行政書士 ■良い学校・参考書■ 統一スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ほいな〜
2名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 05:53:25
>>1
3名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 23:18:35
寂れまくり市ね1
寂れまくり氏ね1
寂れまくり士ね1
まじ視んで下さい
4名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 23:22:23
糸冬了
5名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 04:12:34
>>1
6名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 04:32:01
「現代法学入門」(伊藤・加藤)

法学概論の学習書としては、大変すばらしい
7名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 02:26:13
行書は独学でなんとかなるものなの?
ガッコに通う時間がないので、良い通信講座があれば・・・
とりあえずユーキャンに資料請求してみたけど。
8名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 02:27:12
はい。ひっきりなし電話あり殺人予告不法侵入ありで十分。
業務妨害で訴えるのできるとkenの仲間に狙われている
弁護士が申しておりました
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/337

9名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 01:43:08
>>7 俺もギョウ虫ごときで通学するのはプライドが許さなかった為 底辺の「あなたはできる」で独学で半年勉強しましたが…

結局「あなたはできる」は判例がめちゃめちゃ弱い… 条文だけの勉強なら行けますが。 結局他のテキストを買うはめになりますね
10名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 18:38:38
通信だとどこがいいかな
ユーキャン、日本マンパワー、キャリアカレッジとかあるけど
11名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 19:17:42
>>10
キャリアだけは辞めとけ。ある意味詐欺だぞ。
宅建の時キャリア使ったけど棒読みのDVD、微妙な要点ノートが
ついてくるだけだ。おそらく行書もそうだろう。
12名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 21:32:49
一般知識どうしますか。
いまさらですが。
法律科目は問題Nothing。
13名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 23:08:33
「あなたはできる」ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お上手ですなwwwww
14名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 23:31:48
蟯署か。漢字の書き取り小六コースと、サルでもわかる社会科でも読んでおけよww
15名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 18:16:35
ユーキャンはテキストの小さく書いてあるとこまで しっかりやれば何気に行けるかも… ユーキャンだけで Wの模試成績優秀者になれた。 まぁ本試験は足切りくらうけど
16名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 02:47:29
よく足きり足きり聞くけど
何で足きりされるって分かるの?
年齢とかかな?
17名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 02:53:40
>>16
試験案内P6嫁
18名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 03:09:06
シケタイの民法総則、物権、債権総論、債権各論
、会社法、商法手形小切手法、行政法、憲法をそろえて
辞書代わりに使いあとは過去門をひたすら解きまくる
19名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 03:10:29
一般教養は速攻の時事と大学受験のときの参考書を使うべし
20名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 03:18:51
早く殺しに来ないと、明日はk札に営業だ。k札に行く前に
糞ジジ キショイから生きる資格無し死死ねか。どうぞ殺してください。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1194098406/18
早く殺しに来ないと、明日はk札に営業だ。k札に行く前に
糞ジジ キショイから生きる資格無し死死ねか。どうぞ殺してください。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1194098406/18
21名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 19:11:20
今年、一冊本を何度も繰り返して読み込んでも無駄な努力でしたね。
来年は、司法書士用のテキストか学者の書いた本を使います。

ってゆーか、整備堂の本を絶賛してた奴は受かったのか!?
22名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 20:02:22
一冊本でも問44は満点とれる
23名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 20:03:54
>>22
問45と46が載ってる一冊本ってあった?
24名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 20:23:47
一般知識はLECの総まとめ全部覚えれば今年はあたってた。
個人情報保護と地方交付税と情報通信の言葉はズバリ。
25名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 20:46:02
>>12 イミダス熟読
26名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 20:53:42
新型交付税導入には時間がかかります
27名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 23:48:44
>>7
独学で4か月勉強して、
一般知識があと1問できていれば合格ってとこまで来た。
不可能ではない。

28名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 02:05:30
俺は8月から ユーキャンで勉強してギリ受かったっぽいです。 とりあえず初学の俺にはユーキャンよかったです。 ただ今年の記述はテキストみても答えがないのが2問あったんで… 半年ぐらい勉強する期間あるなら もぉ少し上級のテキスト使った方が 楽に受かる気がします。
29名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 05:49:30
a
30名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 07:26:01
>>23
「うかる」は44しか触れてないが「わかる」は3問とも載ってたな
31名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 20:22:39
おいおい 地方交付税はそんな細かいところまで書いてなかっただろ。
LECの教材もザルだぜ。総まとめだから仕方ないだって?は〜ん?
できるやつは基礎は頭に入ってるからプラスαが大事なんだよ。
って合格点を余裕で超えてるのに言ってみた
32名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 21:29:33
大栄教育システムってのはどうですか?
田舎すぎてそれしか選択肢がないです(>_<)
33名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 00:14:32
漏れは公務員試験用のバイブル読んでたよ。
ちなみに地方自治法やマイナー科目のうち何個かは0点でしたがトータルでは7割超えました。今年じゃないよ
34名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 20:37:15
来年受けようと思っています。今年の過去問も折り込んだ参考書って
いつごろ発行されると思いますか?
35名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 01:32:13
今書いてるもうしばらく待て
36名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 08:35:46
>>35
期待してますw
37名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 09:22:54
いなかなのでネットで買おうと思っています。

LEC/出る順
東京法経学院/行政書士合格パスポート
TAC/行政書士一発合格
DAI-X/ゴク楽行政書士

のあたりを考えているのですが…使った方の感想を聞きたいです。
この四つは一般知識の本もだしているようですが、そちらもあわせておねがいします。
38名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 09:30:49
>>37
科目別のものがいいよ。
39名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 00:52:55
シケタイかバイブルが良いよ
40名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 01:25:02
C-BOOKが良い
41名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 19:01:19
六法はどこのがお薦めですか?
42名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 19:16:57
>>41
三省堂の横書きのやつが読みやすい
43名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 20:28:41
37 LECの使ってたけど、あれは基礎事項はほとんど載ってるけど
それプラスアルファがないから、普段の勉強用というよりは一定の
単元を勉強した後にまとめに使うのがいい。あとは単元ごとに一問一答
があるから何回もやったほうがいい。俺は10回以上は解いて、問題も
答えもその問題を出す意味もその趣味も全部言えるまでやった。
結論 LECの総まとめは本当にまとめ用です。普段の勉強は他の教材で
44名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 23:35:07
>>42
ありがとうございます。
書店で探してみます。
4537:2007/11/25(日) 14:49:14
>>38一冊にまとまっているものじゃ内容が足りないということですよね。
わかりました。科目別を買おうとおもいます。
>>39シケタイというのは伊藤塾のですね。バイブルはよくわかりませんでした。
>>40C-BOOKはLECのですね。>>43さんが詳しくかいてくれているので、
LECを使うとしたらC-BOOKで勉強して、まとめをLEC/出る順という
感じがよいのかなあ、と思いました。

C-BOOKは行政書士用、というわけではなさそうですが、内容がたくさんだ、という
ネットの評判のようですので、1年間期間があるので、これにしようと思います。
皆さんありがとうございました。感謝!
46名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 20:15:07
バイブルは公務員試験用のテキストだよ
47名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 11:55:07
社労士と行書、どっちの方が難しいのかな?
両方とりたい場合はどちらの方から先にトライした方がいいのかな?
誰か教えてください。


48名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 10:52:02
>>47
両方持っているけど、別にどっちでもいいよ。

あえていうなら行政書士のほうを先にやって、民法をちょっとかじって
おくと、社労士で少しは良いことあるかもね


49名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 13:03:50
>>47
足きりがなければ社労士かも

基本条文中心の行書とマニアックな条文や通達等までの社労士
受験生との相性もかなりある

憲法や民法を学生時代勉強していたやつは行書有利
公務員試験の勉強してるやつも行書の一般知識有利

社労士はゼロから始めることが多いが、敵は万年ベテ(足きりや合格ライン近く)
行書はアドバンテージあるやつ多いが、敵はロー、公務員関係

社労士は基準点変動
行書は6割(補正無ければ)
50名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 13:13:24
>>47
開業したいなら行書から
企業で活かしたいなら社労士

行書は企業内でのニーズはゼロに近い
社労士はツテもないのに顧問契約を取りにくい

後は自分の特性と>>49を照らし合わせて


某講師より
51名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 13:56:15
320 :名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 22:12:36

おれ、社労も行書もブックオフで105円で売ってた5年前のテキストで合格したよ。
あと過去問や予想問題はネットなどで入手したけど、通信コストをのぞけば
トータル210円で2つの資格に合格した。
52名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 14:39:52
>>46
亀亀ですがありがとう。
なんだかみなさん行政書士用のもの以外で勉強されている方も多いのですねー。
行政書士用ものだけしか眼中になかったので、参考になります。
53名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 16:25:41
 
54名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 14:29:10
ユーキャンラン
55名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 23:21:23
今年のLECの1冊本は使える。
56名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:18:39
住宅新報社の「うかるぞ行政書士」にしようか、伊藤塾の2008年
版が出版されたらそちらにしようか悩んでいます。これ以外にも
よさげなテキストはありますか?1999年の社労士試験合格者です。
57名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:23:35
レック
58名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 00:22:21
今年こそ行政書士ってどうなんですかね。
書店で見かけて少し気になってます。
59名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 00:22:56
伊藤塾の基本書が市販の物では一番細かく言及している気がする。

でも自分には合わないから買わなかったけど。
60名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 01:17:07
>59
一冊本のこと?
イラストが多くて電車で広げるの恥ずかしいよw
民法の並びが独特なのもマイナス面だと思う

基本書やシケタイ読んだあと
記憶の定着に使うなら便利かも
61名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 16:10:56
age
62名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 21:58:52
686 :名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 19:57:33
重要なのは、モチベーションを維持すること。 そのためには・・

試験会場に行く。
行政書士会の研修会に参加する。
「行政書士とうきょう」や「日本行政」をとって読む。
行政書士の事務所訪問していろいろ質問。
行政書士に電話して質問。
開業関係の本を読む。
資格受験校の説明会だけでも参加すること。
資格受験校の自習室にて受験勉強する。 結構もぐり込める。 ダメモトで。

その他いっぱい 々 々 ・ ・ ・
63名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 12:56:11
LECの出る順合格基本書を買ってみた。
一通り読んでから、ひたすら問題解いてみるかなぁ…。
昔から、書かないと覚えられないタイプ。
64名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 11:01:27
>>63
gj
65名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 16:29:35
>>58
自分は独学でやるつもりだったので買ってみたのですが、とっつきやすいと思いますよ。
このテキストを使った勉強スケジュールも組まれていますし。
正直、ユーキャンと悩んだのですが、しばらくこの本でがんばってみようと思います。
66名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:23:55
楽な道を選ばな
67名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:38:03
伊藤塾の基本書使って独学した俺が通りますよ。

時々伊藤塾の基本書は、内容が薄い的な意見を聞くがアレは正しくないな。
ページの隅っこに試験のテクニックや細かい判例なんかがあってさ、それを見てないんだろうね。
伊藤塾の基本書はむしろそっちのほうが行政書士試験の点数アップに貢献するんじゃないかな。
伊藤塾の基本書と六法、数冊の過去問を読み込めば合格レベルにはいくさね。てか俺は受かった。
68名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 11:14:48
っで、おまい何年ベテなんだ?www
6967:2008/01/31(木) 16:26:27
ベテなのかは知らんが試験勉強は丸一年ぐらいだよ。
今年初受験だった。まあ試験が易しかったってのはあるかもな。
ただひとつ思うのは、どの基本書使うかじゃなくてドレぐらい読み込むかだと思う。
書店に並ぶ基本書なんぞ正直どれ使っても大差ないと思うし。

まあアレだ。合格してうれしかったから余計なこと書いたかも試練。不快だったらすまんね。
70名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 17:21:13
俺も伊藤塾使って5か月程で合格まであと約10点だった・・・
71名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:41:28
72名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 16:18:33
すみません。フォーサイトって安くて良さそうだけど、
これで気合い入れて勉強したら合格ライン達しますか?
73名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:09:17
達します。がんばってください。
74名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:22:32
>>73さんありがとう。
早速資料請求、購入して頑張ります。
75名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:00:14
行書の過去問は
LEC、伊藤塾、TAC、法学書院、Wセミナー等いろいろ見比べたけど、
個人的にはWセミナーの「なにがなんでも過去問」の解説が一番充実している。
判例解説、根拠条文、プラスアルファの論点も豊富に書かれてるし、
ポイント整理も非常にわかりやすい。
ちょっと他社のよりも高いのが難だけどわかりやすさ求めるならこれがいい。
上級者ならこれでなくてもいいかも。

76名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:02:31
>>73
すごい自演orネタだな。

内容薄すぎだろ。
77ブログごときの件で名誉毀損だ?:2008/02/29(金) 17:05:06
6 :最低人類0号:2008/02/29(金) 14:17:08 ID:l2loZ4nC0
      = 警    告 =     

ここは誹謗中傷のスレとなっていてガイドラインに反します。
このまま削除依頼せず放置した場合、貴方が名誉毀損等で
訴えられても当方は関知しません。       
                           .∧.∧. 
    平成20年2月29日 2ch資格審査会 (・∀・) 
307 名前:ぴんきー ◆pinky20mAA :2008/02/29(金) 16:53:08 O
>>305>>306
あはは(;^_^A

387 名前:名無し検定1級さん :2008/02/29(金) 16:40:47
犬と交尾しても基地外とだけはしない
絶 対 し な い 。これガチ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/387
基地外大沢派が騒いでいるよ

名誉毀損問題から、やったやらないの問題に摩り替えようと必死


78名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 04:30:51
週間住宅社「うかるぞ 行政書士」著者浜野 秀雄
の参考書の通信をやってみようかと思ったんだけど、
誰かやったことある?
79名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 09:47:11
判例対策にコレってどう?

ttp://item.rakuten.co.jp/book/5468502/
80名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:53:32
高橋のシケタイがおすすめ
81名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 17:50:40
>>78
まずお前がやってみてくれ。
82名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 17:53:24
自分にとっていいものがよい参考書。
万人にあてはまるわけじゃない。以上。
答えはひとつではない。最適解があるだけ。
83名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 20:30:30
よう馬鹿ども元気か?
84名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 17:05:14
方形の合格パスポート07と08、まったく一緒なんだがWとか他の所もやっぱ去年と今年で出てる本の中身は一緒?
85名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 17:17:51
必須アイテム

伊藤塾基本書
伊藤塾問題集
TACトレーニングTAC記述式問題集
86名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 17:18:31
そして勿論六法
87名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 17:25:41
933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/20(火) 20:58:16
「青木ドナウ」(テレビ朝日)にて
熊田曜子が大沢あかねに向かって
“あかねちゃんはピョンピョン飛び跳ねるようなエッチするから大丈夫だもんね”
と暴露していたが、お前はなぜ他人のセックスの仕方をまるで見たかのように
語れるのか?と。。。。。乱交を確信した
88名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 21:46:38
本スレ?落ちちゃいましたね。
89名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 21:56:17
>>88
立ててよ
ここは本専門だから
90名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:07:17
いあ、↓のこと。

行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204635696/
91名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:11:45
>>90
長く続いてるそっちがいいな
92名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:13:56
こっちは学校選びってことで
本はそっちにしようそれ立ててよ
93名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 10:57:27
別にここでいいんじゃないの?
結局需要無くて落ちたわけだし、ここもあんまり伸びてないし、分ける必要性は
無いように思われる。
94名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 11:00:10
何か商法・会社法の全体像というか基本がざっと分かる本ありますか?
口語で書かれた本が読み易い。
そーいう意味では『過去問から学ぶ行政書士』ってのは良いよ。
ただ量が少ないから・・・・。
95名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 11:35:40
今から行政書士試験の勉強を始めようと思うんですが
いろんな出版社が過去問を出していてどれにしようか迷ってます…
みなさんオススメの出版社があったら教えてほしいです
また、行政書士試験で使える時事本はあるんでしょうか?
よろしくお願いします
96名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 11:44:03
今から始めるのに何でいきなり過去問の心配してるの?テキストは?
97名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 12:36:05
自分学生で法学部なので
とりあえず過去問から入ろうと思いまして…
98名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:23:12
ずばり、合格者の方に訊きます

各社が出してる六法って必要ですか?
六法自体必要ですか?
おすすめの過去問は?(Wのやつを買おうか迷ってます)
99名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:36:22
ここだけの話、2代前の日行連会長はユーキャンがいいとのたまってた。
現在はLECが親宜団体。大きな会合にも出席する。
100名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:42:18
>>98
六法はいる
ダイエックスでいいんじゃね
101名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:42:51
ずばり、ヴェテの方に訊きます

なんでいつまでも受けてるんですか!?
102名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:51:43
憲法判例は判例百選まで読みこなせれば言うことなし。
2冊で憲法は終わり。
過去問見たけどそのままじゃん。
103名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:57:58
行政書士業の売り上げが少なくても、幅の利かせられる、
活躍できる資格だよ。
104名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:31:45
過去問何年分やんのがみんなのジャスティスだよ?

