行政書士試験の記述対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
合否を分ける20点という配点
具体的対策について語ろう
2名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:44:05
こればかりは対策しようがなくね?
3名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:45:16
本来なら、制度の趣旨目的効果などを繰り返し頭に叩き込むべしということなんだろうが、
それが苦痛ということなら、専用の問題集買って来て、答えを覚えることから始めればいいんでねえの。
4名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:48:01
趣旨まで理解するなら質のいい参考書か予備校の講座しかないわな。
あと条文暗記?
5名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 10:22:58
・どうやら採点は4点ごと
・2つ書けという問題に対して1つしか書かなかった場合でも点数がつく模様 20点の半分で8点
・2つ書けという問題に対して1つの正解と1つの不正解を書いた場合は減点? 8点-4点=4点?
6名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 10:27:29
簡単だった去年も採点があまかった。今年も同じだろう。対策としては
民法が2問の可能性があるから、シケタイか司法書士過去問をやること。
基本書は必要ないのでは?学説がでるとも思えんし。不安なら読む
のもいいだろう。
7名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 11:12:44
行政法は行政事件(H18)、行政手続法(H19)と来たから行政不服審査法から出る可能性が高いですな
8名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 11:39:36
あまいね。シロートの読みだ
9名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:47:02
知識が曖昧だと全く違うことかいてしまい
部分点すらもらえない
10名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:53:53
条文ひたすら条文
それで記述はなんとかなるだろ
11名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 08:11:44
民法2問のうち1問は、論点がわかってる問題
もう1問は論点が何かを探る問題
12名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:55:19
民法に比べれば行政法の記述は対策しようがあるかな。
やっぱり条文が基本か?
13名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 19:11:29

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
14名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 00:11:15
記述問題の鉄則
・どんなに難しい・わからなくても「何も書かない」だけは絶対避けろ。
 何も書かなければ100%0点だ。
 問題に関連することなにか書けば4点もらえるかもしれない
・日本語を書くこと
 何度読んでも日本語になってない文章は点数もらえない
 最低限日本語のとして通る文章を書け
・択一問題にヒントになる選択肢がないかを探してみる。案外あるもの。
15名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 08:41:04
そうそう、H19の記述の問題44行政法
これは問題12の肢ウがヒントになる
「審査基準に違反して申請を拒否する処分をしても、」
16名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 11:45:35
今年こそ憲法からでそうだね
17名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 11:50:23
怖いね
用語が書けなくて困った人が大勢出たこともあるようで
18名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:51:45
LEC行政書士の講座スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217939277/
19名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 22:23:21
今年の行政法は
@国賠法・判例素材の事例
A総論・行政行為の瑕疵
B代執行の手続き
C行審法・誤った教示
D自治法・直接請求の要件、効果

の順で危ないな。
20名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:20:23
会社法の記述がでたら確実に死ねる・・・
21名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:41:51
要件効果なんて意識して条文読んでないな・・
やばいかも
22名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:58:04
民法予測

@権利外観法理の事例
A債権者代位権、債権者取消権
B即時取得

この3つは大ヤマ
23名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:12:13
憲法は出ない。出ても統治から条文知識程度。
24名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:46:35
行政法の記述は条文を読み込むしかないと思う。
民法は条文を全部覚えるわけにはいかないから理解重視でいく方法しか取れんわ。

あと、とにかく実際に書く練習しないとダメだね。
俺、基礎的な事もいざ書けとなると全然書けねーし。
25名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:48:05
記述は択一の延長線上にあるから対策いらないという講師もいるけど、練習は必要だね
26名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 06:02:46
行政法の条文は地方自治法以外は読み込んだほうがいいよね?
27名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 08:24:19
フェイントで地方自治法から出ないとは思うけど
地方自治法は1条から19条の中から択一は毎年1問は出てるから読んだほうがいいよ
19条までは比較的基本的な内容だし
28名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 17:07:08
100nitikittane
29名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 17:09:40
時間あるなら地方自治は出題歴ある周辺は読み込んだ方がいいよ。
30名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:16:59
記述って主に条文からの出題なの?
判例や学説・理論は問われないのかな。
31名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:08:15
択一式の過去問解きながら、自分でそこが出て答えられなかったら後悔する論点のフレーズを書いて覚えてる

例えば、平成12年27問(他人物売買と無権代理。択一は19年も出たけど)を解いて、肢3と肢5がポイントだと
勝手に決める。そして、問題集の解説から本試験当日使えそうなフレーズを書き留める

肢3なら「即時取得が成立するには外観上従来の占有状態に変更を生ずるような占有の移転が必要。
占有改定では足りない」
肢5なら「本人が無権代理人を相続したとき、無権代理人の行為の追認を拒絶しても、信義則に反しない」

フレーズと言ったけど、要件か判例の考え方を書かせるものだから、今のうちは過去問死ぬほど回して、同時に
書いて行って、試験近くなったら、受験六法(何でもいいと思う)の条文と判例をひたすら読んで、漏れがないように
頑張る

こんな感じで頑張ってる
32名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 12:19:07
ども、司法書士受験生です。行政書士の記述式は何をやればいいのでしょうか?
33名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 03:40:51
民法は条文中心で、これまでやってきたことにかかっている。

対策するなら行政法だが
行政手続法、行政代執行法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法の条文読み込みか。
理論分野はテキスト読み込みでキーワード暗記。
34名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 03:41:23
LECの条文冊子には国家行政組織法なる法律が載ってるんだけど、
これは択一ですら出題実績ないよな?
35名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 07:10:31
民法は2問でても取れるのは1問だろうな
記述3問でて3問取らせてくれるような問題は出してこないよ
そういう試験だからこれ
36名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 03:15:31
記述3問全て落としたら、ほとんどアウト?
37名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 07:26:26
>>36
H19は択一が簡単だったから択一だけで180点超えてる人が結構いたみたい
38名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 03:31:44
択一頑張れば大コケしてもなんとかなるわけね
39名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 04:41:19
記述に関して予備校の先生はどういう見解ですか??
去年は 行政法1問 民法2問で前年度と同じという見解が当たったが、
今年はどうなのかな。
誰か教えて
40名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:13:55
毎年、行政法1問 民法2問じゃないのか?
41名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 17:56:03
>>40
そうだとは断言していないので、憲法や商法を出される可能性はゼロではない。
・・・・けど、俺は行政法1問、民法2問のつもりで勉強してる。

他の法令が出た瞬間にアウトだな。俺は。
42名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 23:16:49
>>41

俺もw
43名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 14:13:22
今年は3度目の正直で憲法からでるとの噂
44名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 20:47:00
憲法は判例の結論覚えてりゃ解けるんでないの
小難しい理論から出たらアウトだが
45名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 20:59:57
>>41
俺も完全に民法&行政法に絞っている。

憲法なら対応できそうだが、会社法や商法ならアウト・・
46名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 05:37:11
とりあえず民法は条文暗記
47名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 06:08:53
会社法からでたら合格率さがるな。
48名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 12:17:54
Lの模試で憲法あったなぁ
49名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 12:19:03
いやセミナーか
50名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 12:31:49
5%?
51名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:57:55
あー怖いよぉ
52名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 19:32:37
緊張 が一番やっかいやわ ノミの心臓なもんで
53名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:33:28
ってか商法会社法まともに勉強してる奴いるの?
俺は会社法の機関、取締役に絞った
商法・会社法は2問狙い
54名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:21:32
スケジュールきちんと立てて勉強してれば会社法を学ぶ時間はあったはず。

あんなの点取り問題にしか見えん。
4問は狙った方がいいよ。
55名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 01:29:50
>>53
会社法は無視してる受験生がほとんどかと
予備校もそういう指示じゃない?
商法に絞ったほうがいい
56名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 06:03:26
記述対策は民法と行政法の条文暗記でしょう。
判例の知識が問われる問題が出たことってあるのかな。
あるとしたら結論?理由や趣旨まで聞かれる?
57名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 10:45:38
>>55
これはマジレスだが、もし仮に捨てる科目を作るのであればそれこそ商法を捨てた方が良い。
会社法を捨てなくちゃ他に時間が割けないような受験生は、その段階でもう落ちる可能性が高い。そんなに行政書士も甘くはない。

どうしても・・・って場合にのみ商法は捨ててもいいと思う。
1問しか出ない法令にそこまで力を入れる必要もないからな。カン勝負で20%なんだからそんな悪い勝負でもないし。
58名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 10:14:43
記述からは離れるけど、みんな会社法はどんな勉強してるのかな?
複雑な会社法条文を丹念に読んでる受験生がいるとは思えないけど。
テキストの重要事項に絞っている?
59名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 18:58:15
スレ違いで申し訳ありません。
多岐選択問題の採点は全問題クリアして得点されるのですか?
基本的な質問ですいません。
60名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:00:22
バカか?1問とれれば2点だよ。
全部取れて8点じゃあない。
多肢選択なんてサービス問題だろ。
61名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:07:59
>>58
安心汁!
記述会社法からも出題されるから。
62名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:09:35
商行為と会社の機関と株式だけやっとけ。
ヤマはるならそこだろ。
63名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:22:45
今年は憲法からも記述出るそうですね。
64名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:24:15
憲法の記述なんて楽勝じゃん。
65名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:10:12
憲法から出る可能性は大有りだと思うけど、商法から出る可能性は無いね。
特別法から記述を出すのは、ちょっと試験の趣旨から外れるでしょ。
択一でさえ5問は多すぎで、2問くらいは民事訴訟法か刑法に回すべきだと思う。
66名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:14:45
民訴は直接的には出ないけど、当事者主義とか職権進行主義とか
問われてるから、これから出ても不思議はないよね。
そもそも憲法から出ないのがおかしいよな。
昔の記述であんだけ出といてさ。
67名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:22:23
公法から私法への重要度の転換があるから民法2問は当然か。
それで当然「行政」書士だから行政法関連。
憲法、商法、でねーかもな。
68名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:55:11
>>67
確かに67氏の言い分が行政書士試験の主旨だと思うので、順当に行政法×1・民法×2かな?
・・・・って俺が思いたいだけなのかもしれないけど↓↓
69名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 18:04:21
行政法1問と予備校も予想しています
70名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 17:27:15
行政法覚えること多すぎ・・
71名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 00:14:58
まぁそう言わずに
72名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 00:31:30


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


73名無し検定1級さん :2008/09/02(火) 00:40:59
>>72
あまり大きなことを言わない方がいいよ。
74名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 02:17:18
意外にチジ法辺りが今年はくるかも
75名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 06:21:36
ドーベルマンが襲ってくるので仕方なく逃げたんですって書いときゃいいんだよ
76名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 13:49:39
誰か問題だして
77名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 17:45:20
伊藤塾とか無料動画配信してるからそういうの見るといいですよ
レジュメをプリントしたりして
78名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 19:08:02
>>69

ソース希望
79名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 06:35:52
行政法で覚えることが
多いと言うのは
関係者以外の方ですか?
80名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 11:06:15
覚えること多いよね
81名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:05:46
どう考えても民法の方が多い
82名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:41:40
民法のみで半年かかった。
内民完璧。
83名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 19:01:55
市販されてる記述対策本でおすすめ教えてください。

自分は近所の本屋で唯一売っていた
らくらく行政書士速攻40字記述
を買いました。

悪くないと思うのですが、少ない気がするのでもう何冊かやっておいた方がいいでしょうか?
84名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:25:36
これから会社法に命をかける
民行はカンペキじゃ
85名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:31:16
記述は難問もありえるからシケタイをおすすめする。時間がないのもあるから、せめて司法書士の民法過去問は必須。去年の記述はその中からでたょ。
86名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:30:24
民法完璧うらやましいなぁ
87名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 09:37:20
民法完璧な奴がこんなスレにいるわけないだろ。
会社法出るとか、恥ずかしくないか?
88名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 09:59:26
>>85 去年の民法記述2問ともシイタケにバッチリ載ってるな。さすが。
89名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 11:45:30
民法は一年ごとに家族法がでるから、今年はでるって聞いたけど
記述で出たりするんかな?
遺言とかさ。
90名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 00:44:04
今年は代襲相続、寄与分、特別縁故者ね。 
危ないよ
    By 内部事情通
91名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:47:24
↑事情通とかって書いてる奴に限って、
何年も落ち続けてたりするよな。
92名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 15:03:49
相続なんて言ってる時点で、ネタとしれや
93名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:02:31
予備校講師は、条文の要件効果を意識しろと言います。
94名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:05:56
任意整理してると資格とれない?
自己破産してなければ平気?
95名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:11:19
行政法は順番からいくと不服審査法か?

民法はどんな事例がでるか今から楽しみだよ
96名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 03:52:30
判例まで手がまわらんなぁ
97名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 06:17:33
>>94

そもそも破産していても、ちゃんと合格点に達していれば合格証くれるだろ。
ただ破産していたら開業出来ないだけ。
免責受けていれば開業出来るが。
債務整理は金貸しと貴方の問題だろ。
ブラックリストに載って銀行から金借りられないのと、行書合格は別問題。
98名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 06:22:06
楽しみっていう余裕がうらやましいわ

行政法、民法基礎、民法債権という出題は鉄板だよな?
99名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 07:29:03
>>98
確変中だよ〜
100名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 07:41:35
>>99
そっか
変わるかもしれんし油断は禁物だよな。ありがとう
101名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:09:05
wセミの記述対策覗いてみたが、民法・行政法に絞ってたな。
とりあえず憲法・商法からの出題はないとみていいみたい。
102名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:25:25
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
103名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:30:22
あるテーマについて、キーワードを3つ4つ言えるような訓練をしておけばなんとかなるよ。
104名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:58:05
なるほど。
105名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 15:18:49
20点の内訳は、
キーワード1、8点
キーワード2、8点。
あと4点はボーナス点というか、たとえば速やかに〜とか遅滞なく〜とか、
書いても書かなくてもいいやつが正しく書かれてれもばらえる。
(ただしボーナス点狙いで間違えて書いた場合、減点されるので
自信がなければ書かないほうが無難)

らしい。
まあ条文から40字きれいに抜き出して書ければ満点もらえるから、
そのへん意識して条文チェックしとけばいいんでない?
106名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:32:23
>>105
>まあ条文から40字きれいに抜き出して書ければ満点もらえるから、
え?六法持ち込み可なの?
107名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:38:23
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
108名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:05:34
行政法総論の理論分野から出たら怖い。
109名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 07:55:45
とにかく条文を読み込むしかないって
110名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 10:06:25
でも素読みはキツイべ。
2分で寝れる。
111名無し検定1級さん :2008/09/10(水) 10:53:41
言っとくけど、こんな行政書士試験に合格しても仕事はないぜ。
112名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 12:51:13
意味もなくここに張り付いているお前が心配ですわ
113名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 16:42:29
>>110
30分読んで30分寝るオレは最強。
そのせいか去年は176で落ちたが・・・
114名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 02:59:17
不服審査法と訴訟法がごっちゃになってしまう
暗記あるのみか?
115名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 04:36:15
区別は大事なとこだぞ
116名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 07:47:37
オレは不利益処分の聴聞と弁明がまざる
117名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:14:32
意外だが聴聞は宅建でも見掛ける
両方受けてる俺は得した気分w
118名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 21:01:32
記述の採点って減点あるんだ〜
知らなかったw
119名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:39:26
記述って、40字記述なんだけど
2〜3字はみ出してもかまいませんかねぇ。
(10字はみ出しはまずいだろうけど)
それと、時間なくて消しゴムで消して書き直しできないときなど
挿入マーク書いて、挿入したらどうなるんだろう
やむを得ないとき、他に方法のないとき…
ここに「かつ」を挿入したいときとか。
120名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:54:36
俺なんか免停受けたとき、免許センターで行政処分の聴聞を受けたぞ。
実践をナメるなよ!
121名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 20:36:25
免停て弁明の機会じゃね?
免許取消ならわかるが
122>>119:2008/09/15(月) 23:54:25
放置プレイはキライです
123名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 05:38:16
>>119 おれが試験委員ならそんな舐めくさった答案用紙は0点だ。
124名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:13:23
>>119
マスは15文字×3行だ
45文字以内で答えを考えろ
125名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:28:51
免停は取消や剥奪じゃないから、弁明でいいと思うな。本人にしてみたら、軽い不利益どころじゃねぇ!ってとこだろうけど。
免取は聴聞でもいいかなあ?

実際はどうよ?
126名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:14:12
>>123 
>>124
ありがとう。なんとなく、そんな気がしていたんだ…
でも、先生には聞けなかったんだ…
127名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 10:33:11
裏技講座って役に立たないね
128名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 11:13:21
>>121 ふふふふふふ
たわけ者めが

道路交通法条文をよく読め
行政手続法の例外規定があるからな

長期免停は聴聞の対象だ
129名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 12:42:19
普通の免停は弁明だろw
130名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:47:27
121やけど長期なんか書いてなかったど
131名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:04:58
予備校の出題予想って的中したためしがないよね
132名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 19:14:03
要件と効果を意識しろって言われるけど、条文読むとき常に意識してる?
133名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 19:47:04
>>132

俺は民法1044条の内、記述で狙われそうなものをピックアップして
印つけてやってるよー。
民法条文からだとせいぜい100パターンくらいしか出せないはず。
俺は法律系の他資格やってるから民法は得意だけど、記述となれば別だしね。
条文そのまんま書けって言われたら書けないしw
個人的に債権、契約あたりを徹底的に潰せば記述はなんとかなると思うよ。
去年不法行為から出たからこの分野からの出題は確率的に少ないだろうし、
総則からだと、失踪宣告か代理、時効くらいしか出す所ないし、
(代理は出題パターンを考えればかなりパターンが出来るから要注意)
物権1問債権契約から1問の出題だろうね。と勝手に思ってますw
134名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 19:03:10
>>133
他資格受験生なのに気合入ってるねー

記述対策してない ヤバイ
135名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 23:31:05
>>134

かなり気合い入れてやってるよ。
地方自治法も条文引きながら徹底的に潰してる。
例えば、地方自治法だけで大体200問のべ1000肢を暗記したよ。
行政書士の記述はほぼ条文通りに出るみたいだから、
行政不服手続き事件訴訟民法の条文全部暗記するくらいやってますw

記述は「あぁなんとなくわかる」ってレベルじゃ条文通りに書けないからね。
たぶん合格するだろうじゃなくて落ちたら死ぬって思ってやってるよ。
どの試験も厳しいからね。
お互い頑張りましょう。
136名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 23:35:53
>>135
過去問+答練で1000肢?
137名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:04:24
地方自治法が200問?
そんな問題どこにあるんだ?
138名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:12:56
>>135
ウソ臭いけど
もし本当だったとしたら要領悪いね
139名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:29:23
>>135
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
140名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:36:47
>>136

wの2008、2007答練1回から10回←2007年は友人からもらった(計100問)
LECの2008答練6回(30問)lec去年の模試×4←友人かr(計20問)
市販の模試3冊(模試3回分ついてるやつ)(計45問)
市販の問題集(地方自治法30問)

覚えてる範囲だけで地方自治法だけで計225問分(肢1125)でした。

ネタじゃないよ。
141名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:37:14
>>137
俺も過去問+地方自治の問題集で併せて200問(1000肢)くらい網羅してるよ。まだ完全じゃないけどね。
142名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:39:23
訂正
wは2008はまだ7回分だね。

これだけの問題で地方自治法と行政法をひたすらやってるよ。
かなりきついけどw
143名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:41:41
>>138

要領悪いかもね。
ただ、憲法民法会社法は択一は大丈夫なレベルだから行政法に
勉強を絞れるところがいいよー。
144名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:50:09
>>141

だよね。
大体それくらいやれば最悪でも3問は取れるから最低限はクリアできる。
5問取りたいけどねw

145名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 11:18:50
>>135
個人情報保護法は暗記しないの?
146141:2008/09/24(水) 19:50:21
>>144
地方自治法は点取り問題にしたいね。理想は5問。出来れば4問って感じで攻めていくのがいいよね。
147名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 03:24:03
憲法と民法の40字対策は時間のムダだということが
今年の試験委員をみればわかる
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/siken_meibo.htm
148名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 03:28:57
  ↑
×憲法と民法
○憲法と商法
149名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 11:21:43
>>147

詳しく。
150名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 20:37:17
就職あっても転職不可能。一生同じ職場でやれ。
男30すぎてりゃ求人ないし。
151名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 02:32:52
条文知識以外が記述で出題されたことってある?
152名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 03:02:10
過去問解きゃ分かるだろ
153名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 21:48:39
>>151
当日邪魔しない程度に好きに受けていいよ
154名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:49:49
今週の記述対策
155名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:52:12
行政書士講師ブログ
http://ameblo.jp/mizo-pan/
156名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:54:01
憲法は出ないよ。大人の事情で。
157名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 01:45:05
今年も民法2問行政法1問
「行政書士試験は民法と行政法の試験だ」と試験委員が公言している
趣旨を重んじる法律の専門家がそれに反して合否を左右する記述問題に
民法と行政法以外を出題することはない

幅広い行政法に関する基礎的知識を問うのが
この試験の趣旨だから行政法の設問数は多くならざるを得ないので
配点の観点から記述問題は1問ということなる
従って民法は2問ということに帰結する

また民法は債権の専門家ばかりなので
少なくても1問は債権から出題される
158名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 02:31:54
記述対策は民法と行政法だけで十分
万が一憲法出たら民法1問行政法1問憲法1問
憲法は記述対策なしでもキーワードぐらいは書けるから
6点か8点の部分点はもらえる
これで十分
万が一に時間割かれるぐらいなら民法と行政法の記述に選択と集中すべき
159名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 08:37:20
至極正論だな
160名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 22:23:32
161名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 02:50:20
20年度も新試験の18年度、19年度の前例踏襲なので
下記の2つの分野からはそれぞれ1問づつ必ず出る
       
      配点 
@行審法+行訴法+行手法 60点
A債権          40点
162名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 04:59:32
漢字書けなくて本番で泣かんようにな
163名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 05:10:59
      配点 
@行審法+行訴法+行手法 60点
A債権          40点

択一・多肢も含めてですかね?そう考えると3分の1の配点か〜
164名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 01:19:54
>>163
そうです。
ちなみに19年度は民法の記述が2問とも債権だったので56点でした。

