中小企業診断士1次試験受験者用スレその4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
来年こそは一次突破しようぜ!


リバティータワーでまってるぜ
2名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 23:08:24
2get!!
3CS:2007/09/11(火) 01:37:31
3ゲット
4名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 10:24:53
早速だが、貸付金は当座資産になるのかならないのか教えてください。
5名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 16:27:00
ならないよ
手元にないでしょ
6名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 18:48:59
銀行検定協会のこれは?
tp://www.ginken.jp/index_kentei.html

取引先企業アドバイザー資格の
K-CFO
K-CFA
J-CFO

キャッシュフロー分析や経営改善計画策定、事業ポートフォリオ最適化、M&A、株式の活用等
難易度どの位だろ?
中小企業診断士一次のプレテストにはならんのかな?
7名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 08:48:47
手元になくても売掛金は当座資産だよ
8名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 22:17:22
財務・会計、経済って 独学でやって なんとかなるもん?

田舎だから予備校ないです。
9名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 23:10:57
なるよ
俺も独学でクリアできたよ
10名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 21:58:10
TACから模範解答集が送られてきた。
早速、気になっていた情報システムの問い8をチェックする。
と、やはり内部でのデータ変換が書かれているじゃないか。なんだこいつ!

で、やっと気づいた。
この問題は、やはり表計算ソフトが正解だったんだと。というのはつまり、メールの話は
メールじゃなくてもよかったんだということなんだ。つまり、藤原の理科はスタイルがいいとか、
文章自体は真になるものを掲示してあればそれでよくって、つまり混乱を狙っていたわけだ。
文章自体は真でも、問いはファイルの種類についての質問をしているわけで、ファイルの種類に
ついて答えていない文章であれば、ここでは間違いになるわけだ。
つまり、メールサーバが仕組み上テキストしか送信できないとかクライアント内部でデコードされている
とかそんなことは何の関係もないってことだ。
ああ、やっとすっきりした。

というわけでこのTACの模範解答、はずしているってことだな。
模範解答...................まあ、なんにせよ、自分でそんなふうに名乗るのもどうかと
思う今日この頃であった。
11名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 09:47:11
>>10
解答は協会発表だが?
12名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 11:10:51
>11
 協会発表の解答はもちろん正解だよ。
 ただし、その理由が述べられていない。
 その理由を書いた次第だけど。
13名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 11:06:52
卓一次解説読むと組織論は田尾桑田よりも
その元ネタと言われるダフト組織の経営学やロビンス組織行動のマネジメントからの出題が多いね
14名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 23:47:39
あげてみる
15名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 15:52:48
独学・来年初受験なのですが、年内は財務会計、経済学、経営学、運営管理の
スピードテキストと問題集をこなすだけで精一杯な感じです。
16名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 22:38:37
>>15
そんだけできりゃ十分ちゃうの?
17名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 00:28:43
18名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 20:31:08
>>17
新規で買うべきものって、経営法務と労務法規の経営学と運営管理の法律部分くらい?
19名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 20:40:19
実際の発売日って、もっと前に書店に並ぶのですか?
20名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 00:11:44
先月財務と企業経営出たときは発売日通りだった気がする
21名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 00:29:47
中小企業向け退職金制度、49万人分・365億円が未払い

>厚生労働省が所管する独立行政法人「勤労者退職金共済機構」
>の中小企業退職金共済制度で、計49万2251人分、
>約365億9000万円の退職金が未払いとなっていることが3日、
>衆院本会議での長妻昭氏(民主)の質問で明らかになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000015-yom-pol
22名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 21:59:22
企業経営のテキストって、かなり変わってますか?
23名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 23:11:39
>>22
ほとんど変わってません
2422:2007/10/08(月) 19:04:19
>>23
どうもありがとう。
馴染んでいる分、古いテキストで学習します。
とはいえ、3月ごろには2008年版を買います。
25名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 13:17:05
来年は新興市場NEOについて午前で一問出るってね
26名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 00:34:07
来年受験する予定で勉強はじめたが、まず経済学の理解を定着させようと理解の道筋を記憶できるように工夫して単語帳作って勉強してたら経済学マスターするだけでも3カ月もかかってまった。
今法務やってるがべらぼうに範囲広すぎて民法だけでも3カ月は時間いりそう。
経営理論と会計とシステムは初学ではないが、7年前に取ったシスアドと8年前に取った簿記2級程度の知識でほとんど初めから勉強するのに等しい。
辛うじて戦略とマーケティングは、大学で専門書読み漁った経緯があって過去問も結構いけた。
しかし総合的に考えると仕事しながらの来年の受験はかなり厳しいな。
どうする?俺
27名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 02:07:37
長レスお疲れさん。
民法で三ヶ月は無いわ。何目指してんだよ。
28名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 12:20:21
>>26
学習方法がコツコツやるけど要領悪いって気がする
学習歴は多そうだけど
29名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 16:45:54
>>26


よく出るキーワードなんかは試験数ヶ月前には自然に覚えているものですよ

最初から力入れて覚えにいったら非効率です。

最初は理解から入って、問題やって、回転数を上げていったほうがよいですよ。

そうしないと、次の科目が終わった頃に、前の科目をほぼ忘れてる状態になりますよ。
30名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:42:29
>>26
経営学がある程度とれるならそこは過去問対策だけで
まずは簿記の復習から財務会計に入るべきかな?2次で経済はいらんが
財務は必須やし。

経済はまともにやるってことはそこらの経済学部に入りなおすに
等しいから、足きりに会わない程度で1次の過去問対策すればいいと思う。
シスアドあるくらいだがらそっち系の頭があるという前提で
情報で80点以上、経営で80点以上目指して
財務60点、あと4科目 50点づつで、合格ボーダいくんじゃないか?
正直結構いい素養が既にあると思うよ
31名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:49:48
スピテキの過去問出題リストを基にリスクアプローチで効率的に学習汁
32名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 03:43:01
民法だけで3か月www
民法なんか、ほとんどの受験生は勉強してないと思うけど
会社法と知財だけでラクに合格します
33名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 09:07:42
>>26はのちの司法試験最短合格者である
34名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 12:15:41
知財はエステのGWの特訓ゼミが良かった
職務著作とか因果関係のない類似著作物をしっかりやって六割は難なくとれた

英語と会社法は不十分だったが

来年は知財難化、会社法易化だな
35名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 12:27:19
会社法は、社会常識と国語力で乗り切って今年80点。
実力以上に奇跡のおこる科目だ。
来年は難しくなるかな?
3626:2007/10/25(木) 17:35:27
具体的なアドバイスありがとうございます。
マジで参考にまります。
とりあえず学習そのものよりも、試験対策と学習計画の見直しが必要ぽいな。
学習内容が面白過ぎてどうしても合格よりも、学習そのものがメインになるっていう手段の目的化が起こってくるな。
いかん、いかん。
お互いに頑張りましょう。

37名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 10:12:47
>>29
×理解→問題→回転数
○問題→理解→暗記

これなら1次は2ヶ月でおk
38名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 11:35:45
問題でフォローしていない部分は切り捨てか
改正は重要だぞ
39名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 11:47:43
だよな。特に財務とか経法の改正点は予備校のオプション講義を
利用するのが賢いと思う。
自分で改正点まとめるのは勉強にはなるだろうが大変だしね。
40名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 14:30:36
財務に関しては
財務管理と診断
管理会計の基礎をしっかり読みこなす
一次はもちろん二次対策にもなる
41名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:49:01
1次の財務会計って難しいよな。
俺、今年2次落ちたと思うから、また1次からやり直し。
2次の事例Wは出題が偏ってるから結構対応できる。
俺、簿記2級まで持ってるのにこんな調子だよ。
42名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:30:20
管理会計の基礎って
↓のうちのどちらですか??
検索したらいろいろ引っかかってしまったので・・・

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30526213
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4419045124.html

よろしくお願いします。
43名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 15:22:37
1次財務会計のテキストは何がいいですか?
ロジック財務は2回転ぐらいしましたけど、
1次試験の出題内容とずれてますよね。
44名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 15:38:23
42
大塚宗春
4542:2007/10/28(日) 17:14:40
>>44
どうもありがとうございます!!
46名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:49:07
ちなみに大塚は今の会計検査院のトップ
4744:2007/10/28(日) 20:01:25
ロジックより
こっちをすすめるよ

あと読み物として
よくわかる戦略&管理会計
48名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:14:35
1次の財務会計はアカウンティングも多いじゃないですか。
ロジック財務は2次向けですね。
意思決定会計も2次向けだし。
最近の傾向を要領よくまとめた新しい問題集出版して欲しいな。
49名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:21:29
財務はほんといい教材がない。
だから、財務オンチは苦労する。
だから、
金融系勤務者と財務系資格保持者が得をするのがこの試験。
50名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:30:13
税理士落ちこぼれ、会計士落ちこぼれ、簿記1〜2級保持者が、
合格者に3割以上はいるんじゃないのかな。
51名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:44:04
>>48
TACで出してるじゃんか
52名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:47:04
つか個人情報なんか知らないし、
個人情報悪用して恐喝殺人予告してもいいじゃん
警察に犯罪したこと自首すると書き込みし自首しないで、他人の幸せ脅して勝ち組13同盟。
警察にも仕返しが怖く行けない関係ない第三者。これどうしてくれる??
53名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:49:43
>>51
それ結構前からあるやつですよね。
評判ではロジックの方がいいのでは。
54名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:54:36
53
ロジックは勉強お宅向け。
55名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:02:47
>>53
ロジは二次向けだしベースにして学習するような本じゃないよ
TAC本一次二次ほとんどの問題に対応できると思うけどな
意思決定あたりも追加すればほとんど計算問題に関しては漏れがない
56公然わいせつママ自首しろ:2007/10/28(日) 21:04:05
つか個人情報なんか知らないし、
個人情報悪用して恐喝殺人予告してもいいじゃん
警察に犯罪したこと自首すると書き込みし自首しないで、他人の幸せ脅して勝ち組13同盟。
警察にも仕返しが怖く行けない関係ない第三者。これどうしてくれる??
57名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:05:42
セレクト問題集はどうですか?
58名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 21:27:52
セレクト問題集、やったけど問題がシンプルなせいか、解説が簡単すぎ。
59名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 00:51:36
今年度の一次試験の解答集はどうやって手に入れることができますか。
毎年、タックのを見ていたけど
あれは非売品なのかな?
60名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 17:56:07
大原のは三省堂神田本店の診断士売り場にある
タックのは資料請求のハガキやメールに一筆、一次解答解説希望とかけ
61名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 17:59:23
大沢有価のけん普通の第三者女性が警察に言っても、うさけん仲間からの仕返し怖いと・・・俺も裏ではAVキチガイと罵られ、元カノは精神的グタグタ
うさけん仲間恐喝殺人暴行不法侵入迷惑メール電話脅迫なんでもありバックには東京スポーツ新聞社いるから大丈夫。キチガイに謝罪
62名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 19:09:47
1次受けてから何の連絡もないんですけど、
これは全滅ってことでおk?
63名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 00:41:46
受験したのは妄想ですか?
64名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 17:47:04
科目合格すらない人はまったく通知ないよ
65名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 00:29:55
66名無し検定1級さん:2007/11/02(金) 18:19:06
age
67名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 01:23:31
企業経営理論の基礎答練が簡単だったので、

意外と簡単に合格出来そうだなと思い、

過去問にチャンレジしたら難しすぎワロタ
68名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 19:56:32
おれまだ基礎答練も受けていない。
早くDVD授業を進めて、みんなに追いつかないと・・・

でも、この資格の勉強おもろいからいいね〜
69名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 23:06:59
財務会計は毎日やりなよ。
70名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 21:55:56
経験者も新しいテキスト買った方がいいよ。
そうしないと安心できなくなるよ。
71名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 16:27:45
合同会社ってなんだよ?今日新会社法勉強しててこんな会社できたの初めて知った。来年の法務のメインになりそう。財務で合同会社関係の問題だされたらアウトだな。
72名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 00:35:05
おいおい、もう既に出ている。過去問やってみ?
もはやトレンドではないだろ
73名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 22:04:42
暗記は不本意かもしれないが割り切ってツールを作った方がいいよ。
2次試験では覚えてるのは当たり前で使い分けしていくんだから。
74名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 17:23:27
一次の暗記は直前の2週間でどれだけ無理して詰め込めるかにかかってる
75名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 18:00:41
>>74
それはよく分かってる。
俺も1回でパスしたから。
しかしツールを作るのは時間がかかる。
76名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 02:19:32
そうだよなぁ、いま二教科目の財務管理の勉強中だけど、

はやくも一教科目の経営基本管理忘れてきたぞ。

7教科もやれば絶対忘れる。

77名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 22:08:50
>>75
ツールなんてほとんど作らないでよろし
78名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 10:15:24
ツール作りはインプット学習に効果的だと思うよ。
79名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 15:22:47
ツールはアウトプットの後でよろし
80名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 15:23:59
アイアイサーうめ
81名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 14:31:07
具体的に言うと、
法務と情報は手製のツールが威力を発揮する。
単語帳やメモリボで暗記。
82名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 01:18:55
昨日、何の予備知識もなく、経営学検定の中級を受けてみた。
苦手だった企業経営理論対策のつもりだったんだが、実際の経営学検定の試験は、

企業経営理論+経営法務+経営情報システム+財務・会計

って感じの試験だった。(生産方式とかあったから、運営管理も含んでいると言えないこともないが・・・)
まあ、どれも、ただの知識問題だったから、ほとんど意味がなかったけど・・・
中小企業診断士の1次試験以来、あまり勉強してなくて、この3連休に勉強して受けたんで、
結構わからない問題もあったが、それでも7割はとれたと思う。
でも、今年1次試験で惨敗した俺が、この3連休勉強しただけで、7割取れる試験って・・・
経営学検定も、企業経営理論みたいに、もっとこねくり回したような問題を出題してくれないと、
今の試験内容じゃ、1次試験対策として、何の役にも立たないよ。
83名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 21:20:14
質問します。
TACのスピードテキストとTBCのクイックで、クイックの方が知識量が少ないと
思いますが、1次には十分でしょうか
84名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:13:26
>>83
スピードもクイックも基礎固め。
過去問解いてみりゃ分かるよ。
85名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 03:06:11
簿記2級スペックだと財務会計、何点くらい取れそう?
86名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 09:55:20
>>85
30点。
簿記2級だけだとファイナンス、管理会計、キャッシュフローに対応できない。
87名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 18:57:42
>>86

簿記2スペックで上記を勉強すれば最強な訳ですね!!
88名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 19:39:29
>>87
最強ではないけど十分でしょう。
1級だと管理会計をかなり学習するんじゃないかな。
89名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 19:40:45
高卒は知的障害者(笑) PART192
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1193921941/-100
90名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 19:53:38
中学生みたいな書き込みすんなよ。
91名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 19:54:59
高卒は知的障害者(笑) PART192お前等全員逮捕
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1193921941
橋本のホスト坊やの部屋に賃貸契約時にない不審な女がいることを
橋本の宅建業界に伝えとこ。 その部屋は、ホスト坊やに貸していて
うんこには貸してないの。不法侵入だな。逮捕されたくなかったら
大家にしっかり違約金払ってね
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・
.|  〇
 ----------- ● ケジメはがなりだろ。俺はケジメつけないので違法行為するぜ
. \__________/
ホストクラブ司法書士橋本店イメージキャラクターホスト坊や5歳 国保親と一緒
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801

92名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 22:31:40
ショップ99はダブルチョップかナショナルブランドのみの取扱にした方がいい。
99ブランドだと買う気がしない。

と覚えたてのキーワードを使ってみた。
93名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 22:42:38
簿記は少し知ってたので最初の方楽だと思ったけど
経営分析過ぎたあたりから難しいわ・・・
かなり凹んでしまう。地頭ないのに今頃気づいたw
>>93
テンション↑だろ。昔〜うんこ姫が言っておった。
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・
.|  〇
 ----------- ● ケジメはがなりだろ。俺はケジメつけないので違法行為するぜ
. \__________/
ホストクラブ司法書士橋本店イメージキャラクターホスト坊や5歳 国保親と一緒
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
95名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 23:31:17
社会人だけど、一般的に今から勉強して受かる?
tacとかいかないと独学じゃ厳しいかな。
96名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 23:36:43
>>95
始めるにはいい時期だね。
1次は市販のテキストでいける。
2次は添削付通信が欲しいね。
97名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 00:30:20
レスありがとう。
頑張ってみます。
98名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 14:43:39
初級シスアドスペックだと情報システム、何点くらい取れそう?
99名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 21:24:29
80%はいくだろ
100名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 23:01:28
>>99
簿記2級だと財務会計が30点で
初級シスアドだと情報システムが80点かぁ。

じゃあ、ビジ法2級スペックだと経営法務、何点くらい取れそう?
101名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 04:02:43
ポートフォリオを初めて勉強して、
これ知ってれば株で大儲けできるなと思った。
102名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 10:19:38
ポートフォリオてリスク分散だから大儲けは無理じゃねえのw
103名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 21:11:00
>>101は本質がわかってないヴァカ
104名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 22:52:09
ポートフォリオは効率的投資であってリスク分散ではないよ
同じリスクで最大のリターン
同じリターンなら最小のリスクをっていうだけで
リスク愛好もリスク回避もあり得る
105名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 22:54:29
株で大負けしたおれが言うが、教科書に載ってるような理論は現実には使えん
106名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 22:55:14
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
ピコ ピコ ピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコピコ ピコ
107名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 23:14:02
as
108名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 00:36:59
>104
レスthx
勉強になったわー。これで合格に1歩近づいた。
109名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 00:00:07
株で言ったら、この資格での勉強の効果はポートフォリオなんか小さいもんだよ。
経済指標が読めるようになり、経済誌や経済新聞読みこなせるようになり、財務諸表読めるようになり、
経営を組織、戦略、経営者、競争、現場など多面的に評価できるようになり、企業研究の精度ががぜん増す。
診断士の勉強始めてから、株が断然面白くなったよ。実際勝ってるし。
110名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 00:10:28
株が面白くなるのは確かだか
診断士ごときがファンダメンタルでは勝負できない
111名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 00:12:36
ビジ法2級なら、経営法務足切りクリアのレベルはあるかな?
112名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 21:21:13
経営法務は知財は知っておきたい特許法
会社法は神田か弥永読めば脚切りは大丈夫
113名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 21:25:36
一次の突破だけなら、スピードテキストだけで大丈夫!
予備校も行く必要はないと思いますよ。
114名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 02:16:45
昨日は、口述試験の日だったんだな。
来年こそは、自分が口述試験の場にいられるといいな。
115名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 11:37:22
>>114
居られるといいなではない。
居るんだ。
お互いに頑張ろうぜ。
116名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 18:57:00
昨年1次、計算ポカミスで足切りくらいましたが、再チャレンジです。
財務会計の問題集、TACの「集中特訓」と「ロジック財務」で迷っていますが
どっちがおすすめですか?
よろしくお願いいたします。
117名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 19:16:19
>>116
集中特訓は解答フォームがないのが許せん。
残高試算表、貸借対照表、損益意計算書を作成せよ、という問題で
フォームがないのはどうかなと思う。
118名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 19:34:41
>>116
集中特訓の(1)企業会計(2)原価計算をやって、
ロジ財のファイナンス部をやる。
どちらも一長一短なんですよ。
119名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 20:19:38
財務ならイケカコもお薦め
120名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 23:52:07
>>119
イケカコは2次試験用だね。2限目までやれば十分だと思う。
121116:2008/01/09(水) 19:15:37
みなさま、アドバイスありがとうございました。m(__)m
出来れば問題集は1冊にしたいので、過去問の皿回しでアカウント鍛え、
ファイナンス部分をロジック財務という折衷案にしようと思います。
いいかどうかはわかりませんが・・・・
セレクト問題集は候補には入れませんでしたが、よかったのかな?W
122名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 21:40:53
イケカコって、なに?
123名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:14:07
用語の意味がわからないんですけど
何か辞書みたい本は販売されていますかね?
124名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:42:57
>>123
基礎からやりましょう。
とりあえず日商簿記4級から。
125名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 21:36:43
>>124

簿記持っているので必要ないと思いますけど。
126名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 21:39:52
>>125
なら、分からない用語を教えてくれ。
EBITDAとか。
診断士を目指すのなら、具体的に分かるように説明しないと。
127名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 21:53:34
>1>26
診断士を目指すのなら、自分で調べないと。
128名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 00:08:08
運営管理の3Sの標準化と専門化って相反するような気がするんですけど
129名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 00:42:39
>>127
診断士めざすなら、アンカーの付け方を間違えるようなケアレスミスをなくさなくちゃ
130名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 01:13:57
標準化抜きで専門化はできん
131名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 09:46:38
TACのWeb学習している人いませんかー?
遠○先生ってどうですかー
132名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 22:23:33
>131
ほいほい、やってるよ。
アノ人凄い人気講師だよね。通学も行ってるけど、なんか席取れないらしいよ
133名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 22:58:00
財務の伊○先生のDVD講座はなぜか笑ってしまうんだがwwwww
134名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 03:55:52
おまいら一日何時間くらい勉強してんの?
重要なのは時間じゃないんだろうけど参考までに教えて。
135名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 08:17:50
>>134
平日0〜2
休日5時間以上
136名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 11:05:02
↑補足しておく。
時間のない日でも10分程度は絶対にやる。
137名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 11:27:55
>>132
へーそんな人気者なんだー
自分もwebで企業経営取ってるけど、
何か脱線した話ばかり頭に残っているのは俺だけー。
138名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 11:50:16
話の脱線が多いのかwwアノ人の話を早回しで見たら早口で聞き取れ無そうw
あの人の授業はモチベーションがあがるっていうもっぱらの噂だけど、そうでもないんか
139名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 12:43:58
診断士試験で簿記2級まではいらないとよくいうけど本当ですかね。
確かに仕訳や帳簿など試験に出ないので非効率だとは思いますが。
例えば今月の企業診断P95の総合原価計算ですが、
かなり簡単な基礎的問題だと思いますが
診断士のテキストだけやってる人に解けるのか疑問です。
試験で合格点が取れたとしても苦手意識は付いて回るでしょう。
140名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 18:38:57
>>138 確かに早回しだと聞き取れないよww。
 合格祝賀会で遠藤先生と話をするのが今の夢っす。
 さて、これから基礎答練しようっと。
141名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 21:50:29
俺はTACのDVD講座だけど、合格して、合格祝賀会で三好先生や高久先生と
会えることを楽しみにしている。
俺のコースには、遠藤先生の講義がないから、それだけは残念だ。
142名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 02:26:29
>>133
そんなに悪い講義か?
少なくとも俺は、苦手だった財務が標準レベルまで上がったから感謝してるけど。
超苦手だった財務で、基礎答練で65点取れた時は驚いた。
ただ、伊○先生のDVD講座は、聞いてて眠くなるのが難点だけど。
143名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 22:06:22
>142
別に悪いって言ってるわけじゃないんじゃ?
高久先生は俺も好き。申し込みするとき声かけられたんだけど
すげー熱い感じの人だったよ。アノ人通学の講義とか無いのかな。

さて、俺もセルリアン登る準備しよっと。ある意味カリン塔。
144名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 22:30:12
>>143
熱い講師っていいよね。モチベーションが上がるし。

皆さんは、サブノートを作っていますか?
俺は、講義と問題集中心だけなんだけど。
145名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 23:58:48
保全予防、予防保全とかいやらしいよね。
146名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 23:59:57

