【時間無い】第二種電気工事士part59【やる気無い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【30】
第2種電気工事士の資格の取得を目指す方
又は、資格を取得した方が集い語り合うスレPart59です。

前スレ
【明日から】第二種電気工事士part58【本気出す】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1177750221/

電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

第二種電気工事士 一発合格
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/index.htm
かずわん先生の電気工事士技能試験教室
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
今からでも大丈夫電気工事士試験
http://www.denki21.com/

※電気技術者試験センターのサイトに
H18第2種電気工事士技能試験(筆記試験免除者)・筆記試験解答と
技能試験の合否判定の為の判断基準が掲載されています。

平成19年度第二種電気工事士技能試験候補問題(※pdf注意)
http://www.shiken.or.jp/press/kouhyou/K_H19.pdf
2名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 15:53:12
平成18年度技能試験の合格率

筆記免除組=73.5%  (公表問題NO,1が出題された)
土曜組=69.1%     (公表問題NO,7が出題された)
日曜組=80.5%     (公表問題NO,1が出題された)

あと2週間です。勉強はかどってますか?
3名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 15:54:24
3なら合格
4名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 15:58:34
技能試験の公表問題難度(適当に決めた)



↑サイバイマン 該当なし
|天津飯 該当なし
|チャオズ 1、5、6、8、9、13
↓ヤムチャ 2、3、4、7、10、11、12
5名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 16:02:55
>>1は都昆布
6名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 16:32:08
>>4
No13はべジータだろ
No9はナッパ
個人的な主観だがw
7名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 16:50:35

↑べジータ 13
|ナッパ 9
|チャオズ 1、5、6、8
↓ヤムチャ 2、3、4、7、10、11、12
8名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 17:25:34
9名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:48:46
っしゃー!
おめーら、過去問やっぞー!
10名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:58:01
今日こそ勉強と思ったがね、アキバで買いもの午後はオークスを錦糸町へ。
明日から本気だす。まあ明日は平日だが夜勉強すればいいさ。


11名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 10:25:08
月  鑑別の写真、記号
火  法律、施工
水  オームの法則、三相

で3日で完璧だぜ
12名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 10:43:03
分岐回路の設計の問題だが、
こんなもん表見ながらじゃ無いと解けネーぞ!
カンペ持参で失格になっても馬鹿らしいし、捨てるか。
13名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 12:31:30
参考書でみっちり勉強して過去問に挑んだのだが、
過去問を一通りやって傾向と対策を練った方が効率が良いと思った。
14名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:42:38
計算は全部捨てて解答イにしても過去問で60オーバーしたぜ!!あと2週間暗記ものを復習したら余裕だな
15名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:50:02
俺は困ったとき「ニ」にしたら結構合ってる。
16名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:56:18
>>15
そして、線の数は4本だな(w
17名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:13:02
_ _
X=(A+B)・(A+B)+A・B
=A+B
18名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:14:08
_ _
X=(A+B)・(A+B)+A・B
=A+B
19名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 15:17:12
俺は知っててもあえて「二」しか選択しない。
全て「ニ」でいく。
20名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 15:53:32
>>19
また来年があるさ!
21名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:02:19
ところで、皆のところには受験票来たかな?

おれ福岡だけど未だこないんだけど…。
22名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:43:51
>>21
俺は昨日来たさ〜
23名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 17:36:15
をまいら時間ないですががんばってるかお?
24名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 17:40:38
さっき実技の問題3番やってみたけど20分でできた。一番最初にやった頃は50分以上かかってたのに

人間変わるものだねぇ
25名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 18:00:47
なぜ試験時間が2時間もあるんか…
全部計算ならともかく、粘って答え引き出せる問題じゃねぇだろ。
26名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:39:29
筆記を早く終わらせて、余った時間を実技に使う。
27名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:41:13
途中退出もできるんだしそれはまだ良いほうだぞww
他の資格だと2つ3つ科目分けされて無駄に時間を浪費される
28電気科1年:2007/05/20(日) 21:27:34
今日車で移動中、周りの家屋の引き込み線見てたんだけど単相三線の緑の中性線がループを一回転しているのを見たんです。あれはなにか中性線はそうしないといけないという規定があるんでしょうかね?…
29名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 21:30:20
長さ調整じゃないの?碍子に巻く線と同じ長さになるように。
30名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 21:37:48
高圧電線の近くは癌になりやすいと聞いたのだが本当?
31名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 21:54:25
休日はしっかり休む!
平日は仕事に勉強!
これが俺流だっ!


マタベンキョウシナカッタヨ・・・orz
32名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 21:57:33
>>30
ホント。
電力会社は否定するけどな。
血液細胞が分解される。
動いている時は大丈夫だが、
就寝中は危ない。
電気の仕事なんてのは基本的に命縮めるから止めた方が身の為。
俺は資格取ったら電気屋辞める予定。
33名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:07:35
単相三線の中性線ってば緑なんだっけ?
34名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:28:57
中世線は白に決まってるだろ
35名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:43:50
DV線は黒・緑・青
36名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:54:47
>>28
中性欠相を防ぐために余長を取ってある。

>>33
東北電力ではDVの青が中性線だったりする。
37名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 00:01:12
あー、DV。引き込み線ね。ピンときましたよ!
もう合格だな、俺。
38名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 00:48:34
〉〉38

お前今頃わかっても危ないぞ
39名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 01:29:50
たしかに危ないな>>38
40名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 01:38:34
時間無いやる気無い俺がやってきましたよ(・∀・)
41名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 01:39:38
37指してたつもりが自分指してた…やべぇ〜
42名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 01:42:11
WP→ヲータープルーフ。
43名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 02:06:28
語呂合わせ
デブは引っ込め
俺デブだ
。。・゜・(ノД`)・゜・。。

44前スレの763をコピペ:2007/05/21(月) 02:32:03
覚えることはなるべく少なく、語呂合わせでも覚えるのが大変って人にオススメ

ちょうど今日習ったとこなんだけど
電線の許容電流は直径1.6mm=27Aと2.0mm=35Aだけ覚えればよい

直径1.6mmは断面積であらわすと約2スケになるので、
直径1.6mmの単線と断面積2スケのより線の許容電流はほぼ同じ

同様に直径2.0mmは断面積約3.14スケになるが
実際のより線の断面積は3.5スケになるので許容電流は直径2.0よりも少し大きい値37Aになる

単線の場合、直径2.0mmよりも1段階太い電線は直径2.6mmで
1.6mm→2.0mmと0.4mm太くなって許容電流は8Aアップする
2.0mm→2.6mmは0.6mm太くなるって事は太さアップ率は1.6mmから2.0mmの時の1.5倍
許容電流のアップ率も1.5倍になるとすると約12A増える
つまり2.6mmの許容電流は2.0mmの許容電流35Aに12Aを足した値に近くなる≒48A

直径2.6mmの断面積は約5.3スケ
実際のより線の断面積は5.5スケになるので許容電流は直径2.6よりも少し大きい値49Aになる

それよりも太い電線で出題の可能性があるのは8スケだけで所詮マーク試験なので49より大きい値って程度で覚える
5.5スケより太さが1段階アップだから12Aくらい増える 実際は61A

コードは一般家庭のコンセントの許容電流は15Aというのが大前提
普通の電気機器のコードは0.75スケ、
電気を多く使う機器が1.25スケのコードが使用される
っという事は、電気を多く使う機器で15Aに近い電流を流す必要があるから
その機器に使うコード1.25スケの許容電流は15Aに近く小さい値になる(実際は12A)
0.75スケは1.25スケの0.6倍だから、許容電流も15より小さい値の半分よりもちょっと大きい値ってことで7Aになる

マークシートなので、ある値を基準としてそれよりも大きいか小さいかを覚えることでこの問題は解けるらしいよ
実際に過去問の許容電流の問題はこの考え方でほとんど解けたし
45名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 03:03:24
引き込み線→電気を引き込む→DRAW、VOLT→DV
46名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 07:55:18
指定工具以外に、ケーブルストリッパ、ワイヤストリッパ、ラジオペンチ、ニッパがありますが
この中で有用な工具ってありますか?
取り分けてケーブルストリッパは便利だと思うのですが
価格が7000円ほどするので購入しようか迷っています
47名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 08:01:05
時間があるからね、電線傷ついたらやり直せばいいだけ。
酢と立派イラネ
48名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 08:17:55
>46
ワイヤストリッパだけ追加すればOK。
49名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 08:36:11
>>47-48
お二人ともありがとう
なにぶん素人なので皆目見当つかんのです
金銭的に余裕があればストリッパの購入も検討します
50名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 10:13:48
値段が跳ね上がった初年だしな。
試験問題作る人はわかってるよね?
51名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 10:42:06
>>46
HOZAN P-955
52名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 13:39:48
>>51
確かにケーブルストリッパは八千円もするし
収納で嵩張らないホーザンがベストチョイスかも知れないね

http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/wire_stripper.htm
53名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 13:44:31
スケールってどんなのがいい?
3.5mとか2mもんがあるけど
ストッパーは付いてた方がいいですかね?
54名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 13:44:34
ホーザンって左利きだから左用買わないと駄目なんだよ。
55名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 14:08:51
>>53
ひょっとして受験用?
56名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 14:20:00
元から左利きの俺は勝ち組ってわけか
57名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 14:22:35
すごく近所の大学でも試験があるみたいなんだけど
何でわざわざ遠くの大学にいって受けないといけないんだ?

いやがらせだろこれ
お前らどうよ?家から一番近くの会場か?
58名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 14:32:10
今日家に居るんだがピンポーンって2回もなったよ。午前と今。
どうせセールスだから出てないがね。売るほうも大変だが家にいるほうも気分
よくないよな。
電磁工事士の記号では♪だったはずだよな?
いや、つりではなくたまたま思いだしただけなんだけど。
59名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:23:04
試験の時の服装ってどんなのがいいのかな?
俺はとりあえず無難に羽織り袴で行くけども。
60名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:28:52
無難にスーツで行ったほうが印象良いよd(^-^)
61名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:42:56
靴がビーチサンダルしか無い…orz
大丈夫かな?
62名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:51:33
俺は会社の作業着で行く。
もちろん工具袋はフル装備で。
63名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:53:11
俺は貧乏で服持っていないからブリーフのみ
64名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 15:55:31
まだ間に合うよな?w
2週間切ってるけどw
計算落としたら落ちるな、絶対。
65名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 16:01:45
正直、過去問一周したら受かると思うよ。
基礎知識さえあれば。
66天才マン:2007/05/21(月) 16:03:48
天才すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78点もとっちゃたぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67天才マン:2007/05/21(月) 16:06:59
おめえらはぎりぎりだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 16:15:41
まだ受験票来ないんだけどそろそろ電話したほうがいいかな?
ネットから申し込んだから不安なんだが・・
69名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 16:17:32
俺は日曜に届いたよ、場所によると思うけど一応問い合わせたらいいんじゃない?早いに越した事はないでしょ
70名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 16:27:07
俺のところは今日届いた。
郵便配達事故での遅配や誤配、
コンピュータトラブル、
そもそも登録していなかったとか、
まあ0.1%以下だろうけど、そんなこともあるだろうから
早めに確認した方がいいかもね
71名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 16:27:54
金曜日に発送してるんだから、九州とかだと火曜日ぐらいになって当たり前。
受験案内にもあるとおり24日までに届かなかったら連絡すればいい。
72名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 17:17:18
仮に届かなくてもがたがた言うなよ。受験料払った時の払い込み用紙(領収書)持ってんだろ?
それが証拠になる・・・・って受験案内にも書いてるだろうが。
まあそれ捨てちゃった、失くしちゃったという人はガクブルガクブル

73名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 18:00:54
ズブのシロートが今日から勉強始めますた
わかんねー\(^O^)/オワタ
74名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 18:11:35
平成11年午前、前半25問は10点で後半25問は21点。
で、62点で合格ライン!
計算2問しか合わなかったけどw
75名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 18:51:38
自分流電線許容電流語呂合わせ
いろにな 1.6 27
にれさんご 2.0 35
にろしや 2.6 48
はむい 8.0 61
過去のスレも参考にさしていただきやした

自分はこれで覚えてるんだけど追加したほうがいい電線あるかな?
76名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 18:57:30
法令覚えれない・・・
みんなどうやって覚えた?
77名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 19:04:18
法令は過去問のみ覚えた
78名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 19:05:32
スケールは定規式の折りたたみのやつが通常ですか?
コンベックス式のはやり辛いですか?
79名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 19:52:40
D種接地工事の省略条件を覚えるのが難しい
80名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:14:41
そろそろ技能テスト用のキットを買おうと思うのですが、
お薦めはありますかね?
教則ビデオ、DVDが付属しているのがいいのですが
81名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:16:21
えいっやで、屋内で、乾燥した場所で、絶縁性のもので保護されていればオケと覚える
外だと雨で濡れるから接地必要。
原則的に金属製外箱は接地しなければ感電時に危ないが、保護できる条件があれば
省略可
82名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:20:24
この試験はたとえばD種でもなんでもテキスト等見て全ての条件覚えて、で、そこから
引っ掛け問題等で出題される、というような試験じゃないんですよ。
つまり4択のうち3つ分からなくても1つだけ決定的な誤りがある枝があって
それを選べば正解するような問題がかなりあるんですよ。
だから条件、数字等たくさん覚えようとした人と過去問だけしかやってない人では実は
あまり点数の差がないんですよ。
だから最近始めた人でもチャンスはありますよ。
83名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:20:45
>>81
ありがとう
84名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:41:09
試験中に携帯でここ見て解答速報みたいなの見ればよくね?
85名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:54:56
>>85
おまえ、ナイスガイだな。
86名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:02:28
マジな話、試験直後は「ムズかった」とか「問題傾向変わりすぎワロタ」とか
「こんなの落ちる馬鹿いるの?^^」みたいなレスばかりで解答速報みたいなのは滅多に無いよ
87名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:07:48
>>85
オナニー?
88名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:07:55
てか、実技はスケールいらない、念のため100均の15cmのだけ持って行くけど。
電工ナイフとケーブルストリッパーに1cm刻みで目盛りマジックで書いてるし、
長さは一握り10cmでだいたいオケだし、ぶっちゃけスケールつかわね。
89名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:15:37
今日、すごいウンコくさい奴いた。まいったよ。
そういえばそいつ2ちゃんに20時54分に資格版に書き込むって言ってたな
90名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:23:59
電線接続の問題で、「ろう付け」って何?
ろうそくのろうを思い浮かべて、
そんなもんで接続できんだろと思うんだがが。
91名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:25:46
今日、すごい生ゴミくさい奴いた。まいったよ。
そういえばそいつ2ちゃんに21時15分に資格版に書き込むって言ってたな
92名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:27:44
93名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:35:15
>>89>>91らも面白いが1番>>90が面白いw
俺もねじ切りッってなに?とずっと思ってた
9490:2007/05/21(月) 21:37:02
>>92
wikiか・・かたじけない。
ハンダ付けの事だったのね。
世界変わったよ。ありがとう。
95名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:43:50
みんながんがろう
96名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:47:32
計算がメインと思ってた。
考え変えなきゃだわさ!
97名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 21:56:14
DIY屋にいくとお客様ご自由にお使いくださいの
紙メジャーがあるじゃない?
あれを実技試験のとき両面テープで机に貼り付けたら
怒られると思う?
98名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:05:09
俺はパーマンの主題歌をピッタリ1分間で歌いきれるから、
スケール要らない
99名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:09:05
計算問題もオームの法則と
三相交流の電力P=√3VIcosθと
だけでかなりの問題が解けるお
後は応用だけだお
ただし、電流の位相が電圧に対して
90度進む容量性リアクタンス(キャパシタンス)と
90度遅れる誘導性リアクタンス(インダクタンス)に
注意して合成インピーダンスを求める問題も練習しておけばいいお
100名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:11:55
計算問題は電圧降下が一番難しいと思う
101名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:13:24
『…だお』っての、最近流行ってるのか?
102名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:15:40
電圧降下はそこに流れる電流をまず求めるのが基本だお
あとは、抵抗電圧降下でV=IRで解けるお
流れる電流値は、直流ならキルヒホッフの法則から求めるお
交流なら相電圧、相電流を求めて、線間電圧、線電流に直すお
103名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:17:17
計算は高校の物理と数学レベルなんだろうが、
何年もたつと全然分からん\(^o^)/
104名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:18:35
15年 36
14年午前 35
14年午後 33
13年午前 32
何故にだんだん点数が下がるんだ・・・orz
105名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:25:19
「この問題難しい」ってのあげてみろ
平成何年の何番?
106名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:33:37
来週日曜に迫った、DD1種に今週は全力投球。
第二種電気工事士の試験勉強は、その後の一週間で全てこなす。
梅田出版の合格テキストは、まだ全く見てない。

・・・何とかなるよな?
107名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:34:56
受験票キター!

仕方ない、勉強するか・・・
108名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:37:16
計算は正直、加減乗除の小学生レベルで大丈夫だと思う。
交流のインピーダンスを求める時だけ、ピタゴラスの定理
C^2=A^2+B^2を使う。
たとえば、純抵抗R=4オームとコイル(インダクタンス)XL(jωL)=3オームが
直列に接続されていれば、合成インピーダンスは5オームだよね。
109名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:47:47
>>105
見てみると毎年1〜10問の正答率が悪いですね・・・
正答率いい年で5割です
110名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:52:40
ホルソーでバンバンほるぞー!
「なにおやじギャグ言ってんだよ!」って?
今の試験は名前覚えるのも大事だがなにをどう使うのかが大事だからな

鉄板(バン)各種合金板(バン)、鋼板(バン9・・・・
木柱の穴あけに使うなんて言ったらぶん殴るぞ
111名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:15:46
キャビキャビした奴(金属性キャビネット)にはノックアウトパンチ食らわすぞ

なんちゃってーw
112名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:18:39
ノッパンで穴開けるとかホルソーで穴開けるとかって問題が果たして国家資格の試験問題として相応しいのだろうか?
何を使おうと、結果として問題なく穴が開いていればいいと思うのだが。
113名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:26:04
だよな。
電気ドリルでたいがいの問題は片付く。
114名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:36:32
採点する人も素人なんだから
国家試験の問題としても、その運営もダメダメだろ

どーせあと数年で消える資格なんだから、こんなもんだって

退職金稼ぐために受験料値上げってのも納得いかんけどww
115名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:39:28
電技解釈第165条
低圧屋内電路の引込口における開閉器の施設



倉庫に15(行こう)!


うわなにするやめ
116名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:39:53
>>113
んにゃ。ホルソーは結構使う。
117名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:50:37
あぁ。勘違いした。
ホルソーも電気ドリルに装着だ。。 
>>113
スマソ
118名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:53:07
自分の現場がたまたまそうなだけかもしれないのに
この問題・解答はおかしいとか言う奴多すぎwww
119名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 00:03:00
>>118
底辺の土方資格すら必死な連中の中で少しでも知識があることを自慢したいバカがいるんだろ
120名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 00:05:56
去年の7番のような、ただ丸暗記するしかない問題ってキライだなあ
三相交流の電圧降下は一線あたりの電圧降下の√3倍になる。。。
これが当たり前だ、当然だってわかる奴ってアタマいいんだろうな・・
二線式なら2倍になるっていうのはわかる気がするが
121名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 00:25:26
鯛地電圧150V以下〜とか150を超え300V以下〜とかで覚えるより
単相100/200Vの場合〜とか3相200Vの場合〜に読み替えたほうが実戦向きな気が汁
122名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 00:46:31
ベクトルで解け
123名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 01:54:47
>>120
かといって、本番で変に気の利いた応用問題が出ても困る。
計算過程まで採点してくれるならまだしも。
答えなんて黒く塗りつぶすだけだし。

ノッパンとかホルソーの問題なんて電気自体とと全く関係なくホントくだらないと思うが、
D1とかD2とかレースウェイとかの識別なんてあったとしたら、
マジでウンコだよな
124名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 03:21:13
変圧器の結線とか意味わから〜ん!!
125名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 09:27:50
変圧器なんて出ないよ
126名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:25:32
受験票きたーー!
この時をまってたぜ!!(結城晶)
結城晶みんな知らないよね
このスレで知ってる人は絶対いない
127名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:49:13
>>126
バーチャだったらワロス
128名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:56:43
写真がワケあってシースルーのランニング下着なんだけど、いいかな?
129名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:59:59
>>128
どんなワケだよw

受験時に顔の確認するだけだから大丈夫じゃね?
免状に写真付いたっけ?
130名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 11:16:35
>>120
思った思った。
忘れたら解答を導き出す事が不可能な問題。
二次方程式の解の公式は?みたいな。

>>128
どんなワケだよw
131名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 11:35:26
ときさだかず、が出ないから安心した。
132名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 12:40:21
>>120
結構、難しくね?
133名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 13:38:34
頼むかたスターデルタ結線出題してくれ
134名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 14:45:20
計算の一発目、交流の最大値は実行値の何倍かって出してくれ!
135名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 14:52:11
写真は縦40mm横30mmでもいいの?
136名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 14:56:51
工場で開閉器やリレーを5年ほどトンカンやってたからちょっとはマシ
って思ってたけど、嘘ばっか覚えさせられた事が判明。
どうりで基盤の上を勝手にダイオードろうづけしてたりしたんだ〜あの会社。
よくあんな事して機械動かしてたなぁ
137名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:07:37
どうか質問お願いします!
過去問平成1年午前問20(オームP142)
三相誘導電動機のスターデルタ始動回路として正しいものは?
正解二

という問題ですが二とロの区別がつきません
ある先生が「なかにグルグル行ってる方」といっていましたが
よく分かりません。なんでロでなくて二なのでしょうか?
138名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:43:03
実際の電工の仕事っぷりなんて違法行為だらけ
139名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:48:20
>>137
スター結線とデルタ結線って解ってる?
140名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:51:38
配線図の書き方って出るのかな?
読み取れたらいいのかな?
141名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 16:08:36
自分の愚かさを呪いたい…

申 し 込 み な ん か し な き ゃ よ か っ た 

あー金が勿体無い…母ちゃんごめんよグスッ
142名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 17:03:01
ランプレセクタルでまちがって時計反対まわりに輪を作ってしまった
場合は被覆あたりから強引に反転させればOKなのかな・
143名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 17:51:38
>>140
複線図が書けないと電線条数が答えられない。
144名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 17:52:19
許容電流語呂合わせ
つ://nakanosima.blog93.fc2.com/blog-entry-15.html
145名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:10:08
今10年の午後やったんだが20問まちがえてたわ
計算は2問しかあたらんかったしところで20問不正解はギリで合格なんでしょうか?
146名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:10:21
まったくの素人、今日からいや…明日から勉強始める。最悪っす。
仕事終わってからだとなんかやる気がおきない。明日からやろう!
と思いながら今日まできてしまった。
とりあえずオームの過去問やるしかないよね?

