[CDA]キャリアカウンセラー/コンサルタント[GCDF]
2 :
名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 16:00:43
そんなに人気ないの?この資格
男がこの資格とっても役に立たないかな?
3 :
名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 11:14:33
心理カウンセラーと同じく、資格を認定しているNPO法人が乱立状態で
どこが一番良いのか、主催団体によってレベル差はあるのか、さっぱりわかりませんね。
一番ホルダーが多いのはCDAだろうな。
最近やたらと合格率を下げて、受験料稼ぎに走っているというのは本当だろうか。
5 :
名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:57:02
>>3さん
心理カウンセラー資格も確かに怪しいですね。
この人物知っていいますか?
自分のサイトでこんな乱暴なことメッセージしていますよ。
自分のビジネスを有利に演出しようというのが明らかです。
http://happy-career.com/chigai.html 「天職を見つけたいのならキャリアカウンセラーに相談するな!」だそうです。
キャリア発達についての心理学を学んでいれば、ここまで現実離れしたこと言えないはずです。
なかなかカウンセラーもビジネスにならないから、こんなメッセージになるんだと思います。
というか、スレタイを半角にすると
検索にひっかからないのでやめてほしい…
>>6 思いっきり全角だと思うんだが、
もしかして CDA とか GCDF にして欲しかったということですかな。
というより、半角でも検索できるし。
CDAの1次試験を10月に受けます。
勉強中なので、CDAは過去問がないので、勉強のしようがないです。
最近の論述テーマは何だったのかな。
リカレントは試験対策もしているようだが、遠くて行けないし。
9 :
名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:53:01
GCDFって使えるんですかね?
10 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 01:04:23
>>5 皆がキャリアカウンセリングの普及に努めているのになんて倫理感のないカウンセラーなんでしょうね。
どうやら抗議があったようで、中途半端に文面変えて言い訳しています。
アマゾンでも騙されているような読者が多くて気の毒。
11 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:21:33
>>9に便乗してGCDFとCDAの違いって何?
値段は違うのは分かった。
12 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:42:46
>>10 確かに倫理観の希薄なカウンセラーですね。
このカウンセラーは産業カウンセラー協会会員のようですが、
この協会でもキャリアコンサルタントの育成を行っています。これでは協会批判でもありますね。
自分は心理カウンセラーとして独自理論を展開し評判も良いと自画自賛ですね。
他人事のように他のカウンセラー批判をしていますが、資格の違いや分野の違いなんて関係なく
自分の協会へ協力すべきです。
ある程度名前の知られたキャリアカウンセラーがどこで資格を取得したのか知りたい。
14 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:55:23
>>14 ありがとう
主催団体によって習得するスキルにどの程度の違いがあるんだろう
16 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:58:41
17 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:43:05
JCDAは有資格者も多そうだけど、運営団体の日本キャリア開発協会は取得のための講座を資格関係の学校に丸投げしているような気がする・・・。
私の思い込みだったらごめんなさい。
18 :
名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:55:13
>>17 丸投げではないと思いますよ。殊に日本マンパワーとの関係は密接ですし。
逆に協会が資格取得のための講座を運営するのは無理もあるように思います。
継続学習の講座はJCDAが数多く開催運営していますよ。
私はあまり受講していないですが・・・。
19 :
16ですが・・・:2008/09/28(日) 23:57:01
20 :
名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 19:03:12
21 :
17:2008/09/29(月) 19:05:40
>>18 丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほどこんな考え方もあるんですね。
今後の参考にしたいと思います。
22 :
名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:35:41
>>12 産業カウンセラーのスレッド覘いたが、まともな奴が少ないな。呆れる。
せめて俺たちはまともでありたいな。
>>20 こちらは国家検定でさらにまともに発展することを期待します。
検定めんどうだけど、頑張ろうよ!
国家検定になるなるなるなる、と何度聞いたことだろうか。
結局いつなるんですか?目途はあるんでしょうか。
JCDAの受験者数が激減しているのは、国家資格までの「買い控え」みたいなもん?
24 :
名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 01:51:57
>>23 国家検定の件は、20さんが示したサイトを参考にすると良いですよ。
25 :
名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 07:22:00
これから受けられる通信講座で一番開講日が早いのはどこですか?
スクーリングは関東圏だったら行けると思います。
27 :
名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 20:43:06
>>5 >>10 >>12 >>22 あんたこんなところにもいたんかw
スレ違いの話題をマルチで平気で書き込むキ○○○さんに
また逢うとはな…。ジサクジエンもお疲れさんw
仕事見つかった?
NPO日本キャリア開発協会(CDA) 5,711人
(社)日本産業カウンセラー協会 4,649人
NPOキャリアカウンセリング協会(GCDF-Japan) 1,941人
NPO生涯学習 1,194人
NPO日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会 324人
(財)社会経済生産性本部 302人
(財)関西カウンセリングセンター 309人
日本ドレーク・ビーム・モリン(株) 223人
NPO ICDS 119人
(株)テクノファ 44人
やっぱ試験を全国でやっているところが有資格者多いな…。
雇用能力開発機構で受講した人も結構いるだろうな。
あれって産業カウンセラー協会が受託だっけ?
28 :
名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 20:46:56
>>23 実務経験がある奴ならいきなり国家技能検定受けれるが
なんらか講習を受けた方がわかりやすいだろうな。
金払えば学科は免除になるしな。
既存の標準レベルの試験もそれなりに存在意義はある。
29 :
名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 01:10:13
22さん
呆れてんのは、27のことか???こいつがマルチじゃね?
30 :
29:2008/10/04(土) 01:22:18
ちと今、産業カウンセラーのスレ覘いたが、27の自称カウンセラーって何だ?w
カウンセラーなんて目指すの辞めて欲しいね。
陰では暴言吐いて、どんな面して他人のカウンセリングすんでしょ?
31 :
名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 02:05:04
たしかに。
今の資格認定方法では、人間性を見極めるのもなかなか困難だから、末恐ろしい。
32 :
名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:00:38
>>31 試験で人間性を見極めるなんてムリだよ…。
というかしたり顔で倫理がどうのこうのいってる奴だって
本当にまともなコンサルティングが出来るかあやしいもんだ。
そういう意味での技能検定だろう。
名刺に表示するとして
○キャリアコンサルタント(国家資格・2級キャリア・コンサルティング技能士)
最低3年の実務経験を持ち、実技試験をクリアしている。
一応「熟練レベル」とされている。
○キャリアコンサルタント(CDA、産業カウンセラー協会、GCDF-Japan、etc)
講座を受講して試験に合格している。実務経験はなくてもとれる。
いわゆる「標準レベル」。しかし、「標準」なのに玉石混合w。
○キャリアコンサルタント(w)
自称。ただし商売の才能があれば倫理規定に縛られず稼ぐことが可能。
「倫理規定に縛られず稼ぐ」
これが悩ましいですね。 経済的な自立も重要ですから。
資格保有者の自主勉強会でも人間性、倫理、誠実さなどがテーマに出ることがありますが、
これを語ること自体がはばかれることもたまにあります。
それなりに経済的に自立できることや技能はもちろんのことですが、倫理観も常に確認したいと思います。
赤の他人に介入することですから。
カウンセラーの人柄もクライアントの立場になれば、とても気になります。
そういえば、MBTI認定ユーザーの倫理規定とその遵守は徹底しているように感じますね。
特にトレーナーの人柄がそれを象徴するようで。
倫理はともかく、少なくともここのスレッドでの暴言はこの好ましくないと思いますが、
2chでこれを求めるのが無理となれば、見も蓋もありませんけれど。
34 :
名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 21:46:53
>>5の人が非難している人が
言ってる「キャリアカウンセラー」って
まさに「自称キャリアカウンセラー」ぽくない?
ただ、それをもって「キャリアカウンセラーはドリームキラーだ」
という展開はちょっとどうかと思うけど。
派遣会社の社員なんてとにかく派遣先をあてがえたら
利益になるんだからそういう対応になるよな。
「キャリアコンサルタント」の資格をどうしていくかで
技能検定の話もでてきたんだろうけど
「キャリアコンサルタント」「キャリアカウンセラー」が
だれでも名乗れる状況だもんな。
35 :
名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:33:17
厚労省も、せめてその名称を「キャリアカウンセラー」に統一して欲しかったです。
渡辺三枝子教授(カウンセラー)もキャリアカウンセラーがコンサルティングを行うことは、
カウンセリングをより促進するために矛盾しないということを確か言っていました。
厚労省の言い分も色々あるのですが、それがまた混乱を招く原因の一つになっているもの否めません。
人材紹介会社のキャリアカウンセラー資格保有者が、
コーディネーターとしての役割に重点が置かれてしまうのは一部確かですが、
例の自称心理カウンセラーの「キャリアカウンセラーはドリームキラーだ」 という展開は、
一部のカウンセラー仲間で確かに物議をかもしましたね。
我々のミッションの一つにキャリアカウンセリングの普及とPR活動というのがあるのを
受験勉強中の方もご存知かと思います。
この(誤解のない)普及というのが、意外と厄介な現状なのは皆さんも痛感しているかも知れませんが。
CDAの27回受けるヤシいるか?
記述と論述はどこが出やすいか対策を練っているところ。
メンタルヘルスやキャリアマネジメントの所が出たらアウトだ。
今までは出てないよな。
37 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 02:11:21
>>36 27回の試験ってもう間もないんですか?
私の記述と論述対策は、テキストの通読を繰り返すことでした。
CDAの師匠からは最低5回〜10回は通読しなさいと言われましたが、
確か試験前までに4回までしか通読出来ませんでした。
確かに下手なノートを作成するより効果はありましたよ。
速読できるとよいのですが、私には無理でした。
でもその後、キャリアカウンセラーとしてセミナーを担当した時にとても通読が役立ちましたよ。
もし、時間が許せばお勧めします。がんばって下さい。
38 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 09:44:24
>>35 >人材紹介会社のキャリアカウンセラー資格保有者が、
なんで有資格者と思う?
派遣会社のデタラメぶりを考えたら自称だろw
39 :
35:2008/10/05(日) 13:49:24
>>38 例の心理カウンセラーがそのように認識しているからです。
実際に大手人材紹介会社の採用インタビューを受けたキャリアカウンセラー資格保有者が
採用担当者から「うちではカウンセリングは出来ないがよいか?」と言われてた方も多いです。
人材紹介会社(派遣会社を含む)にも資格保有者がいますが、
会社のミッションとしてキャリアカウンセリングまでには及ばないという悩みを抱えている方は多いです。
確かに中には資格する保有しない自称キャリアカウンセラーもいますが。
もちろんすべての人材系企業がそうではありません。
自称キャリアカウンセラーやカウンセリングが出来る環境にないキャリアカウンセラーは
その役割としてコーディネーターを名乗ることで誤解も少し避けられると思いますが、
実際はキャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)を名乗る場合が多いということです。
今、ここでは前向きにカウンセリングの普及の問題について書いたつもりでしたが、2chでは無駄ですかね。
40 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 14:19:55
>2chでは無駄ですかね。
そう決めつけるのはどうかなあ…。
「キャリアコンサルタントとは…」
「キャリアカウンセラーとは…」
「2chとは…」
スゴイ固定概念もって話してるように見えるよ。
何回も書かれてることだけど
「キャリアコンサルタント」「カウンセラー」が
誰でも名乗れる以上、「標準レベル・キャリアコンサルタント」とか
「2級キャリア・コンサルティング技能士」とか特定して話さないと無駄でしょ。
例のカウンセラーの話はおなかいっぱい。
>>38 CDAの27回は来週の日曜だそうですよ。
42 :
37:2008/10/05(日) 16:10:14
40さん、「無駄でしょ。」で話が終わるなら、ここでもやはり無駄なのかな?そんなことはないですよね。
39さんのいうキャリアカウンセラー資格保有者というのは、
標準レベル・キャリアコンサルタントのことと理解できます。
「2級キャリア・コンサルティング技能士」を保有している方は既に存在するんでしたっけ?
43 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:18:45
ジョブ・カード講習ってみんな受けましたか?
44 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:26:48
>>42 2級キャリア・コンサルティング技能士
これは試験これからでしょ。
みんな受けるんだろうか?
45 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:27:17
>>43 まだだけど、確か明日午前中に新たに開催される講習会の募集が始まると
サイト上には記載がありましたね。
初回、東京で開催された時満席になってしまいました。
早めの申し込みをお勧めします。
46 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:30:35
>>43 ジョブ・カードって自営のキャリコンでも
発行できるの?
47 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:32:50
>>44 僕はとりあえず、キャリコン協議会主催の特例講習を受けて
国家技能検定の一部試験免除に備える予定です。
48 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:40:44
>>44 >>47 特例講習もほとんど既に満席だから、
その後、国家検定を受ける人は多いでしょうね。
49 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:46:41
>>47 その方が確実ですよね。
でも、受講料高いですね。
都市部じゃない人は交通費もかかるでしょうし。
4択マークシート50問なら普通に勉強すれば
大丈夫そうですよね。
しかし実技が東京・大阪のみって酷くないですか?
しかも東京は千葉ですし。
50 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:50:39
>>49 熟練レベルの試験担当を出来る人がそんなに少ないんだろうか。
51 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:29:54
なるべく受けづらくして合格者数を押さえるつもりだなw
あふれる標準レベルの価値を貶めて
新たな利権を作るんだ、ヒャッホウw
52 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:22:21
>>49 東京地区の試験会場は、千葉なんですね。
情報ありがとうございます。
改めて詳細をチェックしたら、千葉の海浜幕張ですね。
確かに出費が大きいですね。特例講習+技能検定試験で約5万円です。
53 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 21:12:42
54 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:10:25
>>53 受けてないけど、僕もチェックしました。
これ受講料高すぎでしょう。
料金設定も3段階あって、嫌な感じですね。
主催者側の心情としては、受講の有無も考慮しそうな感じもしますね。
さっき、協議会のサイトにあった「実施」の文字が
「布施」に見えてしまいましたよ。
55 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:28:03
>>54 2日間コース受けました。
内容についてはそれなりに良かったと思います。
値段については「サークル会員」になりなさいって事でしょうね。
また、自分の職場以外のキャリアコンサルタントの方々と
お話しすることができましたが、いろんなレベルの方が居ますね。
講師の方のポリシーというか感じたことが
「食べていけるキャリアコンサルタントを目指す」といった感じかなあ…。
そのためには「これぐらいのお金は払わないとね」ということですかね。
キャリアコンサルタントで雇われて活躍できる場所って
ハロワ、雇用能力開発機構の非常勤職員かなあ…。
あとは地方がやってる雇用事業の受託企業とか。
56 :
名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:32:39
>>54 値段そのものについては常識的に考えて高いですよね。
会場費と講師料がほとんどメインでしょうが。
キャリア・カウンセリング―理論と実際、その今日的意義 (単行本) 木村 周 (著)
この本が配られました。役所出身でいまも業界の重鎮ということで。
持ってたんだけどねw
57 :
54:2008/10/06(月) 01:37:50
>>55 >>56 情報ありがとうございます。
東京在住なので10万越えの4日間コースを検討するとなると
自腹はちょっとキツイですかね。2日間コースなら検討の余地ありです。
以前は自主勉強会やっていたんですが、最近は辞めてしまったので、
この手の講習会は受けたいのですが・・・
キャリコンで経済的に自立するのは大命題ですね。
どうしても報酬が低くて悩ましいです。
58 :
ジョブカード講習の件:2008/10/06(月) 13:30:20
誠に申し訳ありませんが、本日までに調整がつかず日程・会場をお知らせすることができません。
次の日程・会場については、10月20日(月)午前中にアップする予定です。
何卒ご了承ください。
・・・だそうです。
59 :
名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:09:00
>>55 キャリアコンサルタントを生かせる職場ってそういう感じでしょうね。
ただ、公的機関だと臨時職や期限付きで雇用は不安定ですし、賞与もない。
かなりの勉強をされてきた方が十分に報酬面では報われないですよね。現状では・・・。
ただ、民間の人材ビジネス企業では、利益のため数をこなさないといけないですしね。
結果としてカウンセリングは、そんなに重視されませんしね。
キャリアカウンセラーの社会的地位向上を図っていくのが、今後の業界の課題でしょうね。
60 :
名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 00:13:36
>>59 現状では独立開業ではなかなか難しいでしょうね。
キャリコンの有資格者なら、資格取得後の見通しはわかってたことでしょうが…。
結局、企業の人事労務担当者とか民営職業紹介事業者の人とか
すでにその仕事に就いている人がハクをつけるのにいい資格ですね。
技能検定の受験料、特例講習の受講料、実践力向上演習の料金…。
なんかキャリコンよりもキャリコンに関連するところが儲かってるような。
まるで行政書士みたいですね。
61 :
名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 01:42:51
>>59 >キャリアカウンセラーの社会的地位向上を図っていくのが、今後の業界の課題でしょうね。
これも大命題だと思います。
まさに普及とPR活動というCDAに求められる能力の一つでもありますが、
一人だけではなかなか困難なので業界を盛り上げる貢献が出来ればと思います。
62 :
名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:00:27
現状、ハロワに行けばタダで標準レベル資格所有者による
キャリアコンサルティングが受けられる…。
そこそこの求人情報もある…。
雇用保険受けてたら一緒に手続きも出来て支給も受けられる。
職業訓練の情報もあり、受講の手続きもできる。
もちろん、キャリコンの当たりはずれもあるだろうけど…。
ハロワ解体しないと仕事なさそうな気がする。
小泉もここをぶっ壊し解けばw。
64 :
名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 00:28:41
キャリコンを 取ったはいいが しごとなし
65 :
名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 09:28:59
月収25万がいいとこ。
これで、他人の相談に乗れるか?
66 :
名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 12:55:17
25万w
そんなに稼げりゃ立派!
稼ぐどころか食えるかどうかだろw
実践力向上演習で怪しい自営業者みたいなのが
多かったぞw
67 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 19:31:48
>>66 そんな稼げないキャリコンがいるのか?
キャリコンの有資格者だぞ?
底辺レベルでも平均月50万は稼いでいるはず。
【講演実績】
リーダー・管理職向けのメンバーのキャリア自立促進等(通信、IT、メーカー、サービス、金融他多数)
メンバー向け自立促進・キャリアストレス対処等(通信、IT他)
キャリア支援専門家向け支援スキル研修(キャリアカウンセリング協会、キャリア協議会、労働大学、
大学キャリアセンター、企業キャリアセンター、人材サービス他多数)
【その他実績】
厚生労働省キャリアコンサルタント資質整備事業(委員/指導者養成研修講師/スーパーバイザー)
企業キャリアセンター立ち上げコンサル(サービス、金融、メーカー他)
■講演料金の目安
(※講演料金は消費税を含まない金額になります。)
250,000円
68 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 20:09:09
>>67 ・・・ってなったらいいなって思っているのかい?
69 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:26:29
70 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:39:10
自慢かい?
71 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:46:33
いや、自分は仕事の片手間に標準レベルと産業と技能検定とる予定。
自営の人は結構稼いでるんだろうと思ってさ。
自分はサラリーマンに向いてるというか
自営のセンスないから絶対にムリ。
72 :
68:2008/10/10(金) 21:48:49
>>69 参考になりました。
でも、喰っていくのは十分可能だと思うんですけど、稼いでるでしょって言われてもねぇ〜。
なかなかそこまでいくのはかなり難しいでしょうね。
キャリコンで稼げてる人でどのくらいの割合いるんでしょうか?
1割もいないでしょうね。たぶん。
73 :
68:2008/10/10(金) 21:51:11
>70
こうなってくると成功するのは必要なのはキャリコンとしての能力よりも営業力ですな。
74 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:52:23
食えないキャリコンにだれが相談するんだよw
75 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:58:45
いざとなったらハロワの相談員さ!!
76 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:03:47
ハロワ職員以下のキャリコンって生きてる意味あるの?
77 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:05:23
ハローワークはセーフティネットだからな。
ハロワ職員:「なにか資格はお持ちですか?」
無職:「キャリアコンサルタント持ってます。」
ハロワ職員:「っっっっっw、こんなところに来てるんじゃねーよw」
78 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:06:37
ハロワで職探しをするキャリアコンサルタント。
なんかシュールだなあ。。。。
79 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:07:33
>>74 だから、そんなキャリコンはほとんどいないって。
80 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:12:54
81 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:14:30
82 :
名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:24:33
>>77みたいなことがあるのは、資格決定の時くらいじゃないかな。
83 :
名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:08:18
>>77 このハロワ職員は無能だな。
模範解答は
ハロワ職員:「なにか資格はお持ちですか?」
無職:「キャリアコンサルタント持ってます。」
ハロワ職員:「A」
Aに適切な対応を入れてください。
84 :
名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:17:19
模範解答は
ハロワ職員:「なにか資格はお持ちですか?」
無職:「キャリアコンサルタント持ってます。」
ハロワ職員:「喰えますか?w」
85 :
名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:40:10
>>84 模範解答は
ハロワ職員:「なにか資格はお持ちですか?」
無職:「キャリアコンサルタント持ってます。」
ハロワ職員:
「キャリアコンサルタントお持ちなんですね。
それはすごいですね。勉強されたんですね。
そして資格とっても食べられなくてハローワークへこられた。
おつらい思いをされたんですね…。
では、食べていくためにどうしたらいいのか一緒に考えていきましょう。
まず、何をしたらいいかと思いますか?
そして、それをどうやってしたらいいかと思いますか?
いつまでにしたらいいかと思いますか?」
こうですか?わかりません。
86 :
名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 10:42:31
>>85 そんなに挑発したら、暴れだしちゃいますよ。きっと。
87 :
名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 19:33:30
>>82 あんたハロワの人かw
企業内キャリコンなら雇用保険の手続きってありえるだろうが
ここでちゃかされているのは自営キャリコンかな。
88 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 00:27:46
こういう自虐的なコメントしている時点でキャリアカウンセラーとしてどうかと思いますよ。
自身が経済的に満足が行く状況じゃないという
自己矛盾を何とか解消しようと努力しているカウンセラーも多いです。
それなりの報酬が得られるにこしたことないが、
現在、低報酬でもこの黎明期を何とかしたいと思える人が増えて欲しいです。
当然、目標の一つはキャリアカウンセラー自身の自律と自立も含まれます。
89 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 09:10:21
そもそもキャリコンの需要て実はないんじゃ…。
90 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:24:50
91 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:17:57
>>89 例えば、ニートや引きこもりの若年層が何万人います。
また早期退職などをした再就職の困難な中高年層も何万人もいます。
言い換えればエンプロイアビリティ(職を得続けられる能力)の低い方々への支援を
考えればむしろ不足していると思います。
ここで、問題になるのがキャリアカウンセラー(いわゆるキャリコン)の技能・能力のばらつき。
その標準化された技能・能力を公証し、さらにその技能向上を図るのが国家技能検定の目的の一つです。
ですから、キャリコンの役割は就職支援に重点が置かれるというよりは、
人々のエンプロイアビリティ向上も支援できるというのが重要です。
もちろん心理的なサポートも重要です。
そういう生産性を高められる支援ができれば、キャリコンの経済的自立も可能になると思います。
あまり生産性のない仕事で高報酬が得られないのは当然で、今の自分の能力を思えば納得し
さらなる研鑽を積むしかないと私は感じています。
厳しい現実もあるので、志を高く持っている方にぜひ目指して欲しいと思える職業です。
92 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:21:24
>>91 それをするのは行政の仕事?
ある程度大きな社会問題になればそういうことになると思う。
実際ハローワークでやってることもいろいろあるし。
国、外郭団体、地方自治体の仕事やってる人がほとんどじゃないかな。
そういうのはほとんど非常勤だしたいした待遇じゃないよね。
やりがいはあるにしても。
キャリアコンサルタントの仕事が国や地方自治体の下請けしかない
状況だと未来はなさそうだね。
「私のしごと館」はなくなるだろうけど、こうもワーキングプアとか
日雇い派遣の問題がある状況は学校でのキャリア教育が重要かな。
93 :
名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:42:34
>>92 行政だけの仕事とは言えない状況になって来ていると思います。
私の師匠は(自身が立ち上げた会社で)民間企業や私立公立の学校から直接キャリア教育や
キャリアデザインのワークショップを受注しています。
そのかわり日本全国を飛び回っていますが。
実はいわゆる(面談という意味での)キャリアカウンセリングは無料の場合が多いらしいです。
または、ワークショップに付随するなどですかね。
>キャリアコンサルタントの仕事が国や地方自治体の下請けしかない
>状況だと未来はなさそうだね。
大丈夫ですよ、そのような下請けだけじゃありませんから。
そうですね。キャリア教育は重要ですね。
私も私立や公立の高校・大学でキャリア教育に関するワークショップやカウンセリングをやったことがあります。
教員でキャリア教育が出来る方も稀有で、出来る方はかなり優秀な教員ですね。
そういう現状では我々の出番は多いです。
あとはまさにカウンセラーのエンプロイアビリティが要求されます。
ちなみに、学生のキャリア支援は、みなが若年層ということもあり、
彼らの可能性を感じるとこちらがパワーを貰えます。
前向きなテーマを探して営業力も必要とされるのがキャリアカウンセラーかと思います。
キャリアカウンセリングのPR活動や普及が出来るのは必須ですかね。
恐らく以前このスレで憤っていた方は、それを妨げる輩がいたからでしょうか。
CDA27回試験受けた人、お疲れ様でした。如何でしたか?
95 :
名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:17:27
いま技能検定の受検申請書を書いてるんだが…
国家検定なのに西暦かよ。
受託団体の自由でいいわけね。
宛先が書いてある紙、
「簡易書留」か「配達記録」の表示はどうするんだ?
PDFだからいじれないし…。
とりあえず片方を切り取ったがそれでよかったのか?
配達記録用と簡易書留用と2種類作っておくか
配達記録のみでよかったんじゃないの?
いまいち要領が悪い気がする。
>* HOME * 新着情報
>* 特例講習修了により学科試験免除で受検申請しようとする方へ
>詳細はキャリアコンサルティング協議会ホームページ技能検定関連情報ブログをご覧下さい。
あのな…。
大事な情報をブログ見ろってなんなんだよ。
転記すれば済む話だし、本来技能検定のページに書かなきゃいけないことだろ?
カルテル的に受託した弊害か緊張感なさ過ぎ。
だいたい実技を東京、大阪のみって少なすぎだろ?
なんのために全国規模の団体が加盟してるんだ?
しかも東京じゃなくて千葉だろうが!!!なめとんのか。本当にもう。
96 :
名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:19:26
技能士申し込みしてきました。
消印16日0ー8をゲット。
これで実技受けれるはず。
消印順てなんだかな…。
キャパ何人なんだ?
97 :
名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:22:15
>>95 旗振る協議会がその程度w
期待してもね。
98 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 00:40:06
>>95 確かに実技(面接)が東京と大阪というのは少ないですね。
しかも東京なんかは全国から受験者が集まって来るというのに
わざわざ千葉というのはどういうことでしょうね。
空港や新幹線のアクセスを考慮すべきですね。
高い受験料取って何やってんだか。
99 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 00:41:36
>>98 イヤなら受けるなってことだよ。
国家技能検定やってるとこほかにないしね。
産業カウンセラー協会あたりが独自に受託した方が
まともだったんじゃないのかね。
100 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 07:12:17
>>98 産業カウンセラーの実技も千葉のその会場でやった。
多分功労賞の天下り団体の施設だから使用実績を上げるために使うように強制されたのかも。
強制じゃないんだから、受けたくなければ受けなくても構わないだろうが、
公的機関に関係する仕事では、今後条件になるっていう噂もあるね。
101 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 19:58:01
千葉ってさあ、東京じゃないよね?
「東京ディズニーランド」は別に民間企業だからいい。
産地偽装が騒がれてるのにあまりにも無神経じゃないか?
一民間資格ならともかく国家検定だろ?
最初から関東地区とかで書いてりゃ文句はいわんが。
あまりにも無神経だな。
指定受ける前からフライングでサイトを公開。
センスのないモデルのバナー。
もうちょっとまともな運営ができる人材がいないのか?
102 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 20:41:54
>>100 産業カウンセラー協会のキャリコン試験は規程に書いてあるね。
第6条 試験は、原則として毎年度1回、8月に行う。
2 試験実施地は、原則として次の各号に掲げるとおりとする。
. 学科試験 札幌市、仙台市、東京都、高崎市、名古屋市、金沢市、大阪市、岡山市、松山市、
福岡市、浦添市
. 実技試験 千葉市、大阪市
最初から千葉って書いてあればいいんだけどね。
あ、別に千葉の事を嫌ってるわけじゃないので念のため。
協議会の詐欺的な表現が気にくわないだけ。
103 :
名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 22:40:33
国家検定
受験地が千葉だろうが、受験料が高かろうが、
今後を考えて、必要なら受験するし、不必要なら無視するも良し。
俺は今回受けることにし、申請書類も提出した。
何だかんだ言っても、民間資格に対して、国家資格の方が
格上と思われるのは、仕方ないだろう。その内実がどうであれ、
世間なんて所詮そんなもの。
今後のための保険と考えても良い。持っている民間資格も持っている
おかげで随分助けられたのは事実だから、国家資格も持っていて
損にはならないと考えた。
色んな団体が乱立していてよく分からないのですが、
これからキャリア相談の世界に職域を広げて行きたいと思っている
初心者にとって、どの団体のどの資格試験から入って行けば
良いのですか?
宜しくお願いします。
105 :
名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:13:53
106 :
名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:21:02
107 :
名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:02:12
108 :
転職検討中:2008/10/18(土) 17:54:53
スキルや職歴のある人ならそんなに難しくもないような気はするんですが、
たいしたスキルも職歴も無い人のキャリアコンサルティングってどういうふうにするんですか?
109 :
名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:23:43
110 :
名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:08:49
>>109 ちょっっっっw
それは無能なキャリコンだろw
111 :
転職検討中:2008/10/19(日) 00:33:25
>108-109
そんな殺生なことを言わないで、何とかしてください。
112 :
名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:38:35
113 :
名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:45:28
<a href="
http://www.career-npo.org/exam/national-exam.html" target="_blank">GCDF-Japan資格者の方々が技能検定を受検されるにあたってのQ&A</a>がありました。
その中の一部を抜粋すると、
Q1:技能検定は受けたほうがいいのでしょうか。
A1: 官にかかわる仕事に就くことを考えている方は、
受検して資格取得を目指されるのがいいかと思われます。
これは、他の団体の情報でも同じような事を聞いたので
内部的にはそんな話がでているんだろうなと想像できる。
114 :
名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:08:13
>>113 キャリコンの選別が始まるのかな。
今までは極端な話、ニートでも講座を受けて
試験に合格すれば標準レベルキャリコンになれてた。
最低限3年間の実務経験で熟練レベルを選抜すると言うより
実務経験の少ないキャリコンを排除できることが大きいかも。
116 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:39:21
>>107 罰則は事実上ありますよ。
各協会やキャリコン協議会の規定や規約を読めば、それに対して違反があった場合
倫理委員会などが戒告や除名などを行うとなっています。
恐らく除名は少ないと思いますが、戒告や懲戒はかつてあったはずです。
特にクライアントからのクレームは皆無ではないので、
それを受けて協会側から戒告を協会員は受けています。
117 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:54:51
>>114 講座を受けている段階でもやはニートではないですね。
ましてや試験に合格するまでの努力と実行力があるなら自尊心も回復していると思います。
その反面、下手に実務経験があると偏見や固定観念が大きい方を見受けます。
そんな方を勉強会などでよく見かけます。
話が少し反れましたが、かつてニートだった方が実務経験3年を経て
資格取得後、カウンセラーとして活動をし始めているなら、
期待感が持てる部分も多いと思いますよ。
歴史的に見ても、かつて引きこもっていた著名な心理学者も多いですしね。
心理的サポートが得意なキャリコンになれる可能性もありますね。
118 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:39:18
>>116 有資格者そうだけど自称の人にはどうする?
119 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:29:48
>>117 標準レベルなら講座修了後、
試験に合格すればすぐにとれる団体もありますよね。
技能検定にごだわらなくても仕事はできますよね?
