テクニカルエンジニア【データベース】 part 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
テクニカルエンジニア(データベース)試験(DB)
[ Database Systems Engineer Examination ]
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において
中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、
固有技術の専門家として開発・導入を支援する者。
具体的には、データベースに関する固有技術とする。

※ローカルルール
9の書き込み禁止 (書き込みは無視する事)
じーさんの話題禁止 (そっとしといてあげる事)

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/index.html

前スレ
テクニカルエンジニア【データベース】 part 21
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208145307/
2名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:56:13
420 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 17:46:15
解答速報一覧(今見つけただけ 補完よろ

特定非営利活動法人アイタック
ttp://www.itac.gr.jp/

TAC[タック]
ttp://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/joho0804.html
午後 I・II:4月24日(木)16:30公開予定

株式会社アイテック
ttp://www.itec.co.jp/score/2008s/
自動採点サービス(午前) 20日19時より
解答(午後) 22日以降
講評 21日以降

TECHNO BRAIN COMPANY(テクノブレーン株式会社)
https://www.techno-brain.co.jp/campaign/0804_kaito_sp/matsu/
登録すると午後が見れる?
午後1 21日
午後2 23日

3一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/20(日) 22:56:34
>>1
4名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:57:43
521 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 18:52:48
午前回答直リン
ttp://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_1/2008h20h_db_am_ans.pdf
5名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:59:17
>>1
6999:2008/04/20(日) 22:59:49
前スレ>>1000ふっざけんなよ!!!!!
7名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:00:46
448 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 18:11:52
公式解答
問01〜10:イウウアア アイイエウ
問11〜20:ウイウイア アウウアア
問21〜30:エエイエウ ウエエエエ
問31〜40:イアウエイ イウイイイ
問41〜50:アウアアイ ウイアエア
問51〜55:アアイエエ
8名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:01:31
合格発表は、6月16日正午
9名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:01:44
438 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/04/20(日) 18:04:52
itacはこうなってる
問01〜問10:イウエアア アイイエウ
問11〜問20:ウイウイア アウウアア
問21〜問30:エエイエウ ウエエエエ
問31〜問40:イアウエイ イウイイイ
問41〜問50:アイウアイ ウイイエア
問51〜問55:アエイエエ

448 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/04/20(日) 18:11:52
公式解答
問01〜10:イウウアア アイイエウ
問11〜20:ウイウイア アウウアア
問21〜30:エエイエウ ウエエエエ
問31〜40:イアウエイ イウイイイ
問41〜50:アウアアイ ウイアエア
問51〜55:アアイエエ
10名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:03:00
>>8
前は遅れたんだっけ?
11一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/20(日) 23:03:36
>>4
トン。
直リンではアクセス出来るって事は、単にアクセス集中で混んでるんでは無くて
高負荷でスローダウンしておかしくならないように 意図的に
Service Unavailableにしてるんだね。
しかし仮にも情報処理のサイトなんだからもっとスマートな方法は無いか?
12名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:06:42
締め切りの午後八時にダウンした時は翌年から日をずらしたなあ
13一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/20(日) 23:07:31
>>9
問42、48が間違ってるのはさすがにひどいよ
> itac
14名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:10:40
今回iTACの本買ってみたけどいまいちだった
iTECのほうがいい
15名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:13:33
>>14
この業界本当に似た名前の企業多いな
16名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:15:26
>>14
同意
俺は結構iTECの模試を教科書代わりに使ってるけど
過去問をアレンジしただけかと思いきや
過去問に出てない知識を織り交ぜてきたりして
割と助かる
17名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:18:52
>>16
俺漏れも
去年のセキュアドの試験で
バッファオーバフローの対策として出た「カナリア」が
iTECの本で見ていたおかげで書けた
18名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:23:37
どこの本でもいいから一通り教科書をやってから
iTECの重点対策と予想問題集をやれば
テクニカルレベルの試験でも良いスコアがとれる
19名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:24:42
午前DBに入るまでがちょー難しいと感じた。
それで、ちょっとやばいかもと思って、時間フルに使って
見直ししたけど、予想外に出来たみたい。
20名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:28:12
午前はソフ会でやったし別に半年前のこと忘れてねーし楽勝www

と思ってたらDB以外のところがかっこ悪い間違え方ばっかりしてた。
回答例見てて最初の十問くらいあせった
21名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:31:00
午後2は解答用紙パット見&ゲーム脳で問1えらんだけど・・・
愛タックの回答例みてたら腹減ってくるような問題だったようだな。
22名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:32:44
>>15
ITOCを立ち上げようかなw
23名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:32:59
>>19
逆に俺は易しかったな。
むしろ最後のほうがわかんね。
JISとかシラネ
24名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:35:04
>>18
おお
それ俺の勉強法だ
25名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:35:05
ジャーナリスト専門学校とかいう怪しい専門学校で
受験した奴は手を上げろ。
26名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:36:00
会社名 LIKE 'iT_C'
27名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:36:44
>>25
28名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:37:43
>>25
29名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:40:20
俺は東小金井
30名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:40:38
おおっ!午前満点だった

午後は時間足りなくて玉砕したけどな
31名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:41:23
>>26
iTEC
iTAC
iTOC
iTIC
iTUC
iT☆C
32名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:41:38
>>30
iTACで答え合わせしてないだろうな
33名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:43:04
試験官がいとうせいこう&いつもここからに見えて集中できなかった
34名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:47:03
いつもここから ならアルゴリズム体操やってるくらいだから
ある意味情報処理試験会場には似合う存在じゃね
35名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:50:19
なんかiTEC人気だな
そんなにいいのか
36名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:50:48
午前試験の合格圏内って、40/55ぐらい?
さっき採点してみたら43/55だったんだが・・・
もちろん公式の解答ね
37名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:54:09
35/55で望みを捨ててない奴の気持ちも考えろこら
38名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:56:13
普通に35ぐらいがボーダラインだよ
40なら余裕
39名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:56:51
>37
すまん。
40/55で安全圏、の間違いだった
35/55でも、正答率の低い難しい問題が合ってれば、いけるハズ
40名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:58:10
>午後II 問1−設問3(1)
1.インデックスの順序にデータが並んでいないので時間がかかる
2.インデックス列更新メンテナンスに時間がかかる
の2点にした。
みんなの解答見てたら、
3.インデックスの作成時間がかかる
ていうのも素朴に正しいと思われ。
まるっとインデックス編成するより一件づつ全件更新するほうがコスト
高いはずではあるが、「案1より時間がかかる要因」としてはたとえ数秒など
であっても、時間がかかるものなら要因としてあげてよいはず。
41名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:00:43
午後2の選択問題の難易度による調整ってあるの?

去年は調整がなかった模様って過去スレで
読んだ記憶があるけど。
42名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:00:47
NASをSANと読み間違えて余裕ぶっこいてた俺かっこ悪い。
43名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:02:30
午後1問2設2、勝手にスーパータイプとサブタイプに分けてしまった…
44名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:06:33
>>42
このおたんこNAS SANめw
45名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:07:54
俺的にitecも最高だし合格教本も最高
もちろん注文つければきりないがいい本はありがたい
46名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:05
>>41
あまりにひどければあるだろう
47名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:32
今年は問2がツンデレすぎるから、問1選んだヲタに救済の手が差し伸べられることを期待age
48名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:51
>>47
まあ、問2もツンな部分もあるから、そんなに差はないかと
49名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:46
>>924
オラクルの再帰SQLならCONNECT BY START WITHってあるよ
50名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:23:13
基本しょう油天つゆめんつゆブツブツ・・・
明日から午後1午後2はぜんぶ自力でやり直しだ

>>45 その二つはよく読んでないのでなんとも
 自分の感想
完全教本・・・やはり最強。特に今年はおまけも。古い年が存在しないのが実に惜しい。
経林書房過去問本・・・そこそこ
経林書房合格完全対策・・・マニア向け。安く手に入れて補佐用に。
パーフェクトラーニング・・・テクデ版はいまいちだと思う。
51名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:39:19
テキスト読むより問題集で解いたほうが覚えやすい人っているかいの
52名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:51:08
公式を見て午前の自己採点をしてみたら60%ちょっとだった。
合格ラインが200-800点中の600点ということは、66%くらいないと厳しい?
70%はいったと思ってたからショック。
53名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:58:16
天天つゆつゆ

>>51 いつまでたっても第三正規形やボイスコッド正規形が怪しい人は
テキストから出直す必要がある

>>52 35点なら到底受かるとは思えないよ
54名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:01:03
めんつゆ〜♪

>>52
微妙なライン。あまり期待をせずに果報を待つべし
55名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:03:15
いざ樹海へ
56名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:06:20
ロールバック・フォワード議論はどうなってる?
俺はロールバックにした。

コミットまで辿り着かなかった場合に考慮する点を聞かれていて、
ロールバックはコミットに比べとても時間が掛かるという前提がある。
だからロールバック。

なんかスレの流れからして
「トランザクションが長いと、コミット時に反映するデータが増えるから定期的にコミットする」
っていう感じだけど、コミット処理は常に同じ時間で完了するよ。
定期的にコミットしない場合にパンクするのは、反映するデータじゃなくて
読み取り一貫性を保証する為のログ。

完全にオラクルの知識だけど、テクデでも同じでしょ?
障害発生時のアクティブトランザクションにロールバックが必要なんだし。
5752:2008/04/21(月) 01:09:24
前スレも見てきたけど、期待はしない方がよさそうだね。
午前足切りとか欝すぎるw
受験しなかったことにしておくわ
58名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:14:27
なんか会場いったら6割くらいしか人いないんだけどいつものこと?
諦め組みか?
59名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:16:02
>>58
6割いれば上出来
60名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:16:08
意外と午後2問2がいけそうだ。
午後1さえ通ってくれればいける。
午後1も6割はいってると思う。
来年受ける気満々だったけど、望みが繋がった。
61名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:26:39
オマエラ早く寝ろ
明日も仕事だろ
62名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:27:17
職場で試験受けろ受けろうるさいくせに
試験日は納期前で休日勤務とかもうね
63名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:47:14
午後U問2のツンデレっぷりは異常
64名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:48:58
あの、基本的な質問で申し訳ないんですが、受験票に住所記入欄なんてありましたっけ?

そんなもの書いた記憶がないんですが…
書いてなかったら採点なしですか?
65名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:51:31
>>56
普通に考えてロールバックだよね。
トータル3時間で切り上げる必要があるので、ロールバック時間も含めて
中止決定時間を考慮しないといけない。
ロールフォワードはまったく題意にあわないと思われ。
ログバッファからREDOへの反映を答えていた人がいたけど、非同期処理ゆえに
あまり時間は気にする必要がないかと。
一報ロールバックによるUNDO適用は、再度更新しなおすイメージであり
コストの高い処理なので、たとえば2時間50分の時点でロールバックし始めても
手遅れとなる恐れが高い。(ロールバック時間を要見積。)

UNDO領域(or ロールバックセグメント)あふれ可能性もあるが、
パフォーマンスを問う題意からははずれるように思われる。
66名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:54:39
遅レスだが、漏れもロールバックを理由に挙げますタノシ
67名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:17:42
>>65
漏れもロールバック処理に一票
68名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:20:18
わしもロールバックにした
でも午後1はSQLメタメタだからたぶんダメ
69名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:01:46
>>64
申し込みで記入しなかた人は書くみたい。
70名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:02:46
俺の答案用紙もロールバックしたいんですけど
71名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:04:36
お前はDROP
72名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:22:09
ロールバック厨うぜえな。
ロールフォワードにきまってんだろうが
73側近AE ◆0351148456 :2008/04/21(月) 07:25:20
(っ´▽`)っ
移行処理でロールバックするの?
DBMSをシャットダウンしてログファイル消したほうが早くね?
74名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:27:09
>>56

確かにロールフォワードは関係ないね。
コミットしようがしまいが、チェックポイントの時点で
確実にディスクには書かれていくはず。

ただ、(1)でもバックアップしてるし、
「今回、3時間で終了しない場合は、
移行処理途中でも処理を中止し、次の日に初めからやり直すことになっている。」
って書いてあるし。

正直わからん。。。
75側近AE ◆0351148456 :2008/04/21(月) 07:30:11
(っ´▽`)っ
そもそも3時間で終わらない場合でしょ?
処理が終わってないのにどうやってロールバックするんだ?
トランザクションに割り込むことができるDBMSってあるのかな?

?このロールバックって広義のロールバックのことかな?
つまり、ロールフォワードの対義語としてのロールバックのこと。
それなら納得だね。

コミットの対義語としてのロールバックは無理だと思う。
76名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:31:14
>>64
>>69
団体受験(会社や学校)の場合は住所と電話番号欄が
空欄なので、書く必要がある。
個人受験の場合は既に印字してある。
7774:2008/04/21(月) 07:36:36
>>75
いや、だから、ロールバックも違うっぽいって書いたつもりなんだけど。

そりゃバックアップを使った方が速いし普通はそうするよね。
その時点で、ロールバック時間を考慮しないはず、って。
78名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:36:54
システム障害が発生すると、Oracleでは障害リカバリを実行することで、ビジネス・データが一貫性のある状態
に自動的にリカバリされます。 従来の方法でデータベースをシステム障害からリカバリするには、次の2つの重
要なタスクを実行します。
システム障害発生前にデータベースに適用された変更がすべて獲得および適用されていることの確認。 これを、
障害リカバリのロールフォワード・フェーズといいます。 ロールフォワード処理を行うために必要な作業量は、
データベースへの変更率(1秒当りの更新トランザクション数)と、データベースの一貫性スナップショットまたは
チェックポイントが作成されるまでの時間に比例します。
データベースにコミットされていない変更がすべて取り消されていることの確認。 これを、障害リカバリのロール
バック・フェーズといいます。 ロールバックを行うために必要な作業量は、システム障害発生時にコミットされて
いなかったトランザクションの数とサイズに比例します。 したがって、管理者はロールバックの所要時間を制御
できません。

合計リカバリ時間は、ロールフォワードの所要時間と、ロールバックの所要時間の合計です。
http://otndnld.oracle.co.jp/deploy/availability/htdocs/ha/fs_chkpt.html


これ見ると、ロールバックでもロールフォワードでも両方正解じゃね?




79側近AE ◆0351148456 :2008/04/21(月) 07:37:38
>>77
(っ´ω`)っ いきててごめんね
80名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:39:16
普通しょう油天つゆめんつゆ、ほああーー!
馬鹿だわ、出荷と入荷を多対多で結んだ自分は
帰り道歩きながら既におかしいと分かっていた
設問1の続き設問2もアウト
残るは表のみ
81名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:42:25
>>78
それはシステム障害だろ?
その場合は、ログファイルの内容とデータファイルの内容が
異なるので、ロールバックとロールフォワードが行われる。

今回と前提が全く違う。
82名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:45:32
>>80
表はどうなった

ちなみに、俺は2行と7行。
出荷は最後の製品出荷だけなので、2行。
在庫は0のものを省くので、7行。
83名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:49:43
>>
> 出荷と入荷を多対多で結んだ
って何だっけ?

リレーションシップを埋めるやつはマスタ系だけだったので、
そんなトランザクション系はないと思うんだけど。
エンティティを足したってこと?
84名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:51:09
>>75

問題文よくみろよ。
コミットが一回であることに注目したときに、3時間を越えないようにある事象に対する処理を考慮すべきだ。その処理とは?
って問題だぞ。

やっぱロールフォワードしかねえわw
8584:2008/04/21(月) 07:54:27
いや、やっぱり更新後ログからデータベースに反映する時間か
86名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:06:21
>>85
それしかねーと思うけどな
実務でDBやってない俺はロールバックやロールフォワードなんて思いもよらなかった
87名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:09:07
今会社で自己採点したら午後2よくできてる。ちなみに最後4行10行になった。午後1は問3以外よくできてたし。こりゃ発表日が楽しみだ
88名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:14:22
しょう油の方を解いたので、今問題文を見ただけだが。

>>85はたぶん違うと思う。

「処理途中の更新ログのファイル書込み時間は除外する」を
どう捉えるかだなあ。

これを普通に読むと、見積りに含めなくて良いと読める。
実務でもそこまでは考えない。なぜなら更新ログを適用する間も
データベースは使用できるし、ログに書くまでだよね。
89名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:18:00
>>87
なんで4行になるの?

出荷先A、めんつゆ1L、401
出荷先B、天つゆ500ML、403
だけじゃね?

後、在庫も0はひっかけで省く必要があると思うけど。
使い切ってないものを確認はできないでしょう?
9089:2008/04/21(月) 08:20:37
しまった。
4行になるのは、払出の方も書く必要があるからか。

西日の日当たりがよくて、ぼっとしてたよ。
ここだけは合っていると思ったのに・・・。
91名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:22:00
DBシャットダウン案なら、
バックアップファイルを適用する時間が掛かると思うんだけど。
92名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:25:08
>>88
なるほど〜

93名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:27:44
>>91

大量ロールバックに比べりゃなんてことないよ。
9489:2008/04/21(月) 08:31:19
> 4行になるのは、払出の方も書く必要があるからか。

もう一回よく考えたら、受払ってひとつのエンティティで
管理していて、インスタンスが2行のものを4行で
答えさせるっていぢわる過ぎね?

と言っても、しょう油組みはほとんどいないか?
9589:2008/04/21(月) 08:34:04
>>93
シャットダウンしても同じロールバック適用は必要でしょう?

その問題解いてないし、話の流れがよく分かってないので、
変なこと言っているかもしれないけど。
96名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:35:59
ロールバックとかねーよ
勝手に障害前提にしてんなよ
どう考えても反映時間
97名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:38:45
>>88

WAL(Write After Log)だっけ?

ただ、ロールバックでも業務は継続できるよね。

ロックはかかるけど、今回は過去の売上データだから問題ないはず。
98名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:40:45
>>95

バックアップっていうのは、テーブル全体のバックアップの話ね。
99名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:50:52
ロールバック(笑)
100名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:55:23
午前35 可能性あり?
101名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:58:34
無理
102名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:06:24
35点は五分五分かな
103名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:06:57
無理じゃない!無理じゃないんだあああああっっっ!
104名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:27:34
でも午前そんなギリギリだったら、午後がダメなのでは?

テクデはデータベースの問題が半分を占めるわけだし、
そこでも落としているってことでしょう?
105名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:30:19
>>2
午後2はSEGAアミューズメント部門を選んだ><
めんつゆ♪は簡単だったのか\(^o^)/
あとで問題解いてみよう…orz
106名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:43:02
>>100
35点なのか
35問なのか
それで答えは変わる。





変わらないかもしれない。
107名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:46:23
みんなまともな生活してるんだな。

66 :名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:54:39
遅レスだが、漏れもロールバックを理由に挙げますタノシ

67 :名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:17:42
>>65
漏れもロールバック処理に一票
108名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:46:37
しばらくは天麩羅屋で天つゆを見るたびに、天つゆ500ml・・・とつぶやく奴が続出
109名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:01:52
しばらくはゲームセンターでビデオゲーム機を見るたびに、ゲーム交換可能な機器・・・とつぶやく奴が続出
110名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:29:13
問2を解いているとき、まじでCtrl+F機能が欲しくなる。
111名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:36:09
しばらくはゲームセンターでビデオゲーム機を見るたびに、すべてをゲーム交換可能な機器に改造してやる・・・とつぶやく奴が続出
112名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:42:03
>>110
だよな
少なくとも片面印刷でバラせるようにしてほしい
113名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:57:37
しばらくはペット屋で犬猫を見るたびに、ケアサービスの担当は誰ですか?・・・とつぶやく奴が続出
114名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:01:50
>>94
いや、やっぱ4行はおかしいでしょ。影響のある出荷と在庫を書けばいいわけだから、やっぱり2行と7行で合っている。合っていると信じたい。
115名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:03:37
ロールバックってそんなに時間がかかる処理なのか?実務上、ここで問題になることってあるんかな?

問い.コミットが一回であることに注目したときに、3時間を越えないようにある事象に対する処理を考慮すべきだ。その処理とは?

