個人情報保護士認定試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
明日試験なのに、スレッドが無いようなので、建てました。
試験後に、情報交換ができないと、不安なので。
2名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 12:45:04
勝負はあっという間に決まってしまった?

人に人気のあるキャリアは?

2008年 事業者別 携帯電話純増数 --- TCA発表
      ・人が契約した携帯電話純増数 (自販機等のモジュールを除く)
      ・総務省から指摘があったau水増しプリぺを除く(3月分まで)

    ソフトバンク   KDDI   イー・モバイル   ドコモ
1月    200,700   38,000       32,600     600
2月    228,100   116,000       42,800    16,200
3月    543,900   472,200       130,200   147,900
4月    191,900  -239,100        92,400    83,900
5月    173,700    65,200         51,500    49,900

ソフトバンク (iPhone発売決定)
■■■■■■■■■■■■■□ 1,338,300

KDDI
■■■■□ 452,300

イー・モバイル
■■■□ 349,500

ドコモ (情けない)
■■□ 298,500
3名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 14:44:23
もりあがれ
4名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 14:45:32
今は個人情報が重要な時代なんです!
5名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 14:50:07
ネタかと思ったら、マジでこんな試験があるんだねw
http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html
6名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 08:00:11
今から受けに行ってくる@東京
7名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 08:06:43
ガンガレ
8名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 08:29:28
>>6
アダルトビデオ業務が受けるはずがない。アダルトビデオ撮影告知したとして通報します
> 今から受けに行ってくる@東京
9名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 08:37:37
今から受けてくる@大阪
10名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:38:17
駅から遠いからうっかりタクシー使っちゃった(^ω^)
11名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:42:17
会場着いた@東大

地方から出てきてるから、
東大の写真撮って帰りたいんだけど
どこが有名?
12名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:55:13
@東大阪大
そういや最近ここの学生の殺人事件あったよね?
13名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 12:23:12
色々ミスった(´・ω・`)
訂正に手数料要ったら会社ボロ儲けだよね(´・ω・`)
14名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 12:42:55
試験があったとは思えない閑散さだな
15名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 13:00:34
簡単過ぎて飽きれてました
過去問からの出題ばかりで情報収集する必要も無いから閑散としてるのでは?
楽して稼いでるなぁ
16名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 14:35:25
これで試験に一万円は高いよなぁ…
17名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 17:34:01
模範解答みんなで作ろ〜☆☆
18名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 17:34:31
模範解答みんなで作ろ〜☆☆
19名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 17:37:01
課題T
問 1 エ 問 2 ウ 問 3 ウ 問 4 エ 問 5 ア
問 6 ウ 問 7 ア 問 8 イ 問 9 エ 問10 イ
問11 エ 問12 ウ 問13 ア 問14 エ 問15 イ
問16 ア 問17 イ 問18 イ 問19 ウ 問20 イ
問21 エ 問22 エ 問23 イ 問24 ウ 問25 ウ
問26 ア 問27 イ 問28 ウ 問29 ア 問30 ア
問31 ウ 問32 ウ 問33 イ 問34 エ 問35 イ
問36 エ 問37 エ 問38 イ 問39 イ 問40 ア

課題U
問41 ウ 問42 イ 問43 イ 問44 ウ 問45 エ
問46 ア 問47 ア 問48 ア 問49 ア 問50 ア
問51 エ 問52 ウ 問53 ウ 問54 ウ 問55 イ
問56 ア 問57 ウ 問58 ウ 問59 イ 問60 エ
問61 ア 問62 ア 問63 ア 問64 イ 問65 ウ
問66 イ 問67 ウ 問68 エ 問69 エ 問70 ウ
問71 ア 問72 ウ 問73 イ 問74 エ 問75 ア
問76 ア 問77 イ 問78 ア 問79 エ 問80 エ
問81 ア 問82 ア 問83 ウ 問84 エ 問85 ウ
問86 ウ 問87 エ 問88 ア 問89 イ 問90 エ
問91 ウ 問92 イ 問93 エ 問94 エ 問95 エ
問96 イ 問97 ア 問98 イ 問99 エ 問 100 ウ


間違っているところがあれば、突っ込んで下さい。
上記の問4と問34は、実際にマークした肢ではありません。間違えてしまいました・・・



20名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 17:51:27
模範解答みんなで作ろ〜☆☆
21名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:19:13
東大は駅そばで楽だったな。

上の模範解答が正しければ
 課題T 33/40 82.5%
 課題U 55/60 91.7%
の正解だが、合格かな?
以前は課題Tが悪くて課題Uが95%で落ちたからな。。。。
基準が良く解りません。
22名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:43:10
問題18は、エ じゃない?
23名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:43:24
日本能率協会マネジメントセンターの公式テキストによると
T・Uともに80%以上の正解率で合格とあるね。。。

そんな私は19氏の模範解答を正とした場合

 課題T 37/40 92.5%
 課題U 48/60 80.0%

かなりギリだな。。。
24名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:47:11
問題32は、ウ で合ってますかね?
通知はしなくてはいけないけど、理由まで説明しなくていいのでは?
ウで合っててくれた方がいいけど・・・。
25名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:52:30
>22
いや、イだと思われる。
26名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:57:05
>>24

私もウでした。

ガイドライン50ページ(第26条第2項)によると
「理由」の説明は述べていませんよね。。う〜ん微妙w

27名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:59:02
>>22
過去問からしても、保存期間の設定・記録事項の更新ともに、個人データの正確性の確保のために講じる措置に含まれると思われます。
>>24
法28条により努力義務とされているため、間違えないかと思います。
28名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:06:35
>>19で答え合わせやるとIが9問ミスってて77.5%。
落ちたかなこれは。
29名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:12:17
>>19
で答え合わせしたら
T 85%
U 80%

かなり微妙…
30名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:20:45
ようやくもり上がってきたな
31名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:20:58
19氏で採点してみた。

T 39/40
U 54/60

俺の回答と若干違うところがある。
問47はイ(19氏はア)
問70はア(19氏はウ)
問82はウ(19氏はア)

いかがなものか?
32名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:38:27
>>31
問47 「重要度に合わせて、アプローチ方法を選択」「重要な情報資産の選択」の文言から、
     ア組合せアプローチかと。
問70 第7回の過去問でほぼ同じ問題が出題されていたようです。ウが誤りでいいと思います。
問82 公式テキストP273〜274から、aは、専用ツールになると思うので、アかと。
33名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:45:30
>>19氏乙

Tが92.5%
Uが93.3%

勉強は過去問5・6・7・8・9回を一回転。
難易度が低い試験の割にはよくやった方。
とにかく受験料無駄にならなくて良かった。
新宿の代々木ゼミナール、綺麗だったな。
3431:2008/06/15(日) 19:47:44
>>32

サンクス!

実務で個人情報関係やっるから、
まぁ何とかなるだろうと思って
過去問は第8回しかやってないんだ。

とりあえず基準点はクリアしたみたいだから、
安心したよ。
35名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 19:57:38
>>19氏の模範回答は間違いないってことでOK?
36名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:02:46
>19 サンクス!

9割方合ってるようなので一安心といったところ。

代ゼミタワー校舎、眺めも良く立派だったな。
あまり快適すぎると、生徒が大学行く気なくなるんじゃないか?www
37名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:28:03
問題冊子の注意事項に「合図があるまで、問題用紙を開かないで下さい。」って書いてあるけど、
それは守っても、思わず裏返しちゃった奴はいると思うんだが。
38名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:33:41
問題10はアじゃないのか?
39名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:40:45
>19氏 乙

>38
問題文Bは個人情報を含んでないから×じゃないの?
40名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:46:01
個人情報を含んでないから「個人情報データベース」には当たらない。
よって、×で、答えはイで正解だと思われ。
41名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:56:10
問題30は、アとウいずれも正解だと思いますが、問題ミスじゃないでしょうか?
42名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:04:32
>>41
第27条により保有個人データの消去は、同意のない目的外利用と不正な取得のみ請求が認められる。
違法な第三者提供については、停止のみ。
43名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:28:59
>42
法律上、利用の停止と消去の違いは、無いのでは?
だとすれば、第三者提供は目的外利用になるため、利用の停止義務があると
考えられると思いますが…。
44名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:50:34
>42
問題30の選択肢ウに、「違法に」という言葉が無ければ、
ウではないと思いますが…。
45名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:52:37
問70は自分はアにした。
ウはWEBサイトに限定していなかったから。
46名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 21:53:30
>>43
...第三者提供は目的外利用になるため...

そうとは限らない。
47名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:00:13
>>45
開示請求の手続きの公開は法で義務づけられていないので・・・
公式テキスト235P参照。
48名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:15:02
>>19でfixかな。
37/40、50/60 だから後半が微妙だな。多分大丈夫だと思うけど。

ところで、15問のエは本人に同意を求めなくていいのか?
答えはエだと思ったのだが。
49名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:20:34
>46
確かに「そうとは限らない」ですが、今回は上記にも書いたとおり
「違法に」と記述有のため、個人情報取扱事業者が利用目的に
「違法に第三者へ提供する」とは記述できないですよね。よって
目的外利用は明らかだと思いますが…。
50名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:26:47
本当に悩みました。問題30で10分くらい費やしました!!!
結局自分はアにしましたが、、、、
51名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:33:05
皆様お疲れ様でした!
>>19 さん 回答ありがとう。

みんな受かりますように。
52名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:36:17
19さんありがとう。
I:37/40 II:58/60 = 95/100 だった。
@公式テキストを試験1週間前までに読破
A試験3〜4日前に無料で送られてきた第8〜9回過去問題を解き
B試験1〜2日前に公式過去問題集(第5〜7回分)を解き
試験当日朝にA・Bで間違った問題を再チェックという勉強方法でした。
あまりおすすめできない勉強法かもしれませんが、受験料+2冊のテキスト代が無駄にならずによかった〜
53名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 22:44:34
>>49
端的に言うと、あなたのような理論構成だと、第23条が必要なくなり、
第三者提供も全て目的外利用の範疇で対処することになる。

勿論、そういった考え方も全く不可能では無いと思うが、
現行法はそういった構成の仕方をしていないとしか言い様がない。
54名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 23:04:03
みんなまじめに勉強してるんだ。。。。
おいらは昨日寝る前に課題Tの第9回をやって間違えた箇所の
キーワードのみ行きの電車の中で調べただけ。
職場で個人情報保護管理責任者やってるから、できなきゃまずい。。。
55名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 23:12:26
19氏乙!
今回2度目の受験でした。
自分は課題1が39/40、52/60
ほとんど電車通勤の往復で勉強したけど、有料の1日試験対策セミナーを
受けて良かった!
56名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 23:42:34
3回目でした。
1回目はタイムオーバー、2回目は時間ギリギリで課題2がダメでしたる
今回もギリギリ、若い人は早い。何を読んで考えているのか解らなくなってきて
自信はなかったが、解答探していました。
しかし今回は何とかいけそうです。

課題1 39/40 課題2 57/60だった。これなら誤差があっても大丈夫でしょう。
ヤレヤレ、今度は違うのにまた挑戦。
スレたててくれた人ありがとう。助かりました。  
57名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 23:56:40
>53
第三者への提供停止を言っているのではなく、「ウ」の
ケースは16条に基づき違法行為に当たり、23条に基づき
利用の停止又は消去が適用されるという論拠ですが。


58名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 00:07:39
 課題T 33/40 82.5%
 課題U 49/60 81.6%

マークミスさえしてなければギリギリ合格ライン
59名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 00:15:05
皆さんお疲れさまでした。

>>19さんありがとう
40/40 58/60
ホッとした…

60名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 08:53:51
>>59
すげぇ!たったの2問間違いか
61名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 09:06:36
30は「ア」ですよ。
過去問にあります。提供されてしまったものの消去は基本的に無理です。
62名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 13:19:21
>>61
提供された先のデータの消去は無理だろうけど、第3者へ
提供している側に対しては消去の依頼可能だと思うのですが。
30は「ウ」が正解では?
63名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 17:05:34
30は「ア」でしょう。
違法に取得してはならないのですから、「ア」が消去の対象になるし
同様に「ウ」も相手先に消去の義務があるはず、
提供した、事業者は合法に取得したのであれば、消去ではなく
第三者提供の停止を要求することができると言うことではないですか。
したがって、「ア」だと思います。
64名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 20:18:16
情報協の公式解答はいつ頃HP上に出るんでしょうか?
65名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:38:28
そのうち
66名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 21:44:04
きた
67名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:58:25
34/40
56/60

これってセーフだよね!?
68名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 08:34:07
おそらく、せふせふ
69名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 14:28:09
解答、でたね
70名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 23:57:52
で、>>19でFA?
71名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 01:42:17
PDFファイルが開けないんだが、誰かSNSの回答をはってくれないだろうか。
72名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 06:03:34
>>69
公式回答が出ましたか?
73名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 09:21:14
>>72
でてました。 >>19 と同じなので、見る必要なし。
74名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 00:23:17
ねぇねぇ一応さぁ、その公式回答が載っているアドレス見たいんだけど。
75名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 06:32:27
配点は全部4点ですか?
76名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 07:14:24
ふっ、この試験の要項をキチンと見たか?
「合格発表」の項目で「模範解答・答案の公開、返却はいたしません」と
ハッキリと書かれている。今迄も非公開。釣られないように・・・
77名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 10:49:56
資格・検定SNSという情報協のサイトに模範解答が出ているよ。
78名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 10:56:52
77→情報協が運営するサイトです。
79名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 13:55:02
>>77
有難うございました。資格・検定SNSの模範解答で採点すると合格。
80名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:44:12
殆どネガティブチェックみたいな感じの問題だよな。
もう少し難易度を上げて、合格点70%以上にした方が箔がつくと思うんだが。
81名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:47:16
これで情報が誰の手に渡ったこともわかる。時効まであと4ヶ月
82名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 08:45:17
>>81
要解説。意味不明。
83名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 16:24:03
第一部は過去問というか、経産省のガイドラインと条文からそのまま出てる問題が多いんだな…
84名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:10:14
セミナーでも必死に「経産省のガイドラインは目を通しておくように」って念押されたもんなぁ
85名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 13:59:20
合格発表まで、あと11日だね。待ち遠しいなぁ。
86名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 19:57:52
前に資料請求したら「情報協特別news」ってメールが来るんですが、
これの解除方法ってどこに載ってるんでしょう?
87名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 05:20:19
天下りがいい加減に作ったゴミ資格
まだ存在してたのかよ
88名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 11:58:56
ゴミとまでは言えないけど、胡散臭さは否定できないな。なんで個人情報分野
だけであんなに同じような内容の試験を沢山作っているのか?それに企業情報
保護士って・・・受験料高いし、カード更新に金かかるし、DM送ってくるし。
89名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:14:10
第12回 個人情報保護士認定試験 申込開始のお知らせ

なるメールが届いた。。。。
模範解答から見れば合格基準越えているはずなんだが、不合格か??
地雷問題でもあるのかな。。。
相変わらず基準が不明だ。
公開されている模範解答も怪しいか?
もーいや。
90名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:22:14
>>89
地雷問題なんてないよ。

合格おめでとう!
91名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:30:16
あと4日で合否発表です!
92名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 12:42:55
質問ですがこのサイトでは
ttp://www.joho-gakushu.or.jp/piip/aid.html
第1回・第5回〜第7回・第8回・9回の過去問題集を販売していますが、
試験勉強のときに過去問題集はどれくらいさかのぼってあったほうがいいでしょうか?
あと、対策テキストは公式テキストがいいのでしょうか?
93名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 12:44:30
94名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 16:01:46
今日情報セキュリティ検定3級受験された方いますか?
95名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 09:16:08
すまんが、この試験最近知った。
資格っていうか検定?
どれくらいの価値があるの?
就活でどれくらい使える?
96名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 09:49:44
ぶっちゃけ知名度がほとんどないので、就活では、すくなくとも履歴書レベルでは、
使えない。面接まで持ち込んで、自分のセキュリティレベルの高さをアピールすれば
職種によっては役に立つかも。ただ、難易度は高くない試験なので、+αの知識なり
を身につけてないとだめかも。
97名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 10:31:04
ソフト屋さんがお客さんに「わが社は全員、個人情報保護士です」と名乗って安心させている会社もあるようです。素人さん相手には効くのかな。
98名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 15:23:17
自分は来年に公務員受験する予定なんですけど
これ取ってたら秘密が守れる堅い人間って思われてちょっとは有利になりますか?
履歴書レベルで使えないって資格としてレベルが低すぎて書いたら逆にマイナスになるってことですか?
99名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 17:52:27
>>98
この資格を取っているから即採用というわけじゃないということかな?
マイナスではないと思うけど…。
100名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:46:00
今日合格発表日だよな?

何この静けさ…
101名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:58:19
履歴書に書いても良いんでしょうか?
なんか履歴書レベルは使えないみたいな意見があって…
102名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 22:06:05
田舎の役所ならだませるんじゃないの?
一般企業内の専門家って事でしょ
103名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 22:09:49
自己採点では確実に落ちてましたが、合格してました。
自己採点では、課題Tが70%だったのですが・・・
合格基準に変更があったのでしょうか??
104名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 22:21:02
会長におれから金券送っておいた
感謝しろよ甥よ
105名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 06:12:45
おかげさまで合格でした。
106名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 08:25:30
>>103
合格でした。
私はどこかの模範解答で採点してみたら
1部が97.5%、2部が86.7%でした。
107名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 18:05:43
80%、88%で落ちた件
108名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:30:39
>>98
中抜け、カラ残業をしない資質が国民から求められている
109名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 15:55:17
もう、公務員制度は廃止すべきだろう。
110名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 13:05:37
>>98
不正採用をしない資質が要求される
111名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 16:00:39
しかし、公務員の様々な不正が、公務員改革(?)の影響もあって、次々暴
かれるのは見ていて胸がすく。しかし、「悪代官と越後屋」みたいな不正ば
っかりだな。個人情報を横流しした社労公務員もとっ捕まったようだし・・
112名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:15:51
まったくだね あきれるばかりです
113名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 11:44:58
将来的には国家資格になる
士資格だからその頃合格率は数%
司法書士がいい例
114名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:11:28
今が買い時なの?
115名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:46:59
1
116名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 23:43:56
来週あたり合格を証明する書類などが届く予定。
117名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 12:57:44
>>116
日本語が読めれば受かる程度の、役に立たない資格に合格お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
118名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 18:42:11
企業情報保護士の公式テキストができたらしいね。

ttp://www.joho-gakushu.or.jp/pcip/pcip-book.html
119名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 09:01:49
>>117
褒めてくれてありがとう♪
120117:2008/08/17(日) 19:11:57
実は僕、5回も落ちてるんですよぉ〜♪
121名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 09:20:51
>>120
再度チャレンジされるのですか?
私の知人にも似たような方がいらっしゃいます。
122117:2008/08/18(月) 23:20:01
10月の個人情報保護法検定を受ける予定です。
個人情報保護士認定試験なんて日本語が読めれば受かる程度の、
役に立たない資格だから。もういいです。
123名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 05:19:35
個人情報保護士受かったけど個人情報保護法検定も取っていた方がいいのかな。
124名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 13:26:20
関係ないかもしれんがビジ法の方が数倍使える
125名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:22:26
明日の対策セミナー行かなくても大丈夫ですか?
126名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 00:34:25
>>123
その必要はない。保護士の第1分野が「保護法検定」の範囲とほぼ同じだか
ら。逆に「保護法検定」先に取っていれば、「保護士」の第1分野は試験が
免除申請できる。「企業情報保護士」でも受けてみたら?
127名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 09:28:40
>>125
行ったけど経済産業省の経済産業分野のガイドラインは読んでねと言っていたね。
128名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 12:03:40
>>127
前日に眺めておけばいいかと思って経産省のページ行ったら・・。

現在、メンテナンスのためサービスを一時停止させて頂いております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますよう宜しくお願いいたします。
サービス停止時間:平成20年9月6日 7時00分〜21時00分

いやがらせだな。
129名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:16:19
終わったのでageてみる
130名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:33:42
試験終了直後なのに反応薄っ
131名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:42:11
うちの会場受験者数少なかった。
会場時間前についたが、ほとんど人がいなくて
日にち間違えたかと思った。
132名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:46:33
回答ないの〜
133名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 16:00:47
問題5*6*26*31*32*36の回答を教えてください。
134名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 16:08:39
内閣府 個人情報保護法に関する説明会
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/kouenkai/08index.pdf
135名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 16:49:35
>>133
36は、ア 
その他は、俺も知りたい
136名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 17:28:07
全部解答教えてー
137名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 17:32:16
5 ウ
6 イ
26 エ
31 ア
32 エ

ってやったんだけどどうなん
138名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 17:39:23
おなじやわ。
139名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:06:21
俺も同じだ。
140名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:06:31
今んとこ5問正解か・・w
141名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:43:58
138っすけど。
みんなで模範解答作りません?