120 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:39:04
>>119 元ニート、職歴なし
説得力のあるキャリコンができるのかよw
121 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:08:10
>>120 できないことはないんじゃないでしょうか。
上でかかれている人もいますが
ヘタな実務経験は却ってジャマになう場合もあるようです。
そもそも技能検定の必要性は
「感情への応答」しかできない、
自分の価値観を押しつける、
こういったキャリアコンサルタントが跋扈している
状況からでてきたものでしょうし。
122 :
名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:23:57
だた、優秀な熟練キャリアコンサルタントは
十分な経験を積んだ人しかあり得ないでしょうが…。
123 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:54:58
>>122 「十分な経験」とは職業への就業経験ですかね?
その優秀な熟練キャリアコンサルタントというのは何をもってそう定義されるのでしょうか?
キャリアカウンセラーも一長一短あるので、一概に職業情報や職業経験が豊富か否かに関わらず
それぞれの持ち味を生かしたクライアントにも相性の良いカウンセリングの可能な方々が存在しますよ。
また、不足した技能に関しては、リファー出来るネットワークがあるキャリアカウンセラーが優秀と言えます。
医学で言えば、チーム医療みないなものですかね。
124 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 03:22:47
>>120 いつも同じ論調の、その「w」っていう人を小ばかにしたコメント止めたほうがいいですよ。
キャリアカウンセラー自称するのは結構ですが、
他人を尊重できないような方が他人のキャリアに介入すると思うとがっかりしますよ。
このスレッドは本当にキャリアカウンセリングに興味ある方が多いので、
あなたのその空気感には違和感を覚えます。
あなたとピアカウンセリングをやってみたいものです。
>>119 大丈夫ですよ。
その気になれば、何とでもなります。
これからさらなる職業経験もカウンセラーとしての研鑽も積めばいい訳ですから。
カウンセラーに大事なのは、人のために尽くすことです。
よく自分が救われたいから、支援職やカウンセラーを目指す人が多いですが、
そういう人はその救世主症候群を克服することが必要です。
その克服方法は、やはり自分ためではなく、人のため尽くすことです。
>>118 標準レベルの検定や国家検定もある現在は、
まず、クライアントとして無資格の自称カウンセラーには関わらないのが賢明ですね。
患者が無資格の医者にかからないのと同じです。
敢えて言えば、資格の有無以前に職業倫理はどんな世界でもありますから。
125 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:28:39
>>124 すいません、ここでは「w」を付けないと自然に話せないのですよ。
真面目に情報交換、語ったりする場所でもありますし
ありのままの自分で言葉をはき出す場所でもあるわけです。
わかってくれよw
126 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:32:17
>>125 わかって欲しいというより、かまって欲しいのですか?あなたは。
127 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:40:54
横やりですいませんが…
>>124 >ピアカウンセリング
これはキャリアコンサルタント同士のカウンセリングということでいいんですか?
>救世主症候群
これも普通に使う言葉ですか?
「自分が救われたい人が支援職などを目指すこと」ですか?
128 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:10:30
>>124 >標準レベルの検定や国家検定もある現在は、
>まず、クライアントとして無資格の自称カウンセラーには関わらないのが賢明ですね。
>患者が無資格の医者にかからないのと同じです。
>敢えて言えば、資格の有無以前に職業倫理はどんな世界でもありますから。
たちが悪いのは医者は医師法違反で犯罪ですが
キャリアコンサルタントの場合は問題ないことですね…。
無資格者が必ずしも酷いことをしているとはいえないですし。
129 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:15:35
>>123 キャリアコンサルタントとしての経験ですね。
もちろん本人の素質も重要ですけど
コンサルタントとしてたくさんのケースに関わっていることは
すごく厚みのある経験といえるのではないでしょうか?
もちろん、素質>>>経験という場合も多々あるでしょうね。
130 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:45:21
ジョブ・カード講習、追加分も1日で埋まってしまいましたね。
せっかくキャリアコンサルタントが活躍できる事業で
まだまだ希望者がいるんだから、講習追加して欲しいですね。
131 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:45:55
>>130 ジョブカード役に立つのか?
どう思う?
132 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:02:18
官僚だか、学者だかがこねくり回して造り上げた
実際には何の役にも立たない制度の典型になる悪寒が…
ここまでジョブ・カード講習が人気なのは何故か?
不思議な気も。別にキャリア関係の資格なくても
受講できて、簡単に認定証みたいなのが取れて
何か有資格者みたいな扱いになるから?
133 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:14:15
>>132 ジョブカード講習が人気なのは以下の理由と一緒。
Q1:技能検定は受けたほうがいいのでしょうか。
A1: 官にかかわる仕事に就くことを考えている方は、
受検して資格取得を目指されるのがいいかと思われます。
これは、他の団体の情報でも同じような事を聞いたので
内部的にはそんな話がでているんだろうなと想像できる。
で役にたつかどうかの話だけど、実習先企業がキャノン、松下以外まともに
確保できてないんだからどうしようない。
制度破綻も時間の問題じゃないかな。
134 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:30:24
標準レベルキャリアコンサルタントの資格取得を考えているんですが、
上司から産業カウンセラーをとって、産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタント講座を
取るように薦められました。
産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタントの評価ってどうでしょうか。
自分の住所を考えると取得可能なのは、CDA,GCDF、産業カウンセラーのいずれかが
という選択肢が現実的なのですが、もし受講するならどれがいいのか。
先輩カウンセラーの皆様、もしよろしければアドバイスをお願いします。
135 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:34:00
>>132 標準キャリコン資格がなかったら
ちょっとめんどくさい推薦書がいるね。
あまり仕事がない自営の人だと
受講していたら仕事につながる可能性があるかな。
136 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:41:18
>>134 標準レベルは団体ってそんなに意識されないんじゃ?
その3つだとどれでもいいと思うよ。
あとは、取得後の団体の活動の違いかな?
産業カウンセラー協会だと
>>27で書かれているように有資格者数では2番目だし
「キャリアコンサルタント」と「産業カウンセラー」と資格が2つになる。
両方もってた方が役に立つときもあるんじゃないかな。
137 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:44:52
>>132 そういえば「ジョブパスポート」なんてのもあったな…。
138 :
名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:01:47
>>137 ジョブパスポートはジョブカードに統合されました。
139 :
名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:41:32
>>138 あれがほとんど普及しなかったことを考えるとね…。
140 :
名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:24:23
>>134 これはあくまでも私の主観ですが、産業カウンセラー協会の対応に疑問を持ったことがあるので、
もう一度、客観的な情報を入手して判断することをお勧めします。
JCDAに関しては、アメリカのNCDAとの提携関係があるので、
本来のキャリアカウンセリングを追及してくれそうだと期待しています。
NCDAの方も来日され基調講演などあり、参考になります。
本来のキャリアカウンセリングと言ったのは、
日本では現在、キャリアカウンセリングについて混乱が見られますが、
アメリカでもかつて混乱があり、その教訓が今活かされていると感じています。
JCDAまたGCDFもそのエッセンスを汲んでいると思いますよ。
あとは、日本独自の事情を考慮して、国家検定も視野に入れ、資格取得も有益かと
私個人的には、そう考えます。
141 :
名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:41:37
産業カウンセラー協会がよさそうです。
142 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:16:31
143 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:07:52
144 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:10:37
>>141 人事担当とか社内での仕事なら
メンタルケアが中心の産業カウンセラーでいいんじゃないの?
+αでキャリコンの資格も取れるし。
145 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:58:39
>>143 その主観についてもう少し具体的にお願いします。
何か良い情報があれば・・・。
146 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:23:18
標準レベルで一番安く簡単にとれるキャリコンってどこでしょうか?
内容とかアフタフォローとかは気にしません。
まずは有資格者になることが大切ですので。
147 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:39:06
148 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:03:08
>>145 結局は自分で判断するしかないよ。
140の方はJCDAとGCDF推してるけどね。
それなりの根拠じゃないか?
自分はアメリカのことは知らんが。
たとえばハローワークとかだと
産業カウンセラーも持ってたほうがいいかな。
ハロワ職員の研修なんかは産業カウンセラー協会がやってて
いろいろつながりがあるようだよ。
149 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:11:56
150 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:14:18
>>149 あなたは…。
ふざけるなら、他でやってくれませんか。
ここは真面目に語っている人がほとんどです。
あなたのその感覚が理解できません。
151 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:18:37
152 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:26:47
>>148 今まではそうだったが、今度は新設の技能検定資格が取って代わるんジャマイカ。
ハローワークの仕事に近いのは、産業カウンセラーより、キャリア関係資格だろうし。
今後は上記資格を持っているのが採用の条件になっていくのかもしれない。ハロー
ワークの職員自体も生き残りがかかっている中で産カ資格でお茶を濁している訳にも
いかなくなってきたのかも知れない。その辺は憶測でしかないが。
153 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:41:04
>>152 ハロワ職員は大して危機感持ってないだろうな。
産業カウンセラーやキャリコン、技能検定を受けてるのは一部だけ。
しかも主流派じゃない。
しょせん、社保庁と同じ穴のムジナ。
最近のハロワは
職員→押し寄せる求職者を捌く。紹介状交付マシーン。
キャリコン有資格の非常勤→登録制でキャリコン
産業カウンセラー→悩み相談、メンタルケアが中心
ジョブ・カードだって機構のキャリコンに丸投げだぜ?
職員は忙しくてそんなのにかまってられないってさ。
その分キャリコンの雇用が増えるわけだが…。
154 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:55:13
ジョブ・カード?
関わっている人のどれだけが、実効性を信じてやっているのだろうか?
お上が旗を振って、ケツを叩いてくるから仕方なくやっているだけと
いうのが実情だろう。
あのジョブ・カードを十分埋められる位の人は、ジョブ・カードは
必要ない。あの項目を埋められないような人は逆にジョブ・カード
を作成してもあまり意味がないというジレンマ。
所詮、どこかの学校の成績だけは良かったような人が脳内で無理やり
造り上げた制度で、現実社会では役に立たないように思える。莫大な
予算はもっと他に使い道がなかったのか?
155 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:16:43
>>154 ”キャリア・コンサルティングを社会インフラに!”
を具体化したらああなったってことかな。
ジョブ・カード作るのにキャリコンが必要なんだけど
そもそもジョブ・カードの必要性があやしいもんなw
キャリア形成促進助成金とかね。
なんか本末転倒。
でもいいじゃない、しばらくはキャリコンの仕事が
確実に少しはあるわけだから。
自分も来月講習受けて修了証ゲットしてくるw
あー、なにやってんだろうな>自分
156 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:28:00
157 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:33:21
158 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:33:51
ジョブ・カード作成は末端の機構の非常勤キャリコンに押し付けて、
ひたすらカウントを上げろ上げろの大合唱。数が全て。実際どれだけ役に
立っているかはお構いなし。きっとこうなると思っていたら予想通り。
159 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:44:59
160 :
名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:45:43
>>158 まさに今のキャリコンにふさわしい仕事だなw
161 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 03:34:03
>>157 職業情報として参考しますよ。
と受容するがカウンセリングマインド。
2ちゃんでも、それが試されているのがこのスレだったりして。
162 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:04:46
ここは受容ができない奴が多いな。
163 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:06:46
そう、ひとりよがりの価値観の押しつけ…。
まさに今問題になっているデキナイキャリアカウンセラーだね。
164 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:42:48
165 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:08:09
>>164 ブサイクと思うあなたのこころがブサイクなんです。
共感し受け入れなさい。
166 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:58:03
荒れてきましたね。
167 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:40:28
この状況も受容してください。
他のスレより比較的まともです。
168 :
名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:29:52
NPO法人日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会の資格を取りましたが
キャリア・コンサルティング協議会の業者名簿に載っていない法人です。かなりマイナーな
団体なのかなあ。
169 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:12:16
170 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 06:44:29
>>168 ■ 厚生労働省が民間資格の認定開始、キャリア・コンサルタント5年間で5万人養成へ。
人材・雇用流動化の時代に重要な役割を果たすキャリア・コンサルタント/
キャリア・カウンセラーを、厚生労働省は5年間で5万人養成することを目指しています。
このことはまさにキャリア・コンサルタントが、いよいよ職業人(プロ)として活躍できる
環境ができつつあることを予見させる画期的な出来事といってよいでしょう。
自分のところは認定(キャリア形成促進助成金のことか?)受けてないってw
171 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:05:16
っーか、年収600万で勝ち組の世界に入るんか?
サラリーマンの方が給料いいんだな
172 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 08:36:53
>>171 サラリーマンの平均年収は430万ぐらい。
あの顔ぐらいの年で600万ならかなり勝ち組。
というかあの「年収600万」の画像はどっかの転職サイトのバナーだな。
あれの上と下に400万と800万があったと思う。
というかフリーの素材か知らんがブサイクを使うなってこと。
キャリコンの実態に即してるのかもしれんが。
173 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 09:23:37
>>169 聞いたこともない法人が多く登録されていますね。
標準レベルキャリア・コンサルタントってどんな基準で選定されるんでしょうね。
ちなみにググるとNPO法人日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会は
かなり上位にHIT。
174 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:20:08
>>173 聞いたこともないって、GCDFやJCDAも一般の人は知らんよw
雇用能力開発機構の方がメジャーだな。
JCDAだって講座やってるところは3つぐらいあるしね。
ちなみに「株式会社キャリアコンサルティング」というのもある。
175 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:53:56
>>174 この状況は、キャリアカウンセラーなら誰でも自覚してます。
この状況があるからこそ普及・PRに力を入れている訳です。
むしろ各団体の枠を超えて普及活動を考えていますよ。
団体の知名度を云々するより、キャリアカウンセラーを目指すなら
自分が関わる世界の向上に貢献することを考えて
「w」なんていう表現はしないでしょうね。
CDA1次27回の論述問題は、ファシリテーターの役割、キャリアマネジメントの企業、マネージャー、従業員の役割
らしいな。
キャリアカウンセラーにマストで必要な知識かどうかは、議論がなされても良いのではないか。
177 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:44:01
>>175 ちなみに協議会に入っていない「非標準レベルキャリコン」の
団体、資格、キャリアカウンセラーについてはどう思いますか?
>むしろ各団体の枠を超えて普及活動を考えていますよ。
これはそういった団体も含まれているのでしょうか?
178 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:02:05
>>175 あ、一応標準キャリコンですw
まあ、キャリアカウンセラーである前に
一人の人間であり、2ちゃんねらーであるわけですよ。
ここに書き込む時はね。
先ほどでてきた「日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー」
というのは雇用保険の「教育訓練給付金」の指定も外してるね。
カリキュラムの柔軟性の確保とのことですが。
179 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:07:08
>>177 自分もそれは気になります。今の流れだと協議会に加入していない団体の資格は
全く評価されなくなる気がします。自分は168に書き込んだ者ですが、協議会加入団体であろうと
そうでなかろうと、講習内容や試験内容はほとんど変わりません。それを考えると「協議会」は
コンサルティングの現場に混乱をもたらすだけの存在に思えてきます。
180 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:12:40
>>179 厚生労働省のキャリア形成促進助成金の指定と
協議会の加入が開かれたものであれば問題ないけどね。
あまりにもハードルが高いとか(利権がらみ?)
あまりにもハードルが低い(質が確保されない)とかは問題だろう。
実際どうなんでしょうね?
ジョブ・カード講習で標準レベルキャリアコンサルタントは優遇されてたけど。
182 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:27:30
>>179 真面目にキャリアカウンセラーになろうと思って
きちんと調べたら標準レベルの中の特定の団体で取るのが
まっとうなやり方だと思います。
資格の価値とか、将来性、ネットワークとか…。
あえて非標準で取るのはよっぽどの理由があるか
単なるリサーチ不足としか思えません。
183 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:56:26
>>181 お約束のレス、乙
まあ、真面目な方なんだろうね。
このスレとか心理板とかしか見てないと思うよ。
184 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:39:35
>>182 「協議会」なんてものが出来たのはごく最近の話だし、私が資格を取得した当時は
「標準レベル」なんて言葉もなかったのですよ。将来性に対するリサーチ不足と言われれば
その通りかもしれませんが・・・。
185 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:54:15
>>184 かなり前に資格を取られたのですね。
平成15年頃ですか?
その頃ならしかたがないですね。
186 :
名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:19:21
>>184 落ち込まないでください。そこの団体のキャリアカウンセラーの資格で
ハロワの相談員(臨時職員)やっている方もいますから。
ただ、その方は仕事のできる方なので、資格よりも本人の資質や努力がやはり重要でないかと。
今後、官がらみの仕事も検討するなら、現状の資格だけでは厳しくなるので
キャリア・コンサルティング技能検定や産業カウンセラーの受講をお勧めします。
標準レベルキャリアコンサルタントも検討してみるのもよろしいと思いますが
コストの面も考えると大変かなと思います。
187 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 07:19:00
>>186 ありがとうございます。実は私も「官がらみ」の職業相談の仕事を
長年しております。ですから実務経験だけは長いのですけどね(^_^;)。
今後の団体の方針を見つつ、産業カウンセラーをと考えています。
188 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:02:01
2ちゃんに真面目も不真面目もないだろうよ。
むしろ、
>>178みたいに標準レベルのキャリアコンがここで他人の誹謗してるのが恐ろしい。
そんな奴のカウンセリング受けたいと思うか。
一人の人間はいいけど、その人間性を疑うね。
所詮、2ちゃんでまっとうなコメしても無駄って言う輩があれば、
2ちゃんへの固定観念があるとかそういう話になるし、
>>187さんみたいに悩み抱えてるカウンセラー仲間を誹謗するメンタリティが疑問。
まっとうな話にはまっとうなコメント返せよ。まっとうなキャリコン目指すなら。
189 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:18:51
>>177 当然、含まれるでしょう。
その団体も、他の団体と対立している訳ではないでしょう。
キャリアカウンセリングの普及を妨げようともしてない。
現在、キャリアコン協議会に加盟していないとしても
その枠を超えた志は一緒だろう。
非加盟だからこそ、その枠を超えた相互協力もあり得る。
>>187も同じ志をもって、現に実務レベルでこの世界に貢献されている方でしょう。
190 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:47:10
>>188 187ってふざけてはいるけど、他人の誹謗とかしていますか?
そういうあなたはまっとうなキャリコンですか?
>>189 そう信じたいですね。
しかし、低いレベルでのキャリアカウンセラーの濫造の恐れもあります。
厚生労働省の認定を受ける方法があるのですから
質の担保が欲しいですね。
「労務管理士」という民間資格があります。
私はこの資格を評価しません。
それどころかこの資格を持ってる方の資質を疑います。
もちろん現在標準レベルになっていないキャリコン資格でも高レベルの方、
無資格でもきっちり勉強して立派な仕事をしてる方、いろいろいるでしょう。
しかし、逆に水準に満たないキャリコン資格の懸念をぬぐいきれないです。
悪徳業者もたくさんいますからね。
191 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:55:57
>>187 実務が長いのであれば技能検定受けるのが一番良さそうですね。
今回は申し込まれなかったですか?
協議会の実践力向上演習を受けたのですが
同じように標準レベルじゃないキャリコン資格の方もいらっしゃいました。
ハローワークでお仕事されているのであれば、いい実務経験だと思いますよ。
頑張ってください。
192 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:57:36
>>188 場違いなところで他人を誹謗してる標準キャリコンってこの人ですね。
わかります。
5 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/09/23(火) 20:57:02
>>3さん
心理カウンセラー資格も確かに怪しいですね。
この人物知っていいますか?
自分のサイトでこんな乱暴なことメッセージしていますよ。
自分のビジネスを有利に演出しようというのが明らかです。
http://happy-career.com/chigai.html 「天職を見つけたいのならキャリアカウンセラーに相談するな!」だそうです。
キャリア発達についての心理学を学んでいれば、ここまで現実離れしたこと言えないはずです。
なかなかカウンセラーもビジネスにならないから、こんなメッセージになるんだと思います。
193 :
名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:48:58
>>191 ごめんなさい、「官がらみ」とは書いてありますが
ハローワークとは書いてないですね。早とちりしました。
194 :
名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:50:04
>>187です。レスを下さった皆様、ありがとうございます。実務での経験は積んでいるので
資格については今のままでいいかな、と思う反面「産業カウンセラー」や協議会の特例講習を受けて
検定を受ける事も考えています。しかし「特例講習」でさえ「標準レベル」の資格で3年以上の
実務経験がないと受けられないようですね。しかしほとんどの認定団体が協議会に加入している中
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会が何故加入しないのか、考えてみると不思議です。
195 :
名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:54:50
>>194 高いお金払って特例講習受けなくても
そのまま学科受けたほうがよくない?
資格取ったときから時間が立ってるから?
自分はついこの間標準レベル合格で
特例講習は申し込めなかったよ。
でも、そのまま学科受ける方で良かったかなと思う。
196 :
名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:23:49
学科試験うけるとして、今年は過去問題集もないし、
どこに重点置いて勉強したら良いかわからないから
的を絞れず大変だと思う。
2月、3月に追加で特例講習やるらしいからそれを
受ける道は残されている。
197 :
名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:38:39
198 :
名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 19:12:34
CDAは最近ものすごく難易度UPしているようですね。1次試験からして
合格率50%以下だとか。完全に落とすための試験になっていますね。
199 :
名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:56:51
CDA差別化ねらってるのかね?
でも所詮「標準キャリコン」で一括りw
団体ごとに有資格者の技能検定の所持率、合格率を公表すべきだな。
それで優劣が客観的に決まると思う。
>>198 41%って1年で10%以上も合格率下げてどうする気でしょうね。
201 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 13:55:17
>>200 55.0%→41.3%
これを
>41%って1年で10%以上も合格率下げてどうする気でしょうね。
こういうのかw
「25%下がった」か「10ポイント以上下がった」
のどちらかだろ?
JCDAというのは合格率をいじれるのか?
基準点って変わるのか?
単に受験者のレベルが落ちたんだじゃないの?
>>201 問題非公表、合格点/基準点非公表、配点非公表(これは漏れてる)、
おまけに得点も非公表だったら、いくらでも合格率はいじれるだろ。
産業カウンセラーやGCDFは公表してるのか?
>>202 GCDFのサイトよりコピペ
2.合格基準
<筆記試験>
全問題に対する正答率が70%を超えていること。
かつコンピテンシー単位ごとの正答率が30%を超えていること。
こうみるとJCDAの試験は胡散臭い。
204 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 19:29:36
学科はともかく実技の変移はすごいな。
第6回 166名/169名 合格率98.0%
第26回 298名/626名 合格率47.6%
これで同じ資格だもんなw
そんなに受験者のレベルが違ってたのかねえ…。
これはある標準キャリコンのものだけど
こういうふうに公開しているのが当たり前かと思っていた。
http://www.dbm-j.co.jp/extra/ccmp/examination.html 学科試験 150分
選択・記述式 五肢選択式または記述式(言葉を入れる)
50問 100点
60分 論述式 与えられたテーマにつき論述する 2問 20点
合計84点以上かつ論述式8点以上
実技試験 一人 20分 試験委員 3人
項目1 傾聴:言語での応答
傾聴:非言語(態度、表情など) 0〜4
項目2 主訴・問題の表現
主訴・問題の合意 0〜4
項目3 解決のための質問
解決のための力づけ(承認・賞賛) 0〜4
項目4 自己理解 0〜2
その他不適切な行動(減点項目) -1〜0
両試験委員の1〜3項目に0点が無く、両試験委員ともに4項目合計が7点以上
205 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 19:38:56
GCDF-Japan
<筆記試験>
全問題に対する正答率が70%を超えていること。
かつコンピテンシー単位ごとの正答率が30%を超えていること。
<実技試験>
関係構築のレベルを複数の採点官が評価し、判定する。
(関係構築ができる方向であれば合格)
206 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 20:02:39
>>140 >JCDAに関しては、アメリカのNCDAとの提携関係があるので、
>本来のキャリアカウンセリングを追及してくれそうだと期待しています。
>NCDAの方も来日され基調講演などあり、参考になります。
こいつのいろいろな書き込み見てると
他団体を貶めてるもんな。こいつもCDAなんだろうな。
CDAにも素晴らしいキャリアカウンセラーはいるんだろうけど
こいつみたいなキャリコンは勘弁して欲しいよ。
207 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 20:15:37
>>202 過去問も合格基準点も配点もすべてが非公開って、試験対策も立てずらいし
特に論述式の問題は採点者の主観でどうにでも評価されてしまいそうですね。
増して2次試験の実技などはクライアント役との相性の良し悪しや、極端な話
カウンセリングの流れが、試験官の好みに合うかどうかという究極の主観で判断
されそう。
208 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 20:47:06
合格率が下がったのが、難易度を上げたのかどうか。
受験者のレベルが下がっているのかもしれないし、
あるいは、今回の技能検定の動きと連動しての動きかも
知れない。
技能検定の合格者がどの資格を持っていて、その合格率
はどうかなんてことは、公開しないにしろ功労賞には
その情報は筒抜けになるだろうから、例えばCDAが
合格率が低いとか、他の資格の合格率が低いとなれば、
当然その資格講座の評価も決まってくるわけで、それ
を考えて、合格者を絞るために合格率を下げてきたとか?
それが単なる邪推であれば、それはそれで結構なこと
ではあるが。
209 :
名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:47:00
どちらにしろJCDAは試験にムラがあるってことだな。
協議会のなかで一番合格者が多いんだが質はどうかな。
>>209 一方的にハードルを上げているのであって、ムラはないんじゃないか。
だからいつ取得したかは重要かもな。
211 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:15:05
>>210 試験そのものは毎年難しくなってる方向としても
CDAの有資格者の基準がバラバラというのは
ムラがあるってことでいいんじゃないかな。
そもそも養成講座をしているところが3カ所もあるし
そのための試験なのになんでこんなことになるかね。
協議会で最大有資格者数の団体なのにね。
212 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:16:27
団体がこんなだと真面目な有資格者がかわいそうだ。
まあ、「あ…、やっぱりCDAねw」ってのもいるわけだが。
213 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:39:11
>>211 >協議会で最大有資格者数の団体なのにね。
良くその人数が多いってことが話題として
持ち出されてくるが、数が多いってことは
ただそれだけのことで、何のアドバンテージも
感じられない。
今度の技能検定の結果で合格率が圧倒的に高いとか
言うことなら、さすがだとでも思うかもしれないが。
214 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:43:52
>>213 ネットワークとか数は力的なこともあるよ。
協議会の中でも立場が違うだろうし。
数が多いとその分優秀な人の絶対数も多くなる可能性がある。
ま、だめな奴も多くなるかもしれないけどね。
技能検定の「合格者に占める割合」は高くなる可能性はあるな。
「合格率」はぐだぐだになるかもしれんがw
215 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:59:25
これってどうですか?
4000円+送料とのことですが。
http://www.j-cda.org/ 「クルンボルツ博士のキャリアカウンセリングDVD」が
非会員向けにも発売となりました!
JCDA名誉会員である米国スタンフォード大学名誉教授の
クルンボルツ博士のキャリアカウンセリング場面と
インタビューを収録したDVDが、この度非会員の方々にも発売となりました。
(2008.10.30)
216 :
名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 19:01:58
GCDFはどうなんだろう?
研修費用は高いがそれなりの自信があるんだろうね。
217 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:04:48
63.8%
53.6%
62.7%
65.1%
62.1%
59.5%
62.6%
58.8%
58.2%
53.8%
60.6%
62.6%
63.5%
71.3%
61.6%
67.0%
62.1%
65.5%
61.6%
64.7%
67.8%
62.8%
63.1%
56.6%
59.2%
61.8%
57.9%
http://www.career-npo.org/tobecc/exam.html GCDFは6割前後ってとこだな。
218 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 09:14:20
>>217 合格率として妥当なラインですね。JCDAの41%なんてのは資格ホルダー
が多くなりすぎたので、相当絞り込んでいるんだろうな。有資格者が増えすぎると
過当競争になるとかね。
219 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 10:37:40
>>218 ひょっとしたらマンパワーの勧誘じゃない?
適正なさそうな人まで講座売りつけてるとか。
>>218 41.8%って、1次試験の合格率で、2次試験も同率なら、合格率は17%ってことでは。
221 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:46:50
222 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:56:18
CDAは1次(筆記)合格しないと
2次(実技)受験できないんだな…。
他は同時に受けてどちらか合格すれば
次は落ちた方だけでいいみたい。
CDAは1次合格しないと実技は受験できない。
筆記はともかく実技は講座から間が開くと
厳しい面もあるだろうね。
合格率が低いのはこういう試験形態にも原因があるかもね。
223 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:57:34
224 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 22:32:32
>>223 それであえてCDAを選ぶと言うより
日本マンパワーで
「キャリアカウンセラーで最大の合格者がいますよ!」
とかにつられて受講した人が多いんだろうか。
225 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 22:36:20
>>222 223 2次試験の実技がどうしても通らず、他団体の試験に切り替えてようやく資格を取得しました。
1年半くらい前の話ですが、今は更に厳しいんですね。
226 :
名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 22:44:51
>>225 キャリアカウンセラーって
まじめに講座を受けて修了すれば
ほとんどの人が合格するかと思ってたんですが
CDAは自分が思ってたのとちょっと違うようですね。
ちなみにどこの試験受けられたんですか?
227 :
名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 07:23:14
>>226 少し前にこの掲示板で話題に上った、○○○○○○○○○キャリアカウンセラー協会
の試験です、でも不穏当な展開になっているので、果たしてこの選択が良かったのかどうか?
>>227 この掲示板てw。
伏せ字にする意味があるのか
229 :
名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 13:11:08
>>227 あそこはいきなり試験受けれますか?
それともまた講座受けたんですか?
あそこは最短1ヶ月で資格がとれるようですね。
230 :
名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:46:20
>>229 いきなり試験はさすがに無理のようです。私の場合、講座はインターネットを使った「オンライン通信教育」を受けました。
講座は30時間あり、全部視聴して、資格を取得するまでに3ヶ月弱かかりました。
通学ならば最低1週間の通学で卒業時に認定試験をするようです。
231 :
名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 19:34:12
>>230 かなり柔軟な資格の取得が可能なようですね。
そのあたりが協議会未加入や助成金の指定を
受けていない所以でしょうね。
232 :
名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 21:55:03
>>230 >>231 結局は本人がキャリアカウンセラーに相応しい
知識と言動が出来ればいいわけで…。
CDA受験の資格もお持ちだったら問題ないでしょう。
233 :
名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:34:32
で、みんなは技能検定は受けないの?
234 :
名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 19:24:11
>>233 既にどこかの団体の認定資格を持っている人にとっては
受験の意味はあまりないような気がします。
キャリアコンサルタントの仕事自体、無資格でも出来ますからね。
235 :
名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 20:12:36
>>234 そんなことはないよ。
実務経験と自己研鑽の証だよ。
標準レベルが玉石混合であふれているからこそ差別化が出来る。
まあ、協議会の思うつぼだな。
技能検定のホームページでは「受検対策はしてない」といいながら
協議会のホームページでは実践力向上演習を募集している。
ま、キャリコン利権のおこぼれに預かるには
それなりのお布施が必要だなw
という考えもあるかもしれません。
236 :
名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 20:19:46
>>231 資格取得日程に柔軟性を持たせる事はプラス評価されてもいいと思うんですが。
協議会や厚労省はそのあたりはどう考えているんでしょうね。
237 :
名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 20:50:48
>>236 普通は質が担保できないと考える。
標準レベルの講座は数ヶ月かけて学習する。
講座+自習時間で130時間になるけど
ある一定の期間中に意識していることというのは大事と思う。
夏休みの宿題が24時間でできるとして
8月31日に昼夜ぶっ続けでするのと
毎日1時間づつするのとでは学習効果は違うと思うよ。
その団体が標準レベルじゃなくて任意資格にとどまっている理由だろう。
失礼を承知で書くけど、CDAをどうしても合格できなかったという方が
あっさり取れてしまう資格でしかないと思う。
238 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 09:58:39
>>237 言いたいことはわかりましたが、最後の2行は余計な一言でしたね。
239 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 14:34:11
所属団体とキャリアカウンセラー個人の関係は
まあなんともいえないとおもいますよ。
JCDAやGCDFに所属してたって無能なキャリアカウンセラーは
いるでしょうし、無資格とかキャリアコンサルティング協議会に
入っていない団体の人だって優秀な人はいるわけですから。。。
ただ、237みたいな見方をする人もいる以上、
標準レベルかできれば技能検定を持っておきたいですね。
ネットワーク作りも大切ですし。
自分は標準取る前から協議会のサークル会員は入ってました。
メール情報とか大会、向上演習なんかはやはりキャリアカウンセラーとして
主流かなと思います。
240 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:03:04
今後の資格取得の流れとしては、普通は民間の資格を取得して
何らかの経験を積み、その後、技能検定の2級を取得し、さらに
上位を狙う場合は、1級取得を目指すという事になるのでは。
その最初の民間の資格についてだが、必ずしも協議会の団体で取得
しなければならないという決まりはないが、上記の流れを考えて
技能検定受検を将来の目標とするなら、やはり、協議会所属の団体
で資格を取得した方が、有利なのは間違いないだろう。
241 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:31:09
産業カウンセラー協会あがりのキャリアコンサルタントってどうなの?