行政書士試験≒鑑定士試験
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html
行政書士試験≒鑑定士試験
http://veeschool.com/rank/
行政書士試験≒鑑定士試験
http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
147名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 00:36:41
今年初受験の人はいま運営管理あたりですか。
148名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 02:04:17
1次2次上級本科の最初の高久先生の運営管理徹底分析は、熱い講義だったな。
DVD講義だったけど、3時間ずっと見入ってたよ。
149名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 02:21:02
>>144
俺も基本的には問題集と講義が中心。
冬休みの間に、内容をまとめた簡単なメモを作ったくらい。
財務でB/S、P/L、CFを並べたメモ作って、問題集とかで間違った
ポイントとかを書き込んだりしてるけど、電車で眺める分にはすごい役に立ってるよ。
勘定項目結んで、覚えられなかった経営分析の式を書いたりしてるから、
最近はゴチャゴチャになってきているけど。
150名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 10:00:20
>>148
 俺も高久先生は好きですね。
>>149
ありがとうです。 俺もプラスでメモ作るぐらい。
WEB講義だと周りの人の状況が分からなくて。



151名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 12:40:15
保全予防とか予防保全とかそのあたりはスルーしちゃった。
っていうかTACのテキストには無かった気がするからやってないやー。

今年初受験で、いま運営管理です。
サブノートは作ってないけど、過去問をコピーしてそこに色々書き込んでサブノート化してるよー。

財務のCFがいまいちなんで、これからWebの聞きなおししるよ!
152名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 13:09:10
1万u超の大規模集客施設は原則都市計画区域内に出店させる
ということでいいのでしょうか?
153名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 13:17:11
逆かな。
1万u超の大規模集客施設は原則準都市計画区域外に出店させる
ということでいいのでしょうか?
154名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 13:19:15
いや、
都市計画区域外かな?
155名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:24:17
答えは、
原則として(準)都市計画区域外もしくは近隣商業地域、商業地域、準工業地域内だな。
156名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:51:44
今年初受験で独学です。今TACのスピテキやってますがみなさんテキスト学習はどのようにやってますか?自分は要点をノートに書き写すようにしてます。復習はノートだけを見るようにしてます。
157名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 00:03:18
>>156
あくまで俺の考えですが、

間に合わなくなるからノートは賛成できない。
テキストを通読したら選択式の問題集をやる。
これを回転させるのがいい。
2次対策など無理だから1次試験の翌日からやると割り切る。
158名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 16:03:03
>>156
自分の場合は、一応単科で講座を受講しているので、
テキストは通読のみですね。
後は、講義+過去問+スピ問です。
目標は、GW頃までに一通り科目を終らして、
過去問+スピ問を再度繰り返していこうと考えています。
でも現時点で、遅れぎみ。
159名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 20:23:05
・サブノートを作る時間がないから、テキストに書きみなよ
・サブノート作ると覚えるよ
・サブノートと暗記カード作ると覚えるよ

人によるみたいっすなあ。自分は時間内からテキストに書いて、あと問題集を繰り返している。
160名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 01:09:30
ただ、問題集を解くのにも、いくつか方法があって、ただやみくもに解いても
あまり効果がなかったりする。
この時期だからこそできる問題の解き方があったりするものだ。
直前期になったら、本当にがむしゃらに解くだけになるんだろうけど・・・
161名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 02:56:14
>>160
余裕こいてんねえ。
俺の初年度は悲惨だよ。
TAC、マンパの模試で下位20%位だったけど
最終追い込みで450点とって合格した。
手薄になる中小がクリティカルパスになるぞ。
162名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 11:36:05
>>161
 最終追い込みの勉強って
 何をしましたか?
163名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 16:17:23
僕は追い込みで失敗しました。
それまで模試で6割はとれていましたが、
普通のペースで勉強やってたら伸びなかった。。。
まあ、初めてだったので本番でアガってしまったのもあるけど。
結局中小企業施策は40点台だった・・・。
164名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 19:51:32
>>162
模試の段階では経済学の途中までの進捗で中小は手付かずだった。
急ぎで中小までを通読しスピード問題集をカッターで分解して持ち歩き
隙間時間もアウトプットした。
最後は過去問3年分を行い合格点が取れることを確認した。
165名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 21:45:07
>>164
ありがとうです。カッターで分解に気合を感じました。
俺もがんばろうっと。
166名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 22:12:42
1次は経済で、2次は組織事例で出鼻を挫く診断士協会
167160:2008/01/17(木) 22:29:33
>>161
別に余裕こいでるわけじゃないですよ。
というか、去年1次で落ちたわけだし、余裕などあるわけがない。
ただ、去年の勉強を振り返った時に、結局勉強の仕方が悪かったんだろうって思ったんだよ。
その勉強の仕方というのが、過去問を中心に数多くの問題をとにかくひたすら解きまくり、
アウトプット学習を行うというものだった。
だから、今年は少し勉強方法を変えてみたって、それだけのことです。
168名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 23:02:53
>>167
初学だと思ったので。
でもノートはインプットするために作ってるんですよね。
時間もったいないなあ。
2年目なら2次対策もやりたいねえ。
169名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 03:22:54
独学のやつらいる?
教科書なに使ってる?
スピテキがどうも合わないんだよな〜
この試験って受験者の割に独学用のテキストが全然充実してないよね
170名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 04:49:13
まあ充実させたら学校に人が来なくなるからねぇ。
独学だとTACかエステかが多いんだろうけど。
昔Jコンの後藤博先生はエステのQMを勧めてたな。
あと充実してないのは学習ツールかな。
何故か学校でも用意されておらず、自分独自で作る羽目になる。
他の資格だと学習ツールが充実してる事があるのにね。
171名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 05:50:03
学習ツールってどんなのですか
172名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 09:15:29
>>167
僕も昨年同様に問題やりまくったのに(やり方が悪い?)
1次で落ちたのですが、変えた勉強とはどんな方法ですか?
よければ教えてください。
173名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 12:44:42
学習時間を誇ったりサブノートの作成に熱中したり、
テキスト選定に迷ったりそもそも学習方法がわかんない
とかって人は、この資格には受からんだろうな。

独学だろうが通学だろうが学習方法を確立した人だけが
受かる試験だよ。しかも1次で難儀しているようじゃ、
先は長いぞ。

ttp://shindanshi1.hp.infoseek.co.jp/

みたいな哀れなベテにならないよう、人に頼らず自分で
考えろよ。
174名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 13:00:36
じゃあ2chなんかに来るなよおまえw
175名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 13:04:43
暇なんだろ(笑)仕事なくて。
176160:2008/01/18(金) 22:39:25
>>172
自分はこの方法で合格したっていうのであれば、教えようと思うんだけど、
いかんせん、自分自身がまだ合格したわけじゃないので、自信を持って教えられませんww
でも、不合格の時の勉強の仕方を思い出して、改善するってのは、今からでも間に合うと思いますよ。
去年と同じ勉強をしてたら、今年も同じ結果になるのは、目に見えてますしね。
ただ、いい方向に改善しないと、よけい合格から遠ざかるという危険もありますが・・・
(自分のやってる勉強方法も、合格に近づいているのかどうか、まだわかりませんし・・・)
177名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 22:51:12
>>176
でも一次は合格したのですよね?
178名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:01:02
おwwまwwっうぇwwwwwらwwwww









勉強しようぜ。俺は今日財務の問題解いた。
お前らは何したんだ!ちなみに企業価値のとこと個別原価計算。あと棚卸減耗・・・。
179160:2008/01/18(金) 23:03:33
>>177
いえ、去年初めて受けて、見事に一次試験で撃沈しましたw
従って、今年が2回目のチャレンジになります。
去年、ここで、「テキストを一読したら、早めに問題を解いた方がいい。」
「過去問は早めに解いた方がいい。」というアドバイスを受けて、
この時期には、もう経済学や企業経営理論の過去問を見てたような気がします。
(全く正解できてなかったとは思うけど・・・)
このアドバイス自体は、私は正しかったと思います。
でも、ろくにインプットすらできてない状況で、アウトプットを始めてしまったので、
知識を定着させることができず、少し問題を変えられただけで対処できないという
情けない状態になってしまいました。
今年は、絶対に1次試験も2次試験も突破して診断士になる。
そう決めてあるので、だからこそ、勉強方法一つとっても慎重に行っているわけです。
180名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:10:00
>>178
今日は、貸借対照表と損益計算書から、キャッシュフロー計算書を作りました。
何回か1から自分で作ってみると、わかりづらいキャッシュフロー計算書もだんだんわかるように
なってきて、なかなか楽しいですね。
(ただ、作成するのが間接法に偏っているような気がしてますが・・・)
最近、自分の会社の経営分析とかしてみたんですけど、これは結構はまりますね。
うちの会社の業績がよくないから、特にはまったのかもしれないけど・・・
181名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:10:20
>>179
過去問(試験問題)って難しいんだよ。
アウトプットは市販の問題集や学校の教材でやるべき。
基本をマスターすれば合格できるはず。
今年は気合入れなよ。
合格者の大半は1次は1回で受かるよ。
182178:2008/01/18(金) 23:13:44
>180
財務面白いよね。CFはまだまだやり込みが足りなくてできないなー。
地味にがんばります。
183名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:19:35
財務が面白いなんて、
初々しくていいね。
俺は計算間違いが怖い。ポカやっちゃうもので。
184名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 23:30:15
>>183
確かに計算ミスは怖いですね。
僕の場合、9とか8の上の丸い部分が小さく書く癖があって、そのため、
途中でよく7や6にすり替わってることが多いですwww
計算ミスしないように、数字をはっきり書くように訓練してますが、長年の癖はなかなか治らないですね。
185名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 00:36:10
1 講義に出る。テキストを一読する。
2 トレーニング問題(市販だとスピード問題集など)を解いて、テキストの理解度を確認する。
3 過去問を解いて、出題形式(問われ方など)を知る。
4 答練でアウトプットを試す。弱点を把握する。
5 公開模試等で雰囲気を知る。テキスト+αの知識を入れる。
・・・てのを某校の講師が語っておったなあ
186名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 02:04:53
私はテキスト一読せずにいきなり問題集を解いております
テキストは辞書代わりの感じで
187名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 21:57:15
PCのファンが回らなくなったためファンを交換した。

これ事後保全だよね?
188名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 12:02:53
法政大学ビジネススクール IMセミナー
(第3回MBA特別プログラム(中小企業診断士養成)説明会)

 法政大学ビジネススクールイノベーション・マネジメント専攻
(専門職大学院)では、「入試直前セミナー」と題し、専任教員に
よる模擬授業を下記の要領で実施します。
 当専攻で実施している授業を体験することができます。当専攻
に興味のある方は、是非ご参加ください。今回は本年度最後の第
3回入試(2月24日)の直前イベントとなります。当日14時50分よ
り第3回MBA特別プログラム(中小企業診断士養成)説明会を同日
開催いたします。また、講演終了後、説明会、個別相談および施設
見学ツアーを行います。多くの方々のご参加をお待ちしております


行く人、いる?
189名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 12:06:54
>>179
2chのデタラメなレスを信用して撃沈しちゃったんだね。
テキスト読んだらすぐに問題集やるなんて、結局179の
ようにインプットなしにアウトプットを始めることになり、
ちょっとひねった問題が出てきたらそこでアウトになるから
方法論としては危ないな。また過去問には意地悪問題や
捨て問題が含まれているから、過去問にこだわるのも危険。

漏れは2chのバカレスなど信用せず、自分で学習方法を
調査・考察した結果、1月から学習を初めて5月末くらい
まではひたすらスピードテキストだけでインプット学習を
繰り返し、6月くらいからスピード問題集を解き始めて
自分の弱点を知り、そこの知識をもっぱら補強していったよ。
過去問は、7月頃に一回だけ眺めただけ。ついに過去問は
一回も解かずに本試験に望んだ。その結果は全科目一発合格で、
独学の自分にはこの方法が合っていたなと実感した次第だ。

二次は全然別の学習方法を取る必要があるが、これは独学では
合格不可能と判断し受験校に通うことにした。結果去年合格できた。

二次の学習仲間と合格後に話したんだが、「一次の通過に時間の
かかる人は、この試験の合格は難しいだろう」というのが共通した
意見だった。ほとんどの仲間が、一次は一発で合格した連中
ばかりだったよ。そういう意味で良ェさんは可哀想。

あと、一次の学習は経済学とか会計という理論科目を先にした
ほうがよい。面白いだろうけど、経営理論は後回し。理論科目は
理解しないとどうにもならないので時間に余裕のあるうちに
済ませておいて、暗記計の科目は後にしたほうが効率的。
190名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 12:29:02
>>189
企業経営理論は理論科目ではないのかと突っ込みたくなるが
概ね納得できる。
が、企業経営理論は基本だから先にやった方がいいというのが俺の意見。
191名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 12:36:56
過去問題って、インプット教材だぜ。過去問題でアウトプットしようとするから無駄な勉強することになる。
テキストでインプットして、過去問題でアウトプットしようとするから駄目なんだろ。
テキストにも無駄なことがいろいろ書いてあるし、まず過去問題読んでから
テキスト読まないと、テキスト全部覚えようとするから、それこそ非効率
過去問題を自力で解こうとして、合った間違ったで一喜一憂しているだけ
だから無駄なんじゃないの。

一次に何年もかかるのは学習の方法論が間違っているからであって
一次に受かりにくいから二次に受からないってのは無関係だよ。
むしろ、一次に受かるけど二次に受からないやつの方が多いから
その意味では、一次に合格できることと二次に合格することとは
関連性ないぜ。
192名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 12:42:40
どうやったって受かる奴は受かる。
勉強法を間違える時点で適性がない。というか方法論の問題か?
ボーダーに近いスペックだとそうなるんだろうな。
193名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 15:15:52
>>192
こういう極論言うやつっているよな〜
なんにもしないでも受かるような天才を想定してるのかもしれないけど
こういうこと言い出すとコンサル自体無意味だろ
194名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 17:13:33
>>190
企業経営理論は、その名称と全然違って暗記科目だな。
社会人の初学者にとっては面白い科目だろうけど。

>>191
1次みたいに簡単な試験ですらなかなかパスできないような
受験者は方法論が間違っていてしかもその悪さ加減に気が
ついていないから2次ではもっとドツボにはまるって意味だろ。
195名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:15:42
>>189
スピードテキストだけでインプット学習は、
実際どのような学習を行ったのでしょうか?
宜しければ聞かせてください。
196名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:21:03
一次は皿回し学習が基本
科目にもよるが2週間から1カ月で初回のインプット・アウトプットを回転させるといいよ
2回転目はもっと短い時間になる
197名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:44:34
1科目の難易度はどれくらいですか?
FP2級や宅建くらいですか?
198名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:49:00
財務以外は、こんなに簡単でいいの?って感じ。
199名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:49:47
一次7科目で宅建の倍弱ぐらいじゃないかな

200名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 21:53:05
>>198
選択できるだけで身に付いてないけどな
201名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:18:12
>>200
どうでもいい科目は選択できることまでを目標に置いてももいいんだけどね
202名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:20:47
>>198
その財務が、この資格攻略の一番の肝だよ。
203名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:22:16
財務はコツコツやってれば大荒れはないよ
一定レベル以上の受験生は難易度が大荒れする科目が一番怖いのではないかな
204名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:31:35
えーっと、結論としては財務が要になるということでFA?
205名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:35:23
>>204
要というか初学の奴にとっては財務の学習に一番時間を割かなければいけない
(一次総学習時間の3割ぐらいだと思う)
一定レベル以下の奴はそこで挫折する

一次は
・総得点で6割いかない奴は一定以下
・総得点で6割いくが難化した科目で脚きりに合うのは一定以上
と俺が勝手に定義した
206名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:38:33
あと、注意しないといけない点は何かありますか?
207名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:43:35
財務はアウトプットを毎日やった方がいいよ
わかるのと解けるのは違うし
解けるのと、時間内に正確に解けるのは違うから

それと捨てる問題があってもいい
本試験で難問や計算手数が多い問題に引っ掛かると時間切れになる
この辺は模試で鍛えるしかないかな
208名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:45:19
あと、素朴な疑問

いろんな人の中小企業診断士ブログ見てて、
簿記を合わせてやっててそっちの方に注力しすぎてる人がいるけど、

簿記3級、2級と中小企業診断士と簿記の範囲ってそんなに似てるものなの?
209名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:59:18
>>208
これは俺の意見なんだが、
簿記2級程度ができないと先に進めないんだよね。
俺も2級は持ってるよ。
簿記3級→診断士財務会計→簿記2級→診断士管理会計
上記のようなプロセスを自然と進んでしまうんじゃないのかな。
210名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 23:03:18
にゃるほどねー。

あまりに簿記取得が主眼に置かれすぎてるブログが一部あり、
簿記を経ることが効果のある学習なのかなぁと思ったのです。

TNX!
211名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:09:18
簿記3級程度で良いような気がするけどなぁ。
まぁ、人それぞれだよね。

ちなみに俺は3級も2級も持ってないw
212名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:12:23
なんか簿記とかがあるとさ、そっちのほうに時間とられちゃって足かせになる気がして
どれくらい範囲が被るのかなぁと。
213名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:27:03
>>212
やらなくていいと言って欲しいんだろう。
直接かぶる部分は少ないよ。
効率を重視するならやらなくてもいいんじゃない。
他の科目がおろそかになるのは確かによくないと思う。
段階的に積み上げればいいよ。
214名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:29:11
3級程度をとってもそんなに他の受験生と時間配分にブレはでないよ
どっちでも大差は無いし、学習の無駄も少ない
2級は遠回りになるから効率的に合格したい人はやめておけ
215名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:14:53
どっちにしろ今から2級やるのはどうかと思うんだけどねw
3級はどうなんだろね?精算表とかできりゃーいいよね。
傾向的にファイナンスのが強めっぽいしなぁ。
216名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:26:13
>>215
考える前にテキストやってみなよ。
3級の基礎から始まるから。
で、だんだん難しくなってきて原価計算やキャッシュフローまで出来ればとりあえずOK!
ファイナンスは非資金項目と税効果が簿記と絡むけどテキストで理解できると思う。
とにかく簡単な問題からレベルアップしていくこと。
2級に取り組むレベルにないよ。文章で分かる。
217名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:43:19
テレビ東京もバレなきゃOK!
218名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:46:36
ごめん・・・考えてない。適当に言っただけ。
申し訳ない。

一応テキストは終わって、やった感じ3級はあってもいいかな?って思うけど
2級はいらないっていうのが自分の感想でございます。
219名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 03:00:51
3級はタックのテキストで
充分理解できるよ
220名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 07:27:48
>>213
んー、一応勉強してはいるんだけどね><
221名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 19:54:43
財務(というか、簿記)の概略を理解するのに、3級受けるのはいいかもしれんす。
でも診断士試験のためには、2級は不要に思う。
時間が余っているとか、昨年受けて財務がだめだった、ならともかく。
222名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:15:28
二級工簿はやっておくとあとが楽だよ

検定は受ける必要ないけどね。
223名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:53:23
2月に3級簿記受けようと思ったけど、結局やめちゃった。
3級受けに行ったら、自分の性格上、その日1日が潰れてしまいそうで嫌だったから。
ちなみに簿記の試験の日には、2次のショートケースを学習する予定。
224名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:56:07
一日潰れたぐらいで学習に齟齬をきたしちゃうって、
ちょっと神経質すぎやしないかな?

漏れは去年の春先やGW後や夏前に、彼女と一緒に
温泉旅行やゴルフ旅行に出かけて昼も夜もたっぷり
遊んできたけど、でも二次にも合格したよ。

簿記の試験は診断士の試験とは全く異質だけど、
小さな成功体験としてモチベーション維持に
効果があるから、受験してみたら? せっかく勉強したのに
もったいないと思うけど。
225名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 23:00:56
俺も>>224に同意だな
通常の学習よりも試験は集中するから頭に残る物が多いし
診断士試験でなくても試験なれしておくのはいいと思うけど
226名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 23:57:30
>>224
いや、俺も2月は城崎にかに温泉旅行に行く予定があったり、大学の同窓会に行く予定があるから、
空いてる土日には、できるだけ講義を入れたいんだよ。
(どうでもいいけど、2月に同窓会ってのはどうよ?)
それに、試験なら、以前受けた経営学検定と経済学検定でお腹いっぱい。
経営学は中級合格したし、経済学もA判定だったけど、正直受けたメリットはあまりなかったと思う。
(落ちても、全然痛くないから、診断士試験と違って、全く緊張感がなかった。)
仕事上、4月に情報セキュリティ試験受けないといけないから、試験慣れは、それで十分できると思う。
227名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 22:33:28
>>208

簿記3級程度の知識は必要だが、試験に合格する
必要性は薄い。
簿記2級レベルをマスターしても、それだけでは
試験範囲の7割しかカバーできていない。
投資計算、DCF、企業価値などのファイナンス
をやらないと高得点は狙えない。
228名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 23:30:30
ファイナンスの方が点取り易いだろ。
229名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 23:49:39
>>226
温泉旅行行ってる時点で、今年は不合格確定
230名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 23:55:19



シャブ中のアダルト関係者なら現実を見たくないので資格板をシャブ打ち続き荒らす。




231名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 01:03:14
運営管理の去年の過去問やってみたら、
簡単すぎてびっくりした。

これが今年に出ればなぁ・・・。
232名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 22:14:17
H17年度の難易度に逆戻りされたら、足切り続出になっちゃうからな。
233名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 22:30:27
231>>運営管理で点稼ぎたいね。
234名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 23:10:01
>>232
試しに2問目やってみたら、
解説見ても理解するのに時間がかかった。
235名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 21:55:46
>>234
選択問題の解説で、3ページも使うって、どんな問題だよ。
236名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 21:34:41
学生で中小企業診断士を取得すると、地銀やメガバンクや証券会社への就職に有利になりますか?
237名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 01:21:01
普通に有意義に学生生活を送ったほうが有利になるかと
238名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 05:15:15
以前、旧制度の頃に学生で診断士の資格とってウチの会社に
入社した奴は、結局システム系に配属になり、
数年前に辞めました。
239名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 14:48:11
頭でっかちは使えない罠
240名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 12:39:24
マルチプロセッサの一形態がデュアルプロセッサということでいいのですか?
241名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 13:22:04
経済学検定EREのAランクをもっていますが、診断士の経済科目の試験は無事パスできます?
242名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 21:39:52
>>241
自分で過去問見て、判断したら。
243名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 12:57:45
第3正規化の意味が分からないんですよね。
俺、頭悪いのかな。
244名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 14:04:59
>>243
正規化ってRDBのこと?
それなら、理解できないのは参考書が原因。
245名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 17:52:59
俺もわからん。主キーとかすぐにぱっと判明しない。
なんか解き方があるのか?
246名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 18:28:24
accessとか使ってたら何となくわかる
そうでなければ捨て問
247名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 19:18:19
>>245
重複した属性がなければおけ
248名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 20:01:15
俺も性器苛に苦しめられたな
249名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 23:27:30
正規化はシスアドのテキストか参考書を見たほうがわかると思うよ。

250名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 03:27:02
ここTAC生多そうだねw
俺も正規化わかんねw
251巨根SE:2008/02/07(木) 14:41:24
【非正規形】

繰り返し項目をなくす

【第1正規形】

主キーの一部に対して関数従属している非キー属性を別に表に分割する
(非キー属性は主キーの全体に従属しなければならない)

【第2正規形】

推移従属をなくす

【第3正規形】
252名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:16:27
>>251
テキストと一緒じゃん。
253名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 02:12:47
>>251のどこがわからんの?
推移従属の意味?
254名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 05:46:10
具体例を出せってことじゃねえか
255名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:47:19
理解できてないから、わかるように説明できない
256名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 22:32:17
財務は60点取れたら万々歳とするかね。

