志社大学 
D立命館大学
584名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:09:06
コピペうざい
585名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:10:25
★★資格試験合格者学歴★★(テンプレ及び更新推奨)
※H19年度歯科医師試験合格者学歴
@日本大学
A愛知学院大学
B東京歯科大学
C明海大学
D日本歯科大学

※H19年度医師国家試験合格者学歴/合格率
@防衛医科大学100%
A東京大学99.0%
B順天堂大学98.9%
C滋賀医科大学97.1%
D自治医科大学97.0%

※H19年度薬剤師試験合格者学歴/合格率
@九州保健福祉大学 97.50%
A近畿大学 90.29%
B共立薬科大学 89.43%
C摂南大学 88.57%
D明治薬科大学 88.34%

※H18年度1級建築士試験合格者学歴
@日本大学205名
A東京理科大学101名
B芝浦工業大学82名
C早稲田大学82名
D近畿大学73名
586名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:11:03
>>581

> 66: 不動産鑑定士 、新司法試験 無理

鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ

587名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:12:20
また鑑定士がファビョってんのか
588名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:15:58
そんな事よりさ、昨日の夜に、5年ぶりにばったり会った大学の先輩にキャバクラに連れて行って貰ったんだよ。
俺と上司は数人の可愛い女の子に囲まれて楽しく飲んでたんだよね。
しばらくしたら上司がカバンを空けて
「いいもの見せてあげるよ」
とニヤニヤしながらカバンの中から鑑定士バッジを出したんだよね。
女の子達は
「キャー!スゴイ!これって鑑定士のバッジだよね?」
なんて騒ぎまくり。
上司はニヤニヤしながら俺に
「おまえは何かバッジ持ってるのか?ま、せいぜいスヌーピーのバッジくらいだろ」
とニヤニヤしながら見下す。女の子達も大爆笑。
俺は渋々スーツの襟をめくり、裏返していた司法書士のバッジを出した。
時が一瞬止まった・・・
次の瞬間女の子達が俺を囲むように群がり
「うそ・・まさか司法書士バッジを見れるなんて・・鑑定士バッジの比じゃないわ・・・」
と震えながら見つめる。店内の他の客、女の子も俺の周りに群がる。みんな口々に
「初めて見た・・」「凄いステータスバッジだ」と騒ぎまくり。上司は輪から外れて唇を噛み締め涙を流している。
そのまま鑑定士バッジをそっとバッグに戻し、一人コッソリと店を後にした。
この後、俺は店の女の子全員をお持ち帰り。朝までズッコンバッコン。
司法書士バッジをまんこに突っ込んだりもしてやった。
突っ込まれた女の子は
「ああ〜ん!これがホンモノのステータスバッジの快感だわ!おまんこの中で輝いてるわぁ〜」と失神。
ホントどえらいバッジ゙だよ
589名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:18:35
不動産鑑定士にもバッジがあるのか。
590名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:18:54
>>588
寝るわ
お前センス無いよ
591名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:22:18
>>588
コイツ今年落ちたらしい
厚年だけ合格点だったらしい
592名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:28:10
>>591
誰が社労士の話してる?
593名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:09:36
結婚相談所が認める高学歴

エリートネットhttp://www.sincerite-elite.com/member_registration.html
※会員登録申請の前に、まずは会員資格をご確認ください。★低学歴お断り

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方
1. 医師 10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師 12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士 14. 一級建築士
6. 裁判官 15. 大学教授
7. 検事 16. 国家公務員T種
8. 弁理士 17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士

594名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:17:11
俺、気分はいつもパイロットなんだけどな。
595名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:25:43
>>594
じゃあ君も登録資格あるね
596名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 23:36:04
行政書士のバッジだと一番早くに店出なきゃならなかったわ。
597名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 02:58:05
20時30分頃から低学歴書士ヴェテが必死にいつものコピペw
わかりやすすぎだろw
大人しく鉛筆削ってろwww
598名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 04:18:45
>>593
俺はエリート高学歴でもあり、エリート資格受験生でもある
気分がいい
599名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 05:39:14
あなたは同世代の上位何%?(学歴・就職)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1228410241/
600名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 06:12:46
結婚相談所が認める高学歴

エリートネットhttp://www.sincerite-elite.com/member_registration.html
※会員登録申請の前に、まずは会員資格をご確認ください。★低学歴お断り

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方
1. 医師 10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師 12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士 14. 一級建築士
6. 裁判官 15. 大学教授
7. 検事 16. 国家公務員T種
8. 弁理士 17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士 18.行政書士


601名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:07:12
『高度の専門的知識等を有する者』って?

厚生労働大臣が定める基準に該当しなければならず、具体的には次のいずれかに該当する者です。

(1)博士の学位を有する者
(2)次の国家資格を有する者
公認会計士
医師
歯科医師
獣医師
弁護士
一級建築士
税理士
薬剤師
社会保険労務士
不動産鑑定士
技術士
弁理士

薬剤師入ってるね。行書はないね。
602名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:23:57
鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ

603名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:33:46
659 :名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 13:00:16
>>645 何が?難易度なら旧試験弁なんかは書士の方が新司法より上だと
   よくいってるがな


660 :名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 13:01:22
司法書士は鑑定士にけんか売ってたんじゃないのか?
そっちのスレでやれよ。


661 :名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 13:01:37
>>656こういうふうに書士ベテは争いを持ち込む。
困ったものだ。
604名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:41:19
税理士(受験生)が条件反射する触れられたくないワード
@永久保証の科目合格制
A社会人が働きながら受験(非専念)
B高齢の転職受験生が多い
C受験をし続ける税理士事務所勤務の無資格職員
D弁護士会計士のおまけ
E大学院免除制度がある
F試験が暗記中心

税理士(受験生)が売りにしたいワード
@受験資格がある→実は高卒専門2年や職歴2年でも受けられる
A一発合格者がいない→科目制度を活用し大半が1科目しか受けないので当然
B合格率2%→1科目づつ平均6〜7年かけるので科目合格率である13%前後が正しい合格率
605名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:42:51
結婚相談所が認める高学歴

エリートネットhttp://www.sincerite-elite.com/member_registration.html
※会員登録申請の前に、まずは会員資格をご確認ください。★低学歴お断り

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方
1. 医師 10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師 12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士 14. 一級建築士
6. 裁判官 15. 大学教授
7. 検事 16. 国家公務員T種
8. 弁理士 17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士 18.不動産鑑定士


606名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:50:29
『高度の専門的知識等を有する者』って?

厚生労働大臣が定める基準に該当しなければならず、具体的には次のいずれかに該当する者です。

(1)博士の学位を有する者
(2)次の国家資格を有する者
公認会計士
医師
歯科医師
獣医師
弁護士
一級建築士
税理士
薬剤師
社会保険労務士
不動産鑑定士
技術士
弁理士

薬剤師入ってるね。行書はないね。
607名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:55:52
司法書士→試験難しい 社会的地位高い 収入多い 独立開業型資格

行政書士→試験簡単(受験者層のレベル低い) 社会的地位凄く低い 収入わずか(退職公務員のこづかい稼ぎ) 独立廃業型資格

608名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 09:01:26
うんばば
609名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 09:04:59
税理士 →試験難しい 社会的地位高い 収入多い  独立開業型資格
司法書士→試験○×  社会的地位低い 収入少ない 10年後消滅資格
610名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 09:09:16
>>606
かみさんが薬剤師だが話聞いてると当然入ると思うよ。

調剤ミスで患者が死亡もしくは重篤な状態に陥るからね。
抗がん剤だって、正常な人が服用したら危ないし。
あと漢方薬もコアな薬は副作用が強く、用法を誤ると毒に近い。

それから調剤やってる薬局ならモルヒネもあるとこにはあるし、
青酸カリもある。
そして薬の中にはハルシオンの代用になるようなものもある。
社会的責任は重いよ。
611名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 09:55:48
司法書士なんてただの代書じゃん。
登記申請なんて自分でかんたんに出来るんだよ。
なんでそれをわざわざ司法書士に頼むかって?
ただめんどくさいからだよ。
司法書士に頼んだら安い手数料で手早くやってくれるもん。
忙しいとき下着の洗濯をクリーニング屋に出すのと同じ理屈。
司法書士が専門職業家なんてお笑いだよな。
612名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:15:18
平成20年度(第58回税理士試験結果)/国税庁
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2008/01.htm

受けた奴がだいぶ減ったな。
数年前と比較するとざっと5千人近く減った感じ。
36歳以上の合格者が4割も占めてるし。
益々高齢化が進んでる。
613名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:26:41
平成20年度(第58回税理士試験結果)の分析

今回の試験結果をみると41才以上の合格者が全体の約20%を占有している。
実に合格者が5人集まると1人は41才以上という計算になる。
完全に税務署退職者と高齢転職者のための資格ということが定着しそうだ。
ちなみに25才以下の受験者は全体の僅か18%に留まっていることから
今後試験制度改正を含めた抜本的な改革が議論されるのは必至の情勢だ。
614名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:29:16
税務署退職者に資格くれてやるようなことしなければ受験生増えると思うよ!
615名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:35:36
税理士試験の特徴
http://kokka-shikaku.main.jp/page040.html

な〜るほどな
616名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:39:38
受験者が減ったというがこれだけ抜け道あれば受ける気がしなくなるのは当然。
それが普通の人間の普通の神経だと思う。特に若い人は。
それでも受けるという人は余程個々に特殊な事情があるのだろうね。
617名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:39:40
結婚相談所が認める高学歴

エリートネットhttp://www.sincerite-elite.com/member_registration.html
※会員登録申請の前に、まずは会員資格をご確認ください。★低学歴お断り

B. 以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方
1. 医師 10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師 12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士 14. 一級建築士
6. 裁判官 15. 大学教授
7. 検事 16. 国家公務員T種
8. 弁理士 17. 勤続年数 5 年以上の役員・管理職の方
9. 税理士
618名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 10:43:50
税理士試験受験者データを見ても分かるとおり、税理士を目指す受験者は、比較的、年齢層が高く、
社会人受験者が多いといった特徴がみられます。