ここずっとのぞいてたけどみんな凄いね。
147名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:16:28
>>142
ビス外してペンチでクルっと向き変えればいいじゃん
それよりプラスとマイナス間違えるなよ
148名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:18:38
金属管のロックナットの裏表が分からない。
参考書を見ても、印刷の加減でよく分からない。
149名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:19:26
>>137
線を1線ずつずらすんだぞ、解ってるか?

スターデルタなんて1線ずつずらすってのと、3相かご形誘導電動機を始動させるってことだけ覚えてれば十分だな
150名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:26:14
>>147
ありがとうございます。試してみます。
151名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:35:19
ロックナットは横から見てまったいらな方が器具に付けるほうチカラがムラなく掛かって押さえつける事ができる
逆にカドがとれてる方だと力がかかり辛いのでX
152名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 18:42:47
>>151
ロックナットはどちら側でも欠陥にはならないけれど
その方がよりよいということですね。
153電気科1年:2007/05/22(火) 18:59:23
過去問にも出てたと思うんですが、ネオン工事での配線はがいし引き工事ですがそもそも2種電工わネオン工事できるんでしたっけ!?
154名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 19:08:39
過去問の平成18年度と、このスレで一番難しいとされる平成11年度は試験直前にやるとしてだ。このスレで一番易しいとされているのは平成何年度?
155名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 19:15:41
>>152
いや、軽欠陥だと思った。
156名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 20:09:51
>>143
ありがとw
鑑別のあとに覚えるw
157名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:15:10
写真は縦40mm横30mmでもいいの?
158名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:23:31
平成10年午前ってレベル低くない?
159名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:35:03
>>157
素直に4.5×3.5の写真撮ってこい
160名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:50:21
おれも写真のことだが、普通40、30だろwww
なんでひとまわりでけえんだよw
写真つかえねえじゃんw
161名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:02:33
過去問三周目にして安定して70〜80悪くて60前半取れるようになってきた
162名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:11:24
過去問
これだけは覚えようページが覚えれない(*´д`*)

鉛筆ころがしで…
六角形…
ニを2つ
ロを2つで大丈夫かな
163名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:23:33
>>162
スターデルタの鉛筆使えっ
164名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:51:38
>>161
三周目ってw勉強の仕方下手だよ。
また資格試験なんて過程よりも結果。結果が全てだから受かればいいんだよ。
でもお前のやり方じゃ底辺資格しか無理ぽ
165名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:13:08
良い結果を出すために過去問やってるんじゃないか?
勉強方法なんか何通りもあるし過去問やりまくるのも勉強方法の一つだし
個人の勉強方法ってのがあるでしょ?
お前は何が言いたいのか分からん。
インド人にカレーをスプーン使って食えと言ってるのと一緒ですよ?
166名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:23:02
まあま。マターリしるっ
167137:2007/05/22(火) 23:23:24
いや〜教えてもらった。つまり全線に回ってるやつえらぶんだな。
お前らはバカばかりだから分からないだろうがな。クククw
168名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:30:54
平成18年だけ図抜けて難しくないですか?
HIVEとかPSE◇○の違いとか20A専用コンセントとか。
過去10年で初登場のネタ多すぎ
169名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:58:48
ロックナットの裏返しは155が言ってるとおり軽欠陥だから気を付けろよ。
17年度に出題されてる。一方が面取りしてあるからすぐわかる。
170名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:00:16
>>168
誘導灯もだろ?
171名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:04:41
>>169
ホントだ。19って書いてある。確かにこりゃすぐ分かるな
172名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:38:12
ロックナット裏表まちがい軽欠陥ですね。どうもすみません。
173名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:51:18
>>168
うん、誘導灯もだ。
まあ、これは取り付け場所から推察できるけど。
電磁開閉器内の接触器部分とかリモコンセレクタ記号もだね。
174名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:05:58
         刑務所          建築現場
----------------------------------------------------
労働時間  8時間厳守         大体15時間以上
----------------------------------------------------
始業時間  7時50分          7時45分〜8時
----------------------------------------------------
終業時間  16時30分         21時〜24時
----------------------------------------------------
通勤手段  徒歩数分          満員電車1時間
----------------------------------------------------
昼食     栄養士指示の食事    カップ麺、またはパン
----------------------------------------------------
夕食     栄養士指示の食事    食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後    テレビや読書など自由   仕事
----------------------------------------------------
残業     全くない          ない日がない
----------------------------------------------------
残業代    残業がないから無い   残業はあるが残業代はない
----------------------------------------------------
休憩     午前午後それぞれ15分  上司次第
----------------------------------------------------
土日祝    確実に休み       出勤する日がほとんど
----------------------------------------------------
年数     刑罰に応じる        自動的に40年
----------------------------------------------------
175名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:21:29
でも囚人と同じ部屋で過ごさにゃならんだろ
176名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:27:52
あのー求人条件拝見したのですが
左のほうに就職したいのですがどうしたら入れるでしょうかw


ま、人間の最大の苦痛は「自由を奪われる事」だから。
177名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 02:17:00
>>174
残業代ぐらい出るだろ普通
178名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 02:33:47
平成15年問5
200V×I(電流)×0.8(力率80%)=2000W(電力)
I(電流)=12・5

こんなマンド九歳のはやってられん
「力率=無駄な電流を流させる」というとこは力率100%(1番よい状態)で
計算すると2000÷200V=10A。設問の場合は100%より悪い状態(80%)で電流ながれる
ということは10Aより大きい数字は・・・・二しかない。計算しなくてよい。
179名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 07:37:12
>>177
甘いな。社会は厳しいぜ。
一部上場で労働組合が無いと…
180名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 07:44:49
製図書くときとかに便利な定規ってどこで買えるの?
181名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 07:47:12
>>178
なるほど。
力率が悪いと電流が増えるのか。
あー マジ2チャンは勉強なるわ。
182名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 11:34:24
片切スイッチに差し込んだ電線はマイナスドライバーを入れて引き抜く
ようなのですがなかなかうまく抜けません。
何かコツはあるのでしょうか?
183名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 11:38:07
>>180
何で製図書くの?
184名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 12:14:46
複線図なんて手書きのふにゃふにゃの線でも十分だろ。むしろ実技本番は複線図書かずにスグに作業に入る奴が多そうだ
185名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 12:35:44
マイナスドライバーの先を十分に奥まで挿入してからシコシコすると
簡単にドバアッて抜けるので気持ちいいよ
186名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 13:24:05
>>185
どうもありがとうです。 やってみます。

あと追加質問で恐縮なのですが
VVRのケーブルと被覆の間の詰め物は
根元から何cm位出てても構わないのでしょうか?
187名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 14:38:12
PF管コネクタをプライヤで閉める必要はあるのか?
手でも十分しまるんだけど、試験官は、締まっているか
1個1個チェックするのかな?
そして締まっている基準は、何なんだろ?
188名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 14:39:13
ちなみに調べられないなら、金属管もプライヤ使う必要はないと思う。
189名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 14:45:52
あんまり気にしないでいいよん
Fケーブルでも外装の縦割れは20mmまで欠陥にとられないので、
Rでも、介在物の処理は1cmくらい出てても問題ないと思うよ
それより、途中で外装が傷ついて中の絶縁被服まで見えていたり
絶縁被服が傷ついて心線が露出していたら、重大欠陥で即アウト
「安全」かどうかという点からは、介在物の切断長さは、問題視するポイントではない
190名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 14:47:21
PF管は手締めで十分のはずだ
試験ではいちいちそんなところまでチェックすることはない
191名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:00:52
試験官やったことある人の裏話が聞きたい。
その為の2ちゃんねるだ。
192名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:01:50
>>190
でも判定員が作品を手に持った時
はずれたら未完成品になる
193名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:04:07
>>191
試験官と判定員は違うよ
試験官は試験に関する業務をする人で
合否の判定をするのが判定員
194名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:04:07
時間が余ったらきつく締めるくらいで十分だ
195名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:23:30
>>193
なら、プライヤを使っているかどうかなんて見ないから
手で締めれば十分だな。
俺、握力には自信があるから。
196名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:33:29
>>195
残念!判定員も試験中見回ってるよ
でもプライヤー使わなくても
ちゃんと手締めでしまっていれば
全然問題なしだよ
要は持ち上げたり、動かしたりした時に
簡単に外れないようになってればOK
握力は関係なし
197名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:37:37
金属管のロックナット締めと、ねじなし電線管コネクターのねじアタマとばしとしか
プライヤー使わないって。
そんなことより、支給部材が去年は松下だったか
東芝だったか知っているひといたら教えてほしいよ
というのは、競争入札の締め切りが6月中旬なので、今年の6月3日の実技は
去年の落札業者の部材が使用されるのかなって思ってさ
あと、接続コネクタのメーカーも、ワゴか未来かELPAかニチフかなどわかったら
おしえて。メーカーによってちょっと感じがちがうから。
198名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:38:44
IV線が足りなくなったら、VVFの中身が使えることに気がついた!
199名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:40:52
>>197
実技は6月2日の間違いね
200名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:42:56
>>198
???
現場ではそうだが
試験の時はそうなのか?
201名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 16:02:45
>>189
ありがとうございます。 心線露出を特に気をつけようと思います。
202名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 16:12:13
筆記のコンディション、今週末にピークを迎えそう…
調整間違ったなぁ…
203名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 16:15:42
>>202
馬ですか?
204天才マン:2007/05/23(水) 16:18:04
最近は合格ラインより10点は多いからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こりゃあ実力だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
205名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 16:23:00
>>202
二〜三日、サボリ目にするといい。
少し忘れて良い感じになると思うw

忙しくて二〜三日勉強出来ないと怪しかった所が顕著にw
チト焦る
206名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 17:04:19
もう合格した気でいる今日この頃
           友蔵こころの俳句
207名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 17:26:55
俺が通ってる訓練校は判定員やってる人が先生、講師だよ
208名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 18:09:50
>>197
去年は東芝だった。
たいていの受験者が松下で練習してたので面食らったヤツが
そうとういたらしい。
たとえば東芝は、
1.レセプタクルは割れやすい。
2.引っ掛けシーリングは接地側・非接地側がわかりにくい。

1は軽欠陥だが2で落ちたヤツもいたそうだ。
そういうオレは両方で練習していたので問題なかったが、
気を付けた方がいい。
※接続コネクタはどこのでも大して変わらない。
209名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 18:30:22
>>208
ありがとう。
そうなんだ、東芝かあ
いい情報thx
210名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 18:34:24
PFコネクタ、金属管コネクタは
最後にナットを押さえてコネクタ本体を回す。
これでプライヤー無しでも大概OK。

最初にナットを手で締めて
最後にナットを手で押さえて本体を手で握ってキュ!って回す
ナット回すより本体回す方が力が入る。
211間違ってるぞ電気書院:2007/05/23(水) 19:02:29
電気書院の過去問集使ってる人いる?
ちょっと話したいことあるんですけど。
212名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 19:08:11
使ってないけど、何年の何番?
213間違ってるぞ電気書院:2007/05/23(水) 19:24:21
いや過去問直接じゃなくて「腕試し問題」のところだから気にしないで(ゴメン)
例えば腕試し問題ナンバー3の問1の引込線取付点がイなはずなのに二に思いっきり
間違えてる。まだ他にもある。これじゃ腕だまし問題だな。最後(仕上げ)にこういう
間違いされると腹たつな。ちょっと書院のやる人確認してみて
214間違ってるぞ電気院:2007/05/23(水) 19:32:27
ナンバー5の問9の解説もワケ分からんな「埋め込みコンセントと接地端子付コンセント」?
「埋め込みの接地端子付」じゃないの?
あと上記213は自己解決したから気にしないでくれ

215名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 19:51:49
>>179
社会的弱者になるなよ。
戦え。
216名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:08:23
>>215
戦ったら、クビ。
217名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:12:00
>>179
>>215
マジレスするが最初入社する時に残業代について取り決めしないと残業でない
可能性あるよ
218名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:15:57
電気屋は人手不足(都内)だから首にはできないよ。
残業代、時間を、取りつ取られつせめぎ合いでお互いやってくしかないんだよ。
219名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:27:47
>>208
ついでに東芝製は埋め込み器具のはずし穴にマイナスを突っ込むと、
側面がバキッと割れたりする。
東芝は全体的に松下と比べて割れやすい素材を使っているので、
普段松下で練習してる人は力加減に気をつけないと泣く事になるよ。
220名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:49:36
今年東芝になりそうなのですか?
221名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 20:51:00
単純な疑問なんだけど毎年東芝ってことはないよね
オーム社の合格回答も東芝?みたいだし、
今年もやっぱり東芝?
222名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 21:44:03
サザエさん家の配線家電全部東芝
223名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 21:50:52
>>216
2ヶ月以上雇ったら法的にクビになんかできねえよ。
難癖つけられてクビになったらそれまでってことでもいいじゃないか。
徹底的に戦い抜け
224名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 22:16:01
さて…8月ぐらいだと思ってた筆記試験が10日後ぐらいだった訳だが。
筆記実技ともにノーガードなんだが今から筆記勉強して間に合うだろうか?
パッと見た感じでは中学理科と高校数学で20点ぐらい取れそうな気がするんだ
225天才マン:2007/05/23(水) 22:35:12
>>224
おめえじゃ無理だろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
226名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 22:39:14
てゆうか、試験勉強しようぜ
227名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 23:53:32
>>220
ここ数年の傾向は東芝東芝松下東芝だったかな。
228名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 00:23:16
平成6年午前の第21問の選択肢ロなんだけど、
15Aじゃなくて15mAが正しいのではないか?
229名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 00:45:09
試験ではシャープペン使うつもりだけど、念のため鉛筆も用意しておくか
と思って鉛筆買ってきて気付いたんだが、鉛筆削りが無い\(^o^)/


これは電工ナイフで削れと言うことなのか…!!


でも今削っても試験で折れたりしたらまさかナイフで削ってられないしなあ。
230名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 01:11:18
>>228
漏電遮断器ではなく過電流遮断器だよ。
過負荷保護の問題だから、地絡電流の出る幕はないよ。
231名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 01:43:56
>>223
残業無しで帰れるって、派遣かパートだし。
残業代出ないとかでいちいち戦ってたら、会社に居でらいし。
232228:2007/05/24(木) 01:45:13
あ〜なるほど。
過電流遮断機だと15Aで、
漏電遮断機だと15mA以下動作0.1秒以下ってことですね!?
何とかして本番では100点満点取りたいんだけど、
まだまだ穴がありそうだな〜
233名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 01:46:35
>>231
どんな会社で働いてんだよ。
社会的弱者に甘んじるな
234名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 02:12:52
早く終わりたい
235名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 05:56:21
平成12年の17問目って支持点間 1.5m以上必要→ハ ではないのでしょうか?ニもわかるけどなぁ
236名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 08:09:26
油圧圧着工具って、7万するんかww
237名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 08:54:45
:235
支持点間の距離は、1.5m以下と制限
短い方が、強度上有利で OK
ニは、解答の通り
238名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 10:21:32
より線って一体どんな物なの?
単線とは違うものらしいが・・・
239名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 10:33:45
ホームセンターに行って見るのがはやい
7条/1.6mmなら1.6mmの単線を7本よりあわせてあるので、
断面積は2スケア×7で14スケア相当

※1.6mm=2スケアね
240名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 10:47:43
>>238
器具の電源コードはみんな「より線」。移動電線だな。
太いのなら電力量計か分電盤を見ればいい。
241名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 11:20:30
真ん中に芯があって周りに細い銅線がうじゃうじゃってのも、より線?
242名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 11:41:57
より線っちゃより線だけど、真ん中の太いのは耐張用の鋼線で電線ではない
引っ張り強度が必要な架空電線などに用いる。
普通はより線とは言わないよね
243名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:00:08
>>242
それは鋼心より線。

複数の線をよってあるのはみなより線だからね。
IVやVVRなど電線やケーブルのより線は1本の銅線の周りを6本の線が取り巻いている。
太いものになるとさらにその回りを12本の線が取り巻いている。
基本的に中心の1本を除いて最も安定する3の倍数で、一番外側は右巻き(Sより)。

KIVやVSFなどの可とう電線やコードは数十本の細い線を束ねてある。
244名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:12:01
>>238
より線教えてあげたから
線ぴを具体的に教えて
245名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:38:15
なんかやる気でなくてさ
今日から始めるよ
鑑別だけは終えてある
ダメぽなんだけど
ダメかね?
最悪来年でいいかとか思っちゃってる
246名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:39:39
今年の問題は簡単だったなぁ と書き込まれたらきっとお前は後悔すると思うぞ?それでいいのか?
247名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:43:43
良くないけど、間に合わないっぽい
248名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:45:30
>>245
計算以外から叩き込めばまだまだ余裕だろ
249名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:46:58
VVRをナイフでむくのとP955の3心のところで力を加減してむくのを
両方やってみましたがどっちもいまひとつやりづらい感じです。
おすすめなやり方ありますでしょうか。。。
250名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:48:09
電工ナイフでVVRに縦に切れ目を入れる→横に切れ目を入れる→取る
251名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 13:13:23
VVRは180度くらいぐるっと曲げて、その頂点付近に横にナイフを入れると
パンと外装が切れるように離れる。これを曲げ方向を何回か変えて一周ぐるりと
パンパンパンと切っていくと、簡単かもよ
252名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 13:18:24
>>244
せんぴはモールのこと
樹脂性のモールや金属製のモールがある
後施工の露出配線、露出コンセント施工なんかに使う
幅5cm以下のものを普通はせんぴと呼び、
それより幅広をダクトと呼ぶ
でも、75MM幅のワゴンモール(床面に施工して、ワゴンがその
上を乗り越えられるかまぼこ型のもの)もあるし、あんまり気にスンナ
253名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 13:20:03
>>250-251
どうもありがとうございます。
いろいろ練習してみます。
254名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 13:27:31
>>245
いまやらなくていつやるというのか
来年?来年のいまごろになって、また悠長に
やる気が・・とか言ってんじゃねーよ
合格するかどうかの瀬戸際におめでたい野郎だ
とにかく今やるという意気込みがなくてどうするというのだ

一緒にがんがろーぜ
255名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 13:44:00
馬鹿なこと聞いてゴメンなんだけど、
鑑別でウェザーキャップとエントランスキャップの見分け方って何?
256名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:01:57
正直難しいよね
エントランスの方は、配管に対して60度くらいお辞儀をしている
穴3つストレートに並んだ角型構造かな
ウェザーはどちらかというと丸味を帯びている気持ち悪いカッコしてるよ
257名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:12:06
>>255
問いの写真がそのどちらかで、しかもその二つが選択肢の中に同時に入って来る事はないんじゃないかな?