準備万端で過去問に挑んでみたら、あまりの壁の高さに打ちのめされた。

テキストや問題集をいくらやり込んだところで、どうしようもない問題が多数。
さらにえげつない引っ掛けとか。
257名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 23:01:05
エステの問題集をamazonで注文したらペラペラの薄い本が届いてワロスw
258名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 23:32:10
>>256
何年度の問題?去年のだったら完璧に準備すえば80点いけると
逆に安心したよ。
259名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 01:08:48
連結貸借対照表とか、勉強する必要がある?
一応、過去問では出てきたけど、2次試験には出てきそうにないし。
260名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:36:02
>>258
やってみたのは18年度の。

解説読んでも分かんねー。
261名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:40:47
例えて言うなら、タックスシールドを習ってない人が、

初めて問題に当たったときに、タックスシールドを考慮できるかっていう、

やっぱそりゃ無理だべ。
262名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 08:52:45
おれは財務より経済のほうがやばい。何回答えみても完璧には
理解できない。しかも財務とちがって一次だけだから勉強をする気
もしない
263名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 18:52:27
経済は理解するのに時間が
かかるよね 覚えようとしてばかりいると非効率になる
よ グラフを中心に基礎をみっちりとやれば応用がきくようになるはず
264名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 03:43:37
8月の1次試験を受けることになりました。
ベンチャーキャピタルに転職したばかりの28歳です。

無対策で受けた社内での診断士模試(過去問)の結果は以下の
通りです。

経済学:36点
財務会計:70点
企業経営理論:55点
運営管理:48点
経営法務:48点
経営情報システム:41点
中小企業経営:33点

このスペックで今年8月の1次は無謀でしょうか??
基本的には市販のTBCテキストをベースとした独学で、1次突破を
目指す考えです。
265名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 10:12:40
>>264
マルチすんなボケカス
266名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 13:31:38
吹いたwwwwwwwwwww
267名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 16:47:25
>>265

間違えて書き込みしてしまいました。
すみませんでした。
268名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 19:27:29
点を稼ぐなら中小、中小は完全記憶力勝負だからな
白書と施策ガイド読み込んでおけば7割は確実に取れる
269名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 19:46:59
>>268

ありがとうございます。
中小を得点源にすべく、白書と施策ガイドの暗記に注力します。
白書は概要レベルでは不十分ですよね??
270名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:25:47
白書l読むのかったりい
271↑同じ風営法違反:2008/02/10(日) 21:28:19
朝日放送の件通報したのではないか。
正月番組に大沢佑香が出ていたことを。
だから朝日放送バラエティーと大沢佑香や事務所の信用関係が崩れた。もみ消し決定
Posted by テルテリー 2008年01月08日 13:33
佑香ちゃんやっぱりテレビ出てたよね!
ちらっとしか見えなかったけど、ヒョウ柄で素敵やったからじっくり見たかったなぁ!!
海外気をつけてね〜(^^)ノシ
g.livedoor.jp/oosawa_yuuka/archives/64949905.html#comments

千葉県船橋警察署生活安全課の検挙の件

風俗嬢に失礼こと書くキムチヤクザ
大沢佑香は性病検査受けないただのアダルト丸太物件ではないか。
共和国の粗悪なシャブで頭逝かれたみたいだな。 風俗嬢に謝れよ。
彼女らは検査受けて営業しているんだらね。
272名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 01:26:33
プロトコルが何なのか全然ピンとこない。
約束ごととか言われても、7層あるとか分けわかんない。
273名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 11:06:23
■プロトコルは、通信手順の共通のやり方・概念です。
全世界の共通のやり方の順番を決めたものです。

(例えば、)
ある会議室を明後日の14時に予約する場合、
会議室タウンページで調べて、電話する方法もあれば
ネットで調べる方法もあれば、たくさん選択肢がありますよね。

しかし、プロトコルでは、その手順・流れが一つである必要があります。
(例えば)
会議室予約の方法は、
必ず下記の手順で行って下さい。(←これがプロトコルです)
1)ウィンドウズを立上げます
2)IEブラウザを開きます。
3)会議室予約サイト「●●」を開きます。
4)検索バーにまず、住所を入れます。
*先に名前を入れてはいけません。
5)次に会社名を入れます。
6)担当者名を入れます。
7)最後に予約日時を入れます。
8)最後に送信ボタンを押します。
9)予約確認メールが届きますので必ず確認して下さい。

上記以外の手順で行ってはいけません。
・入力の場合は、会社名の入力が先ではいけません。
 先に住所を入れて下さい。(←これがプロトコルです)
・電話・FAX予約もだめです。(←これがプロトコルです)
274続きです。:2008/02/12(火) 11:07:01
■概要は分かります?

このプロトコルを決めることで
通信機器メーカーは、そのプロトコルに合わせて
商品を開発製造できます。
また、異なるメーカー品でも、OSI基本参照モデルに準じた手順での
プロトコル商品であれば、互換性があり、とても便利になります。

■プロトコルがあることで、
通信機器メーカーは、あらゆる規格の製品を作らなくて済む。
消費者も商品選びがスムーズになるメリットがあります。
275名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 14:54:08
意思決定会計講義ノートって、売り切れてるねー
新しいの出る予定あるの?
276名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:56:10
>>275
去年アマゾンで注文したら1ヶ月位して届いた。
出版日が古いんだよね。
277名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 01:50:23
>>273,274

なるほど、プロトコルは単純に"規格"と考えればよい分けか。

HTTPプロトコルなら、HTTPの書き方、
物理層のプロトコルは、まさに規格そのもの、
TCP/IPはインターネットの規格、

そんな感じだとしっくりくるね。ありがとう。
278名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:43:40
あの
279名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:45:28
今大学に通ってるものなんですけど在学中に中小企業診断士の資格取るのは可能ですかね?おそらく独学か通信になると思うんですけど…
280名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 02:04:33
エステのDVD講座がおすすめです。
一次だけならTACも定評があります。
でもこの資格はもっと後でとっても良いのでは?
学生だったら時間があるだろうから、公認会計士とかの方がおすすめですね。
281名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 03:06:07
>>280
お答えありがとうございます!
元々この資格の存在はしっていたのですが今取るのは意味がないと思ってました
しかし公認会計士のように会計方面専門じゃなくビジネスや経営など総合的な資格であるこの資格を取ろうかなと思うに至りました

先日大学から送られてきたパンフにこの資格が載っていて学生も取れる資格なんだと思い質問してみたんですけど学生中にとるのは意味ないですかね?
282名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 03:50:20
この資格取ったらマッキンゼーから内定北。
283名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 03:54:42
マッキンゼー内定おめでとう(^-^)/
あそこって一生に一度しか受けられない
って知ってた?
284名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 04:11:25
>>281
若いうちなら診断士よりもMBAとった方が箔は付きます。
授業料とかは診断士の学校よりも金かかるけど。
自分IT系の仕事してて、激務の中資格も学歴もケアせずに来たけど、
やる気あるのなら、MBAと公認会計士を勧めるな。
診断士目指すなら30からでも遅くないけど
上の2つは30から目指すんじゃあ美味しくないから。
各資格や学歴にも転職の際の職種にも限界年齢みたいのがあるからね。
あと選択肢を増やしたいならTOEICのハイスコアとかね。

但しエステの山口統括講師は20代半ばで診断士とって
診断士業界で頑張って来てもう社長だからね。
診断士業界に絞って生きて行く覚悟があるのなら
今診断士をとっても早すぎる事は無いよ。
285名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 04:21:00
>>281
追加です。
公認会計士とってから診断士とるのはラクだけど
診断士とってから公認会計士とる方が難易度が高いです。
また法律で独占業務が規定されているのは公認会計士の方です。
診断士の仕事は最悪資格無しでも出来ますから。
ただ診断士とってからMBAとる人はまあまあいるみたいですね。
286名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 05:35:25
>>284
凄い詳しいこと書いて下さって感謝しています!
確かにMBAや公認会計士目指すのが一番だというのはわかりますが会計士を目指す周りが学生生活を犠牲にしてしまってる点など考えると厳しいなと感じます。MBAは確か学部で取れるものではないですよね?

TOEICについては現在頑張ってます。
あとやはり中小企業診断士として生きていくつもりはなく企業に勤めるだけなら不必要な気もしないではないですが実際所持してるとどんな点でメリットになりますかね?
287名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 05:41:44
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
大沢様が店内潮吹き行為は食品衛生法違反株価の動向も怪しくなる
288名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 05:43:02
>>285
今中小企業診断士取って企業留学でMBA取るというのはどうなんですかね?
相当個人の能力が高くなくては無理でしょうが…
289名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 05:48:05
大手y組幹部二代目×龍のかたぎ実弟の元部下です
醤油屋の模擬3ともどもう大手yと大手sには
お世話になっております
338 :うさちゃん:2008/02/13(水) 07:03:24
>>336
君は一生キチガイのままだから目玉とか腎臓売ってしまえよ。

280 :名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 09:18:57
7条うちはま朝鮮部落に本部を置く アルコール外来安東医院
患者・家族を脅し逆らえば殺し精肉店に オカシナFILMを
海外にまいて商売 会津小鉄(日本刀の銘柄)会
だがやってるのは在日コリアンの悪人 近辺の針灸院は
シャブの売店 京都の恥 在日コリアン会津コテツ会

702 名前:名無し検定1級さん :2008/02/18(月) 23:19:42
バレなきゃOK バレなきゃOK バレなきゃOK

小平団地近くに住所票がある会津コテツ会キムチヤクザの
資金源アダルト嬢大沢佑香を野放しする
警視庁原宿警察署保安課は職務怠慢税金泥棒
290名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 10:56:04
>>286
わからないことは自分で調べることも大事なのでは?
291名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 12:12:08
今35歳です。
IT、財務等の知識が全くありません。
大学は関西で関関同立の文系。
資格は社労士を持っています。
一般的な意見で結構なのですが、
3年計画で挑戦して
合格の可能性はあるでしょうか?
292名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 14:46:28
十分あります。というか3年もかからないと思います。
財務を研きましょう。ITはおまけ程度で大丈夫です。
293名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 19:44:24
>>288
中小企業診断士とって新卒で会社行くとエリート扱いか、飼い殺しか、全く無視か
業界や会社や業務によると思います。
頭デッカチは使いずらい
と考えてる会社は落とすか飼い殺しするでしょうね。
海外留学を狙うなら、華麗な学歴とTOEIC超高得点で、会社の中で
候補生に目される必要があります。
実力あるのに会社はそうは扱わない場合は自費留学に出るしかありません。
会社で海外留学生に選ばれるのは、実力とは異なる理由で決まる場合があります。
会社の好みの人材と判断されるかどうかがポイントです。
よってTOEICの超高得点は会社が海外留学させてくれるかもしれない
可能性を高めますが、必ず行ける筈と考えるのはかなりリスキーです。
まあ、もしマッキンゼーやボストンに新卒で入れるスペックなら
気にしないでも良いですが(^_^;)
294名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:00:00
ちなみに海外MBAを持ってるとそれ専用の人材紹介コンサルタント会社が
たくさんあるので、登録しなくても群がって来る場合があります。
自分で探して登録するなら尚更です。
かなりスレ違いな話題なんで
これまで(爆)
295名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:23:48
>>285
診断士の仕事は資格がないとできません
296名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:25:35
>>291
可能性なら一年あれば合格できる
297名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:29:13
一次なら6ヶ月で突破できる。
できないなら、10年机に向かってもできない。
298名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:46:11
>>295は池沼です。
皆さんスルーでお願いします。
299名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 21:53:44
>>288
海外MBAや早慶以上のMBAの前では診断士は無価値です。
診断士が評価されるのはベンチャーコンサルか銀行ぐらいです
大手コンサルで評価されるのは会計士(若干税理士も)ぐらいです。
300名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:21:42
>>299
社労士はどうでしょうか。
301282:2008/02/20(水) 01:00:24
>>283
アリガト。
ちなみに中小企業診断士以外に、HBSでMBA取得済みです。
これ以上晒すと特定されるので、このへんで。

>一生に一度
??
302名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 12:51:58
>>298
お前だろ
診断士の資格持ってないのに診断士を名乗ったら詐称だ アホ

日本語ができないアホが受かるわけねーな
303名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:39:27
↑頭が逝かれたアホはコイツです。
以後スルー
304名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 17:58:59
日本版MBAってやつでも、やはり英語力は必須?
305名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:33:16
そもそもね、MBAの話になると日本のは
慶應はおろか一橋でさえ基本的には評価されないのよ。
306名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 19:14:16
うるせー 社労士みたいに自我自賛するよりマシだろ
307名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:16:04
>>303
スルーすると逝った矢先にレスか。
アホ
308名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:25:54
>>300
社労士は企業の敵ですw
309名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 04:32:40
1次試験の過去問 TACや大原、どちらがおすすめでしょうか?
本の値段は、大原が安い…
310名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 08:40:53
>>309
ダイエックスがいい。
1冊にまとまっててかさばらない。
3年分だけどね。
311名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:38:02
>>309
オマエは本を買うのに高い安いで決めるのか
本の買い方と勉強の仕方を間違ってるぞ

現物を見て内容で判断しろよ
そんなこともできないようじゃ、この簡単な1次ですら落ちるぞ
312名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:40:40
>>309
断然TAC,説明が丁寧
313名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 22:59:30
>>311
悪いんですけど、
一昨年1回で1次受かり、2回2次失敗して、今年1次から。
一昨年は大原使ったよ。
確かTACはなかった。
314名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:34:36
1次試験って、そんなに簡単ですかね?
診断士の勉強には、何百時間も勉強が必要って言われてるけど、
簡単な試験だったら、そんなに勉強しなくても合格できるんじゃないの?
315名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:41:01
>>311
へぇー、1次を一発で受かったのか。でも、結局2次は2回とも
落ちちゃったのか。大変だな。今度の1次が受かるとは限らないしね。

経験者のくせに本の選び方くらいで悩んでるようだと、このまま
ベテになっちゃうよ。

実務補習のときに感じたんだけど、1次を何回も受けた人はあんまり
いなかったな。もしかしたら、キミ、無理かもしれないよ。
316315:2008/02/21(木) 23:45:29
ありゃ、アンカー間違った >>313 だったよ

>>314 1次なんて、勉強すりゃ受かるんだよ。そういう意味で、簡単。
何時間かかるかは、人によりけり。

ttp://shindanshi1.hp.infoseek.co.jp/

みたいに1ヶ月で「1次にだけ」受かっているバカもいるし。
この試験のキモは2次なんだよ。
317名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:51:01
>>316
ださい。
文章が小学生レベル。
318名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:54:29
>>316
そう、俺にはむしろ2次試験の方が簡単そうに思えたよ。
H19、H18年度の2年分しか解いてないけど、全部時間余ったし。
事例Wとか、ふざけた計算問題出てたし。
限界利益や貢献利益を出せとか、受験生を馬鹿にしているような問題としか思えん。
俺の場合は、無駄に覚えることが多い1次こそが、キモだと思ってる。
中小企業白書とか、あんなの全部覚えられるか。
319名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:16:48
>>318
簡単な問題をみて決め付けるな。
活動基準原価計算を理解してるか?
経済的発注量の問題が出たらどうする?
シュラッター図を使うような標準原価計算が出たらどうする?
デリバティブを本当に理解してるか?
全て出題可能性があるんだぞ。
320名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:23:01
しゅらったー図って簿記2級レベルやん
321名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 06:31:11
>>319
てか全部素人さんレベルやん。
診断士の財務はこれだからバカにされんだよ。
322名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 07:52:57
>>321
318に対して言ってるんだよ。
簿記2級レベルでも覚えてないと読んだのです。
EOQは1級でやるでしょう。
他は簿記ではやらないかな。
323名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:05:45
19年一発合格組だが。

向き不向きの問題だと思うけど俺は二次のほうが断然楽だった。
覚えることないんだもん。財務はちょっとあるけど一次の延長だし。
論述そのものが苦手な人には厳しいと思うけどね。

一次は法務とか情報とか運営とか全くの畑違いで初学がきつかった。
324名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:28:32
>>319
323も書いてる通りで、人には向き不向きがあるんだよ。
俺には、2次試験の方が簡単に思えた。
それだけのことだよ。

あと、1次試験が、本当に簡単だったら、2次試験不合格者が、
1次からやり直しになった時に、嘆く必要ないじゃん。
本当に、簡単だったらね。勉強する必要もないからね。
325名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:30:32
>>324
1次落ちる気しねえんだけど。
笑かすな。
326名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:30:47
あと、2次試験って、知識がありすぎることの弊害みたいななものが、
ものすごいあるらしいね。
知ってる用語をポンっと使って、不合格になるみたいなww
327名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:32:13
>>325
だったら、このスレ来るな。ボケ。
ここは、一次受験者用スレだ。
スレタイも読めないのか。
328名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 08:40:01
>>327
再び1次試験受験することになったので。
俺が間違ってるの。
329名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 09:37:30
一次試験が簡単で、合格間違いなしっていうんだったら、このスレに来る価値はほとんどないと思われ。
本スレに行った方がいいだろう。
330名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 19:47:50
>>329
本スレってどれですか?ここしかスレないと思ってた
331名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:49:35
>>330
中小企業診断士総合PART20
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203177768/l50
332名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:23:16
>>331
ありがとうございます!
・・・・しかし、ざっと見たんですが、ひどい荒れようですね・・
333名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 02:10:07
>>309
大原の方がいい。
理由は、財務の解説を見ればわかる。
このスレはTAC派が多いから注意せよ。
334名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 02:58:05
簿記2もってないヤツがTACのテキストだけで財務をマスターするのはつらいだろうな
335名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 02:59:59
TACの過去問は糞
336名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 06:03:14
>>334
確かに、簿記の知識ゼロの人が、10回の講義で財務を終わらせようとするのは無理があるよね。一通り知識がある人が復習に使うには最適だと思うけど
337名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 09:17:52
>>334
TACって、元々公認会計士から始まった学校だから、
財務系は強いんだろうけど、そのためか、テキストが難しめなんだよな。
確かに、全くの財務初心者には確かに難しいかも。
338名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 09:19:14
>>335
どういうこと?
TACの過去問使ってるんで、気になる。
339名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 12:43:39
過去問に糞も味噌もあるかいな。答えと問題がありゃOK。
340名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 14:12:12
>>338
自分で大原立ち読みして確かめろ
このカス野郎が
341名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 15:41:33
診断士受験生は下品ww
342名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 19:31:10
会社推奨なので取ろうかなと考えています。
日商簿記1級、簿記論、財務諸表論に合格しています。財務に時間がかかるとの
ことですがTACの集中特訓問題集を見た限り、今の知識で十分対応できそうです。
3月から学習をはじめて今年の1次に間に合うでしょうか?勉強時間は1日2時間
程度確保できます。数科目受験含めてアドバイス願います。
343名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 19:49:01
>>342
簿記1級は強いね。
2次対策を早めに始めればストレートも狙える。
344名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 19:52:29
>>342
そのレベルなら集中特訓はやめて
管理会計に絞ったら。
345名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 21:40:41
>>343>>344
ありがとうございます。2次は難関と聞いているので今年は1次に集中したい
と思います。財務と経済学と法務は下地があるのでやろうと思っていますが
時間的にまだ追加できそうな科目はあるでしょうか?あと予備校の通信利用
を考えていますがTACと大原、どちらでも同じようなものでしょうか?
クレクレですいません。
346名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 21:51:00
>>345
俺なら科目免除はしない。よって全科目受ける。
科目免除は60点を上回る得点部分を捨てることになるんだぜ。
全科目なら落ちる気がしないが、
変に科目免除すると落ちるかもって気になる。
347名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:07:41
>>346
なるほど。そうですね、確かにもったいないですね。
全科目頑張ってみようと思います。
348名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:09:21
>>345
大原の受講生には、>>340みたいなのが多い。
349名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:10:32
大原はマジで資格もってないヤツが普通に
その資格の授業教えてたりするからな。

信じられん。
350名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:03:48
大原の1次の初学者クラスなんて講師がただテキスト
読むだけだからな
351名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:32:09
TACの工作員が活動中のようです
352名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:35:07
タッコの工作員ってそんなに仕事熱心なの
353名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:47:57
>>339
てことは安い大原がいいってことなの?
354名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:49:21
過去問は大原
でもテキストはタックを使っている俺
355名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 10:48:26
そして受験生生活が終わらないオマエ
356名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 11:26:55
大原サイコー!大原万歳!
大原の問題集はサイコー!
ジーク大原!
357名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 12:56:51
O原って古くせーイメージあんだよね。
タッコは洗練されてる。
総合予備校としては大差だろ。
358名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:02:25
予備校の話題なのに、全く名前があがらないマンパとエステについて。
359名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:04:57
>タッコは洗練されてる。

ワロタw
360名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:20:13
O原が洗練とか言ったらもっとウケルのに
361名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:38:56
エステが一番洗練されている。
362名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:39:33
O原のTVCM効果は大きいな。
あれで騙される。
363名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:50:16
>>361
> エステが一番洗練されている。

ワロタw
364名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 14:55:53
>>359
スピード問題集が実に良くできてると思うんだよね
365名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 23:38:40
先生って意外と診断士暦短いよね。

もしオレが診断士になっても先生なんて到底出来そうにないな。
366名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 18:21:35
TACのDVD又はWeb学習している方に質問です。
経済学、経営法務、企業経営・政策の担当の先生を
教えてください。
367名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 21:00:55
>>366
聞いて何になるの?
368名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 21:07:32
>367
暇つぶしになる。
369名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:44:21
遠藤・遠藤・遠藤
370名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:14:08
ビジ法1級  中小企業診断士  土地家屋調査士
難しい順に並べて頂戴。
371名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:38:09
>>366
ヤキトリ・メガネ・ヒゲ
372名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:51:52
財務は、TACの集中特訓を4回回せば、
誰でも
一次も二次も受かります。

私は会計の知識もなかったけど、
過去問もやらず、ひたすらTACの集中特訓を回して受かりましたよ。

継続は力なり。

是非、やってみて下さい。
373名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:39:00
>>372
そのテキストとノートをshareに流してくれ
374名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:45:16
ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集
の方が分かりやすい
TAC工作員うぜー
375名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:00:16
マンパ工作員もうぜーよ
376名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 04:13:04
やっぱり財務・会計セレクト問題集でしょ、エステの
377名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 09:14:39
>>371
ヒゲ(笑)。ヤキトリは誰ですか?
378名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 10:56:23
>>377
マジで名前は知らんのよね
簿記マスターも担当してる人
ミクロ経済学の効用をヤキトリとビールで説明する際の
顔がやけに嬉しそうだったので、俺はそう銘々した
379名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 12:52:06
>>373

■TACの集中特訓は、市販で売っていますよ。

また、下記ネット販売もあるみたいです。
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/1003/


>>374
ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集」

特にファイナンス分野は難しいですよね。
ここまでやる必要はないと思います。

■診断士試験は、60%以上が合格です。

80%以上をとっても意味がありません。
効率性から言うと、60%以上の点数は無駄ですよ。

本当にファイナンス分野を極めたいなら
診断士にとっとと受かった後に
「証券アナリスト」資格をお取られた方が良いですよ。
380名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 13:07:53
じゃあ俺も高○先生を蕎麦屋と命名したよ。
381名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 13:10:14
>>379
>特にファイナンス分野は難しいですよね。
あんた両方ともやってるの?
382名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 13:44:28
>>381

■書店で立ち読みしましたが
やってないですよ。

立ち読みすれば
問題の程度が分かります。

■基本的に、テキスト・問題集は、
一つに絞り、何回も回すことが効率的ですからね。

383名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 14:57:59
>>382
他の科目もおすすめを教えてください
384名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 16:28:33
立ち読みしただけで問題の程度がわかるんならTACの講師かもね。
385名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 18:15:11
タクは工作員が多いやね
386名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 19:33:11
ロジック財務くらいは身につけないと
2次試験は無理です。
387名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 20:02:07
>>386
会計士の俺に言わせればロジックでも実務的には足りない
388名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 20:12:55
>>387
ロジックで足りないのは百も承知。
389名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 21:05:29
一次の過去問を探しに紀伊国屋に行ってきた
大原がA4で使いやすそうで、説明も多かった
でも、妙に安くて気持ち悪いので買わなかった
390名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:26:56
>>389
昔のなんだけど問題の直下に解答があったので黒く塗りつぶした。
解説を先に持ってくればいいのに。
今のはどうなんだろうね。
391名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 23:11:24
>>390
今のも問題の直下に解答があった
392名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 21:50:31
集中特訓では足りない
数字センスのないコンサルいらね
393名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 22:15:58
運営管理ってイメージ湧かないから苦手。
今のところ暗記していますが、
有効な勉強方法ってしりませんか?
394名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 22:37:30
工場で働く
395名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:36:00
>>393
今は仕方ないんだよね。
2次の事例問題を繰り返し解いていくと理解が深まる。
現状は割り切って暗記でいいと思う。
396名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 00:49:23
>>393
トヨタに出稼ぎに行けば、後工程引取り方式も
カンバン方式も同期化生産も学ぶことができるぞ
397名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 00:59:36
運営管理の環境系の法規、まちづくり3法、建築基準法は完全に捨てておk??

