年金アドバイザーについて語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
勉強方法・良い教材などを教えてください。

http://www.kenteishiken.gr.jp/b/result.php?num=43
2名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 22:11:17
2げっつ
3名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 23:05:07
あげ
4名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 00:04:42
素人なんでよく分かりませんが、会社で需要ありますか?
5名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 16:32:00
2級の講座に関する情報希望。
テキスト読んでるだけではちょっとつらいんで。
大学の公開講座とか、ハロワ系列の安価でそこそこ内容のあるもの
を探しています。
なければダイエックスかLECにしようと思っています。
6☆☆アダルト関係者の通報先☆☆:2007/11/29(木) 16:33:59
>1
またアダルト関係のスレ
7名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 23:29:51
みんなどうやって勉強してるの?
8名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 23:36:55
個人で1月の年金検定2級受ける人いないかな?
俺はそれ受けた後年アド2級の予定だが
喫茶店とかでも勉強してる人皆無だなw
9名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 00:42:44
FP2級の試験が終わったら年アド2級に本格的に取り組もうと思ってる。
難しそうだけどなんだかワクワクする。
10名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 17:08:09
去年合格した
11名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 17:09:27
都合悪いからスルーているのか?
12 :ken×(クレクレお金クレの代行書き込み):2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801

闇の職業安定所で子ゲテモノ集団が子役モデルの募集かwwww 児童ポルノ製作のために
12情報:2007/12/01(土) 21:38:13
>>8
今きんざいにサイトを見たら、年金検定は今回(今年度)限りで終了だって。
http://www.kinzai.or.jp/kentei/index.html
13名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 21:46:51
年金検定なくなっちゃうんだ。
ちょっと興味合ったから残念。
14名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 23:00:13
年金アドバイザー3級だったら大体何点以上取ったら
メダルもらえるんですか?
15名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 19:12:37
>>12
キンザイでなく過疎化してるこのスレで今知った
試験代払ってしまったので痛いよ
年アドは廃止にならんだろうなw
16名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 08:12:29
試験対策どうしてる?

比較的大手で、講座やっているのはDAI-XとLECだけなのかな
17名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 19:15:09
>>16
FP二級と社労士の資格があるから楽だと思ったが
過去問見たら油断してると落ちそうな気がした

過去問と図書館で年金関係の本借りて
仕事中喫茶店で読みまくってるw
1816:2007/12/06(木) 14:39:15
レスありがとう
俺もAFPなんだが、侮れない試験だと思ったな
しかし3級なら独学でも充分に対応できるかな
2級だと大変な印象
19名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 16:31:47
2級、難しいよ〜。
20名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 21:27:51
LECの年金アドバイザー講座ってどう?
http://www.lec-jp.com/nenkin/kouza/nenkin_ad2.html
21名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 00:06:04
同じ日に2級と3級のダブル受験はできるの?
22名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 00:09:47
>>21
できない同一時刻にやってるからね
23名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 16:55:05
>>21
できるよ。
3級2008年 3月 2日(日)10:00 〜 12:30
2級2008年 3月 2日(日)13:30 〜 16:30
24名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 17:01:11
>>18
DCプランナー二級は楽勝だと思って挑んで落ちたから
年アド二級はしっかり準備する

FPだと年金の仕組みとかの概念は理解できてるが
裁定手続きの書類とかは知らんがなって感じだね。

25名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 23:18:27
過去問って法改正に対応してる_?
26名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 23:20:38
256 名前:名無し検定1級さん :2007/12/08(土) 23:04:44
でた、一行空けキチガイ さっさと士ね
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195930153/l50
称司法書士ホスト坊や5歳国保未納店長とおばばとの発狂DVD
                   ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
27名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 00:20:11
>>22-23
ありがとうございます。
両方受験してみます。
2級、難しいね@@
28名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 00:16:40
共済組合も範囲に入ってるの?
29名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 10:09:08
入ってるけど少なくとも3級は1問くらいしかない
一応試験範囲にはなってるけど、1問だから落としてもおkでは?
30名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 06:59:55
2級過去問少しやってみたが、15年からでいいと思う。
それで19年度価格と改正部適用になっていたら・・・
予想問題集みたいのはないのかな。

誤字、ひらがなは点になる?
1問10点として配点はどうなってるのだろうか。
計算式等で部分点はある?
経過措置一覧表は必ず問題についているの?採点について謎多し。
31名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 09:39:45
誤字はダメだってさ。
最初の方の問題で「事後重傷」の誤字が多く誤り、みたいなことが書いてあった。
ひらがなはどうなんだろう・・・
寡婦年金とか書けないよ;;
32名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 19:21:48
おまいら勉強は進んでますか?

さっきまで厚年の高齢任意加入被保険者を
高齢者任意加入被保険者と覚えてたが
記述は運が良ければ気付かれずに済むかもね。
33名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 22:12:09
改正に対応した過去問題集か予想問題集ほすい
使えなさ過ぎ
34名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 22:39:38
2級持ちの俺に何でも質問してよ。
35名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 00:08:12
>>34
どうやって勉強したの?
36名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 07:37:33
3級を受けようと思います。参考書・問題集はありますか?あればお薦めがあれば教えてください!
37名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 19:19:17
大栄でも講座が始まったようです。
38名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 08:16:44
でも大栄は、社労士や社労士勉強中の人が対象者になっている
初心者からだと厳しいのかな〜
39名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 17:44:59
質問があります。
19年度のスライド率は0985でいいのかな?
40名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 10:42:40
取りあえず「明解年金入門」っていう本を買って読み始めたけど
4級って受ける必要あるのかな?
受験者数がずいぶん少ないけど。
41名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 18:59:08
19年度の物価スライドは0.985で桶です。
今年度の実際に支給される報酬比例の額は1.031×0.985です。
1.031を忘れないように
42名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 19:32:41
年金アドバイザーの手引やっと読み終わったお。
43名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 19:36:03
エロチック年金
44名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 19:47:57
>>35
公式問題集。理由はそれ以外問題集がないから。テキストは3級の公式でおk。
公式問題集がクソなのは周知のとおり、過去の試験問題をそのまま載せているだけで
制度改正についてまったく反映しておらず使えない知識をつけてしまう恐れがある。
が、それ以外問題集がないので仕方がない。
俺は総報酬制が導入された後の過去問だけといた。さすがにそれ以前のものは制度が違いすぎて
活用できない。
45名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 19:34:10
ねんきん特別便、ねんきん定期便が出題されるとみた。
これ、ひらがなじぁないといかんのかな?
46名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 22:54:25
みんなは社労士合格者?
47名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 06:10:16
私の老後は年金を貰えないし かけてない だから貰えない
でも大丈夫です。私には安泰収入がありますから http://1stepup.com/url/cnbd
48名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 07:19:39
>>46
合格者も多いけど3級は受験生の方が多いかな。
2級は社労士合格発表後に受けるパターンが多い(FPも)。
49名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 20:27:47
誰か勉強方法教えて。
50名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 22:30:19
>>49
2級の合格率高い勉強方法は、2万円ほどで資格学校の講座を取る
51名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 13:16:25
>>50
どこのがいいですか?
52名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 15:28:55
>>51
大差ないからどこも同じです
レック2級講座で82点、他には勉強していない

53名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 19:05:11
日本の、これから

12月22日(土)19:30〜22:30 / NHK

どうなってしまうの?わたしの年金
▽社保庁のずさんな仕事ぶりに国民の怒り爆発
▽945万件が照合できない?記録問題は解決できるのか?
▽“払いたくない・払えない”どうする?保険料未納
▽財源は消費税?新しい制度の構築は?
▽少子高齢化の日本をどう生きるのか?
▽怒れる市民と有識者が徹底生討論
54名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 23:54:43
>>52
LECは35000円もするからなあ。
社労士試験合格者なんだけど独学ではきびしいですか?
55システム崩壊の鉦の音:2007/12/22(土) 23:56:28
812 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/22(土) 09:51:04
>>800

>メディアやマスコミを使って悪を討て!!
>このネタなら十分食いついてくれるよ!がんばれ!!

マスメディアは面白いかどうかを基準にとりあげるかどうかを決める。
このネタはつまらないな。この程度の話は幾らでも転がっているから。
マスメディアに何か言ったくらいで支払うくらいなら、保険会社は最初から支払っているだろう。
支払わないことについては、保険会社なりの理由があるんだろうな。

>>802のくだらないアドバイスに耳を貸すことなく、加害者を被告にして提訴するのが
最も確実で手っ取り早いな。それが正当な方法にして間違いなく何らかの結果を得られる
道だよ。




813 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/22(土) 21:39:43
>800
てめえうちを辞めた負け犬だろ?
張り紙の話しは○○さんがよく研修で話してる事じゃねえか!
こんなとこに書き込みするヒマあったら仕事探せ!
56システム崩壊の鉦の音:2007/12/22(土) 23:58:12
420 名前:匿名 :2007/12/22(土) 01:10:45
 報告書とは、鶴崎良一のラブホに入る直前から、何も知らなかった妻の
奈々が待つ自宅へ戻るまでの一連の行動を記したものです。ラブホの中で何
をしたかは判りませんが。で、私の質問に回答して頂けますか?何故そんな
に詳しいのですか?


421 名前:匿名 :2007/12/22(土) 01:25:23
 麻生佳嗣も事務員とかなり仲が宜しいようですが?


422 名前:匿名 :2007/12/22(土) 01:28:36
 そういえば、鶴崎良一は所沢中央営業所の事務員を交えて、さいたま支社
の事務員と合コンしたそうですよ。


423 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/22(土) 07:45:39
鶴崎さん、尾行されてたの?茂田井とつつじ?つつじは知らないけど、モタイはまじめそうだけど。


424 名前:匿名 :2007/12/22(土) 21:59:23
 そう、尾行されていたのです。私にね。で、回答は頂けないのですか?
鶴崎良一の金銭的情報もあるのですが。


57名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 23:13:18
【皇室】天皇陛下、74歳の誕生日…年金問題・格差問題に言及、マスコミの皇室報道に苦言も
58名無し検定1級さん:2007/12/24(月) 15:41:02
LECの講座どう?
O先生ってわかりやすい?
59名無し検定1級さん:2007/12/28(金) 12:38:45
LECの講座どう?
O野先生ってわかりやすい?
60名無し検定1級さん:2007/12/28(金) 18:40:20
知らぬ。ハラキリ人間爆弾
61名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 14:25:26
誰か勉強法教えて。
62 【大凶】 【1176円】 :2008/01/01(火) 17:47:35
今年は3月にこれをいただくぞ!
63 【だん吉】 【1533円】 :2008/01/01(火) 17:50:11
もう一度トライ!
64名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 17:52:37
もう諦めろよ
65名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 21:19:44
年金アドバイザーの手引きって使ってる?
66 ◆kt0SS37tA6 :2008/01/01(火) 21:49:16
あけおめ
去年2級終了後回答晒してその後合格した俺が来ました。
2級の勉強法については3級のテキストを使って2級の問題集の過去3年分ぐらいをやるのがいいです。
時事的問題への対応はよく新聞を読んでおくとかすることですかね。
ちなみに今年は年金時効の特例法、年金特別便、4月から始まる3号の強制分割あたりが狙われるでしょう。
67名無し検定1級さん:2008/01/02(水) 01:31:41
>>66
2級のテキスト買っちゃたんだけど・・・・

独学で合格したんですか?
68名無し検定1級さん:2008/01/02(水) 01:38:12
>>67
2級にテキストはないじゃろ。
アドバイザーの手引きのことかな?
69 ◆kt0SS37tA6 :2008/01/02(水) 01:44:13
>>67
独学です。ただし、一昨年度に3級その前に社労士に合格していますので
何も知らないところから2級に合格したわけではありません。
>>68のいうとおり2級のテキストはないですよ、公式には。ほかの会社から出てるのかな?

去年の問題は比較的難しかったですね。かなりいかさま的な調整が行われてますしね。
そういった意味で今年はちょっと楽になるかも
70名無し検定1級さん:2008/01/02(水) 02:03:58
「年金検定」の2級問題集を買うことが一番安上がり。
ただこれはアドバイザーより易しめなので、これだけで満足しないように。


71名無し検定1級さん:2008/01/02(水) 12:45:46
年金アドバイザーの手引きって2級のテキストじゃないの?
72名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 00:13:51
過去問題集は改正に対応してますか?
73名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 00:22:01
してません。
74名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 00:04:01
2級難しすぎるよ
75名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 15:54:30
そうでもないよ
76名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 23:43:42
繰上げと繰下げが分からん。
77名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 23:32:41
みんな年金払ってる?
78名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 15:10:02
消えた年金記録って出題される?
79名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 20:50:18
講座受けたほうがいい?
80名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 22:28:49
>>79
いらんと思うよ。そこまでじゃない。
81名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 20:34:44
試験会場が知りたいです。
埼玉、東京。
82名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 23:10:48
経過措置の細かい数字まで覚えないかんの?
83名無し検定3級:2008/01/08(火) 10:56:22
今度こそ卒業するぜ。それで銀行検定とはおさらばだ。
84名無し検定3級:2008/01/08(火) 11:07:43
今度こそ卒業するぜ。それで銀行検定とはおさらばだ。
85名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 22:57:41
社歩調の不祥事って出る?
86名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 20:16:11
2級合格者の方、勉強方法教えてけろ!
87名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 20:56:14
社労士で勉強する年金の範囲だけだと
2級はもとより3級も合格は危うい?年アド独自の対策が必要かい?
88名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 20:58:41
危ういよ。試験問題が全然違うからね。
社労士=法律、年アド=計算
だから
8987:2008/01/10(木) 21:14:43
>>88
判りやすいね。ありがとう。
3級だけでも受けようかな。
法改正が反映されてない過去問だと時間効率悪そうだね。
90名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 23:24:18
年金アドバイザー3級(銀行業務検定)難しい??
91名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 13:44:35
年金アドバイザー4級(銀行業務検定)難しい??
92名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 23:57:30
受験対策講座ってどうやって申し込めばいいの?
93名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 00:19:46
セミナーってどんなことやるの?受けたほうがいい?
94名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 02:03:33
何級でも、こんな検定試験、
普通に、過去問題集やれば誰でも合格する。
ただし、ちゃんとやった人だ。(私は2か月の勉強で2級合格)
95名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 18:45:56
>>94
詳しく勉強方法教えてください。
96名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 12:25:17
受験対策講座は経済法令研究会のホムペから申し込めるお。
97名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 12:51:58
人権擁護法案ポータルwiki

http://wiki.livedoor.jp/pinhu365/d/FrontPage
98名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 23:48:09
受験対策講座って何やるの?
99名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 00:02:59
>>94
受かったからこそ言えるセリフだよね。偉い。
100名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 00:35:48
100げっと
101名無し検定3級:2008/01/18(金) 17:04:49
何点で受かったの?
102名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:15:01
この試験って社労士受験に役にたつの?
103名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 10:33:59
>>102
違う、違う。
この試験は社労士合格した連中が事務指定講習始まるまで
頭錆付かないために受けるの。
だから、2級の割には合格率高いよね。(30%くらい?)
俺もそのクチで、社内では受かって当然と見られているから、
非常にプレッシャー。
社労士受験者は受けないほうがいいよ。
出題傾向が全く違うから。
104名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 19:06:02
社労士勉強中の人でも余力ある人は年金への理解の為 
受けてもいいと思うよ。
昨年3月にアドバイザー3級受けて 8月に社労士受験。
幸い両方合格。
次は2級を受けます。
105名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 03:36:15
>>102
たたない
106名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 10:37:47
3級の受験テキストと
2級の問題解説集で
2級の試験対策はOK?
107名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 10:44:19
日本人が知らない 恐るべき真実
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/

ユダヤ・ロスチャイルドの世界支配について書いています。
今日が休日の人は映画にいく時間があったら見てみる価値はあるかもしれませんよ【笑


ロスチャイルド一族が世界を支配していると言っても、ほとんどの人は「そんなバカな」とか「くだらない陰謀論だ」と思うことでしょう。
その原因は、ほとんどの人が“おカネのことを知らない”ためだと思います。
「おカネのことぐらい知ってるよ」と思われることでしょう。
しかし、本当におカネの仕組みを理解している人は、この世にほとんどいないのが実状です。
108名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 10:50:47
>>106
市販の過去問題集・テキストは、額・率・改正部分を現在の数値等に
修正しないとダメ。試験時、部分点もらえるが正解ではない
そのため面倒なので講座受講する人が多いみたい
109名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 12:47:54
厚生年金の計算で

1.031×0.985

で、計算するけど、1.031って何の数字ですか?

0.985がスライド率というのはわかるのですが。

よろしくお願いします。
110名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 01:37:22
誰も答えてくれない(´・ω・`)ショボーン
111名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 02:08:24
ttp://www.saveinfo.or.jp/tool/nenkinsimu/yogo/index.html#ha_01
物価スライド より転載

公的年金は、年金の実質的な価値を維持するため、物価の変動に応じて毎年、
年金額が改定されます。これを物価スライドといいます。前年(1〜12 月)の
消費者物価指数の変動に応じて、4月からの年金額が自動的に改定されることになっています。
私的年金にはない公的年金の大きな特徴の1つです。  

報酬比例部分の計算式にある、1.031×0.985の1.031は平成11年度の物価スライド率
であり、この数字は固定されていますが、
0.985は平成19年度のスライド率です。

平成19年の物価指数が下落した場合、平成20年4月にスライド率は改定されます。
なお、物価が上昇した場合は前年度の率が適用されます。


「年金 1.031」でググりましょう。
112名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 19:51:48
>>111

ありがとうございます!

両方とも、物価スライド率なのですね。ややこしい。

グーグルは、結構使うのですが、「年金 1.031」で検索するのは
気づきませんでした。

疑問が一つ解け、すっきりしました。

がんばって勉強します。ありがとうございました。
113106:2008/01/24(木) 09:26:11
>>108
確かに、一番面倒な部分ですね。
今までのスレも読んでみて
社労士などの過去問は
発売時点での法律に合うように修正されているのだけど
年金アドバイザー関連のテキスト&過去門は
それなしなんですね。
参考になりました。
114名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 19:11:15
勉強法教えろや
115名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 22:04:31
平成20年度の各種指標はどうなってんだ?
また0.985か?
116名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 08:09:04
20年度の指標がまだ分かるわけないじゃん。
発表は5月頃だろ。
117名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 08:44:36
      >>116
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
118名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 16:14:17
みんな過去問は何年分やってる?
119名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 23:59:35

最後の年金検定を受けてきた。
120名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 12:24:01
>>119
手応えはどうよ。難しかった?
121名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 19:51:55
>>119
昨日?
最後の年金検定?

銀行業務検定と違うのね〜
122名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 02:26:31
金財の検定です。今年最後らしいです。
ずっと受験し続けてきたのでさびしいです。

この次はアドバイザーですね。
まぁ、ゆるゆると
123名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 18:16:09
>>122
問題をupして!!
お願いします!!
124名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 20:37:11
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
川崎市職員スレッド12 [公務員]
【18】大阪市バスをマターリ語る【上本町六】 [バス・バス路線]
【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 19【急性】 [身体・健康]
◆ナンパ研究会&女好きスレ part4 [ネットwatch]

おまいら、勉強しろ!!
125名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:32:33
>>123
2級かい、3級かい
126名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 00:10:42
老齢基礎年金の一部繰上げの考え方を教えて。
さっぱりわからん。
127名無し検定1級:2008/01/30(水) 22:38:44
一部繰上げはある意味山場だね。これを乗り越えれば見えてくる。合格が。
128名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 22:55:25
>>125
レス遅れて大変失礼しました。
切腹ものです。
2級でお願いします。
129名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 12:03:08
受験対策講座の受験票キターーー!
130名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 12:30:58
>>126
老基年には
1 全部繰り上げ
2 一部繰り上げ
の2種類の方法がある。

1の全部繰り上げをすると定額部分は不支給。
2の一部繰り上げをすると全部繰り上げほど強欲じゃないから少しは定額部分も出してやろうって話になる。

ところが一部繰り上げができる人ってのは60歳の途中から定額部分が支給される人で、かつ、その定額部分を貰う前に繰り上げなくちゃならんという制約がある。
具体的にはS16.4.2〜S24.4.1までの人。

って話なんだけど、説明が下手くそですまん。。
131名無し検定3級:2008/01/31(木) 12:53:47
ものすごくわかりやすかったよん。もっと教えてください。
132 ◆kt0SS37tA6 :2008/01/31(木) 21:26:46
一部繰上げの問題は去年でたから参考にしてみたら?
今までで一番難しかった一部繰上げの問題だから
133名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:58:26
774あぷろだMini
1886
134名無し検定1級:2008/02/02(土) 08:39:08
遺族年金について教えてください。
135名無し検定1級:2008/02/02(土) 08:39:45
社労士目指しているひとはいる?
136名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 09:30:58
いるよ。
137名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 16:04:12
64から定額部分がある者が60で老基一部繰上した場合。
@報酬比例部分
A定額部分の60分の12(12月しかでないのを60月受給)
 トータルでもらう額はかわらない。
B老基の60分の48×70%(0.5%×60月減額)
 60からの支給額=@+A+B

C65からの老基は老基×60分の12+B
65からの年金額は、@+加給年金+経過加算+C



138名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 16:35:22
>>137
加給年金は65歳からじゃないともらえない、という誤解をされる書き方だなw
139名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 07:50:33
【週刊新潮】払ってもいない年金を在日韓国・朝鮮人に支給する小平市の「給付金制度」…総連と民団に便乗する公明党が音頭取り[01/31]

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1201842103/l100
140名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 22:21:41
2級の受験対策講座受けに行った人おる?
141名無し検定3級:2008/02/05(火) 10:25:24
<<136どんなペースで、どんな内容なのか勉強法について教えてください。
142名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 21:22:10
来月3月は、銀行検定年金AD試験だな
143名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 21:47:48
社労士、年アド2級、FP2級、DC2級の俺が来ましたよ。
144名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 12:14:34
>143
こいつたぶんうそ・・。そんなやつホルダー持ちがここに来るわけが無い。
考えても見ろよ。宅建去年うかってからそれから見に来たことはない。
それまでは毎日きてたのによ。だからこいつは嘘だな
145名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 12:27:31
受験対策講座って役に立つ?
146名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:25:22
3月に試験受けます^^3級。

今、年金よくわからないから漫画でわかるような初歩の初歩から。あとは年金アドバイザー3級の過去問題を解いていこうと思ってます。
147名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:04:40
>>143
神降臨!

