日商簿記2級 part134

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■試験日
〜平成19年度〜
第118回  平成20年  2月24日(日)

〜平成20年度〜
第119回  平成20年  6月 8日(日)
第120回         11月16日(日)
第121回  平成21年  2月22日(日)

■受験申込
商工会議所検定のwebsite
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索service(申込受付期間)
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

■前スレ
日商簿記2級 part133
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203172272/

■よくある質問など関連テンプレは>>2-6
このスレの皆が合格しますように^^v
2名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 16:59:38
とおるクラブ第118回予想
ttp://www.net-school.co.jp/boki/ni/118/n118_2qy.pdf
3名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:06:45
■外部テンプレ
過去ログ+お薦め書籍(アマゾンアフィリエイト)+2級簿記スレFAQ
ttp://bokithread.web.fc2.com/

■よくある質問

Q.3級をせずに2級に合格できますか?

A.2級テキストなどの内容は3級の内容は理解できている事を前提に
 作られています。3級の受験をパスするのは全く問題ありませんが
 3級の勉強をまず終わらせてから2級の勉強をするようにして下さい。

Q.どのくらい勉強すればいいですか?

A.3級まで約50時間、3級から2級で約150時間。
 個人差が大きいですが、簿記知識ゼロからだと
 約200時間が合格レベルに達する目安です。
4名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:07:15
5名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:09:46
■会計板にある関連スレ
日商簿記2級 part120
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1194784933/
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1197005834/
【電卓】 電子式卓上計算機 4 【calculator】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1191106817/

■過去スレ
日商簿記2級 part133
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203172272/
日商簿記2級 part132
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202878486/
日商簿記2級 part131
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202397054/
日商簿記2級 part130
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201840349/
日商簿記2級 part127
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1197001939/
日商簿記2級 part126
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1196123372/
日商簿記2級 part125
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195481063/
日商簿記2級 part124【反省会】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195385565/
日商簿記2級part123
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195356183/
【いよいよ】日商簿記2級 part122【明日】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195273062/
6名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:10:33
各商工会議所 受験願書期間受付一覧表
http://www.lec-jp.com/boki/pdf/0802shutugan.pdf
7名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:12:08
TACの第一予想16、20、16、6、20の78点。
問4頭ごちゃごちゃになった。
あんな勉強したのになぁ。
過去問やり過ぎてパターン脳になってるわ。
明日第二第三予想いけたらいこう
8名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:20:18
>>1
乙です
9名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:24:44
>>7
TACの予想でそれだけいけたら十分
第三凄いね
10名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:29:38
TACの予想問題ってどこで手に入れるの?本屋?
11名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:30:22
もう予想してそこを集中的にやった方がいい?
12名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:30:32
過去問一日三回は解説理解含めると骨が折れるぜ・・・・・・・。
13名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:42:57
>10
俺んとこは地方だから書店においてなくって、アマゾンとか色々探したけど品切れだったよ。
ジュンク堂ってサイトにあと15冊ってあったから、注文してみようかな。
14名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:43:35
工簿終盤漢字多過ぎ。。。
参考書読むだけで目がチカチカしてパニクる。。。
みんなちゃんと理解して覚えてんの?
15名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:47:16
第1問 仕訳
第2問 伝票
第3問 精算表
第4問 費目計算
第5問 総合原価計算

予想してみた。ここ完璧にしたら合格できるかなぁ?
16名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:47:57
>>13
トンクス。なんかそそるタイトルですね。
中身が確認できたらいいなあ。今から
買っても全部できないかも。
17名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:52:05
>16
テスト三回分だから一日あればできるよ
18名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:53:13
>>15予想通り問題が出ればな。
俺は第二予想までは完璧にする。
第三予想がでたら\(^O^)/
19名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:54:11
>>14
我慢して延々と解いて間違えたとこ解説とテキみてしっかり進めれば
8割は理解できるはず。
最初は同じ字のオンパレードで混乱するのは仕方がない。
20名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:55:27
2は多分だけど、推定もしくは特殊仕訳帳
3は損益計算書と決算3勘定だけでもやっておけばよろしいかと。
21名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:56:10
>>17
そうなんですかあ。3回分で1400円ってちょっと高いね。
22名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:00:48
決算さんかんじょうって損益と貸借?
23名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:02:30
第2問嫌いだ・・・。
24名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:02:58
>>20
そう言えば3問目で三勘定の予想されてな
やってきます
25名無し検定1級さん :2008/02/19(火) 18:15:12
>>22
損益勘定、繰越利益剰余金勘定、残高勘定→大陸式決算法
英米式決算法の場合は残高勘定は使わない。
26名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:30:27
テキストに委託買付しか載ってないので、よくわかりません。

(委託買付)50,000 (現金)50,000  ←前払金支払い時

(仕入れ)300,000 (委託買付)300,000  ←商品が届いたとき

(委託買付)250,000 (当座預金)250,000 ←代金清算時

上記の仕訳を受託者が仕訳すると、

(現金)50,000 (受託買付)50,000  ←前払金を受け取った時

(受託買付)300,000 (仕入れ)300,000  ←商品を送った時

(当座預金)250,000 (受託買付)250,000 ←代金清算時

こういうことでいいんでしょうか?
27名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:36:11
ttp://www.kbc-ehime.ac.jp/o-hara/
これの問3の資料Vの5の社債に関する論点なのですが
差金を処理するのも社債発行費を償却するのも分かるんですが
なぜ9月末支払いの利払いが無視されてるのかが分かりません。
どなたか教えてください
28名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:44:15
>>27

利払いの処理は期中にもう終わってるから、
決算時にする必要はないんだよ。残高試算表
の現金欄の金額は9月末に払った利払いの額
は引かれているってこと。
29名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:48:54
訂正

現金欄の金額



現金で払った場合は現金欄の金額(小切手で払ったなら当座預金の金額)
30名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:59:12
やべええええ、後5日しかねー
今から必死こいて勉強したら間に合うか?
31名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:12:01
>>30オマエの今のレベルが知らんがな
32名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:12:59
2番は伝票以外がでたら捨てるつもりでいたら
2級の2番って8点か10点じゃないんだな。
33名無し検定1級さん :2008/02/19(火) 19:16:26
>>32
第2問に限らず20点丸ごと捨てたら合格は厳しいよ。
34名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:22:47
ちきしょー!就活だし試験だし、イライラするー!
今日もチョコ食べて頑張ってやる〜!オラー!
35名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:25:28
>>32
マジレスすると
問2と問4は8割以上とらないときつい
36名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:25:29
第4問て費目別出るかな?
37名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:27:04
>>15
それ簡単すぎないか!?
いくら前回合格率低かったからってそのとおりでたら40%超えそうだけど・・・
時間に余裕があったらもうちょっと他もやったほうがよくね?
38名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:27:16
>>28-29
ありがとうございます!
39名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:32:12
70ギリギリでいいから合格したいなぁ。
だけど時間がたりない。
1→4→5→3→2で解けばいいのかなぁ。
40名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:34:16
今週の土曜日、集まって直前教え合い会OFFやらないか?
わかんねー者同士一緒に考えよう
41名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:36:48
>>39
1−4−5−2−3
のほうがいいと思う
2で伝票なら
1−2−4−5−3
でもいい
3は最後に残しておいたほうがいい
42名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:38:24
CVP分析って出ないよな?
43名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:38:27
わかんねー者同士が集まると悲惨だぜ。
44名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:38:55
解く順番の話がよく出てくるが、受かる
実力があるひとはどんな順番でも受かる
し、逆も真なりだ。ようするに、問題を見て
解法が頭に浮かばない問題は後回しに
しろってことだ。問題の量から考えてじっくり
考え込んでる時間はないってこと。以上。
45名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:40:47
第3問基本的に好きだけど前回みたいな問題だとだめだわ。まだまだ勉強不足です。
46名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:40:58
>>41
ありがとう!その順番で解いてみる!
あとは時間と勝負だぁ!
47名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:42:25
>>42
自分は出ないと思う
出るならやっぱ工程別原価計算はまず間違いなく出ると思う
引っ掛けの仕損品を完成品負担か両方負担とか
工程途中の材料投入などはでると思う
それと問4は材料の購入と払い出しがでると見てる
48名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:45:10
みんなどんなシャープペンシル使ってる?
49名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:45:47
>>47
はっ、はらいだし?
なんだ?それ。
あせってきた。
50名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:47:44
>>49
パターンと解きかたの98回と107回の奴
払い出しとは言わないか出庫か
51名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:50:10
がんばろうゼ!!
52名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:57:23
日曜日の試験後はみんなして笑いながら書き込みできるようにしようぜ
53名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:19:41
>>47
仕損の加工進捗度で引っかかった俺は
もう二度と同じ過ちはしない
あの恥ずかしさは異常・・・
54名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:21:33
>>52
そうしたいもんさ

でも未だに最高点が62・・・
工業簿記と。損益計算書が苦手だ。
繰越商品とか仕入とか困るjklfひょあいfじゃsjfl
ミスしてないとおもちあjfkぁhごあいfじゃklfじゃk
55名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:33:40
くぁwsでrftgyふじこlp;@:
56名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:37:18
受験票と写真票って切り離せるようになってるんだけど切り離した?
57名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:41:27
>>54

仕入れ  繰越商品
繰越商品 仕入れ
商品評価損 繰越商品
棚卸し減耗費 
仕入れ 商品評価損
    棚卸し減耗火


売上原価 繰越商品
繰越商品 売上原価
売上原価 仕入れ
商品評価損   繰越商品
棚卸し減耗火
売上原価  商品評価損
      棚卸し減耗火
58名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:43:48
>>56
写真ないよオレの
59名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:44:43
すいません質問です。
もう時間もゆとりもないので工業簿記は諦めようと思ってます。
無学で工業簿記に当たっても1点もとれませんかね?
やはり少しでも勉強をしていたほうがいいのでしょうか?
60名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:46:14
>>59
運が良ければできる
でも無理だな
61名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:46:27
いまからやって土曜日一日使えばテキスト一周は出来るはずだ。
無学で得点は無理。工業簿記捨てる人間は2級は受からないよ。
62名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:49:56
114回の第三問の前払保険料なんですが、
なんで前期に払った分まで含まれてるんですか?
12ヶ月分を支払ったって書いてあるのに、14ヶ月で割るのが分からない…。
63名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:50:48
過去問のどの回を重点的にやったほうがいい?
64名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:51:18
>>63
98回と107回と112回
65名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:51:26
無学だったら40点中せいぜい10点ってとこじゃないか?
66名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:54:57
>>62

ヒント

毎年

同額
67名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:55:02
>>62
毎年だから
68名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:55:16
62は三級勉強してたか??
69名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:56:50
工業簿記は、第Cと第Dのどちらかが難しい設定になっている。

第Cが簡単とは限らない。
70名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:58:19
明日は休み取ったんだが
金曜日にもう一度休みたいな・・・

有給使い切ってしまったからなあ・・・
2,3時間早退にするか
71名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:59:06
>>70
仮病
親戚の不幸
72名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:59:23
誰か完全防音の耳栓しりませんか?
今日薬局で買ったやつ全然だめだった。
73名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:00:04
全員落ちればいいのに
74名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:00:59
>>62
6/1〜5/31の12ヶ月分と前期に支払った4/1〜5/31の2ヶ月分
75名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:01:12
2問とも簡単で頼む
過去問や答練で工簿は満点か全滅かだった
もうあとはひたすら工業やるしかない
76名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:02:23
ヘッドホンてか使えば?
77名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:02:23
62です。
もしかしてものすごく基本でしょうか…。
前期の前払保険料が、
(支払保険料)(前払保険料)
と支払保険料に含まれたんですかね?
毎年同額を払う場合だけ、前期の前払が支払に含まれてると考えるんでしょうか?
78名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:02:49
>>62
つまり2か月分は前年度の決算で前払いとして見越し計上してるので
当期でその2か月分も費用として計上しさらに決算後の2か月分もまた
見越し計上するので残高の保険料は14か月分として捉えることができる
79名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:03:37
>>64
なんで?
80名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:03:45
CVP分析の問題って簡単なのしかないんだな。
数分で解ける。
一方、総合原価計算の工程別で仕損と材料途中投入のコンボだったりすると、解答にかなり時間をくう。
81名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:04:19
>>62
解説みろ
82名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:05:11
>>76
BOSEのですか?あんな高いの買えません
83名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:06:44
>>71

いや
そこまでする気はない

だめだったらまた受けるよ
84名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:06:53
過去問に手を付ける時間がない!!

某予備校の講師が「答練6回分完璧にしたら受かりますから」て
言ってたけどほんとかなぁ?
85名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:09:40
3級の大原の答錬をやってみたけど
本当にコレ全部完璧にできるくらいになったら受かれるだろうなって思った
86名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:10:19
なんか、このスレに居ついてしまうw

105〜116回の過去問でコンスタントに8〜9割取れれば試験大丈夫かね?
でもたまに5割とか7割ギリとかがあるから心配だー。
87名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:11:08
俺もだ・・・
そろそろ落ちるわ
88名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:12:51
製品の倉庫の賃貸料は、経費?販売費?
89 ◆boczq1J3PY :2008/02/19(火) 21:13:11
簿記のテキストを持って、マックにきたら
電卓叩いている人いっぱいで笑った
今日は24時まで、ホットコーヒーが無料だお
90名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:14:40
よくそんな場所で勉強できるな
集中できなくね?
91名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:16:47
いや逆に家だとパソコンとかの誘惑があるけど
マックとかだと逆に集中できるんじゃ?
92名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:17:41
>>91

マックだとしこれないしな
93名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:17:57
マックはうるさい
94名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:18:45
試験会場もうるさい
95カラヤン:2008/02/19(火) 21:19:51
リアップ(出来ればリアッププラス)は効きますか?
使っている人レポお願いします。
96名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:20:34
俺自宅じゃないと勉強できん。





理由は、数時間に一回、問題集を床に投げつけなきゃやってられなくなるからw
97名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:22:04
>>96

元気が余ってるな。もっとしこったほうがいいぞ
98名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:23:45
公共の場じゃ、問題にムカついた時に叫べなくね?
99名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:25:48
じゃあカラオケ店にいけば?
100名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:26:11
マジレスで
減損の両者負担とか完成品のみ負担のときに平均法とか先入先山とか分かる人いる?詳しく教えて
101名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:26:46
>>96
なるほど〜wwww
102名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:27:44
血の気の多いやつ多いなw

簿記試験は冷静さが大切だぞw
103名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:28:52
しこったら冷静になるぞー
  ↑
これホント
104名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:30:12
>103
イけなきゃ余計興奮すんだろうが
105名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:36:57
簿記の試験は、会計システムになったつもりで解くとイケる
106名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:37:01
決意表明
今日から禁酒する
107名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:38:33
>106
勉強の〆に一杯がいいんじゃねえかyo!
一緒にのもうよ!
108名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:40:08
ダメだ
禁酒する
109名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:42:36
まあ落ちても受かっても禁酒明けの一杯はさぞ旨かろうて
110名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:44:34
>>96はおもろいww
投げつけてるところが見たい
111名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:46:50
>>106 こっちは禁ゲームです
112名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:47:12
↓やぁ累加法くん
113名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:47:40
>>100

両者負担     

 当月
−減損
___
  差
−月末
___
  差
+月初
___
 完成
114名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:49:44
しかし前回のなんで合格率低いんだろ?
第5問はちょっと厳しいにせよ、他は過去問さえ
やればしっかり取れる問題だろうに
第3問目なんてサービス問題だよね?
115名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:51:09
禁しこりは無理やなあ(・∀・)ニヤニヤ
116名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:51:14
今から土曜日まで過去問を初めてやるんですけど、これで受かりますかね?
一応、基礎はできてるんですけど…
117名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:56:45
基礎問題がいっぱいでれば受かるんじゃね?
118名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:59:15
期末整理事項で
受取手形のうち\300,000は回収不能につき貸し倒れとして処理するという問題があったのですが
この場合受取手形が前期のものなのか当期のものなのかにより貸倒引当金か貸倒損失にわかれると思うのですが
前期当期指示されていない場合どう判断すればいいのでしょうか
119名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:59:54
113回の問3の借入金利息の見越しって
借入期間8ヶ月なのに何で1年で割ってるの?
120名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:01:24
>>114
時間がなくて過去問しかしてなかったので穴埋めの問3はできるわけない
支店と本店の貸借一致!?分かるわけなかった
もちろん問5もw、仕訳もひどかったw
121名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:03:39
前回の問題は間違えると後もずるずる
数字がおかしくなっちやったんだ。
だから合格者が少なかったって言われた。

マクドナルドは『プレミアムローストコーヒーください』
っていわないと無料でもらえないの?
122名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:04:41
>119

借入金¥300,000×0.05×3か月÷12か月=¥3,750
123名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:04:48
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ






↓つづく
124名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:07:11
>>118
貸倒引当金の残額を超えた額を貸倒損失で
処理するんだから、前期とか当期は関係ない
んじゃないの?
125名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:08:35
>>絶対に秘密だぞ。第二D第三S第四S第五K 印刷関係
126名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:09:17
>>119
年利だから
127名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:11:18
お前ら前月がら繰り越されたシコシコは何シコシコで
次月に繰り越すシコシコは何シコシコよ?
128119:2008/02/19(火) 22:11:55
ありがとうございました。
8で割ろうと考えてました・・・
129名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:12:40
本気モードで勉強する場合、それこそ図書館とかファミレスとか
往復の時間さえもったいない。
と言いながらこうやって自宅で2ちゃんを気にしている訳だがw

>>106
俺も試験日まで禁酒を誓ったが2日ともたなかった。
130118:2008/02/19(火) 22:13:57
>>124
それもありますが
回収不能が前期発生した場合は貸倒引当金勘定で
当期発生の場合は貸倒損失勘定で仕訳するとテキストに書いてありました

ちなみに大原サクテキP108です
131名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:14:06
>>129
意外と参考になるよ
みんなが質問する事項って意外とおろそかにしてる人が
多くてそういうところで点数に差がつく場合があるからね
132名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:16:35
>>130
基本はそういうこと