実務上、大量のDMLを投げるとロールバックセグメントがパンクすることがよくあるな。だから10000件置きでコミットしているプログラムとかよく見る。
解答は十分なUNDOセグメントの確保か、他トランザクションからのロックによる待機のほうを考慮すべきでは?どこにも「並列で流れる処理は存在しない」とは書かれていないし。

ロールバックなんてUNDOセグメントの内容を無効にするだけなんだから一瞬じゃないのか?
116名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:09:24
他トランザクションの考慮はさすがに書いてなければ前提にないように思う。
データ切り替えるときに他のバッチ走らせるなんてあり得ないよな。
117名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:22:09
>>115
ロールバックしたらまた1から処理しなきゃならないでしょ?
3時間でおわらないじゃん
118名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:56:41
>>117
それも考えたけど途中から再開はキツくね?
マシンの調子がいいときにやり直すんだよ、きっと。

>>115
UNDOを無効にするのはCommitの方
119名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:34:48
午後二、余裕かまして途中退室した奴は落ちるよ。

試験は絶対評価ではなく相対評価。

出来たのは皆一緒。
あとは答案をどこまで完璧に出来るかで決まる。

120名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:39:20
業務経験無しでテクデ受かる奴いる?
121名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:41:39
>>120
いないとは言いきれないなぁ。
最近じゃRDBMSならフリーでもいっぱいあるし。
ちょっとPCがあれば自分で鯖構築とかで勉強はできるだろ。
122名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:42:08
統計資料開示してるんだからそれを見よ
123名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:34:00
>>120
俺、未経験だけど多分受かったよ
124名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:14:59
午前ケアレスミスって33問なんですけど、
やっぱ死亡フラグたってますかね?
125名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:19:57
33問は無理だろ
気持ち切り替えて来期に向けて勉強しなされ
126名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:33:19
しかし情報処理試験は楽しいな
ハードルを一つずつ乗り越えるのは純粋に楽しい
127名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:51:29
全く同感だけど、結果出るまで悶えるw
午後1は意外とボーダー低いよねぇ、きっと・・・。
128名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:56:40
>>120
たくさんいるだろうね
うちの会社に入ってくる新卒者もたまに持ってるよ

まぁなんだかんだ言って秋はDBないんだし、
ネットワークの勉強でも始めようかな。
更新ログの反映時間組も多そうだし気が楽になってきた
129名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:14:19
データベースなんかおもしろいか?
こんな糞おもしろくもない仕事に就いてる奴の気がしれない。
文系だろおまえら
130名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:18:16
33 名前: NAME IS NULL 投稿日: 2008/04/20(日) 22:14:46 ID:m/1JTDpG
今年の午後Uの元ネタはセガサミーのSEGAアミューズメント部門です。
みんな、できたかな〜?
34 名前: NAME IS NULL 投稿日: 2008/04/21(月) 10:24:22 ID:vFJZkckN
>>33
商品イメージが、ハッキリクッキリイメージできて、題意がすんなり頭に入ってきました。(・∀・)
後半は苦しんだけどw

機器タイプの略称で「VFR」ってあったけど、バーチャファイターを連想しましたよw
=IPAの中の人、遊び心を発揮してるとか思ったwww
131名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:26:39
午後1 ボーダー6割かな?もっと低い?
132名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:28:16
ボーダーラインって、平均で決まるの?
それとも最初から絶対値が決まってるの?
133名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:33:40
テンプレの登録しないといけないテクノプレーンの午後回答速報でたよぉぉぉ
134名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:38:36
>>133
ここにさらしてくれー
135名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:52:40
>>133
午後2ねえのかよ。 糞だな
136名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:03:43
>>133
使えねえやつだな
137名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:31:46
>>133
の人気にしっとり
13856:2008/04/21(月) 20:37:03
ロールフォワードの意味が分かってない人は、要復習。
障害発生のときの復旧のための処理だから、通常運用では考慮しないです。
リカバリの処理時間が長くなり過ぎないように障害設計では考慮するけど、
それは今回の移行プログラム設計とは関係ないかと。

>>73
DBシャットダウンしてログファイル消すという荒業は発想になかった。
たぶんOracleでそれやったら普通に二度と起動しなくなると思われ。
たとえ起動しても、サポート対象外の所業なのは間違いなさげなので、
やめといたほうが良い。もしそれが解答だったら・・・(・・;

>>74
「今回、3時間で終了しない場合は、移行処理途中でも処理を中止し、
次の日に初めからやり直すことになっている。」
というので確かに混乱しますたが、
自分は、「3時間で終了しない場合」というのは、例えば2時間ぐらいの時点で処理の
進捗度合から判断して無理そうだったら、そこでアボートさせると解釈しますた。
実際、3時間で終了して次の処理を行わないとあかんのに、3時間時点で
中止してロールバック開始してたら次処理に影響出ると思われ。

しかし、公式の解答見ないと自信ないや。
139名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:42:47
>>138
まあロールバックはねえけどな
140名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:57:05
どう考えても反映時間としか読み取りようがねーだろ
141名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:08:01
午前39なんですが、どう思います?
142側近AE ◆0351148456 :2008/04/21(月) 21:09:03
>>141
ボーダ(午前)
〜46   諦めろ
47〜48 IRTマジックでの合格限界
49〜54 IRT次第(この辺にボーダ(IRTなので正確な位置は不明))
55     多分大丈夫だかIRTマジックで不合格になるかも
143名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:17:38
>>140
処理途中の更新ログのファイル書込み時間は除外する

って問題文に書いてあるけど?
144名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:24:39
クソコテつまんねーんだよきえろ
145名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:27:32
>>56
オラクルって確かコミット時に更新ログをバッファからファイルに移すんだっけ。
コミットしないで頑張りすぎると更新ログのバッファからあふれたりはしないの?
146名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:32:59
>>141
余裕で合格。 7割とれてんじゃん。
147名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:33:09
>>143
はあ?根本から分かってねーよお前
148名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:34:51
>>147
はあ? しねよ
149名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:43:20
ゲーム機の筐体なんていくら全国チェーンでも高々数千台だろ。
そんなデータの処理時間にあーだこーだ考慮している奴の気が知れん。
大体、システムが多少遅れても店はオープンできるし何の問題も無いだろ。
コスト対効果を考えるのならば営業日に丸一日システムを停止して入れ替えるべきだ。
150名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:44:10
って回答したのですが、正解ですか?
151名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:46:26
そういやオープンまでに移行完了しなければならない理由がないな
152名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:59:46
マジレスすれば
題意にそぐわないので不正解
15356:2008/04/21(月) 22:03:31
>>145
更新後ログ(REDO)は一杯になったところで次のロググループにスイッチする。
(アーカイブモードならアーカイブファイル(そのREDOのコピー)もできるね)
更新前ログ(UNDO)は一杯になったら循環して上書きするが、アクティブな領域は上書き
できないので、一回の更新であふれたらエラーになる。
一回であまりに大量にCOMMITなしで更新する場合は、それなりのUNDOサイズで
ないとやばいというのことはある。
問題からはUNDO領域はそれなりにあると仮定して良さげだが・・。

ちなみに、COMMITは更新を確定する(ブロックのフラグを換えるようなもの)
だけの軽い処理だが、ロールバックは一度更新したブロックを
UNDOを使って元に戻す更新をかけるので、オーバヘッドが非常にでかい。

「大量に更新してコミット」と、「大量に更新してロールバック」を
実際に試してみると良いよ。
疑問に思ったらなんでも試してみるのが一番勉強になるです。
154一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/21(月) 22:04:22
業務未経験で参考書の情報しかないから間違ってたら指摘ヨロ。

ロールフォワードって
1.コミットはされた
2.しかしテーブルはDiskに書き込まれていない(キャッシュに残ったまま)
この状態で障害が起きた時に、ログを使ってテーブルをコミット時点まで
戻す処理なんじゃないの?

午後2問1だと最後にコミットだから、途中で障害起きたらおじゃんで
最初からやり直しだと思ったんだけど違う?
まあ時間無くてなんて回答したかも覚えてないんだけど。
155名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:06:56
キャッシュ?いいえ、ログファイルです
156名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:07:08
>>154
チェックポイント以降のログを辿るだけだよ。
157名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:08:20
カーディナリティの矢印表記は混乱するのでやめて欲しい。
158名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:13:45
>>154
媒体障害なら、バックアップから復元して、ロールフォワードするで正しい。

システム障害なら、>>156の書いてるとおり。
159名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:17:09
>>153
145が気にしてるのはファイルじゃなくて、バッファが
オーバーしたときだろ。

>>145
REDOログバッファはLGWRがファイルに書き込んでるが
こいつが動く条件はCOMMIT以外にもいくつかあるから
大丈夫なようにできてるよ。以下その条件。
 ・バッファサイズの1/3を超えた場合
 ・3秒おき
 ・DBのファイルに書き込まれる直前
160一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/21(月) 22:18:29
>>156
>>158
そか。ありがとう。
ディスク障害からの復旧とごっちゃにしてた。
という事はロールフォワードか?
161名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:19:30
バックアップなんて
全部のテーブルやっとけば良いんだよ。
最低限だけやるなんて・・・アホ乙

ってのが正解です。
162名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:19:53
解答速報はまだだけど、アイテックからの
コメント(試験講評)が出たよ。
ttp://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2008s/comment2008s_db.pdf

午後IIはどちらも易しめって書いてあるけど本当かなあ。
これでアイタックの解答速報がボロボロだったら笑うw

大体データのライフライクロって何だ?
163名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:22:14
>>160
ディスク障害が起きたらその日はあきらめると思う
164名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:24:33
だいたい、VerUpでデータ移行するのにね。
全テーブルのバックアップとるだろ。
普通。
16556:2008/04/21(月) 22:30:07
>>159
たしかにその通り。失礼!
166名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:32:49
午後2が簡単だったと・・・?

そんなわけねえええええええええええええええ
167名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:40:41
>>166
正確に言うと、問1全体では中程度で、問2全体では
やや易しめって書いてある。

講評の文章としては、自己採点前の個人的な感想レベルっぽい
印象を受けるが。
168名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:42:35
直近の1週間分の変換処理に3時間かかっちゃだめ
169名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:48:51
>>168
>直近の1週間分の変換処理に3時間かかっちゃだめ
3時間かかるのは案1,2の場合じゃなかった?
170名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:53:39
去年より簡単に感じたのは
去年より成長した体と思ふ。
171名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:55:24
今年の合格者は9に文句言われそうだな
172名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:58:25
9は今年も初級シスアド落ちて機嫌がすごく悪い
173名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:01:08
コミット及びロールバックにかかる時間
って答えたんだけど、駄目かな?
174名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:04:03
コミット又はロールバックにかかる時間ならいいんじゃね?
175名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:04:44
ところで今年の午後Uのボーダーは何割ぐらいだと思います?

それと午後U問2の配点は…、設問2の記述が高めかな?
176名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:05:52
コミットは一瞬だから駄目。
177名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:22:56
チェックポイントの発生タイミングって答えたんだけど駄目かな?
178名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:23:27
夜間集計処理プロセスとのデッドロックとか書いた
179名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:28:19
少数派の?しょう油天つゆ組です。

>>175
午後IIのボーダーは6割だと思うが、5割であってほしい。

配点は全く分からないが、あの程度の字数の記述であれば
記述が特に高いってことはないと思うよ。

それに、あの午後II問2の設問2は結構難しかったと思う。
もしあそこの配点高くすると、問2の合格者がかなり
減ると思われるので、配点高くできないと予想する。
180名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:29:50
傾斜配点って無いのかな?
181名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:33:59
>>153
56はオレだw

>>154
そんなかんじ。
>キャッシュに残ってる
は、「ログにしか書かれてない」だけどね
キャッシュは障害発生時に消えちゃうからさ


なんか納得いってない人多そうだけど、
Commitしなくてもデータファイルは更新されるよ。
オラクルなら更新間隔は長くても3秒。
182名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:38:23
>>179
どもです。

私は設問2に時間をかけすぎて、しょう油天つゆ顔に
なりきれなかった(時間が足りなかった)愚か者。

はぁ、情けない…
183名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:38:40
オラクルではどうかもしれませんが、全てのDBMSがそのような仕様になっているのでしょうか?
184名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:40:14
>>170
毎年、「今年は難しかった」的な希望的な思い込み意見が多いけど、
今年はそれが少ないような気がする。
なので、今年は本当に簡単だったんだろう。
テクデ最後のボーナス!?
185名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:42:13
>>180
それは具体的にどういう傾斜をさせるって
ことをイメージしている?

狙いの合格率の範囲内に持って行くために
配点をいじったりはすると思うけどね。
点数の差が付きにくい難しい問題を配点
高くしても意味ないしね。

186名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:42:16
コミットやロールバックの所要時間(を事前に検討した上で、リリース判断ポイントを設定すべきだ)
187名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:47:40
>>182
>>179だが、私は設問2を30分くらい時間をかけてけど
パズルが解けないーーーって状態だったので、
諦めて設問3に進んで、ラッキーって感じでした。

ただし、設問3を解いてしまって気が抜けて設問2に戻っても
集中できなかった。時間は余っていたのに。
全部一通り目を通すのも考えものかもと思った。

それに、設問3にもひっかけがあったし・・・。

今年の午後2の問題も例年と同じ位難しかったと思うよ。
188名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:48:23
オラクルマスターとテクニカルエンジニアはどっちが強いですか?
189名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:49:30
もちろん、ポケモンマスター!
190名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:50:28
オナニーマスターの方かな
191名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:53:27
>>184
やっぱボーナスかorz
例年並みのボーダーラインなら合格だと思うんだけど…
192名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:55:20
>>190
黒沢乙
193名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:57:19
オラクルマスターは金持ち
テクニカルエンジニアは貧乏人
194名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:47
テクデだろ〜
オラクルマスターに限ってダメな奴が多い
195名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:02:57
>>193
うちの会社はテクニカルエンジニアの方が
報奨金高いぞ。
どっちも受験料は会社持ちだし。
196名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:05:39
ORACLE MASTERって、ほとんどの科目が
丸暗記だけで(→すぐ忘れる)対応できるからね。

テクデは丸暗記は厳しい。
197名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:09:19
丸暗記でゴールドまで取ったけど、オラクルほど勉強しててつまらない試験はないなw
テクデはおもしろいよ。
198名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:11:53
オラクルへの上納金
199名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:16:09
同じことをオラクルスレで聞いてみると、ボラクルマンセーかもねw

オラクル資格のヤツって「オラクルだったらこうです!」としか言わないんだよなぁ。
今、Posgreの話してるんですけど? 誰も暗記物のローカル知識を聞いてませんが?って感じ。
200名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:21:28
>>162
データのライフサイクロって何?
201名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:27:14
オラクルは、モチベーション維持が難しい!
勉強してて楽しくないもん。
202名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:30:30
来年の午後2はチャンコロ狙い撃ち
匿名掲示板が題材だな
203名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:31:28
社会が得意 → オラクル
化学が得意 → テクデ
と理系もオレがアドバイスしておく
204名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:32:29
>>200
>>162のPDF見れば分かる。
205名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:41:01
>>199
ローカル知識もしっかりしていれば、悪くないよ。

俺なんか、確かOracleではこうで、SQL ServerかDB2かの
どっちかでこうだったはずとかよく言う。
どれも中途半端にしか知らないからなあ。
206名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:45:43
>>203
そうかあ?

社会の方が意味があってテクデっぽいし、
化学の分子式とか化学反応を覚える作業って、
まさしくOracleのV$ビューとかに近いと思うが。
207名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:52:34
>>203
高校のころ化学は赤点ばっかだった俺にはテクデは無理ってことか。。
208名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:55:16
明日資源ゴミの日なんだけどさ、な〜んかテクデの今年の本番試験問題とか過去問を捨てられないょ
来年、今年使った落書き入りの過去問をもう一回使うとは思えないんだけどね。
209名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:59:05
受かってしまえばどうでもよくなるさ
捨てるためにもさっさと合格!
210名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:03:34
6月になったらまた会おうな
あばよ
211名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:09:28
メリー・クリスマス(地獄で会おうぜ)
212名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:09:29
>>207
選択問題の運も大きいと思う。


あれって、得意なの選べってことでしょ?
各問題の概要とか書いといてほしいよな〜
213名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:26:51
問題選択もテクデの醍醐味
流し読みしただけで、どっちにインスピレーションを感じるかって問題だな。
214名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:08:14
午後U問2楽勝すぎwwww
215名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:44:07
問1の方が楽勝だわな
216名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:48:42
>>212
得意な問題ぐらい、ざっと見て読み取れよ
でも午後2では難しいかも
217名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 04:35:00
>>214-215
おまえらまとめて氏ね
218名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 05:41:07
ああ、アクセス規制が解除されたおかげでようやく書ける・・・。


午後2問1、最初、問題を深読みしすぎて分からないというアホらしい事態に陥った・・・・。
あと設問2の(4)、設問3の(4)が分からんかった。
でもボーダーは越えたと思う。
午後1は皆の感想とは逆に、時間ギリギリだけど全問できたし去年よりは楽だったと感じた。

普段の仕事から感じてることだが、つくづく自分は集中力を持続させるのが苦手だ・・・。
分からないことあると凄いイライラしてしまうし。
219名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:40:18
>>218
ボーダーはどのくらいと予想する?
220名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:44:58
午後2は楽勝な問題ではなかったと思う。
楽勝って言っている奴は考慮が足りていなくて
ポロポロ落としてそう。

本当に楽勝な奴は元々ボーダーに関係ないしね。
22156もとい65:2008/04/22(火) 07:49:06
>>181
なぜか自分が56だと思いこんでた!マジボケ失礼しますた。

>>183
同じとは限らないと思う。
知る限り、独自拡張以外の部分についてもDBMSによっては
ANSI-SQLに対する対応状況も違うし、トランの分離レベルも違う場合がある。
バッファの処理タイミングなんて、オラクル以外はどうやってるか分からないのだけど、
むしろ方法はばらばらじゃないかなー。
222名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 08:38:14
>>221
ロールバックの仕組み至っては本当にばらばら。昔、MSとORACLEが喧嘩してたよね。どちらがより良い方法かって
223名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:46:28
>>143
俺はその文を
「処理途中(データ更新中)の(ログ)ファイル(へ)の書き込み時間は除外する」と解釈した。
それで更新部分のデータベースへの反映時間と回答した。
でも
「処理途中(コミット中)の更新ログの(実)ファイル(への)書込み時間は除外する 」
とも取れるね。
224名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:04:59
>>223

>「処理途中(コミット中)の更新ログの(実)ファイル(への)書込み時間は除外する 」

こんな脳内補完が通用するわけねーだろ
「更新ログの書き込み時間は除外」が「実データベースへの書き込みは時間かかるよ」を
示唆してることを読み取れない奴は国語力なさ杉
225名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:08:56
1万件ずつcommitするのと、3時間分一気にcommitする違いが分かる文章じゃないとアウト。
226名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:14:04
>>224
そう思い込みたいんだね。
227名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:11:09
でたよ
問題文にケチ付けだす奴w
228名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:39:00
カーディナリティ1→多と関数従属の矢印が紛らわしすぎる。
229名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:45:43
→○●とか現場で見たことないし、鳥足か0..*にして欲しいわ。
230名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:51:06
未搭載機の条件何にした?
俺は交換可能機かつシステム基盤なんとか番号がNULLみたいな内容にした。。
231名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:55:53
>>230
同じ
232名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:58:40
あれ、午後2問1の最初のリレーション書くやつって、○●もいれるんだっけ?
233145:2008/04/22(火) 12:59:12
>>159 >>153
へぇぇーーーーー
勉強になりました。ありがとう!
234名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:00:14
俺も○●入れるの忘れた。あの表記マジ勘弁ならん!
235名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:09:01
>>230
「未搭載状態のゲーム交換可能機器の〜にはNULLが設定されている」
のだから交換可能かどうかは必要ないと思った。
よってゲーム種別コード以下がNULLなら未搭載、そうでなければ搭載とした。
それとも交換不可の機器のゲーム種別コード以下にはNULLが入ってるのか?
236名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:14:28
>>232 >>234
(゚д゚)・・・あああああ・・・・

>>235
俺もそう思ったけど
まあ交換可能フラグでも絞ったほうが対象レコード件数が絞れていいかなぁ・・・
と思ってとりあえずそうすることにした
237232:2008/04/22(火) 13:20:38
今問題見たら、「ゼロを含むか否かの表記は不要」と書いてあったわ。
ってことは矢印だけでいいんだよな?

