【ついに】宅建取引主任者証への道【取得】〜27日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
441名無し検定1級さん
実際に宅建業に就いてないで主任者資格とると、自分が業者にならないで重説などの主任者の仕事をするのはマズいんでしょうか?
つまり、フリーランスの主任者みたいな人はいないものなのかな?
442名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 15:04:47
>>437
>>418>>424文脈で繋げんのはお前だけだよw
443名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 15:26:12
>>441
スクール行った方がいい
444名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 04:33:35
>>411
業者にならないで、重説ってどういう状況なんだろう・・?
君がビルとかのオーナーさんなら、そもそも制限がないんだから
主任者あってもなくても、借主さんに重要事項の説明は当然できる。
(不動産屋が仲介なら、君が重要事項を説明しても業者の義務として
重要事項の説明は省略できないが)

媒介とか、反復継続の売買だったら
どのみち業者しか取り扱えないんだから、業者にならない以上
主任者に必要な重要事項の説明は無理だと思うけど。
445名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:55:50
今日、主任者証来た。手作り感がただよってるので感動がうすい。福岡!
446名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 20:33:30
ついに今日主任者証を貰ってきた。
昨年の7月の勉強開始から長い道のりだった。

まあ、別に公務員を辞めるつもりは無い訳だが。
447名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:35:50
誰も聞いて無い訳だが。
448名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:07:04
さりげなく「7月の勉強開始〜」が幼稚な精神な訳だが。
449名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 17:45:59
公務員だしこんなもんだろ
450名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:36:10
兵庫県で登録申請した方、どれくらいかかりましたか?
451名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:14:08
福岡です。ちょっとした事でやぶれてしまいそうな造りですねwww
452名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:43:48
俺も福岡。やぶれそうだしケースにもはいらない微妙な大きさ(笑)お金かかったのにねぇ〜
453名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 15:57:42
主任者証って何に入れて携帯したり保存していますか?
みなさんの意見を伺いたい。
454名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:14:37
>>453
ttp://www.skillcolor.co.jp/strapnkp/option.htm

こういうストラップ付きケースに入れてる。
455sage:2008/04/21(月) 10:51:06
神奈川県で登録申請した者です。実際、登録完了までどの位の期間がかかるのでしょうか?本当に40〜60日かかるのでしょうか?
456名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:03:34
>>455
2月末に登録申請してから、葉書が来るまで40数日かかった。
で、そこから主任者証の発行申請して、手元に来るまでは更に2〜3週間かかる。
457名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:24:38
>>455
2/28登録申請で4/2ハガキ到着@厚木

登録申請逝った時混んでたからもうちっと遅くなると思っとったが案外早かったw
458456:2008/04/21(月) 15:00:04
>>457
おれより明らかに早いな。
なんか悲しい(笑)
459:2008/04/21(月) 15:06:16
大学3年で宅建うけたやついる?
460名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:32:03
>>459
呼んだか?[あ]
ボコすぞ
461sage:2008/04/21(月) 18:28:14
>>456
>>457
レスサンクス
俺、三月末申請だからまだまだかかりそうだな…ハァ
462名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:35:53
>>461
主任者証、立派なもんじゃないからあんまり期待しない方がいいぜ!
463sage:2008/04/21(月) 22:22:26
>>462 ていうか仕事で使う
464名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:35:51
>>462
だね。
運転免許やtaspoのほうが全然マシ。
465名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:10:14
主任者証はさておき、皆お疲れ!いつも思ったのは時間だけが長かった。
466名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:56:11
千葉は3/5に登録して4/10に完了通知が届き、不動産センターだかで
申請するとその場で貰える。しかし登録まで長すぎ・・・
467名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:28:33
主任者証をもらってきた。

ところで5年以内に自宅を引越しした場合って、主任者証は新たに発行されるのでしょうか。
免許証みたいに、裏面に新住所の記入を受けるだけなのでしょうか。
468名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:21:25
宅建の勉強を思い出すんだ!
469名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:19:10
バイトで稼げるのは、やっぱ宅建が1番稼げる?
470467:2008/04/23(水) 23:24:08
>>468
テキスト見たら、
「住所のみの変更の場合は、新たな取引主任者証を交付する代わりに、
取引主任者証の裏面に変更後の住所を記載するという方法をとることができる」
って書いてありました。
471名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:53:03
宅建の試験って数学が全くダメな人間でも受かる試験でしょうか?
472名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:06:43
>>471
ムリ。ミクロ経済学の問題が出題されるから
高校レベルの微分くらいは出来ないと解けない。


・・・冗談はさておきw
マジレスすると計算問題は出ても簡単な算数レベル。
しかもせいぜい2問しか出ない。
もし「数字を見るだけで発作が起きる」くらいの数学嫌いだとしても
普通に合格は出来る。
473殺すと書込む連中とデラデラは:2008/04/24(木) 00:10:05
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208881544/243
参照番号: 1208960987-1194
※キムチヤクザ=会津小鉄系暴力団員 大沢佑香と深い関係あり
仕事を大沢佑香が個人の情報をヤクザ売りに脅されなくしました

仕事を大沢佑香が個人の情報をヤクザ売りに脅されなくしました

デラデラさんの連載企画☆佑香が、編集長やりたい。ということで、
おっきいデジカメを持参して、自己プロデュースしようとします
で、また、エチオピアでも不法労働。観光ビザで北京で不法労働しにいったわけ?
通報ありがとうございました。
通報URL:k.mycom.co.jp/dvd_deradera/
参照番号: 1208920289-1071
2008年4月23日 12:11:29
ビザなし撮影ばれきゃおk
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208881544/88
参照番号: 1208936194-1102

474471:2008/04/24(木) 01:08:03
>>472
サンクス!
数学恐怖症だけどそれなら頑張れるな!ありがと!
475名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:29:48
>>474数学というか算数だぞ
476名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:24:16
初心者にお勧めの参考書、問題集あったら教えて下さい。
独学で今年チャレンジしてみるつもりです。
477名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:39:57
今から主任者証の交付を受けに行こうと思うのですが、
不動産協会、宅建協会、どちらに行けばよいのでしょうか。
結局もらう主任者証は同じだし、どっちでも同じでは?
と思うものの後々何かが違うのでしょうか???
478名無し検定1級さん :2008/04/24(木) 09:53:32
5月から通学する考えで(時期的にもう遅いとは思うが)います。
自分なりに何校か調べてみましたが、正直判りません。
お勧めの学校教えてください。当方、都内在住です。
479名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:15:30
>>478
5月からでも十分間に合うよ。
独学でも大丈夫。
480名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:47:14
>>477
不動産協会で交付申請できるのを始めて知った。
岡山だとできるのか。
481名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:48:08
兵庫県の者ですが、4月4日主任者証申請して4月21日出来ました。
482名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:51:37
アダルト宅建ことSM撮影業者
岡山=SM撮影業と、民間資格元アダルト弁護士らしい
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204385600/441-
参照番号: 1209015986-1121
2008年4月24日 14:46:26
インターネット・ホットラインセンター

483名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:02:40
過去問ガッツリやれば余裕だぞ
484名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:50:29
東京
3/24に申請、登録されたのが4/22。ハガキが今日到着しました。
485名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:11:26
>>483
ガッツリって言葉使うなよ。
聞いてて恥ずかしい。
486名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:21:07
ガッツリって言葉使うなよ。
487名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:27:50
今後、ガッツリ自重します。
488名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:17:58
試験に合格しても、当分、宅建業に携わる気がないなら放置しててもOKですか?
それともなにか申請しなきゃ駄目ですか?
489名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:02:11
独学はどの問題集が良いの?
490名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:08:19
>>489
そういうのが自分で決められない人は独学に向かない
491名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:37:09
ガッツリ擦れ違い
492名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 05:06:32
>>478
法律に強いのは、やはりLECかと。テキストは良い
ただ、講師次第だな。

予備校選びより、講師選びの方が実は大切な気がする。
493名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 05:08:13
大原とかだと、雰囲気はアットホームでいいんだが
簿記に比べて、明らかに法律は弱い感じがする。
494名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 16:13:59
あげ
495名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 04:07:27
>>488
業界に就いていないなら、普通、実務講習>登録申請となる訳だけど、
合わせて、9万くらいかかるよ。
まぁ、業界就く気が全然無いなら、放置でもいいんじゃない?
>>489
本屋へ行って、自分の気に入ったのを買えばいい。どれも内容は、大差なし。
その1冊に集中する事。
496名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 08:59:54
登録予定なら
実務講習終わったら直ぐに法務局から登録されて無い証明を申請した方がいいぞ
497名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 09:09:11
去年合格したんだけど、暫くは主任者証必要ないから登録しなかった。
合格者の中で俺みたいに登録しない人は、何割くらい居るのかな?
やっぱり少数派なのかな。
498名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 10:38:19
>>497
おれも去年合格したけどしてないよ
499名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 11:24:09
魔の手が忍び寄る、、、IPOD伝説
500名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 14:53:50
>>497
大勢居るよ
トカゲに詳細なデータがあるから見てきたら
501名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 18:22:52
登録は消除処分がくだされなければ、ずっと有効だし、
いざというときにあまり時間をかけずに主任者証を手にすることも可能になる。
なんせ、一番時間がかかるのが登録だからなぁ・・・
ただネックはやはり馬鹿高い登録の費用だね。なぜにあんなに掛かるのかと。
自分は登録して、試験合格後1年未満だし、ついでに主任者証を発行してもらった。
502名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 20:53:36
主任者証届いたけど微妙な大きさだねw
みんなどうやって保管してんの?
503名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 21:16:48
ホームセンターで売ってる首からぶら下げるケースに入れてるよ。
ホント財布にも入らない微妙な大きさだよね。
一昔前の免許証と同じ。
504名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 22:19:56
登録申請マンドクサ〜。
使う予定はないけどさ。
505名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 01:10:41
試験合格から登録まで最短でどのくらいの日数ですか?
506名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 01:36:48
実務講習って、いつでもあるの?
507名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 02:45:19
去年から今年の実務経験がない場合の例で言うと、
去年12月5日合格発表〜今年3月下旬主任者証交付。
実務経験がない場合はこれが最短だと思うけど。
508名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 03:50:55
縦横何センチなの?
財布に入らないってマジかよ・・・
509名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 06:32:31
>>507 >実務経験がない場合はこれが最短だと思うけど。
俺の場合、日建の講習で、修了証が2月20日交付で、
登録日が3月3日、主任者証交付が3月14日だった。