環境は興味あるからEco検定でも事前にうけよっかな。
398名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 08:37:20
>>392

どの資格もそうですが、
実務に通用する能力は、実務で鍛え上げるしかない。

会計士試験も会計士補では使いものにならない。
だから、苦労して勉強しても年収300万とか400万しかもらえない。

しかし、実務を積んで、優良なクライアントを獲得していけば
パートナーとして、又は社外監査役・社外取締役として
年収が天井知らずになる。

中小企業診断士も同様で、実務をこなし、
自分の専門分野を持つことが大事です。

その間に、自然と会計・ファイナンスの専門知識・能力は
いやでも付いてきます。


会計士や弁護士、社労士は、専門分野が
決められてしまっている。
診断士は、生産管理・IT・マーケティング等
他の国家資格では網羅できていない領域がある。
そこに集中し、
うまく、会計士や弁護士、社労士を使ってやればいいではないですか?
399名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 09:33:21
>>395
393ですが、ありがとうございます。
割り切って暗記します。
400名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 14:06:07
この資格って科目合格で履歴書に書ける?
401名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 14:10:50
甘ちゃんかよw
402名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 20:37:39
>>397
建築基準法はともかく、まちづくり3法の概要ぐらいは覚えておいてもいいんじゃないかな。
403名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:49:46
>>402

同感。

まちづくり三法の概要程度は、受験者の皆さんは
間違いなく取ってきます。

だた、建築基準法は出ても1問。

だったら、GMROIや基準在庫法、値入率のところや
流通・生産情報システム、IEのところを覚えた方が
効率的です。
404名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:15:36
大体運営管理ってなんか出題が偏ってね?
試験委員の趣味なのか。小売業の各指標、生産管理系はともかく
RFIDに執拗にこだわったり、バーコードとか、照明とかさ。
雑学としても細かすぎんで。

405名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 01:38:37
俺にとって、IEは鬼門だ
運営管理が苦手なのは、きっとIEが苦手だからに違いない
406名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 09:17:22
>>405

私もIEはイメージがつきにくくて
嫌な領域です。

ただ、IEを毎日テキストを見ることを
1週間続けましたら、
知識が定着して得意分野になりました。

これは、ひたすら意味分からずに
覚えて忘れてを繰り返すものですね。
407名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 09:20:13
>>405

すみません。
文章がめちゃくちゃでしたね…
下記のように訂正します。

私もIEはイメージがつきにくくて
嫌な領域でした。

ただ、IEを毎日テキストを見ることを
1週間続けましたら、
知識が定着して得意分野になりました。

IEの領域は、意味分からなくても
ひたすら覚えて忘れてを繰り返し
知識を定着させることがベターですね。
408名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 12:10:25
>>407
意味は分かるがまだ変だぞw
409名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 13:25:53
要は、

運営管理は、ひたすら覚えなさい。

ということ。

IEは毎年出題されるので
覚えてしまえば得点源になるよ。
410名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:25:23
>>409
根性で暗記します。
411名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:21:45
ところでさ、IEってなに?
412名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:27:37
それくらい自分で調べたら?
413名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:36:30
インターネッツ エクスプローラーに決ってんだろぅ
414名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:43:27
インフォメーション・エキスプレスだろ
415名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:16:44
「淫乱好き 猿人にはリング」だよ
416411:2008/02/29(金) 20:49:58
だいたい分かった
お前らのレベルが
笑いのセンスもない
417名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:53:46
すみませーん。
サーブリッグ記号って暗記しましたか?
418名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:20:09
>417
お前、もしかして覚えずに受験するつもりか?!
419名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:27:02
サーブリック記号のひとつひとつを聴いてこれは何?なんて問題はでえへんて。
サーブリック分析をする状況とはどういう状況か?する目的は?
っていう本質的理解の方が重要やわ。答えわかる?

420名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:07:36
確かに 研究とか動作とかよく似た言葉がいっぱい出てくるから覚えにくい。
421名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 10:21:46
全部翻訳だからな
語感の差異・使い分けが日本語とは違う
422名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:58:08
去年診断士試験ストレート合格の者です。
今の時期の勉強だと
 (必)財務→毎日問題を解く(アウトプット中心)

 (選)経済→ミクロ・マクロあたりの問題を解く&理解できて
   ないとこテキストで復習
 (選)企経→問題を解く⇔理解不十分箇所をテキストで復習
 (選)運営→問題を解く⇔理解不十分箇所をテキストで復習
423名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:59:27
 余裕があれば
   法務→暗記の為の準備(カード、サブノート等)
   情報→暗記の為の準備(カード。特に用語など中心)

財務は毎日やった方が良い。(よほどできる人以外)
企経、運営、経済は隔日で回す。

企経や運営はマーケ辺りから手をつけて、苦手意識をつけない
企経の労務関連はまだやらなくてぉけ。
乗ってきたら、企経の人事や運営の生産をじっくり。
経済も細く長くやる方が直前期にあせらなくてよいだろう。
424名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:00:41
直前期には中小とか暗記物を相当やらないといけないので、
 ・理解できるものは今のうち
 ・暗記するためのツール(カード)の作成
をコツコツやるのがbetterだと思われ。

企経の経営戦略は診断士になるには必須。毎日頭の中で考えよう。
(これを苦手にすると診断士になる意味が薄くなる)

人間はだれしも忘却の天才なので、過去問を直前期まで取っておく
必要はなく、何度でも繰り返しやろう。
(ある程度忘れるので2度目、3度目でも十分に使える。)
425名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:05:48
みんな白書読んでる?
426名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 20:47:23
>>422
また教えてね
427名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:07:45
人間は忘却の天才

なるほど
うまいね

サンコンになりました
428名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:39:33
白書は
毎年何月頃最新版が
でますか?
429名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 23:17:19
やる気出ねえ。
情報までは終わったが。
430名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 23:40:29
>>428
最新版って、2008年度版のこと?
2008年度版の白書を見ても、そこからはほとんど問題出ないぞ。
431名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 23:53:39
>>430
それは理解してると思われる
432名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 02:56:56
>429

次は、経済でしょ?

診断士ストレート合格は、合格率が4%未満!
合格率では公認会計士や弁理士よりも難しい。
大変なことは勉強する前から承知のこと。

あと3科目!半分超えましたね。

今までの科目の過去問は、
3回まわしたかい?

回していないなら、
4月迄にこなしましょう!

財務は、集中特訓を毎日2問解きましょう。

上記ををこなせば、
嫌でも企業診断士に合格してしまします。
433名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 03:08:24
TACのストレート生の場合、この後、
・経営法務
・経済学・経済政策
・中小企業経営・政策
と、モチベーションを上げにくい科目が続くから辛いな。
逆に、ここを乗り切れるかどうかが、診断士合否の分かれ目なんだろうけど。
434名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 07:02:23
>>432
過去問を3回転させたって意味無いよ。

と、1次の過去問は一回も解かずに合格した
実務補習生は語る。
435名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:34:18
2科目免除すると、残りの5科目は平均60でいいという人と、
全て60という人といるけど、いったいどっちが正解なんだ・・・

平均60じゃないと科目合格制を導入した意味がないと思うけど・・・
436名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:08:02
全体では単純計算で20%*20%で4%だが
初年度ストレート合格は1%と聞いている。

437名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 13:40:52
>>435
5科目の平均が60点以上で合格になるでOK。
でも、科目少ないんだから、全科目60点以上目指そうぜ。
438名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:48:31
>>437
ってことは、得意科目は毎年受ければ平均点がつり上がるね。
439名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:57:50
経済グラフばっかりワロタ
440名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:15:52
今年の試験は
8月2,3日?

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html
あと白書だけどこれの概要だけじゃだめ?
441名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:23:16
>>438
そういうこと。
だから、皆、得意科目はわざと免除からはずして、平均点をあげるんだよ。
経営情報システムとか。
442名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:56:49
>>434
■あなたは例外です。
よっぽど、過去問の内容を加えた優良なテキストに
めぐり合ったからでしょう。

■過去問をまわすことで、
問題作成者側のクセや出題傾向が分かります。
*過去問をまわすとは、
・各問題の肢を正解肢に直し覚える。
・過去問の解説を読み込む。
・過去問に関連する内容をテキストで確認する。
この作業を3回行ってください。

>>436
■頑張っている受験生を怯えさせないで下さい。

言っていい事実と
言ってはいけない事実もあるのですよ。

合格率1%である証明はできますか?

■ストレート合格は、
---------------
<=合格率4%
---------------
という事実しか今は分からないはずです。
443名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:00:01
経済やばすwwwwWeb講義聴いてると5分で落ちるorz
444名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:09:05
>>422

ストレート合格様!

もっと情報下さいまし〜。
445名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:01:39
>>442
ベテらしいな

過去問を3回まわしたところで効果はないよ
2回解いたあたりで、もう答えを覚えちゃうから

1次は問題集を中心とした勉強より、テキストを
中心にした勉強のほうがいいね

446名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:37:00
>>445
てことは、過去問を2回まわす分には、効果があるってことだよね。
447名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:08:34
どこの過去問がいいの?
448名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:09:46
>>445

ウソはいけないですね。

過去問2回まわした程度で
下記のことが頭に入りますか?

*過去問をまわすとは、
・各問題の肢を正解肢に直し覚える。
・過去問の解説を読み込む。
・過去問に関連する内容をテキストで確認する。
この作業を3回行ってください。


そうやって受験生を迷わせることは
いけませんよ。
449名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 17:02:37
>>448
ありがとうございます。
所で質問なのですが、問題作成委員の書は何か読みましたか?
450名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 18:57:51
>>448

去年の二次合格者なんだが、TACの三好先生が「一次の問題集であれ
過去問であれ、二回も解答すると選択肢の位置を覚えてしまって、
アウトプットとしての意味が無くなる。だから、過去問を何回転
というのは無意味だ」って言ってたな。今年も同じことを言ってる
と思うけど。 > どう? TACの人。

実務補習仲間には「過去問はついに解かなかった」って人が複数いた。
「一次程度で出題者の癖を覚えてもしょうがない。引っかけ問題に
煩わされたくない。要は全体で6割を突破できればいいのだから」と
いうのがその人たちの理由だった。
451名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:49:28
なんか448って自分の考えに固執して必死だな

502を読んでても思うけど、自分の方法論の妥当性に疑問を
持つことなく頑迷固陋なヤツは落ちてるンだよな

あと、累積の回数とか時間数にこだわるヤツも落ちるよな

ま、3回だろうが4回だろうが好きなだけ回転させれば
いいんじゃね

無駄な労力を使った分だけ合格から遠ざかるだけさ





452名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:29:44
422です。
過去問を繰り返す理由(特に財務・経済等の計算)は、
オペレーションを確実に身につけることです。

選択肢の位置を覚えて解答することは無駄ですが、正解と不正解を
覚えてしまったら、「なぜこれが正解か?」「この不正解はどの部
分が不正解か?」を考えて答えていけば十分有意義に使えます。

初見の問題で実力を試すことは重要です。逆に2回目の問題を解く
ことでは実力を測ることはできないでしょう。
ですが、同じ問題の繰り返しも上記のやり方だと十分有意義です。

また、直前期など初見の問題で解けなくて焦るよりも、同じ問題で
正解して安心や知識の確認を行い、落ち着いて試験に臨めるという
効果もあると思います。

要するに使い方が重要だと思います。
私はその辺を意識して何回か過去問をくりかえしました。
453名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:15:46
>>452
422さん
2次対策を意識して勉強を始めたのは、
どの位の時期からですか?
今はテキスト→1次過去問の状態ですが。
454名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:49:52
>>451
傍から見てると、450も同じくらいに、自分の考えに固執していて必死だけどな。

>>450
確かに、450みたいに、過去問を解かなくても合格できた人もいるんだろうけど、
合格者の大半は過去問を解いてるだろうし、過去問を解くことは決して無駄ではない。
合格者の体験談読んでも、ほとんどが過去問を解いているわけだし、過去問の有効性は認めるべきだ。
(どこの受験予備校の合格体験記でも、過去問解かずに合格しましたっていうのには、未だにお目にかかったことがない。)
もし、450が本当に過去問解かずに合格したんだったら、どこかの予備校に、体験記でも載せてくれよ。

あと、三好先生の言ってることは、意味もなく、過去問を解くことが無意味だと言ってるわけであって、
当人にとって、その処理に意味があるのであれば、過去問は繰り返し解いても別に構わないんだよ。
特に、財務会計は、同じ問題を処理パターンを覚えるまで、何度も繰り返し解けと三好先生は言ってる。
455名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:51:30
ロジ財はじめたんだけどファイナンスのとこ、難しすぎないっすか?
あんなレベルの深い理解がいるの?
456名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:08:29
>>455
ロジ財がどの程度のものかわからないが、2次試験に出てくるファイナンスは、そんなに難しくない。
財務会計の1次レベルの知識がしっかり身に付いていれば、多分そんなに困ることはないと思う。
457名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 04:01:06
答え覚えて、正解して「できたからOK」ってなるの?
って聞かれれば、ならないよねw

3回繰り返すことの意味が伝わってないような気がするけど、わからないならそれはそれでいいような。

三好さんは454がいってるようなこと言ってたね。
説き方を覚える為に、何回も解くってね。

暗記科目なら、答えそのまま暗記しちゃってもいいんじゃねえのw
458名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 06:39:51
>454
450自身が過去問を解いてないとは書いてないべ・・と、体験記載せるってどーするんさ

Tで他の講師(三好センセではないが)がいっとったのは、
・テキストの文書が実際の試験ではどう出題されるか、を慣れるために過去問は解くべし
・ただし同じ問題は出題されんし、受験生の回答率が低い難問もあるので、繰り返しは不要
それよりかは答練や財務会計問題集を回転させとくほうがいい

んが「過去問は繰り返しましょう」という専門学校もあるそうだから、なんともいえん。
商工会議所系試験や宅建ならともなく、診断士で過去問を繰り返すことはどうかな、と思うが。
459名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:28:29
>>458
過去問より、答練を優先させるのはわかるが、独特の言い回しとかあるから、やっぱり過去問は解くべきだな。
また、繰り返し出題されている領域とかもあるので、そういった領域は特に過去問が重要。

ちなみにTACの過去問使ってるんだが、これって解答と一緒に難易度がついてただろ。
あれのAレベル、Bレベル(正答率60%以上)の問題を、徹底的に繰り返す。
この問題は、出たら絶対に取れるようにしておく。
逆に難易度の高い過去問については、ばっさりと切り捨てる。
過去問の学習は、これでいいんじゃないか?
460名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:52:06
問題や解答の位置を覚えてても繰り返すことに意味はあるよ。
ちゃんと問題を読んで解答を読むというプロセスを踏めば。
ここは間違ってて実際は○○だ。みたいに。
461名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:37:40
>453さんへ
422です。
私自身勉強を始めたのが1月で1次まで7ヶ月、2次まで10ヶ月でした。
なので、この時期全く2次対策はしていませんでした。
本格的に始めたのは1次終了後です。

2次対策は企経や運営終了後あたりから、徐々に行うと良いかもしれません。
(例えば週3時間を纏めて等)

ですがそこまで時間がないようならば、企経や運営で深くまで考えたり
良い解答が無いかを考察したりすることで、その思考は養えると思います。

少なくとも1次の勉強をしながら2次も意識しておくだけで効果は有りでしょう。
462名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 08:49:25
>>461
422さん
いつもご丁寧にありがとうございます。
また、色々教えてください。
463名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:06:56
はじめまして。今から、勉強しても間に合いますか?
他の資格試験受けていたので、これから勉強しようと思うのですが...
通学できる地理条件ではないので、通信しか方法がなさそうです。
独学ではきつそうみたいなので。
日本マンパワーってどうでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
464名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:24:11
こんばんは。2006年の合格者です。えと、自分はTACの
スピテキとスピ問を使った独学だったのですが、過去問は1回も
解かずに合格できました。いちおうTACの過去問は買ってあったん
ですが。

理由は簡単で、1次試験は2次と違って選抜試験じゃなくて単なる
学力試験なので、6割を超えてしまえばいいこと。そのためには、
引っかけや超難問の混じった過去問に挑戦して悩むより、基礎的な
問題集を繰り返したほうが自分の本当の弱点がわかるので、そこを
補強したほうが効率的だと思ったからです。それと、司法試験や
2次じゃあるまいし、試験委員対策をしなければならないほど
試験委員の思想が色濃く反映されるような試験じゃないと思ったからです。

自分はMARCH程度なんで地頭は全然良くないから、こういう
方法でも合格できたということは、過去問を解かないというのも
一理ある方法なのかもしれません。自分は深く考えて過去問を
解かなかった訳じゃないのですが、今から振り返れば結果的に
効率よく勉強できたのかと。

なお上のどなたかの書き込みにあるように、問題集は何回転もしてると
答えを内容じゃなくて選択肢の位置で覚えてしまうので、問題集は
ときどき取り替えてました。TAC以外には同文館のやつも使っていました。
465名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:26:00
まあ過去問はやらないより、やるに越したことはないけど。
466名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:48:27
どうも話がかみあってないな。
確かに過去問を、アウトプットとして繰り返し使うのは無意味。
でも、インプットとして使うのは、非常に有効だったりする。
論点がまとまってて、知識も整理しやすいしね。
>>442で書かれている過去問の勉強法は、過去問のインプット学習。
だから、理解できるようになるまで、何度でもまわせばいいと思うよ。
その代り、知識の定着を測るために、別のアウトプットツールが必要になるけどね。
まあ、その辺は各受験機関でやる模試とかを利用すればいいと思う。

過去問はインプット+アウトプットで有効。
ただし、過去問には難問も含まれているので、ランクA、ランクBの
正答率が60%以上の問題(つまり受験生の大半が解答できてる問題)
に絞って学習するのが効果的。
特に、経済学・経済政策、運営管理、中小企業政策あたりは、
頻度の高い論点があるので、これらの科目は、特に過去問が有効である。
467名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:38:15
>>464
>>466
そんなに難しくないんだけど・・・
むかつかないでね。
俺は何回受けても1次試験は受かる自信あるよ。
468名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:56:22
>>467
じゃあ、来るな。
失せろ、カス
469名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 09:50:50
>>466
言ってることは十分わかる。
荒らしのクズに反応するな。
470名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 12:28:39
>>467さんは、何が議論になっているかを
全然把握できてないようだね

1次は大丈夫でも2次は無理な人だね
471名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:04:03
過激な発言で反感を買ってしまったけど本心だ。
1次は絶対に受かる。(勉強は人の何倍もしてるかもしれないが)
これが理解できないと2次を語っても軽い。
472名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:11:06
そんなレスどうでもいい
ブログで書け
473名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:15:55
死ぬ気で勉強してみろよ。
1次は絶対に受かる。
474名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:30:09
単純に勉強量が足りないんだ。
甘いんだよ。
475名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:03:51
スペック、勉強方法を置いておいて、
勉強時間はどうなんだ?
これが一番大事だと思わないか?
476名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:05:03
時間だけ掛けても無意味
477名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:38:46
受験生でも、経済学部や経営学部出身は、1次は有利だろうし、
簿記の資格を持ってる人だったら、財務会計で有利になれるだろうし、
SEだったら、経営情報システムで有利になれるだろうし、
受験生はみんな、得意な分野と苦手な分野を持っているはずだ。

学生の頃、全科目得意だった人なんて皆無だろう。
それと同じで、苦手科目の克服が、なかなかできない人だっているんだよ。
苦手科目は、無駄に時間をかけても、苦手意識がある分、勉強しても
なかなか点数もあがらなくて、苦労するんだよ。
まあ、>>467みたいな、何でもできるお方にとっては、全く縁のない話でしょうが、
ここは1次受験スレで、1次受験対策をしている人達が集まるスレだ。
1次試験が余裕で合格できるのであれば、本スレに行って、2次試験の話でもしてろよ。
478名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:35:08
>>477
何時間勉強した?
時間の絶対数が足りない可能性もあるよと指摘してるだけ。
しかも苦手科目に時間をかけないなんてありえない。
やりたくないだけなんじゃねえの。
自分に言い訳したって所詮は勉強不足。
479名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 02:41:07
量だけに目が行く奴は、絶対に合格しないよ。
特に2次試験は絶対に無理。
480名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 03:03:37
>>479
量だけならな。
効率的に学習したいと思うのは当然のこと。
情報収集に力を入れる気持ちはわかる。
でもSTなど良いテキストや問題集が出ているのに受からないのは
スペックが足りないというより学習時間が足りないからだろう。
2次はエステの合格率が驚異的だな。
去年の合格率が発表されている。

量以外の情報も入れといたから参考になるだろ。
481名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:09:23
>>478
苦手科目は、時間をかけても、なかなか伸びないものなんだよ。
だから、まずは苦手意識をなくさない限り、いくら時間を費やしても無駄。
自分が学生の頃を思い出してみろよ。
それとも、もしかして、苦手科目がなかったのか?
だったら、俺とは違うタイプの人種ってことになるから、話がかみ合わないのも頷けるが。
482名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:29:56
>>481
苦手科目を克服するのに何をする?
時間をかけて基礎を身につけることだろ。
克服できなきゃスペックが足りないんだよ。
俺はおととし2次試験を受けた後に簿記2級を取ったよ。
効果大だったぞ。
時間をかけずに苦手意識をなくす?
そんな方法あるなら教えてもらいたいよ。
甘いんだよ。
483名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:33:37
>>482
わかったから、さっさと本スレに行けよ。
ここは1次試験スレだ。
484名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:51:42
>>482
お前は、苦手科目を時間をかけて克服した。
よかったな。
その勢いで、さっさと2次試験も合格しろよ。
でもな、苦手な科目に時間をかけるのって、難しいんだぞ。
時間ばかりかけて、全然進展しないなんてことも、しょっちゅうある。
苦手意識を持ったまま、問題集の問題を100問解いても、テキストを
100ページ読んでも、多分ほとんど頭に残らない。
なぜ、科目合格者なんてものが存在すると思ってるんだ?
まあ、君には理解できないことだろうから、これ以上議論しても時間の無駄だと思う。
俺は、君とは違う方法で、1次試験を突破して、2次試験も突破してみせる。