俺は10年分でGJだな

20年やる必要あるか?司法書士のように
105名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:45:10
司法書士試験はちょうどいい先例、判例集になるからいいが、行政書士試験は試験研究センターに変わってからがらっと変わったし、それ以前の過去問はやってもあまり意味がないのでは?
106名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:55:29
>>105
携帯からthx
だよな、出版されてんの10年のほとんどだから買ったが
あと過去問法令は2008年度なんだけど
一般の方は2007年もらったんだがこっちは改正とか
ないだろうから買い足さなくてもいいよな?
107名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:59:42
俺…今年で、受験5回目。いい加減にしたい!
108名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 00:01:41
>>107
どこの過去問だい?兄さん
109名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 16:12:59
下の写真の下線部分を、オレにわかりやすく説明してくれ。
http://imepita.jp/20080523/582160
110名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 16:23:26

            ____
   n      /⌒  ⌒\
   | |    /( >)  (<)\
  i「|^|^ト、/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ >>109お断りだお!
 |: ::  ! } |    /| | | | |     |
  ヽ  ,イ \  (、`ー―'´,    /
111名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 16:31:06
なんだと!
112名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 16:38:37
スクラップアンドビルドって割り切っとけ
113名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 18:18:40
商法15条の通りですね。上のテキストが正しく、下のテキストは間違いです。
114109:2008/05/23(金) 20:42:11
>>113
でしょ?二冊併用してるんだけど、困っちゃうよなあ。
115名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:41:22
レックの過去問買ったが安っぽくなってるな
116名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 02:06:49
>>114
どこのテキスト?
117名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 02:07:43
>>116
よびこう
118名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 12:21:29
>>116
「らくらく行政書士 講義そのまんま 2008年度版」

しかしこれ、出版社に連絡した方がいいかな。損害賠償請求?なんてねw
119名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 12:23:26
らくらく使ってる方が悪いっていう
120118:2008/05/24(土) 13:56:32
いや、メインじゃないし。2つ併用と記したッス。
まあだから発覚したわけだけど、らくらくだけだったらと考えると怖いね。
らくらく落ちてた。w
121名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:02:24
らくらく落ちるんだよ
らくらく落第
122名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:27:13
コラコラ、連呼するなw 縁起でもないw
123名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:48:02
参考書スレ落ちたんだね
124名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:51:08
もう参考にするものないわ
どれもにたりよってりで必要ないわ
本のせいにしておちるひつようないわ
125名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 19:58:19
行政書士の試験制度そのものがスクラップ状態ww
だからどの参考書使っても同じだろww
126名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:24:04
「らくらく行政書士 講義そのまんま 2008年度版」はこのスレではダメって事でOKかな?
>>118氏が間違って覚えなくてよかったと思うよ。
127名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 23:01:33
>>126
いや、いい本だよ。ま、誤記は許されないけど、初学者には分かりやすい。
過去問に力を注ぐわけだから、このくらいでも対応できるかな。Wもあれば万全。
抽象的な批判はどこにでも転がってるけど、具体的な評価は圧倒的に少ない。

ここは参考程度に。
128名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 01:25:31
今から勉強始めようと思うんだけど
LECの出る順と過去問マスターDXだけで合格に必要な知識は揃うのかな?
もちろんどれだけやり込んだかにもよるだろうけど
合格に必要な知識が揃うかどうかだけ教えてほしいです
129名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 01:27:46
そろうよ
どの過去モンでも基本書でも
大手の買って繰り返しといてればイケル

130名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 08:47:44
どの基本書っていうのは一冊本は含みませんよね?
131名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 09:01:37
125
行政書士業界自体、バリアフリーになっちゃったんだよ。要件さえ満たせば効果として許可が出る。その要件は法令データ提供システムの法律、命令、規則に全部書いてある。だから誰でも申請書が書けてしまうんだ。 
だけど、心の法の深遠を磨けば、いくらでも大きなこと、高度なことができると思うよ。バリアフリー化で終わりではない。
132名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 12:28:44
フリーチベット!
133名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 17:05:17
司法書士業界の方がバリアフリーだろう。所詮登記しかできないんだから。
134名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 17:07:28
とここでNEETの牽制球
135名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:05:06
>>109
3月24日付で出版社から訂正表でてる。
136名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:14:23
とんでもない間違いだな。間違えたってレベルじゃねえぞ
137名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 15:16:48
過去問を纏めるのに、たっくの肢別問題集は使いやすい。

基本的事項の習得
に最適。

応用は塾過去問(だいえー)が
使い勝手がよい。
138名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 17:57:56
だいえーとかないわ
139名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 11:48:38
だいXの事だろ

ヒューマン○○デミーの 行政書士教科書 基礎と応用編
独学者向きで 分かり易く
評判いいみたいだ。
140名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 12:11:16
いいか悪いかといえば、いい方に入ると思う
141名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:07:44
既にある程度知識のある人向けの
問題集でおすすめがあれば教えてください。
142名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:27:42
レックの過去問が一番軽くて良い。早稲田は重たい。
143名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 00:09:28
日ごろから腕立て腹筋で鍛えてるから、少々重くても大丈夫だよ
144名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 00:27:43
うかる行政書士の民法分かりにくいな
らくらく宅建塾の民法の説明は神だということが今更わかった
145名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 14:19:17
ユーキャンにするか、参考書を買うかで迷っているんですが、ユーキャンって実際どうなんですかね??
146名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:40:19
つか、まだそんな段階かよ・・・。
本屋で自分にあった参考書をとっとと買って勉強しろ。それでもその参考書が嫌ならユーキャンにすればいいじゃん。
でも君は今年の合格は難しいと思うけど。
147名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:53:28
現在法学部の2年です。
伊藤塾のテキスト買ったんですが、情報量はこの一冊で足りるんでしょうか。
みなさんテキスト二冊くらい併用してますか?
148名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:54:25
足りる繰り返しやればいつかは受かる
149名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:54:28
各科目に順番に手つけてってるんだが次の科目やる度に前の科目を忘れてしまうんだが、やっぱまんべんなく勉強しないといけないのかな?
150名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:56:05
一通りやったら、まんべんなく今日は民法
と憲法とかでやればいいんじゃね
151名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 00:45:17
一応学校通ってるんだが、全部の範囲がおわるのが10月なんだなぁ
152名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 00:52:39
>>151
よく意味が分からないんだけど、「全部の範囲が終わる」という定義って例えば基本書を理解しながら読んでいって終わるって意味?
それとも基本書を理解しながら読んで、問題集も一通りやり終わったっていう意味ですか?
153名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 02:17:39
>>152
授業で全部の範囲が一通りおわるのがです
154名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 03:11:27
DAIーXの六法だけど、
判例部分難しくね?頭が痛い
155名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 09:28:52
やっと商法に入ったと喜んでたら仕事が超忙しくなって勉強できなくなった。
疲れて倒れそうだ・・
156名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 11:57:25
>>148
ありがとうございます!
がんばります
157名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:23:43
>>151
ほほう。そのペースで大丈夫かい?問題に取り組む時間が1ヶ月ちょいしかないじゃん。
158名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 00:11:05
民法の相続についてどなたか教えてください。
被相続人Aが死亡し配偶者B、嫡出子CがいてCの廃除が確定していてCの子D、Eがいる。
この場合相続分割合はC:D+Eは2:1?
それとも1:1ですか?

159名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 00:33:31
>>158
Cが廃除の場合はCは相続の対象にならずにその子、D・Eが代襲相続する。
よって、B=1/2 D・E=1/4 
160名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 01:10:30
>>159
すいません間違えてました。
B:D+Eが1:1か2:1か?ってことでした。
1:1なんですね。有難うございます。
もしこの場合にCの子がD一人であった場合はB:Dは2:1になるんでしょうか?
161名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 01:29:19
>>160
配偶者と子供1人が相続人の場合は、配偶者:1/2、子:1/2 です。
配偶者と子供2人が相続人の場合は、配偶者:1/2、子:1/4ずつです。
配偶者と子供3人が相続人の場合は、配偶者:1/2、子:1/6ずつですね。

仮に子供がいなくて、親(直系尊属)1人がいた場合は、配偶者:2/3、親:1/3 になります。

多分、>>160氏は尊属や兄弟の相続分と何か勘違いしているかと思われます。
162名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 01:49:31
>>161
なるほど。この場合はCは廃除が確定しているのでその子D、Eの相続分は901条の規定で直系専属の受けるべきものと同じとするに該当し、相続割合ですと、配偶者2/3:直系専属1/3ですのでそれに当たるのかと勘違いしてました
163名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 11:48:43
伊藤塾の基本書・・・内容薄くね?
成年擬制すら、書いてないし(どうせ書いても2〜3行なんだからそれくらい書けよ・・・)
催告権の追認も中途半端な記述

評判いいらしいから買ったが、損した〜
今から買い直します・・・トホホ・・・
164名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 11:57:08
オレは2冊使ってる。伊藤塾はわかりにくいし、割愛しすぎ。わかりやすいのは憲法だけ。
って、どれでも憲法はわかりやすいもんな。
165名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 12:20:34
らくらく宅建塾で宅建合格した者だが、今考えると、すごい参考書だよね。
捨てなきゃよかった〜(受かった嬉しさで即捨てちまった〜)

持っとけばよかった。
166名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:16:01
法令の一問一答集はどれがお勧めですか?
参考書は行政書士教科書、過去問は過去問マスターを使ってます
167名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:49:58
今から独学って間に合う?
ちなみに宅建、ビジ法2級は持ってます。
168名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:08:11
>>167
努力次第では十分間に合うと思いますよ
僕も半月前くらいから始めたんですが、何とかなりそうです
ちなみに僕も宅建、ビジ法2級持ちで、
さらに法学部なので憲、民、行ともに勉強したことがあるため、頭に入りやすいです
169名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:23:15
>>168
なるほど〜
僕はちょっと弱気になり、あと5ヶ月で大丈夫かいな・・・なんて思ってきてしまいました。
管理業務主任者も受けようと思ってたので、今年はそちらに移るか検討中です。
前回の行政書士試験の合格率が高かったので今回は難化するんじゃないか?とも思い、それも合わせて躊躇してます。
170名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:27:14
宅建とFP2級1回で取得したけど行書4回目
毎年何らかの資格と平行して勉強してたけど
思ったより難しい。
171168:2008/06/01(日) 14:33:08
>>169
僕もダメもとですけどね・・・
今年駄目でも来年は・・・という思いです
今年受験を経験しておけば、もし再受験になったとしても勉強の方針が立てやすいですしね
172名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:58:54
民法部分はらくらく宅建で勉強した方がいいですか?
173名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:15:41
>>172
らくらくは解りやすい。
語呂合わせなんて、初めて見たときは吹いたが、あれはスゴイよ。
未だに覚えてるし(全部バカ赤担保バカ、あーバカ瑕疵バカ地上バカ、一部数量どちらもバカだ、一部は悪意で減額だ)
174名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:00:12
過去問マスターDXの民法部分の総問題数わかる方いますか?
175名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:12:21
行政書士教科書基礎編・応用編を使ってる人いますか?
使ってみてどうですか?
感想をお聞かせください
176名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:20:27
行政書士でも取っとくか、って感覚で取れるほど楽じゃないですよね?
177名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:24:56
>>176 >感覚で取れるほど楽じゃないですよね?
気軽に受験すれば何とか合格する程度の試験です。
私も、これが本命でもないので気軽に受験したら受かっていました。
思ったより点数は取れる試験なので、皆さん、そんなに力入れなくも
て何とかなるし、この試験に合格したって、人生がバラ色になること
もない。この試験に合格したため人生を狂わしてしまった人もいます
から。
178名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:39:49
なるほど。。。
まあ気楽に、法律の勉強のつもりで試してみます。
179名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:07:04
>>175
ダラダラ書いていてイマイチ

この教科書をダラダラ行政書士と名づけたいくらいさ
180名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 01:34:58
今から勉強して今年の試験に受かる確率はどのくらいだと思いますか?
学生なので時間は取れるんですけど、お金がないので独学予定です。
大学は法学部です。三流ですが
181名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 05:59:19
>>180
三流といっても幅があるからなぁ。
日東駒専だと……5割くらい?
中堅国立以上なら8割は受かるでしょ。
182名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 06:41:21
>>181
そんなに低いんですか・・・。

大学は日東駒専以下です。

じゃあ、僕が合格する確率は20%ぐらいですね><


やっぱり試験制度変わってから難しくなったんでしょうか?
183名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 08:05:03
一緒に司法試験受けようぜ!来年までなら中卒でも受けられる
184名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 11:29:48
>>180
そんな三流大学なんてやめちまえ!
185名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 11:57:50
>>182
俺高卒(進学校ではない)けど19年度試験に合格したお。
186名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:11:08
>>185
参考書は何を使いました?
187名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:21:24
>>186
民法会社法は司法書士用の参考書です。
六法はwセミナーのやつです。
188名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:37:10
法令の一問一答集はどれがお勧めですか?
参考書は行政書士教科書、過去問は過去問マスターを使ってます
189名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:09:54
>>187
なるほど〜
一ランク難しいのをやるといいのか。
190名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:11:44
ダイ×の法令編は
いいんじゃないの
191名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:15:59
>>188
過去問は同じやつ使った。
あと参考書はあまり使わなかった。セミナーの答練会を受けまくりました。
民法会社法は司法書士講師山本浩司先生のなるほどシリーズはわかりやすくてよかったですよ。
この講師は資格板のレスも立っていますから参考までに。
192名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:47:10
TACやWセミナーの法令の一問一答集はどうですか?
193名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:10:59
>>192
ごめん、俺それ使ってないからなんとも言えない。
194名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 14:35:37
おれタックの一問一答使っている
問題量もおおからず少なからず
解説もまあまあかな赤っぽい色が見にくいかなと思ったけど馴れたら大丈夫
見やすくて 愛着涌いたよ。

後はタックかほうけいの問題集問いたらいいね。
195名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:14:39
包茎はイヤだ。包茎はイヤなんだよ。
196名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:19:21
それも真性だと・・・・
197名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:41:52
>>190-191 
>>193-194

ありがとうございました。
198名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 16:33:40
>>182
大東亜帝国レベルだと高卒とそれほど地頭の差がないからな。
199名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:49:51
日本は大学の数を減らすべきだな・・・・・
200名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:50:34
>>182
推薦入学だと高卒のほうが上かも
201名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:17:56
>>182
工業高校中退の俺も一昨年合格した
学歴はあまり関係ない
やれば合格すると思うお
202名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:36:56
>>179
じゃあ何が良いんだい?

思うにどれも一長一短だと思う。
203名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 00:43:00
推薦はアホだけど努力できる才能がある。
高卒は視野狭いし投げ出しがち
204名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:17:22
レックの一問一答が良いと思いますよ。他資格の問題も入ってますから。
205名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:53:03
レックの一問一答
あった?
206名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 02:39:47
>>205
予備校で使用されているものじゃないかな?
207名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 04:34:14
サクセスいいね
分かりやすいし
安価

しかしバックナンバー
そろえたら 安くないな
208名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 09:22:35
通信教育の5万くらいするやつを4年前に買ったことがあった。
途中で続かなくなったけど。CDが何十枚もあるのね。
ああいうのはしっかりやれば役に立つのかな?
209名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 11:11:22
春先にさ、TACの説明会に行ったわけ。そこで30代くらいの女がさ

「仕事で書士さんのところによく行くんですけど、だったら取っちゃった方が
早いなと思って、受けることにしました。その方がいいですよね?うふふ」

と、会場で講師の書士に問いかけてる女がいた。そして彼女は嬉しそうに
申し込みの手続きをしていた。

オレ?ああ、そのまま帰ったよ。金が勿体なくなったからな。
たぶん、独学で余裕だろう。まあボチボチ適当にやってる。で、落ちたりしてw
210名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 16:55:39
俺の先月の収入。車両名義変更10件30万。車庫証明10件15万。告訴状作成1件5万。内容証明1件2万。
中国人在留許可2件20万。以上72万円でした。
ぼきの先月の売上ぽ。NPO法人設立1件35万。医療法人設立許可70万。
特例有限を株式会社へ変更15万。示談書作成1件6万。以上126万円。ただし利益は半分かな。
俺の先月の収入は経営事項審査申請5件25万。建設業許可1件20万。遺言書1件3万。遺産分割協議1件10万。以上58万。
わたしの先月の収入は中間処理場産廃許可1件35万。内容証明1件2万。遺言執行30万。以上67万でした。 naiyousyoumei
90通書いて300万弱でした
211名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:19:13
一応貼っとく。


テキスト評価
W>TAC≧成美堂>パスポート>伊藤塾
過去問評価
W>DX>>伊藤塾>TAC>その他
予想問題集・誌上模試評価
自国>東京法経>DAI-X>LEC
六法評価
公務員試験六法(三省堂、但し憲法・民法・行政法(地自法除く)のみ)>>東京法令出版>DAI−X>>W>その他

★オレ的テキスト評価 Ver-3.0★

テキスト評価
1位 Wセミナー 「何が何でも合格行政書士」  
・・・殺人的な量。コレだけやればまず無敵。根性のある人向け。
2位 翔泳社   「行政書士教科書 基礎/応用」
・・・予備校いらず。知識が正確で説明上手。政治経済以外は100点。
3位 東京法令  「わかりやすい行政書士テキスト」
・・・資格の神「竹原先生」著。残念だが08年度版がない。上記のテキストを執筆。
5位 東京法経  「合格パスポート」
・・・3日坊主な人向けに工夫がいっぱい。独学・初学者向け。
6位 TAC 「行政書士テキスト」
・・・今年から1冊本になったのが残念。合格に必要な事のみに絞ってる。
7位 伊藤塾 「行政書士総合テキスト」
・・・民法は1位〜3位の市販書並。量が少ないが「初心者→基礎レベル」には最適。
8位 自由国民社 「今年こそ行政書士」
・・・入門の入門号は目からウロコ。次号から少しレベル高いので挫折する人有。
212名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:20:15
用語集
「シケタイ」→伊藤塾の司法試験用テキストで、伊藤真試験対策講座 の略語。
「1冊本」、「一冊本」=行書試験の全範囲が、1冊の本にまとめられているテキスト等の俗称。
法律の初心者にも、わかりやすく書かれているが、いかんせん、全部を一冊にまとめるのはムリがある。
近年の試験には対応しきれてないとの評あり。
「C-Book」→LECのの司法試験用テキスト
213名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:24:44
らくらく行政書士速攻!40字記述 完全予想! 2008年版
著者/訳者名 水田嘉美/著
出版社名 週刊住宅新聞社 (ISBN:978-4-7848-8564-0)
発行年月 2008年01月
サイズ 206P 21cm
価格 1,680円(税込)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32011513

会社法<第九版>
(法律学講座双書)
神田 秀樹=著
A5判 上製 368ページ
定価:2625円(税込)
近刊 2007年3月12日発売
ISBN978-4-335-30237-4 C1332

・「憲法 第4版」
芦部 信喜(著)・高橋 和之(補訂)¥3,150 (税込)
岩波書店 (2007/3/9)
は、ぜひとも読んでおきたい。
当然、二重の基準も明白かつ現在の危険も載っています
(4版が2007年3月9日発売!)
214名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:25:12
・「憲法 伊藤真試験対策講座 第3版」
伊藤 真 (著)¥4,410(税込)
弘文堂 第3版(2007/4/26)
いわゆる「シケタイ」と呼ばれる本です。
本来は、司法試験用ですが、わかりやすく書いてあります。
但し、けっこう分量があります。

・「C-Book行政法 第2版」
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部(著) ¥1,995(税込)
東京リーガルマインド (2007/05)
シケタイと同じく大判で読みやすく、シケタイより安い!
(5月に改訂版が発売!)

・「法律学講座双書 会社法 第10版」
神田 秀樹 (著)
弘文堂
注意・10版が2008/3月発売予定
215名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:26:25
参考HPほか
現在出ている、20年度用のテキスト・参考書などのまとめHP
「行政書士試験のページ」
http://srjouhou.ifdef.jp/gyousyo.html

行政書士 前田久氏のホームページ内の
「行政書士試験合格アシスト」
本試験の分析・今年度の予想等非常に参考になります。ぜひ、ご一読を。
http://www.hmgyo.com/s00.html

法務事務所
【行政書士試験対策専門】
http://ameblo.jp/samurairouninn/

突破塾
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/

用語集
「シケタイ」→伊藤塾の司法試験用テキストで、伊藤真試験対策講座 の略語。
「1冊本」、「一冊本」=行書試験の全範囲が、1冊の本にまとめられているテキスト等の俗称。
法律の初心者にも、わかりやすく書かれているが、いかんせん、全部を一冊にまとめるのはムリがある。
近年の試験には対応しきれてないとの評あり。
「C-Book」→LECのの司法試験用テキスト

わからない単語は、Google、Yahoo等で検索を。

その他行政書士関連スレは↓
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&COUNT=50&STR=%b9%d4%c0%af%bd%f1%bb%ce

216名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:28:07
以下、質問は、できるだけ個別・具体的に。
「〜って、どうですか?」等の頭ワルイ質問禁止。
回答が、正しいかまちがっているかは自己責任で判断を。

資格学校に行くなら、必ず、資料請求して、
体験講座を受講したり、受講相談すること。
なお、電話で勧誘するところは避けたほうがいいです。

受験本を買うときは、できるだけ大きい本屋で、
実際に手にとって複数見比べて、すぐ使う本だけを買うべき。
小さな本屋にもあるけど使えないマイナーな本というのもあるから注意。
法律書で年度落ちは厳禁。法改正は毎年あります。
217名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:35:23
知りたい事が載ってないテキストは嫌だから、TACとかうかるぞは駄目。
でも教科書は分厚くて持ち運び大変。
確かに図は要点まとめ等の工夫が無く、レイアウトは悪いと思う。
218名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:04:43
ヴェテの長文コピペやめろ
臭い
219名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:08:22
TACの講義生中継(分冊本)使ってる人いますか?
感想聞かせてください
伊藤塾の基本書使ってますが、足りなそうなところ補完しようと考えています
220名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:40:52
>>217
知りたい事が載ってないテキストは嫌だから、TACとかうかるぞは駄目?

