■社労士■勉強中の疑問点を書き込み皆で解決スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
勉強中に生じた疑問を書き込もう。
そして、みんなで解決し、共に成長、合格しよう!
2kenみたないな4流大じゃねぇw:2007/10/20(土) 18:30:09
Movie No.935 xxx 10/20 
+タイトル|おんなのこのこすりつけまんずり 2 ←今すぐメール通報して欲しい?
+主演|まんずり少女 提供元|BEST-CHICE.TVhttp://www.redrum666.com/movie/098tz.htm
時代はモバイル!いつでもどこでもお手軽に!そんな乙女の需要を満たす
最適商品 「伊●園のお〜い●茶」女性にも扱いやすい重さ、 適度サイズの呑口に
もうメロメロです♪ (伊●園なんて名ついたか知っている?伊●さんの家が創業したらw)
俺の先輩(サラリーマン金太郎の主役より7期上。俺は金太郎よりも下だ。同じ学校。)が
家業の2代目継ぎ「伊●園のお〜い●茶」の代表取締役なのよ。問題だな。
>>219なに?学校名のソースだせと?それ個人情報。ちひろちゃんなら知っている。けど、聞き出した時点で悪意ある第三者
その先輩なら家の電話番号もメアド知っているし 飲みにも連れって行ってくれる
仲のよい大先輩だよ。そしておいらの親分の華麗なる醤油の同期の大親友。

3名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 18:33:17
法令>労働協約>就業規則>労働契約
どうして上のような並び順になるのかな?
4名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 18:35:53

労使委員会の議決がなぜ、貯蓄金管理協定と、賃金の一部控除に要する
労使協定の代わりにならないことがどうも理解できません。

自分の中では労使委員会>労使協定のイメージなんですが。

代わりに成し得ない趣旨が何かあるのですか?
皆さんどう理解されてますか?


5名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 18:41:16
>3
法令はもちろん国が決めたものだから一番強い。

労働協約は使用者と組合(団体意思の最高峰)が交わすもの。

就業規則は使用者がほぼ一方的に決めうるものだから使用者と組合で交わした
約束を下回るような規則を作るのは大問題。

使用者の作った就業規則は会社の法律のようなもの。
よってそれに反さないような労働契約を交わす。


だから法令>労働協約>就業規則>労働契約のような並びだと理解。
6名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 21:54:02
>>4
労使委員会は労働時間の状況に応じた対象労働者の健康及び福祉を確保するための措置を使用者に求めることを目的として行われる委員会です。
だから労基法で定められている労使協定のうち労働時間や健康・福祉確保措置に関する物だけが労使委員会の決議に代えることができると理解して下さい。
74:2007/10/20(土) 22:33:14
>6
た、たしかに決議に変えられる項目はすべて健康、福祉に関するもの・・・。
それに対して僕のあげた貯蓄金管理と賃金控除は健康、福祉とは結びつかない。。。

そうか!そう理解すればよかったのか!
6さん、本当にありがとうございます!!
8名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 12:48:58
法38条4で、労使委員会とは、

賃金、労働時間その他の当該事業場における労働条件に関する事項を
調査審議し、事業主に対し当該事項について意見を述べることを目的と
する委員会

9名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 12:50:49
貯蓄の管理、賃金の一部控除は、労働条件に関する事項ではない
ってことだね。
10名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 14:07:02
>その他の当該事業場における労働条件
すべてを包括できそうな表現だよな・・・。
11名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 18:53:02
>>9
それはなにかおかしくない?

漏れは、

労使委員会の決議で代替した場合、届出が必要になるのは時間外・休日労働のみ。
そのため委員会で代替決議をどんどんやられてしまうと、労基署にはほとんど実態が
わからなくなる。

 その意味では、漏れは 労使協定 > 労使委員会の決議 だと思う

そもそも、強制貯蓄は禁止されている。任意貯蓄も運用を誤れば強制貯蓄と同じ
状態になりかねないから、労使委員会の決議による代替も認められていない。

というふうに理解しているのだが。。
12名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 22:19:55
良スレだな。

みんな色々な理解があり、ためになるわ。
もしそれが仮に違った理解だったとしても暗記よりかなり記憶に残りやすいから
自分の納得したものを身に着けていけばいいよね。

>11
任意貯蓄に関してはその理解がぴったりいく気がする。
任意貯蓄の規定は厳しいからな。

一方賃金の一部控除は労使協定の届出いらないし、説明がつきにくいな。
13名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 22:51:26
>>12
うーん、そうですね。

漏れとしては、賃金支払い5原則は労基法において特に重視されていないから
とくに規定を設けなかった、と理解してるけど。。(ちと苦しいですがね w)
14名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 00:05:57
>>11
労使協定に代わる効力が与えられている労使委員会は、
(1)  企画業務型裁量労働制に係る労使委員会(労働基準法第38条の4)
(2)  労働時間短縮推進委員会(労働時間の短縮の促進に関する臨時措
置法第6条、第7条)
の2つに限られている。つまり、労働時間に関わるものだけだね。
参考までに
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0423-12f3.html
15名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 00:20:20
>>14
レスどうもです。

でも、ここで問題になっているのは
「労使委員会がなんのために設立されているのか」
ではなくて、
「なぜ労使委員会の決議が、労使協定の代替となるのか」
だと思うのです。。

つまり、
「労働時間に関するものを取り扱うために労使委員会が設立されているから
代替効果が認められているのも労働時間に関するものとなる」
という理屈であれば

・年次有給休暇の計画的付与
・年次有給休暇の標準報酬日額の適用

については、説明しにくいと思うのですが。。
16名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 01:43:48
>>15
>「なぜ労使委員会の決議が、労使協定の代替となるのか」

あくまで、「企画業務型裁量労働制度」の労使委員会の決議ですよ。

業務の遂行手段、時間配分等を労働者の裁量にゆだねることにより
1日何時間働こうとも一定時間労働したものとみなす、企画業務型
裁量労働制度の適用要件である労使委員会です。
17名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 20:15:48
>>16
で、結論は?
18名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:52:38
>4
貯蓄金管理協定ついでに聴きたいのだが、財形って任意貯蓄に含まれるんかな?
それともまったく別規定なんかな?そこらへん詳しい人教えてください・・・。
19名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:31:42
>>17
「企画業務型」を導入するために設置した労使委員会なんだから、
貯蓄金管理協定や賃金の一部控除は決議事項になり得ないって
ことでないの?
20名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 12:23:36
乙>>1
良スレだな。

>>18
財形って給与天引きで、事業主が銀行に預ける形だよね。
そうすると、管理の方になるのかな。
21名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 12:09:54
労使委員会の協定代替決議は、出席委員の5分の4以上の多数決でなければならない。
つまり、使用者側にとっては、協定締結よりも一般にハードルが高いということになる。
また、労使委員会を置くような職場は、そこそこ労働法に理解のある職場だといえる。
DQN零細では労使委員会の存在自体知らないだろ。

また、企画業務型裁量労働制においてもっとも懸念されたのが労働者の健康・福祉だ。
労使委員会はその対策のために作られたといってよい。

したがって
・一般に使用者側にとって協定よりもハードルが高く
・労働者の健康・福祉を確保するための協定であれば
労使委員会で代替決議が認められたのであると理解している。

ちなみに
強制貯金については強制労働に通じる。
強制労働は労基法においてもっとも思い罰が科せられている。
強制労働につながるものは、届け出なしはダメよ、と考えればよいのでは?
22名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 12:36:29
>>18

勤労者財産形成促進法
第六条の二  この法律において「勤労者財産形成給付金契約」とは、事業主が、その事業場の勤労者の財産形成に寄与するため、
その事業場の勤労者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、
その事業場の勤労者の過半数で組織する労働組合がないときはその勤労者の過半数を代表する者との書面による合意に基づき、
信託会社、信託業務を兼営する金融機関、生命保険会社、農業協同組合連合会、
損害保険会社又は証券投資信託の投資信託委託業者と締結した勤労者を受益者とする信託、
勤労者を被保険者及び保険金受取人とする生命保険、勤労者を被共済者及び共済金受取人とする生命共済、
勤労者を被保険者及び満期返戻金受取人とする損害保険又は勤労者を受益証券の取得者とする証券投資信託の設定の委任に関する契約で、
次の要件を満たすものとして厚生労働大臣の承認を受けたものをいう。
※(  )を抜いて引用した

というわけで、手続きとしては管理貯金と同じようなものみたいね。ただ、対象範囲が広い。
23名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 19:40:11
>>21
>強制労働につながるものは、届け出なしはダメよ、と考えればよいのでは?

で、あれば、決議代替効力を認めつつ届け出を義務付けてもよいと思うが。
36協定を代替する場合は決議届出を義務付けてるし。
24名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 19:41:40
なんつーか、趣旨ずれてない?

労働法制の法理論を考えるスレじゃなくて、基本的な理解をするスレっしょココ。
25名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 20:49:35
>24
法論理を考えてもいい気がする。
おれはいろいろ読ませてもらってためになってるけどな。
そういう議論を踏まえればどんな形でも記憶には残る。
ゆえに肢が一つ切れるようになる。
26名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 20:55:19
学者でもないただの受験生が、法理論とは片腹痛い。

適当なとこでとどめとけよ。
27名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 21:43:55
>26
わかった。
じゃあ、労使委員会の議論は一応ひと段落したとしよう。

誰か適当に疑問点を書き込んでくれ。
28名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:26:30
国民年金法27条2,3あたりなんだが、
最初、名目手取り賃金変動率を使って改定し、
基準年度以後は物価変動率を基準に改定する
ってところが、意味がよくわからん。

これだと、世代によって年金の満額の金額が
変わることになるのか?

29名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:22:04
すいません、初学者なのですが。

ちょうど復習問題を解いてまして、第11条の「賃金」について、復習問題を間違えました。

「労働の対償」って言葉を「労働の対価」と書いて間違えました。
もちろん覚えるなら言葉を正しく覚えるのが一番だと思うんですが、
この程度の間違いならまだ許される範囲と考えてよい物でしょうか?
30私はこれで。お休み諸君:2007/10/25(木) 00:23:10
261 :名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:26:38
質問なのですが
農家Dが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を25区画に造成した後,宅地建物取引業者Eに販売代理を依頼して分譲する場合,宅地建物取引業法の免許を受ける必要はない
で、これの答えが×だったんだけど、宅地建物取引業者に代理してもらってるのに、売買に相当するってのがよく分からないです
もし、個人が家を売って手放す時も、免許が居るってことになっっちゃうと思うんだけど・・・ どなたか解説してもらえませんか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193150668/261
279 :名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:42:24
代理して貰っても免許が居るなら、代理人の意味が無いような気がする
そもそも、自分に免許が無いから、持ってる人に変わりに取引してもらうのが代理人なんじゃ・・・
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193150668/279
281 :名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:45:40
一棟だけ売るときなら代理を頼んでも免許いらんのやろ 複数を売るときは仕方ねーんじゃね
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193150668/281
〔解答〕
283 :名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 23:47:46
>261、>279 代理は本人に直接に効果を表す事なので、同じ資格が要ります。
もし、この設問で媒介を依頼したのなら本人は免許がいりません。
農地は単純化して、僕が実家にアパートを立てて、借家人の媒介を依頼したのなら、僕はただの大家さんですが、代理だと免許がいります。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193150668/283
31名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:42:09
>>29
社労士試験では、用語を正確に覚える必要があります。
選択式の試験ではまぎらわしい選択肢が必ずあるので。

今年の試験でも「発達」と「発展」を間違えたため、1年を
棒に振る人が出てくるはずです。
32名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:47:29
>>31
なるほど、一文字違うだけでも怖いですね・・・。
丁寧に諭していただき、ありがとうございます。
正しく語句を覚える様に心がけます。
33名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 11:41:44
>>28
基準年度以降(68歳)は年金額を抑えるということよ。
34名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 22:13:13
休業手当のところで2008年ヅラ本では
  一部ストライキの場合、他の労働者のみでは
  正常な就業ができないため、休業しても、
  「使用者の責めに帰するべき事由」による休業
  とはいえない

と書いてあるけどH19年版「マンガはじめて社労士」では、
  ストライキを集団でやってる人たちの横で、
  2人の労働者が「あの連中はストライキをやってますが
  われわれ残った連中で仕事やります」と発言。
  経営者らしき人が「やっちゃいかん」と一喝、その後、
  その2人に「はい、その分 休業手当。」と休業手当を
  渡すシーン
があります。

どっちが正しいの?(´・ω・`)
35名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 22:39:28
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |  ヅラはわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
36名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 22:49:05
>>34
>他の労働者のみでは  正常な就業ができないため、休業
って、労働者が自主的に判断したってじゃないのか。
37名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 23:41:47
>>34
使用者が任意で休業手当てを払うのはぜんぜんかまわないだろ?

問題は休業手当てを払う義務があるかどうかだが
それは「正常な就業」ができる状態か否かについて個別の判断が必要なんでないの?
38名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:44:51
一番理解が難しいところってどこだ?
39名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:01:29
特老厚の在労だろうな。とくに雇保の雇用継続給付との絡みなんか最高。

あとはマクロ経済スライドかな。
40名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 01:02:07
俺はマクロ経済スライドだな
41名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 01:21:49
>>34
どちらも正しい
これは、使用者の責に帰すかどうかがポイント

前者は、
ストライキに参加していない労働者がストライキのせいで、仕事をできる状態ではない。
使用者が仕事をやるな!という前にストライキのせいでできる状態じゃないじゃん!
って感じで、
労働者:ちょwwなにこれww労働できる状態じゃないwwwww

→使用者の責めに帰す場合とは言えません。
使用者:だってオレ悪くないしwwwオマエラ勝手にストやってんじゃんww

後者は、
ストライキに参加していない労働者が、仕事をできる状況にあるにもかかわらず、
使用者が、それをさせなかった。
労働者が労働できるのに、労働させなかった。

→使用者の責に帰すべき事由に該当。

まとめ
前:労働者が労働しようと思ってできる状態じゃない

後:労働できる状態なのに使用者が!労働させなかった。

ひっかけ問題。
42名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:44:59
おちちゃいけんので。
43名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 21:36:48
休業手当は、年次有給休暇の取り扱いはどうなるんだっけ
44名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 22:58:21
>43
ん?どうなるとはどうゆうことだ?
45名無し検定1級さん:2007/11/06(火) 23:13:03
労災の年金給付基礎日額の年齢階層別最低・最高限度額ってのが今市わからない。
以下のうち、年齢階層別最低・最高限度額が適用されないのってどれなのかな?
遺族(補償)一時金だけ?それとも名前に一時金がつけば適用されないのか?
前払いなんて先に払うだけなんだからそんなことはないよな?

・傷病(補償)年金
・障害(補償)年金
・遺族(補償)年金
・障害(補償)年金差額一時金
・障害(補償)年金前払い一時金
・遺族(補償)年金前払い一時金
・遺族(補償)一時金



46名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 07:32:54
>>45
一時金には、年齢階層別は適用されない。
別に前払いに適用されなくても、仮払いみたいな
もんだし、支給停止になる年金の方に年齢階層別
が適用されるので、別にもらいそこねるわけでも
ない。
47名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 07:36:13
毎年変わる年齢階層別の基準額なのだから、
未来の総支給額なんて一時金支払う時点で
わからない。一時金に適用しても意味がない
と思う。

48名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 08:34:20
労災の31条なんだが

政府は、次の各号のいずれかに該当する事故について保険給付を行つたときは、
厚生労働省令で定めるところにより、業務災害に関する保険給付にあつては
労働基準法の規定による災害補償の価額の限度で、


【通勤災害に関する保険給付にあつては通勤災害を業務災害とみなした場合に
支給されるべき業務災害に関する保険給付に相当する同法の規定による災害補償の価額の限度で】、


その保険給付に要した費用に相当する金額の全部又は一部を事業主から徴収することができる。



この法律がよくわからない。
保険料を払ってない会社は当然、業務災害に関する保険給付は費用の徴収を
されてしかるべきだと思う。労働基準法に無過失責任の規定があるからな。

だが、通勤災害への給付はどうだろう?
使用者の責任はないのにどうしてこんなことがいえるんだろう?
そもそもなぜここだけ都合よく「通勤災害を業務災害とみなす」とか言っちゃってるんだろう?

保険料を払わん使用者なんてとんでもない、とてつもない賠償がまっているぞという脅しなのか?
49名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 11:42:27
通勤中の事故ってのは、本業とは関係がないけども、
でも、業務に付随している行為であるのは間違いないから、補償
しましょうってことでいいんじゃない?

ただ保険料を支払ってないのなら、元々加入義務があるのだから
それなりのペナルティがあるのは、支払っている人たちから見たら
うなづける。
50名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 12:48:23
>>48
労災加入は事業主の義務です。

通勤災害だから事業主に責任ない。だから労災加入してなくても
ペナルティはありませんよ、というのは加入義務そのものを
否定することになる。

通勤災害を業務災害をみなす、というのは
業務災害の場合は、労働基準法の災害補償の規定があるから
その金額の範囲で払ってもらいます、という規定にしているけど
通勤災害は労働基準法には災害補償がない。
ので、じゃあいくら払ってもらうか→業務災害のときの規定を準用しましょう。
それだけのことです。
51名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 14:55:23
>>48
49、50のとおりでいいんだけど、次のような前提がわかっているとわかりやすくなると思う。

つまり、労災保険というのは、会社が社員を雇えば自動的に強制的に加入したことになってしまうというお約束。
うちは労災に加入していない、という会社は、加入していないんじゃなくて、加入は法律上自動的に
加入したことになっているんだが、単に労災手続きを怠っているだけ。という判断の仕方を法律はしている。

だから、国から言われても加入手続きをしていない=故意、
国からは言われていないけど、社員を雇ってから1年以上経過してるのに手続きは、まだあだ=重大な過失
といわれてる。
5248:2007/11/11(日) 18:30:53
みんなレスありがとう!すごく参考になったよ!


いやね、おれ実務でいろいろ超零細企業に関わることが多いんだけど
労災の手続きしてないって所も意外に多いわけよ。
で、もしなにかあったら当然給付にかかった費用の全部または一部の
強制徴収なんだろうけど、これって大変な額になるでしょ。
けちって労災にも入ってない零細がこれくらったらたぶん事業自体潰れちまう。
それが業務上の災害なら使用者もあきらめがつくが、使用者にはどうしようも
ない通勤災害で・・・ってことになると使用者もやりきれないかなってちょっと思って。

まあ、手続きをしない使用者が悪いっていや悪いんだが。。。
53名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 20:49:20
零細は国が持ってた第三者への求償権を当然にもらえるんだよな?
それなら零細もなんとかもちこたえられるかもしれないし、DQNの第三者ならもう終わり。
54名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 20:50:21
そんな規定はありません
5553:2007/11/12(月) 21:10:48
>54
え、ないの?
んじゃ52が言うように零細企業はやばい?
56名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 21:11:47
やばいね。
57名無し検定1級さん:2007/11/15(木) 22:21:31
すいません、教えてください。
まず過去問です。

雇用保険被保険者離職証明書には、当該被保険者証は、事業主が公共職業安定所長
に提出するものであり、離職により被保険者でなくなった者に対して事業主がこれを
交付することはない。

これは×肢なんですが、事業主が被保険者でなくなった者に対して事業主が
これを交付するというイメージがわきません。被保険者でなくなった者は3枚つづり
の3枚目の離職票さえあればいいはずで、離職証明書は事業主の控えというイメージ
があるのですが・・・。交付なんてしてしまっては事業所の控えがなくなってしまうのでは・・・。
辞めた方にとって離職証明書はまったく利用価値のないもので事業主がこれを
交付することはないとどうしてもイメージしてしまうのです。

助けてください・・・。
58名無し検定1級さん:2007/11/15(木) 22:40:28
>>57
退職時に離職票が欲しいといってくれればいいけど、退職時にイラネと
言われて後になってやっぱくれ、と言われたときに

「ほい、離職証明書あげるから自分でハロワいってね」

という手が取れるのです。
離職票はハロワいかないと発行されないけど
離職証明書ならすぐ出せるし、ハロワいく手間かけなくていい。
5957:2007/11/15(木) 23:12:16
58さん
レスありがとうございます。


>離職証明書あげるから

ということは事業主は資格喪失の時に喪失届け+離職証明書を一応ハロワに提出
したということですよね?ということは離職票は当然に発行されてますよね?
事業主は本人が離職票いらんといったから証明書だけきちっと保存しておいて
本人分は破棄した、こんなケースを想定すればいいということですか?

と、いうことは離職票の再発行のケースということですよね。
でも、本人が再交付の手続きする時ってわざわざ離職証明書が必要でしたっけ?
いらないがもちろんあるにこしたことはないから交付してあげなさいってことなのでしょうか。

60名無し検定1級さん:2007/11/15(木) 23:22:35
>>59
おや、勉強がたりないよ w

被保険者が離職票の発行を希望しない場合は、喪失届に離職証明書を添えないことができます。
(離職の日において59歳以上の者を除く)
6157:2007/11/15(木) 23:31:34
>60

ああ、そっか。

自分はあの緑のやつが離職証明書だと思ってました。
そういや、喪失だけの時のちっちゃい紙切れも離職証明書でしたね。

うっかりしてました、すいません。
ありがとうございます!
6257:2007/11/16(金) 06:42:41
よくよく考えてみると喪失だけの時のハロワから帰ってくる事業主控え分の
紙切れは喪失確認通知書だった気もしてぐっすり眠れませんでした・・・・w

で、再度よくよく考えてみるとまさに58さんのおっしゃるとおりなんですね。
自分のなかで無意識のうちに「交付」とおおげさ書いてあるので当然ハローワーク
が受理済みということが前提にありました。なので受理済み離職証明書(3枚つづりの1枚目)
のことをイメージしてしまっていたので、これを元被保険者に渡すことってあるの?
と考えてしまっていたのです。


ほんとうにすいませんでした。完璧に納得できました。
58さんありがとうございました。
63名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 10:25:19
>>62
まじレスすると、本当は違いますよ。

>雇用保険被保険者離職証明書には、当該被保険者証は、事業主が公共職業安定所長
に提出するものであり、離職により被保険者でなくなった者に対して事業主がこれを
交付することはない。

文自体もおかしいですが・・・
この問題の間違え箇所は、当該被保険者証は、
安定所に提出するものではないということです。
資格喪失時には喪失届けと離職証明書を安定所に提出すればいいのです。

また離職者に渡すのは、離職証明書の3枚目の離職票2です。
離職証明書は算定対象期間、被保険者期間、賃金、退職理由等を会社が証明して、
安定所に提出するもので、安定所が証明するものではありません。
また、後日本人から離職票を請求されても離職証明書は、
離職者に直接渡すことはありません。
まず、事業主が、職安に提出し、
職安は賃金支払い状況を確認して、離職票2に
印を押し返却します。
それを、事業主が離職した方に渡すという流れが正解です。

64名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 23:14:02
>>63
>また、後日本人から離職票を請求されても離職証明書は、
>離職者に直接渡すことはありません。

雇用保険法施行規則
第十六条  事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなつた場合において、
その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。
65名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 00:52:57
保守
66名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:11:30
労災について質問なんですが、建設業の元請加入というのがよくわかりません。

同じような小さい会社でもきちんと手続きをしてるところはしてるのに、労災は元請で加入
するから別にいいという所がありますが、この線引きはなんでしょうか?

労災は労働者を使用すれば当然に適用になると習いました。
授業の理解だと元請で加入するから別にいいというのが通るはずがないのですが。。

もし基準法87条の規定からということでしたら、なぜ下請けなのにきちんと手続き
しているところがあるのかが逆にわからなくなり、非常に混乱しております。

まだ徴収法を勉強してないのですが、徴収法を勉強すればすぐに解決する疑問ですか?
67名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:42:10
ダムの工事なんか例に例えるとわかりやすいんじゃない?

工事によっては危険度が違うから、料率も変わる。
有機事業の場合、工事が終われば、また別の事業になって料率も変わる。
下請け業者の場合、アパートや戸建の内装等なら決まった作業なので、料率も変わらない。
けど、こういったダム工事みたいな、有機事業を下請けがやっていれば、工事によって料率が変わる。
だから、工事単位で元請が労災に加入しておかないと、ダメって事で。
68名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 00:07:49
>>66
徴収法を学べば解決します。

要は、同じ工事の仕事をしている請負関係の元請けに
一括して手続きと保険料支払いさせようという
お上が楽するためのものです。
69名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 14:04:11
通常下請けばかりの事業場の労災は元請が加入し、
雇用保険については下請け業者が自社で加入します。
これが2元適用事業ということです。
それと、建設の事業はその現場の建設が終わると、建設会社は存続しますが、
事業自体は終了するという考えをとります。
これを有期事業と言います。

しかし、自社で元請の仕事を受注した場合は、
今度は自社で労災を成立させなければなりませんし、
事務所があり、従業員がいれば建設業の事務所として
労災を成立させます。

実務では前者を、現場労災、後者を事務所労災と呼びます。
このあたりは試験には出ないと思いますが、
実務ではすぐ必要になる事項です。

ですから、労災の成立は、事業所の大小でなく元請業者か、
下請け業者かということです。
大企業でも下請けで、下請けの分離が無いならば、
その現場の労災は加入しませんが、
小さな企業でも元請が有れば労災の成立が必要になるということです。
70名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 18:46:06
請負による建設業の労災保険料は、請負金額×労務比率で決まる。

元請でちゃんと保険料取っているから、下請けはいらないってこと。

そして下請けで労災事故があっても、元請が保険料払っているから
ちゃんと労災が適用される。
71名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 16:46:07
選択式でみごとに引っかかってしまうので少し理解したく質問させてくれ。
他でもない、賃金規定のことだ。

労働基準法:賃金とは、賃金・給料・手当・賞与その他名称の如何を問わず、
        労働の対償として、使用者が労働者に支払うすべてのもの

雇用保険法:賃金とは、賃金・給料・手当・賞与その他名称の如何を問わず、
        労働の対償として、事業主が労働者に支払うすべてのもの

あえて、使用者という言葉と事業主という言葉を使い分けてるのはなんでだ?
どういう時にこの言葉の違いが生きてくる?
72名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 16:55:23
あとひとつ、続けざまの質問すまない。
季節的事業ってなんだ!!