第一部 俺は

問1 ア  問2 ウ  問3 イ  問4 イ  問5 ウ 
問6 イ  問7 イ  問8 ア  問9 ア  問10 イ
問11 イ  問12 ウ  問13 ア  問14 エ  問15 ア
問16 エ  問17 ウ  問18 エ  問19 イ  問20 ウ
問21 ア  問22 ウ  問23 エ  問24 エ  問25 ウ
問26 エ  問27 ウ  問28 エ  問29 ウ  問30 イ
問31 ア  問32 エ  問33 ウ  問34 イ  問35 エ
問36 ア  問37 ウ  問38 エ  問39 ウ  問40 ア


あんま勉強してないから多分ポツポツ間違ってる。
びしびし突っ込んでくれると嬉しい。
142名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:51:35
ヤベ、今気がついたけど問26って「イ」っぽくね。
143名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:25:09
>>141
俺があってる自信は全くないが、違うところは、
3.ア 19.ア 25.イ 27.エかな
144名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:53:08
俺も仲間に入れて。
問19だけど、ガイドラインのP23にそのままの記述があるね。
問題文Aは第19条そのままだし、問題文Bは、解説文の最後の「この場合・・・」
従って、両方とも正しい、ア、が正解。
145名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:58:18
問25だけど、これもガイドラインに解答がある。
P12に、【本人の同意を得ている事例】とあって、口頭でも
タッチパネルでも可です。従って、正解は、イ。

146名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:58:35
確かに19はアだね。
3、25、26、27はどうなん??
147名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:04:00
3は誰か解説してほしい。俺もわからん?
問26は、ガイドラインのP40.
利用目的にあらかじめ第三者提供がないと、オプトアウトは不可。
したがって、正解はエ。
148名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:11:32
>>141
参加します。違うところ。

問 3はエじゃないかな。リスク分析を定めたのはJISQ2001では。
問 7はアとイで迷ったが、アにした。平成15年4月で未策定自治体があったことが根拠。
問19はア
問20はイにしました。自信なし
問21はイ 入退官管理は人的安全管理措置
問25はイ
問27はエにしました。

149名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:12:37
138です。
まとめると・・・

問1 ア  問2 ウ  問3 ?  問4 イ  問5 ウ 
問6 イ  問7 イ  問8 ア  問9 ア  問10 イ
問11 イ  問12 ウ  問13 ア  問14 エ  問15 ア
問16 エ  問17 ウ  問18 エ  問19 ア  問20 ウ
問21 ア  問22 ウ  問23 エ  問24 エ  問25 イ
問26 エ  問27 ?  問28 エ  問29 ウ  問30 イ
問31 ア  問32 エ  問33 ウ  問34 イ  問35 エ
問36 ア  問37 ウ  問38 エ  問39 ウ  問40 ア

3と27について解説できる方、求む!
150名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:13:29
問27もガイドラインに。
P46に第三者提供に該当しない例がある。
問題文Aは、「合併、分社化、営業譲渡などの場合」に当てはまり、第三者提供と
ならず、問題文Bは、「データの打ち込み等、情報処理を委託する場合」に当ては
まりこれも第三者提供ではない。
従って、解答は、エ。
151名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:19:14
問20はウじゃない?
組織的安全管理措置がぬけてる。

問21はア。入退室は物理的だったと思う。

3と27はエが有力?
152名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:23:47
>>148

問7は、2007年4月現在だから、やはり正しい。イが正解と思われる。
問20は、ウだと思う。安全管理措置は、人的、物理的、技術的、ともうひとつ
組織的の4つに分類されるが正しいから。
問21は、アが正解。ガイドラインのP32に3つとも物理的とある。
153名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:27:35
3は俺の参考書にJISQ15001の用語が
2006年改訂で法律と同じものに統一された
とあるんだけど俺の解釈違いかな?
154名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:31:14
今日の試験監督最悪でした。
試験終了後、ずっと集計していて、退出させません。
大迷惑です。
155名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:40:08
>>152
うお、今ガイドライン見直したらそのとおりだ。大きな勘違いしてた。これは痛い。

>>153
それは正しいと思う。
あとは、個人情報保護法のみでなく、プラスアルファがあるかどうかで
あるのほうに賭けました。

156名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:40:16
このまま、Uの方もいってしまおう!!
自信があるわけではないけど、明らかに間違ったところは、修正しています。

問41 ウ 問42 エ 問43 ア 問44 ア 問45 イ
問46 ウ 問47 イ 問48 エ 問49 ウ 問50 イ
問51 エ 問52 ウ 問53 ウ 問54 イ 問55 ア
問56 エ 問57 ウ 問58 ウ 問59 イ 問60 ア
問61 エ 問62 ウ 問63 ウ 問64 ウ 問65 イ
問66 エ 問67 エ 問68 イ 問69 エ 問70 イ
問71 ア 問72 イ 問73 イ 問74 エ 問75 ウ
問76 イ 問77 エ 問78 エ 問79 エ 問80 イ
問81 ア 問82 ア 問83 イ 問84 ウ 問85 エ
問86 ウ 問87 イ 問88 ウ 問89 ウ 問90 エ
問91 エ 問92 イ 問93 イ 問94 イ 問95 エ
問96 ア 問97 イ 問98 イ 問99 エ 問100 ウ

疲れた。。。。
自信がないところもあるので、突っ込みお願い!!
157名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:46:04
156です。
解答で自信がないのは、問53、問54、問55、問82、問84、問88。
158名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:47:41
3は、↓によると
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/dai11/JISQ15001.pdf

ア、イは、正しいから ウorエが正解 どちらか解らないけど
159名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:58:39
>>156
とりあえず俺と違うところは
45ウ 61エ 63ア 66エ
55は捨てて勘だから自信なしで除外
63も自信ない
160名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:02:00
なんだかんだでお前らみんな合格しそうだな
161名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:02:11
ぎゃごめん
61と66一緒だった
見間違えましたorz
162名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:04:16
問45は、ウです。書き込みミスでした。
問63は、「代表者の直轄部門」なので、ウが正解だと思う。
問61と66は俺と同じだね。
163名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:06:11
問45はウです。(手元の資料による)
問55はウ。
500×(10の0乗+5の2乗)×3×2×1×2000=
500×26×3×2×1×2000=156000000
164名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:09:18
56ってエなのか・・・。
ウにしてしまった。
165名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:10:18
>>156
違うところ

問45 ウ
問55 ウ
問56 ウにしたが、、、自信なし。
問88 イ かなり自信なし。


問82は一緒だが、私も自信なし
問84はウで間違いないでしょう。
166名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:11:21
ははは。
>>163さん、ありがとう。
単純ミスでした。2000を掛けるのを忘れてました。
167名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:12:42
159だけど
>>162
63ウですか!ありがとう
>>163
55ウなら計算せずの勘で当たったw
168名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:19:07
169名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:20:48
>>165
問88は、アクセスログが個人情報の対象であることは参考書に書かれていて
注意を促している。
ウの根拠は、「システムの更新時期にあわせて」チェック、というところで、
システム更新ではなく(いつシステム更新されるかわからないから)、定期的
にチェックすべきだということで。
170名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:21:47
正式な解答は、全日本情報学習振興協会のホームページに載るの?
てゆーか載せるべきじゃね?高い金払って受けてんだし。
171名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:26:15
>170

全日本情報学習振興協会がやってるSNSに正解が出るらし−よ。
(まだ出てないみたいだけど。)

この協会、なめてるよね・・・w
172名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:27:49
問82は、教科書の298ページを見ると、
「9.2.5 構外にある装置のセキュリティ」とあって、「セキュリティリスクは、
場所によってかなり異なる場合がある。それぞれの場所に応じたもっとも適切な
管理策を設定することがのぞましい」とあるので、
アで正解のようです。
173名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:29:08
載ることは載るんだ。よかった。
白黒つけないとだめなたちなんでね。
174名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:31:31
これ仮に合格しても、2年後には会社の申述書の資格欄に書いちゃ
いけなくなるのかな?
更新料払わなくても、個人情報保護士って書いてもいいのかな?
175名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:38:27
今、ホームページ覗いてきたよ。

「資格・検定SNSは、様々な資格の取得、
検定試験合格を目指す人のためのミクシータイプのコミュニティサイトです。」

mixiをミクシーって書いてあって、テンション下がって止めた。(笑)

http://www.joho-security.jp/
176名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:43:59
一橋大学で受けたんだが、涼しかったな。
普段室温22度設定の私が涼しく感じたから、冷え性の人はきつかったことだろう。
177名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:53:20
二松学舎で受けたけど、女性がひとり、あと30秒ぐらいで試験開始というところで、
「すいません」って、手あげて、何言うかと思ったら、冷房弱めてくれませんか?と
頼んでいたけど、ストップウォッチを片手に開始時刻を待っていた試験官のおばさんが
邪魔くさそうに、「何か着れば」と言っていなしていた。
女性はつらいのかもね。冷房。
178名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:49:01
56はエでもウでも無く、イだと思う。

88は、イでもウでも正解だと言われれば、納得せざるを得ないけど、どっちでしょう?
アクセスログが個人情報になる場合があるのは同意だけど、
「どのデータにアクセスしたか」を含める含めないにかかわらず、じゃないかな。

ウは、システムの更新時期に合わせてチェックする、ことはそれで良くて、
その他にも定期的なチェックが必要って解釈ができるんじゃないかな。
(システムの更新時期だけに限定されてないし。)

有識者の意見を求む。
179名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:56:29
問56は、過去問題<第7回問題56>でそっくり同じ図が出題されました。
代表者
 |___監査担当
 |
個人情報保護管理者
 |___事務局
 |
委員会
各部門責任者
 |
 |
すべての従業員

いま、問題集を見ながら、上の図を書きました。
180名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:00:40
ヲイラも大学が会場だったわけだが、階段教室なうえ、両サイドの机配置は前の
黒板に対して平行ではなく内側を向いているため、前列の人の解答(正確に
は問題用紙に書いた解答)が見ようと思わなくても見えた。
冷暖房とかの問題もまあ重要だが、こういう会場選定でいいのか協会?
181名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:01:22
イだったらCPO涙目になるなw
182名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:03:05
問88の設問イだけど、
教科書P245に次の記述がある。
「このアクセス記録に、どの個人情報データをアクセスしたかを含めると、これ自体
が個人情報となるため、扱いには十分に注意する必要がある。」
まあ、ほとんど、教科書かガイドラインの文章や図がそのまま出題されている。
183名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:07:49
>>180
たしかに、そうだたった。
階段教室というのはそうなってしまう。
184名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:09:49
しかし、この天下り先連中は金を取れるだけ取るな。
試験料と合わせて俺一人で2万くらい使ってるぞ。
185名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:35:34
これまでの過去問と比較して、
今回の問題は難易度が少し高いように感じたのは私だけだろうか。
186名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:57:42
思いました!
なんか結構迷わせられた気がします。
187名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 04:49:24
俺も初だったけど過去問より迷うのが多かった。
そんな中、問題55見た時はやべえと焦ったけど
1問しかなくて速攻捨てたw
188名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 07:13:25
二松学舎は確かに寒かった
我慢してたら隣の人が言ってくれた
それにしても途中退室無し辛すぎ
体調悪くなったらキツイと思う
監禁されてる気がした
ついでに問題数多すぎ試験料高すぎ(文句言い過ぎw)
189名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 07:48:55
>>185
過去全部の問題を見たわけではないが、無料問題集とテキストと
比較しても悩ましい問題が多かったと感じました。
合格率を下げようとしてる!? のかとw
190名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:19:57
試験回数も10回を超えると、過去問のデータも多くなって、必然的に平均点が上がるから、難化によって平均点抑えるのがこういった試験の基本。
191名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 11:02:06
自己採点したら…課題Tが47/55、課題Uが32/45だった…orz
過去問題はバッチリだったんだけどなー…難しかった。
ギリギリアウトくさいんだけど
どんな配点なんだろう?
192名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 11:08:43
あ、35/41の44/59だ…orz
課題Uが8割いってないからダメだよなorz
193名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 11:14:55
この資格って民間なんでしょ?
合格率も高いし、企業にとって重宝する資格なのかな。
194名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:59:09
第12回 個人情報保護士認定試験 解答速報 2ch版 まとめ

課題T
問1 ア 問2 ウ 問3 エ 問4 イ 問5 ウ 
問6 イ 問7 イ 問8 ア 問9 ア 問10 イ
問11 イ 問12 ウ 問13 ア 問14 エ 問15 ア
問16 エ 問17 ウ 問18 エ 問19 ア 問20 ウ
問21 ア 問22 ウ 問23 エ 問24 エ 問25 イ
問26 エ 問27 エ 問28 エ 問29 ウ 問30 イ
問31 ア 問32 エ 問33 ウ 問34 イ 問35 エ
問36 ア 問37 ウ 問38 エ 問39 ウ 問40 ア
課題U
問41 ウ 問42 エ 問43 ア 問44 ア 問45 ウ
問46 ウ 問47 イ 問48 エ 問49 ウ 問50 イ
問51 エ 問52 ウ 問53 ウ 問54 イ 問55 ウ
問56 エ 問57 ウ 問58 ウ 問59 イ 問60 ア
問61 エ 問62 ウ 問63 ウ 問64 ウ 問65 イ
問66 エ 問67 エ 問68 イ 問69 エ 問70 イ
問71 ア 問72 イ 問73 イ 問74 エ 問75 ウ
問76 イ 問77 エ 問78 エ 問79 エ 問80 イ
問81 ア 問82 ア 問83 イ 問84 ウ 問85 エ
問86 ウ 問87 イ 問88 ウ 問89 ウ 問90 エ
問91 エ 問92 イ 問93 イ 問94 イ 問95 エ
問96 ア 問97 イ 問98 イ 問99 エ 問100 ウ
195名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:28:36
>>194
乙。
196名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:39:43
問3って日本工業規格なのに主務大臣?
197名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:56:24
課題I
34/40
課題II
52/60
両方とも85%前後。マークミスが無ければ何とかなるかも。
198名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:19:40
問3は、正解はウのようです。


199名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:22:50
前後共に確実なミスは3問だから多分合格

でもこれ何の役に立つかあんまわからん
200名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:50:39
>>191->>192
T40U60じゃないの?
201191・192:2008/09/09(火) 10:08:18
>>200
そうですありがとう。書き込んでから気づいたorz
落ち着いて自己採点し直してみたら、
課題T:36/40 90% 問課題U:45/60 75%
どっちみちだめだorz


問3てウなの??
202名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 16:22:11
>>193
どっから来た?あんたみたいなのは受験しなくていいよ。
必要にせまられてる奴ならこの資格の価値がわかるはず。
203名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:52:26
>>196
個人情報保護法上の義務を確認した部分があるため
JISQ15001違反という意味でなく、結果として個人情報保護法
違反となり、大臣から法の規定違反と判断されることが
”ありうる”。

204名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:56:09
JISQ15001の要求事項

「確認事項」・・・個人情報保護法上の義務を確認したもの
「付加事項」・・・法に定められた義務に付加的な対応を要求しているもの
「固有事項」・・・法に定められていない義務についてJISが独自に要求しているもの

205名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:48:08
問3>ウ
はどっちにしても間違えてたんだけど、
他には。。。現在、32/40。これはヤバいか。。。
206名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 15:30:38
SNSに回答でたね。
合格ぽい( ̄∀ ̄)
207名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 17:03:29
どなたかsnsの解答アップしてもらえないですか?
208名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:18:40
209名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:25:27
問1 ア  問2 ウ  問3 エ  問4 イ  問5 ウ
問6 イ  問7 イ  問8 ア  問9 ア  問10 イ
問11 イ  問12 ウ  問13 ア  問14 エ  問15 ア
問16 エ  問17 ウ  問18 エ  問19 ア  問20 ウ
問21 ア  問22 ウ  問23 エ  問24 エ  問25 イ
問26 エ  問27 エ  問28 エ  問29 ウ  問30 イ
問31 ア  問32 エ  問33 ウ  問34 イ  問35 エ
問36 ア  問37 ウ  問38 エ  問39 ウ  問40 ア

問41 ウ 問42 エ 問43 ア 問44 ア 問45 イ
問46 ウ 問47 イ 問48 エ 問49 ウ 問50 イ
問51 エ 問52 ウ 問53 ウ 問54 イ 問55 ア
問56 エ 問57 ウ 問58 ウ 問59 イ 問60 ア
問61 エ 問62 ウ 問63 ウ 問64 ウ 問65 イ
問66 エ 問67 エ 問68 イ 問69 エ 問70 イ
問71 ア 問72 イ 問73 イ 問74 エ 問75 ウ
問76 イ 問77 エ 問78 エ 問79 エ 問80 イ
問81 ア 問82 ア 問83 イ 問84 ウ 問85 エ
問86 ウ 問87 イ 問88 ウ 問89 ウ 問90 エ
問91 エ 問92 イ 問93 イ 問94 イ 問95 エ
問96 ア 問97 イ 問98 イ 問99 エ 問100 ウ
210名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:30:27
ありがとうございます。
211名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:58:14
>>208-209
乙。
212名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 19:30:15
32/40
56/60

ギリで大丈夫だよね?
213名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 22:47:16
35/40
60/60

一徹で受かり
214名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 22:53:16
>>209
問3 ウ
問45 ウ
問55 ウ

が正解
215名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:20:55
アスウイウ
イイアアイ
イウアエア
エウエアウ
アウエエイ
エエエウイ
アエウイエ
アウエウア
ウエアアウ
ウイエウイ
エウウイウ
エウウイア
エウウウイ
エエイエイ
アイイエウ
イエエエイ
アアイウエ
ウイイウエ
エイイイエ
アイイエウ
216名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:23:15
ス=ウっしょ
217名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:23:59
問58は、アのような気がしてきた。
218名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:39:01
>217
それは気のせいだと思う。
219名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:38:34
課題T 34/40
課題U 57/60
91/100

課題Tが結構ギリギリだな。
220名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 06:28:17
>>208の通りだと
課題T:36/40 90% 課題U:54/60 90%
だった。
221名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 00:19:35
課題T 35/40
課題U 48/60

ぎりぎりだった。あせるぜ。
222名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 12:35:36
ホームページには7回目までの合格率しか出ていないけど
最近の試験の受験人数や合格率はどうなっているんだろう?
あと、今日までが企業情報保護士の申込期間だね。
223名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:02:07
 すみません 教えていただきたいのですが。

 この法律は、個人情報取扱事業者の従業員が保有データを
自己もしくは第三者の不正な利益を図る目的で盗用した場合について、
懲役刑または罰金刑で臨んでいる。

○か×かで

答え ×

なんですが、懲役刑も罰金刑もあったような気がするのですが。
どなたか教えてください
224名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:03:33
>>223
個人情報保護法は主務大臣の命令に従わなかった場合に
罰則が適用されるからじゃないのかな?
違ってたらすまん
225名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 00:07:49
聞かせてください。

合格された皆様は、どんなテキスト&問題集をお使いなのですか?
226飛沫:2008/09/29(月) 00:56:38
馬鹿にならないよね。
1問1分強で解答せねばならず、
答えが条文などから必ずしも明らかとも言えない、
8割で合格。
俺は勉強段階とは言え正解7割5部だった。
時間は少し超過してる。
227名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 19:16:12
れ?
毎年、テキストと問題集は出版されないのかな?
228名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 23:37:07
>>225
テキスト 改訂版 個人情報保護士試験 公式テキスト(ISBN978-4-8207-4504-4)
問題集 個人情報保護士認定試験 第10.11回過去問題集(ISBN978-4-9902636-2-1)試験申し込んだ時先着何名かが貰った本
229名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:59:15
ついカッとなって情報セキュリティ検定試験1級申し込んだ。
http://www.joho-gakushu.or.jp/info/sec_ap.html
230名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:56:51
企業情報保護士の過去問がないから何が出るかわからない・・・
231名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 05:45:44
今日の正午に合格発表だね。
232名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 11:55:31
合格発表、もう見られるぞ。

受かってた♪
233名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 12:42:52
落ちた;;
234名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 12:48:05
合格したよ。
235名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 15:10:28
合格してた〜
236名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:06:11
合格!
237名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:48:08
合格してました。
238名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:36:16
企業情報保護士
問51〜問100は簡単だったけど、問50までが厳しいよ(:;)
239名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:43:16
>>238
スレ違い
240名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:16:18
企業情報保護士のスレがないね。
241名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:29:03
あの法人の試験の話題、全部このスレでよくね?
どうせどんどん試験は増えていくしw
242名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:44:30
>>240
前あったけど、すぐにスレ落ちしたよ。

公式参考書が出来て、問題ががらりと変わったみたいだね。
243名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:37:16
>>241
全部このスレでいいと思いますよ
わざわざ一つずつ立てる意味もないですし
スレ違いだと言わずにこのスレで統一しましょう!!!
ちなみに自分は個人情報保護法検定を受けました
244名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:08:45
企業情報保護士

公式テキストで
自己採点しましたが、1点足りない
245名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:00:31
第2回企業情報保護士 解答のたたき台。
それにしても、時間が足りなかった。
問題も引っ掛けが結構あり、80%は微妙。
問1ア 問11イ 問21ウ 問31イ 問41ア
問2イ 問12エ 問22イ 問32ウ 問42ウ
問3エ 問13ア 問23エ 問33ウ 問43ア
問4ウ 問14ウ 問24ア 問34エ 問44イ
問5ウ 問15エ 問25ウ 問35エ 問45エ
問6ア 問16ウ 問26エ 問36イ 問46ア
問7ウ 問17イ 問27ウ 問37イ 問47ウ
問8ウ 問18エ 問28イ 問38エ 問48ウ
問9イ 問19ア 問29ウ 問39エ 問49イ
問10エ問20ウ 問30エ 問40ウ 問50ウ

問51イ 問61ウ 問71ウ 問81ウ 問91ウ
問52エ 問62イ 問72イ 問82イ 問92イ
問53ウ 問63イ 問73エ 問83ウ 問93ウ
問54ウ 問64エ 問74ウ 問84ウ 問94ウ
問55ア 問65ウ 問75イ 問85イ 問95ウ
問56イ 問66エ 問76ア 問86イ 問96エ
問57ウ 問67エ 問77エ 問87ウ 問97イ
問58ウ 問68エ 問78イ 問88エ 問98イ
問59エ 問69イ 問79ウ 問89イ 問99ア
問60ア 問70エ 問80イ 問90エ 問100イ
246名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:43:02
>>244
企業情報保護士は公式テキストを読み込んでいたら
何とかなるものですか?
247名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:02:30
>>245
解答ありがとうございます。
たぶん
問32、89、96はアではないでしょうか。
私も間違えましたが。。。
公式テキストだけ読みましたが、なんとかなったかなーという感じです。
248名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 02:55:39
個人差はあると思いますが
この試験を受験するにあたり
どのくらいの勉強時間を要しましたか?
参考までにお聞かせください。
249名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 08:31:02
そういえば、第一回企業情報の模範解答が今はなくなった企業情報スレに誰かウプしたね。
でも、受験票には、模範解答は出さないってあったような…。
あの模範解答は何だっただろう?
250名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:58:23
>>246

公式テキストより
ほぼ前から順番に出題された感じです。
251名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 16:53:39
>>248

20時間。87点だった。俺はPCとかネット用語関係かなり無知だったのでこの辺りわかる人ならもっと楽だと思う。
252248:2008/10/14(火) 19:39:41
>>251
早速のレスありがとうございます。

今日本屋行って問題集を見てきましたが
結構量が多く思いました。
253名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:05:03
企業情報保護士

01〜10 アイエ ウウ・アウウイエ
11〜20 イエア ウエ・ウイエアウ
21〜30 ウイエ アウ・エウイウエ
31〜40 イアウ エエ・イイエエウ
41〜50 アウア イエ・アウウイウ
51〜60 イエウ ウア・イウウエア
61〜70 ウイイ エウ・エエエイエ
71〜80 ウイエ ウイ・アエイウイ
81〜90 ウイウウイ・イウエアエ
91〜100ウイウ ウウ・アイイアイ
254名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:25:55
問70は「エ」なの?
「イ」のような。。。
255名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 11:32:08
上の解答なら81点だよ・・・
間違ってなければ良いが(:;)
256名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:00:13

個人情報保護士って誰でも受かる糞試験だろ?

民間のくせに士業を名乗るとはふとどきな・・・・
それに更新制度も寄付金を集めるのが目的なんだろ?
257名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 00:21:32
個人情報保護士、企業情報保護士
また新たなる似非士業が誕生したんでつねwwwwwww
それとも新手の資格商法かな?
258名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 07:28:02
>>257
資格商法だね。新手ではないけど。
259名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 11:01:34
国家資格が出来れば、ここも終わりかも。
ここの主体が、文部科学省許可法人だから、ちゃんとした国家資格を設立させないように妨害してるのかも。

でも、教養を磨くにはいいのかもしれないけど。
260名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:01:31
あと、受験前対策講座って役立つのか?受けたことないから、なんとも言えないが。
講座にしろ、受検料が高いのも、資格商法と言われても仕方ないな。
261名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:39:36
得体の知れない団体が勝手に士業を名乗るウンコ資格。
いや・・・・資格でなく単なる認定試験だったよなw
262名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:58:40
本1冊やれば受かるらしいな
263名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 13:56:24
すんげ〜ネーミングだな
264名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:08:56
>>262
個人情報保護士を馬鹿にするのか??
俺は徹夜で勉強したぞ!!

265名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:10:37
おめえらは資格ってものがわかってねえな。

資格っていうのは、取っただけではスタートラインに立っただけ。
そこからどれだけ実務の中で勉強ができるかが肝心だ。
個人情報保護士は個人情報のコンサルとしての免状だが
実際にはすぐに実務がこなせるわけじゃない。

僕は柔道の黒帯を締めてるけど、帯を貰う時に師匠に
こう言われた。「お前は黒帯の資格を貰ったと思うな。
これから黒帯の勉強をする資格を貰ったんだ」

僕達は一生勉強だろ?
コンサルとしてのスタートに立つ資格の知識量としては
ちょうど良いボリュームだと思うぞ。
266名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:31:29
資格取得を目的と考えていたら、いつの間に本当の意味を間違えていたかもしれないね。

あ、聞いた話なんだが、就職で過去の経歴とかうかつに調べられないらしいね。
身元調査がされないって事は、人事採用者の責任は重くなるわけらしいよ。

たぶん、この先はいろんな法律が出来て、いろんな講座とか実施されるだろな・・・。
267名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:31:09
ゼロの状態で今から勉強始めても間に合いますかね?
268267:2008/10/19(日) 18:34:20
連投すみません。
>>251さんが書いてました。。お騒がせしました。
(にしても本当に20時間で受かるのかしら…)
269名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:28:04
>>267

半日位、前日に公式テキストをグリっとよんだ。
仕事でセキュリティ関連をしているのでISMSや実際の事例なんか
(テキスト後半)は斜め読み。
>>251さんのレスのように仕事関係でその辺に知識があると、
対象は法令関係のみになるんでかなり楽。

実際にそーゆー経験がない人はイメージ出来なくてしんどいかも?
270名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:46:53
問題を解きながら覚える人は過去問から
内容を理解してから解く人は経済産業省のガイドラインから
271267:2008/10/19(日) 22:23:14
ありがとうございます。
余裕持って早めに勉強を始めます…。
272名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:24:16
なんか、協会が運営してるって所のSNSって所から、解答速報や情報交換みたいな事やるから無料会員になれってメール来たけど、
怪しい所じゃないよね?