と紛らわしいのはそうやって楽観視してます。
まずいかなw
258名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:19:53
>>252
一般的にモールとして売っているものは単なるケーブル用の化粧カバーだよ。
259名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:23:28
せんぴはモールのことなら
モールっていえばいいのにな
ややこしい
260名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:30:33
だよね あと、PF管とプリカチューブ、CD管の違いって難しい
PF管はプラスチックフレキで樹脂
プリカチューブはかとう金属管
CDもかとう金属管だけど、自己消化性があるんだっけ
やーこしいよね 
ところで、パナプレキって商品名はPF管なんかな?
261名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:41:20
2月から筆記 始めた 本腰いれてなかった 4月から週末も平日も毎日 10時間やってる
今はオームの11年分が全て90点以上になったよ なので技能練習の比率UPした
262名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:45:04
追記。。  乙4 ボ1 冷3 全て1発合格した おれの勉強量です
263名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:45:17
>>261
 電験狙うならその位のぺ-スでも不思議はないけど。
第一種も当然、受験でしょ?
264名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:50:20
>>260
あれ、かとうでなくてCD管は合成樹脂可とう電線管工事でしょ?

技能でスイッチの刃のほう(棒がでてるほう)は白か黒か決まりあるんですかね?
白の場合が多いんですが違う場合もあるんですよ
3路の場合は逆に棒が出てない方(共通端子)に行ってますが。
265名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:53:32
>>264
密閉構造のスイッチに極性はないよ。
266名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:55:24
いかに勉強しないで合格するか
ゴールデンウィークから始めて毎日1時間で、最近水面(合格ライン)に浮かび上がった
俺は勝ち組。>261は負け組
267名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:59:14
線ぴ という言葉が出た時点でその問題をスルーしてた俺が動き出しました。
268名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:00:30
>>266
 いや、>>261位のペースで勉強できるから、電験三種の科目合格(
法令一科目)は可能と観た(同試験の申込は6・11)。過剰
なまでの努力は正直、羨まシス
269名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:04:58
>>264
あ、そうっだた。CD管は樹脂だった。ありがと
270名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:18:26
ところで点滅器ってなんですか?
271名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:29:07
>>270
俺もそこで躓いてる。
はやく先に進みたい。
272名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:35:48
天目つきってスイッチだろ
273名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:45:06
点と滅を切り替える器具。
274名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:48:12
点滅器は非接地側に取り付ける事。って意味わかんないんですが。
275名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:53:47
設置側に付けたら普通の電気器具と変わらなくなるだろが。
276名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:56:44
>>274
電圧側(黒)に入れるということ。
ちなみに白は器具へ。
277名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 15:57:32
点滅器は非接地側に接続すること。って意味がわかんないんですが。
278名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 16:02:41
とにかく、片切りのスイッチを100V黒線側につけないと
スイッチを切って電灯など電気を消しても、線には100V
かかっているから危ないよよいう意味だよ
間違えて、接地側(単3の中性線)にスイッチを入れるな
かならず、100Vかかっている非接地側にスイッチを設けよということ
200Vなら両方に電圧がかかっているから、両切りスイッチがいる
279名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 16:03:20
有難うございます、これで技能は受かったも同然!
280名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:14:18
>>267
線ぴが答えの問題ないから選択肢から抜いて考えればいいよ
281名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:15:48
申込から今日まで何もせず
さすがにヤヴァいと思って、Ω社の問題集買って来た
ひと通りやってみたが92〜100点
思ったよりも簡単でびっくりした
282名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:19:03
筆記は大丈夫そうだね
なら、いまから実技の練習するが吉
283名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:38:05
20日 18年度過去問 22点
24日 17年度過去問 56点

言われた通り、暗記ものやったら伸びた。
アドバイスくれた方、あんがと。
284名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:39:46
>>281
すげぇな。

俺はやっと32/50とかってレベルだw
最近になって答え合わせすると、間違ってた箇所で
「あー!知ってたのに出て来なかったー!」
って感じになって来た。
これを完璧にすれば40/50にはなりそうだから、後一週間でなんとかする予定w

大丈夫か?俺。。
285名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:58:02
今晩にでもさっさと筆記受けたいんですが
286名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 19:37:32
気持ちわかるー
さっさと試験受けてプレッシャーから開放されたいよな
暗記物は特に。
287名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 20:04:47
お前らに裏技、教えてやるよ

リングスリーブの圧着マークを間違えても、
そのマークより、小さいマークなら再圧着でOK。
288名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 20:51:35
>>297
10年前にその業、使って落ちました。
289名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 20:54:59
数分後のレスしてんじゃねえ
290名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 21:15:06
過去問やって自分の弱点がはっきり解った
ずばり、電圧降下と設置工事を覚えるのが難しい!
電圧降下は中世線に電流が流れたり流れなかったり断線してたりで足したり引いたりがややこしい!
設置工事は覚える内容が多すぎる、金属管や漏電遮断機を覚えるので精一杯なのに2種可とう電線管なんて覚えられるか!
電圧降下と設置工事を克服するように勉強するしかないか
291名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 21:28:44
>>297に期待
292名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 22:24:38
俺は50hZと60hzの問題が出たらスルーしてしまう。
今更覚える気も無いが。
293名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 22:26:46
受験票に貼る写真のサイズって少し小さくても大丈夫かな?
294名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 22:41:04
>>292
周波数は俺もスルーだな
295名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:11:57
受験票に貼る写真はそのまま免状の写真になるんですか?
296名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:22:07
今、過去問やったら58点だった。

受かんのかな…オレ…
297名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:30:32
>>295
ならない
免状申請時に写真2枚必要
サイズは40x30
受験票とはサイズが違うんでマンドクセ
298255:2007/05/24(木) 23:31:51
>>256-257
ありがd。返事遅れてゴメンです
299名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:32:18
>>297
あ〜あ・・・
300名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:47:46
ド素人な俺エコ2.0の3心ケーブルを切断する事もできない・・・おわた
301名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 00:14:31
周波数なんて簡単なのにな。

今年は需要率とか不等率の問題が出る。
302名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 00:17:07
漏電遮断機を省略できる場合
 対地電圧が150V以下の機械器具を水気のある場所以外の場所に施設する場合
設置工事を省略できる場合
 水気のある場所以外の場所に〜省略〜

「水気のある場所以外」とはどういうところなのでしょうか。
湿気のある場所はどうなるんですか?
教えてください!
303名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 00:43:36
しがない営業してます。
会社命令で今回初受験です。
材料の事は全く解りません。
仕事が忙しく、最近勉強を始めたのですが、どこに山を張れば筆記の合格に近いでしょうか?
梅田のテキストはゲットしました。このテキストで正解率どれくらいが合格ボーダーラインでしょうか?
304名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 02:34:55
>>302
ん、ソープとか
305名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 03:25:33
全然つまらない事書いてる奴は今だにいるんだな。
306名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 04:56:39
>>303
おはようございます。>>1にあるサイトは参考になりますよ。
>>302
湿気は水気のある場所には当然入らないのではないでしょうか。
湿気より水気のほうがデンジャラス(キケン)では?

>>292
殺(ころ)(50→60)すと
ドキドキ増加(同期速度増加)

一つくらいゴロあわせで覚えてはいかがですか
307名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 05:52:01
買った工具セットにP955ストリッパーがはいってなかったけど、VVFケーブルストリッパーあればそれでいいかな?
308名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 07:59:00
だから、湿気が水気なんだよ。
309名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 09:38:13
>>54
ちょっと気に留めていたがホーザンって左利ききだから・・・あり
普通に注文すると右利きが届くの?

それとも冗談?
310名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 10:06:09
>>307
試験では、意外とナイフが多いことに驚く。
311名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 10:21:11
>>303
会社命令で嫌々受験する奴は邪魔だから来なくていいし
312名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 10:24:22
みんながんばれ
313名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 10:52:07
>>297
カットすればいいんじゃまいか
314名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 11:53:32
水気のある場所=湿気のある場所?
315名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 12:57:40
雨が当たる場所、湿気の多い場所などをまとめて水気のある場所
でいいんじゃね?
316名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:09:34
しょうがねーじゃあおれが内線規程見てきてやるよ
水気のある場所とは歌舞伎町などのお水を取り扱う場所のほか
魚屋、八百屋、クリーニング店の作業場などの水を取り扱う土間、洗車場、洗い場、
簡易な地下室、結露する場所
沼、池、プール、周辺
など、だとよ






317名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:14:53
湿気の多い場所とは、女の股間などのほか浴室、そばや、うどんやのオカマバー
床下、酒醤油の貯蔵所などを言う
だだし、一般に料理店の調理嬢はのぞき、キャバ嬢は含むことが多い
318名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:16:21
乾燥した場所とは、普段おんなっ気のない場所をいう
319名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:18:08
露出場所・・・これはもういいよね
ちなみに別表現で、展開した場所ともいう
320名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:18:54
以上、内線規程2005年度版より抜粋。
321名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 13:39:07
山張って平成18〜13年の過去問題オンリーに掛けて
解いてみたが
平成13年だけ半分位しか正解しなかった・・・・
他の奴なら8割は解けたのに・・・
平成13年の問題って異質?難しいの?
322名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 15:22:16
平成13年か・・・・そんなに難しくはないと思うが・・・普通では。

講習の先生が年々難しくなってきていると言っていた。
平成18年の問5なんかはでんけんとか一種ででるような問題と言っていた。
323名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 16:14:11
電気科卒で学科スルーの俺が来ましたよ。
技能試験で3回落ちたけど。
不器用なんだよ。
向いてないな俺。

ところで、いつの間に材料選定試験無くなったんだ??

4路スイッチとか、端子台とか見慣れないモノまであるしなぁ…
10年前とは様変わりしてるなw
324名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 17:49:47
>>301
周波数はスルーするけど、需要率や不等率なら大丈夫
325名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:00:01
>>310サンキュ。自分はナイフあんましつかわんなぁ。ペンチとケーブルストリッパーばっかだよ。ストリッパー
でも気をつけないと2.0のVVFの絶縁被覆むくときにたまに失敗する。
326名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:00:51
需要率や不等率って、出題されるかなぁ?過去門にはないような、、、。
327名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:06:14
>>324
需要率、不等率は、二電工試験では、初めて聞く感じ。
もしかして、電験のお勉強中?
328名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:13:52
就職活動忙しくて完全に忘れてた
さっき過去問やったら…合成抵抗からコケたorz
全部やりなおし…間に合うかのぉ…orz
329名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:14:16
なんだよお前ら2種は踏み台かw
デンケンってそんなに難しいのかな?
330名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:27:31
>>326-327
電気書院のテキストに需要率・不等率・負荷率が出てるから勉強したんだが・・・無駄だった?
まぁいいや

でも、H12の問9で需要率が出てくるね
電流の値に需要率をかけるだけの簡単な計算だけど
331名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:35:17
>>329
まあもちつけ(;^ω^)
332名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:01:53
俺は今年こそ需要率・不等率が出ると踏んでいる。
あとスターデルタ
333名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:09:26
スターデルタは俺も出てほしい
覚えるべき所は覚えたからな
334名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:31:02
>>330
失礼、ありがとう。8A×8台×0.75=48A 48A×1.25=60A 赤ボールペンで、
書いてはいるが、記憶になし。危ないところだったよ。ありがとう。
335名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:55:27
さて、過去問やるか
集中集中!
336303:2007/05/25(金) 21:06:02
>>306
ありがとうガンガッテみます
>>311
別にいやいやって訳ではないよ。
この時期、展示会でバタバタしてて殆んど勉強ができなかったんだ。
337名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 21:07:33
平成11年の過去問難しくないか?なんか見た事もない問題が何個かあるし…。
つか配線図がキツイ…
特にボックス内のリングスリーブを使用する数とか複線図、配線条数がマジわからん…
338名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 21:23:10
>>320
どうも
339名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 21:24:01
なんか腕だめしって問題で配線図の問題ばっかやらされたけど意味あるんかな
340名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 21:25:45
まぁムダにはならんだろ。
341名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:06:43
暇だから来週一杯時間潰せるぐらいの練習問題やりたいんだけど、
どこかにないかな?
342名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:36:42
>>337
俺も平成11年激悪の点数だった。今見ると簡単に取れる問題ばかりだが
しらなければ解けない問題が多いもんね。午前でいうと問12〜16あたり
は基礎的な問題だけど直近の過去問ではあまり見られない問題だね

平成18年問5
なあ、みんなは
ま全消費電力P=√3VIcosθで解く?
それとも
電力P=I2Rで解く?
(相電流の20A)2×8=3200W
 3200W×3=9.6Kw
俺はどっちもあいまいだがねw
343名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:56:38
勉強したのに過去問(H9)やったら50点しか取れなかった・・・
暗記問題をもっと頑張らないといけないのは確かだが、工具や材料をあまり覚えてないことに気づいた
ハァ・・・なんか覚えても覚えても知らないことが見つかるばっかなんだが
344名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:06:25
>>342
三相電力Pの公式√3VIcosθも
(一般的な)I^2Rもどちらも当然知っておくべきものなので
どっちで解いてもいいけど、三相の問題はすべて
√3VIcosθに基づいて解くよ。その方が間違いないし。
345名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:06:47
いまさらで悪いんだけど、何点で合格確実なの?
346名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:07:46
60点(50問中30問正解)
347名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:08:28
>>343
無問題。
工具や材料は当日覚えれば大丈夫。
348342:2007/05/25(金) 23:15:45
サンクス>>344

ちなみに
342の上のほうの説き方=電気書院の過去問解説
342の下のほうの解き方=オームの過去問解説
で、オームのほうにはI2Rの解き方確か載ってなかったから参考にする人
はしておいて。講習の先生はI2Rのほうが解きやすいと言っていたが・・・

訂正>>342 余計な文字(ま)あり
349342:2007/05/25(金) 23:17:45
またまた訂正。上のほうがオームで下が電書。
気にするな
350名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:50:24
平成18年の問題ってネット上にないのかなぁ。
問題集が去年買ったやつなんで・・・・
やらなくても無問題?
351名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:54:45
やべぇよぉぉおぉ
30問の壁デカすぎぃぃぃいいぃいぃ
352名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:56:15
去年でたのはまず出ないというのが一致して講師が言ってる事
したがってやらなくてよい

ん?でも昨年から試験多少変わってるから気になっちゃうのが普通だと思うが・・・。
353名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:04:11
>>350
立ち読みで解ける。
っていうか、新しい問題やりたいんだけど
354名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:06:35
>>353
来週の日曜日に新しい問題が出るよ!
355名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:07:13
去年50問中、30問正解したけど落ちたよ〜
356名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:10:56
新しい問題と思う奴は落ちるよ
357名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:20:46
電気事業法わかったと思ってたら間違う・・・その諸悪の根源は・・・・
非常用予備発電設備(装置)!!
だが分かった。電書のあるページみて解決。
その文、挙げて欲しいか?・・・・ククク。>318のようなつまらない暇人が
いるからやめておく
358350:2007/05/26(土) 00:26:14
>>352
一応変わる前年なんで予測問題みたいなのはついてるんですけどね。

>>353
そっかその手がありましたね。

なんとか平成11年を除いてw 70〜80点取れるようになったんで
来週の日曜までひたすら繰り返すのみですかねー。

あぁ写真も撮ってこないと・・・忘れてた。
359名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:42:07
直径2mm、長さ185mの軟銅線の抵抗はおよそ何(Ω)か?
ただし軟銅線の抵抗率は0.017(Ωmm2/m)とする。

答えは0.78Ωじゃないの???
計算間違えてんのかな?
360名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 05:00:55
ん?
>359こんな計算してみ?

4ρL/πD^2
=4*0.017*185/3.14*4*4
=12.58/12.56
≒1.0[Ω]

お互いあと少し頑張ろうぜ。
そんな俺は電圧降下が出たら死んだフリするしかないわ。
361名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 05:23:48
受験票子どもに落書き帳にされちった。。。
362名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 06:32:53
>>350
>>8
363360:2007/05/26(土) 06:52:58
ギョギョっ
>359
>360だけど思い切り間違えてたすまんっっ!

×
4*0.017*185/3.14*4*4


4*0.017*185/3.14*2*2

あーこっぱずかし
問題よく嫁>俺
364名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 07:00:37
おまえら、絶対電験受からない。
365名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 10:02:38
>>>350

> 受験票子どもに落書き帳にされちった。。。

ワロタ

さて、受験票に貼る写真撮ってこよ・・・
366名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 10:20:13
デジカメで撮ってネットで頼めば19円。
店まで受け取りにいかなきゃならねえが。
367名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 10:29:29
>>350
"年度別及び項目別に掲載"で検索してみな。
368名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 10:32:32
>>357
いじわるしないて教えろよ
369名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 12:01:14
>>361
丁度昼休み ゴメン
子供さん 将来有望頼もしいよ。 もう少し、ガンバ ・・・ 父ちゃん苦労足らん。 と言うてます?
370名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 12:21:30
>>367
もっと早く教えて欲しかった・・・
まぁいいや
バイトも休みにした、今日明日は引きこもって過去問やりまくるぜ
371名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 12:44:01
>>364
レベルが違いすぎるだろ。
372名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 12:49:09
今日の予定
配線図問題苦手克服
373名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 13:16:08
>>360
スマン・計算間違ってた。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/cgi/tqindex.cgi
ここに練習問題あるよ
374名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:08:40
問題
低圧電路において、幹線(太い線)を保護する過電流遮断器の定格が200Aであって、
分岐回路(細い線)がCVケーブル3芯22スクエアをケーブルラック工事にて施工する場合、
この分岐回路のこう長が30mであるとすると、この分岐回路保護する過電流遮断器は
施設する必要はない。

これは正解?間違い?
ちなみにCV22×3の許容電流は125Aとする。
375名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:18:15
間違いじゃね?
376名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:25:14
正解だろうと思うよ
分岐回路の過電流遮断器 省略可能条件の55%以上を満たしているよ

200A×0.55=110A<125Aだもん
377名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:47:46
この1週間で勝敗が決まるなw
自信ある奴いるー?w
378名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:49:33
ケーブルストリッパーで表皮を剥くと
心線の絶縁体までに傷が達してしまいます
これはケーブルストリッパーの仕様なのか自分の使い方に問題があるのでしょうか
やはりワイヤーストリッパーにしておくべきだったのかもしれません
ちなみにその心線の絶縁体の傷に許容範囲はあるのでしょうか?
379名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:51:33
>>374
これは、混乱するね
分岐回路とみれば、分岐点から8m以上だろうと(55%以上)、
開閉器および過電流遮断器を施設しなければならない。

ただし、幹線の施設とみると、省略可能となる。

では幹線と分岐回路の違いって何かって?
それは、電工2種くらいじゃ問われません。ははは

で、この問題の場合、設問に分岐回路って明記しているので、
答えは間違い。分岐回路には開閉器および過電流遮断器が必要。

この分岐回路での省略条件は、中性点接地の極のみとか、対地電圧150V以下で各極同時遮断の
接地側極のみとかの極に限って過電流遮断器はいらない。
380名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 14:57:28
>>378
ホーザンP955でもそうだけど、やり方によっては、わずかに絶縁被服に
キズが入るよね。心配ではあるけど、ほとんど目立たないならOKでしょ

深いと軽欠陥で3箇所とられたらアウトだろうけど。
ケーブルストリッパーの場合、ケーブルをできるだけまっすぐに伸ばして
切ることに気をつけておけば、多少のキズは仕方ないんじゃあるまいか
381名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 15:17:45
>>378
施工上の軽微な欠陥の主なもの

T.全体共通部分
1.電線の損傷
・ケーブル外装の損傷で致命的な欠陥に該当しない程度
・絶縁被覆、心線の損傷で致命的な欠陥に近い程度の傷

http://www.shiken.or.jp/のお墨付き回答です
軽微なキズはいいみたいです。
382名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 15:43:01
5年分ぐらいやったけどだいだい平均70点ぐらいだったけどこれで安心してだいじゅうぶかな
383名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:11:13
>>382 >>5年分ぐらいやったけどだいだい平均70点ぐらい
80点を超えるまで頑張れ!! 90点くらい取れれは安心です。
384名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:12:57
電験わまぢで難しいのだろうか…
385名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:19:37
>>384 >>電験わまぢで難しいのだろうか
その人によるけど、昔、電工と電験3種と同じ時期に受験してともに合格したが、
電工の方が施工法とか細かな点を覚える必要があるけど、電験の方が理論以外は
意外と大雑把な覚え方で良かった。ちなみに、2年後には2種もゲットしたが、
2種は大変だった。
386名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:31:51
おいおいあと1週間じゃねーか。
試験受けるってレベルじゃねーぞ!
俺オワタ\(^o^)/
387名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:34:24
っつうか今からでも試験開始して欲しいんだけど。
もうこれ以上覚える事無くなってしまったよ
388名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:37:32
>>386
安心汁
マークシートだから、でたらめやっても25%とれる
わかる問題が25%として、のこり10%まぐれで正解すれば
ホラ合格。まぐれを10%から8%へさらに5%へ追い込めば
だんだん合格確立がアップする。
これからの1週間で合否が決まるのは間違いない。がんがれ
389名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:53:54
湿気の多い場所の可とう管工事なんですが
防湿装置ってどんなものですか?
乾燥剤?除湿器?
除湿器なんて管の中に入るの?
390名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:56:10
>>385
すげー電検2種ですか?神の領域ですね
で、質問なんだけど、低圧屋内幹線の幹線と
分岐回路の違いってなんなんですか?

