日商簿記2級 part148

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■試験日
〜平成20年度〜
第119回  平成20年  6月 8日(日)
第120回         11月16日(日)
第121回  平成21年  2月22日(日)

■受験申込
商工会議所検定のwebsite
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索service(申込受付期間)
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
■外部テンプレ
過去ログ+お薦め書籍(アマゾンアフィリエイト)+2級簿記スレFAQ
ttp://bokithread.web.fc2.com/
2名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 08:42:09
■よくある質問

Q.3級をせずに2級に合格できますか?

A.2級テキストなどの内容は3級の内容は理解できている事を前提に
 作られています。3級の受験をパスするのは全く問題ありませんが
 3級の勉強をまず終わらせてから2級の勉強をするようにして下さい。

Q.どのくらい勉強すればいいですか?

A.3級まで約50時間、3級から2級で約150時間。
 個人差が大きいですが、簿記知識ゼロからだと
 約200時間が合格レベルに達する目安です。
3名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 11:00:04
    c c
   c|| ||っ
   ( ^ω^) キリンブーン
    |) |   
    | (|
    |) |
    | (|   
    |) |
    | (|
    |) |    
    | (|
    |   ̄| ̄~ 
    || ̄||~||
    ~  ~ ~
4名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 11:56:27
  .__
  | ^ ^ |ノ サクッと受かりましょう
 ノ|.___|
   | |
5名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 12:36:44
2月に落ちたんで、6月を検討してるんだが
ヨサコイとぶつかってるんだよな。
過去ログ見ると札幌会場は鬼門らしいな
6名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 12:51:23
>>5
隣の市の商工会議所で受ければ?
7名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 13:38:10
パタ解き地獄やあ〜
8名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 14:45:39
テンプレに書いてあるゼロから200時間って短期間で勉強した場合なのな。
俺みたいにダラダラやってたらメンテナンスだけで無駄に時間が過ぎていく。300時間かかりそう。
9名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:13:52
素人の状態から2級受かるにはまず3級からやたほうがいいですよね?
とはいえ、10日で受かる〜とかいう怪しい3級の参考書と問題集しか持っていませんが・・
10名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:16:23
>>9
3級が頭に入ってないと
2級はわけわかりませんよ
11名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:20:36
>>9
3級10日で受かる本もってる天才が通り魔つよ!

今日で商簿終わらせるわ!
12名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:23:40
こんなオウム信者みたな
アダルト関係者は採用なんかしないよ。
通報ありがとうございました。
通報URL:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1112352396/473
参照番号: 1208326957-1081
2008年4月16日 15:22:37
インターネット・ホットラインセンター
13名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:36:29
>>9
俺も10日で受かるっての買ったけどあれ、あんまり効かないな
14名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:41:29
工簿から勉強してるけど、商簿を優先したほうがいい気がしてきた。
配点高いのって商簿だし。
工簿が全然理解できないし、商簿に切り替えてみようかなぁ。
15名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:52:30
>>13
もっとまともな本買ったほうがいいのかな・・・?
16名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:53:29
>>14
天才こと俺は商簿からやることを進めるよ、酵母の進み具合にもよるけど、、
半分までいってたら丸暗記するつもりで全部流す。
そのほうが2回転目からが楽。

3分の1程度なら商簿に切り替える。俺ならね
17名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:55:37
申し込みっていつから?
18名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:55:47
工簿を捨てんじゃねー。
工簿で40点稼がねーでどーすんだよ!
19名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:57:27
天才の俺は、一巡手続き覚える程度で3級終了。20時間くらいだったかな。
んで2級入った
20名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:59:34
すげえな。
くわばらくわばら
21名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:00:14
>>16
どうもありがとう。
試験まであんまり時間ないし、工簿はさっぱりわからないしでちょっとヘコんでたんだ。
商簿も様子みながら進めてみることにするよ。
天才の言うことはやっぱ違うや!
22名無し検定1級さん :2008/04/16(水) 16:02:51
>>16
そもそも天才が受ける試験じゃないだろ?
2316:2008/04/16(水) 16:04:22
>>22
実力もないのに粋がってた。すまん。
24名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:05:20
許してやるよ。
もう図に乗るなよ
2516:2008/04/16(水) 16:07:13
はい。
26名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:08:25
>>16
ちょっと萌えた
27名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:09:03
>>22
エジソンの言葉を知らんのか?
2級は受けるかどうかわからんしな、
28名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:10:29
>>15
変てこりんな本使って落ちたら
受験料だけじゃなく時間ももったいないよ。
11月まで同じ勉強なんて嫌じゃないかい?
29名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:48:42
10日で受かるってレックの源さんテキストだろ?
このスレではもっと短い、7日でうかるサクうかテキストが流行ってるわけだが
30名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:52:20
まぁそんな話はどうでもいい。雑談でもしようぜ

おまいら、サクうかテキストのキャラの中だと誰が一番好きなんだよ?
俺は三角商店だね。
無垢な顔して債権踏み倒しまくる辺りがサイコーよ。
31名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:01:25
>>29
それ2級のこと?
32名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:04:21
先生がいいな

受験生:カレーの例ですね!
先 生:じゃあ、たこ焼きに変更しましょう。
33名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:09:04
ワロタ
34名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:23:34
こういう面白い流れでこのスレ埋まらないかな。
35名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:02:05
>>30
工簿の事務のお姉さん(*´Д`)ポワワ

他、商簿の買収の処理の12,000円であなたがほしい。とかいい・・・

>>32
先生プチSワロス
36名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 19:03:36
まだ4時間しかやってないのに疲れた(;´Д`)ハァ、

サクテキ4日目が終わりそ。あと4時間やれば1回転できそうだ
今のとこ本支店合併財務以外は余裕だな(´・ω・`)
37名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 19:20:43
CVP分析は公式を暗記する方法とχやSにあてはめてやる方法があるみたいですけど公式覚えるだけで良いですかね?
38名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:33:38
>>996
> >>975
> 「集合勘定」という特殊な勘定です。
> 貸借対照表にも損益計算書にも載らないので、
> 区分はありません。
そういった勘定があったのですね。流石ベテランさんです。
ありがとうございます。
39名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:54:40
>>37
公式を覚えるよりも、簡易な損益計算書作るほうが楽。
間違いがない。
というとあんたは、材料費差異なんかも公式覚える派なのかい?
40名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:54:59
>>36
6日目入ったとこでギブアップ!!
帰って飯食ってから再開しよ。ハングリー精神もほどほどに
41名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:10:32
みんなも源さんテキスト使えよ。
俺はサクトレなんか使わずに源さん一筋だぜ。
でもテキストはサクテキだぜ。
どうだ!
非効率的勉強法だぜ!
うきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃ
42名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:12:27
費目別計算やってる時は

なんだ公募簡単じゃん、とか思ってたけど

個別原価計算で思い知らされたよ、ムズイじゃねーか
やっぱそんなに甘くないな、

総合原価計算やったらもっと思い知らされるんだろうな・・・
43名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:14:35
>>42
標準直接がやっかい
44名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:22:30
>>41
> みんなも源さんテキスト使えよ

源さんは、マジで糞な参考書だと思う。
解答が適当過ぎ
45名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:26:37
れっくだからな
46名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:26:48
>>44
つかまじでくそだわな。
誤字はあるわ公式間違ってるわで信用できねえよ。
でも買っちゃったから仕方なく使ってるが。
47名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:33:30
>>46
> つかまじでくそだわな。
> 誤字はあるわ公式間違ってるわで信用できねえよ。
> でも買っちゃったから仕方なく使ってるが。

ホント源の参考書は糞。俺も金出したから仕方無く使ってる。
酷すぎ。解説なんて本当に適当。
48名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:41:47
貨物代表証券は「かぶつだいひょうしょうけん」て読むらしいけど
発音はどこで切れるの?
「かぶつ だいひょうしょうけん」?
「かぶつだい ひょうしょうけん」?
49名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:44:48
しょうりゅうけん
50名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:48:31



51名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:51:42
>>39全部覚えるつもりだよ
52名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:53:11
>>49-50
チャカさないでマジレスして〜。
53名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:57:42
か も つ で切る。
54名無し検定1級さん :2008/04/16(水) 22:09:09
>>44
法科大学院の杜撰さは呆れるばかり
LECの本は買う気がしない。
55名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:16:06
>>53
ごめん、>50マジレスだったのね。ありがと。

でも「かもつ」?
「かぶつだいひょうしょうけん」て読むとかってウソだったのか〜。
56名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:26:41
製造間接費相武紗季

57名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:38:58
ぷぷぷっ
58名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:47:45
 未着品むずい。
59名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:07:35
>>58
60名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:25:39
3級の知識はあるが正直今からじゃ2級間に合う気がしない
61名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:54:38
前スレの891さん疑問解決したかな?
>商業のサクトレ p197の商品評価損を丸々売上原価に加えてる解答って 間違えてるよね?
これ、私も間違ったけど問題よく読めば答えがあってるのが分かるよ。
問題文に商品評価損と棚卸減耗費の50%は売上原価に参入って書いてあるでしょ。
「商品評価損」と「棚卸減耗費の50%」まぎらわしいけど50%になってるのは棚卸減耗費だけだよ。
62名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 00:07:55
>>55
正式には「かぶつ」だけど、「かもつ」の中に「かぶつ」も含まれるとするのが
一般的見解らしい。
63名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 00:26:59
工簿だけで150時間くらいいるぞ
64名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 01:59:48
過去問は過去10回分を繰り返しやれば十分だよね?
65名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 02:04:49
工簿死にそう。
イライラする。
66名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 02:48:24
みんな寝ちゃったのか
67名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 03:43:46
どうしてか伝票、特殊仕訳帳が分からないという書き込みが無いな。
俺以外はスイスイ解けちゃってるの?
3級を軽く一読した程度で2級に進んだから特殊仕訳帳と普通仕訳帳が同時に出てくる問題がよー分からん。
どういう時に元丁欄にチェックνするか分からない。
まあ、二重仕訳となる項目なんだけど、特殊仕訳帳では受取手形にνしたのに普通仕訳帳では何故受取手形にνしないの?
68名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 03:58:51
普通仕訳帳でも特殊仕訳帳でも、二重仕訳に該当すればチェックはするはず。
>>67氏が言ってる普通仕訳帳の件は、たまたま二重仕訳のない取引だったんじゃないかなあ。
69名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 08:02:13
>>67
受取手形と支払手形については、それぞれ増加取引のみが手形帳に
記入されて、減少取引は結果のメモのみだから、合計転記されているのは
増加取引のみであることを、まず頭に入れておく必要があります。

合計転記されるために、期中はチェックマークをつけておいて、月末にまとめて
元帳に合計転記されます。そして、相手科目の売上帳でも同じ処理がされます。

一方、手形の減少取引はどうなるかというと、普通仕訳帳に記入されますが
その場合は3級と同様で原則通り個別転記なので、チェックマークの必要はありません。
70名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 13:19:46
67です。苦しんでいた悩みのもとが一気に解消されました。ありがとうございます。
71名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 14:05:52
しょうぼサクトレ28ページを解説してください
72名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 14:13:24
>>70
つうかテキストに書いてあるレベルのなんということもないことなんだが。
そんなんでもいちいち説明してもらわんと分からんて頭わりいなあw
73名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:29:10
>>72
いやあ、特殊仕訳がマジで分からんかった。ところで、どうして手形の減少取引は特殊仕訳帳に記入しないのだ?
よかったら教えて欲しい。
74名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:38:54
>>73
あんたさっきからなんなの?
そんな理由しったからって特殊仕訳帳を理解することには繋がらないよ。
あんた無駄な知識ばっか入れようとしすぎ。
受取手形、支払手形記入帳は増加の時しか記帳しない、これで十分解けるだろ?ほんとうざいんだよ。
もう二度とくだらないこと聞くんじゃないぞ。
75名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:40:00
みんな>>73はスルーな。
76名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:53:51
さっき源さんの工簿の問題集買ってきたんだけど、何これ?
難易度べらぼうに高いんですけど?
問題を解こうにも、まず何をして良いのかわからない
77名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:55:50
回答チラチラみて解き方覚えてく
自分やり方・・1回不合格なってるから参考にならないかも
78名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:58:16
源に失望だぜ
79名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:59:01
>>74
お前そんなにカッカするなよ。お前追い詰められすぎww。
手形の減少を記帳しない理由って気にならない?
80名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:17:30

>>79

俺はあぁそうなのか・・っさ次って感じだな。
特殊仕訳けまで行けば商簿終盤だから気にしないで進んだら?

ここ見てると工簿に進むのが不安だぜ。

81名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:19:49
>>79
ごめん。過去問の本支店問題でつまずいてて…つい暴言を…。
確かに気にはなるけどさ。でも理由を知らないことで試験に支障をきたすとも思えないんだよね。
82名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:24:54
チャットでやってろよ
83名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:41:03
やおやに工場のことを説明させるのは酷だろ。
84名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:42:25
本支店は1級のテキスト読むとよくわかるよ。
85名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:03:29
>>83
ゴエモンなんか猫なのに…
86名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:15:11
やっと本支店おわったあ。次回は本支店出題確率が高いよね確か。
87名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:00:02
しょっちゅう出題されてるよ。
でも次は精算表だと思う。ただの勘だけどね。
88名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:03:05
本支店はパタ解きに「こうやって解け」ってのってるだろ
アレさえ理解しておけば、一番得意な論点になる
89名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:15:33
工業簿記で苦労している奴がいるみたいだな

しかし、2級合格者のほとんどは商業簿記より工業簿記の方が簡単という
工業簿記の考え方に慣れていないうちは難しく感じるかもしれないが、
慣れてくれば覚えることはほとんどないことに気づくはずだ
90名無し検定1級さん :2008/04/17(木) 18:16:22
>>83
そうだよな、八百屋は典型的な商品販売業だ。
店の野菜でおでんでも煮つけて売れば製造業なんだろうが。
91名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:28:53
工業簿記は覚えることが少なくて楽。
同じことを少し形を変えて言い直しているものばかり。
特に差異なんてそうだ。
92名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 19:00:55
シュラッター図なんか書くのやめろ
93名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:04:46
工簿を簡単て言ってる人。工簿を心のそこから難しいと感じてる俺に一言くれ。
94名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:07:58
>>69ですが、手形の減少取引も手形記入帳に記載はしてます。
一番右に、受け取った手形や振り出した手形の顛末を記載する欄が
あるので、そこに受け取った手形なら取立済みや裏書きなどと記入し
振り出した手形なら、支払い済みなどと記載します。
ただし、それは転記対象にならないため、メモ書きに過ぎません。
そして、減少取引の仕訳自体は、相手科目が当座預金なら当座帳に
記載しますし、裏書きなら普通仕訳帳に記載して、それぞれ転記されます。
95名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:09:47
>93 簡単だからがんばれ
96名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:58:41
工簿は簡単だと思っていたが
標準原価計算で息切れしてきた…
97名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:07:58
>さっき源さんの工簿の問題集買ってきたんだけど、何これ?
だから源の参考書は糞って散々叩かれてるだろ。
買ったお前は糞
98名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:35:28
源さんは糞だけど解説が簡潔じゃん。
余計なものはないみたいな。
図もたくさんあるし、ポイントも随所にある好評価。
でもやっぱサクトレにしとくべきだった
99名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:27:41
>>98
> 源さんは糞だけど解説が簡潔じゃん。
つか、解答を相当ハショリ過ぎ

金返せ!
100名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:46:57
>>99
確かにな。
俺もだが買ってしまったものは仕方ない。
使うまでさ。
101名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:03:46
まだ過去問やっていないのに間に合うのか?
例えば精算表を解くとこれだけで30分、解説までしっかり読むと40分。
時間全然足りない。
102名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:21:36
今さらですが、前回試験と次回試験で変更された点はどこですか?
103名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:37:37
減価償却の残存価格ではなかったでしょうか?
104名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:41:26
法人税法の減価償却
棚卸資産の評価
105名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:44:51
>>102
マルチ乙!
106名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:50:06
ここに〜
宅建の勉強を今頃おっぱじめている奴はおらんか〜
山に連れてくど〜
チンコ引っこ抜くど〜
107名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:50:16
>>105
いや、違うんですけど・・・すみません
11月落ちて、6月にもう一度受けようと思いまして・・・

変更されたことをカバーするには使い慣れたテキストより
思い切って合テキ買ったほうがよさそうですね
108名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 01:06:50
宅建の勉強をどうしてもさせたくない奴がいるようだなw
まあ、どうでもいい。精算表の最初の仕訳がガクブル。
109名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 01:12:00
何故に?
110名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 01:19:49
>>108
なんで関係のない宅建のことを書くんだ?
111名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 01:21:46
>>110
宅建は少し勉強すれば取れるだろ。
簿記より簡単かな。
112名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 01:54:16
>>111
簿記2級はゼロからなら250〜300時間
宅建は300時間と言われている
俺は宅建既得だが宅建試験前のプレッシャーはなかなかのもの。
毎年3回実施される簿記のほうが楽。
113名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 02:11:54
ベテランさん

「財務諸表」の作成のうち「貸借対照表」の作成方法が分かりません。
つまり、繰越資産表から貸借対照表を作成するにあたり貸借対照表の金額カラム内で
左寄せ、右寄せになっている意味が分かりません。

(繰越資産表で資産科目が借方に記載されているのに、貸借対照表上で右寄せに記述
されているのはなぜ!???)

例えば、「繰越資産表」に「現金」勘定科目が借方に記載されているにも関わらず、
た「貸借対照表」では右寄せに記載されています。

次のページに質問事項をまとめてみましたので詳しい方教えて下さい。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206957550/

114113:2008/04/18(金) 02:35:52
自己解決しました。
115名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 07:18:12
今日も簿記がんばろう。
116名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 07:55:26
宅建なんて業界全然関係ないから取る気にもならん
117名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 08:14:17
宅建の民法知識は何かと役に立つけど、不動産業や融資の仕事をしていなければ
制限法や宅建業法はなかなか使う機会がない。
その割には法学部出身以外なら、およそ300時間程度は必要だから簿記2級より
勉強時間がかかる。
一般企業で働くなら、手軽なビジ法検定の方が幅広い法務知識が身に付くと思う。
118名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 10:25:31
夜メシにビール飲んで風呂の後に勉強すると
調子の良い時とやる気の無い時の差が激しいな、

2日前に解けた問題解けないと自分に腹立つなw
119名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 10:54:46
>>118
2日前にやったことを忘れるような奴がビールなんか飲んで余裕ぶっこくなよ。
勉強終わってからビール飲め!
120名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:01:24
法学部の奴はすぐに宅建と比較したがる。
宅建の勉強時間に大学の講義で民法に費やした時間を含めようとしない。
製造部門が操業度差異を補助部門に押し付けて配賦を認めないのと同じ。
121名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:05:14
この時期にまだわからないところ、つまずく箇所があると相当焦る。
今の俺がそう。
もう時間ないのにー
122名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:08:37
まだ1月と20日もあるだろ?
今からでも遅くない。テキストもう1周してみ?
123名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:28:59
CVP分析の損益分岐点の売上高の計算が、損益計算書を見ても
いまだに理解できない。

124名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:31:35
簿記2級を1発合格できない香具師の未来は暗いと言わざるをえない。
なぜか?
簿記2級程度で不合格になるということは、計画実行能力が決定的に不足していることを意味する。
1251級受験者:2008/04/18(金) 11:36:10
118回合格者だが、CVP分析ってサービス論点だろ。
そういう漏れはCVP分析がどういうものだったか覚えていないが。
受験1週間前に詰め込んだものってすぐに忘れるな・・・
これから1級の工簿をやって思い出すぜ!
てか、その程度でも2級って受かっちゃうのよ。
気楽に池
126名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:42:14
>>123
営業利益が0となる売上高を計算すればいいだけやろ?