模範解答しないって受験票に書いてあったのに。
273名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 06:15:47
>>272
メール内容でググった方がいいんじゃね?
274名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:18:13
おいらは自ら飛び込んで登録したお
275名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:14:25
>>272
別に怪しくはないけど、そのSNSにいる人間は、病んでるんじゃないかと思える人が、かなり多いな。
276名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:56:26
督促状来た人います?
277名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 01:08:24
>>275
確かにw
鬱サイトだ。
278名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:46:44
企業情報保護士ゲッツ!
279名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:42:34
合格率三割って、個人情報保護士より難しいね。
受かっても、使い道なさそう。
280名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 06:00:43
9月実施の第12回認定試験の合格証書と認定証カードが来たよ。
281名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:21:39
個人情報保護士の試験て年何回実施?6月と12月の年2回かな?
282名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:23:44
>>281
3・6・9・12月の4回じゃなかったっけ?
283名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:30:36
本日ゴールドのカードが届きました。ふふふ。
284名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 16:04:37
明日は情報セキュリティ検定試験試験日だというのに誰も何にも書かないなw
285名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 16:31:48
一応別の試験だしな
286名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 01:43:39
合格カードは本当にくるのでしょうか?自己採点ではぎりぎり合格でした。
ネットで合格発表は確認してません。
協会に連絡したほうがいいでしょうか?
287名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 19:16:07
>>286
9月実施の個人情報保護士の合格証ならもう来たよ。
288名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 23:01:22
僕も9月に試験受けました。ネットで合格発表と知らず、ずっと待ってます。
試験番号のハガキはどこへ行ったか分かりません。
今週待って合格カードが届かなければ、協会に電話してみようと思います。
289名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 19:57:47
9月実施でまだカードが手許にないなら不合格と思われます
290名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 22:40:51
合格した人はここにこないだろ??
291名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 23:53:53
サーティファイつながりで聞きます。
ビジネス著作権検定受験者はどのスレ行けばいいですか?
1,2年前はたしか単独スレがあったんだけど、話題にならないほど廃れたの?
23日に受けるんですが、孤独を感じています。
292名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 00:55:31
>>291
繋がってないよ。個人情報保護士認定試験はサーティファイじゃないし。

で、サーティファイのスレはあったけど、落ちちゃってるみたいだね。
ビジネス著作権検定のスレも無いみたいだし、立てたら良いんじゃない?
あんまし需要はないみたいだけど、ね。
293名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 09:53:10
>>292
結局、似たポジションだった知財検定が国家資格化できたのに対して、著検
(なんかヘボい響きだが・・)はいつの間にか「スペシャリスト級」構想も
無くなってしまった様で、上級まで取ってしまった人には目標がない。でも、
「小室」の件で、著作権ビジネス関連で息を吹き返す可能性はあるかもね。
というか上級ホルダーとしてはそうあって欲しい。しかし当スレの保護士も
取ったものの塩漬け状態で、もうすぐカードの更新時期が来る。どうしよう
かなぁ・・
294名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 19:12:06
>>292
あらら、確かに違いましたね。
そうですか、サーティファイごと落ちたんですか・・・

>>293
え、知財検定国家資格化ってマジすか!
今日著検受けてきたけど、全県からの受験者数一桁台ワロタ
そんな事情があったんですね・・・って、遅すぎw

保護士、確かに塩漬けですねー
持ってればいつか役立つと思って更新しましたけど、
こっちも国家資格化しないですかね・・・w
295名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 22:18:45
どっかで速報ありますか? あと、問題持って帰れますか??
296名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:11:45
明日なのにこの過疎っぷりwww
297名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 11:21:56
行政機関個人情報保護法に関する次のア〜オの記述のうち、妥当なものはいくつあるか。

ア この法律は、個人情報を取り扱う国の行政機関の遵守義務を定めることにより、行政の適正かつ円滑な運営を図りつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。
イ この法律における「行政機関」とは、個人情報データベース等を行政運営に用いる国の行政機関であって、独立行政法人等を除いたものをいう。
ウ 行政機関の長は、利用目的の達成に必要な範囲内で、保有個人情報を過去または現在の事実と合致させるよう努めなければならない。
エ 保有個人情報の開示請求は、行政機関の長に対し、開示請求者の氏名および住所等の所定事項を記載した開示請求書を提出して行わなければならない。
オ 行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合には、開示請求者に対し、原則として当該保有個人情報を開示してはならない。
298名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 13:50:42
明日試験なのに、届いた問題集すらまだ開けてない
今から過去問解きはじめて間に合うかな
299名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 14:27:48
>>298
間に合う。
なぜなら、俺は公式テキストの110Pを読んでるところで、
200Pまで読んだら気分転換に写真撮りに行って、
明日までに過去問を解く予定だから。
300名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 16:22:36
>>298
間に合う。
なぜなら、俺は公式テキストすら今から読むからだ
301名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 18:38:59
漏れ、今セミナーでもらったテキストの前記のP29眺めてるとこだお
302299:2008/12/14(日) 00:55:16
過去問10,11回の1週完了。
不合格点だったので、再度過去問解きます。
303名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 12:25:04
試験終了
過去問そのままの問題結構あったね
304名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 12:57:48
そうですね
305299:2008/12/14(日) 13:06:50
見直す時間もなかった。
10,11回の過去問と公式テキストだけでは
厳しいと思う。
306名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 13:09:57
今回の受験者数は5000人前後ってところかな?
申込締め切り日に申し込んだけど公式過去問送られてきた。

回答速報ってどっかでやってましたっけ?
307名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 13:19:25
侮辱罪でワロタ
308名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 14:02:09
余裕
309名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 14:42:24
だれか今日の解答速報をお願いしもす。
310名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:11:34
30問、不明または不安であります。
311名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:25:17
13回 回答
1.イ
312名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:27:27
今ざっとテキストで答え合わせしたら確実に不正解な問題が5問もあった。
そして微妙なのが20問程…ギリギリかな わからん
313名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:34:01
1)イ 2)イ 3)エ 4)エ 5)ウ 6)ウ 7)ウ 8)イ 9)エ 10)エ
314名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:47:55
第8回、第9回の過去問やって、こんなの落ちる奴の気がしれんと思っていたが、第10回から俄然難しく・・・。
大統領の銀行口座がどうとか・・・知らんて。

ま、余裕で受かってますが。法務部所属なんであたりまえ。
普通の人は、そこそこちゃんと勉強しないと無理だと思う。
315名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:57:35
>>314
貴方の回答を載せてもらえますか。
ベンダー試験慣れしてるので、合否が即日出ない試験は
すっきりしないです。
316名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:00:01
行書でかじったから3日前から過去問とテキスト詰め込み学習した。
81点ぐらいでギリ合格狙ってます。
けど外国の事なんて知らんし他にも色々ポカミスしたからほんと微妙…
誰か答え合わせしてくれませんか
317名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:05:06
>>313ぎゃあ10問中4問も間違ってる。自分死ね
何が81点だよオワタ…
もう答え合わせ怖いから行書の時みたいに結果出るまで放置しよ…
318名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:26:38
(免除あり)
現在自己採点中
この時点で4問間違えてしまった・・・・・・

問41〜50までの正答(推定)
問41 ウ 問42 ア 問43 エ 問44 ウ 問45 ウ
問46 イ 問47 イ 問48 ウ 問49 ウ 問50 ア
319名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:35:48
問3 エ → ア
320名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:50:40
名古屋で受けたんだが試験官のじーさん開始時間を10時30分からと勘違いしてて2分遅れでスタートだったし「はじめてくださいっ」ではなくなぜか「スリー ツー ワン はじめてくださいっ」という謎のカウントダウンでスタートw
会場が苦笑の状態で始まったけどリラックスできたよじーさんw
321名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:08:38
11)ウ12)ウ?13:ア 14:イ 15:エ 16:ア 17:エ 18:エ19:ウ 20:ア どうでしょうか
322名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:36:25
問1〜問40
イイアエウウウイイエ
ウアアイエアエエウア
イエウエアアウウウイ
イイエエエウエアエエ
簡単そうに見えて引っ掛けが多かったのではないか?
323名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:44:02
>>322

サンクス!後半もよろしくです^^前半は3問間違えでなんとかおkでした。
324名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:48:22
40はウではないのか?
総務省で各行政機関及び独立行政法人等の
安全確保措置についてのガイドラインを策定をしている。
325名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 17:54:43
私も40は「ウ」ですね。
326名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:12:56
もし40がウだとするならば2問ミスで突破だ(;´Д`)
327名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:28:00
私の回答いきます。
行政書士合格予定者なので、少しは信用しても良いと思う。
違うところがあったら言って〜。
85〜90点希望(笑)

※322とはQ5.26.29.38.40が異なってた。

イイアエイウウイイエ
ウアアイエアエエウア

イエウエアイウウアイ
イイエエエウエウエウ

ウウウウアイウウウア
アアウエエエアウウウ

イエイイウエエエアア
イウエウウアエウエエ

イアアアウイイウアエ
イウウウイウウイアウ
328名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:37:23
24はウでは?
329名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:53:54
330名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:05:34
4 個人データに関する事項の公表について(法24条)
 次の事項を本人の知り得る状態(本人の求めに応じて遅滞なく回答する場合を含む。)に置くこと。また、利用目的の通知を求められたときは、遅滞なく通知すること。(法24条)
・事業者の名称
・すべての保有個人データの利用目的
・個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等の手続方法
・その他政令で定める事項

問26はアだと思う。あと問38旅館業法違反になるからアかな?
24はオプトアウトの本人への通知事項の中にデータの項目があるからウじゃね?
とりあえず次で俺の解答晒す
331名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:13:06
問41−100まで私の回答
ウアエウウ イイウウア
アアウエイ エアウウウ
イエイイウ エエエアア
イウエウイ アエウエエ
イアアウウ イイエアエ
アウウウイ ウウイアウ
です いかがでしょう
332名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:15:37
とりあえず、みんなと回答が違うところだけ調べてみた。

322さん
327さん
自分
の順です。

1-10
イイアエウウウイイエ
イイアエイウウイイエ
イイエエウウウイウエ


問3 消費者の意識の向上〜が嘘だと思ったんだが…誰かソース教えて。
問5 サルコジ大統領ネタ
  http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2008/10/sarkozy.html
  ホットすぎる気もするが…
問9はイが正解

予想回答は
イイ?エウウウイイエ
333332:2008/12/14(日) 19:18:34
11-20
ウアアイエアエエウア
ウアアイエアエエウア
ウウアイエエエエウア

問12 問題文の「国は〜」ってところがよく分からない
   とりあえず、アかウ
問16 とりあえずアは
   http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GFRD_jaJP232JP233&q=%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%AD%89%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90&lr=
   で、正しいらしい。
334332:2008/12/14(日) 19:19:07
   
(保有個人データから除外されるもの)
第三条
法第二条第五項の政令で定めるものは、次に掲げるものとする

・当該個人データの存否が明らかになることにより、本人又は第三者の生
命、身体又は財産に危害が及ぶおそれがあるもの
・当該個人データの存否が明らかになることにより、違法又は不当な行為
を助長し、又は誘発するおそれがあるもの
・当該個人データの存否が明らかになることにより、国の安全が害される
おそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他
国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれがあるもの
・当該個人データの存否が明らかになることにより犯罪の予防、鎮圧又は
捜査その他の公共の安全と秩序の維持に支障が及ぶおそれがあるもの

(保有個人データから除外されるものの消去までの期間)
第四条 法第二条第五項の政令で定める期間は、六月とする。

ってあるから、ウが正解かなぁ?
でもエもかなり怪しい気がする。


予想回答は
ウ?アイエ?エエウア


へぼイ回答ですいませんorz
335名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:22:03
ちらほら間違ってるけど

イイアエウウウイアエ
ウアアイエアエエウア

イエウエアアウウアエ
アイエエエウエウエウ

ウアアウエイイウウア
アアウイウエアウウウ

イエイイウエエエアア
イウエウイアエウエエ

イアイウウイウイアエ
イウウウイウウイアウ
336名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:23:13
誰を信じていいの^^;
337名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:24:27
プライバシーマークは事業部門ごとじゃなく事業者ごとじゃなかったか
338名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:26:48
47みんなウ?
JIS Q 27002は。情報セキュリティマネジメントの実践のための規範
だからイじゃないの?
339名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:27:50
>>337
そうです。事業者ごと。
340名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:29:18
>>337

そそ。アを読んで速攻で次の問題へいったからイ以降の文章すら知らないw
341名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:29:33
問38はア。

旅館業法宿泊者義務規定。
====================
第六条  営業者は、宿泊者名簿を備え、これに宿泊者の氏名、住所、職業その他の事項を記載し、当該官吏又は吏員の要求があつたときは、これを提出しなければならない。
2  宿泊者は、営業者から請求があつたときは、前項に規定する事項を告げなければならない。
====================
違反者は以下の条文が適用されます。
====================
第十二条  第六条第二項の規定に違反して同条第一項の事項を偽つて告げた者は、これを拘留又は科料に処する。
====================
ということで、法令上も罰則があるというのが正解でした。
342名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:29:41
誰か纏めてくださいな。

332さんへ
問3のソースは…
http://privacymark.jp/privacy_mark/about/outline_and_purpose.html
343名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:33:17
問1〜10までは…
イイアエウウウイイエ

で正解じゃないかと。
344名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:39:06
まとめると以下。
1)イ 2)イ 3)ア 4)エ 5)ウ 6)ウ 7)ウ 8)イ 9)イ 10)エ
11)ウ 12)ア 13)ア 14)イ 15)エ 16)ア 17)エ 18)エ 19)ウ 20)ア
21)イ 22)エ 23)ウ 24)エ 25)ア 26)ア 27)ウ 28)ウ 29)ウ 30)イ
31)イ 32)イ 33)エ 34)エ 35)エ 36)ウ 37)エ 38)ア 39)エ 40)ウ
345名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:39:32
問91〜100までは…
イウウウイウウイアウ

で正解じゃないかと。
346名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:52:26
41)ウ 42)ア 43)エ 44)ウ 45)ウ 46)イ 47)イ 48)ウ 49)ウ 50)ア
347名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:53:00
問71〜80までは…
イウエウイアエウエエ

で正解じゃないかと。
348名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:58:36
問41〜50までは…
ウアエウウイイウウア

で正解じゃないかと。
349332:2008/12/14(日) 20:01:15
21-30
イエウエアアウウウイ
イエウエアイウウアイ
イエウウアアウウエイ

問24はアイは規定どおり
   ウの「相手先を本人に通知」はとりあえず、手元の本にはなかった
   エは不明。というか後出しじゃんけんポイから、変更してはいけない気がする
   だれかこれもソース下さいヽ(;´Д`)ノ

問26 問題文Bが微妙…
   原則として、全ての保有個人データの利用目的を… ってあるから、

  「利用目的を本人に通知し、または公表することにより、本人または第三者の生命、
   身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合」
   が原則外にあると考えればアが正解。


イエウ?アアウウウイ

ネットで調べながらでも正解がわからない。
問題が難しいのか、調べ方が悪いのか…

まあ、ほぼ後者なわけですが…orz
350名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:02:09
53)ウ 54)エ 82)ア 96)ウ としましたが皆さんはいかがですか?
351名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:07:10
>>350

おんなじ回答です。

53,54は以外に悩んだんですよねー

善意(無意識)だったはいえBを責めることもできるなーって
352名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:11:59
全ての保有個人データを〜って記述過去問か何かにあった気がするな〜
353332:2008/12/14(日) 20:12:43
31
イイエエエウエアエエ
イイエエエウエウエウ
イイエエイウエアエウ

問35はエで正解アイウは全て適用されません。
  弁護士個人は守秘義務があるみたいなんで引っかかりましたorz

問38は、341さんの言うとおりアです。

問40は、ウ
  ガイドラインの対象は総務省が各行政機関及び独立行政法人等の安全確保措置に
  ついて策定したものがある。過去問第10回問題39の回答参照
  
予想
イイエエエウエアエウ
354名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:20:55
332さんへ
問24の(ウ)は
個人情報保護法令 第二十三条 二項において

一 第三者への提供を利用目的とすること。
二 第三者に提供される個人データの項目
三 第三者への提供の手段又は方法
四 本人の求めに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止すること。
と定められております。

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html
355332:2008/12/14(日) 20:32:23
>>354さん
ありがとうございます。

ア 正しい
イ 正しい
ウ 「第三者提供を行う相手先を本人に通知し〜」の記述はない…
エ 変更できないとは書いてない…

ということでしょうか?
356名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:37:06
難易度上がってない?
公式テキスト読んだあとに過去問2回分やって、
これくらいなら余裕とか思ってたら撃沈した
357名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:39:29
結構難しかったですな。
358名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:43:16
微妙なのもあるけど俺は第9回が一番駄目だった
359ちょ〜どら〜ず:2008/12/14(日) 20:43:17
書き込みが無いようなので残り51-70,81-90
51) ア 52) ア 53) ウ 54) エ 55) イ 56) エ 57) ア 58) ウ 59) ウ 60) イ
61) イ 62) エ 63) イ 64) イ 65) ウ 66) エ 67) エ 68) エ 69) ア 70) ア

81) イ 82) ア 83) ア 84) ウ 85) ウ 86) イ 87) イ 88) エ 89) ア 90) エ

間違ってるかもしれないので指摘を・・


360名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:03:06
>>359

問60 ウの策定後に調整ってところが怪しいと思った。
   ソースないんで、なんともいえない

問88 ウが正解。詳しくは10回89の解答欄
361名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:09:41
協会から届いた過去問集と中古で買ったテキストで楽勝かと思ったが。
たぶん79点ー81点くらい。もうだめぽ。
362名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:12:48
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
363名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:14:44
問60 ウでは?

問88 ウでは?
364名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:14:49
あああああああああああああああああああああああああああああだあああああああああああああああああああああああああああああああ
365名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:19:48
問60はイの「すべて網羅した」とウの「策定後に」のいやらしい言葉に悩まされ結局ウにした。
366名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:23:48
策定後にやっと業務実態にあわせるってことは最初は実情無視ってことになるからなぁ
367名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:27:14
誰か41から100の詳細(ようさい---麻生氏読み)おすえて。
368名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:36:50
>>363
過去問題第6回88問目に、全く同じ問題が出てました。
ウで正解と思われます。
369名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:42:22
問61〜70までは…
イエイイウエエエアア

で正解じゃないかと。
370名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:53:12
88のイって代用文字を入力文字数にあわせるのってあんまよくないと思うんだよな・・・
文字数推測できるし。
まあほとんどのシステムは文字数にあわせられてるけどさ
371327:2008/12/14(日) 21:53:31
上で答さらした327っす。
皆さんのご指摘通りQ5とQ38は間違えてました。あとQ26も違うっぽい。

という訳で更新しました。ひらがな文字が変更箇所デス。
これから見る人はこちらを参考にしてみて。

みんなで力を合わせて精度を上げていきましょー。


イイアエうウウイイエ
ウアアイエアエエウア

イエウエアあウウアイ
イイエエエウエあエウ

ウウウウアイウウウア
アアウエエエアウウウ

イエイイウエエエアア
イウエウウアエウエエ

イアアアウイイウアエ
イウウウイウウイアウ

間違えがあったら教えてね。
372名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 21:56:58
今回初めて受験したけど時間かなりギリギリですね。見直しも途中までしかできなかったなぁ
373名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:01:05
>>371
問47はイでは?27002が規範のはず
374名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:02:26
>>371

問42,43もおかしくね?
375名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:04:26
こんばんは〜
札幌でチャレンジしましたが、時間ギリギリで終了。
見直す時間がなかったですわ・・・
376名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:06:27
試験の感想。
会場は50分前に入れるけど、1時間位前に
入るつもりで行って正解。
某大学の階段で2階に行ったら、扉が開かなくて
結局エレベーターで移動。
時間に余裕あったからあせらなかったけど、ギリギリ
だったら試験どころじゃないよね。
若い女性がいっぱいいたけど、同じ協会の違う試験
だったらしい。すいません、この協会の他試験を受ける
気が起きました。
久し振りのマークシートで、隣に壁なしで人がいるので
なんか緊張。
1/24にwebで合否公開、2/14に合格証発送とのこと。
DMが届いた時や会社の就業規則改定時に、今回勉強した
知識で理解度が増しました。
1/24楽しみです。


377sage:2008/12/14(日) 22:07:40
問53と54の疑問
問53で回答がウ(ホテルAの第三者提供)であれば、
問54で解答のエ(ホテルAの従業者への教育の徹底)というのは、
つじつまが合わないような気がするのですが。。。
ホテルAは、結婚斡旋業者Cと委託契約を結ばねばならないような気がします。

378名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:07:45
>>371

あと55)イ 75)イ ではないかと。
379名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:10:13
>>377

ん?第三者提供なら委託じゃなくて個人情報取得者への通知やなんかじゃないの?
380名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:12:46
公式の解答っていつくるんだ
381名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:14:39
700×10を70000と答えた俺が通りますよ
382377:2008/12/14(日) 22:14:50
>>379さん
ですよね?
なので、問53の答えは、イにならないのかな?と
思った次第です。
383名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:17:47
>>381

>>351にも書いたんですけど問53)をイとすれば問54)をすんなりイにもできちゃうんですよねぇ、、、
384名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:18:15
テキストを見ましたが、
問45 ア
問84 ウ
かと思います。
385名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:18:22
75はイですよ。
公式テキスト290ページ上部に書いてありました。
私も間違えてしまったのですが・・・
386名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:18:23
ごめん。

>>382

>>351にも書いたんですけど問53)をイとすれば問54)をすんなりイにもできちゃうんですよねぇ、、、
387名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:24:30
問45の正解はウ。ちなみに俺は間違ったorz
http://www.jnsa.org/result/2007/pol/incident/2007incidentsurvey_v1.2.pdf
388名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:25:35
45はウが正解です。
参考資料である、2007年度情報セキュリティインシデントに関する調査報告書で確認してきました。
389名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:26:40
誰か41から100の詳細(ようさい---麻生氏読み)おすえて。
390377:2008/12/14(日) 22:26:50
>>386さん
設問から「大きな被害には至らなかったが、
ホテルAは、該当する顧客に対して書面にて謝罪」とういところから、
問53は、イ
問54は、エになった方、いませんか?(←それは自分なのだが・・・)
391名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:29:14
問54は、エでしょ?
392名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:29:47
問86はイであってますか?
393名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:31:14
>>389

消えろ
394名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:31:18
私が悩んでいるのは、24、29、42、53、54、55、66、88ですね。
対策の方が難しかったです。

395名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:32:51
>>336
私もあの階段で4Fまであがったんだお・・
扉開かなくて結局1Fまで戻ってエレベータのりました。

とても良い運動になりました^^
396名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:34:39
>>390
問53はイだと思います。
「(社内主任Bは)善意で」「顧客名簿の提供は以前からの慣習」「報酬の授受はなかった」とあるので、
「社内犯罪」ではないでしょう。
397名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:36:11
>>396

なんでその理由で結論がイなの?
398名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:37:02
53はウかなと・・
イの社内犯罪は行き過ぎかなと・・・
399名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:38:15
53と54について
53の回答のはウだと思います。ホテルAの誰もが悪いことと認識しておらず慣習的に名簿の提供を行っていた。
つまりホテルAとして行っていたこととなる。主任個人の責任ではない。よってウ。
次に54は違法な第3者提供を行ってしまった原因は無知なので教育をしましょうとなり答えはエとなるのでは?
400名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:47:03
>>390
主任Bの行為を「社内犯罪」とするには違和感があるのだが…
本ケースをウチの会社で考えると多分懲戒こそあれ刑事告発はないな。
401名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:47:51
24と29解答解説できる方おられますか?
ちなみに自分は24がウ、29がウです。
402名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:56:10
>>399
同意。

>>397
むしろ「犯罪」とみなした理由が知りたい。
…これだけ文章中に主任Bの犯意のなさを示す材料が並んでいるというのに。
403名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:56:21
私は24エ、29ウにしました。
404314:2008/12/14(日) 22:59:16
遅くなった。
みんなの意見も反映して解答速報を作ると、

イイアエウ ウウイイエ
ウアアイエ アエエウア

イエウエア アウウアイ
イイエエエ ウエアエウ

ウアエウウ イイウウア
アアアエイ エアウウウ

イエイイウ エエエアア
イウエウイ アエウエエ

イアアウウ イイウアエ
イウウウイ ウウイアウ

こんな感じかな?
ミスタッチあったら、すまん。
ちなみに、少なくとも7問は間違った・・・。

53はア説をとってます。(違うかもー?)
54はどっちにしても、エね。
405名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:59:47
>>397
「ウ」と書くつもりで「イ」と書いてしまってました。申し訳ない。
406314:2008/12/14(日) 23:01:54
>403

そうだ。おれも29ウにしてる。
で、たぶんそれが正解。

AもBも消去の理由にならないはず。
407名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:02:03
>>404

いったいどこから問53のア説がでてきたんだ?
408名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:05:02
24のウに関してですが、第三者提供を行う相手先までは通知したり、公表しなくても良いと思いまして・・
認定個人情報保護団体は事業所名を公表しなければなりませんが・・
409314:2008/12/14(日) 23:05:34
だな。
問題よく読んでなかったな。
送ってるのCなんだな。

絶対ウだよ。これ。
410名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:05:50
>373
問47「イ」が正解ですね。

>374
問42 ア
問43 エ
が正解では?いかがでしょうか?
411314:2008/12/14(日) 23:08:21
>408

ミスタッチすまん。
24はエです。
412名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:12:34
83はイかと。。。
413名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:16:47
42はウにしてしまったんですよ。
具体的な対策が明記されているガイドラインの要望を満たしつつ、自主的に保護体制を構築すべきかなと・・
情報セキュリティ対策は義務ではないとの認識を持っていました。
414:2008/12/14(日) 23:26:15
何点で合格なんですか??
415名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:31:47
>>414

8割、問1〜40で32点以上、問41〜100で48点以上でごーかーく。
416名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:32:05
83なんですが、システム分析かシステム監査か迷ったあげく、監査にしました。
417名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:32:25
83はイですか。
418名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:40:12
83はアですね。

10回の過去問の問題85と文章同じでした。

監査のほうみたいですね。
419名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:49:05
問題60は、やはりウなんでしょうか?