また行審法、行訴法、行手法の中で今年一番狙われやすいのは行審法です
理由は2つ。
@行訴法は訴訟なので判例問題が中心になり記述より択一向けである
 一方行審法と行手法は条文中心なので記述向けの問題をつくりやすい
A18年は行訴法19年度は行手法だった
165名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 04:08:11
また民法債権からの出題?
166名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 06:17:13
>>>165
Wによると記述は債権と物権からしか出ないだろうとのこと
167名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:11:31
心配すんな
どうせ95%以上は、討ち死にじゃ
168名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:13:41
Wセミナーの行政書士講座について語るスレ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222713953/n
169名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:19:29
そうなんだよな。
合格率上がったと言っても100人中8人しか受からないとわ
170名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:39:27
>>164
行審法は出ない
通常国会で全面改正する法案が上程され
異議申し立てがなくなり、一審性になる
171名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 21:21:13
>>170
それ
関係ないから関係ないから
172名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 15:03:01
ああ、そうだ
173名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 15:59:47
民法と行政法の条文素読しかないべえ。
素読しても完全に頭に入らないけど、部分点はもらえるべえ。
親族相続をやらなきゃ、そんなに大変じゃないべえ。
といっても11月にならなきゃ、やる気にならないけどね、特に民法は。
まあ、そんなだ。
Wセミナーの一問一答過去問集は、古い肢もあるから、知識の確認に役立つねえ。
あと、マイナー分野は条文チェックするから、けっこう記述の対策になる。
これは、本当の話でございます。
騙されたと思って、試してちょ。
ちゃんと受かるから!
174名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:04:13

あと、言い忘れた。条文素読って、わかってると思うけど、
条文を眺めることじゃないからね。
要件、効果などをイメージしながら、場合によっては、有名な判例を思い出しながら
条文の理解をするんだよ。
眺める人がいるけど、眺めても眠くなるだけ。俺も10分ともたない。
考えながら読むから、つまらなくないし、眠くもならない。
当然わかっていると思うけど。
175名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:12:12
>>174
お前頭弱いな
176名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:14:48

そのとおり、頭が悪いから、旧司法試験の論文が受からなかった。
一度撤退したけど、今は、上位ローの試験勉強をしています!
177名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:37:45
その程度か。頑張れよ。
178名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 22:18:48
179名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:47:52
記述の解く順序みたいなことを聞きたいです。
■最後に解く
■最初に解く
■途中に解く たとえば法令問題の最後
■下書きする
■考えてすぐ清書

個人的ですが
○最後に解くのは、思い出したりすることに使う時間が少ないような気がします。
○最初に解くのは、分からない問題を引きずる傾向にあると思います。
○下書きするのは、少し考えて下書き、次に考えて清書することになると
思うのですが、時間がかかる。(私のやり方。精度はやや高)
○はじめから清書すると、間違いや訂正時時間ロスがある。

終了前5分に思い出して書いたことがあるのですが
やはり全部は書けず、部分点狙いになってしまいました。
このことから最後に解くのはやめようかと考えるのですが
みなさんどんな記述の解き方してますか。
180名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 07:08:03
難しいよね。
181名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 07:38:39
本番で緊張で字が振るえまくって落ちた
記述嫌い
182名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:30:23
>>>181
そりゃそうだろうなあ
正しくは、震える ねw
183名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:55:44
てか普通に記述以外の問題やっても40分くらいは時間が余るだろ?
それからゆっくり考えれば無問題
184名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 23:01:04
記述は、結構時間がかかる。
185名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:15:53
今年の記述の1問は事務管理が確実だろうな
186名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:34:03
ここで予想模試の問題晒したら通報される?
187名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:34:53

マイナーだから?
行政書士には、ペットトラブルを扱っているのが多いから、出したんだよ、
あの民法の問題は!
事務管理なんか、行政書士と関係ないだろ。
まあ、出ても書けるからいいけどな。
物権、債権からって言われてるけど、実務を考えれば、離婚、遺言、相続
からだよ。
少しマイナーだと騒ぐのだろうけど、かなり確率は高い。
あまり言いたくないけど、どうせ信じない馬鹿ばっかだから、言っておくよ!
188名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:37:29
記述1問は、会社法から出るらしい。
189名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:38:14
実務考えたら過去問は意味ない
190名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:39:04
>>188
ないと思います。
191名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:39:10
良く分からないのですが、実務からかけ離れた人たちが問題作っていると聞くので、
仕方ない気もします。
192名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 22:52:38
3問で 1問が行政法、2問が民法は確実だろ
憲法と商法の記述対策は全然やってない

>>186  晒してくれ
193名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 23:15:34
憲法でたら超うれしい。
大得意だから。商法も、まあ、いけるでしょう。
194名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 06:32:22
緊急避難や正当防衛が出るくらいだから、もはや何が出てもおかしくない
195名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 06:36:23
だから事務管理くるよ、20%くらいの確率でw
196名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 08:58:08
正当防衛みたいなマニアック問題は対策する必要性は低いな。

行政手続法と行政不服審査法と行政事件訴訟法の条文を完璧にして、3問中1問(20点弱)くらいを記述で取れるようにしておけばそれで十分でしょ。

ただでさえ、記述って、合格率の調整的な意味合いの科目だし。
197名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 12:32:31
>>196
最後の一行がまさしくその通りなんだよな。択一が簡単すぎる(昨年)になると
筆記の採点は厳しくなるし、択一が難化すれば筆記は多少甘くなる。
一昨年の昨年じゃ全然筆記の点数が違うみたいだし。
198名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 12:45:47
緊急避難や正当防衛は実務を考えれば出ても不思議はないけど、
マニアックだから、このような問題の対策など考える必要はない。
しかし、法律の試験だから、民法は素読はまじでしたほうが良い。
ただ、行政書士試験のプロパー受験者には、きついから、条文ガイドを
読めばいい。

いずれにしても、6割とればいいんだよ。記述なんか気にするな。
択一で8割は取れる。
勉強方法が間違ってなければな。
どうにも解けないような択一の問題は、2割もないぞ。
8割は取れるよ。
199196:2008/10/10(金) 13:18:02
>>197
>>198
両氏の言う通りで、自分としても択一出来れば限りなく180点に近い点を狙いたいですね。
贅沢言えば、択一だけで180オーバーが理想かな。

自分は受験初心者なんで民法の素読まではキツイんだけど、行政法なら素読はそこまで大変な事じゃないから、記述の行政法だけはなんとしても手堅く取りたいです。
200名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 13:48:43
>>199
民法も全部素読する必要はないよ。
とりあえず、親族相続は、素読まで必要ない。
総則、物権、債権を読めばいい。
担保物権も細かいところは読む必要ない。
取捨選択が自分でできなければ、ダイエックスの行政書士六法の
下線が引いてある条文や、解説がある条文だけでもゆっくりと読めばいい。
わからないことを知らべる時間がなければ、条文ガイドの民法がなかなか
良く出来ているよ。
ちゃんと読んで理解すれば、部分点は絶対に取れるよ。
記述なんて半分取れれば十分。最悪、1問0点でも、
残りの2問を6割程度取れば大丈夫だよ。半分でもいい。
その代わり、択一は、確実に160以上取ること。
それで受かります。
201名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 15:44:02
>>199
俺も>>200の言う事が正しいと思うよ。択一で180越えるのは決して難しくない。
「こんなの解けねーよ」と思える択一の問題なんてほとんどない。

そのかわりあやふやな知識だと、微妙な問題を全部落とすこともありえる。
これが一番怖い。
だから条文にしても読むからには語尾までちゃんと読むこと。
一番怖いのがあやふやな知識。記述なんて本当に1問は確実に点が取れる問題が出るわけだから
それをきっちりやること。択一の知識がきちんとできていれば、不思議と記述でも書けるから大丈夫。
202名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 15:45:59
語尾まで読めって書いたけど、条文を全部読めってことじゃないよ。
大事な条文だけでもOK.そのかわりそれは確実に覚えること。
203199:2008/10/10(金) 20:48:05
>>200
>>201
OKボス!!
非常に参考にさせて頂きます。
204名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:45:20
>>195
ドーベルマンで緊急避難や正当防衛が出たんだから
事務管理じゃなくてオヤジの不当利得返還だろう

「オヤジによるオネエチャンへのマンションプレゼントは
不法な給付で無効なので不当利得になるが
オヤジは不当利得として返還請求ができない」

今年の法改正からして行政法は行手法の不利益処分から出る確率が高い
http://www.gyosei.or.jp/dl.cgi?mode=topics&download=94_%a1%da%bd%c5%cd%d7%ad%a1%a1%db%b9%d4%c0%af%bd%f1%bb%ce%cb%a1%b2%fe%c0%b5%a1%ca%b3%b5%cd%d7%2dH20%2e1%2e17%b8%f8%c9%db%a1%cb%2epdf
205名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:56:13
法令択一では32問前後ですか
法令選択12問全問正解
一般7問
モデルになるかなぁ?

私は模試で法令30問/40問 でちょっと及ばないですが
話を聞いていてああなるほどとおもいます。
確かに、最強の記述対策ですね。
206○○るぞ 模試:2008/10/11(土) 16:41:04
行政手続法は,どのような目的で制定された法律であるか。 40字程度で記述しなさい。
→行政運営における公正の確保と透明性の向上を図り国民の権利利益の保護に資すること。

Aは,Cの代理人と称するBから土地を買い受けた。Bは土地売却の代理権を有していなかったが,CはBに対して代理権を与えた旨をAに表示していた。このとき,表見代理が成立しないのはどのような場合か。 40字程度で記述しなさい。
→BがCから代理権を与えられていないことを知り、または過失によって知らなかった場合

債務不履行責任と不法行為責任には,故意過失の立証責任および損害賠償債権の時効の点につき相違がある。債務不履行における故意過失の立証責任および損害賠償債権の時効の内容について40字程度で記述しなさい。
→債務者が故意過失の不存在の立証責任を負い、損害賠償債権は10年で消滅時効にかかる。
207○○るぞ 模試A:2008/10/11(土) 16:44:31
行政行為の附款の―つに「条件」があるが,これはどのようなものか。 40字程度で記述しなさい。
→行政行為の効果を発生が不確実な将来の事実にかからせる行政庁の意思表示

AはBにだまされて,自己の所有かつ現住する不動産をBに売り渡した。
その後,AはBの詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消したが,
その後Bは全事情を知っているCに当該不動産を売却して引き渡した。
現在の不動産登記記録上では所有者はBとなっている。この場合において,Aは(               ).
→登記を具備するまでは、詐欺による取消しを第三者であるCに対抗することができない。

AはBに自己の所有する乗用車の保管を依頼した。Bは自ら保管をしていたわけではなく,
倉庫業を専門とするCにこれを依頼した。ところが,Cのたばこの不始末によって,この乗用車は焼失してしまった。
この場合においてAはCに対して損害賠償を請求できることはもちろん,
Bに対しても(                )することができる。
→履行補助者の過失は債務者の過失と同視できることから、債務不履行に基づく損害賠償を請求(できる)
208○○るぞ 模試B:2008/10/11(土) 16:47:02
行政不服審査法では,審査請求による不服申立てを原則とし,
異議申立ては例外的な場合にのみ認められるとする(審査請求中心主義)。
これはどのような理由によるものか。 40字程度で記述しなさい。
→他の行政庁に不服申し立てをする審査請求の方が、より公正な判断を期待できるから

Aは,未成年者B(18歳)と不動産の売買契約を締結した。
Aは売買契約の締結に際して,Bが未成年若でないかどうかBに確認したところ,
Bは,一見してわからないように巧妙に生年月日を書き直した戸籍謄本を提示したので,それにより成年であることを確認した。
後日,当該契約の取消しを請求してきたBに対して,Aは(          )ことを主張することができる。
→制限行為能力者であるBが「詐術」を用いたとして、当該売買契約の取消しはできない

Aは自己の所有する建物をBに賃貸していた。ところが,BはAに承諾を得ることなく,
自分の友人であるCに当該建物を転貸した。現在Cがこの建物に住んでいる。
この場合においてAはBに対して,(           )することができる。
→賃貸人に対する背信的行為があるといえるほどの特段の事情がある場合には契約を解除
209名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 21:29:44
民法の記述は『履行(不履行、履行遅滞、履行不能など)』と『弁済』の
2つのキーワードを中心に文章を組み立て
あとは受領とか催告とか善意無過失などを適当に散りばめれば
何とかなる問題も少なくはない
210名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 21:35:43
行政法も、条文以外から出るかもしれないのか
211名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 22:07:16
>>210
平成18年の取消訴訟(行訴法)の問題は題材としては一応判例
ただし解答は条文(原告適格)を書かせる問題だった
判例の争点や要旨を書かせるような問題は出ない
条文だけだ

今年は行審法の条文から出る確率が非常に高いから
行政審査法の第2章「手続」の第9条ら第49条までの
40個の条文の素読及びキーワードの暗記を薦める
212名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 22:37:02
>>>211
お前、良いヤツだな。
俺も君と全く同じ分析してたよ。でもそれを皆に教えるつもりなかったし。
器がデカイ。さすが。
213名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 22:41:27
>>212
だよな。みんな、それぐらい知ってたよな。
社会通念上わかりきってるもんな。
214名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 22:44:01
競争試験じゃないんだから情報は共有したっていいじゃないか
215名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 23:52:27
鵜呑みにするなっつの
216名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 23:54:57
お前ら今年は受かるのか?
せいぜい頑張れや。

そういえば今年は相殺が記述で出るらしいな。
不法行為時における、なんたら、ってやつ。
217名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 23:56:40
そんな簡単の出んぞ
218名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 00:00:05
できねーやつが多いんだよwみんな落ちる予備軍。
だからこそ基礎を出すんだw
219名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 00:04:39
>>218
          ∧ ∧     ┌──────────
          ( ´ー`)  < シラネーヨ
           \ <    └──/|───────
            \.\     //
             __(φ___⊂)__ / /
           /旦/三/ /| /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
220名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 07:43:22
>>216
不法行為によって生じた受働債権は
加害者からの相殺は禁止とか?

民法は範囲が広すぎてヤマを張るのは難しい
ただ行政法なら狙われやすい条文は限られているので
時間がなければ範囲を絞りヤマを張ってみるのも悪くないだろう

例えば18年が原告適格(行訴法)19年が申請に対する処分(行手法)だった
では今年は行政審査法の第34条35条の『執行(不)停止』はどうだろうか

なぜなら問題にバリエーションを持たせることが出来るからだ
職権OKか その他の措置の可否は 処分庁の聴取は必要か等
また行訴法から出る可能性もある
総理の異議があったら 執行停止は義務か等

作成する側の試験委員としてはおいしい条文ではないだろうか
221名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:48:58
まとめ


行政法の記述対策は「行政不服審査法」

民法「物権」

でおk??
222名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 00:30:30
>>221
行政法の記述対策は「行政不服審査法」
民法「物権」「債権」

でよろしいかと。

もちろん余力のる人は「行政手続方」「行政事件訴訟法」もきちんとやっておいた方がいいね。
223名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:07:58
民法の「総則」も排除できない希ガス
224名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:19:58
外せるところはどこもないが、
強いてあげるなら法人。
225名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:33:53
自分の考えでは総則は出ないと思ってる。
出題者の民法学者ってだいたい物権と債権の研究者だったと思うし。
あと、過去2年で出題された範囲も除外でいいと思う。

抵当権の物情代位
売買契約の解除
金銭債権の特則
不法行為

つまり、これはもう除外してもいいかと。
と、いってもまだまだ民法は色々な題材から出題出来るから、やっぱ一通り対策しておいた方がいいって事になっちゃうけどw
地道に勉強するのみっていうありきたりな対策になっちゃいますかね
226名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:36:30
行審法でなければ次は行訴法で最後に行手法だと思う
理由は民法の第4篇親族第5編相続から毎年1問出ているが
毎年交互に出題されていて2年連続がない
行手法は去年出題されているので行訴法の方が確率が高いかと

また行訴法であれば第4条は狙われやすいと思う
特に後段の『公法上の法律関係に関する「確認の訴え」....』のところ
理由は通達は行政の内部ルールという建前上
国民が処分の取消しの訴えができないという法的不備を補うために
平成16年に改正されたばかりだから
また19年の択一でも出てるし今年あたり記述で出そうな気がする
227名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:56:16
行政書士独学スレ4【11月9日決戦】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223785980/n
228名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:30:08
物権、債権というのは、非常に妥当な判断だと思うけど、
どうもサプライズをやりたいみたいだから、
親族相続も危ない。
特に、相続は問題を出しやすい論点が多いから、要注意ではある。
行政法は、個人的には全くどれが出るかわからない。
あまり、絞らないほうが安全だと思う。
ただ、有名判例の論点となる条文をそのまま聞いてくる可能性はかなり高い。
行政書士六法のような行政法の重要判例を併記している本に掲載されているような
判例は、学者から見れば、基礎中の基礎だから、その条文となれば、文句を言われる筋合いはないよね、
と出してくるのでしょう。
民法も親族相続だとおそらくメジャーな条文を聞いてくると思う。
親族とかのマイナー条文は出たらほとんど誰も書けないと思うから、
捨てるか、時間が余れば、キーワード一つでもなんとか書くという作戦でいいでしょう。

いずれにしても、民法は一問は変なことしてくるだろうから、慌てないことだよね。
それで受かるよ。
229名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:31:27
>>228
親族相続はないと思う
理由は民法の試験委員は4人で鎌野と舟橋の2人の専門は物権で
残り2人の笠井と大木の専門が債権だから
専門以外の問題を作成することはまずないだろう
つまり民法は物権と債権の2つでほぼ決まりではないだろうか
http://www.itojuku.co.jp/08gyosei/shiken/127.html
230名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:32:27
@鎌野邦樹  早稲田大学教授
・『金銭消費貸借と利息の制限』(叢書民法総合判例研究、一粒社)
・ 『不動産の法律知識』(日本経済新聞社)
・ 『コンメンタール マンション区分所有法』(日本評論者)
・ 『マンション法』(有斐閣)
・ 『マンションの法律Q&A』(有斐閣)
・ 『現代民法学』(成文堂)

A笠井修 中央大学教授
主な著書・論文等
『保証責任と契約法理論』(弘文堂、1999年)
『現代アメリカ契約法』(共編)(弘文堂、2000年)
『はじめての契約法』(共著)(有斐閣、2003年)
B大木満  明治学院大学准教授
(1)単著「土地情報の開示と登記のコンピュータ化」『現代の都市と土地私法』(有斐閣)所収 2001年6月  
(2)『コンサイス法律学用語辞典』(共著)三省堂 2003年12月
(3)単著「債務過履行についてー土地売買における数量超過ケースを中心にー」大阪経大論集54巻5号(277号) 2004年1月
(4)『民法判例30講〔債権法〕』(共著)成文堂 2004年9月
(5)『確認民法用語300』(共著)成文堂 2004年10月
C舟橋哲  立正大学准教授
 ・「工場抵当法の特別法的意義」 法学政治学論究29号(1996年)
 ・中村紘一・新倉修・今関源成監修、Terms juridique研究会訳『フランス法律用語辞典』(三省堂、1996年)
 ・「所有権に関するZenati理論-権利客体理論への序章として-」法学政治学論究32号
 ・ ・鎌野邦樹、山野目章夫編『マンション法』(有斐閣、2003年)
 ・「ベルギー区分所有法の諸相(1)」マンション学16号(2003)
231名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:38:57

によると、物権変動、担保物権、保証、売主の担保責任、債務不履行なんだろうけど、昨年は不法行為で
有名な先生がいたの?

有名判例や条文聞くくらいのことは、別に専門じゃなくても聞いてくる可能性があるし、
問題は、2問出題でも何問も作らされるから、親族相続の問題も作らされてると
思うよ。
司法試験の問題とは、質が全く違うから。
232名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:23:30
総則と親族は出ない。
今までの出題傾向をずらすような事はしない。

だから記述の話ではないけど、民法の択一でも相続は今年はまずでない。
出るとしたら親族からでる。
233名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:08:19
表見代理とか、基本の基本の基本だから、判例とか記述で出そうなんだけどなあ。
234名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:25:12
確かに去年は相続だったので今年は親族から出る可能性が高い
18年は親族のうちの婚姻だったので今年は親族の中でも
親子(養子)から出る可能性が非常に高い
従って相続親族も記述対策をするとしたら
第3章親子の第772から第817条までの重要条文だけに絞った方が
択一対策も出来て現実的かつ効果的だと思う
特に817条(特別養子)は最重要だろう

また択一の話だが毎年1問目は裁判の問題だが
今年はやはり来年9月施行される裁判員制度は押さえておかないとまずいと思う
235名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:17:10
無駄な山張りが好きな人多いね。
自分のため普通に勉強すればいいのに。
236名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:25:13
あれ、裁判員制度って9月からなんだっけ?オレもヤバいわw
237名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:06:26
5月だぞw
釣られるなよ
238名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:39:07
>>235
もう試験そのものの基本的な対策終わってますけど?
その上で、記述の対策を話半分でしてるだけ。
そんなの当たり前でしょ?
239名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:42:35
>>238
負けず嫌いw
240名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:47:38
まぁ、負けず嫌いくらいな方がモチベーション維持出来ていいんじゃねw
241名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:54:46
いやそういう奴は落ちるよ。
無知の知がないから。
242名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 07:22:13
行政法の択一の問題は条文が問題文になっているケースも多いので
択一対策をしていれば記述もそれなりに何とかなる
しかし民法はそういかない

債権は最低一問は必ず出るので債権の記述対策が最優先だろう

民法の記述問題
18年度 557条(債権)、304条 372条(物権) 
19年度 720条(債権)、419条(債権)

債権は385条(339条〜724条)あり
5章(総則、契約、事務管理、不当利得、不法行為)で構成されているが
例えば不法行為(720条)は去年出ているので第5章の不法行為は省くとか
第2章契約の第2節贈与(557条)も一昨年出ているので省くとかの
絞り込みをして対策していく事がこの時期は大事だろう
243名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 07:24:09
>>242
またお前か

頭でっかちで落ちるタイプ。
去年の中卒のように。
244名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 09:44:57
いや、分析としてはかなり上等だろう。
しかもこーいうタイプは他の所も割と出来てる上で更に対策してんだろうから。
頭でっかちといえばそれまでだが、少なくとも他の司法書士の過去問とかやって、自分は上の対策してるって思いこんでる人よりはマシだよ。

少なくとも俺には参考になってるよ。
245名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 11:27:40
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
246名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:54:46
あほか。
あんまり絞らないで、不安定な知識がないように、確認することが一番大事だよ。
記述は、書くんだから、中途半端にキーワードを覚えていると、部分点も取れないぞ!
条文、条文、条文、要件効果、条文。

記述対策はこれだけだよ。
ある程度の時間勉強しているのに落ちる奴は、とにかく知識が不安定なんだよ。
きちんと肢を切れるようにしないと。
択一で8割取れば記述は関係ないんだから、あまり神経質にならない方がいいし、
択一対策も考えれば、勉強範囲をあまり絞らないほうがいいよ、マジで!
247名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:20:38
教授の専門分野から出題を予想する奴って大学行ったことないの?
248名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:36:05
無学歴な連中ばかりだからなw
249名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:39:31
無学歴って日本語おかしくね?
普通低学歴っていわね?
250名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:40:29
過去問を見て、何をすべきかを考えて、それを確実にこなせばいいだけの
試験なのに。
どれも、中途半端にやってるから、おかしな方向に行って、受からなくなるんだよ。
昔より難しくなってはいるけど、
びっくりするほど難しい試験ではないから、やりかたさえ間違えなければ受かるよ。
251名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:36:46
なんだかんだ罵り合っていてもこのスレの人達は総じてレベルは高いよ。
他のスレなんか少し上等な民法の会話ばかりで傾向と対策なんてありゃしない。

皆で1月下旬になったら合格証書アップしあおうぜ。
252名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 15:16:46
そんなことよりも、俺は早くローへ行くお金を貯めたい。
253名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:13:01
ロー行く金貯めるって、いくら貯めるつもりなのよ
254名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:24:58
行く価値あんのか
255名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 19:54:50
>>204
それ最大判昭45.10.21
256名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:47:34
とりあえず、200万円だな。2年の学費+本代でそれくらいだね、国立行くから。
あとは、考えるよ。
ローは、既修で行くけど、それでも2年だからね。
勉強で忙しいから、アルバイトもできないしねえ。
卒業で一発で受からないと、働きながらだと苦しくなるから、一発で合格しなきゃ。
257名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:49:06
その前にお前が国立の既修に通るかどうかわからんだろw
勝手に国立に合格する前提で書いてるけど。
258名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:26:58
まぁ誰でも入れるし
259名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 02:55:59
男なら全額免除狙うだろ
260名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 08:18:51
いや、国立の上位に受かるくらいじゃないと、たらたら勉強してる余裕がないから、
本番のほうに受からないと思ってる。
予備試験が始まるまで待ってもいいけどね。
261名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 11:49:04
大原とユーキャンの直前対策で
重なっている民法記述式の問題をピックアップしてみました!
大原問5・ユーキャン問3第三者による錯誤無効の主張
問9・問5授権表示による表見代理の要件
問9・問6無権代理人の責任 ☆☆
問13・問7法定追認
問14.15・問14即時取得
問20・問18賃借権に対する対抗力の付与 ☆
問27・問23債権者代位権の行使方法
問30・問28検索の抗弁 ☆
問28・問31債権譲渡の対抗要件
問26・問37同時履行の抗弁権
問25・問38危険負担
問24・問39契約の解除
問31・問41賃借権契約の当事者の権利義務
問39・問46相続の承認・放棄 ☆

今年の記述は民法ニ問で40点とるぞ!
262名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:27:26
>>259
え?国民年金全額免除?

