【ボイラー技士】ボイラー資格統一スレ 19号缶

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ボイラー関係資格の統一スレです。
ボイラー技士はもちろん、
整備士、溶接士等に関する話題もOKです。

試験日、受験要項(安全衛生技術試験協会)
http://www.exam.or.jp/
転職情報は転職板へ
http://school7.2ch.net/job/

関連サイト、過去スレは>>2-4 あたり
2名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 10:08:50
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/
3名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 10:09:48
4名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 10:10:39
【ビルメンのしくみ】

ビル管理技術者・・・施設内全ての総監督(法律によってビル管理技術者の意見を尊重する義務が定められている。
 |                                                    ビル施設管理の君主)
 ├設備
 | ├ エネルギー管理士・・・エネルギー管理の専門家。省エネ要求で存在感増。算術計算はエネ管におまかせ。
 | |               技術者らしい業務。最も将来性がある。
 | |
 | ├ 電気主任(電験)・・・・電気屋さん。担当は受配電のみ。認定(電認)が多く資格インフレ状態。保安協会委託も。
 | |    | 
 | |    └ 電気工事士・・・電気主任の下で電気工事を行う。コンセント増設、照明、安定器の交換はおまかせ。 
 | |
 | ├ ボイラー技士・・・・・・ボイラーマン。ビルメンで最も歴史のある職種。資格不要な熱源普及で存在感薄くなりつつ。
 | |    | 
 | |    └ 危険物取扱者・・・液体燃料を燃やしている現場では必須。ボイラー技士とセット。
 | |
 | ├ 冷凍保安責任者・・・・冷凍機の責任者。吸収式・地冷の普及で出番が少なくなっている。プライドだけは高い。
 | |
 | └ 消防設備士・・・・・・・・法定点検は外注がほとんど。消防用設備の異常動作、消防査察で存在感を発揮。
 |
 ├清掃
 |
 └警備
5福井不合格者:2008/09/06(土) 11:03:59
>>1
乙です
6名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:54:11
明後日、千葉の五井で初めて2級を受けます

漫画を5回熟読&過去問9回分熟読しました・・・・不安でいっぱい・・・・
7名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:30:57
遅刻しないようにがんばってくれ。
五井は遅刻しないことが一番の課題だ。
8宇佐美:2008/09/06(土) 14:48:23
>>5
南加こぎまで旅費はいくらだ?ホテルは名古屋か?ガンガレ
9福井不合格者:2008/09/06(土) 15:31:06
>>8
特急、ひかりを乗り継いで片道6千位かな?朝6時半出だ
ところで実技講習受けたか?オレの時は生意気な学生がいたw短気おこしてケンカするなよw
10名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:18:35
新スレ建て乙です。話はとぶが、オーム社のマンガ〜はマイナーな本なの?
本屋さん数件見に行ってもないんだが…。
11宇佐美:2008/09/06(土) 17:37:15
>>9
日帰りかね。米原から新幹線かね。今度は合格しろよガンガレ!!
せっかく行くなら名古屋のヘルスでブローして来いよ!!
今月講習受けるよ。めんどくせいー。学生からカツ上げするよ。
>>10
南雲のだからメジャーだぜ。探せばある。ブックオフにもあった。






12名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:37:16
>>10
あれ名著だぜ!あの本で勉強して小学生合格したとかしないとか
13名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:46:18
宇佐美ってまだ
死んでなかったんだね

な〜〜〜んだ
ガッカリした。
14名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 20:01:44
東京出張試験(8月)の一級ボイラー試験の合格率 32%

合格者数 72人/ 受験者数 223人=32.28%

これから受ける人への参考資料まで
15名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 20:14:40
>>14
東京も福井とかわらん
前に出張試験には魔物が棲むって講師談レスあったが公表問題出題率が少ないって事か!
違うか?
16名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:44:58
東京は40%ではないかな?
 90/223=40.4%
みんな五井に行きたくない一心でがんばったか?
問題に恵まれたか?
17宇佐美:2008/09/06(土) 23:52:02
>>13
ぶっ殺してやる

18名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 00:10:12
いよいよ殺人予告しよったか
19名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 00:54:39
>>17
こらこらモチつけ前にも短気起こすなって言われてたろ目立ちすぎるとある意味ひがまれる善し悪し問わずにな
20名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 01:32:43
>>17
今まで静観して来たがお前ホントにキチガイだな
21名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 03:58:37
>>11、12
明日探してみてなかったらネットで取り寄せしてみます。
ところで宇佐美氏っていつ試験なの?素朴な疑問。
22宇佐美:2008/09/07(日) 07:45:56
>>20
おまえも覚えたからな ∪↓
>>21
講習受けてすぐ願書出すよ。もう仕上がてっけどよ 
23名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 08:13:23
なんだよまだ実技講習受けてなかったのかよ、ブツクラ文句言ってる暇あったらさっさと受けろって
幾ら仕上がっていようが何しようが受験資格満たしてないんじゃ意味ないだろがよ。>宇佐美
24名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:13:02
お〜い福井のヒト10月19日に石川出張試験あるよ受けないか?オレ受けるけど
25宇佐美:2008/09/07(日) 11:18:41
>>23
スレよんどるか。まだじゃねーやり始め期間の問題だぜ。
8/10にこの資格に出会ったからな。そこから最短コースだせ。
26名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:15:04
>>12
そんなに良いなら、マンガでわかる二級ボイラー試験買ってこよ
27名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:05:39
まんがボイラーはわかりやすいな
28名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:50:04
日曜だったのにチョット過疎ぎみ出張とかで合格したヤシとか多かったか?
29名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 01:51:09
確かにレス少ないね
昨日は茨城の出張試験だった。
自分2ボ受けてきたけど
運良く新出問題無かった感じでめっちゃ楽だった。
最近は難易度が上がってるって言われてたから
試験前1ヶ月で標準問題集2週・H15〜H19公表問題3週
を理解してから次に進む感じでで勉強した。

まったく手が出なかった問題は1問も無く
(最低でも選択肢2つまで絞れる感じ)
絶対に正解してるって問題が35問ぐらいでした。
印象に残ったのは選択肢1番が問37まで無かったのに
そこから40まで3つあったってぐらいw
(あくまでも自分の回答での話しだけど)
昨日の受験者の合格発表は10月3日らしく
出張の場合発表まで1ヶ月近くかかるっぽい。
30名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 02:01:52
>>29
こんな事書いていいのかよw
まあ選択肢1番が俺も40問中3問しかなかったのは同意(あってるかわからんが)
31名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 02:07:14
どうも難易度が上がってるのはボ1ぽいな過去レスでも公表問題のみの勉強法が通用しないってレスがチラホラ・・
32名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 02:50:59
>>30
きっちり理解して行けば問題運に影響されることも少なくなるだろうから
って事を言いたかった。
まあ、今回自分は問題運に恵まれたほうだとは思うけど。

あと訂正で、自分の回答で選択肢1が無かったのは問36までね
まあこんな情報誰も気にしないだろうけどw
33福井不合格者:2008/09/08(月) 07:18:52
>>24
ワザワザ誘ってくれてアリガト!

実は・・・石川出張受けに行くのだが・・・


もう1人がボ1受けてオレは罰ゲ―ムで潜水士受験なんだよ・・・


ウチの社長遊び心満載なのは良いのだがオレの身にもなれって・・・
34名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:04:56
さーて、そろそろ五井へ行く支度をするかな。
初めての二級試験です。
16年から19年の過去問8割くらい出来るようになったから
それで合格できるかどうか試してきます。
35名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:52:06
うーん、正直たった4年分の過去問8割しか出来ない状態で
本番に臨めるのがわからん。
みんなこんなもん?
3624:2008/09/08(月) 10:21:08
>>33
おまいさんは落ちてもめげてないし明るいからな

ココには合否報告しかしないヤシばかりでおまいさんは落ちて尚情報くれてるからな


社長にも目かけて貰って羨ましいよ
37名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 10:23:50
8割理解出来てたならまだ可能性はあると思うけど、正解率だったのなら
標準問題も込みで正解率8割無いと厳しいかもしれない。
基本的に過去問・類似問は取りこぼさないつもりで
あと標準問題集やってないのならやったほうがいい
無い場合は出来範囲で過去問に触れて+
教本・市販参考書の要点詰め込みで何とかなるかも知れない。

個人的には試験直前1週間が鍵になると思う。
って試験今日なのかな だとしたらがんばれとしか言えないw
38宇佐美:2008/09/08(月) 12:02:16
いいなあ俺も受けてーよ。講習後にしてくんねーかな
最短で10/20かよ。長え〜な〜このやろう
39名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 12:17:30
きずいたらボイラー整備士の試験が近いので受けたいと思うのですが、調べてもテキストや過去問題集が売っていません
1ボまでは試験で取得済みなので、過去問の解答だけでもどこかでないか、あるいは購入できないのでしょうか?
よろしくお願いします
40福井不合格者:2008/09/08(月) 12:37:10
今不合格通知が届いた

構造 30
取扱 40
燃料・燃焼 60
法令 100

自己採点とはチョット違ったが不合格だなw

前レスしたけど公表問題類似問しか当たらなかったよ
41名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 13:08:15
>>40

それって・・
構造であと10取れていれば合・・)ry
42石川受験予定者:2008/09/08(月) 13:48:26
>>40
さすがに宅建行書合格者!法冷には滅法強いな
ただ実務がないからそれに付随する問題はからっきしだったんだな
燃焼燃料60って乙4餅だろ?おそらく
次回は受かるだろな心配しなくても
43名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:06:03
俺も不合格通知きたorz
2ボ
構造 50
取扱 50
燃料・燃焼 70
法令 60

あと1問・・・・・氏ね俺
44名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:39:12
>43
何で不合格でしょうか?各々40%以上ではダメってことですか?
60%以上ないと?
45名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 15:00:56
各科目毎に40/100点以上で、4科目の合計で240/ 400点
以上が合格条件です。
一科目だけ30点だったり、合計で230点は不合格です。
46名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 15:12:21
>45
わかりました。43さんは合計で足りなかったのですね。
あと1問って・・・。かわいそすぎる。
47宇佐美:2008/09/08(月) 15:34:26
>>40>>43
モチベーションあ柄ねーと思うがガンガレ
試験まで気を抜けねーナ。参考になったぜ報告ありがとうよ
48福井不合格者:2008/09/08(月) 16:18:05
>>47
今回落ちた事より罰ゲ―ムで潜水士受験の方がこたえるよ

アミダで決めた勉強法で公表問題以外はマ―ク禁止って・・・


法令は問題そのままが4問答えの選択肢が同じが3問残りは不合格確定だったから正解してやった!ざまぁみろ!

でも罰受験は衛生工学衛生管理者の講習以来だよ・・・

それから今度は自腹だから本気受験するがそっちはいつ予定なんだ?
49名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 16:23:32
ボイラー1級と〜ったどー みんなも頑張って下さい。しかし危なかった!
50名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 18:11:56
>>49
おめでとさんです!

俺は今日、五井いって2級受けてきた。
内容は公表問題H15〜19までのがまんま7割ぐらい出てた、
残りは機器や付属類についてかな。
51宇佐美:2008/09/08(月) 18:20:10
>>48
10/20初受験予定。講習寝坊しなくて9月講習終了すればの話
52名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 19:30:16
>>51
そうか。色々叩かれても腐らず怒らず是非受かってアンチな連中を見返してくれ!
オレは11月頃になると思う

ボイラーは2級餅なら全てのボイラーが取り扱えるから1、特級は別に要らない
設備系では電工、冷凍はただのオマケ、あと危険物乙4位だからな

本当にガンガレ!
53名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:03:03
電工、冷凍、ボイラ、危険乙4を制覇したら最強
54名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:13:28
ラスボスはビル管ってトコか?
55名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:05:40
一種電工、一冷、特ボを持ってるがあとは危険甲をとれば神と名乗っていいのかね
特級郵送申込も〆切まであとわずか、受ける奴は忘れずにな
56名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:24:03
今日五井いってきたぞ

構造がなんか難しかった
最初あせった

でも
他の3科目は公表問題やってればほとんど解けたとおもう、簡単だった

構造       7−80
その他3科目   90−満点 だとおもう

冷凍明日から勉強じゃー^^ 
57名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:36:52
2級の受験資格が得られる講習に行くんだが、
実機を扱う最終日の講習はかなり暑いのだろうか。
当方、汗かきだし、残暑も厳しく、
着替えとタオルは持っていたほうが良いか迷ってる。
58名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:50:19
別に普通でいいよ
チカラ仕事する訳ではないから
でも暑かったかな?
59名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 01:35:00
おお、すばやいレスさんくす。
いずれにせよ、汗かきなので一応もっていくことにします。

明日から3日間の講習です。
がんばりますです。
60名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 11:05:43
55は勘違い野郎だな。
53お前もな。
61名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 12:13:50
昨日、五井でボイラ2級受けてきました。
ネット上で、解答速報やってる場所知りませんか?
自己採点やりたいんです
62名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 12:15:33
昨日、五井でボイラ2級受けてきました。
ネット上で解答速報をしているところ知りませんか?
63名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 12:21:46
>>51
それで10月の試験に間に合いますかね?
出張試験の場合は、受付を1カ月ほど前に締め切ってしまうところがあるよ
受付締切日を確認したほうがいいよ
その9月の実技講習が終わって受験資格を取得した時には、もう締め切ってるかもしれない
私は2級試験まで、まだ1カ月もあると思ってのんびりしてたら、出張試験の締切が過ぎてたよ
3日ほど過ぎていたんだが電話で問い合わせたら、「明日まで速達で送ってもらえたら間に合わせます」って言われて、むちゃくちゃ焦ったよ。
手続きの書類を書いて、自動車免許証のコピーをとりにいき、郵便局で受験料払って、
もう白髪になるくらいだったよ
64名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 13:00:38
>>61
ないよ。こんな使いまわしのインチキ試験は。
てか、問題用紙持ち帰れないでしょ?
65名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 13:43:32
>>64
こら――!使い回しってホントの事言うな――!www
66宇佐美:2008/09/09(火) 15:41:58
>>63
わざわざありがとう
写真も撮らなあかんしな。
遅れそうになったら前日に直接協会まで乗り込むことにするわ
67名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 17:36:22
使い回しって本当ですかだとしたら運転免許と変わんないです
68名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:17:49
61、62さん 二ボ試験位で受かったか自分で判断できない人は勉強不足で落ちてるよ。
69名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:51:03
>>55
電験3を
70名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:19:07
>>66
実技講習行くと協会のオーサンが教本行商に来てるから直接聞いたらいいよ
71名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:20:34
>>39
問題集、ボイラー協会かどこかで売ってるぞ。

俺は持ってるぞ
72名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:22:59
宇佐美、がんばれよ。
合格後は就職編、職場失敗編を期待しとるぞ。
73名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:24:28
>>68
確かに・・前出の福井のヒトは自己採点通りみたいだったしな。でもこの福井のヒトは変わり者みたいだがww
74名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:53:14
>>54
表ラスボスはビル管。
裏ラスボスは電験3。
中ボスの電工、ボイラ、冷凍、危険物、消防設備士。
ザコは技能講習、特別教育系。

ってとこかな。
75名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:04:05
雑魚が電工、ボイラ、冷凍、危険物、消防
中ボス電主では?・・・普通の企業なら。
76名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:14:10
まだ格付けにこだわってるのかビル管でも講習組はベテラン1冷特ボ以下電認組もまたしかり
77名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:17:44
>>75
ボイラー2級が雑魚なら落ちるやつは生きる価値なしってかw
78名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:28:23
77過大解釈しすぎ。落ちる落ちないは本人の努力。生きる価値って、他人は判断できないし。
そもそも資格は自分のために取る訳で・・・。
79名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:49:12
そう言えばウチのビル管特ボ受けるけど?1ボ餅って事ですけどなにか?
80名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:54:25
nanimonai。
81名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:58:12
79の意味が解らない。何か訊いてるのかな?
82名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:41:35
経験年数あれば持ってて当然
83名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:00:57
◇正式格付◇
3大ボス
 エネ管(試験合格組)
 電験3
 ビル管(試験合格組)
中ボス
 特ボイラー
 1冷凍(3科目受験組)
小ボス
 1、2電工(技能免除なし組)
 1ボイラー
 2冷凍
 消防設備甲
大雑魚
 2ボイラー
 3冷凍
 危険物乙4
 消防設備乙
中雑魚
 危険物丙
ホントの雑魚
 電認3
 ビル管(講習組)
 エネ管(講習組)
 消防設備点検資格者1、2種そのた講習資格
84名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:08:04
講習でも試験でも責任負うと言う意味で重みは一緒。持ってるだけマシやと思うけどなー。
85名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:33:48
電工も所定の条件をクリアしてれば申請するだけでもらえるんだよな
86名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:48:06
講習でとったのに
さも 難関資格を試験でとったような態度で見下すアホっているからなあ・・・
87名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 06:45:44
2級の問題集ってオススメありますか?
3冷終わったら受験しようと考えてます。
88名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 07:16:35
>>83
エネ管、講習受けたからといって、簡単にもらえないんじゃないの?
ビル管講習とは違うよ。ビル管は講習真面目にいけば、ほぼ100%
もらえるみたいだけど
89名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 07:17:01
>>87
ボイラ協会の標準問題集と公表問題過去数年分
書店では売っていないので近くのボイラ協会支部で購入する
90名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 09:07:49
電認だけは最低だろ。
講習さえ受けないで、証明もテキトーに会社が作ってもらうんだから。
91名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 10:09:32
>>89
ありがとうございます
参考書は市販のものを探してみます
92名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 10:17:09
質問です・・・
6年間放置してた合格通知は免許申請
できますか><
93名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 10:37:42
>>92
合格は一生消えない
できまする
94名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 13:30:08
講習受ける時って写真は必要なんですか?
95名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 14:04:26
>>83
ビル管って講習うけただけでそこまで差つくもん?
96名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 14:21:05
ビル管は指定建築物になら必須!だが受験は年1で合格率1割弱
と言う訳で救済措置って感じで講習実施してるが今のビル管の7割は講習組・・・
97名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 16:00:59
ビル管講習は、ほぼ100%
ただ、金と時間があるやつしか行けない。
試験は平均20%の合格率だが、最近は10%切ったり30%越えだったり。
しかも、試験組みと同じ免状で講習かどうか判断できない、
交付日付で大体わかるのだが100%判断はできない。
98名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 16:27:10
40年近く講習取得をさせているな
初期の資格者不足を補うためなのに、ビル管ダニを養う為になっている
試験問題も適正な問題なのか?っていうチェックもされていない。
まあ、そんな知識をもった問題作成者は皆無なんだろうが・・


99名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:12:44
>>93
ありがとうございます><
100名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 21:10:58
遅くなりましたが、
この前の9/7 山口出張試験で二級ボイラー試験受けました。
協会の標準問題集と平成16年から19年の過去問で勉強しましたが、
7割から8割のできだと思います。

上記の勉強で出てこなかった問題
アルカリ腐食
各火炎検出器の詳しい原理

このパターンはなかった問題
清缶剤の問題・・・ph調整剤は○○と○○などから誤ったものを選ぶもの

その他の問題は過去問と過去問をちょっと変えてあるものでした。
101名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 21:56:51
>>96-97
サンクス、そんなに違うのか。

102名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 08:32:43
ボイラー実技講習って難しい?
103名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:00:18
>>102
ほとんどみるだけ。操作させられることはない。
104名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:03:03
>>102
難しいもなにも講習を淡々と受講するのみ
オレが受けた時は最後実技もシュミレ―タと実機に別れてやるけど別に失敗しても桶!最後に修了証と複写とくれた複写を申込書に貼ってネ!って事だった
講師は「講習は試験とはあまり関係ないから事前講習受けてネ!」って言ってたよ


でも奇特なヒトで出そうなトコまで教えてくれたw

当時オレは3冷も考えていたので別に質問したら冷凍サイクルのレジュメまでくれたよ
良い講師に当たったよ
105名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:03:16
>>97
これまでの平均合格率は約18%。
20%と18%ではイメージが違うだろw
106名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:09:22
大した違いねえだろうがよ
1000円か980円みたいなもんだ
107名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:16:47
ビル管はまだ先の話だよw受験資格もあるし、せめてボ2餅にならないとな

ただ講習受講資格はボ1餅で4年だったか?まぁボ2餅から7年後か?なげ〜なw
108名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:21:07
>>105
受験資格があって18%ならやはり難関だよな
宅建とかは無くてその位だしなw
109名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:44:21
質問です。
合格発表って発表日に通知が届きますか?それとも数日後?
ネットでは即日見れるらしいけど・・・
110名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 10:40:28
>>109
発送日と自宅到着日は地域差があって当然だろ?聞くなよw
111名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 13:56:21
>>110
発表日=発送日てことですね。わかりました。
じゃあネットで見まつ。
いよいよ明日だ〜てげ緊張するw
112名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 15:53:43
これさ
5択の中で、何かこれだけ引っかかる書き方してるかな?

みたいなの選んでるだけで60点取れるんじゃね?
113名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 17:56:28
>>103-104
アリガトン
安心しました。
114名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 18:48:00
>>112
無理
115名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 19:05:53
>>112
いいところに気付いたね。

すべて〜である。(ではない)
一文だけに数字、カタカナ用語が入っている。
公表問題まんまの文章。
などなど要注意だね。
ただし、間違いを選ぶか正しいのを選ぶかは間違えないようにね。
私はこれで1ボ受かりました。
116名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:36:50
ボイラの問題って

正解が分らなくても、正解を選択出来る可能性が結構高いよな。
117名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 21:23:30
おいおい・・・
そんな事チョット公表問題してればわかるって。オレもわかってたが自粛してたし他のヤシもだろ
なんでもココに書き込みすれば良いって訳じゃないだろ
118名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 23:39:05
>>116
それは、ある程度勉強してるから言える台詞。

受験資格が実技講習受講(他もあるけど)で、合格率が5割程度。
ということは、制限がなければ3割強ってところだろ。

簡単ではないぞ。
119名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 02:42:01
標準問題集なんで非売品なのかね
アマゾンで6800円で落としたけどさ 非売品にする意味がわかんない
120名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 07:23:40
出張試験で一度落ちてるんだけどセンタ行ったほうがいいのかな?
来月二度目の出張試験があります。二回落ちたら恥じだよね?
経費は会社持ちで必死に勉強してます。
試験は二級ボイラです。
121名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 07:30:17
標準問題集定価2000円で協会で売っているよ
122名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 07:54:14
俺が三年前に買ったときは3800円だったけど、値下げになったのか…。
それにしても大分値段が違うな…
123名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 09:39:07
免状紛失しました。
再発行いくら位かかりますかね?
124名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 10:55:18
電話して聞けばいいだろが!