損益分岐点販売数量をxとし、販売単価をp,販売数1つあたりの変動費をa、固定費をbとすれば

px=ax+b

となるxを計算するだけ。

1次方程式の応用問題を中学で習わなかったか?
127名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:45:11
Y=AX+Bうひゃー
128名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:59:22
なにがうひゃーだよ。
中学レベルだぞ。
もし忘れているようでも1日で理解できる
129123:2008/04/18(金) 12:23:55
サクテキで変動費率0.4貢献利率0.6として、損益計算書が
売上高S 変動費0.4S 貢献利益0.6S 固定費120 営業利益0
ここからSを求めると
S-0.4S-120=0
0.6S=120
S=200
となるらしいんですが、なんでこうなるのかわからなくて本気で泣きそうorz
130名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 12:31:55
売上高−変動費−固定費=0
となるような売上高を求めるってことでしょ。
それとも数式の計算部分がわからんの?
131名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 12:46:43
119回予定候補
第一、社債買入償還、割賦販売、本支店、委託販売、繰り延べ資産
第二、個別論点(後入先出法)
第三、精算表(逆算推定)
第四、標準原価計算
第五、直接原価計算     N関係者
132名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 12:51:58
>>129
方程式は=の左側と右側が同じになる。
右側を120にしたいんなら
左側にも120を足す。
左側の0.6を消すために0.6で割るんなら
右側の120も0.6で割る。

133123:2008/04/18(金) 13:03:56
うわぁ。なんだかとんでもない勘違いをしてたことが判明。
でもおかげさまで解決できました。ありがとうございます。
134名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 13:34:29
昨日1日寝てすごした天才が通り魔つよ!

さーて、今日で商簿終わらせよっと
135うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/18(金) 14:16:53
>>129
Sは売上高でしょ?
変動費0.4Sは0.4×売上(S)で求められ、
貢献利益(限界利益)0.6Sは0.6×売上(S)で求められます。
売上高Sを1とすると、そのうち変動費が0.4で貢献利益(限界利益)が0.6になります。
売上高から変動費を引くと貢献利益(限界利益)ですよね?
その貢献利益から固定費を引くと営業利益が求められます。
売上高−変動費=貢献利益(限界利益)
貢献利益−固定費=営業利益
上記の貢献利益を省略した式が下記です。
売上高−変動費−固定費=営業利益
この式に当てはめて数字を入れると・・・
S-0.4S-120=0
0.6S=120
S=200
簡単に書けば下記の通りです。
売上高 200
変動費  80
   ____
貢献利益120
固定費 120
   ____
営業利益 0
   ____
136名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:32:44
今までいくつか財務諸表作成の問題を解いてきたが
最初の一回で借方貸方の合計が一致したことがない
仕訳は完璧だと思うんだけどな
いい加減疲れた
首吊ってくる
137名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:33:47
>>136
僕もそういう事があってしらけた感じをします
階段から飛び降りたけど死ねなかった…
138名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:42:22
今回の試験って難しいのかな
3級だと読めるけど2級だと周期がわからんな
139名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:53:09
>>136
仕訳は完璧だと思うって…
完璧かどうか毎回調べろよ。
140名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:53:16
>>137
俺も頑張って死のうとおもって薬たくさん飲んだけど死ねなかった。、





薬の容器みたら青い透明のボトルの形してた。
ラムネの味したからおかしいと思ったんだよな、、
141名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:15:51
荷為替理解できた?
142名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:22:13
>>141
荷為替って自分が受取人の為替手形を振り出して、
それを銀行で割り引いてるだけかと。
143名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:32:07
>>141
理解できたって答えてほしいのか?

こういう内容のない質問しかできんから理解できないんだろ
144名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:32:46
>>139
スマソ、言葉足らずでした
そういう意味じゃなくて「仕訳をする能力は完璧」
ってことが言いたかったんだ
日本語下手糞だな、俺ore
お詫びにもう一回吊ってくるわ
って書いて終わろうとしたけど
さっき解いた本支店合併の問題一発で一致したあああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ
矢ttっ多々あたたたああああああああああああああああああああああああああああああ
初めて一発!一発!
もう試験とかどうでもいいぜ!
アディオス!
145名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:34:57
名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:10:05
「うさ」とかいうコテハンは、文章見る限り、
会計学かじった程度のレベルで間違いも多いです。

しかし、自身の間違いを否定されると、
(おそらく)自演も含めて必死に反論しています。
またその文が勘違いの稚拙でわかりにくいです。

たぶん本当に間違いに気づいていないのでしょう。
だからあそこまで必死なのです。

ググって見たら、
このコテハンを批判するスレすら存在しています。

初学者の方は無視してください。

そして、会計の知識がある方は、
反論せずにスルーしてください。

そうしないと収拾がつきません
146名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:44:01
荷為替理解できた
147名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:45:24
天才が勉強始め魔つよ!

煮為替くらい理解しないと社債買入召喚なんて理解できないよっと
148名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:57:49
マジュで?(;`皿´)
149名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:21:18
サクテキの158ムズス
150名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 16:21:22
>>147
馬鹿ほど自分を天才と言うんだよなw 哀れ。
151名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:27:23
マジュで?(ρ°∩°)
152名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:32:15
>>150
事実天才なんだからしょうがない、哀れとか言ってる凡人が哀れ。

サクテキ158ページって株式発行だっけ?
何がわからないのか理解できん。。

んなことより、損益計算書と貸借対照表の作りに惚れ惚れしますな、考えた奴尊敬する。
153名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:54:54
>>152
そんな褒めんなよ、照れるじゃん
154名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:58:19
>>153
おまいが考えたのか!?
こんな近くにいたとわ。。
是非、酒を酌み交わしたいのぉ
155名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 17:00:11
糞して寝れp(´⌒`q)
156名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 17:13:57
天才から質問です。

本支店間の取引において、内部利益の控除はわかるが、そもそもなんで利益をつけて支店に送るんですか?
157名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 17:26:36
>>156
天才ゆえ、1つ理由を思いついたのが、赤っ恥をかきたくないのでレスを待ちます。
158名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:08:53
>>156
テキストに書いてあるよ。
159人から聞いた説明ですが:2008/04/18(金) 18:09:39
支店で販売する商品を本店で仕入れている会社がありました
本店の涙ぐましい努力により通常100円で仕入れる商品を80円で仕入れることに成功しました
一方、支店ではろくに営業活動をしていませんでしたが、
90円という販売価格の安さからそれなりに売れました

さて決算をむかえ、本店と支店の利益をそれぞれ計算し、業績を評価することにしました
ここで本店は支店にに80円で販売したものとして計算することにします
この商品が1年で10個売れたとすると本店の利益は0、支店の利益は100です
当社の利益は全て支店の業績であるという結論に達しました
これは変な話ですね

つまり本店と支店の適正な業績評価のために利益を上乗せして計算するのです
160名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:14:24
自分で天才って言う奴って世の中いるんだな。恥ずかし(失笑)
161名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:14:34
>>156
そもそもなぜ本支店会計の必要があるかですけど、帳簿上において
本店と支店に分けて、それぞれの利益を算出し、業績をはっきりさせるためです。
そのためには、他社に販売するのと同様に、仕入れ値に利益を上乗せして
販売することになります。

しかし、決算では会社全体の利益を算出する必要があるので、本店と各支店の
利益を合算し、そのうち本支店間で移動した商品のうち外部に販売されていない
商品の内部利益を除去することで、会社全体の適正な利益を求めることになります。
162159:2008/04/18(金) 18:20:42
もちろん、これはもの凄く簡略化した説明ね
実際には経費の問題とか色々考えることがある
詳しく知りたいならセグメント別損益計算を勉強すると良いかも
163名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:30:32
ぎゃーーーー2級の合格賞折れてるやんけえええええええええええええ
郵便局員死刑だろおおおおおおおおおおおおおおおおおお(`・ω・´)
164名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:45:09
>>163
それは郵便局員が163のためにやったんだよ
163は二級の器やない、一級の器やとおりまげ破り捨てたんだ
期待にこたえなあかんよ(´・ω・`)
165名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:55:37
>>162
皆さんよく勉強なさってますね。
ありがとうございます。

他の会社に販売するのとどうように支店にも仕入値に利益を上乗せして販売しなければならない。
つまり法的に決まってるんですか?
内部取引が相殺され、内部利益が控除されるなら、最初から利益乗せなきゃいいのに、

ちなみに俺は、本店支店勘定を内部取引の債権債務を一括表す勘定とするなら、発送費や経費等を利益として上乗せしているのかと思った。

したらわざわざ『利益を付加して』なんて書かないかな。。

むずかC
166名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 19:07:44
受託販売ムズぃ(‘o‘)ノ
167名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 19:08:01
>>165
本店と支店の業績を判断するためにやっているだけだから、
もし利益を上乗せしないのなら、本支店会計自体をやる必要
ないですからね。
168名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 19:23:06
>>167

損益計算書や貸借対照表には内部取引や内部利益の情報は載りませんよね?
つまり、バランスシート等を見る人間(投資家等)じゃなくて、会社側が業績を判断するためってこと?
169名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 21:24:03
馬鹿じゃね
170名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 21:47:41
黙れ糞して寝ろ
171名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 21:54:50
天才なら2級飛ばして6月の1級受けろ。
172名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 21:56:57
天才なら資格なんかに頼るな
173名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 22:12:17
ほんとの天才は2ちゃんやらね
174名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 22:28:38
>>173が馬鹿なのは明白
175名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:22:42
>>174が天才でないのは明白
176名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:23:59
>>175が自演であることは明白

↑自演乙
177名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:24:59
>>176自演乙。

>>177自演乙
178名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:43:34
やっても無駄だから死んだほうがいいよ
179名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:44:28
簿記2級とAFPだったらどっちのがむずかしいですか?
180名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:28:23
どっちでもええわ
181名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 00:38:22
>>156
>天才から質問です。
>本支店間の取引において、内部利益の控除はわかるが、
>そもそもなんで利益をつけて支店に送るんですか?

こんなことも知らないなんてお前は相当馬鹿だなw
182名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:49:26
>>168
社内で業績の管理をするため。
当然、外部報告用に財務諸表とは別に
セグメント情報もあります。
183名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 01:08:13
2級の試験てレベルに幅があるのかな?
107回の合格率5.7%と過去問題集で見たけど……。
184名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 02:05:22
あれは例外中の例外。
解いてみればわかるさ、合格率が低い理由がね。
185名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 03:56:00
決算日が3月31日で
4月1日に車を売却したら、前期までの減価償却累計額は計上するけど、4月1日分(当期)の減価償却費は計上しないのな。
4月1日の17時に売却したとして、それまで使用していたら1日分の減価償却費は引いたほうがいいと思うのだが。
186名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 06:51:54
>>183

118回に合格した自分が試験数週間前に
107回の問題解いたら51点しか取れませんでしたorz
あの時は本当にショックだった
187名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 09:48:18
0から勉強するんですが、三級の勉強もしっかりとやるべき?
188名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 09:51:10
189うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/19(土) 11:01:34
>>156
独立採算制を採用しているからだということと、
本支店だけ原価で売るとなると事務処理が煩雑になるから。
だから、決算にまとめて処理するします。
それは連結でも言えることですけどね。
理解していない人ほど試験に関係ないことを聞きたがるのですよね〜。
190名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:02:52
200時間で合格って言われる理由は何?
今からでも6月に合格できる可能性があるということ?
191名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:46:05
名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:10:05
「うさ」とかいうコテハンは、文章見る限り、
会計学かじった程度のレベルで間違いも多いです。

しかし、自身の間違いを否定されると、
(おそらく)自演も含めて必死に反論しています。
またその文が勘違いの稚拙でわかりにくいです。

たぶん本当に間違いに気づいていないのでしょう。
だからあそこまで必死なのです。

ググって見たら、
このコテハンを批判するスレすら存在しています。

初学者の方は無視してください。

そして、会計の知識がある方は、
反論せずにスルーしてください。

そうしないと収拾がつきません
192名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:47:21
>>190
200時間も勉強すれば大概の人が合格するから
200時間なんだと思う。

200時間ぐらい勉強できるなら6月合格できるよ。
193名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:49:39
>>192
あと50日なので計算上一日4時間やればちょうど200時間なので
平日できない分を休日やGWを利用したりすれば十分合格可能と判断しました
どうもありがとう
194名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:53:39
うん、朝2時間夜2時間で行けるだろう
ただ、○○日までに、これをやる、○○日までにここまでやる
としっかり目標を決めて行くが良い。
基本は時間じゃなくて質だから。
195名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:57:44
>>194
質が重要把握しました
どこで区切って目標とするといいっていうのが特にあれば教えていただきたい。
とりあえず今月中に3級の範囲を完了させようと思っていますが・・
196うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/19(土) 12:04:31
>>191
文章を見る限りって・・・?
私は簿記のテキストや問題集は処分して手元にないので
自分の言葉で書き込んでいます。
会計学はかじった程度じゃないよ。大学の講義で学習したから
それなりの知識はあります。
でも、数年経ってるから新しく導入されたところは
参考書を購入しないとわからないですね。

初心者が私に絡むのは100年早いかな。(笑)
197名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:11:02
とりあえず召募を5月中旬まで、酵母を5月下旬まで、とか
ところで200時間って簿記3取得してる前提だと思ってたわ
簿記3も終わってないんじゃ200時間じゃ効かないんじゃないかなあ…
198名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:16:07
>>2
199名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:16:24
コテつけてちょっかい出すな
200名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:18:41
実際知識ゼロから200時間で2級合格なんてありえないと思うよ
201名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:29:49
3級の時がんばってくれた100円の電卓が、最近僕をイライラさせるので
新しい電卓買おうと思ったけど、押しやすくて単機
202名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:30:05
確かに、当然のようにテンプレに乗ってるけど
何の根拠から生まれたんだろう。

自分の経験では
3級は1日2時間x1.5ヶ月=90時間
2級は1日2時間x2ヶ月+直前の月は1日3時間x25日=195時間
で3級は満点、2級は80点くらいだった。
合格するだけ(70点取る)ならもっと短い時間でも大丈夫だろうから
200時間でも合格するだけなら不可能ではないとは思うが
203名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:33:06
GW関連で10日ほど休暇あるので一気に攻略してやろうと思う
204名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 13:03:55

ネットする暇があれば勉強した方がいいよ。
205名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:55:05
オレ、うさちゃん好きだぞ。
なんたって、オレうさぎ年だからなw
206名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:58:02
俺もウサギ年なのに、日数計算機能付き電卓使えないと言われ、EL-G34注文しちゃったorz
207名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:55:12
3級から勉強を始めた人に聞きたいんだけど、2級の勉強に移ると3級の内容は忘れちゃうもの?
それとも3級は基礎だから、2級に移っても同じ内容が出てくるから忘れない?

自分、最近3級から勉強を始めて、まだ2級の初めの方を勉強している
6月に2級受けるには間に合いそうにない
2級受験の下準備として3級は勉強したので、3級の受験はしない予定だったけど、
この状況だと6月の3級を受けといた方がいいのかな?
受験料の節約と履歴書に堂々と書ける2級からという考えが、
3級を受けない予定だった理由です
208名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 15:11:11
3級の勉強って、仕訳と試算表と精算表だけでしょ?
209名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 15:12:01
2級の勉強してたら3級のことをすっかり忘れる、ということは無いと思う。
現金過不足とか消耗品勘定とかは
2級で出てこなくなったけど試験には出るから
忘れないようにしておくと良いよ。
210209:2008/04/19(土) 15:13:12
2級のテキストでは出てこなくなったけど
試験には出るという意味です。
211名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 15:31:57
サクッとテキストとパタ解きの過去問で合格できますか?
212名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 15:33:30
テキストがサクッとだけだと穴ができるぞ
213名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:10:53
え?
日数計算機能ついてたらだめなの!?

大原で買った俺の電卓ついてるんだけど・・・
214名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:12:13
>>212
何処のテキストが良いんだ?
215名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:18:11
>>213
ttp://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?info/080118_calc
あってないような規則とか言われてるけど・・・
216名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:18:34
三級では仕訳で書く順番はランダムで良かったと思うんですが、二級は解答の順番通りに書く必要はありますか?
217名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:22:16
現金に近い順に書けとか大学で言われたけど、そういうのってキチンとしないと減点なのかな
218名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:26:52
3級の勉強するだけなら、本試験向けの反復練習することもないから、50時間も
いらないから、2〜30時間もあれば一通り問題解いて確認できるはず。
残りの170〜180時間程度で2級のインプットと本試験用の問題練習は
充分可能だと思う。

ただ、満点を狙ってたり合格率5%でも合格するつもりでいるとすると、
もっと高度な勉強や練習時間が必要だから難しいとは思うけど、70点以上
取るだけなら、知識ゼロから200時間って充分すぎるぐらいじゃないかな。

当然、必要以上に理解にこだわったり、試験に出にくいヵ所を丁寧にやってたり
非効率なことに時間を使うとキリがないけど。
219名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:30:11
効率いいのはどのテキストだい?
220名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:30:43
>>215
マジかよ・・・
高かったのに!せっかくこの電卓に慣れてきたのにー!!

勘弁してよorz
221名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:09:20
税率ボタンの付いてる電卓使ってたけど
3級で何もいわれなかったよ
まあ、万が一言われて電卓取り上げたり試験中止されても文句は言えないけど
多分いちいち注意はされない気がする
222名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:26:10
>>220
予備に安いの持っていくとか。
223名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:27:10
実際、電卓チェックなんてやってなかったよ。
224名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:50:07
だよね。何百人といる受験生の受験票と身分証確認してるときに
チラッと見られるくらい・・・
225名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:51:10
>>220
何使ってるの?
226名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:59:09
だいたいメモリー機能がだめって言ってるのに
メモリーついてない電卓なんて売ってるか?
227名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:02:34
ダメなのはメモリー機能じゃなく、日付計算機能でしょ。
228名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:17:59
メモリーなんか使わないだろ普通。
言ってしまえば百均の電卓で十分。
229名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:20:29
試験中わざとらしく電卓を叩きながら計算するやついない?
必要以上に強く叩くやつ。あれってすんげえむかつくんだけど。
230名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:48:23
隣なら机揺らすな!と思うかも知れんけど
室内の殆どが電卓叩いてるんだから気にならないと思う
231名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:54:20
>>229

そういう奴に限って不合格になってるものだ。
気にしたら負け
232名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:12:11
>>231
そうですよ!
ごめんなさいね!
233220:2008/04/19(土) 19:13:49
>>225
カシオのAZ-25S

そうだよな、いちいち一人一人チェックしてたら大変だもんな、
っていうか違反電卓使ってたら
使用停止だけじゃなくて試験中止になったりするの?
234207:2008/04/19(土) 19:32:50
>>209-210
ありがとう。なるほど。
3級と2級で全然別の内容ではなくて、2級は3級を土台にしているという形なんだね
なんせ、まだ2級に取り掛かったばかりなもんで、無知でお恥ずかしい
ということは、2級の勉強をしている人(勉強中)は3級の知識はもちろんあると見られる、ということだよね?
もしそうなら、やっぱり3級は受けないで11月に2級を受けるんでも、評価的には問題ないのかな?
採用試験は11月より前に受けるから、取得資格としては何もなけないけど
235名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:34:16
>>232
いや、電卓を強打する奴に限って
不合格になってるって言いたかった。
気を悪くしたらすまない
236名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:56:22
そうそ、余裕ある奴は間違わないように
人差し指ひとつでゆっくり押すよ。
そう、俺のように。

電卓ブラインドとか出来ねえんだよ…
237名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 20:20:34
作業屑ウゼ
238名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:46:24
あれ
スッキリ使ってる人いないの?
239名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:50:10
TACとネットスクールって何か関係あるのかな
240名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:07:14
>>234
そんなに3級の評価が気になるんだったら
6月に受けて合格した方が良いと思う。
履歴書の資格欄に3級をのせておいて
「11月の2級に向けて勉強中です」と書くとか。
241名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:07:45
>>239
ほとんど関係ないだろう
242207:2008/04/19(土) 23:17:38
>>240
3級の評価が気になるというより、自分の評価が少しでも上がればいいと思って(必死で格好悪いな)
3級は履歴書に書いても「逆に恥」みたいなことを他でみて、確かにそうだと自分でも思った
でも、2級を受けられないとなったら、どうした方がいいか迷い出しちゃってさ…
レスくれて、ありがとうございました
243名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:30:57
>>242
簿記の3級はそこらの民間資格の2級よりムズいと思う
会社にもよるけど書いてもマイナスにはならんと思うがなあ
244名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:42:12
日商簿記3級を武器に経理に転職した人を何人か知っている。

ただ、簿記検定合格は最低条件で、
人物全般が一番重視されたとおもわれる。

簿記しか武器がない場合はちときびしい。
245名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:45:38
>>217
大丈夫。
流動資産と固定資産の間違いはアウトだが、
売掛金と受取手形上下逆でもOK。