263名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:37:28
ローって誰でも入れるの?ネタでしょ?
うちの地元の信州大学は今年国立で唯一合格者0だった
という素晴らしい実績の法科大学院なんですが、適性の合格者の出身大学は
旧帝、早稲田慶応ばかりで(数人年によって南山とか明治学院のかたがいます。)
地方国立法学部以外の自分(社労士は持ってる)じゃ無理かな?と思っていたんですけど。
264名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:40:34

早稲田です
265名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:50:17
チテキショウガイシャ
266名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:59:17
すごい学歴コンプレックス!
267名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:18:18
もっとまともな事書けよ!

スレ違いの話題で盛り上がるなよ!
268名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:32:38
>>261
問題うp!
269名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:38:20
行政書士試験は「代理」大好きだよなwww
昔からか。
代理は絶対的な権力者的なw
270○○るぞ 模試B:2008/10/15(水) 23:02:41
>>261 うp希望
271名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 00:30:14
>>261
俺もうp希望。

皆で精査していこうぜ!!

んで、このスレみんなで合格しよう。マジに。
272名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 00:36:00
条文の文言そのまま覚えるのってきついなぁ〜
どうやって暗記してるんだ皆は
択一だとできるけどそのまま書くのはできないいい
273名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 02:33:18
>>261
私もうp希望。
>>271
同意!
274名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 07:36:20
>>272
条文は、暗記なんて全部はできないよ。
100くらいに絞って暗記するなら、ある程度可能かもしれないけど。
部分点になるキーワードだけ覚えて、趣旨を理解するの。
いつも条文素読って書いてるけど、あれって、条文をながめたり暗記することじゃないよ。
条文が存在している趣旨を理解して、キーワードさえ正確に覚えていれば、
今の50字記述なら書けるよ。
275名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:08:35
予想を超える反響のため
1日1問づつうpします。

まず大原問9ユーキャン問6無権代理人の責任、から
☆が二つ付いているのは直前対策資料のみならず、ユーキャン・大原両方の模試でも出題されている事を示しています。
つまり四回も出ている重要問題、今年出るならここ

問題・ AはBの代理人と称するCから米10トンを買い受ける契約を結んだが、
Cは、Bから米を売却する権限を与えられていなかったため、Bからの米の引き渡しを拒絶された。
そこで、Aは、Cに上記契約の履行を請求しようとしている。
AがCに対する請求が認められるためには、Aは、どのような要件を備えていなければならないか?
なお、Cは制限行為能力者ではないものとする。
(40字)
276名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:22:40
民法117条は、他人の代理人として契約をした者が、自己の代理権を証明することが出来なかった場合、相手方が、
履行、損害賠償の請求をするためには、どのような要件を満たす必要があるか?
なお、相手方は、この契約を取り消しておらず、他人の代理人として契約をした者は、行為能力を有している者とする。
(40字)
277名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:27:36
AがCに代理権が無いことにつき善意無過失であることが要件である。
278名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:33:07
一問一答でお願い
279名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 13:55:32
>>277
本人の追認を得ていないことが抜けてるので、ー10点
280名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 14:22:29
この前のうかるの奴の方が見やすくて
良かったです。
281名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:01:28
ちょっと変化球

代理権を有しない者(制限行為能力者ではない)が、本人の代理人と称して契約をした場合において、
その者が自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、
相手方は、代理権を有しない者に対して、どのような要件のもとに、
どのような責任追及をすることができるか?
(40字)
282名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:10:42
>>281
代理人と称する者に代理権がないことを知らず又は過失なく知らなかったので、
本来の履行又は損害賠償を請求できる。でも、気が変わったので、請求権を放棄
する。
283名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:14:29
中身は同じだが、変化球

Aは、Bの代理人として、B所有の甲土地をCに売却したが、Aは、Bから、同土地を売却する権限を与えられていなかった。
Cは、Aの行為につき、Bの追認が得られなかったため、民法117条に基づき、Aに対し、損害賠償請求をした。
Aが、損害賠償請求を免れるのは、どのような場合か?
なお、Aは甲土地売却時において、行為能力を有していたものとする。
(40字)
284名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:16:12
>.>281
代理権を有していなかった事に善意無過失であるならば、その者に対して損害賠償請求出来る。(43字)
285名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:42:17
変化球とかやめろ
上にあげたやつだけうpしろよ
286名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 16:46:21
4回出題されているという事を確認しましょう!
287名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 16:48:38
みづらいわ
zipであげろ
288名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:03:45
今日のポイント

登場人物  「本人」     「無権代理人」     「相手方」

・本人の追認が無い。   ⇔・追認があると取引(契約)が成立してしまい、策問が成り立たない。
・相手方は善意無過失   ⇔・悪意又は有過失だと同上。
    ↓↓
・相手方は履行の請求と損害賠償が請求できる。
履行だけでも、損害賠償の請求だけでも、その両方でも可。

@無権代理人の責任を免れるためには
   ・本人の追認
   ・相手方は善意無過失でない。(悪意又は有過失)

のいずれかがあればよい!

誰か、この関係を図式化してください。
289名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:05:48
>>287

私にそんな技術は無い!
290名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:14:19
>>289
○○るぞの人みたいな感じでうpしてくれればいいですよ。
291L○C 市販模試 2008@:2008/10/17(金) 01:17:27
・Xは、審査庁Aに対して審査請求をしたが、この審査請求書には、法定された事
項の一部が記載されていなかった。この場合、行政不服審査法第21粂によれば、
審査庁Aは、その審査請求への対応として、どのような措置をとることになるか。
40字程度で記述しなさい。
→審査庁Aは、補正が可能な場合には、相当の期間を定めて、その補正を命じなければならない。

・Aの所有する甲土地には、Bの抵当権が設定されている。Cが、甲土地を、所有
の意思をもって、平穏・公然・善意・無過失で10年間占有を継続し時効取得し
たが、その旨の登記をする前に、Aが甲土地をDに売却した。この場合、甲土地を
CとDのいずれが取得するかによって、Bの抵当権は運命を異にする。では、Cが
確定的に甲土地の所有権を取得した場合、Bの抵当権はどうなるか。理由を付して
40字程度で記述しなさい。
→Cの時効取得は原始取得であり、前主の権利を継承するものではないため、Bの抵当権は消滅する。

・《事例》
妻Bとともに寿司店を営むAは、趣味の釣りを介して資産家Cと知り合いになり
頻繁に2人で釣りに行く沖になった。数年後、Aは、店舗の賃貸借契約が切れるのを
契機に、C所有のビルの1階部分を相場より低額の賃料で借り受け、そこに店を移し
した。某目、いつものように釣りをするためにAとCはC所有の船で沖合いに出たが
強風による高波で船が転覆し、Aが死亡した。事故から数日後、BがAの遺品を整理
していたところ、AがCから無償で借りていた高級釣具が数点発見された。

《設問》
この場合、Bは、Aが借りていた建物(店舗)および釣具のうち、建物を返還
する必要はないが、釣具は返還しなければならない。いずれも死亡したAがCから
借りていた物であるにもかかわらず、なぜこのような差異が生じるのか。その理由
を「使用貸借は、賃貸借と異なり、(      )ため、借主の死亡が契約の終了原因となっているから。」という形式で答える場合、空欄に入れるべき適切な語句を40宇程度で記入しなさい。
→借主に無償で使用収益させるものであり、個人的な信頼関係を基礎とするものである
292L○C 市販模試 2008A:2008/10/17(金) 01:19:06
・行政手続法における聴聞手続において、当事者の全部または一部が正当な理由に
よって聴聞の期日に出頭せず、かつ、出頭に代えて陳述書もしくは証拠書類等を提
出しない場合で、これらの者の聴聞の期日への出頭が相当期間引き続き見込めない
とき、聴聞の主宰者はいかなる対応をすることができるか。 40宇程度で記述しなさい。
→期間を定めて陳述書または証拠書類等の提出を求め、当該期間到来時に聴聞を終結できる。

・Aの営む自動車部品工場は、物流コストを抑えられる立地条件の良さと熟練技師
の存在が評価され、ここ数年、受注量が急増している。今後もこの傾向が続くと判
断したAは、最新の大型工作機械の購入を決意し、その資金3,000万円の融資を知
人で資産家のBに申し入れた。すると、Bは、工場の土地に不動産質権もしくは抵
当権を設定することを条件に融資を約束してくれた。この場合、Aは、不動産質権
と抵当権のどちらを設定すべきか。その理由を付して40字程度で記述しなさい。
→不動産質権と異なり、土地の占有をBに移す必要がない抵当権を設定すべきである。

・Aは、愛人関係の維持を目的として、Bのために甲建物を築造して未登記のまま
贈与し、住まわせていた。その後、当該愛人と不仲となったことがら、Aは、当該
贈与契約は公序良俗に反し無効であるとして、Bに対し、所有権および不当利得に
基づく返還請求をした。この場合、Aの請求は認められず、甲建物の所有権はBに
帰属することとなるが、その理由を40宇程度で記述しなさい。
→Aの行為は不法原因給付にあたり、返還請求が認められないことの反射的効果としてBに帰属する。
293L○C 市販模試 2008B:2008/10/17(金) 01:20:38
・Aの申請に対する許可処分の取消訴訟を競願者Bが地方裁判所に提起した。さら
に、その訴訟係属中に他の競願者Cが関連請求に係る訴えを併合して提起する場合、
行政事件訴訟法18条によれば、Cはどのような要件のもとに訴えを提起すること
ができるだろうか。 40字程度で記述しなさい。
→Cは、Bの提起した取消訴訟の口頭弁論の終結に至るまで、当事者の一方を被告として提起する。

・未成年者Aは一人暮らしの資金ほしさに法定代理人Bの同意を得ず、その所有す
る甲土地を相場よりも大幅に安価でCに売却した。すぐにその事実を知ったBは
当該売買契約を取り消そうと考えたが、当時、自己が経営する会社が資金難に陥っ
ていたため、それを思いとどまった。数日後、Aの留守中にCが代金支払のために
ABの同居する家屋にやって来たので、Bは、後で返還する意思で、Cには何も告
げずに代金を受領した。その後、金銭的に余裕ができたBは、Cに対し受領した
代金を返還するとともに甲土地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。この場
合、Bの取消しが認められるか否かを、その理由とともに40宇程度で記述しなさい。
→弁済の受領は、法定追認事由にあたり、Bは追認した者とみなされるため、取消しできない。

・AB夫婦には、その共同親権に服する未成年の子Cがいる。Aは、Dから1,000
万円を借り受けるにあたり、その担保としてC所有の甲上地に抵当権を設定しよう
と考えている。この場合、当該抵当権設定契約はどのように(契約当事者および契
約締結にあたり代理関係を生じる場合はその旨を明らかにする)締結することにな
るか。40宇程度で記述しなさい。
→Bは、家庭裁判所によって選任された特別代理人とCを共同代理して、Dとの間で締結する。
294名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 01:22:05
>>291
>>292
>>293
GJ!!!!!!!!
295L○C 市販模試 2008B:2008/10/17(金) 01:28:14
希望があれば、ダイエックス市販模試の2007年度版でよければうpする
296L○C 市販模試 2008B:2008/10/17(金) 01:37:40
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine60888.zip.html

めんどくさいからうpした
鍵:kugimiya
297L○C 市販模試 2008B:2008/10/17(金) 01:43:52
ちなみに、形式は一太郎、A5でカードにできるように作ってある
明日の午前12時には消すから欲しい人は早く落として
298名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 01:51:00
>>297
ありがてぇ
一太郎かワードで見れるようにしてみるわ
サンクスといわざるを得ない
299名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 02:07:13
>>296
べっ別にこんなものうpしてもらったってうれしくなんかないんだからね!!
300名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 02:25:15
>>275
>>291-293
>>295-297
感謝!感謝!感謝!・・・。
ありがとう!!
301中卒 ◆PsxIC/tczY :2008/10/17(金) 02:27:35
DLしたんだけど、解凍してもみれないんだけど、
何かしなければいけないの?
302中卒 ◆PsxIC/tczY :2008/10/17(金) 02:34:33
解決した
303名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 07:27:12
おれ一太郎ネーヨ。゚(゚´Д`゚)゚。
304名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 07:58:03
>>296
感謝で涙が・・・。

>>303
ワードがあれば見れる。ファイルを開くから
ファイル形式を一太郎8-12にすればよい。

一太郎ビューワという閲覧ソフトもある
305名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 08:04:46
>>304
さんきゅーせんせい
306名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 09:16:25
買えよ
307名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 09:30:33
いまどき一太郎はねーだろ
308名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 19:16:56
       | :/ : : : /: : /!: : : : : :} : : `ヽ : : : : ヘ
       |: : : : :/: : / U: : : : ∧ : : : : ', : .: : .:l\
       |_/_/ /    : : : : 〃 ', .: : : :| : :\ |  ヽ
       |__  / ̄` / : : /─- |: : : : | : {: : ト、
       |てえ外、`  /: :/ /‐-  j!`.: .:│: : `: | \
       |込_,ノ    // /イラ弌ーミ|:i: : : |人 : : :\
       |   `   /    込_ノ  从 : : | : :` :ー--丶
       |               /: :| : :/ lヘ|: |
       |、        〉    /: : :| :/ : | l: |
       | \            ,ハ: : j/ ハ: | l: |
    r‐──- 、    ¨\  イ : ノ| : : / !:|. ! |
    ,. ` -─‐-〈      ,.ィ\ //〃: :/  j/  jノ
   (.  -─‐- }` ‐ ´/ノ  j\ /: /
   (´  ̄ ̄ ¨¨}   /-ヘ_乂 /从___
      ̄,.二二 」   /  }:} 厂.::/      `ヽ
      ‘ーr‐--丿     }:}/.:::::/        }
       | /     //.::::::/ /      }

>>297まったく油断も隙もないなお前は・・。だがちょっとだけ嬉しいぞ
309名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 21:08:41
プリンタのインクが途中で切れてしもたわ
310名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:02:43
>>296
もう消しちゃった?
おかしな画面出るんだけど、
「403ですよん」ってヤツ。
311名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:08:34
もう消しちゃった
312101:2008/10/17(金) 23:29:17
そんな・・・・。


アンコール!アンコール!
313310:2008/10/17(金) 23:31:00
>>312
番号間違えた。
314名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:48:17
>>307
人の行為を無にするような
発言はやめてください。

勉強時間削って作ってくれたわけだし

ほんとにありがとう
315名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 01:10:54
>>261
予備校が目をつけてるということは
出題されない可能性大?
316名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 01:11:09
しょうがない
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine60914.zip.html

鍵:yukari  
明日の午前12時には消すかも
317名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 01:26:09

貴重な時間を使って問題を、うpしてくれたヤシ、感謝してるよ!

全く関係ないけど、こんなのどうだ!
http://www.geocities.jp/happy_life2006888/arigatou.html
疲れた時にでも・・・。

あと23日。頑張ろう!!


318名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 11:31:51
今日は大穴狙い!

民法相続で記述をさせるとしたらこの問題だ!


問題) Aは資産なく、多額の債務を残して死亡した。
   Aの相続人Bが、Aの残した債務を承継しないためには
   どのような方法を取ればよいか?(40字)

→自己のために相続の開始があったことを知ったときから3箇月以内に、相続を放棄する。

319名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:15:09
>>318
何で限定承認は書いてないの?
320名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:27:55
限定承認は差し引きでプラスになる部分が必要なるんだろjk・・
321名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:34:35
>>320
何で相続前に計算するの?
322名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:47:16
模試の一般知識の問題紹介してもらえないでしょうか。

行政書士試験の一般教養の勉強法
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1190875224/
323名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:42:12
親族の条文素読してたら眠くなったからきたぞ!
324名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:31:18
一般知識は、問題を解きながら勘を磨けばなんとかなるよ!
私は、あまり時事の事はわかってないけど、いつも7問以上は
取れる(最高13問)。
とりあえず、問題を何度も繰り返し解いて勘を養ってみては。
そのうち「なんとなく」で点が取れるようになると思います。
325名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:17:18
>>317
この曲、気に入った。
326名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:06:52
勘ねえ・・・・・・。
教養で勝負だと思うんだけど。
327324:2008/10/18(土) 22:23:47
>>326
勿論、教養があるに越した事はないし、正攻法で勝負するのが一番だけど、
この時期から一般知識のテキストの読み込みはカナリ危ういと思いまして・・
・・。
厳密に言うと、私の言う「勘・なんとなく」とは問題の分析、その上での断片的
な知識の吸収、テキストの読み込みより、問題をまわす事を重視する事です。
私の場合、それでなんとかなっていますし、一般知識には全く不安がありませ
ん。
あくまで参考までに・・・・。




328名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:25:59

なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
329名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:19:13
この前うpしてくれた開いて見たらすげー問題たくさんあったわ
プリントアウトするの大変だわw
もはややりきれんw
330名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:30:11
俺大原の直前期の講座受けてて、
民法と行政法の記述それぞれ50問近く約2時間で解いたけど、
スピードに関しては日頃から40文字を真面目に組み立ててた成果かな。
手前みそだけど。
慣れてない人は可哀そうに=^_^=
331名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:31:27
大原w
332飛沫:2008/10/19(日) 19:49:16
寧ろ時間の使い方は、記述1問10分と設定して時間を使ったほうがいいかもしれない。
配点から言ってもそれぐらい使って、
記憶からのアウトプットや検討で書ける内容を洗い出した上で
何を書くべきで何を書かないほうがいいかを吟味、
どういう表現が適切かを考え過不足無い解答を目指す。
さっと書いて完璧というなら要らない助言ですが。
333名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:08:03
記述って、練習しないと全然書けないけど、択一の基礎知識を身につけてから練習しないと知識が定着しないのな。

あと自分の言葉を使って書くのだけは絶対ダメ。
334名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:09:28
条文のキーワードを正確に覚えれば、自然と書けるようになるよ。
知識があいまいだと、本番でめちゃくちゃになるだけ。
335名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:16:44
一門はかなり難しそうなのがでそうだ
そうなると、択一で最低150点は必要だよな
4回模試受けて1回しか択一150点行かなかった
教養はどうやって勉強すりゃあいいんだーー
336名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:28:16
>>335
そんなけちくさいこと言ってないで、
択一だけで180オーバー狙おうぜ。
337名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:51:39
大原の模試で、記述で「しんにゅう」の付く漢字の点をつけ忘れたら、2点ひかれました。
338名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:08:18
問題数が多くて、流し読みして良さそうだったから、河野っていう人の40字記述本買ったんだが、
いざやってみると、論点が一つの問題が多いし、過去問と重複してたり、難易度が本試験より低すぎたりで、
あまり使い物にならんOTL

なぜ先にこのスレの神がUPしてくれたのをダウンロードしなかったのか。。
今、プリントしてるが、2000円損した。
339名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:24:57
しんにゅう?
340名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:27:35
頻尿
341名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:35:51
糖尿
342名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:05:45
大爆笑した引っ掛け問題を一つ

Y県の職員Aは、警察官のような外装を装い、市民Bの所持品を取り調べ、
その中の現金を預かると称して奪おうとしたが、声をたてられたので、Bを殺害した。
そこでBの職員Xは、Y県に対して国家賠償法1条に基づく損害賠償請求の訴訟を提起した。
この場合、裁判所は、どのような理由で、どのような判決をすることになるのか?
(40字)


343名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:13:19
>>342
市民Bに職員Xがつくってどういうこと
344名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:14:26
>>342
Bの職員Xには原告適格が認められないので、裁判所は当該損害賠償請求を却下する?
345名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:15:34
Bは死んでるってこと?
346名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:17:59
Bの職員Xは

ってどういうことよ
347名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:24:47
失礼しました!
読み返して書き込んだ自分が大爆笑してしまいました!
では訂正します。

Y県の職員Aは、警察官のような外装を装い、市民Bの所持品を取り調べ、
その中の現金を預かると称して奪おうとしたが、声をたてられたので、Bを殺害した。
そこでBの『遺族X』は、Y県に対して国家賠償法1条に基づく損害賠償請求の訴訟を提起した。
この場合、裁判所は、どのような理由で、どのような判決をすることになるのか?
(40字)

では、改めてみんなで考えよう!
348名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:31:52
普通に考えちゃうと、「その職務を行うにつき」ではないので却下だと思うけど
349名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:32:49
外形主義
職務上と思われる外形
故意

よって













       *      *  
     *  わかりません +  
        n .∧__,,∧ .n
    + (ヨ(´・ω・`)E)
        Y     Y    *

350名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:35:13
でもあれか、警察官も職員か
351名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:37:59
>>348で良いんじゃないかな
公務員が警官のコスプレしちゃう部分が味噌で、職務上の行為って一瞬おもってしまうから?
352名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:39:17
Y県の職員Aが勤務中にコスプレをしていたら……

結果は変わるのか?
353名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:43:40
答えは没もんでしたw

寄ってるんですいません。。
354名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:44:34
                             |
                            | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | 
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
355名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:45:20
コンビニのオニギリって大体4口で食うじゃん?