>>144
神に謝って氏ねよ
148名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:56:24
>>146
過去問解くのが一番の対策です。
私も3級受けます。
149名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:55:05
>147

お前が氏ねよ。
なに宗教してんだよ。あほぢゃーか?
考えてもみろよ 君が苦労してだな例えば社労士でいいや
テスト前までは必死にここへきて情報あつめるんだよ。そりゃーうかりたいからな。
んで受かった後はみんなの状況が気になるわけだ あしきり点数低くなるかなとか
みんなで必死になるんだ んで合格発表で君は合格するとしよう そしたら
落ちた奴にボロクソ言うわけだ んでかんたんだったとほらをふくわけだ。
そのあと時期がたってまた社労士のところへわざわざくるか?こんだろ?
まえふりが長かったが 俺はホラだとおもう。
でも頑張ろうぢゃないか。
150名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 01:42:50
福田政権がパーにした5兆5000億円年金積立金 (年金資金運用)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000014-gen-ent

株価の昨年来安値のおかげで、我々の年金も目減りしている。
福田政権の4カ月で、なんと5兆5000億円がパーになった。
市場は福田無策に悲鳴を上げているが、国民も怒った方がいい。



損失額はガソリン暫定税率(2.6兆円)の2倍以上
151名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 07:58:47
銀行、生保ではこの資格どの程度評価されてるの?
FPの受験者数多い。
もっと有用性を喚起したらいいのにね。
152名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 08:01:04
>>151
 企業がそもそも評価していないなら、有用性のほうも?かと
153名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 12:19:32
>151
評価うんぬんよりこの資格は常識レベルを養うだけだから
持っててもあるよなんて出さない方がいいよ。恥ずかしいだけぢゃんね。
FP技能士も名前だすの恥ずかしいかな。
154名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 12:23:43
     147 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/02/07(木) 22:04:40
     >>143
     神降臨!


               ↑あきらかに自演だろ
155名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 12:59:12
やっぱり年金での資格となると年金アドバイザーとかFPではだめで
社労士の資格しか企業内でも評価されないのかな。
156名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:42:00
銀検の年金アドバイザー3級難しいじゃねえかよ!!!!!!!
FP2のライフの方がまだ簡単だ。
157名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:16:21
明日、名古屋の2級受験対策講座行ってくるぜ!
158名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 13:11:40
1問目とかの穴埋め問題に出題されそうなものはなんだろう?
企業年金もういらん。

解答用紙がどうなってるか知りたい。
159名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 15:51:50
>>158
これまでの社会保障協定の歴史とか?
現在オランダと交渉中みたいな
160名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 20:33:03
>>148
ありがとうございます。今やっと過去問に入りました^^

まだまだわからない用語がたくさんでてきて、ネットで検索しながら対処してます。
1年に一回しかないから、今回受かるようにがんばってみます。
161名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:17:41
>160

がんばれよ。いい結果でるといいな。
受かったらまた教えてな
162名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:18:56
と叱咤激励するアダルト
163名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 14:25:16
>162

おうおれはアダルトだ。
だからなに?
164名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 19:00:12
>>162
m9(´,_ゝ`)プッ
165名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:03:57
>>157
自分も大雪の中、名古屋で対策講座受けました
少し大袈裟な先生でしたがポイントを絞ってくれたので 
とても分かりやすかったですね 
(`・ω・´)シャキーン
166名無し検定3級:2008/02/15(金) 20:04:12
年金アドバイザー2級は何としても取りたい。そして社労士を目指す。
これが直近のプランです。
167名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 21:51:32
年アド2級より社労士のほうが先だろ、常識的に考えて・・・
168名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:32:52
秋保は年金アドバイザー受けて社労士受験薦めてる

http://www.akiho-rkz.com/class/short/nenkin.html

年金アドバイザー3級の内容は、社労士試験合格のカギと
なっている国民年金法、厚生年金保険法が中心を占めている。
社労士試験の前哨戦として受験する方も多く、合格は年金科目
に対する大きな自信につながる。
また、社労士試験合格者達にとっても必要不可欠な資格である。

銀行、保険事業、金融関係者が取得をしている年金アドバイザー3級、
2級の内容を知らずして年金の仕事はできない。
この試験はそれほど難しくはなく、『年金アドバイザー講座』で
学習し、年金アドバイザー3級または2級は、年金アドバイザーの
各級の過去問題集を2回くらい読みこなせば、合格できる。
社労士受験者は、社労士試験合格に大きく前進できる。
ぜひこの講座に参加していただきたい。
169名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:06:10
年金アドバイザー三級に合格すると、社労士を受けるにあたってどの程度のアドバンテージが得られそうですか?
170名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 07:09:06
>>169
年金2法に対して苦手意識が若干薄れるって程度だと思う。
でも3級を受けるのは良いと思いますよ。
2級はオール記述なので社労士の問題とは傾向が違っているからねぇ。
171名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 07:52:43
>>166
え〜っ!!
やめたほうがいいよ。
全然、出題傾向が違うってば。
社労士は年金科目だけじゃないからね。
この時期に年アド2級のために他の科目の勉強を中断するのは得策ではない。

あ、2009年の社労士合格を目指すのなら別ですけど。

と現在、事務指定講習受講者が申しております。
172名無し検定3級:2008/02/16(土) 11:13:16
>>171 そうなんですか?うーんよく考えます。しかし受験票(年金アド2級)が
きてしまいました。受験番号は001でした。この地域は私だけみたいです。
173名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 11:39:14
>>165
対策講座での予想問題、ポイント等もし良ければ教えて下さい。

俺のところには受験票きてないけどいつくるのだろうか?
174名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 21:21:05
年金3級難しいよ
175ビザなしバレなきゃok:2008/02/16(土) 21:21:25
961 名前:名無しさん@毎日が日曜日 :2008/02/16(土) 19:47:25 ID:Tu8Be4PW
なんか友達見てても新入社員よりフリーターの方が時給いいし
このまま一生フリーターで生きていけるんじゃね?www
実際フリーターでやっていけなくなった人っていないんだろ?wwww
これからはフリーターの時代だぜwww
年金もどうせもらえるかどうか分からないし払わなくていいよwww
60とか70とかにこだわらず一生働けばよくね?wwww
病院なんていかねーよwww保険なんていらねーよwww
年金なんてのは自分で働く力のない無能のための制度ですwww
一生同じ仕事をやるよりあれこれいろんな仕事やってみたくねwww
職業選択の自由あははーんwww

こんな時代でした。

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1199956809/l50
大 沢 佑 香 ブ ロ 具
アフリカでビ ザなし撮 影
トイレでこ う ぜ ん わ い せ つ

謝 罪 な し 如何なものか?パチンコ番組?
通報先
警視庁原宿警察保安課
警察庁公安部
おれは、この件では通報しないから。
けどねw日本中にアフリカやアメリカの細菌ばら撒かれたら
大変。お検査のときアフリカに行きましたと、自己申告しないとね
別の検査がお待ちかねだ
176名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 21:57:32
年金のことなら俺に何でも聞きなさい。
177名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:20:03
>>170 年金2法への理解に役立てばいいのだから3級で十分ってことか。
178名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:26:32
確かに社労士とは違う試験内容だから踏み込まずに3級で
十分ってことでしょね。
3級なら筆記なく択一だけで社労士試験と同じだしね。
179名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:44:41
あと2週間だね
180名無し検定3級:2008/02/18(月) 18:03:42
あと2週間。とにかくがんばります。
181名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 00:09:46
>>173
退職所得控除 
3号分割 
基礎年金の一部繰上げ、全部繰上げ 
60歳台前半の在職老齢年金と高年齢雇用継続給付 
65歳からの退職共済年金 障害給付の受給要件、年金計算
特別支給の老齢厚生年金と雇用保険の基本手当

あと過去問は過去三年分以外の計算問題はやらなくて良いそうです… 
182名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:42:45
この資格に更新はあるのですか
183名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:25:41
この資格ってなんかの役にたつの?
ただの自己満足?
184名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:39:38
↑その通り
185名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:19:57
まだ勉強してないのでうまく申すことができないのですが
表にでてくる数字とかは覚えないといけないのですか?
FP試験みたいに表が載っててそっから計算とかでは・・・ないですよね?
なんせまだ過去問すら購入してないものですから・・・。
すんません。お願いします。
186名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:21:16
>>185
経過措置の表は問題に付いてるよ。
187名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 01:45:18
↑ありがとう!!まだ問題集がこねーよ。
188名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 13:10:01
>>187
もう間に合わないよw
189名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 15:10:24
本試験ではシャーペンって使えるの?
190名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 20:47:34
あと1週間だね。みんながんばってる?
191名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:15:30
あんまり頑張れてません…orz
192名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:26:11



梅ちゃん一時払い変額個人年金をすすめられなくゴメンチャイね。



193名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:28:40



梅ちゃんに一時払い変額個人年金をすすめられなくゴメンチャイね。廃業します。地獄落とすために。地獄まで代紋なんか必要ないし背負うものなくなるぶん動きも素早くなる。



194名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 09:59:38
来週の10時、試験開始。

あと一週間だけど、過去問繰り返し解いて、60点取れるようにしたい!!

195名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 11:47:19
加給年金額をもらえる人にはどのような人がいますか。
3つのパターンに分類した説明しなさいな。
196名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:10:49
自分で調べろ
197名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 12:17:35
>188
多分間に合いそう!!
まだ問題集きてないが(本日届きそう)
いつもそんな感じなんで・・・。(宅建・管理業務主任者時も)
この1週間がモノを言う期間なんだな。
198名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 21:36:59
>>197
試験って3級?なら何とかなるかもね。
199名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 07:16:01
>198
でしょ?普通に何とかなると思うもん。
楽勝まではいわないけど。普通に勉強していれば・・・。
200名無し検定3級:2008/02/26(火) 20:00:48
>>199
2級試験はそうはいかないぞ。難しいから来年受けてみな。
201名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 07:59:20
>200さんへ

いやいやそんな能力ございませんので3級で
おなか一杯です。2級取得者はすごいと思いますよ。
やっとこ昨日問題集がアマゾンよりとどいたので
今日からやります。
202名無し検定3級:2008/02/28(木) 11:19:24
あと3日だね。年金分割は必ず出題されるよね。どんな出題だと皆さん
思いますか?なんかつかみどころなく漠然としていて。よろしければ
教えてく下さい。
203名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 11:29:39
年金のプロフェッショナルはあくまでも社労士が頂点です
204名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 12:08:52
年金3級も2ヶ月かけないと難しいよ
FP所持者なら少しとっつきやすいが
それでもFP2級のライフより、問われる内容が深い。
205名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 12:12:42
204

今週からはじめたンだが・・・。ほんとに取得する気でいます。(社会人です)
試験は取れそうだけど 年金マスターが・・・・。
年金をきちんとマスターしたいな。試験とれてもうれしくないもんね。
206名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:18:16
社労士とりたい。価値はある。がんばるぞ。
207名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 22:45:54
<離婚分割>
・分割の割合・・・( @ )〔婚姻期間〕中の夫婦の厚生年金保険料納付記録の合計の2分の1を限度
・改定の請求・・・按分割合を夫婦の( A )または裁判等で決定のうえ請求
<3号分割>
・分割の割合・・・( B )〔婚姻期間〕中の夫の厚生年金保険料納付記録の2分の1を強制分割
・改定の請求・・・第3号被保険者の請求〔特定被保険者の( A )は( C )〕
208名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 22:59:56
>>207

計算問題で出たらヤバス
209名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:15:06
にゃん
210名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 07:04:13
年金アドバイザー難しいですね。3級といえども侮れませんね。
頑張ります。過去問繰り返していれば大丈夫ですよね?
211名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:10:13
212名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:57:49
>>207
@とBは同じでいいの?
213名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:28:56
みんさんがんばってますか?俺もがんばります。
皆もがんばってよ。合格できるといいですよね。
214名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:42:03
試験中トイレって行けますか?
3時間は我慢できん。
215名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 09:53:18
↑トイレいけるんぢゃないすか?生理的だもんしゃーないでしょ。
過去に販売士の試験時にはいきましたよ笑

年金はいいかもわかりませんが、社労士は間違いなくだめでしょうね?
厳しそうぢゃないすかね?
216名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 09:56:42
というかトイレ行ってる暇ないと思うよ。1問18分。かつかつだよ。
ひょっとして俺がけかな。
217名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 09:59:44
年金機構の相談センター、運営を委託・社保庁が合理化策

社会保険庁は22日、2010年に発足する日本年金機構の業務の合理化に向けた検討状況を発表した。
全国54カ所に設置予定の相談センターのうち、まず半数程度を社会保険労務士会に委託。
一定の要件を備えた社会保険労務士事務所を「街角の社会保険支援センター」として認定し、厚生年金適用の届け出を電子申請する際の手続き簡素化も打ち出した。

日本年金機構のあり方を検討する年金業務・組織再生会議(座長・本田勝彦日本たばこ産業相談役)の同日の会合で表明した。
相談センターの外部委託化は状況をみて対象を拡大する方針。
ただ、再生会議の委員からは「もっと社労士や市町村の活用を広げるべきだ」などと追加策の検討を求める声が相次いだ。(21:02)

年金アドバイザーは出番なしですか・・・ORZ
218名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 11:26:30
>>207
202です。出題ありがとうございます。解答ですが@対象期間A合意
B特定期間C不要でよろしいですか?
219名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 12:26:09
>>207
年金プロ養成コースの問題から抜粋?
220名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:28:20
なるほど、20年4月以後の3号分割にかかわる期間は、
特定期間ていうのか。そんなの聞かんかった。
ありがとうございました。

高在老受給者の老厚繰下げ計算が出題されたら嫌だ。
○○を簡潔に説明せよ、という問題も言葉足らずで減点こわい。
試験全体にいえるのだが、部分点があるとすれば採点者の裁量で
決まるなかな。今更どうでもいいかもしれんが・・・・

社労本試験はトイレいけるよ。挙手して見張りもついてくるが。
年アドは気になるが知らん。年寄りなもんで行けたらいいな。
221名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:52:40
ペットボトルもってけって。
したくなったら挙手してその場でペットボトルにすればよし
222名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:25:01
穴埋め予想

年金加入記録のお知らせ
年金加入記録照会票
裁定請求書(ターンアラウンド用)
年金証書
年金記録確認第三者委員会
年金時効撤廃特例法
日本年金機構
ねんきん定期便
ねんきん特別便
223名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:32:16


もう警視庁保安課も2ちゃんねる見て暗号解読しているじゃないの。あと2県警本部と浪花大歓楽街みなみ署はね。




224名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:01:22
老齢厚生の繰下げ出るかな?
225名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:07:11
> 214
 年金アド2級、昨年 名古屋(大同工大)で受験しました。
 最前列の席に座っていた女性が、試験途中にトイレに行きたい、と監督員に
申し出ましたが、答案を提出しないとダメ…みたいなことだったらしく、やむなく
完了していない途中の答案を提出して、退席していました。 会場によっては
トイレ退出を認めてくれる所もあるかもしれませんが、原則は × のようです。

 私は、年金アド2級、あす再び受験(名古屋・大同工大)です。
13:30〜の3時間、受験される皆さん、頑張りましょうね!
226名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:17:45
トイレは普通に行けるよ。オレは気分転換に必ず行くよ。
227名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:39:19
>>221
あんたのチンチンは小さいから、ペットボトルに入るだろうけど、

俺 の 場 合 は 大 き い か ら ・ ・ ・ 
228名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:57:23
>>227
お前ペットボトルにションベンもしたことない素人だろ。
素人は決まって同じことを言うもんだなww
229名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:59:53
>>228
俺はそんな下品なマネは、したこともないししようとも思わん。
230名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 20:20:15
>>229
男は度胸!なんでもためしてみるのさ
231名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:26:18
いよいよ明日じゃないですか!
3号分割が手付かずですよorz
講習会出たけどろくにやらなかったし・・・やばすぎ!!
232名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 07:27:54
さて、準備するかね。
233名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:02:50
緊張してきた!
234名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:07:59
さて会場へ移動するか。皆様がんばりましょう。
235名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:57:20
この資格より社労士取ればいいのに(ё_ё)
236名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:19:59
4級終わりました。誰か解答教えてください
237名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 15:34:29
三級の人いませんか〜?!
238名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:00:21
年金3級前半30問で調べてみた範囲だけのっけてみます。

1−3 2−3 3−1or3 4−4 5−5 6−3
7−4 8−2 9−5 10−4 11−2 12−4
13−? 14−5 15−4 16−2 17−2 18−?
19−? 20−? 21−? 22−? 23−3 24−5
25−4 26−2 27−? 28−? 29−5 30−4


3級前半30問。?はまだ調べられてない。
1〜30の模範解答を出してみたけど、確実な正解じゃないことを念頭に。
239名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:15:26
速報ってパワステに出ないのかな?
240名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:32:27
>>222
めっちゃ当ってたね。
あんた凄いわ
241123:2008/03/02(日) 17:51:01
全部解答でるの楽しみに待ってます!パワステってなに?
242名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:56:26
終わった〜
疲れた
243名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:01:06
3級調べてみた。これでどうでしょう。
3314534254
3445123354
2334444554
3112122555
3143125515
なお、社会保障協定を結んでいる国は
ドイツ イギリス 韓国 アメリカ ベルギー フランス
なんだと。

244名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:40:51
>>123
試験速報会社
パワーステーション
245123:2008/03/02(日) 18:48:07
ありがとうございます。
246名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:28:34
2級の問題1の答えです。多分あってると思います…

(1)
@保険料水準固定
A2分の1
B平均余命
Cマクロ経済
D障害基礎年金
E19
F70
G第3号被保険者

(2)
国民年金
保険料は毎年280円引き上げ、最終的な上限は16900円が上限

厚生年金
保険料率は毎年0.354%ずつ引き上げ、最終的な上限は18.3%に固定

間違ってたらすみませぬ
247名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:34:47
2級問10でA5000C年金特別便F年金時郊と記入した俺は、
負け組みか?見逃してくれんかな。
他もつまらんミスたくさんあるんだろうな。
248名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:41:49
結果がくるまでわかりませんよ、40点分はミスできるんですから
249名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:51:14
俺が会社から貰っている年金廃業したら無くなるんだよ。どうすることやら損害賠償で告訴するかな。大沢ミートポーク一派
250名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:54:51
3級
3314534254
2445123335
3235424554
251名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:59:57
誰か年アド2級、解答速報教えて下さい。必死に書いて
きました。
252名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:12:52
速報探してみましたが、だしてるとこないみたいですね…
僕の答えでよければ…

問題2

@保険料納付済期間 276月
A保険料免除期間  111月
B合算対象期間   48月

(2)

792100 × 276+30×6分の5+51×3分の2+30×3分の1
      ---------------------------------------
     480 

≒569300

間違いと思われましたら訂正お願いします。
253名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:14:22
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
254名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:27:09
合格発表いつ?
255名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:27:31
>>252
僕も同じ解答です。
それにしても3級はわりに余裕だったけど、
2級は疲れた‥合格の自信なし‥。
256名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:39:15
正解は3月5日発表。成績は4月22日より順次発送と記載あり。幸あれ。
257名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:39:25
成績は4月22日頃から順次発送と書いてますがこれになるんですかね

2つ同時受験ですと体力的にしんどそうですねー
258名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:30:14
>>243
30問目以降も調べた?
俺結構自信あったのに全然違うんだけど・・
259名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:33:03
>>258


模範解答は???
260名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:47:55
243が正しいなら合格です。
まあ60点取れればいいので、まず落ちないと思っていますが。。。
261名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:05:54
2級だけど税金や共済年金や3号分割は出なかったね。
262名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:08:12
>>255

3級の模範解答教えてください><
263名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:21:14
答案用紙、手の汗でビチョビチョになったけど大丈夫かしら
2642級3回め ◆2LEFd5iAoc :2008/03/02(日) 22:59:51
今回3回目にてようやく合格点に達したようです。
あとでオレの解答をうpしてみます。
2652級3回め ◆2LEFd5iAoc :2008/03/02(日) 23:06:56
問題1
保険料水準固定
2分の1
物価水準
マクロ経済
障害基礎年金
19
70
第3号被保険者
280円づつ16,900円
0.354%づつ18.3%

問題2
276
111
27
569,300円
415,600円

問題3
2,529,000円
厚生年金保険の中高齢の加入期間の特例で17年以上あり
加給年金額が支給停止
2662級3回め ◆2LEFd5iAoc :2008/03/02(日) 23:11:08
問題4
42,500円
75%以下になった
61%以下なので215,000円×15%=32,250円
5年間
220,000円×6%=13,200円支給停止

問題5
1,906,900円
600,800円
589,00円

問題6
13,447円
133,400円
395,000円
24,200円
2,368,700円
はがきにマルをする
はがきにマルをする
267名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:16:00
問題7
初診日の属する月の前々月までの被保険者期間(265月)
のうち保険料納付済期間と保険料免除期間が3分の2以上
初診日の属する月の前々月までの1年間のすべてが
保険料納付済期間と保険料免除期間である
1,247,900円
900,300円