問題文に与えられてない場合は、精算表や試算表などで
用いられている科目のほうを使う(大抵引当金)
133名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:19:16
>>118
前期以前か当期かが問題になるのは売掛金の貸倒の場合だけじゃないかなあ
俺はそう判断してるが独学なんで真実はわからん
134名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:24:38
>>130
124です。ごめんなさい。たしかに前期か当期かは
関係あるみたい。でも、そうだったら問題文で指示
されると思うんですが。実際指示がない問題を見た
ことがあるんですか?過去問にあるなら教えてください。
135118:2008/02/19(火) 22:25:05
なるほど。ありがとうございます
136118:2008/02/19(火) 22:27:17
>>134
108回の第3問の資料2の4でした
137名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:27:20
>>135
ん?見たことはないってことでいいですか
138名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:27:33
前期か当期関係なく受取手形だから引当金をそのまま使う。
139名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:28:47
使わないの間違えだ。
140名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:32:56
>>129
あーそれわかる
歩く時間すらもったいなく感じる時ある
141名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:34:58
すいません。124です。
正直よくわかりません。132さんが
おっしゃってるように、解答欄にある科目から
判断するしかないような気がします。過去問
見たけど、貸倒損失って科目はないですね。
142名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:35:12
さて今日中に工業簿記仕上げるか
143名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:35:20
だったら早く寝て早く起きて勉強すればいいんだよ
144名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:37:04
>>136
それ、どこの出した過去問使ってるの?
パタ解には全部解説書いているが
145名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:39:02
上の方に書いてある決算三勘定ってなんですか?
過去問でいうと第何回にあたるの?
146名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:39:05
???
貸し倒れ引き当て金を使う範囲って
売掛金だけじゃなく、受取手形も含まれるだろ?
147名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:40:10
>>145
貸借や損益
148名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:41:15
質問するときや答えるときはちゃんと安価打てよ
分かりづらいだろ
149名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:42:05
>>144
どう解説されてるんですか
150名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:43:10
前回の3番、受取手数料を逆にしちゃったよ。本店の支店残高もありえない
奇妙な数字だし。今日やったら表は満点だったよ。
この表を3/6問解いてたら合格だったんで非常にくやしい。
奇問と言われてるが結構オーソドックスな問題だな。
やっぱり焦って解いちゃだめだな。1番で時間を食ったのが最大の敗因。
151名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:43:28
113回の売買目的有価証券の問題について、おバカな私にどうかご教授
くださいm(_ _)m

■問題

福島商店は、平成18年5月12日に、額面総額¥2,000,000 の社債(利率
は年2%、利払日は2月末および8月末)のうち1/2を、@¥99.40で売却
し、代金は端数利息とともに普通預金に振り込まれた。なお、この社債
は、平成18年4月1日に@¥98.60で売買目的のために購入したものであ
る。端数利息は売却日までの日割りで計算する。

■解答

普通預金 998,000 / 売買目的有価証券 986,000
有価証券利息 4,000
有価証券売却益 8,000

上記の売買目的有価証券の取得価額を求める計算式は

\1,000,000÷@\100×@\98.60=\986,000

となるみたいなのですが、@\100円がどこから出てきたのかがさっぱり
分かりません…。どうやって求めるのでしょうか?かれこれ、この問題
で数時間悩んでいます…(+_+)
152名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:44:51
お前ら手形と小切手の違いくらい知ってるだろうな・・・
153名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:45:41
>>151
実際@100する証券を@98.60で売買した
154名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:46:34
大原の答練では常に90点以上だったから、余裕かまして、過去問やったら70点前後しか取れないorz
難易度も高く感じるがそれ以上にケアレスをねらった文章に対応できん。
過去レス見てもイヤっちゅうほど予想問題より過去問ってアドバイスがあるけど、マジ痛感した。
これから挑戦する人、私の二の舞にならないよう過去問しっかり解いて試験に臨んでください。

後4日でなんとかやってみるぜ!
155名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:50:08
割賦売上の個別論点やってきました
見事にKO負けした
156名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:50:23
>>146
118がいいたいのは当期に発生した売掛金の貸倒の時は
貸倒引当金から抜くんじゃなくて全て貸倒損失にするから
受取手形の場合は当期とか前期とかを気にしないでもいいんか?
ってことだと思う
157名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:51:32
>>147
それだったら財務諸表って書けばいいのに
なんで決算三勘定なんて書き方するんだろ?
158名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:52:13
113の問4みたいなのが一番苦手
159名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:53:20
3勘定は、繰越と損益と何かw
貸借よりは簡単なキガス
160名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:54:11
>>151
大抵のものが額面100なので、100で割ることによって
何株あるのかが分かる…ってことだと思う。
指示されないときは一株100ってのは暗黙の了解なのか?
161名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:56:05
やべぇ積送品売上と未着品売上の違いがよくわからん。

教えてくださいませ(´・ω・`)
162名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:56:40
>>151テキスト読め。
それできないのは重症
163名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:56:50
>>159
よーわからんけど第3問98回〜116回まで全部解けたらいけるよね?
164名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:56:52
>>151
言っちゃ悪いけどお前この時期にふざけてんのか
あんたが試験受けるか分からんが。
受けるつもりなら論外なこと聞くなよ
165名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:57:45
決算三勘定というのは
損益勘定、繰越利益剰余金勘定、残高勘定の3つを作成する問題です
166名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:58:00
>>161釣り?
167名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:58:52
>>157
wwwww
168名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:59:10
損益勘定とか何のために作るのかよくわからん
169名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:00:26
>>163 過去問でいうと99回にあたる
170名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:01:55
減価償却の処理をすることの意味が本気でわからない
171名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:02:19
ちょい前に出てた大原の予想問題78点だった。
初めて合格点取ったよ。安心してCL観られるよ。お休み。
172名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:02:41
>>170
物の価値は下がっていくから
173名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:02:56
>>165
サンクス。108回みたいな奴か。
解けるけどあんまり好きじゃないなあ
精算表よりマシだけど
あんな細かい表埋めさすのは3級だけにしてほしいわ
174名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:03:10
>>151
@¥99.40で売却し

      ↓

(額面@¥100につき)@99.40で売却し

(  )内が省略されてる

175名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:03:28
第2問とか第3問に出題される、試算表を埋める問題なんですが
とても困っています。
貸借どちらも(発生した)金額を記載するのか、あるいは、
貸借を相殺して、どちらかにしか金額を書かないのか
どちらを解答として求めているのか判らない。。。

皆さんは何を持って判断していますか?
176名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:05:03
俺もそろそろ大原の予想問題やるか。
明日でTACの予想問題終わらせるぜ。
第一予想は80超えだが
第二予想はヤバかったぜ
177名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:06:03
>>168
ディスクロージャー
178163:2008/02/19(火) 23:07:20
>>169
99回もそうだね
ありがとう
179名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:08:17
>>176
俺は第一でしくった、第二は良かったけどな。
第三はあの個別論点と決算三勘定で終わった・・・・・
180名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:12:07
>>175
解答欄をよく見て。

合計試算表 →貸方、借方両方に書く。

残高試算表 →貸借差し引きして、多い方のみに書く。
181名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:13:54
>>118の俺なりの見解だけど、、、
損益計算書に「貸倒損失」を書く欄が空いていたら、「貸倒損失」
無かったら、「貸倒引当金」でいいと思うよ。

売掛金も受取手形も売掛債権として来期用に貸倒引当金を
設定するものだから、当期に発生した売掛債権は貸倒損失が
妥当だと思います。
182名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:14:13
>>175
合計試算表はT勘定の借方貸方両方を記入
残高試算表はT勘定の残高だけを記入
183名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:16:47
>>179第一の第四問は難しかったもんな。
月末のヤツ書いてなかったら、製造間接費ムリポだった
184名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:19:50
>>180>>182
有難うございます。気を付けます。
こんなとこで間違えて全滅したら、立ち直れないですよね。

あともうちょっとなので、お互い頑張りましょう!
185名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:22:26
>>121
今日「プレミアムローストコーヒーのS」って注文したけどタダだったぜ。
「恐れ入りますが、最後もう一度お願い致します」って聞き返されたけど。

とか言ってたらさんかくちょこぱい食べたくなったじゃねーかコノヤロー
186151:2008/02/19(火) 23:26:35
みなさん、ありがとうございます。

>>153
>>160
>>174

今まで解いてきた問題ではきちんと発行条件が書かれていたので、
この問題のように条件が書かれていない場合はどうしてよいのかが
分からなかったのです。

@\100で計算するという決まりなのでしょうか?
それとも暗黙の了解なのでしょうか?

>>162
>>164

今回受けるわけではないのです。
気分を害してしまったようですみません…。
もっと勉強します。
187名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:27:34
>>183
やばかったね、あそこは。
仕掛品勘定で製造間接費が2項目も出てくるし。
8点ぐらいだったと思う、そこは。
あとは問5の仕損の加工進捗度80%を見逃しーの
問3の精算表で積送未収金やらなんやらミスっておわただった
答え合わせで死にたくなった。
188名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:28:17
試験当日カップラーメンの「スーパー勝っプ」を食ってから行こうと思う
お前らはどんなゲン担ぐよ?
189名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:30:20
>>186
「債券の価格は、額面100円当たりの金額で表示されることが一般的です」東京証券取引所ホームページより
190名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:30:26
きっと勝っと
191名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:35:10
>>188
ホームセンターとかに置いてありそうな?
「すべら〜ず」  あるのか分からんけどw

つーか無事合格ったら自分へのご褒美に風俗でも行くか・・・。
192名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:35:25
勝つカレー
193名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:36:06
>>188
カール、カレー味(受カール、受カレーwww)
だるまサイダー
合格チキンラーメン消しゴム
キャラメルコーン受験バージョン

これを友人から頂いた。当日食える物は全部食べていく
194名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:36:24
>>186
ページ中の大項目「特徴」の4項目にそれに関する記述があります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E7%A4%BE%E5%82%B5
195名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:37:26
おっぱいチョコ
196名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:38:38
おっぱいんぽっきー
197名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:42:37
>>188
コナンのパンツ履くと推理ができてあたるらしい。
おしりにコナンの絵が書いたパンツって売ってる?
198名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:46:55
>>197
知るかそんなことw
199名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:48:39
↓のwの数だけいまからオナニーするよo(^-^)o
200名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:49:22
wwwwwwwwwwwwwww
201名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:54:29
>>200
はい、15回しましたよー
202名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:05:52
>>199オマエ実況にいただろw
203名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:12:52
合テキ見たけど社債の額面が原則100円って書いてないなー
見落としたか?
何にせよ勉強になりました。
204名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:13:11
>>151
皆レベルが低くてろくな回答返ってきてないみたいだから教えてやろう。

まず、"社債券"てのは1口(くち)、2口、3口・・と数えて、1口の額面金額100円。
要は、満期日にその社債券を保有していれば、1口につき100円を返済してもらえる。
株式は、1株、2株、3株・・・と数えて、発行価格は発行側が勝手に決めるもの。
株式100円とか言ってる奴が居るけど、そんな微々たる価格で発行してしまうと
会社はエライことになってしまう。
205名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:17:37
>>202
テレ朝の実況にいたお
206流川:2008/02/20(水) 00:23:47
↓どあほう
207名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:24:19
やりくり苦しい栗売り
208名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:27:32
このスレのホットタイムは22:00〜12:00か
209名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:30:02
210名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:31:40
予想問題を終えて一服中……

>>208
社会人が多いってことかな。
211名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:33:25
>>210
みんなここで遊んでる余裕なくなってきたんですかね。
さびしいなあ。誰か質問せーよ
212名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:34:06
試算表が毎回できない……
213名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:38:31
出来ないなら出来ないで、部分点を確実に取れるように
はっきりいって、今更試算表をマスターしてる時間はないよ
214名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:39:03
>>212
貸借対照表の貸し借りが合わないとき、
見直し方法はどうしてます?
215名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:40:42
>>214諦める
216名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:41:20
私も決算三勘定って表現知らなかった。
しかもあれ苦手。
どこにどの順番で何を乗せていけばいいかまだつかめない…
意外と苦戦して予定より全然仕上がってないよ…結構がんばったのにな…もう運にまかせるしか…
217名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:42:10
とりあえず貸借の合計額の差額をとって
ざっと仕訳を見返してみて
それらしいのが見当たらなかったら、あきらめる。
218名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:43:30
>>210

私、高校1年です。
219名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:45:39
>>215
もちろん時間がないときは仕方ないですが・・・

私の場合

@借方と貸方の差額を計算し、同じ金額をとりあえず探す。
 単純に書き忘れの場合はこれで解決する。

A差額の2で割って、その金額の仕訳がないか探す。
 貸方と借方を逆に仕訳している場合はこれで解決する。
220名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:46:39
訂正

差額を2で割って
221名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:47:34
そういやこないだ新聞で、日商1級に全員合格を目指してる
商業高校の記事を読んだ。
商業高校も生き残りのために差別化を狙ってるらしいね。
222名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:49:14
>>218
24日の試験受けるの?たいしたもんだねー
223名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:54:23
>>222

受けます。
前回は55点で堕落しましたがね
224名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:56:35
>>223
惜しかったねー。敗因分析は?
225名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:58:13
>>224

まさかあんなに捻ってくるなんて…って感じです。
通常の形式なら確実だったんですがね。

でも今回は、合格率補正がかかってるので受かっておきたいですよね。
226名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:59:53
>>225
合格率補正って何?若いのに難しい言葉使う
んだねー。おじさんにはわからん
227名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:00:05
補正って本当にあるのかねー。
まあ、無くても受かるようにがんばるべ。
228名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:04:01
何で手形の更改分野はでないんですか?
229名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:04:24
>>226
2級は年3回ありますよね?
その年度の1、2回目の合格率が低いとき3回目で合格率を少し高くする
ため問題が優しくなるとかならないとか。
230名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:06:18
>>229
そんな裏情報誰から聞いたんだい?悪い子だねー
231名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:07:41
>>230

…(^ω^ )
232変なおじさん:2008/02/20(水) 01:09:24
>>231
(・∀・)ニヤニヤ
233変なおじさん:2008/02/20(水) 01:11:42
>>228
更改分野って何?
234名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:12:25
試験の問題用紙は何種類かあるんじゃないかって思う。直前にどれにするか決めるみたいな。
専門学校の模試の出来具合いが日商に連絡行って、合格率を調整するんじゃないかと
色々推理してしまう。。。
235名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:13:59
>>234

さらに考えてしまうんだが、このスレとかみて予想してるのを出さないように
してるんでないかとか考える
236名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:15:40
手形の不渡りと更改の分野です
合テキのテーマ24


何で過去問であまりでていないのかなって思って

あと個別論点てなに?
どんな感じのやつ?
237名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:18:08
前スレ>>944さん
レスdくす!!!
238名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:19:07
いや>>904さんでした
239変なおじさん:2008/02/20(水) 01:19:24
>>236
不渡手形は前回でたんじゃないの?
個別論点はおじさんもわからん
240不渡り手形:2008/02/20(水) 01:25:19
本当だ
でてましたね
まだ117だけやってなかったんで分かりませんでした。
解答ありがとうございます。
241変なおじさん:2008/02/20(水) 01:27:14
>>240
(・∀・)ニヤニヤ
242名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:28:29
席順ってきまってるの?
243名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:28:42
あと1週間欲しい・・・
244名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:28:48
一応3級も受けるから、過去問流し見てみたけど、
2級一通りやった後だと見晴らしが良いね。
繰り延べとか見越しで意味ワカンネーってなってたあの日が遙か遠く。
245変なおじさん:2008/02/20(水) 01:31:49
>>242
普通決まってるんじゃないの
なんで席順が気になるの?
246名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:35:12
過去問・模試ともに一通り終わってみて
ざっとメモってある俺の試験直前要見直しポイント
 ・銀行勘定調整表
 ・商品有高帳
 ・保証債務
 ・受託(委託)販売(買付)
 ・未実現利益控除法
 ・その他資本剰余金も配当資源とする場合
 ・パーシャル・シングル
 ・固定費調整
 ・安全余裕率
 ・高低点法
 ・固定予算での差異分析
 ・本社ー工場の内部利益
こんな感じ。みんなは?
247名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:35:29
まあ、今回は45%くらいの合格率になる問題にして欲しいよな。
そんなこといってると、107回のような問題がきそうで怖いぜ。
しかし、あの107回の問題を約2500人が70点以上とったの
には驚いたな…。どうやって勉強したんだか。
248名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 01:51:34
先着順なら、日射しで電卓みにくい窓際は避けたいから
249変なおじさん:2008/02/20(水) 01:55:05
>>248

おじさんもいろんな資格受けたことあるけど、先着順の
試験なんかなかったよ。日差しは、係りの人に言えば
カーテン閉めてくれるんじゃないかな。
250名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:04:31
         ____
       /     \
     / ⌒   ⌒ \   ここでひとつ耳よりな情報を…
    /   (⌒)  (⌒)  \ 
   |      __´___    . | 今回の試験では、転換社債型新株予約権付社債の論点はでません。
   \      `ー'´     / 
251名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:06:17
マジレスで2月は簡単になる可能性があります。2月は商業高校生が少しでも卒業前に合格してほしいということがあり簡単になるらしいです。
252名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:13:52
マジレスすると、伝票でてほしい。
253名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:15:54
いまさらなんだけど赤ペンで書くとこってある?全商はあったけど自分が持ってる日商の問題集だと
説明がないから気になりました。
254名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:18:40
>>246

>未実現利益控除法
割賦販売の未実現利益整理法のことか?
それなら2級では99.99%出題されないよ

本支店のことか?
255名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:19:33
>>253
日商は全部赤字記入
256名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:20:01
試験では、赤で記入するところはないよ。
257名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:20:27
商業卒でも受かる2級wwwwwwwwwwwwwww
商業高校が推薦で大学へ紛れ込まれると、マジ迷惑だよなー。ガチ。
258名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:21:04
>>86過去問を90点以上とれるように何周かして初見の予想問題集やったら死ぬ確率高いから一応初見の問題も何回かやったほうがいいよ。
と、前回パタ解きネットスクール予想問題集3周ずつして落ちた俺が言うから間違いない。
あくまで一応な。
3周もやれば大抵のやつは受かるよ。
俺はバカだっただけだ。
今回はTACの予想問題集を頑張るぜ。
259高2女子:2008/02/20(水) 02:45:32
すいません。質問させてください。
過去問112回の1問目の5ですが、(役員賞与金+配当金)×10%に
してるのは何故ですか?
自分の見たテキストでは、利益準備金は配当金×10%で計算するようになってるのですが。
役員賞与金というのが出てきたら無条件で配当金に+しないといけないのでしょうか?
260変なおじさん:2008/02/20(水) 02:50:36
>>259