人数はCDAと同じくらい多いが傾聴のみでイマイチという話も聞くが。
しかも、産業カウンセラー協会のは通学講習の中で行われるロールプレイングである程度の得点を取ると実技試験が免除になるらしい。
CDAみたいに難関なのも問題かもしれないが、実技免除ってのも…。
しかし、地方ではCDAよりも産業カウンセラー協会あがりのキャリアコンサルタントが多いのも事実。
242 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:52:52
>>241 産業カウンセラー協会はあくまでも
「産業カウンセラー」だもんな…。
かなり内容がかぶるから補講して「キャリアコンサルタント」
の資格も取れるという印象が…。
産カの人は自分は「キャリアコンサルタント」というより
「産業カウンセラー」と思ってるんじゃないかな…。
傾聴をマスターするには良いと思うよ。
傾聴だけじゃなくてコーチングの技法も使わないとやってけないね。
243 :
名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:55:57
>>242 追加
標準キャリコン持ってるけど
来年産業カウンセラーも受けてみる。
ま、実務で受けれるの最後だし。
244 :
名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:10:21
産業カウンセラーはどちらかと言うと、「心理カウンセリング」が専門で、
「キャリアカウンセリング」はオマケのようなものですからね、キャリアコンサルタント
としての実力は疑問。
245 :
名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:28:52
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/11/dl/h1116-2a.pdf ここから抜粋。
>1.キャリア・コンサルタントの能力水準にバラツキが大きく、養成機関による養
>成を修了した者であっても、自ら「力量不足」を感じていたり、指導者やクライ
>アントから、「説教調で意見を押しつけられる」、「クライアントやキャリア・
>コンサルティングに偏った固定観念を持っている」、「話を聞くだけに終始する」
>等の指摘がなされることも少なくない。
>「話を聞くだけに終始する」
これは産業カウンセラー協会の人が陥りそうな感じだ。
徹底的に傾聴訓練するからね。
http://www.dbm-j.co.jp/outplacement/system/index.html >DBMでは、キャリアコンサルタントに対し、産業カウンセラーの資格と
>DBMマスター・キャリアカウンセラー(厚生労働省が認めた資格のひとつ)の
>資格の取得を強く奨励しています。
>DBMのキャリアコンサルタントは、(社)産業カウンセラー協会が主催する
>「産業カウンセラー養成講座」を受講し、カウンセリングの基礎的スキル
>である「傾聴スキル」を身に付けると共に、カウンセリングの基礎理論を学習しています。
>(社)日本産業カウンセラー協会様には、このような当社の企業姿勢を
>高く評価していただいております。
ここは標準キャリコンの団体の会員で再就職支援を行っている会社。
再就職支援って目的と手法が結構はっきりしているんだけど
だからこそ傾聴が必要という姿勢かなと思う。
GCDFやJCDAもいいんだけどここはこういう姿勢と
再就職支援の実績では評価できると思うよ。
246 :
名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:11:11
247 :
名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 20:29:57
>>246 講習を行っている団体はかつてのカルト集団のようなところもある、
という事でしょうか?
>>247 有名なコーチ21は、
創始者が元々自己啓発セミナーを日本で手広くやってきた人。
自己啓発セミナーが胡散臭いく、問題多発で話題になって尻すぼみになり、
次に目を付けたのがコーチングってわけです。胡散臭い理由はお分かりか。
249 :
名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:44:53
>>248 なるほど!自己啓発セミナーの手法とコーチングの手法は共通点がありそうですからね。
250 :
名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:49:06
キャリコンのそれなりに実務が出来る人だったら
コーチングバイブルで自己学習で十分と思う。
基本はこんな感じと理解している。
1.あなたはなにをやりたいですか?
2.それをやるために何をやりますか?
3.いつまでにそれをやりますか?
映画「アメリカンビューティ」を思い出したよ…。
技法の一部は取り入れるけど「コーチ」にはなりたくはないね。
初学者なんだけど、GCDFのキャリアコンサルタントをマンパワーで習おうと思うんだが
どうだろう?料金が都内だと俺が見た限り一番安かった。
団体ではGCDFが資格の本でも紹介されているので
よさそうかなと。この判断に大きな間違いはない?
>>251 やろうと思ってもそれは出来まい。残念だ。
>>251 GCDFはいい選択肢だと思うけど、マンパワーはCDAでないかい?
254 :
名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 19:11:00
255 :
名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 21:21:32
産業カウンセラー+キャリアコンサルタントが
ダブル資格ということでもお徳では?
256 :
名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 21:52:14
>>255 試験2回うけなきゃいけないから時間がかかるんじゃないか。
257 :
名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 22:23:17
キャリアカウンセラーは理論面のお勉強ができた
だけではダメ。
まず傾聴を学ぶには産業カウンセラー資格取得が良い。
取得後にキャリアカウンセラー資格という道が
時間はかかっても、結局は早道になるのでは?
ただ手っ取り早く資格が取れれば良いのではない。
また、例え資格取得したとしても、ほんの入口に立っただけ。
その後、良い指導者の元、経験が積めればベストだが、
その良い指導者が現状育っていないジレンマがある。
258 :
名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 22:36:32
>>252.253.254
いや、スマン間違えてたみたいだ。
情報本当にありがとう。
教えて貰ったリンクを少し調べてみるよ。
ありがとね。
>>259 釣レタ(・∀・) じゃないのか。マジなのか。
261 :
名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 07:20:17
262 :
名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 20:48:31
>>261 しかし、サイトの作りが雑で見ずらいですね。
GCDF-Japanの講習を受けたいのだが
資格発行の要項に、3年以上のキャリア実務とあるな・・
お店の店長だったが、そういうのは含んでくれるのだろうか?
産業カウンセラーとどっち受けるか悩む
キャリアコンサルタント系の資格受験料、資格発行料
資格維持料金ってぼったくりにもほどがあるだろw
265 :
名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:04:43
試験に受験料がかかる事や、資格取得時の協会への加入時に費用がかかることは
産業カウンセラーも同じだと思うけど。
しかし、カウンセラー系の資格を取る為の講習費用はその期間や内容を考えると
かなり割高感はありますね。特にGCDFがね。
266 :
名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:55:25
産業カウンセラーは国家資格から民間資格に格下げ。
キャリコンは逆に国家資格に昇格。
講習含めて一番早く取れるのはどこ?
どこも講習が無駄に長い。
もっと短期集中でやってくれたら助かるのだが。
270 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 13:06:46
>>265 キャリコン利権のおこぼれを狙うならお布施はちゃんとしろ。
GCDFはもともと利狂徒だよな。
271 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 13:08:59
>>271 これでもいいかなあ。
標準じゃないってやばい?
273 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 18:05:23
>>272 やめときなよ。
素人相手のハッタリならいいけど。
標準じゃないのはそれなりの理由があるんだよ。
標準がそれなりに手間がかかるのと一緒。
そうだよね。
しかし、何でこの系統は講義期間が長くて授業は少ないんだろう?
たとえば一年でも週3〜5ぐらいで授業があれば問題ないんだけど
産業カウンセラーとかにしても1ヶ月に一回ぐらい出席だよね。
さすがに忘れてしまいそうだし、もっと集中授業の方がいいと思うのだが。
275 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 19:41:32
>>272 なぜ「標準」にならないのか解りませんが、カリキュラムは「標準」と
ほとんど変わらなかったです。「標準」よりも実務に重点を置いていましたが。
276 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 20:56:54
>>264 興味があるなら産業カウンセラー協会で
産業カウンセラー→キャリアコンサルタントでいいんじゃないかな。
277 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 21:02:11
>>274 産業カウンセラーだったら
7ヶ月で20回じゃないかな?
平均月3回ぐらい?
通信だともっと少ないけどね。
278 :
名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 21:09:49
技能検定が出てきて、標準じゃない講座をあえて選ぶ理由は
なかなか思いつかない。
279 :
名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 11:05:17
キャリアカウンセラーの資格取得を考えているんだったら
取得後かかるコストも考えておいた方が良い。
資格を維持するには、資格更新料だ何だと必要だから。
HPにその費用まで掲載されているかどうかわからないが。
もっとも、技能検定資格取得出来れば、取得した民間資格の
更新が必要かどうかを判断すれば良いわけだが、勉強のために、
民間資格の更新を続ける道はあるかも。
GCDFがベストっぽいが高いよ。
もう少し何とかならんもんなのか。
281 :
名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:20:47
資格取得して更新していけば、毎年毎年お布施を払い続ける
にしても、この資格取得してどれだけの収入が得られるかを
天秤にかけて、コストパーフォーマンスを考えると割りには
合わないかも。
資格を取り合えず取得すれば後は何とかなると考えていると
後で、こんなに金がかかるのかと驚くかもしれない。
282 :
名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:24:45
産業カウンセラー取って、キャリアコンサルタントの資格取得を
検討している人は、産カの各支部HPも見ておいた方が良い。
養成講座の概要が発表されているか、発表されるだろう。
284 :
名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 23:25:11
>>280 それがGCDFの方針なんだろうな…。
それだけの価値がある資格だといいたいんだろう。
リクルートの社風ぽいし。
GCDFの何がイヤって、他の悪口をいうことかな。
286 :
名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 23:52:41
まあ、技能検定が出来た以上、
技能検定2級>標準キャリコン(GCDF含む)
だからね。
お布施もいらないし、更新もない。
協議会以外で技能検定合格者のネットワークができればな…。
287 :
名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 13:09:57
技能検定は、民間資格を維持するための更新の
無限地獄から抜け出す唯一の道かもな。
産カも登録制になって、登録しないと名乗れないし、
名刺にも刷り込めなくなったが、資格が消滅する
わけではないのが唯一の救い。
他の民間キャリコン資格はどうなんだろう。更新しないと
資格自体がなくなってしまうようになっているのか?
288 :
名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:36:41
289 :
名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:56:26
290 :
名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 19:52:48
あしたジョブカード講習受ける。
291 :
名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 20:19:42
ジョブ・カード制度
水を差すようだが…
素晴らしい制度だという声はどこからも聞かれない。
ただ設立に関与したらしい先生が自画自賛していた。
まったくどうやったら、あれだけ複雑極まりない制度を
造り上げられるのかとその創出能力にある意味驚嘆する。
292 :
名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 20:28:26
>>291 まあ、そんなもんだろうけどさ。
実際お金が落ちてるからね…。
キャリアコンサルティングを受けるきっかけになって
少しでも前向きになる人がいるとは思うよ…。
日雇派遣対策の求人が募集されてる。
「安定就職ナビゲーター」
ジョブ・カードも発行するみたい。
しかし、「安定就職」させる人間が非常勤…。
293 :
名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 23:03:26
>>291 ジョブ・カード、見るだけでウンザリしますね。あんなモノが書ける人間なら
職務経歴書がしっかり作成できて、とっくに仕事がきまってるって。
294 :
名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 21:32:20
>>293 講習受けた?
ジョブ・カードを作る課程がまさに
キャリアコンサルタントの腕の見せ所だと思うのだが…。
ジョブ・カードが役に立つかはまた別の問題ね。
295 :
名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 22:05:22
>>294 自分は講習受けてないけど、受けた人が同じ職場にいて話は聞いた。
張り切っているのは主催者側だけで受講生は一様に、「ジョブ・カード」の作成指導するなら
職務経歴書を完璧に作成できるように支援した方が良いというムードが漂っていたそうです。
296 :
名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:23:46
>>295 講師によるかな?
同じ内容でも講師によって印象はぜんぜん変わるだろうし。
グループ討議とかロープレとか鬱陶しいとは思ったんだけど
メンバーと名刺交換したりしてやってみると結構有意義だった。
ジョブ・カード造る課程はまさにキャリアコンサルティングだから
タダでいい勉強になったよ。
職務経歴書だとぜいぜい1〜2枚。
職歴薄い人の場合は項目があったほうが書きやすい。
職歴乏しい人だとそもそもキャリアコンサルティングを受けに来ない。
実習型訓練とかでつってジョブカードを作るときに強制的にキャリコンを受けさせる。
悪くはないと思った。
もともとジョブ・カードが必要な人はキャリア・コンサルティングが必要な人だろうし。
ただ、システムとしては洗練されてない…。
いちいちキャリアコンサルタントの署名を手書きで書くのはどうかと。
297 :
名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:55:00
ジョブ・カードがキャリコンの腕の見せ所だってw
ジョブ・カードはニート・フリーター救済じゃなくて
実はキャリコン救済なんだよ。わかる?
キャリコンが必要だってぶちあげたけど仕事ない奴大杉だろ?
少しは仕事回してやるからありがたく思えってこと。
298 :
名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 21:00:37
299 :
名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 21:45:35
300 :
名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:01:53
>>299 キャリコンの資質なんてそんなもんだよ。
あんまり幻想をいだかないようがいいね。
301 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 15:43:27
就職支援する側のキャリコン自身が、年度契約を更新していく形の「不安定雇用」が多いのも問題。
有資格者は増えているけど、雇用の受け皿が少なすぎると思う。カウンセラー系の資格はみんな同じような
状態らしいけどね。でもこんな状態だとモチベーションに関わってくるな。
302 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 16:46:30
>69 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/10(金) 21:26:29
>>68 >
http://www.kouenirai.com/search/detail-200807-3543.html >まあ、この人がトップレベルかなと。
>この人までは行かなくてもそれなりに稼いでるでしょ?
本来、この人ぐらいであればフリーでも高い専門性で
十分食べていける。
後はハロワの高い賃金の非常勤なら月給28万ぐらい。
それでも年収330万程度。
ワープアに毛が生えたぐらいだな。
安定した仕事ならハロワ職員かな。
本当のキャリコン的な仕事は専門援助部門とか限られてるし
庶務とか雇用保険とか関係ない部門で仕事するときもある。
標準キャリコンか技能検定取ってジョブ・カード講習も受けてれば
ハロワとかジョブカフェの仕事が出てくるんじゃないかな。
しばらくはそれで喰って行くしかないだろうね。非常勤で。
303 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:34:29
GCDF 技能検定 実技試験対策講座『面接編』
2日間で何と金額を聞いて驚くな!
52,500いぇんだ!
協議会の『実践力向上講習』が4日間で105,000いぇん
(サークル会員)だから、その半分の日程で、
金額も半分ってことか?
いやはや…
304 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:42:16
ちなみに私の所属団体の技能検定の模擬面接試験は
1日だが、1万円だ。
これ位が妥当な水準ではなかろうか?
305 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:47:50
>>303 GCDFは講座も一番高いな。
367,500円だ。
ま、利狂人(りくるうと)だからなw
306 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 20:04:47
GCDFは別格にしても、受講料も受験料もボッタクリすぎだと思う。
資格取っても、職場が限られているのにね。ハロワ職員も資格ホルダーは多いけど
資格取得直後に庶務課に異動とか、資格取得の意味が全く無い部署になったりするしね。
「資格手当」があるわけでもないし。
>>306 リクルート社員は会社から資格手当とか援助金みたいのが出るんじゃない?
308 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 22:00:07
>>306 ハロワ職員は若い奴以外は自動的に「職業指導官」という
法に基づいた肩書きがつくからなあ…。
それにハロワの仕事の中でキャリコン業務は一部だしね。
企業で総務とか人事とかやってる人でも異動で
関係ない部署に行くこともあるだろうしね。
ま、その程度の人が本業の傍らに取る資格だね。
この資格のみで食べていくとかいう資格じゃないし…。
309 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 23:32:54
>>308 色んな部署を回りながら、広い視野を見につけさせていく
ハロワのシステムは良いと思うよ。しかし、ハロワの
仕事の中で職業相談がメインなのは間違いないだろう。
そこの仕事をやるのに、今までは産カの資格を取らせたり
していたが、これからはキャリコン資格に置き換わっていくの
ではなかろうかと外野から予想。ハロワも生き残りがかか
っているから。
また、正職員以外の非常勤職員は求人の応募する場合産カと
キャリコン資格は必須だろう。ハロワやジョブカフェ
等に応募したい人は、前もって取得して準備しておく必要が
ある。但し、資格だけあっても、実務経験で例えば、人事や
総務等の実務経験がないときびしいかもしれない。一概には
言えないが。これからは、キャリコン技能検定取得も条件に
なっていくのかも。
噂では、今回2800名の技能検定の応募者の中で、ハロワ関係が
結構多いという話も。
310 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 23:40:37
>>309 >仕事の中で職業相談がメインなのは間違いないだろう。
確かにそうなんだけど「職業相談≠キャリコン」だよね。
ハロワ職員の場合、メインは「ハロワ職員業務」というか…。
それなりの特殊技能だと思う。
もちろんキャリコンもするんだけど、そこまでするのは
障害者とかその他の就職困難者といわれてる人が対象だし
非常勤に任せてる部分が大きいと思うよ。
>今回2800名の技能検定の応募者の中で
その数字はどこで知ったの?公表されてる?
なんだかんだいってもハロワが最大組織なのは
間違いないね。でも正職員で資格とか技能検定に
興味持ってるのは一部だよ。
しょせん親方日の丸の人たちだから…。
311 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 23:47:03
>>309 1.職業相談・職業紹介に係る経験3年以上ある方
2.キャリア・コンサルタントの資格取得者、講座の修了者で
企業の人事労務管理等の経験が5年以上ある方
今でてる求人だとこの1.2いずれかだね。
ジョブ・カード講習が受けれることが前提なんだけど
キャリコン有資格者なら無条件で受けれるから
実務経験をもう少し緩和しても良いような気がする。
来年になると「2級キャリア・コンサルティング技能士」が追加されるかな。
312 :
名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 23:56:26
>>310 そう、今ハロワの中では
「キャリア・コンサルティング派」と「マッチング派」の
派閥争いが起こってるんだとさw
そもそも膨大な求人情報を抱えるハロワにとっては
マッチングして就職させるのが大きな目的。
実際、「就職件数」が重要視されるからね。
客「こんな求人ありませんか?」
ハロワ「じゃあ、これどうですか?」
客「じゃあ応募してみます。」
ハロワ「はい、紹介状です。」
履歴書とかの書き方とか、経歴の棚卸しなんかは
まったくやらなくてもなんとか就職してしまうことも多々ある。
それに対してキャリコンを行いつつ、
求職者を掘り下げて、納得のいく就職活動を
させるべきだというものかな…。最終的には
紹介して就職させるのには間違いなんだけど…。
基本的にはどちらもハロワ職員の技能として
必要で、臨機応変に対応するものなんだけどね。
313 :
名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 22:30:18
技能検定の話ってここでいいのか?
314 :
名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 23:05:41
いいんじゃね
315 :
名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 23:09:33
技能検定申込者2800人てそれらしい数字だね。
筆記免除はどのくらいだろう?
316 :
名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 13:31:49
>>315 1会場50人として×38=1900
まだまだお布施がとれると思っての
2月3月の追加講習だろうなあ…。
317 :
名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:25:51
協議会のサイトがリニューアルされてる…。
前があまりにもひどかったからなあ。
318 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 07:15:24
>>317 かなり見やすくなりましたね。
でも技能検定1次試験免除の基準はイマイチわかりずらい。
実践力向上研修も「非標準キャリコン」でもとりあえず資格もっていれば受けられるのか?
319 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 18:48:59
>>318 > キャリア・コンサルティング技能検定試験では、
>標準レベルキャリア・コンサルタント(以下「標準レベル」という。)で
>3年以上の実務経験を有する者も受検資格のひとつとなっています。
>この標準レベルの方が特例講習を受講し、修了した場合
>2級の学科試験の全部の免除を受けることができます。
>標準レベルキャリア・コンサルタントとは、職業能力評価推進給付金の
>対象となるキャリア・コンサルタント能力評価試験として現に指定されている試験
>または過去に指定されていた試験に合格した者をいう。
1次試験じゃなくて「学科試験」ね。
結構はっきり書いてあると思うけど?
>標準レベルキャリア・コンサルタント養成講座の履修者
>(資格の有無不問)で、概ね3年以上の方を想定していますが、
>キャリア・コンサルティングを学んだことが無い方は学会に
>ご相談ください。(受講されている方もいらっしゃいます)
>※資格を取得していなくても参加可能です。
こちらは要するに標準レベルの知識を持っていて
実務経験が3年ぐらいある方が対象。
資格を持ってるかはあんまり関係ない。
受けるんだったらサークル会員に入った方がお得。
320 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:00:08
技能検定の受験票って、もう送られてきた?
321 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:41:28
>>318 >>320 てめーらが受けるのは3級かよw
もう少しふさわしい調査能力と資料読解力がいるんじゃないの?
>受検票について
>学科および実技試験ともに平成20年12月4日(予定)から郵送いたします。
>12月14日までに届かない場合は協議会までお問い合わせください。
322 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 21:19:05
>>321 どうしようもないクソ情報弱者に対しても
適切な応対をするのが真のキャリアカウンセラーのはず。
あなたのほうが不適当だと思いますよ。
323 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 21:48:57
>>321 (゜o゜)!!こういう人がキャリコンとして支援の現場にいるとしたら
その方がよっぽど問題があると思うんだけど。
どこぞの首相の失言じゃないけど、「キャリコンは社会的常識が欠落・・・」
なんていわれない様にね。
このスレ、3人ぐらいで回しているね。
325 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:16:57
>>323 >「キャリコンは社会的常識が欠落・・・」
それ、どう考えてもあなたのことじゃ…。
標準レベルの講習修了したにもかかわらず、
試験通らず怪しい団体の資格を取って、
協議会の存在がキャリコンの現場に混乱をもたらすとか
言いがかりを付ける…。
あなたみたいなのがいるから「標準レベル」「熟練レベル」の
証明がいるんだよ。
CDAの実技に通らないんじゃ話にならない。
326 :
名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:20:53
>>323 技能検定の申込者が2800人とか
これは公表されていない情報の様な気がする。
こういう情報はこの掲示板とかで収集するしかない。
真偽は自分の自己責任で。
ちょっと調べればわかることを
わざわざこんなところで聞く奴はどうかと思う。
仮にもキャリアコンサルタントを名乗るならね。
転職板とかで仕事の探し方を聞く奴なんて
いくらでもいるけど、現役キャリコンが聞くことかよ。
ふざけるなといいたい。
327 :
名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 18:33:38
このスレもずいぶん2ちゃんらしいやりとりになってきたね。
でもキャリアコンサルタントを名乗る人間がこんなにヒステリックじゃ話にならない。
328 :
名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 21:17:57
>>327 2ちゃんねるだからなw
ここにはヒステリックなキャリコンと
調べものもろくに出来ない似非キャリコンしかいないわけですね。
わかります。
329 :
名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:01:56
330 :
名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:30:06
>>329 ソース、サンキュ。
いや、公式サイトに載ってたら調べられない方がアホだけど
これは参考になる情報だと思うよ。
地元の地方大会は参加したんだけど全国までは行かなかったな。
331 :
名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:52:25
明日は受検票到着報告があるかな?
332 :
名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 16:25:51
受検票到着!
東京会場が、海浜幕張ってのは,,,,。
333 :
名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 17:28:24
>332
わしはまだ来ない…
普通郵便だった?
それとも配達記録?
わしは学科も受けるから遅れるのかな?
334 :
名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 21:56:11
>>333 資格試験でわざわざ配達記録で
受検票送ってくるのなんてあるのか?
335 :
名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 09:18:09
受験票
『12月4日の夕方に受検票を発送しました。
12月14日までに届かない場合は協議会までご連絡ください。』
とのこと。
336 :
名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 20:17:36
>内80%が学科免除者(約2200名)
20%の学科受験者は今勉強中か?
337 :
名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:14:56
受験票届いてますか?
論述も面接も午後からで良かった。
338 :
名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:54:25
>>333 封筒で配達記録だった。
わざわざ配達記録にする必要あるのかなあ?
不着の場合に連絡があれば再送付で良いと思うんだが…。
なんかムダなお金使ってる感じ。
合格証書?とかならわかるんだが…。
ロールプレイの設定が書いてあるけど
団体で想定模範ロールプレイとか作るのかなあ?
339 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 18:25:02
>>338 キャリコン資格を持っている元大企業の管理職やった
様なおっちゃん達の中には、五月蝿そうなタイプが
多いようだから、その位やっておかないと文句が
出るんじゃないの。過剰にやる位が丁度良かったりする。
340 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 19:51:10
>>339 そういう元管理職のキャリコンが現場では1番使えないんだよな、これが。
なまじ経歴が立派なだけに、上から目線でモノを言う癖がついているかなね。
341 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 19:53:53
>>338 >団体で想定模範ロールプレイとか作るのかなあ?
模範例なんか作って、これを全部クリアしていれば
OKとかやりそうだな。
342 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 20:26:28
>>340 ま、そういう人もいるかもしれないけど
さすがだなという人もたくさんいるよ。
343 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 20:36:30
特例講習の追加申し込みが12月18日かららしい。
12月21日の学科試験修了後に
7割とれてなかったら申し込むということも出来るんだろうか?
そもそも問題の持ち帰りはできるのかなあ?
要領には書いてないよね?
344 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 21:40:00
学科の持ち帰りは難しいんじゃないかな?
しかし、学科はどんな問題がでるのかな?
CDAのテキスト読み返せばいいんだろうか?
345 :
名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 21:49:19
>>344 技能検定サイトには「過去問題」のコーナーがあるから
問題と解答の公表はあると思う。
試験直後かどうかはわからないけど。
学科は標準レベルと同程度らしいけど…。
自分の団体のテキストをしっかり勉強すれば
7割(35/50問)はとれると思う。
346 :
名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 21:51:57
しかし、特例講習とあの出来レース&儀式のような確認テストを
わざわざ会場に集めてやる必然性があるのかどうか。
あの講習内容とテストなら、通信でやっても支障がないだろう。
テキストが送られてきて、確認テストを返信する。
それで何の問題もない。わざわざ交通費かけて遠くから
集まる人の身にもなってよ。
347 :
名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:18:09
348 :
名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 06:44:29
所詮、厚労省の
349 :
名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:32:38
>>346 素直に学科受ければいいじゃん。
実技(論述)どうせうけなきゃいけないし。
350 :
名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:31:04
>346
特例講習ってどんな内容だったの?
351 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:17:44
>特例講習の内容
ただでは教えない。
>学科試験受ければいいじゃん。
はっきり行って、愚の骨頂。(受ける人は怒るだろう)払う金は
半分で済むかもしれないが、どんな問題が出るかわからない試験の
受験勉強をするなんて、そんなことに時間を費やす程暇じゃない。
352 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:19:28
>>325 怪しい団体ではなく、きちんと認可されたNPO法人なんですけどね・・・。
353 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:24:47
>>351 まあ微妙なところだね。
標準の資格取ったのがかなり前なら
また時間がかかるんだろうね。
ま、金払っても確実な方法を選ぶ方がいいのかな。
354 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:35:05
>>352 またまた暴言をw
NPOだから必ず清廉潔白とでも思ってるのかねえ…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
札幌の歯科無料診療 NPO法人、新患者勧誘に見返り 診療報酬の7%(12/11 07:01)
札幌市中央区のNPO法人と歯科医院がアンケートの対価として、患者の健康保険の
自己負担分を無料にしている問題で、NPOが、医院の患者となる新規会員を十五人以上
勧誘した会員に、「報酬」を支払っていたことが十日、分かった。
NPOと医院を経営する医療法人は事実上、一体化しているとの指摘もあり、
関係者は「勧誘への報酬は医療法に抵触する恐れもある」と話している。
宇都宮の動物愛護NPO法人 悪臭など近隣トラブル、市も指導 下野新聞 - 2008年12月10日
犬や猫などの愛護活動を掲げる宇都宮市内の特定非営利活動法人(NPO法人)が、
預かったペットの放し飼いや悪臭などで周辺の生活環境を悪化させているとして、
住民らが県動物愛護指導センターや同市保健所に改善を求め署名を提出するなど
のトラブルになっていることがわかった。
集団密航助長容疑で逮捕 NPO理事長の肩書悪用
特定非営利活動法人(NPO法人)理事長の肩書を悪用し、ミャンマー人の女らを
集団密航させたとして、警視庁組織犯罪対策1課は10日までに、入管難民法違反
(集団密航助長)の疑いで、東京都江東区亀戸、会社社長小舟日出雄容疑者(69)と、
東京都葛飾区四つ木、行政書士大森泉容疑者(58)を逮捕した。
355 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:47:11
356 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:39:12
>>355 お互いに情報交換が希望なら2chならではの
本音で語ってこそ意義があるというもの。
キレイ事は仲間内で語っていればよろしい。
357 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:42:25
ジョブ・カード講習
俺の仲間内では、評判良くないね。
曰く 講師の知識が付け焼刃で、ちょっと突っ込んだ
質問したら、あっさり知らないとかわされたとか。
講義内容が平板で面白さに欠けるとか。
358 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:07:24
>>357 やっぱ、講師と周りの席の人間によるか…。
やってることは基本的なことだしね。
肝心の有期実習型訓練って今調べたが
ハローワークインターネットサービスで14件。
全国でだぞwしかもキャディとかw
商工会議所、もうちょっと頑張ってくれ…。
359 :
名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:12:58
>>357 ま、キャリコンなら講習受けてて当然だけど…。
基本は標準キャリコンの有資格者なんだけど
受講要件をよく見ると結構ユルい。
ワラにもすがる思いでジョブ・カード作りに来て
ハズレに当たったらかわいそうだね。
>>358 日本マンパワー主催、トレーニングジムの評価が講師によって180度違う件について。
361 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 13:07:09
362 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 15:11:06
>>354 全く別の業界の話を無理やり引用してまで何を言いたいのか??
ここはキャリア・コンサルタントのスレだよな、確か。
363 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 17:37:31
>>362 まともな団体の根拠として「NPO団体だから」なんて
あなたが言ったからだろ?
その発想がすでに駄目なのに気づかないのかなあ…。
この業界でいうなら協議会に加盟している団体の資格、
すなわち「標準レベルキャリアコンサルタント」が最低限の
まっとうな資格。
あなたがボロを出すたびにあなたが資格を取得した団体の
信用度がどんどん下がっていく。
あなた個人の資質かもしれないけどね。
364 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 18:12:59
>>363 そういうあなたは一体どこの団体の資格取得者ですか?
あなたのように、人の意見に対してやたらと噛み付く人間は
それこそ資格以前に「人間としてまっとう」じゃないんでしょうね。
キャリコンの世界は資格などよりまずは「人間性」だと思うけど。
365 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 20:18:31
そんなことより技能検定の勉強したほうが良くね?
