【初心者から】簿記総合質問スレ【プロまで】その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2前スレ989:2007/10/10(水) 01:32:41
前スレ
>>994
今日思い切って、スクールの門を叩いてきました。
本かって、自力学習で1ヶ月の人もいるし、それぞれですよ。とのことでしたが
まじめな勉強は久しぶりなので、ちょっとがんばってみようと思います。
目指せ11月3級合格!

994さんの言葉がなければ、今日踏み出せなかったと思うので、こちらでお礼を。
ありがとうございました。
そして、いくらなんでもあのHPはないですよねw
日程や値段もHPに出してくれたらとっつきやすいんですけど。

もしかして2ゲット?(人生初だ・・・)
3名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 11:25:36
>>2 2ゲットオメ!
ちなみに白い三連星の方は、2ゲットが世界の王ちゃんの
ホームラン数を超えたそうです。
4995:2007/10/10(水) 12:23:09
前スレ996さん、ありがとうございました。
5名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 12:25:32
>>1
6sage:2007/10/10(水) 18:35:17
>>4
例外として、強制評価減が適用された場合は、その他有価証券でも切放法で処理しますよ。
7名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 23:26:42
製造指図書別製造原価総括表を作る問題で仕損品評価額や仕損費、仕損損失はマイナスで書き込むと思います
このとき「-」ではなく「△」でマイナスを表すことは間違っているのでしょうか?
8名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 23:34:05
>>1
遅くなりましたが乙です。
9名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 01:49:43
>>7
その辺は問題に指示がある。及び問題文(解答)から読み取る。

仮に全く指示が無いならどっちでもOK。
107:2007/10/11(木) 01:50:40
(解答)じゃなくて(解答欄)でした。
11名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:38:41
>>9>>10
ありがとん
これで安心して寝れるぜ
12名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 13:41:38
テキストについての質問です。
3級を独学で勉強中で
『解いて覚える!日商簿記3級合格ブック』
を使用しているのですが説明が少なくよくわかりません。
もう少し初心者でもわりやすいテキストがありましたら教えて下さい。
過去問集はTACを買ったのですが
テキストは何件か回りましたが売ってませんでした…。
TACが1番わかりやすいのでしょうか?
13名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 16:54:58
>>12
俺はTACしか使った事ないから他のはわからんが
TACはわかりやすいと思う
本屋にないなら通販で買えばいい
ていうかそのほうが安いぞ
14名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 18:35:58
日商2級の計算用紙って何に使うんですか?
15名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 19:20:53
>>14
マルチうざい
16名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 21:01:48
これだけは言える

>>15
お前は2ちゃん総力をあげても落とす

まぁお前は自然と落ちるだろうがなw

もしお前がうかったら俺の愛犬ポニーとエッチさせてやんよ

お前の母ちゃんすきっ歯w
17保安に人気けんたろう商店:2007/10/11(木) 21:03:04
>>16
相模原893多いだろ
18名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 21:09:14
>>13
通販の方がいいですね!
本屋で探す事ばかりを考えてました…。
注文します。
ありがとうございました。
19名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:10:43
今回初めて受けるんですが、商工会議所宛の封筒に差出人とご氏名を書くように
なっていますが、これは自分の名前を書けばいいんでしょうか?
ご親切な方がいらっしゃれば回答宜しくお願いします。
20名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:17:07
>>19
申請方法は商工会議所ごとに異なるから商工会議所名を書かないと
確実な答えは返ってこない。
常識的に考えて願書を送る時に自分の名前以外に誰の名前を書くんだ??
21名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 23:42:43
>>12
TACの実況の本買え
22名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 15:17:00
初歩的ですみませんが、二級工業簿記の個別原価計算における質問です。
製品を作る上で、材料のうち1種類は工程の始点で、もう1種類は終点で投入された
場合ですが、「工程の終点で材料を投入」というのがいまいち分からなくて…
終点で投入した場合、全額が完成品原価になるのはどういうことなのでしょうか?
23名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 16:01:30
>>22
例えば電機製品を完成した後ダンボールに入れる場合
仕掛品にダンボールの費用を負担させるのはおかしな話だろ?
24名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 19:09:28
>>23
あ、なるほど!
分かりました、ありがとうございます。
25名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 20:11:17
今から簿記の勉強をゼロから始めて、来年二月に2級に受かるのは可能!?
26名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 21:02:57
>>25
可能不可能の話なら可能。
273級:2007/10/23(火) 02:20:43
建物購入時にかかった諸費用も含めて減価償却しても良いのでしょうか。
諸費用も含めて建物の勘定口座に記入してある(小切手+現金なので諸口)ので、
決算の時にそのまま同額を次期に繰り越して構いませんか?(間接法)
28名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 14:55:42
購入にかかる付随費用なら取得原価に含めるのが原則。
購入代価+付随費用 ですね。
この取得原価で償却計算して、次期に繰り越します。
29名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 17:32:26
>>28
どうもありがとう!
テキストも読み返してやっと理解できました。
30受験番号774 :2007/10/23(火) 17:54:23
初めて受けるんですが2級から受けても
通りますか
31名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:12:49
>>30 
一日10時間やれば可能。
32名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 12:06:18
満期到来の公社債の利札が現金なのはもちろんわかるが、

満期到来の公社債本体は現金扱いなのか?

試験に関係ないのはわかるが、
実務知識がある人教えてくれ。
33名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:22:56
質問の意味が微妙によくわからないけど…

普通に満期保有目的債券か売買目的有価証券じゃないの?
34名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:27:07
あ…ちょっと訂正…
売買目的有価証券は売ることを前提にしてるから、満期が到来するなら満期保有目的債券だね。
失礼しました。

満期保有目的債券は確か2級ででてきます。
35名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:32:17
満期が到来したら、社債本体を
換金前してなくても現金に振替るのか否かって話でよろ。

(利札は換金してなくても期限がきたら現金にチェンジだし。)
36名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:41:14
なるほど。だから実務経験がある人にってことですね。
お役に立てず申し訳ない。

私も知りたいな…
社債を購入してる会社の方よろしくお願いします。
37ぽっぽ:2007/11/01(木) 00:49:56
2級とろっと思って、ヤフオクで2級(タック)と3級(ダイエックス)
のテキスト・問題習を落札して、あと足りないのは電卓だけ
最終的に税理士目標だけど税理士試験にも使える好いカンジのヤツ
長く愛用できそうなヤツってありませんか?どなたか教えて下さい。
38名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 01:11:30
現在簿記3級を勉強中ですが、来年の2月に2級も同時に受験したいと考えています。
学校に通うつもりでいたのですが、仕事の都合上きちんと講義に
出られそうにありません。独学で2級を取るのは難しいでしょうか?
現在は、毎日1〜2時間のペースで勉強しています。アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
39名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 01:15:05
>>38
余裕かと。
一日2時間なら2週間あれば3級の分の勉強が終わるかと。(過去問周回は個人差
40名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 01:21:53
>>39
レスありがとうございます。今のペースだと3級は2週間くらいで終わりそうです。
とりあえず3級を終わらせてみて、改めて参考書などオススメがあれば教えて下さい。
41名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 01:27:14
>>38
確実に受かりたいなら休日にもう少し勉強時間を増やした方がいい
42名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 02:57:54
三級を受験しようかと思います。
なにかオススメの参考書等があれば教えていただけませんか?
43名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 12:57:39
>>41
レスありがとうございます。今度から休日や時間が取れる日には勉強する時間を
増やすようにしてみます。やはり問題は数をこなした方が良いのでしょうか?
44名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 19:13:47
>>43
問題集は最低でも2回転はした方がいいよ
45名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 21:50:53
教えてください。
試験問題は持ち帰れるんですか?
46名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 22:59:38
2級受けたいんだけど、テキストと過去問だけで合格って可能?
やっぱトレーニング集もやらないときついものなの?
47名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 23:25:09
>>45
持ち帰れる

>>46
キツい
48名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 01:19:19
>>47 d。ってことは予算6千に抑えたい場合
とおるテキスト(商・工)とパタ解きor合格するための過去問 よりは
サクッとうかる(テキスト+トレーニング)と過去問の方が良さ気っすね。
ほんとはとおるテキスト+ゼミ+過去問ができればその方がいいんだろうけど
すべてしっかりとやる時間も元気もないんで少数に絞って頑張ります。
49名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 00:57:46
すいません。
2級範囲の委託買付をやっていたら現金預金という勘定が出てきたんですが、
これは何なのでしょうか?
50名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 01:54:44
>>49
現金と当座預金を一緒にした勘定
しょっちゅうでてくるよ
51名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 02:08:10
>>50
ありがとうございます。
ところで、これは「現金預金」という勘定ではなくて、例えば、

(借)前払金xxx (貸)現金預金xxx

という仕訳では、現金で払っていたら現金勘定で、小切手振り出しなら当座預金になる。
という理解であってるんですかね。
52名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 02:16:34
>>51
いや現金預金は勘定科目
現金でも小切手でもどちらも現金預金ていう勘定科目を使う
3級レベルなら現金と当座預金はしっかり分けられてるけど2級以上になると
分けて表示するのが面倒なのか現金預金になったりする
現金預金を使うか現金、当座預金を分けて使うかは精算表とか仕訳の選択肢で判断できる
他に現預金て勘定科目もあるけどこれも現金預金と同じ
53名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 02:17:37
>>52
なるほど、わかりやすい説明どもです。
54名無し検定1級さん:2007/11/03(土) 21:37:33
試験に持ち込む電卓についての質問です。

四則演算機能のみの電卓またはそろばんを持ち込み可能となっていますが、
MRC M+ M-等の機能がついた電卓は持込可能とみて良いのでしょうか?
また、「消費税込み」「消費税抜き」等の機能がついたものは持ち込み可能でしょうか?
その他、ついていたらまずい機能があれば指摘していただけると助かります。
55名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 18:34:10
試験本番のとき商品売買の仕訳は分割法で行わないと駄目でしょうか?
56名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 18:42:21
質問です。
2級工簿の範囲で、製造間接費の計算についてなんですが、
予定配賦における固定予算と変動予算の項目がイマイチ理解できません。

配賦差額の原因分析?に使うのでしょうか。

予定配賦率の計算、予定配賦額の計算、配賦差額の計算にはこれらは使わないんですよね・・・?
57名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 19:34:10
仕事が終わってから簿記三級のスクールに通いたいのですが、
ダイエックスの評判はどうなんでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
58名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 20:20:10
>>54
> MRC M+ M-等の機能がついた電卓は持込可能とみて良いのでしょうか?
> また、「消費税込み」「消費税抜き」等の機能がついたものは持ち込み可能でしょうか?
上記機能と、√、GT、MUあたりは、NGって話は聞いたことがない。

> その他、ついていたらまずい機能があれば指摘していただけると助かります。
プログラム機能、数式記憶、(三角)関数、発音(メロディ)、辞書、外部電源(ACアダプタ)、プリンタ。

検算、日数計算についてはよく知らん。


>>55
> 試験本番のとき商品売買の仕訳は分割法で行わないと駄目でしょうか?

4級は分記法、3級以上は基本は三分法でたまに分記法。
いずれにせよ、両法どちらを使っても正解、のような問題は出ない。
59名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 23:29:35
勘定科目って、覚えないとダメですか?
練習問題やってると、全然違うのかいてたり、漢字をまちがえてたり、
と言うか、たくさんあって覚えられません・・・
60名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 23:39:03
>>59
全然違うの書くのはまずい
でもテキスト一通り終わらせて過去問やる段階になれば覚えてると思うぞ
61名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 10:57:51
電卓ってどういうのがおすすめ?
定番のやつってありますか?
62名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 16:44:09
過去問題集は買う予定なんですが、予想問題集って買う価値あるんですかね?
63名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 21:03:17
DSで簿記のゲームでるよ

簿記入門DS IEインスティチュート
64名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 01:11:00
DAI-Xの2級の商簿テキストを使っていたら、手形割引義務見返 勘定とか出てきたのですが、TACの通るゼミでは出ていませんでした。マイナーな仕訳って事ですか?
65名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 02:34:01
>>64
マイナーな仕訳じゃなくってマイナーな処理方法。

手形割引の処理の方法がマイナーなんだ。
ま、暇があるなら覚えておくと良いかも。
66名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 03:33:07
簿記が全く初めてで、2級受かるまでに何ヶ月くらいかかるかな?
ちなみにまだ3級の勉強始めてから1ヶ月です。
67名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 07:42:56
>>65 ありがとうございます。頭の中に忘備記録しておきます。
>>66 3級で一月なら2級は三月くらいかかると思うよ。
68名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 11:52:12
>>66
半年(6ヶ月)
簿記2級は大概の人が1回落ちる。
合格率3割程度なんだぞ??

一回で受かろうと思うなら必死で3ヶ月勉強しないとだめ。
69名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 13:43:50
残りの7割がどれだけの勉強量なのか知りたいね。
2級なんて過去問ガリガリやってパターン学習すれば普通に受かる。
70名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 14:13:44
10月末から3級の勉強始めて参考書&問題集*2の7割程度を終えたのですが
2級の勉強も今の調子でやるとしたら2月の試験に間に合うでしょうか?

大体1日3時間、どうしても時間が取れない日は問題集だけ30分だけでも
やるようにしています。休前日や休日は普段よりも時間を増やしています。
過去問をこなす時間を考えると1月までには参考書や問題集を終わらせるくらいの
ペースで良いですか?始めてで分からないので、アドバイス下さい。
71名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 14:18:29
そのペースを維持できたら、余裕で受かる。
過去問は丸暗記するくらいやりましょう。がんばれ。
72名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 16:58:26
>どうしても時間が取れない日は問題集だけ30分だけでも
やるようにしています。

この心がけは大事。
継続は力なり。
がんがれ。
73名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 17:31:55
>>70です
ありがとうございます。

とにかく毎日少しでもやるようにして、頑張ります。
74名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:03:33
身分証明書は写真がついていれば学生証でいいですか?
75名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:04:55
身分証明書は写真がついていれば学生証でいいですか?
76名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:09:31
>>74
おまえはどの簿記試験を受けるんだ??
77名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:14:22
>>96
日商簿記の3級です。
78名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:17:41
>>76
それなら学生証でOK
79名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:23:45
アンカー間違えてた。

>>78
ありがとうごさいます。安心しました。
80名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 00:50:56
3月から勉強して11月に日商の1級狙えますかね?
専門学校通ってて2月で2級取る予定です。
81名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 02:33:43
>>80
おまえのやる気次第。
82名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 13:35:49
>>80
2月の2級試験で満点取らないと厳しい
83名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 12:14:26
海生ゼミって、どうですか?
84名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 15:37:19
今日から2級の試験のために勉強しようと思うのですが、
日商簿記2級を受けるのにお勧めな電卓ってありますか??
85名無し検定1級さん:2007/11/10(土) 16:50:27
俺はスーパーで売ってた498円の電卓持って行くつもりだけど。
12桁で電池とソーラーバッテリー、音はうるさいがw

使ってて思ったのは早打ちに対応してるかどうかってとこだな。
電卓の反応速度を上回るようになってくるとイライラするwww
86名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 14:14:47
簿記1級の問題です。
次の資料により、未達取引の整理、内部取引高の整理、債権債務の相殺消去をしなさい。
(1)P社はS社株式の80%を所有し、S社を支配しており、S社に対して商品を販売している。
P社のS社の売上高60000  S社のP社からの仕入58000
上記2000の差額はP社からS社へ送付したものの未着分である。

(2)P社の売掛金 9000  S社の買掛金7000
上記2000の差額は(1)の取引に係るものである。

この仕訳なのですが、答えが次のようになっていました。
商品 2000  買掛金2000
売上 60000 売上原価60000
買掛金9000  売掛金9000

そこで、質問なのですが、修正仕訳前は
S社には売上原価が58000しかないわけですよね。
それなのに、60000をひくというのは、どうしてでしょうか?
87名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:54:22
>>86
商品 2000  買掛金2000
この仕訳が未着商品の仕分けというのはわかりますよね?

でその後相殺消去するんだから

売上 60000 売上原価60000
買掛金9000  売掛金9000

88名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 12:08:10
全経簿記上級と日商簿記一級は勉強する内容に差はあるんですか?
89名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 01:06:32
全商簿記3級を独学で受けようと思っています
テキストはどのようなものがおすすめですか?
90名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 02:19:04
サクッと
91名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 19:08:24
あきらめろ
92名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 00:38:22
3級持ってないと2級は受からないですか??
93名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 01:44:43
日商3級
第B問
試算表二重仕訳削除の問題

で、受取手形と支払手形のマイナスが被らないじゃん。
アレってなんで手形記入帳にマイナスのデータがないの?

当方初心者ではないので、わかるプロ限定で教えて頂戴。
94名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 03:38:17
2級の特殊伝票の問題なんですが、転記なら得1や得2を記入するんですよね? 転記でなければ、√や番号だけを書くんですよね?
95名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 23:56:00
>>93
受取手形と支払手形の減少は、特殊仕訳帳としては使用しない。だから二重仕訳にならない。

96名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 10:10:37
>>94
俺のテキストでは個別転記するなら数字。しないならレ点。

総勘に転記しなくても得意先元帳や仕入先元帳に記入するなら、レ/得2 てなってるよ
97名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 16:25:04
簿記の学習ならニュートンが一番だよ。落ちたらお金返ってくるし、
何よりパソコンでやるから面白い。
98名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 02:28:54
簿記3級のテキストでどれがオススメか教えてください
99名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 19:47:02
すいません。教えてください。
第111回試験1-3なんですが、取得原価の算出方法の式で、
Aを取得原価として式を組み立てた場合

A-(A×0.9×3/5)=115,000
A=250,000

となる場合の途中の計算式が分りません。
宜しくお願いします。
100名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 20:57:12
>>99
A-(A×0.9×3/5)=115,000

A-(9/10A×3/5)=115.000
A-27/50A=115.000
50/50A-27/50A=115.000
23A=5.750.000

A=250.000

普通に方程式で解いたがもう少し式が簡単にならないのか??
101名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 21:03:12
A-(A×0.9×3/5)=115,000

これは中1とか小6とかのレベルじゃないのか?(汗
102名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 21:33:25
>>99
A-(A×0.9×3/5)=115,000
A-0.54A=115,000
0.46A=115,000
A=250000

難しく考えずサクッとね
10399:2007/11/18(日) 21:50:14
>>100
有難うございました。
過去問の解説で上記の計算式が載っていたのです。
元の問題文は

『平成13年の期首(4月1日)に購入したコンピュータを当期末(平成17年3月31日)に除去し、
処分時まで一時倉庫に保管することとした。なお、このコンピュータのスクラップとしての価値は
\15,000であると見積もられる。当該資産の当期首(平成16年4月1日)の簿価は\115,000であり、
当該資産は定額法(耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%)によって償却され、直接法で記帳されている。
当期分の減価償却費の計上も合わせて行うこと』

というものでした。
取得原価を算出するのに問題集に載っていた計算式以外の方法は分りません。
他の方法があるのでしたら、是非、教えてください。

>>101
私、数学が全く駄目でして……
お恥ずかしい話です…

>>102
有難うございました。
分数を小数点に直す方法もあるんですね。
本当にバカですいません…
104名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 21:55:31
>>99がどうやら女性っぽいので煽らない事にする(;´Д`)ハァハァ
105名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 22:22:14
>>103
括弧の位置が一つ省略されているんだな。
それと0.9Aとおかずに(B)と置くほうが最初はやりやすいかも。

A−((B)×3/5)=115.000
A−3/5B=115.000
5A-3B=575.000
ここでB=0.9Aに変更

5A-2.7A=575.000
2.3A=575.000
A=250.000

まぁ3/5を0.6としたほうが早いかも(汗
10699:2007/11/19(月) 00:27:37
>>105
有難うございます。
なるほど、そう言われてみると分かるような気がします。
色々なやり方があるんですね。
107名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 23:24:38
保険料(16200)は11月1日に6ヵ月分を支払ったものであり、未経過分を繰り延べる。
受取手数料(7200)は10月1日に5ヵ月分を前受けしたものである。
会計期間1月1日から12月31日
解答は前払保険料10800保険料10800
受取手数料2880前受手数料2880なのですが、このようになるのか計算方法がわかりません。教えて下さい。
108名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 23:29:24
>>107が思う仕訳はどうなるの?
109名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 23:58:38
>>107
保険料払ったときの11月1日の仕訳は

保険料16200(費用)/現金16200

期末になって保険料支払い分のうち4ヶ月分(次期の期間にかかるもの)を
当期の費用にしないように(次期の費用にするように)繰り延べる。

よって保険料10800を費用から減額し、前払保険料を計上する

前払保険料10800 / 保険料(費用の減額)10800

つまり11月1日に払った保険料16200のうち当期の費用は2ヶ月分の5400円で
残りの4ヶ月分の10800円は次期の費用にするため、前払保険料という資産に
計上するわけ。

それで次期になってから
保険料10800 / 前払保険料10800 
として前払保険料を取り崩して費用計上する。
受取手数料は同じ考え方でできる。

こんなもんでわかったかしら?
110名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 00:03:35
107です。未経過分を繰り延べるから前払保険料、前受けしたから前受手数料だとわかるのですが前払保険料10800、前受手数料2880となぜこの金額になるのかがわからないのです。
111名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 00:28:04
保険料(16200)6ヵ月分 当期分は11月、12月
    16,200÷6×4 4ヶ月分は次期のぶん

受取手数料(7200)5ヵ月分 当期分は10月、11月、12月  
      7,200÷5×2 2ヶ月分は次期のぶん
112名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 00:40:56
109さん、111さんありがとうごさいました。
113名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 01:03:37
一応経理の仕事しているのですが、電算化されていてマニュアル通りにやるだけなので、簿記のことあまりわかっていません。
それで今更簿記とろうかなと思っているのですが、3級とばして2級からいきなり受けるのは危険ですか?
一応3級のテキスト買って読んだあと、2級の勉強に入ろうとは思いますが、慣らすためにも3級の受験した方がいいでしょうか?

2級の通信教育講座受けるつもりだったけど、2月に間に合わない。
3級・2級ってそれぞれどのくらい勉強時間必要なんでしょうか。
114名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 12:10:17
>>113
3級は受験しなくてもいいけど、2級は3級の知識が土台になるから
勉強はしておかなければならない。
勉強時間は人によるが3級50時間、2級200時間。
115名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 13:55:15
>>113
完全初受験なら2月は3級のみの方が良いと思うぞ。

200時間という勉強時間は1日3時間ペースでこなさないと届かない。
年末進行がない経理なら出来るかもしれないが・・・・。
116名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:35:31
次の仕訳を出来れば詳しい解説を兼ねて回答して頂けないでしょうか?

1.売価¥50,000の商品(原価¥30,000円)を5ヶ月の分割払いで売り渡し、同時に第1回
  の割賦金¥10,000円を現金で受け取った。ただし、販売基準によって収益を計上している。

2.TAC商店は、以下の財政状態にある東京商店を買収し、買収代金¥400,000円は小切手を振り出して支払った。
  ただし、東京商店に対しての売掛金¥30,000円があったので相殺した。なお、買収直前の東京商店の貸借対照表は
  以下の通りである。買収時のTAC商店の仕訳を示しなさい。

       貸借対照表
東京商店  
 (借方)        (貸方)
現金   100,000円   支払手形  150,000円
当座預金 200,000円   買掛金   200,000円
売掛金  300,000円   資本金   300,000円
商品    50,000円
  合計 650,000円     合計  650,000円

3.5年後に返済する条件で現金¥1,000,000円を借り入れた。なお、担保として市場価格のある
  売買目的の公債(時価¥1,200,000円,帳簿価格¥900,000円)を差し入れた。

4.@TAC商店から、月末に到着予定の商品¥20,000円を掛けて仕入れ、船荷証券を受け取った。
   なお、商品売買取引については三分法を採用している。
  A上記商品が到着したので、船荷証券と引換に商品を受け取った。なお、引取運賃¥1,000円は現金で支払った。
117名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:36:11
5.水野商店は、東京商店から商品¥10,000円を仕入れ、その代金支払のために、売掛金のある得意先大和商店あてに
  為替手形¥10,000円を振り出し、東京商店の引き受けを得て、東京商店に渡した。各商店の仕訳を示しなさい。
  なお、各商店はいずれも商品売買取引については三分法を採用している。

6.商品券を精算し、当社保有の他店商品券¥40,000円と、他店保有の自社商品券¥50,000円とを交換して
  差額を現金で支払った。

7.2月9日に、売買目的で額面¥1,000,000円の社債を@¥98円で買い入れ、代金および端数利息を小切手を振り出して
  支払った。なお、利払い日は6月末と12月末の2回があり、年利率3.65%である。

8.@TAC商店は、御茶ノ水商店へ委託販売のため、原価¥700,000円の商品を積送した。なお、発送に要した諸費用
   ¥15,000円は現金で支払った。
  ATAC商店は、御茶ノ水商店より上記@の積送品が全部販売され、下記売上計算書とともに同店振り出しの小切手を
   受け取った(諸掛は委託者負担、ただし売上は、純額で計上する)。

       売上計算書

売上高           ¥900,000円
諸掛り
   引取費  ¥4,000円
   保管費  ¥5,000円
   手数料 ¥20,000円   ¥29,000円
手取金           ¥871,000円
118名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 20:05:44
>>116-117
学校の宿題は自分でやろうねw
せめて自分で考えた仕訳を書いてみないと駄目だよ
119脅迫罪@東芝司法書士相模原橋本:2007/11/21(水) 20:09:44
個人の情報を不正に聞き出し不法侵入するくらいなので、彼女に危害を与える
連中かもしれません。あまり会わないで下さいと言われたと、警察に言われたよ。
 ┌───┐
 ||\_./||
  .|.|_ _|.|
  [^■:=:■^]
  | L。。」 |    /通称仕分けも自分で出来ない相模原橋本司法書士だな。
  \/⇔|/_  < 風営法司法書士法保険業法違反の件でも聞きたいことがある。
 _ 「 ̄/∠\_, \ 署まで同行してもらおうか。おたくは法務省や
  | | |介處  |  \ \__金融庁管轄ではなく金川県警でしょう。はい脅迫罪
 | |./|/  |∧  | 橋本の防犯のみんなに通報しなければ。。。。。
  || // 「 ̄し',\|
  ||/ |警 |/\)
   | v /!|   | ./|
お前の所在が分かれば、必ず殺しに行く!!!!!!!!!
絶対に! 嘘だと思うなら、お前の居場所を教えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195224309/784
追加
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1183900904/33
983 :名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 19:26:30
1: 2007/11/15 12:41:56
今年の行政書士試験が簡単だったという憶測で補正措置が発動されるんじゃ
ないかという噂がちらほら聞こえますが何の根拠もないただの噂です。
こんなの叩き潰しましょう!!
【馬鹿のブログ】
http://ameblo.jp/samurairouninn/
120名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:22:27
すいませんが、よくわからないんです。
教えて下さい。
121名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:26:25
いちいち詳しい解説まで掲示板に書ききれないよ。
基礎から勉強し直した方がいい。
122名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:27:55
では、解説無しで構いませんので
解答のみ御願いできますか?
123名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:29:42
>>122
そんなことしても意味ないだろ
まず君の考えた答えを書けば?
124名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 22:45:04
>>122
いえ、そこから自分で調べます。