幹線を保護する電源側の過電流遮断器の定格の55%以上の許容電流が流せる電線であれば、
分岐回路の過電流遮断器は分岐点からの距離の制限が無く(ただし設置する必要あり)
幹線であれば、設置そのものの省略が可能なはずだけど、分岐回路と幹線の区別ってどうしてるの?
幹線だってEPS内のラック上などで途中で分岐するし、まじわからん・・
391名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 17:59:46
>>382
5年分言うたら、H14〜H18やって70点とは、すばらしい。
392名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:27:32
>>389
そんな問題でるのか?
Ωのみたけどなかったよ
393名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:28:37
>>389
何年の問題ですか?
394名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:36:13
>>389
そんな問題は出ないだろ。
395名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:49:20
ちなみにこんな問題はあるけどな。

問14
浴室に使用する白熱電灯器具で最も適しているのは?

答=ゴムパッキン付ねじ込み形グローブ器具

オームの解説
配線器具には防湿装置を施すことと規定されていることから二の防湿形の
器具を使用する。

となってるがどこが防湿形なんだよw「ゴムパッキン」?「ねじ込み」のこと?
それともそもそも「グローブ」が防湿タイプってこと?ですか?
396名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:51:13
>>395
ゴムパッキンで防湿効果を高めている。
まあ、実際に現場で見たことあるから正しいとは思っているんだけど、
中身は錆ついてました
397名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 18:55:29
>>395
ゴムパッキン付を使うというところで「防湿」と解釈しているんだろうな
いいかげんだけど、現実そのもの。
ふつうのグローブ照明ってただのねじ込みだけだし。
398393=395:2007/05/26(土) 18:58:57
どうもー
399名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:18:04
ひねくれた問題は勘弁してくれ
400名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:21:56
6月2日に学科免除の実技試験を受けるんですが、13問の候補からどれが出ると
予想しますか?
40分有るところから見て難しい目の課題が出そうですが・・・。
401名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:25:45
>>400
>>7
ナッパあたりかも
402名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:34:58
四ロスイッチって今まで出たことあるの?
403名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:41:30
三相デルタ結線の問題なんですが、三相の場合、まず一相辺りで考えますよね。
その時、電圧が200V コイルが8Ω 抵抗が6Ω ってなってるんです、で
問うてるのはこの三相デルタの消費電力(kw)は?ってことなんですが。
選択肢 @3.2   A5.5   B7.2   C9.6

で一相で考えると、まずピタゴラスの定理で6Ω、8Ωときてるので合成抵抗は10Ω
そこから200V÷10Ω=20A(電流GET
さらに力率を10Ω÷6Ω=0.6(60%GET
とまぁここから答えが出てくるのですが、√3はどこに行ったんですか?
三相回路には√3が付きまとうと思っていたのですが、
公式も『全消費電力P=√3VIcosθ』とあるのに、何かとんでもない勘違いをしそうで怖いです。
どなたかレクチャーをお願いします。
404名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:49:49
>>350
電気工事士試験対策  で検索 筆記過去問 H18年度 と進めばみられますが。
最初は、黒い画面でビックリですが。

解答は、あっ爺さんのオンライン電気教室  で検索。
405名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:56:50
>>402
4路スイッチのこと?
406名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 19:57:06
>>403
三相回路は要注意
デルタ結線は相電流に比べて線電流は√3倍
スター結線は相電圧に比べて線電圧が√3倍

で、P=√3VIcosθのVもIもいずれも線電圧、線電流
なので、この問題の場合、

P=√3×200×(√3×200÷10)×0.8
 =9600W

で、9.6kWとなります。
407名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:04:53
三相のうち、1相あたりの電流を計算しているのは、あくまで
相電流のお話し。

で、補足すると、デルタ結線では、線間電圧=相電圧
スターでは線電流=相電流です。
これは、結線図を描いてよ〜〜〜〜く見れば、ワカリマス!

スターでは、UVW各相の結線に分岐がないので、電流がカワルワケガナイ!!
でも、電圧は、図の印象から受けるように、線間電圧よりも√3分の1だけ小さいのです。

デルタでは、逆にUVW端子に分岐があるので、電流のほうが、同じワケガナイ!!
というふうに覚えましょう。
408名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:11:39
なお、cosθ(力率)は、皮相電力に対する実効電力のことなので、
電流のうち、電圧と位相が等しい成分を考えると、
合成インピーダンス10オームのうち、純抵抗8オーム分の分が該当するので、
力率は0.8です。これは三角形を描けばすぐわかります。

なお、>>403の問題、ただしくは、コイル6オーム、抵抗8オームですよね
(H18の問5)
409名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:13:24
もし、H18の問5とは別に、>>403の問題を解けば、
力率0.6なので、答えは7.2kWとなります
410名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:26:57
そだね、コイル〜抵抗は直列だから力率は60%だね
411名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:27:13
>>403
喪前、2つの勘違いしてるぞ。
まず、力率は0.8だよ。

つぎに、

公式の√3VIcosθ のIは電源ラインに流れてる電流であって、
三角形の辺に流れてる電流じゃないよ。

電源ラインに流れてる電流I と 三角形の辺に流れる電流I' には
I=√3I’という関係がある。

喪前が計算でだした20Aは、三角形の辺に流れてる電流だろうが。

ということは、電源側のラインにはそれぞれ、20√3 アンペア流れてる。

だから、電力は√3VIcosθ の公式にV=200 I=20√3、cosθ =0.8を当てはめれば
9600wとなるのだ。

412名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:34:02
ですね。ちなみに、負荷のコイルと抵抗とが直列なので、
インピーダンスで考えて、合成抵抗10オームを利用して解きますが、

もし、並列になったら、インピーダンスだと逆数の和の逆数を計算するのが
面倒なので、アドミッタンスの足し算(電流の複素数の代数和)で解きます
でも、難しいので、電工2種では、並列負荷はぜっつたああああああぃ デナイ!!と思うよん
413名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:40:04
>>411
いや、>>403の問題なら力率は0.6だしw
414名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:42:46
405>そうそう
415名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:47:12
4路スイッチは複線図も簡単だし(まるで一筆書きのようw)、
作業量もそんなに多いというわけでもないし(少なくはないけど)、
試験中アセッて、結線ミスする可能性も低いいい問題だよ。

416名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:49:51
まぎらわしいの発見

ねじ込み形コネクタ 平成10年過去問午後問34 オーム過去問写真P\ 
 


ワイヤコネクタ   オームテキストP67 ボックス内の接続に用いる接続機
          内部にらせん状のねじがきられている。
これって同じものかな?
417名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:52:05
H14午前で92点達成
418名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:53:17
>>416
同じでしょうね、たぶん。
419名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:54:42
>>417
92点はすごい
420名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:07:59
過去問4周したんだが答えを覚えてしまって意味ないような気がしてきた
421名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:09:26
>>417
ぜひ魔のH11年に挑戦して頂きたい。
422名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:28:08
今から勉強して間に合いますか?
423名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:28:30
やはりスターデルタが鬼門だなw
424名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:34:17
スターデルタというと普通5.5KW以上の電動機の
始動方式のことをいうので、なんかまぎらわしいw
425名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:36:10
>>422
正直、いま持っている力によるだろうね
まったくのゼロからなら無理だろう
でも、一度は電気をかじったことがあるレベルなら
不可能じゃないよ
426名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:41:01
11年午前 100点
11年午後  98点

原付の試験レベルだと思った
427名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 21:47:43
>>426
ぜひH20に受けていただきたい
428名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:01:39
H18の問23
意外と難しい
離隔距離なんか覚えねーよな
ポイントは接触しないようにすることか。

離隔距離が問題となるのは、架空電線と造営材や
地中埋設線の場合だけだよね
429名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:03:57
11年午前 200点
11年午後 350点
430名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:06:30
そうだ、がいし引き工事には造営材との離隔距離がありましたね
でも、マイナーだし覚えるのやめよ。
431名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:33:09
がいし引き工事の離隔距離
電線相互は6cm以上
造営材は使用電圧300v以下は2.5cm以上、300v以上は4.5cm以上

水道管・ガス管との離隔距離は10cm以上
これはがいし引き以外の工事では接触しなければいい
432名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:37:13
>403です。
色々な回答有難うございました。問題の答えはB7.2kwです。
どうも√3が頭から抜け落ちる癖があるようです。
デタラメな数字になるので間違いにはすぐ気付きますが・・
頭ん中もっぺん整理します。
433名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:44:44
>>432
なあんだ、H18の問5とは違うのか
なら、力率0.6で12kVA×0.6=7.2kWですよ

ともかく、けっして難しい問題ではないからがんばって。

では、問題;
403の問題で、抵抗6オームのかわりに
コンデンサ(誘導リアクタンス6オーム)を入れました。
この三相回路の消費電力kWはいくらでしょう?

答え;0kW   ・・・わかるよね 力率0だもんね
434名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:48:02
>>433
ごめん コンデンサは容量リアクタンスね
誘導リアクタンスはコイル

435名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 23:50:52
>>431
ありがと。
436名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:00:49
今日は過去問3つやった(H6の午前午後、H7の午前
あとはH7午後やってから寝る
高校・大学受験の時でもこれだけ勉強しなかった希ガス
さて、過去問やる前にオナニーしよ
437名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:09:09
この試験って直前の詰め込みでどうにかなるタチのものだからね
やればやるだけ合格が見えてくるし、がんばろう
438名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:09:44
引込み線の高さについて教えてくれ
最低は2m
道路を渡ったりする場合は5mだよね
4mの場合はどういう状況なんだ?
439名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:17:59
>>438
その他の場合4m
ただし、交通に支障が無い場合でやむを得ない場合はにあっては2.5m

その他とは、道路横断(5m)
鉄道横断(5.5m)
横断歩道上(3m)
以外の一般的場合のこと

で、最低高さは2.5m以上です
以上低圧架空引き込み線の場合
440名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:19:14
>>439
横断歩道ではなく横断歩道橋でした。。
441名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:27:58
>>439
ありがとう!
442名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:30:58
明日から勉強始めて間に合うかな
443名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:33:46
>>442
過去問14.15.16年やれ
444名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 00:43:22
>>438
ちょーワロス。
2mだったら猪木とか馬場は死んじゃうぜ。
445名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 01:22:58
>>443
サンクス、早速明日買ってくる
446350:2007/05/27(日) 01:24:20
検索ヒント&URL教えていただいた方ありがとうございますm(_"_)m
こんな便利なサイトがあったんですねー。

本日立ち読みでやってきましたが41問目以降が惨敗。。。
追い込みだ〜。
447名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 02:21:55
この時間まで勉強してるのは俺だけか…

必死なんだよっ
笑いたい奴は笑え
448名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 02:30:06
>>447
資格による筆記免除者です。お勉強がんばってくださいね^^
449名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 02:30:10
>>354
新しい問題って???
450名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 03:01:58
>>447
俺もまだやってるけど
答え合わせ終わったから、あとは軽く復習して寝るけどな
451名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 08:42:28
>>449
今年の試験問題のことじゃない?受かる気がしないorz
452名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 09:05:41
みんな高校生?社会人?
453名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 09:23:06
変人
454名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 09:40:29
いやいや俺が変人だから
455名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 09:52:23
さてそろそろ本気を出すか
456名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 09:58:33
さて、過去問やるか
457名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:06:40
>>403
「交流の電力=VIcosθ」だけ覚えておけば良いよ。
スターとデルタ結線の場合は線間電流(電圧)が相電流(電圧)の√3倍
になってるから√3が付くだけの話。
公式を丸々覚えちゃうといざ線間電流(電圧)が与えられちゃった場合
間違えてしまうから注意せよ。
458名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:14:35
>>457
それだと√3が足りない気がス
459名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:15:40
さて、明日からやるか
460名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:24:39
>>457
√3 =1.73  ( ヒトナミニオゴレヤ)  は、記入あり?  今、電卓打ってみたが。
461名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:40:53
来週の今頃は…
ガクブル。
462名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:41:28
とりあえず識別と配線図を今日完璧にして
あとは運任せ でいけるかな?
463名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:46:19
いける。
464名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:46:44
過去問やったんで過去の傾向どおりに出てくれりゃ、60点以上は取れるのだが
去年から傾向変わったつーのがなぁ。
18年のパターンは一回しかやってないわけで。
465名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:49:49
一回もやらずにうかったぜ、去年。
オレだけじゃないけど。
466名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:50:51
飯食ってからだと眠くなりそうだし、
午後ティーだけにしよかな
467名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:51:26
さて、ダイソーでシャーペンと消しゴム買ってくる。
おまいら、山が動いたぜっ。
468名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:53:40
ダイソー行くならついでに腰袋も買っとくといい。
技能試験では重宝するぞ。ホムセンは高いし。
469名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:55:07
誰か、ボールペン一本で勝負する漢はいねぇか?
470名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 10:57:16
>>466
そうか。メシの問題があったな!
試験中に腹鳴っても嫌だし、10時くらいに食うとするかな。
471名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 11:17:58
マークシートを塗り潰すのにはシャーペンより鉛筆のほうが向いてるだろ
普段の勉強はシャーペンでいいけど、日曜日までに100均で鉛筆買っとこ
472名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 11:23:27
電気工事の仕事に携わってもいず・・ペーパーですが2年前に筆記試験
で簡単に合格したのですが・・技能試験で落ちましたw
去年は入院してた為、受験できませんでしたw

今日 また再受験です。前回1週間勉強してほとんど暗記で簡単に
合格したので、舐めすぎて勉強を怠りましたw 
昨日と一昨日でなんとか頭に叩き込んだが・・無理そうwww

皆さん頑張りましょう!! 全員合格することを祈ります!!
473名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 11:53:30
そんなに必死にならなきゃ合格ラインが見えないなんて・・・・
ここの住人が仮に試験合格したとしても、ウチの工事して欲しくない
474名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 12:25:25
2.0+2.0+1.6
スリーブは中で刻印中でおK?
475名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 12:28:32
努力する奴を笑うか
何事にも必死になったことない奴はさすが言うこと違うね
476名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 12:30:31
今まで70点台だったけど、はじめて80点をこえたぜ
477名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 12:44:28
>>473
実際に現場で工事してるのは
ここの住人と大して変わらんよ。

優秀なのは設計・管理の方へいきますから。

道路も電気も鉄道も
作っているのは肉体労働者。
偉い人はみてるだけ〜
478名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 12:58:45
>>474
おK。
479名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 13:00:48
>>475
つ ムダな努力
480名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 13:08:16
交流と直流の意味が解んない。
低圧〜高圧の区分としての意味ならバッチリなんだけど。
テストに出ないから、それでもいいのだろうか・・・。
とりあえず教えて。
481名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 13:51:00
努力すらしない奴がゆとりが何言ってんだw
482名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 14:03:27
>>480
ぐるぐる回して生まれる電気が交流。
雷が交流か直流かは知らん。
483名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 14:22:38
スターとデルタの始動回路の質問だけど
平成13年午前問題20番と午後の20番は同じみたいだけど
答え違うみたいですけど
何処で見分ければいいの?
484名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 14:37:47
デルタは良く見るとUVW各相が順にずれて結線されている
この観点からみると、回答のとおりで正解
485名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 14:53:26
>>484
これって実際に回路組むと良く解るよね
俺も実際に回路組んで解ったよ
電動機の所で線をずらしてもいいんだけど、端子台のUVWに繋がる線をずらしたほうが解り易い
486名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 15:01:46
記憶がごちゃごちゃになってるかなりある・・
範囲広すぎ
487名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 16:17:31
組合の模擬試験が終わりましたよ
(´・ω・`)講習会のみの勉強で60点台ですた‥
明日から自宅勉強開始します
488名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 16:32:51
>>487
明日やろうは馬鹿野郎
かっこよくない?この言葉w
489名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 16:45:06
それどっかで聞いたぞ
(゚д゚)
490名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:21:36
写真…まだだ。いつ撮ろうか?
491名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:25:26
とっとと撮って来い
解ってるとは思うが、写真のサイズがパスポート用だからな
間違って履歴書用にするんじゃないぞ
492名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:27:34
俺は明日撮る予定。
満面の笑みを浮かべて撮ってみようか。
てか、写真でけーな。
493名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:49:23
やばいよ・・・
平成18〜13年位は80%以上解けるのに
今日から11年とか10年解き始めたら50%解けるか
解けないか位しか出来ないぞw・・・俺・・・
みんなこんなもんなのか?
494名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:51:56
ねじ切りっていまいちわからないんですよ。技能のほうに手だしてないから
かもしれないですが・・・。

過去問平成8年午前問22
パイプバイスで固定した金属管の切断後のねじ切り作業
平形やすり→油さし→リード方ねじきり器→リーマ

といのが分かりません。
どなたかお願いします
495名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:25:54
>>494
菅にねじの切り込みを入れることだ
496名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:42:36
ヤスリで外バリとって
切削油たらして
ねじ切り器でねじ切って
リーマで内バリとり

なんじゃないの?
497名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:45:41
ということ(オームの解説も)らしいのですが、ねじって別にプライヤーとか
でも簡単に切れるんじゃんさいですか。
違うこと言ってるんですか・
498名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:48:04
>>494
電線管(ねじ無し管以外)は
ねじを作る必要がある。

1.平やすりで面取り(管端のかどを斜めになるように削る)
  ねじ切り器を管に食いつきやすくする。

2.油さしで注油
  ねじ切り器の刃が焼きつくのを防ぐ

3.ねじ切り器でねじを作る

4.リーマーで内側のバリ(ささくれの様な物)を取る
499名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:53:56
ありがとうございます。
正直イメージがわかないですがそれで覚えます。ありがとうございました。



500名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:03:11
>>497
ねじ切るの意味がわからんかったんかい?
ねじ切るってのは>>498でもあるようにねじを作るって事な

工程を写真つきで解説してるとこどっかないかな・・・
501名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:04:32
3の、「ねじを作る」ってねじ穴を作るってことですかね?それともボックスコネクタ
等に金属管を差し込んだ後のねじをぶった切ろ作業のことですかね。
しつこいですね。すいません
「や」「さし」「き」「リーマン」で覚えます。
ありがとうございました
502名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:09:07
今時ねじ切りなんてチンタラしたことやらないけどな・・・。
こういう時勢にそぐわない問題は悪問だと思う・・・
503名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:11:30
>>501
ねじ山を作ることだよ。
金属管にねじありとねじ無し(E)ってあるでしょ?
それのねじ無しの方にねじ山を作ることをねじ切りって言うんだ。
中学の技術の授業でやらなかったかな???
504名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:21:42
ありがとうございました。

今年、オームの講習(東京)ともう一つ(訓練校)行きましたが、
どちらの講習でもでも一致して予想てた所、それは「倍率器」あた
りです。チェックしててもいいと思います
505名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:25:03
ねじ無し電線管(E**)はねじ切りしません。
その為に各種ねじ無し管用のパーツがあるわけです。

ねじを切るのは薄鋼電線管と厚鋼電線管。
この管は両端に最初からねじが切ってありますが、
1本とか数本でピッタリに出来るわけがないので、
切断加工が必要になってきます。

切断した側はねじが無い状態なので自分でねじを作るのです。
506504:2007/05/27(日) 19:36:41
余談ですがオームの講習東京にはオーム社の社長?(確か)も来てて気合はいってました
誰か若い人が講習中に「どこが出るんですか?」と質問してました。ウケ狙いだったと思いますが
誰も笑ってませんでした。(本人がっかり?)
電卓無料でもらってラッキーでした。技能も行きたいです。が、有料だったようです。
詳しいことは知りません。筆記終わってから考えます
507名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:40:31
「ねじ切り」