問題8
I夫は老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている
JはI夫に扶養されている
(未記入)
481,900円
1,228,000円
285,000円
165,000円

問題9
規約型
確定給付企業
適格退職
運用益
企業型
投資教育
46,000
国民年金基金
ポータビリティ
企業年金連合会
2682級3回め ◆2LEFd5iAoc :2008/03/02(日) 23:18:48
問題10
基礎年金番号

生年月日
ねんきん特別
第三者
厚生労働
年金時効
年金特別便で確認する
(未解答)
(未解答)

267はコテハンをつけ忘れました。
計算については面倒なので最終値しか書いていません。
細かなミスはあるかも知れませんが6割には達したとは思
ってます。
269名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:28:30
年金3級今度は合格したいです
270名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:36:47
>>265
問題3
国から支給される老齢厚生年金の額だから、厚生年金基金から支給される分を
減じなければならないと思う。
271名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:40:54
 年金アドバイザー、受験された皆さん、お疲れさまでした。

 【正解表と成績発送について】
 @正解表(※年金アド2級は掲載なし)…3/5・17時〜 協会HPに掲載予定
 A成績発送
  ・3級と4級…3/27発送予定    ・2級…4/22発送予定

 年金アド2級、2回目でしたが、今回は合格していてほしい!(…?)です。
272名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:15:45
>>265-268
結構間違いありますね。
6割はどうでしょうか。
273243:2008/03/03(月) 00:26:43
>>258
回答根拠はこんな感じです。(問い38間違ってた)
間違いあったらご指摘ください。
31 3 結婚以前のS52.1〜S52.3は合算対象期間外
32 1 75ヶ月(S45.10〜S51.2)+66ヶ月(S55.4〜S61.3 未納6ヶ月除く)+294ヶ月(S61.4〜H22.9)
33 1 4分の3免除期間は1/2なのでその時点で1番に絞れる
34 2 S16.4.2生まれ以降は188%ではなく142%
35 1 定額部分は含まず11万
36 2 標準報酬月額ではなく実際の給料に15%かけて40,500
37 2 旧乗率&総報酬制H15.4からはH19.3まで48ヶ月&1.031×0.985(1.031は必須)
38 1 左の444ヶ月はS9.4.2〜S19.4.1生まれの定額部分の上限月数。
右の480ヶ月分の480ヶ月は20歳〜60歳の480ヶ月をフル勤務しているから。
39 5 36ヶ月/48ヶ月がポイント
※1−(12ヶ月(定額部分の支給開始月から65歳到達月の前月までの月数)−
48ヶ月(繰上げ請求月から65歳到達月の前月までの月数))
1から引かないといけない(自分はこれを忘れてた)
40 5 繰上げ受給しても加給年金額は64歳から
41 3 1年半後、前々月の納付状況、3/4じゃない
42 1 旧乗率、300ヶ月みなし、1級は2級の1.25倍
43 4 加算対象の子は障害2級19歳含め3名。227,900×2+75,900
44 3 遺族基礎年金受給中は中高齢寡婦加算は加算されない
45 1 配偶者の身分関係や生計維持関係を確認するため必要とのこと
46 2 基本手当日額は賃金日額が12,667円(38万×6ヶ月÷180)であるため、45%となる
47 5 10日以内、住民票コード記載欄なし、金融機関のみ変更は断られること多し
48 5 H19.4以降制度が変更されたもの。なお提出期限はH20.4(5月1日は4月生まれ見なし)
49 1 2150万−(800万+70万×(切り上げ39年−20年))=20万、それを2で割る必要あり
50 5 280万+140万で420万から、表の「410万円超770万円以下」の控除額を引いたもの
  
274名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:36:48
>>273
問41は5が正解だと思います。
子の加算は障害基礎年金に付くものだから。
障害厚生年金に付くのは配偶者の加算です。
そのほかは合ってますね。
275名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:43:50
>>273
それともう一つ。
問44ですが、答えは3で合ってます。
でもその理由は基礎年金を受給しているからではなく、
厚生年金の加入期間が20年に満たないからです。
細かいところですが。。。
276名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 08:02:06
今回秋保氏の教科書で勉強したのですが、申し訳ないのですが難しかったです
試験に合格でなくて根本的に年金をマスターしたいのですがおすすめ本とかありませんか?
有力なのが真島氏の年金がみるみる・・・か、茶色い表紙の年金の本なんですが・・
試験にはクリアしそうなのですが過去問重点にやっただけなので
理解は全くです・・・・。なんか面白くないので何かあったらすみませんが
お願いします。
277名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 08:22:33
ちょっと金かかるが楽なのが、社労士Vの国年、厚年のCD講座を買う。
耳に入れてから読むと理解度が深まる。金額的に2講座で4千円ちょっとだし。

国年の講師はLEC佐藤としみだからはずれって事は無いと思う。
厚年は誰か知らん(来月)
2784級:2008/03/03(月) 08:33:18
4級の解答教えてください。
279名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:29:43
2級の問8ですけど、中高齢寡婦加算は足しますか?
280名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:50:59
教えてください

年金手帳はどこの社会保険事務所でも再発行してくれるのでしょうか?
281243:2008/03/03(月) 22:13:56
>>274
>>275
ご指摘のとおりですね。。。ありがとうございました。
282名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:49:42
年金3級の解答をまとめると
3314534254
3445123354
2334444554
3112122555
5143125515
ですね。
283名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:17:45
今回の年金アド3級は何点とれば個人賞とれるでしょうか?
284243:2008/03/03(月) 23:21:33
>>282
2つ訂正あります。
3314534254
2445123354
2334444554
3112122155
5143125515

問11は3ではなく2
※3は「月末日に『喪失したら』その月の保険料は徴収されない」
 という記載なので正しい。「退職したら」と勘違いした・・・
 2は原則として翌月の報酬から控除の誤り 
問38が5ではなく1
 ※理由は>>273参照
285名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:17:41
>>266
問題6、私と全然違うんですけど、計算式教えてください。
286名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:22:03
誰か3級の問題うPして。
287名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:12:46
年金3級
33145 34254 24451 23354 33344
44554 31121 22155 31431 25215

これで満点だね
288名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:31:07
年金3級
33145 34254 24451 23354 33344
44554 31121 22155 51431 25515

これで100点だね。問21は3じゃないのかな?
289名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:50:49
ところで2級の解答をうPしてくれる紙は
他にいないのかな
290名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 02:50:47
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ウプレカス [ Uprecus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
291名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:47:39
みんな年金3級は何点くらい取れそう?おいらは70かな。
292名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:03:41
>>287>>288

夜中の1時過ぎに、

何張り切って パ ー フ ェ ク ト 自 慢 

してんだか・・・


293名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:53:30
<<268
厚生労働大臣ではなく総務大臣ではないですか?
294名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 12:08:51
>>264-268
2級3回め ◆2LEFd5iAocさん!
間違いだらけですよw
295名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:38:57
社労士試験って制度変わるの?記述式になるとか。民法・憲法・民訴がは
いるとか。情報求む。
296名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:44:33
と論議されてるのは確か。月刊社労士に書いてあったからね。
297名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:47:32
どげんかせんといかん。
298名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:40:42
年金3級の合格率はどの程度でしょうか?
299名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:01:48
何で民訴?
社労士って訴訟に関われるの?
300名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:03:01
>>280
そうだよ
301名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:12:08
2級問6の私の答え。計算式除く。
26649
131150
395000
276900
2143000
どうかな?
302名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 02:52:16
>>301
これだけは言える。

支給停止月額が276,900円ってあり得んだろw
303名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 09:21:03
>>295
月刊社会保険労務士に憲法・民法・民訴の追加、選択式の記述式への変更、学歴要件の撤廃が
書かれてあった
でも今年は現行のままでしょうね、おそらく。
304名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:05:12
17:00になったが、解答発表こねーぞ!
305名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:14:29
2級解答省略って、ふざけんな。
3063級解答:2008/03/05(水) 17:18:56
33145 34254

24451 23354

33344 44554

31121 22155

51431 25515
307名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:36:58
3級 70点で合格したよ!! うれしい

308名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:55:56
年金3級:
33×266点でした
難しかった
309名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:56:16
66点の間違い
310名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:04:53
うかったw
311名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:58:23
誰か二級の解答うpして!
312名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:49:10
税務もそうだけど、二級は記述式で採点が甘いから、
答えを今から正式に発表しづらいのです。
313名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:14:24
年金2級 問題3(1)
(報)(365,200*7.72/1000*420+402,800*5.938/1000*53)*1.031*0.985=1,331,256
(定)1,676*1.065*456=813,933 (加)396,000 
(基金)(290,600*7.5/1000*360+437,800*5.769/1000*53)*(1.031*0.985-1)=14,300
合計 2,555,500
314名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:47:13
>>313
定額部分に0.985かけなきゃいかんよ。
315名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:20:33
■問題1■
1-保険料水準固定
2-2分の1
3-平均余命
4-マクロ経済
5-障害基礎年金
6-19
7-70
8-第3号被保険者

280円ずつ引き上げ、かつ改定率を乗じ、16,900円まで
0.354%ずつ引き上げ、18.3%まで

■問題2■
納付済期間-276月(51.10から74.9まで)
免除期間 -111月(74.10から83.12まで)
合算対象 - 48月(42.4から46.3まで)

569,321→569,300円
569,321×(1-54月×0.5%)=415,604→415,600円
316名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:21:41
■問題3■
1-1,331,256(報酬比例)+801,724(定額部分)+396,000(加給年金)
 −(767,253基金報酬+130,914基金定額)=1,630,833
2-厚生年金保険の中高齢の加入期間の特例で17年以上
3-加給年金額が支給停止

■問題4■
1-110,000(基本月額)
  305,000(総報酬月額相当額)
  110,000−(110,000+305,000−280,000)÷2=42,500円
2-75%以下になった
  61%以下なので215,000円×15%=32,250円
  65歳に達する月まで(平成25年3月まで)
3-220,000円×6%=13,200円支給停止

■問題5■
1-1,906,889→1,906,900円
  600,814→600,800円
2-110,000(報酬比例)+455,100(繰り上げ)+24,800(経過的相当)
 =589,900円
317名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:24:32
■問題6■
1-1,676×1.099×444×0.985−792,100×472/480=26,649円

2-1,573,800÷12=131,150(基本月額)
  395,000(総報酬月額相当額)
 (131,150+395,000−480,000)×1/2=23,075(停止月額)
 (131,150−23,075)×12+27,000(経過的加算)+792,100(老齢基礎)
 =2,116,000円 

3-「老齢基礎のみ繰り下げ希望」にマルをする
 -裁定請求書を返送しない

■問題7■
1-初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの被保険者期間
 (265月)のうち納付済期間(233月)が2/3以上(原則)
  初診日の属する月の前々月までの1年間のすべてが保険料納付済期間と
  保険料免除期間である

2-792,100+227,900×2=1,247,900円

  (295,000×7.5/1000×180月+450,000×5.769/1000×73月)×300/253
  ×1.031×0.985=707,778→707,800
  707,800+227,900=935,700円
318名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:29:07
■問題8■
1-夫は老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている
  妻は生計を同じくしている。
  年収が850万円に満たない。 …苦しいw
2-長期要件
296,000×7.5/1000×293×1.031×0.985×3/4=495,424→495,400
3 285,000+778,000=1,063,000(老齢+老齢)
  450,000+778,000=1,228,000(遺族+老齢)
  450,000×2/3+285,000×1/2+778,000=1,220,500(3つ目の選択肢)
 →1,228,000
遺族厚生年金=450,000−285,000=165,000
  老齢厚生年金=285,000
■問題9■
 規約型  確定給付企業 適格退職
 運用益  企業型  投資教育
 18000 国民年金基金 ポータビリティ
 企業年金連合会
■問題10■
 基礎年金番号  5  生年月日  ねんきん特別
 第三者  厚生労働  年金時効
 社会保険庁のHPで確認(ネット)
 ねんきんダイアルで確認(電話)
 65歳誕生日3か月前くらいに届く裁定請求書で確認(郵便)
319名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:32:10
一生懸命がんばってみた。
努力に免じて教えてくれ。
経済法令研究会の対策講座はいくらだい?
そして、役に立つのかい?
320名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 08:47:03
3級 84点だった。
社労士試験が終わったら、
次は年アド2級受けてみようかなぁ
321名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 10:53:51
 1月27日に行われた、金財の「年金2級」は今日が発表で… 合格 でした!
 年金アド2級のほうも、なんとか合格していてほしいです。

 ところで、8月の社労士を受験予定の皆さん、「受験案内」の郵送請求の受付が
すでに始まっています。なお、案内の発送は4月中旬の公示以降になります。
詳しくは、こちら →http://www.sharosi-siken.or.jp/40jyuken-annai-seikyuPDF.pdf
322名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 11:26:36
>>313
基金の計算は、新乗率(生年月日読み替え有)でする。
それと、標準報酬(月)額は、再評価しないものを使う。
(290,600*7.334/1000*360+437,800*5.642/1000*53)*(1.031*0.985-1)
=13,953(この額が物価スライド分として国から支給)
答)(報酬)1,331,256(定額)801,724(加)396,000(基金)13,953
=2,542,900
323名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 11:52:45
>>318
長期要件と短期要件の両方該当するときは、有利な方で計算する(短期要件)
296,000*7.5/1000*300*1.031*0.985*3/4=507,260
死亡時、40歳以上の子のない妻なので、中高齢寡婦加算を加える
594,200(合格失礼と覚える)
答)1,101,460 →1,101,500
324名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 12:40:23
なぜ短期要件に該当する?
325名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 13:19:21
退職して第1号被保険者になってるから短期要件には該当しないよ
326名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:48:20
>>323
安心して下さい。俺の答えと同じ(間違っているが・・)

計算問題で@ABとある場合や3つ説明しろというときそれぞれに
1点以上の配点あるよね?
かってに配点予想してここに書かれている解答例を参考に厳しく
採点したら情けないことに62点。
これじゃ、社労救済待ちと同じ。発表まで長いね。
なんとか甘甘採点を期待して待っております。


327名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:16:31
今このスレを見ている人は、ほとんど2級の人だね。
僕も、点数ギリギリなんだけど、去年の社労士の時と同じ心境。
社労士もギリギリで受かったから、年アドも.....
328名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:18:50
なんかみんなの解答みてると落ちるも、受かるも60点前後ってかんじ。
329廃業しないといけないのさ:2008/03/06(木) 22:19:43
2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

330名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:18:55
んで、
315の答えはあってるのか?
331名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:32:16
315の答は合っているけど、
問1の記述で例えば、国年のときは、「毎年4月より」と「平成29年度」が入っていないので減点されるかも
332名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:35:49
俺はAFP持ちの年金3級だ
333名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:22:44
>>331
配点1点だから減点できないだろ。
334名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 16:10:46
3級98点でした。
社労士受験生ですが合格できた時には2級に挑戦したいです。
335名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:11:11
>>331
同意
75%以下、61%以下というのも減点できないと思います。
336335:2008/03/07(金) 23:24:49
333へ同意
337名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:34:48
>>322
基金は新乗率だから、1.031は不要。
基金は物価スライド考慮しないので、0.985も不要
基金は再評価考慮しないので再評価前の標準報酬(月)額

+1,331,256(報酬比例) 365,200*7.72/1000*420+402,800*5.938/1000*53)*1.031*0.985
+801,724(定額部分)  1,676*1.065*456*0.985
+396,000(加給年金)
-898,167(基金)     290,600*7.334/1000*360+437,800*5.642/1000*53
で、
1,630,813
かと。
338名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:50:44
問題3は、まあ、みんな面食らったろうな。
過去10年間で基金の代行部分の計算なんて出題なかったし、、、
落としても大丈夫かと。(でも(2)(3)は落としちゃだめよ)

しかし、代行返上が主流となっている今の時期、なんであんな問題を??
339名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:07:43
今回の3級は簡単だったのかな〜?
340名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:22:14
どうだろ?
例年並のレベルじゃないかな?
なんとか合格しました
341名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:28:37
基金の代行部分の計算、2001年に出とるやん!
過去問5年分しかやらんかったからな〜。
342名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:13:33
厚生年金基金なんて社保庁の天下り先だろ?
なんでわざわざ同じ仕事を「代行」してやる必要があるのか意味がわからない。
さっさと廃止して全部確定給付企業年金に移行すればいいのに。
343名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:14:24
基金の設立時の事情を調べてみなよ。
なんでもかんでも「国が悪い」では
頭よくならないよ。
344売国企業マル半:2008/03/10(月) 04:59:40
パちンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷○ハン社員や○ハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1188885488/401-410
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pac←左右くっつけて→hij/1201304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
http://area09.air-nifty.com/annex/2006/02/213_49b6.html
パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている 〜米・ウォールストリートジャーナル
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81993&servcode=500§code=500
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
345名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 09:15:59
そういえば20年度の保険料やスライド率は19年度と同じだってね。
346名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 07:40:52
出来がわるかったので28問56点です泣
次回がんばります。
にしても年金は難しいなー。きちんと覚えたいけど難しいね。
347名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:38:44
3級受けた人、実際のところみんな何点だった?
俺は62点でギリ受かってそうw
348名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 08:14:56
俺もギリギリ60点
349名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 17:36:14
68点だった(1ヶ月、問題集のみ購入して勉強)
350名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:51:37
落ちた!
351名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 03:09:08
3級70点だった
352名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 08:29:33
私がトップよ
353名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 11:48:36
>>352
100点?
354名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 13:31:44
マークミスさえ無ければね
355名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 06:46:54
もう4月20日(?)の合格発表まで話すことないね。
個人賞欲しいな。
ただそれだけ。
356名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 10:03:45
総務大臣
357名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 10:10:56
個人賞って今回は何点以上だろうね?
年アド2級だったら金色のメダルなの?
358名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 14:12:04
>>356
厚生労働大臣では?
359名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:01:27
総務大臣が正解。社保にパンフがあった。
まちがったところで、たかが1点。
360名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 19:22:52
明日、損保マスターの試験なんですけど。
361名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 15:17:52
>>360
そんなんあんのか?w
362名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 19:28:58
保険の代理店やってると生保大学、損保マスターという上位資格(民間資格)
がある。保険売ってる人以外は関係ないけど。だけど金融機関は保険代理店
になるから今後採用されるかも。
363名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:48:06
2級の合格発表はいつ?
どこに書いてある??
364名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 20:52:28
受験票に書いてある。合格祈願。
365名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:17:57
4月20日かな。
366名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 23:14:08
なぜ年金1級ってないの?
367名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 15:08:39
これ以上(2級以上に)難しくする必要ないだろ。
368名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 21:20:30
社労士4月受付だったよね。季節だな。
369名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 23:06:41
3級受験のみなさん、結果きましたか?
370名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 23:17:47
まだ来ていないです。自己採点では合格でしたが。
371名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 00:35:44
>>370
何点で合格されましたか?私は自己採点68でした。
明日ぐらいに結果来そうですね。
372名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:42:55
3級結果まだか?
3週間だよな
373名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:41:26
まだだよなぁ
ドキドキ
374名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:05:23
年金アド難しいよな
375名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:23:35
自己採点72点
376名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:34:16
80点だた
377名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:47:38
ギリギリ60
378名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 00:42:36
個人賞ゲト
379名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:19:32
>>399->>378
一人でレスしてておもしろいですか?w
ちゃんと受験票みてください。27日から順次発送って書いてるでしょw
あせらないで待ってましょうねww
380名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 19:13:41
↑あせって「未来レス」の>>399を書いているw
381名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:41:21
88点で個人賞ゲト
382名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:46:06
個人賞の中身は何ですか
383名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:10:39
メダル貰えるだけだよ
384名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:12:47
メダルですか?何か味気ないですね
385名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:11:38
3級合格しました
386名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:35:53
3級撃沈
387名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:32:31
3級でもムズいだろ…
388名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:20:20
年金アドバイザーなんて民間企業で役に立つのか?
銀行とかはともかくとして一般企業では使うときがない気ガス

まぁ2級持ってていうのも、あれだが
389名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:59:29
だから銀行業務検定試験なんだろ
390名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:13:58
でも実際銀行に受けてる人は勤めてる人たちばかりじゃないじゃん。
391名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:18:38
>>390
慌てずに。
書き込む前に読み返そう。
392名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:33:32
うはwwww
393名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:18:29
62点でスルー
394名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:26:41
今回は合格率高かったね。
395名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:56:00
合格しました
396名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 23:09:25
合格率高くね?
397名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 01:16:35

年金3級の合格率どのくらいでした?
398名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 09:31:27
33%だったかな
平均点が50点
399名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 09:34:51
3級でも時間掛けないと難しいね
問題集のみで問題集+回答の解説を丸暗記して1ヶ月でギリギリ受かったが
本来 時間を設けて、テキスト+問題集でじっくり仕組みを理解すべきだろうね
その方が身につく
400名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:07:55
【年金】「宙に浮いた年金記録」パート経験者は記録統合時に年金の減額・返納が起こる可能性…社会保険庁「複数件確認」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206779063/
401名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:08:22
1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/03/29(土) 17:24:23 ID:???0
パート経験者、年金記録統合時に減額・返納例も

 「宙に浮いた年金記録」の統合で、受け取った年金の返納義務が生じる例が複数起きていることが、
社会保険事務所職員の証言などでわかった。本人が知らないままパート中に厚生年金に加入していた
専業主婦や、障害者らで該当することがある。だが、すでに受け取った年金を返させる異例の事態なのに、
対応は社保事務所の窓口の裁量に任されているのが実情で、統合を見送るケースも出ている。

 社会保険庁は「ねんきん特別便」の発送に伴い2月8日付で各地の社保事務所に出した通知で、
「記録統合に伴い年金が減額となる場合には、さかのぼってお返ししていただく旨、丁寧に説明する
こと」と明記。返納の発生を認識しているが、「件数は把握できていない」という。

