新司の弁護士を、行政書士制度に吸収消滅させよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
聴聞代理権が付与され、引き続きその役割が期待される行政書士。
就職難と質の低さが問題視される新司弁護士。

研修を受けた行政書士に刑事訴訟と行政訴訟の代理権を認める。
民事訴訟の代理権は行政書士を含めた隣接法律職に与える。
不要になった弁護士資格は廃止。

これで就職問題も解消。人材資源の有効活用にもなる。
能力面で対等な関係に近づいた今こそ真剣に考えるべき。
2名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:42:38
なんで横綱を幕下と同じ格にする必要があるんだよ
3名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:57:06
新司が簡単なら、行政書士を吸収させて新司受ければいいじゃん。そんなに簡単なら。
4名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:01:15
ザル試験と煽る他士業のやつは、試験問題みて時間内に答案書いて、旧試弁護士や教授に合格点貰ってから言ってほしいと合格者の俺は思う次第であります。
5名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:31:06
不服審査や行政訴訟の代理権が認められてからだな。
試験制度改革もやらないかん。
6名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:42:44
ロー卒は、司法試験不合格者行政書士事務所補助者だよ。
7名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:44:36
許認可しかできない特認が多すぎるから無理だね
戸籍法とか出題された時代の合格者もいるわけで
8名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:45:12
合格者も行政書士事務所で補助者だ。
居心地がいいのもあるだろうが、先見の明がある。
9名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:45:27
>>6
雇える余裕あんのかよww
10名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:47:47
んな無茶な。スレタイ見て吹いたw
11名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 19:16:57
費用が安くなるメリットはある。
弁護士は内容証明1つ取っても凄く高いし。
12名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 20:56:45
予防法務を担うのが行政書士
紛争が起きて初めて弁護士の登場
13名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:08:39
余計な紛争を起こすのが行書
14名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:10:47
それを、行政書士
需要創出機能という
15名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:13:25
紛争が起きなくても弁護士は登場しますよ。
法律事務は弁護士様のものでつよ。
16名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:21:31
契約書作成できるから「予防法務」とか会計記帳できるから「経営コンサルタント」
こういう言葉は予備校がパンフレットなんかでしきりに言ってるだけで
どうも無理やりな感じがある・・。
17名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 04:07:26
やっぱり行政書士って変なやつばっかなんだね。じゃないとこの資格でやっていこうとは思わないのか
18名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 10:55:27
消費者は生産者でもある。生産企業の従業員でもある。公務員を除いてね。
会社が消費者庁に潰されたら、路頭に迷うのは従業員。

許認可、消費者庁から得られなかったらその会社おわり。従業員は失業。

弁護士が消費者庁に大量に派遣されて、国民、従業員の生活破綻。
債権回収機構の例もある。自分たちだけの懐が潤えばいい。

そんな奴等に、消費生活、ゆだねていいのか?

物を買うとき、自分で判断して買っているんだよね?その良し悪し。
品質を偽ったり、毒入りの食品売ったり、それは消費の問題ではなく、刑事
事件。

日本にそんなに悪徳生産者、販売者いるだろうか?いたとしたら、それは犯罪者。

許認可制度以前の問題。許認可を消費者庁が?間違いなく日本衰退する。

営業の自由が狭められてしまう。国家的観点から言えば、税収雇用社会福祉、そのような
ことも考えなければいけないのだが、その視点は弁護士にはまったくない。

公務員として働きたいのなら、国家公務員試験を受験して合格し、採用される。
とにかく、法曹には法治主義が働いていない。法律を潜り抜けようとするばかり。
19名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:21:45
>>18
難解な文章だね。
何が言いたいのかさっぱり…
20名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 18:35:40
ニチ便連会員?
21名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:01:19
行政書士を廃止したらいいだろ
はっきり言って弁護士はいなくなると困るが
行政書士はいなくなっても誰も困らないと思う。
22名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 01:34:44
>>19
行書の文章を理解しようとしてはいけない。基地外になっちゃうよ
彼らは基地外だからw
23名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 01:35:31
>>1
よほど食うに困ってるんだねw

もはや自分が何言ってるのか分からないんだろうw

2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 


中央大学生協難易度評価
【AA】
司法試験(法科大学院含む)
国家公務員(T種・U種)
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・社会保険労務士・弁理士・税理士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士★ 
24名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 02:21:27
高木糞弁 日本国弁護士? 
従軍慰安婦でっち上げ。日本国非難決議外国政府議会多数。
25名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 02:41:04
>>24
おいおい、図書館員の頭叩いちゃダメだよw
26名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 11:11:03

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   うんこ労一.  |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

社労士うんこ労一 のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/



  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  うんここくねん. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

社労士うんここくねん のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219583910/
27名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 11:12:42
ついに落日、司法試験!
 
前代未聞、信じられないことが起こった。
2010年版・資格全ガイド(池田書店)において、司法試験の難易度が「普通」と判定された。

司法書士、裁判所事務官T種、マンション管理士、会計士、税理士、行政書士が軒並み「難しい」とランクされ、宅建や鑑定士短答ですら「やや難しい」とランクされているのにだ。

確かにこの本は雑白に過ぎるという見方はある。しかし、このような判定がなされるということ自体、もはや司法試験の威厳は地に堕ち、一般にも舐め切られている証拠だ。
裁判官や検察官は司法試験を通ったということで事務官より異例ともいえる優遇を受けてきたが、これからは事務官から「なんだ、俺たちより阿呆じゃん」と言われるだろう。
旧態依然の法曹界のカースト制度の崩壊も間近だろう。
28名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 22:53:42
行政書士って ○○○だと、ボールペン検定と同じなんだよネ
29名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 22:54:35
なにボールペン検定ってw
30名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 00:43:42
年収300万 [下流弁護士]大量発生の闇
ttp://spa.fusosha.co.jp/weekly/ent_3061.php
「カップラーメンのみで飢えをしのぐ新人」が東京弁護士会で問題に!
弁護士増(10年で4倍)で格差拡大、食えないから悪徳化……
31名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 01:05:08
SPAなんかがお前の情報のよりどころかwwww