はあ?金属管をどうやってねじり切るんだ?
誰もが通る道。
508名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:49:14
過去問、午前午後×3年分やった(昨日は午前午後×2年分
ひきこもって10個もやってしまった
おかげで70〜80点くらいは余裕で取れるようになったが、疲れた
今夜は後は復習するだけにしとこう
509名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:50:16
>>504
「倍率機」ってどんな問題でしたっけ…?
510名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:53:30
電圧計と直列に繋げる奴だろ
ちなみに電流計は分流器と並列に繋がる
511名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:58:40
>>507
なんか口みたいな所を金属管に固定して油を指してグリップを回してたらねじ山が
出来てたのをみたよ
512名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:24:03
最初むつかしいと思っていた計算問題のほうはわかってきた・・・が、しかし
未だに複線図はわからん\(^o^)/
513名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:26:44
複線図がわからないと電線条数が数えられない。
よく出る問題だ。ガンバレ、練習あるのみ。
514名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:30:31
電線条数の問題は4本と答えておけばいいだろ
515名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:40:00
なるほど、その手があったか。
516名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:45:46
俺も計算問題は大体克服した
最初は解らなかった電圧降下は勉強したら大体解けるようになった
まぁスルーする計算問題もあるけどw
517名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:52:01
一日で300問ってマジか?w
俺なんて50問解くのに一時間半かかるぞ
518名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:53:04
ポリテクのビルメン科で教わった許容電流の語呂合わせ
一浪は船出(1.6mm=27A)
二度あることは三度ある(2mm=35A)
二浪は幸せ(2.6mm=48A)
以下略

お前ら絶対電工取らせる気ねえだろww
519名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:02:00
電線条数ってスイッチ数+1とかじゃないの?
3路の場合は3路スイッチ数*2+1とか聞いたことあるけど自信ない
520名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:03:35
50問解くのに30分あればOK。












合格点かどうかは別として orz
521名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:15:38
さっさとテスト終わらせて安田記念行きたいんだけど。
解き終えたらさっさと退出していいんだよね???
522名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:16:55
マークシートのニ以外を全て塗りつぶしてみようかな
523名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:41:15
16年の43番
ど〜して200Vで絶縁抵抗0,1なのかどうしても理解できない。。
解説にしよう電圧は200Vだけど
対地電圧100Vであるからって書いてるんだけど
対地電圧って一体・・・・
524名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 21:52:09
配線図(技能)で、非接地側(黒)が点滅器に行って接地側(白)が負荷(照明)に行ってる
ことわかっって、で、後は慣れるだけだと分かった。(それは簡単)
だから電線条数もできるはずだけど面倒くさいんだよwそれやる時間あったら記号とか覚える。
それからせっかく多少覚えた計算問題も復習とかあるから。だから自分は全く電線条数やりません。

>>521
今日はやられた。競馬などギャンブルは、ニュースなどで煽る世の中がアホ
大体なんで国歌斉唱とかたかが馬ぶったくギャンブルでやるんだよ・・・


と大負けした俺が言ってみる
525名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:02:32
単相3線式は混乱しちゃうんだけど
対地電圧とは非接地側電線と接地側電線との電圧のことらしいよ
526名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:12:29
対地電圧が150v以下は絶縁抵抗値0.1MΩ
150〜300は0.2MΩ
300を超えると0.4MΩ
絶縁抵抗値の最大は500Ω

さらにこれはD種・C種設置工事の接地抵抗値と組み合わせて考える
対地電圧が300v以下ならD種だが(接地抵抗は100Ω以下)、300を超えると上記の通り絶縁抵抗値は0.4MΩとなるが、これだとC種になってこのとき接地抵抗値は10Ω以下となる
接地線の太さはD種もC種も1.6mm以上だが

接地抵抗の問題はD種しか出ないと思ってると痛い目に合う
これはもう覚えるしかないんだよ
527名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:14:17
あ、絶縁抵抗値500Ωと0.5秒以内に電路が遮断されるってことも覚えておいたほうがいい
528名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:16:55
絶縁抵抗値 ×
接地抵抗値 ○だった>500Ω
529名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:18:15
>>523
一般住宅の対地電圧は150Vである。
っていうか、俺も対地電圧の意味が解んないんだよね〜
530名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:24:19
分かりやすい図(言葉)を書き込めばいいんだ。その図を教えて欲しいか>523
531名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:26:55
問題で配線図に200/100Vと出てると、右の100Vが対地電圧だ
配線図をよく見て考えるしかない
532523:2007/05/27(日) 23:32:45
レスをくれたひとに感謝

>>531
200/100V  なら対地電圧は200Vですよね?
533名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 23:34:26
>>531を書いたけど、間違ってたスマソ
534名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 23:42:12
対地電圧が150v以下は絶縁抵抗値0.1MΩ―これは単相回路 配線図では1φで表される
150〜300は0.2MΩ、300を超えると0.4MΩ―これが3相回路 配線図では3φで表される
配線図見て1φとなってたら単相回路、つまり対地電圧150V以下
3φとなってたら3相回路、つまり対地電圧150〜300、もしくは300超(これは配線図の電圧を見て判断する 

俺もよく解ってなかった、いい加減なこと書いてスマソ
一応調べたのでこれで合ってると思うんだが
535名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 23:50:11
そうだね。単相なら100/200でも200/100でも対地電圧は100V
なぜなら、中性線(N線)が接地されているから。
なぜなら、対地電圧とは、大地(フレームグランド;盤アース)からの
電位だから。
単3は普通100/200と表記するが、200/100とは書かない。
三相200は1相が接地されているので、その接地相から各相までの電圧
は当然200Vで、これがこの場合対地電圧に等しい。
536名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 00:17:40
そろそろ法令と電線の許容電流の語呂合わせのまとめを頼む
覚えるの苦手で今更どうにもならないから是非!
537名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 00:38:07
>>519
ってか複線図かけるようになればわかることね?
538名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 04:16:35
>>535
オレも10年午後19の問題やってて使用電圧とか対地電圧がごっちゃになって混乱した。

さて3時に目がさめたので朝までやるか。
539名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 05:48:39
さて、あと1週間切ったな
540名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 06:19:46
対地圧
単相100/200・3相200
  ┌────┐              ┌────┐
──       ────黒線─────      ─────────
   高圧変圧器               ブレーカー
──       ──┬─白線─────      ──────
             │
──       ────赤線─────      ─────────
  └────┘  │          └────┘
             │
             │
             │
   ───────┴─────────────────────
      大地

大地と白線は変圧器のところでつながっている。
ゆえに、白線と大地は同電位(触っても感電しない)。
黒線・赤線と大地圧は黒線〜白線・赤線〜白線と同じ。

単相100V・単相100/100Vは対地圧100V
3相3線200Vは対地圧200V

他に3相4線415/240(対地圧240V)などもある。
541名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 06:56:19
ウヮァン全然勉強量足りてる気がしないよ〜
特別高圧のプレッシャーを低圧に落とすのどうやるのよ〜
手の平に[電工]と書いて飲むとか?
(何となくヤダ)
542名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 07:05:13
「特高変圧器」と書いて飲め
543名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 07:48:09
突然、暑くなった。 水も少なくなったと言う。 黄砂も舞う。 はしか 治まらない。 
みなさま、よく頑張った。 後、数日になった。  
今朝は、ちょっと喉が痛い。 
見落としていた?健康管理。 頑張るしかない。 猿でもできる、反省!?   遅刻・・・・・大変。
544電気科1年:2007/05/28(月) 08:16:19
今から補習行ってきま〜す
545名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 10:11:10
あう… 来たよ…
土曜日にデートの誘いが…
546名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 10:14:17
昨日、試験場の下見行ってきました。駅から徒歩22分かかりました。大学は、山の上で、
道を間違うと、大変です。広経大で受験される方ご注意を!
547名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 11:00:41
試験場は漏れの自宅から歩いて10分だ。
548名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 11:53:42
しかし、合格までの道のりは果てしなく遠い>>547であった。
549名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 12:33:16
過去問60後半から70前半をいったりきたり。不安だ
550名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 14:36:27
今週土曜日技能試験の人いないの?
551名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 14:38:00
平成16年度38点だった。まだまだ不安だ
552名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 14:50:10
はいはいはい 今週土曜日技能です。
553名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 15:21:07
>>550
俺もいるぜ
554名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 15:34:37
平成17年度も38点だった。まだ不安だ
555名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 16:38:41
筆記って土曜もやるんだっけ?
やるんだったら問題流出しね?
556名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 16:43:08
土曜日は筆記免除の実技のみでは
557名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 16:50:22
みんな過去問何点くらいとってんの?不安でしょーがない
558名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 16:56:14
みんな安心しろ。おれの学校は赤点60点だったから
60点とるのはそんな勉強しなくても大丈夫だ。
完璧をもとめるな。資格は結果のみ!
559名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 17:15:05
>>557
92〜100
560名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:10:18
>>557
以前2問不足の56点で失敗した。学生服にあおられ、投げて飛び出した。
帰りの車の中で考えたら、まだ3〜4問は取れそうな気がした。

家の中の配線、電化製品、家の引き込み線、近所の電力の配線。
とにかく、試験官の出来た人は、もう出てもいいよ。で高校生達?は、バタバタとすぐ飛び出す。乗ってはダメみたい。

暫くして落ち着いたら、それからゆっくり、考える。最後の1人になっても、定員はなし。時間は十分にある。
2時間座るつもりで教室へ入る。 皆様不安です。 同じです。

あれは、4本 と行く前から決めている。  失礼、以上 一人言です。
561名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:13:46
>>557
最初は50点台だったけどいまは70後半まできたよ
これも過去やりまくったおかげだ
562名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:20:43
過去問って何となく正解を覚えちゃうじゃん?
特に間違えた所なんか、その時なんで間違えたかとかやっちゃうと余計にさ。
二周目って意味あんのかな〜?と思いつつも二周目をやってるw
563名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:41:56
筆記も受ける前からアレだけど、
腰袋って100円ショップに売ってるの?
んで必ず必要?
564名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:45:16
似たような問題が繰り返し出されるから
過去問の周回が一番効果あるんじゃね
正しい根拠、計算方法などをちゃんと確認してやればだけど
565名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 18:47:31
過去問で年度によっては100点とれるまでになりました!
566名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 19:30:52
すんませんが、試験時間って何時間ですか?
受験票には13〜15時で2時間取られているけど・・・
567ひぃ〜:2007/05/28(月) 19:32:25
リアクタンスってどういう意味なんでしょう?
あとインピーダンスって???
だれかわかりやすく教えてください。
計算問題は、鉛筆ころがすしかないかな?
568名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 19:34:52
履歴書の写真をはがして使い回そうとしたらサイズがちっけー。
撮りなおしてきた。大きさを統一してもらいたいものだ。
受験料も一挙に倍近くなったことだし今年は受かるぞー。
569名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 19:37:39
>>566
オヌシかなりのバカと見た
570名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 19:53:01
>>567
L 遅れる
C 進む
R 同じ
571ひぃ〜:2007/05/28(月) 20:04:28
L 遅れる は LATE
C 進む は????
R 同じ は SAME?
高校は商業高校ですが、
電気をほんとに理解したいと思ってますのでよろしくお願い致します。
572名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:20:15
何mmの接地線が何Aの遮断機とコンセントと繋がるのかという問題がよく解らなかったのだが(数字がなかなか覚えられなくて)、
接地抵抗値・絶縁抵抗値と組み合わせて考えて自分オリジナルの表を作ってみたら、簡単に覚えられたよ
やはり何事も書けば覚えがいいな
また苦手な問題を克服してしまった
既に過去問で70〜80点くらいは取れるようになってるが、これでさらに合格に近づいたな
573名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:25:38
>>569
え?何時間かご存知なのですか?
どこにも書いていないので判らないのです。
574名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:28:31
まず、直流では抵抗Rだけで議論できていたものが、
交流になると、インピーダンスZで理解する必要が出てくる
で、インピーダンスZは位相があって、電圧と同じ方向を抵抗R
90度向きが異なるものをリアクタンスXと分ける
式では、   Z=R+jX
jは複素数だが、この際、無視しよう。
で、Xの成分はさらに2つに分かれて、
XL=jωL=誘導リアクタンス
XC=1/jωC=容量リアクタンス と呼ぶ
ここ式のなかのLのことをインダクタンス(コイルの大きさ)
Cをキャパシタンス(コンデンサの多きさ)と言う。
綜合すると、インピーダンスZは
Z=R+jωL+(1/jωC)
ほら、8オームの抵抗と6オームのコイルの合成抵抗は
10オームになる、あのピタゴラスの定理は、この式の意味と全く一緒なんだよ
で、インピーダンスでコイルは+jなので、電流は-jとなり90度位相が遅れる
反対に、コンデンサは1/jだったので、電流は+jとなるため90度進むことになる
また、別表現で、抵抗はRとは、インピーダンスのうち位相が変わらない成分
(複素数の実数部) リアクタンスとはインピーダンスの虚数部とも言える。
これがインピーダンス(抵抗、コイル、コンデンサ)の概念
で、インピーダンスの逆数をアドミッタンスといい、その実数部をコンダクタンスとも呼んだりします。
(虚数部はサセプタンス)
一般に、直列回路はインピーダンスで、並列回路はアドミッタンスで考えた方がわかりやすいですが、
その理由も、よくかんがえれば、納得できるようになるはずです。

575駒澤組@一種持ち:2007/05/28(月) 20:45:18
>>563
必要なし
筆記と同じような大学の机だと邪魔
机に出していた方がやりやすいよ
576駒澤組@一種持ち:2007/05/28(月) 20:47:14
>>557
高校時代は、48点
卒業後電気科卒で筆記免除で技能一発合格
577名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:50:04
技能試験についてだけどさ、
VAって10cmくらい剥かんと駄目なんですか?
去年 線が傷付くのが怖くて、(やり直しを考慮して)5cmくらいで逃げましたが
578名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:53:31
スリーブ接続では、テープ巻きはしないが、テープ巻きが困難なくらい短いと見られると
減点されるのと、作業もやりづらいのとで、やっぱり10cmくらいムクのが妥当でしゅ。
579名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:57:36
スイッチ一個の結線では5センチでもまあいいけど、
全部統一して10センチとして練習したほうが間違いがすくないのでは?

例外は、レセプタクル5cm、露出コンセント5cm、端子台5cm
引っ掛けシーリング2cmくらいかな。
580名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:02:20
トンクス
もうひとつ訊きますが、
VAの外皮の切り口ってきれいに処理せんと駄目なんですか?
ストリッパー使うときれいになりますが、戻りの時に線に傷が付くことがあって困るす
581名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:10:12
適当。きれいであるかどうかって採点対称でないよ
ただ、裂け目が2cm以上に渡って長いと、欠陥をとられる
ストリッパーでできる傷はOKの範疇。
582名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:20:49
ネットラジオで洋楽聴きながら過去問やってます
勉強はリズムだぜベイビー
583名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:24:34
ケーブルってどれぐらい切ってあるんだ?
練習のときに先に切り分けるんだけどいつも失敗する・・・
584名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:38:28
>>566
試験時間は2時間あるけど途中退席は認められている。ただし最初の30分は退席したら
試験放棄とみなされ即失格。30分経つと試験管が退席してもいいと言うらしいのでそしたらおk
攻防なんかは若いせいもあって頭の回転速いから結構30分経つと帰っちゃうらしいけど
気にせず時間かけて集中汁
585名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:42:50
当日試験の解答の速報このスレで載せるの?15時くらいにはでるかな?
586名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:48:19
H11の午前75点だった
このスレで11年は難しいと聞いてたけど、たしかに難しかった
でもケアレスミスで間違えたのや解ってるのに出来なかったのが2・3個あったから、このレベルの問題なら何とか80点は超えれるかも
次は午後やる
587名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:51:35
あ、そうそう!
H11の問21なんだが、なんで3相200v、定格1.5kwのルームエアコンの設置工事が不適切なのか解らん
誰か解説よろしく
588名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 21:52:17
今のところ識別と配線図を1問でも落とすと不合格になってしまうレベル

受験の日がくるのが怖い。。
589名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:03:47
>>587
住宅の電路は原則対地電圧150V以下であるべき。
ただし、緩和規定があり、漏電遮断器を設置するなどの対策をとれば
対地電圧300Vまでの2KW以上の電気機器の設置はOKである。

この問題のRCは、1.5KWと2KWより小さいので、この緩和規定の
適用ができない。1.5KWのRCは、対地電圧を150V以下としなければならない。
590名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:14:41
さすがにあと一週間・・・

不安だ・゚・(つД`)・゚・
591名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:29:30
VAの被覆割の時に脱線しても問題ないよ
心線の黒と赤はそれぞれマジックで白は修正ペンで塗り潰せばお咎め無しだよ
592名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:46:16
ストリッパ使うのに脱線なんてあり得ない。
593名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:52:39
591は冗談だろ。
594名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:52:43
アホウ
現場では電工ナイフでやるのが通常じゃい!
595名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:56:21
>>589
ありがとう
よく解った
屋内対地電圧150vってのは解ってるはずなのに解ってなかったみたいだ

H11の午後終わった、また76点だった(午前が75点と書いたけど76点の間違い
計算問題2個解らなかったのと解ってるはずの暗記問題1個間違えたのが痛い
596名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:57:35
VAって何?と思ってぐぐったらVVFの事か
597名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:58:24
筆記試験は百円ショップで売ってる電卓持込OKなの?
598名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 22:59:38
>>597
受験票をよく見てみ?
持ち込み不可と書いてあるだろ
599名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:00:44
釣りだろ
600名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:03:13
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   午前の人とメールでやり取りすれば
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !    
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|   ええんちゃう……?
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ
601名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:03:43
めんどくさい計算なんて許容電流×電流減少係数くらいのもんだろ
俺も前は勉強で電卓使ってたが、それじゃ勉強にならん
普段からその程度の計算は電卓使わないでもできるようにならないと
602名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:15:18
>>600
誰か午前に受ける人いるー?
603名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:19:44
マークシート用に芯ホルダーなる物を買ってきた\(^o^)/
ところで受験票に使用すべき鉛筆の濃さがHBしか書かれてないが別にBでもいいよね?
他のマークシートを使う試験にはHBまたはBって書かれてることが多いけど、
これはHBしか書かれてないからちょっと気になって…
604名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:21:21
自己責任で。落ちてもオレ知らね。
605名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:24:57
>>601
許容電流×電流減少係数って簡単じゃね・・・
606名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:28:18
そ、それを言っちゃあ・・
607名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:29:06
三相三線は赤白青じゃなかったっけ?
盤屋だからいつもRSTは赤白青だ
608名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:32:05
赤・白・黒もあるよ
赤・白・青以外に。
609名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 00:15:12
H11午後の問11の答えはハの5個なんだが、俺の計算ではニの6個になる・・・
訳解らん
誰か解説よろしく
610名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 00:15:22
>>607
灯動共用三相4線式の場合赤黒青だよね
611名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 00:40:57
オームって鳥じゃねーのか
612名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:00:27
>609
皮相電力S=(40*2*60)/0.8=6000(VA) (力率80%故)
全皮相電流Is=6000/100=60(A)
1回路の許容電流:12(A) 故 
回路数=60/12=5

でどうでしょう。
613名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:12:33
>>600
AMPMの弁当食って腹でも壊してろ
614名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:17:55
>>612
ありがとう
しかし、その解き方だとその問題は正解だけど、H6午前の問11が違ってしまうんだが・・・
H6午前の問11の答えはハの3個なんだが、その解き方だとロの2個になるんだよ
これはどういう訳だ・・・
615名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:36:50
>>614

S=(40*2*30)/0.8=3000(VA)
Is=3000/100=30(A)

で、つぎがみそです。
「1回路の負荷電流は80[%]を超えてはいけない」ので
1回路の許容電流は I=15*0.8=12(A)
よって、最小必要回路数は 30/12=2.5 故 3回路

でどうでしょう。
616名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:59:29
>>615
ありがとう!
やっと解った
つまり、問題で1回路の負荷電流は力率の値を超えてはいけないと出てたら、回路の電流に力率をかければいいんだな
よく解った
ホントにありがとう!
617名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 02:19:14
そういう問題は捨てろ!
たった一問正解しても意味ないよ。
自分の得手、不得手を理解し、最短距離で合格を狙おうよ!
618名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 02:23:43
>>616
少し勘違いしているようなので補足です。

>>615の問題の、「1回路の負荷電流は80[%]を超えてはいけない」は力率とは関係ないですよ。
1分岐回路に流せる電流を規定しているだけです。
この問題では力率と同じ80%になっていますが、紛らわしくしているようですね。

例えば、「1回路の負荷電流は50[%]を超えてはいけない」となっていたら、
1分岐回路に流せる負荷電流は 15*0.5=7.5(A) になりますから、
最小必要回路数は 30/7.5=4 で 4回路になります。

あと5日ほどですが、体調のほうも気をつけてください。

おやすみ・・・
619名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 04:17:15
>>566
今年H19受験票には、15分前までに来い言うてかいってま。  筆記試験ね。    

ご自分の受験票を  ご自分で確認。  

平成17年筆記試験の場合。・・・・・・・(参考)
説明      ;12時45分〜
試験開始   ;13時00分

退室可能時間;13時40分〜14時50分
試験終了   ;15時00分

この書き込みにより、発生した、いかなる事項にも、責任もたない。  参考・・・参考ですよ。 説明時間によく聞くよ。 


参考です。
620名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 06:18:11
筆記と技能の試験会場は同じなのでしょうか?
621名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 08:14:23
>>620
同じ所もあるけど、土日の試験で場所が違うのでよく確認しろよ。
因みに去年滋賀県は筆記は草津の立命館大、
実技は大津の滋賀医大だった。受験者数が実技は少なくなる分会場は小さくなるね。
622名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 08:23:30
筆記受かってからが本番と考えたほうがいいんでしょーか。
過去問やりすぎて落ちる気しない。
623名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 09:44:05
60台しか取れないorz
どこに重点置いておぼえればいいのかさっぱりわからん
こんなんで受かるんだろうか…
624名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 10:00:09
>>621 どもです。一応確認してみます。
625名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 12:03:47
あれっ 9年午前20の答えの解説みてて気づいたんだけど

薄鋼電線管の太さの選定 8mu 3本で25だけど古い参考書だと31になってる。
他にもないかと調べたら5.5mu 単線1.6 2.0 2.6 3.2とすべて
すこしづつずれてる。時代が変われば基準が変わるってこんなの有りか?

