日本語検定ってどうよ?その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ

【就職】日本語検定ってどうよ?【内心】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173440849/
2名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:22:43
3名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:28:09
保険板キョイレンジャー四人集とエーブイ業界に告ぐ


きょう協賛の東京スポーツ新聞社に電話して保険板のキョイレンジャーや13同盟の誹謗中傷の書き込みあるときは中日新聞に電話する

大沢佑香犯罪グループとばんびが仕掛けたケンカだ。


エーブイじゃ話しにならん。中日新聞社にたれ込む

4名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:42:58
あれなんかNGワードにひっかかってる?
5名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:48:35
この試験の問題例 

1級

【  】のようなとき、どのように言えばよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。

【夏期休暇中にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下であるわたしが尋ねる】

(1)夏休みに、課長はどちらへお出かけになりますか。
(2)夏休みに、課長はどちらへお出かけになるのでしょうか。
(3)夏休みに、課長はどちらかへお出かけになりますか。
(4)夏休みに、課長はどちらかへお出かけになりたいですか。
6名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:50:43
この試験の問題例

2級

双方が歩み寄りを見せる気配は全くなく、両国間の交渉は( )。
1、デッドロックの状況だ
2、デッドロックに乗り上げた状況だ
3、デッドロックに行き当たった状況だ
7名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 08:52:08
この試験の問題例

3級

三級問題

1,景気は上向いているとの見方が共通認識になりつつあるものの、日々の生活に追われている国民一般においては、それを( )。

@国民が日常生活の中で実感することは困難である
A日常生活の中で実感するまでには至っていないようだ
B日常生活の中で実感させてもらいたいものだ
8名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 09:00:54
第一回、第二回が終わって、この検定の傾向。

・社会に蔓延する言葉の誤用を正そうとしている。
・漢検とのバランスからか四字熟語が必要以上に難し目。

・問題文に@、A、Bと○が付いているが、解答の際には○は不要であるから注意されたし。
9名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 10:57:30
>>7

ミスった(@と解答)

>>8

前スレでは○付き数字でも構わないと書き込まれていましたが・・・・・・


10名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:00:52
>>9
三級を受験した人ですか?

前回は○付きでもOKだったけど、今後ずっとそうだとは限らないと思う。
11名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:12:23
>>9
俺も@と回答して間違ったよ。

いくら主語を表す「は」が付いていたとしても
「日々の生活に追われている国民一般においては」を主語と見なすのは文章としていかがなものかと思う。

英語でいえば、about〜とか、by〜とか、前置詞に相当するものでしか無いじゃんねえ。
12名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:16:29
一級、二級受験者の方々、>>7については当然のごとくAを選択しますか?
13名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:23:46
>>12
2級受検者だけど、瞬間的に2を選択するなぁ。
じっくり見直してもやっぱり2しかないと考えると思う。
14名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:33:05
1級受験者。
(1)は選ばない。「国民」がダブってるし、「困難である」との決め付けがどうかと思うので。
(3)も、それじゃ個人の願望だからなあ。
やっぱり(2)を選ぶと思うが、何をさせたいかわからない問題だね。
領域はどこなんだろう。

解説、なんて書いてあったの?
15名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:33:16
太郎には 才能がある。

これの主語はどれ?
16名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:42:34
>>14

文が長くなった場合に起こりがちな、主語と述語が照応しない
「文のねじれ」を取り上げた問題。
修飾・被修飾関係に注意して、文の主語を正しくとらえることが重要である。

2が正答である。主語は「国民一般(において)は」であるから
1は主語が重複している。「国民が」を取れば意味が通じる。
3は、書き手の意見になっているため、主述が照応しない。
17名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 11:48:21
ああ、そうか。意味を考えれば1番はありえないということになるな。

国民が景気の上向きを実感することは困難だと言い切れるようなものでもないな。
18名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 14:10:47
おれも一級受験者

>>5では(1)って答えちゃったよ
前スレで言っている人がいるけど、「予測」と書かれていたからだよ。
部下が知っている上で課長に質問したって設定か、って判断したから(1)。
もし【夏期休暇中にどこかへ出かけるのではないかという】という文章だったら
おれは(3)を選択するな。【〜だろう】ってほぼ確定させている言い方だしな。

うだうだ言ってもしょうがないし、東京書籍の問題傾向が分かったってことでいいや
19名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 14:21:38
「才能が」が主語

「80%程度以上が合格」
の「程度」って?
77.8な俺には切実
20名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 14:22:50
>>18
4級がお似合い
21とかちゃん:2007/11/02(金) 15:05:44
前スレ1000より

勝手にマイルールで問題文を間違いと思うような柔軟性の欠如が
おまいさんを不合格にするのじゃw


-------------------------------
>>998
だから、「予測」を否定したんだろ。アホか。

おめーが、「木曜日」だのなんだのと勝手に書き換えた問題文に、
オリジナル問題とのつながりなんかあるか!
22名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:09:05
>>21
だから、おめーの、「マイ問題文」が間違ってるっつーに。
マイルールはどっちだ。
23とかちゃん:2007/11/02(金) 15:09:07
3級の漏れでも分かる問題を。。。
24とかちゃん:2007/11/02(金) 15:09:42
>>22
問題文は間違ってねーっつーの。

勝手に自分で読み違いして問題文に食いついているだけじゃん。
25とかちゃん:2007/11/02(金) 15:10:17
問題文として成立してるじゃん。

【  】のようなとき、どのように言えばよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。

【木曜日にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下であるわたしが尋ねる】

(1)木曜日に、課長はどちらへお出かけになりますか。
(2)木曜日に、課長はどちらへお出かけになるのでしょうか。
(3)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりますか。
(4)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりたいですか。
26名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:10:24
「3級の漏れ」って、3級受かったのか?
あと、悪いが、俺は合ってたぞ。
27とかちゃん:2007/11/02(金) 15:11:47
木曜日であるならば、世間一般では外出することは必ずしも一般的とは言えない。
よって「予測」という言葉が使われるのは何かしら課長が外出することをにおわすような状況を少なくとも部下である「私」は掴んでいると考えられる。
(たとえば、その上司は普段木曜日にお客さん廻りをする頻度が高いような場合)

そして夏期休暇中のようにプライベートなことを聞くわけでも無いので、予測が外れて外出しないで内勤だったとしても、失礼にはあたらない。
28名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:12:23
>>25
ごまかすな!前スレでおめーが書いたのはここまでだぞ。



【  】のようなとき、どのように言えばよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。

【木曜日にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下であるわたしが尋ねる】

(1)木曜日に、課長はどちらへお出かけになりますか。
(2)木曜日に、課長はどちらへお出かけになるのでしょうか。
(3)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりますか。
(4)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりたいですか。

もしも前提が「木曜日」等のウィークデーになった場合には、(1)の答えが初めて出てくるのではないかな。
問題を見た時に「ウィークデーであり、会社のスケジュールを部下が上司に聞いている」というシチュエーションになるから。
この会社がたまたま木曜日に休みであったとしてもそれを示す物は何も無い。
世間一般で木曜日を休日に設定する会社はそれほど多くは無い。
29とかちゃん:2007/11/02(金) 15:13:25
>>26
>>18との時間差から考えて>>18を書いた奴が食いついてる可能性が高いじゃん。
虚しいよ
30とかちゃん:2007/11/02(金) 15:13:56
>>28
馬鹿か?

「もしも」以下は問題文では無いぞ?
31とかちゃん:2007/11/02(金) 15:16:45
「問題を見た時に「ウィークデーであり、会社のスケジュールを部下が上司に聞いている」というシチュエーションになるから。」

と書いてあるわけだから、「問題文」では無いことは明らか。

それに加えて、「問題文を見たときに〜シチュエーションになるから。」ということは「予測」する状況にある。つまり「確信」している状態では無い。
つまり、聞いている=完了形では無くて、「訊いている」と解するのが普通。
32名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:18:53
>>29
おめーの「可能性」はその程度かw
俺は>>18じゃないんで。

>>30
ご丁寧に、おめーがつけた解説だよ!
解説込みの「マイ問題文」
33とかちゃん:2007/11/02(金) 15:19:27
34名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:20:04
>>31
お前だけの脳内妄想
35とかちゃん:2007/11/02(金) 15:20:47
>>32
前スレの不正解者の一連の書き込みから、あんたとすぐ分かるよ。

正解された方は、大人の常識人ということが文章から窺える。

おまいさんは自分の知識をお馬鹿さん相手にひけらかすタイプ。そして先入観の高いタイプ。


もちろん漏れもw
36名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:21:19

「自分の意図が間違いなく伝わる文章」を書けるようになれ。
37名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:22:43

どうしても「不正解者」と思い込みたいのだろうが、
だから、俺は正解したって。
38とかちゃん:2007/11/02(金) 15:23:00
なんか東京書籍さんへの憂さを俺様が全て引き受けることになるな。

落ちたみんな、漏れの胸の中で泣きなさい。




胸毛ボーボーでよければw
39名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:25:44

「東京書籍へのウサ」へすりかえたかw
40とかちゃん:2007/11/02(金) 15:29:08
もっと、なんか質問してくださいw
41名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 15:34:40

間違っても、書き換えるだけで侘びはなく何事もなかったようにごまかす。
>前スレ858、996

東京書籍みたいな奴だなwww
42とかちゃん:2007/11/02(金) 15:46:51
>>41
それは誠に失礼いたしました。

これでイイ?


【  】のようなとき、どのように言えばよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。

【木曜日にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下であるわたしが尋ねる】

(1)木曜日に、課長はどちらへお出かけになりますか。
(2)木曜日に、課長はどちらへお出かけになるのでしょうか。
(3)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりますか。
(4)木曜日に、課長はどちらかへお出かけになりたいですか。

もしも前提が「木曜日」等のウィークデーになった場合には、(1)の答えが初めて出てくるのではないかな。
問題を見た時に「ウィークデーであり、会社のスケジュールを部下が上司尋ねている」というシチュエーションになるから。
この会社がたまたま木曜日に休みであったとしてもそれを示す物は何も無い。
世間一般で木曜日を休日に設定する会社はそれほど多くは無い。
43とかちゃん:2007/11/02(金) 15:47:21
「に」が抜けた
44とかちゃん:2007/11/02(金) 15:49:55
いずれにせよ、おまいらが無職ニートであることは分かったw
45前スレ803,940:2007/11/02(金) 16:49:34
もしや私の一言が原因で、
部長の予定を尋ねる問題の議論になってしまったのかな?

私は3を選んだし、実生活では3のやりとりをすると思うけど、
1の解答が間違いとまでいえるのかは正直微妙な気はします。
もしあくまで実際の会話スキルを磨くための試験だとしたら、
あのマニアックな四字熟語等は、方向性が違う気がするしw

個人的には、漢文も熟語も問題としてあっても構わないけど、
日本の歴史の中で生まれてきたことわざや金言・格言も
もっと問題に取り入れて欲しいなと思う。
特に1級は、試験時間も領域も問題数ももっと増やして、
多岐に渡った総合的な日本語力を試しても良いんじゃないでしょうか。
せっかくの『日本語』検定なのだから。

なんだかんだ言っても、やっぱり面白い試験だと思うので、
次回も挑戦するつもりです。
46名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 18:32:07
とかちゃん>>18を書いたのは俺だけど。
思い込みで判断するなよw >>32に謝れよ。

>>45
いや、こういう論議はmixiでも出たから安心汁w
(1)か(3)かって、状況によっては実際どっちでも良かったりするよね
突き詰めて考えると(3)になるけど、「なんで?」って言う人結構多いと思うので
状況設定や問題文の書き方をもうちょっと考慮してほしいなと思ってる。

>日本の歴史の中で生まれてきたことわざや金言・格言も
>もっと問題に取り入れて欲しいなと思う。
全面的に禿同。中国のばかりじゃなくて日本の古典を起源としたものも欲しい。
日本語検定だしな。
47名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 18:36:54
>>46
つかいちいちどこにでもいるようなコテに
ウゼーと書いてしまうほうが問題だがな
48名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 18:48:50
前スレ980の領域分けって今回の2級にそのまま適用しておk?
49名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 20:50:41
>>5の問題、そもそも「どちらかへ」って言い方に違和感を覚えるんだが。
俺は問題見たとき、二者択一を迫っているみたいだから「3」はおかしいと思って「1」を選んだよ。
「どちらか」という言い方だと、「which」の意味にも「where」の意味にも取れるから紛らわしい。
それだったら「どちらかへ」じゃなくて「どちらへか」の方が適切だと思うんだが。
50名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 22:23:44
>>49さん
「どちらかへ」は丁寧に言ってはいるけれど、
分りやすく置き換えると、「どこかへ」ってことだと思うんですよね。
どちら=どこ だと思います。
つまり、「どこかへお出かけになりますか」って聞いている。
これに49さんは違和感を覚えるでしょうか?

49さんのおっしゃる、「どちらへか」でも不適切だとは思いません。
でも、「どこへか行きますか?」より、「どこかへ行きますか?」
の方がなじみのある表現だと思いませんか?
「どこかへ行きますか?」という表現で、
二者択一を迫っていると感じますか?
「どちらか」だけ取り上げると確かに二者択一の意味だけれども、
この文脈で使われている「どちらかへ」はwhereの意味以外に
捉えられないと思います。

たとえば前文に、『北海道と沖縄』など選択肢があったとして、
「課長は北海道と沖縄のどちらかへお出かけになりますか?」だと
whichの意味になるけれども、この場合はそうではないでしょう?

いかがでしょうか。
51名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 22:54:47
>>50
丁寧なレスどうも。
>「どこかへ行きますか?」という表現で、 二者択一を迫っていると感じますか?
「どこかへ」というかっちの場合には感じないけど「どちらかへ」となった場合に感じるのよ。「どこへ」という形はこの場合
関係ない。
例えばもし俺が課長だったとして部下に「どちらかへお出かけになるのですか?」
といきなり尋ねられた場合、
「どちらかって、お前いきなり何二者択一の質問してるの?って、ああ、どちらかっていうのはどこへを丁寧に
言ったのか」と思ってしまう。

>たとえば前文に、『北海道と沖縄』など選択肢があったとして、 「課長は北海道と沖縄のどちらかへお出かけになりますか?」
>だと whichの意味になるけれども、この場合はそうではないでしょう? 
むしろ逆。前文にそういう説明がないからこそ、その会話文の中から「どちらか」が「which」で意味で使われているのか
「where」の意味で使われているのか判断しないといけない。俺はそこに解説で言うところの「精神的負担」がかかると
思ったのよ。だから「3」の選択肢は不適切だと思った。
52名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 23:30:20
2級問7
最近、消費税の値上げの話題がよく政府関係者の口の端に上るが、( )。
1、もってのほかの問題だ
2、もってのほか問題はないだろう
3、もってのほか問題が残る

2や3が正解ではありえないので1にして、
実際解答も1だったんだけど、
日本語として不自然というかこなれてない感じがしない?
「もってのほかだ」の方が表現として自然だと思うんだけど
53名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 00:02:44
課長の件は、実生活では「どちらへ」が正解だな。

「どちらかへ」では「行かないかも」という考えが相手に判るから非礼。
「課長なら、当然どっか行きますよねー!」という、「おべんちゃら」入れるのが大人の常識。
54名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 00:05:21
もう、領域60%以上じゃなく、
各設問60%以上にすればいい!!
中途半端な人間が適当に答えて合格するのは許せない。
四字熟語もそれだけで60%以上にするべし!!


55名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 00:15:09
>>53
5級くらいがお似合い
56名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:01:29
前回の2級が以下の通りだとすると、今回はどうなんだ?

敬語 前回2級は問1〜4(これは見分けつくよな?)
文法 前回2級は問5〜7(「られ」「させ」を付けたり、「てにをは」から文末を選ぶ)
語彙 前回2級は問8・9(「同じ関係になる組み合わせ」「擬態語」)
言葉の意味 前回2級は問10・11(「文書からの間違い探し」「仮名遣い」)
表記 前回2級は問12〜15(文章が虫食いになっていて、入る熟語を3つから選ぶのはここ)
漢字 前回2級は問16〜18(熟語の読み、暖・温などの使い分け、四字熟語)
57前スレ980:2007/11/03(土) 01:06:17
>>48
自分、今回は1級受けたので、2級問題は見ていないからわからない。

2級問題詳細書いてくれれば判別するけど?
58名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:08:25
>>5
mixiに書いてあったんでコピペ





でも、以下のはさすがにひどいでしょ。

> 正解(3)
> (1)(2)は、単なる予測にすぎないのに、「出かける」ことを前提とした質問で、
> どこへも出かけない場合には、課長に心理的負担を負わせることになり、
> 不適切である。
> (4)も課長の欲求や願望を直接問うている点で好ましくない。
> (3)「どちらかへお出かけになりますか」と外出(旅行)の有無から尋ねるのが
> 相手にとって最も応じやすい。

「夏期休暇中にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、敬語で尋ねる」のを
日本語として最も適切に表しているのは、(1)ですよね?
「マナー上の正解」を答えさせたいなら、この場合「正確な日本語」と食い違うのだから
“「マナーとしての正しさ」から答えるように”、と説明しなければ伝わりません。

この検定は「日本語検定」じゃないんですか?
いつのまにか勝手に「マナー検定」なんですか?

そもそも、そう答えさせたいならば、
「夏期休暇中にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに」という前提が全く余計。
「旅行好きな上司に対し」くらいにしておけばいいじゃないですか。
なんていやらしい撹乱なんでしょう。

(つづく)
59名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:09:08
(つづき)

挙句の果てに、「負担を負わせる」とはねえ。(重複)
それを言うなら「負担をかける」でしょうに。つくづく、お粗末!
この「問2の三」は、異議申し立てをするつもりです。(ご賛同の方はぜひぜひ)
前回は、なんだかんだいって面倒になりうやむやにしてしまいましたが、
今回こそビシッと言ってやります。

「物言い」をつけるべきところは、他の問にもありますし1級問題集にもありましたので、
現在、文章をまとめているところです。(後日、報告します)
取り急ぎ。
60名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:13:17
今回の2級の問12って6領域のうちのどれにあたる?
61名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:26:09
だから〜
問12がどういう問題なのかを説明しる!
62名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:32:38
問12は「けれんみ」「閑話休題」などの言葉を正しく使っている文書を二者択一
63名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:44:39
>>57
頼みます

問1〜4は敬語以外の何者でもないので無問題
問5:「れる」「られる」の判別
問6:「れる」「られる」、「せる」「させる」の判別
問7:慣用句の言い回し。例のデッドロックの問題
問8:仮名遣い 「と“う”ぶん(当分)」「お“お”やけ(公)」などの判別
問9:文章からの間違い探し
問10:同じ関係になる熟語の組み合わせ
64名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:45:15
問11:文章の空欄に「よんどころない」「こころもとない」などの形容詞を入れる
問12:提示された言葉が文章の中で適切に使われている方を選べ
問13:提示された言葉が文章の中で本来の意味で使われている方を選べ
問14:特定の動詞を選んで慣用句(「前轍を踏む」など)を作り、意味を選べ
問15:文章の空欄に入る熟語を3つの中から選べ
問16:漢字の読み方
問17:漢字の書き分け
問18:四字熟語
65前スレ980:2007/11/03(土) 01:50:11
>敬語 前回2級は問1〜4(これは見分けつくよな?)
>文法 前回2級は問5〜7(「られ」「させ」を付けたり、「てにをは」から文末を選ぶ)
>語彙 前回2級は問8・9(「同じ関係になる組み合わせ」「擬態語」)
>言葉の意味 前回2級は問10・11(「文書からの間違い探し」「仮名遣い」)
>表記 前回2級は問12〜15(文章が虫食いになっていて、入る熟語を3つから選ぶのはここ)
>漢字 前回2級は問16〜18(熟語の読み、暖・温などの使い分け、四字熟語)

ごめん、これ、間違えてた。
「言葉の意味」と「表記」が逆だ。
66名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 02:01:18
自分の予想
1〜4が敬語
5・6が文法
7〜9が表記
10〜13が語彙
14・15が意味
16から18が漢字

であって欲しい
67前スレ980:2007/11/03(土) 02:01:20
で、

>>62

それなら、「言葉の意味」

>>63-64

敬語 問1〜4
文法 問5・6・7
語彙 問10・11
表記 問8・9
言葉の意味 問12〜15
漢字 問16〜18

かなあ。
問7がやや自信ないが、これを「言葉の意味」に入れてしまうと、
「言葉の意味」が多すぎ、「文法」が少なすぎてしまうもんなあ。
68名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 02:11:32
>>49=めもりあん?
デジャヴかと思った!
69前スレ980:2007/11/03(土) 03:00:29

ああ、「デッドロックの問題」ではピンとこなかったが、
>>52を見ると、これが「文章のねじれ」に関する問題で、
したがって、「問7=文法」でやはり間違いないと思う。

今回の2級:
敬語 問1〜4
文法 問5〜7
語彙 問10・11
表記 問8・9
言葉の意味 問12〜15
漢字 問16〜18

でFA。
領域ごとの問題数も、前回と一致するし。

ちなみに、

今回の1級:
敬語 問1〜4
文法 問5〜7
語彙 問8・9
表記 問10
言葉の意味 問11〜15
漢字 問16〜18
語彙

かと。

2級は、なぜ問題順に対し領域順を入れ替えたのか不明。
1級は、「表記」が少なく「言葉の意味」が多いのが特徴か。
70名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 05:33:53
>>69
サンクス
これでやっと領域ごとの正解率が計算できる
71名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 09:01:00
1級で全分野60%以上できた人っているの?
特に言葉の意味 漢字は何とか60%取れたけど、
言葉の意味は40%しかできなかった。 落ちた。
72名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 09:30:04
>>71
いると思うよ。
自分ができないからと言って他人もできないわけじゃない。

ただし自分はできなかった派w
73名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 12:39:20
2級 語彙だけ50%であとの領域は80%以上
これだと準2級もダメなのか?
前回、領域50%の正解率でも合格したって人いない?
74名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 19:38:27
>>71
 僕の場合、意味分野は74%だったが、漢字分野は55%だった。(問18の正答率が40%なのが響いた)
 72さんが言うように、人さまざまだろうね。
75名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 23:09:14
1級の問題って常識だけで解ける?
2級は特に勉強しなくても9割以上解けたんだけど
76名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 23:22:08
>>75
そんな質問している段階で3級すら怪しい
77名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 23:38:46
>>75
櫛風沐雨
鬼哭啾々 
切磋琢磨 
進退両難 
胡馬北風 
狷介孤高 
因循姑息 
魯魚章草 
無為徒食 
首鼠両端 
このうち6つ以上知ってたら受かるんじゃね?俺は切磋琢磨以外聞いたこともなかった。多分死ぬまで使うこともないと思う。
78名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 23:49:07
前スレに
 960 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2007/11/02(金) 00:50:15 
 日本語マニアを養成するのか実用性を重視するのかはっきりして欲しい。 
 前者の方向に進むのであれば、恐らく日常会話では一生使わないであろう四字熟語を答えさせられたとしても許せる。 
 961 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2007/11/02(金) 01:10:52 
 >>960 
 だが、前者の方向に進むなら、受検者は確保できず、3年で消えるだろう。 
 すでに、愛想尽かしてる人多いよ? 
 初めの問題集が易しいのは、検定料稼ぎの悪徳商法。 
って意見があったけど、俺はまさにそうだわ>愛想尽かしてる
今まで検定ってもの自体に全く興味がなかったけど、日本語検定っていうから前回から受けてみた。
それで今回1級に挑戦したがあまりの理不尽さに嫌気がさした。
もっと世間のことをよくわかってるところに別に日本語検定を作ってほしいわ。
79名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 23:50:12
>>77
多謝
6つ知ってて、選択肢つきなら答えられそうなのもあるから
四字熟語に関してはなんとかなりそう
80名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 00:17:45
>>79
素で6つも知ってるのか・・・すげえな・・・。後学のため聞いときたいんだが、そういう四字熟語って
どういうきっかけで知ったの?俺は30年近く生きてきて、ずっと文系だったし人並みに勉強も読書もしてきた
つもりだが、10この中で切磋琢磨以外の四字熟語に出会ったこともない。
81名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 00:41:07
>>80
漢検準1級を受けた事が大きいと思う
日本語検定自体、漢検とかぶってる部分があるからついでに受けたという側面があるし
因循姑息や魯魚章草なんかは漢検準1級の頻出問題と完全にかぶってる
82名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 01:24:17
鬼哭啾々
切磋琢磨
無為徒食
は知ってた。

櫛風沐雨
進退両難
狷介孤高
は知らなかったけど書かれてる3文字と、
答えの選択肢から意味が通じそうな物を組み合わせたら当たったw

こんな程度の俺が言うのもなんだけど、吉川栄治の時代物とか
読んでると結構勉強になるかも。
公式問題集の鎧袖一触・唇歯輔車とかは三国志で知った。
83名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 02:03:02
>>77
その四字熟語なら全部知ってる。
つーか一級でもこの程度なの?
今回二級受けて半分近く時間余ったけど、ほとんど間違ってない(はずだ)から、そんなものかもしれないけど。

四字熟語は時代小説読んでると確かに強くなるかも。
吉川英治の作品は両親が全部持ってたから、小学校高学年ごろにはほとんど読み尽くしてたな。
おかげで漢字の読みはほとんど間違えたことない。
書くのがダメだから漢検は受けられないけど。


84名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 04:38:02
>>83
孤独な小学生時代が窺える。

やはりこの試験は2級の方が評価高くなるかも
85名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 08:30:35
>>83
俺も似たような感じ。

>>84は論理が飛躍しすぎだろ。
86名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 09:10:34
>>78

> もっと世間のことをよくわかってるところに別に日本語検定を作ってほしいわ。

 同感だ。
 日本語検定とは、これで縁切りだな。
87名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 09:36:24
>>78
>>86
今回もだが、次回の受検者数が見もの
88名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 00:22:23
基本で悪いのですが、教えてください。
「お〜いただく」は謙譲語ですが
「教えていただく」や「お書きいただく」は
動作主は相手なのになぜ謙譲語になるのかいまいち
わかりません。
バカで申し訳ないんですが、よろしくお願いします
89名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 08:48:19
>88

教えていただく は何か勘違い? 
お〜いただく の形とはそもそも違うでしょ?