これは、税理士試験といものが、生涯有効の科目合格制を採用しているからであり、数年計画で資格取得を
目指せるという試験制度が、社会人受験者にも広く受け入れられているようです。

※ 税理士の他にも科目合格制を導入している国家資格はありますが、公認会計士試験にしても中小企業診断士試験にしても、
有効期限(●年以内に試験合格に必要な全科目に合格すること)が設けられているので、税理士試験のように生涯有効…というわけではない。

619名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:05:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000044-jij-soci
司法書士が9000万円脱税=債務整理の報酬隠した疑い−東京国税局が告発

食えないんだね・・・
620名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:23:32
どっからどう見ても、もんのすごい食えるメシウマ状態な件
621名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:23:48
税理士受けてる人って
高齢者が多く受けてることと完璧科目合格制のこと言われるとピクツクよね
そういうと若いやつも受けてるし専念してるのもいると反論するけど
5万人の中にはそういう人も僅かながらいるからそんなの当たり前なのにね
高齢者勤め人が税理士受けるのも当たり前なんだからそれでいいのに
622名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:41:45
合格者のうち41才以上が二割くらいで高齢者ばかり受ける試験という評価は早計では?
司法書士も似たようなものじゃない。
さすが司法書士ベテは言うことちがうね。
623名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:45:00
弁護士、会計士、鑑定士のこれらには抜け道などない。
皆等しく試験合格者。
会計士は合格者増と科目合格制、アカスクなど特典は多いが試験合格者には変わりない。
抜け道やショートカットが存在する資格が難関国家資格とか…笑えるよ。
624名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:46:26
税理士は時間かければ馬鹿でも受かるからな
永久免除という糞制度のおまけ資格でしょ
行書のほうが数倍難しいよ
625名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 11:53:02
行書を隠れ蓑に嵐まくる書士ベテw
626名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 12:38:14
税理士試験受験者推移(国税庁資料)
平成16年度56126人
平成17年度56314人
平成18年度54203人
平成19年度53324人
平成20年度51863人

国税退職者や世襲二世の資格という
割りに合わない資格だと分かって人気急落中。
特に若年層の受験者が減ったのが特徴的。

永久免除なんていう試験やってたらオッサンしか受けなくなるの当然。
平成20年度51863人
627名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 12:42:10
だって会計士の方が上だし試験もイカしたし。
まったくの門外漢(若者)が税理士を受ける誘因はないわけで…
628名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 12:54:33
しっかしまあ税理士はなんで永久保証になんてすんのかね
だからジジイになっても試験受けにくるんだぜ
ジジイの率とかはマン管なみだな
お祭り板いったら書いてあったが
大学院で税法免除して最後に簿財を受けるのもありらしい
5科目全部受けるのはむしろ大学院行けない高卒というレスもあったけどホンマかいな

まあ今日合格した人はオメっとうさん
629名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 13:25:31
官報合格者の半数近くが院免除を絡めているらしいよ。
10年近く受けて最後の一つが駄目で諦めて大学院とかもいるらしい。
試験受けないで資格が取れるというのはどうなのかな。
630名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 13:40:15
技術士は建築士より上だと思います。
631名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 13:59:14
税理士って宅建より簡単だろ
永久免除笑おまけ資格笑
632名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:02:17
>>630 正解

>>631 不正解
633名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:04:02
宅建より簡単ってことはないんじゃないか?
宅建より難しくはないかもしれんが
634名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:08:31
>>633
だったら税理士=宅建って言えよ
635名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:19:37
税理士1科目は宅建相当か?
636名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:43:00
最近は税法全部免除で会計二科目受けるというのが流行りだよ。
それでも今回の官報合格者にはいる。
だいたい半分が一部免除。
貧乏人は五科目受ける。
637名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 15:03:07
今は税法全部免除なんて出きんだろ
2科目までではない?
院経由で税法1科目+会計2科目→官報合格
638名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 15:15:55
改正前のヤツとかまだ受けてるでしょ。
639名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 15:51:02
>>638
そうかもしれん
それこそ合格した科目が消えないから改正前のヤツでもまだ受けられるのか
640名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 15:56:03
そもそも大学院じたい、数年かかるしな。
まぁ横国あたりのイン免除なら許そう。
641名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:01:25
モンハンやって集中力ついたんだけど
まず取るオススメ資格ってどれ?
642名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:04:45
司法試験
643名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:12:18
>>641
高卒認定
644名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:15:36
>>643
取っても高卒になれない高認か。。。
勉強して取っても最終学歴は中卒のまま


高等学校卒業程度認定試験 Q&A 1 高等学校卒業程度認定試験とは−文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05030703/001.htm
>
>  A高等学校卒業程度認定試験に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?
>
> (答)  なりません。合格者は高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、高等学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。
>
>
>  E高等学校卒業程度認定試験を受験するだけで、高校卒業に必要な単位を全て修得することはできますか?
>
> (答)  できません。高等学校卒業程度認定試験で受験できる科目数は最大で9科目(公民の科目で「倫理」と「政治・経済」を選択した場合)までですので、高等学校卒業程度認定試験の受験のみによって高校卒業に必要な単位を全て修得することはできません

645名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:18:00
税理士の資格は超簡単。宅建ぐらい。
646名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:19:00
宅建×5
647名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:31:10
おーい!高校は出てるよ〜!!
さんくす 税理士調べてみる
648名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:31:27
資格難易度とか無意味だろ
資格の将来性や利用性の検討スレにした方がいいって絶対。
無益苦悩阿鼻叫喚
649名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:32:07
>>647は高卒w
650名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:37:43
高卒でゲームやりながらでも受かるって税理士くらいだろ
651名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:39:32
>>600>>605
クリックしちゃったじゃねーーか!馬鹿者w
652名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:52:33
ユーキャンに講座があるような資格はとりあえずこのスレで発言権はない
というルールだぜ。
ルールを守れよなー
653名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:54:47
>>601に該当する資格が全てじゃない?
国が認めた高度な知識を有するお墨付きの専門家だし。
これに該当しない=高度とは言えないってことだろ?
だってここに載せずわざわざ省く理由なんてないじゃんか?
654名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 17:58:18
>>651
ん?なにか問題でもあったのか?
655名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:00:03
国じゃなくて、厚生労働省だろ。
656名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:02:02
>>655
同じこと
一国の見解だし、排除する意味もない
657名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:02:08
じゃあユーキャンに講座があって601にない司法書士と行政書士はダブルクラウンだなw
658名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:09:51
まぁユーキャンに講座がある資格は検定試験みたいなもんだよ。
お手軽資格の典型。
659名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:12:58
601は労働契約に関する規定だから雇用が認められていない司法書士は出てこないよ
660名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:19:49
じゃあ601の定義は無意味。
661名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:42:04
行書って公務員だったら無試験で登録できるんだよな。
窓口のおばちゃんでもなれる資格を一般人が試験受けてまで仕事あるのか?
662名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:51:50
仕事はないな・・
663名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:04:17
>>606
司法書士、行書がないですね。
664名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:09:28
主観と恣意性が入れ混じって責任の所在が明らかでない>>1のランキングより、
国が認めた高度な専門家を示す>>601の指標の方が断然意味がある。
これ以上の指標はないってマジで。
665名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:14:26
syaro
kankatu
厚生労働大臣w
666名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:17:57
だから>>601は雇用契約に関するものだから雇用できる四角のみに関する
もの。
667名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:22:32
司法書士は雇用出来ないって言うのかよ…
668名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:23:28
>>664
なるほどね。
診断士、調査士も入ってないよね。

669名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:24:27
>>666
だから?
高度専門家で漏れてる資格はないし、十分妥当性はある。
司法書士がないのが不満みたいだが、じゃあなぜ司法書士だけないのか?
雇用関連というが、なぜ司法書士だけ特殊なんだ?
670名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:26:50
>>666
そんな細かいハナシは資格板の者には理解不能
671名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:27:38
>>666
kwsk
672名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:33:08
>>664
あとユーキャン資格も難易度が低いという証明になるよな。
それ以上に。
673名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:33:54
司法書士が入ってないのは弁護士が全てカバーしてしまうから。
業務独占モノ=高度専門知識
でいいのでは?
674名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:35:01
>>672
何を無理に話をそっちにもっていくの?
それはまったく関係ないと思うよ。
675名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:35:58
結局、司法書士と行書は入ってないんでしょ?
676名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:37:57
たぶん>>673が正解だと思う
677名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:38:12
無理にじゃなくて実際ユーキャンに講座があってそれで受かるヤツがいる
資格なんて論外だろ。
678名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:40:15
>>677
そういう話をしたところで606の話があるからね。
残念だね。
679名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:41:59
601に列記されたものは,
「労働基準法第14条第1項第1号に規定する専門的知識等であって高度のもの」
して厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者
の一部。

労働基準法第14条第1項第1号とは以下のとおり。
1.専門的な知識、技術又は経験(以下この号において「専門的知識等」という。)
であつて高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有
する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間
に締結される労働契約

つまり,労働者として雇用されることが可能な資格に限定される。
680名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:42:55
じゃあなぜ診断士は入ってないんですか?
681名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:43:41
診断士は低度でしょ
682名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:44:35
司法書士と行書が入ってないね。
なるほど。
683名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:45:59
雑魚にマジレスしてしまったorz
684名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:47:49
高度専門知識等とは独占業務資格という事なんですね。
能力証明資格は含まれません。
685名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:48:34
涙目!
686名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:52:41
司法書士って入ってないんだ?
687名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:56:34
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 5000時間 (合格率は2%前後 法学部は4200時間程度)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
(行政書士は法学部の人で4200時間http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028210903.jpg )
 