1.割賦売掛金 10,000 売上 10,000
  現金 10,000 割賦売掛金 10,000

2.不明

3.不明

4.@未着品 20,000 仕入 20,000

  A仕入 21,000 未着品 20,000
         現 金 1,000
5.不明

6.仕入 40,000 商品券 50,000
  現金 10,000

7.不明

8.@積送品 715,000円 仕入 700,000
            現金 15,000
  A不明

です。
125名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 23:23:10
さっきリクナビネクスト見てたら、日商簿記3級の求人が25件もあってビックリした。
最近は3級でも求人出してる会社って多いんだね。
126名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 00:05:34
>>124
1は売上は割賦売上になると思うが合ってる。
4と8の@も合ってる。
1,3,4,7,8は2級のテキストに載ってるよ。見れ。
5と6は3級の問題じゃないか?とりあえず6の君の答えは間違ってる。
2は自分も良くわからん。
諸資産と諸負債と買収金額と差額が関係しているのは分かるが。
127126:2007/11/22(木) 00:36:29
あ、よく見たら1は違うじゃん。
割賦売上計上と同時に第一回目の支払いがあったって考えなきゃ。
売上げは10,000じゃないぞ。
128名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 11:22:28
>>125
男ほしいのか女ほしいのかわからんな。
129名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 18:27:30
>>116-117
答えのみを御願いできますか?
宜しくお願します。
130名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 10:43:53
>>95
ありがd
3級の問題だが、
特殊仕訳帳を意識してつくらえた問題ってことか。
131名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 12:18:04
>>116-117
1.(借)
割賦売掛金50,000
現金10,000
(貸)
割賦売上50,000
割賦売掛金10,000

2.(借)
現金100,000
当座預金200,000
売掛金300,000
商品50,000
のれん370,000
(貸)
支払手形150,000
買掛金170,000
資本金300,000
当座預金400,000

3.(借)
現金1,000,000
差入有価証券900,000
(貸)
借入金1,000,000
売買目的有価証券900,000
132名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 12:26:28
>>116-117
4-1.(借)
未着品20,000
(貸)
買掛金20,000

4-2.(借)
仕入21,000
(貸)
未着品20,000
現金1,000

5.金額省略で。
水野(借)買掛金(貸)売掛金
東京(借)受取手形(貸)売掛金
大和(借)買掛金(貸)支払手形

6.(借)
商品券50,000
(貸)
他店商品券40,000
現金10,000
133名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 12:33:01
>>116-117
7.(借)
売買目的有価証券980,000
有価証券利息4,000
(貸)
当座預金984,000

8-1.(借)
積送品715,000
(貸)
仕入700,000
現金15,000

8-2.(借)
現金871,000
(貸)
売上871,000

(仕入715,000/積送品715,000)←この仕訳も入るかな…仕入れ勘定に振り返るって書いてないからいらないかも…

疲れた。間違えてたら指摘頼む。
134名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 12:40:21
>>125
というか、最低限3級が必要なんじゃないかな。
135名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 22:15:34
中小企業とかなら簿記3級レベルの基礎知識があれば
実務経験とかで補っていけるんだよ。

ただ、大手企業だと2級くらいないと経理業務こなすのが難しくなる。
136名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 23:39:23
「損益計算書を作成する際の一定期間の財政状態の動きを表すのが貸借対照表
である」

この説明文に誤りはありませんでしょうか?
137名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:06:01
貸借対照表は、一定時点における財政状態を表わしたもので、「動き」じゃないな。
それは、資金運用表の説明文じゃないのかな。
138名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:16:48
>>136の「損益計算書」と「貸借対照表」を入れ替えると、
とりあえず違和感ないと思ったりするんだが。
139136:2007/11/24(土) 00:39:07
>>137-138
なるほど、そういうことですか。勉強になりました。ありがとう!
140名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:48:12
難しいな。何か違和感があるような。

一定期間の経営成績における純利益を一時点の財政状態に加えて表したのが貸借対照表

とかどうだ?
P/Lをどこに入れたらいいかわからんが
141名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 00:52:53
やっぱりだめだな。純利益を財政状態に加えるって表現が日本語としておかしいかもな

142名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 01:08:00
A:証券取引法は国際会計基準により全ての企業が遵守しなければならない。
B:会計規定を定める法律がいくつかあるが、法律により異なる利益が算出
される場合がある。
C:利益の発生に対応し、貸借対照表の純資産は増加する。

A〜Cの中で適切な説明文はどれかという問題なのですが、
よろしくお願いいたします。複数回答もあり得るとのことです。
143名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 02:04:14
>>142
A ×
B ○
C ○
144名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 02:27:49
ちなみに今は、証券取引法→金融商品取引法 な。
145名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 07:03:54
簿記の質問じゃなくなってきたな
146名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 16:20:53
かろうじて入ってるような
むしろ財表
簿財を厳密に区分するのも難しい
147142:2007/11/24(土) 17:06:15
>>143-144
ありがとうございました。
148名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 18:51:33
>>132-133
大変有難う御座います。
149名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:34:04
持分法での質問です。

被投資会社(A社)の当期利益が変動した際に、それに連動させて
投資会社(P社)所有のA社株式を変動させる事は理解できるのですが、
A社の諸資産が例えば評価益となった場合、A社株式を変動させないというのは
どうも腑に落ちません・・・。
評価益となったなら、利益も変動すると思うのですが。
どなたか納得させていただけませんか?
150名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:04:37
A:子会社がさらに経営を支配している孫会社は連結対象企業である。
B:連結財務諸表では貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書
とも連結会社間での取引は相殺消去される。
C:財務活動によるキャッシュ・フローとは営業活動によるキャッシュ・フロー
と投資活動によるキャッシュ・フローの過不足を調整する役割を担うキャッシュ・
フローである。
D:財務活動によるキャッシュ・フローは営業活動によるキャッシュ・フロー
の不足を補うことを第一義の目的としているキャッシュ・フローである。

A〜Dの中で、適切な説明文を選ぶ問題なのですが、ご教授いただけないでしょうか。
複数回答もあり得るとのことです。
よろしくお願いいたします。
151名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 05:03:12
>>149
自分で持ってる資産の評価益は計上しないでしょ。計上したら未実現利益を
計上することになる。

持分法でも連結でも時価評価するのは取得時だけなのを確認してください。
だぶん取得時に時価評価するから、その後も時価評価するものだと勘違いし
てると思います。

>>150
まず、問題集の解答みるといいと思いますよ。その上でわからないところ
を質問してください。
152名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:38:29
>>149-150
難しいな・・・。
153150:2007/11/25(日) 19:41:40
>>151
ありがとうございます。問題集には解答がないものでして。

ググったりして調べながら考えて、個人的にはA〜Cは○でDは×かなぁ
とか思ってるんですけど、いまひとつ自信が無いので、
分かる方いましたらどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
154名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 15:14:53
>>149
評価益になったらその部分は時価評価して、
持分法変動利益になるよ。
>>150
○○××だと思う。
155名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 15:30:50
総資産回転率ってどうやって求めるんですか?
156名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 18:54:33
ビジネス会計のスレにいきなよ…
157名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 23:15:19
過去問ネットで探してるのにどこにも落ちていません。
過去問載せちゃダメとかいう決まりでもあるんですか?
158名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 01:43:16
どっかのスレで見たけど、著作権の関係でダメらしいよ。
解答用紙は、あるけどね。
159名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 15:11:57
貸倒引当金は、戻ってこないお金に当ててあるってのはわかるんだけど、
最近ニュースで騒いでる、賠償金とかも引当金から出すの?
160名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 15:39:33
>>159
賠償金を払いそうな裁判が越年(期間を跨ぐ)した場合には
損害補償損失引当金というのを計上する会社もあります。

ただ普通の貸倒引当金から賠償金を出すというのは行えません。

161名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 20:33:40
財産法についての質問です。
期末資本>期首資本だったらその年は儲かったことになる、ということが理解できません。
期末資本>期首資本かつ期末負債>期首負債なら、儲かったかどうか判断できない気がするのですが・・・
162名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 00:22:20
キャッシュフローの質問なんですが
手元のテキストには、
「預入期間が3ヶ月を超える定期預金の預入れによる支出および満期または
解約による収入は、投資活動によるキャッシュ・フローの区分に記載されるが、
預入期間が3ヶ月以内の定期預金は、現金同等物に含まれるため、預入れによる
支出および満期または解約による収入ともにキャッシュ・フロー計算書には記載されない。」

と記載されているんですが、同テキストに
資金(キャッシュ)の範囲として、現金同等物の区分の中に3ヶ月以内の定期預金が分類されています。
となれば、
3ヶ月以内を超える定期預金がキャッシュ・フロー計算書に記載されて、
3ヶ月を超えない定期預金がキャッシュ・フローに記載されないのは矛盾してないですか?
読解力の無い私にどうか教えて下さい。
163159:2007/11/30(金) 01:06:26
>>160
アリガトゴザイマス
164名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 02:20:55
>>161
小さな数字(1とか2)を使って期首・期末のBSを比べてみればわかる。

>>162
定期預金・3ヶ月超 1/現金 1 → 投資CFの区分に表示(預入による支出)

定期預金・3ヶ月以内 1/現金 1 → 現金同等物と現金はCF計算書では「合算」して扱われる。
それが、現金及び現金同等物期首残高、期末残高。
合算する以上、両者を振り替えたところで、その合計に変動はない。
165名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 18:05:42
>>161
大雑把に言うと、資産ー負債=資本

だから資本の中に負債の大小の関係も入ってるのよ。たぶん資産と資本を
同じように考えているから誤解が生じるんだとおもう。

>>162
たぶんキャッシュフロー計算書に記載されないってので悩んでると思うんだ
けど。3ヶ月以上も以内もキャッシュフロー計算書に記載されます。
(現金および現金同等物の欄で。キャッシュフロー計算書の一番したの欄。)

たぶん、3ヶ月以内はキャッシュフロー計算書に記載されないってのは、
キャッシュフロー計算書の営業活動、投資活動、財務活動のキャッシュフロー
に記載されないって意味で書いてあると思います。前後をよく読んでみると
いいとおもうよ。
166ホストが関係していたら儲けもの:2007/11/30(金) 18:26:24
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
167162:2007/11/30(金) 23:49:41
>>164
>>165

3ヶ月以内は現金同等物なので、「投資活動によるCF」に表示されないが「現金および現金同等物の期首・期末残高」に表示され、
3ヶ月以上は現金同等物ではなく、「投資活動によるCF」に表示される。
ということですよね。どうもありがとうございました!
168名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 01:25:05
翌年度に売上高営業利益率15%を達成する為の売上高を算式を使わないで
求めるプロセスを教えてください
169名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 20:54:45
>>168
固定費に目標利益くっつけて15%で割り戻す。
170169:2007/12/03(月) 20:57:10
ごめん。違ったようだ。
171名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 22:37:20
どうやっても÷15%や×15%を使うと思うんだが
算式なしでどうやるんだろ・・・
172名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 10:59:37
質問というか相談です。3級受かって、そろそろ2級の勉強始めようと思っていますが、二種類あるけどどっちからやればいいとかありますか?同時進行するもんですか?

あと計算機のミスがなかなか減らないです。何かコツはないでしょうか?


173名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 17:05:46
召募が先行かな
時間あれば同時並行でも構わない

ミスは自分で意識して直すしかないよ
自分の習慣になってるから、意識しないと直せない

電卓の使い方の本も参考になる
機能を使いこなせば、無駄にキーを叩かなくてすむ
電卓を叩くのは利き手と逆の手にした方がいいよ
174名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 14:16:37
全経上級152回の商業簿記、問題1の問3の仕訳なんですが
貸方が満期保有目的債券だと不正解ですか?
175名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 15:41:51
>>174
問題文全部かいてください
176名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 20:21:11
簿記の知識がゼロです。今から6月の簿記1級の試験を考えています。
一日の勉強時間はどれくらい必要ですか?
独学でいきたいと思ってます。
177名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 21:41:15
それじゃ、1日8時間ぐらいだろう
2月には2級と3級にダブル合格することを当面の目標にすればいい
178名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 10:55:46
行政書士と簿記1級とではどちらが難しいですか?
179名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 16:33:35
受験生のスペックにもよる。
合格率だけなら近年は行書のほうが厳しいし。
単純比較は難しい。
180名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 18:26:49
行書の受験者層はレベルが低いと言われているが?
181名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 19:20:03
ずぶの素人なんですが、簿記って数学ができないと厳しいんでしょうか?
182名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 20:28:40
簿記は算数です
数学の要素はほぼ皆無といっていいでしょう
183名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 00:44:02
>>182
とはいえ中学校で習う方程式ぐらいは使えないと厳しいだろうな。

簿記2級までは商業高校生が1年生でも取れるレベルの数学のみで構成されてます。
184名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 01:02:47
よくいって1次関数と方程式か
1級になると三角関数も多少入ってくるが
185名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 01:03:55
合格率で試験の難易度なんて計れるわけがねえよw

そんなこと出だすと、日商簿記1級>会計士
186名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 01:24:15
181です。答えてくれてさんくす。
187名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 15:41:45
本屋に行ってTACの教材を見てきたのですが
商会Part1:2:3
工原Part1:2:3
一冊2300円程でした
問題集もそれぞれ3冊づつで
過去問題集も買えば
3万円近くになるんですが、どこもこれ位値が張るもんなんですか?
188名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 17:59:35
>>181
数学でなく算数ができないと解けません。
要は細かい数字合わせができるかどうかです。

頭の良し悪しでなく、細かい作業に向いているかどうかなのです。
189名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:33:23
簿記1級を勉強する際、商会と工原は同時進行で学習した方が効率はいいとおもいますか?
それとも商会を終えてから工原を学習した方がいいのか
皆さんの意見を教えてください
190名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 12:25:42
商会と工簿はどっちが難しいんですか?
191名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 13:01:59
1級スレで聞く方が反応あるんじゃねーの
192名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 20:15:40
私女だけど、試算表の合計が合わない時の、間違ってる部分の探し方教えて下さい!
193名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 02:14:37
女ならクリに手を当ててよーく考えてみればわかるはず
194名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 19:27:06
女アピールする意味がわかんない
195名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 19:27:45
ネタだろ
196名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 22:03:51
>>193
まずはおっぱいを晒せ、すべてはそれからだ
197名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:30:03
簿記・会計用の電卓が本屋で、本と一緒に売られてるのがあったけど、
あれはいい電卓なの?
4000円くらいした
198名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 11:27:25
二つの企業のどちらが優れているかを判断するのは

流動比率

売上高利益率

在庫回転率

自己資本比率

ROE

総資本回転率

どれを比較すればよいですか?
199名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 20:17:39
>>198
いちがいにいえないよ。何に焦点を当てて分析するかによる。
たとえば安全性の観点からは流動比率が高いほうがいい。

200名無し検定1級さん:2007/12/19(水) 00:19:41
>>197
結構いい電卓だとおもう。が税理士試験につかえなかったりと
制約もある。日商はどうだったか。自分の受ける試験で使えれば
お勧め。
201名無し検定1級さん:2007/12/25(火) 09:17:35
2級をこの前とって次1級を受けるつもりで、今まで電卓を右で打っていたんですが
左に強制するべきでしょうか??みなさんは電卓をどっちで打ってますか??
まだタイピングできないんで変えるなら今じゃないかと悩んでます。
202名無し検定1級さん:2007/12/25(火) 12:39:17
スイッチのための練習は一週間もあれば足りる
右→左へのスイッチをすすめる
203名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 11:37:36
マルチ乙
204名無し検定1級さん:2007/12/27(木) 10:21:09
11月に2級に合格したんですが、3級をやってなかったので基礎に不安があるので
3級の勉強をやろうか、それとも1級に進むのか悩んでます。2級受かったら3級やる必要ってありますか??
205名無し検定1級さん:2007/12/27(木) 12:26:24
俺左利きだから左手でペン持って右手で電卓弾ける
まさかこんなところで左利きが役に立つとは思いもよらなかった

>>204
2級受かれば3級なんて勉強しないでok
206名無し検定1級さん:2007/12/27(木) 13:32:14
>>197
この前買ったよ。
00キーじゃなくて、000キーなので、00に慣れていると不便かも。
入力チェックキーは最高。
簿記試験・会計士試験用なので、簿記試験でもおk。
本は各キーの説明と、左手打ち、問題にあわせた電卓の打ち方とかが書いてある。
207名無し検定1級さん:2007/12/27(木) 14:33:21
>>204
もし不安があって復習をやるとしたら二級範囲の見直し
三級は少なくともいらないと思う

もし前回ギリで合格だったらやり直した方がいいかもしれないね
208名無し検定1級さん:2007/12/27(木) 14:38:27
>>192
釣られてみるか・・・

2.3回やり直す

合わない金額を出してその金額が関係する箇所を探す

その金額を半分か二倍して借方貸方の書き間違いを探す

最初の仕訳から順に見ていく

後は片方が合計で片方が残高だったとかだったら笑えんよなwww
209名無し検定1級さん:2007/12/28(金) 19:04:59
貸借対照表において、
資本=資産−負債
が成り立ちます。
ここで、資産より負債の方が大きくなったら資本はマイナスになるわけですが、そういうことってありますか。
素人考えですみません。貸借対照表の図を見て、資本がマイナスになったらどう描くんだろうと思って質問しました。
210名無し検定1級さん:2007/12/28(金) 22:39:42
資本が借方残高になるね
これが債務超過
211名無し検定1級さん:2007/12/29(土) 01:24:34
>>197
本のやつは、N862かな?

数字が左下にまとまってると、打つと左に傾いちゃいそうだ。

S882の方が安定してない?

両方とも、確か、ビッグカメラで、2980だったと思う。
212名無し検定1級さん:2007/12/29(土) 01:25:28
あ、シャープのHPのここね

http://www.sharp.co.jp/calc/lineup/standard/index.html
213名無し検定1級さん:2007/12/29(土) 13:55:37
>>212
EL-TN20
とりい書房との共同開発品だーね。
ttp://www.toriishobo.co.jp/naiyou_mottainai_ELTN20.html

> 打つと左に傾いちゃいそうだ
ってーのは、感じないなぁ。
ま、今まで100円ショップ電卓使っていたから、何の参考にもならないけどw
214名無し検定1級さん:2007/12/29(土) 14:02:34
>>212
あ、すまん。
サイト見たら、激しくN862だったよw
215名無し検定1級さん:2007/12/30(日) 04:19:04
簿記1級とってから公認会計士を取るまでの
繋ぎとして取っておいた方が良い資格ってありますか?

216名無し検定1級さん:2007/12/30(日) 15:25:36
ない
寄り道するのは時間・資金・労力をムダにするだけ
合格後を考えるならTOEICぐらい
217名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 09:19:36
簿記検定から実務まで使いやすいお勧めの電卓ってありますか?
218名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 17:38:21
219名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 17:47:36
>>215
浮気はダメだな。
目標の資格があるならそれに向かって突き進め。
ステップの簿記2級→1級→会計士。

これ以外の資格に寄り道しても結局は使わないだろうし、無意味だと思う。
お金も時間も無駄になっちゃうよ。
220農記:2008/01/04(金) 12:17:06
農業簿記を勉強している初心者です。
以下の問題で悩んでいます。

肥料を¥15.000を現金で購入した。
この取引を下記の勘定口座に記入しなさい。

このとき、解答欄に勘定口座が「現金」、「肥料費」、「資本金」があった場合、
「現金」の減少¥15.000、「肥料費」の発生¥15.000と「資本金」の減少¥15.000と書くのですか?

個人的には、この問題だけでなく「収益」、「費用」の発生・取り消し時に「資本金」も増減されるのかが聞きたいことです。
221名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 13:38:44
すいません。
繰り延べと見越しが、収益と費用でごっちゃになってしまいます。

わかりやすい考え方とか説明あれば教えて頂けませんか?

あと、しーくりくりしーって何の事ですか?

宜しくお願いします。
222221:2008/01/05(土) 13:40:14
すみません。日商簿記3級です。
223名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 19:43:46
>>221
しーくりくりしーは、売上原価算定の決算整理仕訳のこと
 ↓
仕入(し)××/繰越商品(くり)××
繰越商品(くり)××/仕入(し)××

この最初の文字をつなげた語呂のこと

あと見越と繰り延べは参考になるかわからないけど
自分は、見越計上、収益(費用)を繰延ると言葉をつなげてイメージを
つけていた。

見越計上だから→収益なら、決算に収益を計上、費用なら費用を計上

収益(費用)を繰延るだから→当期の収益を減らして次期に繰延べる

まずは、当期の収益費用を増やすのか減らすのかと言う視点で考える
と割りに迷わなくてすんだ。自分的にはだけど。
224名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 21:13:03
>>220
農業簿記のことはわからんから、間違えてるかもしれないけど。

まず物を現金でかっても資本金は増減しないよ。
現金15000円がなくなって、肥料15000円が増えたのだから、
会社の所有主の持分たる資本は変わらない。

問題の条件を書きもらしてるかとおもう。

あと「収益」、「費用」の発生・取り消し時に「資本金」も増減されるのか
だけど、資本金が増減することはないでしょうね。

資本金の増減要因は、出資のときと会社の留保利益を資本に振り返るか
のときだから。発生・取り消し時に資本が変動することはありえない。

225名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 00:54:24
6月に2級を目指しているのですが、2月に3級受けた方がいいでしょうか?
一応3級の勉強は終えて、今2級の勉強をしているところなのですが
12月下旬から2級に入ったので、まだ商業簿記の半分を終えたところで、2月に2級は間に合わないと思っています
超スピードでこのまま2級を勉強して、2月に2級を試しに受けてみるべきか、
これからは3級の過去問を中心にといて2月に3級だけ受けるか悩んでいます。
226名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 01:32:09
商業簿記に限るが、資本取引と損益取引は区別されるのが原則だから
費用・収益の発生と資本の増減は関係しない
227名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 14:45:01
>>225
私は最近一通り3級のテキストを読み終えたので2月に間に合わないかも…
どうせ2級とる予定なので2月は見送って6月にダブル受験します
不可能じゃないですよね?
228名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 16:34:25
2月→3級
6月→2級

毎日、勉強してりゃ充分間に合うだろ。
229名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 16:43:39
すみません質問です。
商業高校に通ってたのでいくつか簿記系の資格を持ってると思うのですが
いかんせん何級持ってるのかがわからない。
せめて日商だけでも何級を取得してるのか確認できますか?
230名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 16:51:16
日商簿記があれば他の簿記資格は要らないよ。
231名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 17:02:53
だから確認したいんだけど
232名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 18:51:18
2月2級間に合わなくても、どんな感じなのか受けるだけ受けておいた方がいいかな?
金の無駄だけど・・・
2級3級両方受けるって可能なんですか?
試験開始時間が違うのかな
233名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 19:27:22
3級と1級は午前中、2級は午後からだね。
だから2級とプラスもう1個って受けれるようになっている。
ただ、個人的にその受け方はオススメしない。
オレの知り合いだけなのかもしれないけど大体そういう人は3級も落ちるから。
今のところ6人中6人がそれで失敗してる。
2級は大して難しくないからちゃんと勉強して別個で受ける方がいいよ。
受験料も3級だけなら2000円だけど2級はさらに4000円かかるしね。
その金で参考書買った方がいい。
234名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 18:31:21
>>233にドウイー。
私は11月に3級、2月に2級を受けるコースで学校に通ったけど、3級対策がかなり足枷だった。
3級の受験見送って2級一本に絞ろうかと思ったくらい。

2級は3級の知識が必要だけど、試験勉強になると3級は3級で必要だから、しんどいよ。
同時受験なんてコースだったら絶対脱落してた自信ある。
235名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:32:17
すみません、
ネット証券を使っているんですが、そこのアカウントに株式だけでなく、現金も入れてあります。
この場合、この現金の勘定科目って何にすればいいのでしょうか。
株式は有価証券でいいと思うのですが、ネット証券は銀行ではないから「普通口座」とか「その他の口座」でもないような気がするし。
初心者の質問で、うまく伝わったかわかりませんが、どなたか教えてください。
236名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 01:17:18
USCPAに関して質問したいのですが
これは日本国内において公認会計士と同程度に
評価されているのでしょうか?
237名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 10:11:14
>>236
スレ違いです。会計板か日商簿記からステップアップスレにどうぞ。
238名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 21:35:26
質問です。
WEB簿記問題をしようと思ってサイトに登録しようと思ったら
できませんでした。これ使ってる人いますか?

http://www.bokiboki.com/

↑です。
239名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 08:02:49
>>235
自営業とか?
事業の資金なら当座預金。
個人的なものなら仕訳なし。

>>236
あんまり詳しくないけど、日本の公認会計士>>>>>米国CPAって感じです。
日本のがはるかに難しい。
米国CPAが何に役に立つのか知らないのでこれ以上アドバイスできないけど、難易度ならそういうことです。
240名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 19:56:47
すみません質問です。
「買掛金」と「未払金」、「売掛金」と「未収金」の違いがわかりません。
ご教授願います。
241名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 20:19:45
買掛金と売掛金は商品に対して、つまり会社の本業での債権と債務。
未払金と未収金は経過勘定と言って、期中は無視してたけど期末時点でのまだ払ってない、もらってないお金を資産と負債として計上したもの。
未払金、未収金は営業費とか備品とかを売買した時に出てくるね。

こんなんだけどわかるかな?
242名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:20:24
急遽輸出に関する会計をすることになってしまいました・・
一から勉強しなければ・・・orz

どなたか、輸出関連の基本講座等のおすすめサイト知りませんか?
243名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:38:02
>>241 未収収益、未払費用が経過勘定だろ。
未収金や未払金は決算整理の対象とはならないから、
経過勘定項目ではない。
商品以外の有形固定資産や有価証券に係る債権債務だろ。
244名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:41:41
>>240
売掛金、買掛金は営業取引から発生したもの。要するに本業から発生したもの。
未収金、未払金は営業取引「以外」から発生したもの。

経過勘定は未収収益、未払費用、前払費用、前受収益の4つです。
時の経過に従い、当期の損益に入れるもの(未収収益、未払費用)と
次期以降の損益に繰り延べるもの(前払費用、前受収益)に分かれます。
245名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 23:01:25
コンピュータ専門職から転職して+会計関係の仕事をするようになり
簿記を取りたいと思ってます。

現在基本情報はもってますが、他スレで日商簿記2級は初級シスアドどっちが簡単か
というスレがあるので同じくらいのレベルだとすると
基本情報を一ヶ月の勉強で取った自分でも取れるのかなと思ってますが

質問1:簿記は参考書を丸ごと記憶して頭に入れれば取れる程度のものなのでしょうか。

少なくとも基本情報の午前はそれでいけたので。午後は練習問題ひたすらやって
コツをつかむ感じでしたが、、、

あと、全商簿記検定と、日商簿記があるみたいですが、資格のレベルの違いや内容の違い
資格としての重要度の違いを教えてください。
246240:2008/01/16(水) 23:08:37
>>241>>243>>244
わかりやすいご説明ありがとうございました。
247名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 00:33:14
質問です。
テキストの問題文で「小切手を振り出して支払った」とあったんですが、科目が(当座預金)じゃなくて(当座)となってました…
この二つはどう違うのでしょうか?