役員賞与金?わしのもってる過去問には
そういうのは書いてないよ。
261名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:51:03
前々回63点前回68点で不合格で今回また受ける私にアドバイス下さい…
262名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 02:53:21
>>261
とにかく1問1問丁寧に解く事
仕訳も間違いそうなところはしっかり理解しておくことが大切だと思う
263変なおじさん:2008/02/20(水) 02:53:49
>>261

そのあきらめない根性があれば
いつか受かると思うよ。
264名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:00:08
>>262さん変なおじさんさんありがとうございます。
アドバイス貰えて頑張る気になりました。
265変なおじさん:2008/02/20(水) 03:01:13
>>264
(・∀・)ニヤニヤ
266名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:08:08
社債発行費って何年で償却すればいいんでしょうか?
267名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:11:36
発行三年他5年
268変なおじさん:2008/02/20(水) 03:13:34
>>266
わしの持ってるテキストには、「償還期間内で
月割りで償却する」と書いてるぞ。
269名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:14:37
テキストでは償却期間内って書いてあるのですが…。
過去問では3年で割ってるので。
270254:2008/02/20(水) 03:18:04
>>259
利益準備金は、配当金と賞与金(いわゆるボーナス)を合わせた額の10分の1を積み立てます。
271266:2008/02/20(水) 03:18:24
テキストが正しいみたいですね。
新しい会社法が適用されたとか何とかで。
検索してみたら同じような質問がかなりしてありました。
272名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:22:56
発行は3年だからな、覚えておけ
273名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:23:21
新会社法になってから社債発行費の償却は3年から社債の償還期限内に変わったのであった
274変なおじさん:2008/02/20(水) 03:23:41
>>271
そうなんですか。勉強になりました。
275名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:28:43
発行三年桃クリ五年のゴロはなくなったのか・・・ぎゃー
276名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:32:02
大抵問題文に書いてあるから大丈夫さ
277名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:38:19
株式交付費が3年だよ!
278名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:40:55
保証債務について一つ気になることがあるので質問させてください
保証債務費用と取崩益は決算を跨ぐことでリセットされると思うのですが
そうなると決算を跨いで翌期に繰越されるであろう負債の「保証債務」と費用の「保証債務費用」の金額に不一致が起きてしまいますよね?
これって簿記上マズいんじゃないんでしょうか?
この不一致はどのように処理してるんですか?
279名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:41:39
>>276
過去問で書いていないの
結構あったよ
280名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:42:36
281名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:44:09
>>278
対照勘定は備忘録
同じ金額だったら二つも勘定科目いらんやろ
282名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:51:58
株式って、買った値段より上がっても
評価替えするようになったんだなー
保守主義で低価法採用じゃないのね
283名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 03:57:14
手形割引料って、勘定科目ある?
284変なおじさん:2008/02/20(水) 04:08:35
>>283
即席で調べたら、「現在は手形売却損勘定で処理する」
とあった。昔の名前ってことか。
285名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 05:28:20
>>259 未払役員賞与金は削除されたよ。TAC過去問の2007年春対策用に書いて
あった。
286名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 07:03:46
>>270
正確には利益処分役員賞与金
これは会社法でこれは廃止され、役員賞与金も全て費用処理することになったから、
現在では利益準備金の積立において配当金のみ気にすればよい。
287名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 08:46:52
5文字3年 3文字5年
288名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 08:56:24
前回受かったオレの感想
「パタ解き」の配点は甘い 実際はマイナス4点〜6点くらいに考えるべし
ネットスクールの配点予想箇所も甘いので同様に
80点以上取れてる人には関係ないが
289名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:20:27
>>288
ぎゃー!
いつも75点くらいなんです。
290名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:23:44
>>27
のように予想問題公開してるサイト他にありますか?
291名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:31:21
一橋出版の割賦販売の所で
未実現利益控除法ってのがあるんだけど
これって普通に試験範囲?
サクテキ・パタ解きにはなかったので混乱状態
292名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:34:29
>>287
それ何の語呂合わせ?
293名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:35:12
>>287
つ 社債発行費は3年じゃない
294名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:54:39
>>293
じゃあ5文字は株式交付費ってことでよろしく。
295名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:55:52
>>287
社債発行費は社債を発行したときに発生する費用でしょ?
296名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 09:56:43
創立費 開業費 開発費の3文字が5年以内。
297名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:08:01
>>291
出るかどうかはわかりませんが、
TACの教科書には、詳しくは1級で学習すると書いてあります。
298名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:13:21
>>295
「費」と付くが正確には資産な。
299名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:15:16
人、それを繰り延べ資産と言う。
300名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:46:11
「委託販売で荷為替を取り組む」ってさ、
売れるかどうかまだわからないものを受託者に送りつけて、
先に金を請求するってことだろ?
正気の沙汰じゃなくね?
301名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:59:16
今からでも予想問題集ってやったほうがいい?それとも、ややこしい仕分けの
確認とか過去問で苦手な問題を繰り返しするべき?試験まで結構時間取れるんですが、
どっちやったらいいかな。
302名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:07:37
>>301
苦手の克服をしてから、予想問題解いてみるのが吉じゃないかな?
303名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:07:47
パタ解きの98回から111回がやっと終わった。
112回〜をやるべきか、98〜111をやるべきか。
304名無し検定1級さん :2008/02/20(水) 11:12:00
>>300
オレも同じ感想を持っていたが
委託受託関係は以前からのことで
扱う商品が市場での需要が多く
送れば必ず売れる状況なら
「委託販売で荷為替を取り組む」も
アリかなと思うがどうでしょう。

305名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:17:54
ちょっと聞いておくれ!
商品\70000(原価5000)を毎月均等払いの約束で売った。回収基準で処理せよ
→(割賦販売契約)70000(割賦仮売上)70000

という問題があるんだけど、販売基準なら
(割賦売掛金)70000(割賦売上)70000
でおkよね?てか、割賦販売に原価が必要な時って無いよね? 
306名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:20:52
>>300のように簿記勉強していて、
「なぜこん不自然なことするんだろう?」って思うことあるよな。
実務やってりゃわかるのかもしれないが。

自己受手形だったら「てめぇがとっとと約束手形を振出しゃ済むだろーが!」だし、
自己宛手形だったら「漏れが約束手形出せば済むんじゃね?」とか。
307名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:08:35
つうかこの時期にここにガスガス書き込んでるやつは
落ちるんだろうな
308名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:14:26
↑不合格確定
309名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:23:19
>>306
実務やってりゃ精算表とか仕訳日記帳とかバカバカしくて仕方ないよ。
全部パソコンがやってくれるからね。
ようやく20点ある大事なゾーンと割り切れるようになってキタ。
310名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:24:23
>>305
たぶんあってると思う
回収基準のほうが、科目が長いと今覚えた

ついでに試用販売も、自分的には盲点だな

個人的に第三問で、B/S作成問題が出ると予想
311名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:29:51
この時期の2ちゃんってすごく参考になるな。
過去問で法改正の影響受けてる問題って結構あるんやな。
テキストと書いてること違っててパニくってたよ。
312名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:33:11
99回の第4問みたいな問題が出てくれると嬉しい。
313名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:57:42
回収基準やら販売基準は収益を認識する基準。
その仕訳は対照勘定法ってのに乗っ取ってやってるもので、また違う。
314名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:58:59
109回や111回クラスの特殊仕訳帳が着たら俺は終わる

315名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:26:37
>>314
それでも嫌がらずに解説みて理解しているか?
俺も頭沸騰するくらい嫌いなんだけど、
あと数日になってようやく慣れてきた。
316名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:40:53
>>315
時間があればそうするのがいつもの俺なんだよな

今回は勉強サボってまだ過去問一周すらしてないから自業自得で困る
317名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:46:27
眠くて、勉強できんがなorz
318名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:53:12
>>317
俺もだわ。昨日は昼寝のつもりが二時間寝てしまった。いまからスタバで勉強してこよう。
319名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:55:51
ついつい誘惑に負けてさぼってしまうのが僕のかわいいところさ(小学4年生
320名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:11:32
まったくお前ら小さいな
俺なんか今114回やったら26点だったぜ
でもまあ、なんとかなんだろ
今日以降まとまった時間は取れないんで、本試験までこのままいくつもり
まあ、俺は本番で実力を発揮するタイプなんで、そんなに不安はない
お前らも俺を見習って、もっと悠々としてろ
セコセコすんな、みみっちい
321名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:13:35
まじめにやって26点取るほうが難しいな
322名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:14:09
出題予想じゃなく
「逆にこれは出ないっしょ」
予想をしましょう。
323名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:14:44
予想考えているじかんあれば、素直に休憩するか勉強するべきだな。
324名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:18:35
最初の30点台から、初見最低70点台まで持ってこれるようになった。
だが90点いくことはマレ。ギリだなぁ。
325名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:18:36
CVPの過去問って簡単だな。 4,5問はCPVで頼む。これで20点とは

あっ俺 今標準原価計算が難しすぎて現実逃避中。
326名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:19:48
標準原価計算の怖いところは、最初に引っかかると全滅ってとこだな。
327名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:23:32
毎日過去問やるぜ!なんて思ってた時期が俺にもありました
今は
最終日に過去問1つやればいいかなと思ってる
328名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:24:09
標準は面白いじゃん。
CVPは(;^ω^)うわ、つまんね
329名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:28:07
まあ、CVPは去年出たからなあ
直接よりは標準の方が出る確率はよっぽど高いと思う
330名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:38:25
過去問って一日に何回分出来るよ?
俺は今学校もバイトもないんで3回分くらいやってるけど、
あれ社会人じゃ1,2回が時間的に限界じゃね?

過去問もいいけど、勉強の手段としては効率が悪いなーと思うこの頃。
331名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:47:04
質問があります。
117回の1−4の問題のような除却とか売却の問題がありますが、
合トレや過去問は貸方科目は原価なのに何故大原の模試のやつは当期首の帳簿価額で考えるのですか?

自分が模試を受けた際、前者で回答したのですが間違いとなっており、後者の方法で覚えたのですが
先ほど117回をやってみると今までどおりのやり方で合っていたので、一体どちらが正しいのかわかりません。

もしくはそれぞれ元からこういう解き方なのでしょうか

そうである場合、判断基準を教えてください。
332名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:56:20
さすがに決算三勘定5問解くと疲れるな
333名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:10:17
一番苦手だった2問目の特殊仕分帳関連の問題だが
嫌々ながらも昨日一日掛けてとにかく問題集解きまくってたら
ほぼ完璧な得点源へと変化した。
334名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:17:00
嫌々でもやると覚えるモンだから、
忘れないんだよな。
社債償還とかな。
335名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:17:33
残念今回は個別論点です(`・ω・´)
336名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:18:29
俺も第2問嫌いだから、明日と明後日で解きまくる。
今日はなんか駄目だ。やる気が出ない
337333:2008/02/20(水) 15:19:16
>>335
個別論点なら元々問題無しだから大丈夫
338名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:21:19
TAC予想問題集第二予想12、20、12、20、12の76点。
問一三で変なミスした。
材料を平均的に投入する時の計算方法を忘れていたから勉強になった。
問二は伝票か特殊仕訳帳がくれば20点はかたいぜ。今日は時間ないから忘れてそうなとこをテキストで確認しよう。
339名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:31:16
トレーニング・デイ見終わったから今から
斉藤さんまでやる
340名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:33:15
伝票と総合原価がくれば、フラグが立つぜ。
341名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:42:41
死亡フラグが?
342名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:48:01
>>331
大原の模試やってないからなんとも言えんけど、
直接法or間接法ってことじゃね?
343名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:52:17
長時間勉強できる集中力が欲しいヽ(●´ε`●)ノ
344名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 15:58:49
115回仕訳1問目
委託販売という勘定で仕訳してますが
これは合テキに載ってませんよね。
売掛金や未収金ではダメなのですか?
345名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:01:05
債権債務は委託販売勘定を用いると指示されてるからダメ
346名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:07:14
>>342
そうでした。
頭がものすごいすっきりしました
ありがとうございます。
347変なおじさん:2008/02/20(水) 16:08:04
>>331

おじさんは大原のしかやってないからはっきりしたことは言えんが。大原じゃないやつは、期首に除却してるから、当期分の減価償却費を計上していないってことじゃないか。
348名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:12:33
おっさん、すっこんでろよ
349名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:20:07
おじさんをいじめないで(ノД`)・゜・。
350名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:23:19
一定のレベルに達してからやる気が出ん
何回も解いてると「また伝票?また精算表? 満点取れるからやらなくていいや」となって飛ばしてしまうんだが
351名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:24:13
質問ですが本試験で総合原価計算などの完成品単位原価は@を書いた方がいいの?
352名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:24:48
>>345
指示されてなければ可能ですか?
その場合は積送諸掛は売掛金に含めてもよいですか?
353名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:30:12
>>350
そういうお前さんはTACの予想をやった方が良い
死ぬ覚悟で
354名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:32:18
↓これやった人いる?
「第118回はこれが出る!直前想定問題集日商簿記2級 第8版」
355名無しさん@引く手あまた:2008/02/20(水) 16:32:21
>>350
わかるわ
いざ試験に突入すると
あれ?なんだっけ?
ってパニックってしまうことがある
356名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:33:07
112回の第2問みたいなのが出たら困る。社債嫌いだ…。
357名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:43:59
すいません、ちょっと質問いいすか?

決算整理で、保険料の繰り越しを計算する問題で、
たまに分母を12ヶ月でなく、一年分以上に渡って設定する問題ありますよね?

たとえば、過去問114回、問3の資料7.なんかが解説でそうなってるんですけど、
理由がわかる人いらっしゃいますか?
358名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:45:43
>>353
3つやったぞ
第3予想以外は合格点以上取ってる

>>355
そうなんだょな
見た目は簡単そうに見えるがやってみると、あれ?ってなる部分もたまにあるのにorz
359名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:45:47
おうおう、ダレに断って質問しとるんじゃ
360名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:46:12
今から勉強始めようと思います…
何からやればいいかアドバイスください

スペックは前回35点で落ちましたwww
やはり過去問ですかね
361名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:48:38
大原のHPで直前模試をGETしてやってきた。ジャスト70で涙目w
自分の予想とかなり合ってたのにこれでは…^^;
でもこんなの出してくれるって太っ腹だね!大原イイヨ!やってない人Go!
362名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:50:35
>>360
さすがにもう無理w
363名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:51:09
>>357
その場合って、「毎年払っている保険料」ってなってない?
つまり前年払ったのが残ってるんだよ。新たに払った日まで。って思ってるw
364名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:54:32
>>357
前レスにも同じような質問がw
簿記3級スレにも同じような質問に対する回答があるよ

>>360
無理w
ていうか1回落ちてるんだからもう3度目は絶対嫌だと思うわないと
365名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:54:48
つうか前期の前払保険料が支払に振り替えられてんのよ
366名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:55:19
>>357
問題文で“毎年”x月に1年分を〜とあるときは、
試算表の支払保険料にx月に払った分(1年分)と
前年x月に払った今決算期のx月の前月分までの保険料が含まれている。

問題文で“毎年”と言わずただx月に1年分を支払ったとあるときは、
12ヶ月で割る。
引っ掛からないよう注意。
367名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:59:38
>>366
ちょっと教えて欲しいんだけど
112回の問2の社債の問題だけど
なぜに16年度分だけ利払いを考慮してるんだろ?
14年度と15年度もほんとうは利払い日に利息払ってんだけど
問題には無いから省略してるということ?
368名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:00:12
>>362
>>364
マジっすか!
就活で忙しくてなかなか始められなかったんですよね…
期待裏切れるように頑張ってみますw
369名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:01:42
>357
その保険料は毎年払っているはずから、前期末も

前払保険料 XXX  支払保険料XXX

の仕訳をしてる。
んでもって、当期首に

支払保険料 XXX  前払保険料XXX

とリバースエントリーをし、前期末に計上した前払い分を支払い保険料勘定に戻してる。
注意して欲しいのは、この時前払い保険料は0になってるって事。
そして、前期からの支払保険料残高と当期の支払保険料の合計額が清算表に表示されているので、
当期ぶん12ヶ月と、前期の残り月数を足した月数が分母となる。
370名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:02:49
自分ニートで簿記2級を取ろうと思ったんですが・・・
どのくらい勉強すれば取れるものなんでしょうか?
後何を参考にして勉強すればいいのでしょうか?
どうか教えてください
371名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:04:51
ググレカス
372369:2008/02/20(水) 17:06:19
×清算表
○精算表

×当期ぶん12ヶ月と、前期の残り月数を足した月数
○支払った保険料向こう一年分の12ヶ月と、前期の・・・

373名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:08:18
>>367
そういうこと。
374名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:10:30
>>370
TACの「スッキリわかる…」ってのいいぞ。3級の内容分かるなら、いきなり
2級からやってみれば?見た目のわりにはしっかりしてる。と、それで独学
した俺が言ってみる。2ヶ月あれば商工いける。そして過去問。
375名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:13:51
>370
簿記の基礎知識ないなら3級からやるべきじゃね?
資産 負債 資本 費用 収益
の基本的な仕訳の仕方を身体に叩き込むのだって結構労力いるし。
376名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:21:59
3級取るのは金と時間の無駄
377名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:25:26
>>374
>>375
色々とありがdです
事務の仕事をしようと思ってたんですがそれには簿記が必要だと思って
2級くらい持ってないとダメですよね・・・
378名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:26:20
>>373
サンクス
379名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:29:09
勉強してないと落ち着かんが、一通り過去問も問題集も終えてしまったので何をすればいいか解らずスレに居着くのは俺だけじゃないはず。

試験の出題範囲予想してくれる人が沢山いるけど、
俺は各単元の名称なんて全く気にせずに勉強してきたから、
個別論点とか、直接原価なんたらとか言われても、どういうたぐいの問題の事かさっぱりorz
問題見ればどんなのかはわかるけどさ。