626名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 12:23:00
>>621
どうでもいいけど、立命館って滋賀にあったんだ。京都か奈良あたりにあるものだとずっと思ってた
627名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 12:37:30
去年の筆記試験問題公表してるサイトあるの?
628名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 12:47:54
>>622
実技始めたほうがいいよ。
実技はスピードが重要だから、練習すればするほど速度が上がる。
629名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 12:52:54
>>472 なんで史上最も簡単な技能試験を受けられないとは



とことん不運な奴
630名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 13:35:10
今年も簡単な問題ばかりだしいいじゃん
631名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 14:01:42
去年何回も落ちてる職場一のアホのおっさんが受かったからこそーっと受ける予定。
もう必死よ
632名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 14:24:41
図記号を勉強してたら
○w←壁付電灯  マイナー過ぎる。。。

○の中にYの字を逆にしたのが入ってて横に小さいF ←漏電火災警報器
Fがファイアーなら納得。

○の中にEQの文字 ←地震感知器
EQがアースクエイクなら納得。

○の中にYの字を逆にしたのが入ってて横に小さいG ←漏電警報器
Gって何ですか?グラウンド?分かりません。

ところで筆記の合格ラインってどのくらい何だろうか?参考書には30/50とか書いてあるが、
周りの平均点が高いと、当然もっと必要になるよね、40/50とかだったらチトキツイ・・・
633名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 14:46:42
>>627
今頃・・・404 でも、見てみて。 何か分かるよ。 サイトに感謝。
634名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 15:15:05
>>632
60点
635名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 15:29:20
合格点が周りの出来によって変動すると思ってんのか
無駄な勉強してる割りには抜けてる奴だな
636名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 16:10:37
軽く分析したところによると、同じ問題が二年連続出るってまず無いな。
だから18年に出た分流器やコンクリート壁に金属管を付けるときの工具〜とかは出ないな。
スターデルタの結線はそろそろ出るかと。
637名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 16:14:13
受験票の写真ってパスポートサイズかよっ

履歴書サイズでも構いませんか?
って電話したら超事務的にダメですとぬかしやがった。
今から撮りに行ってくるぜぃ
638名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:43:18
免許状申請のときはまたサイズが違う。
まったくバカにしてるとしか言いようがない。
639名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:43:22
>>618
ありがとう
昨日は間違って覚えて寝てしまったか
640名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:44:06
どこで食っても同じ味だからこそチェーン店なんだろがw
641名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:44:44
>>637
今は便利な方法があるよ〜
携帯で撮って7−11で200円ですむよ〜
あ、もちろん、メモリーが使える奴ね
(^^
642名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:44:53
18年度の筆記丸暗記で合格しますか?
適当に回答して24点でした
もう自信が無いです・・・orz
643640:2007/05/29(火) 17:54:00
うわ・・・本気で誤爆したw
644名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:57:01
>>641
19円で済む方法知らないのか?
645名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 18:18:15
高くても(東京など)30円な。
646名無しさん@引く手あまた:2007/05/29(火) 18:24:26
俺も写真のネガはあるけど40mm×30mmの写真しかない
スキャナで取り込んで印刷してもぼやける

>>625
2種持ってる人に、そういう問題は「32%」がキーだと聞いた
647名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 18:29:14
>>644-645 ぜひくわしく 却下されるとかないのかな
648名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 18:30:54
技能で工具を入れる腰袋OKらしいのですが
これってかなり便利なのでしょうか?
649名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 18:53:02
>>644

今時、ネガの焼きまわしかよ? ww
650名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 19:09:25
>>649
小学生のとき必ずいたよな
「焼き増し」のことを「焼きまわし」とデカい声で言う奴
651名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 19:35:39
みんな慌てて写真撮りに行ってるのか?
652名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 19:39:38
みんな筆記の会場とかどこよ
653名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 19:40:36
>>652
さいたまさいたま市
654名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 19:47:33
電工二種の筆記って各分野での最低得点とかってあるの?
危険物乙四は4つ分野があってそれぞれ最低4割ってなってたけど・・・
もし、電工でもそうならかなりやばいな(特に法令)
655名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 20:02:59
>>654
そういう枠はありませんので安心して落ちてください。
656654:2007/05/29(火) 20:17:25
>>655
それなら落ちる心配は無いよ
だって、電力計算は満点だし
法令は5割ぐらいしかとれないけどw
657名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 20:39:07
>>654
受けた事の無い試験の事を引き合いに出すなよw

658名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 20:52:38
>>654分野なんてないよ60点取れば受かる
いちお去年乙4取ってるので言えるが二種は簡単とはいえ乙4よりは難しいと思うぞ
659名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 20:55:15
電気界では原付免許レベルの試験だね
660名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 20:58:39
簿記3級とどっちがむずい?
661名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:08:33
この資格をとって、電気全般の仕事をしてるとこ面接行ったら原付なみの資格だと馬鹿にされたな!そこの社長技能試験の採点したらしいけどな!ちゃっかりバイトかよ。儲かってないんだなと思った。みんな頑張れ
662名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:13:14
>>426=>>659
原付原付うるさい
663名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:17:02
電験二種取った俺が去年実技で落ちた。
筆記試験なら会場の誰よりも受かる自信があるんだが…
664名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:21:01
試験来週でまだ勉強してない俺だけど
試験会場の場所さえわからずたたずんでるけど
俺は這い上がれるかな?
665名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:22:42
むしろ筆記を取ってからがこの試験の本番だからなぁ
工事士っていう以上はこの程度の工作はできないとヤバイだろ
666名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:23:24
うちの工場、金属管の露出配管が多いんだけど
ラジアスクランプも、管の接地も全然やってないみたい

管の長さも余裕で8m超えてるんだけど

@屋内配線の使用電圧が300V以下で管の長さ(2本以上の管を接続して使用する場合は、その全長をいう。)が
4m以下のものを乾燥した場所に施設する場合。
A屋内配線の使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の場合において、
その電線を収める管の長さが8m以下 のものを人が容易に触れるおそれがないように施設するとき又は乾燥した場所に施設するとき。

管の接地工事の省略条件って、他にもあるの?
667名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:23:54
>660
満点取るのは電気工事の方が難しいと思う。
合格点取るのは簿記の方が時間掛かった。
つってもまだ電気工事士は受かってないけどな。
668名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:26:41
電線管は最長でも3.6mじゃなかったっけ?
669名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:28:51
繋げばどれだけでも伸びるだろーが
2本以上の管を接続して使用する場合は、その全長をいうんだよ

さすが電工2種、>>668ここまでのバカでも受かる試験
670名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:30:11
>>667
2種の満点は別に珍しくないんじゃないかなぁ
うちのクラス30人中20人が受けて大体5人くらいは満点らしいから

オレも過去問なら全部満点取れるようになったし
671名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:31:10
基本長さは3.66m
なのでそれ以上長いのはカップリングをつかうだじょ
サドルもいるじょ
672名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:35:22
>670
うわぁ。そんなもんかな。
90点以上は取れるようになったので、折角だから満点目指すか。

でも写真撮ってねぇwwww
673名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:36:19
>>666
C種設置工事またはD種設置工事を施さなければならない金属体を
建物の鉄骨、鉄筋などと電気的に接続することにより、金属体と大地との
電気抵抗が10オーム以下あるいは100オーム以下である場合は、
当該接地工事を省略することができる
674名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:40:36
>>666

>>673の言うとおりだが、実際はただの手抜きなだけってのが多い
新築物件なら、数箇所だけちゃんとやってそこを写真撮る
公共工事でもそんなもんでしょ

増設なら検査もないので、そんなめんどくさいことはやらない

2種の試験を考える時には実際の現場見ちゃダメだよw
675名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:42:16
他の資格と時期が重なったせいで今日から勉強始めるんだけど
なんか短期間で合格できる方法ないだろうか?
1日5時間ぐらい時間とれるので誰かアドバイスお願いします
676名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:43:31
バカでも受かる試験だから無問題
677名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:44:33
貴様ら!教えてください。
平成17年の問い21。

「断面積3.5mm2のキャブタイヤケーブル相互をねじり接続してろう付けするのは○か×か」

みたいな問題で、そりゃ×だろ!と思ったら○らしい。
平成10年の午後で×になっていたのに、なんでいまさら○なんですか?
クヤシイからヒントだけでも教えろ、お願いします。
678名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:44:41
>>675
たった今から猛然とただひたすら過去問を解く覚える繰り返す
それしかないだろう
679名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:47:02
オレも工担総合受けてからの勉強なので昨日からスタートです
工担は自己採点でゲットしたっぽい

電工2種はとりあえず、18年と17年の過去問やってみたら50点台だったので何とかいけそうだなぁ
680名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:47:29
>>677
断面積8mm2以上のキャブタイヤケーブル同士なら直接接続可
その問題は3.5mm2だから
681名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:48:21
>>675
明日から始めるとして水〜土で20時間は勉強できるな。過去10年分の問題を解け!!問1〜問10は計算だから時間かかる。それは全部捨てる。問11〜50覚える系だから問題解きまくって覚えろ!!
682名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:51:20
>>677
ジョイントボックス内の接続は直接接続とは言わない
キャブ同士の8スケ以上の直接接続OKというのは
あくまで、接続箱を用いていない場合。
したがって、この問題は、正答なし。
683名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:52:48
平成11年度やって80点とれるなら、もう勉強しなくても試験は合格でしょ
684名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:54:55
>>683
そのレベルが試験当日まで維持できるならね。
685名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:56:02
>>683
ほかのは何点くらいとれるの?
686名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:58:09
俺も工担総合受けたぜ。多分撃沈してるけどな
こっちは落とす訳にはいかねえ。来年の今頃まで待つのは嫌だ
687名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:02:56
>682
えーと、ジョイントボックスは接続器のひとつ、ってぇことか?

ではなぜ直接接続がNGかというと、機械的強度が保たれないから。
ジョイントボックス内では余裕があるから、機械的強度は不要。
って事で合ってる?

>680
スマン、理解できん。
688名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:03:38
>681
ありがとうございます。
過去問は公開されてるんでしょうか?
689天才マン:2007/05/29(火) 22:04:47
>>687天才の俺様も今日そこでまちがったからなおめえじゃまちがうのはむりねえなwwwwwwwwwwwwww
690名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:06:42
本物のバカが約一名いるな
691名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:07:04
今から勉強初めるんだけど、何をやればいいかな?
692天才マン:2007/05/29(火) 22:07:40
>>690
馬鹿乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
693名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:07:50
追い込みのこの時期に、仕上げが重なってる俺\(^o^)/
694天才マン:2007/05/29(火) 22:08:44
>>691
ておくれだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
695名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:09:45
>>674
お前の脳ミソが手遅れだろw
696天才マン:2007/05/29(火) 22:09:52
明日の18年どでちょうど1週じゃああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
697天才マン:2007/05/29(火) 22:11:07
>>695
あんかーみすおつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
698名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:12:11
>>674
ごめんね
699名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:14:48
>>696
読みにくい
700名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:21:20
今ここにいる奴らって殆ど筆記組?
実技組いないのか。
701名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:23:28
>>687
あってると思うよ
702名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:27:43
おれ実技組みだじょ
P955で剥くと、被服にキズがつくだじょ
ナイフのほうが好きだじょ
でも試験ではストリッパーももっていくだじょ
エコケーブル剥くのが簡単だじょ
703名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:30:20
>701
d!

ちょっと自分がレベルアップした気がする。
704名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:31:56
1人でスレのレベルを下げてるおかしいのがいるな
草生やすしか能のない奴に国家資格なんて無理無理
705名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:32:21
二種に受かる事はほぼ確定なんだけど電気関係でステップアップするとしてなんかお勧めありますか?
いちお、DD1は日曜に受けてきてて電検3には応募済み電工1種も受験するつもりでいます。
よろしくお願いします
706名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:35:43
>>705
もうない、なにもない
それ以上なにを望むというのか
あ、エネルギー管理士がまだか。
よし、それ取ろう
707名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:53:31
おせーてくれぇ〜
12年午前(P164)、問4は何故「イ」なの??「ハ」じゃないのか??
708名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:57:57
>>702
P955は引っ張るときに握りっぱなしじゃなく、
刃をきもち開き気味にするとキズつかないだじょ。
やってみれ?
709名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:59:29
>>706
図をよく見ろ
コイルとコンデンサだろ
この場合、コイルの電流―コンデンサの電流だ
全電流をインピーダンスと同じ容量で求めるのは回路に抵抗Rがある場合だよ
710名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:00:53
H12の午前80点、午後98点だった
午前はミスが多かったけど、工具の問題1問間違えただけだった
711名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:04:48
午前はミスが多かったけど、工具の問題1問間違えただけだった
                /\
               午後は
712名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:17:15
>>709
まあ、これも表現上ではインピーダンスなんだが・・
すなわち、合成インピーダンスが
1/Z=1/jωL+jωC  (インピーダンスの並列合成)

もしくは、アドミッタンスが
Y=-j8+j6=-j2で
2Aの遅れ電流だよね
713名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:20:31
>>712
そんな解説、このスレのバカどもに理解できるとでも??
714名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:21:09
>>706
エネルギー管理士ですか・・・ちょっと調べてきましたが凄く難しそうです
今年はとりあえず電検の理論と電力あとオプションで法規が最大の目標ですが出来るところまではやってみたいと思います
まぁ、実際には試験と仕事は別物なんでしょうけどそれは他スレで訊く事にします
有難うございました
715名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:22:58
>>713
理解できてないのはお前だけだよ
716名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:23:26
エネ管取れるレベルの人間はこんな底辺土方スレには来ないよ
717名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:24:21
>>715
こういう理解できてないことすら理解できないバカもいるからね
718名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:27:01
>>717
皆が皆お前みたいにレベル低くないからな
719名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:27:53
>>718
必死に粘着してる時点でオマエも同類
720名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:28:38
>>715
いや俺もなんだが・・
こうゆうのって、かならずそれなりの教科書には載っているのだけれども
ほんとうに解かっているやつって少ないんじゃなかろうか
ほんとは教科書鵜呑みにしてわかったフリしてない?
721名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:30:01
712なんだけれども、715は別人だじょ
715は性格わるいにょ
722名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:30:01
今から追い込みたいんだけど
過去問(H18〜12)→やり直しでおk?

あと、19年度の模擬問題の中から山張ったりしてる?
723名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:30:07
>>719
粘着してるのはお前だけ
お前を嫌ってるのがこのスレで1人だけだとでも?
スレのレベルを下げないでくれよ
お前が1人で諦めるのは勝手だが
餓鬼の頃学校で言われなかったか?
出来る子の邪魔しちゃいけないってw
724名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:32:25
自分筆記組なんだけど、まぁこれは取れる自信ありだからええんだけども、
その後、約1ヶ月後にある実技には全く手を付けていない。
てか皆さん、工具とか材料とかやっぱ取り寄せして買ってるん?

>>637見て焦った、目の前の履歴書用の写真使う気満々だったからな、
明日撮りに行ってくる。それより・・・教育大学、共通教育棟・1号館どこだよ(゚゚ )三( ゚゚)
狭い大学だったらいいな。。
725名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:38:02
他人を騙った時点で>>712も嘘くさく見えてくる
726名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:38:48
>>723
自分に言い聞かせているのか?
727名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:39:51
>>724
筆記は案外落ち着いてできるだろうけども
実技はもろ日頃の練習量があらわれるにょ
手がぶるぶる震えて普段の力がだせないよん

なので、通販なんかの電材部品一式を購入するのがいいよん
とくに、本職でなくって、優等生タイプで、筆記楽勝ってタイプが
実技でアセッテ墓穴ほるじょ
728名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:40:43
>>723
2種スレで出来る子って、どんだけレベル低いんだ?
2種はバカが受ける試験なんだよ

こんな資格でも取らなきゃ仕事につけないバカが受ける試験
729名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:40:55
>>726
多分、お前に言ってるんじゃないかな
730名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:41:33
>>729
いや、お前にだろ
731名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:42:36
>>728
じゃあ、バカじゃない君はこのスレ出ていけよ
バカじゃないんだろw
このスレでレベルの低い粘着を続けるってことは自分の無能さを証明してるだけだろ
732名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:43:17
>>730
いやいや、お前だね
733名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:44:55
>>725
必死だなプ)

712は解説自体はあってるじょ

  

     それよりか試験の勉強しる
734名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:46:40
必死だな、なんて久々に聞いたわw
語尾もキモイし
頭大丈夫?
735名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:50:00
>>733
俺は今日のノルマはとっくに終わったよ
君みたいにダラダラやってないからな
736名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:50:41
試験が近づいてオワタな人たちがスレでグダグダを始めているようですね。
737名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:52:00
そうだねw
738名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:53:19
こんな試験に必死な時点で人間としては終わってる
739名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:53:44
活気があっていいですね
頑張りたまへ
740名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:53:56
このながれ、荒れているようで案外奥が深い。
741名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:54:27
>>731
オマエのレスも十分そうだろww
742名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 23:57:50
↑筆記試験受かる前から実技の心配しているんだね
月曜日に答え合わせしてOKでしたら@工具の準備A必要部品の準備B電線の準備
@は1万円ほどAB値段色々 自分でホームセンターで適当に集めて専門のパーツを通販で入手
でも、そんな事で煩わされるのもイヤなのでコレも通販で買うか?
実技だが本は色々出てるので基本(線むきから)の本、指定図面の写真入りの本の二冊でOKだろう
後は練習あるのみ(講習会は3万ほどするしおまけに60人ほどですし詰め、アドバイスも適当らしい)
こんな風に考えながら日曜日を待っている私です
743名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:01:30
茶化す奴、むかっ腹を立てるやつ、くそまじめなやつ
他人のけんかなど無関心のやつ
みんな、とにかく試験に合格しようぜ、な!
744名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:01:39
>>738
試験は必死でやるもんだよ
皆、お前みたいに楽して怠けることばっか考えてるわけじゃないからな
745名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:05:06
免停講習の最後にやる試験と同じレベルだな
超楽勝
746名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:05:38
必死にならなくても楽々合格する奴もいることがわからない時点でバカ
747名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:10:49
>>744
必死で頑張ってね
オレは楽勝だけどwww
748名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:12:06
お前ら早くマークシートのニを塗りつぶす練習に戻るんだ
749名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:16:27
ハだよ
750名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:20:58
問題
交流60Hzで6A流れるコイルがある。、このコイルに直流を流すと
何アンペア流れるか?
また、もしコイルのかわりにコンデンサの場合はどうなるか?