  △
△▽△ まあ大きく分けるとこうなるわな

  ▲
△▽△ で、まずは頂点を食うよね

  ▲
▲▽△ 次にどっちかの端を食うはず

  ▲
▲▼△ で、普通次はこう食うじゃん?

  ▲
▲▽▲ それをこう食う奴wwww
      マジきもいから。具が詰まってるの最後に残しときましたみたいな。消え失せろ糞野郎
356名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:45:33
             ___
            ./    \   
            | ^   ^  |    ,..、 
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i, >>347よ・・・
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ 別れを言え……! 貴様を取り巻く全てのものにな・・・
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ 
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ

357名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:46:55
公務員であってさらに外形上、警官だと思えるのなら国家賠償請求は成立するよ。職務上じゃなくてもね。
358名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:50:10
>>356

ああ、今ニートだよ!
359名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:51:42
>>338

>流し読みして良さそうだったから
私と同じ失敗してる人がいる。
ドンマイ!
360名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:52:48
国賠法から記述は出ないので答えません
361名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:58:59
たぶん行政訴訟法でしょう!

義務付けの訴え、差し止めの訴え、併合提起、申請を認める処分をした時の訴えの内容変更

あたりに山を張って置け!
362名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:00:15
『行政事件訴訟法』ね!
363名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:01:41
糸冬     了
364名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:02:34
取消訴訟、訴えの利益の消滅、原告不適格

こんな言葉も抑えておきましょう!
365名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:16:46
>>363
お前はもう寝ろ!
sageちゃん!
366名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:55:11
却下と棄却の違いを覚えておけよ

つーか「棄却」って漢字で書けるようになっとけよ
367名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:58:05
>>366
お前はもう寝ろ!
sageちゃん!
368名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:08:48
平成18年の記述で「却下」がでたから
平成19年の予備校の模試は「却下」と「棄却」のオンパレードで
本試験の行政法を「却下」って書いちゃった人多いんじゃないかな
塩野先生の行政法の本には括弧書きで「却下」とあるらしいが
369名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:10:10
おぉ、この現象はゲシュタルト崩壊というのか。ありがと。ついでに貼っておく。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%B4%A9%E5%A3%8A
370名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 12:19:22
民訴勉強してないと違いがしっくり来ないんだろうね
371名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 13:05:57
地方自治法には第179条と第180条に専決処分についての規定があるが、
専決処分をした普通地方公共団体の長がしなければならない事に、違いがある。
その違いを40字程度で記述しなさい。
372名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:06:18
>>371
非常災害時の処置等法定の場合には報告と承認を、議会の委任を受けた場合には報告のみを要する。(45文字)
373名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:49:18
>>372
20点満点!
374名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:59:37
>>372
優秀。
375名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:17:12
全然わからなかった...
今年もダメか  o...rz
376名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:19:50
答えてないけど最近見たので余裕だった。
377名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:50:47
>>375
首が転がってますよ
378名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:06:10
>>375
あ、ほんとだ
379名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:22:43
自治からは出ないのでクリック余裕でした
380名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:36:03
93 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:42:03
塾長の評論社の入門シリーズか
S講師の入門講義シリを導入にして
レックの出る順番を繰り返して
過去問題集ぐるぐる
これでおk
381名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:44:07
記述については、1問は満点に近い内容、あとの2問はできるだけ部分点をかすめ取って、
最悪でも4割、つまり24点ぐらいは確保したい。
そうなれば択一選択で余程しくじらない限り、合格できると思う。
382名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:11:14
今年の記述は、行1民1憲1だよ(・∀・)
憲は人権が出る模様
よく勉強しておくように
383名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:13:04
行1民2って予備校講師が言ってた
384名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:49:00
行民会社法と予備校講師が言ってた。
385名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:55:05
自治会社基礎って講師が言ってた。
386名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:00:15
だってギョウチュウだろって小牛が逝ってた
387名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:45:44
>>381
同じ考え。
つーか、去年を考察してみるとそれが限界って感じだよね。
388名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:24:25
確かに。最低ラインはそれだよね。
自分は行1民2が出ると仮定して、
各1問づつは8割取るのが目標。(それで30位点ね)
1問はドーベルみたいなのでても捨てられるよう択一で取らんと。
389名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:24:26
記述は水物だから20点程度で計算して、残りを択一でどう取るか考えろ
390名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:54:25
>>389
自分も去年そうだった。
模試では毎回ほぼ満点だったけど本番は20点とれればいいと
思ってたよ。実際に本番は記述取れずに択一で稼いだ。
記述は知ってるのがたまたま出たら御の字程度で行けばいい。
391名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 13:01:30
>>390
それが一番良いよな。記述対策も大事だけど、それ以前に択一で180いけば合格
だし。記述は択一の難易度次第で採点に影響する可能性もあるから。
392名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:33:59
>>391
それと多肢選択だね

一応2点*4ってことになってるけれど
選択の得点結果次第では全問正解で8点ってことになるかも
393名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:41:39
去年多肢難しかったから今年は易化、逆に去年易しかった一般知識は難化と予想する
記述は案外普通で、パンチキで足きり続出の悪寒ガクブル
394名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:16:35
パンチキは難易度上げる意味ないって。
395名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:49:52
確かにパンチキは難易度挙げる意味はない
去年の多肢って難しかったの?2点×4じゃなくても簡単だと思うけど
396名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:22:23
去年の多肢はいつも通りな感じじゃないかな。特に難しくはないかと。
397名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:05:58
記述の採点が4点ごと、補正措置もなしとすれば
多肢は1問間違えても2問間違えても結果には影響しないよ
だから2問間違えてOKくらいな感覚でいいと思う
ただ3問間違うと4問間違えたのと同じだからなんとか2問までで
398名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:56:14
>>397
日本語でおk
399名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 09:57:33
皆の意見聞きたいんだけど、
記述問題は行1・民2だろうって予測がこのスレの皆の見解だと思うけど。
行政法の問題は地方自治法からの出題って想定してます?
400名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 10:17:03
記述で地方自治法ってこと?
それはありえんというか、あったとしたら
答えられる奴なんてほぼ皆無だろうね。
401名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 10:51:34
>>400
関与や事務あたり出たらあぼーんだわ
402名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:09:13
毎年記述が変わったら誰も受けなくるんじゃね
403名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:42:01
ドーベルマンがよく難問として話題になるけど、どう考えても0点になる問題じゃない。
民法とか、ちゃんと要件・効果を勉強している人が少ないのではないかな、この試験のプロパー受験者は。
不法行為自体は、けっこう択一の過去問で問われているところだから、テキストにものっているし、
勉強もしているはず。
確かに、正当防衛はメジャーな条文ではないけど、不法行為の要件は知っているでしょ。
1故意過失2利益侵害3損害の発生4因果関係5責任能力6違法性阻却事由がないこと

民法の勉強の基本中の基本は、要件・効果。これは鉄板。そして、記述は、この要件・効果を
条文そのままに近い形で聞いてくるだけ。

何がいいたいかと言うと、基本的な要件・効果のキーワードをしっかり覚えればできるということ。

不法行為の要件である、違法性阻却事由を勉強すれば、当然、正当防衛の条文は見るし、どのような
場合に違法性が阻却されるかは、確かめるでしょ。確かめなきゃそもそも民法の勉強をしていることにはならない。

で、あれば、試験の直前期には、記述対策として、要件・効果をしっかりと確認するのだから、
この問題が出たら、むしろチャンスなんじゃないかと思う。

馬鹿にしているんじゃなくて、マジレスだよ。この視点で、今の時期、民法の条文を確認すれば、
民法の記述は、満点近く取れるはず。
404名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:28:29
>>400
試験案内に、
行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)って書いてあったから「もしかして・・・・?」って思ってます。確かに地方自治から出たらアウトです。
405名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:25:34
棄却、却下、拒否、補正、がたった2年で飽きてくるようであれば
地方自治法は充分に有り得る。

でも…ね……
406名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:15:25
出したらまた反感かわれるぞ
この試験
407名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:58:39
AとBは協議の上、譲渡の意思がないにもかかわらず、その所有する甲土地をBに
売り渡す旨の仮装の売買契約を締結した。Bは甲土地上に乙建物を建築し、
A・B間の協議の内容を知らないDに乙建物を賃貸した。そこでAは、Dに対し、
A・B間の売買契約の無効を主張した

この場合、判例の考えかたに従うとAによる売買契約の無効の主張は認められるか
理由を付して答えよ
文字数は気にするな
408名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:22:08
             r' ̄i
  , - 、         ゙‐- '
 {   }             r'⌒',
 `‐-‐'      r'⌒',     !、_丿
  ◯      ヽ-‐'  ___
      r'⌒',   ,,r-‐'     `''ヽ、  ○
      `‐-'  / ⌒   ⌒    \
      , 、 ,,/ (●), 、(●)、    '─--、,,
  ,,r-─(_)   ,,ノ(、_, )ヽ、,,     i⌒)   `,
 (          ト‐=‐ァ'        ̄  ,r‐
   ̄つ    '⌒' `ニニ´      ,r─‐‐''
   (´              ,r──'
    ̄ ゙̄'───--------‐'
409名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:02:49
>>403
不法行為の要件書いて0点だったけど・・・
410名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:08:29
>>407
Dは善意の第三者にあたり、通謀虚偽表示について
AからDに対して無効を主張できない。
411名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:12:30
ああ間違った。
412名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:31:22
96条2項によりAは善意の第3者Dに無効を主張できない


と言いたいとこだけど、
Dの建物の賃借権はBとの契約だから

Aは虚偽表示によりDに契約無効を主張できるが、
建物の賃借権には対抗できない。



適当だわ・・答えなんだろ?
413名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:43:19
>>407
通牒して虚偽の外観を作出したものはその取引の無効を善意の第三者に対抗できない。
転得者が第三者にあたるかが問題となるが、転得者においても取引の安全を保護する意義は認められ、
転得者も第三者にあたると解する。したがってAはDにAB間の取引の無効を主張できない。
414名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:31:31
最判昭57.6.8
H11年とH15年の司法書士試験の肢として出た問題です
いろいろ批判のある判決のようですが

Dは虚偽表示の目的である土地の賃借人ではなく
同地上の建物の賃借人であり、事実上の利害関係を有するに過ぎないから
94条2項の第三者に当たらない
つまりAによる売買契約の無効の主張が認められる
415名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:42:12
>>414
あー!
土地と建物は別だから、
建物を占有しているにすぎない
DはAに対抗できないってことだね。

416名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:49:43
>>413
全然40字じゃねーしwww
417名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:16:11
>>409
俺も。
178点で落ちた
418名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 03:11:09
>>414
その判例知らなかった。
勉強になった。
419名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 06:17:58
正直、余裕がある人以外は覚えなくてもいい判例。
420名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 07:31:56
>>417
オレはそれで176点

やっぱ記述で得点調整してそうだな。
421名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:58:30
『得点調整』って多分そういう意味じゃないと思うけど…
422名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:18:29
そういう意味でもある
423名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:45:53
いやその『得点調整』ってのは合格率が低い場合、
合格率を上げるためにゲタをはかすことを言うわけであって
合格率が高いから、180点ある人を落とすために記述の点数を
減らす。ってことえではないよ。そんなことがあったら大問題だよ。
(180点あれば合格。って大々的に発表してるのに)

ついでに言うと、緊急避難が聞かれてるのに不法行為の
要件書いて0点ってのはしょうがないです。
424名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 14:46:34
去年の文句より今年の記述だろ!
425名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:32:55
てか記述で0点取るような糞答案おきながら、何が得点調整だよw
>>422
そういうのは得点調整とは言わないんだよww馬鹿ですか?
>>423
そこに書いてあることを関西のキチガイ講師がなんの根拠もなく「今年は得点調整が
行われる」と言ってたよw 他のまともな講師は「安易に受験生を不安に陥れるような情報を
言うべきではない。」と言ってたけどね
426名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:35:19
お前人間的にやべーぞ
427名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:36:10
まあ記述の採点が辛かったのは事実だろうが、わざわざ180点以上ある人間を
もう一度記述の採点をしなおして落とすわけねーだろ。
記述で0点ってよほどマヌケな答案書いてたんだよ。>>403の言ってることを
書いてる気になってるだけで実際はとんでもない答案を書いてる可能性が高い
428名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:37:57
>>426
0点答案を書いておきながら被害者面してるほうがよほど人間的にやべーぞw
で、今年も落ちたらまた言い訳でもするんだろうかね。0点答案の人たちは。
429名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:39:24
問題は今年の記述だな
>>424の言ってるとおりだ
430名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:41:34
>>428
まぁ確かにな。
それにしても0点答案こえーな。
431名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:48:43
ドーベルマンより去年は問題44のほうが0点が多かったんじゃないのか?
「または」を抜かして書いたり、「許可を拒否しなければいけない」を「拒否することができる」
と書いてる奴が多かったらしいぞ。語尾が違うだけで意味が全く異なるから、他のキーワードが
入っていても0点とされる可能性はある。条文問題は文言どおりにじゃないとことごとく跳ね返されるぞ
432名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:08:23
まずは記述以外で180点確保して
上積みを狙え!
433名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:10:33
記述以外で180点確保したら、もう上積み狙う必要ないじゃないですか。
434名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:29:28
保険って言葉知らないの?
435名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:45:06
あのさ、魚を獲るのと訳が違うんだから、確保できたかどうかなんて本番終了後にしか
わからないっつーの
436名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:22:38
問題

Aは、Bから、B所有の建物を賃借し、居住していたが、
老朽化による雨漏りが生じたため、自ら費用を支出してこれを修繕した。
Aは、この雨漏りの修繕費用に関して、Bにどのような請求をすることができるか?
(40字)

→Aは、Bに対し、直ちに、雨漏りの修繕費用の償還を請求することができる。
437名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:25:41
問題

賃貸借契約において、賃貸人が賃借人に対して負う義務には
どのようなものがあるか?
(40字)

→賃貸物を使用及び収益させる義務、賃貸物の修繕義務、必要費及び有益費の償還義務。
438名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:37:02
問題

Aは、Bに対して貸金債権を有している。また、Bは、CからC所有の甲不動産を購入し、
すでに代金を支払っている。この場合、判例は、Bに錯誤により甲不動産を購入する旨の
意思表示が無効であることを主張する意思がないときに、Aがその無効を主張するためには
どのような要件を満たす必要があるとしているか?
(40字)

→AがBに対する債権を保全する必要があり、Bが要素の錯誤を認めていなければならない。
439名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:43:30
問題

Aは、自己所有の甲土地をBに売却したが、Aに要素の錯誤があったため、
AB間の売買契約(以下「本件契約」とする)は無効であった。
一方、Cは、Aに対して債権を有していたが、Aが債務を履行しないため、
本件契約の無効を主張して、同土地を差し押さえようとしている。
Cの主張が認められるためには、判例によれば、どのような要件が備わっていることが必要か?
(40字)

→CのAに対する債権を保全する必要があり、Aが、要素の錯誤を認めていること。
440名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:47:22
問題

民法115条は、無権代理の相手方が、代理権を有していない者がした契約を
取り消すためには、どのような要件を満たす必要があると規定しているか?
(40字)

→本人が追認をしない間は、契約の時において善意であれば、取り消すことができる。
441名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:50:07
行書って宅建より簡単じゃねえかwwwwwwwwwwww
442名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:53:20
問題

代理権授与の表示による表見代理について、民法109条は以下のように規定している。
空欄に入る文章を記述しなさい。

第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内において
その他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。
ただし、第三者が『        』は、この限りではない。
(40字)
443名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:54:40
宅建は4択だから超簡単だよ!

去年40点で合格した。
444名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:04:26
問題

Bは、Aに対する債務を担保するため、B所有の甲建物にAの抵当権を設定し、
その登記をした。その後、Bは、Cに甲建物を賃貸し、甲建物をCに引き渡したが、
BC間の賃貸借契約は無効なものであった。
Cは、賃貸借契約が無効であるにもかかわらず甲建物を占有している。
Cの占有により、競売手続の進行が害され適正な価額よりも売却価額が下落するおそれがあるような場合、
判例は、Aがこのような状態を解消する手段として、
Cに対してどのような権利を行使することを認めているか?
(40字)

→BのCに対する妨害排除請求権を代位行使し、又は抵当権に基づく妨害排除請求をすること。
445名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:08:07
問題

土地及び建物の一方につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至った場合、
法定地上権が成立するためには、どのような要件を満たす必要があるか?
(40字)

→抵当権設定当時に、土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属していなければならない。
446名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:10:03
>>442

→その他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったとき。
447名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:14:44
>>435
だからおまえはベテなんだ
448名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:19:41
問題

履行遅滞等による解除権について、民法541条の条文の空欄に入る文章を書きなさい。

当事者の一方がその債務を履行しない場合において、『            』は、
相手方は、契約を解除することができる。
(40字)

→相手方が相当の期間を定めてその履行を催告し、その期間内に履行がないとき
449名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:23:44
問題

指名債権の譲渡を債務者以外の第三者に対抗するための民法上の対抗要件を記述しなさい。
(40字)

→確定日付のある証書による譲渡人から債務者への通知又は確定日付のある証書による債務者の承認。
450名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:28:05
>>449

訂正 「承認」→『承諾』
451名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:31:41
AがBに対して有する代金債権が、Cに譲渡された。
Cが、債権者としてBに弁済を請求するためにはどのような要件が備わっていることが必要か?
(40字)

→AからCへの債権譲渡について、AがBに通知し、又は、Bが承諾したこと。
452名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:56:24
問題

空欄に入る文章を記述しなさい。

国家賠償法1条1項にいう『公権力の行使』について、
判例は、『          』を指すとし、
行政行為や行政強制等の権力作用のほか、行政指導や国公立学校における
教育活動等も、『公権力の講師』にあたると解している。
(40字)

→純粋な私経済作用と営造物の設置又は管理作用を除くすべての公行政作用
453名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:01:16
問題

行政手続法14条3項は、不利益処分の理由の提示方法について、どのように規定しているか?
(40字)

→不利益処分を書面でするときは、当該不利益処分の理由は、書面により示さなければならない。
454名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:05:51
何?この朝から自演キチガイはwwwwwwwww
455名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:07:14
問題

行政手続法に定める弁明の機会の付与の方式について、40字程度で記述しなさい。

→行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明を記載した書面を提出して行なう。
456名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:08:50
このスレで本試験3問中何問的中するのだろうか?
457名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:14:26
ここも荒らされちゃったね・・・・・・
458名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:15:23
通報しとこうか?日記帳状態だし
459名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:16:12
問題出してる人は一体何がしたいの?
自己満足なら辞めてくれ。議論がしたい、もしくは問題検討がしたいなら
別スレでしてくれ
460名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:17:37
行政書士重要問題&優秀解説者が集うスレ

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222164759/l50

ここでどうぞ。もっともそこのスレでも一方的に問題出して自分で答えるだけなら
荒らし認定されるだろうけど
461名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:20:11
えっと、>>436->>453までがとりあえず同一キチガイですね。
462名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:20:30
問題

行政不服審査法11条1項は、「多数人が共同して不服申し立てをしようとするときは、
3人を超えない総代を互選することができる。」と規定している。
この総代は、各自、他の共同不服申し立て人のために、どのような行為をすることができるか?

→不服申し立ての取下げを除き、当該不服申立てに関する一切の行為をすることができる。
463名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:21:47
>>462
頼むから一方的な書き込みは辞めてくれ。これはお願いだ。
ここはそういうスレじゃない。
464名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:28:38
せめて問題だけにして、答えは後から書くとかしてくれないかな。
465名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:36:11
問題

行政事件訴訟法上の、『特定管轄裁判所』の定義を記述しなさい。
(40字)

→(スカパー906で小西奈々と桜木凛で抜いてから掻く)
466名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:13:50
おれはみひろと吉沢で。ベタですまんw
467名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:21:40
せっかく問題と解答例書いてくれてるんだから
文句言わんでえんちゃう?
468名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:57:56
>>409
当たり前だろ!
まさか、言っている意味がわからないのか?!
す、すごい、・・・・・・・・。
469名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:03:59
>>467
同意



470名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:04:43
>>467
馬鹿はひっこんどけww どこのどいつかもわからないやつの問題と解答例なんて
なんの役にもたたねーんだよ
471名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:07:12
てかこんな問題レスをありがたがってる連中ってよほど勉強できてないんだねw
472名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:10:11
>>467
そりゃお前みたいに勉強の進んでない馬鹿には素晴らしいレスに見えるかも
しれんけど、こんな当たり前の問題を延々と出され続けてもあらしにしか見えない
人間もいるんだよ。
473名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:10:40
今年はなんの動物問題がでるかな
474名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:39:56
>>465

→原告の普通裁判籍の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所。

早口言葉で3回繰り返してください!
475名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:22:44
>>472
ちっちぇー
476名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:27:04
2ちゃんででかいもちいさいもないでwwww
477名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:33:34
俺のはでかい
478名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:45:44
2ちゃんで・・・

ていう奴は時々いるね。
479名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:02:46
急に関西弁もめっちゃおるで!阪神優勝や!
480名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:32:37
もう負けたやろ!
ドアホ!
ワレ落ちてまえ!
481名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:44:31
アホンダラ!最強阪神が実質優勝に決まってるやろ!どつきまわしたろか!
482名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:54:12
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \   問題厨に荒らされたお
   /  (○)  (○)  \. 
   |    (__人__)    | 
   \    ` ⌒´    /
   /              \
483名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:26:44
>>472
「当たり前にしか見えない問題」じゃない問題ってのは何なの?
なんなら、そのベテならではの知識とやらを是非見せてくれないか。
これぞ記述対策っていう、とっておきを頼むよ。
楽しみだね。

言うだけ言って逃げんなよ、じじい。
484名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:11:57
まぁまぁ
485名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:32:34
問題・答え書いてる奴って、荒らしどころか゛このスレにいちばん忠実じゃないか。
試験の記述対策のスレだぞ。煽ってる奴のほうがスレ違いだよ。
486名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:39:07
ソーダソーダ
487名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:44:29
>>485
>>1を読め。「具体的対策を語ろう」なのにただ問題と答えだけを延々とレス
しろと言うの?それだったら記述対策の問題集買えば?
488名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:50:09
なんやw問題厨が発狂してるんかww
発狂するくらいならレスせんとええんちゃう?
489名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:54:08
るせー虎党
490名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:59:07
そもそもレスの初めからずっと勉強法だの記述への対策だのを語ってたのに、
いきなり問題厨がでてきてからおかしくなってるんだけどなあ。
それを無視して問題厨こそがこ正しいみたいなことを言われてもね

問題出すのはいいけど、問題出して答えも一緒に書いてるレスを延々出されて
自己完結されてもどうしようもない。

前に問題出してる人は一日一問にして別に答えを書くか、もしくは某問題集と
前置きした上でそれをずらーっと載せてくれてたからありがたいけど。自己満足のような
問題厨はいらん。
491名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:59:57
ほんまチンカス加齢臭の問題厨は口が臭くてかなわんわw
492名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:07:22
その喧嘩が最も要らないと思います。
問題出すなら全然いいじゃないですか。
493名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:07:28
ある人は民法と行政各法の中で
40字以内で書けるもので、かつ、2つ以上の条件や論点のあるものを
探し出して全部覚えたそうです。

昨年の金銭債務の特則をはじめ記述で60点取ったとのこと、羨ましいですなぁ〜


こんな書き込みだけでこのスレ成り立つと思うか?