それと、ここに来るやつは、2次受験者とか、合格者が多いから、1次は簡単みたいな
誤解をしやすいが、1次試験は全受験者の8割が不合格になる試験です。
科目合格はもっとたくさんいますが、2次試験に進めるのは、全体の2割しかいません。
つまり、このスレで言われているほど、1次試験は簡単な試験ではありません。
485名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:14:01
さっきからあまりに卑屈すぎてわろす
486名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:18:15
時間をかけろ時間をかけろって簡単に言うけど、5000時間でも10000時間
でも時間をかければ合格できるってことは誰でもわかっていることで、みんな
24時間ずっと勉強できるわけじゃないんだから、限られた時間の中でどう勉強
していけば効率よく合格できるかを知りたいんだと思うよ
487名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:28:08
苦手科目と今まで費やした学習時間を教えてくれれば
もう少しましなアドバイスができるかもしれない。
488名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:04:14
一次は 最低40点をきらず、合計420点とればいいんだろ。
 計
情報と企業経営理論は 普通に勉強 すりゃ、70点以上いくやろ。140点
運営管理と、法務も  普通に勉強 すりゃ 60点いくやろ      120点  260点
財務は 踏ん張りところやけど、”だいぶ勉強”すりゃ60点いくやろ 60点  320点
中小・経済も、簡単なとこ落とさなきゃ、40点をきることはないやろ 80点  400点

これでもう合格じゃねえか。簡単だよ。




489名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:33:56
>488
これは、突っ込んだ方がいいんだろうか?
490名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:40:32
じゃおれが。
















たんねーじゃねえか!
491名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:42:13
>>488
こういう類の話なら
合格者の話が欲しい
492名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 19:46:57
受けたいが
4月のソフ開落ちたら10月受けなおすかも知れんし
11月には行書
12月にはビジ法1級が控えている

どうすっぺか?
ハードスケジュールはいやだし・・・
493名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 19:51:01
>492
心配しなくても、お前の場合、7月の一次試験は落ちるので、
4月にソフ開落ちても、10月にもう一度受験できる。
(二次試験は受験できない。)
494読売に社会悪と書かれたね:2008/03/08(土) 19:51:41
69 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/08(土) 19:38:03
週間文春
青山学院 松澤 建 理事長が寵愛する
美人役員 初等部「校長人事」で怪文書騒ぎ

とうとう母校までも食い物にしようとしています。
良識のある一部OB諸君の検討を祈る!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1202037711/l50

青学ではないぜ。アダルトだw校長だってよアダルト業者

495名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:06:52
>>493
いやそのとおり診断士1次に一回で通ることは想定していない


8月、10月、11月、12月に受験すると
全部だめな気がして・・・
496名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:39:25
あっ俺も去年、8月診断士残り4科目全滅、9月末証券アナリスト1次経済のみ合格、
10月システムアナリストは受験回避、
11月公認内部監査人CIAは2科目合格
12月公認情報システム監査人CISA19点足りず不合格
という非常に効率の悪い悲惨な結果になったから
絶対毎月試験ってのは、辞めた方か良い。
その試験のみに絞って来るヤツとポテンシャルは
同じだったとしても必ず負ける。
497名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:44:01
アドバイスありがとうございます
あれですねえ
間伐しないとだめそうですねえ
498名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:55:04
銀行員だね
499496:2008/03/08(土) 22:00:07
せめて3ヶ月おき位にしないと受験料がもったいないし
テキストや問題集やスクール代か回収不能になる。
重複科目があっても出題パターンや範囲か微妙に異なるから
連続受験ではメリットにはならない
と考えた方が良いよ。
余程体力とやる気と時間とお金が余ってるんなら止めないけど。
500名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:05:20
>>499
難易度が違うので単純比較できませんが
スペックの違いも考えれば
同じ問題と考えられ
大いに参考にしたいと思います

すごいですねえ
その資格
501名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:08:34
診断士をとれば他の資格は吹き飛ぶよ
502496 499:2008/03/08(土) 22:22:51
ちなみに同時期に転職活動してました(笑)
で面接でも余り評価されなかったり話題に
ならなかったのが診断士受験勉強してる事。
受かっててもおんなじだったかも。
大手コンサルファームで内定取れたし。
蹴ったけど(^_^;)
503名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:50:22
俺は面接する立場だけど、
勉強中の人は仕事に身が入るのか疑問に思う。
仕事そっちのけで勉強するんじゃないかって。
俺のとこは中小企業で自己啓発は評価しない。
まあうちに診断士が来ることはあり得ねえんだけど。
504名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:59:00
一次試験は卓のスピテキとスピ問
だけでいけますか?過去問やエステ
のクイックチェックもやろうか迷って
います。昨年独学で一次受かった方
教えてください。お願いします。
505名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 12:22:08
>>504
このスレとか前スレとか本スレを読んでりゃわかるよーな
質問をしてくるなんて調査能力と学習能力のないヤツだな
そんなヤツは絶対に一次は受かんねーよ

と合格者は語る

506名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:21:52
1次試験目標スコア

経済学・経済政策:65点
財務会計:60点
企業経営理論:60点
運営管理:70点
経営法務:60点
経営情報システム:75点
中小企業経営・政策:60点

合計:450点
507名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 16:37:05
7科目終わって、過去問も3回転ぐらいしたのだが、
430−440台ぐらいの実力から上がらない。。。

450−460をコンスタントにとって何がきてもうかるぜ、というレベルに
もっていくのがかなり壁がある気がする。。
508名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 17:53:32
>>507
そんな壁は感じたことがなかったな。理解系と記憶系の科目で
学習方法を変えていたから。2次のときはさらに変えていたが

過去問3回まわしなんて意味無いことやったから無駄な時間を
使っちゃったね
509名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:27:35
>>507
まあ、まだ8月まで時間はたっぷりとある。
過去問3回転やって、満点が取れていないということは、まだまだ伸びしろがあるということだ。
510名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:03:54
部分合格狙いの場合、どの科目を狙うのがベターですかね??
511名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 06:48:33
経営情報システムは外せないなw
512名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 06:50:09
部分合格を狙う時点で負け組
513名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 09:46:51
>>510
本当は科目なんて狙わないで全部いったほうがいいけど。
それでも狙うなら経済、法務、中小。あと情報もまあ可。
この辺りはほとんど二次で使わないから受かれば翌年完全に無視できる。
514名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:40:50
>>506
運営管理:70点

これは難しいと思いますよ。

生産管理や店舗運営では、
必ず分からない問題が20%程度出ますから。

(例えば)
生産管理では、
廃棄物処理やIEの細かな論点。
運営管理では、
都市計画法や建築基準法
照明や陳列等のインストアMDや
スペースマネジメント関連の細かな問題。


中小企業経営・政策:70点

の方が良いかも。

出題される知識は膨大ですが、出題領域が決まっていますから。
覚えた分、点数になります。


515名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:09:44
>>506
財務会計:70点 は可能かと思います。

財務会計は、下記の点をキチンと理解していれば70%は取れます。
下記の論点は、運営管理の半分程度の量です。

・簿記2級の商業簿記と工業簿記
・税効果会計・税務会計の別表4
・キャッシュフロー
(特に営業CFまで過程及び投資CFの有形固定資産と有価証券の取得・売却)
・経営分析
(当座比率・固定長期適合比率・ROE・ROA・棚卸資産回転率・売上債権回転期間)
・設備投資の経済性計算
(営業CFと減価償却、運転資金の増減・初期投資を使うDCF法)
・ファイナンス(特に企業価値計算・永続価値)
・オプション取引
(コール買いとプット買いのグラフを覚える程度)


*簿記2級は、3ヶ月で取れます。私はTACの簿記2講座を受けて、3ヶ月で取れました。
簿記は、1級もそうですが頭ではありません。数をこなしたかどうかで決まります。
*設備投資の経済性計算とファイナンスは、「営業CFと減価償却、運転資金の増減・初期投資」の簡便法によりDCF法・IRR法
ができればOK。加えて、永続価値計算(ゼロ成長モデルと定率成長モデルの2パターンのみ)
FCFの出し方(営業CFと減価償却、運転資金の増減・初期投資)と配当金からのWACCを使った企業価値の出し方。
CAPMの出し方。共分散と相関係数の出し方。
*ファイナンスは頭の柔軟性の勝負です。数ではありません。十分理解していけば、知識問題以外は本試験でも満点に近い点数が取れると思います。

とっとと、8月の一次試験に合格してしまいましょう!!
あなたなら出来ます!!
516名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:12:31
>>512

1年だろうが2年だろうが
受かれば何でもいいんだよ。
517名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:23:24
今年受けようかと思ったけど
もう一年延期するわ

それじゃあな
俺は今年は離脱

皆様俺が戻ってくるときには
このスレにはいないことを祈りつつ
さらばじゃ
518名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:47:22
>>517
経済で挫折組か?まだまだ時間はたっぷりあるぞ。
519銀行員:2008/03/10(月) 21:48:53
35歳の銀行員です。3月いっぱいで会社を辞めて診断士に専念します。
8月までがんばります。
 まあお金がなくなったら、風俗で働きます
520名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:50:15
>>518
ちょっと今年はいろいろな検定を受験するんで伸ばします
科目合格狙いもいいかと思うんですが
受験料が結構高いので今年はパスします

経済もじっくりいきたいですね
幅の広い知識の基盤作りが今年の宿題です
521名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:21:14
>>520
そんな考えでいる限り、一生診断士に合格できないでしょう。
522名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:22:07
>>515
簿記2級は、財務会計の範囲を超えるので不要だろ。
523名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:52:01
簿記2級は、確かに診断士の財務会計の出題範囲からは
逸脱する部分もあるが、簿記2級ぐらい片手間の勉強で受かるので
受けてもいいだろ。

簿記2級レベルの知識もないやつが受かることが
診断士の財務会計は あらゆる資格試験の会計系科目最弱とよばれる所以。
試験委員さんがこのスレを見ているなら、今年はもっとレベルをあげてほしいものだ。
524名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:16:51
>>523

>簿記2級は、確かに診断士の財務会計の出題範囲からは
>逸脱する部分もあるが、簿記2級ぐらい片手間の勉強で受かるので
>受けてもいいだろ。

515ですが、どこが逸脱してるのかね?

あなた簿記2級合格者でしょ?

工業簿記はの6つの原価計算及びCVP分析は
すべて診断士の1次・2次の過去問で出題済み。

商業簿記では、精算表から本支店会計まで
1次試験で出題されているでしょ?

簿記の仕分けに近い問題も
1次試験で出題されていますよ。

簿記2級は、子会社や関連会社を持たない単体の企業の
会計実務能力を試す試験です。

まさに中小企業診断士で学ぶべき内容ではないですか?
525名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:18:59
ってか診断士なのに
簿記2級以下じゃ
試験範囲が広いとは言え
信用に関わるな

実際税理士会計士が
コンサルを兼ねていることが
多いそうだし

過去時点の成績だから
これがすべてではなく
もちろんこれからを考える戦略
も大切であるにしても
やはり財務会計のレベルが
低いんじゃあな
という感じがする

診断士制度の課題かな
526名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:40:09
別に簿記2級は診断士取ってからでもいいだろ。
ただでさえ、受験科目が多いのに、他の資格にまで手を出す余裕はねえよ。
1次試験は、テキストにあることのみに絞って勉強する。
527名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 07:08:18
↑正解!
でも会計が良く判る独立した診断士が足りない
とエステの山口総括講師が嘆いてました。
528名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 13:18:37
簿記2級云々で揉めてるって(ry
529名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 17:40:14
>>519
診断士取得した後の人生設計は?
また銀行?
530名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 17:50:44
合格したら風俗経営。
合格しなかったら風俗嬢。
531名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 18:47:29
実務補習が終わったのでようやく2ちゃんが読めるほど
精神的余裕ができた。結構つらかったな。でも楽しかったよ。

去年の今頃は勉強の仕方が大体確立した頃で、ただひたすら
勉強していた気がする。それから1年後に実務補習が終了できた
なんて夢のようだよ。やっぱり過去問3回転とか簿記2級とか
意味のない学習をしなかったのが勝因だと思ってるよ。


532名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 19:03:06
なんでみんな過去問の回数にこだわってるのw
好きなだけやりゃーいいじゃんww
533診断士会会長:2008/03/11(火) 19:49:09
受験回数が3回以上は、たとえ合格者であっても
人間性に問題あり。
534名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:02:19
漏れも合格者だが、過去問の回数とか他資格の勉強については、
ベテ受験者の陰謀じゃないかと思ってる。

つまり、なかなか合格しないので実質的な競争率を下げるために、
あえて不合理な勉強の仕方をさも大事そうに推奨して、ライバルを
け落とすという作戦だ。

つまり、それくらい過去問の三回転とか簿記なんて意味のないこと
だと思う。

勉強の仕方は人それぞれに違うから「これは絶対有効」とか「絶対
無効」なんて言えないけど、過去問の回転数とか勉強の累積時間数を
多くするなんて意味無いよ。
535名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:03:36
別に良いじゃん
536名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 21:46:40
簿記2級wwwwww

商業高校レベルの試験wwww

それ以下の診断士wwwwwwww
537名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:01:58
過去問やるより、受験校の過去問講座やるほうがいいと思うけど… 出ないとこ覚えてもね…暇なら10年分解いて下さい
538名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:06:58
535は533に対してのコメントです
539診断士会会長:2008/03/12(水) 13:00:23
過去問の回転数と勉強の累積時間数はある意味自己満足だし
自己管理の方法としてはある意味有用なこともある
540名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 13:42:01
そんなに他人の勉強方法を否定しなくてもいいんじゃね?
やり方なんていっぱいあるさ
541べテ:2008/03/12(水) 15:09:25
べテです。いつ受かるかわからず大変です。べテはなぜ他人の勉強方法を
批判するのかというと、自分のこれまでの勉強方法を試験委員に否定されまくっているから
悔しいんですよ。腹いせかな。
542名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:34:16
>>540
そう、ひとそれぞれなんだよ。

それをさ、「三回転する必要有り」なんてしたり顔で語るバカが
発生するから、混ぜっ返しているだけ。

むげに他人を否定している訳じゃない。バカを否定しているだけ。
543名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:10:45
542よ、
それお前にもあてはまるから。いい加減うぜんだけど。
544名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:12:50
エステのキノッピは皿回し学習を推奨してたな
545せんじく ◆zHZZ8Fra3E :2008/03/12(水) 22:31:34
先月から始めました。
当然のことです。
546名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:37:36
>>542
俺は、これから過去問を3回転させるつもりです。
勉強方法は人それぞれなので、否定しないでくださいね。w
547名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 01:24:53
俺も数えては無いけど、分野的に見たら、3回転くらいしてるかなー。
548名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 07:35:23
過去問三回転は、税理士なら不要、(未受験だけど)社労士なら必須
診断士は知らんなあ
549名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 18:44:01
過去問は1科目25問程度だよね。
数年分見て出題傾向をつかむぐらいでいいんじゃね。
回転させるのは市販の問題集がいいよ。
550名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:00:26
今後、勉強法を否定or肯定する合格者は
自分の一次の点数を晒すべし。

420点ちょいでぎり合格したやつと
500点オーバーの奴のやり方は違うはず。

500点オーバーなら、必ず過去問三回転以上してるぜ。
551名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:20:04
>>550
しつこい
しね
552名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:27:33
>>550
分かってないね。420ギリで通るほうが要領がいいんだよ。500取る必要がないんだから。
553名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:54:22
1次の余剰点数を2次にキャリーオーバーできたら
1次の勉強も気合入るんだろうけどね
554名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:31:27
>>552
ほんと>>550はわかってないバカだね。

一次は科目による軽重はあるけど、合計420点でいいんだよ。

余裕があるなら、さっさと二次の勉強をした方がいい。

三回転するなんてムダの極北。
555名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:01:36
ぷぷ。550です。晒すやつがあらわれないということは
三回転否定してるやつは必死こいて要領よく受かろうとしている初学者。
初学者のいうことなんかあてにならんね。
556名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:27:38
>>554

あんた、420点目指しているなら
来年やることになるよ。

555の言うとおり、過去問3回しなさいよ。
ほとんどの合格者は、過去問3回程度又は
過去問にある知識程度は、頭に入っていますよ。
557名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:33:32
実に盛大な釣りですね
558名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:43:30
1次試験が420点ギリギリになると、本当に合格しているか気になってしまって、
2次試験に集中できずに、2次試験に不合格になってしまう人が何人かいるらしい。
だから、450点ぐらいとって、マークミスが多少あっても合格できてるという
余裕をもって、2次試験に挑むのがいいって、某講師が言ってた。
そんなわけで、俺の目標点数は450点だ。
559名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:06:45
556です。

ここのスレ読んでる人は
みんなとっとと今年受かってしまいましょう!!
560名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:47:14
>>555
晒すヤツが現れないのは、初学者なんじゃなくて、
単にオマエがバカだから相手にされてないだけ。
そんな因果に気づかないようじゃ、何年たっても
二次は無理だな。あ、その前に一次通過が無理か。
ちなみに、漏れは既に登録済みだ。

>>556
だから、そういう無意味な釣りはヤメレ
561名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:55:03
ベテは別スレに池
562名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 07:59:50
合格者がこんなところでいちいちむきになるか。
過去問の回転数?VTECじゃねえんだからよ。
563名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 08:39:34
ぷぷぷ。まだ晒すやつはあらわれないんね。
合格者は一次試験スレなんかにはいないということが証明されましたよ。
一次すら受かってないやつ同士が罵りあう、この不毛。なんてこった。
564名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 09:24:30
晒すって何を??
565名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:27:05
ほんの少しでも毎日勉強することが大事だよ。
5分10分でも。
疲れてても寝る前に財務の問題を1問解くとか。
566名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:04:37
試験日、やっぱり8/2-3やったな。
うちの会社前の週夏休みやわ。ラッキー。
567名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:14:25
>>563

あなたは、ここのスレを立てた人ですよね?
568名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 08:06:31
39歳サラリーマンですが、
自己啓発の意味で、診断士とCIAの資格取得を目指そうと思い立ちました。
どっちから取り組んだ方がいいでしょうか?どっちの方が取得し易いのでしょうか?
ちなみに簿記2級は持っています。
569名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 08:54:48
>>568
自己啓発のためならとりやすさとかんがるなや。
なんでもいいから毎日勉強すれ。どあほ。
570名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 09:03:49
診断士受験生は言葉使いが荒くて下品wwww
571名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 12:00:38
診断士には品性のかけらもない
572名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 17:25:32
春から大学2回です。
2年かけて1次試験合格を目指したいのですが、
仮に合格したとして、1次試験合格は就職に有利になることはありますか。
573名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 17:27:55
>>572
ない。そして1次に最初から2年もかけるつもりではいけない。
574名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 17:45:26
>>573
ありがとうございます。

就職後、この資格を取ったらそれを評価される機会は会社にはあるのですか?
会社がどーなっているのか全然わからないので教えてもらえるとありがたいです。
575名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 18:07:54
>>574
会社によるとしかいいようがない。評価というと難しいが・・・

形式的なものなら例えばうちの会社には報奨金はある。希望の部署への異動も通りやすくなる。
形式ではなく可能性という意味なら、資格そのものの評価ではなく、
取得に際して得た知識を活かして仕事で結果を出せば当然評価されるだろうね。

まあ、資格それ自体に評価を求めるならたいした効果はないと思う。要は使い方次第ですよ。
576名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 18:28:54
>>575
凄く参考になりました。
まだ先がはっきりと見えず、勉強するきっかけとして資格に取り組もうとしています。
やっぱり就活までには取得したいと思っています。
個人の能力次第とわかっていますが、客観的に見て可能性はあるでしょうか。
厳しいなら先に他の資格を取ろうと考えています。
577名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 18:40:46
>>576
十分可能。でも学生で勉強するなら簿記と英語とかの語学のほうがいい気がするがなあ。
新卒で民間企業に入るつもりでしょ?新卒なら結局買われるのはポテンシャルだからねえ。
まあ診断士も勉強自体が面白いし社会に出ても役立つから悪くないね。頑張ってください。
578名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 19:20:40
>>577
やることが見えてきました。ありがとうございます。
診断士の勉強しながらポテンシャルを高めるような勉強したいと思います。
579名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:09:10
診断士ホルダーの一番の有名人は誰かな?
580名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 23:56:17
>>568
どちらとも言えませんね。
簿記2級では、
(中小企業診断士)7科目中の1科目である財務会計の20%程度しかカバーできません。
(CIA)4科目中の1科目であるビジネス分析と情報技術 の30%程度カバーできません。
多少、CIAのほうが受かりやすいですね。

ただ、
資格更新がどれくらい楽かどうかに
判断基準を設定した方がよろしいかと思います。

ちなみに資格更新では、CIA資格では
2年毎に80CPE単位の取得が必要です。

中小企業診断士では、
(1)「知識の補充要件」(5年間で5回以上受講等)
)「実務の従事要件」(5年間で30点以上獲得)
有効期間(5年)内に、次のいずれか合計30点以上を獲得すること(1日1点)

1.国・都道府県、中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業センターが行う
診断・助言業務や窓口業務を1日5時間以上行う等。
2.実務補習または、中小企業基盤整備機構、都道府県等中小企業支援センターのインターンシップ
3.実務補習の実務指導、養成課程または登録要請課程の指導

資格だけを欲しいのであれば
中小企業診断士より、CIAを取られた方が
受けるときも受かった後も良いでしょう!