ただ単に4ヶ月以内の期限の雇用のことをいうのか?
(例えば有期の建設事業)
それともちゃんと季節の影響を受けないと季節的事業にはならないのか?
(例えば、プールやらスケート場、農作物の収穫にあわせたような事業)

後者でいいんだよな?前者でもよければおれの雇用保険に対する理解が
吹き飛ぶんだが・・・。
73名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 22:12:53
季節的事業とは、海の家やスキー場のレストハウスと習いましたよ。
74名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 22:20:28
>>72
校舎で良いと思う。

by初学者
75名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:28:53
>>71 法律の物語の主人公を表現している。

労使関係を縛るのが労働基準法。労使とは、労働者と使用者。だから使用者。

雇用保険を集めて使うのが雇用保険法。雇用保険を収めるのは労働者と事業主。だから事業主。
76名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:54:43
>>72
前者ならおかしいだろ w

毎シーズン、同じような建設事業があるのかよ w
77名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 01:11:20
今回の雇用保険の改正で循環的離職者の排除ってとこあるよね?
あれって三回目で不正受給だったっけ?
三回まではOKだっけ?
78名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 01:12:41
>>72
後者だよ
79名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 01:42:21
事務組合が電子申請する場合は事務組合の電子証明書のみでいいのに社会保険労務士の場合は事業主と社労士の両方の電子証明書が必要なのはなんで?
社労士の電子証明書だけだとなんでダメなんだろ
80名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 01:47:04
>>77
ん?
前から駄目じゃなかった?
三回目で不正受給だったと思うけど…
81名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 02:12:16
>>79
つい最近の改正で社会保険労務士の電子証明書だけでよくなったよ
ただ代わりに事業主のIDパスワードを取得する必要があるけどね
82名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 02:25:43
追加

理屈っぽくなるけど、ポイントは申請の主体の違い

事務組合の場合は事務組合自身が申請の主体になる
社労士はあくまで代行であって申請主体は事業主になる
電子証明書は申請主体や代行を証明する電子上の印鑑みたいなものなので、事務組合が電子申請する場合は事務組合の電子証明書のみでよい
社労士が電子申請する場合は事業主と社労士両方の電子証明書が必要になる

ただ、これだと電子証明書が有料で、社労士が電子申請のハードルが高くなるし、電子申請を推進したい行政の意向もあり事業主の電子証明書の代わりにIDパスワードでOKになった

まあ試験にはでないだろうけどさ
申請主体は大事なポイントだよ
83名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 08:43:26
特定受給者の給付日数が覚えられないのだが・・・。
みんなはもう暗記したかい?
なんか、こう、、、規則性や覚えるコツみたいなのがあったらアドバイス下さい。

あと、ここのスレの人よく勉強してそうだから聞いてみるんだけど、
条文の条数って覚えてる?もしくは覚えようとしてる?

おれいままではまったく意識せずに生きてきたから残業の規定が36条って
いうくらいのレベルしかしらない。問題は解けるしもちろん合格には条数なんて
ほとんど意味ないんだけど、実務に携わった時、いろいろ本とかで調べ物をするとき
条数を知ってたほうがすらすらしらべられそうだし、予備校講師も何条っていうの
すぐ答えられるし。

もちろん、全部が全部覚えたいわけじゃないんだが、多少条数ってのを意識
した勉強の方がいいのかな?
84名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 10:39:50
>>83
特定受給者の日数までは覚えてないや
条文はわかるのもあるって感じ
ちなみに特定受給者の枠が今回の雇用保険の改正で大幅に増えたよね
新しい特定受給者の項目みてるとこんな程度で特定受給者?ってのも多いよね
85名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 10:39:56
>>83
第何条に何が書いてあるって問題はあまり
出ないので覚えなくてもいいかもです。
過去問で見たことがあるなーってなぐらい。
特定受給者の覚え方は人それぞれだと思いますが
何歳の何年が何日・・・と覚えるとややこしくなるので
表をそのまま頭に写真を入れるイメージで覚えました。
86名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 10:51:56
>>83
所定給付日数は30で割って、それを暗記すべし。
条数は無理に覚える必要なし。
少なくともそれで俺は今年受かった。
87名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 10:52:36
>>84
新しく特定受給者に追加された項目は、以前の給付制限三ヶ月はないけど給付日数は通常のいわゆる3Cだったやつだな
一応、被保険者期間が六ヶ月以上12ヶ月未満の時のみ適用みたいだけど、たしかにハードルは低すぎる気もする
って今回追加の特定受給者も事業主の助成金に影響するんかね?
誰か知ってる人教えて下さいm(__)m
88名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:01:22
>>87
無知な初学者で申し訳ないが教えてください
特定受給者って助成金に関係するんですか?
89名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:11:33
ああ そういや今年の10月に雇用保険法って大幅に改正されたんだな
90名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:12:21
×特定受給者
○特定受給資格者
用語は正確に覚えましょう
91名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:18:47
>>88
助成金対象者の前後六ヶ月に特定受給資格者が三人いると、助成金が対象にならなくなる
解雇一人=特定受給資格者三人

だったと思う
92名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:25:46
>>87
大丈夫じゃね。

たしかに離職者が失業給付を受ける際は自己都合4Dが会社都合1Aになるわけだけど
喪失原因は2(死亡・会社都合以外の離職)のままだから。

今回特定に追加されたのは体調不良などの場合だから会社が積極的に病気に追い込んだなどの
特別の事情がないかぎり喪失原因まで補正しないだろう。

これは旧法では受給資格のない人への経過措置だから頃合いを見て削除されるだろうね。


現場で対応する者としては給付を全て一括支給にする抜本改革をしてほしかった。

労働行政も解体が近い。
労働契約法が施行されたらあとはトラブルあっても労働者と事業主の民事上の問題で済んでしまうのかなと思う。
93名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:28:35
>>88
ごめん間違えた
被保険者の6%(三人以下の場合は三人)だった
94名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:33:00
>>91

あれ?
解雇や退職勧奨も特定受給資格者じゃね?
解雇の特定受給資格者と解雇以外の特定受給資格者が別々の扱いうけるってこと?
95名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:42:14
>>94
説明悪くてすまんm(__)m
特定受給資格者にも解雇や退職勧奨みたいな喪失原因3の特定受給資格者と配置展開や賃金低下等の喪失原因2の2種類に別れる

別の言い方をすれば、解雇みたいに会社都合の場合と賃金低下、給与遅配等の正当な理由のある自己都合退職の2種類の特定受給資格者がある
96名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:47:11
>>72
短期特例被保険者をしらべれば違いがわかると思う。
ちなみに短期特例被保険者は毎年同じように給付を受けシーズンになれば同じ会社で働く。
立派な循環的離職者なんだが不正にはならない。
矛盾している気がするが制度創設時には今ほど転職する人や会社倒産が増えるとは想定してなかったんだろう。
そして時間が経ち特例一時金は既得権益となった。
97名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:51:30
>>96
循環的離職者とか頭混乱してきた
季節的影響がある場合は短期特例になるので循環的離職者でも不正受給にならなくて、それ以外は不正受給ってこと?
98名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 11:59:34
おまえらよく勉強してんな
さっぱり俺にはさっぱりわからないぞw
99名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 12:06:06
>>97
そういうことです。

一般被保険者では3回目で不正になるが短期特例被保険者では何回繰り返しても不正じゃない。

ただし短期特例の場合、一年以上の雇用見込みがあるなら一般被保険者に切り替えねばならない。
季節的事業でもシーズンオフに人を置いとく場合があるからね。

役所としては短期特例は例外なので通年雇用を指導している。
シーズンオフなら事業主が休業保証すべきであって、都合よくクビキリするのは好ましくない。
100名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 12:16:58
>>99
なるほど
制度としては少々違和感を感じるな
そういうもんとして覚えるしかないか
特例から一般被保険者への切り替えが一年以上の雇用の見込みがあるだけでいいんだな
一年以上の雇用されてから切り替えがあるならわかるけど
短期特例って違和感だらけで逆に覚えやすいかも
101名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 12:26:19
おまえらが何をいってるのかさっぱりわからない俺はやばいですか?
102名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 12:46:55
>>100
いや見込みだけじゃなく切り替えの時期も決まってるはずだから調べてみて。

>>101
被保険者関係は区別がつけば難しくない。社労士試験自体が細かい規定を問うものだからある程度の煩雑さは仕方ない。


自分は社労士資格持ちの職安職員なんだが試験勉強だけでは実務は務まらないと痛感してる。
窓口で社労士先生見てるけどピンキリだよ。実務に詳しい先生はよく勉強してる。
即答できない微妙な質問が多い。


他方でなんでこんな人が社労士出来てんの?と思う先生もいる。
実は大昔のOBだったりするから笑えない
103名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 13:17:25
>>102
資格持ちがなんでこのスレに…
ちなみに俺は商工会議所勤務で実務二年目です

今回の改正で外国人雇用の届出が必要になった件で質問です
雇用保険と一緒だと事務組合は外国人雇用の届出できるのに、別紙の外国人雇用報告書だと事務組合は届出できませんよね?
でも社労士は代行だから別紙での届出はできますか?
104名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 14:00:50
>>103
今回の報告は雇用保険加入者とそれ以外があるからややこしいんだよな。
厳密に言えば、事務組合の名前で提出できるのは雇用保険に係るものだけなのだろう。
だから個別に雇用保険加入者以外の報告書提出について事業主と契約し、事業主印を押して提出となるのかなと思う。
結局、事業主か事務組合どちらからか出して貰えればいいんだけど申請主体が違うということかな。

社労士の場合も同じ理屈で雇用保険加入者は付記すればいいとして、加入者以外は社労士法上の提出代行ではなく
民法上の委任契約になると思う。
だから雇用保険加入者以外の報告提出には別途委任契約書が必要かと。


でも実務上そんなめんどくさいことしないだろうし、どこまでが社労士の関与する労働関係諸法令なのかはっきりしない。
10583:2007/11/24(土) 17:09:21
みなさん、レスありがとうございます。

特定受給資格者の日数、今日徹底的に覚えてきました。
>86さんがおっしゃるように30の倍数ってのを意識すると結構頭に
入ってきました。まあ、今は完璧でも数日たてば忘れてるんでしょうけど・・・。

で、また今日予備校のテキスト見てて疑問が何点か生じたので質問させてください。
イメージのため、ちと細かいんですが、このスレには実務者も多数いらっしゃるようなので。

>84さんも書き込んでいらっしゃるのですが、特定受給資格者に
「その他正当な理由により自己都合によって離職した者」というのがあり、
正当な理由の中に「体力の不足」ってのがあるんですが、これっていいんですか?
これ言っちゃえばよっぽどの事務系以外の職だとだいたい通っちゃう気がするん
ですが・・・。実務での取り扱いを教えていただけるとうれしいです。




106名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 17:23:08
>>104
なるほど
わかりやすい説明、どうもです
試験的には社会保険労務士は代行できないで覚えるべきなんですかね
いま報告書の用紙みましたが、確かに事業主欄はあるけど社会保険労務士の代行欄はなかったですし
雇用保険被保険者資格取得届や喪失届にはあるのに
107名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 17:48:09
季節的影響ってのがどうもひっかかるんだよなあ
スキー場やゴルフ場のキャディーや日本酒を仕込む人が季節雇用者って授業で習った
ということは例えば、冬春だけ売れる商品を作ってる工員なんかも対象になるってことなんですね?
108名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 18:02:04
>>107
実務的に言えば、季節の変わり目に忙しくなるクリーニング業の季節の業務は駄目でした。なので、工員もだめだと思います。
109名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 18:29:31
雇用保険法の訓練延長給付についてききたいんだが、

公共職業安定所長の指示により、その者が当該公共職業訓練等を受けるために待期している期間(90日が限度)

とはどんな期間をさすんかな?

4月からの訓練の場合、だいたい入校試験が3月初旬で合格発表が3月の中旬ぐらいか。
この合格発表されてから実際入校するまでという感じなんかな??
110名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 18:37:09
開業社労士のサイトを見てるとけっこう年末調整をやっている人がいます。
でも社労士講座に所得税法はありませんよね。
みなさんどこで勉強してるんですか?
また、試験に年末調整は出るんでしょうか?
111名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 19:44:15
>>109
延長給付は全部で3種類ある。
訓練校入校前・訓練中・終了後の三つ。

入校前日に所定給付日数が一日でも残っていれば訓練中に残日数がゼロになっても給付が延長される。
残日数10日の人が六ヶ月の訓練に入ると実質的には170日が延長給付される。

人によっては残日数の都合で入校前に日数がゼロになってしまう人がいる。
そうすると延長給付は受けられない。そのために入校前の延長給付がある。
要するに残日数の引き伸ばし。

ただ延長給付を受けて訓練に通うには安定所長の受講指示が必要。
訓練を受けて早期就職してもらうのが目的なので、残日数が少なくなってからの指示はしない。
112109:2007/11/24(土) 20:01:35
>111
レスサンクス。
ということはつまり規定はあれど実質入校前の延長はされてないってこと?
113名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 20:14:27
>>112
そう。

法律上は入校前の延長給付も出来るんだけど、ほぼ実施例はない。
人によって就職のしやすさは違うし地域差もある。
なんであの人は良くて私はダメなの?って人が出てきて収拾つかなくなる。


就職できなきゃ訓練入らなきゃ生活保護かくらいに瀬戸際じゃないと実施しないと思う。いわゆる最後の砦。
114109:2007/11/24(土) 20:38:54
そっか。じゃあ実質入校日前日までに給付日数が1日残ってなければ
いけないんだな。

これでかなりすっきりしたよ。ありがとう!
115名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 21:32:01
>>110
年末調整ってできるの?
違法じゃなくて?
116名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:03:32
>>115
違法に決まってるだろ
117名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:03:38
違法だよ。
118名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:19:47

僕は道を歩いていて、ときどき涙を流すことがある。「ああ、自分は、国家資格の最底辺のシャロウなんだ」と思うと、悲しさがこみ上げてくる。
シャロウに合格したときのあの虚しさがいまだに続いている。「労務管理士と並び称される超容易資格であり労務管理のビギナー、その名は底辺シャロウ・・・・・」 その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩、先達の方々と同じような自分ではないだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけてくるのです。 「いいかい?廃業というものは各々が作りあげていくものなのだよ」と。 僕は恐怖に打ち震えます。
「シャロウの資格が何をしてくれるかを問うてはならない。 君が他で働いて稼ぎを得ることが出来るかを問いたまえ」
僕は恐怖感に胸が熱くなり、体の震えを禁じえませんでした。 でもそれは将来の廃業を繰り返す僕たちを鍛えるための天の警告なのでしょう。シャロウの廃業を積み重ねてきた先輩はじめ先達の深い老婆心なのでしょう。
シャロウに合格することにより、僕たちシャロウは廃業を日々紡いでゆくのです。 なんて食えない資格、嗚呼、シャロウ。 知名度は局所的。人気、実力すべてにおいて並びなき底辺王者。 素晴らしい廃業実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「シャロウです」の一言で軽蔑の眼差しが。合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの拒否反応。
ご近所のマダム達からの侮蔑のまなざし。 そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的なシャロウへの劣等感と不安。 シャロウに合格しなければよかった。

119名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:23:37

社会的価値はなさそうだ
120名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:44:37
「社会保険労務士 年末調整」でググると年末調整やってる社労士が
ゾロゾロ出てくるな。

社労士に士業としてモラルを求めても無駄ということか。
121名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:18:55
122名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:37:52
年調は誰がやってもいいよ。税理士の独占ってどこの法律に根拠書いてあるの?社労士のモラル云々ほざく前に、しっかり調べろよ。納得してるやつも低レベルすぎる
123名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:46:55
>>122
税理士法嫁
124名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:55:58
スレ違いだから
125名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:34:02
126名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:59:31
>>122
こいつバカ?
これだけ言われてもまだわからないのか。

ttp://www.nichizeiren.or.jp/images/keika1001.pdf
127名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:31:10
>>122をあんましイジメるなよw
128名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:36:09
>>126 
ただの国税庁見解じゃん。行政通達の域を出てない。
裁判で争わないとわからんね。
129名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:41:59
休業手当、休業補償、賞与が労働保険料や離職証明書の算定に入る入らないの関係が整理できずにごっちゃになる
そもそも、賞与なんか労働保険料は引くのに離職証明書に記載しないのが納得いかない
130名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:46:51

社会的価値はなさそうだ
131名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:34:33
>>128
出た出たwww
税理士法にてらし税務に関する監督省庁である国税庁が見解を示して
るのに、裁判やってないからクロとは確定してないんだってwwww

そんなアホなこというから社労はモラルがないって揶揄されるんだろうが。
本当に士業界の鼻つまみ者だなw
132名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 11:52:29
>>129
そういうもんだと覚えるしかないんでない?
133名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:15:48
年末調整は社労士がやらざるを得ない仕事になってきている。
あと、税理士って社労士業務を違法にやってやつがたくさんいて
そのうえ知識がないくせにやるから
間違い起こしたりして迷惑なんだよな。
それに税理士なんかが給与計算やると
保険料の控除とかめちゃくちゃにするし・・・。
困ったもんだ。
134名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 13:36:38
>>133
地位が低い社労士としてはそう思いたいよねw
135名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 15:14:13
税理士なんかチンカス。 銭の勘定でもしてればいい。
企業は人なり。組織と人の専門家は社労士。
136名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 15:15:09
公認会計士が税理士の仕事をやってるから、正直、税理士は不要。
チンカス税理士哀れwwwwwwwwwwwwww
137名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 16:31:11
士業として生きているなら、社労士だろうが、税理士だろうが、弁護士だろうがみんな対等だ。
それが実務の世界。
138名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 17:10:07
・・・弁護士は、やっぱり特権階級だと思う
139名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 17:33:27
宇宙飛行士が別格だと思う
140名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 17:43:12
基本的には社労士を取るために勉強中の人が疑問を書き込むスレだぞ。
141名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 17:52:50
勉強中の人が、社労士という資格について疑問を持って書いたのでは?
142名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 17:58:09
かまってちゃんだろ
143名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 18:33:16
>>141
そうです。
>>110で僕が書き込みしてから荒れたようですね。

社労士で年末調整している人がかなりいるみたいなのに
試験範囲に所得税なんてないし、講座のテキストにも所得税は
出てなかったのでふと疑問に思って聞いてみたんです。

ここでみなさんのお話を聞いて社労士が年末調整をやるのは
違法だということがわかりました。実は社労士スレで年末調整
のことに触れるのはタブーだったんですね。すいませんでした。
144名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 19:45:38
やたら伸びてると思ったら。。。

スレタイ読め!
関係ない話題はスルーしろ

実務の話題は他でやれ。
145名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 19:52:16
必ずしも違法ではない。
ということは最後に申し添えておく。
146名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 20:01:27
特定受給資格者、俺はこうして覚えた

30日で割って月に直すと、

3,4,6
3,6,7,8
3,6,8,9
3,6,8,9,11
3,5,6,7,8

だから、これを語呂合わせにして

三四郎
見ろ、奈々や
見ろ、やっくん
見ろ、やっくん、いい
見ごろなや

あとは、表の上と横の分類をしっかり覚える。
そして何度も表を再現して書く。
30−35歳という区分や1−5年という区分に気をつけて
覚える。

この表が書けると、その問題は確実に解けるから、
絶対覚えること。覚えたら分かるが、楽々5つの選択肢の中で間違ってる
箇所がすぐわかるから、確実にかつ素早く一問解ける。
あ、特定じゃない方も忘れずに〜
147名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 20:14:42
145 :名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 19:52:16
必ずしも違法ではない。
ということは最後に申し添えておく。


そう思ってるのは社労士だけwww
そんなに年末調整がやりたけりゃ税理士になれば誰にも憚ることなく
堂々とできるよw
148名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 20:19:55
おいおい。
税理士が年末調整のやり方わからないから
仕方なく指導しているだけなんだが。
149名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 20:31:49
スレタイ読めないほど、オマエラの知能は低いのか?
どっちも邪魔だ。出ていけ!
150名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 21:03:27
>>149
スルーするしかない
無視しろ
151名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 21:03:50
>>148
お前、こんなところで堂々と税理士法違反を告白してどうすんだよw
152名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 21:22:55
>>151
じゃあ全部お前がやってくれよ。めんどくさい
153名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 21:27:43
税理士法違反って言われてちょっとビビっちゃったの?w
154名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 21:29:55
>>153
ギク
155名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 22:20:54
>>133
試験の難易度から考えても税理士の方が上。
156名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 22:44:54
>>146
おまえが考えたの?
ワロタ
157名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 23:15:41

僕は道を歩いていて、ときどき涙を流すことがある。「ああ、自分は、国家資格の最底辺のシャロウなんだ」と思うと、悲しさがこみ上げてくる。
シャロウに合格したときのあの虚しさがいまだに続いている。「労務管理士と並び称される超容易資格であり労務管理のビギナー、その名は底辺シャロウ・・・・・」 その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩、先達の方々と同じような自分ではないだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけてくるのです。 「いいかい?廃業というものは各々が作りあげていくものなのだよ」と。 僕は恐怖に打ち震えます。
「シャロウの資格が何をしてくれるかを問うてはならない。 君が他で働いて稼ぎを得ることが出来るかを問いたまえ」
僕は恐怖感に胸が熱くなり、体の震えを禁じえませんでした。 でもそれは将来の廃業を繰り返す僕たちを鍛えるための天の警告なのでしょう。シャロウの廃業を積み重ねてきた先輩はじめ先達の深い老婆心なのでしょう。
シャロウに合格することにより、僕たちシャロウは廃業を日々紡いでゆくのです。 なんて食えない資格、嗚呼、シャロウ。 知名度は局所的。人気、実力すべてにおいて並びなき底辺王者。 素晴らしい廃業実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「シャロウです」の一言で軽蔑の眼差しが。合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの拒否反応。
ご近所のマダム達からの侮蔑のまなざし。 そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的なシャロウへの劣等感と不安。 シャロウに合格しなければよかった。
158名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 20:22:44
俺、税理士なんだけど税理士試験に合格する前、会計事務所の無資格職員
だったときは仕事で付き合いのある社労士や行書に対して「先生」と呼んで
いた。

しかし、税理士試験に合格して税理士となり新しい名刺を渡してからは
彼らのことを「さん付け」で呼ぶようにした。いきなり先生からさん付けに
なったその社労士や行書も最初は怪訝な顔をしていたが、そのうち俺のこと
を「先生」と呼ぶようになった。

相手のことをどう呼ぶかは個人の自由なので俺は税理士となった今、社労士や
行書のことを先生とは呼ばないし、また、社労士や行書が俺のことを先生と呼ぶ
ことも固辞しない。
159名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 00:05:09
>105
体力の不足で特定になることは当然のことながらほとんどの場合認められない。

基準を超える残業が3ヶ月続くと特定になれるが、これをまったく会社が認めない
場合などこの理由では取れないので、その際に体力の不足をもってきて特定には
ならないまでも給付制限を外す措置にしたりすることもあるってところだ。
160名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 11:27:23
社労士と行書、どっちの方が難しいのかな?
両方とりたい場合はどちらの方から先にトライした方がいいのかな?
誰か教えてください。
161名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 11:44:11
>>160
syarou
162名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 17:18:24
>>160
おれ税理士だけどシャロウは死ねばいいよ
163名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 17:20:14
>>158
閣下と呼ぶけどいい?
164名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 18:43:09
>>160
スレ違い。他へどうぞ。
165名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 00:12:35
なにを税理士ごときが偉そうに。。。。。

さむらい業で、先生と呼べるのは弁護士だけだろうに。

ほかの「先生」なんて、糞と一緒。
、「先生と呼ばれるほどの馬鹿じゃなし」になりそこねた、ただの馬鹿。
166名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 00:15:31
スレ違いネタ、おしまい!!!