ちなみに当座借越の問題ではないんです…(´・ω・`)

248名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 01:17:43
略しただけで同じです。
249名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 01:28:39
>>245
オレは初級シスアド→簿記3級→簿記2級
ととったけど、どれもすぐに取れる資格だね。
勉強方法としては電車の中で参考書読んで大体を理解して
本番2週間前から演習始めるスタイルで全部9割は取った。


丸暗記とまではいかないけど、パターン解きでなんとかなる程度のレベル。
シスアドなら午後に近いんじゃない?
演習はしないと絶対受からんと思う。


全商は商業系の高校生とかが受けるだけだから日商以外は視野に入れなくていいと思う。
よく知らないけど全商2級≒日商3級らしい。
全経も同じ。日商以外は受けなくていいと思うよ。
250名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 18:44:13
>>248
そうでしたか!
ありがとうございます><;すっきりしました〜
251名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 21:42:40
>>248
コラコラ(゚Д゚)

>>250
正しくは、一勘定制か二勘定制かの違い。
二勘定制は、普段は当座預金勘定で処理し、当座預金残高がゼロになったら当座借越勘定で処理する方法。
それに対して一勘定制は、当座預金残高に関係なく当座勘定で一括して記帳する方法。
一勘定制だと、いちいち口座残高を調べて科目を変える必要がない。

まぁあとはテキスト見て下さいな。
252名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 09:09:58
>>251
一勘定制と二勘定制の説明は合ってるけど、この質問のみで一勘定制か二勘定制かは決められないはず。
というか2級や3級レベルなら指示もなく二勘定制なはずだし(うろ覚えだけど)。
当座借越の問題ではないというのであればどちらかは関係ない。
この問題の場合、そんな余計な知識はいらない。
253名無し検定1級さん :2008/01/18(金) 09:45:05
手形の裏書、割引での質問です。
使用テキスト(サクッと)の説明で
「保証債務の時価は手形金額の○%相当分である」とあり
仕訳は 保証債務費用××保証債務××となっています。
質問は
1.保証債務の“時価”とはどういう意味か
2.手形金額の○%相当とは
2.に関しては例えば不渡りの可能性ゼロの優良手形を
裏書や割引しても偶発債務の心配はない訳で偶発債務の仕訳は
不要だと思います。逆に不良手形なら○%ではなく手形金額丸々
計上すべきではと思うのですが・・拙い説明ですが宜しくお願いします。
254名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 12:25:24
>>252
3級テキストに書いてあるよ。>一勘定制
だけど、さわり部分だけ。
だから、中途半端で余計な知識が入ってくる。
だから、初心者は戸惑う。
・・・自分もそうだった。
255名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 22:26:04
>>253
不渡りの可能性の高いということがすでに分かっている手形は受取手形勘定では処理してはいけない事になってる。
100%不渡りが起きないなんて事は誰にも分からないし、財務諸表に経営者の主観が入ってはいけない。
そこでその可能性を保証債務費用として早期計上するのが保証債務。
保証債務の時価というのは全部の受取手形から何%の確率で不渡手形が出るかというのを確率で出したもの。
特に市場があるわけではないけど、その時の景気やらナンやらを数値化したもの。
受取手形全部のうちコレくらいは回収できないだろうな…って確率。
受験上は数値は与えられるからそこは計算する必要はないけどね。


ちなみに不渡手形に振り返るのは不渡りになったタイミングでする
保証債務費用は損失の早期計上でするものと考えれば納得できるかな?
もちろん不渡りが起きなかったら振り戻しするから費用のままじゃないけどね。
256名無し検定1級さん :2008/01/19(土) 10:40:18
>>255
早速の解説有難うございます。追加の質問お許し下さい。


不渡りの可能性の高いということがすでに分かっている手形は受取手形勘定では処理してはいけない。

これは手形を受取ったときか割引や裏書したときなのか?簿記上の取引なら
仕訳可能ですからその場合どんな勘定を用いるのでしょうか?

保証債務の時価というのは全部の受取手形から何%の確率で不渡手形が出るかというのを確率で出したもの

「全部の受取手形から何%」と費用の早期計上の観点からすれば、超優良企業振出の手形でも裏書割引したときは
とりあえず何%かの保証債務費用処理するわけですね。「時価」は企業が個別に決めるのか「物価指数」みたいに国全体
の数値なのか、「時価」が個別の数値なら例えば前年度不渡り実績ゼロなら当期の割引裏書時には「時価」ゼロとして
保証債務費用しないで良いのではなんて考えてしまいます。


257名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 22:51:53
保証債務は取引先の会社の手形ごとに決めるのではなく、当社が一律で手形なら何パーセントと決める。
決めるのはあくまで当社だから、物価指数とかは参考までに見る程度。
適当に2%と決める場合もあれば、厳粛な計算によって求める場合もあるだろうね。
だから相手が優良かどうかは基本考慮しないで一般債権として処理される。

受取手形としてはいけないと言ったけど、例えば貸し倒れが決まっている場合(相手が倒産した場合)は
タイミングとしては期末に担保がある部分を除いて破産更正債権等という勘定に振り返る。ほぼ100%貸し倒れですよって勘定に振り返る訳。

詳しく知りたいなら簿記の勉強を進めればわかるよ。
債権の区分は一般債権、貸倒懸念債権、破産更正債権の3つ。
後者ほどあぶない債権ね。まあ一般債権以外は全部ヤバイ債権だけど。
258名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 23:00:24
もしかしたらヤバイ債権を手にした時に受取手形勘定なんかで処理していいんだろうかと疑問かも知れないけど
普通の企業はそんな所と契約しないから気にしなくていい。
ヤバイのを判定するのは期末時点の取引先の状況で判断するから。

ちなみに割引や裏書して、それが不渡りになったら遡及請求されるのは当社だから念のため予防的に保証債務を計上するのはOK?
当社は割引先にお金を払った後、不渡り手形を資産計上して、それを振出人に払ってもらえる権利があるけど
そもそも不渡り手形出したらその会社は倒産確実だから実質丸々損失になるけどね。
259256 :2008/01/20(日) 13:02:25
>>257,258
丁寧な解説大変参考になりました。
細かい箇所が気になる性分でなかなか勉強が進みませんが
頑張ります。有難うございました。
260名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 23:19:43
元入金って、事業主貸・借が期中にあったら、
期末には減らしていいのですか?

0とかマイナスになってもOK?
261名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 00:25:11
二級工業簿記の製造間接費差異の差異分析がいまいち理解できず、とりあえずTACテキストの公式とグラフ丸暗記で乗り切ろうと思っています。

将来的に簿記一級まで目指してるんですが、これって後々理解できてないと困ったことになったりします?
予算差異とか操業度差異とか悲しいくらい???で…
262名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:23:48
>>261
そこは理解すべき論点です・・・が、どうしても???ならとりあえず暗記で凌ぐ手はありです。
ご自身の勉強が進めば、ああそうかと分かってくると思います。
立ち往生して一歩も先に進めないよりベターです。
263名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 09:13:09
昨日までが払込だったの忘れてた!!
今からどっかの窓口にお金持ってったら払えるとかないよね??
今までの勉強が…orz
264名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 10:47:53
>>261
そこは基本中の基本というか…。
何が分からないのか言ってくれればアドバイスの仕様があるけど
簿記一級には歩留差異とかもっと複雑な細分析もあるのでそこが分かってないとツライですよ。
265名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 12:28:06
工業簿記で質問です。
操業度にかかわらず、常に一定の費用が発生する固定費に
固定比率があるのはなぜですか?
266名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 00:46:19
計算の仕方で質問なんですが
69000×98%−620
を計算するとき、M+を使わないと
いけないんでしょうか?
前から順に計算すると答えが合わないんですorz
267名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 00:50:51
×0,98にしる
268261:2008/01/22(火) 01:05:21
あの2等辺三角形のようなグラフの意味が全く判らん状態です。
なんであんな訳の判らんグラフがここでいきなりでてくんねんって感じで…(´・ω・`)
公式とグラフ丸暗記したんで問題はなんとか解けるんですが…

簿記三級の勉強終わって、簿記二級工業簿記に手を出した状態なので、このまま工業簿記→二級商業と進めば判る日が来るのでしょうか…
269名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 01:16:27
グラフに適当な数字などを入れてみると何となくその意味するところがイメージできるかも
ボックス図と違って、一目見て理解できるって類のものじゃないと思うのでそんなに
あせることはないかと
270名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 01:32:32
>>261
グラフは製作者があくまで視覚的に理解しやすかろうって載せてるだけだからスルーしても平気だよ

差異については、本当はこうなるべき数字、こうなってほしい数字だけど、何らかの事情によって
増減してしまうことってあるよね
この「差」程度に理解しておけば大丈夫
意味さえわかれば公式を覚えなくてもイメージだけで自然に式をたてられるようになる
グラフや公式覚えるより、しっかり理解して進んだほうがいいと思う
271名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 01:34:07
>>266
%は普通にやるとずれる。
一回ずつ=押せばおk。
272名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 01:36:35
妊婦撮影は、アダルト業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。
バレなきゃOK!

元モー娘が妊娠して通称宅建撮影しますか?

可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!牧場コンプライアンス違反ご退場願います。
273名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 01:39:17
>>271
一回ずつ=押せばおk。

意味わかんない
274名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 03:21:21
=(イコール)を押せって事だろ
275名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 07:35:41
工業簿記
始点投入の場合、
加工品減損が0になるのはその進捗度が0%だからというのが
いまいちよくわからないのです。

完成品と月末仕掛品のどちら側に減損分を
負担させることができるのか
正確にとらえることができないからこういう処理をするのでしょうか??
分数でいう分母に対象となる完成品換算数と月末仕掛品換算数を
もってきて、まるっと減損分をとらえちゃうみたいな?
276名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 10:26:30
減損とは今までの作りかけだった仕掛品が消えてなくなってしまう事。
始点で減損が起きている時は材料費は丸々なくなって消えてしまうけど、
まだ加工してないんだからその時点まででかかった加工費はゼロ。
減損を負担させるのは期末仕掛品と完成品に両者負担でよい。
277名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 13:11:59
非常に基礎的な質問ですが誰か教えてください

・仕訳帳で返品は赤字で書くのでしょうか?
・同日の違う取引先の区切り線は必要なのでしょうか?
 もし区切り線が必要でない場合は、左に書くものは左、右に書くものは右にまとめてかくのでしょうか??
・帳簿(仕訳帳)の「次のページへ」の記入は、もし取引が1ページちょうどで終わった場合はどこにかけばいいのですか?

質問の仕方が下手でくだらないものばかりかもしれませんが、ぜひどなたかおしえてください。

278名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 17:35:41
276さん、ありがとうございます。

消えてしまうけど ではなく 消えてしまうから ということでいいんですよね?
存在しないものに加工費が発生することはありえないってことで。

途中で減損が発生する場合、なぜ加工費がゼロなのかがわかりません。
始点と終点はわかるのですが、、、。
279名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 18:22:11
>>278
工程の途中まで、つまり減損が発生するまでは加工してる以上、
加工費はゼロにならないはずですが?

始点は加工進捗度ゼロの点、加工してないから加工費の発生はゼロ。

終点だと、終点まで加工してるからそれだけの加工費も発生する。
工程途中もこれと同じ理屈です。減損の発生地点までの加工費が発生してるはずです。
280名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 20:59:55
>>278
279の方も指摘してるように途中点発生なら減損がゼロになるという事はないと思いますよ。
問題をそのまま載っけてもらえばどこを勘違いしてるか分かるかも。
281名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 12:50:12
講座に通ってるので、教材の解き方と違うのかもしれません。
そして、加工費以前に直接材料費の理解をするのが先だとわかりました。

では、あらためて。
減損分を換算量になおすと、始点発生と途中発生はゼロ・終点発生は100%になるということがわからないのだと思います。どうやら進捗率でゼロか100%が決まるようですが、、、。
そのあたりが具体的にわかると理解がすすむのかと思っています。
ホットケーキを作ろうとしている場合、最初に材料が入ったボールを傾けてしまい、、、とかいう説明を受けたことがあるのですがさっぱりわからなくて。
282名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 12:55:10
というかあんたの日本語がさっぱりわからん
問題書けって上の人も言ってるだろ
283名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 13:03:16
質問の意味がよくわからないから予測して書くけど
多分、期末仕掛品に負担させる分を聞いてるのかな?
完成品負担か両者負担かってことを言ってるんだと思うんだけど
途中発生はどちらかとは一概には言えない。

基本的には問題文に指示があるはずだけど、普通は期末仕掛品の進捗度と減損発生の進捗度を比べて
期末仕掛品の進捗度の方が大きい時は両者負担、減損の進捗度のが大きい時は完成品負担になる。
284名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 13:25:08
簿記に使う電卓は何がいいですか?
285名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 13:39:21
何でもいい。普通はシャープ。残りはカシオ。
2、3級レベルなら10桁でいいけど最終的には12桁がいいかも。
286名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 14:01:56
10桁と12桁の違いは?
287名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 16:14:21
単純に桁数。
細かい小数点の処理でたまに誤差が出るときがあるということ。
288名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 16:28:14
質問宜しくお願いします。

法人税の支払いの勘定科目は何ですか?
289名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 16:32:02
法人税等
290名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 17:16:39
>>281
>始点発生と途中発生はゼロ
ここが引っ掛かる。何を言いたいのかわからない。
291名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 17:30:15
簿記の試験受けてみようかと思うのですが、
ボキにも受かりますか?
292名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 20:30:15
281です。
うまく説明できず、すみません。
講座独自の問題や解き方を
ネットで説明するのもいかがなものかと思いまして・・・。
問題は解けるのですが、どうも理解が・・・。

教材内の説明のところで
「正常減損が工程の途中で発生する場合、計算の便宜上、
月末仕掛品の進捗度までに減損が発生しているとみなし、
工程始点で発生した場合と同様に、正常減損費は完成品と
月末仕掛品の両者に負担させる。」とあります。

「月末仕掛品の進捗度までに減損が発生しているとみなし」
というところがよくわかっていないだと思います。

モノができあがるまでには
完成品1個目完成→完成品2個目完成→完成品3個目完成・・・
完成品100個目完成→月末仕掛品1個目未完成という理解で
いいのでしょうか・・・?
293名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 21:32:24
>>292
減損をどこに負担させるのか、ですね。
負担のさせ方は三通りあります。

@度外視法(加工進捗度を考慮する方法)
A度外視法(加工進捗度を考慮しない方法)…原価計算基準27の示す方法
B非度外視法

>「月末仕掛品の進捗度までに減損が発生しているとみなし」
これは基準のいうAですね。
減損の発生点が月末仕掛の前後いずれであっても、そんなことは「考慮せず」完と月末の両者に負担させます。
お手持ちの教材の通り、計算の簡便のため、進捗度なんて面倒なことは「考慮せず」両者に負担させるわけです。

@ABのどれを使うかは、もちろん問題により違います。
294名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 22:05:46
追加しておくと
A(基準)であっても、減損が終点発生ならば完成品のみが負担します。
終点発生の場合まで両者負担では、どんぶり勘定すぎます。
295名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 22:38:06
度外視法という言葉に着目したらわかったような気がします。
減損が始点か途中で発生する場合、完成品と月末仕掛品には減損分が現れないはずだから、あらかじめ当月投入分から(月初仕掛品からは減損が発生しないものと仮定するという問題の場合)減損分を差し引いて考えればいいのですね?
296名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 22:51:19
その通りです。
297名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 23:12:41
ありがとうございます。 (教材の解き方と講座の先生が教えてくださる解き方が微妙に違うので、どうも理解がすすみませんでした。)
298名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 02:04:14
どうでもいいが教材とか講義が特別だとかいう口調がむかつく。
ただの基本問題じゃねーか。
日本全国同じだよ。
299名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 18:18:01
自分は数学がかなり苦手なんですがそんな自分には簿記検定は厳しいですかね?
300名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 19:34:29
簿記というより電卓についてなのですが…

F43210A
方落 両入 方落

この2ヶ所のツマミって、どこに合わせるのが正確ですか?
301名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 09:43:58
>>299
全然関係ない
おれは数学得意だったが簿記は苦手
むしろ暗記系科目が得意なやつのほう有利
302名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 16:39:37
>>301
ありがとうございます。簿記の資格が欲しかったのですが、数学が苦手なのもありなかなか踏み出せなかったんです。
303名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 17:00:59
test
304名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 04:12:16
>>300
標準では、
F(これは端数処理の話、F以外にいれると微妙なところで誤差が出る)

両入が原則(端数利息の計算上)
305名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 18:33:31
質問お願い致します。

問題文に出てくる、
@『A商店振出、当店受取の約束手形』や
A『A商店宛、当店受取の為替手形』
等の表現が難しく、混乱しております。

いずれも、商品売買処理の問題なのですが、
@は、A商店が、当店宛てに振り出した支払手形(当店から見た受取手形)で良いと思うのですが、
Aは、どのような仕組みなのでしょうか。

よろしくお願い致します。
306名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 17:51:01
書き込み少ないね。
307名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 03:11:54
>>305
それは裏書きとかじゃないの?
308名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 12:04:40
>>305
簿記3級スレの>>4を見る。
それでも?な時に、もっと具体的な質問をすると良いと思われ。
309名無し検定1級さん :2008/01/28(月) 17:02:23
>>305
@当店がA商店に商品を売って当店受取の為替手形をA商店に振り出し
引受を得た場合(自己受為替手形の振り出し)か
AA商店に対する売掛金の回収の為に@同様自己受為替手形を振り出した
のどっちかじゃないですか。
@なら受取手形×××売 上×××
Aなら受取手形×××売掛金×××
これは相手に約束手形を振り出させなくても結果的には
相手に約束手形を振り出させたのと同じことになります。
印紙は当店が負担することになり印紙分はサービス!!
310305:2008/01/28(月) 22:28:25
>>307
>>308

すみません。初心者な者で。

>>309

ありがとうございます。

問題文だと言い回しが難しくて混乱します。

当店が受け取ることになっていた分の手形を、A商店の承諾を得たうえで、
A商店にまわして、代金の支払いをした・・・ってことで考え方はいいのでしょうか。
311名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 14:57:15
>>310

>>309さんの言う自己受為替手形は、振出人と受取人が同じなんです。
『当店が受け取ることになっていた手形』というよりは、『当店を受取人として、為替手形を振り出す』んです。

312名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 15:11:59
もうひとつ、振出人が当店ではない場合(通常の為替手形の考え)は…

【振出人の立場で考えます】
振出人(B店とします)は、当店に対する買掛金を支払おうと思う。
あ、そういえばA店に対して売掛金があるなぁ〜
A店から売掛金を回収して当店に支払うなら、A店から直接当店に支払ってもらった方が楽だなぁー

てことでB店は『A店さん、私に払う分を、代わりに当店へ払ってください』
ていう意味の為替手形を振り出します。

当店の立場から見ると、本当はB店から回収するはずの売掛代金を、A店から受け取ることになります。

313305:2008/01/29(火) 20:36:53
>>311
>>312
ありがとうございます。
「通常の場合の為替手形」はよくわかりました。

・・・・
恐れ入ります。

もう一方の
「当店を受取人として、為替手形を振り出す」

このような行為のメリットと言いますか・・・
必要性ってあるんでしょうか。わざと面倒なことをしているような・・・

考えれば考えるほどわからなくなります。
314名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 21:45:02
>>313
「当店を受取人として、為替手形を振り出す」
このような行為のメリットと言いますか・・・

買掛金として債権があるより、受取手形として債権があるほうが、
支払が確実でしょ。買掛金の支払期日は所詮当事者間の約束にすぎないん
だから。手形の支払が滞ると大変なことになる。

315名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 22:09:41
債務者の手形振り出しの手間を省いて、債権者が手形を作成・振り出す
で、債務者に支払期日の縛りをかけるということですか
316305:2008/01/29(火) 22:28:27
>>314
ありがとうございます。

支払いが確実という部分は納得ですが、別に為替手形である必要がないとも思えます。・・・。

本当にすみません。
317312:2008/01/30(水) 00:33:53
>>316
自己受為替手形は振出人=受取人ですが、例えば…

振出人=支店
受取人=本店

とかの場合に使用するみたいですよ。
318名無しさん@引く手あまた:2008/01/30(水) 00:35:34
みなさん試験近くなってきましたね、がんばってますか?
私はなんとか独学で合格しようと思ってるのですが、電卓の入力でお聞きしたいことがあります。

例えば「10192」なら、「トオイクニ」のように当て字で入力してる人っていますか?
やっぱり頭の中で「いちまんひゃくきゅうじゅうに」って言いながら入力してるのですか?
これくらいならいいのですが、桁が増えると辛いんです。
または他に何かよい方法あったら教えてください><

319名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 02:46:31
>>318
そんな人初めて聞いたよ。
ブラインドタッチ覚えれば数字見ながら打てる。
1日でマスターできるから本屋にでも寄ってそういう本見るといい。
320名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 16:54:51
本買わなくても、電卓くらいなら
まず中指ホームポジションの5のキーにおく
そうすると、4キーと6キーに人指し指と薬指がきてるはず。
789と123はポジションごとずらせば指が対応するからその要領で
123456789
を10回
0987654321
を10回
159753789456123等適当にキー叩いてキー位置を覚えればいいよ。

1時間あれば覚える。
321名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 19:21:36
>>319>>320
318です。ありがとうございます!
言い方が悪かったです、ブラインドタッチはそこそこできるのですが、
「358624」なら「サンゴーハチロクニーヨン」と頭で言いながら打つか、
「さんじゅうごまんはっせんろっぴゃくにじゅうよん」と頭で言いながら
打つのか、どっちがいいのかなと思ったのです。
そもそもこんなこと考えるのがおかしいのでしょうか。すいません^^;
322名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 19:54:22
まあ、どっちかと言うと、手が覚えてるって感覚の方が近いんで無いかな。
323名無し検定1級さん :2008/01/30(水) 21:03:16
3級合格して会計事務所に就職した友人だが
3級受験の頃は人差し指でポチポチ打っていたが
1年ぶりで会ったらブラインドタッチで物凄い
スピードで打てるようになっていた。
日々やっていれば自ずと身につくみたいね。
324名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:11:41
>>321
私は、例えば
65,000円だったら「ロクゴーセン」
12,800円だったら「イチニーハチレーレー」
って心の中で唱えてる。
325名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 05:32:33
てか見ながらトオイクニって逆にやりずらくないか?
ブラインドタッチ本当に出来るのか?
頭の中でいちいち音出さないだろ
326名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 08:41:24
合計残高試算表で貸方、借方の残高が一致しないとき、一致しない差額を2で割った額と同じ額の勘定のところに転記のミスがある可能性が高い、的なことを聞きました。これ原理はどーゆーことなんでしょうか?どなたか教えて頂ければ非常に幸いです。
327名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 18:34:21
>>326
借1,000/貸2,000 だとして、

貸→借に500円移動すれば貸借一致する

500円は、差額の半分だよね。

…その理由を言葉で説明するのは難しい…
328名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 19:09:39
>>321
慣れるとカンマの数をみただけで桁がわかるようになる。
1,000,000は百万とか。
そうなると多分その悩みはなくなると思うよ。
私も似たような戸惑いがあったから。
329名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 20:30:53
質問お願いします

複数の仕訳で勘定科目が同じ場合に、金額をまとめている場合と別々に記入している場合があるんですが
何かルールがあるんですか?

あと貸方と借方に同じ勘定科目がある場合は金額の多い方にまとめれば良いんですか?

説明下手ですいませんが、どなたか回答お願いします。
330名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:50:52
>>329
場合によります。
それぞれが独立した取引なら別々に書くこともありますが、借方どうし(もしくは貸方どうし)なら金額をまとめても間違いではないです。

貸借に同じ勘定があるときは、相殺してはいけない場合があります。
固定資産の買い換えや手形の更改などです。これは勘定は同じでも『もの』が違うため、相殺すると間違いになります。
331名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:18:59
>>330
なるほど。
非常に分かり易い回答と解説有難うございます。
332名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 23:46:51
>>331
人に訊いておいて「なるほど」じゃねぇよ、この野郎
偉そうに
333名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:19:49
321でございます。322〜325・328の方々、色々ありがとうございます!
とにかくいっぱいやる…!のが近道みたいですね、頑張りますー(^^)
みなさんも風邪などひかないように!
334名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 01:48:45
>>332
別に普通だと思うが…荒れるからもちつけ
335名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 02:21:10
>>334
簿記スレって年齢層広いから、価値観の違いでぶつかることって結構あると思いますわ。
336名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 10:56:15
移動平均法のことで質問です。
ある会社の部品の在庫管理に移動平均法、先入先出し法を使っています。
例えば10月に入庫した部品が12月に払い出されました。
それがこれが誤った払い出しであったため、その部品を1月に戻しいれました。
この際、12月の払い出し価格は10月に入庫したときに他の在庫と仕入れ値を
移動平均したものでよろしいでしょうか。
戻しいれしたときも、払い出し価格でもどすのが、妥当と思われるのですが、
なぜか、1月のときの簿価で戻されています。
これだと払い出し価格に関わらず、わざと安いときに戻しいれしたら、取引先に
高い部品代で請求できることになってしまうと思うのですが、どうでしょうか。
337331:2008/02/01(金) 11:07:48
>>332
おい、童貞キモ豚オヤジ!!
お前マジ氏ね!!
掲示板でしか偉そうな口きけないカス野郎が(笑)
338名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 11:15:41
資格に頼らないと生きていけない負け組同士仲良くしなさい…
339名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 18:29:29
質問させてください。ご指導お願いします。
FP資格の勉強癖が付いてるうちに、簿記を独学でがんばろうと思ってます。
高校時代に日商3級取りましたが、経理の実務経験も無く、初心者同然です。
しかし、いづれは1級取得を断固たる決意で挑むつもりでおります。

ついては質問です。
 1級のテキストは2級のテキストを兼ねると考え、初めから1級テキスト購入は
無謀でしょうか?
 それとも素直に2級テキストで学習→2級取得→次のステップ が得策でしょうか?