510名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 07:18:17
>>509
登録が早いよ。いいなあ。
511名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 09:50:42
>>508
ものさしないからメジャーで測ってみたw
9.2×6.2って感じかなー
512名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 09:54:25
VUITTONの財布に無理矢理入れてたら破けたww
彼女からのプレゼントだったからぶっ飛ばされた。
513名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 11:32:23
俺セブンイレブンで買ったブリトーに挿してシリポケに入れてるよ
514名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 17:15:51
>>492
宅建の民法くらいで法律どうのこうのは関係ない。
515名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 19:23:02
宅建の勉強で、建物の登記なんかに関する知識はつきますか?
私の近くに、家の権利関係でいざこざ起こしている人がいるので、
問題をまとめるのに役立てられたらなぁと思ってるのですけど。
516名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 20:03:28
不動産登記法は1問しか出ないのでほとんどの人が勉強しません。
それに勉強したての人より専門家に頼んだ方がいいですよ。
517名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 20:53:40
一応試験範囲に入ってる
だから役立ちたいなら勉強してもいいと思うけど516の言うとおり1問しかでないから合格するための勉強としては微妙
宅建にまずうかって興味があったら自分で勉強すればいいんじゃない?
518名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 21:25:40
宅建受かって、不動産業についたら、司法書士とつながりが出来るから、そいつに聞け。
519名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 12:02:39
515です。
>>516->>518の皆さん、ありがとうございました。
520名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 23:08:52
>>514
関係あるんだよ。それが。
某予備校に行ってたんだがテキストはまとまりが悪いうえに
講師に深い質問をしても、なんていうか法律的なセンスが
ないんだよな。
宅建だけで終わるならそれでもいいかも知れんが。
521名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 23:10:30
520
の話は、簿記と会計系に強いあの予備校のことだよw
522名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 23:18:20
>>520
私は、建築の仕事をしています
だから、法令上の制限は無勉強
宅建業法だけ勉強した
一問誤りで他は全て当たっていた
民法なんか半分しか当たってなかった
でも、合格した
523名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 02:25:01
こんな奴に重説されたらたまったもんじゃないな
524名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 02:47:30
40点以上合格にしたほうがいいよ。
35〜36点で合格した奴なんて基本も身についてないと思う。
まして5問免除なんて・・・
525名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 22:52:08
電子申請で振り込むのはいつ頃になるの?
振り込む旨のメールなり電話が来る?
526名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 23:47:57
>>524
業法パーフェクトで36点だったんだけど
だめかな
527名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 03:17:26
業法パーフェクトは当然だから
528名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 13:50:48
俺は15点だった
民法は12点で残りは10点
529名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 18:58:01
点数って記録されてるのかな。
530名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 19:32:16
記録しないと足切りできないだろ
ちゃんと考えて物言おうな
531名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 19:46:57
登録名簿にってことなんだけど。
そんな当たり前のことを質問もんなんかしません。
もう少し考えて物言おうな。
532名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 19:47:49
もんもんしたじゃないか。
533名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 19:54:03
登録名簿にはさすがに記録されてないと思うが
合格者名簿?には記録されてるでしょ
534名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 20:28:44
結論
529は可愛そうな人
535名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 21:59:49
足切りという言葉を使う自体だめだね。
ただの不合格ですから。
536名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 15:06:48
電子申請で振り込むのはいつ頃になるの?
振り込む旨のメールなり電話が来る?

537名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 21:40:16
>>524
すんません。
昨年43で合格したものですが、やっぱ基本は身についてません。
538名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 23:47:00
当方、司法書士受験生(1年目、Wセミナーで猛勉強中)なんですが、どれくらい勉強したら宅建受かりますか?
539538:2008/05/12(月) 23:51:30
ちなみに、民法と不動産登記法は全部取る自信あります。
540名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 10:55:09
スレ違い、な。
541名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 12:28:46
まずは司法書士専念がお勧め。
実務知識としては宅建知っていた方がいいが書士受かってからで充分だ。
書士には都市計画法、建築基準法、宅建業法、不動産税法でない。
民法勉強不要としても貴重な200時間は取られるよ。
542名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 13:31:34
宅建業法は50時間も過去問繰り返せばパーフェクトも可能
民法も全部取れるとなると50時間で32点
残りは適当にマークしても4,5点取れるから36,37で合格点だ
宅建業法の過去問だけ買うといいね
543名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 13:32:51
ただ毎年司法書士でも難問とされるような民法の問題が1,2問出てる
544名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 15:24:46
去年12月5日合格発表だけどこの場合合格日は12月5日って事だよな
登録まで済ませたら直ぐ主任者証発行してもらう必要は無いんじゃないか?
就職決まったら従事する業者の変更の届出が必要だろ?
545名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 17:51:00
まあ法定講習を受けなくてもいいのが、試験合格後1年以内。
それまでに従事すれば、すぐに主任者証を発行してもらう必要はない。
もし学生で今年就職が内定しても、従事するのは1年を超えてしまうことから、
今度は法定講習も受けなくてはならんことになる。
その意味では主任者証は発行しておいた方がいい。
546山宅 ◆y9GdmnJRPg :2008/05/13(火) 19:48:48
おう、お前ら元気か?
547538:2008/05/13(火) 20:11:35
>>541
>書士受かってからで充分
合格できるのはいつになることやら・・・orz
200時間もかかるのか

>>542
50時間だけで狙えるなら宅建業法だけやるのも良い手かもしれんね

>>543
そうなのか。
それだと全問正解は俺にはキツそうだな
548名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 22:47:13
宅建は取得の意味なし
549名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:03:53
伝説の山宅!
550名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:10:54
確かに宅建なんか全く役に立たない。
重説なんか読んでくれるヤツいっぱいいるから有り難くも何ともない。
551名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:22:36
↑僻み丸出しだな
552名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:23:20
確かに宅建主任者でもないのに十説してるやついっぱい居るw
553名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:36:24
山宅AAキボンヌ
554名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:42:24
重説する時は、主任者証を提示する義務があります。提示しないと
厳しい罰則があります。
555名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 00:50:10
>>554
そんなん誰だってしってんじゃねぇか。
なにマジレスしてんの?きもっ
556名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 01:45:21
僻んでる暇があったら勉強して取りましょう
557名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 13:35:27
山宅ってなに?
558名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 21:18:49
>>555
こいつもかなりキモイ
559名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 21:48:38
>>557
こんな所見てる暇があったら勉強しましょう
560名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 21:59:40
>>558
おまえもキモイな
561名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 15:22:41
ウドが宅建持ってるって聞いて
噴いたんだがwwwwwwwwwwwwwww
俺も頑張らなくちゃwwwwwwwwwwwwwwww
562:2008/05/15(木) 15:39:37
浅草キッドの水道橋博士も、宅建持ち。いつの受験かは、知らないが。
563名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 17:37:04
宅建、タッケン、それが〜たぁ〜っけん〜♪
564名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 21:20:50
宅建取っても役に立たないよ
565名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 22:43:49
宅建、タッケン、それが〜たぁ〜っけん〜♪
566名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:08:56
中学生の俺が宅建の試験を受けることは可能だ

●か×かどっち?
567名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:32:08
園児で受けれるよ
568名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:58:26
ところで山宅って?知らんのだが
569名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 00:22:39
このスレ意外と早寝だな
570名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 07:58:19
>>569
当たり前だろ
おじいちゃんばっかだもん
571名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 12:54:38
>>568
宅建界のレジェンド
572名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 12:57:43
高齢化。
573名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:30:23
諸君、私は谷のSである。
「宅建の次は不動産鑑定士だ」と聞く。そこで鑑定業界を述べる。
まず、4Nがトップの『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』を説明する。
4Nは「ない給料」「ない休日」「ない残業代」「寝袋必須」を言う。
寝袋は鑑定業界の必須道具で終電に間に合わなかった時に会社で使う。
また以下の4つを、『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』という。

LCR国○評○研○○≪常識外れクソ所長、休日がない会社NO、1≫
アセッ○アー○ア○ドディー≪社員寝袋保有率・社員脱走率NO、1≫
二十一○○≪所長の金銭欲が日本一・社員の労働を搾取するNO、1≫
三友○プ○イザル≪評価書安売キング・不当鑑定・自営の敵NO、1≫

『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』は常識を超えた基地外の鑑定会社だ。
『東京4大クソ鑑定』は頭文字から「エロ・ア・ニ・サン」という。
諸君は、不動産鑑定士が高収入と聞くが、その基盤は何と思うかな?
答えは簡単であり、試験勉強中の者や試験合格者からの労働搾取だ。
労働を搾取される者は、朝8時に出社し帰りは夜11時前後が普通。
もちろん残業代はない。土曜日や日曜日に出勤しても残業代はない。
このように人件費を押さえ、労働を搾取し、事務所の所長は高収入。
だが予備校は不動産鑑定士の年収を過大評価し受験生は、騙される。
年収に惹かれ、前職を辞め、業界に入っても後悔が待っているだけ。
国家三大資格に必死に勉強して合格するが基本給20万円以下。
鑑定士が飽和の状態にあり、高い給料を出す事務所は皆無に等しい。
例外的に、弊社谷のような模範的な事務所もあるが多くは基地外。
その基地外の代表が『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』で業界の実態だ。
574名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:04:04
あげ
575名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:03:08
無人スピード写真不可って言われてもね・・・
576名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:07:21
今年の試験に落ちたら切腹しなきゃならない。 
試験日まで基本書、トカゲ、過去問のやりこみ1日2時間勉強で受かるかな? 
ちなみに今年は4月から勉強始めてるんだけど・・
577名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:25:53
スレの主旨も読めないようだと無理かな。
よく問題文を読まないとね!
578名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:16:31
>>576
切羽詰まってるなら、試験の翌日から始めるとかさあ、、、なんで5ヵ月以上サボるかな
579名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 19:58:03
実務講習って、受けたいときにいつでも受けること可能ですか?
580名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:17:17
>>579

実務講習は日程が決まっています。
それと1年超えたら登録のために別途に講習も受けないといけないです。
581名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:06:11
>>580
実務講習は、年間何回実施されるのでしょうか?
582名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:30:00
>>581

講習を開催できる学校は限られています。
そこのHPなどで日程は公表されています。
宅建合格者なら合格証とともにパンフがきてたでしょ?
583名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:43:55
合格から数年たってるかもしれないよ
584581:2008/05/26(月) 01:27:52
そうなんです。
585名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:10:08
で、年間何回実施されるんですか?
586名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:57:57
各学校に問い合わせてください。
そのぐらいの能力はありますよね?
587名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:02:33
法定講習いやなら、もう一度受験するのも手
588名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:45:12
( ´,_ゝ`)プッ
589名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 00:50:27
無駄な手
590名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 18:26:16
16年に合格して講習まで受けて登録してないんだけど

すぐ登録できたっけ?