494名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:11:20
ある人は民法と行政各法の中で
40字以内で書けるもので、かつ、2つ以上の条件や論点のあるものを
探し出して全部覚えたそうです。

それほど数があるわけじゃないから、非常に効率の良い勉強ですな。
300点中の60点だから。
495名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:30:26
>>493
冒頭からの3行だけなら十分成り立つと思うけど。
わざわざくだらない1行を空白作ってまで書いてるけど。
496名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:31:35
>>494
確かに効率悪いとは思えんな。行書で論点になりそうな部分は少ないし、
昨年は条文から出てるし。
497名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:33:49
>>493
そんなに問題レスがいいなら

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222164759/l50
ここに行けば?

ここは重要問題スレだし、優秀者が答えてくれる。素晴らしいスレじゃないか
498名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:41:07
関西には六法不要と言ってる基地外講師もいるが。
499名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:42:48
おかしな人たちだ。
500名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:41:21
勉強法やら対策なんぞ、1レスで終わり。

40字ぐらいで問題になりそうな条文を書き出して、
それを徹底して覚える。
501名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:48:26
>>498
ひょっとしてそのキチガイは毎年ガセを流すM講師ですか?
502名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:09:04
>>500
あんたもしつこいね
503名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:47:04
条文は理解するものであって覚えるものではありませんよ。
もちろん、キーワードは覚えてくださいね。
今度、行政書士講座で講師をさせてもらいますので、みなさんよろしくお願いします!!!
504名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:38:09
まず条文を頭に叩き込んでから理解する方が早い。
505名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:38:39
>>503
まずは日本語の正しい使い方を覚えろよ、ニセ講師さんよww
506名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:52:19
2週間切っただけあってみんなテンパってるな?
おまいらもちつけ!


ところで、記述の本を2冊終らせたんだけれど、
残りの日にちはなにすべき?
1・もう1回転させる
2・先日ここに張られていた一太郎ファイルの記述問題集を解く
507名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:58:32
条文の素読!
508名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:59:23
>>506
1をして、さらに択一対策を完璧にする。そして条文。
なぜなら記述は条文問題が出れば、キーワードは書いててもちょっと違うだけで
0点くらう可能性があるくらい怖いから。逆に完璧にかければ20点だから差がつきやすい。
509名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:22:00
一太郎ファイルの問題集はLECの記述問題集に比べると、質問の趣旨がわかりにくい気がする。
510名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:44:33
去年のドーベルマン問題で「不法行為により」が入ってないと、
減点されたのかな。予備校解答ではこれを入れてないところもあったような。

去年「相当の期間を定めて」を「相当の期間をもうけて」にしたら2点減点だった。
採点は、全体に甘いのか辛いのか?
511名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:20:42
>>510
「相当の期間をもうけて〜。」で何点だった?
こっちは、
「相当の期間を定め、申請に対する補正を求めるか、
 又は、求められた許可を拒否する。」
で16点。総得点176点で不合格。
問題文は「どのような選択が認められるか。」だから
「速やかに〜ねばならない。」は不要のはずだが・・・。
「条文に照らし〜」とかあれば、納得なんだが、
採点が甘い・辛いではなく採点にムラがあると思う。
まあ、運(実力)がなかったと諦めたわけだが・・・。
512名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:23:21
>>511
オレも176点。
択一164点、その問題で12点だった。
513511:2008/10/28(火) 22:32:02
>>512
510ではないですよね?
ちなみに、択一160で一般知識の個数問題で
(○か×か忘れたが)反対の個数、数えてた。
馬鹿過ぎる・・・自分。
514名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:53:38
>>512
俺もそのパターンで176点で落ちた。
515名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:54:58
民法白紙だったのかおまいら
516名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 16:04:07
これだけ例題載せれば今年は白紙じゃないだろうに!
517名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:22:01
だから記述で点数稼ごうとしないで択一のみで合格点目指した方がいいんだって・・・
記述はマジ不確定要素強すぎるからあてにならないよね。
518511:2008/10/29(水) 19:46:36
>>517
その通り!
>>510
その問題が2点減点で18点であれば、採点基準は採点者によって違うと
言う事になると思うが、その問題何点だった?
519名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:44:55
でも採点者が一人って事はないと思うんだけどね。

一つの問題につき、2人〜3人のチェック体制とってると思うよ。

にしても、あの不条理な採点はワケわからんが・・・。
520名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:06:49
俺のマジ計画

基礎法学 1/2
憲法 4/5
行政法 16/19
民法 6/9
商法 4/5
穴埋め 10/12
一般知識
政治経済社会 2/6
個人情報保護 2/2
情報通信 3/3
文章理解 2/3
記述 4〜20
合計184〜200で合格
521名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:13:23
穴埋めは24点ある
522名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:39:14
              H18結果     H19計画     H19結果
基礎法学         1/2         1/2         2/2
憲法            4/5         4/5         3/5 
行政法          10/14       10/14        13/14
地方自治法        3/5         3/5         4/5
民法            5/9         5/9         5/9
商法            1/5         3/5         4/5
穴埋め           9/12       10/12        11/12
政治経済社会      3/6         2/6         2/6                                
情報通信個人情報保護 2/5        3/5         3/5
文章理解         1/3         2/3         2/3 
記述            40          40          12
------------------------------------------------------------
               178         192         186
523名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:46:00
ベテは見苦しいな
524名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 13:11:09
>>522
H18とH19の差は商法を捨て科目にしなかった事と、行政法の精度を高めた事につきるんじゃね?
ともかく、合格おめ。

それにしても記述の計画と結果が乖離しすぎててワロタ
525名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:34:26
親族相続で、ここが記述でも危ないって思っているところある?
526名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:39:41
試験委員に物権の先生ついたから物権から記述ダされるかもな
527名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:39:45
市販でお勧めの問題集ってありますか?
528名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:41:38
なんというマルチポスト
529名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:45:19
>>527
週刊住宅新聞社の
らくらく行政書士速攻!40字記述がいい。
これやってたら記述は完璧。
530名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:14:03
断言してもいいが、「記述で完璧」は試験のシステム上有り得ない。
531名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:17:43
>>529
俺もそれ使ってるが、かなりいいよな。
それ使ってから、模試でも思考力が働くようになったわ。
532名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:20:26
805 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/10/30(木) 15:37:57
週刊住宅新聞社の「まる覚え行政書士40字記述・多肢選択重要キーワード 」
という本ってどうですか?
40字記述に使おうと思います。

816 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/10/30(木) 16:01:48
>>815
やっぱり相当マイナーなんですかねw
さっき書店で買ってしまったんですが

533名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:23:48
>>529>>532は別の本だろ
534名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:24:45
マジレスすると記述問題集ってどれも去年の行政法レベルに毛が生えたくらいの難易度の問題を羅列してるだけだから
何選んでも良いとおもう。
535名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:30:04
司法書士の名物講師

択一と記述は延長線ちゅーことですよ
536名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:39:53
>>529
完璧はありえない。
お前アフォだろ。
537名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:41:20
>>536
そうですが、それが何か?w
538名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:43:19
>>522
合格しているのにわざわざ書き込んでいるのか!
俺合格したら二度とこんなスレには来ないよ!

539名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:27:30
なんか、レスの内容で今、余裕ある奴とない奴がハッキリ分かるな。
540名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 08:08:48
>>539 ノシ 自分はもう余裕ない方
541名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 12:33:16
俺も余裕無し

記述本3冊回して、ほぼ暗記できたと思ったので
成美堂の予想模試本やったら全然、文章が書けなくって...
542名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 13:07:26
本番で落ち着いて解けば大丈夫ですよ。
合格できます。
応援していますね。
543名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:11:51
記述は何となく書けると思っていても、いざ書こうとすると
案外書けないもの。それに自作の文だと、減点大になりやすい。
条文を丸暗記ぐらいしておかないと、書けないよ。
544名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:18:33
そうなんだよな。

意味としては正しくても、条文そのものくらいのレベルで記述しないと点数付かないなんてのが去年の記述。
545名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:24:53
オレ流言葉で30点も貰えたぞ去年
546名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:33:57
条文丸暗記しないと駄目です。
547名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:50:59
やっぱり条文食べるぐらいにならないと記述は書けませんね
548名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 15:56:00
根本的なことがわかっていませんね。

記述は、ある効果に対して、何が必要ですかと問われたら、きちんと要件を
書けば良いのですよ。

丸暗記は必要ありません。ただし、きちんと理解していないと自分では正しいことを
書いたつもりでも、法的には違うことがあるから、×がつくのです。

正確に、理解してください。それが一番重要なことです。
549名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:06:53
根本的な事が分かってませんね。
まず条文丸暗記しとかなければ要件は書けません。
550名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:08:55
理屈じゃないんだよ、大佐!
551名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:11:26
いくら理解して勝手に要件作って書いても、
条文に書いてある言葉で書かないと点数くれませんので。
552名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:12:00
>>545
30点貰えて落ちたの?

合格しているのにこのスレに来ているの?
553名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:12:54
不法行為に対し、やむを得なかったことを証明すればいい。

悪さをされた事に、仕方がなかったことを証明すればいい。

下でも○か?
554名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:14:49
>>553
まず0点でしょうね
555名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:18:12
>>548
条文から逃げたい気持ちは分かりますが、
記述に関しては条文の文言書かないと点数くれませんので。
556名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:21:34
記述は捨てモン
わかったら書ければいい程度
択一で180超えればいい
557名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:46:00
問題

AがBに自己所有の甲土地又は乙土地を贈与しようとしている。
このときの選択権について民法406条ではどのように規定しているか?
(40字)
558名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:49:33
問題厨再来。
559名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:04:55
今年の試験は、わりと長文の問題が多く出題され、結構考えさせられる問題も
多い。平成17年〜18年の最高裁判例には要注意だ! 民法は代理権がらみの
結構難しい問題が出題される。
一般教養でサブプライム関係の時事問題が出題される。
以上、予想だが、今年の合格率は5%以下程度に抑えられる様だ。
では頑張って!
560名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:08:13
Aは甲土地と乙土地どちらを選んでBに渡すのかは、Aの自由である。

条文の文言書かなくてこんな答えでも点数くれるのか?
561名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:45:06
去年が受かりすぎたからな。
売上500万円未満が76%だし、
今年合格率も下がると来年はさらに受験生減るだろうな。
562名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:53:16
というか取ってそれで開業する奴なんざほぼいないだろ
563名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 18:56:21
成立要件も分からないまま素読しても条文暗記なんかできません。
564名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 19:02:03
はいはいわかりました。
565名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 20:02:24
上から目線厨が湧いてるのか
566名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:37:46
関西の某カリスマ講師に洗脳された
アホが書き込みしてるのよ。
567名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:45:10
糞竹下
568名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:47:48
ケケした
569名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:52:09
したのケケ
570名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:05:14
士業は開放する方向だから、この試験なら去年ぐらいの合格率で
いいんだろう。10%は越えず、5%以上って感じ。
もうローの受け皿的な試験になってしまってるから、
試験自体はそれなりの難易度でも、合格率が高くなってくる。
特に記述の民法で、去年並みの難易度でしっかり勉強してる人はとれ、
生半可な理解しかしてない人はとれない問題作ってくるだろう。
ここが、落す調整弁になるだろう。
専業受験生は、民法の記述対策が合否を分けるだろう。
571名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:20:12
お前みたいな考え方のやつが一番落ちるタイプ
572名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:58:05
>もうローの受け皿的な試験になってしまってるから、
ワロタ

よく、そんな事言ってる奴2chには多いけどそんなソースどこにもねえよw
573名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:10:00
>>570
予備校に騙されてかわいそうなやつだな。
おまえみたいなやつが増えてくれたら予備校も安泰だな。
574名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:24:08
うけざらどころか純粋未修ロー生なんて行書レベルにすらなってない。
575名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:35:28
>>570
プライドはもの凄く高そうだけど
偏差値はもの凄く低そうですね
576名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:43:05
ベテの典型的なパターンだな
577名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:35:44
570なんだけど、煽るつもりで言ったんじゃないんだよ。
法科大学院行ったら、殆どが司法試験に通るって当初
言ってたんだけど、どうも話が違ってきた。
これじゃあ、国家的な詐欺になる。
その罪滅ぼしっていうか、ロー三振組の受け皿として、
行書が位置づけされてきたってことを言いたかったんだ。
ここ数年の傾向が、完全に民法をしっかり勉強してきたものに
有利な試験になっているからね。
そのつもりで、行書専念組も勉強も取り組むべきだって言いたかった。

とにかく、記述がポイントだよ。民法の条文読みは欠かせないけど、
基本的な択一問題にも、できるだけ当たっておいたほうがいいよ。
条文丸覚えだけでは、対応できないような問題が出される可能性も高いから。
578名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:49:48
ところでLECの4回の模試の記述って何が出題されたの?
579名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:53:03
文句ではないんだけど

>ロー三振組の受け皿として、
>行書が位置づけされてきたってことを言いたかったんだ。
これを客観的に示すソースってあるのかね?
なんでロー生がそもそも行政書士受けるわけ?畑違いじゃん。
司法書士とは名前は似てるけど、全然違うし。なんなんだろか。
580名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:11:51
記述を心配しないように択一で9割目指そうね
581名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:14:04
択一9割取れるようになれば記述の得点の期待値もかなりのもんだけどね
582名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:54:39
記述なんて適当でも択一で180越えすれば問題ない。
583名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:06:13
>>579
4〜5年前は、行書の法令は簡単だったんだ。
民法は捨て科目とまで言われた。
行政書士法とか戸籍法なんかが科目にあって得点源だった。
ただし、一般が今より難しく、一般科目の足切り回避が合否を分けると言われた。
最近の試験の変わりようは、明らかにローの受験を見込んでいる。
三振者のフリーター化の救済試験の意味合いも帯びてきたってわけ。
584名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:10:51
択一は今年は難しくなると思うよ。
難しくするのは簡単で、個数問題増やせばいい。
民法、商法、地方自治法あたりも、いくらでも難しくできる。
択一だけで180点というわけにはいかない問題にしてくると思うよ。
合格者の設定は、択一で150点ラインで記述30点以上って感じだろう。
試験委員も、記述対策を去年以上にみなやってくることは、
折り込み済みだろう。
585名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:38:38

「三振者のフリーター化の救済試験の意味合いも帯びてきたってわけ。 」

これが主観すぎるって言うんだよww第一行書を取ったところでフリーターから
脱出できるわけねーだろw
586名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:40:53
ていうか司法試験と行政書士試験は管轄が全く違いますww
それにもともと行政書士試験は絶対評価の試験なんでww

587名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:53:16
てかここ3年間ずーっと20代の受験者が減り続けている。
これはホムペでも確認できる。毎年20代だけなぜか数千人規模で減り続けてる
ロー生が入ってきてるなら増えてもいいはずだよなw
もちろんロー生でも受けてるやつはいるだろう。
しかし「ロー生が大量に流れてきている」なんて妄想もいいとこ。

さらに合格率も20代と30代で対して変わらない。20代が一番合格率が高いが
これは毎年恒例。そして何より40代・50代の合格率が昨年は例年より高い。
これは昨年は問題が簡単で合格率も高かったからだろう。

もしロー生が大量に参入して、それらのおかげで合格率が高いだけならば
ロー生が多い20代はずば抜けて合格率が高くないとおかしいが、そんなことはない。
それどころか高齢者のほうの合格率が上がってる。

ようするにロー生云々以前に問題が容易なら合格率は上がり、難しければ下がるんだよw
588名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:55:37
>>585
そう思うんだったら、なんでこのスレ見てるんだ?
少なくとも無資格よりは、喰える可能性があるだろ。
それから、救済ってのは、経済的意味でなくて精神的救済って意味もあるんだよ。
>>586
法科大学院詐欺行為の尻拭い試験ってこと。
589579:2008/11/02(日) 00:03:41
そう、俺が聞きたいソースってのは>>587氏の指摘通り、公式サイトの情報からは全くもってローが参入しているという事実が見いだせないって事なんだ。

20代は若干合格率高いんだけど、それは純粋に一番、脳の調子がいい世代ってくらいの差でしかないよね。
とてもじゃないけどローが大量参入しているとは読み解けない。
590名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 02:01:41
doudemoiissu
591名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 02:20:13
絶対評価の試験なのにそんな議論意味ない、
教養足きりクリアして6割取れば良いだけ。
去年も同じような話聞いたが、結局難しくならなかったし、
恐らく今年も同じようなレベルだろうな。
592名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 03:35:41
ロー生は受けてるにしても
大量ってことはないだろうな 確かに
ローの授業も予習で結構多忙だろうし
593名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 04:01:42
むしろロー志望の学部生が大量に受けてると思うが
594名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 09:44:32
最期の一週間は問題解答集で埋め尽くしてやるワイ!
595名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 09:50:52
取り敢えず草を大量に生やす奴はレスの内容関係無くアホにしか見えんわ。
何をそんなに必死になってんだ。
596名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 10:53:11
583独りよがりな主観より587のほうが説得力があるんだけど。データを持ち出してるし
597名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:01:30
>>596
ソースがなきゃデータじゃない
598名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:04:45
>>597
行政書士の公式サイトって書いてあるじゃん
599名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:05:44
ttp://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/index.html

ここ見ればここ3年間の受験者数と合格者数、年代別とデータが揃ってる
600名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:07:19
そういう意味じゃなく・・・まいっか
601名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:08:06
あれ?いけなかった?これじゃダメって事?
602名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:10:25
>>601
どうせ600はそのサイトの信憑性云々とかキチガイじみた事を言い出すんだろうよ。
603名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:31:30
20代減ってるのは少子化の影響。
法科大学院生関係の比率は、多分増えてるよ。
今の20代はゆとりバカが多くなったら、
一般のバカ学生の受験は減って、
一部の優秀な奴の比率は増えてると思うよ。
604名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:43:15
>>603
お前もしつこいね。 20代の一般受験生が減って、ロー生だけが増えてるとしよう。
という事は、20代受験生におけるロー生の割合が高いってことだろ?

優秀な受験生が増えてるなら、去年の合格率が上がった問題なんてもっと20代の
合格者は多くないといけない。ところが合格者比率で見ると前年より落ちてるんだよ。
平成18年度合格者における20代の割合が47%。去年の平成19年度が40.9%
逆に上がってるのが40代・50代・60代。

優秀なロー生の参入なのにの全体における合格者比率が20代は7%も減ってるじゃんww
605名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:44:23
はいそこまで。あとはスレ違いですので。


ここは記述対策のスレです。行書にロー云々のスレじゃありません。
606名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:46:11
>>605
すみませんでした。もうこの話はしません。
607名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:47:15
ったく、ロー生云々の妄想よりも記述の話しよーぜw
問題厨のほうがはるかにいいぜ
608名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:54:27
自分は問題厨好きだけどな。40字問題についてはメモ帳にコピーさせてもらったりw
まあ、ほどほどに。
609名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:09:54
昨日から記述問題集の総復習を始めたんだがすっかり忘れとる

出だし数文字読むとすらすら続きが書けるんだが、
白紙から書き出せない。
どうすればいいんだ...
610名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 16:45:10
>>609
答えをただ暗記してるからそうなる。 
どの問題にも論点があり、要件があるわけで、
それを理解してないんじゃない?
611名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:39:11
『条件、タイトル⇔2つ以上の要件』

組み合わせをセットで覚えるしかない。

612名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 05:11:34
>>609
果報は寝て待て
来年を目指せ
613名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:00:49
>>609
問題文→解答という一方向だけで記憶するのではなく
解答→問題文という方向も加え双方向で記憶しろ!

つまり、解答を見てどんな問題文だったかをイメージするという作業を加えると
解答を見て考える時間が長くなるので自然と解答のキーワードは覚えてしまう


まだ5日ある
健闘を祈る
614名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:10:07
>>613
すみー
615名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:24:28
>>613
大変、参考になりました!ありがとうございます。
616名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:53:54
【行書】平成20年度行政書士試験 本スレ6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1225642387/
617名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 03:13:38
記述対策なんて全く考えてなくて今このスレ見て焦ってきた俺参上
民法素読しようと思うんだがどこら辺にヤマはろうかねぇ
そもそも範囲がどの辺りだかわからない
素読なんて発想が無かったんだぜ
みんなどの辺りを読んでるか教えてちょ
618名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 08:10:51
個人的にヤマを張っている箇所
188条〜202条(占有権の効力(即時取得))
632条〜642条(請負)


619名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 09:26:53
>>618
やまはるなっつの
620名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 13:40:23
もうそろそろ、例題解答書き込み祭り!!!

はじまるよ!