366 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 20:23:18
>>364 どこでもいいでしょ。
協議会の中のどれかだよ。
自分は別に意味なくかみついたりはしていない。
単にキャリコンとしての資質に問題があるとしか
思えないことに意見しているだけ。
別に無資格でも、非標準キャリコンでも
キャリアコンサルタントなりキャリアカウンセラーを
名乗っていいんだけどまっとうなことを言ってくれ。
専門知識、技能のないキャリコンなら
それこそ「よく話を聞いてくれる親切なおばちゃん」的な
人の方がよっぽど人の為になるんだよ。
自分はプライドもってこの仕事をしている。
常に自己研鑽として知識、技能の習得を意識してる。
このスレにいるのもその一環。
だからこそキャリコンの名を汚すような奴は許せない。
しかも標準キャリコンのさえ持っていなければ
まずはちゃんと資格を取って最低限の知識と技能があることを
証明してくれ。いまのままじゃ「似非キャリコン」としかいいようがない。
>キャリコンの世界は資格などよりまずは「人間性」だと思うけど。
いくら「人間性」がよくても適性と能力がなければダメなんだよ。
「人の意見にかみつく」というけど、こっちが間違ったこと言ってるというなら
論理的に反論してくれ。
367 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:00:09
368 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:38:05
いよいよ、来週だな。
対策は、テキストの読み返しくらいか?
369 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:46:52
>>368 論述はどうする?
ケース(逐語記録)を読み設問(訴えた主要な問題、問題
に対する方策、訴えた問題以外の問題と具体的な方策)
について記述式で解答していただきます。
あくまでも実技だから、かえってやりやすいかな?
370 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:47:42
>>366 もうきりがないのでこれで最後にするけど、あなた自身が言っている通り
>非標準キャリコンでもキャリアコンサルタントなりキャリアカウンセラーを
名乗っていいんだけど・・・。
自由に名乗っていいなら、非標準=資質に問題がある、とはならないでしょう。
>自分はプライドを持ってこの仕事をしている、常に自己研鑽として知識、技能の習得を意識してる
このことは、非標準資格のキャリコンでも同じですよ。
それに協議会のサイトにも掲載されている「倫理規定」にも他団体の中傷をしてはならないと
あったはずなんですがね。
>>365 おっしゃる通り、そうしようと思います。
371 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 22:22:27
>>370 わかってくれないですねえ…。
あなたの取った資格が非標準だからじゃなくて
あなたの書き込みからあなたがキャリコンの資質がないと
言っているわけですよ。
標準キャリコンでさえ、能力にばらつきがあるから
熟練レベルとしての技能検定が始まるわけですよ。
CDAが取れないからって取りやすい団体に走ったあなたの
言動は決してほめられるものではないと思いますが?
>それに協議会のサイトにも掲載されている「倫理規定」にも他団体の中傷をしてはならないと
>あったはずなんですがね
下の書き込みはあなたでしょ?
協議会を中傷しておいて倫理規定は持ち出すわけですか?
そういう矛盾した態度がキャリアコンサルタントとして不適切だと申し上げてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
179 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 17:07:08
>>177 自分もそれは気になります。今の流れだと協議会に加入していない団体の資格は
全く評価されなくなる気がします。自分は168に書き込んだ者ですが、協議会加入団体であろうと
そうでなかろうと、講習内容や試験内容はほとんど変わりません。それを考えると「協議会」は
コンサルティングの現場に混乱をもたらすだけの存在に思えてきます。
372 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 22:29:15
373 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 22:34:29
吉田はるか(30歳、独身) 4大卒(社会学科)
大学卒業後、銀行の営業職(総合職:正社員)として2年勤め、その後、
派遣社員として営業事務(2社、通算4年)、一般事務(2社、通算2年)に従事した。
現職では、重要な仕事は任せてもらえず、やりがいを感じられない。
いろいろ提案しても、上司はあまり真剣に聞いてくれないし、周りの派遣社員からも
浮いている感じで居心地が悪い。これからの自分の将来について迷っている。
374 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 22:37:30
>>373 出た!バカスイーツw
空気読めなさそーw
375 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 22:53:48
>>373 実技(面接)試験は同じケースでもいろいろなパターンがあるらしい。
始まってみたらどう転ぶかわからないね。
上司は提案をしても聞いてくれない。
他の派遣社員から浮いているように感じる。
将来について迷っている。
1.現在の職場の状況を掘り下げる。
2.転職を前提にこれまでの経歴を聴く。
3.実は…なにか新しい職種(資格)を考えている。
どういう展開があるかな?
376 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 23:12:30
>>373 結婚相談所へリファーするのがよさそうです。
まったく人生を舐めた女ですね。
実際の現場ではよくいるタイプですが。
377 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 23:18:10
中村愛(20歳) 短大英文科2年生。来春卒業予定。
祖父母宅に下宿。実家は地方都市で、父母と弟が暮らしている。
これまで応募した会社はすべて不合格となった。就職浪人はしたくない。
どうしたらいいのか、正直わからない。体力には自信がある。
就職先の絞込みにアドバイスが欲しい。
378 :
名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 23:21:42
村田真美(29歳人妻 無職 子ども男子3歳) 4大卒(経済学部)
大学卒業後、教育関連会社に総合職として入社し、企画営業職に従事。
同郷の同級生と結婚
育児も一段落したので、再就職を考えている。自分の専門性を活かした
就職先が見つからない。就職活動全般について相談したい。
379 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 08:25:59
>>378 二人目が出来たらどうするんだろう?
さんざん相談した後に「妊娠しました」じゃね…。
380 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 08:47:00
まあそれなりの事例でよかったよ。
37歳 男性 独身 高校中退
中学校でいじめにあり不登校。
通信制高校に入学するも勉強が続かず中退。
その後20年近くひきこもり。
そろそろ仕事をしたいとやっと決心したが
不況のまっただ中だった。
こんなんだと無理だよな…。
381 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 09:24:41
実技は、来年だろ。
来週の論述の対策を語り合いたい。
382 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 11:09:54
実技のケース課題はCDAとほぼ同じですね。ただしロープレの持ち時間がCDAが7分に対して
検定は20分。より深く掘り下げて傾聴する必要がありそうですね。
383 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 11:11:32
>>382 実技は、来年だろ。
来週の論述の対策を語り合いたい。
>>382 CDAも今回から10分になったそうですよ。昨日今日試験だそうですね。
皆様の無事合格をお祈りします。
385 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 14:52:21
>>381 >>383 論述は面接ですることを紙に書くだけだろ?
相手が変化しないからよっぽどやりやすいと思うが…。
386 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:17:25
>>379 そんな仮定の話をしても仕方がないでしょう。
現段階では本人が働きたいと言っているのだから…。
それに対しての対応をしっかりすべきでしょう。
387 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:42:19
388 :
名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:03:50
389 :
387:2008/12/14(日) 21:38:05
390 :
名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 16:42:37
>>380 めちゃくちゃやりがいありそうじゃん。
なんとでもなるよ。
391 :
名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:58:37
技能検定まで後少しですね。
国家資格化の流れの中で
技能検定になったのはわかるのですが
自分のイメージでは
技能検定=技能職=ブルーカラー的なものでした。
ハム・ソーセージ・ベーコン製造とキャリア・コンサルティングが
同じ制度でというのはなんか面白いです。
ホワイトカラー系の技能検定としては
ファイナンシャルプランニング
ウェブデザイン
知的財産管理
このあたりですかね?
392 :
名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:13:30
ファイナンシャルプランナー、ウェブデザイン等に
キャリアコンサルティングも加わって、ブルー
カラー系という技能検定のイメージも変わって
くるんと違う?
イメージを変えたいという意図もあるのかも知れない。
393 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:41:39
特例講習とりあえず申し込んだ。
自己採点の結果でキャンセルできればいいけど…。
394 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 01:13:04
>>393 振り込み手数料が1万8千円というオチ。
395 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 10:57:50
協議会のやることなすことに不満があったが
今回の特例講習の追加だけは評価する。
学科試験の問題持ち帰りは可能で
翌日には解答もアップされるとのこと。
学科受けて落ちたら特例講習受講というのができる。
学科の勉強がムダという人もいるみたいだけど
本来知識として持っておかなければいけないことの確認だからね。
振り込み手数料分で保険かけるような感じだな。
今年、標準取ったから10月の特例講習は間に合わなかった。
毎年この時期に特例講習すれば良いんだけどね。
たぶん今年はたまたまだろうな。
396 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:00:28
素人で申し訳ありません。
来年、ハロワへ内定を頂いているものです。
ハロワ職員として職業相談業務に就いた場合、何年くらいでキャリコンの技能検定の
受験資格を認めてもらえるのでしょうか?
397 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:30:54
398 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:32:43
>>395 学科受験料と特例講習受講料、最大のお布施ありがとうw
特例講習でお待ちしてます。
というか学科はちゃんと落としますからご心配なくw
え、合格点取ってるはずって?
マークシートが読めなかったんでしょうねw
399 :
受験番号774:2008/12/19(金) 13:13:19
>>397 ありがとうございます。5年間ですか。
メンタルで休職にならないようにしたいですね。
ただ窓口業務でメンタル休職になる人間はそれほど多くはないと聞いています。
メンヘルになるのは局、本省で年下のキャリア組や上司のパワハラによるものが
多いと先輩に言われています。
400 :
名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 18:28:41
>398
わはは。
まさか大分の教育委員会みたいに得点の操作はしないだろうが、学科が簡単だと特例講習の儲けがなくなるから学科は超難解かもな。
例えば…
「スーパーの生年月日を和歴で答えよ」とか
「クルンボルツの妻の名前をアルファベットで答えよ」とか
「男女雇用機会均等法成立時の衆議院議長の名を答えよ」とか…
401 :
受験番号774:2008/12/19(金) 23:27:02
399ですが、キャリコン取得者は自分自身も就職や転職についての経験を積んでいる方々ですよね?
自分も転職組ですが、転職の経験についてはかなり役立ちそうでしょうか?
402 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 09:02:35
>>401 団体によってはニートだって資格取れるし。
経験が視野を狭くする場合もあり得る。
「自分の時はこうだったから」
ま、参考程度でいいんじゃないの?
403 :
受験番号774:2008/12/20(土) 10:59:15
>>402 ありがとうございます。
そうですね。経験が視野を狭くすることもありますね。
「船は航海している間に船底にフジツボや牡蠣ガラが付着してスピードが落ちてしまう。
だから船底を掃除しなくてはならない。組織や人間も同じで経験や体験に囚われすぎると視野を狭くする」
こういった内容を海軍軍人の秋山真之が言っていましたね。
404 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:00:25
>>400 志村ー、4択、4択。
でも、4択あってその中の間違っているもののの数を
マークしろとかだったら結構難しい。
405 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:08:34
>>403 ただ、あくまでもそういうこともあるってことで。
このスレには未経験の方が予断がなくていいとか
馬鹿なこともいってた奴もいたからね。
何事もいろいろな角度から見れば変わってくる。
「百聞は一見にしかず」ということわざもあるし
「群盲巨象をなでる」というのもある。
熟練レベルとしての技能検定が
最低3年間の実務経験を課してるように
実務を通して自己研鑽をつんでいかないとね。
406 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:57:17
>>399 ま、局によるだろうがハロワ窓口でのメンタルもたくさんいるよ。
自殺したのも年間で複数いたりした。
ほとんどの新規採用者は雇用保険関係、庶務関係に配属と思う。
社会人は初めて?どちらにしろ新しい職場に慣れるのはそれなりに
時間がかかる。1年目は自分の仕事をきっちりすることが第一かな。
もし職業相談関係の部門だったら講習受けて標準レベル取るのはいいと思うよ。
ハローワークの業務の中でキャリコンは一部でしかない。
窓口では非正規のキャリコンを配置してるし。
ただし、キャリコンとして一流の知識と技能を持っていて欲しい。
ただ、あくまでも一流のハロワ職員を目指して欲しい。
これは民間のキャリコンには絶対にできないことだから。
ま、腐った職員もたくさんいるから毒されないように。
職業指導官の役職が付くぐらいまでに資格取ればいいよ。
407 :
受験番号774:2008/12/20(土) 12:09:20
408 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:24:40
さぁ、明日!
409 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:42:03
410 :
名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 23:00:19
YEAH!
キャリアカウンセラー 小島貴子の事例
以下の文章を自身のブログに掲載した結果、批判が殺到し、ブログが炎上
■キミが経営者なら、今のキミをどう思うだろう?
我慢ができないと言うなら、それは絶対に我慢できないことなのか、社会的におかしいから我慢できないのか考えます。
例えば、入社後、営業に配属されたばかりのA君。夜の9時、10時まで残業をしても残業手当が全然付かない。それには納得がいかないと言うのです。
「納得がいなかい理由は何?」
「だって、皆5時に終わって、その後は残業手当が付くじゃないですか」
「キミ、営業でお給料はいくらもらってるの?」
「19万円です」
「入社早々で19万とはすごいじゃない。キミの営業先の会社は日中に訪問できる会社かな?
営業時間が終わってからしか話ができないのではない?それなら、キミの営業訪問時間が遅くなるのは
仕方がないことではないの。経験ゼロで入社したばかりで、
19万円の初任給なんてすごく高いほうだよ。キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価が
されていないなら言えるだろうけど、そうでないなら言えないと思わない?」
そうすると黙る。若者達はものすごく権利主張はする。
「今のキミの段階で言える立場なのかな?」「キミが経営者ならキミを雇うの?」
「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」
こういうことまで聞くと言葉が詰まります(このとき、もちろん問い詰めるような口調で聞きません)。すると、ようやく理解できるのです。
まったく・・・自分の価値観の押し付けにしか思えん・・・・。
413 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 19:03:31
技能検定、結構手強い問題だった…。
414 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 19:55:35
上と下の問題、同じような答えしか書けんかった…
落ちたかもしれん…
一応4Sとかをからめてみたのだがどうだったのか
415 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 20:36:35
熟練レベルのポイントである
CC視点とCL視点を分けて把握しているかどうかの確認だな。
ロールプレイではなかなかそこまでの判断がしづらいと言うことだろう。
だから筆記にもかかわらず「実技」ということなんだろうけど。
416 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 20:41:10
「安全衛生」って管理するのは総務の仕事だろうけど
職場に浸透させて遵守させなきゃいけない項目もあって
これは必然的に「社員教育」の要素がでてくるよね?
そのあたりが仕事理解ができてないというかわかってないというか。
そこってCC視点でつっこまなきゃいけないところかな?
417 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 21:01:03
試験から帰ってきて7時のニュースを見てたんだ。
「あ、ひょっとしたらニュースで出るかも。第1回だしな。」
「お、検定のニュース?」
「eco検定かよ…。」
この微妙な敗北感は…。
だいたい、協議会はマスコミに取材依頼とかしてないのか?
どっかで取材がはいった会場とかあった?
418 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 21:18:15
事前の準備が足りなかったなっていう不完全燃焼感
正直、論述試験何とかなるとなめていた。
本当は今の段階できちんと振り返りが出来なくては
まずいんだろうが、徒労感のみ
論述のテーマ何だったの?
420 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 21:42:40
26歳 男性 500人規模の会社勤務(正社員)
3年間営業をしてあまり向いてないと思い
希望を出して総務部へ異動した。
初めての仕事でぜんぜん知識がないので不安に思っている。
担当は安全衛生と社員教育。全く一貫性のない仕事と思っている。
二つの仕事に関連がなく知識もないので担当を一つにしてもらった方が
良いのかとも思うが他の人に負担が行くし、将来的には係長とかになって
部署全体を把握していた方がいいので両方やった方が良いとは思うが
できるかどうかわからない。上司にも相談していない。
こんな感じで良いかな?
421 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 22:55:10
みんな今日の実技試験はどう感じたんだろうか?
自分は結構苦戦したな〜
1問目は主訴を読み取るだけだから問題なしとして、
2問目。ここが最初書きにくかった。
教科書の理論・知識に当てはめて書ける部分というより実践的な部分を聞かれてる
と感じた。
まず、安全衛生と社員教育は一貫性がないことはない。ここに気付かないと何も書けない。
にもかかわらず一貫性が無いと言ってるわけだから職業理解の不足。ここがポイント。
26歳でこの仕事が初めてでよくわからない。この辺の設定と繋がる。ヒントかな?
職業情報の提供等で職業理解を促す。そもそも総務の仕事とは何なのか。
どの様に細分化され、どの様に有機的に繋がるのか。
職業理解が進み、一段高い、広い視野を持つに至ればキャリア開発の方向性が明確になる。
2問目はこんな感じ。
3問目は2問目の流れを発展させて、キャリア開発の将来の目標を持つこと。
自己理解を深め、自律的にキャリア開発を出来るようになること。
そのために中長期のキャリアプランを作成する等。
こんなところ。
大体こんな流れだと思うんだけど、違う視点・構成の仕方ある?
422 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:01:57
>>421 >安全衛生と社員教育は一貫性がないことはない。
やっぱりそうだよね。仕事理解が足りないのは明らかだね。
しかし、いままでに見かけない意表をついた問題だったな…。
あと自分は上司とのコミュニケーションについて言及した。
「仕事=勉強して知識を身につけてこなしていく」と思いこんでる。
423 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:05:44
424 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:08:13
>>422 あ〜なるほどねー。そこか。
そこを意識して書いたわけじゃないけど、
2問目の具体的対応で、職場の上司に総務の仕事とは何なのかを聞いてみるよう促す
ってのを入れといたから、結果オーライかな。
425 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:15:33
>>424 なるほど。
まあ、答えのパターンはいくらでもあるよね。
ある程度ポイント押さえていたら60点はとれるかな…。
しかし、論述で失敗したらロールプレイで高得点でもダメなんだよね。
426 :
名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:19:48
学科はみんな免除かな?
自分は学科も受けたんだけど難易度のばらつきが激しかったような気がする。
mixiで簡単だと書いてた人もいたから自分の勉強不足かな…。
直前に最後の追い込みするはずが、特例講習申し込んで保険かけたから
ちょっと気が抜けてしまったかな…。
明日、ゆっくり自己採点しよ。
427 :
421:2008/12/22(月) 15:44:09
>>422 今気が付いたけど、あなたの言うとおりだ。鋭いな。
「上司に相談してない」ってこともそうだけど、
その前に、「営業が合わない」とも言ってる。
この設定自体がヒントになってて、つまり
対人コミュニケーションが苦手なのではないか、
って読み取れる。
そもそも周囲、上司とのコミュニケーションが取れてたら
本人のこの悩み方は通常起こりにくい。上司だって始めての仕事なんだから
一つ一つゆっくり覚えていけばいいと思ってるかもしれないわけだし。
相談者は専門性に強い拘りを持っているようだが、
今後、仕事を進める上で必須の能力、コミュニケーション能力への理解が不足している。
これが今後の課題と言えるから、これを3問目に盛り込むべきだった・・・
そこまではできんかったなあ。
みんな、どうだったんだろ?
428 :
名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 18:40:56
学科の自己採点37問正解。
恐らく合格だよね?
どう考えても配点をいじるようには見えないんだけどな…。
ただ、確実に合格したいから割り切って特例講習受けるかなあ。
あの値段分の価値がある内容とはとても思えないけど。
学科問題43 選択肢B
誤変換で「異議」が「意義」になっていた。
もともとが不適切な選択肢だから問題はないんだろうが…。
なにも周知もせずに訂正した問題を載せるのは
対応としてあまりにもまずくないか?
それと第1回の検定なのにマスコミに取材依頼と課してないのか?
なんかニュースとかで見た人いる?
世間にキャリコンを広めるのに絶好の機会だったと思うんだが
そういう発想は協議会にはなかったのか?
もうちょっとなんとかならないのかね。
協議会がしっかりしないと…。
キャリコンのこれからに重要な役目をもってるはずだろ?
429 :
名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:26:47
>>428 いま問題の最後に載ってることに気が付いた。
「学科試験の誤植について」とかサイトのトピックでちゃんと周知しろよ。
【誤植について】
出題問題のうち、問題43、問題49 について誤植がありました。
正解には直接影響致しません。修正箇所は以下のとおりです。
問題43
選択肢B「前略 依頼内容を是正するために求人企業側に意義を申し立てる必要はない。」
下線部分を「異議」に修正
問題49
選択肢C「キャリア・コンサルタントは、相談者がキャリア開発上の問題とういうよりは、
メンタルヘルス不調や心身の不調を伴った問題を抱えていると判断した時は、
専門家へのリファーを行う必要がある。」
下線部分「う」1 文字削除
430 :
名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:45:38
>>428 え、37点なら合格だろ???
漏れはすっかりその気になってるぞ。
431 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 08:42:13
検定受けた人お疲れ様でした。第1回にしては難しかったようですね。
来年受験予定だけど心配になってきた。
432 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 13:00:36
>>431 第1回目だからね…。
問題形式とか完全な予想でしかないし。
第2回は過去問とか公表されてるし
ネットでもいろいろな情報がわかる。
ただ、その分厳しくなることもあるかも。
ただ、まっとうに勉強してまっとうな
キャリコンが出来ている人なら合格するはず。
そのための検定だし。
433 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:01:59
しかし試験直後だというのに
ネットでの情報って少ないんだよな…。
このスレもそうだが。
かなりの割合が学科が免除というのもあるし
年配の人間が多くてネットあまりやってないんだろうね。
>>433 キャリコン受ける人の層とネット層って被りが少ないと思う。
年代とかそう言う事じゃなくて、思考がね。
435 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 15:42:04
問38は協議会の提示した解答があきらかに違うぞ。
協議会は3といってるが、あれはどうみても2だね。
沈黙の意味の解釈もせずに、「最後まで」黙って
続けるカウンセリングなんてあるのかね?
「最後まで」って、いったい何時ことを意味するんだよ。
出題者はなにも知らない素人だね。
やっぱり!何かおかしいと思ったw
437 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 17:24:06
問題38 カウンセリングのスキルに関する次の記述のうち、最も不適切な
ものはどれか。
1.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
「どうぞ、続けてお話ください」と、相談者に話すことを働きかける必要が
ある。
2.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
キャリア・コンサルタントも一緒に沈黙し、相談者が話し出すまで最後
までじっと待たなければならない。
3.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合に、
話すことに拒絶や抵抗などが感じられるような場合には、その気持ちに
ついて話し合うことが必要である。
4.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
「黙っているわけを話してくれますか」とたずね、沈黙の意味をさぐる
ことが必要である。
-------------------------------------------------------------------
ロジャース信奉者にとっては、2.を不適切とするのは抵抗があるだろう。
といって、3.と4.は結局同じ事を言っているようであるし、その場で
聞くとは書いていないのだから、後でその沈黙の理由を確認するという事
はあり得るだろう。1.もまあ、あんまり沈黙が続くようであれば、それ
ほど不適切とも思えない。結論:この問題の出題自体が一番不適切だった。
438 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 17:56:02
>>437 確かに設問が変ですね。何故沈黙するに至ったか?沈黙に至るまでの話の流れがわからないと
答えようのない問題だと思う。
439 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 18:12:19
筆記試験受けなくて良かった!
初めての試験とは言え準備の期間は十分にあったはずだけど・・・なんなんだ、この不備の連続。
441 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:04:12
自己採点34点の自分としては問38は絶対納得できない!
あと1問正解で合格なのだ。
問38はもちろん2と回答した。
少なくともCDAでは「最後」まで沈黙しろなんて教わっていない!
抗議すべきかな?
442 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:20:59
沈黙と言っても、その場の状況で様々なシチュエーションが
考えられるからどんな対応をすべきかも変わってくるのでは?
有名なロジャースの沈黙の例も、ロジャースが沈黙する事に
意味があると判断したからこその沈黙だっただろうし、沈黙自体を
状況の説明もなしに設問としたのは、少々軽はずみではなかったか?
443 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:28:31
こんな問題はみんなが抗議すべきでしょう。黙っていては協議会の今後のためにもならない。
我が流派はこの解答を決して看過しないし是正されなければいずれ抗議する考えがある。
問38のとおりとすれば、実技試験では相手が沈黙したら、最後まで黙っていれば合格という訳だw
そりゃいい考えだ(笑)
446 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:20:14
今回の問題を一通り見たけど、2年前にCDA受けた時の問題より
メンタルヘルス関係の問題が増えたりして全体に範囲が広がっていますね。
2年前のテキストじゃ無理かも(-_-;)。
447 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:32:21
>>441 標準持ってるなら特例講習受けといたほうがいい。
すげーむかつくとは思うが…。
448 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:49:31
産業カウンセリング 産業カウンセラー養成講座テキスト
P100 沈黙への対応
沈黙は、カウンセラーとクライエントとの関係性や
応答のなかの文脈などさまざまな状況、要因から生じる。したがって、
沈黙への対応もさまざまで、けっして一義的な対応策を示すことはできない。
しかし、よくありうる沈黙のケースから原則的な対応策を次に示す。
@クライエントが一応話し終わった小休止や、次にどう話すかを考えている
ようなときには、カウンセラーは黙って待つ。
Aクライエントが、明らかにカウンセラーの発言を待っているときには、
カウンセラーは応答する。
Bクライエントが、緊張しているとき、あるいは話すことについて決心が
つかない様子のときは、カウンセラーはクライエントのその気持ちを伝え返し、
話しやすくする。
Cクライエントから、話すことについて拒絶や抵抗などが感じられるときには、
その気持ちについて話し合う。
Dカウンセラーがじっとクライエントの沈黙を待つ場合も、あまりに長い沈黙は
クライエントに不安や疑問を与えるので、カウンセラーはクライエントの沈黙の
意味をとらえて、状況に応じた対応をする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題の選択肢2はこれのDに反するな。
そして選択肢3はまさにCだろ。
これはひょっとしたら正答一覧のミスか?
この問題に関しては産業カウンセラー協会に問い合わせて
動いてもらった方がいいかもしれない。
449 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:57:47
>>440 漏洩の心配があるからあんまり多人数のチェックはできないんだろうな。
「意義」「異議」の間違いなんて致命的だと思う。
450 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 22:19:09
>>448 よく考えたら問題文の「適切」と「不適切」を間違えたのか?
1.2.4を不適切として、3を適切ととらえることもできるような気がする。
>>450 しかし、そうだとすると国家試験でとんでもないミスではあるな。
452 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 23:04:08
自分で解説作ってみた。
1〜3は産業カウンセラーテキストから。
4はテキストを参考に自分で考えてみた。
やっぱり問題文のミスのじゃないか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
「どうぞ、続けてお話ください」と、相談者に話すことを働きかける必要がある。
×黙って待つことも必要である。
2.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
キャリア・コンサルタントも一緒に沈黙し、相談者が話し出すまで最後
までじっと待たなければならない。
×あまりに長い沈黙はクライエントに不安や疑問を与えるので、
カウンセラーはクライエントの沈黙の意味をとらえて、状況に応じた対応をする。
3.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合に、
話すことに拒絶や抵抗などが感じられるような場合には、その気持ちに
ついて話し合うことが必要である。
○正しい
4.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
「黙っているわけを話してくれますか」とたずね、沈黙の意味をさぐることが必要である。
×クライアントが話しづらい時に探るような質問は不適切。
「お話なるのがつらいんですね」とか
「まだそのことはお話になりたくないんですね」とか
「まだお話になる決心がおつきではないんですね」など
クライアントの気持ちを伝え返し、話しやすくする。
453 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 23:07:32
選択肢4に追加する。やっぱり不適切だろうな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.相談者が話している途中で、しばらく沈黙が続いたような場合には、
「黙っているわけを話してくれますか」とたずね、沈黙の意味をさぐることが必要である。
×黙って待つことも必要である。
×クライアントが話しづらい時に探るような質問は不適切。
「お話なるのがつらいんですね」とか
「まだそのことはお話になりたくないんですね」とか
「まだお話になる決心がおつきではないんですね」など
クライアントの気持ちを伝え返し、話しやすくする。
協議会ってメールでも抗議できるのかな?
455 :
名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 23:32:58
>>454 技能検定に関しては電話のみ。
クソ協議会だがこちらもルールは守ろう。
自分も明日電話してみるつもりだ。
内容についてだと答えてくれないので
「試験問題の誤植について聞きたい。
問題38に誤植はなかったのか?
同様の問い合わせはないのか?」
ぐらいでどうだろうか。
産業カウンセラー協会にも聞いてみても良いと思う。
「配点・試験の内容に関するお問合せには、お答えできませんのでご了承ください。」
特定非営利活動法人 キャリア・コンサルティング協議会
TEL : 03-5402-5588
10:00〜12:00、13:00〜17:00(土日祝日を除く)
456 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 00:56:53
いま問38についての一連の書き込みを読んだけど、何ともお粗末な話だね。
このようなことは福祉関係の試験についても時々みられることなんだけれど
も、全員正答ということで処理することが多いみたいですね。
457 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 01:12:56
>>456 試験だとよくあることかな。
受ける方はたまったもんじゃないけど…。
全員正解が妥当なところだろうけど
協議会の対応が見物だな。
22日の段階で誰か指摘したのかな?
おそらく厚生労働省へお伺いしないと決められないだろうし。
458 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 06:35:28
問38について、協議会があくまでも「誤植はありません」と対応した場合、
正答が「3」というのでは、解釈が日本産業カウンセラー協会と競合するこ
とになる。しかし、これはどうみても産業カウンセラー協会の解釈が正しい
と思う。誤植にしても、この問38だけではなく、他に2カ所あるし。
いずれにしても、協議会は難しい対応を迫られることになる。
459 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 08:09:19
宮城まり子著「キャリアカウンセリング」駿河台出版社
効果的な面談技法より抜粋〜「もし、沈黙が長すぎるような場合には、質問を再度繰り返したり、これまでの話の要約をまとめて繰り返すとよい。」
ちなみに宮城氏は協議会会員の社会経済生産性本部の講師であり、協議会主催のキャリアコンサルタント全国大会によく招かれる方です。
問38の解答は宮城氏の見解と明らかに矛盾する。
しかし、早急に対応しないとマズイ。
合格ライン35点前後の人ってかなり居ると思う。
自己採点の結果如何で、
標準レベル持っているなら特例講習受けるか受けないか、
標準レベル持っていないなら、今後も学科の勉強に励むか、実技に集中するか、
今後の方向性が変わってくる。
それに何といっても、今後キャリコン目指す人たちのために、
問38の誤解答をHPに乗せたままでは誤った知識を植えつけることになり非常にマズイ。
461 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 08:18:53
こんな風に考えると、正解が「2」になる。
@クライエントが沈黙した場合、「働きかける」か「働きかけない」か。
A選択肢のうち、「2」は「働きかけない」。そして自分も沈黙する。
B「1」「3」「4」は、何らかの方法で発話を促すように「働きかける」
C日本産業カウンセリラー協会の教科書には「働きかける」を推奨している。
D唯一「働きかけない」Aの選択肢にの記述を丁寧に読み込んでいくと、
「最後まで」と書いてあり、これは「まったく働きかけない」と同意。
Eとなると、選択肢@〜Cの中で「最も正しくない」記述は「2」のみとなる。
Fゆえに、正答は「2」
とはいえ、
>>450の意見も捨てがたい。
協議会へ電話。
問38は設問自体が誤りであり、全員正解の方向で厚生労働省と協議中とのこと。
しかし、まだ決まったわけではないので、
36点とか37点とか合格ラインスレスレの人は、安全圏確保のためにも、どんどん追及したほうが良いと思う。
463 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 12:59:38
464 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 13:20:33
協議会は繰り返された失態、特に以下にについて深く反省しましょう。
@特例講習の申し込みの際、キャリコン修了証の提示を求めなかったこと。
第二回目から確認することになっているみたいだが・・・
(講習終了後、学科免除の証明を受領したものは、その後の実技を
クリアしたら修了証の確認もせずに技能士の資格を発行するのかね?)
A学科試験受験者の受験票に写真の貼付を求めなかったこと。
(替え玉受験し放題だよ。ったく、何考えてんだか!)