って言いたいが今現住所の労働基準局に申請書がある収入印紙1500円必要で郵便局に売ってる


コレで気がすんだか?
125名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 12:45:11
講習が眠たい。前の方だから、さぼれない
126名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 13:16:42
1ボは試験より実務経験積む方が難しい…。
2年ぐらい前に試験は受かったがボイラー設備が無い。
いつか実務経験無しでも申請できるようになるかな?
ボイラー協会もお金が無くて大変だろうから、いつか実務経験無しでも申請出来る時がくるだろう。
きっといつか。
それまで合格通知書は大切にしまっておこう…。
死ぬまで申請出来んかも知れんが…。
127名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 18:55:54
二級ボイラー技士免許試験標準問題集定価2000円
一級ボイラー技士免許試験標準問題集定価2000円
特級ボイラー技士免許試験問題及び解答集(H8〜H17)定価1900円
128名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 23:04:30
なにげに親切な124にちょっと萌えた。
ツ・ン・デ・レ・・・
見事な・・・・
129名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 09:47:45
すいません。質問させてください。
ボイラー実技講習を受けるには
@2級ボイラー技士教本
Aわかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
B級ボイラー技士免許試験標準問題集
Cボイラー図鑑
D2級ボイラー技士試験公表問題集
の5冊を購入しないといけないのでしょうか?
ttp://www.jba-niigata.jp/book.htm#3の下の方を見るとそう読み取れるのですが
オークション等で少し古めのがありますが、最新版でないとだめですか?
130名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 10:26:16
申込書(PDFファイル)を見ると、必要なのは 講習用テキスト1100円 だけのように読み取れます。
131名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 10:46:02
私の場合、大阪で受講。テキストとボイラー図鑑の2冊買わされました。講習費用とで
17700円かかりましたよ。
132名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 10:53:29
ちなみに実技講習で使わない教本等は買いたい人は初日に注文するようになってました。
別に教本買おうが、本屋でもっと安い参考書買おうが選んだら良いとおもいます。ちなみ
に実技講習は全く試験と関係ありませんでした。ボイラー知らない人用に触りだけ教える
もの。私のときは教官が教科書棒読みしてて、凄く眠かった事を憶えている・・・半数位
は実際寝てたよ。
133名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 12:00:17
>>129
ボイラー実技講習で使用するテキストは
@ボイラー実技テキスト1100円
Aボイラー図鑑1100円
の2冊

@2級ボイラー技士教本
Aわかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
B2級ボイラー技士免許試験標準問題集
C2級ボイラー技士試験公表問題集
は受験勉強時に使用するテキスト。

実技講習ではボイラーの構造から取扱までみっちり講義されますよ。

134名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 12:36:32
>>130-133
みなさんありがd。
>>133氏の
@ボイラー実技テキスト1100円
Aボイラー図鑑1100円
2冊だけでいいようですね。

試験対策に標準&公表問題集を検討してみます。
しかし我が県、実技講習が来年3,4月、出張試験が8月のみとは・・・
田舎乙。
135名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 12:43:48
>>134
近県で実技講習受けたらどうだろ?交通費が余分にお金が掛かるが
前出の福井も8月だったが隣りの石川は10月だったよ出張試験は
センターはドコもへき地ばかり
136名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 14:01:52
ボクはお母さんに、
お金出してもらうから
お金なんて心配ないもん!
試験地もお母さんに
連れてってもらうんだもん!
来月はお母さんにお金
出してもらってフォークリフトの免許もとるんだもん!
アーク溶接とかは途中で
行くのやめたけどね!
だって朝起きれないんだもん!お母さんに教習所に電話こけてもらったからいいんだもん。
137名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 14:09:17
来月ボイラーの学科試験を受けに行くんだけど、
お母さんが車で連れてってくれて、ボクが試験終わるのずっと待っててくれるんだもん!
帰りはお母さんとレストランでご飯食べるんだもん!
参考書もお母さんが選んで買ってきてくれたから
自信あるもん!
138名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 18:46:56
誰か突っ込んでやれよ。かわいそうだろ
139名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 19:34:16
ええぇ〜〜〜
いやです先生ぇ〜〜〜w
140名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 20:13:13
ぼくのママのがもっとすごいんだぞ。
ボイラーの試験に合格したら、
おっぱい吸わせてもらう約束したんだから。
141宇佐美:2008/09/13(土) 21:49:29
>>140
おい俺は堪忍袋の緒が切れたぞ
142名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 23:01:20
ボ1のおすすめテキストってどれが良いですか?
過去問だけでOKですか?
143名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 23:26:51
>>141
そうだそうだ。
144名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 23:44:09
誰か参考書一式下さい
送料くらいは出します
東京港区です
145名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 23:47:01
あ もちろん2級ボイラーですよ
146名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 00:02:10
>>142
過去スレの後半見ろ!
147名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 00:05:50
>>140
オマイ、担当大臣の時の成り済ましだろ?おかげで担当大臣来なくなったじゃないか!応援してたのに!
148144:2008/09/14(日) 05:34:49
参考書くれる方はメルアド教えてください 折り返しかけまっす
149名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 05:52:48
協会の公表問題を何冊か
購入しようと思ってるのですが、
試験年数が新しいのと古いの
どっちがいいですかね??
150宇佐美:2008/09/14(日) 07:17:43
>>149
16年前期〜19年後期はネットで無料で取れる。それより前の買え。
151名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 09:17:20
資格保持者でもない、本試験も受けた事もないのが、偉そうな書き
方をするじゃねえか。
152名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 10:46:21
>>142
公式になるけど
一級ボイラー技士教本2500円
一級ボイラー技士試験標準問題集2000円
一級ボイラー技士免許試験公表問題解答・解説500円
153名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 11:12:21
ボイラ協会の公表問題集は詳しい解説がついているから解説もよく読んで勉強すれば応用がきくよ
154名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 17:58:51
オーム社のマンガでわかる二級ボイラー試験ってマンガだけと思っていたら
途中でしっかり文字の解説があるし練習問題まであって読み応えあるわ
155名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:34:18
【ビルメンのしくみ】

ビル管理技術者・・・施設内全ての総監督(法律によってビル管理技術者の意見を尊重する義務が定められている。
 |                                                    ビル施設管理の君主)
 ├設備
 | ├ エネルギー管理士・・・エネルギー管理の専門家。省エネ要求で存在感増。算術計算はエネ管におまかせ。
 | |               技術者らしい業務。最も将来性がある。
 | |
 | ├ 電気主任(電験)・・・・電気屋さん。担当は受配電のみ。認定(電認)が多く資格インフレ状態。保安協会委託も。
 | |    | 
 | |    └ 電気工事士・・・電気主任の下で電気工事を行う。コンセント増設、照明、安定器の交換はおまかせ。 
 | |
 | ├ ボイラー技士・・・・・・ボイラーマン。ビルメンで最も歴史のある職種。資格不要な熱源普及で存在感薄くなりつつ。
 | |    | 
 | |    └ 危険物取扱者・・・液体燃料を燃やしている現場では必須。ボイラー技士とセット。
 | |
 | ├ 冷凍保安責任者・・・・冷凍機の責任者。吸収式・地冷の普及で出番が少なくなっている。プライドだけは高い。
 | |
 | └ 消防設備士・・・・・・・・法定点検は外注がほとんど。消防用設備の異常動作、消防査察で存在感を発揮。
 |
 ├清掃
 |
 ├警備
 |
 └宇佐美・・・このスレの中心人物気取り。キチガイ
156宇佐美:2008/09/14(日) 23:21:08
>>155
久しぶりに凍りついたぜ(笑)
157名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 13:45:49
2級ボイラー技士の資格を持ってるこの私が、ボイラーから清掃に落とされました。
158名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 16:00:15
明日から講習に行ってきますノシ
159名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 16:33:56
>>158

160名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 16:49:23
>>150
問題はみられますが
解答があるサイト分かりますか?
もし分かるなら教えてください
161名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 16:55:46
>>157
間違いでしょう
ボイラーから清掃に昇格でしょう
ビルメンは社会の底辺
プーより上
162名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 17:22:51
清掃は身元の怪しい中国人多いけど、ビルメンで外国人っているの?
163名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 17:32:44
160
二級ボイラー 公表問題 解答
http://shimahi55.at.webry.info/theme/18d2f5661f.html

一級ボイラー 公表問題 解答
http://shimahi55.at.webry.info/theme/b8eba56774.html
164宇佐美:2008/09/15(月) 17:33:29
>>160
16年前期〜19年後期は解答つきだぜ 解説はねーけどよく見ろ
165名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 17:55:34
解説が見たかったら公表問題集を買うかだな
166名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 19:29:15
>>164
>>165
サンクスです
167名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 19:30:58
9/8に2ボ受けたんだが、合格発表て明日?
168名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:09:07
>>167
うん。
試験会場&HPで午前10時に発表.
葉書での,合格・不合格通知は,明日が発送日.
169名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:21:22
>>168
親切にありがとう!
1週間後の今日だと思ってたから心配してたんだ
170名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:55:34
>>34 です。
おかげさまで、合格しました。
明日から28日の危険物乙4の試験勉強です。
171名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:46:23
>>6です。>>170さんと同じく、合格しました。
このスレを拝見しておいてよかったです。
ありがとうございました。
172名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:55:33
おめでとうございます!
危険物も頑張って下さい。
173名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:22:15
>>170>>171さんと同じく自分も合格できました

合格率68%くらいでしょうか・・・

4点セットこれで3つ目
11月の冷凍3種にむけて また気を引き締めてがんばります!
174名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:53:49
・・・ゆるしてください…
私は今、おまえらが落ちることをせつに望んでいます…
世の中は非情なもの。技士が多くなれば、それだけ技士の価値がなくなり、
また、就職のための競争が激しくなるということなのですよ。
落ちる人が多くなり、合格者が少なくなれば、技士の価値もあがるんです。
待遇の良い仕事を、選ぶこともできます。

みんなが受かって、一緒に喜んでいる場合ではありませんよ。
需要は、少ないです。
仕事がないんですよ。
世の中の厳しさをこれからますます感じることでしょう。
175名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:22:30
9/16に受けたの2級ボイラー受かった。
試験当日の朝、VIPで糞スレたてたり、うぇwっうぇwww言ってたのに、、、、

やっぱ継続して数ヶ月勉強やっといてよかった。
さて、次は3種冷凍機にチャレンジ。
176名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 15:24:33
>>175
おめ!
177名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:17:09
>>175
おめこ!
178名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:30:36
おいおい!!
179名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 09:34:43
>>175
冷3頑張れよ
でも冷凍機1年に一回しかない
せめて年2,3回してほしいよ
180名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 12:44:26
ボイラー実技講習は支部まで行って
申し込みをするのですか?
181名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 12:51:31
>180
自分の場合は申込書を送ってもらった。支部が近くなら行った方が早い。
faxあるなら、faxで支部とのやり取りでOK。
182名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:11:20
>>181
ありがとう!
その申込書は記入して返送ですか?
自宅から小一時間だから行った方がはやいかな。
それと、料金ってどの時点での支払いですかね?

質問ばかりで申し訳ない。
183名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:19:14
>182
申し込み書は記入して返信でしょう。
自分の場合は締め切り間際だったので、料金と申し込み書は講習当日でOK
でしたが、通常は料金は申し込みと同時か、遅くとも講習開始前だと思います。
184183:2008/09/19(金) 13:29:59
183訂正します。 
申し込み書だけは事前に(講習前)に支部にFAXしてました。
185名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 09:41:00
こんな所のアドバイスなんざ最初から信用しとらん
186名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:00:40
宇佐美は?
187宇佐美:2008/09/20(土) 18:10:08
>>186
おう、今週やっと講習終わったぞ。でら糞しんどかった。
黄色の標準問題買ったぞ これ公表問題より難しくねーか 来週願書出すぞ
188名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 21:26:52
>>187
会社の先輩の話では黄色い問題集をやれば合格できたらしい。
189名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 08:36:17
人にもよるけどね。全員じゃない。Uさんは無理!
190宇佐美:2008/09/21(日) 10:09:03
>>189
こんな糞資格無理も糞もあっかよこのやろう 笑
191名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:16:34
その糞資格1つ取るのに何ヶ月勉強するつもりだよ
192名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 11:10:29
21ヶ月
193名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 11:36:02
危険物乙4取って2級ボイラーの勉強始めたけど
そんなに簡単ではないと思うよ
ボイラーの知識がないからとっつきが悪い
194名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 14:34:29
wakewakame
195名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 14:35:35
ウジウジ悩むな小僧ども!!ソープへ行け!!
196名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:51:16
ソープでスッキリして来ます。
197名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:30:56
宇佐美は、この程度の資格で

どれだけ時間を無駄にしたら気が済むの?
198名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:39:38
このスレはボイラーのスレだろ?資格餅なのか知らんがこの程度の資格とかクソ資格とか言う為にワザワザ来るなよ



能力は個人差があるんだから一週間で受かるヤシもいれば何回も受験するヤシもいるだろ?くだらん個人攻撃する暇あるなら上位資格目指せよ
199名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 19:55:29
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直スマンかった。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
200名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 20:24:09
10月20日の試験には合格したい
201名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 20:27:07
俺も10月4日試験だ
受験料高かったから絶対落ちれない
202宇佐美:2008/09/23(火) 10:05:26
>>200
ガンガレ俺は余裕。
203名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 13:00:26
お!俺も10/4試験だ
204名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:00:11
11日に宮城労働局へ2ボの免許申請したのにまだ免許が来ない。仕事で早く使いたいのに。役所仕事は遅くて困る。ちなみに8月の岩手出張試験で合格。
205名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:04:23
>>204
オレん時は2週間かかったな
206名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:15:09
即レスd。
この勢いで1ボもやっつけようかと思いつつ。
207名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:16:56
未経験で2級ボイラ取るために実技講習行きたいのですが、県外しか空いている所ありませんでした↓二泊三日でホテル代迄出していく価値あるのでしょうか?
208名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:22:48
価値は貴方が決める問題でしょ
209名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 16:03:48
そこまでして受ける価値ないよ。それで仕事がある保障は無いし。
210名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 16:56:33
ボイラー有資格者は飽和状態。
1000人の有資格者に対し
ボイラー関連で就職できる人は50人程度。
ボイラーマンになるため
には資格を取ったあとが重要。けっして多くはない求人に応募し「採用」されなければならない。
ここが最大の難関なんだよ。大多数の人はここで
挫折し、せっかく取ったら資格を放り投げる。

それを覚悟でやるなら、
講習を受けなさい。
そこまでやる自信がない
なら金のムダだ。
211名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:05:27
資格は、「取得」する事よりもその分野で「採用」される事の方が難しい事を覚悟するべき。
採用段階までこぎつけるのはほんのわずかだよ。
大多数が採用で落とされたり、交通の関係で就職
できなかったりで、資格を使うことができない。
だいたいがそうなる。

それでもいいなら、
講習を受けなさい。
212名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:07:58
ボイラ関係に就職しようとは思ってません。危険物乙4とったのですが、何か寂しかっただけで、他に取りやすい資格あれば取りたいと思ったくらいです。あっても損はしないでしょ。得もしないが無いよりマシかなと…
213名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 18:10:02
ボイラ関係の仕事がしたいから
ボイラ取る人なんて、ほとんどいないだろ?

電工とかのおまけ程度でしょ?
214名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 21:41:45
えっ?おいらはボイラーの仕事やりたくて2級取ったよ
でもボイラーから清掃へまわされました。
215名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 01:32:51
当然だ。世間で認められるのは1級以上。
216名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 11:12:26
うーんと。
俺の就職の条件が2級ボイラー持ち。
だけだった。
で、俺工場にいたから1級持ってんだけど、そこの社長は
1級なんていらないぞ。と。
で、就職してみたら、M工業の2級すらいらないおもちゃ貫流が2台
あるだけだった。灯油炊きなんだけど、危険物はそこの事務屋が持ってる。
で、病院なんで、ビル管いらない。協会委託で電験いらない。
エネ管いるほどエネルギーの消費はない。吸収式で3冷すらいらない。
俺の免許は役立たず。やる気もない。
217名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 13:02:19
俺もボイラー技士が採用条件だったけど、現場には免許の要らない貫流があるだけ。
ボイラー技士は機械の知識がある証明だとか。1級目指して実務経験積むために行ったのに。
やる気なし。
218まぐまぐ:2008/09/24(水) 17:56:40
田舎の銭湯が潰れてしまった。
理由は経営難ではなかった。
跡継ぎの息子がボイラーマンより美容師が
いい!だって。
私もボイラー免許が寝ているが、名義貸しでもしたかった。
219名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 22:26:28
おらとこの現場は「真空ヒーター」だよ〜ん。
一級は受かったけど、免許はこねえなあ。
五井に行くのにアクアラインバスにのれたからいいか。
220名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 19:05:45
ボイラーの名義貸しは怖いね。
爆発したら貸した人の責任になるね
221名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 18:23:41
特級1級で、主任技術者としての名義貸しならともかく
2級ボイラーでは名義貸しは不可能。
ボイラーは有資格者以外は操作できないから。
自動車免許の名義貸しができないのと同じだよ。
222名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 18:38:15
免許もとったしボイラーも買ったが蒸気の使い道がないorz
223名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 19:02:28
オペ付移動式ボイラーww
224名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 21:37:41
>>216
けっこう大きい現場でも、電気の主任技術者外注が急増中らしいな。
225名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 07:31:36
>>217
おお、そだよな、うちはオーナー?が日の丸なので
そういう条件だった。
2級ボイラー経験1年以上。
工業高卒1年でokじゃん。w
特級ほしかったのにな。
もうそんなボイラーありゃしねえ。
226名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 10:00:32
実務経験積めない一級合格者が増加すると、対策を考えないといかん・・・・。
ってなわけで、実技に代わる一級の実技講習が始まる可能性もある。
227名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 12:22:56
>>226
特級合格も夢でなくなるね。
228名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 13:18:53
>>226
なかなか興味深い意見だなwオレも1級合格だけで6年経過し合格通知もセピア色のおもひで
229名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:54:35
2級試験まであと1週間
230名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 23:20:29
免状の再発行した場合って、取得年月日は再発行した日に変わるのでしょうか?
231230:2008/09/27(土) 23:24:08
1ボの免状無くしますた。。
232名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 23:47:45
>>230
交付日は再発行した日だけど、取得日は残る。

取得日といえば、1ボ取得で2ボ取得が消えた。2ボを取った日の証明ができない。
233230:2008/09/27(土) 23:50:35
>>232
履歴書に書いた取得年月と、ずれが出ないかと心配してましたが大丈夫のようですね。
ありがとうございました。
234名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 11:50:49
五井は遠いダニ
235名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 16:33:28
出張試験を受ける方法もある。
236名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:08:09
東京からは五井まで快速にしろ。
地方からは五井で泊まれ。神経質なやつはキャ○タル。気軽なやつは○香。
237名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:01:02
まじで関東の試験、東京でやってくれよ。なんなんだよ。五井って。
238名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 04:41:15
五井舐めんな
239名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 16:51:56
>>237
時には地方にいくのもいいかも、
俺なんかど田舎だから、通常の試験でも電車始発、
中級の2電験やエネ管、特ボなんかは泊り込みで試験次の日休みに
してもらわなきゃなんね。
ビル管だけは都会にいるときにとっててよかったよ。
240名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 21:57:18
>>239
4回も五井にいってるんでうんざりなんですよw
241宇佐美:2008/09/30(火) 00:10:35
リトバルスキー時代のジェフユナイテッド市原以来だべ
242名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 00:51:28
>>236
別件で使ったことあるが、○香は値段も安くて悪くは無い
創価のポスターが張っている以外は
243名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 12:00:37
4回も五井にいってるんでうんざりなんですよ

自業自得だ。責任転嫁も甚だしい。近けりゃいいのか?
244名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 16:35:35
整備士試験10/6だえ〜
解答つきの過去問題集がみつからない
245名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 22:01:25
五井って言っても、さらに駅からどんだけ離れてるんだよw
246名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 23:07:11
(><;)整備士の勉強の仕方が分かりません。
教材は何を使えば・・・
247名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 23:48:05
>>246
ボイラー整備据付協会から出ているよ。
248名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 23:53:31
(社)日本ボイラ整備据付協会
http://www6.ocn.ne.jp/~boseikyo/
249名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 00:38:39
2級ボイラー 公表問題
15年前期と15年後期、公表問題の解答教えて下さい。
250名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 03:44:04
2級受けるですけど、
協会の法令集買ったほうが無難ですかね?
ちなみに、教本・公表問題集はもってます。
251名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 06:40:04
>>250
あったほうがいいけど、なくても何とかなる。
法令集よりも、2級問題の解説で間に合う。
ボイラー技士(ビルメンじゃないよ)として、本格的に働くなら必要。
252名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 08:43:00
>>250
買うならわかりやすいボイラー安全規則の方でいいと思う
253名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 10:08:42
できた人間がいるもんだな
そんなもん、自分で判断させりゃいいのに
俺って、冷たい人間?
254宇佐美:2008/10/01(水) 10:54:28
>>249
15年前期4125314325    15年後期売り切れ
     4532434145
     4123535421
     1215423443
255名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 11:45:17
ボイラーってそんなに難易度あがったのか?
俺、工業の電気卒だけど2級、学生の半分は持ってたぞ、
工事士と電験の合間に受けたんだが。
256名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 12:26:11
>>255
あなた 日本語おかしいアルネ
わたし 意味わからないアルヨ
257名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 16:46:17
>>255
難易度が高いのではなく、合格率が低い(50%前後)だけ。
258名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 18:47:19
>>257
嘘つきは相手したらダメだよ
259名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 20:15:40
難易度は、低いと思います。

少し勉強すれば受かります。

危険物乙4より少し難しいかんじです。
260名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 20:46:34
五井に行くよー、イクッイクッ。
261名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 20:47:15
254
 サンキュー


 2級ボイラーの15年後期公表問題解答だれか。
 教えて下さい。
262名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 23:58:10
ネット環境があるんだから自分で探せよ
263250:2008/10/02(木) 03:20:27
>>251
>>252
ありがとです
わかりやすい買います
264名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 16:54:11
圧力容器の定義だけ

マジ捨てていいよな?