88は多分、謙譲語が何かを分っていない気がする。
90名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 09:32:11
尊敬語 自分はさておき、相手を持ち上げる
謙譲語 自分を下げつつ、相手を持ち上げる

教える とか 書く とかの動詞に付く時は
〜くださる が尊敬語  〜していただく が謙譲語
91名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 10:16:44
「教えていただく」の原形は「教えてもらう」ですから
動作主は自分なのです。
「教えてもらう私」を下げた言い方ですので謙譲語なのです。
92名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 08:53:51
1級受験。職業秘書

仕事のため、2級までは、どうかなコレ、と思いながらも受けたけど
1級受けてみて、ツカエネエ。と思った。
正しい、美しい社会人上級に相応しい日本語の使い方なら良いが
こんな誰も知らないような四字熟語なんか、
日常生活は愚か、接客にも会議にも書類にも使えん。
全然実用的じゃない日本語の資格なんか、いずれ社会に浸透したとしても、
自分なら、「ああ、あのツカエネエ試験なpgr」と思ってキャリアとは認めない。
2級または、準1級って、据わりが悪いから落ちてたらもう一回受けるけど。
完全に飾り試験だよ。
93名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 09:31:36
>>92

あなたの意見には、90%賛成だ。

 ただ、この日本語検定に意味がないことを見抜きながら、「据わりが悪いから落ちてたらもう一回受ける」ことが理解できない。6,000円をドブに捨てるようなものだと思う。
 
 私は準1級だと思うが、これで縁切りだ。
 
9488:2007/11/06(火) 12:18:16
90>>91>>
ありがとうございます。理解できました
95名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 17:29:19
>>92
>>93
とほぼ同じ意見。
自分は、ツカエネエと思いつつも中途半端な級では我慢ならないので1級は取る予定。
この悪徳商法に、完全に踊らされている。

2級なんて別にいらなかったのに1級のために受けただけで、
すでに、受験料計11,000円+問題集3冊3,760円+時間プライスレスを無駄にしたが、
この先ドブに捨てるのは、6,000円ならまだしも、12,000円になのか18,000円なのか。

>>93のように「縁切り」の人が増えれば、前スレ261のように「3年で消え」て、
1級取ってたとしてもいよいよツカエネエんだよな。

受検者数激減で、早く東京書籍が目を覚まし、
白旗上げて(ごまかし体質なので表立っての宣言は見込めそうにないが)
さっさと「実用重視」へ路線変更してくれればいいのだが。
96名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 18:46:11
公式ホームページが最近更新続いていますよ。
今日はアンケートが始まりました。1級受験者の皆さま
思いのたけをぶつけてこられたらいかがですか?
97名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 19:33:26
>>95
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

2級はほとんど勉強せずに受けたので、
時間はそれ程無駄にしていないのが救い
98名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 20:17:50
>>92,93,95
俺も同意だ。会社の規模にもよるだろうが>>92なんてそれこそ「社会人上級」という地位にいる、あるいは
「社会的上級」の人と多く接する機会のある人だろう。そういう人が「ツカエネエ」と言ってるんだから
本当に使えないんだろうな、今のままだと。

>>78-83あたりの話を総合すると、1級の四字熟語なんて漢字検定1級合格を狙って勉強している奴か、
時代物の小説を読破するなんていう偏った趣味を持つ人間しか知ることができないシロモノじゃん。
まさか問題作ったセンセイ方はそんな社会人が「社会人上級」だと考えているのか?
99名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 21:18:59
言葉上手とか
実際にお偉い爺様方と話す時とか役に立つのかもね。
10092:2007/11/06(火) 21:29:13
>>93
気持ち的には100%同意なんだ。
書かなくて良かったかなと思ったから端折って、誤解うんだみたい。ごめんな。

>「据わりが悪いから落ちてたらもう一回受ける」ことが理解できない。

10%のこの部分だが、理由は会社の環境的な問題で、
受験する試験の種類と合否が、部署のみんなに解る環境になってるんだ。
受験申請の紙が張り出され、合格者おめでとうの紙が後日貼り出される。
おめでとうに名前がなかったら不合格ってこと。
ただでさえ、秘書のくせに秘書なんだから、と言われる環境だから
当てこすりがすごい。落ちたの?秘書なのに?って言われる環境なんだ。
次受けないと、諦めるの?秘書のくせに?って言われる。
逃れるためにはカンストするしかないんだよ。

感触で言えば、解答方法間違ってなかったら受かっていると思う。
四字熟語も、こんな調子で、漢検カンストなんだ。多分全部解ったよ。
でも同じ普段ツカエネエ四字熟語でも、漢検は、趣味「漢字」ってことで、
自己満足のためには有意義だった。単純に漢字を突き詰めて覚えるのが楽しかった。

でも、日本語としてこの試験内容は、社会生活の中で本当にツカエネエと思ってる、100%。
93に理解して貰えなかった10%は、ただ、自分の意地。受かって終了させたい。それだけ。
「段」が出来ませんように
自分語り、すまんかった。
10192:2007/11/06(火) 21:33:59
連投ごめん

>>99
正直、敬語などの分野のレベルは低すぎて、やっぱそっちも使えそうにない…
10293:2007/11/06(火) 22:01:04
>>100

詳しい説明をありがとう。特殊な事情だということが理解できた。

 あなたのように、日本語検定や漢字検定で好成績を収めた人が、これらの検定が実社会では役に立たないことを主張すれば、説得力があると思う。
103名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 01:45:37
>>96
情報サンクス!
ぶつけてきたぜ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


1級受検。はっきり言って、詐欺だと思いました。
07年4月12日刊の「公式 模擬・練習問題集」の「1級相当」問題と違いすぎます。
「問8-三」「言葉の意味」「漢字」については実用性が全くない。
「社会人上級」としてはむしろ避けるべき言葉、使えば嫌われるような言葉です。
こんな路線と知っていたら、受けませんでした。
「1級を受けるためだけに受けた」2級受験料と合わせて11,000円(+問題集代、交通費、無駄な時間)を返してほしいです。
「社会人上級向け」ではなく「マニア向け」と正直に書くべきです。
104名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 01:53:29
>2007/11/5
>第2回日本語検定の取材記事を更新しました。

によれば、

>全国93都市で個人受検と団体受検合わせて2万3000人以上の申し込みがありました。

>富山県内では団体受検と合わせておよそ200人が受検しました。

富山の受験者は極端に少ないんだな?
105名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 02:01:58
>>96
>>103
第一回にはなかった「アンケート」を実施するあたり、
今回クレームが多かったことがうかがえるな。(pgr)
106名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 07:50:31
今回は2級を受検した者です。
私も試験内容に不備があるのは事実だと思いますが、
まだ始まったばかりの検定ですし、
もう少し温かい目で見ていこうかと。

私の場合は単なる趣味なので、
漢検のように、2級までは一般的な難度、1級は今以上にマニアックな問題、
というのもいいかなと思っています。
その場合、「社会人上級」というのは、
「一般人以上に日本語に関する興味や知識を有する社会人・上級向き」
という意味になるかもしれませんが。

次回1級を受検しますが、
2級からでないと受検できない、試験日が土曜日
という点の方が私には苦痛です。
前者に関しては、主催者側のビジネスに付き合わされている気がします。

10792:2007/11/07(水) 08:28:38
>>93
>>96
ありがとう。実は試験より必死にアンケ書いてきた。
試験中から理不尽で、もう直接何かを言う機会なんてないと思ってたから、
いっぱい書いてきたんだぜ。
108名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 12:16:27
漢検はマニア向けで、日本語検定は一般社会人向けだと思っていましたが、
聞いた事のない四字熟語が問題集にも試験にも出たので、
やっぱり漢検受験者が有利なのかな…と思いました。
問題用紙には敢えて何も記入せずに持ち帰り、
身近にいる教師(理系)や50〜60代にも見せましたが、
こんな日本語聞いたこともない等言われました。
日本語全般マニア向けより、社員教育に使えるような検定にした方が、
日本語に興味を持って正しく遣おうという人が増えるのでは?と感じました。
大変でしょうがご考慮願います。
109名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 15:44:15
>>96

 アンケートに答えようとしたが、「Q2.今回の日本語検定をどこで知りましたか。(複数回答可)」について、「今回の日本語検定」が、(a)第2回日本語検定が実施されるという事実、(b)第2回日本語検定の実施月日などの詳細、いずれを意味するのか不明確であると感じた。
(例えば、日本語検定があることを友人から聞いたので、詳細をインターネットで調べた、と言う場合は、どうするのか。「複数回答可」となっているのは、このような場合を想定しているのか。)

 尋ねたいのが(b)だとすれば、@「今回の日本語検定の詳細(日時、場所、受験料等)」としたうえで、A「複数回答不可」とすべきだろう。

 この日本語検定の実施主体の程度を如実に示す設問だと感じた。

【アンケート項目】
Q2.今回の日本語検定をどこで知りましたか。(複数回答可)
1.新聞  (新聞名 )
2.雑誌  (雑誌名 )
3.テレビ・ラジオ  (番組名 )
4.電車広告  (路線名 )
5.書店  (書店名 )
6.インターネット  (サイト名、検索ワードなど )
7.メールマガジン
8.職場・学校の紹介
9.家族・知人の紹介
10.その他  (その他)
110名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 18:53:25
おれは今回初受験だから2級を受けたけど、まあまあ実用的だったぞ。
これ社会人だったら合格しなきゃあなって思った。あるいは、当然知っててほしいなって思った。
1級は最高級だからなかなか合格できなくさせてるのは仕方ないだろう。
しかも満点取らせないのは委員の意地でもあるんじゃない?w
今回結構言われている1級の四字熟語にしても6割とればいいわけだし。
日常用語は2級までで1級はたまーに聞くか聞かないかだろやっぱりね。
最高級だからもっと難しくてもいいと思うよ。
そして言えるのは、どんなテスト、試験、検定でも、
それにそなえて勉強すべきだってこと。
ろくにせずに、なんだかんだ(嫌気がさしたなど)言って何様なんだ?って思うよ。
111名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 18:54:52
読み取る能力ももうちょっと磨いた方が良いんじゃないのかな?w
どんな状況を自分で思い浮かべても構わないのでは?
あくまでアンケートで、そこまで厳密に調査する必要があるの?
簡潔に、面倒臭いと感じない程度の文字数に、文章を纏めたんでしょう。

揚げ足取りと言うか、重箱の隅をつついているというか・・・
受験者のレベルって意外と低いんだなぁって落胆したよ。
試験のレベルじゃなくて、受験者のレベルね。
言葉はたくさん知ってても、相手の気持ちを汲み取れないなら、
どんなに勉強しても無駄だよ。
112111:2007/11/07(水) 18:56:03
109へのレスでした
113名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 21:17:00
>>110

> それにそなえて勉強すべきだってこと。
> ろくにせずに、なんだかんだ(嫌気がさしたなど)言って何様なんだ?って思うよ。

 今、問題になっているのは、準備のための勉強をするしないではなく、勉強に値する出題内容となっているかどうかだ。
 
 1級に受かるためには、ほとんど使わないような四字熟語を勉強する必要があるとしたら、それは、実用検定ではなく、単なるマニアのための検定に過ぎない。

114名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 21:20:31
>>111

> 簡潔に、面倒臭いと感じない程度の文字数に、文章を纏めたんでしょう。

日本語検定って、そんないい加減な文章を書かないためのものじゃなかったのかな。
115名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 22:06:33
>110
否定的な意見を述べている人達の言っていることは、その部分についてではないのではないだろうか。
主催者が「社会人上級」と謳い、「美しい日本語」と掲げているのに、
実際行われたのは、社会人上級にしては基本的すぎる言葉遣いと、
社会人として常用すれば、大概の場合に於いて、
「あなたにどれだけ知識があるかは知りませんが、もっと人に伝わりやすい言葉にしてください」
と、言われる四字熟語が出題されたからではないだろうか。

私は、この試験は、主催が言うように、
社会人として、美しく正しい日本語で、他人に正確に物事を伝えられるための試験、だと思っていた。
前回、二級を受験して多くの疑問を感じたが、今回修正されるだろうと信じて一級を受験した。
検定と言うからには、最高級は、確かに難関であった方が権威も得られ、意欲も湧くと思う。
難関であるからには、主催側も初めから完璧であるのは至難であり、欠陥が出ても仕方がないことだとも思っている。
しかし、私をはじめ、「なんだかんだ」言っている人々の書き込みを見ると、
謳い文句と、実際試験で求められたことに、大きな齟齬があると言っている、と
訴えているような気がしてならない。
難問なれば望んで受けて立つ。が、果たして珍問なればいかがか。

マニアックな日本語、と掲げていれば、それを好む人々が楽しく受験したのではないかと思う。
だが、すくなくとも私は、日常を、美しく正しい日本語で過ごすための勉強をして、この試験を疑問に思った。
ちなみに、勉強すべきだと書いているが、初回と違いすぎる例題集を参考に、「中国古典をもとにした漢語的な」
四文字熟語に関しては精一杯勉強をしたから、すべて解った。

110が努力をして、楽しく受験できたことに関しては、大変素晴らしいことだと思うが、
全ての人が、勉強をせずに受験して、文句を言っているのだとは思ってほしくない。
重箱の隅を楊枝でほじくるような気持ちではなく、
勉強をしたからこそ、売り文句と現実の、大きな違いに不満を抱いている。
116名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 22:08:44
>>109
素直に考えれば (a)第2回日本語検定が実施されるという事実 だろ
117名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 22:31:22
前スレで一級・問2・三の回答は@でもいいんじゃね?と言ってた802=962です。
なんだか変な議論のきっかけになってしまったようで申し訳ない。
(ちなみに962以降は発言してませんので)

抗議してみましたのでその報告を簡単に。

結論としては、認めてはもらえず@はやはり不正解のままです。

自分でもしつこいな思いつつ少々食い下がってみたのですが、こちらの言い分に対して、
「そう解釈されたことは遺憾ですが」と返されて、
あとは「予測は予測に過ぎないんだからさ」的なことがつらつらと。

納得したわけじゃないけど……もう面倒くさい。
たしかに自分の解釈もまずかったのかもしれんし。
でも、次を頑張ろうって気にはなれんかな。とりあえず問題形式が定着するまでは静観してよう。
118名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 22:39:47
俺漢検も受けたんだけど、漢検は
2級まで=日常生活レベル
1級・準1級=知的活動レベル
ってある程度明瞭に分かれてるんだよ
日本語検定も級によって分けられないのかな
119109:2007/11/07(水) 23:03:19
>>116

そうすると、1級受検者をはじめ2回目の受検者は「10.その他」にしか該当しないことになってしまう。
 もしそうなら、独立して「2回目以降の受検」の項目が必要だろう。
120名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 23:11:41
俺の言いたいことは>>115が全て言い切ってくれた。文章も分かりやすいし、115みたいな人こそ「社会人上級」と
言える人なんだともう。
特に
>実際行われたのは、社会人上級にしては基本的すぎる言葉遣いと、 
>社会人として常用すれば、大概の場合に於いて、 
>「あなたにどれだけ知識があるかは知りませんが、もっと人に伝わりやすい言葉にしてください」 
>と、言われる四字熟語が出題されたからではないだろうか。 
この対する言及は見事。次回からは115に問題を作ってもらいたい。
121名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 23:44:00
>>117
続きは俺がやろう。
とりあえず、ここまでの回答のコピペを希望。
122名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 23:50:44
>>117
一応話聞いて解説もしてくれたようだけど、
どういう人が対応してくれたの?
123117:2007/11/08(木) 02:11:36
>>121

こういうやり取りでも一応は個人に宛てて書かれた『手紙』だと思うのでコピペは勘弁してください。

おおまかなやり取りを書きますのでよければ参考までにということで。

――――――――――

@ とりあえず抗議
内容
【どこかへ出かけるだろうという予測の元に】と前提されている以上、
文中のわたしが次の段階の訊き方として『どこに行くか』を訊ねるのは
間違いではないのでは?

A むこうから@への回答
根拠がなんであろうと、予測=確定ではない。
蓋然性の大小はどうあれ、あくまでも予測の元での質問であるから正解は3。
それが問題の趣旨に則している。
124117:2007/11/08(木) 02:12:33
B 抗議2通目
自分のように、【   】のような状況(思考)に自分がなった場合にどう正しい
言葉使いで訊くかを問われているように解釈してしまう者もいるのではないか?

確定に近いほどの根拠があるから「出かける」と考えることもあるのではないか?
「休日のご予定は?」と訊けばいいものをわざわざ「どこかへ行く・行かない」
なんて話題をふってる時点で、いかにも課長のライフスタイルみたいな物を思わせぶり。
なんらかの習慣や目的の為に休みはまず間違いなく外出すると公言している課長に対して
訊ねる「どちらへ」と単なる世間話での「どちらへ」はニュアンスが異なるのでは?

マナーとして気を遣っての3という解答は理解出来るが、実生活ではもっと情報を集めた上で訊ねる。
その結果で1か3を使い分けるが、問題文のみをその情報として選ぶのであれば1も間違いとは言えないのでは?

C Bへの解答
問題の趣旨がBのようにとれるとするならば遺憾。
しかし一級・問2は,あくまでも適切な敬語の使用を主旨とすることは理解してもらえるのではないか。

あとはAと同様。
125117:2007/11/08(木) 02:14:33
このやり取りを経ての感想は「こっちの疑問に答えてくれない」に尽きますorz
ぶっちゃけ、正解にしてくれなくてもいい。
Bのメール打ってる時点で暴論じみてるかもと思った。クレーマーになったようで鬱にもなった。
それでも、「遺憾です」で片付けられる程度かい、と……orz
せめて「ご意見を今後に活かします」というような言葉が聞ければまた受けようって気にもなるのですが。


>>122
返事はどちらも個人名でもらいました。
肩書きは無しでした。
さすがに正しい敬語(と思われる)です。
個人的には丁寧過ぎで身構えてしまいましたが。


長くなってすみません。
126111:2007/11/08(木) 03:30:03
>114
>日本語検定って、そんないい加減な文章を書かないためのものじゃなかったのかな。

文章をまとめる事がいい加減な文章を書くことになるの?
アンケートなんて参考程度なんだろうし、
概ねこんな感じ、こういう傾向、って程度のことでしょ?
一つ一つの設問の状況説明のために長ーい文章書くのが良い文章だと思う?
127111:2007/11/08(木) 03:30:40
抗議する事は悪いことだと思わないけど、
要するにみんな納得いかないのは、1級の合格の目安に対してでしょ?
『社会人上級って言うけど、こんなの日常絶対使わない!
これはマニア向けって言うべきだ!』って事でしょ?

確かに私も普段使わない言葉ばっかりだった。
でも別に、自分が『社会人上級』だとは思っていないから、腹も立たない。
みんな自分が社会人上級だって自負があるんだね。
上の方で、会議にも書類にも使わない言葉ばかりだって書いていたけど、
そりゃぁ人に『伝える』必要があるのだから、
相手が知らないと思われる難解な言葉使っても仕方ないじゃない。
相手が知らないと思うから、使わないだけで、
皆が今回の問題に出た四字熟語レベルの知識を持っている環境なら、
もしかしたら使う事もあったのかもしれないよ。

普段話している日本語は、
相手に伝えるために平易な言葉を選んで使っているに過ぎないんじゃない?
少なくとも私は、相手が知らないのではないかと思う言葉は使わない。
難解な言葉は極一部を除き“日常の会話”から駆逐されていくのでは。
試験に出たのがフランス語やドイツ語だっつーんならおかしいけど、
今回の試験の四字熟語は、難解ではあっても確かに『日本語』であるんだから、
試験に出たからと言ってそこまで抗議の必要があるとは思えない。

1級を受けるくらいなのだから、きっと日本語に自信あるんでしょう。
そういう人たちが率先して難解な言葉でも学んで、
日本語知識の水準を高めようくらいの気概がなくてどーするの。
自分が使わないから、今まで聞いた事がないから、
そんな理由で納得いかないと思うんだ?
それで最上級位を取ろうなんて甘くはないのかしら。
128名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 06:22:38
>>127
「率先して難解な言葉でも学んで、日本語知識の水準を高めよう」とするかどうかは個人の勝手。
他人が口出しすべき事ではない。
そんな気のない人間まで「社会で使う実践的な日本語」という謳い文句に半ば騙される様な形で受けさせられてるのが問題。

あと、他人の意見を歪曲しないように。
実社会で使いようが無い言葉が問題にされているのであって、
誰も(少なくとも俺がざっと読んだ限りでは)「自分が使わないから」納得いかないとは言ってない。

誤解を避けるために言っておくが、
俺自身は日常生活で使い道が無いような言葉も学びたいと思っている
(それによって日本語知識の水準を高めようとは思わないが)し、
この類の検定にはどちらかと言えばマニア寄りの問題を期待している。
だが、「社会で使う日本語」を謳っているこの検定がそれをやるなら看板に偽りありだ。
129111:2007/11/08(木) 07:01:25
>>128
>個人の勝手。

うん、その通りだと思うよ。
でもこのスレに書き込んでいる方の中に、
某所で『日本語の乱れが許せない』的な主張をされている方がいる様だし、
人さまの言葉に口を出すくらいなら、まずは自分が率先して
日本語のレベルを高める努力をしたらどうかなーって思ったの。
別に誰にでも学べと言うつもりは毛頭ないんだけど、
個人攻撃するつもりもないし、詳細を書くのもどうかと思って、
一般論チックに書いたのであなたがそういう感想を抱いたのは理解できる。

>「自分が使わないから」納得いかないとは言ってない。
え〜、だって、日常生活で聞いたこともないのにとかグチグチ書いてるでしょ?