できれば、

現金
売上債権 売掛金・受取手形の順
棚卸資産
短期金銭債権債務
経過勘定項目

だがな。
246名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:46:39
60点と40点なのに

なんで商簿より工簿のほうが問題数多いんだよ!
247名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:51:20
商簿一巡終わった。
明日から工簿。
全経一級あるから余裕かと思ったけどかなりブランクがあるからきつかった〜
そんな俺は現在ニート32歳。
会計事務所に就職したい。
248名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:56:15
>>247
俺と同い年だな。
会計事務所の門はちと厳しいぞ。

就職してからもっと厳しいぞ。
最低エクセルは(上級まで)勉強しておけ。
会計ソフトは簡単に覚えられる。
あとは実務書を読んでおけ。

というかとにかく受かれ。
それと、もしプライドがあるなら捨てろ。
体育会計の気持ちを持て。

偉そうでスマン。
だが、俺はお前を応援したい!
249名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:58:19
>>242
日商3級でも英検の3級程度には見てもらえるから、11月の2級だと
就職に間に合わないなら6月に3級合格してもいいんじゃないかな?
何もないよりはマシって程度に考えておけばいいと思う。
250名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:59:21
2級で就職に役立つとかあるの・・・?
251名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:04:10
>>250
もし俺が採用担当で
人柄もやる気も同程度の人間が二人いて
片方だけが簿記2級を持ってたら、持ってる方を採用する。
経理担当だけじゃなく、営業でもなんでも、会計の知識は
あるべきだからな。
252名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:05:18
>>248
ありがとう。
エクセルと実務書か〜やっとくよ。
2級は必ず受かるつもりでやってる。
1級も取りたいと思ってるよ。
プライドなんてとうに捨てた。
大好きだったあの子の思い出と共に。
253名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:06:12
1級かぁ・・すげぇなぁ
2級で苦戦してる俺には遠い夢だわ・・
何倍何十倍難しいんだろう・・
254名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:08:29
>>250
新卒なら、学歴→面接→資格ぐらいの評価はしてもらえるから、
大学ランクや面接結果が同程度なら次に合格した資格で判断されたりするし
転職でも、経験内容や年数などが同程度であれば、資格ある方が有利だと思う。
255名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:10:02
>>253
何事も上には上がいるぞ。
日商1級でも高卒者の税理士受験資格に過ぎなかったり、
公認会計士の基礎知識に過ぎないわけだから。
256名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:12:04
実際2級と一級ってどれくらい差があるの?
257名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:18:54
足し算と微分くらいの差
258名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:21:25
1級は2年がかりと聴いている
259名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:21:34
>>256
去年1級に合格した友達は、2級に3ヶ月かかる人なら、1級は1年近くかかるって
言ってた。彼は、11月の2級合格後、6月に1級合格してたけど。
260名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:23:44
>>259
その彼が簿記に手をつけたのは何時だい?
ニートとか学生だと時間が取れてよいなぁ
261名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:24:11
>>250
応募基準に簿記2級以上を持っている方っていう求人が結構ある
資格は実務に直結しているものばかりではないけど、
持っていないとスタート地点にも立てないこともある
実務経験が一番強いと思うけどね
262名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:25:20
>>256
たぶん1級スレか4級スレだったと思うけど

1級合格が富士山の頂上だとしたら
2級は2合目くらい、
3級は登山グッズそろえて麓にたどり着いた状態、
4級は家で地図を見ながら富士山までの道のりを調べてる状態、

って言ってた、
これに1級保持者が結構同意してた。
263名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:29:47
俺も簿記2級受けることにした。
11月だけど。
みんな俺と会わないようにな。
264名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:30:33
>>260
残業は少ないらしいけど、会社員してます。
単位取得済の大学生や無職なら、もっと短期間で合格できるでしょうけどね。

ゼロから2級合格まで、およそ200時間程度、そこから1級合格まで
およそ500時間程度ってのが一般的らしい。
もっとも、何度も落ちたらその分だけ、どんどん時間が必要になるけど。
265名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:31:55
1級は2級合格後500〜700時間くらい、
2級は3級合格後150〜200時間くらい、
3級は40〜60時間くらい必要。

公認会計士は7000時間くらい必要。
266名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:33:52
>>252
頑張れ!同い年の戦士よ。
267名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:34:43
会計士7000時間ってまじかよ・・
3千ぐらいかと思ってたぜ・・
268名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:35:37
時間については何とも言えないけど、会計士は論文式の試験が6科目あるからな。
269うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/20(日) 01:03:20
ぴょんばんは♪ ̄(=∵=) ̄/
>>255
その通りです。
日商簿記1級は、大企業ではその程度では不十分だし、
中小企業では十分すぎるので「中途半端な知識」といった感じです。

これから取得するなら日商簿記1級よりビジネス実務法務検定1級かな?
今年から称号が与えられるようになったので
簿記より価値が高まりましたからね〜。
まぁ、両方取得すれば一番良いのでしょうけど
国家試験じゃないのが辛いところ。

PS:ブログを書いているので良かったら遊びに来てね。
うさちゃん物語
http://blog.livedoor.jp/rose_2/
270名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:05:52
おめえのブロ具なんか見るわけねえだろ気持ち悪い
271名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:07:12
こいつもあぼーんだ。どうしょうねえ馬鹿だ
272名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:11:51
>>269
何歳かだけ教えてください。
うさちゃんってかわいいなあ。って感じるんだけどおばさんだったら印象が変わるから。別におばさんが悪いって言ってるわけではないよ。
他の人はスルーしてくれ。
絶対にスルーな。
273名無し検定1級さん :2008/04/20(日) 01:12:06
>>270
>>271
またうじ虫が湧いたw
274名無し検定1級さん :2008/04/20(日) 01:13:14
>>272
ブログ見れば何となくわかるよ。
275名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:13:32
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●アルゴリズム嫌●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人はアルゴリズム嫌です
確実にアルゴリズム嫌です。
これをコピペでどこかにアルゴリズム嫌で回避できます。
これは本当です。やらないとアルゴリズムになります


もうどうでもいいのでアルゴリズムやめてください。


276名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:20:31
>>273
いいかげん
コテ外して自演するのやめたら?

つけるならつける、つけないならつけない

コスイことばっかしてんじゃねーよ
277名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:23:22
ブログ見たけどローズで誰よ
278名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:44:13
>>274
28歳くらいかな。俺は35までなら十分いける。
279名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:12:06
二級で十分だす。
もう大学三年だし就活があるし、それよりも在学中に取れるわけないし。
高校の段階で二級とっとけばなあ
280名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:14:57
>>279
大学どこよ?
281名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:17:45
>>268
まではいい流れでしたね・・。
282名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:24:51
>>279
今3年生なら11月か来年2月に2級合格すれば充分間に合う。
経営学部や商学部なら学習済だろうし、素人でも3ヶ月本気で取り組めば
普通に合格できる試験なんだから。
283名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:25:43
>>280
そんなこと聞かないでくれ。
レベルはちょうどど真ん中くらいの大学だよ。
今後悔してるよ。
284名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:27:39
仕訳の書き順って決まっているの?
繰越利益剰余金の配当・処分で
(借)利益準備金
未払配当金
別途積立金
と解答には記載されているのだが、この順番通りじゃなくてもいいのかな?
285名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:30:20
>>284
仮に順番が間違っていても正解になるけど、何度も問題を解いていれば
必然的に模範解答通りの順番で仕訳を書くようになってくると思う。
286名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:40:49
>>285
そうなんだ。丸貰えるのか。ありがと。
287名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:59:43
仕訳の問題で順番が違うと減点されますか
2級を持っていると就職や転職で役に立ちますか
商業簿記と工業簿記のどちらから始めた方がよいですか

この3つはテンプレに加えても良いぐらい頻出だな
288名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 03:02:58
>>287
あと宅建は今からでは早すぎますか?
もテンプレに加えとけ。変なのが一人いるから。
289名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 03:24:31
昨日1日やってないだけで鈍った気がする。
気のせいならいいが。
290名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 04:27:34
>>287
三行目って、ここではどう言われてんの?
俺は何も考えずに、たまたま商業から始めたけどw
291名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 04:33:53
どの順番でやろうが、終わった項目から順に忘れていくから
商簿→工簿→商簿→工簿→・・・の反復練習により、解き方を
頭に定着させるだけ。
292名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 08:36:41
うさちゃん1級落ちたくせに1級を語るのは100年早いぞ
大学の抗議受けても落ちてたら意味無いから^−^
293名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 08:57:35
今日から2級に手をつけるけど公認会計士輩出日本一の大学入るくらいのスペックだから余裕です^^
294名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 09:45:39
以前貼られていたニコニコのクレアールのガイダンス動画みたか?
働きながら3ヵ月で11月の1級を受け、その後から会計士の勉強始めて1200時間で受かった人だったぞ。
論文試験の勉強は短刀後に始めていた。
これは極端だけど、2000時間あれば受かるよ。
会計士の勉強で一番大変なのは簿記だからな。1級持ってる香具師は強いよ。
295名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 09:57:37
>>294
簿記1級取得してからだと2000時間で可能ってこと?
296名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 10:26:53
>>294
毎年1万数千人受験すれば、
まぐれあたりもでる。

霊感グッズで
宝くじあたった体験談と一緒。
297名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 10:30:03
>>292
ここに書いているコテハンは、
そのブログの方を陥れる輩です。

なにか私怨があるようです。

異常者を演じ、
わざとらしい自演をしています。

ブログの本人の方ではありません。
298名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:34:00
どっちもいらねえ、うせろ
299名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:44:20
6時に家出て21時帰宅のリーマンなんだけど6月受験は諦めた方がいい?
先週から簿記の勉強始めてとりあえず3級のテキスト今日で1周。ちゃんと理解できてるかはかなり怪しい。
疲れや眠気、仕事でのストレスに負けて勉強しない日もあるんだけどこんなんじゃマズイよね…。
さっきも宇多田ヒカルのニューアルバム借りに行っちゃったし。
300名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:10:38
俺も社会人だけど
もう商簿工簿テキスト一回りして問題解きまくってる
まあいつも定時帰りなんでね
参考にならなくてすいません
301名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:48:26
>>299
受かるかどうかは今後の頑張り次第だけど
受かるつもりでやらないと確実に落ちるのは確か

後、社会人は休日の勉強が大事
平日忙しくても、休日に集中して勉強して短期合格した人は結構いるよ
302名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 13:38:46
>>299
似たような状況のリーマンですよ
12月中ごろから勉強初めて2月で3級は取った
で、3月から2級の勉強初めて6月の試験目標

個人的には0から始めて2ヶ月ちょいで2級は若干厳しいかなと思う
3級取ってから3ヶ月で2級が妥当なラインかなと
仕事と簿記が畑違いだったからかもしれんが

順繰り3級から受けるなら6月受験がちょうどいいくらいの期間だと思う
303名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 13:59:56
>>299
一日平均4時間勉強できるならいけるかもね
304名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:04:23
勉強時間を確保するってのは大変だよね。でもね・・・
簿記2級試験のレベル自体が、まあ俺にとっては、
「満点取れなくてくやしいです!!!」ってレベルだったからなあ。
まあ、ちゃんと勉強した人には合格点をくれるから平気だよ。
305名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:20:11
だけどさ簿記の勉強って、やる気になるまで時間かかるけれど
問題解き始めると、すぐに時間過ぎちゃわないか?
306名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:24:32
CVP分析難しい…
理解できるところもあるけど、初見の問題だと0点かもしれない。
307名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:29:13
>>306
あれ一番簡単だろ
どこが難しいんだ
308名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:47:04
どこをどう求めたらいいのかよくわかんない…
ちょっとわかるようになったけどさ…
309名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:28:40
最近の出題傾向で初問は必ず出てる。パターン脳では、まず合格無理
310名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:42:01
>>309
パターン能の定義をどうぞ。
311名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:44:23
過去問と同じような形式での出題がほとんどだから、完全な新形式の問題は
何年かに1問程度しか出題されていない。
そういった時以外は、過去問と似た形式がしっかり解答できるなら普通に合格できる。
312名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:04:08
パターン能なんて言葉はないから、定義は知らないが、そんなこと言ってる奴はアホ。
満点だけが合格じゃない。
まあ、そいつは要領が悪いんだろうな。
過去問を解き慣れれば8割取れるのに。思考よりも慣れ。
313名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:33:02
問2で107回や112回みたいな問題出たら絶対解けない
314名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:42:22
仮に誰もが解けない問題が出ても、部分点ぐらいは何ヶ所か正解できるから
15点マイナスになっても、あと15点はミスが許されるわけだ。
それに、年に3回も試験があるんだから、次には合格できる。
315名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:20:28
日商2級受けずに日商1級勉強してる俺が来ましたよぉ〜
ちなみに日商2級勉強しなかったわけではなく、
一ヶ月ちゃんと勉強しましたよ^^

楽勝wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
316名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:31:19
>>315
ストレス発散してないで、1級の勉強ちゃんとやれ。
2級のように簡単にはいかないぞ。
317名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:55:49
>>312
 失笑 わかったこといいやがる 失笑
318名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 18:04:56
>>312
日商の検定後の解説でさ、
呪文みたいに暗記してるやつは受かんないよみたいなこと書いてあった。
きちんと、なぜそうなるのか理解しないと解けない。
前回仕訳でも「裸相場」でパニクった人いるし。
試験で新しいパターンを見ることがあっても不思議じゃないかも。
理解していたら問題ないんだろうけれど。
319名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 18:56:00
簿記は慣れ以外の何ものでもない。
経理やってるOLのねーちゃんが、いちいち理論を考えながらやってるかよ。
やり方を覚えることが先。やり方を覚えると自然に応用することが出来るようになるんだよ。
車の運転と一緒。
320名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 18:59:12
>>317
ネアンデルタール人乙
321名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:57:20
やっと基本情報終わった…
簿記の勉強まだやる気しない…
頭が切り替えられない
5月から始めようかな
322名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:17:42
>>321
俺も基本受けたよ〜午後orz
>>319
そうだね、まずはやり方、理論はその後

と日商1級orzの俺が言ってみる、考えるのが重要だと
最近気づくおれ
323名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:26:08
>>319
経理の実務にそもそも理論とか必要ないし。
なに考え違えして分かったようなこと言ってんだこいつ。馬鹿じゃねえの?
つうか経験がいちばんすごいんだよとかよく言う才能ナッシングのクズだろうな
こうゆうやつは。
>>322
その通り。考えるのが重要なんだよな。勉強なんだから。
324名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:31:35
6月に落ちる奴は簿記だけの一年になる
325名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:34:45
よーし今日はCVP分析しまくっちゃうぞー
酒入れちゃったけどね
326名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:37:58
受験には理論(考え方)は大事。学問(勉強)だから。
でも実務は今じゃ、全部パソコン処理でそれのやり方を覚えないと
資格を持っていてもダメ
ある意味、別物
327名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:49:53
工簿のオススメの参考書ありますか?
328名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:57:56
皆さん独学なんですか?
予備校に行ってる方がいたらどこがいいのか教えてください@新宿近辺
329名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:02:57
情報セキュリティ受けて、6月8日に2級ですがな
一ヵ月半あれば余裕だろ
330名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:43:15
>>318
あんたの言うとおりだよ。
日商も、くどいほど過去の出題範囲だけでは
これからはダメという方針を書面で出している
2級があまりにも簡単すぎるからから1級の範囲も組み入れる流れだよ
331名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:49:53
>>323
お前頭悪過ぎW
全部ひらがなで書いてやろうか。アホにも読めるように。
なんで「簿記は慣れ」の書き込みに過剰反応してるの?坊や。
別に奇想天外なことを述べているのでもなく、俺のオリジナルの言葉でもないから。昔から繰り返し言われていることだから。
「簿記は慣れ」でググレよ。
「簿記 慣れ」と助詞を取ったらキリがないから。なあ、IQ70。
332名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:56:53
>>330
逆に言えば、まだ過去問等で対応出来るということだろ
333名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:15:47
なんか持論を通したい必死な人がいるけど、あれじゃな?
過去問の丸暗記で機械的にやりたい人はそれでいいけど、
根本を理解できていないと解けないような目新しい問題が出た時に
ゴタゴタいうなよっていう。
それぞれ自分に合ったように好きなようにやればいいって話。
334名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:34:47
>>331
そういうお前は

IQ10か?
335名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:35:24
一日5時間ぐらいやって7日間で商業と工業のテキスト一周する勉強計画立てたんだけど
かなりきつい
336名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:36:35
てっきり第4日曜日開催だと思って余裕かましてたら、
今日第2日曜日だと知って驚いた。
おい、間に合わんぞ・・・。
工業簿記やってないや・・・。
337名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:40:44
>>333
お前らの言う、根本とか理論つーのは簿記のルールを表面的に覚えただけだろ。
資産、費用の増加なら借方、資本の増加なら貸方程度。そんなものはマニュアル通りに機械的に解いているに過ぎないんだよ。理論なんておこがましい。
じゃあ、何故資本と利益を区別しなければならないの?企業会計原則の立場から答えられるか?
何故、収益の認識を現金の支出・収入時点で(例・委託販売)計上するのではなく、実現主義を我が国で採用しているか?
繰延資産の計上根拠を2つに分類して述べられるか?
出来ないだろ。全て表面だけなんだよ。深層的なものは、なにも分からず仕訳しているんだろ。
そんなものは理論じゃない。
単に慣れたから解けるようになっただけなんだよ。
338名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:44:59
おまいらって一日どれぐらい勉強してるの?
339名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:47:11
サクッとで勉強し始めてもう20日間が経とうとしてる…
全体を掴むために一応商簿と工簿のテキストを一通りやって基本問題で練習してるとこだけど、基本でも難しく感じ、テキストを見ながら解いたりとこの先不安で仕方ありません。
3級は受けずに二級を受けます(もちろん3級は勉強しましたし今も3級テキストで確認したりします)。
簿記の難しさに苦しむ毎日です。。
コレがスラスラ解ける日を信じて勉強にかじりついてます…
340337:2008/04/20(日) 22:57:02
>>339
気にするな。とりあえず、模範解答を見てやり方を真似すればいずれ解けるようになる。
テキストを何回も読むのではなく数多くの問題に当たれば合格レベルに到達する。
いずれ「あっ、このパターンか」って、すぐに解き方が浮かぶようになる。
慣れだよ。慣れ。
341名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:06:31
>>257
せめて足し算と積分といって欲しかったなw
342名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:23:02
サクッとだけじゃ、どんだけ完璧にやってても80点くらいしか取れないぞ。
343名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:41:45
>>342
3級のときはほぼ全範囲カバーしてた気がするが
2級だとだいぶ抜けてる要素が多いよなあの本
344名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:42:50
>>307
確かに。
工簿で簡単なのはCVPと総合原価計算と来たもんだ。
標準原価計算と直接原価計算が踏ん張りどころだと思う。
でも一級受験者からしたら二級の工簿はホントに基礎の基礎だと実感するんだろうな。
345名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:51:48
>>343
前回118回の裸相場や、本店集中計算制度とか抜けてる。
ちなみにオレはサクッとと過去問で前回70点ギリギリで合格……。
346名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:57:01
勉強にかじりつくのか
347名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:58:10
馬鹿に関わるとろくなことがない
348うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/21(月) 00:12:48
>>319
確かにあまり理論的な思考力は必要ありません。
でも、立体的思考・計算能力・事務処理能力は必要ですよ。
349名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:45:03
うさぎって本当にKYだね。
350名無し検定1級さん :2008/04/21(月) 00:53:03
>>349
君は知能が低いね。
351名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:54:48
>>350
出たーwwww