B実務経験5年の証明を求めなかったこと。
(「ワタクシ5年以上経験あります」と紙に書いたらそれで終わり。
言った者勝ちじゃんか・・ )
C試験問題の誤変換、誤表記。さらには試験問題そのものが意味の
分からないものとなっていること(例えば問38のような)
関係者は、もっと「国家試験」の意味を深く受け止めようよ。
単なる民間資格とは重みが違うんだよ。
「時間がなかったので間に合いませんでした」じゃ済まされない。
本当に時間不足なら実施を一年遅らせても確実なものにするべきだよ。
協議会が信用を取り戻すためには少し時間が必要だと思うけど関係者
のいっそうの努力を期待する。 以上。
>>464 (1)は改善されるからいいとして
(2)は最初から写真を張り替えておけば意味ないので、俺としてはどっちでもいいと思う。
(3)はボランティアも要件の一つだし、頻度等も明示されていないのだから、
逆にそこまで厳格な実務は求められてないと考えるべき。
これが頻度等明示されたとしても証明など不可能なのだから現行のほうが運用上も望ましい。
(4)は問題だな。
今日気付いたんだが、最初に学科問題がアップされた時、
誤記の説明がなく、いきなり問題が訂正してあったんだ。
そしてその後に、最後のページに誤記の説明がある分に差し替えたわけだ。
自分は証拠のファイルは保存してる。
間違ったのは仕方がないが、なんなんだろうねこの対応は。
いまだに問題38の対応も書いてないし。
対応を協議してるならその旨を書けばいい。
協議会さんよぉ〜
何とかならんかね・・・その根性。
このような大失態を演じても、12月26日〜1月4日は予定どおり休むのかね、協議会さんは?
469 :
名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 18:19:18
471 :
名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 02:28:11
厚生労働省に苦情言えるかな?
おまえら、必死すぎないか…
それが、国家試験を受けると言うことなんだよ・・
>>472
結局「船頭多くして、船、山に登る!」ということなのだろうか?
いろいろな団体が集まって一つの組織を運営した結果が今回の不祥事か。
要するに(カネは欲しいが仕事はしたくない)みんなが責任逃れに走って確認を怠った。
その結果、厚労省や多くの受験者に迷惑をかけてしまった。
考えてみると、例えば日本産業カウンセラー協会など、歴史のある組織1カ所で運営し
た方が責任が明確になる分、完全な仕事が出来ると思うのだが・・
利権確保を争ってお互いに譲らないだろうなぁ・・・絶好のお布施集めのネタだから
475 :
名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 18:45:19
>>470 注:問題38の問題文に誤りがありました。
[誤]「・・・最も不適切なものはどれか。」
[正]「・・・最も適切なものはどれか。」
【対処】問題文に不備があったため、本問題については、
受検者全員が得点したものとして扱うこととします。
って、本来ならトップページでお詫びと共に
載せることだろう。探しだすのに苦労した。
476 :
名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 21:33:38
1.「上記」を「上司」と勘違いしたり (実技(論述)問題にて)
2.「受検者は民間の相談機関の相談室において、キャリア・コンサルタントの
役割を担っていると仮定してロールプレイを行います。」
と書いてるのに「短大の就職部かハローワークでの設定の場合…」
こんな1.とか2.を平気で書き込んでいる人にキャリコンしてもらいたくないよね。
いやマジで。
あるコミュニティで実技(面接)対策でみんな書き込んでいるんだけどさ、
仕切ってる人がこんなんなんだよ…。勘弁して欲しい。
しかも、煽られて切れてるしさ。
自分も面と向かって書けないからこんなところで愚痴こぼしてるんだ。
情けないけど。
477 :
名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 22:18:22
>>471 >>474 >>475 https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html とりあえず意見としてあげてみよう。
多かったら動いてくれるかも。
1.採点に影響する問題ミスがあったにもかかわらず謝罪がない。
受検生は人生がかかっている人もいる。
あまりにも無責任な対応ではないか。
2.問題の誤植について
問題を印刷後、試験が始まる前までに誤植を見つけることができていない。
試験中に訂正の指示がないということは受検生からの指摘で気づいたと思われる。
試験後のHPでの問題の公表時にあろうことかこっそり訂正したものを載せていた。
その後、問い合わせがあったことで問題の最後に誤植についての説明を載せているものと
差し替えている。その経緯についての説明は一切無し。
これらは指定機関としてふさわしいものであるのか?
自分はとりあえずこんな感じで送ってみる。
>>473 まあそうなんだけど、
おわったこととやかく言ってる暇あったら
次のこと考えたらいいじゃん。
どうせそのうちこなれてくるだろ。
479 :
名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 06:32:07
>>478 ある意味正論ではあるけれど、
それをすべて認めてしまうと、
「歴史学」は成り立たなくなる(笑)
480 :
名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 07:32:49
>478
いや、そんなことでは協議会をつけあがさせるだけ。
他の試験では問題ミスがあった場合、謝罪と再発防止策を掲載しているが、あのHPは全員に得点をくれてやるみたいに感じる。
そもそも、こんなていたらくだと、実技の採点もいい加減ではないかと心配になる。
わしも厚生労働省に抗議するよ。
実技試験も、東京・大阪以外でやってくれるよう講義して下さい。
最低「札幌」「福岡」は必要だと思われ。
できたら、筆記試験の会場と同じように全国規模が希望。
誤植あり。
一行目: (誤)講義
(正)抗議
閲覧者および受験者の皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
お詫びして訂正させていただきます(協議会)w
484 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 08:34:52
>>480 実技の採点は試験官の主観がものすごく入るからね。たぶん協議会もかなりいい加減。
それは標準キャリコンの認定機関も同じ。でも協議会のHPは確かに「上から目線」だね。
485 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 12:55:36
標準レベルならちゃんと勉強して
必要なことが出来ればまず落ちることがない。
そもそもあの短いロールプレイじゃ関係構築+αぐらいまでしかできない。
今年からロールプレイの時間が長くなっているようだけど。
落ちる人はそれなりの理由がある人。
それをちゃんと理解して、出来るようになれば問題ないんだが…。
どうも「自分は出来ているのに不当な評価された」と思いこむともうダメだね。
そういう人はそもそも向いてないというか資質がないんだろう。
技能検定の場合は熟練レベルという定義でまた求められる技能が厳しくなるし
時間も20分だからボロが出る人もいるだろう。
ただ、技能検定を受ける人は最低3年間の実務経験があってそれなりの向上心が
ある人だろう。それが2800人。6〜7割はちゃんと出来る人だと思う。
ただし、あまり緩くするとまた質が維持できなくなるから難しいところだろう。
486 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 14:06:52
>>476 このオバサンまた出てきやがった…。
しかも凄い上から目線…。
「私が指導した履歴書と面接対策で
絶対に採用になりますよ。」
キャリコンとしてこういうことは言ってはいけない。
なのに商売とはいえこんな本を出してる。
「絶対受かる履歴書の書き方と面接術」
情報が不正確だし、宣言したこと守らないし
重複したコミュニティ立ち上げるし…。
この人が「実践力向上演習」の講師ならまだわかるが
今頃受講してそれをもとに皆さんにアドバイスだと?
関係ない愚痴ですまん。
本音で語れるのはここだけ…。
487 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 14:07:58
>>485 俺は合格者は2割と聞いた。
ま、その人も信頼するに値しなさそうだから聞き流したが。
488 :
論述試験の逐語緑:2008/12/28(日) 17:05:09
ちょっとみんなに意見を聞いてみたいのだけど・・
@例の逐語緑ね。あれって、キャリアコンサルタントは、民間の相談機関の
専任社員・・・こんな風に書いてあるよね。
「民間の相談機関」って、派遣会社以外にも該当する機関があるんですか?
公的機関だったらいくらでも思いつくけど。民間が会社規模でやってると
ころが、どうしても思い当たらないんだ。専任社員というぐらいだから、
まさか「個人経営の事務所」でもないだろうし。
Aで、二番目は「相談の時期」のこと。このクライエントさん。彼は営業部から
「今年の4月」に転属してきた」と書いてあるけど、この相談って、試験を受
けた12月20日前後ということでいいのだろうか? 五月に相談を受けたの
と12月では、その対応がずいぶん違ったものになると思うけどなぁ。
みんな、なにも感じなかった?
489 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:21:15
上の方でロールプレイが20分では短いようなことが
書いてあるが、模擬でやった感覚では結構長いよ。
490 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:42:45
491 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:43:55
>>489 実際の相談だと20分じゃ短い。
特に初回だとね。
単にロープレだと思うと長く感じるんじゃないかな。
設定がみっちりしてないとだんだん破綻してくるし。
492 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 18:52:27
受験者2800名、筆記試験免除が2200名
俺の周りではHW関係者が結構受験しているから民間の
キャリコン所持者等で受験しているのは、全体から見れ
ば一部の人ということになるのだろう。資格取得しても
使わないままになってしまっている人も多いということか。
493 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 18:58:50
>>492 技能検定は実務に就いてる人の
「技能」を「検定」するものだから資格とはちょっと違うね。
494 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:22:48
>>493 技能検定は資格とは違うという説は始めて聞いた。
495 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:45:04
>>494 >資格取得しても使わないままになってしまっている人も多いということか。
普通の資格と違って実務でやっている人が対象だから。
経験もないのに受ける人はいない。
もちろん資格でも実務経験が必要なのはあるけどね。
ハロワだったら、異動で関係ない部署ばかりの人もでるかもしれない。
>>494 >技能検定は資格とは違うという説は始めて聞いた。
「技能士」は資格でいいか。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/ginou/ 技能検定とは・・・技能検定の概要
技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、
これを公証する国家検定制度であり、労働者の技能と地位の向上を図り、
ひいては我が国の産業の発展に寄与しようとするものであって、
職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)に基づいて実施されています。
技能検定は、労働者の技能習得意欲を増進させるとともに、労働者の雇用の安定、
円滑な再就職、労働者の社会的な評価の向上に重要な役割を有するものです。
平成18年度には全国で約56万人が技能検定を受検し、約22万人が合格しており、
技能検定制度が開始された昭和34年度から平成18年度までの累計では、
延べ約809万人が技能検定を受検し、延べ約352万人が合格して技能士となっています。
http://www.career-kentei.org/download/qa.pdf 「キャリア・コンサルティング技能検定」は国家検
定ということですが、どういうことですか?
技能検定は厚生労働大臣が法律(職業能力開発促進法)
に基づいて実施し、労働者の技能を検定し、公証する制
度で、「国家検定」と位置づけられています。
496 :
名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 21:48:57
497 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:47:01
>>490 どうもありがとう。
勉強になりました。
498 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:54:02
>>496 私にはその意味(同じ実技試験を受けること)がよくわからんなぁ。
高い金を払ってまで検定をうける意味が・・
499 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 08:05:16
1級の資格を持っている人は、
ふつう2級資格を受験することはないよね。
でも、1級持っている人が2級に合格したら、あらためて
「2級しか苦笑」(こんな風に変換されちゃったw)を
交付されるのだろうか?
1級資格は、「2級資格を含む1級資格だと解釈するのが
普通だとおもっていたけどね〜
協議会独自の特別な解釈でもあるのだろうか?
学科試験・問38のこともあるし。
500 :
とりあえず500get!:2008/12/29(月) 09:03:45
協議会のやることはよくわからんなぁ
501 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 10:50:08
もっとシンプルにできないものか?
何が何やらわけワカメちゃんって感じだよ。
でもこれだけは一つ言える。
オレは1級試験合格したら、その後に2級を受ける
ようなバカなことはゼッタイしない。
503 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 14:40:25
>>502 そんな当たり前なことをさも大事なことのように言われてもな…
技能検定が資格かどうかなんてことは実際どうでも良いことだ。
熱く語っている方もいらっしゃるが、何か的外れな感じも…
素朴な疑問なんだが・・・
この資格がないと仕事ができないものなのか?
505 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 15:27:34
>>504 そんなことない。
キャリコンは自称でもいいんだよ。
ただ、信用度が
技能検定(熟練レベル)>標準レベル(その中でも格差あり?)>
非標準レベル(厚労省モデルカリキュラム準拠)>非標準レベル(独自カリキュラム)
>似非資格
って感じじゃないかな。
最近のハロワの求人では標準レベルの記載が載り始めた。
恐らく春からの求人は
「実務経験者で標準レベルキャリア・コンサルタント資格または
2級キャリア・コンサルティング技能士」ぐらいになるんじゃないかな。
当然技能士が優遇されると思うよ。もちろん面接で問題なければだけど。
なるほど・・
とてもわかりやすい解説どうもありがとう。
春から技能士が必要になることもありうるということか。
ところで、ハロワの職員(紹介担当)は何も資格を持たなくても
なれるものなの?それとも全員が持っているのだろうか?
507 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 15:47:50
>>506 資格がなければ絶対無理というわけではないけれど、在ったほうが採用されやすいでしょうね。
特に就職支援員やアドバイザーなどの専門職の場合は、企業の人事部や派遣会社などでの実務経験
にプラスしてキャリコンか産業カウンセラーの資格が求められる。
但し、専門職ではなく一般窓口の場合は資格はなくてもOK。
ちなみにいろいろな部署に異動のある正規職員は無資格が多い。キャリアコンサルティングの研修は
受けさせられるけどね。
508 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 16:06:07
職安の方が使っているのかどうかわかりませんが、
システマチックアプローチという関わり方があるそうですね。
私は機構のテキストで読みました。
あれって、実際に使ってみて効果的なやり方なのでしょうか?
もし、そうだとすると、実技試験の時まで徹底的に練習して、
それを使えばいいような気がするのですが。
509 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 16:11:19
>>506 ハロワ職員は2種で6年目で「職業指導官」という役職が付く。
その後「上席職業指導官」「就職促進指導官」「統括職業指導官」とあがっていく。
本省には「首席職業指導官」なんて役職がある。
実際、労働局で行われるカウンセリングやキャリコンの研修はあるけど
せいぜい数日間。それと労働大学校で2〜3週間の研修がある。
特に試験とかがある訳じゃなくてあくまでも研修修了だね。
もちろん自分で「産業カウンセラー」とか「キャリア・コンサルタント」の資格取ってる人
もたくさんいるよ。でも、ハロワ職員の仕事というのはあくまでも「ハロワ職員」としての
仕事なんだよね。カウンセリングとかキャリコンはその一部というか…。
実際、専任のカウンセラーやキャリコンは非常勤を雇っているし。
職業安定法(ハロワの法的根拠)
(職員の資格等)
第九条 公共職業安定所その他の職業安定機関の業務が効果的に行われるために、
職業安定主管局、都道府県労働局又は公共職業安定所において、専らこの法律を
施行する業務に従事する職員は、人事院の定める資格又は経験を有する者で
なければならない。
第九条の二 公共職業安定所に就職促進指導官を置く。
○2 就職促進指導官は、専門的知識に基づいて、主として、高年齢者等の雇用の
安定等に関する法律 (昭和四十六年法律第六十八号)第二十四条第一項
又は第二項 の指示を受けた者に対し、職業指導を行うものとする。
510 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 17:08:36
ハロワの非常勤の募集の資格欄にキャリアコンサルタントや産業カウンセラーってあるのを見かけるけど、キャリコンはともかく、産業カウンセラーだけのホルダーって仕事に役立つのか?
511 :
名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 17:24:09
>>510 なにもないより評価できるよ。
ただし、ハロワの職業相談窓口はカウンセリングじゃないから
そのあたりをちゃんとわきまえてれば大丈夫。
客によっては、簡単な確認のみでさっさと紹介状発行しなきゃいけないし
逆にじっくり話を聞くときもある。
(時間に限度があるけどね。せいぜい20分程度だね。)
結構無資格の人も多いしね。
512 :
名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 08:29:10
>>510 今回のキャリコンの技能検定でも『傾聴』の部分が出来ているかを
結構重視するという噂を耳にしたが、産カはそれを重視しているから、
基本スキルとしてまず産カ資格を取って置いた方が良いのでは。
そして、ハロワの求人では、産カのみでも良い場合もあるのかも
しれないが、キャリコンとのダブルライセンスがやはり望まれて
いるのだろう。
513 :
名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 09:27:02
ここをキャリア・コンサルティング協議会の人も見ているようだから
書くけど、協議会のブログの内容が、HPの更新内容を反映していない
なら、あえて別に設置する必要があるのか問いたい。
本来なら、HPの更新状況等を一覧できる目的で作っているんだろうが、
現在のところ、HPの方を見たほうが更新状況が早くわかるので、ブログ
を設置している意味がなくなっている。
技能検定の筆記試験の訂正文でも感じたが、協議会はもっとHP上での
情報開示の重要性について全員で再確認した方が良いのではないか。
514 :
名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 11:04:28
515 :
名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 15:01:19
協議会の実践力向上研修受けた方、いらっしゃいましたらどんな感じだったか
教えてください。協議会HPだと「参加者の声」は意図的に良い事ばかりしか取り上げて
いないような気がしますから。
516 :
名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 18:09:44
>>515 高い金払った本人が仮に不満があってもあまり役に立たなかった
とは書きずらいとも考えられる。
ただ、そんなに悪い評判も聞かないから、役立つかどうかは本人次第
という部分もあるのかもしれない。
517 :
名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 08:54:57
あまりにせこい話で恐縮ですが、【実技(面接)試験 ロールプレイケース内容】
5つの事例について、模範解答を売り出した団体はないのだろうか。協議会主催の
研修は高すぎて手がでない。藁をもつかむ感じです。
518 :
名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 10:27:31
>>517 多分釣りだろうから、皆相手にするな。
新年早々何やってんだか。
519 :
名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 20:41:06
>>517 キャリコンに模範解答はないよ。
あなたが熟練レベルキャリコンとして適切に対処すれば
それが正解だ。しかも6割のできでいいんだよ。
520 :
名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 20:42:48
>>517 それと、あの事例の内容はその都度変わるんだよ。
例えば転勤だったら、転勤を受け入れがたい理由が
妻のことであったり、子どものことであったり、自分のことであったり…。
よく考えてね。
521 :
名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 23:25:33
522 :
名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 00:30:57
突然ですが、質問です。
キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーってどう違うの(仕事内容・資格取得の難易度、なるために必要な条件、給与面・待遇など)?
523 :
522です:2009/01/02(金) 02:42:20
無知な質問で恐縮ですが、回答宜しくお願いしますm(_ _)m
524 :
名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 12:46:59
525 :
名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 20:08:19
>>522 >>523 そんなことも自分で調べられないで、どんな相談をしようというの?
>>524 良い人なんだろうけど、時には突き放して自助努力を促すのも必要では?
526 :
名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 21:04:43
>>525 いや、524はおちょっくているだけで
回答になってないだろw
527 :
名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 23:52:38
528 :
名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 14:19:46
ものごとについて何も知らない人には、
「こうすれば調べることができるよ」と、
その方法を教えてあげる。
キャリアコンサルタントにはその技術が求められる。
その意味では
>>524の関わり方は100点。
>>524を非難した人は大いに参考にすべし。
529 :
名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 20:37:57
>>529 ここはプロのスレだからね。
厨房が書き込むところじゃないんだよ。
さぁ、ボクちゃんはいい子だから、
おフロに入って宿題してから寝るんだよ。
わかったかい?
明日から大人の場所に出入りするんじゃないよ
531 :
名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 22:52:32
>>515 >>517 >>522 玉石混交のキャリコンもいよいよ淘汰される
(淘汰されなければならない)時代に入ったと
予感させるようなレベルの低い書込みだな。
532 :
名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 23:10:46
クライエント中心療法の立場でもずっと黙ってることなんかありえないだろ
キャリアカウンセラーの小島貴子って、
キャリアカウンセラー目指してるあんたらにとっては 「目指すべき憧れのような存在」?
それとも 「いっしょにするな!!」?
あんまりいい評判聞かないけど、実際のところどうなのかなって。
>>534 で、あんたはどう思ってんのさ?
「くれ、くれ」では、誰も情報はくれないよ。
536 :
>>533:2009/01/05(月) 11:54:38
蟻円
537 :
名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 23:40:52
このスレ的には宮城まり子とか渡辺三枝子あたりがカリスマじゃないか?
>>535 ま、一理あるな。じゃあ書かせてもらうよ。
まず、この人のブログ炎上について思ったが、
会社から残業手当がでないと悩む新入社員の相談者に対して、「キミ、営業で一件でも獲得した?まだ、見習いなんでしょう?
見習いの人間が会社の賃金体系がどうのこうのって言える?批判するのは簡単だよ。キミの労働に正当な評価がされていないなら言えるだろうけど、
そうでないなら言えないと思わない?」
とか「今のキミの段階で言える立場なのかな?」とか「キミが経営者ならキミを雇うの?」とか「キミが先輩ならキミをどう思うだろう?」
などの発言はムナクソが悪くなった。これは自分の考えだが、これは会社側の本音には違いないだろうが、会社の社長や上司など人を使う側の人間は、
「こういうことをはっきり言ってしまうと、ただ仕事に対するモチベーションを下げてしまうだけで逆効果」ということをわかっているから、このような言い方はせずに、
別の切り口から残業手当がつかない理由を伝え、社員の仕事に対するモチベーションを維持させた上で理解してもらおうとする。
そこが「人を使うことの難しさ」で、その難しいところを省略して、ただ企業側の本音をぶちまけただけの上記の発言には、
浅はかさというかあきれのようなものを感じた。・・・つづく
・・・つづき
そもそもキャリアカウンセリングにかかわらず、普通の人付き合いにおいても、本音を言わないほうがカドがたたないケースもあるし、
より高度なコミュニケーション力が必要なカウンセリングにおいて、このような「言わないほうがいい本音」をズバズバ言ってしまうあたり、
キャリアカウンセラーの技能としてはいかがなものかと思う。
あと、結局ブログは閉鎖になったが、批判が集中したからブログ全消し・・・ていうのも無責任じゃないか?とも思った。
ブログ炎上の件に限って言うと、こういう浅はか発言の人がキャリアカウンセラーの第一人者として存在している現実を見ると、キャリアカウンセラーってこんなものなの?と思ってしまう。
長くなったが、結論としては、「キャリアカウンセラーを目指す人がお手本にすべき人、とはいいがたい」だな。
さて今度は535の番だぜ。あんたはどう思ってるんだ?
とにかくこのスレは二人か三人で回していることは分かった。
541 :
535(ロジャース信奉者):2009/01/08(木) 12:20:39
あなたは・・・・・
そもそもキャリアカウンセリングにかかわらず、普通の人付き合いにおいても、本音を言わないほうがカドがたたないケースもあるし、
より高度なコミュニケーション力が必要なカウンセリングにおいて、このような「言わないほうがいい本音」をズバズバ言ってしまうあたり、
キャリアカウンセラーの技能としてはいかがなものかと思う。
あと、結局ブログは閉鎖になったが、批判が集中したからブログ全消し・・・ていうのも無責任じゃないか?とも思った。
ブログ炎上の件に限って言うと、こういう浅はか発言の人がキャリアカウンセラーの第一人者として存在している現実を見ると、キャリアカウンセラーってこんなものなの?と思ってしまう。
長くなったが、結論としては、「キャリアカウンセラーを目指す人がお手本にすべき人、とはいいがたい」だな。
・・・・・・・このようにお思いなんですね?
542 :
名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:43:24
ロジャースというよりオウム信奉者キタコレ
543 :
名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:35:02
>>537 この2人ってキャリアカウンセラーというよりもキャリアに詳しい心理学者ですよね。
544 :
535:2009/01/09(金) 08:30:37
>>534 そりゃ、本人じゃないと「本当のところ」はわからんよ。
客商売だから他人の評価である程度は理解は出来るが、
彼女がそのように振る舞うには、それなりの理由があるのでは?
彼女にどのくらいの実績があるかしらんが、カネ払ってまで彼女の
もとに訪れるということは、それなりの魅力があることもまた事実では?
545 :
名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:58:09
いよいよ明日から実技(面接)試験だな…。
トップバッターの方、頑張ってくれ。
雪降りそうだから、移動は早めにね。
>村田真美(29歳人妻 無職 子ども男子3歳) 4大卒(経済学部)
>大学卒業後、教育関連会社に総合職として入社し、企画営業職に従事。
>同郷の同級生と結婚
>育児も一段落したので、再就職を考えている。自分の専門性を活かした
>就職先が見つからない。就職活動全般について相談したい。
で、上記のケースなんだが、どう考えれば
これから「離婚」とか「姑」とかがからんでくるんだ?
いろんな変化があるらしいんだが、あまりにもファンタジー入りすぎ。
というか自分を投影してしまってるんだな…。
そんなのでまともなキャリコンが出来るのかね?
>中村愛(20歳) 短大英文科2年生。来春卒業予定。
>祖父母宅に下宿。実家は地方都市で、父母と弟が暮らしている。
>これまで応募した会社はすべて不合格となった。就職浪人はしたくない。
>どうしたらいいのか、正直わからない。体力には自信がある。
>就職先の絞込みにアドバイスが欲しい。
このケースだと短大の選考結果がでて、内定出てないのが
焦り始めるのが夏から秋ぐらいか…。
内定式が10月1日と考えるとそんなもんだろ。
それを、試験が2月だからって、今春に読み替えて留年するとか…。
バカじゃなかろうか。そういうのは熟練レベルじゃない。
ロールプレイなんだからちゃんとケースに相応しい時期に決まってるだろうに…。
どんな感じでしたか? 実技試験
547 :
名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:42:56
>>538 539 このスレにも言わなくてもいい事を言いまくり、荒らしまくりがいるよな。
548 :
名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:53:01
全く機能しない資格の一つ
549 :
名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 21:04:43
550 :
名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:22:42
>>549 どこからそんな情報仕入れてきたんだよw
一般的に知られても評価もされていないから、努力して
認知されるようにしていくんだよ。
551 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:22:05
>>545 離婚はともかく姑は登場するみたいだぞw
552 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:06:07
そんなぐちゃぐちゃな背景が隠されていたとは…
振り返りで何となくそんな事をにおわせていたが…
でもそんな設定は、隠しておくんじゃなくて
最初に明らかにしておくべきだろう。それを探し
当てなくては減点か?
553 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:59:14
>>545 質問の仕方と内容でいくらでも、複雑な事情が出てきそうですね。
就職活動全般とか、漠然とした設定が一番難しい。
554 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:10:24
>>549 実務で標準レベルとるのが一番手っ取り早いかな。
産業カウンセラー協会あたりで3万円ちょっとだよ。
555 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:12:03
>>545 >就職先が見つからない。就職活動全般について相談したい。
こういいつつ、この人妻がもっとも聞いてもらいたかったことは
「姑とダンナの愚痴」…。
ま、ありがちだな。
556 :
名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:31:21
>>552 ひょっとして同じ事例で受けた?
ただ、ケース内容、主訴はその都度変わるらしいよ。
557 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 07:16:34
>>554 ただし、産業カウンセラーの有資格者じゃないと受けられないよね。
産業カウンセラーの資格を取るに結構時間も費用もかかるよ。
>557
おいおい、嘘つくなよ。
実務四年で直接試験うけれるぜ。
日本DBMも同じ。
試験規定読みなよ。
「だから日本プロフェッショナル〜のキャリコンはw」
て言われないようにしてくれよ。
CDAの2次試験合格率が発表になった。
また合格率が下がっている。
1年半前の回と比べて10ポイント以上下がってるってどうよ。
>>558 557の発言は
>>554に向けたものだよ。
554が言うように、
産業カウンセラー資格を持っていないと
あそこの標準キャリコンの講座は受けられないよ。
561 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 18:48:39
562 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 20:11:33
>>559 学科の合格率も低くなっているだろ?
受験者の質が落ちているのもあるんだろう。
最近、キャリコンの資格も以前より注目されているから
マンパワーが講座売りまくっているんだろう。
そして、学科落ちたら実技受けられないからね。
講座修了から間が空けば実技もさらに通りにくくなる。
ま、適性ないのが増えたんだろう。
>>562 実際に受験者のレベルが下がっているのもあるんだろうけど、そこは想像でしかない。
なぜならJCDAは合格ラインを発表していないから。
564 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:05:53
>>563 今の状況を考えればわざわざキャリコンの資格としてCDAとるのは
どうかと言うことになる。
あなたも合格ラインを公表してないことに不信感があるんでしょ?
まともな人ならそういうところではとらないね。
標準レベルはほかにもあるし、技能検定も始まるわけだし。
結局は受検者のレベルに行き着くんだよ。
まさにこんな奴なんだよ。↓
549 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2009/01/11(日) 21:04:43
>>548 そうだよね。協議会だ標準キャリコンだと1部の業界のみで
騒がれている割には社会的知名度もあまりなく評価もされない。
何十万も金かけて取る資格じゃないよ。ほしいならこのあたりで十分。
http://online.matisse.co.jp/course/sikaku/kyaria.htm
565 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:27:28
566 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:49:05
567 :
名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:53:55
>>565 で
>>561に対するコメントは?
人にモノを教えてもらったらちゃんとお礼を言おうね。
わかったかな?
そして、何も知らないくせにウソの情報を垂れ流して
このスレの人に迷惑をかけたことをちゃんと謝ってね。
>>561 はいはい・・ボクちゃんとてもお利口ちゃんでちゅね〜
シロートのおばちゃんにはよくわかんないでちゅが、
>>554の文章の本当の意味をかぎとれない。
つまり、文字の間に隠れてる主訴が理解できないようでちたら、
ボクちゃん、きっと論述試験落ちてまちゅね〜
しっかりお勉強して来年もまた受けましょうね。
ちゃんとおシッコしておねむするんでちゅよ。
あっ、それと、お母ちゃんに相談して、
一度、病院でみてもらうと、少しはおつむがよくなりますよ〜
569 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 05:49:51
>>568 561は実戦経験を全く持たない素人だよあんまりいじめるな。本当に発狂するぞw
時々このスレをみて思うんだけど、キャリコンって他人を攻撃するやつが多いんだね。
こんなやり方でクライエントに役立つ関わりができるのだろうか疑問に思う。
わたしは、少なくとも
>>561のような人に関わってほしくはないが。
570 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 06:07:28
>>568 すいません。554=561ですが…。
549の「何十万も金かけて取る資格じゃないよ」という発言に対して
554で「何十万もかけて講座受けなくても標準レベルの資格取れるよ。」と
教えてあげたのですが…。実際私は講座受けてないですから。
それに対して
>>557と
>>560が「産業カウンセラー協会のキャリコンは
産業カウンセラー資格を持ってないとダメじゃん」と
ウソの情報を書き込んだのでぶち切れて
>>561を書き込んだわけです。
ですから「シロートのおばちゃん」がいわれてた
「
>>554の文章の本当の意味をかぎとれない。」
というのは書いた本人ですからよくわかっています。
>>569 いちおう技能検定受けれるぐらいの実践経験はあります。
もちろん戦後生まれですので「実戦経験」はありませんw
「フランス傭兵部隊に行け」というのは無しで…。
571 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 09:06:19
整理してみよう
@548 まったく機能しない資格だな→キャリコン。
A549 そう。キャリコンの資格を30万もかけて取るのはバカだ
B554 ここだと4万円未満で取れる
C557 その講習を受けるためには、産業カウンセラー資格が必要だね。
D558 ↑うそを付くな。実務経験4年で取れるだろ?
この一連のやりとりは「標準レベル」と「技能検定」を混乱した
ことに端を発した発言だね。
キャリコン目指すのならクライエントの発言に顕れない
隠れたメッセージもつかみ取る能力がないと仕事は出来ないよ。
>571
ん?
技能検定の話はまったくしてないよ?
高いお金払って講座うけないと標準レベルが
取れないと思っている人がいるから
いくつかの団体は講座修了の代わりに
実務経験で資格が取れると話していますが…。
まず、そこはいいですか?