ご指導お願いします。
340名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 18:55:54
1級テキスト見てやれそうなら、いきなり1級でいいかも
自分の能力が平均的だと思うなら、素直に2級から
341名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:18:28
>>339
2級受かってからでを勧める。
2級と1級はかなりレベルが違うので通過点として2級も受けたほうがいい。
1級は大体8ヶ月の勉強時間が必要だとして、2級はせいぜい2ヶ月。
落ちたら間のブランクもあるし、しっかり地固めしといたほうがいい。
342名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:40:28
お願いします
最近転職をしたのですが、長く働くなら今後簿記が必要不可欠になるらしく
まったく無の状態から
3級と2級同時取得に向けて勉強を初めようと思っています
計算や数字が嫌いで勉強するのはもちろん嫌いです
学校に通うつもりで友人に相談すると
「独学でできるよ」と言われてしまいました
学校に通うと約10万円ですが、学校に通わなくてもできるものですか?意志は弱く自信はありません。
でも6月の試験で必ず取らなくてはなりません…
アドバイスおねがいします!
343名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:54:51
>>342
3級だけなら1万円で通えるよ。2級も5、6万じゃなかった?
オレは独学だったけど、電車内だけで参考書読んで2週間前に演習開始したら受かった。
別々に受けたけど同じパターンだったね。
参考書はLECの最速マスターを使ったな。問題集も。
一冊1000円くらいだから問題集も入れて3級なら2000円、2級なら4000円でいける。
ただ、意思が弱いなら同時受験はやめて3級のみに絞るべき。
同時受験で合格した人を知らないから。
急がば回れと思って2級は11月に受けよう。
344名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 20:05:37
>>343
ありがとうございます
そうですね、一気に二つといかずに3級に絞ることにします
まだテキストを見てもいない状態なので、早速本屋でその参考書を探してみます!
どうしても一人でできないようなら受講も考えます。
焦りすぎていました。気が楽になりました…ありがとうございました〜!
345名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 00:02:04
>>336
>この際、12月の払い出し価格は10月に入庫したときに他の在庫と仕入れ値を
移動平均したものでよろしいでしょうか。

この10月入庫のあと、12月の払出まで新たな仕入がないの?
それなら、移動平均単価は10月から動いてないから、その考え方でおk。
12月の払出までに別の仕入があるなら、単価はその都度加重平均される。

>戻しいれしたときも、払い出し価格でもどすのが、妥当と思われるのですが、
なぜか、1月のときの簿価で戻されています。
この簿価とは何のこと?
346名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 07:26:51
345さん、お答えありがとうございます。
1月の簿価は言い回しが足りませんでした。
1月に戻しいれした日の単価を使って戻されていたということです。
347339:2008/02/02(土) 07:35:43
>>340-341さん
ありがとうございました!2級から行きます。
がんばりますっ!
348名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 11:25:32
初歩な質問ですが…

@未取付って何ですか

A工業簿記の総合原価計算の後入先出法のしくみがイマイチ掴めません

どなたかご享受くださいませ
349名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 13:17:36
とりあえず参考書読んでからしつもんしなよ
ゆとり教育君
350名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 13:29:11
>>349
読んでもわからないので質問しています
そしてゆとりではありません
どうやら私は相当あほのようですね

吊ってくる
351名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 13:38:41
逝ってらっしゃいませご主人様w
352名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 15:33:34
>>348
中卒か高卒の人?
353名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 16:01:47
>>348
未取付=引き落とされていない
(小切手を振り出してから先方が銀行に小切手を提示するまでは引き落とされないので、未取付小切手となります)

後入先出法=後から仕入れた物が先に売れたと仮定して原価を決めることです。
例えば、
2/2に@50×5個仕入
2/3に@70×5個仕入

2/5に8個売れたとします。
その時の払出(売上原価)は、2/3の仕入れ分5個(\350)と2/2の仕入れ分3個(\150)になります。
354名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 19:13:15
>>353
そういうことか
なるほど、ありがとうございます
助かりますです
355名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 19:15:23
>>352
一応 商業高校卒だけど不真面目だった者です
356名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 19:37:34
>>354
人に訊いておいて「なるほど」じゃねぇよ、この野郎
偉そうに
俺様を誰だと思ってんだ
簿記の前に日本語勉強しろや
357名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 19:44:20
>>356
それはすみませんでした
とは言えネット上ですのであなたの身分は存じません
あなたは何者でございましょう
358名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 20:32:20
>>346
>1月に戻しいれした日の単価を使って戻されていたということです。

売上返品なら、払出単価で戻し入れるべきだと自分も思います。
払出単価のほかに単価をもってきようがないはず・・・何だろう?

ひょっとして、戻入直前の移動平均単価を使うとか?
それでも理屈に合わない。
359名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 21:15:27
質問させて下さい。決算整理にて
【買掛金支払いの為に振り出した小切手¥20,000が銀行に未呈示であった】
場合が【仕訳なし】の理由を教えて下さい
私は【当座預金 20000   買掛金 20000】しか思いつきませんでした
360名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 21:27:42
>>359
未取付小切手だから
小切手を受け取った「相手が」銀行に未呈示

小切手が相手に「未渡し」の場合、指摘通りの修正仕訳が必要
361名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 21:31:14
ありがとうございます
362名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 17:59:16
>>358 346
部品の価額の計算と債権債務の計算を一緒にするとだめだよ。
部品の計算は、会社が指定した方法で行う。
 
だから
部品××(会社の計算方法)/売掛金××(払い出し時の価格)
           ↓(貸借が合わない分、)
        部品交付差損益

用は、債権債務は、取引先との関係だから、どんな計算してても常に一定
もう確定してるから。よって

「高い部品代で請求できることになってしまう」
という心配はありません。
363名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 18:55:25
本支店会計について質問なんですけど、
どうして、期首商品棚卸高には内部利益が含まれているのでしょうか?
前期の時点で(前期における)期末商品棚卸高から内部利益は控除されているので、
次期(当期)の期首商品棚卸高には内部利益は含まれていないような気がするのですが・・・。
364名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 20:00:12
>>356
答えたのは私なのに…
まるで私が文句言ってるみたいだからやめて欲しいです。

365名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 21:24:07
>>363
期首の内部利益って戻し入れるでしょ。
それってどういうことかというといったん前期に控除した内部利益が
実現したって考えるわけ。だからその計算に際して内部利益を算定しなきゃ
いけない。(実際、実現してなくても期末の内部利益控除で調整できる)

BSの観点からいうと、本支店って内部利益を控除するとき商品の帳簿価額を
減額しないでしょ。そのため、商品に内部利益がどれだけ含まれてるかって
計算をする必要があるよ。

だから、勘違いしてるのは、
期首の内部利益はもう費用計上することはないということ。

費用計上する必要がないのと、内部利益がないのはちがうことでしょう。
だって、本支店間で内部利益を付した商品が、まだ企業内部にあるのは
事実なんだから。
366名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 21:39:07
>>365
丁寧な説明ありがとうございました。
ただ、自分はもっと根本的な部分で勘違いしてたようでしたorz

引用で申し訳ないんですけど、↓のサイトの人と同じ勘違いでした。
ttp://bokimaster.blog41.fc2.com/blog-entry-79.html
367名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 20:03:49
何円ぐらいまでなら、領収書見ても 分かんなかったら 雑費で処理していいの?
368名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 17:51:37
質問です。お願いします。社債の買入償還の計算の時、償還までに増加されるべき社債の帳簿価額のほかに利息もプラスして支払わなければならないのですか?
369名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 17:55:44
人間債権なんだら利息は取りますよ


関東財務局検査部に信用されている奴

370名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 18:21:00
まんがでおもしろおかしく簿記を学びたいのですが、
良い本ありませんか?
371名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 18:28:13
>>369
きちがいですか?
372名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 22:30:29
足し算引き算もろくにできない者ですが、
日照簿記B級に挑戦しようと思うんですか、
一番お勧めの本はありますか?
参考書と問題集をセットで買うんですか?
373名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 22:52:55
>>372
学研の『毎日のドリル小額3年のたし算・ひき算』はどうでしょうか
5年生以上は掛け算や割り算があるので3年生をマスターしてから挑戦してはどうでしょう
374名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 23:17:16
>>372
おススメてーのは、好き嫌い・・・と言うか、合う合わないとがあると思うので、
書店においてある物を物色して選ぶと良いと思う。
(書いてある事は何処も同じなんだけど、微妙に説明の仕方が違ったりするし、
キャラクターものがウザかったり、しなかったり・・・なので)。
テキスト+問題集は、同社同士or他社同士でも構わないけど、絶対に買うべき。
出来れば「過去問題集」のGETも薦めまする。

足し算・引き算は、電卓がやってくれるので、あまり気にしなくておk。
375名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 11:24:43
MU(売価計算)機能のある電卓は日商簿記検定で使用可能でしょうか?
376名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 11:40:32
>>375
マルチ市ね
377名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 17:25:41
どうもなりすましがいるようですね。
378名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 17:28:40

金曜日はホテル協力に通報。


379コック:2008/02/06(水) 18:10:24
今、大学一年で、春休み使って簿記とろかなって考えて者なんですが、全く簿記の知識無しだから何からやっていいかわからないんですがオススメの参考書ありませんか?
380名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 18:29:24
>>379
2級までなら中央経済社のワークブックを解答見ながら3周くらいやるだけでうかるよ
他のテキストとか買っても読む時間の無駄
381名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 19:28:50
>>368
買入償還日と利払日が違う場合は払います。
382コック:2008/02/06(水) 21:52:00
>>380
ありがとうございます(^O^)/
試しに読んでみます
383名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 09:51:46
>>380
営業乙
384あのときの質問者:2008/02/09(土) 19:09:43
>>364
やっぱり違う人物だったか 釣られちゃった。
385名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 01:00:03
○株式会社は、5/25に×商店に対する売掛金を小切手で受け取った。この売掛金は
5/10に販売した商品\2,500,000に対する債権であり、販売日より40日後に支払う契約であるが、
販売日から20日以内に入金があった場合には、掛け代金の1.5%の割引を認める条件がついている。
っていう問題で答えが

(借)現金 2,462,500 (貸)売掛金 2,500,000
(借)売上割引 37,500
なんだけど、当座預金じゃなくて現金になる理由が分からないのですが。
386名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 02:36:03
ヒント 自己振出/他人振出
387名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 03:52:07
>>385
小切手は銀行に持っていけばお金に換えてくれるから現金同等物とみなされる
で、そのまま預けたら当座預金勘定でいいんだけどただ小切手を受け取っただけなら
現金勘定で処理しないといけない
388名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 09:49:43
>>364
日付変わってID変更するまで待つとはなかなか。

>>384
騙されるな。
389名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 13:51:10
>>386,387
なるほど、どうもありがとう。
390名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 15:05:56
借地権って無形固定資産ですよね?
償却されない場合の例外とかあるんですか?
391名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 15:32:12
10月1日に備品50,000円を購入した。翌年3月末の決算整理のときに減価償却費を計上する。
償却方法は定率法で償却率は20%とする。
計算式
50,000*20%=10,000
10,000*(6/12)=5,000
上の式で、なぜ定率法なのに月割りをするのですか?
本来定率法という概念にこだわるなら
固定資産の購入額をX、償却年数をn、償却率をrとするなら
償却後価額はX(1-r)^nで、減価償却累計額はX-X(1-r)^nとなり、
これに上の設問により
X=50,000 r=0.2 n=6/12=0.5を代入するなら
減価償却費は5,279(1円未満四捨五入)となるはずです。
まあ、そもそも月割り均等にすること自体定率法ではなく定額法の考えなのですが、
なぜ簿記ではこんな矛盾極まりない決まりになっているのですか?
392名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 16:04:22
>>391
税金をふんだくるためのこじつけだから。
理由付けなんか、後回しだぜ。簿記ってーのは。
393名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:27:26
今月初めて3級受けます。
サクッとテキスト&トレーニングがようやく終わったんですが、
(まだ1週しただけです)
これから他の問題集(過去問など)をやるのと
サクッとを2週するのとでは、どちらがおすすめですか?
394名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 00:05:57
会計士さん、税理士さん、専門学校の講師さん
先入先出法では名目利益が計上されて、後入先出法では計上を抑制できる、
とテキストに書いてあるのですが、これは何故ですか?

4半期決算で売上原価を調整するのは、何か理由があるのでしょうか?
単価を統一させるためかと個人的に考えているのですが、
そうであったとしても、わざわざ統一させる理由が分かりません。。
395名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 09:20:34
工業簿記で質問です。

月初仕掛品100(0.3)
月末仕掛品80(0.5)
正常仕損品50(0.8)

()内は加工費の進捗度と仕損品の発生地点を表す。
と問題の資料に与えられていた場合、
月初仕掛品と月末仕掛品は()内はそれぞれの加工の進捗度だと分かるんですが
正常仕損品の()内は、仕損品における加工費進捗度と仕損品発生地点を同時に表している
と考えていいのでしょうか?
396名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 09:36:49
製造原価の算定の仕方教えてください。

内約は直接材料費と直接労務費と直接作業時間(●●時間)と間接材料費と間接労務と間接経費です。

以上のを足して製造原価を出したいのですが全然わかりません。
方法を教えてください。
397名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 10:48:28
>>396
マルチポストすると誰も答えてくれないよ


601 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/02/11(月) 09:37:41
製造原価の算定の仕方教えてください。

内約は直接材料費と直接労務費と直接作業時間(●●時間)と間接材料費と間接労務と間接経費です。

以上のを足して製造原価を出したいのですが全然わかりません。
方法を教えてください。
398名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 10:51:25
しょうもない質問失礼します。
1級合格者の全人数のうち、独学で合格した人の割合を
知っている方がいらしたら教えて下さい。
399名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 10:55:31
>>395
同時にあらわしていると考えていい。

仕損が発生してるのにさらに加工する馬鹿はいないだろ?
400名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 11:46:04
>>397
すいません。反省していますからどなたか教えてください
401名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 12:18:26
>>400
基本的に全部、製造原価(もちろん作業時間を除く)

402名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 13:41:33
>>394の回答お願いします
403名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 17:51:20
ソフトウェアの減価償却について質問です

1.B/S上のソフトウェア制作費は3,672,000円
2.見込有効期間は3年
3.見込販売量は一年目1,680個、二年目1,280個、三年目1,840個
4.各年度とも見込みどおり売れた

一年目、二年目、三年目の減価償却費を求めよという問題です
自分はそれぞれ1,285,200円、1,193,400円、1,193,400円となったんですが
問題集の解答は1,080,000円、1,152,000円、1,320,000円となっていました

この場合問題集を投げ捨てるべきか自分がビルから飛び降りるかどちらが正しいのでしょうか
404名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:03:42
お好みでどうぞw
405名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:59:24
>>403
おかしな問題集だな。
正答とされる三つの合算が制作費と一致しないし。
俺なら、自分の答と根拠を文書かメールで出版社に送る。
406名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:22:18
初学者ですが、6月2級・3級一発合格を目指して
某資格学校の簿記講座に申し込みました。
ただ、仕事が忙しく平日は絶対に行けないので、
休日の朝から夕方までぶっ通しでやる講座に通うことに。
通学でも社会人も結構多いらしいけど、
みんな仕事と勉強の両立ちゃんとやってけてるの?
407名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:28:47
>>399
すっきりしました。
どうもありがとうございました。
408名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:31:08
働きながら1級通学してます。
平日は勉強時間取れたり取れなかったりなので、どうしても休日集中になります。
結構きついです。
409名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:44:52
>408さん

1級ですか。3・2級よりキツそうですね。。
私もキツくなりそうで少し不安。
でも数ヶ月の辛抱だと思えば・・・
410お願いします:2008/02/12(火) 17:26:40
マジレスお願いします。今から資格を取りたいなと思ってます。

検討してるのは、公認会計士、税理士、もしくは手始めに簿記1級です。

全くのゼロからセンター試験で九割取るのと、全くのゼロから簿記1級や税理士を取るのでは、やはり後者の方が難しい(時間がかかる)ですか?

資格を取った事がなく、私個人の過去の体験が、ほぼゼロから難関大学に合格したことしか比較対象がないので例にあげさせて頂きました。
両方を経験した方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
411名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:29:21
全くのゼロってなんだ?
生まれたばかりの赤ん坊を想定すれば良いのか?
412410:2008/02/12(火) 17:31:48
>>411
全くのゼロとなるとそうなりますね(汗)
中学レベルも怪しく、偏差値30からと思っていただければ
413410:2008/02/12(火) 18:03:57
センター9割は税理士の全過程の6割ほど
などの具体的な比較あると嬉しいです。主観で構わないのでどなたかよろしくお願いします
414名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:30:04
>>413
そんなくだらないこと検討する前に勉強はじめたほうがいいよ。
それがいやなら、止めたほうがいい。
415名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:22:44
>>413
まず比較できない。勉強時間とかそれは人それぞれで変わってくるから
効率よく勉強できる方法探して、それが自分に合うか合わないかで決めればいいと思うよ
もっと言えば簿記に溶け込めるか否か。苦手意識持ったら税理士、会計士はおろか簿記1級すら無理だと思えばいい

>>394
それ、物価上昇時限定の話
逆に物価下落時なら後入先出のほうが名目利益の排除に役立つ
ここまで言ってもまだピンと来ないなら、自分の考えを言ってみて
416415:2008/02/12(火) 20:32:31
>>394さんごめん。2行目は無しで考えてくだしあ
417名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:38:55
最近簿記の入門書を買い、勉強を始めた初心者です。
株主への配当の10分の1を積み立てる利益準備金と
株主からの出資の一部を記録する資本準備金とは、乱暴な解釈をすれば
「ヤバイ時の為に取っておくお金」という考え方でいいのでしょうか?
418名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:07:03
>>417
万一の備えと思えばいいですよ。
逆に、これら準備金を取り崩さなければならないようだと、会社はかなりヤバイ状態です。
準備金を喰い尽せば、あとは資本金しかないのですから。
419名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:18:45
簿記を取得しようと思い参考書を買いに本屋に行ったんですが
2級は商業簿記と工業簿記がありましたが3級はそのような分類は無いのですか?
また2級の試験では試験時間が商業と工業で区切られたりしているのでしょうか?
420名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:50:53
3級は工業簿記自体範囲に含まれてない
2級は商業簿記と工業簿記あわせて2時間(?)だったと思う
421419:2008/02/14(木) 00:11:45
3級 簿記の基本
2級 商業簿記と工業簿記
1級 会計学とか含色々

って感じですか
2級の本はやたらと工業と商業が別売りになってたので科目として独立してるのかなと思ってました。
とりあえず3級目指して勉強したいと思います。
422名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 02:23:33
>>421
そんな感じ。
2級の試験は5題出題されて、1〜3が商業、4と5が工業簿記の問題になってる。
3級は難しくないけど、だからといってはしょったりせずにきっちり理解すれば2級がすごく楽になるから頑張って下さいね〜。
423名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:30:36
>>410
ゆとり教育www
424名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 18:55:47
都内のTACの受講生は
ニューハーフが結構いるってのは本当ですか?
425名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 00:43:32
>>410
亀レスだけど、マジで悩んでるならとりあえず簿記3級を取得するべき。
会計系の資格とるなら絶対通る道だし、それで適正を見ればいい。
2級までは持ってて損はないよ。
それで会計士か税理士を目指すかそれで止めるか決めればいい。
1級は会計士の勉強してれば簡単に取れる。
税理士だと管理会計の部分が丸々抜けるからそっち1本で絞るほうがいい。
426名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 00:46:27
ちなみに一般で言われる勉強時間は

簿記1級 800〜1000時間
税理士 2000〜3000時間
会計士 2000〜4000時間

って所だと思う。自分が出来る勉強時間で割れば大体の目安になると思う。
427名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 15:27:06
本スレで質問したんですが、スルーされたので
こちらで質問させてください。
3級です。
近所の本屋さんに問題集はあっても過去問はなくて
実際どうなのかわからないので、知ってる方がいましたら教えてください。

313 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 22:43:30
質問です。
小口現金出納帳とかの帳簿を作る問題って
解答用紙に二重線って引いてありますか?
帳簿によって線引く場所違ったりするから覚えてないんだけど
これは覚えなくて大丈夫ですか?

あと、「合計」書く欄と「次月繰越」を書く欄の順番が
帳簿によって変わるけどこっちは覚えないとだめですか?
428名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:14:49
解答用紙にチェックマーク入れたりしていいんだろうか?
例えば、現金の計算チェックしたら「現金」に線をひいて消すとか。
答え以外余計なことは書かない方が無難ですか?
429名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 00:08:38
すいません質問です。
資産と純資産の違いってなんですか?
430名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 17:33:13
>>427
帳簿によって変わるっていうのは、仕入売上帳、現金出納帳、得意先元帳とかで書く場所が異なるかって意味?
それとも、実務で使われるような、同じ帳簿でも作り手のメーカーとかで形式が異なって、書く場所が異なるかってこと?
前者の場合なら暗記が必要だよ
あと合計と次月繰越はどう頑張っても順番が変わらないと思う。ていうかそんな問題出ないから安心しる

>>428
答案用紙に余計なことは書かない方いいよ

>>429
資産は手持ちの財産、債権とかの全て
純資産は資産から債務とかを差引いた分。会社が自由に使える分の財産と思えばいいよ
431名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 17:36:22
あ、一つ気になったことあったわ
>>427
特殊仕訳帳とか使ってる時に次月繰越と合計が逆になる。って思ってるなら帳簿の仕組み理解してないと思う
もし特殊仕訳帳のことで迷ってるならもう一度学習し直し。理解できないなら暗記でもいいから
特殊仕訳帳ってなんぞ?って思ったらくぐれ
432名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 20:38:25
>>430-431
レスありがとうございます!
運よく小さな本屋さんで過去問見つけたので、
だいたいどんな問題がでるか知ることができました。

帳簿によって変わるっていうのは、前者の意味でした。
暗記が必要なんですね。
特殊仕訳帳も含め、もう一度復習し直して見ます。
ありがとうございました。
433名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 01:46:11
2級受験者です。本支合算財務諸表における繰延内部利益について質問です。
試験問題で(例えば105回第三問)、残高試算表に繰延内部利益が貸方に存在してる点は、期首に行われるはずの

繰延内部利益xxx 繰延内部利益戻入xxx

が行われていないため、という理解でいいんですかね?

また、繰越内部利益勘定が用いられている場合は、決算整理後の利益剰余金の計算において、
残高試算表の剰余金+当期純利益から繰越内部利益の額はマイナスしなくて良いんですかね?

よろしくお願いします。
434名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 16:27:05
>>433
質問1はその理解でおk。
前TBの繰延内部利益は、前期末に計上されたものがそのまま残ってる。
問題になにか指示があれば別。

質問2は、合併後の純利益、利益剰余金でいいのかな?

本店支店の前T/B→決算整理→後T/B→損益振替→純資産振替→残高振替 

支店純損益の振替仕訳や内部利益の調整仕訳は、決算整理仕訳ではなく、手続的には損益振替に属する。
内部利益の控除・戻入は後T/Bにはまだ「反映されていない」。

よって合併後の純利益や利益剰余金を出すには、後T/Bの数字に控除・戻入をプラスマイナスする必要がある。
435名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:39:50
433です。回答ありがとうございます。
2つ目の質問なんですが、合併後の純利益や利益余剰金を算出するためには内部利益の計算が必要、
ということは分かるのですが、

例えば、同じ内容の整理前残高試算表が2枚あったとして、片方の貸方には繰延内部利益勘定が存在する場合、

整理前残表に繰延内部利益勘定(貸方)が無い場合は、整理後の損益振替において、
内部利益の控除(2級は戻入は出ないみたいなので控除のみですが)が必要で、

繰延内部利益勘定が存在する場合は、存在しない場合の試算表と比べて繰越内部利益の額だけ
利益剰余金の額が減っている(?)、ので貸借対照表の剰余金は、残高試算表の利益剰余金+損益計算書の当期純利益
で求められる。

って考えてるのですが、どうなんでしょうか?
長々とすいません。
436名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:09:29
35歳ニートで簿記1級を取得

これは可能ですか?
あわよくば税理士まで考えてるんですが
もちろん取得するまでの年月は2年3年かかってもかまいません
437名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 11:56:58
なんで簿記は2級までで十分という人が多いのでしょうか?
1級の知識って大企業の経理職で無い限り、ほとんど無用なのでしょうか?
438名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:10:01
>>436
簿記1級くらいなら取得できるだろうけど、税理士は相当厳しいよ。
暗記が苦手なら税理士は止めるべき

>>437
1級の知識のほとんどは中小企業では使わないため
中小企業では、ほとんど会計士、税理士事務所に決算書類の作成や確定申告を委託しているので、帳簿を付けられる知識があるならそれで十分
1級のような細かい知識より、伝票、帳簿組織の知識が重要
実務に出れば簿記1級の知識より、法人税法、消費税法等の税の知識や会社法等の法律が必須
1級持ってれば企業からある程度の評価はされるだろうけど、税理士会計士事務所や大手企業経理職以外では活用できないと頭の中に入れとくといい
439名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:03:06
>>438
何故暗記が必要なのかは今の自分には理解できない
暗記は自分は苦手部門
無理なのか・・・・
440名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:54:25
>>439
税法の条文暗記が必要なため。
必須科目の法人税、所得税のいずれかはボリュームも多い。もちろん暗記力だけでは受からないけど、暗記が苦手な人は厳しいよ
441名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:24:51
法学部政治学科1年なのだが、就活まで(2年後)に簿記2級が取りたい。
お勧めプランを教えて下さい。本当に基本レベルからです。
442名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 20:50:26
簿記2級は取得に2年も要しない。単位取得や私生活に影響でないようにまったりやるといいよ
ガチでやれば2,3ヶ月で取れる
443名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 21:12:28
>>442
そうなんですか、もっと難しいかと思ってました。
とりあえず、基本レベルの参考書を読んで、少しずつ勉強していきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
444名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:01:12
3級の問題集はどれがいいですか??テキストは玄さんでした
445名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:13:04
色んな本屋を見ては、自分に合うような問題集を探すのが一番。
やり方は人それぞれなので、自分から「これがいいよ」という問題集は提示できない
他の人のレス待ってみるか、誰もレスしてくれないなら簿記3級スレで聞いてみるといいよ
446名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:28:16
製造間接費を予定配賦しているのに直接原価計算で差異を無視するのは何故なんですか?
447名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 11:25:22
ヒントは固定費と変動費
直接原価計算と全部原価計算では何が異なるのかもう一度自分で調べてみなよ

直接原価計算では全ての差異は無視しないよ。もちろん予定配賦や標準配賦してる場合に限るけど
448名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 13:24:34
24日に初受験なんですが
合格発表後
合否に関わらず実際の自分の点数って確認できるんですか?
449名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 14:05:07
>>448
できるはずです。商工会議所から合否の結果とともに送られてきますよ。
450名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 18:06:22
@子会社が第三者割当増資をし、親会社持分が75%→60%に。
A親会社が子会社株式を追加取得し60%→80%

@Aが同じ期末に行われたとしたとき、どう処理すればよいのでしょうか?