238名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:23:40
>>237
あ 本当だ オッケーでしょう
239名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:24:08
>>236
同じく(゚д゚)・・・あああああ・・・・
でも問題の15ページに
「ただしテーブル間の参照関係にゼロを含むか否かの表記は不要」とも書いてある。
これは書かなくて良いということなのか?
240名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:35:50
241名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:26:32
普段の仕事だと一週間ぐらいかけてやる内容を、2時間でやらないといけないのはつらいよね
242名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:34:51
>>241
知らないシステムのスキーマを理解して、問題点を指摘して、改善するなんて
一年くらいかかるのが普通です><
しかもその合間に「ロールフォワードってなに?」みたいな初歩的な質問に
50回くらい正しく答えないといけないんです><
243名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:03:16
>>235
俺も最初そう思ったけど、基盤交換できないやつ(フラグがオフのやつ)も、
何とも交換できないんだからヌルが入ってるのかも と今思っているがどうだろう
244名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:30:51
わざわざ交換可能フラグなんて追加させたんだから、それを使った問題を作りたくなるのが人情。
245名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:33:24
今年の午前は絶対難しかった・・・
32問しかあたってなかったよ
ここ情報処理試験10回近く受けてるけど
初めて午前で落ちた
246名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:43:15
>>243
あの列がNULLかだけで判断できるなら、わざわざ改善要望にフラグ追加が入らないだろう。
改善するまでもなく交換可能かどうかは判断できるんだから。

ということで、交換可能フラグが交換可能であることも当然咥えなければならない。
247246:2008/04/22(火) 19:48:05
ああごめん2日経ったら問題前提忘れてた。
246はナシで。

回答にはフラグも条件に加えたほうがいいっていう意見はそのままだけど。
248名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:51:02
こんなの 当たり前だよう
こんなの 当たり前だよう
こんなの 当たり前だよう
こんなの 当たり前だよう
こんなの 当たり前だよう
こんなの 当たり前だよう
ファイアーフォール
ファイアーフォール
ファイアーフォール
ファイアーフォール
ファイアーフォール
ファイアーフォール
249名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:02:15
>>245
いや、普通に9割いけたが
250名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:04:17
>>245
それはご愁傷様だが・・・
そんなに特に難しかったか?
どの辺が?
251名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:19:30
自分も午前はいつもより難しく感じたな・・・。
蓋をあけてみれば、8割正当だったが。

確実に分かったのが6〜7割、あとは運で取った感じ。自分の場合。
252名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:33:55
そういえば、過去問とまったく同じというのが殆どなかった気がするな。8割だったけど
253名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:36:30
ヘコみそうだから合格発表まで答え合わせしないつもりだったが、
まあ午前くらいはいいだろうとやろうと思ったら、引越しの準備でダンボールの中に仕舞っちゃってた。ぐは。
254名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:42:08
シーズンズラし引越しですか
255名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:50:19
午前なんて適当に書いても25%とれるんだぞ
つまり半分しか分からなくても62.5%とれるわけだ
256名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:54:07
>>255
なんつー詭弁
257名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:54:25
午前は確かに難しく感じた。
あまりにも簡単な問題(待ち行列など)はひっかけが
あるようにも思えたし。

それで時間掛けて見直したせいか、これまでで
一番出来た(9割5分くらい)。

振り返ると、例年と同じくらいか簡単だったと思う。
258名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:56:24
>>252
お前が過去問題といてないだけじゃね?普通にいつもくらいあったぞ
259名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:58:38
>>255
すごい確率論だな。

25%の確率はいいにしても、外れた75%を1%でも正答に
入れた時点でおかしい。
260名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:02:48
>>251
俺も同じ感触。
終わったあと焦って昼休みしばらく何度も正解数を数えたよ。
いつも最初の数問はとばして後からやるんだが、
今回は10問中9問ぐらいとばすはめになって、
ちょっと焦った。
261名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:05:18
今回たぶん受かったから秋は何を受けようか考えているんだが、
プロマネはやっぱり難しいのかな?
262名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:08:43
難しいっていうか論文いけるかいけないかじゃないのか
263名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:12:44
>>251
>>260
既出のアイテックの試験講評を嫁
ttp://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2008s/comment2008s_db.pdf

ここには、「午前問題では、過去問題からの出題が多く、
新傾向の問題はほとんどありませんでした」とある。
午前については同じ感想。
264名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:12:58
次はAEを予定
265名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:15:44
AEは来年から試験が変わるから、それを分かっていて
受けるんだったらいいと思うけど。
266名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:16:40
なんですとー!
267名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:24:19
>>265
すでにいくつか準備論文(もどき)書いたのだが、
来年から試験形式がかわって使えなくなるとすれば
なおさら受けなければいけないと考えてしまうがどうよ?
268名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:27:31
>>267
そうか? 新試験制度と互換性がなかったら価値が下がると思うけど
現テクニカルデータベースは新データベーススペシャリストと互換性があるから価値がある。
269名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:31:00
午後2問2の設問2
(3)ロット番号を外部キーにすると書いてしまったorz
(4)製造実績−製造入庫実績と書いてしまったorz

何割くらいもらえるかな?今回は部分点にかけるしかない。
270名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:35:23
>>259
半分まず正解して、
分からない半分の4分の1だから、>>255であってると思うのだが
271名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:38:15
>>260
言われてみれば、最初の10問の正答率がやたら低かったな〜
後半で取り戻した感じ。最初の滑り出しが順調じゃなかったから、難しく感じたんだろうね、自分。

>>259
>>270
自分も >>255 あってると思う。
272名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:42:58
午前って、1問1点じゃなくて、ソフ開みたいにIRTじゃないの?
IRTなら、「不相応に難しい問題は配点が極端に低く」かつ、
「合格者の大半が正解で、落第者の大半が不正解な問題は、高得点」
になるんだよね?
273名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:43:19
>>270
えーーーーーー!!??
これはテクデなくて高校の確率の問題ぞよ。

しゃあない、ちょっと解説してみる。
確率の観点から考える。

「半分しか分からない」は外れた問題に適用されるわけ
ではない。全ての問題に適用される。
そこで、仮に100%の確率で半分まで絞れたとすると、
正答率は50%になる。それ以上にはならない。

ただ、上の議論を見て分かると思うが、試験の
正答率を確率論で論じても意味がない。





274名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:46:07
「半分しか分からない」は4択を2択までしか絞れないって意味じゃないだろ・・
55問中、半分は正解がわかった、って意味で、>>255 は言ってるんだと思うぞ。

>>273 みたいな中途半端な読解力で、声高らかに叫ぶのか・・・。
275名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:55:20
>>274
その意味だったら、そもそもおかしくないか?
50%の問題を100%正答できるってことを
論じること自体が。

それって例えば前半は本気で全問正解して、
後半はテキトーにやる?
なるほど詭弁だ。
276名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:55:21
>>273
277名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:58:13
つまり、50%の正答率の奴は何問やっても
確率としては50%ということだ。

外れた50%に残りの25%足すのが意味ない。
278貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/04/22(火) 22:04:34
何で基本情報の午前みたいなハナシになってんだよw
279名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:06:05
半分しか分からんというのは確実に分かるのが半分あるってことだろ
その程度の読解力の人がロールバックとか言ってるんだろうな
280名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:07:55
日本語不自由なチョソが多いのはこのスレでつか?
281名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:10:12
主キーだいしゅきー
282名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:19:05
>>273 みたいなのって時々見かけるよな・・
自分が一番ハズれたこといってるのに、
自分が一番正しい、みたいなスタンスのやつ。

半分を正答する実力があればって仮定に基づいてるだけの話だから、
なにもおかしくないし、詭弁でもないでしょ。

不毛だから、この話はここまでな。
283名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:22:31
ロールフォワードを解答にしたい場合、
問題文のどこかにチェックポイントの記述を持ってくるよね。
284名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:27:06
>>282
そこまで言うんだったら、一問ずつの正答率を
書いてみろよ。

1)50%
2)50%
3)50%
・・・
53)50%
54)50%
55)50%

こうやって書いて、合計が62.5%にしてみて。
ムリだから。

どこまで言えば、理解できるのだ?
285名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:28:42
なんで確立の話なんかでてるんだ?お前ら午前全部でたらめに書いてるの?w
確立なんかなくたって8割は余裕でとれるだろ
286名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:29:21
確率の問題がわからない、アホが沢山いるな。

システムの稼働率の問題が、例年正解率が低いと
ITECだかの講評で見たことあるが、このスレみて納得したわw
あんなのサービス問題だと思ってたんだが。

高校理系クラスで3年間学年1位の成績だった俺から言わせてもらうと、
>>255は合っている。
287名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:29:22
>>282
> 半分を正答する実力があればって
ということは、半分は外れるってことだろ?

だったら、半分当たっても残り半分は外れて
いるわけだから、50%だろ?

この理屈のおかしい所を挙げてみろ。
288名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:31:40
>>286
あんたに頼む。>>287の矛盾点を挙げてくれ。

学年一位だったら分かるだろ?
289名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:32:45
合格か不合格かしかないから
合格率も不合格率も50%だよ!

あ、
にゃー
290名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:35:59
>>289
それもおかしい。

だったら、合格率10%の試験とか合格率70%の試験とか
ないことになるだろ?
291名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:37:30
どうも「半分しか分からなくても」の意味を取り違えているようでもあるな。

>>287
>> 半分を正答する実力があればって
>ということは、半分は外れるってことだろ?
半分を正答   → 半分の問題については100%の正解率
残り半分の問題 → 無作為な4択の確率通り、つまり25%の正解率

>>287のいう、「半分を正答する実力」って言葉は謎だがw
どういう定義だよw
>>255
「半分しか分からなくても」
って言っているのだぞ
292名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:41:41
今年の午前試験、18年度春期試験から結構出てたよね
293名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:42:47
>>279
何!?
ロールバックを書いたオレは、「その程度の読解力」だったのか・・・。
294名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:44:20
第3案で行うための前提条件何にした?
295名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:47:20
> 半分を正答   → 半分の問題については100%の正解率
> 残り半分の問題 → 無作為な4択の確率通り、つまり25%の正解率

上記が確率として意味があるか?

>>275
> それって例えば前半は本気で全問正解して、
> 後半はテキトーにやる?
という状況は確率と言えるのか?

> >>287のいう、「半分を正答する実力」って言葉は謎だがw
それは>>282の引用だろ?
296名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:48:09
>>294
「移行済の売上テーブルに対し、修正が行われないこと」って書いた記憶がある。
297名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:48:14
確率云々の話は
多分前提の理解がくい違ってるだけで結論までの仮定はどっちもただしいからもうやめてくれ。
知らんけど。
298名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:51:13
>>294
売上テーブルへの外部キーを一時的に無効化することと書いた。だめ?
299名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:51:55
>>297
>>289のネタにまでマジレスされたからな
ホントやめて欲しいよね・・・。
300名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:52:07
>>295の言っていることが分かった

>>291が言っていることは起きたことに対する確率の
計算をしているわけで、>>295の確率はこれから
起きることに対して適用しているってことだよね?

それでおk。後は基本情報でお願い
301名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:53:55
あのー、午後IIで問2をやった人いる?

何かロールバックとかロールフォワードとかの
話ばっかりだし、おらんのか?
302名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:57:16
実際は知らんが、ぱっと見た感じ
こりゃ絶対に問1の方が簡単そうだわって感じた。
303名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:57:34
>>300
起きた事と、起きる事とで確率が変わるものかw
「半分を正答する実力」だの、「半分しか分からなくても」だのの解釈の違いと、
確率がワカラナイ人のコラボレーションだよ。
304名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:58:06
>>298
外部キー、正確には参照制約の無効化は
Oracleはできるけど、DB2やポスグレは
できなかった気がする。

DBMSによって違うから、そもそも答えには
なりにくいとは思う。

305名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:01:03
>>303
前提が違うってことを言いたかっただけ。
ある事実の確率と、ある前提に基いた確率。
ごめん、うまく言えんわ。

306名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:03:08
>>298
勉強になりました。
出直しますorz
307名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:03:59
>>301
やったよ
消沈してるけど・・
308名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:04:28
アンカー間違えた
>>304
309名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:04:52
おまえら、くだらないことで盛り上がりすぎ(´。`)
デスペまであと362日だぞ?
310名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:05:21
>>302
俺も問1が問題文や回答の量が少ないから
選択しようかとも思った。

しかし、ゲーム業界のような新しい分野だと用語の定義を
理解するのが面倒だし、記述ばかりではまったら
全然書けないかもと思って、問2を選択した。

結局問1は簡単だったの?どれくらいできた?
311名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:05:54
>>309
いいじゃん、また過疎るんだし
312名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:08:42
>>309
そうか、今度はデスペって言うのか。

ま、俺には関係ないけど。
と思いたい。いや、今だけでも思わせてw
313名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:11:34
・ITEC講評
ttp://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2008s/comment2008s_db.pdf

午後2は問2のほうが易しめ・・・ってことかorz
314名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:12:04
どこが問2簡単なんだよ・・・
315名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:13:13
ちょっと前の話題だが、
俺も>>268の意見に賛成。俺だったら今年AEを受けることはしない。

てゆーか、俺AE持っているよ。
止めてほしいよね。
昔の特種みたいにそんなのあったねってな評価にそのうちなるよorz
316名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:15:58
>>313
いやあ、設問2の二問目以降ってヒントがないし、
全く分からなかったんだけど。

俺は設問2の配点が高ければアウト。
317名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:19:29
>>313
その講評自体が、「データのライフサイクロ」って書いている
時点で、レビューしていない文書がバレバレだよね。
318名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:22:30
>>302
H14-H19までの過去問しか知らないけど、それらと比較して午後2の問1は確実に簡単な部類に入ると思う。

解答用紙はそれなりに考えて全て埋めた。
ただ、ここでルールバックだとのフォワードだの揉めてるくらいなので自信ダウン中。

クラスタインデックスとノンクラスタインデックスで、
「どっちの方が順番に読むのが速い?」って、そりゃ物理ソートされてる前者に決まってるだろ、
いったい何を聞きたいんだ、とかブツブツ言いながら解いたわ。
319名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:22:45
みんな午後1、午後2どれくらいできた?
320名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:27:26
「データのライフサイクロ」でググったらこのスレがひっかかったYO
321名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:29:16
午後Iは問123選択で、午後IIは問2選択。

午後I :7割〜7割5分
午後II:6割〜6割5分

でも、午後IIは配点によっては5割台だな。
イケたと思ったけど、安心できないかなあ。
322名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:31:11
>>315
AEもシステムアーキテクトもほぼ同じ内容ではなかろうか?
323名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:36:28
>>322
ここの別紙1を見てくれ。
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20071225_shinseido_1.pdf

AEからSAで範囲拡大と書いてある。
ベンダ試験だったら、バージョンアップ試験がいるところだなw
324名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:39:33
>>320
325名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:40:34
あれだよね。トランプを1枚引いてその絵柄を見ると、ハートだった。
残りのカードからハートが出る確率は12/51。
トランプを1枚引いても絵柄を見なかったら
残りのカードからハートが出る確率は13/52のまま。
この違いだよね。
326名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:41:24
>>323のP58に対応関係の詳細が書いてある。

えーーー、俺も今知ったが、組込みが範囲に加わるの?!
エンベデッドは存続するのに?
327名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:08:34
なんか飲み屋で酔っ払いながら話してるような会話だね
328名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:10:26
午後1,2解答例発表:6/04(水)正午
合格発表:6/16(月)正午
329名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:10:42
>>327
とにもかくにも、試験が終わって一息ついている我々には、
似たような弛緩した空気が漂っているのでは無いだろうか
330名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:12:45
去年は試験が終わってから午後Tの話でもちきりだったのに、今年は
午後Uの話が多いね。
331名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:14:05
>>329
言えてる。

そのうち落ち着いて、>>328のイベントまでは
書き込みも少なくなるだろうしね。
332名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:15:18
>>330
去年は異様に午後Iが難しかったからでは?

おかげで2問しか解いてないのに、午後Iパス
しちゃったし。
333名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:17:06
去年は、午後1問1は最狂だったからなぁ
出鼻くじかれ一気にテンション下がったわ
334名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:17:53
>>331
今でこそ、直後だからみんなこれだけ問題文について議論しているが、
発表されるころには多少なりとも熱が冷めてるしな。

・・・そうでもないか・・・!
335名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:18:13
でも、うちの会社だと、このスレで書いているような
話題にならないなあ。

情報処理の試験変わるの?へえ〜(興味ねぇ)、で終わり。

ソフトウェア開発やっている会社で、資格取ったら一時金も
それなりにくれるのに・・・
336名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:18:27
>>330
去年の午後2の話で思い出したけど問1の話題しかなかったな。
問2を選択したのは当時のスレで漏れともう一人いたくらいだった。
337名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:19:45
>>335
ははは。うちもそう。なぜだろう。
338名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:29:27
なんだろう、資格取るのを最初から諦めているのも
あるかもしれないが、資格を下に見る空気がある。

でもなあ、資格なんてという奴に限って、資格レベルの
知識さえ仕入れようとしないからか、仕事の話ひとつでも
理解してもらうのに骨が折れる。

資格を取った上で、資格なんて大したことないって
言うのがクールだと個人的には思うが。
339名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:34:53
今日、そば食った。ワロタwwwwwwwwwwwwww
340名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:38:28
>>338
クールかどうかわからんけど、嫌味にならないように気をつける必要はありそう
実はとりたくても取れない人とかいるだろうし

資格を目的にしちゃってるようなのはかっこわるい
肩書きほしいだけみたいな。
あくまでも勉強した内容を多少なりとも実力にできなきゃ何の意味もないから
普段から業務を全力でやって身につけた知識で、資格試験受けたら文字通り
実力で合格できた ってのがいい
オラクルとかLPICは普段から仕事で触りまくってるから簡単に取れたんだがなぁ・・・
テクデのあほーーーーーーー!!
341名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:41:31
>>339
そのそばつゆは品質上問題がありましたので
バックトレースして在庫をすべて回収しますた
342名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:41:59
>>339
このしょう油バックトレースできますかって
店員に聞いてみた?

後、汎用品か専用仕様品とかのサブタイプ化も
してみたか?
343名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:43:18
>>338
同意。資格があるからと言って仕事ができるとは限らないってのがみんなの意見。
一時金は一応でるけど、ソフ開と高度区分が同じ値段。
確かに資格を持っている=仕事ができるという式は成り立たないかもしれないが、
そういう向上心やスキルもない会社なんて魅力ないよな。
ホームページで資格をとった人の人数掲げてるけど、1000人規模の会社でソフ開
をもってる人は20人くらいだった(旧一種を除く)。テクデに至っては3人くらい。

そんな人たちは基礎が分からずに自分の経験だけで話をされるから困る。
344名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:45:26
3時間しか余裕ないのにデータ移行を強行するってどうよ?
正月使えよ。

オリジナルテーブルを更新する移行計画ってのも賛同できないね。
普通は別テーブル用意してswapだろ?
345名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:51:15
>>343
実務上は、ERDを読めないの人相手にするのが一番面倒。

現行システムもあるのはもちろんテーブル定義書のみって
システムをどれだけ見たことか。

Excelで書いたERDがあっても、矢印の向きが逆だったり
識別子がバラバラだったり。
なんとなく関係があるかもってのはリレーションシップ
じゃないだろw
346名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:52:36
なぜだろう、去年の午後1より今年の午後1の方が時間が足りない感じだった・・・
347名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:54:11
実はテクデを取ろうと頑張ってるF君と、
そんな気さらさらないF君だったら、
自分なら前者にアドバイスしてあげたい (by G氏)
348名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:54:18
>>343
同意だなあ。
体系的に勉強してない人は必ず知識にポッカリ穴があるんだよなあ。
こんなに勉強できるテキストが充実してる業界なんて他にないのに。もったいない・・・
349名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:55:34
>>344
問2のサブタイプも実務ではあり得ない。

あんなにマスタもトランザクションもサブタイプ化したら
メンテナンスができる人間いないよ。
おそらく最初に書いた本人でさえも。

一種のパズルだと試験委員も理解した上でとは思うが。
350名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:57:40
>>346
選択した問題によるんじゃないか。
去年と今年どの問題を選んだ?
351名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:58:39
3度目の正直なるか!?
皆は何度目?
352名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:59:34
>>347
毎年同じような指摘を受けているF君が
本当に頑張っているかどうかは疑問w
353名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:59:58
ロールバックではなく、
更新前ログと更新後ログ生成に時間がかかると書いた。
354一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/23(水) 01:03:24
>>353
更新前と更新後のデータを合わせたのがログだろ?
355名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:04:03
>>350
普通に1,2,3なんだけどね。。
多分去年は各問後半を知らずのうちに見切ってたからかな
356名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:04:07
885 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 21:52:16
G氏も大変だよな
部下が作ってくるデータベースはといえば
いつも主キーと外部キーを書き忘れているし
要件の一部がそっくり抜け落ちていたり
ときには堂々と「未完成」とか書いてあることもある
357名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:04:42
なんか伸びてると思ったら確率の計算やってたのか
358名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:05:59
>>354
それはつまり「コミット処理の時間」とだけ書けば良いんじゃね?
359名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:07:38
すまん、アンカー間違えた。

>>353
それはつまり「コミット処理の時間」とだけ書けば良いんじゃね?
360名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:08:20
>>355
今年は問の最後まで解いた?

俺は問1で時間がかかってしまって、最後の結合の設問を
飛ばそうと思ったが、やってみたら瞬殺だったので
飛ばさなくて良かった。
361名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:10:19
俺は午後1の問1の最初の設問で時間を食いつぶされた。
唯一確実に得点できる自信があったのが基礎理論だったので、
1問目から見切りをつける勇気なんてなくてアヴォーン
362名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:12:33
>>360
問1 100%
問2 80%
問3 30%
位の正答率だと思う
丁寧に解きすぎたうえに今見れば簡単にわかる問2の設問3の(1)も落としたorz
363名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:14:01
>>362
受かってんじゃねーよ
364一人暮らし ◆YxRc6BSbps :2008/04/23(水) 01:16:18
>>362
いいなあ。
問1 問2は同じだけど、問4が0%だった。
まあ午後2もあまり出来なかったので あきらめは付く。
365名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:16:42
やっぱ午前35問はアウトかなあ・・・
366名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:18:43
ありがとう。俺>>360
問1 90%
問2 90%
問3 40%
くらいかな。

問1に40分かけてしまい、問2を30分、問3が20分。
問3は冷静に考えられないので、仕方なかったか。
367名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:19:18
>>361
ん? 去年の話か?
今年の問1は、至ってノーマルだったかと

>>360
妄想採点によると、
問1 90% (20分)
問2 90% (25分)
問3 40% (45分) ← 問2終わった時点で安心して力尽きた。

問題は、午後2やわ。
368名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:20:08
「未搭載状態か・・」を間違えた。
普通に国語で答え出るのに。100字で配点も大きそうだし、できてあたりまえだろうし。
死んだ。

369名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:21:23
>>365
そのくらいの点数で受かる人もいるぞ
配点次第だな
370名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:22:41
>>367
俺と妄想採点が一致したな。

俺も問題は午後2。
371名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:23:53
>>363
>>364
時間の割り振りがちゃんと出来て、問2の設問3も全部OKだったら安心できたけど
曖昧な情報からの自己採点だし、このくらいだと普通に落ちますよw

午後2問2はなぜか、必死に絞り出した設問2が
全部あってそうな感じなので、午後1さえ通ればという感じですが
3度目の受験の可能性は濃厚です。。
372名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:34:08
>>371
午後1のボーダーは6割位だと思うので、
大丈夫じゃないかな?