社会で使う使わないの判定って誰がするの?
古語が出題されたなら、
現代日本で使わない言葉だ!って言えるかもしれないけど、
四字熟語は使いどころが多くないとはいえ、
通用しない言葉ではないんじゃないの?
83なんかは全部知ってた、時代ものを読んでいると
四字熟語に強くなるかもって書いているよね。
目にする機会が皆無な言葉ではないと言うことでしょう。

あなたは1級の出題がどのようなものなら納得する?
本当に社会で日常良く聞くフレーズだけ出されても、
簡単すぎるしそれはそれでつまらないと感じるのでは?
マニア寄りの問題を期待していない私ですらそう思うよw
130名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 08:50:32
128ではないですが
社会で日常良く聞くフレーズの中に
本来の意味とは違ってきているものや
読み方が違ってきているものがあります。
それが“日本語の乱れ”の大半ではないかと
131名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 09:30:39
>>111

>でも別に、自分が『社会人上級』だとは思っていないから、腹も立たない。

ここからすでに思い違いではないか、111よ。
レベルが「社会人上級」であるからには、そうである人間と、そうありたいと願う人間が
受験する確率が高いとは思わないか?
111は違うそうだが、あなたの考えがすべてではない。
また、今ここで議論されているのは、試験のあり方の内容であって、
これが例えば「社会人上級」ではなく、「日本語上級」であったとしよう。
「日本語を極めよう」という意向ならば、今回の四字熟語のレベルは妥当ではないかと思う。
前半の日常的な言葉遣いに関しては、易しすぎるくらいだ。
より高度な、古来の美しい日本語を保存し、広めてゆくために努力を惜しむなと言うのも
理解できるが、今回の試験の主旨はそうではなかった。そこが問題だ。
「社会人」という定義を考えてみるとわかりやすいだろう。
酷くおおざっぱな言い方をすれば、多くの人の中で、滞りなく暮らして行く人をさすのではないだろうか。
社会人上級=難解な日本語に精通した人間、ではない。
多くの人と接して、自分の意思を間違いなく伝えあい、
仕事や、集団行動を行う上で、言葉の取り違いによる間違いや停滞を起こさない、
と言うのが、上級と称される社会人の目指すところではないだろうか。
上記の定義を間違ったが故に、招いている混乱ではないかと、私は思う。

私の話をするが、
私自身は未熟だが、世で「社会人上級」とされる人々と接することか多い。
彼らとのやりとりの間で、決して意味を取り違えることは許されないし、
取り違いがちな言葉を使用することも、マナーとして禁じられている。
相手と、そんな四字熟語を使って会話をやりとりしろと言うなら、
「多く知っている」程度では社会的、金銭的な大きな事故を招く可能性が酷く高い。
完璧に存在するすべてを熟知していないと、それをビジネスの上で使うのはリスクが高すぎる。

知識の習得に関しては大いに賛成するところだが、
それを目的とするなら、「社会人」という言葉は相応しくないように思う。
132128:2007/11/08(木) 09:49:00
>129
>某所で『日本語の乱れが許せない』的な主張をされている方がいる様だし、
いや、乱れの無い日本語を使う事と難解な言葉を知っている事は別でしょ。
「日本語の乱れが許せない」のと「難解な言葉を学ぶ気が無い」のは別に矛盾しない。

>え〜、だって、日常生活で聞いたこともないのにとかグチグチ書いてるでしょ?
「日常生活で聞いたこともない言葉」=「相手に通じない」
重要なのはこの相手に通じないという部分であって、
これでは検定の趣旨にそぐわないという主張だと思うよ。

>社会で使う使わないの判定って誰がするの?
全ての言葉について明確に判定する事は出来ないし、そんな事をする意味も無い。
でも、明らかにこれは一般的じゃないだろという言葉は存在する。
目にする機会は皆無ではないとしても、知っている人が1%や2%なら
日常生活で使うべきではないという点では目にする機会が皆無なのと同じこと。
133128:2007/11/08(木) 09:49:30
>簡単すぎるしそれはそれでつまらないと感じるのでは?
うん、そう思う。
だけどそもそも「社会生活で実際に使える日本語」という事と
「高難易度」という事が互いに相容れない要求だと思うんだ。
実践的な日本語の検定である以上、
実社会で日本語を使いこなせている人間なら難なく解ける問題であってしかるべきだろうと。
「そんな簡単に取れるんじゃ1級の価値が無い」と言われるかも知れないけど、
実社会で使う日本語と言ってしまった以上これはもうしょうがない。
社会でたま〜に聞く言葉を出してある程度難易度を上げる事はできるけど、
ほとんどの人間が知らない言葉を出してしまうと、
その時点で検定の趣旨から外れてしまう。
134名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 09:56:25
アルバイトの若いコから「それなんて意味ですか?」
って聞かれた時に、易しい言葉に変換できるのも
社会人として持っておきたいスキル
135名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 20:59:00
>>134
そんなの自分で調べろ!って突き放すのが本人のため!
136名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 10:38:46
>>133

 あなたの意見に賛成だ。

 日本語検定の進む道は、@英語検定のような実用検定、Aご当地検定のような趣味検定、の二つだ。
 問題は、@の実用検定を謳いながら、難易度を上げるためにAの趣味検定の方向に向かっていることだ。

 @の方向に進むなら、主催者は、例えば「読解問題」を加えるなどして、趣味的な面ではなく実用面での難易度を上げる努力をするべきだと思う。
137名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 14:25:32
>>128の意見に感動した。やっぱ実際に社会人上級と生きたことばをやり取りしている人の言うことは違うは。
象牙の塔に引きこもっているセンセイ方にも見習ってもらいたい。

そして>>136のまとめも見事。この日本語検定の問題点を簡潔に纏め上げている。
138名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 17:50:30
色々な意見があるのは百も承知ですが、
今回で1級に合格していれば、それでOKなのでは...。

受検者としては、色々不満があるのも事実でしょうし、
実際、問題もこなれていないものが多かったのかもしれません。
しかし、一受検者としては、色々考えるよりも、
出そうな箇所を素直に勉強しておく方が得策であるような気がします。

日本語があらゆる状況・場面・階層で使われるものである以上、
「美しい日本語」や「正しい日本語」について
完全なコンセンサスを得ることは難しいんじゃないでしょうか。
まぁ、元はといえば、そうしたところをあえて無視している
主催者(あるいはこの検定試験そのもの)に問題があるのかもしれませんが。
139名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 19:01:08
今アンケートやってるけど、多く寄せられるであろう苦情に対する何らかの回答があるか、
もしくは1級の「社会人上級」というのを「日本語マニア向け」とでも名称を改めない限り
俺は次回1級を受けるつもりはないな。

>>138
>色々な意見があるのは百も承知ですが、今回で1級に合格していれば、それでOKなのでは...。 
受かりそうにない人がおおそう人が多そう、または仮に受かったとしても今の検定のスタイルがおかしいと
思っている人が多いからこんなに問題になってるんじゃん。
問題点は>>136が分かりやすく示している。
140名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 00:53:35
直接抗議することが出来ない意気地無しなので、
アンケートの意見・感想の欄に、以下の文章を書いておきました。

 1級試験問題、問2−三について。
 問題文には「予測のもとに」「尋ねる」とあり、
 予測を前提とするよう指示しているととれます。
 この問題に対する模範解答が、単なる予測を
 前提としてはいけないから不適切、というのは
 説得力に欠けると思われます。

しょせんアンケート、考慮されないかもしれませんけど、
今後の参考にでもして欲しいものです。
141名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 04:03:32
思うに、評議員に名を連ねる作家さんあたりが
自分達のノリで助言しちゃったんじゃなかろうか。
確かに作家ならこういう四字熟語も知っておくべきだ。
142名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 12:51:05
>139
あなたが指摘した138の部分は、138の主張の一部であり、
138が本当に言いたかった事はそこではないと思うよ。
この部分は、138が前置き的に、
またはクッション的に使用した文だと思うが。
(違ったらごめんね、138さん)

>日本語があらゆる状況・場面・階層で使われるものである以上、
「美しい日本語」や「正しい日本語」について
完全なコンセンサスを得ることは難しいんじゃないでしょうか。

この意見に全面賛成。
日本語を使う人は、ごく一部の限られた人ではない。
だから139が納得できなかった問題であっても、
他の人は納得してるのかもしれない。
此処に書かれた意見は確かに、今回の問題について、
『納得できない』という意見が多いが、それは納得できない人こそが
率先して書き込んでるに過ぎないのでしょう。
妥当だ、と思っている人は、わざわざ書きこまないのでは。
つまり、否定的意見が目立っているけれど、それは
否定的意見を持っている人の書き込み率が高いだけかもしれない。

>または仮に受かったとしても今の検定のスタイルがおかしいと
思っている人が多いからこんなに問題になってるんじゃん。

あなたは受験者全員に意見を聞いた訳ではないでしょう?
上で書いた通り、一部の否定的意見を多くの意見と言えるかどうかは疑問。
今回の『ほとんどの人は知らない四字熟語だ』というのも、
知っている人は知っている事が当たり前だと思っているので、
書き込みをしないだけかもしれない。
自分の目線で全てを決めつけるのは、井の中のなんとやらでは。
143名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 14:50:45
>>142の言ってることはごもっともだが、優等生過ぎて鼻につく。

>あなたは受験者全員に意見を聞いた訳ではないでしょう?
っておいおい。
144名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:19:17
というか、大して勉強もしてない人間が
えらく難しい問題を出されたと自分では思ったので、
とりあえず権威ある人々を批難しておけばどうにかなるだろうと思ったのが、
このスレの顛末。

それなら受けなければいいのに、なぜ、ぐちぐち言い続けるのかが分からない。
漢検スレならこんな愚かな議論は起こらないのになあ。
誰も受けてくださいなんて頼んでないのだからとっとと見捨てればいいのに。
暇人だらけだな。
145名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:33:30
もっと語らせてもらうと、IDがないためにいくらでも自作自演と
自己援護が可能なこの2chの意見はどれだけ正当性が得られるのか。
それこそ勘繰れば「日本語検定」で害を蒙ってる人間が書き込んでいるのかもしれないし、
一部の怨恨感情に囚われた劣等人が進んで風潮している可能性もある。
後者の人間は前もいた。
六月に試験が行われたときも暫くはその凡愚の書き込みが続いたものだが、
反論されたのをきっかけにトンと止めてしまった。
抑抑、ここで文句をいっている奴らは身の丈にあっていない試験に
対応できないために徒に不平不満を並べ立てているに過ぎず、
端からみると、どういう理由で試験に臨んでいるのかわからないのだよ。
「俺は東大を受けた。だが、落ちた。東大の問題が悪い」と
こんなことをいってるようにしか感じない。高卒ならわからないでもないが、
大学受験の試験にだって不条理なことはいくらでもあるし、
それでも優秀な人は受かる。結局、合否ぎりぎりの線にいる有象無象が
喧しく騒ぎ立てているだけで何ら聞くべき意見がない。
こういう輩はもし受かっていた場合は恐らく日本語検定を褒め称え、
以前の立ち位置を苛烈なほどに責め始めるんだろうな。
146名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:40:31
寧ろ常識が足りないのは>>78みたいな奴。
普通の検定であれば一級とはマニア向けの物であり、決して一般人のものではない。
それは日本語検定にも当てはまる。社会人の上級や中級に少し勉強した程度で
成れると思っているのだから、もはや>>78の知能はいうまでもあるまい。
せめて検定の目安ぐらいは読んでから受験すべき。
147名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:43:10
>>143

>>142の言ってることはごもっともだが、優等生過ぎて鼻につく。

プww
反論できなくなった?ww
次はもう受けないか、もしくは勉強してから受けると良いよ。


>>144
そういえば漢検って、級認定にどんな意味を持たせてるんだっけ?
準1級以上は、日常お目にかからない漢字が出るなんて普通だけど、
おかしい!なんて文句言う人みたことないよね。

まぁ日本検定の『社会人上級』だのなんだの、
はっきりしない基準を設けてしまったところに問題はあるかもしれないけど、
自分でもそれに納得して受験してるはずなのに、
今更ぐちぐち言うのはみっともない。
と暇人が言ってみたw
148名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 16:55:33
>>144
>そういえば漢検って、級認定にどんな意味を持たせてるんだっけ?

一応「受験級の目安」というものはあるが、詳しく調べると出て来る程度のものであり
日本語検定みたいに前面に押し出してはいない
漢検の場合はそんな抽象的な基準を用いなくても
「小学校○年生までに習う漢字」「約○千字の漢字」などと具体的に規定できるからね
149148:2007/11/11(日) 16:56:19
ごめん、>>147だった
150名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 17:24:31
>>145
>大学受験の試験にだって不条理なことはいくらでもあるし、
>それでも優秀な人は受かる。
合格者数が決まっている大学入試と絶対評価で合否が決まる日本語検定では
システムが全く違うので喩えとして不適切
大学入試のシステムでは、ほとんど誰も解けないような不条理な問題は
マイナスポイントにならない
151名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 14:03:54
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1194833652
少子化による大学全入時代で入試そのものの機能が問われる中、
日本語の設問すら理解できない大学生が急増している。
152名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 15:23:16
今回の1級に関して言えば、
日本語の設問を理解できなかった(正しく書けなかった)のはむしろ出題側。
153名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 22:16:04
>>142
確かに試験終了直後の時期には、
試験内容に不満を持つ者の方が書き込む動機が強いため偏った流れになっている可能性が高い。
だが否定的な意見が支配的になると、
今度は不満を持たない者の方に、その流れに反論するという動機が生じる。
結果、少し時間が経過すればスレ住人の反応は粗方出揃うのではないか。
現に最近の書き込みはそのような反論が多数を占めるし、
あなたも「妥当だ、と思っている人は、わざわざ書きこまないのでは。」と言いながら
しっかり反論してるじゃないですか。

更に言えば、このスレを見ていたか否かによって
試験内容に対する感じ方に著しい差異が生じるとは考えにくいので、
このスレの反応を受験者全体の反応の縮図と見ることにさほどの無理は無いと思うのだが。
154142:2007/11/13(火) 03:12:27
>>153

>だが否定的な意見が支配的になると、
今度は不満を持たない者の方に、その流れに反論するという動機が生じる。

果たしてそうかな?
不満を持った人というのは、一応は(解答)出来たけれど、
自分の思っていたより点が取れなかった人か、
もしくは予想以上に出来なかった人が多いと思われる。
(今までのスレの流れからみて、
『こんな熟語見たこともない』などの発言が見られるので)
自分が悪いんじゃない、試験問題が悪かったんだ、と思う事で、
本能的に自己防衛・自己弁護の気持ちが働いてもおかしくはない。

今回の試験で(解答)出来た人、または、
出来はそう良くなかったけれども自分の実力を知っている人は、
必要以上に自分を守らなくとも良いので、
何を言われても必死になって反論する必要がない。
反論の必要性は、決して五分五分ではないと思うけれど、如何?

あなたも反論している、と言われたので、
一応自分のスタンスを書いておくと、
今回、点数的にはそんなに良くなかったけれども(四字熟語あたり)
日本力を問う試験として、それほど荒唐無稽な内容ではないと思っているし、
今回の合否に関わらず、趣味的な意味も実用的な意味も込めて、
次回以降も受験したいと考えているので、
一部の出来なかったが故に試験問題に責任転嫁するような輩の主張が目立ち、
日本語検定の難易度が下がっては勿体ないと思っているから、
ここでとやかく言っても仕方ないのは承知の上で反論してみたのだが。
(もちろんそんな一部の意見で、難易度や出題傾向がコロコロ変る様では、
それこそこの試験に対する信用は低下すると思うが)
155142:2007/11/13(火) 03:14:27
続き

ここで度々議論になっている、上司の旅行の予定を尋ねる問題についても、
『これは日本語の問題ではなく、マナーの問題だ!おかしい!』
という意見を何度か目にしたけれども、
言葉というのは、相手の気持ちを慮って発するものであり、
相手が答えにくいと思われることを敢えて聞いたりしないのが通常。

相手の気持ちを考えず、これが正しい、これが正しいというのは、
単なる押し付けに過ぎないと思うのだけれど。
会話というのは、自分だけでは成り立たない。
会話とマナーは別物ではなく、いつもセットになっているものだと思う。

知識があっても、それに振り回されていて、
物事の本質を見失っていないだろうか?
156153:2007/11/13(火) 04:52:40
今回初めて2級を受験。正解率約92%。
受験前は「まあ9割ぐらいかな」と予想していたので
ほぼ予想通りの結果が出たわけですが、
それでも一部の問題には疑問を感じましたよ。
自身の結果に拘らず疑問を抱いた人はほかにもいると思う。

旅行予定の問題に関しては模範解答に完全に納得しているので異論は無いです。
157136:2007/11/13(火) 16:09:10
>>154

論点を整理すると、まず、(1)日本語検定が、(A)実用的なもの、(B)趣味的なもの、いずれをめざすべきかを整理する必要がある。
 そして、(2)(A)の実用的なものをめざすべきなら、今回の
四字熟語などの出題が、(a)適当であったか、(b)不適当であったか、
を論ずることとなる。

 私は、(1)日本語検定は実用的なものをめざすべきであり、
(2)今回の出題は、115さんが《「あなたにどれだけ知識があるかは
知りませんが、もっと人に伝わりやすい言葉にしてください」と、
言われる四字熟語が出題されたからではないだろうか。》と書かれ
ているように、(b)不適当だったと考える。


154さんは、(1)については(A)の立場で、(2)については(a)の立場から
《一部の出来なかったが故に試験問題に責任転嫁するような輩の主張》
と言われていると思っていた。
 しかし、《趣味的な意味も実用的な意味も込めて》と書かれている
ことから、日本語検定は(A)実用と(B)趣味の双方をめざすべきだと
主張されているようにも読める。
 そもそも試験の性格として、実用と趣味の双方を兼ね備えることは
可能なのだろうか。
158142:2007/11/14(水) 00:31:35
>>153
申し訳ないんだけど、2級の問題はわからない。
デッドロック?だかなんだか出てきて議論になってた事くらいしか
分っていないので、あなたが2級の問題に感じた疑問について、
私が安易に反論できるものではないから、それについてはノーレスで。
159142:2007/11/14(水) 00:34:32
>>157
ん〜、難しく考えすぎって気がする。真面目なんだね。

実は今回の1級受験にあたり、私は全く試験勉強をせずに挑みました。
だから、どんな問題が出るのか予備知識が全くなかった状態。
余りにこのスレで、出題の難易度がおかしいと言われていたので、
遅ればせながら今日、模擬問題集を見てみた。

確かに、四字熟語については、模擬問題集の方が若干、難易度は低めだった様に思う。
この程度の難易度なら、8割程度はいくだろうという手ごたえ。
だから、真面目に問題集を解いて、このレベルの問題が出るんだと
予想していた人は逆に本番の難易度に驚いたのかもしれないね。
けれど、模擬問題集に出ていた四字熟語も、
決して、“日常・頻繁に目にする・使われる”ものばかりではなかったと思う。
160142:2007/11/14(水) 00:35:39
勿論色々な人がいるから『あの程度は日常使用する』という人もいるだろうとは思うけれど、
それを言っちゃぁ本番の試験問題も同じだと思うし。

つまり、この様な問題が出ますよ〜と、一応の目安になる公式問題集で、
ある程度の難易度の高さは分っていたはずだよ。
普段そんなに使われない言葉も出るかもしれないという覚悟は、必要だったんじゃない?
もし、こんな言葉が出る様な検定は実用的ではないと感じたなら、
その段階で受験をやめれば良かっただけのこと。

試験が終わってからアレコレ尤もらしく理由を付けて騒いでも、
やっぱり負け犬の遠吠えだと思われるのがオチだと思うよ?

それに、言葉なんて知ってて悪いことは何もないでしょ。
相手に合わせて使う言葉を変えれば良いだけのこと。
こんな言葉使わないと決め付けるのではなくて、
知らないことは学ぶという姿勢こそが、社会人上級と呼ばれるに相応しいと思うが。

お互い頑張りましょう。
161名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 12:17:54
次に1級を受けようと思います。
みなさんのお薦め教材ってどんなものでしょうか?
162名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 19:07:30
どんなに1級試験が叩かれてても、2級保持者なら挑戦してみたくなるよな

俺は1級予想問題集だけ買って勉強した
それなりに問題集の言葉が出題されてたぞ
163名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 19:25:13
最高の級を勉強しなくてとらせてくれるわけないでしょ?
なかなかとらせてくれないにきまってるでしょ?
おれは上級レベルだ!勉強しなくてもな!
そしておれの知らないものは
マニアックだ!っ抗議する!って言ってもはじまらない。
何様?
「1級はマニアックでなかなかとれない」というふうにむしろ思うべき。
それが検定1級だ。
そしてだからこそ魅力があるし、取ってうれしいものだ。
164名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 20:17:08
次回、1級受検を予定しています。
しかし、実施が年に2回というのが困りもの。
10月の次が6月って...。
漢検のように3回にしてもらえれば有り難いけれど、
受検者数規模が違うので無理かなぁ。

165名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 20:32:15
間が開きすぎて興味を持っている人にも忘れ去られそう
166名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 22:04:32
合否いつだっけ
167名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 22:19:22
12月上旬の予定
168名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 11:58:25
予定は未定
169名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:33:25
漢検と比べすぎww
年2回は平均でしょ?
170名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:52:02
日本語の口語文法とか俗表現とかは×になるの?
171名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 20:07:05
みんなで切磋琢磨がいいよ。
で、1級の対策どうしてる?
172脅迫罪@東芝司法書士相模原橋本:2007/11/21(水) 20:07:54
個人の情報を不正に聞き出し不法侵入するくらいなので、彼女に危害を与える
連中かもしれません。あまり会わないで下さいと言われた警察に言われたよ。
 ┌───┐
 ||\_./||
  .|.|_ _|.|
  [^■:=:■^]
  | L。。」 |    /通称相模原橋本司法書士だな。
  \/⇔|/_  < 風営法司法書士法保険業法違反の件でも聞きたいことがある。
 _ 「 ̄/∠\_, \ 署まで同行してもらおうか。おたくは法務省や
  | | |介處  |  \ \__金融庁管轄ではなく金川県警でしょう。はい脅迫罪
 | |./|/  |∧  | 橋本の防犯のみんなに通報しなければ。。。。。
  || // 「 ̄し',\|
  ||/ |警 |/\)
   | v /!|   | ./|
お前の所在が分かれば、必ず殺しに行く!!!!!!!!!
絶対に! 嘘だと思うなら、お前の居場所を教えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195224309/784
追加
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/33
983 :名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:26:30
1: 2007/11/15 12:41:56
今年の行政書士試験が簡単だったという憶測で補正措置が発動されるんじゃ
ないかという噂がちらほら聞こえますが何の根拠もないただの噂です。
こんなの叩き潰しましょう!!
【馬鹿のブログ】
http://ameblo.jp/samurairouninn/
173名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 09:07:38
>>171
切磋琢磨に同意。

1級対策って問題集をやるぐらいしかないのでは。
先月の2級受検時に1&2級の問題集をやり尽くしてしまった
(&間違った問題や気になったところの知識メモを作った)ので、
次回受検時は2〜3日前にそのメモを見るぐらいかなぁ。

できれば、今回の実際の1級問題を入手したいけれど、
これって入手可能なんでしょうかね?
少なくとも別級受検者にはダウンロードさせて欲しいところ。

174名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 09:19:09
待ってればその内過去問を収録した問題集が出るでしょ
175名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 09:25:32
>>174
今回分だけでいいんだけどなぁ。
あと、東京書籍がそんなに頻繁に改訂をしてくれるかどうか...。
176名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 10:06:51
ああ、その内って言ったのは数ヶ月先の話ね
今回(第2回)の試験の前に第1回の過去問を収録した問題集が2級以下に関しては出版されたけど、
1級は今回が初めてだったから過去問が存在しなくて収録できなかった。
だから、過去問が発生したからにはそれを収録した問題集が第3回の前に発売されると思う。
177名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 17:32:37
みなさん1級対策に四字熟語辞典、ことわざ慣用句辞典はどのくらい活用していますか?
買おうかなやんでいます。
178名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:45:17
暇なときにパラパラめくってるだけで楽しいから、買っとけばいいと思うよ。
179名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:42:12
さてさて、そろそろ合否発表が近付いてまいりましたなぁ
12月上旬って何日くらいでしょうかね?
180名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 11:26:20
日本語検定、
興味あるんですが、
取得したら、
何の仕事に
役立つんですか??
181名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 11:48:25
自分も興味あります。

以前、雑誌の特集で『今現在、英語力よりも日本語力が大切』だと書いてありました。

このことについて皆様はどの様にお考えでしょうか?
182名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 12:47:10
う〜ん、仕事に役立つ資格というより、
趣味的な資格と考えておいた方がいいかと。