581名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 05:45:37
オマンコ診断士になりたいお
かわいい女子中高生のオマンコだけ診断したいお シコシコ ドピュッ
582名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 07:38:39
数やりゃ飽きるよ
583名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 16:30:50
みなさんは働きながら目指しているのですか?
584名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 17:35:24
TACDVD・WEBでの企業経営・政策の講師は、
遠藤先生ですか?
585名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 18:23:29
<<579

トシキ
586名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:36:30
273:名無しさん@八周年 :2008/03/18(火) 13:57:23 ID:kksymYMs0 [sage]
・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」

・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」

・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る
587名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 00:14:42
一次なら学校に通わなくても合格できなきゃダメ
本当の試験は二次試験だ
588名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 08:37:29
1次財務会計の問題集は何がお勧めですか
589名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 08:57:43
一次の受験者の半分はひやかし受験生だ。
本当の競争試験は二次だ。
一次に合格しても二次に合格しなければ何の意味も無い。
対策は早い段階から打て。
それ自体が最大のアドバンテージだ。
過去問&ある程度の数の良問をこなすこと。
590名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:47:48
>>589
良問とはどこで判断するの?
591加藤たか:2008/03/20(木) 15:17:17
579へ実は俺は診断士試験合格者ですよ
ゴールドフィンガーも試験問題解きながらかんがえだしたんだよ
592名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 15:32:38
>>590
本人もよくわかって無くて書いてんだから、
そっとしといてやれよw

このスレを読んで過去問の回転数を多くしたり、
良問とやらを探すようになっちゃおしまいだよな
593名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 01:07:56
>>590
過去問は最低でも3回転させた方がいいですよ。
594名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 02:34:28
>>593
またお前か
3回転に固執するなんてバカじゃないの
595名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 09:24:24
>>579
今なら勝間和代?
596名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 00:45:37
>>594
万年受験生か
597名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:04:26
DAI-X の合格テキストってよさげ。
598名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 23:08:38
今から勉強で間に合いますか?
599名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 23:29:11
科目合格なら全然OK。
600名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 00:14:23
科目合格制にするほどの試験かって
601名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 10:29:56
>600
残念ながらあなたの考え方では人間は成長しない。
602名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 10:48:03
>>594
過去問の否定に固執するお前もかなりバカだと思うよ。
603名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 14:23:01
>>602
お前のようなバカは本スレに行って修行してこい
604名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:18:43
って有価、診断士って更新要件あるっしょ?
せっかく資格とっても要件満たせそうにないんで
二の足踏んじゃってんだけど。。
社内診断士の皆さんどうしてます?
605名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 21:51:25
>>603

感情をコントロールできないような御ばかは
この試験は受かりません。

606名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:16:34
>>604
更新要件は何とかなる。これが実態。
本当に診断士になりたいならそれに向かって勉強すべし。
607名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:32:50
>>605
2chやってるバカは全員うかりません。
608名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:36:46
>>607
バカにバカと言うバカは受かりません。
609名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 23:05:36
おいおい。ちょっとラベルが低くないかい。
わが国唯一の経営コンサルタントの国家資格を論じる板だろ。
もっとお互いが成長しあえる場にしようぜ。
610名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 23:43:17
>>606
なるほど。
車免許の更新くらいの感覚でOK?
611名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:35:45
>>609
ちょっと違うな。ここは、国家資格の板であっても
「1次試験」のスレだ。1次は誰でも受験できるから、
レベルが低いのも仕方ないよ。おまけに、1次なんて
過去問を3回転して1000時間勉強すれば、どんな
アホだって受かるらしいしなw

2次スレは選ばれたものだけが書けるスレだけれど、
誰も選ばれないものだからすっかり過疎っちゃってるw
612名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 01:25:34
>>611
その1次スレに粘着し続けてるお前も相当アホのようだがなwwww
その調子じゃ、お前は1次試験も通らないだろうなwwwww
613名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:01:36
>>612
今日まで何回転させたんですか?
今年はいけそうですか? それとも
今年は2次だけですか?
614名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:05:37
もういいよ中傷は秋田。
そういう人達は違う所に行って下さい。
615名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 00:11:44
おいおい。
ちょっとばかしラベル低くないか。
何回言わせるんだい。
わが国唯一の経営コンサルタントの国家資格を論じる板だろ。
もっとお互いが成長しあえる場にしようぜ。
ラベルの低いアホは違う所に行って下さい。
616名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:15:48
ラベル、ラベル五月蝿いあなたも違うところに
行ってください。
617名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:27:12
>>612
今日まで何回転させたんですか?
今年はいけそうですか? それとも
今年は2次だけですか?教えてください
618名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:58:16
勉強内容のカキコがなくったね。真剣組は2chどころではないからだろうね。ここで憂さ晴らししてるのは5〜6教科目あたりからついてこれなくなったドロップアウト組。
619名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 14:32:54
>>618
おまえもな
俺もそうだ、皆なかーまww
620名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:14:26
そろそろ最初の科目を忘れてきた
621名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:17:52
メディアファイブの教材使ってみれば
622名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:56:04
>>620
そんなこと言ってるとまた回転バカが出てくるぞ
623名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:01:01
>621
ありゃ役に立たん
624名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:01:02
過去問も収録されてるらしいぞ。
625名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:53:24
>>622
回転厨はなかなか一次突破できないから、
毎年湧いてきてうざいよな
626名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:57:46
>>625
過去問やんないで、何勉強すんだよwwww
627名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:41:00
>>626 回転バカ乙
628名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:49:10
過去問に手が回るようにペース上げような。
やった方がいいぞ。
629名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:33:43
>>620
1次は皿回し学習がいいですよ。
あと、早めに過去問も解いた方がいいと思います。
630名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 20:21:45
経済学なんか診断士となんの関係があるのさ・・・とか思っちまう
631名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:34:30
>>630
試験制度に疑問を持つようになると
試験に落ちるよ。勉強会でもそういう
意味のない文句を言うヤツほどダメだった。

文句は合格してから言うこと。合格者より。
632名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:09:52
1.今年出そうな経済学・経済政策の問題。

・サブプライムローン関連の問題。
(それにからめて、円高の影響などの問題等。)

2.今年出そうな2次試験事例Vの問題

・原油高高騰による調達コストの増大によって、利益が減少している企業について、
改善策を提案する問題。
633名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:35:20
630の言うことも分かるが
631の意見に賛同する。
この資格を真剣にとりたいならつべこべ言わずに6割を安定的に
確保できる実力をつけろ。
『死闘無くして勝利なし』
634名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:45:56
>>633
それ金タンが使ってた言葉じゃねえか
635名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 00:06:47
『死闘無くして勝利なし』・・・・名言だな〜
636名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 07:06:26
これから勉強始める大学新2年なんですが、この時期から予備校通うのは
もったいないかなぁ?
今年のテスト終わってから通い始めようと思うんだけど
637名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 07:54:31
>>636
若いんだったら会計士受けろ
この資格は、なんの取り柄もないオサーン専用
638名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 08:48:53
>>636
確かに今とる必要はない
社労士にしといたらどうだ
639名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 09:15:18
>>638
それ診断士とかわんねえw
640名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 10:29:20
>>636
学生だったら、公認会計士を受けた方がいい。
でも、昨日自習室でCPAの勉強してる学生っぽい人を見かけたな。
641636:2008/03/30(日) 11:01:35
以前は会計士を目指していたこともあったんですが、どうも会計は自分には
合ってない気がして挫折してしまいました。
簿記2級は一応もってますが、苦手な分野なのかこれ以上は伸びる気がしないので。

今は社労士と自己啓発の為に診断士を目指しているんですが、社労士の受験資格には
単位が足りないので、先に診断士を取りたいんです。

それでもやっぱり学生の内は会計士を目指した方がいいんですかね?
自分としては経営の知識の基礎を学ぶには診断士がいいと思っていたのですが・・
642名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 11:13:41
会計士>>>>>>>>>>>診断士

なのと、会計士を取るには勉強に専念できる環境が必要。
診断士はそうでもない。

要は会計士を働き出してから取るのは無理だけど、
診断士は働きながらでも取れるから
学生の内は会計士目指した方がいいよって事では。
643名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 11:27:59
会計センスがないコンサルタントに経営は分かんないんじゃね?
644名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:44:23
やりてーことやっとけー。
自分でコレ!って思ったのがいいよ。
診断士が良いと思ったらそれでいいんじゃね。
645名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 23:25:47
予備校でTACと大原で迷っているけど、定評あるのはどっちかな?
他にお勧めありますか?
646名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 09:20:03
迷わず、大原を選べ。
647名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 19:06:54
普通は大原だぞ
648名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 19:16:13
大原は税理士コースだけは、まともです
649名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 19:23:24
大原は診断士にも定評ある
650名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 21:43:49
マジレスするとTAC
651名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 21:57:11
>650
まだ、エイプリルフールではありません。
652名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:06:45
O原最高だぜ
653名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:28:33
普通はLEC。穴場はユーキャン
TACは会計資格、大原は商工会資格
654名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 23:09:37
O原にしとけば損はしない。
1次2次ともバランスがとれている
655名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 00:24:51
資格の大原
656名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 00:47:35
本気になったら、大原
657名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 06:38:28
大原の経営系は弱いよ
ろくなスタッフがいない
658名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 22:49:40
やっぱりエステでしょう。
DVD講座で田中講師の言うことを鵜呑みにしてればOK!
659名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 16:53:37
私は先輩にエステを勧められた初学DVD通信受験者ですが、
あの方を鵜呑みにしたらだめなんでしょうか!!???
660名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 16:54:42
中小企業診断士は初めてなので優しくお願いします・・・・
今年大学2年20歳です
661名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 17:08:40
おう。はじめてか。まあ肩の力抜きな。痛くないようにしてやるからな。
662名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 18:43:26
>>659
田中講師の言うことに全て従う事が合格への近道です。
663名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 21:12:01
DVDを3回転すれば大丈夫!
664名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 21:19:52
学生の間はせいぜい簿記2級と経営学、競争論あたりやっとけばいいだろ
665名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 23:18:07
>>660
テキストを読んでインプットした後は、早めに過去問に手をつけること。
過去問は、最低3回は繰り返し解いた方がいいですよ。
666名無し検定1級さん:2008/04/03(木) 23:53:23
試験は1次だけじゃないんだぞ。
余裕があるなら2次対策をやるべき。
667名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:17:56
>>665
ありがとうございます
取り敢えず一次一発合格できるように頑張ります
668名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 00:23:13
DVDの真ん中の穴に棒を刺して3回転させると合格しているよ。
669名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 05:15:52
>>667
本気で3回転するのか?!
2ちゃんを真に受けるなよっ
670名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 22:40:58
>>669
それを2chで言うとは悩ましい奴だな。

クレタ人はうそつきであると(ry
671名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 00:21:16
試験制度教えて。
今年六科目合格380点の場合、
来年は残り一科目40点でいいの?
672名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 00:56:54
んな事くらい自分で調べろよクソムシ
673名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 14:46:30
予備校の模試ってもうはじまってんのかな?そろそろ受けたい。
674名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 22:35:52
hhhhhhhhhhhhhhhh
675名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:03:07
この糞資格まだあったんかwwwwww


676名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:12:25
>>675
どこらへんが糞なのか説明よろしく
677名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 00:49:48
今年の受験に向けて先月エステの通信を購入しました。
経済学のDVDで講師が試験科目10教科と言っていたような・・
収録時期が古いのか? 板書に2005年を例に書いてるからそのあたり?
普通毎年取り直さないの・・これで点とれるなら文句ないけど。

同じDVDで勉強した人教えてください。
678名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 03:11:40
さて今日から経営法務。

有限会社がどこにも載ってないので、
おかしいなと思ったら、

まさか廃止されていたとは超びっくり。
679名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 09:17:33
>>677

○BCのDVD、古いです! 講師が使ってるテキストをみるとわかります。

今配布のものは、3年くらい前に撮ったものだと思いますよ。

何年も撮り直してません。かなりのクレームが集まっているのですけれど、
「内容は変わっていませんから」の一点張り。

しかも、財務会計のテキストは、まだ、未処分とか、古いこと書いてあるしね。

テクスト毎年改訂しているのは○BCだけ、ということを言っていますが、
ほとんど改訂していないのは○BCだけ、と、いうことです。
680名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 09:23:47
>>679
それ、本当なのか?
経済学はともかく、企業経営理論、運営管理、経営法務、中小企業経営・政策とかは、
テキスト更新しないとか、考えられないのだが。
681名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:08:21
>>680

法務と中小は改訂してるね、さすがに。他は、ほとんど、改訂してない。とくに、財務会計は・・・。

テキストはともかく、DVDは3年前くらいのもの。
DVDで映っている講師が手に持っているテキストは、表紙が全然違う古いテキストだし。
講師は今と、全然髪型違うしwwww教科によって、同じ教師の髪型が変わるのも笑える。

財務会計で今の「純資産」を「資本の部」と言われると、初学者はほんと困ると思うよ。
ついでに、○BC生に聞いたけど、レジュメも発行年月日だけ書き直して、中身同じのものがあるみたい。

○BCの先生、副業が忙しくて、教材づくりをないがしろにしてる、という不満、ひじょうに高い。
682名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:29:48
>>681
まちづくり3法も平成18年に改正されてるし、運営管理も改訂しないとマズイだろ。
それに会社法が変わって、財務会計も多少変わったところあるのにな。
エステって2次試験の評判高いみたいだけど、こういう話聞いちゃうと、
受験機関としてどうなのよって思っちゃうな。
683名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:36:21
>>677
>経済学のDVDで講師が試験科目10教科と言っていたような・・
まさか、旧制度に撮ったDVDを、そのまま使っているのかwww
684名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:50:07
>>682
市販のクイック○スターも表紙だけ変えて中身同じだもんな。
今年版は、企業経営は○下先生が本を出したから、
その本からの抜粋の部分だけ改訂されたけど、他の科目は、全部一緒だね。○BCの手抜きは、有名だよ。
685名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 13:19:04
現在30(大学卒)でフリーターしてます
平成21年度の診断士試験にむけ勉強を開始しました。
仮に来年取得したと仮定してブラックじゃない企業への就職は
可能でしょうか? 業種へのこだわりはありません
686名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 15:35:18
悪く言う気はないが、この資格取れば就職できますか?とかマジ不毛な質問やめれ。
資格があろうがなかろうがその経歴ではとにかく厳しいとだけは言っておく。
釣りでなければ。
687名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 16:15:25
富士山おっぱい
688名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 21:06:56
学習計画と進捗状況を教えてください
689677:2008/04/07(月) 21:51:14
経済むずかしいですね・・・とっつきにくい・・
勉強2科目目にしてとってもいやになりました。
690685:2008/04/07(月) 22:12:35
市販のTACテキストとスピード問題集を購入
スピード問題集の企業経営理論はとりあえずおわりました
現在某スクールに通いながら簿記3級を目指しつつ運営管理の問題をしてます
年内までには全教科のスピード問題集を終了させ来年から
一次二次の過去問題にとりかかる予定です。
ワーキングプアから脱出したい
691名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 23:02:30
診断士になって気にいんねー企業を潰しまくれ
692名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 23:07:57
ちいさな仕事でも見つけて、重ねたその数々が自分の実績になるじゃないのかよ
国家資格で独立できる資格だろう?
693名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 00:42:57
???
694名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 01:25:42
数学が苦手な人間は
診断士試験について
行けないだろうか?
695名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 07:04:36
そう思うのは、高校あたりの基礎解析、微分積分あたりからだろう?
考えてみろ、高校教師だぞ。
今となってはゴミクズみたいな存在なはずだ。やってみろ、今ならできるはずだ
696名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 07:47:48
>>694
捨てても合格できますよ
697名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 08:02:18
卒業してからも振込用紙なんぞ送ってきやがって、クソ高校が
698名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 18:42:39
>>696
ありがとうございます。
699名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:06:49
中小企業相手の金融機関に内定したので簿記一級か診断士を目指そうと思ったのですが、
今からやって今年の8月の試験に間に合わせるのは厳しいですか?
現在持っている資格は
証アナ二次合格
日商簿記二級
です。

独学の予定
700名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:48:43
>>699
間に合う。がんばれ!
701名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:09:52
>>699
学生さん??
702名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 00:27:57
>>700、701
新四年です。時間はあるので頑張ってみます。
703名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 13:20:06
>>676
てか、なんでこんな糞資格受けるんだよ?wwwww


704名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 14:32:20
受験生ブログの人たちって、日記にはロジックツリーの詳細やら生産管理の細かい要項など
たくさん書いてるけど、やっぱりブログ書く時って書籍見ながら書いてるのかな?
もしあれを何も見ずに書いてるんだったらすごい!と思う。
(反面、そらで書けるのになぜ合格しないのかとも思う)
705名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 20:00:57
>>703
お前には関係ない
706名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 20:06:39
試験って2次試験に関係ない科目は
過去問題をある程度解けるレベルで合格ラインいけます?
707名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 20:59:17
>>704
当然見ながら書いてるに決まってる
間違ってたら自殺モノだからw
708名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 21:47:44
>>706
中小企業経営・政策以外はいけるのでは。
前提として過去問の周辺知識もちゃんと勉強すること。
俺は1年目の1次は結構余裕をもって合格したけど
2年目は無勉で受けてすべての科目が50点以上60点以下だった。
709名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 21:50:44
あ、未満に訂正
710名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 22:19:15
>708
レスありがとです。
過去問題でいけそうなんでがんばります。
711名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 22:37:26
過去問一通りおわったぜ。晒してみるぜ。
中小企業は過去問やっても仕方なさそうなのでやってないぜ。
H15-17は 企業経営は100点換算だぜ。

H19 H18 H17 H16 H15
財務会計 72 55 75 64 61
企業経営理論 79 71 75 84 82
運営管理 75 61 53 55 48
経済学・経済政策 52 56 64 48 76
経営情報システム 68 76 82 52 64
経営法務 76 60 65 40 45
  
こんな俺に何かアドバイス求むぜ。
712名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 22:41:36
>>711
余裕で合格できるでしょう。
が、経済学が弱いのはもったいない。
マスターすれば安定的な得点源になる。
713名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 22:44:56
>>711
大手模試を受けて上位20%以内に入れるかも判断基準になる。
714名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:26:19
>>711
自信あるか?
715名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 01:38:13
TACの基礎答練なんかみてると、

周りがだんだんレベル上げて来てるのがわかるなぁ。

取り残されてきた。
716名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 20:54:03
>>715
ちょwwww
この時期になって、まだ基礎答練とかwwww
717名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 22:59:57
私なんか企業経営理論と経済学のDVDを見終わったところ・・
8月の一次も受けるつもりですが・・
718名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:05:22
基礎答練で平均90点以上とるぐらいが過去の合格者の平均値なので
レベル上げてきているも糞もない。
719名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 00:42:55
>>718
いくらなんでも、平均90点は高すぎ。
合格者の平均は、多分85点ぐらいだろ。
720名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 00:45:00
通報ありがとうございました。
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/895
参照番号: 1207928661-1004
2008年4月12日 0:44:21
インターネット・ホットラインセンター

721名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:42:33
1次の財務会計対策って何やってる?
722名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 17:53:07
>>721
この時期に一次の対策、それも財務ってw
723名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 18:22:17
>>722
簿記2級を持ってます。
ロジック財務は全部やった。
意思決定会計講義ノートも最後までやりました。
それでも1次の財務会計対策がピンと来ないので。
724名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 19:55:45
>>723
それだけやって、それでもピンときてないってことは、
分かってっないってことだわ。だからアンタ何やっても駄目だわ。
725名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:09:10
>>724
みんな何やってるのかなと思って。
苦手意識はないんだけどね。
高得点できる自信もない。
726名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:27:06
>>725
テキストも自分で選べない池沼も受ける試験かよ
普通の能力だったら誰でも合格するサル資格か
727名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:50:48
>>726
こりゃまた露骨な煽り御苦労さま。
確実性等価法、リスク割引率法もやっとけよ。
728名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:53:10
>>727
コピペに熱くなってマジレスするなよ
729名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:56:06
>>728
いたってクールだ。
財務会計何やってる。教えて。
730時効まで逃げるのポリシーなんだろ:2008/04/12(土) 21:58:05
通報URL:tp://image.blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/imgs/e/0/e00732ba.jpg
参照番号: 1207996686-1171
2008年4月12日 19:38:6
情報を漏洩

通報ありがとうございました。
通報URL: http://www.bambi.ne.jp/md/
参照番号: 1207997901-1176
2008年4月12日 19:58:21
個人情報漏洩に関与??真実は第三者か警察が調べるだろう

通報ありがとうございました。
通報URL:http://c.2ch.net/test/-/lic/1207528701/324
参照番号: 1207991323-1141
2008年4月12日 18:8:43
基地外どもにいいふらさせた

4法人1個人複数通報しました
731名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:01:21
>>729
タック三点セットやってる
732名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:03:01
>>731
ありがとう。
ST、S問、集中特訓かな。
733名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:09:59
ロジックやってるお
734名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:38:29
>>729
それを聞いて、どうしたいわけ?
現状の自分のやり方に問題でもあるわけ?
単に、新しい問題集を買ってみたくなっただけ?
ロジック財務も意思決定会計講義ノートも、難易度はかなり高いと聞いているのだが。

ちなみに、これは俺が高校生の時に、同じ受験生を見た時の感想なんだけど、
すぐに新しいテキストや問題集に手を出す奴ほど、成績が悪かったな。
新しい問題集に手をつけたら、成績が上がるような気がするからだろうけど、問題集を買う前に、
今持ってる問題集を本当に自分は完璧に理解しているのかと、自分自身に問いかけてもらいたい。
そうすれば、大抵は無駄にテキストや問題集を買うこともなくなるだろう。
もし完璧だったら、心配しなくても、もう1次試験は通過できるから、
さっさと2次の勉強にシフトさせた方がいい。
735名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:10:52
>>734
1次の財務会計だけ学習法に自信がもてないんだよね。
おっしゃる通りロジ財とイケカコをやってるから
2次のWの方が気は楽。
でも今年は2次の権利がなくなったし1次に落ちたらしゃれにならん。
1次試験を甘く見るほど自信過剰じゃないんだよ。
学校行ってればもっと情報入るんだろうけどな。
736名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:03:12

>>726,734の言うとおり、1次程度の試験で学習方法に
迷ってちゃ、とうてい合格は無理よ。

1次はトータルで6割、各科目最低で4割以上を獲得すれば
いいのだから、もし1次の財務会計が苦手なら他の得意な
科目でカバーすることにして、財務会計は4割をキープ、
得意科目は8割をキープという方針に変えればいい。漏れは
経済学がダメダメだったから、そういう風に科目間の点数の
やりくりを考え、あまり不得意科目のことだけを神経質に
考えないようにしたら、一発合格できたよ。

さっさと2次の学習にシフトしたら?
737名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:09:24
>>736
石橋を叩いてるだけなのに・・・
2次の学習は1次よりもやってるのに・・・
伝わらないのか。文章力を鍛えるよ。
738名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:13:13
>>737
お前には診断士むり
細かすぎる
739名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:16:01
>>738
コンサルは無理と言ってくれ。
自虐的だなあ。ハハハ
740名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:40:31
>>737
あー、そりゃ無理だわ。
そんな独りよがりの文章じゃ、石橋を叩いて学習して
一次を突破しても、二次で採点者に嫌われて絶対に落ちるわ。

コミュニケーション能力がないヤツは、試験にも
受からないし、コンサルになる資格もない。

「口べたなコンサル」って想像できるか?
741名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:49:39
>>740
勉強になりました
742名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 01:13:00
誰かを叩く→束の間の優越感→ストレス解消

743名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 09:05:17
>>737
おまえ、まだまともに助言してくれてる>736に対してぐらいありがとう
といったらどうだ?
744名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:12:44
>>743
何やってますか?
に応えてくれたのは一人しかいないんだが。
財務が苦手とか4割キープとか言われてもねえ。
一般論としては正しいと思うよ。
745名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:54:09
>>744
じゃあ、一つだけ。
もし、財務会計の解き方を、一通りマスターしているのであれば、
過去問でも何でもいいので、これからは60分で25問を解く訓練を始めるんだ。
知ってると思うけど、1次の財務会計は、一番時間が足りなくなる科目らしい。
いくら解き方を知っていても、時間が足りなくなって解けなかったという事態に陥りやすいと聞いている。
財務会計と、そして経済学は、この訓練をしておいた方がいいらしい。
この2科目は、初日の、しかも1科目目と2科目目なので、ここで崩れると、
他の科目にまで影響を与えかねないらしいし。

俺も、財務は一通り解き方をマスターしたから、これからは60分で
過去問と同じボリュームの問題数を解く訓練をしようと思ってる。
知っている問題は、確実に解いて、点を取る。
これこそが、確実な6割キープのための一つの手段だと思うよ。
746名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:13:20
>>745
過去問ですね。
たしかに問題そのものと周辺知識を学習するのは効率がいい。
747名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:55:26
>>744
一般論が不要というなら、なぜ他人の勉強の仕方を
尋ねるんだ? 他人の勉強はあくまでも他人のもの
であって、一般論と同様、お前に有効な方法ではな
い。

自分に有効なアドバイスを的確に得たいのなら、ま
ず自分の状況を子細に述べて、それに適合しそうな
アドバイスを求めれば、効率的に情報は集まるぞ。

そんなことも発想できずに、情報を小出しにしつつ
ダラダラと話すようじゃ、ま、合格は無理だわな。
748名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 12:08:11
>>747
>>合格は無理
とか余計だと思うんだけど

あまのじゃくの屁理屈と粘着にうんざりしてきた

みんな頑張ってね(俺も)
749名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 13:30:26
>>748
にちゃんねるに何を求めてるんだよw

「あまのじゃくの屁理屈と粘着」の集合体だぞ

こんなとこ読んでないで、さっさと勉強しろ

自分は学習中は一切にちゃんと502を見なかったから、
一発合格できたよ

ゴミのタワゴトなんて読んでもしようがないからな
750名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 19:29:10
TACやエステの公開模試は過去にどの程度、
本試験での類似問題(当ててる?)が出ているのですか?

エステの山口はDVDで「結構当ててる」と言ってたけど。
過去2,3年ぐらいでわかる人いたら教えて下さい。
お願いします。
751名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 19:50:42
>>750
そんなパーセンテージを聞いてどうするの?