みんなからの情報を活かせない自分が情けないw
380名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:54:50
質問です…電卓なんですけど「税込・税抜・税率設定・税率確認」の機能がある電卓は大丈夫ですか??
381名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:00:02
受験する商工会議所に自分でお問い合わせ下さい。
一部利用可能な地域がありますが、東京のように税機能は駄目な場合があります。
382名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:06:03
自分も、ここでよく出てくる「個別論点」てのが何を指すのかわかりません。今更恥ずかしくて聞けなかったのですが思い切って聞いてみる。教えてエロい人
383名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:08:11
問.モスバーガーとミスタードーナツの提携について、モスバーガー側の仕訳をせよ
384名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:09:24
>>382

112回、107回第二問
385名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:10:40
質問。

TACの「合格するための過去問題集」の第2問や第3問の解答例を見ていると、
予想配点として、点が入る欄というのがありますよね。

極端な話、そこだで記載していれば、他が空白でも点数が入るんでしょうか。

例えば仕訳日計表で、摘要欄や貸方・借方が空白でも、最後の残高だけ書いて正答ならば、
点数もらえるのかな。
386名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:12:44
>>385
その通り
387名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:15:43
大原の模試82点だった
問3で35分も使っちまったよ・・・

どの問題やっても第3問目が時間かかりまくる
388名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:20:49
>>386
そうなんですか。ありがとうございます。
389名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:21:08
>>377
ニートが簿記取ったくらいで事務職?
お前世の中ナメすぎてねえか
つうかニートが資格だのなんだの言い出したら末期的だよなw
もうこれ以上ないってくらいの首吊りフラグww
390382:2008/02/20(水) 18:23:35
>>384さんありがとうございます。わかりました。
391名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:26:06
>>389
そんな簿記2も取れない>>389哀れwwww
392名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:30:18
ニートっつっても何年か会社勤めして辞めたニートと全く職歴なしのニートじゃまた違うけどな。
393名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:33:20
仕事柄、ニートと言われる人種を何人も見てるもんでね
資格だのなんだの言い出す奴は最悪
まず、勉強を口実に、益々職探しをしなくなる
それである資格を取っても、次の資格とか言い出して、結局仕事しない
そんなのを延々と続けて、30越え40越え、更に仕事から遠ざかる・・
もうね、パターンなんだよ。パターン
394名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:33:30
どうしてもネット断ちができない
一日過去問か予想問一つは解くようにしてるけど
ネットしてる時間を勉強に充てればもっと復習できるはず
あと5日の辛抱だと分かってはいるんだけどな…
ここのやつらはどうやってセーブしてるんだ?
395名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:34:36
4本金 株主配10金 で割って小さい数字が利益準備金
396名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:44:02
>>395
金ってなんだ?
397名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:51:09
資本金 株主配当金
398名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:52:38
質問。。。です
工業簿記を1回も勉強してなくて
商業簿記も大原のDVDを1回見ただけで(商業簿記の範囲は全て見ました)B編の問題集はやってません

この状況で、最終手段をとりたいと思ってるんですけど
その最終手段とは大原の直前答練を覚えるということです。
総まとめなんて分厚くてやる気がでません・・・。

いろいろ質問する場所で聞いてみたら過去問を暗記で2級取ったって人がいるらしいのですが
実際のところどうなのでしょうか?
直前答練と過去問どちらがいいんですかね?
直前答練の場合解説CD付きです。

そんなに甘くないというのは重々承知なんですけど
どうしても取りたいです。
実を言うと3級も取ってないので
3級の勉強も少ししないとヤバイです。

追い詰められないとやる気になれない性格を直したい・・・
399名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:54:19
>>398
がんがれ。3級から。がんがれ。
400名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:58:17
全然やる気起きないオレ\(^o^)/ オワタ
401名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:59:56
>>398
受かるよ・・・とでも言って欲しいの?

正直受かるかどうかなんて誰もわからんし、
悪いけど、受験するのにその範囲の基本的な勉強終えてない奴は記念受験でもするつもりなのか?と思ってしまう。
402名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:00:20
>>398
追い詰められてもやる気になってない件について
403名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:01:37
みんな何冊本買った?
俺は
サクテキ商簿・工簿
サクトレ商簿・工簿
ワークブック商簿・工簿(工簿ほぼ手つかず)
パタ解き
一橋出版の練習問題集(苦手分野だけ使用)
資格の勉強って金かかるなあ
404名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:02:41
顔含めた容姿と対人能力が平均より上な人間は、
資格一つ取るだけで、ある程度通用します。
事務だろうと営業だろうと同じ。
405名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:03:52
>>398
いざというときにやるってやつほど当てにならんものはない
406名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:07:50
俺も大原生だけど、それなら直前答練やっとけ

たぶん絶望するぞ
407名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:09:16
>>398落ちるよ。

オマエラ勉強もいいが、サッカーも見ろよ
408名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:11:14
未経験での事務(一般事務とか庶務ではなく総務、人事、経理の意味で)
なんか新卒しか採らんだろ。。
409名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:11:24
>398 これってネタじゃなくて本当にこういう人存在するのかな。
もう別次元だね。信じられない。思考回路が理解出来ない。
410名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:13:29
>>398
逆にその状態で受かったとして何になる?
411名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:14:31
合格率40%の過去問で60点の俺はどうすれば受かるというんですか
412名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:20:38
>>403
「合格テキスト」 商簿・工簿
「合格トレーニング」 商簿・工簿 (ほとんど手をつけず)
「合格するための過去問題集」 (今必死でやってる)
「第118回をあてる TAC直前予想」 (昨日買って、第1予想だけやったとこ)
413名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:25:09
製造間接費を予定配賦しているのに直接原価計算で差異を無視するのは何故なんですか?
414名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:28:13
>>352
指示されてない場合は勘定科目で判断するしかないと思う
415名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:32:34
答錬の試験では点数が悪く、家でもう一度、解説を見ないで解き直すと9割近く
出来てしまうのですが、過去問をやりすぎてパターン脳になってるみたいです。
本番ではどうなるか凄く心配です。克服方法等ありますか?
416412:2008/02/20(水) 19:33:58
>>412に追加
「日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳」 (説明書だけで事足りる話だった)

それと本じゃないけど、カシオの「AZ-25S」(5000円)
417名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:35:36
くだらねー。
オナヌーして寝ろ童貞。
418名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:37:46
ドドド童貞ちゃうわ!
419名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:41:41
簿記こそ最大のオナネタであります!
420名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:47:06
>>406
なんで絶望するの?
421名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:47:37
外見&雰囲気キモイ俺は簿記とればなんとかなると思ってたけど結局夢物語なんだよな・・・
アニメの女の子やアイドルみたいにモニターを通さないと恋愛感情が沸かないんだよ・・・
422名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:50:45
ある程度恵まれた容姿やらを持っている俺がいうのもあれだが
外見やそういうものを持たない人間ほど、学問や研究に打ち込んで名を上げればいいのに、と。
423名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:50:50
確かに決算整理後のオナヌは液の飛び方が違うよなw
424名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:52:22
勉強熱心なブサは犯罪者予備軍じゃね(笑)?
425名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:56:43
>>424
特に性犯罪だろ?
426名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:57:41
すみません、質問なのですが、決算整理や期末修正の時に
「未払い家賃が〜円ある」
とあったら支払家賃の項目、未払家賃の項目ともに増加する。とゆう理解で良いのでしょうか?
427名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:03:57
君は仕訳を何のためにしているのかカネ。
428名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:08:57
>>426意味がわからん
429名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:12:50
チッ、馬鹿ばっかりかよ。
430412:2008/02/20(水) 20:13:22
ちなみに「合格するための過去問題集」は2冊持ってる。

1年前、会社法未対応のときに買ったんだけど、結局、試験を受けなくて、
今度は会社法対応のが欲しかったから、新たに買った。
431名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:18:48
さっき、電卓なんですけど「税込・税抜・税率設定・税率確認」の機能がある電卓は大丈夫ですか??っていう質問したんですが兵庫で受けるんですが、いいんですか?
432名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:20:15
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日商簿記2級 part121 [会計全般試験]
ミンサガのくだらない質問に答えてくださいLP151 [家ゲRPG攻略]
▼とるに足らないニュースの為のスレッド187▼ [競馬]
続・秋山純の脱退を願うヲタの数→(1000)+ [jr2]
◆NEW TENトップ誕生 レッズ本スレ3168◆ [国内サッカー]
433名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:24:49
>>431
なんだか昨日 税率設定機能付きはダメだって論争があったな。

さすがに不安になったんで家のママに聞いたら
大丈夫だって言ってた。
434名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:28:12
>>433
税のボタンがついてない電卓なかなかなさそうだよなあ
俺はディスカウントで300円で買った
8桁電卓+100均の小型電卓(予備)
で臨むけど

ここで一句
間に合わない
ああ間に合わない
間に合わない

金曜日仕事休みてー
435名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:43:00
一休みしてサッカー見ようぜ。

中国のプレーが汚いから燃える燃える
436名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:44:09
今日は105回106回の仕分けをやった疲れた
437名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:58:42
何が1日2〜3時間で1週間だよ・・・
後半のアバウト加減やトレーニングの所要時間考えたら絶対無理じゃねーか・・・
やっぱ学校行くしかねーか・・・
438名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:03:39
>>403 一ヶ月の勉強だけど 5冊買った 内2冊はよくなかったり
社会人で時間なかったりで手をつけてない。
でもTACパタ解き過去問はパターンしかなくて 本番形式を解いたことがない。

TOEICは一ヶ月で10冊ほど買ったので 簿記は安上がりだと思ったよ。
439名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:04:07
>>427
ですよね…
本支店問題の問題(損益計算書と貸借対照表を作る問題)で
「未払い家賃が〜円ある」とあったんですが、解説では両方ともプラスして記入する、ように書いてあったんで…

と思いまして↑はどのように理解すればいいのでしょうか?
440名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:05:01
8桁電卓使ってたら、工業簿記で誤差が出て死んだ
441名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:05:58
できる奴はテキスト絞って、全てやってから次のヤツ買うモンだよ。
442名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:11:21
TAC 118回 あてる 直前予想
やったけど3回とも合格ライン達したけど
この問題レベルってどうなの?
やった人どうですかね?
443名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:12:12
>>442素晴らしい。
444名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:12:54
>>442
あなたの実力に感銘を受けました。
445BK:2008/02/20(水) 21:15:55
>>426さんへ
「未払い家賃が〜円ある」というのは つまり、
「今年払わないといけないはずの家賃がまだ〜円ある」
ということです。

そのため、支払家賃を計上しないといけません。仕訳は、
借方 支払家賃 〜円    貸方 ?? 〜円  

となります。

貸方側ですが、日常の仕訳であれば現金が減るなどになりますが、ここでは
まだ支払う必要はないので、「未払家賃」という負債、つまり借金ができた
という考え方になります。

結果として

借方 支払家賃 〜円    貸方 未払家賃 〜円  

となります。

426さんの「支払家賃の項目、未払家賃の項目ともに増加する。」という
考え方でも、あながち間違いではないと言えるでしょう。
446名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:19:24
自分なりに1ヶ月みっちり勉強したつもりだったけど全然駄目だ
あまりに自分が情けなくて頭が割れそうだ
447高2女子:2008/02/20(水) 21:21:44
試験終わった後に打ち上げがてら
乱交パーティーしませんか?
448名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:21:55
そういうときは一日だけ休め。
逆に気になって仕方がないときは、間違えた問題を納得いくまで解け。
悩む時間が一番無駄。
449名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:24:42
>>446
安心しろ俺はケツが割れてる
仕分けは5問取りたいな最低でも4問
450名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:25:03
>>438
TOEIC10冊って何
1冊で十分だろ。つーかそんな読めないだろ
451名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:25:05
>>445
ありがとうございます!
支払うべき家賃の増加、未払いの家賃(負債)の発生、とゆう考えで正解なんですね、理解できました。
452名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:27:43
発生?発生は費用だよ
増加というべきだなそこは
453名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:28:07
スッキリの工簿は良くないことが今回わかった。
454名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:33:45
俺はサクッとの工簿はクソだと思ったんだが
455BK:2008/02/20(水) 21:33:59
>>452
たしかに、増加というべきかもしれませんね。
でも、違う観点から見れば、今まで存在しなかった未払家賃が
生じた、発生したとも取れますね。

増加にせよ発生にせよ、451さんには理解していただけたようですね。
よかったです。

452さん、私の説明不足を補完していただき、ありがとうございます。
456名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:34:59
>>454
どこかだ?
俺はサクテキトレだけだけど、過去問初見で工業簿記は8割確実に取るぜ。
457名無し検定1級さん :2008/02/20(水) 21:37:35
サクッとの著者は法政大学卒で
別に会計士でも税理士でもない。
本の内容にあまり期待しないしないでおこう。
458名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:40:15
皆さん、今日は何時まで勉強されますか?私は今から勉強しようと思います。
ちなみに受験される方で30代後半の方もいらっしゃいますか?
459名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:46:46
精算表の推定って111回1問目(3)みたいのかもしかして
460名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:55:36
今日仕分け
21日2問目
22日工簿
23日過去問+3問目
完璧やああああああああああああああ俺完璧やあああああああああああああ
461名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:05:36
今週から過去問漬けなんだけど、
工業簿記で覚えた難しいトコろを忘れちゃわないかどうか心配でタマラン
462名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:17:53
今さら手広くやるわけにもいかず、基本を繰り返してる。
評価損と減耗対策のボックス図、間接製造費の差異分析(価格、賃率差異、三角形のグラフなど)
とか。あと大穴で高低点法の問題を少し。
463名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:19:18
107回合格率5.7%って鬼かよ・・・24日はちゃんとした問題たのむぜ
464名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:24:47
どなたか教えてください。

製造間接費の操業度差異って
(基準作業時間−実際作業時間)×固定比率
で求めるんじゃないんですか??

今LECの答練問題の答えみたら、
(基準作業時間−標準作業時間)×固定比率
になってました。
465名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:25:19
実際で正しい。
466名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:27:33
みんながんばれえええええええええええええ
467名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:28:30
お前が頑張れ
468名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:29:02
>>465
この問題は、「パーシャルプラン>により、解きなさい。
って問題なんですが、例外はないということでいいんでしょうか?

469名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:29:58
>>463 各回の問題の難易度にバラツキがあるので標準偏差を使った方が
良いと思うが仕方がない。107回の第4問はある方法を使うと非常に楽に
解けるのだ。
470名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:33:59
20%台が続いたんだから、今度は40%台の問題になるに決まってんだろ・・
アホなこと聞くな
471名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:34:21
>>442
第一予想を今やった。
問3の適格退職年金基金うんぬんで悩む俺はパターン脳か。
他は並みのレベルの問題じゃないかな。
472変なおじさん:2008/02/20(水) 22:35:19
>>464

実際−基準だよ
引く順番は大事。
473名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:40:19
>>471
問4が苦戦した
これもパターン脳かな。
474名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:41:00
おレの覚え方教えます

ずはり

→標能実操基

氷嚢実装機

おぼえたろ?
475名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:42:48
固定費のみ 実際−基準、四分法 実際−基準、
三分法-T 標準−基準、三分法-U 実際−基準、二分法 標準−基準
476名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:48:00
P/LとB/Sの繰越商品のとこがちょっと厄介


DAI-Xの過去問やってる人いないかな?
シングルプランが出たんだが…本番で出たらやばいなぁ
パーシャルのほうも付け焼刃だからな
477名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:49:28
第一問がスラスラ解けない。20分以上かかったら厳しいな。
478名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:55:01
>>467
俺は前回受かったからがんばらなくていいのだ!
479名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:00:24
楽勝問題来てくれええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!1111111
480いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:06:49
そういえば、工業簿記だけど仕分もでるかもしれないよー
481名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:11:43
でも、でないかもしれないよー
482名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:13:56
>>477
15〜20分なら大丈夫
483いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:14:11
>>481

でも出る可能性高い

前回も出るかもしれないと言われ出なかった。
今回は出るというのも想定したほうが良い。

でも、そこまで難しくないからいいか
484名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:14:35
>>470
釣りでしょうが116回は30.3%です。
20%台は続いていません。
485すいません。どなたか…:2008/02/20(水) 23:16:18
過去問113回の第一問の4ですが、貸方は未払金になってますが、
ノートパソコンってのは買ったときは備品ではないのでしょうか?
インク代が費用ってのはわかるんで、貸方は備品126,000、未払金41,000だと思ったのですが。
同じく5の貸方の備品は、購入した時の価格4,000,000ではないのでしょうか?
486名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:19:31
>>485
金を払い忘れていたからって備品がなくなるわけじゃないだろう?
487名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:20:02
苦手な問題をいつもスルーしてしまう件について
488すいません。どなたか…:2008/02/20(水) 23:21:17
5は解決しました。
直接法で減価償却してるんですね。
489いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:21:59
>>485
小切手が決算日現在で、未渡しであるための修正仕訳だから。

払ったとき

備品 126,000 / 当座預金 167,000
消耗品費 41,000
490名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:23:26
今回はさすがに会社法改正の新論点がでるでしょ。じゃなきゃ改正意味ナシ
491すいません。どなたか…:2008/02/20(水) 23:23:29
費用だけが未払金になるわけじゃないんですか?
492名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:23:30
>>485
固定資産だから?
493いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:24:02
>>489
続き

決算日であるから、まだ支払っていなくても備品と消耗品費の記入
は訂正する必要ない。貸し方は未払金にする
494名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:25:42
会社法改正の新論点って?
495名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:26:20
>>485 未渡し小切手を当座に振り戻す場合は買掛金以外は未払金と
覚えとけばいいよ。5番は直接法だから減価償却累計額と取得価格を
相殺するんだよ。
496いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:27:53
>>491