688名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:00:49
>>679
お詳しそうなんでお伺いしたいんですが裁量労働の専門業務型には
診断士入ってますよね?
この違いはなんなんでしょうか?
689名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:11:32
部下が持っていたら、一目を置く資格ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/8221/

1 司法試験合格で取れる資格
2 行政書士・司法書士・公認会計士の資格
3 英語(翻訳・通訳)に関連する資格(通訳技能検定など)
4 英語に関連する資格(英検・TOEICなど)
5 税に関連する資格(税理士など)
6



690名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:35:27
診断士は独占業務がないからだろ。
固有の専門分野を持ってないし。
なんで司法書士「だけ」が特殊なの?
その雇用契約ってなんなの?
それとも単に独占業務がない=高度じゃない→司法書士は国が認める高度専門家じゃないってこと?
691名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:40:06
>>1日商簿記一級はどの辺なの?
692名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:42:00
あとセンター70%は?
693名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:51:31
固有かつ特殊な独占的な知識が無いからじゃね?
医師=医療(歯科除く)
弁護士=法務
弁理士=知的財産
公認会計士=監査
税理士=税務
不動産鑑定士=鑑定評価
一級建築士=設計
司法書士の業務は弁護士が全てカバーしている為に、高度専門知識を有するものには入らない。
同分野に1つという観点からもそう言える。
反対に歯科医師が入っているのは、医師がカバーしてないからと考えられる。
694名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:54:55
>>688
専門業務型裁量労働制の対象となる業務と労基法14条に指定される高度の専門的知識等を
有する者は全く違うよ。専門業務型裁量労働制には医師や歯科医師、獣医師それに
社労士も含まれない。そもそも法律の趣旨が違うから一概には言えないけどね。
695名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:59:26
司法書士と不動産鑑定士両方受かった人

鑑定士はたった8ヶ月
司法書士は1年でも合格レベルに到達せず結局16ヶ月
司法書士のほうが2倍の期間勉強しました
司法書士>>>>鑑定士 確定
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm

696名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:07:54
司法書士は「登記」でしょ
弁護士も出来るけど付随行為であって
メインでやるのはまずいらしいよ
697名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:10:07
>>695
なんかよく現れるね。
なんでそんなに鑑定士のネガキャンを頑張るんだろう…。
698名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:12:49
>>696
他はそれ以外の専門家がやったらタイーホだから、その論理はちと弱いな。

社労の専門分野、独占業務ってなに?
699名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:13:58
>>689
弁理士、社労士はどこにあるんだ?1に入るのか?
700名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:17:13
>>698
社労士のオレが答えます。
専門分野:総務、人事(労基法、社会保険、年金)
独占業務:労働社会保険の申請書の作成及び申請の代理

思いっきり易しく書いたが分かった?
701名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:18:59
>>695
暗記量では完全に鑑定士>>>>>>>>書士だろw
鑑定評価理論1冊一字一句丸暗記なんて書士には必要ないが鑑定士には求められる。
しかもマークではなく論文。労力は完全に鑑定士が上。
702名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:19:58
>>1
社労士が行政書士より難しい点でネタだろ。
今は行政の方が遥かに難しい。
ローや司法崩れ、国1組など受験者層も行政が上で
なお合格率も低く、社労士みたく暗記のみでは対応不可能。
いつの時代の難易度でしょう?
703名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:21:23
部下に1番持っててもらいたくない資格って社労士だろうな。
労基法なんて詳しかったらサービス残業なんてさせられないw
704名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:21:41
参考スレ。同じようなものやってる。中身も似てるw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1219642478/
705名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:23:33
>>702
出たー、ギョウチュウ!もうギョウチュウの出るとこはないんだよ。
いい加減相手にされてないことに気づけよ!
ギョウチュウに独占業務、ADRはあるのか?ないだろ?それが答えなんだよwww
706名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:24:09
>>701

鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ
707名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:25:15
>>700
その独占業務の需要って継続的にあんの?
それがしたくて社労目指す人多いの?
708名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:26:05
こんな感じか?
司法試験・・東大・京大
弁理士 ・・旧帝大
会計士 ・・早慶
税理士、司法書士 ・・マーチ上位
鑑定士、社労・・・マーチ下位、日東駒専
709名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:27:43
社会保険労務のベテも馬鹿ばかりか?
難易度の話をしているのに業務の話をして。
客観的にみても、今は行政書士の方が難しくなってしまったね。
710名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:28:01
>>701
どっかで見た何妙法連ってやってるAAはワロタw
711名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:28:18
>>701
論文?
宅建程度の短答に受かった分母のレベルが低い奴が受けてるんだろ
司法書士は全体の6%くらいしか記述の採点されないんだけど
おまけに認定取るには論文もあるし
いくらほざいても鑑定士の評価は上がらないよ
712名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:31:46
ほら〜書士ベテが涌いてきた
餌やんなってあれほど…
713名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:33:42
>>707
他の社労士さんはどうか知らんけど俺は就業規則で食ってるぞ。
労基法ならいつ何を聞かれても即答できる自信はある。
俺は年金では食えないと思って労基法を強くした。
得意分野は人それぞれじゃないか?一口に労働社会保険と言っても
労災、雇用、健保、厚年とあるわけだから間口は広い。
自分が社労士目指したきっかけは年金なんだけどね。
714名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:36:05
鑑定士に受験生はどこかずれてるよね。予備校からも見放されてるような資格だよ。
学生からも相手にされてない。就職もできないので業界からも相手にされていないw
母集団自体が高齢な社会人挫折者試験なのでどうしようもない。
715名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:37:06
>>707
ちなみに勤務社労士の人は総務か人事で働けるのが目的で社労士取ってるよ。
例えば1労働者が社内の移動で営業⇒人事になると立場が労働者から
法41条労働者という形で使用者として見られる。こんなにありがたい話はないからね。
クビを切られる立場からクビを切る立場へ変わっちゃうんだから。
716名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:37:46
>>713
よく分かった。
717名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:38:30
鑑定士受験生の特徴
 
 @そもそも目指す理由があいまい、かなりいい加減な奴がとても多い

 A学歴が概ね低い

 B学歴が低いことが影響しているのか、この資格を国家三大難関資格だと勘違いしている

 Cおっさんが多い

 D不動産とは全く無関係な職歴の持ち主が非常に多い
 
 E実は、必死に勉強してる割には、職業の必要性や業界の激しい衰退に無知

 F受からないうちに事務所で働いてしまい、こき使われてるウチに本末転倒になっていく(受験生の立場が無茶苦茶)


718名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:42:57
ついに司法書士の受験生が我慢できなくなったようです。
皆さん。これは一過性ですので、あたたかい目で見守ってあげましょう。
非常にかわいそうな人なんです。
719名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:45:20
書士ベテってあれでしょ?鑑定士には勝っておかないと
国家三大資格から遠く置いておかれると思って必死に鑑定士叩きやってるんだよね?

税理士とはまともに戦えない

司法試験、会計士には税理士もついてくるから当然相手にされない

鑑定士を目の敵にする ←今ココ
720名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:48:43
ρ.                   
        ゚。σ゚    
        。。    
         il       
         m ドピュッ!! オナニー鑑定士の脳内妄想
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3 )
     ./  _  ゝ___)(9 υ   (` ´) ) ハァハァ
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ-―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
721名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:49:25
司法書士と不動産鑑定士両方受かった人

鑑定士はたった8ヶ月
司法書士は1年でも合格レベルに到達せず結局16ヶ月
司法書士のほうが2倍の期間勉強しました
司法書士>>>>鑑定士 確定
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm

722名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:52:20
>>721
その人は単に論文試験が得意だったんだろ。それだけ。
723名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:52:36
>>720-721

>>601>>606
これが現実だ。
いやなら国に意見しろよ
724名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:53:20
世間の評価

予備校、成美堂出版、池田書店、朝日新聞の資格本、ダカーポ、プレジデント
どれをみても難易度 書士>>鑑定士

まあ あったりまえだけどね
725名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:53:52
>>722
例外を一般化するのが得意技なんですよ彼は。
726名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:54:48
鑑定ベテいい加減にしろ

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版06のP156
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的なんだよ

727名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:56:07
司法書士挫折→鑑定士短期合格 よく聞く

鑑定士挫折→司法書士短期合格 全然聞かない
728名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:01:26
>>601
司法書士と行書って入ってないんですね?
729名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:01:39
書士って高度の専門的知識等を有さない者だから
鑑定士に食ってかかるのもよく分かるw
ギョウショと仲良く10年後に統廃合して下さいなw
730名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:02:03
>>601
鑑定士は含まれていますね。
731名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:03:17
TACの鑑定士の教室覗いてごらん
キモイおっさんばっか
732名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:06:11
独占業務を持ちの士業→>>601高度です

独占業務がない士業→勝手にやってちょうだいってこと?
733名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:15:39
世間の評価

予備校、成美堂出版、池田書店、朝日新聞の資格本、ダカーポ、プレジデント
どれをみても難易度 書士>>鑑定士

まあ あったりまえだけどね
734名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:19:22
>>732
全然違うw

>>601に書かれてある資格をもってその仕事に就いている者については
5年(通常3年)の労働契約を締結することができますよって事。
735名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:21:43
世間の評価

不動産鑑定士・・・国家三大資格

司法書士・・・行政書士と名前が似てるね!仲間なの?w
736名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:31:15
世間の評価より
601に司法書士と行書が含まれていないですね?
737名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:44:33
消費者契約法施行規則では司法書士も専門知識を有するって言ってくれてます><;
高度な専門知識はないかもしれません><;

(法律に関する専門的な知識経験を有する者に係る要件)
第五条  法第十三条第三項第五号ロの内閣府令で定める条件は、次の各号のいずれか一に該当するものとする。
一  弁護士
二  司法書士
三  学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に定める大学の学部、専攻科又は大学院において民事法学その他の差止請求の要否及びその内容についての検討に関する科目を担当する教授又は准教授の職にある者
四  前各号に掲げる条件と同等以上のものと内閣総理大臣が認めたもの

http://law.e-gov.go.jp/announce/H19F10001000017.html
738名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:46:03
>>735 無学歴w
739名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:47:01
世間の評価

不動産鑑定士・・・国家三大資格? 弁護士、会計士、医師じゃね?不動産鑑定士?何それ?