お得意のコテ外し自演wwww
352名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:55:07
>>350
知るかタコ
353名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:57:19
>>349
少なくとも、まともに反論出来ない他の奴より良い。
簿記1級スレか税理士 、会計士スレに行って「簿記2級は習うより慣れろ。って言う人がいるんですけど本当ですか?変ですよね。やはり理論が大事ですよね?」って質問してみろ。
笑われるから。2級なら沢山問題を解けば馬鹿でも受かるって即レスが来るよ。
354名無し検定1級さん :2008/04/21(月) 00:57:42
>>352
ただの八つ当たりww
355名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:24:48
>>353
これもお得意のコテ外しですか?
356名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:27:37
>>355
うさぎが誰だか知ったこっちゃねえ
妄想馬鹿は書き込むな
357名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:58:00
そうか…馬鹿でも受かるか…
それ聞いて安心したよ。
プレッシャーが少し軽減された。
ありがとう。
358名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:31:57
決算整理で貸倒引当金繰入を計上するとき、いつもいつも、既に無くなった売掛金を引くのを忘れてしまう。
ほぼ毎回だよ。
いつもいつもいつもいつもいつもだ。
ここで間違えると繰延利益剰余金の額が違っちゃうのに。くそ〜。
359名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:49:33
自分の場合は売掛金、受取手形に決算整理がある場合は
決算整理前残高試算表などの数値の横に
整理仕訳後すぐにプラマイをメモ書きしている
あと、貸倒引当金の設定は最後にやるようにした
360名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:53:32
>>359
やっぱり、そうしたほうがいいですかね。
いままでは、決算整理事項を全て仕訳して、それを見ながらプラマイしてきました。
一応、数値を表の脇にメモします。
361名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:59:44
>>360
横レスですが、自分は決算整理仕訳はすべて試算表の科目か金額の横に
数字をプラスマイナスする形で記入してます。
すべての修正項目を記入した後にそれぞれの金額を集計して財務諸表に記載してます。
362名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:05:11
>>361さんのやり方でOKだと思います。
決算整理前残高試算表から財務諸表作る問題めんどくさいですよね
本支店会計の次に嫌いだ
363名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:15:38
>>359さん
そのやり方だとだいぶ早くなりますよね。

>>349さんなど
そのコテハンはスルーでお願い。
それとも反応も自演かな?
そうでないならスルーで。
364名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:33:15
わざわざ仕訳を書いていたのは俺ぐらいか…
解説には仕訳ばかりでそのとおりに書いて解いていたあ。
あのう、損益計算書の販売費及び一般管理費の穴埋めですが、各勘定の並べ方は決まりがあるのですか?
貸倒引当金繰入の下に減価償却費を置くのはいいけど、その逆の順番はダメとか。
これも仕訳と同じで順不同ですかね。同じ項目(例えば販売費及び一般管理費)内では。
365名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 04:45:38
>>364

実際の試験でもきちんと仕訳を書いてから
丁寧にやった自分が来ましたよ。
数値が合わないときなんかに見直すときには
これが一番確実ですからね。

同じ項目内では順不同だと思いますよ。
366名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 04:54:48
工簿が苦手だったが
問題文のポイントをちゃんと見逃さなければ結構簡単なんじゃ…
と問題集2周目をやりながら思い始めた俺ガイル
満点狙えるってホント?
367名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 05:15:16
>>366

狙える。その反面一つ間違えると連鎖的に
全滅に追い込まれるのこ工簿の恐いところ。
368名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:10:05
サクッとと過去問で3問が10点とボロボロだったけど他満点だったけどv^−^v
369名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:26:17
前回118回の第3問は鬼だったな。
仕訳の一つ一つが無茶苦茶むずかった。
オレ4点しかとれんかったけど他でカバーしてなんとか合格だった。
370名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:42:44
5問出るうち、各問とも出るとこが分かってるから、パタ解きで一問一問集中的にやって潰して行こうと思います。
一通りテキスト終わったので問題を解きまくります。
まずは一問目の仕訳を完璧にします。
この三日間くらいは仕分けしかしません。
仕分けマニアを目指します。
371名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:18:29
>>370

マスター目指すなら、まずは漢字の誤字を
無くすとこから始めようぜ。
あと、勘定科目にない物を勝手に使わないようにな。

間違っても"建設仮勘定"を"建物仮勘定"とかするなよ。
これで118回落ちた奴だっていると思うんだ。
372名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:51:44
特殊商品売買は仕訳での出題ですか?
受託販売・買付、割賦あたりが怪しい…
373名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:55:53
あ。怪しいっつのは自信がないということです。
しかし解けば解くほどパズルみたいで面白いですね
374名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:44:37
過去問欲しいのにどこにも売ってない。
以前ブコフで見つけたTACの過去問買っておけばよかった。
解答欄に直接書き込みしてあったり、蛍光ペンで文章に線が引いてあったりしてたから
買うのやめちゃったんだけど、今更ながらに後悔。
今回の試験はもうだめかもしれん。
375名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:55:05
>>374
116回までので良かったら譲るが…
でも、それなりの大型書店なら売ってそうなものなんだけど。
376名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:48:48
374です。
あきらめきれずにブコフ行ってきたらTACの過去問が売ってました!
しかもまっさらで新品みたいでうれしい。
TACの合トレ商簿もあったんですが、これも買ったほうがいいんでしょうか。(工簿のほうは持ってます)
377名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:50:24
天才が通り魔つよ!

今日から酵母だぜぇい!
俺、2日おきにしか勉強してない希ガスw
378名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:56:44
商簿は合トレやんなくても
テキストだけでOKだと思う。
379名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:17:15
んなわけねえだろ。
テキストのみで受かるなら苦労はしねえ。
380名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:22:08
そろそろ勉強をまじで始めようと思う。大学生だから他の人より勉強する時間たくさん取れるし頑張るぞ!
381名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:57:30
>>379
テキストと過去問で商簿はいけるよ。
実際それで合格しました。
382名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:57:55
パタ解きとTACの過去問ってどっちがお勧め?
皆さんはどっち使ってますか?
過去問だから当たり前だけど、内容ダブってるよね。
383名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:06:08
自分はパタ解きを使ってるよ!
馴染み易い感じが自分にあってるようだ!
384名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:21:58
やっぱ天才やな俺

サクテキ酵母始めて、1時間半で2日目終了

5日目まで終わったら商簿の復習するかな
385名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:26:41
それフツーw
386名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:31:45
3日目分に1時間かかってしまった、メールしながらだと時間くうな。。

てか、酵母簡単すぎてつまらん、、商簿も同じようなもんか(´-ω-`)
387名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:43:59
そういうことは本試験問題を解いてから言おうな
388名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:56:36
よく○○点で合格した・・・とブログなんかで書いてる人がいるけど
自分が過去に受けた3級の時は、合格証しか入ってなくて点数は
入ってなかったです。
点数を教えてくれるのは最近のことなんですか?
389名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:20:37
商工会議所によってたぶんルールが違う。
東京は合格証と一緒に各問題で何点とれてたか書いてる紙が
同封されてた。
390名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:34:59
田舎のほうは通知が先に来る。
それに商簿何点、工簿何点って書いてある。
391名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:36:07
問合せしないと教えてもらえない
>>388のような地域もあるってことだね。
392名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:41:09
>>389-390
ありがとう。
会議所によって違うんだね。


393名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:43:33
>>391
ありがとう。
問合せも可なんだね。
2級受験した時も点数入ってなかったら、自分で問合せしてみるよ。
394名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:11:15
配賦の意味がイマイチよく分かりません(>_<)
助けてください!
395名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:15:30
はい‐ふ【配賦】
[名]スル割り当てること。「各人に負担金を―する」
396名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:21:50
賦課は?
配賦と賦課の使い分けがわからん
397名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:35:42
>>395
おまえの答えは間違えではないが
>>394の求めている答えでもないと思う。
どこかのカスタマサポートみたいだな。つかえねぇ。
398名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:01:26
おそらくリアルで使えないのはおまえの頭
ゴミの巣でバカ騒ぎしてストレス発散
ガンバレヨ
399名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:16:51
CVP分析って、サクっとに公式は覚える必要ないって書いてあるけど、公式覚えないと無理じゃない?
それに解くときは結局公式使うんだよね?
400名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:39:30
パタ解き少しづつやり始めなきゃな
401名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:00:19
簿記2級を取ろうと思っているんですが、簿記は初めてです。
サクッととパタ解きの3級と2級を買い、サクッとの3級を1回読みました。
本当はパタ解きの3級をやってからがいいとは思うのですが、
6月取得を目指し時間が無いので、もう2級の勉強に移ってはだめですか?
402名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:03:51
>>401
最初から2級が目的ならば、3級の勉強は2級学習の準備と考えればいいので、
一通り目を通して大枠をつかんだなら、2級に進んで必要に応じて3級の内容も
見直すって感じが一番いいと思います。
結局は、2級の過去問がしっかり解けることが必要なので、少しでも早く進んで
2級問題の反復練習をするべき。
403名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:40:15
簿記受けたいんだけど申込書どこで手に入るの?
404名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:43:07
>>402
お答えありがとうございます。
2級の勉強に取り掛かり、わからないところがあったら3級のテキストを見る程度にしてみます。
405名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:48:24
>>404
読んだだけ?、問題はどの程度解いたの?
ある程度は3級の問題解けないと2級のテキスとは3級のことは理解してる前提だから厳しいと思うよ
406名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:53:02
もしかして「サクっと」を1回読んだだけで2級進もうとしてるのかww
407名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:02:04
>>401です。
サクッと3級を1回読んだだけで、パタ解きは第1問の98〜111回だけ解きました。
2級の問題解いてたら、結果3級も勉強したことにならないですか?
408名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:11:21
>>407
あくまで2級の問題が解ければいいわけだから、2級の内容を進める上で
3級の内容を復習する必要が生じたときにだけ、3級の内容を確認すれば充分です。
受験するのは2級なんだから、少しでも2級の勉強に時間を使うべきだと思う。
409名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:19:15
>>407
なるよ。解いた問題が98〜111回の問1だけ?問3,5は解いた?
決算整理後合計残高試算表、費用収益の見越し繰延、売上原価の求め方、とか意味分かる?
2級に進むには3級の過去問50点は取れるぐらいじゃないと、
2級に進んでも何処が分からないかさえも分からない状態になるよ
410名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:28:35
>>401
2級の勉強するも3級の勉強をするも自分の理解度でしょ。
人に聞くだけ無駄だと思うが。
3級の範囲を理解してなかったら2級の勉強に無駄な時間使うと思う。
411名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:42:12
>>409
そのあたりわからないですね・・・
問3,5ぐらいは解いておいたほうがよさそうですね。
ここが解けるかどうかが合格の成否に関わるようですし。
412名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:52:16
あ、俺天才だけど、3級は24時間で終わらしたよ。
3級は簿記一巡手続きさえ理解すれば十分だよ。
結局2級もやることは同じだし、全然オッケー


俺はねw
413名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:53:03
>>407
たとえば、2級の伝票がわかりにくいときに、3級の伝票を復習したり、
2級の精算表がわかりにくいときに、3級の精算表を復習すればいい。
3級2級関係なく、先に進みつつ復習は重要。
414名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:12:22
工業簿記の復習に入ってるんだけど合トレを1日で終わらせようと思ったんだが面倒だな。3級の商業の復習は1日で終わったんだが…

何が違う?
415名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:18:54
計算が多いからじゃない?
つーかまだ日はあるんだし、無理して1日で終わらせなくても良い気がする。
416名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:52:56
償却原価法とは何か
417名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:56:47
1日で終わらそうと思うなんてすごい集中力持ってるんだな、

俺は合トレ公募なら5〜6日はかかるな
418名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:59:13
今から3級2級勉強して合格できますか?
419名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:12
>>418
出来ません。
はい、次の方どうぞ〜
420名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:06:07
>>418
効率よく勉強できるなら、200時間程度で合格可能だから、週に最低40時間の
練習ができるなら、6月検定も不可能ではない。
でも、11月の2級を目指した方が賢明。
421名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:06:08
>>399が言ってる
CVPの公式って何?公式なんてあったっけ?

売上高や販売量を代数に置き換える方程式のこと?
422名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:06:50
今回は3級にしといて
11月に2級を余裕持って受けなよ
423名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:09:18
あと何日だっけか?
学生とかで暇してるとかなら行けるんじゃないか?
424名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:24:11
>>421
テキストにのってる計算式のことだろ?
わざわざあんなのを覚えなくても計算できる。
425名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:52:10
11月だったら1級いけるだろ
426名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:53:54
おれ、今暇なんだけど
0からだと200時間で受かるそうだけど
13日で合格できるんだ!
つめこんだら、1、5倍ぐらい時間かかる?
427名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:13:40
>>426
先に日本語勉強しろ
つーか、頭悪いと3級も無理
428名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:03:56
大丈夫!今からでも頑張れば受かるよ!










とレスするのはお布施を期待してる日商の中の人だけです。
429名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:07:17
全経3級持ってます。
日商2級をとるには日商3級から勉強しないと厳しいですか?
430名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:26:18
好きにしろ
431名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:36:14
あなたが好き
432名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:11:30
数年前に購入した備品の売却についてなんだが、取得原価はどうやって求ればいい?
取得原価をxとして求めるって解説にあったがよくわからないんだ。
433名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:33:43
>>432
問題に減価償却の方法があるはずだから
それをもとにして求められるけど
434名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:40:24
>>425
今からやり始めて6月に2級受かるぐらいのペースじゃないと
11月に1級は無理だぞ
俺は2級は1ヶ月で受かったが、1級はもう3ヶ月以上やっているのに
まだ過去問が手つかずだ
435名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:51:37
2級と3級いっしょの日に受けられるらしいけど、
3級すべって2級受かるってことあるの?
436名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:55:06
>>435
ある
437名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:55:14
そういう質問飽きたわ
438名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:00:25
だれかサクテキの174ページの@解説してください
439名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:01:53
さてと
2級申し込みと3級合格証書もらいに
商工会議所行って来るよ
440名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:34:32
>>432さん
定額法か定率法かどちらかの方法により異なります。
生産高比例法もありますが、出ないと思います。
基本的にはX使って数学の方程式みたいにして解きますね。

ここじゃ説明しにくいですが、式を暗記するよりは面積図みたいの書いて
それを計算式にする方がいいかなと。
取得原価なんて2,000,000とかきれいな数字になることがほとんどなので
式が間違ってたら電卓走るから、間違えにすぐ気づきます。

ってかこれって2級の範囲??
441名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:41:26
>>438
天才が通り魔つよ!

あん?
@って決算時のこと?
書いてあるまんまじゃん。。



釣られてみたよっと
442名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:00:45
申し込み時期って地域によって違うもの?
友人も受けたいと言って来たから24日までに申し込めと言ったんだが
その地域は5/1〜5/9の受付らしい。写メまで送ってくれた。
第119回だから間違いはないし、1〜4級までと書いてる。
443名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:02:45
>>441損益が借方にくるのがわからない
444名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:09:18
>>442
商工会議所によって違う
申込方法もネットとか書店とかバラバラ
445名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:11:27
>>443
損益勘定の振り替えが省かれてるね。

243ページのステップ1と次ページのステップ2見ればわかるしょ

んでもわからなきゃまた聞くがよい
446名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:30:28
>>444
まだ申し込み間に合うの?受けようかな。

つい最近勉強始めたばかりだけど、天才だから間に合うな
447名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:35:57
>>446
申込は今受付中かこれから受付開始の地域が多い
いくら天才でも先に3級を勉強しないと2級はムズいよw
448名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:36:51
「天才とは1%の霊感(ないし閃き)と99%の努力」
byトーマス・エジソン
449名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:40:43
>>426
無理なスケジュールを組む奴はまず受からない。あと46日しかないから毎日4時間20分やって200時間。
体調崩したり用事が入ったりで5日間はほとんど勉強出来ない日があるから。
450名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:44:01
3級は3日で終わらせたさ(´<_、`)天才だからな

発汗と閃きね。
発汗という単語を使ったエジソンは、やはり天才だね
451名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:44:55
あっそw
452名無し検定1級さん :2008/04/22(火) 15:54:12
>>450
そういうやつに限って試験日以降は登場できないか
荒らしに徹するんだよなw
453名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:00:35
申し込んだら搭乗するだろうね、天才として。

帰ったら申し込むかな、覚えてろ!
454名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:11:19
補助部門費配賦表の作成でどうしても分からない所があるので教えて下さい。 
第二次配賦の時に、補助部門の動力部25400円と修繕部の40500円を、製造部門の切削部と組立部に配賦する方法を教えて下さい。 
第二次は直接配賦法による簡便法です。
455名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:25:12
454です。 
すみません、自己解決しました。 
失礼しました。
456名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:34:59
>>454

1次で動力部門へ配賦された4000を、製造のAとBに配賦するなら。

2次配賦は

4000÷30×10=A配賦額
4000÷30×20=B配賦額


資料とする
A10
B20
C30動力
D40修繕

簡便法って初めて聞いたんだけど、これでいいの?w
457名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:35:49
>>455
ってこらーーー!www
458名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:10:59
天才がわかりやすく教えたったのに(´・ω・`)
で、簡便法てそゆこと?

酵母つまらん。もっとイライラさせてくれ!!
459名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:32:26
>>429
まあなんとかなるとはおもうが、
日商3級>全経3級とだけ伝えておく。
460名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:33:20
減価償却の定額法って年度が進むにつれて額が上がるよね?
461名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:49:22
>>460
それはあり得ない
「定額法」の場合
取得原価から残存価額を引いて、耐用年数で除した金額が
毎年一定の償却額になるんだよね?

仮に「定率法」と書き間違えたにしても
定率法は、毎年償却額が減っていくはずだが?
462名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:51:25
>>460
3級逝ってこいだな
463名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:59:20
>>460
俺天才だけど、ここホントに2級スレでつか?
464名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:08:04
>>463
天才はそんなこともわからんのか
465名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:25:42
なんかサクトレの56ページの解説の社債発行費償却額のところで4年で割ってるじゃん?なんで5年じゃないの?分からなくなった
466名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:34:39
分からない時は自分で考えろ
人に聞いても覚えない
簿記は体で覚えるものさ
467名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:55:44
>>465

試算表、社債みれば1年経ってるのわかるだろ、
計算汁

天才より
468名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:10:52
ちゃんと教えてやれ 天才もこまるときがあるはずだ
469名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:54:44
ちょっといい?
前々回はテストを欠席して、前回は3級に受かって2級は工業0点商業24点
で今回も受験するわけですが
今の状況を説明すると
商業は、全く分からないわけではない、でもほとんど覚えてない
(前回のテストがあったから付け焼き刃)
工業は、さっぱりわけが分かりません。仕掛品すら何なのかもわからないんです。
(まあ前回テストの工業を見てみると計算問題だけだったので気にしてないんですが・・・)

どうするべきですかね?
工業を勉強するべきか商業を勉強するべきか。
470名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:58:24
両方勉強する
471名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:18:50
>>469
なんかそんなこと質問してる時点でもう何もかもダメな気がするのだが。
でも、「簿記は鳴れ」とか豪語してる馬・・奴もいるから
パターン脳のパターン暗記の過去問丸暗記で逝けると思うよwwww
472名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:20:19
>>469
本気でそんなこと聞いてるの?
473名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:25:40
うっぴーw
474名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:39:50
>>471
だからパターン脳の定義を言えよww
あと、「簿記は慣れ」では無いと言うことを、明晰に、表現は簡潔達意にお前の説を展開しろ。
475名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:40:49
前回の反省点


第1問で8点しかとれなかった
建物仮勘定、買掛金の発生、有価証券利息の計算
今度は16点はとらないとあかんな
それと工業簿記
最初でつまづくと問題全体が解けないからしっかり勉強せなあかんな
476名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:13:56
俺天才だけど
君らの言うパターン暗記ってなんなの?