笑い死ぬwwww
32名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:26:44
>>31 ← 年収300万未満
33名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 01:02:23
狂った頭の歯車を叩いて元通りに直すのは行政書士業務です

>>25 :名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 02:41:04
>>24
おいおい、図書館員の頭叩いちゃダメだよw
34名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 19:06:08
ttp://www.inagakilaw.com/asof/html/10x06/101206_2.html
>合格しても食べていけないとなれば、人気が下がり、英才は挑戦しなくなるので、
>受験生は社会の中級者へシフトして行くのでしょう。
>こうして、最初の内は、弁護士の参入者レベルはそれほど低くはないが、食っていけないために
>「貧すれば鈍して、不祥事が起き易くなる」
>だけですが、そのうち、参入者の知的レベルも低下の一途をたどり、
>究極的には弁護士業自体が、信用されない時代が来るのかも知れません。
>今次の司法改革の目指すものは、弁護士資格は、現在の大卒に毛の生えた程度の資格とし、その上で、
>どこに就職してどのような技術を身につけるかは、本人次第と言う時代を目指しているのかもしれません。
35名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:36:26
厚顔無恥

284 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2008/09/28(日) 10:59:58 ID:RagL2EgV
あと、政府に要望なのですが、

消費生活センターとか、地方公共団体のDV相談窓口等は、
廃止してくれませんか。消費生活センターがやっている、悪質商法相談等は、弁護士に任せてくれませんか?
大体、行政が無料でやっている法的サービスが多すぎます。

あと、税金の取立ては、全て弁護士資格を持っている人しかできないように
しませんか。
小中学校の給食費の取り立ても、弁護士を公務員に採用してやらせませんか?

そうすれば、弁護士の活躍の場が広がります。
36名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 19:21:55
>そうすれば、弁護士の活躍の場が広がります。

あのね、弁護士は産業界などから嫌われてんの。官側も毛嫌い。

ヤクザ同様か、それ以上。そういう評価しかできないの、されてないの。

確かに資格取得まで、時間はかかったかも知れないが、トップが ? なの。
37名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 19:35:03
とプチが申しておりますw
38名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 09:45:17
行政庁の公務員になりたかったら、国家公務員か地方公務員試験受けて合格して、
採用されなさい!

法曹3者のトップは考え方が、異常。

39名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 19:35:38
>法曹3者のトップは考え方が、異常。

そうだね、陛下以上の権限、要するに、陛下の赤子である日本国民を見下し、
苦しめるような法律、それを談合して作っている。

出来た法律、守ろうとしないで、その抜け穴を潜ろうとするばかり。
何のために生まれてきたの?何のために生きてるの?

そうお尋ねしたいです。

40名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 00:25:02
PHP研究所刊
『前法務副大臣が明かす 司法の崩壊 新任弁護士の大量発生が日本を蝕む』
河井克行著 《衆議院議員、前法務副大臣》
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-70313-8

内容 法科大学院から大量発生する弁護士たちが日本を喰い尽くすかもしれない! 法務副大臣をつとめた著者が問題だらけの司法改革に物申す!!
解説 日本の法曹界にとんでもないことがおきている。それは「法科大学院」とその法曹養成を柱にした法曹人口「年間3000人増員計画」である。
    日本国を蝕むこの 2つの問題をとり上げ、司法の危機的状況を訴えるのが著者(前法務副大臣)である。
    先の2008年9月11日に発表された平成20年新司法試験の合格者数は、司法試験委員会が公表していた合格者数の「目安」である2100人〜2500人の下限さえも割り込む2065人であった。
    翌朝の各紙報道はその状況とあわせ、現在の司法改革に疑問を投げかけるものが多かった。しかし、こうした報道では知られない大問題がこの問題には隠されている。
    副大臣拝命以来全身全霊でこの問題に取り組み、法科大学院への現地調査などを綿密に行ったうえで、新任弁護士が粗製濫造されることで生じる日本社会への悪影響を浮き彫りにしたのが本書である。
    本書の提言により世論が大きく動いていくことを著者は期待している。


河井克行議員ブログ
http://www.election.ne.jp/10868/61581.html
41名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 21:31:46
資格者の垣根を撤廃するのが、時代の流れ
業界の利益に固執する資格業が日本を蝕む
42名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 01:16:11
消費者庁に弁護士派遣?

許認可権限を消費者庁で扱う?

国家公務員、地方公務員試験受けて合格したなら、派遣しなさい!日弁連
43名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 01:18:09
消費者庁設置は自民党を自滅させます。
44名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 01:20:19
弁護士のための消費者庁? そんなもの不要!

そもそも弁護士制度は、自営業が前提だろ?

政府にたかる蛆虫はこれ以上いりません。


45名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 12:30:47
蛆虫?
46名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 20:03:20
国民の血税に群がる者たち。
47名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 00:40:45
外灯に群がる虫のやうだ
48名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 07:42:57
日弁連、何様のつもりなんだろうね?民間人以下じゃないのか?その構造、仕組み、
頭の中。
49名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 11:34:07
行書廃止が一番国民の利益にかなうのではないでしょうか。
行書目指す馬鹿も開業する馬鹿もいなくなるし行書のためでもあります。
50名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 13:58:15
新弁でも、自前のお金でロー出た奴は強いよ。


51名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 16:30:02
客観的に行政書士が1番優秀だろ
52名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 00:51:58
新弁の合格順位、下3割と比べたら
優秀かもな?
53名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:04:41
>>52
基地外ですか?