もう業法の知識すらボンヤリしてます。

だれか詳しく教えて下さい
591名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 18:45:30
>>590

言っている講習は実務講習との前提で話します。

まずは実務講習に時効を設定している県がありますので
要確認してください。

これがOKなら指定講習を受けて登録申請となります。
駄目なら実務講習の受け直しです。

実務講習OK→指定講習OK→登録申請

592名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:38:33
>>590
16年に実務講習まで済んでいれば、登録申請はいつでも出来ます。
591で言ってるのは、主任者証の交付を受けるための、法定講習受講のことかな?
593名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:37:19
>>591
>>592

交付を受けるには、最低あと1回講習を受けないといけないんですね。

詳しく説明して頂き有難うございます。
594名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:46:06
普通は、実務講習は10年間有効なのが一般的かと・・・
595名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 14:13:18
わしも16年度合格者です。

今年の3月に某専門学校行って、こないだ終了証もらい、
登録申請中。

登録完了したら、講習です。

主任者証・・・金かかるなーw
実務講習・登録免許税・法定講習・免許申請料・・・・

なぜに登録するのに¥37000もかかるのか・・w
費用の内訳を開示してほすい。

596名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 15:07:09
>なぜに登録するのに¥37000もかかるのか・・w
>費用の内訳を開示してほすい。

用紙代・インク代 50円
その他雑費 36,950円
個人的な予測だが。
597名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:16:18
登録免許税?
主任者登録の場合は、手数料じゃないの?
598名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 04:45:12
>>595
1年以内に登録すれば、余計な金かからずに済んだのに。
599名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 15:27:16
595です。

>>598
まぁ、そうなんだけどね・・。あの時はまだ実務講習が、大阪まで
平日に行かなければならなかったんでね・・。
今年、近くの専門学校で日曜に講習やってるって知って、うけますたw

法定講習めんどうな。こんなことなら去年の試験うけとけば、
2時間と¥7000で済んだんだけど・・・。

>>597
手数料なんですか・・。お高い手数だなw

現在、登録免許税がよくでる試験の受験生なんで、登録関係は
免許税かと・・・。

さ、会社法の勉強しよっと。
600名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:07:28
( ´,_ゝ`)プッ
601名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 15:33:10
主任者証の発行って直接都庁いくしかないのか?
郵送無理?
602名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 17:38:28
法定講習受けた人に質問。
全体的な流れとか…どういったことを講習でやるのか教えて下さい。
603名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 11:51:21
602さんへ

599ですが・・・、実務講習ですかな?

2日間で、主な業務説明をうけ、重説&契約書の作成をしました。
某LECですw

最後に試験がありますが、絶対におちませんw
穴埋めと○×問題だったかなw

16年合格者ですが、今年、講習うけました。
でも、支障なしでした。事前にDVDみなくてもOKですよ。
事前にみてしまうと、講習中スゴク暇になるとおもいますw

まぁ、¥36000は高いですのう・・登録にも¥37000とられたし。

604名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 14:35:07
>>602
実務講習じゃなくて法定講習(1年以上経った人が受けなきゃいけないやつ)ですね。
実務高周波この間受けたので。
めんどくさくないなら、早いうちに済ましておこうかなと
605名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 19:01:11
半日しょーむないビデオを見せられる
606名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 02:41:09
>>605
法定講習ってビデオ見るだけ?
607名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 11:22:50
それがどれだけ大変なことかわかるか?
608名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 11:40:09
kwsk
609名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 18:37:00
>>607
重要事項の説明の講習?とかしないんですか? 全てビデオ?
610名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 18:38:18
>>607
宅建の先生が言っていた。みんな寝ているって。
先生は変更点を知るために一所懸命に見ていたそうだが。
611名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 22:05:17
あげ
612名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 22:21:33
不動産や建設の営業脂肪者には、事前のDVDや講習は実務上、勉強になるよ。
613名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 04:52:26
こうやって天下り役人の退職金が蓄えられてゆくわけですね
614名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 16:05:37
「1年以内に登録しないと法定講習」なんて読んでなかったから、
慌てて揃えて今、登録申請してきた。
ところで、登録実務講習の修了証って、渡したっきりなんだけど、
返却されるものじゃないってこと?
合格証はすぐ返されたから、なんとなく疑問に感じなかったけど。
615名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 18:09:01
返却されなかったような・・(忘れたw
どっちにしろ免許交付の申請には必要じゃないからいいんじゃね?

免許貰ってしまえば合格証はともかく登録実務講習の終了証なんて忘れてしまうさ
616名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 19:10:07
>>614

返却されずに原本を県にとられます。
私はカラーコピーしてそれを渡そうとしたら
原本を・・・との事で泣く泣くw
617名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 09:48:04
>>615,616
やっぱり返らないのね。
dクス
618名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 18:00:15
宅建も無違反なら短時間で終わる優良講習とか用意すれば良いのに
619名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 19:03:52
高額料金化への道しるべw
620名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 20:37:52
まあ そろそろ去年受かって 今年の初めに登録講習受けたヤツでも
4月に入社しても 3ヶ月とかでお役御免だろう
契約獲れないし そろそろ夏枯れ状態
契約とかカンタンに獲れないし
電話営業 反響営業もダメ モデルハウスの営業もダメだから
クビの嵐らしい 年内にも倒産するゼネコンやらデベロッパーも多数
再就職するにも 不動産屋だとせいぜい管理会社で 管理人見習い程度
管理業務主任なんか 獲っても クレーム担当で土日も夜間も無い
621名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 00:52:29
今の時代、どの業界も厳しい。不動産に限ったことではない。
622名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 01:11:14
宅建勉強しようかと思うんですが。10月の宅建の試験に受かっただけでは、まだ
宅建の資格を持っている事にはならないんですか?
講習とか受けないと資格はもらえないんですか?
623名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 01:44:16
宅建合格者という地位は一生もんだよ。ただ、実務経験が2年ないと
主任者証がもらえない。2年の実務経験無い場合には、代わるものとして
2日間の実務講習+終了試験がある。99%合格するけどね。
そして晴れて主任者誕生。
624名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 01:54:34
>>623
ありがとうございます。
10月受かったら宅建合格と書けるんですね。主任は無理なんですね。
二日間泊まって講習受けるんですか?
あと何月ぐらいに講習あるんですか?色々聞いてすみません。
625名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 02:02:17
講習って大学の講義みたいに眠たいもん?
626名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 19:04:32
法定講習申し込みに行ったら、
プレハブ作りの掘立小屋みたいな営業所で少し引いた(笑)
一応、○○内で1つしかない所なんだが
ただ、中は綺麗だったし職員の対応もよかった。
627名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 19:11:03
大阪府庁の建築振興課 宅建業受付窓口しょぼすぎ
わろたw
628名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 23:40:28
都庁は、すごいぞ。
部屋に入るなり、お節介な誘導オババが半ギレであっちへ並べ、これしとけと親切だし、
受け付けてくれた可愛いネーチャンは、口がウンコ臭だったし、最高。
629瑕疵ヌルポトキシン:2008/06/20(金) 23:49:23
6/20ぬるぽ記念日ぬるぽ
630名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 10:52:56
登録申請に必要な、住民票抄本・身分証明書・登記されていない事の証明書って
発行してもらう時にお金かかりますか?
631名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 11:31:35
数ヶ月前のことなので忘れてしまったけど
住民票抄本・身分証明書は2・3百円だったような・・

登記されてないことの証明書は400円です(領収書が手元にある

こんなかんじでいいかな
632名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 11:44:29
すんません。今ネットで手続き中なんですが
「連絡先」欄のその他の連絡先名称が使用できない文字で入力されています。
使用する文字は、「JIS第一水準・第二水準」としてください。
とでてしまい次へ進めません。
どなたか変更方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
633名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 11:47:40
今から勉強して今年の試験に間に合いますか?
仕事の合間と空いてる時間で一日4時間は確保出来ます。
634名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 12:17:33
>>632
そのページのトップに戻って、連絡先探して、そこに電話しろ。
見つからなかったら、サイトマップ探せ。
基本お役所だぞ。
アッチの言いなりの方式でなきゃ受け付けてくれん。
635名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 12:37:14

636名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 22:50:55
>>633
7月民法、8月業法・その他、9月法令制限、10月おさらい
無理だからやってみろ
637630:2008/07/03(木) 10:48:35
>>631
遅れましたが、ありがとうございました。
638名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 19:54:38
>>636
計画上はそうでも、1回目はそのとおりは行かないのが試験なんだよね。
人生計画どおりなんてうまく行かない。
9月頃になると、最初やった民法がかなり忘れている。
計画どおりうまく行くのは、2回目の受験からだな。
639名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 19:59:32
ないこと証明書は、自分で申請すると数分で取得できる。
ただし、他人のないこと証明書を取得する場合は
印鑑証明書があれば簡単だけど、委任状だけだと本人への書類確認で
かなり時間がかかる。
640名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 13:19:20
このスレが今も続いていることに驚いた。
初代スレにて自分のカキコを発見。
あれからもう五年。新品だった主任者証は先日更新されました。
更新記念カキコ。
641名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 21:05:43
筆記試験合格しただけだと、履歴書には書けないんですよね?
642名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 21:26:38
ずーいぶん昔に宅建試験受かったんですが、今でも実務講習受けられますかね?
643名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 21:30:35
>>642
宅建組合のホームページに書いてあるよ
644名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 21:50:31
>>643
おおうけられる、ありがとう。
645名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 10:18:27
登記されていないことの証明書を発行してもらう時って身分証明書って必要ですか?
自分は免許証とかないんで住民票の時健康保険証と通帳持っていったんですが・・・
646名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:32:00
>>645
本人確認で必要だよ。
俺は免許見せたけど、何ならいいか行く前に確認してみたら?
647名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 09:00:54
>>646
ありがとうございました。
648名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:44:38
あげる
649名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 18:37:51
登録済むと何か通知が来るんですかね?