420314:2008/12/14(日) 23:52:23
60よくわからんね。
問題用紙みたら、「?」ってでっかく書いてるよ。^^
たぶん、ウじゃね。
こういう極端な文章はだいたい×なんだけど。
421名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 00:06:24
.。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.ミ ☆通った気がするぅ♪
422名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 00:12:55
60だけわからん。
まとめると。
01)イ 02)イ 03)ア 04)エ 05)ウ 06)ウ 07)ウ 08)イ 09)イ 10)エ
11)ウ 12)ア 13)ア 14)イ 15)エ 16)ア 17)エ 18)エ 19)ウ 20)ア
21)イ 22)エ 23)ウ 24)エ 25)ア 26)ア 27)ウ 28)ウ 29)ウ 30)イ
31)イ 32)イ 33)エ 34)エ 35)エ 36)ウ 37)エ 38)ア 39)エ 40)ウ

41)ウ 42)ア 43)エ 44)ウ 45)ウ 46)イ 47)イ 48)ウ 49)ウ 50)ア
51)ア 52)ア 53)ウ 54)エ 55)イ 56)エ 57)ア 58)ウ 59)ウ 60)ウorイ
61)イ 62)エ 63)イ 64)イ 65)ウ 66)エ 67)エ 68)エ 69)ア 70)ア
71)イ 72)ウ 73)エ 74)ウ 75)イ 76)ア 77)エ 78)ウ 79)エ 80)エ
81)イ 82)ア 83)ア 84)ウ 85)ウ 86)イ 87)イ 88)ウ 89)ア 90)エ
91)イ 92)ウ 93)ウ 94)ウ 95)イ 96)ウ 97)ウ 98)イ 99)ア 100)ウ

423名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 00:13:46
まあ常識的に考えてへんな風に言い切ってるからウだと思うよ
424名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 01:17:28
>>422さんの解答で自己採点した結果、
40/40、55/60で95点でした。

問60はウにしました。
公式テキストP198に
「個人情報管理規程は・・・業務実態とかけ離れた無理なルールにならないよう・・・」
とあります。
425名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 02:29:08
>>404
>>422

だいぶ精度が上がってきましたね。
これで1〜2点の誤差でしょう。
カツカツの人でない限り十分参考になりますね。

私は90点くらいは確保できました。ありがとう! 
426名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 09:56:55
試験受けた方、お疲れ様でした。
既に答えて頂いているものもありますが、こんなカンジでは?


問42はアです。
情報セキュリティ対策は義務です。

問43はエです。
リスクを減らすには脆弱性も脅威も減らすべきです。

問53はウかと。
犯罪性も紛失でもシステムの不備もないです。

問54はエでしょう。
委託契約も大切かと思うのですが、
まずは、ホテルAの慣習がおかしいので再教育すべきです。

問60はウで間違いないと思います。
公式テキストにア・イ・エはほぼ同意義の文章が載っています。

問83は「監査」なのでア
これも公式テキストに…載ってたのに間違えた!!orz


39/40 51/60 誤差があってもひとまずは大丈夫かな…
前回落ちたのがショックで、今回はテキスト買って勉強しました。
427名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:06:45
私は 31/40 42/60 では不合格でしょうか?
誰か教えて?
428名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:09:00
あ、上記の投稿まちがった。

31/40 と 48/60 でした。不合格でしょうね。
429名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:24:15
前半で32問以上、後半で48問以上正解で合格です。

ちなみに模範解答は公表されませんのであしからず。
430名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:35:16
この試験、ここ最近の合格率は?

40%くらい??
431名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:22:35
37/30 47/60

絶対オワタ\(^o^)/
今からでも遅くない早く100門中8割に変更するんだ
432名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:39:21
>>422で採点したら33/40 53/60
後半は余裕なんだけど前半が怪しいな
433名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 00:35:49
>>422にて採点
38/40 57/60

誰だよ一夜漬けで大丈夫なんて言った奴は!かなり量があって危なかったぞ!
434名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 01:37:55
去年完全に舐めてたら落ちたが今回は大丈夫そうだ
435名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 02:02:00
>>422で採点

37/40 51/60

60は「ウ」で正解計算にしてある。
後半がぎりぎりで不安。
2回目なので、落ちたらつらい…

たしか、SNSで毎回回答出てなかったっけ?
いつぐらいに出るのかな?
436sage:2008/12/16(火) 08:32:05
37/40 44/60
3月がんばろ
437名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:36:11
前回の時は9/7に試験で、9/10に回答が出たので
SNSの回答は明日〜明々後日位にでるんじゃないでしょうか?
回答でるといっても、解説がないのは不親切だと思う…

量があるのは最初からわかっていたことかと(^^;
基本的に一夜漬けでは無理だと思います…
438名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 00:03:58
リスクや脆弱性は減らせると思うんだが脅威って減らす事ができるのか?
439名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:22:34
減らすというか防ぐ?
440名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 18:06:43
ここの協会は、個人情報保護士に限らず、公式解答出さないなんてどういうことだ?
後から、過去問を発売して解答出してるようだけど、受験生の数や合格率をちゃんと出さないのは怠慢では?
天下り法人だから仕方ないけど。
441sage:2008/12/17(水) 18:56:12
今回惜しくも不合格ぽいので突破された方にお聞きします
Uについてこんなむづかしいとはおもいませんでした。次回までにすべきことはなんでしょうか?
今回合格された秘訣を教えてください
一発合格の方や無勉強で合格された方以外でお願いします!
442sage:2008/12/17(水) 23:54:38
>>422

28/40 48/60

前半が…・゚・(つД`)・゚・。
443名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:29:35
>>441
一夜漬けで強引に突破した自分のやり方なんてあてにならないかもしれませんが
テキストひととおり読んであとは過去問を何度もこなせば同じ選択肢も多いためいけるのでは?
今となってはテキストは読まなくてもよかったような、、、
やっぱり過去問こなせばこなすほど安心だと思います。

見たことない選択肢だなあって思っても他の選択肢を除去していくことで最終的なヤマ勘でも確率あがっていきますからね。
444名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 09:41:15
>>441
前回ギリギリアウトだったのが悔しかったのと、
きっちり知識として身につけたかったので、今回は時間をかけました。

私は2週間程前から、1時間〜2時間位使ってテキストを読んで
自分なりに整理したものを、ノートに書いて覚えました。
テキスト読むことは私もオススメしますよ。過去問題も少し載ってますし。
あとは申し込みした際にもらえる10回・11回の過去問題集をやったり。

公式の過去問題集もやりましたが、読破まではしてません。
1問ごとに回答と解説が載ってて、実際の試験とは流れが違うから
少し使いづらかったです。

ここも参考にしました。
年の瀬なのでここまで時間はかけれませんでしたが(^^;
http://www012.upp.so-net.ne.jp/open/privacy.html
445名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:01:31
SNSに解答はいつ載るのですか?
446受けた人:2008/12/18(木) 22:33:05
422カキコの方の速報見たところ、56/60

ただ、55は「エ」じゃないかと・・・
10000件×0,1×(100+100+500)=1,000×700=700,000
60は「ウ」だと思います。

あと93は「エ」では・・・

( b )という値=トークンコード
( c )など一定の演算=ハッシュ関数 ではないかと
447名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:45:01
>>446
55についてだが、
問題を読むと「0.1%」と書いてある
448名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:52:58
>>447 同意 0.1%=0.001ですので、それを乗じます。
   したがって、7000です。
449名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 23:34:01
60は私もウだと思います

93についてですが
なぜ「トークン」だと思ったのかをもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか
450マメ:2008/12/19(金) 00:16:00
SNSの解答速報のサイトどこか教えてください☆
お願いします☆
451名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:46:22
チャレンジもトークンもワンタイムパスワードで使われるが方式の違いだったかと。
少なくともハッシュ関数は明確にわかったので救われたが
452名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 02:19:39
次何を受ければよい?1月末の企業情報保護士とやらでよい?
453名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 09:19:55
>>446
問55 は447・448さんの言うとおりですよね。
問93 はチャレンジではないですか?テキストにもそう記載ありました。

SNSに関しては公式から行けますよ。
まだ公式回答はでてません。

企業情報保護士も受けるべきですかねぇ?
あれってまだ始まったばかりなので…知名度等が心配。
454名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 09:24:07
455名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:29:36
そういえば、問37ってエですか?

イの文章がおかしかったので、私はイかと思ったのですが…
なぜ損害を受けた本人に対して、損害賠償を行うのが正解なのでしょう?

http://www.kaiketsubank.com/case/case-business/p_380
エは、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律による刑罰」が適用されると思うのですが、

>改ざんの内容が、誹諺中傷である場合、名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法232条)に該当する場合もあります。

とあるのです。
この問題に関して、詳しい方はいらっしゃいませんか?
456名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 00:04:32
>>442

29/40 50/60


前半すごく悔しい。orz
457名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 16:11:33
防衛関係に粗悪品納入したら国家なんとか罪とかそういうのはないのか
458名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 17:02:00
ごばく
459名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 11:18:25
snsに解答でました。
37/40 55/60
460名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 11:35:29
461名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 22:54:00
ふっふっふ、満点だったぞー
462名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 00:20:05
>>455

問題37の選択肢ですが、

・イ 
「個人情報取扱事業者が本人に対して損害賠償を行ったときには」
というのは、本人(以下C)が個人情報取扱事業者(以下A)に損害賠償請求をし、
その請求にしたがってAがCに損害賠償の提供(金銭支払い等)を行った。
という意味です
簡単にいうと、被害者であるCは償いをしてくれ!と請求をすることはあっても、
償い自体を行うことはおかしいので、後者の意味ではなく、文章の意味は通ります。

「当該従業者は、個人情報取扱事業者から民法上の債務不履行に基づく損害賠償請求をされることがある。」
という一文も正しいです。
従業者(以下B)はAと雇用契約を結んでいるので、誠実に労務を提供する義務(債務)があります。
ですが、漏えいという不法行為を行った場合債務不履行となり
AはBに債務不履行に基づく損害賠償ができることになります。
使用者責任の求償問題とも考えられます。
(先にAが立て替えてCに損害賠償をしておき、後でBに返金しなさいと命じること)
463名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 00:21:36
・エ 
刑法上の侮辱罪の構成要件に該当するためには、
「人の名誉を侮辱する行為」そのものが必要となります。
ですので、改ざんするという故意があったとしても、
不正にアクセスしただけでは実行に着手したとはみなされず、
データの改ざん等の侮辱行為を行った段階に至っていない以上、刑法上の侮辱罪は成立しません。
ところが、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」では、
コンピュータに不正にアクセスする行為自体を禁止しており、たとえ改ざん等のなんらかの行為を行わなくとも
この法律によって罰せられます。
どの法律を適用するかによって、罰せられるかどうかが変わるということです。


私も最初この問題は悩みましたが、上記のように考えました。
ですが、他の試験で民法や刑法もやっていたので、その知識があったから解けたものの
個人情報保護法の問題としては、絶対選択肢の文章は分かりにくいと思います。
細かい;

とりあえず、間違っている点もあるかもしれませんが、参考にして頂ければ…
464名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 13:11:54
>>462,463さん

なるほど!
どうもありがとうございました。
465 【大吉】 【44円】 :2009/01/01(木) 11:41:25
自己採点ではギリギリ合格だったけど、
結果はどうでしょう。
1月14日(水)正午が楽しみ。
466名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 07:04:06
ここの試験団体の大本アビバじゃんwwwww
ググって見て笑ったよw
レベルが高い試験ですとか公式に書いてあるけれど、
セキュアド持ちから見たらあほすぎる問題ばっか。
467名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 10:23:15
>>466
セキュアド餅がなぜこの試験を受けようとしてんの?
馬鹿なの?氏ぬの?
468465:2009/01/03(土) 01:11:29
>>466
基本情報とソフ開しか持ってないけど、この試験の
最終3問(IT関連)のうち2問間違えました。
問題も受験者もIT系ではないですよ。
受験した人は分かると思うけど、この試験の個人情報は
受験者の年齢が高いのに、同じ協会の他試験は学生とか
若い女性多かったです。
469名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 16:42:14
この資格取って約に立ちますか?
履歴書に書いてはずかしくないですかね?
1万も出すからそれだけの資格であってほしいです。
470名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:03:06
ジャンジャンバリバリ役立つぜ。
471名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:40:27
>>469

別に向こうがこの資格のこと知らなくても逆にツッコんでもらって
「昨今の個人情報流出事件などの重要性をふまえてなんちゃらかんちゃら
なんで自腹切って積極的にしょうがくなく取得しましたよん♪」
って語ってやれ。そしたら多少プラスになるでしょ。
472名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 22:54:17
教えてください。次回、3月に受験予定ですが、日本能力協会の個人情報保護士試験の過去問9回〜11回のを購入しましたが、これと12回〜13回分を何回も勉強すれば試験に対応できますか?それから 次回受験を申し込みしたら過去問の12回と13回分を送ってもらえるのでしょうか。
473名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:38:11
13回の試験に申し込んだときにもらった過去問は第10回と11回だったよ
だから12回の問題は見てないです。
たぶんもらえる過去問は11回と12回じゃない?
474名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:51:39
↑ありがとうございます。参考にさせていただきます
475名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 14:11:44
>>472

確実に1回で合格したいのだったら、公式テキストも読んだほうがいいよ。
過去問題で何度満点とれても、実際の試験の時にちょっと違う問題でると迷うから。
476名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 16:18:25
472です。わかりました。ありがとうございます。できればオススメのテキスト等があれば、参考にしたいので、教えていただけませんか?すいません
477475:2009/01/14(水) 12:37:15
私はコレを買いました。
試験もテキストの流れと同じ順番で出題されてましたし、
このテキストから問題がでることも多いと思います。

「改訂版 個人情報保護士試験公式テキスト」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4820745042/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books


テキスト以外で見ておいた方がいいのはコレ。

「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/080229kaisei-guideline.pdf

それ以外だと、最近の個人情報漏洩に関するニュースはチェックしてた方がいいです。
478名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 15:55:28
ありがとうございました。是非是非頑張ります。ガイドラインの案内も助かりました。
それからあなた様はどれぐらいお勉強されましたか?良ければ教えていただけませんか
479475:2009/01/14(水) 18:07:19
一度失敗したので、2回目はしっかり勉強しました。
どちらも大事なポイントは書いて覚えました。
人によってはここまでしなくてもよいかもですが…
ちなみに事務職、IT関係の知識もほぼ皆無です。

1回目は1週間、一日平均2時間程度
自己流まとめ+過去問題集だけ繰り返し何度もやってギリギリ不合格。

2回目は3週間、一日平均2時間程度
テキスト読破+要点まとめ+過去問題で90%の正解率で合格。
480名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 20:46:27
自己採点はギリ合格だったけど、
hpで確認したら不合格の表示が
あった。

とりあえず、申込したのでリベンジ。
481名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:44:22
お返事ありがとうございます。すごく参考になりました。私も今は勉強してますが、問題集は辰巳法律の公式過去問ですが、これで大丈夫でしょうか?
482名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 00:56:53
今日結果確認して、自己採点したら

33/40&47/60

だった。うわー後半がw
483475:2009/01/16(金) 15:40:29
>>481

公式だったら大丈夫ではないでしょうかね?
484名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 17:33:06
わかりました。この問題集で頑張ります
485名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 18:40:03
知りたい人の個人情報を調査します。
http://norou.jp/chosa/
486名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 11:43:52
次回の試験を受けてみようと思う
帰りにテキスト買ってくる
487名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 09:35:05
保守
488名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:01:09
今回リベンジっす
http://www.kentei-uketsuke.com/hogoshi.html
こんなの前なかったですよね。
Webで申込みできるので楽チン
489名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:47:08
試験申し込んだら、実施団体から過去問送られてきたw

ささやかなプレゼントだそうな。
期待age
490名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:03:02
ありゃー 横浜会場締め切りかぁ(汗)

土曜日にHPに試験申込したばかりで払込用紙も届いていない・・・。
間に合っていればいいんだけどなぁ(汗)
491名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 09:22:29
↑今回からクレジットカードで決済できちゃうので、これだと確実に
申し込みできると思いますよ。
492名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 20:17:28
>>491
サンクス。
今日用紙が郵送されてた。即入金。

今回初めて受けるんですけど、会場締め切りって初体験だなぁ。
問題集プレゼントっつうのも・・・。

受験料、テキスト、問題集、これで約1万5千円也。
金かけたからには頑張らねば(笑)。
493名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 13:29:22
お勧め公式テキストと、経済産業省のガイドラインの見方教えてください。
494名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 16:15:30
これって定期的に更新(受験?)が必要なんですか?
495名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:00:29
おれも聞きたい
>>494
496名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:58:49
>>494
協会認定の保護士シール使用権や各種講習受講権が得られるだけ。
もちろんそれらは有料。
合格した事自体は更新しなくても無効にはならない。
497名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 18:43:40
会社に資料請求したら、なぜか過去問集3種類もくれたんだが、普通なの?
とりあえず公式テキストも買ったし、まったり勉強します

3月の試験受けるやついる??
498名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:34:42
第13回で受かったんですが、今日認定証届いてました。
で、質問なんですが13回の合格率はどのくらいだったのでしょうか?
受験者数、合格者数ともにHPに書いていないもので・・・
受験番号は捨ててしまったのでアクセスもできないので
よければ誰か教えて下さい。
499名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 10:15:52
は?クグレ粕さっさと死ね
500名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:40:57
>>497

オレのとこは1件もきてないけどww
501名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:55:52
>>494
>>496
第6回(2007年3月)で合格した者ですが。
合格、保護士認定されても、その有効期限はたった2年間です。
(自分の場合は2009年3月が期限切れでした。)
資格を維持するためには更新しなければなりません。HP上ででき
ますが、2100円かかります。
なんだかなと思って、更新しませんでした。→資格剥奪 ゴールド
カードだけ手元に残ってますが(笑)
502名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:58:32
あ、まだ2月でしたね。過去形で書いてしまった。
503名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 12:01:11
資格の更新をしなくても、合格までは取り消されないのでは?
更新していない場合、その期間は保護士を名乗れないとか、そういった
ことがあるだけだと思ってました
504名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:05:36
更新が必要な資格の類は他にいくらでもあるけどね。
セキュリティ関係は、自ら知識の陳腐化を避ける気がないと
だめだと思うけど。
505名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:20:28
3/29の試験を申し込み済みで、来週から急遽1ヶ月海外出張が入ったので
キャンセルのメールしたら取り消しはできないとメールがきたよ。
まだお金振り込んでないけど、無視してそのままインドに行こうか悩み中。。。
506名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 20:54:58
>>505

なんか受付が殿様的だよね
おれもむかついた
あきらめずメールしたらどう?
「おめーじゃ相手になんねーよ 責任者を出せよ」みたいな感じで
それか無視でいいんじゃない?
507名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 23:58:26
4月に大学3年になるんだ。
就活に際して履歴書の穴埋め程度にこの資格取ろうと思うんだが、
同じ志の奴はいないか? いないか。
508名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 23:25:29
この資格は公式テキストを一読するだけで合格できるでしょうか?
509名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 04:12:48
本人の能力による。
510名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 08:33:11
一般的にはどれくらいやれば合格ラインに乗るのでしょうか?
511名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 19:31:08
>>507
死ね
512名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 14:20:02
受験票が雨で濡れてて開けない(;_;)
513名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 00:38:45
受験票なんてまだ着てない(;_;)
514名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 08:08:28
昨日来てたな
515名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 10:53:23
試験の内容そのものは、Pマークコンサル会社では
入社早々1日か2日の研修で済ませてしまうレベル。
ゆえにその手の会社の採用では、この資格があっても
とくに有利とは思えない。

実際のコンサルティングでは、試験範囲の知識以外の
要素が要求されるので、資格取得、即コンサルという
わけにはいかないだろう。

コンサル志望者はコンサル会社に潜り込んで現場での
経験を積むしかない。
516名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 18:15:42
これと司法試験っていうのはどっちが難しいのでしょうか?
517名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 09:31:04
司法試験2:個人情報保護士1 くらいかな。
518名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 04:34:23
試験一週間前だってのに盛り上がらんねぇ〜
519名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:24:19
今日から勉強します
サボりすぎてた

とりあえず会社の金で受けるし、頑張る
520名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 12:06:09
誰か見てますか?
521名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 15:22:17
見てるけど誰も書き込まないならこっちも書き込む気になれない。
522名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 00:58:24
受験票こなくて問い合わせたら、住所が間違えてたとか。

そして確認の際…
コールセンターとかやってる人なら知ってるだろうけど…

普通「問い合わせした側」に言わせて確認するよね。


でも…
名前と生年月日言ったら、「協会側から」住所言われた…(゚Д゚;)

個人情報の試験を扱ってる会社がコレかよ!

って思った…

523名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 02:55:21
ワロスw
受付にこの試験受けさせろw
524名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 19:25:44
いよいよ明日だ…

今は月末締切のESに手つけてるわけで(*´Д`)=з


みなさん、俺のぶんまで頑張って(*´ω`*)ノシ
525名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 19:29:12
明日受験ですね

みなさん最後の追い込みでこれだけはってのありますか?
526STF:2009/03/29(日) 08:11:36
試験当日ですね…。
取り敢えず、参考書と問題集はやったけど
どうなるか。

皆さんがんばっていきましょう!
527名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 08:24:11
前半が過去問のどの回も8割ギリギリ。
みなさん頑張りましょう。
横浜会場で受けてきます。
528名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 13:09:04
名古屋で受験オワタ
529名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 13:54:39
解答速報が楽しみです
530名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 13:59:20
結構難しかった気がする…

どっかで解答速報やるのかな?
531名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:00:31
明治大学9階の試験監督の親父とババー、うるさすぎ。
特に親父なんか、ババーにひたすら巡回して下さいとか言ってるし最悪でした。
532名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:03:44
同 難しかった…
半分以上落ちるんやないか
533名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:07:48
お茶の水で受けてきた
誰か模範解答頼む

一緒に受けた人との答え合わせだとギリギリなんだよな
思ったより簡単だった気がする
534名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:07:57
今回は難易度高いです・・・。
特に総論が。
解答速報の情報ありませんか?
535名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 15:43:49
難しいというか、いやらしい問題と新傾向の問題があったんちゃいますか?