午後2問2の、あの設問2ができたってすごいね。
俺は全く思い浮かばなかったよ。

>>187で書いた通り、設問3を先に完答して
気が抜けたのも原因のひとつだと思うけど。
373名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:51:50
このカキコに思わず尿意!問1はマジ落とし穴杉orz ツンデレ氏ね!

997 :名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:57:22
2008年度 午後U

問1:ゲームネタで取っ付きやすそうと思わせておいて、実は罠だらけのヤクザ問題。ヲタクホイホイw

問2:トレース図と解答欄の多さで圧倒しておきながら、実は問題が進むほど易しくなるというツンデレ問題。めんつゆ〜♪めんつゆ〜♪
374名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:08:00
問1はよく分からんが、問2は進むほど易しくなるって
わけでもない。
設問3は簡単に見えるけど、落とし穴がある。今出ている
解答も間違いの可能性も高いと思う。
375名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:19:30
>>373
去年受かってよかった。
たぶん今年受けてたら午後2問2を選択し、
「ら〜めんつけめ〜んぼくいけめ〜ん。」が頭から離れず
きっと時間不足の泥沼に陥っていたかもしれん。
376名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 07:41:07
問2ってそんなに簡単だったのか。
調べてみたいが、今はやってみる気力が湧かん・・・
377名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 07:45:03
>>353
>ロールバックではなく、
>更新前ログと更新後ログ生成に時間がかかると書いた。
それだと、3時間に1回コミットでも5分ごとにコミットでもログ生成の
オーバヘッドは変わらないでしょ。
3時間分ため込んだ更新前ログを適用する(ロールバック)すると時間がかかる。
これは考慮すべき。
実務で更新バッチとかKILLするとなかなかKILLできないので痛感すると思う。
378名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:02:36
>>338
うちもそんな感じ。試験を会社の金で申し込んで受けにすら行かない。
新入社員ですら「資格より実務ですよねww」何て言ってる。
実務なんて多少マスターするのにも10年以上かかるぞ。
でも一人で高度から基本情報まで網羅している人もいる。
すごい両極端。
379名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:08:53
なんで午後2問2の話が少ししかないんだ!
最後のフォワードトレースの問題何行になったとかないのか!

・"受払"表は出荷だけでいいのか?フォワードトレースの説明には全部たどれって書いてあったじゃん?
・"在庫"表は在庫が0のものはトレース対象に含まれない?
380名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:15:06
>>379
問2(笑)

ごめんなさいパッと見で難しそうだったんで敬遠しました
381名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:24:22
>>379
過去ログ見ろ
2行7行説が有力。
382名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:42:35
>>379
問2の話が少ないのは、単に選択した人が少ないからだと思う。

> "受払"表は出荷だけでいいのか?
> フォワードトレースの説明には全部たどれって書いてあったじゃん?

全部たどれというのは、最後の出荷までたどれという意味かと。
で、>>379は何行何行にしたの?

俺は>>82なので、>>381が言うところの2行7行説だが、
自信はない。

383名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 10:12:19
>>381
有力って、ただ書き込んでる人がそれが多いだけなんじゃ
384名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 11:44:15
納得できる4行の根拠がばしっとたたきつけられてないからと思う
385379:2008/04/23(水) 12:24:47
"受払"は8行、"在庫"は10行にした
受払は設問には出荷に関するって書いてあったけど、フォワードトレースは全部辿ったほうがいいのかなぁと
在庫は0のものも含めた。在庫に0として登録されてる?からにはトレース対象として出力したほうがいいかなぁと
386名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 12:32:12
最中には精読できてないだろうし、今もしてないけど
問題文ではきちんと条件つけられてない感じなのかな
387名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 12:49:21
4行10行が有力。在庫0を省いたらトレースできなくなるやん
388名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 12:51:06
俺も2行7行だった。

問題文に「“影響のある”出荷と在庫を検索する」とあったから
“影響のない”ロケーションは省いたんだがはたして…。
389名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 12:51:46
アイテックに午後1の解答が来ました。
390名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:05:11
自分の解答=有力っていうのやめようぜ なんでみんな有力って言葉使うんだ?
391名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:13:19
アイテックの午後1はほぼ間違いなさそうだな
それにしてもケアレスミスしすぎた、ボーダーぎりぎりだよ…
392名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:15:13
午後1は問3が全滅だな。
問1、問2がほぼ満点だから大丈夫だと思うが
393名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:19:35
午後1問2説2だが、外部キーがサービスコードだけだとケアサービスの料金が取得出来ないけど、あれでいいのか?
どちらにしろスーパータイプとサブタイプに勝手に分けたから間違ってるけどさ
394名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:20:09
>>393
誤字すまん。説→設
395名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:22:30
もしかしてderaderaも間接的に書いているやつを
知っているかもしれない
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208881544/55
参照番号: 1208921720-1074
2008年4月23日 12:35:20
インターネット・ホットラインセンター

396名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:28:56
>>393
問題文にはケアサービス料金テーブルとの対応を取れとは書いてないよ。
397名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:12:29
販売明細テーブルの販売商品コードと紐付くのだから
価格が導出できないと販売管理の意味がないのでは?
398名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:24:42
トレースは処理で、回答に求められている"結果"が
"影響のある在庫出庫"だから、2行7行にした
399名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:32:12
>>397
俺もそう思ったんだが、深読みし過ぎた気もする

有料でいいから公式解説を出してほしいよな
400名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:50:28
みんな仕事しようw
401名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:18:59
実はみんな学生とかじゃないよね
402名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:27:43
学生は少なからずいるだろ
403名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:29:49
アイテックのおかげで午後Iはとりあえず安心した。
ほ・・・

職場でデータベースのバックアップを別HDDにとりながら
このスレみてます
404名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:56:51
テクノプレーン午後2きたああああああああああああああああ
405名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:42:36
テクノブレーン午後II問1

設問3 (1) 移行処理前にバックアップすべきテーブルは?ってやつ

【テーブル名】機器、売上、機器タイプ
【理由】移行前後でテーブルの内容が変化するから。

ってあるけど、機器タイプテーブルって新しく作るだよね?
テーブル名は機器、売上、ゲーム種別の三つだと思うんだけどどうよ
406名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:50:16
>>405
機器タイプは事前に手入力でデータが入ってる
407名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:17:05
>>405
例のロールバックだのフォワードだの言ってたやつは?
408名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:20:27
>>405
理由があまりにも漠然としすぎているような…
誰でも思いつくやろ、そんな理由。
409名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:33:50
>>407
データベース障害発生時のロールバック処理

だってさ
410名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:43:10
テクノは問2午後2の最後2行と7行か・・・在庫10行のほうがいいとおもうんだがなぁ
411名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:49:28
d

ロールバックはいいけど障害発生時かぁ

ロールバックが掛かる障害って何があるの?
412名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:51:54
>>406
機器タイプテーブルは変換処理に使う"変換テーブル"で、
問題文は「変換テーブルに誤りがあった場合に備えて・・・」なんだから、
その誤りがある変換テーブル自体のバックアップを取っておいたりするかな?
ていうか移行前後で機器タイプテーブルって内容変わらないよね
413名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:07:21
障害発生時のロールバックか?
う〜ん、そういう観点では書かなかったなぁ。

「やばい、このままじゃ営業時間にさしかかっちゃう」って場合に、
処理をぶち切りしてロールバックさせるようかってF君の頭をよぎると思われるので、
G氏的な観点で「ロールバックにも時間かかるのを忘れるなよ」って意図で書いたんだけど…。
414名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:09:10
ITECはロールフォワードにしてくれるるよね^^
415名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:11:20
問2設問2の4は絶対違うと思うんだが
416名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:18:23
ロールフォワードの心配の前に、チェックポイントの心配だな。
417名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:19:37
>>413
あなたにはG氏の才能がある。
早くF君を鍛えてあげてください。
418名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:24:47
午後1 問3 設問3(2)は
テクノブレーンとITECで回答が食い違ってるね。
テクノ:@YZ
    AY+Z
ITEC :@Y + Y × Z
    AZ + Yの二乗

みんなはどのような回答した?
419名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:27:43
チェックポイントを設けるみたいな回答はだめなんでしょうか?
420名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:34:03
>>418
テクノブレーンと全く同じ。
そうすれば問3が30点くらいになる(低レベル…)
421名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:45:36
>>413
処理のぶち切りが拡張仕様だとしたら、
電源のぶち切りしか手段が無いね
間違いだと思うけど
422名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:49:12
しかし実際ジョブ走ってる真っ最中に電源ぶちきるなんてやったら
それこそ3時間じゃすまない事態になりかねない
423名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:49:50
>>413
それで正解と思うー。

テクノブレーン解答の「障害時」って、バッチ処理中にメディア障害が起きたってことかいな?
そんなん影響範囲調査とかいろいろで3時間以内に終わるかどうか。
それに、障害対応設計(計画)ってバッチ個別にやるもんじゃないし(・・;
「中止時」というほうがすっきりするけど・・・。
まぁ模範解答にも間違いはあるからねぇ。
424名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:50:24
>>418
1.Y*Z
2.Y*Z*Z
425名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:55:17
>>421
電源ボタンはOSコマンドにも応答しなくなった時の最終手段な。
バッチ止めるためにそんなことやってたらディスク痛めるぞ。
セッションKILLだろ普通。
426名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:30:17
主キーと外部キーの下線引き忘れ、部分点50%くらい期待してもいいでつか? つД`
427名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:32:46
アイテックの午後T、あれで合ってるのかな。
問1が100%、問2も100%、問3は50%だから、多分午後Tは通った。

が、午後Uが崩壊してるので、今回もあきらめます。
428名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:40:07
今年は午後1そんなに簡単だったのかorz
429名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:51:40
>>418
両方とも Y * Z
理由:時間がなかったので適当に書いた
テクノブレーンが合っていることを期待します。
ITECの回答速報見たけど、もうどんな回答したか覚えてないや。
回答転記する余裕なんてなかったし。
430名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:57:04
>>429
お前は俺かwww
答えと理由が同じだw
431名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:06:15
>>428
そんなに簡単というほどではないけど、問1を30分、問2を35分できっちり
ターンできた。問3でちょっとてんぱってしまったけど。

いずれにしても去年ほどひねくれてないし、いい問題だったと思う。
432名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:14:09
午後1問1に図4なんてあったのかよ…
部分関数従属の所、伝票番号→販売店コードって書いてしまった
図を丸々見落とすなんて…
433名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:24:51
>>429
回答は同じ。
理由はどちらかがあたればいいやって思ったから。
434名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:30:09
午後Uって問2が簡単だったんだよな。
ってことは問1選択合格者:問2選択合格者=2:8とかになるの?   
それとも丁度5:5ぐらいになるように配点で調整されるのかな。 
435名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:35:50
午後1って60%がボーダライン?
問1 80%
問2 70%
問3 50%
だからヤバいかな
436名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:38:37
>>435
難易度にもよるけど、今年の問題の難易度だと6割いってないと厳しいと思う
437名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:48:51
俺もそう思う。
アイテックに答えが出てるから見てみたが、日曜に前スレを見て採点したのとほとんど
変わってない。
午後Tの問1と問2は、前スレですぐに答え載せた奴の解答とほぼ一緒じゃん。
みんなけっこうできてるはずだから6割は最低でも超えないと…。
438無し検定1級さん :2008/04/23(水) 21:52:26
アイテックがこのスレの答えを参考にしたという逆転の発想…
439名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:55:10
午後1で6割きってて合格はねーよw
440名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:03:00
>>438
アイテックがこのスレに答えを投下して、反応を見たという考え方も
441名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:03:17
URL直打ちで午後Uの解答速報も見れるね。発表日4/24になってる
442名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:05:22
うp
443名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:07:36
障害発生したらフェールオーバーしたらいいじゃんバカじゃないの
444名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:12:16
>>443
フェイルオーバーするとロールバックされちゃうんじゃ?
445名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:15:24
午後1問2の最初の問題、解答速報は主キー→ペット区分とペット種類コードになってるけど
ペット種類コードだけでもいいような気がするんだけど。。。
446名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:18:27
>>435
午後Tの配点割合は、均等なので、合計では、60%超えているのでは
447名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:20:55
午後Tの問2の設問2
「ペットコード、サービスコード及びペット用品コードの中に、コード値が同一のものがある」って書いてるあるから
販売商品コードだけが主キーじゃまずくね?
448名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:39:44
>>418
俺も前者だ
449名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:40:34
>>445
おれもそうしたけど問題文読むとアイテックのほうが正しい気がする。
450名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:41:19
>>429
俺は同じ理由で
h 「副問合せ」
i 「副問合せが処理される」
って書いた
451貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/04/23(水) 22:41:35
>>447
同じ名前があるから
社員番号だけが主キーじゃまずい
ってのと同じことを言ってるように聞こえるが
452名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:42:25
>>447
販売商品コードは、新しく設定したコードだよ
453名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:55:02
>>449
そこは俺も試験中に迷った末アイテックと同じのを書いた
「ペット区分ごとに」の一言はそういう意味だと解釈した
454名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:01:36
あれ、チケットで INNER JOIN にした場合の問題点は
「空席のない席種の情報が表示されない」になってる
これでいいんだっけ?
455名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:04:03
それでいいことにしよう!
456名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:28:24
午後1は75パーくらい取れてるから問題な。
457名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:32:25
自己採点してみた(配点はテキトー)。

午後Iは問1問2問3選択で、午後IIは問2選択で

得点率
午前 93%(51/55)
午後I 75%
午後II 65%

予想得点
午前 740
午後I 640
午後II 650

ということで、配点は全く分からん。今の所予想配点を
示しているサイトないようだし。
ボーダーはもっと高いかな?
4582回目:2008/04/23(水) 23:53:24
午後Iは問1問2問3選択で、午後IIは問2選択で

得点率
午前 48/55
午後I 80%クライ
午後II 80%クライ

tacまだかな
459名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:22:31
>>458
それだったら、全部700点越えじゃないかな。
460名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:25:03
この区分を合格するまでの平均受験回数は大体3〜4回くらい?
461名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:27:47
俺は今回一回目だけどめでたく合格!!!だと思いたくて言ってみた

462名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:32:56
>>460
全くの想像だが、もうちょっと少ないかもね。
合格者の受験回数の平均というか最頻値は
2〜3回くらいだと思うけど。

周りでは初回で受かっちゃう奴と何回受けても
受からない奴に分かれているなあ。
463貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/04/24(木) 01:04:14
>>462
合格率10%未満なんだから、
もう少し平均回数多いんじゃね?
464名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:30:36
午後1のITEC自己採点結果
問1 90% 29.7
問2 60% 19.8
問3 10% 3.3

6割切ったOrz
465名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:11:06
(問1+問2+問3) = (80% + 100% + 30%)/3 = 70%
466名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 04:10:50
今年はみんな解けてそうだなぁ
467名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 04:25:09
午後1問3を60%以上正答してる人、もしかして少ない?
468名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 04:50:52
ちょっと間を挟んで、すみません。今、データベースの勉強をしていて、
データモデルについて質問があります、ぐぐりましたが、
いまいち理解できませんでした…
概念データモデル、倫理データモデル、物理データモデルの三つありますが
解説読んでもイメージが湧きません、それぞれ比喩など例えると
どういう事を言っているんでしょうか?
469名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 04:54:52
例えば家を建てるとして(データベース設計)、で上で上げた
三つの模型(モデル)をもとにするとして…
470名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 06:45:06
倫理か…
471名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:53:09
>>454
テックの解答だよね。それで正解だと思ふ。
タックの解答は正直「???」って感じだ。合格ラインぎりぎりぐらいか(笑)
472名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:54:47
日本語の問題なんですが、ITECの第一正規計の理由の
「候補キー〜の一部〜に〜が部分関数従属している」
って表現は、下記の方が正しくないですか?
「候補キ〜の一部〜に〜が(完全)関数従属している」

候補キーの一部に完全関数従属している場合、
候補キー全体に対して部分関数従属しているので、
候補キーの一部に対して部分関数従属しているという表現がぴんときません。

ITECの問題集だと、ただの関数従属が答えになっています。
473名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 08:11:50
午後1問3の設問3(1)のiとjは順番逆のような気がします。

単純な列値とリテラルのスカラー値の比較と
単純な列値とスカラーサブクエリの結果との比較
が同じ階層のAND条件としてあれば、
書いた順に比較するルールベースでなければ
先にリテラルのスカラー値との比較をするのではないでしょうか?

だからこそ「売り切れのデータは存在しない」との注意書きがあって、
もし売り切れ(空席数=0)ならスカラーサブクエリの実行の必要がないので、
もし全チケット売り切れならチケット表へのアクセス回数は0回だと思います。
474473:2008/04/24(木) 08:12:54
473はITECの解答についてです。
475473:2008/04/24(木) 08:17:33
あれ、おきたばかりでなんかぼけてました。
ITECの解答違うことかいてますね。
i スカラーサブクエリの判定

j 空席>0の判定
の順で書いてるのかと勘違いしてしまいました。
476名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 08:40:59
>>445
「ペットはペット区分とペット種別コードで分類される。」
「ペット種類コード:ペット区分ごとに次の種類」
って書いてあるから主キーは二つ必要なのかと思う。
477名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:24:59
>>418
Y*Z,Y+Z
だわ
多分副問い合わせと、相関問い合わせの違い聞いてるんだろうと思って最後に10秒で書いた気が
あってたらラッキーだ
478名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:30:31
午前 85%+85%+20% / 3 = 63.3%

駄目かな?
かなりきびし目にしたんで、65%ぐらい行きそうな気もするが
479名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:33:35
午・・前・・・・・・?
480名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:34:34
午前と午後Tは足きりにしか使われないのではと思ったが、
午後Uまで残ったら総点で評価されるのかな。
481名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:44:24
総点評価ってことはないだろ〜。
482名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 13:33:39
アイテック午後2来たな
午後1次第で受かりそうだ
483名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 13:50:23
itec1もロールバックかよwww
オワタwww
484名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 13:51:20
午後2問2設問1の矢印と設問2(4)はどこの採点もバラバラだね。特にITECはなんで1対多?
485名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:15:32
自己採点で午後2 56点
こりゃいけるかな
486名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:31:03
午後1 問1問2 満点 問3 10%ぐらい(もしかしたら全滅)
午後2 問1 6割は確実 多分8割はいけてる


いったか?これいったか?
午後1ボーダー6割りぐらいなら確実っぽいが
487名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:47:22
>>486
おめ。

後は16時半のTAC待ちだな
488名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:40:12
TACの配点ベースで
午前 44/55
午後1 101/150
午後2 89/100

午後1が厳しいかな…ちょっと厳しく付けたつもりだけど
489名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:47:27
>>468
参考書でも買って読め
データモデルは概念と論理だけだ
概念論理物理があるのはスキーマ


>>472
日本語の問題なんですが、ITECの第一正規計の理由の
「候補キー〜の一部〜に〜が部分関数従属している」
って表現は、下記の方が正しくないですか?
「候補キ〜の一部〜に〜が(完全)関数従属している」

多分下のほうが正しいわな
490名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:49:07
たっくきたああああああああああああああああ

ttp://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/joho0804.html
491名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:53:01
午後2問2の例の行数

tac:2行10行
itec:2行7行
492名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:53:03
午後2 TACで67点!
いやったああああああああ!!
493名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:56:38
TACだと午後2が63点か・・・
10行と7行どっちなんだよwwwww
494名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:12:28
午後1の問3の設問2(1)の席種残数テーブルを完成させよって問題で、スキーマ全部書いたんだけど大丈夫だよね?
席種残数(*公演番号、*公演日、*開演時刻、*席種、空席数)
*主キー

完成させよっていうから全部書いたんだけど・・・
495名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:23:09
タック配点で
午後1 93点
午後2 63点

受かってくれー
496名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:26:22
午後2問2
タックだと調達品のサブタイプがひとつない。書き忘れ?
497名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:26:34
席種残数(□,空席数)と問題文上には示されていて、
□に適切な字句を埋めてって問題文にあるから、良くて部分点じゃね?
498名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:28:43
>>497
適切な字句を埋めてスキーマを完成させろ ですよ?
スキーマを全部書いても大丈夫だと思うんですが
499名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:34:56
午後1 6割後半 ギリギリだよ あああああああああああ
奇跡的に午後2がいいだけに落ちたら泣くわ
500名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:48:40
そういや座種はどうなるのかな?
150点満点と146点満点(仮に4点とすると)では
正解率に多少影響がある。
間違ってたから、配点無にして欲しい。
501名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:50:25
>>500
公式に誤植についてかいてあるよ

受験者に不利にならないように措置するとのこと
502名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:54:38
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208699751/452-499
参照番号: 1209026965-1149
2008年4月24日 17:49:25
インターネット・ホットラインセンター

503名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:59:08
>>501
だからそれがどのような措置になるのかなってこと。
今までそんな経験無かったので。
504名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:07:38
>>503
どっち書いても正解になるってだけだろww前回か前々回でソフトかテクニカルの午前に解なしがあった時と同じだろうな
505名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:35:00
妥当なボーダーは
午後1 6割
午後2 6割

ってとこだな
506名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:35:49
午後2は55%でいいきが
507名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:38:16
午後1も6割いらない気がするなぁ
今まで午後1を受かったと思ってて落ちた人を見たことない気がするし、逆に落ちたと思って受かってる人が多かった気がする
508名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:41:44
まじで?
午後1は65%ボーダーじゃないの?
509名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:45:35
午後1 5.8割
午後2 5.6割