使用しているテキストでは、持分の変化する増資として75%→80%といっぺんに
処理していました。詳しくいうと、75%にみなし割当をし、5%みなし購入といった流れです。

しかし実際の取引を考えると、まず75%→60%とみなし割当・みなし売却の処理をし、それから60%→80%と
追加取得するべきでは?と思いました。

テキストのようにいっぺんに処理する方法が、なんとなくしっくりこないので質問しました。
テキストの処理方法は正しいのでしょうか?
451名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 19:42:04
売却してないんだから売却の処理は必要ないでしょ
親会社持分のこと持ち出してるってことは連結の話だと思うけど
株式売却してないのに株式の売却損益の修正なんかしようがないじゃん

第三者割当増資と親会社の子会社株式追加取得が同時期に行われたなら、実質的に親会社に出資してるのと同じでしょう
452名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:42:15
>>450
考え方としてはあってますよ。ただ割当て→追加取得だと仕訳を2つ
切らなくてはならなくて面倒でしょう。だから一本にしてるだけの話です。

納得いかなければ、
「実際の取引を考えると、まず75%→60%とみなし割当・みなし売却の処理をし、それから60%→80%と
追加取得するべきでは?」という考えととおり2つ仕訳を切ってもOKです。

さらに指摘すれば
たぶんその問題、時価発行増資(株主割当以外の増資)
の問題じゃないですかね?
(その場合、450さんの考え方で会計処理を行う。ただし会計処理は
普通、一つにまとめます。)

そうだとすると株主割当→追加取得という処理も単なる仮定にすぎなく
なります。だからまとめて処理しても問題ないでしょう。
453450:2008/02/23(土) 02:31:57
>>451>>452
回答ありがとうございます。

452さんのご指摘の通り時価発行増資の問題でした。
いつもとは違った問題文を提示されて混乱してしまっていたようです。
まだこなした問題の数が少ないので;;



454名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 12:59:07
明日簿記試験受けるけど、
受験票に、「上履き持参」と書いてある。
高等学校で実施されるからだろうが、自分は上履きなんて持ってない。
それに替わるような自宅のスリッパをさっと履いてときゃいいんだろうか?
目立つ??
455名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 14:47:24
>>454
簿記は知らんが英検は3級、準2級、2級、準1級は一次二次とも全部高校だった
もちろん上履きなんて持ってないからスリッパ持参
別になんとも思わなかったよ
456名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 17:04:00
経理に配属されて工業簿記の真似事することになったのですが、
よくわからないことがあります。
受注産業なので個別原価計算を行いたいのですが、直接労務費
って変動費、固定費どちらでしょう?
@工員の方たちには仕事がなくても一定の給料は支払うわけだ
 から固定費と考える。
A工員の方たちの1カ月の賃金を直接作業時間で割って製品に
 賦課する変動費扱いと考える。
個人的にAかなとは思うのですが、それだと仮に正月休み等で
1カ月の労働時間が少なく生産量がそれほどではなかった時は
1個あたりの原価が普段より高くなってしまうのだけど、これ
でいいのかと疑問に思ったしだいです。
尚、当方は工業簿記の教科書を1回読んだだけでして、まだ理
解には遠く及ばない程度の知識しかないものですからトンチン
カンな質問かとは思いますが、よろしくお願いします。

明日の皆様の御武運をお祈りいたしております(私も次回まで
にはなんとか受験できるくらいになれればいいのですが…)
457名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 18:49:23
>>455

レスありがとう。安心したわ。
458名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:22:43
ちょい質問させてください
今使っている電卓に「Mark UP」というキーがあるんですが、これだと本試験に使えないですか?
ほかのキーはM+ M- MRなどしかなく特殊なものはないんですが
459458:2008/02/23(土) 22:25:27
すんません事故解決しました
MUともいうんですね、失礼しました・・・
460名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 09:25:06
>>456
工員の人達の給料が固定給なら固定費
ただ残業手当とか、働いた分だけ給料が高くなる分については変動費
生産量に比例して、金額が大きくなるか否かで考えてみると基本的には分類できる

日商簿記2級くらい取っといた方いいかもよ。
461名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 09:27:21
ごめん。生産量じゃなかったな
この場合、就業時間に比例して給料が高くなれば変動費かな。
462名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 10:10:54
>>461
日商簿記2級くらい取っといた方いいよ。
463名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 10:17:26
>462
了解しました
明日取りに行きます
464名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 10:52:44
固定費変動費の分類は作業時間、生産量とかにに比例して原価が増えるか否かだがな
工業簿記も色々と複雑だからあまり言うと長くなるけど、>>456は固定費変動費の分類に困ってるだけだろ?
465名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 11:04:39
ちなみに
工員達の給料=直接労務費とは限らない。直接製品の製造に関与した直接作業時間=就業時間とは限らない
手待ち時間や間接作業時間といった項目まで分類しなければならず
Aの方法を取るなら、工員達の給料÷工員の就業時間×工員の直接作業時間 が直接労務費として計上すべき額で
それ以外の間接作業時間や手待ち時間は全て製造間接費処理になる

ただ、実務ではそこまで区別するかどうかは解らんから経理板等で質問したほういいよ。あくまで検定上の話だから実務界のこと聞かれても解らない奴が多数だ
466名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:45:12
>>456の質問に便乗。
456の場合、受注産業ってことはオーダーメイドってことだと思うんだけど、ということは例えばA製品とB製品を作る際の労働時間が違う場合、原価も違ってくるとはずで、個別原価を出すならAの方が有効って気がするのだけど。この考え方はダメなのかな。
たしかに456の言う通り休みの多い月は就業時間が短く工員の時間単価も高くなってしまうけど。
ちなみに俺も次回2級受験予定程度の知識なので、たわごとかもしれんが。
467名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:54:32
試験の問題は小数点以下の数値が出ないように作ってあるけど、実際はそうもいかないだろ?
そういう場合の処理ってどうやってるの?
468名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:56:43
社会人の方、会社では簿記は何級から認めてくれるんですか?
469名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:57:37
>>468
2級
470名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:10:57
TACの2級解答速報動画で、
よく2級で十分と言われるが、2級で止めるのはもったいない。
2級ではP/LとB/Sまでしかやらないけど、それじゃ十分ではないんです。
指示待ち人間なら2級で大丈夫でしょうが、
上に立つならばもうちょっと頑張って1級をめざすべき。
キャッシュフロー計算書云々といってた。
やっぱそう?
471名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:13:35
>>470
どんな仕事をやってるかによる
キャッシュフロー計算書は、ソフトが勝手に作るしなーw
472名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 10:20:09
>>456 >>466
考え方としてはおk
工員の給料は試験上、就業時間に比例して賃金が上がるので

実務では先輩や上司からの指示しっかり聞く必要あるかもね
473名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 10:23:39
>>467
会社のやり方次第
その都度四捨五入か、切捨てか、完成品原価出すまで端数処理しないで、完成品原価出す段階で端数処理するとか
日商1級とかじゃそんな指示が沢山ある

ちなみにCVPとかの損益分岐点販売量とか、目標販売量とかの場合は端数は切り上げな。
474名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 13:40:55
自分は34歳ニート、大卒後2年リーマンやって現在まで職歴なしの状態であります。
今は株取引を2年やってる状態ですが、数年後の就職を視野も入れ何か資格を取得しようと思い、簿記(税理士)を思い浮かべたわけであります。
これはトレードとも大いに関係してる事なので、何年かかってでも平行してやるには良い事かなと・・・

職歴のない自分にとっては簿記2級を肩書きに就職はできるのか?
最終目標が税理士として(99%無理ぽい)、職歴なしの自分がなれるものなのか?

などの素朴な不安が浮かんできます
実際どうなんでしょうか
その年その職歴じゃ需要はない、とかありましたらお教えください・・・
475名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 15:50:33
経理に派遣、程度なら2級でいけると聞いた。
正社員採用は知らん
476名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 19:42:01
正社員には3級すらいらん
新卒という肩書きが最重要視される
477名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 19:44:00
簿記の参考書買おうと思うんだけど(3級〜2級)
法改正があったって聞いたんだけどどこまで変わったかよく分らなくて・・・
TACのよくわかるシリーズでver3.0とかver4.0とかでも大丈夫かな?
478名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 19:53:48
24日の簿記3級試験で問3で10点取れてなきゃ不合格なんですが解答見たら8ヵ所間違ってたんですが厳しいですか?(>_<)
479456:2008/02/26(火) 19:54:57
>>460
>>464
>>465
遅ればせながらありがとうございました。労務費が固定給なら固定費ということですね。
>>466
>>472
こちらの方も興味深く読ませていただきました。確かに弊社はオーダーメイドで、各製品
ごとに作る時間がバラバラになります。実務的には無理やり変動費扱いの方がいいので
すかね。どうも個別原価を出すには、固定費、変動費でわけると計算しづらいのかなと思
いはじめました(ということは私の最初の質問自体おかしかったことになりますが)
本来なら上司に相談というところなんでしょうけで、上司の方はもっぱら商業簿記専門で
あまりこういったことに詳しくないそうです(今まで十分儲かっていたので原価もドンブリ勘
定でやってたらしいのですが、最近、売上げが落ちてこのままではイカン、ちゃんと原価を
だして管理しようということになりまして、簿記3級の私にその役目が回ってきた次第です)
原価ひとつ出すにも様々な考え方があって面白いですね。楽しみながらいろいろ試して
みたいと思います。
480名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 20:08:28
>>478
厳しい。落ちたと思っとけ
うかったらラッキー程度にな
481名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 20:27:36
今回の簿記3級の問3かなり辛かった
過去問は何回か分は解いてたけどあれは見たことない問題だった
解答を後で見たとき納得したけど試験のときテンパってまるで駄目だった
これで基礎なんだから厳しいね
482名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:02:38
うん。第3問で自分もパニックになった。
過去問12回ぶんやってほぼ満点とれるくらいに仕上がってたけど
今回の3問はちょっと今までにない問いかたですっかり頭真っ白。
時間も足りなくて最後の最後で合計入れられなかった。
部分点での奇跡的合格を祈るのみです。
483名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:36:31
独学で簿記をはじめようと思うのですが、全く簿記の知識はありません。
そこでのテキスト選びなんですが、見た感じでは
「さくっとうかる」「最速マスター」「TAC」
がいいと思ったのですが独学ならこれがいいとかありますか?またはこれはやめたほうがいいなどあったら
教えてください。
484名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:45:29
>>479
個別原価出すだけなら、変動費固定費に区別する必要は無いよ
ただ、原価管理を正しくやりたいと思うならもっと詳細な知識と経験必要だと思う
売上が落ちる要因は様々(内部事情もあれば、市場が変化した等の外部事情もある)なので、個別原価を出すだけでは判別できないこともある。
会計士&税理士に会計を委託しているのなら相談してみたほういいよ
485名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:55:07
ちなみに、個別原価を出すだけなら
製品の製造部門に係る費用を一定の基準で配分すればいい話
とりわけ、工員の賃金であれば作業時間で配分すればいいし
使用している機械の修繕費であれば、機械の作業時間で配分すればいい

基本的に、これらの製造間接費は配分基準が様々なので、会社の裁量に委ねられる
工業簿記上は、製造間接費については全て集計して、その合計額を一定の基準で配分する方法が採られてる
486名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 00:10:47
今年から大学生になるんですが4月までの一ヶ月間に簿記の予習をしておきたいです。
全くの無知なので1からのスタートになるんですが3級合格するためのおすすめ参考書はありますか?
よろしくおねがいします。
487名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 18:24:13
>>486
tacの合格テキストかなあ?
ただ3級なら予備校で1万くらいで通信申し込めるから
それでやるのがいいんじゃない?
488名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 19:30:34
工業簿記が苦手な方ってたくさんいらっしゃるのですか?
489名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 06:07:01
>>488
2級はどうか解らんけど1級では工業簿記原価計算で稼げないと受からないってばっちゃが言ってた
490名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 09:41:55
合格証明書の発行手数料1000円(紛失とかじゃない)ってどこの商工会議所で受けても
取られるものなんですか?
491名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 11:00:05
えーっ合格証明書って発行してもらうのに1000円もするんだ!
成績の確認に500円、発行に1000円てどんだけいい商売なんだよ。
簿記3級にそんなにお金かけていられないよ……
492名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 11:12:00
簿記検定なんて本格的な資格商法から比べればまだかわいいほうだよ。
493名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 12:13:10
>>474
まぁ98%の会社で履歴書の時点でアウトだろうな
494名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 15:46:16
>>474
1級目指せば?
株をやっているならなおさら。
495名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 01:18:26
>>491
成績の確認に500円って、どこの商工会議所よ?
496名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 03:04:34
うちの商工会議所は発行1200円だった
ボロイ商売だな・・・
497名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 11:17:34
学生の頃、簿記の初歩、「なんで、こうなるの?」の壁にあっさりぶつかり、簿記を放棄しやした。

2/24直前に3級スレ見て、ふとやってみようかなと思い、問題集引っ張りだしてやってるとこ。

商品三勘定あたりでちんぷんかんぷん中。
498名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 13:13:56
三勘定って仕入売上繰越商品のヤツだっけ
499名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:30:47
クレジットカードで1,000円の お買い物(消耗品)して ポイントが100ポイントついた場合ってどーするの?
500名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:26:52
買い手だよね?
クレジットカード分は未払金計上で、ポイント分は仕訳なし。
ポイント利用時に適当な収益勘定で処理すればいいかと。

ん?ポイント利用時にポイント+現金で買った場合はどうするのかな?純額?総額?
501名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:37:57
仕入割戻とかでいいんでないの?
502名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:09:09
>>501
割戻しでも仕入でもない気がするが・・・
100ポイントで100円分次の買い物が割引なら
やっぱり>>500さんの言うやり方が思い浮かぶよねー
次買った時
品物/未払金
   /雑収入
でいんじゃない?
503名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:44:39
>>499
普通、ポイント引当金を計上してるからそれを取り崩す。
504名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:58:01
>>503
費用、損失でない
505名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:01:42
>>503
買い手が引当金とはこれいかに(・д・;)
506名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 11:51:34
雑収入的感じでいいかもしんないね
販売用資産の商品に係る商品券なら、発行側は前受金、受取側は前払金勘定で処理する感じだけど

ただの消耗品とかの場合はそんなので処理しないしねぇ・・・
仮払金、仮受金とかで処理って言っても金受け払いしてないわけだし・・・

>>503の言ってる処理方法は、クレジット会社側での処理方法だと思うけど、今は利用者側の話してるからね・・・
507名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:19:44
2月に三級を受けた者ですが、第三問でやられておそらく落ちました。

今大学生なんで時間のある春休みに二級の勉強しようかと思ったんですが、三級をとってからじゃないと不安でたまらないです。

もう一度6月に三級を取得してから二級にいったほうがいいですかね?
508名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:25:29
俄然2級の学習を初めてしまうことをおすすめする。
509名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 16:34:55
問2,問4に強くなるためには
どうしたらいいでしょうか?
510名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 16:41:51
>>509
ひたすら問題を解くしかない
511名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:48:38
>501-506 ありがと。(個人向けの)簡単な確定申告みたいな本 見てもないから気になってた。
512名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:35:06
質問失礼します。

現在二級の割賦販売について学んでいるのですが、収益計上を回収基準、利益繰延法で行う際についてです。

三級では収益繰延の例を挙げれば

借)受取利息 貸)前受利息

次期に再振替

借)前受利息 貸)受取利息

のように行っていたと思うんですが、今日みた繰延の例では

借)繰延割賦売上利益戻出 貸)繰延割賦売上利益

次期以降その期に回収した分は決算に戻入処理して

借)繰延割賦売上利益 貸)繰延割賦売上利益戻入

この時、『利益』ではなく『利益戻入』や『利益戻出』が収益勘定と考えていいのでしょうか?

『利益』を収益勘定と考えると繰延仕訳

借)繰延割賦売上利益戻出 貸)繰延割賦売上利益

で繰延でなく見越しの仕訳になってしまいますよね?

『利益』のほうを貸借、『戻入』『戻出』を損益に転記できればうまく整合するんですが…


長文すみませんがお願いしますm(_ _)m
513名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:47:01
考える、というかその通りだよ。
繰延割賦売上利益は割賦売掛金の評価勘定的性格を持った負債勘定。
514名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:13:06
繰延売上利益はB/Sに計上する。すなわち収益費用の勘定ではないのよ
戻出と戻入がP/Lにおいて計上すべき額なのです

戻出は未実現の利益を繰り延べてる処理。戻入は前期未実現だった利益が実現した時に認識する処理です
515名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:24:44
>>513
>>514

理解しました。

ですよね。冷静になればわかりそうなものですが、ちょっとつまづいてテンパッてました(泣

ありがとうございました!
516名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 04:20:35
初歩の初歩の質問なのですが、独学で3級は難しいですかね。
時間もお金もないのですが、資格もないので取りたいと思っています。
517くまちゃん ◆fcHlPBhM1E :2008/03/05(水) 04:45:36
>>516
最初は簿記独特のものに慣れるの時間かかる気がする。基礎だからこそできれば通学or通信おすすめかな
518名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 08:02:48
>>517
うさちゃんの親戚ですか?
519くまちゃん ◆fcHlPBhM1E :2008/03/05(水) 08:50:45
>>518
うさちゃんとは不倫関係
520名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 11:19:11
>516
私は独学で合格しました。
ちゃんと進んでいけばきっと大丈夫です。
521名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:33:00
簿記初心者です。
3級の試験は午前中で2級は午後だと聞きました。
3級の試験を午後にやっている所はありますか?
どうしても午後じゃないと厳しいです。
全国同じだと思うのでないかもしれませんが。
関西です。よろしくお願いします。
522名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:50:53
>>521
ない
523名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:37:36
>521
全国一斉で試験しないと解答速報が出てしまうので不可能です。
524名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 12:40:03
>>521
問い合わせてみなよ。多分無いと思うし、受験申込表とかもらいに行くときでも聞けばいいんでない?
無理だと思うけどね
525名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:16:37
連結外貨CFの修正仕訳のことで質問です。

買掛金 CF/  売掛金 CF
       /為替差損益 CF(とりあえず貸方)

個別CFでは、営業債権債務にかかる為替差損益は計上されないのに、
なぜ連結CFだと計上しなければならないのでしょうか。例外でしょうか・・・
526読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 23:18:23

気楽な商売はいいな
俺は大沢に情報を悪用さえれ
情報を売りとばれて戸籍謄本入手まで脅され、
最後は堂々と情報を盗まれ顧客情報守るために廃業だ。
春からお詫びの旅の日だ。沖縄〜北海道までな
人生終わりだ。 もう金融機関では生きていけない
すべて大沢佑香に出会わなかった・・・
後悔しているよ

勿論、色々な人を信用を得て10数年しかも廃業だ・

裁判してもいいか?


527名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:04:51
>>525
一晩考えて自己解決
わかってしまうと単純なロジックでした
528名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:18:35
5年前に日商2級に合格し、それから簿記はやってないのですが
今から日商1級を目指そうと思うのですが
おそらく2級〜3級の知識も忘れていると思うので
復習に良い参考書と、1級に向けておすすめの参考書などあります?
529名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:34:56
簿記論の前期損益修正について質問します。

問題
当社は前期に掛けで仕入れた商品60万円を品違いにより当期に返品した。
当社の仕訳を示しなさい。

解答
買掛金60万/繰越商品60万

解答の仕訳は、
買掛金60万/前期損益修正益60万
前期損益修正損60万/繰越商品60万
の仕訳の前期損益修正損益を相殺して一行にまとめたと考えていいのでしょうか?
530名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 00:21:46
ここ最近の日商の傾向を教えてください。あと、簿記は結局つじつまをあわせということでしょうか?
531名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 03:09:27
>>530
日商のHPで、級ごとに「出題の意図」(4級を除く)が公表されてる
出題者の意図や傾向を知るのに便宜
532名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:11:06
ここで質問していいのかわからないんですが、受験会場が学校だとその生徒と一緒の教室で受けるんですか?
それとも生徒用の教室と一般受験者用の教室で分けるんでしょうか?
今年の6月に受験しようと思ってたんですがオサーンが生徒の中独りで受けるのは恥ずかしいと思いまして・・・
そんなこと言ってる時点で受ける資格もありませんよねorz
533名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 01:01:56
商業高校だったら高校生と一緒なのかも。
自分は商工会議所で3級受けたけど、おっさん多くてびっくりしたよ。
534名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 07:18:59
俺も近所の高校で受けたけど眼の保養になったよ
おっさんだからってなんで気にするの?
逆にガキが受けてるんじゃねーよくらいの気構えで行けばいい
535名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 08:25:49
昨年、家族旅行に行った時にイカ釣りを初体験した。
嫁と娘(7歳)は船に酔うので俺だけが最終日にイカ釣りに行った。
帰りの電車の中結構満員で親子3人で座れず立っていたら 急に電車が大きく揺れ幼い娘が倒れそうになった。

嫁「ミキちゃん、パパと手を繋いでいなさい」
俺「ミキ、危ないからパパと手を繋ご」
娘「・・・・・・・ママと繋ぐ・・」
嫁「パパと繋いだ方がいいから!」
娘「ヤダ・・・・ママと繋ぐ(涙目)」
嫁「いい加減にしなさい!パシッ(叩く)」

ここから世にも恐ろしい惨劇が始まる・・・・・ 娘泣きながら叫ぶ・・・

娘「パパの手、イカ臭いからヤダー!」
動揺する俺・・・・・
俺「おいおいおい、イカ臭いって・・イカ触ったからだろ!」
周りから笑いの荒し・・嫁意味わからず追い討ち・・
嫁「手がイカ臭いのがそんなにおかしい?」
俺「もういい、もういい。お前は喋るな!」
とどめの一撃・・・
嫁「あんたが変なもの触るからイカ臭いんでしょ!」

orz・・・
536532:2008/03/25(火) 17:24:51
>>533
結構色んな年代の方が受けてるんですね
>>534
実は個人での資格試験を受けたことが無くて・・・
できれば試験のときの様子を詳しく教えていただけないでしょうか?
教室とかはどういうふうに分けてました?
537名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 17:47:42
会社の財務諸表を見ていて
              前年度   今年度
経常利益(または経常損失) 60,000   △200,000
のような表示になっている場合
これは、△はどういう意味でしょうか?
538名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 17:56:52
-
539名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:06:26
>>537
マイナス、つまりその場合経常損失。
540名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 19:02:33
ありがとうございました^^
>>7でも同類の内容があったのでマイナスだと思ってたんですが、
友達と意見がどうしても違かったので聞きましたすいません^^;
541名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:05:51
その友達の意見ってのが気になる
何と勘違いしているんだろう
542名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:22:28
>>541
オレが聞かれたら上昇マークだとかテキトーに答えて遊ぶよ
おそらく540はいじられキャラなんだろう
543名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:27:15
>>542
それはおまえの性格が歪んでるだけだろ。
544名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:26:28
2級取得を目標に、1から簿記の勉強を始めようと思っているのですが、この場合、3級→2級と段階を踏んで勉強していくのと、2級の勉強を最初から始めるのと、どちらが効率が良いのでしょうか?
当方、勉強期間は1年、独学を予定しております。
545名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:14:37
1年あれば1級取れます。
546名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:24:16
前に落ちた時、葉書で点数と合否お知らせが来たけど、受かっても一緒ですか?
今日、郵便局から不在通知があって、商工会議所から定形外って書いてあんだけど。
もしかして…って期待しちゃってるんですが、勘違いなら早く楽にしてくださいorz
ちなみに、今日は行けないんで明日再配達なんです。
547546:2008/03/26(水) 22:33:59
ageんの忘れたんで
548名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:54:34
>>546
通知方法は商工会議所によって違うけど、書留扱いで定型外なら
間違いなく合格証書だよ オメ!
549名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:55:04
>>546
通知方法は商工会議所によって違うけど、書留扱いで定型外なら
間違いなく合格証書だよ オメ!
550名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:55:43
二重書き込みスマソorz
551546:2008/03/26(水) 22:59:15
>547-550
トンクス!
明日の郵便楽しみにしとく!
552名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 13:26:43
市販のテキストの場合お勧めはありますか?
簿記2級と1級おねがいします
553名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:20:20
全くの初心者なんで質問させて下さい。
電卓に粗利率とか原価とかのボタンのある電卓はテストで使用できるのでしょうか??
やっぱり12桁がいいですよね?
554名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 02:49:39
今年26になる女なんですが簿記の知識全くなくゼロから独学で始めようと思うんですが高卒職歴なしでどの級までとれば正社員になれるか教えていただきたいです。
555名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 06:48:08
その年で高卒職歴だと一般企業で正社員になるのは正直厳しい
公務員か税理士・会計士を目指すのが正規雇用される手っ取り早い方法
556名無し検定1級さん :2008/03/28(金) 11:28:28
減価償却に関する質問です。
備品、取得原価は100,000円、定率法償却、償却率20%
3年経過後の簿価を求める計算式が
100,000×0.8×0.8×0.8=51,200としてありました。
なぜ上記のような算式になるかがピンときません。
算式に強い方よろしくお願いいたします。
557名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 12:16:47
>>556
0.8は80%。
3年経過。定率法。
あとは自分で考えたほうがいい。
558名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:06:51
>>556
テキストを5回声に出して読むとわかるよ
わからなければ諦めたほうがいい
559名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 16:47:31
日商1級の総まとめ的な(応用編)テキストでお薦めを知りたいです!!
560名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 17:45:12
>>559
過去問
561名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 19:09:31
とおる掲示板のようにページや問題番号で質問できる場所が欲しい。
そういう思いで立てました。

日商簿記合格テキスト質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206957550/

562名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:16:56
簿記の三級か二級って、国立大学を再受験する人間が取得する資格としては厳しいでしょうか?
563名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 20:02:21
>>562
高卒が2ヶ月勉強すればとれる資格ですよ
国立大学を再受験する人間かつ再失敗する人間
これであれば無理かもしれません
564名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 15:49:12
例えばたくさん買ってくれた方や、常連さんなどに会計時に安くオマケする行為は値引きですか?割引ですか?

例・タクシーで遠くまで乗ってくれたお客さんに本来5800円の料金を5000円でイイヨとした場合
565名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:54:46
>>564
あえて言うなら割戻しだと思うぜ!
でも自信ないぜ!
566名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 21:10:16
>>564
売上値引とは、売上品の量目不足、品質不良、破損等の理由により
代価から控除される額

売上戻りとは、品違い等により、得意先から返却を受けた商品をいう

売上割戻とは、
一定期間に多額又は多量の取引をした得意先に対する売上代金の
返戻額をいう。

売上割引とは、
代金支払期日の支払に対する売掛金の一部免除等、
すなわち現金割引をいう。

以上から、売上割戻だな。

あと割引は、期限より早く払ってくれた場合のおまけだから絶対違うよ。

567名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 15:46:44
ん丁寧なご回答ありがとうございます。

自分はフリマで自作品を販売しているので
たくさん購入してくれた方や常連様にサービスする形で安くしますという広告をどの様に出すか悩んで質問させて頂きました

売上割戻が適切な言葉なのですね。お客様に意味合いが伝わりにくい感じがしますが
この場合、値引きと記載するのは不適切ですか?
割引は絶対違うのですね。注意します
ありがとうございます
568名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 16:23:09
あくまで会計学上は値引や割引ではないというだけで、
別に広告に書くぶんには値引や割引でも良いと思うよ

ちなみに割戻を世間でよく使われる言葉に直すならリベートだね
今ではリベートって言葉には悪いイメージがあるから使わない方がよいけど
569名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 18:15:30
ありがとうございます。とても参考になりました。
部外者の質問に丁寧に回答して下さり感謝ですm(_ _)m
570名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 18:59:06
突然申し訳ないのですが、私は先日大学に入学したばかりの者です。

社会人の方に質問なんですが、「簿記は就職に有利だからやっとけ」とよく言われます。
具体的にどう有利なのでしょうか?