伊藤塾じゃん・・・
例えば「心裡留保」で例外的に無効になる事例で、(民法第94条第2項を類推適用)善意の第三者が絡んでくる事例だってあるのに、一切記述も説明もなし・・・
らくらく宅建塾でさえ書いてることが書いてない。

あんなもんが評判いいんか〜
221名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:51:57
俺は今更ながらに「らくらく」の使いやすさ、解りやすさを実感
ゴロ合わせなんて未だに覚えてるし〜
捨てて損した〜!受かった喜びで捨てちまった(後悔中・・・)
222名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 08:53:27
一冊本は不足があってどれも駄目ってことなんだろうな。

そんなに良書なら買い直せばええやん。
そんな高い物でもないでしょうに。
223名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:39:47
どの参考書が良いとか悪いとかいうより、本人次第だよ。
224名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:55:40
道具を使いこなせるかどうかはその人次第って事ですな。
どの参考書も五十歩百歩でしょ。
要は「自分が読みやすい」その点だけに重点おいて買ったっていいかと。
225名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:45:08
>>223
>>224
俺もそう思うわ
書籍にせいにしてはいけない
誤植を除いては
226名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 19:34:25
【永久保存版】

一冊本でも いい!
全て基本書だけに頼らず
サブノートと併用
にすれば 直前期などに 知識が乱雑に
なり 慌てる必要
もなくなる。

基本的な内容で
分かりやすければ
足らない部分は
問題集で補えばよいメリハリのある学習になる。

500ページ前後でよい
短期間で読み返しできるものがいいですね。

たっくは、なかなか良いかな。
基本書の 少ない情報をカバーするには、
問題集で学習するので解説の詳細なものがよい。
れっくかな。

後は一問一答で
確実な知識として
覚える。
たっくの一問一答かな。

必ずやうかるし
残りの時間を考慮すると 分厚い本は
流暢に読んでられんね。
227名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 19:45:25
川田亜子自殺 ケイダッシュがマスコミ全社幹部呼び出し!!

 6月1日日曜夜、ケイダッシュが「大号令」をかけていた。
 出席者はケイダッシュ会長の川村龍夫と取締役の谷口元一。
「大号令」というのは芸能マスコミ用語で、大手芸能プロダクションがテレビ局ワイドショー担当部署、
スポーツ新聞、大手週刊誌などの幹部を一同に集めて取引を持ちかける会合だ。
 事務所側は「頼みごと」する代わり、メディアに特大級スクープを提供する。
芸能界とマスコミ界との大談合である。
「絶大な力を持つ事務所だけが『大号令』をかけることができる。
一方、「出席資格」はデスク以上。
編集長や部長が自ら進んで出席している。
 大がかりなことなので、翌日にはその内容が業界じゅうに広がります。
しかし、今回は我々でさえ今日までわからなかった。
厳重な緘口令が敷かれたわけです。よほどのことがあったんです」(スポーツ紙記者)
 ちなみに、夕刊紙は「大談合」から排除されている。
「週刊文春」と「週刊新潮」は、倖田來未の「大号令」には応じているが今回の出席は不明。
両誌とも明日発売なので誌面を見ればはっきりするだろう。
228名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 19:47:05
>>226

> 【永久保存版】

> 一冊本でも いい!
> 全て基本書だけに頼らず
> サブノートと併用
> にすれば 直前期などに 知識が乱雑に
> なり 慌てる必要
> もなくなる。


基本書をサブノートがわりにするんですね。

過去問や問題集で
得た知識を
サブノート(参考書)に 書き込んだら
集約され 繰り返し
記憶できますね。

満点とらなくてもいい 40パーセント間違っても 良い試験
ですね。

素晴らしい勉強方法ありがとうございます。
早速試してみたいです。
229名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:09:39
国籍法の違憲判決は出るな
230名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:32:28
出なくていいよ、アホクサ。とっとと国へ帰れ。道理に合わんだろ、常考
231名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 22:33:27
>>225
書籍選びは大事
232名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 23:01:46
>226 と>228は
自演ですた(^_^;)
233名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 23:07:21
ダイエックスのスレ見てみろ。
ここの講座に通いたくなるかもよwww
234名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 23:10:59
ヴェテは書籍命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
235名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 00:19:50
でも実際どれ使ってもいいと思うんだ
予備校本ならどれでも解説分かりやすいし大差ない
分量は多いほうがいいんだろうけど、覚えきれなくて中途半端になるくらいなら
薄い本やりこんだ方が良さそうだし
特に法学部生はどれ使ってもいいと思う
他に教科書とか講義レジュメもあるはずだし、わかんないとこは先生に聞けばいい

6割とればいいんだから基本をしっかり押えとけばいける気がする
236224:2008/06/05(木) 00:41:13
>>231
ああ、もちろん大事ですよ。
でも俺が言ってるのは「自分に合った書籍をきちんと選ぶ」って事なのですが、その辺りは了解済み?
237名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 00:44:56
>>詐欺による取消しと錯誤による無効とどちらが得か?
詐欺は、欺罔行為によって表意者の錯誤をもたらすものであるため、その錯誤が要素の
錯誤になる場合には、詐欺の要件と錯誤の要件をともに満たすことがありえます。

この場合はどちらを選択してもよいとされています。

「詐欺による取消しでは善意の第三者に対抗できないが、
錯誤による無効だと第三者に対抗できる」ために、錯誤による無効を主張したほうが
得だと言われています。

こういうことは伊藤塾には書かれてないんだよな〜。
これ意思表示の基本中の基本だろう。
238名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 00:45:57
>>231ベテの本選びは運命の決断でもある

                1765年 JP・ジョン
239名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:12:36
「参考書が無い人間も勉強はできるが、行政書士にはなれない」

                             イビチャ・オシム
240名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:14:33
「受かっても就職口などどこにもない」

                34歳 元フリーター
241名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:17:46
>>229
今年は出ないだろ。出るとしたら来年か再来年あたりですよ。
242名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:18:32
>>241
ヴェテは気になっちゃうんですよ。知らないとこが
243名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:50:07
確かに旬の話題だから、気にかけるのは良いことなんですけどね。
試験合格に必要な知識を取捨選択していくのが試験勉強ですもんね。
244名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 01:57:18
ですよね。わかります。
245名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 09:10:35
取り敢えずピーナは帰れ。
子供をフィリピン人にするのはイヤだとは、祖国で家族は非国民扱いだぞ。
VISAが切れたら肉便器はさっさと帰れ。
246名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 09:14:31
>>245
フィリピンはいい。
ダメなのは中国と韓国。
247名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 09:20:18
しかしこれ、財産分与や相続はどうなるんだろうね。認知しない男続出な予感
248名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 09:27:36
財産分与は関係ない
249名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 16:51:49
予想問題集のおすすめはありませんか?
250名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 12:11:42
もののついでにとっておくか。
251名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 13:25:47
俺の装備           進行状況
うかる!!テキスト      2回通読する予定。今は1回目の政治
うかる!!問題集       全問解けるようにする予定。一般知識以外は現在進行形
成美堂40字記述式      土日にこつこつやってる。
成美堂過去5年問題集     まだ買ってないけど、夏休みに完璧にする。
LEC重要項目総まとめ      持ち歩き用。
LEC予想模試本         9〜10にやる予定
TAC予想模試本         9〜10にやる予定

↑を真面目にやれば受かると思いますか?
アドバイスお願いします。
252名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 17:23:48
楽勝で受かる がんばれ
253名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 20:12:06
そこまでやらなくても受かるよ。
254名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 21:33:31
>>252-253
ありがとうございます。
まだ学生で夏休みがあるので、とりあえず全部やる予定です。
255名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 08:52:30
結局、秋葉原はアホの集まり
死人も出た殺人事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達
所詮、2chねらやニコ厨はこんな奴の集まり。
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00048.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00050.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00049.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00047.jpg
2chに書き込みまでしたカス
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00045.jpg
さらに亡くなった人の冥福を祈るフリをしてカメラに写る1〜4枚目の茶髪のクズデブ
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00046.jpg

有名にしてやろうぜ
見た方は自分の常駐スレ3つにコピペすること
256名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 14:01:33
>>251
うかる!!テキスト      2回通読する予定。今は1回目の政治
うかる!!問題集       全問解けるようにする予定。一般知識以外は現在進行形

これはいいけどあとは一旦捨てろ。
2冊買い足せ。
買うのは「法学検定3級行政」とLECの公務員予想問題集(名前忘れたが答練問題のまとめ)。
257名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 14:02:45
時間ないから9月までに4冊でガンバレ。
お金に余裕あれば伊藤塾のプログレ一般知識の単科受講と
K&Sの直前講座がいいよ。
258名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 08:04:53
会社法の勉強だが、c−bookとか読んだ方がいいのかな?
それとも、うかる!テキストと過去問だけと割り切って、試験で知らないとこが出たら捨てた
方がいいのかな?
259名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 09:26:00
昨年使用した「うかる!!」シリーズがあるのですが、今年もこれを使用しても大丈夫でしょうか?
260名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 09:27:30
大丈夫。
261名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 09:29:14
即レスありがとうございます!
262名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 11:04:24
一般知識だけど政治、経済あたりを全問おとすと厳しいかな?文書理解と個人情報あたりはそこそこ自信あり。法令に時間使いたいからそっちは過去問するくらいしか時間作れそうにない
263名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 11:39:39
>>262
プログレ受講
264名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 11:41:44
>>262
骨太とか政府の資料使って講義するのは伊藤塾ぐらいだよ。
多少金かかるがプログレ一般知識やっとけば後は法令に専念できるからいいよ。
内容は↓で。受講生の復習向けブログ。
内容の濃さが分かると思う。

ttp://ameblo.jp/knowledge-ring/
265名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 12:52:21
>>264
まじ助かる!ありがとう!
266名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 02:34:01
早稲田の1年だけど―といっても三流学部―政経や国語などの一般知識は、
どれやっても全問例外なく満点取れた。

だけど法律わけわかんねぇ。
いや憲法とかなら政経の知識の範囲内だから9割くらいはいけそうなんだけど、
行政法がきつくね?民法はまぁやればできるかなって感じ。
行政法鍛えるのにみんなどうしてる?

それと、
基本書→演習→模試という計画でいこうと思うんだけど、

基本書はとりあえずLECのにした。
演習で肢別本などをやろうと思うんだけど、
LECとTACとWセミ―他にもなんかあったら教えて―のどれがよいと思う?
267名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 02:36:33
もう中退したからどうでもいいまで読んだ
268名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 02:46:33
行政法は出題が多いから正攻法がいいんじゃね?
とはいっても学者の本は重いから、
シケタイとかでいいんじゃね?
あとは問題演習。
269名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 03:40:45
行政法は藤田とかいう人が書いた行政法入門がいいらしいよ
教科書みたいなやつだけど
270名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 10:18:13
司法書士受験生ですが、一般教養と行政法について
ウォーク問を繰り返せば、十分でしょうか?
271名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 13:29:59
>>267
コンプ
272名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 15:50:05
>>266 >>270
【行政法対策】
1段階目・・・法学検定3級行政の問題と解説を読み込み
2段階目・・・公務員試験過去問読み込み(時間なければLECの精選答練のがコンパクト)
3段階目・・・基礎論点マスターしてるのであとは9月以降の答練で調整
※条文根拠の問題出たら条文を必ずひくこと

一般知識は無駄に時間かけないためにプログレ受講。
ttp://ameblo.jp/knowledge-ring/
273名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 16:16:42
独学向けの情報揃ってるブログ
勉強の息抜きにどうぞ。

Lの講師(アメブロ見難いがモチベがあがること間違いなし)
ttp://ameblo.jp/samurairouninn/

元Lのカリスマ講師(時事ネタ豊富)
ttp://blog.goo.ne.jp/kohki-go-roppoh
274名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 20:51:17
受験2回目だけど今から勉強して間に合う?
275名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 00:07:37
本気でやれば可能でしょう
276名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 00:12:29
余裕で間に合うだろw
277名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 00:37:36
>>275-276
このタイミングでそんな質問してるヤツが本気で勉強するわけないじゃんw
発言が優しすぎる。
278名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 05:12:01
今月から行政書士、初級シスアド、総合旅行のトリプル取得を目指すよ!(`・ω・´)シャキーン
279名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 21:22:55
>>277
2chをやってると、ここまでひねくれてくるという・・
280名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:31:46
ひねくれてるかもしれないけど。
でもそんな甘い事を言ってる人間がどうにかできるわけがないっていう現実があるのも確かかと。
281名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:41:10
ぼちぼち模試受け始めるころかな?
282名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 00:01:40
メディアファイブの教材が80%OFFの安売りしているんだが、
やっぱ使えないから安売りしているのか??
283名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 00:03:59
年度落ちとかだろ
つか、どこのだよ
284名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 09:05:11
age
285名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 17:15:27
59条2項に関して
法律案が衆議院で否決、参議院で可決って、ありえますか?
286名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 17:20:03
再可決権は衆のみですかね。自己解決
287名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:49:49
<有害板撲滅委員会>
この度、資格板における誹謗中傷板を撲滅するため、有害板撲滅委員会を立ち上げました。
賛同される方はアンカーを打って空レスをお願いします。
見苦しい誹謗中傷板を2ちゃんねるから排除しましょう!
288名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 21:04:33
記述対策(+多肢選択式)本は何が良いですか?
289名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:01:26
記述対策はしませんw条文と過去問だけで6割めざしてる俺ww
290名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:02:21
法律を参が先に否決

総理大臣の指名を参が先に否決

した場合ってどうなるの?
両院競技会とか再可決とか衆議院の議決が国会議決に とか…
291名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:45:30
先とか後とか関係ないんじゃないのかなあ
292名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 04:58:28
>>290
そういえば予算は衆議院の優越で先議権あるのに法律案も流れ的に最初に衆議院に提出するみたいだが法律案の先議権なんてないぞ?どういう事だ?
誰かエロイ人教えて下さい。
293名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 07:00:23
たびたび出てくる答練って何の事ですか?
今はテキスト読み終えて過去問に取り組んでいる状況です
誰か教えて下さい!
294一発合格:2008/06/25(水) 07:22:37
トウレンって、模試まではいかないけど、(成績や順位が出ないから)学校で本試験形式のドリルを解くやつだよ。
295名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 07:46:07
>>294
予備校とかで受けるヤツって事ですか?
市販の予想問題集とかでも代用可ですか?自宅独学でやってる者なんですが。
296名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 09:54:46
予算 先議権についてだが
予算は、国の費用の支出方法を定めたものであり、国の費用は国民が
負担するから、その使いかたについては、国民はとくに強い関心をもつ。
らしいです。
297名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 10:13:50
民法総則の良いテキスト教えて。
298名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 10:22:39
民法は内田が基本。
299一発君:2008/06/25(水) 12:03:45
>>295

>>294
独学なら、書籍買って過去問や予想問題集をやる、ことと同じです。トウレンは、一道り学習しおえた時点での実力を計る予備校の講座です。
300名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 12:22:33
これから勉強を開始しても間に合うでしょうか?
一応法学部出身ですが、知識はほとんどありません。

早稲田・LEC・TAC・大原・クレアールの違いはどんなとこでしょうか?
初学者へのおすすめはどちらですか?
301名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 12:46:48
>>296
サンクス!そういえばどこかでちょっと見たの思い出した。すっきりしました。
302名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:11:28
>>299
ありがとうございました。地道に頑張ります。
303名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:55:13
この試験は投資に見合う結果あるのか?
ただの自己満足?
304名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:02:48
ラクラクのテキスト買って今民法終わったとこだから、
過去問もラクラクにしようと思ってるんだが、アマゾンで
誤記、誤注が多すぎると評価があったので、買おうか迷ってる。
ただ、一応テキスト対応だから問題がなくて使いやすいなら
過去問もラクラクにしようかと。

今から本屋に向かうからすぐに返事ください
305名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 19:05:36
内田民法で勉強するのですか。
306名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 19:48:45
>>297
シケタイ
307名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:16:22
この試験って行政法民法憲法さえ押さえれば受かるだろ。

一般常識四割でOKだから受験がんばった大卒ならそこそこ取れるしな。
平均見積もって四ヶ月だろ。半年なんてかかる試験じゃない
308名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:38:00
>>298

内田民法は初学者には難しいと思うよ。
309名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:44:40
たった今、憲法の過去問21年分(択一のみ)をやり終わった。
難問だと感じたのは、17年の問4、18年の問5と問6、19年の問4だけだった。
それ以外は、条文と判例のみで対応できると思った。
きっと行政法と民法でつまずくんだろうなあ さてと始めるか
310名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:00:49
行政法ではつまずかないだろう
つまんなすぎて飽きるかもしれないがw

民法は今からなら試験日まで毎日やらないと。

一般常識は運がよければ5割とれる。
311名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:10:51
>>309
行政法は憲法とかなりリンクするからシケタイやっとけ
民法は宅建用でおk
312名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:17:37
>>309
憲法の法則
過去問は出ない
313太郎:2008/06/26(木) 01:47:44
民法って、時間かかるんですね あせってますw
とりあえず、シケタイとらくらくを買います
絶対合格するぞーーーー
たしかに去年の憲法は過去問からはあまりでてませんねー
314名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 13:20:08
民法はダットサンと過去問で大丈夫かな…心配だな
315名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:14:48
>>313
らくらくって住宅新報社から出てるブッ厚いやつですか?
憲法はどんなテキスト選べば良いの。
316名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:25:28
>>313

シケタイで司法書士断念しました。丁寧なのはありがたいが量が多すぎて時間がかかる
317名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:31:53
>>316
努力不足をテキストのせいにするなよ
318名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:02:47
スレチだか
皆さんどんな六法使ってるのかな。
ポケット六法、判例六法
319名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:54:54

行政書士試験は、検定試験と同じレベルです。


○ 難易度(直近の合格率による) ○


ビジ法1級・・・・・・・・・合格率9.0%
行政書士・・・・・・・・・合格率11.6%
法学検定2級・・・・・・合格率15.8%
宅建・・・・・・・・・・・・・合格率17.3%
ビジ法2級・・・・・・・・・合格率29.0%
法学検定3級・・・・・・合格率51.3%