小型ボイラーだけ覚えたけど。
265名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 17:54:58
三冷、二級ボイラー、消防設備士乙、危険物乙

難しい順に並べてみて
266名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 18:55:59
>>258
会場いったらわかれけど、定年退職者の受験が多い。
実技講習受けてからじゃないと(例外あり)受験できないにもかかわらず、
50パーセント程度しか合格しないなんて、受験者のレベルが低いからだよ。
ボイラー技士試験の難易度が高いわけではないんだよ。
だからといって、ボイラー技士試験がレベル低いかというと別問題。
267名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 19:24:28
2級受かったが、終わってみればいい戦いだったな。
6割正解か、良くて7割正解ってとこだった。
落ちてたらトラウマになったりして、立ち直れなかったかもしれん。
本当に受かって良かったと思うよ。
落ちてたら、首つってたかもしれなかったな。
本当に受かって良かったよ。
268名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 19:31:12
私は先月ボイラー2級受かりました。
今月は乙4受ける予定です。
赤本はなかなかいいですね。
普通は法令から勉強するようですが、赤本は法令が最後になりますね。
記憶力が衰えてるので大変ですが、赤本は理解しやすくて助かります。
269名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 19:56:29
宣伝乙
270名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 20:58:37
協会の1級公表問題集ってH12〜H14のものですけど、
今でも十分に使えるんですか?
271名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 22:14:24
イク時のネタにはならんだろうな。ハエくらい、叩きつぶせるんじゃね?
272名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 09:24:32
ボイラー2級、ユーキャンの通信講座でも取れますか?
273名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 09:31:18
pinsaro
274名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 09:43:55
ボイラー2級、戸塚ヨットスクールの通信講座でも取れますか?


275名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 09:47:00
つまらん。
276名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 19:39:36
明日、埼玉出張試験で2級を受けてきます。
結果は11/4に掲示されるとありますが、ネットでも同日に発表でしょうか?。
277名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 19:52:43
>>276
イエス
278276:2008/10/03(金) 21:12:35
>>277  ありがとうございます。
1ヶ月やきもきしないよう、もうひとあがきして寝ます。
279名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 23:21:13
明日2級を受けるんだけど、公表問題集晒してくれる人いないかな?
280名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 05:24:01
iku iku
281名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 11:21:41
2級受かったから免許申請を送ったけどまだこない、、、
wktkがとまらねぇ
282名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 11:48:42
さてとそろそろ長崎2級試験行ってきます
帰ったら感想書きますね
283名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 15:02:47
二級は遅い時間の受験だから、帰りを宿泊にするかぁ。
新潟大学の出張試験。日帰りですむが、旅費かからずすむが。
新潟駅からバスで行ったらひどく時間がかかりつかれた。
越後線乗換えで行ったほうがええ。あと、8月は蒸し暑いので
雨の日だったらあまり歩かないほうがよいかと。
284名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 15:58:06
長崎2級帰還
結論から言うと出来は9割ぐらいかな

勉強方法は標準問題集と過去問4年分やりました
過去問はそのまま出てる問題もあったので
これから受ける方は過去問はやっといた方がいいですよ
285名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 17:55:24
本日、二級の出張試験を受けてきました。
なんか、公表問題にも標準問題にも出てないようなの多くありませんでした?
特に最初のほう。
公表問題はH16年までしかやりませんでしたが。
 
受かるかどうか微妙かも。
 
286名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 18:20:25
>>285
ちなみにどちらで受けられたんですか?
287285:2008/10/04(土) 19:40:44
>>286
埼玉です
288284:2008/10/04(土) 19:58:33
>>285
長崎は過去問からの問題多かったんですけどね
埼玉は難しかったのかな
289名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:37:54
ほとんど公表と標準の類似問題でしたが、
選択肢の語句、傾向が変わったものが多々合った気がします。
類似問題を確実に正答しておかないとキビシイかも。
290名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:59:28
1級を受ける予定なんですが、お勧めの参考書を教えてください。
291名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 23:03:57
>>284
標準問題集て解説がないけど
勉強につかえますか?
292名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 23:47:01
>>291
自分は
標準問題集やる→わからない所を教本で調べる
の繰り返しでやりました

標準問題集を全部終えた後に公表問題をやったら9割解けたんで使えると思いますよ

ただ標準問題集は言われるとおり解説が付いてないので
わからない所を深く調べようとする場合教本のどこに載ってるか
自分で探さないといけないので手間はかかると思います
293名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 00:11:22
>>292
レスサンクス(^◇^)
参考にさせて頂きます<m(__)m>
294名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 04:08:58
>>292
自分も最近そのやり方で勉強してます。

たしかに標準問題に解説がないのは
最初うぜーと思ったけど、
なんだかんだ言って時間と手間はかかるが
教本で調べながらやったほうが断然いいね!
やっぱ自分で調べてやると頭に入りやすいし、
結果結構覚えてる。

申し込みが間に合えば今月初受験。
1発で受かりてー
295名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 07:56:14
普通は、その勉強法だろう。
問題集だけで理解して、応用が効く人は、まずいないよ。
296名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 13:01:24
>>290
教本、標準問題集、公表問題集
297名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 20:01:23
すいません、関東でボイラ2級受けるんですが
受験申請を直接窓口をする場合、
神田にある本部じゃ無理ですよね?
やっぱ千葉まで行かないと駄目?
298名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 20:16:51
これ本当ですか?

25 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/10/05(日) 18:32:32
ボイラーはもうすでに終わってる資格
よってとっても意味なし
299名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 20:33:05
>>298
うそに決まっているじゃない。
ただ、ビルメンや簡単な工場に限定すると大半が無免許でOKのものだけどね。
300名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 21:35:08
297

代行してやってくれるさね。
301名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 21:42:54
そんなことやるの?
郵送すればいいだけだし。

302297:2008/10/05(日) 21:56:49
>>300
どうもです。
代行ってHPにある

Aセンター窓口へ持参の場合
 直接提出先に第1受験希望日の2ヶ月前からセンターの休日を除く2日前
 まで(定員に達したときは第2希望日になります。)に持参してください。

の2日前までokっての適用されるのでしょうか?
303名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 09:24:13
3歳程度の知能だな
304名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 10:39:51
>>302
凄いねチミわwそこまで教えてもらったのなら電話して聞けよw
305名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 15:36:54
受験も代行してよるぞ
2級3万
1級5万
306名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 17:03:55
>>305
おまい・・・




鼻からぁ〜牛乳ぅ〜になっちまったじゃねぇかw
307名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 00:13:37
免状届くのマジでおそすぎるんだけど

もう3週間ちかくたってるんだがw

こんなにおそいのはじめてだ
308名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 07:56:41
>>307
俺もだよ.マジでw
309名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:35:50
正式格付◇
最終ボス
電験2
四天王
 エネ管(試験合格組)
 電験3
 ビル管(試験合格組)
 公害防止 (試験合格組)
中ボス
 特ボイラー
 1冷凍(3科目受験組)
 危甲
 一電工
小ボス
 2電工
 1ボイラー
 2冷凍
 消防設備甲

310名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:37:27
大雑魚
 2ボイラー
 3冷凍
 危険物乙4
 消防設備乙
中雑魚
 危険物丙
ホントの雑魚
 電認3
 ビル管(講習組)
 エネ管(講習組)
 消防設備点検資格者1、2種そのた講習資格

311名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 20:45:30
大雑魚は倒した。小ボスも倒した。中ボスは半分倒した。
でも俺に四天王は倒せないのだ。
312名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:29:01
資格取るために頑張ってる人には失礼かもしれないけど、
ボイラー2級取るかハロワで相談したら、それなら大型免許
とかフォークリフトの免許取ったほうがまだいいって言われた。
電工とセットで取れば大きいホテルとかで雇ってもらえるかも
しれないが、それでも求人が滅多にないとか言ってた。
313名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:33:08
資格が必要な現場そのものが消えつつあるからな。

でも、大型免許の仕事とは根本的に違うからな。
人には適正ってもんがあるだろうに。ハロワも人ごとだな。
314名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:03:23
試験の希望日って第一で落選したら通知って来ますか?
ギリギリに申し込んだのでどうなのかと思いまして
315名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 23:26:56
                    :∩ ∴
                     ヽヽ
                     :じ         ∩
               ゚∩              :ノノ ゚
    ,,------ 、      ノノ              ∪
   /: ____▽,,,,,,_ヽ    。:∪・      :⊂ヽ
  }ミi:ェェヮi ト.ェェ:-iミ /⌒Y⌒\      ):)
  ヾ::/イ__l丶 r'1ノ   ノ     )     :じ        ∩
   .}::l:: ゝ--イ :l :{^\      |               ヽヽ
   ト!;;_`二´_,,!イ|  |    ノ  :|         ∩     :じ
    |  |__三___|  |_/|   |         ノノ
    |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ     じ
    |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
  ⊆, っ      とーっ

通知なんか、こねえよ

316名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 02:48:49
2級ボに受かりました。
次は、1級ボと危険物乙4と、どちらを取った方がいいでしょうか?
317名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 05:29:02
記憶が鮮明なうちにボ1が良い
難易度は2も1も一緒だから
318名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 07:47:51
>>316
免許発行されるのなら1ボ。
その可能性が低いのなら
必要なほうを先にとればいい。


ちなみに、、、
俺の、周りに1ボ合格のやつらたくさんいるが、免許は申請できない。
だって、うちはスーパー系列だぜ、どこ行っても免許の必要なボイラーは
ねえよ、それより先に電験とビル管を取ってくれよ。ってね。
319名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 08:43:50
>>317
>>318
アドバイス有り難うございます!参考にさせていただきます!
320名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 09:25:46
>>318
私は定年再就職組。ボイラは昔の知識で、1ボまでとりました
職場も役所・博物館・ホテル・・と移動しましたが
みんな、免許不要の大気圧以下の温水ボイラ・・・でした
電験を持っていないと重宝されません。
年取ってからの、電験はきつかったですよ
321名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 20:21:01
今日2ボの免許が、キタ〜〜ッ!!
322名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 23:31:13
地球に生まれてよかった?
323名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 06:02:02
めでたし、めでたし、めでたし、よかったね。

ジョニーボーイ、ドンチューノー、ドンチューノー。

ボ2の免許証を手にした男の子
324名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 08:11:09
>>321
どう?
俺のは、周りがガタガタで悲しい。
325名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 10:02:33
ちょっと質問
ガンタイプバーナーに油ポンプがついているんだが、
その中って油で満たされているんですか?
ふたをはずして中のフィルター清掃をしたんですが、
閉めたらフタの隙間から、油がポタポタと漏れてくるようになりました。
フタの閉めが弱いだけなのでしょうか?
ボイラーは圧力も正常だし、自動で稼動しているのですが、
このままほうっておくわけにもいかず困っています。
先輩方アドバイスください。

それからボイラー水の排出ですが、『適宜吹き出し』って実際どのくらい吹き出せばいいんですか?。
10秒ほどですか?。
水頭圧5Mの温水ボイラーです。
お湯使ってると、すぐにカラに近くなってカラ炊きするんじゃないかって不安になります。
説明書みても『カラ炊きした場合は…』って悠長なことが書いてあります。
低水位事故が一番怖いと習ったのですが、立て温水ボイラーにはそういうのないんですか?
たしか水位が1/3ほど必要だった気がするんで、それだと水頭圧2Mほど必要なのかな?
お湯いっぱい使うと1M以下になるんだけど大丈夫ですか?。

私は取扱技能講習修了者です。
有資格者のかた教えてください。
326名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 10:10:36
お前ら結局ビルメンばっかりなの?
俺は工場の電気保全なのだが・・・
327名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 11:13:02
>>326
保全担当か、俺は工場の製造部門だ
328名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 14:12:27
ビルメンになろうと4点取ったけど、給料やすいので
ビール会社の製造に再就職した。
329名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 14:25:50
俺も零細で清掃員200人、設備員200人のなんちゃって正社員で
実質派遣と変わらないビルメンを辞めて

世界トップの素材メーカーの工場に転職した

年収240⇒410になった、会社の人はほとんど持ち家買ってるし、転職してヨカタ


でも、電工1種は全く必要無い
330名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 05:58:53
お力を頂ければ。
以下3問の答え知りたいのですが・・・。

最高使用圧力0.7MPa{7kgf/cm2}の炉筒煙管ボイラーに取り付ける圧力
計の目盛盤の最大指度と径との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

    [最大指度]    [目盛盤の径]
   MPa  {kgf/cm2}      mm
(1)0.7    7      50
(2)1.0   10      60
(3)1.2   12      75
(4)1.5   15     100
(5)2.5   25     150

次の文中の(  )内に入れる数字として、正しいものは(1)〜(5)のうちどれか。
    
「伝熱面積50m2の鋼製蒸気ボイラーに備える吹出し管の内径は、25mm
以上(  )mm以下としなければならない。」
  
(1)50(2)60(3)70(4)80(5)90

温水ボイラーに取り付けなければならない附属品は次のうちどれか。

(1)験水コック(2)ガラス水面計(3)温度計(4)吹出し弁(5)低水位燃料遮断装置

情報頂ければ幸いです。
331名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 16:03:32
>>330
えっ どれも、基本中の基本なんだが、、、
332名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 19:33:26
8月に一級ボイラーに受かったが、330の問題は分からんです。
全ての知識がキレイに体から抜けている感じですね。
暗記系の試験は自分に向かないとオモタ。
今は19日の宅建にまい進中ですよ。
333宇佐美:2008/10/10(金) 20:06:48
>>330
4,1,3
334名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:12:02
免状おせええええええええええええ
335名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:20:36
高卒が大好物の資格=ボイラー
336名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:26:50
330の1問目なんかは常識的にわかるだろ。
337名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 10:13:02
>>330
それが解らないのなら,オーム社の「マンガでわかる二級ボイラー試験」
から始めた方がいいよ.マジで.名著だしさ.
338名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:08:34
>>337
ヤバイ今年の2月に2級、4月に1級受かってたのに全部忘れてた。
電工2を7月受かって電工1の筆記も受かったけどいろいろと来月には忘れてるのかもしれん。
339名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:47:19
>>338
電工2,1は過去問を繰り返すだけで合格レベルに達することが出来るが
電験は過去問だけではなく、ある程度理論を絡めて勉強しないと合格出来ない

なので来月から電験の勉強を始めれば、かなり実力が付くと思うよ
340名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 23:42:15
>>333
返事遅れました。
情報有難う御座います。
341名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:56:49
>>312
そういう君は
多分何の資格も持ってないんだろうね

資格持ってる人は、そういう事 普通言わないから。
342名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:25:51
ボイラーの受験資格得るのに高い金払って講習受けるのは嫌だな。
講習受けたって冷凍の様に免除が有る訳でも無いのに。
343名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:39:42
でもそれ受けなきゃ受験資格得られんだろうが諦めろ。
344名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:27:39
>>342
じゃあボイラーの受験しなきゃいいじゃん。
お前がボイラーたけようがたけまいが全然
誰も興味無いよ。
ボイラーの免許欲しいなら受けろ。いらないなら
受けるな。簡単でしょ。
345名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 06:57:42
受験資格得る方法は他にもたくさんあるだろ。
それとも、法がかわったのか?
346名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:19:13
>>345
ボイラーの受験資格を取る手っ取り早いのが、実技講習。
それ以外は、形式的に存在しているようなもの。事実上不可能なのが多い。
347名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 14:00:54
あのね。なんだか、カゼを引いたようです。

微熱が続いています。慣れない勉強のせいですね。

ビールでアルコール消毒することに決めましたわ。

348名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:32:59
>>347
今の体温は、何ケルビンですか?w
349名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 10:46:49
ボイラーは置いといて先に冷凍の勉強しようかね
350名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:56:56
>>349
それがいいよ。冷凍は年1回しか受験チャンスないから。
ボイラーは月2回程度は受験可能。
351名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 16:40:33
>>346
うちは全員実務経験なんだが。
各班に免許もちたくさんいるし、まあ、免許なしでも実際に取扱は
させてるし、先に、公害防止や冷凍機、電験をとるように進めてる。
352名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:44:26
1級の試験て公表問題と同じ感じ?
標準問題集よりえらく難しく感じるんだが・・・
353名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 02:46:22
>>346
ボイラーは実務経験では受験できないよ。
354名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 10:08:48
公表は過去だろ
355名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:40:12
>>353
いや、さっき確認したら、講習なんて行ってないと
本日の出勤者が言ってるんだが。
356名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 14:35:27
ほんじゃ、6カ月以上の実地修習でもやったんでしょうよシコシコと
さもなきゃ、ボイラー取扱技能講習を修了してから4か月以上小規模ボイラーを取り扱ったかだ
いずれにせよご苦労なこった、実技講習ならたった3日で済むものを、まぁ実に回りくどい事。
てっとり早く受験資格を得たかったら実技講習受けるのが最速で世話がないぜ
357名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:02:07
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。
               ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
358名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:10:01
2級ボイラ免許取って、
仕事ってあるんですか?
仕事がないならわざわざ
取るのは辞めようと思うのですが。
需要もなく、金にもならない資格は意味ないと思うし。
359名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:56:34
>>355
他の資格を基礎に受験してない?
たとえばエネルギー管理士とか。
何もないのに、実技講習なしで受験するのは事実上不可能。
>>356にある「6カ月以上の実地修習」も会社がいろんな申請した後じゃないと無理っぽい。
それとも、会社が申請してやったのか、社内に法定講習担当可能者(1級ボイラー技士取得後、実地経験5年以上など)がいて、
会社が講習開催の手続きをして、社内でやったとか。

だいたい、ボイラーは免許なしで操作できないから、実務経験で受験できることはあり得ない。
360名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 19:52:48
>>352

参考書一周終わって公表問題やってみたら…
エライ難しかった
ネットで合格率見たら去年と今年で10%位合格者減ってるのね…
急に焦り出したっす。
静岡の出張試験まであと半月だぁ
取り敢えず今夜は両替町で作戦立てるか…
361名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 19:58:48
くわしい人、おしえて下さい。
公開問題集と標準問題集の違いってなに?
片方だけを使って勉強した場合、不利な事はありますか?
362名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:50:26
>>360
ですよね?
来月の試験自信無くなってきた
363名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:01:49
>>361
取り合えずこのスレのログ全部読んでから質問しようね
364名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 06:08:29
詳しい人教えて下さい。
それほど古くない無圧開放式ボイラーの炉内に亀裂が発生して交換する予定です。
ボイラーの品質不良も考えられるのですが、缶体をメーカーに送ってしまえば、
都合の良い事を言われて有償にしかならないと思います。
こういうときに公平な原因調査を頼めるところは無いでしょうか?
365名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 08:23:02
ここで相談するより、ボイラー協会なり労働局なりに相談してみな。
366名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 09:16:58
ボイラーの資格証を手に入れたら、
専門家として扱われるようになり、
優遇されると思いきや、
派遣社員になってしまいましたよ。
367名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:49:16
>>359
いや、講習受けずにボイラー受験したやつは
エネ管は持ってるが、俗に言う電気のほうだから、関係ないと思うが
本人もよく覚えていないが会社になんか書類は出したらしい。
講習に行ってないのは間違いない。
368名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 16:13:53
>>358
こんなもん取っても仕事ねぇからとらねぇほうがいいよヤメロヤメロ
369名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:52:56
厚生労働省
 厚生労働大臣 舛添要一殿

            労働基準監督署の司法依存について
                            平成20年8月5日     

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。                               
 
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
              (中略)
 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
370名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 20:16:07
明日合格発表だ。
371名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:06:36
標準問題集
答え以外の分もほぼ、どこが間違ってるか理解出来れば
大丈夫だよな?
95%くらいは、どこが間違いか分かるレベルなんだけど。
どうだろう?
エロい人、教えてくれ。
372名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:10:26
俺はエロくない、変態だ
大丈夫だ。余裕で受かるだろう
373名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:33:21
>>50>>163
ごめん画面メモ
させて下さい。
374名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:00:07
>>372
そうかい
どうもだぜ。
375名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 00:59:28
今、公表問題20年10月やってみた
90点だった。
ま〜逝けそうだな
もう勉強しなくてOK?
376364:2008/10/17(金) 05:44:45
>>365
サンクス
377名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 05:51:49
あのね、試験を早よ〜終わらせてやね。

桃尻をガッとしてスッキリとしたいな。

勉強に疲れストレスと○○がたまっているよ。
378名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 16:39:44
10月4日長崎出張2級受かりました
このスレのおかげで無駄金使わずに済みました
どうもです
379名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 16:53:27
岡山10/4ボイラー2級受かった。
勉強期間1ヶ月
教本読んで標準問題集を2周、法規はマンガ。
最後1週間で公表問題4年分前期後期。
正直、マンガと公表問題だけで十分な気がする。
380名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 18:54:13
>>379
>正直、マンガと公表問題だけで十分な気がする
それは合格出来たから、後にして思えばって事だろう
それだけでも十分だったなぁって感想はさ
人に依っては得手不得手ってのもあれば理解度にも差があるんだから
誰でもって訳にはいかないよ。
まぁ何にしてもおめでとさん。
381名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 19:23:32
漫画と公表問題だけだと多分60点ギリギリってとこだろうな。
運が悪いと落ちるレベルだと思うが。
382名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 08:28:27
マンガは1級でも使える?
383名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:20:52
質問です。沸水防止管と気水分離器はどう違うのでしょうか
384名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:06:21
東北安全衛生技術センター
中部安全衛生技術センター
↑のセンター車駐める所ありますか?
385名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:46:20
実技講習、今日終えました
12月3日を目標に今から頑張ります
このスレもちょくちょく覗かせてもらいます
先輩方よろしくお願いします
386名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:58:10
>>361
公表問題だけでは足りない
標準問題集と両方やるべき
387名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:59:05
東京の11/4、5、6の研修を受けて五井11/19の受験は可能ですか? 
また、仮に可能な場合、今から勉強しての受験は無謀でしょうか?
388名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:08:42
>>387
勉強する時間は1日どれくらいある?
389名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:12:08
>>388
今、無職なので丸1日可能です。 
再就職の為に資格を取ろうと考えています。
390名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:15:00
>>389
だったら余裕
3週間で合格レベルになれる
391名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 02:58:11
>>383
気水分離器の種類のひとつとして沸水防止管があるのかな?
392名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 03:01:32
>>387
郵送受付は2週間前に締め切られる
五井のセンターまで直接申し込みに行けば2日前までOK
393名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 03:48:44
宅建受かったのにボイラー落ちた・・・
う〜ん
ボイラーなんてそもそもイメージしづらい・・・
394名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 03:55:33
俺のボイラーと宅建交換しないか?ボイラーなんか50%合格率だぜ…。
395名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 07:25:35
>>390 392
レスありがとう。 
早速、今日東京の申し込みに直接新橋まで行ってきます。 
396名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:59:57
>>361
「標準問題」

正解のみで解説なし。(これ重要)

あきらかに出題されない問題が半分ぐらいある。


オレは昨日、公表問題だけで一級受けたけど自己採点満点だったぞ。

昨日の石川はボーステだったのか?
397名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:21:39
試験より実技講習の方が苦痛だな
398名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:49:51
>>396
公表問題集は解説がついているのがいいよね。
標準問題集にも解説をつけて欲しい。
399名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:16:52
標準問題集にも解説つけて欲しいには俺も賛同するな
まぁ詳しい解説付けなくても教本のどこに出てるのか分かるだけでも勉強はやり易いだろうが。