ぐらいだろ
510名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:51:11
>>509
なにその微妙な数字
511名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:54:52
でも本当にそのぐらいかもね
ただ今回の難易度次第だよな
例年と比べるとどうだったかな?去年が難しすぎたせいで良く分からないんだよ
512名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:56:46
これは皆午後2がいいから、厳しい戦いになるぞ。
513名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:08:36
今回最後だから大盤振る舞いに期待
514名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:09:14
午後2だけが唯一の不安・・・・・・・・・・・

午後1なんか8割あるからどうでもいいわ
515名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:34:15
なんで配点tacしかついてないんだよ・・・
516名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:40:11
午後U53点おわた\(^o^)/
517名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:28:45
>>504
あの二十世紀生まれの武将っぽい名前の人たちの自己結合文か

あの問題いまだによくわかんね
518名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:30:11
午前 80%
午後1 60%
午後2 55%
どうだろ?
519名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:35:57
午後2はしらん 午後1低くないか
520名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:46:56
午後2問2
厳し目につけて65点(TAC配点)
微妙か。
521名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:59:55
午前のボーダーどれくらい?
35/55で通る?
522名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:10:36
午後I、TAC配点で78点・・。
問3で落としすぎた・・・・。
523名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:10:57
TACの午後2問2設問1(2)の
調達品から資材、原料へのサブタイプがないのはなぜ?
付け忘れってわけでもなさそうだが…
524名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:12:45
ほんとだ、きづかなかった
525名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:18:14
午前 80%
午後1 75%
午後2 70%
どうだろ?
526名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:18:20
>>523
付け忘れってわけでもないって思う理由は?
527名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:19:18
でもあそこのサブタイプはいるだろ
528名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:29:19
午前 70%
午後1 80%
午後2 65%

オレのことはげましてくれ
529名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:32:23
午後U53点!
これは今年こそキタぞ!
530名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:33:53
>>529

595点で残念賞
531名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:34:21
>>530
595もいくの・・・?
532名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:34:50
>>529
おまいさんが53点で今年こそきたと思う根拠を挙げよ
533名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:40:01
>>532
なぜ?
534名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:42:39
>>533
俺もお前くらいの点数だからw
535名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:43:24
>>526
TACの午後解答が一番最後なのに付け忘れないだろうって思っただけ。

でも良く考えると、原料、資材にサブタイプがあると、
もともと品目から資材、原料、半製品、製品に、製造品から製品、半製品にそれぞれサブタイプがあるからデータモデルが冗長になるような気がしてきた…
536名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:44:50
>>535
去年の過去問題参照。
区分が違えばサブタイプに冗長なんてない
537名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:45:26
>>534
根拠なんてねぇよw
去年、おととしがまったく手がでなかったから今年はそれに比べたら期待できるなぁってだけだよ。
お互いドキドキして発表まってようぜ!
538名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:46:41
午後U問2設問2(3)
itec→製造番号を追加
TAC→製造ロット番号を追加

どっちだあああああああ
539名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:50:31
こりゃTACは午後Uは結構解答間違ってそうだな。
過去ってITECとTACって解答速報どっちが信用性あるとかあるの?
540名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:04:37
ドキドキできる点数?
541名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:06:25
>>539
ソフ開のときだったが、ITECの方が公式解答に近かった気がする。
いつもTACの方が自分の解答に近くて、ぬか喜びばっかりしていた経験があったかな。
そして今回もTACで午後Uを採点してみたら、何故か65点くらい。
直感としては4割程度しか正解できていないかと思ったが…
542名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:07:57
>>541
>いつもTACの方が自分の解答に近くて、ぬか喜びばっかりしていた経験があったかな。
これはあるな
543名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:08:54
やっぱり午後2問2の最後は10行なのかなぁ・・・
544名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:09:41
>>536

品目から製造品と調達品にサブタイプがあるじゃん?
んで、製造品から製品、半製品にサブタイプがあるじゃん?
だからもし、調達品から、原料、資材にサブタイプがあったら、
品目から資材、原料、半製品、製品は書く必要がなくね?
切り口同じでしょ。
545名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:14:00
>>544
それ、製造品のサブタイプとして半製品と製品もつ意味ないといってるようなもんじゃね?

品目のサブタイプに半製品と製品あるやん
546名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:15:29
>>544
それだと製造品から半製品、製品にサブタイプがある説明ができないだろ
547名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:16:26
>>540
それがわからないからドキドキしてるんですが
548名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:17:00
まぁ調達品をサブタイプに分ける必要がないって事だな 特に問題読んでもわけたほうがいいとも思えないし
549名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:17:33
毎年思うけど、貴様ら本当に記述式の自己採点甘いよなw
550名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:18:03
前回テクデボーダーギリギリで落ちたやつは、正答率とスコアどれくらいだったの?
今回と比較できるわけがないにしろ、テクニカル初受験だからボーダーがさっぱりわからん
551名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:19:10
>>549
たしかにw
ここにいるやつほとんど受かってんじゃネーノ?って思える
552名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:20:27
>>542
経験ある。
合格発表までの間、TACが心のよりどころになる。
553名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:43:23
>>549
甘いって言われても、、午後2問2だからそんな書くことないし
午後1なんてすぐわかるだろ、。。。
554名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:46:34
>>545-546
無意味ではないよ。
製造品のサブタイプはもともとの切り口をさらに細かく分類したものとして意味がある。
>>544で主張したかったのは、
製造品から製品、半製品にサブタイプがあることに加え、
もし調達品から原料、資材のサブタイプが存在したら、
品目から資材、原料、半製品、製品のサブタイプは自明なものであり、わざわざ書く必要なくね?ってこと。
これがありなら、
品目から調達品、製品、半製品のサブタイプがあってもおかしくないし、
品目から資材、原料、製造品のサブタイプもあってもおかしくない。
555昨年合格者:2008/04/24(木) 22:46:42
>>551
いや今年のこの住人の合格率は高いと思う。
たまにこのスレみてたけど一生懸命な人が多かったし。
たぶん受かるひと多いとおもう。
556名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:59:50
>>554
つまり切り口が違えばサブタイプは冗長ではないっていう>>536みたいな事なのかな

今問題読み返して気づいたが、"調達品"に調達区分って属性が入ってる。
これは汎用品か専用仕様品か区別するサブタイプ識別子だと思う(p18調達品区分より)

スーパータイプには全部サブタイプ識別子を持たせてるから、スキーマから読み取ればサブタイプにする必要はないんじゃないかな?
557名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:59:52
>>554の言いたい事はわからんでもないが
調達品から原料、資材のサブタイプが存在しなかったら
表2の要件満たさないよな。
558名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:03:12
誰か次にアプリを受ける猛者はおりませんか?
559名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:06:08
午後1の問2(3)
販売実績がない販売店コードを登録しようとすると候補キーがnullになり登録できない
これだめ?
560名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:06:19
561名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:07:59
>>557
品目のサブタイプとして調達品と製造品
調達品のサブタイプとして汎用品と専用仕様品
満たされてると思うが

>>559
販売店コードは候補キーだけれども、主キーをもう1つのほうにしたら登録できるよな
562名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:12:16
>>558
去年受かった
俺にとってはDBのほうが難しい…
563名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:14:31
解答速報が出るまでは午後2問1の話題で持ちきりだったのに
解答速報が出たら午後2問2の話題で持ちきりw
564名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:16:32
毎回合格してる先生によれば
最後の問題は10行だそうだ
565名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:16:33
問2選んだ人も少なくはなかったんだろうな
566名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:18:23
学生受験者です。

午前 34/55
午後1 104/150
午後2 68/100

でした。これって午前でアウトで午後は採点なしってパターンかな。。。

ってか問27や問43みたいな簡単なのがIRTマジックで配点が小さくなってくれるんだよね??www
567名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:23:00
>>566
可能性はなくはない。
去年テクネで41/55で615だったよ。
568名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:23:01
「学生受験者です」ってのが
「学生でもこれだけとれるんだぜwwww」
に見えてしょうがない
569名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:24:26
確かに1行目はいらんな

何故学生で午後2そんなとれるんだよ・・
570名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:30:59
やっぱり今年は簡単だったんだな。どう調整つけて10%以内に抑えるつもりだろう。
571名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:32:10
午後1は例年並 午後2は難しい
572名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:32:40
午前とか午後1のボーダーが上がるのではなかろうか
573名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:34:03
つか今回の午後1、午後2問2は過去問何度もやってりゃ業務の知識とかなくても簡単だったろ
うちの専門学校では受かってる奴多そう
>>566は学生の癖に午前その点数とは情けないな
574名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:37:42
>>569
社会人だけどDB経験なしで一昨年受かったぞよ。
575名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:39:40
午後2は問2を選択しときゃよかった。
解答みたけどまじで簡単そうだな。
576名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:40:04
夕方は点数自慢が多かったが夜になったら例年通りだな
ボーダーがいつもより上がり過ぎる事は無さそうだね
577名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:40:42
簡単とかいってるやつらでも、最後の問題は何行にするか迷うだろ
578名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:41:21
正直自慢とか言ってるやつら何点から自慢の領域なんだよ?
579名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:43:05
150以上。
580名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:43:33
>>577
むずかしいのは最後だけだろ?
実務経験ないのに問1選択しちまったぜ
581名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:47:19
>>580
実際本番だと思い浮かばないもんだぜ
設問2壊滅だわ・・
582名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:47:32
問1問題文、設問読んで6割取れないって見切って
30分たってたけど問2に変更して解いたよ。
どうせそのまま問1解いてても受かってないし
時間切れでもいいやって感じで。
583名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:50:34
午後U53点じゃきついのか・・?
上でオワタしてるやついたが・・・最後まで信じるぞ!
584名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:55:38
午後2
1(2)
調達先と専用仕様品を1対1で結んでもーた・・・あほや・・・
585名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:01:36
>>584
まぁ部分点もらえるよ
586名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:05:50
おれにはなぜ1対多なのかがわからん。
587名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:17:59
採点する人はちゃんと理解している人なのだろうか?学生のアルバイトとか勘弁。
588名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:20:58
やべ・・・・・・・・午前で落ちた
589名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:24:22
>>586
冗談きついぜ
590名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:25:55
>>587
俺が採点係だったらよくわかんなかったら○にしちゃいそうだ
591sage:2008/04/25(金) 01:03:17
午前 :43/55
午後1:75/150
午後2:67〜75/100

午後1で終わったくさいwwww
592591:2008/04/25(金) 01:04:38
名前にsageって入れてる時点で、俺は終わっていたようだ。
来年また会おうぜ
593名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:08:51
午後2問2設問2の(4)で「リレーションシップの『追加』が必要」と
あったので、「製造指図→製品出庫指図」としてみたんだが。

因みに(2)では『変更』とあるので、追加と変更は明確に区別してる
ように読み取れる。
594名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:10:23
今帰宅したが、TACの解答速報、データベースの午後だけファイルが壊れてるとか表示されて開けない。
なんで見れないんだよ!!
595名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:13:35
午後Tの問3設問1のSQLは部分点あり?
)抜けたりケアレスミス連発なんだけど。
白紙の奴と同じ扱いは納得いかね。
596名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:25:16
カッコが抜けてるだけで、うん億の損害が出る事もある。
597名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:39:54
>>596
テストしろよ
598名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:48:44
>>567
じゃあダメじゃんか
599名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 02:41:25
午後Uの細かい回答内容を覚えてないから採点できねえw
お前ら記憶力がいいな

ざっと見た感じではダメダメってわけでもなさそうだから、期待しすぎない程度に待つことにしようっと
600名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 03:13:03
午後1,2共に60%台前半っぽい。
後半だと安心できたのにぃ。
601名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 07:31:51
>>599
覚えているというよりも回答内容を問題用紙に
書き込んでいる奴が多いと思うよ。

俺は午後Iも含めて、全部書いた。
後で振り返るためと、下書きした方が字数も調整し易いから。

602名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 07:37:10
>>600
6割超えていればたぶんボーダーより上だと思うが、
配点によってはどうなるか分らんからね。

他の試験科目も含めて毎年思うのだが、TACの配点って
違和感があって当てにならない気がする。
603名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 08:59:24
発表まで、こんなドキドキするのは初めてだ〜

例年、諦めモードだから…(x_x;)
604名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 09:01:10
で、おまいら午後2どれくらいとれたよ?
605名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 09:31:09
まず自分から晒さないと。
606名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:47:19
【ID】DBXXX-XXXX
【パスワード】
【実務経験】3年
【言語経験】Cのみ
【 合否 】合格
【公式結果】670 610 660 
【自己採点】75% 62% 60%(午後TUは厳し目で、ゆるく行けば+5%くらい)
【受験回数】2回目
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】TAC、ITEC
【コメント】去年の雪辱晴らしたぜ


って書きたいな…。
607604:2008/04/25(金) 11:07:36
>>605
俺は問2で53点だよ
ボーダーラインのってくれないかなぁ・・・
608名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 11:35:05
厳しく採点したが
午後1 90/150
午後2 86/100(問1)
午後2の点を分けてやりたい
609名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:21:16
結局テクデの午後2ボーダーが6割を超えたことってあるのか?
610名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:08:48
こんにちは、ピカです。

今日はスパニングツリーについてお話します。

スパニングツリーはループ(円環)状に形成されたネットワーク

内で、データが永遠に循環するものを防止するための制御方法の

一つです。

与えられた優先順位を元に、ブリッジ間でBPDUと呼ばれる制御

情報をやり取りして、普段使う経路を一つ設定し、それ以外の経路

は障害時の迂回経路として設定される。

これによって、物理的にループを形成しているネットワークであっ

ても、データがループの中を巡り続ける状態を防ぐことができます。

如何でしょうか?毎日用語ばかりでつまらないかもしれません。

しかし、用語の意味合いを分かっていないと、午前問題だけでなく、

午後T問題も分からない状態になりかねません。

辛抱も必要かと思います。自分を信じて先に進みましょう。
611名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:31:34
>>516>>529>>532>>583>>607
午後U53点の人間が多いな。
俺も午後U53点のボーダーを望む!
612名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:32:33
>>609
平成17年はあるかと
613名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 17:40:01
こんにちは、ピカです。

今日はスパニングツリーについてお話します。

スパニングツリーはループ(円環)状に形成されたネットワーク

内で、データが永遠に循環するものを防止するための制御方法の

一つです。

与えられた優先順位を元に、ブリッジ間でBPDUと呼ばれる制御

情報をやり取りして、普段使う経路を一つ設定し、それ以外の経路

は障害時の迂回経路として設定される。

これによって、物理的にループを形成しているネットワークであっ

ても、データがループの中を巡り続ける状態を防ぐことができます。

如何でしょうか?毎日用語ばかりでつまらないかもしれません。

しかし、用語の意味合いを分かっていないと、午前問題だけでなく、

午後T問題も分からない状態になりかねません。

辛抱も必要かと思います。自分を信じて先に進みましょう。
614名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:37:49
用語の意味合いはグラフ理論でいうところの全域木だろ
そこを押さえないで表面的な意味だけとらえているから
つまらないしわからないし頭にも残らない
615名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:38:30
>>611
じゃあ俺は54点のボーダーを望むわ
616名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:56:21
>>pika
ここにあなたの居場所はありません お帰りください

>>609
え、ボーダーっていつも6割きってるの?
617名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:26:15
午後1のボーダーはどれくらいだろ。
毎年6割ぐらい?
618名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:43:54
>>617
年(難易度)による。
去年は午後1のボーダーは低かった。

俺は去年良くても5割。
だった、ほぼ一問丸々解いていないしw
でも、午後1は通ってて、びっくり。

今年は出来ているという声は多いけど、結局ボロボロ落としている
奴もいそうだから、5.5割から6割の間と予想する。
619名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:44:52
また、午後2は5割から5.5割くらいと予想する。
ただ、例年どうかはよく分からない。
620名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:51:01
>また、午後2は5割から5.5割くらいと予想する。
!!!

10行があってればボーダーのれるのか・・
621名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:02:21
午後U何割解けたって書きこんで問2選択したやつ
みんな10行で採点してんの?TACの予想配点15点だから
7行か10行かでかなり違ってくると思うが・・・
622名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:11:09
おれは7行だが15点で祭典してるwww
623名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:23:13
午後2の問2の最後の10行の人の根拠を知りたい。

在庫がないってことは、材料として使い切った
ということなので、含めてはいけないと思う。

もし、答えを10行とさせたいのなら、在庫が0の行は
含めない気がする。
出題者の意図としては、それを取り除けるか、つまり在庫量を
きちんと見ているかを確認したかったのかと思うが。
624名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:24:59
>>623
記述が抜けた。以下に訂正。

もし、答えを10行とさせたいのなら、在庫が0の行は
【問題に】含めない気がする。
625名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:28:38
>>609
年度によりけり。最近のipaは合格率をほぼ一定に保とうとしてる。
去年みたいに難しい年は救済措置をとるし、セキュアドやテクセみたいに午後2が7割越えても落とす場合がある。
まあ記述問題だから自分の回答が正解かどうかは採点者によるからわからないが。
626名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:30:53
>>623
たしかに。
影響のある在庫を求められているのだから
在庫0のものは影響があるとはいえないよね。
少なくとも7行で解答している人はそれを考慮した上で解答しているのだから
10行が正答で7行が誤答だと納得いかないな。
627名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:36:15
題意から読めば7行しかないだろ。

上司「影響のある在庫を調べて報告しろ」
新人「はい、主任!カタカタ…」

(数分後)

新人「主任!調査が終わりました!」
上司「よし、報告しろ。」
新人「はい!○○倉庫の天つゆ0リットルに影響がありました!!」
上司「(>_<)ギャフン」
628名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:42:09
>>625
確かに。ボーダーラインが6割なら合格率15%近くいくぜ
629名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:42:33
関係ないですけど、なんで在庫の中身を印字したものの中に在庫0の行をわざわざ残してるんでしょうね


>>626
>少なくとも7行で解答している人はそれを考慮した上で解答しているのだから
それは言い訳だと思います。あえて7行にしたんだから、答えが10行なら納得しないといけませんでしょ
630名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:42:59
おい10行派!なんとか言えよ!
おれも10行で解答してんだけど自信なくなってきたじゃないか!
おれは在庫0を見落としてただけなんだけど!
631623:2008/04/25(金) 20:45:09
>>626
> 10行が正答で7行が誤答だと納得いかないな。

そうそう。これだよね

10行から3行取り除くのも、書き間違えないように注意を
払って、ちょっとだけ余分に時間をかけているからね。

10行の人が7行以上に納得できる根拠を明示してくれたら
納得しますよ。うん。
632名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:45:45
>>630
仲間・・・w

影響があったって内容の汲み取り方で変わらないか?
確かにこの行は不良品だが、在庫0だから影響がないだけであって悪かったんだら?
俺はわざわざ在庫表に在庫0の行が存在してることが納得いかない
633名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:48:20
>>631
だから、余分に時間をかけてたら、なんで10行が正解で7行が不正解だとしたら納得いかないの?
それはあなたが10行より7行のほうが適切だと思ったからでしょ?それは言い訳だって
634626:2008/04/25(金) 20:53:00
>>633
もちろん在庫0を含めないといけないちゃんとした理由があれば納得できるよ。
ただ「10行が正解です」って言われても納得がいかないだけ。
635名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:55:33
>>629
トレーサビリティを意識しない場合は、在庫管理するときに
数量0が分かった方が使い勝手がいいんじゃね?
636名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:57:56
>>634
納得いかないって・・・もし仮に10行が6月4日に発表されたらおまいさんはどうするんだ?

まぁ俺は7行支援派だからどうでもいいけど
637623:2008/04/25(金) 21:07:12
>>636
>>634じゃないが、俺は公式発表で10行のみ正解と発表されたら
納得はいかないけど、そういう出題もあるんだなあと思う。

来年からは同じ手にはひっかからないぞと。
というか、テクデは今年で最後なのを期待する。

マジで、正解10行、得点595点だけは止めてねw>IPAさん
その場合550点くらいで出してくれ
638626:2008/04/25(金) 21:25:10
>>636
どうもしない。IPAからそういう発表があったら現実としては受け止める。

というか10行(のみ)が正解はないと思うよ。

639名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:26:16
現実として受け止めるのに正解がないとかwwwwどんだけwwwwww


ごめん、みててかわいそうになってきた><
640名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:33:00
表8”在庫”の内容を印字したもの
に在庫0のものも印字されてあるんだから
それも在庫として明記しないといけないと思う

もし在庫0のものを省かないといけないんだったら
表8からも省かれてないといけないと思う
641名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:33:45
俺MCA databaseでもわけわからなくて苦戦してるんだが
おまえら天才共から見たらMCA databaseはうんこか
642名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:34:40
>>641
いいえ、チンカスです
643名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:35:42
みみカスです
644名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:36:37
IPAも結構弱気だから、まだ正解は決まってないかもな
645名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:38:57
IPAここ見て解答決めてるんだから
みんな10行が正解っていいはれよ!
そしたらIPAも10行が正解にせざるをえないだろう。
646名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:43:40
>>644
弱気ってのは言えてるかも。
やつら、答案を見て別解を足している気がする。

ここや解答速報を見ているとは思わない。
だって、バカな答案見るだけでおなかいっぱいだよw


647名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:47:17
何年か前に解なしってのがあったから、少なくとも出題後に答えが見直されるケースもあるってことだよな。
648名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:47:52
「影響のある」って、どんな意味なん? 不良があると分かった時点でトレースして、
その時点以降の製品に不良が波及しそうなことを調べるってこと?
それとも、不良がある品目を使った品を、過去も含めて、使用された筋道をトレースするってこと?
後者であれば、ゼロの在庫も含まれるような気がする。
どういう経路をたどって使用されているかを見たいときには、途中の在庫がゼロだからといって
落としたりはしないと思ってみたり。
649名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:01:41
俺は後者だと思う だから10行にした
650623:2008/04/25(金) 22:09:22
なぜトレーサビリティが必要か、影響範囲を特定した後の
具体的なアクションを考えよう。

出荷:不良の可能性がある商品の出荷先に連絡する、出荷品を回収する
在庫:不良の可能性がある在庫品をラインから取り除く

在庫が0のものに対して取るアクションがないと思うが。
何か考えられたら教えて。

トレース範囲:在庫0を含んでトレースする
影響範囲:在庫0は影響がないので、取り除く
651623:2008/04/25(金) 22:11:51
>>649
それは7行の可能性も検討したが、
10行にしたってことだよね?