電子申請して審査終了になったのにもかかわらず、通知こねーんだけど
650名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 01:59:59
>>648
電子申請は知らないが、普通の窓口申請では通知来る。
でも1ヶ月以上かかるけど。
651名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:37:36
>>650
通常はそうですよね。
今のところ、電子申請終了の通知来ません。
652名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 12:28:44
1日4時間やればいまからでも間に合うでしょ。

俺は1日30分。ちなみに先月から初めて、今税法
653名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 14:52:12
ウチは駐車場の管理委託やってるけど
しょっちゅう迷惑駐車のクレームが掛かってくるから
不動産屋に任せてあるんだわ。

月々数千円の手数料でクレーム応対してくれるん
なら本当に有りがたく感謝してるけど。でも
応対する方は、ハッキリ言って苦情処理係に近い
物が有ると思うのだが。
654名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 20:45:59
>>651
1日30分ね。フーン
655名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 00:30:02
俺なんか、一日30時間やってるぜ
656名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 07:44:35
まだ足りんな
657名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 11:03:37
1日5kgで十分
658名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 11:50:29
免許取得者ってダブルのスーツ着用しないと慣例違反なのか?
659名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 16:38:55
微妙だな。契約申込者に対し事前告知の義務があるから、あらかじめ私服であることの通知と了解が必要かも
660名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:10:27
>>655
凄いじゃん! どこの星の人ですか?
661名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:49:24
宅建って各県で登録するよね
登録の移転について教えて欲しいんだけど、
登録の移転は勤め先の宅建業者が他県になった場合のみ可能で
住所が変更になった場合は移転できないよね
この移転の条件は勤め先が宅建業者であることは必須条件なの
例えば、全国転勤のある金融機関に勤めている人の場合、登録の移転は出来ないの?
662名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 02:58:10
>>660
金融機関といってもいろいろあるからなぁ。
宅建業法に関することだから、宅建業を届け出ている金融機関なら登録の移転はできるでしょう。
663名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:18:55
>>660
かまと婆ちゃんみたいな生活をしているんじゃない?
664名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:36:13
>>640
5年で27日目?
665名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 23:47:10
>>662
それを言い換えると「勤め先が宅建業者であることは必須」となるw
副業で個人の宅建業者になるというケースを除けばだが。
666名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 00:33:29
副業で個人の宅建業者になるというケース?
667名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 01:18:35
1000万円の営業保証金を供託して自分で開業するケース。
668名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 02:10:06
それって結局宅建業を営むってことでしょ。
何に対して除けばってことなの?
669名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 03:22:05
>>668
661の勤め先の金融機関が宅建業者であるという事の例外として、
その金融機関が宅建業者でないが、本人が副業で宅建業を営んでいるという事。
つまり661が宅建主任者の登録の移転をする為には勤め先が宅建業者であることはほぼ必須。

あまり意味のない事だから、それ以上ツッコムな...
670名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 00:07:58
ああーそういうことね。

ホットゾヌ使ってて、レス番が全てずれてしまって見づらい・・・
671名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 07:41:09
主任者証は運転免許証の代わり
パスポートも切れたしな。
672名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 01:56:17
今時、運転免許を持ってないのか。
673名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 08:20:23
ヒント:予備校生
674名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 10:18:31
諸君、私は谷のSである。
「宅建の次は不動産鑑定士だ」と聞く。そこで鑑定業界を述べる。
まず、4Nがトップの『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』を説明する。
4Nは「ない給料」「ない休日」「ない残業代」「寝袋必須」を言う。
寝袋は鑑定業界の必須道具で終電に間に合わなかった時に会社で使う。
また以下の4つを、『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』という。

LCR国○評○研○○≪常識外れクソ所長、休日がない会社NO、1≫
アセッ○アー○ア○ドディー≪社員寝袋保有率・社員脱走率NO、1≫
二十一○○≪所長の金銭欲が日本一・社員の労働を搾取するNO、1≫
三友○プ○イザル≪評価書安売キング・不当鑑定・自営の敵NO、1≫

『東京4大クソ鑑定』は頭文字から「エロ・ア・ニ・サン」という。
『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』は常識を超えた基地外の鑑定会社だ。
諸君は、不動産鑑定士が高収入と聞くが、その基盤は何と思うかな?
答えは簡単であり、試験勉強中の者や試験合格者からの労働搾取だ。
労働を搾取される者は、朝8時に出社し帰りは夜11時前後が普通。
もちろん残業代はない。土曜日や日曜日に出勤しても残業代はない。
このように人件費を押さえ、労働を搾取し、事務所の所長は高収入。
だが予備校は不動産鑑定士の年収を過大評価し受験生は、騙される。
年収に惹かれ、前職を辞め、業界に入っても後悔が待っているだけ。
国家三大資格に必死に勉強して合格するが基本給20万円以下。
鑑定士が飽和の状態にあり、高い給料を出す事務所は皆無に等しい。
例外的に、弊社谷のような模範的な事務所もあるが多くは基地外。
その基地外の代表が『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』で業界の実態だ。

諸 君 、 『 東 京 4 大 ク ソ 鑑 定 』 へ こ な い か、最高だぞ ?
675ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2008/08/09(土) 13:56:22
遺留分減殺請求拳って、かっこいいよな。
何でこんな名前にしたんかな?
で、どんな技??

↓右下→+パンチで出すんかな?
676名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 22:38:26
静かなスレッドだ・・・
677名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 14:39:18
丸4日勉強してねぇ…
今日からはさすがにならねば!
678名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 00:09:00
マクド
679名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 02:15:19
>>671
主任者証を身分証明書に使うのは、高すぎるだろ。
最近は住民基本台帳にもとずいて、数百円で住民基本カードを作成できるはずだぞ。
写真入の公的身分証明書なら、これが一番金がかからない。
680名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 08:41:03
>>679
そういわれればそうだ。
不動産屋に勤めているわけでもないし、いらないよな。
ありがとう。
681名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 09:32:20
ツタヤの兄ちゃんに主任者証見せて「これは…なんだろ?」とやられた俺勝ち組
682名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 14:57:27
ニートなら登録した方がいいけどな
犯罪を犯していない証明になる
683名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 15:24:47
銀行のネーちゃんに身分証明で見せたら次からは運転免許証持ってきてくださいって言われた。
・・・知名度低いな('A`)('A`)('A`)
684ヒロ:2008/08/15(金) 15:28:24
俺も主任者証が欲しい。でも、今年も合格する自信がない。
685名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 17:23:12
>>684
ヒロ、宅建好きか?
686名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 17:56:09
合コンで主任者証見せて
「これは…なんだろ?」と
やられたが、ちゃっかり持ち帰りできた俺は勝ち組
687名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 18:56:17
見せるだけで威力があるのは天秤のバッジだけだ。
主任者証ごときで女の子食えたようなDQNな書き込みやめろよ
余計イメージ悪くなるだろw
688名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 23:59:38
ネタにマジレスお疲れちゃんw
689名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 11:24:05
ネタじゃねぇっし
690名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 09:10:35
資格登録の時に必要な写真って上半身のものって書いてあるんですけど、上半身って
どこから上なんですか?就活用に撮った写真は肩から上くらいなんですけど・・・
上半身っていうくらいだから腰から上全部写ったものがいいんでしょうか?
691名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 09:33:10
乳首が見えそうで見えないぐらい。ギリギリショットの重要性は語るまでもないだろ
692名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 10:36:01
顔の大きさが2センチ必要
693名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 02:11:35
とりあえず、こいつは不採用にしとくか by 担当者
694名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 12:33:34
間に合わないよーどうしよう
695名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 12:14:14



     80%以上が落ちる超難関資格


           宅建




696名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 17:43:00
     受験者の50%がガテン系の資格


           宅建
697名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 18:50:20
今度、はじめて不動産屋へ部屋を借りに行くのだが、
舐められないように登録しておこう
698名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 20:40:35
>>697
素人の振りをして質問しまくるのが良い。
699名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:58:23
重要事項の説明いいです、って言い張ってみるとか
700名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 22:06:28
成約するまでぺこぺこしていたくせに
成約したとたん、苦情(お湯が出ない、電気のブレーカーがすぐ墜ちる)
の電話連絡に全く対応しなかった不動産屋。
うちは関係ないことなのでって電話を叩き切りやがった。
確かに宅建業法には違反していないけどさ・・・。
こういう業者に気をつけろ>>697
701名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:38:07
エイ○ルとかでやると、ボロがでそうだね。
702名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 16:12:56
>>700
仲介のみで管理は別ですって言われなかった?
703名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 17:25:14
>>702
「どんなささいなことでもお困りの際は当社へご連絡ください」と
言われた。成約前な。
704名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 14:47:00
あーまだ過去問に手を着けてないよ
705名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:26:59
水曜日に法定講習を受けて、主任者証の更新を終えた。
初めての更新だったから、どきどきしたけど、無事終わってほっとしている。
5年間なんて、あっという間。

大阪での法定講習だったけど、100人以上はいたなあ。毎週のようにしている
ようだから、それだけ主任者証を持っている人は多いということか。
大阪府で9月3日に交付された皆さん、どこかで出会うかもしれないけど、
そのときには、よろしくね。
706名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:29:28
>>704
そりゃ手遅れだな
707名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:34:29
19年過去問やって30点だった・・・。
おまえらまた来年なノシ
708名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 19:12:32
俺は12年-19年まで全部過去問やって
今日から2巡目。試しに模試を解いてみたら25点。
ちなみに去年も受験した。自己採点26点。

あきらめるな>>707
709名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:23:31
>>707
残り何日かわからんけど、間違えた20問のカテゴリーだけを集中的にやる、とかね。
どんな時期でも、間違いの修正は基本だし。
プラスα3〜5点なら、ひとつの勢いで上乗せできる。
710名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 01:54:43
合格者へ質問ですが過去問何年分くらいやりました?
711名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 06:48:45
7年とか10年の本があるんだから、そんなもんじゃねえかと。
19年の民法は、すべて過去問からの出題だったと聞いたことあるが、
だからといって法改正されたかもしれない古いのを引っ張り出すのも
ややこしいだろうし。
712名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:30:34
>>710
普通に10年で十分だと思うが、問題は回した回数じゃないかな。
あと直前期にどれだけスピードアップして回転させたかが、記憶の大事な部分だったなぁ。
713名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 08:36:47
去年受験。7年分の過去問を11回は回し、問題文はもちろんのこと
問題集のレイアウトや落書きの位置まで覚えたのに落ちた。
同じ問題は出ないからな。
受かる奴は受かるんだろうが。難しいわ。
714名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 16:55:30

宅建、それは君が見た光 僕が見た希望

宅建、それはふれあいの心 幸せの白いハト

宅建


715名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 02:37:43
授業中、講師の顔を見ると疼いてしまいます
716名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 14:14:02
>>713
それだけやってれば、去年だめでも今年はイケるのと違う?
717名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 17:46:24
>>716
いや〜、どうだろう。
同じ問題は出ないからな。
去年受験した時も全く同じ状況だったから・・・
全く進化しない自分が悲しい。
向き不向きがあるのかな。。。
718名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 18:29:17
暗記の部分が多いけど、内容を理解してないとだめだね。
引っ掛け問題も多いから、肢は全部読まないとだめだよ。
719名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:48:39
登録実務講習が終わって「登録実務講習終了証」というのが届いたのだけれども、
そこの添付紙に書いてある、「宅建試験合格証書に同封の『ご案内 宅地建物取引
主任者資格登録等の手続きについて』」とか、「別紙『藤堂府県別の登録等の手続きについて』」
という冊子が全く見当たらないのですが、皆さんはそういう冊子が昨年の合格証書が
送付されたときに同封されていましたか?
720719:2008/09/11(木) 20:53:27
×藤堂府県
○都道府県
721名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:08:11
>>720
同封されてましたよ
もし入ってないor無くしてしまった、という場合でもなんとかなると思いますよ。
とりあえず宅建協会のHP(あなたのお住まいの)行ってみたらどうかな?
ちなみに俺は神奈川だけど登録申請に必要なもの全部載ってました。