会社の新人君が、25日の群馬の出張試験受けるんだが、どうも初めて目にする語句ばかりで
慣れずに悪戦苦闘して余り勉強が進んでないようだ、本人には頑張ってもらうしかないんだが
あの理解度だと千葉まで行く破目になりそうなんだよな。

400名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 11:54:43
標準問題集に解説がつくと公表問題集は誰も買わないよね?
そうなると協会は困るのか。
401名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 12:52:34
そういや、

>合本 二級ボイラー技士免許試験公表問題・解答解説-T
>(平成12年〜平成14年)

ってのも有るな、2000円で。
402名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:36:07
おい、受かった諸君!
『ボイラー試験は簡単だから、もっと難しくしたほうがいいのではありませんか?。』
って協会に言おうぜ!。
今のままではボイラー受かっても、あんな簡単な試験誰でも取れるって舐められる。
誰でも取れるようなら、受かった俺たちの価値が下がるんだよ。
合格率をぐっと下げさせて、『あの難しいボイラー試験によく受かりましたね』ってみんなに思わせようぜ。
落ちる奴が多ければ多いほど、俺たち合格者の仕事が増えるんだよ。
合格者が大勢いると、せっかくボイラーの資格を持っていても、いかされないんだよ。
仕事がなくなるんだよ。
ガソリンスタンドもセルフ化してるし、そいつらも大量にボイラーに流れてくるぞ。
こいつらの合格を手助けしてる場合じゃあないぞ。
しょせん、この世は弱肉強食。
生きるか死ぬかだよ。
403名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:26:21
下見てないで上を目指せ
404名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:01:59
オレはビル管理科で半年訓練受けたけど二級ボイラと危険物乙四類しか取らなかったおf^_^;
でも設備管理で働いてるおp(^^)q

405名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:19:42
>>404
年収を語れ
406名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:55:43
クリンカチル管寄せとは何のことなのでしょうか?
407名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:22:35
ボイラー受けてきた
やっぱ、簡単だったわ
しかし、なんで3時間なのか理解出来ない。
408名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:27:49
半分位余るよな…。宅建とかギリギリなのに。
409名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:43:48
計算問題がある試験に合わせてあるのかな?
計算がなかったらゆっくり解く人で2時間ぐらいかな

410名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:58:08
>>330 です。
宇佐美様、フォロー有難う御座いました。
おかげさまでなんとか合格できてそうです。
(曖昧に解答したもの除いて自己採点して290点あったので)

加古川の問題は燃料が若干難しかったぐらいでほとんど過去問でした。
いきなり初試験でボーナスステージに当たってほんとラッキーでした。

ようやく開放されます・・・。
411名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:00:44
加古川で俺も受けたけど
マジで、何これ?ってくらい簡単だったね。
412名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:04:57
>>411
あの試験内容なら7割以上合格してるかもしれませんね。
最近は難しくなってるとか50%程度しか合格しないとか脅されてたので拍子抜けしました。
413宇佐美:2008/10/21(火) 23:22:52
>>410
お疲れさん!俺もやっと解放されるぜ〜
むちゃくちゃ簡単だったな。自己採点400だったよ。一発合格だ。
落ちる奴いないだろ今回。

414宇佐美:2008/10/21(火) 23:30:35
免許申請1500円の印紙どこで買うのかの方がボイラー試験より難しいじゃね?
415名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:45:19
おまえらどんだけバカなんだよ。
416名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:38:37
いいじゃん。
ボイラースレらしくてw
417名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:22:01
低脳スレだからね
医療事務の方が難しいかもよ。
418名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:26:26
賢い奴はもっと難関資格スレいってくれよ
底辺同士で楽しんでるんだから
419名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:58:33
試験協会の行う試験は、同日の同一資格の問題は全国同じ問題を使ってます。だから、みんなで答え合わせもできますよ。
整備士を受験した時、問題のミスを指摘したら試験場でパニクってたよ。
整備士なんて年間600人位しか受けないから適当に問題を作ってるんだろうな!
整備士なんて全く勉強せずに合格出来たんで、実務あるなら皆さんも受験してみれば?
ちなみに設備関係資格は2ボと整備士しか持ってません。
420名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:03:56
整備士を受験した時、問題のミスを指摘したら試験場でパニクってたよ
※ウソ、問題に関する質問や苦情は受け付けないはずだし、パニックにはならないだろう
整備士なんて年間600人位しか受けないから適当に問題を作ってるんだろうな
※そんな訳、ねえだろう、仮にも国家資格だ。念には念を入れてるだろう
整備士なんて全く勉強せずに合格出来たんで、実務あるなら皆さんも受験してみれば
※全く勉強しないで合格できっこない

頭、大丈夫か?



421名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:37:15
ボイラーなめんなコラッ
バナジウムアタック喰らわしたろ過!
422名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:06:09
ボイラー免許の早い発行方法。
(他の安衞免許保持者のみ)
現有免許証を他の資格を使う業務上早急な発行をお願いしますと書いた手紙を同封すると優先処理してもらえました。
今でも有効な手法かはわかりませんが私の場合は、1週間程で発行されました。但し返信切手はもちろん速達にするように。
423名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:10:34
二級ボイラ技士の免許を申請してから手元に免許が届くまでどれくらいかかるのでしょうか。
記憶が新鮮なうちに一級に挑戦しようかと思ってますです。
424名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:59:26
※ウソ、問題に関する質問や苦情は受け付けないはずだし、パニックにはならないだろう

解がない場合などは、対応がある場合がある。
また、採点時に問題が無かったものとして取り扱われることもある。


※そんな訳、ねえだろう、仮にも国家資格だ。念には念を入れてるだろう
所詮人の子、MPaがMaPになっていたりする事もある。だから、試験後受験者の回答と問題を確認して問題に不備がなかったのを検討して採点するので合格発表まで時間がかかるのです。
採点だけなら運転免許みたいに1時間後に発表なんて事も可能でしょ!

※全く勉強しないで合格できっこない

二級ボイラー技師の標準教科書の内容が理解出来ていて、実務を行っていれば特に勉強は必要ない。

頭、大丈夫か?
あなたにいわれたくない。
425名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 06:53:31
その標準教科書を理解するのに勉強は必要だろよ!
バナジウムアタック喰らわしたろ過!
426名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 07:30:15
ビルメンは、取った資格を自慢したり、時には自虐的になったりするような性格が悪い奴が多い気がする。そして仕事に関連しているとはいえ、資格マニアみたいなのが多い。基本的に学歴コンプの集まりだと思う。
427名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:15:52
>>413
忘れないうちに1級挑戦を
428名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:09:48
>>426
無い学歴補強して何が悪い?学歴補完計画!
4点からエネ管、電験と上狙うの否定せんといてw
今更、仕事ヤメて大学行けないから努力してんだよ
429名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:38:11
これ、古い免許を返してる間って免許不携帯になるの?
コピろうかな。
430名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:42:05
ま、その間にボイラーや圧力容器の検査があればコピーはいるな。
責任者なら。
431名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:12:07
この手の免許は、その辺の扱いが法令を見てもわからない。
特に危険物の運転手はどうやってるんだろ?
業務のときは免許を携帯しないといけないので、素直に読むと仕事をやれないんだよ。
コピーが有効とも思えないし・・・

労働省等はどう判断しているんだろうか?
432名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:41:56
2ボ受けたんだが自己採点てどうやんだ?
問題用紙は回収だし
433名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:19:45
>>426
俺,ごく普通の大学の物理学科出だけど?非ゆとり世代で.
親父がボイラーマンで,ボイラーを見て感動したからボイラーマンを
目指してるけど?
434名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:31:56
別にゆとり世代じゃなくても頭のゆるい奴は沢山居る。
435名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:32:17
>>432
覚えられないぐらいの数を曖昧に解答してたらアウトだろ・・・
ほとんど過去問だし難しかったの数個だったはずだが
436名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:18:51
免許証は書き換えの時は、労働局または監督署で原本確認をしてもらったコピーを送付すれば業務に就けるそうです。原本には、パンチしてから返してくれるとの事でした。不正使用防止のため

皆さんご存じですか?
12月から、全国どこの試験場で受けても東京労働局に免許申請することになるらしい。それに伴い免許証もラミネートからプラスチック製に変わるとのこと。
免許証発行まで一週間位期間が短縮される計画。本当に早くなるのかなぁ
437名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:37:50
試験日、受験要項(安全衛生技術試験協会)
http://www.exam.or.jp/
転職情報は転職板へ
http://school7.2ch.net/job/
438名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:10:53
正直
医療事務とボイラーって、どっちが難しいだろう?
439名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:16:39
正直
オカマのレズと、オナベのホモって、どっちが正常なんだろう?


440名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:19:24
>>436
今から申請すればプラッチック製の免許証がもらえるの?
自動車運転免許証みたいな感じ?

441名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:32:19
>>440
さっき電話で聞いてみたら、自動車運転免許証よりもかなり頑丈な免許証になるんだって。
折曲がったりはできなく、最先端の技術で免許証が作られるらしいよ。
12月1日以降に申請しなければ、新しいタイプの免許証はもらえないってさ。

442名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:58:20
>>436
>>441
有益な情報サンクスです。
というか有益な情報初めてじゃないか!!!
443名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:01:58
関東は千葉労働局だったのに。
東京の1極集中?
それとも新型の免許発行機を買う予算の関係?
人員削減のため?
444名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 13:52:37
地元への利益誘導だろ
445名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:46:46
新しい免許証?労安衛法による免許証自体が変更になるって事?オレは更新まだ先だから試しにエックス線でも取ろうかなw
446名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:52:40
沖縄で受けて合格した人は・・・・・
447名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:55:16
これからボイラー2級取ろうと思うんですけど、
そもそもボイラーって何する機械なんですか?
教本見て、お湯を沸かす機械っていうのは分かったんですけど、
なんの意味があってお湯を沸かすんですか?
448名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:07:50
お前、ボイラーがなかったら誰がお茶を沸かすんだ。つまりはそうゆうことだ。
449名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:28:09
>>443
全国どこの労働局管内であっても試験による合格者は全て、東京労働局へ申請する事となる。
安全衛生法の免許はほぼ試験合格者であり、6箇所の労働局で年間12万件の申請を受理していたが、東京に人員・器材を集約化することによるコストダウンと申請者への利便を高める為に行なうらしい。
試験免除者の発給や、再交付などは引き続き地元の労働局で行なう事となる。

また、免許の番号も桁数が増えるとのことです。

クレーン免許など実技教習を学科試験合格後に受けた場合などは、地元局へ申請???
450名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:34:11
>>447
オレもようワカラン。でも一級は受かる。
そんなもんだ。
451名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:50:48
現在、千葉労働局に免許申請が大量に送付されているので、発給までに1ヶ月以上かかるとの情報でした。
452名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:56:28
当たらし免許証について分かりやすく教えてあげよう。

●これからの労働安全衛生法免許証は、わかりやすくいえば、
 すべて【東 京 労 働 局 長】が発行するという事だよ。
 沖縄に住んでいても、北海道に住んでてもすべて【東 京 労 働 局 長】の名で免許書が
 交付されるという事。

●プラスチック・カードタイプの免許証になる。今までのすぐに折り曲がるような
 やわな免許証ではなくなるという事。

●免許申請はすべて、東京労働局でやるという事。
 各県の労働局では免許は発行しないという事。すべて「東京労働局」となる。

453名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:03:05
>>450
ほんとかよwww
マジにしてもいいの?
454名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:31:38
>これからの労働安全衛生法免許証は、わかりやすくいえば、
 すべて【東 京 労 働 局 長】が発行するという事だよ。
 沖縄に住んでいても、北海道に住んでてもすべて【東 京 労 働 局 長】の名で免許書が
 交付されるという事。

※再交付など、試験合格者以外の免許は申請地の労働局長免許となります。



>免許申請はすべて、東京労働局でやるという事。
 各県の労働局では免許は発行しないという事。すべて「東京労働局」となる。

※ 各県の労働局で申請したもの、(再交付・更新(テストピースによるもの等)・無試験申請の場合は、発行は東京局で行なうが
  申請者のデーターは申請地の労働局で行なうので、地元の労働局長名で発行されます。

上記内容は厚生労働省労働基準局計画課(安衛法免許担当課)の公式見解です。



455名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:25:18
>>441
と言うことは12月前に申請すると古い免許証が送られて来るのか?
12月まで待つかどうか悩むなあ。
456名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:33:46
>>453
問題さえ解ければいいんだよ。試験に受かるためだけの勉強をしろよ。
ボイラーが何かなんて知りたきゃ後から考えればいい。
457名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:06:34
お湯沸かすのはまだ何となくわかるけど蒸気何に使うんだろ
458名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:09:55
アイロンに使うんだよ
459名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:13:20
ボイラー2級とってから二年間実務経験を積まないと
仮に1級とっても免許証発行されない?
460名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:43:41
>>459
yes
461名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:50:32
今時ボイラーの蒸気をアイロンに使うかよ。
蒸すんだよ。茶碗蒸し・えびシュウマイetc.
ミスドとかてんしんはじめたからボイラーマン
募集がすごいよ。
462名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:59:34
ミスドって愛撫先がバイトしてるとこじゃんすっげーじゃん
俺ぜってー2級とってミスド就職するわ
463423:2008/10/24(金) 23:34:34
>>451
あ、それ五井の試験場の掲示板か何かに書いてあったよん
464:2008/10/24(金) 23:53:55
うちの工場の暖房はボイラーです。
465名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 09:46:14
>>457
マジで教えてやろう
加湿や殺菌用(病院とかな)、吸収式冷凍機の1次熱源
他にもいろいろ。
466名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:13:29
実技講習が染織工場だったけど蒸気を使うそうで
一級めいっぱいの石炭焚きや、熱媒からだるま、貫流まで
ありとあらゆるボイラーがあった。
467名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:40:07
ボイラー2級とって、就職先見つかるの?
468名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:00:15
あるぞ
469名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:25:45
>>463
免許申請の受付場所なんかどこでもいいから、
ド田舎の試験場を変更してもらいたいもんだ。
470名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:47:10
>>457
厨房関係で蒸気を熱源としているのが結構ある、
食器洗浄機も大型になると、蒸気使ってるのもあるしな。
471名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 10:40:22
へぇー
472名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:14:59
ボイラー2級とったら、ソープランドへ就職できる?
473名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:56:25
そんなもん知るか、募集が有りゃ出来んじゃねえのかよ。
474名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:59:51
二級ボイラーの合格発表は明日の午前9時30分
475名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:37:03
>>472
顔とスタイル次第だな
476名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:00:38
就職なら特級もってたら泡姫とタダでできるよ。
477名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:02:59
大学で蒸気動力の研究室だった。
が今はITエンジニア。つくづくボイラー技師になっていれば
よかったと思う。
478名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:18:43
ITエンジニアなんか中年になって体壊すだけなのにね
479名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:03:42
>>474
当日、合格通知の葉書も来るのかな?
480名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 08:40:56
>>479
当日発送して当日中に着くのは無理。
481名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:31:51
収入印紙てどこで買うの?
482名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:36:16
二級だけど九時半前に発表なったね
483名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:43:51
>>477
蒸気動力の研究出って、
ボイラー技士よりも、
火力発電なんかのボイラータービン主任技術者や熱源機器メーカーへ行くべきだろ。
484名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:44:38
>>481
郵便局
485名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:06:40
受かってた あーよかった
試験場が遠いからまた行くの大変だしな

標準問題集一回やっただけなので自信なかったが
たぶんギリギリだw
486名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:39:39
>>484
蟻梧桐
487名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:05:31
>>477
俺は量子論の研究室だったwマジで.
ちなみに,ワークステーションで使ってた言語が「FORTRAN」な上,
量子論を使う就職口が無く大変だったから,ボイラー技士の資格を取ったよ.
技士の勉強してて,「臨界」とか懐かしいなぁと思ったw
488名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:18:47
2級ボイラー試験
標準問題集と公表問題集でなんとか合格出来ました。
ありがとうございました。

489名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:28:55
おれも合格できました〜
合格の葉書速く来ないかな〜
490名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:00:13
>>487
俺は植物分類学
資格の勉強はちんぷんかんぷんだったけど、
今は立派なビルメンとして病院に勤務しています。
491名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:05:05
11月19日に2級ボイラーを受験するんだけど、
試験会場って男ばかり?私のように普通のOLとかいない?

492名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:15:44
>>491
実技講習を見ても男ばかりだしまず女はほぼいないに等しいだろうな。
女は圧力容器で、2ボまで必要な人はそんなにいないんだろうな。
493名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:21:19
>>491
試験場には100人に1人ぐらい女の人がいたけどね。
494名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:30:36
>>492
>>493
へぇ・・・・俺が実技講習(東京・新橋)を受けたときは、1割くらい
「若い姉ちゃん」が居たけどね。五井で受験したときは、50人に
1人くらいが「若い姉ちゃん」だった。
495名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:42:15
偏見かもしらんが、ボイラーなんか受ける若い姉ちゃんって、
どっか頭キレてないか?
496名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:10:38
80歳からみたら40歳でも若いねーちゃんかもしれないだろ
497名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:19:13
>>494
おれが一級受けた前の席も20代くらいのねーちゃんだった。
番号を調べたら受かってた。
498名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:14:40
>>481
郵便局で売ってます。
大きめの郵便局でないと、置いていないこともありますので事前に電話で確認しましょう。
収入印紙は計器で一枚で端数まで発行できるものもあるが、日にちが印字されているので、免許申請には無効となることがあります。
また、くれぐれも割り印をしないように!
割り印をすると無効

また、収入印紙の額面が多い場合には過納承諾と記載するように。
499名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:35:58
>>489
合格おめでとう。
早く郵便物が欲しいですよね。
私の場合郵便物を追跡して配達出発前に郵便局へ取りに行きそのまま、郵便局で封筒に入れ速達で速攻労働局へ発送しました。
千葉に申請される場合、今大変混み合っているので一月以上発給にかかるそうです。
それでも、5時には業務終了するようです。
500名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:45:36
>>487
物理は就職厳しそうだね。
501名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:08:58
これ落ちた人いるの?

とんでもないアホだね。
502宇佐美:2008/10/28(火) 18:58:48
いないだろ。8300円のお布施だからな。
503名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:26:43
合格率見ればわかるだろ

とんでもないアホだね。
504名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:23:03
アホも何も落ちる奴は、単に勉強してねえだけだろ。
505名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:39:43
受かりそうもないのに受けちゃう人って落ちても会社が受験料払ってくれるとかかな?
506名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:46:25
>>505
うちは2回目までは出してくれる。
507名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:01:42
>>505
何回でも出してくれる

他の資格でも更新料も出してくれる

交通費も、申請費用も

さらに、休日に受験すると、試験時間が残業代払ってくれる
出勤日だったら、その日は一日試験で消費される
508名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:18:55
うちは受かったら出してくれる。
509名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:26:56
>>503
今回の合格率はどれくらいだったの?
510名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:44:16
会社で何回でも出してくれるっていいとこだな、でもあまり合格できずに何回も行ってると
配置転換させられるとか、給料の査定に絶対に響いてくると思うけどな会社としてはマイナスなんだし

うちは初回は会社が出すけど2回目以降は自腹で合格すればその時の分は会社持ち
511名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:25:48
ボイラー技師2級の資格とってボイラー技師か施設管理の
仕事やります。
仕事ありますか?もう29歳なんですけど。
危険物乙も取ったほうがいいと思ってますけど。
512名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:16:11
仕事はありますが、給料が・・・・・・
513名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 13:45:19
『結婚』とか『子供』とか、頭に無いならいいかもね。
現在彼女が居る場合、恋愛止まりを覚悟したほうがよさそうだが。
514名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 15:52:19
そんなに給料安いの?
ぶっちゃけどんだけ〜?
515おちんちん:2008/10/29(水) 19:22:32
>>514
740万
516名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:43:32
>>514
400万。同じ職場で違う会社のやつは300万弱。
ハロワの募集を見てると月15万正社員というのもあった。
517516:2008/10/29(水) 19:45:13
言い忘れたけど、
設備管理系は安く、製造系はそこそこある。
製造系は600万以上も探せば見つかる。
518名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:34:10
でも製造系だと整備できないとキツクね?
519名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:23:40
整備士取れば問題無い?
整備士と二級持ってます。給与上がるなら転職したい!
520名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 07:14:56
整備は汚れ仕事って講習の人が言ってた
521名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 07:47:57
資格ある=実践で即使えるって訳じゃないんだよね・・・
新しい職場で思いっきり自覚させられた(´・ω・`)
522名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 07:58:14
この手の資格取得ってスタートライン立ったにすぎないからな
523名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:43:02
資格なしはスタートラインにすら立てない。
524宇佐美:2008/10/30(木) 15:16:02
こんど俺は乙4だ。一級は来年受験するよ
525名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 15:50:00
>>520
全身ススダレケになるよ
これマジ
526名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:31:43
免許は申請後どれくらいで届くのさ
527名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:15:48
とりあえず協会の問題集16〜19年計7冊買ったのですが、問題集だけで大丈夫でしょうか?
528名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 19:36:10
>>527
あと黄色の標準問題集があれば完璧
529名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 19:54:39
>>528
ありがとうございます。問題集のみで市販の参考書は必要ないのでしょうか?
530名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 20:20:21
>>529
問題集をやれば合格できると思うけど標準問題集は解説がないから、協会の教本と
わかりやすいボイラー規則を買って分かりにくいとこだけ読めばいい。
531名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:07:58
>>526
標準処理期間は二週間ですが、秋は出張試験が多いので申請者が凄く増えます。
千葉では1ヶ月以上かかっているようです。
申請した労働局へ確認したほうがいいとおもいます。私の時は、裏技駆使して4日で受け取りました。
532名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:20:00
過去問だけ勉強して、合格した方で実務で困った方はいませんか?
また、なぜボイラー技士を取ろうと思ったんですか?良ければ教えて!
533名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:38:33
小規模ボイラーと小型ボイラーの決定的な違いはなんですか?
電熱面積とか銅の大きさとかでなくて、なんと言えばいいのか、
小規模と小型の意味の違いというか・・・

わかりづらくてすいません。ニュアンスだけでもわかっていただければ
どなたか教えてもらえないでしょうか
534名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:43:19
標準問題集の解説がないって書き込みよく見るけど別売りしてるよ?
詳しい解説が書いてあるし 教本の何ページに該当するかも書いてあるので便利
解説書のおかげでかなり効率的に勉強できたと思う
時間節約したい人にはおぬぬめ
535名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:28:23
効率よく勉強したかったら「まんがでわかる」買ってさらっと読んで概要理解した後
過去問やりながら該当箇所を教本から引っ張る・・・の繰り返しでいいと思うよ。