もうこの備品は購入済み。
その支払い代金を当座預金で支払ったというのを記帳してたが、
実際、備品は購入で手元にあるが当座を払っていなかった。
なので、決算日に、まだ手元にある当座預金を帳簿に戻し、
まだ払っていないということで、未払い金を貸し方に記入
497すいません。どなたか…:2008/02/20(水) 23:28:39
486さん、いつもの高校生さん、495さん、解決しました。
ありがとうございます!
498名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:29:49
やばい、時間なさすぎ。
工業簿記まで手が回らないかも。
499いつもの高校生:2008/02/20(水) 23:29:52
>>497
精算表の付記事項でまれに出てくるので覚えていたほうが良いです
500名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:35:04
3年前のテキストで勉強してたせいか
社債発行差金が無くなってるし償却原価法とかできてるし
どうすればいいってばよ
501名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:35:59
今日はやる気が出ないので、オレ用チェック表をみて寝ます。
有価証券: 差入有価証券 保管有価証券
不渡手形: 保証債務費用 保証債務 裏書義務見返 裏書義務
試用販売: 対照勘定(売価) 試用品勘定(原価)
割賦販売: 販売基準 回収基準
未着品販売:
委託・受託販売 委託・受託買付:
消費税: 仮受消費税 仮払消費税
そのつど後入先出法: 記入の順番!
月別後入先出法:
合併差益とのれん。。。 もう、だめポ。。。
502名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:38:49
>>501
問1対策にはいいな
俺も問1が一番怖い
503名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:41:59
>>502
おたがいがんばろう!
ケアレスミスを必ずやらかすので、問2、3で落とすの分かってるので、
問1は、落としたくない。。。のだが、眠いたくて眠たくて。。。(w
504名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:42:11
CVP分析でねーかな
505名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:42:29
第二問で純資産関係の個別論点出るよ
506名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:42:30
さっさと寝ろ
507名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:45:54
お前ら、あれも出るこれも出るっていってるが全部するしかないんだよ
508名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:46:02
出題者は新でほしいね。数年に一回はパターン学習に苦言を呈するために
変な問題を出して合格率を極端に下げてくる。とても2時間以内で終わらない
問題とかもね。別に就職試験じゃないんだから、一定の勉強で合格できる
レベルを保ってほしいものだよ。簿記検定だけ特殊なんだよね。
509のび太:2008/02/20(水) 23:51:48
タンマウォッチがあれば…
510254:2008/02/20(水) 23:55:30
>>306
自己受為替手形は、相手が掛け取引の代金をきっちり支払ってくれるか不安な場合に振り出すことがあrます。
そもそも掛け取引は、友達同士の口約束みたいなモノですので、法的な拘束力は皆無です。
そこで、自己を指図人とした為替手形の出番です。口で言っても、なかなか相手が約手を振り出してくれない時に便利です。

自己宛為替手形
本店が東京にあって支店が京都にある場合において、京都支店が取引先の横浜商店から商品を仕入れたとします。
わざわざ京都から横浜へ向けて約手なんて振り出すと、発送料が掛かり経費の無駄遣いになってしまいます。
一会計期間に取引が数件しか無ければそれでも良いかもしれないけど、実際問題そうはいかない。
そこで、地理的に横浜に近い東京にある本店宛の為替手形を振り出せば経費が節約できてウマウマ。
これが、自己宛為替手形

と、簿記という学問上はこんな見解で根拠が成り立つわけだけど、
実務では、為替手形なんて殆ど使わないのが実情。
511名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:56:17
学生のうちにはとりたいな2級

社会人の人より時間あるのに駄目だな‥‥俺

逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
逃げちゃ駄目だ
エヴンゲリオン発進ッ!!
512名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:56:43
ちょっと教えてくれ。
過去問114回の問5なのだけれど、
売上高をSとした場合の変動費を求めるために、
12000/200000をしてみるんだが、0.06になる。
答案では0.6になるはずなんだけど、俺が根本的に間違っているのかな?
513名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:59:14
>>508
前回が合格率低かったんだから、今回はカスみてーな問題だろどうせ
お前等みたいなピヨピヨ頭でも合格できる程度のな
514名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:02:04
>>510
ただ素人考えからすると
例えば自己受け為替手形の場合なんかで
口で言ってもなかなか約束手形を振り出さないような相手が
自己受け為替手形の名宛人にもなかなかなってくれない様な気がしちゃうんだよね。
515名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:02:45
げっ ホントだ。
誰かおせーて!
516名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:03:17
>>512
マジレスすりゃ良いの?それともボケなきゃダメ?
517名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:03:39
問2は長期請負工事が怪しい
問3は退職給付会計だな
518512:2008/02/21(木) 00:04:09
おいおいパタ解き、答案では120000ってしてるけど、
問題で提示されている変動販売費は12000じゃねーかボケ!
519名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:04:09
マジレスでお願いします。
520名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:06:21
いま初めて受験票見てみたんだが
持ち物に上履きってあるな…

そんなもの持ってないんだけどスリッパでいいのかな?
まぁどっちにしろスリッパも家にないんだがw
521名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:07:15
>>512
パタ解きは一切間違えてないように思うんだけど…
522名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:07:54
この中に大学生ってどんくらいいるの??

なんで簿記とろうと思ったの??
523521:2008/02/21(木) 00:08:59
>>521
そうなのか。なんだ、小学生レヴェルの勘違いをしているのか。
ここまで来てこんなとこで詰まるのか俺はorz
524名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:09:28
簿記について何の知識もないフレッシュマンですけど3級飛ばして2級受けるのって可能?
やっぱ3からうけたほうがいい?
525名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:10:21
変動費率の事を言ってるのか?
普通に変動費42万の売り上げ高70万で0.6とかじゃなくてか?
526名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:12:24
>>524
そんな奴ばっかり。
527名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:12:36
>>523
パタ解きの変動費120,000xってのは
変動販売費だけのことではないよ。
変動売上原価(90,000x+18,000x)と変動販売費12,000xを足して
120,000xってことでは。
528512:2008/02/21(木) 00:14:28
>>525
問題から、42,000万/700,000万でいいんだよな?
529変なおじさん:2008/02/21(木) 00:16:27
タックの合格するための過去問題集使ってるが、これって解答用紙ダウンロードできたんかい(*_*)今までいちいちコピーしてたぞ。
530512:2008/02/21(木) 00:17:03
>>527
あああ、ありがとう。馬鹿だった。
ほんとありがとう。
531名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:17:36
>>528
おめーはさっきから変動販売費ばっかりに目がいきすぎなんだよ。
532いつもの高校生:2008/02/21(木) 00:18:18
>>522
ごめん。高校生
533名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:20:49
高校生って工簿やるの?
534名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:22:07
俺 大学1回生
将来 国税専門官目指してて 内定後 合宿所で簿記2級をとらされるから今のうちにとっておこうと思いまして
535名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:22:13
>>504
げ、それやってない・・・と思ったけど、CVPって方程式解くだけだから、大丈夫かな・・・。

>>520
思い出した。写真撮ってこなきゃ。
536512:2008/02/21(木) 00:22:36
>>531
いやまったくだ。どこで勘違いしたのか。
今までのCVPは満点だったんだ。二度とミスらない。
537名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:22:58
誰か107回の第1問の問5の解説を頼む!
538名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:23:43
免許証あれば写真いらないんじゃない?
539いつもの高校生:2008/02/21(木) 00:24:33
>>533
それは受ける以上やるだろ。
ちなみに一年

日商主催の電子会計も取得済み
540名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:25:16
高校生で簿記とかやってて大学いけんの?
英語とかやった方が良いよ
541名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:25:48
そうだそうだ
542名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:26:37
そうだ。そうだ。
543名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:27:04
>>538
地区によって違うのかな。
東京商工会議所は、写真貼り付け。
544いつもの高校生:2008/02/21(木) 00:27:07
>>540

いっそNEETでもいいよ
545名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:27:38
既出かもしれないが
107回の合格率がとんでもなく低いのはなぜ?
546名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:27:47
同じく一回生

国税専門官って公務員試験受けるんだよな?
大学、国立じゃないと厳しい?
547名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:29:24
>>545
第二問の備品減価償却で撃沈したんだと思う。
548名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:30:14
107回の第1問の5だけど
損益492000 支店492000だと思ったが、
答えは

支店492000 本店492000なのな。
なんで?
549名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:32:32
>>529
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

まじかよおおおおw
俺もコピーしとった・・・
550名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:33:19
>>548
利息分引くから

(支店)492000 (損益)492000

だろ。
551名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:35:07
3級ってどんな人が取得目指すのん?
春から大学生なんで知らないことばかりで・・・
552名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:35:15
やば、試験日間近だというのに虫歯がうずき出した!2週間前に歯医者行って治療済んだはずなのに同じ歯が...エナメル質の初期虫歯だけど試験日に痛みで集中できないと困るから治療に行くか(泣)くっそーヤブ医者か?
553変なおじさん:2008/02/21(木) 00:38:02
>>549

お互い気付くのが
遅かったですな。
ダウンロードした
解答用紙でこれから
114回4周目やります。
554548:2008/02/21(木) 00:39:01
支店492000 損益492000
のまちがいだった。
よくわからな}}
555名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:40:03
個別論点がマジで分かんないんだけど、コツとかないですか??
556名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:42:13
>>554
支店で出した純利益だから、
利息分の費用が増えると、収益と費用の差額で求めるはずの純利益が、
修正前より減るってこった。
んで修正後の純利益が報告されるわけだ。支店の純利益は本店にとって支店勘定に加算される。
557いつもの高校生:2008/02/21(木) 00:42:58
>>551

簿記学について知りたい人だろ
そこから順に級あげてく
558名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:43:13
国税なんてよく目指す気になるな
何が魅力なんだあんなの
559名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:44:38
>>551
よっぽど頭の悪い奴だろ
それか商業高校で無理矢理受けさせられてるか
560名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:46:39
簿記論はあっても、簿記学はない
561名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:46:56
>>559
俺俺、俺も三級受ける。頭悪いからゲヘヘ。
それでも2級は落ちないけどな。
562名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:49:23
頭とかじゃなくて
3級なんてみんな受けるだろ

でも2級受かるから良いけど
563名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:50:39
3級を受験すると判断するあたりからして頭が悪い
564名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:51:34
明日で過去問一周だ。
今日の締めは114回で得点70ジャストだ。
生きた心地がしねーぜ!
565名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:52:17
第一、大学受験と比べれば100分の1ぐらいの時間しかかからないだろ2級とか

資格って言えるのは1級からだよ
566名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:52:44
>>563
まぁ、ageるやつは頭悪いけどね、総じて。
567名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:53:38
ただ1級までいくと、特に需要はないからなあ
ほぼ自己マンの世界だ
568名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:53:44
>>563
4級合格おめでとう
569名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:54:32
スレッドフロー式の掲示板なんぞあげてなんぼだろバカ
570名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:54:56
>>553
俺は風呂はいって過去問見直して今日を終えます。
また明日頑張りましょう
571名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:55:06
3級をとばすやつほど効率悪い(^_^;)

しかも簿記なんてそこまで頭使わないだろw しゃしゃるなよ
572名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:56:26
一般的な考えとして、低いところから確実に「評価=合格」という基準を設けて、
次の高い目標を目指す、自分のモチベーション管理としての方法からすれば、
3級受けて2級に進む行動は決して悪くない。
また、粋がって2級に落ちると、3級資格所持者以下どころかただのゴミである。
573名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:57:15
>>572
おっしゃるとおり
574名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:57:44
個別論点ってどういう問題?
575名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:58:14
>>572
ですな。
ただのカッコつけだよ
576名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:58:31
効率からいったら3級受けてる時点でメチャクチャ効率悪い
3級受けて2級受けて、その間4ヶ月も何をしてるんだ、と
同時受験も意味がない、それなら2級一本に絞る方が効率的
577名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:59:36
↑馬鹿丸出し
578名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:59:39
>>576

お前日商簿記だけしか取らないつもりじゃないだろうな?
579名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:59:45
どうせ3級も世間様に向かって公に出来ない
結局ゴミである
580名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:00:00
僕は国立じゃないよ
一応有名私立だけど そんなのは関係ないよ
要は明確な動機とペーパーテストの点があれば受かるよ
581名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:00:01
確かに3級受かって
初めて自分はまだまだ駄目だなと感じる事によって高いモチベーションを維持できる
2級も同様

頭悪いとかお前だよw
582名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:01:37
僕は私立だよ
学歴が関係あるのは国家公務員1種目指す人だけだよ
国税専門官は二種
583名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:02:06
>>580
俺の知り合い、明確な動機無しで受かってた
584名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:02:11
>>576
仕事、学校、友達付き合い、その他学ぶべきこと、たくさんある。
試験日が合わないこともある。
効率だけでは実生活上起こる物事は語れない。
君がホモエコノミカスなら理解できる。
585名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:04:57
もしかして慶應?
俺はそうなんだが

私文で、国税専門官って厳しくない?

多科目で平均的に必要だし
586名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:06:37
>>584
効率を言い出したのは3級のバカである
少し冷静になられては如何
587名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:07:58
つうか国税専門官なんて高卒の先輩に怒鳴られながらする仕事だぞ
588名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:09:17
>>586
人に対しバカと言えるようになるには、
そもそも日本語で記述する際の文法上の約束事として、
文の最後には句点を打つというもっとも基本的なことを怠らないことが必要である。
589名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:09:19
自分も税務官を将来の希望に入れてるぞ。
専門学校に行きながらもマネーが入ってくるらしい。
590名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:09:54
1回生で目的持って資格勉強とかかっこよすぎだろ・・・
なんとなく受けてる俺は一体・・・
591名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:12:02
俺のレスに対し3級どもが劣等感むき出しだが、
これは彼らの心の闇を顕しているのだろう
彼らはバカなりに、自分でも薄々感付いているのだ、3級を取った自分の愚かさを
それを他人から真っ向指摘されれば心穏やかではいられぬのだろう
だがしかし俺はあえて重ねて言う、3級受ける奴はバカである
実に実にバカである
592名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:13:34
むしろ目的も無いのに勉強できるんだから、君が目的を持てば何でも出来るよ!!

ただ、同じ一回生として目的がないのは勿体無い事であると思う
593名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:14:18
いいから現実同様、ネットからも引きこもってよwww
594名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:14:52
慶應ですか
僕は西の人間なんで
私文から国税専門官は、けっこう多いですよ。
科目は予備校通うから問題なしです。
要はやる気次第じゃないですかね?
595名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:15:39
別にバカでもなんでも良いよ!
3級も2級も1級も会計士も在学中にとれば良いし
596名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:17:35
西の私大てことは同か立?

うん。何か目的探してみるわ。
597名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:18:00
ってか、ここにいるやつはみんな3級受かってるんだから別に良いだろ
受かってないやつも2級ぐらい受かるよ
598名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:18:45
質問ですが、もう大原の予想問題はダウンロードできないのですか?
599名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:18:46
高卒の方に怒鳴られてもかまわないです
自分のやるべきことをするまでです
600名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:21:41
同志社です。
慶應が西にあれば受けたかったです。
かっこいいですし
601名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:23:02
そもそも国税なんか、病人の枕を剥ぎ取るような仕事だからなあ
公務員の威厳なんてものは地の底を払ったこの時代、
実に厳しい仕事だと思うよ
つうか俺の友達国税やってんだけどね、まあここには書けない様な
色んなグチをぐちぐちぐちぐち聞かされてるよ
602名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:23:42
まぁ、そろそろスレ違いだよな。
603名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:23:53
やっぱ外見と対人能力も必要か。。。
604名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:25:28
今日は徹夜で頑張る。
工業簿記を終わらす。

まだ総合原価計算しか終わってないけど、終わるか?
605名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:26:13
そういえば、国税官になれば今取らんでも
嫌でも簿記2級は取らされるよ
官費で勉強できるんだから、そっちの方がいいんじゃない
606名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:26:20
お、俺も同志社だよw
大学生多いんだな。
607名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:26:54
まともなのは俺だけか(鼻ほじりながら
608名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:28:40
609名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:29:04
同志社ですか!
たぶんあまり変わらないですよ

自分は国税専門官よりは公認会計士狙いですが

お互い頑張りましょう
610名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:29:21
>>603
加えて頭の回転の速さな。
外見、対話、頭の回転。
資格はオマケ。
会計士レヴェルになれば話は別。
611名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:30:56
あれ、3級ども静かになったな
こちらが少し筋の通ったことを言えば急に黙りこくる
この程度のものだ、彼らの物言いは
3級を取ってしまった彼らは、その後ろめたさから、
必死で周囲にも3級受験を勧めてくる
「無意味」「時間の浪費」「詐欺」なる言葉が無数に
彼らの脳裏をかすめるが、表情にはおくびにも出さない
ただひたすら3級の、ありもしない利点を捏造しては啓蒙する
−何のために?自己を正当化せんがために
失った時間に少しでも意味を持たせんがために−
612名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:31:38
国税の話は公務員試験板池

内定者スレ見れば簿記2級の話も出ている
613名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:32:54
>>611
そろそろ気持ち悪いぜ。釣りにしてもな。
614名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:34:09
会計士ですかぁ
高校のときまでは目指してたんですが変更しました
厳しい道のりですね

はい お互いがんばりましょう
615名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:35:04
>>604仮に終わったとしても、大半は明日になれば忘れてるとおもう。
616名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:36:46
あれ?ここって日商簿記検定2級試験についてのスレですよね?
来るとこ間違えたかな・・イソイソ
617名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:37:46
公務員と公務員志望者の空気の読めなさは異常。
618名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:38:15
違うのでどっか行って下さい
619名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:40:35
今からアマゾンで電卓見てくるんだけど、安いのでいいのある?
メモリーは搭載してても使わないければよかったと思うんだけど
620名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:40:41
本試験で痛感すると思うけど、短期間でやっても反復練習しないと身に付かないよ。
っていうか、資格を短期間で取っても評価されないけどね。むしろ計画性を疑われる。
621名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:40:57
つうかなんで簿記2級なんかのスレだと思い込んだんだ?
622名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:42:38
久しぶりに覗いたら
えらいことになってるな
ちょっとは落ち着こうよ
623名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:43:12
なんだそれ
「ほほう、君は2級を半年もかけて取ったのか。
実に計画性のある、優秀な人材だな」
とか言われるってか
624名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:44:51
短期で資格取って忘れるならバカにされるけどね。
継続して使用する日常的な知識としてなら、短期習得しても無駄にはならない。
625名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:45:18
>>619
シャープのEL-N732オヌヌメ
626603:2008/02/21(木) 01:45:47
>>610
そっかー頭の回転か〜。何やらせてもうまくやるやつっているよなー。
ただ、勉強だけは若い時やってなかったから、今奮闘中。
627名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:48:23
スレの流れに関係ないけど、工業簿記の原価計算で役立つ試験用小ネタ