司法書士・・・行政書士と名前が似てるね!仲間なの?w
740名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:50:20
世間の評価

予備校、成美堂出版、池田書店、朝日新聞の資格本、ダカーポ、プレジデント
どれをみても難易度 書士>>鑑定士

まあ あったりまえだけどね
741名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:56:40
まぁ、鑑定士は鑑定という物作りをする仕事だが、書士はしょせん代書だからな。
行政書士とやってることは変わらん。
742名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:58:28
今の弁護士悲惨らしいからな。
ケータイ弁と言うのもいるらしい。
居候も軒先使うことも許されず。。。

二極化が激しいね。
743名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:02:38
>>741 鑑定という物作りw 頭わる杉ww

   おまえは相変わらず文章が変だよな
744名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:33:56
高卒事務員でもできるような簡単な業務の書士が難関?w
745名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:00:45
高卒資格の司法書士は難関です。
弁護士に嫉妬しながら日々登記代理申請しています。
しかし、オンライン申請可能となった今となっては、代書屋は必要ありません。
なお、債務整理は食えない弁護士の仕事です。
746名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:02:24
中卒資格の行政書士だともっと恥ずかしいの?
747名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:18:52
中卒行政書士は、最近なら他人が何と言おうと人生の勲章だな
ただ、その半分の努力を真っ当な場所でしていれば良かったのにと思う
748名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:22:56
高校入試と大学入試だろ。
749名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:02:50
こんな感じか?
司法試験、弁理士 ・・旧帝大
会計士、鑑定士 ・・早慶
税理士、司法書士 ・・マーチ上位
社労・・・マーチ下位、日東駒専
750名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:16:15
>>745
あなたの理屈でいえば、ワープロが普及しだした
20年前から代書屋なんて必要ないのでは?
751名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:22:47
>>750
20年前はオアシスってワープロが流行ってたけど
使える人はごく一部だったさ
だからワープロ使える代書屋は儲かった
一般の人がワードとか使えるようになってきたのは
Windows95が発売して2,3年後だったかなー
まだ10年くらいなもんだ
その頃からかなー
行政書士だと食えないと叫ぶ奴らが増えたのは
752名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:22:48
☆☆☆ 弁護士  会計士 鑑定士   医師   弁理士
 ☆☆ 司法書士 税理士 1級建築士 獣医師  技術士 
  ☆ 行政書士 社労士 調査士   歯科医師 情報技術者(上級区分)
753名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:46:29
発言に影響力があるため裁判員になれない上位難関士業

(就職禁止事由)第十五条

次の各号のいずれかに該当する者は、裁判員の職務に就くことができない。

六  弁護士
七  弁理士
八  司法書士


残念ながら鑑定士(笑)や税理士(笑)は入っておりませんw

弁護士>司法書士≒弁理士>>>>>>>>>鑑定士(笑)≒その他ゴミ資格

754名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 02:07:24
税法のプロなんだから当たり前だろ。
むしろそこに税理士が入ってる方がよっぽどおかしいだろ。
755名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 02:16:35
>>752
1級建築士?
sageroyo okashii
756名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 03:39:12
みんな当然無資格受験生なんだろうなwww
いや、いまや勉強すらしてなさそうで形だけ受験生の
高齢フリーターだろ。
いつかは受かるということを前提に、
その資格を持ちあげることに全精力を費やすw

司法書士、行政書士、不動産鑑定士、税理士、社労士
この辺りの2流資格(行書は3流かw)の分母者が書き込みの大半。
あ、俺は弁護士だよww
757名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 03:52:10
>>756
空しくないか?
758名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 03:55:36
3:39に2ちゃんに書き込む弁護士w
759名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 04:57:57
>>750
ワープロって久しぶりに聞いたw
PCそのものの話ではなく、オンラインがポイントだよ。
つまり、今はネットが普及して何処からでも、誰でも登記所(オンライン庁)にアクセスできるでしょ?
だから、出頭義務廃止されて代書屋は先細りなんだよ。
司法書士と行政書士は一本化の方針だからね。
760名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 06:54:23
鑑定と代書を一緒にしてもらっては困るな。
鑑定は大量の資料集めて評価額を計算してその根拠や妥当性をひたすら文章で書いていくけど、
代書は名前の通り「代わりに書いてもらう」ってことだろ?
専門知識はあるかもしれんがな
761名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 06:57:49
ワーストランキング

1 行政書士 独占業務がない 最大級のオマケ資格
2 社労士 飽和状態 
3 弁護士 合格しても就職できない食えない
----------------------------------------------↑取るだけ無駄な上位3資格
4 税理士 会計士合格すればオマケでもらえる資格
5 司法書士&調査士 不況で登記減少
6 鑑定士 存在意義をなくした資格
----------------------------------------------↑割に合わない3資格
7 会計士
----------------------------------------------
762名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:00:02
オンライン申請でむしろ登記のハードルは上がったんだよ。
法務省の使いにくい申請書作成ソフト,JAVAのインストール,PDF化,識別暗号化,電子署名。
一般のひとがオンライン申請できるようになるのはまだまだ先。
763名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:00:48
新司法のお馬鹿弁護士が一番自分の資格を持ち上げている件
764名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:02:12
>>760
最近,鑑定士さんの書いた競売物件の鑑定評価書見たけど,すごいね。
何ページにもわたって評価の理由書いてあった。
とても真似できないしやりたくない。
登記や債務整理のほうが100倍簡単だし面白い。
765名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:21:15
>>763
それは鑑定士とかいう資格だろ
別に持ち上げてもいい ここはそういうスレ
766名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:30:07
もうこうなったら、半袖半ズボンで今からコンビニにアイス買いに行きますよ!
767名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:34:11
このスレの構図はたぶんこれ↓

司法書士→行書と鑑定士をこき下ろし
鑑定士→反射的に書士ベテに対抗
行書→他資格に対抗できなかいから、とりあえず難易度持ち上げ
社労→行書こき下ろし。後は傍観
その他の資格→傍観
768名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 07:49:57
>>761
弁理士は??
769名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:23:34
ρ.                   
        ゚。σ゚    
        。。    
         il       
         m ドピュッ!! オナニー鑑定士の脳内妄想
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3 )
     ./  _  ゝ___)(9 υ   (` ´) ) ハァハァ
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ-―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/



770名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:24:36
>>764 競売の評価書は文章が決まってるんだよ。作ってるんじゃないの。写してるだけ。
771名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:24:47
カンテイ死とギョウチュウは似てるねえ

共通点
@2ちゃんに異常な執着
A司法書士に挫折したベテがいるため司法書士に対する憧れ→憎しみに変わる
B合格率がよく変動する。たまに2%台になった年は大威張りする。
C脳内妄想が得意。ソースは滅多に出さない。(10年前のデータは自慢げに出してくる) ←出た〜注目

10年前のデータは自慢げに出すくせに、不利なデータは去年のデータでも「旧制度の話。今は制度が変わった」
と全く矛盾だらけです。
ギョウチュウと鑑定ベテ
この2ちゃんの2大バカはどうにかならないのでしょうか


772名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:28:36
難易度はこれ。
会計士>司法書士>>>税理士>>>鑑定士
あたりまえ。低学歴が多く、働きながら1発合格できる資格が難関であるはずが無い
いまの鑑定士の母集団はかなり程度が低い。大学別の発表を止めたことからも明らか
なぜなら、高学歴はみな弁護士・会計士・司法書士を目指すから
マーチレベルの法科にも早慶宮廷が外人部隊として入学し実績を残してる。
その上宮廷上位駅弁は総じて合格率がよい。
そして弁護士・会計士・司法書士になるには学歴の壁がある以上、一般人には厳しい。
そこで30代40代でも働きながら1発合格できる鑑定士にピントがむく。
ゆえに上記の結論となる

773名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:38:18
>>771
特効薬は仕事が忙しくなる事なんだが…
774名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:43:43
国家資格の難易度
http://www.sikakunanido.com/

10・旧司法試験
9・公認会計士
8・弁理士、司法書士、不動産鑑定士、税理士
7・社会保険労務士、中小企業診断士
6・土地家屋調査士、行政書士
5・宅建

今までの難易度ランキングで最も妥当な順位だと思われ
775名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:49:00
>>774
税理士は社労士より下
科目合格制度ですから
776名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:52:02
>>775
社労士は近い将来、科目が追加されて不動の難易度8になる。
税理士の科目合格率って18%もあるんだよな。
それを考えれば1発合格するのは社労士の方が遥かに難しい。
777名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:54:45
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士 行政書士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
778名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:58:02
>>776
平均すると13%ぐらいだよ。
よく言われるように永久科目だから楽な面があるけど
みな現状1科目狙いで来るから結構大変なんだよ。
ただ長期化しても俺含め税理士受験生の大半は今の科目制がいいと思ってる。
779名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:58:15
>>774
これいつの時代の?
今の会計士試験がそんなに難しいわけないだろう
780名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:58:47
社労士試験自体が税理士一科目より下
781名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 08:58:57
誰とも付き合いの無い、行書の先生は
税理士と社労士の関わりを知らないんだろうな
噛み合わせようとしても多分ムダだと思うが…
782名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:02:44
難易度でいえば会計士は制度改革によって大きく下がってるだろ。
司法書士、弁理士、税理士以下。
783名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:05:35
>>781
あとよく事情を知らない会計事務所無資格職員や、実務にすらついたことの
ない各資格受験生も何も知らずにいがみあってるよな。
784名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:06:35
母集団が全然違う。

会計士は現役大学生。一流大も多い。

それ以外は概ね学歴の低い社会的挫折者。

これは重要なポイント。
785名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:07:40
>>784
あほ。
会計士も早慶マーチ中心じゃないか。
786名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:10:04
行政書士でさえ早稲田とかマーチが上位に来てるんだぞ
学歴なんて本質要素ではない
787名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:11:09
>>784

あほw
お前は弁理士の母集団知らないだろ。
合格者の半分は東大京大上位旧帝の理系。
早計ははっきりいって低学歴。
合格者の一割超が東大だぜ。
788名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:12:17
>>755
それ妥当なんだけど、会計士と税理士がワンランクダウンすればもっといいな。税理士は言うまでもないけど、今の会計士の試験制度と母集団はひどいよ。
旧試験合格者からみれば目を覆いたくなんじゃね?
789名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:12:53
>>786
不動産資格bPの建築士でさえ理科大や日大が上位にくるからな。
行政書士が1級建築士よりレベル高いなんて言ったら、まず叩かれる。
790名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:13:23
受験生が現役大学生ってのは大きな特徴だろ?