職場や生活環境によっては、英語なんて全然使わないところはいくらでもあるわけで。
逆もまた然り。
英語力or日本語力の重要性といっても、
どういう場を想定しているかによって大きく変わってくると思います。
183名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 13:09:20
>以前、雑誌の特集で『今現在、英語力よりも日本語力が大切』だと書いてありました。

その特集は読んでいないのですが、
想像するに国語力が悲惨なことになっている人間の存在を前提として書かれているのではないでしょうか。
日本語検定上位級を取得すれば「自分はそうではない」と主張する材料にはなるでしょうが、
それ以上の実用性は多分無いでしょう。
>>182さんのおっしゃるように趣味的な検定と考えた方が良いように思います。
184名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 16:14:32
合否Web確認 3級認定

185名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 16:45:34
1級認定キター

仕事場でガッツポーズをしてしまった
186名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 17:49:20
2級認定されました。
ありがとうございます。
で、1級の勉強方法はどうしましょうか?
1級模擬問題集と、本屋に並んでる日本語の正誤本、数冊で、よかですかねえ
187名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 18:54:13
私も2級認定されました!
ところで、準認定の場合ってどういう表記されるんでしょうか?
188名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 18:58:01
合格発表出ていますよ。
3級2級2つ受けましたが、めでたく「認定」いただきました。
ばんざーい!!すべりこみだ〜。
189185:2007/12/03(月) 19:04:25
>>186

今回、1級に認定されないと思って
苦手な領域を克服するために
千語程度の四字熟語が載っている辞典と
慣用句の辞典を買いました。

1級の模擬を解いてみて
苦手な分野の知識を増強することに努めるのがいいと思います。
190名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:06:15
>>187

「準認定」という表記だと思われます。
191名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 21:07:00
今回は合格率何%ぐらいだったんだろね?
192名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 22:25:42
>>180-181
>>92みたいな意見もある。1級の問題、特に四字熟語や言葉の意味に関する問題は日常生活はおろか
仕事の場面でもまず使うことのない言葉のオンパレード。
193名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 22:43:39
一抜けです。
さよなら皆さん。
1段とか出ませんように。
194名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 02:25:48
193お疲れ様でした。

2級準認定でした。次は6月か
195名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 10:33:07
3級準認定orz
何か不発・・・。
次受けるか悩むわ。
196名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 17:49:55
>>189
ありがとうございます
197名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 18:34:24
2級認定

次は1級か…さすがに受かる気がしないなぁ…
198名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 22:26:03
3級認定  ノシ

次は2級認定目指してガンガろう
199同僚は自称司法書士pu:2007/12/04(火) 22:26:43
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ   ♪坊や〜
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ      良い子だ 金出しな〜
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }      いくらと言わずに 財布ごと〜♪
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
    \        ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<
http://www.lec-jp.com/ma管理業務主任者 解答速報リサーチ
200名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 23:59:49
合格者の方々、おめでとうございます。
当方も2級ゲットしました。
初回受けとけばよかったよ...。
201名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 08:27:22
>>192

 恩師の国立大学名誉教授(国文学、国語学専攻)に一級試験問題の四字熟語を見せたところ、三つか四つは分からないと言っておられた。
 
 やはり一級は、特別の勉強をしないと受からないマニアのための試験だな。
202名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 20:11:03
言葉の知識が多くなるほど心が豊かになると思います。
今回一級を受験して改めて日本語の言葉の豊富さを感じ、
ますます多くの言葉の知識を身に付けたいと感じました。
四字熟語を例にとれば、
その使用の頻度や普及性ということよりも
それらを知り得た機会として大切にしたいと思います。

日本語検定の趣旨も
そのようなところにこそあるのではないかと思うのです。

僕は一級を認定していただき、心からうれしさを感じるとともに
これからも言葉の知識を豊かにしたいと思います。

203名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 20:40:05
>>201
まあ英検1級を英文科の教授は100点取れないから、
検定1級ってどれもそんなもんでしょうよ。
204名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 18:58:31
>>202の書き込みを読むと、
1級認定者は必ずしも正しい日本語の使い手とは限らないのだと
言う事がよく分かりました。
205名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 19:30:14
>>204
言う→いう
事→こと

補助動詞や形式名詞は平仮名表記
206名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 19:34:06
落ちた人の負け惜しみスレはここですか?
207名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 19:37:05
>206合格者が怖がっているw
208名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 23:41:46
そうだよね
これでは合格者が書けないw
209名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 14:43:17
1級落ちた〜。
四字熟語、全滅に近かったから予想はしてたけど。
来年、また挑戦します。
今度は、四字熟語の辞典、暗記する〜。
210名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 21:07:04
>>202イコール>>205ですか?
もし違うなら、誰か>>202の間違いも訂正してください
おいらには何処が違うのかさっぱりわかんねーw

ちなみに未受験者です。合格者でも落ちた人でもありません。
211名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 21:31:16
>>210
完璧です。
なお完壁でも、完ぺき
でもなく完璧です。
212名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 23:46:03
合否結果と個人カルテは、郵便で送られてきますよね?
12月上旬頃に送付と聞いた気がするのですが、届いた人いますか?
213名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 02:51:02
12日らしいよ
214名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 02:55:56
>>210
202です。
自分で添削しましょうか

誤「今回一級を受験して」
正「今回一級を受験して、」

誤「頻度や普及性ということよりも
215202:2007/12/08(土) 03:03:03
途中で送信してしまったw

誤「頻度や普及性ということよりも」
正「頻度や普及性を問題視するよりも」

誤「それら」
正「自分の知らない四字熟語を」

誤「僕は一級を認定していただき、」
正「一級を認定していただいたことに、僕は」

誤「感じるとともに」
正「感じるとともに、」

いやぁ、酔って書いたとはいえ、>>204の指摘通り、
ひどい文章です。

>>205に一言
「いう」は形式動詞であって補助動詞ではないです。
216名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 11:26:29
>>213
ありがとうございます。
217名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 17:12:36
まあ、問題に少し変なところがあるのは確かではあるね。
「事」か「こと」なのかなんて、正直、どうでもいい話で、
昔の作家たちをみていてもそんなところに気を使う人はいない。
なんだか、細部だけいじくっているような気がするんだよな。
やればやるほど現代仮名遣いや国語審議会が定めた規則がおかしくみえてくる。
218名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 22:48:27
検定とか試験って、そんなもんなんじゃないの?
細かい英文法の知識も、数学の公式も、「正直、どうでもいい」だろう。

きっと、「日本語なら自分でもできるはず」という思い込みが
あるから、不満が出てるだけの気がする。
219名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 19:58:20
「語検」に似た「話しことば検定」3級を受検してきた。筆記試験のレベル
は「語検」の下位級並みで簡単だが、肝になる「リスニング」問題が結構楽
しかった。問題が1回しか読まれないので、聞き逃せないという適度な緊張
感があり、本当に「日本語能力」(といっても、3級にはトーキング試験は
ないが…)を試されているという気がして良かった。「語検」にも「英検」
や「はな検」みたいに「リスニング」、「トーキング」の問題を作ったら面
白いし、トータルの「日本語能力」を試せるのでは?。
220名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 19:35:32
>>219
検定料たけぇ
221名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 17:58:49
まだ結果こないな
222名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 22:00:51
準会場だと、合否がHPで確認できない。
責任者の方のみ閲覧可能。責任者の方にお問合せ下さい。
って責任者って誰だか知らんし。
223名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 22:50:08
日本語検定2級の問題です

A. 小泉の付けを安倍が払わせた
B. 小泉の付けを安倍が払わされた
C. 小泉の付けを安倍が払わせられた
224名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 13:27:15
カルテ来たよ。
分野別の講評と各問題の正誤を教えてくれていて結構親切。
2級合格、全分野Aだった。
225名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 15:23:43
前スレの塾講師です。
試験当日に高熱を出していて
複数解答の指示を見落としていたりしたので
すっかり認定を諦めていたのですが、
本日、大きな封筒が届きました。
全てA評価の一級認定でした!
226名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 00:03:00
>>225
オメ

漏れは2級認定
次回はどうすっかな
227名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 00:08:03
カルテ来た。

[文法]...文章を書ける力を更に涵養してください。

涵養か・・・
228名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 20:26:33
皆さん、成績表無事届きましたか?私の場合、3級は届いたのに一緒に受けた2級はまだです。
一応合格しているんですが。合否に関わらず届くはずですよね。
誤配ではないかと心配しています。個人情報なので、書留で届けてほしかったです。
229名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 09:40:26
2級全てAで合格した!結構いるんだね。
まぁそりゃ受検者全体と比べたら、合格者のが10%以上とれてるにきまってるよね。
受検者平均だけじゃなく、合格者平均も出して欲しかったなー
230名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 20:52:36
わたしもすべてAの2級合格(認定)。
ありがとうございます。
折られてポストに入れられていたから、認定証がシワだらけ、、、
231名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 20:56:18
私も2・3級ともにオールAで認定されました。
でも、この認定証って、10年間の期限付きなんだよね…。
232名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:47:55
受けなくてよかったかも
233名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 18:45:22
あげておくよ
234名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 12:57:31
教えて頂けませんか。

良い を平仮名で書くとき、 いい でも良いのでしょうか?

235名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 20:59:55
イインダヨ
236名無し検定1級さん:2007/12/29(土) 18:06:58
第2回の試験状況て、いつHPに公開されるのだろう。なんか協会、正月
休みに入っちゃったみたいだけど…
237名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 13:58:09
参考書って公式のものしかないの?あれはやりづら過ぎて話にならんよ
238名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 19:36:48
始まったばかりのマイナー検定だからどこも出してないだろうなあ
公式のは内容が薄過ぎだし、日本語関連の一般書籍で地道に国語力つけていくしかないんじゃね
239名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 16:35:18
去年、2級受かって今年1級受ける予定なんだけど、1級と2級てかなり
差があるのかな?。何か、四字熟語とか難しいみたいだけど漢検2級程度
では対応できないのかな。また、1級独特の問題があるのだろうか?例え
ば問題文がすごく長いとか、古文漢文の知識が必要とか?。情報が無いん
で、この間の試験で一級受けた方、なにとぞアドバイスお願いします。
240名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 22:29:22
とりあえず書店で過去問題集を見るのが早いのでは?
人にもよるけれど、1級と2級は「雲泥万里」の差があると思う。
241240:2008/01/01(火) 22:32:42
ごめん、漢検スレッドのつもりで書いていた。
恥ずかし。
日本語検定は1級2級の差があまりないように思う。
実際、公式問題集をどちらの級もやってみたけど、
自己得点はほとんど変わらなかった。
242名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 22:57:19
>>240
うーん、1級は「模擬問題集」はあるんだけど、この間のが最初の試験だっ
たから「過去問題集」が無いんです。故に、情報が無いんですが…。
243名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 19:09:53
何か、合格者のブログ見てて気が付いたんだけど、初回と2回目の合格証書
のデザインって、何か違ってない?。その人の写真では上と下が2分割され
ていて、上が認定書、下になんか風景画みたいな絵が描いてあったんだけど。
僕は2回目の合格者なんだけど、普通の賞状だったなあ。
244名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 23:38:03
>>239
日本語検定の一級受験したけど、2級と1級の差を激しく感じた。特に四字熟語のマニアックさは異常。
かなり専門の四字熟語時点でないと掲載してない四字熟語が10問中半分くらい出た。
四字熟語の他にも語彙や言葉の意味の問題を中心に、「こんなの実社会で使う機会ねえよw」的な問題の
オンパレード。
245名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 23:55:51
若干スレ違いですまんが
漢検一級とかも相当マニアックなんだがそれと比べてどう?
246名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 09:34:13
>>243
変わった
247名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 22:06:02
>>244
回答ありがとう。いま丁度、漢検の準1級準備中で、四字熟語は勉強している
ので、身に付けば何とかなるかな?。だけど、他の部分の「マニアックさ」が
気になるな…。
248名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 01:03:31
マニアック検定
249名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 21:42:27
結果が出てから1ヵ月ほど経つが、いまだに第2回の試験講評やデータが出
ない。普通は合格発表と一緒に公開されるもんじゃないの?それに、唐突に
取った「受験者アンケート」についても何らかの形で公表してもらいたい。
250名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 19:30:52
なんか、試験の前はHPのアクセスが増えるから、頻繁に情報を更新したり
しているが、今のような閑散期は全く更新するつもりも無いらしいな。こう
いうところが「ご都合主義」とか「利益主義」に思えてしまうのだが、協会。
251名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 17:46:46
一級に認定されたが
特に生活が変わらない…
252名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 17:48:43



大沢佑香バックにヤクザと性転換者の影あり?




みんなまとめて逮捕
253名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 01:17:10

日本語検定wwwww

義務教育しか受けなかった人たちにのみ受験資格があるのでしょうか???
254名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 19:51:23
どーしょもねぇヒキオタでも4級って1発合格するんだねw
255名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 13:09:16
アホでも3〜4級は合格するよ。
256名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 22:17:39
ようやく、第2回の試験データが公表された。なんか、団体受験が異様に
増えているが・・・
257名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:11:45
久しぶりにサイト見たけど、「2月5日は日本語検定の日です。」って強引過ぎるだろww
258名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 01:17:11
気にはなるけどもう少し回を重ねて権威が出てきてから受けようかな



と思っているうちに人生が終わりそうだな
259名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 10:35:25
昨年末に突如取った「受験者アンケート」について何も音沙汰がない。
情報開示すべきだろう。たぶん、色々な意見があるはずだから。
260名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:32:53
準1級を取得するのってどうすればいいの?
1級受験?
261名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:53:26
まあ、そういうことだね。でも実際には「1級に受からなかったけど、惜し
かったから残念賞」といった意味しかないのでは?最近、ビジ法1級とか、
他級より異様に難易度の高い検定の等級の下にこの種の認定が増えてきたな。
262名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 18:20:30
これって期限あるの?
263名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 18:33:12
これって日本語能力検定とは違うんだよね?
264名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 18:44:33
と、アダルトがアドバイスを求めています。原宿警察署保安課を知っているのに見て見ぬふり税金泥棒
265名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:05:26
>>262
期限とは「合格証書」の有効期限のことかい?それなら有る。10年間は
有効。ただし、1級の受験資格は2級合格後、5年以内に受けなくては無
効になる。
>>263
似ているが違う。そちらは「漢検」の関連団体が実施する「文検」。こちら
は理科等の教科書の発行元として有名な「東京書籍」が実施する「語検」。
266アウトローなのに通報だってw:2008/02/23(土) 22:06:36
管理業務主任者 解答速報リサーチ http://www.lec-jp.com/ma
ホスト坊やサイトhttp://www.kentei.org/eco/index.html
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
宅建資格のことならお任せ http://takken.e-dokuritu.net/takken-test-5mon.htm
証券外務員〜内管資格のことならお任せhttp://www.gaimuin.net/
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・   ホスト坊やだよ。国保のエコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親の名義だよ 
 ----------- ●
. \__________/
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。

とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり
267名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 07:21:18
>>265
文検の正式名称は日本語文章能力検定だぞ
>>263が言いたいのは多分これのことじゃね
http://www.jees.or.jp/jlpt/
268名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 08:24:59
1級申し込んだ俺
269名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 08:29:49
そういえば、そろそろ次回の申込時期ですね。
私は仕事の都合がつくかわからないので、ギリギリに申し込む予定。
270名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 22:12:53
1級受けるが、対策の立てようがないな。過去問も過去1回しか実績がない
からあまり意味がないし。四字熟語でも漢検の勉強と兼ねてやっとくか。
271名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 00:43:42
1級の過去問ってもう発売されてる?
272名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 10:40:02
2級に出てくる漢字は漢字検定では何級くらい
の問題ですか?
273名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 10:45:15
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207528701/188
参照番号: 1207618949-1085
2008年4月8日 10:42:29
インターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口です。
2006年6月1日から運用を開始しました。
通報された情報を分析した結果、違法情報であれば
警察庁へ通報します。有害情報(公序良俗に反する情報)と
判断すれば、プロバイダや電子掲示板の管理者等へ、
契約に基づく対応依頼を行います。もし判断に迷った場合は、
複数の弁護士で構成される法律アドバイザーに判断を委ねます。


274名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:17:34
>>272
たぶん3級か、せいぜい準2級レベル。漢検2級には明らかに劣る難易度。
第一、普通の学力や教養のある人なら迷うレベルの問題は出ないからね。
でも反面、1級はベラボウに難しいらしいよ。
275名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 13:24:22
新公式問題集出てるね。ひっそりと。
1級買ってきたよ。
276名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 15:15:20
二級と三級併願予定なんですが、テキストは二級だけで足りますよね?
検定料国家資格並でワロタww
277名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 19:44:01
ある意味、2・3級は問題集やってもやらなくても同じ。なぜなら元々、
国語が得意な人なら素で受けても高得点で受かる常識試験だから。あえ
てやるなら級別でなくて○×の問題集をサラッとやるだけでいい。漢字
や四字熟語も漢検3級かせいぜい準2級程度の常識問題しか出ないし、
敬語や送り仮名の問題も難しいものは1つもない。普通の常識人にとっ
てはね。
278名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 19:48:18
>>1
日本漢字能力検定、日本語検定は、知恵遅れが受ける試験です。
279名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:07:29
と、受けたこともないと思われる御仁が言っておりますが。
280名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 20:45:40
工房だが3級と4級受けてみる
281名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:16:13
日本語検定DS、今日届いたよ♪
282名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:14:17
>>280だが3級の問題みたら見たことない漢字ばっかりだったから4級だけにした
4級でも履歴書に書けるのかな・・・
283名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:20:24
俺だったら「日本語検定4級」と聞いたら逆に国語力が低い人なんだなと判断する
284名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:42:58
1級しか受ける価値ない
金の無駄
285名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:26:14
>>283
ざぞかし国語力に富んだ方なんでしょうネェ。まあ、「井の中の蛙、大海を
知らず」という諺も有りますがネ・・・
>>284
でも、システム上、2級合格者でないと1級は受けられないんですネー。

・・・全くアホか!受けるのは個人の自由だろうが!!一々批判すんな!!!
   痴れ者の腐れ外道共が!!!!
286名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 05:47:49
「4級でも履歴書に書ける?」→「書けねーよ」

これのどこが批判なんだ
ただの疑問と回答じゃないか
287名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:39:41
>>286
まさか、283の書き込みを以て「書けねーよ」と解釈したのか!?
それは推量でなくて、勝手な解釈というヤツです。そもそも、履歴
書に書けるかという問いに対する答えになっていない。
終わった・・・本当に終わっている・・ここに国語力の崩壊という
現実を見た気がする・・・
288名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 00:46:11
履歴書に検定や資格を書くのは自分の技能の高さをアピールするためであり、
「書けるのか」という問いに対して「(自分だったら)逆に国語力が低いと判断する」というのは、
その判断の妥当性はともかくとして充分答えにはなってると思うのだが
「書いたら逆効果なこと」=「常識的には書くべきではないこと」なんだから、
「書けねーよ」という解釈で間違ってないだろ
これを勝手な解釈と言ってしまったら日常生活でコミュニケーション成り立たないぞ
289名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:17:39
そんな拡大解釈のどこが答えなんだよ。少なくとも日本語検定的には正解に
はならん回答だよ。というよりも、「回答」という意味が分かっていない。
290名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:21:45
それから、そういう拡大解釈を容認する風潮が世代間のコミュニケーション
や会話の齟齬を引き起こしているともいえよう。きちんと聞かれた事に真っ
直ぐ答えるべき。
291名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 17:29:13
在日だけ受けろ
292名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 18:24:38
どっちが正しいのかは知らんが、>>289-290と話すと疲れそうだ
293名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:43:07
履歴書って、なにの?高校生なら、3級ぐらいじゃないと、ちょいと恥ずかしいんでないの。
294名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 18:49:37
4級=一般人の証明
3級=毛のはえた一般人
2級=ちょっとできる人
1級=できる人
295名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 23:42:28
↑それはない
296名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 14:27:44
はぁ〜、こんど6月に1級受けるけど、全然ヤル気出ないっすわ〜。
ていうか、どう対策したらいいのか良く分からん。2級もほとんど無勉
で素で受けたようなもんだったけど、オールA合格だったし・・困った。
297名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 08:14:30
1級無勉で臨む俺!
298名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 09:44:44
2級受けようかと問題集買ってしてきたんだけど、四字熟語ほんとに漢検準2レベル?2級以上準1未満のような気がする
漢検は2級持ってるけど、それでも知らない熟語がいくつかあったよ
299名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 20:12:02
それは絶対ない。あんな簡単な四字熟語は漢検の準1級では殆ど出ない。
出たらラッキー問題だよ。まあ、せいぜい2級レベル程度と思うけど。
300名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:01:10
コンビニで申し込んだひと、もう受験票届きましたか?
漢検は早かったのに語検文検がちっとも届かないから、心配になってきました。
301名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 00:13:35
前も結構ギリギリに到着でしたよ。
302名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 23:15:43
初めて受ける時は公式の練習問題集をやれば良い?
まだ問題集とかそんなにたくさんの種類発売されてないのかな?
303名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 02:21:14
>>301
そうなんですか……。
安心しました。ありがとうございます。
304名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 09:04:06
>>302
今回、初めて受けるなら「過去問題集」を買った方がいいと思う。少なくと
もどういった種類の出題がされるかどうかは分かるから。練習問題集は前回
使った(前回の試験前は過去問が無かったからね)けど、あまり意味が無か
った気がした。まあ、国語的回答方法を確認するのには使えるけどね。
305名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 19:33:36
母国語なのに1級の問題集わからない箇所あった・・
306名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 19:44:22
【マスコット】日本語検定のキャラクター投票中
日本語検定委員会では,今後,日本語検定の顔として,多くの人に日本語の大切さを伝え,
日本語検定をPRしていく公式キャラクターを誕生させたいと考えております。

先日キャラクター案を募集したところ,当初の予想をはるかに超える750点ものご応募をいただきました。
ご応募くださったみなさま,どうもありがとうございました!