おまいら、社労士として勉強がんばるんだから、変な煽りを相手にするなって!
167名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 07:11:41
社労から見て雲の上の存在の税理士ですら先生じゃないなら。
社労なんて士業ですらないよね。実際、検定試験より難易度低いような
資格が士業ってのもどうかと思うけどね。
168名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 07:48:34
独占業務がほとんどないから、社労士は検定試験と同じようなもの。
169名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 09:49:37
ここにいる税理士気取りみたいに
人間性の汚れた人物には仕事は頼まない。
170名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 09:53:04
マンション管理士
171名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 10:00:49
>>167

>社労から見て雲の上の存在の税理士

そんな税理士はこの世の中に、一人もいない。
お前の頭の中で飼ってるだけだ。今すぐ病院で診察を受けろ。
おまえ、かなりやばいぞ。マジで,。
172名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 17:03:02
労働基準法で賃金台帳は三年間の保存だよね?
でも離職票作成には最大四年必要だよね?
おかしくね?
173名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 17:04:44
馬鹿を本気で相手にしてるのか?
それとも自演なのか?
174名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 18:44:53
>>172
賃金台帳の保存期間3年は退職した日の翌日から起算しますので、
離職の翌日から10日以内に作成する離職証明書・離職票に関しては支障
ありません。
175名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 18:57:37
>>172
離職票は雇用保険上の話なので、整合してなくても
いいかと思う。
雇用保険では、被保険者に関する書類については
4年間の保管義務があるけど、この書類って賃金のこと
は含まないのかな?
176名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:01:42
あぁ、わかった。

算定対象期間の最長は4年だけど、その延長を受けるには
離職票を最初の1年に提出してなくてはならないから、賃金
台帳の保管は3年であっても、別に問題ないんだ。
177名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:03:39
>>174
離職票は離職時にいらないといっても、後から欲しいと
言われたら発行しなければならない。ってことを補足として
付け加えるね。
178名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:35:29
ん?
俺もなんか混乱してきた

極端な話しかもしれないが退職前に病休で三年間休んでるとする
そうすると離職票作成にはそれ以前の賃金台帳が必要だよね?
でも基準法とおりに保管すると三年間分の賃金台帳しかないから離職票作成に支障があるって意味?
179名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:42:51
>>174
じゃあ退職前は賃金台帳は三年すぎても破棄できないの?
180名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:49:03
>>179
そのとおりです。
181名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:50:00
なんか社労が必死に話題を変えようとしてるなw
182名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:52:23
>>180
なるほど
納得した
三年たてばどんどん破棄していいと勘違いしてたよ
183名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:06:32
>>171
言われた通り今日病院に行って来ました。

そしたらお医者さんに「うちの病院も税理士と社労士に関与して
もらってるが、税理士のことは先生と呼ぶけど社労士のことは呼び捨て
にしてるよ」って言ってました。
184名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:16:49


社会的価値はなさそうだ


185名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:48:28
労災の保険給付で、時効2年が多い中、障害給付や遺族給付は
時効が5年だが、障害年金差額一時金についても2年じゃなく5年
ってのがよくわからない。

まぁ、わからんでもいいのだが、何か覚えにくい。
186名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:56:09
>>181
オマエはいつまで経っても同じ話題しか出来ないもんなw
ちょっとは進歩しろよw まぁ進歩できないからこのスレで
荒らしてるんだろうがw
187名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:59:55
一時金の時効を2年で切ったところで
それほど差支えないでしょ。
188名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 21:07:50
>>186
お前も鬱陶しい。
スルーしろよ。
189名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 21:56:36
受講手当について質問です。

受講手当が支給されない日の中に、待期中というのがあるのですが、
この待期って普通の7日間の待期期間のことをさすのか、それとも
開講を待ってる待期なのか、どちらなのでしょうか?
190名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 23:42:14
>>189
雇用保険の待機期間は7日間を指します。
191名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 06:55:40
>>189
通常の待期と同じ。

離職票を職安に提出した日から7日間が待期なわけだけど
7日経過する前に訓練に入る人がいる。

この場合、7日経過までは受講手当・基本手当・通所手当は支給されない。
192名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 22:26:04
ほんとに基本的なことで申し訳ないんだが、
日雇労働被保険者(任意加入は除く)がまったく理解できない。

普段家にこもっている人ががんばって外に出て、
たったの一日スーパーのたな卸しに従事したとする。
法律通りにすればその人が適用区域に住んでいる人なら
強制的に自分で手帳の交付を求めにいかないといけないとおれは読める。
でも、そんなこと実際にされてないと思うから理解がついてこない。

そして資格取得届けを出す規定ではその該当するに至った日
から起算して5日以内に・・・とある。
その該当するに至った日ってのはいったいどこの時点をさすんだ?
193名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 06:37:07
>>192
日雇は例外的な働き方だから一日だけの仕事が全て該当するわけじゃない。

日雇給付を受けるためには、まず事業所が日雇事業所の設置届を出す必要がある。
一般の事業所設置届と違い、必ずしも日雇事業として認められるわけじゃない。
グッドウィルみたいに社会問題化すれば話しは別なんだろうけど。
日雇の場合、毎日、資格取得と喪失を繰り返していると言える。
実際上は月末でまとめて報告してるんじゃないかな。

俺はやったことないけど、日雇給付は役所にとってかなりの手間らしいね。
何百人と給付額を計算し、現金を引き出して、一人ずつ封筒に詰めて渡す。
これを毎日続けるのは正直しんどいだろうなと思う。
194名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 07:57:17
コンピュータで全部計算して、自動で封筒にお金が詰められるよ。
弁当に入ってる魚の形をした醤油の蓋を人が閉める時代じゃないんだから。
195名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 17:35:29
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196406596/
トヨタの労災(死亡)事案なんだけど、
なんで、裁判で二転三転してるわけ?

自動的に労災認定じゃないの?

怒りアゲ!
196名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 20:23:14
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用する意味はなんでしょうか?
ただ単に、特定週において法定労働時間を超えて労働させることができるから、と理解してるんですが。
197通報!金の為子供誘拐撮影?:2007/11/30(金) 20:25:41
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
198名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 20:29:20
>196
意味ありまくるよ。
これがないと病院や介護施設は回らない。
17時から翌9時とかの夜勤があるからな。
199192:2007/11/30(金) 21:20:33
)193
ありがとう。そうか、どこの事業所でも印紙をはれるわけではないのはわかった。
調べてみたら、日雇い派遣も政府はすんなり雇用保険印紙購入通帳の交付は
しなかったみたいだね。

と、なると資格取得の起算日はどこなのだろう?
印紙を持っている事業所で初めて働いた時をさすのだろうか?
でもこれだと、自分で取得届出しに行って、手帳の交付受けて、また印紙を
はりにいかないといけなくなってしまうという2度手間になってしまう気もするのだが・・。
200名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 11:18:33
派遣の日雇いって試験でるかな?
あんだけニュースで騒がれたんだし
あれっスポット派遣が日雇と同じと考えていいの?
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
202名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 23:50:02
>>195
労一の労務管理に出てくることだが、小集団活動の一つにQCサークルというのがある。
品質管理サークルをQCサークルといい、従業員が自主的に品質向上のためにサークルを作ってサークル同志で競い合う活動のことである。
本来QCサークルは会社側は一切関与しないものである。
当然サークル活動は従業員の自主活動であるから労働時間とはみなされず賃金も発生しない。
だからQCサークル活動に起因する疾病は労災とみなされなかった。
だが実態は会社が強制的にQCサークルをやらせている側面があり、今回の判決は会社がやらせているQCサークル活動に起因する疾病も労災とみなす判決が下されたわけである。




203名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 00:01:30
>>199
もう一度日雇労働被保険者についてテキストを読みなさい。
資格取得届は本人が職安に提出するが印紙を貼って消印するのは事業所である。
これのどこが2度手間?
204名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 18:35:39
保守
205名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 13:39:59
質問です。
みなし労働時間についてなのですが
いわゆる営業などでこれが採用される場合
タイムカード打刻を要しない直行直帰のような労働形態の時のみに
採用されるということでいいんでしょうか?

あともう1点
当該業務遂行の為に、
通常所定労働時間を越えて労働することが必要な場合
は労使協定にて本来その業務を遂行するのにかかるであろう時間を(法定労働時間を越える場合)定めることができるとありますが
労働の量が日によって違う場合の取り扱いはどのようになるのでしょうか?

例)取り扱い上9時間と定めた時
1日目 実質労働10時間
2日目 実質労働6時間

なんて場合もあるような気がするんですが…
無知で申し訳ないですがよろしくお願いします。
206名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 14:45:59
違法書士使って入手した戸籍謄本は家族親戚の脅しのネタに使われ転売しまた脅しのネタになるのか 。名刺一枚でとんでないことになった
12/15(土) 00:13:21 >>819
お前の住所売るぞ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194642288/
838 名前:名無し検定1級さん :2007/12/15(土) 00:47:17
IP売っていい?

207名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 03:05:49
あげ
208名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 21:54:24
>205
別に直行直帰は要件でないよ。
例えば自分の裁量で飛び込みの訪問販売とかそんなんでもいいんじゃない?
この場合も算定しがたいんだから。

2点目だけど例であげてる1日目と2日目の業務は同じ業務なのかい?
209名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 22:15:18
継続事業の一括について質問です。

継続事業の一括の効果で「指定事業の保険関係は消滅する」
とあるのですが、これってまとめられた労働保険番号がなくなっちゃうって
ことですか?一元の場合とか雇用保険の適用事業所番号とかもなくなるのですか?

210名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 22:16:15
>>205
あまり限定して考えたり、身のまわりの例に当てはめたりするとかえってわからなくなるから、深入りするなよ
211名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 23:14:36
>>209
おいおい、指定事業「以外」の保険関係は消滅する、だろ。
指定事業の保険関係が消滅してどうする w

指定事業以外の労働者が、徴収法においては指定事業の労働者と
みなされるということだよ。
212205:2007/12/20(木) 02:10:28
>>208
>>210
レスどーもです!

>2点目だけど例であげてる1日目と2日目の業務は同じ業務なのかい?

自分が気になってるのは毎日の業務が同じでない時の取り扱い方なのです。
日によって業務量が違う場合など
協定にてあらかじめ
みなし労働時間を定めるのは難しいんではないかと。
だとするとどのような
文面で協定の結び方をするのかと思いまして。。。

そしてまた1点疑問が・・・orz
変形労働時間制を採用する場合
1年単位、1週間単位、フレックスと
共通して労使協定締結が採用要件であるのに対し、
1ヶ月単位の場合に限って労使協定、または就業規則、
その他これに準ずるものにより定めれば適当できるとありますが、
1ヶ月単位の変形時間制に限り
使用者の独断で一方的に実施できるという認識でいいんでしょうか?
だとしたらなぜこれだけ、、、と思ってしまうのですが

お時間のある方よろしければご回答よろしくお願いします。
213名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 21:37:21
>212
毎日の業務が同じでないんならなおさらやさいいんじゃないですかね?
つまり当該業務が違うってことだからこの業務をしたら何時間、あの業務をしたら
何時間と定めとけば問題はないでしょ。

1ヶ月の変形は就業規則の制定が要件なんで、おっしゃるように合理性があれば
使用者が一方的に決めれますよ。僕もこれは認めるべきではないと思いますが
今はそのように覚えるしかないでしょう。。
214名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 00:06:02
>>213
労使協定を実際に見たことないんでイメージわかなかったもんで…
けっこう柔軟なものなんですね。
どーもありがとうございました!
215名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 00:36:19
社労士と行書の試験勉強を同時並行して
合格目指すのは無謀かな?
しかも仕事をしながら・・・
216名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 00:39:58
どうぞどうぞお好きなように

あちこち聞きまくるんじゃねー
217名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 16:59:11
ユニオンショップとクローズドショップは
ユニオンは一定期間内に入らなければいけないというだけで
基本はどちらも全員加入
で、オープンショップが自由
って感じでいいんですかね?
218名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 17:34:38
税理士は年長やりたがらない
しょうがないから俺がやってる
219名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 17:38:03
そんなこと誰も聞いてないが?
220名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 23:30:12
>>218
幼稚園ですかw
221名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 00:24:33
なんでこんな簡単に釣られるんだ?
222katat:2007/12/22(土) 04:15:26
端的に言うと7年営業やってるものがある日過酷な肉体労働に在籍出向にさせられたのは特定受給資格者になりえるもの?
昔やられたので少し気になった。試験には関係ないが。
223名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 09:32:05
>>222
微妙なところですな。

故意の排斥もしくは権限濫用にあたる配転命令と言えるかどうか。

最高裁判例見ても、どこに異動させるかは会社に大きな裁量がある。
ただし、当該異動によって労働者の被る不利益が著しく過大な場合は
権限濫用として異動命令が無効になる場合がある。

離職理由の判定手続き上は書面で確認できなければ当事者及び同僚等の第三者からの聴取によって判断する。
224名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 09:59:00
初心者です。
教えていただきたいのですが…

休業補償は、賃金とされないのに、
一般保険料の算定の基礎となる賃金総額に含まれる、
のが、なぜなのかわからないです。

それから、育休や介護で、支払われた賃金も、賃金になることは、
どう解釈すればよいのかな?
H16−9(労)
225名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 10:33:11
報酬に含めればその金額を基に保険給付が計算されるから

226名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 10:44:32
>>224

労基法と徴収法とで重要視する観点が違うのでは?

労基法では「労働者性の判断」を徹底化するために、労働の対価(賃金)なのか
それとも恩恵的給付(会社の厚意)なのかを厳密に判断する必要がある。
この判断は時間管理及び残業代の支払義務に関わるからきっちりやる。


一方、徴収法では「事業主が労働者に支給した金銭」に対して保険料を掛けている。
労働者性の判断は労基法でチェックしてるから、徴収法では労働対価か恩恵給付かは気にしない。

雇用保険(失業給付・助成金)は強制加入・相互扶助の公的保険だから、より多くのお金をもしものために貯蓄しておく必要がある。


以上、オレ流解釈
227名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 12:10:48
>>226にほぼ同意。
さらに追加させてもらうと

労基法で賃金と扱われる ⇒ 賃金支払い五原則が適用される
228名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 17:26:28
え?そうなのか?徴集法だって休業補償は賃金総額に算入しないだろ?
229226:2007/12/22(土) 19:02:31
ごめん。間違えてた。

休業手当は賃金総額に算入するけど、「休業補償費」は算入しないんだった。
230名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 19:06:52
     , - 、
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) おーーーー消費者諸君。
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノいまも現状複数の依頼を受け、
     l:   l    |   <・>, <・>   | 内容証明で出しました。
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| しかし、未だに反応はありません。
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   / 通知を送ってからの対応に 
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、一定のパターンみたいなものがあるように思えます。
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽもしこれが事実なら使えるんですがネ。
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l
          :.  ::  ,/::::::゙i   ノ:::::::l  l
           i    /::::::::::`二:::::::::::::| ヽ
231名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 13:47:33
国民年金の計算式について質問

792100円 × (@ + A + B・・・・)/ 480
@保険料納付済期間の月数
A保険料4/1免除期間の月数の7/8に相当する月数
B保険料4/1免除期間の月数からAに規定する保険料4/1免除期間の月数を
 控除して得た月数の3/8に相当する月数

例えば@が300月、Aが16月あるとしたら
A=16 × 7/8
 =14
B=(16 − 14 ) × 3/8
 =0.75
でおk?
これは平成21年4月から国庫負担を2分の一に引きあげに伴い実施とあるが
それまでは 1/4免除の月数は 5/6をかけて計算するって事でおk?
 って事は今、年金を受給し始める人は
= 792100 × (300 + 16 × 5/6)/ 480
でFA?
 頭が混乱してきた・・・・
232名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 13:59:10
>>231
もすこしシンプルに考えるといいと思うよ。

まず、現行は1/3が国庫負担だよね?
ということは、加入者が払った保険料は、全体の2/3とみますよということ。

すなわち、毎月全額払っている人は
国庫1/3 + 保険料2/3 = 1か月分
となるわけです。

さて、1/4免除は、というと残りは払っているので3/4納付、ということになります。
国庫1/3 + 保険料2/3*3/4 = 10/12 すなわち 5/6と評価されます。

したがって、Aが16ヶ月としたら 16*10/12= 13.3ヶ月 の評価になります。
233名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 17:36:55
割増賃金に関する問題なんだが、

賃金が出来高制、その他の請負制によって定められている労働者の場合、
時間外労働に対する時間当たりの通常部分は出来高給として支払われる
賃金総額の中にすでに含まれていると考えられるため、2割5分の割増分
の賃金のみを支払えば足りることになる、というイメージがわかない。

おれの中ではタクシー運転手が出来高制のイメージなんだが、タクシーは
時間外の場合は最賃プラス割増つまり10割プラス2割5分の支払いをきち
んとうけていると思うので、上の問題にはぴったりこない。

上の問題にぴったりくる職業でどんなのがある??


234名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 18:19:38
植木屋さん
235名無し検定1級さん:2007/12/24(月) 08:09:56
>233
おれもこの問題は多少引っかかってた部分もある。
むしろ請負制に時間外やらが発生するというのがどうもげせん。

請負っての雇用関係ではないので労基法の適用を逃れるものだと思ってた。
もちろん実態が労働契約ならこれは偽装請負となるから当てはまらないだろうが。
236名無し検定1級さん:2007/12/24(月) 10:38:52
実際、正社員と同じような仕事してて拘束されているのに残業代が出ない
事例は多かった。 私が働いていた会社では、正社員から降格すると請負
になって残業代も一切でない。 挙句の果てにはいつでも契約解除=解雇
できるから何人も首になった。
 私は昼夜問わず働いていたが、三週間前にもう契約更新しないと告げら
れ請負だから労働基準法の適用外で何も出来なかった。
 サービス残業などという概念すらない中で一体何のために働いてきたの
かわからなくなり、しばらく布団から起き上がれなくなった。
 無気力で指一本動かしたくなかった。

 後で労基署で相談しても相手にされなかったよ
237名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 22:09:24
ばく露の意味がわからない・・・。
238jmatmj:2007/12/31(月) 11:53:04
許可、認可、承認、多分、細かく覚える必要はあるとは思うけど、覚えやすい方法ある?
何かこんがらがってきた。
239名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 14:01:38
一文字目だけを覚える。
240名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 15:14:49
素朴な疑問だが、安全管理者の専属条件に
林業なら2000人以上で必要となっているが、
そんなでかい会社あるのか?
林業は個人経営じゃねえのか?
241名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 20:56:31
>>240
専属は常時50人以上だぞ。
専任なら2000人以上だが。
242名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 13:20:07
>>238
図書館の法律用語辞典で全部調べてみたら、
たいしたことが書いてあったわけじゃないんだけど
なんだかそれ切っ掛けにして暗記が進むようになった。
遅滞なくと速やかにも。
243名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 13:22:05
>>237
人体に触れるくらいの意味でいいんじゃないかなぁ。
244名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 15:45:14
>>242

遅滞なくと速やかにの違いって何?
245名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 15:57:39
>>244
遅漏と早漏みたいなもん。
246名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 16:41:12
>>245
そはは単に逆の言葉ですよね。バカは答えないで下さい
247名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 17:13:23
>>246
「逆」じゃねえだろ?
目的・行為は同じなんだから。
達成までのスピードの違いだろ?
だったら、「遅滞なく」と「速やかに」と同じじゃんw
248名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 17:46:08
遅漏→遅いこと
早漏→早いこと

意味ちがうし
行為が同じなら一緒ってなんだそれ。しかもつまらないし
249名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 19:11:27
>>248

>>247 の言ってることは正しいよ。

遅漏→遅く出すこと
早漏→早く出すこと

性行為において射精する、という行為は同じだろ?
問題はそのスピードなわけで。

遅く出す、早く出す。
遅滞なく、速やかに、と一緒じゃん。
250名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 19:17:11
ん?だって「遅滞なく」は否定でしょ。

251名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 19:25:28
>>249
> 遅く出す、早く出す。
> 遅滞なく、速やかに、と一緒じゃん。

なんで「遅滞なく」=「遅く出す」なんだよ。バカは答えないで下さい
252名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 21:03:52
じゃあ俺がやるよ
253名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 23:49:54
何この流れ。まじめに答える気が失せるな。
遅滞なくと速やかにの違いは今年のSRゼミ学び方教室かTACの市販の入門のどっちかに書いてあったから嫁。
クズどもが。
254名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 10:44:41
255名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 10:45:54
256名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 10:55:34
Q:年次有給休暇の期間について(平成16年過去問)

就業規則により所定労働時間労働した場合に支払われる
通常の賃金を支払うこととしている場合において,
いわゆる変形労働時間制を採用していることにより
各日の所定労働時間が異なるときは,時給制の労働者に対しては,
変形期間における1日当たりの平均所定労働時間に応じて算定される賃金を
支払わなければならない。

A:誤り
「各日の所定労働時間」に応じて算定される賃金を支払わなくてはならない。

疑問点
「1日当たりの平均所定労働時間」ではなく「各日の所定労働時間」とはどういうケースでしょうかね?

257名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 11:06:49
>>256
なんで疑問なのかわからん。

「有給をとった日にもともと何時間働くことになってましたか?(=所定労働時間)
その時間に相当するものを払ってね」ということですよ。
258名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 11:08:59
変形労働時間制って予め労働時間を決めるでしょ。
有給を取ったら、その日の予め決められた労働時間
に基づいた賃金を払えってことじゃないのかな。
259258:2008/01/05(土) 11:10:02
あ・・・カブった。
257さん、ごめんね。
260257:2008/01/05(土) 11:22:35
>>258 逝ってよし!
261名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 11:23:00
>>257
あぁなるほど。それだけのことだったのかw
ありがとう!
262256:2008/01/05(土) 11:26:34
>>258もサンクス!
263257:2008/01/05(土) 11:54:33
>>260
おいニセモノふざけんな!
264257(ホントです):2008/01/05(土) 15:07:25
>>260>>263

なんで偽者が2人も出てきて揉めてんだよ。w
265名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 20:13:19
>>264
おまい、いいかげんにしろよな
266名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 20:58:28
>>265
おまいがいいかげんにしろ。
267257:2008/01/05(土) 22:21:15
なんなんだよ、ID出ないからって。
だから社労はバカにされるんじゃねーか。
こんなガキの遊びしてんじゃねぇよ
268名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 23:00:51
はいはい。
257以外全部偽者ってことでいいよ。
>>267も十分バカっぽいけど。
269名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 23:04:36
おまいもバカ社労か
270267:2008/01/05(土) 23:16:12
>>268-269
ID出ないからってふざけんなよ!
271名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 05:52:25
>>255のサイトいいね。感謝。
272名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 09:44:56
健康保険、70歳以上の高額療養費
ゴロあわせのアイデア、ありませんか?

二段階では、覚えられないよ…
273名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 11:17:17
ない
274名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 11:51:41
資格取ったあとも、活かせないで自己満足のオナニー状態になっているやつがたくさんいるのがこの資格。
その一方でそうでない人もいる。
合格後も後者になるべく頑張ってほしい。
275名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 11:54:56

解析願います。一般の人の解析大歓迎

他のカキコもみんなで解析やれば警察通報も早いし悪意あるアダルド業者潰しも効果的に行える。暇なら解析してね
276名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 11:59:34
お前が解析してもらえよ
277名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:01:04

なんで?俺の情報なんか出回っているから解析する必要なしじゃん
278名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:02:09
解析って何?
279名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:03:28
動きだよ。どこのサイトから来てカキコしているとかね。
280名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:03:58
考えすぎだとおもう
281名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:04:05
マンセーニダ

マンセーニダ

マンセーニダ
282名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 12:08:35
第一目的ではないからあまり関係ないがね。

第一目的
パチ機とうんこ垂れ芸しか出来ない番犬にもならないドーメルマンと新たに加えた威嚇して個人情報漏すアナルの好きな自称司法書士おっちゃんアナルジャパン
283名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 16:40:43
「ベテラン受験生に気をつけよう」
「ベテラン受験生」といっても全てのベテラン受験生を言うのでは無く、試験の出題傾向や試験官のことまで妙に詳しく、
講師とも仲が良く、教室の主みたいなベテラン受験生を指しています。
初受験の方にとっては一見頼りになる存在。仲良くなったら役立つと考えてしまうのですが、これが落とし穴です。
なぜかといえば何度も受験に失敗しているから「ベテラン受験生」なわけです。
彼らの情報が正しければとっくに合格しているはずです。
難関試験になればなるほど「ベテラン受験生」の「運命共同体」のようなものがあって、それに初受験生が声をかけられたりすると・・・。
その「運命共同体」の仲間になってしまって、他のみんなが勉強している中、「運命共同体」の仲間同士での休憩タイムや愚痴タイムになってしまいます。
試験情報を得たいのなら合格者から聞きましょう。
284名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 16:43:00



アナルジャパン自称司法書士アナルのおっちゃんアナルジャパン
285名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 14:55:34
健康保険の被保険者について

「被保険者の資格の取得及び喪失は、
保険者の確認によりその効力を生ずる。」
「確認の請求はいつでもすることができる」

→ニュアンスがつかめないんだが、確認とはなんでしょう?
286名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 23:45:16
>>285
上は実務でいえば役所が取得届けに判子押したときかな
下はたまに会社に被保険者・被扶養者のデータをだすよう通知がくる
287285:2008/01/09(水) 09:25:49
>>286
なるほど、ありがとう。
288名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 17:21:54
>>285
資格を得喪したことの事実について、保険者が正式に認める
ことを「確認」と言います。
確認は、事業主の届出時・被保険者等の確認の請求・保険者
の職権、以上3パターンの場合に行われます。
実務でなくキチッと押さえないと、撃沈だよ。
289名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 18:04:58

もう4週間くらい何も勉強してないのですが、
まだ取り返しは付きますか?