621名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:01:52
総計約33000名の司法試験組の大多数が、かなり高い確率で、滑り止めとして2006年度行政書士試験に流れ込んできます。

http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10013864319.html
622名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:03:28
477 :氏名黙秘:2008/07/17(木) 05:53:19 ID:???
ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
実際、ロー生が大量に受験しているみたいだね。

行政書士に落ちたからといって悲観することはない
>>253のようにロー生は、みんな落ちてるんだから。
478 :氏名黙秘:2008/07/17(木) 05:57:40 ID:???
>>474
人気の上昇と共に、これからどんどん難しくなっていくだろう。
ザル試験の予行演習などと考えないほうがいい。
623名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:05:08
それ全然ウソね。
20代の受験者数はむしろ減ってるし、
合格者割合も下がってたと思うぞ。
624名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:21:51
言わせておけばいいよ。
統計資料から言っても嘘は明らかだし。

要は、

『自分が合格出来ないのは、ローが大量参入しているからだ』

って自分に逃げ道作ってるだけ。
みっともないったらありゃしないな。
625名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:27:24
勉強しろお前ら
626名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:30:32
ロー生が大量に流れてきてるはずなのに、出願者減ってるね
627名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:37:30
H17とH18で落ち続けた人がH19で合格したからH19は合格率高くなったし
H20は受験者数が減ったと俺は考えてる
628名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:38:58
ちなみに去年も減ってる
629名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 18:46:01
難化して低レベルの若い主婦やガキとかは試験離れ。
変わってロー生が受けるから総合的に受験者減。
上記入れ替えのため受験者レベルは格段に上がっている。
その結果去年の合格率になった。
今年もその傾向は続く。
630名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:11:55
残念ながら去年は問題が簡単だったから合格者が増えただけ
631名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:42:58
>>629
あなたも十分低レベルですよw
632名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:59:28
だなww あまりにもアホな分析は低レベルの証
633名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 21:07:43
また、はったり講師のブログのガセ情報だろ。
634名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 21:31:47
やっぱ行書は頭弱いな
635名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 22:59:05
こんな議論しているのであれば
問題解答祭りを始めてくれ!>>620
636名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 02:09:31
ローが流れてるって書き込みみると独り言始めるヤツいるな。
637名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 09:50:56
予想模試の問題解答のアップまだ?
638名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 11:08:06
絨毯爆撃してやるわい
639名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 11:17:31
そろそろ試験会場行く準備始めるか
640名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 16:47:34
ろーでもハイでも、うければいいじゃない 
ただ、要するに予備校にはいって金落とせて事だろうw
641名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:30:48
私は平成10年の行書試験に2回目で合格し、上場企業で管理職をしておりました。
行書はユーキャンと市販の問題集でやりましたがこの資格はとりあえず法律の基本資格のつもりで取りました。
自分はまさか行書になるとは思っていませんでしたが、平成14年の不況で営業部署が縮小され子会社へ左遷され惨めな社員生活となりました。
そこで早期退職制度に応募し15年に開業いたしました。
最初の1年は勉強ばかりでほとんど収入はありませんでしたが16年の夏ごろから仕事が入るようになり、17年度は
600万の収入で350万の所得となりました。
この年齢で再就職した連中は年下の上司にこき使われて300万以下の安給料の奴ばかりです。
わたしは今年はすでに300万の売り上げがあります。このままだと800万は超えそうです。
先生と言われ、リーマンのようないやな上司もいないし、転勤もないし、時間も自由だし定年もないし
仕事も面白いし、経費も自由に使えます。
本当に行書資格を取っておいてよかった。
別に弁護士や司法書士にコンプを持つ事もなく毎日コツコツと楽しく仕事をこなしております。
最初の1年は失業保険と退職金があり経済的余裕もあって十分実務勉強ができたのも成功できた理由です。
みなさんも今年がんばってとりあえず行書資格を取得しておいて下さい。

642名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:33:58
>>>641
どうやって開拓したんですか?
643名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:40:27
コピペ
644名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 22:55:27
>641 この歳で現在幾つになるんですか?私は35歳で転職
     歳下のガキにこき使われ、いやになっています。
     10年前よりも行書の資格は現在難しいのですか?
     
645名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 23:10:59
10年前よりレベル下がっております
646名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 10:29:09
600万の収入で350万の所得となりました。



もっとうまく節税しろよ!
所得125万まで下げられるぞ!
647名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 13:05:02
あと3日。記述で40点取れば大逆転ありか…
痴呆自治呆と拳法に重点置いてる俺は無謀?
648名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 14:07:18
>>647
筋違い。その暇あるんだったら行政法3法を覚え込め。
記述だけでなく、択一対策にもなるぞ。
649名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 14:23:05
その通り。そもそも記述対策と択一対策は分ける必要はない。
てかいちい地方自治法を痴呆自治呆っと変換する暇あるなら勉強しろよカス
650名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 15:27:14
カスすぎてワロタw
651名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:15:29
民法の記述って親族相続からは出る可能性低いよね?
652名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:27:39
アマゾンにて、「遺留分の法律と実務」という本を出品していますので、相続に興味のある方は、ぜひご購入ください。
http://www.amazon.co.jp/
653名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:53:06
復代理人が認められる場合を二つ書き記せ

なんてのどうかな
654名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:11:20
行為能力が制限される場合を示せっていうのは
スジが悪いと思う
655名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:16:59
>>651
十中八九、財産法からしか出ないと思う
656名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:27:28
民法の規定に違反しない範囲で女の口説く方法を書け
2チャンやってるやつはこの問題採れないだろうなぁぁ
まあ俺もdけど
657名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:34:19
やっぱ贈与じゃね
658名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:41:04
無権代理人の責任追及の要件
659名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:57:13
議員野球大会参加費等返還請求事件って?
660名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 19:51:10
市区町村議会議員の野球連盟が他の地方自治体の議員野球連盟と
交流試合をやったときに、議会事務局の職員を休日出勤扱いで
身の回りの一切の世話をさせたことに対して、
不当・違法な公金支出であると住民監査請求→違法な公金支出であると住民訴訟を起こし、
その訴えが認容された事件。
661名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 18:06:05
↑↑
今日出てたな
このスレ見とくんだった
662名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:54:38
お、出た、て試験中思ってた。
はっきり覚えてなかったから正解できたんだったかまだ確認してない。
663名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:55:18
ああ変な文。
664名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:29:37
今年の択一って、去年よりも簡単だと思うのは漏れだけかい?
665名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:49:00
昨夜眠れず、このスレチェックしてよかったw

ああ、解答速報まだかな
666名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:15:28
9月後半もどこへいったんじゃ〜!
667名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:39:45
去年、お試しで試験問題やって、推定4割超えたのに、今年普通だけど勉強して
5割もきる見込み。どんな試験じゃ!マトモにやらずに気長に暇つぶしでやります。
簡単な年に受かること考えたほうがいい。予備校なんて1回いきゃ十分。
難しいときは無駄だと判明。会社法とか満点とれるぐらいの人はかかりそう
だけど。何人いるんだそんなの?大体記述で稼げる奴は法律かなり理解してる
やつだぞ。
668名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:47:18
終わったな!
669名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 13:02:24
1000まで問題解答集書き込んで埋め尽くすのと
ロー生の受験論評を書くの

どっちがイイ?
670名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 13:04:05
>>669
後者
671名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:42:29
>>660
これ絶対、内部の人間が漏らしただろ
こんなマイナーな判例一度もきいたことねえ
672名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:40:22
>>671
こういう預言者みたいな奴が現れるから2ちゃんは面白いよね
673名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:55:02
記述に役立った本・講座を教えてください><
674名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:59:57
>>673
六法
675名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:49:36
>>673
TACの市販の記述問題集は良い!
これで1400円とか安すぎだってヴぁ><
676名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:59:55
どなたか採点お願いします。
問45 賃貸人に背信的行為と認めるにたる特段の事情が無い場合は賃貸人
の解除が認められない。
問46 譲渡人Aから債務者Bへの通知又は債務者BからA又はCへの承諾
が必要だから。時間なくて譲渡人Bと債務者Cを逆に書きました。
677名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:26:30
>>676
20
0
678名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:33:47
676ですがどこの模範解答とも逆ですが点数つくのでしょうか。
模範解答→背信的行為と認めるに足らない特段の事情がある・・・
自分回答→配信的行為と認めるにたる特段の事情が無い・・・
679名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:35:18
>>678
配信的で−2点かw
680名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:52:50
どこの配信局の人?
681名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:54:40
678です。
変換ミスでした。
682名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:00:13
採点おねげーします

44 Y県知事を被告として、申請拒否処分に対する処分取消の抗告訴訟を提起すべきである。

45 賃借人の行為が、賃貸人との信頼関係を破壊するに足りる特段の事情がない場合。

46 譲受人が譲渡を債務者に対抗するには、債務者への通知又は債務者の承諾が必要であるからである。
683名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:02:10
45はあるな
684名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:02:43
>>678
スルーしてよかったのにw>変換ミス指摘
意味を解せば、ちょっと事情が違ってくる文ではないかな?
模範解答は「些細なことであれば…」だし
自分解答は「特別悪いといえることがない…」同じような意味合いだけど、ちょっと違うよね。
採点試験官はその辺も踏まえてるので、何ポイントのミスになるのかな〜?
685名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:03:02
>>682
20点
686名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:03:34
>>682
8
20
8
687名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:03:58
>>682


12
688名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:05:18
>>682
8
0
8
689名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:07:56
>>682
44は4点くらい。8は無いな。
690名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:07:58
>>682
4  処分取消訴訟のみ
12−16
4−8  主語が譲渡人
691名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:12:51
>>682
44は、信頼関係を破壊したら解除できるので点数つかない。
692名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:16:18
>>691
破壊するに足りる特段の事情が「ない」場合となってるから問題ない。
693名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:41:08
>>685>>682
採点ありがとうございます。
45に関しては、691さんのように、論理が逆という風に採点官に勘違い
されないか不安です。
そこらへんは間違えないように解答したつもりですが、ここはどうしても表現が逆転する
ところだったので、不安ですよね。
694名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:55:39
配点予想
44 被告4点 取消訴訟8点 義務付け訴訟4点 裁量点4点
45 賃借人・賃貸人間で(表現は色々)4点 信頼関係の(背信的〜)8点 破壊(表現は色々)4点 裁量点4点
46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 債務者の承諾4点 対抗(要件)4点 裁量点4点

>>682
44 8点
45 16点
46 12点 
695名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:57:05
記述2問目は家賃の係争中の事書いたら駄目なの?

家賃を催告された場合やって書いてたから。
696名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:58:14
694の配点予想を訂正します
配点予想
44 被告4点 取消訴訟4点 義務付け訴訟4点 併合提起4点 裁量点4点
45 賃借人・賃貸人間で(表現は色々)4点 信頼関係の(背信的〜)8点 破壊(表現は色々)4点 裁量点4点
46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 債務者の承諾4点 対抗(要件)4点 裁量点4点

>>682
44 4点
45 16点
46 12点
697名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:59:27
すいません。採点お願いします。
相当の減点覚悟ですが、どの程度問題の趣旨を理解していると評価されるでしょうか

44.Xは行政主体であるY県を被告として、当該申請拒否処分の取消訴訟を提起すべきである。

45.賃借人や譲受人、転借人について賃貸人に対して背信的悪意があると認められる場合。

46.債権者から債務者へ確定日付のある証書による通知がなければ、第三者に対抗することができないから。
698名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:02:01
>>695
だめ。
問題文は両方に共通の理屈を聞いてるから。

「・・賃料支払の催告がなされた場合や、譲渡転貸についての賃貸人による
承諾が得られていない場合でも、賃貸人による解除が認められない場合がある。
それはどのような場合か」と両方に共通の理屈を聞いているから
699名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:03:20
>>697
44 4
45 10
46 0

どうかな?甘いかな?
700名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:04:35
>>697


701名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:05:09
>>698

模範解答の答えで
賃料支払いの催告がなされた場合についても
答えている事になる?
702名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:08:17
>>697
44 8点 被告4点 取消訴訟4点
45 0点 転借人は賃貸人とは直接の契約関係にないので信頼関係の対象ではない。
      背信的悪意とは、民法177条の第三者が登記を有しているのに対抗できない場合
      に使われる表現であり、この場面で使うのは不適切。

46 0点 本問で聞かれているのは第三者対抗要件ではなく、債務者対抗要件である。
      債務者対抗要件は、確定日付は不要。
703名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:15:23
>>701
なる。
賃貸借関係の解除の事例は、541条 612条613条を含めて
多数の判例を集積して、信頼関係破壊理論として共通の法理に集約された。
541違反と612違反のリーディングケースとしての判例の表現が、
それぞれ模範解答として使われているが(大原は2通りの解答を出している)
表現が違うだけで、現在では信頼関係破壊理論として共通しており、後は
個々の事例での射程範囲の問題として議論されているし、その後の判例も
厳密に表現を使い分けている訳ではない。
したがって、541の場合と613の場合を区別して書く必要もないし
逆に言えばどちらの表現でもかまわないといえる。
704名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:16:32
>>699>>700
ありがとうございます。
LEC解答で166。あと14なんですが、厳しいですね。

45は譲受人と転借人を入れたのがまずいですね。177条の「第三者」にあたらない者の背信的悪意者とごっちゃになってしまいました。
この場合、背信的行為と認められない特段の事情の有無は賃借人についてのみ判断されるんですね。

46は債務者=債権譲渡の第三者 として書いてしまいました。

期待しないで正月過ごします。
705名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:19:10
>>703

そうなのか、
ありがとう。

自分は家賃の係争中の場合と(供託すればOKなんですよね)
に続けて、大原の模範
解答の短い方の表現の様な事を書いた。
余計な事を書いてしまった・・って事か。
706名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:21:14
>>702
ありがとうございます。
45正しくその通りの間違いをしました。
46は0点覚悟しました
707名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:23:36
>>697
702を訂正
44 8点 被告4点 取消訴訟4点
45 0点 転借人は賃貸人とは直接の契約関係にないので信頼関係の対象ではない。
      背信的悪意とは、民法177条の第三者が登記を有しているのに対抗できない場合
      に使われる表現であり、この場面で使うのは不適切。

46 4点 本問で聞かれているのは第三者対抗要件ではなく、債務者対抗要件である。
      債務者対抗要件は、確定日付は不要。対抗という表現がある4点

>>704
私の採点基準では12点になりますが、裁量点は一切加味していません。ですから
文章の運びが良いとか、論理的つながりが良いとかにより何点か裁量点が上乗せ
されると思うので、十分合格の可能性があると思います。
708名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:26:27
>>705
余事記載だが、別に書いても減点はされないでしょう。
それ以外の部分でポイントとなる表現が入ってればそこそこの
点数はつくと思われます。
709名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:27:48
すいません。この記述の採点をお願いします。
全てに減点対象があるのがあるのはわかっていても
自己採点だとどうしても希望的観測が・・・

44「Y県の所属する国を被告として、処分の取消しの訴えと義務付けの訴えを併合提起する」
45「賃借人の転貸行為について背信的行為といえるほどの理由が認められない場合」
46「譲渡人からの債務者への通知か、債務者から譲渡人又は譲受人への承諾を要するから」
710名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:29:07
こちらでもお願いしていいですか?よろしければ採点をお願いします。

Y県に対して処分の取消訴訟を提起する

賃貸人に対して背信的行為とはいえない特別の事情がある場合

譲渡人が債権譲渡を債務者に通知、または債務者が承諾をしないと
譲受人は債務者に対抗できないから
711名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:31:54
>>702
12点絶妙。正月悶々コースですね。
テキスト・過去問のみで受けましたが、本試験の記述やって条文読まないときついと思いました。
覚えたことがごっちゃになってる。
45については信頼関係破壊の法理を知らなかったことが致命傷です。
712名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:34:17
>>708

ありがとう。
まだまだ余事記載という事も100%
理解出来てないけど、703を見て明日
復習する。今年は微妙。
しかし、まさしく自分にとっては師匠だ。
少しすっきりした。
ありがとうございます。
713名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:36:48
流れに乗って自分も採点お願いします。

XはY県知事を被告とし、拒否処分の取消の訴え及び私設設置許可を認める訴えを提訴すべき

賃貸人と賃借人との関係で著しく信頼関係をそこなうような時ではない場合は解除が認められない

譲渡人から債権者への通知又は承諾がなければ、譲受人は、支払いを求めることができない
714名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:54:14
>>709
44 難しい採点ですね。 被告を国としている点ですが、国を被告とすることも可能ですが
   紛争解決に直結している被告はY県ですよね。よって0点から2点とさせていただきます。
   取消の訴えは書いているけども、取消の対象が明記されていないので2点、義務付けも
   義務付けの対象が明記されていないので2点、併合提起4点
   44は8点〜10点とさせていただきます。

45 転貸行為に限定しているように取れるので2点 背信行為4点 理由が認められない2点〜4点
   45は8点〜10点

46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 債務者の承諾4点
   46は12点

私の採点では28点〜32点ということになりますが、裁量点は加味していない
ので、もっとよくなることもありえます。
715名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:05:10
>>710
44 被告4点 取消訴訟2点〜4点(取消す処分の内容が明示されていないので)
   44問は6点〜8点

45 賃借人と賃貸人の関係についての記載が若干甘いので2点 背信的行為8点 いえない特別の事情がある4点
   45問は14点

46 譲渡人が4点 債務者に通知4点 債務者の承諾4点
   46問は12点

私の採点では32点〜34点になりました。裁量点は加味していません。
716名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:11:26
よろしくお願いいたします

44 XはY県を被告として、設置許可の義務付け訴訟と拒否処分に対する取消訴訟を提起すべき
45 延滞につき正当な理由がある場合や賃貸人との信頼関係を破壊しないと認められる場合
46 債務者の承諾、又は譲渡人から債務者への譲渡の通知がなければ債務者に譲渡を対抗できないから
717名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:23:48
>>713
44 被告0点 取消訴訟4点 義務付け訴訟0点〜2点(設置許可を認める訴えという表現は
   行訴法の抗告訴訟の類型にはない表現ですが、実質的に義務付け訴訟であるのだなと評価され
   る可能性もあるので2点の可能性を留保しました)
   44問は4点〜6点

45 賃貸人・賃借人間の関係4点 信頼関係8点 破壊(著しく損なう)4点 損なうをひらがなにした
   ため句読点を一切使うことができず字数が一杯になっていることから読みづらくなっていますので、
   裁量点として2点減点させて頂きます。
   45問は14点

46 譲渡人から0点(本来なら4点のところ、債権者への通知という間違いを犯しているから) 債務者への通知(債務者への通知です)0点
   承諾0点〜2点(誰の承諾か明示してないばかりか前段とのつながりから債権者の承諾と取られかねない)
   46問は0点〜2点

私の採点では18点〜22点です。裁量点は加味していません
718名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:32:32
>>717
ごめんなさい。46はタイプミスでした。

譲渡人から「債務者」への通知又は承諾がなければ、譲受人は、支払いを求めることができない

でした。
択一が148だったので、
なんとか32点頂きたいのですが、無理っぽいですか...

45の「そこなう」は、漢字に自身がなかったのでひらがなで逃げました...
719名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:34:46
>>716
44 被告4点 取消訴訟4点 義務付け訴訟4点
   44問は12点

45 賃借人と賃貸人の関係性(誰と誰の間の信頼関係かの明示が甘い0点〜2点) 信頼関係8点 破壊しない4点
   延滞につき正当な理由云々の記載は余事記載として加点も減点もせず
   45問は12点〜14点

46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 債務者の承諾4点 対抗できない4点
   46問は16点

私の採点では40点〜42点です。裁量点は加味していません。もしかしたら45問の
余事記載で多少の減点があるかもしれません。
   
720名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:41:06
>>719
716ですがありがとうございました
721名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:44:26
>>718
44 被告0点 取消訴訟4点 義務付け訴訟0点〜2点(設置許可を認める訴えという表現は
   行訴法の抗告訴訟の類型にはない表現ですが、実質的に義務付け訴訟であるのだなと評価され
   る可能性もあるので2点の可能性を留保しました)
   44問は4点〜6点

45 賃貸人・賃借人間の関係4点 信頼関係8点 破壊(著しく損なう)4点 損なうをひらがなにした
   ため句読点を一切使うことができず字数が一杯になっていることから読みづらくなっていますので、
   裁量点として2点減点させて頂きます。
   45問は14点

46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 承諾2点〜4点(誰の承諾かを明示していないので)
   10点〜12点

私の採点では28点から32点となりました。ただし、45で私の裁量で2点
減点してしまっているのでその辺はもう2点上乗せして考えてくれても結構です。

722名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:49:12
>>714

採点ありがとうございます!

やはり44の被告適格、45の背信的行為の限定は
採点に響いてきますよね・・・

解説までしていただき、本当に感謝です!
723名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:51:10
>>722>>709です
すいません
(;><)
724718:2008/11/11(火) 02:01:08
>>721
どうもです。

32点もらえたとするとぴったり6割の180点です...
眠れない日々が続きそうだ...
725名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:06:47
記述抜き140〜144点

Xは、Y県を被告として、処分取り消しの訴えを提起すべきである。

賃借人の行為が賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない特段の事情がある場合。

AからCへの通知、又はCの承諾がなければ債務者に対抗できないからである。

お手すきの方採点おねげいします。
726名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:20:19
>>725

取消だけじゃなくて「義務付け訴訟」を「併合提起」しなけりゃならんのですよ。

賃貸借については完璧じゃないでしょうか。

「債権者」「債務者」ではなく「A」「C」って書いてしまったのがどう出るかですね…


採点システムがわからない以上点数をお付けすることは出来ないのですが、
2問目の出来からして、40点なら狙えないこともないと思います。
まあ望みがないわけではない分、合格発表まで生きた心地がしないかも知れませんがw
727名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:26:37
1番

XはY県知事を被告として、拒否処分に対する取消訴訟を提起すべきである。

2番

賃借人の行為が、賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない場合。

3番

譲渡人からの債務者への通知、又は債務者からの譲渡人、譲受人への承諾が必要だから

お願いします。
728名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:26:45
>>724
44 被告4点 取消訴訟2点(取消の対象となる具体的処分の明示がない)
   44問は6点と評価しました(裁量点は含まず)

45 賃借人・賃貸人間の4点 背信的行為8点 認めるに足りない特段の事情4点
   16点(裁量点含まず)

46 譲渡人から4点 債務者へに通知4点 債務者の承諾4点 対抗できない4点
   債務者はCであるのに前段ではCと表現し後段では、単に債務者と表現していること
   から別人のような誤解を招く表現になっているので、裁量点として2点減点させて
   頂きます。
   46問は14点とさせていただきます。

私の採点では36点となりました。裁量点については44問 45問では考慮していません。
729名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:36:30
>>727
44 被告0点 取消訴訟4点
   44問は4点

45 賃借人の行為が賃貸人に対する・・4点 背信的行為8点 認めるに足りない2点(特段の事情のフレーズなどもう少し強い表現が必要なので
   2点にしました)
   45問は14点

46 譲渡人から4点 債務者への通知4点 債務者の承諾4点
   46問は12点

私の採点では、30点ということになりました。ただし、裁量点は一切加味
しなかったのですが、45、46はコンパクトに問に答えているので裁量点
が若干あるのではないでしょうか
730725:2008/11/11(火) 02:39:25
>>726 >>728採点ありがとう^^

問44は私と同じみたいな感じの回答おおいみたいですね
部分点もらえるといいな。

731名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:40:55
>>729
ありがとうございます。
記述抜きで150点なので、望みはほとんどないですが
何とか受かっていて欲しいです・・・。
732名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:32:14
>>671
判例ひとつぐらいはたまたまだろ。
俺が出題した内容も結構出てた。
733名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:34:55
俺は山なんか一切張らない派なのに不思議なもんだわ。
734名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:35:48
このスレは勢いが弱くていいね。

45で「家賃の滞納や譲渡等の行為が賃貸人に対する背信的行為と認められない場合」←表現の問題
46で「債務者に対する通知または承諾がなければ債務者に対し効力を有しない」←譲渡人からが抜けている