320太郎:2008/06/27(金) 00:20:18
憲法ってテキストなくても、とりあえずいけますよw
条文と判例を覚えてから過去問の解説読んでみて下さいね
自然と基礎力はついてくると思いますよ。太郎流なので責任もちませんww

321名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 05:10:55
>>320
判例百選を全読ですか、それとも六法に掲載された判旨暗記ですか
322太郎:2008/06/27(金) 06:31:07
マスター六法&判例です。判例百選って、わかりやすいのかな?
さてと、今から行政法しますかねw
323名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 08:02:44
>>322レスdです。
民法読んで一息中
昔、三省堂から薄くてコンパクトで平易な判例集あった記憶が、
百選は活字が細か過ぎデス。
324太郎:2008/06/27(金) 08:31:05
百選買わなくてよかったー
太郎流は、国語辞典をけっこう使います。
ちなみに三省堂の昭和47年発行のですw
325名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 20:54:42
想像以上にまだ勉強し始めたくらいの人が多くて笑えるな
326名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 21:08:39
呼んだ?
327名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 21:43:15
来年頑張れ
328名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 11:14:03
そろそろ開始しまっか。
329名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:52:26
苦労したいなら判例百選を読みたまえ
330名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:27:47
百選は必読だろ
331名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:58:24
いや、それは入れ込みすぎかと。
332名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 22:20:01
>>331
百選くらい読むだろ 普通
おれは行政法と憲法の百選各2冊買って電車の中で読んでる
333中卒:2008/06/28(土) 22:35:34
久しぶり
今日から勉強再開します。
今年は余裕で合格します。
さて司法書士の民法過去問でもやるか
334名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 22:59:15
行政書士はコストパフォーマンス悪すぎ
335中卒:2008/06/28(土) 23:17:01
みんな模試受けてるの
っていうか本スレここでいんだよね?
336名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 02:36:23
どんなのでもいいから、一冊本3回読み込んで過去問3回解けば絶対180は越える。
337名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 02:42:15
百選おもしろいぜw
俺は大学の教科書だけど、
ないやつもかってよんでみれ。
すげーおもしろい。
338名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 19:25:03
それと芦部憲法と芦部の憲法判例を読む。
これ位は最低限度知識として知っていて欲しいんだけど。
339名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:28:47
百選なんて必要ない
どこが正しいポイントか判断でき
40字にまとめることができればいいけど
記述で的はずれなこと書くのがおち
読んでおもしろければいいってもんじゃない
340名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:07:16
うむ。俺も>>339には同意かな。
ただ百選がダメって言ってるわけでもないし、それを使っている人を批判するつもりも全くないけどね。

ただ、行政書士レベルの勉強にそこまで突き詰める必要はないかと。
341名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 04:18:50
さーてそろそろ勉強始めるかな
342名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 09:14:19
>>339
>どこが正しいポイントか判断でき

判例がらみでポイントを整理する訓練をするためだよ
ただ単にテキストとかに書いてあることを丸覚えするより
判断の過程がわかって「なるほど」なり「なぜ?」なりの
部分が出てくるので参考になる
343名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 09:38:08
問題はテキストに載っていない判例
本当に必要なキーワードのみを
自分の力で抜き出すのは難しい
344名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 15:08:18
100も判例覚える必要ないだろ5分の1確実に覚えれば十分
345名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 15:09:36
テキストに載っていない判例を確実に正解する必要はないかと。

試験って要は基本事項をどれだけ正確に答えられるか。それだけかと思いますが。
346名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:00:02
なら百選も芦部も読む必要ないだろw
基本事項だけならテキストで十分
ただ試験にはテキストに載ってない判例もけっこう出るし
合格発表までイライラしたくないなら広く浅くポイントのみ押さえて
勉強すべし
347名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:14:58
さすがベテ
348名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:51:48
>>346が何を言っているのか全く理解出来ないんですけど。

>テキストに載っていない判例を確実に正解する必要はないかと。
と、言っているんだから最初から「百選」も「芦部」も読む必要ないって言ってるんですけどね。

>ただ試験にはテキストに載ってない判例もけっこう出るし
いや・・・、だから『試験って要は基本事項をどれだけ正確に答えられるか。それだけかと思いますが。』と言ってるじゃないですか。あなた頭悪いですか?

>>346は文章理解0点ですね。


349名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:16:17
>>346
やっぱり基本はしっかり押さえなきゃだめだよ。
特に民法。
代理などの総則から債権まで基本をしっかり押さえるだけで7問は正解出来る。
判例百選や芦屋は一度も読んだことなどない。
それならば地方自治法全文を何回も読んだほうが点数につながる。会社法も200ページ程度のテキストで4問取れた。
平成19年度合格者より
350名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:18:35
基本が芦部と内田に百選だよ。確実に受かりたければだけど。
351名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:19:33
>>349
一般の対策も教授願いたい_| ̄|○
今年参戦組より
352名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:21:42
確実に受かりたければ読むものは基本とは言わない。
353名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:21:43
追加

総勉強時間も教えていただければ幸いです
354名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:37:24
>>351
国語はまずとれないと。と言っても自分も読解力なかった。でも3問取れた。
個人情報保護法関係は条文と事例に合わせたテキストを読んで2問ゲット。
問題は政治経済関係。
自分は普段からニュース見てるからよかったけどその習慣がない人はかなり難しい。
ちなみに自分はラジオ良く聞く。AMNHK朝6時40分ビジネス展望、AMTBS13時40分ニュースさかさ眼鏡、TVNHK19時30分クローズアップ現代、あとは日曜サンデーモーニング、報道ステーション、NHKニュースはだいたい見てる。
これで全問正解。
でもはっきり言って運としか言いようがない。
自分がたまたま知ってたから。

355名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:43:40
>>353
自分は社会人だから平日は3時間が限度。
土日は8〜10時間。これは試験半年前からの追い込み時ね。
356名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:44:01
DAI-X(ダイエックス)っていう資格予備校知ってる?
ここのかさ○わとかいう行政書士講座の講師、女に手を出しまくりで
すごいらしいよ。
元受講生でコイツと付き合ったことのある女が
たくさんでてきて、めっちゃくちゃ叩かれてるwww
あれが資格予備校の掲示板かよ?と思うくらいあきれる。
357名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 00:31:05
>>354
>>355
ありがとうございましたm(__)m。
一般の足ギリが怖いんですわ。

是とします。
358名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 09:43:07
合格者の方は得点計画などはどのようにしてましたか?
359名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:25:11
通説批判的な少数説の松井憲法、浦部憲法をマスターしてるミーは勝ち組
360名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:26:02
通説批判的な少数説の松井憲法、浦部憲法をマスターしてるミーは勝ち組
361名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 21:39:09
>>358
あまり意識したことがない。
それよりも取りやすい科目で点数を稼ぐ。
あと一般知識の政治経済についてもうひとつ。
予備校の答練や予想問題集で出題されたテーマ、例えば地球温暖化とか6カ国協議、労働者派遣問題、後期高齢者保険などをネットやイミダスで知識を掘り下げみよう。
やまかけになるかもしれないけどやらないよりはまし。
あとは公務員試験向けの速攻の時事を読まれてはどうか?
362名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 11:38:16
会社法初学者なんですが、良いテキストあれば教えてください。
包茎の答練してるんだけど、会社法だけはサッパリ解けない。。
363名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 13:59:58
>>362
http://mb01.7andy.jp/books/detail/?sid=110507Grm5tiGkeo&accd=32054309

漏れが使ったテキスト

平成19年度合格者より
364名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 18:34:55
>>359>>360

ベテが寂しがってるぞ!
誰か相手してやれよ!
365名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:20:57
文章理解の過去問が、7割(正確に言うと69.7・・・)しか取れなかったので、
古本屋で買った地方上級・国Uの文章理解過去問を毎日3問解いてるのですが、これを続ければ、
本番で3問正解できるようになりますか?
366名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 01:06:39
>>365
無理
367名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 01:22:44
>>365
難易度が低いので勘を持続させる程度しか役立たないぞ
今からやるのは早すぎ
368名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 15:34:02
>>362
伊藤塾は新会社法エッセンスを基本書にしている。
自分は読んだ事無いが
369名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 16:29:16
伊藤塾はやりすぎ。
370名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 17:23:48
行書で会社法なんかなんもしらんだろ
371名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 17:27:23
予備校講師は、会社法捨て科目にしろと言ってますからね。
372名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 18:09:01
>>370
行書をバカにする暇があるなら、不動産登記法もっと勉強したほうがいいんでねえか?
司書ベテさん?
373名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 18:55:19
試験間近なのに、さすがに司書ベテも勉強してるだろう。司書試験終わって、来週から行書スレは荒れると思う。
374名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 21:02:14

大手出版社のどの資格本でもバカにされている行政書士資格。
中卒でも取れる行政書士資格。


アホが目指す国家試験=行政書士・介護福祉士
375名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 21:58:05
>>374にちょっとだけ反論してみる。
どの資格本でも馬鹿にされてるわけではない。だが、行書だけで食うのが至難なのは現実。
中卒でも取れる資格・・・受験資格制限がなければどの資格も同じ。中卒で旧司に受かった奴も居る。
376名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 19:10:28
憲法は芦辺以外に良い基本書ってある?
芦辺も改訂されたみたいだけど、どの程度変わったのだろうか。最新判例と高橋先生の加筆が加わったとはしがきにはあったみたいだけど。
なんとなく、なにがなんでもだけでは不安で。法学部卒です。
377名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:31:48
>>376
芦部3版ー>4版は判例が少し増えたくらいで
買い替えは不要らしい。新判例を判例集で補充すればOK

芦部は縦書きだし、解説がまどろっこくて読みに(行間読まないと)くい。

自分も芦部に代わるテキスト知りたい(予備校本はあてにならない)
378名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:32:33
他のスレでも聞いたけど、答えがなかったので、すいません・・・・。

H19の43問目の多肢選択式のアの問題なのですが、これおかしくないですか?
原告適格が無ければ却下じゃないですか?
答えは棄却。
似たようなH18の44問目の記述の問題では却下になってて矛盾している気がする・・・・。
原告適格がない=法律上の利益がない=不適法
なのでは?
なのに多肢選択式の方は、原告適格が無いのに仮に適法として、矛盾している気がする・・・・。
379名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:54:01
行政書士 ■良い学校・参考書■ 統一スレ
380名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:48:02
>>376
条文暗記

それより、告示っていつ?
381名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 23:03:23
7月の第2週に属する日。おそらく7/7かと。

それくらい自分で調べる力を身につけよう。でないと合格が近づかないよ。
382名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 23:21:23
★金持ちのオレ様が有名講師2名の講座を受講
 「その感想を一般ピープルに聞かせてやる」の巻★

先月ボーナス出たから
LECリーガル→酒井講師
東京法経学院 →竹原講師
両方の有名講座を受講中。
質的には互角だな。竹原講師の講義が「面白い」点で勝ってるくらいかな。
金がない貧乏学生には東京法経だな。
終始まじめな授業で大手の安心感を望む人はLECかな。
もっと貧乏は辰巳法律研究所(司法試験メイン)のMDコース(3万8千)がお勧め。

383名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 23:32:11
>>382


あざぁーーっス!
By 貧乏人
384名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 23:35:20
ADR代理能力否定されてから落ちてゆく一方だね。
ADR認められた社労士は飛ぶ鳥を落とす勢いなのにね。

今後、消費者庁設置にあわせて消費者行政が強化され
各士業にもお呼びがかかるだろうけど、
ADR代理能力否定された行政書士は蚊帳の外だろう。
385名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 00:07:54
>>384
与えられるもの、目の前にぶら下がってる物に頼るようじゃ
何やってもダメだよ
386名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 07:53:35
>>376

量に不安があるならシケタイをやればいい。あなたが満足しすぎるほど量がありますよ。
387名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 13:05:40
そんなのしてたら、試験が終ります。

>>377
サンクス!百選も横書きに統一されたのね。まあ、買い替えても時間ないので、やめときますわ。
388名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 21:19:05
今のところ百選は必要な時だけ最新版を図書館から借りて来てる
389名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:04:48
どこかで書きましたが、今年は試験委員の交代がありました。4人の新任の試験委員。
少なからず試験には影響すると思ったほうがいいですね。辞めた試験委員の先生。辞め方が辞め方なんですから。

私はその理由を仄聞しましたがね。問わず語りに語ってくれましたよ。どこの世界にも口の軽い人はいるもんで。
それだから、世の中うまくやっていけるのかも知れませんが。

(いまここで開陳すべきことではないのですが)ともかく新任の試験委員はとりあえずマーク。
一昨年は商法の試験委員がなかなか決まらないで、試験委員の公表が遅れましたね。
いろいろあるんですね。人生いろいろ。

どの国家試験であっても新任の試験委員は要注意です。

ところでそれらの試験委員を選んだ理由も聞きましたが、まったく……な。人をくったようなもんでしたね。
390名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:33:12
DAI-Xの熟テキストの一般知識を使ってる人いますか?
391名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:42:31
ここにいるよ
392名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 01:18:20
>>390
おめえは小学生かよ?
393名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 01:20:41
>>382 1つに集中しろよカネの無駄
394名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 01:59:55
まさかとは思ったが中卒やっぱり落ちてたんだな
いったい何があったんだ?
395名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 03:15:34
社労士と併願してるやつって中卒だったっけ。
また出てきて行書スレを盛り上げて欲しいな。
396名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 08:50:07
ウォーク問完璧にすれば、合格できる?
397名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 16:27:30
LECの書籍部に尋ねてみたらどうだ。
不合格なら債務不履行で訴えろ。
398名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 17:54:48
>>397
実際に受けた人の意見が聞きたいのですが
399名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:58:29
>>396
無理です。早稲田の過去問完璧にしたら、ギリギリ合格ラインには行くと思いますが。
400396:2008/07/10(木) 19:55:03
399さんどうも。
早稲田の過去問だとOKでLECの過去問だとダメなのは
どうしてでしょうか?
401名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:13:15

うかる!と過去5年を併用してるから、ウォークは立ち読みしかしたことないが・・・
人選ミス。いや、過去問選ミス+解説不十分・・・だと思う
402名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:35:14
記述と予想問題集の定番って何でしょうか?
403名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 00:35:25
早稲田の過去問完璧にしたら、余裕でしょうね。
ただし、完璧にするのはかなりの時間がかかると思いますけど・・・
まあ実際にやってみれば実感すると思いますよ

404名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 05:35:53
>>400
早稲田の一問一答は全足がほぼ収録されてるがLECタックは一部のみで問題数が足りない、しかも改訂されてなく古いからだとおも。

405名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 05:48:25
>>312
デマはやめよう
406名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 06:25:34
18年問4の5択目だけど、決定と裁決ってどう違うんですか?
異議申立てに関しては決定で、審査請求に関しては裁決ですか???
裁決というのは、裁決のみならず決定も含むらしいのですが。
407名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 06:52:36
406自己解決 すまない
408396:2008/07/11(金) 08:51:18
ありがとう。
Wの行政書士一問一答式肢別過去問集をやればOKですか?
409名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 12:58:09
>>408
はい。専門に関しては。
410名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:37:01
>>408
それプラスWの一般知識の過去問と行政法の過去問やれば、6割ラインには届く。
411名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 14:26:49
>>408
答錬受けるのもいいかもね
412名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 17:28:31
>>410

>行政法の過去問やれば、6割ラインには届く。

おまえはあほか?
413名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 17:29:30
>>410
六割どころかそれだけやれば八割こえるだろ。
414名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:13:44
工作員多いな
415名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 00:06:50
やっぱ、芦部・内田・宇賀を読まないと、上位5%には入れないぞ
416396:2008/07/12(土) 06:33:42
みなさんどうも
一応ウォーク問終わったし、答錬受けてみようかな
417太郎:2008/07/12(土) 09:27:11
wの行政過去問やってるが、
近年の問題は細かいところまで問われるので、かなり苦戦中。
条文の正しい理解と暗記は必須ですね

418名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:17:09
>>415
わかったわかった!
お前がベテなのはよくわかった。
そんな本読み込まなくても5%に入る奴はいくらでもいる。
419名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:01:20
>>418
同意です。むしろ読んでない人の方が多いかもだぜ。
そこまで読み込まなくても対策出来る資格だという事に気づいてない段階では合格は少々厳しいかもね。
420名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 15:42:38
Wセミの一問一答集使ってるけど、情報量多くていいね
値段は高いけど、これ買ってよかった
ちなみに過去問集は過去問マスターDXの3分冊を使ってる
421名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 16:35:07
>>420の選択は基礎構築には完璧な気がする。
420は合格するな。
422名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 17:00:41
>>421
ありがとうございます・・・
基本書は行政書士教科書 基礎編・応用編を使っていますが、
これはどうでしょうか?
423名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 18:33:00
今年こそ〜直前予想模試やった人いますか?
424名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 18:43:17
LECのやつだっけ?それなら1回分やったよ。
425名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 18:57:42
>>420
俺はフェアまでまつわ。高すぎるわ。
426名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 18:59:01
>>414
お前みたいな奴ってだちがいないんだろうな。
427名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 19:05:48
参考書のテンプレみたいなの張ってあるスレないっすかね。
どれ買えばいいかわかんない。
428名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 19:14:22
三木邦祐?てゆー方が出版されてるやつ
五割もできんかったんですが
あーゆー問題の出されかたされるんかな
429名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 20:03:09
>>422
教科書は正直どれも差異はないから気にしなくてOK
大切なのはアウトプットの方の過去問集だから、ガンガン解いていきましょう。
430名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 20:41:20
>>427
211
431名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 21:05:15
>>430
スレにあったんですね・・・・
6位のやつが一冊みたいなんでそれにします。
ありがとうございました!
432名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 01:52:35
行虫まだ取れないの
2ちゃんに群れる蛾どもが
433名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 02:43:37
誰もとろうとしてないよ
行政書士試験に受かろうとしてるけど
434名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 06:00:05
包茎の過去問マスターつかってるんだけど
民法の問題数すくないけどこの過去問完璧にすれば民法はだいじょうぶなのかな?

民法は過去問のほかにこれやっとけ!ってのがあればおしえてください。
435名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 06:00:49
俺、この行政書士に一発で合格したら
司法書士に挑戦するんだ
436名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 07:28:27
>>434
過去問を完璧にすれば9問中、6割は過去問で取れる。

自分は法学検定3級の民法をやってるけど、難易度は高いね。
437名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 08:49:01
全く分からん問題かなりでる
438名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 09:41:57
>>436
ありがとう。まずは過去問完璧にするように
がんばります
439名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 09:52:58
予想模試本はどれがいいんだろう?