そいや、さっきの社債の買入召喚の人、まだわからんのか?
477名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:15:25
ちょっと質問よろしいですかー
期中に社債を発行した場合(例えば発行日7月1日、決算日12月31日)
その期末の決算整理での社債発行費等償却額は
7月〜期末までの分でよろしいのでしょうか?
478名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:16:12
天才天才っていいかげんしつこい、

面白いと思ってんの?
479名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:19:25
>>477
4641
480名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:20:11
天才をスルーできる俺は天才
481名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:22:05
俺天才だけど、、ここ2級スレでつよね…?
482名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:22:30
>>479
39
483474:2008/04/22(火) 23:30:18
>>476
君は天才だけあって疑問を持つべき視点が的確だな。
パターン脳とかパターン暗記とか言ってるアホとは違うよ。
同じ形式の問題を解いていけば、自然と脳が経験から適切な解法を引っ張りだすのにな。
これ、人間だけにととまらず動物全般に言えること。
この自然な脳の仕組みをパターン脳と置き変えている馬鹿がいる。
多種類の問題、同じ種類の問題を複数回解いていけば、試験時間を余らして合格出来る。
むしろ、そうするために「慣れ」が必要だ、という至極当たり前のことを言っているだけなのにな。
例えば、決算整理仕訳から損益計算書を作成するためには、どのように工夫すれば良いか?
こんなものは理論云々ではなく、幾つか解いて四苦八苦した中で自分なりに速く解く方法が見つかる。
簿記2級はその自分なりのやり方を見つけて効率よく解答する試験。
そこに理論だとか論理的思考力なんて、ほとんど入り込む余地はない。
あの猿はそれが分からない。死ぬまで分からない。
484名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:32:02
天才をNG登録するか
485474:2008/04/22(火) 23:34:27
>>484
いや>>476だけは本当の天才だ。
俺が認める。
486名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:37:06
>>485が見えない
487名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:43:06
>>469
無理して6月に受けても受験料が無駄。
11月に頑張れ。
488天才:2008/04/22(火) 23:45:16
>>485
39w
コテつけたいけどアボーンされたら寂しいからやめとくwww
489474:2008/04/22(火) 23:45:41
あの馬鹿は、ボキャブラリーが中学生並だから俺のように筋道立てて述べることが出来ない。
っていうか奴は本当に中学生なのではないか?
490名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:48:03
おふざけはもうやめようよ。
みんなも6月に合格できるように、疑問点をどんどん質問しよう。
491名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:48:32
>>489
あらあらw会計士の勉強はそんなにつらいんでちゅか???www
青白い顔した眼鏡くんが必死で僕は頭がいいんだぞ!と
モニターの前で顔真っ赤にしてるのが目に浮かぶwww
492名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:54:31

なっ、こいつのボキャブラリー、低レベル全開。
こいつは、書き込みながら黄色い歯茎を剥き出しにして、涎垂れ流し。
493天才:2008/04/22(火) 23:54:54
>>491
妄想乙

質問いいけど、もう僕はベッドの中(´-ω-`)ムニャ
494名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:57:24
>>474
なんかこいつホンマにアホやなあw簿記は鳴れってのを否定しとる奴なんて
おる?このスレで?つうか勉強なんて反復練習だってのはみんな分かってる
だろうに。悪いけどこいつ向いてない。このスレは最初勢いでドンドンと
こなしてきた初学者が壁にぶち当たった時、「あれ?今までただ覚えてきただけで
ちゃんと理解してなかったんじゃ?」って不安を、匿名のおそらく某予備校講師sann
たちが懇切丁寧に解説してくれるのがローカルルールというか暗黙の了解なんだよなあ。
それを勝ち誇ったように「簿記は馴れ!!勃起成れ!!!」とかほざいても
意味ないし役立たず。正直もう書き込まないでね。おそらく1級か税理士か会計士受験生の
社会経験の無いニート君なんだろうけどwww
495名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:59:58
>>492
>なっ、こいつのボキャブラリー、低レベル全開。

それは君の個人的な感想で、客観的な証明にはならないよう???www
あ、理解できないんだwこうゆうことがwww馴れないと分からないんだろうなあ
何年かかるんだろう(プププ
496474:2008/04/23(水) 00:01:24
>>494
>>471 名無し検定1級さん sage 2008/04/22(火) 22:18:50
>> でも、「簿記は鳴れ」とか豪語してる馬・・奴もいるから

ここにいるではないか。「簿記は慣れ」に反論している馬鹿が。
497名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:03:16
>黄色い歯茎を剥き出しにして、涎垂れ流し。
こっちの方が品が無いよな。

てゆうか馴れも理解もどちらも大事なのに馬鹿だよなあ。不毛。
498474:2008/04/23(水) 00:04:09
>>495
そうだよ。俺の主観だよ。それがどうした?
499名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:05:02
>>496
僕も慣れは重要だと思うんで具体的にどうやって慣れていけば
良いのか教えてください。6月に間に合わせたいっす。
500名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:05:56
簿記2級は、理解が1割、慣れが9割。
さすがに俺の影響か、理論って言う輩はいなくなったか。
501474:2008/04/23(水) 00:07:07
>>499
沢山問題を解く。それだけ。
502名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:08:37
>>496
正解
503名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:12:53
>>474
このゴミキモイ!!!予備校の自習室で若い男女がわいわいおしゃべりしてるのを
尻目に悔し涙流して「くくそ!俺が会計士に合格したらお前らなんか!
お前らなんかクズなんだ!!!」とか言ってそうwwwマジで見た目オタッキー
受験生なんじゃないかな?そんで自分が会計のことまったく理解できなくて
自己嫌悪に陥ってるのを逆の発想で「そうだ!理解できないなら覚えればいいんだ!
暗記って言葉より慣れって言葉使えば最もらしくて響きがいいや!」なんて
思ってるんじゃねえ?そんで理解も必要派を見つけると、理解できない自分を
誤魔化すために「勃起は成れーー!!」って叫んでるんだよwww世の中には
完全理解してその上で反復練習してるのなんてごまんといるのに哀れな奴だwww
事件起こすんじゃないぞ眼鏡君w君のオタッキーな腕力ではその包丁でも無理だ(プゲラワラ
504名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:14:31
>>501
どうしても分からない、なんでこうなるんだ?って問題があるんすけど
そういう場合はどうするんですか?答えを覚える?
505474:2008/04/23(水) 00:16:33
つーか、勝手に会計士受験生にされているんですけど。
どうしましょう。
何故そう思われているんだろ。なあ、どうしてかな?
506名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:17:10
>>474が怒りで青白い顔を真っ赤にしながら書き込み中なので
しばらくお待ちくださいwww
507名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:18:52
>>505
2級スレの荒らしはほとんがストレス発散の会計士受験生だから。
違うの?
508名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:21:54
>>504
独学ならここで聞くか、友達に菊しかないな。

答え見て、解き方を丸暗記でも2級なら問題なさそうだけど。
509474:2008/04/23(水) 00:22:58
>>504
解答を見る。テキストに戻る。もう一度似たような問題をやる。そして同じ種類の問題に慣れる。地道な作業だ。
書く価値も無い当然のこと。間違えることは明日への糧。
テキスト読んで分からないなら読解力が足りないからか。
テキストを見る時間が比率1に対して問題を解く時間(テキスト中の問題含む)が9だ。
510名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:24:56
>>507
会計士受験生じゃないよ。
しかし、ほかの難関国家資格保有者。
511名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:27:45
いや〜俺通信でやってるけど
独学でやるなんてすげ〜よ、特に工簿とか、
普通に尊敬するわ。

俺絶対無理だわ、
だってまず理解したいもん、なんでそうなるのか、
それを分からないうちに強引に問題を解いていくっていうのがすげーストレス溜まる。

みんなすごいな〜
512名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:30:57
ここの人たちって基本的に独学でやってる人が多いのでしょうか?
513名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:32:15
>>509
いや、ただ問題の正解を出せるようになるだけだったら、一度解答見れば
嫌でも覚えちゃうからそんな何度もやらないし。読解力が足りないうんぬんよりも
テキスト自体にそれ程詳しく書いてない訳でして。2級レベルだと。
簡単な内容なんだろうけど、なんでそうなるのかなあって。
514名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:34:04
>>510
難関なんて言わないではっきりと名称を言えよww
ほんと勉強のし過ぎで頭のいかれたのっておるんやなあw
515474:2008/04/23(水) 00:35:03
>>513
それは「慣れより理論」派に質問してよ。
俺は、やり方覚えれば2級は受かるっていう立場だから。
516天才:2008/04/23(水) 00:37:19
俺は独学。
できれば1級も独学でとるつもり(´-ω-`)ムニャ
517名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:39:01
>>514
司法書士、弁理士、新司、鑑定士のうちのいずれかだよ。
簿記2級は社会人のたしなみだよ。
518名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:39:48
やらないとないのにヤバイ、ずっとパソコンしてる
まだ商業簿記も終わってないし、工業簿記も手付かず
やばすぐる
519名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:40:14
>>509
>テキスト読んで分からないなら読解力が足りないからか。

理解が重要って明言しとるやん。はい、ダブルスタンダード。
はい、詭弁。テキストなんて読まないで問題の解答丸暗記すれば
いいって言ってたのは誰ですか???

長らく糞スレ化してきましたが、6月受験生はこんなキチガイの
主張を鵜呑みにせず、理解すべき所は理解して反復練習して覚えることは
覚えるとバランスよくやってください!合格ガンバ!
520天才:2008/04/23(水) 00:40:36
>>517
鑑定士に憧れる(´Д`)
521名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:41:30
まだ三級もやってないお
一日4時間しかできないけど
11月目指して今からやる
522名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:41:51
オレはLECの源さんのおかげで
初心者〜2級合格まで43日で達成した。
ココのスレは「○○日で合格!」って言葉を忌み嫌うけど
ぜんぜん可能な話。
2級は難しい問題じゃなく「誰もが短期で取れる資格」だと思う。
あと最近の簿記のテキストは分厚すぎる。
無意味に値段を上げているとしか思えない。
他社からも「○○日で受かる」ってテキストが出始めてるけど
十分達成可能だ。

523名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:42:41
>>517
難関とか言うから弁護士かと思ったよ。違うんだ。
いずれかとか言われても四つともなんかあまり聞かないしなあ。
524名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:45:22
>>522
一日どれぐらい勉強したの?
コツとか教えてよ
もとより賢いとかかな
525名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:45:57
おれも源の悪口言うやつは嫌いだ。
真面目にやってない奴が言うセリフ。
526名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:45:59
>>517
おまえ面白いから名前難関にしとけw
527名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:48:19
>>522
今からやろうとしてる自分には励みになるが
1日何時間くらい勉強したの?
528天才:2008/04/23(水) 00:49:09
>>522
可能だろうね。要努力なのは間違いないが
理解度外視で受かるだけなら俺は2週間こもれば十分。






と思ふ
529名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:54:06
43日x1日8時間とかだったら受かるだろうけど真似できね
530名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:57:11
>>515
いや、ただやればいいってだけならそんなことあなたに言われなくても
俺も含めてみんなやってますよ。一生懸命。あなたの書き込みさっきから
読み返してると無責任すぎませんか?いや、あなたになんの責任なんてないけど。
俺はこうゆうスタンスだから。後のことは知らね。って主張は自由ですけど
俺も含めてテキスト読んでもどうしても理解できないこととか質問したい人が
このスレ見てるんだろうけどこれじゃあどうも。確かにろくに読まずに質問とか
するのも問題だけど、中には親切に教えてくれる人もいる訳で、実際自分も
3級スレではそうゆう人たちにお世話になった訳で、それをただやればいいだけ
後は管轄外って流れにスレを持っていったら他の人たちも質問しづらいんでは?
俺も2級受かったらこのスレで恩返ししようと思ってたけど残念だなあ。
531名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:57:55
私もLECの市販書で合格したけど
3級:10日+2級:20日=合計30日は
少々、大げさかもしれないが40日まではかかりませんでした。
コツは
インプットに時間をかけず問題を解く方に時間を費やす事です。
テキストは1度読んだら後は「辞書的に使う」
問題集を解いた時の点数が悪くても決して
「もう一度テキストを始めから読み直そう」なんて考えない事です。
>>522の方の勉強方法は分かりませんが、私とそう違いはないような気がします。

追伸。
「他社のテキストが分厚すぎる→無駄に値段を上げているとしか思えない。」
私も同感です。ただし、1級は分厚いテキストに限ります。マジで。。。
532474改め難関:2008/04/23(水) 00:59:41
>>519
どこに解答を丸暗記しろといいましたか?
そりゃ理解は1割は必要だろ。
9割は慣れだ。つまり、よく分からないところが多少あっても多くの問題を解けば必ず受かる。
はい、同じ主旨の発言2度目ね。3度目はないぞ。
533名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:00:55
レックはつぶれたほうがいい
534名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:02:01
あんまり期間や時間の自慢話はしたくはにぃが・・
漏れも去年の6月試験の時の問題集やらの日付をチェックしてたら
2級は一ヵ月半ぐらいしかかかってなかったな。三ヶ月ぐらいはやってた気がしたが。
そういえば直前は公開模試受けただけで過去問一切やらなかったよう気がするし。
535難関:2008/04/23(水) 01:02:35
>>528
君とは気が合いそうだ。
536名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:02:58
>>532
なぜ命令口調?
こいつ何様?
537名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:09:07
>>532
>よく分からないところが多少あっても多くの問題を解けば必ず受かる。

そんなの誰でも分かってるしやってるっつーのw馬鹿かこいつ???
当たり前のことをさも偉そうに、でも弁護士の先生じゃあないんだwwwwww
そのよく分からない所を分かるようになるにはどうすればいいのかって
話なのに、やっぱ自分が分かってないから説明できなんだろうなあwww
難関なんて自分で言ってるけど、ただの暗記馬鹿が受かるような資格で
自慢してるしwwwあ、そういう暗記だけで乗り越えてきた難関資格っつー
プライドで他も通用するとか思い込んでるんだwww哀れな糞餓鬼だなあwwwww
538名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:11:19
>>536
相手すんな。つうかさっきから絡んでる奴もいい加減スルーしる!
おそらく天才=難関っぽいが、あからさまな自演とか怖くなってきたぞい。
539名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:20:04
今サクっとで勉強してるんですが、
テキストを読む

章の最後の例題を解く

トレーニングを解く

次の章に進むの繰り返しでOKでしょうか?
一通りテキストとトレーニングが終わったら
過去問に入っても大丈夫ですか?
540名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:33:21
一日大体どれぐらいやってたかについてはスルーなのか
ニートなら一月でも合格は可能だろうなそりゃ
541名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:36:19
>>510

名前書かないところがリアルにガス溶接。

天歳乙。

542名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:43:53
精算表とか本支店の問題の仕訳って紙にちゃんと書いてる?
543難関:2008/04/23(水) 01:44:37
>>541
はい、ガス溶接です。良かったな。安心したか。
天才君、悪いね。俺と同一視されたお陰でコテハン使えなくなったな。
全ては妄想妬み野郎のせいだよ。
544名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:51:06
>>542
精算表は直接記入。
本支店は問題用紙の試算表にカキコして最後に集計。
545465:2008/04/23(水) 01:51:28
じゃあ二年たってるとしたら3で割るってことでしょ? 定額法でも額が変わるんじゃないの?
546天才:2008/04/23(水) 01:51:34
>>543
あっはははw
2ちゃんサイコーww
気にするなw

ちょっとエロ動画見てる間にずいぶん話が変わってるねw

ま、スキーリしたとこで寝ますw乙!
547名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:07:00
乙!
548名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:36:22
固定資産の減価償却じゃなくて、繰延資産償却の話だったのか
あれって定額法なんて名前ついてた?
549.NETマニア:2008/04/23(水) 02:44:02
4月に入ってから1日1.5H位勉強して3級は6月に取る自信はあるんですけど、
2級はちょっと時間的に厳しいかも。。。って感じがしてる社会人です。
(勉強時間が確保出来ない。)

2級の商業簿記では取敢えず、理論・理屈を理解していたら勉強時間が確実に
足りないから片っ端から合格的に到達する様、公式(パターン)を付焼き羽
で暗記しまくって行こうと思うのですが、1級では無いのでこのやり方で
2級は大丈夫でしょうか?

※工業簿記は、流石に理解しながらやろうと思ってます。
550名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:54:14
>>549
それでOK
551名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:56:26
でも待てよ。これから毎日、たったの1時間半じゃ、どんなに効率的にやっても無理でしょ。
552549:2008/04/23(水) 02:56:43
>>550
> それでOK
ありがとうございます。
2級の参考書を見たところ暗記すべき公式パターン自体は200個も無い
様な感じなのでパターン一覧を作ってがむしゃらに暗記していこうと
思います。
553名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:58:41
>>551
> これから毎日、たったの1時間半じゃ、どんなに効率的にやっても無理でしょ
土日は基本休みなので有効に使おうと思います。
いつも家に帰るのは早くても22:00なので、、、
あとは大好きなテレビも試験までは控えようかと思います。

、、、今日は飲み会か。。。orz
554名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:03:41
ぶっちゃけ社債が一番難しいよな
これだけは理解できん、パターンを丸暗記しかねー
555名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:10:11
>>553
土日に10時間やれば平日1時間半でも受かるかもしれませんが、やっぱり急用とか入るでしょうから。
まあ、6月合格は難しいけど無駄にはならないでしょう。
556名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:11:36
社債はタイムテーブル書いたら簡単だろー
本支店会計と帳簿組織が一番嫌いだ
557名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:15:45
本支店は苦手なのはわかる。
よく棚卸高を間違えてしまう。
558名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:38:36
3級は源さんにお世話になったよ。
問題集も一問あたり何分で解けばいいのか書いてあったから
目安になった。
だけど2級はさくっとと仕訳マスターにした。
仕訳はパターンで暗記してしまうと、後が簡単なことに気がついた。
559名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:40:42
いつも家に帰ってからビールを飲みながら勉強をしている人挙手 
はい!!俺!!

※飲むと眠たくなるからかなり意志の強さが要求されます。
560名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:46:49
>>559
眠たくなるだけではなく、酔うと集中力、記憶力が低下しないか?
ある研究では適度な量(コップ1杯のビール程度)なら逆に脳に記憶が定着しやすいらしいが。
これは、酔うと気分が良くなり、テンションが高いときの映像は頭に残りやすいとの学術論文から。
俺は同意しかねる。
561名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:54:16
>>543さん
問題持ってないので推測ですが、一応説明を。
確かに償却期間が60ヶ月(5年)で24ヶ月(2年)経っていれば
3年で割ることになります。
ただし、繰延資産の場合は定額法(直接法)で償却しますよね?
となると、分母が小さくなる分だけ分子も小さくなってる訳です。
つまり4年で割っているということは、決算整理前残高試算表の社債発行費等の
金額は直接法で、すでに1年分償却している金額が載っている訳です。

よって定額法で1年当たりの償却額は変わることはありません。
562名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:56:09
酒が少しでも入ったら
総合原価計算の簡単な問題すら間違った
飲んだら数字は無理
563名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:56:30

>>465さんでした。間違えました、ごめんなさい。
564名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 04:08:56
>>513
テキスト自体にそれ程詳しく書いてない訳でして。2級レベルだと。
簡単な内容なんだろうけど、なんでそうなるのかなあって。


どうしてテキストに書いていないものまで、今、この段階で知る必要があるんだろうなあ。
それは受かってから暇潰しにやりゃあいいんじゃね。
565名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 04:12:24
>>560
> 眠たくなるだけではなく、酔うと集中力、記憶力が低下しないか?
それは確実にあると思うよ。
でもビールが好きだからいつも飲んでる。
あと、意外と思われるかもしれないがビールを飲んだ方が寝起きが良い。
566名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 09:08:15
>>565

ビール寝酒に寝ると確かに朝スッキリしてるな。

俺は毎日晩酌するが、6月の試験までは帰宅→2時間勉強→風呂→メシ・ビール
→就寝の繰り返しだw

最近、暖かくなってきたから家に帰ったら即効でビール飲みたい。
567名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 10:30:59
商業簿記と工業簿記平行してやってる?片方おわらせてからの方がいいかな?
568名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 10:47:20
1ヶ月ちょいとかで終わった人教えてくれよ
1日何時間くらい勉強したの?
ニートだからがんばって真似するよ

>>567
先に召募終わらせてから酵母やってる
忘れないように召募の問題を1日1つ解いてる
569名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 11:36:55
商工会議所に合格証取りに行ってきた
ついでに点数も聞いてきた
自己採点で84・80だったからまあ余裕だろう
と思ったら結果は74…
余裕のつもりが首の皮一枚だったとは。
結構ショックorz

しかし未経験で明日から経理就職です。
みんな頑張ってね。
570天才:2008/04/23(水) 12:04:59
>>568
俺、やる時は5〜8時間やる、やらない時いれると平均3か4時間くらいかな。






そんな俺もニート(´-ω-`)
571465:2008/04/23(水) 12:34:18
>>565 ありがとうございます。残高試算表の額が年度によって変わるから
分子も変わりますもんね
572名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 13:55:07
今から初心〜3級、2級ダブル合格には一日何時間すればいい?
573572:2008/04/23(水) 13:55:42
6月合格です
574名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:00:21
合格までの目安は200時間だから
試験日までの日数で割って自分で計算して下さい。
575名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:01:42
>>572
5時間
576名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:06:38
>>572
試験まであと45日
初心〜で200時間が目安として
単純計算で5時間弱だけど
人間毎日集中力が続くわけじゃなし、忘れるし
不測の事態もあるだろうしで
多めに見積もって毎日8〜10時間やれば十分じゃないだろうか。
577572:2008/04/23(水) 14:11:02
平日4時間
土日10時間
ほどしかできないし、おっしゃる通り不測の事態もあるでしょうし
3級だけ6月で11月に2級目指そうと思います
では勉強してきます
578名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:46:25
>>577
例え2、3日勉強が出来ない日があったとしても、そのスケジュールを通常消化出来れば受かると思うよ。6月に2級。
579名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 15:58:12
シイクリ クリシイ タナクリ ショウクリ でFA?
580名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:12:07
>>579
それがパターン暗記?w

2級なら理解しなくても受かりそうだなw
581名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:17:34
サクテキの242からの勘定帳簿の締め切りが難しいと思うのは俺だけ?
582名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:30:36
パターンはやめとけ。
583天才:2008/04/23(水) 16:31:31
さて勉強始めるかな。
今日で範囲が一先ず終わる(´・ω・`)
金曜の申し込み最終日までに過去問に入りたいな。
明日どんだけ復習と問題集やるかにかかってるな。


勘定の締め切りがわからないってことは、それ以前も理解できてないってことでわ?
584名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:02:00
底辺普通科高卒の高齢者ですが
仕事しながら12月1日〜2月23日まで勉強しました。
12月は1日2時間、1月は3時間、2月は6時間、休日は10時間くらいやって
74点でした。
底辺の方はご参考まで。
585名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:03:40
こらこらwパターンを否定してると簿記慣れ厨が沸いてでてくるぞw
586名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:06:26
お前ら電卓はソフトに扱え!
うるせぇんだよ!
たかが簿記程度でキャンキャン言うな!カス共が!
587名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:07:10
わんわん
588名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:16:02
サクテキにはシイクリクリシイタナクリショウクリって書いてある例えば108ページ
なのに、サクトレの213ページにはもう一行多く『シイショウ』って入ってるけどこれはなんでしょうか?
589名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:16:55
勉強時間はすぐ話題になるけどさあ、今のゆとり教育世代ならいざ知らず
第二次ベビーブーム世代の受験戦争最前線組みの大学受験経験者から言わせると
2級程度の勉強は勉強の内に入らないよ。さすがに30過ぎのおっさんだったから
年齢による性能劣化は否めなかったけど。そんで、理解派と暗記派が不毛な争いを
続けているけど、理解も暗記もして一ヶ月程度で取れるもんだろこの試験って。
元々の頭の出来っていうよりも、子供の頃から勉強ってのはするのが当たり前
って環境や価値観で育ってこなかった人たちは、この程度の試験でも相当手こずってる
んだなあというのがいつも簿記スレ見てる者としての感想だよ。
今まで勉強に対して否定的な考えを持ってた奴は必死こかなきゃまず受からないし、
受験に限らず勉強ってもんをちゃんとしてきた人間は、要領よくサクッとこなして
合格できるよ。この簿記2級って試験は。
そういう意味ではこの簿記2級ってのは、その人が今まで『勉強』って事に対して
どういうスタンスで取り組んできたかが如実に分かる試験だよなあ。
そういう意味で価値のある試験なのかもね。社会人が広く一般的に受ける代表みたいな
試験だし。
590名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:21:25
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < >>589 はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
591名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:22:37
>>588
パターン脳をフル稼働させて、その『シイショウ』という謎の文字列を
百回ぐらい繰り返して読めばスピードの向こう側に答えが見えてくる!