ここに掲載しているものは,一次選考を通過した作品です(全2ページ)。
この中から,ウェブ投票によって「日本語検定公式キャラクター」を決定いたします。

みなさまに末永く愛されるキャラクターを選出したいと考えておりますので,
あなたのお気に入りの作品に,ぜひご投票ください!
http://www.nihongokentei.jp/character/
307名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 04:01:10
TOEIC990点満点取得、英検1級合格済み
生まれの育ちが純日本人、留学・海外生活経験でない
なのに日本語検定は4級不合格・・・orz
俺って何人なんだ!?
308名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 09:51:51
何人も何も、日本人でしょ、普通に。まあ、両親が外国人ならそうは言えな
いが・・でも、普通のいい大人なら4級は無勉で受かって当たり前。ひょっ
として「ゆとり世代の携帯中毒」を自覚している人なんじゃ・・
309名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 23:50:13
今日から1級目指すのでよろしくな
310名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 20:47:38
3、4級受けるのに時間がなくて勉強できない…
311名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 21:15:40
>>310
勉強時間は自分で作り出すもの
こま切れの時間を活用すればいい
312名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 12:41:33
さあて。前回3級軽く取れたんで、今回2級受けてみるテスツ。

問題の傾向から考えて四字熟語の難易度がとても高いので、四字熟語中心に覚えている。
313名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 13:45:45
試験まであと10日
314名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 22:38:25
今日、今度の受験票きた。1級だが、どうやって勉強したらいいんだろ?
まだ、何も手付けてないや・・6月は英検とか、秘書検とかスケジュール
が厳しいな。まあ、ぶっつけ本番の無勉で受けてみるか・・・
315名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 22:03:15
漢検とどっちがメジャーですか?
316名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 08:45:55
漢検が年間延べ250万人以上受検するのに対し、語検は2万数千人程度だ
から、およそ100倍の差がある。漢検は幅広い年齢層が受験するのに対し、
語検のコア層は中高生のようだ。漢検が圧倒的にメジャーである。
317名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:34:35
今月で通算4回目の試験となる語検が何百回と試験が行われている漢検と比べること自体
間違ってるだろ
318名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 20:10:37
何か、協会から申し込みの礼状兼、問題集買ってちょ的なパンフが郵送され
てきたんだが・・今回だけで48,000人以上も受験するらしい。昨年の年間通
しての人数以上ではないか・・・多分、団体受験者が大半とは思われるが。
319名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 14:14:34
音読み訓読みって三級の問題で出題されますか?
320名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 18:26:46
1級がんばろうっと
321名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 14:54:01
3級の過去問題集?みたいなやつに第2回の試験が載ってて、
試しに無弁でいきなりやってみたら7割以上とれてる・・・
分野別の割合は分からないが、11月までに2級も勉強しても良いかな?
322名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 14:55:00
↑ちなみに11月に3級を受験予定なので、
2級も含めたダブル受験はどうかな?と思ったのです。
323名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 16:32:28
>>322
3級程度の土台があるみたいだしダブル受験でいいと思うよ
324名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 17:22:37
>>323
どうもありがとうございます。
325名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:43:02
3級を受けます。公式練習問題集をひたすら暗記してますが、
これだけで合格は難しいでしょうか?
326名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 13:20:15
もう時間ないから 神にまかせようよ
327名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 15:16:55
確かに時間ないなw
328名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 15:55:49
答えの丸暗記しかしてないんだが、問題集と同じ問題が出るってことはないよな?
329名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 09:33:48
>>328

まじかw
問題集丸暗記しかしてね('A`)
330名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 11:52:09
いよいよ今日だね
331名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 19:23:32
そっか、今日組もいたのか。
問題は流れてこないよね
332名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 20:00:48
問題のせていいのかよw

うろ覚えだけど('A`)
333名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 07:33:03
今日、受検しに行く。1級だが結局、ほとんど何もやってない。
前回の過去問の1〜6くらいまでは普通に素で答えられるサービス問題だっ
た気がするが、後半の四字熟語や漢字の意味を問う問題が厳しいな。まあ、
正直、問題次第だろう・・・
334名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 09:09:43
今年1年で10万人程度の受験者になるのかな。
もう少しメジャーになるといいね、この検定。

>>333
お互い頑張ろう!
335名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:10:43
2級終了age


5000円\(^o^)/トンダ
336名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:22:33
三浦由衣ちゃんのポスターだけほしいぞ。
337名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:45:26
>>335
 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
338名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:49:06
今から自宅出ます。1級是非とも受かりたいですね!
339名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:08:54
2級の問16がダメだった。

意気□天
□忍自重
信□必罰
屋上屋を□す

“次の中から選べ”じゃなかった。 甘かった
340名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:18:42
2級

問13 蟷螂の斧、口幅ったい
「とうろう」が読めなかった 

問16 屋上屋を□す→屋上屋を架す
同様に初めて知った
341名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 13:25:28
>>339
俺も選択なら出来たわぁ。
どれも一度は見たことあったけど書けっていわれたら出てこなかった(´ーT)
342名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:19:32
三級だけど多分落ちた\(^o^)/
過去問に無い形式の問題が出来てるか自信無い。
漢検みたいにすぐ答えくれれば落ち着くのになぁ。
343名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:20:06
2級もか。1級も選択肢無かったよ
1問、「なんかあんな感じの字だった」というところまで分かってるのに結局思い出せなかった orz
344名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:33:58
1級終了。
四文字熟語は全滅。
他もカンで解答したから多分無理。
全く受かる気しねぇorz
気晴らしにマッサージ行って、揉みしだかれて来るわ。
345名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:34:00
333だが、只今帰宅。うーん、やっぱり前半の問1〜10位までは前回同様
さほど難のない問題だったが、四字熟語は微妙だったな。とはいえ5問のう
ち3つは書けたが。何とかなりそうな気はする。334さんは如何でしたか?
346名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 16:36:43
1級の四字熟語のうち1個は三国志を知っている人には書ける問題だったな。
347名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:39:51
>>346
うん、書けた。
でもあんな使い方見たことない。
348名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:00:25
3級だが公式問題集マジで意味なかったorz
しかも



終了5分前に解答用紙の裏面にも問題があったことに気づいたYO\(^o^)/
349名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:11:37
>>348
おれも3級受けたけど、確かに公式問題集意味なかったな・・・
○×とか、どこの変換ミスを探せとかさ

裏面は卑怯だよな
350名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 19:48:11
卑怯?順番に問題解いていれば次のページもあるし、普通気付くだろ・・
351名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:08:45
1級受けてきた。みんなもお疲れ〜。
前回より問題が難しくなった気がする。
新しいタイプの問題もあって、結構楽しく受検してきた。
前回は2級を受けて結構時間が余ったけど、
今回は時間ピッタリぐらいだった。

個人的には、問7の可能表現の分類が難しかった。
四字熟語は5問完答できた。
352名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 20:57:39
自分とこは、事前説明で「答案用紙には裏面もありますので…」
っぽいこと言ってくれた。
353名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 21:31:36
>>351
その問7、どう答えた?
もう答えとか、どう書いたかって書き込んでいいんだよね。
354351:2008/06/21(土) 21:57:14
>>353
正直、適当に答えてしまったw
今でもよく分からない。
これは許容だな、とかある程度は分類できたけど、
決定的な3分類ができなかったよ。
この問題、かなり細かい問題なんじゃないかな。

辞書を数冊調べてみたけど(いい文法書を持ってない)、
「れる・られる」の可能の用法をすっきり3分類している辞書がなかった。
手持ちの辞書だと、1種のみor2分類or4分類になっている。
まぁ、解答の発表を待とうと思います。

355名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 21:58:05
3級受けたけど>>339の問題形式で選択肢あったっけ!?
なかった気がして漢字入れたら、後で受けた4級に選択肢があって驚いたんだが
356名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 22:02:05
1級受検。四字熟語完璧。明日漢字検定準1受けるが、範囲かぶったのでラッキー。多分合格だと思います。
357名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 22:12:40
そうそう>>280だが3級難しすぎるから正直大学生でも解けるかわからないと思うぜ

あと変換ミスを訂正する問題で
「努める」を直すか直さないか迷って結局「務める」にしたんだが合ってるのか?
358名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 23:55:39
>>357
俺は直さなかった
一応答え控えてあるからけど
需要ないかな?一級の人が多いみたいだし
359名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 23:58:08
せめて検定に対応した問題集を作って欲しかった。
これって今年から形式変更したの?
360名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:47:43
3級問11全滅・・・
361名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:52:40
>>359
変更したと言うか、去年始まったばかりだからまだ手探り状態なんだろ
362名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:58:07
3級だけど問題集に載ってた第2回の問題よりも難易度上がってた気がしたなあ
合格してるか不安だ
363名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:19:12
なんだか前回の方が答え合わせの議論が盛り上がってたね。
問題が良問になったのか、2ちゃんねらー受験者数が減ったのか。
それとも、今日は漢検に出陣している?

>>356
両方受かっているといいね。
364名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:37:21
2級受けた方いらっしゃいますか?
365名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:47:52
ノシ
366名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:12:39
>>363同意。
当方前回2級、今回1級受検者だけど、出来不出来は兎に角、ツッコミ入れたくなるなるような問題はなかったかな。1級最後の問題なんて今までにはなかったパターンだけど、日本語検定らしくていいかなと思う。
367名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 22:10:26

日本語検定www
一体、何人が受けるんだよ?!
368356:2008/06/22(日) 22:13:50
>>363 漢字検定の四字熟語も全問正解でした。模範解答は後日郵送ですがなんとか8割到達した模様。次は1級頑張ります♪
369363:2008/06/22(日) 22:32:43
>>366
当方も前回2級、今回1級受検です。
最後の問題は「らしい」問題でしたよね。
段々問題が洗練されてきたのかも。

模擬問題集には「裸子植物/種子植物」の関係を尋ねる問題があって、
思わず笑ってしまいましたが、
今回、そういう類の国語と大きくかけ離れた知識を問う問題がなくなったのは、
いい傾向だと思います。

>>368
おめでとう!
実は私も漢検1級勉強中。
上の方の受検層、かぶってるのかもしれないですね。
370名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 14:28:13
平成20年6月25日 13時35分
解答速報について
障害発生のため13時35分現在,解答速報をご覧になることができません。
ただ今復旧作業を行っております。
大変申し訳ございませんが,もうしばらくお待ちください

もう14時30分ですが・・・ なめてるんですか?
371名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 14:31:24
372名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:09:16
日本語検定なんてあるのか・・・・
373名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:24:13
今回受験者激増らしいからね。
採点もシステムも追いついてないんだろ。
374名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:53:18
3級の解答速報載せていただけませんか?
HPのがみれない・・・
375名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:56:32
1級の問7はどういう配点になるんでしょうか?
全問正解のみ得点ですかね。

配点をもう少し詳しく記載して欲しいなぁ。
376名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:16:49
配点がわからんな……
377名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:56:00
全領域での最低基準越えを要求するのにその領域を明示しないとか、
採点方法を説明しないとか舐めてんの?
自分なりの方法で1級の採点したら丁度80%だったからすげえ不安になるわ
378名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 11:20:29
ボーダーラインだと一ヶ月って長いよね
けどまぁしゃーない

それより前回3級受験
問5・6・7 この3つが文法領域
問8・9  が語彙
問10・13・14・15 が言葉の意味
3領域全て100点だった。
なのに個人カルテの領域別正答率 
文法95.0 語彙91.7 言葉の意味98.3 となってる
なんでなんだぜ
379名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 11:45:03
なんなの この検定w
380名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 11:04:49
いつ結果わかんの
381名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 23:47:56
合否結果につきましては,7月下旬ごろにホームページ上で行い
(閲覧には受検番号とパスワードが必要です),
8月上旬ごろに個人カルテ(全受検者)と認定証(合格者)を発送する予定です。
382名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 00:42:14
3級答え合わせしましたが、合格してる可能性が限りなく低いです。
出てる公式問題集片っ端から勉強したのに‥
やっぱりそれだけじゃだめなんでしょうか?

383名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 06:32:06
他の方もおっしゃっていますが
去年始まった検定で、今回4回目。
3級のみならず、問題集にはなかったパターンが出たので
出題側もまだ手探り状態と思われ。

しかし、家でも学校でも会社でも
ずっと日本語でコミュニケーションとってきたのに
問題集買ったり、勉強したとこが出なかったと落ち込んでみたり
なんか不思議
384名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 22:18:11
やっぱりそうですよね。まだ1年だからしかたないのか‥
確かに日本語いつも使ってるのに不合格はきついですねorz 
でも本当に正しい日本語使ってる人は
ごくわずかな気がします。
385名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 01:23:16
いったい、いつになったら合格発表されるんだよぉ・・
毎回、なんでこうも採点に時間かかるの?発表予定日も「下旬ごろ」と相変
わらず玉虫色だし、何かいい加減だな・・
386名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 01:26:18
もう下旬だよな…
せめてもうそろそろ具体的な日時を掲げてくれれば良いんだが。
387名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 12:04:31
・合否発表について
平成20年度第1回日本語検定の合否発表は7月28日(月)午後3時頃を予定しております。

・「日本語検定公式キャラクター」ウェブ投票結果発表について
結果発表は,7月第5週中となります。変更となり、深くお詫び申し上げます。
388名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 23:05:52
「第5週となる」「変更となり」じゃなくて「第5週に致します」「変更し」だわな。
勝手に「なった」んじゃなくて、「した」んだから。
389名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 23:21:22
公式キャラはデザイナーさん任せなんじゃね
390名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 02:21:38
今日本屋行ったら漢字と文法の公式参考書が発売されてた。
文法の本はなかなかよかったよ。
391名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 09:13:51
分野別公式問題集、試験直前に買ってやったけど、ちょっと問題のミスが目立った。
悪くない問題集だとは思うけど、もう少し丁寧に作って欲しいところ。

発表は月曜日なんですね。
合否よりも順位が気になるんだけど、開示されないよね?

392名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 13:22:08
トップなら表彰されるけど
つかむしろなんで順位が気になるん
393名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:05:33
2級 認定やったー おっしゃー
394名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:25:17
おまえら合否どうだった?
おれ1級おちた
395名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:40:10
これって不合格だと何も表示されないの?
受験番号とパスワード入れてもはじかれるんだけど‥
ちなみに間違ってはいないはず。
396名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:45:33
2級おちた
ひゃっほーう
397名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:48:09
1級落ちたorz
さすがに試験3日前の詰め込みじゃ駄目だな
398名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:49:27
1級て何%位の合格率なんだろ
399名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:58:19
2級
合格しました
400名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 16:43:14
>>398
20%強だそうです。2級も24%、
合格基準が8割というのは、やっぱシビアやね。

http://www.nihongokentei.jp/data01/pdf/200801data.pdf
401名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:13:17
>>395 ありえなす
 
また準だった…
402名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:15:53
2級受けて準認定て…準2級てことか?
一切勉強しなかったから複雑だな・・・
403名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:29:10
>>400
THX
2割なら「しょうがないか」って思えるw

>>395
受験番号入力の時ハイフン入れてない?
パスワードは大文字小文字注意して、メモ帳に入力してからコピペしたらどう?
404名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 19:27:09
最近メディアで日本語の乱れとして日本語検定取り扱われてるから流行るかもしれん
来年からは永久資格になるとか

俺は団体受験だから合否わかんねええええええええええええ
405名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 20:07:08
1級受けたけど、残念ながら「準級」認定でした。
全般的には、難易度は極端には高くなかったけど、やっぱり勉強していない
と出来たと思っても、取れない微妙な問題が結構あったな。次頑張ろう・・
406名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:31:06
1級合格してた。
407名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 09:59:58
落ちたのわかってるから合否は見てないけど、
個人カルテは早くこないかなー
408名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 15:09:59
ゴ犬にいっぴょ入れたのにー
なんか変な緑色のにょろにょろしたやつがキャラクターにケテーイ
409名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:00:48
3級合格(^^)
カルテ届くの楽しみ。
410名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 21:28:06
>>408
ほんとだ…ケツが鉛筆に。。。
411名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 23:00:25
3級合格やたー
裏面気づかず、5分でといたのに受かるってやべぇ
さて、2級の勉強始めるかな
412名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:41:48
2級準認定だったのですがってこれはどういう意味ですか?
413名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 00:02:27
難しい質問だぁ

準がついてるうちは一級を受験できない
トータルでは2級のラインに達してるけど
弱い領域があるので、今月送られてくるカルテを見るよろし
上を目指すなら、その領域に力を入れれ

こんなんでおk?
414名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 07:04:53
準認定って履歴書に書けるのか?
415名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 07:22:11
そもそも日本語検定○級って履歴書に書けるのか?
416名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:24:34
2級以上なら買いてもいいんじゃない
417名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:56:15
でも、技能実技系の1級はスゴイと思わせられるけど、趣味教養系の1級は
なんか「ふーん」とスルーされるか「マニア・おたく」と思われそうな印象
があるのは気のせいかな?
418名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 02:07:24
基本、趣味だろ。
419名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 09:10:13
漢字検定準1級と日本語検定1級どっち難しいですか?
420名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 10:58:52
両方受ければ分かる
421名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 23:46:16
スレ違いかもしれんが留学生に聞かれたんだけど、まったくわかんないんだが。だれか詳しい人助けて。

1級の問題らしい。

彼に____けど、やはり事故のせきにんは避けられないでしょう。
1、同情せずにはすまない
2、同情しないとも限らない
3、同情しないものでもない
4、同情しないものはない

答え、3番。

それぞれがなぜいけないのかの理由がわからぬ。
てか感覚的には2番でも通じない?
それが何故3番になるの?
422名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:15:31
>>421
それ、このスレが対象としている「日本語検定」ではなくて、
留学生向きの「日本語能力検定」だと思うよ。

日本語ネイティブからすると、
1.2.4の選択肢はどれも不自然に見えるんじゃないかな。
(気分を悪くしたらゴメン。)

1だったら、「同情せずにはいられない」という語のつながりが普通だし、
2だったら、「同情しないわけではない」が通常。
4は(不自然な文章承知だけど)「同情しない者は『いない』」がいいんじゃないかな。

まぁ、理由と言われても、
こういう問題は慣用表現を聞いているんであって、
純粋な文法問題とは違うから、はっきりとは明示しにくいと思う。

当方、一応1級合格。
423名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 03:01:44
日本語能力検定って詳しい解答解説ないのかな。

彼に同情せずにはいられないけど
彼に同情しないものでもないが

どっちかの方がしっくりくるわ
424421:2008/08/06(水) 14:36:26
サンクスです。スレ違いスンマセン。
日本語能力試験ってスレないんですね。外人さんだからかな?

>>422
慣用句ってことで説明してみます。
それにしても、日本語能力ないのかなぁ。orz
大学で日本語学を習ったけど。ケッって気分でやってたのがいけないんですかね。
文法説明するだけならかえって、第二言語、第三言語とかのある程度年齢たってから方が詳しかったりしますもんね。
自分の日本語がいかに乱れているかが思い知らされます。

>>423
問題集によると思いますよ。彼女の持っている解説を見たけどロシア語でナニヲイッテイルノカサッパリ。
ニュアンスとなると、翻訳してもらっても留学生の日本語じゃぁ。わけわかんねえし。
文脈の前後関係次第で、なんとなくいけるんじゃないのって思ったりします。
ずーーっとみているとどれでもいいような気がしてくるのです。

個人的には留学生のたどたどしい日本語萌なのであんまり上手くなってほしくないんですがw
韓国人の日本語能力1級もっている人にも聞いてみます。

感謝。
425名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 15:40:07
認定証および個人カルテきますた
426名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:37:08
名古屋、まだ来ない・・・
427初参入です:2008/08/07(木) 01:49:27
語学関係の資格は英検2級と漢検2級があります。
英語系はTOEICも9月に受けますが、
最近自分の日本語が正しくないとみんなに指摘されるので
(特にマジとかヤバいとかはヤクザ言葉で正しくないと上司に言われたので)
日本語検定はまず3級と4級でトライします。
最近テキストを買いましたがよりよい学習方法をぜひよろしくお願いします。
428名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 02:33:35
まずこのスレを読みなされ
429名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 11:14:26
カルテ届いたー@仙台
思ってた以上に高得点でビックリでした。
430名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 11:41:57
解答2時間遅れ
合否判定5分遅れ
カルテも火曜に出すと発表してるなら 水曜に届くとおもうだろ!
受験者の気持ちもう少し考えてよ!
431名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:56:52
カルテ&認定証到着。
予想外の部分が一問×になっていた。
どう考えても正解を書いたつもりなんだが...。
ケアレスミスをしていたのかな。

1級の認定証は2級よりかなり大きいね。
書類ケースに入らないw

>>430
まぁまぁ、ちょっとぐらいは多めに見てあげようよ。
許容範囲内じゃないだろうか。
432名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:26:49
カルテ来た
準2級認定だったけどこれって履歴書に書ける?
433名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:50:16
カルテ見ると総合正答率78.8%だったけど、
1級認定されちゃったw
80%は目安だったのかな。運が良かった

>>431
認定証かなり大きいよね、
2級と3級は同じ大きさだったから予想外だった。
434名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:22:02
準一だったなあ。この準一って憮然としちゃう。
おとすなら落してほしいってなもんでさ。中途半端に同情されているようで、
悲しくなる。

問題をなくしたから、復習もできないし、つくづく悲しい。
435名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:36:37
>>434
受検した級の問題はPDFファイルでダウンロードできるよ。
準一だって大したもの、自慢できると思うよ。
436名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:41:08
そういってくれるとありがたい。
問題用紙のこともありがとう。
437sage:2008/08/07(木) 19:49:22
小4です。3級認定v(*'-^*)bぶいっ♪
438名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:25:30
おーい。名古屋まだ結果こないぞ!5日に発送したんじゃないのか。
439名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:36:49
>>437さんへ

>>438のおっちゃんに何か言ってあげて下さい
440名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:30:03
一級認定されてた。意外。
全く自信がなく、まだ自己採点もしていなかった。
441名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:27:55
名古屋、ようやく結果と証書、来たっスわ。
442名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:29:14
443名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:31:36
3級4級一緒に受けたのに、3級のカルテだけ来て4級のカルテが未だに来ないorz
ちなみに3級落ちてました。
これ両方とも落ちてたって事かなぁ?;;
444名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 10:29:45
それはない。前に2・3級を併願で受けたが、両方とも別封筒で送ってきた。
ただ、級ごとに発送時間は変えているかもしれないから届く時間はマチマチ
かもね。
445名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 19:54:43
俺も3,4級併願で受けたけどまだ来てないな
学校には届いてるんだろうけど
446名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:30:51
1級の証書って、2級とかより大きいらしいね。今回、準1級認定で、証書
のデザインは1級と同じ(パンフの写真と比較)みたいだけど、サイズは2
級や3級と同じだったよ。
447名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 14:04:38
でかいけどデザインは相変わらずかっこ悪いよ
448447:2008/08/12(火) 14:08:08
ああごめん、デザインのことは分かってるのか
何寝ぼけてんだ俺
449名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 04:37:48
本屋逝ったらことば検定とかいうのがまた新しく始まるみたいだけど
スレたってないんだね
450名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:25:43
そうみたいな。産経でやるとか。
みんなはどうするの。締め切りまでちかいが。
451名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:40:14
というか、これって儲け主義だよな。
別の会社でこういうことをすぐにはじめられると権威がたじろぐと思うんだが。
自分たちでゆすぶってどうするんだ。
452名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 20:47:55
>儲け主義
まぁそうだよなぁ
453名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:07:43
「権威がたじろぐ」なんていう日本語は無いぞ。「権威が揺らぐ」とか、
「権威が低下する」だろ、普通は。まあ、言いたいことは分かるが、な
にしろ「日本語検定」のスレだから指摘した。悪く思わないでくれ・・
454名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:09:16
訂正乙
455名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 20:01:21
日本語系の検定なら、指導者用の「日本語教育能力検定」(めちゃムズ)を
筆頭に、当スレの「語検」、「文検」「漢検」「話しことば検定」「日本実
践話力検定」「日本常識力検定」「現代用語能力検定」「ニュース時事能力
検定」そして、今年から実施される上で取り上げられた「日本語力認定こと
ば検定」と「国際日本検定」(この2つは産経新聞が後援)など、かなりの
種類がある。
456名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 20:10:06
日本語系検定総合でもたてるか?
457名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 07:32:39
ところで、この検定っていつまで有効なんだ?
458名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 09:03:48
基本的には10年間と規定されている。(中検みたいに証書には書いてないが)
でも2級、準1級の合格者(受験要件)が1級を受けるには5年以内でないと
いけない。
459名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 12:56:10
唐突だが、「二ホゴン」がどこに登場するか興味がある。でも、受験票や
合格証書にはさすがに現われんわなぁ・・ニホゴン・・・ぷッ・
460名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 13:22:42
Σにほごん!?
461名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 19:13:10
どの分野も80点台なかったけど3級合格
462名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:28:52
>>458 失効する資格なの?漢検とかは失効しないよね。
463名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 19:25:50
>>462
普通の学習検定は失効しない
漢検は常用漢字範囲変更でちょっと良く分からないが
464名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 20:48:59
何か過去問+練習問題っていうのがH20.1回目と2回目?で2冊出てたけど
どっち買ったらいいのかな…??
465名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:00:05
今日、中日新聞に「語検」の広告が載っているのを初めて見た。確かに受験
者は数字上は毎回増加しているが、その内の団体受験の割合が異常に多いか
らな。
466名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:41:39
今日は「日本語力認定ことば検定」という新しい語学系検定を受けてみた。
3級を1時間15分で80問解いたのだが、語検、漢検や秘書検をミック
スしたような(でも、レベルは易しい)内容だった。でも、悪くはなかっ
たかな?「KY」や「セレブ」の意味を選ばせる問題は何だかなぁ・・・
まあ、現代語や隠語なども取り上げているのがこの検定の特徴だけどね。
467名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:04:45
ああ、今日だったかレポ乙
来月の語検が凄く忙しい時期だったから今日受ければ良かったなぁ
しかしKYやセレブの問題は解きたくない…
468名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:46:41
豚切ごめん
スレ違いかもしれないんだけどわかる人いたらお願い

今度2級受けるんだが
漢字の分野が苦手だから辞書を買おうと思ってるんだ
みんなはどんな辞書使って勉強した?
クレクレで悪いんだけど良かったら教えて欲しい
469名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:32:01
過疎だから豚切りとか気にしなくておk