他資格とは全然違う。

司法書士とか鑑定士とかは馬鹿が予備校のカモにされてるだけ。学歴低いし高齢ばっか。受かっても悲惨だし。
791名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:14:36
>>779
新行政書士試験を考慮しているから少なくともここ2年ぐらいの難易度。
会計士>税理士は当然だろ。
>>780
そんなワケない。社労士の試験範囲は膨大。
792名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:15:28
受験生に学生が多い→未来がある業界

おっさんが多い → 終わってる業界

   これは大きな目安
793名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:15:48
公認会計士試験 合格者数、合格率の推移
    合格者数  合格率
95年  722名  6.9%
96年  672名  6.6%
97年  673名  6.7%
98年  672名  6.7%
−−−−−−−−−−−−合格率7%の壁
99年  786名  7.7%
00年  838名  7.6%
−−−−−−−−−−−−合格率8%の壁
01年  961名  8.0%
−−−−−−−−−−−−合格者1000人の壁
02年 1148名  8.6%
03年 1262名  8.4%
04年 1378名  8.4%
05年 1308名  8.5%
06年 1372名  8.4%
−−−−−−−−−−−−合格者2500人、合格率10%の壁
07年 2695名 14.8% 

794名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:16:07
会計士の合格者の増え方は異常。


公認会計士試験(2次) 合格者数 〜1960年総計2041人                                        
                                      新試験
1961年 140人   1976年 321人   1991年 638人   2006年 1372人
1962年 128人   1977年 425人   1992年 798人   2007年 2695人
1963年 131人   1978年 301人   1993年 717人   2008年 3024人
1964年 129人   1979年 283人   1994年 772人   
1965年 174人   1980年 252人   1995年 722人
1966年 181人   1981年 241人   1996年 672人
1967年 235人   1982年 214人   1997年 673人
1968年 223人   1983年 241人   1998年 672人
1969年 242人   1984年 288人   1999年 786人
1970年 244人   1985年 317人   2000年 838人
1971年 293人   1986年 452人   2001年 961人
1972年 324人   1987年 394人   2002年1148人
1973年 331人   1988年 378人   2003年1262人
1974年 467人   1989年 596人   2004年1378人
1975年 465人   1990年 634人   2005年1308人
−−−−−−   −−−−−−−  −−−−−−−  −−−−−−−−
61〜75 3707人  76〜90 5337人  91〜05 13345人   06〜08 7091人

 247人/年     356人/年    890人/年     2363人/年 


      95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年  06年  07年  08年
総数   722  672  673  672  786 838  961 1148 1262 1378 1308  1372  2695  3024
合格率  6.9%  6.6%  6.7%  6.7%  7.7% 7.6%  8.0%  8.6%  8.4%  8.4% 8.5%  8.4%  14.8%  15.3%
795名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:16:07
>>768
単に保険で受かった行政いがいの資格とれなかっただけだろ。
必死になって行政とったとかいうわけでない。
796名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:18:02
会計士に学生が多いのは監査法人への就職資格なんだから当然と言えば当然。
逆に言えばマーチの商学部レベルでも在学中に受かるのが今の会計士試験。
797名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:18:13
>>792
社労士は社会に出て有用性が分かる資格
798名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:20:29
将来性のある資格

☆☆☆ 弁理士(特許はいつでも重要)、社労士(年金、労働者派遣と忙しい)、弁護士(腐っても鯛)
☆☆  税理士(税金対策はいつでも必要)、会計士(会計監査も必要)
☆   司法書士(10年後には行書と統廃合)、鑑定士(不動産はもはや終焉)、調査士(左に同じ)
−   行政書士(すでに不要)
799名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:21:00
>>791
いや、タックあたりだと常識。
社労士は押さえる内容が浅い。
単純に覚えるボリュームじたい、一科目より下。
だから税理士が試験終って社労士とってたりできる。
あと税理士一科目もうからず断念して社労士うかったりする。
800名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:21:21
会計士と税理士の現状を考慮して新しいランキング誰かつくって
弁理士がトップか?
801名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:21:22
30前後で会計士試験受かって4大法人入っても22才くらいの若者が同期だもんなぁ。
オッサンは司法書士とか税理士目指して大人しく独立するしかないよ。
802名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:22:18
>>800
弁理士は8割以上が働きながら取得する資格
803名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:22:19
おっさんが多い資格はろくなのが無いなw

学生は新卒資格と引き替えにやってる訳だから、やっぱり会計士は別格だよね。
難易度とか関係ないよ。おっさんが多い資格は終わってる。受かっても意味がない。
804名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:23:29
どうでもいいけど合格者の平均年齢のソース貼ってから語れよ
805名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:24:52
>>791
おまえ全然税法の大変さわかってないな。
社労で膨大とか言ってるヤツに税法の暗記は無理だよ。
マークシートといっしょにすな。
806名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:25:20
>>791は何も知らないシャロウベテだろ。
807名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:25:31
弁理士はよくわからん。
学歴は凄いが無職で目指すほどの試験でもないみたいだし。
808名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:26:08
司法書士、鑑定士、社労士。どれも受かったところで意味がない。生きていけない。
809名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:27:16
>>802
スペックが違う。
早計風情が専念したってたかがしれてるよ。
810名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:27:48
>>808
税理士の嫌いな3資格ですね
811名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:28:05
会計士試験に働きながら受かるのはほぼ不可能。
働きながらでも受かりまくる弁理士(特許申請の代書屋さん)とはちょっとレベル違う。

(5) 合格者の職業

「学生」・「専修学校・各種学校受講生」が2,020人(構成比55.7%)、続いて「無職」が562人(構成比15.5%)となっています。

なお、 「会社員」は97人(対前年比15人(18.3%)増)となっています。

http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_20a.html
812名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:28:06
>>803
ばかが。専門職業家試験と単なる就職試験を一緒にするな
おっさんが多いのはどうかと思うが、何も知らないミーハー学生も同じ。

>>802
そういう趣旨だと弁理士が一番バランスが取れてる。
次点で弁護士
813名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:28:25
>>805
科目合格試験に言われる筋合いはないなw

>>806
勤務社労士だが何か?
814名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:31:43
司法書士・税理士・弁理士・行政書士は弁護士のおまけ資格だろw
会計士の独占業務である監査は弁護士でも手を出せない聖域。
オトナならちゃんと職域も考慮してランキング作ろうぜ。
815名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:32:14
>>813
その一科目より社労士はしょせん下。
他の専門学校は知らないが、タックでは常識です。
テキストの分量も少ないし、暗記もはるかに楽。
本試験の問題も楽。
816名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:33:05
>>812
会計士試験もおまえが言う専門職業家試験だろ。
何も知らないって、監査法人にOBがたくさん要るからよく分かってるよ。

司法書士とか鑑定士をやってるおっさんの方が全然業界の事情を理解してないらしいよ。
鑑定士なんか就職できない資格なのに見栄張ってるバカが多いよね。
予備校でも目立つんだよなw 高齢ビデオブースww
817名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:33:09
弁理士・税理士プギャー

(弁護士の職務)
第三条  
2  弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。
818名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:33:42
>>814
会計士は大幅に科目免除されるぞ。
それに司法書士は違うし。 
その理屈だと不動産鑑定士や調査士は・・
819名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:34:13
鑑定ヴェテは悲惨極まりないからなw
820名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:35:28
>>818 科目免除されていいじゃん。全然構わない。
鑑定士や調査士はとっても仕方がない。なぜそれが分からない?よく勉強できるよな??
821名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:35:32
>>813
じゃあなんで税理士一科目も受からずに断念して社労士にうかるとか
いうのがいるの?
会計事務所はりつきの名目社労事務所とかそんなんばっかだぞ。
822名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:36:13
平成20年で社労士はわが国で"神の域"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

社労士は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

誰がなんと言おうと、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

もう一度繰り返すが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

さらに念を押すが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格
823名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:36:48
>鑑定士なんか就職できない資格なのに見栄張ってるバカが多いよね。

だからさー,こういう発言するから学生ちゃんって言われちゃうんだよねー
会計士目指してる奴って要は資格持ってでかい法人入りたいだけのリーマン思考なんだろ
鑑定士とか書士ってはリーマンにうんざりしたオッサンが独立開業するために目指す大人の資格なんだよ
まぁ学生は監査法人でリーマンやってボーナスに一喜一憂してろってこと
824名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:40:17
>>823
いまどき司法書士とか鑑定士で独立できると考える奴いるのか?
どこまでパンフに釣られてる・・・
825名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:40:28
弁護士≠会計士≠社会保険労務士≠不動産鑑定士
↑代替が効かない資格
↓代替が効く資格
司法書士、税理士、行政書士


↓代替は効くが現実には難しい資格
弁理士(理系分野は弁護士でも無理)
826名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:40:48
>>824
さすが学生の情報弱者っぷりは凄いな。
827名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:41:39
>鑑定士とか書士ってはリーマンにうんざりしたオッサンが独立開業するために目指す大人の資格なんだよ