イ  短絡電流が流れる
ロ  6A
ハ  0A
ニ  7.2A

電工2種ででるぞーでねーかな。
751名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:25:44
それだけの条件で答えが出るなら是非聞きたい
過渡現象は?
752名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:31:51
>>750
コイル:イ

コンデンサ:ハ


でOK?
753303:2007/05/30(水) 00:38:05
>>587
超亀レスだが冷静に考えてみて?
三相200で1.5KWのRCなんて見たことあるかい?
単相100でもそんなRC見たことないでしょ?
理詰めで考えすぎだよ。
落ち着いて考えれば笑える問題じゃない?
普段やってる事を生かさないともったいないよ。

俺、会社命令でいやいや受験とかじゃない。
営業なんで仕事が残業だらけで勉強全然出来なかったけど、先週から勉強はじめて、なんとか過去問50〜60位は取れるようになった。
あと3日でプラス20取れるように頑張る。

短期勝負の俺は
暗記物メイン
計算物は本当に計算が必要な問題は後回し
間違い探し的な計算問題は計算に時間かけるより問題をよく読む

こんな感じで勉強の配分してる。
問題の意味を理解するのにも時間かかる設問は暇だったらやるって程度にしとく。
六割解く事を優先してます。
754名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:44:04
>>751
DCだよ
とらんじぇんとは考えないよ

電工試験の答えとしては、
コイルは短絡電流
コンデンサは流れない
でいいと思うよ。
755名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:46:32
なんか受かるかな・・・と思ったと同時になんか悲しくなってきた。
俺ももう38になる。なんか年とるのが早すぎる。
1年って暑くなって寒くなって、で終わりだろ。それが何十回か経験したら
人生終わりだろ?なんか悲しい・・・スレ違いごめんな・・・

>753
屋内配線の対地電圧考えるとD種しかありえないっていう問題があるしね。
756名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:52:15
>>755
だいじょうぶ。上にはもっと上がいるから。
悲壮になりなさんな、漏れなんか女の子のパンチラ見えただけで
その日いちにちシアワセになれるよ。そんな漏れはもうすぐ○○w
757名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:55:57
バカバカ言ってる奴は全部同じ奴か
可哀想な奴
こんな奴に国家資格あげたら・・・日本終わったなw
758名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 00:55:57
>>754
DCだからこそ、トランジェント状態が問題になるんじゃないの?
ステップ応答もそうだし、無負荷充電電流もそうだし。てかスレ違い。
759名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:01:35
>>747
虚勢張りすぎ
もう諦めたか、余裕の振りして必死こいて過去問やってるかのどっちかだろ
760名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:03:22
もうすぐ終わるな。ここの板では個人的には計算問題もうやめにしないか?
と言いたい。計算やったって時間かかるし第一それを解けたって実際の試験で
解けるとは限らん。暗記物やれってことだ。
それから答えたこともある俺もさすがにそろそろ勉強するからね、時間がかかっちゃう
からね、計算書きこみは。昨日あたりから正直うざくなってきたw


761名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:05:42
>>760
ひじきの煮付け、まで読んだ。
762名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:11:49

粘着は落ちても受かったと書き込むんだろうなぁw
763名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:15:43
>>762
予告するなよ
もうバレたからな、落ちても受かったと書いちゃ駄目だぞ
764名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:16:47
自分が粘着してるくせして、他人を粘着呼ばわりしてる基地外がいるね
765名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:18:16
さて、だいぶ遊んだし、もう寝るか
試験みんながんばりましょう
766名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:19:27
基地外で受けれる資格試験か
一緒の会場になったら最悪だな
道ずれに不合格にされかねんw
まぁ真性基地外は見た目からして常人とは違うから一目で判るけどな
767名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:21:54
これだけ青筋たてて粘着しといて遊んだだってよw
2chでもう寝るかなんて宣言してすぐに寝た粘着なんていないぞw
鏡を見ろよ、恥を知れ
768名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:24:05
既にこの時点で落ちるのが確定してる基地外が1人だけいるな
しつこくバカバカ言ってる時点でお前の程度は知れた
終わったな、お前
769名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:34:00
競争する試験じゃないんだし、みんなで合格目指そうよ!
殆んどが丸暗記。
理論は公式だけ憶えて勝負するしかない。
複線図の作成なんて筆記受かってから考えるよ。
捨てる所間違うと点数がいつまでも伸びない。
ややこしい物を憶えても数点しか取れない。

苦手はあっさり捨てます
770名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:45:34
>>769
そうだな。2種はでも通過点の人と、1からスタートの文型でしかも時間がない人間
とは話が違うからな。まあそういうことを前提にしたらどういう人間が本当の哀れな
人間か分かってくるだろ。当然挑発的な哀れやつはスルーすべきなんだよね
771名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 01:48:17
VAストリッパーは新品使うなよ!
何回も使った奴を使え!
刃の調整はドライバーでできる。

772名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 02:22:50
技能、隣、見えるんでは?
773名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 03:06:27
VAストリッパーで芯線剥くときは

1.刃を線に軽く噛ませる
2.線を少し揺すりながら刃を食い込ませる
3.揺するのをやめてストリッパーを握って剥く

線を揺すりながら刃を食い込ませることで線が中央に行く。
774772:2007/05/30(水) 04:15:17
ちょっとそれから技能見てたら思ったんですけど、例えばbSの簡単そうな問題
なんですけどコンセントに行ってる線がどうして「黒」のほかに「赤」なんです
かね?なんで「白」じゃなくて「赤」なんですか?

オーム社公表問題の合格回答P41(bS)
775名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 07:40:14
>>774
単相3線 100/200V が電源だからでしょ?
776名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 07:42:19
オーム社が間違えているからじゃね?
違う会社の解説だと黒白しか使ってないが(あとアース線)
777名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 07:50:20
>>774
この場合の色のは、これでなければならないというl根拠がないから。
赤でも白でも黒、黄色、青、ピンク・・とにかく準備されている電線を使えばよい。

ただし、緑が用意されることはありえない
白も、個人的には、接地線(中性線)と混同しやすいので、よくない。
オーム社想定の赤がもっとも無難な色
何せ、単3の両側の200Vを想定しているからね。

もちろん、100Vの接地側電線なら、かならず 白。
778名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 07:52:49
IVはそこしか使ってねーから
赤でも白でも渡されたのを使うしかないわけで。

単3の200Vならどちらも非接地側で極性無し。

もしかしたらIVが「黒だけ」とか「赤だけ」の可能性も。
779772:2007/05/30(水) 08:02:35
おはよう。みなさんありがとうございます。もう一度見てみます
なお自分は
「接地(白)線を負荷(照明)へ。非接地(黒)を点滅器へ」
だけしか分かりません。が、これで全てと言っていいほど解けると思い
ます。どうでしょう?まだほとんど手をだしてないですが、そう思って
るんです。

780名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 08:15:12
正解
781名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 09:15:06
点滅器?スイッチだろ。
782名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 09:15:42
白はコンセントへも忘れるな。
783名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 10:57:00
H17年のNo.21って正解なしみたいなんですがこれってマークシートにはチェックなしじゃないと不正解なんでしょうか?
784名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 11:31:02
はずかしいので終わったことをむしかえしてくれるなと出題者が言っております。
785名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 11:32:50
正解無しだと、2点くれるのかな?
786名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 12:21:55
そんなこともあるから、投げず頑張りましょう。
787名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 12:42:33
白線はランプ、コンセント、他負荷
黒線はスイッチ、他負荷
これで合格
788名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 13:28:58
忙しいところ申し訳ない、だけどどうしても分からないんだ、質問させてください。

問.1 電熱器により、43?の水を20℃上昇させるのに必要な電力量〔kW・h〕は?、
    ただし、熱効率は100%とする。
@0.86 A1.0 B2.0 C3.0

H=4.2×4.3×20=3612kJ ←ここまでは理解できる。

1kW・h=3600kJとなるから ←ここからがわからん。

3612kJ=3612÷3600≒1.00kW・h  答え、ロ
789名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 13:30:07
>>788
43?→43gです
790名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 14:17:15
1時間は3600秒だから。
791名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 14:25:34
>>788
1Jは、1Wの仕事が1秒間あたえられたときのエネルギーの大きさ
1kWが1時間(3600秒)与えられれば、3600kJのエネルギーになる。
792名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 14:40:41
>>790
>>791
なるほど、有難うございます。

J=は秒、問いで求めているのはh つまりh=時で答えを出さなければならなかったのですね。
3612秒を時になおすとたしかに約1h
スッキリしました。
793名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 15:24:10
794名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 15:31:00
794うぐいす平安京
795名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 15:36:13
こんな筆記試験で悩んでいるやつらと実技を競うのか。
情けない。
796名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 15:44:57
>>795
競うってw
なんか勘違いしてないか?
一定のレベルがあれば全員合格する試験なんだぜ?
797名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 16:17:29
>>795
試験は、競技ではありません。
P-955でVVRが剥けようと、リングスリーブでの接続箇所の被覆剥きに
鉛筆剥きをしようと、合格基準が変わる訳ではありません。
798名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 16:23:39
□の記号はアウトレットボックスでしょうか?
それともジョイントボックスでしょうか?
799名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 16:37:43
>>798
アウトレットボックスが正解
ジョイントボックスは○の中に斜めに二重線が入る
800名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:17:47
>>798
ちなみに実技ではアウトレットボックスのみ支給される。
801電気科1年:2007/05/30(水) 17:20:22
え〜!? 実技わアウトレットボックスだけ支給とか… リングスリーブとかわ支給されないんだ…
802名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:20:39
>>795
すまん許せ!!   わしも寄せてくれ。
803名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:26:31
おととい問題集買ってやってたんだがふと発行年月日を見たら2003年のだった
今だとなんか変わってる事とかある?
804名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:26:55
>>801
リングスリーブ or 差し込み形コネクタ  なかったら ボンドで貼り付けるんかい。
805名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:30:31
>>803
平成15年以降の過去問、あったらいいが、どう?
806名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:35:46
>>804
ねじって蝋づけすればいいんだろ?蝋づけで電気的抵抗が増やしたりしちゃダメだった気がするけど
807名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:37:02
電気科一年は家から材料を持ってくるそうです。
808名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:37:14
>>801
問題に必要な材料、器具等は(工具は除くよ)、すべて支給されないと、完成出来ません。ご心配なく。
809名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:40:37
>>807
それなら、のの字曲げ、そのた、加工して持参してもいいの。 即、退場では。
810名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:43:43
(架空電線の高さ)
第7条 令第8条に規定する郵政省令で定める架空電線の高さは、次の各号によらなけらばならない。
 一 架空電線が道路上にあるときは、横断歩道橋の上にあるときを除き、路面から5m
(交通に支障を及ぼすおそれが少ない場合で工事上やむを得ないときは、
歩道と車道との区別がある道路の歩道上においては、2.5m、その他の道路上においては、4.5m)
以上であること。
 二 架空電線が横断歩道橋の上にあるときは、その路面から3m以上であること。
 三 架空電線が鉄道又は軌道を横断するときは、軌条面から6m(車両の運行に支障を及ぼす
おそれがない高さが6mより低い場合は、その高さ)以上であること。
 四 架空電線が河川を横断するときは、舟行に支障を及ぼすおそれがない高さであること。

これおかしくないですか?
811名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:49:22
>>807
どこが行う、試験?練習?の話?
812名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 17:57:09
技能試験の過去問集、には、出版社で、支給材料、19年度分も予想して書いてくれています。
813名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:19:16
試験会場に自家用車でのご来場は遠慮して下さいって書いて臨時バスの案内書いてるんだけど
そのバスが回ってくるバス亭にチャリ使って行くより車で行く方が速いので
車で送っていってもらおうと思ってるんですが送っていってもらうだけなら問題ないよね?
814名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:20:52
訂正
チャリ使ってバス亭いくよりも車で直接試験会場に送っていってもらう方が速いので送っていってもらおうかなと思っているということです
815名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:23:53
この時期は、筆記試験免除者技能試験と、筆記試験が、混雑しており適した答えを欲する方は、
質問内容に 注記 した方が、気持ちよく ご指導が 受けれると思うけど。

私は、2点、2点です。  これで失礼します。退場します。  諸先輩の方々よろしく。
816名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:24:26
>>810
どこがどうおかしいのか、書いてくれ。
817名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:32:04
過去問ある程度の量見れるサイトないですかね?
テキストはある程度理解したんで
問題解いて追い込みかけたいんですが
818名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:33:05
電気工事士 試験 受験者を応援するサイト
http://www.denki21.com/index.html
819名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:55:31
>>817
404 開いたら、H18まで、全部見られると思う。 やってみて。
820名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:11:25
404って何?どこ?
最近のは15年のしかないぞ
821名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:12:31
>>8のところ行け
822名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:30:01
>>820
ここは、820 です。
404 へ戻って、 グーグルでもいい 電気工事士試験対策 と打って  検索。
答えも同様に、404見てよろしく。
823名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:31:44
自我小さすぎて読めない
824名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:34:46
ホント、バカばっかり。実技は出来ても筆記はやっとの奴が殆どだな。
825名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:36:47
>>820
ある年度は818 で見たら!
826名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:39:15
>>823
プリント してください。 A4版 になりませんか。
827名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:42:29
>>823
マイピクチュア に取り込んで、それをプリントできませんか?
828名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:45:46
筆記試験免除者の技能試験は 材料等選別試験は無いのでしょうか?
試験時間が40分なので・・・
829名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:50:46
>>823
今、見たら、画面白くなって、字も大きくて、よく見える。
830名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:51:40
埼玉の免除組。会場変更だってさ
http://www.shiken.or.jp/gyoumubu/kaijyouhenkou.html
831名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:56:15
>>828
H18年度の筆記試験の中に含まれていませんでしたか? よく参考書見て。 ないと思うが、・・・自分で確認して。
ないとなっとろ?
832名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:16:10
しまった、学科試験と実技試験、試験日を逆に覚えてた!
833名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:26:22
なんでカタコトなの
ビューアでアップにしてみたがぼやけてる
目がやられそうだ
834名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:28:29
会社の新人に社内講習で教えてるけど、
わからないってことがわからない・・・。

語句の意味とか材料の名前とかがわからないって言うのはわかるけど
知らないことはあってもわからないことなんてないと思うんだが・・・
工事の規則はあくまで決まりであってそこに理由を探してどうすんの?
車の運転しながら、法定速度が決まった経緯を気にするか?
そういう風に出来ているで覚えろ

中には文系卒でも、中卒でも1回聞いただけで理解する奴もいるのに
何回説明しても分からない奴もいる
まぁ教え方が悪いと言われるんだろうが
オーム社・電気書院のテキスト見てもわからないってヤツはセンスない

消防設備士も危険物取扱も教えているけど
電工が1番取りやすいだろ
こんな試験でつまづくヤツはセンスないから諦めろと言いたくなるよ。。。

俺は文系だったけど2種はかなり簡単な試験だろ

この問題が分からないって人はどうわからないかを是非聞きたい
835名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:33:44
>>834
人間、得意不得意がある
しゃーないだろ

>この問題が分からないって人はどうわからないかを是非聞きたい
分からない箇所が分からないんだろうな
836名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:39:39
>>823
おそレスなんだが、pdfファイルで落とせませんか?
電気工事士試験対策
pdfなら拡大自由、文字明瞭ですが
837名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:40:26
>>835
電工2種レベルで得意不得意はないだろ
掛け算の九九が言えるかどうかを得意不得意で片付けるか?
電験3種くらいの内容なら得意不得意ってのも考えられるがね
838名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:41:25
>>836
古い問題は汚すぎて無理だね
839名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:43:17
さて2日の実技は何番がでるのだろうか?
オレ的には、エコ電線12番とみた。
840名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:47:03
筆記免除組みは13番だよ

12日の判定委員会議で言ってたって聞いたよ
841名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:48:15
13番って配線が多いだけで、やることはすげー単純で簡単だよな
842名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:51:43
>>940
4年続けて問題流出とは、この試験も終わったなwww
843名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:53:32
たのむから過去問くらい買おう
844名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:55:48
>>843
わかった、買ってくるよ
845名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:56:21
13番なのか?そうなのか?13番やれば合格するんだね
ありがとう。
846名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:57:05
大手の講習会じゃどれが出るか教えてくれるって言うしなぁ
まぁ知ってる人は知っているんだろうね

どれが出ても余裕だと思うけど
847名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:59:47
>>841
13番って、実物知らない人はワケワカンねーよってことになるだろうけど
知ってる奴にはものスゲー簡単だよな

ただ、あそこが2Cを3本で配線するようにしてるのが
問題作ったやつは実際の工事知らないって言ってるようでウケるwww
848名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:04:14
あぁ、なるほど。
線材代の無駄使いだね。
849名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:04:56
普通は渡るだろ
850名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:49:43
>>836
そうでした。 ピンク色の2段三角印 をクリックすると、開く pdf ファイル に、なっていました。
画面も白くてよく見える。 は、お気に入り 1段ずれていました。 失礼しました。
851名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:56:28
道路上の架空電線の高さなんだけど5M以上と6M以上
って参考書にかいてあるんです
それと鉄道又は軌道を横断するときの5.5Mと6M
どうなってんの?
852名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:57:18
>>851
低圧、高圧
853名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:57:38
参考書買いなおせ
落ちてから参考書のせいにしても手遅れだからなw
854名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:59:58
6年から18年度までの過去問丸暗記したんだが受かるかな
過去問以外は手つけてもいないから新出は落とすだろうな・・・
855名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:05:34
H11午後66点だった
まだ修行がいるな
856名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:05:50
歴史は繰り返す。出ても2.3問たいしてかわらんよ
857名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:06:23
新問題が出たところで過去問でコンスタントに8割以上取れてれば落ちることは無いだろう
858名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:08:19
>>856-857
サンクス、あとはゆっくり調整していくか
859名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:26:00
>>855
俺はこれからH11午後に挑戦するから、ちょっと待ってろ
860名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:32:14
低圧、高圧で違うのはなんとなくわかるんですが
そんな記載が無かったんですよ

●引込み線の取り付け点の高さってとこでは
道路を横断する場合は路面上5M以上
交通に支障が無くやむをえない場合が3M
軌道鉄道を横断する場合が軌道面上5.5Mって書いてあって

●小勢力回路の解説の所では
道路を横断する場合は地表上6M以上
軌道鉄道を横断する場合が軌道面上5.5Mって書いてある

なんでしょぼい小勢力のほうが高く施工しないといけないのでしょうか?
上の記載は出版社のミスでしょうか?
それとも正しいのでしょうか?
861名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:42:29
内線規程読めば解決
862名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:50:19
>>859
H11午後なら一昨日やったが、76点だった
H13終わった
午前82点、午後92点だった
どうしてもケアレスミスが減らないなぁ・・・
863名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:51:47
404で平成18年の問題やってみたんだけど、
最後の第50問目だけが解らない。
どーいうこと?
864名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:55:42
馬鹿にはわからないってこと
865名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:05:10
>>863
コンセントの電圧計るのに、テスター以外でどう測るん?
866駒澤組@一種持ち:2007/05/30(水) 23:08:49
http://www.shiken.or.jp/gyoumubu/kaijyouhenkou.html

見とけよ
筆記免除の奴
場所間違えるなよ
867859:2007/05/30(水) 23:11:48
今、H11午後の過去問終わった。66点
明らかに、他の試験問題と違う。。。
868名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:12:58
>>867
まじで?俺もやる  30分後に ノシ
869駒澤組@一種持ち:2007/05/30(水) 23:13:56
>>840
簡単すぎだよ13番
15分あれば余裕で完成だね
わかる人には簡単すぎてしまうよ
ただ圧着がスリーブと差込コネが併用で出されそう
870名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:17:12
毎年併用。あたりまえ。
871名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:18:48
ケーブルストリッパで外皮を?くと
心線の絶縁体がうっすらと削れてしまうのですが
心線が露出していなければセーフですか?
奮発してケーブルストリッパを購入したんですが
近くのホームセンターには道具はマーベル製のしか置いてありません
ホーザンって通販でしか扱っていないのですか?
872名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:22:06
楽天にいっぱいあるよ
沖縄北海道以外どこでもほぼ1日で届くし
873名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:22:09
>>865
スマン、ますます解らん。
っていうか、問題の意味が解らないんですが。
この平面図で示す図記号の配線器具で使用しないもの、って・・・
874名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:25:59
電線などの材料は通販で購入するのと
個別で買い集めるのとではどちらがお買い得?
875名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:26:20
どのストリッパーでも多少キズできますよ
マーベルは電工手工具メーカーの中では有名メーカーなので
マーベルが悪いということはないと思います。
オレは、MCCっていう無名のストリッパーとホーザンP955両方持ってるけど、
いまのところ、P955では3心のときは、絶縁被服を傷つけてしまいがちw
なので、3心の外装のみナイフで、あとはP955で、ただし、エコがでたら
ケーブルストリッパーを使うつもりだよ。
P955は電材屋にいけば売ってます。
876名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:27:23
電材屋に直で買いに行く
個人の客でも売ってくれるし、ホームセンターよりも安くネットと違って送料もかからない
ただし、メートル売りしてくれるかどうかは店次第
877名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:37:32
H13午後の問6が解らない
定格1kw/定格100vで出た10Aに110vかけて1・2kwになるんだが、なんで答えは1・1kwなんだ?
878名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:38:43
>>875
>ただし、エコがでたらケーブルストリッパーを使うつもりだよ。