573 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:46:16
574 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 12:58:53
自演乙
みんなひまね
>>571 隠れたメッセージの前に
ごく普通の日本語の会話を理解しましょう。
577 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 15:29:06
キャリコンって、他人を攻める人のあつまりなのね。
578 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:40:47
せっかくの問題定義ととらえてまとめてみましょう。
現在標準レベルの10団体で講座修了以外での
資格取得ができる条件を書き出してみました。
社会経済生産性本部
(1)大学、短期大学、高等専門学校、高等学校(あるいは同等以上の国内外の学校)の
いずれかを卒業した方で、その後3年以上人事労務部門の実務、労働組合の役職員として
の業務あるいは管理職としての業務に従事した経験を有する方
日本産業カウンセラー協会
(5)成年に達した後に職業相談業務又は人事労務管理に従事した期間が通算4年以上である者
日本ドレーク・ビーム・モリン
(3) キャリアカウンセリングの実務経験者。但し、実務の種類は、企業の産業カウ
ンセラー、人事部門の相談担当者、転職支援コンサルタント等、キャリアカウンセリング、
キャリアコンサルティングが重要な要素として含まれるものを言う。
期間は暦日3 年以上にわたり、その間平均して週に3 時間以上の実務を経験していること。
日本キャリア開発協会(CDA)
(A)短期大学・専門学校卒業以上の学歴を有し、3年以上の職業経験を有する者
(B)5年以上の職業経験を有する者
ABいずれかでかつ123いずれかに該当する者
1)企業、団体における人事・教育関連業務に15年以上従事した者
2)人材紹介業、人材派遣業、再就職支援事業等の業務に10年以上従事した者
3)大学、短期大学、専門学校、高等学校等の進路指導、職業指導等の業務に10年以上従事した者
日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会
社会人としての業務経験が3年以上で
2.キャリア・カウンセリング5年以上の実務経験者
579 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:41:33
関西カウンセリングセンター
5年以上の実務経験を有し、職務経歴書で実務経験が確認できる者。
※実務経験とは下記のいずれかに該当する。
組織において人事労務部門の実務経験
組織において社員カウンセリングの業務に従事
専任・兼任・自営を問わず進路相談・職業相談・キャリア開発研修・キャリア開発支援などの業務。
その他上記に準ずる業務
キャリアカウンセリング協会(GCDF-Japan)
資格の取得には講座修了が必須
テクノファ
・高等学校卒業以上の学歴を有する場合は3年以上、それ以外は、5年以上の社会人経験を有し、
かつキャリア・カウンセリング(キャリア・コンサルティング)の実務経験を1年以上または
30件以上の相談件数あるいは50回以上の相談経験を有する者
ICDS
「短期大学卒業以上の学歴を有し、3年以上の職業経験を有する者」または
「5年以上の職業経験を有する者」で下記いずれかを満たす者
(1)企業、団体における人事・教育関連業務に15年以上従事した者。
(2)人材紹介業、人材派遣業、再就職支援事業等の業務に10年以上従事した者
NPO生涯学習
受験資格で養成講座修了が必須
580 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:43:47
資格取得に関して講座の修了が必須となっているのは
・キャリアカウンセリング協会(GCDF-Japan)
・NPO生涯学習
この二つの団体ですね。
それ以外の団体は実務経験などでの資格の取得が可能ですね。
581 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:52:55
今回の争いのもとになった産業カウンセラー協会のキャリア・コンサルタント試験規程を
もう一度確認してみましょう。
通常は「1」に該当する方が多いと思われます。
産業カウンセラーの資格をとって、特別講習をうけた場合ですね。
これは必ず産業カウンセラーの資格がいります。
これに反論していたのは「5」に該当する場合ですね。
この場合は産業カウンセラーの資格はいりません。
こんな感じで納得していただけるでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.counselor.or.jp/pdfs/examination_career.pdf 第3条 次の各号のいずれかに該当する者は、試験を受けることができる。
1.産業カウンセラー試験の合格者であって協会が行うキャリア・コンサルティングの
学識及び技能を修得するための特別講習を修了した者
2.シニア産業カウンセラー試験の合格者のうち産業カウンセラー試験に
合格していない者であって、前号の特別講習を修了した者
3.シニア産業カウンセラー試験の合格者のうち産業カウンセラー試験に合格している者
4.成年に達した後に職業経験が通算3年以上ある者で、協会若しくは協会が他に
委託して行うキャリア・コンサルティングの学識及び技能を修得するための講座
(厚生労働省キャリア・コンサルタント養成モデルカリキュラムに準拠)又は協会が
これと同等以上の水準にあるものとして指定した講座を修了した者
5.成年に達した後に職業相談業務又は人事労務管理に従事した期間が
通算4年以上である者
582 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:56:03
>>577 うーん、他人というより「キャリア・コンサルタント」の資質がないのに
「キャリア・コンサルタント」を名乗って、結果的にその他大勢の
まっとうな「キャリア・コンサルタント」を貶めている人だと思うよ。
自分の仕事をプライドもってしていれば
勉強不足(資質不足)でいい加減なことをいってる人は
人間として腹が立つと思う。
583 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 22:12:56
どうでも良い些細なことに熱くなるヤカラが多すぎ!
金も暇も有り余る団塊の世代が、生きがいを求めて
この資格を取るパターンも多いだろう。それも
悪くはないが、暇にまかせて余計なことに口を出して
引っかき回すのははっきり言って迷惑!
584 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 22:33:12
>>583 こだわりのない人生って楽しいか?
些細なことかどうかはその人が決めるんだよ。
今回、講座無しで取れる条件を抜き出したけど
別に暇でやっている訳じゃないんだよ。
他人に意見を言うならそれなりの根拠は必要だし
キャリコンとして知ってたら便利な知識でもある。
>>549 この方はキャリコンとした見たら、どうしようもない人なんだけど
(このスレで不適切な発言するたびに何度も意見するけど何も変わらない…。)
この世界に足を踏み入れたなら、もう一度標準レベルの講座を修了して
試験に合格して資格を取って欲しいな。
お金も時間も掛かるだろうけど、きっと有意義なものになると思う。
CDAに不信感があるなら別の団体でもいいだろうし。
それをサポートしてくれるスーパーバイザーなり師匠とか仲間がいればね。
頑張って欲しいよ。
585 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 22:34:39
>>578〜581 thanks!! このスレで一番冷静で且つまともな書き込みですね。大変に参考になりました。今回の諍いと混乱の原因は、
資格取得に関して講座の修了が必須になっている団体と、実務経験によって受験ができるものが混在している事と、
産業カウンセラー協会のように、特別講習の受講資格とキャリコンの受験資格が違うので、混乱したということでしょう。
586 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:12:28
>>554 普通の人ならこの書き込みで産業カウンセラー協会のキャリコンの受験資格を調べて
実務経験で受験できることに気が付く。
>>558 気が付かなかったので、「試験規定」という具体的な方策まで持ち出して自分で気が付くように促している。
>>561 それでもまだ気が付かないのでぶち切れつつも
ソースと該当箇所をコピペして教えてやる。
(俺は小学校教師かよ…orz かなり呆れている。)
ここまで、しているのに気づいてもらえず
>>568 >>569 煽られる。(とうちゃん、情けなくて涙でてくらあ…。)
仕方がないので、すべての情報を抽出しもう一度提供してみる。
>>578 >>579 >>580 そして、最初のコメントに戻る。
>>581 やっと理解してもらえたと思ったら
この騒動の原因を団体の制度に転嫁している…。
>>585 あの…、あなたの理解不足、リサーチ不足は原因ではないんでしょうか?
587 :
名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:51:58
>>585 >今回の諍いと混乱の原因は、
お前のせいだろw
>>586読んで何も感じないのかよw
いや、最高!
もうこのスレ盛り上がりまくりw
588 :
名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 06:14:31
まぁ、あれだ。
何にしても586のようなやつには関わってほしくないな。
仕事失ってどんなに困っていても。
こんな上から目線の奴にはキャリコンやる資格はないな
589 :
名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 08:03:51
>>588 最初はまともな情報を提示していた
586をあそこまで追い詰めた585ってどう思う?
もちろん俺もこの2人には相談しないが。
592 :
名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 13:07:26
キャリコンが個性豊かな集まりと言うことはよく分かった。
頬の筋肉のみで商売しているヤツらの実像がわかってよかったよw
良スレ〜♪
593 :
名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 18:21:39
変な人が多いんですねキャリアコンサルって
595 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 11:05:51
ブックオフで本買って、
自分で職務経歴書を
作った方がいいみたいだね。
こんな粘着、貧弱キャリコン
には危なくって将来を任せる
気にはなれないよ。
>>595 経歴書の書き方はハローワークにタダである。
将来は自分で切り開け。
597 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 18:34:57
>>595 キャリコンに自分の将来を任せるという発想がそもそも間違い。
キャリコンは将来を決めるために考える手助けは出来ても、
最終的に考えて行動に移すのはCL自身。
598 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 20:07:23
599 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 20:29:17
>>597 正論なんだけど、また上から目線とかいわれるんだろうな。
イヤなスレの流れになってしまったよ。
600 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 20:32:27
>>593 そして今、2800人の精鋭達が満を持して
次のレベルへ進もうとしています。
今年の3月に新たに誕生するその名も
「変態レベル キャリア・コンサルタント」
601 :
名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 23:02:36
>>589 お前が勝手に混乱してるだけだろ、バーカw
602 :
名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 20:48:42
程度低いねぇ〜 キャリコンさんはwww
603 :
名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 21:00:12
今日、実技受けた人いる?
604 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 00:53:54
キャリコンは基本的にはハロワの職員が業務に付随して取得するものだろう。
いわばハロワの職員のための資格。
605 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 08:30:03
>>604 キミ独自の仮定による推論にはまったく説得性がない。
単なる思いこみか独りよがりの産物。
みそ汁で面洗い直して出直せ。
キャリアカウンセラーっぽく、
スレを育てていこう、という気概のないスレですね。
だってまともなキャリコンがいないから。
なぜか無職とか試験の実情も知らない似非キャリコンばかりだよw
608 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 14:57:50
>>605 なぜそうムキになるの?
607も極論だが、実際この資格は、ハロワ職員の業務の延長上の資格じゃないのかい?
ジョブカード制度は過去のジョブパスポート制度と同様間違いなく破綻すると言われている。
このキャリコンという資格もどうなるんだろうね?
この資格に必死になってるのは
ハロワ職員以外の連中だよ。
本質が見えてないね。
610 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:36:10
>>604 608
キャリコン資格はハロワ業務に限らないよ。民間企業の総務・人事とか
派遣会社のコーディネータとかね。あと少数だろうけど産業カウンセラー資格も併用しての
独立開業の人もいるそうだよ。
611 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 16:34:31
ごく少数だろ。
社会保険労務士と兼用でないと意味無し。
視野狭すぎ。
何回も言うけど本質見れないヒトだねw
613 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 18:03:36
614 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 19:37:43
またおかしな奴が現れた。
ホントにキャリアコンサル作業に社老子資格が
必要なのかね?
その根拠をいえ!
615 :
>>613:2009/01/18(日) 19:43:19
いったい、どこを見たらいいのかね?
828 :非公開@個人情報保護のため:2009/01/18(日) 01:32:38
派遣切られたぐらいで生活に窮するような奴
雇ったら個人情報を売るのが出てくるから心配だ
829 :非公開@個人情報保護のため:2009/01/18(日) 11:19:34
>>825 すいませ〜ん 許してくださ〜い
私を○賀に帰してくださ〜い
830 :非公開@個人情報保護のため:2009/01/18(日) 13:07:05
甲賀者?
831 :非公開@個人情報保護のため:2009/01/18(日) 17:34:41
滋賀だろ。
832 :非公開@個人情報保護のため:2009/01/18(日) 19:18:54
敦賀?
616 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:21:33
公務員試験でも受けてハロワにでも就職したら。
617 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:29:25
>>615 ハロワ職員に必須の資格だとしたら
いまごろ技能検定の話題で持ちきりのはずだろ?
そんなこともわからないのかよw
618 :
名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:31:28
協議会の実践力向上演習にいってみたら
どういう人間がこの技能検定を取りたがっているのかわかるよ。
本当に切実に取りたがっているのはハロワとか自治体の
再就職支援受託会社の非常勤キャリコンだろう。
彼らはクビがかかっていたりする。
後はフリーでなんとか食いつないでいるような人。
これも自分の収入アップのために必死だな。
後はそこそこの企業内管理職キャリコンとか
ハロワ正規職員。別に取る必然性は感じないけど
それなりに向学心もあるから取ってみようかという感じ。
実際に合格するのは主に最後の人たちかな。
619 :
>>617:2009/01/19(月) 07:49:45
なぜ、そんなことが言えるのかね?
620 :
名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 18:28:19
621 :
>>620:2009/01/20(火) 11:08:05
出た!
なにもしないロジャース式の関わり技法。
622 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 11:42:20
618が最もキャリコン受験の現状を現しているね
623 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 19:03:59
>>621 お前にロジャーズの何がわかるんだよw
まともなキャリコンなら自分で考えられるだろうし
似非キャリコンとか無職ならここはあんたの居場所じゃないよw
624 :
>>623:2009/01/20(火) 19:34:02
無知なバカを啓蒙してやろう
>>617の記述をよく読め。
誤った前提によって導かれる結論は
当然、誤ったものだ!
>>617はおまえの勝手な思いこみだろ?
職安の内部がどんな思惑で渦巻いているか
バカなおまえにわかるのか?
625 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 19:48:18
>>624 あんたハロワの人かw
じゃあ、一応キャリコンなんだなw
ハロワ内部っていっても一枚岩じゃないだろ?
626 :
>>625:2009/01/20(火) 20:02:29
事情をしらん外部のバカが、
適当なことを言うな・・・ということだ
さっさとクソして寝ろ!
627 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 20:03:58
>>626 うそつきーw
おれもハロワの人間だもんw
本当に人を見る目無いなw
628 :
>>627:2009/01/20(火) 20:07:55
どうせ給付か庶務かだろ?
629 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 20:11:00
>>628 いやー、あなたの想像力のなさ、
物事の見る目のなさには感服しましたw
さすがハロワ職員ですねー。
情けなくなるぜーw。
そんな部門の奴がこのスレ来るわけ無いじゃない。
つうか、あんたも技能検定受けたのか?
もう実技終わったか?
もちろん合格は堅いだろうな?
630 :
>>627:2009/01/20(火) 20:27:25
話を変えるなバカ!
おまえが食総とは思えん。
仮に食草だとしても、路蛇巣方式で
対応するバカだろ?
実技試験を終えた方の感想がお聞きしたいです。
どなたか報告していただけないでしょうか。
632 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 21:02:11
>>630 職相でロジャーズって…w
どこからそういう発想になるのかな?
そもそも窓口じゃキャリコンは無理だろ。
非常勤にパス。
もちろんやろうと思えば出来ることだけど
もっとハロワ職員としてのマネジメントがあるよな?
わかるよな?
ハロワでキャリコン業務に近くなるのは専門援助だろ?
頼むからこれ以上ハロワ職員としての恥をさらさないでくれよw
633 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 21:05:11
>>631 いろいろ探したらそれなりに報告あるよ。
このスレじゃ無理だろうなあ…。
ただ、情報に辿り着くのもキャリコンの資質だから
ちょっと頑張ってみたらどうかな?
役に立つかどうかしらんが、ここ見てみたら?
ただ、そのまま信じると痛い目に遭うなw
インサイダー情報に優るものはないからね。
この人のは偉そうに自分の意見を言っているだけw
http://hiroeyazakki.at.webry.info/
634 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 21:06:29
>>630 こんな奴がハローワークで仕事しているの?
仕事失ってどんなに困っていても。
こんな上から目線の奴にはキャリコンやる資格はないな。
635 :
名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 23:00:00
2日ほどこのスレを見ていなかったらこんなに荒れているとは思わなかった。
キャリコンの資格が社会的にあまりにも認知されていないことへの苛立ちか?
次から次に変な奴が現れるな…。
似非キャリコン、バカハロワ職員…。
次はCDA金科玉条バカかw
637 :
>>636:2009/01/21(水) 06:05:34
ハロワ解体キボンヌ
638 :
>>635:2009/01/21(水) 06:06:59
単なる退屈しのぎだよ。
あまり真剣に捉えるなw
>>635 ほとんどの人はちゃんとした社会的地位がある。
公務員であったりそれなりの会社の管理職だったり。
キャリコンそのものにすがるなんてバカだろw
640 :
名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 16:06:47
最初は資格の事で荒れ、今度はハロワの事で荒れてるのか。
641 :
名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 17:45:03
で、結局、いつ国家資格になるのよ。
今年最初の試験が実施されるんじゃなかったっけ?
なのに、試験実施要綱すら出ていない。
642 :
名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 18:31:26
643 :
名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 18:31:47
>>641 既に国家資格になって、第1回の試験は終わったよ。確か先週末に実技があったと思うけど。
644 :
名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 18:37:40
技能検定のことだろ。
今週実技の人、どうだった?
646 :
名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 12:32:03
なんとか。
こんな混沌としたスレだとは。
今既に
社労士(独立開業)+産業カウンセラー+ジョブカード講座受講済み(実務経験)
でキャリコン資格どうしようか考えている俺は場違い?
648 :
名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:52:29
>>648 ・人事労務(配置・メンタル)サポート。
・各種センターからの外注業務。
・各種センターの就労支援企画立案サービス
・求職困難者支援
・教育訓練の受託と効率化
・外部EAPサービス
こんなところかな。
したいというより、既にやってるのもあるけど、
キャリコンあるとより説得力が増すのかな、と思ったりして。
就労相談員はそこそこ経験あるけど、今だと自称キャリコンだからなぁ。
あとついでに社会福祉主事もあるから、どっかで活用できるとは思うんだけどね。
651 :
名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 18:35:56
>>647 産業カウンセラー資格を持っているなら、あえてキャリコンは必要ないような!?
プラスαの資格としてほしいなら産業カウンセラー協会でもキャリコン講習やってるよ、確か。
652 :
名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 21:49:23
>>647 実務経験あるなら技能検定取ってみたら?
どちらかというと同業に対しての方に威力ある資格だと思うけど。
>>651 >>652 レスthxです
産業カウンセラー協会でもキャリコンやってるんだけど、
どうもあそこはあんまり好かんのよ。
技能検定は同業に威力というのは、新鮮な見方だね。
回りにキャリコン1人2人いるんだけど、
その人たちが何かおおっと思うところがあるかというと、全く思わないんだよね。
キャリアコンサルティング知識の全くない俺と結果として何も変わらないぐらい。
俺の場合は、基本的に公的機関との関係の中で必要性を感じる部分なんだけど、
例えば、「〜を実施するにあたり、配置すべき職員の資格として、・・、・・、キャリアコンサルタント
の資格を有する者」みたいな感じで。
そういうがあるからジョブカードも産業カウンセラーもやったんだけどね。
キャリコンは単独だと弱いんだけど、組み合わせると今後面白そうかと思うんだけど、
他の面白い仕事もあるから、ちょっと迷っていた次第です。
654 :
>>653:2009/01/28(水) 19:17:31
カウンセラーの資質はないみたいだね。
人を不幸にするから社老子限定にして置いた方がいい鴨
655 :
名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:43:24
>>654 お前は人間の資質がねえ。
メンヘルで休む前にハロワ辞めろ。
あ、もう休職中ですかw
656 :
名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 21:44:54
>>653 キャリコン資格者と自分の水準が変わらないと自負しているんだったら
あえて民間資格取得の必要はないのかも。
自分はキャリコン資格者と変わらない位の力を持っていると自慢したかった
のかもしれないが、その自負があるんだったら自称で一人でやっていれば
良いだけのことではなかろうか。
657 :
名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:01:27
>>653 他の面白い仕事があるならそちらに行ったほうがいいよ。
658 :
名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 22:10:24
心の底から、すごいですね、立派ですね、あなたに憧れますと
言える人間になりたいが、そうなれば、
共感性の低い自閉的傾向をもつ性格ともいえる
空気を読む、微妙なニュアンスを読み、
相手を傷つけず、自尊心を滲ませず、悟らせるのは
とても難しい
>>656 自分にキャリコンと代わらないだけの能力があると思っているわけじゃなくて、
周りのキャリコンがしょぼいので、ちゃんとしたキャリコンはどういうものか
ということについて知りたいというのはあるよ。
例えば知り合いに自称カウンセラーがいるけど、そいつラポールすら知らない。
でも、そこそこ相談に来る奴はいるみたいなんだけど、
それでもやっぱり自称ではいかんと思うしね。知識を体系的に学ぶことは大切だと思うから。
660 :
名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 09:05:14
資格をもっていて仕事ができんヤツより、
資格はないが「仕事が出来る人」の方が遙かに格上だよ。
>>659のいう自称カウンセラーは後者じゃないか?
そうだね。能書きばかりじゃ仕事はできない。>659のような頭でっかちには客はつかないね。
662 :
名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:30:01
>>659 そこまで自己分析できているんなら、きちんとした民間講座で
学ぶという選択肢となるのか?
ここでアドバイスを求めるまでもなかったような?
663 :
名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 17:19:50
協議会の特例講習、人が集まらなくて3月分の1部が閉講になったんだと。
それなら「標準レベルの」とか「実務経験が○年」なんていう縛りをなくして
広く一般に開放すればいいんじゃね。
664 :
名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 17:43:55
>>663 標準レベルだったら誰でも受けられる。
ただ、実務経験がないと技能検定そのものが受けれない。
非標準レベルの訳わからん資格を相手にする必要はないよ。
あの学科のレベルだったら、免除なんか無くして全員受けさせるべきだな。
どうも特例講習で収益あげようとしているとしか思えない。
2月のは昨年の秋に資格取った人とか
申し込みが遅くて受講できなかった人とかの救済として
良いと思うんだけど、3月のはわけわからん。
第2回の技能検定の日程はまだわからないし
第1回の合格発表もまだだから、様子見の人は踏ん切れないだろう。
665 :
名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 18:33:23
キャリコン協議会からサークル会報誌が届いた。
第1号ということもあって、なかなか良いと思う。
ただね、自分はこれから技能検定の実技受けるんだけど
もう受けてしまった人もたくさんいると思う。
別に直接試験対策になるわけじゃないんだけど
ヒントになることは結構たくさんかかれている。
公平さを考えると少々遅れても、実技が終わってから配布でも良かったんじゃないかな。
なんか無神経だね。
>>660 確かに仕事ができることと資格を持っていることとはまったく別だね。
資格としては相当難しい公務員3種をとっていても仕事は・・・・
かなり多いと思う。
668 :
名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:33:36
>>667 >資格としては相当難しい公務員3種
国家3種のことか?「相当難しい」ってw
MARCHクラスの大学に行けるなら余裕で受かるだろw
669 :
名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:34:45
>>664 3月の特例講習は年度末の駆け込みで
収益を上げようとしたんじゃないかな?
ぜんぜんニーズに応えないで自分のところの都合ばっかりだなw
670 :
名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:00:16
国家3種は高卒の試験
英検2級みたいなもの
大学まで行って、なんで高卒と肩並べてるの?
4つも下にお前呼ばわりされるぞwwww
671 :
名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:40:04
>>668 商業高校とか工業高校卒だと「相当難しい」w
672 :
名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 20:24:16
キャリコンって国家3種レベルなのか…。
空しいな。
小島貴子 ブログ炎上させてたんだな
674 :
名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:21:17
アゲ
675 :
名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:22:17
平成21年で円天様はわが国で"神"となった。
ハッキリ言って、円天様はわが国で"神"となった
円天様は”ネ申”
☆ネ兄☆円天
何度も言うが、円天様はわが国で"神"となった
誰がなんと言おうと、円天様はわが国で"神"となった
もう一度繰り返すが、円天様はわが国で"神"となった
さらに念を押すが、円天様はわが国で"神"となった
次回のコンサルティング技能士の試験が
7月にありますねありますね。
678 :
名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 13:15:22
679 :
名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 19:59:34
第一回の試験で大方の該当者は受験したんではと予想するが、
この後1年に2回もやるほど受験者が残されているのだろうか?
1年に1回こじんまりやる程度位しか受験生はいないのでは?
680 :
名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:01:03
例え、第一回で不合格だったとしても、続けて
受験するほど手軽でもない。
681 :
名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:59:42
標準持ってないのに、いきなり技能検定受験という僕は無謀すぎるでしょうか・・・
683 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 08:15:22
>>682 普段から実務をしていればなんの問題もない。
前にも話題になっていたが、予行練習代わりに
標準レベルを実務でとればいい。
684 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 08:16:18
>>679 合格率がどれくらいかわかっているのかw
2割、せいぜい3割がいいとこ。
機構講座出身なんて1割切ってるぜ。
685 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:48:42
これが公共の資格なのかハロワ専用の資格なのか、いまいち分からない
686 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 12:11:37
ハロワのハロワによるハロワのための資格
687 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:34:32
688 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:43:30
>>687 取ってみようかちょっと興味を持ったけど、ハロワの非常勤用ってことは国家4種試験ってこと?
689 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:18:18
>>688 内容はともかく、合格の難易度はそんなもんかもな。
690 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:21:31
>>689 資格取ったとあとにハロワの募集を受けないといけないけど
標準レベルとまともな経歴があればかなりの確率で採用になる。
(資格もないし、汚れた経歴の奴が多いからな。)
でも、待遇はワープアに毛が生えたようなものだが。
どう考えても高卒新卒国家3種の方が勝ち組だけどな。
国家3種新人君の補助者になるための資格でつか?
ふくらんだ夢はめちゃめちゃに壊れますた
692 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 16:38:44
>>691 いや、そんなことはない。
やる仕事は新人君よりはるかに高度なこと。
(新人君は給付・適用・庶務が定番)
職員でいえば40歳以上の人間がやる仕事。
ある意味エキスパートだし。(職員はゼネラリスト)
給料も高卒新人よりも高い。
そもそも新卒カードで入った職場がハロワって
結構微妙な感じだと思う。メンヘラー多いし。
ゼネラリストにも出来るエキスパートでしょうか
エキスパートにしか出来ないエキスパートでしょうか
694 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 19:33:39
>>684 まだ実技試験の真っ最中だし、当然合格発表もまだなのに
既に合格率がわかっている? 予知能力でもあるのかw
695 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:48:15
>>694 「本人の合格率」が20%程度ということから
推定した数字では?(笑)
696 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:16:43
697 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:28:24
684=696
試験の最中に訳のわからぬ合格率の話題を持ち出す不見識な人間に
何も発言してもらいたくはないぞよwwwww
698 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:41:02
>>697 いや、自分が試験官とはいわんが。。。
よくあの協議会のやっている試験を信頼できるな。。。
逆に
>>679が思うほど合格者がでるとは思えない。
699 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:53:19
ダメもとで技能検定申し込んだが20分話が持つのか不安になってきた…
皆さんどうでした?
700 :
名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 23:08:31
20分の持ち時間を必ず使い切る必要はないとどこかで聞いたような
気がするが?
最初のラポールの形成に時間を費やせば、かなり時間は稼げる。
また、途中で再度傾聴に戻ることも可能だから、時間が余り
そうだと判断すれば、そこに戻るという方法も考えられなくもない。
だが、そう言っておいて何だが時間稼ぎの手段として傾聴を用いる
のは本末転倒な感じがしないこともない。
やはりラポールの形成や、プランの策定等奇をてらわずオーソドックス
な流れでクライアントを自然にリードしていくのが良いのかも。
701 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:16:35
持ち時間20分は長い気もするけど、途中少々失敗しても立て直しが利くかも。
かつてのCDAの持ち時間7分では、最初の3分で勝負が決まるからね。
失敗したら立て直しの時間がない。
702 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:02:41
そんな気持ちで実務ができるのかね?
普段通りやっていればそれでよろしい。
703 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 14:20:02
これは実務ではなく、実技試験としてやるんだから
必ずしも普段通りやってうまく行くわけではない。
特に上から目線で説教ばかりしている自称カウンセラー
は普段通りのやり方では完全にアウト。
704 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:48:52
東京会場だったが、まあ無口なクライエントだったな。
今回は準備不足で、もともと合格するつもりなんかないからいいけど。
10数万払って実力向上講座に出た奴にもあんなに無口なのかね?
実力向上講座に出た受験生にはペラペラ自己開示したりしてw
705 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 18:13:15
実技試験は実務じゃなくて、あくまでも「試験」だからね。実務で得た経験と知識だけでは
まず合格できないよ。704のように極端に無口なクライエントという設定だったり、
不機嫌モードのクライエントだったりね。途中で話が無限ループに入りそうになったり
いかにも試験といういろいろな落とし穴がある。
706 :
名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 23:22:11
無口だったというのは傾聴が足りないんじゃないか?
開かれた質問とかで聞けばそれなりにしゃべるんじゃないか?
707 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 07:02:27
実務に役立たない資格なんて意味ないね。
それと、
>>706は「無言」と「無口」の違いを
もっと勉強するといいよ。
国語辞典でもヒントが得られるし。
708 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 07:30:44
むくち 1 【無口】
(名・形動)[文]ナリ
口数の少ない・こと(さま)。寡黙。
「急に―になる」「―な子」
むごん 0 【無言】
(1)物を言わないこと。しゃべらないでいること。むげん。
(2)「無言の行(ぎよう)」の略。
「三七日―して、結願の日/沙石 4」
>>707 早速調べてみました。辞書って便利ですね。
ありがとうございました。
また一つ賢くなりました。
>技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、
>国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の
>評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、
>職業能力開発促進法に基づき実施されています。
確かに実務には役にたんな、技能検定は。
だって最初からそういうもんだろw
709 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 11:17:09
>>704 >10数万払って実力向上講座に出た奴にもあんなに無口なのかね?
CL役はどうかしらないけど、試験官が実践力向上演習の
受講の有無を知ってたらイヤだよね。
ただ、同じ団体だからやりたい放題っていうのはあるよね。
技能資格の表示方法
http://www.career-kentei.org/download/faq.pdf 【可能な例】
2級キャリア・コンサルティング技能士
2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)
国家資格・2級キャリア・コンサルティング技能士
【不可能な例】
キャリア・コンサルティング技能士 ・・・ 等級が非表示は不可
キャリア・コンサルティング2級技能士 ・・・ 等級の表示位置が不可
キャリア・コンサルティング技能士(2 級)・・・ 等級の表示位置が不可
協議会サークル会報誌
P1 会長挨拶 14行目
「その一環として今年4月技能検定の結果が発表され、
第1回キャリア・コンサルティング技能士2級の方が誕生しますが…」
ま、会長からしてこの程度の認識のもんですw
合格発表も今のところ3月下旬といわれているんですがw
いつから4月になったんでしょうか?会長さんの権限ですか?
会長さんなんてお飾りかもしれませんが
それでも、編集発行体制(ま、外部へ丸投げでしょうが。)
チェック体制はなんなんでしょうねえ…。
710 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:10:17
技能検定の実技の雰囲気ってCDAの2次と同じ感じですか?
時間が長いだけかな?
711 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:20:38
>>709 演習受けた奴に優秀なCL役を割り振ればいいわけだ。
自然に合格率は上がる。
なんか酷いCL役もいたらしいからなあ。
結果的に合格者が演習受けた奴ばかりでも
「優秀な向上心のある方が演習を受けてたんです。」と言い張るだろうね。
さすがに演習受けててもダメな奴は合格させないだろうな。
712 :
名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 14:16:03
幼児語における俗称として「ちんちん」「ちんぼこ(ぼこちん)」「ちんこ」「ちんぽ」「ぽこちん(ちんぽこ)」がある(カタカナ書きすること有り)。
これらは幼児や児童が自身の体の一部として認識するための語としても使われる。おちんちんの項を参照。
その一方で成人男子の陰茎を指す隠語としては「マラ(摩羅)」(修行の妨げとなる意)「竿(肉竿)」「肉棒」「刀」などがある。
民俗学関係では、女性器を「女陰」と呼ぶのに対して、男性器の陰茎を「男根」と呼ぶことが多い。また、大きな膣の女陰を「巨陰」と呼ぶのに対して、大きな男根を「巨根」と呼んでいる。
713 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:28:34
キャリア・コンサルティング検定制度は、俺は団塊の世代を
主としたターゲットにした集金システムと思えてきた。
退職した団塊の世代は、まだ元気で金があり、暇もある。
生きがいを求めて、キャリア・カウンセラーを目指しても
不思議ではない。そんな世代に合わせてまずは民間資格
取得に数十万円使ってもらい、次にはこの制度でさらに
金を落としてもらうという寸法。もし、今回の試験で
合格率が低ければ、今年の2回の試験に再挑戦する人も
出てきて、そんなこんなで協会には結構なお金が入って
くるだろう。
俺は協議会に集金システムのような団体にはなって
ほしくない。まして、厚生労働省の天下り団体になり
厚生労働省OBに多額の報酬、退職金を払うような事は
望まない。是非、ガラス張りの運営にしてほしいもの。
714 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 15:39:31
>>713 >俺は協議会に集金システムのような団体にはなって
ほしくない。まして、厚生労働省の天下り団体になり
厚生労働省OBに多額の報酬、退職金を払うような事は
望まない。是非、ガラス張りの運営にしてほしいもの。
厚生労働省の肝いりで作られた団体なんだからそれは無理というもの。
715 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 15:47:51
>>714 だろうな。そのカラクリを作り上げるのは、官僚が得意と
するところだから。
なんやかんやで、金を吸い上げて最終的には自分たちの
懐に入る収奪システムを考えるのは得意だからな。
716 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 17:25:03
別に会長とか役員は天下りじゃないだろ…。
というか、民間の団体が集まって
国に利権寄こせという団体ではないのか?