何故正しいか何故間違ってるかまで理解できれば、ややこしい言い回しで引っかかる事無い。
こんな試験料高いクソ資格に金払って何度も通うのは時間と金の無駄ですから。

536名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:40:00
>>533
ボイラーの伝熱面積と圧力によるボイラーの分類の表をみたことありますよね
ボイラーは、大気圧を超える蒸気(温水)を作る機器です。発生量が多い又は、圧力が高いと人を殺傷する能力を持ちます。
従って殺傷能力の高い物から、ボイラー・小規模ボイラー・小型ボイラー・簡易ボイラーと分けられています。
このうち、ボイラー・小規模ボイラー・小型ボイラーを危険機械として取り扱い者を一定以上の知識を持つものしか取り扱い出来ないように法的規制しています。
取り扱う機械の危険度により、免許・技能教習・特別教育と知識のえかたを緩やかにしていると思えばいいと思います。
人物に対して、事故時の被害程度の違いで分類されていると考えればいい。
537名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 08:25:26
>>534
別売りの本の名前教えて
538名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 18:42:55
ペンギンクラブ
539名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 01:00:30
カルテ通信
540名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 07:39:08
>>534
ホントにそんなものあるのかよ。
541名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 08:11:02
542名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 09:29:42
>>541
サンクス
でもオイラ一級受けたいんだけど
543名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 19:11:54
本当だ標準問題集の解説って別に売ってたんだね。
最初から一緒に売ってくれたらいいのに。
544名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:30:58
協会の標準問題集と市販の参考書を買ったんですけど、
問題集の3〜4割ぐらいが参考書に載ってなくて、
教本を買い足そうと思うのですが、
問題集の答えは、全て教本から導き出せるようになっているのでしょうか?
545名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:51:24
>>544
なってないとおかしい。
教本に書いてない事が問題になってたらそれこそ問題だ。

問題集を漏れなくこなしていけば教本の重要な部分網羅してるのが理解できる。
やってみてそうなってなかったら何らかの対処方法考えた方がいいかも。

俺は協会の問題集使わなかったから何とも言えないけど。
546名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 00:08:51
>>544
なってるよ。
ただ500問以上×選択肢5個をすべて教本のどこに記載されてるか調べるのは時間がかかるよ。オレはやったけど。
↑で話題の解説本を買うべし。
547544:2008/11/02(日) 00:27:39
>>545
>>546
ありがとうございました。
教本を買い足してみることにします。
548名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:11:52
静岡出張試験一級ボイラー受験中!
眠い…
しっかり寝てきたのになぁ
午前中は手強かった…
出来は構造が微妙だなぁ
早く午後始まらないかな
一応また願書貰って帰ります!
549宇佐美:2008/11/02(日) 16:17:14

1級はそんなに難しいのか。攻略法はなんだ?
550名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 16:21:34
>>549
一級ボイラー技士目指すの?
551名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:19:53
オイラボッキ一級目指しているよ
552宇佐美:2008/11/02(日) 17:56:28
>>550
一級の攻略法教えろや!!構造難しそうだな。こつはあるのか?
553名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 21:30:22
>>552
550じゃないが
宇佐美君。1級は難しいといえば難しいが、難しくないといえば難しくない。
6割で合格なんだよ。

2級を9割以上得点できるなら、1級ギリギリ合格できる可能性大。
554名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:32:51
圧力容器の解釈めんどくさい
555名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:37:12
>>554
法令は満点とれよ。
稼ぎどこだから。ひねりようがないしね。
556名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:31:55
一級で一番難しいのは、実務経験?
557名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:42:53
>>556
取り合えず2級ボイラーの免許があれば受験できる。
558名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:51:33
>>557
>一級で一番難しいのは、実務経験?

これは資格取得について言ってるんじゃね?
受験資格じゃなくて、免許の取得資格。

559名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:01:39
>>557
受験資格ではなく
>>558
のいっているように、免許の発給条件
ボイラーは簡易で主に、一圧しか取り扱っていないおいらには、いつまでたっても、一級は発給されない。
560名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:40:31
氏ね
561名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 11:39:00
ttp://www.jbanet.or.jp/10sikaku_jouhou/BV_menkyo.htm#%E2%97%8F%E5%85%8D%E8%A8%B1%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%81%B7%E5%8B%99%E7%AF%84%E5%9B%B2

先日2級に合格した者です。今度は一級に挑戦するつもりなのですが、
1級の免許の交付に必要な経験とは具体的にはどのようなものなのしょうか。
一級の免許持ちの選任が必要な設備のある職場での実務経験で
すか?
それとも一級の免許が必要なボイラを操作した経験でしょうか?

562名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:28:54
>>561
実務経験や操作経験といっても、自動だし、24時間運転がほとんど。
職場に、該当のボイラーがあれば、ほとんどの場合OK。
ただし、暖房用など通年運転していないボイラーは、実務経験の年数が延びるので要注意。
563名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:32:25
補足。
該当のボイラーとは、簡単にいうと有資格者しか操作できないボイラー。
2級ボイラー技士で扱えるボイラーでOK。
564561:2008/11/03(月) 13:44:36
こんにちは。レスありがとうございます。
ちょうど今、一級の勉強をしているところです。

当該ボイラとは、つまり、小規模、小型、簡易以外のボイラのことでOKになるようですね。
となると、特級も当該ボイラの経験年数が満たされれば特級免許が交付されるのでしょうか?

当方、機械系大学出身でボイラの講義の単位を取得しており
経験年数の短縮がしてもらえるそうなので、
ちょっとがんばっちゃおうかなと思ってます。

経験年数の短縮が
565宇佐美:2008/11/03(月) 14:42:04
>>561
いいなおまえ。俺は気長に1級取得を目指すよ。
その前に今月俺は乙四だ。ボイラー2より難しいわ。
落ちそう物理の計算なんなんだ!!計算うぜえー
566名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 16:03:23
>>565
ボイラーにくらべて、えらい早い受験だが本当に大丈夫?
受験料無駄にしないように。
567宇佐美:2008/11/03(月) 17:09:12
>>566
物理と性質がきついわ。体膨張率だのmol計算だの。引火点とか糞覚える事あるべ。
なんとか2週間で仕上げてみせるよ。
568名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 18:51:37
今月19日試験なのですがまだ間に合いますか?
569名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:28:46
まだ間に合うけど2週間前までだから早く申し込んだほうが良いよ
570名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:52:05
もう申し込んで試験日が19です。そろそろ勉強始めたほうが良いでしょうか?
571名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 21:16:21
>>570
勝手にしたら
572名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 21:22:08
>>570
まだ大丈夫。ゆっくり体力を温存しててね。
573名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 22:27:20
>>570
合格する気がないなら勝手にすれば
574名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:01:25
>>570
ここの人は落ちた人が多いから脅かすけど
まだ大丈夫。瞬発力にかけるほうがいいよ。
まだ様子をみましょう。
575名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:08:16
>>567
危険物乙4は赤本やれば誰でも受かるだろ
576名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:06:58
俺は高校卒業して3年ビルメンやってきた。今は21歳。
俺の職場には資格マニアみたいのがすごい多い。
といっても設備管理系の資格ばかりなんだが、
電工1種、2種やら電験やら、ボイラー1級やら、危険物(1類〜6類)とか、
冷凍(一種〜三種)、消防設備士(1類〜6類)とか、主任なんて講習とかも含めれば
20個くらい持ってる。
ビルメンは資格マニアみたいなのが多い。ま、資格を使うからいいだけどな。
この業界は、仕事は超楽だけど、資格持っててもあまり重宝されないというか、
プライドを持ってできない仕事ばかり。みんな周りは俺以上に資格持ってる人ばかりだし。
おまけに何個も資格を持ってても給料は安い。仕事は楽だから仕方ないか・・。
資格取っても取っても、さらにそれを上回る資格マニアが何人もいるし、
やる気もなくなる。それにビルメンは、資格を要求してくるくせに実務もあまり身につかない。
数多く資格を持ってても何一つ一本筋が入ったような実務が身につかない。
ほんと資格マニアの集まりみたいな奴らが多い。
あとは定年退職組の掃き溜めだよ。

俺、工業高校出て新卒でビルメンになったけど、今の職場辞めるつもり。
身にならん。仕事は楽だが人生かけてまでやる仕事じゃない。
資格を何十個も取って先輩見ても、そんなふうに自分が将来なりたいとは思わない。
自分の将来見てるようで嫌になる。

大工にでもなろうかなと思う。父親の親戚に京都で宮大工やってる人がいるから、
そちらの方面に行こうかなと思ってる。
577名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:25:28
>>576
3年で気づいたなら上等だよ。
俺なんて7年かかったよ。しかも職場のぬるさに流されて
だらだらと時間を消費してしまった。結局会社は潰れて転職。
いま思えば、もう少し早く辞めて違うことしてたらよかったなーと思う。

ちなみに>>576は年収いくらくらいなん?
俺は当時で228万程度だった。これじゃ嫁さんも貰えないわ。
ここみてるボイラー者も、よろしければ年収教えてください。気になるんです。・゚・(つДと)・゚・。
578名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:47:20
ビルメン12年もやってますw確かに資格マニア状態だわw今年は特ボとビル管受験し特ボ墜ちました・・・
給料は地方の中堅企業だけど470マソ
579名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:53:01
>>576
月収は16万7300円(先月)
そこから社会保険とか税金とか引かれてるから手取りは「146800円」
だから毎月14〜15万くらいで3年やってきた。
まだ親と一緒に住んで実家から通ってたから俺は良かったけど、
一人暮らししてる人なんて最悪だと思う。あと家族がいる人とかそういうのはやっぱり辞めていってる。
それでも資格をたくさん取ればそれに応じて収入もあがると思ってたけど、ぜんぜん。
多少の資格手当てが付くくらい。資格はいくつも取る事を要求してくるくせに、
それに見合う収入とかないし、このままずっと勤めてても先輩みたいになるのが嫌だ。
ビルメンの仕事をやってると、稼ぐために仕事をしているのか、
資格マニアのサークルに趣味で所属しているのか分からなくなってくる。

定年退職した叔父さんはボイラー2級のみで入社して働いてるけど、
その人達は年金もらいながら仕事してるし、小遣い程度稼げればいいとか思ってる人ばかりだから、
給料安くてもなんとも思ってない。俺とはぜんぜん違う。
しかも定年退職組の人は現役時代大きな会社に入ってて、
十分にやりがいある仕事を経験してきてる人が多く、そんな人が現役退いて、
小遣い稼ぎが目的でビルメンやってるから、もういくつも資格は取らないと言ってた。
たしかに仕事は楽なんだけど、こんな仕事は定年退職してからでもできると俺は悟ったし、
俺はまだ21歳だし、人生かけて実務をつける仕事が他にもあるんじゃないかと思って仕事やめる事にした。
とりあえず京都に行って宮大工になろうと思う。





580名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 17:12:35
>>576
宮大工の弟子入りとしてはギリギリの年齢だね。
581名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 17:49:44
ビルメンは人生の消化試合
↑こんな書き込みが有ったぞ
582名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:25:48
宮大工はいいよ。
競争少ないし
仕事をぶんどるインド人プログラマーもいなけりゃやたら頭のいい女もいない
583名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 19:14:31
>>581
あながち間違いではない気がする

機械工場やらト○タの工場から流れてきてまったり仕事してるのをみると
自分が情けなくなる。

相手はボイラー知らなくても整備の腕があるから修理とかできるのに、
こっちはボイラー免許だけなので管理するだけ。なんか劣等感を感じる・・・

きっと施設関係のボイラーは給料安くて、製造関係のボイラーだと
給料いいんだろうねぇ。そこらへんの話を聞いてみたいわ〜。
584名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 07:44:24
以前、面接にいったところ(不採用だった)は、給料が不満で辞める人はいないといっていた。
月給40万近くあって、ボーナスも5ヶ月程度だったと思う。
585名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 09:36:08
ボイラー求人はあるけど月収税込み16マソそこそこが多いな
でも今は年収200マソ以下5人に1人だからな・・
前出の470マソのヒトは理系大卒のビルマネのヒトなんだろな
586名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 09:43:34
>>576
おいおい、それはマニアじゃないだろ。

ぼけ。
そんなの普通。

ひょっとして、お前危険物もとれないのか?
きゃはは。
カスだな。。。ぷっ
587名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 10:19:42
>>582
ウチにはグラマーでは無い国立理系大卒のオンナがいる・・・ちなみに上司だ・・・
588285:2008/11/05(水) 12:16:09
受かった
589名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 14:03:34
施設ビルメンは給料安いのは派遣みたいなトコあるからなぁ〜前職がそれだった。2ボで間に合う現場ばかりだったが現場掛け持ち行ったり来たりが当たり前だった
で、ちなみに年収300マソくらい

で、今はボイラーやエネ管の講師なんかがいる製造業に転職したが組合が強い事もあって2年目なんだが月が税込み33マソ冬茄子4か月だよ

勤めている企業の勝ち負けで同じ資格餅なのに収入格差があるって事かな
590名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 14:08:08
>>589
約530万か。
休日や勤務の時間帯は?
591名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 15:51:13
>>590
交代制で8時間勤務で残業もたまにある。土日が必ず休みって事ではないけど週休2日
前職は日給月給制だったけど今は月給制

転職前のスキルは資格が1ボ、2冷、乙4餅の工業機械科高卒で5年の実務経験

転職した会社は住友系グループだよ

一人しか求人出てないのに面接に170人位応募あったそうな!後で上司に聞いたら資格と経験で決まったそうな・・・
592名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 16:45:35
>>565
お前には、電工の計算問題も無理じゃね?
593名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 16:59:26
2級ボイラー技士と危険物乙4類は、2級ボイラー技士の方がグレードが上だし難易度も2級ボイラー技士の方が上だよ。

(ジュニアマイスター評価基準)
2級ボイラー技士・・・・・7点
危険物乙4類・・・・・・・4点
第1種電気工事士・・・・・ 20点
第2種電気工事士・・・・・・7点
第3種電気主任技術者・・・・・・30点
   
594名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 18:35:05
>>591
170分の1じゃ実力だけでは無理だ。
実力(経験・資格)+運+人間性で合格したんだね。

前職の知り合いに妬まれない?
595591:2008/11/05(水) 19:13:15
>>594
運もあると思うよ
実務経験、資格餅で若い人材が欲しかったみたいで。その時点で殆どがお断り。オレの面接時にたまたま現場のヒトが面接官で、そのヒトがたまたま同じ高校の叩き上げ

20代の高卒はその会社でオレ一人w給料も同年代より年収は30マソ少ないが満足してる
596名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 19:21:15
>>593
ジュニアじゃない評価基準って知りませぬか?
597名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 19:30:38
YESプログラム?とかには?無いかwww
598名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:58:19
>>593
>2級ボイラー技士と危険物乙4類は、2級ボイラー技士の方がグレードが上だし難易度も2級ボイラー技士の方が上だよ。
オレもそう思うよ
でもウチの会社2ボと危4の手当同じだ
やっぱりアホな会社だな
そんな会社にいるオレはさらにアホ−−−
599名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:24:58
手当がでるだけいい・・・
600名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 10:55:45
>>599
でないのか---
そんな会社すぐ辞めろ
601名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:56:22
>>598
どこの会社だ?
602名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:57:57
11月19日に受験しようと思ったけど12月16日に受験しますf^_^;

生理痛がひどいんで(>_<)
603宇佐美:2008/11/06(木) 13:20:03
合格したら一発やらせろや!!
604名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 19:01:03
やっぱ、その程度の奴だったか
605名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:37:44
宇佐美は嫌いだったが、>>603の発言でオレは気に入ったぞ!
606名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:17:34
ボイラーの取り扱いについて
伝熱面積25uの蒸気ボイラーですが、無資格者でも有資格者の立ち会いが有れば取り扱いは可能でしょうか?
607名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:32:46
DOなんでしょうね↑
608名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:34:21
2級を取ろうと思うんだけど
地方だからか求人がない
資格取っても素人を受け入れてもらえるんかね
609名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:45:30
>>608
いま、ボイラーだけの求人はほとんどない。
電工なんかと組み合わせで、施設内の雑用全部を含めた
ビルメンテの採用があるくらい。
610名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:59:58
>>606
貫流ボイラーなら小規模ボイラーで取り扱い可能なものもある?
また、職業訓練生や、実地修習の場合は取り扱う事が出来ると考えられます。
一定の条件があり、一概に可能であるとは言えません。
詳しくは、労働安全衛生規則41条・42条または、労働局にご確認下さい。
611名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 01:33:30
2ボの免許届いてた
612名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 08:18:45
>>606
無理です。自動車免許と同じと考えてください・
613名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 10:16:35
二ボー 3冷 消防設備士乙六 危険物乙四

どの資格も役に立たん
614名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 10:21:02
二級を取りたいけど受験資格を得る為には実技講習を受けないといけないんですよね。
仕事はシフト制だけど連続で3日間はさすがにキツイものがありますね。
皆さんはどうやって日程のやりくり、受験資格を得ましたか?
615名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 11:35:02
>>614
私も休みがなかなかとれなかったので、前ふりをして風邪で休んだことにしました。
(実技講習時には、仕事上必要な資格では無かったので)
試験の時には、仕事上必要があるところに異動していたので、堂々と休んで受けました。
616名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 15:52:45
>>613
これから二ボー取る予定でしたが
どの資格取れば役に立ちますか?
617名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 16:29:22
悩むよか、まずはとれ
618名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 16:32:35
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
619名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 17:09:12
ざんねん、そのプニプニは私のおいなりさんだ!
620名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 17:43:19
2ボとったけどボイラー技師の求人厳しいな、
今日病院のボイラー技師の話聞きに行ってきたけど
8〜17時勤務の完全週休2日で月51420円っていわれた
楽な仕事ですといわれたけど、さすがに月5万じゃ生活できないから
断った。
621名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 18:28:34
>>606
そもそも、ボイラーには
「無資格者でも有資格者の立ち会いが、、、」なんてものはない。
622名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 20:04:52
8〜17時勤務の完全週休2日で月51420円っていわれた
楽な仕事ですといわれたけど、さすがに月5万じゃ生活できないから
断った。

法律違反のような気ガス(時給に換算して)BY1ボ 兼 第1種衛生管理者
623名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 20:19:34
>>606
ボイラーは、ボイラー技士でしか扱えないので、仮に、無資格者がボイラー技士の指導を受けていた
としても扱ったことにはならないのです。
624名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 21:08:21
>>622
確かにありえないなあ
基本給プラス5万円の間違いと思われる。
625名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 21:25:11
>>622
完全な労働基準法違反です。最低賃金法違反です。
これが本当なら罰金です。
どこの会社が教えてください。通報します。
626名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 22:35:31
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
627名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 22:36:44
ざんねん、そのプニプニは私のおいなりさんだ!
628名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:33:18
素人です。
どなたか教えてください。

ボイラが三台ありまして、ブローダウンする際は一度に一台ずつでなければいけないと
言われたのですが、理由がわかりません。
教えていただけますと幸いです。
629名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:49:57
資格取って分からなかったらもう一回質問しな
630名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:54:55
某ビル・メンテナンス会社を受けました。そしたらボイラーを取るように言われました。
ただ実技講習?を自費で受けてくれとのこと。普通は講習は会社持ちではないのか?
631名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:04:07
期待されていない貴方の場合は当然自費
632名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:17:19
>> 629
ボイラー技士としての仕事をする予定はないので、資格を取る予定は無いので
詳しい方に教えていただきたいと、こちらでご相談させていただきました。

なぜ一度に一台ずつでなければブローダウンしてはならないのか、その理由が
知りたいだけだったのですが、ボイラー技士の方にとっては不愉快な質問だった
でしょうか。

なぜ629さんが不愉快に感じれたのかはわかりませんが、言葉が足りなかったの
でしたら申し訳ありませんでした。
633名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:46:48
>>632
素人がなぜ知る必要がある?
ボイラーが複数あるということ、1人が同時に出来る緊急作業数などを考えると、質問の答えは自ずと出てくるのだが。
わからないなら、知る価値なし
634名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:50:43
>>632
楽をしようとするからそういう発想がでるのです。


@PHの高さによってボイラー内のブロー量がかわります。
A1台なら排水する量を常に監視して、規定量の排水が済んだら
すぐバルブを閉めることができますが、2台or3台いっぺんに
排水作業してたら、ちょこっと目を離してる隙に離れてたボイラーが
規定量以上の排水をしてしまって、ボイラー内部の水のPHが著しく
下がってしまう「可能性」があるのです。


かなりおおざっぱな説明だけどこんな感じ
細かいところは他の人が訂正してくれる!  ・・・はず?

635名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:57:57
読み返してみたらわかりづらいね。ごめん

たとえて言うならば・・・
>>632さんが献血しに行ったとします。
献血では本来400ccか800ccの血を抜くのですが
たまたまその日は献血希望者が多くて15人が列になってました。
ところが献血担当の看護婦さんは1人しかいません。
そこで看護婦さんは考えました。
「1人ずつではなく3人ずつ血を抜いたら効率的じゃない♪」
そして看護婦さん1人に対して3人ずつ献血することになったのですが
>>632さんの血を抜いてる最中に他の人の血を抜きに行ったのですが
他の人の血を抜くのに手間取ってしまって>>632さんはほったらかしに
なってしまいました。
>>632さんの血はどんどん抜かれていかれ、400・・・800・・・1500・・・
2000・・・2500ccと抜けていき、看護婦さんが思い出して戻ったときには
>>632さんは致死量の血液を抜かれてあわれ死亡

こんなことが起きないように1人1作業をしっかりこなしていくのです
636名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:12:14
>>635
なかなか面白い例えですねw
まぁその手の事故は昔は多かったですね。あっ!イラーの場合ですがw
だから禁止された訳です
637名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 02:25:36
633さん 634さん

ご教授いただきまして有難うございます。

私はバルブ屋でして、客先からブローダウンバルブが常に1台だけ
操作できるようにしたい、と言われたのですが、その意図がわからなくて
質問させていただきました。


つまり理由としては、複数台のボイラーのブローダウン作業を行なう
と監視が行き届かなくなるから、ということなのですね。


追加の質問で大変恐縮なのですが、教えていただけませんでしょうか。


仮に3台に3組の担当グループが付いていれば、同時にブローダウンしても
問題ないのでしょうか?

ボイラーやブローダウンベッセルに何らかの悪影響が出たりとかは無い
のでしょうか。


再度の質問で大変申し訳ありませんが、教えていただけますと幸いです。

638名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 02:31:11
>> 636さん
禁止されているということは、法規での規定があるということでしょうか。

法規での規定の有無について教えていただけますと幸いです。

バルブの管理方法についても幾通りかありまして、想定される事故の程度や、
法規での規定によっても選択の幅を狭めることができます。
639名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 03:41:51
>>637
設備屋さんだったなら先輩とかに聞いたほうが早いのでは?