 代表的な例は、短期間のパートなどで厚生年金に加入した経験をもつ専業主婦らだ。

 サラリーマンの配偶者は、国民年金の「3号」被保険者(加入者)に区分され、保険料を自分で
払わなくても払ったとみなされる。だが、パート勤務で厚生年金に入れば国民年金から抜け、退職後に
「3号」に戻るには再加入手続きが必要で、02年まで本人の届け出が義務付けられていた。

 返納が起きるのは、宙に浮いた厚生年金の記録を統合する時だ。多くは厚生年金に入った認識が
なく退職後に国民年金の再加入手続きをしていないため、「空白」(未納期間)が生じることになって
しまう。空白分は減額の対象になるので、すでに受給していた人は返納を求められることになる。

 3号から抜けた認識がなく再加入を届け出なかったケースについて、厚生労働省は法律を改正し、
05年4月からは「届け出をした時点で、その後もらう年金は空白を解消した金額をもらえる」と
した。この時点で41万人が救済された。

(以下>>2以降に統合)

朝日新聞 asahi.com(2008年03月29日15時06分)
http://www.asahi.com/life/update/0329/TKY200803290159.html
※解説図※ 主婦が年金の返納を求められる例
http://www.asahi.com/life/update/0329/images/TKY200803290080.jpg
402名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:08:47
3 名前:窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/03/29(土) 17:24:37 ID:???0
>>1からの統合手続き中)

 だが、届け出前にもらっていた年金については「空白の解消をしない」と制限をつけた。

 この規定のため、年金を受け取っていた人に新たな空白が見つかったケースで、今回の返納の義務が
生じた。空白を解消しようと届け出ても、すでに受け取った年金分については解消できない。
このため減額され、受け取り済み分との差額は返納義務が生じる。

 2月、70代のある女性が関西の社保事務所を訪問。新たに見つかった厚生年金記録を職員から
示され、「これを統合してしまうと100万円近い返納が必要になる。やめた方がいい」と説明され、
手続きをせずに立ち去ったという。本人の申し出がなければ記録の統合はできない。

 中部地方の社保事務所でも同様のケースが発覚したが、記録を統合しなかったことを現役職員が認めた。

 記録統合で年金が減額される例は他にもある。例えば、障害・遺族厚生年金などだ。厚生年金の
受給額は全加入期間の月収の平均額(平均標準報酬月額)をもとに決めるため、低い月収の記録が
見つかると平均額が押し下げられるからだ。

 社保庁は「記録の統合で減額・返納になった事例の件数は把握できていないが、複数確認されて
いる」としている。

(統合完了)
403名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 13:12:52
2級は簡単に受かる
404名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 22:03:18
これはお得な試験だな。
肩慣らし程度に丁度良い資格
405名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 07:30:21
今日は支給日
406名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 14:35:01
そうだった、さっそく保険事務所の窓口に年金もらいに行かなきゃ
407名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:02:50
↑後期高齢者ですか?
408名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 20:18:23
<捏造も良いねと朝日が言ったから4月20日はサンゴ記念日>



409名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:29:44
>>407
60歳からでも受給はできる。
410名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:15:07
2級の結果届いた人いる?
411名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:47:54
年金2級受けるならDC2級受けたほうが良くない?
年金3でもけっこう難しいよ
412よしこ:2008/04/24(木) 01:46:42
社労もっていますが、2級落ちました。。
413名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 06:18:29
LECの講座受講してた人結果どうだった?
414名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 11:54:40
2級 平均点

問1 6.37
問2 4.95
問3 2.36
問4 5.20
問5 4.48
問6 3.93
問7 4.85
問8 3.78
問9 6.30
問10 4.58

合計 46.82

合格率 29.43%
415名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:20:07
社労士でも
無対策で年金3級落ちたって前スレで言ってた
416名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:22:38
2級受かったぉ!
77点で115位!
417名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:11:57
過去問と問題集ちらっとみたけど、まったく計算できない
ちなみに私も社労士の合格者だけど・・・
来年受けてみようと思ってたけど過去問見ただけで戦意喪失した
418名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:15:57
>>416
いいなあ〜
会社申込で受験したんだが、結果がまだ返ってこないんだよねぇー。
どーなっちゃてるんだか・・・

でも合格率3割ってなんかビミョー。
実態は5割くらい??
419名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:41:24
この試験って受かったらどうなるの?
履歴書に書ける?
420名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:18:25
>>413
LECのDVD講座で2級合格!
ちなみに74点
思ったより点が取れてるんでビックリした。
基金の計算までフォローしてくれてたのが助かった!!
421名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:19:15
私も社労士持っていますが、2級、落ちました。あと1点!
不合格の時って、なまじっか点数聞くと辛いわ〜
422名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:09:38
私もLECのDVD講座を聞き2級に合格しました。
点数は85点。
各問細かく1点が減点されていました。
結構シビアに採点されていてビックリ!
423名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 01:30:02
DCプランナーとの違いは何ですか?
424名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:54:28
社労士保有者。
75点。
全体席次140。
なんか全然嬉しくない。
個人賞を夢見てた。
問3(基金のヤツね)が2点だったorz
425名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:12:03
79点で84位でした。個人賞ひそかにねらっていたけどとりこぼし多く残念でした。個人賞は何点以上なのでしょうか。(2級です。)
426名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:05:11
今年の2級はだいぶ簡単だったみたいだな。
427名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:17:21
>>422
422さんは個人賞ゲットですか??
差し支えなければ席次を教えてください。
428名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:54:49
81点
58位
429名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:08:16
85点は24位。
残念ながら個人賞ではありませんでした。
430名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:11:37
個人賞って何?
431名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 08:43:25
>>430
縁がないみたいね(笑)
432名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 08:46:35
確かにこの試験(2級)は難しい。
でも受かっても、人に対して胸を張れないないのは、
2級ってネーミングだからかねぇ。
433名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:22:01
<詐欺>社保庁元職員逮捕 浮いた年金、父に統合の疑い

 宙に浮いた他人の年金記録を父親の記録に統合し、年金約70万円を不正に受給したとして、愛知県警は
22日、住所不定、元社会保険庁愛知社会保険事務局職員、服部達郎容疑者(53)を詐欺容疑で逮捕した。
容疑を認めているという。

 県警捜査2課の調べでは、服部容疑者は父親と同姓同名で1歳年下の男性の厚生年金保険記録をオンライン
端末で操作し、生年月日を父親と同じ日に改ざん。男性の記録を父親の記録に統合して、01年6月〜08年
2月に遺族厚生年金約70万円を不正受給した疑い。消費者金融で借金を抱えていたという。

 同課によると、服部容疑者は91年1月ごろ、マイクロフィルムの記録を閲覧していて男性の厚生年金記録
46カ月分が宙に浮いていることに気付き、男性の記録を父親の記録に統合する手続きをし、老齢年金の不正
受給を始めた。しかし、99年2月に父親が死亡したため、今度は母親を受給者として遺族厚生年金をだまし
取った。

 年金の不正受給額は計約310万円とみられるが、01年4月以前の受給分は公訴時効(7年)が成立して
いるため、01年6月以降の約70万円分について立件した。記録を悪用された男性は1942年6月〜46
年4月の記録が厚生年金の被保険期間に含まれていなかった。男性は89年に死亡している。【桜井平、秋山信一】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000146-mai-soci
434名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:23:59
オン●●社関係は都合悪いと殺しもOK!か
927:通報先でもキショイ男 :2008/04/27(日) 13:18:06
おめーさんやちまうぽ?

(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその141だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208881544/927
435名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 13:50:04
2級の結果きた。47点だった。やっぱりこの試験、遊びでは受からない。
決して遊んでないけど。
436名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:14:35
77点で115位!
ちなみに74点
75点。全体席次140。
79点で84位でした。
81点58位
85点は24位。

本年度2ch個人賞は85点でした。

では、来年!!!
437名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:56:06
【在日】「保険料を納めてないから支払われないという誤った理解が社会に広がっている」大阪高裁・無年金訴訟で原告ら[04/29]

[朝鮮新報 2008.4.29]
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/02/0802j0429-00001.htm
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/02/20080429j001.jpg
元ニューススレ
【裁判】2審も在日朝鮮・韓国人敗訴 外国籍理由の無年金は「裁量範囲内、違憲ではない」−大阪高裁[04/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209127844/l50
438名無し検定2級:2008/04/30(水) 11:04:04
会社申し込みなんだけど、まだ結果が返ってこない。みんなどう?
439名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 15:31:38
せっかく
年金アドバイスしても
役所から
「プ、おたくの年金記録は残ってませんよw」
と言われ日にはアウトだろw
440名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 11:37:57
>>425
>年金アドバイザー2級
> 79点で合格84位でしたが個人賞までいきませんでした。残念。
>あと結果待ちは料理検定なのですが、結果はまだです。
>アロマ検定
> 年度の変わり目でばたばたしているうちに申し込み締め切り過ぎてました。
>勉強もしてませんでしたが。 エコ検定でもうけようかと思っています。
>
> 六角 2008年04月26日 17:18
441名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 00:58:18
432 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2008/05/08(木) 00:08:34.21 0
あと1時間後に関東(と東北)で長い群発地震が来るよ
震度は2〜3かな?埼玉や北関東が一番揺れると思う
大学の授業で作った地震予知機が初めて活躍するかもしれんw
ちなみにこれが当たったら3日後に震度7の地震が北関東に来るデータがwww
まあ当たらないだろうけどね
おやすみ ノシ


245 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2008/05/03(土) 03:59:15 ID:MOh8tks0
予言します。

関東で数日以内に大地震が起きる。
大地震前夜に小規模の断続的な地震が繰り返される。
大地震はその朝方〜翌日までに発生する。
震度は最大7、マグニチュードは7後半〜8前半。
442名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 23:11:06
1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
------------------------------------------------------------

2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。

記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」
が政府の声明。
侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。
そんな奴らにシンパシーを感じる馬鹿サヨ連中はキチガイとしか言いようがない。
443名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 05:19:02
>1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突

ちんぽう島なんてあるのかwwww
444名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 05:24:59
445名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:10:30
【負け組上等!私のサイレント・テロ活動】
勝ち組は負け組を馬鹿にしました。勝ち組を引きずり落とすには、負け組が競争社会を放棄すればいいのです!
オラ いち抜けた!w
・とにかく競争心を持ちません。負けるが勝ちです。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しません。
・子供は只の消費財。子供一人につき4千万円の出費です。今時、親になるのは正気の沙汰ではありません。
・女性は必要に応じて安価な風俗で済ませます。
・奴隷労働型企業では働きません。自分の働いた半分は楽している勝ち組に搾取されるだけです。 
・高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。
・今使っている物以上は、持ちません、買いません。
・テレビ、雑誌の記事はなにか買わせようと煽っているだけ。そんなものに乗るのはアホです。
・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。割り勘主義でいけ。
・勝ち組の競争の誘いにはのりません。
・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的中立的立場を貫け。
・できるだけまめにオナニーして30後半まで頑張って性欲を封じ込めます。
・ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませます。
・受け取る報酬以上の仕事はしない。度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
・勝ち組だろうが負け組だろうが、結局、人生の最後に行き着くところは「死」です。結果は同じです。


446名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:32:58
「ワタミ」(東京)のグループ会社で、居酒屋「和民」などを全国展開する外食大手
「ワタミフードサービス」(同)がアルバイト店員の勤務時間を一部切り捨てていたとして
北大阪労働基準監督署の是正勧告を受け、217人に計約1200万円の未払い賃金を支払った。
一方で元店員の20代の男性が「内部告発への報復で解雇された」として、同社に慰謝料など
約450万円の損害賠償を求める訴訟を2日にも大阪地裁に起こす考えだ。

 ワタミによると、ワタミフードサービスは大阪府北部2店でアルバイト店員の勤務時間を
1分単位で記録せずに30分単位などで端数を切り捨て、賃金の一部が未払いだとして06年秋に
勧告を受けた。同労基署管内のほかの4店でも同様の事態が判明。同社は60人に計約400万円を
支給した。

 同社は昨年2月、全国400店余りのアルバイト店員約1万2000人を対象に内部調査。
北海道・東北2点▽関東15店▽東海2店▽近畿20店▽中国2店の計41店で切り捨てが判明し、
157人に計約800万円を支払った。ワタミの広報担当者は「労働時間の切り捨てはあってはならず、
徹底できていない店があった。全国の店舗ですでに改めた」としている。

 提訴を予定している男性によると、労基署への通報は06年7月で、同9月に解雇された。
ワタミフードサービスの社員から「労基署に行くような人は企業にとってリスク」と退職を
迫られたと主張。これに対してワタミ側は「元店員の解雇理由は個人情報のため明らかに
できないが、提訴されれば、訴状を見て対応を検討する」と話している。

447名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 02:12:00
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

【選挙・売名】年金を喰い物にする民主党と長妻昭2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1194082172/l100

■ 国民年金も国民健康保険も廃止すれば良い ■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125679622/l100

【消えた年金問題】自民党の公約は大ウソだった!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182586044/l100
448名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 05:33:40
保守
449名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 05:41:39
450名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 05:38:22
今日は支給日
451名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:11:27
朝日新聞社員を傷害で逮捕=タクシー運転手殴る−警視庁

 タクシー運転手を殴り、けがを負わせたとして、警視庁築地署は15日までに、傷害の現行犯で、
横浜市青葉区すみよし台、朝日新聞東京本社のグループ戦略本部長補佐、平井隆昭容疑者(56)を
逮捕した。平井容疑者は「もみ合いになったが、殴っていない」と供述している。
 調べによると、同容疑者は13日午後11時20分ごろ、東京都中央区銀座で、男性運転手(60)の顔
を数回殴り、軽傷を負わせた。
 平井容疑者は、乗車禁止の場所でタクシーの後部座席に乗り込んだが、乗車を断られたことに腹を
立て殴ったという。同容疑者は酒を飲んでいた。
 朝日新聞社広報部の話 幹部社員が逮捕されたことを重く受け止める。警察の調べを待って厳正に
対処する。 
452名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 03:13:54
64 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/16(月) 22:55:53 ID:l3OZcHOH0
56歳 特別便来たよ。最後に退職した会社20年分しか載っていなかった。
年金手帳が3冊有ったので、それで調べてもらうと厚生年金12年分は出て来た。
国民年金の分6年間が出てこない。
同じ年頃の職員に 年金泥棒、年金詐欺と3時間位問い詰めたら、どうも
昭和51年以前の記録は無いらしい。(やっぱり食ってしまっている)
ほかの特別便が来た知人に聞くと、みんな同じように昭和51年以前国民年金は、
未納になっていたり、無くなっていたりしてる。
453名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 01:59:45
>>452
>みんな同じように昭和51年以前国民年金は、未納になっていたり、無くなっていたりしてる。

昭和61年4月から強制加入の基礎年金制度開始だから、
任意加入制(希望して納付した者のみ加入)だった昭和「61」年3月以前じゃなくて?
集金していた町内自治会の者や納付受理していた市町村の職員が横領していた場合も多い。
454名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 01:04:53
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ドケチは国民年金払ってる?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1188800392/l100

■ 国民年金も国民健康保険も廃止すれば良い ■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125679622/l100

【消えた年金問題】自民党の公約は大ウソだった!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182586044/l100

((年金制度崩壊で窮乏化する食生活)))
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1062035003/l100

【バラマキ?救済?】基礎年金税方式ってどうよ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1185193018/l100
455名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 18:54:06
社会保険庁の公務員は、今まで何をやってきたんだ?
年金資金を受け入れ、それを記録し、その記録に基づき年金を支給する、という基本的な
業務がまったく出来ていなかったことが明白となった。つまり、本来業務がまともにできて
いなかったのだ。本来業務の目的が達成されていないのに給料だけはもらっていることを、
昔から「給料泥棒」と言うのだが、社会保険庁は、まさに給料泥棒、税金泥棒だ。
更にその上、犯罪である社会保険料の着服までしていた事例がいくつも出てきている。
こんな無責任な社会保険庁の公務員に、何もペナルティはないのか?
社会保険庁の公務員は本業をやらない「給料泥棒公務員」だと思っていたが、その実態は
国民が納付した年金資金を浪費・搾取しただけでなく、着服していた泥棒そのものだった
ことが判明した。
これだけ年金が破綻しているのに、相変わらずムダなコストを掛けて非効率なことをして
いる。社会保険庁の公務員のバカな行為の穴埋めを、落ち度のない国民側に押し付けるだ
けで、自分では何も努力をしていない。こんな不遜な公務員がなんで国民の税金で養われ
ているんだ?

*横領・着服をした公務員は実名公表し、警察に告発せよ!
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ!
*押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する
 無駄な公益法人を即刻解散せよ!
*年金データの完全修復が完了するまで社旗保険庁公務員のボーナスは全額カット、月次給与
 15%カット、退職金を凍結せよ!
456名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 01:15:28
厚労省試算、年金記録照合10年で3300億円。早期解決絶望的
1 :依頼スレ:2008/06/27(金) 20:16:56.51 ID:8T9CHm130 ?PLT(12300) ポイント特典 株主優待

 厚生労働省では10年をかけてすべての記録を照合した場合、最大で
3300億円かかると試算していて、年金記録問題の早期解決は絶望的
な状況となっています。(27日18:05)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3886850.html


457名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 10:16:17
日本の主要81都市の年齢別人口グラフ
http://jp.youtube.com/view_play_list?p=1C082C73290F36DB&page=3
各都市の年齢構成が一目で分かる
458名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 09:14:42
【社会保障】年金問題、経営者が従業員の月給記録を改ざんしているケースも発覚[06/28]
1 :依頼@サルモφ ★:2008/06/29(日) 02:52:02 ID:???
 560万件の厚生年金で、本来受け取れるはずの年金額が減るなどの影響が出ている
可能性がある問題が、27日、明らかになりましたが、これに加えて、経営者が従業員の
月給の記録を低く改ざんし、会社の保険料負担を軽くしていたと見られるケースも新たに
見つかり、問題の解決に向けた取り組みはいっそう難航することが予想されます。
459名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 23:17:32
年金未納のアルバイト(42)が社保庁の寮で放火未遂 「社保庁をこらしめたかった」
1 : リード(神奈川県):2008/07/01(火) 12:25:04.10 ID:6DA2zYNP0 ?PLT(12012) ポイント特典

 社会保険庁の寮に侵入し、ガスボンベなどが入った紙の箱に火をつけたとして、警視庁捜査1課は
1日、現住建造物等放火未遂などの疑いで、東京都国分寺市東戸倉のアルバイト、山田和男被告
(42)を再逮捕した。「年金不祥事が相次いだ社保庁をこらしめたかった」と供述。山田容疑者は
年金を納めていなかったという。

 調べによると、山田容疑者は昨年12月15日午後10時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町の社保庁
武蔵野寮に侵入し、玄関前で、カセットこんろ用のガスボンベ3本や灯油入りのペットボトル2本などを
入れた紙の箱に火をつけた疑い。火に気付いた管理人が消火器で消し止めた。

 山田容疑者は、今年5月に小平市内の都営住宅で同様の手口で火をつけようとしたとして、
6月20日に起訴されていた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080701/crm0807011155013-n1.htm
460名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 07:28:16
大学4年生なんですが、今のうちに金融系の資格を何か取りたくて
時期的に遠すぎない9月頃にあってちょうど良さそうだと思ったDCプランナーとFPで迷ってます。
FPの方は、AFPを会社の研修としてどうせ取らせるらしいので
DCプランナーの勉強をしたらいいかなと思ったのですが、
FPに比べて参考書とか全然出てませんよね?
資格紹介の本やサイトでは頻繁に取り上げられてるけど、
実際はあんまり注目されてないんですかね?
会社の研修で取らせると言っても、資格勉強以外に覚えることは山ほどあると思うので、
DCプランナーを勉強するよりもFP技能士の勉強を進めておいた方が良いという考え方もあると思いますが、皆さんはどう思いますか?