顧問の木村先生は厚生労働省OBだけど
ただの枯れた爺さんだろ…。
717 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:34:01
>>716 今はまだっていうだけで、今後がどうなるかだ。
5万人養成計画で種を蒔いて成長を待ち、裾野を広げておいて、
これからが本格的な収穫期と考えられなくもない。
718 :
名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 21:05:29
不況になるとサラリーマンは資格取得に殺到するそうじゃないか。
あれもこれもと・・・・。日本に資格マニアが一杯になったら、
この団体も集金が容易になるだろうね。
719 :
名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:01:46
>>717 5万人のうち、かなりの人間が離脱してるよ。食えなくてw
>>718 さらにワープアキャリコンが増えるわけですね。わかります。
720 :
質問:2009/02/12(木) 23:09:54
キャリアカウンセラーの人ってみんな、営業上手なの?
営業マンとして活躍してた人多いのかな?
721 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 01:12:32
>>720 そんな人はキャリコンの資格取る必要がない。
722 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:03:16
>>5 心理カウンセラーより、>>5の目指す「キャリアカウンセラー」一番
胡散臭い上に怪しいw
キャリアカウンセラーなんて「仕事なんて、やってみないとわからない」とか
云うが、ある意味禁句だろ。それってさ。
それならなんで、世の中に「キャリアカウンセラー」が存在するか考えた事
が無い上、「私は無能で役立たずのキャリアカウンセラーですよ」と言って
回るような物だな。
ま、所詮金欲しさでやるなら起業でも起こせよ。
心理カウンセラーは無能でも命は盗らないが、ヤブの精神科医と「キャリア
カウンセラー」だけは命はおろか、罪の無い人の人生狂わされるだけ、たち
が悪いと思ってる。
723 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:41:24
>>722 人の批判をする前に、まず日本語の勉強しろよ
724 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 16:55:12
いわゆるワープアキャリコンの人は、理論やカウンセリングが大好きですね。
JCDAでいうと、ピアトレや逐語録が大好き。そして、お金を稼ぎ方を知らない。
競争や格差という言葉が大嫌いな人も多いよね。
悪いが、偉そうにキャリアについて語っていても、年収が200〜300万円では、それは、職業とは
言えないよ。単なる趣味のレベル。
725 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:25:20
資格をただ持っているだけでは、飯の種にならないのは、
例え社労士資格を持っていたとしても同じようなものだろう。
資格を取っても、最初の内は多くの収入が望めないのは仕方ない。
でも、職務経験を積んで自分で道を切り開いていって、人に
認められるようになれば、その後は完全に自分の実力次第なのは、
ほとんどの資格でもあてはまる事ではなかろうか。
と、淡々とごく当たり前のことを言ってみる。
726 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:55:52
>>722 いや、本当に
>>5 って最低の人間だよな。それだけはわかる。
他人のことをとやかく言う前に自分をなんとかしろって感じ。
727 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:57:55
ハロワの職員が業務のついでに取得するような資格でこんなに盛り上がれるとは。
728 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:05:00
>>727 そんな資格に人生かけている人がたくさん。
世の中資格多しといえども、ハロワ職員が確実に取れる資格だから
730 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:29:54
>>729 またまたw
さすがに無勉じゃとれんだろ。
そもそも取ろうという動機もないだろうし…。
必死になってるのは非常勤だな。
まあ、ハロワ職員といえばハロワ職員だが…。
731 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:32:31
ハロワ職員だからって無試験というわけじゃないからね。確実に取れる資格とは言えない。
特にCDAは実技で悩んでいる職員も結構いるよ。回を重ねるたびに合格率が下がっていて
最近ではかなり難関になっているらしいし。
732 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:47:34
不況の影響で資格産業は大繁盛らしい。漢検が問題にされたぐらいだから、
どこの資格屋さんも笑いが止まらんだろう。
734 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:20:44
735 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:26:31
>>734 でも行政書士って中卒が受ける資格なんしょ?
736 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:33:52
>>735 社労士は大卒が受験資格になっているが?
どちらにしてもキャリコンは知名度がなさ過ぎる。
ジョブカード制度なんてどれだけの国民が知っているのだか。
行政書士の難易度は国家4種なみだから、3種持ってる人なら
軽く勉強したら受かるでしょう〜
738 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:35:38
国家4種?
なんだよそれはw
739 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:36:25
>>737 行政書士はそんなに簡単なのですか。
貴重な情報ありがとうございます。
740 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 22:42:44
行政書士の合格率は10パーセント前後
8万人を超える人が受験しても合格するのは3千人程度
難関だよ
741 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:07:27
行政書士はほとんどのサラリーマンが手始めにねらう試験だからな。
社労士よりははるかにやさしいし、国家V種のほうが難しいと思う。
行政書士は簡単ではないが、難関ではない。
ちなみに、資格難易度ランキングでは社労士も難関の部類には入っていない。
742 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:10:43
>>741 資格難易度ランキングとは、どこに公表されていますか?
743 :
741:2009/02/14(土) 23:13:58
もちろん2ch以外でお願いします(^^)
資格ランキングなんてググったらどこにでもあるだろ。
以下はユーキャン資格サイト
このサイトでは行政書士は高めに評価されているようだ。
いちばん易しい資格が英検2級なので、行政書士は英検準1級なみか。
74:旧司法試験
70:弁理士 新司法試験
69:公認会計士
68:アクチュアリー
65:不動産鑑定士
64:税理士
63:システムアナリスト 1級建築士 技術士
62:英検1級 米国公認会計士
61:司法書士
60:中小企業診断士
59:土地家屋調査士
58:気象予報士 電験一種
57:社会保険労務士 日商簿記一級
56:行政書士 ビジ法検定1級
55:マンション管理士
54:宅地建物取引主任者 管理業務主任者
53:総合旅行業務管理者 電験二種
52:海事代理士 二級建築士
51:AFP 二級知財管理技能士
50:二級FP技能士 電験三種 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ビジ法検定2級
48: 簿記2級 英検2級
745 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:32:24
>>744 ユーキャンにない資格もあるようですが?
>>745 資格の数は無限でしょう。ここは代表的なものを掲載しているだけ。
行政書士は人気はAクラス、難易度は下から2番目のDクラスだと思う。
中堅のCに社労士が入っていると思う。
747 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:38:55
キャリコンはB?
748 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:38:58
キャリコンの難易度は?
749 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:40:33
[資格難易度ランキング/2009年 最終確定版]
66:公認会計士 不動産鑑定士 弁理士
65:医師
64:獣医師 司法書士 新司法試験
61:歯科医師 税理士 技術士
60:社労士 中小企業診断士 土地家屋調査士 1級建築士
57:気象予報士 行政書士
56:日商簿記1級 電験1 1総通
55:マンション管理士 ビジ法検定1級 電験2 1陸技
54:電験3種 宅建主任者 薬剤師
53:総合旅行業務管理者 管理業務主任者
52:2級建築士 海事代理士
51:AFP キャリコン
50:2級FP技能士 販売士1級
49:国内旅行業務管理者 簿記2級
48:ビジ法検定2級 英検2級 2級知財管理技能士
750 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:43:51
サンクス
751 :
名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 18:57:50
キャリコンは主催団体によって難易度に差がありそう。
752 :
名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 19:09:29
技能検定の結果が出れば、団体毎の合格率で実力差は歴然となるが、
そんな内部資料は、外部からは一切窺い知ることはできないんだろう。
CDAの合格率が低くなっているというが、あまりに合格者を量産
し過ぎると技能検定での合格率を引き下げてまずいと考えて、
きびしくなっているのかもな(あくまで憶測)
753 :
名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:31:33
>>752 さすがに団体毎の合格率まで公開するのはマズイだろ。団体からのクレーム必至だし
協議会を脱会されでもしたら痛手だしね。
754 :
名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:02:48
団体毎の実力差が一目瞭然の内部資料が流失すれば、
関係者は真っ青になるだろうなw
755 :
名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:37:15
逆に合格率が良い団体は発表したがるんじゃないか?
756 :
名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 18:10:41
関係者のリークをキボンヌ!
757 :
名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:19:52
リークは3月の合格発表後に期待!
758 :
名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 09:48:30
本当なら協会が団体毎の合格率を自主的に発表すべきだろう。
医師や司法試験等出身校別の合格率は発表して試験は多い。
団体別の合格率を発表することで、団体を選ぶ際の
参考になるだろうし、情報開示という意味でも必要だろう。
合格率が下位だった団体にとっては死活問題となろうが、
協会がこの資格の地位向上を真に望むのであれば、あえて
公表する英断を期待したい。
759 :
名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 01:01:43
LEC
マンパワー
GCDF
産業
ある程度の人数がいるのはこの4つだな。
ほかは人数少なすぎ。
760 :
名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 15:44:57
人数より質が問題
今日はCDAの1次試験日だ。
今回の論述テーマはなんだったのか。
前回はファシリテーターの役割とマネージメントにおける会社、上司、スタッフの関係。
キャリアカウンセラー資格とどういうつながりあるのか、と某所で話題になっていた。
762 :
名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:39:55
>>761 資格が欲しけりゃ文句言わずに書けよw
ということなんだろうな。
763 :
名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 11:02:43
>>761 論述テーマのネタ切れかも?
それにしてもひどい内容ですね。
764 :
名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 12:09:23
実際、CDAの一次試験合格ラインって何点なんだろ?
765 :
名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:38:45
キャリコン技能検定の合格発表は
『合格通知は、平成21年3 月下旬(予定)に
受検申請書に記載された送付先住所へ郵送し
ます。また、同時に検定HPにも受検番号で
掲載します。受検票はそれまで大切に保管ください。』
後、約1ヵ月後には結果がわかるってことか。
(どこかには4月っていう書き方もしてあったが?)
しかし不合格でもこれ以上金は払いたくない。
766 :
名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:09:52
>>765 協議会会報の会長挨拶に「4月に結果発表」というコメントがあった。
会長がボケてるだけかもしれんが。
CDAって合格率どれくらいなの?
簡単なんでしょw
768 :
名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 20:48:14
合格率65パーセントなんですけど?w
>>769 一体いつの話をしているのですか?>65パーセント
資格とるのは簡単。
それで食べていくのは大変。
772 :
名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 16:08:31
それはこの資格に限ったことではない。
773 :
名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:26:34
協議会のやっている事にいちいち文句をつけるのも何だが…
少し前の話だが、送られてきた会報? 印刷がひどいね。
それでも、かかった作成費、送料は結構かかっているのではと想像。
会員にメール送信しているんだから、そこにパスワードを
載せて、協議会HP上から会報のPDFデータをダウンロード
できるようにすれば、余程きれいなものが見れるし、大幅な
経費削減にもなるだろう。無駄金は使うなと言いたい!
774 :
名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 21:05:30
>>773 キャリコンはネットスキル低い人が多いと思う。
紙じゃないと駄目な人もいるよ。
ただ、会報誌はPDFでだれでもダウンロードできるように
したらいいと思う。サークル会員には郵送で。
いろんな人に読んでもらったほうが絶対に良いと思うんだが…。
775 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:57:09
>>774 賛成。キャリコンや協議会の知名度UPのためにも、会員でなくても誰でも読めるようにすべき。
776 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:50:32
>>774 キャリコンが情報弱者じゃ話にならないのでは?
パソコンも駄目、インターネットにも弱いじゃ、
どうやって素早く情報収集するの?
相談者に対応していくのと聞きたいね。
777 :
>>776:2009/03/01(日) 18:58:25
それは、
>>774の勝手な思いこみのようですよ。
別に統計的数値に依拠したコメントでもないし。
発言者はキャリコンでもカウンセラでもないみたいだし。
だから、一般人の無責任な意見として無視してもいいのでは?
778 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:00:48
>>774 >キャリコンはネットスキル低い人が多いと思う。
>紙じゃないと駄目な人もいるよ。
この時点でキャリコンとしての適性ないだろw
2級試験科目及びその範囲並びにその細目
http://www.career-kentei.org/download/grade2_kamoku_hanni.pdf このなかにもしっかり書いてあるし。
>3「仕事理解」支援
>相談者にキャリア形成における仕事の理解を深めるための支援することができること。
>IT 関係の情報媒体を含め、職業や労働市場に関する情報の収集、検索、
>活用方法等について相談者に安定的に助言することができること。
協議会の体制に問題があるかもね。
リクルートにでも委託すれば良かったんじゃないか?
779 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:03:07
>>777 それはあなたの勝手な思いこみw
あなたこそ資格はあってもキャリア・コンサルタントの
資質はないようですね。
780 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:04:18
>>777 あ、資格って以前話題になってた
「プロフェッショナル〜」ですかw
標準レベル持ってますかね?
781 :
>>780 :2009/03/01(日) 19:27:36
標準レベル、標準レベルってうるせえんだよ。
標準レベルじゃなくたって、資格があって
キャリコンと名乗ればキャリコンでいいんだよ。
文句つけるな!
782 :
名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:31:04
ここでまた「プロフェッショナル〜」の話が出るとは、よっぽどインパクトが強かったんだね。
下手な「標準〜」より有名じゃないかw
783 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 18:45:11
ハロワの臨時職員になるための資格でここまで熱くなれるのか
国2や国3試験でハロワの正職員になる方がよほど早いのではないか
784 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 19:04:16
>>781 他人様(ひとさま)が認めてくれているんだったら
資格なしで自称キャリコンでも十分だろう。
無理に資格を取る必要もない。
ただし、誰も認めてくれない自称キャリコンが
ここで毒づいているだけだとすれは寂しすぎる…
785 :
>>780 :2009/03/02(月) 19:34:34
>>783 もちろんそうに決まってる。
国2国3>>>>>>>>>>>>>>>>キャリコン
年齢がいってしまったら、選択肢は少なくなるからね。
786 :
>>784:2009/03/02(月) 19:36:14
誰も認めてくれなくても
自分がキャリコンだと思えば誰も否定できない。
そう、キャリコンは君の心の中にある。
787 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 20:29:13
>>785 つまりハロワで正職員として職業相談を数年やれば軽くとれてしまう資格なんですね
788 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:05:01
>>787 試験対策しないと取れないだろう。
しかしなんでお金と時間をかけて取る必要がある?
公務員という身分と収入が保障されているのに。
そんな資格は非常勤用で十分。
789 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:18:35
キャリコンの研修は労働大学校の研修内容にもあるし
もっともこの資格が役立つかどうかは「?」だけど
キャリコンよりもハロワの職員は司法書士やら社会保険労務士を目標としているよ
学力があるかどうかは別にして
790 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:35:02
>>787、788
キャリコン資格取得を前提にした研修があって、希望者がいなければ指名されて強制的に受けさせられる。
その後合格するまで結果を聞かれ続けたりして、正職員もキツいものがあるよ。
実務が長くても、それなりの対策はしないと無理。
791 :
名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 23:59:50
キャリコン取得を目的とした研修は確かにあって、強制的に指名されて研修は受けなきゃならないけど、試験受けるかどうかは本人次第だよ。
うちの局では研修は受けたけど、試験は拒否したやつが何人もいるよ。
キャリコン有資格者が相談すると就職率が向上するなんてことはデータ的に立証されていないみたいだしね。
いらねえな、キャリコンなんてw
792 :
名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 00:39:10
キャリコン取るくらいなら、簿記とか英検とか取ったほうが数百倍役に立つ
身の程知らずに司法書士を取りたいという椰子もハロワ職員でいるが
労働局の仕事もまともにできないのが司法書士で食べていけるとは思えないね
名刺に
「厚生労働省指定標準キャリアコンサルタント」
って書いていい?
794 :
名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 16:03:21
食べることが目的なら、
キャリコンより、絶対に
キャラメルコーンだぞ。
795 :
名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 18:53:03
>>793 ・厚生労働省キャリア形成促進助成金指定試験
・厚生労働省 キャリア形成促進助成金(職業能力評価推進給付金)対象指定試験
・厚生労働省キャリア形成促進助成金(職業能力評価推進給付金)対象キャリア・コンサルタント能力評価試験の指定試験
指定を受けているのは試験。
あんたが厚生労働省の指定をうけたわけじゃないだろw
資格の表記については各団体とも指定してあるはず。
ちゃんと確認しよう。
そんなにこだわるなら技能検定が一番良いと思うけど。
796 :
名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 19:21:35
>>793、795
長たらしい名称をダラダラ書くのはかえって胡散臭く思える。
単に「キャリアコンサルタント」で十分。
797 :
名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:29:47
>>796 「キャリアコンサルタント」だけですでに十分胡散臭いわw
798 :
名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 07:08:01
胡散臭い
自分のキャリアも怪しいのに他人のキャリアコンサルタントなんてできるの?
キャリアコンサルタントは転職経験アリの成功者がやらないと説得力無し。
799 :
名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 08:42:02
受験者って何人くらい?
法政大学のキャリアデザイン学部生は全員この試験を受けるのかな
800 :
名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 11:58:49
キャリコン試験は職業経験を要するので大学生は受験資格が無いのでは?
それとも、団体によっては職業経験不要な試験もあるのかな。
しかし、職業に就いたことの無い人にキャリアコンサルティングを受けるのか…シュール過ぎる。
こういう流れが普通なのに
実務経験嫌廚がわいてでてたんだよな…。
産業カウンセラー→キャリアコンサルタントなら
20歳以上で学生でも取れそうだけど。
802 :
名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 15:02:22
「能書き」だけでは飯は食えんよ
803 :
名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:26:46
>>801 産業カウンセラー協会なら
大学3年で産業カウンセラーとって
4年でキャリコン取ろうと思えばとれるか。
804 :
名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 11:33:51
職業経験のないものが
いきなり、他人の職業のお世話かい・・
とても笑える話だ。
>>804ぢぶんのためのキャリアコンサルタント資格取得だろ!?
806 :
名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 11:39:44
>>804 畳の上だけで水泳の練習
したガキが、ゼニ儲けのために
スイミングコーチとして
働こうとするわけだwwwww
807 :
名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:22:02
>>804 >>806 キャリコンの仕事は職業のお世話だけじゃないだろ…。
タイガーウッズのコーチはタイガーより凄いプレイヤーか?
Qちゃんのコーチだったコイデ監督は金メダリストだったか?
ただ、資格だけで経験のないキャリコンは
ただのゴミというのは間違いないけどね。
808 :
>>807:2009/03/06(金) 07:58:01
タイガーウッズのコーチさんはゴルフの実践歴がなかったのか?
Qちゃんのコーチだったコイデ監督は実際にマラソンをしたことがなかったのか?
と言う問題を含むわけだけど・・・・
まっ、これには大賛成な訳なんだけど↓
ただ、資格だけで経験のないキャリコンは
ただのゴミというのは間違いないけどね。
809 :
名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 10:10:49
水滸伝に宋江という人物がいる
誠実なだけが取り柄で、腕力も頭脳もあまりない
だが梁山泊の腕力も頭脳もある連中は宋江を尊敬し相談する
何故か
それは宋江が「人を見抜く力」を持っていたからだ
相手の才能を見抜き、長所を尊敬し、同時に相手の短所も確実に見抜いていた
だから梁山泊の連中は宋江を尊敬し何でも相談したのだ
どんな人間も自分の長所も短所も見抜く相手にはかなわない
キャリコンの資格や経験云々の前に相手の能力を見抜く力があるかどうか?
相手の長所も短所も見抜けないキャリコンに転職の相談はできないだろうね。
長レスすまぬ
810 :
名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 03:19:56
その「人を見ぬく能力」も、経験によって培われるのだよ
811 :
名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 12:25:24
「経験」を積んでいるだけではダメだ
人を見抜くということは「相手の長所を尊敬」できるか
「相手の短所を冷静に観察し対応」できるか
よくハロワの相談員で上から目線で求職者に適当な職業紹介をするのがいる
そういった人間は経験をどんなに積んでもキャリコンには向いていない
少なくともこのスレで煽りに過剰に反応する人間はキャリコンは向いていない
812 :
名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 15:17:32
813 :
>>811:2009/03/07(土) 19:02:59
このスレの態度と普段のキャリコンの態度が違ったらまずい?
キャリコンに望む態度で2ちゃんはできんだろw
814 :
名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:18:34
所詮2chクォリティwww
815 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 12:13:06
痛いところを突かれて急激にレスが少なくなったなw
816 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 14:58:42
817 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 17:08:47
>>816 おまえ、相当なアホだな。
それを多重人格と呼べば、
世の中のすべての人間は
多重人格ということになる。
もちろんおまえ自身もな。
818 :
>>816:2009/03/08(日) 20:10:00
えー、オレって多重人格だったんだw
でも、多重人格だからってキャリコンしちゃいかんって
こともないよね?
多重人格者に対する差別だな。
819 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:39:08
煽りバカと煽られカスの集団だな。
こんな連中がキャリコンとはこの資格もレベルが低い。
820 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:46:44
与太話に付き合っている暇はなし
821 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:52:17
過疎レス化
822 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:54:17
age
823 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:25:19
>>820 あんたも暇だな。
こんなスレのぞくんじゃねーよw
オレはこんなだからいいんだけどね。
824 :
名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 23:10:32
おヒマ
暇だよね〜。
仕事ないからw
826 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:04:02
age
827 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 18:37:42
sage
828 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 18:39:44
この資格って
勘違い女
ニート
メンヘラー
人格破綻者
しか 居ないよな。
829 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 18:47:50
この資格は社内で上司が部下の能力を引き出したり、中堅が若手にOJTのために取る資格だと思う。
適職斡旋相談とか、まず無理だよ
830 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:04:07
age
831 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:59:55
>>829 再就職支援の仕事をしている人もいるよ。
資格取ったからってそういう仕事が出来るとは限らないけど。
832 :
名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 23:59:06
sage
833 :
名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 02:05:29
age
834 :
名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 02:42:06
>>817 そういうあんたも多重人格者w
キャリコンなんて人格破綻者が多いな。
こんなのが職業相談しているのだからハロワが批判されるのも無理は無い。
835 :
名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 08:07:49
836 :
名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 17:36:30
朝早くからご苦労なことでwww
837 :
名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 17:45:52
仕事が無いから暇なんだよ。
838 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:54:50
age
839 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 09:10:58
sage
840 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 19:54:36
Q
キャリアカウンセラーと気まずくなりました。
キャリアカウンセリングをハローワークで受けているのですが、
そのカウンセラーの女性と先週気まずくなっています・・・。
こじれた原因は私がカウンセラーさんのカウンセリングを断ったことがきっかけでした。
そもそもカウンセリングを断ったのは、そのカウンセラーさんが
「あなたは自分が無いね」「このままでは行き詰る」等と
私に言い放ち、落ち込んでしまったからです。
かなりズケズケと物を言う女性で、今までも何度か
落ち込みながらもカウンセリングを受けてきたのですが
今回のことで私自身も嫌になり、次回の予約をしませんでした。
それ以来、電話の応対も意地悪な態度で
予約するのも気まずく、せっかくのキャリアカウンセリングが
止まったままになってしまいました・・。
こういう場合は私が謝らないといけないのでしょうか?
841 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 19:58:01
(A)
キャリアカウンセラーさんを怒らせる貴方が悪いのでは?
先方さんは国家資格保持者ですよ。
貴方なんかとは土俵が違うのです。
素直に聞き従い教えを乞うべきです。
(Qからのコメント)
今日そのカウンセラーさんと会いました。
案の定意地悪な対応で悔しい気持ちになりました。
打開策を探してみようと思います。
ありがとうございました。
842 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 20:09:16
資格より人格が大事だろうね。
9:1だろう。
資格自体はカウンセリングの単なるスキルを学ぶだけ。
高飛車なヤツや相手を自分の意に沿うように操ってやろうという思考のヤツは
資格取っても、その傾向がますます増長するだけ。
人生経験の豊富さと、相手の立場になって同じ目線で接することが90%占めるんじゃね?
843 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 20:19:55
60分 論述式 与えられたテーマにつき論述する 2問 20点
合計84点以上かつ論述式8点以上
実技試験 一人 20分 試験委員 3人
項目1 傾聴:言語での応答
傾聴:非言語(態度、表情など) 0〜4
項目2 主訴・問題の表現
主訴・問題の合意 0〜4
項目3 解決のための質問
解決のための力づけ(承認・賞賛) 0〜4
内容見ると、完全に組織内の管理職が部下の能力をより良く引き出す方法を学ぶ資格だな。
こんなんで自営で生計立ててとかありえんわwwwwwwwwwwwwwwww
占い師で自営しようとする人の方がまだマトモな考えの人だと思う。
844 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:32:45
>>840 どこのハロワか知らんが、よっぽど小規模なところで無い限り、キャリアカウンセラーは複数配置されている。
合わないと感じたならば、チェンジもOK。
845 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:39:26
資格じゃなくて人間の資質なんだよな
医療関係者と同じ
まあどの仕事もそうだが
846 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:08:29
>800 :名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 11:58:49
>キャリコン試験は職業経験を要するので大学生は受験資格が無いのでは?
>それとも、団体によっては職業経験不要な試験もあるのかな。
>しかし、職業に就いたことの無い人にキャリアコンサルティングを受けるのか…シュール過ぎる。
絶対嫌
>>843 スピリチュアル(笑)ぽく装って冷静にメンヘラを納得させる事が出来れば
占い師って結構いけるのかもね。
適当にタロット買ってきて同僚の子にそれっぽく適当に言ったら「当たってるすごい!」とか言われたし。
俺、霊感なんて無いのに。
848 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:58:48
849 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:29:49
何でもスピリチュアルに結びついてく風潮って危ないよ。
「私は無宗教だからもちろん神なんて信じませんが、エ腹さんの言うことは当たってるし信じますね」というくらいアホだよね。
愚の骨頂。
でもそんなヤツが多い。
テレビの今日の星座ランキングとか、至る所で「刷り込み」を受容してしまってるコトにわれわれが気が付かねばならない。
遊び半分で見ていても「その刷り込み」無意識下には蓄積されている
現代ってのは 以外と迷妄や迷信が育ちやすい世の中なんだなあ・・・
キャリカウンセラーもそんな依存心の強い人を鴨にするやり方だけはしないように
日頃から自戒しないとね
850 :
名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 01:19:20
851 :
名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 04:33:36
>>753 キャリア・コンサルタントに罵倒されたり、話を聞いてもらえずPTSDや自傷行為に及んだ
クライアントが多数悲鳴を上げている今日、
団体ごとの合格者を公開し、バカCC量産団体をつるし上げる必要がある。
CDAの合格率が下がっているのは、それを警戒している以外の
何者でもない。
852 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 18:16:41
>>851 あの国家検定試験を実際に受験した上で、書き込んでいるのかな?
この国家検定で合格したとしても、そんなにすごいお墨付きが貰えた
とは考えない方が良い。ある一定水準以上の技量があると認められたに
過ぎない。
合格した場合、国家検定の価値を過信し過ぎて、俺はすごい技量を持って
いると勘違いして、自分のやり方をがんがん押しつけるカウンセラーに
なってしまうと困ったことになる。
853 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 19:08:28
>>852 基本的に同意。
この資格はハロワ職員がある一定以上の技量があると認められたものに過ぎない。
854 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 19:19:12
組織内でのみ活かせる資格だと思う
855 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:19:23
じゃあ、組織外で活かせる資格って何?
856 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:22:00
>>853 別にハロワ職員に限って取得しているわけではない。
ハロワ職員でも取得しようとしているのはごく一部だろう。
857 :
名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:16:50
社会経験が豊富とか人事部経験者ならいかせるかも。
もちろん社内で。
キャリアカウンセラーのみで稼げるかい?
仮に独立したとしても、果たしてカウンセラーのみで食って行けるくらいまで稼げるだろうか?
食っていけるかどうかキャリアカウンセリング受けてみたらいいよ。
858 :
名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:45:57
この資格は力試し
食っていくための資格ではない
簿記2級の方がよほど役に立つ
859 :
名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 07:51:29
>>851 ホルダーの人数から考えても、バカCC量産団体はJ○DA
技能検定は実務についてる人の技能を測るものだからな。
今喰てない奴が受けようとするのは笑える。
861 :
名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 09:20:27
>>857 この資格ほど、その人間の資質、知識、技量が如実に現れる
資格もないのでは。
例え、資格を持っていなくても実力があれば仕事ができる
だろうし、資格があっても、適性がなければ、たちまち
排除されていく可能性もある。これから、目指す人は
その辺のシビアさも十分覚悟して参入すべき。
862 :
名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 09:33:07
>>858 それほどの収入をのぞまなければ、そこそこの収入は
得られる。ただし、資格を取得していきなりは無理。
低賃金でも5年以上位は我慢して経験や実績を積んで、継続して
仕事が得られる位の評価が得られるようにならないと。
この仕事に向いていなければ、仕事の継続は難しいだろう。
まわりはちゃんと見ているからね。
最近有資格者が増えて、地方でも資格は所持しているが
経験なしという場合は、採用されにくくなっているのでは。
863 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:29:14
>例え、資格を持っていなくても実力があれば仕事ができる
>だろうし、資格があっても、適性がなければ、たちまち
>排除されていく
そうだよね。同意です。
資格云々より
日常でも
部下の能力ややる気を引き出し
部署のメンバー各員にとって気持ちの良い職場環境を作っている管理職なら
カウンセラーの資質を十分持ってるのでは。
そういう人が取るべき。ある意味営業力とも言える。
自分自身に自信が持てない人がこの資格取ったり、自分探しの人が取っても無意味。
ただし、自分自身が今後どう在りたいかって冷静に考えるの一つのヒントにはなるかもしれんね。
864 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 08:57:51
仕事のことを考えていない人が多いと思う。
偏った思い込みで自分も他人も安易に傷つけるタイプは、
本当は自己治療目的が多い。こころを知りたいのだ。
人の中でうまくいかない原因は自分自身が生きるために
先天的・家庭文化で背負ってきた根本姿勢にあるのだから。
そこまできても、なぜか、目を背て、偏った空論で同意を求め自己満足。
ここで自信のない自尊心むき出しで、
もがき苦しんでいるのを披露するのは立派。
人の中で続けていれば、年とともに当たり前のことがわかることもある。
心理系にくるこういう人はそもそも目的が違うが、自覚に乏しい。
傍から見ると、恥ずかしいくらい明らか。
当然のことながら自分も含めての自戒。
車の免許と同じ。
取得したからといって運転手になるという人はそんなにいない。
ほとんどの人は普段の生活や仕事のなかで使っている。
仮に車の免許をとったばかりの人が就職相談に来て免許があるからって仕事理解もあまりできてないのに
資格活かしたいからって運転手の仕事にこだわってたらどういうキャリコンをするのか。
キャリコンの資格は車の免許よりかは専門性あるけど
車の免許ぐらい汎用性もある。
使える資格だけど使い方を間違えるバカが多い。
866 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 10:04:47
占い師始める方が手っ取り早いよ
確かに傾聴は占いに使えるな。
だいたい人生相談だろうからライフキャリアだなw
占いの看板掲げてやってることは
実は真当なキャリコンだったりして。
それはそれでいいかもね。
869 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 13:34:09
自○ヶ丘では「占い師兼産業カウンセラー」がカウンセリングルームを開いている。
870 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 17:35:42
クライアントの話を傾聴せずに
すぐ「キーーーーーーーーーーーーッ!」って感じで切れるカウンセラ
871 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:19:37
>>865 実用度
車の免許>>>>>>>>>>>>>>>>キャリコンw
ということですね。わかります。
872 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:38:21
私も占い師のほうがまだマシかもと思います。
ところで私もハロワでキャリアアップを受けているのですが、カウンセラーが
自分は何かあっても旦那さんに食べさせてもらえる立場で上から目線でお話しを
されても全然親身がないように思うのですが・・・。
873 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:33:07
>>872 ところであなたは何故ハロワのカウンセラーが「旦那さんに食べさせてもらえる立場」
と思ったのでしょうか?カウンセラーがそのような話をしたのですか?