それにしても、問2少数派かと思ったら
結構いるの?
652名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:31:58
2行に決まってんだろ!
653641:2008/04/25(金) 22:32:10
酷い言われよう
654名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:49:59
影響のあるトレース
 A→B→C

例えば、Bが在庫0であって省かれたなら
トレースが
 A
で終わってしまう。

影響のあるCが検出出来ない。

だから在庫が0でも出力されるのでは?

で答えが10行。
ってのはどうなのでしょうか?
655名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:26:50
>>654
題意が
トレースした結果、影響がある在庫はどれ?
だと思う。

影響のあるトレース
A→B→C

影響がある在庫
A、C(Bは在庫0なので影響なし)

で答えが7行ってのはどう?
656名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:29:20
結局、午後2は問1と2でどっちが簡単だったの?
書き込み見た感じ、問1かな?
657623:2008/04/25(金) 23:32:04
>>623
トレースに関して言えば、エンティティの受払だけ
見ればできる。
 【トレースするロケーション範囲】
 A→B→C

それで、トレースする際に在庫データを取得し、
[0以上/1以上]のものを在庫の検索結果に含める。
 【影響のある在庫(検索結果)】
 A(10本)→B(0本)→C(10本)
この時、在庫を0本をどう扱うかは、トレース(受払エンティティ)とは
関係ない。

俺は、上記の[0以上/1以上]で、1以上が問題文の文意から
正しいと思った。
影響のある在庫=1以上が自然かと。0の時はやるべきことが見つからないし。

658623:2008/04/25(金) 23:33:04
すまん。>>655とかぶった。
>>655と言いたいことは同じ。
659名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:42:04
>>656
試験直後は、問1の方ができなかったという
書き込みが多かったと思う。

解いていない問題をざっと見た感じも含めると、
あまり変わらないと思うよ。
誰か、真剣に両方の問題を解いた人いる?

俺は今そんなやる気ないやw

660名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:10:58
うお、一日ぶりに見てみたらなんだこの問2天国は
661名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:24:18
そうだよなぁ、午後2を今から真剣に解ける人いないよね^_^;

去年より難しいってことはなさげだから、
後はボーダーがどこにくるかだな。
662名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:27:53
うんうん、7行だよなー。
と、さっき問題用紙見直したら、6行しか印がついてなかった。

もうどっちでもいいや。
663名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:40:11
6行7行10行キモイぞおまいらw
664名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:42:33
>>663
2行を忘れるな
665名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:51:46
みんな希望があるんだな。
おれなんか必死で解いたから全くなに書いたか覚えてないし、希望もない。
来年がんばる!
666654:2008/04/26(土) 00:59:34
>>655
>>657

問題文抜粋
 表7,8を参照して,供給者ロット番号"111"を基点とする
 フォワードトレースを行い,影響のある出荷と在庫を検索する。

この文章から在庫量"0"を省くのが解りません。

例えば、想像して見て下さい。
 原料:普通しょう油(供給者ロット"111")
 調達品倉庫に保管するのは、どのように保管するのでしょうか?
 何か容器等に入れておくのではないでしょうか?

 その容器ごと、ラインA1へ移動させ、めんつゆ"301"を製造します。
 すべて使い切り容器は0?です。
 この容器は経費節減のため、環境に優しい企業を目指すため再度利用します。
 在庫量"0"だからと言って影響が無いのでしょうか?

 ラインA1では、その後も利益を得るために、めんつゆを作り続けます。
 在庫量"0"だから省いてしまうと、殺虫剤が混入した、普通しょう油"001"
 を投入しらラインA1を消毒出来ません…。
 在庫量"0"だから影響が無いと省いてしまっては…。
667623:2008/04/26(土) 01:12:38
>>657でもあるわけだが。

容器を再利用するのであれば、尚更置きっ放しって
ことはないでしょう?
もう再利用されているかもよ。どうするよ?

材料や商品以外に容器のトレーサビリティまで管理しないと
いけなくなる。
そこまで管理しているということは示されていない。

結論として、ないものは管理できない。
あるものは管理できるので、容器まで管理すればOK。
668名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:20:18
午前の問題で、テストによりバグがないことを証明できるって選択肢あったじゃん。
迷った挙句こっちにして間違えた。
テストってバグがないことを証明するためにやるんじゃないのかなあ・・・。
669名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:21:40
>>665
必死で解いたからこそ覚えてるし、希望を持つんじゃないだろうか?
上の空で解いてたのか?
670623:2008/04/26(土) 01:22:12
問題文見たら(見るまでもないが)、製造に使う容器は品目として
管理していないね。

包装資材は品目に含まれるが、容器は容器でも商品として
出荷される商品の一部だよね。

設問3でここまで考えることになるとは思わなかったな。
試験中は「設問3ラクショー、ひっかけも見破った!」としか
思っていたのだがw
671654:2008/04/26(土) 01:24:18
>>623

なるほど。
では在庫テーブルに、何故、在庫量"0"が必要なのでしょうか?
無いものは管理出来ないのであれば記載する必要すらないのでは?
672名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:25:11
>>668
品質保証と品質証明の違いかな。
673名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:25:24
>>668
証明ではないよ
ソースを解析するとかじゃないと無理
674名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:25:35
>>668
それは間違うよね。わかるよ。

俺は正解したが、実はその問題過去問題と全く同じ問題だったから。

午前問題が載っている本を本屋でぱらぱらと立ち読みして
気づいた問題(意外に思ったので印象に残っていた)なので、
どの試験とか何年とかは分からん。
675名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:25:39
>>666
>何か容器等に入れておくのではないでしょうか?

>この容器は経費節減のため、環境に優しい企業を目指すため再度利用します。

>ラインA1では、その後も利益を得るために、めんつゆを作り続けます。

問題勝手に作るなよwww
環境に優しい企業とか吹いたじゃないかwww
676名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:27:08
「プログラムの正しさ」で検索するといろいろ出てくる
677名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:30:13
>>671
「在庫がない」って情報が必要なだけじゃね?
678623:2008/04/26(土) 01:32:22
>>671
やはり言葉が足りなかったか。

存在しないという事実は管理できるが、存在しない実体(物)は管理できない。

つまり、存在しない事実があったとしても、実体がないので、
影響はない(やるべき対策がない)ということ。

「影響はない」の解釈の問題なので、10行説もそう解釈できる可能性が
あるのは分かる。
ただ、俺には10行説の理由・根拠が薄いようにまだ思う。
679名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:32:39
>>669
「必死に解いた」というより、「必死に書いた」だけだからね。
問題文も(時間なくて)ろくに読まずに。
セキュアドならともかく、この試験はそれじゃ受からないでしょ。
680名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:35:38
ボーダー予想出てるサイトってある?
681名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:36:29
>>679
必死に書く前に、必死に嫁(問題文を)。

問題文は必死に読んだけど、書く時間がなくて(えへっ)、の方が
希望が持てる。今回も今後も。
682名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:37:02
>>680
ここw
683654:2008/04/26(土) 01:38:07
>>675

あっ!忘れてた…。
情報処理技術者試験って妄想したら負けだった OTL..
684名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:39:43
ボーダー予想
午前 35/55
午後1 63%
午後2 58%
685名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:42:03
>>683
あと、細かいことを見落としたら減点対象。
しょうもないことで、ひっかけやがる。

もっと本質的なことを問うてほしいよ。
点数になるべく差を付けさせたい、余計な親切心は
わかるけどww
686名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:45:25
>>684
その根拠は?
ここのボーダー書き込みの多数意見?
687654:2008/04/26(土) 01:45:49
>>623

やるべきこと=回収
なんですね。

まぁ単純に考えたら
在庫テーブルで管理するのは、"在庫"だから
 在庫量="0":「あっ、補充しなきゃ。」を管理するだけか。
688名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:48:27
>>683

>>666
> 想像して見て下さい。
にはワラタwwww

その面白さが答案にも出ていたら合格!(俺が採点官だったらね)
689名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:52:27
>>686
きっとそいつの点数だろ?
690623:2008/04/26(土) 01:57:30
>>654
> 在庫量="0":「あっ、補充しなきゃ。」を管理するだけか。
正確に言うと、それは現行業務の在庫領域で管理するはず。

俺も勝手に"想像してみると"、ゼロだからここは影響を
考えなくてよいとひと目で分かるためかなあ。
ゼロは分かるけど、抜けているものはひと目では分からない。
691654:2008/04/26(土) 02:03:34
>ゼロは分かるけど、抜けているものはひと目では分からない。

それなら、10行の方が良くない?w
692名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:09:24
>>689
予想じゃなくて、希望か?

午前は>>684よりもう少し高いと思う。
(午前の得点率≒午後1の得点率になっている)

原則として(去年のように午後Iが極端に難しいとかない限り)
 午前 > 午後I > 午後II
の得点率になると思し、ことしも上記原則だと予想する。
693名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:11:44
>>681
そうだな、ありがと!
694623:2008/04/26(土) 02:20:25
>>691
あれ?納得しているのかと思ったけど??

> それなら、10行の方が良くない?w
それだと、検索結果に在庫量0も含めないといけなくなる。

検索結果はやってくださいリストだと思われ、そこに0を
敢えて含める必然性が感じられない。

A:リスト見てラインに回収に行ったけど、見つからないよぉ。
B:(在庫調べて)ああ、それ在庫ないから(^_-)
A:先に言えー(バシッ)、そんなん最初からリストから外しとけー(バシッバシッ)
695名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:08:05
10行でも7行でもさ、完答してないと0点なの?部分点もらえないの?
696名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:38:48
ロールフォワード厨が消えたと思ったら
今度は、妄想めんつゆか
697名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 08:50:00
>>666
アホか。そんなこと言い出したら10行じゃ済まねえだろ。
ラインの消毒まで考えたらA1A2B1B2全部のラインがアウトだw
698名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:42:38
>>697
いや、悪いのが見つかった111に対してのフォワードですから

ここでいう在庫ってロットごとに管理してるよね?
なら、後から補充したら在庫0のところが更新されるんじゃなくて、新しい行が追加されるんじゃね?

もしそうなら、在庫0の行を保持してる理由がわからない
やっぱり10行だ!
699名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:52:05
>>698
ちみの言っていることに対応するなら、使ったライン全てを
基点としたロールフォワードも発生する。

そんなの図のトレース範囲に含まれていないし、表にも
そんな行ないでしょ。
700名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:55:45
>>695
どっちも一部は正解しているわけだから、部分点は
あると思うよ。
どっちも正解の可能性もある。

でも、配点って読めないよねえ。この手の問題が
配点高いのか低いのか全く分からない。
701名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:56:00
>>699
その使ったライン全てっていうのは、しょうゆ→天つゆ→・・・とかいうやつですか?

"受払"のトレース結果は影響のある出荷だけだから途中はいらないってことでいいのでは


まぁ俺は入庫から出荷まで8行書いたけど(´・ω・`)
702名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:07:23
>>701
>>666の言っていることに対応しようとすると、
裸で原料が流れている工程では、不良品が流れたラインを
基点としてもフォワードトレースをしなきゃいけなくなる。

農薬まみれの材料が裸で通過した箇所(ライン)を
同じく裸で通った材料も汚れている可能性が
あるということ。

そんなことまでやったら、10行じゃ済まない。
703名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:16:05
>>698
ん?大丈夫か?

111からフォワードトレースしたら全部のラインを通過してるだろ。
オマエの前提だと全部のラインが汚染されちまうw
704701:2008/04/26(土) 10:27:21
あぁそういうことか・・すまんかった

ロットってあんまり分かってないんだが、同じロット番号ってもう1回使われることあるの?
過去問題で、ロット番号が分かれば消費期限が分かるって問題があったような気がしたけど

ロット番号ごとに管理してる在庫なんだから、やっぱり在庫"0"を保持してるならトレースで出したほうがいいと思うんだけどなぁ
705アミュレットエンジェル:2008/04/26(土) 11:20:35
誰かめんつゆ工場で働いてる者はおらんのか
現場の意見を聞きたいぜ
706名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:21:51
自分も7行。このスレ見ると安心。
707名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:51:41
ロットやトレーサビリティが分からない奴は
とりあえずWikipediaでも読みなされ。
「ロット管理と不良品」とか今回の問題と重なることも解説がある。

ロット管理
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86

トレーサビリティ (流通)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%28%E6%B5%81%E9%80%9A%29
708名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:57:17
709名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:10:21
もうボーダー分かりやすく
午前  7割
午後T 6割
午後U 5割
で良いよ。それでも多分合格率10%行かないくらいでしょ。
最後だからこれくらいのボーナスくれよ。
710名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:17:08
今年のボーダーライン

午前  7割
午後T 6割
午後U 7割
711名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:23:24
俺が合格率決めるなら、最後の今回は思い切り低くするけどなぁ。

傾向が読めない来年の試験は一般には敬遠する人が多いと思われる中で、
今回落ちた人は来年の再挑戦がある程度見込める。
初回試験の受験者を確保するために今回の受験者には落ちてもらう。
712名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:28:10
>>704
ロットは製造したタイミングでユニークだから二度と再利用されることはないよ。
同じ品目をもういっかい作ると別ロットになる。

ちなみに、1ロットの単位は品目によりさまざまだけど、
あるロットに不良があったからといって
「同じラインで作った別ロットも汚染されてるかも〜」
などということは無いよ。あったらその会社アウツ。
影響範囲が1ロットに収束していないとロットトレースの意味がないもの。

ちなみにうちは問1選択だったけど、7行10行論争を見ていると
在庫0行に影響あるかないかというのはDBじゃなくて
製造業務の話になっているので、7行10行どっちも正解にして
あげたら?って感じ。
713名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:35:29
>>711
俺は逆に今年は合格率を高くすると思う。

来年はただでさえ受験者が減ると予想されるのに、合格率を
低く出したら余計受験者が減るよ。

15%くらい高くしておいて、来年も期待させておくというのが得策かと。
714名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:37:45
アホくさ。
受験者増えてもIPAは嬉しくねーよ。
715名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:51:00
ボーダー下げ期待厨自重しる
そんなこと考えている間に勉強しる
716名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:52:04
前回の旧デスペの時は最後に合格率が
若干上がっている。

H11
 合格者数:539、合格率:6.4%
H12(旧デスペ最終年)
 合格者数:818、合格率:8.8%

まあ、昔と担当者も受験者も変わっているから
今回も同じ傾向になるとは言えないけどね。
717名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:54:21
>>716
でも、713が言う15%(笑)はなかろうて
718名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:54:53
>>715
今から勉強するの?
そんなやっても息切れして、だらけるだけぞよ。

勉強にはメリハリが必要。
719名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:56:47
>>712にしたがって7行も10行も正解

これでおk
720名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:58:26
>>715
今から勉強するとしたら秋の勉強ですが
721名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:03:07
>>717
自分でもそんなに高くはならないと思うけど、
もし決められるんだったらって仮定だよ。
それくらい高くしないと、書いている効果ないでしょう。

去年(9.2%)から上げても11%か12%と予想する。

>>715
まあ、今しかこんなこと書かないからいいじゃん。
考えたところで意味ないことは分かっているしw
722名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:04:14
合格率なんてどうでもいい。午後2ボーダーを50点にしてくれ
723名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:06:27
>>720
にしても早い。
合否が決まってから始めても遅くない。

とか言いつつ、俺はMCITPとかOracle Expertとかを
秋試験の前に受けるつもりだが。
724名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:09:09
ご愁傷様です。
725名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:10:56
>>722
関係すると思うぞ。

合格率を目的の範囲に収めようとして、ボーダーを
設定すると思うから。
特に午後2はシビアに連携すると思う。

全くの想像だが、去年とか見ててもそんな外れては
いないと思う。

726名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:13:07
>>725
そうなのか!

じゃー50点が合格するように合格率設定して><
727名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:15:04
>>723
それは人による。一日30分も時間とれなければいまからやらなければならん。
728名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:15:20
>>726
了解しました。
午後2のボーダー51点に設定します。
かしこ IPA
729名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:16:26
ipa担当者→(^_^)v~~~ すみませんちょっと通り過ぎます。なんか言いたいことでもあるのですか?
730729:2008/04/26(土) 13:17:17
>>728
たぶんそうはしません。これ以上のことはいえん。
731名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:18:51
午後2問1だが、
そろそろ、ITECとTACで異なる箇所についてはっきりさせようぜ。
特に設問2。
例えば(2)の言い回しが両社で微妙に異なるが、
どっちでもOKってわけでもなさそうだ。どっちが正しいんだ?
732名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:20:57
>>727
そりゃあ、そうだろ。

ただ、今から始めなきゃいけないくらい忙しい奴は
試験が受けられない可能性が高い。

今から始めなきゃいけないくらいバカな奴は
試験に落ちる可能性が高い。

多くの人にとっては、今から始めてもダラけるだけかと。
どうしてもやりたい奴は勝手にやってくれ。
733名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:22:36
>>732
いっきにやるのは直前1か月半くらいで
あとはこつこつやってる。
734名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:25:46
>>731
お前はどっちの答えに近い答案を書いたのか、
その根拠は何なのかを書け。

でないと、議論にならんだろう。
735名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:27:01
論争というか、10行派が7行派にコテンパンにやられてナミダメで
「両方正解にしろ」って言ってる様にしか見えない。


0リットル・0本のレコードを「影響がある」とする論理的根拠は?
736名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:31:10
今在庫0でもライン上の在庫が入庫されるかもしれないだろ?だから10行に決まってる
737623:2008/04/26(土) 13:33:18
>>735
俺はコテンパンにやっつけたつもりはなくて、
単に納得できる根拠を知りたいだけ。

最初に書いた
> 午後2の問2の最後の10行の人の根拠を知りたい。
がまだ得られてないんだよね。

納得できる根拠があれば、10行正解で問題ないし。

>>736
それは正に表8に在庫が0のものが含まれている理由を
示しているだけ。
738名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:34:27
>>735
通過したってだけで影響がないとは言えないだろ。
むしろ全く影響がないという根拠を聞きたい。
739名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:34:38
>>734
了解。

設問2
(1)機器メーカコード
(2)ゲーム交換可能機器に搭載できるソフト
(3)ゲーム交換前のゲーム種別コードの履歴が残らないため、
  売上にあって機器にないゲーム種別コードがある
(4)機器、売上、ゲーム種別、メーカ ※←今思うとメーカは要らなそう

※まず(1)について
ITECは機器メーカコードのほかに「新ゲーム種別名称」も書いているが、
これは不要だろ。旧ゲーム種別の名称に対応するものがそのままそれになるはずだ。
よってTACが正解と思う。

※(2)について
俺はITECと同じ回答である↑のように書いたが、
ソフトのことではなくて機器に対しての話だから、
これもTACの「ゲーム交換可能機器であること」が正しいような気がする。
どっちも正解にしてくれればいいんだが。。。

がんばって書いたので意見をくれ。
740名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:37:20
>>737
勘違いスンナww
おまいが(若しくはおまいだけで)コテンパンにしたなんて書いてないだろ。

自意識過剰乙www
741名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:41:34
>>740
自分はコテンパンにしていないと書いただけだよ。
自分以外の奴の気持ちは分からんからね。

なんか、あの書き方だと、コテンパン派wの
一人みたいだったから。
742名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:42:51
>>738
過去スレ嫁。
7行で検索すれば、わかるだろw
743名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:50:14
別に>>741が納得するしないとかどうでもいいんだがな
744名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:54:31
>>736
表4を見ればわかるが、残念ながら製造単位にライン在庫が更新される。
745739:2008/04/26(土) 14:07:53
なんか(2)はどっちでもOKなような気がしてきた。
746名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:10:26
天つゆ!めんつゆ!普通しょう油ー!
♪よーかいにーんーげん

爽健美茶のロットトレース開始ですね
必要があると判断されれば、さかのぼって、下って、店頭から撤去ですか

みんな復習をがんばってるみたいですね
自分はまだ午後1なんだけどね
747名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:10:59
午後1ならみんな解説できるだろ
748名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:43:42
問い2厨UZEEEEEEEEEEE
749名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:48:23
最近の人って何でもかんでも厨つければ笑ってもらえると思ってるんですかね
750名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:53:32
>>742
過去ログ読んだがわからないぞ。どこに全く影響がない根拠が書いてあるんだ?
751名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:07:22
>>750
まったく影響がないとは書いてないが、何かしらの影響があると仮定した場合は
10行どころじゃなくなるって話は書いてある。
752名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:35:29
午後2問2で盛り上がりすぎっ

問1を選択した俺は勝ち組
753名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:13:06
と言いつつ内心焦っている>>752であったwww
754名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:29:23
俺は10行派だが、
もし在庫0のものを含めてはいけないなら、「ただし在庫のないものは書いてはいけない」と問題文に記述があるはずでは?
在庫0だから影響がないはずといって、勝手に省いてよいと判断してはいけないと思う。
755名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:55:26
>>754
例えば、表8の下から2行目の製造拠点内製品倉庫の
『天つゆ 500ml 0本』にはどんな影響があるの?