「単価がきれいに割り切れなかったら計算間違ってるから見直せ」
※完成品個数を掛けたら端数が消えるケースを除く
628名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:48:53
でも資格って、つまるところ有無だからなあ
比較的実務よりの資格である簿記ですら、
実務者に取っちゃあまり意味のない知識の丸暗記的な部分も多いでしょう
資格は資格、履歴書に書くためのものと割り切るのも必要だと思うけど
629619:2008/02/21(木) 01:49:01
それ今使ってるよ。
でも、使用禁止なんでしょ。
630619:2008/02/21(木) 01:49:32
安価忘れた
>>625
631610:2008/02/21(木) 01:51:01
>>626

俺は学歴ないけど、
採用試験の抜き打ちの言語感覚テストとかでトップとって採用とか、
未経験で大企業の総務採用とか実績だけはある。
どんな会社でも、学歴だけじゃなくて、総合できちんと評価してくれるよ。
ただ俺が飽きやすいので仕事が安定しない。
色々飽たので今は簿記取って経理しようと思う。
資格取ったらまたすぐに就職できる自身がある。
632名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:53:09
つーか、簿記に関係ない事言ってる奴は何?
諦めた奴らが自分を正当化するために、簿記意味ねーとか言ってんじゃね?
まぁ合格率も30%前後だし、ここ見てる70%は落ちるからな。

よし、工場会計終わった。
633名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:57:05
簿記が意味あるのは社会人、または就職活動してるやつなら常識だからね。
採用に関しても簿記もっておかないと選考すらしてもらえないとこだってある。
もちろん、経理財務が対象となるけども。
ニートとか取得失敗者、それに高みを望み過ぎている人間だけが
3級意味ないとか避難している。
634名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:57:26
>>630
マジか

じゃあ俺も買い直さなきゃだなあ
635名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:57:39
世間では30%前後だけど、ここの合格率は毎回5%前後だよw
636626:2008/02/21(木) 01:58:26
>>631
カッカッカ。オマエおもろいな。ホストにでもなったほうが儲かるぞw
オレと同じニオイするわw

>>627
つーか、そうゆう事は内緒にしておこーぜ。
どの数字からでも割り切れるように設定してくるかもしれーねーからな。。。
637610:2008/02/21(木) 02:02:51
>>636
ホストの勧誘は経験有るけど、友達がやってて酷い話ししかきかなかったからね。
編プロいたころとか、物書き志望の時はそのうち話のネタになるかなぁとかは思ってたけど。

ま、長い人生ずっと勉強だから、俺は飽きるまで会計し目指してオナニー続けるよ。
また面白いのみつけたらそっち行くけど、今は簿記の勉強が楽しい。60~80点うろうろしてるけどw
638名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:04:12
なんだこの流れは。
↓高学歴この流れを変えろ!
639619:2008/02/21(木) 02:05:10
>>634
俺の勘違いかもしんない、
これって「EL-N732」 日数計算機能付いてなかったよね?
付いてないなら使用できるね
640626:2008/02/21(木) 02:05:56
>>610
飽きっぽいから極めねーんだよなw
わかるぞーwそのキモチ。

アイディアを必要とする仕事とか、デザイン系がむいてそうだけどな。
まあ、簿記は何するにしても必須だわな。

オレは簿記の次、英語でもやってみるわ。
641名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:06:35
>>639
楽天かどっかには「日商簿記ではしようできません」とでかでかと表示してあるがな。
ついでに俺もこれ使ってたけど、東京じゃアウトらしいから新しいの買った。
642610:2008/02/21(木) 02:09:10
>>640
話がわかるヤツは嫌いだw

デザインは昔絵画やってたころチャレンジしてみたけど、
色彩感覚と抽象的に考えることが向いてなかった。
アイディアっつーならプランナーはやったよ。

俺も英語は勉強したいけど、実際に使う機会ないから後回しだね。
洋楽歌ってると発音とヒアリングよくなるからオススメしておくよ。
643619:2008/02/21(木) 02:09:23
>>641
そうか、横須賀なんだけ東京で無理だったら多分無理だよね
深く聞くようで悪いけど、どんなやつ買ったの?
644名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:10:44
俺もイケメンでトーク上手いから
簿記とったらすぐに就職できそうだな。
645名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:13:00
>>641
まじかい・・・
アマゾンじゃ未だ売れ行き一位じゃんか・・・

ってかC・CE以外の色つきボタンの機能なんてわかんねーっつーの
646610:2008/02/21(木) 02:13:17
>>643

MILANっていうスペインの企業の電卓。(中国で生産だけどw)
デザインに優れてるんだ。税機能とかもついていない。ついているのもある。
値段もお買い得だよ。ただアマゾンでは扱ってない。
俺は東京でどこで頼んでも数日かかるから、
ネットで一番近い店探して、静岡にある店見つけて直接電話して一日で届けてもらった。
647名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:15:44
>>646
ほんとだ、面白いデザインだね。
サンクス、どうにか手立て打ってみる
648619:2008/02/21(木) 02:16:14
619です、何度も・・・
649名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:16:34
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/inobun/000219.html

これ?
これならボタン配置あまり変わんないからいいかも
650627:2008/02/21(木) 02:18:38
>>636
ひょっとしたら、どの数字からでも割り切れる設定の問題は意外とあって、
正解した時に気づかないだけかもしれませんね・・・


651610:2008/02/21(木) 02:19:47
>>647
BUNG BOX でググってみて。
ここが静岡のお店。俺が買ったのは16桁のペンギンみたいなやつ。
種類も色々あるからネットで見てから電話して聞いてみるといい。
横須賀なら「無理いってスイマセン」って断ったら二日以内に届けてくれるよ。
俺も今週頭に急いで買ったんだ。
652610:2008/02/21(木) 02:21:29
>>649
そそ、それのメーカー。
12桁のやつが売り切れでね。
電卓にしろどうせ買うなら愛着あるのと思ってさ。
良い買い物したよw
653名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:25:09
>>652
>12桁のやつがうりきれでね。
/^o^\ナンテコッタイ
16桁の方はボタン配置がシャープのと違うから今買い直すのは冒険だなあ
通販じゃ間に合わんし・・・

>>619じゃないけどありがとう
654619:2008/02/21(木) 02:26:00
>>651
色々どうも。助かった
655名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:26:59
>>653
名無しに戻り。
俺も最初はクリアの場所とか違って違和感だけど、一時間叩けば慣れると断言。
あと、キータッチは最高。16桁のは少しでかくて場所取るけど、お気に入りっすw
656名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:28:02
>>654
シェアが増えるとありがたみがなくなるから黙っておきたかったんだぞ!
もしも買ったときは愛好者として仲良くしようw

ではオヤスミー。
明日も過去問三つとくぞー。
657名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:32:02
そういや今日は大原で予想会か…
658変なおじさん:2008/02/21(木) 02:42:51
>>570

お互い若いもんに
負けずにがんばり
ましょう。しかし、
過去問一回分やると
疲れるなあ
659名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:43:11
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
660名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:47:29
変なおじさん、何歳よ?
たぶんオレのほうが年上だぞw若作りしてるけどな(・ω・)
661変なおじさん:2008/02/21(木) 02:49:35
>>570

32です。プロバイダーが
アク禁食らって携帯から
です。
662名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:50:42
アンチエイジングw
663変なおじさん:2008/02/21(木) 02:51:39
>>660

アンカー間違いました。失礼しました。
664名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:52:26
>>663
書いてることも間違ってるぞ
665変なおじさん:2008/02/21(木) 02:54:34
>>664

はて、どこがですか?
666名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:56:34
>>665
普通は間違いました、じゃなくて間違えましただろw
667 ◆boczq1J3PY :2008/02/21(木) 02:57:01
こんばんわ
眠いです…
規制らしいのでPCから書き込みです

現状報告
まだ商業簿記が終わりません
工業簿記よりも覚えることが多いです
なんとか金曜日までには1周させたい
みんなで追い込み、頑張りましょう!
668名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:58:42
>>656

過去問三つ!?仕事休み?
669名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:58:48
>>666
ゆとりのお前が間違っている
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1813575
670名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 02:59:47
>>666

失礼しました。学がないもんで。
671名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:00:07
>>667
またお前かっ!
今日は四つん這いになるんだろうな?
672 ◆boczq1J3PY :2008/02/21(木) 03:01:42
>>671
ならないお〜
明日も仕事だから寝るお
ノシ
673 ◆boczq1J3PY :2008/02/21(木) 03:03:01
>>661
俺は厄年だorz
あんさん若くてええですな
674名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:03:30
>>672
この野郎! まだ寝るなっ!
今日こそヒ〜ヒ〜言わせてやんよっ!
675 ◆boczq1J3PY :2008/02/21(木) 03:04:58
>>674
寝ないとお肌に悪いお
676変なおじさん:2008/02/21(木) 03:06:29
>>673

わたしより先輩がおられましたか。どうも生意気言いまして。
677名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:06:47
>>675
な、何?お、お肌だと・・・お前女か?
678名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:08:13
何やってんのwこんな時間に
早く寝ようぜ
679名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:09:48
大学の脳科学の先生曰く

「年を取って、脳細胞が死滅したとしてもそれが知識の衰えになるとは断言できない」
680変なおじさん:2008/02/21(木) 03:10:13
>>678

そうですな。みなさんおやすみなさい。
681名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:12:12
>>679
てことは、逆に可能性は残ってるってことか。
682名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:16:15
>>659
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |  6月にこれで日商2級うけるお 
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´ EL-G35 `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
683名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:19:11
そもそも脳細胞の死滅したら、なんなの?って感じだね。
684名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:19:44
105〜113まで仕分け終わった
116までやって寝るわ
685 ◆boczq1J3PY :2008/02/21(木) 03:21:43
>>676
すみません
冗談です…
686名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:25:56
まあ年取ったところで資格取得や勉学において若年者に引けを取るなんてことは全くないってことかと。
だって数年前の高校の頃の俺が必死になってやったところで簿記2級取得がスムーズに行くかっていったらそうとも言えないしなw
687名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:26:28
>>685
謝って済んだら警察要らんのじゃ ボケッ!
つべこべ言わずに四つん這いになれよ。なっ!
688名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:59:01
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |  これでどこにでも就職できるお 
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"_______
   |   l..   /l´2級合格証書 `l
   ヽ  丶-.,/  |____________|
   /`ー、_ノ /      /
689名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:12:02
(^ω^)ニコニコ
690名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:13:25
みんな精算表とか全部仕訳してるの?
691名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:18:54
>>689
何笑ってんだよっ!
ヒ〜ヒ〜言わすぞ。
692名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:21:46
精算表全部仕分けしてもたいして時間掛からないからやってるよ
2問目は仕分けしたことないけど
693名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:30:34
1ヶ月後・・
そこには2級合格祝いにHD-DVDを買ってもらい
元気に走り回るやるおの姿が・・・
694名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 06:14:43
過去問の第107の問2と第112の問2が理解不能です。
試験まで残りわずかだから、今から分からない場所を理解するより、他を完璧にした方が良いのでしょうか?
695名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 06:27:54
>>619昨日ヤマダ電機でEL-N412の電卓を買ってきましたよ,
TACのに感覚がちかくて使いやすいですよ。
そういえば今月受けてから、次は1級を目指す人っていますか?
その人たちって独学か専門学校か、どっちで勉強をする予定なのでしょうか?
696名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 06:33:43
今回の2月検定と次回の6月検定とは
何が変わるの?
697名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 06:54:21
>>696
回数が変わる
698名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 07:17:48
>>696
問題が変わる
699名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 07:25:49
おはよっス

昨日から花粉が発症しはじめた・・
鼻水が止まらない

試験のとき集中できないよ〜
薬飲んだら頭ボーっとするしなあ
700名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 07:44:58
>>690
直に書いてる
701名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:00:00
カゼには気をつけているが、花粉はなぁ。
ティッシュって机の上に出したらダメなんだろうか。
702名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:04:03
花粉がどこまで来ているのか気になる東北在住の俺。
試験まではもってほしい。
コンタクトから眼鏡にしてマスクして諸症状がプラスされたら絶対落ちる。
703名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:06:55
とりあえず花粉症は痛手だな
704名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:11:34
とりあえず四つん這いだな
705名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:21:29
今回はよく頑張ったが、間に合わない。
次回は頑張ろう。
706名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:29:30
良いなあ・・・
無駄な時間がある奴は
707名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:50:16
質問です。
第115回第2問の、買掛金の前月繰越額の推定ってどうやるの?
とっかかりがわからない。
708名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:04:44
>>707
解答用紙の仕入先元帳 
山口商店の前月繰越 380000
広島商店の前月繰越 270000
の合計金額
709名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:14:24
そろそろヤマはるか
710名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:40:40
3級の繰延と見越がわかりません。誰か教えて下さい。
711名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:47:57
アジのひらきって、しばらくやらないと忘れるな。
ひじきひじき。内−外。
標準操業度っていまひとつピンとこない。
712名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:52:52
等級別原価計算とか出たら死ねるよな
713名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:59:42
過去問題集やってみたけど、何かもう…orz
解き方は分かるんだけど、試験が始まったら真っ白になりそうで怖いよ。
しかも107回にだけは手をつけてない。
絶対練習量が足りてない。こんな時に仕事とかしたくない…でも行かなきゃ。
714名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 10:06:49
そんな切羽詰まらなくても普通に理解出来てたら問題ない。
そんな難しい事じゃないよ。
しかも3割も間違えても合格なんだし。
715名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 10:26:52
午前中、問2と問3の復習
午後から問1の復習かな
716名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 10:37:56
仕訳問題でのれんが出そうな気がする
717名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 10:42:35
>>708
ありがとう。
まだこういうとこ見逃しちゃうんだよなぁ。
718名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:03:36
ネットスクールの直前第1予想が簡単すぎる件。
予想問題集では、70点台、80点台ばかりだったのに、94点だった。
工業簿記が2問とも、基本問題なんてありえない。

719名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:17:22
基本問題が出ると予想したんじゃない?
720名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:27:12
>>1〜
今回は50回で1回のサービス問題を作成した。日商
721>>719:2008/02/21(木) 11:28:53
そっか。当たってほしいな。
722名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:37:35
総合原価計算で単価を求めた時、@は書いた方がいいの?
723名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:41:42
>>710 必ず未収(資産)、未払(負債)、前受(マイナスの資産)、
前払(マイナスの負債)に分類されるから資産及びマイナスの負債は借方、
負債及びマイナスの資産は貸方に仕訳ける。
繰延べとは期日や期限を延ばすこと。見越しは先のことを見とおす
というような意味。繰延べはすでに手元に収益・費用がある場合で前受け
及び前払い。他の2つは見越し。


 前払家賃50,000 支払家賃50,000

これは実際には家賃を支払って費用が発生しているのだが前払分は
その用益を受けていないのでその分の費用を来期に繰り延べ当期の資産
を増やすために行なう。
724名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:55:27
大原の予想会行ってきたんだけど、
毎回そこそこ当たってるものなの?

まんべんなく問題解くには時間無さ過ぎるから、
大原の予想を信じて工業簿記の問題反復したほうがいいかな。
725名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:00:40
>>724
予想問題を詳しく
726名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:14:51
予想キボンヌ
727名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:18:17
社債の計算って疲れません?償還とか。
728名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:26:30
>>726
問4仕訳 問5総合原価
729名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:30:16
>>727
社債が出たら終わると思う…買入償還とか…
730名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:35:41
>>728
仕訳で本社と工場のがきたらダメだ
合テキでも基本の仕訳しかないし、よく分からない
731名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:38:14
>>730
いや、あれはサービス問題だろ。
頑張ってやってみ
イメージ的には商簿の本支店だから
732名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:54:20
112回に本社工場会計?
113回に社債が出たな

これが102回とか113回ならいいんだが最近出たからまた出る可能性ありMAXだな
112回は本社元帳がよくわからなくて撃沈したわあ
733名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:58:00
本社元帳という勘定科目があるんだよな
734名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:02:20
本社元帳なんてようするに本社じゃん
735名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:03:15
>>731
サービスなんだ・・・
なんとなく出そうな気がするから、やってみる
736名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:07:36
問5は


工程別総合原価計算or等級別総合原価計算or組別総合原価計算


が予想にあがってた
737名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:08:00
大原の予想問題とかってあたるのかなー
そういうのって日商は意識して避けるのかな
738名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:11:48
いや、各社本気の予想は、本試験問題の作成が終わった頃を見計らって
出してくるから
日商側は避けようがないよ
739名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:14:26
日商側も予想対策に、何パターンか問題作ってるんじゃね?
740名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:15:51
問題用紙がいつ試験会場に届くのかが鍵だな

まあ、くだらんこと考えてないで勉強するか
741名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:16:06
さて、昼食ったらもうちっと頑張るか。
742名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:26:25
代金は月末に受け取ることとした=未収金だょな…?
743名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:31:24
>>724
商簿の方もkwsk
744名無しさん@引く手あまた:2008/02/21(木) 13:38:14
大原の直前模試簡単すぎる。
あんなの出るわけないと思うが・・・。
応用問題あんまりなかったし。
基本に忠実なら今回は大丈夫って事か?
745名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:42:00
過去問114回の第1問の2って、(借)現金20,000 (貸)償却債権取立益20,000じゃないの?
746名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:44:26
当期って書いてあるから償却債権取立て益にはならないんやな。
ひっかけ問題か。
747名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:45:20
◆boczq1J3PY は学生じゃないのか?
なんで簿記なんて受けるんだ?
748名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:47:34
パタ解き111回までしか終わってない。
112〜をとりあえず回すのと、111までをつぶすのはどっちがいい?
749名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:49:59
第117回の問1の三番の問題で借方の減額と貸方の減額は相殺したらダメなの?
750名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:52:43
TAC第三予想おわた。16、12、16、10、16の70点ギリギリだった。
くだらないミスはしたけど。
第一78第二76第三70か。油断はできないな。107回やってみよ。
予想問題集あと一周はしたいな。
751名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:56:36
>>747
四つん這いになりたいからさ・・・
752名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:00:46
>>746引っ掛けでもないだろw
>>750初見でそれなら上出来だろ。
753名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:01:57
114回問1が4点計66点で死んだ俺はそこのミスが悔しすぎる
754名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:04:02
TACの的中答練という講座の問題すっごい簡単なんだけど。
予想問題集とレベルが違うのだろうか?
755名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:04:04
仕訳は4点だから、ナメてるとダメージでかいな。
問1が満点ならかなり楽になる。
756名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:06:48
>>749
あーあの固定資産のやつか。
確か大原だと相殺してて
LECだと相殺していた。
俺も悩んだがいつものやり方で相殺した。
757名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:07:57
今のところ113~115回は初見合格点取れてるぜ。
しかし90はいかない。簡単なミスでゴッソリいくぜ。
758名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:10:12
>>752
予想問題で70点台は普通だろ
ぉれは前回そのくらいでも落ちたぞ
759名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:17:48
>>755
同意
最初の第1問で16点以上とれれば
安心して次の問題に進められる
760名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:18:48
現在の俺の体感合格率は七割だな。
今日を含めた残り三日で8割までもっていけば、
鬼畜問題に当たりさえしなければ余裕だらう。
761名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:22:21
実際、予想問題の的中率はどうよ?
762名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:22:39
君達学校はどうしたのかな?
763名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:23:35
>>760
自分は工業簿記と第1問にかかってる
ここで45点以上とれれば合格できるとみてる
764名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:30:22
>>762
無職だが何か?
765名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:32:30
>>764
君の家は実家とみた!
766名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:32:59
実際配賦と予定配賦の違いがわからん
誰か教えてちょ
767名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:34:41
>>763
同じく。
題1、4、5問は満点でいきたいね。
問3も余程じゃなければ16取れるはずだし、
問題は問2に神が来るか鬼が来るか。
768名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:39:04
>>765
一人ぼっちの自宅警備員だ・・・
社会に対する恨みをこの試験で発散させるつもりだ
この試験終ったらまた来週から就活だw
769名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:44:19
もうダメだ・・・
過去問初見で1度も合格点とれない┐(´ー`)┌
770名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:47:40
>>769
俺先週の頭から98回から初めて、今週から一日三回分やって今日一周なんだが、
最初の10回くらいはボロボロだったぞ。
見直し徹底的にしてる?
「なんとなくわかった」で進めると同じ間違いするよ。
771名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:52:22
うるさい!!
キモヲタのクセに僕に説教するなヽ(*`Д´)ノ
772名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:53:53
ごめん・・・
ついムカッとしちゃった(´・ω・`)
773名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:54:37
失礼だな、カッコイイとしか言われないぞ。
774名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:02:31
西向く士
775名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:03:03
先週から過去問を初めて…
115回でついに、ついに合格点ゲット!