290名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 18:07:51
質問くだらなすぎる。お前なんかどうでもいい
291名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 20:29:11
>>272
テキストには、一般、一定以上所得者、低所得者の順に並んでいるが、
俺はそれを一定以上所得者、一般、低所得の順に並べ替えている。
そして、世帯全体の上位所得、一般、低所得も一緒に一覧表にして、
あとは、ひたすら書いて覚えている。

そして、数字は毎回ログインしなきゃいけない会社のパソコンなんか
のパスワードにしたりして、無理矢理手に覚えさせることもやってる。
292名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 21:57:57
そのパスワードにするって方法いいな。
数字以外でも使えるじゃないか。
293名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 22:39:14
すいません昨年労一で爆死したベテラン受験生です、お金がないので独学です
よろしく御願いします。質問なんですが、前期高齢者制度の負担割合ですが
70台前半の2割負担が選挙対策で9月以降に延期されましたよね。
ということは4月中旬時点で施行されてないため今年の試験はスルーということで
オーケー?もう旧法の負担率ではでないだろうからね。
改正法講座でいいかな。
294名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 22:47:44
これから試験勉を強始める者です。
国民年金と厚生年金保険とではどちらのほうが難解ですか?
295名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 22:52:37
 ↑厚生年金。 てかそれググるレベルで解るし
296名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:54:52
61年4月1日以前の被保険者期間の経過措置について、
以下ふたつがどのように違うのかがいまいちつかめません。
・旧船員保険法による船員保険の被保険者であった期間は
 厚生年金保険の被保険者であった期間とみなされる。
・旧厚生年金保険法による第3種被保険者であった期間(船員保険の被保険者であった期間を含む)
 その期間に4/3乗じて得た期間をもって厚生年金保険の被保険者期間とされる。

船員保険の被保険者と、第3種被保険者の船員とはどのように違うのでしょうか?
第3種被保険者の中に船員保険の被保険者が含まれると考えてよいのでしょうか?
297名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:08:05
>>293
そういう微妙なのは出ないと思って間違いないと思います。
ベテランと言われてるから、ご承知と思いますが、
最近の社労士試験は微妙どころか、直前の法改正を出してきません。
前の年あるいはそのまた前の年の改正事項をイヤミたらしく出します。

正解が複数ある問題を出してみたり、成立しない問題を出してみたり、
おかしなやつらですよ。
298名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 19:34:10
管理監督者は法定の休憩休日を与えなくても違法ではない、とありますが極端な話
1年間休日なしでも違法ではないのですか?
299名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 19:35:11
↑年次有給休暇を申請しなかった場合です。
300名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 18:18:52
休業補償給付と休業給付の違いはなんでしょうか?
301名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 18:36:26
休業補償給付>業務上の傷病についての給付
休業給付>通勤での傷病についての給付

「業務上の傷病は事業主に責任あり、通勤での傷病は事業主に責任なし」
という意味の違いがあります

なお傷病(補償)給付 障害(補償)給付等も同様の違いがありますです。
302名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 20:11:52
>>301
補償給付ときたら「業務上の・・・」となるわけですね。
そして「業務上・・・」は事業主に責任あるから「補償」となってる、ということでしょうか?
303304:2008/01/13(日) 21:02:18
>>302

はい。その通りです。
304名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 22:01:04
>>303
よく分かりました。ありがとうございました。
305名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 22:54:22
社保庁職員のスレに質問書こうと思ったけど、
とてもそんな雰囲気じゃなかったw
306名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 08:43:37
労一、社一の効果的な勉強方法を教えていただけませんか?
この科目は結構見たことのない問題が出るので、不安です。
範囲をかなりカバーしている参考書等がありましたら紹介願います。

ちなみに大原で講座を受講してる者です。
307名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 12:36:59
国年、併給の調整、わからん。
初めての、大きな壁だ。
みんな、どうしてるの?
308名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 13:29:13
>>307
自分で表にまとめて丸暗記
309名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 06:50:11
自分で表を作るのは大事だ。俺もそうした。リーグ戦みたいな表。
こんな表は基本書に最初から書いておけと思うんだが。
逆を言えば、なぜヅラはあそこまで分かりにくい図を書けるのかね。
310名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 19:27:04
質問ですが、プロレスの試合中のケガは健康保険適用になるのでしょうか。
311名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 21:28:39
国保で普通に受診できますよ。
312名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:28:49
喧嘩をふっかけて応戦されてケガ→適用不可
後日仕返しを受けてケガ→適用可
プロレスでリング上からブランチャーやって誤爆→?
313名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:34:44
試合だから業務中
314名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:36:43
プロレスラーは労働者かね。
315名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:06:53
自営業なのか? w
316名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:18:42
自己負担の費用だけでもすさまじい治療費がかかるらしいよ。
317名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:32:44
普通のプロレスの試合による負傷なら健保適用を認めてやってもよいが、
大仁田の電流爆破デスマッチとかだったら認める気にはならんなw
318名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 00:22:15
プロレスラーは個人事業主です。
新日や全日では野球と同じように契約更改を年1回やってます
だからみんな国保扱いのはず。
試合中の怪我の場合、大手は補償があるだろうが、零細はやられ損です
プロレスが出来るだけで幸せとか行って奴がいっぱいいるし、
それに甘えて補償以前にファイトマネーすら出ないところも多い
319名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 00:25:23
民営分社後の郵便局は労災適用でOKですよね??
うかるぞ問題集の解説が、…
320名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 18:50:08
国民年金制度の沿革についてですが、
昭和61年4月新法では、国民年金を基礎年金とし、被用者年金上乗せの2階建て構造となったが、
昭和36年4月の拠出型年金制度は、「被用者年金被保険者以外」の全国民が対象となることから
被用者年金各法と拠出型年金制度が「それぞれ1階建て」にあたるものだった。

という認識でOKかな?
321名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 22:35:58
継続事業の一括と非該当の違いを説明して下さい。。。
悩んで夜も眠れません。
322名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 23:55:13
じゃあ寝ないで考えてください
323名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 19:53:08
>319
郵便局はもう労災でしょ。
うかるはいったいいつ作ったんだ・・・。
324名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:12:22
>320
ありがとう。
郵便局は労災適用ですよね。
うかるぞ社労士 択一予想 労災一問目。皆さん気を付けて下さい!
325名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 15:19:15
遺族年金のことで質問なんですが
テキストの補足欄に

胎児が一定の障害をもって出生した場合であっても
その障害の状態は認められない。
認められるのは生計維持要件と年齢要件だけである。

とあるのですが産まれた時点で年齢要件を満たしてるのだから18までもらえるはずですよね?
仮に障害の状態が認められるにしても支給額や支給期間に何ら関係ないように思うんですが…
なぜこんなこと記載されてるんでしょう?
326名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 15:53:15
ヒント
胎児でなかった者は障害等級5級以上なら18歳3月31日を過ぎても受給資格者

327名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 15:58:29
>>321
継続事業の一括は、労働保険番号を指定事業に一本化することに
よって、保険料関係や労災手続き等事務関係が本社等1ヶ所で行
えることとなります。 実務的には認可後、安定所に出すのが
非該当です。 これは、雇用保険の手続きについて一本化します
というものです。雇用保険は、通常設置届とか別個に届け出を
することになっていますから。
だから一括は徴収法に出ているのですが、非該当は細かい実務
の分野なので出題されないと思いますが・・・
こんなもんでいいでしょうか?
328名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 18:18:37
>>326
なるほど!
18まで、『又は』一定の障害の状態ということですね!
障害があっても年齢要件適用だと勘違いしてました!
ありがとうございました
329名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 18:44:22
>>325
被保険者が亡くなった時点で障害を持っている子供は、
遺族基礎年金を20歳までもらえる。

胎児の場合、被保険者が亡くなった時点で障害が確認
できないので、生まれたとき障害があっても18歳到達後
の3月31日までしか遺族基礎年金を受給できない。

ってことだと思う。
330名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 22:25:53
>>329
遺族補償年金て5等級以上の障害なら
年齢は関係ないんじゃないの?
参考書には何も記載されてなかったんだが…
331名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 23:10:16
>>329
労災と国年がごちゃ混ぜw
332名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 00:42:58
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の社会保険事務所行ったんです。社会保険事務所。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、年金加入期間確認窓口、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、年金の加入期間確認如きで普段来てない社会保険事務所に来てんじゃねーよ、ボケが。
加入期間確認だよ、加入期間確認。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で社会保険事務所か。おめでてーな。
「よーしパパ、被保険者資格の確認の請求しちゃうぞー」 とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
社会保険事務所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
窓口の向かいに座った職員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、共済年金の職域加算、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、共済年金なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、共済年金、だ。
お前は本当に共済組合の加入者なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、公務員ってことを自慢したいだけちゃうんかと。
国民年金通の俺から言わせてもらえば今、年金通の間での最新流行はやっぱり、
労災による障害等級1級・2級該当者、これだね。
厚生年金適用事業所に在籍して労働災害に遭う。これが通の被保険者。
労災による障害等級1級・2級該当者ってのは障害基礎・厚生年金も支給される。
そん代わり労災の障害補償年金は27%減額支給。これ。
で、それに会社辞めれば国民年金保険料は法定免除。これ最強。
しかしこれを頼むと毎年現況届を提出しなければならないという
危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、リーマンで毎月保険料天引きされてなさいってこった。
333名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 00:43:06
あぁ、ほんとだ。ごちゃまぜになっちゃったね。
元々の質問者は労災かな。
329は国年。
334325:2008/01/26(土) 01:26:54
>>333
どーも!
国年にもそんな紛らわしいのがあるんですね
訳わからなくなりそうだ…
335名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 03:47:33
紛らわしい論点ですね
曖昧にしとくと将来はまりそうな予感
まだ国年までたどり着いてない人も国年の遺年のページに労災と比較せよとか書いとくだけでも違うかも
336名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 10:24:47
>>329
遺族基礎年金の受発時に障害がなくても、
十八の年度末までに障害者になれば二十歳までおkだべ。
受発時に障害者である必要はない。
337名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 13:17:59
うんちっち!
338名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 20:11:30
>>336
あぁ、そうか。国年の方は後で障害になってもOKなんだね。
労災の方は、死亡した時点で障害じゃなきゃNG.

ここがポイントかな。
339名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 20:12:08
>>336
あぁ、そうか。国年の方は後で障害になってもOKなんだね。
労災の方は、死亡した時点で障害じゃなきゃNG.

ここがポイントかな
340名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 20:46:11
おまい、感心しすぎw
341名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 23:37:37
遺族年金は素晴らしい制度。
できれば高校卒業までじゃなくて、就職するまで支給してほしい。
342名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 00:26:34
それをいうと
訓練延長給付で資格取得するまで延長してほしいです。
いや、資格取得して再就職するまでほしいな。
343名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 08:24:22
>>341
大学なら奨学金制度がある。
>>342
それは制度が破綻する。誰も就職しないしw
344名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 21:43:20
健康保険で臨時的事業ってのが出てくるんですが、テキストの例では博覧会
とあります。
345344:2008/01/27(日) 21:44:52
すいません、途中で書き込みしてしまいました。
僕の使ってるテキストには博覧会の例しか書いてないのですが、
有期の短期間の土木作業はこの臨時的事業として認められますか?
346名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 00:00:45
健康保険の任意適用事業所は厚老大臣の認可が必要なのに対し、
厚年の任意適用事業所は社保庁長官の認可となってる。
この違いは何?
347名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 00:14:13
>>346
健康保険は政府管掌と健保組合があるからじゃないかな。
348名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 00:20:39
>>345
ダメなんじゃないかな。
土木作業の場合、たんに作業場が現場なだけで、終わっても会社はあるべ。
博覧会の場合、終わったら事業者そのものが消滅するからな。
349名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 16:03:57
遺族補償年金前払一時金について質問です

例えば1000日分前払いで受けた金額をすぐに使ってから死んでしまったとすると
次の権利者は1000日分までの金額の給付を受ける予定であった日まではもらえないとゆうことですか?
350名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 16:47:38
そりゃそうだろ。
何か不都合なことがあるのか?
351名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 17:26:58
>>350
そうだとすると次の権利者に転給になっても
実質1円ももらえず失権ということもありえると思うんですが…
どうなんでしょうか
352名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 18:53:45
遺族年金なんてのは受給資格者全員のために、受給権者が代表して受け取るって
ものだから、受給権者が受けた一時金を勝手に使ったのならそれは受給権者が悪い
としか言えないと思うんだがなあ。
353名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 18:56:09
つづき
前受給権者が競馬で全額使ってしまいましたからもう一度貰えませんか?
なんてことをいうつもりなの?w
354名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:13:44
夫婦で障害基礎貰ってる人に子がいる場合、
双方の障害基礎に子の加算がつくのですか?
355名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:51:54
文面だけ追いかけてると常識で判断することが出来なくなるぜ。
356名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 21:03:16
>>354
よく条文読めばすぐわかるよ。
主として生活維持なんたらって書いてあるでしょ?
普通は主人の方でしょ?
てか常識で考えてダブルなわけないw
357名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:15:36
初歩的なところなんですが労災の項で

第三者行為災害との調整において
被災労働者や遺族は
政府に保険給付請求権
第三者に対して損害賠償請求権を取得し
二重てん補にならないよう調整とあるんですが
いまいち理解できません…
基本的に政府と第三者が治療にかかる金額を折半して
その他の慰謝料や見舞金を第三者が全額負担するということでいいんでしょうか?
よろしくお願いします
358名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:34:42
>>357
そういう理解ではこの先厳しいですよw
先に第三者から損害賠償があった場合、政府はその価額の限度で
保険給付しないことができる。
先に政府が保険給付した場合、損害賠償請求権を「代位取得」し、
第三者に対して「求償権」を持つのです。

どの基本書にも図解入りで載ってると思うんですが。
簡単に言うと第三者が責任を負わなくてはいけないんです。
359名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:39:55
付け加え。
同一作業場や同僚などのケースでは例外もあります。
平成6年に出題されてますね。
360名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:48:14
つまり、第三者との事故の過失が五分だったときは政府が払ってくれるんですね。
ありがとうございました。
361名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:56:30
過失割合の問題ではないのだが w
362357:2008/01/30(水) 00:27:16
>>358
なるほど!
結局はどちらが払っても最終的な負担は第三者側ということですね
ありがとうございました

>>360
誰だよw
363名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 00:29:26
>>362
何のテキスト使ってるの?
>>358みたいな説明書いて無かった?
364名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 00:31:26
>>357
労災が認定された→政府が法に基づいて給付を行う
→第3者行為の場合、第3者が原因だから、給付した金額を
限度として、政府は第3者に請求する

被災者への給付の元となるお金は、第3者がいなければ政府が
出すけど、第3者がいたら、第3者が出すってことです。
365名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 00:58:06
タクシー業者が事故をして乗客が怪我をしました。
乗客は運転手に対して損害賠償請求しますが、その部分も含め、運転手に保険給付
されますか?
366357:2008/01/30(水) 02:22:44
>>363
ユーキャンのやつなんですが
二重てん補にならないよう
という言葉の意味を
本来の額の倍の補償をしてしまわないよう
という意味とはき違えてました。。。

>>364
たびたび丁寧に詳しい説明ありがとうございます。
367名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 07:36:48
>>365
されません
368名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 20:17:31
>>365
業務災害と損害賠償はまったく別物。
保険給付する筋合いのものではないよ。
369名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 20:37:58
質問する前に、本当に試験対策上必要な論点か?ということ
を考えてみませんか?
不安な気持ちはわかりますが、必要ないことはたくさんあるし、
基本事項に時間割いた方が賢いですよ。
難問奇問なんて出来なくていいのです。
みんなが解ける問題を間違えたら致命傷。
370名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:26:50
>>369
みんなが解ける問題なんてのはテキストや過去問みたらすぐわかるでしょ。
また、試験対策上必要か必要ないかなんてのはどこで線引きするんですか?
「こんな問題必要ない」なんて何を根拠に言えるわけですか?
371名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:29:53
うん、その質問でヴェテ決定だね☆
372名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:33:02
残念ながら俺は16年度合格者なんだが、勝手にベテだと決め付けないでもらいたい。
373名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:37:37
わかった。そういうことにしとくね☆
374名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:40:52
ごめんなさい、調子に乗りすぎました☆
375名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:50:12
>>371 373 374
お前バカだろ
376名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:58:11
1点救済が偉そうに
377名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:59:08
1点救済なんてかわいそう☆
378名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:22:10
労災法の未支給の保険通則について

未支給の保険給付、請求者の範囲で
@遺族(補償)年金以外→死亡した受給権者と生計を同じくしていた配偶者、子(ry)
            このうちの先順位者
A遺族(補償)年金→当該年金を受けることができる他の親族
          死亡した受給権者と同順位いればその同順位者

とあるが、@とAの範囲の違いがよくわからんのですが・・・orz
Aの未支給の遺族年金であれば「生計を同じくしていた配偶者等」でも請求してもよさそうな気がするんですが・・
379名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:27:45
ヒント
遺族(補償)一時金
380名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:31:45
ヒント2
遺族(補償)年金以外の受給権者=被保険者
遺族(補償)年金の受給権者=被保険者の生計維持関係を持つ配・子・父母・・・等
381鬼べて:2008/01/31(木) 22:50:22
健康診断で質問です、医師からの意見聴取のとこで、@健康診断のひ又は書面提出から
3ヶ月以内に医師又は歯科医師から、A自発的健康診断、2次健康診断の結果提出日から
2ヶ月以内に医師から、B面接指導後遅滞なく医師から聴くとありますが
なぜ@だけ歯科医師が入るのですか?それぞれの期間の違いについても教えてください
自発的健康診断はいつ受診したかわからないから2ヶ月というふうに理解してます
これでよろしかったでしょうか?理解しないと暗記じゃだめです。
去年の選択式も理解不測で死にました。どなたか解説御願いします。
382378:2008/01/31(木) 23:00:18
>>379-380
あ〜なーるほど
ガッテンです!
たしかに死んだ受給権者によって違いますよね。
感謝です。ありがとう!!
383名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:02:46
>381
コテと泣き言をやめたほうが答える気になる
384379:2008/01/31(木) 23:06:47
>>382
遺族(補償)年金は受給権者が変わるってところがミソでしたね。
それに従って関係遺族も変わってくるのでした。


385名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:27:53
ユーキャンの通信講座ってどうなの?
やってる人いたらおしえてー
ずばりお勧めかどうか。
386名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:51:02
どう?ときかれても
そこと他の学校とを比較できる環境にある人(複数の資格学校に通った経験のある人)
はなかなかいないだろう。
ユーキャンからの情報を鵜呑みにするか、受講者の感想をまとめて自身で判断するしかねえよ。

387名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 02:06:49
学校選びのポイント

1 金 ある → 学校で
    ない → 独学で

2 環境 通学 → 通える範囲にある学校を選ぶ
     自宅 → WEB通信等がある学校を選ぶ


3 その他
  講義の開始時期、ペース、時間
  担当講師の評価(他人の評価で決めず、できるなら自分で授業を受けて確認する)
  信頼できる(利害関係のない)機関から発表される、講義ごとの合格率

まあこの辺を勘案して自分で決めろ。
388名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 02:13:43
ちなみに

ハローワークの教育訓練給付の対象講座検索のサービスで
学校、講義ごとの受講者人数や合格率が発表されている。

各学校からのデータよりもよほど信憑性があるだろうから参考までに
389名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 04:40:55
     -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、,,. (●)i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
390名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 11:09:41
>>388
それで検索かけると
(通信は)ダントツでライセンスセンターになる。

最後までライセンスにするか,
ライセンス出身講師のIDEにするかで迷って,

安さに負けてIDEにした。

ライセンス…もうちょっと安くしろよ…
391名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 15:03:36
店社安全衛生管理者 てんしゃ でおk?

元方安全衛生管理者 もとかた でおk?
具具っても読み方がわからない
392本年度初受験:2008/02/01(金) 16:07:57
教えて君で申し訳ないのですが
宜しくお願いします

【平成19年度国民年金法 択一1問目 A肢】
政府は国民年金基金が解散したときは、国民年金基金連合会が
当該解散した基金から徴収する場合を除き
当該基金から責任準備金に相当する額を徴収する

基金が解散し、連合会が設立されているのであれば
責任準備金を基金から連合会が徴収する意味はわかったのですが
問題2行目の"当該解散した基金から徴収する場合を除き"
とはどのような意味なのでしょうか?

宜しくお願いします。。。m(__)m
393名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 18:43:35
責任準備金を連合会が徴収したなら政府は徴収しなくていいってこと。解散基金が払う責任準備金は政府か連合会のいずれかに払えばおkなんで。
394名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:36:32
業務災害に関する保険給付(傷病補償年金及び介護補償給付を除く)は、
労働基準法に定める災害補償の事由が生じた場合に補償を受けるべき
労働者・遺族又は葬祭を行うものに対しその請求に基づいて行われる。

とありますが括弧書きのところがよくわかりません。傷病補償年金は職権で支給決定なのでよいですが
なぜ介護補償給付が除く、となってるのでしょうか?介護給付も請求に基づいて行うはずではないでしょうか?
395名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:59:49
>>394
その2つは、労基法の災害補償で無いからなのよ。
時代の要請で、労災独自として補償されることとなった
ため、労基法にはうたわれてないの。
したがって、職権でというのも論点違いでアウトとなるよ。
396名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:02:36
>>395
なるほど。
労働基準法がまだ理解できてないみたいです・・・
ありがとうございました。
397名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:05:04
単純に介護給付は「実費」の支給であるから

労働者・遺族又は葬祭を行うものに対しその請求に基づいて行われる。

の行うものではなく「行ったもの」に該当するからじゃないかな。

398名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:05:44
>>395
職権で決定だからと予備校で説明受けました w
399名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:12:35
>>397
漏れもそう教わった
400名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:40:57
>>398
職権で決定だから請求でないというのは正しいよ。
だけどこの問題は、労基法に定める災害補償が何かという
ことが問われているのよ。
>>397
実費だけでないよ。家族のみの介護(費用支出は無し)でも
2ヶ月目から定額支給されるでしょ。
労基法で定められている災害補償を読んでみてよ。
401名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:47:48
>>400
ってか、去年の本試験の選択問題だよね?