既に市販されている本
LEC TAC 自由国民社 成美堂 

まだ出てない本
うかるぞ 法経
440名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 17:02:25
予想模試ってさ。

実際解いてみるとボロクソな点数になってへこまない?
441名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 19:22:43
>>440

不安を煽って参考書を買わせるためだろうな
442名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:16:59
うん、でもまぁ模試は当たり前だけど本試験じゃないから、間違ったって、それをまた覚えちゃえばいいんだけどね。

模試の問題を本屋で立ち読みしながら解くんだけど、なんか解けないよ。
443名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:28:45
予想模試
五割とれんよね
ホント
444名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 16:21:11
LECは難しめに作ってあるから、やるなら最後かな?
445名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:08:31
記述対策問題集と予想問題集(模試じゃなくて))使ってる人って何使ってますか?
感想聞かせてください。
何が評判良いのかな?
446名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:23:13
択一は古本屋で買った公務員地方上級・国家2種のウォーク問(憲法、民法、行政法)
記述はまだ買ってない
447名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 10:05:15
448名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 14:41:16
なるほど、公務員試験のかぁ、だけど傾向違わないですか?
449名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 16:04:56
行政書士用の一般知識テキストのなかで、
一番、量が多いのは、何ですか?早稲田かな?
450名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 18:03:51
451名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 15:37:42
会社法どうしたらいいかわからない。
あと地方自治法も。
問題集何を使えばいいのやら。
452名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 18:07:13
六法って必要ですかね?
当然どこでも必要と言われてるけど実際どうなんでしょうか?

重要な条文はテキストにも書いてあるはずなんですが。
453名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 19:49:04
>>452
六法なしで合格して、開業したときに看板にそう書けば客が増えるかもよ。
454名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 01:38:05
早稲田大学社会科学部part20
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1216305411/

法律の質問あったらきてくれ。
ちゃんと答えるから。
法学部じゃないけど、
法律得意なやつ多いから暇だったら遊びに来い。
455名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:51:06
民法一冊本でしか勉強したことのない人は
真コツの民法入門2日位で読んでみたほうがいいかも
頭に入りやすくなった気がする
うまくすりゃブクオフで100円でおいてる
456名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 16:30:00
客が来たるテキスト開くのかよ。w
457名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 18:32:18
>>455
真コツって???
458名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 23:43:59
↑巨根の憲法好きのおっさんです
459名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 04:55:32
>>458
そちんの間違いだろ?
460名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 06:15:06
「熊倉テルオと受験法律研究会」   で再検討
461名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 10:05:48
>>457
塾長
462名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 17:15:09
情報系(公的認証)について詳しく書いてるテキスト少ないな。
六法なんか条文すら載せてない。
連続で出ているのに、想定甘いよ。
463名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 20:00:33
君が独自に分析・想定して調べればよいのでは?
464名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:11:44
知人から2007年向けのテキスト譲って貰えそうなんだけど
法改正とか大丈夫でしょうか?
465名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:19:52
オッケー
改正ない
466名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:23:57

 行政書士に受かってまた無職に逆戻り!!!!

 自由だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
467名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:22:46
>>465
ありがとうございます。
468名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 05:56:21
19年 問21についてだが、
wセミナーの解説では、最大判50.9.10の判例から考えているが、
いまいちしっくりこないような・・
それよりも、最大判37.5.30の
「憲法31条は、法律の授権によってそれ以下の法令によって定めることができる」
から考えた方がいいのでは?
どちらか一方が正解?両方正解?
みなさんの意見待ってます〜


469名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:51:09
>>467
改正全くなくはないだろ

今年の改正ではないが民法の法人はまず出ないだろうし
470名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 02:10:37
ちょいと聞きたいんだが、早稲みの一問一答と科目別過去問集ってどうちがうの?
収録問題年度も同じみたいなのに。一問一答は店頭になかなかないので、教えて欲しいです。
471名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 05:19:37
>>469
>今年の改正ではないが民法の法人はまず出ないだろうし

根拠は?
472名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 07:10:47
内田民法分からねー。
473名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 07:34:05
>>472
ていうか基礎も出来ていないのに
内田民法を読み込むなんて意味不明。
474名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 10:27:38
>>473
それ、落ちる人の典型ですから。
放っておいた方がいいですよ。
475名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:23:41
↑真面目に応えるお前も不合格だな。
諦めた方が良いぞ
476名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:53:25
基礎が出来ていない人ではまだ内田民法を読み込む必要はない=自分の頭の中で中途半端な学説だけ構築=行政書士試験では学説的な勉強よりも基礎を重視=不合格

上の人の発言は
という一定の説明が出来るんですけど。

真面目に答える=不合格

って結びつける根拠はなんでしょう?

悔しかったんですか?
477名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 16:08:23
そうだろ

そんなことより、>>470に教えてあげて
478名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 16:26:28
Wの問題集使ってないからハッキリは分からないけど、過去問集っていうのは五肢択一の本試験と同様の出題形式で収録されてる問題集で一問一答ってのはその五肢択一の問題を○×形式で一問一問バラして問題にしてるって事じゃない?

自分はWの過去問集を>>470がやるんだったら一問一答は必要ないと思うけど。
479名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:18:08
 
  従来のテキスト、参考書?  ↓

熊倉 新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
480名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:35:37
>>478
サンクス!
なるほど。和セミの一問一灯は情報量が豊富らしいから、興味深くてね。
過去問はウォーク問を使っとるわ。座学の時間があんまとれんから。ただ、コンパクト故色々もの足りん。
実際に見ないと実感わかないな。
481名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:41:58
>>474
平成19年度合格者ですがなにか?
482名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:47:47
なんでもないから、気が向いたら、アドバイス頼むわ
483名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:48:59
>>481
さすが19年合格者だな。内田民法も読めないとは。
484名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:02:02
>>483
わかったわかった。
どうでもいいから20年度試験頑張れや。
どうせ19年度の反動で難しくなるから。
それともお前らは書士ベテなのか?
485名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:00:44
>>481
内田民法は非常に良い書物だけど、行政書士試験とあなたの頭脳を考えると読まない方が合格の近道ですよ。
かたくなにならないでもっと頑張って!!!
486名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:04:53
煽りに乗ったほうが負け
487名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 00:54:51
>>481
オレも気が向いたらアドバイス頼む。さすがに専門書には手は出さないけどね。
488名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 10:50:28
LEC行政書士の講座スレ2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212544350/


【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
489名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 11:20:33
>>481
質問アリ?
勉強は、出題傾向絞ってメリハリつけた?それとも網羅した?
490名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 12:19:58
>>489
網羅までいかないけど、ある程度まんべんなくやった。
民法は総則、物権、債権、家族法はそれぞれ120ページ程度のテキスト、
会社法は250ページ程度のテキスト、行政法は300ページ程度の本を使った。
そして絶対覚えるべき項目についてはノートに書いて徹底的に覚える。
こうすれば記述対策にもなるし。
そして試験日の一月前からは最後の追い込みで六法の読み込む。可能な限り何回でも回転させること。
これで基礎を固めて択一は188点です。
491名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 12:26:17
内田民法は手をつけなかったからね。
あのボリュームでは時間が勿体無い。
全部覚えればいいけど、まず無理でしょう。
結局消化不良になるだけ。憲法の芦屋や行政法の塩谷も同じ。
492名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 14:59:33
>>490
六法読み込みは憲法、行政法ですか?
民法、会社法、地方自治も?
493名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:42:55
ついでに19年の総勉強時間って、どのくらいでした?
494名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 18:25:47
>>490
トンクスです。
なんかベターっとやってたら、能率落ちちゃって。。。
絞ろうかと思ったけど、もう少しやってみます
495名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 20:57:08
>>492
憲法は絶対。それこそ条文を丸暗記するくらい。
民法会社法はテキスト中心。だって条文だけよんでも意味が理解しなければ無意味。
行政手続法や不服審査法、行政事件訴訟法は読んだほうがいいけど、深く理解するには答練や模試や過去問と連動させること。
自治法は読み込むほど点数につながると思う。
暗記しろとは言わないが何回転かするうちに頭に入ると思うし、法体系が理解出来るようになればおのずと点数があがる。確かに条文数多いし準用規定も多いから最初は苦労するが。

496名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:01:16
>>493
恥ずかしいけど三回落ちてるから何とも言えないが、
試験の半年まえから平日は1日三時間位、土日は八時間位。
こんなんで参考になるかい?
497名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:02:43
>>491

内田の分厚い本を読むのは時間の無駄だ
そこまで知識を要求していない
他に薄くていい本はある
芦部の本、ノロノロ読んでも5時間で読めた
498名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 23:04:34
>>496

時間よりもあなたが正しい勉強方法でやっているかが問題
499名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 00:36:36
>>496は親切に答えてあげてるのに>>498の発言は節度がないな。
500名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 05:22:24
>>498
どうせベテだろ?
501名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 17:59:50
やっぱDAI-Xだよね
502名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 18:10:56
昭和の予備校だろ
503名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 00:41:22
伊藤塾の1万2千円の直前講座受けてる人いる?

もしいるなら感想をききたいんだけど。
504名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 10:31:08
民法事例問題で解説と図解が豊富でわかりやすい問題集知ってる方いますか?
市販の過去問の解説見ても図が書いてるのが皆無なので。
505名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:23:10
本屋に行ってきたのですが、LECの合格基本書、
これはどうなんでしょう?マジレスお願いします。
506名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:43:07
悪くないと思います。
ただ、基本書はどれも大差ないので自分の見やすい本買ってください。

ちなみに505さんは来年受験組ですか?
だとしたら、今買うと来年は内容ガラって変わっちゃいますよ。
507名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:59:25
法改正あるの?
508名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:09:25
>>504
問題集じゃないけど
自由国民から今年でた
判例集図解入りでいいよ

条文はなく行書用
509名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:18:35
>>507
なし
510名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 04:13:48
がらりとは変わんないだろ
511名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:19:00
不服審査法はガラッと変わるよ。
512名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 15:25:53
去年一度受験経験はあります。

今から勉強して合格できるでしょうか?

学生なので時間は取れます。

513名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:02:28
出題される問題次第だよね。2.数%と19.数%の合格率じゃ
全く合格できる確率が違うわけだから。
上位数%って決めた方が年度による不公平感がなくていいと思うんだけどねえ。
昨年8.6%で近年の中で合格率が高かったから反動で問題が難しくなって
合格率を抑えてくるんじゃないかとビクビクしているよ。
514名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 18:11:22
>>513
>去年は合格率が高かったから今年は難しくしてくるんじゃ?
それは受験心理というものです。
そんな事は絶対にないので気にしない方がよろしいかと。

基本的な事をきちんと勉強していればどんな合格率の時でも合格出来ます。
相対的な合否判定の方が自分は嫌ですけどね。
515名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 19:01:23
毎年同じくらいの難易度で絶対評価が理想だなぁ
516某予備校講師:2008/07/28(月) 22:06:55
>512
今からでも間に合う!死ぬ気で読み込んで過去問解け(過去問マスターor出る順)!
★良質参考書ランキング★
1位「行政書士 教科書(基礎・応用編)」
長所:網羅性、知識の正確性は抜群。初心者向けに一生懸命解説している。
短所:何せ分厚いので、身に着けるには最低2ヶ月必要。上級者は説明がくどい。
2位「出る順 行政書士基本書」
長所:知識を絞って超分かりやすく解説。短期合格者向け。判例、制度趣旨解説が上手。
短所:法令科目と違い、政治経済に本気モードを感じない。文章理解が無い。
3位「合格パスポート」
長所:1講義当たり4ページ。最重要事項を図表で解説→言葉で解説→重要事項まとめ。
   市販書の中では一番計画が立てやすい設計。試験日前は重要事項まとめに目を通せばOK。
短所:必要最低限の知識なので、習得しやすい反面、試験レベルが高いと危うい。



517名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:13:59
505です。506さんへ
今年受験しようと思います。
LECにした場合「初歩の初歩」も買って読んだ方が良いのでしょうか?
合格基本書か、住宅新報社の黒い基本書と迷ってます。
518名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:17:56
>>517>>516を参考にしてあげなさい。
オレは合格パスポが重宝している。

519名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:34:19
去年と一昨年の過去問を無料でダウンロードできませんか?
520名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:56:17
合格パスポか、明日立ち読みしてみます。
行政書士教科書っていうのも探して見てみます。
521名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:02:05
今からやる場合六法はどのくらい使えばよいだろうか?

テキスト、問題集に出るたび全てチェックする?
テキストは最初に出た時だけチェックする?
問題集のみ間違えた肢のみチェックする?

六法使う頻度でかなり勉強時間が変わると思うんだ。
522名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:39:59
後悔したくなければ、芦部と内田と宇賀を読め六法を引け
523名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:43:25
俺は以前別種の試験で一番上の方法(以下上から順番に1から呼称す)でやって時間ばかり喰って問題量をこなせなず
失敗した経験から、反省して1は取らない事にした。
だから兎に角問題量をこなすため3の方法を採用している。
だがどうやら大抵の受験生は1に近いようだ・・・・。
それに六法(テキスト)等見ただけでは
「そーいえばこんなのもあったような・・・・」
と朧気な記憶になって、似た知識とごっちゃになってそれが原因で返って一見しなければ解けた似た知識の方の問題をも落とす気がする。
そもそも見ただけで覚えられるのかが疑問。
大体受験生がやってる問題集(過去問)は似通っているので、それ以外から出たらそれは他の受験生もわからないだろうと思って過去問中心主義を取ってます。
524名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:47:45
だんだん難しくなっていく試験で、過去問って意味あるの?
525名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:56:21
どの種の試験も大抵過去問過去問言われてませんか?
526名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:59:23
そもそも過去問やらないで他にやることあるの?
527名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:35:05
金が無いから過去問買えない。
どこかでゲットできない?誰か教えて〜
528名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:36:43
働けよ
一日くらい
529名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:53:37
去年のテキストでいけますか?
ちなみに伊藤塾テキストと問題集、東京法経過去問と早稲田の六法です。
530名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:53:44
毎日暑いから・・・
531名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 17:30:03
憲法、商法は司法書士とどっちが難しい?
532名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 18:07:01
司法書士が難しい。
533名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 18:25:44
司法書士の憲法簡単すぎる。行政書士の方が難しい。
534名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 18:52:23
てか商法細かいな司法は
535名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:13:36
>>525
過去問はやるべきだが、過去問しかやらないのも問題だぞ

テキストが年々厚くなっていくのは、テキストに出てないことが出題されるからだし。

その意味で1冊本だけで受かるのは難しい
536名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 10:53:44
そんなものは捨て問だ。
537名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 10:54:27
過去問以外にする物って?
538名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 15:33:51
まず申し込みだ
539名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:49:24
10回回してる間に試験が来ちまうよ。
540名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 04:10:56
まじめに開業について語ってるサイトorスレを教えてくれ
541名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 06:12:55
商法系は、株式会社以外は勉強不要? 
542名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 06:25:29
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
543名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 16:22:07
岐阜県養老町の食肉業者・丸明が県の行政指導に反して肉の販売を再開したが、
これは違法行為である。○か×か?
544名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 18:05:01
民法の再婚禁止期間出るかな
優しすぎるかw
545名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 18:34:31
300日問題もあるから、時事ネタかもしれんね。でないんじゃない?
546名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 00:56:44
>>540
mixiの行政書士コミュ
547名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:08:53
>>546
mixiはちょっと
548名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 01:02:30
つまらない質問だけどテキストを読み込む六法を読み込むとはどういうこと?
暗記するでもなくザッと読むわけでもなく
その瞬間だけでも理解できるように分かりにくいところは何度か繰り返しよんで理解するという感じ?
549名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:42:48
砂糖工事の憲法
内田民法、我妻ダットサン
塩野行政法三部作
江頭会社法
各科目の判例百選
これだけは読んでおけ
550名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:57:45
Wの過去問は神だな 
願書は明日からか みなさん忘れないように
551名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 11:19:55
>>549今からじゃ間に合わないyo
時間のある学生ならいいけど。
552名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:02:14
百選じゃなきゃ駄目なのかな
最新の判例補充したいんだけど
553名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 14:09:05
>>533
年々難しくなってるらしいよ
554名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 21:36:55
>>552
憲法百選T、Uは絶対に精読←これを実践しないと落ちるよ。有名塾校長の意見
論点を把握して解説も読め!
少数意見も暗記

余裕があれば行政法も同様です!
555名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 01:47:25
一般常識、何に目を通してれば試験内容をカバーできるんだろうか。
難し過ぎ。
556名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 03:04:21
マルチすんなや
557名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 03:20:49
たいした法改正なかったので今年GJだな
558名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 06:44:41
過去問てWの一問一答の事?
それともDXもですか?
みんなどっちもやってるの?
559名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:41:07
マジメに何としても今年合格したい。
ほぼ昨日からはしめたけど去年受験経験はあります。
学生だから時間はあります。
何をすればいいだろうか?