ブローダウンバルブが急開弁、潮開弁のことを指してるのなら
1個だけにはできません。

>仮に3台に3組の担当グループが付いていれば、同時にブローダウンしても
>問題ないのでしょうか?
ブローする「だけ」ならいいんじゃない?
ただ一度に3台も整備する人員がいるならということと、
なんの施設が知らないけど一度に3台のボイラー停止を
して大丈夫かなどの疑問は残るけど。

法規の規定うんぬんについては、試験に出題されてる以上
間違いありませぬ。


あとわからないなら会社の先輩に聞いたほうがいいよ。
>>637さんはなにも知らないっぽいし、それなら会社も
素人にいきなり一人に任せるようなことはしないだろうし
疑問に思ったら会社の同僚に聞いたほうがいい。


間違ってても俺は一切謝らない賠償もしないっ!
ところでべっせるってなーに(゚∀゚)?
640名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 10:51:32
>>628
ぶっちゃけ、ブローしていることを忘れるからだ。
641名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 10:52:29
>>632
多くの人が言ってるけど、簡単に言うと

1人で複数の操作が同時にできない。
多人数確保できたとしても、同時にやると負荷変動が激しくなるので問題が生じやすい。

642名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 11:32:37
>> 639さん
アドバイスを有難うございます。

「まずは、自分で調べてみろ」と言われて、ネットで色々と検索してみたのですが、
調べ方が悪かったのか、明確な指針になりそうなものが見つけられませんでした。

ブローダウンベッセルは、排水を入れるタンクのことのようです。
3台のボイラーから一つのタンクに排水が入るようになっています。

こちらで教えていただけた情報と検索して得た情報を合わせて上司に報告し
相談することにします。
上司に何か言われても謝罪要求は致しません。ご安心ください。

皆さん、いろいろと教えていただきまして誠に有難うございました。
643名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 11:51:26
>>640さん >>641さん

ありがとうございます。

同時にやると負荷変動が激しくなって問題が生じやすいというのは参考になります。
週末にもう少しいろいろと調べてみたいと思います。

有難うございました。
644名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 13:09:59
ブローダウンベッセルって排水ピットのことだったのね
聞き慣れない言葉だったからわからんかったw

排水ピットの大きさ、形は建物毎に違うので、
どれだけ排水しても大丈夫とかあふれるとかは
現場をみてみないとわからないね。

建築法ではサイズ決まってるのかもだけど、うちらボイラーだし
そこまではわかんない(*´∇`*)
645名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:56:20
>>637
ブローダウンベッセルの影響ですが、容量さえあれば背排ないように配管すれば、特に問題はないかと思われます。
特に問題はないかと思われます。

特にブロー配管は高圧で出るので必ず圧が抜けるように配管する必要があります。
以前うちのブロー配管は排水枡まで直圧がかかっていて、枡に直接排水する系統が組まれていたため、その枡につながっている塩ビ配管を上記が逆流し、塩ビ配管を傷めて大変な事になったことがあります。
くれぐれもそのような事にはならないようにしてくださいね!
646名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:27:04
ボイラー室でいつもボイラー技士が喫煙しているけど、
これって、どうなんですか?
647名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 23:05:29
>>644さん >>645さん

ご教授頂き有難うございます。

皆様のアドバイスとても参考になりました。
客先からの仕様書では「一度に一台だけ操作出来るように」とあるだけで、
どのようなロックを要求しているのか判別が難しかったのですが、皆さんの
書き込みから要求の背景がだんだんはっきりしてきました。
法律による指示もあるようですので、かなり厳密なロックが要求されている
ように感じました。

ただ、結局どれほど確実なロックを要求しているかは、客先に再度確認しな
ければわからないということも分かりました。

しかし、献血の例え(非常に分かりやすかったです)や皆さんの書き込みを
通して複数のボイラーを同時にブローする危険がよく理解できました。
この度は大変勉強になりました。

書き込み頂きました皆様、心より感謝します。
648名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:28:33
>>647
配管に三方弁を組み合わせて一台しか排水出来ない回路を組むか、電磁弁などで排水できない回路を組めば、一台だけしかブロー出来なくする事も可能ですよね?
頑張って考えてください。
649名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 02:19:08
>>646
違法です。
650名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:19:56
ボイラー室に洗濯干しているけど
直ぐ乾いて最高ですが−−−
651名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:30:24
ボイラーマンの方に質問なんですけど
ボイラーマンの仕事ってどんな感じですか?
転勤先がボイラー室で1日中勤務する現場なんですよ
機械室にでかいボイラーが何台もあるらしくって
そこで1日ボイラーを管理するそうです
体に悪そうな感じがするんですけど
経験した人色々おしえてください
652名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 07:22:58
仕事中にオナニーができるよ。
653名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 07:50:21
>>650
オレ彼女のパンティ干してるぞ
時々なくなるが

>>652
できるぞ
654名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:13:17
>>646
なんの問題もない。
655名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:14:39
>>646>>650
ボイラー室に余分なものを置いてはいけない。火気取扱注意。
656名無し検定1級さん :2008/11/09(日) 11:19:28
もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

もうあの電験試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。
657名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:20:42
>>646
だいたい喫煙というのは、所定の場所以外で禁止になっている。
ボイラー室に古新聞を置く会社もあるけど、言語道断。
ボイラー室は整理整頓して使うのが基本。
サボる場所ではない。

守れている会社は少ないが。
658名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 14:08:13
2ボを取得予定です。
受験資格を得るため、ボイラー実技講習を受けようと思ってます。

講習の予約って協会に電話すれば大丈夫ですか?
659名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:27:45
>>658
協会に電話すれば申込書を郵送又はFAXしてくれるので、送り返せば(FAX可)予約完了。
料金は、振込だったきがするが、私の場合申込み翌日から講習だったので会場で支払いしました。
協会により多少取り扱いが違うので協会で確認してね
660名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:29:16
http://www.jbanet.or.jp/1kyoukai/shibu/sibu.htm
オイラはHPから申し込んだよ。
661名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:54:26
>>659>>660
ありがとう。
明日にでも申込みますね。

今日3冷を受験して多分合格っぽいです。
2ボを取得すると4点セットが揃います。
これからよろしくお願いします。
662名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:03:07
久しぶりにこのスレ覗いたけど、きびしいのう
663名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:26:24
私の場合、年収五百万円ぐらい(整備アルバイト含む)しかない。転職したい。どこかいいとこない?
664名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:26:47
1ボの申請に必要な実務経験はいつか無くなる可能性はありますかね?
1ボの試験は受かってるけど実務経験はゼロ…。
俺、悲しい…。
665名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:34:35
ボイラー協会は大丈夫だと思うけど、翻訳検定協会?だかが運営難で
閉鎖するらしい。

資格を発行する施設も潰れる時代なのですね
あと年収500万はうらやましすぎる
666名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:39:22
試験に計算機買っていかなきゃ
667名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:40:05
>>665
翻訳検定はレベルの検定。合格しないで仕事をやったとしても違法ではない。
ボイラーは免許なく操作すると違法。
ボイラ協会はともかく、ボイラーの免許は安泰。
668名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 08:04:39
確かに、ボイラーを取り扱うには資格が必要。
だから最近は簡易ボイラーの多缶接続なんてことして免許要らない方法で使用している所が増えている?
となると、性能検査もいらないから協会も危ない?
性能検査は損保ジャパンでやるとしても、実技講習はどこでやるの?
669名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:18:26
ボイラーや冷凍機の検査やる人って非破壊検査の会社の人じゃ無いの?
670名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:10:36
実技講習の申込み書を送って下さいと協会に電話した。
受講は3月になりそうだけど。

埼玉の受講日は木金日らしく、仕事あると難しい。
他も同じかな…
671名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:51:24
まぁ、そこがネックといえばそうだな
うちの会社は全部出勤扱いの上に、休日出勤残業手当までついて
交通費、受講料、受験料全てタダだからなぁ・・・

全部自腹の会社もあるらしい
672名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:56:31
俺が社長なら有資格者を採りたいけどな。
なんで講習費も交通費も
出して有給休暇あつかいで給料出してまで無資格者を採らなにゃならんのだ??慈善事業じゃあるまいし。
673名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:28:09
資格は自腹が一番、会社に金出してもらったら辞めるとき
免状返してくれないとか費用の半分だせとかもめるケースを良く聞く
うちの会社で電認3とらしてもらっといて、もっと条件いいとこあったんで
辞めますって奴がいてまだもめてるし
674名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:47:43
>>673
うちは社命で取るから問題なし。

電認3の件は、会社は強く出られないよ。労働局等に相談に行くといえば終わり。
会社が不正で取らしていたら、もめたら会社が不利になるだけ。
675名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:26:53
お前ら、とりあえずな
電工取って、ボイラーはそれから、おまけで取っとけ

じゃないと、ボイラーだけなんて使い道ないぞ。
676名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:38:53
電工1種2種
乙4
高圧ガス丙種
ボイラー2級

国家資格はこのへんだけだなー
市とか協会主催の奴なら必要無さそうなのまでいっぱい持ってる

酸欠とか硫化水素
5tクレーン
玉掛け
その他etc・・・・


全部ひっくるめても電験3種持ちには適わないけどね
677名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:39:07
>>675
おれはボイラー技士+整備士だけで、仕事をしているが。

まぁ、言われてみれば少数派だわな。
678名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:17:59
今、電験3の勉強やってっけどさ

結構難しいな。電工の電気数学とはレベルが違うわ
ボイラーなんて、これに比べたら屁だよ、ほんと…
679名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:30:13
電験3に比べたらボイラーなんてウンコだろ、でも、特ボは骨付きカルビか、食える
680名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:47:12
屁とかウンコとか言うな!
俺は1級ボイラー取れて、うれしかったよ
681名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:47:48
しかしここはやたらと資格自慢が多いな
682名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:09:41
能ある鷹は爪を隠す
確かに難易度の高い資格もっている人はあんまり
自分からは言わない。w
683名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:51:43
ボ1落ちたおいらわ・・・
684名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:54:01
衛生管理者の業務には、作業主任者への業務方法の指示も入ると解されますが、実際の作業主任者の業務は行えない。
技能講習しか受けていない奴等に、指示しても作業主任者出ない奴にごじゃごじゃ言われたくないと言われました。
衛生管理者は、衛生関係の全ての作業主任者になる資格を与えてもいいと思いませんか?
悔しくて作業主任者取ってきましたが、講習2日間寝てました。時間とお金が勿体無い。
685名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:06:25
↑間違えた。m(_ _)m
686名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:29:32
ボイラーの衛生管理者ってwwwwマジで悩んだwww
誤爆だったとはwwwググッてもわからないわけだwww
なんか悲しくて涙が出てきたww
687名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:29:41
二種実務講習の思い出。

京都のタ○ラ酒造で講習だったが、講習終了後会議室でサービスとしてポン酒とワインが振る舞われた。参加者の半分ぐらいが下戸で俺始め飲める奴はかなりの量をいただいた。
最終的には、残ってももったいないから飲んでくださいとか言われ、酔いでフラフラになりながら滋賀まで帰った。
あの時一緒に飲んだ連中と意気投合したのも良い思い出だ。
俺みたいな経験した奴、他にいないかな?
688名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:47:20
出す方も出す方だが飲む方も飲む方だけど、ほんわかしていい話だねぇ
689名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:57:01
おいらも京都で講習だったが、そんなおいしい話はなかった。製薬会社だったので薬でラリっても仕方がないし。講習終わった帰りに協会事務所まで修了書もらいにいったし。
講習修了後4日で試験だったのでむっちゃ忙しかった。
690名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:15:56
北海道明日試験だー
691名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 06:06:13
がんがれ
692名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:15:49
北海道にボイラーあんのか?
693名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:39:35
暖房用?
694名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 00:17:02
北海道では、薪ストーブにもボイラー免許がいるらしい。
ストーカーがついているという噂も?
695名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 08:21:27
>>694
スト―カじゃね?スト―カ―は犯罪、ストナは風邪薬、スカ―トは禿しく燃えw
696名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 09:29:10
地元でボイラー有資格者の募集があった。
早く取りたい。
697名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 12:10:53
>>695
694じゃないけど、ストーカーで問題なし。
スペルが違うけど、日本語の表記は同じになってしまう。
698名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 19:01:32
>>696
どこの地域?
給料はいくらぐらい?

おいしい仕事があれば、教えてほしい!

>>694ですが
stoker(給炭夫・自動給炭装置)とstalker(獲物に忍び寄る者)との違いですよね。

ちなみに、ボイラー整備実務教本(ボイラー整備備付協会編)には、ストーカーと表記されています。



699名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 19:12:00
子供か?
そんな事いったら、ストリッパーという機械もあるぞ
700名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 19:38:06
遅くなったが、
>>669
ボイラーの性能検査は、労働基準監督署及び指定機関でなければ行なうことが出来ません。
私の記憶で新しいところがでていればわからないが、
損保ジャパン・ボイラ協会・ボイラ・クレーン協会の3箇所しか性能検査を実施していないと思います。
701名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 19:41:43
>>699
電気工事に使う被覆をはぐ工具?
被服をはぐから、ストリッパー?

脱穀機の事もストリッパーと表記したんじゃなかったっけ?
702名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 19:48:49
バイブレーターもあるよね。
管内掃除用とか配管振動用とか。
703名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:09:16
冷凍機械の試験が終わり、
次の目標を、ココに設定しました。
ココに来るのは初めてです。
宜しく御願いします。

さて、ボイラーを扱った事が無い私が、
今から最短で「特ボ」を取得する
方法なのですが、、、、、

1) 「2ボ」の受験資格を得るために、定期的に
実施されている協会の「ボイラー実技講習」を受ける
2) 1ヶ月に2回位実施されている、「2ボ」を受験し合格する
3) 2ヶ月に1回位実施されている、「1ボ」を受験し合格する
4) 2009年10月に実施される、「特ボ」を受験し合格する

と云うプロセスでOKでしょうか?
それとも、「2ボ」「1ボ」で
それぞれに応じた経験年数が無いと、
「1ボ」「特ボ」は受験出来ない等などが
あるのでしょうか?
704名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:12:05
受験できても免許もらえないよ
705名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:50:17
特級まで最短で七年かかる
706宇佐美:2008/11/12(水) 21:52:51
特急は最短2011年10月受験じゃね
707名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:55:28
免許もらわないと 特級じゃない
実務経験ないと
708名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:00:25
質問には 特ボ 取得までと
書いてある
709名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:13:22
1ボ免許があれば実務経験がなくても特ボ受験できる。
710名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:15:00
俺も冷凍機終わり、今度1級に挑戦する
711名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:31:04
2級免状餅なら1級受験資格が有る。で1級合格したら通知を後生大事に持って一生が終わるby未経験者
712名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:34:05
2ボの免許取って2ボの免許ないと焚けないボイラ焚かないと1ボ貰えない
1ボの免許取って1ボの免許ないと焚けないボイラ焚かないと特ボ貰えない
ですよね?試験だけじゃ駄目だよね?
713名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:36:06
>>703
チミの野望は(3)で終了
714名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:42:38
>712
あたりまえ。
ペーパー特ボなんていたら怖い。
715名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:47:15
>>714
ですよね。去年2ボの免許もらって実務経験がんばって積んで
来年ボ1受験する俺が正しいんですよね。
来年特ボ受けて免許貰える方法は俺にはないんですよね?
716名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:48:11
冷凍からいらっしゃい!
試験場に試験用紙落ちてたので3冷餅のオレは暇なのでやってみたよ
3冷試験が2冷並みだったよねw去年合格して良かったwww

ボ2は試験毎月だから簡単に取れるよ
オレはボ1に2回落ちた・・・からこのスレ半年いるよ・・・
717名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:09:28
ココに集う人達は、
日本語すらも自由に扱えないんだなぁ〜。

句読点の使い方すら知らない様だ!
失望した!

皆さんは、どんな方法で、一般的な
コミュニケーションをとってるの?
718名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:19:34
失望して また 質問するあなたは
もっと滑稽だ
719名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:23:19
>>717
失望するのは勝手だがイチイチ書くな!
季節ハズレで煽っても皆寒い思いをするだけだ
720名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:23:52
この質問は、貴方方には、難しすぎた様だ!
なので、答えは自ら出した!

再度、云うが、あんたは句読点を知らないのか?
721名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:29:42
また 変な奴がきたな
722名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:31:02
お前、何年ここに居るんだ?
723名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:33:08
へえ へえ あんたが大将
一番偉いんですなぁ
よかったね
724名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:36:14
その通り!

何回も云うが、日本人なら、
句読点は、しっかり、使ってねぇ!
725名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:42:14
もういいだろ?
それと思うのは勝手だがイチイチ書くな!って意味わかるよな?
726名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 23:44:13
ha?
727宇佐美:2008/11/12(水) 23:46:46
今度の日曜16日乙4受験だ!めんどくせえ!!
728名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 00:05:58
>>727
おいおいwココはボイラースレだっつうのww

ってか空気読んでカキコんだら許すよw
729名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 00:22:07
>>727
mol計算出来るようになった?
ヘキサンとオクタンとどちらが引火点高い?
乙四の次は一ボ、次はガス主任者か?電気・ガス水道・燃料ライフライン全て取り扱う事ができれば喰うには困らない?
730名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 06:48:43
電工、乙4、3冷はとった。
ボイラーは来年だ。
731名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 08:14:26
>>715
1ボの免許発行されるなら、と言うより特ボの受験資格が得れるなら、1ボ取得後のボイラー取り扱い業務期間さえあれば免許発行されるはずだよ!
おいらの理解間違えている?
732名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 09:37:26
試験自体はボ1までは、なんとか合格までいける

後、ボ1免状までの実務経験クリアでボ1免状ゲット。ココで特ボ受験できる。長いなぁ〜w

ココまではオイラも来てるが特ボ・・・マジ受からんよw
過去問や合格率知ってる?
733名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:22:38
職業訓練指導員ボイラー科免許狙うなら、
特ボで学科免除より、1ボ&大卒で学科免除狙う方が現実的だな。
734名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:37:28
職業訓練ボイラー課免許って何?
詳しく教えて下さい。
735名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:53:17
>>733
この業界で特ボ餅(絶滅危惧種)と大卒(天然記念物)を探すのはなかなか困難。
高卒とボ2(ボ1合格含む)が大勢を占め、ボ1餅と中卒が次いで棲息している

最近は無資格者(運転可)も増加傾向に有る
736名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:24:16
>>735
特ボの過去問ならここにあるぜ、答えは無いがな
ttp://www.osakatokushu.co.jp/mondai/monadaitop.html

特ボの合格率は19年度で768人受けた内合格が252人 32.8%らしいぜ


俺なんか特ボなんて受ける気もないぜ1級+整備士で十分だ
つーかあんなの受けても合格出来る気がしねえ
737名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:26:01
あ、いけねえ>>736>>732宛てだった orz
738名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:57:08
>>737
ワザワザありがとな
ウチは特ボいらないトコなんだが向上心ってやつで・・でもH18年の不合格者のひとりなんだよ
H19年はビル管受けて受かってる
H17年に1冷と電験3合格
なんか効率悪いから来年はエネ管狙うわ
739名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 15:08:19
>>738
エネ管目指すなら、特ボの抜け道があるかも。

>エネルギー管理士(熱)免状を有する者で、2年以上の実地修習を経たもの
740名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 17:40:17
>>734
『職業訓練指導員』wikiみれ。
741名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:10:26
指導員免許なんて持っててもまず役に立たないと思うぞ
電気科,電気工事科,送配電科,メカトロニクス科,コンピュータ制御科って5個持ってるけど
履歴書に書く以外役に立ったことが無い
742名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:20:42
実地修習ってなに?どーやったら受けられるの?ググっても出てこない。一応、熱のエネルギー管理士持ちなんですが。
743名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:36:52
学校関係でボイラーマンやり3年目だけど、もう限界だ。
どんどん定年退職者に占拠され、4〜5の現場の掛け持ちとか代務やれって言われ日に日に立場が悪くなっている。
この時期から冬季限定で30人位ボイラーマン雇うけど年齢30〜40代って3人くらいしかいない。
安易にとれる2級ボイラー技士=定年退職者
一応40代前半の1級ボイラー技士だけどあいかわらず60〜70代のインスタント2級ボイラー技士に駆逐されてる。



744名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:37:46
>>743
給料はどれくらいなの?なんで定年退職者に優先されるの?
745名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 22:45:13
定年退職者は安く雇えるから
あと契約社員とかなので、気に入らなければ年度替わりですぐ契約切るとか

>>743の立場だと給料次第だなぁ。
年収おしえて〜
746名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 01:58:03
ハロワでは定年前後の求職者にはポリテク行ってボイラーとらせるらしい。ボイラーとれない奴も多数いるし、とれても採用されるのはごく一部。ポリテクいっている間の失業保険が目当てらしい。
特ボ持っている退職者なら引く手あまた?なんだろうが、ニボならはいて捨てるほどいるので求人は難しい?
747名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 03:59:12
指導員免許は、どこで取得出来るのですか?
748名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 06:50:00
>>742
実地修習は会社が監督署にこういう内容で仕事中に教育しますよ、って申請しないといけないから
実務経験と違って、簡単にはいかない、
749名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 07:43:37
>>747
お住みの都道府県に聞けば、教えてもらえます。
750名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 20:43:35
>748
なるほど、お教えいただきありがとうございます。
事実上それだと不可能ですね…
751名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 04:19:03
ボ2落ちた

しかも三人受けに行って俺だけだよ

会社で肩身が狭くなる
orz


携帯でスマン
752名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 06:59:10
>>751
落ちても普通
次は受かれよ
753名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 07:52:43
>>751
俺も一回落ちたよ.マジで.
平均で約半分が落ちる試験だし,意地の悪い問題が多いときは合格率が
4割だって,実地講習の時に教えて貰った.これもマジ.
次回頑張れ.良い経験じゃないか.
754名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 09:51:56
お前の馬鹿さ見てると、父ちゃん情けなくて涙でてくらい!!