漏れは「請求に基づいて行われる」ものではないから、ここで「除く」と
されていると教わったよ。

介護については >>397 の理由

問題深読みしすぎでしょ
402名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:48:22
「実費」は違うけどね w
403名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 00:26:28
家族のみの介護の月は最低補償額の支給だろ。
原則は実費だから「実費」で間違いではないとおもうけど。
404名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 00:48:44
>>393
スッキリしました
どうもありがとうございましたm(__)m
405名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 11:07:09
社労士試験に合格してコイツに誘われたら要注意!
http://koushi.com/product_info.php/products_id/1056
IDE塾で毎年罠張って待っている典型的な香具師です。
碌に社労士業をやったことがない詐欺師です。
組んだ途端に搾取街道まっしぐらで食えなくなる。
406名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 21:45:35
雇用保険法

基本手当受給期間の延長措置についてですが、
定年退職者等の特例では、
1年を限度に「求職の申込みをしないことを希望する期間」を受給期間に加算できる
とのことですが、60歳以上の定年退職者を対象にどういう目的でこの特例があるんでしょうかね?
定年後に一休み与えるためとか??意味が分からぬ・・・・
407名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 22:12:00
定年後に一休み与えるためとか??
まったくその通りですよ^^ 
408名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 00:09:33
>>407
そうですか、深読みし過ぎでした・・・。

どうもありがとうございました!
409名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 14:37:17
すみませんが
ご教授お願いします

【平成15年度 労務一般択一5問目 E肢】
「企業者は,かような経済活動の一環としてする契約締結の自由を有し,
 自己の営業のために労働者を雇傭するにあたり,いかなる者を雇い入れるか,
 いかなる条件でこれを雇うかについて,法律その他による特別の制限がない限り,
 原則として自由にこれを決定することができる」旨の
 最高裁判所の判決があるが,法令による制限がない現状においては,
 使用者の採用の自由が保障されており,誰を採用するかは,
 使用者の自由である。

《正解》・・・×

《解説》※ヅラの過去問より抜粋
設問後半の『法令による制限がない』という記述が誤り。
例えば、労基法では最低年齢(労基法56条)が定められており
男女雇用機会均等法では、募集・採用について性別による差別を
禁止している(男女雇用機会均等法7条)
なお、設問前半の記述は正しい(最大判昭48.12.12:三菱樹脂事件)

【疑問点】
ズラの解説の意味はわかるのですが
問題は『法令による制限がない現状においては』となっており
ズラの解説している労基法の最低年齢や男女雇用機会均等法による差別禁止は
法令によって制限していると解釈すると
この肢って○になるような気がしてならないんですけど・・・

教えてシリーズで申し訳ありませんが
どなたか宜しくお願いしますm(__)m
410名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 18:45:16
単なる日本語の読解力の問題ではないのか。
411名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 21:08:29
そうだね。

>法令による制限がない「現状」

現状は制限はありませんか? → ×

日本語の問題でひっかかっちゃうと合格はムリやな
412名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 21:28:54
判決「法令の制限があれば自由に決定できない」
=現状「雇用機会等の法令あるから自由に決定できない」
問題文「法令による制限がない現状においては」→×

ただこれだけのことじゃね?
413名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 01:44:34
なるほど
分かりやすいです<(_ _)>
414名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 22:53:58
労災法での質問です。
保険給付の通則の
「内払い」と「充当」の違いをどなたか教えていただけませんでしょうか?
415414:2008/02/06(水) 22:59:30
すいません・・解決できましたm(__)m
416414:2008/02/07(木) 00:21:00
>>415はニセモノです。
みなさん、お手数ですが教えていただけませんでしょうか?
417414:2008/02/07(木) 00:26:26
>>415-416
ふざけんな。
さっさと教えろ。
418名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 00:56:17
気分の問題
419名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 05:34:26
過誤払いの給付があって、その後に同一人に支払う保険給付がある場合の処理が
内払い
例 休業補償給付→傷病補償年金
(過誤払いした休業略を傷病略の一部に充てる)

過誤払い後に同一人に支払う保険給付がなく、同じ事由で別人に支払う保険給付がある場合
が充当
例 障害補償給付→遺族補償年金
(過誤払いした障害略を遺族略に充てる)
420名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 05:51:47
この資格をとってなんの意味があるのかとても疑問です。
421414:2008/02/07(木) 06:57:38
>>419さん

どうもありがとうございました。
422名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 08:08:56
>>420
あなたに何の意味があるのかとても疑問です。
423名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 09:47:12
>>420
名刺に「社会保険労務士」と書ける→いけてるギャルにモテモテ!
会社辞めて独立開業できる→ぼろ儲け!万札風呂の中でウハウハ!
424名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 10:07:25
まあ何も持っていない奴より数倍いいことは確かだ。
425名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 10:08:05
426414:2008/02/07(木) 11:52:27
>>416-417
なりすまし乙

419さんありがとう!
427名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:25:45
障害等級の併合繰り上げが分からん。

基本書には「重い方の障害等級を繰り上げる」とあり、例として、

第8級+第7級→第5級

とあるんだが、これは第8級と第5級?
それとも、2つ合わせて第5級のみになるの?
428名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:35:32
2つ合わせて5等級です。
2つ分もらえたらおかしいでしょ。
429名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:45:08
>>428
ありがとうございます。
430公衆衛生の産業医:2008/02/07(木) 23:49:34
出番だせ!新規市場は損保顧問医で呼ばれるぜ!ヘィヘィカモーン石井細菌部隊生き残り部隊カモーンカモーンお上値段でOK!
431名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 12:52:15
健康保険法で
任意継続被保険者は傷病手当金と出産手当金の支給はないが、
被保険者期間が一年以上あり、資格喪失後6月以内の出産、かつ妊娠4月以上の出産であれば
出産育児一時金の支給はある。
埋葬料、埋葬費もある。

間違ってないですよね。
432名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:58:08
みんな、三回受験して挫折した漏れのぶんまでがんばってくれよ

433名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:38:10
今年もがんばれよ。
434名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:43:03
>>431
>妊娠4月以上の出産

知っていると思うが、85日以上の意味だぞ。(一応念のため)
435名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:30:30
>>434
指摘されて意味がわかってないことに気づいた
教えてー
436名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:37:10
3月+1日と覚えるんだよ。
3月+1日ということは4月以上だからな
1月は28日だから28日×3=84日
84日では3ヶ月以上だからだめ
85日なら大丈夫だ 
437名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:46:39
1月は28日ってのは、いろいろあるけど28で統一しとこうって感じで
とらえていいんですよね。
438名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:46:56
ちょっと前まで任係の人にも傷手や出手が支給されてた。
窓口でこの説明すると喜んで貰えたのに残念だ。
てかもうじき任系の制度自体廃止になるだろうな。
439名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 10:27:05
>>434
また実際の出産じゃなくてもいい。
85日以上なら死産流産でもおk。
440名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 10:39:10
そもそも会社やめるとき任系のことを知らないでみんな扶養か国保に入るのが普通だよね。それか国保にすら入らずずっと滞納状態とか。
441名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 11:14:23
>>439

でも流産で請求するの気まずくないですか?
442名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 12:37:53
普通の流産なら恥ずかしくないだろう。
人工流産はちょっとね。
てか妊娠4ヶ月以上の人工流産って危ないだろうけど。
35万だから貰えるもんはもらっとかんと。
443名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 12:43:47
また妊娠4ヶ月以上を85日以上と解釈するのは健保だけでなく労基でも問われるからな。


444名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:59:34
健康保険法についての質問です。

被保険者の休職期間中に給与の支給がなされる場合、標準報酬月額は
休職前の標準報酬月額により決定される

とのことですが、なぜ給与の支給がなされるのに期間中の給与で計算して
あげないのでしょうか?通常休職期間中は給与が下がるのが一般的なのに
保険料は休職前の高い標準報酬月額で決定されたらたまったもんじゃないと
想像してしまうので、この問題が頭に入りません。

なにかいい理解方法はありませんか?
445名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:41:28
>>444
徴収する側の立場で考えてみては?
446444:2008/02/10(日) 23:48:12
>>445
ナルホド (・∀・)!
どうもありがとうございました。
447名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 04:31:15
法令
労働協約
就業規則
労働契約

これすべて違反して労働基準監督署と職安から
監視されている会社があるけど
違法行為に委託を受けた社会労務士が関与させられているけど
君たちは
金の為なら違法行為に手を貸すの?

実際、社会労務士に委託のかたちで違法しまくりの企業なら
いくらでもあるけどw
448名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 08:19:15
オレは絶対に手を貸さない
なぜならまだ合格してないから
449名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:36:29
被保険者報酬月額算定基礎届と育児休業等終了時報酬月額変更届が
なぜ速やかにという弱いレベルですむのかまったく理解できん。
速やかにだとニュアンス的に義務違反になりづらいんだろ?
せめて遅滞なくでなければ随時改定とかきちんと出来ないじゃないか、、、
みんなどうやって覚えたんだ?
450やる気なし:2008/02/14(木) 01:59:05
厚生年金の障害年金について
国民年金は二級から、厚生年金は三級から支給されるが、基準傷病が絡む事後認定になると二級からって…。基準傷病って何?決めらた病気かなんか?全く違うもの?教えてください。
451名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 11:07:55
>>450
元々障害持ってるけど障害等級に該当しなくて年金もらえなかったけれど,
あとから別な疾病で別に障害を持っちゃって,前のと合わせたら,障害等級に該当したなんて場合,
あとからの疾病のことを「基準傷病」と言って,それで障害を持ったら「基準障害」という。
452名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 11:41:44
>>447
誰から金をもらうかわかってるか?
独立するにしても雇われるにしても、事業主から金をもらうんだろ。
社労士としては建前として労働者を守る立場にあるけれども、
現場にあっては労働者の肩をもつようなことがあれば路頭に迷うことになるよ。
懲役や罰金の刑罰になるようなことまでやらないと思うけど。
453名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 16:13:08
国民年金法でLECの基本書に、
「老齢基礎年金の支給繰り下げの申し出をした者に対する老齢基礎年金の支給は
当該申し出のあった月の属する月の翌月から行われる。」
ってあるんだけど、
繰り下げって支給される時期を遅らせるってことだよね?
翌月に支給されるってどういうこと?
454名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 20:26:46
>>449

報酬月額算定基礎届けは7/10までに提出だが?
育児休業終了時の報酬月額改定は、被保険者が事業主を経由して「申し出」するもの。
あくまで任意だから。絶対に出せというものではない。出さなかったら本人が
損するだけ。
455名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 20:35:06
>>450
もともと3級の障害を持ってた障害者が別の傷病でそれだけでは
3級なんだけど、二つ合わせて2級ってことにしときましょう、ってイメージ。
456名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 20:37:56
>>453
繰り下げでなく、通常の場合でも、翌月からだよ。
例えば、2/14が誕生日で65歳になったとしたら、
その翌月の3月分から年金が始まる。それと一緒。
457名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 22:37:52
すいません安全衛生法で質問なんですが、衛生管理者は医師または歯科医師
産業医は医師のみとなってたんですが、なぜ衛生管理者は歯科医師でもよいのでしょうか
産業医のほうが格上だから?衛生管理者は産業医の助言を受けられるから
だから歯科医師でもよいのでしょうか?
458名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:02:37
ちなみに2月1日が誕生日なら、年金は2月から支給される。
459名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:46:20
>>457
歯に有害な職種ってあるじゃない。法66条3の歯科医師による健康診断
のとこ。そんな職場では医師よりも歯科医の方が求められてるってことでは
ないかなと思う。
産業医は全般のことを扱うから専門的な歯科医では役不足。
460名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:47:55
>>458
1月31日が「達した日」だからね。だからその翌月から。
461名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:59:58
>>459
なるほどありがとうございました。
462449:2008/02/15(金) 22:48:53
>454

ありがとう!育児のはそれでスゥと頭に入ってきたよ。感謝します。

で、すまなかった。間違ってた。。。
報酬月額変更届だった。本当に申し訳ない。

これはベースアップ時も出すことがあるからこれを出してもらわなかったら
保険者はとりっぱぐれてしまうよね?これがどうして納得できないんだ。

ベースダウンの時は本人が本人の利益になるから速やかにってのは確かに
納得できるんだが。

もしかして、実務上はベースアップの時っていちいち提出してないのかな?
463名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:20:51
>>462
実務上もちゃんと出してるよ。
年に一回算定基礎届けを出すので、そこで前年と変わってたら
どこかで変更があった事がわかる。
そうなると、事業者に対して賃金台帳を出すように言うので
いつから変更になったかがわかる。
そして遡及して保険料とるので、取りはぐれることはない。
464449:2008/02/15(金) 23:56:44
>463
あ、そうなんだ。遡及して取るんだ。

じゃあ、ちゃんと速やかに出してくれないとと小言は言われたとしても
とりっぱぐれはないんだね。

ありがとう、これでばっちりだ!質問してよかったよ!
465名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:01:26
月変て4ヶ月目から改定する意味が分からん。
3ヶ月の平均見て、2等級以上変わってるなら最初の月から改定するべきじゃないか?
466名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:08:10
確かに。
でも取っちゃった保険料の調整とかが面倒だからじゃね?
会社にしろ社保にしろ。
467465:2008/02/16(土) 00:22:10
>>466 釣れた! (・∀・)
468名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:25:56
>>465 3ヵ月の平均見ているならそれが4ヵ月目だろ
469名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:30:43
>>401 介護補償給付は、請求によって行われるんだよ。
条文見ろwww
470465:2008/02/16(土) 00:39:18
>>468 もう一匹釣れた! (・∀・)
471名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:52:52
>>465
3ヶ月の実績があって初めて「確認」したことになる。
って理解してるけど。
472名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 15:27:30
>>465

どんだけ釣ってるんだよ。
473名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:33:47
なに月変て。
実務ではそう呼ぶのかい?
つきへん?
474名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:36:54
475名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 02:36:24
>>473
ゲッペンか、またはゲツヘンと呼ぶことが多い。地域によって呼び方が違う。
476名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 22:06:04
「げっぺん」だな。
477名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 20:24:39
健保の出産育児一時金35万は妊娠4月以上をいうとある。
ほんと変な例えだが中絶しようと思ってる人は4月経過以降に中絶すれば35万もらえて4月経過前に中絶すれば35万もらえないということになるよね?
478名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 21:01:46
中絶って言葉の意味を知っていれば矛盾する疑問だと気づくはず
479名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 21:44:28
安衛法を勉強しているのですが、所轄労働基準監督署長と都道府県労働局長の違いがいまいちです。
どういう関係性があるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
480名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 21:55:14
>479
労働行政で思い浮かべるのはハローワークと労働基準監督署。
ハローワーク系の行政を安定行政といい、労働基準監督署系を基準行政といいます。
で、その安定行政と基準行政と統括するのが労働局。
そこのトップが労働局長です。
481名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:14:15
中絶じゃ出産育児一時金もらえないの!?
482名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:29:26
年金の勉強に入ったのですが、被保険者資格の喪失のタイミング
(当日なのか、翌日なのか)がまったく理解できません。具体的には
@とA、そしてBとC自分の中では同じようなパターンのケースだと考えて
いるのですが、一方が当日の喪失なのに、もう一方が翌日の喪失となっており
混乱して憔悴しきっております・・・。当日なのか翌日なのかを見分けるコツ
みたいなのがありましたらどうかお力添えを・・・。

・1号被保険者の喪失のタイミング
  @被用者年金各法に基づく老齢給付等をうけることができる者となった日
・65〜70未満の任意加入被保険者の資格喪失のタイミング
  A老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定める
   給付の受給権を取得した日の翌日


・任意加入被保険者の喪失のタイミング
  B社会保険庁長官に対する資格喪失の申し出が受理された日
・任意脱退した時の喪失のタイミング
  C社会保険庁長官の承認を受けた日の翌日
483名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 23:10:58
>>481
経済的な理由での中絶は×。
母体保護の中絶なら○。
484名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 23:14:14
>>483
認められない、。保護受け撮影で稼ぐ違法お縄
485名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 23:22:25
経済的な理由による人工妊娠中絶は、
制裁的な意味を含めて給付制限とされております。
486名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:36:00
>>477 妊娠4ヵ月以上は中絶できないだろ
487名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:40:18
>>486
ソースは?
488名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:53:11
>>487
危険だってことじゃないの
489478:2008/02/20(水) 00:18:44
人工妊娠中絶って犯罪だからね
犯罪行為に対しては給付制限されるのが当然かな


490名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 00:21:19
>>489
堕胎罪?
491478:2008/02/20(水) 01:09:17
刑法の範囲だから詳しくは知らない
そういうことが犯罪になるということは知ってた。
492名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:10:24
中絶が犯罪てw
493名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:24:42
492 :名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:10:24
中絶が犯罪てw
494名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:20:37
三六協定の労働時間延長の限度基準で1週間あたり15時間となっていますが
これはどれだけ残業代を支払っても1週間残業が15時間を超えてはならないということですか?
あと三六協定の場合は法定40時間に限度基準15時間を足して55時間は週に働かせますがいくら協定でも40時間を越えたら残業代は払わなければいけないんですよね?
495名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:54:47
15時間は告示だからあくまで目安。実際は労使協定で定めた時間
で、定めた時間内であれば法定労働時間を越えて労働させた場合でも罰則がないってこと
定めた時間が15時間だとして、それ超えて労働させたら割増賃金+罰則
15時間内だとしても法定労働時間超えた分は割増賃金は払わなきゃいけない
496名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:47:06
労働協約と労働協定の違いって何ですか?
497名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:48:51
労働協定はありません。
498名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:48:56
労働協定って何?
499名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:41:40
>>498
そんなものないんだってw
500名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:49:14
>>495
>それ超えて労働させたら割増賃金+罰則
三六協定で定めた労働時間超えても具体的な罰則はない。
反論があるなら、何条に書いてあって、どんな罰則なのか示してください。
501名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 01:05:43
ちなみに37条は割増賃金を支払わなかった場合の罰則。
502名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 01:39:57
>>494
そもそもスレチ
三六協定理解してないかと・・・
ちゃんと金払って教えてもらえよw

>>500
 普通に労基法違反になるんじゃね?

従業員がタレこんで強制労働とみなされたら
労基法で一番重い罰則になるから気をつけろ

と社労士に相談して教えてもらった事があるような
勉強不足でスマン
503名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 11:29:12
>>500
じゃあ36協定も法定労働時間もいらないじゃん
割増賃金払えばいくらでも働かせていいってことだろ

罰則については119条が適用されるに決まってんじゃん
36協定はあくまで32条、40条の例外規定なんだから
504名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 11:36:50
>>501
37条は割増賃金についての規定
それの罰則も119条
505名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 13:00:39
>>503

>>502でおkってこと?
506名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:47:05
うるせえエビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
507名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:20:19
今国年なんですが被用者年金各法に基づく老齢給付等(被用者老齢年金)・老齢又は退職を支給事由とする年金給付であって政令で定める給付(老齢年金)
老齢基礎年金・・・これらの用語の違いが分かりません。全て老齢がついてるし・・・なんか頭こんがらがってきました。
わかりやすく教えてください。
508名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:31:35
>>503
なぜ間違った知識を堂々と書きこめるのか不思議。
もし受験生なら講師に質問しなさい。

マクドナルドとかは割増賃金払ってなかったから裁判してんだよ。
労働時間がオーバーとかは争点になってない。

労働基準法は別名ザル法と呼ばれています。
違反しても罰則がなかったり、甘かったりするからです。
509名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:42:38
常識的に考えて法律で決まってることだし、
いくらでも働かすって会社あるのか?
極端に言ったら20時間労働とか。
>>502
そんな簡単に強制労働って認めてくれるかなー?
510名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:51:37
>>508
マクドナルドの件は41条の適用除外じゃねーか
労基法がザル法でも試験には何の関係もないしな
うちの会社では割増賃金支払われてないので
試験でもそう解答するってか
完全に釣りだな

>>509
タコ部屋に押し込まれて無理矢理働かされてるってんなら
強制労働になるだろうけど、それは時間外労働、割増賃金とは
全く関係ないからさ
511名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:07:41
第2に、三六協定があれば、無制限に残業をさせてよいわけではなく、厚生労働省(旧労働省)が1998年に出した「労働省告示第154号」(一般に、「大臣告示」と呼ばれている)に基づき、@年間360時間以内、A月間45時間、という上限が設けられている。

 この告示違反には、罰則規定はないが、労働基準監督署等の労働行政当局は、企業に対して違反状態を解消するよう指導する義務を負っている。


512名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:13:10
労働基準法は、三六協定がこの基準に適合すべきことを定め(三六条三項)、行政官庁には「助言及び指導」をおこなう権限を与えています(同四項)。
大臣告示が示す基準には違反者への罰則こそありませんが、企業は違反状態を是正する責任を負い、行政は違反状態が一掃されるまで指導を徹底する責任があります。

これは日本共産党のブログ。
>>511は大学教授のブログ。
513名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:22:11
36条違反で罰則があるっていうんなら間違いだわな
36条ってのは労使協定を締結して、行政官庁に届け出ることで
32条から32条の5、40条、35条の規定にかかわらず労働時間延長
又は休日労働をさせることが可能だってことだよな
それで36条破れば32条以下の部分に引っかかるじゃん
514名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:48:20
旧共済組合期間に関する特例について教えてください。
厚生年金保険の被保険者期間が1年以上あるものについて、老齢または死亡に
かんする保険給付を支給する場合において、旧共済組合期間のうちに、
昭和17年6月から昭和20年8月までの期間はその期間を第三種被保険者以外の
期間とみなす。年金額の計算においては特別支給の老齢厚生年金の定額部分のみ
算定の基礎とされ、報酬比例部分の算定の基礎には含まれない。
なぜ報酬比例にはふくまないんでしょうか?
515名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:44:43
>>514
『旧令共済の組合員であった期間については「旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法」
という法律に基づいて国家公務員共済組合連合会が給付を行うので本来であればそのままで良いのですが、
支給額等の面での厚生年金保険との整合性から、受給資格期間と定額部分の額については、厚生年金保険の
被保険者期間として厚生年金保険側でも給付の対象とします。』

つまり旧令共済期間にはちゃんと別に給付があるのです。しかしその額が少ないため、65歳までは
旧令共済期間についての定額部分相当額を厚生年金保険が支給します。65歳になると、旧令共済期間が
20歳〜60歳の期間であれば国民年金が老齢基礎年金として支給し、20歳未満であれば経過的加算になる可能性があります

http://www.sharoshi.cc/chtr/mfz.cgi?mode=res&namber=1387&page=&no=0

疑問ってのは毎年同じようなもんなのね
516名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 20:09:27
>>482
亀レスで申し訳ない。
@は新法ではありえません。第1号被保険者は60歳に達した日(第2号被保険者に該当するときを除く)に
資格喪失しますし、新法では60歳未満の者が被用者年金各法にもとづく老齢給付等を受けることは
ありえませんよね。
ですが旧法からの経過措置として今でも60歳前半の老齢厚生年金はありますが、これは実は女子に限っては
以前は55歳から支給されていました。今はその経過措置も終わり現在はありませんが、請求し忘れや今話題の記録漏れとかで
この55歳からの老齢厚生年金の支給を受けていない女子がいる可能性もあるためこの規定は残ってます。
また当日喪失なのは被保険者と受給権者がかぶらないという一般原則です。
Aは例外原則です。任意加入被保険者とは保険料納付済期間を増やすために
自らお願いして被保険者になっているものです。こういう人には1月でも多く
保険料を払ってもらいたいということで翌日喪失にしています。
517名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 20:45:12
>>482続き
Bは後回しにして
Cですが、任意脱退とは、これからまともに保険料を払っても70歳までには
合算対象期間に届かず老齢基礎年金の受給権者に
なることができないという人だけに認められる制度です。
(この制度は強制被保険者が滞納によって合算対象期間を満たさない場合には認められません。)
任意脱退して国民年金やめるなら1月でも多く払ってもらいたいという
国の傲慢な考えで翌日喪失となっています。

518名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 20:46:05
>>482続き
Bなんですが、これに関連して厚生年金保険法との比較をしましょう。
国民年金法
任意加入被保険者
 資格喪失の申出が受理された「日」
特例による任意加入被保険者
 資格喪失の申出が受理された「日」
厚生年金保険法
任意単独被保険者
 資格喪失の認可があった「翌日」
高齢任意加入被保険者(適用事業所に使用される者)
 資格喪失の申出が受理された「翌日」
高齢任意加入被保険者(適用事業所以外の事業所に使用される者)
 資格喪失の認可があった「翌日」
第4種被保険者
 資格喪失の申出が受理された「翌日」

おわかりの通り、なぜか国民年金法は「日」で
厚生年金保険法では「翌日」になっていますね。
じつは私は受験生時代にこの点について先生に質問したことがあるのですが、
先生もわからないと言っていました。
また社会保険事務所に問い合わせてもみましたが、法律がそうなっているから仕方ない
みたいなことを言われました。
ようは、真相は謎ということです。

だからこのまま覚えてください。
519名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 21:16:30
>>516 ↓違うだろw 60歳前支給は、現在は船員坑内員の特例だけ

この55歳からの老齢厚生年金の支給を受けていない女子がいる可能性もあるためこの規定は残ってます。
また当日喪失なのは被保険者と受給権者がかぶらないという一般原則です。
520名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 21:29:39
>>515
ありがとうございました、報酬比例部分は共済からでるのか^^
521名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 21:35:26
>>519
その通りですね。
大変失礼いたしました。
522名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:18:35
>>520
報酬比例は出ないんだって。
だから例えば国年のみの加入者とか、
厚年だけで定額計算の加入可能月数超えてたりすると
旧例共済は支給されないんだYO
523名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 19:04:44
国民年金の障害基礎年金にはいろいろ支給事由のパターンがありますが
当然に受給権が発生するパターンと請求により受給権が発生するパターン
の見分けがつきません。暗記で対処しましたが、次の科目が入ってくると
すぐに抜けそうです。なにか原則的な考え方がありますか?
524名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 20:43:20
当然に発生なんてないだろ。
525名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 01:52:56
>>523
請求によって受給権が発生するのは事後重症だけだ
ほかは要件を満たせば受給権発生だな

他の要件というのは被保険者期間、障害等級、保険料納付要件のことな
526名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 02:17:00
527名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 02:18:00
528名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:29:08
ところで社労士の資格とって何かいいことあるの?
安定した収入が得やすいの?
今の職場に満足がいかない人が、他人の芝生が青く見えて
夢見てんじゃないの?
独立開業なんてそんな簡単にできるの?
開業した人の年収どんなもんか教えてください。
529名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:33:45
>>528
そのネタ行書に使い回してやろうか?
530名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:20:09
特例一時金で質問です、これ改正になりましたよね。50日から40日に減額されましたが
公共職業訓練を受ける場合の特例も公共職業訓練を受ける期間が50日以上
2年以内というのも40日以上に変わるんですよね?
真島の2008年版のテキストにはそのまま50日以上と記載してあったんですが、
40日以上の公共職業訓練を受講する場合でいいんですよね。
テキストが間違ってるんですよね。
531名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 09:08:43
>>528
3年で200万
まあ、普通かな?
532名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 13:35:51
TACの合格のツボ択一対策編、P170の問題27っておかしくないですか?

特例一時金を受ける者が公共職業訓練等を受ける場合に受給資格者とみなされるのは、
公共職業訓練等の期間が50日以上2年以内の場合ですよね?

改正されて40日以上2年以内になったんですか?
533名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 15:29:56
>>532
50日→原則30日 暫定40日(平成19年10月改正)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/qa.html の問8
534名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 20:50:26
給付通則の充当処理について質問です。
過誤払された年金たる保険給付が【障害(補償)年金】の場合、受給権者の死亡により新たに受給権者になった者に支給すべき保険給付が
遺族年金、遺族一時金、葬祭給付、障害年金一時金であるのに対して、
【傷病(補償)年金】の場合には、葬祭給付に限定されてる。その違いってなんですか?
535名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 21:32:22
>>533
問題では原則30日でOKなんですよね。
536名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:01:29
>>533
いやいや、それは短期雇用特例被保険者への特例一時金の話しじゃないの?
>>532の言ってるのは、短期雇用特例被保険者が、公共職業訓練等を受ける場合に一時金でなく
一般の受給資格者とみなして、基本手当ての受給を受けるに当たって、当該公共職業訓練等が、
50日以上2年以内のものでなければならないのではないか?
という意味じゃないの?