とりあえず昨日は伊藤塾の行政法関連の問題集をやって該当箇所をテキストで読んだ。
とりあえず伊藤塾の問題集を今月中に完璧にして来月は予想問題集をやろうと思ってます。

ネットでいろいろ調べてみたけど記述式対策は特にしなくてもいいのかな?
そのサイトでは出ても3問だし、記述式はなかなか力がつきにくいし、それよりは択一の勉強をしたほうがいいという感じだったんだが。

模試とかも受けたいけどオススメは何かありますか?
560名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:53:20
記述は基礎力が身に付いてないとやっても意味ないので、まずは法令択一の精度をあげた方がよろしいかと。
本当は記述の得点差が合否を分けるんだけど、この時期からだと非効率になってしまうと思いますので。

でも、本当に合格狙うんだったらもっと前から愚直にただただ時間をかけて何度も何度も問題を解くことだと思いますよ。
561名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 13:21:33
その前に受験経験あるんなら何で自分が合格できなかったかわかるだろ普通・・
なのに「何したらいい?」とかどんだけアフォなの?
時間の無駄だから学生生活をエンジョイしたほーがいいと思うよ
562名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:07:27
私いとう塾の

うかる!行政書士総合テキスト 2008年度版 (2008)
うかる!行政書士総合問題集 2008年度版 (2008)

この2冊だけ買ったんですが行政書士ってこれだけで間に合いますか
563名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:40:34
間に合うんじゃないですか
564名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:47:50
>>562
俺も俺もwww
565名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:49:32
2年後くらいには
566名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 00:00:00
つか、9割落ちる試験だぞ

みんなと同じことやってて受かるのか?
567名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:29:21
なんでこんな難しくするの?
ロースクールできて、試験合格しても
弁護士の仕事にありつけなかった人の受け皿になるために
行書減らしてるように思えてならない。
568名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:36:16
ビジ法1級の方が実用的で難易度も上のように思えてきた
569名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:37:47
>>549 :名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:42:48
砂糖工事の憲法
内田民法、我妻ダットサン
塩野行政法三部作
江頭会社法
各科目の判例百選
これだけは読んでおけ



あほくさ・・・・・。
そこまでしなくても受かる奴はうかるよ。
570名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:48:09
>>568
いや、普通にビジ法1級の方が難しいだろ
571名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 02:15:46
ビジ法1級は、新司法試験合格者にはムリ
572名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 08:45:00
ビシ法1級と法検2級よりレベル低いですね。
573名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 18:19:02
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
574名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:28:47
内田民法は押さえろ。
まずは判例、我妻通説を川井民法概論で覚える。
575名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:05:33
民法の条文ひとつひとつに、解説や具体例が載った辞書的参考書って
ないですか?
私はネットで調べてますがめんどくさいので、あれば教えて下さい。
576名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:13:51
>>575
コンメンタール民法
なりたん民法
577名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:02:01
>>575
口語民法
わかりやすさ簡単さで最強(とおもう・・・どうでしょう)

口語行政事件訴訟法が欲しい誰か作って
578名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:01:07
行政事件訴訟法ってもともと口語じゃあ・・・
えっ、釣りだった?
579名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:18:49
社労士試験終わってから行政書士試験間に合うと思う?
行政書士の受験経験はあります。
時間は十分取れます。
580名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:39:38
>>575
我妻コンメンタール
田山の補訂
581名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:50:51
>579
あなたの能力次第
582名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 11:13:24
穴 埋めの 記述タイプの 問題は もう出題 されないですか?
だれか(>_<)
583名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 11:15:34
全然間に合うでしょ
584名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:46:36
来年には間に合うよ。
585名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:28:39
再来年には間に合う。
586名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:31:49
>>579
両方とも不合格だと思う。
587名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:12:50
LECテキスト逐一立法趣旨書いてあっていいな。
前からこーいう本欲しかったけど、無かったんだよな。
今は後は伊藤の条文シリーズくらいだろうかんな。
588名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 20:50:34
>>587
なんて本?
589名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:26:37
でる順行政書士
590名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 18:05:32
文章理解についてなんですが、現在過去問マスターDXを使って学習しています
ただ、これだけでは物足りないので、他の問題集の購入を検討しているのですが・・・
文章理解で何か良い問題集はありますか?
591名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 18:12:13
国2地上の過去問は使えるよ。
592名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 19:27:23
>>591
ありがとうございます
公務員試験のスーパー過去問ゼミの文章理解はどうでしょう?
593名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 19:54:34
>>592
その問題集が一番良いと思う
594名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:02:46
>>574
刑法は前田と大谷どっちがいいですか?
それと刑訴と民訴と特許法はどれがいいですか?
595名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:06:19
K&Sの直前通信シリーズいいね
記述対策はK&Sにしてみる
596名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:27:54
おれ、らくらくの一問一答が良かったよ。
300ページ程度で法令と一般が一冊にまとまってて
知識の定着にすごく役に立った。
最終的には、おれの基本書になった。
これと併せて出る順の過去問(法令/一般)を2回つぶせば
択一部分で7割はいける。
ただ、3問60点の記述は読めないから、
日ごろから、要件と効果をしっかり押さえていくしかないね。

597名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:28:06
>>574
バナナはオヤツに含まれますか?
598名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:32:03
>>574
幾代民法は読んどいたほうがいいですか?
599名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:33:03
バナナは朝食だろ!
600名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:15:23
バナナを食ってウチミンを読め。
194総則も読め
601名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:46:38
LEC村田スレの精神病患者は巣へ帰れ
602名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:39:53
基本書は行政書士教科書を使っていてるのですが、一般知識の政治、経済、社会分野が
過去問を解いていても物足りなく感じています。
何かよい一般知識対策の参考書はありますか?
603名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:31:08
行政書士試験用の一般知識参考書の中では、
Wセミナーのものが分量多いと思いますね
ほかのは、内容量すくないんじゃないかな

604名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:36:34
省庁からpdfで落とした方が早いよ
骨太の方針とか。
伊藤塾では出題予想した上で政府刊行の資料をまとめた印刷物を配布してるよ
605名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 01:27:25
文章読解のいい問題集ないですかね?
ボク、いわゆる客観式の現国の問題が大の苦手でして・・・。
606名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 01:30:59
>>605
スー過去2の文章理解
冒頭の解法パターンを頭に叩き込んで例題やっていくといいよ。
8月中にパターン詰め込んであとは9月以降の模試で試せばいい
607名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 08:57:21
行政法、憲法の公務員過去問って易しすぎだよね?
速攻で捨てたわ
608名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 10:43:05
TACの予想模試本を解いたら思ったんだが、
本試験より難しくないか?
609名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 11:11:21
>>608
本試験よりも断然難しいので、気にする必要ないですよ
610名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 14:13:23
笠井修の「保証責任と契約法理論」
みんな書いてある。
611名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 14:42:32
試験前に見直すようなおすすめのポイントチェック集みたいなのありませんか?
612名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 16:44:03
TACの模試本よりLECの模試本のほうが難しく感じた
613名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 01:04:29
うむ
614名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 02:04:34
TACラストスパート直前予想が易しすぐる件
過去問題の修正焼き直しだが自信を付けるには良いかも
615名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 07:04:35
民法の問題集にスー過去ってのはどうかね?
616名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 12:09:29
>>615
いいんじゃね
617名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 13:22:15
基本書は行政書士教科書を使っていてるのですが、一般知識の政治、経済、社会分野が
過去問を解いていても物足りなく感じています。
何かよい一般知識対策の参考書はありますか?


618名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 13:57:11
ないな
619名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 17:33:22
よく 普通の書店で 購入できる 参考書とかの知識でも 合格できますか?
予備校とかのテキストでないと 厳しいですか?
620名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 17:38:59
予備校は政府刊行の資料とかも使ってるのに
市販のもので対応できるわけないお
621名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 17:43:08
>>617

漏れが行書に合格したときは、センター試験用の薄手の参考書を
使った(120pくらいのやつ)。かなり丁寧に読み込んだけど、
それでも知識の量は必要ぎりぎりって感じだった。
622名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 18:25:34
伊藤塾のテキストと問題集だけで 合格できたから
大丈夫よ
去年の話 だけど
623名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 00:43:19
>>620
ライバルが増えるからプログレの宣伝するな
624名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 14:32:10
基本書は行政書士教科書を使っていますが、この本の内容だけでは一般知識は不安です
過去問を解いていても、載ってないような内容ばかり出るし・・・
やはりWセミナーの内容が詰まった、あの読みにくいテキストを買うしかないのでしょうか?
625名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 15:04:21
>>623
俺は独学だけど、あんたの事はライバルだと思ってないよ。
626名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 18:32:38
他人が何点取ろうが関係ないだろ。
627名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 18:41:33
K&Sの受講生っている?
628名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 22:17:56
>>617
イミダスを読め

 携帯もってるならiイミダスを検索汁。

 全読はむりでも出題されそうなテーマを熟読汁。
629名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 00:07:16
>>627
810 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 20:38:02
伊藤塾の山田講師は司法書士や公務員の他資格の過去問重視の実践型
K&Sの加瀬講師はオリジナル問題だが思考力を鍛える問題なので直前期には不向き
630名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 01:27:51
来年のに受験する場合ってどのくらいの時期にテキストでるの?
とりあえずスキマ時間で受かる行政書士 っての買って基本だけでもちょくちょく勉強してるけど
631名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 12:34:48
>>630
早い奴で12月くらい。

ところで、予想模試本をランク付けしてみる
巨神兵レベル LEC・成美堂
本試験強化版レベル TAC
後のやつはやってないから誰か頼む。
632名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 13:13:28
>>598

幾代民法より先に、星野英一の民法概論をマスターすべき。
633名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 15:06:53
☆野は駄目だ。
ダットサンと我妻コンメンタールを読めば救われる。読んだらブックオフに売り飛ばせ。
634名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 15:09:08
憲法
有斐閣の法律学全集
宮沢憲法と清宮憲法を読んだら救われる。
635名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 15:10:33
そのあと樋口の比較憲法と砂糖工事を読め。
636名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 01:54:35
どの科目がよく改正されるの?
来年受験組なんだけどこの科目はやっとけってのある?
637名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 02:24:39
再来年ロー受けるんで、その力試しに行政書士受かっとこうと思ってます。
過去問を解いてみたのですが、憲法民法会社法についてはほぼノーミスで行けそうです。
ただ行政法はほとんど勉強していないため、壊滅的でした。
行政法のみ独学でやろうと思うのですが、行政書士試験用に行政法的を絞った問題集ってないんですか?
探しても総合問題集のようなのばかりなのですが。
638名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 03:00:01
>>637
条文の読み込みだけで十分。
639名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 11:21:01
>>637
Wセミナーの「なにがなんでも」シリーズ
640名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 13:36:55

ファンダメンタル憲法2度回せば憲法は完璧
641名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 21:55:44
辻村みよ子憲法を2回回せば完璧
642名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 12:58:21
通報しますた
643名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 16:12:24
内田民法をシケタイを読め
644名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 17:27:26
>>642
おまい統質だなw
645名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 17:29:36
会社法は前田庸 有斐閣
会社法入門がお勧めです。
646名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 18:46:20
地方自治法は太田光の逐一自治法がオヌヌメ。
647名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:34:41
今年勉強してこられた皆様、教えて下さい。
本当は来年受験したいのですが、敢えて今年受けてみたいと思います。
それで受けるからには一応合格目標で勉強するつもりです。
L○Cとクレ○ールのどちらかの速習講座だと
どちらの方がお薦めですか?
教えて下さい!よろしくお願いします。
648名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:34:45
それにしてもヴェテってインプット学習好きだなw
それじゃ合格できねーよ
649名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 23:43:01
過去問を2回転ほどさせたら、模試を受験する前に予想問題集なども
やっておいた方がいいでしょうか?

うかるぞの予想問題集が良いと聞いたのですが、どうでしょう?
他に模試のような形式ではない予想問題集で良いものはありますか?
650名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 08:01:02
↑それより江頭会社法を読めば救われる。
これからは会社法で点を稼ぐ時代です。
会社法を捨てると落ちる滑る転がる。
651名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 09:02:02
>>649
そーいうのって自分で書店に行って直接、検討した方が良くないか?
予想問題集の善し悪しって要は「自分が今知らない知識を問う問題があるかどうか?」なわけで。

過去問を完璧にこなしたのであれば、うかるぞの予想問題集は良いとは思う。
最初のうちは過去問をこなした程度の知識では太刀打ち出来なくてへこむかもしれないけどね。
652名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 13:24:48
最後まで太刀打ち出来ないから全然オケだ
653名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 14:24:10
↑お前はブサメンだから願書ではじかれる。
654名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 17:28:05
アマゾンでヒューマンアカデミーの基本書、応用書セットで注文しました。
今から来年の2月ころまでそれで独学、そこからフォーサイトで学習しようと計画してるのですが、他になにかやった方がいい事あるでしょうか。
諦めろってのはなしで
655名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 19:13:13
>>654
フォーサイトは初学者が短期間でインプットするには有用だと思うけど得られる知識の量は期待できない
ヒューマンアカデミーので勉強した後では物足りないとおもうよ
それにアウトプットに比重を置いたほうがいいんじゃないかな
ヒューマン→過去問演習→予想問題演習でよさそう
まあ、ヒューマンの内容はよく知らないんだけどw

フォーサイトのが過去問講座ってなら話は別だがあれはコストパフォーマンス悪いような気がする
内容は悪くないけどね
今年6月の終わりごろからフォーサイトで勉強してるけど
過去問の解説読んで足りない知識補ってるかんじだよ

独学だけで不安なら大手の直前対策講座とかプラスすれば?
俺はいちばんコスパよさそうな大原の直前対策コースを申し込んだ
656名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 20:48:42
>655ありがとうございます。
サンプルテキストとDVDみて、初学者でも内容理解に躓かないで基礎が身について、戦えるようになるかなと思いフォーサイトにしようかなと考えてました。
個人的に講義があの社長だったら漫談みたいな感じで頭にこびりつくんでいいんですけどw
クレアールのサンプルDVD見たら竹原さんで、あの喋りとテンポも頭に入って来るんで、ヒューマンの通信講座は竹原さん監修なんでどっちにするか迷ってました。
直前対策とかそういうのの方がいいですかね。検討します。
657655:2008/08/16(土) 22:27:21
656さん

そうですね
とりあえず勉強してみてまだ基礎力が足りない感じならフォーサイト受講する意味あると思いますよ
ただ、本講座は社長じゃなくて福澤先生の担当
無駄話が多いけど憲法を熱く語っていたのが印象的でした
社長はガイダンスDVDで登場するけどいいキャラでしたよw
勉強方法の話とか参考になった

他の学校はよく知らんのでスマソ
658名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 00:02:29
受験申込って始まった?
659名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 00:24:49
>>658

> 受験申込って始まった?
もう終わった。
660名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 00:25:40
ウチミンかわいいょウチミン
661名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 12:48:58
>>659
嘘こくなよw
662名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 13:37:55
>>661
もう自分の中での試験は終わったって意味だったんだよ。
663名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:12:29
会社法は浅香光代の逐一会社法が一番!
664名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 01:04:15
>>658

> 受験申込って始まった?
今年から人数制で受け付けない。
665名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 16:34:26
>>650

江頭会社法だけでは不十分だ。
葉玉匡美の「会社法100問」と「論点解説新・会社法 千問の道標」で
補足が絶対必要だ。


666名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 21:35:54
やっと合格点に達したよ。 今までの戦果↓
TAC予想模試本 1・172点 2・158点 3・168点
成美堂予想模試本 1・129点 2・160点 3・184点

成美堂の1で俺の頭に何が起っていたのかは不明。
667名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 03:16:27
普通にヤバイネ
668名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:18:45
>>666
来年がんがれ
669名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:56:23
野村幸代の商法も良い本だね
670名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 13:37:55
基礎法学は、
三ケ月章 法学入門(弘文堂)で大丈夫かな?
671名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 14:38:09
>>669
商法ではなくて脱税法だろ。
672名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 15:08:29
直前予想大判問題集を全社買えば受かる
673名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 16:16:10
ウチミン読めば救われる。百選通読
674名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 16:52:35
ウチミン読めばベテの仲間入りができる
675名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 17:08:47
>666
184点あしきりクリアできた?
676名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 17:52:33
債権各論 I 上 −契約総論
(法律学講座双書)

平井 宜雄=著
A5判 上製 270ページ
定価:2415円(税込)
近刊 2008年9月2日発売
677名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:09:14
666頑張れ
678名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:15:05
666内民と芦部に百選読め
679名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:41:32
なんで皆分厚い本ばかり勧めるの?
内容全部覚えたところでアウトプット出来なければ試験に落ちるんだぜ。
だからベテなのか?
680名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:43:34
人文学部出身で法律の素養ゼロだった俺が教えてやるよ

民法はまずなるほど民法を読め
そしてLECのウォーク問をやる
これで記述にも対応可能

憲法は辰巳のざっくり憲法と伊藤塾の憲法入門を読む
余力があったら芦部の『憲法判例を読む』も読む

これで市販の模試を何回かやったけど憲民ともに1問以上間違えることがない

行政法は思うように知識が定着しないので偉そうなことは何も書けない
誰かいい勉強法あったら教えてください
681名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:51:05
>>680
なるほどシリーズの民法は完成度が高い。
あの薄い本で合格レベルまでもっていける。
内田民法マンセーっていう奴らは本当にわからん。
682名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 20:06:40
なるほどシリーズは、ベテを目指してるやつには不要だよ
683名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 20:35:14
>>680
市販の模試じゃなくて
ワセミやLECの模試や答練受けてみ
考え方変わるよ
早めにした方がいいよ
684名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 20:43:21
>>675
一般知識で足切り食らったことが1度も無いのが自慢です。
成美の1で法令足切り食らいましたが
685名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 20:47:42
一般知識ごときでアシキリくらうやつが信じられないよ。
686名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 20:54:08
市販の模試はかなりレベル低いからね。
取れて当然だよ。
687名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:10:41
合格者体験記で内田民法を読んで合格しました、てあるのか?


多分ないだろうな・・・。
688名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:13:04
まあ内民読むのはベテ目指すやつだけだからな
689名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:13:08
内田民法って大学の法学部時代に買ったぞ。
あんなこまけー知識いらねーよ。
っつーかよくあんな分厚いのでやる気起きるよな。
コンパクトにまとまったテキストで十分だよ。
690名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:17:47
>>689
お願い
アホはスルーして下さい
691名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:25:31
あほは>>690だろ。

行政書士試験であの内容は必要ないだろう。

法学者目指すつもりか?

俺は>>681だけど、それでも合格できたぞ。
692名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:37:32
>>691
違うって
ウチミン、ウチミン言ってるアホはスルーして下さいってこと
693名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:39:11
そのとおり。
文脈的にそういうこと。
上からの流れでそういうこと。
国語力が問われる良問w
694名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:44:48
www
695名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:49:00
ここはウチミンマンセーが出てくると盛り上がるなw
696名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:55:21
>>695
ウチミンマンセーにレスすると
レスもらえると思って調子に乗って
さらにウチミン、ウチミンうるさくなるから
スルーして下さい
697名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 22:41:43
ウチミンて栄養ドリンクですか?