722719:2008/09/11(木) 22:43:37
>>721
おお、私も神奈川です。
合格証書と実務登録講習の各学校の案内以外は入っていませんでした。
明日電話してみます。
723名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 01:16:23
電話するよりも公式HP見なさいな。
724名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 01:55:16
>>723
いや、登録申請用紙が字化けしているし、プリンターがないので。
725名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 02:03:36
>>722
入ってなかったんですか・・ひどい話ですね(´・ω・`)
コレ入ってなかったらどーしたいいかわかるわけないよ。
でも大丈夫、神奈川県民だもの。
電話なんてしなくてもココ↓に全部載ってますよ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kensetugyo/takken/sinsei2/sinki2.htm

載ってないとこでは印鑑(登録申請書に押印したのと同一のもの。認印可)が
必要です。(申請日に持っていくってことです

役所行ったり法務局行ったりいろいろ面倒いですが頑張ってください
726名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 02:09:27
>>724
登録申請用紙と誓約書は宅建協会に置いてありましたので
行ってその場でちょこちょこっと書けばいいと思いますよ

申請用紙に写真3×2,4が必要なのはちょっと注意ですね
727名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 15:28:35
未登録で履歴書に記載する場合
→00年12月宅地建物取引主任者 合格 でいいかしら?
728名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 15:52:45
>>727
× 合格
○ 資格試験合格

合格したからといって、必ずしも主任者の資格があるという訳ではありませんから。
実際、合格証書に書いてある文言そのまま書いた方が良い。

大学を除籍や抹籍されたものを中退と書くようなもんですな。
729719:2008/09/12(金) 16:27:28
>>721,725,726

ありがとうございます。

不動産適正取引推進機構に電話しても、結局そこにまわされてチャンチャン!
Word viewerを入れたら登録申請書や誓約書もきちんと見られるようになりました。
内容もよくわからずに誓約書に署名捺印なんて嫌ですからね。

>>723
結果として同じでも、何のクレームも付けずに自己解決なんて嫌です。
それが元で間違った手続きをしてしまったらそれこそ自分の責任ですからね。
730名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 19:19:09
公式のHPの記載ミスによって、手続きが完了しなかったら抗議すべき。
なんせ公式のものだしね。
電話でクレームいれて何かしてくれたかい?
所詮役所と似たようなもんなんだから、無駄な行動だと思うけどね。
731名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 19:21:20
>>730
いずれにせよ、何か行動を起こさないと変わらない。
732名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 19:43:45
>>730
一応電話対応した奴と、そいつがここへ問い合わせてくれと言った県庁の担当部署はメモしてあるから、
もしそれ以上のたらいまわしがあったときはまた抗議電話するつもり。
733名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 21:30:54
実務登録講習2日間、受けたけど疲れる〜。半分近くは女性だった。
でも修了試験は、本見てもいいから、時間ぎりぎりだった
734名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 22:14:19
>>733
本を見ても良いけれど、全部見ていたら時間が無くなる。
735名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 22:15:33
確実に郵送ですれば何の問題もねえよ。
736名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 22:42:02
>>728
ありがとうございます。

合格してから数年経ってるのですが使う機会もないので登録すらしてない。
スクーリングも行ったことだし登録だけはしとこうかなぁ…。
737名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 05:42:16
>>713
まさかとは思うが、○×だけ暗記したんじゃねーだろーなー?
四択のうち三択がなんで選択から外れたのか、正確を選択したら何故それが正確なのかを
全部答えられるようにならないと、過去問何回も回しても、まったく意味ないよ

ま、それもやってたんなら、まあ、なんつーか
頑張れよ
738名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 08:19:55
ていうか、過去問何回やっても、
四択のうち三択がなんで選択から外れたのか、正確を選択したら何故それが正確なのかを
全部答えられるようになっても、その問題はもう出ないだろ。
重要事項説明とか媒介契約書、用途規制、その他権利関係の図式
などは丸暗記しなければだめだろ。
739名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 18:08:46
いや、文章をちょこっと変えた引っ掛け問題は繰り返し出てるよ。
丸暗記で対応できる問題も数が多いけど、最後まで文を読まないとだめだね。
740名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 19:02:11
過去門とかまったくやらないで、
基本書みたいなの読んだだけで合格する人がいれば
頭いいと思う
741名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 19:11:29
基本書だけでは絶対に合格無理だろうねぇ
過去問+模試+予想問題必須。
742名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 20:32:12
基本書だけでは絶対むりだよ。
載ってない事が多すぎる。
基本書+過去問なら合格レベルまでいける
743名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 09:52:51
馬鹿か?
マンガ宅建と過去問でいける
35点取ればいいんだぞ?
744名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 17:44:22
みんな、マンガ宅建の女の子でオナニーしてますね。
745名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:52:25
昨日と今日、実務講習行ってきました。
60くらいのおじさんがいて、書き写すのとかすごい遅くて講師も苦笑いしていました。
実際、登録講習落ちた人っているのかな?
746名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 19:09:10
某問題集に「実務講習は田舎の小さな不動産屋でお茶くみのバイトでも良い」という選択肢があった。
お茶吹いた。www
747名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 01:39:47
さすがに役に立ちそうもない問題集だな
748名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 14:00:37
>>745 ありうるんじゃない?万全を期して、見ながらやってたら、時間ぎりぎり
だったし。
749名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 11:48:57
>>745
2日目の実習時は講師の話すスピードがやたら速くて、文字を書けるようなスピードでは無かったよ。
ワークブックの2日目だけは予習してないとちょっときつかったよ。
ただ、試験問題はワークブックより書く文字数がずっと少なかったけれども。
750名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 11:17:46
自己啓発のために宅建受けるんだけど、合格しただけじゃ
「宅地建物取引主任者」っていえないの?

合格した人皆さん、講習とか受けて主任者証をもらうんですか?
751名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:27:36
>>750
まず宅建業法の勉強をしてください。

金額とどのぐらいの期間が必要かは過去ログを読んでください。
752名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 19:43:44
age
753名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 19:06:07
頭痛とめまいで頭に入っていかない
今年はもうだめか?
754名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:08:27
>>753
医者行ったほうが良いぞ!
755名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 15:52:14
合格した方に質問ですが
過去問何年分くらいやりましたか?

756名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 16:36:49
>>755
分野別の問題集だったので気にしませんでした。
757名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 15:20:27
みなさん聞いてください
僕は今年の初めに「宅建とるぞ!」と決意しました。
4月15日から基本書で勉強し始めました。
7月初旬に申し込みをすませ、7月15日から、過去問に挑戦し始めたのですが、、、、

全然わからない!!!

1週間ぐらいで勉強をSTOPしました。

そして今日に至ります。

今からでも間に合うかな??
758名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:32:10
>>757
マジレすだが
今が最終だ
これより後では
よほど天才じゃなきゃ受からない
759名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 18:01:38
>>758
ありがとうございます。
今から頑張ります。
760名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:45:55
質問です。

合格された方は、試験前に予備校の模試を受けられましたか?
本試験と難易度を比べて、どのように感じられたでしょうか?

模試ではそこそこ点数いくのですが、本試験で通用するのかどうか不安でたまりません。

ちなみにLECです。
761名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 21:54:16
>>760
安定して40点超えていればほぼ大丈夫。
45点以上だと安心してよい。
762名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 14:16:40
>>760
予想問イラネ
出題者のマニアックな自己満に付き合うほど、お人好しじゃねえし。
過去問35点アベで去年一発合格。
763名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 14:30:43
タックも受けてみたら?
764名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 14:46:07
模試の成績で大丈夫でしょうか?などと聞きまわる前に、出来なかったところを復習しろ!
大手予備校の模試の問題をわざと外すいう噂もあるしw
765名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 16:02:04
んだな。まず2ちゃんをやめて勉強しろよ

と自分に言い聞かしつつ書き込んでみる
766名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 18:45:01
去年うーきゃんで受かったけど、付属で付いてた模試は簡単過ぎた。
オプションの模試も受けたけど、レベルが付属のものに比べ、かなり難易度が高かった。
本試験では、オプションの模試と似たような問題があって良かったよ。
逆にいうと、付属の模試だけでは本試験でかなり焦るだろうなぁ。
767名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 23:06:18
大体3社くらいの予想問題集3つずつ、計9回をひたすらこなせば大丈夫。
768名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 00:27:16
今日で終わった近代化センター@池袋サンシャインの登録実務講習受けてたヤシいる?
修了試験簡単だったよな?
とにかく皆様お疲れ様でした〜。
769名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 06:50:18
>>757
もったいね。     
770名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 15:31:59
受かりさえすれば、多少の浪費もムダには感じないモノなんだよ
771名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 07:30:32
このインターネッツを見ているみんなは受験何回目?
俺二回目。
772名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 08:59:37
1 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/02(日) 00:33:20
宅建合格後のさまざまな手続きをお互い助け合いながら乗りきるスレです。
宅建試験合格→登録実務講習(or実務経験)→資格登録→(合格後1年以上の人は法定講習)→主任者証取得
773名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 21:23:10
試験後に自己採点が出来るような解答は手に入るの?
774名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 00:07:40
>>773

ネット。
775名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:06:38
専任の取引主任者になりたい場合、法定講習の申込みの時に入社証明書みたいなものは必要ですか?
776名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:13:26
あと二週間ですよ、おまえらw
777名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 03:26:33
ここは既に受かっている人のスレ
778名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 10:05:21
>>776
あと2週間で、俺たちにナニさせようってんだよw
779名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 12:33:13
>>773
一応いくつか解答速報のサイト見て回った方がいいぜ。
塾によって答が違うのは問題ミスで全員○になる可能性が高いから。
780名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 22:24:55
試験後の夕方ぐらいには予備校のサイトで解答速報がでる。
そして2chでは点数ごとにスレが立ち、
36点:一安心
35点:多分大丈夫だろうけど、後は運を天にまかせて...
34点:ドキドキ
33点:諦めきれずに問題のあら捜しをしてボツ問作りに必死。試験前にそれだけ勉強しておけば良かったのにw
32点:多分駄目だろうと思うが、もしかしたら...でも他の点数の人達から一番からかわれるのがこの点数。
781名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 00:53:01
去年の35点スレは、間抜けな煽り厨がいて、ヒマになることなく楽しませてもらったな。
何て言ったか、もう名前も思い出せないや
782名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 09:27:09
受かった方に質問ですが、過去問3、4周目あたりからは間違えたところだけやりました?
全部やるのは時間ないしオーバーワークかと思い始めまして…
あと予想問題集は違うの複数と同じの複数どちらが良いんですか?
783名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 10:09:39
俺は愚直に全部やったなあ。すぐ忘れちゃうし
784名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 12:20:44
今からじゃ、時間あるなら全部で、時間ないなら間違えたとこやってひたすら弱点補強して予想問題集で実践、が妥当な勉強じゃね?
785名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 12:55:59
日経1万割れで

もう日本終わったよ
リストラと倒産がふきあれ
新卒は就職浪人となり
高齢失業者はあいついで自殺
ニートは親がリストラされて、食うに困っていよいよ働こうとするも
大不況で働き場所がなくバイトも採用されず
自殺するか、振り込め詐欺に走り出す

あちこちで犯罪が横行し、日本は5流国家へと転落するのであった



宅建?