「影響がないはず」じゃなくて、「影響はない」だろ。
756名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:30:26
>>755
具体的にどんな影響があるかなんて分からないよ。
その会社の基準にも拠るだろうし。
分らないのに勝手に省いては駄目だよ。
757名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:45:54
ここでの議論だと、影響ないのは自明みたいだね
758名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:52:21
問題文には「フォワードトレースを行い、影響のある在庫を検索する」って書いてあるね。
だから
影響がある:トレースの範囲内の在庫
影響がない:トレースの範囲外の在庫
と解釈するのが一番自然だね。
フォワードトレースを行ったところで在庫の量なんてわかんないんだし。
7行で書かれた方、ご愁傷様です…。
759名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:58:26
>>758
数量0って、「在庫」っていわなくね?
在庫数量0の行は在庫ではなく、単なる在庫の痕跡。
よって、「影響のある在庫」といえば7行である。
問1を答えたオレなりに考えてみた解答。
日本語の問題かね!?
760名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:01:52
トレースは処理。
761名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:02:59
>>759
残念!
表8には数量0も"在庫"として掲載されている。
数量が0だろうが、在庫テーブルのインスタンスなんだよ。
762名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:03:43
具体的な影響が特定出来ないないのはしょうがないとしても、
影響の具体例すら出せないんじゃなあ。

出て来た例も自分の首を絞める様な例しかないしw
763名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:15:42
>>758
なんかビミョーな言い回しだなw

フォワードトレースすれば在庫は特定されるし、在庫は表6を見れば
わかるように在庫数量を属性に持ってるから在庫の量は分かんなくない。
764名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:23:52
盛り上がってるね。
影響のある在庫って記述から、在庫数量にちゃんと着目して良かったわ。
765名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:39:25
>>763
たしかに在庫数量はフォワードトレースの結果として分かるなww
そこは訂正する。
でも結果は10行でしょう。
表見て安直に数量0の在庫を消してしまった解答者に対する問題製作者の罠だな。
766名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:46:45
7行が不正解で10行が正解だったら納得いかないとか言ってた僕ちゃんはどこいったの?(笑
767名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:53:15
実体として存在しない物まで安易に影響ありと判断するゆとり脳を
戒める為の問題だろw
768名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:56:31
↓解答発表まで保存

765 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/04/26(土) 18:39:25
>>763
たしかに在庫数量はフォワードトレースの結果として分かるなww
そこは訂正する。
でも結果は10行でしょう。
表見て安直に数量0の在庫を消してしまった解答者に対する問題製作者の罠だな。
769名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:39:46
決着するまで時間がかかりそうだな。
もういっそのこと、ここは間を取って8.5行で。
770名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:57:04
なにその全員不正解
771名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:04:40
ぼーと見てる俺にもわかるように、7行派と10行派の系統を
まとめてくれんかの。
772名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:24:22
>>765
 「表見て安直に数量0の在庫を消してしまった
  解答者に対する問題製作者の罠」
よりも
 「表に仕込んでおいた数量0の在庫を見落とした
  受験者に対する問題製作者の罠」
の方が可能性があると思わないか?

過去問見ていると、ヒントを見逃したら完答できないように
作られていると思うけど。
今回は在庫0のヒントを見逃したと。

回答に敢えて在庫数量を書かせないのは、罠に気付かせない
ための姑息な手段だと俺は試験中に思ったが。
773名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:24:27
おいらも、問2やってないから
さっぱりわかんねぇ
774名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:26:41
>>772
なんで罠前提で話しをしてるの?ヒッカケ問題とかわざと入れるわけでもなかろうこういう問題には
ヒントを逃したら解答できないっていうのはひっかけじゃねーぞ
775名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:27:41
俺は逆に問1は全くわからんが、試験直後にあんなに
ロールバックだ、やれロールフォワードだと言っていた
奴らはどこにいった?

回答速報が全社一致していたから、消えたの?
(問1は回答速報もチェックしてないから)
776名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:33:58
>>772
あんだけ表を凝視しながら回答するんだから、普通見落とさない。
777名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:34:38
>>774
試験中、最後の問題で、ヒントを分かり辛く提示しているのは
俺にとっては十分引っ掛けであり、罠だと感じた。

俺がそう思っただけで、言葉の定義が正しいか(万人がそう思うか)は
分からん。
778名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:39:19
>>776
フツーって何だよ?
>>630にも見落とした奴いるぞ。

それにボーダーライン位の奴くらいになると
"フツーに"見落としそうだがw

779名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:41:19
>>775
アイテックとテクブレはロールバックだったよ。
TACは更新後ログの反映時間ということだったが、そんなん非同期処理だし
気にしてもしゃーないやん、っておもた。

解答がロールバックであるという理由はここでも説明がちゃんと
なされまくっていたので理解できるし納得だけど、
ロールフォワードと言ってた人は、特に理由もなく吠えてたようなw
780名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:43:56
10行派の半分位は見落とし組だと
予想しているが。

後付けで7行より10行と言っていても試験中は
在庫0を見落としたんだろ?違うか?
781名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:45:33
>>779
じゃあ、見解が分かれるような問題はないわけだ。

そもそも問1選んだ奴ここには少ないのかな?
782名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:45:38
まとめ

・正式解答が10行なら7行は不正解である
・正式解答が7行でも10行は正解でなければならない
783名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:53:27
>>782
それはお前の頭の中を纏めたのだな。うん。
784名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:01:59
>>781
いや、各社で微妙に解答が違う点もちょっとづつあるのだが、
微妙すぎて議論に発展してないだけと思う。
過去問やってると別解って結構多いみたいだし、みんな正解じゃないの!?
と思って気にしてないわ。
7行10行みたいに議論できるの楽しそうとちょっとおもたw
785名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:02:52
最終的には公式回答待ちだろうけど。

問題文中のフォワードトレースの説明(P.25)で、「調達業務、製造業務、製品出荷業務での
すべてのトランザクションと在庫がトレースの対象となる」となっているから、そのままトレースすると
10行になるかもしれん。
あとは、設問での「影響のある出荷と在庫を検索する」を、どう解釈するか。
「回収のリスト」とか「現時点以降で影響のある品の検索」なら7行か?
「過去も含めて不良の影響がある品」とか「対外的に経路を説明するため」とかなら、10行?
786名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:03:50
>>712の見解はどうよ?

>在庫0行に影響あるかないかというのはDBじゃなくて
>製造業務の話になっているので、7行10行どっちも正解にして
>あげたら?って感じ。
787名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:04:43
>>785
じゃあ、そのフォワードトレースの説明に従うと、"受払"の行数は調達から出荷まで全て書いてもいいのかな?w
788名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:08:59
>>787
設問中で"受払"でなく「出荷」と書いてあるから、そうはならないと思う。
789名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:12:58
以前ITECの講師の人が教えてくれたんだけど(昔採点官やってたらしい)、
午後の筆記問題は、キーワード点と内容点っていうので採点されるんだって。

解答に対して、あらかじめ決められていたキーワードが入っていれば1個何点で50%、
そして内容が題意に即していれば50%なんだそうです。

なので、答えが全然わからなくても、何でもいいからそれっぽい用語を並べておけって言われた。
ぶっちゃけ、文章が日本語になっていなくても、キーワード点はシステマティックに入るのだと。

私はテクネを受験したとき
H14では午後でレイヤ3スイッチが出て、実はそれが何なのか当時の私は知らなかった。
でも教えられたとおりに解答作ったら合格してしまいました。
ITECの中の人ありがとー。そして他の受験者のみなさんごめんなさい。
790名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:19:38
嘘くさ
791名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:31:38
>>785
> 「過去も含めて不良の影響がある品」

製品倉庫内の製品で在庫が無いものには影響がないので×。


>「対外的に経路を説明するため」

経路を示すなら受払を出荷だけではなく全て示すべきであって
在庫だけ全てトレースする意味は無い。よって×。
792名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:38:00
>>791
>製品倉庫内の製品で在庫が無いものには影響がないので×。

だからその影響があるないの判断をどこでするのかと
793名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:39:56
午後2問1設問3の(2)だが、
「売上テーブルのゲーム種別コードはユニークでないため」
ってのはだめかな?
794名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:42:29
>>791
"在庫"は、現時点での在庫数量。
それと、フォワードトレースの説明に関しては、どう?
7行の場合の解釈は、どうなん? 両方○?
795名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:49:16
>>792
じゃあ実体の存在しない在庫にどんな影響があるのか説明ヨロ

今までラインに〜とか経路を〜とかは論破されてんだからさ。
UFOとかのトンデモと一緒で、あるって言う方が具体例示さないと。
796712:2008/04/26(土) 21:54:48
>>786
問題文ちゃんと読んでみたが、在庫エンティティの説明に
「現時点での、品目別、ロット別、ロケーション別の在庫数量である」
って書いてある。

とゆうことは、在庫が0の在庫行とは、
『さっきまで在庫があったんだが使い切って0になった』
ということのみならず、
『在庫はずっと0である。(まだ一回も入庫されていない)』という可能性
すらあるエンティティだとおもた。
在庫エンティティはあくまで「現在庫数」を表すものであり
「入庫実績」をあらわすテーブルでは無い訳だから。

だとすると、在庫数量が0のものに影響があるという意味が成立しないので、
7行が正解のように思われる。
ただし、在庫のCRUDが示されておらず曖昧さが残るため、
別解として10行も正解になる、と読んでみた。

なんか、議論が出題者の心理読みになってきてる部分もあるが、
もし10行が不正解だったとしたら難解すぎ、
7行不正解だったとしたらちょっと納得いきにくい、という見解。
797名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:59:00
>>795
俺は影響あるとはいってないぞ
影響あるかないかで悩んでるところにおまいさんが影響ないとさっぱり言い切ったから、どこでそれを判断したのかと聞いたんだ
798名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:11:25
>>793
たぶんだめかなー。
インデックス使って結局全件読み出しているのでインデックスをフルスキャン
しているとゆうことになり、
特にインデックスのユニーク性によって処理効率が変わらないと思ふ。

しかしこの問題、試験のときは極力考えないようにしていたが
全件読むのになぜインデックスを使おうとするのか疑問ではある。
たぶんオレならテーブルフルアクセスになるようにチューニングするな。
799名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:40:16
>>796
細かいツッコミだが、
> 『在庫はずっと0である。(まだ一回も入庫されていない)』という可能性
> すらあるエンティティだとおもた。
それはない。

トレーサビリティモデルでは、受け払い(ロケーション間)の
移動があったもののみがレコードとして記録される。

不良品と聞いてすぐ思い浮かべるのがリコールでしょう。
その場合、出荷品の回収と、在庫の調査だよ。
使いきった材料(在庫が0)は調査対象に入らない。

在庫0を省けなんて、そんな答えを半分教える聞き方ではなく、
問題の影響がある在庫とぼかしたんだと思う。

なぜ、トレーサビリティモデルが必要かを考えろ。
お前ら、要求分析とか要件定義と呼ばれることしたことないのか?

800名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:47:24
したことないかと聞かれても・・・学生ですし
801名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:04:28
問い2の脱線したやりとりそろそろ自重
カスの言い合いにしか見えない
802名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:14:56
>>801
じゃあ、お前がカスじゃない話題を振れ。
803名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:15:54
脱線したというならお前がまとめて結論いってくれよ

分からないのに脱線とかいってるならお前もゆとりだろ
804名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:22:31
799の偉そうな物言いが801の気分を害したか。
たしかにちょっと自重したほうがいいかなw
805名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:24:15
まぁでも799は説得力あるな。
806名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:31:27
>>799
でも、一度在庫が0になった在庫って再び更新されたり削除されることないんでしょ?
その行ってなんのためにあるの?
807712:2008/04/26(土) 23:45:18
>>799
そりゃ確かに、
NULL(レコードなし) → 在庫なし。発生したこともない。
数量が0 → 在庫なし。過去にはあった。
と考えるのが自然ですね。

しかし、やっぱりフォワードトレースの説明文を見返しても、
すべてのトランと在庫がトレースの対象となると書いてあるし、
在庫量が0なら除外して良いなら普通その旨書くよね。

リコールを例に挙げていらっしゃるが、製品に不具合が発生したら製品ラインの
点検を行ったりすると思う。
今回の問題は調達先が不良を混入させてるけど、自社のラインで不良を
混入させてしまった場合もある訳です。
倉庫で補完状態(たとえば温度管理)が悪くて劣化した場合だってありえるよ。
そのために製品の経路のチェックの意味もあるかもしれないので、
在庫0を勝手に省くのはいかがなものか。

しかしこう考えるとやはり難しすぎるので、7行・10行ともに正解で
いいんじゃね?
808名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:20:31
>>807
今回はトレースした内容を全て出すわけではない。
あくまでも出荷と在庫だけ。

> 倉庫で補完状態(たとえば温度管理)が悪くて劣化した場合だってありえるよ。
> そのために製品の経路のチェックの意味もあるかもしれないので、

だから、受払の情報を基にトレースはする。
在庫の情報を基にトレースするわけではない。

> 在庫0を勝手に省くのはいかがなものか。

勝手に省くという発想がよく分からないよ。
トレースと在庫をごっちゃにしちゃダメ。

マスに宝物が置いてある、すごろくを思い浮かべてくれ。
トレースはすごろくの経路をサイコロが一の目で辿って行くことで、
在庫はトレースの時にそのマスの宝物を取って行くこと。
宝物がないものは取れない。それだけ。

カスのやり取りに感じた人がいたら、すまん。
特に問2解いていない奴にはつまらないよね。



809名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:25:20
つまらないと感じたとしても、それは問1の話してたら問2といた人が同じ事を感じるだろ
810名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:26:55
>>807
だから製品の経路のチェックしたいんだったら、受払を出荷しか
調べないなんて有り得んよ。
811名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 06:50:26
去年は午後I 4割くらいで受かってたというカキコもあった
だから今年は5割くらいでも受かっているかもしれないと思い込みたい

ここの住人はレベル高いから、このスレの感覚より実際は正答率低いと思うし、
5割で合格の可能性もあり得ると信じたい

812名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 06:57:21
受けに行かなければ良かった。
そしたらこんな6/16までモヤモヤしなくてすんだし、
貴重な休日を潰さすにすんだ。
813名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 07:54:14
>>808
「影響がある」出荷や在庫っていうのを、「不良があった原料を使った(不良の影響がある)」
出庫や在庫と読むのは×?
現時点での在庫が0とか、何のための検索かとか、そこらへんはあると思うが。
814名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 07:59:20


申し込まなかった奴・・・勝ち組

申し込んで受けなかった奴・・・-5000円の損失で負け組

申し込んで受けて落ちた奴・・・-5000円と貴重な休日の損失で大負け組

申し込んで受けて受かった奴・・・-5000円と貴重な休日の損失+合格で負け組


815712:2008/04/27(日) 08:26:53
>>808 >>810
そうだな、言われてみれば・・。
うちの製造管理のシステムでは数量が0になった在庫レコードは定期的なバッチで
削除している。トレースに必要なものであれば5年〜15年ぐらい保持しないと
いけない訳で、在庫0のレコードはもはやレコードが無いのと同じような扱い。
あくまでうちの場合は、だが。(エンティティの意味など完全にイコールではないだろう)

ちなみにオレは問1選択。
純粋に知的なやりとりを楽しんでおるだけw
816名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 08:36:19
結局午後U問2の最後は、今存在しない在庫を“影響ある在庫”と
呼ぶかどうかに集約されるわけだ。

まあ実務を考えたら呼ばない気がするが。


>>812
このモヤモヤ思い悩む日々が思考力を磨く過程でもある。
頑張ってモヤモヤ悩めw
817昨年合格者:2008/04/27(日) 09:14:51
>>811>>812
見事に華麗にスルーされたな。
この試験は相対評価だからねえ。
もし午後1受験者の半数が5割以下だとしたら5割の可能性はある。
おまえさんがそう思うなら信じていいと思う。
818名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:31:42
昨年合格者が冷やかしに来たのかw
819名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:50:43
ムカつく野郎だな
820名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:32:19
午後1はどうだっていいんだ

問題は午後2だ・・・
821名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:44:27
>>811
確かに、午後1はここの書き込みよりは点数が低いと思う。

俺は午後Iは7割5分くらい取れたと思うが、誤字とか
ケアレスミスしてちょっと低くなるかもしれないし、
問題時短も、時間が限られた中でそんなに簡単だって
言えるほどは簡単ではなかったと思う。

5割まで下がるのは難しいかもしれないけど、
可能性もあるとは思うよ。

俺としては、午後2がどこまでボーダーが下がるか、
5割くらいであってほしいなと期待する。


822821:2008/04/27(日) 10:48:26
あ、誤字してしまった。
試験で誤字したかもと書いておいてここでもwww
 問題時短→問題自体

>>820
午後2のボーダーどれくらいだと思うよ?
俺は5割を期待するけど、6割超えちゃうだろうなあ。
823名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:51:27
>>811
午後は相対評価だから>>817さんが言う内容に同意だけd、
実際私が去年と今年受けて見て感じたボーダラインは、
午後1は6割、午後2は7割であれば例年通りの合格率になるし
それを超えるようであれば合格率は上がったということになるかも。
ボーダライン下がってほしいね。
824名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:52:30
ごめん訂正
>それを超えるようであれば合格率は上がったということになるかも。

>それを下回るようであれば合格率は上がったということになるかも。

825名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:04:15
>>822
どれくらいだと思うと聞かれても、5割を期待せざるを得ない状況・・・
826名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:47:36
解答例が発表され、合格を確信したヤツから抜けている。
全く出来なかった人が解答例を見ているとは思えない。
つまり、今ココにいる住人のレベルは試験直後より下がってるってことだ。
827名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:47:47
>>823
> 午後1は6割、午後2は7割であれば

午後2がそんなに高いと思うの?
例年のここの書き込みを見て?
828名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:48:56
まず>>823の「例年のボーダー」とやらを聞いてみようか
8299:2008/04/27(日) 12:18:09
>>828
ちょwwwこいつwww読解力凄過ぎwww
合格できねーよwww(プゲラwww
830名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:25:08
>>829
wとかプゲラとかって流行ってるのか?
831821:2008/04/27(日) 12:30:48
>>823の答えを待っている間にスコア分布を調べてみた。
H17年のが見つからないので、とりあえず二年分。

H18年(合格率10.1%)
採点者数に対する割合
 午前600以上合計 51.0%
 午後I600以上合計 55.5%
 午後II600以上合計 36.4%

H19年(合格率9.2%)
採点者数に対する割合
 午前600以上合計 50.1%
 午後I600以上合計 40.6%
 午後II600以上合計 47.7%

相対評価と>>823が言う割には、午後Iと午後IIの絞込みの率が
違わねえ?
H18年並みの絞込みだと、7割行かないといけないかもしれないが、
H19年並みの絞込みだと、6割でいいと思う。

それにしても、ここまで違うと読めないなあ。

ソースはここ
ttp://www.itec.co.jp/siken/library/graph/2006sDb.html
ttp://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2007s/opinion2007s_db.pdf
832823:2008/04/27(日) 12:39:25
>>831
ごめんそこまで厳密には考えてない。
>>831さんの合格率をみると絞り込み率は合格率を意識して変えていると
思うけどね。

難易度が高いときはボーダを下げてるのは去年感じた。
テクデは2回しか受けてないからよく分らないけど、

テクネやテクセなどの他区分ではボーダが7割近いときもあるようだから
それと今回の2chの反応をみておおむね予想してるだけです。
833名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:52:46
>>829
で、お前は今年シスアド受かったのか?
834名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:57:55
>833
>>1
835名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:06:45
というかTACとITECの午後2問1の解答が違いすぎて
自分が何割なのかすらわからん。
どっちも正解とかか?
836名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:15:13
試験直後と解答例発表直後で、午後2の選択比率がガラリと変わったのは、ナゼだろぅ〜
837654:2008/04/27(日) 13:17:48
教えてください。

午後U問2

在庫テーブルから影響のあるタプルを抽出する
SQLってどうなるのでしょうか?

SELECT * FROM 在庫
 WHERE ロット番号 IN ("001","002","301","303","401","403")

ここで、INの(ここのロット番号)は、フォワードトレース処理を
実行して影響のあるロット番号を抽出した結果が入る?