これには爆笑した。おまえいくつ?信じられない精神的幼稚性だな。。どうにもならないね。
828名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:42:36
会計士試験に合格して4大監査法人に入ればいきなり年収550万だぜ。
もはやサラリーマンてレベルじゃないよ。
司法書士に合格して年収550になるまで何年かかると思ってるんだ。
829名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:43:21
>>827
精神的幼稚性?意味がわかりません。
830名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:43:30
>>825
弁理士と税理士と社労士と行政書士は弁護士についてくる
法的には100%できるからあとは実務能力の問題だけ
831名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:43:46
>>825はシャロウをタタカセたい釣りなのか、真正電波シャロウなのか判断が難しいな
832名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:44:21
社労士の自己評価高すぎw
一度、簿記論でも受けてみればよくわかるよ。

はっきり言って簿記論>社労士だから。
833名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:44:29
>>827
20前半鑑定士受験生だが、やめてくれ
おまえの考えには同意できない。
おっさんは受からないという現実をもっとみろ
834名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:44:33
>>828
監査なんて詰まらない仕事を組織の一員としてやって年収500より,
1人で気楽に登記や債務整理をやって年収500のほうが余程良い。
835名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:45:01
>>833
若い人が鑑定士とか受けないだろ
836833:2008/12/13(土) 09:45:52
×>>827
>>823
837名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:46:03
>>833
そういうあんただって独立志向があるんだろ?
838名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:47:03
会計士は独立しちゃうと税理士登録して今まで蔑んでた税務もやらないと食っていけないから
あんまり独立したがらない。
839名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:48:24
>>834 それはおまえ個人の好みの問題だろw
俺が言ってるのは司法書士・鑑定士・社労士はもう生計たてるのが難しい業界だということ。
就職もないし給料は異常に安い。ネタだと思うが社保も無いらしい。
そんな業界に自分の金と時間を注ぐなんて、本物のアホだろ。
840名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:49:38
小汚いアパートの一室みたいな事務所で登記や債務整理をおばちゃん補助者と細々とやるのが楽しいの?
都心の夜景の綺麗な超高層ビルで綺麗な秘書や優秀な同期と一緒に働きたくないの?
841名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:51:03
>>839
とりあえず就職して長年勤務することを前提としてる貴殿とこれ以上話しても平行線でしょうな。
3年以内にほぼ全員が独立開業するような業界で給料や社会保険なんてどうでもいいのですよ。
842名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:51:37
>>839
>生計立てるの難しい
ソースよこせ。
843名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:52:02
>>835
若いというか、社会で失敗した人が流れてくるから、ある程度歳とってるよね。職歴も怪しいのが多い。学歴は触れるまでもない。
844名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:53:59
司法書士は独立型と大手法人勤務型と法務部就職型に分かれるよ。
どちらも一定の割合がいる。
独立型資格というのは田舎の話。
845名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:54:17
>>835
20年後は活きてくると思ってな
国際的に比較しても、国内の不動産に足らないのは流動化と国際化。
いま不動産を多角的に見れる人間は少ないし、その分野が日本では弱い。外資は強いがな。
その時とっても遅い。鑑定はあくまで不動産をみるための修業だよ。
なんでもそうだが知識や経験は最低10年以上はかかるもの

以上分析して、おれは長期投資体制に入ってる
846名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:54:58
しかしマインドコントロールって凄いな。
バカは思い知らないと分からないからなあ。
847名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:55:06
>>601
司法書士と行書は含まれていませんね。
鑑定士、社労士は含まれていますね。
848名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:55:06
知り合いが税理士試験14年間受けて受かったのが導入初年度の超簡単だった消費だけ。んで一休み。
んで、社労士受けて六年目の今年に受かった。
こういうの見ると社労士こそコツコツやればいつかは受かる試験だと思うのだが。

849名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:55:32
会計士試験合格者 → どこの法人が一番給料いいだろう!労働者としての環境が一番大事!

司法書士試験合格者 → どこの事務所で修行が積むのが独立に役に立つだろう!経営者としての才覚も磨きたい!
850名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:56:22
ていうかここに会計士や司法書士持ってるヤツなんているのかよw
お前らただの受験ベテだろ。受験生同士の叩きあいはみっともないから
やめなwwww
851名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:56:30
>>845
おまえサブプライム書いたバカ?
今回もつっこみどころ満載だな。
真面目にアドバイスするけど向いてないよ。
852名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:56:39
>>601
なるほど。納得しました。
853名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:56:54
>>850
全くもって同意
854名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:57:27
まあ
ここに
いる奴らは
独立どころか
就職すらできない
855名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 09:58:06
>>845
>国際的に比較しても、国内の不動産に足らないのは流動化と国際化。

 国内の不動産の国際化って、どういう意味でしょうか?
856名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:00:16
↓なんと行書がワンツーフィニッシュ!

部下が持っていたら、一目を置く資格ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/8221/

1 司法試験合格で取れる資格(行政書士・弁理士・税理士)
2 行政書士・司法書士・公認会計士の資格
3 英語(翻訳・通訳)に関連する資格(通訳技能検定など)
4 英語に関連する資格(英検・TOEICなど)
5 税に関連する資格(税理士など)
857名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:00:33
>>851
じゃあつっこんでみな
サブプラとか書いてねーよ。
858名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:00:55
俺は診断士勉強しようかと思ってる税理士だけどな。でもあらしたりしてないぞ。
859名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:01:51
ρ.                   
        ゚。σ゚    
        。。    
         il       
         m ドピュッ!! オナニー鑑定士の脳内妄想
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3 )
     ./  _  ゝ___)(9 υ   (` ´) ) ハァハァ
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ-―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

860名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:02:42
不動産の国際化って何?
861名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:05:28
エロゲとオナニーの資格があったらお前ら全員合格なのに
そんな資格無くて残念だなw
862名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:06:45
>20年後は活きてくると思ってな

 えらく長いがw、20年の根拠は?  

>国際的に比較しても、国内の不動産に足らないのは流動化と国際化。

 言ってる意味がさっぱり分からない。国際的に「何を」比較して思ってるの?
 現状で国内不動産の流動化が足りないという根拠は?国際化?は?

863名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:07:56
>>753
どさくさにまぎれて弁理士と同格にしてんじゃねーよw痴呆書士がww
864名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:08:12
鑑定士受験してる奴って馬鹿だなあ(笑

受かっても就職できないし独立しても仕事無いから

好きにやれや
865名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:09:32
>>863
弁護士と一緒じゃないと訴訟代理できない弁理士が司法書士と同格なわけありませんもんね。
866名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:11:56
>>864
会計士もすぐに飽和状態になるけどね
合格者がこの増加ペースだとヤバいんじゃないの
867名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:12:42
>>865
情報弱者?

弁理士は付記とれば(簡単にとれる)特定侵害事件等(特許)の単独訴訟できますが?
868名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:14:19
俺は鑑定士だが、不動産投資はローリスクローリターンを
狙うべきもの。

流動化事業に手を出した新興不動産会社は軒並み倒産
低迷している。
外資も引き揚げた。

借入金を転売益で返済するビジネスモデルが今回の
サブプライムで完全に破綻。

DCF法にしても10年保有でシュミレーションしたりしているが
実際は2年位で転売してたから、実態を反映してないマネーゲーム
理論。

鑑定の場合、依頼者がこの価格で評価書書いてくれと言われたら
「はいご主人さま」状態。
断れば仕事なくなるから、受けざるを得ない。
869名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:15:02
鑑定士や司法書士やってる奴らは、学歴低いし年取ってる。社会的挫折者かつ弱者なんだよね。
社会に殴られ蹴られ生きている。受かってもつらい人生は何ら変わらない。
870名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:15:20
本職の人がこんなゴミスレ見なくていいよ・・・
871名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:16:48
受験生は何もしらなさすぎ。一番酷いのが鑑定士。ずぬけている。
872名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:17:34
>>867
いやいや単独は無理だよ。
あくまで弁護士との共同代理を条件に訴訟代理人になれるだけ。
試しに訴訟代理人弁理士だけで訴状出してみれば?
873名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:17:49
>>871
自分も何も知らないくせに
よくそこまで言えるね
874名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:18:21
★★資格試験合格者学歴★★(更新推奨)
※H19年度旧司法試験合格者学歴
@東京大学
A早稲田大学
B京都大学
C中央大学
D慶応大学
※H19年度弁理士試験合格者学歴
@京都大学
A東京大学
B大阪大学
C早稲田大学
D東京工業大学
※H15年度司法書士試験合格者学歴
@早稲田大学
A明治大学
B同志社大学
C中央大学
D慶応大学
※H18年度公認会計士試験合格者学歴
@慶応大学
A早稲田大学
B東京大学
C一橋大学
D中央大学
※H14年度不動産鑑定士試験合格者学歴
@早稲田大学  
A慶應義塾大学
B中央大学   
C同志社大学 
D立命館大学
875名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:18:38
>>862
おまえもしつこいなw
20年や展望の根拠をなぜ詳しく書く必要があるw
まあ国際化のヒントは、
狭いリート、国の政策、国内不動産市場の体質や日本人と不動産のあり方、法改正、鑑定の独占業務、税務体制
…きりがない位ある。
国際化というより開かれた不動産という方がベターかな
やらなきゃいけないことが不動産市場には山積みなんだよ
876名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:20:29
>>867
裁判所のHP貼っておくからちゃんと勉強してね。


付記弁理士

特定侵害訴訟(※)に関して,弁護士が同一の依頼者から受任している事件に限り,
その訴訟代理人となることができます。
また,訴訟代理人となった弁理士が期日に出頭するときは,弁護士とともに出頭しなければなりません。

http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/ip/sinri_huki_benrisi.html
877名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:21:07
>>875
問題意識があるのはいいことだと思うけど。
俺は鑑定士だけどいいことないよ。
878名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:21:57
>>872
そうなのか。失礼した。

