【ボイラー技士】ボイラー資格統一スレ 17号缶

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ボイラー関係資格の統一スレです。
ボイラー技士はもちろん、
整備士、溶接士等に関する話題もOKです。

試験日、受験要項(安全衛生技術試験協会)
http://www.exam.or.jp/
転職情報は転職板へ
http://school7.2ch.net/job/

関連サイト、過去スレは>>2-4 あたり
2名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:18:44
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/
3名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:20:00
4名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:22:27
【ビルメンのしくみ】

ビル管理技術者・・・施設内全ての総監督(法律によってビル管理技術者の意見を尊重する義務が定められている。
 |                                                    ビル施設管理の君主)
 ├設備
 | ├ エネルギー管理士・・・エネルギー管理の専門家。省エネ要求で存在感増。算術計算はエネ管におまかせ。
 | |               技術者らしい業務。最も将来性がある。
 | |
 | ├ 電気主任(電験)・・・・電気屋さん。担当は受配電のみ。認定(電認)が多く資格インフレ状態。保安協会委託も。
 | |    | 
 | |    └ 電気工事士・・・電気主任の下で電気工事を行う。コンセント増設、照明、安定器の交換はおまかせ。 
 | |
 | ├ ボイラー技士・・・・・・ボイラーマン。ビルメンで最も歴史のある職種。資格不要な熱源普及で存在感薄くなりつつ。
 | |    | 
 | |    └ 危険物取扱者・・・液体燃料を燃やしている現場では必須。ボイラー技士とセット。
 | |
 | ├ 冷凍保安責任者・・・・冷凍機の責任者。吸収式・地冷の普及で出番が少なくなっている。プライドだけは高い。
 | |
 | └ 消防設備士・・・・・・・・法定点検は外注がほとんど。消防用設備の異常動作、消防査察で存在感を発揮。
 |
 ├清掃
 |
 └警備

5名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:30:51
エネ管いいね。
難しいの?
6名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:35:52
一級ボイラー技士免状申請の実務経験は電熱面積ごまかしたらバレるかい?
一級ボイラー技士試験には合格してるが俺の勤務先には小規模ボイラーしかない

7名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 20:02:40
4の[ビルメンのしくみ]ってのを
取得難易度順に並べ替えると
どんな順番?
8名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 20:47:17
2/29の受験票、本日到着。

1/29の2ボ試験は出題傾向が大きく変わっていたようだが、1ボはどうなのか、不安である…
9名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 21:56:38
1/29は難しかった…。
構:5/10、取:9/10、燃4/10、法:9/10
何とか合格してると思ってるけど
引っ掛けがあればアウト。
石炭なんて炊いてるのは発電所だけじゃん、
ボイラータービンの範囲だよ。
10名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:03:48
↑凄いな。ボ2だよな?
俺は確実に落ちただろう。黄色本、公式過去問H.12〜14年分を完璧に仕上げたんだが全く歯が立たんかった。
どんな問題集をやったんだ?
11名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:22:12
2ボ合格したら1ボをみんな受けるのかな?
12名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:16:40
クラスのみんなが持ってるから僕にも買ってという理論かな
13名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:19:20
>>11

>>12
14名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:49:18
>>10
過去問2歩ボH14後〜19年前+1ボH18年後&19年前、計12冊を
90%位丸暗記。
1ボに似た問題も出てた気がする。
あ〜、合格してないかな〜。
15名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 08:37:22
>>5

エネ管と特ボ持ってるけどエネ管のが難しかったと思う。
範囲が広いから、大学で熱力やってたとかいうんでないと
勉強おっつかないんじゃないかな。
16名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 10:10:32
14
合格できてると?!
1科目につき、6/10以上 正解してないと不合格だろ? 確か!?
17名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 12:23:07
すまん。勘違いしてた。
4/10だな
18名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 16:58:53
難易度(ビル管に必要な代表的なクラスで) 

エネルギー管理士>第3種電気主任技術者>>建築物環境衛生管理技術者
>第一種電気工事士>一級ボイラー技士>乙種4類消防設備士
>第3種冷凍保安責任者>乙種4類危険物取扱者者

一般的に必要な順は電験>ビル管>危険物>電工>その他
19名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 17:40:19
1月29日の合格者数が気になる・・・

>>10
選択肢丸暗記だけじゃあ
解けないような出題の仕方だったよな
まさに過去問神話崩壊
過去問そのまんまの問題も
数問あったが
それ以上に教科書一言一句まで暗記してないと
解けないような問題ばっかりだった気がする
20名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:15:25
特級をとると良いことがあるのかな?
21名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:29:20
ボイラーの試験って、何年に一回くらい問題を作り変えているのだろうか?
一級は去年・二級は今年に問題の傾向が変わったみたいだし。
あまり古い公表問題は役に立たないかな?

ところで、ボイラー協会の受験対策講習や通信教育を受けた人の感想
はどうですか?
役に立ちましたか?教本と標準問題集を使用するみたいで、教官は標準問題集
からかなり試験に出るとよく言っているとも聞きますが。

それにしても標準問題集は問題数は多いけど、解説がないので初心者
には使いにくいですね。
22名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:53:42
>>21
もう教科書丸暗記しれ
23名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 20:54:14
>>6
免許の申請の実務証明の様式の中に、ボイラー検査証番号と伝熱面積の
記載欄があって、このデータは申請先の労働局がボイラー設置届をもとに作ってる
データベースで照合してるから必ずバレるだろうね。
けど問題ないよ。バレた時にヤバいのは
その実務を証明しているキミの会社の責任者だから。
ウチの会社じゃバレるのとバレないのと半分ぐらいの確率みたいw
24名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 20:57:09
小学校のボイラー室で殺人とか
止めてくれw
25名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:23:51
ボイラーに罪はない。
26名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 00:31:40
小学校程度ならバコティンボイラーかな
27名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 00:41:50
おねえさんがボイラー室にいたんだね。
28名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 11:43:28
ボイラーの試験問題って24種類あると言われているが、公表問題はその
中の一回分が丸々載っているのかな
それともいろんな回の問題を選択して集めて載せているのか

受ける回によって運不運はでるでしょうね
29名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 13:05:11
一級の公表問題 五年分揃えたけど ダブりすぎつかえねぇ
30名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 18:43:09
>>28 選択して集めて載せているみたいよ。年2回以上試験やっているしね。
31名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 23:41:28
一級の公表問題は、平成18年の後期と平成19年の前期は、やたら難しく
感じます。
32名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 07:34:37
実務で一級の必要性がある場所って多いのだろうか?
33名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 12:51:55
あるよ、だがそこにはすでに1級もってるやつがいる。
34名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 14:21:47
明日から講習なのにこの雪で電車動くのか…?
35名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 12:59:17
明日は1/292ボ久留米の
発表日・・・

ああああああ嗚呼ああ
ダメかもわからん
合格者数が非常に気になる
36名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 14:32:55
俺も1/29久留米ボ2初受験組だが、かなり難しく不合格だと思ってる。
12/18に受験した人はいない?
簡単だったんだろうか・・公式過去問じゃ対応できなかった。
H.12〜14年じゃ古すぎてダメなんだろうか?
37名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 15:14:42
>>36
H.12〜14年の過去問で最新の公表問題をどの程度正解できるかやってみたら?

ttp://www.exam.or.jp/2007shimo/exam0301.pdf

たぶん50%もいかないんじゃないかな
38名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 15:26:12
頭悪くてスイマセン。 自分は中卒でも250人中240番目の頭の悪さです。 ボイラー二級受けたいと思います、こんな馬鹿な俺でも大丈夫ですか?
39名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 16:58:02
37   プラスα
H.18年前・後期〜19年前期をやれば合格の道は開けるかい??
不合格なら、この3冊を
新たに購入するよ。
まだ足りないならH.17〜19年まで購入した方が良い?
40名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 17:07:44
>>36
16年から19年の
公表過去問を勉強して久留米2ボに挑んだが
出題されたのは
1/3も出なくて
泣いた
41名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 17:21:15
>>39
なんか出題の傾向が変わったようだ

過去問神話崩壊というか
公表過去問勉強だけでは法令以外は1/3くらいしか
解けない

教科書全部とは言わないが
要所の語句は
丸暗記するくらいしないと
かなり心もとないぞ
42名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 17:47:59
>>39
H.16〜18年の過去問で最新の公表問題を以前に自分がチェックしたときは

構造 取扱い 燃料及び燃焼 法令

50%  50%   80%        90%

こんな感じの正解率でしたよ

実際1/29の五井も自己採点では、こんな感じだったと

2ボ初受験の俺が言ってみる

43名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 19:12:54
36だが、明日が憂欝だ。
不合格なら、また高速乗って久留米まで行かなきゃならん。
高速代、燃料代、試験代、その他もろもろ、金がかかり過ぎじゃ。
一体、どの年の公式問題集をやれば合格できるんじゃ。あまり試験内容が変化
44名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 19:27:43
みんな落ちたらまた受ければ
イイジャナイカ
その向上心の炎を
消すんじゃないぞ

がんばろう
45名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 19:32:17
1度、落ちた香具師は何度も落ちる
合格率を下げてるのは香具師らだ
46名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 19:35:51
金はかかるが死ぬわけじゃないんだから、何回受けてもいいのだ。
47名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 19:36:33
過去問で勉強してないから影響なし
48名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:02:19
>>46
君は協会関係者だな
がっちり儲かりマンデー!
49名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:07:40
>>48
違うよ。明日の2ボ結果待ちのもんだよ。ちなみに今回2回目だが、半分しかできなかった。
50名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:12:31
>>49 君の合格祈る!
51名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:14:34
47 過去問で勉強してないから影響ないって、余裕で合格できるって事か?
どんなテキストを使ったか教えてくだされ
52名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:18:26
>>50 ありがとう(^o^)
53名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 21:43:48
公表問題集一冊¥500は安いのか高いのか…
54名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 22:07:00
俺は高いと思ったので買わなかった
55名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:02:33
>>51
教本と法令集
56名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:03:27
>>53
一冊40問しかなくて500円だぞ

しかもそん中から
実際に試験に出題されるは
0からほんの数問

高  い  よ
57名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:08:35
>>29
禿げ堂。
まったく同じ問題が何問も載ってる。
同じ種類の問題を載せるにしても、少しくらいひねろっての。
高い値付けしてるんだから、もっと問題を精選汁。
58名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:54:45
30歳職歴なし半ヒキです。
ボイラー二級を取れば、正社員の口はあるでしょうか?
高学歴なので試験勉強は得意な方です。
59名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 00:50:48
>>58
ボイラー2級単体で就職出来るほど世間は甘くない。
自称高学歴なら、もっと上の資格を目指せ。
60名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 01:34:21
>>58
2級ボイラー取れば就職できるよ。
でも給料は安いよ。それでもいいなら2級ボイラー技士試験、頑張ってみなよ。
2級ボイラーの他にも危険物やら電工などいろいろあるけど、
こういった資格はどれも横並びで同じようなポジションでしかない。つまり似たような地位と言う事。
だから同じようなポジションの資格をいくつも持っても、地位や、
収入にあまり反映されないから、2級ボイラー取ったら、もっと上の資格を目指した方がいいよ。
俺の個人的な感想で言えば、やっぱり高学歴ならビルの管理者になれるような資格を、
ストレートに取った方がいいと思う。
ボイラ、電工、危険物、消防整備士、高圧ガス・・・・こういう資格を多く持ってても、
全部、現場資格なので上にはいけないよ。
61名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 01:36:36
>>58
冬期臨時(暖房)を4ヶ月経験して、正社員ならあると思う。
乙4も必要かも。
62名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 01:39:34
>>58
会社によっては、経験よりもコミュニケーション能力を重視するところがある。
じっくり探せばあるよ。
63名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 07:26:07
2ボの発表 こい!
6458:2008/02/05(火) 07:30:33
皆様ありがとうございます。
他の資格との合わせ技も考えてみますが、
家庭の事情によりあまり時間がありません…
65名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 08:47:39
やった 合格だぜ!
66名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 09:00:47
二級ボイラー
合格者 / 受験者
59人  / 125人(記憶による)


合格率47.2%だったよ@加古川
67名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 09:08:05
五井はどう見ても合格率50%以上だ
68名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 09:09:32
五井は52%くらいか。出題傾向が変わった、難しいと言われてたが、
いつもと変わらぬ合格率だな。
69名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 09:10:05
>>65
テラウラヤマシス
70名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 09:41:06
なんか受かってたw
71名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:13:56
中卒だけど ボイラー二級受かりますか?
72名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:16:56
今回、初受験だが、
久留米受験  合格。
不合格と思ってたから、
安心した。
73名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:22:18



前受け仮払い撮影審査合格!ヘィ 花魁信販ジョローズローン カモーン!
74名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:32:44
偏差値35の俺でも一発でしたから
誰でも合格するものと思ってました。
75名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:52:18
偏差値35の人は一発合格はムリ。
嘘は付かないように。
76名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 10:56:25
合格者しかいない予感
77名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 11:02:41
久留米は半分以上落ちてる。
しかし合格して良かった。問題作成がかなり変わってたからな・・・。
落ちた者は次ガンバレ
78名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 12:48:53
久留米2ボ合格しかが
なぜ合格できたのか謎だ・・・

法令以外は殆ど出来なかったのに
7974:2008/02/05(火) 16:58:12
>>75
ウソはついてませんよ。
僕は、昨年、総長がセクハラで捕まった大学出身で
成績も学年のケツの方ばかりでした・・・大変、恥ずかしい話ですが・・・
80名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 18:31:56
関東と九州は5割以上のようだけど、中部と近畿が5割以下だね。
81名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 19:21:16
2ボで5割以下って信じがたい。
82名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 20:50:51
何とか2ボ合格!
調子にのって1ボの過去問を開いたらびっくり。
1/29の試験と同じ問題があった。
83名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 02:22:48
ボイラーの資格とって就職先ってどうやって探したの?
田舎だからかもしれないがボイラーの求人ってほとんど見たことがない。
この仕事じゃ並みの給料をもらうのは難しそうだね。ハアいい仕事だと思ったのに
84名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 06:43:34
突然、ボイラークレーン協会がうちの会社のボイラー室を見せてくれって電話きたので、
こないでくれって返答したらキレ気味で電話切られた
まずかったかな…
うちの協会の人って偉そうにしゃべるから嫌い
85名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 11:36:00
今日あたり通知が届くのかな?
86名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 13:46:15
>>83
田舎にもよるよ。
暖房用に旧型ボイラーを使ってるところが多いところもあるし、
清掃工場や下水処理場でもボイラー技士がいるし、
数は少ないけれども存在する。
87名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 14:57:04
>>83
ネットのハロワで免許のコードいれれば一発なんだが。
2ボは6703だったかな。まあすぐにわかるけど。
88名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 14:59:27
今検索したら、関東5都県で108件ヒット
89名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 18:05:21
検索してみたら0だった…。
熊本
2ボ免許取ろうと思ってたけど、意味ないんなら金の無駄かな…。
90名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 19:09:18
通知書きたー
91名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 20:01:59
>>90
おめ〜こ
92名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 22:04:32
通知書来た人はドコの県?俺はまだ来ないわ・・・。
93名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 22:56:44
東京での実技講習終わった。
最後の所長の話長すぎ・・・・

新宿で風俗行く計画が台無しだ。
94名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 23:38:41
>>89
時期によるよ。
ほとんどないような時期とたくさんあって迷うような時期がある。
あと、必要資格に書いてないところでも、有利になることがある。
95名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 00:25:19
1/29の五井2ボの合格率は約30%...
96名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 01:52:25
>>95
どこに書いてあるの?
97うんち:2008/02/07(木) 05:13:14
関東安全衛生技術センターの掲示板まで直接見に行けば合格率
(当然五井のみだが)も合格者とともに掲示されている。
98名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 10:52:57
信じられん 
99名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 11:25:19
30パーセント程度で良いよ。
わけの分からないじいさん排除のために。
100うんち:2008/02/07(木) 11:44:29
95の言っていることが正しいかは知らないよ
101名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 12:15:02
どう見ても半分は合格しているな
102名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:53:45
1/17の五井の1ボは、おれの受けた教室は欠席率が一割だった。
だから、実際に受けた人間農地の合格者の割合は、
上に出ていた数字よりちょっとだけ上がる。
103名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 02:16:22
1/29
久留米で合格したんだが、まだ合格通知書がこない。他の人はもうきたんかな?
104名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 08:22:19
発表の次の日には来たよ @五井
105名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 09:33:03
ボイラー二級受けようと思います…やはり協会本で勉強した方がいいんでしょうか???
106名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:23:08
1級ボイラー技士試験日は2月29日
試験を終えた私は
笑顔なのか?それとも?
試験申し込み願書を握り締めているのか?
まだだ!まだ間に合う!
共に頑張りましょう!
笑顔を求めて...(^o^)v
107名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:45:58
乙4を2ヶ月勉強して合格しました
ボイラー2級はどのくらい勉強すれば良いでしょうか?
乙4とボイラー2級の資格難易度の差はどんな感じでしょうか?
108名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:49:11
>>106
落ちていると思い込み、試験申し込み願書を握り締め、
勢いでその場で申し込みしたはいいが、
結局合格していた
という落ちはどう?
109名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:03:15
冬の受験はマスクも必要かもね。他人の風邪を貰ってしまう可能性も大きい。
俺の受験した1/17は雪も降りとても寒かった。by五井です。

110名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:47:21
>>107
俺の知り合いで乙4GET後
2ボ、取るぞとリキんでた奴、いたが挫折した
ボイラのイメージが湧かないらしい
お湯わかして、蒸気、使うだけなのにw
111名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 22:06:48
>>107
>>110の逆でボイラー一発で受かって、(電工1はすでに持っていたようだ)
乙4数回受けて受からないから、丙種受けたやつは知ってる(結果は聞いていない)

だから、難易度は単純比較でボイラーがほんの少し上だけど、どっちが簡単かは人による。


112名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 00:23:50
>>95
それウソだろ?
今見たが230人程度合格してて、受験者番号は440が最後だったよ
単純に考えても5割は受かってるじゃん。
113名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 08:50:15
2ボも乙4も難易度は変わらない
センスのない奴は、ハイ、ダメwww
114名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:56:14
1/17 の1ボの合格率知っている人教えてください。
115名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 08:12:08
1%
116名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 10:52:40
二級ボイラーとったのでビル管理会社の面接受けに行ったら翌日採用の電話が
しかも面接受けた二件とも採用・・
簡単すぎて怖い
そんなものなんですか?
117名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 11:01:58
>>116
当日の数時間後、採用の電話があったことがある。

年齢が30代前半ぐらいまでで、人間性に問題がなければありえる話。
118名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 11:11:22
>>116
どうやって会社を探しましたか?
119名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 11:44:52
>>118
普通にハローワークです
120名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 11:47:25
>>117
ビル管って人手足りないんですかね?
それとも出入りが結構多いとか
ビル管の仕事はじめてなので色々分らないことが多いです
121名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 17:58:19
なぜ大手はいつも募集しているのか?
次々に人がやめていくからだ
122名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:10:11
給料の格差が激しいからね。
安いところで経験して高いところに変る人が多いと思う。
123名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 11:06:13
2級ボイラー取得のための学習期間って、1日1時間勉強するとして、
何か月くらい必要なのでしょうか?

乙4は2ヶ月で十分だったが。
124名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 11:56:43
2級ボイラー取得のための学習期間って、1日1時間勉強するとして、
何か月くらい必要なのでしょうか?