その下3割にトップレベル行政書士である、
行政書士県副会長も
マンガ作者も
某行政書士予備校講師も

誰 も 受 か ら な い

という悲しい現実w
54名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:07:56
>>53
受けてないだけかもね
自己啓発でロー行く人だっているから
55名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:22:21
>>54
ありえんだろw
56名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 10:25:53
行書みたいな池沼資格はさっさと廃止しろよw
57名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 13:44:02
                        【実務家】 TOPレベル裁判官・弁護士・検察官


                        【実務家】 通常の裁判官・弁護士・検察官


新司法試験 合格者レベル----------【実務家】 新米裁判官・弁護士・検察官

【学生】ロースクール 上位レベル-----



【学生】ロースクール 最下位レベル---【実務家】行政書士TOPレベル(特に姫独・神戸学院が人気w)


                        【実務家】通常の行政書士


                         行政書士合格レベル


                         行政書士ベテ
                          
58名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 13:53:29
↑悲惨な待遇の新弁が思い描く、願望
59名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 14:24:58
>>58

行政書士県副会長も
マンガ作者も
某行政書士予備校講師も


=最下位ローの学生レベル


という事実に目を背けても現実は変わらないwwwww

60名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 23:49:35
↑悲惨な待遇の新弁が思い描く、願望
61名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 00:08:14
行政書士試験に合格できない一流ロー卒。悲惨

中卒以下?

62名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 00:53:47
中卒以下はお前だ行書w


猿真似反し行書=司法書士講師恨み行書=岡山弁護士会恨み行書
63名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 03:44:10
士業の徽章一覧
http://202.212.198.234/ssi-def/S-001/dogyosei/modules/wordpress/index.php?p=70
調和と真心。なんて素敵な言葉でしょう。
社会調和を図り誠意をもって公正・誠実に職務を行うことを通じて
国民と行政の橋渡しをし、国民の生活の向上と社会の繁栄進歩に貢
献するという行政書士の使命・・・。
身が引き締まる思いがします。
64名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 11:36:55
しょー滅させよう
65名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 07:18:26
66名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 10:49:21
471 岡山弁護士会には、捜査権がある? >この案件は弁護士会がある程度の捜査をして証拠を固めて告発をし
た結果逮捕までに至った事案である。
捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査権捜査
岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山弁護士会岡山
悲惨な待遇の新弁悲惨な待遇の新弁悲惨な待遇の新弁悲惨な待遇の新弁悲惨な待遇の新弁悲惨な待遇の新弁悲惨
しょー滅させようしょー滅させようしょー滅させようしょー滅させようさせようしょー滅させようしょー滅させ
池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼資格池沼
接見したひとりは、このブログでも前に書いた弁護士法違反で逮捕された3名の内の一人であった。この案件は弁護士会
がある程度の捜査をして証拠を固めて告発をした結果逮捕までに至った事案である。この被疑者も弁護士会が告発したと
いうことを知っていて、接見した当初は非常にかたい表情をしていてなげやりな対応であった。告発をした人に弁護を頼
むことになるのだから当然かもしれない。
67名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 10:50:18
「私のような罪でも弁護してもらえるのだろうか」というのが最初の質問であった。初めて警察に身柄を拘束され、誰に
も相談することができず、罪名から誰の弁護も受けられないのではなかとの不安で一杯であったのである。
私は、決して心配することはないと弁護士の刑事手続きにおける役割について説明した。そして、もう一つの質問は、国
選弁護の場合と私選の場合となにか違いがあるかということであった。この点においても国が選任するか被告人が自ら選
任するかの選任手続きに違いがあるものの弁護人としてはその活動に違いはないと説明してきた。そして刑事手続きのこ
れからの流れを説明し、この被疑者も最後には安心したのかやっと落ち着いた和らいだ態度に変化していた。とはいうも
のの、弁護士会の調査は昨年度から続けて警察とも相談をしてきていて、今年度になって告発した事案であって、昨年度
は会長として、今年度は常議員としてこの告発の意志決定に関わっていた立場から、この事件は依頼を受けても弁護人と
なることは自粛すべきであると考えている。こうして、日本全国で連日当番弁護士が飛び回って、冤罪を出さないように
して人権を守るべく現在の刑事司法の一角を支えているのである。
68名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 09:31:49
岡山県内の弁護士及び隣接職種の人数の動向と地域分布
69名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 19:42:36
>こうして、日本全国で連日当番弁護士が飛び回って、冤罪を出さないように
して人権を守るべく現在の刑事司法の一角を支えているのである。

この低脳が、何抜かしてけつかるんじゃ!!!

70名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 20:10:45


行政書士は経営と法律の専門家
行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント

『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


71名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:23:39
県弁護士会:根拠なく訴訟した男性弁護士を戒告 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081012ddlk09040113000c.html
72名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 05:42:45
県弁護士会:根拠なく訴訟した男性弁護士を戒告 /栃木
 示談が成立した相手に、法律的根拠なく重ねて損害賠償訴訟など
を起こしたとして、県弁護士会が今年4月、同会所属の男性弁護士
(65)を懲戒処分(戒告)にしていたことが分かった。

 同会などによると、弁護士は06年5月、自宅の植木が枯れたの
は手入れをした植木職人の責任だとして70万円を脅し取り、逮捕
された男2人の弁護を引き受けた。被害者の職人と示談を成立させ
たが、釈放された男から賠償請求するよう依頼され、訴えを起こし
た。

 職人から懲戒請求を受けた同会は調査の末、示談は民事上の紛争
解決手段であり、改めて損害賠償を請求する法律的な根拠がないこ
とを男性弁護士が認識しながら、訴訟を提起したと判断した。
【吉村周平】

毎日新聞 2008年10月12日 地方版

73名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:18:07
その件の弁護士、負けるような裁判提起して、糞だ。どんどん懲戒処分して、
依頼人に情報提供、そして、不幸な依頼人を出さないことが、弁護士会の役割。


栃木弁護士会?グッド・ジョブ


74名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:19:41
私大の定員割れ5割弱 大学の「倒産」現実に
http://www.j-cast.com/2008/10/09028154.html