愚問かと思いますが、よろしくお願いします。
571名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:22:40
書類審査をパスする確率が若干上がる
572名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:27:09
>>570
それよりもTOEICだろ
就職用にとる資格ではないかと・・・
573名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:34:04
TOEICなんざ900持っててもしゃべれない奴はゴロゴロいる
今はTOEFLのほうがいい
TOEFLで100点取れればかなり評価される
574名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:41:55
>>573
TOEFLはハードル高くね?
まーとりあえず、簿記は就職用にあえてとるものじゃないってことで
575名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:59:45
簿記はビジネスマンの必須知識!簿記を知らずして数字や経営を語るな!とまで言われます。しかも世界共通の学問です。よく簿記の考え方が理解できん!と自信満々で賢い方が言われますが、簿記が世界基準なのですから簿記の考え方に自分で合わせるしかないのです!
576名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:30:11
別に簿記なんか知らなくても決算書の読み方さえ知ってれば問題なし
577名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 12:52:23
商学部は必須、経済学部は選択なのですが、無理して取る必要もなさそうですね。
578名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 16:40:35
>>577
大学生なら取りに行ったほうが良いと思うぞ。

簿記の知識や考え方は無駄にならん。

579名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 17:03:37
無駄にはならないかもしれないけど
同じ時間をかけて身につけるならもっと有用なものもあると思う
580名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 20:42:28
>>570
社会人になって何の能力があれば有利か考えてみろ
行きたい業界が決まってないならつぶしの効く資格とって
満足すればいいじゃない
581名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 01:36:37
簿記2級以上は汎用性の高い資格だしそれで給料に手当てが付く所も多い。
2ヶ月ぐらい暇な時期があるなら勉強するといい。

とはいえ業界に最も合う資格を優先したほうが良いけどな。

582名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:22:12
簿記能力検定と簿記検定とではどう違うのでしょうか?受けた方が良いのはどちらでしょうか?
583名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:30:19
前者が全国経理教育協会が、後者が日本商工会議所が行う簿記資格の2強。
ただ一般的に「簿記〜級」と言う場合には、日商簿記検定の方を指す場合が多く。
全経のほうだとあんまり評価されないことも多いようです。

結論としては、日商簿記検定の方を受験したほうがいいと思います。
584名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:13:28
ありがとうございました。簿記能力検定の方が安いのでこちらを受けるところでした。簿記検定の方を受けてみます。
585名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:32:39
IC企業にいくならっていうかPC関連の仕事につくなら簿記は必須?
586名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 11:48:16
技術者なら他に身に付けとかなきゃならんものがある
その後に時間が余ってしょうがないってんなら簿記を取っても邪魔にはならない
役にも立たんけど

587名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:47:20
無形固定資産って出てくるのは
何級レベル?
588名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:09:37
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/02syokai06.pdf
これによると2級ですね。
589名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:50:15
おすすめの電卓教えてください
初学で三級からはじめて二級目指してます
590名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:53:25
2級以上ってのが正しいんでない?
591名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:54:01
>>589
= + - × が打ちやすいやつ
592名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:13:33
>>589
電卓にはさほど絶対的な性能差は無いから、好きなのをどうぞ。
と言いたいとこだけど、ある程度使い慣れてくるとそのキー配列しか使えなくなるから、
今後の入手性を考えるとやっぱりカシオかシャープのある程度上位の機種のやつがいいかな。

具体的には、大原かTACあたりに行って、「簿記検定で使える電卓ください」でいいと思う。
たぶん5000位すると思うけど…
593名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:21:28
個別論点って何?
594名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:26:58
>>593
複数じゃないやつ
595名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:39:21
>>593
総合問題形式でない、取引の一部分のみを抜粋して解答させる形式。
596名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:02:11
先週から3級勉強してるのですが
貸借対照表と損益計算書の書き方は分かったのに
取引のとこが分かりません
貸借対照表と損益計算書と取引はどういう関係なんですか?
597名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:06:41
>>596
1年分の取引の結果を集計してまとめたのが貸借対照表と損益計算書
598名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:29:06
独学で日商簿記一級合格を目指すなら勉強期間何ヶ月は必要ですか?
独学は無茶でしょうか?

2級を2年前に独学で取得しました。
大学生です。
599名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:14:43
経理の仕事をしています。簿記2級は取りました。
しかし財務や税務のことが全くさっぱりわかりません。
次にどんな資格の勉強をしたらいいでしょうか?
結果として残せるように検定か資格を探しています。
よろしくおねがいします。
600名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 10:50:40
>>599
フラワーアレンジメント
601名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 10:56:37
>>599
緑茶インストラクターとかもいいかも。
602名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:48:57
やっぱフラワー検定じゃない
603名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 15:46:00
>>598
1年。

>>599
財務の勉強はしたほうがいいと思うが・・・
604名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 18:41:56
>>599
銀行業務検定
605名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:39:57
意思決定会計ってなんだ?
606名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 19:28:01
貸借対照表で「負債」を「貸し方」に記入するのは何故ですか?
返すモノなのに「借」じゃなくて「貸」っていうのが腑に落ちません
607名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 19:28:42
すいません
×貸し方
○貸方
608名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:58:05
貸す側から見たら貸したものが載ってるから貸方
609名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:58:07
>>607
今は特に意味ないとか書いてあった気がする
私的説明は
貸借対照表で資産の逆に純資産と負債が来てくれないと嫌だから
610名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 22:38:40
>>608-609
ありがとうございます。貸してる側から見た帳簿ということでしょうか。
あまり深く考えない方がよいみたいですね
611名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 00:08:48
分数の割り算みたいなもので深く考えるよりも、覚えたほうが理解が早いとも思うよ。
612名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:39:55
商簿難しい
613名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 15:43:40

829:(^ω^)◆zEu5/jQll. :2008/05/03(土) 15:31:56 [sage] >>827
(^ω^)目障りや 頃すぞゴミ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1209352983/829 殺人予告

ケイ察に賄賂わたし解決
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208881544/927 通報先でもキショイ男 :2008/04/27(日) 13:18:06
おめーさんやちまうぽ?
殺人予告受け取りました。会津キムチヤクザグループ大沢佑香情報漏洩悪用殺人予告グループからの毎日の嫌がせ
614名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 19:15:04
はじめての書き込みです。よろしくおねがいします。

ひとつめの質問は建設業会計についての質問です。
工事完成基準、工事進行基準ともに、期中で工事が完成しても収益の計上は決算でやるんですか?

続いてふたつめです。
たとえば売買目的有価証券(洗替法)の時価評価で前期末に評価損を計上し
当期首に洗い替える場合、解答欄に評価損と評価益 両方があるときは評価益として洗い替えるんですか?
615名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 21:43:40
   ハハ ハハ
   (゚ω゚)゚ω゚) 日商1級簡単か?
  /  \  \
((⊂ )  ノ\つノ\つ)
   (_⌒ヽ ⌒ヽ
   丶 ヘ | ヘ |
εニ三 ノノ Jノ J
616名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 15:50:49
みんな通信の方どことりましたか?お願いします教えて下さい(>_<)。いっぱい資料きて迷ってます2、3級一緒のにするかまず安いので三級とってから二級とろうかな…
617名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 17:03:21
日商簿記1級を11月合格を目指して勉強しようと思っています。
そこで大原の関係者(学生さんにも)に聞きたいのですが
大原の通信講座にもいくつか種類がありますよね?
「DVD講座」と「CD・MD・カセット講座」のどちらにするか迷っています。

おすすめはどちらか教えてください。
618名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 17:57:15
だんぜんDVD講座じゃないの?再生できるなら。
619名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 17:57:38
二級を目指していて、3月中旬から昨日で工業を終えました。
明日から商業を始めようと思いますが、間に合いますでしょうか?
ちなみに1週間で15時間〜20時間くらいは勉強できます。
三級は2月にとりました。
620名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 18:01:53
>>618
やはりそうでしょうか・・・
レスありがとうございます。
621名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 20:02:50
>>619
オレなら間に合う
お前は無理そう
622名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 12:34:12
間に合うかどうかなんて他人に分かるわけないじゃん。
「間に合うか」ではなく「間に合わせよう」と決意して努力するべきだろ。
623名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:10:04
こんばんは。
今年の11月の試験合格を目指しています。
通信教育を受けようと考えていますが、検索した結果、TAC、LEC、大原を候補に挙げています。
お勧めがあれば、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
624名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:11:31
すみません。
書き忘れました・・・。
日商簿記1級です。
(2級は2月に合格しました。)
よろしく願いします。
625名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 22:54:31
>>624
TACのテキストと過去問と2chで行けるさ
舐めてかかるとオレみたいに間に合わなくなるけど
626名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 04:47:48
基本的に複数の講座を受講した人ってあんまいないと思うんだよなぁ。
なかなか回答しづらいよね。
627名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 05:42:39
とおるテキスト&ゼミで11月1級を目指そうと考えているが、
せっかくテキストがわかりやすいのに修正箇所がいっぱいあって萎えた。
第2版が出れば即効で買えそろえたいと思うが、
そんなのを待っていたら11月に間に合わなくなりそうだ。
6月1級試験で書籍が修正されるかもと思うと二の足を踏んでしまう。

>>619
残り1ヶ月過去問みっちりやればなんとかなる。
と思ったらまだ商業終わってないのか。
ペースアップしないと間に合わないと思う。
628623:2008/05/07(水) 19:00:50
ありがとうございます。
大原にしようと思います。
629名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 20:41:46
今日電卓買いに行ったのですが
時間計算というボタンがあるやつばかりでした。
結局時間計算のないやつを買ったのですが、
時間計算機能があっても
試験で使えたのでしょうか?

あと税抜き・税込みなどのボタンがあるやつは
大丈夫でしょうか?
630名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 21:41:16
>>629
どの機能も付いててOKだよ
たまにダメとかいう奴がいるけどTACの情報に踊らされているだけだから安心しな
631名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 21:44:44
>>630
そうなんですか!
回答ありがとうございます
632名無し検定1級さん:2008/05/08(木) 02:36:38
むぅ、今からの場合は3級だけにとどめておいた方がよさそうだな。
633名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 17:35:27
お願いします

1.売上割引は外部公表上売上高から控除する形で原則表示しなければならない.
 また控除しない場合でも売上割引の科目をもって売上高から控除する形式で
 表示することを必要とする. ○か×か
2.当社は貨物代表証券100万円分を受け取りその内一部分をただちに運送業者へ提示して
 荷物40万円分を受け取った. 期末に未着品として計上すべき額は60万円である.○か×か.
634名無し検定1級さん:2008/05/09(金) 21:01:47
>>633
1 ○
2 ×
635名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 14:23:12
初めまして。
今回簿記を取ろうと思い、資格予備校のパンフレットを大学から複数貰ってきました。
そこで質問なんです。
TACやLECに比べ大原だけ高い値段だったのですが、なにか理由があるのでしょうか。
また、前者の質問と被るようですが、皆さんオススメの資格予備校などはありますか。
636名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 14:43:53
TAC
637名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 15:25:27
大原
638名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 18:08:57
代X
639名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 13:50:20
>>635
実際に予備校に足を運んで、雰囲気とか交通の便とか
自分が良さそうだと感じたところに決めればいいよ。
ここでは業者の宣伝書き込みがあったりするから
参考程度に読んでおく方がいい。
640名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 13:52:33
簿記2級までは独学のが早い。
簿記1級はやる気と相談。
641名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 14:31:03
定期預金は「預金」だから貸借対照表上では流動資産って書いてあったんだが、
期日が一年を超えるものでも流動資産なんだよね?その理由がイマイチ分からない…

あと「払込金領収書」ってどんなときに使うのか教えてくれないかな

一級難しい
642名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 15:08:33
>>639
ありがとう。やっぱ実際行ってみるのが一番か。
643名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 15:20:10
>>641
定期預金は固定資産だろ
644名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 15:46:30
長期、短期定期預金あるからな。
短期は流動資産だと思うが長期も流動なのはしらんかった。
ってマジ?
645名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 16:06:33
>>643
>>644
持ってるテキストには
「預金は『現金および預金』として流動資産の部に表示するが、
以下のものについては注意を要する。
・定期預金のうち、貸借対照表日の翌日より期日が一年を超えるもの
(B/S表示区分は投資そのほかの資産」
って書いてあるんだが

読み間違えてるのかな…
646名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 16:17:32
ちなみにそれどこのテキスト?
647名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 16:20:49
>>645
そりゃ流動資産じゃなくて、「投資そのほかの資産」という項目にだ。
固定資産の部に含まれるものだったと思う。
648名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 17:08:45
間違えた。「投資その他の資産」だった。

資産の部
 固定資産
  投資その他の資産
   長期定期預金 100
   
649名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 18:18:40
>>646
某大学のオリジナルテキスト

>>647
自分の読解力のなさに絶望した。ありがとう…
650名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 14:17:43
なんという過疎・・・

ところで貸し倒れ懸念債権のキャッシュ・フロー見積法で割引現在価値を出すとき、
返済がx年後のものの分母をx乗するのはどうしてなんだろう

だれか教えてー
651名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:00:16
ん?計算利子率5%、返済が2年後だと、
債権価額   (分子)
(1.05)^2   (分母)
ってこと?

そうだったら、
債権価額÷1.05÷1.05と表せるよね?
ちょっと分解して、
(債権価額÷1.05)は一年後の割引現在価値、
(債権価額÷1.05)÷1.05で二年後の割引現在価値。

なんか質問の主旨とは違う回答をしてる気もするけど、なんとなくわかるかな…?
あと、今バリバリに会計やってるってわけではないので、細かい語句の使い方の間違いはご容赦を。
652651:2008/05/18(日) 15:04:07
           1       1
債権価額 × -----  × -----
          1.05      1.05

こう説明すればいいのかな?
653名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:16:54
ありがとう!説明されると簡単ぽいのに分からなかった・・・うう

654名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 02:31:09
自分は今高3なんですが、簿記検定を受けたいと思っています。
3級を合格する為には、全く何も知らない状態から始めて何時間ぐらい勉強すればいいですか?
また、お勧めの参考書や問題集はありますか?
655名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:56:35
TACの合格テキストトレーニングは二年前の分で学習するのはダメでしょうか?
656名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 01:57:46
>>654
社会人経験がないとイメージ沸きにくい部分もあるけど
まー10日真剣にやればなんとなく概要が把握できて
1ヶ月真剣にやれば合格レベルまでいくと思うよ

>>655
2級以上だと
2年前はあんまりよろしくないと思う
657名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 10:51:39
質問です
今度簿記検定を受けようと思っているのですが
日商簿記・全商簿記・全経簿記と三つありますが
どのように違うのでしょうか?
658名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 11:16:58
主催している団体が違う。
日商受けとけばいいよ。
659名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 19:36:43
>657
全商は高校生向け
日商は一般向け
660657:2008/05/25(日) 20:10:58
>>658 >>659
返答ありがとうございました。日商を受けてみます
661名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 14:21:49
大学1年の法学部生です。
ロースクールが先行き不透明なので、再来年の8月に会計士資格を取得するために
予備校に通うつもりです。
簿記を並行して取得する事は有益ですか?邪魔になりますか?
662名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 16:51:23
簿記2級とっても就職で採用されるのは女ばかりって本当ですか?
663名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 21:11:58
電子会計実務検定試験の3級は、どれくらいの予備知識がいるの?
> 受験にあたっては、簿記の理論・知識が必要になります。
って あるけど。
664名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 01:28:11
>>661
簿記2級くらいならとってからでもいいけどどうせやるから会計士目標なら最初からスクール行けばいい。
入門基礎マスターが終わったら1級に挑戦もできる。会計士試験にくらべると1級は赤ちゃんレベルだから大した妨げにならない。
多分カリキュラムきついけど2年目標はだらけるから1年目標2回やるつもりでもう申し込め。
665名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:09:49
>>662
そんなことなさすぎる、簿記=事務経理職ではない
666名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:16:06
11月を標準に、日商簿記3級を受験しようと思ってるのですが・・・
一応通信を考えているのですが、お勧めの所とかありますか?
今気になってるのは、四谷学院なのですが、どうなのでしょう。。。

それとも、個人勉強でも十分受かるものですか??
あと合格した場合、来年の2月に2級を受けたいと思っているのですが、飛び級は辞めといた方が良いんでしょうか?
質問攻めで申し訳ないのですが、誰か教えて下さい!
667名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:40:11
今から11月なら飛び級で2級もいけるだろ
668名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 22:15:21
2級取得目指して勉強して、同時受験かな。お金があれば。
669名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 22:56:31
日商2級受験者です。
20年前に簿記2級を取った友人に聞いたところ
工業簿記は2級の検定科目じゃなかったから
わからないと言われた。
本当に昔の2級は工業簿記なかったのでしょうか?
670名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:12:53
>>669
22年前の日商2級合格者です。
工業簿記はちゃんとありましたよ。
671名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:55:55
>>669
きっと全商だったんだろう!
672666です。:2008/05/29(木) 22:29:09
同時受験なんて出来るんですか!?
ただ秘書検も受けようと思っていて、受験日が1週間違いなんです;
しかも普段は仕事ですし。
受けるからには落ちたくないので、確実な3級かな〜っと。
でも3級じゃ何の足しにもならないですかね?

皆さんは独学で受験→合格ですか?
673名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:37:59
できるよ。
午前に3級、午後に2級というスケジュール。
674名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:01:09
>でも3級じゃ何の足しにもならないですかね?

なにコレ↑ ナメすぎ。
それに3級といえども求人は少しながらある。
675名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:07:35
>>674
いや結構事実だろ
3級とか誰でも取れるしな
2級からようやく参考にしてもらえるって程度じゃねーのか
676名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:08:53
英検3級と同じようなもんでそ
677名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:19:14
3級は自己啓発か、ステップアップの為の布石にしかならんね。
2級取得が目標なら、当初から2級の勉強するべきだと思う。
678名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 08:41:45
3級はだれでも取れるからあまり意味無いよ
ぶっちゃけ全く理解して無くてもパターン暗記で合格点とれる
679666です。:2008/05/30(金) 09:16:26
やはり3級では、余り意味が無いようですね・・・

>>674さん言い方が悪かったですね。スミマセン。
でも私は転職目的なので、その資格を持っている事で、評価して貰えなければ意味がありません;

2〜3級同時受験考えてみたいと思います。
2級も視野に入れた場合は、通信教育等の利用をした方が合理的ですか?
他にも資格勉強や、スクールに通う予定なので、平日の3日・仕事後くらいしか時間を掛けれません。
今は『フォーサイト』の、2級3級セットになったモノを考えているのですが、
通信教育は何処を選んでも、余り大差ないですか?
680名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:27:50
>679
1級取ったら?
パートやアルバイトなら2級でも考慮してもらえるけれど
正社員だと経理経験がないと考慮してもらえないよ。1級なら少しは効果有るかも。
681名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 20:09:21
>>679
2級でたびたび転職とかしてなければ
面接次第で中小はいける
むしろ経理経験のないまっさらを採りたい会社もあるからね
682679です。:2008/05/30(金) 21:27:26
・・・私、小会社の一般事務希望なんですが;
勿論正社員希望ですが、1級取得した方が良いですか?
でも事務希望なので、余り関係ある資格とも言えないですよね。。。

因みに事務経験は無く、今は全く違う専門職の正社員です。
683名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:02:03
それなら簿記2級と社労士あたりで
684681:2008/05/31(土) 02:44:51
>>682
何を指して一般事務、子会社なのかわからないけど
上場目指してる会社とかでなければ、2級で問題ないかと
ただし子会社の社長+お局は癖があるの多いので
それに取り入れる人間性と通常作業の覚えの早さ、ミスの少なさが重要かと
入るためには面接でまじめで愛嬌あり、辞めなそう。と思わせるのが一番重要かと。
685名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 16:58:25
みなさんに質問です。
2級を目指してるんですが、DVDでの勉強ってどうなんですかね?
簿記の勉強を始める際はテキスト選びだけでも困難なのが正直な感想です。
TACのDVDのなら合格テキストもセットな訳だし、、
経験者の方います?
686名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:09:44
誰か教えてください…

「すでに2週間前に掛けで仕入れた商品¥400,000について、
値引¥10,000と割戻¥30,000を受け、残金は当座預金から支払った」

この答えは
借方が買掛金¥400,000、
貸方が仕入¥40,000に当座預金¥360,000
なんだけど、

貸方を仕入割引や仕入割戻にしたらダメなんですか?

114回の2級です
687名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 00:15:43
割引の場合は仕入割引を使用するけど
問題には割引の指示は無いので仕入割引は使用できない。
仕入値引・仕入割戻は仕入勘定で処理します。
688名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:00:30
>>687

ありがとうございました
6891:2008/06/03(火) 15:16:23
椿原慎二(三重県出身)という荒らしが発生していますが、椿原は放置しましょう。

※ちなみに椿原は、5Kです。(キモイ・きつい・汚い・臭い・嫌い)
690名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 03:28:09
11月に3級、2級、1級併願で受けたいのですが、試験時間被って無理ですか?
691名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:23:26
3級-2級
2級-1級

この組み合わせなら可能
他は不可
692名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 07:54:49
大原の問題集は分かりやすいですか?
評判を聞きたいです
693名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 18:16:14
>>691
4級と1級も併願可能
そんな奴おらんけどw
694名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 01:00:14
>>693
どちらかが確実にお布施だなw
695名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 21:45:46
>>678
>3級はだれでも取れるからあまり意味無いよ
>ぶっちゃけ全く理解して無くてもパターン暗記で合格点とれる

だれでも取れるワケないだろ? このバ〜カ。
3級スレ見て来いよ。
696名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 12:31:04
697名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 20:17:53
>>695
合格できないお前が馬鹿なだけだろ?
698名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 21:10:47
>>697
馬鹿な>>695が合格できないってことは、
「3級はだれでも取れる」って言ってる>>678も馬鹿
699名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:21:02
>>678
>3級はだれでも取れるからあまり意味無いよ
>ぶっちゃけ全く理解して無くてもパターン暗記で合格点とれる

これは正しいね
落ちる奴の原因は、単なる勉強不足。

3級は範囲は狭いし、難易度は高くない。
バカじゃなくて努力が足りないだけ。いつかきっと合格できる。


でも、>>695は真性のバカだから合格できないかもな。
700名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:59:29
一昨日から簿記の勉強を始めました。
LECの日本一やさしい簿記の学校という本を読んでいます。
有形固定資産の仕訳なんですが、
「営業用の土地を1000万円で買い入れた。このとき、登記料が10万円、整地費は50万円だった」
という問いの答えが
借方:土地10,600,000
貸方:当座預金10,600,000
となっています。
どうして当座預金になるのかが分かりません。
「買い入れた」というのは、普通預金では使わない文章という事でしょうか?
教えて下さい、お願いしますm(__)m
701名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 00:01:48
>>700
別に現金でも普通預金でも手形でも掛けでもなんでもいい
ただ便宜上当座預金にしてるだけっしょ
702名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 00:06:35
>>700
本の最初あたりに、勘定の指定がない場合は当座とする、とか書いてない?

てか登記料、原価参入しちゃうんだw
703名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 00:17:17
>>701さん
この文章から、当座預金だと判断する材料は特に無いという事ですね。

>>702さん
当座預金とする、というような但し書きはありませんでした。

お二人とも、応えていただいてありがとうございました。
何か見落としているのか不安でしたので、スッキリしました(^-^)
続けて勉強頑張ります!
704名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 00:55:04
もしかして「普通預金」という仕分けにしない理由を知りたいとか。
705名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 00:58:40
>>704
理由あるの?
706名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 02:30:32
>>705
えーとまず…こういった取引では普通預金からの直接の支払いはできません。(電気代等自動引き落とし除く)
もし、土地を買って普通預金から支払った、という取引の仕訳を切ると、
(現金)xxx/(普通預金)xxx
(土地)xxx/(現金)xxx
となります。
通常は現金と普通預金あわせて、現金預金という勘定で処理することが多いかと思います。

対して、当座預金では「小切手」を切ることで、
相手に当座預金からお金を引き出す権利を付与することができます。
それを仕訳であらわすと、
(土地)xxx/(当座)xxx
となります。

とりあえず普通預金と当座預金の違いを簡単に説明するとこんな感じです。

ただ、「営業用の土地を1000万円で買い入れた。このとき、登記料が10万円、整地費は50万円だった」という問題文からは、
当座であるのか掛けであるのか手形であるのか現金であるのかは判断できません。
707名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 02:47:19
>>706
普通預金口座から振り込んだ時も現金を経由するのですか?
口座から手元にお金を引き出したかどうかは関係無くて、
相手に引き出す権利があるかどうかがポイントってことですか?
708名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 10:44:46
>>707
資産の引渡しを受けて後日普通預金口座から振り込む、
という状況は引渡しの日においては掛け取引になるかと思います。
709名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 11:52:40
>>708
未払金じゃダメなの?
710名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 12:28:21
>>709
未払金の方が適当だね。
711695:2008/06/10(火) 16:59:02
>>697
残念だな。2級持ってるよ。昔の事だけど。

>>698
正論。

>>699
その「パターン」が通じなかったのが今回の3級試験だよ。
712名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 17:01:43
引渡しと振込が同日なら普通預金からでいいんですね
713名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 17:55:13
>>710
つまり、入金した後に土地を取得した場合は前払金になるってことですね
ちなみに、土地の取得って登記日でいいんですかね?
714名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:04:25
なんかヒマだからロムってたけど、「普通預金」は気にしなくてよいと思う。
重要なのは営業用の土地を取得だから、貸方「現金」か「当座預金」か「現金預金」
なんだけど、単純に勘定指定が曖昧な問題なだけだと思うよ。
普通預金、定期預金とかは後々1年基準を適用させるっていう趣向の問題があるから、
とにかく気にしない方がいい。
715名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:34:11
受信料厨を解約しましょう。
地味で最大の効果があるのは2004年に実証済み。

257 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 11:19:51
解約したい受信料厨はNHKコルセン(01 20 - 15 15 15、毎日9:00-18:00)に電話しろ。
下記のように答えれば数分で終わる。ピザーラの注文より簡単だ。

・お客様番号(領収証とか口座引落の案内等に書いてある。分からなくてもいい)
・住所、氏名、電話番号  ※これは必須

ちなみに俺の場合は下記の要領で解約したよ。TEL〜解約完了まで1週間掛からなかった。
・コルセンで解約希望を伝える。
・理由を訊かれ、「テレビが完全に壊れたので廃棄した」
・他の受像機(ワンセグ、カーナビ等)の有無を聞かれ、「一切持っていない」
・解約申請書が郵送されるので、必要事項を記入し押印のうえ、配達記録にて郵送。
・数日後に再度コルセンに電話して解約完了を確認。

コツは何を聞かれても上以上の事は言わないこと。

260 名前:転職元職員[] 投稿日:2008/05/27(火) 11:22:36
>>257
ご丁寧に先払い分も返ってくるから。

俺は海外に引っ越すって言ってもっと簡単に終わったけどな。
これは営業の同期に教えてもらった(笑)
716名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 00:05:45
>>711
パターンって何ですか?
717695:2008/06/11(水) 20:23:53
age
718名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 18:04:24
労務費を出すとき、前期/今期未払い賃金がでてきますが
貸借対照表上での勘定科目って何になるんですか?