乙4が2ヶ月ならば 2級ボイラーも2ヶ月程度で良いでしょう
私は 2級ボイラー4ヶ月程度勉強してから受験しました
2級ボイラーの後に乙4、受験しましたが同じくらいでした
もう50過ぎのおじいさんです
ついでに 一級ボイラーは半年勉強しました
125名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:02:25
>>124
レス感謝

4ヶ月ですか。
1ヶ月半勉強してますが、覚えること多くて、まだ構造&取り扱いで手一杯。
法令とかの勉強はそれほど時間を取らないのかな。

乙4は参考書の種類が多くて、語呂合わせがついた参考書ですいすい覚えれたが、
そういうタイプの参考書がなくて苦労しているところです。
地道に覚えるしかないか。
126名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:14:04
うちの上司から乙4は二週間だ!って言われた
127名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:47:31
>>123
まず、講習以前に予習1時間。
講習受けた感じの理解度で本人が分かるはず。
ほとんど理解不可能だったら半年以上必要だし、だいたい理解できたら、直ぐ受験申し込みをして、
試験日まで1カ月あれば毎日30分から1時間、2週間なら1〜2時間の勉強でなんとかなる。

>>126
乙4も同じ。
申し込んでから1カ月程度あるから、申し込んでから勉強すれば良い。
128名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 13:09:20
126 上司は二週間
乙四は二時間(試験の時間)で合格です
開始後35分で退出可能です
35分で合格すると言う吉外もいますよ
129名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 13:16:05
>>125

テキストを一通り読んだら、あとは過去問を繰り返し解くのが良いと思います。法令はあまり意識しすぎずに、各科目をバランスよく。個人的には、乙4の方がやりにくい印象でした。
がんばって下さい。
130名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 15:23:16
乙4は各分野6割以上。
それに対して2ボは平均6割以上で各分野4割以上。
ある意味乙4より対策しやすいのでは?
苦手科目は、4割確保のための勉強で、得意科目で8割9割取る方法もあるから。
131名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 16:28:46
今度一級受けるのですが、添付書類に「二級ボイラー技士免許証の写」とあり、

「写」には「原本と相違ないことを証明する。」との事業者等の証明が必要です。

とありますが、ただのコピーではだめなのですか?
132名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 16:41:41
>>131
ただのコピーでも受験票は発行され、試験当日に2級の免許を持参すれば受験可能です。
133名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 19:26:44
「二級ボイラー技士免許を受けた方は、一級ボイラー技士試験を受験することができます。
ただし、合格して、一級ボイラー技士免許を申請するにあたっては、次のいずれかの経験証明が
必要です。」
・ 二級免許を受けた後、ボイラー取扱作業主任者に選任されてから、1年以上の経験
 (小規模ボイラーを除く)
・ 二級免許を受けた後、2年以上のボイラー取扱いの経験
 (小規模ボイラー及び小型ボイラーを除く)
だから、一級受験時に事業者等の証明は必要ない。このように理解しているのだが。
134名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:08:23
>>131 は免許申請時の事業者証明ではなく、免許試験受験申請時の
受験資格証明書類(写)への事業者による原本証明のことを言っているのだと思うが。
135名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:23:10
>>131
労働局などでも証明してもらえる。
証明がなければ、受験票は発行されるが、書類不備で、試験当日原本を持ってくるようにと指示がある、
と友達が言っていた。
136名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:36:32
>>131 ですが、受験試験の申請書の場合です。
免許証のコピーでの受験申請は無理そうですね。
「原本と相違ないことを証明する。」と記載されていそうな証明書は、
やはり、労働局かなぁ。
137名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:46:49
>>131
>>132の通りOKと思う。
手順としては、受験票発行(ただし書類不備)→当日、原本を試験会場の受付に持参。
証明をもらって試験、だったと思う。
ただし、少し早めに行く必要がある。

以前は、これで通ったけど、最近は知らない。
138名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 14:03:53
1級ボイラー技士免許標準問題集(平成18年3月31日)改定第5版発行の
法令の問47(ページ191)で
伝熱面積が130m2の水管ボイラー(蒸気)2基を
2級ボイラー技士が取り扱える事になっていますが
わけがわかりません(^^;
2級ボイラー技士は伝熱面積25m2未満
1級ボイラー技士は伝熱面積25m2〜500m2ですよね
ネットを検索しても当方所有のボイラー及び圧力容器安全規則読んでも
わかりません。このスレにいらっしゃる天才ボイラー技士様教えて頂けませんか
139名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:05:55
>>138日本ボイラ協会に聞くのがよいのではないですか?
間違っていたら、金返せと叫びましょう!
140名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:07:29
>>138
2級ボイラー技士を持っていると、取り扱える伝熱面積に制限はありません。

>2級ボイラー技士は伝熱面積25m2未満
>1級ボイラー技士は伝熱面積25m2〜500m2です

これは取扱作業主任に選任するときの数字です。

141名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:51:54
そうそう、だけど2級で作業主任者になれるボイラー
って、見たことないよなあ。
圧力容器ならあるけど。
142名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:23:48
宅建一発で受かったのに二級ボイラー落ちた〜・・・・・・
143名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:50:35
面白いこと言うね。俺は宅建二度目、二級ボイラー二度目で受かった。
合計四度目以内には、きっと受かると思うよ。
でも、二級ボイラーをなめてはいけない。
144名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:53:07
宅建とボイラー技士を同一人物が持つというのは、どういう事情から
起きるのか分かりません。資格マニアなら別だが・・
145名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:06:49
>>144
その業界におれない事情が出来て、別業界に転職して・・・
ならあり得る。
146名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:41:44
>>131>>136
労働局ではなくて労働基準監督署でオッケー。
職安の近くにあるべ。

おらは、自分でとったコピーに
どかんとスタンプ押してもらって
その足で郵便局へゴー、だった。
147138:2008/02/12(火) 23:28:36
>139
>140
有難う御座いました
148138:2008/02/12(火) 23:29:09
法令問47
イからホのボイラーを設置している事業場におけるボイラーの管理について
1、2、3の記述の■内に入れるA,B,Cの語句の組み合わせとして
正しいものは次のうちどれか。
ただし、ボイラーはすべて同一のボイラー室に設置されているものとする。
イ。伝熱面積が130m2の水管ボイラー(蒸気)=★2基
ロ。伝熱面積が10m2の温水ボイラー=★3基
ハ。伝熱面積が350m2の貫流ボイラー=★1基
ニ。伝熱面積が25m2の貫流ボイラー(気水分離器を有しないもの)=★3基
ホ。伝熱面積が200m2の廃熱ボイラー(蒸気)=★1基
1.ボイラー取扱作業主任者を1名選任した場合、その主任者は最低■A■の資格が必要である
2.イのボイラーのみを取扱う者は、最低■B■の資格が必要である。
3.ニのボイラーのみを取扱う者は、最低■C■の資格が必要である。
語句の組み合わせ■A■、■B■、■C■の順
(1)二級ボイラー技士、二級ボイラー技士、ボイラー取扱技能講習修了者
(2)一級ボイラー技士、二級ボイラー技士、ボイラー取扱技能講習修了者
(3)一級ボイラー技士、一級ボイラー技士、二級ボイラー技士
(4)特級ボイラー技士、二級ボイラー技士、二級ボイラー技士
(5)特級ボイラー技士、一級ボイラー技士、二級ボイラー技士
149名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 00:19:53
29日にボ1受験しまつ。とりあえず図書館で過去5年分の公表問題のコピーを
揃えてきた。これとオームのテキスト精読で合格点とれますかね?
150名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 10:17:22
人による。貴方がそれで合格できるとは限らない。但し、それで落ちたらバカ!
151名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 16:59:17
中卒です…m(__)m ボイラー受けたいんですが、頭の悪い自分でも勉強すれば大丈夫ですか?
152名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 17:02:20
自衛隊に入隊し資格とりなさい。
給料もらえて資格も取れて日の丸親方万歳
153名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 20:21:43

26歳未満ならそれが一番だ
154名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:36:02
すみません、教えて下さい。

「水冷壁管は、火炎から強い放射熱を有効に吸収し、高い【 ? 率】を示す
放射伝熱面となると同時に、炉壁を保護するのに役立つ。」

一級公表問題のH18年下(問3)の解答では「燃焼率」となってますが、H17上(問3)
では「蒸発率」になってます。どちらが正解でしょうか?
155名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 23:02:20
蒸発
156名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 08:00:20
ボイラー実技講習代って幾ら位かかるの?
157名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 08:09:31
受講料18000円+講習で使うテキスト2冊2200円なり

高いなー
158名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 08:17:39
二万超えるのか高すぎる〜
159名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 08:49:01
都道府県により異なる。
京都府は講習\15000とテキスト\2200。
160名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:00:39
3日間の交通費、飯代なども掛かるし、自腹じゃ大変だ
会社も有給か? イタイw
161名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:41:45
俺、住所不定でネットカフェやカプセルホテルなどに泊まりながらバイトしてます。このままじゃいけないと思い定職につきたくて二級ボイラーの資格とろうと思ってます。今は日払いのバイトで一日八千円もらってます。
162名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:47:01
今日もカプセルホテルに泊まります。カプセルホテルの宿泊料金が二千八百円です。夕飯も食べるので千円もかかります。残り四千二百円しかありません。それでもお金をためてボイラーの資格がとりたいです。
163名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:49:55
ボイラーの免許を手にするまでにはいくらくらいかかりますか?講習料金と参考書料金と学科試験料で全部でいくらくらいかかりますか?
164名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:54:49
マッスルパワーはボイラーより稼げるぞ
165名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:07:35
>>163
3万ぐらいじゃないかい
166名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:10:55
必須
 実技講習+テキスト+テキスト(ボイラー図鑑)+受験手数料
 15,000+1,100+1,100+8,300=25,500
 …上レスにあるが、実技講習費用は場所によって違うのかな。

諸費用
 受験手数料払込手数料+受験申請書郵送料(簡易書留)+受験申請用写真(3枚)
 120+470+1,500=2,090 センターへ直接持参すれば、\120と\470は不要。
 …写真代はまちまちだと思うが。

あったほうがいい
 二級ボイラー技士教本+わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
 …2,500+1,200=3,700

ここまで、しめて\31,290也

合格後の免許申請で、
 申請手数料+免許申請書郵送料(簡易書留)+免許証郵送用切手代(簡易書留)
 1,500+470+430=2,400 が必要。
167名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:11:22
>>163
仮に二級ボイラー取っても、
住所不定者を雇う会社があるのか?
168名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:21:49
>>161
泊まるとこが決まってない時の冬の寒さはきついよな

耐えてくれよ( ´Д⊂

でもいろいろ事情があると思うが、
帰れる家があるなら帰ったほうがいいと思う。
169名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:23:26
大漁w
170名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 21:32:38
>>166
やはり各都道府県支部によって講習代が異なるらしいな。

新潟支部  講習代\12000+テキスト\1100 ttp://www.jba-niigata.jp/training_tri3.htm
茨木支部  講習代\14200(テキスト込)    ttp://www.jba-ibaraki.jp/jitsug0802.doc
埼玉支部  講習代\17000+テキスト\3600 ttp://www.jba-saitama.jp/060324moushikomi.pdf
京都支部  講習代\15000+テキスト\2200 ttp://www.boilerkyokai-kyoto.jp/index10f.html
北海道支部 講習代\16000+テキスト\2200 ttp://www16.ocn.ne.jp/%7Ejba-do/jitugi.html
171名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 21:38:32
長崎は受講料1万だかテキスト全部買わされて結局1万9千円・・・・
172名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 14:08:34
>>170
会場の借賃や1回当たりの受講者数が関係あるのかな?
173名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 17:02:39
ボ2免状今日やっと届いた。
乙4の方が豪華だった。
ボ2免状ショボすぎしゃ
174名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 17:47:34
確かにボイラ免状はしょぼい
紙にラミネートされているだけで、2ボの下に数字の1があるだけという
ここまでくるのに結構金もかかってるのにな
175名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 18:41:37
免許はあの程度で充分。
A4サイズの免許は邪魔だぞ。
176名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 18:46:47
うさちゃんは海事代理士になって他人の戸籍も入手できるようになったのに
AVキチガイは命知らずだな!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1189623977/347

でも知能犯扱いしてくれるぞ
177名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 21:32:48
近畿の試験場遠い…。
バスも少ないし。バスと徒歩のどっちがいいんだろう?
昼食は試験場内に持ち込みOKなのかな。

遠くて不安です。
アドバイスお願いします。
178名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 21:42:47
>>38
大丈夫だよ
俺でも合格したから
179名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:23:13
>>177
ローカル線+徒歩のほうが便利。
地図、プリントアウトしていったほうが良いよ。
昼食は、近くに喫茶店があった。
不安なら持っていったほうがいいよ。

雪の中、試験にいってとぼとぼ歩いていったことを思い出した。
180名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:24:07
まぁボイラーの免許は、しょぼいが乙4には無い使い道がある。
車の免許と一緒で公的な身分証明書に使える。
181名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:38:18
彼女の両親にウケがいい職業ランキング

90 国T 日銀 医師 パイロット 司法研修所
85 監査法人 歯科医師 マスコミ 財閥系一流企業
80 東証一部上場企業(超有名) 都銀 特殊・公益・財団法人(有名)
75 インフラ 外資金融(有名)
70 東証一部上場企業(有名) JT NTT 郵政公社
65 地方公務員(上級) 地銀  大学職員 教員 一級建築士 薬剤師 司法書士
60 国U 保険会社 JR現業 外資金融(無名)
55 証券会社 国V 東証一部上場企業(無名)
50 地方公務員(中級) ITベンチャー(上場済) 
45 その他上場企業一般 特殊・公益・財団法人(無名)
40 警察官 消防士 ホテル業 SE
35 その他の有名企業 現業公務員(警察・消防別格)
30 起業家 ITベンチャー(未上場)
25 非上場の無名企業(大企業)
20 中小企業 自衛隊 農林水産業 大工 調理師 栄養士
15 訪販会社 土方 美容師 警備員 タクシー・長距離バス運転手
10 サラ金 パチ屋 先物 社会問題を引き起こした企業
05 フリーター ニート 自宅警備員
00 犯罪者 薬物中毒者 ロリコン ビルメン

http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/ryoushin.htm





182名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:45:39
>>172
年間通じて同じだから受講者数は関係無いと思われ。
183名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:52:18
>>182
そういう意味じゃなくて、
たとえば東京なら平均40名で、田舎にいくと平均5名だと、講師報酬や貸し教室料の1人あたりの負担が高くなる
とか、いろいろあるじゃない。
184名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 11:41:49
>>179
レス感謝

歩いて早めに行ってきます。
185名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 13:32:08
175 アホォですか?
186名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 20:20:14
>>183
憶測だが、会場費かね…
講師報酬も変わらないんじゃね?
187名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 21:57:34
ボイラー2級もうすぐ受験者なのですが、合格発表って何日後ぐらいでしょうか?
188名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:08:35
>>187
今の時期なら出張試験じゃないだろうから
一週間くらいでしょ。会場でいついつの何時から発表と教えてくれる。
189187:2008/02/16(土) 22:58:44
>>188
サンクス
190名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:48:23
実技講習申し込んだら、受講票とQUOカード(ボイラー協会60周年記念)が送られてきた。
ボイラー協会太っ腹だな。
191名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:57:09
>>170
埼玉TAKEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
192名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 08:13:19
>>190
ボイラー協会太っ腹、つーか
去年、俺が払った実技講習費の一部がなぜ君に
払い戻されてるのか意味わからん
QUOカード、俺にもクレw
193名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 08:49:12
中卒だけど一級とれますか?
194名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 09:39:07
中卒というよりも、中卒程度の学力や常識があるかです!
学歴が障害になる事はありません。特級まで道は開いてます。貴方次第!

やべえ、釣られた!あんた、特級持ちの冷やかしだな?
195名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 09:57:50
まさか〜会社で二級受けろと言われ…いずれ一級受けなければ。 学力もないし、ボイラー受かるか心配です
196名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:05:16
各科目40%以上、トータルで60%以上取れば合格なんだから
大丈夫だよ。100点取るのはカナリ難しいが60点なら気楽でしょ!

やべえ、俺も釣られた!あんた、特級持ちの冷やかしだな?
197名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:09:08
特級持ちならもっと知ったかぶりするよ。 二級でどれくらいの勉強時間あれば?
198名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:50:43
問題集2〜3回、廻して自信がでるまでの時間は人それぞれ
2級取るだけなら、難しいところ、イミフなところは飛ばして
がんばれ。1時間×30日のんびり、進めてくれ
2時間でOKとか5時間でOKとか、ゆー香具師もいるがホッとけ
199名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:55:03
>>193
ガンガレ、超ガンガレ
俺も中退モンだけど一級までいけた
200名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:58:33
ありがとうございます。 いろいろと参考になりましたm(__)m
201名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:23:45
危険物赤本の会社のやつ使った人います?
道ですか?使い勝手?
202名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 14:00:30
>>197
テキストをノートに丸写しだけはやめろよ
問題集を多くこなせ!間違った問題のみノートに書いて弱点克服すれば大丈夫
203名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 14:19:49
>>201
ポイントだけ書いてあるから短期間で勉強したいひとにはいいんじゃないかな
204名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 14:24:31
二級教科書は協会本がいいんですか?
205名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 14:52:30
>>180
マジスカ?
206187:2008/02/18(月) 17:05:53
http://www.exam.or.jp/2007shimo/exam0301.pdf

この答え持っている人、もしくはわかる方いましたら
教えてくださいませんか?
207名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:01:17
過去試験問題 ボイラー技士で検査すれば1ページ目にサイトがあったような
208名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:23:22
高校生の時ボイラーの実技講習みたいなの受けたんですが
あれは二級とは違いますよね?
209名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:26:02
昨日から過去問(公表問題)を何年分か解き始めたんだが、
年度にわたって同じような問題が数問出ているし、幅広い設問がされていない。

本番の問題もこんな感じ?
過去問で合格ライン行けたら大丈夫かな
210名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:28:33
>>206

問1〜
2,4,3,4,4,5,1,3,3,3

問11〜
2,3,4,2,4,5,3,3,2,4

問21〜
2,4,3,5,5,2,5,2,3,1

問31〜
2,2,4,4,3,4,1,4,1,1

211名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 19:42:07
>>209
本番は違うよ。公表問題と似たような問題ばかりならい全員合格するよ。
そんな問題作るわけないでしょ。
本番の問題は、消去法で消していっても必ず二つに迷うよ。
教本、公表問題をしっかりやれば3つまではけっこう簡単に消去できるけど、
のこりの二つの選択肢で迷う。これが合否の分かれ目になるよ。
例えば、全部似たような問題は絶対に出題されないよ。
どんなに勉強しても、確実な正解を導けるのは、問題が10問あれば7問くらい。
その7問でもかなり迷う問題が出るよ。

212名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 19:44:10
暴力団会津コテツ会キムチヤクザの資金源小平団地近くに住民票をおくアダルト嬢大沢佑香の犯罪を野放しする警視庁原宿警察署保安課は職務怠慢税金泥棒組織
213名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 19:45:45
>>209
嘘だと思うなら公表問題だけで受験してみてよ。
教本をかねてじっくり理解しながらやってるならまだしも、
似たような公表問題の問題のパターンを覚えて、その答えを覚えても、確実に落ちるよ。
ボイラーの受験が初めてなら、まず公表問題だけで試験に臨むのもいいかもね。
公表問題とは違う、という事がその時にやっと分かって、
どのような勉強をすれば合格できるか分かるようになるよ。
まずは自分で実際の試験を受けて、自分で確かめてみなよ。
俺の言ってることが身にしみて分かるから。
214名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 20:38:33
合格率60%ということは2回受ければ確実に合格ということかな
215名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 21:36:26
>>214
そんな感じ。難しい試験というわけではない。
>>209
19年度くらいから「新問」が多くなって出題傾向が変わっている。
公表問題「だけ」やって「大丈夫」かどうかは微妙、だと思う。
216187:2008/02/18(月) 23:09:22
>>210
サンクス

ってかこれ難しくない?
全然わからんわw
明日試験なのに…
217名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 23:55:38
>>208
学校に問い合わせてみるしかないよ。
218名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 08:24:34
>>211>>213>>215
すごく参考になりました。

感謝!
219名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 09:06:58
新問傾向が出てきたのは、
19年度の合格率が50%を突破して、難易度を上げようと思ったからではないだろうか
220187:2008/02/19(火) 18:02:04
公表問題と同じ h1+h2 が間違いってまた出ましたね。
ボイラー2級です。
221名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 20:51:45
市原駐車場少なすぎ!
222名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:08:49
今年1月初受験で合格したが、公式問題と試験問題集だけで合格したぞ。
223187:2008/02/19(火) 21:50:35
ボイラー2級合格すれば1級受験できて、
1級受かれば特級受験できて、受かれば特級免許持ちですか?
実技講習以外のボイラー見たこと無いですがw
224名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:52:16
特級は一級の免許が無いと受験資格すらもらえないよ。
225名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:28:43
出題の傾向が変わってた・・・。
あまりに予想ハズレ杉で・・・、終わった・・・。_| ̄|  ...○
226名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:35:28
今日は試験なんかあったのか?
227187:2008/02/19(火) 22:39:01
>>224
2級合格⇒2級免許貰える⇒1級受験できる⇒1級合格
 ⇒1級免許貰える⇒特級受験できる⇒特級合格⇒特級免許貰える?
これであってますか?
同じことに挑戦しようとしてる方はいますか?
228名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:41:26
>>223
2級免許があれば、1級の学科試験は受験できるけど、
仮に1級の学科試験に合格したとしても、実務経験が2年間なければ、
免許証は交付されないよ。勤務先に実務経験が2年間ある事を証明してもらわなければならない。
実務経験なしで、ペーパーのみで免許証を手にできるのは2級まで。
特級の受験資格は、1級の免許証を手にしている事が条件。
特級の免許が交付されるのは、さらに5年間の実務経験が必要。

229187:2008/02/19(火) 22:43:00
サンクス。。。。
ボイラー無いからだめか。。。。
230名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:44:37
1級の国家試験に合格しても、実務経験証明書を提出しなければ、
「実務経験がないので免許は発行できません」と通知されるよ。
特級も同じで、いくら特級の国家試験に合格しても、実務経験が2年間とか3年間しかなければ、
「実務経験が必要年数に達していないので免許証は発行できません」と通知されるよ。

231名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:49:58
特 級 ボ イ ラ ー 免 許 証 交 付 に 必 要 な 実 務 経 験

次のいずれかの条件を満たすこと。
@ 一級ボイラー技士免許を受けた後、5年以上ボイラーを取り扱った
経験があること。※注意書き参照
A 一級ボイラー技士免許を受けた後、3年以上ボイラー取扱作業主任
者としての経験があること。



232名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:50:31
1 級 ボ イ ラ ー 免 許 証 交 付 に 必 要 な 実 務 経 験


@ 二級ボイラー技士免許を受けた後、2年以上ボイラーを取り扱った
経験があること。※注意書き参照
A 二級ボイラー技士免許を受けた後、1年以上ボイラー取扱作業主任
者としての経験があること。
233名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:50:59
でも、設備管理でこの先喰っていくつもりなら2級免許取得後すぐに1級に挑戦して合格通知だけはゲットすべし。
数年経ってから挑戦すると知識がほとんど0から再出発しないとならんし。。
234名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:53:12
2級の知識なんか一夜漬けだったから試験終了とともに忘れたw
235187:2008/02/19(火) 22:55:17
忘れないうちに取っとく作戦でいきます。
ってかまだ合格したかわからんけどw
今日の試験は最初の方がが難しかったよ。。。
236名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:22:50
結果が1週間後てのがキツイな
237名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:24:11
早い方だよw
238名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 08:18:16
そうそう、マークシートのくせに何ヶ月も待たす試験がほとんど。
239名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 08:36:57
1ボ免許交付に必要な実務経験
お金で解決できないかな
3万円払えばOKみたいな
おれの合格通知、腐ってきた
240名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 10:14:02
合格通知って再発行してもらえるのかな?