問題22
事項Cの「個人データ移送時の対策」という表現では、ルール的な対策か技術的な対策か
判断できんと思うわ・・・・

問題36
取扱事業者は政治・著述・学術・宗教などが除外されるという基本理解だけでは解答不可
で、公式テキストをよく読んだら「学術研究は研究機関や団体に所属する個人も含まれる」
と書いてあった。
ということは問題文Bの「どこの組織にも属さず学術研究を行う個人については・・・」
が適用除外にならんで、誤りちゅうこっちゃ・・・
細かすぎていやらしいわ・・・

最後の98〜100なんかは、公式テキストに載ってないで・・・

1問あたり1.2分の72秒で解答せんとあかんから、迷って考えたら精神的にも焦り冷静に解
答できんようになった人も多いんちゃうか。

他の国家試験のように100点満点が出せんようになったんやったら、商工会議所簿記検定み
たいに合格点を70点ぐらいに設定してもらいたいわ。
 
536名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 15:45:38
むずかった。
ギリでも受からんかな。。
だれか添削しておくれ
T総論
ウエエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイエ
イアウイイエイウアエ
エアウエアエアエエイ
537名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 15:55:03
>>535
標準語でおk
538名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:01:24
>>536
君と5問も違うwww
やばいwww
539名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 16:37:31
>>536

の答えは本当ですか?

とすれば…おわった…
540名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 17:26:51
解答速報求_(。_。)_
541名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 17:37:52
98〜100は公式テキストに載ってたかまでは覚えてないけど過去問にはそのまま出てたから余裕。
542名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 17:52:41
>>536

一部、修正が必要のようです。

問題2
責任の原則ですが31条の努力義務が反映されています。
個人情報保護支援サイトに明記されています。
よってエが正解かと。

問題28
ガイドラインには分社化による新会社設立は第三者提供にあたらないと明記されています。
答えはエかと。

543名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 17:53:49
>>536

一部、修正が必要のようです。

問題2
責任の原則ですが31条の努力義務が反映されています。
個人情報保護支援サイトに明記されています。
よってエが正解かと。

問題28
ガイドラインには分社化による新会社設立は第三者提供にあたらないと明記されています
答えはエかと。
544名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:04:24
これってうさんくさい資格商法の試験だろ?
チラシ配ってるカスをみかけたことあるわww
545名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 19:18:01
誰か解答出してください。
546535:2009/03/29(日) 19:55:41
ドアホばかりちゃう?楽勝やったで
547名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 20:02:20
>>546

> ドアホばかりちゃう?楽勝やったで

なら解答頼む
548名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 20:06:22
>>546
うぜー
日本語もまともに出来ない奴に言われたくはない
549名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 20:11:53
総論の一問目からつまずいたorz
過去問だけでは、とても無理ぽ・・
次回も逝ってきます。
550名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 20:32:35
圧倒的に男性でしたね、受験者
551名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:19:06
解答出せる勇気ある人いますか?
552名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:19:06
>535
 たぶん、32の正解はエではないかと思います。
 「学術研究は研究機関や団体に所属する個人も含まれる」は正しいですが
 問題文は、学術研究は研究機関や団体に所属さない個人ですから。
 それに@が誤りならAも誤りだと思うのですが、そうすると選択肢から
 正答を選べません・・・。
 
553名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:25:42
誰か回答お願いします。
554名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:26:27
前に座っていた女の肛門の臭いがキツすぎて集中できなかった。
555名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:45:07
一応投稿してみる。

ウイウイエイエエイエ
ウイエエアウウアイイ
イアウイイエイエアエ
エアウエアエアエエア

正直自信なし。三回連続落ちてるし。
556名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:47:44
>552

36の正解はエやんな
557名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:49:26
41〜100の解答が欲しい
お願いします。
558:2009/03/29(日) 22:04:10
アイウウウアエイアエ
エウウアイウエウアエ
エイエウイウエウイイ
アアアイエウイアアア
エエアイウエイイエウ
アイアウイイアウアイ
課題Uの自分の解答
559名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:15:52
前例にならい課題Uの自分の回答
ウエエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイエ
イアウイイエイエアエ
エアウエアエアエエイ
アイウウイアアイウエ
エウウイイウエウウエ
エイエイイウエウイイ
ウエアイウウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ
560名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:20:27
Iは楽勝だと思ってUを中心に
勉強してたのに、Tがほとんどテキストから
出なくて分からなかった。
テキストに出てないから、答えがいまだに
分からない・・・
561559:2009/03/29(日) 22:23:22
ごめん。Tも入ってた・・・_| ̄|○
562名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:23:41
課題Uで自信ある回答お願いします。
563名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:35:10
問題40
の書いてる内容はすべて正しくない?
よってエじゃない?
564名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:50:17
総論 解答
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイイ
イアウイイエイエアエ
エアウエアエアエエエ

問40についてはガイドラインには書面(磁気的、電子的も含む)と書かれている。であれば問題文の書面の意味も上記と解釈すればエになるはず。

しかしこんな曖昧な問題文では迷うな。
アドバイスあるかたお願いします。
565名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:53:23
前半
536
ウエエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイエ
イアウイイエイウアエ
エアウエアエアエエイ
555
ウイウイエイエエイエ 
ウイエエアウウアイイ 
イアウイイエイエアエ 
エアウエアエアエエア

1ウ 2エかイ 3エかウ 4イ 5エ 6イ 7イかエ 8エ 9イ 10エ
11ウ 12イ 13エ 14エ 15ア 16ウ 17ウ 18ウかア 19イ 20エかイ
21イ 22ア 23ウ 24イ 25イ 26エ 27イ 28ウかエ 29ア 30エ
31エ 32ア 33ウ 34エ 35ア 36エ 37ア 38エ 39エ 40イかア

違う回答が7つあった。誰か分かるとこフォローして。
566名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:01:04
前半追加しますた
536
ウエエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイエ
イアウイイエイウアエ
エアウエアエアエエイ
555
ウイウイエイエエイエ 
ウイエエアウウアイイ 
イアウイイエイエアエ 
エアウエアエアエエア

564
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイイ
イアウイイエイエアイ
エアウエアエアエエエ

1ウ 2エかイ(2) 3エ(2)かウ 4イ 5エ 6イ 7イ(2)かエ 8エ 9イ 10エ
11ウ 12イ 13エ 14エ 15ア 16ウ 17ウ 18ウ(2)かア 19イ 20エかイ(2)
21イ 22ア 23ウ 24イ 25イ 26エ 27イ 28ウかエ(2) 29ア 30エ(2)かイ
31エ 32ア 33ウ 34エ 35ア 36エ 37ア 38エ 39エ 40イかアかエ
567名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:05:29
後半
アイウウエアアイウエ
エウウイイエウウウエ
エウエイイウアウイウ
ウエアイエウイアエア
エエアイウエイエアウ
イエイウイイイウアイ
568名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:25:51
後半
558
アイウウウアエイアエ
エウウアイウエウアエ
エイエウイウエウイイ
アアアイエウイアアア
エエアイウエイイエウ
アイアウイイアウアイ
559
アイウウイアアイウエ
エウウイイウエウウエ
エイエイイウエウイイ
ウエアイウウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ
567
アイウウエアアイウエ
エウウイイエウウウエ
エウエイイウアウイウ
ウエアイエウイアエア
エエアイウエイエアウ
イエイウイイイウアイ

1ア 2イ 3ウ 4ウ 5ウかイかエ 6ア 7エかア(2) 8イ 9アかウ(2) 10エ
11エ 12ウ 13ウ 14アかイ(2) 15イ 16ウ(2)かエ 17エ(2)かウ 18ウ 19アかウ(2) 20エ
21エ 22イ(2)かウ 23エ 24ウかイ(2) 25イ 26ウ 27エ(2)かア 28ウ 29イ 30イ(2)かウ
31アかウ(2) 32アかエ(2) 33ア 34イ 35エ(2)ウ 36ウ 37イ 38ア 39ア(2)かエ 40ア(2)かエ
41エ 42エ 43ア 44イ 45ウ 46エ 47イ 48イかウかエ 49エかウかア 50ウ
51アかイ(2) 52イ(2)かエ 43アかイ(2) 44ウ 45イ 46イ 47ア(2)かイ 48ウ 49ア 50イ

疲れた
569名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:42:34
568、番号間違ってました。誰かフォローしてくれ・・・

41ア 42イ 43ウ 44ウ 45ウかイかエ 46ア 47エかア(2) 48イ 49アかウ(2) 50エ
51エ 52ウ 53ウ 54アかイ(2) 55イ 56ウ(2)かエ 57エ(2)かウ 58ウ 59アかウ(2) 60エ
61エ 62イ(2)かウ 63エ 64ウかイ(2) 65イ 66ウ 67エ(2)かア 68ウ 69イ 70イ(2)かウ
71アかウ(2) 72アかエ(2) 73ア 74イ 75エ(2)ウ 76ウ 77イ 78ア 79ア(2)かエ 80ア(2)かエ
81エ 82エ 83ア 84イ 85ウ 86エ 87イ 88イかウかエ 89エかウかア 90ウ
91アかイ(2) 92イ(2)かエ 93アかイ(2) 94ウ 95イ 96イ 97ア(2)かイ 98ウ 99ア 100イ
570名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:51:27
問36
公式テキストP110の適用除外に報道機関には報道を業としておこなう出版社や個人(いずれの組織にも所属しない個人も含まれる?)、
著述には著述を業とする出版社、学術研究は研究機関や団体に所属する個人(いずれの組織にも所属しない個人は含まれない?)も含まれる。

よって、報道を個人商店等の個人でやっているのは、適用除外に該当するから肢Aは誤り、学術研究を個人商店等の個人でやっているのは、
適用除外に該当しないから肢Bは正しいとなり、肢ア.Aのみ誤っているが正解じゃないですか?

自分もエをマークしたが、試験後にテキストを読んで、この問題を落としたというふうに考えています。

問40は
肢Bで悩んだが、試験後にHPで金融機関のガイドラインを調べたら、本人の同意は原則、書面でと書いていたので、この肢は正しいと思
います。

他の肢は、はっきりと分からないが、社会通念上、正しいと思い、すべて正しいのエを選択しました。

試験対策のHPで調べたり、試験を申し込んで送られた過去2回の問題集を解いてみて課題Tは常識で解ける問題ばかりで、問題集も正確
率85%以上を確保してた。

8割ラインのボーダーライン上だった課題Uを中心に直前対策したのが裏目に出て、Tの試験後のテキスト読み直しで確実な不正解が40
問中8問あったので、本番ではもうここで足切りされたと思う。

過去に、宅建、行政書士、初級シスアド、日商簿記2級などを取った経験から国家資格や有名資格ではないので、2軍、3軍試験レベルで
考え仕事の合間に勉強して1ケ月で合格できる資格だと舐めていた。

120分で100問を正確に解答しないとならない、こんなに時間が無い試験は初めてで、正確に解答するスピード訓練と中高年に以上の
人は体力も要すると改めて感じた。

今回、駄目でも、次回の試験はパーフェクトに近い状態で合格して、大量の個人情報を取り扱っている仕事実務に知識を活用できるように
する目標をたて、気持ちを切り替えることとした。
571名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:30:49
97はアが正解だと思います。
※公式テキストP273〜274参照
572名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:50:08
問40を調査
金融分野の個人情報ガイドラインにて

第3条2項
2 金融分野における個人情報取扱事業者は、特定の個人情報の利用目的が、
法令等に基づき限定されている場合には、その旨を明示することとする。

第4条 同意の形式について(法第16条及び法第23条関連)金融分野にお
ける個人情報取扱事業者は、法第16条及び法第23条に定める本人の同意を
得る場合には、原則として、書面(電子的方式、磁気的方式、その他人の知覚
によっては認識することのできない方式で作られる記録を含む。以下、同様と
する。)によることとする。

以上の通り問題文ABが正しいとなるので、必然的にエ.すべて正しいが正解
となるでしょう。

しかし、HPなんかで調べんと正解が分からんような問題出すなや!ダボ!

国家試験ちゃうで!
573名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 00:59:21
問題2
選択肢エは正しいと思います。

根拠は
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/kaisetsu/pdfs/gensoku.pdf
574名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:02:28
>573
問題2は誤っているのはイということでっか?
(∴イをマークしてたら正解)
575名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:05:10
8割で合格ラインと言っときながら、過去問にない初見では絶対解けない(1/4の確立で当たるだけ)時事の問題を出してくる。
これで合格率を操作してるという事なんでしょう。

まさか、ここ2〜3年の全ての時事情報を直前に調べるなんてムリだし。
満点は取れない仕様になっている。
576名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:05:48
92 イ
93 イ

が正解
577名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:12:16
問題2はたぶんイかな。

OECD8原則が認めていないのは「本人からの訂正請求」で
「適用の除外を一切認めていない」と書かれていないようなので

エの内容は公式テキストにも出ているし、誤りではないです。
578名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:17:04
57はエ

のようです

ウにしてしまったorz
579名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:18:25
>>572
死ねよ、目障り韓西人
580名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:33:15
>>579

わりゃ、解答分析の板にいらんカバチタレるなや!

どうせ友達もおらんチンカス野郎じゃろが!

いつでも、シゴしたるど!
581名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 02:07:41
お下品すぎて困るんですが・・・・(^_^;;
582名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 02:41:06
>>580
広島風の極道言葉

広島風のお好み焼きは歓迎・・・
583名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 02:53:18
自己採点終了…

総論:×確定4問。不明4問。たぶん合ってる?8問
対策:×確定7問。不明7問。

微妙…なんかもやもやしながら発表待つなぁ。
ちょうど1年前の第10回落ちてのリベンジマッチだったのだが・・・。
584名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 09:32:37
広島って試験会場あったっけ?
585名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 10:26:55
>>572
お前がいるとこうやって場が乱れるんだよ。
消えてくれ。な。
586名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 14:32:38
関西の鮮人は死んでもらうとして、そろそろ模範解答を御願いします。ROMな漏れとしてはまち遠しいでつ。
587ナヌン 関西人 ニダ:2009/03/30(月) 18:11:52
アフォ ヴァヵり
588名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 18:16:02
模範解答
ウイエイエイイエイエ
ウイエエウウウイエイ
イアウイイエイエアエ
エアウエアエアエエエ

アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウイイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウエウ
イイイウイイアウアイ


53 70 80は自信ないです。
その他、指摘がありましたらお願いします。
お答えします。
589名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 19:02:03
>>588
トンクス。また、ROMに戻れまつ。ノシ
590名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 19:04:24
問69はウが正解ではないかと
被害者を特定するのはいいですが、公表してはまずいと思います
591名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 19:09:35
問20ですが、正確性は必要な範囲、利用目的の達成の範囲において努力義務を負うはずなので、正解はウではないですか
592名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 19:40:07
改定模範解答
事実が確認できた時点で更新します。
ウイエイエイイエイエ
ウイエエウウウイエウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアエアエエエ

アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウエウ
イイイウイイアウアイ


53 70 80は自信ないです。
その他、指摘がありましたらお願いします。
お答えします。
593名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:03:59
まとめて書きます

問18
Aは利益が害されても不正手段はみとめられないので×
Bはやっぱり同意のない個人情報取得になるので○
ということで【ウ】では?


問36
A:条文で「報道を業として行う個人を含む」となっているので×
B:条文で「期間若しくは団体またはそれらに属する者」となっているので○
×は一つだけしか選択肢にないので【ア】が正解では?

問89
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060620/241303/
参照すると【ウ】かと


問53はアかウですが、おそらく【ア】かなと(分かりません)

問70は消去法で【イ】でいいかと

問80は社内便は社内でのやりとりなので書留は有り得ないし業者を限定するのはテキストにも載っていたので【エ】かと
594名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:28:32
改定模範解答確定版?
事実が確認できた時点で更新します。
ウイエイエイイエイエ
ウイエエウウウウエウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ

アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ
595名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:35:58
問題15を修正

ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウエウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ

アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ

596名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:37:35
>>594
ありがとうございます!
597名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 20:57:19
模範解答を参考にした結果です。
32/40
50/60

信憑性を高いかな。
このまま修正がないことを祈ります(笑)
598名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:36:51
>595
 19番はイだと思います。
 ☆未発表の新製品に関する企業秘密が漏れる可能性がある場合
  =個人情報取扱事業者の権利または正当な利益を害する恐れがある
   場合は利用目的の通知・公表はしなくてもよい。

 69番は私もウにしましたが、イが誤りという方もいます。
 どちらが正解かは私も確信が持てません。
599名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:38:13
ウイエイアイイエイエ
ウイエエアウウイイウ
イアウイイエイウアエ
エアウエウエアエエエ

アイウウイアエエウア
エウウイイエエウウエ
エアエイイウアウウア
ウエアイエウイアアエ
エエアウウエイエエウ
イエアウイアアイアウ
600名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:38:26
<補足>

 19番のイの根拠は、公式テキストのP72に明記されています。
601名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:42:13
模範解答からの結果は
35/40
52/60
でした。
課題2が微妙なライン。大きな違いがないことを祈りたいです。
602名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:44:12
今のところ、595+598が一番、信憑性が高いと思われます。
603名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:46:18
模範解答ありがとうございます。
33/40
52/60
でした。
604名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:50:23
595+598が正答であれば、
 課題1:35/40
 課題2:54/60
でした。
初受験ですが個人的には課題1が難しかったです。
なんとか合格しているといいのですが!
605名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:53:38
>598
69番はウでいいと思います。
被害を受ける可能性のある人を速やかに特定および公表し、って可能性が
ある人なのに公表したら、それこそ情報漏洩でしょう。。
606名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 22:03:37
確定模範解答

ウイエイエイイエイエ
ウイエエウウウウイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ

アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ
607ろむ:2009/03/30(月) 22:04:15
ROMだけどちょっといいかしら。>>605がいってるのが正しい貴ガス。
608名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:04:51
こちらを参考にしつつ、自分でも答え合わせしてまして
みなさんにもお伺いしたいんですが
問18の【問題文B】について
最初自分も>>593さんみたく適正な取得とは言えない(=文章の正誤で言うと○)と考えてました
公式テキストの言葉で言う利用目的を隠す、盗むと言ったものに違反するのかなと思ってました(P73)
しかし、同じく公式テキストの127Pに
─────────────────────────────────
Q
通話内容を録音している場合、録音している旨を相手方に伝える必要があるか
A
個人情報に該当する場合でも、録音していることについて伝える必要は無い
ただし、利用目的を通知または公表する必要がある
─────────────────────────────────
って記述があって、
確かに
・通話内容を録音
・個人情報に関する会話を秘密に録音
とではかなり表現が違ってるけど、

1…問題文Bには、「会話を秘密に録音する」手段について、違法性の有無を含めその方法まで書いてない
(秘密に録音=盗聴とかダークなことも頭に浮かんじゃうけど)
2…利用目的についても、問題文Bからは利用目的を隠しているのかはまでは推測できない
3…もし仮に同意のない個人情報の取得であるとしても、17条の違反でなく18条の違反になる

なので

「あくまで17条に違反してるかどうかを答える」問題だから
適正な取得になるのかなって今は考えてるんですが。
(よって問題文A×、B×で正解はエ)

どうでしょうみなさん?(酒飲みながらの答え合わせ中で乱文長文すまん)
609名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:24:05
>606
 606さん、問題15は両方○でアだと思います。
 条文に明記されています。
610名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:26:17
606さんの解答例で
課題T33 課題U51です
この試験二年前から注目していて
この間 マンション管理士と宅建
合格しました。
これで1抜けできたらラッキーです(笑)
611名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:30:55
>>608
適正ではないだろ
612名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:39:58
>595
テキストを見ましたが、53、69、80、91に関しては不明です。
53はウでは?
69はイでは?原因が不明なのに謝罪っておかしくないですか?
80はアでは?郵送は、個人情報を送付する際は親展でないと、まずいはずです
91はイかエか??イだとしたら、筆跡認証がある。エだと、バイオメトリクス認証が100%になりますが、指紋がなくなったり、怪我したら、認証されないのでは?
613名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:48:29
>612
80に関してですが、
社内便を書留にする方がもっとおかしいと思います。
社内にいる人に渡すものなのに、一度、郵便局を通すって有り得ないです
614名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:54:21
>612
 53は私もアかウかわかりません。
 69もどちらか微妙ーただ、漏えいしたことは事実なので過失は
 ゼロではない。よって早いうちに謝罪した方が社会的なうけはいいかと・・・
 80は郵送の場合は書留ですね。社内便の場合が親展
 91はイだと思います。
615名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 23:58:24
>>612
おまえさん
ホントにテキストちゃんと見てる?

問69
事実関係の公表について公式テキストには
漏えい事故発生の公表は早いほど良い(中略)
公表時点で事故の経緯や原因が不明であっても、その時点で判明してる事実をいったん公表し
早い段階で謝罪すべきである。
P234

問80
・郵送の場合は書留郵便や配達記録郵送にする
・社内便は親展扱いにする
・宅配便の場合はあらかじめ選定した業者にする
P292
616名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:03:27
問題15はアで間違いない。
617名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:06:04
一問くらい問題ミスで全員正解!とならんとか
618名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:06:34
53tって情報セキュリティって観点から見たら
優先されるのはアでしょ。
先にウをやってるうちに、また漏えい事故が起きたらダメだし。
619名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:10:29
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
620名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:13:22
91:イ⇒公式テキスト251ページ
53は分かりませんでした。(自分は、アにした)
621名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:13:58
課題Tは>>619でFA
622名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:14:00
69はウ
91はイ
教科書より
623名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:29:04
この試験ってあくまで
課題Tは200点中160点以上、
課題Uは300点中240点以上が合格としか言ってないから、
1問均等に5点とは限らないよね?
624名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:38:44

18は エ
A×(「事業者の利益が害されるおそれがある場合を除き」は条文にない)
B○「秘密に」って表現が妙だけど「公表する必要はない」とあるので。

53は「最も優先すべき対応」ということで ア

91は イ
一応、存在してますね。
http://www.cybersign.co.jp/cybersign/wm/csign.htm
625名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:43:53
91だけど認証精度は凌駕してないだろwww
626名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:47:37
>624
18がA×・B○なら、エでなくてウでは?
627名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:50:29
>623
おそらく、単純に1問5点だと思います。
断定はできませんが。
628名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:50:34
盗聴は違法では無くても適正ではないだろ
629名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:50:43
>>625
でも公式テキストには、そう記載されているんだよ。
630名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:52:30
パスワード認証の方が精度は高いじゃん
問題作成ミスだろ
631名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 00:57:53
1問5点ですよね
経験者の方で8割丁度で落ちた方いますか?
632名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:00:09
>>626
あ、しまった。
書き間違えてますね。

18はウです。

633名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:04:38
前回、前半1問足らず
今回、後半1問足らず
全体で8割にしてくれればどっちも受かってるのに・・・orz
634名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:04:45
今更ながら、ホームページでの合否発表っていつでしたっけ?
635名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:13:13
>>632
18のBを「適正な取得」と言いたいんだろ?
じゃあ、「ウ」じゃなくて「エ」だよ
636名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:22:26
>>635

あぅ、失礼。

両方とも×なので エ

637名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:22:40
課題T確定
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウエイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
638名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:35:12
なんで盗聴が「適正」なんだよ ヽ(`´)/
639名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:36:05
合否発表の時に、得点分かるのでしょうか?
640名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 01:39:17
回答無し⇒全員正解候補
18:盗聴は適正ではない
91:バイオメトリクスは精度は他を凌駕していない
641名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 07:36:47
91はイ
公式テキストに同じ文言がありこれを改訂していない以上実質どうであれイと
なる。
642名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 10:10:02
解答も得点も出さずに合否だけ開示っていうのが不透明だよな
643名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 10:27:40
第1回から7回までの合格率って
結構開きがあるけど(31.6〜56.6%)
今回どれくらいになるんだろね。