二流三流私立大卒=高卒
75名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:30:35
行政書士試験不合格 → もう、弁護士でいいや・・
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1223967209/
76名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:16:58
行政書士事務所就職が無難だな、新弁君。合格後もそのまま補助者で居座っている
新弁見かけるけど、いい選択だと思うよ。仕事はあるが、こなせる補助者が見つからない、
ほんと、行政書士事務所行政書士の仕事、いっぱいあるのはわかっているのだが、手が回
らない。嘘じゃないよ。動けば動くほど、収入が増える。これほんとだよ。

優秀な補助者なら、引く手あまた。これもほんと。
77名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:29:18
上位ローの京大でも
なんと、行政書士試験の合格率15パーセント
78名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:18:35
と嘘つくしかない行書w

誰でも受かる簡単資格だから気が触れるのも仕方がないw


2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 
79名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:22:58
>>77
デタラメ講師が最後の頼み?www
80名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:14:27
ここは行政書士の妄想の場所でしたかw
81名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 01:43:20
ここは新弁の求職の場所でしたか?w


82名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 20:21:30
だからだな、裁判なんてのは、普通の日本国民信じてないんだよ。天災くらいに
しか思ってないんだよ。これからの弁護士、生活は最悪状態だろう。

83名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 04:49:56
行書は基地外犯罪者w


こいつらほんとにやばいなw
84名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 02:31:06
新弁、雇ってやってもいいよ。補助者として。
85名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 03:43:36
オマケ資格の行書ごときが弁護士ゴッコをした結果、こうなりましたw


平成17年1月24日
各位
日本行政書士会連合会


自己破産手続に関する鹿児島地裁加治木支部の判決に関して

今般鹿児島地裁加治木支部において、自己破産手続に関与した行政書士が弁護士法違反となる判決がありました。
国民の皆様に不安を与えましたことを深くお詫びいたします。
86名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 13:00:04
法務マフィアの巣窟法制審議会粉砕!

バカ判事もバカ検事も参加している。おまけに大学教授まで。お前らいつ国民から
信任受けた?憲法理解してるのか?

87名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 13:07:56


        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \      /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <  犯罪予告で前歴者リストにある
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪警視庁■■||     >>86を逮捕しにきました
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||  \__________
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
88名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:24:12
日本の弁護士平均年収は弁護士白書2006年版130頁に
よると平成18(2006)年は1632万円

厚労省の統計では僅か一年で平均年収が2097万から772万に減少したことに
なっているが、統計の取り方に偏りが有る可能性が高く、
精査し直しているとのこと。
(そりゃ例年より数百人多く合格者が出たからって一年でそんなに下がる訳がない)。

全米弁護士平均年収は$102,470−
米国は弁護士数も多いが訴訟件数は遥かに多い。

アメリカの裁判は大量生産の半流れ作業。
年収の違いは日本の弁護士が法律を大事にしてきた結果だな。

http://www.trkm.co.jp/sonota/08021801.htm
http://www.us-lighthouse.com/career/e-8409.html


89名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:57:59
弁護士離れが確実に起きている、そういうことだ。やってることは依頼人を騙すことばかり。
着手金詐欺などといわれるのも辛い。響いている。
90名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:15:07
>>89
安心しろ。お前の頭が現実離れしているだけだw
91名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:02:20
まともな弁護士って、何処に行けば会えるの?
92名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:21:30
484 >>482
根拠になる法律は、なんと言う法律で、その何条なのか?
485 憲法、刑事訴訟法の令状主義を逸脱している。違法だ。違法な規則だ。
486 なんでもありかよ、法務省は気が狂っている。
487 パブコメやってるからそうやって書いてみれば?w
調査ではパブコメ送ってきた名前を真っ先に検索したりしてw
488 人権侵害だ、たかが、司法書士法違反で、
プライバシーを侵害するとはけしからん。
489 調査のあとに逮捕?
490 何考えてんだ?登記法改正して、司法書士強制にすればいいだろうが!司法書士以外は登記してはいけません。
それが筋というもんじゃないのか?!
491 司法書士使うか使わないかは、任意だよな?
492 時代逆行だな。
493 本人が自分の登記をするのは自由です。
行政書士が他人の登記に関わることは許されません。
それだけのこと。
494 不動産売買契約書作ってそれに基づいて登記。会社の定款や議事録作ってそれに基づいて登記。どこが違法なんだ?
495 司法書士は、登記申請書を作ってから、定款議事録を作成します。
登記申請書と作ってから、売買抵当ね抵当上と担保などの契約書を作ります?
あたま、おかしくね?
496 >>493 下げるのは、やましいとことがあるから?
497 サー、パブコメワンサカ送ってやるぞ〜〜〜〜
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080045&OBJCD=&GROUP=
93名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:23:52
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。
94名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:34:48
反語 とは。
「表現面と真にあらわしたい事とをわざと反対に
し、しかも真意をほのめかす表現。朝寝坊
をした人に「早起きですね」という類。」 (出展 広辞苑)

代書人に本当に訴訟代理等を禁じたいのであれば、
内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ
他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト



内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 (削除)
他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

とすればよい。


95名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:30:26
>>497 バカだなお前、登記法が行政書士試験に出てたんだよ。
その時代合格した行政書士は、登記していいんだよ。

今現在だって、登記司法書士強制じゃないから、行政書士がやってもなんら
いほうじゃない。わかったかい? このあほ君
96名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:36:37

行政書士は経営と法律の専門家
行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント

『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html

97名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:52:03
まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。


98名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:02:46
つまり、地方裁判所所長認可司法代書人が誕生した大正八年の翌年、裁判所内外で
営業していた警察署長が鑑札を与えていた代書人に、いわゆる代言人性を、内務省制定
代書人規則は、その9条で付与したんだね。

>>624 :名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:23:22
>そうだね、日本司法書士会連合会は、理解していないことだ。

>まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。


99名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 03:22:57
行書は基地外w

行書は犯罪者w


行き先は精神病院か刑務所w
100名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 10:27:27
名義貸し弁護士に業務停止6カ月 東京第1弁護士会
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081028/trl0810281841021-n1.htm
101名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:17:09
まじめな話、
行政書士ほど人気があって、
使えない資格も珍しい
102名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:42:01
血胞は基地外w

痴胞呆は犯罪者w


行き先は精神病院か刑務所w


103名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 23:50:11
まじめな話、
司法書士ほど人気がなくて、
使えない資格はあたりまえ?!