漏れは合格後に某学校でアルバイトしたけど、
公開模試って当該年度におけるその学校の
予想問題だよ。

だから、間違ってしまった問題の知識を補充
すればいいだけ。

それが本試験に出るか否かなんて、受験生側じゃ
誰もわからないんだから、とにかく学校を信じて
覚えときゃいいじゃん。

過去問を回転させる時間があったら、模試の復習を
したほうが絶対効果あるって。
752名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 00:01:39
2006年のSTと2008年のSTは内容ほとんど一緒なんだけど
買っちゃうなあ。
古いほうが愛着あるのに。
753名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 00:20:04
だれでも出題の傾向分析がよくできてる学校を
選びたいんじゃない?

教えてる内容や範囲が的を得ているのか
知りたいのは良くわかる。
754名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:39:01
今更ながら、06年度以来2度目の1次試験受験を考えています。
そこで教えてほしいのですが、06年度の各種テキストは
法改正事項の多さから、今年度は使い物にならないということはありませんか?
中小だけはTACの上級単科を受講して、他の科目は
06年度のTACストレート本科の資料を使用するつもりでいるのですが
その点不安に感じています。
>>752の言うとおりなら心配なさそうだと思ってるんですが。
755名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:06:39
>>754
>>752ですが中小は別。分かるでしょう。
経済が踊り場に入り白書の内容を精査しなければいけない。
新銀行の影響でスコアリング融資なんて完全に見直しに入っている。
756名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:16:46
>>754
>>752です。すまん。文章をよく読まなかった。
大丈夫です。中小以外は。
757名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 10:06:35
まあ、2ちゃんに来る奴は不合格だな!!
758名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:08:15
俺、今から診断士目指すよ。
スペックは
大学商学部在学中
経営戦略専攻
簿記二級所持、経済学はそこそこ

さて、今から特攻して間に合うかな?w
759754:2008/04/15(火) 19:54:01
>>755-756
どうもありがとう。
各社の模試で対策不足を感じたら
今年度版も覗いてみます。
760名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:14:10
>758
十分間に合う。一緒に頑張ろう。
761名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:51:20
>758
学生なら時間あるから取れるだろう。
1000時間が目安だからな。あと4カ月以上かるからなんとかなる。

まあ、オレならこんな資格よりMBA進学に向けて準備するけどな。
762名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:56:55
>761
おい、そんな脅かすなよ。ダメ元で受験してみるのもいいじゃないか。
763名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:09:39
>760
>761
ありがとう。
手始めに日本マンパワーから今年受験用のテキストセットを買いました。

MBAは企業に入ってから行かせて貰ったら嬉しいな。
764名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:16:15
>762
ダメ元、確かにその通りw
1000時間はなかなか達成できるものではないですね。
経営管理や経済のテキスト見たけど、大体把握できてるから少しは短縮できるかな?w
問題は経営法務と来週のプレゼン作成…。
765名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:33:13
今大学1年生です。商学部です。この資格とりたいとかんがえてるんですが、まだ講義もはじまったばかりなんでここからどのような学習法を進めたらよいでしょうか?無知ですいません。
766名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:47:41
>765
謝ればいいってもんじゃないだろうけど・・・大学生なら就職相談窓口があるだろうから、確認してみたら?
あとは購買などに専門学校の資格案内パンフレットがあるだろうから、読んで説明会に参加するとか。
767名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:10:37
>>765
答えになってないが、
大学1年生で商学部でしょう。
会計士はどうだ。
768名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:37:26
いまからテキストだけ買って、
はじめようと思う。
まぁ、今年は5/7くらい受かって、
来年残りと考えてる。

あとは平行して米国公認会計士も狙ってるんだが、
いけるよね?

勉強は相当得意。

1週間の勉強時間は10時間かな。

あらしじゃないよ。
まじでねらってまふ。

日本の公認会計士は面倒すぎるしね。。。
769名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:39:28
768ですが天才とかではなく、
まぁ、あの人すごいね位のレベル。。。

ってわかりにくいか。。。
770名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:44:08
>>768
1週間10時間は少ないな
771名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:46:24
2009年最終合格目標、エステのDVD通信講座申し込みました。今年はカリキュラム通り2科目受験します。
同志の方いらっしゃいませんか?


772名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:02:29
765です。やっぱり専門学校に通わないと難しいですかね??
773名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:16:36
>>772
一次は独学でも大丈夫。受験で勉強慣れしてるんだろうし。
二次は添削してくれる講座受けといたほうがいい。
ただまあ、1年生じゃ金銭的にきついよなきっと。
大学主催の講座とかないのかい?
774名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:19:06
>>772
人による。
内容面で、1次試験は良いテキストがあるから独学でいけるが
2次試験は通学あるいは通信による添削指導がないと厳しい。
時間面では、意志の強い人は独学・通信でも学習できるが
意志の弱い人は通学による強制学習が向いている。

ちなみに俺は自宅学習派。
カリキュラムに縛られず、弱点強化など柔軟な学習ができる。
775名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:33:13
ないんです。 じゃあ参考書買うか。
776名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:44:35
>>774 経済とか会計とか全くわかんないんですけど独学でもいけますかね
777名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:58:44
これから診断士の勉強を独学で始めようと思っているのですが、
同友館のクイックマスターとTACのスピードテキストとどっちがお勧めですか?
それとも他にいいのが有ります?
778名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 00:02:57
>>776
この資格は1次だけでも7科目あって、範囲が広い。
当然人によって様々なやり方があるわけで、2chで色々聞くより
大手予備校に通って診断士の講師にとことん聞いた方がいいよ。
特に学生の場合は社会経験が無い分、本試験の問題文の前提となる
ビジネスマンの一般常識が無いからなおさら大手予備校で相談した
方がいいと思う。TACは24万ぐらいだけど、本気なら親に借りて
バイト代で返せばいい。学生だから時間があるからって甘い気持ち
で受けるより、自分を追い込んでやらないと、2次で人生賭けて
取りに来てる社会人に勝てないぞ。

ちなみにオレはTAC関係者じゃないから。
でも、合格者数で考えればTACがいいよ。
学生合格者もたくさんいるから。
779名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:03:55
>>776
そこは挫折しやすい科目だよな。
しかも得意なやつは得点源にする。

分らないことを知ってるということは一通りやったんだね。
経済学は「経済学入門塾」という本、
会計は簿記2級を勉強するといいよ。
製造原価報告書、原価計算、キャッシュフローあたりが苦手なんでしょ。

よく簿記は3級で十分という人がいるけど、それは嘘だね。
780名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:31:29
>>757
2ちゃんに来る奴が、どうして不合格になるのか、その因果関係について詳しく説明してください。
781名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 20:19:45
そんなイメージあるな。因果はわからんが・・・

>776
いける。いろいろやってだめだと思っても、試験場にはいくべし。
782名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:22:35
>>780
氏ねよカス
783名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 18:19:33
定評に従うと
一次はタック二次はエステの本を買うのが正解
と思われます。
しかし各教科別に見比べて、自分にとって判りやすい方にするべき。
まずは本屋さんで見比べてください。
784名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:18:45
>>779

簿記検定は、診断士試験の25%程度しかカバーできないよ。

簿記3級は、「商業簿記」のみしかやりません。
簿記2級で、やっと6つの「原価計算」が出てきます。

しかし、診断士試験では、
「キャッシュフロー計算」「意思決定会計(ファイナンス)」「財務分析」
「企業価値算定」「2証券のポートフォリオ」が中心に出題されます。
(上記で70〜80%出題)

そのため、簿記検定に力を入れるではなく、初めから
診断士試験の財務会計を勉強される方が早く受かりますよ。
785名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:21:58
>>783

定評では、
1次試験は、タック
2次試験は、登録養成過程

と聞いたことがあります…

786777:2008/04/21(月) 22:30:57
>>783
>>785
ありがとうございます
大変助かります
さっそくタックのテキストを買うことにします
787名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:46:03
一応押さえたはずの財務を3ヶ月ぶりにやってみたら、
6問解くのに2時間かかった。

こりゃ手強いはずだ・・・。
788名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:14:12
三ヶ月放置はちょっと痛いねー。いまから毎日やれば間に合うべ!
っていうか間に合わせようw
789名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:54:16
>>784
んだねー

財務会計は、簿記3級から1級、証券アナリスト、税理士財表の試験範囲までもが
含まれていて範囲はめっちゃ広いけど、聞かれている程度は簡単だから、
直接に財務会計を勉強したほうが早いよね。

精算表の問題にしたって、財務会計はあらかじめ部分的な金額が埋められている虫食い算に対し、
簿記検定だと、貸倒引当金や減価償却費までも自分で計算しないといけないしね。

総合原価計算にしたって、組別や工程別、等級別なんて出ないんじゃなかったっけ?

790名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:20:23
診断士の受験勉強は初めてで、各科目の内容をザッと見た程度のレベルです。
自分のSWOT分析をすると、
今までの取得資格は、宅建、行政書士、日商簿記3・2級、証券アナリスト1次3科目です。
でも、大学は経済・経営系にもかかわらず、マクロ・ミクロ経済の文章を読んでも
何を言ってるか訳解からんこと多いです。だからアナリスト1次の経済はギリギリで合格
したんだと思います。会計理論も苦手でアナリストの財務の文章問題はボロボロ間違った
と思われます。数学も苦手ですが簡単な微分計算はできます。
昔 人事部に短期間いて社労士の受験勉強もしました(2回落ちて挫折)ので労働基準法や
労務管理は不得手ではありません。
但し、中小企業政策とか生産管理、マーケティングは未知の分野で、パソコンは使います
が、情報処理システムも良く知りません。
日経新聞と日経ヴェリタスは毎日(毎日曜日)読んでますが日経MJは読みません。
週刊ダイアモンドや東洋経済は記事の内容によって時々読みます。
こんな私にぴったりの勉強法と予備校・講師をどなたかアドバイス願います。
また主な予備校のコースは何月から始まるものでしょうか。来年の受験を考えています。
791名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:23:37
>>790
何でそんないろんな資格を持っているんですか?
資格を取ることが目的なんでしょうか?
792名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 08:23:41
診断士ストレート合格を目指すなら、10月開講にいくのが普通。
今から始められる環境にあるなら、二次と関わりのない科目を今年合格。
2科目受かってるだけでも来年度の負担はかなり減るでしょう。
法律など丸暗記系のものは維持に時間がかかるから、二次に関係浅いものは早めに取ってしまいましょう。
793名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:53:03
>>789
そのぐらいの原価計算は
診断士レベルなら余裕で解きたいね。
さすがに帳簿はいらねえと思うが。
実務的にも財務の弱い診断士なんて使い物にならないし
会社経理に馬鹿にされるぞ。
794名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:12:24
>>793
いやいや、今は理想の診断士像の話じゃなくて、
1次財務会計の前に日商簿記が必要かどうか。

診断士に合格してから、日商簿記を受けるのは有用だろうけど、
わざわざ遠回りは必要ないって話してたわけ。
795名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:17:42
>>793
原価計算が必要な会社をコンサルできるヤツなんて
ほとんどいないと思われ
必要でもエクセルが計算してくれるお

実務をしらんやつのレスは的外れだから
すぐにわかるよなー
796790:2008/04/24(木) 22:32:41
>>791
決して資格コレクターズマニアではありません。
必要に迫られて取っていっただけです。
証券アナリストも本来2次試験を目指すべきでしょうが、特段興味が湧かない
し強制もされていないのでストップします。
社労士も配属の関係上、2回受けたものの力至らず、これ以上は深追いしません。
診断士は、和製のミニMBAとも言える資格で、「一通りのことが解っている」と
評価される資格だと確信し、目指すべきか検討中です。


>>792
どうも有難うございました。


ところで、改めて教えて頂きたいのですが、予備校についてです。
エール出版社の「私の・・・合格作戦」を今日立ち読みしました。
そこで出てくるのは、LEC(角澤ゼミ) TAC 大原 マンパワー TBC
クレアール と 通信添削のMMCです。
敢えて漠然と、どの学校が良いかとかは聞きません。
どの学校も、必ず一長一短あるでしょうし、花形講座もあると思います。
では、各校の一長一短はどういう点でしょうか。
ご存知の方、ご教示願います。
797名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:48:09
>>795
というか総合原価計算ぐらいできるだろ。
組別、等級別、工程別なんてきばるほどのもんじゃない。
まあ俺は2級持ってるけどね。
798795:2008/04/24(木) 23:09:00
>>797
俺も一級餅だよ
799名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:18:10
>>795
同じ項目を原価に含める会社もあれば入れない会社もある。
原価になってないけどデッド資産になってる。
利益が出てるけどキャッシュが増えてない。
なんで?と考える力が実務的だと言ってるんじゃ。
コンサルやるまでもなく自分の会社のこと考えないの?
実務って経理実務のこと言ってるんじゃないよ。
それこそ書類作りは経理に任せりゃいいんだよ。それが仕事なんだから。
でもね、簿記2級ぐらい理解してないで何ができるの。
800名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:23:54
>>798
書類を作らせるのに重宝するな。
ABCでより実態に近い原価計算をしてもらいたい。
801795:2008/04/24(木) 23:25:39
>>799
俺はIT屋なんで原価の大部分は人件費w
簿記の知識がいらんとは言ってないよ
いらんかったら、簿財なんぞ取得しないよ
802名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:41:04
>>800
>ABCでより実態に近い原価計算をしてもらいたい。
素人丸出し、ご苦労さん!
803名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:44:51
>>802
有用だと思うよ。
管理会計なんて自社に合わせて作るんだから。
俺でもできるよ。
804名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:47:56
>>802
ついでに言うと
玄人は型にはまるから実務的(戦略的)じゃなくなるんだよ
805名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:52:36
玄人が型にはまるわけねーだろw
一郎のフォームを見ろよ
玄人は、基本ができている上で、独自の形を作り出すヤツのことを言うんだよ
マジでシッタカ素人乙!
806名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:54:28
教科書だけの知識馬鹿が多いな。
アルバイトでいろいろな会社でも回って来い。
807名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:55:40
>>804
大胆予想をするけど…





























お前落ちるわ
808名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:57:40
>>805
じゃあ使えそうだね
でも経営者に口答えして首になるなよ。
コンサルやる場合も同じ。
809名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:59:45
おまえ、ヒキだろ?
口答えってwww
どんだけ対人スキル低いヤツが想像するんだろうね。
810名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:00:45
>>803
すげーな、お前
別に資格なくてもいいんじゃね?
811名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:01:59
>>玄人が型にはまるわけねー

これが怖いんだよ。自信過剰で型にはまってる

>>お前落ちるわ

子供じゃねえんだからその言い方はねえんじゃね
812名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:03:29
2級持ってるだけで、威張ってる馬鹿がいるね
この資格、会計士餅で受験する人が多いこともしらないのかな?
813名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:06:47
>>812
2級は一般教養レベルだと言ってるのに勘違いしないで
814名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:07:49
>>812
何のためだよ・・・
そんな奴聞いたことないぞ・・・
自己啓発か??
815名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:15:39
年収が10倍おばちゃんも会計士で診断士だったね
816名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:16:53
>>811
通りすがりだけど
おまえは、落ちる!
817名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:18:37
会計士、税理士、診断士、社労士持ちもいるよ。
ISIZIMAさんていうんだけど。
818名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:19:59
>>814
すまんが、俺がそうだ。
会計士でも監査業務やるやつもいれば、
コンサルやるやつもいるのさ。
同期で持っている人は結構いるよ。
819名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:25:51
>>818
自慢してんの?
820名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:39:39
馬鹿北
821名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:48:00
監査よりもコンサルの方がダイナミックじゃないか
大手監査法人から大手コンサルというひともいるしね
最終的には独立
822名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 02:10:06
そんな話いいから、どういうやり方なら合格するか教えてくれよw
823名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:15:52
>>822
このスレによると、過去問をいっぱい回せ、ということらしい

そんなの信用して受かったヤツより、落ちたヤツのほうが多いと思われ
824名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:31:37
初学者で、遅めのスタートの人に多い、過去問自爆。
基礎ができていないのに不安になって直前期にやたら回してしまう。

・・・・オレだった。
825名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:46:53
過去問勉強すると、絶対に落ちるから、過去問は無視した方がいい。
826名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:51:53
マーケティングの問題を解いてみた
全く勉強しない状態で、14問中12問解けたけど、他の科目も常識で解けたりするのかなぁ?
827名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:55:14
>>826
仕事で使っている人には常識問題ばっかりだよ
828名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:16:43
>>827
ありがと
ということは、来年本格的に受けるとしても、今年勉強せずに受けて科目合格を増やしておけば来年楽ということか
829名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:54:05
1次本試験の問題をアップしてるサイト知りませんか?
教えて下さい。
830名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:13:26
>>829
マルチするな、滓
831名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:32:20
GW財務でいい講座はありませんか?
TAC遠藤、申し込もうと思ったら定員だった。
他の先生は全部あいてるって言われたが。。
832名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:18:35
TAC千田は?やってないんだっけ?
833名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:32:27
>>789

診断士試験の「財務会計」は
商業簿記や原価計算が日商1級レベル・会計士一次レベルでも
その分野で満点をとっても、60%程度が限界ですよ。

最近は、ファイナンスやオプション取引や企業価値関連が
50%近く出題されていますので。

つまり、原価計算や簿記、税務等の専門分野で満点をとっても
ファイナンス等ができないと、受からない可能性が高くなるということです。
834名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 20:42:47
>>822

1次は誰でも受かる。「経験曲線効果又は収穫逓増型」

しかし、2次試験は、「死の谷・イノベーションジレンマ、ダブルループ学習型」

企業診断士に受かるかどうか?は、

2次試験の過去問を、3年分といて、勉強せずに
80%以上取れれば、あなたは半年で受かります。
835名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:25:51
>>834
まずは設問の要求を正確に捉え
それに対し素直に答えることを意識しましょう。
そうすればあなたも合格しますよ。
836名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:40:32
>>834が何を言いたいのかが、よくわからない。
問題要求の把握以外に、解答をまとめる訓練も必要のようですね。
837名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 17:06:43
2次試験の採点は同じ解答でも
A社40点、B社55点、C社65点になる可能性がある。
採点ポリシーが違うから。
さて、どこの学校が本試験の採点に近いでしょうか。
仮説を立てて信念で学習するしかない。
答えになってねーなんて怒んないでね。
838名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 19:20:06
>>837
まあ、受験生にできることは、受験機関を信じて、磨きをかけることだけだな。
今年、診断士の勉強して、2次試験が、他の資格試験と違って、かなり異質であることは、十分に理解できた。
まだ、2次試験受けたことないけど、もし事例Tでずっこけたら、そのまま終わってしまいそうな気がする。
839名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 20:13:55
>>838
読点が多すぎる気がする。
おちょくってるわけじゃないのであしからず。
840名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 20:52:01
はやくも2次試験の中身のない解答の文字数稼ぎ対策じゃね?ww
841名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 21:55:37
150字なら50+50+50
100字なら33+33+34
60字なら30+30
こんな風に事前に考えるんだよ
結論、理由、留意点とか構文も
1次の人も覚えておいてね
842名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 22:57:58
今、テレビの放送大学見てみろ
結構、勉強になるぞ
843名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:26:12
このGWから勉強はじめてみます
844名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 02:57:16
残り3ヶ月かぁ。8月からやってるけど、情報以外不安すぎる。
その情報すら久しぶりに問題見ると全然覚えてねぇw
845796:2008/04/28(月) 11:48:18
誰か 私の質問に答えて下さい。
846名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:19:56
>>844
勉強し始めた時は、試験までまだ先って感じだったけど、
今振り返ったら、何かあっという間にGWまで来たって感じだな。
あと3ヶ月で、とりあえず1次試験を確実に合格できるようにしないとな。
お互いに頑張ろう。
847名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 17:09:28
現在 経営法務の機関設計のところ勉強中。
あーややこしい……

とりあえずテキストの表を写経したりしてるが
みんなはどうやってこのあたり勉強してる?
848名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 18:26:27
個人的には図より文章で覚えた方が記憶できます。
849名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 19:26:42
>>796
誰も実地では2〜3校しか知らないと思うよ。
TACとエステとか
クレアールやMMCなんて想像出来ません。
ちなみに私はエステしか知りません。
がTACの古い二次テキストは持ってます。
だから誰も答えられないのよ。
全部回る前に受かるか諦めるから(笑)
850ビッグ原:2008/04/28(月) 22:37:44
会計士=のぞみ
税理士=ひかり
診断士=軽自動車
行政書士=自転車
851名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:13:19
>846
お互いがんばんべー!

>847
一通り読んだら、自問自答しながら覚えたよー。
会計監査が必要な期間設計ってなに?とか。
監査役がついたら何が必要なの?って、ぶつぶつしゃべりまくったよ。
852名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:08:26
>>850
それならなぜみんな会計士を取らんのだ?
853名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:24:09
とれねーんじゃねえのw
854名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:34:13
>>853
正解
855名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 03:17:24
>>850
受験生=三輪車
856名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 08:57:46
三輪車で思い出したけど
診断士と関係ない話題だけど、札幌でソープが火事になったじゃん。
男性客1名と女性従業員2名が焼死したらしいけど、
あれ2輪車やってたのかな。
857796,845:2008/04/29(火) 10:10:15
>>849
有難うございます。

他の方からも、引続き解答をお待ちしております。


ところで、エステのTBCは東京ビューティーセンターの略でしょ。
予備校のTBCは何の略ですか。
第二のTACを目指すべく、佐藤B作 的発想で付けられた名称ですか。
858名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 10:29:04
TBC=たかの由梨ビューティクリニック
859名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 11:09:04
>>851
写経だけじゃなくて読経も、かw
860名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 12:28:10
そうそう。読経もだねw
ICレコーダーに録音してあるお。忘れたころに聞いてみるつもりw
861名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 13:06:19
メモリボがいいだろう
862名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:31:36
うー自分の声を録音して勉強してるの?
なんか自分の声ってこっぱずかCwww
863名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:32:54
そこは割り切って!俺まで恥ずかしくなるじゃねえかwww
864名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:09:04
財務会計もスピード問題集で大丈夫ですか?
問題数が少なく心配なのですが。
865名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:35:12
>>864
そう思ってるうちはたぶん大丈夫じゃないんだと思う
866名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:45:45
>>865
私の実力が大丈夫じゃないのは質問から明らかでしょう。
スピード問題集で大丈夫なんでしょうか?
867名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:53:34
>>866
そう思ってるうちはたぶん大丈夫じゃないんだと思う
868名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:55:00
あほだw
869名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:30:14
>>866
1.自分の実力が、大丈夫じゃないと言い切れる理由は?
2.スピード問題集で、大丈夫と思えない理由は?
  単に問題数が少ないから? → じゃあ、どれくらい問題数が多ければよいのか?
  どれも簡単すぎて、歯ごたえがないから? → どれくらいの難易度であればよいのか?

この辺りの情報を与えてもらえると、アドバイスがしやすくなると思います。
870名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:52:51
>>869
1.結果としては大丈夫かもしれないが自信がないからです(1次)
2.出題範囲のカバー率が知りたいです(1次)
  問題が平易すぎるという不安もあります(ほぼ完璧に解けるし理解もしている)

しかし1次試験で60点取るのに必要十分な内容であれば手を広げたくないです
反復練習してないと忘れると思うのでドリル問題集を確定したい
871名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:03:46
過去問やってみて、できるようなら今のままでいいんじゃない?
TACの答練なんてもっと簡単だよw
872名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:42:23
この資格はお薦めですか?基本情報技術者と迷ってるんですが。いや、ジャンルが全然違うぞというのはごもっともなんですが、いろいろ事情がありまして
873名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:56:09
>>872
基本情報処理先にとればいいんじゃね?
そちらは楽勝だから
原付免許に毛の生えたようなものだと思うし
874名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:17:22
これは実利あるのかね?
就職に有利だったりするのかね?