もし今回の内容で50パー超えとかだったら
みんな勉強してるなー、って感心しちゃう。
644名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 10:56:52
今回は1部でつまづく人間多いと思う。
20%台でもおかしくないんじゃないかな。
645名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 13:22:20
課題Tの模範解答は確定でOK?
異論なしですか?
646名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 13:28:51
第8回以降の合格率がわからないから何とも言えんけど
仮に12回や13回の試験内容で合格率が44.3%位(←1〜7回の平均値)だとしたら
今回は間違いなく30%台じゃないでしょうか。
第3回の31.5%に迫る、あるいは更新もあるかも。
647ガラスのエース:2009/03/31(火) 14:44:11
私は今回初めて個人情報保護士の試験を受けました。
インターネットで合格率などを調べ、合格率が高い試験だったのでどんなものかと思いましたが、
みなさんが仰るように、非常に難しかったです。
あの問題量(問題の量というより、文章の量)、あいまいな表現・・・かなり戸惑いました。
今回の試験でT・U共に80%以上というのはすごく高い壁だと感じました。
模範解答を作成いただいた方々に感謝申し上げます。
大変参考になりました!
648名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 15:32:58
課題T確定
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
(問題18 ウに修正済)
649名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 17:04:47
そういえばこのテストの配点でどうなっているんだろう?
全て5点かな?
それによって単純な正解数では安心できない状況になる。
650名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 17:27:42
>>649
配点どころか解答も非公開
651名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 17:27:52
>>648
18って自分もウにしたんだけど
ホントこれで正解?
エが正解じゃないかって書いてる人の考えとか読んでたらそんな気がスゴクしてきた
もし、公式の模範解答とかで

問18
正解:エ(問題文A=×、問題文B=×)
17条においては、偽りその他不正な手段の具体的な内容や方法までは明記されていない
よって問題文Bのケースは、17条に即違反するとまでは言えない
ただし、あらかじめ利用目的を公表していない場合は、本人に対し利用目的を通知、又は公表しなければならない(18条)

みたいに書かれてりしたら、納得しちゃいそう
ウならウに越したことはないんだけど


>>649
今手元にないけど300問入った市販の問題集の学習方法のアドバイスみたいなページに
「課題Tは40問出題されるが、合格するには80%以上の得点=32問以上の正解を
する必要がある。そのためにはどのように勉強したらいいか」
って文章があったから、1問5点だと思うよ
652名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:20:16
>>651
問題18については「エ」のようです。
適正な取得であるという法的解釈をしながらもオススメできない事例とのこと。
ここまで調べないといけない事例を問題にするな。
自動車免許試験だったらオートマで急な上り坂をあがるために「1」にした。
○or×
答えは×。しかし、オススメできないけど「1」でもよい。って言っているようなもの。

この試験の問題は事象の背景を明らかにしないことに問題がある。
そんなことだったら問題40も「書面」としか書いていないから「電子的」は含まれないということで
「イ」になるのか。
どうなってるんだ?
---------------------------------------------------------------------------------
(3)本人の同意・通知なしに通話を録音することは個人情報保護法に違反するか
1)不正な取得(法17 条)に当たるか
個人情報取扱事業者は、偽りその他不正な手段により個人情報を取得してはならない(法
17 条)。
利用目的を偽って個人情報を聞き出すことや、名簿等を盗み出すことや、他人のコンピ
ューターに不正アクセスすることが、不正な手段の典型である。具体的に何が不正な手段
と評価されるかは、個人情報の種類・性質、事業者の利用目的や必要性等を勘案して判断
するものとされている。
本人の同意を得ないで通話を録音することは、本人が知らないうちに個人情報を取得さ
れる点で、不正な取得と見る余地もある。しかし、他方で、法は、@利用目的を通知・公
表する義務は定めているものの(法18 条1 項)、同意を得て取得する義務は定めていない
こと、A本人からの直接取得(法18 条2 項)以外の間接取得も認める前提であること(法
18 条1 項)に照らせば、本人の同意を得ないで録音することが、一律に不正な取得(法17
条違反)に当たるものと解することは困難であろう。
もちろん、「不正な取得」とは、本法に違反する方法である場合だけでなく、他の法令全
般の中で実質的に違法、不正と評価されるような場合を含めて判断しなければならないの
で、この点は後に検討する(8 頁(4))。
653名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:21:19
2)録音することの通知(法18 条)は必要か
法は、個人情報取扱事業者の手続的な義務として、@本人から書面により個人情報を直
接取得するときは、事前に利用目的を明示しなければならないものとし(法18 条2 項)、
Aその他の方法で取得する場合(書面によらない取得、間接的な取得など)は、利用目的
を速やかに通知又は公表するものとしている(法18 条1 項)。
法18 条1 項の「通知」は、「個人情報を取得した場合、・・・速やかに」行うこととして
おり、事後的な通知でもよい。また、「通知又は公表」は選択的な義務であるから、容易に
知りうるような方法で公表してあれば、個別の通知は必須ではない。
通話の録音は、個人情報を本人から直接取得する形態であるが、書面ではなく口頭の取得であるから、手続的な義務としては、事前の明示義務(法18 条2 項)ではなく、事後的
に通知又は公表(法18 条1 項)すればよいこととなる。
654名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:22:47
課題T確定
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウエイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
(問題18 エに再修正)


655名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:28:49
問題18はこの紛争の問題か。
こんなもんを問題だされたら誰だって正解できねぇぞ。
時事問題だってそうだ!

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080508_4.pdf
656名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:02:31
課題2は606で確定?
657名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:13:17
>>656
異論なし。確定でしょう。
658名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:18:05
課題1は9割取れたが、課題2は1問足りなかった・・・(;−;
659名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:18:21
確定模範解答(2009/03/31時点)
課題T
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウエイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
課題U
アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ
660名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:28:13
現時点の模範解答だと
前半1or2問間違え(例の問18の正誤による)
後半5問間違え

試験直後はヤバスって思ってたけど
時事ネタとかは運も手伝ってくれたようで、いけてそう。
661名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:30:08
課題1の確定版で採点したら39/40で、唯一間違ったのはやはり問18。引っ掛け問題に見事引っかかった。
662名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:30:12
>>654

これは紛争から答えを導く問題じゃないからウじゃないだろうか?
例えば法律の問題には殆どが「判例によると」と注釈が付く。
しかも分かってると思うけど、判例っていうのは最高裁判例。
裁判例っていうのは下級審の判断。つまり三審制では確定してない事例。

問題18のように助言からの解釈を求め、それが絶対正解だとなるとそれ
こそ問題として大問題。終局的な判断が助言からとなると何を勉学すれば
良いのか全く分からない。
それが正答なら行政機関であれば情報公開請求したいくらいだ。

よって俺の意見としては

第十七条 偽りのその他不正手段により個人情報を取得してはならない。
という文言に着目し、憲法の人権問題とも絡めて考えると問題にあるように
会話を秘密に録音することは条文上のその他の不正手段と十分解釈できる。
勿論裁判になればその態様、目的や状況等により判断は分かれてくる
だろうがこの試験の問題では文言上の解釈を正等に注視すべきであると考え
る。

結論として問題文Bは○。答えはウじゃないだろうか。

663名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:31:58
T18 問題文B 「個人情報取扱業者が、個人情報に関する会話を秘密に録音することは、個人情報の適正な取得とは言えない。」

ここまでの書き込みを見ていると、
この文言が電話の会話を一方的に録音していることを意味している、
という解釈を前提で語られているようです。

でも私にはこの文章がそこまで限定的な状況を書き表せているとは思えないのですが?
なんというか、喫茶店で隣の席の会話を録音しているというくらいのいかがわしさすら成立するような文章です。
664名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:41:45
>>663

この文章の場合「一方的」というのは「秘密」という言葉と同一視して構わ
ないでしょう。
665663:2009/03/31(火) 20:45:49
あれ、よく考えてみたら事前に通知してなくても事後に「通知又は公表」されているんであれば、
「会話を秘密に録音」の「秘密」という言葉自体が成立しないような気がしてきた。

やっぱりT18の答えは「ウ」でいいと思うのですが。
666663:2009/03/31(火) 20:49:21
>>664

そういう解釈に成るのでしょうか?

個人的にはこのT18の回答がどうであれ問題ない状況なのですが、
なんか違和感あるなぁ。
667名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:51:22
個人情報保護法に違反した場合、違反者に科される刑罰の最高刑は死刑である

こんなのが解答欄にある時に受験したかったぜ!
668名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 20:59:05
課題2が47問正解だった。
しにたい。
669名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:31:57
>659
  659の模範解答が正しいとすれば、
  課題1:34/40
  課題2:53/60  でした。
  過去問を第8回〜第13回まで解きましたが、それ以上に
  難しかった気がします。文章量が多く、選択に迷う文章表
  現が多かったため思いの外、時間を要してしまい、見直す
  時間が短くなりました。
  結果、簡単な問題を各課題2−3問、ケアレスミスで落と
  しました。なんとか合格していることを祈るばかりです。
  合格率は30%前半くらいではないでしょうか?
670名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:48:27
>>666

俺もそこがどうでも関係ないけど、法律上の文言っていうのはある程度幅が
あるから国語の理解で考えてはいけない。

この問題文は「秘密」というのが条文上にのってくるかが問題になる。
まず「偽り」だけどいくらなんでも積極的に若しくは現状を何か変形させて
るわけじゃないのでこれには該当しない。
該当するとなればそれに続く「その他不正手段により・・・」となる。
不正=公正ではないとすると「一方的」は少なくても「公正」ではない。
一方的ということはディスクローズされてないからね。

よって一方的=秘密と同義語と解釈するのが妥当である。
671名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 21:57:06
じゃあ、ポケットにボイスレコーダーを隠して、
街で女の子ナンパして住所とか聞き出しても適正なのかよ?
672名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:08:54
18についてだけど、「会話」って他人同士の会話だったらどうなるの?
それでも適正なのか?
673名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:24:59
やっぱ18はウだろ
エと主張してる奴、わかり易く解説してくれよ
674名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:28:48
>659

47の正解はエとちがいます?
675名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:31:34
>>674
違うよ。
個人情報対策が情報セキュリティ対策の一環だぜ。
676663:2009/03/31(火) 22:33:10
>>671
えっと、適正な気がする。
街でナンパされてペラペラ住所をしゃべるような娘...いらんけど

>>672
私もあの問題文ではそのような解釈が可能になると思うんです。

あれを×とするような問題にするのであれば
「個人情報に関する通話を事前に通知せずに録音することは、個人情報の適正な取得とは言えない。」
と言う様な文章でなければ成立しないような気がします。

677名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:37:41
18は全員正解の流れかな
678663:2009/03/31(火) 22:55:27
>>670

ごめんなさい、正直どう言う事をおっしゃりたいのかよく理解できない。
あなたが「秘密」と「一方的」はT18のBにおいてはほぼ同義であるとおっしゃってるのは理解できます。
ただ、その同義性がこの問題を理解するのにどう係わってくるのかよく判りません。

>>677

私にはそういう事をする団体だと思えない。
679名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:13:17
>>663

それは「一方的」という前提でということをあなたがおかしいと主張したから
その一方的は秘密と同義で捉えて良いと書いた。

その理屈説明です。

676の書き込みの「一方的」を秘密と置き換えて読んでみて下さい。
不正の反対を公正とするならば公正は情報開示、この法律では事前通知です。
秘密はディスクローズしていない。
一方的も同義語とここでは解釈しているからディスクローズしていない。
だから条文上の文言から推察若しくは理解すると○ということになります。

助言を正答にするなんて、法律上は有り得ない。それがまかり通って社会
通念となっていれば話は別ですがその状況説明(問題の)もなく条文でし
か判断するしかないのに×という答えは導き出せないということです。
680名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:15:46
追記

この問題は没問でも妥当でしょうね。こんな問題の答えを×になんてできる
権限が裁判所でも総務省でもない団体が出すなんてそれこそ問題だと思います。
681名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:25:13
659です。

私の問題18の解釈です。

問題文
以下のアからエまでのうち、個人情報の適正な取得に関する【問題文A】及び【問題文B】の正誤
の組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。

問題文では「個人情報の適正な取得に関する」との文章があります。
これは「法17条に関する」と置き換えてと考えます。
しかし法17条は「不正な取得」について述べられているわけです。
ここで問題文と条文が正反対に対立しています。(わらりずらい問題文です)
通常であれば定義されていないものは該当しないと考えるのが普通なのですが
「偽り、その他不正な手段として個人情報を取得してはならない」と
個人情報保護法の曖昧な表現のため「不正」とは何か?との疑問に置き換わります。
そうすると秘密に録音することは「不正」なのかという議論へ移行します。
「秘密に録音」とはいわゆる「秘密録音」(当事者録音)を指しているのではないかと考えます。
そうしますと「秘密録音」自体は17条、18条に照らし合わせても「不正」ではないのです。
不適切、モラルの問題であって「不正ではない」と結論付けました。
よって「不正ではない」=「適正である」 答えを「エ」としています。

ただ、私もこの問題では「ウ」を選択しています。
相当悩みました。
この問題文だけでは背景が全くわからないからです。
682名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:32:17
てき‐せい【適正】

[名・形動]適当で正しいこと。また、そのさま。
683663:2009/03/31(火) 23:56:39
>>681

659様、お疲れ様です。
そこまで苦労されて模範解答を出されているとは想像もいたしませんでした。
感謝いたします。

659様のおっしゃる「秘密録音」までは確認しておりませんでした。
T18がこれを想定して作成された問題であれば解答は「エ」なのかもしれないですね。

しかしこれもまたおっしゃる通り、「背景が全く分からない」です。
まぁいずれ過去問題集に模範解答が載るであろうとは思いますが、
早く教えて頂きたいですね。(全然解説がつかない可能性もありますが)

...寝ます。おやすみなさい。
684名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:00:45
>>681

その途中までの考え方は同意。
つまり「不正」とは何か?という点に論点が限られる。その不正の前の「その他」
という文言が条文にあるかぎり不正の概念が更に拡がると考えます。

その他不正の手段、これが何を差すのかです。

私も先に書いてあるように「状況説明がない」と。あなたも言ってる通りつまり
背景がわからないのです。問題文としては完全に失格。この法律が施行されて間
もないのにこの問題文は極めて低レベル。

これは解釈の違いです。見えない背景の部分をどう捉えるのか?
私はこの見えない部分について「不正」と解釈しているわけです。

見えない部分+録音=その他不正の手段 ということです。

ただこれは没問にすべきです。
法律をかじってるけどこんなの常識で問題として出す方がおかしい。
もし助言によりそれを引用し、これを引っ掛けとして問題文としているなら
最低です。

試験委員は条文そのものの構成、成熟度の無さを考慮してこういう文章は
避けるべきだと考えます。
685名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:02:06
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111226801

適正なのは当事者間だけらしいぞ
問題文からは当事者かどうか判断できん
686名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:10:11
>>685

ですので、当事者間だと問題はないんです。モラルの問題はありますが。。

問題文では

個人情報取り扱い業者が、個人情報に関する会話を秘密に録音することは、
個人情報の適正な取得とは言えない。

と見るかぎりでは、背景が読めない。つまり不特定多数も想定すべき、若しくは
録音されている当事者の意識がないと考えるべきです。

当事者同士との文言がない限り「一方的」と捉えるべき。つまり当事者間では
ない。

よってこの問題ではBは○と考えます。
687名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:14:15
じゃあ、18はウなんですね。
みなさん、かなり法律に詳しいようですが、
やっぱり法学部卒ですか?
688名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:19:35
だれがだれやら
689名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:23:05
>>687

これはわからない。どちらでも良いと扱うのが妥当。
690名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:26:05
会話をしているのが自分自身ならエ
会話をしているのが他人同士ならウ
ってことですね?
これで議論は終了かな
691名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:31:28
659 681です。

確定模範解答
課題T
ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ
課題U
アイウウイアアイウエ
エウアイイエエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイエウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ

但し問題18については問題文及び例文Bに記述が不適切であると判断しています。以下ポイントを挙げます。

当事者同士であるか秘密録音に該当するか
17条の偽り、その他不正な取得の不正取得が曖昧である


問題18以外は解答確定としたいと思います。
皆様にも確認していただきまして正式確定としたいとおもいます。
692名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:40:21
662,664,670,679,680,684,686,689

です。書き込みに秘密録音の定義について、書くのをしていませんでした。
当事者間では法律上問題なしなのは当然で、当事者間ではない前提で書き込
みしています。

しかしもっと言うなら、個人情報保護法の全体的な曖昧や各省のガイドライン
に実質の運営を委ねているところ等をみると道徳上の問題も関係しており、この
条文の解釈に限って言えば当事者間でも「しないことが好ましい」と入れたりす
るべきじゃないでしょうか。

691さんの解答には異論がありません。

問18に関しては試験委員の文章レベルが低いという結論でどちらも正解と
すべきでしょうね。
693名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 00:55:22
問18に関しては
受験者なめんな
って感じ、ぶっちゃけ
694名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 08:56:59
なんか、受かる気がしなくなってきたw
695名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 11:02:09
SNSで解答速報発表されました
696名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 11:16:07
SNS解答速報より引用

総論

ウイエイエイイエイエ
ウイエエアウウウイウ
イアウイイエイエアエ
エアウエアアアエエエ


対策

アイウウイアアイウエ
エウアイイウエウウエ
エウエイイウアウウイ
ウエアイウウイアアエ
エエアイウエイウウウ
イイイウイイアウアイ


携帯からスマン

これって合格は総論33問
対策49問以上ですよね?
697名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 11:24:51
「オチンポシェアリングも一つの選択肢で、そういう選択をする社会があってもおかしくない」

女たちが毎日チンポを共有し合い、朝出勤途中も駅でチンポをむさぼり、女は朝のタンパク源補給完了で仕事のモチベーションも上がり、
男はスッキリして出勤で日ごろのウップンもなくなり仕事もクリエイティブにできるようになる。
毎日仕事が楽しくなる。社会も発展する。なぜそうしないのか。
698名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 12:15:13
>>696

配点次第。

制限時間 課題T・課題U 合計120分 【課題T免除(第1回〜第7回個人情報保護法検定合格者)の方は試験時間90分です。】
問題数 課題T…40問、課題U…60問
合格点 課題T、課題U 各80%(T:160点、U:240点)合計400点以上
検定料(税込) 10,500円

http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/content.html
699名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 12:55:02
>>696
ありがとうございます。
全問4点で統一なら総論は32問以上、対策は48問以上となります。

>>698
過去問でも構わないのですが配点している可能性は高いのでしょうか?
700名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 13:16:21
SNSって新規登録できないのかな?
701名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 13:18:42
SNSの解答速報って信憑性は高い?
702名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 13:23:33
とりあえず
問の75ってどうなんだろ
エorウ?
703名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 16:12:37
>>699

知らんが、時事問題は配点低いのでは?
過去問から出たような基本中の基本問題も低いのかと
高い問題ってなんなのだろうね?
704名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 17:58:05
>>701
解答速報の右下に主催団体の名前が書いてあるから、
ほぼ確定なんじゃない?

とりあえず自己採点してみたら合格っぽい。
正直ひと安心したよ。
705名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 18:42:24
>>702

正解はエですよね。
非接触の問題でトークンは無意味な選択肢です。

まさかバイオの指紋認証は接触してますとかないよね?
706名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 19:24:24
個人情報保護士検定合格→総論Tを免除してから受けようと考えている屁タレいますか?
今回初試験で撃沈。40代の老体にはキツイわ。
707名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 20:00:09
>705

 私も75番はエだと思いますが・・・・
 公式テキストにもトークンなんて記載ないし・・・
 果たしてどうなんでしょう!


708名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 20:02:57
SNSの回答が正なら33/40、50/60でギリ合格圏内。
しかし発表を見るまでは誰にも言わん。

ところでSNSはどこにある?
ググってもわからない…。
709名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 20:06:46
自分もぎりぎり合格圏内。
配点が均等であることとマークミスがないことを祈ります。

胃が痛い…。
710名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:06:00
662,664,670,679,680,684,686,689,692

問18はやっぱりウだそうだ。

あの問題文ならウが当然と言えば当然だけど没問だよな〜 普通。
711名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:17:04
誰か今度は問75がウだと言う説明して下さい>SNSより

法律解釈はわかるけど情報通信はサッパリ。
エにしたんだけど、まさかバイオオメトリクスは指紋で接触型って解釈?
712名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:47:50
>711
ICカードは非接触。
それが残った時点でトークンしかない。

バイオメトリクスは手のひら静脈や指紋認証などの例から
判断できるように非接触はあり得ない。

というわけで ウが正解。
713名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:54:17
トークンのわかりやすい例

http://www.japannetbank.co.jp/security/security/otp.html
714名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:58:01
>>712

俺も調べていてわかった。これウにしてたのをエに変えたんだよな〜
トークンってのも一応頭にあったけどはっきり覚えてなかったから
だみだこりゃ。 合格には関係ないから良いけどこれで落ちてたら
泣くに泣けないとこだった。サンクス。
715名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:00:46
662,664,670,679,680,684,686,689,692様

あなたの点数を教えてください。
716名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 01:01:42
>>715

総論・38
対策・56

聞いてどうすんのww
717名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 06:32:06
>>712
そうそう、虹彩認証とか、目玉に接触するのは常識
718名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 07:33:07
>>717
w
ま、いいじゃないですか。

資格SNSの25と26のメッセージがこの問75に答えてくださってます。
個人的には完全に噛み砕けてる訳では無いですけど、
「ウ」で正しいのかな?と思い始めています。

しかしBluetooth型セキュリティトークン、と言うのは知らなかったなぁ。
719名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 07:39:07
この人の言っている意味が分かったよ

http://it.nog.raindrop.jp/?eid=727773
720名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 08:24:46
トークンなのか。
あまりにも広義だな。PCに接続し指紋認証するのは非接触になるわけ?