確かにTACの問題集じゃ当該公共職業訓練等の要件が40日以上2年以内のものとなっている。
俺もこれは50日以上2年以内と暗記してたからちょっと疑問。
2008年版テキストにも50日以上2年以内となっているし。

どっちなんだ?
537名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 20:57:08
雇用保険法の41条が
特例受給資格者が、当該特例受給資格に基づく特例一時金の支給を受ける前に
公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間に達しないものを除く。)
を受ける場合には、第10条第3項及び前3条の規定にかかわらず、
特例一時金を支給しないものとし、その者を第15条第1項に規定する受給資格者とみなして、
当該公共職業訓練等を受け終わる日までの間に限り、
第2節(第33条第1項ただし書の規定を除く。)に定めるところにより、求職者給付を支給する。

で、政令で定める期間が30日(当分の間40日)なんだから、40日以上(2年以内)と読めるんじゃないの
538名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 21:25:23
すいません、平成19年の過去問で保険料改定率は前年度の保険料改定率に
名目賃金変動率を乗じて得た率を基準として改定するとあったんですが、
名目賃金変動率と名目手取り賃金変動率とどう違うんでしょうか?
細かいとこなんですが、気になったんで誰か教えてください。
539名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:06:52
そこらへんはスルーしる
540名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:27:05
>>538
雇用保険法41条1項の政令で定める期間と、40条1項は違うだろ。
そもそも40条1項は政令でなく法律。

答えはこちら
http://www.houko.com/00/02/S50/025.HTM
541名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:43:07
>>540
ああ、特例一時金に関する暫定措置は40条1項に限定してあるな
つーことは30日以上ってことになんのか?よー分からんw
542名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 09:58:51
>>541
ただ通達かなんかで当分の間40日とか言ってきそうな空気は漂っているけどなw
543名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 10:34:17
>>538
「名目手取り賃金変動率」 = 物価変動率×実質賃金変動率×【可処分所得割合変化率】

「名目賃金変動率」 = 物価変動率×実質賃金変動率
544名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 12:03:15
>>538
「保険料」に掛かるのが名目賃金変動率
「年金額」に掛かるのが名目手取り賃金変動率
と覚えとけば足りるだろ
545名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:02:29
独学でやってて法改正に疎いのですが
前期高齢医療、後期高齢医療って何ですか?
546肉欲棒太郎:2008/03/01(土) 22:32:15
>>545
後期〜は75歳以上の年寄りが加入する新しい医療保険制度。
通称「人生定年75歳制」。
547名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:50:52
労災で療養給付を受けるためには、その都度給付請求書を出すのですか?
いつか教えてください。
548名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:57:30
>>547
someday
549名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 12:45:33
仕事で覚えるのが一番身につくと実感しておりますが何か社労士資格取得
に役立つ仕事ってないでしょうか?
550名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:43:00
>>549
ハロワ職員
社保庁職員
労働基準監督官
551名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 09:42:01
労基法上、減給は 降格も含めていかなる場合も
10%以内だと思うのですが
これは正しいですか?
20%近い減給も法律上ありえますか?
552名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 10:02:20
>>551
1日だけなら、平均賃金の半分までOKなんであり得る。
ただし、これが月給与(就業規則で締め日を規定→絶対的明示)
の10%を越えるものなら駄目。
それ以上は来月に持ち越して、減給。

実務だと、基本給は出来ないが、能力給的な手当(たとえば課長手当とか)
の部分は課長から平に降格されれば、手当が付かなくなるので、
20%の減とかはあり得る。試験には出ないけどね。
553名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:15:57
>>544
ありがとうございます♪模試はいくつ受けますか、おいらLECと真島
IDEも受けるか検討中。選択対策の予想問題としてね。
554名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:49:52
中小事業主の特別加入の質問です。
就業の実態のない事業主は、包括加入の申請から除外できるとありますが、
これは就業の実態のない事業主は特別加入できないということですか??
いつか教えてください。
555名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:53:03
>>554
何の為に中小企業主の特別加入の制度があるのか?
基本に戻れば判ります。
本来、事業主は労災保険の保護対象から外れています、
しかし、中小工場の社長等は従業員と一緒に働かないと
とてもじゃないけど、経営出来ません。
そんな社長が怪我をしたら、全部自腹では可哀想(?)
なので、特別加入を認めているのです。
その事業所で特別加入する場合、社長とその他家族従業員・役員
も一緒に入るのが原則ですが、「就業の実態のない事業主」は
現場で働いてないですよね?(病気で寝たきりの事業主や障害で
動けない事業主とか)彼等は、現場で「怪我」する事は無いでしょう?
その必要性が無いので、除外して、その事業所では役員だけで
いいよ!としている訳なのです。
556554:2008/03/10(月) 00:00:41
要はそういう事業主は特別加入できないって結論でおk?
でもそういう事業主でも通勤災害とかはありそうだけどね。
いつか教えてください。
557名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:17:14
介護保険法の保険料徴収権消滅期間がある場合は90%を一定期間70%とする
という規定はこれは給付額を減額することで本来徴収すべき保険料をいただきます
ということでおkですか?
558名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:36:33
雇用保険と厚生年金の調整で質問です。60歳代前半の老齢厚生年金の
受給権者と基本手当てもしくは高年齢雇用継続給付と調整されるわけですよね?
では65で退職して高年齢求職者給付金をもらった場合は年金と調整されることはないんですよね
一時金として50日分もらっても年金と併給できるのでしょうか?
よろしく御願いします。
559名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:42:30
65未満の老齢厚生年金の話なんだが、定額部分の計算で被保険者期間の月数
を用いるが、この月数になぜ生年月日に応じていちいち上限を定めたのかがよくわからん。
上限をもうけるのはよしとしても480ヶ月が認められるのは昭和21年4月2日以降の人・・・
どういう考え方でこの日付がきたのだろう??
560名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:44:58
>558
60歳代前半のと調整するんだから、65以降は調整なしでOKなのでは。
561名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:46:40
>>558
できる。
562名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:54:47
ある学校の講師してますが、
年金の質問が多くなると春だな〜と感じます
563558:2008/03/11(火) 22:47:26
>>561
ありがとうございます。
564名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 17:58:10
>>556
強制加入と思ってません?

あくまで、「私も労災適用させて下さい」って
希望する事業主等の制度ですよ?
通勤災害で労災の心配があるなら、加入すればいいし
それは、例え会社の事務所と家の往復でも「就業の実態」はある
ことになる。極論を言えば、実態なくても加入していい
んじゃないの?でも、その事業主は労災の適用はあり得ない。
まあ、労災の財政を豊かにしたいなら、加入すれば?保険料は
絶対に戻ることはないけど、、、。
だから、「例外的に外しても良い」としてる。
てな、もんじゃないの?
565名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:11:05
常時5人未満の法人の社長は業務上でも健康保険から給付が出るから特別加入しなくていいってこと?
566名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:14:59
法人の社長には傷病手当管金は出ない。
通達ぐらい読め!

567名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:03:22
>>565
賞手は出ないけど療養給付は受けられるだろ?
568名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 15:52:06
雇用保険について質問です

特定受給資格者の欄に
30歳以上35歳未満で算定基礎期間20年以上なら給付日数240日とあるのですが
14歳から加入しなければ34歳で20年にならないですよね?
これはどーゆうことなんでしょうか
569名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 18:55:22
>>568 4月2日生まれの者が20年加入すればありえる
570名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 19:01:34
3月入社もありえるしね。
571名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 19:06:48
>>567
アホか?
特別加入のメリット論じてんだろ!

572名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:54:50
論じてる(笑)
573名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:25:37
障基における障害等級って1、2級?
子の加算になる子の障害のとこだけど
574名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:58:39
おながいします。

雇用保険の介護休養給付金の「対象家族」とは
(1)被保険者の配偶者(事実婚含)、父母、子、配偶者の父母
(2)被保険者と同居し、かつ扶養されてる祖父母、兄弟姉妹、孫
とのことですが、

Q,この場合、配偶者の祖父母、兄弟姉妹、孫は対象外ですか?
575574:2008/03/15(土) 01:00:53
×介護休養給付金
  ↓
○介護休業給付金

お詫びして訂正します。
576名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 01:01:12
>>574
対象外だと思う。
配偶者の孫って配偶者に離婚経験がある場合ってこと?
577名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 02:31:07
>>873もお願いします
578名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 03:07:21
ゆっくり待っててね
579名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 13:57:30
>>578
もう解決済み
気安くレスしてんじゃねえぞドブ

580名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 14:22:31
>>569-570
なるほど!
ありがとうございます!
581名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 01:09:01
>>579
ヨソへ行け
582名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 23:55:26
質問お願いします!労災で介護給付の場合、故意の犯罪又は重大な過失により疾病、負傷、障害の原因となった事故を生じさせた場合なぜ支給制限にならないのですか?おしえて下さい!
583名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 00:43:06
>>582
そう書いてあるならテキストが悪いな
昨年度の改正で業務内であろうが外であろうが故意の犯罪又は重大な過失では
一切支給しないことになった。
これくらい調べとけ。
584名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 00:54:50
ほんとですか!?
585名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 01:10:35
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

586名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 08:13:18
嘘つくな
587名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 19:55:33
>>582
介護するのは家族だから、そっちに負担がいかない様にする為らしいよ
だから遺族補償年金とか葬祭料とかも制限されないとか
588名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 17:28:25
雇用保険の(育児・介護)休業給付についてなんですが
休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の100分の80未満となった場合に支給されるとあるのですが、

これは休業中10日間普通に所定労働時間労働したら100と計算され、給付はされないという認識でいいんでしょうか?
589名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 15:12:12
割増賃金の算入についてのとこだけど「住宅の形態に応じて支払われる手当て」は算入して
「住宅にかかる費用に応じて支払われる手当て」は算入しないでOK?
590名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:12:59
問題
特別加入をする海外派遣者の業務災害が、海外派遣者に係る
派遣先の故意又は重大な過失によって生じたときは、政府は、事故に係る
保険給付に要した費用の全部又は一部を行わないことができるか。
591名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 01:34:02
確定拠出年金の仕組みが解らん
これは投資信託では?
592名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 11:08:46
国民年金法の過去問で
@日本国内に住所を有する20歳未満の者は、20歳に達した日に被保険者資格を取得し、日本国内に住所を有しなくなった日にその資格を喪失する(H12)

A日本国内に住所を有する20歳未満の者は、20歳に達した日に被保険者資格を取得し、60歳に達した日の翌日にその資格を喪失する(H12)


これの答えが両方とも×になってまして、
解説が
@「被保険者の資格取得日はそのとおりであるが、喪失日は”その日”ではなくて”翌日”」
A「被保険者の資格取得日はそのとおりであるが、喪失日は”翌日”ではなくて”その日”」

となっているのですが、解説の趣旨はわかるのですが、
これはなぜ2号被保険者が無視されているのでしょうか?
2号被保険者なら国内住所要件が無いので海外に移住しても喪失しませんよね?
60歳になっても喪失しないと思うのですが。

そもそも2号被保険者を含めれば、必ず20歳で資格取得するとも限らないと思うのですが・・・。
これは、暗黙の了解で
「20歳で資格が無い」→「20歳で資格取得」→「1号のみ」と考えろ!!
という事なのでしょうか?
593名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 12:06:11
その通りだな。



読んでないけど。
594名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 14:09:39
595名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:02:04
>>592
その過去問は法第7条、8条、9条の複合問題であります。
問題や解説のみで法に対しておかしいと思う方が過ちです。
疑問が生じたら、条文を参照してみましょう。
国年法は疑問が生じない条文となっておりますよ。
596名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:39:07
3年国年納めて一時金が12万って詐欺だなw
597名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:27:42
>>596
生命保険の解約時よりマシなんじゃ?
598名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 23:24:47
積立預金じゃないしね。
599名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 09:46:17
>>592
国年・厚年は1問1答でやると迷宮入りしかねないので、
5枝選択での比較でやると、答えにたどり着く場合が多い。
なんで、とことん納得出来るまでやるのも悪くは無いが、
年金で悩むなら、他の点数取れる所に力を入れるべき。
とかく年金では、過去問では複数正解もちらほら見るから、
「そんなもんじゃないの」と見切る事も必要。と、予備校の
先生には言われた。
600名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:09:30
>>592 おまえ、バカだな。
その問題のポイントは、その日喪失か翌日喪失かなんだよ。
>>599のように、5つの枝で考えろよ。
601名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:33:44
>>595
条文確認してみました。
法律文が苦手なもので(すいません)
それでもなお釈然としませんが、>>595さんの意図する所は、
8条1に「二十歳に達したとき」という条件があるので、国民年金法の問題であるし、
条文の文面を問うていると判断して、ここでいう被保険者資格とは「一号である」と断定。
そして問題文に「”その”資格」とあるので、資格とは一号資格の事。
よって60歳もしくは海外移住で喪失、と考えるのが自然。という事でしょうか。
難しいな・・・。
602名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:34:04
>>599
なるほど、そう言ってもらえると見切る事ができますね。
誤植かと思ってたんで。
ただ>>595さんがおっしゃってますが何か意図があるんでしょうか。
603名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:34:36
>>600
ちょっとムカ。
上にも書いてありますが、そのポイントは判ってます。
判った上で書いたのです。

普通に考えれば5肢をそのまま分解しても訳わからなくなる事が多いのは判りきった事で
一問一答に直す際に矛盾が起きないように書き直すでしょうに。
法令改正も矛盾した問題も書き直すして出版する事がほとんどなんですから。

実際に書き直してある問題も確認しています。
「(同日において2号保険者に該当する場合を除く)」と
そうなっているのに書き直されていない問題がある、という事に疑問を感じた訳です。
何か意図があるのかと。

さらに上に2題は別に5肢であるとわかるように並んで印刷されている訳ではありません。
私が選別してきたものです。
並べて書いてあればそう多肢を想定して自己完結させる事も考えましたけどね。
604名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:48:55
欠点がある問題があるのは昔から指摘されていることだね。
スレの流れをみて
>>600
はおつむが弱いってこともわかったわ。
605名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:01:09
いつまで経っても受からないやつバッカだなw
606名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:03:18
>>603 過去問をやっていないからムッカとするんだよ。
>>600は、正論 >>604は単なるバカ
607名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:05:48
>>603 ここに質問する暇があったら過去問(5肢)をとことん解けよ
608名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:11:33
張り付いて脊髄反射してくる奴が数人いるな。
集中して勉強できてないんだろうな。
609名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:30:58
労働基準法で質問です。

「36協定では、厚生労働大臣に定められた一定期間における延長時間の限度の基準を守ることは義務ではあるが、
その限度時間を超えても、当該労使協定(36協定)に対する強行的な性格は厚生労働大臣の定める基準にはない」と書いています。

つまり36協定では延長時間は基準に適合させる義務はあるが、越えて締結することも可能であるということですか?
610名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:38:39
>>609
当然可能
IT業界の特別条項は凄いぞ
1月120時間だの
思わずワロタ
他に過度の残業を規制する縛りがいろいろあるだろ
残業月100時間以上は医師の指導だのなんだの
とりあえず受験生は「居残り仕事36協定」を目安にしとけ!(15H/45H/360H)

611名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:54:39
>>610
じゃあ36協定基準以上の残業を苦に退職した人間が、なぜ雇用保険の特定需給資格者になる?
矛盾してないかい?
612名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:11:35
理由は分からないが監督官庁が違うから大丈夫だと推測してみる。
613名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 13:44:03
協定で定めを越えた残業時間を締結することは適法
ただ締結した残業時間を平気でオーバーする環境だと
その協定と著しく異なる環境で働かされたことになり、
特定需給資格者になるのでは?
614名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 08:26:53
>613
協定関係ないだろ。
連続する3ヶ月が45時間以上でOKなんだから。
615名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:20:41
労働基準法と雇用保険法はそれぞれ別々に考えよう。
特定受給資格者の要件はテキストに載っているとおりのことをそのまま覚えよう。
自分勝手に関連づけると間違って覚えてしまう危険性あり。
616名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 00:05:19
協定って残業の上限は定めないもんなの?
617名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 00:37:45
雇用保険法で59歳以上である被保険者が離職した場合、本人が希望しなく
ても離職証明書の添付がMUSTとあるんだけけど、なぜ59歳以上なので
しょうか? 何か経緯でもあったのでしょうか?
618名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 19:45:25
>>617 じゃあ何歳以上なら納得するの?
619名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 19:54:25
国民年金法の「特別一時金」の趣旨を教えて下さい。
620名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 20:45:50
加給年金の受給要件についてですが、
(障害者の場合20歳未満で障害等級の・・・・・にある子)とありますが、
18歳に達する日以後の最初の3月31日を過ぎてから、障害者となった
場合は20歳までの間、支給要件とならないのでしょうか?

18年7Dの問題によるとそう解釈されますが。
621名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 20:49:15
>>620
18歳の3月31日までに障害等級に該当していなければ18歳3月31日
で終わりまする。
622名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 21:37:14
>>618
個人的には本人が希望しなければmustにしなくてもよいと思うんだけど。
でも、59歳以上はmustとわざわざしたことにはなんらか
の理由、意図があるのでは?と思ったので

623名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:20:26
>>621
回答ありがとうございました。
624名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 06:52:47
>>622
高年齢雇用継続基本給付金を受けようとするときに、60歳到達時等賃金証明書が
必要なんだが、60歳到達時に離職していた者はその証明書は提出できないので、
それに変わる賃金を証明するものとして、雇用保険離職証明書を使って、賃金を対比
することにしている。
59歳未満は高年齢雇用継続基本給付金とは関係ないので必ず添える必要はない。
ということ。

>>618
馬鹿は理解できてないのにレスするな
625名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 07:28:13
去年のゆとり合格者は体系的な理解ができていないから困る。
まあ、今年はそのゆとり試験にすらも受からなかったベテが大量に受験するわけだから
さらにレベルがさがるね。
そういう意味では今年の初学者はチャンスだ。
その中にいる聡明な初学者に期待しよう。
626名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 08:19:31
>>625
おまえ誰だよw
627名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 08:27:36
>>626
名乗る必要ないだろ?
628名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 10:26:12
ベテが偉そうに講釈たれるスレはここですか
629名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 12:00:24
TACのスレにも似たようなこと書いてある
630名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 14:58:30
5つくらい上のレスに香ばしいのがいるんだが
誰かどこでもいいから連れてってくれw
631名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 16:19:17
>>624
60歳以降も引き続き働く時に高年齢雇用継続給付受けれるんだからその時に離職していたらもらえないのでは?
632名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 16:51:57
>>631
ありがちな間違いをしてるね

>60歳以降も引き続き働く時に高年齢雇用継続給付受けれる

そんな規定どこにも書いてないわけだが・・・
もう一度復習しなおしたほうがいいよ。
633名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 20:44:07
>>632
高年齢雇用継続給付は
60歳になった時点の給料より75%未満になったから給付しましょうということなのになんで60歳の時点で無職の人に給付する必要があるんですか。下がったわけでもないのに
634名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 21:03:53
>>633
高年齢雇用継続給付はもちろん無職の人に支給するものではない。
60歳到達時に離職していたがそれから65歳までの間に再就職して
賃金が75%以下になった人もに支給される。
60歳到達時に離職していたから当然60歳到達時等賃金証明書は提出できないから
離職証明書で確認する。
60歳前から継続して勤めていて賃金が下がった人にも支給するし、
それだけでなく、上記のような人にも支給がある。

で理解してもらえる?w
635名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 21:29:27
>>634
その離職証明書は60歳の時の賃金でないのにそれを基準にするといのが分かりません。
60歳で定年退職したってこと?
636名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 00:20:58
横レスだけど。

>>635
高年齢雇用継続基本給付金の支給要件をまず確認してみよう。
それから「算定基礎期間」の定義を確認しよう。
60歳に達した日に算定基礎期間が5年以上あればいいのであって
60歳に達した日まで働いている必要はないってこと。

60歳に達した日に算定基礎期間があるってことは、離職から1年
を超えていないってことだから、59歳以上でOKってことじゃね?
637636:2008/04/01(火) 00:24:41
>>634
って俺、初めて知ったわ。ありがとん。
638名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 13:37:47
たぶん高年齢求職者給付金と高年齢雇用継続給付を区別ついてなさそう。
639名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 09:52:47
>>636は高年齢再就職給付金の話ね。
高年齢雇用継続基本給付金は60歳過ぎても働いていないともらえないから。
「雇用継続」の意味わかるよね?
640名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 10:26:04
もう説明するのめんどくさいからそう思ってたらいいんじゃねえのw
641名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:23:27
489 :478 :2008/02/20(水) 00:18:44
人工妊娠中絶って犯罪だからね
犯罪行為に対しては給付制限されるのが当然かな



490 :名無し検定1級さん :2008/02/20(水) 00:21:19
>>489
堕胎罪?
491 :478 :2008/02/20(水) 01:09:17
刑法の範囲だから詳しくは知らない
そういうことが犯罪になるということは



社労士受験生ってこんなにレベル低いの???
642名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:32:47
故意の犯罪行為に対する給付制限について
各法律についてしっかりおさえておくこと。
特に健保では通達である程度の明確なガイドラインが示されている。
643名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:36:05
>>641
それは社労士だけでなく資格全般板のほとんどで書き込まれている有名な荒し。
何度も通報されているが何故か運営は受理せずに却下し続けている。
644名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:42:54
>>643
他のスレでは見たことないぞ、こんなの・・・。
同じ社労士受験生として恥ずかしいんだが。
645名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:47:14
宅建と行政書士などの法律系によく湧いてくるよ。
みんな慣れているせいか華麗にスルーされているけど。
運営板の噂だと犯人は司法書士ベテらしい。
646名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:47:57
>>645
司法書士ベテが社労士受験スレにまで・・・。
末期症状だね。
ひでえや、こりゃあ。
647名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:05:02
なにこの恥ずかしい行虫の自演
648名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:07:55
>>640
理論的には間違っているんだが実務上そうなっているのか?
649名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:26:40
>>648
高年齢雇用継続基本給付金は60未満から60を超えて継続して雇用されていないと支給されない
と言いたいの?
650名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:57:19
>>649
定年が60歳未満ってありえないんだから
651名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 15:23:45
>>650
定年って言葉がどこから出てくるのかわからんのだが
60歳の前と後とで賃金に差がある場合に支給される
ただそれだけのこと。
60歳未満の離職でも要件を満たせば支給される。
652名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 15:48:59
今、図書館で19年度の厚生労働白書を読んでるが、昨年の次世代法の記載がどこにもない。
労働経済白書にも無かった。
昨年の出題者は基地が胃か?
653636:2008/04/02(水) 18:40:38
>>639
ん? 俺は高年齢雇用継続基本給付金の話をしてるのだが?
60歳過ぎて働いていないともらえないのはわかるが、離職は
59歳以上60歳未満ならいいと理解したんだけど。
654名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 18:57:10
>>652
去年の白書読んで意味あるのか?
655名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 18:59:26
>>654
アホか
656636:2008/04/02(水) 19:31:45
>>655
俺も、>>654に同意。
昨年の問題なら、平成18年度だろ
657名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 19:56:51
>>656
まずは>>654ゴメン!
ひとつ確認なんだけど、じゃあ今年は去年の白書から出るってこと?
658名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 20:02:59
おぉ!
ホントだ18年版と書いてある。
これは、楽だな。
659名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 20:25:46
しかし、労働経済は昨年のが出るのか。
じゃあした厚生労働白書買ってこよ。
660名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 20:31:15
低レベルの質問で申し訳ないけど
特別支給金とボーナス特別支給金の違いを教えて下さい
661名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 20:33:46
>>660
初学の俺でもわかるぞ。
前者が本則で後者はお見舞い金だ
662636:2008/04/02(水) 21:20:45
>>657
H19年度の白書って9月発売だぞ。
他に何を買うと。試験終わらないと
20年度は出ないよ。
663名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 21:31:16
>>662
スマン初学のオレにもう一度整理して教えてくれ。
労働経済は平成19年1月〜12月の集計が出て、厚生労働白書は去年出版されたものが出る。
これでOK?
664名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 21:48:26
白書は発売前でも厚生労働省のHPからデルできるんじゃなかった?
665名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 21:50:30
>>664
また悩ます書き込みが…
誰か正解者いないの?
666664:2008/04/02(水) 21:54:07
>>665
他スレから

【社労士】社会保険労務士試験総合スレ Part5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204378947/811

811 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/26(水) 08:40:36
>>809
厚労省ホムペには4月にアップされるけど
厚生労働白書は8月発売
労働一般はここからでる

667名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:05:07
>>666
一応オレ去年の労働経済白書は読んだが、労働経済は平成19年1月〜12月までが出るのは間違いなさそう。
後は厚生労働白書だが明日確認する。
結果によっては試験がめちゃ楽になる。
668名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:07:39
> 結果によっては試験がめちゃ楽になる
どういうこと?
669名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:10:01
何で20年度のから出るんだよ。ネット環境ない奴どうすんだw
670名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:13:17
>>668
え?白書は読めばいいのでは?
オレヤバい発言してる?
671名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:16:30
>>669
それが今まで??だったんだよ。
ヤバい。予定より相当早く終わっちゃう。
オレ電車とかギリギリで乗らんと燃えんのよ。
672名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 06:09:36
>>661
ありがと
673名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 13:49:23
639 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/02(水) 09:52:47
>>636は高年齢再就職給付金の話ね。
高年齢雇用継続基本給付金は60歳過ぎても働いていないともらえないから。
「雇用継続」の意味わかるよね?