辞書っつか開催側の思う壺になりそうだけれど
必勝単語集だかを買おうかと思ってる…
自分も今度2級うけるお
470名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 19:02:02
>>469
ありがd 参考になったよー
その単語帳と普通の辞書で迷ってたんだけど
やっぱり公式の単語帳買ってみて
もっと必要そうだったら辞書買おうかな…

開催側の思う壺…ちょっと悔しい
471名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 21:14:33
何が苦手かで決まってくるのかな、
問題やってみたけど範囲が広すぎるので
公式の単語帳やるのが手っ取り早そうだがおもつぼ…
オクにも流れてないみたいだしなぁ
472名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:39:23
age
473名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 02:16:03
あと1週間か・・・
2級の過去問やったら70%しか取れなかった。
とりあえず準2級を目標にするわ。

過去問で歯医者の予約場面での
敬語の問題があったが
あの答えはありえないと思ったのはオイラだけ?
非現実的な会話になってると思ったが。
474名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:35:03
3級受験予定です。
第1回の過去問が70ちょい。
第2回が80ちょいだった。
配点が分からないからあくまでも正解率だけど。
他にやった方が良いものある?
475名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:24:54
この検定が始まってから今回5回目。
出題者側も受験者側もまだ手探り状態と思われ。
476とかちゃん:2008/11/05(水) 20:25:29
4級取った人、どうでしたか?
477名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:50:41
怪しい検定すぐる
478名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:59:14
範囲が広すぎー
受かる気がしない
足切りがあるよね?
479名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 23:54:22
あきらめた!酒飲む!
480名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 09:34:36
今日だな。
481名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 10:00:52
今日で1級3回目だ
もうずっと闇の中にいる感じ
482名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:14:22
そんなにうからんのか。とおもって、練習問題を遣ったら
とんでもなくむずかしいな。過去問の倍だ。
483名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:41:24
もしかしてどんどん水準が上がっているのかしら。
484名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:55:29
2級受けてきた。

一週間で詰め込んだけどきわどい感じだ。
485こくがクイーン:2008/11/09(日) 11:57:31
えっ、あたし大楽勝だった98問中94問取った
486名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:00:11
初受験だけど、リラックスして頑張るお。
487名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:09:44
試験官の日本語が変だった。
488名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:14:48
何か凄く寒そうなんだけど・・・家にいても寒いし。
489名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:33:26
今から3級受けてくる・・・むっちゃ緊張する。死にそう
人人人・・・
490名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:39:05
腹が痛くなってきたわ
491名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:39:13
昨日の夜に酒飲んだ者だが、2級受けてきた。確実に落ちた。漢字を書くとは聞いてない!
今から3級受けに戻るけど、嫌になってきた。
492名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:40:21
>>487
こちらも同じく。
493名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:40:28
っていうか、一級の語彙が高くないか
494名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 13:53:32
【2級解答速報】
(文学部生の私が答えたものです)

問1 23234
問2 412
問3 ××××○×○××○
問4 ×××○○
問5 ○×○××
問6 Aの類1・3・6 Bの類2・4・5
問7 212
問8 2134
問9 343434
問10 4114
問11 22443
問12 3・4・7・8・11・16・17・18
問13 3123
問14 1343
問15 は・はくだつ・ぬぐ・ふっしょく・くく・かっこ・さら・しゅんせつ
問16 誇・1、径・2、肉・1、雀・2、舞・2
問17 2443322214
問18 2132122
495名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 14:06:19
配点ってわかりますか?四字熟語は漢字と意味一括採点かな・・・
496名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:20:32
3級微妙にむずいし。
497名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:29:01
3級の四字熟語まったくわからんかった。
足きりオワタ
498名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:34:26
>>494
「解答」と銘打つには、ちょっと間違いが多いと思うよ。
例えば問9とか、辞書で確認してみた方がいい。


>>484
自分も同じく、2級を取れるか準2級認定か、
とってもきわどいラインだ。
配点が気になる。


公式問題集で演習することって、あんまり合格に結びつかなくない?
送り仮名とかは試験で殆ど問われないし、
漢字や語彙では重複した問題などほとんど(全く?)出ないしで。
「敬語」とかは演習してないから何ともいえないが。
499名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:35:07
2級と3級併願したけど、恩情でせめて準3級にしてくれなければ、二度と受けないと決意した!!
500名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:46:35
二級受けてさっき帰って来たぜ!
問9を辞書で調べてみたらこうなった
1 3番
2 読めない(スマン誰か教えてくれ。)
3 1番
4 4番
5 2番
6 4番

どーかな?もし違うなら指摘してくれ!
501名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:51:39
二級なんだが一つ一つ数えてみると109問あるんだよ。
それの80%って87・2点なんだよね。

テキストの頭の方には

『認定基準80%程度以上』
とあるが…

つまり88点取らないとアウトということなのかな?

85点くらいがボーダーか?それとも『以上』だから87点以上なのかな?

みんなどう思う?
502名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:06:14
1問1点だったらそうなるね。
503名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:09:12
>>500 2はひっきょうで4番。
504名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:18:14
500501連投かました奴です。
>>502
>>503
レスありがとう!

ひっきょう!…読めなかった…そして選択肢も死んだ(´д`)
505名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:21:37
3級の四字熟語↓

衆人環視
一知半解
抱腹絶倒

漢検準一級の勉強してるのに上2個見たこともねーよ。
506名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:31:06
日本語検定単語帳にはあるんだけれどなあ。
上の四字熟語は二級とか三級レベルじゃないの?
507名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:38:10
>>506
いや、見た記憶ないな・・・
まあ過去問題集2冊のみで受けましたからね。
508名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:38:13
>>500
問9の4は「2」でしょう。
かくいう自分は「4」にして間違ってしまったわけだが。

>>501
問16は、「漢字が正しい+選択肢が正しい」で正解なのでは?
だとすると、問題数は5問減る。

問12は配点というか、点数がどうなっているか解らんね。
不適切なモノを選べている=得点、は想像がつくけど、
「不適切なモノを選べていない場合」と「適切なモノを選んでしまった場合」とが、
「減点」されるのか? ただ得点できないだけか…?

>>505
「衆人環視」はさほどレアでもないと思うが。
「一知半解」は聞いたことがないな。
3級も侮れないらしい。
509名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:52:52
>>508 適切なものを選んであったら、減点でしょうね。
四字熟語は一括でしょうか。前回以前に受けた方は配点とかわからないんですか?
510名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:59:08
>>508 レスありがとう!

何ー!問9の4は2とな?
今調べ直してみたぜ!

【合理】の対義は【非理】とあるんだが…選択肢にない(泣)
改めてみると【理非】【背理】【非理】この3つの違いが微妙なんだよな…
言われてみると>>508の解答が合ってると思う…しかし俺の読解能力ではこれ以上は分からん(泣)
511名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:08:25
文学部卒の私が答えたものです。振り返れば明らかな間違えもあります。

問1 43124
問2 413
問3 ××○×○×○○×○
問4 ×××○○
問5 ××○××
問6 Aの類1・3・6 Bの類2・4・5
問7 212
問8 2134
問9 441224
問10 4114
問11 22443
問12 3・4・8・11・17・18 ・19
問13 3123
問14 1443
問15 は・はくだつ・ぬぐ・ふっしょく・くく・かっこ・すく・しゅんちょく
問16 誇・1、径・2、肉・1、雀・2、拾・2
問17 2423342244
問18 2132122
512名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:37:44
ともかく漢検とはちがうんだから、
日本語検定は日本語検定の参考書をやったほうが確実だと思うよ。
513名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 18:02:42
>>510
「理非」を辞書で調べたら、「道理にかなうこととかなわないこと」
「背理」を    〃       「道理にそむくこと」  とあったよ。
そして「合理」は「道理にかなうこと」と。
…よもや議論の余地はありますまい。

>>512
いや、それはどうだろうか。
日本語検定の参考書(問題集)に出ていた問題は、
実際の試験には出ないというワナ。

(漢字とか語彙に関しては)むしろ漢検の参考書の方が使えるかもしれない。
…と思った。
514名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 18:14:13
>>513ありがとう!

あ、そういうことか!
OK、理解したぜ!
間違いなく2の【背理】だな。

ついでに皆に聞きたいんだが語彙って問9のみなんだよね?
6問中4問正解で66%(端数除く)…
つまり3問落としたら領域別正答率6割未満でアウト…ってことになるのかなぁ
515名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 18:34:23
過去に80%間近(78点とか79点とか)で二級もしくは一級を合格したという人いるのかな?概ねとは一体何点、何%なんだろう。
516名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:30:29
寝過ごした、、まぁ勉強してなかったしいいかorz
517名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:56:18
>>505
調べてみたよ。
【漢検四字熟語辞典】より
一知半解(5級)

抱(捧)腹絶倒(準1級)

衆人環視は不詳。国語辞典には載っていたけど…
518名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:31:25
3級受けた人、全部選べという問題で6個しか選んでませんが、どうでした?
過去問では間違いが7〜8個くらいあったので心配なのですが。
519名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:05:19
当たり前かもしれないけど、準会場と一般会場は日にちが違うから、問題も違うのかな?
520519:2008/11/09(日) 21:15:06
※付けたし
友人が15日に受検するらしく、「問題教えて」とウザいんで・・・・・・。
まぁ断れば早いんだけどさ。
521名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:18:12
>>514
そんなこたーないでしょ。
問9以外にも「語彙(漢字?)」の範囲に含まれそーな問題はある。

…あれを3問落としたら他でどれだけ正答しても「準急」にすら至らない、
だとしたら、鬼だw
522名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:25:22
>>521
そーだよねぇ…
ただ前回受けた友達のカルテみたいなのを見たら語彙は問9しかなかったんだ。
問題配分、内容共に今回と同じような感じでさ…
それで不安になったんだ。取り越し苦労だといいんだけどなぁ…
ちなみにその友人は
語彙 6問中2問正解、正答率33%だった。
…見てはいけないものを見てしまった気がする。
カルテの規定未満に該当する所に▼マーク付いてたよ。
▼ついてるとアウトらしいよ?
とりあえず俺は終わった(泣)
523名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:29:35
>>518
私は8個でした
524名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:22:35
1級はどうやったら受かるんだよ、教えてくれ
525名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:06:22
>>518
ちなみにどれですか?
526名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:29:49
>>525
2・4・7・9・12・14・18・19
527526:2008/11/10(月) 00:36:51
>>525
ごめんなさい、>>518さんにでした
528名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:17:48
3級なんですが、各領域って具体的にどの番号の問題なんでしょうか?
529名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 06:34:58
>>527
間違えましたね。
ここまで私をコケにしたのはあなたがはじめてですよ。
530名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:01:21
解答公開は今日だな 何時くらいからなんだろう
531名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:32:01
速報はもう出てるね。
532名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:19:00
2級ですけど、1問何点だろう。
配点はなぜ教えてくれないのかなぁ。
533名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:42:55
511ですが何とか受かってそう。よかった・・・
534名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:45:38

ああーパソとんだ!
携帯じゃ見れねぇ!
家にFaxがねぇ!
畜生、モヤモヤだ…(´д`)

>>511 オメ!
535名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:46:19
なんか全部で100点らしいぞ?
536名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 13:55:00
3級は一応全部で100問みたいです。
「異動」のところ「人事異動」って書いちゃったんだけどな・・・
これがあってれば多分78点くらいだから、受かるかもしれない。
537名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:46:14
2級のまるつけしてみたら88%くらい取れてた。
良かった(T_T)
来春の1級にそなえて漢字を集中的に勉強しはじめよう♪
538名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:59:22
事務局に問い合わせたら、配点は無いと言われた
何だかスッキリしないな〜
539名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:47:48
2級の試験 70/100の俺が通りますよ〜
準2級認定されるかな?
540名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:39:26
77点…どーなんだこりゃ
541名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:16:20
1級74%だったもうしにたい
542名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:46:22
準1ゲットじゃないか!
羨ましい。
俺なんか二級を77%だぞ。多分準二級止まりだ畜生
543名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:04:06
他に国家試験受けてて発表まで暇だから受けたんだけど、
久々に楽しく試験を受けられた気がした。
2級が受かってたら、1級も受けてみよっと。
544名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:09:36
読みを二つ答えさせる問題は完答で一問正解?
545名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:14:50
3級73点とかどんだけカスなんだよ
足きりの可能性もあるし。死にたい
546名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:29:54
1級77パーセントだった。はあ。でも配点がよくわからん。
1級は全部たすと100問ありましたね。
四字熟語とか、漢字が間違っていても、意味があってれば○もらえるのかなあ。
547名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:48:58
2級85%・・・

漢字四字熟語のところは漢字と番号が合って1問だよね?
問16が1問しか正解してない・・ヤバイ。
548名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:16:20
3級は86/106=81% たぶん受かった。
2級は86/109=79% 微妙すぎる・・・orz
今回の2級は平均点高いだろうからなー。
たぶん準認定だろうな。
549名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:27:44
他の級は知らないけど二級は

漢字+意味で1点、
間違った選択肢10問を全部抜き出して10点満点
Aの欄 1・3・6=1点
Bの欄 2・4・5=1点

の配点らしいぞ。

この計算で行くとちょうど100点満点になる。

根拠は前回受けて合格した友人のカルテ
550名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:42:12
10個抜き出し完璧で10点?一つでも間違ったら−10点って・・・
そりゃないでしょ・・・?
551名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:58:52
つまり間違いを10問選択して10点、間違いではない奴を選択したら1個につき−1という事を言ってるんだろ。
一気に−10点って…んなわけないだろ。普通に考えて。
552名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:00:57
悪い、説明が悪かったのかな。
と、おもったら>>551が補足説明してくれたな。サンクス
553名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 17:50:57
3級の見栄を切るとかの問題は穴埋めと意味が合ってて正解だろ。そうすれば100問になるし。
554名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 20:12:41
2級の配点は
問15と16が二つとも正解して1点→計 9点
他は1つ正解するごとに1点    →計91点
合計100点満点ということでいいかな?
555名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:12:19
3級の問11の3の正解は「交歓会」だったけど
交換会でも正解じゃね?
意見交換会とか名刺交換会とかあるし。
それに普通は交歓会ではなく懇親会と言うのが一般的ではなかろうか。

556名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 09:27:08
>>554 それでヨロシ
557名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 12:36:46
発表日くらいちゃんと決めろよ・・・
558こくがクイーン:2008/11/12(水) 14:39:10
>>555
それは「意見を交換する会」「名刺を交換する会」だから。
交歓会はその言葉だけで意味を完結させているけど、
交換会では意味を完結させていない。
2ちゃんねらが大好きな「ソース」(実は誤用表現)と同じ。
559名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:37:52
>>558
そうかー
(´・ω・`)ガッカリ…
560名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 03:27:36
2級 問13
そそり立つ を最も適切に使っているのはどの文でしょうか

笑ってしもて なかなか次に進めなかった
561名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 21:04:04
携帯から失礼します。
明日、準会場で受検する者です。

今回の『表記』の問題に、漢字の送り仮名についての問題は出てましたか?(2級の問題です)
今領域別問題集をやってみたらそこだけ悲惨な結果でした。単語帳を買って勉強したのに……。

送り仮名、難しいと感じる人は他にもいませんか??
562名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 00:19:26
ほとんど出なかったと思う。
"間違い探し”の中に2〜3問、あったっかなかったかくらいで。
563名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 00:59:17
564名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:37:06
まだ結果出ないのかな〜
565名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 01:38:10
そろそろだよな〜
566名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 10:28:48
合否速報出たね
1級認定されたぜ
567名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 12:19:17
おめ

私は2級認定。
漢字がやばかったので心配してた。
568名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 13:48:33
俺も1級認定。たぶん9割程度。
569名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 19:34:01
おめー

2級と3級認定されたよ
問題の半分間違った所があったんだけど
セーフだったのかな
570名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:47:51
1級不合格だった。
準1級の合否ってでないんだろうか・・・
やっぱり、準1もおちたのか・・・
571名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:50:25
2級認定だった、けっこう間違えてたと思ったんだが。
いやしかし、ほっとするもんだな。
572名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 01:15:43
1級認定。よかったー。

>>570
準1級合格の場合、「準認定」って表示されるはず。
573名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 10:25:04
認定された人おめー

2級、準認定だった・・・勉強足りなかったな
というかこれは喜ぶべきなのか落ち込むべきなのか
574名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 12:32:35
この板で前日に一人酒を飲んでカキコして、次の日の試験日に諦めていたものだが、
漢字がほとんど書けなかったのに3級合格、2級準認定だった。

あまりにも漢字の問題ができなくて、答え合わせすらしてもいなかったけど、
自己判断であれだけ間違えたと思うのにこれでいいのだろうか?

3級落ちた人っているのか?

それと、準認定の基準って何???

併願して両方落ちたら2度と受けないとカキコしたのがきいたのかなwww
来年も受けてみるかw
575名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 21:04:53
>>574
2級認定の基準はたぶん、
全体の正解率が80%以上かつ各領域の正解率60%以上、だったと思う。
576名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 23:00:58
やたー!二級うかったあああああ!奇跡だ!
577名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 19:56:17
2級準認定だった。
どうやって勉強したらいいの?
578878:2008/12/09(火) 21:17:22
勉強というか…
すぐに効果はなくても本読むのが一番近道なんじゃないかと。
自分は2級認定だったけどこれ以上どう勉強したらいいかはわからない。
579名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:25:59
カルテって年内に送られてくるんですかねえ?
前回受けた方、どのくらいで届きました?
580名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 02:12:58
ぶっちゃけ2級って普通に大学受験勉強した人間くらいの学力があれば無勉でも受かると思うんだけど。
581名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 13:30:53
無勉じゃないけど問題集1回で受かったね。
582名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:46:10
1級だって、問題集1回で受かったよ。179点。
583名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:12:00
スレが中二臭くなってる・・・
584名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 17:44:17
自分は本当は2級にトライするつもりだったが
問題集をといて予想以上に難しいとわかり
3級と4級をとりあえず受けて今日結果が届き準3級だった。
無理しないほうがいいと考えこうした。
次は2級と3級を受けて3級そして最低でも準2級はほしいです。
仕事を持ちながら勉強するのでどうすればよいか
2級合格者の方、アドバイスをお願いします!
585名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:00:24
1級の賞状ショボ杉。ガッカリ
586名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:30:55
DSで勉強するのって効果ありますか?
やはり問題集の方がいいのでしょうか?><
587名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 23:10:41
>>584
今回、準2級認定だった。
勉強時間ゼロ
受けた感触、ありゃ勉強してもスコア伸びない・・・と思う
範囲広すぎ

普段の2chの閲覧回数で語彙増やしている感じ
588名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 23:14:04
>>587
悪いことは言わぬ、本読め。
589名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 01:14:12
本読んだところで、一朝一夕には検定試験のスコアアップには繋がらんだろうね。

問題集とかテキストについて、「敬語」とか「文法」は、やれば少しはスコアアップできるだろう。
「漢字」とか「語彙」はスコア伸びなさそう。重なる問題なんて出やしなかったし。
590名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:46:41
いまある日本語力を試す試験だね。
591名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:42:01
関連する資格で「国際日本検定」なる検定を受け、昨日結果が来たが、合格
証が超ヘボい。その辺の飲食店や店のポイントカードみたいなぺラペラなカ
ードだった。試験結構難しかったのに・・ふざけるな!!
592名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:15:23
2級合格しました。良かった良かった。
次は1級受けます。
593名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:39:05
初めて日本語検定を受けようと思うのですが、いい参考書はありますか?
594名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:35:51
age
595名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 10:38:50
この資格を目指してるってことはみんな外人なの?
596名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:13:48
>>595
いいえ、違います。最近は日本人なのに、日本語でまともに読み書きできな
い人間が、若年層を中心に多い。そんな中で、自分のアイデンティティを確
立するため誕生した検定でしょう。ゆえに、受験者も自覚している中高生が
多い。(まぁ、学校等の団体が強制で受けさせているのもあるが・・・)外
国人向けのものは、他にありますよ。
597名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:40:06
>>595
40代の超プリチーな日本人です
598名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 18:21:13
?
599名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 01:40:34
>>596
ググった、外人向けのはこれかな?

日本語能力試験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%83%BD%E5%8A%9B%E8%A9%A6%E9%A8%93
Japanese Language Proficiency Test、略称JLPT
財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金の主催
600名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:20:10
(`・ω・´)
601名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:16:09
http://news.biglobe.ne.jp/social/064/ym_090402_0644258076.html

「言語力検定」今秋実施、中・高校レベルからスタート

財団法人「文字・活字文化推進機構」は2日、今年からスタートする「言語力検定」の概要を発表し、
第1回の検定は10月17日〜11月15日に行うことを明らかにした。

発表にあたって、資生堂名誉会長で同機構の福原義春会長は
「活字離れは、思考の短絡化につながる。読む力、考える力を育てるためにも、思考過程を重視するこの検定は必要なもの」と語った。

検定は、文章や図表を正確に理解し、自分の考えを論理的に表現できるかを測る。
6級(小学3、4年レベル)から1級(大学卒業以上)の6段階で、今年は3級(高校)と4級(中学)を実施し、
ほかの級は来年以降スタートさせる。

受検できるのは学校や学習塾などの団体単位で、申込期間は6月15日〜9月18日。
検定料は3000円。問い合わせは同機構(03・3511・7305)。
602名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 09:49:43
なぜ、個人では申込できないのかなぁ、受けようと思ったのに・・・
603名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 22:19:12
最近、日本語系の検定が乱立しすぎな気が・・この検定をはじめ、国語力
検定、日本語力ことば検定、コミュニケーション検定、言語力検定といっ
た具合に毎年、1つは新しい日本語系検定が誕生している。他にも、漢検、
文検、話しことば検定、日本語運用能力検定、日本実践話力検定、そして
指導者向けで最も難しい日本語教育能力検定なんかもある。でも、日本実
践話力検定は、経営が苦しいのか、個人受験を今年は受け付けないようだ。
604名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 12:04:53
2級を取ろうと思ってまずは何もせずに過去問やってみた
正当率7割だけど範囲が範囲だけに冬に見送った方がいいかな?
夏に漢検も受けなきゃいけないから迷ってるんだけど
605名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 14:18:10
漢検は何級?
606名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 22:46:09
れる、られる
せる、させる

の区別が付けられない・・・。

レタス言葉とかコンビニ言葉とか出てきたもう頭がパニック
日本人なのに日本語が分からない!