バイオで生体が接触するのは指紋ぐらいだよ。静脈、光彩、声帯は基本、非接触じゃん。

721名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 09:22:14
全体的に曖昧な表現多すぎ
722名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 20:27:12
個人情報保護士の知識を問う試験から逸脱している。短時間であの内容で二分野八割は酷。更に得点開示なしも大問題!
723名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 20:42:51
時間は十分だと思う。。。 30分は余った。
724名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:43:19
知識ではなく日本語の読解力を問う資格試験てどうなのよ
他の試験は具体的に問題を提示してるのに
これは抽象的で分かりにくい
725名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:23:24
問69 問70のイとウ選択肢も表現的に微妙だが・・・
726名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 11:47:36
配点は全て5点なんじゃないかな?
違うとなると4点や6点の配点があるってことだよね。
それは少し考えずらいよね?!
推測の域をでないけど、正解数だけでは合格に結びつからないから不安だ。

過去に8割の正解数で惜しくも不合格となった人いますか?
727名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 12:54:26
全問各5点です。電話で聞きました。
728名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:05:32
>>727

嘘付くな。配点を公表しないなんて、それが個人情報保護士試験として適正
なのか? 利用者に対しての情報公開が原則じゃん。

これ皆で団体に電話やメールで抗議しないか?誠意が無さ過ぎる。
代々木ゼミナールも一緒に抗議しよう。
729Tea and Coffee Time:2009/04/04(土) 02:11:33
『<連載>求人票に見る警視庁天下りの実態(11回)「通信・IT」』
http://news.livedoor.com/article/detail/3695494/
(以下引用)
NTT各社。NTTと警察といえば、癒着すれば難なく可能なのが盗聴や
通話記録の入手。最近の誘拐事件などでは、携帯電話の発する電波から被
害者や犯人の居場所特定がよく報道されますね。
「東日本電信電話(NTT東日本)は取材拒否でした。ですが、ご指摘の
通り、同社で警察OBが何をしているのかは非常に重大な問題です。過去、
私が取材した事件でも、NTTの警察OBが関与し、違法な盗聴が行われて
いました。』(以上引用)

個人情報保護法を無力化する人的情報漏えいルートがあるかどうかは今後
問題になりそうです。
730Tea and Coffee Time:2009/04/04(土) 02:14:31
『キーマン・大賀の背後に警察OBズラリ (ゲンダイネット)』
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/16gendainet02040188/

(以下引用)
『「個人情報を警察から入手していた大手消費者金融が、『情報は警察だけ
でなく、日本シークレット・サービスからも得ていた』と認めたのです。
個人情報が民間企業に筒抜け、という大変な問題です。』

(以上引用)

人的情報漏洩ルートがあるようですと、個人情報保護法も無力化し、
電波首輪理論が成立します。電波首輪理論に関しては下記参照してください。
特に固定位置情報の漏えいがされているかどうかはになります。
http://infowave.at.webry.info/200609/article_1.html
http://infowave.at.webry.info/200507/article_1.html

あからさまに個人情報保護法無視をしている可能性も高いですね。
731Tea and Coffee Time:2009/04/04(土) 02:16:35
>>729 >>730に関して

極端な意見になるかもしれませんが、個人情報保護法を制定したのは
「個人情報を守っているふり」をする、あるいは「権力者が都合の良い
時に個人情報をまもるため」であると考えられないでしょうか。

一方では「個人情報保護法」をつくっておき、一方では「人的情報漏洩ルート」
をつくっているのはなぜでしょうか。興味深いことに、この法律とは別の(集団の)
人を通じた情報伝達ルートを一種の「世間」であると主張をする人がいいます。
つまり、情報は(間接的に)漏洩されて伝わるのが当然であり、個人情報が保護
されていると考えている人が「世間知らず」であると主張するわけです。

ただし、「個人情報保護法」をつくったのも、実はある意味の世間を使って
「人的情報漏洩」を促しているのも同じ政党であるという実態調査結果がでない
という保証がないのが怖いところです。

どうなのでしょうか。

情報漏洩しておいて、あとから調査したふりをして「予算」を使っているという
調査結果がでることはないでしょうか。NPO法人の調査等が必要になるので
しょうか。

732名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 21:06:14
基準点がある試験は模範解答
が確定したらスレ盛り上がりませんなー…
次は福祉住環境コーディネーター取って
行政書士・司法書士めざします
733名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 04:24:45
もうすぐ発表だー
734名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 23:33:35
合格発表まであと3日だぜ、今回の試験を振り返ろう。
どうだった?
735やっくん:2009/04/14(火) 01:18:59
ギリギリで落ちてるか、受かってるかやな。今回の問題は今までよりも、ごっつムズカったわ。たぶん落ちたねんから、第15回の申し込みを今日したねん。
736名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 16:52:58
[2009年版]個人情報保護士試験 公式過去問題集、これだけで合格出来る?
737名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 17:57:45
>>734
SNSの模範解答で33/40 49/60 でした。
主催団体が公開している模範解答ですので配点が偏っていなければ合格です。
過去問もやったけどテキストにも書いていないことが意外と多かった。
ただそれだけでなく、問題文の曖昧さには参りましたよ。
今回の合格率は30%台と予測します。

>>735
SNSの模範解答で採点してみてはいかがですか?
もし合格していたら受験料がもったいないです。

>>736
過去問がそのままでるケースが相対的に少ないです。
文章の言い回しが異なるので本質を理解していないと厳しいです。
過去問よりテキストを熟読したほうが得策かと。
余裕がでてきたら過去問をする程度がいいと思います。
738736:2009/04/14(火) 18:21:51
>>737
なるほど。公式テキスト買って勉強するよ、ありがとう。
しかし、金がかかる
739名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 22:18:30
本当にこの資格って今が狙い目なの?
将来の難関「士」資格の1つになるの?
740名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 20:39:25
郵便局から個人名義の差出人で、料金着払いの紙が玄関にありました。
ネットで代金引換で注文したことはありますが、全て宅配便でした
見に覚えがありません。こんなとき、受け取り拒否できますか?
それと、こんなことって頻繁にあるんでしょうか?
741名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 21:31:49
>739
 この試験は高度な専門知識や応用能力を必要とする性格の資格では
 ないので、難易度はそこそこ難しくなっても、俗に言う士業の仲間
 にはならないでしょう。(士業=弁護士とか公認会計士など)
742名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:44:45
>>739
厳しいと思われます。ただの民間資格です。
受験者も年々減り続け、価値は無くなるでしょう。
743名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:52:46
おらはこのうさんくさい資格名に魅かれて受験しただ。
テキスト二週間かけて読んだ。受かってなかったらおかんに怒られるでよ。
744名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:53:36
ついに明日の正午、合格発表です。
受験番号をメモして、通勤、通学して下さいね。
745名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:56:16
>>739
行政書士には勝てるだろ
746名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 23:23:27
個人情報保護士
受かったら 今持ってる国家資格三つと
並べて名刺に入れてもらいます。
少なくとも 顧客の安心には?がるハズ??
747名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 00:24:09

   り
     上
       が
        っ
         て
          ま
          い



748名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 00:40:07
ためになる試験だと思う。
ただ、受験料+参考書代がかかり、知名度がまだまだ、という2点が難点かな。

今回の試験は意表をつく問題が多く、何とかぎりぎり受かっているとは思うけど・・・
749名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 06:22:20
この資格は公的資格なのか民間資格なのか
イマイチはっきりしないな
ちなみに民間資格と主張するサイトは

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%A3%AB
ttps://www.waku-mana.net/t0031.html

そして公的資格に属していると掲載しているサイトは

ttp://www.shikakunavi.net/kouteki.htm
ttp://www.joho-kentei.com/company/index.html
ttp://www.wqnavi.com/shigoto/242.html
750名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 09:59:57
ミート君救出まであと2時間
751名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 10:48:51
合格の時は、

おめでとう合格しました
課題1 80%以上
課題2 80%以上

って出るの?
752名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 10:50:39
残念、不合格だった…
15回申し込みしてきます
753名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 11:21:37
アップされました。
http://www.joho-gakushu.or.jp/pass_announce/piip/14piipindex.html

合格率でないな・・・。
754名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 11:35:27
やった!受かりました!
755名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 11:46:09
合格率 38.5%
756名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 12:18:42
残念、ダメでした。予備知識ゼロで付け焼刃で挑むモンじゃないですね・・・
でも課題Tはクリアしてたみたい。
757名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 12:30:37
受かっただ。おかんに叱られずにすむだ。
758名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 12:32:26
>>755
今回の合格率はどこに載っているのですか?
759名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 16:58:22
受験番号がわからない場合どうしたらいいでしょうか?

控えがどこにも見当たりません…

誰か教えてください
760716:2009/04/16(木) 18:11:32
受かってますた。

てか、俺に点数聞いた人はどうよ? 聞きっぱなしかよ。
761名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 18:32:19
合格しまつた

ホッ。
762名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 20:51:31
合格率25.8%
763名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 20:53:21
合格率25.8%
764名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 20:54:14
合格率どこにのってるの?
765名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 21:33:58
課題T32問で合格だった
やっぱり1問5点なのか
766名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 21:53:49
受かってました。
問題によって配点は異なっていた気がする。
767名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 22:14:52
合格でした。上級資格を取得していますが、久しぶりに資格試験を受験
してせいか、時間に追われるこの試験は中年には酷な試験でした。
768名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 23:08:40
>>767
上級資格って何ですか?
769名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 10:52:53
次回の試験はやさしくなるな
770名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 18:35:11
なんで?
771名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 19:20:26
落ちた人は一体何が難しかったんだ
772名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 20:41:53
>>771
落ちた癖に偉そうだな
773名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 21:45:35
>767
  技術士、中小企業診断士、上級シスアド・・・個人情報保護士とは
  無関係ですが、一般に難関と言われる試験です。30代前半で取
  得しました。半ばを過ぎると訓練してないと頭の回転が鈍くなります。
  目指す資格があるのなら、頭の回転が速いうちに取得しておくことを
  お勧めします!(笑)
774名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:07:06
13回までは何とか常識的な範囲内(絶対にとか一切とかいう表現)で解ける問題が多かったと思う。だけど14回目の試験は内容が深かったり、微妙な文の表現が明らかに多かったことは確か。特に課題Uの対策の問題で一切とか全てとかいう表現が少なかった。
775名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:11:56
3月の試験は一般的に合格率を低めに設定してると思う。ある業界の話では合格率を35%前後にするようにしてるらしいという事が、あるサイトに記載されていたよ。
776名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:46:29
で、今回の合格率は?
777名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:05:46
合格率とかすぐにはでないんじゃない?
778名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:12:57
ワロタw
779名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:41:35
>>773
安価ミスってますよ旦那。

>上級資格を取得していますが、
聞いてないのに自分語り。

>時間に追われるこの試験は中年には酷な試験でした。
中年なのに受かった俺すげぇって思ってもらいたいのかな。

取得した資格の数々は正直尊敬するが、自分語りと上から目線が痛い子だな。

この子は周りから嫌な奴だと思われているのを気付かないタイプと見た。
780名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 10:51:08
>779さん
  768で上級資格とは?と聞かれたので答えたまでです。
  あと難関試験は早い段階で始めるのが良いと実感したものですから。
  上から目線で見ているつもりではないのですが、そう思われたのな
  ら反省します。
781名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 12:14:29
おっさんうるさいなあ
782名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 16:42:52
>>780

うざがられる理由がわからないのならそれは何とかの壁です。
それにね、この程度の試験が酷って何? 
俺も十分中年だけど3回くらい勉強して楽勝合格だったんだけどww
783名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:50:12
けんかをやめて(竹内まりや)
784名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 06:40:12
3回も受けてたら全然楽勝じゃねえwwwww
785名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 10:02:08
>784

あのぉ・・・ 文章読めてるの?

3回だけ勉強したって書いてるの。誰が3回受験したって書いてるんだよ。
2時間を1回、1時間を1回、前日に5時間。これで3回、受験は初めて。

もう、わかったこれで。ぼうや♪
786名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 11:25:20
痛い中年が多いね
787名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 14:27:46
痛い若者も多いね
788名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 16:01:39
どうだっていいよ
789名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 16:17:18
それより合格率は?
790名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:55:34
最近合格率下がりまくってて
それを公表したら受験生が減るのを嫌って公表してないんじゃない?
791名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:17:15
もっと有名になれよ
資格欄に書けないじゃないか
792名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 04:00:23
確かに認知度が低いだろうな。「何?この資格は?」と言われるのがオチだな。
793名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 04:01:05
今回は30%もいってないじゃないかな。
794名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 07:31:33
合格者の方々、勉強法教えて下さい。過去問の繰り返しですか?
795名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 10:03:13
過去問だけでは対応はできません。テキスト+過去問+運 です。
796名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 10:07:50
>>794
テストまでまだ時間あるし
個人情報保護法に関する知識が事前に無いなら
まず公式テキストで課題Tの範囲だけでも勉強してから
過去問やった方がいいと思う
797名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 18:31:10
>>794

テキスト1回読む。章の終わりの問題もやって間違えたところチェック。
過去問も1回通す。間違えたところチェック。
送られてくる過去問を1回通す。間違えたところをチェック。

これで合格しますた。これでいけます。
798名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 20:54:37
過去問の解説だけで受かった
799名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 11:23:16
受験料が高いから

テキスト
ガイドライン(通産省)
過去問
IT用語

きちんと勉強して一発で受かるよう準備した方が得策

800名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 12:59:54
一昨日受けたITパスポートの方が簡単だったよ。
まぁ、
ITパスポートはITパスポートでその為の勉強は必要にはなるだろうけれど、
個人情報保護士の問題文みたいなやらしさは無い。
801名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 13:08:01
ITパスは受かったけど個人情報保護士は落ちた。
どっちが難しいって間違いなく個人情報保護士。
60%と80%のハードルは全然違う。
問題文自体も個人情報保護士のが難しかったし。
合格率でいうと今回の個人情報保護士は30%切ってると思う。
802名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 13:40:28
次回は今回よりは多少でもやさしくなると思うよ。一般的に前回が難しい場合は次回の合格率を上げさせるパターンだから。
803名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 13:52:38
だといいけど…2部で合格してたのに1部で不合格で泣いたから。
804名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 23:57:28
IPパスってそんな簡単なのか・・・初級シスアド受けなきゃよかった
805名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 06:20:00
2部は合格してたのか。逆にあれだけの内容で2部が合格してたとはすごいね!
806名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 06:21:48
ITパスもそのうち、絶対にいやらしいパターンが増えそう・・・
807名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 08:57:41
そっか・・・ITパスポートを受けてもよかった気がする。
趣味で韓国語能力試験なんぞ受けるよりはw

秋はITと宅建の日程がかぶると思うので、1年後に受けるか。
808名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 11:21:16
糞レスばっかり
さっさと死ね
809名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:48:11
このマイナー資格特有のまたーり感がいいんでないか
810名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:47:38
ここ2週間でやったこと。
保護士テキスト・法テキスト通読それぞれ2週
公式過去問題集2週
申し込んだら、送られてきた過去問集(保護士・法)それぞれ1週
自己採点でどれも9割超えてたから、もう余裕かな?


811名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:53:40
それでギリ落ちたのが俺
ここ数回、どうも難易度がかなり上がってる
見たこと無い問題が出てくる率が高いんだよ
812名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 17:40:54
「見たこと無い問題が出てくる」って前回(14回)だけじゃなく、
13、12回の試験もってこと?
あと、課題TUのどちらがその傾向があるのか?どっちもか?
813名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 17:47:52
いや特に前回難しかったってこと。
課題1に落ちて2は受かった。
いけるはずだったのに…80%のハードルは高いと実感。
814名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 17:59:54
ふーん、そんなもんか。
すまんが、最後の質問させて欲しいんだが、この試験って、成績通知書に順位とか偏差値とか平均点とか
合格率とかそういう情報載せてくるの?
815名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 10:44:26
偏差値も平均点なんて載せないよ。だって合格率でさえ、第8回以降掲載されてないんだから。
816名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 16:53:48
今どきの検定試験でこんな基本情報も公表しないってのもへんだなwww
受験料もえらく高いし、HPもなんか怪しげだし、やはり天下りの巣窟に過ぎないクズ組織ってことかw
817名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:29:22
保護検定の怪しさはガチ
818名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:25:21
第15回の申し込みを締め切ったね!
819名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 20:22:43
受験票届いたが、なんか盛り上がらんな。
820名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:01:10
試験日の前後や合格発表日の前後は盛り上がるんだが、それ以外は放置状態ですよ。
821名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:08:25
>>820
あ、っていうか、自分自身のモチベーションとしてねww
822名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:24:42
そういうことですか(笑) 勘違いしてましたよ(笑)
試験日まで約1か月だね。お互い、がんばろうね。
823名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:58:00
15回目も奇問が出るかもね。
824名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 20:06:30
奇問ってどんな?
825名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 00:43:12
奇問そのものはどの回でも出てます。ただ素直な問題や常識で解ける問題が第15回は多くなるということです。したがって合格率が上がるということです。
826名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 01:12:10
おもすれーw
827名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:15:07
どういうのが奇問なの?
828名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:45:52
私なりの解釈だけど、ほとんどの受験者にとって初めて見る問題とかをいってるんじゃないの?
829名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 10:51:47
つうか、第14回の正解ってどこだよ?
830名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 17:00:32
正解は2chに書いてるやろ?
831名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:54:02
さほど注目もされてないし、すぐに滅びそうな資格(?)だな
832名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 23:24:30
15回も奇問は増える・・・・
833名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 23:27:38
ちょっと前にとったけど全然使い道ないね。
漏洩が頻繁に起こってたから
この資格は結構注目されるかと思ったんだけど。
もう少し知名度上がってほしいな〜
834名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:13:50
使い道がないというのは、おそらく業務独占資格じゃないからだろう。
835名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 21:16:27
資格持ってても何もできないんだから、TOEICみたいに点数制にすりゃいいのに
836名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 22:02:49
これは酷い
837名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 07:03:35
個人情報と企業情報に分けてセコい金儲けを企んだことが、さらに格を貶めた感じ
838名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 16:39:17
模範解答も公開しない、合格率も公開しない。情報を保護しすぎでは・・・
839名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 18:14:04
受験者人口でどのくらい?
千人いや、500人もいないような気がするが・・・
840名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 22:19:14
受験料が高過ぎるんだよ。それに、ココの試験は似た内容のが多すぎ。しか
もネーミングが国家資格をイメージさせるし、有効期間を全て切って、更新
にまで手数料を取る。更には情報開示を殆どしないとか、DMを送りつけて
くるとか、無料の問題集を送りつけてくるとか、上級資格を取れる講習で何
万もの金を取るし・・商売気マンマンなのが怪しく、警戒してしまうな・・
841名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 22:32:48
一種の資格商法なのか。だとしたら、漢検よりたち悪い・・・
842名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 23:58:06
たしかに資格商法っぽい。受験料も高いし。ただ、個人情報保護関連の知識を
客観的に評価したいのであれば、ここの協会の出してくる試験問題はそれほど
質は悪くないような気もする。あと、資格取得の意義は別としてJMAMの公
式テキストはよくできていると思う。
843名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 01:42:44
試験を受ける受けないはともかく、参考書を読むだけでもためになると思う。
844名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 01:46:40
第1回目の試験で2800人の受験者数だった(現在では受験者数は公開されてない)から、今では結構多くの人が受験してると思う。受験会場も15回目からは浜松会場も設置されたし・・・
845名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 16:24:44
申し込むと先着で問題集をサービスするなんて調子のいいこと言っているが、
あれは、絶対あの高い受験料から化けて出てきたもので、市販しても在庫が
さばき切れないから、苦肉の策としてやっているとしか思えない。
846名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 19:10:48
高い高いって大袈裟なww あれくらいの受験料なんだよ。
847名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 21:03:46
普通に高いよ、1万円超えてるんだから・・しかも国家資格みたいに何かが
保証された資格じゃないし・・・
848名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 21:32:09
じゃぁやめれ。
1万ちょっとで何が高いんよww ちなみに国家資格だって何も保証してくれ
てません。受験料よりこの程度のレベルの試験で何かを保証しろってのが
無理。

国家資格だって簡単なのはとっても意味なしおだろ。何を言ってんだお前は。
甘ったれるな>>847
849名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 23:33:37
この認定試験受けてすぐに何か役立つわけではないよ。
個人情報保護も、情報セキュリティも基礎の中の基礎。
この基礎を固めたうえで、自分の社内でのポジションに応じて
必要な部分を強化していったらいい。

何の意味がある?と言われれば、世の中にはクイズ方式・・・もとい
テスト方式でないと勉強のやる気が起こらない人がいるんだよ。
受験競争の悪影響か。
そういう人には、いい契機になると思うよ。
850名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 00:30:13
>>848
ブンブンとうるさいハエだな。ウンコな資格にたかって・・まあ、国家資格
は法律という裏付があり、少なくとも制度的には保証があるということも知
らんのか・・なに一匹で人を叩いたつもりになって酔ってるんだ?それに、
どこから「国家資格だって簡単なのはとっても意味なしおだろ」っていう発
想が出てくるんだか・・・資格の難易=意味の有無ではないのだがなぁ・・


851名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 02:24:58
>>848 中小企業診断士や簿記の値段考えたら、普通に割高。そのくせ団体で受けたら割引きするとか胡散臭い
852名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 09:22:05
>>849 だったら士なんて付けて錯覚させない方がいいな。情報保護パスポートだわ
853名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 08:35:48
>>849
お前マジでゆとりだな
頭悪い
ガキは死んでろ

854名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 18:19:45
公式過去問題集で合格するぜ
855名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 18:10:54
4月に勉強して以来、ご無沙汰だったがそろそろテキスト読み返すか。
いや、まだ早いか。あと、1週間後からでもいいかな?

856名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 23:21:50
テキスト買って見ると、意外と覚えること多いなあ
857名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 03:09:36
受験会場が東大でやる気出てきた。
一度行ってみたかったんだよね。
858名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 22:49:30
試験まで残り3週間!!!!
859名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 04:32:02
前日に勉強始めて受かるとパンフレントの体験談に書いてあった
860名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 09:38:37
前日勉強で受かる人は6割も無いんじゃないかなぁ

ちなみに前回3日間の勉強で受かったが
完全に運が良かっただけ
過去問(初見)やって一度も合格ラインを超えなかったしorz
861名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 14:34:54
どの試験においても運の問題や!
862名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 16:15:06
朝出版の公式認定買って過去問題やってるけど
はぁ?ってのが多い、もっと専門の本を買うべきですか?
863名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 17:38:55
今日からテキスト読み返し開始。
思ったほど、記憶から抜け落ちていないので一先ず安心。
まだ2週間あるが、ここは満点目指すつもりで集中しますかw
864名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:06:39
行政書士の試験の一部にも役に立ちそうだね。勉強する価値ありだよ。
865名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 16:00:07
新型インフルで中止・延期とかはするなよ
866名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:07:37
たぶん延期になるでしょう
867名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 14:18:45
試験の時間は増えないのかな?
頭の回転がついていかない

ところで、免除は何をすれば免除されるの?
868名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 06:03:42
個人情報保護法検定に受かった人は、課題Tが免除されるよ。でも受験料が余計にかかっちゃうよん
869名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 15:24:38
それもありだな
Thank you.
870名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 03:26:31
試験まであと1週間ですばい!!!今後の意気込みをどうぞ!
871名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 18:10:40
保護法のテキストと比べ、保護士テキストの統計資料は、1年古いぞ。
それぐらい更新しろってーの。ったく。
872名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 23:56:49
それが金儲け協会クオリティ・・・
873名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 00:03:50
カードと安っぽい賞状が着ました…
874名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 01:04:21
しかも、合格証書は異常にバカでかいんだよね・・
875名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 06:30:18
【1973】NECネッツエスアイ【個人情報保護対策】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1243805089/
876名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 15:02:55
試験まであと5日!!!
877名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 16:00:16
いよいよ明日が試験だっちゃ。おらも頑張るだ!みんなも頑張るだよお!
受からないと、おかんに怒られるだ!
878名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 03:41:42
ほぼ一夜漬け-;
879名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 09:29:41
腹痛い
880名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 12:19:11
終わったな
881名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 12:50:07
問題35の答えって何でしょうか?
882名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 13:04:39
問題35ってアイウどれも正解かな
883名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 13:16:59
35は問題ミス?
アイウに差がないからエにしちゃったよ
混乱した
884名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 13:19:07
私もエにした。
解答っていつ頃でるんかな?
885名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 15:24:02
35はアでしょう

著述業→個人OK
政治活動→政治団体
宗教活動→宗教団体
886名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 18:14:32
問55はエ?
対策を施して半減することはALEに反映させないよね?
887名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 18:47:41
>886
公式過去問集に似た問題(第11回 問55)が掲載されてました。
対策をALEに反映させるので、答えはウになります。
888名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 19:19:54
駒場で両方受けてきたよ。
どっちも、合格確信したけど、保護士の方であやふやなのもあったな。
でも9割はいってるっしょ。

だれか、間違い見つけてください。

ちなみに自信がなかった以下の問題は調べた結果、
問33→ア
問95→ウ
で正解らしい・・

(以下、自己解答)
個人情報保護士認定試験
課題T
問 1 ア 問 2 ア 問 3 エ 問 4 エ 問 5 イ 問 6 ウ 問 7 イ 問 8 エ 問 9 ウ 問10 ウ
問11 ウ 問12 イ 問13 ア 問14 イ 問15 エ 問16 エ 問17 ア 問18 エ 問19 イ 問20 ウ 
問21 ア 問22 ウ 問23 エ 問24 エ 問25 ア 問26 エ 問27 ア 問28 エ 問29 エ 問30 ウ
問31 イ 問32 ウ 問33 イ 問34 ウ 問35 ア 問36 エ 問37 エ 問38 ア 問39 イ 問40 ア

課題U
問41 ア 問42 エ 問43 ア 問44 ウ 問45 エ 問46 ウ 問47 イ 問48 ウ 問49 ウ 問50 ア
問51 ウ 問52 エ 問53 ア 問54 ウ 問55 ウ 問56 イ 問57 ア 問58 ア 問59 ウ 問60 ア
問61 ア 問62 イ 問63 ア 問64 イ 問65 イ 問66 ウ 問67 エ 問68 エ 問69 エ 問70 イ
問71 ア 問72 エ 問73 イ 問74 イ 問75 エ 問76 イ 問77 イ 問78 イ 問79 エ 問80 エ
問81 エ 問82 ア 問83 エ 問84 エ 問85 イ 問86 イ 問87 ウ 問88 エ 問89 ア 問90 イ
問91 イ 問92 ウ 問93 イ 問94 イ 問95 エ 問96 ア 問97 ア 問98 ア 問99 イ 問100 ウ

(余談)試験監督のおっさんが、両試験ともストップウォッチ
   持って「よ〜い、はじめ」といったとき、笑いそうになった。
   かけっこじゃないんだからww・・・
889888:2009/06/07(日) 19:21:10
↑のつづき
保護法検定も参考まで自己解答を載せます。

問20→エ(?)(Bは間違っている?)