自分は知り合いの電工の方からクズ線を頂いて練習しているのですが
1.6、2.0VAにエコ線ってありますか?
エコでないVAを切るとストリッパの刃に良くないんですか?
879名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:39:58
>>873
それは問49では?
880868:2007/05/30(水) 23:40:23
H11午後オワタ 70/100だた
881名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:42:19
>>880
ここはお前の日記じゃないよ
882名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:44:39
>>878
いやそうゆう意味じゃなくって、エコってポリエチレンで硬く切りづらいので、
多少はキズついてもストリッパーが楽ってこと。
注意してやれば、ナイフで切れ目入れて、ペンチで剥ぐのもできるけど
試験の時は無駄な気を使いたくないので、楽な方法を選択するって意味です。
エコは一回でも切ってみて感触確かめておいた方がいいですけど、入手可能ですか?
オレは、通販でセット物買いました。
883名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:45:09
>>871マーベルのはMCCという会社のOEM製品で昔っから出回ってます。
刃と本体はビスで固定されていますが、これは調整が可能です。
VAはメーカーによって若干被覆の厚みが違う為、調整する幅を持たせてあります。
対してホーザンのP955は見れば解るでしょうが調整なんてできません。
しかしこれは技能試験には至れり尽くせりの仕様になってます。
試験のみに使うならP955。
普段から使っている道具をそのまま使いたいならマーベルを調整して使うといいでしょう。
ホームセンターではP955はないでしょうが、貴方の会社に材料を卸してる電材屋に注文すれば購入できるはずです。
884867:2007/05/30(水) 23:45:30
>>880
4点、負けただ。H11って難しいよな
885名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:46:27
>>882
ありがとう
ド素人でゴメンね
886868:2007/05/30(水) 23:47:06
>>884
見慣れない問題が多かったね。
もう少し勉強しないとな・・・
887名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:49:42
>>884
どこの田舎もんだよw
888名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:54:41
>>877
抵抗が10Ω。
P=V・V/Rに当てはめると
P=110・110/10=1.2kw
889名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:00:27
>>888
ありがとう
単純にI=P/Vで求めてしまった
そっちの式かぁ
890名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:09:03
>>888
電圧が変わるから、その式で単純に電流を求めてはダメだ。
抵抗は常に一定なワケだから、
110V/10Ω=11Aを求めて、
P=I・I×Ω=1,2kwならOKだ。
891名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:14:01
もれはまだ11年やってない
恐ろしくてやれない
892名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:40:39
H11は、午前も午後も難しいぞ。。
午前の部なんか、26番から30番まで、連続5問、不正解だたよ。
893名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:46:36
受験必勝法コピペ張っとくよ

受験必勝法
日常生活編
1.朝6時に起きて夜10時に寝るなど起床就寝時間を決める
 日付変更線までに一日6〜7時間寝るのがお勧め。長すぎても短すぎてもよくない
2.三食きちんと同じ時間に採る。また、食事は腹八分目
 1、2でで体内時計が整い、結果勉強が頭に入り易くなる
3.一口最低30回は噛む
 これで脳が活性化されて頭の回転がよくなる

勉強編
1.重点教科は、朝食後2時間後〜昼飯前と夕食前、夕食後2時間後〜就寝時間にやる
 食事のすぐ後だと消化するために胃に血液が流れて、脳の回転が悪くなる
 また、昼食後昼下がりは一番脳みそが回転しない時間だからそこも避けた方がいい
 昼食後には20分程度の仮眠が効果的
2.反復学習でトコトン基礎を覚える
 いかにも古典的であまり効果がない学習法だと思われがちだがこれが一番頭に入る
 数学ならまず公式・簡単な問題の解き方、そのほかは最低限重要な語句を覚える
3.睡眠時間を削ってまで勉強しない
 根詰めてやりすぎるとかえって頭に入らない。っていうか無意味
 よく受験生は一日10時間は勉強しろと言うが、6〜8時間程度で十分
 その分内容の濃い学習をする
7.100マス計算
 単純計算が脳を活性化させる
894名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 00:49:41
>>890
正直、消費電力をよく解ってなかった
消費電力を求める計算でP=VIでやってた・・・それでも答えは同じになるのが過去問に幾つかあるし
でも、おかげでよく解った
P=I2R P=V2/R P=VIcosθを覚えとけば心配ないな
895名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:08:55
お前ら、今日も頑張ってるな
896名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:22:39
必死なんだろ

俺もだけど・・・
897名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:30:20
お前ら見てると、間違っても設計はやらせられない。
オームの法則すら怪しい奴らが工事するのかよ。

電気工事士は単なる職人だな。
という俺は去年の実技に落ちたわけだが。
898名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:38:45
>>873
電気工事士試験対策てサイトだね、何であんなことになってんだろ。
正しくは、「この平面図にあるコンセントの電圧測定に用いるものは」
899名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:41:49
>>890
3相消費電力のP=√3・V・I・cosθ
を忘るるな
900名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 02:08:12
>>890 100ボルトだから単相だろ?
901名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 03:33:07
11年午前午後とも難しくて頭の体操になるね。この年なんですかね。6割(30点9
とらなくて良かった年は。そんな昔のことはしらんよねw

関係なくてわるいがこれ聞いてガクブッった
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20070530.mp3
902名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 04:34:13

防湿装置(という言葉)
そんなのでるの?過去問でみたことないよ?
と、いう方。(べつに重要でないですが余裕のある方の参考に)


過去問平成12年午後問19
過去問平成11年午後問19
903名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 08:39:07
>>834
俺は「圧縮器」がわからなかったな。
電線をシめるんだろうというのはなんとなくわかるが
どういう場合に使うのか、電線を締め付けたら断面積が減って抵抗が増えないか、
接続器で接続すればいいんじゃないか、ハンダ揚げでいいじゃん…とか
904名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 08:44:19
周りの職人さんみんなこの資格も何の資格も持ってないんだがどういうことだ?
905名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 09:16:59
電工はこのようにみられています


<セコム>テレビCMの内容変更へ 人の猛獣変身に不快感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000002-mai-soci

(抜粋)
電柱で作業中の人が突然、猛獣などに変身する内容で、「ごく普通の人が犯罪者に
なりうることを比ゆ的に表現した」という。
しかし同社は、このCMが、電設工事などに携わる人たちに不快な思いをさせたと
判断し、中止を決めた。内容を一部手直しし、改めて放送するという。
906名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 09:43:10
>>905
だな。今すぐみんな受験を放棄すべき
907名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 10:29:14
スリーブの大きさと数は出るよねぇ。
908名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:12:27
エコケーブルってP-955で剥きにくいな。こりゃ実技に出るかも
909名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:33:48
あの、電圧が抵抗によって減っていって、仮に電源が100Vなら最終的には100V以下になるっていうのはわかるんですけど、電流Iってのは並列の分岐回路じゃなければ始めで計っても最終に計っても同じ値ということですかね??
910名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:51:52
>>908
P−955じゃ無理だろ。
常識的に考えて
911名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:55:05
>>910
見た目、中身と2心VVFケーブルとほぼ同じだから、普通にできるものだと甘く見てたぜ・・・
912名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:56:15
>>909
電工では、電圧と抵抗と電流の関係はオームの法則だけ覚えておけばよし。
913名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 14:46:01
>>909
電流はその場所の電圧と抵抗で決まる。
要するに最後に発生するのが電流なんでさほど重要では無い。
大事なのは電圧と抵抗。
914名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 15:02:33
電工以前に中学の理科レベルのやつがいるな・・・
915名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 15:56:05
整流計と誘導計とはどのように違うのですか?
916名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 16:43:01
字が違う
917名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 16:50:10
整流計はそれ自体電気を帯びていますので触れば分かります
誘導計は0,002A電流が流れていますが整流計ほどではありません
ですので触っていただければいいと思いますよ
918名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 16:58:42
ところで、>>909のいう「最終」っていうのは、
電流の流れる場所の最後を言っているのだろうか?
日本語の意味がよくわからん。
919名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 17:02:45
直流電源のプラス側とマイナス側という意味じゃね?
交流なら電圧側と接地側ということだろ

まあ、いまさらそんなこと言ってる>>909は多分筆記落ちるだろうな
920名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 17:19:31
>>917 ありがとです
921名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:20:05
電工って合格は可能だけど、結構試験難しいね。
922名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:26:14
この資格とって本当に電気工事士になる人がいるのか疑問です。
それなりに勉強しないと取れない資格だし。
電工の様なあんな重労働の合間に試験合格出来る学力の人間が、
何で現場の一作業員に甘んじてるのか理解し苦しむ。
釣りとか馬鹿にしてるのでは無く、ここ2ヶ月真剣に勉強して3日の日に
皆と一緒に受験する合格ラインに達するまで苦労したからこそ、出た疑問です。
すっきりして受験したいです。
923名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:40:17
50問4択、過去問から同じような問題が繰り返し出てる。
↑これって難しいか?
924名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:44:45
>>923
去年から形式が変わったことだけが不安だ・・・
925名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:45:44
>>915
記号が違う
926名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:47:01
電気工事士になるのではなく会社からでる手当をもらうため
927名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:56:56
電気工事士の資格を取るのは、行き場の無くなったときのために今のうちに努力して、もしものときに楽に最終手段であるビルメンに入れるようにするため
今のところ、ボイラ技士と危険物乙四あるから後電工だけだ
928名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:57:09
>>915
内部構造が違う。
929名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:22:10
電鍵1級の登竜門として
930名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:25:03
スターの時線電圧が相電圧の√3倍になるのはベクトルで理解したのですが
デルタの時線電流が相電流の√3倍になるのがよく分からないのですが
多分これもベクトルを使うのかなと思ったのですが誰か教えてくだされ
931名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:26:28
>>930
俺はルートの出てくる問題はすべて捨てた。
932名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:30:46
>>930
キルヒホッフの定理使えば分かるよ
そこまでしなくても、重ね合わせの理で解けばいい
933909:2007/05/31(木) 19:33:12
失礼・・・レスどうもです。
私が言ってたのは単相3線式の回路で、電圧降下を求める問題だったんです。
中性線にかかる電流が上の外線から来るのと中性線からでるので、外線の方が
電流値が高いときがあるじゃないですか・・・

これって逆流してんのかと。かと思えば中性線からでる電流はその下のもう一本
の外線と足すとその外線の始め(終端?)の電流値とは普通にプラスされてるんです。
さっき打ち消されて少なくなったんじゃないのかと・・・
これって常人では理解できなくないですか?

過去問やってないので、具体的な問題例だせずすみませんでした。
反省してます。だいたい俺みたいなもんが単(ry

934名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:36:48
>>933
キルヒホッフの定理を理解すればすべて解決
935933:2007/05/31(木) 19:38:07
>>934
オッケわかった
936名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:39:02
>>927
冷凍・・・・言うやつも、ついでに、どうです。
937名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:41:20
>>929
そうそう、まず、入り口の鍵開けるのが面土井。
938名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:41:54
岡山商科大学もはしかで休校らしいけど
試験会場は変更になるかな
939922:2007/05/31(木) 19:44:19
普通の仕事持ってる社会人があらゆる時間を削って受けるんだし、
いくら繰り返しの4択でも大変な事だと思う。
自分は電験の受験の為でもあるし、今後の為でもあるんだけど。
まぁいろいろって事で、中には純粋に電気工事いるって事で理解します。
940933:2007/05/31(木) 19:45:41
>>933について小学生にもわかるように教えてくれる人募集中
941名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:45:50
>>932
どうもありがとうです。
942名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:48:43
電気工事士が「あらゆる時間を削る」ほどの試験なのかあ?
電験三種でも余裕だったぞ。
二種の時は根を詰めたが。
943名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 19:52:20
二種は三種の何倍難しいのかな
944名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:00:22
今年の模擬試験問題からって、何割くらい本試験にでるか分かります?
945名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:00:49
人によるが、自分から欲しいと思って受けに行く人は受かる。
自動車の運転免許と同じ。
946名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:10:52
>>944
どこの模擬試験問題か知らないが作った人に聞いてみれば。
947名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:13:30
リアルに学校で先生から貰ったんだが…
模擬試験とか当てにできますかね?
948名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:14:08
作った人にわかるかな?わかんねえだろーなあ。
949名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:37:11
>>930
Δ結線の平衡三相負荷に平衡三相電圧がかかっている場合、
負荷の各相から見ると、お互いに位相が120°ずれた同じ大きさの電流(相電流)が流れている訳ですが、
三相負荷の1つの結合点A(結線してるところ、線電流が相電流に分岐するところですね
・・・正確には、なんて呼ぶのか存じ上げません)からみると、Aに出入りする2つの相電流は、
基準が変わったことによって、位相が60°ずれた同じ大きさの電流2つになるわけです。
したがって、Aに出入りする線電流はその2つを足した、もとのひとつの√3倍の大きさの電流になる
訳です・・・って、説明でいいのかな?(もちろんベクトルで理解できます)
(お詳しい方、訂正よろしくです)
950名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:40:50
>>433
流入する電流の総和は、流出する電流の総和に等しいのです。
まずこれを覚えてください。

これを覚えた上で、単相三線を考えましょう。
黒線と白線に、100V5Aの機器が接続されています。
白線と赤線に、100V10Aの機器が接続されています。

まず、黒線と白線のみに付いて考えると、黒線から5A流入して白線から5A流出しています。
次に、白線と赤線のみについて考えると、白線から10A流入して赤線から10A流出しています。

次に、これを単相三線で考えてみましょう。
黒線は5A流入しています。
赤線は10A流出しています。
黒線は5Aしか流入していないのに、赤線は10A流出しています。
そして、その足らない分は、白線が補っているのです。
黒線から5A流入させ白線から5A流入させれば、赤線に10A流出させられますよね。

そうやって、白線は黒線から流入する電流の方が多ければ流出させて、
赤線から流出する電流が多ければ流入させる、働きを持っている訳です。
951950:2007/05/31(木) 20:41:54
>>433ではなく、>>933の間違い
952天才マン:2007/05/31(木) 20:51:57
俺様は天才だなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
953名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:53:51
952が見えない
954名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 20:56:56
今まで何にも手を付けてないで今から勉強
受かったら奇跡
955名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:03:52
>>954
ナカーマw
落ちても電験に命を懸けるよ
956名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:09:41
【長い道のり】第二種電気工事士part60【もう明日】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180613290/

次スレ立てました。使ってね
957名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:13:38
今からでも遅くない
過去問を答え見ながら解いてゆく、今夜最低5年分やる(前半10問のうち計算問題はパス)
明日朝再度同じ過去問をする・・・大分出来る。別の過去問を5年する先ほどパスした計算のうち抵抗の計算だけ答えを見ながらする。
朝やった過去問をもう一度する・・大分出来る。多分このあたりで夜になるのでTVでも見て気分転換寝る前に過去問10年分する・・・何と60点近く行く
土曜日、ひたすら過去問を、答えがスラスラ出るようになってくる。翌日受験、翌日答え合わせ・・・62点・・合格
958名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:18:28
だが、田舎だから過去問題集が手に入らない件!
959名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:18:33
去年、電工2種取りました
960名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:19:36
日曜のお昼まではまだ時間があるよ。がんばれ。俺はもう過去問1週して平均74点まで上がった
初めて過去問やった平成17年が60点、以降参考書と過去問やり続けた甲斐あって今日88点とった。
後はちょこちょことやって流すわ
961名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:21:52
学校でとりあえず1週間補修受けたら受かった
962名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:21:53
H11年午前 98点
H11年午後 100点

クソして寝ます
963名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:23:28
俺もH11年ともに100点
なぜなら答えを覚えてしもたwww
964名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:26:58
職業訓練校半年過程後期でオーム社の電工二種の過去問集もらった俺は勝ち組
でも、再就職して忙しいから全然勉強できていないorz
965名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:47:23
若い人にとってはこの免許試験は原付免許取るようなものでしょうね
過去門で60点は取れるんだから。皆さん過去問で100点なんてすごいですね
其の点、爺さんはマル暗記が下手ですね
966名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 21:54:05
なんかもう落ちる気がしない。これが余裕ってやつなんだろうな
967名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:00:36
>>964
負け組w
968名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:03:26
>>965
私も同じくマル暗記が下手では、なく、できないのです。  
若いうちに、取りましょう。
969名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:06:52
>>962
自信過剰は、当日ほんのちょっとの事で、つまずきませんよう。 なんか違う・・・
970名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:08:51
>>958
ネットで注文しても届かないほどの僻地or離島かw
971名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:10:54
独学でここまでこれたのも、2chのおかげだ。
初めは夜間高校に入り直して卒業して学科免除してもらうかと考えた。
みんな、ありがとう。
972名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:23:25
高校に入り直して学科免除を狙うとは・・・
独学で電験二種まで取った俺には到底信じられない話だ。
973名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:36:04
過去問1周、完走記念あげ
974名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:37:00
明後日の筆記試験免除者実技試験は、13番っていうのはマジすっか〜?
975名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:41:09
昔、2CHで試験問題がそのまま出たあったそうな、本当かどうか知らんけど風邪の噂で聞いたことがある
で・・・今の時期にそういった発言はよくないんじゃねーの?
976名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:59:07
>>975
2chで問題漏洩と騒ぎになったのは電工1種の実技の問題

書き込み当初はスルーされたが、試験が終わって祭り開始

試験に落ちたオッサンが朝日だかどっかの新聞に投書して大爆発


それとは別に、2種の技能試験なんて大昔から問題バレてる(まぁ1種もバレてるけどね)

現場に○電工の人いないのか?いたら聞いてみろ、仲良くなったら教えてくれるから

それに電工関係の掲示板はここだけじゃないぞ、ググレば今年はNo○が出るかもよってのがみつかるよ

あくまで個人的な予想だそうだが・・・
977名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:05:18
>>955
あんたデンケン一年で合格するつもりなのか?
978名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:08:36
土曜日の筆記免除組技能試験、7番っていうのはマジっすか〜?
979名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:08:40
>>977
こんなスレに張り付いて低レベルな書き込みしてるようなヤツに電験は取れない
1年で合格できると思ってるオバカさんなのよ
そっとしといてやれ
980名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:10:00
事前に問題発表がされるようになってからは、
今年は何番が出るって予想なのかネタなのか知ったかぶりなのかよく分からない書き込みが多いけど
2種と1種関係の掲示板を8個くらい調べてみたら大体1番最初に書かれたやつが本当だった

それに書かれた日付がほとんどいっしょってのも怪しいし

今年の該当する書き込みはたぶん前々スレにあったやつだ
981名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:10:23
>>975 風邪の噂って?確かに伝染して広まりそうだが、風の便りを変にアレンジしただけだよな。
982名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:11:13
>>978
おまっ、ちょ・・・馬鹿、誰にも言うなって言われたろーが
983名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:20:30
>>927
おれもあと電気工事士だけ乙4、ボイラー2級あるんで
いま夜間学校で金を積んで教えてもらっている、情けない普通科でたんで何をどう
勉強していいんだか分からず〜専門学校で教えてもらってます、なんとか筆記は68〜74点模擬テストでとれるレベルに
なりました。 実技も学校に材料あるんで、2時間位早く行って練習して家にもケーブル持って
帰って練習しました。 いまの時点で今年のNO・2の問題を授業で25分で作成しました。
複線図、克服するのたいへんでした。
984名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:21:33
>>983
どうやって克服したのら?
985名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:22:25
今時、変換ミスを突っこむのは初心者だけw
それとも、面白いこと言ったつもりか?
まぁ変換ミスした文章を見直しもせずに送信ボタンを押すほうも馬鹿だが
986名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:23:50
今まで無勉でおとといから電工の勉強始めた俺
時間が切羽詰ったので、過去問を重点的に(てかそれだけ)やろうと思って去年度の問題をやってみた

すると、なぜか50問中39問正解した
とりあえず、16年度の問題もやってみる
987名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:25:19
H14の午前午後どっちも84点だった

それでH14午後の問3の答えがなんでニになるのか解らんのだが・・・
988名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:26:40
>>986
同じく16年開始

989名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:32:37
>>987
P=VIcosθのコサインシーターに抵抗/インピーダンスを代入すればいいんじゃね?
990名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:34:03
梅鱒夜
991名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:34:52
宇目
992名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:35:54
有目
993名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:37:26
膿め
994名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:37:41
全員落ちろ
995名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:38:29
熟め
996名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:39:52
産め
997名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:40:01
土曜の技能は
11番らしいね
998名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:40:09
>>994
お前が落ちろ
ちなみに俺は受かる・・・・・・・・・・・・・・・・かもしれない
999名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:41:11
1000なら全員試験場に辿り着けない
1000名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:41:15
1000なら合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。