これで何点取れるかねえ・・・・。
735名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:44:26
45 いけそうな気がする
46 「債務者に対する通知」自体には何の効力もないから0点と思っとくのが無難かな
736名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:46:40
>>735
46の解釈は違うと思うんだけど。
譲渡の通知は債権譲渡の対抗要件だよ。
債務者が同意しない場合でも有効。
737名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:51:56
採点してください。
44 Y県を被告として、不作為無効確認の訴えと処分義務付け訴訟を提起し、
両者を併合する。
45 賃貸人と賃借人との間において、信頼関係を破壊するに至らない特段の
事情がある場合。
46 債務者への通知または、債務者の承諾がなければ、譲渡人は債権譲渡を
債務者に対抗できないので。
738名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:58:12
>>734
>>735訂正します。
「債権者、債権者の代理人以外の債務者に対する通知」は
何の効力もないから通知に関しては0点と思っとくのが無難かな
739名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:58:14
>>734
45 12〜16
46 4点くらいかな解んない。対抗要件と効力要件(有効要件)を完全に取り違えているからねー
740名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:02:47
>>737
44 4点〜8点
45 16点
46 12点(対抗関係にあるのは譲渡人ではなく譲受人じゃね)
741名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:04:08
>>737
4
14
8
742名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:06:20
737です。間違えた。譲渡人でなく譲受人と書きました。
743名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:55:59
>>738
いや、そこまで書くと、指名債権の譲渡人と譲受人と区別しなきゃならんから、字数的に無理。
>>739の指摘はもっともだと思うけど、「債務者に対し」って限定してるから、>>739の指摘した4点よりもう少し高いかもしんね。
744名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:15:39
採点お願いしてもよろしいでしょうか・・・?
44 Y県知事の所属する国または公共団体を被告として、当該拒否処分の取消しの訴えを提起する。
45 賃借人による賃料の不払いや無断譲渡・転貸が、賃貸人に対する背信的行為と認められない場合。

44→併合提起の記述がない上に被告が特定できていなければ0点でしょうか・・
45→「認められない場合」という記述はどれくらい減点されるでしょうか・・

この2問で15点は無理でしょうか???
745名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:56:51
44  16
45  16
予備校の採点もそこまで厳密にやってないっしょ
746名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:59:34
>>744

747名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 18:39:35
択一で146点
記述Q44は被告Y県だけあってる。あと処分の違法性を訴えるとか苦し紛れに書いた。
Q45は「賃貸人の背信性があるか」を余分につけた。あとはあってる。
Q46はABCで書いた。あとはあってる。
俺は受からないのか?
748名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 18:43:13
>>747
ちゃんとかきなよ。
採点できんっつの。
749名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 18:57:13
採点をお願いします。

44・XはY県を被告として、拒否処分の取消訴訟とともに設置許可の義務付け訴訟を提起すべきである。

45・賃借人の行為が、賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない特段の事情がある場合。

46・確定日付のある証書により、債権譲渡の通知をしなければ、債務者に対抗することができないから。
750名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:02:17
>>749
16〜20
14〜20
4〜8
751名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:07:11
>>750
ありがとう。合計で34〜48ですね。
752名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:08:22
747です。748さん他、ごめんなさい。
44 Y県を被告とし、処分の違法または不当について訴訟を提起する。
45 賃貸人に背信性があるか、賃借人に背信性と認めるに足らない特段の事由がある場合。
46 AからCへの通知、またはCからAまたはBへの承諾がなければBはCに対抗できない。

44は時間ぎりぎり最後に書いたので下書きが残ってないが、確か「不当」も書いた。訴訟においては明らかに間違い、大幅減点だよね。
753名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:17:49
45 賃借人に背信的行為と認められない特段の事由がなければ賃貸人は解除できない

同でしょうか?
754名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:19:44
>>753
少しきつめで
12〜16
755名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:20:31
>>749
16
20
4
756名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:20:45
>>754
どうも^^
757名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:21:47
>>752

12−16
16−20

普通に採点したよ
758名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:26:29
752です。757さんありがとう。
俺、認定司法書士だから民法は自信があったんだけど、なかなか・・・。
44はやはり駄目ですな・・・。
759名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:29:48
採点お願いします

@XはY県を被告として、申請の拒否処分に対する取消訴訟と義務付け訴訟併合して提起すべき

A賃借人が同時履行の抗弁権を主張している場合及び背信的行為にあたらない場合

BAはcに譲渡の通知をするか、cがA又はBに対して承諾をしなければ、BはCに対抗できないから。
760名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:32:13
>>759
20
8〜12
8
761名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:34:15
>>758
不当なら提訴出来ないし、心証悪いとは思うよ。
でも何があるか分からないからさ。
採点なんて水物だよ。
762名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:49:26
>>760
ありがとうございます。
なぜAが8点も取れているのでしょうか??
763名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:53:57
>>762
背信的行為にあたらない。
これがキーワードで8点あげた。ただ甘いかもな。
764名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:55:45
44
賃貸人に対して迷惑な行為となるような事をしていないような場合は解除できない。
765名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:58:34
>>764
766名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 19:59:56
やっぱり。
767名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 08:50:57
採点依頼ここでしれ
768名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 09:32:05
45 賃借人の行為が、賃貸人との信頼関係を破壊するに足りる特段の事情がない場合。
769名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:19:54
記述式の対策の本で今年の問題がどれだけ解けたのかな? いい本あった?
770名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:46:48
結局記述問題なんか解いてもなかなか出ないよ
解き慣れたら条文中心に判例も含め素読みするのが一番いい
771名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:51:47
記述式問題集は、問いに対して、正確に答えるコツをつかむだけだな。
772名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:00:08
タックは2問当ててた
773名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:12:48
セイビも当ててた。
包茎公開模試は2問あててた。45と46ね
45はもろそのまま。
46は確定日付をきくやつだったけど復習してればおkだったはず。
774名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:42:18
お願いします。 
44
XはY県知事に所属する国または公共団体に対して1号義務付けの訴えを提起する。

46
賃借権の無断譲渡が賃貸人に対して背信的行為と認められるに足りない特段の事情がない場合。

「特段の事情のある」ていうのを「特段の事情がない」と書いてしまいました。
どのくらい減点されるのでしょうか?

採点お願いします。
775名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:47:25
>>774
0点被告間違い、本門の義務付けは取消訴訟が前提要件になっているので義務付けのみの訴えは無理

0点解除できる場合を書いている
776名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:49:35
>>774
0−4
0−8
777名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:55:20
>>774

778名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 11:56:18
>>774
部分点ぐらいもらえそうじゃない?
779名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 13:06:54
>>753は0点だと思う。
内容が正反対。
780名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 16:39:08
>>774
0
781名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:29:08
何点くらい来るでしょうか?

44 Y県知事を被告として、申請拒否処分に対する処分取消の抗告訴訟を提起すべきである。

45 賃借人の行為が、賃貸人との信頼関係を破壊するに足りる特段の事情がない場合

46 譲受人が譲渡を債務者に対抗するには、債務者への通知又は債務者の承諾が必要であるからである。
782名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:33:01
>>781
4
14
8
783名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:33:35
784名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:41:47
今はじめて気づいたんだけど
記述って全部で60点もあるのか
785名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:43:14
>>784
気づくの遅すぎ。
去年の採点の厳しさだと実質40点満点だけどな
786名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 19:55:00
行政書士関係のスレッドは今年はなんか活気ないな
787名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:00:53
記述対策が馬鹿らしくなるぞ
この人択一のみで受かってるし
http://law.nog.raindrop.jp/?eid=1019967
788名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:02:51
記述0点で180点超えた俺は受かる資格有り
789名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:09:25
>>788
180越えてるなら受かる資格あるだろう
790名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:26:56
お忙しいところ、すいません、採点お願いします。。

44)Y県を被告として処分を知った日から六か月以内に処分の取り消しを求め
  抗告訴訟を提起するべきである。

45)賃借人の背信的行為と認めるに足りない特段の事情があれば、賃貸人に
  よる解除が認められない場合もある

46)その譲渡をAからCへ確定日付証書で通知し、Cが承諾しなければ、成立しないから
  である

確定日付証書を入れたり、義務付け訴訟が抜けたり、致命的なのは分かってますが
記述抜きで156点なんです、どうでしょうか…

791名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:37:03
去年の合格者だけど、宅建の勉強やってるとここの記述役に立つな
去年の金銭債務の問題、今年の賃借人、過去問にはたしか手付けの放棄
ってのもあったな。
宅建を甘く見てはいけない
792名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:40:29
>>790
譲渡は成立はしている 債務者に対抗できないだけ
793名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:40:40
>>791
禿同
794名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 20:49:01
>>790

12〜16


44は、Y県を被告で4点
46の、Cの承諾だけど、「又は」を入れてないから部分点つかないと思う。
795名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:05:15
記述抜きで、164点なんです。問45は、0点です。痛いワ。お手数ですが、採点願います。

44 Y県を被告として、拒否処分の取消訴訟と共に、義務付け訴訟を提起すべきである。

45 賃借人が、信義則に反する行為をしない限り、賃貸人は契約解除が出来ない。

46 債権者から債務者への通知、又は債務者の承諾を必要とするので、Bは直ちに支払いを請求できない。
796名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:11:39
さすが弁護士ごっこする低学歴集団行書の志望者。
バカばっかりだな行訴法とか民法判例百選とか読んだことないの?
街の法律家wwwバカなの?しぬの?
797名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:14:03
>>796
バカばっかりになる弁護士に言われたくないわ
798名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:15:38
>>795
何とかなるのでは!?
44 12〜16
45 8〜12
46 4〜8
799名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:16:12
>>795
18

800名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:19:15
ロースクールって平均学歴が東大早慶、底辺で中大法。
行政書士は?マックスで日大くらいか(笑)
801名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:23:48
>>800
無知の知ってわかる?
802名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:25:44
裁判員の参加する刑事裁判に関する法律

法律の専門家は裁判員になれません。例えば、弁護士、弁理士、司法書士、司法修習生など。

あれ?行政書士は?裁判員になれるじゃん!
国家公認の法律の素人(自称街の法律家(笑))www
803名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:32:35
795です。798さん、799さん。回答ありがとう。
もし、マークミスがあれば…。と、ビビり中。
すっかり食欲減です。
804名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:36:46
8点はきついでしょうか?
Xは、Y県を被告とし拒否処分の取消しと申請を認める訴えを提起する。
805名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:50:24
>>804
4−8
806名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 22:34:41
遅くなりましたが、794さん、ありがとうございます

実際の採点者と全く関係ないと分かってても、へこみますね。
微妙ですが、期待しないで発表を待ちます。
807名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 00:34:58
去年は170台後半での不合格(疑惑の記述採点も)が多かったようだが、
今年は大丈夫だよね?・・・記述の採点。

808名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 21:11:22
キーワードさえきちんと書いてれば多少、文章がおかしくったってきちんと点付くから安心しろ
809名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 13:38:48
今日近くの丸善に行って、市販教材の40字記述式予想問題の的中度合いを確認してきた。

 大手予備校の直前予想模試は、早くも撤去されており確認できず。

 ちょっと手早いぞ!?

 残りの書籍を確認していると「うかるぞ行政書士直前模試」で、問45にほぼ近い問題が出題されていた。
あと数冊40字記述専門の予想問題を見たが、いずれもハズレ!

今日は、近くのジュンク堂に法令記述式予想問題の的中を確認しにいった。

 住宅新法社の「わかる直前模試」「わかる予想問題」の2冊で、民法問45と問46が完全的中!
お見事でした。2冊の合わせ技とは言え、他の40字記述式問題集よりも少ない予想問題での的中はなかなかなもの。

 住宅新報社の主力講座は当然宅建講座。行政書士講座は講座自体も行っていないけれども、
その気楽さから、基本問題を出したところが、平成20年度では見事な的中になったといえる。

 今日大手受験校の1社の予想問題を確認したが、昨年の難しい法令記述が頭に残ったのだろう、外していた。
法令記述はまだ3年目だが、今のところ「難」「易」が交互に来て受験生泣かせ?う〜ん、受験校泣かせ?

http://ameblo.jp/kk714/
810正義の味方:2008/11/20(木) 21:22:31
みんな暴露されているよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「地価はつくられている」(経済界)


地価は景気や需要と供給によって決められているものだと思っていました。

しかし、国家公務員、地方公務員や無能な宅建(レベルが低いらしい)、無能な不動産鑑定士、アホの税理士、やばい行政書士など資格者の方がかんよしている。
確かに、不動産を探しているときに、業者さんが地価公示や路線価を参考に、物件の値段を説明されていました。

また、読み進んでいくうちに、情報にウソが多いということが書いてありました。

私の場合、信頼できるコンサルタントの方に物件を紹介していたのですが、初めから数字のウソで買わせようとする業者さんが多いとのことです。

これからは、人任せではなく、自分で物件を選ぶ「目線」を持って、投資を続けて行きたいと思います。

でも、振興企業やファンド、不動産業者、みんなうそつきですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

金融恐慌や不況は皆さんがつくったのですか?
811名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 21:31:00
↑何なの?
812同志社経済卒ニート:2008/11/21(金) 00:04:40
同志社経済卒ニート
813名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 02:16:56
平成20年で行書様は"最"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、行書様は"最"難関国家資格

行書様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、行書様は"最"難関国家資格

誰がなんと言おうと、行書様は"最"難関国家資格

もう一度繰り返すが、行書様は"最"難関国家資格

さらに念を押すが、行書様は"最"難関国家資格

平成20年で行書様は"ネ申"となった。
814同志社経済卒ニート:2008/11/23(日) 02:20:37
おーい 人少なくなったな
53が3で確定らしいし、俺も合格者の仲間入りさせてくれ!
今年のオウムの判例問題は新司法試験で出題されたぞ。
問題演習をしていたやつなら解けたはずだー
815名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 15:25:31
お前がいるから過疎ってるんだよ
816名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 16:48:02
>>814
問53は大手予備校でまだ割れてるし全く確定してないのは置いといて、お前は記述ボロボロだろ。
法令も採点してないらしいし確実に不合格だわ。
817名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 09:36:41
モッタイナイから埋めようぜ。

俺は40点欲しい。
818名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 10:12:28
確定日付はマイナス2点
819名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:22:41
俺は確定日付は−4点だと思ってる。
820名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 22:51:34
俺は確定日付と書いた部分は0点だと思っている。ただし通知の方だけに確定日付と書いた
場合には承諾の方だけ点数が来るかもしれない。某予備校講師と同じ見解だが
821名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 00:11:44
まぁ、実際0点だって思ってた方が気が楽かもね。
んで合格発表日に「思ってた以上に部分点ついたな」って話する方がいいかも。
822同志社ニート:2008/12/01(月) 02:26:07
823名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 07:36:50
>>804
8点以上いくとおもうよ
824718:2008/12/02(火) 21:15:58
LECの採点で3つあわせて16点でした...

大幅減点の理由は、条文で使われている言葉を使っていないからだそうです...


はぁ〜勉強しよ。
825名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:27:15
>>824
その理由はどうやって知ったの?
826名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:38:45
>>825
メールで聞きました。
827名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:40:02
↑絶対うそでしゅ!!!
828名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:48:44
いや、本当、本当。
16点ってあまりの低さに驚いて、間違って >>713 で書いた答案を送信したかもと思って問い合わせたんです。
そしたらちゃんと、 >>718 の方で採点しましたと言う返事が。
そこに
「去年、本試験の採点が厳しかったので、うちも厳しく採点しました。
具体的にお教えできませんが、条文、判例の文言を使って書かれていないと大幅減点になります。」
みたいに書いてありましたよ。
829名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:59:02
やっぱ、条文、判例の文言がキーワードなんだね
830名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:12:45
条文や判例の言い回しのみって、どんだけレベル低い採点者だよ
831名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:20:34
採点お願いします
45 必要費を支出した場合や譲り受け人が背信的悪意者と認められない場合。
これで4〜6点取れなければ見込はないです。
レックでは個別の点数はわからないので気になります
832名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:22:31
>>831
舐めてんのかw
欲しいだけやるから持ってきな
833名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:23:23
>>831
16
834名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:39:43
>>831
「背信的」に0.1点 「場合。」に0.1点
計0.2点
835名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:42:07
少なくとも4点はありません
836名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 22:57:01
今さらですが、採点をお願いいたします。

問44.Y県を被告として、拒否処分の取消訴訟と設置許可の義務付け訴訟を併合して提起する。

問45.賃借人の行為について、賃貸人に対して特段の背信的行為がみられなかった場合。

問46.債権者または譲受人から債務者に対して譲渡の通知をしたうえで、債務者の承諾が必要となるから。
837名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:07:33
20
16
0〜8
838名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:08:33
>>836

20
12〜14
8〜10
839名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:08:38
>>837
訂正
20
12
0〜8
840名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:57:46
44 XはY県を被告として、Xに対する申請拒否処分の取消しを求める訴訟を提起する。
45 賃貸人の行為により賃借人と賃貸人との信頼関係が破壊したと認められない場合。
46 譲渡人が債権を譲渡した旨を債務者に通知し、債務者が承諾しなければ効力が発生しないので。

で、レックの採点は46点でした。
自分でも、そりゃ甘すきじゃないか?と思いました。
特に46の結びが大間違いなのに・・・
841名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 03:42:02
>>840

44 16
45 10
46 20

46は、対抗要件という結びにしなくてもよいと、大原の講師が言っていました。
842名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 05:54:36
>>840
確かに、46点はつけすぎだね。40点くらいが妥当だと思うよ。
44 10
45 16
46 14  対抗と書かなくてもよいが、効力要件ではないので効力が発生しないという表現は
    間違いなので減点されるでしょう
843名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 06:17:40
>>836です。

>>838さん、>>839さん、ありがとうございます。
何とか希望が持てそうです(記述抜きで140点なので)
844名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 11:24:52
>>828
それが本当ならレック採点で176とか178でも
合格してる可能性はあるなw
845名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 14:17:13
本当にレックが厳しめであってほしい
まあ、逆に甘くて、発表でみんな落ちてたら苦情殺到だと思うから
厳しいと思うんだけどなぁ。
180点ちょうどの同士はいないかな?
毎日、ストレスがハンパねえー
846名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:22:57
53を4にしてるなら4点下がるぞ
847名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:29:38
3 22 53 は除外して採点しておけ。じゃないと後で痛い目みるぞ
848名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:31:09
不確定要素の御三家ですね<問3・問22・問53
849名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 15:33:44
3 22 53 を全部除外して計算しても、レック採点で184点だ。
なんとか合格しててほしい。
850名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 16:53:52
>>840
「効力が発生しない」
微妙だけど、債務者に対しては譲渡を主張できないんだから、
債務者に対しては効力を生じないと言ってもいいんじゃないかな。
当事者間では意思表示だけで効力が生じていると考えられる。
つまり譲渡人が債務者から債権を回収した場合、その債権は譲受人の
ものだから譲受人に渡さねばならない。
ただし債務者に対しては、通知・承諾ない場合には譲渡の効力が
生じているとは考えられないから、支払いを拒否できるってわけ。
851名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 17:01:19
>>850
その考え方は、債権者取消権のところなんかで使われる相対効の考え方であり
対抗要件の話とはまた別の考え方ですね。
852名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:43:54
ボマイら適当なことを言うとったら、あかんでw
850は対抗要件の理解が不十分だし、それは相対効でもない
853名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 21:23:25
840です。
問45の書き出しは、実際書いたのは「賃貸人」でなく「賃借人」でした。「賃貸人」だったら、えらいこっちゃです。
問46の「効力が発生しないから。」という結びは自分でも大減点覚悟してます。
最初は「対抗できない」って書いていたのですが、途中で書き直したら、テンパッてしまって変えてしまったんです。
おそらくレックはキーワードのみで採点してるかも知れませんね。
854名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:32:30
物権は絶対効だけど、債権は相対効だろ。
譲渡の効力が通知・承諾なしで債務者に対して生じるか生じないかって
微妙な問題ではないの?
つまり債務者にも効力は生じているけど対抗できないのか、
効力が生じていなくて対抗できないのか。
常考、後者だろうけど。この辺は、司法浪人やローに聞きたいところ。
855名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:36:00
後者なわけねーだろ
856名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:41:57
債権の譲渡に関しては物権的に考えていいんだよ。
ちょっと裏からの説明になるけど、譲渡禁止特約のところで物権的効力説が通説判例だっていうのは、行書でもやるよな。
債権が移らないという特約が物権的効力であるように、債権が移るという意思表示も物権的に考えてよし。
857名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 02:13:51
>>850
それは違う。
効力は「債務者に対しても」生じている。
債務者に対して効力が生じていないのなら、
債務者が任意に支払った場合は非債弁済になる。
わかるかな?
858852:2008/12/04(木) 09:54:07
>>856
 例外場面を持ち出して、一般的原則を導くのは主客転倒
 法的な思考力がめちゃくちゃだ

>>857
 正しい理解です
859名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 11:59:07
債務者に対して効力が生じてるか生じてないかは意見が割れると思われるので、
試験の答えとして正解な記述ではないでしょ。よって減点。