104名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:33:50
あたりまえ!
105名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 18:45:49
なのです
106名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:43:59
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081111AT5C1101711112008.html
鬼追弁護士が懲戒処分不服で審査請求

元日本弁護士連合会会長の鬼追明夫弁護士(74)は11日、整理回収機構(RCC)の社長当時、債務者だった大阪府内の不動産会社から顧問料を受け取っていたことなどを理由に戒告とした大阪弁護士会の懲戒処分を不服として、日弁連に審査請求した。

 鬼追弁護士は9月の大阪弁護士会による処分の際、「批判は甘んじて受けなければならない」としたうえで、「利益相反を避けるため配慮をしており、処分を受ける手落ちや非行は断じてない」と話していた。(01:30)

107名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 04:53:39
下品な。恥ずかしいわ。
108名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 15:45:57
行政書士も、法律を知らなければできないのだから、立派な法律家だ。
こういう行政書士に対するいやがらせの背景には、いわゆる「非弁活動」の規制緩和に対する日弁連等々の警戒感があるのだろう。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/adec155762dbd3304e910210a7406e46
『 2007-04-14 20:48:22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・。しかし、今回の行政書士連合会との揉め事についてのニュースをみたときは、さすがに、何て度量が小さいのかと驚きました。』
109名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 17:15:12
行書はパチモン法律家w
110名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 10:12:34
元弁護士詐欺:原告の請求棄却 弁護士会への損害賠償訴訟で地裁 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20081120ddlk29040580000c.html
111名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 11:26:12
行政書士に弁護士資格を与えるのは行き過ぎであるが、
行政不服審査法の異議申し立て、審査請求、再審査請求の
代理権は認めるべきである。

 まず、弁護士法には、

「(非弁護士の法律事務の取扱等の禁止)
 第72条  弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件
 及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件
 その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
 法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
 但し、この法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」

という規定があります。

ということは、行政書士は、行政不服審査法に基づく異議申立や
審査請求も一切出来ないということでしょうか?
受験科目の中に、行政不服審査法も行政事件訴訟法もしっかり入って
いるというのに?
一方、司法試験では行政法はなく、行政法を全く勉強した事がない
弁護士も少なくないというのに、弁護士には無条件で審査請求代理権や
行政訴訟代理権が与えられるなんて。

これって、おかしくないですか?
こんな不条理がまかり通ってもいいんでしょうか?
少なくとも行政法に関しては、行政書士の方が、そこらへんの弁護士
よりも詳しいと思うのですが。
112名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 17:07:20


行書は必死で欲しがった A D R をあっさり 蹴 ら れ た 

日本政府  公 認  の     素   人   資   格 


聴聞代理は非独占

聴聞代理は  非  独  占


聴聞代理は     非     独     占
113名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 00:57:56
平成20年で行書様は"最"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、行書様は"最"難関国家資格

行書様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、行書様は"最"難関国家資格

誰がなんと言おうと、行書様は"最"難関国家資格

もう一度繰り返すが、行書様は"最"難関国家資格

さらに念を押すが、行書様は"最"難関国家資格

平成20年で行書様は"ネ申"となった。
114名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 08:35:09
司書・行書は10年後には







消滅・・・
115名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 08:39:15
消滅って資格取った人はどうなるの?
無効になるの?
116名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 08:45:39
合併です。
新司弁護士=新司法試験を合格した人、という意味は残る。
行政書士登録が認められます。
117名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 08:47:45
ばかやろ。
司法試験受かった法曹が
代書屋なんかやるかっての!
118名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 09:56:06
あんな3時間程度の○×試験で行政書士が弁護士同様法廷に立てるわけないだろw
俺どっちも関係ないけど消滅するなら行書に決まってるじゃん(笑)
というかいくら非常識行書でもこんなこと考えてる奴いないよな
これって釣りスレだろ?
119名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 10:25:23
行政書士VSマンション管理士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227345612/l50

宅建マン管持ちで資格板住民の俺にはこんなイメージしかない
120名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 10:35:22
>>118
弁護士資格を与えるのはやりすぎだけど、
能力的に近い新司法の弁護士を吸収消滅させるというのは議論の余地がある。
121名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 10:46:16
そのとおり。
122119:2008/11/25(火) 10:58:22
新司法合格者全員をひとくくりにする時点で議論の余地なし。
もっと自分自身を振り返って常識的に考えてみようよ。
東大法学部→難関ロー→弁護士というスペックの人間と
行書択一試験合格者と新司法合格者を同一とみなすなんて国家が許すわけないでしょうに。
リーマンや家庭の主婦が行政法と一般常識中心の過去問だけで合格してるケースもあるのに、
それと新司法が同じだなんて誰が信ずるの。

123名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 11:02:39

http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20080903
政府の失政でおバカ弁護士が増殖中@週刊朝日9月12日号34頁

古川俊治慶応ロー教授「司法試験の合格者は以前の倍くらいに水増しされている
のではないかというくらいレベルが低い。とにかく合格者の人数ありきになっている。」
某司法試験採点者「全体答案の4分の1を採点したが,核心的問題をきちんととらえ,
論じている答案は1通もなかった。」
某司法試験採点者「合格すべき水準に達していない答案の割合が過半数を上回っており,
実務修習を受けるに至る能力を備えていないような合格者が多数出てしまう。」
2回試験(民裁)のひどい答案についての最高裁のコメント「社会通念,常識がまったくない。」
刑弁でも,「弁護人が検事のように被告人を断罪するという,信じがたい答案」があったそうです。