長文ですみません。今せっかく学習意欲が盛り上がってるので活かしたいです。
学生風情が素人丸出しの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
461名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 01:36:11
なんでもいい
462名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 03:15:49
<共済年金>「特別便」に一部非記載…問い合わせ殺到
7月5日15時2分配信 75年に倒産し会社更生法適用を受けた大新聞社毎日新聞

 社会保険庁が送った「ねんきん特別便」に、公務員らが加入する共済年金の加入期間の一部が記載されておらず、
各共済組合に問い合わせが殺到していることが5日、分かった。社保庁が公務員OBらの60歳以降の共済年金記録を
把握していないためで、全国市町村職員共済組合連合会によると、特別便の全受給者への発送が始まった4月以降、
2カ月で計1万8000件の苦情や相談が寄せられた。公立学校共済組合でも4〜6月、約3000件に達したという。

 社保庁は全制度共通の基礎年金の加入期間(20〜59歳)については共済年金の記録も把握しているが、その前後の
記録は各共済組合から取り寄せていない。公務員は60歳を迎えた年の年度末に退職するケースが一般的で、61歳を
超えて働く場合もある。しかし、社保庁が管理している共済年金の記録は60歳の誕生日前日分まで。60歳の誕生日から
退職日までの保険料納付実績はつかんでおらず、その間の記録は特別便に記されていない。

 このため、公務員OBらから「共済の記録が抜けている」との問い合わせが相次いでいる。国家公務員共済、私学共済は
件数をまとめていないが、4月ごろから問い合わせが増え電話がつながりにくくなった。「社保庁が『共済は20〜59歳
の記録だけです』と注意書きを入れていればよかったのに」との悲鳴も上がっている。

 社保庁は国民年金が導入された1961年4月より前などの共済記録も持っておらず、正確な共済年金の加入期間を知る
には、各共済独自の特別便で確認する必要がある。【堀井恵里子】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000053-mai-soci
463名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 05:53:56
>>460
FPもDCも同じようなもんだからどっちも受ければ?
個人的にはFP中心に勉強して年金の分野は特にテキストじゃなくても、
年金についての本何冊か読めばDCも受かる。
464名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 11:25:16
納付合算期間40年達成!!
「コツコツ払って来たなあ・・・俺」
喜び勇んで保険事務所へ

窓口「おたくの年金記録1つも残っていませんよ」(プ)
465名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 01:44:53
【在日】無年金訴訟の原告らが国連に直訴へ 「日本の政策の不当性を訴えたい」 京都[08/02]
1 :鉄火巻φ ★:2008/08/02(土) 23:14:11 ID:???
2008年8月2日(土)
国連に救済直訴へ
在日無年金、京都の原告

 在日韓国・朝鮮人の高齢者や障害者の一部が国民年金制度の対象外にされ、
老齢年金や障害基礎年金を受給できない問題で、京都訴訟の原告や支援者が2日、
決起集会を京都市伏見区の市呉竹文化センターで開き、救済を求めて国連に
直接訴えかけることを決めた。

 年金制度の国籍条項は1982年に撤廃されたが、その時点で20歳を
超えていた障害者と、26年以前に生まれた高齢者は支給対象から外れたままだ。
京都や大阪などで起こされた国家賠償訴訟は原告敗訴が続き、弁護団事務局長の
伊山正和弁護士は「(京都の障害者に敗訴を言い渡した)最高裁は『社会保障を
するかしないかは国の勝手』と言っているに等しい。この判例を変えない限り
司法による救済は難しい」と話した。
 原告や支援者は「国連に日本の政策の不当性を訴えたい」として、10月に
スイスで開かれる国連の人権規約委員会で、日本政府に対する審査の際に
当事者の声を直接届ける。支援団体「在日外国人の年金訴訟を支える会京都」は
旅費のカンパを募っている。問い合わせは事務局

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008080200166&genre=C4&area=K00
在日無年金問題を国連に訴えることを決めた決起集会(2日午後3時、京都市伏見区・市呉竹文化センター)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/08/02/P2008080200166.jpg
466名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 17:28:00
<厚生年金>赤字5兆円…昨年度時価収支で初、積立金運用損
467名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 00:56:42
今日は支給日
468名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:52:36
毎日新聞三面左下に川柳のコーナーがあるのだが、
以前こういうのが載っていたよ

じいさんは 偶数月に 機嫌がいい
(偶数月に年金支給だから)
469名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 13:22:50
http://jp.youtube.com/watch?v=KE6pHv0NpQ4&feature=related
「年金財政が破綻するということはあり得ません!」だってぇ〜。

さっすがぁあ、カルいや蝙蝠党だっけ?の偉い様の断言はすんばらしい!

470名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 01:23:33
<厚生年金>社保事務所の違法行為関与を証言 元職員
8月19日19時39分配信 毎日新聞

 厚生年金の加入記録の改ざん問題で、滋賀県の元社会保険事務所課長、尾崎孝雄さん(55)が
19日、民主党の会合で、「収納率を上げるため、給与水準(標準報酬月額)を最低ラインまで下
げるよう、社保事務所が企業に指導した」と、社保事務所が違法行為にかかわっていたことを証言
した。官主導を元職員が公の場で明らかにするのは初めて。社保庁は「職員の関与は不明」として
きたが、OBからも「不正」をあらわにされた形だ。

471名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 02:32:59

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
472名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:58:58
【福岡】妻と別居後死亡した男性の年金 「婚姻、形骸化と言えず」同居女性より妻に支給
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2008/08/26(火) 20:42:51 ID:???0
妻と別居し、別の女性と同居後に死亡した男性の遺族厚生年金の支給を
妻が求めた訴訟の判決で、福岡地裁は26日、
「婚姻関係が形骸化していたとは言えない」として妻の受給資格を認め、
社会保険庁の不支給処分を取り消した。

社保庁は妻ではなく同居女性への支給を認めていた。

判決理由で岸和田羊一裁判長は「原告は約22年間夫婦生活を営み、
別居期間は約7年にすぎないが、女性との親密な関係は5年程度」と指摘。
「男性は別居後も妻への送金を続けており、婚姻関係が実体を失っていたと
認めるのは相当でない」と判断した。

判決によると、男性は1997年に妻と別居し、2001年ごろから別の女性と同居。
04年5月に男性が死亡し、妻と女性の双方が遺族厚生年金支給を申請。
社保庁は「妻との婚姻関係は形骸化していた」として女性への支給を決めた。

福岡社会保険事務局は「本庁と協議し、控訴するかどうか決めたい」としている。


ソース:下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/national/news/20080826/41903
473名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:19:03
年金アドバイザー1級って、いつになったらできるんですか?
474名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 14:42:11
【社会】企業年金、未払い147万人…累積額は1865億円
1 :お元気で!φ ★:2008/08/29(金) 19:45:05 ID:???0
 企業年金連合会は29日、2008年3月末時点で、年金が未払いに
なっている受給資格者が前年比23万人増の約147万人、累積額は
同321億円増の計1865億円に上ったことを厚生労働相に報告した。

 07年度中に新たに受給資格を得た68万人のうち、40万人が
請求手続きを取っておらず、人数と累積額が大幅に増加した。

 連合会によると、未払いの受給資格者147万人のうち、106万人は
現住所が不明で、年金の請求に必要な書類を送付できていない。


475名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 19:43:12
>>473
来世紀までには
476名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 19:33:30
>>473>>475
前スレだつたと思うけど
「日本商工会議所」や「国家資格」に対する遠慮?
みたいな意識から、2級どまりあるいは3級のみ設置にしているらしい。
477名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 14:22:44
【年金問題】年金記録の封筒 何色でしたか? 黄・灰なら、新たな履歴の可能性
1 :33?−308依頼@朝一から閉店までφ ★:2008/09/21(日) 09:14:23 0 ?2BP(5170)
ねんきん特別便の封筒は緑と青の二種類じゃなかったの? 社会保険庁が年金受給者、現役加入者に郵送している
特別便だが、政府広報で二色のほか黄・灰色の封筒も紹介された。しかし、新たな二色について社保庁の説明はなく、
「混乱を招きかねない」と心配する声が出ている。 (山本哲正)

478名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:57:05
参院選のテーマは「消えた年金」と「緑資源機構」

455 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1180322507/
479名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 21:22:19
ホントに停止するか、書き込むテスト
480名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:16:01
年金アド2級難しいかい?
3級は持ってるんだが
481名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:53:35
>>480
そんなの人に聞くな!!
答えようがない。
自分で過去問を見てみれ。
お前が全部解けるというなら易しいし、
もうお手上げというなら難しいんだろ。
まあ、毎回同じテーマで計算問題が出題される試験ではある。
482名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 10:42:09
>>476
昔、事務局の人間に聞いたことがあるが、
1級を作るなら法財税とか含めた総合的なものになるので
年金を含め単独で1級というのは考えていないとのこと。
それを作っても、現在銀行で需要がなさそうというような話だったとおもった。
483名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 11:19:13
★年金300万円の返還求める 社保事務局 聴覚障害不正で初(09/27 06:59)

 聴覚障害の身体障害者手帳の不正取得容疑事件に関連し、北海道社会保険事務局が
札幌の前田幸■(よしあき)医師(73)の診断に基づいて障害年金を支給した
六十代の女性に対し、支給済みの障害年金約300万円の返還を求めていたことが26日、分かった。
前田医師の診断に絡み同事務局が障害年金の返還請求を行うのは初めて。

 同事務局によると、女性は最重度の聴覚障害と診断され、2005年6月から障害年金が支給されていた。
昨年12月の不正疑惑発覚後、障害に当たらないとする「不該当届」を自ら提出した。

 これを受け、同事務局は今年6月支給分から支払いを停止。
本人から聞き取り調査した結果、「当初から耳は聞こえていた」と認めたため、
支給開始時にさかのぼって資格を取り消した。女性は返還請求に応じる意向を示しているという。

 また、同事務局は26日、8月支給分、10月支給分から計24人の障害年金支給を停止したと発表した。
既に6月支給分から停止している110人分を合わせると、停止措置を取った受給者への
年間支給総額は約1億7300万円になる。

 同事務局は支給を停止した全員に対し、今後調査を進め、不正を確認できれば07年度までに
支払われた総額7億円の返還についても求めていく方針。

注:■は日の下に立

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/120074.html

▽過去スレ
【北海道】 ニセ聴覚障害による身体障害者手帳の不正取得問題 虚偽診断書の疑いで耳鼻科医院の強制捜査へ…道警
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220228177/
【北海道】 医師と検査時に会話? 両耳とも聞こえない最重度の“聴覚障害”認定の患者 障害者手帳の不正取得疑惑で新証言
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220435772/
484名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 17:49:51
試験会場を教えてください。
サイトを見ても全国200箇所としか書いてなくて。
詳細が分かるサイト無いでしょうか?
485名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 21:13:57
あたしゃ、渋谷の青学で受けましたけど。。。
2級ね。
もちろん合格。
486名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:12:41
年金アドバイザ試験って
詐欺師養成試験でしょ
487名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 08:04:07
せめて合格してからモノ言いな
488名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:07:31
会場調べられないよぉ。
489名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 00:41:43
2級と3級の差は大きいでしょうか?

一応、FP3級持ってるよ。
490名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:01:57
語りage!
491名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:40:40
社労士合格者の方々、おめでとうございます!!
今度はこちらへどうぞ!!
492名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 16:02:34
社労士の年金二科目と比較して難易度はどう?
三級と二級受験予定
493名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:30:07
年アド2級>>社労士年金科目
社労士合格者は年アド2級を舐めてかかると必ず落ちる。
3級は受けていないから分からない。
494名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 12:51:04
社労士受験したのはかなりむかりだから忘れたけど、

社労士の試験は、保険料の支払、各年金の受給要件、だれが裁定するかとか
方を広く浅く出題すると思うんだが、年金アドバイザーはどうなんですか?
受給中心ですかね?
495名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 22:43:40
受給額が中心です。
穴埋めは2割くらい。あとは受給額計算。
496494:2008/11/18(火) 23:21:56
>>495
サンクス
やっぱりそうですよね。

年金なんて受験勉強いらいだから、すっかり知識が吹っ飛んでしまった。
服部年金の「年金のしくみ」(入門書のようなもの)を読んだけど、
自分にとってはかなり難しい。

果たして、時間を割いて勉強する割りに、仕事に結びつくか疑問。
497名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:11:23
>>496
495です。
まあ、諦めなさんな。
受かったらやっぱり嬉しいよ〜!!
脳から快感物質が分泌しまくりだよ〜!!
銀行業務検定で唯一履歴書に書ける科目じゃないだろうか。
あっ、もちろん2級のことよ。
498名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 23:47:02
来年3月用の問題集は出ているけど、テキストの新しいのは出ないのか?
499名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 14:07:05
俺は逆にテキストは手に入れたが問題集がなかったorz
500名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 17:47:57
500ゲッツ^
501名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:27:53
受験者カモーン!!
502名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 09:06:11
年金という科目は、税理士や銀行員等、数字を扱っている方は
比較的学習しやすいのではないでしょうか。
503名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 08:44:43
捕手
504名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:57:48
2級簡単ジャン!
505名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 05:27:06
年金アドバイスって国民年金だけなんですか?テキストのHPの目次見たら
国年だけのような感じなんですが・・・厚生や共済はなしなんでしょうか。
どなたか親切な方教えてくださいませ。3級受けたいなと思ってます。
506名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 11:58:46
厚生年金も共済もあるよ
507名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 23:25:32
>>506
ありがとうです。いい人ですね。厚生年金もあるんですね。なぜ、テキストの
目次にないのか・・・。まあ、いいや、社労の腕試しに受けてみます。
508名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 22:22:04
>>507
和ロスww
509名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:07:44
年アド2級取るには、厚年の従前額補償とか物価スライド特例とかあたりの完璧な理解は必要なんでしょうか?
あそこら辺はかなり難しかったんだよなぁ
もう一度勉強しても完璧に理解できるかどうか怪しい。
510名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:52:46
>>509
2級の過去問やってみればその質問がいかに愚かかわかる
511名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 17:35:44
この試験の3級の合格するまでの総学習時間はどれくらいですか?
また初学者です。AFPを持っていますが年金はさっぱりでしたので
学習したいとおもったのですが。どなたかお願いします。
またどの本がよいとかも教えてください。
512名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:57:49
素人だと200時間
513名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 21:29:42
>>511
合格するだけなら過去問やるだけで合格できるでしょう。
高得点を狙ったり細部まで理解しようとするなら
かなりの時間が必要です。

私の感想では税務3級など他の3級科目よりも難しいとおもいます。
514名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 18:26:03
1
515名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 18:31:36
市販の過去問題集は中身が最新の法改正に訂正されてないというのは
ほんとうでしょうか? もしそうだとすれば、みなさんは何をたよりに
改正されてる箇所を見つけてチェックされてるのでしょう?
資格学校の講座を申し込んでるのかな?
516名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:58:14
経済法令のテキストでチェックしながら過去問を解くのがいいかも。
問題は出題当時のままだが、解説はどう変わったが書かれている。
だから解説までしっかり勉強しないとダメ。
517名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:42:04
>>516
回答ありがとうございます。
解説に改正箇所が書かれているということですね。
来年2,3級同時受験しようか迷ってます(2級を受けるとしたら
RECの講座あたりを申し込みしないといけないでしょうね)

ちなみにFP2級は独学で去年3週間の勉強で合格しました。
社労士は今年初受験独学で半年勉強しましたが、選択惜しくも1点足りず、
択一は4点足りず不合格でした。(共に仕事しながら)

仕事は今話題の派遣切りで今年で終わり、来年1,2月は1日中勉強できます
馬鹿げた質問かもしれませんが、この状況で2,3級両方合格できると思いますか?


518名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:45:15
2ヶ月勉強に集中できるなら合格できますよ。きっと。
しかし、社労士を受けてそこまでいったのに年金3級ですか?
きっと簡単すぎるんじゃないでしょうか?

519名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 23:03:07
517ですが、今日3級のテキストと問題集、2級の問題集を購入しました。
3級は何とか合格できそうな気がしますが、2級は問題集一冊では厳しい
気もしますね、何かいい書物があるのでしょうか?やはりみなさん資格学校
の講座を受けているんでしょうかね。

ちなみに、書店に無かったのですが実戦 年金アドバイザーの手引というのは
約に立つのでしょうか?
520名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 08:14:14
3年前に社労士→2級の者です。
年金が得意ではなかったので受けました。

自分の経験から言うとその本は正直あまり…
テキスト「的」なものでテキストと問題集のセットではないですからね。

3級のテキストも2級に活きるはずですし。
3級のはかどり具合や自分の理解度で「年金がわかる」
のような本もいいかと思います。
書店の社労士コーナーや年金コーナーにあります。

2級はやはり過去問を繰り返すことだと思います。

頑張ってくださいね。
521名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 18:46:46
早速今日から3級の勉強を始めました。結構レベルが高いので驚き!
社労士に比べ問題文は極端に短いけど、問われてる内容は社労士に匹敵する
設問が多い(FP2級とは難易度が全然違う)

なるほど、これを先に勉強してから社労士を受験するべきでした。
年金アドという試験を知らなかったこともあるけど、これだけ社労士の年金科目と同じ内容が多いとはね。
522名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 02:41:02
予備校で専門講義を開催しているとこありますか?
出来ればWeb通信か、DVD通信がいいんですけど。
523名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 10:10:39
>>522
LECがやってるよ。1月からだけど。

今年社労士合格したがテキスト全然見てなかったから年アド2級の問題見て
四苦八苦・・・オレもLECでWeb通信頼もうかな
こんなに難易度高いとは思わなかった 
6割で合格とは言えマジでやらないと合格できないな
524名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 02:24:19
すみません、どなたか教えてください。

・毎年試験日は年1回だけなのでしょうか?
今年は3/1とだけ書いてましたが・・・

・2級に挑戦しようと思ってますが、3級から勉強を始めるべきでしょうか?
それともいきなり2級からで大丈夫?
(当方社労士の資格持ちです。)
525名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 10:21:27
>>524
ほんとに社労士?
社労士ぐらいなら自分で試験日時ぐらいしらべたら?
それと2級の問題集を読めば自分の力量でどちらからはじめたらいいか判断できるだろ
526名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 10:54:36
>>524
2ちゃんで聞く前に協会のホームページ見ろよ。
これだから社労士ってバカにされるんだろうな
527名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 12:27:07
ホムペ見て3月1日の次にいつ試験があるのか見つけられず、問題集も手元に無いから聞いてみたんだけどな。
でもホムペ見て、それでも分からなかった自分が悪い事には変わりないです。
失礼致しました。


528名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 12:54:01
年金アドバイザーなんて社労士が名刺に書くだけで完成だよ
俺はFP1級持ってるから書かないけど
529名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 23:19:47
年金バドワイザー
530名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 01:04:11
年金サプライズ
531名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 01:22:11
社労士で年アド2級の俺が来たけどなんか質問ある?
532名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 01:50:28
1級取れよ
533名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 02:11:25
神になれと?
534名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 02:53:05
ゴッドクロスをまとった俺に不可能はないよ。
535名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 07:54:49
>>531
なに聞いて欲しい?
536名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 14:33:33
>>532
無知だなw
この資格に1級はまだないんだよw
537名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 18:42:17
この場合は>>536のwがかわいそうな気がするんだが…
538名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 19:54:45
マジ質問
給付乗率は各生年月日の区分ごとに記憶せにゃならんのん?
旧乗率、新乗率だけじゃなくて定額部分にもあるから丸暗記ってつらいんだけど
539名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 23:00:11
一覧表が与えられる
540名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 23:38:30
>>539
せんきゅー
気が楽になったよ。一瞬この試験は鬼かと思った。
541名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:02:05
一級ねーの?
542名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:11:07
>>508
なぜ笑われたのか?
543名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:13:23
2001 3485人 2425人 509人 20.99%
2002 3199人 2249人 593人 26.37%
2003 2867人 2065人 483人 23.39%
2004 2545人 1767人 527人 29.82% 46.97点 39.5歳
2005 2361人 1672人 456人 27.27% 43.01点 39.9歳
2006 2231人 1668人 528人 31.65% 48.35点 40.7歳
2007 1885人 1398人 316人 22.60% 39.30点 41.3歳
2008 2171人 1658人 488人 29.43% 46.82点 41.4歳

応募者数−受験者数−合格者数−合格率−平均点−年齢

2級の動き。高齢化w
544名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:05:58
>>542
ヴァカだからだろ
545名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 02:05:57
>>544
なるほど。ありがとう。少し勉強になりました。
546名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 13:56:26
ほんとに経過措置一覧表は与えられるのですか?

職場の先輩が丸暗記したって言ってたような・・・
こっちがガセかな??
547名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:19:20
あんなの暗記してもしょーがないだろjk
548名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 21:44:24
過去問見たら給付乗率はでてたような。
今回3級受験予定なので過去問やったら1回目で7割位いったので、あわよく
ば2級もと検討中なのですが、3級の過去問勉強と社労士の勉強のみで2級って
むずかしいでしょうか?親切な方率直なアドバイスをお願いします。ちょっ
と図々しいでしょうか?無理ですよねぇ・・・
549名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 01:16:58
548さん 3級の問題集と社労士の受験知識だけでは無理です。2級の問題集の最近の3年間を3〜4回繰り返してやれば大丈夫です。
550名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 12:39:04
>>549
なるほど、どうもありがとうございます。2級の問題集手にいれて見てみま
す。
551名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:12:35
今年2,3級受験予定だけどやばいです。
去年末からインフルフェンザにかかりずっと寝込んでた。
その後の後遺症で副鼻腔炎になり頭痛が酷くて勉強ができない。
もう10日は勉強してない
今年から無職なのが不幸中の幸いというかなんというか!

さすがに2級はRECの講座を申し込みました。
552名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:15:46
こんなの取って何なるんだ。まあ、銀行員だったら、いいんだろうが。
553名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 21:31:44
別に取る事に意味は無い。
社労の知識レベルを腐らさないようにしてるだけ。
今更社労のテキスト眺めるだけじゃ餅が上がらないだろ。
554名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 21:43:19
これDCと同じ?
555名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 14:21:42
DCは企業年金がメインで計算もでます
年金アドバイザーは国民年金と被用者年金がメインで2級は計算メインです

556名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 19:33:38
共済年金も出るんですかね?
557名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 01:05:28
でるよ
つーか問題集見ればわかるじゃん
HPにも範囲のってるし
558名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 12:29:06
ようやく電卓に慣れてきた。
関数電卓持ち込み不可と書いてあったけど、
M+やMU、税率なんかがあるのって、別に関数電卓ではないよねえ?