241名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:51:15
>>116 さんのその後が知りたい
242名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:41:08
>>240
免許試験を実施した機関(現在は安全衛生試験センター、昔は地元の労働局)に連絡を取れば、合格通知の再発行をしてもらえるみたいだよ。
243名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 07:30:38
>>239
はあ?
だったらなんで受験した?
てか、免許経験もないのに、1ボ受けるおまえらあほだろ
244名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 07:53:18
受験資格が緩和されたから受けただけw
>>243 アホのお前に、あほと言われたくないものだ
245名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:32:09
免許の不要なボイラーの設置が増えている現在、
敢えて受験資格のみを緩和したボイラ協会は…
246名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:20:15
>>239>>245
以前の制度のとき、面接で2年後に1級受かる自信がありますか?
と聞かれた。
そのとき2級での応募10人以上で採用3人。2年後にその中から1級が出て欲しいとのことだった。
現在の制度なら1級合格してるから、2年後(主任にすれば1年後)に確実に1級取れると分かるのに
当時は、予想しないといけなかった。
結果、俺は不採用で、別のところに採用されて2年後に1級取った。
そのとき採用された友達は2年後に1級取れず・・・
247名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 10:34:16
二級を受けた直後の方がボイラーの知識が残っていて勉強しやすいからね。
取れる時に一級を取っておけば、あとは実務経験積むだけだから免許は取りやすいじゃない?
経験積んでから試験受ける方が、期間があきすぎて合格しづらいと思うよ。
将来、実務経験なしでも講習でも受ければ免許交付ってならないかな〜。
248名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:15:43
249名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:15:46
免状って、申請からどれくらいで送付してくれるものなんでしょうか?
1ヶ月くらいかかるのかな
250名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:15:34
関東は40日ぐらいと言ってた気がする
251名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:37:49
ボイラー清掃中に4人倒れる、1人意識不明…兵庫・朝来
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000012-yom-soci
252名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 14:17:22
エッチはユーとAVだったな!
h=u+Av(Pvだ)
253名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 16:02:58
>>250
レスd

1か月以上ですか
254名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:20:06
古い問題集でも合格できる?たとえば、
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DC%A5%A4%A5%E9%A1%BC%B5%BB%BB%CE&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
にあるのとか。
255名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:56:12
>>254
古さはあんまり関係なし。
ボイラ協会の問題集は簡単すぎ。これONLYでやってると絶対落ちる。
試験協会の過去問題とは、かなりレベルが違うよ。
できれば、試験協会の問題の方をやったほうがいい!
256名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:22:12
なんか出題の傾向が変わったようだ。
選択肢丸暗記だけじゃあ
解けないような出題の仕方だった。
まさに過去問神話崩壊
過去問そのまんまの問題も
数問あったが
それ以上に教科書一言一句まで暗記してないと
解けないような問題ばっかりだった。
257名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:33:02
<米偵察衛星>米海軍ミサイルが撃墜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000067-mai-int
>米政府は有毒物質でもある搭載燃料のヒドラジンによる地上の人的被害を防ぐための作戦と説明していた。


ヒドラジンって、ボイラーの脱酸素用の清缶剤だよな。
こんな恐ろしいものを使っていたのか…
258名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:45:27
>>257
だから、盗まれないように管理責任がある。
259名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:04:33
ヒドラジン (hydrazine) は無機化合物の一種で、示性式が H2NNH2 と表される強塩基。
アンモニアに似た刺激臭を持つ無色の液体で、空気に触れると白煙を生じる。水に易溶。
強い還元性を持ち、分解しやすい。引火性があり、ロケットや航空機の燃料として用いられる。
常温での保存が可能であるため、ロシアなどではミサイルの燃料としても広く用いられており、また人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御用の燃料としても使われている。
燃料電池の燃料としても模索されている。毒物。気化吸引、皮膚への接触ともに腐食をもたらし全身を骨までドロドロに溶かす。また中毒症状をおこす。
260名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:10:01
261名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:05:06
中国でもロケット打ち上げ失敗でヒドラジンが飛散して村一つ消えたじゃん
262sage:2008/02/22(金) 13:18:32
全身を骨までドロドロに溶かす・・・、(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
263名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 19:01:45
>>38
大丈夫だよ
俺でも合格したから
264名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:59:57
>>250
2週間ぐらいで免状が送られてきたとか言っていた人もいたような。

実際どうなんだろう
265名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:13:02
時期や担当労働局にもよるんじゃないの?
266名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:44:51
>>264

1/29の五井の試験官がそう言ってた記憶がある

実際は知らんけど
267名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:13:04
1/29の加古川だけど
2/6に通知がきて次の申請したら、9日後にきたよ。
268名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:32:57
彼女の両親にウケがいい職業ランキング

90 国T 日銀 医師 パイロット 司法研修所
85 監査法人 歯科医師 マスコミ 財閥系一流企業
80 東証一部上場企業(超有名) 都銀 特殊・公益・財団法人(有名)
75 インフラ 外資金融(有名)
70 東証一部上場企業(有名) JT NTT 郵政公社
65 地方公務員(上級) 地銀  大学職員 教員 一級建築士 薬剤師 司法書士
60 国U 保険会社 JR現業 外資金融(無名)
55 証券会社 国V 東証一部上場企業(無名)
50 地方公務員(中級) ITベンチャー(上場済) 
45 その他上場企業一般 特殊・公益・財団法人(無名)
40 警察官 消防士 ホテル業 SE
35 その他の有名企業 現業公務員(警察・消防別格)
30 起業家 ITベンチャー(未上場)
25 非上場の無名企業(大企業)
20 中小企業 自衛隊 農林水産業 大工 調理師 栄養士
15 訪販会社 土方 美容師 警備員 タクシー・長距離バス運転手
10 サラ金 パチ屋 先物 社会問題を引き起こした企業
05 フリーター ニート 自宅警備員
00 犯罪者 薬物中毒者 ロリコン ビルメン(社会のゴミ)

http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/ryoushin.htm








269名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 01:47:34
特級ってどのくらい勉強すれば取れますか?
270名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 11:44:09
1/29の五井の免状が北ー
271名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:03:17
>>266-267
そうなんだ。
場所によって違うのかな
272名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:53:38
場所と時期だろうね。
おらが五井で去年の秋に言われたのは
「一月から一月半」で、
結果もそのとおりだった。
273名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 02:16:59
労働局のヤル気しだいだとぞ思ふ
274名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 14:37:46
やる気なんかねえべ〜!免許の仕事してる連中なんざ、出世とは縁のねえ
島流しの窓際族だろうよ。どうせチンタラやってるよ。だから、遅いんだろうよ
275名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 15:34:23
ボイラーの求人ってあります? とってもあまり意味ないような
276名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 15:35:22
203 名前:名無しの報告 :2008/02/18(月) 21:39:30 ID:bNUbR3y50
>>202
あんた、まだ荒らすの?
↓ここで、荒らし報告されて、警告が出ているんだけど

★080216 sec2chd「中傷ではなく犯罪だ」埋め立て荒らし報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1203164899/

DION規制 No.3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1167759137/191


204 名前:中傷ではなく犯罪だ :2008/02/18(月) 21:45:17 ID:e6K0wXVy0
283 名前:名無し検定1級さん :2008/02/16(土) 23:09:27
ヤクザ屋さんも、暴対法で法の枠内に入ったのに、もりかずは精神は
権力の鬼、検察のまま、それで刑務所雪


284 名前:名無し検定1級さん :2008/02/16(土) 23:48:37
法廷に立たん弁護士、そんなのお約束違反やがな。
刑務所送り、あたりまえやがな。

君は一生キチガイのままだから目玉とか腎臓売ってしまえよ。
280 :名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 09:18:57
7条うちはま朝鮮部落に本部を置く アルコール外来安東医院の患者・家族を脅し
逆らえば殺し精肉店に オカシナFILMを海外にまいて商売 会津小鉄(日本刀の銘柄)会
だがやってるのは在日コリアンの悪人 近辺の針灸院はシャブの売店 京都の恥 在日コリアン会津コテツ会
277名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 16:34:40
>>275
地域による
278名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 22:12:05
ボイラー1級試験を29日受験するのですが、少ない時間で合格できる勉強法はありませんかー?
279名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 22:39:32
ボイラーの合格者の体験談の中でよく出ている
精選問題200&168っていう問題集はどのように購入するのですか?
280名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 23:03:03
私も29日に1級ボイラー受けますよ〜
試験問題が簡単で有る事を祈りましょう
281名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 23:13:22
おいらも29日に加古川へ行ってくるよん。

新問、5問以内でありますように。(-人- )
282名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 02:38:59
283名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 12:11:50
>>225ですが、なぜか合格してました(;^_^ A
284名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 15:59:30
>>283
おめでとう。
一安心したところで、どのぐらい変ってたか、コメントをお願いします。
285187:2008/02/26(火) 22:10:33
受かったぁああああああ!!!!!

>>187 ですが受かってますた。

そして週末は危険物w
これから勉強スタート!!
286名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 23:03:43
>>284
>>256の通り。過去問と全く同じ問題と答えは4問位だった。他は答えの選択肢が大幅に変わってた。
過去問と選択肢のパターンが全然違うみたいな感じ。
後は過去に余り出題されてない様な所が出てました。
287187:2008/02/26(火) 23:51:05
合格後の免許申請時に写真って書いてありますが、写真の大きさはどれぐらいですか?
288名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 00:05:35
>>287
30mm×24mmだったと思う。

289名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 01:00:43
2級の出題傾向が変わってるということは、当然1級もなんでしょうね? ギガヤバス
290名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 02:23:32
>>289
一級の方が二級より先に変わったらしいよ。
291名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 07:54:23
1級は出題率の高かった呼び径の問題が法改正でなくなったのに市販の問題集、
協会の公表問題集では普通に記載してるからな 
292名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 18:51:47
ギガヤバス  とは?
293名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 21:10:21
29日の受験に備えて、明日は加古川に前泊だわさ。
294名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:03:11
加古川には石川県からも受験者来ているらしいな
295名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:34:59
282さん有り難うございました。
296名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 00:57:36
次のうち誤っているものはどれか。
(3)過熱器用の安全弁は、ボイラー本体の安全弁より後に吹き出すよう調整する。
あるHPでは(3)は誤りだ。と
でもある本では過熱器用の安全弁がボイラー本体の安全弁より先に吹き出すと蒸気が来なくなり、加熱器が焼損する怖れあるから(3)は正しい。と
どちら正解か教えてください。

297名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 01:09:58
蒸気が来なくなることはない。ゆえに×
298名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 08:07:53
>>296
蒸気が全く来なくなる事は無いと思いますが、かなり流量は減少すると
思います。そうなると、やはり過熱器の焼損を招く恐れが高いと思われ
ますので、やはり1番最初に吹かせるのは、"過熱器の安全弁"となります。
なので(3)は、逆を言っている事になり、誤りとなります。
(過熱器の安全弁を先に吹かせて、大量の蒸気を過熱器に流すことによって
過熱器の温度を下げる)

なお、ボイラー及び圧力容器安全規則の第28条(附属品の管理)1項の二に、
"過熱器用の安全弁は、胴の安全弁より先に作動するよう調整すること"と
規定されていますので、逆にしてしまうと規則(法令)違反となります。
299名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 11:45:16
全然部外者だけど質問ノシ

>大量の蒸気を過熱器に流すことによって
過熱器の温度を下げる

風呂とかで考えると風呂の中でお湯をグルグルかき混ぜると熱く感じるよね?
それと一緒で温度を下げるわけではないのでは?
出口が開くと言う事で圧力が下げられると言うのならわかるんだけど。
300名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 14:33:58
>>299
レス有難うございます。

過熱器は、蒸気の温度を上げるための物ですよね。例えば、配管に流れている
水を外からバーナで加熱して水温を上げる場合を考えます。この時、水の流量
が少ない場合と多い場合では、少ない方が温度が上昇します。
水や蒸気の温度を上げる場合、入熱量が一定であれば、(温度の低い)水や蒸気
の量が多いほど、温まり難いというわけです。

過熱器の場合、過熱前の(温度が低い)蒸気を大量に流し込むので、過熱器出口
の温度が下がります。

お風呂を混ぜると熱く感じるのは、上層の(温度が高い)水が混ざり合って全体の
水温が上昇するからだと思います。
301名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 16:00:42
レベルの低いこと言ってんじゃねえよ。

だから、カスばっかなんだな。
302名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:44:35
mekuso−hanakuso
303名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 22:22:25
「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」の平成8年版で
勉強してるんですけど、法改正になった部分で試験で気をつけるべき
個所とかありますか?
304296:2008/02/28(木) 22:23:24
>297.298さん
ありがとうございました。
305名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:34:37
(1)気水分離器の形式の一つに、重ねた網目に蒸気を通し蒸気中の水分を取るデミスタがある。
(5)水高計は、温水ボイラーの圧力を測定する計器で、蒸気ボイラーの圧力計に相当する。
正しいのは(1)となっていますが(5)も正しいのではないでしょうか。
306名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 15:04:05
加古川一級試験終了。
構造と取り扱いは難しかったが、燃料燃焼と法令はめっちゃ簡単だった。
307名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 15:24:33
>>305
(5)も間違いなく正しいと思います。
文面からも、おかしな箇所はありませんし、確かに妙ですね。もしかしたら
問題集の誤植なのかも知れません。
308名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:18:31
>>306
まじでか。

構造=微妙に難しいかった
取り扱い=ちょっと簡単だった
燃料燃焼=激ムズ(勉強した所ほぼ出ず。)
法令=超簡単つか10点とれてる。
309名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:57:10
>>306, 308
俺はこんな感じ

構造=激ムズ 4/10
取り扱い=簡単だった 9/10
燃料燃焼=微妙に難しいかった 7/10
法令=普通? 8/10

構造の足切りが.....。
310名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:11:16
ベンソンボイラー、API度、青銅と黄銅に関する問題は、過去問では見たことがなかったな。
311名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:04:44
これって各地で試験内容一緒なのかな?
312名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:13:51
あとオフガスってなに?
313187:2008/02/29(金) 18:50:33
4月8日に一級受けようかと思うけど、いつ勉強始めればいけそう?
314名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:54:42
それくらい自分で考えろよ。。。。これだからゆとり世代は
315名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:55:07
漢字で書くと「御婦我酢」という
女性の酢のような匂いのする体の部位を指す丁寧語である!
316名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:13:13
>>310 ベンソンとスルザーは高圧大容量で超臨海圧じゃないと解釈したんだけど…

なんか、また落ちそうな予感
でもオーム社の完全対策って教材を隅々まで覚えておけば
合格できると今回も感じた
前回(2つ前の試験)も感じたので特に新たな教材には手を出さずに
再チャレンジしたけどまた落ちるのかorz

加古川までの交通費約8000円 もう一度行くはめになりませんように
317名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:18:20
>>316
私は、(4)の「〜炉外の下降管(だったかな?)が必要」が誤りとしました。
318名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:39:19
>>313
すでにはじめてないと間に合わないぞ。
319名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:07:48
久留米1級、構造と燃焼が難しかった。
320名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:43:17
>>319
東海1級も同じく構造と燃焼が難しかった。
321名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:47:43
>>307
有難うございます。
やはり、ミス問題ですか。
322名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:18:30
今回のベンソン、ズルッツアの問題答えは超臨界のベンソンだよね
あと>312の問題はLPGを選択ですね
これは間違えました(ToT)
323名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:01:25
予想点数:構造30or40/取扱90/燃焼30or40/法令90
これで30点だったら、かなりショックです。
バランス悪い内容だった。(4年に一度の2/29)
324名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:03:21
2級ボイラー技士の受験資格について教えてください。
勤めている会社に小規模ボイラーの設備があり、そこで数年働いているんですが、
そんなの関係なくボイラー実技講習を受けなければ試験は受けられないのでしょうか?

受験資格がいろいろあって混乱してきました
6ヶ月以上の実地修習を経たもの
という条件もありますが、実地修習とは、仕事でボイラーを扱った経験のことではないですよね?

325名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:11:47
直接協会に尋ねる方が正確だろ
326名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:28:54
公表問題だけの勉強で今日受けた人は相当厳しかったかもね。
オレはΩの完全対策をベースにしたけど、それでも構造で自信を
持って解答できたのは4問だけだった(+o+)
327名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:55:38
>>326
Ωの完全対策ってこれかな
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20145-7

二級のときはこれを使って印象はよかったんだけど、1級もこれで
いこうかな。
328名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:26:42
硫酸蒸気SO3は露点以下になると硫酸の液滴となって低温腐食を起こすそうですが、
露点以下にならないほどの蒸気温度に保てば、硫酸の液滴はない。また、
ボイラー停止時は必ず、露点以下になる温度を通過するので、硫酸の液滴は避けられない。
たとえ、添加物によって露点を下げてもボイラー停止時、硫酸の液滴は発生するので、
添加物を混入する意味がないと思いますがいかがでしょうか。
329名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:39:49
Ωの完全対策が人気みたいだけど
「教本」がガチじゃないのか?どうなのお前ら
330名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:40:45
>>329
教本は参考書であって問題集じゃないからな。
付属品だろう。
331名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:02:22
試験の開始時間ですけど、何時からですか?サイトにも書いてなかったんです
教えてください
332名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:41:40
1級受けたんだけど合否の発表はいつわかるの?
郵送よりHPのほうが早そうだが
一週間後くらい?
333名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:43:29
>>332
試験前の説明何にも聞いてないんだなw
3月7日発表、HPに合格者の番号掲載。
334名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:44:25
>>330
Ωの完全対策だって問題なんか鼻くそ程度しか載ってないぞ
335名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:51:35
ボイラ協会の教本は試験のネタ本だ。同じ文面のまま試験に出るぞ。
標準問題集も同様だ。南雲なんぞの商売本に付き合って馬鹿を見るなよ
336名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:57:53
ここやブログで自作自演して過去問売ってるクズがいるが無視しろよ。
ヤフオクの「軽食一回分の値段です」なんて姑息なコピーには呆れたぜ
どこの世に軽食の値段で釣る参考書があるんだよw
337名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 04:47:51
>>324
経験による2級の受験資格は存在しません。無免許でボイラーは使えません。
実地なんやらは手続きが大変です。

実技講習が一番簡単です。
338名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 06:36:16
昨日の1ボ試験、構造1問目 〜セルシウス温度に比例する が間違いでいいの?
絶対温度だよね・・・・・。
339324:2008/03/01(土) 06:50:35
>>337
やはりそうですか…
講習行くには仕事休まなければいけないのでやっかいなんですが、有給でなんとか処理してみます。
ありがとうございました。
340名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 08:38:34
>338
それですよね
教本でかくにんしました
一問目からう〜ん状態であせりまくりんぐ
341名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 12:51:40
6日の2ボ試験勉強中です。
(1)永久硬度は、硬度成分がカルシウムやマグネシウムの硫酸塩や酸化物であるもので、
煮沸しても不溶性物質には変化しない。
(2)カルシウムやマグネシウムの硫酸塩類は、ボイラー内でも分解せず濃縮されて硬いスケールとなる。

(1)(2)とも「正しい」となっていますが

A.矛盾している
(1)は不溶性物質ではない→水溶性物質と解釈。
(2)分解せず→不溶性物質と解釈。

B.矛盾していない
水溶性物質だが、分解せず、濃縮されていくと析出し出して、スケールとなる。

どちらなのか、教えてください。
342名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:37:27
>>341
間違ってない、答えはB.矛盾していない

非炭酸塩硬度(永久硬度)は硬度成分がカルシウムイオン、マグネシウムイオンの
硫酸塩、塩化物から成るもので、煮沸しても軟化しない硬度をいう。
カルシウム、マグネシウムの硫酸塩は永久硬度の成分であって沸騰によっても分解せずに
濃縮して硬いスケールとなり析出する。
硫酸カルシウム(CaSO4)は硬いスケールの原因となる。硫酸マグネシウム(MgSO4)は
単独ではスケール性は少ないが塩化物と共存すると腐食性をもつ。
煮沸によって軟化されて不溶性物質となるのは炭酸塩硬度(一時硬度)分だよ。
教本をよく読んでみな

343名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:03:45
>>342
ありがとうございました。
非炭酸塩硬度(永久硬度)→硫酸塩、塩化物は煮沸しても硬いまま、水溶性物質のままである。
           →濃縮されると硬いスケールで析出。

炭酸塩硬度(一時硬度) →炭酸水素塩は煮沸すると軟化して、水溶性物質から不溶性物質(炭酸塩、水酸化物)に変化する。
           →濃縮されると柔らかいスラッジで析出。

ということですね。
344名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:57:11
あれま、今年は二級でそんな問題も出るのか。
すげえな。
345名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 23:53:13
漏れ2年前に1級の試験受かったけど内容みんな忘れたどー(w
346名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:13:30
中部や関東などの試験センターは、なぜ交通の不便なところにあるんだろうか
347名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 01:16:37
>>346
近畿もだ
348名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 02:07:40
標準問題集=過去問?
349名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 02:12:39
持ってて意味あんの?
350名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 06:49:58
俺の自宅から歩いて5分のところに試験センターがあるから交通費はなし。落ちても来月また受ければいいや、って感じだ。
351名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:00:14
>>350
近いと受験料も浮くのかよw
352名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:03:54
一級の公表問題14年後期と15年2回分の解答を教えてください。
もしくは答えが掲載されているサイトを教えてください。
図書館に「設備と管理」を探しに行ったが”無い”と言われましたTT
353名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:38:45
>>352
ボイラー協会にないのかな。
500円で最近のは売っているようだが。
過去のも、聞けば売っているかも。
354名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:01:33
1級ボイラー技士取得の勉強方法(関東の方)

@最低1ヶ月は勉強すること。

A【設備と管理】の過去問をコピーて繰り返し勉強する。
 (構造4割、取り扱い8割、燃料2割、法令8割)くらいはそのままでる。

B構造と燃料は教本を熟読してカバーする。

C市販の問題集は購入しない。手をつけないこと。

★燃料の難易度が大変高くなっていますので時間があれば燃料のみさまざまな
 問題集を比較してみるのもよいですね。

健闘を祈る!
355名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:30:03
2ボ勉強中
炉筒煙管ボイラーなどの胴に設けている掃除口などのマンホールは、
楕円の長い方を周方向に向ける構造になっているようですが、
実際、そうですか。
周方向応力の方が、軸方向応力の2倍かかるから、
マンホール楕円の長い方を軸方向に向ける構造ではないかと思いますが、
どうでしょうか。
356名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:37:44
ボイラーって
世の中に、いっぱいあるもんなの?
今どき、ボイラーなんて使ってるとこ
探す方が難しいぞ
とか言わないよね?
357187:2008/03/02(日) 21:41:53
>>354
Cはなぜだ?
358名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:24:20
Cはところどころで誤りがあるからじゃないかな。
359名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:58:29
過去問って何年分くらいやればいいの?
360名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:00:56
市販の問題集だって公表過去問をそのまま載せてるのあるじゃん
361名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 07:30:52
>>359
5年分は必要
362名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 16:37:23
今回1級の試験は、教本を中心(80%+標準問題)に学習し、合格圏内に入ったと、
思う、教本の内容≒試験問題(新門も)であるといえる。
363名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:09:25
関東で1級を受験する諸君へ

オレは1月17日と2月29日の関東での1級で玉砕しました。

言えることは【燃料】だけで足切りしていることだ。
どんな問題集を問いても燃料の出題は3割程度。新問題が多いのが【燃料】の特徴だ!