リッチミンか。
698名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 04:42:15
>>686
さすがベテですね。
699名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 09:05:26
>憲法は辰巳のざっくり憲法と伊藤塾の憲法入門を読む
>余力があったら芦部の『憲法判例を読む』も読む

法学部以外の学部卒&初学者なので教えて下さい。
全部出版年度が古いのですがまだ使えるのですか?
伊藤塾の憲法入門=司法書士のための憲法入門ですよね。
検索したらこれが出たんで。
長文すみません。
700名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:16:11
ウチミン読まないと不合格
ウチミン読まないと不合格
ウチミン読まないと不合格
このスレでウチミンを馬鹿にした愚民はウチミンの祟りで不合格
701名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:23:00
>>699
古本は駄目
理由 憲法は去年改正されてる。
結論 新憲法を勉強する
702名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:30:14
今年から学説を問う問題が出る。
信じる者は合格
703名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:38:19
>>702
つうか去年も出てるじゃん国語問題みたいなやつ
704名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:41:03
>>701
このレスを信じる奴は








憲法改正と時事問題を復習したほうがいい
705名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:57:43
「先生、どうも答練の調子が悪くて…」

「どれどれ、ははあ、これは民法欠乏症ですね。ウチミン出しときますね」
「朝昼晩と一日3回しっかりと読んで下さいね」
706名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 11:51:14
>>705
「あまり常用しますとベテになりますので用量をしっかり守ってください」
707名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 12:08:37
昨日ウチミン飲んだおかげで民法満点取れました。
先生ありがとうございます
708名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 12:19:00
それはよかったですね。
あまりウチミン常用しすぎますと他の科目を落としてベテ廃人になります。
ほどほどにして下さい。
はい次の方!
709名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 12:59:19
芦辺憲法を読まないとやばい。
710名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 13:05:35
>>709
何がやばいの?
711名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 14:00:14
>>705
ウチミン効かなければ
四宮和夫 民法総則(弘文堂)
潮見佳男 債権総論(信山社出版)
山本敬三 民法講義 4-1 -契約-(有斐閣)をどうぞ!
712名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 14:42:21
>>711

お前ら楽しそうでいいな
713名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:27:34
>>712
今なら無料で処方しますので
試しに服用して下さい
714名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:31:51
服用したらメンヘル板に逝きそうだからいいや
715名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:36:45
ウチミン読まないとやばい。
716名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:39:47
ウチミン読まないとマジやばい。
717名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:41:34
>>711
これは優れた処方箋だな!
>>705
> ウチミン効かなければ
> 四宮和夫 民法総則(弘文堂)
> 潮見佳男 債権総論(信山社出版)
> 山本敬三 民法講義 4-1 -契約-(有斐閣)をどうぞ!
718名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 15:50:56
ベテ必死だな。
あまりにも分厚い書籍読み過ぎて頭おかしくなったか?
バカの脳みそにあったテキスト読んだほうがいいぞ。
719名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 16:10:01
ウチミン飲まないとほんとやばいことになる
720名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 17:14:03
ウチミン飲んでも効かない人には、
薄い書籍で、安価で、図表たっぷりの
民法講義ノート(1)総則    <有斐閣新書> 1000 円
民法講義ノート(2)物権    <有斐閣新書> 1000 円
民法講義ノート(4)債権総論  <有斐閣新書> 580 円
民法講義ノート(3)担保物権  <有斐閣新書> 580 円
民法講義ノート(4)債権総論  <有斐閣新書> 950 円
民法講義ノート(5)債権各論  <有斐閣新書> 1100 円
民法講義ノート(6)不法行為  <有斐閣新書> 600 円
民法講義ノート(7)親族・相続 <有斐閣新書> 1000 円
でどう?
721名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 17:36:23
>>720
藪医者の処方箋だな
> ウチミン飲んでも効かない人には、
> 薄い書籍で、安価で、図表たっぷりの
> 民法講義ノート(1)総則    <有斐閣新書> 1000 円
> 民法講義ノート(2)物権    <有斐閣新書> 1000 円
> 民法講義ノート(4)債権総論  <有斐閣新書> 580 円
> 民法講義ノート(3)担保物権  <有斐閣新書> 580 円
> 民法講義ノート(4)債権総論  <有斐閣新書> 950 円
> 民法講義ノート(5)債権各論  <有斐閣新書> 1100 円
> 民法講義ノート(6)不法行為  <有斐閣新書> 600 円
> 民法講義ノート(7)親族・相続 <有斐閣新書> 1000 円
> でどう?
722名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 17:37:20
ウチミン読まないとやばい。
723名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 19:17:11
問題集で基礎法学と商法でいいのがあればおねがいします。
724名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 19:33:11
>>699
自分の用途が基礎固めだったので十分使えたよ
新しい判例などが不安なら判例集で補充すればいいんじゃね?
ちなみに伊藤塾の方は司法書士のための〜ではなくて
『伊藤真の憲法入門―講義再現版』ってやつです
725名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 19:58:37
まこつの入門読む。
芦辺憲法を読む
辻村みよ子憲法を読む
有斐閣の法律学全集の宮沢憲法と清宮憲法を読めば救われる
726名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 20:48:32
直前対策に砂糖工事を読め。
727699:2008/08/20(水) 20:54:17
>>724
レスありがとうございます。
ご意見参考になります。
今度書店で立ち読みしてみようかな。
それから憲法入門間違いの訂正ありがとうございました。
728名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 21:04:53
>>725
憲法博士?
729名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 21:12:34
精神病患者は巣(LEC村田スレ、メンヘル板)に帰れ
法律の勉強する前に「ハウス」を覚えなさい
うちの犬(トイプードル)の方が賢いぞ
730名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 21:37:32
>>726
直前対策に以下のものが抜けてるよ。

長谷部恭男 
   憲法とは何か(岩波新書)
   憲法と平和を問いなおす(筑摩新書)、
   憲法(新世社)

浦部法穂 
   入門憲法ゼミナール(実務教育出版)

伊藤正己
   憲法(弘文堂)
731名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 21:53:08
>>725-726,>>729-730
さっきまでの処方箋じゃ効き目がないようなので
誰か新しい処方箋をこの人達に出してやってよ
732名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 22:18:42
874 名無し検定1級さん sage 2008/08/20(水) 22:06:51
>>873
これが「ヴェテ効果」と呼ばれるもの現象です。
基礎が分からなくなり、学者本ばかり読んだあげく、通説じゃない学説にまで手を出す。もはや本当の答えなんかどうでもよく自分の知識の披露に走る。
ヴェテに言わせれば民法なんか全部○に見えてくるんじゃない?
733名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 22:30:18
↑おまいは落ちる。
何故なら今から不合格の願掛けするから
734名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 22:35:58
>>730
松井憲法を読めば救われる。
>>726
> 直前対策に以下のものが抜けてるよ。

> 長谷部恭男 
>    憲法とは何か(岩波新書)
>    憲法と平和を問いなおす(筑摩新書)、
>    憲法(新世社)

> 浦部法穂 
>    入門憲法ゼミナール(実務教育出版)

> 伊藤正己
>    憲法(弘文堂)
735名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 23:17:57
川島武宜
所有権法の理論
岩波書店
この本は目をとうしておけ。
736名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 23:19:30
行書の本はどんどん充実してきてるなー

本屋行く度に欲しい本が・・・
でも去年の本使うんだけどさ
737名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 23:52:43
>>733
負のあんたが負の願掛けしたら逆にプラスで>>732は合格しちゃうのでは?w
738名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 01:02:27
↑おまいも不合格
願掛けした終わってる。
739名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 01:03:32
ウチミン読まないとやばい。
740名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 01:08:56
潮見の1冊本

入門民法でいいんじゃ?
741名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 08:17:28
潮見なら債権総論
不法行為を読め。
742名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 11:03:15
試験委員の山田洋先生の書籍は必読!

 1 大規模施設設置手続の法構造 ドイツ行政手続論の現代的課題
    信山社 \12,600
 2 ドイツ環境行政法と欧州 信山社 \6,090
 3 道路環境の計画法理論  信山社 \7,350
743名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 13:50:03
ウチミン読まないとマジやばい。
744名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:37:04
>>743
ウチミン読めば救われる
> ウチミン読まないとマジやばい。
745名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:04:07
ウチミンて言葉みるとピクミン連想してしまう
746名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:11:04
今年の本買ってきた

熟テキスト 法令編と
合格力養成トレーニング

今回3回目だが
1回目にこれらが売ってればなあと思えるでき
747名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:14:36
>>746
どこの出版社?
748名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:18:42
>>747
上のはDAIX
一冊本テキストで約800ページ紙が薄いので本が厚くないところもいい

下のは
三修社
これは穴埋め式で要点確認、肢で実際の問題体験

両方とも良いと思う

実際に見てみるといいと思うよ

行書用の本もいろいろバリエーションが増えて
自分にあったものを選ぶのに良い環境になってると思う
749名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:27:40
>>748
ありがとう
750名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:46:26
>>746
ウチミン読まないとやばい。
> 今年の本買ってきた

> 熟テキスト 法令編と
> 合格力養成トレーニング

> 今回3回目だが
> 1回目にこれらが売ってればなあと思えるでき
751名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:48:13
内田民法は国定教科書
752名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:52:41
>>750
また、君か
いろんなスレに現れるね

民法の本はダットサンと潮見の民法入門なら持ってる
ウチミンは冊数多すぎて読む気になれない

けど
債権法大改正のお偉いさんだしな

http://www.shojihomu.or.jp/saikenhou/indexja.html
民法(債権法)改正検討委員会ホームページ
753名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:55:57
塾長と柴田講師の入門本でおk
754名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 01:01:09
TACの合格トレーニングを使用している人いますか。
個人的には、いいと思っています。
学校も、TACにしておけば…と思いました。
利点:オリジナル問題が半分を占める。よって、
◆新試験に対応した問題が多いのではと思う
◆過去問の出題傾向の隙間を埋められる。例:債権譲渡の過去問あまり見ない
欠点:
学説問題あまりない・・・通学でカバー

どうでしょう?
755名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 01:09:03
セミナーの択一問題集
民法をやればいいのかも、知れない
学説問題完備のはずだが・・・
休止、紳士2種類あったか?
756名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 01:13:01
ここが要諦なのだが、
塾長と柴田講師の両方の関係入門本を読むのがポイント
これで行けるのではないか 多分
757名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 09:19:26
ウチミン読み込んだ人
試験前「フハハハハ、今なら司法試験の民法でも解けるぜ」
試験中「ああああ、行政法がやばいでも民法でカバーって、パンチキ解く時間ねえじゃん!!」
試験後「燃えた・・燃え尽きたぜ・・・真っ白な・・・ry

問題集や予想模試本を4冊くらい9割以上解けるようにした人。
試験前「予想模試本当たってくれるかな?やった所が出ればいいなー」
試験中「時間が40分余ったな、判らん問題もあったが、とりあえずマークミスチェック」
試験後「やった、資格予備校の模範解答で214点だ!!」
758名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 13:18:55
ウチミン読まないとやばい。百選通読しておけ。
759名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 14:38:09
>>757

問題集や予想模試本を4冊くらい9割以上解けたと勘違いしている人。
試験前「予想模試本当たってくれるかな?やった所が出ればいいなー」
試験中「こんなの問題集や予想模試になかったし、見たことないぞーー」
   「-----------------------」(パニックに陥る)
試験後「資格予備校の模範解答見て、あと2点が・・・」
760名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 14:39:50
761名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 15:34:31
ウチミン読まないとやばい。
762名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 16:41:24
ウチミン読まないとパニックになる
763名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 20:43:13
ウチミン読まないとアホになる。
764名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 21:17:38
>>763
ウチミン読んでいればわかるよな...。

甲はAから立木を買い明認方法を施した。
乙はその後に土地と立木を譲り受け、土地の所有権移転登記をした。
甲は乙に立木の所有権を主張出来るか?
765名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 21:33:09
ウチミン読まないとやばい。
766名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 21:58:47
噂のウチミン立ち読みしてきた
あれじゃ今年の試験に間に合いそうにないよ(;´Д`)
なるほど民法にします
767名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 10:58:00
すいません質問なんですが条文てゆうのは何?
市販のテキストじゃなくて
条文だけの辞書みたいなのがあるんですか?
どなたかわかる方おられましたら お願いします・
768名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 11:00:39
被告人養護士

>その岡田滋は「福島訴訟」で違法行書の代理人


違法行書HP
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm

769名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 19:38:44
ウチミン読まないとやばい。
770名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 23:21:23
>>766
今からだと微妙だけど、なるほど民法をしっかり読み込んで自分なりの理解ノートを作っておけばかなり民法の成績は上がるはず。
771名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 23:30:43
今からやるならウチミン。
772名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 23:32:39
うちみん信者今日も宣伝頑張ってるな
773名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 23:37:17
ウチミン読まないとやばい。
774名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 23:57:16
>>770
ありがとう
フォーサイトのテキストだけで勉強してたんだけど、民法が全然伸びなくて・・・
ノートに書き出しながら頑張ってみるよ(`・ω・´)
775名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 00:13:26
今からやって受かる?
776名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 00:18:42
ヤフオクで見つけたのだが、これってどう?
直前期に買いなのか?買った人教えて。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x44087360
777名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 02:02:39
>>776
悪くはないと思う。他資格から流れてきた初受験の俺には良かった。行書受験慣れしている人は不要かなと思う。一発合格するといいな。
778名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 07:00:17
>>774
もうひとつ
六法は必ず用意のこと。なるほど民法で出た条文はチェックしてその条文にマーカーひくこと。
あと理解ノートの書き方として
ある重要なテーマがあったとする。
たとえば即時取得の要件、無権代理に対する責任追及、委任契約における受任者の金銭消費に対する責任の特則など
その答えを40字程度にノートに記してそれを徹底的に覚えれば記述対策にもなる。
あるいはなるほど民法自体をコピーして貼り付けてもいい。
とにかくただの棒読みだけはやめろ!
779名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 16:29:01
無駄なことだよ。
ウチミン読めば解決です。
780名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 16:32:46
コンパクトデバイス読めば解決です。
781名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 16:43:18
>>774
もうひとつ
六法は必ず用意のこと。ウチミンに出た条文はチェックしてその条文にマーカーひくこと。
あと理解ノートの作り方として
ある重要なテーマがあったとする。
たとえば即時取得の要件、無権代理に対する責任追及、委任契約における受任者の金銭消費に対する責任の特則など
その答えを40字程度にウチミンに書き込んでそれを徹底的に覚えれば記述対策にもなる。
とにかくただのウチミンの棒読みだけはやめろ!
782名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 18:12:21


誰だよ!俺の文章コピペしたの?
確かにウチミンは無駄だけどね。
783名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 18:25:16
ウチミン読めば救われる。
ウチミンは国定教科書指定されてます。
784名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 19:09:31
ウチミン読まないと合格はできません。
785名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:40:04
>>776-777
どうしても自演にしか見えないんですが
786名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:46:59
>>778
その方法でさっそくやってみた
時間かかるけど頭に入りそう(・∀・)
ウチミンの棒読みだけはやめますw
787名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:53:09
>>786
条文の棒読みはやめろって琴田と思ったよ・・・
788名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:58:47
ウチミンvsなるほど民法

どっちが勝つか!
789名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 22:18:12
なるほど作者 山本浩司スレ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214312584/l50
790名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:10:43
今からだと来年の対策は早すぎですか?
資格学校の講座の最も早いものは何ヶ月前から始まるのでしょう?
791名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:24:42
>>790 今、手元にある一発合格シリーズを見たら、講座の早いのは12月からだった。それでいいんじゃね?
792名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:33:52
>>790
早すぎることなんてないがんがれ

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html
ほい、まずは民法だ

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
と憲法
793名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:49:40
>>791
>>792
ありがとうございます。
早くて12月からなんですね。
自分は法律の勉強をしたことがないので、どこかの学校を利用しようと考えています。
田舎なので、LやWや塾といった大手はありません。
それ以外のところの通学か、大手の通信か迷っています。
通学と通信の別は、それほど気にしなくてもよいものでしょうか?
794名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:16:50
行政書士がゴールじゃないだろうから内民読んでも損はないよ。
薄っぺらい知識なんてあっても法律は楽しくないし。
795名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 01:34:33
ウチミンはいいずれ読みたいけど今からじゃ11月に間に合わんと思った
行書取れたら書士試験対策に読むよ
796名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 02:33:58
基本的には短期合格は独学では無料だ。
797名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 08:14:27
学校に通ったとしても、合格するのは難しい。
独学でもきちんとやれば問題ない。
798名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 09:15:24
過去問買おうと思うんだけど東京法経学院の過去問マスターDXと早稲田セミナーの肢別問題集どっちがオススメかな?
マスターDXにしようと思ってたんだけど、スレ見てたら肢別も良さそうなんで迷ってます。
いいところ悪いところ教えてくれると助かります。
799名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 10:43:48
つ〜かなんで本スレないんだ?
800名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 11:08:30
聞きたいんだが、なんで内田民法を猛烈に宣伝してるヤシがいるんだ?
801名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 11:10:46
>>800
昨年のドーベルマンでが内田のパクりだからだろう。
試験委員がそれ使うって事は、当然必須になるのは、試験からして
常識だろw
802名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 11:13:22
記述の40点分がウチミンから出てるのに
なぜウチミン批判するんだ?
803名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 13:37:18
ウチミン読めば救われる。
804名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 14:08:33
もうウチミン宗教じみてきたなw
805名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 14:12:18
>>802
ウチミンは悪いとは思わない。
ただ行政書士試験では、コストパフォーマンスが悪い
民法ばっかりやって他の教科までまわらないとなるとベテに拍車がかかるだけ。まずは民法の基礎をしっかり築くべきだ。
行政書士試験が受かってから、他の試験対策または、民法の理解を深めるためにウチミンを読むべきかと。
司法書士のスレでウチミン信者はみたことがない。


806名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 14:54:01
司法書士は択一だけで民法記述でないからね。
去年レベルの記述で点数取れるならウチミンは読まなくて良い。
あくまでもウチミンは記述対策。
807名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 17:12:24
裏をかいて我妻民法
808名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 17:20:36

更に裏をかいて、星野英一民法
809名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 17:21:50
我妻→星野とくれば、やはり、ウチミンか。
810名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 17:25:15
受かりたければウチミン。
811名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 17:44:08
ウチミンは行書を救う
812名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 18:48:48
>>806

確かに二年連続民法二問出題されているけど会社法が出題されたらアウトだよね。
行政 一問
民法 一問
会社法 一問
て感じで

だって行書は会社設立に関わることだってあるわけだから。定款作成とか。(登記、税務、労務関係以外は殆ど)
813名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 18:58:08
会社法が出たら、
民法記述は確実に取らないといけないので、
ウチミンの重要性は高まる。
814名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 19:15:17
ていうか、ウチミンの内容こと細かく覚えられるか?
記述民法が悪問だったらもう捨て問でしょう。
それよりも基本問題を確実に取ることを考えたほうがいい。
それに去年は民法記述の悪問あったけど行政法は基本問題でしょう。
それとも8.7%の合格者全員がウチミンやっているとでもいうのかい?
俺は民法記述駄目だったけど択一180オーバーだったから受かったけどね。

815名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 19:38:30
>>814
確かに行政法の記述は基本問題だが、
基本問題だけに採点が厳しい、
逆に民法記述は正確に書けてなくても部分点が貰えてる。
ウチミンを一読してある程度頭に残っていれば、
かなりの高い確率で部分点貰える。
816名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 19:41:04
つか、これからウチミン間に合いそうにないので、受かったら読ませていただきます。
このスレ自体が受験用ではないからか?
817名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 20:01:21
試験対策でウチミンは必要ないけど、受かって開業するならウチミン読むべき。
さもないと、債務譲渡とかぬかすアホな行書が量産されかねない。
当然こいつは都知事から業務停止命令をくらったがな。
818名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 21:45:57
内民より何故本スレがないんだw
819名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:37:36
820名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:44:43
ウチミンを買って読みましょう。
821名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:46:53
ウチミンを買って読みましょう。
822名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 08:07:22
>>819 本スレ、終わってるな・・・
823名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 13:51:58
行書試験の人気がない証だな
824名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:05:32
ウチミンを信じる者は救われる。
825名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:24:24
ウチミン読めば合格する。
826名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:54:51
伊藤塾から行政六法でてるってホント?
827名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 16:26:00
初めて聞いた
828名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 16:38:51


ウチミンウチミンウチミン、うるせーなー



 セミかよ。



829名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 16:54:05
ウチミン批判しながら、みんな密かに買ってるんだよな。
830名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 03:09:48
てすいおt
831名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 10:53:18
832名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 15:34:38
828はウチミンの祟りで不合格
833名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 16:37:57
■ウチミンのたたり■
 ウチミンの”ウ”  → 運よく合格しても
 ウチミンの”チ”  → 知識不足のため実務で恥をかく
 ウチミンの”ミン” → 民法をなめるなよ!
834名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 16:51:31
内田・・・・
司法試験じゃないんだよ・・
835名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 19:13:41
836名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 20:52:00
えーと、弾劾裁判は国会、と・・・。
覚えたことを右から左に忘れないようにしないと・・・。
837名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:05:30
ヒッキー板で行政書士は超難関だと言っててワロタ。
838名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:38:23
人によるじゃん
俺にとっても最難関レベル