106回〜114回までは全て50点〜70点の間だったからナ
でも合格率42%なのか…orz
776名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:05:46
115回みたいな問題だと間違いなく受かるな。
777名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:14:22
減価償却費はP./L
前払い保険料はB/S
みたいに覚えられないとまずいかな?
覚えてないと財務諸表解けないよね。
778名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:16:45
それは3級学習段階で克服するべき事だったな。
779名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:23:54
109回111回の問2は難しいというより試算表の書き方がわからなかった
書き方さえわかればそんな難しいことはない
780名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:31:03
それはすべてに言える事、つまり表面的な部分だけ覚えてて実質を理解していないということ。
今のままじゃ多分落ちるよ。
まあ良かったじゃないか、自分の限界を知れただけでも。
781名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:35:13
ただ2級までなら実質が分からなくても
解き方が分かれば受かっちまう。
782名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:41:10
何事もまずは模倣から。
やり方わかってから理解すれば良し。
783名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:46:25
756は親切なので受かりますよう願いますm(__)m
784名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:50:10
飯作りながら、製造原価を思い浮かべてみたんだが、
そう考えると松屋とか吉野家の並盛り豚丼ってのはクソ安いんだな。
785名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 15:52:43
製造原価と販売費を合算すると何原価だっけ
786名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:03:27
>>784
なぜ?
787名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:09:40
期間を使って利息やらを問う問題が厄介なんだがどうしたらいい?
理解はできてると思うんだが引っかかりそうで怖い
慣れるしかないかな?
788名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:11:28
苦手を克服する方法は一つだけ。
その論点の問題だけを理解できるまで何度も解く。
わかんないわかんない、っていう人間はこれしないからだよ。
789名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:12:28
あのね、ふと疑問に思ったんだけどね、
未収金と売掛金の違いってなに?
790名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:14:04
>>789
まぁ・・あれだ。
大人の世界の事だから気にするな。
791名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:14:24
多分784は材料費の事言ってんだと思う
792名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:14:35
>>788
産休!!!
苦手なところはぎりぎり最後に何度も見直すわ
793名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:15:22
未収金てなんかいやらしい響きだよな
794名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:16:13
>>786
人件費、光熱費、商品原価、そのほか諸経費めて一品300円程度だぜ。
自分で作ってもマトモな飯作ろうと思うとこれより高くなる。
一人で作って食う場合には食材原価を数日にわたって償却すればある程度は安くなるだろうけどさ。
それでも店で売って製造原価に利益をいくらかいくらかは設定しているわけだろ。
どこぞの新書が言うには一杯につき利益は9円とかだそうだよ。
795名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:16:18
礼を言われる程のアドバイスなんだろうか
796名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:18:50
答えもしないヤツがよく言う。
797名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:20:53
あ、怒ったw
798名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:21:21
>>789
未収金は商品以外の例えば建物、備品とかを
売った際の回収してない債権に対して使う言葉。
799名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:23:54
>>797
べつに切れてないっすよ
800名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:36:35
CVPは出来るけど直接原価計算の損益計算書の作成がわけわかめ
製造間接費を予定配賦した場合の原価差異の扱いが何度問題やってもさっぱりわからん
だれか論点と処理方法のまとめプリーズ
801名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:38:22
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
802名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:40:39
>800
この時点で新しい論点を補充するのは危険かと。それにその論点に
力を入れても試験では出題されないかもしれない。それなら1問目の
仕訳でも復習したほうが良いよ。
803名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:40:53
>>800

T勘定作ってみな
わかりやすくなる
804名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:43:04
DVDってブルーレイのプレイヤーだと再生出来ないの?
805名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:45:07
大原の直前答練ってもしかして実際より易しいのか
今まで一度も過去問解いたこと無いんだぜ
806名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 16:45:08
>>800
>製造間接費を予定配賦した場合の原価差異の扱いが何度問題やってもさっぱりわからん
これ全部原価計算の場合でしょう。この場合の原価差異は操業度差異です。
基準生産量>実際生産量なら原価差異は−、−は費用として売上原価に+
基準生産量<実際生産量なら原価差異は+、+は収益として売上原価から−
日がないからこう憶えたらどうかな。
807名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:52:50
そろそろヤマをはろうぜ
808名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:56:46
見直しは完璧にしてるつもりなんだけどな・・
初見に弱い(*´Д`)=з
809名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:57:20
大丈夫、今回は簡単だよ。
なんたって今年ツイてるおいらが受けるんだ。
何回も受けるチャンスはあったのに受けなかったのは簡単な回に神様がお導きくださったから。
ぐはははは!
810名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:57:59
107回81点だったぜ
811名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:58:38
>>802
やっぱり?でも分からない論点があるのは不安なんだ・・・
>>803
T勘定の作り方がわからない/(^o^)\
>>806
たしかに全部原価計算も分からない
合トレにある全部原価計算の損益計算書と直接原価計算の損益計算書の比較の問題で、
いつも全部原価計算の差異のプラスマイナスが逆になってしまう。普通の損益計算書の問題なら出来るんだけどな
おっしゃるとおりのやり方で暗記してみます
812名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:05:04
>>806
逆じゃないか?
813名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:05:20
110回の問2みたいな伝票問題で得意先元帳に記入する順番って
入金伝票、売上伝票、振替伝票で決まっているんでしょうか?
814名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:07:36
製造原価報告書なら基準<実際はマイナス
損益計算書なら基準<実際はプラスでいいんだよね?
815名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 17:08:06
>>812
どこが?
816名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:10:45
>>812
俺もそう思った

予定>>実際  有利差異 →売上原価にマイナス
予定<<実際  不利差異 →売上原価にプラス

じゃないの?
817名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:11:12
レックのテキスト&問題集(20日で合格るシリーズ)使ってるんだけど、
大丈夫かな?
本屋で立ち読みしたら、タックの方が内容が詳しいような、、
タックの予想問題買ったので、これからやるつもりだけど^^;
818名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:15:35
気分転換にゲームやってたら夕方になっていた
だが後悔はしていない
819名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:16:21
むふ
820名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:17:21
>>807
むかしと問題作る人かわったらしいから傾向が地味に違う
爺→若者
大原の講師がいってt
まぁ順番からみると精算表だろうな
821名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:17:59
>>818
お前面白いなw
今度昼飯でも奢ってやりたいくらいだ。
822名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:19:06
ああそうか製造原価報告書と損益計算書では逆なのねw
ややこしいな
漠然とやっていたよ
823名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:20:17
大原の予想問題簡単っていってるが、俺的には簡単ではなかったorz
一応合格点にはいったがギリギリorz
問四最後ら辺全然わからんかったorz
問三時間掛かりすぎたorz
824名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 17:21:14
>>816
原価差異(操業度差異)は実際−基準で計算します。
シュラッター図を見て下さい。
全部原価計算方式でP/Lを作成する場合の原価差異は操業度差異で
基準生産量を上回る生産量なら原価差異は+です。
製造コストなら予定を下回るほうが良いですが
生産量をコストと同じように考えると混乱しますよ。
825名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:21:38
大原模試は過去問より若干難易度高めだと思うぞ
826名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:24:31
明日有給getしたど〜

第3問は精算表、第2問は個別論点なしプリーズ
827名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:26:44
>>825マジか?!
>>826おめでとう。
私は明日期末テストorz
828名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 17:28:23
>>824
原価差異が+(有利差異)なら利益↑になるようにする。
その為には売上原価↓にする。すなわち原価差異分を
売上原価から−する。(不利差異)なら逆の考え方でOK。
829名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:30:22
>>827
>私は明日期末テストorz
うわぁ・・・
830名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:31:22
過去問まだ2年しか終わってないんだけど、
残り2日、ひたすら過去問するか、苦手な範囲するかどっちがいいと思う?
アドバイスくだせ
831名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:37:05
つーか・・・
図書館で勉強してたんだが
俺の過去問の41ページにハナクソ着けた奴誰だ!!
832名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:37:59
>>830何が苦手かにもよるんじゃない?
本支店やCVPが苦手なら捨ててもいいと思う。
>>831(´・ω・`)←こいつ
833名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:40:35
社債の償却原価法(定額法)による加算額ってどうやって計算したらいいんですか??
834名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:49:09
俺も気づいたらゲームやってた

さすがに一月近くゲームもネットも禁止してたら気も狂うわな
835名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 17:50:59
>>833
発行側も取得側も計算は同じなので、とりあえず発行側で説明します。
額面金額−発行価額→これが償却原価法の対象となる金額・・・@
@÷償還期間→社債利息××社 債××・・・A
発行した年が1年に満たない時はAを更に月割する。
836名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:56:24
べんきょする気しねわ
837名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 17:58:35
精算表の逆算推定対策で何とか30分で解けるようになったよ
社債の償還、委託買付、差入有価証券、借入有価証券もOK
あとは凡ミスだなーこれが無意識にやるから怖い

838名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:00:41


債券イコール銭かりる仕組みは知っている


三十路のうさちゃん転換社債の基本的仕組み教えて


そこまではないかw


839名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:02:24
問題に出てるキーワードだけで判断し解答する
パターン脳のわたしは
全部原価と直接原価の違いとは?とかいわれてもわからないのだった…
840名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:05:17
差入有価証券、借入有価証券は出題されますか?
841名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:06:44
おれは一問目から第2の伝票をやり電卓をおもいっきりパチパチやり
まわりにプレッシャーを与える乙
842名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:09:08
>>805

だと思う。
答練ではずっと100点かケアレスミスの90点台だったから余裕ぶっこいてたけど過去問やったら68点(116)と84点(117)だったorz
物凄く難しく感じたよ。
ケアレスをねらった問題はことごとくやられたし。
過去問やって問題文のくせをつけといた方がいい。
843名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:12:43
荷為替とか自己なんとかとか理解できん。
844名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:16:34
俺も年休ゲットしたよ!ダメ元で聞いてよかった
週末集中して簿記とおさらばだ!
845名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:23:26
>>842
やっぱりか。簡単に点とれるからおかしいと思ったぜ
過去問探してこないといけないようだな
846名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:23:44
今回ってやっぱ精算表ですかねぇ?
直接原価計算・全部原価計算って出ると思います?
847名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:26:45
俺も今日は年休ゲットしたぜ!
午前中勉強したら疲れて寝ちまった!
おはようお前ら!
848名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:29:23
どうしよう・・・。過去問もかなり練習して勉強もしてきたのに落ちることばかり
考えてしまいます。本試験の日に鬱になっていけないかもしれない・・・。
849名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:30:37
111回仕訳の3問目
これを間接法で仕訳するとどうなるのですか?
850名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:31:18
愛媛大原の予想問題、86点だった・・・。
余裕ぶっこいて、第3問を最後にしてマターリやったら時間ギリギリだわ、間違うわで・・・w
851名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:33:22
朝一にウィーのウイイレ買って、気付いたらこんな時間。。。
852名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:39:34
荷為替って、何か笑ってしまいます。だって今時、船って・・・。
853名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:42:05
やる気が起きないので気分転換に天鳳やったら3時間過ぎてた。
麻雀って面白い、簿記ってつまらない。

いまだにやる気が起きない。
たぶん落ちる。
854名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:45:07
2級受かったら建築経理の2級とりたい
855名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 18:52:51
個別論点めんどくさいな
もともと文字読むのが嫌いだからやだわ
満点だったけど
あとで111回の特殊仕分けやろっと(`・ω・´)
856名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:01:35
>>475
>固定費のみ 実際−基準、四分法 実際−基準、
>三分法-T 標準−基準、三分法-U 実際−基準、二分法 標準−基準

ありがとうございました。

製造間接費配賦差異の操業度差異は、
必ず、(実際操業度−基準操業度)×固定比率だと思ってました。

製造間接費配賦差異は、変動費部分のみから能率差異を算定する3分法
により分析している。という問題では、
(標準操業度−基準操業度)×固定比率で操業度差異を求めるのですね。
857名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:04:32
なんですか?三分法って。
858名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:06:15
>>852

マジレスすると、今だって船が使われてる。

ついでに言うと、海賊だって存在するんだよ。
859名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:10:33
>>857
商品売買を、仕入勘定、売上勘定、繰越商品勘定で処理する方法w
860名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:13:53
4分法
予算差異、操業度差異、固定費能率差異、変動費能率差異
3分法1
予算差異、操業度差異、能率差異(固定費能率差異+変動費能率差異)
3分法2
予算差異、操業度差異(操業度差異+固定費能率差異)、能率差異(変動費能率差異)
861名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:15:11
あのさ俺、実は海賊なんだが
862名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:15:14
海外との取引なら今でも船は結構使われているな。
863名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 19:15:50
>>857
標準原価計算の製造間接費の分析パターンには
二分法・・・管理不能差異と管理可能差異
三分法・・・予算差異と能率差異と操業度差異
四分法・・・予算差異と変動費能率差異と固定費能率差異と操業度差異
がある。どのパターンでも総差異は同じです。
厳密に言えば三分法には2通りの分析法があります。
864名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:16:42
消耗品費って出ますかね?
865名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:17:09
>>849
減価償却費      45000 備品  250000
貯蔵品        15000
固定資産除却損    55000
備品減価償却累計額  135000
866名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:17:29
製造間接費配賦差異は、変動費部分のみから能率差異を算定する3分法
により分析している。という問題ってあるんですか?
867名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:20:35
>>866
LECの答練にありました。
応用論点みたいです。
868名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:21:01
うちのDELLノートは船で中国から?
869名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:21:49
そそ。有機リン系殺虫剤と一緒に
870名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:22:37
113回、仕訳問題の2.で端数利息を計上するとき、
社債購入日でなく、その前の利息支払日を起点に日数計算する理由はなぜですか?