と、昨日の簿記慣れ馬鹿厨は得意げに豪語してたよwww
>>509
>解答を見る。テキストに戻る。もう一度似たような問題をやる。そして同じ種類の問題に慣れる。地道な作業だ。
>書く価値も無い当然のこと。間違えることは明日への糧。
>テキスト読んで分からないなら読解力が足りないからか。
>テキストを見る時間が比率1に対して問題を解く時間(テキスト中の問題含む)が9だ。

ほら証拠の書き込みwwwちゃんと難関資格保有者の天才様が
そんこと考えずに『シイショウ』という言葉を何度も読め!と命令してらっしゃる(プ
592天才:2008/04/23(水) 17:23:23
>>588
ごめん、俺天才だけど君の言ってることは理解不能w

なんでシイクリクリシイってなるかをわかってないやつはパターン派だろ?
593天才:2008/04/23(水) 17:27:38
俺と難関は別人です。

文体見ればわかるだろう阿呆
594名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:27:44
>>589
たすかに漏れも最初は難しそうと思ってたけど、ちゃんとやれば別になんとも
ない内容だったな。まあよく理解してないとことかもあるけど。
たまに2級でまだそんな質問してるのかよってレス見ると勉強馴れしてない
人が急に無理してやったんだなあとかも思うし。
595名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:44:54
231 :名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 03:40:40
しーくりくりしー

(仕入)(繰越商品)
(繰越商品)(仕入)

うりくりうりしーくりうり

(売上原価)(繰越商品)
(売上原価)(仕入)
(繰越商品)(売上原価)

たなでかびっくり

(棚卸減耗費)(繰越商品)
(低下評価損)
(品質低下評価損)
596天才:2008/04/23(水) 18:20:40
差異分析も難無く終わりそうやわ(´-ω-`)ツマラン

さきのほうパラパラめくってみたけど、

スキャッター・チャート法
名前がカッコヨス(´Д`)
597名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:36:59
パタ解きの答案用紙500円で売ってくれ頼むよ
ぷりんたないだよ・・・
598名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:43:20
しーくりとかいってんの馬鹿としか思えん。
取引をイメージすればそのままなのに。
599名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:44:06
ネットカフェでプリントすりゃいいじゃん。
600名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:51:35
説明して
601天才:2008/04/23(水) 18:53:34
3級逝ってこいだな
602名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:00:14
呪文でええやん
603名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:33:34
教えて下さい。 
部門別予定配賦率を用いた場合の指図書No.10に対する製造間接費配賦額はいくらか。 

製造指図書No.10の製造に要した時間は第一製造部門で60時間、第二製造部門で450時間であった。 
解説を見ると部門別予定配賦率は2500円になってるので、2500×(60時間+450時間)かなと思ったのですが、解答は825000円になってます。 
どうすればこの解答になるのでしょうか?
ちなみに問題集は中央経済社の簿記ワークブック2級の工簿P63の問題4です。
604名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:39:37
ごめんなさい自己解決しました。 
失礼しました吊ってきます。
605天才:2008/04/23(水) 19:43:58
>>604
逝ってよしだな
606名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:48:25
モナー
607名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:56:54
売上原価に含めるっていうのはどういう意味?
608天才:2008/04/23(水) 19:58:50
ファミレスで勉強してるがクソガキがうるせえ。。

馬鹿親やめさせろや。
609天才:2008/04/23(水) 20:02:19
>>607
日本語勉強汁
610天才:2008/04/23(水) 20:03:48
2級受からないもうだめぽ
611天汁:2008/04/23(水) 20:08:47
ファミレスでパフェでも食えば
612天才:2008/04/23(水) 20:15:37
頭がかゆいw
613天財:2008/04/23(水) 20:23:23
トイレいけば
614天才:2008/04/23(水) 20:28:16
はいはい

売上原価に含めるって棚減耗と商品評価損だろ?

PLで売上原価にまとめて計上するか

販売費一般管理費に減耗
営業害費用に評価損
として計上するかだろ。
615名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:28:40
商品の評価と減価償却が変更されたみたいですけど
去年のテキストと最新のを見比べてもいまいち違いがわかりません・・・
あまり気にしなくていいのでしょうか?
616名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:57:25
合テキで勉強はじめたけど3ページ目で行き詰まった。
仕訳はできても清算表にどこになんの数字がはいるのかわからない。
そういうのもっと詳しく書いてある初心者向けぽいテキストありませんか?
617名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:05:45
こんな試験1ヶ月で受かるつもりですが何か?
618名無し検定一休さん:2008/04/23(水) 21:06:40
今から一ヶ月ちょっとで2級合格なんて夢かな?
619名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:15:01
>>618
お前ならできる
620名無し検定一休さん:2008/04/23(水) 21:21:52
>>619

僕が「つるの剛士」か「上地雄輔」でもかい?
621名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:25:35
>>620
うん、彼らの頭があれば合格できる。
彼らは実は頭いいから。
622>>621:2008/04/23(水) 21:27:49
工エェ((゚゚Д゚゚p『『+゚・マヂッスカ!?・゚+』』q゚゚Д゚゚))ェエ工

そういう君が…実は「上地雄輔」だったりしてぇ?
623天才:2008/04/23(水) 21:36:24
範囲オワター!明日から問題集だわーい(o´艸`o)
624名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:19:47
個別原価計算の製造間接費配賦差異の分析の公式法変動予算が理解できません。
特に操業度差異の固定比率がどこから求めるのかわかりません。
TACの合テキ4.1の75P。
初めての壁です(*_*)
625名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:27:55
固定比率って固定費予算額を基準操業度で割ったやつだっけ?
予算額が100万で基準操業度(時間)が1000時間なら
単位時間あたり\1,000ってやつだよな?
まあ、あそこはややこしいから分からなくても深刻になることはないよ。
難しい所を難しいと思えたのならちゃんと基礎をやってきてるってことだし。
626名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:47:43
固定費率だった。すいません。
一応今までは理解しながらやってきたんだけどここだけはマジで理解不能。
差異分析図を覚えるしかないのかな〜
それともここは捨てるかな...
627名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:09:01
>>626
おい、こんなとこ捨てるなよ、
P75だろ

年間基準操業度が144時間って事は月12時間
んで、年間固定費が43200だから月3600

3600÷12で300って出るじゃないか、
この300が固定費率だよ。

ここでつまずいてたら後に出てくる
標準原価計算はお手上げになるぞ!頑張れ!
628627:2008/04/23(水) 23:13:48
かくいう俺も今日やっと全範囲テキスト学習終わった
明日から問題解きまくるぞ

工簿も難しいけど商簿工簿合わせて
俺的に一番の難所は本支店会計かな、
やり方は一応理解できてるんだけど、問題を解くと面白いほどに
どこかが抜けてて間違える。

みんなはどこが一番ツライのかな?
629名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:33:30
>>627
ありがとうございます。
でもなんでそこで3600÷12になるんですか?
理論はご存じですか?

630難関:2008/04/23(水) 23:45:49
>>589
>>理解派と暗記派が不毛な争いを
続けているけど、 ↑
おじさん、それは竹を割ったように明快にわけ過ぎw
俺が暗記派の首領のように思われるかもしれないが、そこは違う。
スレを2つの潮流に無理に分けるとしたら、理解優先型と慣れ(反復)優先型か。《中間型はあり得ない。程度によりどちらかに区分される。》
まずは、テキストを理解不完全なまま、一読する。
理解してから問題に取り掛かる(演繹法)のではなく、理解し難いところを残したまま、多種の問題を解き、解答を覚えることによりコツを身につける。
その過程で、簿記の根底に流れる地下水脈のような共通事項、共通ルール、法則性を得れば良い(帰納法)。
もし、理解出来ない事項があっても、やり方を覚えて解決すればいいじゃないか。
別に満点を取る必要はない。7割でいいんだよ。
氷河期世代のように勉強ばかりした人は優等生的な思考でこの要領の良さが無い気がする。むしろね。
まあ、俺はこのスレ一座の同意を求めるつもりはないが「簿記は慣れ」に脊髄反射、猛反発した馬鹿がいたから、書き込んだまで。
>>513のように最終目標を簿記2級合格だけではなく、「簿記とはなんたるものか」について追及する人を対象に書いているわけではない。
631627:2008/04/23(水) 23:49:52
>>629
理論つーか
直角三角形の性質って覚えてる?
辺A、辺B、斜辺Cとすると

角度×辺A(角度に隣接してる辺)=辺B

こういう性質があるからこの問題の場合、
固定費率(角度)をYとすると

Y×12=3600

よってYが300になる
632名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:53:28
固定費率なんとなんくわかりました。
年間の製造間接費予算の年間固定費÷年間基準操業度でした。
625さんの説明であってました。
ありがとうございますm(__)m
633名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:54:22
>>630←で言いたいことは理解と問題慣れのどちらを先にするかということね。
暗記派と理解派とでは分けられないだろ。
634名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:56:02
>>630
ちょっと何言ってるか分からない。
635名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:10:32
知識なしでも、2週間で受かるってほんと?
636名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:12:40
チンコが痒い\(^O^)/
637名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:17:50
3級が一通り勉強おわた。まだ時間があるので2級と同時に受けようかと思ったが
3級すら受からなくなってしまうのが怖い
どうしようか・・2級の勉強したら3級の内容忘れてしまうかな・・?
638名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:22:23
というかつまづくとマジあせるね。
理解出来るまで3時間かかったよw
俺は商簿はほとんど問題ない、ケアレスミスさえ無ければ。
639名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:45:54
2級の勉強してたら3級が大分ラクになる
640名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:03:47
テキスト一通りやったからあとは試験日まで問題解きまくる
GWは11連休だぜ
641名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:04:15
理解できたと思っても、それは2級の範囲で理解しただけであって
本当の理解は会計学や企業関連法をしっかり勉強しないと無理。
だから、2級の範囲で解き方を自分なりにわかっていれば充分。

結局は、解き方をしっかり頭にいれて自力ですんなり解けるかどうかなので
何度も練習して解き方を覚えることが大事。
642名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:06:52
みんな続々テキスト終わってるね・・やべええええ!!!
643名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:24:52
6月に3・2級ダブルで受けるんだけど
最低でも3級は落とす訳にはいかないので勉強時間の7割を3級に
掛けて残りを2級に当てようと思う。

ニートって羨ましい。働かずに1日中勉強出来るんだから。
644名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:31:42
いくら勉強しても働かないと収入はない。
仕事していない、もしくはしたくても仕事がない人を
うらやましいとは思わない。
でも、働かなくても親に食べさせてもらえるのは
かなりうらやましい。
645名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:31:58
でも収入ないですよ
646天才:2008/04/24(木) 01:35:17
上に同じ
647名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:42:59
2級の試験会場って何歳くらいの人が多い?
俺20台半ばだから、高校生が多かったら浮くな(+_+)
648名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:55:17
パタ解きや、とおるテキストって、元はTAC出版からだったよね。
ネットスクールになったのは、喧嘩別れでもしたの?

ところで、予想問題集って、

「本試験レベル問題集」(ネットスクール)→6回分で1680円
「ラストスパート問題集」(TAC出版)→5回分で1680円

「ラストスパート模試」(ネットスクール)→4回分で1470円
「TAC直前予想」(TAC出版)→3回分で1470円

どっちもネットスクールの方が割安なんだよなあ。

おれは過去問をTAC使ってるので、予想もTACの使うけど。
649天誅:2008/04/24(木) 02:20:48
どうよ?みんな、調子は?
俺なんて1日過去問一回分できるかどうかしか勉強してないぜ。
焦ってるぜ。
もう落ちたくないぜ。
650名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:36:29
過去問なんて未だ一度もやってない件。
やっと商簿工簿全範囲理解したところよ
651名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:42:53
過去問は1ヶ月前ぐらいからでOKだと思う。
652名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 05:05:30
期中途中一年分前払い保険料・・・前払い/再振替分、一年
653名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 06:40:27
今日から工房だよ。
やべえ遅れてるな…

654名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:28:12
パタ解き過去問やりながら、サクッとテキストで確認しつつ進めるやり方…
時間が掛かる…
655名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:42:30
2月に2級落ちた香具師いる?
656名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:49:56
サクテキトレ一通り終わってれば過去問70前後取れると思うし(特殊な回を除いて)
過去問解いて解説読んだりしてちょうど2時間くらいだった
657名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:53:54
帳簿とかが出る、大問2の必勝法を教えてください!!
658名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:14:16
>>653
いや、私なんてまだ工簿きてないし・・・。
659名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 10:22:21
ただいまサクテキ商簿6日目のとこ
660名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 10:53:11
おまいらのペースの遅さは異常だな(゜∀゜)!!!
661名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 10:55:13
なに、みんな商簿終わらせてから工簿やってんの?
オレなんて ワンセクション終わるたびに工簿商簿って繰り返してたぞw
662名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 11:11:04
>>658
やっと仲間がいた!
このスレ見てると焦る。
過去問なんて程遠いけど、お互いがんがろう。
663名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 11:11:21
償却原価法で、差額を年数で割るのは分かったんですが、そもそも「額面金額と取得原価との差額は金利の調整分…」という言葉が理解できません。。
これは一体どういう意味ですか?
664天才:2008/04/24(木) 11:44:48
パターン派がんばれw

金利の調整以外にも理解してないとこあるんだろうね(´-ω-`)
665名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 11:58:07
>>664
お前は分かってるんだな?じゃあ説明してみろよw

悪いが俺は人に説明できるほどじゃないのでな
666名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:14:32
四月十日から簿記を勉強し始めて
昨日から二級のサクッとをやりはじめて
合格を目指します
一日7時間ペースでやってるけどしんどい…
667名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:25:28
7時間も勉強できるなんてすげえ
自分は早朝2時間が関の山だぜ
やっと過去問題集に手を出せるところまできた…
あ、次回の検定から変更箇所あるんだっけか…
668天才:2008/04/24(木) 12:51:39
>>666
始めた時期、俺と変わらんな(´・ω・`)ガンバレ



金利の調整って書いてあるじゃん、どう説明すりゃわかるんだ?

簡単に説明しよう。

額面より安く買えるってことは、そのぶん実利率が上がるってこと

100円 年利5%
満期1年で105円だろ?

100円を 90円で買っても、1年で5円利息がつくってこと

ホントは90円で買ったら4.5円だろ?

でも1年満期償還されると105円受け取れる。
ってことは0.5円多く受け取ってることになる。


割引発行によりお得感を出してるわけよ。

すげー、はしょってるけど難しい言葉使ってもわからなそうだから、これで理解汁



そいや変更されたところ、まだ確認してねーや
669天誅:2008/04/24(木) 13:15:03
116回試験落ちた俺が、昨日改めて116回を解いてみたぜ。
82点だったぜ。
リベンジ成功。
670名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 13:26:41
材料消費差異を求める図を描くとき、借方に実際消費量、貸方に予定消費量を記入するよね。
そうする理由がよくわからないんだけど。
材料を購入した時は資産が増えるから借方、消費した時はそれがなくなるから貸方ってのはわかるんだけど。
差異を求める時は両方とも消費量だろ?どっちがどっちってかんじで混乱するのだが・・・
6711級受験者 ◆TVQhGXDOcw :2008/04/24(木) 13:37:42
額面どおりなら100円でゲット、1年後に利息を5円受け取る。それが金利5%ということね。
でも額面100円分を95円でゲットした場合も、1年後に5円の利息を受け取れる。
この場合の金利は5円÷95円=5.26315・・・%
当初の5%より金利が少し高くなった。
つまり100円と95円の差額によって金利が調整されたってこと。
672名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:00:20
>>668
すごいね。90円の債権が一年後には利息込みで105円になって還ってくるんだw
誰も5円しか儲けの無い定額の100円で買う人いなくなるね。割引発行の一人勝ちだねw
発行する側も定額で発行してれば5円の損で済んでたのに、割引発行で15円も損してれば
そのうち割引発行する会社は無くなるねwさすが天才の発想はずば抜けてるなあwww
673名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:02:48
>>672
何が言いたいんだ?
馬鹿にしてんの?
674名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:05:21
無意味な改行はムカつく
675名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:18:33
>>655
676天才:2008/04/24(木) 14:24:30
>>673
まぁ、阿呆はスルーしましょよ(´-ω-`)

さて風呂入って勉強するかな。
677天才:2008/04/24(木) 14:27:44
やっぱ風呂はいいねぇ
678名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:05:01
>>672
お前はマジで低脳だな。>>668は大枠は捉えているぞ。間違えていない。
パー発行はその分、表面利率を上げているんだよ。値引きしないかわりにクーポンで色をつけるわけ。
90円で発行した場合と実質金利はあまり変わらなくなる。勿論、発行元の信用度が同等の場合な。
実質金利と表面利率の違いはわ・か・り・ま・す・か?
おばかちゃんwwww←お前の真似してみっか
679名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:06:32
>>678
ちょっと何言ってるか分からない。
680名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:06:42
>>670
あー、それね。借方に実際消費額を書いちゃうと、仕入と混同するから、
図をこうやって書くといいよ。

http://uproda11.2ch-library.com/src/1181405.jpg

あくまで貸方の予定消費額より大きいか小さいかってことで、
予定も実際も、貸方にある。

合テキのを撮ったから、著作権とかうるさいことはいわないで・・・。
681名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:14:24
>>679
実質金利と表面利率の違いくらいは自分で調べろ
682680:2008/04/24(木) 15:14:28
すっきり
683666:2008/04/24(木) 15:16:59
今ファミレスで
サクッとの一日目の復習と
有価証券まで終わった
手形の評価勘定法とか対象勘定覚えるの少し面倒だけど三級より格段に
難しい感は今のとこない
このまま進めば良いんだけど…苦笑


それと質問なんだけど
商業はサクッと
工業はスッキリとサクッとトレーニングとかありかな?
684名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:27:32
スッキリは1冊でテキストと問題集の両方を兼ねるからお得だお

685名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:28:44
工簿は何冊もやるぐらいなら
合トレ1冊で十分だと思う。
686名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:29:15
>>681
ん?さっきからおかしくない?額面100をそのまま100で発行して利息5%と
割引の90で発行して利息そのまま5%じゃあ、明らかに違うじゃん。
>>668の説明は確かにそう読み取れるし。年利は確かに5%としか言ってないし
割引発行したから市場金利よりも下げてあるとかなんも言ってないんだけど。
お前こそそうゆうの見落として実質金利と表面利率とか言葉遊びしてるとしか
思えんのやけどなあ・・程度低いなあ2級レベルは。
687名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:46:35
>>686
お前こそ勝手に読み取り過ぎているんじゃねーの?
>>668
「 100円 年利5%
満期1年で105円だろ?」
とその債券の説明をしているだけだろ。頭に額面が抜けているけど。
同じ利率のパー発行とアンダーパー発行を比べているわけじゃないだろ。
688名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:48:29
レベルの高い>>686>>668の書き込みを10回読め。
689名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:51:08
>>686
は?
何いってんの?
馬鹿にしてんの?
690名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:08:30
>>671の方がわかりやすくね?
691名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:09:25
お前らどこ在住?
漏れは新宿区
692天才:2008/04/24(木) 16:10:49
いあー、風呂から出たあと、今日から俺は!!読みふけってしまたw
ミツハシサイコー!