個人情報保護法検定
問 1 エ 問 2 ウ 問 3 エ 問 4 イ 問 5 ア 問 6 イ  問 7 イ 問 8 ウ 問 9 ア 問10 エ
問11 ウ 問12 エ 問13 イ 問14 ア 問15 ア 問16 ア  問17 イ 問18 ウ 問19 ウ 問20 ウ
問21 エ 問22 イ 問23 ウ 問24 エ 問25 ア 問26 エ  問27 ウ 問28 ウ 問29 ア 問30 イ
問31 イ 問32 ウ 問33 エ 問34 ア 問35 エ 問36 エ  問37 エ 問38 ウ 問39 エ 問40 ア
問41 ア 問42 ア 問43 ア 問44 イ 問45 エ 問46 エ  問47 ウ 問48 ウ 問49 イ 問50 エ
890名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 19:42:22
京都で受けました。
打ちも試験管がストプウォチ掲げてよーい!はじめぇい!ってなって
ふきそうでしたよw
とりあえず自己解答載せますが、予想は85%です・・・。
888さんと違うとこを★でやってみました。

課題T
問 1 ア 問 2 ア 問 3 エ 問 4 エ 問 5 イ 問 6 ウ 問 7 エ★問 8 エ 問 9 ウ 問10 ウ
問11 ウ 問12 イ 問13 ア 問14 イ 問15 エ 問16 ア★問17 ア 問18 エ 問19 イ 問20 ウ 
問21 ア 問22 ウ 問23 エ 問24 エ 問25 ア 問26 エ 問27 ア 問28 エ 問29 エ 問30 ア★
問31 イ 問32 エ★問33 イ 問34 ウ 問35 エ★問36 ア★問37 エ 問38 ア 問39 イ 問40 ウ★

課題U
問41 ア 問42 エ 問43 ア 問44 ウ 問45 エ 問46 ウ 問47 イ 問48 ウ 問49 ウ 問50 ア
問51 ウ 問52 エ 問53 ア 問54 ウ 問55 ウ 問56 イ 問57 ア 問58 ア 問59 ウ 問60 ア
問61 ア 問62 イ 問63 ア 問64 イ 問65 イ 問66 ウ 問67 エ 問68 エ 問69 エ 問70 エ★
問71 ア 問72 エ 問73 イ 問74 イ 問75 エ 問76 イ 問77 イ 問78 ウ★問79 エ 問80 ウ★
問81 エ 問82 ア 問83 イ★問84 イ★問85 イ 問86 イ 問87 ウ 問88 エ 問89 ア 問90 イ
問91 ア★問92 ウ 問93 イ 問94 イ 問95 イ★問96 ア 問97 ア 問98 ア 問99 イ 問100 ウ
891888:2009/06/07(日) 19:46:52
>>890

あれ、絶対監督マニュアルで指示されてんだなwww
あと、さっき、9割余裕みたないなこといったけど、結構やばいかな?
まあ、合格だけはしてほしいな・・
892890:2009/06/07(日) 20:00:07
改訂版 個人情報保護士試験 公式テキスト 柴原健次 を利用。

見直しand相談
7:これ、わかんなかったっす。イかエで悩みました。
テキストP.52には「取得後新たな情報が付加され〜〜識別できた場合は、その時点で個人情報となる。」と言う記述がありますがいかがでしょうか。。。
16:わかりませんでした〜

30:Bは○なので答えはアかウ・・・A○だと思ったのでアに
32:努力義務じゃなくて義務じゃないかなと思ってエに。
あいや 努力義務だ 間違った!(テキストP.92確認済)
35:わかりませんでした。883さんと同じく困惑して結局エに
36:Aは関連法で罰せられると思ってアに。でも個人情報保護法上って書いてますね・・・。エかな
40:あ これアですね。

ん〜微妙^^;ぎりぎりアウトかもしれない・・・。
いまのところ40問中7問不正解・・・orz
893890:2009/06/07(日) 20:16:28
70:間違いましたイです。
78:間違ったイです。
80:廃棄基準は要らないかと・・・思ってエに テキストP.294確認
83:イ テキストP.299確認
84:イ 切り離さないで ⇒ 切り離して テキストP.301確認
91:アではないことを確認。消去法でおそらく答えはイ
95:わかりませんでした。イが迷惑メールの説明かな?と思ってイに。
894名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 20:33:19
問5 被害者の自宅に侵入してウイルスを仕掛けた事件ってあったの?
895890:2009/06/07(日) 20:37:38
>894
あ、、、それ心配です。
でもほかのって ウが怪しいですか?
896名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 20:47:46
ネット預金移し替え 不正アクセス男逮捕 被害者の自宅侵入 パソコンにウイルス
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090126/crm0901260130000-n1.htm
897名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 20:47:46
>894
どちらかと思ったけど、調べたらイで良かったです。
ウ もあるみたいだけど和解までいってないみたいです。
これでアウトかも・・
898890:2009/06/07(日) 20:50:21
これで8問・・・ウァァァァァァァン><
次回出直しかorz
後半は大丈夫なんですけどね〜><
899名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:11:46
問題36はアだと思ふ。以下理由。

問題文A:○。従業者にも刑罰は科される。
第五十八条 法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)
の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、
前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。

問題文B:×。罰金以外に懲役が科されることがある。
第五十六条 第三十四条第二項又は第三項の規定による命令に違反した者は、
六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

問題文C:×。勧告などの行政措置がとられることがある。
900890:2009/06/07(日) 21:28:28
28 ウ説 浮上。これで9問目・・・アウト。
901名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:31:31
16はエと思われ
Bは直接取得 あらかじめ明示
ACは間接取得 速やかに通知
テキストP73からP75参照
902名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:33:29
ちょっと待って。
28は他の法令がかんでいるんでしょ?
ということは ウ は謝っていないってことじゃない?
俺はそう判断して エ にしたよ?
903名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:44:11
28の選択肢エは、訂正の内容も通知する必要が“ある”ので、誤りですね
904名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 00:16:55
問91だけ聞いて良い?
エじゃない?

AESが無線LANの暗号化に利用されてる?

イなら俺アウトでエなら合格なのに…
905904:2009/06/08(月) 00:23:12
利用されてるね。
WEPとWPAしか知らないし…

あ〜あ
906名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 10:45:12
誰か第15回の正答を教えて下さい。_(。_。)_
907名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 11:14:23
皆さんの正誤を参考にまとめてみました。

課題T
問01 ア 問02 ア 問03 エ 問04 エ 問05 イ
問06 ウ 問07 イ 問08 エ 問09 ウ 問10 ウ
問11 ウ 問12 イ 問13 ア 問14 イ 問15 エ
問16 エ 問17 ア 問18 エ 問19 イ 問20 ウ
問21 ア 問22 ウ 問23 エ 問24 エ 問25 ア
問26 エ 問27 ア 問28 エ 問29 エ 問30 ウ
問31 イ 問32 ウ 問33 アorイ問34 ウ 問35 ア
問36 ア 問37 エ 問38 ア 問39 イ 問40 ア

課題U
問41 ア 問42 エ 問43 ア 問44 ウ 問45 エ
問46 ウ 問47 イ 問48 ウ 問49 ウ 問50 ア
問51 ウ 問52 エ 問53 ア 問54 ウ 問55 ウ
問56 イ 問57 ア 問58 ア 問59 ウ 問60 ア
問61 ア 問62 イ 問63 ア 問64 イ 問65 イ
問66 ウ 問67 エ 問68 エ 問69 エ 問70 イ
問71 ア 問72 エ 問73 イ 問74 イ 問75 エ
問76 イ 問77 イ 問78 イ 問79 エ 問80 ウ
問81 エ 問82 ア 問83 イ 問84 イ 問85 イ
問86 イ 問87 ウ 問88 エ 問89 ア 問90 イ
問91 イ 問92 ウ 問93 イ 問94 イ 問95 ウ
問96 ア 問97 ア 問98 ア 問99 イ 問100ウ

あくまで“私のまとめたところ”です。
問33は問題Bの「我が国では個人情報保護法が最初である」というところの正誤が確認出来ていません。
私はこれでいくと課題T:33/40、課題U:59/60とボーダーです。
間違いや問33の正誤が解る方、宜しくお願いします。
908名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 11:23:30
おお、上のなら受かってる!
909907:2009/06/08(月) 11:36:39
遅れましたが>>888さん>>890さん、多謝!
>>908おめ!

感想:
課題Tが難しかった・・・。
特に問35のような日本語力を問うのは勘弁!
帰りに「問題の間違い見つけちゃったよ〜」という会話を小耳に挟んだぐらいですから。
問35のことですよね、たぶん。
毎回1問でる計算問題が比較的容易だったのは助かりました。
過去問やった時より時間は余りました。
まあ今回ダメでも次回は受かるような気がしてます。
910名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 14:57:38
>>907
参考になります。
問題35は「〜活動」と「〜の用」にの意味合いの違いということですかね?
まんまと引っかかりましたorz
32/40はギリセーフ??
911名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 18:20:08
問33がいくら調べてもわからない…。
苦情関しての法律は、いくつもあるんだけど、責務と指定しているくらいだから○っぽい感じはするけど。
912名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 20:34:30
点数についてですが、
基本的に1問1点ではなく、配点方式ですので
8割ちょうどとかであれば、厳しいのが現状です。
2〜3問は余裕がないとね。
913名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 20:51:06
受験した方にお聞きします
この検定試験に合格するためにどの教材を使いましたか?
また、およそどのくらい勉強しましたか?

今後受験を迷っていて参考にしたいのでお願いします
914名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:20:37
>>912
配点方式って、問題によって2.5点〜3、4点とバリエーションある訳?
例えば、単に4択で1問だけ間違っているものを選べという問題よりも
問題文A、問題文Bがあり、組み合わせとして正しいものを1つ選ぶ問題の方が
配点が高得点に設定されている訳?
全てが非公開で訳わからん試験やね。
915名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:26:26
>>914に同意

確かにテキストのどこかに500点満点(200+300)とあったが、
あの問題の内容でウェートをつける意味があるんだろうか?
単純に40問+60問だから、各5点と考えていたが(それも変といえば変だが)・・・
不明朗な配点操作でもしてんのかね?
916890:2009/06/08(月) 21:33:28
お役に立てて嬉しいですw
上記だと 
1 7問ミス 
2 4問ミス
でなんとか引っかかったかも・・・。
917名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:34:03
500点満点(200+300)の意味を考えると、
各問で配点を変えるためかもしれないです。
各問同じ点数だったら100点満点(40+60)でいいわけだし。
918名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:53:09
当日の出席率が8割強で欠席が思ったほど少なかったのが意外だったな。
919名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:09:46
19は イ なの? アではない?
ttp://kojinjouhou.client.jp/xn--gmqp1aeeu74ay7kphsn62c/24-anzen.html

によると、Bは「個人データへのアクセス権限の管理」に該当するような気がするんだけど・・・
920名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:13:47
よく見たら、過去問題集の冒頭に書いてあった。
課題T、課題U合計300点満点 80%以上で合格
合格点:課題T〜Wにおいて合計80%以上で合格
しかし肝心の配点基準が書かれていない・・

1問=3点 3点×100問=300点だとすれば
課題T 3点×40問=120点満点 合格ライン96点(32問以上正答)
課題U 3点×60問=180点満点 合格ライン144点(48問以上正答)

>>917の言うとおり、配点の幅があるとしか思えない。
難しい問題間違っていた俺はヤバイ。
だれかKWSKおせーて。
921919:2009/06/08(月) 22:20:51

"講じなければならない"事項か・・・

Bは 講じることが望ましい事項ですね。
922名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:23:48
4択でよくやっちまうんだが、裏の裏まで考えて間違うっていうやつだ、それは!
素直に考えて「組織的安全管理措置」です。
923名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:28:21
受験した方にお聞きします
この検定試験に合格するためにどの教材を使いましたか?
また、およそどのくらい勉強しましたか?

今後受験を迷っていて参考にしたいのでお願いします
924ひひ:2009/06/08(月) 23:12:20
>923さんへ回答
今回初受験。907さんの回答によるとナントカ受かってそう、です。
結論からいくと、知識面では公式テキストを2-3回読んでおけば十分。
あれはよくできていると思います。
また、申し込むと過去問が送られてきます。私の手元には12回と
13回の問題が1冊になって届きました。コレを解いてキッチリ復習すれば
大丈夫です。
っつか、ぶっちゃけですが、この過去問からの使いまわし問題が
エラい多いです。
但し、私は総務部でPC等の資産管理の仕事をしていて、最近はやりの
情報セキュリティがどうのとか、内部統制がどうの、といった言葉に
慣れている人間ですので、もし923さんがこの分野にうといならば
ううーーーんん・・・そうだなぁ・・・セキュリティの特集した
パソコン雑誌とか、日経文庫のリスクマネジメントの本あたりを
一般教養的に読まれることをお勧めします。
925名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:12:28
>>923
たぶん能力次第だと思うので皆スルーしてるのかと

自分はセミナー+[改訂版]個人情報保護士試験 公式テキスト(2回通し読み+α)
+サービスで送られてきた過去問題2回分
自己診断ではギリギリ合格ライン・・・微妙ですが

公式テキストのみでもじっくりやれば合格ラインに届くと思うけど、
お金と時間に余裕がある人ならセミナーは受けておいてもいいかと思います
セミナーで概要と試験のツボを掴んでそこから2週間勉強すると効率的
926907:2009/06/08(月) 23:23:49
>>920
公式には
合格点 課題T、課題U 各80%(T:160点、U:240点)合計400点以上
とされています。
ttp://www.joho-gakushu.or.jp/piip/content.html

私は記述式の無い4択で配点の幅があるとは考えたくないですね。
ボーダーなので^^;
927名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:24:08
総論は200点満点です
対策は300点満点です
それぞれ80%以上の「正確率」で合格となります

ってテキストに書いてあるから
純粋に総論32問以上、対策48問の正解で合格じゃないですかね

にしても、テキストにも書いていないような
問題を出すのはどうなのかと
928名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:36:31
あれ?採点基準がコロコロ変わってる?
だとするとやっぱ問題毎に配点が違うのかな
929名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 01:12:49
よーいはじめ だろ

よーいスタート のほうがおかしくね?
930名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 01:54:30
試験途中で外室して、多分トイレに行った奴いたなw
途中退席は試験管同伴で用を足す場合は失格適用除外かw
931名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 09:11:32
>>924-925
丁寧にありがとうございます
今後どうするかはまだ検討中ですが、受験を決めた際には参考にさせていただきます
本当に有難うございます そして合格おめでとうございます
932名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 10:29:28
資格・検定snsのアカウント持っている方いらっしゃいましたら
招待お願いしますm(_ _)m

suteado-taro-desu(あっとまーく)mail.goo.ne.jp
933名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:35:55
今日思い切って協会に配点方式について聞いてみた。
案の定、公表していないので教えられないとのこと。

また、合格発表についても、ホームページ上に表示されるのは、「合格」か
「不合格」かのいずれかで、自分のとった点数は最後まで明らかにされないらしい。

ついでに合格率がホームページに更新されていないことについても聞いてみると、
あくまで参考程度の情報なので、絶えず更新するつもりはないらしい・・・
ただ、電話で問い合わせがあれば教えはするとのこと。
(前回は、35.8%だか38.5%だかいってたな)

皆さんどう思う?このお役所的・閉鎖的な体質。
たかがマークシートの客観テストにここまで公明正大さを欠く試験も
いまどきめずらしい。ほんと、あきれたね。

最後に、冗談半分に自分のとった点数を開示請求できるかと聞いたら、
受け付けられないとのことwwww
934名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:56:01
公的機関じゃないなら文句はいえないよ
嫌なら受けなきゃいい
935名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 00:40:53
受かるといいのだが・・・
936名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 11:21:38
前回自己採点8割ぴったりで合格したオレが通りますよ

配点は均等で間違いないでしょう。
複数の解答が出る問題や合格率が極端に上下する場合とかは
配点で操作する可能性があるんじゃないかと勝手な想像。
937名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 12:32:41
そうですね、配点は均等でしょう。
2回電話で確認、2回とも即答で
1問5点です
とのことでした。

さすがに嘘は言わないでしょう…w
938名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 14:41:14
受かりますように・・・
939名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 16:54:22
907のまとめ解答に誰も異存は無いのかな?
940名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 21:04:54
問40はウだと思いますよ。問題文Aの法定代理人等「本人以外の者」から開示を求められた場合〜 とありますが、正しくは「求めを行った者」です。検索して調べてみてください。
941名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 21:22:55
やばい、問40がウだとギリギリだ(−−;
誰か他に訂正ないですか?
942名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 22:15:28
>>940さんの言うのは
----
開示等の求めがあった場合、主治医等の担当スタッフの意見を聴いた上で、
速やかに保有個人データの開示等をするか否か等を決定し、
これを開示の求めを行った者に通知する。
----
のことだと思うけど、今回はこっちの部分じゃないでしょうか。
----
法定代理人等、開示の求めを行い得る者から開示の求めがあった場合、
原則として患者・利用者本人に対し保有個人データの開示を行う旨の
説明を行った後、法定代理人等に対して開示を行うものとする。
----
問40はアだと思います。

[PDF注意]
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/dl/h1227-6a.pdf
943名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 23:57:35
だとしたら、なぜアだと思われます?「本人以外の者から」と試験問題に書いてある時点で、間違ってるじゃないですか。やはりウとしか思えないのですが・・・
944名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 00:22:29
俺も問40はウだと思う。なぜなら、本人以外となると赤の他人も含むから。問題文Aは正しい文に見えて、かなり多くの受験者が罠にかかるパターンだよ。明らかに間違っている文だと同僚も言っていた。
945名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 00:25:56
第16回の試験の申し込みは6月18日からだそうです。
946名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 02:51:10
問40 アに一票。
文章が一字一句正しいかどうかを問う問題ではないと思う。
「本人以外の者から」という書き方が間違ってるとは、オレには言い切れない。
947名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 03:08:12
開示等の求めは代理人によってすることができるとあります。つまり本人以外の者から開示を求められたという文では、代理人以外も当てはまってしまいます。
948名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 14:04:59
馬鹿な資格があるもんだ!
949907:2009/06/11(木) 17:14:56
資格・検定SNSで試験解答でました。
貼っちゃってもいいかな?
907に一部誤りがあったので訂正しておきたいんだけど。
訂正部分だけの方がいいかな?
950名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 17:28:03
snsの解答速報で問8、エとなってるんですが、イにしてしまいました。
深読みしずきた。。
951名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 18:13:49
資格・検定SNSの試験解答お願いしまーす。
952名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 18:28:32
やっぱり907の誤りだけ

問17 ア→正)ウ
問33 アorイ→正)イ

問17ってなんだったろ?ミスリードすみませんでした。
帰ったら復習しなきゃ^^;
953名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 18:53:06
問40はSNSの解答ではどっちでしょう?
954名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 19:01:30
>>953
アです
955名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:01:29
>>954
おお、ありがとうございます。
956名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:20:11
アカン落ちた 受かるまで挑戦するわ
957名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:22:16
問17 は「個人情報」ではなく「個人データ」だから問題Aは×なんですね。
これは難しかった。
958名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:37:48
問40はどう考えてもおかしいですよ。ガイドラインに基づいてるのに、「本人以外の者から」としてるのがおかしいのです。
959名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:23:11
前回受けてリベンジした人、今回と前回とではどっちが難しかった?
960名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:48:22
そもそもSNSの解答って正式解答ではないだろ。SNSの解答だからって間違ってないとは限らないだろ
961名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 23:06:07
「本人以外の者から」がなぜおかしいのかが逆にわからない。
962名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 23:45:13
理由を述べますよ。「本人以外の者」だと「開示の求めを行い得ない者」も含まれるからですよ。
「行い得る者」とは「代理人や本人が同意した者」のこと。そもそもガイドラインについての問題なのに、ガイドラインでは「本人以外の者」とは一言も触れてない。
問題文Aが正しいとすれば、例えばの話だけど、「本人以外の者」つまり「私」が何の面識も持たない961さんの
保有個人データの開示を求めることができてしまうということですよ。
963名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 00:11:19
>962さん
開示してくれ、と言うだけなら、赤の他人でも誰でもできますよね。
無論、その後本人の意思確認があるわけで、開示してもらえない可能性は高いですが。

また、ただ単に「本人以外の者」ではなく、「法定代理人等、本人以外の者」ですから、
あまりにも赤の他人のこともでは触れていないかと。

「開示の求めを行い得る者」の定義があいまいなので、
(最初に言ったように誰でも開示の求めを行い得る)
「法定代理人等、開示の求めを行い得る者」と
「法定代理人等、本人以外の者」の差は、あんまりないと思いますよ。

まぁ、自分はまったく深読みせずに、単純にアを選んだだけですが。
この試験、そんなにやらしい引っ掛け問題は無いと思います。
964sage:2009/06/12(金) 01:11:39
>960

SNSの解答には 全日本情報学習振興協会 と右下に書いてあるので
信頼度は高いのでは?
965名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 12:23:32
受かりますように・・・
966名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 22:17:29
要は日本語の問題。
間違い主張派は、「「本人以外の者」だと「開示の求めを行い得ない者」も含まれるから」と
主張するが、文章の文脈から「本人以外の者」を切り離し、この言葉に過剰に反応しすぎ。

ここは「法定代理人等、本人以外の者」を「法定代理人等」=「本人以外の者」(同格、言い換え)
と見て読んだ方が日本語の文脈として自然だろう。(実際、ほとんどの人は無意識的にそう読んだと思う。)
そう言うと、上の主張が蒸し返され、堂々巡りになりそうだが、ここでの「本人以外の者」は「開示の
求めを行い得ない者」を含んだ必要十分的な意味でなく、「法定代理人等」をやや大雑把に言い換えた
限定的な「本人以外の者」と解すべきだろう。
確かに「本人以外の者」だけに着目すれば、不完全・不正確であるが、こうした解釈は十分日本語としてありうる。

逆にそう解さないと、この問題は、個人情報保護制度と関係のない、ただの(しかも質の悪い)論理問題となってしまう。
ほかの問題の質や出題傾向から踏まえても、そうしたいやらしい問い方はしていないと見た方が合理的だ。

あと、「ガイドラインでは「本人以外の者」とは一言も触れてない」ことについては、正直不明。
出題者が安易な気持ちで補足的に付け足したか、「本人」の情報を「本人以外の者」に開示する制度として
強調したかったのか・・・
ただ、この試験に限らず、出題者が一字一句を引かず言葉を付け加える場合はよくある。

この問題、悪問であることに間違いないと思うが没問まではギリギリいかないと思う。
967名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 01:55:31
SNSのほうでも騒いでいるみたいだけど、今回受けてないから
どんな問題なのかがわからん。だれか問題を載っけてくれない?
968名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 01:58:16
要は自分の正解を主張したいだけのことだね。
969名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 00:47:21
合格率どれくらい?
970名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 17:58:31
30〜50%ぐらいまで、回によって大分違います。
難化傾向にあるようなので、最近は30%台だと思われます。
971名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:57:07
むつかしいですよね。
972名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 17:40:54
申し込むとDMが届くようになるのは仕様ですか?
973名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:59:13
>>972
個人情報の利用目的について質問しなさい
974名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 16:01:29
携帯からログインすると未だに第13回の解答速報公表中なんてある。全然更新されてないのかな?
975名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 00:38:13
ここのスレ ずっと放置状態・・・
976名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 04:42:33
そろそろ次スレ立てないと
誰か
977名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 15:10:44
この試験と個人情報取扱主任者ってどっちが上?
978名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 16:16:07
個人情報取扱主任者
979名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 02:04:14
合格発表まで凍結か
980名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 22:28:48
age!!!
981名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 22:51:35
試験日や合格発表日は書き込みが多くなるのだが、それ以外は放置状態・・。そんなのってムシがよすぎないか?
982名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 23:13:20
個人情報保護オフィサーってのもきんざいがやっている
983名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 16:08:07
>>981
祭りはそれで十分じゃまいか
984名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 17:20:14
>>981
語ることも特に無からね
985名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:09:37
対した試験でもないしね
986名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:01:46
個人情報取扱主任者・・こんなクレジット業界でしか知られていない怪しい
民間資格に意味あるのか?ある意味「保護士」の方が一般にも門戸を開いて
いるだけ(まあ、金儲けの為だろうが・・)マシだろう。
987名無し検定1級さん
ぼったくり保護士