559名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:46:20
マジでLECで申し込もうかと思ってきた
こんなに計算がややこしいとは思わなかった・・・

>>552
郵便局で年金のアドバイスのバイトが出来るぜ
560名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 03:06:15
確かに計算ややこしい。
しかしこの試験さすが他の銀検とは受験者の肌色が違いますねぇ。
俺は他試験も併願なんで2月の1ヶ月で2級勝負します。
561名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:11:48
年金アドバイザーの資格なんて国家資格でなんでもないから銀行以外じゃ通用しないよ
せめて社労士の資格あればバイトぐらいあるかもしれんが
馬鹿じゃだめ
562名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 15:17:25
社労士に合格したばかりだけど、暇だから3級受けてみます。
FP2級は三年前ぐらいに合格したけど大丈夫かなー
563名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:13:23
マジ質問
2級を目指すおまいら、何年分くらいの過去問やってる?
あまり遡ると法改正とか目立ってやりにくいんだが、
そうかと言って2、3年分程度じゃ問題量として少ない悪寒。
564名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:40:41
>>563
4年分のH16年まで。法改正の切れ目なので。
毎年、A夫さんB子さんの生まれた年が増えていくように思う。
今年の穴埋めは何かな?
565名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:56:38
米アリ
やはり2年分じゃ_か。
へぼい紙使ってる割に高いんだから、せめて法改正部分は現行法に直して問題集を売ってほしい。
566名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:02:30
年アド問題集の紙ってしょぼいよな
蛍光マーカーなんぞ引いたら裏にまで線がクッキリww
2700円とかボリ杉
567名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 23:26:18
それでもね、
ここ何年かは収録年数を
増やしてきているからお買い得なんだよ。
568名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 08:49:46
年アドは、ホントよく考えられたすぐれた資格試験だと思います。社労士試験の知識では
年金相談の実践には対応できないけど、年アドの2級レベルの知識があれば、実践である
程度すぐ活用できる。
569名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:27:51
なんというか
年金関連資格の頂点たる社労士だが
実は年金わからない人が多いんだよな
DCや企業年金にいたってはほとんど試験範囲ですらないし
なんかおかしいな
現実に合ってない
570名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:38:58
社労士の割には日本語が支離滅裂だなw
571名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:09:15
大阪会場の具体的な場所(最寄駅)をご存じの方はいらっしゃいませんか?
572名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 16:01:24
社労士で年アド2級の俺様に何か教えていただきたいことあるか?
573名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 18:23:41
1級が出来る目途ってあるのかな?
574名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:03:35
他の銀行業務検定の1級ができない内は無理じゃね?
あったら受けたいけど…。
575名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:14:22
是非、1級ができてほしいですね。

試験形式としては、ある年金相談を想定しての「論述」と「年金額の計算」を
白紙の解答用紙に記入していくような高度な内容で。
576名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:27:09
意味あるの?それ
577名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 09:27:24
三級の問題集買ってきました。めちゃ高いですね…
テキストも買おうと思いましたが、どこが重要なのかさっぱりですし
何より高いので何とかなるだろと言う事で買いませんでした。
578548:2009/01/12(月) 21:03:00
今年3級受験であわよくば2級もと考えてるものですが、3級テキストマスター
すれば2級もいけるんじゃないかなぁ。577さん、3級テキストは2級でもいきる
んじゃないかと思いますよ。買って損はないかと思います。
5792級:2009/01/12(月) 22:46:26
2級の共済年金の計算問題で使う、職域年金部分の乗率は与えられますか?
覚えなきゃいけないのですか?


580名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 08:34:58
2級のテキストってみなさん何使ってるんですか?
2級は問題解説集しかないみたいなんですけど…
581名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 09:49:33
>>578
2級と3級は全くの別物
3級は基本中の基本、2級は応用問題
3級受けるのなら3級の問題集
2級受けるのなら2級の問題集を重点てきにやったほうが効率良い
あまりよくばると足元すくわれる
まぁ、2級受ける人は3級程度の基礎レベルはしっかり抑えてるから大丈夫だとは思うが
582名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 18:05:37
>>579
常識的に考えれば、もし出るなら早見表は与えられると思う。
報酬比例部分で与えられるのに、職域加算部分で与えられないという事はないだろう
583名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:48:22
584名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 23:59:22
不安だから2級と3級両方受けようと思ったけど
よく考えたら午前2時間30分、午後3時間って社労士より長いって思ったら
ダルくなって2級だけにした。。。検定試験のクセに3時間って長すぎだろ!
585名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 00:00:42
私も過去門やってて疑問に思ったのですが、退職共済年金の職域加算分の給付
乗率がわからず解答見ると当然のように給付乗率がでてるんですが、過去門に
は職域加算分の給付乗率なんて与えられてないけどなぁ…。本当に試験の時与
えられるのでしょうか??2級合格したって方教えてください。お願いします。
586名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 00:04:16
>>585
そこできなくても60点取ったら合格なんだからいいじゃん
気にしない気にしない・・・
587名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 00:31:44
>>585

給付乗率、給付乗率うるせいやつだな。

与えられる、っていってんだろ!

そんなに不安なら丸暗記すればいいだろ。
全宇宙でそんなの暗記するのはお前くらいだろうが。

588名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 16:33:44
取り合えず過去問2周してみたが、初見の問題だと何点くらい取れるのかサッパリ分からないよ。
どっかで模試とかやってないかな?
589名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:07:54
教えてください。

@この資格はAFPの維持講習に認められますか?

A3級は受けてみたいけど、過去問を見られるサイトってありますか?
590名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 18:20:10
>>589
問題集買えばいいじゃん

年アドなんて検定試験なんだから自己啓発以外の何物でもないっしょ
591名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 20:14:34
今日2級申し込んだ
後はLECの講座を申し込むべきか、独学で行くべきか・・・
592名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 20:34:23
>>591
参考までにLECのWeb講座を見終わった感想言っとくよ。
講師の顔がモニタ−に映った瞬間、「大丈夫か?」という第一印象だったが、非常に分かり易かった。
まぁ価格はアレだが、内容的には満足行ったよ。
593名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 21:25:06
俺もLECのDVD講座を申し込もうか迷ってる・・・
問い合わせてみたら教材の発送に2週間かかるらしい。
つまり今申し込んでも到着は2月。
う〜ん悩ましい・・・

>>592
Web講座の場合受講票ってどのくらいで到着しましたか?
確か受講票がないとストリーミング観れないですよね?
教えて頂けると大変ありがたいです。
594名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 22:12:17
>>593
急ぐなら受講票の到着を待つ前に、電話で自分の会員番号を聞けるよ。
自分の場合も年末の申し込みで、年末年始休暇を無駄にしたくなかったのでそうした。
Web上で申し込み・カード決済すれば、最短で中2日ほどで受講可能になるかな。
尚、講義資料は10日後くらいの別送になるが、Web上でプリントアウト出来るので問題ない。

補足:講義資料
1.簡易テキスト(200ページ強)
社労士の勉強内容を年アド2級に必要な箇所だけ圧縮した感じ。
+年アド固有の計算方法なんかが記載されている程度。
これがあれば3級用テキストは購入不要。
2.板書
講義でホワイトボードに書いてる手書き内容。
595名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 22:34:45
>>592
えっ、2週間もかかるの?
・・・とりあえず申込みに行って1月は社労士の復習でもしておこうか。。。

情報どうもです。ちなみに受給額の計算ってどれくらいでマスターできる感じですか?
596名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 23:02:27
>>595
どれくらい?って聞かれても一概に答えられないが、一つだけ言っとく。
受給額の計算はもう完全にワンパターン。終始同じ事の繰り返しだよ。
597名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 11:56:13
LEC講座やっています。
わかりやすいよね。
2級はまともに勉強しないと受からないでしょう。
皆さん頑張りましょうね。
598593:2009/01/17(土) 13:12:15
>>594
サンキューです。
すごく参考になりました。
今日にでも申込もうかな。
599名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:50:04
今日勉強しなかった…
罪悪感が…
頭でわかっているつもりでも、いざ記述となると書けないので、もっとやらないとなあ。
600名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:57:01
聞きにくいのですが、3級はどれくらい勉強すれば受かりますか?
601名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 18:26:47
1月から3級の勉強始めたが、計算問題がまったく訳分からない…。
税務3級より難しいかも。過去問題集とテキスト、購入。

マジ全然分からないから、講習も受ける予定。
602名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 00:08:40
>>600
3級は社労士と同レベルぐらいと考えればゼロから理解して暗記しようと思えば
国年と厚年で2月で仕上がれば上々じゃないかな・・・
国年の理解のコツは振替加算、寡婦年金、死亡一時金をしっかりと理解する事。
厚年の理解のコツは加給年金、中高齢の寡婦加算、経過的寡婦加算をしっかりと理解する事。
基本はもちろん踏まえた上でそれぞれの3項目と他の条文との関係を把握すれば
理解しやすくなると思うよ。これは社労士の講師から教わった事で本当に
上に挙げた6項目をしっかり押える事で年金に強くなれるよ。
603名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 02:03:19
過去レス見たら、昨年の出題予想をピタリと当ててる人がいますね。(>>45>>66>>222)
今年の穴埋めも是非予想しておくれ
604名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 09:59:26
去年年金審議会の中間報告で列挙された奴が出るんじゃねぇの?
605名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 00:12:31
この試験、実は穴埋めが肝のような気がしてきた
606名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:24:05
        ___                       ___
    ♪   /  ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶
        /  =⊂⊃=⊂⊃ ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ ⊂⊃=⊂⊃= 丶   今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) |     :/      :::::i:.   | (__人__)⌒::::: |    ねぇ、どんな気持ち?
 ___ ノ    |||||||||||||     :i       ─::!,,    \  |∪|    /____
 ヽ___      |∪| 、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽ`ー'     ___/
       /     ヽノ/ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶慶應が2年で3回も
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶甲子園出場して
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)今どんな気持ち?
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン     ↑アンチ〜ん(笑)         ソ  トント−ン
607名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:01:56
確実に2級試験に出る穴埋めって確定拠出年金と年金制度?
608名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 11:38:04
年アド3級のテキスト去年のでも大丈夫?
ちなみに社労士の勉強で使ったやつだけど・・・
609名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:22:33
はじめまして
去年、3級をまったく勉強しないで受けたら裁定(申請)のとこが全滅で一問不正解で落ちました・・・職業柄、基本の基本はわかるですけど・・って思って今年も受けます・・ってか今年から去年の3級が4級になったんですか??
610名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:09:42
2級の簡潔に答えなさいというのが答えられない…
理解してない、忘れているということだから、読んで書いて覚えるしかない。
611 ◆ABjwgCbZYo :2009/02/05(木) 00:00:51
どーも、また試験の季節になってきましたね。
勉強の進み具合はどうですか?
612 ◆kt0SS37tA6 :2009/02/05(木) 00:23:55
あれ?
613名無し検定一級さん:2009/02/05(木) 01:27:12
2008年の年金アドバイザー2級試験を受けて受かりました。2007年に社労士合格してから、この勢いで何か資格取る
ものはないかと探して年金アドバイザー受けました。年金の計算方法とか結構てこずりましたよ。試験当日は、絶対落ちたと
思ったけど、60点ギリギリに受かりました。採点方法合っていると疑ったものです。答えが間違っても途中の計算で合って
たら部分点もあると思いますよ。
614名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:41:38
>>613
経験者との事で教えてください。
Webよりとっくに2級の受験を申し込んだのですが、受験票はいつ頃届きますか?
また、受験会場の情報が全然見当たらなくて困ってます。
各地区の受験会場が公開されているページはどこかにあるんでしょうか?
615名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:44:17
年金まともに勉強している人ここ見てる?
616名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:48:28
>>613
頑張る気になりました。
617名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 00:08:26
中高齢寡婦加算

夫の死亡時40歳以上の妻に支給
子のある妻は、子が18歳到達年度末に達した時40歳以上であれば支給
594200円

До встречи.
618名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 02:01:08
>>617
594100円の方が覚えやすいのにな
619名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:53:32
>>615
2級勉強中です。現在、在老年金の受給月額の式と一部繰上げの老基年金の受給月額の式暗記してました。
出題が例年通りの傾向なら助かるのだが…
620名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 01:57:37
在老で基本月額が28万以下+総報酬月額が48万以下”以外”のパターンや、
遺厚と老厚の併給で遺厚×2/3+老厚×1/2の方が有利なパターンが出題されたらどうするよ?

その他もろもろ、悪い方向に考えると覚える事多すぎる。
621名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:34:02
>>620
そのあたりは年金相談で普通に出てくるところだから、
しっかり覚えてね。
622名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 10:36:13
>>620
その程度で覚えるの多いとか言ってるのなら試験うけないほうがいいよ
受かっても実際に相談されて答えられなかったら大変でしょ
社労士なら年金はアバウトにごまかせるけど、窓口ならしっかりと答えを出さないといけないからね
623名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 13:00:32
受験申込してます
624名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 22:56:03
離婚分割の計算はどうだろう
625名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 23:24:53
俺的予想
ズバリ今年の2級の出題箇所はここだ!

・老齢”厚生”年金の支給繰り上げ額の計算
・厚生年金保険 脱退一時金の額の計算
・障害手当金の額の計算
・経過的寡婦加算の額の計算

626名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 00:29:15
>>624
離婚分割の計算?俺は穴埋めかなって思います。

2級出題、俺は参考書『年金アドバイザーの手引き』
第2章年金相談の事例[番(遺厚と老厚)が出る…と思いたい。
627名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 09:07:13
まだ受験票が来ないんだけど?
628名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:53:23
中旬頃
629名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 21:56:55
3級受ける人はいますか?
630名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:38:03
年アド2級の資格所有者って世間ではどのように評価されてるんでしょうか
631名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:46:36
>>630
世間ではマイナー資格>銀行業務検定試験
銀行・信金勤務の合格者は昇格や手当に関係あるのでは
632名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 02:01:14
2級過去試験の業態別成績一覧表を見ると、

銀行・信金関連:合格率 約13%、
        平均点 約35点

他団体、個人:合格率 38%
       平均点 52点

この差はいったい何なんだ
本職の人が一般人に大敗してんじゃん  
この一般人ってのは社労士のお遊びかいな
633名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 09:23:25
三級受けまーす!
今年度に社労士合格したFP二級持ちです。
問題集だけ書いましたが全く勉強してません
634名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 15:16:14
>>632
社労士合格者や現役社労士で、知識を維持するために毎年受ける人もいるからね。
銀行員なんて、上から受けろと言われて受けるのがほとんど。
その差。
635名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 21:48:32
うー書けない・・・
数字言葉が頭に入らない
636名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:18:24
今まで老基2008→2007→2006→2005・・・・、老厚2008→2007→2006→2005・・・・ってな具合で勉強してたけど、老基2008→老厚2008→在老2008→一繰2008・・・とやり方変えたら急にポカミスが多くなった。
まだまだやりこむ必要がありそうだ。
637名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:59:23
きんざいの年金検定は易しかった
638名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:44:11
3級受けるんだけどどこを重点的に勉強したらよいのか?
このスレは2級が多いな・・・。
639名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:22:36
2級の過去問やり尽くしてしまい、ふと思いつき買ったままで放置してある3級のテキストを眺めてみた。
で、何個か掲載されてる例題を鼻唄交じりにやってみた。
!!!!!!
あんま変わんねーじゃん
構造的にシンプルな例題ではあるが、押さえどころは全く同じレベルだ。
舐めてたらいかん、3級でも結構歯ごたえあるわ。
640名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 06:52:28
>>638
3級は過去問題集見ればわかるけど、全範囲まんべんなく出てるから
重点的にやるとしたら過去に何度も出題されてる部分をやってみよう

641名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 18:50:22
社労士一発合格の俺だが、年アド2級なんて持っていてもなんの評価もない。ただの民間資格。社労士もちなら絶対一発で受かる。ちなみに一発合格78点でした。
642名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 22:18:45
確かに3級とは言え範囲広いから大変だわ、離婚の三号分割とかは出るのかな?
643名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 08:46:18
老齢基礎の問題で「受給資格期間は
何ヶ月か?」と聞かれたら、原則答えるべき?それか合算含めた特例法で答えるべき?
問題中に合算が出てたら迷わず特例で答えるべきなんかな。
644名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 09:10:45
>>643
当然合算対象期間を含めた期間だろ
645名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 12:02:48
遺族厚生年金で短期要件と長期要件の両方に該当する場合は、指定の無い場合、高いほうの金額で答えればいいのかな?
646名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 09:42:51
雇用保険の高年齢雇用継続受給で年金調整される場合、端数処理はどうすんの?
647名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:05:33
で、いよいよ2週間後に迫ったわけですがみなさんは過去問何年分やりました?
自分やっと3年分やりましたが、こなした問題量が少ないので不安で一杯です。
648名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:18:06
>>647
合格してもしなくても人生に大差ないから大丈夫だよ
社労士は合格してるんでしょ?
国家試験>公的検定試験>民間試験←これだから。
世間の評価はやっぱり国家試験だよ。
649名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 10:55:25
ロイズの生チョコおいしいなぁ
さて、年金勉強しよ
650名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 11:02:08
過去問は2年しかやっていません。
余裕があれば2005年からのもやります。
もうあまり時間なくなってきたけど、余裕なんてこれからあるのか?
651名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:18:40
>>641
社労士ごとき一年勉強すれば普通にとれるから自慢するほどのものではない

>>642
今年はでてもおかしくないね。過去問題みると共済と基金の問題がでてるから

>>645
高い方です

>>646
雇用保険は1円未満は四捨五入、つか、過去門やればわかるけど、いつも切りよく数値がだされるので気にしないでいい

>>647
4年やっとけ。五年前のは改正前のがごろごろでてるのでやると混乱するのでやめれ

>>649
北海道の生キャラメルはまずいし高い

>>650
受かりたかったら4年分を繰り返しやれ
だめそうだったら来年でいい。別に落ちても問題ない資格だから余裕持ってやろう
652名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:47:09
>>651
なんでコイツ偉そうにいろんな人に返してるの?w
653名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:41:23
さあ。とりあえず社労士と北海道の生キャラメルについてはいらないなあ
654名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:19:24
受験票到着@神戸

ちょ、受験番号早すぎるんだけどw
かなりギリギリで申し込んだんだけどな〜
655名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:01:06
おいらも今日やっと受験票が来た。
へぼいハガキだったので危うくピザのチラシと一緒に捨てるとこだった
656名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:00:30
社労士と年金2級もたないと講師のギャラが上がらんからうけるのよ
657名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:45:02
下書き用紙って会場で配れるのかな?
図を書く紙がないと対応出来ないよ
658名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 01:39:40
在職老齢年金による支給停止額を求めなさい。

とあれば、月額を出して12月かけて年額にするの?
それか月額のまま?
この試験いまいち出題側もええ加減やねん。
659名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:02:41
>>658
過去問には『支給停止“月”額』と問題文にあるようです。
よく読まないと最後に間違えそうですね。
受給できる年金額の総額 とか在職老齢年金の受給月額とか。
660名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 17:56:43
ありがとう!
助かりました!
661社労士受験生:2009/02/15(日) 19:14:39
1日の試験まで待てない。早く受験したい。3級の問題解説集繰り返し読みすぎて飽きた。
662名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 19:11:32
年金アドバイザー2級とDCプランナー1級取りたいなぁ
その後社労士取れればなぁ
663名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:03:29
3級の後半20問は問題自体は2級とほぼ同レベルで、設問の中に答えがあるのが2級と違うだけだよね。結局は計算しないといけない。5問中、明らかに違うのが見つかってもどうしても全部検算しないと気がすまない。これだと時間がかかるよね。
664名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 17:35:52
本試験でメモ書きに使う余白は十分にあるんですか?
665名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:59:23
俺もキレイめに図を書けないと正確に計算出来ないよ。
普段の勉強でも、1問につきA4サイズの半分くらいのスペースは必要としてる。
白紙配布や余白が十分になければ計算ミス続出かもしれない
666名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:25:59
>>662
まず社労士だろw
社労士⇒年アド2級なら分かるが・・・順番が逆だぞ
667名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:02:26
年アド2級は去年の社労士合格者が事務指定までの暇つぶしに受けるもんだよな
今年の2級受験申し込み者は全国で約2500人、そのうちだいたい3/4が個人申し込み・・・1800人くらい?
で、去年の社労士合格者は約3000人
まぁ1800/3000まではあり得ないだろうが、想像以上に合格者のヒマ率は結構高いと見た。
668名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:54:05
厚生年金保険料5年以上払った人っていますか?
1年でもいいです。
669名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 23:01:57
2001 3485人 2425人 509人 20.99%
2002 3199人 2249人 593人 26.37%
2003 2867人 2065人 483人 23.39%
2004 2545人 1767人 527人 29.82% 46.97点 39.5歳
2005 2361人 1672人 456人 27.27% 43.01点 39.9歳
2006 2231人 1668人 528人 31.65% 48.35点 40.7歳
2007 1885人 1398人 316人 22.60% 39.30点 41.3歳
2008 2171人 1658人 488人 29.43% 46.82点 41.4歳

応募者数−受験者数−合格者数−合格率−平均点−年齢

2級の動き。高齢化w
670名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 00:38:52
40歳から年アド取って、これからいったい何をしようと言うんだ?
もち、その大部分は現役銀行関係者じゃない事が前提での疑問だ。
671名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 11:25:01
特定社労士+年アド2級+DCP1級
で予備校講師のアルバイトにありつけた。でも時給5,000円(泣)
672名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 21:40:49
何方か穴埋め予想お願いします。
てか穴埋め出題問題教えてください。
673名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:33:31
企業年金と裁定請求と16年改正以外が出たら、もう社労士受験時代の遺産に頼るしかない
674名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:19:03
3級の予想マジでよろしく。
675名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:22:05
>>671
安っ(笑)
676名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 00:54:56
去年見事にドンピシャ当てた予想師は一体どこ行ってしまったんだ〜
もう残り1週間きっちゃったよ
かむば〜〜〜っっく
2級穴埋めよろ
677 ◆kt0SS37tA6 :2009/02/24(火) 01:12:14
>>676
俺のことですか?
え?違う?そりゃ失礼しました〜
678 ◆kt0SS37tA6 :2009/02/24(火) 01:38:31
とりあえず穴埋めのところの予想を
・近年の改正部分で穴埋めになりやすい3号分割・年金定期便(含む特別便)
・適格退職年金からの移行がピークを迎えているので企業年金制度の概要
・平成21年度は5年に1度の年金制度見直しの年なのでこれまでの年金制度の歴史・変遷
かな。とりあえず平成19年以降に施行された新制度はおさらいしておくといいね。
ttp://www.sia.go.jp/seido/nenkin/n2007/index.htm
679名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 07:24:14
3級の予想よろしく
680名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:20:24
緊張して吐き気してきた
681名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:24:27
二級の問い10が退職金計算に戻ってますように
682名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 19:57:15
>>678
676だす、コテさんせんきゅー
取り合えず指摘された事項は改めて復習しとくよ
プレッシャーがあまりかからない試験だから結構楽しみざんす
683名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:38:57
退職金計算は問題ネタに困った時のつなぎみたいなもんだからな
今年はどうかな
684名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:05:39
今日レックでアドバイザー3級講座申し込んだ。