勉強しよと(´・ω・`)


実質や表面金利の話してもわかんねーだろ?w
この天才が低脳レベルまでわかるように説明してるのにケチつけるとわねw
693名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:22:20
俺は城南区
694名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:24:57
城南区ってどこよ?
695名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:34:10
福岡
696名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:37:33
>>680
30ページだな。
697名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:50:37
>>692
> いあー、風呂から出たあと、今日から俺は!!読みふけってしまたw
> ミツハシサイコー!
>
> 勉強しよと(´・ω・`)
「天災」はNEET?
698ってか:2008/04/24(木) 16:54:07
新宿のキャバ嬢から営業の電話がさっき掛かって来た。
いくべきか・いかないべきか。

何か説破詰まってるみたいだったから
「おっぱい揉ましてくれるなら良いよw」
ってたらちょっと悩んでOKだってよ。

って事であと2H後にキャバクラに行ってくる。
699名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:56:54
工簿ざっと終わったんだけど、やっぱり難しいね。
標準原価計算の所から全然分からなくなるし。
サクテキに総合原価計算の後入先出法は
試験にはあまり出ないって書いてたけど本当?
俺先入先出法と平均法が最初全然分からなかったけど、
繰り返し解きまくったらこの2つはほぼ
完璧に出来て、その後の等級別や組別も
ほぼ完璧だった。もちろん過去問題に入ったら
違いに驚くんだろうけど。
標準原価計算のボックス図って
どうやったら覚えられるかな…。
700666:2008/04/24(木) 17:04:36
サクッと商業の二日目まで終了
今のとこ壁はなくすんなり頭に入ってきて
解けない問題はまだない

これから
工業のスッキリをやってみます

〉〉684
スッキリは問題数が少ないから
サクッとのトレーニングで演習してみようかと思ったんですけど
パタ解きや過去問で演習する事にします
701名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:20:37
2級の問題練習は過去問で十分。
702名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:23:54
1級のテキスト積んで2級の問題集やるな!
悲しい見栄っ張りだろ!
703天才:2008/04/24(木) 18:06:34
うお、もう2時間か、問題解いてると時間忘れるなw
質問いいですかい?
まだ過去問見たことないんだけど
サクトレの本試験レベルってホントに過去問と同じレベルなんすかね?
704名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:10:13
じゃない
705天才:2008/04/24(木) 18:11:51
うお、もう2時間たったのか、問題解いてると時間忘れるなw

質問いいですかい?
まだ過去問見たことないんだが
サクトレの本試験レベルってホントに過去問と同じレベルなんすかね?
706名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:12:19
ん?
707天才:2008/04/24(木) 18:19:17
更新できなくなってたw
おかげで2回書き込んでしまたw
失敬!

2ちゃんの陰謀かと思ったわw
708天才:2008/04/24(木) 18:40:04
>>699
差異分析は確かにややこしいね。

各差異をもとめる公式みたいのがあるけど、理屈がわかってないと覚えるの大変そうだぬ。
709名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:43:49
A君は年利8%額面100円の社債を90円で買いました
B君は年利20%額面90円の社債を90円で買いました
どちらも利払いは年1回であり、次の利払日は1年後です
そしてその1年後の利払日が満期でもあります

このとき、A君もB君も90円を払っています
そして1年後には額面と利息を合わせて108円もらいます
そうすると、A君の買った社債はB君の買った社債と同じ価値を持ち、
実質的に20%の利率を持つものであると言えます
これをA君の社債の実効利子率は20%であると言います

ですから、単に8円÷90円≒8.8%が実効利子率になるわけではないです
まあわかってらっしゃるとは思いますが…
710名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:47:40
しつけーよ!
711名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:08:24
もういいよ
712名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:12:53
社債って 買ったとこが潰れたら紙切れになりそうなのに 何で売った時に 端数利息もらえるの?
713天才:2008/04/24(木) 19:29:50
>>712
シラン(´-ω-`)

会計って会社が半永久的に続くものとして行うからじゃね?
会社が潰れることは考えないんじゃ?

潰れそうな会社の社債なんて買いたいと思わないがね。。

知ってる奴解説よろ
714名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:43:26
パタ解き過去問を一通りやって思ったけど、サクッとテキストにほとんど載ってるやん!
誰だよサクテキでは不足してるとか言った奴は!
715名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:51:21
>>687
ああ、やっと分かった。お前が馬鹿だってことが。あと糞コテNEETもな。
馬鹿だから実効利子率の説明とかしてるだけで>>663
「額面金額と取得原価との差額は金利の調整分」って説明してないじゃん。
>100円を 90円で買っても、1年で5円利息がつくってこと
>ホントは90円で買ったら4.5円だろ?
>でも1年満期償還されると105円受け取れる。
>ってことは0.5円多く受け取ってることになる。
90円で取得して満期に105円になるなら、0.5円多いどころか
15円増えてるから、100円で105円償還よりも5円多いだろ。
ホントに大丈夫かこのスレ???償却原価法のとこテキストでもう一度
読み返してから書き込めよな。実効利子率とかどこにも載ってないぞ?
馬鹿しかいねえ〜
716天才:2008/04/24(木) 20:00:38
>>715
お前とんだ阿呆だなww

金利の調整の意味がわからないって書き込みがあったから、わかりやすく説明しただけだろw

わかるか?前提があって話してるんだよ。流れ読めや阿呆が。
簿記の流れもわかってないだろお前ww

ここまで沸いてる奴は初めて見たわwwww
717名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:30:58
社債の話はもういいよ。
718名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:32:17
やっと商簿終わった・・・
しかもまだ一通り読んで少し理解した程度。
これから工簿やって問題集やって理解を深めねば・・・
残り1ヶ月半、正直キツイ
719名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:14:37
2急になって売買目的って表現が消えたのはなぜ
720名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:24:03
は?
721名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:02:14
サクッとうかる日商2級の、商業と工業の、それぞれテキストとトレーニングで大体イケそうということでしょうか。まずは4冊?
722天才:2008/04/24(木) 22:11:31
やっぱこのスレバカばっかwww
723天才:2008/04/24(木) 22:12:33
悪い悪い、
バカばっかりというか

俺が天才すぎるだけかww失敬。
724名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:20:43
>>715
お前、それを本気で書いているとしたら、表現力に加え読解力も貧弱だな。
天才の彼の説明は、「額面100円・利率5%の社債」を90円で発行した場合は「お買い得感」があると言ってんだろ。当然だよな。値引きされてんだから。この値引き分が金利の調整。金利の低さを値引きで補う。

同じ表面利率の100円発行と90円発行を比べているわけではないだろ。
この場合、当然90円のほうが売れるよな。じゃあ100円の債券はどうすれば売れるか。
表面利率を5、2%程度に上げることにより市場で買い手を求めるんだよ。←これ、俺がお前に書き込んだ内容な。
725天才:2008/04/24(木) 22:23:26
偽物がいるな(´-ω-`)ハァ

俺が天才なのは既知だが、勉強してる人間を馬鹿とは思わん┐(´〜`;)┌ヤレヤレ

くだらんことしてるお前は阿呆だと思うけどね
726名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:27:33
馬鹿と天才は紙一重っていうからなw
727名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:29:56
>>725
トリップつければいいんじゃね
728天才:2008/04/24(木) 22:31:31
>>727
そうだな
こんな偽者の漢字を間違えるバカと同じにされちゃたまらんからな

考えておくよ
729名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:40:42
しかしよくもまあ
天才なんてクソ恥ずかしいコテつけていられるもんだな

見ててこっちが恥ずかしいわ。
730名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:06:12
スッキリわかるシリーズってのもあるのか…。ワケワカ。さ、2月頑張ろうっとw
731名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:11:13
>>729
でもあぼーんできるから名前欄に書いてくれるのは助かる
732天才:2008/04/24(木) 23:11:34
>>729
うるせえよ

俺のレスが見たくなけりゃNG登録でもなんでもすりゃいいだろ

別にお前に読んでくれとは頼んでないが?
733名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:13:08
コテいらね
734名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:13:54
商簿と工簿が一通り終わって過去問題を解いてみたが、
いきなり第1問でかなりの苦戦。実は応用問題を全部してない。
さすがに過去問題に入るのはまだ早いと思う?
735名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:16:46
>>732
は〜!?何で俺がお前のためにわざわざそんな労力使わなきゃいけねーんだよボケ!
お前がコテ外せばすむ話だろーが!!
736天才:2008/04/24(木) 23:20:36
>>734
天才の俺が直々にアドバイスしてやるよ、

まだ早い、検定試験はほぼ応用問題だと思っていい。

悪いことは言わない、応用問題をやりな、
この俺の言うとおりにしてりゃ間違いは無い。
737名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:23:26
今月中にパタ解き1周目終わらせてぇぇぇ
GWで2周目やってぇぇぇ
その後おまけにもう1周やってぇぇぇ
最後に予想問題集やってぇぇぇああぁあ
(´・ω・`)
738名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:26:48
天才だったら1級スレに逝けよ
739天才:2008/04/24(木) 23:27:19
>>736
まだいたのか偽物┐(´〜`;)┌ヤレヤレ
そんな暇な時間あるならしっかり勉強しなされ

>>735
あれも嫌これも嫌って、小学生かお前は・・・
じゃあ黙って俺のレスを読んでおくことだな、

天才が発する言葉だ、聞いておいて損はないだろう
740名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:31:10
天才うざい
741天才:2008/04/24(木) 23:32:29
734は、ちゃんと応用問題やってから過去問のほうがいいかと思う(´・ω・`)





それから偽天才に釣られてる人よ。俺は無駄に人に絡まないからw
絡んでくるやつには絡むけど(´-ω-`)

おそらく社債の件で虐められた腹いせだろ?

救いようのない阿呆だ
偽者の漢字を間違える?
知識じゃ勝てないからってムリムリ絡むなよド阿呆w

てか勉強しろよお前wそんな余裕ないだろw
742名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:34:51
>>741
わかったから消えてくれ
743名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:34:58
>>739
トリップつけてよ
偽者に惑わされて試験を棒に振りたくない
744名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:35:16
コテ外せ
745名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:35:24
はわわどっちが偽者
746名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:36:01
>>741
どうでもいい、消えろ
747名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:39:13
月曜から初めて今日三級が終わった。
8〜9割方理解したら2級に進んでおけ?
748名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:40:17
>>747
半分理解したら2級に進んでおk
また復習することになるしさ
749天才:2008/04/24(木) 23:40:29
ん?随分嫌われてるな?

まさかここまで嫌われてるとはな、

わかった、もう消えるわ金輪際カキコしません(´-ω-`)サイナラ
7503級とばし:2008/04/24(木) 23:41:43
明日からするから
スケジュールたててくんろ!
751名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:42:58
わかったから、もうケンカは辞めてよ。
みんなが言い争ってるのを見てると悲しくなっちゃう。
これ以上心配かけさせないでよ。
752名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:43:50
自分がカッとなって吐いちゃった暴言を偽物のせいにする天才

さすが天才!かっけえ
753名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:43:56
商簿サクトレの問題39

回答では社債額面差額の償却原価\30,000と、支払い利息\180,000の
社債利息を別々にしているけど、まとめて  

  社債利息  \210,000  


じゃダメなの?

754名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:54:51
>>736
>>741

ありがとう。やはり先に応用問題やった方がいいか…。
過去問題レベルは応用問題がすべて解けてから?
教えてほしい。
755名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:08:11
>>753
OK
756名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:15:57
リアルにさっき新宿の風俗で遊んで来た。


で21才の嬢だったんだけど簿記1級リアルに持ってるってよ。。。

世も末だね。
757天才 ◆pCM7GbxY5w :2008/04/25(金) 00:25:10
>>756
その子は日商の1級か?
758名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:30:22
yes
高校の時に日商簿記2級を飛ばして
1級を取ったってよ。

卒業してからいきなり風俗デビューだってよ。

まぁ、OLなんかしてらんねーだろーな。月100万以上いきなり稼げ
ちゃったら
759名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:35:35
マジでか!! テラショック
760名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:38:41
少々頭のいい奴なら
3年も簿記に触れてりゃ1級取れてもおかしくはないわな
761名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:41:18
まぁ嘘だけどな
762名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:43:47
マジだよ。
商業高校だったけどね。
聞いたら色々と資格持ってた。
763名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:45:50
まぁこれも嘘なんだけどな
764名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:47:41
なんか分かんなくなってきた
765762:2008/04/25(金) 00:56:21
もう、メンドクサイから反論はしないけど
風俗嬢でも簿記1級を高校で取ってる子がいるって事。

世の中広いね。
766名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:09:48
下手に普通科行くより、商業高校に行ったヤシが勝ちだったんだな…。俺バカだったよ。
767名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:10:28
1級か・・大学在学中に取りたいな
768名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:34:53
スレタイ読めない馬鹿には無理!!
769名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:38:54
製造間接費差異完璧になった。
つまづいた方がそこを繰り返しやるから逆にいいのかもな。
770名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:43:50
特殊仕訳帳、過去問レベルの問題解いたら、頭からネジ飛んだわ
あと一ヶ月でこんなんスラスラ出来なきゃダメなのか…
771名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:48:33
3級のテキストをざっと見程度の人は特殊仕訳帳は苦労するよ。
772名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 02:01:04
特殊仕訳帳・・・?
773名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 02:09:31
ざっと見どころかきっちり勉強してますが…(>_<)
慣れるしかないっすね
774名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 04:12:04
>>753さん
問題見てないので推測ということを前提として。
基本的にはまとめてしまっても×にはならないですが償却原価法による社債利息は
決算整理の時に。利息部分については、利払日に行うので厳密に言うと決算日と、
利払日が同じ日であっても、時点が違うので解答だと仕訳を分けているのだと思います。

なので余裕があれば、ばらして書いた方がいいですね。

>>770さん
特殊仕訳帳難しい(めんどくさい?)ですね。
自分の場合は恥ずかしながら、簿記の知識0で簿記論と財表に挑戦して挫折・・・。
それから2級に転向したから3級の知識がほとんどないので、伝票と帳簿組織は鬼門です(笑)
775名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 04:32:32
>>774
社債利息については利払日≠決算日のときは見越計上を行う。というのは抑えているのですが、利払日=決算日のとき間違い易いですよね。
例えば社債を平価発行した場合には、決算日には償却原価法の適用はない。
では、当期に支払う社債利息(ここでは5万円)を計上しようとしたら、既に残高試算表に5万円とある。
??なんだこれは??となるわけですよ。えっ、既に残高試算表には計上されているの?決算日に利息を払うのに?
決算整理事項では償却原価法の社債利息は計上するが、利払いのほうの社債利息は計上しないのかな。
そういうことですよね。平価発行なら社債に関する処理はしないと。いいんですかね。この認識で。
776名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 04:37:01
商簿の合テキ復習してるんだけど3日で読み終えるのははやい?理解もしてるけど
777名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 04:53:54
>>775さん
基本的にはその考え方でOKだと思います。
利払日と決算日が同じ日で平価発行で、決算整理前残高試算表に社債利息が計上されていたら利払日
(同じ日ですが決算日よりは前の時点)に適正に社債利息の処理を行っていたということでしょうね!
ただ問題文の決算整理事項で利払日の社債利息の処理が未処理であると書いてあった場合は
平価発行でも社債利息の計上をする必要がありますね。

こういう問題がでるかどうかは分かりませんが;;
778775:2008/04/25(金) 05:00:56
>>777
なるほど。「利払いは未処理」との記載があるわけですか。
その記載が無く、残高試算表に当該金額が計上されていれば、このケースでは社債の処理はしないと。
多少、質問が錯綜して分かりにくかったかな、と危惧していましたが、明快な解答感謝致します。
779名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 05:43:07
112回の問2が一番難しい
780名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 06:16:07
社債は独学じゃ無理だよ
781名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 06:43:34
伝票の問題形式にも幾つかあるが実に油断ならない。
例えば、5伝票制から仕訳日計表を作成する問題で、伝票中にところどころ空欄がある問題。
これなんか「やり方は理解していて、時間をかければ出来ます」ってだけではド素人だな。ダメ。
どこから手をつければ効率的に、素早く解けるか、類似問題を幾つかやらんとね。
途中で答えを確認せずに最後まで自信を持って解けるレベルに到達するには、やっぱり「問題慣れ」だよ。
過去問を解き始めたら、分かったろ。
理解1:慣れ9と言った理由が。
分からなくてもその度に解答を見て漠然と吸収する。この作業(一連の行為は勉強というより作業ね。)を繰り返すことにより、解法パターンを身につける。
数学の証明と同じだ。模範解答を写して、気がついたら解けるようになった。そんな経験あるだろ。
理解出来ない場合こそ問題を解け!分かったか!!
782781:2008/04/25(金) 06:50:27
あと、お前らあまり天才君やうさちゃんを、ウザイと思うなよ。
天才君は実は親切な奴だし、うさちゃんもそう。
一方、俺に対して猛然と食ってかかる奴がいるが、それはそれで楽しんでいるのだよ。こちらとしては。
まあ、ほかの人には多少の迷惑がかかっているかもしれないが、勘弁してくれ。
783名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 07:38:27
迷惑かかっていると思うなら、もう終わった話を蒸し返すなよ
お前も含めてうざいと言われている奴は、発言内容の真偽がどうこうというより
空気読めてないことが問題だってことに気づけ
784名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 08:50:01
>>780
ワロタ
785名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 09:35:11
精算表とか仕訳日計表は、時間の節約のため、配点がありそうな箇所(売上、売掛、買掛、仕入など…)を埋めるだけで結構取れるよ。最低でも14点は。
かなり時間が節約できるよ。
786名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:45:18
はっし!
787名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 11:34:25
はっし!
788名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 11:41:23
うさちゃんが親切?あんだけの撮影しているのに、他の奴にも
自分と同じ痛い目にあわそうとする犯罪幇助するやつが
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208302898/781-787
参照番号: 1209090939-1096
2008年4月25日 11:35:39
インターネット・ホットラインセンター
789名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:30:43
結局次何出るの??
前回仕訳ボロボロで落ちた俺が来ましたww
790名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:31:47
正直な話、二級って独学でいける?
三級で苦労してるレベルなんだけど…
791名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:43:59
そりゃ勉強癖が全くないだけだ
792名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:47:41
つうか朝大学の授業行く前ウンコしなかったから腹いたい で授業終わったから図書館のトイレいったら洋式しかあいてねぇし とりあえず勉強するから
793名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:55:09
仕訳は満点取らなきゃ厳しいな。
794名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:13:29
本番まであと44日。
みんな頑張ろう。
795名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:15:30
勘定科目が多くて覚えるのが大変。
なんてこったい。
796名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:24:48
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律
(平成三年五月十五日法律第七十七号)