河井克行衆議院議員(元法務副大臣)「法務省に入って,司法関係者の表向きの発言と
現場の本音に大きなギャップがあることに驚きました。役人は,一度決めたことは,
まずいと思っても絶対に変えない習性がある。司法はもはや崩壊状態にある。」
124名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 11:06:01
吸収消滅させてもいいでしょうね

アメブロ講師のブログより (2年前)

昨年度の受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。

  ttp://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/2008kohyo.pdf
  >平成19年度行政書士本試験の解答速報の作成協力者の中に、
  >平成19年度新司法試験に合格した法科大学院卒業者がいたのですが、
  >その方は、問題8をみて「こんなに難しい問題が出るのか」と驚いていました。
125名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 11:16:06
新司法試験の受験生には、社会通念、常識の全く無い者も居る
行政書士の本職は存在しない社会通念に基づき、訴訟を起こす
前者は不合格とすれば良く、後者の場合は…
126名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 16:04:07
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20080903
政府の失政でおバカ弁護士が増殖中@週刊朝日9月12日号34頁
127名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 00:06:52
小泉改革が司法制度を台無しにした
128名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 05:24:59
行政書士に弁護士資格を与えるのは行き過ぎであるが、
行政不服審査法の異議申し立て、審査請求、再審査請求の
代理権は認めるべきである。

 まず、弁護士法には、

「(非弁護士の法律事務の取扱等の禁止)
 第72条  弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件
 及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件
 その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
 法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
 但し、この法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」

という規定があります。

ということは、行政書士は、行政不服審査法に基づく異議申立や
審査請求も一切出来ないということでしょうか?
受験科目の中に、行政不服審査法も行政事件訴訟法もしっかり入って
いるというのに?
一方、司法試験では行政法はなく、行政法を全く勉強した事がない
弁護士も少なくないというのに、弁護士には無条件で審査請求代理権や
行政訴訟代理権が与えられるなんて。

これって、おかしくないですか?
こんな不条理がまかり通ってもいいんでしょうか?
少なくとも行政法に関しては、行政書士の方が、そこらへんの弁護士
よりも詳しいと思うのですが。
129名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 03:22:33
>>128

行書にそんな能力は無い。
行訴法は民訴やってなきゃわからんのは7条見りゃわかるだろ。
民訴も知らず、行訴法が試験科目というだけで行訴法を使えると思い込んでるのがもうアホかと。
130名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 03:52:13
上位資格者弁護士・弁理士・公認会計士・税理士に
新たに、司法書士を加えてそれのみに行政書士を兼任させ、
現行の試験と役人が試験なしでなれるのを止めさせる。
131名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 04:15:59
俺もマジで行政書士って、必要がないのではないの。
試験そのものを止めて。
上の人が書いたように上位資格に付与して、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士。
新たに、司法書士に付与すればよい。役人もとらしたら、駄目だよ。
十年したら、上位資格自体でそ行政書士業務もできるようにして、
行政書士、そのものをなくせばよいよ。
132名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:21:07
我田引水と工作ばっか
133名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:47:02
行政書士に不服審査の代理権が認められる可能性が出てきたね。
134名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:55:19
規制改革会議?
あれの意見ってそんなに影響力あるものなの?
135名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:55:36
平成20年でネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党となった。

ハッキリ言って、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

ネ土民党は”ネ申”

☆ネ兄☆ネ土民党

何度も言うが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

誰がなんと言おうと、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

もう一度繰り返すが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

さらに念を押すが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党
136名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 06:59:39
日本にオバマが出ない理由 設計ミスの弁護士“大増産”計画(1)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9b7badbc23448c2506501db42fcfa9c3/page/1

「月収8万円のノキ弁がいる。弁護士会の会費3万円、資料代、交通費を払ったら何も残らない」(第二東京弁護士会所属の若手弁護士)。
かつては敬遠された国選弁護士に若手が積極的に登録し、争うように法律相談会を開いている。
日弁連幹部がはっきり言う。「二極化が進んでいる。もう一極の人はひどい」。

>月収8万円のノキ弁がいる

日本にオバマが出ない理由 設計ミスの弁護士“大増産”計画(2)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9b7badbc23448c2506501db42fcfa9c3/page/2

有名大学では、司法試験の考査委員でありながら、試験直前に答案作成を指導する教授まで現れた。
進行しているのは、一段の予備校化だ。詰め込み型と決別し、広く社会の異才を法曹界に呼び込む「改革」の理念は今いずこ、である。
政府の規制改革会議の福井秀夫・政策研究大学院大学教授は「ボンクラでも増やせばいい」と言う。
「(弁護士の仕事の)9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。3000人ではなく、1万2000人に増やせばいい」。
だが、庶民が弁護士に依頼するのは一生に一度か二度の買い物だ。たまたまハズレ、ではたまらない。

>ボンクラでも増やせばいい
>9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。3000人ではなく、1万2000人に増やせばいい
137名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:45:59
合格者の半分が普通に就職できない資格。
これ以上増やしてどうするの?
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp240620.jpg
138名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:27:41
弁護士は、その欲望が無限大に肥大化して破裂。
弁護士法72条改正でその他の法律が入った。
しかし、バカだから、法曹はそれに抵抗している。
国民の利益、社会の利益に弁護士の利益は優先するのか?
賢明な国民は、そこら当たり良く理解している。
139名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:38:21
何で、法律資格の中で、いちばん下の行書が寝ぼけたことばかりほざいてるんだ。
病院に行け。
140名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:41:57
>>139
カバチの原作者田島も行政書士じゃ法律家として大した事が出来ないと悟った。
そのためロースクール通っているんだからさ。
141名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:42:05
資格板の皆さん済みません
弁護士さんには専用の司法試験板がありますが
行政書士にはそのような専用板がありません
よってここで日ごろの鬱憤を晴らさせてくださいまし
どうぞお願いいたします
142名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 11:46:32
弁護士を吸収するより先に行書専用板を要求した方が良いな
十分な数の利用者が居るだろう
143名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 12:41:27
>>142
基地外専用板になるぞw
144名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 19:02:55
何で、法律資格の中で、いちばん下の弁じょが寝ぼけたことばかりほざいてるんだ。
監獄に行け。


145名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 06:03:49
べんじょ弁護士
146名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 09:02:51
ベンベンゴシゴシ
147名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 08:46:46
148名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 18:32:20
>新司の弁護士を、行政書士制度に吸収消滅させよう

は、当然?だが?