したがって燃料:40点 取り扱い:80点 法令:80点 を目標にしたい。


364名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:38:52
人それぞれだろうけど、私は29日の一級は、
構造がギガ難し、構造がキロ難し、燃焼はメガ簡単、法令はテラ簡単、
てな感じでしたね。
365名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:00:12
>>354
市販の問題集はところどころでメチャ誤りがあるけど
そこを見抜けるようになると、余裕で合格できる
でも丸暗記しかできない奴に市販問題集はムリだよな
366名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:32:07
1級で計算問題はボーナス問題だな
特に燃焼でここできないとダメな感じがする
367名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:50:11
あと四日か。
つかこの資格合格率40%なんだよな・・・・
その割りに難しく感じた。
ビル管受かって調子乗りすぎてたか。
368名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:11:17
ボイラー協会発行の安全規則のp31に誤り見つけた。
市販よりは誤り少ないとは思うが。
365のいう通り、誤りを見抜けるれる位になるといい線いくと思う。
でも、最初はそれを鵜呑みにして覚えようとするから、混乱する。
369名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:14:47
352 一級の公表問題14年と15年の解答を教えてください。

平成14年
4 2 5 1 4 3 5 1 3 2
1 5 3 4 5 3 4 2 4 2
1 4 3 4 2 4 5 1 4 4
2 3 5 4 1 5 1 4 4 2

4 2 5 1 4 3 5 1 3 2
1 5 3 4 5 3 4 2 4 2
2 4 3 4 2 4 5 1 4 4
2 3 5 4 1 5 1 4 4 2

平成15年
4 5 2 5 4 3 1 2 2 3
4 2 3 4 3 1 5 3 5 2
4 2 5 4 1 5 2 5 1 3
1 2 1 4 2 4 1 1 3 4

5 5 5 2 1 5 2 4 5 4
4 2 1 4 5 3 5 3 3 2
2 3 2 2 4 4 3 2 4 1
4 5 1 1 4 3 3 4 2 4
370名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:05:58
>>369

神!
ありがとうございました。
371名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:10:53
さっさと実務経験廃止しろや、労働局。
ますますニーズ無くなって来てるやろ。資格も。
赤い訂正印砂消しで消して出したろか。











ホンマ頼むわ・・・
372名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 06:56:23
いらない資格なら受ける必要ないんじゃないのか?

ほんま、この業界あほばっかだな。
373名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:58:32
>>371
厚生労働省と労働局にそれぞれ電話で言え。
374名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 11:53:17
1年前に1ボの筆記試験は受かったんですけど、
実務経験はゼロなんですけど、これから2年間ボイラ扱って申請しようか迷うところですが、
1ボ取っても将来的に意味あると思いますか?
375名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 12:44:03
ないだろ。
資格の要るボイラー自体がなくなってきているからな。
勉強した、知識を持っている証にすぎん。
転職の役に少しはなる。
376名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 16:28:32
>>374
大いにある。現在は免許のいらないボイラーも増えたが、
大きめのボイラーも増えた。
377名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:01:45
油バーナーの名称を確認したいです。
圧力噴霧式バーナー=油圧噴霧式バーナー
高圧蒸気噴霧式バーナー
高圧気流噴霧式バーナー=高圧空気噴霧式バーナー
混気噴霧式バーナー・・・蒸気と空気の混合噴霧ですか
回転式バーナー=ロータリーバーナー

このような分け方でいいですか
378名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 07:32:52
>>376
その場合 特級該当が多いがな。
379名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 11:50:38
北国では冬季5ヶ月雇用なら仕事はある。
1級以上が必要な現場も多い。
まあ生活保護を受けたほうがマシだが
380名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 12:02:33
特級が必要なボイラーは、直ぐに主任になるのは稀だから、取扱には2級で充分。
しかし、将来特級を取って欲しいという企業側の思いもあるから、せめて採用時に1級は欲しいところ。
381sage:2008/03/05(水) 13:21:49
ズルツァーボイラーの特徴だとかいやらしい出題が増えたらしいな
382名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 16:38:33
3/20ぐらいのうけようと思うんだが、
ボイラー技士2級のおすすめ参考書は??
383名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:34:17
SMスナイパーだ
384名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:58:42
漫画ゴラクがいいかも
385名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:10:35
明日の2ボイラー受験する。
2週間前から勉強始めたが、思ったより難しいぜ・・・

386名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:17:57
>>385
がんばれ〜
387名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:47:30
4/8に1級受けるぜ。
勉強しないで受けるぜ。本番は海の日の出張試験だ
388385:2008/03/06(木) 08:53:05
>>386
ありがとう。これから行ってきます。

387 勉強しろよ!!
389名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 08:55:44
本日、加木屋で2級ボイラー受けてきます。
390名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 11:19:19
>>387
8300円を無駄にできるとは、金持ちだな、オマイ。
391名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 11:54:17
>>387
ずいぶんと余裕があるな、遊びにでも行く気か?ちょっとは勉強しろって!
392名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 15:43:46
試験場から持って帰るの忘れたんだけど、免許申請書類はどこに行けば置いてあるの?
393名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 15:55:34
>>392
申請先は受験地の労働局だから、電話して聞いてみたら?
394名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:08:22
一級で新問が増えたというけど、
教本を読んでれば解答できる難易度の新問なの?
教本まだもってないのです。
395名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:10:18
>>392
ボイラ協会の各支部に申請用書類、置いてあると思うがな
電話で確認してくんろ
396名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:20:11
教本読んで隅から隅まで読んで100%理解して
たかが全体で60%1教科40%以上の試験に落ちるようなら
それは教本とは言わんがな
397名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:33:04
>>396
教本で法令はカバーできない。
398名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:37:25
>>393
ありがとうございます、問い合わせてみます。
399名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:51:09
新問といわれるものでも、5つの選択肢の中に1ないし2つ、みなれないものがある程度。
残りの4ないし3つの選択肢は過去から繰り返し出題されているものだから、
こらの正誤が判断できるよう、過去問をやれば大丈夫。
400名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:01:50
ボイラー実技講習逝って来た
超ダリ〜〜わ
これ3日って・・・
耐えられね。
401名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:37:38
今日、加古川で2級受けてきたけど簡単だったw
本試験では凄く難しい問題も出るって聞いてたけどそれほどでもなかったな。

いい加減、周継手の強度を長手継手の2倍にするって誤選択肢を選ばせる問題は飽きた!ヽ(`Д´)ノ
まさか本試験でもお目に掛かるとは・・・

帰りに三宮に寄って1級ボイラーの本を物色してみたけど、これ!といったものが無かったな〜
向学院が2級だけじゃなくて1級のテキストも出してくれたらいいのに('A`)
402名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:45:49
いよいよ1ボ明日発表か・・・
自信の程はどうよ?
403385:2008/03/06(木) 21:18:19
五井で受験してきた。

昨年と一昨年の過去問はほぼ全問正解で自信を持って出かけたが全然違った。
時間ギリギリまで粘って何とか大丈夫?程度の自信だ。

みんなも2級を舐めないでシッカリ時間をかけて勉強した方がいいぞ。
応援してくれた人ありがとう。

今日は久々に飲むわ・・・疲れた。
404へ〜い:2008/03/06(木) 21:33:44
今日の2級ボイラーみんなできた?
405名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:50:25
平日開催の退屈な講習、遠い試験場…

監督官庁は我々の忍耐力を試しているのだ。
406名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:51:26
>>402
自己採点では間違ったところはないはず。

…ないはずなんだ。

…自己採点では。。。
407名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:53:01
>>400
当り外れがあるみたいだよ
408名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:57:13
>>401
>>403
各試験会場で問題が違うの??
409名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:55:59
五井の試験官は落とすための試験じゃないからっていってたけどな
試験問題はそうじゃなかったな
410名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:16:21
ロリータバーナー
411sage:2008/03/06(木) 23:56:26
俺が二十年前に代々木体育館に実技講習に言ったら
ロッキード事件で退職した元商社マン講習官で自慢話を散々聞かされた
燃費を抑える送気システムを提案して感謝されたとか。
あの人はまだ達者なのか?
412名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:01:07
なんで勉強しないで受験するかだって????
確率論でも2割とれる
国語力推理力で3割クリア
うっすら残る2級と現場の知識で4割クリア
全体でひょっとしたら6割クリア

それで合格できるからだ

有給、受験費会社もちだと当然の姿勢だろ?
413名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:05:30
>有給、受験費会社もち

これで落ちたらかなり肩身が狭い思いをするような・・・
414名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:12:45
うちの先輩は10回以内で受かればいいと言っている
勉強にかける労力を金に換算すればどれだけの損失になる?
わかっているから会社もうるさく勉強しろとは言わない
数人いる二級の連中から合格者が一人、二人出ればいいという程度に考えている
逆に全員が一級になられても困るだろうな。
もちろん一級になれば主任になって手当も増えるだろう。しかし気苦労も増える。
だから皆、投げやりに受験するんだよ
415名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:16:56
あ、ちなみに俺はまだ現場経験が一年にも満たないので
急いで受かってももったいないくらいに思ってる。
先輩の話だと午後は一時半に試験会場を出れるから半日遊べるらしいし
416名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:36:48
>>400
俺も先月実技講習受けてきた。
30年前のビデオを見せられたぜ。
そのビデオの一幕
女「このボイラーは何年製なんですか?」
男「昭和29年製ですよ」
女「あら、私2?歳ですから〜私と同い年なんですね!」

もちろん白黒

AHOKA!
417名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:40:30
>>416
ある意味凄い。
石炭焚だった?
418406:2008/03/07(金) 10:00:36
一級合格キタワァ(AA略
加古川合格率:81/210=39%に入ったよ〜。
419名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 11:07:22
久留米1級合格
次ぎは冷2じゃ
このスレにも世話になった これからの人も頑張って
420名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 11:10:11
ボイラーって月給どのくらいなの?
421名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 11:18:08
中部合格
422名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 15:12:47
発表日だというのにこの過疎ッぷりはどういうことだよ・・・・・
423名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 16:36:08
>>417
ビデオの内容はほとんど記憶にないけど、
石炭だったかもしれんね。

ビデオの終了後に講師が
「今はこのようなボイラーはほとん稼働してないですけどね」
って言ってたから。
 nametonnoka
424名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 16:50:52
合格したみなさんおめでと!

ところで実務経験が全く無く、文系一筋20年の俺が
2級ボイラーに合格するにはどう勉強したらいいですか?
実技講習を受けたがほとんどわけわからんだ。

ボイラ協会の過去問1冊、同じく協会の標準問題集&教本をとりあえず買ってみたのだが・・・
標準問題集を見ながら、教本で確認していくって言う方法でどうでしょうか・・・?
425名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 17:16:47
>>424
まずは、教本を2回読んでください。
それで問題集をやってみて、どれぐらい取れるかやってみてください。
それから、再度ここで聞いてください。
法令は教本だけでは無理なので、問題集だけで無理そうなら、
別に参考書が必要だと思います。
426名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 18:56:38
>>424
マジレスをすると
協会が出している公表問題集を3,4年分(上期下期)マスターすれば受かる。

教本みながら標準問題集をやるのは非効率過ぎる。
427名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 18:59:28
俺は教本1通り読んで、法令集を1通り流し読みしただけ。
問題集は使わなかった。
428424:2008/03/07(金) 19:46:19
みなさん色々ありがとう。

頑張るよ
429名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:54:57
五井で1ボ受験受験しました。4,5年前に2ボ受験で行ったときとあいかわらず同じ印象だったな。
なんであんな不便な場所でやるんだろーかと・・・タクシーの連中はうざいし・・・

過去問やってって結構できてたのでいけると思ってたが、今回の試験はやられた。
一応合格はしたが、わからん問題が多かった。
430名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:06:48
1ボも取りたいとは思うのだけどまた五井まで行く事考えると気持が萎えます
衛生管理1級も取ったので五井に行くのは三回目になるので・・
431名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:00:18
>>430
そこで出張試験ですよ
432名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:13:41
1級合格キター
中部安全衛生技術センター
東海市加木屋町丑寅海戸
77/241=31.95%に入ったよ〜
今回難しかったんじゃね?
19年は42%だもんな
433名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:14:20
1級ボイラも過去問だけでいけるよね?
434名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:56:08
合格だけなら十分いけるよ
過去問だけで70%以上GETできる
80%以上の楽勝合格、目指すなら、もう少しなんかヤレ
435名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:49:29
>>434
ありがとう
436名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:38:14
一昨日関東で2ボ受けました。
市販の本を3回熟読しました。問題、解説、回答に間違いがあり、
苦労しました。
本屋で数社を比較して、5択のそれぞれに解説が載っているところもあって買いました。
学者さんが書いてあるので、試験にでる表現が違うのが結構あります。
ディフューザポンプをタービンポンプ、空気噴霧式バーナーを混気噴霧式バーナーなど
しかし、解説が噛み砕いてわかり安い。
例のhpのように、読者用にHPを出してくれるとありがたいのだが。
とにかく、間違いがあることで覚えるときに疑心暗鬼になってしまう。
最近の過去問題傾向と差があるかなと言う感じでしたが。
お金ないので今日本かわずに一発合格をめざしました。
このスレでもわからないとこ、で答えを頂き感謝です。
過去問に取り組むのもいいと思います。
でも、ここ1.2年はそのままが少ないような気がしますが、
たぶん、合格のような気がします。

437名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:28:05
合格通知書到着。
438名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:14:41
2月29日実施の
一級ボイラー技士試験の合格率
http://blogs.dion.ne.jp/nanayo/archives/6901563.html
かなりの差が有りますが

各センターで問題が違うのでしょうか?
それともただ単にアホが多いか少ないかの差なの?

中国四国安全衛生技術センターは48%
中部安全衛生技術センターは31%
439名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:49:31
>>438

中部で受けたけど、
ttp://blogs.dion.ne.jp/nanayo/archives/6901563.html
の問題と微妙に違うと思う。
青銅って単語は無かった気がする…。
勘違いか?!
440187:2008/03/08(土) 22:43:26
一級ボイラー技士教本
↑これって必要でしょうか?
問題集のみで普通はいけますか?
どんなもんでしょ?
441536:2008/03/09(日) 00:15:28
>>440
1発での合格を目指す場合は、必要です。というか、時間的に節約できます。
出題は教本からしか出ないので、教本⇔問題集を繰り返す事によって、合格率
をかなり上げる事が可能です。
教本に限らず、テキストは理解を深めるのに結構役立ちます。問題集オンリー
の場合、記憶に頼るしかないので相当量の問題を解く必要があり、思ったより
非効率です。また、理解するとその箇所については暗記する必要も無くなり、
法令などの暗記科目にエネルギーを注ぐ事が可能です。

あくまで私の経験ですが…、ご参考になれば幸いです。
442名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 02:36:47
すみません。携帯しかないので教えて下さい。
私はボイラー2は講習を受けないと受験資格がないのですが、
その講習を受けると、いつまで有効なんでしょうか?例えば一回受ければ2年後にも受験資格はあるんですか?
(講習は平日に3日だそうなので失業中に受けておこうと思ったので。今は他の資格の勉強中です)
443名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 02:40:07
>>442
一回受ければ1000年後にも受験資格はある
444187:2008/03/09(日) 06:23:28
>>441
有難うございます。
445名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:53:31
>>443
だが、ボイラーがない。
446名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:39:24
>>445
だが、西暦 300]年、人類がない。 
447名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 12:48:56
極端な表現をするから、ツッこまれる!
448名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 16:12:29
今度ボイラーの講習にいくんだけど私服でOKなんですかね?
449442:2008/03/09(日) 16:24:54
>>443
そうですか。回答有難うございました。
450名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 16:58:31
>>448
学科は特に問題なし。
実技のほうは、実際に操作することはないけど、ボイラーのある現場に行くわけなので、
汚れる可能性があり。
汚れても良い動きやすい服装が良いと思う。
451448:2008/03/09(日) 17:21:02
>>450
私服でおkなんですね、ありがとう。
452名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:15:35
>>450
俺は実習の時、操作したよ。ガス焚きボイラーの運転・停止、験水コックや吹出し弁の操作をね。
あと、炉筒煙管ボイラーの上に登ったりした。なので、軍手が必要でした。
453売国企業マル半:2008/03/10(月) 04:47:57
パちンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷○ハン社員や○ハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1188885488/401-410
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1201304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
http://area09.air-nifty.com/annex/2006/02/213_49b6.html
パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている 〜米・ウォールストリートジャーナル
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81993&servcode=500§code=500
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
454名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 13:18:45
五井は午前中は試験場に行くバスは無いんでしたでしょうか?
455名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 13:29:25
>>371
二級免許の写で一級受験申請し、
無事合格。
そして一級合格通知が来たんだが…。


「免許申請にはボイラー取扱い
実務経験証明書が必要です。」


の印が押してないのだが。。。
456名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 14:36:43
今度一級受けるのですが、添付書類の「二級ボイラー技士免許証の写」とは

裏表のコピーを1枚づつ(計2枚)コピーすればOKでしょうか?
457名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 14:51:12
>>456
以前近畿センターに確認したことがある。
2枚にするとそれぞれに原本証明が要り、かつその二枚に割印がいるそうだ。
裏表を1枚にコピーしたほうが手間は省けるぞ。
458名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:16:26
>>457
有難う御座いました
459名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:39:03
>>448
スーツや上下作業服で行くと逆に浮く。
実習のときは上着作業服はおってもいいかな。
460名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:23:06
一級合格したんですが実務経験が無い場合は何も手続き出来ずに、合格通知のはがきをいつまでも持っているしかできないんですよねー?詳しい方教えて下さい。
461名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:33:14
>>460
まさしくもってそのとおり。

…実務経験がなくても免許が交付されるようになる法改正があればいいな
462名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:02:59
二級とって管理関係に就職したんだけど
現場でのボイラーの取り扱いはおどろく事が多いよ
ほとんど自動制御なのは良いとして手順に関して
教本通りの部分が運転前のブローのみ
一級の試験勉強の役に立ちそうもないw
463名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:18:02
>>461
以前は実務経験がないと1級の試験さえ受けられなかったんだから
経験無しで受けられるようになった分だけ今はマシだお(^ω^)
464名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:22:14
(*^_^*)
465名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:25:47
>>460
採用に有利になることはある。
466名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:47:34
>>…実務経験がなくても免許が交付されるようになる法改正があればいいな

そうなったら二級は素通りするだけの意味のない免許になるんじゃないか?
467名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:52:45
「精選問題200」っていうやつを見せてもらったんだけど酷い代物だな。
”構造”をめくってみると平成12,14,17年の過去問を適当に並べただけ。
他の年度はない。こんなものに金を出すなんて馬鹿だぜ。
468名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:54:50
↑ もち、公表過去問なw
469名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:11:25
>>462
仕事は大変ですか?
470名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:24:32
おいらはボイラーのボイラーって資格いるの?
471名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 09:12:44
ばか
472名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 12:05:50
仕事なんて楽だよ
ボイラーの起動も停止も順番にバルブ開閉してスイッチ押すだけ。
眠気をこらえるのと音がうるさくて耳が死ぬのと
24時間シフトがきついけどな。
473名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 13:06:25
>>454
多分あるよ、試験日のみの臨時直通バスが。\350だったと思う。
でも、何時から運行してるのかは知らない。
474名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 15:37:52
五井には、駐車場あるの?1級うけるとき、昼飯どうしたの?食堂あるの?電卓は、必要かな?たくさん質問してすいませんが教えてください
475名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 15:48:26
>>473
ありがとう
476名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 16:30:51
>>460
あたりまえじゃぼけ。
経験もないやつが受けること事態まちがっている。

受験できるようにしたのは、協会がもうけたいから、それだけ。

もし、就職とかで履歴書に1ボ試験合格なんて書いてたら笑うしかないぞ。
477名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 16:36:46
>>476
>もし、就職とかで履歴書に1ボ試験合格なんて書いてたら笑うしかないぞ。

これはないだろ。
478名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 18:35:14
書き方としては、
○年○月 2級ボイラー技士免許取得(1級試験・合格)

請負の会社は、資格一覧に少しでも多くの人数を書きたいもの。
だから2年後確実に1級を取得できるヤツが有利になる。(他の条件で優劣がつけられない場合)
479名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:13:06
>>469
仕事自体は楽ですよ
給料は安いけど
あと人間関係だけどそれはどんな職場でも同じなので
480名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:16:42
>>477
俺は二ボ合格してすぐ就職活動したので免許証届くまで
二ボ合格って履歴書に書いたよ
それで三社から内定貰ったんだから問題はないかと
481名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:35:17
>>467

買うか検討していたが、評判が悪いので病めます
482名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:15:26
>>475
受験案内読んだか?