不動産業界がもっともダメージ受けているのにとってもいみないでしょw
いまは倒産して仕事無くなった経歴十分ある宅建マンが市場にあふれているよw 
786名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 15:16:33
>>785
もうそんなんね、どこの世界だって一緒。
持ってないより持ってる方がまだましなんだから、取れるときに取っておいた方がいいだろ。
787名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 17:27:32
そうそう、人生捨てるのは勝手だけど、巻き込まないでねぇ
788名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:36:18
>>783
忘れるって事は理解していないって事?
全選択枝に自信が持てない時はやり直しだよ。
789名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 09:15:59
主任者証取得までの段取りってここが詳しいかな
その前に俺も集中して勉強しないと
http://ninkishikaku.com/takken.php
790名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 09:42:08
>>788
今の俺に、何をさせようってんだよw
791名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 11:35:17
さあ、今日かららくらく宅建塾で勉強するぞ!
792名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 15:47:03
だから、ここは受験スレじゃねえんだよ。
793名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 18:15:22
前もってお祝い申し上げます!
794名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 03:50:12
せいぜい頑張ってください
795名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 09:48:38
ここを覗いているのは、合格を既に確信して、合格後の情報を得ようとしている人のみです。
796名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 11:25:19
取った後も、何となく宅建スレはログチェックしてる俺だが
797名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 13:39:47
宅建持ってる俺は神
798↑アフォに告ぐ:2008/10/12(日) 14:05:06
今の日本が見えてないのか?
・・・不動産屋なんてw
799名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 14:08:45
今回も前回も直前答練14点だった…
もうだめか
800名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:36:18
14点て、ランダムに答えただけじゃろ
801名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 18:48:23
>>798
神とか言ってる奴はアホだと納得するが、おまえも同じようにアホだな。
不動産屋?もっと勉強してらっしゃい。
たぶん意味すらわからないだろうね。
802名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:03:51
4面ダイス50回振って42点だったことがある
803名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:04:24
宅建持ってて何の役に立つの?
804名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 07:04:45
頑張ることを知らないジジイやDQNどもから、羨望嫉妬される魔法のツール
805名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 09:41:27
>>802
一生分のツキをそんなところに浪費してしまうなんて
806名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 09:45:35
>>803
何の役にも立たない
807名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:26:27
ネガキャン兄貴、今日もお疲れさまっすww
808名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:40:12
>>807
> ネガキャン兄貴

上手いネーミングだね!
809名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 18:20:45
もうすぐ試験だな。
月曜、住宅新報買って俺もやってみようかな。
810名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 18:23:13
>>809
あー、本試験との重複の無さに定評があるアレな
811名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:33:09
試験終了age
812名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:57:39
>>811
ここを覗いているのは、合格を既に確信して、合格後の情報を得ようとしている人のみです。
813名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:02:20
主任者証取得までに掛かる費用

実務講習受講:35,000〜45,000円程度
登記印紙:400円
身分証明書:300円
登録申請:37,000円
主任者証申請:4,500円
(法定講習受講:11,000円)
(住民票:300円)
その他、郵送費や交通費も合わせると、総額で80,000〜90,000円程度必要になります。
814名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:24:11
>>813
登録申請:37,000円 ???

こんなにかかるのなら実務講習だけにしておくか…。
ほぼ合格確定したけど、あまり嬉しくないな…。
815名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:33:19
>>814

実務講習合格しても時効設定している県があると聞いてますよ。
816名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:27:11
>>816
タケー
817名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:02:53
>>815
10年以内
818阿保:2008/10/20(月) 08:18:39
誰も以内。
819名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:27:07
天下り財団法人による資格商法
820名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:33:10
5問免除制度とかまさにそうだよな
金で点数買えるとかw
821名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:37:35
高いな…
合格はしたけど、別に仕事には関係ないから、こりゃ悩む。
822名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:46:43
2年以上の実務経験で講習免除ですよね?
不動産系の独立行政法人(免許不要)の総務部門だと実務経験認められる?
募集部門だったら?(自ら賃貸だけど)
823名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:47:10
>>819
試験会場に緑の腕章付けた老若男女ウジャウジャおったけど、あいつらはみんな
試験登録事務で飯食ってる奴らなのかな?w


なんてうらやましい。


824名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:47:43
実務講習って5万前後かかるぜ( ̄ー ̄)ニヤリ  

ラス日にテストを8割以上でクリアしないといけないし
825名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:51:17
>>822
実務経験とは、総務・経理等の一般管理部門を除きます。
826名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:09:58
>>825
自ら賃貸の部門にいる場合は?
というかその定義はどこから?
827名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:12:06
資格商法だなw天下り何人いるんだよwww
給与退職金いいんだろうなあ裏山
828名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:13:42
気をつけようw
新東宮侍従は見ている
あなたが卓見に受かったかどうかを。
829名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:13:44
LECだとDVD4枚、厚さ3cmほどのテキストをしっかり勉強しないといけない。
他所だとテキストが3冊の所もあるらしい。
830名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:50:05
学生だけど時間あるうち(春休み)に講習受けて登録まではしちゃおうかなぁ。
特に使う予定があるわけではないけど。

間違えて土地家屋調査士のテキスト送ってきたらいいのにww
831名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:00:11
試験本部の人も2ちゃん見てるからね
一番伸びてる点数のスレは毎回ぎりぎりで不合格ラインだよ
832名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:56:05
登録の試験ってテキスト持ち込み可能なんだね
楽勝
833名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:17:07
それで万一登録の試験が不合格だったら、
さらにまた五万円なの?
834名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:09:10
ここは試験が終わるたびに、また同じ話題の繰り返しなのだろうなぁ・・・
835名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 14:25:55
登録講習って就活と並行してやれんのかなぁ
無理してやる必要ないかもなあ
836名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:46:08
>>835
実質2日間ですよ。
837名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:35:12
>>836
それまでの準備とかほとんどいらないんですかね?
今回合格点はとれてそうなんで受けたいけど
来年は基本的に時間が足りないから・・・
838名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 07:23:33
>>836
合格予定者ですが便乗質問です。
講習と登録で10万弱と聞いたけど、学資ローンみたいなもので
借りられますか?今、無職だけど、街金に手を出すのは、やばいんですorz
839名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 07:30:23
>>837
そこまで拡大解釈をされて、それで落ちたので責任を取れと言われても困りますが、
拘束されるのは2日だけという意味です。
準備が要らないかどうかは、このスレの前の方が詳しいと思いますが、付いてくる
問題集を一通り解くのと、初日に渡されるワークブックの2日目の分をやっておけば
(と言うことは、一日目の夜はちょっと忙しいかも)良いと思います。
DVDは、本試験の知識がまだ残っていれば見なくてもなんとかなるという感じです。
同じ予備校で受講する友達がいて、「ここが出る」とチェックする所を教えてもらえれば
完璧だと思います。
840836:2008/10/21(火) 07:31:52
>>838
ローンのことを私に聞かれても経験が無いので分かりません。
841名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:30:08
>>837
去年合格して、今年の1月にLECで登録実務講習を受けた者です。

登録実務講習は、1)1ヶ月の通信講座、2)2日間のスクーリング+修了試験でした。

通信講座は、DVD4枚で、計12時間でした。
DVDを一通り見ておけば、修了試験は簡単なものです。
842名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:42:44
>>841
宅建の合格発表の後、合格してたらすぐ申し込まないと空きがなくなりますかね?
843名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:28:30
>>841
どうもありがとうございます。
合格証書きたら申し込んでみようと思います。

まあ解答欄が途中からずれてたりしたらこんな心配も杞憂に終わりますがw
844841:2008/10/21(火) 21:40:45
>>842
それはちょっと分からないですが、
早く主任者証をほしい人は、すぐ申し込むでしょうから、
1月・2月受講希望ならば、早めに申し込んだ方がいいのかもしれませんね。

ちなみに、合格証書と一緒に、10社ほどの実務講習のパンフレットが送られてきます。
多くの学校は1月末〜5月に講習をするようです。
近代化センターとLECは、8月まで講習が用意されてました。
845名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:55:21
スクーリングは2日で12時間ですか

確実に居眠りしそう
846名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:24:44
>>845
居眠りも失格じゃなかったかな?
847名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:03:35
>>841
修了試験も本試験と同様、○×ですか?問題数も50x4選択肢?
この試験で落ちたらどうなんの?気になる・・・
848名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:11:24
落ちたら、当然また来年です
849名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:50:47
登録実務講習はびびる人がいて当然。
極少数でも、アウトになる人がいるんじゃな。
自分も怖かったし。

講習を聞いてみたけど「不動産業ってトラブルやクレーマーの宝庫じゃない!?」とちょっと驚いた。
「このケースでは、現在地裁で係争中」とか「排水パイプを無償で全とっかえするように要求された」とかいろいろ、、、、
自分、宅建業や不動産業とは関わりない職なもので。
業界の人は大変なのね。
850名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:31:33
登録実務講習って2〜3日あるんでしょ?
もし落ちたらまた数万払うと思うとぞっとする。。。
851841:2008/10/22(水) 21:37:01
>>847
LECの場合ですが、○×式30問、記述式(穴埋め)30問でした。
テキスト・ワークブックが持ち込み可でした。

講習の際は、

・遅刻、早退しない(法定講習なので、遅刻したらアウト)
・寝ない(試験に出るところを、くどいほど言う)

を守れば、落ちることはないと思います。

ちなみに、風邪などで欠席になった場合は、
学校と相談すれば後の日程に変えてくれると言ってました。
852名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:53:45
えっ?
登録は一生有効じゃないの?
853名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:32:11
>>847
学校によって異なるようです。
854名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:33:23
>>852
登録まですれば一生有効ですが、登録講習は10年以内に登録しないと無効になります。
855854:2008/10/22(水) 23:36:14
×登録講習(5点免除のやつ)
○登録実務講習(通称、実務講習)
でしたorz
856名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:23:52
>>851
県が主催するものとLECなど、予備校が主催するものに
違いってあるんでしょうか?値段的とか。
857名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:30:47
予備校のほうが5千円安かったかな
858名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:38:09
>>856