行政書士と迷ってる漏れ
875名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:20:04
>>874
行政書士にしとけ
君はその方がいい
迷うなかれ
876名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:24:00
>>874
会計士にしろ
就職に一番有利だ
877名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:28:14
>>876
会計士に適性がある人はここには来ない
センスないアドバイスだ
878名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:34:59
>>877
センスって言葉を使いたかったの?
879名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:39:27
>>878
違うがなんで?
使い方がおかしいのかと思って辞書で調べちゃったよ。
880名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:50:25
業種が全然ちげーじゃねえかよw
何がやりたいんだよw
881名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:02:47
シミュレーションをシュミレーションと言ってたことがあったし
代替を「だいがえ」って言ったり
仕掛品を「しかけひん」なんて言ってた時期がありました。
882名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:38:03
代替ってだいがえで読めるし変換もでるんだねw
883名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 13:04:22
>>881
えっ、違うの?
884名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 14:53:20
あーーーっ
885名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 15:59:27
会計士=悟空
税理士=ベジータ
診断士=ピッコロ
行政書士=ラディッツに殺された戦闘力5のおっさん
886名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:00:44
今日から勉強始めた
お前らよろしく
887名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:03:02
お前ら問題集なに使ってる?
市販はイマイチいいのないね
俺はスピ問使ってる
財務や経営戦略はもうちょい踏み込んだのじゃないと
一次はまだしも二次がきつい気がするな
888名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 20:51:23
>>887
その程度の理解力じゃ、お前は今年ダメだな

二次で要求される知識は、一次の知識をさらに
深めたものなんかじゃないぞ

そもそも、二次では知識が回答のキーポイントに
なっていることが少なく、はあまり要求されていない

一次は6割ギリギリの通過でいいから、さっさと
二次独特の学習に着手したほうがいいよ

登録者より
889名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:16:27
こういう人をわざわざけなすやつ多いよな
なんでネットではそんなに好戦的なの?
890名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:17:54
>>888
じゃなにが要求されるの?
どんな勉強したらいいの?
登録者ってわざわざ書くってことは自分の発言に信憑性をつけようとしてるわけだよね?
じゃ具体的なプランを提示してくれ
891名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:19:10
対面して言うわけじゃないから、素が出やすいんじゃないの?w
攻撃的な文は華麗にスルーして、その中からも有効そうな情報だけ抜いとけばいいんでね。
892名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:26:10
>>889
ネットだけではなく実生活でも好戦的だぞ
「気づき」のきっかけを提供してやってるのだから、
偉そうにしてもいいだろう

>>890
そこまで、ここで教えてやる義理はない
信用しないならそれで結構なので、がんばって勉強したまえ
知りたいのなら、漏れの参加している勉強会に申し込むのがよい
その勉強会がどのように開催されてるのか、ってのは
必死に調査してくれ。たどり着けた奴らだけが参加できるようになっている
ちなみに二次の合格率はすごくいいぞ。具体的な数値は、
漏れの正体がバレるから差し控えるが
893名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:47:15
>>892
具体的なプランも示せない
それどころか攻撃性だけを示す
君みたいなのを害虫って言うんだろうねw
894名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:48:38
>>892
なんだ、ただのおかしな人か
895名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:49:56
>>893
いいか、例え害虫だろうが害虫に害虫と言っちゃダメなんだぞ
アホにアホって言ったらカワイソウだろ?
896名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:51:32
だいたいここは1次試験受験者用のスレなのに
なんで892みたいなのが沸くの?
しかも教えてやってると思ってるようで
人をバカにするわ恩着せがましいわでどうしようもない
897名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:52:35
2チャンでならなに言ってもいいと思ってるんじゃない?
漏れとか書いてる恥ずかしい人だから2チャン初心者なんでしょww
ネットだけでなく実生活でも好戦的だぞ?って名言だろwww
898名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:54:09
            ____
  +        ./ \  /\ キリッ
        / (●)  (●)\   ネットだけではなく実生活でも好戦的だぞ
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \  そこまで、ここで教えてやる義理はない
      |      `-=ニ=-      |  
      \      `ー'´     / +   
899名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:56:06
日本語おかしいよな。
「申し込むのがよい」
「どのように開催されてるのか、ってのは
必死に調査してくれ。」
「漏れ」
恥ずかしくないのかね?
900名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:11:14
確かに教えてやる義理はないよなw
知ってるかどうかは別として。まぁ、人に聞いてる暇あったら必死に勉強して
自分で調べて自分で見つけるのが有意義だよ。俺はそう解釈したw
つーわけでGW無いけどがんばるー
901名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:13:22
1次の勉強の追い込み時期だってのに、
2ちゃんを読んでるモノ好きが多いね。

みんな登録者なの? それとも、もう2次を
あきらめた負け犬?
902名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:17:44
>>900は、>>892に対する望ましい反応だな
GW中は仕事なのだろうが、粛々と勉強してくれ

>>893-899は可哀想な負け犬ってことか
903名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:20:36
ユーキャンの中小企業診断士講座うけてれば合格できますか?
904名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:29:32
余裕だぜ!
905名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:18:29
906名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:19:24
>>892>>900>>902
さすがリアルでも好戦的な診断士
恐すぎw
907名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:22:03
>>900
確かに教えてやる義理はないよな
じゃあ出てくんなって話
偉そうなこと言ってて、内容に触れられると教えてやる義理はないじゃ社会では通らないよ
908名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:38:24
しかも批判されたら負け犬呼ばわり
なんで出てきたのか不明
909名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:48:40
僕ちゃんすげえええ
って言いたいからさw
910名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:02:53
ホント、GW中にもかかわらず
負け犬がおおぜい集まってるよな。

診断士あきらめた負け犬は、秋の
シスアド初級の挑戦がお似合いだろうよ。
911名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:13:05
>>910
だからさ、2チャン見てるやつは負け犬って言うならお前もそうだからw
まさにお前が言うな
912名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:17:41
TACより大原が優れているところはどこですか?
講師の質?無料添削などのアフターサービス?
913名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:26:36
>>911
2ちゃんを見てるイコール負け犬、なんて書いてないが

絶好の勉強日和なのに、こんなとこでチャチャを入れてる
連中に向けて書いたのだが

自分は、もう勉強する必要が無くなったので、「おまえが言うな」
なんて言われても困る

お前は与件が読めないヤツだな。今年の二次もダメか。
914名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:28:18
僕ちゃんすげえぇ
915名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:28:25
TACで法務の授業やってるけど、前に授業でやった科目は
きれいさっぱり忘れてるぜ!テキスト開くと初めて見る
ような気分になって新鮮だ。
916名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:31:25
2次の話はやめろ。
事例Tで生産技術の助言してるようなもんだ。
917名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:35:01
まだ粘着してんのかw
こいつほんとは何書かれてるか気になって仕方ないんだろ
自分を批判するやつは負け犬とか低脳ってことにしないと不安で仕方ないんだろ
918名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:36:09
>>913
その勉強日和に2チャンの負け犬と罵り合ってるお前はなんなの?
勉強する必要がないってあなたのゴールは資格に合格することですかw
919名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:37:10
>>913
スレタイ嫁よ
日本語が不自由なやつが偉そうな講釈垂れるなw
しかもなにも有益なことを言ってないし
920名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:40:21
913は暇なやつだな。
921名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:44:52
>>913
誰もおまえなんかのアドバイスもとめてないんだよ。どうせアホだから5年ぐらいかかって取ったんだろ?
922名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:48:49
診断士に5年って・・・・
そんな奴本当にいるのか??
923名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:50:21
誰も必要としてないのにしゃしゃり出てきて
アドバイスでもするのかと思いきや煽るだけ
それを指摘されたら負け犬が多いとわけのわからん理論展開を繰り広げる
こういうやつのことをなんて言ったらいいのかな?
924名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 01:08:37
>913

別の登録者ですが、同じ立場の者として恥ずかしい限りです。

1次受験の方って、言ってみれば我々の後輩なのだから、応援するとか、適切なアドバイスの1つでも言うとか、やりようがあるのでは?

日ごろ、よっぽどストレスが溜まっているのかな?
925名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 01:10:23
もうなんでもいいけど少なくともここは1次受験者のスレなの
登録者とか書くくらいなら有益なアドバイスをしてくれ
そうじゃないならロムってろ
926名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 03:35:37
登録者ねえ
ふーん
うそくせえな
927名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 08:13:55
スレタイ読めない=問題要求の解釈が不十分。
登録者は、多分、マグレで合格したんでしょうな。
ところで、登録者の人は、診断士を取って、診断士を生かせているのかな?
それができていなければ、診断士の資格を持ってても無駄ってことになるんだが。
928名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 13:45:38
そういうことは取ってから考えろよ
よくいる役に立つ資格はなんですか?ってのと同類。
929名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 16:18:19
役に立つか立たないかなんて、取るやつ次第だっつのw

そんなことより、三角合併と株式交換の違いを分りやすく教えておくれ。
930名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 17:43:33
簡単に言えば
三角合併は親企業がからむので当事者が3社、株式交換は当事者は2社だけ、の違いだね。
931名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 18:01:38
そうか、そういうことか。ありがとう。なんとなく理解できた
932名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 18:47:02
>>927はすべての行に、書いてる奴の読解力の無さ、
無能さがにじみ出てるな。

2ちゃんは馬鹿が集まるとはいえ、ここまで馬鹿な
書き込みは珍しいな。
933名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 20:16:06
>>928
書き方が悪かったみたいだ。
俺が聞きたかったのは、「診断士を取ったら、役に立つのか?」という一般的な質問ではなく、
「自称登録者に、診断士の資格は役に立ってますか?」という個別的な質問です。
今日は、自称診断士の方は、2chに張り付いているようなので、
この質問にきっと答えてくれることでしょう。
934名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 21:27:16
>>933
「役に立つ」ってどんなことを言うの?

「偉そうにしたい」と思ってる人が診断士の資格を取得して、
2ちゃんで偉そうに書き込みできたら、それは「役に立った」
ことになるの? 

女房に「よくやったわね」って褒められておかずが一品増えたら、
それは役に立ったことになるの?

そんなことでもいいの?
935934:2008/05/01(木) 21:28:31
いっとくけど、質問してるんじゃないよ。

浅い考えをバカにしてるんだよ。
936登録者:2008/05/01(木) 21:59:06
2ちゃんなんかみてないで勉強しろ!!
大切な時期だぞw
937名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:09:01
>>936
予備校に行きましたか?
938名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:24:07
>>935
で、答えは?
馬鹿にするでもなんでもいいので、とにかく質問に答えてください。
今日一日、ずっと答えをかわし続けてるみたいだけど、一つぐらいは、まともに答えたらどうよ?

ちなみに、>>934の解釈では、不十分だよ。
では、もう少し具体的に質問しましょう。

「中小企業診断士を取って、あなたの実務に(仕事に)役に立っていますか?」

これに対する回答をお願いしますね。
いろんな解釈ができろと思うけど、あなたの思いついた範囲でいいので、
問題要求をじっくりと解釈して答えてくださいね。
939名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:29:51
ねちっこいね
そういう粘着うざいよ

登録者も相手しないでくんろ
940名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:53:02
>>939
悪いけど、偉そうに意見する登録者が、診断士をどう仕事に生かしているのか、
どうしても知りたいんで、もう少しだけ許してくれな。
それに、登録者が、合格後に、実務でどう生かしているのか、聞いてみたいと思わない?
ちなみに、俺は今日の勉強の予定は、ちゃんと終えたので、勉強しろとは言わないでねw
941名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:23:39
>>938
「問題要求」なんて、習ったばかりの用語を使ってみたかったんだね。

こんなところでマジになって尋ねたところで、まともな答えが
返ってくると思ってんのかよw ここは2ちゃんだぜ。

本当に語釈も因果解析もできない奴だな。

ここは1次スレなんだから、本スレに行って聞けよ。
942名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:34:23
>>941
ここは2ちゃんだぜ。 というお決まりのセリフで逃げるも勝手だし、
ちゃんと答えてくれるのも、それは登録者の勝手。
でも、登録者が逃げる理由なんて、ないはずだから、
ちゃんと答えてくれてもいいと思うんだけどな。
できれば、逃げてはほしくないね。
943名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:40:34
他スレ行ってやってくれよ。もっとこのスレを8月の1次に向けて有意義に頼む。
過去問分析して、今年はここが熱いとかないの?
944登録者:2008/05/02(金) 00:10:44
苦手科目を克服するポイントはその科目を好きになることだ。
好きになるためにはその科目(テーマ)のねらいをしっかりと
理解したうえで学習をすすめることだ。

たとえば、会社法はなんのためにあるの?
これが分かっていないと暗記中心になってしまい、学習がつらい。
てか、なかなか覚えられないw
945名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:30:12
>>944
抽象的で役に立たない意見だ
946名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:33:16
>944
で、会社法は何のためにあるの?そこ説明できると、理解も暗記も進んでるっつーことなんかな。
自分でもちょっと考えてみる
947名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:42:15
>>945
意見が役に立たないのじゃなくて、意見を役に立てれないの間違いだろ
948名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:45:01
>>944
その程度のアドバイスだったら、別に登録者でなくてもできるな。
949名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:45:29
>>947
嫌いでも高得点がとれる科目がある
俺にとって法務がそうだ
950名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 00:56:38
会社法などはまず暗記ありきだ
知識が定着してくると嫌いなものが好きになってくる

昔、ど暗記で歴史だけやたらと得意なやついただろ
あれと同じ論理だ
951名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 02:00:40
>>944
TACの講師が同じこと言ってた。もっと踏み込んでくれ。
952名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 03:52:59
経営法務過去問やってみたけど、これはほんとに難しいわ。
953名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 09:22:04
経営法務は過去問見る限り、会社法と知財権の2つでほとんどを占めているから、
自分の覚えやすそうな方に、まず力を入れる。(俺の場合は知財権。)
会社法は一気に覚えようとしても絶対に無理だから、
まずは「ここが出たら絶対に取れる。」核みたいなのを作って、
そこから徐々に知識を広めていくようにしている。
(例えば、委員会設置会社とかは、いろんな意味で覚えやすい。)
去年、今年で法改正されたところがあれば、非常に高い確率で出題の可能性があるので、要チェック。

あとは、自分が会社を設立する場合を想定して、その場合に、何が必要になって、
どういった所に気をつけないといけないとか考えながら覚えると覚えやすいと思う。
上2つ以外では、製造物責任法、個人情報保護法、国際取引あたりが、
今年も恐らく出ると思われるので、そこに力を入れる。
(この3つは、量的にはそれほど多くないのと、ポイントが絞りやすい。)
民法、商法は、基本的に切り捨ての方向で、試験直前に頑張って詰め込む。

あと、個人的に、経営法務に関しては、過去問はあまり意味がないような気がする。
(どういう出し方をされるのかを見ておく分にはいいと思うけど。)
俺は、経営法務と中小企業経営・政策は、スピード問題集と模試で十分だと思っている。
(てゆうか、それ以上に手を広げるのは、まず無理なので。)
954名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 17:36:44
1次試験の模試って、皆どこの受けます?
自分はTACの模試以外に、もう一つ受けようかなって思ってるんですけど、
どこの模試がいいですか?
955名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 20:31:16
法律は弱者のためにある。
リーガルマインドをもっていれば、まったく知らなくても
正解できる問題がある。

あ、模試もLECがいいよ。
956名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:24:00
診断士の人に聞いたんだけど、診断士になる人はTACかマンパワーの人が最近多いて吉あよ
957名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 21:50:33
吉あよ
958名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 02:32:43
本質的には、マンパとTBCがレベル高いと思うけどね。
959名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 20:33:01
レベルが高すぎてついてゆけないんですよ
960名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 00:09:31
yabeee 受かる気しねえよおい。
961名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 12:00:55
今からやって数科目ぐらい取れますか?
962名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 12:41:38
>>961
十分間に合う。
今から7科目でも必死に頑張れば何とかなると思うが、もし、来年に1次、2次合格しようと思ってるんだったら、

・財務会計
・企業経営理論
・運営管理

この3科目は来年に回して、今年はそれ以外の4科目合格を目指す。
4科目がきつければ、
・経営法務(法改正が気になって、毎年テキストを買うはめになるだろうから。)
・中小企業経営・政策(覚えるだけで通る科目なのと、あと白書は毎年変わるから、さっさと取りたい科目。)
を優先させる。
あと、情報処理の資格とか持っていれば、
・経営情報システム
は、案外簡単に合格できる。
963名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 16:02:06
よーし、全科目合格するつもりで、連休中から勉強すっぞ!
2年計画でいきたい
964名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 19:32:23
いやいや、そんな長期計画なら連休明けからでも
一緒だからGWは今生の別れに思いっきり遊んどけ
965名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 21:37:45
しばらく見ない間に荒れていますね。
422でカキコしたものです。
この時期に2ch見にくる人は何かしら困ってるのでは?
924さん曰く、少しでも参考になればと思います。

まず暗記物
 非常に多いので直前期に覚えやすいよう「準備」しておきます。
 例えば隙間時間、電車内で読めるカード作りです。
 全部暗記するのは不可ですが、忘れてもどんどん覚えなおす。
 これが全てだと思います。

継続もの
 財務会計・経済。これは少しでもいいから毎日続けよう。
 力が落ちないor少しずつアップするし、学習ペースメーカにもなります。

座学or集中できるとき
 継続ものをやる

疲れると・・・
 暗記物の「準備」作業

これらをやるだけで結構な時間を費やすと思いますよ。
「勉強時間」を気にする人もこれだけで意外と勉強していることに気づきます。

皆ガンガレ。
966名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 00:31:11
経済の過去問やった。36点だった。あと24点どうやって伸ばせばいいんだ・・・!
ちなみに19年。なんかアドバイス等あったらおながいします。
967名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 00:44:27
>>966
基本ができてないと思う。

私は18年の1次に合格した。経済学は70点ぐらい。
学習内容は、
経済学入門塾→スピードテキスト→スピード問題集の順でやった。
968名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 00:48:43
thx 過去問間違えたとこ見てテキスト>スピ問で対応してみる。
969名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 14:02:45
15年までの経済学過去問の正答率見たけど、18、19って結構難易度高そうだね。
傾向的に今年も難易高くなること考えると、暗記だけの対応は怖いわー
970名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 14:34:32
俺は経営法務と中小企業政策が苦手
あと運営管理だな
あとは特に勉強しなくてもだいたい合格点取れるが
971名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 16:03:17
勉強しなくても合格点取れるってすげえなー。
初学者?
972名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 16:17:47
初学者だよ
すごいかな?
経営戦略なんてなんとなく分かるじゃん?
簿記2二級取ってるから財務も6割なら取れる
経済は合格点、情報は8割くらいかな
でも経営法務と中小は4割くらいだし、運営管理は4〜6割と
問題によってかなり波がある
経営法務と中小は単純に覚えればいけると思うが
運営管理はイメージがしにくい
やっぱポケテキだけじゃ厳しいかな
973名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 17:40:21
ポケテキ使ってるってことは独学ってことでしょ?
俺は予備校行ってるけど、4割だもんなぁ。俺に比べれば全然すげえわ。
たしか企業経営も4割くらいだった気がする。情報くらいだなー60超えそうなの・・・。
あと90日か・・・w
974名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 17:56:25
この試験適正はあるからな
972みたいに1次なら特に勉強しなくても通るやついるよ
大抵そういうやつって一流企業だったりするけど
もともとの頭ってのもあるけど研修中に財務や経営について教え込まれるとかね
975名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 19:03:42
>>974
そんな評論はブログでやれ
チンカス野郎が
976名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 19:11:25
>>975
診断士受験生は下品wwwwwwwwwwwwwwwwww
977名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 19:15:49
ベテ北
978名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 19:27:34
財務得意な人に求む。
H19の12問。かなりアホでも理解できるように解説してもらえないでしょうか。
979名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 20:57:11
>>978
結構うっとおしい計算がいるよね
やってるうちにこんがらがるけど、とりあえず以下のように計算してはどうか
問1
@株価純資産倍率 1.5倍 A配当性向 60% B配当利回り 4%
まず純資産の大きさを求める。@をつかうと、1になる
さらに株式時価総額は 1 (純資産)*1.5=1.5と検算(株価純資産倍率が 1.5倍のため)

続いて、Bから配当総額を求める
配当利回りイコール株価に対してどれだけ配当してくれたかなので
上記株式時価総額の4%が配当総額だから
1.5(株式時価総額)*0.04(配当利回り 4%)=0.06(配当総額)

となる。純資産(1)の6%が配当総額として出て行ったな、ということがわかる

さらに、Aから利益総額の60%を配当(配当総額)したのだな、ということがわかっているので、
利益総額を求めたい。以下の式を使う。
利益総額 X * 0.6(配当性向) = 0.06(配当総額)
よって利益総額 X は0.1
0.1(利益総額) ÷ 1(純資産) = 0.1 つまり 自己資本利益率は10%

これが求まったら問2は簡単
0.1の利益総額に対して時価総額は最初に求めた1.5なので
1.5÷0.1で15倍
こんな説明でどう?
わかりにくい?
980名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:06:22
>979
だから、かなりアホでも理解できるように解説しろよ!
981名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:09:58
診断士はアホじゃ受からないので
時間さえかければ受かる資格もあるぞ
982名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:12:45
>>981
どんな資格??
983名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 21:16:27
>>982
パッとしないサムライ資格三兄弟
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1209989748/
984名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 22:09:50
この3つでパッとしないなんて言ってたらお前らいったいなんなら満足するんだ?
そんだけの資格とるだけの頭や時間や努力できんの?
985978:2008/05/05(月) 22:42:10
>979
早いレスありがとう。過去問の解答見るよりはなんとなく理解でき始めた気がするよ。
ここをもうちょっと聞きたいんだけども

まず純資産の大きさを求める。@をつかうと、1になる
さらに株式時価総額は 1 (純資産)*1.5=1.5と検算(株価純資産倍率が 1.5倍のため

これは純資産を1と仮定したとすると、株価の純資産倍率は1.5倍だから1.5ってことでいいんだよね?
株価x発行済み株式総数=純資産ってこと?

なんか考えてたら余計わかんなくなってきた・・・
986名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 22:43:37
>>985
どこの過去問使ってるの?
987978:2008/05/05(月) 22:51:12
TACだよー。
988名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 22:55:23
やっぱりそうか。
過去問は安いし詳しいし、大原が一番だね
989名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 23:08:58
話が噛み合ってないね
990名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 23:09:28
>>988
大原は答えが見えるんだよね。
企業診断もそうなんだけどさ。
1次QMは相変わらず索引がない。
ユーザーの声を反映してるといえばTACがいちばんいいね。
でもTACの2次はしょぼい。
転じて2次のQMはなかなかいい。
991名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 23:10:23
>>985
もっとまともな過去問を使えよw
992名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 23:28:49
>>978
>まず純資産の大きさを求める。@をつかうと、1になる
>さらに株式時価総額は 1 (純資産)*1.5=1.5と検算(株価純資産倍率が 1.5倍のため

>これは純資産を1と仮定したとすると、株価の純資産倍率は1.5倍だから1.5ってことでいいんだよね?

そうだな、株価純資産倍率を
はっきり意識することが重要かな
つまり
株価純資産倍率は一株あたりの純資産額に対して株価がどのくらい
大きいか、という指標だよね

だから純資産×1.5(株価純資産倍率)=株式時価総額=株価x発行済み株式総数

という関係かな
純資産の1.5倍が株式時価総額、てとこまで出たら後はすぐだね

純資産 1
株式時価総額 1.5
配当総額 0.06
利益総額0.1

を棒グラフみたいにして図にして考えてみると
わかりやすいかもね




993名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:33:12
age
994名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:33:50
あぽーん
995名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:34:35
アゲ
996名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:35:17
sage
997名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:35:59
アゲ
998名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:36:47
なんなん?
999名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:37:21
1000名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 01:37:34
わからん?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。