この馬鹿どこいったんだ?
674名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:01:45
白書対策なんか真剣にやらんでもいいだろ?
どうしても白書対策したいなら予備校が単科でやってるから
それを受けるのが一番いいのでは?
間違っても厚生労働省HPの白書をすべて読破しようなんて考えるなよ。
675名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:03:24
老人死刑制度はでるかなぁ
676名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:03:56
>>674
仕事あるんだよ
677名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:23:28
>>674
今日買ったよ
678名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:27:25
予備校ではオプション講座として7月あたりに1日だけの白書講座やってるぞ。
仕事で予備校行けないなら通信もある。
だいたい1万円くらいかな。
679名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:29:27
>>677
まさか約300ページの白書をまるごと買ったのか?
680名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:31:57
ここって質問スレではなかったのかい?
681名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 08:12:53
>>679
文字が大きいしグラフばっかりなので読む部分は少ない。
682名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 09:23:16
社一で前期・後期高年齢者医療制度の出題って
どんなアンバイになるのか
683名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 09:30:31
>>682
社会保険事務所で手引きを読んだが問題は作りやすい内容だ
684名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 10:29:39
雇用保険法第4条2項について、
基本書には
 退職の申し出、契約期間の満了、解雇などにより労働者と事業主の間の
支配従属関係がなくなることをいいます。雇用保険では、離職をしただけでは、
失業とはみなしません。

と書いてあるんですが、離職したのに支配従属関係があるってのは、
どういう場合を想定しているのですか?
685名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 11:43:17
>離職したのに支配従属関係がある

条文はそういう意味じゃないぞ。

失業とは被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に
就くことができない状態

なので離職≠失業ってことを言ってるだけ
686名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 18:52:49
>>665
なるほど。納得しました。ありがとうございます。

っていうか、この辺の求職者給付とか名前が覚えにくい……。
何か語呂合わせでもやらないと無理っぽいです……。
687686:2008/04/04(金) 18:53:43
すいません。
665じゃなくって>>685 さんへのお礼でした。
688名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 22:46:26
>617
例えばずっと勤めてて59歳と半年程度で辞めたとする。
その後給付をうけずに60歳と3ヶ月程度で再就職をした場合、高年齢継続基本
給付金の権利があるよね。この際の60歳時賃金登録は59歳の半年程度、つまり
辞めた時点の賃金で行く。60歳到達時は働いてないんだからね。
そのための59歳です。いらないと言っていたのに後で、やっぱりあの時の離職票
を下さいといいにくいばあいがあるよね。だから、一応MUST規定にしてある。

ただ、実務は別にMUSTでしてない所も多いよ。いいにくくても後で言えばいい
わけだし、明らかに継続給付の要件を満たさないような人にはあんまり意味も
ないし。離職票は書く方も大変だし、チェックする安定所もめんどくさいし。
689名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 09:21:27
雇用保険は法律と実務が食い違うところが多い。
とにかく、受験生はテキストの内容とおりに理解するように。
690名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 13:03:18
>>689
確かに職安や機構が勝手にルールを作ってるね。
691名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 13:09:24
ハローワークって旧労働省でも下位のところだよね?
リストラ親父やゆとりニート相手の仕事は皆嫌だろうし。
692名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 14:00:49
>>690
法律ってのは大抵は有名無実だよ
693名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 15:04:00
>688
ありがとうございました。
納得っす。
694名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 20:44:18
厚年のH15.10BとH16.3Eって同じ論旨の問題だけど解答が逆なのはなぜ?
これも五択の中で判断しろってこと?
695名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:35:46
誰かヘルプ。
減給制裁で1日分の1/2の意味が解らん。
大抵1回ケンカしたら減給1割1ヶ月とかだと思うのだが(経験あり)
696名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:49:19
督促状の指定期限は10日以上経過した日ですが、いつも選択式で
10日を経過する日と間違えてしまう。
こういう細かいとこは暗記するしかないか。
みんなテキスト読んでる?選択対策になるとおもってテキスト読んでますが
これからは択一と選択の問題演習にしぼってテキストは確認程度にしたほうがいいのか
697名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:56:16
>>696
こら。労基法が終わらんオレを置いてくな。
698名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 23:23:34
>>697  資格王発見!
699名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 05:19:40
おじいちゃんの起床時間帯に起きてしまった…
>>695
減給一回につき平均賃金一日分の半分までカットしていいけど、実際に支払われる賃金に対しての減給は一割を越えたらだめなんだよ。
だから君がボスの言い付けを守らずケンカばっかりしようと減給によって給料なしになることはないよ。
クビにはなるけど
700名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 08:07:50
>>699
回答ありがとうございます。
ただ、それだと『平均賃金の1日分2分の1』の実務上の存在意義がない。
701名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 15:04:05
徴収法は問題少ないし暗記事項多いから7月くらいからの勉強で間に合いますか
702名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 15:16:46
>>701
徴収法はややこしいぞ
703名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 15:56:51
徴収法は職安で指摘すると、職員が涙目になる。その位ややこしやだ。
704名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:17:34
>>703
>その位ややこしやだ。

駄々をこねてる子供みたいでチョッとワロタw
705名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 01:41:35
雇用保険法なんですが、
所定給付日数と受給期間の違いでつまっています。これってどう違うんでしょうか?

たとえば、25年間被保険者期間があった一般のリーマン(48歳)が
自己都合で退職した場合、算定基礎機関は20年以上なので150日が
所定給付日数ですよね。
で、基本書のページをめくっていくと、今度は受給期間というのが出てきて、
該当の人は受給期間1年と書いてあります。

この人がずっと失業状態がつづいて、規定の手続きも行った場合、
最大、何日間基本手当が支給されるんでしょうか?
706名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 01:52:05
>>705
離職日から1年以内にもらわんと残りは消滅。
早く離職票出せってことだね。
707705:2008/04/08(火) 01:59:21
>>706
夜中にありがとうございます。

ということは、受給期間1年っていうのは、離職日の翌日から1年以内に
手続きしないと、基本手当払わないよ、っていう「手続きの受付期間」的な意味に加えて、
たとえば、150日もらう権利があったとしても、
300日目にしか届けを出さなかったら、365-300=65で、
あなた書類出すの遅いから65日分しかもらえませんよ、ってことでいいのでしょうか?
708名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 02:06:06
>>707
正解!
例外もあるからそっちを重点的に。
709名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 02:12:54
>>708
ありがとうございます。

っていうか、もっと分かりやすい名前にしてもらいたいです。
わざと国民が分かりづらいようにしてるんじゃないかとさえ思ってしまいます……。
710名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 10:56:25
>>709
いろんな所で年齢要件が出るのに『誕生日』という言葉は絶対使わない妙な官僚のプライド。
711名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 14:47:53
>>710
じゃあ「バースデー」って言葉を使えばいいのに・・・
712名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:51:13
卑しくも法律を勉強してるわけだろ?
誕生日なんて多義的な言葉は条文には使えんよw
713名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:59:28
まさか、年齢法を知らないわけじゃないだろ?
714名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:18:58
健康保険&厚生年金の保険料の計算について質問します。

保険料を自動で計算するソフトを導入しましたが、保険料の合計欄をみたら、
自己負担と事業主負担の合計額が数十円異なってました。
調べたら事業主負担のほうは個人の額の端数(円未満)を処理せずに合計した
額になってました。
事業主として納める額はこの額で正しいのでしょうか?
715名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:39:10
>>714
健康保険はOKだけど厚生年金はダメ。
716名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:45:34
>>713
そんな法律いつできた?
717名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 21:06:23
年齢計算ニ関スル法律  明治35・12・2・法律 50号  

718名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 23:02:44
育児介護休業法についての質問です。

労使協定による育児休業の申出拒否の規定で
「当該事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者」というのがあります。
しかしながら、そもそも拒否もなにも育児休業等は当該事業主に引き続き雇用された
期間が1年以上あることが申出の要件だと思うのですが、、、

この規定たちの意味がまったく理解できません。なにか大きな思い違いがあると
思うのですが、ご指摘お願いいたします。
719名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 19:15:59
労基で質問です
労使協定にもとづく時間外労働や変形労働時間制でそれぞれ日や週によって働かせていい労働時間の上限がもうけられてて、その上限を越えて働かせてはならないって規定されてるけど、上限を越えて働かせてしまった場合は割増し賃金を払を払えばいいの?
特に使用者に対して罰則とかはなし?
720名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:00:18
>>719
基本的に36協定を結んだ場合の延長労働時間(残業)上限は月間で45時間までだよ。
ただ特別条項を設けて実際は上限を月間100時間近くまで引き上げている会社は多い。
たとえばオープン時などの繁忙時期など。

で、それを越えて働かせることはいけない。
万が一、働かせた場合はその割増賃金を支払わなければならないのはもちろん、会社の使用者にも罰則あるよ。
労働基準法119条・6か月以下の懲役または30万円以下の罰金。
労基署の是正勧告が先に来るだろうけど、駄目ならば告発で。
それが検察→裁判所に行けば有罪になることもあるよ。

721名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:28:14
>>720
…お前知ったかぶりすんなよ。
社労士受験生じゃないなら回答すんな。
722名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:40:05
>>721
受験生ですけど?
723名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:42:12
間違ってんならどこが間違ってるか教えて欲しいな。
総務部で働いているんだがそういうことを勤務社労士の人に教わったんだから。
724名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:51:08
>>719
そういった突っ込みすぎな問題は出ないからわかんなくても大丈夫
725名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:51:21
>>723
別に間違ってないよ。
前の会社は協定時間が30時間だったけど、それ越えて働かせてたら労基署から勧告きたから。
別に45時間越えなくても協定時間越えたらアウト。
無視すれば罰則だってさ。

たぶん>>721は行書受験生かと・・・。
726名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:53:55
>>725
そうだよね。
上限時間は特別条項で引き上げがあるけど、それをも越えたら労基署が絡んでくるし、告発あるし。
実際に取引先で勧告無視して、従業員からの告発で問題になった会社があったよ。

それにしても行書受験生はレスしないで欲しいな。
727名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 21:47:41
>>726
36協定はただし書きには罰則あるけど本文には罰則ないよ。
728名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 21:49:16
>>727
基準と政令規則・行政通達で取り締まりあり
729名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 22:15:58
えーっと、じゃあ時間外労働については変形労働時間などを使って、例えば月単位の場合は一日の法定労働時間を越えても週平均40時間さえ守れたら割増賃金の支払いをしなくて済むってこと?
730名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 22:44:29
>>728
助言・指導以外見あたらん。
731名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 22:52:35
いつから実務スレになったんだ?
732名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 23:08:42
>>729
法定労働時間と40時間は違うので、そこを理解すればほぼ正解。
733名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 23:23:16
   /     \
 _/____   ヽ 会社が大きくなれば分社化は当然だよ
γ ̄ ̄\  \_ ヽ| なんのための分社化だよ
| /マ ̄\__\@ | 税金対策の他にヤバイときは
ヽf ヾ> </⌒ ミ\_| その部門を切り離し責任取られるためだよ
 |Y6)〉 ィ6) ミ/ヾ で、中には3回も中絶している人もいるし
 |  ̄(⌒  ̄  ミr)| 計画中絶バレなきゃおk
 | (_二__) ミノリ計画妊娠させ妊婦撮影を撮ろう
 ヽ \ニニ/  _ノ 出産?中絶?は本人まかせるよ
  ヽ  ̄ ̄  /ハ 妊婦暴行撮影できればいいからさ
  /\__ // ヽ
通報ありがとうございました。
通報URL: www.ienergy1.com/newpage2.htm
参照番号: 1207835959-1203
犯罪いっぱいワンダーランド
734名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:03:39
>>732
あれ?どういうこと?wごめんw予想以上に俺理解できてないかもw
月単位の変形労働時間制の話しをしてたんだが、月単位の場合は週平均40時間を超えたらアウトなんだよな?
例えば平均40時間は守ったけど一日単位でみると8時間以上働かせた日があったよ!って場合はその日に関して割増の対象にはならないんだよな?
って聞きたかったんだけど、もしかして的外れなこと言ってる?w言ってたらすまないが教えてもらえないか?w
735名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:23:54
>>734
月単位の落とし穴。
法定労働時間には40時間と44時間があるのを忘れずに。
変形労働時間制を表にして横断理解しないとモヤモヤが晴れないよ。
736名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 14:33:10
基本的なことで申し訳ないですが
雇用保険で基本手当て、特例一時金の支給を受けてなければ
1年以内に加入してた期間を通算できるとあるのですが、
これは待機期間で就職した場合で、その後受給期間内(1年)に離職しなかった場合は通算してもいいですよって事なんですかね?
737名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:23:54
勉強始めたばかり初心者なのですが
療養補償給付と休業補償給付の違いが良くわかりません

ざっとでよろしいので相違を教えてください
お願いします
738名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:24:40
ヒント:薬物が忘れられない患者がよく使う言葉
      ごめんなさい

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   ごめんなさい・・・・・ごめんなさい
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。   薬物使用させた者
   / ,_ \ \/\ \      薬物使用した者    
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._  ごめんさい言えよ。
通報URL:://ryohin.kir.jp/mkr/wanz.html
参照番号: 1207877497-1061
2008年4月11日 10:31:37
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202144727/
参照番号: 1207877944-1062
739名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:33:33
>>737
お、オレと全く同じとこやってる。
療養〜は医療サービス
休業〜は現金
の違い
740名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:42:13
すいません、少し内容は違うかもしれませんが、本試験当日に出題されるのは平成19年の失業者数などですよね?
労一の教科書などだと18年度が最新なのでこれは別途いれる必要ありですよね?
741名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:45:17
>>739
ありがとうございます!
ってことはこの二つは併用できる制度でいいんですよね?
療養で病院行って無料で治療
休業で働けない分補填お金貰う
って感じと今思ったんですが
742名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:52:23
>>741
併用OK
一緒に頑張ろう。
743名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 17:00:24
この試験特に、基本書も過去モンも最初は何言ってるか

さっぱりだが、数こなしてくると視界が急に開けてくるね。

そんな俺はチョーディライト。
744名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:06:49
>>743
『数』じゃなくて『年数』だろ
745名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:10:42
俺の通報は続く辞めるまでね。
俺の情報を他の信用出来ないネット893やつに
聞かせないためな。
ブログでも公式謝罪もないし、
辞めてくれないと、いつ会津子鉄会の組に
襲われる怖くて怖くて

他のアダルト関係者も資格板や保険板に
書き続けていると通報するする。。
大沢ほど詳しくはないが



746名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:22:17
>>745
日本語が不自由な方でしたか
これは失礼しました
747名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 17:23:40
年金の併給関係の表現のとこですが
問題文に「いずれか一方を支給する」ってあるのは「併給の調整」をするということですか?
それとも「併給を」するということですか?
748名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:35:11
                教えてあげないよ♪    

     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



                   ジャン♪  
749名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:42:02
>>747
一方を支給する、と書いてあることが
どうして併給になるんだ?
750名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:27:17
>>747
それ、そのままの意味でしょ。
調整でも併給でもなくて 「いずれか一方を支給する」

何か問題が (・_・)?
751名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:28:10
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
752名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 06:51:23
雇用保険法でいう日雇労働者とは、日々雇い入れられる者又は14日以内の期間を定めて雇い入れられる者を言う

× 解説:設問の14日以内の期間を定めて雇用される者は、日雇労働被保険者となる。


1週間の期間を定めて雇用される者は、日雇労働被保険者となる事は無い。

× 解説:1週間の期間を定めて雇用される者は、日雇労働被保険者となる。


これは何で「日雇労働被保険者となる」と言い切ってるですかね?
適用区域云々という文句がついてないと、なるとは限らないのでは?
753名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 10:59:19
>>752 そんなのたくさんあるよ。

労働基準法の問題で「1日の労働時間は8時間を超えてはならない」

36協定があればいいのでは・・・
農業だったらいいのでは・・・
754名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 11:12:05
>>752
日々雇い入れられる労働者が日雇労働者。
毎日申し込みをして毎日賃金をもらう。
使用者が「明日も来てね」と1ヶ月を超えて言うと、日雇いではなくなる。
755名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 11:15:36
>>752
2番目は『なることがある』可能性示唆の問題
756名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 17:43:26
徴収法の賃金総額の特例。要件に、賃金総額の算定が困難なこととありやがる。部下にいくら給料払ったかもわからん会社、あるの?請け負いでも調べりゃいいじゃないか。よけいな制度つくるなよな
757名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:52:23
>>756
予定納付だからね。
758名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:18:58
>>756
予定だから
759名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:28:57
予定ですから〜
760名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:15:50
遺族基礎年金は労働基準法の規定による遺族補償がおこなわれるべきで
あるときは死亡日から6年間支給を停止する。とありますが、その趣旨をお分かり
のかたは教えてください。
労災の規定での遺族基礎年金は支給停止にならないのになぜだか
わかりません。
761名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 03:39:37
ぶっちゃけ、そういうのはどうでもいい気がする。
そういう風に決まってると覚えておけば・・・。

当事者間で後始末できるなら、できるだけそっちでやっちゃって、
国家の負担増やさんといて・・・・・って事じゃないの?

別に理由なんかなくね?そう役人が決めたんしょ。。
仮にあったとしても知らんでも問題無い気がするが・・・。
762名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 15:34:34
細かい数字覚えきれないんだが、、、、。
どうすればいいんだーーーーーーーーー
763名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:33:54
語呂合わせで覚えればいいんだよ
「シャッ、シャッ、ロ・ロ・ロ、シャロ・ロッシ」
とリズムをつけるのがコツ
764名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:57:57
委任がすごく苦手です。
特に社会保険。
けっこう出題されてますよね。

みんなどうしてるんだろ
765名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:11:09
君はイメージトレーニングが必要だ
実際に社労になったつもりで頭に叩き込め
766名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:44:17
>>764
表作って横断整理したら?
767名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:06:30
>>761
理屈で理解したほうが記憶に残るのかなあと思ったの
ですが割り切って暗記するのもひとつの手ですね

理屈で理解すべきところと割り切って覚えるところの
切り分けの判断ができてないのが私の問題なのですが

768名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 03:30:23
そうなんだ
うふふ…
769名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 03:32:09
気色わるっ
770名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 04:33:11
>>768は超絶美人
771名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 07:02:25
アッー
772名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:45:20
  ,彡ニ三三三三三三三ニ=ヾ;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:i'
  ,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/
 ,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡  `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/
 ',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡'   _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|
  彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄     `゙゙ー'  ;;;:|
.  彡i、ヾ ('  ヾミニ三'          __,,、 ....ノ   /
  彡ゝ `'' "  |ミミミ'       ‐'"ひi,;'´  ,ィ;;ァ'
   '彳`ー‐i  |ミミミ'          `゙ーシ'   |、ニ'
 --、/    i  |ミミ         .,,r‐''"   | ノ
 く'ノ    :i  ミミ         ´  ., '   |'
 、\     .l  ヾ            .ノ(_,,、.   |
 :\ヽ,   ヽ          /   `t‐一'
 ::::ヽ ヽ   `::.       ,; '      .:i
 :::::::ヘ ヽ    `::.        ''"⌒゙''一ノ
 ::::::::::ヘ.ヽ    ヽ、       ` ー'ーノ
 ::::::::::::::ヽヘ     `ー┬‐一;;''""´
 \、:::::::::ヽヽ      /::ヘ ) `゙'ー、_
 〃`゙ー、;;;;\\   /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、
773名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:55:07
           ,,                                 ,,,
  ゙'lliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllll|||li,,                               l||||l
   ゙゙゙゙゙  、,,,,,,,ii!!"゙゙゙゙゙     、,,,,,,   、,,,,                      ||||
      ,l||||"       ゙゙'llli,, ゙l||! ,,l|||゙   ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiilllll,,,      |||
      ,,l|||!         ゙゙゙゙゙  ,,,l||"     ゙゙'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       ||
     ,il|l゙゙            ,,rlll"                      ,,,,
    ,,ill"゙           ,,,ril"゙                         il||||l
                                            ゙゙゙"
774名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:14:19
雇用保険で「応当日」ってのがあるじゃない。
これって、たとえば3/31が基準だとすると、4月の応答日は
4/30になるってこと?
775名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:15:32
>>774
おk
776名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:35:30
喪失応当日ね
777名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:44:23
むふっ
778名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:45:32
おまいら模試はドコで受ける?

TAC
IDE
大原
LEC

漏れは、TACとIDEの最終だな。
779名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:02:12
どこも受けないに一票
780名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:49:27
>>778
それ受けて、あんた受かるの?
毎年同じことやるの?
781名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:58:30
>>780
は?毎年?
俺は初受験だ、ボケ。
782名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:00:00
どこでもいいだろ。
単に場慣れの場なんだから。
783名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:00:46
>>781
ここ初めてなんだろ?
まぁ、肩の力ぬけよ
784名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:01:37
>>781
無理すんなょ。
3年目か?
785名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 09:10:02
>>778
イデーって聞いたことないな。
786名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:38:49

本試験で難問は何問くらい出るのでしょうか?

787名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:40:20
俺にとっては3,4問で、きみにとっては半分以上かな。。。
788名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:42:55
>>787 おまいは基礎的な問題を取りこぼすタイプだな。
789名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:51:05
>>786
つまんねぇ
790名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:12:13
>>789
通報しました
791名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:16:16
>>790
何罪?
792名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:07:49
>>791 冤罪
793名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:18:14
んで、難問は何問くらい出るの?
794名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 19:33:34
全体の1割くらいが難問でつ
795793:2008/04/20(日) 19:52:55
>>794 ありがとうございます。
796名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:08:54
マジで聞いてたのかよwww
797名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:01:41
雇用保険な。
育児休業や介護休業取りながら安い給料貰ってた人が自己都合で会社辞めたら、
安い報酬で賃金日額が算定されてしまうん?
辞めるなら首にして貰ったほうがいいの?
798名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:14:13
>>797
俺も疑問がある。
労基法の育児・介護休業を取得した後は雇用保険の休業給付使えないってあるけど、これはスーパー矛盾だ。
799名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:46:44
労基法に育児休業ってないよ。

産前産後休業だよ。
育児休業っていうのは、産後休業が終了してから開始するものだよ。
800名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:52:00
追記
>>798わかったかい?おばかさん。
801名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:55:39
てか育児とかが理由の離職については特例で最低限度とか設けられてるじゃないの?
育児とかの場合特定受給資格者にもなり得るって思ってたんだけど。
802名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:18:57
全国延長給付とか、広域延長給付が実際に行われたことってあるの?
803名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:39:18
>>800
さすが3年目
804名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:44:02
>>800
参りました!
3年目高卒無職無収入さま!www
805名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:45:36
>>803
ヒューマンガンバッテ!
806名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:47:23
>>800
さすがヒューマン!
伊達に20万円払ってないね。
807名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:52:08
>>800
確かにヒドいねこいつ。
頭おかしいんじゃね?
質問スレで質問できねぇじゃん。
死ねやカス!
808名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:54:16
>>799
消えろやゴミクズ
てめぇふざけんな!
809名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:54:47
>>799
消えろカス
810名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:56:26
>>799
確かにこいつは死んで当然のゴミクズだな
死ねヒューマン
811名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:56:58
>>799
死ねカス
812名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:58:25
>>799
死ね
死ね
死ね
死ね
813名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:59:24
>>799
早く死んでくれ
814名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:00:25
>>799
ゴミ以下
死んでくれ
815名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:00:28
アンカーミスってるよ
816名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:01:13
>>800
死ね
817名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:02:12
>>799
死ね
818名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:02:43
>>800
死ね
819名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:03:00
全国はないらしい
広域は炭坑とか
かって日産の拠点だった座間らしいよ
820名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:03:33
あれ、俺は、>>799だけど>>800じゃねえwww

しっかし、基地外が一人いたとはw
労基法で育児休業だとw
そんなこと、2ちゃんで質問しなくともわかるだろうが・・・
まあ、合格できないバカだったとはwww
821名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:03:33
>>800
消えろカス
822名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:04:26
>>799
ゴミクズ
823名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:05:18
>>799って普通に解答しているじゃん。
感謝しろよ。

824名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:06:18
こんなことでいちいち頭にきてたら社労士の先生になれないぞw
825名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:07:45
スーパー矛盾


↑スーパーバカ
826名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:09:27
>>819 おいおい広域は、新潟地震のときに出たよ。
なんだよ炭鉱ってw
827名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:41:08
>>820
俺とおまえだけが楽しめるなw
828名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:48:18
>>827 GJ!
829名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:53:16
お前らとはいい酒が飲めそうだwww
830名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:03:40
>>810の死ね死ね王子は、自分が死んだのか?
831名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:18
>>800
消えろカス
832名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:06:28
>>800
死んでくれ
833名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:07:59
>>800
死んでくれ
834名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:09:22
>>800
消えろカス
835名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:10:11
>>800
消えろカス
836名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:14
>>800
消えろヒューマン
837名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:12:00
                  ____
          ____ ..::/     \  おちつけwwwwwwwwwwwww
        /     \  ─    ─\      ___
今北ww /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \  自演なんてやめるだwwwwwww?ごくろうさまですw
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜

   ー/一 ヽヽ  ヽ,__/_       〈/ ノフ  __l__ __|__  −/一 ヽヽ ヽ,__/_
    / −¬    /∨  ヽ       '-rヽ|工|  、/ 、.|    / −¬   /∨  ヽ    
  /  、__   しヘ __,ノ  ○   ノ|ヽ|_、  /ヽ _|   /  、__,   しヘ __,ノ  ○

838名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:12:19
>>800
消えろヒューマン
839名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:13:11
>>800
消えろカス
840名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:13:44
いいぞwwwwwwもっとやれwwwwwwwwwww
841名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:19
>>800
消えろカス
842名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:15:04
>>800
消えろカス
843名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:15:42
>>800
死ねカス
844名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:15:48
質問があります! いいでしょうか。
845名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:16:39
>>800
消えろカス
846名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:11
>>800
消えろやゴミクズ
847名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:18:41
この死ね死ね騒いでる人は昨日本スレを埋めてた人かなw
848名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:24:26
べテになって頭いかれちゃったんだな。
849名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:41:13
知るかボケ
850名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:43:13
ここはアフォのたまり場か?
851名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:44:09
半角カナの人、もうやめてください。
お腹痛いw
852名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:45:58
初歩的な質問なのですけど、いいですか?