しかし、現実は弁護士も特許、実用新案、意匠、商標、著作権、
不正競争防止等の産業財産権の訴訟は、ほとんど弁理士と
共同訴訟してるみたいだよ。
これらの分野で食い合いは起きていない
879名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:24:57
弁護士と多重債務者の激しい食い合いが起きてるのはどっかの司法書士。
880名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:26:02
訴訟とかすげーな
俺の一点もの資格 社労士とはまるで世界が違うが
しかし行書と違って仕事はあるよそれなりに
881名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:26:12
司法書士・鑑定士・社労士。

  おっさんが多い資格は終わってる資格。これは間違いない。
882名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:26:13
↓簡裁代理権ゲットで年収1億も夢じゃなくなった司法書士。


913 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 07:39:29
年間500人の多重債務者を受任してたんだろ?
1人当たり借入先が5社で1社3万だとすると,
過払い金報酬なしでも売上げ7500万じゃないですか。
1人あたり300万の過払いがあって成功報酬2割だとすれば,
60万×500人で売上げ3億円。
億なんて余裕じゃん。
883名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:27:25
なんか振り回されて損ばかりしてる不器用な奴が多いスレだなw
884名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:27:37
>>879
その業務範囲はモロ被りだからな。
しかも今、儲かるし。
885名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:30:12
最近労働問題で社労士は大忙しだから社労士を叩く奴がいないのか?
886名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:31:10
資格は終わった。特に司法書士と鑑定士。まじオワットル
887名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:32:57
>>877
なってからもいろんな勉強はずっと続けていきますよ。
ご心配なく
888名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:33:44
コストパフォーマンス的に会計士が一番いいよ。
弁理士・鑑定士・司法書士・税理士あたりはなんかジメッとしてるし
結局開業しないと搾取されて終わりというか合格後のプランが見えない。
889名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:34:50
>>886
新規参入が終わっている資格ということなら
何ら異論なし。

爺鑑定士、爺、婆司法書士が業界を牛耳り、仕事を
独占しているのが現状だ。
890名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:35:41
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/alone/1218910843/

参考スレ。仲間ががんばってる!
891名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:36:51
>>889
既存業務が急速に縮小してるだろ。
892名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:37:26
司法書士は不動産登記のベテラン独占がひどい。
誰がやっても同じだから業者や銀行も馴染みの書士にしか仕事回さない。
新人司法書士は債務整理や商業登記,成年後見で食いつなぐしかないのが現状。
そろそろ司法書士試験の合格者数を減らすか,そもそも司法書士試験自体をなくしてもよい状況になってきてる。
893名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:37:34
>>888
税理士登録しないと食えない
可哀想な資格
会計士
894名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:38:29
鑑定って、比準ってやりかたで値段をだすんだけど、これが凄いレベル低いんだ。
勉強してる奴から教わって内心笑ったよ。

あれじゃ小学生でも出来る仕事だね。
895名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:39:35
そもそも不動産を鑑定する仕事に就きたいと思うのが凄いというか
どういう人生歩むと不動産鑑定士に行き着くのかが不思議だ。
896名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:39:39
>>892
司法書しって裁判書類書くんじゃないの?
897886:2008/12/13(土) 10:40:34
平成20年で社労士はわが国で"神の域"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

社労士は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

誰がなんと言おうと、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

もう一度繰り返すが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格

さらに念を押すが、社労士はわが国で"神の域"難関国家資格
898名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:40:56
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。司法書士は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。司法書士の資格とってまだ1年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと行った会議やパーティーで、よく「司法書士いいっすねえ」などといわれる。
別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%中途半端下位資格の奴なんだよ。
鑑定士とか。税理士とか。
ひでえ奴になると行政書士とか。あえて「中途半端下位資格者」と呼ばせてもらう。

そいつらの「司法書士いいっすねえ」の中には「同じ法曹仲間っすね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の資格は司法書士とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

司法書士と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。司法書士はそんなことは
いわない。弁護士や会計士もそうだろう。弁理士や医師も同じだ。
その資格にプライドを持ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「中途半端下位資格者」はそうじゃない。司法書士の栄光につかりながら「中途半端資格」を自覚していない。
きもち悪い。一番手に負えないのが鑑定士だよ。
「士」がつくってだけで司法書士と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、弁護士、会計士、弁理士、医師には敬意を表してる。
こいつらは違う。司法書士を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、司法書士は孤高。
その他の「中途半端資格」とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
899名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:42:17
>>896
裁判書類書きますよ。
でもほとんどは債務整理の一貫として破産申立書書いたり過払いの訴状書いたりするくらいでつ。
900名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:43:07
>>898
すげぇ辛辣ww
でもなんとなく分かる気がしますw
901名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:43:32
それモトネタは会計士だろw
902名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:45:27
903名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:45:32
会計士と税理士は会計試験板でよく争ってるな
何か不思議な感じがする
904名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:49:57
>>895
そんなに不思議か?おもしれーぜ。
書士とかのクレサラをやる方が嫌だけどな精神的に
905名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:51:18
でも>>601には司法書士は含まれていないんですよね?
906886:2008/12/13(土) 10:52:03
俺は医師には敬意を表してる。使命感を感じる。
907名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:52:03
会計士は税理士登録して税理士にならないと税務できないから
ちょっと関係が複雑なのよね。
税理士登録してる会計士が税理士叩いてたりしてるわけよ。
おまえも税理士じゃん。みたいな。
会計士が税理士にならないでも税務できるようになれば,
弁護士と司法書士みたいにきちんとした上下関係できるんだけどね。
908名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:53:50
>>907
弁護士は司法書士と同じように登記業務できるわけじゃないから。
909名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:54:12
>>905

>>737で勘弁してください><
910名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:54:51
898ってバカ?
911名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:54:59
>>908
それはあんたの独自の見解だろw
埼玉訴訟の判決では登記は法律事務であり当然に弁護士業務と言い切ってますよw
912名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:56:41
>>911
あんたが一番バカでした
913名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:56:46
>>903
俺の出身大だと在学中に税理士受けるやつはいない。
やはり受けるなら会計士。
税理士受ける場合は担当落ちや社会人になってから受ける。
税理士にまわったヤツは難易度を力説する傾向がつよい。
それからマーチ上位、特に中央明治は在学中の会計士受験生が多いが、税理士受験生も多い。
同級生のあいつが会計士受かったんだから俺も受かったはずという思いがあるはず。
結局会計士につっかかるのはマーチ上位以上の税理士に多いのではないか。
914名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:57:14
>>910
コピペ
915名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:57:35
司法書士が今度家裁まで関与できるようになって、不動産だか何だかの公証権限まで獲得するとかいうのに
弁護士は登記できないわ成年後見は先越されてしまうわで奪われっぱなしだからな。
会計士税理士より、たぶん関係悪いんじゃない?w
916名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:59:32
>>915
弁護士の数が増えて、業際の仕事しないと喰えなくなってきている
というのが実情のような気がするが。
917名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:59:37
司書の家裁代理ボツだってね
918名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 10:59:44
税理士の政治力でもっと立場を押し上げることできそうなもんだけどな。
なんでそれをやらないんだろう。
919名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:00:07
高卒現在フリーターから質問させて下さい。
資格を取ろうと思うんですが取った後は、書士会みたいのに入り、その後仕事が勝手に回ってくるんですか?
不動産鑑定士と司法書士はどっちが稼げますか?
難易度は気にしないんで
920名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:00:38
>>919
会計士を取れよ
921名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:01:14
司書の仕事パイはもうないですよ。
鑑定士は知らん。
922名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:02:03
お前じゃ無理、帰れ
923名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:03:07
仕事が勝手に回ってくるw
924名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:03:23
鑑定士は仕事が国から貰えるよ
925名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:03:56
>>601のもとになる労働基準法14条は専門職を5年以上の労働契約で飼い殺しては駄目って規定だから,
1年くらいで独立しちゃう司法書士・行政書士には無縁の規定。
雇用先に雇用期間は5年ですって言われておk出す司法書士・行政書士はいないからわざわざ省令で規定してない。

(契約期間等)
第十四条  各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、五年を超える期間について締結してはならない。
一  専門的な知識、技術又は経験(以下この号において「専門的知識等」という。)であつて
高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間に締結される労働契約
926名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:04:09
>>920
簿記はあまり好きになれなかったので会計士はパスで
>>921
仕事パイって?

稼げる資格ないなら公務員試験を受けようと思うんですが、本当に司法書士は駄目なんですか?
927名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:04:38
2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AAA】
司法試験
【AA】
法科大学院・国家公務員1種
公認会計士・不動産鑑定士・司法書士
【A】
税理士・弁理士・地方上級
日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士 


中央大学生協教育事業部
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
難易度評価
【AA】
司法試験(法科大学院含む)
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・税理士・弁理士・社会保険労務士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士
928名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:05:33
>>921
お前受験生か?
司法書士は今が一番仕事があるんだよ
年寄りは登記
若手はクレサラ
929名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:06:11
>>927
弁理士と不動産鑑定士が逆じゃないのかこれ
930名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:06:15
司書の簡裁バブル終演ちかいよ
過払いバブルで検索してみ
931名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:07:13
普通自動車免許を取ったら、どうでもいい原付免許がオマケで付いてくるよな。
税理士資格ってそんな感じさ。
会計士に合格すると税理士資格がオマケで付いてくるのさ。

普通免許持ってるのに、原付で一生過ごすおばちゃんもいてるけどなー
そんなオバちゃんは言うさ
原付免許しか持っていない人より私は格上なの!
932名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:07:20
現状で司法書士以上に食える資格って思いつかないんだけど、やっぱり会計士がいいの?
933名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:07:51
>>918
頼るべき与党そのものに力がなくなってるから、どうにもならない。
934名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:07:56
>>930
3〜5年後には減少するだろうが
まだまだ減ってないよ
935高卒フリーター:2008/12/13(土) 11:09:27
司法書士は仕事あるんですねo(^-^)o
ちなみに不動産経営するのに不動産鑑定士は役に立ちますか?
知識うんぬんではなくコネクションとかで
936名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:10:00
先日捕まった司法書士は、過払いバブルの終焉
を見越して、脱税預金をしていたそうな。