874 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:54:37
自分の職業くらいは自分で選べ
他人に選んでもらうようなヤツは所詮そんなもんよ
875 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:07:15
>>872 自分が食べるのに困っている奴が
他人の仕事の世話なんかできるのかね?
(高齢毒女なんかよくいるね。)
その人のスキルが低いだけだろう。
生活に心配ない奴の方がよけいなこと考えずに
仕事に集中できると思うけどな。
変に就職ノルマこなさなきゃクビとかいうような
キャリコンなんかもちょっとイヤだろ。
876 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:08:28
>>874 自分で選べるように支援するのがキャリコンだろw
877 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:26:53
>875
いや、高齢毒女は食べるに困っていない
中途半端に経済力があるからこそ高齢毒女w
878 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 22:01:59
まわりのキャリコン資格持つ人ってどこか人間として
『クセ』がある人が多いね。これは男だから、女だから
というより、職業人としての宿命なのか、もともとそういう
要素を持っていた人が職業として選択しているからなのかは
わからないが。多分、自分も他人からはそう見られて
いるのだろう。残念ながら、自分のことは見えにくい。
879 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 22:03:38
>>877 そう?
ま、いろいろいるんだろうけど
親元から離れてたら結構ワープアみたいなの多いよ。
ハロワの非常勤で細々と食いつないでいるような…。
880 :
名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 22:04:51
>>878 ある程度安定した生活送ってたら
キャリコンの資格に興味持つこともないだろうからね。
881 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:13:24
だよなあ
それか組織内の部下や後輩に対するコーチングスキルを磨く意味なら
この資格勉強する価値あり
社外なら典型的なワープア資格
自分に自信の無い人が多いかも
882 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 04:34:12
今、ハロワで相談乗ってもらってるけど、口癖が「私、心理学も勉強したんだよ。」知るか。大体行動が読めてしまう。今日の天気、相談、強い口調になる、話をわざとリラックスさせるほうにもっていく。みんなRIKACO口調。
883 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 07:30:09
>>882 あなたはそうすることでハローワーク通いの
自分を慰めているんですね。わかります。
884 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 08:29:13
>>882 求職活動と同時に日本語の構文もお勉強したほうが
いいかもしれませんね。他人に自分の明確な意志を
告げるにはそれなりのお勉強をしなきゃ。
「ごまめの歯ぎしり」のように思えますよ。
↑わかんなきゃ調べなさいな
885 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 08:52:19
朝から2ちゃんか。さみしいやつら。
>>885 あなたはいつも朝から2ちゃんねるをして
寂しいおもいをしてるのですね。わかります。
887 :
>>885:2009/03/17(火) 14:25:02
>>882 求職活動と同時に人を誹謗しないお勉強もしたほうが
いいかもしれませんね。他人に自分のわがままな意志を
婉曲に告げるにはそれなりのお勉強をしなきゃ。
「負け犬の遠吠え」のように思えますよ。
↑わかんなきゃ調べなさいな
888 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:15:50
>>884 887
そういうアンタも、真昼間から説教垂れている暇あったらハロワに職探しにでも行ったらどう?
上から目線の高齢毒女だなw
889 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 21:44:59
結局カウンセラーって
自分に自信の無いくせ上から目線で
自分はできると自己催眠にかかってる(つもりの)紋きり型の箔付け毒女ばかりか
>>889 ちゃんと「産業」をつけろよw
ほかにもカウンセラーはいろいろあるんだからさ。
891 :
名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 14:19:18
>>890あなたは産業カウンセラーが
上から目線のつまらない存在だとおもって
いるのですね。わかります。
892 :
名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 23:20:35
立派な人と、そうじゃない人の差が激しいね
セミナー(研修関係の)出たらわかる
こっちは金払ってるのに、ちょっと矛盾突っ込んだらブチギレww
教祖じゃねえのに、クライアント(参加者=客=飯の種)に対してマジで切れてどうするよ
本質的には、接客業だろが
893 :
名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 03:59:11
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、
バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、
中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、
女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格
なんと素晴らしいCMなのだろう
「資格です 専門職です 病院勤務です 結婚 出産 子育てありです!」
平成21年でニチイ学館のCMはわが国で"神の域"となった。
ハッキリ言って、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
ニチイ学館のCMは”ネ申”
☆ネ兄☆合格
何度も言うが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
誰がなんと言おうと、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
もう一度繰り返すが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
さらに念を押すが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
894 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 01:27:11
ハロワのカウンセラーがちっともアドバイスをしてくれません。
週に1日行きますが、(今で2回目です。)
・求職者よりPTAを最優先する。
・「正社員も考えよう」→安定ではないとアドバイス。
・自分が目指している資格の受験を言う。→どこの資格学校が良いか私に尋ねる。
・10〜15分ほど遅刻。
・職務経歴書や履歴書を見てどの部分が悪いかアドバイスをせず、某派遣会社の悪口を言う。
・予約を入れた求職者が予約を無視し来ないと愚痴る。
・ハロワのカウンセラーは片手間仕事。
3ヶ月担当がこの人だと鬱になりそうです・・・。
895 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 08:27:47
>>894 釣りでなければという前提で書くと
嫌なら、中途終了を告げるしかない。
896 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 09:16:34
どうせハロワにろくな仕事ないだろ。
期待せずに就職活動実績稼ぎとわりきればいい。
自分でキャリコン持ってるなら大丈夫だろw
897 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 14:23:29
>>894 自分が期待しているアドバイスをもらえないから
不平不満に思っているだけだろ?
他人(早期のバカ)はおまえ自身を映す鏡だよ。
文句を言わず、税金を使わずにおまえ自身で処理しろよ!
898 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 14:27:57
>>849 自分が賢くなるべき。
お前もキャリコンとか通信で資格取れ。
そのキャリコンと無職のあんたとの差はあんまり無いことがわかるはず。
しょせんそのカウンセラーもバイト職だよ
899 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 17:23:13
>>894 キャリア・コンサルタントと性格があわなければ、
相談者から断るのは相談者の当然の権利。
ただ、問題は、他に相談できる箇所がない場合、
ジョブカードの作成ができないなどの被害をこうむる点。
どうも、この「ジョブカード」を餌に
自分の思うように話を進めてたいと、
クライアントをコントロールする
最低最悪の
キャリアコンサルタントが全国にイパーイいるようだ。
キャリア・コンサルタントは人生をコンサルタントするつもりで望まないとだめだ。
したがって、資産を預かるFP、保険外交員よりも
厳しい資格でないといけないはずなのに、
講座に通って試験でキャリコンを増産して
人生を狂わされている人が多数いる。
しかも証拠が残らないことをいいことにやりたい放題。
技能検定が始まったが、根本解決にはならないかもしれない。
900 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 17:51:37
>>894 ちょいと疑問がある。
>求職者よりPTAを最優先 って学校のPTA?
PTAと何の関係があるのかが見えない。
>・「正社員も考えよう」→安定ではないとアドバイス。
これも意味府。
>・自分が目指している資格の受験を言う。→どこの資格学校が良いか私に尋ねる。
>・10〜15分ほど遅刻。
>・職務経歴書や履歴書を見てどの部分が悪いかアドバイスをせず、某派遣会社の悪口を言う。
>・予約を入れた求職者が予約を無視し来ないと愚痴る。
この4つは明らかにおかしい。
所属と氏名をつるし上げキ盆ぬ。
>・ハロワのカウンセラーは片手間仕事。
全国のハローワークで、キャリア・コンサルタント資格保有者の募集をかけたが、
集まらなかったトコロがイパーイあって、
仕方なく、予算内で、高い給与のコウマンチキな
キャリコンに、契約できてもらってるんですね。わかります。
国の政策はやはりつめが甘い。
ちなみに、キャリコンには労働曲の天下り先にもなってます。
所詮ハロワ職員に毛が生えた程度のレベルが低い椰子。
901 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 19:08:31
求職者よりPTAを優先。
→学校のPTAです。次回の予約を入れようとしたら「この日はPTAがあるので私も休ませてもらっている」
正社員も考えよう(正社員も安定ではない)
→これは「派遣も自分がやりたい仕事があればスキルが積めるよ」
私はもう、派遣が嫌で正社員を希望して仕事を探し来ているのですが・・・。
ちなみに私が「ニュースで派遣で切られた人が農業にいくというケースがある。」と言ったら
カウンセラーから「農業のセミナーもやってるよ。」と勧められました。
釣りではなく、大阪の難波であった話しです。
902 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 19:20:56
↑もうひとつ有りました。
カウンセラーが「2チャンネルって見る?書き込みとかもするの?」って私に聞きました。
(カウンセラーの自宅のPCが壊れて直ったと思ったら2チャンネルが表示されたみたいで)
903 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:35:42
正直どっちもどっちだな…。
>求職者よりPTAを優先。
>→学校のPTAです。次回の予約を入れようとしたら「この日はPTAがあるので私も休ませてもらっている」
キャリコン自身のワークライフバランスとかを考えると当たり前なんだが
「その日はふさがっている」とか「その日は非番で出勤しない」とかで済む話。
わざわざ休む理由を相手に伝える必要はない。
どうせ無職が相手なんだから1日や2日ずれてもなんの問題もない。
その日を指定しなきゃいけない理由ってなんなんだ?
>正社員も考えよう(正社員も安定ではない)
>→これは「派遣も自分がやりたい仕事があればスキルが積めるよ」
> 私はもう、派遣が嫌で正社員を希望して仕事を探し来ているのですが・・・。
零細の正社員は派遣よりも意味をなさなかったりする。
労働市場をふまえてどうするかだろうな。
求人情報を持っているハロワなんだし。
>ちなみに私が「ニュースで派遣で切られた人が農業にいくというケースがある。」と言ったら
>カウンセラーから「農業のセミナーもやってるよ。」と勧められました。
>釣りではなく、大阪の難波であった話しです。
自分で話しふって情報もらったんならなんの問題があるんだ?
「農業は生半可では喰えん」というのはわかっていることだろうが。
>カウンセラーが「2チャンネルって見る?書き込みとかもするの?」って私に聞きました。
>(カウンセラーの自宅のPCが壊れて直ったと思ったら2チャンネルが表示されたみたいで)
意味不明だよ。
テレビと勘違いしてないかw
とにかく、あんたもキャリコンじゃないのか?
そうだとしたらそんな人頼るのもおかしいし、
キャリコンじゃないならこのスレに書き込むんじゃねえよ。
かなり釣られてしまったな…。
904 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:36:38
>>894 お前は他人の文句を言う前に、自分の言いたい
ことを相手にわかるように告げる技術を身につけろ。
それをコミュニケーションスキル(対人的技術)とか
言い表すが、いまのおまえの言い方では、おまえの意志は
他人には理解されない。
894でも901,902でも、「だから何なんだ?」
おまえの言いたいこと、その主張は一体は何なんだ?
905 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:37:28
>>894 こんな奴の相手をしなきゃいけない
キャリコンってホント底辺職だな…。
906 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:41:08
結局、「よちよち」して欲しいだけのボクちゃんだろ?
>>804って
907 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:24:34
>>894 は、おそらくキャリコンではない。ただ単に、自分があたったキャリコンに
こんな目に合わされています。アドバイスをと書き込んでいるものと
予想される。キャリコンの勉強なりしていれば、こんな質問はしてこない
だろう程度の予想もできなくて、あれこれ偉そうに意見するのはいかがな
ものかと?
908 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:45:01
キャリコンというのですか、私はキャリコンではありません。907さんの
予想通り、「自分があたったキャリコンにこんな目に合わされています。
アドバイスを」と書き込んだものです。
909 :
名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:45:24
910 :
名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:15:41
結婚相手の紹介もしてくれるんでしょうか?
911 :
名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 15:15:10
誰も来ない山奥の田舎のキャリコンきぼんぬ。
男性でも居るの?
913 :
名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:27:04
日商簿記2級以上受かるレベルがあれば簡単に取れますか?
914 :
名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 10:36:45
915 :
名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 13:15:00
それよりキャリコン技能検定の結果発表は?
わかっているのは『2008年度は3月下旬の予定です。』ということだけ。
アバウト過ぎないか?
>>915 産業カウンセラーは昨日、結果が届いた。
いくらなんでも来週中にはわかるだろう。
917 :
名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:01:48
合否通知書は3月24日に発送します。
918 :
名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:03:08
CDAの資格を最近知ったんだけど、講座代がバカ高いよね?
それだけの価値ある資格だと思うけどどんな活用法あるかな?
>>918 あなたが既に人事担当者、ハロワ職員、人材派遣・人材紹介の社員、
大学の就職課、等々でなければ、
活用法は、まずない。
講座代が高ければ、CDAじゃなく、NPO法人系やら産業カウンセラーにすれば?
920 :
名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 13:25:33
CDA、そんな資格ハロワでもいらんよ。
>>918 だから活用出来る仕事の人がとる資格なの。
欲しけりゃ取ればいいけど標準レベルならどれも同じ。
合格率が安定してるとこがいいんじゃないかな。
922 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 10:09:23
じゃあCDAは人材派遣とかの会社などに入ってからとる資格で
それまでは取る意味なしってこと?
923 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 11:14:15
資格を取ってから就職先を見つけようと思っても、
みつからんということだろ!
技能検定、結果届いた人いる?
925 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 15:08:23
昨日の発送になっているので、早い人は今日には到着だね。
って、発送したのなら、ホームページにも載せればいいのにね。
産業カウンセラー試験、合格率は今回も67%だよ〜
最初から上から三分の二を合格にすることが決まってるみたいだぜ
927 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 15:12:49
>>923 確かに社労士資格もそうなんだが、「資格とりました。仕事下さい」と言うヤツの希望はまず叶わないね。
928 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 18:03:01
今後技能検定の結果が届いて、合格、
不合格の報告も出てくるだろうが、
この選考で合格しても有頂天になる
ほどのこともなく、また不合格だった
としても全否定されたわけでなし、
落胆することもないというのが、受験
してみた感想。結果も言うつもりなし。
>>928 そういうからには合格なんでしょ?
落ちてたらただの負け惜しみだからさ。
有頂天になる資格じゃないけど
落ちてたら反省点があるだろ?
930 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 18:41:51
そりゃそうだ!
931 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 08:16:14
激しく同意
932 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 09:14:12
まぁ、
>>928は、単に自分の受験感想を話しているだけだし・・・
そんなに責め立てることもないよ
実技試験合格率17%か…。
結構厳しかったな。
934 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 12:33:38
こりゃ、陰謀だな
お布施を払わないヤツには免許はあげられない。
by 協議会
936 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 16:38:36
カウンセラーって自分に問題がある方ばかりですか?私の担当の女性は
・バツイチで子供2人育てている。
・ハロワで社会保険労務士の雇用保険法を勉強中。
(ハロワに来ていると社労士の雇用保険法が勉強できるから)
・死にそうに暗い人のことをバカにする。
・MOSを知らない。
・知識不足
「何でこんなやつが」と思います。
>>935 お布施めちゃくちゃ払ったぞ?
足りんかったか。
938 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:54:56
939 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 07:17:36
>>933 異常な厳しさだな、CDAなんてもんじゃないね
940 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 10:50:40
なんか、勘違いしているんじゃないか?協議会。
「実務経験5年以上」受験者307人のうち、
「実技合格者」は29人。合格率は9.4%
ということは、残りの90.5%の現役キャリコン
は、実務能力がない・・ということなのか?
これは、実務者に対する侮辱以外のなにものでもない。
実技試験をした際、それを評価した者(面接官)ども自身に、
彼らが求めた「コンサルティング能力」は備わっているのか?
これは実に疑わしいことだ。
942 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 11:49:20
おいおい、国家試験で一割程度の合格率なんて、特別厳しいわけじゃねーだろ。
まして、熟練レベルの試験だっていうんだから、実務経験何年だろーが落ちるヤツは落ちる。
協議会に不満言う前に、次の試験に備えてスキルあげよーぜ。
>>941は、協議会の評価基準が明らかにならないから
そこを指摘しているんだろ?
私も、まったく同感だよ。
考えて見ろよ!
合格率20%というのは、この1月には
関係者の相田で噂になっていたことだよ。
となると、協議会が合格の目安として掲げた
「60点以上」はどうなるんだよ!
結局「60点」云々は無視して、上から
20%を合格にしただけの話じゃないか。
私のいいたいことは、評価について、もっと
具体的に説明しろということだ。
不合格の場合、「どこが」「なぜ不合格」なのか
説明して欲しいということだ。
現状では「採点者の主観」がすべてであって、まったく
客観視がない!
これはおかしい!
ハロワ解体キボンヌ
>>941 気持ちはわかるが…。
ただ、採点者に関しては
自分で出来なくても他人の粗探しは出来るんだよ。
946 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:13:45
その1 長文スマソ
って、こういう流れになるのはある程度予想は出来ていたが
思いっきり不満をぶちまけている人もいるな。→技能検定
なにを基準にして合否を決めているかと言えば、協議会が
理想とするキャリコン像に近づけば近づくほど、合格になり、
そこから外れていれば、外れているほど不合格になるのだろう。
だから、不合格だから、それで駄目だという事ではなく、
たまたま協議会の判断基準と合致しなかっただけと理解すれば、
それほど腹も立たない気が。
国により価値観が違うように、自分の価値観と協議会の
価値観が違えば、当然キャリコンのやり方も異なった形に
なる。今後合格を目指すのであれば、自らのやり方を省みて、
協議会が求めるキャリコン像に近いやり方、考え方を身に
就ける必要があるだろうが、職務経験を積めば、積むほど、
自分のやり方が確立していて、どうしてもそこから抜け出
せないこともあるだろう。
947 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:15:22
その2
合格するためには、割り切った考え方をし、一度自分の
やり方をリセットして、協議会の求めるキャリコン像に
近付ける努力をするしかないのだろう。
と、偉そうに書きはしたが、自分のやり方を一度リセット
するのが難しいのは予想できるし、そこまでして合格する
必要があるかと聞かれれば自信もないが、もう一度原点に
帰ると考えれば、それもやる価値があるような気がする。
俺、標準資格なし
学科合格
論述到達
実技不合格
結果「一部合格」
妙なすがすがしさと満足感を得ているおれは変だろうか?
949 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:41:21
>>948 あの合格率では「一部合格」でもすごい!!おめでとう!
950 :
900:2009/03/28(土) 02:21:11
>→学校のPTAです。
キャリコンも派遣社員だから、そんな門だが、もう少し断りようがあるだろ。
>これは「派遣も自分がやりたい仕事があればスキルが積めるよ」
正社員と派遣社員おのおののメリットデメリットを示し、本人に選択を求めるぐらい
できなければキャリコンではない。
>カウンセラーから「農業のセミナーもやってるよ。」と勧められました。
ま、それは情報提供としてキャリコンの倫理として間違ってはいない。
それよりも、このスレの住民!
お前ら、CDAとか狙って勉強してんじゃねーのか!
キャリア・コンサルタントめざしてるんなら、
スレ違い板違いというよりも、一言アドバイス的なこと言ってやれないのか!
やっぱりCDAは、所詮資格バカのための資格か!?
>948
わかったので、早くキャリコン以外で仕事見つけろ。
951 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 08:44:24
>>948 一部合格でも実技ならすごいが…。
学科は標準レベルだからある意味合格して当然。
面接は「不到達」だった?それとも「所点未」?
それにしても学科の合格率が53.4%ってありえん。
あの問題なら8割ぐらい合格するかと思ってた。
技能検定自体の難易度も高かったけど(面接ね)
学科受けた受検者のレベルはそんなに高くはなかったということだね。
合格率1割だし。
952 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 09:01:11
>>950 ここは勉強の場だからさ。
有資格者もいるだろうけど
空気読まずにのこのこ馬鹿な質問してくる人間を
相手にする必要はないと思うよ。
会議室借りて勉強会してるときに
変な奴が乱入してくるような感じだ。
相談したいのならしかるべき場所でしなきゃね。
953 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:01:00
同意
954 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 18:48:07
実践力向上講習案内が協議会から送られてきた。
不合格者に送っているんだろうが、何かタイミング
として不愉快になった。
この講習を受ければ合格したかもということか?
955 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 18:58:04
>>954 実践力向上講習って受講料もバカにならない金額だよな。ロコツな金集め。
しかし、カウンセリングを勉強する人間の団体とはとても思えない
人の感情に対する配慮を欠いたタイミングだな。
956 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 19:26:41
結局、この協議会っていうのは、キャリコン資格保持者の
向上心に付け込んでと言ったら言い過ぎかもしれないが、
様々な形でオゼゼを吸い上げていこうとする団体なのか?
キャリコン資格を持っていて働いても、ほとんどの人は
十分な報酬を得られていない中で、実践力向上講習の
馬鹿高い講習料を躊躇なしに払える人がどれだけいるのか?
実践力向上講習の案内を出すのも良いだろう。しかし、
不合格者はそれなりに、自らのふがいなさに落ち込んでいる
場合もあるのだ。まだ、受験者の全員が結果を見ていない
かもしれないこの時期に講習案内を発送しなくてもと思う。
957 :
名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 13:04:28
実践力向上講習を受けなくても合格しましたw
958 :
名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:18:47
技能検定HP
よくある質問 問4
Q 受験対策の講習会はありますか?
A 技能検定に伴う”受験対策講座”等は開講しておりません。
さて、このよくある質問を作成したキャリア・コンサルティング協議会の実践力養成講座の「講習のねらい」とは・・
1.熟練レベル・キャリア・コンサルタントの国家資格化構想(技能検定)に備え、実践力のあるキャリア・コンサルタントとして評価されるための実技能力を身につける
http://www.career-cc.org/yousei01.html 個人的には受験対策講座としか思えないが・・
紛れもなく受験対策講座だね!
960 :
名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:06:30
ハロワのキャリアカウンセラーがバツイチで子供2人抱えて(女性ですが)
この資格だけで食べていくことは可能でしょうか?だから社労士を受験するのかなぁ。
求職者のカウンセリングをするより「自分がカウンセリング受けたほうがいいのでは」と
いつも思います。
961 :
>>960:2009/04/02(木) 03:36:36
何がいいたいのかな?
@他人の生活の心配
A他人の資格取得の動機
Bひがみ根性からくる他人の行動に対するお節介
人のこと心配する前に、
おまえ自身のこと心配しろや。
962 :
名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 21:00:56
>>960 >この資格だけで食べていくことは可能でしょうか?だから社労士を受験するのかなぁ
こんな個人的な事を知っているあたり、同じハロワで働いている同業者のカキコだろうな
963 :
名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 01:41:44
私は同業者ではないのですが・・・。でも、今後受けてみたいと思います。
964 :
名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 17:53:42
セルフキャリアカウンセリングが出来なければ、他人(ひと)様の
相談に乗っている場合ではないのは確か。
ことざわでも言っている『自分の頭の蠅を追え』
966 :
名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 21:09:40
>>965 キャリコン資格は各団体が独自の評価基準で認定する民間資格です。
>>681 亀レス過ぎてあれだけど
このブログって人の悪い面ばかり書き立ててるばかりで、それに対して何ら具体的な改善方法が示されていないじゃん
こういうことを書くとキャリアカウンセラーの人って謙虚さが足りないとか言いだすだろうけど
こんなレベルでホントに求職者の役に立てるの?
「ここが2ちゃんねる」ということを
考えれば充分に納得できないか?
>>967
CDA持ちのレベルなんてこの程度ってことを暗に言ってるわけね
そこまで読み取れなくてすまんかった
971 :
名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 15:23:19
技能検定に話を戻すと、まず面接官はどんな人たちが務めていたのか?
恐らく各団体の講師クラスだと思うが、その人たちはどの位のレベルの
人たちだったのか? 今さらそんなことを言い出すのも何だが、その辺の
情報開示が一切ない以上、全て予想でしかない。
また、試験結果内容の詳細な通知がないのは、いかがなものか。駄目だ
から、駄目。理由は言えないでは、不合格者は今後どう弱点を補えば
良いのか、自分で想像するしかない。自分のスキルを客観視できる
のも実力の内といえばその通りかもしれないが、試験結果をきちんと
受験者に開示するのは、義務ではないか。半端じゃない額の受験料を
支払い、さらに地方から受験地までの旅費、宿泊費に相当の出費を
強いられた受験者も多いのだ。
今回の技能検定で不合格だった80パーセントを超える受験者は、少し
おとなし過ぎるのではないか。上記は不当な要求だろうか。
>>971 全面的に支持をしたい。
まったくおっしゃるとおりだ。
不合格になった者は、その理由の
説明を協議会に求めるべきだと思う。
評価には客観的な説明がつかなければ
ならない。しかし協議会はそれを怠って
いると思う。
973 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 07:45:37
まずは>958で指摘している問題について協議会はどう釈明するのか問うてみたい。
みんな協議会に苦情を言いにくいのは、明確な基準がある学科と違って実技は審査員の裁量で決まってしまうからかも。
国家試験だから、自分の実技の採点基準を情報公開請求すれば開示されるかもしれない。
しかし、そういう奴は協議会から目を付けられ、何度チャレンジしても実技で落とされるという恐怖を感じる。
実技得点は裁量だから「協議会に逆らうやつは許さない」と目を付けられれば永久に不合格。
協議会がそういうスタンスでないことを祈るが。
974 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 13:59:10
>>973 技能検定はすでに実務に就いている人の検定だから
「実務の技能を向上させる」講習が技能検定対策に「も」なる
っていうことだろう。本音と建前の世界だろうけどね。
キャリコンに就職の相談したら
「あなたには無理な会社」と言われてむかついた
職業選択の自由はあるはずだ
キャリコンてそんなえらいか
976 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 15:36:08
>>975 客観的かつ正確な情報だと思うよ。
ただ、そのまま言えば事実でもムカツクのがあたりまえ。
それをCLが受け入れられるというか
その事実に気づくように持って行くのがキャリコンなんだけどな…。
ま、現実にはそんなもんだよ。
キャリコンに文句言っても仕方がないから
自分のレベルのあった会社の求人を選ぼうな。
それ以前に場の雰囲気を感じ取れない
>>975の普段の態度に問題があると思うぞ。
キャリコン試験のことについて論議してい
るさなかの発言。
978 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 16:32:14
>>977 そもそもキャリコンというのは…
「個人が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、
これに即した職業選択や職業訓練等の職業能力開発を効果的に行うことが
できるよう個別の希望に応じて実施される相談その他の支援」
いくら相談、支援したって自分じゃなにも出来ない人っているんだよね。
975みたいに。
本来、そういう人間はキャリコンの対象外なんだけどそんな奴ばっか。
979 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 16:59:35
>>978みたいな勘違いした奴がいるとキャリコンのイメージがどんどん悪くなるだろうな
980 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:03:08
>>979 そうかあ?
本来キャリコンが扱うべきでない975みたいなのが
自分のことを棚に上げて「キャリア・コンサルタントは使えん!」と
吠えているのがイメージ悪くしてると思うけどな。
実は975は協議会の回し者だな。
まずい話題になったからそらそうとしてるんだよ。
981 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:09:31
そりゃクライアントを選べるなら無能なキャリコンでもそれなりの会社に就職させられるだろ
自分の能力を過信してるのはどっちだって話。
揚げ句に陰謀論を持ち出すようじゃ例えネタだとしても終わってる
さっさとキャリコン辞めた方がいいんじゃない?
982 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:22:21
>>981 自分の能力がないから、出来ないものは出来ないと言ってるんじゃないのか?
もちろん、「自ら」出来ない奴と思っても他のキャリコンなら出来る人もいるかもしれない。
自分の能力じゃ対応できないCLを断るのはキャリコンとして当然じゃないのか?
できる範囲でやればいい。
983 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:30:59
>>981 >そりゃクライアントを選べるなら
むしろ選んでないことが驚きだ。
985 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 18:02:56
975にもう一度戻ると
>キャリコンに就職の相談したら
>「あなたには無理な会社」と言われてむかついた
>職業選択の自由はあるはずだ
>キャリコンてそんなえらいか
もし、自分のところにきたとしたら、少なくとも
「あなたには無理な会社」とは言わない。けんかを
売るような言葉はトラブルのもと。また、無理か
どうかは本人が挑戦して自分で身をもってわかれば
良いことだから、事前に止めろとは言わない。
キャリコンはあれをやれ、これは止めろと相手に
指示する立場ではないし、そんな事に責任を
持てる立場でもない。
975のキャリコンは人生相談をしている近所の
おじさんみたいになっているのかもしれない。
>>985の言うような対応がキャリコンとしてのあるべき姿勢だと思う
>>975が言われたような対応しかできないのなら何もキャリコンに相談する必要などないわけで
987 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 19:39:20
>>975 伝える方法に問題があるとは思うけど、クライアントが明らかに会社側の求める条件を満たしていない場合
無理だと正直に伝える事はむしろ親切だと思う。仮に応募したとしても労力と面接に行く交通費や履歴書が無駄になるだけだからね
ただしキャリコンの仕事として、何故無理なのかということをクライアントが納得出来るように説明する必要はある
988 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 20:07:52
そんなことよりキャリ協の話しようぜ。
989 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 20:42:08
で、オマイサンの意見は?
990 :
名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 22:30:26
誰か、次スレよろしく。
スレタイ:
キャリア・コンサルタント/キャリア・コンサルティング技能士
テンプレ:
キャリア・コンサルティング協議会
http://www.career-cc.org/ 【熟練レベル キャリア・コンサルタント資格】
2級キャリア・コンサルティング技能士
キャリア・コンサルティング技能検定
http://www.career-kentei.org/ 【標準レベル キャリア・コンサルタント資格】
財団法人 日本生産性本部/財団法人 社会経済生産性本部認定キャリア・コンサルタント資格試験
社団法人 日本産業カウンセラー協会/キャリア・コンサルタント試験
日本ドレーク・ビーム・モリン 株式会社/DBMマスター・キャリアカウンセラー認定試験
特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会/CDA資格認定試験
特定非営利活動法人 日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会/日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会認定キャリア・カウンセラー資格試験
財団法人 関西カウンセリングセンター/財団法人 関西カウンセリングセンターキャリア・コンサルタント認定試験
特定非営利活動法人 キャリアカウンセリング協会/GCDF-Japan試験
株式会社 テクノファ 株式会社/テクノファ認定キャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)能力評価試験
特定非営利活動法人 ICDS/ICDS委員会認定ICDSキャリア・コンサルタント検定
特定非営利活動法人 エヌピーオー生涯学習/NPO生涯学習キャリア・コンサルタント検定試験
>>990 立てようとしたらスレタイ長いって怒られた
それに半角全角混在してるのもおかしくね?
このままのpart2で不満な人はいるの?
国家検定の技能士は入れなくても良いんじゃない?
>>991 長いから半角入れたんだが…。ダメか。
CDAとかGCDFは絶対いらない。
「キャリアカウンセラー」も統一して削っていいよ。
995 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 20:39:28
>992
数あるキャリコン資格の中で、一般的に通用する資格として認識されているのは、CDAとGCDFだけという現実はあるが…
技能検定でさえ、CDAやGCDFよりレベルは高いが知名度は低い。
996 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 21:59:52
このスレ、こんなに伸びるとは思わなかった
ほんの数人で回している感じだけど
997 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:02:32
行政書士>キャリアコンサルタント
998 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:03:39
行政書士>FP1級技能士>キャリアコンサルタント
999 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:05:56
埋めるね
1000 :
名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:08:44
キャリコンは紙資格。
正直言って、取得する価値はない。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。