国民年金の3号被保険者要件って2号被保険者の被扶養者且つ130万円以下の収入で
3号被保険者該当届を提出とありますが、2号被保険者から3号被保険者になった場合
の証明は、扶養者の会社からですか?それとも3号被保険者となる者の会社からですか?
853名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:46:45
>>852
知るかボケ
854名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:46:48
バーボンくらうだろその前にw
855名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:47:27
消えろやゴミクズ
856名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:48:58
ここでは一切質問すんな!
ボケナス
857名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:50:24
今日から質問キンシだ
858名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:51:25
連投で規制に気をつけろよ
859名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:52:49
あ〜あ

すべて↓こいつの責任ww

  スーパー矛盾

860名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:52:56
質問以外なら何でも答えたる
861名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:54:00
このスレの住人カワイソ
862名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:55:57
アフォが
863名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:58:11
全て自己解決シロ
864名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:02:43
自己解決できる者だけが合格する。
学科・通信はみんな落ちる低脳DAKARAな。
865名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:04:36
2ちゃんで質問はすんな
866名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:06:32
質問は死んでもすんな
867名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:08:23
質問するなら競馬かパチンコの質問にしろ
868名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:11:58
はよ消えろカス
869名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:13:49
今日、evaで1700ハマリ喰らって、当らず止めでした。
遠隔ですかね?
870名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:17:21
>>869
いつか成功する。
次がんばれ!
871名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:19:47
evaとのシンクロ率が悪くて、今月30の赤字です。
先月とあわせると50万は逝かれてしまいましたが、
やはり遠隔でしょうか?
872名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:23:50
>>871
使途が悪い!
873名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:24:36
違う!使徒!
874名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:24:42
>>852は自分ですが、自己解決しました。新生モード突入で、2号被保険者の
会社の証明が必要だと綾波がシンクロしました。
875名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:26:25
使徒殲滅!!!!!
876名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:27:38
ご機嫌は直りましたでしょうか?w
877名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:29:27
>>876
少しな!
878名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:31:10
>>874
今から質問解禁とする
879名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:34:10
やべ
明日8じからがつこだつた
ねる
880名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 04:12:57
そんな報告はいりません
881名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:59:03
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
882名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:54:39
すべて↓こいつの責任ww

  スーパー矛盾
883名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:32:50
健康保険って傷病手当金あたりからややこしいね。
884名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:54:05
>>883
そうなの?
オレは明日からやる
885名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:30:59
3回問題集やれば、見えてくるものもある。
886名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:32:24
3回問題集やれば、覚えてたものも忘れることよくある。
887名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:37:41
いろんなとこから手当てが出てくるよな
888名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:19:40
段々ゴチャゴチャになっていくんだよな
889名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:55:24
安衛、覚えた内容を一週間できれいに忘れてしまう。
数字も多いし、本番直前に一夜漬け的な勉強するのが効果的かもしれんな。
890名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:21:10
すいません
短期要件と長期要件
がよくわかりません

どなたか簡単でいいので
お願いします
891名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:09:50
年金のことで教えてー

改定率と再評価率ってどう違うの?
892名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:16:36
教えて!知恵袋
893名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:34:14
798 :名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:14:13
>>797
俺も疑問がある。
労基法の育児・介護休業を取得した後は雇用保険の休業給付使えないってあるけど、これはスーパー矛盾だ。


799 :名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:46:44
労基法に育児休業ってないよ。

産前産後休業だよ。
育児休業っていうのは、産後休業が終了してから開始するものだよ。


800 :名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:52:00
追記
>>798わかったかい?おばかさん。
894名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:15:05
89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:21:38
一応こっちにもお知らせ。

http://yy63.60.kg/december105/

避難所ですー。
まともに話がしたい人は遠慮なくご利用ください。
895名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:55:16
健康保険法で出てくる給付費等臨時補助金とはどういう補助金なのか
わかる方おりますか?
896名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:56:48
介護休業給付ってさ、同時に二人を介護したら2倍給付金が貰えるんだよな?
897名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:00:25
>>896 同時に2人www
898名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:27:51
>>896
そこまで考えたこと無かった
(ny
899名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:38:47
>>896
制限かかるんじゃね?
900名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:41:50
>>896
無理じゃね? あくまで休業補償だし。
901896:2008/04/27(日) 00:55:01
無理なのかな?
93日のうち一部だけども重複して両親を介護するケースってあると思うけど
どうなんだろうね。
902名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:02:01
頭働かせろ。対象家族が10人いたら10倍もらえるのかw
903名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:04:19
>>902
そういう状況になる可能性はゼロに等しいだろw
904名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:09:55
>900
雇用継続給付って休業補償だったの??
905名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:35:49
雇用保険法施行規則
第百一条の十六
介護休業給付金は、被保険者が、次の各号のいずれにも該当する休業(法第六十一条の七第三項
に規定する支給単位期間において公共職業安定所長が就業をしていると認める日数が十日以下であるものに限る。)を
した場合に、支給する。

三  次のいずれかに該当することとなつた日後の休業でないこと。
イ 休業終了予定日とされた日の前日までに、対象家族の死亡その他の被保険者が休業の申出に係る対象家族を
   介護しないこととなつた事由として公共職業安定所長が認める事由が生じたこと。
ロ 休業終了予定日とされた日までに、休業の申出をした被保険者について、産前産後休業期間、
   法第六十一条の四第一項 に規定する休業をする期間(次項において「育児休業期間」という。)
   又は新たな対象家族を介護するための休業をする期間(次項において「新たな介護休業期間」という。)が
   始まつたこと(特別の事情が生じたときを除く。)。

ロに当てはまるんで出ないんじゃね
906名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:10:59
>>904
介護休業の話だぞ?
907名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 19:52:05
派遣法
派遣労働者を3年間を超えて使用したい場合、派遣先は雇用の申し込みをするとありますが、申し込みをして(直接雇用を)断られたら派遣契約は継続していいのですか?
908名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 07:48:34
>>907
派遣先「君はここで3年頑張ったんだからうちの社員にならんか?」
派遣労働者「いや、自分は面倒くさい社員にはなりたくないから気楽な派遣労働者のままでいいです。」

ということかい?
これはダメ。

だが実務では同じ就労所で部署をかえてもらって派遣先を変えたことにして対応している。
特に大手製造業。
909名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:05:20
>>907  法40条の5のこと?
派遣の期間に制限がない業務ならいいよ。
派遣期間の制限に抵触しているわけではないからね。

法40条の4だとダメ
910名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:50:51
第十二条 被保険者(第三号被保険者を除く。次項において同じ。)は、
厚生労働省令の定めるところにより、その資格の取得及び喪失並びに
種別の変更に関する事項並びに氏名及び住所の変更に関する事項を
市町村長に届け出なければならない。


「第三号のみ除く」と二号を含む意味になって、
世帯主が届出できちゃうことになりますよね?
二号も事業主経由で長官に届出ではないのですか。
どういうリクツで「第三号のみ除く」といってるのでしょうか。
911名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:51:46
910は国民年金法です。
すみません。
912名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:59:56
>>910

法附第7条の4をみてごらん。
そこに第2号については、12条は適用しない旨書いてあるよ。
913名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:29:29
>912さん
法附第7条の4
第2号被保険者については, 第12条及び第105条の規定を適用しない。

ですね。
テキスト読んでも見つからなかったので、モヤモヤしてたんですよー
あー謎が解けてスッキリ。ありがとうございました!!
914名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 17:58:40
安全管理者は屋内産業的工業的業種、屋外産業的業種以外の業種は
選任しないでいい?総括安全衛生管理者はその他業種でも選任しなくては
ならない場合があるのに。だれが安全の管理するかが疑問。
915名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:36:12
童貞は就職困難者に含まれますか?
916名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:41:24
              ___________
             /      \      
            /  ::\:::/:::: \     
          /   <●>::::::<●> \   お断りします
          |     (__人__)     |
           \     ` ⌒´    ,/   
   r、     r、/          ヘ
   ヽヾ 三 |:l1             ヽ
    \>ヽ/ |` }            | |
     ヘ lノ `'ソ             | |
      /´  /             |. |
      \. ィ                |  |
          |                |  
917名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 14:08:06
>>915
含まれると思うけど法律上は対象外みたいだね
918名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 15:55:05
>>914 非常に瑣末的。そんな問題まず出ないし出たら奇問。
奇問以外しか答えようがない。
919名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:22:43
他スレで議論してるけど
結論としては六法いらないんだな
920名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:46:05
>>919
東京法令だっけ?
あそこの社労士六法は、条文以外で出題された通達や判例等には★マークが付いてて良かったぞ。
昨年の合格者より。
921名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:46:12
>>915
含まれたとしても証明できない。
922名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 12:47:28
>>920
通達とかあるのはグッジョブだな
923名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 14:35:20
労基法のH13、5Bの問題ですが、「労働者の過半数を代表する者」の
労働者の範囲に管理監督者は含まれないんじゃないのでしょうか?

「労働者の過半数」に含まれる労働者は、という設問なら含まれるのでは
ないでしょうか?
924名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 15:18:18
  ,,,,,
 ( ・e・) <うるせえばか
彡,,, ノ
925名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 15:34:07
管理監督者は労働者だよ。
労働者の人数には含むが、代表者にはなれない。

>>923 国語力あるか?
926名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 15:45:15
>>923 よく読め 

「労働者の過半数を代表する者」の「労働者」の範囲は?
と聞いているんだよ。

お前の言っているのは、「労働者の過半数を代表する者」の「代表する者」の範囲は?
と勝手に読み替えている
927名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 15:49:14
>>923 カギカッコの理解力ないな
928名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 16:37:08
>>925>>926>>927
フッ。今年は頑張れよ。
ま、お前のアタマじゃ無理だガナww
社労士とればニート卒業できるとでも思ってるんだろww
バカが。
929名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 17:08:23
お前ら、全員大人気ない。
930名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 17:59:11
>>928って>>928か?

wwww
931名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 18:07:01
>>928 小学生並みの頭の>>923よりマシじゃだけどね。
932名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 19:00:16
ちっせぇなぁ…
933名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 23:34:14
日本人のは特に・・・
934名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 18:30:04
高年齢雇用継続給付について質問させてください

高年齢雇用継続基本給付金は六十歳に達した日以後に継続して
雇用されていないと支給要件を満たさないのでしょうか?
たとえば六十歳以後に離職してすぐに再就職した場合、六十歳
到達時に在籍していた事業所での賃金からみなし賃金を算定す
るのでしょうか?
935名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 19:06:36
わざと聞いてるだろ。
936名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 04:04:06
マジ頼む!障害厚生年金の保険料納付要件は初診日の『前日まで』の期間で3分の2以上ですよね?
初診日の属する月の前々月までで計算するんではないんですよね
テキストの図では後者になっているんですが
937名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 05:40:26
初診日の前日までに
初診日の属する月の前々月までの期間で三分の二以上
でいいんじゃねえの。
何を悩んでいるのかしらんけど。
938名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 08:49:51
>>936
初診日の前日では前月分の保険料はまだ納付されていない。
だから前々月までの納付要件となる。
939名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 18:58:46
予想問題にて
派遣労働者とは、労働者派遣事業を行う事業主に雇用される労働者をいう。

答え×
で解説が
労働者派遣の対象となるものでなければならない

となってるんですがどーゆう意味なんでしょうか?
940名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 19:11:15
一般常識に関する問題集や参考書はいつ頃買ったらいい?
941名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 19:12:54
>>940
本屋にはまだないのか?
942名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 19:24:45
>>941
行ってみる
943名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 20:18:44
>>939

派遣業もすべての業種で許可されてるわけじゃないからね。
港湾運送業務・建設業務・警備業務・医療業務などの仕事へ
労働者を派遣することは禁止されている。

「派遣労働者とは、労働者派遣事業を行う事業主に雇用される労働者をいう。」

これでは、「すべての業種で派遣業が可能」と読めてしまうため誤りの肢になっている。

「派遣労働者とは、労働者派遣事業を行う事業主に雇用される労働者をいう。
ただし、法律によって労働者派遣事業が禁止されている業種を除く。」

という肢なら正解かと。
944名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 20:23:25
>>943
なるほど…常に例外も意識しとかないとダメですね
読み込みが甘かったです
素早い回答ありがとうございました!
945名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 20:55:41
>>939
労働者派遣法第二条の二項
派遣労働者・・・事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう。

基本書に書いてある<派遣元><派遣先><労働者>の三角関係の図における<労働者>のことだよ
派遣元に雇われて派遣先から指揮命令を受けて働く人のこと

建設会社に雇われてるひとがみんな作業員ってわけじゃないのと同じ
946945:2008/05/13(火) 21:10:04
>>943
この問題は労働者派遣法2条(用語の意義)を確認してるんだよ
947名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 21:15:56
労働者派遣事業を行う事業主に雇われていても
派遣先に出向くわけでなく派遣元で事務仕事なんかやってるひとは派遣労働者にならねえよ
ってことだよな。

948名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 21:22:57
まだ厚生年金やってる俺に教えて欲しいんだが、
高齢任意単独被保険者の事業者の同意を撤回した場合、保険料は全額本人負担になるの?
949名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 21:28:14
>>948

自己解決
スマソ
950943:2008/05/13(火) 21:48:50
>>946

おおそっか。私の早とちりでしたね。
951名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 22:06:20
>>947
ベストアンサーに選ばれました
952名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 13:51:49
勧告と公表ってセットになってるもんなの?
勧告に従わなくても公表しないならあまり意味ないような…
953名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:06:45
>>952
大臣が韓国したらなぁ。
次の年度は私語とねぇーんだよ!
泣かすぞ!
954名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:18:44
( ゚A゚)y-・~~~ダム造らせろコラ
955名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:21:08
ギャー!
問題集やってたら解答が透けて見える!
イライラするー!
956名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:32:38
全問正解おめでとう
957名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:38:22
>>956
ワザと間違えてやったわ!
今日買い直す。
958名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 16:58:48
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   
    /   ///(__人__)/// \  
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
959名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 17:15:06
うちの会社に出入りしてる社労士の先生は開業当初は年金受給者の親の扶養だったらしい
そのせいか、健康保険のことは詳しくなかった
その後、1号免除者を経て今では付加年金を納める程の成功者だ
俺も続きたいぜ!
960名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 17:31:29
400円www
961名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 18:16:29
徴収法の保険関係の一括がわかんね

建設現場で下請けの保険料を一括したのをさらに有期事業の一括でまとめることができるってこと???
962名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 18:17:26
んなことこでないから
いいよ
963名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 18:18:31
でるもん
964名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 19:29:05
965名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 20:55:10
老齢基礎年金についてなんですが
保険料1/4免除期間の月数×5/6を年金額に反映させると、タックのテキス
トに書いてますが、真島の予想問題集には7/8に相当する月数を年金額に反映させるとなってます。
これはいったいぜんたいそういうことなんでしょうか?まったくわかりません。
966名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 20:59:40
>>965
真島の方ってのが原則だな。
タックの方で書かれてるのが経過措置だよ。
ってか基本書か?それなら原則と経過措置両方載ってると思うんだが…
967名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 21:05:27
タックは基本書です。
注釈で国庫負担が1/2に引き上げられた場合は・・・とちゃんと書いてありました。
でも原則として1/4免除の期間は5/6で計算されると赤文字で書いてあるのですが、これは経過措置なんですか?
968名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 21:07:48
はい。
国庫負担が1/3→1/2に引き上げとなるまでの経過措置です。
数字に強ければ、これでピンとくるはず。
969966:2008/05/15(木) 21:16:00
あ、予想問題か…すまん。
原則の方で問題は解いていけばいいんでない?
両方覚えるに越したことはないが…
経過措置は国庫が3分の1負担するんだが、ゆくゆくは原則の2分の1になるんだ。
4分の1免除で経過措置の話だと
被保険者負担分は3分の2、免除によってそのうちの4分の3を負担してるから
3分の2×4分の3で12分の6
これに国庫負担分の3分の1を足したら6分の5になるよ。
原則は…まぁ…わからないなら聞いてくれ
970名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 21:50:57
>>965
国庫1/2→1/2+3/4×1/2=7/8
国庫1/3→1/3+3/4×2/3=5/6

そんなもんも理解できなくちゃお先真っ暗じゃね?

ちなみに限度を超えちゃったらそれぞれ3/8と1/2
971名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 21:57:34
たかだかこれくらいで勝ち誇るのも痛い w
972名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 22:12:13
>>971
俺も思ったw

>>970
国庫負担の割合が分からなかったら「限度を越えたら」とか簡略した説明しても混乱するだろ。
説明するんならちゃんと説明してやれよ。何も教えないのより質悪いぞ。
973名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 22:20:49
おまんこ芳江は21歳
974名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 11:16:54
もうだめぽ
975961:2008/05/17(土) 09:00:14
徴収法の保険関係の一括がわかんね

請負事業の一括なんだけど
一人親方の請負人とか請負事業の事業主で自ら労働する人は一括の対象にならんの?
特別加入する必要があるんだろうけど労災保険率が違うしどうすんだろ
976名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 13:07:30
特別加入の要件をもう一度確認してみるといいよ。

労災は適用事業の労働者であれば適用となりますので
一人親方は「労働者」にはなりませんよね。

そして、特別加入するためには、一人親方は業界団体の
構成員になる必要があります。

つまり、一人親方が特別加入していることと、有期事業には
労災の保険関係成立についてなんら関係がないのです。

したがって、請負事業の一括においては対象とされないという
ことになります。
977名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 10:40:59
すいません、初学者で混乱しています。

今年の国年の改定率 0.999

14,220×0.999=14,405 端数処理で 14,410 ここはいいのですが

改定率とマクロ経済スライドの調整率は一緒なのですか?

手元のマクロ経済スライドの調整率をみると0.997 とあり、0.999の誤植かと思うのですが
(法改正後の資料として渡されたのですが)

物価スライドは0.985となっています。
978伝説のモナー:2008/05/18(日) 11:18:59
>>977
保険料改定率とマクロ経済スライドにおける改定率は別物。

保険料改定率(名目賃金変動率)
H17…1
H18…1
H19…0.997
H20…0・999

改定率(名目手取り賃金変動率)新規裁定者
H17…1
H18…0.997
H19…0.997
H20…0.997

違いの相違は可処分所得変化割合を加味しているかどうか。
現実にはこの改定率は使用せず、物価スライドを適用しているわけ
だから、あまり深入りしなくてもいいかと思うけど。
979975:2008/05/18(日) 12:44:44
>>976さんありがとうございます

ちょっと先まで進んだら解決しました

一般労働者と特別加入者がいる事業の労働保険料=一般保険料+特別加入保険料

ああ、事業単位でちゃんと別途に徴収するんだ・・

あれ?そうすると
一人親方でも徴収法上では普通の労働者と同じ扱いになるんだし
任意の特別加入をすれば一括の対象になるんじゃないですか?
980名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 12:45:00
978さん 

ありがとうございます。

率が同じだったので混乱してしまいました。

981名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 13:03:53
>>979
特別加入の要件はちゃんと確認されました

一括対象の請負事業に従事しているから、特別加入できたわけではないですよ。
一人親方が団体の構成員になって、その団体の「労働者」として扱われるから
特別加入することになるんですよ。

つまり、親方が請負事業に従事しているから、その分の保険料が発生するのではなく
団体の構成員であるから保険料が発生しているのです。

さて、請負事業の一括はなんのために行われるのでしょうか?
対象となる事業は1つであるのに、複数の納付対象者がいて事務が煩雑になるから
ですよね。

その対象となる事業と、特別加入している団体の事業はまったく別物ですので
一括の対象とはならないということです。
982979:2008/05/18(日) 18:27:12
>>981さんありがと

ということは保険事故が発生した場合、自ら加入している特別加入の労災から保険が下りるってことですよね
同じ現場で同じように働いている人が事故にあったばあいは一括した元請けの労災が使われる→メリット制に影響するのに
特別加入している人なら(労災保険上は)いくら事故にあってもあなたの保険を使ってねってことになりませんか?

どうもそのへんが飲み込めねっす
983名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 18:35:36
>>982
>特別加入している人なら(労災保険上は)いくら事故にあってもあなたの保険を使ってねってことになりませんか?

そうなりますね。
そもそも、特別加入していようがいまいが、その請負事業においては労災保険が適用されない方です。
だから、特別加入するんですよね?
984名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 19:11:20
>>983

その特別加入の保険料を元請が一括で受け持つのが筋なんじゃないかと思ったわけです
985名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 19:14:48
元請が特別加入するように指示したのであれば、そういう考え方もあるかもしれませんが

特別加入って、一人親方が自分で加入したいから加入しただけですよね?
元請には関係ないことと思いますよ。
986名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 19:21:50
ひっかかってる理由がそこなんですけど

請負事業の一括の用件
@数次の請負による建設の事業
A労災保険に係る保険関係が成立していること

のAが一人親方等の特別加入のことだと思ったわけです
987名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 19:48:40
@とAは、それぞれ独立した要件ではありませんよ。

事業を請け負うことによって保険関係が成立するものにつき、一括させるという趣旨なのですから
特別加入はまったく関係ありません。
988名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:16:19
ここで勘違いに気づきましたよ
労災保険に係る保険関係が成立していること→適用事業に該当したこと
なーんだ

>事業を請け負うことによって保険関係が成立するものにつき、一括させるという趣旨なのですから
ん?釣られて勘違いしてませんか?
989名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:26:35
ハァ?
990名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:31:53
>>988
勘違いとは、どのようなことですか?

○労働保険の保険料の徴収等に関する法律
(請負事業の一括)
第八条 厚生労働省令で定める事業が数次の請負によつて行なわれる場合には、この法律の規定の適用については、その事業を一の事業とみなし、元請負人のみを当該事業の事業主とする。

○労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則
(元請負人をその請負に係る事業の事業主とする事業)
第七条 法第八条第一項の厚生労働省令で定める事業は、労災保険に係る保険関係が成立している事業のうち建設の事業とする。
991988:2008/05/18(日) 21:59:28
ああそうか
事業所で働く人が全員何らかの労災保険(というか特別加入)する必要がなきゃだめだと思ってた
じゃ簡単だ

労働保険の保険料の徴収等に関する法律
第8条(請負事業の一括) 厚生労働省令で定める事業が数次の請負によつて行なわれる場合には、この法律の規定の適用については、その事業を一の事業とみなし、元請負人のみを当該事業の事業主とする。
つまり法律上当然に一つの現場を一つの事業として労働保険事務の処理を行う

一括はされるし、特別加入者の保険料も含めて徴収もまとめてされる(んですよ>>976の考え方は間違ってますよ)
ただし保険事故が起きた場合、請負契約は労働者として扱われないから一人親方や請負事業の事業主なんかは元請の労災は適用されないことになる
992名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:02:45
すげえな w

まぁいいけど。
特別加入も含むという参考書が1冊でもあったら教えてくれ。
絶対ないから。
993名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:06:18
そもそも保険とは何か、から始めたほうがいいかもね。
保険料を払うから、給付が下りるんですよ。
保険料を支払っときながら適用されないんてあり得ないんですけどね w
994名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:08:37
1000までがんばっちゃうぞ〜

一般の労働者と特別加入者がいる事業の労働保険料
一般保険料+特別加入保険料
995名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:10:52
>>993
元請の労災が適用されないだけだよ
特別加入してれば元請が保険料を払ってくれるし保険も特別加入から給付されるんだよ
996名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:10:54
それは中小企業の話。
997名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:11:19
なんだってぇ
998名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:14:04
>>995
おまいが曲解するのはいいけど、嘘かくな。
999名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:14:15
>>996
徴収法の話な
1000名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:14:47
やるだけやった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。