新司の弁護士を、行政書士事務所で吸収、人間らしい生活をさせよう
                暖かい心を持つ、一行政書士
149名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:34:16
新司の弁護士(司法試験合格後研修受けて弁護士未登録)は、行政書士事務所補助者

最高!


150名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:38:00


行政書士検定試験の人たちはとうとう気が狂ったかw

かわいそうになw
でも明後日あたりは、キチガイさんは皆、不合格で静かになるんだろ?

毎年のことだなw
151名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:41:00
【驚くべき現実】

専門学校立志舎
http://www.bestcolleges.jp/topics/zeirisi.html
税理士5科目在学中合格(1名だけ?)
http://www.bestcolleges.jp/topics/kaikeisi.html
公認会計士論文式在学中合格は34名

とりあえず難易度だけなら完全に
税理士5科目(一括ではない)>>公認会計士論文式

会計資格でも難易度逆転現象が起きている
152名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 19:02:31
行政書士の吉村美栄子氏が山形県知事当選

山形知事に吉村氏初当選=野党が支援、現職破る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000003-jij-pol

>任期満了に伴う山形県知事選は25日投開票され、無所属新人で行政書士の吉村美栄子氏(57)が無所属で
現職の斎藤弘氏(51)を破り初当選を果たした。





おめでとう!!!!!!!!!!
153名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 05:23:16
>>152
あんたには、これっぽっちも
関係のない話だけどね!
154名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 17:22:38
http://www4.ocn.ne.jp/~kasai-k/gyouseisyosi.html
全国行政書士登録者数(平成19年5月末日現在)
39,219名 (男:35,061名  女:4,158名)
内  個人事務所開業    男: 34,774名    女:4,081名
行政書士法人社員  男:   208名     女:   39名
使用人行政書士    男:    79名     女:    38名

登録費が年8万なので8万×4万で32億円w 
155名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 01:19:52
 【2009年度 法務省がADRを認証した組織一覧】
http://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/itiran/ninsyou-index.html


製造問題において、民間資格である産業カウンセラーに条件付きでADRが与えられたようです。

マンション紛争で、マンション管理士にも条件付きでADRが付与されました。

特定商取引では、消費生活アドバイザーと消費生活コンサルタントにADRが与えられました。


行政書士がいかに専門性の乏しい検定試験であるかがこれで
お分かりいただけると思います。


156名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 13:29:29
【川口市】守秘義務って判る?【城口美〇子弁護士】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1225771542/1-21
http://joguchi-law.com/staff/index.html
157名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:16:26
神奈川県会がADRやってますけどー?
158名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 15:13:06
黙認か放置
159名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 00:04:17
そうそう。行書なくなったらその収入どうやってカバーするの?
かたっぱしから他士業の会費上げるかww
160名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 09:41:41
>>159
あにいってんだおめーは
161名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 09:09:14
ZAITEN読んで、行書が大変だということはわかりました。
162名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 09:36:22
人生9割は外見で決まる!資格よりも見た目。残り9.9%は性格。不細工はどんな資格取っても敬遠される。関わりたくないしな。
不細工はせいぜい、こんなネクラな掲示板でごたくならべてるしかないな 笑
163名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 04:20:08
>>162
苦労をされている不細工な方が仰ると、実に真実味がありますな。
164名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 08:16:18
9割外見っていうのは表情とか愛想が大切ってことだろう。
なにも不細工だとかそういう問題じゃない。
165名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 11:26:02
>>164
まぁな。愛想が良くて礼儀正しい人は、基本的に問題ないという推定が働くね

愛想、礼儀…この掲示板のクソヴェテどもには無さそうだけどw

166名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 11:46:29
(゜д゜)

( ゚д゜)


( ゚д゚)、ペッ
     愛想礼儀
167ヾヽ :2009/04/10(金) 09:53:20
ヾヽ
   _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ
168名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 12:19:07
>>154
すごいボッタクリだな。
169名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 14:50:00
日弁連元副会長、業務停止4カ月の懲戒処分 群馬弁護士会
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090422/crm0904221319016-n1.htm
170名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:15:57
>>168
しかも全く有効に使われていないという現実・・
171名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 09:59:16
政治改革だとか、何とか改革だとか、私はそんなことには一切興味はない!
あれこれ改革して問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階にはない。

私には建設的な提案なんか一つも無い。
いまは只スクラップアンドスクラップ!すべてをぶち壊す事だ。
                           __ 
                             ,,ィ `   '``' 、
                           ,. _     ,ィ''         :ヽ
                        ,i,.:' i    .:'           .::`
                     /  !゙ _、/ _;;-=ェ;、        .::i!
                   , '′,/ ,r;;.,i  `tiゝ.::   ,,    .:::::i
                , '":` ,/  ,iY'i    '" .' ::/゙ '''ミ::,  .:::::|
               r′.:  ;'-ーヽi′,'.   i ',," ::/ 'kヮ、 ゜::::::::i
               i  ::. /  :'゙ヽィ    ゙ `ヾi   `'  .:::::::/
               |    ゙  ノ i  ''-=ミヽ.       .:/
               l      // 、  ヽミ`、ゞ   :::::::::ソ-     もはや政府転覆しかない!!
                j      i;;;|  ヽ_   ″   .::::::/ノタl゙
            ,,,,,,、ノ     .ノ;;;i   ヽ,,_ ,゙、::::::::::ノ.イ"
        ,i;;;;;;;;;;;;;;;;;/     ,,i;;;;;;;;|ヽ   .:::::::::::::::: ̄ソ;;;;;`ヽ
       .,,i;;;;;;;;;;;;;;;;;;[     ,/;;;;;;;;;;;;;i ヽ ,,   .::/;";;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ,
       ,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    i;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,,___, '';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
      .,i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ



外山恒一
172名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 14:25:34
聴聞代理権が付与され、引き続きその役割が期待される行政書士。
就職難と質の低さが問題視される新司弁護士。

研修を受けた行政書士に刑事訴訟と行政訴訟の代理権を認める。
民事訴訟の代理権は行政書士を含めた隣接法律職に与える。
不要になった弁護士資格は廃止。

これで就職問題も解消。人材資源の有効活用にもなる。
能力面で対等な関係に近づいた今こそ真剣に考えるべき。

173名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 01:19:20
254 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 09:19:21 ID:???
旧試験合格者の本村弁護士(行列出演)が朝の番組で過料と科料の違いがわからずに赤っ恥かいてたぞ
行政法を勉強してない癖に知ったかぶりをして解説をしたら後でクレームが来てアナウンサーに訂正されて苦笑いww
旧試験も行政法を勉強させるべきだったんじゃないか?
174名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 13:40:15
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/   ギョウチュウの皆さん、...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉   なつかしい...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {    私がふと起業しようと思い立った時。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ    なにをしようかなと...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \ そう、「古物商」=「リサイクルショップ」を
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\        思いついたんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\         お世話になりました。ええ。
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(55歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商102億


175名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:40:58
行政書士に対する総務大臣表彰

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/14543.html

多年行政書士業務に精励し、行政書士制度の発展に貢献した者について、総務大臣表彰を行います。
176名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 14:37:13
百数十件の訴訟をこなしていた元市議が捕まったというニュースを見ました。
この事件を契機に弁護士法を改正する機運が高まってくると思います。
177名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 14:45:07
「サルでもできる弁護士業」
弁護士資格廃止へ。
178名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 01:37:43
県弁護士会:依頼人に断らず和解の弁護士、業務停止10カ月間の処分 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090701ddlk10040109000c.html
179名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 02:07:58
東京弁護士会:棋士弁護士を懲戒処分 業務停止2年−−資料紛失を隠す
http://mainichi.jp/enta/igo/news/20090709ddm041040116000c.html
180名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 07:50:42
札幌高裁判事:「弁護士増やせば質低下」同窓会HPに投稿
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090711k0000m040131000c.html

> 末永総括判事は「弁護士のなかには(権利を意味する)訴訟物という法律用語すら知らない人や、
> 民事訴訟の長期化について、「裁判所にも遅延要因がないわけではありません」としながらも、
> 「十分に事実を調査せずに訴状を提出する当事者(代理人弁護士)に多くの原因がある」とした。

> さらに、「我が国の裁判制度は、ある意味で、退化しているような気もしています」と懸念を表明。
> 司法改革の一環で司法試験合格者を毎年、3000人程度に増員することについて
> 「(弁護士の)質の低下が危惧(きぐ)されますし、現に私の法廷ではその傾向がはっきりと窺(うかが)われます。
> 法廷で弁護士にいろいろと教示する必要がでてきている」とした。
181名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 05:35:04
今の試験制度はそっぽ向かれているんだよな
どうして見直さないんだと思う?
不思議だよねえ

【法学既修者試験(法科大学院既修者試験)】

     志願者数

2004年 5,186名
2005年 4,594名(-11.4%)
2006年 4,401名(-04.2%)
2007年 3,948名(-10.3%)
2008年 3,099名(-21.5%)
2009年 2,572名(-17.0%)←New

http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
http://www.jlf.or.jp/hogaku/kekka_bk.shtml
182名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 21:10:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20090801-OYT8T00046.htm
 7月27日、赤松広隆・民主党選対委員長は、篠森和雄・日本行政書士政治連盟県支部長のもとを訪れた。
同支部は、全国組織の方針に従い、初めて民主候補予定者にも推薦を出した。

 「1区は党の最重点区。大変ありがたい」。
満面の笑顔の赤松委員長から握手を求められた篠森支部長は、実は自民党員。
「内部では『従来通り自民一本で』という声もあったのだが……」と苦しい立場を明かす。

183名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 21:17:01
行政書士って力強いの?
とても、そうは思えないけど。
野中がいなくなって苦しいのかな。
184名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 04:45:12
 
185名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 02:30:15
 
186名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 07:32:06
消費者庁創設の背後に見え隠れする「弁護士利権」
http://diamond.jp/series/inside/06_07_002/

目下、日弁連は弁護士過剰問題に悩んでいる。2001年の司法制度改革で司法試験合格者を増やすこととなり、
合格者数はこの6年で2倍に増えた。ところが肝心の採用は増えず、年収300万円以下の極貧弁護士が続々誕生。
日弁連は対応策に汲々としている。消費者庁に大量の弁護士を送り込むことができれば、願ったりかなったりだ。

 日弁連にとってのメリットはそれだけではない。消費者庁には
地方のオンブズマン組織や消費者支援団体の協力を得るという構想もある。
こうした組織には弁護士が多数かかわっており、
たとえば消費者金融への過払い金返還請求のような「需要創出」にもつながる。

 全国的な過払い金返還請求ラッシュによって、
それを取り扱う弁護士事務所の懐は大いに潤った。
消費者庁創設によって、第2、第3の過払い問題が起きれば、
冒頭の政府関係者の懸念のように、弁護士の「食い扶持」はさらに増える。
消費者庁創設には、中央も地方も弁護士で固めて消費者行政を仕切りたい
日弁連の意図が見え隠れしている。
187名無し検定1級さん
行政書士登録10年で弁護士資格与えたらいい。