暴れハッチャクって知らないか?
755名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:07:52
>>754
とうちゃん役って東野英心さん?
あっ!歳バレwww
756名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:28:44
>>746
そんなことは無い カリキュラムにあるくらいで取れとは言われないよ
 冷凍も消防設備資格もあるけど 
 取得は個人の自由 知ったかぶりはいけない...
2ボはビルメン関連で取るんじゃないのか
 ボイラーの仕事は無いというのは求人で判るはずだ
 電工が役立つと思うよ 求人も多い 
 
757名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:48:21
講習受講で資格餅って訳では無いだろ?試験に合格しないとダメだろ?
758名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 11:04:49
訓練所で貰える資格はない
公的試験を受けないと取れない

ボイラー試験を受ける為に、ボイラー協会の3日間の講習を受けて、
それから試験 受かっても、ビル関係しか仕事はない
若い人が受ける資格ではないな
定年後に備えて取る位じゃないの....
給料も安いしふえる物でも無いだろう
759名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 12:38:38
若い大学生風の男女が結構受けに来るよ
760名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 13:16:56
ボイラーに限らず、資格あるから即戦力になれるとか
勘違いしちゃって取得する人が多い
761名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 13:42:35
>>752
>>753


ありがとう
おまいらの優しさに感謝
762名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 14:28:49
ボイラー程度、1日1時間半を1ヶ月するだけで受かるわ
落ちるのは勉強足りないからだろ
763名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 14:41:24
>>762

サーセンw
764名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 15:23:46
>>762
ボイラー程度とか言うな
合格通知来た時のウレシさ思い出せよ
それと免状来た時「ヤッタゼ!」と一応ガッツポーズしたの思い出せよ
765名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 15:39:10
おいおい響子ちゃんは鉄男と結ばれちゃうのかよ真面目そうなツラしていつの間に落としたんだスケコマシ野郎
766宇佐美:2008/11/15(土) 16:35:44
>>765
響子と鉄男は勉強後ボイラー室で潮吹き出し。
767名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 16:53:48
早くボイラーとりてえ
768名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:44:09
>>766
試験前日に余裕だな!

こんなところで油売るなら、乙四とってからにしなさい。
でないと無資格取り扱いになるぞ!!

769名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:59:47
みんな読めるかな!?

@踏襲
A未曾有
B頻繁

これが読めるようだと、間違いなく受かるよ!

免許の発行者の任命権者の任命権者が読めないんだから、
どんな試験でもしばらくの間この漢字が読めれば試験合格間違いない。

770名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 20:12:41
とうしゅう
みぞう
ひんぱん
771宇佐美:2008/11/15(土) 20:30:01
>>768
2級ボイラー楽勝だったけど、この回の乙4は五分五分。雨やでめんどくせえ!
772名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 23:48:40
>>771
合格を祈る。
773名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 09:14:57
>>770
合格確定オメ。
774宇佐美:2008/11/16(日) 14:38:05
>>772
乙4終わったぜ!!
自己採点 法令15 物理8 性質10 物理の難問にやられたな。
乙4もボイラー2級も普通の頭なら3週間くらいじゃね。
12月からのんびり1級ボイラー筆記めざす事にするぜ。よろしく。
775名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 16:11:18
2ボで物理の難問って…
776名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 16:53:50
出張試験の方が難易度高いのかよ。
土日しか休めないから、出張試験しか受けられない俺涙目。
777名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 17:10:17
いやいや、通常試験のほうが難しいよ。
五井でも加古川でも試験会場に行き着けるかが1つの関門。
778名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 17:25:49
>>770
@ ふしゅう (踏襲)
A みぞゆう (未曾有)
B はんざつ (頻繁)

779名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 17:34:22
>>778
不合格確定オメ。
でも内閣総理大臣にはなれるかも。
780名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:56:45
@としゅうAみぞうBひんぱん だろ
781名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:50:24
学校や病院のボイラーしてる人いますか?
仕事内容どうですか
782名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:08:32
>>781
うちは、病院だけどボイラー運転と設備を外注している。
ボイラーはほとんど自動運転。一時間毎に、ボイラーと一圧見回る程度。
ほとんどが設備メンテナンス。
しかも給料安いらしい。
体は楽かも?
783名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:27:42
>>778
>>780
小学校から行き直しなさい。
さもなくば、国会議員になってボイラー技士の地位向上に努めなさい。
ニボになるのは難しく、一ボ・特ボへは、実務経験無しでなれるような制度改革よろしく。
784名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:37:05
>>774
その三週間で取れる資格にあんたは一体何ヶ月かけたの?
そっか、普通の頭じゃなかったのかゴメン
785名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:45:56
おいらは、来年の一ボと甲種危険物目指して勉強中!?
加古川センターへ行かないといけないみたいだが、試験開始までに会場にたどり着ければ、合格すると言う伝説はまだ健在なのかな?
朝10時までにセンターに着くのは相当難関。
始発では間に合わないから、車で行くかお泊まりか?
お泊まりっていつても、一番近いホテルは山荘というラブホしかないし。
786名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 23:32:49
そういえば、マッチの母親の遺骨は、戻ってきたのか?
787宇佐美:2008/11/16(日) 23:39:55
>>784
ボイラー講習から2ボ+乙4合わせて2ヶ月。一発合格だ。物理的最短だ。
788名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 00:11:59
>>787
その実技講習まで一体なんか月勉強してたのかな?
789名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 08:00:22
よいよ静岡出張の合否発表日だぁ〜
豊橋は行きたくないよぉ〜
合格してますように…
790名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 09:29:51
>>785
確かに加古川リバーの試験場はやばいよね
2級の午後13時でもうんざり


関西の受験地は超最低
791名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 10:41:01
やた〜!一級受かってた!
どんなん言われようが嬉しいな(^0^)/
792名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 10:45:35
>>791
よく頑張ったおめでとう
793名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 11:21:05
>>792

ありがと!
手応え無かったから不安な二週間でした。

勉強癖ついてるうちに次の目標探します。
794名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 11:44:21
おめでとう
俺も君の勢いに乗って頑張るよ
795名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 12:30:29
>>794

俺でも受かったから大丈夫だぁ!
続いてくれ(^0^)/
796宇佐美:2008/11/17(月) 18:38:53
>>795
1級合格おめでとうございます!!
キャプテン!1級取得の最短勉強法教えてくれませんか?
797名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 19:58:03
勉強アルのみ
798名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 21:19:34
反復するしかない
これより効率的な勉強方法あるならこっちが聞きたいわw
799795(^0^)/:2008/11/17(月) 21:29:39
時間があるなら、ざっと参考書読んで、ひたすら公表問題!
間違えた問題はちゃんとおさらいして公表問題!
俺そんな手応えなかったけど、最低40点の平均60なら合格ライン行けるよ!
俺、三種冷凍機と平行して正味二ヶ月かな?
公表問題は15年前期から最新のまで二周位やったよ
800名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 22:02:02
S社無圧開放式のボイラー(特A重油炊き)で、

「煙道をマメに掃除しないとカマが腐食して亀裂が入ります。」

って大手サブコンに脅かされたけど、ホントに腐食するものかな?
801名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 23:51:24
特A重油で炊いた場合、排気ガス中には硫黄酸化物が発生する。
従って煙道がつまりぎみになると、硫黄酸化物が釜周辺にたまるため硫黄ぶんにより釜が傷む可能性が考えられると思われます。
これにより、腐食割れが生じる事があると思います。
802名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 05:17:15
お疲れサマーランド

頑張って乳クリ

803800:2008/11/18(火) 07:12:51
>>801さん
レスありがとう。
その場合、カマ内部の溶接部分などの接合部は、
特に腐食割れが生じ易くなるんでしょうか?
804名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 07:21:59
>>803
そう思われます。
そのほか、空気溜まりになりやすい場所なども考えられると思います。
805800:2008/11/18(火) 07:41:16
>>804さん早レスありがとう。
勉強になりました。
806名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 10:21:24
ボイラー2級勉強し始めたけど意外と覚えると多いね。
あと、過去問やっとくとかなり有利なんだっけ?
書店に売ってなかったような気がするが
807名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 13:40:23
>>806
意外とはなんだ意外とは試験なんだから覚えることが多いのは当たり前だろ
過去問はやっとくと、やらないより有利だとは言える、類似した問題やそっくりそのままの問題が何問か出題される
ボーナスステージみたいな回がたまにあるのでな。

過去問なら>>736から落せる、答えと解説付きが欲しけりゃここだな
ttp://www.mr-blue.net/2q-boiler/cat56/

まぁ合格目指して頑張れや。
808名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 14:40:58
二級といっても、
取扱に関しては全てのボイラーが可能だからね。
809名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 15:19:29
10月20日くらいから1日2時間ほど2級ボイラの勉強し、ここ3日ほどは1日6時間ほど勉強しますた。
過去問は全てマスター済み。
で、明日加古川に行くわけだが、片道2000円ってかなりキツい…。
往復4000円かよ。
810宇佐美:2008/11/18(火) 17:52:16
>>809
おまえなら大丈夫だガンガレ!!加古川にたどり着けたならナ!
811800:2008/11/18(火) 19:33:10
>>801>>804さんこんばんは。ついでに教えてください。

聞くところによれば、20年前から使っていて現在も健在なT社の真空ボイラー(普通A重油炊き)は、
特に煙道の煤掃除などはしたことが無いそうです。

でも前述したS社無圧開放式のボイラーは6年目でカマの腐食割れが出たそうです。

真空式と開放式を比べるのもムリがあるとは思いますが、
私が思うに、最近のボイラーは熱効率を上げるため、煙道は複雑に入り組んみ、
且つカマの鋼板は薄くなって、デリケートに出来ているという事でしょうかね・・?
812名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 19:36:36
加古川センターは、加古川駅から電車で逝こうとすると、多分時間までにたどり着かない。
1日数本のバスに時間を合わせていくほうがいいと思います。
それと、電車の場合神野駅ではICカードが使えないので切符を購入するほうがいいですよ。
813名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 19:41:26
計算では11時30分には加古川駅に着くはず。
まあ、2時間もあればどう迷っても加古川センターまでは行けると思う。
けど二度もこんな電車賃払うのは嫌だから絶対今回合格しちゃる!
814名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 19:53:59
>>813
俺は3度払った。




ボイラー以外も受けたけどね。
815名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 20:01:28
>>811
ボイラーに限らず、機械物には、当たり外れがあります。同じメーカーの同一ボイラーを同時間運転していても壊れるところが同じとは限りません。
ましてや、メーカーや年式などが異なるので比較出来ない。

確かに最近のボイラーは省スペース・高効率などで複雑になってます。
サブコンさんはが言っていた煙道清掃は多分メーカーサービスマンの経験則だと思います。
ボイラーに限らず機械を長持ちさせる為には、日々のメンテナンスが大切です。
816名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 20:35:24
>>813
加古川センターをなめてはいけない。
電車だと、加古川から神野まで二十分ぐらいだが、加古川線は一時間に三本位しかなく、神野からセンターまで歩いて迷わず30分。特に駅前は何もないし無人駅だから聞くことも出来ない。周りを歩いているのはすべて受験生と思っても間違いではないだろう。
私は他の試験などでセンターに10回以上行っているが、初めの1回で懲りて以後車で行くようにしている。
多分、加古川11時半なら、センター十二時半前到着すればいい方だと思いましょう。
五井なら直行バスがあるので楽できるのに!
車だと、高速から割と近いので少しはまし?
センター前の駐車場が道になったので駐車場が少し遠くなっているかもしれないが?


遅れないように頑張ってね
検討を祈る。
私は、加古川センターで行われる年一回の試験で受験番号をマークし忘れて、受験料一万数千円+交通費6千円、と八時間どぶに捨てた事がある。
決して真似をしないように。
817名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 20:43:19
そう、あまりにも過酷な地にあるため、加古川は到着するのが至難
俺も1度行って、あまりの辛さに2回目から車で行くようにした
幸い駐車場があって、タダ

そして、加古川で受験すると、もう2度と行きたくないという気持ちのおかげで
2回目か3回目で受かる、俺はもう行きたくない(笑)
818名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 20:52:42
でも、上を目指すなら行かなくては行けない場所。
過去には、福井から朝5時出発と言う車で来ていた受験生もいた。
福井から比べたら近い方。
819名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 20:53:22
>>781
病院のボイラー技士と電気主任技術者やってる
ボイラーの運転、電気工事、LAN工事、営繕、草むしり
医療機械の修理、大工、ウンコ掴みやってる
820811:2008/11/18(火) 20:57:36
>>815
レスありがとうございました。
821名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:19:34
>>816
何でそんなところで試験させるんだよ関西はw
大阪に作れよ!
822名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:52:14
加古川センターは全国初の安全衛生技術センターで国鉄の使わない土地を有効活用?として建てられた。
試験会場としては劣悪な環境で幹線道路と線路に挟まれた、また公共交通機関に見放された場所にあり、後から建てられた関東センターが建て替えられた今も、改装しか行われていないエレベーターもない大変古びた建物です。
最近まで窓も二重になってなく神経質な人にはサイレン・気動車通過音がうるさかった。私が本省と掛け合って二重サッシに変えさせた経緯があるが、余り役には立っていない。
本省担当者も二度と行きたくない出張先の一つと言っていた。
そんなとこにセンター作るな!
あまりにも、不便な為出張試験を導入したが加古川センターは人員不足を理由にあまり出張試験を行わない。
舛添さんに言って、センターをもう少し便利な所にしてもらおう。りんくうタウンか神戸空港あたりなら、土地も安いし交通の便も少しはましになるから。
823名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 23:28:48
ダイアルインで大臣室の内線かけても、繋がらない。
今週末厚生労働省労働基準局安全衛生部計画課襲撃して、理由を聞いてくる予定。
824名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 08:28:55
じゃあ、加古川へ行ってくる
825名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 11:35:18
1ボ合格キタコレ
826名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 12:03:22
加古川は弁当持っていったほうが良いな。
または途中に一件だけあるコンビニでおにぎりでも買うか。
センターに食堂はあるんだけど、印象に残らない味の定食が800円ってのは高過ぎる。
大阪まで戻れば同じ値段でもっと美味いもん食べられるし。
827名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 12:39:08
>>823
そりゃ、この劇場型犯罪が起きている中じゃ繋がらないだろw
828名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 14:49:17
加古川終了。
ぶっちゃけ楽勝だった。
二度と来るかこんなとこw
829名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 15:03:56
俺は12月3日
もう勉強飽きた
もっと遅く始めればよかった
830名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 16:34:41
1級受かったぁぁぁぁぁぁ━━━━━━━(≧∇≦)ノ━━━━━━━━!

よっし、次はボイラー整備士受けるぞー!
・・・ところでなにしたらいいんだろう(´・ω・`) ?
831名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 18:17:20
本日合格発表
番号有りました。
まだ免許もらうまで実務経験証明書とかの手続きがめんどう。
収入印紙1500円。買いに行きました。
832名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 21:49:45
おまいらおめでとう。
しかし合格後も手続きめんどいけど、それがまた楽しかったりするw
免許がくるまでのうずうず感はタマラン
833名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:16:00
これから2年間のおあずけプレイですよ
834名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:36:42
結局小型の貫流ボイラーも免状必要になるなんてなぁ
免許不要の小型ボイラを10基設置されるとボイラ協会が飯食えなくなるからだろうなw
835名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:44:44
>>830
ボイラー整備据付協会のからでているテキストを購入して、構造規則を勉強する。
後は、ボイラー技士の知識を動員すれば受験番号などの書き忘れ等の凡ミスしなければ合格する。
私は、過去問一回分だけやって合格しました。
テキストは、確か本屋さんでは売ってなくて、振り込みの後郵送だったと記憶してます。
次の試験は2月頃かな?今からでも十分間に合います。

ボイラー整備士しけんは、本当にこんなんでいいの?というほど簡単。出来れば実技試験を導入したら?と思うほどでした。
試しに今公開問題解いてみて下さい。ほとんど解けると思いますよ!
836名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:03:19
>>834

それ初耳、詳しく教えて?
837名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:33:54
特級と電験3種どっち難しいかな
838名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 00:11:46
電験3種の方大変。
比較にならない(´Д`)
839名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 00:15:31
応用の苦手な俺は電験3種は諦めたよ。
だからビル管のほうを目指す。
840名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 06:44:15
ビル管、20万くらいかかるんだよなぁ
841名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 09:13:53
>>840
なぜ?どんなに僻地に住んでいてもせいぜい受験料
参考書等でもかかって10万だろ?
まさか、、、、講、、、
842名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 09:37:37
>>837
特級
実務経験がなかなか取れない。
電検3種は勉強だけで何とかなる。
843名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 09:37:50
ボイラー2級受かったとしてどうやって実務を経験していくんですか?
求人紙見てもめったに応募してるとこないし
あったとしても大抵は経験者優遇と書いてあり素人はいらないようです。
844名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 09:42:43
>>830
ボイラー整備士の最難関は受験資格を得ること。

>>843
冬期限定、暖房用ボイラー担当季節労働者は不足気味。
有資格者というだけで採用される場合もある。
ということで、4ヶ月の経験者となり、次は経験者優遇のところに応募する。
845塩ジイ:2008/11/20(木) 10:48:24
ただいま「検査整備のため開放中の炉筒煙管ボイラー内に迷い込んだ猫の救出作戦
難航」と題する「設管いっせいメール9号便」を配信中です。配信ご希望の方は下
記のメールアドレスにあなた様のお名前とメールアドレス、それに、地域のボイラ
ー技士協会の会員様は、所属ボイラー技士協会名も書いてお知らせ下さい。すぐ送
信します。また近く「二級ボイラー技士の皆さん、あなたはボイラー水面計コック
テストを正しい順序で行うことが出来ますか」と題する「設管いっせいメール10
号便」の発信を予定しております。以後、引き続いて「設管いっせいメール」の配
信希望の方はその旨お知らせください。だいたい10日おきに配信しています。も
ちろん無料です。当方メールアドレス [email protected] なお当方の
ホームページは http://www.setsukan-eng.gr.jp ご覧いだければ幸いです。
846名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 10:54:37
いらね
847名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 11:01:08
>>834
今、続々と免状のいらない小型のボイラーが出てきて普及してきてるけど
それらも全部免状必要になるの?
免状必要ないってので売れてるようだけどさ
848名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 13:59:08
>>834
釣り・・・・じゃないよね?
849名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 15:21:17
>>834
免許の話はしらないけど、
免許不要のボイラーの並列運転の事故が多いのは事実。
並列運転を前提として免許不要にしてるわけじゃないからね。

並列運転の場合は伝熱面積の合計で、有資格者が必要になっても不思議ではない。
850名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 17:22:50
でかい事故でも起これば義務化されるんじゃね?
851834:2008/11/20(木) 19:26:02
長い事放置してすいません
うちの現場にも小型貫流ボイラーを4基据え付けて
もうボイラー2級の資格いらないねって喜んでたんだけど

主任が今度から小型ボイラーでも必要になるらしいから・・・・ってのがソース
俺はもう持ってるからフーンくらいしか思ってなかったから、確定ソースは無い

しかし、職務経由の話だし、実際新入社員がつい先日ボイラー事前講習行ってきたし・・・
その代わり的に、講習は3⇒2日だったってさ

今度詳しく主任に小一時間問い詰めてきます
852名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 19:27:03
今、でかい工場とかじゃないとボイラーの資格は不要だよ
ボイラー関係の求人も資格不問が多い
ボイラーに資格はいらんでしょーって時代になってくよ
853名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 19:33:32
なんだ、じゃあ勉強するのやーめた
854名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 20:14:47
それは10年前から既に言われてた
855名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 21:24:01
>>852
ボイラー操作には資格が要らなくても、
下請けが増えて、素人を排除するために元請けとの契約にボイラー技士を要求することがある。
856名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 22:07:15
なんだ、じゃあ勉強しよーっと
857名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 22:16:52
小規模ボイラーは、免許はいらないが、技能講習が必要。技能講習の日程は2日間なのでこれと勘違いしている?
免許持ちばかりの職場だと、免許試験が要らないので無資格者で取り扱えると勘違いした恐れあり。
ちなみに小型ボイラーの場合は特別教育が必要。
858名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 09:44:41
>>857
お前も大きな勘違いをしてるな。
859名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 09:47:42
>>855の言う通り
俺は、今、仕事中でもネットで遊べる環境での勤務で
おもちゃ貫流ボイラーがあるだけだが、役所関係なので
一応募集には2ボが必要ってなってた。
860名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 10:16:22
>>851
それ、
法改正というよりも、上の方針で言われたんだろ。
企業のコンプライアンス重視とか信頼性重視とかよく新聞に載ってるだろ。
貫流式で大きい事故でもない限り全国的な法制化はまだたと思う。
861塩ジイ:2008/11/21(金) 16:41:21
ずいぶん用心深い方が多いようですが、
ためしに1回だけでよいと書いて下さい。
でも週刊誌よりもおもしろいですから
「あともたのむ」となることでしょう。
あと数日でテーマが変わります。
お早めにどうぞ。
 [email protected]
862名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 18:21:15
なにこれ日本売国法案?
863名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 10:02:31
加古川で12/16に2級を受験したいのですが、今から間に合いますか?
講習は受講済みで、書類は手元にあります。
864名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 10:19:08
>>863
一日の勉強時間は?
865名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 11:56:46
>>863
受付のこと?勉強のこと?
866名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 13:17:03
受験申請からで、現時点で知識ゼロです。
スペックは普通高卒で、2ボで四点揃います。


>>864
一日二時間を予定してます。

>>865
受付からです。
867名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 14:26:27
>>866
2時間か・・
合格ラインが低いからやれないことはないと思うがどうだろう
他の人の意見も聞いたほうがいいね
868名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 14:40:16
>>866
余裕、2週間で合格ラインに達する
あとは取りこぼしなくすのに一週間もあればいい
869名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 15:11:20
866です、レスありがとうございます。
近日中に教本を入手しますので、
内容と相談して勉強時間も調整しようと思います。
第一希望日が通らなかったら、ちょっと不安(^^;
870名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 16:11:30
>>869
ボイラー初めてでも、高校レベルの化学や物理の知識があれば、何とかなる。
871名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 16:30:46
↑毎日2時間勉強したらってことね。
872名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 16:35:24
0からボイラー始める人が真っ先に壁にあたるのが
部品と名前が一致しないというのがある
873名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 17:06:41
過去問中心で1日2時間勉強したなら半月もあれば合格域はクリアできそう。
1ヶ月あれば満点狙いも可能だと思うわ。

874宇佐美:2008/11/22(土) 17:51:59
一級の標準問題集難しくて手がでね〜解説ねーの
875福井不合格:2008/11/22(土) 17:54:37
ひさびさに来た!
潜水士も受かったので1級受けますぜw
876名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 19:57:15
>>874
舌をだせば?
877宇佐美:2008/11/22(土) 21:58:09
>>875
久し、どうだい1級仕上がってるかね。1級は構造が一番難しいの?
878名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 00:15:28
12月7日に電工1の実技あって、その後1月19日に1ボ受ける予定なんだけど
勉強って一ヶ月ちょっとで間に合うものなの?
フリーターなんで勉強時間はそれなりに取れるだけど
879名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 00:25:04
>>878
超余裕
880名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 00:37:55
3週間の勉強で受かった俺が言うから間違いない。
ただし、合格ラインの±2点って微妙な自己採点になったけどねw

とにかく過去問やりまくって、試験日前日は構造・取り扱いを勉強。
試験当日のお昼休みに燃料、法令をやるのだけはガチ
881名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 13:42:23
>>877
おっ!いるなw
オレが前回点数低くかったのは出題傾向の変化だな?公表問題とは、あまりに違う問題が4問出てた。
10月に受けたヤシに聞いたが公表問題に近い問題が5割は、まんべんなく出たそうなwツイてるヤシはいいなww