グレーゾーンとやらが撤廃されるんだって?
937名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:10:30
各サラ金の過払い積立金合計は1兆円。
これを1万人の認定司法書士と2万人の弁護士で取り合う。
938名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:10:38
>>898
コピペかなんかしらんがよく書けてるなコレw
あるあるw
939名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:12:23
>>898
俺は
税理士>>司法書士
だと思うがw

ちなみに俺は税理士。
代書屋を上位資格者なんて考えたこともなかった。
940名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:12:24
司法書士業務ってわけじゃないけど
これから伸びるのは成年後見くらいだろな。
成年後見だけで食ってる司法書士もチラホラいる。
941名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:13:12
27歳で簿記1級持っているが今から必死で会計士とって監査法人に就職しても
23歳くらいの小僧に顎で使われるのは嫌だから
税理士目指しますよ。
942高卒フリーター:2008/12/13(土) 11:13:38
そもそも僕の中で弁護士は司法書士なんかより別格な存在に思っているのですが、弁護士ってそんなにハングリーなんですか?
事務所構えてれば生きていけそうな感じに思えるけど…
943名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:14:43
成年後見に期待してんの?
慈善事業に近いのに。
944名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:15:06
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。公認会計士は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。会計士の資格とってまだ1年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと行った会議やパーティーで、よく「会計士いいっすねえ」などといわれる。
別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%中途半端下位資格の奴なんだよ。
司法書士とか鑑定士とか。税理士とか。
ひでえ奴になると行政書士とか。あえて「中途半端下位資格者」と呼ばせてもらう。

そいつらの「会計士いいっすねえ」の中には「同じ仲間っすね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の資格は会計士とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

会計士と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。会計士はそんなことは
いわない。弁護士や国T官僚もそうだろう。医師も同じだ。弁理士だってそうだろう。
その資格にプライドを持ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「中途半端下位資格者」はそうじゃない。公認会計士の栄光につかりながら「中途半端資格」を自覚していない。
きもち悪い。一番手に負えないのが鑑定士だよ。
論文あるってだけで会計士と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、弁護士、医師、国T、弁理士には敬意を表してる。
こいつらは違う。会計士を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、会計士は孤高。
その他の「中途半端資格」とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
945名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:15:45
946名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:16:08
>>942
昔の話だな。

単純に数が増え過ぎている。
947名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:16:14
>>941
おっさんの鞄持ちでも3年やってろ
どっちがつらいか…。
会計士は10年働けば無能でも役員になれるんだぞ
948名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:16:26
>>939
税理士のほうが格下だろ
登記を頼みに書類持ってくるのは税理士
司法書士は税理士の事務所に書類を取りに行かない
949名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:16:43
大儲けしようとするなら、どの士業資格も駄目な気がする。
950名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:17:35
>>942
その事務所構えるまでがハングリー。
司法書士と違って業務内容が難しいし範囲も広いから数年は勤務して修行つまなきゃならんのだけど,
その勤務先が最近の合格者激増でなかなか見つからない。月給25万で修習生を募集してる事務所もあるくらい。
951名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:17:46
>>942
弁護士は別格
食えないなんてありえない
952名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:18:28
オレは不動産勤務。
書士のほうが格下に感じるね。
書士はペコペコ状態、卑屈です。
税理士はえらそーでむかつくが。
953名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:18:28
会計士の合格者は大幅に人数増えているから
就職できない人も出てくるんじゃないか?
確か数年前に就職できない人が数百人とか、そんな話を聞いたけど。
954名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:19:30
>935
不動産屋は宅建。
不動産経営者(オーナー)に資格は不要。

鑑定士は価格の評価をする仕事。
具体的には下のような競売物件書類の、最後の方に付ける鑑定書の作成など(詳細→下の「ダウンロード」で見られる)
http://bit.sikkou.jp/servlet/xxw.XxWServlet

こんな仕事したのか?
955名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:19:43
>>918
毎年、会計士のオマケ免許を廃止してくれとか
税理士にも監査業務を認めろとか
いろいろ議論になるけど
政治力持っている人間が無試験で税理士資格を取っているので
能力不足感が払拭できない
956名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:19:49
弁護士はいちばん食えない。
就職もできない。
死ぬしかない。
957名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:19:56
>>953
会計試験板に会計士試験合格したけど無い内定スレあるよ。
今年は3000人ちょっとが合格したけど4大法人の採用者数は2300人だったので
えり好みしてると簡単に無い内定になれた。
958名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:20:13
954訂正
×こんな仕事したのか?
○こんな仕事したいのか?
959名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:21:06
超難関資格の難易度序列
弁護士≒弁理士≧会計士≒鑑定士≧医師≒アクチュアリー
960名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:21:09
>>953
それ昔の話
今は人不足
961名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:22:03
>>957
つ 監査法人だけが就職先ではない
962名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:23:43
>>957
30歳超はそれなりの職歴あるやつ以外、監査法人に入れなくなる。
963名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:23:44
しかし、会計士にしろ弁護士にしろ、ばかな制度改革をしたもんだな。
964名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:23:49
>>961
まぁ金融庁はそう言うけどねぇ。。。
965名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:23:59
>>948
司法書士は無能者が多いから仕事が遅い
せっかちな税理士は待ってるより自分で積極的に動く
ただそれだけ
所詮、他人の代書屋さんだしwwwwwww
966名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:24:03
>>961
監査業務やってるところで何年か働かないと会計士になれないんでしょ?
967名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:24:06
会計士の世界って結構上下関係厳しいんですかね。
うちの会社に監査法人が監査に来たんだが、一番若い人、しかも女性が荷物を全部持たされてた。
他の人の名刺には、シニア会計士、会計士、会計士補と肩書きが書かれていたが
その女性だけ名刺の裏に○○会準会員とだけ小さく書かれていた。
968名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:24:48
>>964
てか、監査が嫌いな試験合格者は多いけど?
969名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:25:35
>>966
そんなことない
もっと調べてから家
970名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:25:52
詐欺師・ペテン師・山師なんかと合わせ技なら
どんな資格でも悠々なんだがな…
この三大お師匠様資格はどうすれば取得出来るのだろうか
971名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:25:58
>>966
会計士になるだけが会計士試験合格者の道ではない。
会計士試験合格という能力をもったひとが社会に行き渡ることが大事。

という理屈みたいです。
972名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:26:31
>>958
俺は鑑定士でその評価書作ってるけど(まだ競売評価人じゃないから補助だけどね)
報酬知ってる?

ちなみに競売評価人になりたい鑑定士は腐るほどいる。
司法書士も執行官になりたいらしく、吹っかけてきてるよ裁判所に。
973名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:26:32
>>967
その女性はパートのおばちゃん
ただの荷物もちじゃねーかw
974名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:27:38
監査が嫌いだから外資コンサル行きますとかそういう方向ならいいけど
実際は外資コンサルはもちろん中小監査にもとってもらえず税理士事務所から内定もらったなんて悲惨な状況。
975名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:28:44
司書は認定受けてると「法律家」って感じするけど、
受けてなければただの「代書屋」って感じ。
976名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:29:14
士業なんて、みんな代書屋ですよ
977名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:29:29
>>974
それでも初年度の年収500は行く
残業込みで700前後にはなる
悪くない選択だ
978名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:30:42
>>965
仕事をもらう立場の人間がもらいに行くのが普通だろ
司法書士は仕事を出してる税理士のところには絶対に行かない
なぜなら税理士が格下だから
979名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:30:57
過払いバブルが終わったら、書士の若手はどうすんだろね
980名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:31:42
この板に初めて来たんだけど
行政書士と司法書士ってどっちが難しいですか?

行政 対 司法 とか関係なく三権分立で引き分けですかね?
981名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:31:49
>>974
監査法人に入れないと会計士になれない。
会計士にならないと税理士になれない。
つまり単なる無資格者。
そんなのを会計事務所がやとう?
982名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:32:03
会計士協会の準会員っていちおう二次試験合格者なんでしょ?
983高卒フリーター:2008/12/13(土) 11:32:10
>>954
わざわざ説明ありがとうございます!
仕事の内容としては全然オッケーです
しかし僕が最終的に望むところは経営者という存在です
今は年収千万くらい稼げればいいのですが不動産鑑定士はそのくらい稼げますか?
984名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:32:21
司法書士は銀行には書類をもらいに行く

     税理士には書類を持ってこいと呼びつける
985名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:32:29
>>980
書士ベテでつね
986名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:32:31
>>978
お前の普通感覚だと
外部環境の変化に対応できなくて倒産だわw
987名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:33:18
>>981
監査法人に入れないと会計士になれない。
ことはない
988名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:33:23
不動産鑑定士の平均年収は527万
989名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:33:44
書士ってステータス感じないんだよね
事務所がバラックっぽいからかなぁ
990名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:34:05
このスレには税理士にコンプレックスを持っている代書屋がいる様子です
991名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:34:13
司法書士は銀行には書類をもらいに行く

     税理士には書類を持ってこいと呼びつける


992名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:34:19
バラックってなんだ?
993高卒フリーター:2008/12/13(土) 11:34:51
>>988
司法書士は分かりますか?
994名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:34:56
ステータスがなく敷居が低いからこその町の法律家司法書士でっせ。
気楽に借金の相談しに来てくださいな。
995名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:34:58
>>992
池沼乙!
996名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:35:01
>>992
法務局前に並んでいる小屋のこと。
997名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:35:17
>>990
税理士を羨ましがる人なんていると思います?
998名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:35:33
>>990
何で高卒相手にコンプレックスなんだよ
税理士の半分は高卒
999名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:36:07
>>989
この感覚、分かるわー
儲けてる書士もパンピー騙して金儲けしている悪徳代官みたいな感じがするしwwww
1000名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:36:10
ジェーリシ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。