◆◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆◆パートY

このエントリーをはてなブックマークに追加
825中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 15:53:48
>>821
なるほど、、、
議長は無理で議員はできるってことね
826名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 15:54:20
>>821まじで?地方自治法250問って問題集には中卒と同じ理由で×だが
827中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 15:56:39
>>826
議員を辞めることで議長としての立場を辞職できるって引っ掛け問題でしょ
議長を閉会中辞職できるかって問題なら108条が根拠になるっていうことなんじゃない
828名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 15:57:30
>>825
そういう事。

>>826
問題の趣旨が違うんじゃね?
TVや新聞で、体調不良を理由に閉会中でも辞めてる人がいるけど
その問題通りだとしたら、辞める事が出来ないよね。

108条では、議長職を辞める事が出来ないから126条で議員としての
職まで辞すればOK。
829中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 16:00:11
んで〜〜の原則を書けっていう問題出る可能性あると思う?
塚、誰か答えてくれよ・・・orz
830名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:01:10
ところで「譲渡人」「譲受人」ってなんて読んでる?
じょうとにん、じょうじゅにん??
831名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:02:48
>>829
出ないっぽいな。あと定義も出なさそう。
理由を書かせる問題が出るな、たぶん。
832名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:04:17
>>829
可能性の有無ならば、有ると思う。
けど、可能性は低いと思う。

18年度の記述を前提にすれば、それなりの長さの事例があって、
どの法律要件が問題になるか、その効果はどうか、
択一式の肢レヴェルで記述できればいい、
とこんな風に考えてます。

尤も、材料が1年分しかないですが。
833名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:07:05
>>830
人と話す場合には、「ゆずりわたしにん」、「ゆずりうけにん」。
834中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 16:11:52
国会の召集要求者は、常会、特別会はなく、臨時会は、総議委員の四分の一以上であり
緊急集会は、内閣であるが、
国会の召集権者は天皇であるが、緊急集会の召集権者は内閣である。○×
835中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 16:13:12
↑国会法混ぜてるけどこんな問題は、悪問?
836名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:13:56
せっついてレスしてもらって何とか家w
837名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:20:01
>>834
問題のどこを答えていいかわからない点で悪問。
まず、総議委員→総議員だろ。
総議員だとしても、いづれかの議員の4分の1だから×。

国会の招集権者は形式的には天皇だが、実質的には内閣。
↑これはわかっているだろ?
問題がどちらを聞いているのか読めないので×かな。
ただ単に国会を召集するのは内閣であるだったら×。
838中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 16:24:23
>>837
なるほど。。。
それじゃ、内閣の助言と承認のもと天皇は国会を召集するが、緊急集会の場合は内閣である。○×
839名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:27:41
>>838
840中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 16:32:45
ふむ・・・
この場合は○になるのか?

憲法で召集要求者は内閣だけど、国会法99条で召集するのは、参議院議長
したがって×って解答にしたかったんだけどね。
841名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:37:34
>>840
いや、答えはシラネーヨ
842名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 16:53:01
中卒の内閣総理大臣は過去に存在した。
○×
843名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 17:02:56
>>840
国会法99条の読み方が間違ってないか?
議長は各議員に通知するだけで、議員は通知があれば
集会する義務がある。招集権者は内閣だろ。

 ちなみに、内閣は天皇でないので召集って書くのは間違い。
844名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 17:09:09
華麗の所は、どれくらいの合格率だったんだろうな。
845名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 17:35:36
>>842
×
角栄は小卒じゃなかったか?もっとも学校の制度は違うが。
と思ってググッたけ、どどうやら違うっぽいね。
846中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 18:15:28
>>843
http://barexam.at.infoseek.co.jp/note/kaiki.htm
これみてみ
召集権者気になってぐぐったらこうまとめてたからさ。
じゃ〜これ間違ってるのか?
847名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 18:32:49
>>846
それ以前に、どこの情報だよコレ?
出所がわからないんじゃ、正誤の判断ができんだろう。
848名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 18:34:41
本省へのネタ出し中wwww
849中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 18:38:33
「国会 召集権者」これでぐぐれ 
850名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 18:52:25
>>845
正解。
田中角栄は小学校卒業の学歴である。