これより上の試験は受ける気すらしない
839名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:46:58
>>837 民法、会社法なんかは、歳とってきた社会人には身近に感じるものもあるからねぇ・・・。ヒッキーだと難しく感じる人もいるかもしれんな。
840名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:22:31
ウチミン読めば解決
841名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 01:23:59
予備校の無料動画見たら、「15ヶ月で司法書士に合格が出来る」とか抜かしてたけど冗談だよな。
842名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 08:12:08
>>841 予備校も○か月で合格○名!みたいな売り文句を見ていると、確かに短期間でいるらしいぞ。
まあ、基礎知識の量が違っているような気もするけど。勉強以外のことをしなければアリなのか?
843名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 14:15:35
ウチミン読めば合格
844名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 15:15:47
>>843
実務家めざすなら、
内田貴先生の「契約の再生」(弘文堂)は、必読ですか?
845名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 16:12:42
ウチミン読めば救われる。
846名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 16:23:57
>>845

財布は救われない。
847名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 16:59:46
derujunで受かりました
848名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 17:03:18
内田貴著、契約の再生は読まないとやばい。
849名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 17:04:34
今年はウチミン読まないとやばい。
850名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 17:33:07
今年は契約の再生読まないとやばいよ。
851名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:31:30
ウチミンウチミン、うるせーよ

小林製薬かよ
852名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:56:17
ウチミンを馬鹿にした奴は祟られ不合格
853名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:57:25
猛省してウチミン読めば救われる。
854ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/30(土) 06:03:33
9月から勉強します
とりあえず一昨年の酒井合格塾の講義録音で総復習して思い出して
過去問は行書ではそれほど重要だと思わないのでWの肢別の買ってやって、
基本書は一昨年のはあるけどやっぱり最新のがいいので本屋で見比べて買います
あとは予想問題集と模試型の問題集を数冊やって過去問よりも新問のほうに比重おく
あとはどっかの予備校の模試を1〜2個受けようかなと思ってます
2ヶ月しかないけど一気に詰め込む予定なんでどうぞよろしくお願いします
855名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 08:02:12
>>854
もう受かっているものかと思ったよ。
856名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 15:18:13
>>854
ウチミン読めば解決
857名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 15:27:29
>>856
ウチミンウチミンうるせーよ
858名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 15:39:26
ちょwwwww
ベジータwww

久々にワロタ いあ2ちゃん史上最強にワロタwwww
http://wolf.picotips.com/word/%A5%D9%A5%B8%A1%BC%A5%BF+(%B8%C7%C4%EA)
859ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/30(土) 15:47:30
>>855
去年結局受けなかったからね
社労士の後にそっちの結果気にしちゃって勉強に身がはいらなかった
だから今回は自己採点とか行書終わるまでいっさいしないわ
860名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 17:08:33
>>858
う、こんなのあるのかいな

ベジータ (固定) (べじーた)
出典: 狼百科事典『ウルフペディア(Wolfpedia)』

ベジータは現在狼で活動している固定
トリップは◆miyaBI/38w
29歳、札幌在
夏焼雅ヲタ最強住
861名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 17:28:28
あちこちどの資格でも過去問過去問のみでOKみたいなの見るから、
重要じゃないなんて・・・。
862名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 17:37:49
過去問軽視ってもっとも危険じゃん・・・
863ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/30(土) 17:57:27
行書のテキストって過去問に出た部分の解説の集まりなんで
基本書やれば過去問はたいてい対応できるからね
他と比べて過去にでた同じ問題が出にくい試験でもあるから
過去問は基本の確認に使って新問をいっぱいこなしたほうがいいと思う
864名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 19:45:08
>>857
お前はウチミンの祟りで死亡する
865名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 19:46:15
>>857
猛省してウチミンを買えば救われる。
866名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 19:55:09
大阪弁の楽天社長みたいなAAのやつが消えたと思ったら
今度はうちみん教徒が住み着いてしまった

行書スレ
は何かに取りつかれる運命にあるようだ
867名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:02:02
>>863
他って社労士や宅建や法学検定や司法書士や公務員試験はどうなのですか?
868名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:45:19
来年司法書士受ける
民法商法憲法は一歩上のレベルの学習してるつもり
869名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:48:24
2006年度版のワセミの肢別本を知人から譲ってもらったのですが
法改正等は大丈夫でしょうか?
870名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 20:53:24
公務員試験を勉強してて裁判所、国税、国Uに合格したんですが、
今から行政書士間に合いますか?
871名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 21:43:25
>>869-870 大丈夫
872名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 22:52:58
ウチミン読めば大丈夫
873名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 23:47:21
ウチミンを買うだけで余裕で合格
874名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 00:21:06
>>871
ありがとうございます。参考書や問題集はどんなのがおすすめですか?
875名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 08:45:21
>874
当然ウチミン
876名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 09:16:59
>>874
過去スレでも嫁
877名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 09:21:20
民法に関しては行書向けの1冊本プラスLECの択一六法で良いだろう
ただし択一六法の解説に深入りしてはいけない
878869:2008/08/31(日) 12:57:44
>>871
遅くなりましたがありがとうございました。
とりあえず今年の試験は様子見なので2006年度版使って突撃します。
さすがに来年の試験には買いなおすつもりですが。
879名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 23:38:09
>878
買うんならウチミン
ウチミンは国定教科書
ウチミンは種本
880名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 01:59:53
さて、9月になったしそろそろ勉強始めるかな。
881名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 13:13:51
ウチミン読めば合格
882名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 16:21:51
ウチミンウチミンウンチミウンチミンウンチウンコ

うるせーよ 下痢本が!

883名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 16:59:41
879 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


880 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/09/01(月) 01:59:53
さて、9月になったしそろそろ勉強始めるかな。

881 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


882 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
884ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/01(月) 21:24:50
色々見てきたけど
基本書のテキストは行政書士教科書基礎応用に決めた
基礎は別に普通だけど応用は結構いいと思う
過去問はWセミの肢別一問一答にした
まぁとりあえずこれだけでいいかな
来月になったら誌上模試みたいの3つくらい買ってやる予定
あと予備校の模試も2つくらい受けたいけど高いから考え中
TACのは安いから受けようかな
885名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 21:34:02
福田自慰
886名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 00:12:25
>>885 憲法の条文とか思い出す機会にw
887名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 01:06:55


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


888名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 01:38:34
明日から始めるために、オレンジの問題集を買ってきた
これ一冊でなんとかなるかな?
889名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 01:40:12
なる
890名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 07:10:51
>888
併せてウチミン読めばなんとかなる。
891名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 07:51:50
>>890
朝からパトロール御苦労さまです。
892名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 17:51:07
ウチミン読まないとやばい。
893名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:19:23
LECってはしょりすぎじゃね?
情報量が少なすぎる
894名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:23:13
ウチミンナンミンムーミン、うるせーなー

かわいくないんだよ、カス!
895名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:44:30
西山記者事件

原告敗訴らしい
896名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 22:53:54
一般知識対策は重要なとこだと思うんだけど、みんなどこの問題集使ってるの?
897名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 23:19:41
毎日、新聞を読む
898名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 23:46:23
wの教材は、最強だと思う
使い込んでいくと、
これだけで合格できるというのが、よくわかると思うよ
899名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 23:48:26
今から勉強する人いる?
明日参考書買いに行こうと思うけど、できるだけコストパフォーマンスよく
合格したい。
900名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 23:49:49
本気で今からやるのを考えているのなら、過去問と予想問題と予想模試を買い込んで、すべて丸暗記しろ。

今から合格する為にはそれしかない。
901名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 23:49:54
>>899
参考書なら内田
902名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 00:01:07
オススメの過去問はなんですかね?
ちなみに法学学習経験者、公務員試験受験経験ありです。
2年前だけど。。
903名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 00:07:20
>>902
早稲田セミナーの過去問集
904名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 01:00:43
>>899
熟テキストの法令編ってのを一度手に取るのをお勧め
905名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 03:55:20
基礎法学や商法でいい問題集ありますか?
906名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 03:57:49
オレンジの問題集はなんと言う問題集ですか?
907名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 06:26:23
商法ねえ
セミナーの紳士用問題集ならパーフェクトでは?
908名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 11:25:24
行政書士試験はあまり過去問と被らないと聞いたことがあるので、
オリジナルの問題集を購入しようと考えているのですが、
何か評判の良いものはありますか?

予想模試もありますが、これは直前期にやりたいです。
909名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:36:31
>>884
ベジータ去年落ちたの?
910名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 12:37:22
内民と葦を回したから
今年は民法完璧!
911名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 13:18:50
ウチミンウチミンウチミン
912名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:02:30
民法は 国家二種と司法書士 どっちの過去問がいいかな?
913名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 21:57:59
断然司法書士です。
914名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:25:56
なんか急に教えてくんが増えたな
915名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:38:36
憲法:4人組
民法:うちみん

行政法は?
916ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/03(水) 23:08:31
>>909
去年は受けてないっす
917名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 08:42:15
行政法 塩野+ シケタイ
918名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 17:24:44
会社法 江頭会社法
919名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 17:58:31
会社法

浅香光代の逐一会社法
920名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 18:02:43
基礎法学
→三ケ月章:法学入門(弘文堂)
商法&会社法
→弥永真生:リーガルマインド会社法、
      リーガルマインド商法総則・商行為法(有斐閣)
921名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 18:16:16
会社法

野村幸代のリーガル会社法
922名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 23:36:43
憲法:4人組
民法:内田民法
行政法:塩野+ シケタイ
商法&会社法:リーガルマインド会社法+リーガルマインド商法総則・商行為法(有斐閣)
基礎法学:現代法学入門+法検3級問題集


923名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 00:55:12
記述対策の参考書はどれがいいですか?
924名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 01:00:52
司法書士の過去問やってる人
何年分やってる?
5年分ぐらいかね
925名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 02:43:10
やばいもうあと2ヶ月まで迫ってるのか・・・
この数ヶ月俺はなにをやってたのだろうか?
とここ数年思ってる俺っていったい
926名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 02:52:08
俺なんか昨日から勉強し始めたんだぜ
927名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 10:59:05
>>925
大丈夫。今からウチミンを読みまくれ!!!
928名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 11:03:43
まだ14ヶ月もあるんだぞ。
929名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:20:45
ウチミン読まないとやばい
930名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 15:06:55
>>923
鎌田薫etc「民事法T」「民事法U」「民事法V」(日本評論社)
を使え!
931名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 15:10:58
ウチミンって何?
そんなの読んでないんだけど、俺どうなるの?落ちるの?死ぬの?
932名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 15:51:07
マニアックな参考書ばっか漁ってないで効率よく覚えられるやつ教えてよ


TACとLEC結局どっちが当たるの?
933名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 15:58:30
早稲田w
934名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:02:15
大原
935名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:11:13
LECの予想模試の本をやっているのですが、
知り合いのベテ合格爺さん(3回受けて去年合格)に「LECの模試本は本番より難しい」と言われました。
本番と同レベルの予想模試の本はありませんか?
936名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:17:31
タック
937名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:50:44
函館コスモス法務学院
938名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:55:41
大栄国家試験学院
939名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 16:58:20
>>931
ウチミンとは

内田貴の民法、すなわち、「民法T 総則・物権総論」、「民法U 債権各論」
「民法V 債権総論・担保物権」、「民法W 親族・相続」(東京大学出版会)
のことです。

ちなみに、内田貴先生は、
我妻栄→星野英一→内田貴 と東大民法学の正統派であり、
現在、東大教授退職後、法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与として
債権法改正作業に携わっている。
940名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 17:01:06
日本不動産学院大阪
941名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 17:20:58
エドモンズ大学日本校(校長アダ・マウロ)
942名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 17:56:52
しらんがな
943名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 19:47:14
内民愛読者でつが、何か?
944名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 20:55:42
http://www.pictco.net/gyouseisyosi.htm

もう時間ないからこれに3,000円払ってすべてをかけようと思うけど、
これやってる人、いる?
945名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 02:39:50
ダイエックススレ参照♪
恋愛自由学校、ばんざ〜いwww
946名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:30:54
百選はクルクル回せ。
947名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:32:39
Wセミナーの一問一答をやってるが、量が多いなあ・・・ハァ
948名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:27:29
Wじゃないけど、一問一答は、寝る前に布団に入りながら「まる〜、ばつ〜」とか言いながらやってる・・・。
949名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 16:09:54
>>947
平成10年以降、若しくは12年以降とか絞れば?
950名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:38:57
>>946
クルクル回そうとしたらページ破れたw
951名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:58:48
年少刑か
952名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 22:34:53
wの何が何でもテキストってわかりやすい方?
わからん判例イッパイ!
953名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 23:11:09
お薦めのテキストは何ですか?
うかる では足りませんか。

足りない場合は、補完するものを教えて頂けませんか。
954ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/06(土) 23:33:07
テキストはでかい書店でたいていの見比べたけど
わかりやすさからも分量的にも行政書士教科書基礎応用がいいと思うよ
2冊買うと6000円くらいするけど1番いいと思う
955名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 23:36:41
ありがとございます。その本のことがわからないのですが、どこの出版社ですか。
予備校本ですか?
956名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 01:25:59
95パーセントは落ちる試験
出版社も、わかりやすい表現で薄いテキストのほうが
売れるとわかっているはず
その点、早稲田は分厚くて好感がもてる さすが予備校で使っているだけある
957名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 01:29:33
けど、いまから早稲田のテキストを読むのはおすすめしない
行政法だけでもココの過去問やっときなよー
958名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 01:53:38
プライムの「合格る!行政書士試験解答術DVD」がオススメ。直前期の独学者向け。
959ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/07(日) 03:28:34
960名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 08:23:46
行政六法に情報通信・個人情報保護法って条文 載ってるの?
961名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 08:56:23
みなさんありがとうございました。

参考にさせて頂きます。
962名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:35:57
>>959
その本見たけど、微妙じゃね?
963ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/07(日) 19:24:10
>>962
見やすいしわかりやすいしいいと思うけどね
前はうかる!とか使ってたけどあれはあれでいいけど
重要なことが欄外に小さく書いてることが多いからなぁ
964名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:30:35
>>963
よ!!反面教師。
965名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:30:59
俺はあれはなんか2分冊なのに法律がばらばらにわかれてて勉強しずらいので
熟テキスト法令編と法文とあとはなんか問題集でいいと思うけどな。

本格的にやりたいなら
なにがなんでもがよさそうだが
そこまでの気力が・・・
ってか他の試験もあって忙しい
ってかゲームにはまってしまった・・・
966名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 14:07:46
ウチミン読まないとやばい。
967名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 14:37:29
アシケン(芦部憲法)読まないとやばい。
968名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 14:39:50
あさかい(浅香光代の逐一会社法)読まないとやばい
969名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 15:08:27
エガカイ(江頭会社法)読まないとやばい。
970名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 15:42:52
ショウジャン(週刊少年ジャンプ)読まないとやばい
971名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 16:50:10
ウチミンの人

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★友達がいない30代独身・・・いつも一人で外出★77 [30代]
972名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:01:59
一般教養も過去問って意味無いんかな?
973名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 07:50:39
内民終わったから今日から神田の会社法を軽く流す。
974名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 07:52:53
>>960
のってるお
975名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 08:06:32
民法考える肢を回したやついる?
976名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 17:45:06
いない。
977名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:03:51
レックの一問一答やれ
978名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:20:57
おれは回したぞ。
正当率は90%程度しかないけど。
979名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:49:34
TACの合格トレーニング使用している人いませんか?


P359の肢2って間違ってませんか?
980名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:51:14
公金賦課を怠るのも出訴期間の定めは1年だと地自242条・1・2項見ればそう書いてあると思うのですが。
981名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 19:08:19
ウチミン読まないとやばい。
982名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:47:48
浅香光代の逐一会社法を読まないとやばい
983名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 15:18:00
今日もがんばってウチミン読もーっと。
984名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 16:33:00

友達がいない30代独身・・・いつも一人で外出
ウチミンが友達
985名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 17:43:09

友達も彼女もいない30代独身・・・いつも一人で外出
ウチミン恐怖症
986名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 17:44:20
>>984
君は不合格だ!
987名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 17:53:02
やあ
久しぶりだね
村田スレは卒業出来たかい?
988名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 18:23:31
自由国民社の予想模試やったらボロボロだった
989ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/12(金) 19:47:53
今はいっぱい間違ってもいいやよ〜
990名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:24:10
ウチミン読むのは勝手だが、ちゃんと理解してるのか?
馬鹿言ってないで、まじめに勉強して受かれよ!
もうすぐ本当に合格できない試験になるぞ。
991名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:40:45
>>988 自分も〜・・・。
992名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 22:33:45
市販模試本3冊やったけど
難易度は
自由国民社>LEC>TAC 感じだった

TACで点数200↑とれたから自信ついてモチベアップしてたんだけど
自由国民社の模試でボロボロに;;

がんばらねば・・・
993名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 22:38:57
内民4冊4ヶ月もかかった。
いまは民法の考える肢をやってるが、
正解率70%程度しかない・・・やばすぎ。
994名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 09:32:15
>>993

トータルで考えれば悲観することないじゃん
995名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 09:37:08
>>993
確かに、トータルで考えれば悲観することないから試験としては問題ないよ。

でも、ウチミンは読むことが目的じゃなくて、理解しないと駄目だよ。
憲法と行政法は判例の深い理解が必要だけど、民法も結論を出すまでの論理とか価値観はきちんと把握をしたほうがいい。
それを理解するためにウチミンを読むんだよ。
行政書士は受かるだろうから、今度はロースクールに挑戦だね。
司法書士にもウチミンは必要ないから。
996名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 10:05:30
>>993
物凄く時間を無駄にしましたね。
他の科目まで回らなくて
不合格、ベテ決定!

もっと効率のいい勉強をしましょう。
997名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 10:19:23
>>996
現役のベテだろ
そしてこれからもベテ
行政書士受験業界をしょって立つ男
998名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 11:00:11
>>997 ウチミン読みすぎでかなりナーバスになっているみたいですね
(^_^)
私、ウチミン読まなくても合格していますから hai
999名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 11:02:17
age
1000名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 11:02:30
                          / ̄\
                          |    .|
                           \_/
                             |
                        X    __ │___          X
                     /}  /,-―-、  ,-―-ヽ
                 ×   / / /    __        ヽ、 . . ゜
                     _ノ_,ム′   ((:::::) ) (─‐ ) ヽ、        ,
               _/ /,. -‐〉:::::::::´ ̄`/   i  ヽ´ ̄:::ヽ     ;
        ☆ . .     ,. '´!{  ゝ-‐''^""¨二.ノ ヽ__人_ノ   :::::ヽ
            ×x .   ぃ     .ノ                 .|
       . '´     ,. 介iー-、 {        ー─        |
  X    /       /ヽ' L!  ヽ. Y                  / ′ ; ☆
   x /      / /⌒ヽ  込J        ,.‐ヽ      /    / ゛1000キラッ☆
   i'´       /-r‘ー、  ヘ-┴‐〉 `'i¬  ヘ.__{:::::::}.    /   ゜ .
    ー 、 --−'´   コ:..:.}:    \ 丶  .l | -、匸⌒´:_;-、ノ }_ ´        ゜ ×.
     `ヽ、    └;.:.    ..  }  〉 ヽ.| 〈__:,.イv/´〕、冫`i  x
        ` ¬ゥ´:..:....:..:..:..: ,ノ、 \ { !    {.{j_/,ィう′ !
      x '   Y:..:..:..X:..:..:.∠.._    ヽ.} |.     } `マ^V   |      X

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。