工場会計の問題では労務費を消費したときは
仕掛品/賃金給料
となっていて未払い賃金勘定は使ってないですが
どこかで未払い賃金勘定に振替えるんですか?
719名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 23:04:41
>>718
根本的に考え直したほうがいい
720b:2008/06/12(木) 23:51:07
いま来週の全商簿記に向けて勉強しているのですが、
大問2と大問3がちょっと難しいので教えていただいけませんか
http://www2.uploda.org/uporg1477576.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1477574.jpg
721名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 23:58:34
>>720
みづらいがやってみよう
722b:2008/06/13(金) 00:05:40
>>721
お願いします
723名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:24:39
とりあえず大問2の(1)アBイA(2)ア940,0000イ830,000ウ2,065,000エ1,363,000
まであってる?
それともうちょっと全体をうつせん?
724名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:27:07
ごめん、労務費910,000か
725b:2008/06/13(金) 00:29:04
わざわざ、ありがとうございます♪
http://www2.uploda.org/uporg1477684.jpg
あげてみました
たぶんあってると思います
726b:2008/06/13(金) 00:33:30
材料費の求め方を教えてもらえますか
910,000のところです
727名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:33:59
もしや解答もってない?
728b:2008/06/13(金) 00:35:27
お恥ずかしながら、ちょっと持ってないです
すいません
729名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:40:31
材料費は
期首120,000(素材分)+25,000(工場消耗品分)+当期仕入790,000(素材分)+190,000(工場消耗品分)
−185,000(期末B/S)=940,000
730b:2008/06/13(金) 00:42:22
なるほど、ここは前月支払い分を引けばよいのですね
勉強になります
731名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:57:39
解答ないなら学習効果薄いぞ。
(3)貢献利益
売上高 1500×@5,600=8,400,000
変動費 5,880,000+420,000=6,300,000 変動費÷売上高=変動比率(0.75)
貢献利益 売上高−変動費=「2,100,000」 貢献利益率(0.25)
   BEP販売量
貢献利益で固定費を回収する。
(2,100,000+固定費1,190,000)÷0.25=13,160,000(BEP売上高)
13,160,000÷@5,600=2,350



         

732b:2008/06/13(金) 01:05:24
>>731
そうですよね、回答がないと解いただけになってしまいますよね
貢献利益はちょっと難しいです 何回かノートにその計算式を
写して覚えます!
733名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 01:10:26
あと第3問のどこがわかんない?
ごめんね、疲れてきてさw
734名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 01:17:55
>>733
後は自分でできそうです。ありがとうです
735名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 01:29:55
>>734
がんばって!
あと貢献利益ってゆーか、直接原価計算は総原価を変動費と固定費に分解して
、変動製造原価だけで製品原価を算定して、固定製造原価を期間原価として処理
する方法だから、計算式の丸覚えじゃ問題解けないから、ある程度なんとなく、理屈
を抑えた方がいいよ。

貢献利益の概念は難しいと思うから、損益分岐点と貢献利益の関係だけはなんとなくでも
調べた方がいいよ。
736名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 01:49:59
質問です。

賃貸不動産には残存価格が適用されないのはなぜでしょうか?
有形固定資産から投資その他の資産に変わったからでしょうか?
737名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 03:40:47
>>736
何を勝手に法改正してるんだ?
738名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 18:29:52
DSの3級受かるとかのソフトやってみて
初めから受け取り手数料とか知らない単語出てきたのですが
そういう基本的な単語から理解するには4級の本読んだ方が良いのか
3級ので十分なのかどちらなのでしょうか?
739名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 18:31:24
DSでやってるところから間違ってるんじゃないか?
740名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 19:35:21
DSやってからTACのテキストやったら「これチャレンジでやった!」状態で面白かったよw
741名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 20:08:13
工業簿記は理解できると、実際の生活にも役に立ちます
みたいなことが、何かにあった気がするけど、例えばどんなことに使えるの?
742名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 21:03:18
>>741
あえて直接的な言い方するなら
予定建てて差異求めるとことかじゃん?
役に立つって言ってる人は論理的な考え方が身につくっていってるんだよ。きっと
それがある人はたいしてかわらんと思う
キャッシュフローの考え方はためになるけど
金融系勉強してる人なら持ってる感覚だと思われる
詳しくは1級まで勉強してくれ
743名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 22:08:29
現在価値計算?
744名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 09:10:39
株式交付費って費用なのに、どうして繰延資産扱いになるんでしょうか
745名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 12:54:21
会計上の繰延資産の定義である「将来の期間に影響する特定の費用」に該当するから。
その辺の定義はwkipediaか、あなたのテキストなり見ればわかると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E5%BB%B6%E8%B3%87%E7%94%A3

要は、株式の発行≒増資→設備投資等によってその会社は今後数十年にわたって、
株式の発行をした恩恵を受けられるのだから、株式交付費用としてすべてをその期において計上するんじゃなくて、
費用性資産として資産計上して、各期に配分する、という考え方です。

ちなみに法人税法でも株式交付費は名指しで、繰延資産である、とされています。
746名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 23:43:31
ありがとうございました。
将来の期間に影響する特定の費用は、なぜ、資産扱いになるのか、納得はできませんが、そう決まっているんだと思うことにします。
747名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 04:56:57
資産といっても、換金できる財産価値があるものでは当然ありません。

費用収益対応の原則に基づき、その期間において費用とされなかった支出、
いわゆる費用性資産というものになります。

前払費用勘定と同じと考えるとわかりやすいかと思います。厳密に言うと微妙な違いがあるのですが…
748名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:34:01
不良債権の処理 ≒ 貸し倒れ引当金の計上
なの? いくらか 回収すんのかと思ってたけど。
749名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 02:46:19
分配可能額の計算についてなんだけど、
のれんとか繰延資産があるときって計算がとても複雑になるよね。
のれん等調整額と資本等金額の大小によって変わるけど、その理由が
わからない…
なんか理由があるんかな
750名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 04:14:03
シンプルに債権者保護でしょう。

のれんであるとか、繰延資産ていうのは上にあるように、
換金性の無い計算擬制的な資産だから、あんまり多すぎる場合には一定の配当制限をしましょう、っていう。
751名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 11:00:00
あるスレでのやりとり

539 名前:(仮称)名無し邸新築工事 本日のレス 投稿日:2008/06/18(水) 00:32:51 H+GrN/Zi
利益剰余金がマイナスってのは…債務超過なのでは?
あらあら^^おちゃめ!

542 名前:(仮称)名無し邸新築工事 本日のレス 投稿日:2008/06/18(水) 01:22:20 H+GrN/Zi
利益剰余金がマイナスになるってのは、普通じゃないってことくらいわかるよね?
バランスシートのバランスが保てないから、そこをマイナスにするしかないってこと!
つまり、資産<負債+資本!資産=負債−資本!

544 名前:(仮称)名無し邸新築工事 本日のレス 投稿日:2008/06/18(水) 01:41:39 mdRoW6aQ
>>542
いや、>>539の限りでは、債務超過とはいえないだろ明らかにw
それに、利益剰余金マイナスが普通でないってのは、経営状態としてだろ。
バランスシートってのは、どうあがいても、ちゃんと仕分してれば
大赤字だろうが大黒字だろうが否応無しに保たれるもの。
資産の部=負債+資本
左右の金額がかならず一致してバランスとれるからバランスシートっていうんだよ。

>つまり、資産<負債+資本!資産=負債−資本!
その式は成り立ちようがない。

546 名前:(仮称)名無し邸新築工事 本日のレス 投稿日:2008/06/18(水) 01:55:53 H+GrN/Zi
ミカドの資本金、法定準備金がいくらか知らんが、利益剰余金がマイナスってのは
資産=負債−資本って可能性が高い。
今は損益計算書の話はしてませんw

これはID:H+GrN/ZiかID:mdRoW6aQどちらがただしい?
くだらない質問、長文スイマセン。
752名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 14:25:32
どちらが正しいかと言われると、どちらも正しくないしどちらも状況によっては間違ったことを言ってるわけではないし、
ただ言えるのはどちらもわかってない。

どちらがうざいかと言われるとID:H+GrN/Ziのほうがうざい。
753751:2008/06/18(水) 14:49:11
>>752レスどもです。
長すぎて一度にかきこめなかったんですが、
一番聞きたかったのは

>バランスシートのバランスが保てないから、そこをマイナスにするしかないってこと!
>つまり、資産<負債+資本!資産=負債−資本!
>ミカドの資本金、法定準備金がいくらか知らんが、利益剰余金がマイナスってのは
>資産=負債−資本って可能性が高い。

これがありうるのかということ。
状況によってはこの式が成り立つということですか?
754名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 14:50:14
>>753
君が生まれた国の貸借対照表でも見るといい
755名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 14:58:56
>>753
ありえない。
純資産が縮小しているB/Sは資産が減少してるか、負債が増えてるんだから。
こういう会社はリスクアプローチとして他人資本から資産を割り出すという
意味で純資産+負債=資産に帰結。
756名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 15:06:58
>>753
純資産の部がマイナスってことはありえないことでもないけど…
最近は資本金ほとんどない状態で起業する人おおいし。
757751:2008/06/18(水) 16:04:49
>>755,756
レスどもです。
今資本の部とは言わなくなったんですね…
他人資本というのは、銀行からの借金などですよね。
利益が赤字で支払いにまわせる現金が減少してるから、
直近の支払い等の為に銀行から借りてるということでしょうか。
純資産の部がマイナスというのは債務超過とイコールという解釈であってますよね?
しょーもないことばかり聞いてすいません。
758名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 19:18:14
・・役員さんからの借り入れとかなら、返す気 さらさらなかったり。。
759名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 12:35:33
簿記の試験の日時って地方によって違いますか?
760名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 12:48:26
試験日は同じ
申し込み期間はかなりばらつきがある
761名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 19:46:08
電子会計実務検定の試験のスレってないの?
762名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 23:47:23
二級工業の質問です。
材料、賃金に予定価格があって、経費にないの何故???
763名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:32:05
必要ないから
764名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:07:33
手形交換制度について質問です
手形交換制度は「銀行等の金融機関が、受け入れた手形・小切手を一定の時、場所で一挙に相互交換し、貸借の差額を決済する制度」ですよね?

商品券は、他社が所持している自社の商品券を買い取ったり、自社が持つ他店商品券と交換したりして精算しますよね?

小切手も同じように、取引先の取引銀行が所持している、自行が支払人となっている小切手を交換所で買い取ることで決済しているんですか?

わかりにくい聞き方ですいません
765名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:28:07
すいません質問させてください
昔日商簿記3級の資格取ったものですが
合格証書がみつかりません
取得したとして履歴書に書きたいのですが大丈夫でしょうか?
766名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:56:29
駄目でしょうね
767名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:05:50
自分3級の合格証書持ってないけど
普通に履歴書に書いてたよ…
2級取得して合格証書手に入れたからもう関係ないけど。
768名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 01:14:35
>>764
基地外
769名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 01:56:59
>>764
手形交換制度は、ある地域内の多数の金融機関が、
手形や小切手を手形交換所に毎日持ち寄って集中的に交換決済する制度です。
企業間の取引に使われた手形や小切手は、取引銀行に持ち込まれます。
自行払いの手形や小切手は同一銀行内で決済しますが、
他行払いの手形や小切手は手形交換制度を使って決済します。

ということなのでこれは交換が主なようですね
ネットの差額を決済するともあるので、差額は買い取る形になるのかと思われます
そうは言っても実質払うのは顧客の当座預金口座でしょうが

以上、5分で調べた結果です
770名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:33:08
帳簿上の操作っていうのはいかなるときでも違法なんですか?
771名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 03:07:08
帳簿上の操作っていうのが何を指してるのかよくわからんけど、実態を伴わない帳簿上の操作は違法でしょ。
772名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 10:43:25
いかなるときってどんな時?
773簿記3級:2008/06/30(月) 21:29:27
馬鹿な質問かもしれませんが教えてください。

買掛金元帳の次月繰越に関してですが、月末に買掛金残高が100あるとした場合、
テキストでは次月繰越の記入方法として、月末の日付で次月繰越 借方 100とし、翌月初の日付で前月繰越 貸方 100とするようになっています。

@なぜ、月末の次月繰越は借方になるのでしょうか。

A買掛金は負債だから貸方となるが、繰越のための技術的な方法としていったん借方にしたうえで翌月初に貸方に振り替えるということでしょうか。
仮にそのような理由だとすれば、次月繰越の処理は常に月末に借方にして翌月初に貸方にすることになるのでしょうか。
(平たく言えば、買掛金元帳や売掛金元帳の次月繰越では思考停止状態で処理をしてしまってもいいという事なのでしょうか。)

恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。
774簿記3級:2008/06/30(月) 21:51:05
773の質問で関連することを書き忘れてしまいました。

Aに関連し、売掛金元帳や買掛金元帳には、「借/貸」という欄があります。

仮に買掛金が負債なので貸方なのだという説明があっているとすれば、
買掛金元帳はこの「借/貸」欄が常に「貸」、同様に売掛金元帳の「借/貸」欄が「借」となり、
極論すれば欄自体が不要となるように思えます。

このように考えると、買掛金が負債だから貸方だというような説明は誤っているように思え、
ために悩んでいる次第です。
775簿記3級:2008/06/30(月) 22:09:00
773=774です。

申し訳ありません、自己解決いたしました。
ご迷惑をお掛けしました。
776名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:34:40
>>775
よくあるよくある
質問しようと深く考えて解決な
書き込む前に気づくと長々書いたのが無駄になった気がして切ないよな
777名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 18:54:23
全商簿記3級を勉強している高校生の自分にお勧めの本はないでしょうか?
778名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 02:03:30
「簿記3級レベルの知識があれば可」という求人に、3級の資格無し・経験無しで、
丸々3日でつめこんだ付け焼き刃の知識で臨むのは無謀でしょうか。
求人には、難しい仕訳はなく、端末入力の為に用語の知識が必要と書いてました。
779名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 07:05:39
判断するのは企業だし、やってみれば?
入ってみて苦労しても知らないけど。
780教えてください:2008/07/05(土) 12:37:12
今三級から独学で勉強しています。身体の関係で今仕事ができないです。毎日四五時間勉強してますが、一年くらいみっちり勉強すれば、独学でも日商簿記一級まで取得は可能でしょうか?
781名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 12:52:31
ほんとにその通りやるんなら大丈夫でしょ。
ただ全部独学は茨の道だと思うなぁ…
782886:2008/07/06(日) 10:34:11
>毎日四五時間
一日は24Hだよ
783名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 04:09:07
経費の当月消費高についての質問です


                    期首     期末
経費未経過高          201,600   115,200

経費支払高            979,200

当月消費高=979,200+201,600-115,200

と答えはあるのですがどういう考えをしたらよいのでしょうか?
経費未経過ってのがどうも理解できずに困ってます
784名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 09:27:20
質問です。

複数の級を1回に受験することって可能ですか?
次の回に2級を受けようと思っているのですが、3級持ってないので可能なら3級も受験したいと思ってます。
785名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 13:18:28
>>783
経費未経過高を前期繰越、次期繰越、として経費支払高を当期仕入れとして商品棚卸資産
と同様に考えてみてはどうでしょう?
要は、前期の余り物(201,600)と当期買って来たやつ(979,200)から、当期使わなかったもの(115,200)を引いて、当期使用したものを算出する。感じです。

>>784
2級と3級なら可能。
786名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 13:25:20
まだ早い話だけど1級と2級もダブル受験できるよん
787名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 13:26:29
>>785-786
レスどうもです。
788名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:28:18
>784
説明ありがとうございます。
そういった考え方をするとわかりやすいですね
まだまだ理解と柔軟性がたりないです
今日はガンガンがんばれそうです ありがとうございました
789名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:29:21
↑>785の誤りです
仕損
790名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:13:27
簿記を初めて受験しようと思うのですが
分かりやすい参考書はどこがいいですか?
11月受験に向けて今からやろうと思うのですが
どのくらいから勉強始めているの?
791名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:32:01
>>790
判りやすいか否かよりも詳しいか詳しくないかに判断基準を置きましょう
参考書が要点だけ分かりやすくっていうの実態はただの乏しい知識ということに他ならないのです
792名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:56:31
理数系からきし駄目な文系なんですが
誰でも日商簿記2級迄は取れるものなのですか?
793名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 15:00:47
>>792
うん。2級までなら誰でも可。
794793:2008/07/12(土) 15:01:58
追記すればどのテキスト使ってもよし。
過去問はみとけ。
795名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 17:25:49
>790 初めてなら、てきとーに5・6冊買ってみればいいんじゃない?
796名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 09:34:56
もうすぐ夏休みの偏差値40の商業高校2年生です。
就職活動に向けて簿記検定の受検を決意しました。
恥ずかしながら、2月と6月に3級不合格だったのですが、夏休みに頑張れば、
来年2月に2級合格は可能でしょうか。

簿記は大の苦手で、引当金や決算整理仕分けが全くわかりません。
問題集を解きまくっているのですが、その時はなんとなくわかっても、すぐ忘れてしまいます。

泣きたいです・・・。

797名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 13:34:00
頑張ればできる。
頑張れ!

数字だけ追うんじゃなくて、どんな問題でもボックス図とかをいちいち書いて、
視覚的に、どこが費用でどこが繰り越されるのか、とかイメージすると理解も早いと思うよ。
798名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 17:22:10
でも、試験の問題は意地悪だから、事務所でも2級は 落ちる人いたり。法人税の申告書とか ややこしいの作ってる人でも。
799名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 14:43:32
基本的なことですが質問させてください
100円で購入した売買目的有価証券
これが期末に50円になったとして、翌期すぐに回復が予想されたとしても
この場合時価である50円で計上すればいいんですか?
800名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 14:46:26
YES
801名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:19:26
今簿記の基礎知識ゼロで、これから勉強して11月に受けようと思ってるんだけど、
2級の参考書って3級の知識なくても出来るもんなの?
802名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:28:50
どうなの?
803801:2008/07/14(月) 18:32:26
すみません、自己解決しました
他のスレのテンプレに書いてありました
804名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:33:44
test
805796:2008/07/14(月) 20:45:04
>>797
ありがとうございます。
やるだけのことはやってみます。
806名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:24:02
シャープのELーN732Kと言う手のひらサイズの電卓を
使っていたのですが指にかかって使い辛く
同じくシャープELーS882と言う電卓に買い替えたのですが
大きさとしては使い易いのですが、四則演算キーの場所と
メモリーキーの場所が違って使い辛いです
特に四則演算キーのが立てに並んでいて使い辛いです
簿記は二級を持っているのですが一級や会計士を目指すに当たって
もっと使い易い電卓を探したいます
何かおすすめの電卓はないでしょうか?
807名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:31:32
>>806
カシオだと二重押しがあるから変えるとキツいよな
四則演算キーが右下にまとまってる奴はシャープにあんまない気が……
慣れるまで我慢すれば?
俺的には立てに並んでるのも使い易いよ

よく言われるけどシャープとカシオだとどっちがいいのかな
808名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:32:19
>>806
使用感が多数書かれているスレを読んで、自分で検討してみれ。

【電卓】 電子式卓上計算機 5 【calculator】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1208626873/
809名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:41:23
>>807-808
ありがとうございます
810名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:24:35
三級の勉強はじめたばかりの初心者です。
ものすごい基本的なことですが教えてください。
テキストでは商品を売るとは売上の勘定、
問題集では商品勘定を減らして
商品売却益を加えているのですが、どっちもアリなんでしょうか。
811名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:31:24
>>810
テキストに必ず2種類の方法が載っているはず。
前者は三分法、後者は分記法。
よく探してみましょう。
812名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:43:06
ソフトだと
仕入れ / 買掛金 
とか入れると、自動的に商品に入るけど、それは何法?
813名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:51:35
>>812
仕入という勘定を使うのは三分法だけです。
814名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:35:01
日商とか全商とか全経って何?
815名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:39:31
>>814
試験の主催者
816名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:41:47
なるほど
就活前に簿記に挑戦しようと思ってるんだが、どれやればいいの?
817名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:42:19
日商一択
818名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:45:16
ありがとうございます
11月に向けて頑張ります
819名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:45:46
就活のため程度の漠然とした理由であれば意味なし
820名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:54:01
就活のために取るわけではないです
就活で忙しくなる前に取りたいんです
821名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 00:01:19
>>820
目標を決めたら何が必要かわかるはず
何でもいいからという気持ちだと役に立たないからね
決めたら進めばよし
822名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 12:34:48
学校のテストで、何で伝票制が必要かっていう問題が出たんですけで、何て答えれば良かったんでしょうか?
教科書には載っていなくて…
823名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:08:22
>>822
取引毎に仕訳しないでいいから簡便性を考慮して、とかか?
うちの会社では伝票起こして承認してもらわらないと金がでないから
どうしても伝票会計になる
824名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 19:46:23
>>323
レスありがとうございます。
似たことを解答したので安心しました!
825名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 20:50:17
>822 とか問題にだしといて、学校は、使ってるのかな?
826名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:36:25
現在高校3年生です。
会計士か税理士を目指そうとしています。
学力は良い方ではないのですが、この資格は高校のときの学力など関係しますか?

また今からやっておいた方が良い勉強はありますか?


かなり厳しい資格だと聞いています。卒業後は大原に行って死に物狂いで勉強したい
と思っています。
827名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:40:55
>>826
悪いことは言わないからいまからがんばって大学に行きなさい。
828名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:13:52
【問題】
B商店に対する売掛金\600,000を当期に貸倒損失勘定を用いて貸倒れとして処理してい
たが、同商店は経営を持ち直し、その金額が当期中に当座預金に振り込まれた。

これで学校で教えてもらった答えが

  売掛金 600,000 貸倒損失 600,000
当座預金 6000,000 売掛金 600,000

なんですがこれで合ってますか?俺的に借方貸方両方に
売掛金がくるのはおかしいんじゃないかと思ってるんですが。
829名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 11:00:59
貸倒事由発生時
(貸倒損失)xxx/(売掛金)xxx

償却債権取立時
(売掛金)xxx/(貸倒損失)xxx ←発生時仕訳の取り消し
(当座)xxx/(売掛金)xxx    ←通常の売掛回収

という二段構成になってると思われ。

まあふつうは、売掛相殺して、
(当座)xxx/(貸倒損失)xxx
かと。
830名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:04:01
>>828
いくら困ってるからってマルチすんな。
831名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:55:23
>>合っています
832名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 00:26:05
>>831
どうした?w
833源さん:2008/07/27(日) 12:35:59
LECの参考書を使って3級勉強しています。

自己受為替手形、自己宛為替手形を振り出すメリットがわかりません。

自己受為替手形は参考書には
お金をもらう期日がはっきりするとなっていますが、
単に約束手形を相手に振り出してもらえばいいのではないですか?

自己宛為替手形の約束手形に対するメリットもわかりません。
なぜ自分で振り出して引き受けするのですか?

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
834源さん:2008/07/27(日) 12:47:20
自己解決しました。
http://www.get-boki.com/archives/27/32/000059.html
自分で先に調べるできでした。すみません。

ただ自分の使用しているLECの「日商簿記3級最速マスター」は
上記のホームページにあるような説明はなく、
2級の勉強をするのに同じ物を使っていいか不安になりました。

2級用の参考書でお勧めのはありますか?

835名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:21:32
司法書士合格者なんですが、簿記1級を仕事しながらとりたいと思って
います。
 初心者です。予備校が近道ですか?どこの予備校がお勧めですか?
 独学ならどこの教材がお勧めですか?
836名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:57:34
>>834
そのサイト俺もお気に入りに入れてるわ
837名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:18:55
大学入試センター試験に「簿記・会計」という試験項目があります。その問題の
難易度について2、3級を取得された方々の意見を賜りたいので質問いたします。

試験問題は下記URLにあります。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/20exam/20hon_mondai.html


この問題は3級合格程度の知識があれば、何割程度の得点を見込めるものでしょうか?
それとも、会計の基礎知識が必要とのことなので、3級の知識だけではそもそも解ける
問題では無いのでしょうか?以前、友人に質問したところ、三級以上二級未満という
回答を得たのですが、この認識でよろしいでしょうか?

そして、三級+二級の知識が必要、ということでしたら、何を勉強すると8,9割の得点を
見込めるでしょうか?よろしくお願い致します。
838名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:39:26
>>837
学校で簿記習っただろ?それに毛が生えたレベルだ
8割9割といわず日商2級の勉強をして10割目指せ
839名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 20:50:15
>834 kwsk書いてたら 最速マスターって感じじゃなくなっちゃう気が。。
840名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 12:57:36
次の11月試験?を受けたいのですが、もう既に申込みって終わっていますでしょうか?
申し込む場合は何で申込むと手早いでしょうか?
841名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 12:59:02
>>840です。 すみません。 日商簿記2級の予定です。
842名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:24:36
>840 (試験の)一ヶ月ぐらい前だった気がする。
843名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:45:13
>>842
有難うございます。
級のスレの方に要綱サイトありました。 すみません。
844837:2008/07/29(火) 21:56:45
>>838
レスありがとうございます。いやー簿記の学習はしましたが、
もう忘却曲線の遥か彼方ですね。でも頑張ってみます。

自分でもあれこれ調べてみましたが、3級の知識を前提とした2級の商業簿記
の知識が必要のようですね。工業簿記は出ないようなので。


2級や3級取得済みで暇をもてあましている奇特な方がもしいらっしゃったら、体感で
どの程度の難易度か教えていただけたら幸いです。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/20exam/20hon_mondai.html
845名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 21:33:08
法人税が そこそこ分かると (普段の仕分けで)どんなことができるようになるの?
846名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:26:13
普段の仕訳から、法人税法に適合した処理ができるので、
別表調整が少なくなって申告書の作成が楽になる。
847名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:29:08
え?工業簿記でないの?
848名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:47:30
あぁ入試か…。
日商簿記2級の範囲って「サクッと〜」の工業簿記・商業簿記があれば問題ないですかね?
849名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:10:52
ge
850名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 17:19:10
>846 あんがと。 
851名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:59:35
>>846
通常の仕訳でなんかあったっけ?
損金不算入のものが少しくらいしか思い当たらない
問題は消費税のほうじゃないかと思うのであります
852名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:11:31
>>851
有形固定資産の取得価額に算入すべき支出、損金経理を条件に費用処理が認められる支出、とかその辺の判断?
消費税も以外と奥が深いよなぁ…
調整対象固定産とか最初なにをやってるのかわかんなかった。
853名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:22:14
初心者は4級から受けた方がいいんでしょうか?
いきなり3級は無理?
854名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 22:28:41
3級からでおk!
855名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:22:02
>>854
ありがとう
856名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 22:40:48
今から簿記の勉強を始める者です。

テキストは、最新版を購入した方が良いのでしょうか?
amazonで安い中古本が多数出品されていたのですが、内容とかは年々更新されているのでしょうか?
あまり変化が内容であれば、安いテキストを買って様子を見ようと思うのですが。
ちなみに購入を考えているのは『合格テキスト日商簿記3級 (よくわかる簿記シリーズ)』です。
857名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 22:44:49
>>856
気持ちの面で新しいものを買ったほうがいいと思う
会計基準はほぼ毎年改正されてるけど3級くらいだとほとんど影響がない
でも中古で買って様子を見るなら新しいの買ってやる気になるべき
買うのは合格テキストで問題ない
858名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 22:47:56
>>857
そうですね。
やはり、途中で投げ出さないためにも、新書を買って頑張りたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
859名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:08:08
一級スレ同じ質問してしまい、重複になるんですがよかったら教えて下さい
予算編成の問題で、固定加工費と販管費の現金支出額が予想現金支出の表に含まれていないんですが、なぜでしょうか?
860名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 10:41:45
>>859
重複とはいえ会計板でヌルーされていたな…

予算編成に限らず言えることだが、
問題文か解答欄かどこかに、直接原価か全部原価の指示がある。
あとは固定費の扱いをどうするかくらい丁寧に説明しなくてもわかるよな?