値段も運営内容もバラバラだよ。

日建はグループ学習を売りにしていて、
グループを組ませてディスカッションさせます。

試験内容的には教材や貰ったプリントとかに
書き込みしたものを見て解いて構わないので
事前勉強せずにスクーリング時の2日間だけ
勉強しても無問題で合格できる。

でも、私はとりあえずDVDには目を通したw
それと事前問題も解いたw

( ̄0 ̄;アッ
私の時は初老のおじさんがテンパって1名
試験に落ちた模様でしたよ・・・。
859名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:25:33
まぁ、落ちたやつ、そう気を落とすな。
受かったやつ、喜んでいるとこ申し訳ないが、


宅 建 は 国 家 試 験 じ ゃ な い w


http://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
860名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:46:54
>>859
そんなわけわからんサイトの情報信じるなよ、記載漏れか管理者が馬鹿なんだよ。
861名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:50:09
国家試験だなんて思って試験受けるようなアフォなんていない。


国家試験じゃないことくらい、みんな知ってるよw
862名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:21:43
いままで宅建=国家試験なんて会話なかったのになぜ急に?
ああ、国家資格だと勘違いして落ちたんですね
863名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:27:05
昔は国が直接試験をやったので国家試験だとすぐ分かったけれど、今は財団法人や社団法人がやるから区別しにくくなったね。
あと、合格証に大臣の名前でなくて知らない天下り役人の名前が書いてあるのが残念。
864名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:35:20
合格証なんて、ギザギザフォントのちゃちな紙切れ

宅地建物取引主任者”資格”試験
この”資格”が大事。


宅地建物取引主任者になれるかどうかの前段階のふるい落としにしかすぎない試験。
合格して、やっと本審査に入れる。


しかし、本審査をパスしても、大臣の名前なんて一度も出てこないw
国家試験でない事は明らかだが、国家資格でもないと言える。
865名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:36:38
>>858
まじか?
グループディスカッションなんてやりたくないから
日建は絶対やめたw
866名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:47:49
マジレスします。

宅建は国家資格です。
法律に基づいて国や「国から委託を受けた機関」が実施する資格のことを国家資格といいます。
867名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:50:12
>>866
でも宅建は国家資格じゃありま千円
868名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:54:56
本当に厳密にいうと、都道府県知事の資格です。
全国の都道府県知事が、一括して、財団法人・
不動産適正取引推進機構に試験を委託する形
になっています。

その証拠に、宅建主任者証には、受験地の都道
府県知事名が印字されています。
本当の国家資格ならば、「国土交通大臣」と記され
るべきですが、実際はそうなっていません。
つまり、宅建は国家資格ではないのです。
いわば、準国家資格といえるでしょう。
869名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:20:06
>>868も含めて
国家資格じゃないって言ってる奴何言ってんの?w
だったら各塾校をJARO法に基づいて提訴しろよw
全国津々浦々全勝街道まっしぐらだろうよwお前理論でいくならなw
870名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:34:52
国家試験ではない
871名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:39:07
>>868
>本当に厳密にいうと、都道府県知事の資格です。

オマエはアホな2ch情報を信用しすぎだな。
突っ込みどころ満載。
国家資格=国土交通大臣って馬鹿かw
「厳密」の使い方を勉強しろよな。
馬鹿な頭に教えとくけど、「厳密に言うと、国家資格です」
ここまで程度が低いと呆れるわ・・・
872名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:41:46
あれだね。この間の試験の不合格決定者が僻んで書き込んでるんだろうね。
873名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:42:11
厳密に言わなくても国家資格だろ
874名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:42:42
ずいぶん偉そうだけど>>871は何点だったの?
875名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:50:06
ようするに友人に免許書番号のある業者が居てその人に
勤めてたことにしてもらえば講習免除

お前らはそういう人は居ないのか?
876名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:53:46
>>875
従業員名簿のコピー提出させられるのに、そんな事するわけない。



でも、国家試験ではないw
877名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:55:20
>>874
22点。
878名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:56:08
>>874
19年の試験で、47点だったけど。
それと偉そうと何が関係あるんだ?
879名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:59:01
ここは日曜日に行われた試験で、不合格が確実になった奴の鬱憤晴らしの場になりました。
880名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:01:19
100点満点で47点か‥

宅建の知識あるならどういう手続きで資格もらえるか知ってるはずだろ
881名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:09:27
>>876
登録時に2年以上の勤続を会社が証明してくれれば大丈夫です。
たとえ事務を行っていても勤務先が書類を作成してくれれば問題ありません。

というようにアルバイトでもいいから勤めてたことにする従業者証明書のコピー作成は簡単なのだが、そういうことを
やってくれる中小の社長とかの人脈はないのかな?
882名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:12:26
だから、都道府県庁から従業者名簿提出シル!って言われるんだよ。
883名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 19:16:34
だから47点取っても友達が出来ないんだよ。
884名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 04:04:23
馬鹿ばかりになったな〜
もう聞かれても答えるのはやめとこっと。
てか、こんなスレなんかなくても、自分で調べればわかることばかりだよね〜
885名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 04:37:28
>>884
ですよね〜、馬鹿に答えられても迷惑ですよね〜^^
886名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 04:58:56
>>884
宅建なんてもってる奴=ウド鈴木と同レベル
887名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 07:57:57
自作自演に連続投稿だしね
888名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:02:59
なんで分かったの〜^^
889名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:02:51
今年合格ぽいんで
某転職サイトで宅建をキーワード検索してみてるんだけど
ほとんどは「宅建主任者は歓迎」とかなのに
ごく一部の募集が「宅建免許保持者歓迎」ってなってる
こういう会社って避けたほうがいいのかな?
それとも本当に免許持ちの方の募集なんだろうか?
890名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:11:19
>>889
法的には「宅地建物取引主任者」だけど
一般的には「宅建免許」でも通じるしわかりやすいからじゃね?

お前だって「新入社員募集中」を見て
「ちょww株主募集かよwww」とは思わないだろ。
891名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:27:30
宅建主任者歓迎=現に宅建主任者証を持っていて、即戦力になる人
宅建免許保持者歓迎=主任者証は持っていないが、登録までは終わっている人


宅地建物取引主任者資格試験をパスしただけじゃ即戦力にならんから、一般人と同じ扱い。
たまに勘違いして、資格試験をパスしただけなのに、宅建手当よこせというアフォがいる
892名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:29:01
>>890
社員=株主ってのは宅建受けてる人には初耳なんじゃないか?
893名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:32:19
>>891

目からウロコですwww
894名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:50:56
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ不合格ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ
ヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノヽ( ;゚;З;゚;,)ノ

895名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:27:31
>やくざ

適当に書いただけだから、ウロコはがすなよ
896名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:38:00
そのウロコ俺にくれwww
897名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:38:25
試験受かって実務者講習受けて修了証もらったが、上司が落ちたので嫌がらせが加速。
仕事に嫌気がさして退職したオイラがきました。ってのはもう2年も前の話し・・・。
どっか田舎で既得権バリバリな、まったり不動産屋の跡取り目指そうかなw
898名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:23:41
>>890
主任者登録と宅建免許を混合している時点で、その会社は怪しい会社じゃないか?
899名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 08:26:16
>>897
田舎の土地持ちで、自分の所有地を切り売りする為に宅建業免許を取っている家に婿養子に逝きたい。
900名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:06:53
889ですレス遅くなりました
>>890
>一般的には「宅建免許」でも通じるしわかりやすいからじゃね?
自分も最初はそう思ったんだけど資格者だけの優遇措置なんだから
主任者持ってない人に通じなくてもいいでしょ?
少しでも宅建業法を勉強した人なら
免許業者と主任者を一緒にされるのってかなり神経質に反応するはず
自分なんて1週間前まで宅建業法を必死に勉強してたから(今は全然・・・)
体がムズムズしてしまう

>>891
>宅建免許保持者歓迎=主任者証は持っていないが、登録までは終わっている人
それもなんか違うような?

宅建とは無関係の人にとっては
主任者と業者の違いなんて別にいいじゃん?な感じなんだろうケド
免許〜歓迎って書いてあったのは全国チェーンを持つ某賃貸ショップに多い
901名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:30:57
宅建試験 といえば 宅地建物取引主任者資格試験

宅建 は 宅地建物取引主任者

なので 宅建免許は 宅地建物取引主任者資格



宅地建物取引業者の免許は、略したら業者免許 とか 宅建業免許 か?
902名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:37:49
略したらタクメン、ギョウメン、俺イケメ〜〜ン うへ!
903名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:00:12
>>901
どっから突っ込んでいいの?
904名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:29:07
宅地建物取引主任者資格試験(国家試験ではない)

  ↓ここではまだ国家資格ではない

2日間講習+法規、実務試験
(2年間の実務経験者は免除)

  ↓
登録審査(これが国家試験。ただし要件を満たしているか否かだけの試験)
  ↓

宅地建物取引主任者登録 (国家資格)
905名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:02:02
2日間講習や費用(10万円近くかかる)の問題で、宅建試験合格者は多いが宅建資格保持者そのものは意外と少ない。
906名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:43:40
>>904
だから何?
907名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 01:41:35
取引主任者に免許はない
908名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 08:08:00
12月の合格を確認してから
どんなに早くとも主任者証が手元に来るのは
来年5月だ、と、どっかの奴が言ってたけど、
そんなにかかるもんなのかねぇ?
909名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:38:45
>>908
最速だと3月中に主任者証を手に入れられるよ
910名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:55:31
登録の期間で結構差がつくからなぁ。東京はしっかり1ヵ月強時間取るが、
他の県では1週間でできたっつうレスもあったし。
911名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:36:18
一番スムーズにいって、来年3月の下旬ですね。
912名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:03:53
早く主任者証げっとして見せびらかしたいわ
913名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:17:51
登録講習は資格学校もやってんのね。

学校によって少しづつ金額に差がある
914名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:25:39
二年前の合格者だけど今年の民法は例年に比べてどうだった?
今はマンション管理士目指してて、一応民法の問題といたけど13点も取れたけど反対に法令上の制限は全然駄目だった
915名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:27:10
講習はレックが楽勝
日建はきびしいぞ
916名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:31:43
>>912
激しく、同感。
917名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:43:48
>>915

内容に違いがあるのか。
なんにしても楽なほうがいいね。
合格確定したら資料請求しないとね
918名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:56:39
>>917

合格してたら合格証書とともに各社の資料が沢山入っているよ♪
919名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:07:06
グループディスカッションが無いところはどれですか?
他人と会話とかしたくないです。
920名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:02:28
>>915
>>918

聞いてみないとわかんない事多いねぇ。
不動産とかとは全く違う業界にいるから、LECが楽だとかっていう情報なんて全く入らない環境だし
921名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:08:51
>>919

なら日建は駄目かな。

>>920

値段もバラバラだし、講習会の時期や多さなど各社バラバラだからね。
俺は日建を受けたけど宅建合格してて講習会直前にちょっと郵送された
教材を解いたりDVD見たりしたけど楽勝だったよ。
922名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:19:56
グループディスカッションは勘弁だね。
とりあえず登録だけはやっておこうかと思う。
923宅建40点合格予定:2008/10/28(火) 00:48:30
都内で最速でできる実務講習のところを教えてください。