◆試験開始時刻が10:00の場合  8:40(始発)〜9:25(最終発)の間随時運行

値段は片道350円。ついでに言っとくと、最終発は試験説明の開始ぎりぎりに
着いてトイレに行く暇もなくなるからお勧めできない。

483名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:25:01
>>467
>>481
協会の公表問題集(1冊\500也)を買うことを思えば安いほうだと思うけどね。
他の年度がないのも、公表問題自体がダブりの問題が多いんだからしかたがないと。
484名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:58:01
>>479

ありがとうございました
485名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:37:47
>>483
過去問題はネットで公開されてるし、答なんて「設備と管理」のバックナンバーで見るかここで聞けばいい。
精選は解説なんてろくに載ってなかったよ。
まあ、ほとんどが正誤問題だから解説も不要だがな。
486名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 08:52:54
3・6中部組
とりあえず一発合格だったわ>ω<ノ
クレーンときもそうだったけど、結果でるまでの1週間ってスッキリしないね。。。
次は1級受け行きますw
487名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 09:42:09
ボイラー・危険物等は、まだ発表が早いほうだよ。
発表まで3ヶ月以上かかるものもあるんだから。
488名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 10:40:54
3月6日関東2ボ
合格しました。
アドバイスくれた人ありがとう。
489名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 11:35:42
そろそろ特級に挑戦してみようかなと思ってます
やっぱり特級は難関なんでしょうか?
実際に取得した方アドバイス等ありましたら教えて下さい
490名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 12:09:45
3月6日中部
2級ボ合格してた。
素直に嬉しいぜ。次は5月26日の1級ボに向けて勉強開始する。
491名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 16:03:45
特級なんてどうやって勉強するんだろね?
2級1級と違ってテキスト・問題集もほとんど見かけないし・・・
492名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 16:21:08
>>489
昼休みも勉強。飲みにも行かなくなった。
友達なくした。職場で浮いてしまった。
でも、悔いはない。
取ったら勝ちだよ。
493名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:20:53

僕はずっと座ってるだけでいいボイラー技師になりたいと思っています。
世界一楽な仕事と言われてますが、給与ってどれくらいなんでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027094.html
494名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:31:55
>>493
楽ではないよ。
大型スコップで石炭をくべる必要はあるし、爆発や火傷の危険はあるし・・・

495名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:27:46
>>489
ここの
http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM

ボイラーの構造
ボイラーの取扱い
燃料および燃焼
特級ボイラー技士試験問題及び解答集
を購入しで勉強する

試験のコツは問4、5、6の選択問題を絶対おとさない
これだけで各科目30点取れるから、残り120/280をなんとか得点すれば合格できる
後は試験時間の一時間は結構短い、計算問題でもたついてるとあっちゅう間に過ぎる

難易度については個人差があるけど
一級が楽勝な人は2〜3ヵ月みっちり勉強すれば合格できると思う

では御健闘を
496名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 02:27:19
>>489 
>>491
この試験から記述式になるのでとかく敬遠されがちのようですが、単純に"難易度"
という点では、言われるほどでは無いと感じました。そのわけは、他の試験のように
いきなり特級を受験、という事が原則無くて、ほとんどが2級→1級と段階を踏んでいる
ため、初心者での最高位への挑戦とならないからだと思います。

特級の問題構成は…、
1.計算問題
2.説明記述問題(〜について述べよ系)
3.穴埋め問題(語群無し)
4〜6.選択問題
です。4〜6は、2、1級のレベルを超える物はありません。ほとんど同レベルです。2、3も、
基本レベルは2、1級と大差はありません。今まで選択だった問題が、記述になった程度に
考えて頂いて構わないと考えます。

で、1の計算問題ですが、これだけは特級独自の感を受けるところです。
2、1級にはほとんど計算問題は無いので、計算慣れしていないと、いきなり特級になって難しく
なったように見えるかも知れません。
しかし、計算問題のレベルは決して高く無く、四則計算の域を超える物はありません。出題パターンも
ほぼ決まってます。
個人的には、計算問題はほとんど"慣れ"が勝敗のカギだと思っています。
最初はとっつき難くても、繰返し演算をする内、自然と数学的な考えができるようになってきます。
逆に訓練を怠ると、頭では分かっていても、手が動かないとう事もよくあります。

出題は、原則として教本からしか出題されませんので、教本⇔過去問を繰返しやる事で、計算問題
以外も十分対応できます。
テキストは最寄の協会支部か、協会からの通販で購入できます。確かに市販はされていないようです…。
(問題集のみ、燃焼社から出版されています)

1級を取得した方なら、決して届かない試験ではありません。頑張って下さい!
497名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:18:58
>>496

>>いきなり特級を受験、という事が原則無くて、ほとんどが2級→1級と段階を踏んでいる
ため、初心者での最高位への挑戦とならないからだと思います

特級の勉強を開始するころに1,2級の知識なんて忘れるよ。
498名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 23:03:01
>>497
忘れるかもしれないが、1級までの勉強は1回やってるわけだから、
0からやるよりは楽。
499名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 10:56:15
>>498
だよな。
500名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 11:21:29
特ボは受けるまでの実務経験がめんどくさいよな
ボイラーなんてほとんど触ったことないけど、
会社に聞いたら1ボの免状実務経験出してくれるそうだ
そのときになったら特ボ受けてみたいなー
501名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 13:57:51
これって、どうなんでしょう?
「これで合格 2級ボイラー技士重要問題集―ライセンスがすぐとれる、まるごと覚えるポイント解説」
新星出版社

レビューで結構評判いいんですが?
502名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 13:59:24
1ボの免許申請したんだけどどのくらいで免許くるの?
503501:2008/03/16(日) 15:32:04
追記
今はボイラ協会の教本と、過去問集の3年分を勉強してるんですけど・・・
504名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 15:56:11
>>503
教本と過去問で十分、合格できるよ
でも、つまらないと思う
新星出版のもいいけど
弘文社の中井 多喜雄著の本、なんか退屈しなくてオススメ
505501:2008/03/16(日) 16:03:58
>>504さん
ありがとう。
弘文社の中井 多喜雄著の本・・あっ それ持ってます! 教本を買う前に買いました!
ありがと!

506名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:16:53
五井の2ボイラー6割合格してるね。
507名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:50:13
つーか、2ボは全国的に6割合格だろw
508名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 07:38:57
4割程度の合格率だと思っていた。
509名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 08:40:29
510名無検定1級さん:2008/03/18(火) 15:08:17
今日から2級の勉強を始めた。
見慣れない言葉。覚えること多数。
本当に合格することが出来るのだろうか?
何ヶ月勉強すればよいなか気が遠くなる。
511名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 15:42:28
1ヶ月で充分。
俺は2/10まで乙4類危険物の勉強してて、それからボイラーの勉強開始
3/6の試験に合格した。
512名無検定1級さん:2008/03/18(火) 16:09:24
>>511さん
柔軟性のある方ですね。
私のような30後半の高卒程度だとそんな起用にいきません。
1日1.5時間×2ヶ月で受験しようと思っています。
衛生は1発合格でしたが、今回はそうはいかないような気がします。
513名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 17:01:29
>>511さんは、基礎があって集中力がある人でしょう。
凡人のおいらには無理。
514名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:13:35
凡人以下だ
515名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:43:56
どんぐりの背比べスレはここですか?
516名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 20:15:32
>>515
そうだよ、君も同士だね。
517名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 21:29:01
2月29日一級ボイラ
免状きた。
ようやく会社に申請できるわ。
518名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:31:44
明日五井いくけど飯食うとこありますか?
519名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 23:47:38
試験会場の2階に売店がある。
軽食やカップ麺を売ってるよ。

520名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 10:04:07
すぐ隣に銀座アスターもあるよ
521名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 12:48:08
こちらスネーク、2ボ受けに五井に居る。
過去数年の公表問題を1週間マッタリやった。

後は健闘を祈ってくれw
522名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 16:39:33
俺なんて昨日と今日しか勉強してないや

管寄せ、重油、キャリオーバ間違えたぜ
523521:2008/03/21(金) 17:09:12
とりあえず帰宅。
問題の約5割はチャレ○ジ(違 でやった問題で簡単。3割がうろ覚え、残りは自信無いw
問題用紙は回収されてしまったのでとりあえず吉報を待ちます。

>>520
合格確定おめでたうございます
524名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 17:25:51
アンカーミスなんて気にしなーい

さきイカうめぇ
525名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 22:44:25
今日の五井
低温腐食の抑制方法で添加物を使って酸露点を上げるとか
変更検査と使用再開検査に合格したらボイラー検査証に裏書を行うとか
...
マークシートを塗りつぶすのが一番難しかった
526名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 22:48:24
ボイラーって持ってると何か良い事あるの?
527名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 00:07:48
>>525
>>低温腐食の抑制方法で添加物を使って酸露点を上げるとか
>>変更検査と使用再開検査に合格したらボイラー検査証に裏書を行うとか

一級で出されそうな問題ですな

>>マークシートを塗りつぶすのが一番難しかった

はみ出さないようにかすれないようにマークするのは難しいよね
528名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 01:22:21
>>526
おいらはボイラー っていえる
529名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 02:05:22
ボイラーの仕事している人の話が聞きたい

たいへんですか?
530猪木:2008/03/22(土) 10:05:13
元気ですか〜!!!!!!!!!!!!!!!!!
531名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:26:02
>>529

僕はずっと座ってるだけでいいボイラー技師になりたいと思っています。
世界一楽な仕事と言われてますが、給与ってどれくらいなんでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027094.html
532名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:51:33
青い鳥症候群。ゆとり世代か〜
533名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 19:17:22
>>529
ボイラーの運転・管理は楽。

その他の雑用が大変。
534名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:19:43
>>527
特に老眼入りかけの年配者にマークシートは酷なものです(°.°;)
535名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:44:39
>>529>>531
ビル等のボイラーは楽だけど、製造系のボイラーは厳しいぞ。
ヘッダーのバルブ操作でハンマーが起こり、心臓に悪いぞ。
ボイラー室は暑いし(50度)、健康に悪い。
536名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 22:07:08
病院はやめておけ。営繕だらけで雑役夫だと思ってる。
ホテルは楽だったな。
工場は毎日送気スケジュールが違ったり、間違って送ると事故になるから
気疲れした。
あと、同じ部屋に二人詰めとか24時間シフトはお断りだ。
537名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 23:46:17
病院で可愛い意看護師さんとお知り合いになる機会はないんでしょうか?
538名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 02:12:02
ボイラー室でナースと制服ままHしたい。
539名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 02:35:08
ビルのボイラー==>中央監視室(電気とか他の資格必要だが空調あり). 製造工場等===>ボイラー室勤務(ボイラー免許のみでOKだが酷暑)
540名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 11:12:11
あほ、ボイラー室はどこでも暑いんだよ。
541名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 19:41:49
ボイラーの公表問題の解答を掲載してるところ見つけたよ。
http://shimahi55.at.webry.info/
542名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:06:31
>>538
ナースの制服はものすごく汚い。
病気うつされるのがオチ。やめとけ。
やるならコスプレナース服を用意してそれを着せてやれ。
543名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 00:19:49
ボイラー技士は1級と2級は有効期間は何年ですか?
544名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 01:19:11
200T/Hのボイラー取り扱ってるとボイラー技師試験受けるのがアホらしくなってくる。

というのが今回二級試験三回目の先輩の言い訳w
545名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 03:19:21
マジレスなんだけど、現在ヘルスボーイ年収400万(愛知)

店暇で楽なんだけど将来不安(各種保険福利厚生盆暮れ連休ナシ)。Cランク大卒だから多少の試験勉強なら可

この資格(2ボ)とったら安定できますか?
546名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 10:07:37
出来ない。2級を合格できたという最低限の能力はあったというだけ。
世間でボイラー技士と認められるのは1級以上。大人しく、ヘルスボーイでもやっとけ。
もしくは、それなりの覚悟で、将来は1級その他、危険物他の資格を取るつもりなら、
チャレンジしろ。マジレスというから、マジレスしたよ。ちょっと厳しいかもしらんが。
547名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 10:55:59
>>543
5年ごとの講習があるよ。
写真は10年ごとに書換えが必要。
548名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:35:41
技能講習って義務でしたか?

取り扱い作業主任者だけではないの。
549名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:48:43
ボイラーって蒸気を発生させて暖房してるんだっけ?
550名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:15:09
ボイラー免許は講習や書き換えの義務は無い。
昔の免許証は手帳式で古めかしい。
551名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:22:27
>>549
ボイラーで暖房しているところ?
そんなところは古い設備じゃないのか、コンベクターだっけ?
真空ポンプで引っ張るやつ。
552名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:29:14
>>547
危険物と混乱してないか?講習は3年ごとだが・・。
ボイラー溶接士は有効期限があるがボイラー技士・整備士は有効期限がない。
553名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 19:50:27
>>551
暖房用ボイラー、ふつうに、たくさん存在するよ
554名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 20:40:07
昔の設備はボイラーで炊いた蒸気を直接各階まで引く方式もあった。
今はないが。
555名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:40:06
うちのビル。直接蒸気な暖房だが・・・。
556名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:51:33
暖める以外にボイラーの利用法が想像できん
557名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:09:19
こんなスレあるとは知らなかった。いっぱい聞きたいことあったのに。
明日、普ボ溶接士試験。未だに試験手順把握してない。
裏曲げが自信ないです。
明日4時起きなのでとりあえず寝ます。
558名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:10:07
>>556
君は蒸気機関車を知らないのか?
559名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:19:32
知らん
560名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:46:42
彼女の両親にウケがいい職業ランキング

90 国T 日銀 医師 パイロット 司法研修所
85 監査法人 歯科医師 マスコミ 財閥系一流企業
80 東証一部上場企業(超有名) 都銀 特殊・公益・財団法人(有名)
75 インフラ 外資金融(有名)
70 東証一部上場企業(有名) JT NTT 郵政公社
65 地方公務員(上級) 地銀  大学職員 教員 一級建築士 薬剤師 司法書士
60 国U 保険会社 JR現業 外資金融(無名)
55 証券会社 国V 東証一部上場企業(無名)
50 地方公務員(中級) ITベンチャー(上場済) 
45 その他上場企業一般 特殊・公益・財団法人(無名)
40 警察官 消防士 ホテル業 SE
35 その他の有名企業 現業公務員(警察・消防別格)
30 起業家 ITベンチャー(未上場)
25 非上場の無名企業(大企業)
20 中小企業 自衛隊 農林水産業 大工 調理師 栄養士
15 訪販会社 土方 美容師 警備員 タクシー・長距離バス運転手
10 サラ金 パチ屋 先物 社会問題を引き起こした企業
05 フリーター ニート 自宅警備員
00 犯罪者 薬物中毒者 ロリコン ビルメン

http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/ryoushin.htm







561名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 07:57:41
>>556>>559
ある程度勉強してから書き込もうね。

562名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 09:09:40
おまえもな
563名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:05:09
ボイラーの仕事はアスベスト吸って危険と聞いたんだけど本当ですか?
564名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:05:47
五井の弁当はうまい
俺は1,2種ボイラ試験を一発合格してるが
次の試験日には弁当を食いに行くぞw

565名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:34:43
>>563
整備や据付では結構あるだろうね。
運転でも古い施設だったら多少はるだろうね。
それ以前に、ボイラーは結構危険なものとの認識が必要。
566名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:42:22
石綿は断火効果高いからな、ボイラー室にはよく使用されている。
567名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:31:11
体に悪そうなのでやめますわ
568名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:38:54
>>549
熱交換器で蒸気を温水に変換して循環させてる場合が多い。
569名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:05:02
>>556
ボイラーの蒸気は加湿や滅菌にも使用してるよん。
暖めるだけとは勉強不足だな
570名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:15:49
ハロワの求人に

「年齢不問 ただし43歳からは経験者に限る」
「素人にも親切に教えます」

と書いてあるんだけど、素人で37の自分でも受け入れてもらえるんだろうか・・・
571名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:24:18
求人内容に自分が該当しても、採用されるとは限らんやろ!どアホ!!
572名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 10:01:35
ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、どうていちゃうわ!!!
573名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:59:30
37で童貞はマズイだろ
574名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 09:19:53
すいません、今、そこでちょっと、カマ掘っちゃいました・・・
575名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 09:55:39
二級ボイラーを勉強するなら教本と市販どちらがいいんですか?
576名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:21:02
普通なら、どっちでも受かる!バカは両方でも受からない!
577名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:14:21
特級ボイラの免許申請は、エネ管保有者は実地修習2年以上、
1ボ保有者は実務経験5年以上ということで、当局の見解は
実地修習>実務経験ということでしょうか。
1ボ(実務経験2年)&エネ管のダブル保有者が特級に合格
したら即座に免許申請可にしてほしいですね。
578名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:34:38
実地修得は手続きが難しい。
579名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:54:02
577です。578さんどうも。
実はエネ管も特ボもまだこれからというオチなんですが、
5年後に特ボ取れるよう頑張ります。
580名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 10:10:55
資格で初めて挫折した・・・
趣味と保険を兼ねて電験、電工などを取ったけど

この資格、
講習、試験が平日ばかりで受験することすらできないわ(´・ω・`)・・・
581名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 13:37:06
この試験の難しさが分かったようだな・・・・ふふふ
582名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 15:46:35
ある意味、取り辛い資格なんだな
583名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 16:09:13
一級ボイラーの回答が載っているサイトってありますか?
かなり探したけど見付かりませんでした。。。
もしよかったら教えて頂けませんか?
584名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 16:36:27
西村慎吾はビルメンテナンス業は、掃き溜めの集まりのような発言をしていた。
俺は、小野田さんくらいはあるやろ。とも言っていた。
私、「食堂の味噌汁のウォーマーの電気が入らなくなった時、岩井さんが[お玉お玉]と言って、
ドブさらいの道具を持っていこうとしていた。[これで、味噌汁をかき混ぜたら、機械が直る]と言って。」
私が止めましたが、最後まで、[お玉もって言ったらもっと早く直ったんじゃないの?]と言っていた。信じられないバカだった。」
といったら、西村慎吾は、「その仕事(ビルメン業界)の人間はそんなもんや。」と言っていた。
ちなみに、岩井は電気工事士2種を持っています。トラブルの原因は電気容量の不足を補うため、ウォーマーと食器洗浄器の電気が、同時に入らなくなっていた。
確かに西村氏は弁護士の資格を持ち、京都大学法学部出身ではあるが、そこまでビルメンはひどいのか?
585名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:05:13
そこまでひどい!少数まともなものいるが・・・
586名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:37:40
>>583
公表問題17年下期から19年下期までなら答えられるよ。
587583:2008/03/28(金) 22:25:28
>>586
ぜひ教えて欲しいです。
なぜ正解を知っているんですか?自前?
588名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 23:52:11
二級ボイラー受かってた。意外と難しかった。
589名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:07:35
おめでとう!!
590名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 02:09:53
一級の過去問だけやって合格した俺が、間違ってやった二級の過去問は
ちんぷんかんぷんだった。

何なんだこれは?
591名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 05:18:22
坊やなんだよ
592名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 07:36:02
>>587
上のほうにも書いてあるけど、設備と管理という雑誌に
公表問題と解答が載ってる。
大きい図書館であれば置いてあると思う。
蔵書検索すれば手間も省けると思う。

17年下期
2243235452
4534244552
2442253541
3325531352

18年上期
4224414225
4453242442
3153421351
3315442532

18年下期
2435245232
3451242452
4452345124
5341254533

19年上期
5255444342
4253421442
4543445524
1414423443
593名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 07:37:03
続き

19年下期
5245421313
3324222453
2532545541
5342223424
594名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 12:44:31
もしかして1級ボイラの試験って電卓がいるの?
595名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 13:30:01
電卓はあったほうが楽ってだけ
問題用紙は計算用紙として使っても良いので
機械が信用できないor自力好きな人はもってかなくても可
596名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 14:04:30
ありがとう
597名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 14:49:05
電卓を使うような問題はあっても1.2問。
598583:2008/03/29(土) 16:01:09
>>592
ありがとうございます!!
599名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 16:41:02
ボイラーの効率なんか暗算で充分
600名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 18:17:24
一級特級の実務経験を取得後からじゃなくて、取得前からの年数にしてほしいな。
してる仕事は変わらんのに納得いかん
601521:2008/03/30(日) 19:15:08
いつぞやの2ボ五井受けた者ですが無事合格通知がきました。
この調子で1ボへ!?