社債購入時に、購入側は毎回売り手が受け取る端数利息を立て替え払いしてるからという理解でいいんでしょうか?
871名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:26:07
>>869
そんなああああああ
872名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 19:27:54
>>870
そのとおりです。本来は社債発行会社が払うべきでしょうが
そんなのにいちいち付き合っていたらきりがないので
当事者同士(売り手と買い手)でやっておいてくれということ。
873名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:28:30
質問ですが、大原の予想問題ってネットで公開とかしてるのですか?
874名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:31:10
端数利息っちゅうのは売った日から、前の利払い日までの利息だからさ。
875名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:41:04
876名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:42:23
でもさ、荷為替組むってことはさ、よほど資金繰りが苦しいってこと?
877名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:44:13
>>865
期末の
除去と売却では、備品減価償却累計額が違ってくるのですか?
売却なら2年分ですよね。
除去は3年なんですね。
878名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:49:57
精算表の逆算推定ってあるけど
過去問とかにあります?
879名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:51:22
ちょっと仕訳問題をひとつ

期首に火災により営業用の建物(取得原価¥8,000,000 減価償却累計額¥2,000,000)
が消失したが、この建物には保険金¥5,000,000の火災保険契約を結んでいたので、
保険会社へ保険金の請求をした。なお、減価償却費の記帳は間接法によっている

答えは1時間後に
880名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:53:39
>>878
3級の知識があれば初見でも対応は出来る・・・と信じてる俺

というか夕飯のマグロにどうやら当たったらしい
トイレ往復しまくりで勉強できなくて、ケツ栓〆まくりながら2chにカキコ俺に何か一言
881名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:57:23
>>879
もうちょっと捻ろうぜ。
簡単すぎる。
882名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:58:35
wwww
日曜14:30から仕事入ったwwwwオワタ
883名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:59:46
資格の大原を申しこんで118回用のをやってたんですけど
今回受かれそうにありません。
問題集も半分以上やってません。

119回目のやつを改めて買うべきなんでしょうか?
なにが違うんですかね・・?
884名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:00:31
>>881
いや、初見の場合引っかかるタイプの問題だろ。
使っているテキストによるのかもしれんが。
885名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:03:49
>>880

つ正露丸
886名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:04:27
>>884
まじで? じゃあ俺引っかかってそうだな・・・・・・。
      
(建物減価償却累計額)2000000 (建物)8000000
     ((火災)未決算)5000000
         (火災損失)1000000
887名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:11:54
保険金全額出るとは限らない
888名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:13:11
>>880
・・・お大事に(´Д`)
889名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:13:31
ママあと3日どうしよう緊張がピークだよ〜助けてママア〜
軽い鬱状態だよ怖いよ〜ママア〜まったく手が震えてきたよママア〜
890名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:15:06
>>883
特に買い直す必要もないと思います。
直前に模試や予想会だけお世話になれば良いんではないでしょうか。
891名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:16:55
会場までちゃりんこダメなんだっけ
まぁ近くkに止めておけばいいんだけど
892名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:17:06
>>852
俺も今時船でwとか最初思ってたけど原油なんかはでかい船だよな
ただ、貨物代表証券売りとばしてまで先に金を確保する会社なんてあるのかな
為替手形とか自己受為替とか取引先に足下みられるよなあ
893名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:17:51
過去問113回目で70ギリギリだったんですが
本番もうちょっと頑張ればいけますかね?
894名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:20:28
大原の予想会のテスト簡単すぐる…

公開模試のがかなり難しかったぞ
895名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:28:55
お前ら括弧の語句とか大丈夫なん?
当期製造費用やら当期製品製造原価やら似たような名前が多くて
ややこしい
896名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:35:18
ずっとFFやってて勉強してね
ネトゲ怖いわ
軽く人生おわったぜ
今から必死でやってくる
PCは電源つけたままだけどな
897名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:35:56
当期総製造費用だろ

おまえはもう落ちている
898名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:47:44
( )内の語句は採点されないから、書かなくてもいい
これは前から言われていることだからな
899変なおじさん:2008/02/21(木) 20:47:48
プロバイダーがアク禁食らって書き込み
できん。くやしいのう。勉強しろってことかな。
900名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:50:14
>>898
そうなんだ
まぁある程度それっぽい語句が書ければよしか
901名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:50:47
申し訳ないのですが

部門別計算、標準原価でますか?
902名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:51:52
>>>901
出る可能性が高い
部門別は特に大半仕訳で
903名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:56:03
そうだな、今年はまあ、標準かなあ
直接は、余裕のない人は捨ててもいいんじゃないか
おそらく出ない
出たら諦めるw
904名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:59:29
よし、今から集中モードに入る
PCの電源も落とす

御歴々もがんばってニャ
905名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:00:14
今まで簿記は全く勉強したことないんですがこれから始めて6月に合格するのは可能?
906名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:01:16
2級に4ヶ月もかけるやつはいないw
907名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:05:16
>>903
ぉれも標準だと思う
CVPと本支店は100%でないから最初から捨ててる
908名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:05:20
問2も完璧や
ふははははははは
909名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:06:50
本当に簿記について全く勉強してないんですよ
フリーターやめて事務系の仕事に就きたいので2級を取ろうと思ってるんですが。。

910名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:09:34
>>886
正解でした
火災損失を見落としがちな問題なんだけど見事です
911名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:09:38
ありがとうございます

標準ってあまり出ない割に量多いですよね?
912名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:10:30
しっかりやってる人なら見落とさないだろう

しかしお腹痛い・・・
今日は過去問できそうにないな・・・ファック
913名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:10:54
>909
簿記は甘くないよ。3級だって結構難しい。
それに2級とってもいきなり事務の正社員は無理。
運がよくてもバイトからだ。
914名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:14:47
>>907
俺もだ
CVPと本支店まったくやってね
915名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:15:15
>>909
一日何時間勉強できるかによるけど、フリーターなら残業なさそうだし、
大丈夫じゃない?
個人的には、初心者はまず3級の講座に通うのをお勧めするね。
3級なら講座料金も安いし、最初でコケると後が続かないから、
仕訳や帳簿のしくみをちゃんと教わったほうがいいと思う。

3級の知識があれば、2級は独学でも何とかなる。
もちろん、2級も学校に通った方が効率いいけどね。
916909:2008/02/21(木) 21:23:53
>>913
トライアル雇用で入ろうと思ってます。
さすがにいきなり正社員はないと思うんで。

>>916
なるほど・・・ありがとうございます。
何とか全て独学で出来たらと考えてるんですけどね。
とりあえず自分でやってみてコケてしまったら教わろうと思います。
917名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:27:44
でも3級受けてたら、2級取れるのは早くても11月だよ。
6月に2級受けた方が私はいいと思うけど・・。
918名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:33:33
CVP解んない。っていうか出ないつもりでテキスト読んでない。
工程別がでますように。

日曜日、朝からサッカー審判することになっちまった。
延長戦になったら試験会場行くのでギリギリ。
問題解く時間ないや…。
仕訳ってパタ解きの最初に載っているパターンマスターしたら
16点取れると思う?
919名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:37:08
>>918
多分工程別だと思う。問5。
920名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:37:32
いや、いきなり2級ってのは厳しいよ

921名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:40:48
工簿やってるけど原価計算ばっかりでもうマジ切れそうだ。
どっかの団体が統一王者を決めてくれ。
922名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:41:00
工業簿記なのですが、今までの過去問を見ると費目別意外は連続で同じのが出たことないようですが…
ということで前回と同じ分野は出ないと仮定して大丈夫なのかな?
923名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:42:21
問2でこんなのがきたら

合計転記前、個別転記後の残高試算表(一部推定)

特殊仕訳帳(締め切りあり)

得意先元帳、仕入先元帳への記入

(採点箇所は日付まで含む)


俺は一番最後にやるよ
もともと問2は時間を消費させるのが目的みたいな問題だし
924名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:45:48
>>923
そうだな
問2は意外と時間かかるよな
925名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:54:01
社債の買入償還の時って、償却以外に社債利息を払う場合と払わない場合があるんですか?
「端数利息とともに、小切手を振り出して支払った」とか問題文に書いてあれば、社債利息を計上すればよいのでしょうか?
926名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:56:26
>921
分かる。
一つの原価計算をマスターするのに時間を沢山掛けた後に、また原価計算が出てくると嫌になるな。
この原価計算全部が実務で必要なのか?と思うとモチベが一気に下がった。
927名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:01:32
>>917
3級を受けなくても、3級レベルの勉強はやらないといかんでしょ。
6月で2級・3級同時受験すればいいんじゃない?
928名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:04:01
社債、満期保有目的証券、何度やってもさっぱり理解できず。
工簿はその時解けても、1日経つと忘れてる

3級は直前2日の追い込みで何とかなったが、2級は無理だ
1週間あれば追い込めるかとおもったが。。。\(^o^)/
929名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:12:21
>>925
問題文に書いてあれば計上、無ければ無視でいいと思うよ。
930名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:14:07
問2に伝票が出た回は合格率が40%を越えるらしいので今回は出ないでしょう
931名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:15:39
マジレスするとオレも過去問やり始めたの1週間前。
簡単な回でも70点ギリギリ…。
社債や満期保有目的債権は、図をかくと利息の計算とかやりやすいよ。
932名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:16:11
最終的には日商簿記1級目指そうと思ってるんですが
まだ2級も3級も持っていません、

2級3級は独学で取れるという話をよく聞きますが
1級目指すならスクールに通ってキチンと2級3級を勉強した方がよいのでしょうか?
933名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:16:51
過去問は1週間前くらいがいいかもな
過去問1週してからモチベ下がりまくったし
934名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:17:50
確かに。。
日曜にピークをもってくると考えたら、2回目、3回目だと答えとか覚えてしまってるからね。
935名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:18:53
勉強になる書き込みをしなさい。
936813:2008/02/21(木) 22:22:50
ヘルプミー
伝票番号順だと思ってたのに違うっぽいんで混乱しています
937名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:29:32
>>936
俺の使ってる問題集には「天気の順序は問わない」ってあるけど
どうなんだろうね実際は
938名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:29:52
天気じゃなくて転記ね
939名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:39:42
>>937-938
パタ解きだと転記の順番が点数になってるんですが
順番問わないなら気にする必要なさそうですね。
ありがとうございました
940名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:40:45
過去問見てみると、借方は借方だけで、貸方は貸方だけで集めてあるよな…。
順序は違っても間違いにはならない……って信じたい。
941名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:42:04
通うなら
大原が良いよ!
3級は通っても異常に安いから良いかもね

独学でも良いけど大原とかなら80%受かるよ
942名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:46:14
>>932
半年近くの間、独学で毎日勉強できるなら、独学で1級も取得可能
独学苦手なら基礎から予備校で学ぶのも一つの手かと
2級までなら独学を勧めるけどね
943名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:46:36
107回問4で6月12日に戻ってきた15個が10日に仕入れた方になるのはなにか理由があるからですか?
単純に先入先出だから戻ってきた分はあとから仕入れた10日の方ってことなんでしょうか。。。
944名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:46:56
今回おまえらの予想を反して本支店とCVPの高低点作成しました N関係者
945名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:48:50
本支店と高低点得意だから問題ないな
946名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:51:03
2問目何が出るのかな。
3級の時のあまり重要じゃないイメージがこびりついてるせいか
勉強する気が今ひとつ起きない。
2級では他の問題と等しく重要なのに・・
947名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:53:26
CVPなんて楽勝やで。
人類最大の発明Xを使用すれば自分で解けるで
948名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:57:50
>>932
2級の勉強を独学で終わって今月合格予定だが、1級の勉強をすでに独学で
やってる状態なんだが、今思うことは、2級は独学でも理解できないところは、
ほとんどなく、ちょっと戸惑ったのが工簿の標準の差異分析と、減損があるときの、
度外視法による計算ぐらいだけど、1級は理解できないところだらけで、
2日間10時間やってもさっぱり理解できない論点があるので困る、
2級とは桁違いに難しいから、独学でやらなければいけない環境でなければ、
スクールを利用したほうがいいかもよ。
949名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:57:52
前回落ちて復讐したから本支店とCVPが出て欲しい
復習したい
ってフクシュウ逆だっての








‥‥てへッ
950名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:58:20
↓やぁ保険差益くん
951名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:58:27
私は今回、TACの答練を受けているのですが、もしダメだったら通学しようかなぁと
思っています。でも講師から「お金がもったいない。」と言われたのですが、どうしようか
悩んでいます。
952名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:02:07
( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!
953名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:02:43
>>852前の会社は急いでるときは航空便使ってた。普段は船だよ。
954名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:04:26
やぁ仮受消費税くん
955名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:04:43
あまり連呼したくないが
もし落ちても6月2級11月1級のつもりでスクール通うどー
956名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:09:56
>>942>>948
貴重なご意見ありがとうございます

一応4月から勉強開始する予定なんで
もう少し考えてみたいと思います。

957名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:14:33
過去問一周終了。
苦手なところはピックアップできたので、あと二日ノンビリ煮詰める。
しかし、最後の締めの117回、本支店会計の残高試算書推定問題で0点かまして、
結果54点で撃沈だった。ハァ。
958名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:16:07
今日116回やったんだけど、満期保有目的債権を期末に評価替えしないのはなんで?
あと107回にもあったけど商品の時価が上がってる場合に商品評価益を計上しないのはなんで?
商品評価損はあっても商品評価益ってないの?
だれかエロイ人お願いします
959名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:17:01
>>943
6日の出庫が済んだ時点で在庫が55個、
12日の出庫155個はこの55個全部を先に使っちまうんで、
戻ってくるのは10日に仕入れた分てゆうことになる。
960名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:20:17
勉強の仕方を間違えた
961名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:20:41
この時期にもなって社債償還損を貸方に書くとか俺アホすぎだろ
962名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:21:36
うむ
963名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:27:02
>>959
ありがとうございます。
964名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:27:35
やっと規制解除?
965名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:30:54
テステス
966名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:32:32
火災損失の反対がどうしてもでてこない…。
保険差益がでませんように。
967名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:33:57
>>965
一緒にオメ♪
今このタイミングで規制に合うとは思わなかった
間に合って良かったぜ
968名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:34:11
>>958
俺エロくないけど
企業の会計原則の一つに「保守主義の原則」ってのがあって、これによると、
企業は財政に不利な影響が与えられると考えられる場合においては、適当に健全な処理を行わなければならないらしい。
2級受験生には引当金の類が身近な存在だと思う。
即ち、同じ会計事実である場合は、利益が少なくなる方の会計処理を採用した方が、
企業外への現金の流出を防げるから、売れるかどうかも分からない商品については、
評価益は計上しない方が企業財政の健全の保護については望ましい。
というより、こんなこと知らなくても原則は低下法を採用しなければならないという決まりがあるからってことで割り切ればいいと思う。
原価法は容認の範囲。
969名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:36:17
問題はとっくに作成され印刷されてんのに問題制作者が見てると思ってんのか馬鹿な書き込みしてる奴がいるな
970名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:37:48
>>958
低価法だからな
971名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:40:45
971
972名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:46:48
簿記2級は確かに難しいけど、今や就職に結びつく資格ではない。
一昔前は再就職のために3級取るのが流行ってたんだけどね。
2級取得しても派遣がいいとこだな。
973名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:48:43
仕損、減損、作業屑、副産物、等価係数が非常に曖昧だ
974名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:48:53
>>968
>>970
サンクス!
低価法ってそういう意味だったんだな
975名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:48:55
>>972
自分が落ちそうだからってそうやっきになるなよw
976名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:49:15
>>958
満期保有目的債権を額面価額より低い金額で取得し
取得価額と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められ
償却原価法により云々〜と問題文にあるから時価は関係なくなる。

商品評価損については原価より時価の方が高かった場合
商品評価損は計上しない。
もちろん商品評価益なんてのも計上しない。
977名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:51:52
>>973
同じく
これがセットで出たら分かりません
978名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:57:17
諦めたけど、なぜかこのスレには足を運ぶ俺ガイル
979名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:59:47
俺はまだあきらめんぞ
納豆ねばねば作戦発動だ
980名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:01:47
合格するかしないかはもう当日の問題次第ってレベルには達したので
大分気が楽になったっぜ。
981名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:03:18
明日から連休なので最期の追い込みをかけるか。
982名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:04:28
>>978
俺ザンギエフ
orz


                r,''ヘ_  
              _,,,,_⊂-くノ`ヽ,
          _  〆_゙'ir''⌒"  )
         ξ⊂!  っ》`   く ∠___
         .''\ノ''''‐`` i、 ,ノ  │,-ヽ7=、、 ,,rー'"`-、
           \_゙l、,,,_,/i゙、 ,ノ 〈 ゛  `ヌ⌒ )/=i、 l
                 `゙゙'''"`'ミ--/-,_  ´ /"  `''
                        \ .,,、`lニン-゛
                      \__ノ

      ___
    _ ┐  /            
    / 'rlご ┥ .,,,、 
    |  |゙ `jエ |〈゙',) 
    ゙l,,,i´ /,/,ノ"r
   ,r_,ノ''こ!、,,┴.
   |  ‘''く′ ,/ │
  .r'ヘ,、  `'イ゙>'"
  .厂|,`'-,,  .|'ヽ、
983名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:05:40
試験当日まで仕訳100題解くぜ。
984名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:07:18
>>982
それはかなりヤバイ状態なのでは?
985名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:08:46
全然進んでなかったから、必死こいて過去問解いてるけど、
初見の問題が、手が出ない・・・ボロボロ

こんなんで受かるのかなあ・・・

>>948
1級ってそんなに難しいんだ。
もし万が一受かったら・・・って考えてたけど、厳しそう・・・
986名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:09:12
>>972

<簿記2級は確かに難しいけど、今や就職に結びつく資格ではない。
もともと資格だけで就職に結びつく資格などない。
<一昔前は再就職のために3級取るのが流行ってたんだけどね。
そんな時代があったとは初耳。しかも3級で・・
<2級取得しても派遣がいいとこだな。
日商2級だけを材料に採用するような職場なら、派遣の方が収入高い。
987名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:10:48
>>986
公務員試験は就職に結びつく資格だよ。
988名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:12:00
>>984

もうワンコイン投入するか
(4500円)
orz
989名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:20:50
バカだろ
簿記2級は検定だぞ検定
就職で有利になるのは間違い無いけど、あくまで検定

資格と言ったら
免許証、医師国家試験、公認会計士国家試験、司法試験etc..
免許証を除く上記資格を持ってる人達だったら、それなりの学歴も持ってるはずだから
面接会場で殴り合いの喧嘩をしたりしない限り間違いなく就職できます。結びつきます。企業が放って置くわけありません。

まぁ、せめて簿記2級検定試験くらい合格してから偉そうな口叩けやニート
990名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:22:50
>>988
仕訳以外を的絞ったらみたら?
問2
個別論点の対策は不可能なので、伝票(仕訳日計表、週計表)

問3
3勘定

問4
本社工場の仕訳

問5
工程別総合原価計算

とか言うように
991名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:26:50
>>990
やる本を絞るかどうか迷ってるところ

つかってるのは
仕訳マスター

さくっとの商工

要点整理日商簿記検定練習問題集

って本なんだけど
全部読んでるだけで問題を解いてない
ある程度理解しているけど
実際解けるか分からない

さくっとの基本問題程度ならいまからでも全部解けるから
これに絞るかな
と思ってるところ

テキストだけでも仕上げられれば
次回につなげやすいし
992991:2008/02/22(金) 00:27:51
ちなみに
さくっとはテキストのみ
993名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:28:48
>>989
ここは受験者のスレです。
994名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:32:32
今TACの第一予想問題やったがジャスト70点…
精算表でかなりパニクったぜ…
995名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:34:23
だけどさぁ、日商2級持ってたら
大学の学費全額免除って大学あったよね。
検定のページに載っていてびびった。
商業高校生が3回くらい受け続けたら受かりそうじゃん?
996991:2008/02/22(金) 00:35:58
問題はさくっとテキストの
基本問題を完璧にしたとして
合格レベルに達するかどうかだな・・・

仕訳マスターも極めれば
仕訳周りはかなり強くなれそうだけど
997名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:37:59
過去問やったらあまりのレベルの違いにおったまげるぞ…。
998991:2008/02/22(金) 00:39:29
>>997
要点整理って本もあげたけど
これに過去問が入ってる
とりあえず
どんな問題がでるのか
たまに問題だけ読んでる

そんなに差はなさそうだけどなあ
999名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:39:38
さくっとのトレーニングの本試験レベルよりちょっと上、
くらいに考えておいたほうがいい…。
1000名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:39:54
>>994
タックの第一予想問題の第二問はひどいわw
売掛金が出てこなかったよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。