924名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:53:57
>>923

大手各社のHPで確認したら?
925名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:15:13
>>924
まだ去年の日程しかないよ。
926名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 01:16:57
さすがに去年から大きく変わらないとは思うのだが・・・
回数の多さとか考えてもLECかなぁ。
若干高いみたいだけど。
927宅建40点合格予定:2008/10/28(火) 04:20:37
どこも、11月中旬から。
928名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 06:02:02
街中の資格学校て無料駐車場は無いし、近くの有料駐車場も高いから
たぶん原付で行く。雨が降った時はバスで行くからバス停に近い学校が多分便利か?
929名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 06:13:59
合格予定者おめ♪ 『主任者証早く見せびらかしたい』って気持ちわかるけど、登録実務講習の試験にごーかくしないとね。ちなみに100点中80点以上が合格で、講習内容に建築基準法の天空率とかやるから(笑
930名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 07:52:51
グループディスカッション ??
そんなの勘弁して欲しいなあ。
口べたな性格と鬼瓦の様な顔のせいで
転職10回以上、コンビニや携帯ショップでさえ
店員と喧嘩をしてしまう俺にとって、それは嫌だな。
自動車学校で教官と喧嘩して落とされまくった記憶が蘇るよ・・・トホホ・・
931名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 10:23:58
ビデオ

A B
C D

E F
G H

日建は去年、こういう感じでビデオ一通り見た後、4人1組のグループで討議する。
これがメチャクチャお寒いし、死にたくなる。
932名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 10:57:20
>>922=>>930
なんでくちべたなのに喧嘩になるの?
転職10回つーことは10回以上面接して10回以上採用されたことあるんだよな?
資格よりもその性格変えれない????

ちなみに日建出身だけど
グループディスカッションほどのものは皆無だったよ
DVD授業→20問ほどの小テスト→
先生がマークシートの点数出しに行ってる間(10分程度)に
小テストのうちの先生が指定した2〜3問だけ答え合わせ

問何番は答えどこにしました?
わたし○番
ぼく○番です
ぼくも○番
あ、おんなじだね

これぐらいしかしゃべらんwww
直前対策講座が始まる6月以降は一切なかった
日建は全国規模だから学校によって多少違うのかもしれん
933名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:01:02
結局、送られてくる教材は勉強しなくてもOKなのね。
なんか無駄が多いね。
まさにお布施だよ
934名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:42:37
>>932
あんたに性格のことをとやかく言われたくないわなwwwwww
935名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:18:19
LECのDVDに出ている田口浩正にそっくりの先生の授業を受けたら、主任者が名義貸しさたり他人の書いた重説読み上げるだけという仕事がいかに恐ろしいかが分かって、とても寝ているどころではありませんでした。
936名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 16:37:44
開催している場所や回数が多いLECにしようかな。
近代は地方ではやらないみたいだし。
さすがに登録講習だけで県外に出向いたりするのはムリ
937名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:11:33
>934
お前落ち確定
938名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:51:15
>>937
そのセリフ、低脳カスなお前にだけは言われたくなかった
939名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:56:57
お前ら、合格してから争えよw
940名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:19:50
>>935
面白そうだな。Lecは近所だからLecにしようかな。
941名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:23:57
え?このスレって合格確定者〜合格発表待ち〜登録待ちな人
のためのスレだよな?(今回、俺は36点だったけど)
>>932
の20問ほどの小テストって落ちる人いんの?そんなに難しいのかい?
942名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 10:34:42
テキスト参照可だけど見る時間はあまりないよ。
ワークブックの2日目は仕上げおかないとちょっときついかも。演習の時間にパニクっていたらご注意!

でも落ちても来年また4万円払って受け直せばいいだけだよ。
943名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:06:13
>>942
合格率どれくらい???
944名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:43:03
>>943

ほぼ100%の合格率なんだけれど、自分が受けたときに一緒だった初老の方は
落ちた模様でした・・・。
なんか焦って駄目駄目状態に陥っていたみたい。
945名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:28:02
>>942
>でも落ちても来年また4万円払って受け直せばいいだけだよ。

来年まで待つ必要あるの?
他ので受けなおしたらいいんじゃないの?
946名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:46:24
>>944
それを聞いてちょっと安心しました。(´ω`;
947名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:41:39
>>945

定員はあるから要注意。
948名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 00:52:42
定員あるなら悠長に構えてもいられないんだな。

年末年始に勉強なんかしたくないから、年明けかな
949名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 07:40:53
定員あるのか、、、、
本試験で2割にふるいをかけて、それで生き残っても
安心できないな。
950名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:17:38
意味わかんね
951名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 08:36:46
>>950
お前落ち確定
952名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:30:30
>>951
期待に添えなくてごめん、とっくに受けてうかってるから。
953名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:02:10
>>951

じゃあ意味わかるんだろぉが。クサレチンカス
954名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:37:14
こちらへどうぞ
【まさかの】宅建32点 その5【不合格】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224950051/
955名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 06:58:24
35点以上になれば、受けられるやつ少なくていいんだが。
956名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:46:38
>>953
荒らすな低脳。
957名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 09:20:53
LECが一番よさそう。
でも日建のが近いので悩んでます。
958470:2008/11/02(日) 10:05:32
俺は、10月に講習受けたけど、早く行ったほうがいいよ。
20分前くらいで3番目に着いたから、一番後方で受けれたけど
、最後のほうに行くと、講師の目前で受けるとこになる。
一回確定すると、2日目も同じ席だし。レックの場合です。
959名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 10:28:17
>>956

でたよ、バカのひとつおぼえ
960名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:22:35
>>959
反論できないからってそんなに悔しがるなよ
961名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:51:54
へぇ、LECって席自由なのかぁ・・・日建は席指定されてたけどね。
別に普通に言われたとおりに受講すれば受かるんだから、
どこで受けようとしても心配することじゃないよ。
宅建受かってる人だったら余裕なのに、受からなかった奴はただの怠け者。
962名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 08:29:38
情報まだまだ少ないけど、今のところLECよさげね。

各校のテキストの内容に違いあるのかな?
それとも統一?
963名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 08:44:05
>>958
それもそれでいいわ
講師「さて皆さん合格おめでとう、研修を始めましょう!」
講師「あれ?最前列のきみ若いね?仕事はなに?」
俺「大学生、18歳です」
講師「宅建はうちの講座受けてたの?」
俺「本屋で参考書買いました」
講師「へー(こいつ…できる)」


みたいなね
964名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:27:52
>>962
テキストは統一のようですが、1冊の所と3冊の所があるようです。
965名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:31:32
>>963
そういう雑談をしている雰囲気ではありませんでした。
966名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 16:01:58
午後の睡魔がすごいんだよね。講師は、トイレで顔あらってきていい
っていうけど。遅刻と居眠りだけは、絶対許されないからね
967正義の味方:2008/11/03(月) 16:18:05
宅建の上位資格?鑑定士
地価が国策ということ知ってましたか?

「地価」はつくられている/ (リュウ・ブックスアステ新書)


・国土庁の鑑定官が地価動向を決めている(p33)⇒ニュースなどで地価が上がってるやら下がっているというのは実勢ではなく、国が決めていると言うことらしい。

・地価公示の算出根拠となる地価は、アンケートによる不確実な情報によって成り立っている。(P40)

・鑑定自体がウソ(P79)

・(不動産鑑定手法にアメリカの鑑定手法があっさりと導入されたことに対して)米国流をいとも簡単に受け入れるわが国の体質、いや、立場といったほうが正確か……に疑問を抱かずにはいられない。(p82)

・(固定資産税の評価額について)基準となっている地価は、あのバブル時代の地価なのである(p113)

・(不動産鑑定額について)評価する人間の腹ひとつで不動産価格が倍以上にもなる。要は、何とでもなるということ。(p125)
968名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:10:56
偉い方、教えてください。

宅地建物取引主任者の登録要件で、
「登録申請前10年以内に、国、地方公共団体又はこれらの出資を伴い設立された法人における、
宅地又は建物の取得、交換又は処分に関する業務に主として従事した期間が通算して2年以上ある方」
というのがありますが、その証明というのは、証明書を発行してもらうということなんですよね。

で、その証明というのは、所属長名ではなく、知事名(人事課経由)で出してもらうものなのでしょうか?
某県職員でかつて土木事務所で用地買収に携わっていたのですが、できるだけ人事課の手を煩わせたくはないのです。
登録も同じ土木部内の建築課なので、内内で確認取ってくれれば一番助かるのですが・・・。
証明書のひな形とかってあるのでしょうか?

どなたかご存知なら教えてください。
969名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 02:15:25
そもそもなぜに内々にしたいのかが疑問。
ここで聞くよりも自分の部署に聞いてみればいいのに。
本当に県職員なら、県職員がここに頼るってどういうわけ?
だから縦割りだって言われるんだよ。
あなたは逆に教える立場でしょ。
「こういう場合はこうですよ」って。
あなたたちの内部のことなんぞ知らんよ。
なんか県職員がこれじゃあ、情けなくなるね。
どうりで俺らはたらい回しにされるわけだ。
970名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:47:43
”できるだけ人事課の手を煩わせたくはない”
でもネットで無関係の人を煩わせるのは平気。
”内内で確認取ってくれれば一番助かる”
ちゃんと正式に手続きをするのは面倒...
でもネットで呼びかけるのは平気w
971名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 22:09:39
意味わかんねーな。
県の職員ってこんなのばっかなの?
こいつの合格を取り消して欲しいわ。
972名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:39:39
身内で互いに楽する事だけ考えているんじゃない?
ところで、公務員が主任者登録するメリットってあるの?
辞めた後の再就職対策以外に。
973名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 04:15:42
重要事項を説明する際にはいるんじゃないの?
974名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 09:00:55
>>973
宅建業法の適用外だから要らないんじゃないの?
バイトするんなら別だけど。
975名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 09:23:36
>>973
これだから32点近辺は困るんだ。
976名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:16:08
>>974
宅建業法の適用外にはならんぞ。

>>975
おまえのがもっと勉強したほうがいいと思うぞ。
977名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:23:13
>>974
>>975
すまん、俺の間違いだ。
978名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:31:59
アホだなw
しかしこんなところに県職員が書き込むなんて
ある意味問題だよね
979名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 00:39:03
>>976

宅地建物取引業法
(適用の除外)第78条1項 この法律の規定は、国及び地方公共団体には、適用しない。
http://www.houko.com/00/01/S27/176.HTM#078
980名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 01:01:10
>>979
>>977を読んであげろよw
981名無し検定1級さん
>>980
読んであげる?
読んで、ageる?