もっといい参考書ないでしょうか?
公式の問題集はイマイチでして・・・
ちなみに3級を受験する予定です。受かったら2級へ。
607名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:56:29
ジュンク堂あたりの店員さん詳しいから聞いてみれば
608名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 09:07:07
>>603
何か「日本語力ことば検定」が2回目にして、以降の試験を中止するという
発表が出ていた。まあ、1回目に受けたとき「受験者少ねッ!大丈夫か・・」
とは思っていたし、サイトも半年間、更新されてなかったからな・・まあ、
協賛の毎日新聞社が「カネにならねぇ」と判断したからだろう。検定ブーム
で乱立した「思いつき検定」が不況で受験者が減っているせいか続々、破綻
している・・・
609名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 09:08:31
あっ、毎日でなくて、産経だった。失礼!
610名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 00:52:12
>>605
準一級受験予定で現在練習問題で6〜7割程度
漢検は勉強した分だけ上がるけど日本語検定は不安なんだよね
611名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 00:34:43
揚げ
612名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:37:19
2級を受けるんだが、マジ難しい
公式テキスト上、中、下を買って勉強してるけど
敬語と文法が難しすぎる
独学では理解できそうもないわ
613名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 17:57:57
近々あげ

つーか語彙、言葉の意味、漢字 範囲が広すぎるwww
614名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:01:38
今日、Z会の国語力検定を受けてきた。内容はこちらよりずっと簡単だった。
記述問題は無く、全部マークシートだった。でも、時間はあまりない割に問題
数は多いから、見直す時間は殆ど無い。知識と理解という2コマになっていて、
理解のほうには「聞き取り」とかいう、いわゆる「リスニング」問題も出た。
結構長いエッセイみたいなのを1度だけ通しで聞いて、あとで10問位、内容
について尋ねるものだが、ハッキリ言って記憶力の問題で、国語力と直接は関
係が薄いと思った。10〜14歳くらいがコアな対象らしいけど、大人も受け
ことができるので、半分くらい受けたかな?(40人ほど受験者はいました)
615名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 01:44:27
あと10日だ。漢字 語彙 範囲が絞れない。ムズい…また準二級どまりか…二級受かりたい
616名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 11:01:52
2級と3級を今回うけます。
勉強時間がなかなかとれないうえ
英検や漢検より知られてないものなので
案外やりにくいです。
短期でアップする方法をよろしくお願いします。
617名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 06:59:21
知ってたら自分でやってる・・・
618名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:04:13
文法はどうとでもなる
問題は…漢字だ…
619名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 22:02:47
漢字も2級程度なら、どうとでもなるレベルだが・・明らかに漢検の2級よ
り簡単だ。特に四字熟語は・・・
620名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 15:57:41
漢検2級持ってるが語検の漢字問題はわからんもんがおおい
乍らとか夥しいとか日常で使わないからなぁ…
621名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 12:09:35
一応一通り問題集をやってみたが納得いく出来ではない。
日本人が母国語の検定を受けるのにこれだけ奥が深く難しいのはない。


余談ですがわたしは英検2級と漢検2級をもっています。
これらのほうが対策はやりやすかったです。
(スレ違いにはなりますが国内旅行好きなので
国内旅行地理検定4級と3級を先日受け多分余裕で通りそうです。
しかし日本語検定は当たり前のように見えて
前述の旅行地理検定より難しい感じでもっと納得いく教材がほしいくらいです)
622名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 17:49:18
なるほど
623名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 10:14:41
確かに英検も漢検も準2までしかもってないけどほぼノー勉でいけた
624名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:45:04
これ2級無勉でも7割行ったから安心してたんだけどテキスト必死に勉強しても点数上がんないよ…なんだよこれ…(´;ω;`)

対義語とか同義語がやばい…語彙も大丈夫なのか…?
625名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 06:46:47
点数上がらないって同じ問題説いて上がらないってこと??
626名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 20:14:25
これって勉強して点数上がるもんじゃない気がしてきた
多分日常でちゃんとした言葉を使ってる(聞いてる)んじゃないとな
英検とかもそうなのかもしれんけど、考えるようじゃ駄目なんだな
627名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 04:05:02
自分は日常で使っている人の方がケアレスミス多くなりそうな気がした
間違っていても2重敬語とか使わないと相手が不快感を示しそうな時もあるし
実践と知識じゃ違うぽ

同じ問題で上がらないってただ単に記憶力が無いってだけじゃないんだ?
628名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 09:40:20
早く着きすぎた
629名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 10:06:59
あぁ違う違う。

公式テキストで勉強したあと違う問題を解いたって話。一度解いた奴はしっかり覚えてるよ。
630名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:08:23
オワタ\(^o^)/
631名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:14:24
問題集殆ど無意味だったなwww

これは語彙とかなら大学受験の即戦ゼミのがまだ使えたわw

ちょっと二年後出直してくる
632名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:14:54
答えはいつネットで公開されるんだ?説明なかったぞ。
633名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:16:40
いや、言ってたぞ。24日だった気がする。
634名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:24:16
>>632 マジか!おかしいな…最後まで聞いてたんだが…

ありがとう!
635名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 12:25:59
誤爆 >>633ありがとう!
636名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 13:17:11
2級、割と簡単だったな。
明日の文検は難しいだろうけど・・・。
637こくがクイーン:2009/06/20(土) 17:07:54
【1級解答】
1212
234
24422
1321
44121
困らされ・飲まされ・覚えさせられ・笑わされ
A247・B35・C16
321444
1121
1123
2ア 2ア 2イ 3イ
1・3・4・6・7・10・12・13・15・19
1123
34524
しりぞ・めっきゃく・むな・こむそう・かどわ・かいたい・やぶさ・りんしょく
佳2 摩2 衣2 紅1 北1
413331
1121212
638名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 17:10:54
>>631
何級受けたの
639名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 17:25:08
なぁなぁ正答率の悪い問があったら落ちるんだっけか
3級受けたんだが書き直しが全然だった…
漢検の時も苦手分野だったんだよなぁorz
640名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 18:09:29
YES。
641名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:04:44
>>637は正しいのでしょうか?
642名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:47:58
思うところがあり、日本語検定 (略して語検) を受けてみることにした。始まっ
て、まだ数年しか経っていないということもあり、漢検などに比べるとかなり
マイナーな部類の資格に入るだろう。Google で「語検」を検索しても、日本語
検定に関するものはなかなか少ない。出題分野は「敬語」「文法」「語彙」
「言葉の意味」「表記」「漢字」の 6 分野。日本語の試験ということもあり、
各級での範囲はなかなか不明確なところも多い。語検に関する書籍としては、
東京書籍が出版している公式のものしかない。しかし、語検と謳っていなくて
も日本語に関するものであれば対策に使用できる。最近ブームの日本語本や、
漢検対策本はかなり有効に使用できるだろう。Nintendo DS にも語検対策ソフ
トが発売されている。入力の手間などを考えると書籍で勉強した方が効率が良
いような気がする。

643名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:48:19
二級…
644名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:48:44
3 級を受験するか 2 級を受験するかを検討するため、軽く情報を集めて見た。
「敬語」「文法」「表記」にはそれほど大きな違いは見られなかった。「語彙」
「言葉の意味」「漢字」に関していえば、2 級になると普段使わないような言
葉のオンパレード (個人的には 3 級でも聞いたこともない言葉がかなり出題さ
れている感じ)。「漢字」に関しては書きは出題されないものの漢検 2 級レベ
ルは遙かに超えているようだ。
645名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:49:41
「敬語」については普段から敬語を聞き慣れていれば、それほど難しくはない。
語検対策上級本などの数ページしかない敬語の説明を一通り読んで、問題にい
くつか当たっておけば 80% はとれるだろう。「二重敬語」などの間違えやすい
定番もの (それだけ周りで違和感なく使用されている可能性大) に気を付け、
「尊敬対象が一方向ではないパターン」だけ勉強しておけば、あとは自分のお
かしいかどうかの直感に頼るだけで大丈夫だろう。

646名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:51:27
日本語ネイティブであれば「文法」もほぼ直感に頼って問題ないだろう。ただ
し、定番のら抜き言葉など一般的に認められつつあり、それほど違和感なく聞
こえてしまう日本語には気を付けた方がいいだろう。動詞の活用の見分け方を
覚え、「可能 (れる、られる)」「使役 (せる、させる)」の作り方だけやって
おけば、3 級も 2 級もそれほど問題なく解けるだろう。
647名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:52:17
「語彙」「言葉の意味」は出題範囲が広すぎてつかみどころがないが、「姑息」
「役不足」などの定番の間違いやすいものは勉強しておいて損はない。もし、
やるのであれば公式の単語帳だが、正直、単語帳だけ見ていても、なかなか問
題は解けないと思われる。問題で一度やって、その後単語帳で見つけるか、一
度、単語帳で覚えておいて、問題や文章などで発見するかしないとほとんどス
ルー状態になってしまうだろう。実際、どう効率よく対策するのがいいのかは
まだわからない。少し難しかめの言葉が使ってある小説を青空文庫などで読み、
単語帳での暗記と併用するのが一番なのかもしれない。二つの単語の関係を問
われるのは、日本語というより別の知識が必要な問題もあるので、日本語を改
善するという意味では無視でよいだろう。
648名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:54:13
「表記」に関しては、一度この機会に、仮名遣い、送りがなの規則を読んでお
くと良いと思う。あとは「いちじく」「いちじるしい」が例外であることと送
りがなの原則に従わないものをいくつか覚えておいて、あとはこれまでの日本
語体験で培った常識に訴えよう。

「漢字」は漢検対策の読みと四字熟語の対策だけでかなりいける。語検特有な
ものとしては、同音漢字の使い分けに関する問題を数多く解いておくとよいだ
ろう。同音漢字の使い分けはワープロ文化全盛の今だからこそ、実生活でもか
なり有効だと思われる。
649名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 20:03:50
しかし、漢字など読めなくても、恥をかくだけなので、それを我慢、もしくは
気にしなければ、特に悪いことはなく。間違った日本語を使っていても、相手
も同様に間違った使い方をしていれば、意味が通るので問題なく (むしろ正し
い使い方をすると意思疎通ができないかもしれない)。知らない言葉は、より簡
単な表現に置き換えて、使わなければよく (むしろ、難しい言葉を使ってしま
うと微妙なニュアンス云々いう以前に意味が伝わらないかもしれない)。ら抜き
言葉、さ入れ言葉には違和感を覚えないように自分を変えてしまえば、それを
聞いて気持ち悪くなることもなくなり。変に難しい言葉を勉強して使用するよ
うになり、他の一般人と意思疎通がとれなくなるのが一番困ったことなのかも
しれません。言葉にとっては、長いものに巻かれる精神が一番大切なような気
もしてきました。
650名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 20:04:43
上記と矛盾しているかもしれませんが、語検対策をやっていて一番良かったこ
と。今まで知らなかった (誰も知らない) 四字熟語や言葉を覚えて自己満足す
ること。そのことに自分なりに喜びを覚えるようになった。

これから語検を受験しようとしている方、受験するかどうか検討している方に
少しでもお役に立てれば幸いです。
651名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 21:31:29
長いものに巻かれた結果がこの日本語の崩壊なんだよ!!
652名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:16:57
日本語の崩壊は悪いことなのでしょうか。。。
653名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:19:05
悪いことです。
654名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:26:06
なぜに。。。

そもそも何をもって悪いとするか難しいところですが、、、
理由も考えずに頭ごなしに決めつけることは悪いと思います。

いや、頭ごなしに決めつけることも、実は悪いことではないのかもしれません。
655名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 22:31:50
そもそも「日本語の乱れ」と「日本語の変化」はどこが違うんでしょうかね。

昔の人たちが話していたり、書いていた古語(?) のようなものを
使い続けることが良いことだったのでしょうか、とふと考えました。
もちろん使用する単語などは増加するのかもしれませんが。
656名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:22:59
62 名前:大学教員 ◆.KlQnrb5RA 投稿日:2008/04/19(土) 13:43:46 ID:kVRiSfJd0
その言説すらも実は「勘違い」からの産物だって知ってるか?
当該言説(※言葉は変化するもの、言葉は生き物云々)は
以下「自然変化の例」のことのみを指すものであって、
マスコミ主導や茶魔語や2ch語のような故意変化や、
大衆の知識のなさ故に用いられる誤用表現はその対象ではない。

●自然変化の例→万葉集を昔は「まんにょうしゅう」と読んだが、音韻音声の自然変化、
漢字とかなと定着により「まんようしゅう」が定着した。
●故意変化の例→「うざったい」をコギャル雑誌eggが「うざい」を流行させてしまおうという
企画に乗じて、知能が低い一部若年層がつかうようになった。
●誤用表現の例→「情けは人のためならず」は情けをかけることは
人のために良いことという意味を、逆の意味だと勘違いした。

かの有名な「ら抜き言葉」が正式な日本語か否か国会審議になったかというと、
「方言説」(=自然変化)と「コギャル雑誌説」(=故意変化)の二説があったから。
国語学の有識者が一堂に会して、何年も真剣に議論した末、
当時の首相であった小渕が後者であるとその結論を発表し、辞書掲載は回避された。
657名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 23:26:04
>>654
『崩壊』っていうからには悪い事なんじゃないかな。
崩壊と変化は違うもののような気もするし。
大袈裟に言うなら、
江戸時代に『新しい』って言葉が歴史的w言い間違いに遭って以来
一般的に『あたらしい』って読み下される事になったその時だって、
もしかしたら当初は「あらたし」派と「あたらし」派が揉めたのかも知れないしね。

ここまで書いてスレチな悪寒gkbr


そんな俺、日本語検定のサイト覗いてきた
2級と1級のあの隔たりはそこはかとなく漢検を彷彿とさせるな
きっとアレだ
外国人が英語のグラマーで赤点取るのときっと同じ原理なんだな、うん
たかだか『を』の使い方でよもやあそこまで手玉に取られるとは

ちょっと問題集買ってくるノ
658名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 18:09:03
>>652
崩壊って言葉自体が悪い意味を持ってるイメージだったんだけどw
日本語の"変化"は悪い事では無いというか時代が変わるにつれていたしかたのないことだし
良い物も生まれたと思うけれど「国を滅ぼすには、武力はいらない。 教育を少し傾ければよい」
って言う言葉がありますし、難しい言葉ばかり使っていれば良いと言う話でもなく
簡単で語彙が貧困な言葉ばかり使っていれば良いという事でもなく

日本語で作られる脳基礎というのもわかっているし
日本人であるためには言葉を大事にする事は大切じゃないかと
昔の言葉を使えば大切にしているということじゃなくて、
色々綺麗な言葉や日本特有のオブラートに包まれた言葉やルールが忘れ去られているのは
コミュニケーションを取る時に障害になっていると思う…んだが
スレ違すまs
659名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 23:58:01
スレ違いな話題にもかかわらず、いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。

いろいろ思うところはあるのですが、スレ違いのためやめておきます。

こういうことを考えるきっかけを与えることが、
日本語検定などの無意味な検定試験の存在意義なのかもしれません。
660名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 11:15:05
無意味って・・・
661名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 20:29:24
明日の解答何時ごろに公開だろうか。

というかパスワードが分からない…なくしたっぽいな
662名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 08:48:00
電話したら聞けそう
663名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 09:09:12
9:30に発表ですってね。
664名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 09:40:49
34分くらいに逝ったらまだ変わってなかったw
正答率のせいで落ちるの確定だけどなorz
665名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 09:59:21
>>661です
電話…もしかしたらいけるかな?

9時半…おわっ!過ぎてる!
666名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 10:17:01
解答きてるよ。
667名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 10:20:41
パスなしでも見れたwwwそしてオワタ\(^o^)/

この点数だとまた準二級か…

668名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 10:35:53
2級を受けまして、
91%正解していました。
669名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 21:49:33
78%…だと…?

笑えない…orz
670名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 13:16:24
何級で?大丈夫じゃね
671名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 00:17:56
なんか、ライバルの「文検」が今後の試験を中止するらしいから、一人勝ち
だな。まあ、他にも色んな類似の検定があるし、「言語力検定」とかいう新
検定も実施される予定だけど、団体受験しか出来ないなど「?」な部分も多
いから、まず安泰だな・・
672名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 09:53:37
え文検受けたかったのに…
673名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 12:53:15
ちょw7級出来てる?
674名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 19:30:26
あるスレで日本語検定などたいしたことないという香具師がいて困っています。
この試験だって英検や漢検より難しいといわれてそれなりに価値があるから
受けたのですから、その香具師を説得できるようなカキコをお願いします。
(ちなみに準3級まで認定されていて先月は3級と2級を受け、結果待ちです。
3級は合格しそうであり、2級は記念受験のつもりでしたが準認定が期待できそうです)
675名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 11:59:38
お願いしますってw
676名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 09:45:54
合否速報 何時に発表になるんでしょう…??
677名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 09:52:42
>>676
もう発表されてるよ。
2級合格ウレシス!
678名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 09:57:37
>>677
ありがとうございます!
僕も2級認定されました!
 
677さんもおめでとうございます!
679名無し:2009/07/17(金) 10:16:50
準認定とはどういう意味ですか?
680名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 10:40:23
自分は3級と2級をうけて後者で準認定。
(前者は受験票をなくしたのでわからないがたぶん認定でしょう)
2級は記念受験のつもりだったが準認定なら十分満足。
あとで厨ガッコの担任(国語)に報告しよう。
681639:2009/07/17(金) 11:44:31
あるえ(´゚ω゚):;*.':;ブッ 受かってるよ!?
3級だからかな…まぁよかった○| ̄|_

>>678
他の検定の準〜級と同じ扱いではないかと
682名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:31:30
2級受かったよ。上の級はどんな感じなんだろ。
語彙レベルの難易度が増すのではなく、逆に、難しい言葉を
使わずに、簡単な言葉だけで難解な概念を表現する日本語力が
問われるような問題があれば、もっと面白いのに。
683名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:20:37
合格された皆さんおめでとうございます。
私は今回も1級準認定。8歳の息子は5級認定でした。は〜
四字熟語をもっと勉強しないとな〜。敬語はパーフェクトでしたが。
上位級は受検料も高いので、慎重に受検していこうとおもいます。
684名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 04:00:38
息子おめ〜
685680:2009/07/18(土) 22:29:24
3級の受験票があったのでネットで合否確認したら準認定だった。
2級は記念受験のつもりで3級が本命なのに複雑。
一応はランクアップしたことにはなったので日本語検定は妥協して打ち止めしよう。
(スレ違いだが今後は英語のTOEICのスコアアップに 専念します)
686名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 05:18:23
日本語検定は
言語力検定、文章能力検定(漢検事件により中断)とどう違いますか?
687名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 15:01:29
漢検事件てなん

漢検したくらいで言語力検定も文章能力検定も挑戦したことないんだが
ここの検定日前くらいの過去レス見てみたらわかるけど
範囲がだだっ広い、敬語に加えて漢検の範囲もごっそり入ってるかんじ
かなぁ?
688名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 22:59:57
>漢検事件てなん

漢字検定協会の前理事長の背任事件
同被告が代表のオークが設立した日本語文章能力検定協会の文検が中止になった
当初から文検は漢検協会が監修していたが、親族(大久保親子)との関係を断ちたいため
文検を切り捨て漢検の継続開催を優先した
689名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 19:08:33
>>688
ありがとう、中止になったのってそんな事があったのか
文検ってまた復活しないのかな
690名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 20:51:30
漢検の受験者には文検の受験者も多くいたしそれなりに要望はあるはず
でも漢検協会はオークから独立する上ではとても文検の面倒なんてみていられないし
文部科学省の後援もとりけされ今は漢検の運営でいっぱいいっぱいのはず
文検協会が独立して運営を続けるのはほぼ不可能なのでほとぼりが冷めたころに
漢検協会の下で再開するかも
現状では受験者は少なく利益も出ないから漢検協会が救済するにしてもメリットがないからな〜
691名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 20:06:06
で、今日来た書類は何だ?留守してて受け取れず、不在通知が入ってるんだが
692名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 02:17:31
>>691
うちは普通にポストへ投函されてたよ。
なんか採点方法の記載ミスがあったけど、外注のミスだから許してね。
今度から気を付けるように言っとくよ。
って感じの連絡事項だったけど、それとは違うのかな?
693名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 05:11:43
検定結果通知書在中って大きいのが来てたな
まだ開けてないけど
694名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 21:55:58
教えてください。これから2級の勉強を始める予定です。
まず、問題集ですが、公式ページを見たら種類が多くあり
どれを買っていいもか悩んでいます。
とりあえず上級参考書と単語帳、過去問の3冊で行こうと思いますが、
これだけで合格できるでしょうか?
695名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:14:50
とりあえずやってみたら範囲が広大でこれじゃムリだ…
と思うかもしれないけどわりと受かるものっぽい
696名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:38:06
ありがとうございます。安心しました。
上の3冊で頑張ってみます。
697名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:40:42
とりあえず暇があったら過去レスも見てねw
698名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 12:49:33
日本語検定の季報?みたいなのがきていて、
そのなかに「申し訳ございません」は「申し訳」に「ない」が
くっついたものだから、正しいのです、といっていたんだが、
参考書類をみると「申し訳ない」でひとつの形容詞なのだから、
「申し訳ございません」のような使いかたは誤りとある。

どっちが正しいんだろ?
俺としては参考書のほうを信じたいんだが。
699名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 03:02:52
ダメだという説は根強くあるみたいだね。
Yahoo!で引ける辞書(大辞泉)曰く、「一概に誤りとは言えないであろう」だって。
個人的にはどうでもようございます。
700680・685:2009/08/15(土) 21:20:40
 3級が2回続けて準認定だったので、リアル3級がほしくて
次回のチャレンジを決意します。
(2級については準認定のままで妥協し受けません)
TOEICの学習と両立できるようにしたいです。
701名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 21:21:31
どう考えてもTOEICの方に力いれれ
702名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 12:49:42
一級を受かった人にききたいんだが、
なんかアンケート用紙がこなかった?
これって答えると講師への道がひらかれるのかね。
703名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 13:22:43
>>702
来てたね。
すぐに捨てたけど。
704名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 00:51:55
練習問題の本を二冊買ってほぼ完全に覚えて自信満々で4級に挑んだら本に書いてるものが一つも出てこなくて落ちたことがあるよ\(^o^)/
全体評価グラフを見たら基礎はほぼ完璧だけど語彙が乏しいという理由だった。もう一回受けようと思ったけど、だりぃwww本読んで勉強して報われないのにしかもそれが4級となれば激しくモチベーションダウンww
最後にこれだけ言わせてくれ

ギャルのパンティおくれ!
705名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 01:47:28
ひでえwかわいそすw
何歳かは知らんが4級で落ちるってのもあれだが
練習問題から1つも出ないのは詐欺に当たりそうw
706名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 21:35:05
わたしニホンゴむずかしいね
707名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:04:19
次いつだっけか
708名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:19:53
>>704
どんだけ、ゆとりなんだか・・
そもそも、国語力試すのに、何故練習問題と同じ問題をださにゃならん?
基本的な読解力や文法、漢字の読み書きができれば、どんな問題が出ても
普通に答えられるだろ・・・日本語検定の意味が分かっていない。
709名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:25:52
言ってやるな…どんなに言っても多分これが標準だろうから
受けよう、勉強しただけマシ
と程度の低い事を言ってみるテs
710名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:40:12
暗記さえできればいい成績が取れる学校の定期試験に影響されすぎ。
世の中、答えなんか一つでなかったり、それこそ無いものさえ多いのに。
如何に世間が狭く、楽していい成績取るのが目的になっているゆとり世代
かが分かるよ。もっと「何で?」という探究心や疑問点を持つべきだ。
711名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:46:39
暗記だけだとゆとり以上にもいえるかもしれないが
広く浅くじゃなくて狭く浅くなゆとりだと応用が利きにくいんだろうね
712名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:53:22
日本語検定なら
もっと読みやすい日本語にしなさい
713名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 10:41:59
自分は、>704氏でも>705でもゆとり世代でもありませんが…

>>708
アナタが分かっているらしい「日本語検定の意味」って何ですか?

>基本的な〜ができれば、どんな問題が出ても答えられるだろ
↑え?
たとえば基本的な読解力(?)が身についていても、
応用問題や難解な問題には対処できない場合があると思いますが?

>そもそも、国語力試すのに、何故練習問題と同じ問題をださにゃならん?
仮に日本語検定4級が国語力の“イロハ”が身についているかどうか?を試す試験、であった場合、
問題集とは、その本を読んで内容を会得すれば“イロハ”が幾らかは身につく、という内容であるべきでしょう。
少なくとも問題集購入者はそのように期待するものと想像しますが。
まして「語彙(の豊富さ)」なんてものは、「暗記さえできればいい成績が取れる」類の国語力だと思いますが。


>>710
日本語検定って、「答えなんか一つでなかったり、それこそ無いもの」でしたっけ?

“ゆとり世代=世間が狭く、楽していい成績取るのが目的”という、その根拠は何でしょう?