工原はちょっとでも指示を見落とすと雪崩式なことが多いから、
こういうところに気付くのはとても良いことだと思うよ。
861名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 10:53:10
>>848もできれば宜しくお願いします…。
あと去年のテキストなのです。買い換えなくても大丈夫ですか?
862名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:06:00
大丈夫かどうか質問するレベルであれば大丈夫ではない。

質問しなくても自分で解決できるレベルなら大丈夫だけど、
初心者にはお勧めできない。
863名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:10:42
>>862
あんだよ? 初心者スレだよな?
普通に答えれらんねーの?
お前のが大丈夫じゃないんじゃね?その意味の分からん精神構造に。
864名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:22:02
スレタイには初心者からプロまでと書いてある。

しょしんしゃ は あたらしい ほん を つかえ
865名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:22:55
試験は3、2、1級同時に受けれますか?
866名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:27:54
>>865
3級1級の試験は午前
2級4級の試験は午後
だから3級と2級か、1級と4級の同日受験は可能
867名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:30:16
>>864
>と書いてある。
だからなんなんだよ??。煽りになってねーし。 お前のレベルのが大丈夫かよ?
俺は質問してるだけだ。 質問に答えられないならレスするな屑陰湿野朗。
868名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:59:50
>>860
回答ありがとうございます。
全部原価計算での予算編成の問題と直接原価計算での予算編成の問題両方見たんですが、両方とも固定加工費及び固定販管費の現金支出額が予想現金収支に反映されていません。
直接にしても全部にしても、固定費を払ったことにかわりはないと思うんですが…
もしかして予想現金収支の経費の欄に含まれてるとか?でも販管費は経費じゃないですよね?
869名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 08:14:20
DAI-Xのテキストはおすすめできますか?
870名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:23:59
>869 テキストは いいけど、そこでくれるプリント かなり字が小さかった気が。。
871名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 17:42:55
簿記の収益勘定は

消滅|発生

みたいですが商品を5,000で販売して現金で受け取ったら

(借)現金5,000|(貸)売上5,000

みたいです

しかし現金は受け取って商品を売り上げたわけだから、むしろ現金と売上は逆なんじゃないんでしょうか
872名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 18:30:49
>871 もっと 分かりやすいテキスト使った方がいいと思う。
873872:2008/08/09(土) 18:48:10
ネットスクールのとおるテキストです

いま考えてるのは、勘定科目によって仕訳がわかれてるのではということです
つまり売上は収益勘定だけど現金は資産勘定だから別に現金が消滅してるわけじゃないのかなと
874名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:57:17
http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/rensyuu1.htm

               借方に書く   貸方に書く
          資 産 資産の増加+  資産の減少-
         負 債 負債の減少-  負債の増加+
          資 本 資本の減少-  資本の増加+
          収 益 収益の取消-  収益の発生+
          費 用 費用の発生+  費用の取消-

>>871 の場合は、
(借)資産の増加 (貸)収益の発生
875名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:01:23
でも仕入って商品の増加ですよね?
なのになんで費用なんですか?
876名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:05:50
http://www.get-boki.com/archives/27/28/

「商品」という資産項目を使ってやる方法もある(分記法)
けど、商品を売るたびに商品販売益を計算しないといけないから面倒

だから三分法が出てきた。仕入を費用と考えて仕訳することで処理が楽になる。
877名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:13:09
売れようが売れまいが、商品を仕入れるお金は出ていったのに、何で 売れなかった分は、費用に入れないの?
878名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:05:36
>>877
それは企業会計上、費用は発生主義に基づいて認識し、費用収益対応の原則により計上することになってるから。
879名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:13:20
>>878
3級受けるんで自分でもわかるレベルで説明してください
880名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:06:12
>>879
じゃあ事例形式で…

ケース:1
   前期 当期
仕入 100  0
売上  60  60

という状態だったとします。
つまり前期に100で仕入れたのもを、前期と当期でそれぞれ60で売った、ということです。
当期はまったく仕入れがなく、前期の売れ残り(50)を販売したのみ。

このような状態の時に>>877のような思考に基づいて損益計算すると、
前期は、収益60費用100で40の損失
当期は、収益60費用0で60の利益、となります。

ケース:2
   前期 当期
仕入  50  50
売上  60  60

このケースでは、
前期と当期にそれぞれ50で仕入れてきたものを、前期と当期にそれぞれ60で売りました。売れ残りはありません。
損益計算は、
前期は、収益60費用50で10の利益
当期は、収益60費用50で10の利益、となります。

それぞれのケースの経済的実態を考えてみると、
どちらも前期と当期にそれぞれ50のものを60で売った、という同一の取引であるにもかかわらず、
利益の額に大きな隔たりができてしまいました。
881名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:06:20
それで、現在の会計ではこういう考えかたで損益計算をしています。
ケース:1-2
         前期  当期
前期繰越+   0    50
当期仕入+  100     0
次期繰越−   50    0
         ----------
当期費用    50    50
売上       60    60

損益計算は、
前期は、収益60費用50で10の利益
当期は、収益60費用50で10の利益、となります。

ケース:2については繰り越しが発生しないので、特にかわりありません。

これで同一の経済的実態をもったケース1と2で、同一の利益を算出することができるようになりました。


このように、売れ残って来期の売上げとなるようなものについては、
その支出に基づいてその期の費用とせずに、その仕入れに対応する売上げが実現した期間に正しく計上できるように、
翌期に繰り越して翌期以降の費用としよう、というのが費用収益対応の原則の思考です。

下手な説明で恐縮ですが、理解してもらえれば幸いです。
3級だと、むずかしく考えずに処理を覚えてしまったほうが結果的に楽かもしれませんが、
こういった理論的な背景を知っておけば、かならず役にたつことと思います。
882名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:19:49
うーんなんとなくはわかりました
売り上げるまでは費用は発生しないってことであってますか?
売り上げるまでは資産としてとっておくとか・・・?
883名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 01:27:45
>>882
>売り上げるまでは費用は発生しない
商品のようにいくらで仕入れてきていくらで売り上げた、という関係が明確であるものについてはまさにそういうことです。

>売り上げるまでは資産としてとっておく
そうです。翌期以降の費用とするためにとりあえず資産計上しておく。
このために計上した資産をちょっと難しく言うと費用性資産といいいます。棚卸資産なんかがこの典型です。
884名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 06:45:36
>>883
バカな自分のために詳しい解説をしていただいてありがとうございました
おかげで理解できました。3級頑張ってみます
885名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 14:15:09
>880 でも、潰れちゃった 場合は 費用50の分は、費用になんないから(その分法人税とか払うはめになるから) かなり損な気が。。
886名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 14:37:26
>>885
破産した場合って法人税払うの?
じゃあ有限責任者ってなんなのさ!?
887名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 15:58:10
>>885
すまん。何を言ってるの?
888860:2008/08/11(月) 01:58:24
>>868
亀レスですまんが、

固定費は、
減価償却費などの非現金支出額が圧倒的に大きい。
微額な現金支出は省略される。
889名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 22:32:53
投資目的の有価証券の評価替えは「有価証券評価差額」でも
「有価証券評価損(益)」のどちらでもOK?
890名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 00:03:13
その他有価証券評価差額(B/S項目・純資産)
有価証券評価損益(P/L項目)

大まかに区分すると投資の目的が短期なら、有価証券評価損益
長期なら、その他有価証券評価差額

どちらでもOKって場合は無かったと思う。
891名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 00:23:15
892名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 23:45:46
見本費を売上原価から引いちゃうのってなんかおかしくない?
見本品を過剰に出せば売上総利益を簡単にふくまらせれる

純利益は変わんねーからいいのかな
893名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 23:58:39
>>892
×ふくまらせれる
○ふくらませれる

書いててなんかおかしいとは思ってたんだ
894名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 00:11:01
>>892
まず売上原価とは何か
販売費とは何か
そこから始めようぜ
1級はまだ早いのかもな
895名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 00:24:20
>>894
早いかもね
でもちゃんと教えて下さいお
他勘定振替高は損益計算書の売上原価を適正に算定するための表示技術上だけで使用される項目である云々ってあるけど
なかなか納得できん
896名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 01:11:46
>>894
ごめんお
ちょっとだけ自己解決しましたお
適正に算定〜てのは見本費の仕訳を切った時
見本費××× 仕入×××
をそのままP/Lに記載しちゃうと当期商品仕入高が実際に仕入れた分より少なく表示されちゃうから他勘定振替を置くことで解決してるってことですかお?
あと私は見本費はもしそれが無ければ現状の売上は達成出来てなかっただろう。この見本費は収益に貢献してるんだから立派な原価じゃないか。って思ってたんですけど立派な販売費でしたお

多分まだ書いてること間違いだらけでしょうからいっぱい指摘して下さいお
897名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 05:20:58
あってるお( ^ω^)

ただ、収益に貢献してるから原価、してないから販管費ってわけじゃなくて、
どちらも収益に貢献してるのは同じで、その収益との対応関係、
具体的に言うと、売上原価なら個別的対応(直接対応)、販管費なら期間的対応(間接対応)、
によって分けられるものだと思いまっする。
898名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 11:11:07
まったくの初学者の法学部生の1年です。
今から簿記の勉強を独学で始めようと思ってます。
勉強時間は学校があっても2時間ぐらいはとろうと思っているのですが
この場合個人差も大きいと思いますが、1級取得にはどの程度の勉強期間
が必要だと思いますか?
899名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 12:27:33
>>898
なんで一級なんだろね
まあ頑張ってね

独学なら簿記テキストの他に会計学の本も読んでおくことをオススメする
900名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 12:36:14
>897
ありがとうございます
間接対応とかがテキストTに載ってね〜
理論でやるのかな?
901名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 14:36:57
>>898
君なら2〜4年だね
902名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 19:57:32
工業簿記の材料副費で
買入手数料と購入事務費の違いって何でしょう?
外部副費と内部副費の違いとはいっても名称からして同じにしか見えないんだが
903名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 16:04:41
売価還元低下法について
分母から値下額等を控除することがどうして収益性の低下に基づく簿価切下額を反映した帳簿価額に繋がるのかが府に落ちません
誰か優しく論理的に説明してくだしあ><
904名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:22:11
3級と2級の同時受験は大変ですか?
わりと簡単に可能なようなことを説明され、
11月同時合格パックの通信講座を購入したのですが、
ここ来たら無謀なような…大枚叩いたけど、
簿記にそんな金かける人はいないと身内からは
嫌み言われるし、泣きそうです。
905名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 20:12:26
>>904
独学でも大丈夫な位簡単
ただもっと上位の資格を目指すのなら簿記3級2級の内から予備校に通って正しい知識を身に付けたほうがいいってだけ
906名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 21:04:00
>>904
初学者は最初にかなり脱落するから通信の方がいい
独学よりかなり時間短縮なるからいいと思うぞ
身内の人はは簿記の難しさを理解していないだけだよw
2級スレとか行けばわかると思うが>>905みたいに簡単には取れないぞ
907名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 21:16:13
>>903
テキストなんども声に出して読め
値下げをする時は今の値で売れないから値下げしてる=価値が下がってる=商品低下損分にあたる
と書いてあると思うが、それ以上の説明はない気がする

>>904
周りがなんて言おうが関係ないだろ
昔の簿記はちょー簡単だったらしく、2級は50歳以上の人にはけっこう馬鹿にされる
まー1つ1つ理解してけば結果簡単だったって思えるよ
というか、説明したやつが悪いことした。みたいに聞こえるけど、買うと決めたのは君だろう
自分の決断を他人のせいにするな
908名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 21:28:04
>>907
算式が府に落ちないんですお><
909907:2008/08/15(金) 22:07:45
910908:2008/08/16(土) 00:08:47
>>909
自分は算式の意味がしっかり納得出来ないとその算式を使えない人です
例えば売価還元平均原価法を使った場合何故原価率を棚卸の売価に掛けると期末棚卸の原価が算定出来るのかという理屈は店頭に残っている商品の売価を全体の売価で割って全体の原価を掛ければ原価がでるなあと説明しにくいけど納得することが出来ました
しかし低下法の場合その方法で納得出来ません

日本語不自由でごめんなさい
書いてる内に原価法もよく分かんなくなっちゃった
911907:2008/08/16(土) 00:45:15
>>910
低価法は原価法で出た棚卸の価格より「あえて」低くしているのです
理由は収益性の低下に基づく簿価切下額を反映するため
どうしてその原価率の差で評価損を求めるか?という質問には
そう決めたから。という答えだと思われます。
そもそも売価還元法自体が簡便法として容認される処理だろうし
912名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 00:57:31
>>911
返答ありがとうございます
あまり気にしないで次の論点に進んだほうがいいのかな…
913名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 11:44:36
期中仕訳

適正仕訳

修正仕訳
期中を逆仕訳にしてから適正仕訳と相殺して修正仕訳を導き出してんだけど、もっと楽な方法ない?
ってかやり方合ってる?
914904:2008/08/16(土) 20:18:14
>905,906,907
レスありがとうございます。
なんか周囲の言葉に惑わされてました。
そんな役に立たないものに時間と金使ってムダだみたいに言われて
ショック受けて。もう買っちゃったんだからやるしかないのに。
なんか針のムシロ状態の中だけど、無視して頑張ります。
ありがとうございました。
915名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 11:45:58
>>914
自分にとって役に立つかどうかだと思いますよ
勉強するのは自分であってまわりで言ってる人じゃないですしね

僕はお金に無頓着なのを何とかしたくて簿記を始めました
これでお金の計算に強くなれるかどうかは分からないけど、
勉強をしていること自体が自分にとっていいことだと感じてるんで続けてます
お互いがんばりましょー
916名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:09:04
すいませんホントに初歩な質問なんですが・・

初学者でこれから簿記3級の勉強始めて2級まで取得予定なんですが、
予備校に通う必要はあるでしょうか?それとも独学で十分可能でしょうか?
また、予備校に通う必要があるならどこの予備校がベターかも教えて下さい。
917名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:09:32
918名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:41:23
>>916
そういう質問はレスするよりこのスレ一から見直すほうがたくさんの情報が得られるかもね
一応、2級までなら独学でもいける
会計学の本読んどくのがベター
テキストも簡単なのでもいいげど一橋出版の教科書とかもオススメ
予備校通いたいなら大原かタックが無難でしょう
919名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:50:15
>>913頼んます
920名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:56:55
>>913
初心者が全部頭の中でやろうとして間違えやすいからその方法が考案されたんじゃないの?
急がばまわれっすよ
921名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 01:02:40
楽な方法ないの?ねー?ねー?
922名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 17:46:26
>>921
適切な仕訳のみ書く。
それでBS、PLに転記するでおk
ただ馴れないと間違えるけどね(*`▽´*)
923名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 21:59:22
本社工場会計の精算表を作る問題での質問です
本社勘定や工場勘定を相殺してB/Sの残高を棒線で消すように
工場売上、本社売上、本社仕入、工場仕入も相殺して同様に棒線を引くと思います

そこで質問なんですがなんで本社売上はP/Lの残高欄に棒線を引くのでしょうか?
本社仕入は工場で記帳するからC/Rの欄、工場仕入は本社で記帳するからP/Lの欄、
工場売上は本社で記帳するからP/Lの欄に棒引きという流れだと本社売上は工場で
記帳するからC/Rの欄だと思ったんで・・・
924名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:50:34
>>923
精算表は、こんな感じ?
本社T/B 工場T/B C/R P/L B/S

数値は最初からある程度記入してあって、それを修正するような形式?
925名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:54:29
>>924
精算表は「本社前T/B 工場前T/B 決算・合併整理 C/R P/L B/S」です
数値は本社前T/Bと工場前T/Bだけ記入してあってあとは自分で処理して修正する形です
926名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:13:02
>>925
じゃあ、棒線を引くってのは最初から記入してあった数値を消す、って意味じゃなくて、
空白の欄に棒線を引くってこと?
927名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:17:18
>>926
そういうことです
例えば本社勘定と工場勘定は相殺されるので
B/Sの工場の借方と本社の貸方は棒引になっています
928名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:28:20
>>925
CR(Cost report)は文字通り「製造原価」を計算する欄だから

売上勘定が関係するのは「損益」計算だから、PL欄にとばす

仕入勘定のうち工場仕入は外部からの製品仕入ではないから、損益計算に関係させないという意味でPLに棒線

本社仕入は外部からの材料仕入ではないから、製造原価計算に関係させないという意味でCRに棒線
929名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:40:04
>>928
おおお
わかりやすい解説ありがとうございます
自分が思いっきり誤った理解をしていたのが恥ずかしいです・・・
930名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 23:05:49
合格するための過去問題集とパターンでマスター過去問題集とではどちらがいいですか?ちなみに1級受けるつもりです
931名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 00:57:23
>>902
亀レスだがレスがないようなので。
買入手数料と購入事務費の決定的な違いは支払う対象です。

買入手数料…注文したときに注文した相手など「外部」の人間に支払う手数料。
購入事務費…注文するために購買部が電話かけたり、書類書いたり「内部」で発生する事務費用。

元々外部副費、内部副費とはそういう意味。
買入手数料、保険料、関税すべて会社「外部」の人に支払うコストだから外部副費。
検収費、保管費、購入事務費すべて会社「内部」で発生するコストだから内部副費。
932名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:34:12
申し訳ないんだが、商業簿記と工業簿記がそれぞれどういうものなのか初心者の俺に教えてくれないか。
今日、本屋に行ったら簿記のテキスト2種類あって焦った…
933名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:52:43
商業簿記→買ってきて、売る。
工業簿記→買って来て、作って、売る。
934名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:53:56
ちん・ぷん・かん・ぷん☆
935名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:15:16
>>933
すまん。
知識が全くなくて俺の頭じゃ理解できない。
もう少しわかりやすく言ってもらえると助かるんだが。
936名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:06:45
>>935
商業簿記…仕入→→→→売上→売上代金回収→仕入代金・諸経費支払→仕入…

工業簿記…仕入→製造→売上→売上代金回収→仕入代金・諸経費支払→仕入…

すでに出来上がったものを仕入れて売るのが商業(卸売業、小売業、商社等)。

自分で造って、できあがったものを売るのが工業(メーカー等)。
937名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:18:09
>>936
安易に解釈をすると工場ではない一般企業なんかは商業簿記でいいんだな。
親切に有り難う。
938名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 02:04:22
連結の勉強を始めたのですが疑問があります
出版社に関わらずテキストや問題集の会社はなぜP社とS社しか出てこないのでしょうか?
1級とか会計士試験では引っ掛けで逆で出題されたりしないのでしょうか?
939名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 02:19:58
>>938
他にもある。

PはParent company
SはSubsidiary company
の頭文字だから逆で出ることは絶対に有り得ない。
940名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 09:47:47
>>939
ありがとうございます
そういう意味だったんですね
941名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 16:34:06
『売買目的でB社発行の社債(額面10,000円)を@100円につき@98円で購入し、代金は小切手を振りだして支払った。』
答えは
(借)売買目的有価証券9,800(貸)当座預金9,800
でいいとして、@が何かわからない。
優しい人教えて。
942名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 16:47:45
>>941
単価。社債は通常、単価100円。
ただ社債に記載された利子率(クーポン利子率)と市場金利との差を埋めるべく100円より高い又は低い価額で発行される場合がある。
上記の問題だと、額面10,000円÷@100円=100口の社債を@98円×100口=98,000円で購入したということ。
943名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 17:05:18
問題文の中に””の部分が省略されている

『売買目的でB社発行の社債(額面10,000円)を”100口買った。金額は”@100円につき@98円で購入し、
代金は小切手を振りだして支払った。』

@(アットマーク)は”一口あたり”って意味ね
944名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 17:36:33
>>942
>>943
わかりやすい説明をありがとう^^
945名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 10:56:59
>915
亀レスですが、レスありがとうございます。
ようやく明日から工業簿記です(遅っ)。
間に合わなくても11月受験にしたから、質問が11月までしかできないので、
とりあえず勉強してます。
レス下さった方々も、どうもありがとうございました。
946名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 13:35:22
初学者で11月の試験で簿記2級を目指してるんですが
現実的に可能でしょうか?また、友人からタックの合格テキスト&トレーニング
はもらえるんですが予備校は必要でしょうか?
ちなみに・・・
・学歴は早慶
・中学受験の算数と中学までの数学はかなり得意。
・勉強時間は一日3〜4時間確保できる。
な感じです。客観的な意見を宜しくお願いします。
947名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:01:21
利益準備金(資本) **** 繰越利益剰余金 ****
とかで、どーして、 赤字じゃなくせるの? 1円も増えてはいないのに。
948名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 20:19:51
>>947
繰越利益剰余金がマイナスになってる場合?別に赤字じゃなくなるわけじゃないよ。
そもそも利益準備金は資本金(株主からの払込によって得られた資金)じゃなくて、剰余金(会社の稼得した利益のうち社内で留保したもの)で、
繰越利益剰余金がマイナスっていうのはある意味非常事態だから、剰余金勘定として同様の性質を持つ利益準備金を取り崩して補填した、
つまり資本取引だからP/Lにはなんら影響はない。
949名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 21:25:06
あの、スレチかもしれないんですが、簿記って何級から履歴書にかけるんですか?
950名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 21:54:50
>948 よく わかんないけど、全然 分かってないことが 分かりました。
951名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:17:13
>>949
4級からかける
有用かどうか判断するのは企業次第
952名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:52:52
>>951
本当ですか?ありがとうございます!
実は独学で勉強(予習)してから確認のためスクールにいくのですが、3級は持ってても履歴書にはかけないよって言われました…自分の受けるのは2、3なんですけどね…2級が無理な場合3級もっててもあまり意味ないのかと思ってたから聞いてよかったですありがとう
953名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 14:43:54
>>952
俺は人事じゃないし諸説あるだろうから一概にどうとは言えんが
将来働きたい会社の求人を見てみるといいんじゃないでしょうか

会社によっては3級以上が応募資格になってるとこもある
求人広告を見て、自分の希望とかと照らし合わせてみては?
意味があるかどうかは自分の希望によりけりだと思いますよ
954名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 16:31:19
2級じゃね?
3級って商業系の高校1年生がとる資格だろ
955名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:20:11
小さなとこなら、ほとんど、先月の真似すればいいんだから、消費税とかやっといた方が役に立つ気がする。
956名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 22:05:00
>>954
地域・会社の規模では3級〜ってのもあるよ
2級以上あればそりゃいいけど、全く無意味ってわけではないぞよ
957名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:32:12
皆さん意見、とても参考になります。
私はもう29なので今から転職すると実務がないと3級もっててもやはり厳しいですよね…やはりせめて2級ですかね。
モトモト経理をやっていたのですがかなり前(6年くらい)なので悩みどころです
958名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:33:44
日商2級まではそれほど時間もコストもかからない
働きながらやっても、せいぜい6ヶ月
悩んでる間にさっさと取っちゃえば
959名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 01:40:58
>>958さん
アドバイスありがとう☆
そうします!
がんばってみます!!
960名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 11:34:03
ある程度知名度(?)のある資格はとりあえず履歴書に書いとくといいみたい
もちろんその会社の方針によりますが

求人時点で不要のものでも、手当ての対象になるのがあるらしくて、
年配の方なんですが業務と無関係だからと簿記を省いていたら
資格所持者ですって書いてあれば手当てが出たとあとから聞いたとか

そういうこともあるみたいなんで、私も意味がないとは思いませんよ〜
961名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:37:10
(居住用の)家賃収入と(事務所用の)家賃収入って どーすれば 簡単にみわけられるの?
962名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 22:46:32
>>961
消費税の非課税・課税
契約書その他証憑類
963名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:21:37
>962 単に 通帳に
(振り込んだ人の名前) 80,000
とか あるだけの場合は?
964名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:34:41
振り込んだ人の契約書類を探せばいいじゃない。
965名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:06:37
すいません。とっても初歩的なことなんですけど教えてください。
解答用紙に金額を書くとき10万円だったらどっちを書けばいいんでしょう?
Aみたいに3桁ごとに『,』がいるんでしょうか?
 @100000
 A100,000
よろしくお願いします。

966名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:40:24
>>965
Aでいきまっしょい

慣れるとそれがあるおかげで桁数が即分かるようになりますしね
967名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:49:35
>>966さん
有難うございます。
Aでがんばります。
968名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:52:40
営業に用いてない自転車は固定資産に含めなくても良いんですよね?
仮に営業に使ってるのなら何年で償却すればいいんでしたっけ?
969名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 14:21:06
>>968
消耗品(間接材料費)でいきまっしょい

重要性の原則、税務上のルールにより、
営業に使っている使っていないに関わらず、通常は固定資産として形状することはまずありません。
20万以上であれば、あなたが昔、聞いた(見た)耐用年数で償却しましょう
970969:2008/09/28(日) 14:33:58
>>969
今調べたら間違っていました。。
10万以上は固定資産に含めるべきかもしれません。
その中で
@20万以下なら、3年以内
A30万以下なら、一括償却

この2つを選ぶことになります。
会計上はそれに縛られる必要はないと思われますが、
実務では税務の処理にあわせることが多いため、
>>969に書いた処理を含め3つのうち1つを選ぶことになるでしょう
971名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 14:46:11
>>970
@20万以下なら、3年以内

@20万以下なら、3年間
972名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:52:14
11月の簿記に申し込もうと思うのだが
最寄りの商工会議所じゃないとダメなんですか?
勉強不足でとりあえず3級なので地元(ド田舎)だと
受験者数少なすぎて恥ずかしいので、
適当に近隣地域で受けるとかはアリ?
973名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:32:57
ありだよ
974名無し検定1級さん
>>973
ありがとうございます。
早速申し込みに行きます。