いや次はもう少し勉強しますはひ(`・ω・´)
602名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 19:21:48
おめでとう!!
603名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 21:55:04
>>601
あっぱれ。忘れぬうちに1ボを受けるが吉
604名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 00:04:12
>>601
このスレの誇りです
605名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 06:16:50
四年近く前高校で二級ボイラーを受けて合格したのですが、たしか賞状をもらっただけで免許証がありません。
今は引っ越しをして別の県にいるのですがこの場合どこに問い合わせたらいいのでしょうか?
勉強したはずなんですが忘れてしまって困ってます。
606名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 19:06:22
>>605
ボイラーで賞状とかもらえるの?
合格ハガキだけじゃない?
607名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:07:25
>>605
>>606であるように、賞状ではなく合格通知書(ハガキ)だと思うが。
合格通知書は再発行してもらえるはずだから、試験を受けた安全衛生技術試験センターに聞いてみれば?
608名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 14:11:46
最新公表問題きたよ
http://www.exam.or.jp/

609名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 15:10:40
【圧迫】野村ビルマネジメント【面接】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1206959561/
6102ポ:2008/04/01(火) 16:44:30
神よ!解答をお願いm(__)m

http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0301.pdf
611名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 19:56:53
(;・∀・)<>>610 去年の11月に2ボ受験したが、こんな難しくはなかったぞ…
612名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 21:26:47
3月6日の試験合格者です、免許証がまだ届きません。届いた人いますか?
613名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 23:54:24
13年前に二級受かって8日に一級受ける俺が答えてやるぜ。添削よろ
(?は若干自信がない。Xはお手上げだぜ。)

平成20年上期
http://www.exam.or.jp/2008kami/exam0201.pdf
【構造】
01-1 これは以前にも出た
02-5? 熱負荷が増して循環力が下がるかよ?
03-2 いつものやつだな。
04-5? 専用の熱源なんて無いだろw
05-5? 新問だな。ベンソンなんて知るか!他は正しい。
06-5 ブリージングスペースにステーw
07-4 過熱蒸気だってよw
08-2X 新問だな。判らん;;; 水→水銀かもとオモタ
09-5? 優先回路wいつも(4)のBS2が間違いなので捻ったな。
10-2 計算問題。10000x{2780-24x4.187}x100/750x90=39691≒39700
614まじ判らん…:2008/04/02(水) 00:03:06
問8 圧力制御用機器に関し、次のうち誤っているものは
どれか。

(1)オンオフ式蒸気圧力調節器には、蒸気圧力によって伸縮するベローズがあり、これを押さえているバネの伸縮によりスイッチを開閉する。

(2)蒸気圧力調節器のベローズには、直接蒸気が侵入しないようにサイホン管を取り付け、水を満たしておく。

(3)圧力制限器は、ボイラーの蒸気圧力、燃焼用空気圧力などが異常状態になった場合に、直ちに燃料の供給を遮断する。

(4)比例式蒸気圧力調節器は、一般にコントロールモータを制御することにより蒸気圧力の調節をする。

(5)電子式圧力センサは、シリコンダイアフラムで圧力を受け、その圧力を封入された液体を介して金属ダイアフラムに伝えて、抵抗の変化を利用し圧力を検出する。
615まじ判らん…:2008/04/02(水) 00:04:01
教本持ってる奴は調べて教えてくれよ
616まじ判らん…:2008/04/02(水) 00:17:06
サイホン管は無いよな
617まじ判らん…:2008/04/02(水) 00:48:11
【取扱い】
11-4 またこれか。
12-5? だろ?消去法で
13-3 ややこしいぜ
14-1 ボイラー水の上下って、おいおいw
15-4 新問だな。ボイラー実技テキスト愛読者の俺は楽勝
16-4  恋のバッキンとグランドパッキンは漏れていいんだぜ。
17-3 おちょくってんのかよ?
18-4  林家ペーハー まあph7は無いだろw。
19-4 これもお約束のサービス問題だな
20-3 (24+0.08x24)x14/0.08x24=189≒190

おいおい満点臭いぜw
618まじ判らん…:2008/04/02(水) 01:48:10
【燃料】
01-1 逆だろ。
02-5 (´∀`)
03-1 〃
04-2 〃
05-4 それは過大な場合だろ。
06-3 (´∀`)
07-3 そんなバイパス無いだろw
08-1 (´∀`)
09-2? 新問だ。予熱温度って何だよw
10-4 何だ?計算問題なしかw

おいおい、燃料で足切りって言ったの誰だよ
もう合格間違いないな。勉強やめた。
619名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 04:33:25
二級を受験しようと思いますが、
おすすめの教科書、問題集を教えてください。


向学院の教科書と問題集だけで大丈夫でしょうか?


よろしくお願いします。
620名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 10:19:50
こう学院はやめておけ。
621名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 10:21:03
一級も二級も「完全研究」がお勧め。
622名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 11:42:04
>>620>>621

ありがとうございました。
探してみます
623まじ判らん…:2008/04/02(水) 11:51:41
【法令】
11-5 積が0.02以下は小型
12-2 (´∀`)
13-4 501
14-5
15-5
16-3 出口じゃね?
17-2 750じゃね?
18-4 0.1じゃね?
19-5 知識じゃなくて常識で解けるな
20-4 0.3じゃね?

馬鹿馬鹿しいほど簡単だな。本当にこんなのが出るのか?
まあ一ヶ月以上前から準備するような試験じゃないな。
直前に過去問をざっとやれば6割くらいちょろいだろ?
624名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:22:28
ちょろいさ
625名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 18:18:15
>>600
一級は二級取得後の経験年数でおk、
特級は一級取得後の経験年数でおk。
626名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 21:48:08
まったく何も知らない人に
「一級ボイラー持ってます」と言うと
「スゲー、給料いいでしょ?」と言われる

一級という響きがそう言わせるのか?
627名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:08:02
>>610
1-4
2-2
3-4
4-5
5-4
6-4
7-2
8-1
9-3
10-2
11-4
12-3
13-4
14-3
15-5
16-4
17-4
18-5
19-2
20-5
628名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:10:10
>>610
21-5
22-2
23-2
24-4
25-4
26-5
27-2
28-3
29-4
30-5
31-1
32-3
33-4
34-1
35-3
36-5
37-2
38-4
39-3
40-2
629名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:13:39
>>614
誤りは(5)

(5)電子式圧力センサは、シリコンダイアフラムで圧力を受け、
その圧力を封入された液体を介して金属ダイアフラムに伝えて、
抵抗の変化を利用し圧力を検出する。

正しくは、
(5)電子式圧力センサは、金属ダイアフラムで圧力を受け、
その圧力を封入された液体を介してシリコンダイアフラムに伝えて、
抵抗の変化を利用し圧力を検出する。
630名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:23:16
>>617
14は(5)が誤り。

(5)水銀スイッチの電気抵抗をテスターでチェックす
る場合、スイッチ開のときは抵抗がゼロで、閉のと
きは無限大でなければならない。

正しくは、
(5)水銀スイッチの電気抵抗をテスターでチェックす
る場合、スイッチ閉のときは抵抗がゼロで、開のと
きは無限大でなければならない。
631名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 23:03:51
>>613
1-4
5-4(沸騰状態を経ない)
8-5(>>629

>>617
14-5(>>630

>>618
おk

>>623
19-4
ボイラー構造規格より
(自動給水調整装置等)
第八十四条 自動給水調整装置は、蒸気ボイラーごとに設けなければならない。
2 自動給水調整装置を有する蒸気ボイラー(貫流ボイラーを除く。)には、当該ボイラーごとに、起動時
に水位が安全低水面以下である場合及び運転時に水位が安全低水面以下になった場合に、自動的に燃料の
供給を遮断する装置(第四項及び第九十七条第一項において「低水位燃料遮断装置」という。)を設けな
ければならない。
3 貫流ボイラーには、当該ボイラーごとに、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイ
ラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければ
ならない。
632名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 00:20:43
誰か1級ボイラの解答をお願いします

ttp://www.exam.or.jp/2008kami/exam0201.pdf
633まじ判らん…:2008/04/03(木) 00:41:14
うわあ、結構間違ったな。添削サンキュー!
634まじ判らん…:2008/04/03(木) 00:47:57
ところで添削してくれた凄い貴方は誰なの?
受験者じゃないよね?
635名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 02:43:31
>>612
俺もきてない
遅いなぁ・・・
636名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 03:13:45
今日、試験だった・・・・・・

そろそろ寝るわ。
637名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 07:23:40
638>>637修正:2008/04/03(木) 07:25:28
639名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 09:36:19
>>637
>>638
どうもありがとう
640名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 12:48:54
>>634
去年11月に2ボ、今年2月に1ボを受験したものです。
641名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 18:49:17
今日の二級の試験、
問題は易しかったけど意地の悪い回答の配列だった。

出題内容は過去問題から3割、
ボイラー協会の標準問題集からそのままの問題が3割、
新規が3割というところだった。
最近の問題傾向として多少の過去問対策されてる。
642名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 19:33:14
独身20代女性に聞いた「こんな資格を持ってる人を彼氏にしたい」ランキング

第1位 「建築物環境衛生管理技術者」
もはや説明無用。建物管理のエキスパートであるこの資格。
「僕、建築物環境衛生管理技術者を試験合格したんだよ」と噛まずに言えたら、
それだけで女の子はメロメロ。特に16年、18年度合格者は一生女に困らないだろう。
『私の身体も管理して!』

第2位 「電気主任技術者」
言わずと知れた、電気の専門家を証明するこの資格。
眼に見えない電気を自由に扱う事に、女の子は尊敬の念を抱くらしい。
『私初めてあなたを見た時、全身にビビッと感じたの!』

第3位 「ボイラー技師」
一つ取り扱いを間違えれば、大事故必死なボイラーを操作する事に男気を感じるようだ。
特に、一級以上の資格保持者はボイラー経験の証明になる為、女の子に大人気だ。
「私ってボイラー立ち上げ時の、プレパージで押し込み送風機が動きだす瞬間にゾクゾクしちゃう」
という意見も多かった。そんな時は「ポストパージのポストって「〜のあとで」っていう意味でさ。
ポスト総理大臣とかのポストと同じだよ」と薀蓄を語れば、飲み会でも大受けだ。
『私の身体も点火して!』

第4位 「電気工事士」
電気主任技術者と同じく電気系はやはり人気だ。技能試験があるこの資格は
手先の器用さの証明になる為、女の子はあの時もきっと…。と想像するようだ。
ワイヤーストリッパーと圧着ペンチを見るだけで興奮を覚える子もいるとか。
『私初めてあなたを見た時、全身にビビッと(以下略)!』

第5位 「危険物取扱者」
あえて危険な物に立ち向かう精神に女の子の心もグラグラ。 『私の取扱いもうまそう!』

第5位 「冷凍機械責任者」
同率で冷凍機械責任者も入った。 『クールな人って素敵!』
643627:2008/04/03(木) 20:45:53
>>627 訂正
6-4 でなく 6-3 
644名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 21:44:33
みんな動力関係で働いている人?
645名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 16:17:04
>>642
このスレ的には、ボイラーを上位にしたい
646名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 20:47:37
3月6日試験合格者ですが、家に着いたら免許証キター\(~o~)/
取得年月日が4月1日になってた。         明日から心おきなくボイラーのボタンが押せるぞー。
647名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 23:05:45
4月1日ってなんかやだな
648名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 00:15:55
そうか?
年度初めという感じがして良いぞ。
649名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 14:23:40
エイプリルフールだろ。

裏書が
「免許条件:再試験するから、受かってみせろ」

だったら。
650名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 17:50:32
ボイラーの講習3日間申し込んだんですけど、講習は退屈しませんか?
寝居眠りしそうで不安です。
651名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 18:13:42
俺が講習に行ったときは、講義の間ずっと寝てた奴がいた。
教本をなぞるだけでつまらないかもしれないけど、講義する人は長年ボイラーマンを
やってたひとだから、話の間にある経験談を聞くようにしたらいいと思うよ。
652名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:03:17
そうですか。その経験談が面白かったら寝ずにすみそうです。
最初の2日間の講義が居眠りして怒られそうで不安なんですけどね。
653名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:11:07
>>652
うちの県での講習ではまったく怒られなかったそんな雰囲気でもなかった。
でも講師の話をきちんと聞いておくと試験の合格率はすごく上がると思うよ。
654名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:33:45
金、出して講習受ける時に、寝るのは勿体ない
ボイラを舐めるように見てくさい
655名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:38:40
明日1級受験の方、がんばって〜 ノ~~~
656名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 23:11:54
がんばって真面目に聞いてきます
スレ住人、全員合格!!
657名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 06:59:17
加古川にいってきます。
658名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 07:52:03
>>657
ノシ
659名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 17:21:27
今日の一級は構造が難しかった。
他は公表問題レベル

気になった問題

ベンソンボイラーは沸騰を経ずに蒸気を発生し、下降管がある。→×?

スルザーボイラーには汽水分離器がついており、管寄せが小さい。→○?

過熱度は過熱蒸気の温度を同圧力の飽和蒸気の温度で除したものである。→×?差だろ

1kwhは3.6MJである。→○?

定圧比熱は定積比熱より大きい。→○

突合せ片側溶接はV形のほうがU形よりも厚い板の溶接に用いられる。→×?

鋳鉄製ボイラーのボイラー効率は85〜96である。→○?後で本見て知った。

給水逆止弁の弁の種類はフロート式である。→× リフト式

フィードフォワードについて→見たことないが、蒸気流量が目標値になるようにフィードフォワ−ド?

硫黄1kgが完全燃焼したときの空気量は?原子量忘れた。そもそもSO2かSO4かわからんかった。

ガンタイプバーナーは油膜と同方向の空気流により霧化する。→×逆方向 ガンタイプ五択問題

うろ覚えですまない間違いがあると思うがよろしく。加古川です。

660名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 17:47:02
五井から強風に揺られながら帰宅

構造と燃焼がダメでした

不合格の予感
661名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:12:34
今回の問題は200408。
659氏の通り構造に新問題が多かった。
構造で覚えてるのは
飽和度は除する。戻り燃焼。超臨海ベンソンボイラの外部下降管。
○フィードフォワード。
662名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:51:23
>>659 鋳鉄製ボイラーの間違い箇所はそこじゃなくて
保有水量が比較的多いが× だから回答はそこで正解だと思うな
…が、書き直してしまったorz めっちゃ違和感感じたんだけど
設問5の押し込み通風方式がおかしく感じて変更してしまった
加圧燃焼方式って言葉が頭から離れなくて、変更してしまったorz
ブロー量も間違ったし 過熱度も書き直したし、不合格の予感
663名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:51:59
ステーはブリージングスペース、温度検出器溶液密封式(気圧で影響がある)など。
あとは燃焼でLPGの発熱量、質量比C/H、バナジウムの融点、センタータイプバーナ
が出たっけ
664名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:58:30
661=663です。
計算問題はいつもので3問。特に法令のはそのまんまで165×3+60/10。

662さん他で点数とれてれば大丈夫さ。
665名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:05:42
午前2時間まるまる粘ったのに…orz
午後は30分で退室してきたよ

あとフィードフォワード制御がググってもいまいち分からんなー
どうせまた受験しないといけないんだろうな つーか自分落ちすぎ
前の受験時に過去問を入手しておけばこんなことにはならなかったorz
前回は法令で足きり食らったからな あと1問だった
有り得ないぐらいアホすぎるので664さんありがたいですが多分今回も落ちます

あとLNGが空気より重いとか書いていた記憶があるのですが??
まあ、もうどうでもいいやorz
666名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:17:54
>>665
フィードフォワード制御は教本131.3行目から。
LNGじゃなくLPGだよLPGの発熱量の問題は前も出てる正解は80-130なので×。
過去問題はある程度公表されてるけどそれだけでは受からないのがボイラー。
受かっても実務ないと貰えないのがボイラー1級(´・ω・`)
667名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:32:37
試験会場に行くだけで疲れた
668名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:33:15
通報ありがとうございました。
通報URL:http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1163219789/160-162
参照番号: 1207654088-1182
2008年4月8日 20:28:8

669名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:47:22
(><)今日の加古川午前の一問目の正解ってなんですか?
670名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:56:45
>>661
飽和度じゃなく過熱度だな
>>669
4
671669:2008/04/08(火) 21:59:13
4って過熱度ですか?
もしかして間違いを選ぶ問題でしたか?
672名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:30:02
正解を選ぶ、間違いを選ぶ、どっちかに統一して欲しい
日本語理解テストかよって感じ
673669:2008/04/08(火) 22:31:05
最初の十問が非常にヤバイ(´・ω・`)ショボーン 
674名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 23:35:26
発表は15日か
675名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 00:00:12
一級は計算問題と法令が肝になるね。ここできちんと点数を稼げると
他が楽になる。最近の傾向だと構造、取扱、燃焼のどれかで
振るい落としがかかるような感じ。
676まじ判らん…:2008/04/10(木) 07:55:52
先の公表問題で平均80点の俺様が4/8に一級を受けてきたぞ
北海道もお前らと同じ問題だった。
構造、燃焼がやや難しかったな。
ここを開いてかなりホッとしたぞ。過熱度は間違えたが、あとの不安な問題はほぼ正解っぽい。
677まじ判らん…:2008/04/10(木) 07:58:17
お前ら「アンケート」やらされなかったか?
ボイラ協会の危機感が感じられるな↓

■周りに技士希望者は居ますか? ・増えた・減った
■何で勉強しましたか? ・インターネット
■ご意見を書いてください
678まじ判らん…:2008/04/10(木) 08:10:29
「硫黄1kgが完全燃焼したときの空気量は?」なんてストレートな数値暗記問題は笑ったぜ

>>659
?も全部その通りだろ
フィードフォワードは過去問のまんまだぞ。

あとうろ覚えなので気になった問題が
■低炭化度石炭は揮発分が多く分解温度が高く… っていう問題。
ややこしくて憶えてなかった
679まじ判らん…:2008/04/10(木) 08:16:17
低炭化度石炭は、正しくは「分解温度が低い」
問題文の選択肢では高い、低い、どっちになってたっけ?
680まじ判らん…:2008/04/10(木) 08:23:05
>>659
鋳鉄製ボイラーのボイラー効率は85〜96である。→確か50〜130だよな?
よって×
681まじ判らん…:2008/04/10(木) 08:27:26
>>680訂正
すまんLPGの発熱量と間違えた。数字も間違ってるW

■LPGの発熱量は80〜130
682424:2008/04/10(木) 12:05:53
4/3 2級ボイラ(中部)合格出来ました!
超機械オンチで、文系一筋の俺でも受かることが出来たのはこのスレのおかげです。
425さん、426さんその他のみなさん本当に感謝しています。
ありがとうございました。
683名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 14:59:44
>>679
問題文は高いになってた
684まじ判らん…:2008/04/10(木) 18:41:11
しかし高い試験料であの小綺麗な技術センターが建てられて
天下りのじじいの退職金もまかなうのかと思ったら腹が立つな。
「電験も値下げしたのにお前らは何様だ?」ってアンケートに書いてやったけどさ

じじい試験中に携帯の振動音にぶち切れて何度も怒鳴りまくってけど
だったら試験前にもっと徹底して注意しろって言うの。
国家試験なのに「3分前だけど始めていいよ」ってのも気に入らん
ボイラ試験なんて時間は関係ないけどさw
685636:2008/04/10(木) 18:57:29
今、帰ったら合格結果が来てた。
4月3日の日付になって、あの時間にこのスレ見て本当に良かった。
ありがとうございました。
686名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 19:54:10
>>677
関東はアンケートなんてなかった。
試験は300人くらい受けてたのかな。合格率は40%前後だろう。
687まじ判らん…:2008/04/10(木) 21:59:55
北海道は試験中に全員の携帯の電池を抜かせたんだぜ?
「次ぎ鳴らした奴は退場です」だってw
試験中に鞄の中身をひっくり返したら要点メモまで出てきて焦ったよ
688名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 04:40:07
あんな計算問題で電卓はいらないな。時間も余ってるし。
そう言えば試験官は電卓の機能チェックもしていなかったみたいだ
689名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:17:13
>>38
大丈夫だよ
中卒の俺でも合格したから。
690名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:19:49
4/3 2級ボイラ(関東)無事一発合格出来ました。
過去問だけで勉強してましたが、正直問題を見た時出題傾向が違ってて自信無かったんですが。
2級でかなりてこずったので1級受けるかどうか迷います。
691名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 08:57:42
迷ったら止めれw
でも、君は1級取る気マンマンだな
とれw
692名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:12:16
10点足らずで不合格か・・・
693名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:37:04
>>692
内訳プリーズ
694名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 18:11:47
ボイラーよりも電気関係の資格がより有利だろ。
転職活動しててつくづく感じる今日この頃。
「最近ボイラーあるとこ少ないんだよね」
って言われた。
ちなみに1級です。
695名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:20:12
>>694
と言うか両方取れよ。
ビルメンなら4点セット(ボイラ、電気工事士、危険物、冷凍三種)程度は常識だろ。
696名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 08:45:06
>>695
その通りなんだよね。
あと電気だけなんだよね
ガックリ
697名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 09:58:25
実は俺も電工はまだなんだ。
難しいかからじゃないよ。金がかかるんだよ。道具や実技の練習資材だけで2〜3万かな。
試験料、旅費、参考書もろもろで5万行きそう。これじゃ気も萎える。
いっそ電験3級とってしまえば5年後には認定で一級電工だし、そっちめざすかな。
698名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 10:00:18
>>695
電験とビル管で十分だが。
危険物は事務屋で十分、防火管理者と一緒にな。
今時3冷ってわざわざ受けるやつの気がしれない。
危険物の丙をうけるのと同じだ。わはは。
699名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 12:09:13
時代は2冷を要求してるの?
700名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:11:41
うんにゃ どうせレベルが同じ資格なら上位の2冷にするから。
受験料は高めだけどな。
危険物も昔ならともかく、今は乙は受験資格要らないわけだしな。
701名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:19:47
2冷は講習で免除とらないと落ちる気がするし・・・。
702名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:55:06
3冷も2冷もたいして変わらんよ
703名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:29:44
2冷の試験は午後の部もあり、モチベーションが持たない人もいる
取りあえず3冷から取るのを勧める
万一、2冷落ちても、君には3冷があると慰められるしw

あれ、ここ冷凍スレですか?
704名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:40:52
一種・二種・三種・冷凍機械責任者 - その14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194830029/l50
705名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:57:21
春なのに冷え込んでるな。
明日は4/8の一級の合格発表だぞ。
706名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:26:57
もう明日発表か
 
不合格とは思うが見定めてやるぜ!
707名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:39:11
1ボの発表 こい!
708名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:41:33
やった 合格だ よかったよ〜
709名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:55:36
>>708
どこ見たんだ?9時からだろ
710名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:57:32
五井はHPでもう発表されてたよ
711名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 09:00:46
一級合格したよ
次はDD1と二種電工だな
712まじ判んね…:2008/04/15(火) 09:06:02
俺も受かったよ
北海道は70人受けて40人受かってる。合格率57%?
713名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 09:09:04
北海道は高いね 関東は41%ぐらいだね
714まじ判んね…:2008/04/15(火) 09:12:26
俺は次は電験三種に行く。文型には荷が重いけど科目合格制なので三年計画まで利く。
これを獲ると5年後に1級電工が認定でもらえるし。
715まじ判んね…:2008/04/15(火) 09:16:23
北海道は冬季暖房要員が大勢受けたと思う。
暇だから仕事中に勉強できるんだよ。それで合格率が高いのかな?
それに札幌まで旅費をかけて全道から集まるからは手ぶらじゃ帰れないよ。
716名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 09:30:28
おれも2種電工、電験を受ける

勉強はこれからだけど
717名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 09:39:05
ビルメンを目指すにしても、
電工の経験は欲しいよな、ボイラーは減ってるらしいし。
電設で修行できたらいいが・・・
でも電験は欲しいよな。
718名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 10:11:10
ボイラの求人も結構ある。中堅のビル管理会社のHPの採用情報を見れば判るよ。

719名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:46:14
就職に関することです。
冬季雇用契約が終わり今月で解雇になります。
学校で冬季2シーズンボイラーマンやりました。
通年で探してますが、ホテルの面接は雑役婦扱い4人部屋のタコ部屋状態で論外。
合同庁舎・役場の用務員の嘱託職員に応募しようと思います。
15万前後なんですが、みなさんのとこはどうですか?
一級ボイラー+ボイラー整備士+危険物乙4ですが・・・。
学校の高校は楽しいですよ。
特に女子が多いとこは!