「賢者は聞き愚者は語る。今日からは賢者なる。いつでも話にきてくれ」
倒れる前日、自派閥の会合で残した最後の言葉である。
851名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 18:57:12
ちなみに、田中角栄の言語能力は日本近代史上でも最上位に位置する。
852名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 19:00:56
>>849
だーかーらー、そのサイトの情報が信用できるかどうかが問題なんだろが。
中身に行く前の話だよ!!
853中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 19:57:16
>>852
そんなもん知るかよ
いちいち喧嘩口調でいってくんな
調べててといっとろう〜が!
854名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:03:55
中卒よ司法書士狙ったら?
855中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 20:24:12
>>854
塚、勉強してるっていったって去年の7月に始めて宅建を受けようって思って
そこから運良く宅建マン官官業って受かったけど司法書士は何か次元が違う気がする
仮に今年行書受かったら、次調査士で簿記2級って流れにしてるから、これが終わったら
司法書士の事は考える。
塚、行書の合格が大前提。これ落ちたら、高認の試験に鞍替えするかもしれないし。
とりあえず、まずは行書
856名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:27:23
中卒は仕事何やってんの?
857名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:28:26
>>中卒さん
今年で何回目になるんですか?
参考までに教えて欲しいっす
自分2回目なんですが、中卒さんよりレベル的に低いです
858中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 20:32:08
>>856
ニートに決まってるじゃんw
>>857
1回目
レベル?俺よりレベルが低いってやばいぞ
俺の学力なんて低の低だからなww
859名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:51:02
中卒よ。学歴にこだわらず、田中角栄のようになれ。
860名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:54:49
>>855
>宅建マン官官業って受かったけど
3つ受けて3つうかったのか?

塚、合格後、実はロー生でしたとか
太郎でしたとか言い出しそうな雰囲気だなw
861中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 20:56:29
2chで中卒が司法書士取ったっていう事例あるんかな?
塚、信憑性が分らんなw
>>859
文言がウィリアム・スミス・クラークだなwBoys Be Ambitious

Inside graduate. Do not stick to the academic background, and become like
Kakuei Tanaka. これで合ってる?何か足りないなw
862中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 21:00:02
>>860
ないないw
受かったよwうpしてあげてもいいけど、マン官の証書はどっか消えたな〜
宅建と官業ならグチャグチャになってるけど出せるよw
塚、宅建や官業は行書より遥かに簡単だからそんなうpするまでもないか・・・orz
863名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 21:01:13
こんな資格では食えません。来年は宅建うけます。
864名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 21:17:52
華麗はどうしたの?
あいつは新司法試験受験生じゃないだろ?
まだロー1年目だったはず。
消えたの?
それとも中卒のことか?
865名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 21:32:13
中卒は神。行書受かったら俺と合わないか?
866中卒 ◆.iAJIcR2IY :2007/09/13(木) 21:37:46
>>864
ローから中卒に様変わりするわけないだろww
塚、ちげーよ
>>865
なんで俺が神なんかよく分からんが、男と遭う約束する趣味はねー
宅建はいい薬になったと思うよマジで。
867行政女子:2007/09/13(木) 22:06:13
中卒さんは一日何時間 どんな感じで勉強してますか? 教えてください!
868名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:34:22
なんか流れが気持ち悪い
869名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:37:32
中卒さんぱんちき対策はどうされていますか?
870名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:41:50
こ、この流れは…
871名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 23:13:49
>>861
一昨年の司法書士試験合格者は14歳だったはず=中卒未満
872名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 00:11:26
すごい、ていうか基地外だな
873名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 00:25:10
>>871
データ見たら、一昨年の最年少合格者は14歳じゃねえじゃんかよw
874名無し検定1級さん
>>873
じゃ去年かな