って、社労士受験生ですのでアドバイザー試験は受けません。ええ。
685名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 11:52:07
おれ、この試験が合格したら融資課のあの娘にプロポーズしようと思うんだ・・・
686名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 00:28:16
三級受験
落ちそうだ…1ヶ月は勉強すべきだった
687名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 00:58:51
ねんきん定期便とねんきん特別便の違いがイマイチわからんなー
どっちも同じ、加入履歴を確認用に送るだけのようにしか感じないのだが。
誰か解説してくれないかな
688名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 02:04:34
ねんきん特別便は納付歴のみ確認するもの。
ねんきん定期便は過去の標準報酬月額納付歴や
将来の年金見込み額まで記載されている。
689名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 02:47:58
社労士会が年金マスター(仮)なる資格を創設するらしいな。
690名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 10:45:21
年金皇帝
年金王
年金貴族
年金マスター
年金マン
年金戦士
みたいなもんか
691名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 12:44:54
年KING

↑俺が考えたんだからな。
ぱくるなよ!!!
692名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 22:59:43
愚問だと叱られるかもしれませんが、知ってる人教えて下さい。
2級で計算式を書く再に 例えば792,100 の場合数字の間のカンマ
を省略して792100と書くと減点になりますか?
693名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 23:13:04
79,2100とか書かない限りは減点にならないと思うぞ
694名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 23:23:34
年アド人気ないね。
試験直前と言うのにこの過疎っぷり・・・
世間評価をそのまま表してるようでいまいち気合入らんわー
695 ◆kt0SS37tA6 :2009/02/28(土) 01:05:17
厚生労働白書のうち
 ・平成20年版厚生労働白書のポイント(PDF:570KB)
 ・平成20年版厚生労働白書(概要)
 ・平成20年版厚生労働白書(資料編)
を読んでキーワードを頭に入れておきましょう。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/index.html
文章問題の対策になるはず。

なお、
平成20年版厚生労働白書(本文) は長いのでいいです。

社会保険庁の組織改革とかでそうだなぁ
696名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 07:03:36
>>694
試験直前は勉強に専念ですよ
697名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:51:19
3級の応用は何がでるかなぁ?
おしえてください。。。
698名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:55:51
お聞きしたいのですが、受験票に鉛筆ってあるんですが、シャーペンは可で
すか?あと、電卓でM+とかMRCとかあるものって可でしょうか?
鉛筆しかだめなら今から買いにいかなくては…親切な方アドバイスお願いし
ます。
699名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:08:03
去年の天才予想士は何処に… 
もう明日だよ!二級の穴埋め教えて!
700名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:54:25
>698
シャーペンでも大丈夫だよ。
電卓はその程度の機能ならオー系。
その機能がない電卓なんてそうないでしょ。
701名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:10:44
ポストに俺宛のねんきん特別便が入ってた。
これは天の声だと受け止めたよ
702名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:24:42
ポストに俺宛のねんきん定期便がはいってた。
これは天の声だと受け止めたよ
703名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:41:14
>>700
ありがとうございます。700さんが受かることを影ながらお祈りします。
704名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 21:39:36
離婚分割や3号分割の計算出たら困るなぁ

計算問題解いた事ないよ
705名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 22:13:05
穴埋め教えて下さい
706名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:10:11
さっぱり勉強していない社労士です。

3級を申し込んだが、問題どんなの出るの?
707名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:16:54
3級の応用編の選択肢については
@もっとも重複している数字や○×の多い選択枝が最有力候補
A重複数が2番目に多い選択肢と比較する
B@かAのうち間違っているほうを見つければ消去法で残ったほうが正解
という傾向があることを過去4年分の試験問題から法則化したよ。
これを読んだあなたは合格するよ。
708名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:31:43
で、それで合格してなんの意味があるの?
709名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:32:17
65歳以上の老年人口比率は
平成19年に21.5%
平成42年に31.8%
平成62年に39.6%
と見込まれる。
これ必須知識。
710名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:41:10
昭和17年 労働者年金保険の実施(昭和19年に厚生年金保険法へ改称)
昭和36年 拠出制国民年金の実施
昭和61年 全国民共通の基礎年金制度の実施
平成9年  基礎年金番号の実施
平成13年  定額部分の開始年齢の引上げの実施
平成15年  総報酬制の導入
これ必須知識
711名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:41:43
>>708
趣味だよ。
独占業務もない年アドなんかに価値ある訳でもないし。
712名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:42:35
もっと出生率や積立金の保有状況も教えてくれ。
713名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:43:37
>>708=不合格者
714名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:48:19
合計特殊出生率(15歳から49歳までの女性一人が産む子供の平均数)
平成14年1.32
平成15年1.29
平成16年1.29
平成17年1.26
平成18年1.32
平成19年1.34
715名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:50:43
平成18年度末の国民年金と厚生年金の積立金合計額は149.1兆円
内訳は国民年金が9.4兆円、厚生年金保険が139.8兆円
716名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:52:20
平成19年度の国民年金保険料納付率は63.9%と
平成18年度の納付率66.3%より低下している。
717名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:59:40
社会保障給付費のうち、公的年金の占める割合は?

公的年金の加入者は何人?
718名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 00:04:29
それ2級用の知識なのかな?
そのややこしい何兆円とか何%とかを抜かれたらお手上げだな。
719名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 00:04:48
報酬比例部分の老齢厚生年金の年金額計算
従前額保障の計算@+A(平成6年基準の再評価率により算出)

@平均標準報酬月額×7.5/1000×被保険者月数×1.031×0.985
A平均標準報酬額×5.769/1000×被保険者月数×1.031×0.985

@:平成15年3月まで
A:平成15年4月以降
720名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 00:10:38
平成17年度の社会保障給付費の総額は87.9兆円で前年に比べ2.3%増加。
年金(恩給を含む)部門は46.3兆円(52.7%)、医療部門が28.1兆円(32.0%)
となっている。
721名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 00:13:18
平成18年度末の公的年金の加入者数は7038万人
第1号被保険者:2123万人
第2号被保険者:3836万人
第3号被保険者:1079万人

722名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 01:22:08
意外と>>709出そうだな
723名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 09:10:28
さて、そろそろいってきます。
724名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 09:28:34
俺も2級いってくる
帰ったら反省会
725名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 10:17:06
ですね。 
726名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 10:24:16
俺もそろそろ出るか。
727名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 10:33:19
おれ鼻水うるさいけど気にするなよ
728名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 11:42:59
3級そろそろ行くか
729名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 11:47:19
既に三級終わった。
基礎年金計算の国庫負担割合は今まで通りだったよ
受験対策では2分の1負担でも書いてあったので不安だった
730名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 11:56:36
試験終了!
どうかな……

731名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:10:39
電卓
受験票
筆記用具ok?
732名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:16:32
三級、電卓忘れた俺がきましたよ
733名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:24:40
2級出発します
734名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:46:32
3級組。お昼ご飯食べて只今帰宅。
しかし受験者の少なさにワロタ。
融資と外為と同じ教室。
735名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:47:58
解答晒してー
736名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:50:12
解答お願いします(^ヮ^)
737名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:56:35
社労士の俺だが、試験前から腹が痛く、
全て直観で解いた。

途中でうんこが半分でたので、退席した・・・

回りの人ごめんなさい。
738名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:01:30
社労士の先生、解答お願いしますw
739名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:03:22
お願いします
740名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:04:12
問1 4
問2 3
問3 3

あとよろしく。>>738
741名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:06:16
解答を晒せだと・・・

俺はこれから、さっき買ったAVを見るため、
今はお腹を休ませている。

他の人解答お願いです。
742名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:07:25
俺も社労士合格者だが、問題を全くやってなかったから計算問題とか控除などがさっぱりでした
トイレ行きたくなってきたし、適当に解答してでてきました…
743名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:09:20
>740
俺と全く同じ答えだwww

誰かお願いしやす。俺は自信がないっす。
744名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:11:01
この解答って、いつ発表されるんだろう・・・
745名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:14:07
続き
2421
746名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:17:52
>>745 サンクス

747名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:34:59
解答は3日後の17時以降だよ。
748名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:37:01
何この小出し感
749名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:44:58
これからどかーんと来るんではwww
750名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:46:35
3級合格してるといいなぁ〜。何か過去問より難しく感じたのは俺だけか・・・
751名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:49:23
自分で解答だしたら?
752名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:10:57
いつもなら夕方くらいに解答うpあるはず
753名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:26:17
4334421434
5252223314
2323435213
1324425545
2553341254
受かってるといいな
754名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:30:16
>>753
おまえ、全然違うの多いぞ!!

これはダメだ!!
755名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:36:57
どこが間違ってますか(T-T)
756名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:49:59
問33だが、Aで合ってますか?厚生年金保険の期間を20歳〜計算すると、
Aになるのだが…。@も少し怪しいんだよなぁ…。
757名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:50:32
↑3級です
758名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:26:24
おらーーーーーーーー!!

解答どこだーーーーーーー!!
759名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:46:33
>>753
66点です。合格です。

>>756
Aで正解。

760名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:48:59
>>759
あーん?

解答出してから、言えや!!
761名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:54:47
759さんありがとうございましたm(__)m
753
762名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:55:52
759様、解答をお願いしますm(__)m
763名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:00:14
761さん

あなた56点だよ。不合格。
764名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:04:05
>>761
70点はいってます。
765名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:04:57
763は20点とみたw
766名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:05:44
解答をお願いします。
767名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:11:19
解答も出さず、点数予想とはいい気なもんだ。

社労士の俺は途中退席したがな。
768名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:11:47
>>752 どこで解答見れますか?
769名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:17:13
ここでみれるはずだよ。

エロい神の出現を待つんだ
770名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:19:31
まだか・・・まだなのか・・・

もう俺、出そうだ。
771名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:21:47
社労士合格者って半端だよね
772名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:25:02
>>771
自信があるようだ。解答お願いします。

社労士を馬鹿にするなら、その解答を
見てからだ!!
773名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:25:15
まだなのか神は???
774名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:29:49
社労士って馬鹿だよね
775名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:32:37
社労士が解答出せずに行員に頼るの巻
776名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:34:44
737 :名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:56:35
社労士の俺だが、試験前から腹が痛く、
全て直観で解いた。
途中でうんこが半分でたので、退席した・・・
回りの人ごめんなさい。

741 :名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:06:16
解答を晒せだと・・・
俺はこれから、さっき買ったAVを見るため、
今はお腹を休ませている。
他の人解答お願いです。
777名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:35:23
二級オワタ
778名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:48:50
社労士も誰も解答出さない。

なんだ、ここは!!
779名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:50:13
>>778
んじゃ、おまいの解答晒せば?
780名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:52:12
2級の記述って部分点あるよな
781名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:54:13
>>779
俺はすでに晒した。俺だけでないか!!

おまえ晒せ!!
782名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:56:21
いやだ!
783名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:56:55
AVで抜いてから
784名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:59:13
>>753が全て合っていると仮定して採点すると
66点でした(´゚A゚`)
785名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 16:59:36
4334421434
5252223314
2523535212
2*24444*4*
2*23351255


*は不明というか面倒なので調べてない。
こんな感じでどうでしょう。間違いがあったら
指摘してください。完全な回答を作りましょう。
ちなみに66点でした…。
786名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:06:36
>>785さんへ

問4は2では?
787名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:09:26
問4は(4)の後期高齢者医療制度の対象が70歳以上となっており
75歳以上ではないから(4)が誤りとみた
788名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:10:53
問31はDは夫が厚生年金保険に加入しているのだから、
A子は任意加入しなかっただけで、合算対象期間として
受給資格期間になるのではないのか?

問31は1じゃないの?
789785:2009/03/01(日) 17:14:19
>>786さん
>>787さんの指摘通りです。
2番も3歳児までは2割のようなきもしましたが
小学校入学前の乳幼児までが2割だと思ったので
○としました。
790名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:18:42
>>788
昭和61年3月までは任意加入なので配偶者は未加入者が多かった
そのためその未加入期間をカラ期間として合算対象期間に加えている。
よって問31は(1)で正解。
791名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:19:14
問4は4ですよね?
792名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:20:43
>>788さん
すみません。過去問題2005年(第100回)の問31に
同じような問題があり、もう一度見直してみたら
D(婚姻後の国民年金未加入期間3号)は含まれてました。
(含まれてなかったのは婚姻前の未加入期間でした。)
勘違いしていました。

自分も>>788さんと同じ考え方で1番にしたので、
正解だと嬉しいですw
793785:2009/03/01(日) 17:23:12
>>792は私でした。
技能・応用問題のアスタリスク部分
自信のある解答をお持ちの方お教えください。
宜しくお願いします。
794名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:23:57
問22と問23は3で合ってますか?
795名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:26:49
問43と44は5にしたんですが間違いですか?
796名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:28:06
795さんへ
僕も問43と44は5にしました。
797名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:28:24
>>795
合っている。社労士の俺も同じだ!!
798名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:32:35
年金アドバイザー4級の解答も誰か晒してクリ
799名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:37:32
>>795ありがとうございます。

問32、38、40、42の答えは何でしょうか?
800名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:43:04
問32は3だな。

24年3月生まれだから、定額部分は64歳からだ。

社労士のうんこ漏らした俺が答えた。
801名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:44:42
問39は5だな。

一部繰り上げ支給したのに、65歳から792,100円に
増えるわけがない。

繰り上げしたら、そのままの金額だ。
802名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:45:06
問38は4で40が1で42は5ですね。自信ないですけど
803名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:46:50
801

問38は5の間違い。
804名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:47:38
40は1、42は5で802さんと同じだ。
805名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:50:56
社労士の俺だが、全然勉強しなかったが、
合格しているようだ。

うんこは漏らしたがな。
806名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:52:13
4334421434
5152123314
2323435213
1323425545
2553341334
807名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:58:22
806さん、かなりやばいですね・・・
808名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:58:47
4334421434
5252223314
2523535212
1324444541
2555351255

これで最終でOK?
809名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:01:24
4334421434
5252223314
2333535213
4324414441
3555341255
810名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:02:57
問22は3にしましたが5何ですか?
811名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:04:09
問22は3ですよね
812名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:05:37
社労士の俺が答えよう。

問22は3だ。

5は違う。遺族基礎年金は夫はない。
813名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:08:53
2級の解答教えて!
814名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:09:24
問12は標準報酬額の適用期間が「その年の9月から翌年の8月まで」
だから(2)が正解ではないか。

問15の(2)は「以降」が「以前」になっているから、正解は(2)。
815名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:09:30
>>813
ダメだ!!俺は腹が痛くなり、途中で帰ったんだ!!

ごめん!!
816名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:11:14
【年金アド3級】

4334421434
5252223314
2323535213

ここまで確定。


問30以降の解答案(あくまで私案)。

1324414541
2555341555

解答の違う方、意見どうぞ。
817名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:11:47
社労士の俺とか腹が痛くなって帰ったとか要らないから。
818名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:12:30
問30も3ですよね。

生命保険契約にもとづく個人年金保険の掛金は
生命保険料控除の対象だから間違いですね。
819名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:13:37
問23は3では間違いですか?
820名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:14:36
問30は2じゃないのか?

厚生年金基金って社会保険料控除に限度があるなど
聞いたことないぞ。本当か?
821名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:15:55
>819

遺族厚生年金の遺族には、孫・祖父母も含まれる。
よって2が×、でどうですか?
822名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:17:16
80点以上は取れたみたいです。祝合格@3級
823名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:17:58
822さん、その解答をお願いします!!
824名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:18:30
821
ありがとうございました。
825名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:19:39
>>820
生命保険契約にもとづく個人年金保険の保険料
 →生命保険料控除の対象となる
よって3が×、でどうですか?
826名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:19:56
社労ベテはアド2、3の難易度どうだった?
圧倒的に社労>>>>アド2〜3かな?
827名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:21:14
825さん
私も3にしました。生命保険契約にもとづく個人年金の保険料は生命保険料控除です
828名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:21:44
>>826
俺は社労は一発合格。年金アドはさっぱり勉強せず、
合格だ。

おまえには無理だ。カス。
829822:2009/03/01(日) 18:22:42
31問からです。でも応用は結構間違ってるのはいってますよ。
1324414541
2555341252
どのあたりが解答われてるんですか?
830814:2009/03/01(日) 18:25:58
続き

問25は(5)が正解
(1)は同一支給事由
(2)は例外事項で併給可能
(3)、(4)は障害基礎年金と老齢、退職給付の組み合わせ

問34はB夫さんが平成16年4月1日以降に生まれているから
増額は(1+0.06×60ヶ月)×100%=142%が正解。

問36は最後の分数の分子が「入社した年月〜60歳に達し
た月の前月」だから、昭和42年4月から平成18年3月まで
の468ヶ月になる。だから、正解は(1)じゃない。

問38
(5)は443,600円+(792,100円×12ヶ月÷60ヶ月)=602,020円
だから正解は(5)。一部繰上げしたら老齢基礎年金は満額
貰えないし。

問44は(2)じゃないかな。
831名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:26:16
問38 2or5で?
問40 J夫64歳なので年金から特別徴収されない
832名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:28:31
問30の2と3、問31の1と2、問33の1と2
問36の1、4です。

誰か教えて下さい!!
833822:2009/03/01(日) 18:29:31
38は5では?2は12/60で20%になるのでは。 40はすいません。私も勘です。
834名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:30:48
【年金アド2級】
問題-1
(1)@215A180B85
(2)792,100*(215+132*1/3+48*2/3)/480=480,211→480,200
  振替加算100,300
  480,200+100,300=580,500
(3)・老齢給付裁定請求書(ハガキ形式)の繰り下げ希望欄の基礎年金のみ繰り下げに○を付する
  ・66歳以降希望するときに裁定請求する
  ・1ヶ月繰り下げするたびに、0.7%増額される
835名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:38:31
思い切って年金アドバイザー4級の俺の回答晒します

21321 13212 23321 31231 23213
23313 12332 32211 31133 21232

80点位はいってると思うんですが・・・
836名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:40:15
>>835
4級受けた人って、いたの?
837名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:43:04
私のところでは4級は2人しか受けていません
でしたよー。
838名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:45:48
2級の問題1(1)B合算期間85!?違うんじゃない?
839名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:47:44
20前足しちゃだめだよ
840名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:52:17
あれ?脱退手当金って
年齢要件あったっけ?
841名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:52:26
昭和36年4月以降なら20前も含めるんじゃない?
842名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:53:21
この試験って、解答速報ないのな。
843名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:53:34
俺は108にしたど
844名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:54:48
>>838
s.41.4〜44.3の厚生年金保険の脱退手当金を受けた期間のうち、20歳(s.43.3)からカウントするから、桶!
845名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:56:18
うそつけ
846名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:59:07
>>844
2008年の問2の(1)見れ
847名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:01:08
だから108だろ?
848名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:01:37
俺も108だと思う!
849名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:04:31
>>822さんの通りだと
3級66点です。

60点以上で合格ですか?
ドキドキもんです(´、丶)
850名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:05:20
合算対象期間も
わからんやつは
2級うけるなよ
851名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:07:08
816さんで答え合わせしたら
3級94点でした。
852名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:12:29
で、2級のその他の答えは?誰か頼む!!
853名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:16:14
さっきの108でいいわけ?
854名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:18:53
11月から社労士の勉強を始めて、年金はほとんど1週間でなんとか詰め込んだ。
理解よりパターン暗記で試験に臨んだが、38問正解でなんとか合格ラインは
超えたかも。

しかし、社労士受験生なのにこの有様ではいくらなんでもやばい。さっさと
年金に手をつけるぞ。

855名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:19:12
解答用紙にあるアンケ−トやらなかった人いますか?
856名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:48:22
【年金アド3級】

4334421434
5252223314
2323535213
1324414541
2555341252

最終解答でいいですか?
857名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:54:10
問46は4ではなく2では?
市区町村長の証明印必要でしょ。
858名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:57:31
857さん
問46は4ですよ。市区町村長の証明印は平成19年4月から削除されました。
2008年の問題に削除されましたと解説してありますよ。
859名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:57:32
>>857
今はいらないよ
860名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:58:22
>>855
試験官からなんの説明もなかったのでノータッチで出しました。
途中退室時に解答用紙をマジマジと見てたけど何もなし@札幌
861名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:59:27
問46
改正され市町村長印は不要になりましたよ。
862名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:03:29
>>857
改正されましたよ
863名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:04:20
>>857
> 問46は4ではなく2では?
> 市区町村長の証明印必要でしょ。

手続き不要ですよ。
864名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:04:26
860さん
安心しました。試験問題の裏にアンケ−トのことが書いてあったのを試験後に気づいて
記入しないといけなかったのかなと心配していました。
865名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:08:05
>>857
勉強不足ですね〜
そこは不要です
866名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:27:17
857の人気に嫉妬
867名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:31:46
>>856
答え合わせしたらきっかり30問・・・
解答結構変わるからダメだなorz
868名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:37:22
857です。
みなさん指摘ありがとう。
改正すか。。
869名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:44:47
>>868
よかったね。気がついて。

まあ、次、頑張ってください。
870名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:45:55
ちなみに合格発表っていつ?
871名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:47:28
合格発表は3週間後くらいじゃないんですかね。
872名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:54:13
一応社労士ですけど
そんなにあてにしないでね。