720名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:03:26
高校は楽しそうだね。半年引きこもってまた来年高校に行くに一票
721名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 01:21:16
ボイラー施設もない建物でビルメンやってますが実務経験としてつかえるのでしょうか?
722名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 05:07:31
>>719 官公庁なら夏季のボイラー技士の募集をさがしてみたら...(官公庁だと吸収式冷凍でも免許が必要とされるとこが多いから)
723名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 06:44:46
>>666さんっ 合格してたよー! よかったぁ(T-T)
書き直して2問落としたからびくびくしてたけどよかった うぅ
724名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:54:50
2級はボイラー協会の問題集の他に何やればいいんだ?
お薦め教えて
725名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:53:15
何もない。それやって落ちるやつは、諦めろ。君の限界を超えてる
726名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 19:43:57
>>721
使えません
727名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:13:57
実務経験だけど、パート雇用で職場を転々としている俺は
あちこちから証明書類を集めることになるかと思うと鬱になる
728名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:10:40
今度、五井に受けに行きますが、車で行って停められますか?
駐車場が少ないような書き込みもありましたが、どうでしょうか?
729名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:11:37
>>723
おめでとうございました。あの風雨のなかお疲れ様でした。よかったねー次は特級だ!
730名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:15:01
>>728
50台くらいは駐車できます。試験場外にも臨時駐車場があります。
でも2級ボイラーだと受けに来る人も多いからちょっと早めに行った方がいいかもです。
731名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:46:17
732名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 12:17:53
合格通知きてたわー
733名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:04:46
>>720
娘らかまってると楽しいよ!!
立ち入り禁止って表示してるのにかってにボイラー室に入ってきてケータイで写真とったり、いろいろ笑わせてくれる。
巡回に行くと寒いとか言ってたけど今じゃ暑すぎって騒ぎ出しり。
734名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 20:55:20
ダメだった・・・3度目も1級不合格。

前回 燃料30点→今回 燃料60点
前回 取扱70点→今回 取扱30点

1月17日 160点
2月29日 190点
4月8日  180点

万策尽きた・・・オレの問題集にはベンソン?とかヅルツァ?とか載ってねえ
最後の手段として精選問題を購入しようか悩んでいます。

次回は交通費が安くすむ8月9日の
早稲田大学15号館出張試験で勝負します。

735名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:06:47
>>730
駐車場の件、ありがとです
二級なんで早めに到着するようにしますよ
736名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:19:50
>>734
精選問題は99%公表問題だよ。並び替えただけ。
試験機関のHPで公表問題をゲットして来なさい。
答えは過去ログで調べるか、ここで訊きなさい。
ベンソンとか新問が解けないのは当たり前だろ。
まあ、ベンソンはこの板で話題になってたから本当は既出同然なんだけどな
737名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:36:15
>>734
30点しかとれないのは計算問題ができてないんじゃないの?
もしそうなら計算問題だけ完璧にしちゃいなよ。
せいぜい5パターンくらいしかないじゃん。
738名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:45:23
>>736
おおっサンクス 
精選問題を購入するか悩んでいたところでした。印刷すると
コピーと送料で5千円くらいするようでした。

会場で周りがどんな問題集やってるか見わたすと協会で売ってる500円の
問題集やってる方がかなりいました。

ここまで試験3回と交通費、願書で3万円くらいの出費です・・・
巣鴨、大塚のピン○ロで15回豪遊できる計算です。
739名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:03:10
実技講習オワター。
勉強するぜ、ってあの講習、3日間もイラネーだろ・・・。
2日でさっさと終わらせろよ、雑談ばっかりかましやがって。
有給取ってるこっちの身にもなれ、天下りうんこ。
740名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:35:23
実務講習について質問です。
自分は兵庫在住なんですが、
9/1,2,4
9/8,9,11
9/16,18,19
にあります。

サービス業なので平日に休みを取るのは問題ないのですが、週に一日しか無理です。
なので9/1,9,19という感じで受講できるのでしょうか?
741名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:25:24
>>740
お近くのボイラー協会に聞いた方がいいでしょう。
742名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:37:51
>>740
オメ、ボイラ協会相手にケンカ売ってんか
私たち、ボイラ協会の人々は休日は休みたいのだ
土、日は勘弁しろよ

「試験で落とすぞ」みたいな
743名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 05:56:33
>734

http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM

一級ボイラー技士教本
平成18年1月12日 発刊
申込コードbQ119 A5判 363頁 + 付録16頁
定価(税込)2,500円

素直にこれ買って2回ほど読めよ
それだけで新門にも対応出来るよ
4回目で合格しろや

受験料寄付乙
744名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 10:37:01
新聞に書いてあったけど鼠園の機関車や蒸気船はボイラー使ってるのか。
なのでウテシは2級ボイラー技師(新聞ママ)資格はみんなもっているんだとか。
745名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:15:41
意味不明
7467:2008/04/19(土) 13:50:45
〉744
あなた 大丈夫か? 頭
747名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:26:34
新聞に書いてあったんだけど、ディズニーランドの機関車や蒸気船にはボイラーが使われているんだってさ。
なので運転士はみんな2級ボイラー技師(新聞表記のまま)の資格を持っているんだとか。

こうですか?わかりません!(><)
748名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 07:34:48
ぷにぷに、ぷぷぷ
まんとひ ひひひひひひひひひ♪
749名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 08:21:42
>>747
ちみは、頭イイな
750名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:13:12
>>743
新問に対応しようなどと考えてる時点でお前は終ってる
751名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:09:05
お前も終ってる
752平壌暗号放送:2008/04/23(水) 19:49:17
あげ!
753平壌暗号放送:2008/04/23(水) 19:51:31
< 五井が俺を呼んでいるーーーーー!!!!!!!!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|            ::::::}   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\


754平壌暗号放送:2008/04/23(水) 20:00:31
< 五井に向かえ!五井に急げーーーーー!!!!!!!!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|            ::::::}   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\


755平壌暗号放送:2008/04/23(水) 20:01:49
< 五井は良いとこ一度はおいでーーーーー!!!!!!!!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|            ::::::}   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\


756名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:14:28
ワロタ
757名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:06:57
ここのブログで、公表問題の答えがあるよ。
http://shimahi55.at.webry.info/
758名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:54:40
特級の配点ってどうなってるんでしょうか?
問1〜6で100点っていうのは公表されてますが内訳は??
759名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 17:46:26
>>758
自己レスですが特級の配点をみつけました。

>各科目とも、点数配分は計算20点、記述20点、虫食い30点、正誤問題3×10の30点
760名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:51:24
>>759
お前ばかだろ。
761名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 21:29:32
ボイラー2士免許落ちたんですけど、どぉ勉強すればいいですか?
762名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:01:01
問題を解きなさい
参考書なんかいりません
ひたすら問題を解きましょう
763名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 11:23:42
2級を落ちるようじゃ、救いようがない。
下手な助言は、やめれ
764名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:49:49
救いようがないって、それはお前の基準だろ
自分がこうだからって、自分基準を他人に押し付けるなや

>>761
あと何点足りないのか知らないけど、
>>762が言ってるようにひたすら問題を解くしかないでしょう
その上で分からない部分は教本や参考書等を開いて調べていくしかない
合格に早道なんてないしな、ガンバレ!
765名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 13:11:35
>>761
問題を解くだけで終わってないか?例えば○×式の選択問題に答えるとき、
問題文のどこが×なのか、×なら正しい答えは何か、ちゃんと言えるまで
やる。それを3〜4回本番まで繰り返せばまず合格する。
766名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 15:56:12
757
で、過去問解きまくれば受かる。
767名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:01:18
時には、厳しい引導を渡すのも、本人の為と思うがな。
敢えていおう、2級を落ちるような奴は、救いようが無い!!
その人の能力を全否定はしないが、ボイラーの道は諦めさせろ。
将来、事故や災害を起こす!本人の為はもちろん、社会の為にも。
768名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:41:51
>>767
そんな事と思うが オイラは2回落ちたがちゃんと 仕事してますけど なにか
769名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:49:44
>>767
あのさ アンタ この仕事何年やってんの 偉そうに だだの有資格者なんじゃない
770名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:58:22
>>769
そんなに叩くな 子供なんだから 泣いてるぞ
771名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:05:45
どんな資格試験でもそうだけどさ
参考書読んでもちっとも頭に入らないよな
どうせ最初は考えてもわからないんだから

1 問題を解く
2 わからなかったらすぐ答えを見る
3 解説読む
4 覚える

1〜4を数回繰り返して徐々に
2を減らして4を多くする
それで気になる所や理解しにくい所、
もっと詳しく知りたい所があったら参考書で調べる。

最後に過去問をやって覚える
これで受かるよ
772名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:10:06
さて ボ1の勉強しよ
773名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:02:06
2級の受験資格もらうための実技講習だって使いよう。講習受ける
までに一通り参考書を読んどくんだよ。全部分からなくて当たり前。
で、「この部品って何?」「これって何のためにこうすんのよ?」って
部分を講習で質問する。百聞は一見に如かずってやつで、物を見れば
ああなるほどと分かることも随分ある。そういうことしてない奴が
講習つまんねとか言って金をどぶに捨ててんだよ。
774名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:54:32
>>773
まともそうな意見だが 一部のバカ以外は大部分がそうじゃないか
オイラと一緒に受講したオサーンは実務1年は有るって言ってた でもあまり職場では教えてくれんらしい
そんな事も知らんのか!って言われるのか 悔しいってさ
775名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 08:09:40
>>768
ぷぷぷボイラー落ちたのか。ぷっ
776名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 11:48:42
>>775
なかまかプププ良かったね 良かったよ〜
777名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:46:22
特級の配点も分かったしそろそろ勉強始めようかな。
778名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 14:16:41
俺は「マンガでわかるボイラー試験」をまず軽く通読して、協会で売っている過去問を3〜4回まわして受かったよ。
わからない個所は教会のテキストを読む。
779名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 17:14:02
>>773>>774
俺は高校時代に二ボとっていたからか、全く予定していなかったのにボイラーを扱う部署に配属されてしまった。
合格したと言っても講習もまともに聞かずにテストのための勉強しかしていなかったから、職場でボイラーを見ても何がなんだかわからない。
しかも今年一級受けないといけない…orz
780名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:47:55
>>779
ボイラー図鑑買え それでも解らんのなら このスレで聞け 泣かしたる
781名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 22:23:15
>>779
ボ1は運転免許試験より簡単だよ
過去問5回分マスタすれば確実に合格できるよ
過去問以外のテキストは不要だよ

782名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 16:22:25
>>170
埼玉竹〜〜〜!!
だけど通う手間とか考えると仕方ないのか。
二級受けるための資格を得るためだけにさ。
試験対策講習は別途1万だろ。
初心者には敷居の高い資格だな。
とりあえず技能講習受けて小規模ボイラ使えるようにするか。
783名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 16:42:54
ボイラーとってハワイに行こう!
784名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 17:40:12
二級ボイラー技師とるのって難しいですか?
とって、何か役に立ちますか?
785名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 20:05:19
                ト、         /ヽ   /\        _
             /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽ
             | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  !
             | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j   ジャンケンしようぜ
             ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /      
             ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
              ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
               \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
                \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
                  \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
                   \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
                      ̄     〉―く ァ―‐‐j

 \ ̄\                 / ̄/
/l \  \              /  / lヽ 
| ヽ ヽ   |             |  /  / | かかってこいや
\ ` ‐ヽ  ヽ  ●    ●  /  / ‐  /
  \ __ l  |  ||___|| /  l __ /
     \  \ /       \/
      /\|   人__人  |/\     
    //\|           |/\\   
    //\|           |/\\    
    /   /\_____/\   \

786名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 20:54:40
>>778
それって一級でも役立つかな?
10数年前に2級取ったからさっぱり覚えてないのよ
787名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 23:35:40
ボイラー2級を取得したいと思うのですが、自分の住んでる県では9月まで実技講習がありません。
実技講習だけ先に他県で受けるのは問題ないのでしょうか?
788名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 07:43:26
協会に直接聞けばいいじゃん。馬鹿じゃねーの?
789名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 07:54:06
787
 県外でもOKです。全国有効です。

 後は、757の過去問を勉強すれば合格です。
790名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 11:27:51
試験受ける為に送る書類だけど
ボイラー実技講習修了証の原本を送る場合は

・ボイラー実技講習修了証の原本
・本人確認証明書

の二つでおk?
791名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 11:51:19
>>790
おk

でもコピー送る人の方が多いよな、原本を送るなって訳じゃないけど
792名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 13:22:14
>>791
サンクス!
コピーしたのを送る場合だけど原本証明が必要じゃん
ボイラー実技講習修了証もらった後速攻コピーして書いてもらうのってあり?
遠いから出直すのきついんだよね・・・みんなどうしてるんだろう
793名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 13:49:09
>>792
うん、ありもあり大ありだよ、快く引き受けてくれるんじゃね。

大抵は会社で証明してもらってるって人が多いんじゃないのかな、俺もそうだし。
794名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 14:50:45
ボイラー実技講習修了証の原本を郵送した場合、試験が終わると戻ってくるんですか?
もし試験に落ちたら、次回申し込む時にまた必要になりますよね?
795名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 15:04:20
>>793
重ね重ねサンクス!
その場でもらえるらしいからコピーして書いてもらうよ

>>794
もどってこないんだって。
落ちた場合は不合格通知を添え付けて送ればそれでおkらしい
講習受けた現場行けば再発行もしてくれるらしい
796794:2008/05/07(水) 15:31:21
>>795
レスありがとうございます。
再発行してもらうのも手間なので一発合格目指します!
797名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 16:29:43
二級ボイラーもってると全てのボイラー取扱できるらしいぜ?知ってた?
798名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 17:56:55
まじかよ?
799名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 18:02:11
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
800名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 18:21:21
>>798  まじまじ  取扱主任者に選任されるにはそれぞれ 特級 一級 二級が必要だけど
取り扱うことは、 二級さえ持ってれば全部のボイラを操作取扱できるのだよ
801名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 22:22:58
よし それなら、おいらも2級とるぜ!
802名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 23:14:52
じゃ、じゃあおでも!
(;≧∀≦)ノ
803名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 23:37:51
最近は、ちょっとしたボイラブームだからな。
なんせ取っておいて絶対損は、無いよ
804名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 09:16:40
私はマン管餅だけど 会社からボ2取る様言われた持ってるとナカナカ便利
805名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 10:16:40
>>800
でも俺の経験で2級で
取扱作業主任者になれるボイラーなんて見たことがない
圧力容器ならあるがな。
大体1級、特級がいるか、2級もいらないかのどちらかだ。
806名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 10:52:29
>>805
だ・か・ら・特級1級餅がいて 手元に2級餅が必要って事だろ? 一人じゃデカいボイラーは運転や点検できないだろが! ホントに実務あるの?
807名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 10:55:18
>>805
圧力容器がなんだって?変な事言うな
808名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 11:01:26
最近は小型貫流ボイラーが普及してきたから 資格までは 要らないが 仕組みまで知らないヤツは要らない だから資格餅は必要だべ
809名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 11:05:36
>>806
特級、1級が作業主任者として必要なとこに2級もちなんて新人だけだぞ。
上を目指さない2級なんていらないぞ。
だから元自はきらいだ。
810名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 11:24:16
ボイラーなんぞに上も下も無いと思うが。
他から見ればボイラーマンはすべて底辺です。
811名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 11:56:08
お前の頭もな
812名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 12:09:22
>>809
何言ってるの 実務がないと上取れないのでは 実務あるの?
813名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 12:16:22
>>809
素直に2ボ落ちたハラいせで カキコしてますって白状すればいいのに
814名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 19:32:55
すいません、ボイラー清掃デビューなのですが、
マエダのセクショナル真空ヒーターの釜と煙道を高圧洗浄機で
水洗いしたいのですが、特に問題ないでしょうか?
セクションの表面温度は人肌以下になっています。

あと、洗浄後の炊き始めは、隣のボイラーから温水を循環させて
暖めてから、低燃焼のみで設定温度(80℃)に上げていけば良いでしょうか?
815名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 22:44:57
>>814 ここは、資格取得レスだよ。 実務に詳しくないペーパー多し
816814:2008/05/09(金) 06:28:14
失礼しました・・他あたります・・
817平壌暗号放送:2008/05/09(金) 20:51:49
< 五井で六価クロム食べてーぜーーーーー!!!!!!!!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|            ::::::}   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\

818平壌暗号放送:2008/05/09(金) 21:06:40
       /∵∴∵∴\
      /∵∴∵∴∵∴\
     /∵∴//   \|
     |∵/   (・)  (・) |
     (6       つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ |   < 花沢さん、マンコ出てるよ
      \   \_/ /      \_________
        \____/ 
        ノ         |-――――― 、_
      /               __  ヽ、
     /       - 、  /  ヽ/   /~ヽ  l
     l             l   。l   /    |  |
    |   |   。      ー´ノ /    |、|  |
     |   |__ `ー - ´    ヽ〈/    / ( ノ
      |   | ヽ    /      ,   /|  l」l==~~~
     |、|  `ヽ   、    つ_/  |、└っ
      |   |    〉      (:::):::)   〈_,、__3
     |   |   /     ノヽ
    |  |   |     / l〈
    〈   ヽ  〈      ノU
     l_|_l_l_リ   `ー― ´          


819平壌暗号放送:2008/05/09(金) 21:08:34
   / ̄  ̄ ̄ ̄\
  /    /\\\\\
 |    /⌒ ̄⌒ ̄ ̄
 |   / (・)  (・) |
  \(6      へ  |   
 彡|     ___  |ミ  <カツオ君こそ チンポ出しちゃって・・・ 
彡ノ \   \_/  /      相変わらず 包茎ね アハハハ
     \____/
820平壌暗号放送:2008/05/09(金) 21:09:57
  / \\\\\
 /  \\\\\
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄\
|/         |
(6     ´  っ` |
|    ___ |<カツオ兄ちゃん 包茎ですねー
 \   \_/ /
   \___/
821名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 11:21:52
>>812
流れをよめ、実務あるにきまってるだろ。
あほちゃうか
822名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 12:41:12
>>821
おや?実務経験豊富でスレの流れが読めるヒト発見
ヾ(;゜ロ゜)ノ
なら814の質問に答えてあげたら
823名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 21:31:15
>>821
頭大丈夫ですか?
824名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 07:09:36
>>822
おいおい、そんなの基本的な問題だろ?