昨晩、協会問題集やってみたが、その4問の選択肢に協会問題集の肢が出てたのは覚えてる

何回か協会問題集やると判るが、あまりクセのある問題はスルーでww
882名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 19:27:18
2級は過去の公表問題2日間だけ勉強して9割取れたんだけど、
1級もそんな感じで公表問題でいけんのかねぇ?
883名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 20:07:26
881、あんた久々だな?福井のヒトだろw
罰ゲ―ム?の潜水士合格おめwwwで、またボ1受けるんだなぁ
宇佐美はまだいるぞ!ってオレもだがww
ちなみに冷凍3種受けてすぐ加古川で1ボ受けたが墜ちたよw
2ボ公表問題で楽勝だったから、今回もそれでいったら???だったよ
あんた、実践して教えてくれてたのに生かせなかったよスマソ
まぁ〜あんたなら1ボは楽勝だろうから本気でな!
884名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:19:58
>>882
あたりまえ、ちなみに、特級もそれでいける。
1級までは過去問で100点近い点が取れる。
まあ、2級でわかってるか それは。
885名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:22:00
>>880
お前 文章が変 「3週間も、、、」だろ。
886名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:34:05
地元の求人誌に探しまくったけど
ボイラー関係の求人はたった一つ。
取っても就職できるだろうか

今問題集だけしかやってないんだけどテキスト使わなくてもいけるかな
887名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 13:10:04
お前さんが他の資格をどれだけ持っているかは知らんけど
ボイラー取ったからボイラー関係に就職できるなんて、甘いよ

設備保全関係の職務の中で必要な資格のうちの1つで、重要度はさほどでもない
昔は溶解関係の煙突に煙管ボイラーがあったり、敷地内にあらゆる蒸気が
必要だったけど、今は暖房も温水も電気やガスで、ボイラーの重要度は年々低下してるよ

888名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 13:55:56
オレはボイラーの資格が取りたい。ただそれだけ
資格が生かせれば、それに越した事はない。ただそれだけ

取る前のヤツらに、親でも無いのにゴチャゴチャうるさいのが、わいて来るが、他人の心配より自分の身の振り方でも考えてろよ
889名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 14:00:33
ダメダメ釣られない
890名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 17:18:36
そうなんだ、もうじゅようどがさがってきてる
891名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 20:21:36
先週加古川で受けたけど、合格発表っていつだっけ?
はやいところ通知がきて免状の手続きしたいんだが。
次の出張試験の締め切りが12/12までなんだわ。
ただいま、どうしたら免状ゲットできるか調査中。
ポ1の受験資格を得るのに労働基準監督署でハンコもらわないと
いけないし。免状申請すんのも28日以降は東京だろ。
それまでに申請手続き出来なかったら無理っぽいな。
892名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:28:33
>>887
>ボイラーの重要度は年々低下してるよ

減ってようが、廃止されない限りは、たまたまの応募がピンポイントで必要な現場かもしれない。

また、ボイラー免許必要ないところでも、ボイラー技士がちょっとした知識の証明となって採用されることもある。
893名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:11:07
それだと実務積めないから特級、一級は減ってくんだろうか
894名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:21:53
俺は後一年今の現場に居られたら1ボ申請出来るが(試験は大分前に受かってる)、特ボ申請出来るのはさらに後五年後か…。長いなあ。

試験に受かる受からん以前の問題って、どうよ?
895名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:31:08
>>894
今はいいよ。
俺が1級取ったときは、受験資格が実務経験2年だった。
受かる自信はあったから早く受験したかった。待つ2年間の長かったこと。
それから申し込んで受験だから、2年2ヶ月になっていた。
896名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:40:36
すいません、過去問って書店に売ってますか?
なかなか探しても見つからないのですが
897名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 01:01:36
>>896
ヒント
最寄りの協会
898名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 04:14:45
朝早起きして今から勉強するわさ
899名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 13:38:32
書類出した、もう戻れない俺。
勉強頑張るわ。
900名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 20:44:39
12月3日に五井で2級受けるんですけど東京か千葉駅でオススメの駅弁あったら教えてください
901名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 22:49:38
>>891
ご苦労様、試験の発表は二週間後。
東京に申請しても、千葉の申請分が溜まっているので、到底12日には間に合わない。
年内に発行されればお慰みかな?
902名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 23:22:08
>>900
個人的には千葉駅のあさり弁当が好きだ。
903名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 23:59:26
>>900
五井の2階で売っているお弁当はどうだろう。安そうだったけど
904名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 09:43:52
>>887
一応,給料がちょっぴり増える可能性もあるよ?
それに,「持っていないよりは良い」って感じがするし.
905名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 16:58:36
五井は、弁当の専用スレがあるくらい弁当で話題になるところ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.html/bento/1092500242/l50

しかし、当日入手できるかどうかは保証しないが。。。
906名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 18:07:08
>>905
へー
12:17着にしようと思ったけど11:47着にして五井で食べようかしら
907名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:15:19
>>878-879
そうですか、どうもありがとう
試験まで大分先だけどモチベーションを保てそう

ただここの人たちの言う難易度ってあまり信用できないような…
8月4日に五井で受けた2ボは標準問題集を完全にこなした私でも構造、法規で5割でしたから
908名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:18:01
>>907
2級問題を9割以上得点できるなら1級ギリギリで通る。
909名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:46:32
2級問題を9割以上得点できるなら、1級過去問さらっと
やってみれば受かる
910名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:47:10
計算だけはできるようにね。
まぁパターン決まってるから5,6憶えるだけでいいかも
911名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 23:26:49
↑5,6億に見えてしまった。
912名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 07:10:45
まったくばかがおおすぎる。
913名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 07:43:42
1級去年と比べて合格率下がってないか?40%もいかないような気がする。
914名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 08:14:47
>>913
受験資格が緩和されて、それが周知されたことと関係してるかも
915名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 09:22:43
12月3日に加古川で二ボの試験受けます。
センターに近いので直接受験の申請を窓口で
しました。
11月12日時点で受験番号50番台だった。
マイナー資格だと思ってたし、
毎月試験があるのに、50名も受験者がいるなんて
全国だと年間何人受けてるんだろう。
916名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 09:26:01
>>915
それはね、加古川に辿り着ける奴がごく僅かだからだよ
毎回加古川は120人くらい受けるんだけど、まず会場に着くのが至難の業

917名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 10:10:19
2級の合格速報出た。
無事通ってほっとしたよ。
多分、100点近い点数だったはずだけど、点数は不合格じゃないとわかんないんだっけ?
918名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 10:34:36
>>916
いや、でも11/19加古川開催の試験は大半の席が埋まってたよ。
空いてたのは5〜6席だった。
試験用の部屋はもう1つあったからそっちのは知らないけど。

まあ、辿り着くのが至難ってのは同意だ。
金銭的な意味でも。
919名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 13:11:27
>>901
そうですか。それは残念。二級勉強してまもない時期に近場で
一級受験できるなら受けてみようと思ったけどどうしようかなー
一級合格しても経験ないので免状発行してもらえないしな。

>>917
簡単、簡単いうけど、受かってるとうれしいもんだな。

ところで、申請書では写真を二枚貼れとあるけど、
試験の最中に写真は一枚でよいと言っていたような・・・
どうだったけな?問題解いてる最中だったから、
あまりよく覚えていない。
920名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 22:40:51
北海道限定の話で悪いんだけどさ、ボイラー1級が2ヶ月に1度の試験で
だいたい100人受験してるんよ。
んで合格率が40%だとしたら、1ヶ月に40人の合格者。
それに1年の試験回数を掛けたら40人×6回=240人。
毎年240人もの1級ボイラー者が誕生してるんだよ。

そりゃ飽和もしますがな。
921名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 02:11:21
1級の場合は合格よりも申請が難関だからなあ…。
922名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 04:49:02
2級受かってたー。よかったぁ

で、せっかく勉強した知識とモチベーションが薄れないうちに
続けて1級も受けようと思うんだけど、
連続で受けた人でオススメの勉強法ありますか?
やっぱ1級の教本からまたしっかり始めたほうがいいのかしら



923名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 08:47:21
>>922
基本的には2級の知識+少しで充分だから、もう1度2級の再勉強で完璧にすること。
あとは計算式の練習。
924名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 14:15:09
ちょいと相談させてください。

3冷の受験が終わった直後から2ボの勉強をはじめるつもりが、むこうの試験に受かったせいか気が抜けて、
今日までなにもせずに来てしまいました。

受験講習を受けたのは五ヶ月前。現段階での勉強はマンガでわかる〜を三十ページほど読んだ程度。
ほとんど、なにも準備できていないに等しい状態です。
テキストとしては他に、試験標準問題集と、19〜17年の過去問集が手元にあるだけはあります。

次の受験は地元では12月16日なのですが、いまから必死で勉強して合格圏内に入ることは可能でしょうか?
1月末の次の受験にのばした方がいいのか、悩んでいます。
一日二時間程度の勉強で18日間。それで可能性はある!ということでしたら、思い切って来月受けてみようかと
思っているのですが。
皆さんの意見はどうですか?
925名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 14:42:35
>>924
燃え尽きか?2ボ資格に必要性を感じてないなら、そのままの状態では墜ちるな

ってか誰かにハッパかけて欲しいだけだろ?

イケるから受験しろ!
で、スッキリ墜ちて恋www
926名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 15:47:32
俺は試験会場が加古川だったので中々受けに行けず、講習受けてから5年後にやっとチャレンジした。
二時間×20日+αで一発合格だったよ。
満点を狙わないなら10日もあれば十分すぎると思う。
927名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 18:02:02
>>924
一応、合格ラインは各科目4割以上で尚且つ全体平均6割以上で合格なんだから
無理に満点狙う必要はないし合格ラインに達してさえいればいいんだから
そんだけあれば余裕だろ。
928名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 18:38:03
加古川なら5年かかっても10年かかってもおかしくはないな
929名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 19:26:56
>>924
受験申し込みしたら気合が入るぞ。
930名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 20:40:05
五井で1月の一級を受けます

よくわかる一級ボイラー と

サイトで拾った公表問題で頑張るわ
931名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:19:31
来年から公務員で全く関係ないですがボイラー取ります
去年、なにかあった時のために受験資格だけは取っておきました。
2級合格するのに3週間は必要だと感じたけど頭悪いんかな。

932名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:42:28
ボイラー整備士を受験してみようと思うのだけど
ボイラーみたいに過去問題集とかあるのでしょうか?
933名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 00:09:25
>>931
公務員になることを宣言した時点で、自慢話にしか受け取られません。
誰もあなたを相手にしません。
934名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 01:37:00
加古川も五井も
僻地&平日じゃ受けにくいわな。
935名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 02:14:48
試験地って車でいってオーケーなの?
936名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 04:03:52
加古川の場合、公式にはダメ。非公式にはOK。

試験会場の駐車場止められるしね。


ただし、日に依っては満車なので注意してね。
937924:2008/11/29(土) 09:23:05
ラジャー。背中押しサンクス。
狙ってみる。
938名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:22:56
>>932
整備士の過去問は当然あるよ、2ボ持ってりゃ問題自体は屁みたいなもんだけどな
最大のネックと言えば受験資を得ることじゃね
あなたがボイラー整備を主な業務としてれば整備の補助業務を6カ月で得られる
又は自己の取り扱うボイラーの整備の補助業務をしてれば3年で得られるが
取り扱うだけだと取り扱い1年につき2カ月の整備の補助業務とみなされるので
足掛け18年も掛かってしまう。

俺は自己の取り扱うボイラーの整備の補助業務的な事もしてるのでこの辺は余裕でクリアだった
939オールマイティセックス:2008/11/29(土) 11:40:58
2級ボイラー技士の勉強するから、あんたもやろうよ。
940オールマイティセックス:2008/11/29(土) 11:46:07
俺は12月に受ける。
あんたも頑張れよ。
941オールマイティセックス:2008/11/29(土) 11:54:27
絶対に合格してやるけんのう。
あんたも頑張り。
942925:2008/11/29(土) 14:16:44
>>937
おっ!ヤル気になったかw
せっかく受験するんだから墜ちるなよw
で、後進の為にレポよろ!
943名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 15:30:24
一級の受験って二級の免許を交付されてからじゃないと受験できないんだね
そのまま直行しようと思ったけど先に乙4取ろうかな
宇佐美君追いかけてるみたいで癪だけど
944宇佐美:2008/11/29(土) 16:18:20
10/20のボ2に続き11/16の乙四合格したよ。来週免状交付するよ。
協会よ1級の標準問題の解説本出しやがれ!!
945名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:19:20
すまん、正直このスレのネタと思ってた


加古川ナメてましたorz



また行かなきゃと思うと憂鬱・・・・・
946名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:48:16
ほんと加古川なめている人多すぎ。

せっかくみんなが注意してあげているのに!!

加古川の試験場行くためには、JR加古川駅1時間30分前必着!!
これ受験者の常識。
947名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:58:25
2級ボイラーの免許申請が難関。
また本人証明が必要なの?
948福井不合格者:2008/11/29(土) 17:07:46
1ボの勉強してる時間ねぇ〜〜!w
取りあえず明日の他試験合格して試験料、12月の他試験を二つ合格して交通費稼がないと、ウサに越されるぅ〜〜
949名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 17:35:24
>>938
どうもありがとう!
受験資格は大丈夫だから受けてみます
950宇佐美:2008/11/29(土) 17:38:33
>>948
1級の壁を感じてるよ。頭に排卵。現在仕上がり率10%くらい
951名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 18:42:48
>>924
私と同じ状況ですね
952名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 21:40:40
12月1日申請分から、プラスチック製の免許になります。
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei22/dl/01.pdf
953名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:16:31
>頭に排卵

ホラー映画かよw
954名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 09:44:20
>>947
本人確認は、いらない。
試験センターの書類が行っている。
955名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 11:44:50
11月に合格通知が届きましたが、プラスチックの免許が欲しく
まだ申告しなかったのですが、公式HPを見ると
「11/28までに合格通知を受けたものは、早めに受験された安全衛生技術センター
所在地管轄の労働局に免許申請をされるようおすすめいたします。」
とあるのだけれども・・ 関東だと千葉労働局になるわけで
もしかしてプラスチックにならないってやつですか?

http://www.exam.or.jp/asscn/Info081031.htm
956Pure audio香具師:2008/11/30(日) 15:15:44
来年春1級ボイラー取得を目標に勉強スタートしますた。
質問ですが
30℃の給水の比エンタルピh’の求め方は
30X4.187kj/kg=125kj/kgでいいのでせうか?。
957名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 15:18:05
>>956
来週二級を受ける俺が答えてやろう
正解だ
958Pure audio香具師:2008/11/30(日) 17:36:51
そ〜ですか。判りますた。有難う御座居ます。
でも2級所持の漏れに
無資格者の方が答えて貰えるとは思っていませんですた。
又宜しくお願い致します。

959名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 17:43:30
956の質問に、
今月12日に試験して結果発表19日で合格したばかりの
俺が答えようと思ったらわからなかった。

たった2,3週間程度ですべてを忘れるなんて・・・orz
960名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 20:41:09
一級ボイラー免許キタァ〜!
早く三冷の合格通知来ないかなぁ〜
961名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 08:39:58
>>955
まじかああああああ
紙切れの免許嫌だお。

30日の乙4試験終わるまで寝かせておこうと放置してた。
(挙句昨日の試験微妙だったし・・・)

今日労働局に行って聞いてきてみるわ。
962名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 09:09:47
今日、東京で実技講習を受けてる人いますか?
963名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 09:11:27
ボイラーの免許申請の件ですが電話で確認した所、合格期日に関係なく12月を過ぎて
申請する場合は東京での手続きだそうです。

また旧申請用紙と新申請用紙の違いは写真の枚数だけだそうです。
(新しい申請だと1枚でいいみたいです)

貼る写真を1枚にして古い申請書類をそのまま使用してあて先を東京にして送ればいいとの事でした。
964962:2008/12/01(月) 10:47:37
ようやく10分休憩に入りましたね
講師が書く字が汚くてノートを取る気になりませんw
965名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 10:53:54
あとで先生に言っとくわ
966名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 11:30:52
講習意味無いので寝といた方がいいですよ。

時折重要な部分の指摘はありますが、結局の所
後に参考書等で暗記することになりますので。
967962:2008/12/01(月) 11:34:49
>>965
よろしくお願いしますw
>>966
本当ですか!?
参りましたね…
968名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 12:51:39
俺も講習は全寝
というか、協会の稼ぎ頭だし、真面目に講習する気は0

講師も日当目当てだし全く意味ない
受験資格を現金で教科書とセットで販売したほうがいいと思うんだがね
969Pure audio香具師:2008/12/01(月) 16:50:54
下記の問題の質問にお答え下さい。
「一日の給水量が150t、給水中の塩化物イオン濃度が15mg/l、ボイラー水の許容塩化物イオン濃度を
400mg/lに保持する為に、1日のブロー量は何kgになるか?。」で

公式Fxf=Bxm(単位kg/h)より
(150X1000÷24X15)=(BX24X400)
故に一日のブロー水量は5625kgで回答は間違っているのでせうか?。
正解は5844kgと言うことですが、5844kgにど〜してもなりません。
教えて下さい何処が間違っているのでせうか?。
970名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 17:43:01
受かっても印紙に1500、返信用切手に430、写真代に700、申請書送るのに430必要。

試験受けるのに8000と少し。
加古川への往復に5000。


ムギャオー
971名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 17:57:38
過去問やっとけば2級楽勝?
972名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 18:08:25
楽勝
つうか標準問題集なんて買うんじゃなかった
973962:2008/12/01(月) 18:18:16
新橋で受講されてる方はいらっしゃらないですかね?
明日も行ってきますよ・・・
974宇佐美:2008/12/01(月) 18:43:57
公式違うんじゃね?

(150+t)×1000×15=t×1000×400

2250000+15000t=400000t

385000t=2250000

t=5,844t t=5844kg 1級受かるぞガンガレ
975宇佐美:2008/12/01(月) 18:46:18
>>969
1月19日1級参戦予定。
976名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 19:24:14
昼は寝て、夜になるとパソコンの前でひたすら荒らし。
哀れなニートの末路・・・
ノイローゼになると、こんなことをしてしまう典型的な例。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1208424099/l50
977名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:55:19
一級を目指してる方に伺いたいんですけど市販の参考書は購入しましたか?
978名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 03:15:55
関東の場合は試験場まで車で行けますかね
979Pure Audio香具師:2008/12/02(火) 03:36:19
宇佐美さん。回答有難う御座居ます。
漏れは2月下旬に朝鮮します。
980名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 06:39:37
>>970
講習会もあるから3万くらいか?
 で、受かったけど求人のない資格だな 
 43%位しか受かっていなかった 
 かなり役立たない資格 
 うちの会社じゃこういう資格 必要性無いですよだって...
若さが欲しいな 
981名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 07:52:40
>977
目指してるというか昨年受かりましたが、オームの参考書と問題集だけで勉強しましたよ。本屋で気軽に買えるのがメリットです。
982962:2008/12/02(火) 08:58:40
さぁ、今日も時間まで耐えますよ・・・
983名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 09:19:31
講習は役に立たなかったなぁ・・・・・.
俺は某所で受けたけど,一応,話を聞いていただけ.
はっきり言って,「マンガで〜」と「過去問数年分」で十分.
俺の席から少し離れたところで,熱心にノート取り&質問しまくり
の人が居たけど,その人は2ボを無事に取れたのだろうか・・・・.
今考えると,寝てりゃよかったと後悔してる.
984名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 09:59:53
会社休んで講習全寝って本当に幸せだよな
しかも、街中だとそのままふらっと遊んで帰れるし

俺の会社は資格関係は全て会社負担だし、出勤扱いだから年に何回でも講習行きたいよ
985福井不合格者:2008/12/02(火) 11:19:31
>>975
んん〜・・・
1月かぁ・・・

前に受けた満缶は自己採点で44だったのは良いが、結果遅過ぎw
会社からの懸賞金2マソで申し込みしようと思っていたが・・・

で12月寒行、ビ1の後で1月ボ1ヤバいかww


とにかくオレにはカネがねえ!w
986名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:09:43
地域によって問題って全然違うのかな?
北海道二回受けたけど過去問からは1割程度であとは新問題だよ
だからちゃんと理解してる人じゃないと受からないっぽい
合格率も2割以下と言われてるしさ
さて次は三回目か…
987名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:40:50
地域によって違うかわからんが、2級は今、公表されている過去問で勉強では1〜2割程度だな
傾向がかなり変わりまくりでちゃんと教本で理解してないとやばいと思う
去年受けた会社の人間は過去問だけで6割余裕だったらしいけど
同じく2回受験して落ちてる者より
988名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:59:29
今さらそんな事言われたって試験明日なのに・・・
マンガさらっと読んで過去問6年分しかやってないよお
989名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 18:12:40
あえて聞こう・・・


              な ぜ 落 ち れ る ! ? 
990名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 18:50:40
今年は合格率低いって聞く
年々受ける人減ってきてるようだから
合格率下げて儲けに走ったか
991名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:20:02
>>989
かなり餓鬼臭い煽りだけど、もし合格率100%に限りなく近かった場合
難易度を上げて2〜3回受験させて受験料をせしめる方向に走るだろう

つまり、落ちてくれる人がある程度いるから自分が受かったと思うと良いよ
危険物乙4なんか、工業高校の子達のおかげで随分簡単
あれで合格率40〜50%なんて信じられない
992名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:48:01
次スレ立てといたから

【ボイラー技士】ボイラー資格統一スレ 20号缶
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228214684/
993名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:59:45
ちゃんと勉強したのに二級落ちちゃう人は要領が悪いんだと思う
合格した人でも教本丸々覚えてる人間なんてほとんどいないよ
994名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:36:39
2ボ取って活かせる仕事に就けるかな
995名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:24:46
>>992
あんがと。埋めますか。
996名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:37:51
>>992
乙!、じゃあさっさと埋め立てますか。
997名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:41:25
法規は過去問で大丈夫だよね?
明日試験だけどもう眠いから法規だけおさらいして寝る
法規9問いければあとは5割で合格だし
眠い目をこすってあと一時間頑張るぞ
998名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:07:58
勉強のモチベーションがさっぱりあがらんので、映画『学校3』を観てる。
リストラされたおっさんが、ボイラー技士めざす話な。
ケーシー高峰が「エンタルピーだかナンタルピーだかわかりゃしない」なんて叫んでて爆笑。
999名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:42:32
1000なら明日の試験合格する
1000宇佐美:2008/12/03(水) 00:03:13
1級きついわ乙。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。