問1
(1)
@215A180B108
(2)
580,500
(3)
省略
873名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:58:08
>>867
俺も33問で・・・・。
ちょい凹んでます。
874名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 20:59:43
振替加算忘れとった・・・・間抜けすぎる
875名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:00:43
三級問50は5じゃないの?
876名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:02:22
875
俺も問50は5だと思います。
877名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:03:18
>>856で答え合わせしたら64点だった…
問題の誤読も数問あったし、落ちてもおかしくなかったよ
運が良かった
878名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:05:56
問2
(1)2,789,800円
(3)958,500円
879名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:17:40
試験前よりも試験終わってからの方が勉強しているよ
もっと早く勉強しておけばよかった。
3級受けたけど結構過去問にない設問が多く、
細部を理解していないと正答できない気がした。
3級の平均点は55点くらいで合格率は30%前後だろうな。
50〜70点に得点者が集中しているのではないか。
880名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:30:54
2級問1(2)
振替加算たすの?
881名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:35:57
三級の問50は5でしょう。
天引うんねんではなく、64歳は介護の第一号ではないです。
2については問題集P177、P283の解説を参照
適格退職年金→生命保険料控除→源泉徴収は考慮されない
882名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:13:26
2級の問題は最近の出題傾向というか出題パターンが変わってないか?
やたら文章で書かす問題が増えたような感じ、記述はほんとうに完全に
理解して暗記してないとうろ覚えでは書けないね。
883名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:24:35
>>874
仲間!
勉強中何度も忘れて気をつけてたつもりなのにー
884名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:30:20
2級の問2 44年勤務だから、特別支給の老齢厚生年金だと思って、報酬比例
と定額部分計算したけどみんなもそうした?
885名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:35:54
>>884
したよー。あと、加給年金も。特別加算付き。
886名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:39:00
2級
問題10
(3)650,000円

これは自信がある!!!!
887名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:40:36
オレもオレも
2級
問題7の最後
8,500円
888名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:44:49
>>886
桶!
2級の問題10の(1)は難しかったね
889名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:49:54
2級
問題6
22222と1111
でいいんでしょうか


890名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 22:56:45
>>886
俺とお前は合格だ
891名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:07:04
問題3
1,400円
75%
38,400円
160,150円
892名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:10:36
去年のレスを見ると、パワーステーションという
ところで解答があったようだが、今年はないのか?
893名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:22:04
誰か2級の
4と5を晒してくれ
894名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:23:20
しかし二級問1が、穴埋めじゃないのは
腰抜かした
895名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:38:36
しかし、社労士試験とは違い、過疎ってるスレだな。

試験直後なのに・・・
896名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 23:46:24
何回も試験に落ちてる者だが
記述する問題が多くなったな

問題1の振替加算を忘れたのはかなりショック
897名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:18:00
合格証は賞状ですか?ハガキだけ?誰か教えて
898名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:21:23
問題3
(1)3900
(3)B122600
にしました。
解説お願いします。
899名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:33:45
社労士ってほんとアホだよな
900名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:39:20
>>759
ありがとうございます。最初@にしてて、答え見直し後、Aに回答変えて良かったわ。
前回の税務3級が1時間半だったので、年アド3級も1時間半しか時間制限無いと勘違いしてて、
後半、焦っちゃいました。2時間半もあったんですね。
901名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 01:12:37
>>900
合格おめでとう!
902名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 06:07:37
3級
30は2ですか3ですか???
903名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 06:58:31
>>879
そう?過去問中心で勉強してたけど、見た問題ばかりだと思ったけど。
前30問で全く分からなかったのは2問だけだった。
904名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 09:48:25
監督官のおばさんが、更年期障害かしらんが変にいらついててむかついた
905名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 10:52:08
3級受けたけど過去問だけでかなりカバーできたな
計算はやっぱり慣れだと思うけど…テンパったし‥
>>856 で確定なら38問正解だったけど
社労士受験だとこれはやっぱりマズイ気がする…
今年社労士受験する人はどんな感じだったんだろう?
906名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 14:55:48
2級
僅かに問題用紙に答えを写した箇所だけ晒してみます。
合っているかどうか分からないけど、評価よろしくです
(1)580500
(2)2789800
 14200-6390-958500
(3)110300-387500-108900-1400
(4)2021300-602100
581700
(5)経過的加算が13491(これしか残ってない)
(6)22年2月22日
 1218000-1111000
(10)65万
907名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:11:22
>906
あなたは合格!!

(3)で賃金月額を使った俺は来年も受ける orz
908名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:16:24
去年アドバイザー3級94点(全体順位46位)だった
社労士試験の前哨戦のつもりで満点をねらったが、
技能より知識の方でやられた。
合格証書はミシン目がついていてありがたみがない。
96点以上は豪華な盾が送られてきたそうだ。

社労士試験は合格した。社労士受験生だったら
ぎりぎりの合格の意味はあまりないね。

今年2級も受けてみた。計算より説明に苦労した。

909名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:39:56
2級の問10の裁定請求書からアドバイス出来る事、は家に帰って考えても正解が思いつかないです。
みなさん、どのような事を書きましたか?

自分は苦し紛れに以下のような事を書き連ねました
本当に苦し紛れです。

・老齢基礎年金は66歳以降へと繰り下げの申し出をすれば年金額が増える。
・60歳から65歳までに国民年金に任意加入すれば年金額は増える。
・裁定請求書の提出先はC工業の所在地を管轄する社会保険事務所です
・検定太郎さんは64歳から定額部分が支給されるので、もし老齢基礎年金の全部繰上げを行えば、定額部分を捨てる事になります

的外れでしょうかね
910名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:02:15
加入記録が途切れているところ
昭和50・4・1から昭和53・4・1までの期間について
911名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:27:01
>>909
問10を裁定請求書と思い込んでるところからして的外れ
来年がんばりましょう
912名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:34:11
>>911
ごめ、特別便と書こうとした所の書き間違い
913名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:41:07
2級受験した方
計算の過程に「定額部分」とか「報酬比例部分」とか見出しをつけてますか?
914名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:50:56
定額部分:計算式
報酬比例部分:計算式
加給年金額:計算式

報酬比例部分:計算式
繰上げ調整額:計算式
繰上げ対象額:計算式
一部繰上げの老齢基礎年金:計算式

全てにおいてこんな感じで見出しを付けた
すごくめんどくさかったし、余計な時間もかかって鬱陶しかった。
915名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 16:53:48
2級 問題6(3)
労災との調整率を思い出せなかったのは不覚・・・・
半年前に受けてりゃ取れてた点数だ orz
916名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 17:36:20
>>914
そうなんですよね、時間がかかるので途中から省略しました

>>915
率まで書かなきゃなかったか・・・ 撃沈だ
917名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 19:40:14
昨年の初めての社労士試験で、択一は56点、選択は29点で、労災2点で
足きりで不合格になりました。

で昨日、勉強のモチベーション維持のため年金アド3級受験しましたが、
94点か98点ぐらいかなって感じで、合格できそうでホッとしています。
過去問中心にやりましたが、社労士受験生だと、3級は直前の1ヶ月か
2ヶ月ぐらいの勉強で十分かなぁって、思いました。

社労士試験とは試験ポイントが違うのは当然ですけど、受験していい
経験にもなりました。特に技能・応用の内容が学べてよかった。

とりあえず、次は8月の社労士試験に向けてがんばるのみです。
で、来年3月には2級をゲットしたいと思います。
918名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 19:46:11
>>917
こんばんわ、労一君。

私は国年君で運が良く、合格できました。

私も年アド3級受けました。全然勉強をしな
かったけど、合格点でした。
でも、あなたほど点数取れませんでした。

私も次2級受けますよ。
919名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:41:37
その社労士先生方、
>>856の答えで誤答はありますか?
問50は2ではなくて5でしょうが、
ほかにはないでしょうか…。
920名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:58:56
3級の答え教えて。どこのサイトみればいい?
待てないよ。
921名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 22:34:19
解答が856の通りならたぶん受かった。

一ヵ月もいらないよ。二週間、社会人でも仕事終わりに過去問を読むだけで合格レベルまでいくはず。
922名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 22:57:27

年金2級受けましたが、電卓忘れて
大変悲しい思いをしました。
でも、最後まで諦めずに全て埋めて帰りました。
久しぶりに筆算しまくって、腱鞘炎になりそうでした。
報酬比例部分については、計算式のみ記載しました。

勉強したので、計算方法とかすぐ浮かぶのに、
電卓の無い悲しさよ。
923名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 23:05:29
922さん、電卓なしは大変でしたね。お互い合格してるといいですね。
924名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 23:22:12
>>909
まぁ、常識的に考えれば、

記録は作成年月日時点でのものだから、
退職までの数ヶ月間のデータは考慮されていない。

23歳より以前の記録がないけれど、無職だったのか。

記録に継続性がないけれど、正しいのか。

基金に加入しているから年金額が過少になるが、
それは基金分は基金から出るためであって心配しない。

そんなところじゃない?
925名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 23:36:08
結局は、今騒がれている「消えた年金」絡みの問題だよね。
A産業に入社する前に、20歳前後で別の会社にいて
その分が未統合であったり、同じようにA産業からB商会に転職する間
その間が3年も空白があるよね。
仮に924が言っているように無職でも、国民年金の記録は出るはず。
もし未納でも、その期間はここには出るよ。
だから、それらの加入記録があるかどうかの確認が必要ってことだと思う。
あとは、国民年金の加入月数がFでは「11」になっているけど、
納めたのはGの欄の「6」だけですよとか…
そのあたりかと思うよ。
今回初めて3,2級同時受験だけど、2級はきつかったね。
926名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 17:09:06
試験終わって解答が出るまでの3日間は長く感じますね!
927名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 18:59:37
年金について勉強するための最初の一冊みたいなおすすめの本はありませんでしょうか?
928名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 20:00:03
>>917
嘘くさい話だけどほんとうですか? だとすれば自分以上に悲惨な人が
たくさんいるみたいなので救われそうです。(怒られるけど)
自分も同じで去年選択、労災だけが2点でアウト他は全部クリアー
択一が44点で撃沈(実は何故か労災が一番苦手)

917さん、社労士でそれだけ高得点取れば年アド3級なんて楽勝でしょう
自分は今年2、3級両方受けましたが、3級は楽勝でした。
でも2級は度忘れというかわかってるのに間違えた問題がたくさんあり
微妙な感じ、文章の記述が多いからかなり気合入れて勉強しないと
舐めたら合格できませんね。
929名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 21:35:09
3級30問目は(2)だ!企業年金連合会に電話して確認したら社会保険料控除に
上限はないそうだ。
930名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 22:50:02
そうだよ
931名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 02:57:50
2級は社労士受験時代の遺産+この試験の頻出論題だけの即席勉強だけで十分対応出来る。
932名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 10:46:13
あっそ
933名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 15:41:59
3級
4334421434
5252223314
2323535212
1324414541
2555341255

4級
2132113212
2332131231
2321323313
1233232211
3113321233
934名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:10:22
17時過ぎたのに解答出てない。
935名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:21:18
解答17時前から出てるよ。
936名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:23:49
年金3級94点で合格。何か3級でも合格すると嬉しい!
937名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:31:21
あれ2級はもしかして発表ナシ?
938名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:31:59
やった〜!年アド3級全問正解だ〜。ま〜社労士合格してから何も勉強してないのに
よくやった。自分で自分を褒めたいと思います。郵便局に勤めてる友人は落ちた
。郵便局の連中はバカばかりだからしょうがないか・・。実際、そいつの
成績も中学からビリのほうだったし、バカで有名な私立高校出身だし。正直、郵便局の
職員の試験に受かっただけでもビックリしたくらい。都市銀行で海外支店勤務を経験している
俺にとってはザコな試験だったな。上司からは2級も受けろって言われてるから
しょうがなく2級も受けたけどたぶん全問自信があるから大丈夫だろう。
939名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:37:16
次は社労士試験!!
940名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 17:43:47
>>937
省略って書いてあったね。
941名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:06:58
郵便局でも官僚から配達までピンキリだからね
942名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:11:46
2級の解答例が載ってるサイトどこかないかね
943名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:27:11
944名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:49:37
3級も社労士だからと言っても受からないよw
945名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 19:03:12
サンキュー
946名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 19:26:20
なんでこんなレベルの試験の合格率が3割ちょいなんだ?
947名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 19:31:03
917です。

さきほど年金アド3級の自己採点したら、98点でした。
マークシートの記入間違いがなければですが。
とりあえず、今年の第1目標をクリアできてよかったです。

昨年の社労士試験の結果については本当です。
今年は、昨年よりは難しくなるかも知れないですが、
確実に合格できるよう勉強するのみです。

久しぶりに掲示板に投稿できて、楽しかったです。
ありがとうございました。
948名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:11:01
>>944
社労士を馬鹿にしているが、
俺は社労士だが、全然勉強しないで、
軽く合格できました。

調子に乗るなら、社労士取ってから
言えやww
949名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:12:25
ようするに944はカスということだ。
950名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:17:00
951名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:38:00
64点でぎりぎり合格みたいです。

準備期間1ヶ月だったのと仕事が忙しくて
これが精一杯でした。

次も頑張ります(^ヮ^)
952名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:20:32
低レベルな年アド4級受けました。

自己採点では98点。しかも間違えたのが問50。
ショックでした・・・orz
953名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:21:56
当日に受験票を忘れた愚か者ですが、自己採点したら62点。
うわっ、これって合格できるの?
合格したいよー。
954名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:34:55
>>947
今年は選択に関しては去年よりは、まともな問題が出るでしょうね。
去年は異常(あれでは対策の立てようがない)
その代わり択一が難しくなり、合格点44点前後になるんでしょうね。

3級は92点でした。60点でも100点でも合格は同じ、3級はほどほど
にして勉強時間をもっと2級にまわせばよかった
3級の点数を2級に廻したいです。
955名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:42:26
おいおいおいおいおいおいおいおい
2級省略しますってどういう事だよ。
もう暫らくお待ち下さいの間違いじゃないのか舐め杉
956名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 05:40:33
お前、こういうところ初めてかい、
まぁ、力抜けよ
957名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 10:50:04
質問があります。

在職老齢年金は標準報酬月額との関係で調整されますが、
この標準報酬は当然、厚生年金の標準報酬ですよね?
958名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 12:26:43
>>957
退職共済年金も在職老齢年金による支給停止の仕組みが適用されてるぞ
959名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 12:30:42
>>958
中途半端ですみません。
質問の趣旨は、共済組合で無い場合、
健康保険と厚生年金のどちらの標準報酬か

ということです。
960名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 12:45:52
等級区分は異なれど、標準報酬月額は健保も厚年も共通だよ。
だから”厚生年金の標準報酬”という解釈でもおk。
961名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 14:08:02
知識は身につかないけど合格するだけならマジで二週間問題集をまわすだけでおけー
962名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 14:14:12
>>960
いや一緒じゃないですよ。

健保と厚生では最低等級と最高等級は違います。
963名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 14:44:13
>>962
君のように、それが分かる人には言わずとも分かるんだから、いちいち突っ込んでくるなよ
964名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 17:19:43
3級って何点以上取ればメダル貰えるんですかね?
965名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:08:43
メダルは20位以内。点数は関係ないそうです。
966名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:43:54
数年前、2級83点で16位だったけど、何もありませんでした。
967名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:45:45
社労士の勉強してたら1級受かるかな?
968名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:50:53
1級はないのではないですか?

でも、3級で合格率25%ぐらいって本当なのかね?

1分も勉強しないで、余裕で合格点取ったけど。
969名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:51:20
2級までしかない1級は作られてない
今のところはだが
970名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:52:25
>>962
等級は違えど、報酬月額から標準報酬月額は
同じになるだろ。
971名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 18:53:21
1級ないんですか・・・これは失礼。
普通の方が2級なら、社労士は1級かなっと思いまして・・・。
972名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 19:25:00
>>971
社労士は年金だけの試験ではないし、
年アド2級のように、年金の計算
問題はない。

年金相談なら、2級のほうが実用的
にも思うけどね。

社労士の年金は簡単なのと、難しいのと
混ざっているけど、足きり択一4点とれば
いいからね。

社労士の厚生年金は点数取りにくい。
国年は簡単だがね。俺は社労士国年満点だったし。
973名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 14:30:39
>>972
最後の1行が余計だよ。
しかし、君はよく「納付金の納付」を拾えたね。
サイコロ確率1/20(厳密に言えば1/16)より正答率が低かったと言うのに。
974名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 15:14:58
この資格をとったとしても、仕事で使わなかったら、そのうち
得た知識が、だんだん無くなっていくのではないだろうか。
975名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:03:06
もちろんその通りだ
だが、現実に仕事に使ってる銀行関係者などの合格率は極端に低い。
そういう意味では無駄な試験かもしれないね。
この分野に適していない人が場所を得、適した人が場所を得ていない。
976名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:27:57
972だが、銀行業務ではない。

社労士として働いている。

年アドは暇つぶしに受けただけ。
977名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 20:35:57
よっぽど暇だったんだな(笑
978名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:30:49
年金3級受かって、社労士も受けようと思ったら…受験資格たるものがあったんですね??
私の場合、高卒なんで行政書士の資格を取らないと、社労士すら受けれない事が発覚しました。
去年の合格率見ても…行政書士を取る方が難しいと思うのですが…。とほほです。
979名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 23:04:50
>>978
行政書士は母集団のレベルが低いから、一見難関に見えるだけですよー
年アド三級に受かるレベルの方なら、行政書士は大丈夫ですっ(^o^)
980名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 23:44:23
>>977
役所で年金調査の仕事をしているが、
今は年金問題の苦情多くて、精神的に
かなり参ってしまう・・・

年アド受けたのは、年金の勉強の
モチベーション維持のためが正しいか。
暇つぶしというより・・・

真面目に年アド勉強し、落ちた人に
失礼でした。


ちなみに開業はしてません。勤務社労士だから。
981名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 23:54:05
左様ですか
982名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 00:02:44
社労士試験は「こんな重箱の隅突きやがって!ゴルア」て感じで難しく
行政書士試験は、妙な判じ物のような出題が多く
「俺の事を馬鹿だと思ってからかってるだろう!ゴルア」という感じでやっぱり難しいです
頑張って下さい
983名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 11:42:57
2級正解出ないからしばらくもやもや
984名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 14:58:11
>>979
978です。暖かいお言葉ありがとうございます。励みになります。
学生時代の勉強の成績は中の下。そして今年30歳。ずっと派遣で自分がマズイ状況に陥っている事、気づくの遅すぎ。
実務経験0(現在、派遣の金融事務4年目。正社員経験なし)こんな私でも大丈夫でしょうか?

最近、年金の部署に派遣社員として働き始め、年金に興味が沸き、社労士なるものがある事を知り、
資格とろうと考えています。

>>982
参考になりました。ありがとうございます。
30歳過ぎてから社労士とか行政書士の資格取って働き始めた人っているんでしょうか?
資格取っても、この年になると、実務経験を問われそうでとても不安です。
変な就職相談になってすみません。
985名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:43:37
社労士会出てもくるのはおっさんおばさんばかり
若い人がいるのが珍しいくらい
一度とっときゃ死ぬまで使える資格だから後先のこと考えずとりなさい
とった後に悩めばいい
つか悩むひまなら勉強しろ!
ぽじてぃぶしんきんぐで勉強したほうが効率いいすよー
986名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:14:37
>>979
2ちゃんで得た情報で語んなよ。
俺は行書と社労持ってて、年アド受けたが、明らかに行書が一番難しい。
お前行書受けたこと無いなら語んな。

>>978
高卒で社労が必要でないなら、行書合格→社労受験はおすすめしない。
まぁ、他にもたくさん資格あるしな。
987名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:19:05
レス残りがあと僅か…宜しければ2級の解答例をあげて戴ければ幸いです。
988名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:19:12
>>986
大丈夫ですか
989名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:32:52
高卒から受けたら、学部卒業程度の法学基礎知識を要求される行書が一番難しいだろうな
下手に3〜4年もかける位なら、どこかの大学に潜り込んでしまった方が早いくらいだ
990名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:33:12
>>986
行書<年アドだよ。

おまえ、もう消えろ。
991名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:53:02
>>990
はぁ?まぁ、口で言うのは簡単だからなwww

992名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 18:05:08
行書が必死w
993名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 20:37:01
俺は行書と社労持っているが、明らかに行書が一番難しい。
行書を受けたこと無い奴には分からない。

このセリフは、社労士にどうしても受からない行書持ちが、悔しさのあまり苦し紛れに吐くセリフの典型である。
なぜなら行書持ちが社労士に受かった場合、掌を返したように行書単独を馬鹿にするようになるからである。
994 ◆kt0SS37tA6 :2009/03/07(土) 21:09:10
社労も行書も年アド2級も持ってます
995名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:20:43
行書<年アド二級は本当だろ。
自分も両方持っているが、内容の濃さがかなり違うしな。
996名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:55:13
年アドスレもこれでおしまいだね、試験前後ですら盛り上がらなかったしもう立たないだろうな
2級の答えが未明なまま、行書スレと化して終わって後味悪い
997名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:09:03
行書が絡むと、不愉快やわ
998名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 23:51:19
社労士受験生ファイト!
合格できることを祈ってる
最後は神頼みしたくなるぞ
東京は湯島天神がいいみたいだ
年金アドバイザー3級合格→社労士合格
は初学者のゴールデンルート
またどこかでお会いしましょう
999名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:18:12
当然のことながら2級の勉強してたら3級は割りと簡単でした。
1000名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:26:39
もし1級あるとしたら実際にお客さんに扮した面接官に年金について質問され
て口頭で答えるとかいかかでしょう?かなり難しいと思いますけど…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。