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO077.html
797名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:28:06
タックの仕訳マスター買え。
あれはかなり使える。
そうすれば仕訳は怖くない。
798名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:36:08
なんか隣の奴がごほごほウザいんだが
799名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:43:08
>>795
2月の検定で、建設仮勘定を建物仮勘定と書いてしまった
800かまってちゃん:2008/04/25(金) 13:46:34
隣の奴がごほごほウザいんだがっていってんだよ
801名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:48:37
>>800
てめえらの電卓に比べたらマシだ
802名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:54:06
タックのこれだけ仕訳マスターを試験の直前に読んでて

未着品 90.000 支払手形 70.000
         買掛金 20.000

を正解してギリギリで合格したぞーw あれなかったら落ちてた。あぶねw
803名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:02:19
営業外収益、営業外費用
804名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:02:34
まじ腹立ったからノイズキャンセリングで雑音消し去ってやった
805名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:08:40
いつも思うんだが商工会議所の受付の応対スキルはあれでいいのか……
ゴールデンウイークも暦どおりやってますよね?と聞いたら
「いやーそれが休みになっちゃうんですよー」と言う。
あ、じゃあ4/28、30も休みなんですか?と聞くと、
「いえ、やってます。5/3-6までが休みです」と言う。

……それを暦どおりと言うんだが。
ま、締めきりぎりぎりに申し込む自分がだめなんだが。
806名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:13:29
1級やってて思うが、2級の第1問はおいしすぎるだろ。
807名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:21:01
>>806
どこがだよ!
808名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:22:13
もう時間の問題だ。
809806:2008/04/25(金) 15:24:57
仕訳するだけだぞ。
それでいて20点ゲットできる。
時間もかからない。
810名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:26:31
どうしても売上原価のとこがわからない
だれかサクトレ63ページのB1のとこ解説してください とくに仕入90 商品評価損90 の仕訳の意味が分からなくてorz
811名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:31:09
写真でうpしろ
812名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:38:09
1級勉強者ウザー。
813名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:50:00
おまえら効率のいい勉強法ってなんかない?
814名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:00:29
過去問て全部解くもんなの?
最近の10回分くらいやれば十分かな?
815名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:06:31
お願いします。ヤバイ過去問見せて
816天才:2008/04/25(金) 16:47:47
>>810
意味不

低価法がわからんのか?
817名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 17:38:24
サクテキには商品評価損*** 繰越商品*** の仕訳までしか書いてないじゃん なのに問題だと仕入*** 商品評価損***っていう仕訳が続く意味が分からなくて(;_;)
818天才:2008/04/25(金) 17:59:33
俺貰ったテキスト使ってるけど、そんなんないお?
去年のだからかな(´・ω・`)


帳簿・伝票会計の問題、すげえダリィんだが、、
Excelで表作ってプリントアウトしようかな。。
皆どうやってやってるの?
819名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:06:28
>>817
精算表まで進むと理解出来ると思うよ。

うまく説明出来なく申しわけないが、商品評価損は仕入に加算し繰越商品から
差し引くからかな。

本当にうまく説明出来なくてゴメンorz
820名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:19:04
最短で6月受かるにはサクテキで大丈夫ですか?
821名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:23:25
もうおせえよ。
822名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:25:17
ゴールデンウィーク潰せばいけるだろ
823名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:25:28
>>820
まだ間に合うよ
824名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:29:09
>>820
100読むことが出来れば
825名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:31:07
100読むってどういうこと?
826天才:2008/04/25(金) 18:36:09
>>825
俺も知りたい
827名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:41:21
>>820
3の倍数回の時だけアホみたいにテキスト読め。そして100までやれ
828114回合格者:2008/04/25(金) 19:57:10
サクテキトレと過去問で十分。
俺は以前も書いたが2ヶ月で日曜日だけ7時間の勉強をしただけで受かった。
過去問は5回分くらいしかやらなかった。
まあ運がよかっただけだろう。
第1問の仕訳は1問しか正解できなかったがそれ以外はほぼパーフェクトだった。
829名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:34:55
平日は10時間してたってオチ
830天才:2008/04/25(金) 20:36:10
疲れたー!!会計期間さえ気をつければ商簿第3問はイケルナ(´・ω・`)
商簿は伝票会計と帳簿がダルイ。。


てか、ファミレスで勉強やってるけど、1席挟んで座ってるギャルズに見られてる希ガスww
831名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:46:08
>>828
>第1問の仕訳は1問しか正解できなかったが

いやいやそれってやばくね?普通に。
832名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 20:52:49
>>668
こいつすげえ馬鹿!!!「償却原価法の取得現価と額面の差額が金利の調整」の
説明に全然なっていないwwwww
額面100で取得現価90なら差額の10が金利の調整ってだけの話で
90で5%なら本来は4.5なのに5貰えるから金利が上がってるなんて
すごい考え違いした事言ってるwwwNEETの糞餓鬼はゆとりだなあw
833名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:00:24
>>832
まだその話?
いい加減逝ってくれ。

やばい薬でもやってんのか?
834もらった:2008/04/25(金) 21:01:04
2002年の簿記の参考書と問題集で
合格できる?
835114回合格者:2008/04/25(金) 21:02:40
いやいやネタじゃなくマジだよ。
平日は帰りが遅くて疲れて勉強する気になれんかった。
114回は株式払込剰余金は資本準備金だってことを知らなかったし、
仕入値引と割戻はそのまま仕入から引けばいいことに気がつかなかった。
また貸倒した債権がかえってきたらなんでも償却債権取立益で処理するものと思っていた。
受託販売の処理は完全に忘れていた。

こんな俺でも2級は受かったよ。第1問は4点だったが2,4,5問は満点。
3問の精算表は広告宣伝費の未渡し小切手の処理を逆仕訳してしまっただけの間違いで
あとはすべて正解できた。

今1級で苦戦しているが。
836名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:08:23
今からでも受かるかなぁ
837名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:10:45
17 :天才 :2008/04/25(金) 19:31:52
マジレスサンクス!

現在ニートの俺は、ニートのままなら11月イケルと思ってるが、就活もしてて、仕事が始まったら厳しいと思ってる。

とりあえず、仕事が決まるまで時間の許す限り必死にやります!
838名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:12:53
ま た そ の 質 問 か



簿記知識ゼロなら無理だよ
839名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:13:56
>>836
余裕、じゃないけど受かることは可能。
お前しだい。
840名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:18:03
118回の1問目の4番の裸?のとこがわからん!
あの端数利息なら普通73日だろ?
誰かエロい女の人教えて(´・ω・`)
841名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:19:29
>>840
キモい女の人ですけどいい?
842名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:20:24
>>840

エロクもなく女でもないけど

裸相場
( はだかそうば )
経過利子を含まない債券価格のことをいいます。

だから購入日からの利子で計算するのではないですよ。

自分も前回間違えましたからえらそうなことは言えませんがw
843名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:20:39
第16条 司法書士が次の各号のいずれかに該当する場合には、
日本司法書士会連合会は、その登録を取り消すことができる。
1.引き続き2年以上業務を行わないとき。
2.身体又は精神の衰弱により業務を行うことができないとき。《改正》平14法0332 日本司法書士会連合会は、前項の規定により登録を取り消したときは、その旨及びその理由を当該司法書士に書面により通知しなければならない。3 第10条第1項後段の規定は、
第1項の規定による登録の取消しに準用する。
http://www.houko.com/00/01/S25/197.HTM#s3


844名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:21:30
>>838
自分基準に無理だと決め付けるなよ。
845名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:21:57
ファミレスでや集中出来るか?
846名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:22:14
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208302898/840
参照番号: 1209125823-1192
2008年4月25日 21:17:3
インターネット・ホットラインセンター

847名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:39:20
はっし!
848名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:44:46
>842ありがとうエロい女の人(`・ω・´)
よく理解しますた!
849天才:2008/04/25(金) 21:45:00
>>845
カワイイお客さんがこなければねw
850名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:55:50
851名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:10:23
1週間で受かるもんか?
852名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:16:27
過去には簿記知識ゼロから24時間の勉強だけで3,2級受かった香具師がいた。
ちょうど118回試験の前日から自分の勉強状況を実況していたよ。
853名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:20:40
今月中に3級終わらせられたら
一ヶ月で2級受かるかな?休みの日は10時間やる予定というかやってる
854名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:28:54
自己紹介板の電波王は2週間しか勉強してない
ただニートだから1日の大半勉強してた(らしい)
855名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:42:33
短期勉強を志すものへ
勉強能率差異をできるだけ有利にし
勉強操業度差異の不利差異を限りなく小さくしろ。

まだ勉強はじめていなければこのことの意味はわからないだろうが
勉強を進めていったらわかるはず。
856名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:43:46
まだ3級なんだが・・
857名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:45:41
>>852
はいはい^^
858名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:48:07
>>832よ。お前は不気味がられてるな。>>833の書き込みが、その象徴。
859名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:30:12
ところで以前偉そうにしていた「うさちゃん」って、じつは行書ですらも何度も落ちているような低脳だったんだね。
この資格全般板で行書がどれだけ馬鹿にされていることか。
860名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:31:33
問題は第三問だな。
精算表ならいけるが、もし本支店なんかが出たら…。116回の恐怖があああ
861名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:35:15
>>859
行書か、
まあ1年やれば取れるとは思うけど

行書って実際どうなの?
2ちゃんでは散々言われてるけど、
誰か本当の行書の実態ってやつを語ってくれないか
862名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:37:52
早く教えろ売上原価計算
863名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:41:11
>>861
俺じつは行書とろうかと思ったけど2ちゃん見てやめた。
一応社労士もち。
ま、税理士とれば行書いらないけどね。
864名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:43:18
直前対策の予想問題って当たるもんなんですか?
買おうか迷ってます。
865名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:44:25
>>862
何をどう教えればいい?
売上原価計算といっても商簿と工簿で全然違うから。
866名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:46:46
>>864
ヤマあてしたいならネットスクールのHPでも見とけ。
2ちゃんでも試験前になると各予備校のヤマが発表される。
867名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:49:31
>>817分かりません
868名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:51:07
>>866
そうなんですかー
今回本当うかりたいんで、買おうと思います。
869名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:54:40
勉強しよっと
870名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:55:29
作業屑とか固定費予算って出るんですか
871名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:09:37
テキストに載ってなきゃ出ない
わかるだろ聞かなくたって
872名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:12:34
サクテキって穴抜けとか大丈夫なの?
873名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:18:56
期首商品(繰越商品)+仕入れ分−期末商品=売上原価

売上高−売上原価=売上総利益

売上総利益−販売費、一般管理費=営業利益
874名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:24:11
>>756
かなりショック
俺が1級の勉強ヒイヒイしてるのに・・
875名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:25:48
全焼一級だろw
876名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:29:26
>>875
火災未決算をちゃんと計上しておけよ
877名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:35:31
3級範囲を98%位理解してから2級に着手したんだけど
スイスイ理解出来る。

3級はやっといて損は無いと思う。
878名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:48:01
たまに減価償却費と減価償却累計額を書く仕訳があるんだけど計算は当たってるのに金額が逆になっちゃうけどなんででしょうか?

879名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:50:11
>>878
言っている意味が分からん
理解出来るように書け
アホンダラ
880名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:50:13
それは金額を逆に書いてるからじゃないかな
881名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:50:59
意味がわからん
金額が逆ってどれとどれのだ
固定資産売却の話?
882名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:07:01
>>878
3級スレで聞いてください
883名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:07:36
>>878
あまりにも日本語が不自由すぎてムカつくんだけど。言ってる意味もわからんし、読みにくい。
しっかり書け
884名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:19:20
>>878
お薬は1階の受付で。
お大事にどうぞ。はい、次のかた〜。
885名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:21:26
内部材料副費って「費」ってつくのに何で貸方に書くのですか。
886名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:21:42
部門別原価計算の楽勝さにはワラタ
887名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:28:22
>>879まぁ具体的に書かないと意味がわからないみたいなんで別でききます。

>>880はいそうです!
>>881はいそうです!
>>882取得したんで面倒くさいです。2級の範囲内です。

>>883おおげさにも程がありますよね?とりあえず日本語にはなってますよ。詳しく書かなかったことは申し訳ないです。

>>884
あまりにも日本語が不自由すぎてムカつくんだけど。言ってる意味もわからんし、読みにくい。
しっかり書け
なんだよ薬って?
(笑)
888名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:31:00
何だ、釣りか。
で、誰か>>885お願い
889名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:33:40
日本語が喋れるなら教えてあげれば?
(笑)
890名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:34:03
>>887
はーい、もう二度と涌かないで下さいねー。
891名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:42:20
>>890
ちゃ〜お〜
892名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:47:56
>>891
ちわっ
893名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:54:20
はっし!
894名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:56:51
>>885
「材料」の借方=購入代価+材料副費

「材料」勘定において見れば、借方で費用になってる。

という説明じゃだめ?
895名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:57:53
うんちぶりぶり〜
896名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:09:15
>>885 費用を資産に振り替えてるんだ。
資産を増やすには他の資産を減らすか、費用を減らすか
収益を増やすか資本を増やすというメカニズムなんだな。

897名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:26:46
きたねえ
898名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:19:27
やーい。
899名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:44:23
チンチン分析〜♪

前立腺差異〜♪

風俗通い予算額÷交通費予算額×実際風俗店通い時間〜♪

おっぱい♪♪♪〜。工業簿記は奥が深いですね
900名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:47:28
>>885
費用なのにとかじゃなく、科目振替してるだけ。
901名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 04:02:46
製造指図書#101の製品を製造するため、材料s20.000円を出庫し、外注先の工場に加工を依頼した
なお、当工場では材料を外注のため無償支給しており、材料を外注先に引き渡すとときに
通常の出庫票の記録を行っている。

勘定科目:仕掛品 製造間接費 未払金 機械減価償却累計額 材料 未払電力料

仕訳せよ。
902名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 08:51:22
>>2
つまり、3級と2級の本を両方やって2級受ければいいんだよね?
一度に両方は受ける事は出来ないの?
903名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:18:49
3級は午前、2級は午後だから同時受験は可能。
いままでに同じ質問が散々出てるよ。
904名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:04:06
両方落ちたら悲惨やなw
905名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:22:02
>>901
(仕掛品)20000(材料)20000
906名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:57:29
ダブル受験はきついかなぁ
一応過去問とかやっといたほうがいいよね?
907名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:03:04
一応というか、絶対やれ
908名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:08:59
過去問集ってどこの買えばいいの?
3級は問題集全部やったんだけど・・
909名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:14:46
今回の試験の難易度を予想してください。

易しい、普通、難しい

どれですか?
910名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:21:40
素人で3級から学びたいんだが、テンプレお勧め書籍には3級のがない・・・
お勧め教えてください。
それとも2級のテキストでまかなえるの>¥?

あと、工業と商業ってどういうこと、、基本情報の言語問題みたいに選択で選べるってこと?
911名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:27:12
>>910
ネット環境にあるなら自分で調べればいいのに・・・
1から知りたいなら3級スレいきなよ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207448903/
912名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:07:09
>>911
分からないからここで聞いてんだけど?知らないなら一々絡んでくんなよ
913名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:12:18
勉強するときは、いつもシャーペンじゃなくてボールペンでしているですけど
ボールペンの臭いのせいかどうかは分からないのですが、
何か最近喉に違和感を感じます。
※最近まともに勉強をし始めた事によりボールペンの臭いを嗅ぐ総時間が延びた
為って事も勿論あるかもしれません。シャーペンを使わない理由は、筆圧が強いせいか
「ぱき・ぽき」と良く折ってしまうからです。

でちょっと、質問なんですが、ボールペンのあの臭いには何か有害物質が含まれていたりは
するのでしょうか?どなたか詳しい方がいたら教えて下さい。

914名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:16:26
>>912
知っててもお前のような態度の奴には教えんよ
915名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:25:24
問題はスラスラ解けたつもりで答えがまったく違うというストレスは尋常ではない
高卒で15年近く数学の勉強をしていないおっさんからすると、簿記の勉強は苦痛以外のなにものでもないな
宅建のほうが明らかに簡単に感じるのはオレだけか?


916名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:25:37
手形の裏書のところが理解出来ん…債務保証わけわからん
仕訳問題は落としたくないし、やはり商簿の方が厄介だな
917天才:2008/04/26(土) 15:28:01
>>913
ググレw

ちなみに俺もボールペン派(´・ω・`)

特に違和感はないよーん
918名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:29:38
>>915
わかります。
私も同じ様なものです
でも2か月やってたら慣れてきました。

宅建は勉強したことがないのですが
簿記取ったらやるつもりです。簡単ですか?
919名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:30:05
>>914
なら黙ってろカス
920名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:31:33
>>917
> ちなみに俺もボールペン派(´・ω・`)
> 特に違和感はないよーん
なる程。お前にも違和感が無いって事は大丈夫かな。
因みにシャーペンだとスグに折れてしまうのでいつもボールペンばかり
使ってる。ってか会社にボールペンが山ほどあるからそれを少し拝借して
家で使ってる。
921名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:38:59
合格テキストの基本問題をやっと理解できたと思って、合格トレーニングをいざ解いてみたら
論点が複数含まれた計算問題ばかりでとたんにワケがわからなくなる
この瞬間の強烈なイラつきは殺意さえおぼえる

つーか、合格トレーニングは難しすぎるんだが、これが全部できなきゃ合格できないのか?
922名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:42:14
「合格点」をとるための問題集として一番ベストな問題集を教えてください。
923名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:55:45
スッキリがオススメ
924名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:57:25
>>921
当たり前
その辺出来なきゃ合格なんて出来んよ
925天才:2008/04/26(土) 16:01:43
>>920
シヤーペンだと、折れるのも嫌だが、たまに鳴るキュキュって音が嫌いw

俺は4色ボールペン使ってる、個人的には青色で書くのが好きかな(´Д`)
926名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:10:51
試験本番ではボールペン使えないからシャーペンで慣れておかないと・・
927名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:17:28
合テキの基本例題なんてホントに基本中の基本だからね、

検定試験であんな問題ばっかりだったらみんな100点だよ
928名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:19:53
お前ら 問2個別論点(´Д`)くるよ
株式変動やっとけよ出る確率が高いのは論点か伝票だ 帳簿より 確実に伝票、応用として推定できれば 伝票は大丈夫 論点の株式変動には目を通しとけー・・
929名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:22:24
株式資本等変動計画書のこと?
930名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:38:36
>>919
お前みたいなバカが受かるような甘い試験じゃない。人にばっか頼ってんじゃねえよカス
931名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:44:18
>>930
だから知らないなら黙ってろって理解出来ない?
それともまだかまって欲しいのか?
932名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:45:06
その話はもういいよ
ググるんでもスレでも情報転がってんのに
自分で調べることもしないでまず人に聞く馬鹿なんだから
相手にすんな
933名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:46:17
>>913
真面目な話だろうけど
スマン妙にツボったw

笑ってるだけじゃ悪いのでちょっとぐぐった
http://www.tombow.com/support/faq/ball_point.html#qa02
油性インク
染料+溶剤+樹脂が基本的な構成になっています。これはマーカーの構成とほぼ同じですが、粘度が違うのです(水飴や蜂蜜位の粘度)。

溶剤関連かね
ちなみに俺は昔ボールペン数本空にする位勉強したことがあるが、何ともなかった。
新たなアレルギーかも試練な
934名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:49:21
>>933
> 溶剤関連かね
> ちなみに俺は昔ボールペン数本空にする位勉強したことがあるが、何ともなかった。
> 新たなアレルギーかも試練
取敢えず、2Hに1回位換気をしてみます。
935名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:50:33
>>932
専スレで聞いてんだから教えろって言ってんだよ馬鹿
936名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:55:35
>>935
2chは初めてか?力抜けよ

質問する前にテンプレおよび過去レスを熟読しろ池沼
937天才:2008/04/26(土) 16:59:48
>>933
ググッた君はエロイ人w
938名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:44:06
>>921
3級までは勉強してれば誰でも受かるが2級からは相性がある
合わない人はいくらやっても出来ないから違う資格取った方がいいかもしれない
939名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:46:38
株式変動って例えばどんな内容が出るの?
940名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:00:09
>>938
簿記2はそんなたいそうな資格じゃないだろ
941天才:2008/04/26(土) 18:00:31
いつも通りファミレスで勉強しちょる。
疲れたので休憩がてら簡単に計算してみた。

ドリンクバー 346円

滞在時間:10時間
ドリンク:10杯

1時間:17.3円
1杯:17.3円

やっすw
942名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:03:47
簿記検定って名前が楽そうに見えるわ。
943名無し検定1級さん
腹壊すぞ