って、イメージなのですが…


この仮定があっているのであれば、
WHERE IN ("",…)
AND 在庫数量 > 0

と、AND以降の抽出条件が付くか付かないかだけのような気がします。

で、その抽出条件は明記されていないので(影響のある在庫>0)
7行でも10行でも良いのではと思う今日この頃。
838名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:27:01
>>836
問2選択者は自信がなかった。
解答速報をみて例の設問以外は正解であることが判明。
熱い議論を永遠と交わす。
839654:2008/04/27(日) 13:27:18
データベースの試験なので日本語の解釈よりかは
SQL文でどのように影響のある在庫を抽出するのかを知りたいです。

問題文では、たかだか在庫のタプルは20行しか記載されていないので
目視で確認出来ますが、実際は数万行とかの中から抽出するであろうから…。
840名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:31:03
>>838
> 解答速報をみて例の設問以外は正解であることが判明。

ここが違うと思う。

例の設問以外に不正解が多いので、例の設問の
正解・不正解が合否に直結するため。

少なくとも俺はそう。設問2が(1)以外壊滅。

また、TACとITECでも回答速報が分かれていることも
影響しているかと。
841名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:38:18
>>837
>>839
そのSQLで合っていると思うよ。

でも、今回はWHEREをどう設定するかが問題であり、
日本語の解釈によって変わってくるので。

それにSQLを知りたいんだったら、受払をトレースする
SQLの方が複雑だぞ。
更に、トレース結果を副問い合わせにして、出荷・在庫を
出すSQLとかになったら、どうよ?

842名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:40:07
ここにいる午後2問2選んだ人は設問2どうだったの?
843名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:41:20
>>841
ロケーションが出荷というのはわかってるから、WHERE句で指定すれば問題はない
844654:2008/04/27(日) 13:42:35
>>841

ありがとうございます。

フォワードトレース処理のSQLは、かなり複雑になりそうですね。
午後T問3のSQLすら、さぱーりだった私には…。
845名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:46:47
午後1問3か・・・最後の計算が未だにわからんわ

分かるやつできれば解説してくれないか
846841:2008/04/27(日) 13:51:41
>>844
今後の受払種類の変更に対応するような
汎用的なトレースは俺には書けないが、
受払種類限定だったら書ける気がする。

気が向いたら、後で書いてみるよ。
847名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:09:52
ざっくり見て6割ちょうどぐらいだったら
受かってるよな午後2
848名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:25:25
>>845
いまザッと解いてみたんだが、N君がY×ZでP君のがX×Y+Zで合ってる?
それなら解説可能。

>>846
変に複雑なSQLにするよりはPL/SQLとかでループを使う方が良くね?

>>847
厳しく付けてそれならきっと大丈夫。ちょっとでも甘かったら微妙。
849名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:39:58
午後2問1設問3(1)
機器、売上 のふたつしか書かなかったんだが、
一部はあってるってことで半分ぐらい点数もらえるよな?
850名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:47:07
ここでwithリカーシブですね

>>845
TACとITECすら見解が違うのに俺があってるか分かるわけもなかろう
851名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:50:58
そんなところに部分点はねえよ
DB設計でバックアップ項目落としたら大惨事だ
852名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:56:42
>>851
あるだろ
853名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:01:15
そんなこといったらSQLは1箇所でも間違えてたら×ですね
854名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:01:45
当然だ
855名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:03:45
やっぱり100字以内で記入のところは
かなり配点高いのかな?
856名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:04:21
SQLは部分点無いって研修で聞いたお・・・。
857841:2008/04/27(日) 15:42:32
午後2の問2のトレース用のSQLを書こうとしたら
製造の受払種類のところだけ多段になっている。

>>850の言う通り、再帰SQLでやるしかなさそうだな。

そう言えば、テクデってSQL99の範囲って
出たことあるの?
858名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:02:16
解答速報、ITEC午後2の問2
7行から10行に訂正した?
859名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:06:45
はぁ?
860名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:28:27
午後1問1でSKUコードから商品コードに関数従属があるのだが、
問題の説明って誤解を招かない?
「各商品の色及びサイズを管理する」のがSKUとしているけど、
これは商品ごとにSKUという一意な単位があるということではないの?
俺は解答中ずっとそう誤解していて、最後まで設問1の関数従属が埋まらなかった。
そういう人結構多いんじゃない?
861名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:31:52
>>860
俺は過去問題と同じ感じかなーと思ってそのまま書いたわ

>>858
7行のままだけど・・・?
862名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:32:37
「各商品の色及びサイズを管理する」から
どう解釈すれば商品ごとにSKUという一意な単位があるということになるのかがわからん
863名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:34:43
>>860
俺も最初その説明が何を意味しているかよく分からなかったが、
設問1をどう埋めるか考えていたら、分かった。

分かるまでに結構時間かかったかも。
分かった後は、何だよ(過去問にもあるような)普通の
SKUじゃんと思ったが。


864名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 18:41:28
>>862
その説明だけだと、SKUコードが主キーか、SKUコードと
商品コードが主キーはどちらとも取れる。

表1のSKUコードの説明に「SKUを一意に識別するコード」と
書いてあるので、SKUコードだけで一意になると読み取れる。
865名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 22:08:59
結局読解力の問題と
866名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 23:45:25
穴埋めしていけば、ひとつ読み間違っても
解けるようになっていると思うが。
867名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 00:39:20
583 :名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 00:06:04
去年受けてそうだったから、午後T6割、午後U8割できてて
午後Uで落ちた、午後Tは690、午後Uは580
868名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 00:46:03
自己採点など当てにならんしネタだろう
869名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:04:31
8割埋めたの間違いだろ?
870名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:09:00
587 :名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:00:02
今まで情報処理試験のいろんな試験受けてきたけど
午後1はちょっとへまったと思っても通ってることが多い
でも午後2はできたと思ってても落ちてることがけっこうある
871名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:17:54
みてるこっちが恥ずかしくなるような しょうも無い展開だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
872名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:53:43
>>829,>>871
シスアド乙
873名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 06:22:46
気持ち悪い
874名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 08:01:56
高度試験は12%を越えたことないよね?簡単な年度は合格率を調整するためにボーダーラインを決める。
午前と午後1までは通過率が50%付近と決まっている。そして午後2でがっつり落とすから午後2のボーダーラインが上がる場合がある。
選択問題の難易度も考慮されたうえで。
8759:2008/04/28(月) 08:06:34
10行とか言ってる奴は頭悪すぎ空気読めなさすぎ(ノ∀`)
いや問題作成者の空気読めなさすぎだからMYだなこりゃ(ノ∀`)
なーんのために0mlとかわざとらしいもの含めてると思ってんだよ
そういうのを影響がないとして除外しろって言うメッセージじゃねーかよ(ノ∀`)
そうじゃなかったらわざわざ0mlとか表に入れねーだろバカw

アイテックだって7行正解にしてんじゃん
10行正解にしてるTACはロールバックのところもログの書き出しとかキチガイ解答採用してて間違えだらけじゃん
このことからも結果は火を見るより明らかお前らホントバカ(ノ∀`)
876名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 08:18:24
>>866
穴埋めは真ん中の四角二つにSKUコードと商品コードが入ると信じて疑わなかったんだよ
877名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:11:45
>>876
流れからそうなったのは分かるが(俺もちょっとそう思ったし)、
表1の定価の「発売開始日ごとに定められる、商品の値段」の
説明の方を無視してはいけないでしょう。

この定価の説明の方が明確だし。
878名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:27:58
>>874
嘘ばっかり書くな。テキトーなこと書く前に調べろ。

> 高度試験は12%を越えたことないよね?

エンベデッド(春)
H16 12.3%
H17 14.5%
H18 13.0%
H19 13.4%

情報セキュリティ(春)
H19 12.2%

アナリスト(秋)
H19 13.2%

ネットワーク(秋)
H17 12.4%
H19 12.6%

情報セキュアド(秋)
H15(11.3%)以外全て12.0%超え
(最高 H18 14.8%)

> 午前と午後1までは通過率が50%付近と決まっている。

>>831を嫁。
午後1の通過率は一昨年55.5%、昨年40.6%。
お前の中では55%も40%も50%か?
8799:2008/04/28(月) 09:35:41
今春はJITECもとち狂って驚異の合格率15%台に突入だよ(´・∀・)ノ
880名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 11:59:16
ないない
881名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 12:14:54
ソフトすら受からない9の相手しなくていいよ
882名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:07:24
今年か来年のどちらかは、10%越えしそうな気がするなぁ。
節目だから。

自分的には、今年希望だけどさ。
そんなに希望通りにいかないのが世の常だよね...orz
883名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:33:41
1、2%変わったところでそこに食い込めるのは全国で100人くらいだろ。
884名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 21:08:38
100人はでかい

でかすぎる
885名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:12:43
でかい、でかすぎる、テクニカルデータベース
886名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:25:20
過去ログを確認すると甘めの自己採点でも良さそうだな
9がそれを証明してるし
887名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:28:32
センター試験や全国模試の全体順位が100人変わっても大作ない
…そんな感覚なんだろう。
888名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:53:03
100人って結構変わるようでいて、スコア分布から見ると、
580点か585点以上が救われるだけ。
(600点付近が一番多いことを考えるともうちょい上かも)

確かに、ここの住人で関係するのはほとんどいないかもね。
889名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:57:58
>>888
それはどういうことだ

俺らがそこすらいけないバカだといいたいのか
890名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:16:03
あんまし面白いネタないね
グダグダ〜
891名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:32:37
正直もうそろそろ試験直後の納得いかなさも消えてきた
このスレのぞきに来る頻度も減ってきたし。

また解答発表まで俺の心の中のアレを眠らせておく
892名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:38:58
午後2問1のER図ってこんなんじゃだめかなぁ
http://cross-breed.com/xxx/x_hasu1.jpg
893名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:44:06
>>892
いいんじゃない
894名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:45:33
>>889
多くは余裕で受かっているか、余裕で落ちているかの
どちらかだろう。

そもそも、点数が悪い=バカと思うのはどうかと思うが。
895名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:49:59
>>892
みれない
896名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:51:47
いかにもなURLw
897名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:37:53
>>892
何で1対1なの
898名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:16:28
構成が冗長だろ
もっとコンパクトにまとめることを考えなきゃ
899名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 08:15:55
>>892
404なんだけど
900名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 09:06:33
>>899
薬中で幻想を語ってるだけです。
901名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 09:59:42
>>892
だから7行って言ってんだろがっ!
902名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 13:52:48
null
903名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:22:47
nullnull
904名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:49:19
くぱぁ
905名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:57:46
いやん
906名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 16:55:14
オレの頭の中
NULL
907名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 17:10:31
800後半からは、このスレの住人レベルが低下しているような…
908名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 17:29:03
午前試験なんて半分しかわからなくても、
午前全体の得点率は62.5%になるから、合格できますよね?
909名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 17:47:13
IRTには当て推量パラメータというのがあってだな
当て推量(と思われる)分は点数引かれるのだよ
残念だったな
910名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 17:53:34
>>909
ちょっと違うぞ。
当て推量パラメータの分は全受験者に等しく足される。
(だから最低200点。)

当て推量で当たる分を宛てにするなら、
正答率は75%(600/800)を目標にしなけりゃならない。
911名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 18:56:59
34/55のおれはぎりぎりセーフってことか
912名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 19:54:38
出来なかった奴はこのスレ出入りしないって説は嘘なんだな。
913名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 20:06:51
>>912
そんな説信じてる方が頭どうかしてる。
むしろできなかったやつの方が気になって出入りしてると思われ。
おまえ含めてwww
914名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 20:21:01
残念だが、G氏は部下に恵まれていないようだな。
おまいらにF君の相手すらつとまらない。
915名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 20:23:03
>>913
点数的には、500-650くらいの人が多いんじゃないのかな。
500いかないようなヤツはさすがに、試験後の感触でダメってのが自覚出来てるだろぅ。
916名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:06:42
平成19年組がえらそうにいうなw
917名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:37:58
平成○○組なんて言い方あるの?
918名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:27:54
午前なんて65%(36/55)以下は切り捨てでしょう。
過去問解けば8割は楽勝で取れるんだから…。
919名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:29:58
>>910
最低点を200点に設定している意味は特にないはず。

「最低200点、最高800点、600点で合格」とする代わり、全体を200点低くして、
「最低0点、最高600点、400点で合格」と規定してもよい。
920名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:40:33
過去問やれば余裕で40問は取れるんだからそういった努力もしないやつから落として欲しい。という漏れは39/55。
921名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:43:04
過去問解けることに試験でお墨付き与えるのもどうかと。
むしろ過去問再利用をやめて欲しい。
922名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:44:34
努力したからなんなんだって話だな
923名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:46:28
つか過去問に出ているような内容は
読んで憶えてほしいっていうことだろ

午前は「ちゃんと憶えてきましたか?」だ
924名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:02:07
>>919
いや意味あるよ。
最低点が0だったら受験者の正誤表と点数を集めれば
設問ごとの配点がわかってしまう。
配点がわかる事で採点ミスがあった場合もわかってしまうしね。
最低点を200点にすることでそういうのがわからないようになっている。
925名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:06:19
>>919
あの200点は、IRTのモデルのパラメータのうちどれを使用しているかを示す意味があるよ。

IRTでは(受験者の能力)と(問題の質)と(問題の難易度)と(当て推量)がパラメータになるんだが、
(受験者の能力)と(問題の難易度)は必ず使われる。
(問題の質)が加わると各項目のスコアは必ず1/100以上99/100以下になる。
(これは正確には計算式中の正規化定数次第でいろんな値になるんだが、一般的な定数から変える意味が無い。)
(当て推量)が加わると各項目のスコアには必ず(当て推量での期待値)が加算される。
両方加わるとややこしくなる。

TOEICだと(問題の質)は見てるけど(当て推量)は見てない、
情処だと(当て推量)は見てるけど(問題の質)は見てない、ってのが
IRT知ってれば分かるようになってるんだよ。


※(問題の質)→受験者を差別化するのに適するか項目かどうかという意味での「質」
※情処午前での(当て推量での期待値)→4択マークシートだから当然満点の1/4。


まぁ、午後問題を同様の点数体系にしてる意味の方が分からんのだが。
926名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:10:51
>>925
>※情処午前での(当て推量での期待値)→4択マークシートだから当然満点の1/4。
→これってあくまで憶測だよな。じゃあなんで800点満点なの?って話になる。
927名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:15:36
まぁ推測だけどね。

別に満点800じゃなくても同じに成り立つよ。
4択問題で、最低点が満点の1/4であれば。

ちなみに1/4よりちょこっと高ければ、(問題の質)も見てるなってのが推測できる。
928名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:19:10
あと補足。
IRTには配点って概念は無いんだ。
各項目に正しく応答する確率の総和(を満点に正規化したもの)が得点になる。

(問題の質)が考慮されるとこの確率の最小値、最大値に差が出来て実質配点みたいにはなるけど。
929名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:50:06
じゃあ、あの退出可能時間にはどういう意味があるんだ?
930名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:11:12
俺の独断的予想。ここの連中のほとんどがこのスレを卒業できるであろう。
931名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:22:32
そしてデータベーススペシャリストpart1へ
932名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 02:51:21
>>930
「卒業」と聞くと、某娘みたく落ちぶれていくイメージがあるゾ
933名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 03:14:59
>>931
スレタイは変えてもpart23じゃけん
934名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 09:02:45
朝日ソーラーじゃけん
935名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 12:38:19
「広島のアイドルはイモかもしれんが、ライブで旅の風下に立ったことは一度もないんで。
 おどれら関西のモンいうたら猫一匹通さんけえ、よう覚えとれや!」

http://ja.wikipedia.org/wiki/Perfume
http://www.youtube.com/watch?v=JDcTU_ebDFI
936名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:16:42
INSERT NULL
937名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:27:36
結局午後2の問2の最後は10行でもいいんだよね
938名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:08:50
期待しないほうがいいよ
939名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:37:51
>>937
むしろ10行でないとダメ。
940名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:38:22
午後1の問3の座種って席種の誤植だったのか。
なんか変だと思ってた。
941名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:04:49
>>939
なんで?7行だろ7行
942名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:48:48
>>932
受かったら安心して勉強しなくなる…
943名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:54:12
>>932
beforu・・・ごめんなんでもない
944名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 07:46:46
こんなとこでもPerfume見っけ
945名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 17:46:45
俺、今回のテクデに合格したら結婚するんだ・・・
946名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 17:57:28
>>945
受かってたら感謝の念を込めてめんつゆ500ml一気飲みしな
947名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 18:10:07
受かったら麺パーティーだな
948名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 19:58:07
>>945
じゃあ問1な俺からはとりあえずシステム基板あげる
949名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 20:14:47
問1の俺は自作パソコン作る
950名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 09:18:39

つ[めんつゆセット]
951名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 19:47:20
>>945
死亡フラグwww
952名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 19:54:56
>>945
離婚フラグwww
953名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 19:57:22
お前ら、俺は先にテクデに受かって待ってるぞ!
954名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 20:57:41
>>945
マジなら受験番号さらしてくれ。
みんなでお祝いしようぜ!
955名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:01:01
おまいら結婚に反応しすぎ(^-^;
テクデ受かったとして、次、何受けるよ?
ネスペ?
956名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:02:58
いいえテクネです
957名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:07:20
ITパスポ
958名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 23:13:31
FP3級を少々
959名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 23:19:19
秋はプロマネ、春はセキュリティ
960名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 23:31:43
秋はシスアナ、春はシス監
961名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 23:44:09
秋はシステムアナリストと診断士と行書。春はシス監。
962名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 23:57:58
秋はテクネ受けるか受験勉強に専念するか悩むところ
963名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 00:00:23
秋はテクネ、春はデスペ
964名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 00:22:26
秋のアプリ受ける。
最終回の消え行く試験だが、去年落ちて悔しい思いをしたから、雪辱を晴らす。

しかし今まで、基本、ソフトと合格し、アプリとテクデの勉強をしたが、
テクデほど勉強が面白い試験は無かった!
結果はさておき、ねw
965名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 01:40:03
とりあえず秋までに気になるベンダー受けといて、
秋はテクネだなー

テクセはなんか「意味あんの?」「全然役に立たね」みたいな話を同僚から聞く・・・
966名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 08:49:55
去年テクネうけたけど、あれは受かる気がしないわ。テクデのがずっと楽。ってことで秋は情報セキュアド受けるぜ。
967名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 11:14:54
テクネは範囲広すぎるんだよな
テクデは世の中の一般常識(自動車やめんつゆの知識)を求められるけど
テクネはたくさんの機器への理解が求められる

テクネもある程度、機器構成のパターンを覚えたら、問題の意図が読めるんだけど
最初は図みてどこからどこへ通信してるのか把握するだけで精一杯

テクデの勉強する為にいろんな店にいってレシート入手してモデリングしたけど
テクネの場合は何かいい勉強方法ある?
968名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 11:38:46
自分は全く逆で去年うけたときテクデは絶対無理とおもってたけど
コツコツ勉強したら、今回は合格する資格がある(ダメかもしれんけど)って自信もてたよ。

テクネも八年分くらい過去問やって、後、赤い本入手するのが良いと思う。
969名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:00:48
ネットワークは実務経験がつけづらいな。
ISPに勤務してる奴にとっては楽勝なんだろうが。
970名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:05:43
一番いいのはWebサーバを構築する仕事だよ。
ネットワークも、データベースも、セキュリティも実地で学ぶ事になる。
971名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 13:31:01
テクネ去年受かった。
職場ではいわゆる社内SEだからネットワークの構築とかに
触れる機会はあんまりないんだけど、自宅でISPのモデム+ルータで
プチDMZ構成したりして勉強したよ
おすすめ
972名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 14:48:39
テクネとセキュアドは持ってるんだけど、テクデ受かったら、
次は何受けたらいいかな?
9739:2008/05/03(土) 14:55:49
>>972
資格の取り方に一貫性がないんだよm9(・A・`)
場当たり的に取ってんじゃねーボケ
974名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:00:28
生きる資格が欲しい
975名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:21:24
生きるのに資格なんていらない
976名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:25:20
>>973
おまいは何持ってるんだ?
9779:2008/05/03(土) 15:27:11
上級禿頭士
978名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:36:20
979名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:56:50
>>978
> 9の書き込み禁止 (書き込みは無視する事)

スマソ
980名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 16:52:48
ワロタ
981名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 16:59:18
基本、ソフト、テクデときてテクネ午後2不合格、テクセ合格待ち。
982名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 17:13:08
そろそろ合格したい
最近なにも試験受かってない
983名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 17:41:44
基本、ソフト、テクデ、テクネ、テクセ合格待ち。
984名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 18:43:56
アゲ
985名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 18:44:40
わかりませーん!
986名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 18:45:46
あぽーん
987名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 19:35:32
夏に中小企業診断士受けてくるけど、
俺の実力じゃ落ちる
988名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 19:45:45
>>987
資格マニア?
自分の仕事に直結する資格じゃないと、取る価値ないだろ。
989名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:06:01
>>987
仕事に直結させるために取るんだよ。
今はSEだけど、いつかは経営に参加したいと思って。
今年は1次合格を目標にするつもり
990名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:10:40
991名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:22:53
>>989
なるほどね。がんばって
992名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:24:10
経営者に回らない限り、一生、うわっぱねを刎ねられる
搾取されるだけの人生。。。。会社からも国からも。。。。
993名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:45:50
1000
994名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:48:58
1000じゃなかったら午後2問2ボーダー5割
995名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:49:19
スーパープログラマになればいいんじゃね?
996名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:57:49
>>995
スーパープログラマでも、企業とか派遣会社に属す限り対して給料もらえんわな。
派遣会社は派遣先にかなりの費用を請求してるかもしれんが。
997名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 21:01:38
ベンチャーで当てて一攫千金狙えばいいんじゃね?
それがプログラマが勝つ唯一の方法だと思う。
998名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 21:54:35
次スレ誰か立てて!
999名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 22:32:05
イラネ
1000名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 22:42:36
1000きたあああああああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。