っていうか、問題作成者の求めてる答えを書かないとこういう試験は駄目なもんじゃにのか?
860名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 12:47:08
840です。「効力が発生しない。」で何点ぐらい減点でしょうか。
4〜6点ぐらいであれば良いのですが・・・
861名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 14:15:58
>>860
そこまで書けてたのに惜しかったねw
キーワードで採点してればそのくらいで済むかもしれんが・・
「効力が発生しない」ってした時点で×にされても仕方ない感じ
センターの裁量次第だな
862名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:22:10
>>861
>「効力が発生しない」ってした時点で×にされても仕方ない感じ
キーワードで部分点制である以上、それで×(0点って意味だよね?)される事はないよ。
文章構成が悪かったとしてせいぜい-2〜-4点くらいが妥当。
863名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:37:51
>>862
相手が学者だからな、文末見てどう思うか・・
864名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:41:35
試験委員が採点してるんですかね?
アルバイトとかだったらそれこそ文末なんてどうでもいいんでしょうけど・・・・。
865名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:47:15
司法試験なんかはちゃんと試験委員が採点してるからね
こればっかりはわからんな・・
個人的にはそれなりの部分点あげたいけどね
866名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 15:57:40
たぶん採点は本職に依頼するんだろうとおもうが、
行書の本職が採点してもアルバイトが採点しても大差がないのが怖いところ
867名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:05:31
部分点の加点方式っていうのだって、実際は公式情報じゃないんだよね
たぶんそうしてるんだろうけど、今年の44、45なんかは完全にセンターの裁量でいくらでもできる
868名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 19:06:15
アルバイトが採点するわけねーだろ。
なんのために試験委員を任命していると思っているんだw
869名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 20:14:36
>>868
はいはいそーですね。
たかだか20名程度の試験委員で3万以上の答案を採点するんですね。
870名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:36:55
全部採点するだったら、試験委員はそうとう暇なんだね。
871名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:55:22
>>869
たったの1人1500通だろう。しかもあんなの1通1分くらいで採点できるだろう。
司法試験の試験委員なんて、大学教授や検事や弁護士の仕事しながら
何ページもある論文答案を1人800通も採点してるんだぞ。
872名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 23:52:31
学者の書いた「民法入門」の本には、
「指名債権の譲渡は・・通知しなければ債務者に対する関係では効力を生じません」
と書いてあるけど。対抗できないの表現を分かりやすく書いたんだと思う。
また証券債権と違って、債務者は債権が譲渡されることを予期していないから、
通知があるまでは譲渡人を債権者として扱って返済すればよいとある。
873名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 23:55:03
つまり指名債権の場合、譲渡は前提とされてはいない。
AとCが勝手に譲渡しましたって合意しても、
その効力は、通知又は承諾がない場合は、生じないといっても
まあ間違いではないだろうと思うけど。
874名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 00:04:53
>>871
ダブルチェックもなにもないんですか?
それとここ、司法試験とは何の関係もないんですけど。ここでそんなお話をされても・・・・・。
875名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 02:14:45
なんにしても
発表までが長い。
放置プレイ勘弁して
やる気になれば1しゅうかんでおわるんでねーの
876名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 07:11:23
>>874
1通の答案を2人が別々に採点して、平均が得点となる。
何を言いたいかというと、行政書士も試験委員が採点しているということ
決してアルバイトをつれてきて採点させている等のことはないということ。
877名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 08:36:28
・・・と、いうあくまで仮説のお話でしたw
878名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 09:02:14
もしアルバイトが採点してるなら、アルバイトを買収すれば、合格だなw
国家試験の記述採点のアルバイトしてるなんていう話は聞いたことないけどなw
879名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 15:19:00
問題は、支払いを求めることができない「理由」を聞いている。
支払いをもとめることができない=支払えと主張できない=対抗できない
だから「対抗できない」の文言は採点には関係しないと考えられる。
そこが論点ではないし、文言に多少疑義があっても、
譲渡の効力がないと書いても、減点はされないだろう。
880名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:40:32
>>878
そりゃそうでしょう。どのような採点システムになっているかなんて誰も知らないんだから。
それとも絶対に試験委員が採点しているという証拠か何かあるんですか?
881名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:52:17
あるけどお前には教えたくない
882名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 17:03:48
>>881
了解しました!!
883名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 18:36:31
レックの記述採点は明らかに辛い。なぜなら、平均点が24・8点と、昨年の24・1点より0・7点しか上がっていないから。
884名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 18:42:44
>>883
えっ、去年よりも上がってるんだ。じゃそんな厳しくはないんじゃない。
885名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:06:22
解答用紙の裏面→記述を書く方に受験番号書くのを忘れた人いますか?
886名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:08:00
>>885
そんなの書く欄ないだろう
887名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:12:28
予備校の解答用紙には書く欄があるから不安になってきた・・・
888ボーダーライン上:2008/12/05(金) 22:26:51
記述の採点をお願いします。
44)XはY県を被告として処分取消訴訟に施設の設置を義務づける義務づけ訴訟を併合提起する。

45)賃貸人は信頼関係を破壊すると認められるような特段の事情がない場合には信義則上、解除できない。

46)譲渡を第三者に対抗するには確定日付ある証書による通知または承諾を必要とするからである。
889名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:28:20
>>888
20
16
0
890ボーダーライン上:2008/12/05(金) 22:43:35
レックでは記述26点なんですよ。44は「を」と「に」を入れ替えて書いてしまいました。
45は資格予備校講師によると背信的行為だけでなく、信頼関係破壊を記述しても別解になりそうですね、と言われましたが…(20点あればありがたい)。
46は確定日付と思って真っ先に飛びついたのが悪かったと思いました。

あと34点欲しいんですよ。
891名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:53:40
>>888
44 とりけす処分の内容がかかれていないのことで減点。設置を義務付けるのでは
なく申請に対する許可をY県に義務付けるのですから、ここも誤り。
よって、12点くらい

45 なにの信頼関係を問題にしてるのか書かれていないので減点、認めらないような特段の
事情がある場合と書くべきだったのではないかと言われているのでもしかしたら減点。信義測
が根拠かどうかは、わからない。
12点くらい

46 対抗 で2点くらい
892名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:53:53
>>888
20
10
4

34点は無理だと思うよ。
問44が満点なのは救いだけど・・・残り14点か・・・
問45は正直どのくらい点が付くのか未知数だし。
問46は誰から誰への通知、誰の承諾が書けてなきゃ、本当は0点でも文句は言えない。(確定日付も減点要素)
893名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:55:07
>>891
取り消す内容なんて45字に収まらないだろう。いくらなんでも>>888を煽りすぎ。
894名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:58:11
>>890
18
 8
 0
妥当だと思うぞ。
895名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:00:17
>>893
取消す内容っていうのは、「申請拒否処分」を取消すと書けば減点なしということ
だよ、字数はそんなに増えないよ。単に「処分取消」だと減点だということ。
あと、義務付けは、県に義務付ける訴訟なんだから、県が設置をするわけではないので
明らかに間違い。県に設置申請の許可を義務づける訴訟でなければならない。
896名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:01:54
>>890
ギリで受かってるかもしれん
897名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:02:34
う〜〜ん。>>895さんのようなきちんとした採点されたら、>>888の息はないなw
しかも>>895さんの言い分はもっともだw
898名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:03:10
>>890はこれに恐れず、きちんと合否報告よろ
899名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:03:35
設置したいのXであってY県ではないので、
Y県に設置を義務付けるというのでは意味が通らなくなる。
Xは設置許可処分をY県に義務づける訴訟でないと誤り。
900名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:05:34
設置許可処分を求める義務付け訴訟を提起すべき(被告は間違い、取り消しも書けず)

だけしか書けなかった俺は、部分点4点ゲット予定
901名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:08:31
信義則は関係ないだろ
逆に信義則を言うと、債務不履行や契約違反の信義則違反があるから
解除されても文句言えなくなる
902名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:13:30
そうなんだよな。みんな取消訴訟と義務付け訴訟って漠然と言ってるけど
「何を」取消す、「何を」義務付ける訴訟かという点まで書かないと
点数は減点されて当然なんだよな
903名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:15:53
予想問題集に似た問題があるのか、よく分かってないけど覚えた文をそのまま書きました的な解答多いな
>>888の46なんかまさにw
904名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:16:26
いや、併合訴訟になるということが出題の意図
義務付け訴訟の特質を知らんのか
905名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:16:26
>>895氏に採点されたら、LEC採点の4割減くらいの点数がつきそうだw
906名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:18:23
>>905
でも>>895氏の説明はもっともなんだよなw
907名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:23:20
>>902
設問ではそこまで要求しとらん
義務付け単独では提起出来ないことを聞いている問題。
908名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:23:24
>>906
そう考えるとLECはまだまだ甘いってことになるなw
ちょっと怖いがね。
909名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:30:09
>>907
取消ととんちんかんな義務付けを併合しても意味ないだろうw
Y県に設置しろという義務付け判決だされても、Y県は困るだけだろ。
Xとしても自分が、廃棄物処理の業務をしたくて許可もとめてるのにw
910名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:31:56
>>908
895氏の採点は、レックと同じ26点だよ。
911名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:32:51
912名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 02:47:01
レックの講師が被告Y県で8点という情報が前にあったが
採点には反映されてるの
913名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 08:49:56
〔反町勝夫よりのメッセージ〕
資格取得の指導より40年、LEC創業より30年の歳月が流れました。
現在、資格取得のため、キャリアアップのため、真剣に勉強に取り組んでいる
方、過去にLECで学ばれ、現在実務家として活躍されている方、LECで学んだ知
識を、現在の職業に活かしている方、多くの皆さんに支えられ、私どもはここ
までやってくることが出来ました。心より御礼と感謝を申し上げます。

さて、今世界は、100年に一度の大恐慌の入り口に立っています。突入したばか
りです。私たちは、今その真っ只中につき進んで行きます。
私は、かつての大恐慌を経験した先人の貴重な体験に思いを致し、私が歩んで
きた資格取得・実務専門職養成の視点にたって、この時代を考えてみたいと
思っています。
今日、教育の現場は「人的資本論(Human Capital Theory )」の考えが主流と
なってきました。さらにこの不況が生産性の高い人材を必要としています。
好むと好まざるとに関わらず、日本の産業は、輸出主導型から内需・高付加価
値産業へと舵を切らざるを得ない時代となったのです。IT・デジタル・WEBによ
る技術革新が生活の核心を崩していきます。この恐慌を抜けたその先は、
景色が一変した世界であることだけは確かでしょう。
まさか、かつて大学で学んだ、大恐慌を実体験できるとは思いませんでした。
この年末年始に、この歴史的大事件を、共に考えて見ませんか。温故知新。

詳細はこちら→ http://regist.lec-jp.com/mail5/u/l?p=FzdtNSkfJC6-H99nIOmJlgZ
914名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:09:58
↑意味不明w
915名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 00:31:26
「対抗できない」が解答に必要かどうか調べてみた。
債権の譲渡自体は、AC間の意思表示(合意)のみで成立する。
しかし債務者は、通知(承諾)がない場合、譲渡の効力を否認できる。
wikipediaによれば、これは正確には対抗要件ではないとされる。
だから語尾は、「必要だから」等でもいいのではないかと思われる。

916名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 00:38:41
いいじゃない〜
917名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 01:15:04
チョリーーーーーーッス!
みんな今年受かったらどうする?
俺は受かったとしても意味がなーーい
だって引きこもりの資格マニアなだけだもーーーーーン
918名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 01:24:10
>>917
は?出直して来いカス
919名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 21:42:18
↓これで何点ですか?LECで20点でした

Y県を被告として、申請拒否処分の取消しの訴えおよび損害賠償請求の訴えを提起すべきである。

賃借人の違反行為が、やむを得ない事情等によるもので背信的とまで言えない場合。

譲渡人による債務者への通知、又は債務者からの譲渡の承諾を要件としている為である。
920名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 21:47:54
>>919
50
921名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 01:14:14
>>919
8
4
8
妥当な採点
922名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 01:20:12
>>919
8
4
16
923名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 14:31:21
>>919
0 義務付け訴訟の併合要件が理解されていない
0 継続的契約における信頼関係という本質論が理解されていない
4 対抗要件を具備していないという本質が書かれていない 
924名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 14:43:41
はじめまして。今年、行政書士試験を受験したもので、
あつかましいとわかりながら採点をお願いできませんでしょうか?
26点あれば○なのですが自信なくて。

44問 Xは、Y県知事の属するY県を被告として申請拒否処分の取り消しの訴えを提起すべきである。

45問 賃貸人と賃借人との間の契約上における個人的信頼関係が失われたと言えない場合。

46問 債務者に対し譲渡人から債権譲渡の通知をするか、又は債務者の承諾を要するとされている。

44問では案の定、必要的併合、義務付けの訴えを書き落とし、
45問も信頼関係の法理の表現に悩んだあげく、こんな書き方に・・・
どうかよろしくお願いいたします。

925名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 14:48:56
  |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |.            ,..ィ三三三三三;;;;;ヽ,
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}         .:::::;;;;;;;;--‐''''' ̄    ミミ、
     |:,._: : : /  __          |: : : :/         /;;;;;:'゙´ ''‐--‐''⌒,,,,,,,,  ヾ::ミ
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/.       /;;;;/       '゙゙゙゙⌒`゙'ヽヾ::;}
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./          {;;;/ 〃''''⌒ 、  、 ィrャッ、   ::::;
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´.           ;;;;;:   ィェァ ノ} 、ヾ   ⌒ヽ Yミ、
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'.         {;;;;. /   (ρヘ)、     ::|  |
      レ|       (   .ヽ`ー--'/           ヾ;;;:: ::´ .::::/__'゙゙ヾ、   .:::::| |
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /              { Y::  .::'゙,。'-─`-、    :::リ_ノ
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /.               l !|: .:: .: .::    ヽ  .::ノ
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /                し、  : .: .: .: .: .: .:... ..-''´ソ
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、               ヾ'゙ーヘ.: .: .: .: .: .:''´   |
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ.             |  ´゛         ト-、
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ          rハ            |  ヽ
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \.    _ -‐'  ヘ           >  }
926名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 14:51:18
>>924
10
0
20
927名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 14:53:41
45 8guraiudane
928名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 15:05:31
>>926
ありがとうございます。やはり現実は厳しいですね。
46問が対抗の文字抜けが減点対象だったら沈没ですね。
不合格の覚悟がしっかりと養われていくようです。本音いえば、
44)8点 45)4点 46)16点 でギリギリなんて思っていたのですが、0点がありますかぁm(__)m
929名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 15:10:53
45
最低でも4はあるよ。甘ければ8
信頼関係というワードや賃貸人と賃借人の関係を述べれているから
930名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 15:44:14
>>929
ほんとですかぁ〜45)で4点もらえれば 44)が何点かですね。情報では併合の書き落としは0点だとかいう情報もあり、
試験である以上、キーワードが述べられていれば部分点は付くんだという心がぐらつく情報。今年は、択一、多肢選択で
合格点をクリアしている受験者が少なく、記述採点が若干、甘くなるか、合格率がとてつもなく低くなるかだそうですね。
931名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 16:09:02
8だと思いますよ。
併合というフレーズはない人のほうが多いですよ。
それで0点なら合格率2%以下になると思います。
択一が難しいので部分点はつくと思います。
932名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 16:14:38
>>924

8〜12
16
933名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 16:56:28
>>931 >>932
ありがとうございます。
あながち自己採点の点数がかけ離れた予想をしていなかったと思ってもいいのでしょうかぁ〜。
何か光が射す隙間が少しだけあるようで皆さんに助けられた気分です。
この悶々とした日々って本当に嫌なものですね。
26点あるかないかで悩んでる私にも問題はおおいにあるのでしょうが・・・m(__)m
934名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 18:03:52
合格してるといいな。
俺もボーダーだから不安だけどw
935名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:03:05
記述の問44、ほぼ早稲田の模範解答通りで8点(多分)だった。
取消訴訟は処分というキーワード必須かね?
936名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:20:16
今、176点なんだけど、割れ問次第では180点になってしまいます。

そうすると記述の採点がされない訳なんですよね。

私、記述の勉強もの凄いやったんです、市販の問題集は全部やったし、

直前予想とかも殆どやりました。はっきり言って満点に近い自信が有ります。

なのに記述の採点がされないのは残酷です、拷問です。

私の今の最大の不安です、ストレスの種です。

神様問53は4になさって下さい。御願いします。
937名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:22:10
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
938名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:33:18
12
20
8
939名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:44:33
>>936
ちょっと違うんじゃないかなぁって思うんですけど・・・択一だけで180点クリアしていれば記述は採点
しないってことは国家試験としてはあり得ないですよね。試験研究センターの採点・合格基準を読んでも記述で
60点満点とれてても足切り122点にならない人は記述採点しませんよってことでしょう。
国家試験というのは合格基準を満たした受験者がどれだけの割合を占めたかといううことと最高得点はどの水準
にあったかというのが試験委員としては今後の試験問題を国家試験として受験者に問うべきか、
全体の受験者レベルの分析のためにも、足切りにかからない限り最終採点はしますよぉ〜。
そういう配点評価をするのであれば例えば記述で30点とれていない人は5割正解の基準を満たしていなければ不
合格みたいな変な基準が成り立ってしまって試験の勉強の仕方に混乱をきたしてしまいます。何てたって記述
問題はたった3問で全体の配点の2割を占めているわけで。それこそ日本一難しい試験になってしまう。
合格者が事務所もって日本一の仕事ができる資格ならいざしらず実態とかけ離れてしまいますよ。m(__)m
940名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:59:41
記述抜きで180点以上でも記述採点されますけど・・・
TACの合格者の合格者の声に載ってるよ。
941名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:05:52
レックで180点ちょうどでした
割れ問が2つもあるみたいだし
合格率的には50%以下ですかね?
942名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:07:32
だな
943名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:10:59
問22と問53はカウントせずに自己採点すべし
944名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 21:55:07
>>920>>921>>922>>923
採点有難うございました。来年また、出直します。
945名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 22:13:52
924
o
o
o-2
946名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 12:01:14
>>945さん
924ですが採点ありがとうございます。44)0 45)0 46)2
で合計点が2点ということなのでしょうか?やはりかなり厳格な採点基準に基づいて採点されているのですか?
m(__)m
947名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 00:06:25
>>924
10
0
18
948名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 00:24:47
>>947さん
ありがとうございます。2点かぁ〜m(__)mと今後の受験意欲も失っていたところでしたので
もう少し頑張れば来年合格も夢じゃないかなって少し希望を持っています。信頼関係の法理の
表現が0点はとてもショックです。
949947:2008/12/12(金) 00:33:53
>>948
問46は巧くすれば満点の可能性あるよ。
ただ、自己採点で自分の都合の良い採点すると結果、へこむのは自分だから厳しめに付けたつもりです。
合計26点はあると思うよ。
950名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 02:11:36
XはY県を被告として義務付け訴訟を提起すべきである。

オワタ
951名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 12:22:00
>>947さん
924です。重ね重ねのアドバイスありがとうございます。感謝(*^^)vです。
952名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:48:54
>>950
0
953名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:53:29
>>950
字数があまりにも少なくない?
954947:2008/12/14(日) 00:07:26
>>950
Y県 4点
義務付け訴訟 4点
何を義務付けるか書かれていない -4点
文字足らず -4点

計 0点
955名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:38:59
46点ください!
956名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 01:24:34
いいよ、好きなだけやる。
957名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 04:10:40
お願いします
XはYを被告として不作為の違法確認訴訟と義務付け訴訟を併せて提起するべきである
当事者間の信頼関係が破壊されたと認められる特段の事情がない場合解除は認められない
債務者の承諾もしくは譲渡人から債務者への通知が対抗要件であるから

初受験です。なんとか32点ないでしょうか?親切な方お願いします
958名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 10:10:14
>>957
44はかなり厳しい(ほぼ点ないかも)が、他の2つでそれ位いってるはず。
959名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 13:55:03
もう、諦めろよ・・・
960名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 19:22:49
採点希望

44:Y県を被告として、申請拒否処分の取消しの訴えと許可処分義務付けの訴えを提起すべきである。(44)

45:賃借人の行為が賃貸人に対して背信的だと認めるに足らない特段の事情がある場合は解除できない。(45)

46:譲渡人が債務者に通知をするか又は債務者が承諾しなければ、債務者に対抗出来ないからである。(44)

961名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 19:36:53
>>960

44:16点

45:16点

46:20点
962名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 20:41:47
>>961
ありがとう、やっとまともに採点して貰えた様な気がします。

本スレに貼ったら、『お前の記述は見飽きた、何回貼れば気が済むんだ』と罵倒されるばっかりで、

初めて貼ったのに何でなんだろう...
963名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:17:27
出来すぎているからですよ。
964名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:19:20
>>957
4
16
18

32はあるよ。
965名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:20:22
>>960
下手したら満点。
誰だ、お前は。行政書士試験にいていいレベルじゃあない。
966名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 23:32:18
>958
>964
ありがとうございます
自己採点してから不安でしょうがなかったが安心しました
967名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:00:03
よろしくお願いします。
Y県にXは拒否処分の無効確認訴訟と申請の許可の義務付け訴訟を併合して提起すべき。
賃借人が賃貸人に無断で使用収益しても、賃貸人への背信的行為と認められない場合。
譲渡人Aから債務者Cに譲受人Bへの債権譲渡の通知をし、Cの承諾がなければ無効なので。
968名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:02:24
満点近いってわかるんだから
いちいち載せてくんなよ
まじで自慢にしか見えない。
969名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 01:37:40
現役ローが見てやる
結論からいえば、とても満点近くじゃない

 背信的行為を覆す特段の事情という論理を踏んでない

 通知又は承諾は選択であることと、またこれらは対抗要件であり有効要件ではない
970名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 01:42:17
>>967
14
8
4

基本的に文章書くのあまり上手くないねw
良くて30点弱くらいでしょう。
46は0点の可能性も有り。
971名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 02:16:51
>>968
>>969
>>970
特に969の方そして970の方ありがとうございました。968の方は、申し訳ないですがとても満点近くはないと思っていたのですが、少しうれしかったです。
割れ問もあるので、なんともいえませんが、合格発表まで別の勉強しておきます。
972名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 03:39:07
>>969
民法は対抗要件という用語を用いているが、
厳密には講学上の対抗要件とは言えない。
973名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 07:38:51
>>969

>>960の問45は背信的行為とちゃんと書いてないぞ。

大幅減点だよな。12点くらいか?
974名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 11:27:12
>>969
>>968>>960のことを言ってると思う
975名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 23:18:37
結局このスレで記述のヤマ、当てた書き込みあるのか?
976名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 15:09:57
申し訳ありませんが採点お願いします。

問44
XはY県を被告として、拒否処分の取消を求めるため抗告訴訟である取消訴訟を提
起すべきである。

問45
当該行為が、賃貸人の権利・利益を害する背信的行為ではないとする特段の事情
がある場合。

問46
譲与者Aが、債務者Cに確定日付のある通知をするか債権譲渡についてのCの承認が
必要だから。
977名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 15:10:31
記述じゃないけど
>>660
978名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 17:20:56
>>976
異論は在ると思うが、本年度の本試験の採点基準でいくと

12

18



となります。
979名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 18:49:45
>>976



残念だがこんなもん。
980名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 19:16:18
>>976
10
14
8
981名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:23:43
Wの高田馬場校で次の土曜日に「なぜ信頼関係破壊の法理が出題されたのか」について1時間にわたり講義があるそうだ。
982名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:28:23
このスレには本スレ299出没してないのな
983名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 00:33:21
>>976
12
12
8

従来のキーワード採点でやるならばこれくらいは十分ある。
984名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 09:45:36
>>976
12
16
0
ぐらいじゃない?
985名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:19:05
>>976
44 4〜8  義務付けに触れてないから、問に答えたことにならない。
45 8〜12 余計なフレーズは減点
46 0〜4  余計なフレーズは減点、純粋な条文問題なので「承認」だと点なし
986名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:24:51
>>985
それは厳しすぎないか?
987名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:28:06
>>986
そうか?
988名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 11:21:33
>>985
44 被告に配点いくら?
45 余計なフレーズが入っているけど場違いなフレーズじゃないから16〜20?
46 0だな
  
 
989名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 12:11:06
>>988
44 被告で4 取消しはついたとしても4

45 これは難しいけど12(16)−4とみた。
親族間の無断転貸なんかは賃貸人の権利利益を害してるといえない場合もあるから。

46 ついたとしても通知で4

まぁ、こんな感じだな。。
990名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:52:12
990
991名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:53:39
991
992名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:57:11
992
993名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:58:54
993
994名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:59:57
994
995名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:00:59
995
996名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:01:45
996
997名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:02:29
997
998名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:03:21
998
999名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:03:58
999なら俺合格
1000名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:04:42
1000なら記述44点げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。