「練習問題の本に書いてあるものが一つも出てこなくて落ちた」という話が事実だと仮定した場合、
“何で?” その練習問題の本は 「実践的な対策問題集」と銘打てるんでしょう?
714名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 12:47:47
こんな過疎スレでなに売られても無い喧嘩買ってんのw
715名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 17:29:40
まあ、分からん人には何を言っても分からんか・・・
716名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 18:51:54
何も言わない内から「何を言ってもわからんか・・・」ときたもんだ。

何も“言えない”だけでしょw
717名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 19:58:23
誰を指してるの
718名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 20:18:42
>>716
いや、715は713とかじゃないの、か?
719名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 20:53:26
708=715かなwどうでもいいけどw
長文と日本語おかしいとこありそうだけど先に謝っておきます。

>>713
まず思い出してもらいたいのが>>704が受けた級が4級であること
>応用問題や難解な問題には対処できない場合があると思いますが?
それを試されクリアするのが試験だと思うし
4級の応用がそれほど難解とも思えない

704の年齢と実力がどれくらいか確かめられないのが残念だが
あの自信が自他共に認めるものなら普通に通るだろうなって思う
それでも通らなかった所に>>708はゆとりと突っ込んで
>>710は"暗記のみで通ってきた試験"の弊害を言ってるのでは

ゆとりに半田ゴテを知らない男子高校生がいたから
決してわからなかったものが一般的に難しかった物かとも言えないのが怖いw
馬鹿じゃないのに常識に触れなかったものだからどっか抜けてるんだよ
そこが世間が狭いって言われる所以

>>708
>そもそも、国語力試すのに、何故練習問題と同じ問題をださにゃならん?
今まで一般常識をちゃんとわかって過ごしてたんならクリアできるんですよ
では対策問題としてる意味が無い、良心的でないから?
でも対策じゃなくてただの練習問題でしたねw
受かりたければ他に高額で出てるの買いなさいってことですねww

でも練習問題からも語彙以外の用法あたりで同じものが出てそうじゃね?
720名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 23:04:49
>>719
「ゆとり世代=世間が狭い」の根拠が、「半田ゴテを知らない男子高校生がいたから」とのこと。
…つまり、「自分の知り合い」に「知識に乏しいゆとり世代がいたから」ということですか?
だとしたら、「自分の周囲の人間」だけで「世代」全体を判断しようとしたアナタこそ、
「世間が狭い」人ですよ。

ゆとり世代の人達は、授業時間数が少ない分、学校で習った内容は少ないんだろうけど、
それだけで「世間が狭い」と決めつけることはできませんんワナ。
個々人が見聞を広めている場合もあるわけで。

基本と応用の話については、>704氏がダメだったのは「語彙の乏しさ」。
語彙に“基本”とか“応用”があるんですか? 
まあ、少しはあるでしょうが、
「知っている/知らない」とか、「暗記している/していない」という話だと思いますが。
721名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 23:55:17
過疎スレだからageてたけどsageた方がいいなw

>>720
「世間が狭い」でわからないなら「視野が狭い」「見識が狭い」とかどうでしょうw
数人で全体を決め付けるのはもちろんよくないですが
世代の特色ってあると思いますよ

2級の語彙問題見てきました応用が効くっぽいですね
722名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 00:09:03
反論になっていないんだなぁ…。

>>721
「世間」が、、「視野」でも「見識」でも同じ。言葉の問題じゃありません。

「世代の特色」が有る?/無い? という問題でもありません。
仮に「ある」としても、それを判断するその方法論が、「数人で全体を決め付ける」であるなら、
それこそが「世間の狭さ」。
なぜなら「自分の周囲の数人」という「狭い範囲」での標本調査をもって、「世間」を判断しているから。
…という話なんですけど。


「応用が効くっぽい。」とだけ言われても…。
どんな基本に対して、どう応用すれば解けて? その話が議論にどう影響するのか?
…ということに絡めて説明してもらわないと、レスを返しようもない。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:40:48
>>722
目がすべるw
724名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 00:01:49
>>723
日本語を勉強しましょう。文章を読み慣れましょうw
725名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 00:19:57
>>724
意味のある文章なら目はすべらないんだけどねw
自分にしか見えないモノと闘って、さらに自己完結してる文章は、目がすべる。
726名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 02:17:44
>>725
その2行にこそ、目がすべるw
727名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 02:26:12
カワイソス…
728713=716=720=722=724=726:2009/09/01(火) 06:29:48
>>725
やっぱりちゃんとレスすると、

何やら解説してくれましたが、
具体性のない煽り言葉なんて、反論できない人の負け惜しみにしか見えません。
残念ながら。

どこがどう?が書いてないから、アナタの「目がすべる」及びその解説文>725 こそ、
こちらには「意味のない文章」。
さらに他者への説明にもならないので「自己完結」状態。
「自分にしか見えないモノと闘って」という指摘も具体性を欠き、意味不明。

次にこちらにレスするなら、まず過去のレス番を名乗り、立場を明らかにしてくださいな。
729名無し検定1級さん:2009/09/01(火) 16:52:30
ID出ないとこで過去のレス番明らかにしても信用性ないんだよ
貴方のレスは特徴的だけど

つまり何が言いたいかというとここまでオレの自演!
730名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:01:14
福岡の試験会場を教えてください
731名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 18:56:29
>>730
自分は大橋の九大だった
732名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 01:25:00
>>731
ありがとう
遠い・・
733名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 10:39:17
>>732
多分最寄に出来るとこあるんじゃないかなぁ
734名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 18:40:26
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
735名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 19:55:10
一行目だけ読んだけど、仕事できる人って必ずしも
資格沢山持ってるってわけじゃないんだってね
736名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:29:58
日本語むずかしいね
737名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:20:33
カタコトでーす
738名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 05:37:15
11月に受けるので上げておきます。
739名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:03:56
がんばよ
740名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:55:22
3級受けたけど微妙だ…
741名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 00:34:14
新潟の会場を教えてください。
実家に受験票が送られてると思ったらなかった。
明日なのに…
742名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 16:41:42
11/7(土)分の3級

ttp://eigobaka.blog.so-net.ne.jp/2009-11-07

正答ではなく、自分の解答だけどUPしといた。
2級もしたいけど面倒なのでだれかヨロ
743名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 08:05:35
今回はいつの間にか申しこみ期限過ぎてたな…
744名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 09:34:28
得点率が基準(60%が目安)に満たない領域がある場合には認定されません
って書いてあった
漢字書けなかったけど大丈夫かなw
全体で80%は越えてるはずだけど
745名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 13:07:28
何級かは知らんが大丈夫だたよ
746名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 12:57:54
2級だめぽいわー
漢字が苦手だ
ってか今回の難しくなかったか?
747aas:2009/11/11(水) 18:43:16
>>776
自分は準二ボーダーだわ
73/107 68.2%
今回の難しかったからおkかなwww
748名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 21:46:53
>>747
自分は80/107だった
74%くらいかな
次受けるか迷う
また準2になるのが嫌だw
749名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 20:20:08
6級の解答速報間違ってると思うのだが?
750名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 21:13:45
88/107(82.2%)だったが、満点て107なん?
組み合わせでの部分点が無ければ80%切るぞ。

因みに俺は漢字で得点稼げた。人それぞれだって事だね。
751名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:11:21
監事が出来ない尾
752名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 15:52:05
747です。いよいよ明日発表ですね。68,2パーセントで受かるかどうか微妙。
何時ごろ発表されるんだろーか。
753名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 17:08:01
2級の合否結果、準認定だった。
これって準2級ってこと?
754名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 17:12:35
そう、おめめ
755名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 17:39:32
747ですが自分も準二認定でした。>>753は得点率どれ位ですか?
756名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 22:29:39
発表は7日だと思い込んでいたので非常に驚いたわけですが

幸いにも2級認定されました
次からは1級に挑戦します
757名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 06:03:45
イイナー何勉強したか教えて
758名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 08:26:36
>>755
自分は(78/107)でした。
759750:2009/12/05(土) 12:33:47
受かってた。みゅちゃくちゃ嬉しい!
2級を取る事ができて、では無く次回一級を受けられる事が。
760756:2009/12/05(土) 14:52:26
>>757
勉強始めたのは半年くらい前からで
直前3週間くらいは毎日問題集十数ページ+苦手な漢字の書き取りを1時間強ほど
問題集は全種類買って1周目は解説を熟読、2周目からは間違えた問題のみ解説読みました

>>759
同じくです
761名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 06:28:41
>>759おちゅつけ

>>760
問題集全種類かすごいなー
というか金がねえなぁ
762名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 20:52:19
一級の聴解試験どうだった?特に最後の問題
763756:2009/12/06(日) 21:49:50
>>761
全種類といっても領域別と自分の受ける級だけですが
764名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 02:19:51
まんどくさ
765名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:30:48
2級は特に勉強しなくても一般常識で合格できた。
流石に1級は問題集を買おうと思っているけど。
766名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 22:24:06
合格証書の発送っていつ?
767名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 00:24:51
>>766
今日来た。
768744:2009/12/19(土) 10:27:47
得点的には余裕で受かってたけど漢字表記が危なく平均以下になるところだったw
皆やっぱり漢字かけなかったんだな〜
769750:2009/12/19(土) 10:56:00
俺は敬語がギリギリの6割w
合格はしたけど、本来の目的は全然なっちゃいないと反省した。
770名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 20:46:20
768、769は何級受けたの?
自分は2級だった。準認定で平均とは2勝4敗w
771750,769:2009/12/21(月) 05:27:07
>>770
2と3級のダブル。

漢字検定2級持っていて準1級の勉強をしているから日本語検定の
漢字は得点稼ぎになった。
772名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 12:16:04
2級受かってたー!
無理だと思ってたからかなりうれしい

2級受かった人は1級受けるの?
773名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 16:25:33
絶対受ける。敬語に嵌った。
774名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 02:08:21
命拾いしたな
775名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 08:38:15
前回ダブル受験したら昨日会報の封筒が2通届いていた。
なんとかならんの?
776名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 03:50:55
なりません
777名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 04:51:43
申し込み、受付始まってるぞ。
778名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 18:51:12
スリーゼブンが
779名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 23:22:41
いきなりすいません
二級について、受かった方に質問したいんですが、
どれくらいの期間勉強しましたか?
また、テキストは練習問題集と過去問題集だけじゃ不十分でしょうか?
お願いします
780名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 00:13:08
  A  慙愧 吶喊 敏捷 艶福 慇懃 指嗾 献酬 敏捷 意趣 宥恕
 
  おまえらこの日本語の単語の読みと意味知ってるか? まあこのレベルは知らなくても恥ずかしくはない


B  桎梏 折檻 知悉 斟酌 刹那 業腹 妖艶 上梓 狼狽 反故

 この程度なら大学出は当然読みも意味もわかるよな? この程度ならうちの中国人留学生も知ってるぞ
781名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 05:42:02
>>779
勉強は何時間すればいい、というものではないよ。2級の問題を解いて
駄目だったところを復習すればおk

>練習問題集と過去問題集だけじゃ不十分でしょうか?

充分過ぎるんじゃないか?ただ漢字は過去問から出るわけではないから
問題集に類義語対義語などの一覧があるならそれをやっておく必要は
あるだろうね。

「さ」入れ、「ら」抜き、二重(過剰)敬語とかキチンと判れば後は
漢字だけで良いと思う。
782名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 22:15:31
>>781
ありがとうございます
一回問題を解いてみて、苦手な分野を重点的に勉強したいと思います

類義語対義語の一覧は載ってないみたいなので、別のテキストで勉強することにします
ありがとうございましたm(__)m
783名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:33:32
日本語検定落ちる日本人
784名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 12:56:00
日本語検定を受ける日本人w
漢字検定を受ける日本人w
ご当地検定を受ける日本人w
785名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 20:59:16
明日が試験なのに全然盛り上がっていませんね。
786名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 21:07:44
全くですね
787名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 23:14:10
「毎日30分だけは机に向かおう」
そう思ってから早ひとつき。

合計10分も勉強できなかったorz
ぶっつけ本番。
なんだっけこういう時、後は能登なれ山となれ、だっけか。
788名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 00:20:57
この試験の過去問いくつか解いてみたが、問題作成者の主観や個人的な意見がかなり織り交ぜられていて気味悪かった。

たとえば
「昨今、地球温暖化防止のために、二酸化炭素排出量の削減が求められている。
しかし、地球温暖化の原因を人為的な二酸化炭素排出のみに帰することはできないとする、現在の思潮からすれば「反社会的」な説も存在する。
温暖化によって、作物の収量が増えると言う極論さえあるのである。われわれは、そうした考え方があることを知っておいてもよいのである。」
789名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 10:05:44
会場の開場待ちage
790名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 12:30:59
四文字熟語、ひとつも分からんかったぞゴルァ
791名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 12:34:45
>>790
私もだよゴルァ
792名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 14:52:22
2級受けてきた。
受験者8人w
運営もグダグダだし、この試験、そのうち消えるんじゃない?
受かっても落ちても次は漢検準1級に挑戦しようかな。
793名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 17:06:04
みんな、おつかれー(´・ω・`)
794名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 17:33:46
合否速報は6/23?
準合格とかも載るのかな。
795名無し検定1級:2010/06/19(土) 20:13:19
漢字四問くらいしか解けなくて、あとの項目は自信あるんだけど落ちたよね?
796名無し検定1級:2010/06/19(土) 20:43:01
↑ちなみに4級;;四文字熟語が全然できなかった 問13〜15までが漢字の項目だよね? 誰か受けた人―っ!
797名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 22:41:48
自分も>>794と同じく6月23日合否速報、って聞いたんだけど
公式HP見ると合否速報は1ヶ月後って出てるね
なんぞ?
798名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 23:48:34
23日は解答速報なのかも
799名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 20:32:02
>>797
確か解答速報って言ってたよ。
試験監督の声が小さくて良く聞こえなかったけど。
web上の解答速報はもう少し後になるとも言っていた気がする。
800名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 21:06:28
はじめて3級受けました。
間違えてるとこわかってるのに漢字書けなかった。
801名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 12:03:47
四字熟語の漢字と記号って完答なんですかね?
802名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 21:49:16
解答速報でたね♪

かなり間違えたっぽい(´・ω・`)
803名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 10:19:26
>>802
自分も。凡ミス多発……。

結果発表いつだっけ?
7月上旬?
804名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 10:55:01
みんなは、どうやって勉強してる?
わたしは、通信教育と市販のテキストだけど。
805名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 13:47:38
これまでのパターンだと合格発表は7/16(金)かな?
806名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 22:47:56
はやく結果発表してくれないかなぁ。

みんなは、もう11月に向けての勉強はじめてる?
807名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 20:59:43
解答・解説→7月5日(月)
合否結果→7月9日(金)

7月中旬→(個人カルテ・認定証)

808名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 20:16:43
「敬語力検定」スタート
日本語系検定どんだけ増えるんだよw

http://keigoryoku.com/
809名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 21:38:16
それだけ、敬語が使えない(というか、分らない)現代人が多く、反面、
色んな場面で不可欠な要素で需要が有り、商売になると思ったんだろうな・・・
810名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 19:21:30
日本人で受けてる方いますか?
811名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 21:19:12
日本人だけど受けたよ。

凡ミス多くて落ちたっぽいです。
812名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 11:08:55
解答&解説きたね。
813名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 15:48:34
日本語検定1級に合格するには漢字は何文字ぐらい覚えればいいんですか?
3000字ぐらい?
814名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 22:27:17
どうかな?まあ、漢検準1級くらいで十分だと思うぞ。ただ、四字熟語は
想定していないマイナーなモノが出易いので注意を要する。
815名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 23:08:01
漢字だけ出来たってしょうがないんだから文科省は漢検より
日本語検定を推進するべきだろう。
漢検1級なんて現代日本ではほとんど使われない漢字ばっかり
覚えさせる漢字マニアの自己満足資格だし。
816名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 00:06:40
家の子には小1から家庭教師をつけて英検、数検、語検の勉強をさせようと思う。
検定試験合格の目標設定があった方が子供も学習意欲をそそられるだろう。
合格という目に見える成果があれば褒美も与えやすくなる。

俺は公文式を小1からやっていたけど3−4年で普通に高校レベルの数学まで行った。
受験や学校の試験でも数学は常にほぼ満点だった。
小学生レベルの知能でも継続的に勉強すれば高校、大学レベルの教科を理解するのは別に難しい事ではない。
小学生は学習進度がかなり余裕のある作りになっているからこの頃から継続的に勉強していると
後がかなり楽になる。思春期に苦労しなくても普通に1流大学に合格出来るだろう。
子供が飽きずに勉強を続ければの話だが。
817名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 08:14:03
>>816
それができれば、皆、公文式へ行くわ・・
だが、それ以前に、子供を公文などの塾へ行かせる経済的余裕のない家庭が
増えてきている。つまり、教育機会の格差が学校の成績と連動しつつあると
いうことだな・・・
818名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 10:39:01
>>807のとおりなら、明日はいよいよ発表なんだね。

私は語検って良いなと思う。
職場はサービス業なのに、敬語はメチャクチャで連絡ノートの漢字は誤字だらけ。
私も人のこと言えませんが、勉強するきっかけにはなりました。
819名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 11:03:12
公式であったから置いときますね。

   
    合否発表延期につきましてのお詫び

平成22年度第1回の日本語検定の合否結果の発表につきましては,当初7月9日(金)を
予定しておりましたが,成績処理を行うプログラムに突発的な不具合が生じ,延期せ
ざるをえない状況に至りました。受検者の皆様には多大なご迷惑をおかけすることに
なり,誠に心苦しく存じます。今後,このような事態が発生しないよう,システム管理
を徹底してまいる所存でございますので,何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げる
次第でございます。
現在,ホームページ上では7月16日(金)に合否結果を発表すべく,作業を進めております。ご了承ください。

           特定非営利活動法人 日本語検定委員会

>>817
自己レスなっちゃうけど残念です。

>>815
日本語検定が評価される学校一覧というのを見た。2級でいなかった高校生が
3級になると集団で受験してました。
何もないより進学、就職のアピールになりますよね。
漢検の受験はしませんが、今回で漢字が書けないと強烈に自覚しました。100円ショップの
用字用語辞典ってのを暇な時に見てます。
820名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:16:19
格差格差って喚いている奴らって自分で努力した事あるのかね?
公文式なんて小学生なら週2日通って1教科たったの6300円じゃん。
普通に働いてその程度の金も子供の為に出せないってどんな職業だよ。
高卒夫婦だって共働きならどんな馬鹿でも月40-50万円ぐらい稼げるだろ。
贅沢しなければそこから月5万や10万円の塾代ぐらい普通に出るわな。
そもそも塾なんか行かなくても数千円の参考書買って貰って自分で勉強すりゃ
いくらでも成績上げることぐらい出来る。わからなければ学校の先生に
教えて貰えばいいだけ。自分で努力すれば這い上がる道ぐらいいくらでも
あるのに自分の無努力は棚に上げて、社会が悪い政治が悪いと人様に
責任転嫁ばかりしているからお前らはいつまで経っても貧乏人家系から
抜け出せないんだよ。
821名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:54:53
そんなに都合良く、事が運ぶものか・・じゃあ、なんで「子供手当て」が
ばら撒かれているんですか?それが難しいからじゃないんですか?それに、
「わからなければ学校の先生に 教えて貰えばいいだけ」といって、どれだ
け親身になってくれる教師がいるのですか?そうじゃないから、学級崩壊し
たりしてるんじゃないんですか?
822名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 01:37:43
>>815
語検の上級テキストの「常用漢字表外の難読漢字」の一覧は、漢検1級・準1級の過去問からパクってるとしか思えないんだけどw
823名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 06:38:13
>>821
子供手当てなんて有権者買収目的の単なるばら撒きに決まってんじゃん。
他にどんな意味があるっての。おかげで馬鹿が沢山釣れたよなあw
この財政危機の折に政策効果のないばら撒きやるのも、それを支持するのも国賊としか言いようがないけどな。
で、それが難しいって何が難しいんだよ?
今の日本で共働きでまともに働いて月40-50万円程度も稼げない訳ないだろ。
親の介護があるにしたってパートぐらい出れるだろうし、フルタイムで働かないなら
塾なんかに行かせなくても自分で子供に勉強教えればいいだけ。
だいたい、塾だって授業とテストの繰り返しで個別指導なんて専門の所意外では
ほとんどやってないんだよ。いくら塾にいったって自分で努力しなければ成績なんか上がらないの。
なんだよ、親身になってくれるって。参考書読めば問題のときかたもやりかたも
全部書いてあるじゃねーか。そんなに何もかも手取り足取り教えてくれなければ成績上げられません
なんて幼稚園児みたいな事言ってる奴はいくら金つぎ込んだって無駄だね。
お前が貧乏なのは社会のせいでも政治のせいでもなく、自分自身の怠惰、自堕落な
性格のせいだといい加減に気付けよ。
824zaq3a55d7ee.zaq.ne.jp :2010/07/09(金) 08:19:46
昨日から、ようやく次の試験に向けての勉強を始めました。
今回は、落ちてる可能性高いので次ぎがんばります。
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:37:39
文章能力検定、早く再開してくんないかな
826名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:48:16
>>825
文章能力検定の再開はないよ
827名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 19:20:31
せっかく2級受けようと思ったのにオワタ
828名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 21:00:23
明日合格発表だね!
829名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 23:25:52
東大生でも漢検準1級に受かってる人はほとんど居ないみたいだから
漢検準1級に受かれば漢字力に限れば東大合格以上と見て間違いないだろう。
となると日本語検定1級も東大合格以上の学力と見てもいいだろう。
というか日本語検定は2級までは社会人にとっては常識問題なので
1級以外は受ける価値がないとは言わないが履歴書に書けるような
レベルの資格ではないな。まあそもそも採用担当でも日本語検定なんか
知っている人いるのかという話だが・・・。
830名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 18:25:50
3級準認定だったんだが

つぎは、2級受けられるの?
それとも、3級もう一度受けるの?
831名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 19:06:08
>>830
俺は3級合格だったわ。
2級は3級と同日に受験できるよ。
もう一度3級受けても、2級にチャレンジしてもよし!
832名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 21:24:59
ありがとう♪
もういちど勉強しなおします。

833名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 23:58:26
発表だというのに閑散としてますね。
私はやっと規制解除なって書けるようになりました。
834名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 01:00:59
>>829
漢検1級・準1級を過大評価しすぎですよ。
準1は定番の問題集3冊やれば余裕で受かるレベルだし。
東大生で落ちてる人は問題集の選択を誤ってるだけだと思う。
1級にしても実際の難易度は英検準1級とちょぼちょぼ。
両方受けた者の実感です。
次は日本語検定に挑戦します。
835名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 02:17:29
>>834
漢検1級のことは言ってないよ
836名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 06:36:47
過大評価ってか漢検準1級が3000字で漢検1級が6000字でしょ。
準1級はともかく1級なんて日常生活を営む上で必要性はゼロ。
まともな教養のある大人ならいくら自分が知ってても
一般人がほとんど読めないような漢字は使わないしね。
日本語検定は1級でも3000字も必要ないぐらいだから常識の範囲内だけど。
英検は1級でもギリギリ受かるぐらいのレベルではTOEICで800、
IELTSで言ったら7.0とかでしょ。これぐらいじゃ仕事で問題なく使えるレベル
とは言いがたい。一般的な会話程度は出来るけど、ちょっと難しい話になると
理解が怪しくなってくるレベル。
837名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 21:17:57
漢検1級の合格者の大半は、既に受かった事のあるリピーターが半分以上だ
しな・・いかに「普通の人」が取る意味を見出せないか、また、苦労の割に
全く評価されないかが暗に知れ渡っていると言える・・・
838名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 00:43:51
東京書籍に踊らされるか漢検協会に踊らされるかだけの違いだよ。
東京書籍のほうは受験者少ないから儲かってはいないだろうけどw
839名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 01:41:36
でも、最近の検定の中では成功している部類だな。
840名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 23:24:25
「日本語検定」という名称が失敗してると思う
「国語検定」にしとけばもっと受検者獲得できたのに
841名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 15:09:36
>840
国語検定もネーミング的にはイマイチだな。
まぁ、確かに日本語検定だと外人向けの日本語の検定試験
と誤解されやすいってのはあるな。
842名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 22:11:42
ていうか「国語力検定」というZ会のが既にある。こっちのは比較にならん
ほど簡単だが、大人も受験可能。
843名無し検定1級さん:2010/07/22(木) 23:44:13
語検も勉強始めると面白いよ。
…と言いながら、この検定しか受けてないから比較はできませんが。

敬語とかやればやるほど、ゴチャゴチャになってますw
844名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 08:24:31
いつカルテ来るんだろう?
845名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 19:24:03
カルテ今日届いてました。
無事2級認定で一安心(WEB速報はあえて見なかった)。
次は1級挑戦です。
846名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 21:43:53
うちのとこも来てました♪

847名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 23:12:47
>>845
おめ!
私は3級認定だが、カルテを見ると弱いポイントが分かるね。

1級目指す人は頑張ってくれ。
848名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 23:05:04
age
849名無し検定1級さん
あの、資格の鬼を自称する「べんちゃん」とやらも受かったらしいな、1級に。