おまえが実務ないのがよくわかるわ。814はそれでOKだろが

823はさばくでらくだににげられてくれ   ぷぷぷ
825名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 09:17:32
ビルメンの星 ぷぷぷ様 今までどこに潜伏してたの? また、ムカつかせてくれ
826名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 18:52:08
>>821
妄想の中では だれもが実務経験有りだ だれかれ 噛み付くな 保健所に行け
827名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 18:53:53
過疎ってたと思ったらなんか 荒れてるね
828名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 21:11:56
一級ボイラーって需要あんのかな?求人だとほとんどが二級ボイラーだし、資格のいらないボイラー増えてるみたいだし。試験受けようか迷ってるんだけど‥
829名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 09:11:58
試験も受けてない奴が、何をぬかしてやがる!
笑わせるな!!
失せろ!タコ。

   、          __      |i
   |i     ,..-、  /:::::::\    /:|
   ヾヽ  //´ヾ!/:::::::::::::::::ヽ.  /::/
    .〉:〉 /::/   i::::::::::::::::::::::i /::/  n、
   /:/ |::::|     |:::::::::::::::::::::|ノ:::/  ノl::i
   |::l.  \\,,___|::::::::::::::::::::::|::::/    |::l
   !:::l    ヾ、:::::::〉;;::::::::::::::;;〈ノ     /:::|
   ヾ:`ヽ、,,,,_〉:::I)::::::::::::::::(I.___,,,ノ:::::l
     ヾ:::::::::::::::::::::〉::::::::::::::::〈::::::::::::::::;;/
      `''ー 、:::::::/::::::::::::::::::::ヽ:::i'´ ̄
     r    ):::::::::::::::::::::::::::::::::!   ,.-、
     ノi     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::l   (´|::l
   //    /:::::::::::::::::::::;;;:::::::::::::::ヽ.   l:::|
  /::/    /:::::/`i:::::::::| |::::::::ト、::::::ヽ.  ヾヽ.
  ヽ:ヽ._/::::;/  l:::::::::| .|::::::::l ヽ::::::ヽ、_ノ::::〉
   ヽ;:::::::;;/   .|::::::::| |:::::::|   ヽ、::::::::/
      ̄     l::::::::l  l:::::::l      ̄
             /::::::/  ヽ::::ヽ.     rr'
          /::::/    ヽ::::ヽ.,,__/:l
      〈、____,,..ノ:/       `'' --―'
     `ー--'''´

     失背路・田故[Usero TAKO]
     (1999〜没年未詳)明石海峡産
830名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 09:49:36
>>828
二級ボイラーで募集してるなら、一級ボイラーの方がより有利だとは感じんのかね
例え資格の要らないボイラーだとて、無資格者より資格を持っていれば
その知識が大いに役立つとは思わんのか?、迷ってるぐらいなら試験受けろ。
831名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 10:42:44
828と似たような考えだった俺だが
とりあえず試験前の講習をすれば
変わるかもな
場所によってはビデオ見て教科書読んでおしまい
みたいな糞もあるそうだが
832名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 15:47:53
>>830
やや同意
833名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 19:32:25
>>830
基本的に同意。
ただ、稀に1級持ちを避けたがる企業もある。
834名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 19:59:10
なぜ?
835名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 00:53:55
現場の班長とかチーフが2級持ちのところの一部で。
理由はなんとなくわかるけど、採用側じゃないから本当の理由はわからない。
836名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 17:17:35
俺んとこは、俺が責任者で1級もち
ボイラーの取扱作業主任者は部下の2級もち。
もちろんボイラーは2級で十分のもの。
自主検査はもちろん部下にやらせている。
ちなみに俺は入社前から1級持ちで、最初は今の部下の部下だった。
これでなんの問題があるんだ?

837名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 21:09:21
問題ない
上位資格者が上司になるのは当たり前だ
838名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 01:21:56
>>836
問題ない。
2級持ちの現場責任者が1級持ちの新人をいじめて辞めさせようとする理由が分かった。
839名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 16:26:44
会社にもよるんじゃない?
単純に勤務年数だけで決まるとことか
840名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 11:48:35
原子炉って、ボイラー資格要るの?
841名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 16:29:07
>>840
いるわけないじゃん
842名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:47:13
二級ボイラ技士の通信講座、ボイラ協会のとユーキャンとどちらがいいですか。
843名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 22:21:12
ボイラ協会の黄色の本
844名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 23:44:55
ボイラ協会支部の受験準備講習会は役に立ちます?
845名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 02:03:13
法令の分やってくれるらしいね
いらない気がするけど
846名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 09:06:49
>>844
担当講師がよければ価値がある。
けど、そんなお金をかける必要もないと思う。
しっかりした参考書があれば、じゅうぶん。
847名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 09:07:58
>>842
この手のもので、通信を受ける意味が分からない。
848名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:20:07
試験結果の解答速報のページとかないですか?
849名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:50:09
オレも受験準備講習会出るけど元が取れるだけの価値あるかな
850名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:19:35
>>847
通信はだめですかね。
受験準備講習会が正解?
851名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 00:38:51
>>850
いやいや、教本+問題集で充分。
通信は時間が掛かるし、内容的に添削する必要が分からない。
講習会は講師が良ければいいけど、ひどい講師もいるとか。
852名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 00:49:28
本で独学で十分じゃん
853名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:06:47
独学以外無駄だろ
通信とか講習に使う金あったら、問題集1冊多く買って
いろんなパターンに対応できるようにするのがいい
つーか、黄色の本だけで、おk
854名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:49:16
>>853
同意。
通信・講習より参考書のほうが良い。
その費用を考えれば、1回不合格になってもお釣がくる。
855名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:58:04
>>842
ボイラ協会の過去問集を独学で十分。
漏れ二級の時は市販の問題集で一発合格。
一級の時はボイラ協会の過去問集で一発合格したよ。
856名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 08:38:03
こちらスネーク、京都の実技講習会場に潜入した。
周りはオッサンだらけだ。
大佐、指示を乞う。
857名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 08:44:26
そこで、硫化水素を発生させろ
858名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 19:21:55
1級ボイラー公表問題で
 16年1月から6月
 16年7月から12月
解答を教えてください。
 お願いします。
859名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 19:26:19
>>858
何か面白い事言ったら教えます
860名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 19:29:23
>>858
そんなに古いの必要か?
861名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 06:51:42
こちらスネーク。
加古川へ向かう為電車に潜入した。
女子高生でいっぱいだ。大佐、指示を乞う。
862名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 13:24:02
>>861
試験結果を待つ
863名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 15:46:57
銭湯でボイラー火災に件w
864名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:10:53
今日は全国で一級の試験だろ。
何でこんなに過疎ってるんだよ。
865名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:27:29
864
それほどまで、受験者が減ったということ。
減退の一途をたどるボイラーであった。
866名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:34:43
だって試験場遠いからカネ掛るわ朝早起きしないとダメだわ良いとこなしだろ
オレは出張にかけてますから
867名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:40:37
>>866
 前日からビジネスホテルを予約して
泊まっています。周りを散策っていうか周り何も無さ杉!!
868名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:41:39
来月技能講習だっけ、三日のやつ行くか…二級のためにね
869名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:44:29
>>867
お疲れ様です
ノシ
870名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:08:55
>>864
オサ〜ンは2ch知らないし
871名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:30:50
ボイラー受けようと思ったが、受験資格に該当していなかった。
はぁ・・・。

872名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:40:42
>>871
2級なら3日間の講習を受ければ受験資格を得られるよ。金ぼったくられるけど
873名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 07:26:40
そうそう2級ボイラー技士試験の受験資格ならボイラ協会の実技講習を受ければ誰でも受験できるよ
874名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:49:30
オレも来月ボイラー実技講習受けるよ。
二級取るにしても取らないにしても受験資格がなければ話にならない。
実技講習受けとけばすぐ行こうが10年後二級取ろうが
いつでも行けるし面倒だけど行っとくわ。
875名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 03:22:38
二級ボイラーと危険物乙四ってどっちが難しい?
876名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 03:43:16
>>875
どっちもカンタンだけど
顔面火傷と歯がボロボロどっちがいい?
と質問してるようなもんだ
877名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 04:35:25
二級ボイラー4月末の技能講習から勉強時間約20時間位で
構造10/7点 取扱い10/10点 燃料10/6 法令10/10

取れたと思う(5・20)で当然受かりましたが。
殆ど過去問題と全く同じ問題が支流でした

因みに再来月地元で出張試験があるので、基本知識があるうちに一級を受験しようと
思っているんですが、免許の交付条件がボイラー主任者実務1年以上
とありますが、合格後、会社に1年後、証明を出してもらい
合格通知(葉書)を1年間自宅で保管して、から提出ってことに
なるんですか?詳しい方ご回答宜しくお願いいたします

>>875
私の個人主観
最近取得のガテン系免許

毒物劇物取扱責任者(一般)>二級ボイラー>危険物乙4>ECO検定
でした
878名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 05:22:47
>>876>>877
アリガトウ
879名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 08:43:20
>>877
それで合ってるが、実務経験は
主任技師なら一年、取扱のみなら二年な。
880名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 11:49:59
>>877
そうだよ
ちなみに合格は一生有効
881名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 12:09:04
オーム社の参考書てどう?
882名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:40:19
ダンディ坂野も目指してたボイラー技士
883名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:43:20
ボイラー実技講習で落ちる人いますか?
884名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:58:34
え?実技講習で落ちるとかあるの?
来月受けに行くけど予備知識全くないよ。。
885名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:39:46
実技講習は講習だけで試験などは一切ない
886名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:49:56
実技講習は試験ないから気楽な気持ちで行きますよ。
ただ各自操作は少ししてもらうとか言ってたけど出来なくてもわからなくても問題なし。
それよかボイラー技能講習の修了試験落ちたかが気になる。
みんな勉強してきてんのな。寝てても取れると思ってた。
887名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 06:12:45
教えて欲しい。
ボイラー技士受かったら、特定第一種圧力容器作業主任者も貰える?
申請は別?
888名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 08:30:09
ボイラー講習行ってむかついたよ
拷問だよ
あれは
889名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 09:04:45
>>887
答えてやりたいがオレもわからん協会で聞いてくれ
890名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 09:25:32
講習つまらんと表たけどオナーノコが来ててビクリした
891名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 11:15:11
>>890
めずらしいね。危険物とかはけっこういるけど
892ヤクザ:2008/05/29(木) 11:28:21
>>講習いくらぐらいかかんの?金ねーでローンオーケー?
893名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:32:01
来月講習行くけど三日間の交通費で1マソ弱かかる・・
894名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:18:27
講習場所に駐車場作れよ
895名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 07:27:57
>>887
無理
896名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 13:28:53
よし!!小規模ボイラー合格。来月は実技講習やって第一種圧力容器も行っちゃお。
二級ボイラー準備講習もパパ行っちゃうぞ〜!!
897名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 14:13:10
>>896
パパがんがれ!
898名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 18:51:21
>>896
金持ちwガンバ!
899名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:27:18
>>897-898
声援TX!!パパがんがるよ!
900:2008/06/01(日) 15:57:04
二級ボイラーで準備講習ですか。金の無駄使いごくろうさん。
901名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:49:00
>>896
二級ボイラー技士取るなら小規模ボイラーも普通第一種圧力容器も取る必要ないよ。
どちらも二級ボイラー技士免許で扱える。
902名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:59:39
2ボ如き受けるのに試験準備講習で2日も3日もいるかよ、そんなの金の無駄だ
903名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:33:10
>>901
気休め剤ですよ。二級ボイラー試験に万一落ちたとしても小規模ボイラーと
第一種普通圧力容器持ってたら気楽な気持ちで試験に臨めるから。
確かに二級ボイラー取ってしまえば無駄になるけど。

>>902
それでも講習当日は満席に埋まります。試験準備講習のような人の不安心理
を突いたものは開催する方も飯の種だし、受講者にとっても神社に参拝して
賽銭箱に金投げ込むのと同じ心理ですよ。
904名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:52:02
皆さん冷めてますね
905名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:46:11
気休めが必要なほど、難しい資格ではない。
906名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:32:15
今危険物の勉強してるので2級ボイラーの勉強ができません。
知識ゼロから1日1時間、三週間の勉強で受かりますか?
907名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:54:31
危険物の勉強と二級ボイラーの勉強で被るところあるかな?
908名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:59:29
>>906
一日1時間みっちりなら余裕で受かる
909名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:59:12
関連性が強いことから二級ボイラーと危険物の試験勉強とを平行して
行ってる人は多いだろうね。オレもまさにそうだけど。
あとは3冷機とか。
910名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 00:26:46
>>906
高校までの理科の基礎知識があれば、3週間もいらない。
底辺高校をギリギリの成績で卒業したのなら、1年以上は覚悟。
911名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 07:52:02
協会からでてる「二級ボイラー技士試験標準問題集」は購入した方が良いですか?
912名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 09:29:59
>>911
必要です
9割できれば合格点に届く
913名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 10:05:49
>>912
協会の問題集解説ないから事前講習受けますわ
914名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 10:33:52
1級ボイラー合格キタ――(゚∀゚)――!!

しかし思いのほか合格者少ないな。3割くらいか。
燃料及び燃焼に関する知識は確かに難しかったが・・・。
915名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:08:42
問題集丸暗記してもやはり講習出ないときついですよね。
模試はいい練習になるだろうし。
だけど支部によって2日のとこと3日のとこがあるのは何が違うんだろ?
916名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:23:18
>>915
ただ単に科目の振り分け1日に2科目づつで2日間とか
1科目だけ受ける人もいるみたいだね割高だけど
917名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:29:56
>>914
このスレ見て簡単だって勘違いして受験、問題見て青くなってるヒトが意外に多いのではwww
918名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:31:48
>>914
合格おめ!
919名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:35:55
>>917
で不合格になって悔しいからスレに簡単だって書き込み仲間を増やす計画かWWWW
920名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:36:27
5/26@一級ボイラー技士試験に不合格でした・・・orz
やはり教本をしっかりとつぶしていくしか道はないように感じました。過去門だけでは正直言って足りない・・・
921名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:44:59
支部によっては同年内に実技講習受けた人は試験準備講習
割引制度なんかもあるし利用価値はあるね。
問題は担当講師だね。割引制度を捨てて他県の支部で受けるか。
だからあえてボイラー技能、普圧技能、実技講習と違う支部に通ったのもある。
支部によってだいたい教える講師は決まってて名前明記してるし。
試験準備講習は最後の総仕上げですから教え上手な人がいいですね。
テンポが悪くハッキリ喋らない講師じゃ時間と金の無駄ですからね。
922名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:51:37
>>920
正直過去問だけで受かる回もあるが残念だったね
協会教本問題集じっくりやって過去問で力試しする感じで合格できると思う
協会問題集は解説無しだから講習受けるのは自分の勘違い部分等知るには良いと思う
支部によるみたいだけど受けると7割がた合格できるみたい
講習受けてダメだったヤシの話まともに聞いてるとバカを見るよ
923名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:55:24
バカでも取れるなんて書き込み真に受けて勉強せずに落ちたというやつも
実際いるからね。実技講習上がりなら独学でも試験準備講習でもいいから勉強しとかないと怖いね。
924名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:01:09
>>922
わざわざレスありがとうございます。いい機会なのでしっかりと勉強したいと思います。
もう二度と五井には行きたくないって思っていたのですがねw
925名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:26:52
お!賢人あらわる

不合格者のマジスレの時しか現れないのが難点だけどバカに言ってもしょうがないからな

次回合格祈念!
926名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:38:31
>>924
私も同じ体験をした者です。これにめげずに頑張りましょう
927名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:29:42
>>914
おめ。
合格率は東北は4割、その他のセンターは3割前後のようですな。
今は過去問を入れ替える過渡期なのかな。
928名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:01:13
だめだと思いつつ、やっぱり1ボだめでした。オームの完全研究だけでは手も足も出ませんでした。
協会の公表問題@500買おうと思うんですが、何冊準備したらよいでしょうか?
929名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:11:53
>>928
多ければ多いに越したことはないが、\500エンは高いからね〜。
漏れは直近2年分、4冊買ったよ。
930名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 20:48:27
今月過去問の入れ替えあるからもう少し待てと言われた。
直近2年分4冊という買い方がいいね。
931928:2008/06/02(月) 20:58:19
>>929>>930
情報ありがとう
932名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:43:10
一級ボイラーなんて片手間に協会のテキストを読んでれば受かるよ。
933924:2008/06/02(月) 21:50:49
>>932
そういうレスを信じてもう一度五井に行く事になった私がいますw
934名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:14:24
片手間の勉強で受かるなんて俺が一級を受かった12年前はそんな感じだったが
昔はテキストが一級と二級の区別が無く一緒の本だったし
今はそんな余裕かました勉強の仕方で合格出来るはずもない。

最近の問題を見ると昔より数段難しく成ってるのは確かだ
935名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:30:43
先月合格したけど、申し込み後二週間の片手間勉強で余裕だったぞ。
ちなみに一級な。
936名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:41:51
どのスレにも簡単だって言うバカはいるのさ
スルーしとけば居なくなる
937名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 23:06:49
難しくなったというよりも、出題傾向が変った。
938名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 23:16:09
お布施払ってるけど ご利益なし
漏れボイラー焚いたことないし・・・
当然と言えば、当然の結果
リクート資格なのに・・・
939名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 23:22:28
そろそろテキストを改訂してほしい
940名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 00:12:23
ネット見れる、2級ボイラー問題集を過去4年分見てるけど
一部チョロっと変わった程度で基本的には同じ問題の繰り返しだな、
941名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 00:14:17
>>934
普通自動車免許も最近そんな感じだからね
受験者数も減ってるらしいし一発で通らないように
何度も受験料取ろうって戦略なのかもな
942名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 00:28:47
やっぱり解説って大事
943名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 05:55:47
解説無いと無意味。
答えだけ知ってても駄目。

944名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 08:08:51
オレの場合、前出の賢人方式でやるしかないかな
945名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 08:29:37
ボイラー試験が年に一回だとキツイな
946名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 16:19:51
>>945
年1回の特級で苦しんでいます。
947名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:37:13
リクートって何?
948:2008/06/04(水) 11:39:56
どいつもこいつも馬鹿ばかりだな。言い訳ばかりしやがって。過去問神話崩壊?ただ勉強してねえだけだろ。いつまでも言い訳ばかりせんと勉強しろ!この負け犬どもが。
949名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 16:23:59
携帯からすいません。ボイラーの二種を独学で取ろうと思うのですが、実技とかないですよね?あと試験日を教えていただけると…
950名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:01:08
>>949
ttp://www.exam.or.jp/main/gaiyo122.htm
↑とりあえずココを見てね
951名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:12:42
ボイラー使う仕事で働きながら取れって事ですか?
952名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:21:53
>>951
実務無いだろ?講習受けて受験資格ができたらまた来なされ
953名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:26:56
>>948
お前もう2度と来るな
954名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 19:47:13
>>649
試験そのものは学科試験のみで実技試験はないよ。
ただし、試験の受験資格を得るためにボイラ協会が実施するボイラ実技講習を受けて修了証をもらう必要がある。
955名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 19:48:50
スマソ
>>646×
>>949
956名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 06:32:41
>>951
手間が掛かるなw
ttp://www.jbanet.or.jp/1kyoukai/shibu/sibu.htm
↑詳しいことは、これで最寄りを調べ、電話して尋ねるのが一番だよ
957名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 06:49:55
>>949
そもそもボイラーに2種なんてない。
958名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 09:24:49
旅客用のボイラーだ
959名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 12:43:36
ボイラー整備士の勉強方法は協会のテキストと問題集やる感じ?
960名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 13:10:07
>>959
それにプラスして練習用に過去問数年分もマスターしとけば十分だ
ボイラー技士持ってれば一部科目免除で勉強範囲はグッと狭くなるしな。
961名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 17:09:07
>>960
一部免除でやる方法が普通だけど、免除科目が完璧なら、免除受けないでそれで点数を稼ぐ作戦もある。
962名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 18:49:31
>>961
(;゚д゚)えぇ?そんな事しなきゃ合格できない様な難しい問題かよ。
963名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 19:32:10
>>962
ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識が完璧で、他の科目が点数に不安がある場合の作戦ね。
普通は免除で受ければ良い。そんなに難しくない。
964名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 20:14:44
特級なくして、普通に1・2・3にしてよ・・・・・・・・・
特級ってダサいよ・・・
965名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 19:17:52
逆だと思うよ。
1級ボイラー技士と聞くと、ボイラー最上級の資格と錯覚してくれるから、凄いと思ってくれる。
上に特級があったとしても、知ってる人は少ない。

また、特級ボイラー技士という名称に凄さを感じる。
966名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 19:30:15
普通に1,2,3にすると
現行の特級、1級間のレベルの違いが分からなくなる。
1、2級と比べると特級はまったくの別の資格だ。
967名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 21:27:25
特級といっても難易度は冷凍一種以下だけどな。ビル管の方が俺的には苦労したわ。
特級が真に難しいのはどうやって実務経験を捏造するかだ。
968名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 21:28:38
実務経験がいるのか
969名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 00:15:16
衛生管理者より難しいな
970名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 09:42:54
971名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 10:10:36
東京だと一級ボイラの資格持ってたら月給どれくらいで雇ってくれっぺ?
972名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 10:33:34
ボイラーだけで何考えてるんだw
973名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 17:42:27
東京支部の講習の雰囲気とか講師陣はどんな感じ?
974名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 20:32:58
ボイラー免許がやっととどいたが、免許証と修了証の文字が違うが
すでに持っていたフォークリフトの修了証と様式が同じで
実技講習いって五井まで行ったのに届いたとき新鮮さが全く無かった・・・・
975名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 20:57:07
文章下手ですね
976名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 21:25:59
ふいたw
977名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 02:02:18
>>971
いいとこだと30位、平均して22〜25位!
978名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 13:12:48
6/10二級ボイラーの受験日だけど、これって3時間の予定だけど途中退室可能ですか?

あと免許申請書は「学科試験終了時に窓口配布」とあったけど、3時間待たなきゃ貰えないとかありますか?
979名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 14:40:49
終わったら、とっとと帰ってくれ(何分過ぎたら出ていいよと言われる)
免許申請書は受付に置きっぱなし、好きな時に好きなだけ持ち帰って、おk

そんなことより、1回で済むようにベンキョウして、くさい
980978:2008/06/08(日) 14:51:27
>>979
サンクス
981名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 15:18:47
>>980
一発合格、頑張れ
982名無し検定1級さん
やべぇ……

数年前に取った二級、あの黄色い参考書と免状が見つからねぇ………