【116回まで】日商簿記2級 part108【1ヵ月半】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
【試験日】
第116回        6月10日(日)
第117回.       11月18日(日)
第118回. 平成20年  2月24日(日)

商工会議所検定のwebsite
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索service(申込受付期間)
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

過去ログ+お薦め書籍+2級簿記スレFAQ
ttp://bokithread.web.fc2 .com/
(理由不明だが、当該サイトのURLをそのままでは書き込めないみたいなので、間に1つスペースを入れました。スペースを詰めてアクセスしてください。)

前スレ
【商簿】日商簿記2級 part107【工簿】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1174828400/l50
2名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 12:57:35
【よくある質問】

Q.試験範囲は変わるの?

A.115回試験までは旧範囲、116回試験から新範囲です。
 商業簿記では、名称変更や処理方法変更などがあります。
 詳しい範囲は公式を確認して下さい。
 http://www.kentei.ne.jp/boki/kaisyaho.html
 知識が無い状態から学習するならテキストの範囲を確認すること。
 日商簿記2級受験経験者など、それなりの知識がある場合は、
 問題集だけ買って慣れれば対応できる可能性があります。
 なお、工業簿記の範囲変更はありません。

Q.3級をせずに2級に合格できますか?

A.2級テキストなどの内容は3級の内容は理解できている事を前提に
 作られています。3級の受験をパスするのは全く問題ありませんが
 3級の勉強をまず終わらせてから2級の勉強をするようにして下さい。

Q.どのくらい勉強すればいいですか?

A.3級まで約50時間、3級から2級で約150時間。
 個人差が大きいですが、簿記知識ゼロからだと
 約200時間が合格レベルに達する目安です。
3名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:03:07
日商簿記2級とは無関係だが、

>>1の、「過去ログ+お薦め書籍+2級簿記スレFAQ」サイトのURLを書き込めない件。
他の板でも同じような経験があったのだが、広告自動排除機能「Rock54」のためではないか?というらしいです。
4名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:09:41
前スレより

964 名無し検定1級さん sage 2007/04/23(月) 10:49:31
別スレより転載・改変

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・テキストなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・検索、前のレス、公式ホームページ、ググる、
  >>1をはじめとしたテンプレなど、最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・面倒くさいなどの理由で取りかからない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。


965 名無し検定1級さん sage 2007/04/23(月) 12:29:01
>>964
<わからない五大理由>
補足で,↑上記に当てはまる奴が何故か独学でやろ−とするw
5名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:15:04
>>1さん
乙です
6名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 14:23:20
試験まで後47日です。
7名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:02:43
受験料上がったんだね。。。
8名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:34:36
ガッポガッポ
9名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:23:08
>>1
>>3
そういえば前スレかどっかで、
テンプレサイトがアフィだっつって怒ってた奴いたなぁ…
Rock54だから運営に通報していたのか。
トップページがいきなりアフィのアマゾンだし仕方ないとは思うが、
一切広告無しで無料テンプレ置き場を確保するのは困難じゃないのかな。
10名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 01:03:06
2級を合格するべく、サックとシリーズで勉強していたものです。
テキストを一通り読み終えたので過去問をやってみたのですが全然できません…。
サックトのテキストだけでなくトレーニングも購入してやるべきでしょうか?
それとも他のテキストを購入して1から勉強しなおすべきでしょうか?

11名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 01:06:53
トレーニング買って頑張れ
12名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 01:22:19
車両運搬具減価償却累計額
車両減価償却累計額
どっちが正しい??
1312:2007/04/25(水) 01:31:00
すまん追加

車両
車両運搬具
これはどっち?

結局は車両運搬具の運搬具は省いていいのか?
14名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 01:38:28
>>13
問題文の指示に従うのが正解
指定がなければどっちでもいい
15名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 10:23:01
>>12
どっちも正しい。

そういう仕訳を書かす問題で使用する勘定科目は問題文で指定されてる。
(過去門問1でも読んでみて)
16名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 13:28:25
あー…
17名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 13:51:01
応募締め切られてたオワタ\(^o^)/
18名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 13:57:49
>>17
近辺の商工会議所でまだ受け付けてるとこあるだろ
19名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:00:00
俺んとこGW明けまで受付してるお
20名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 16:40:18
今日申し込みしてきた。
お金損したくないから絶対受かりたいなあ〜
21名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 17:31:03
>>20

過去問3週+予想問題2種類3週がんがれ!
22名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 17:44:12
過疎
23名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 18:32:48
トレーニングは直書き込み→間違ってても消さない でやっております
24名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 19:19:39
問題集は書き込まない、繰り返す→終わったらヲクで売るがマジオススメ
25名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 19:38:47
全くの初学者ですが、6月の試験で2級に合格したいと思います。
どんなプランで学習すればいいですか?
サクッとうかるシリーズでやろうかと思ってるんですが。
26名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 19:55:38
>>25
時間の有無に関わらず自分なりの勉強の仕方を持ってない奴は今からじゃ間に合いません
27名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 19:57:55
>>24
けどノートに線引くのめんどいんだよなぁ…。

合格するつもりでやってるからこれは使いっきりの問題集だとおもいつつも
なんか勿体無くて書き込めない(´・ω・`)
28名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 20:02:45
>>27

コピー機をつかえばいいんじゃない?

29名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 20:05:13
復習とか初めからする気なしか
30名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 20:22:59
>>28
さいしょ、マジもんのチラシの裏で勉強してたくらいだものw
コピー機なんぞ勿体無くてw

今はちゃんとノートに線引いてるよ(゚∀゚)
復習もするよぉー
31名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:22:27
合トレ一個前の版なら300円くらいで売ってるから使い捨ての感じで使ってる。
32名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:31:23
33名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:06:14
みんなどれぐらい進んでる?
自分は源さんの商簿四日目終わったところ工簿はまだ手つけてない
ちょっと遅いかな?
34名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:08:01
>>30

雛形を書くのをやめて、あまった時間をより多くの問題にあてたほうがいいよ。
2級までの試験合格の秘訣は、できるだけ多くの仕訳をする(問題を解く)ことだから。

勉強時間をお金で買ったと思えばいいと思う。
35名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:08:01
>>30
昨日「合格するための過去問題集」の(104回〜115回)
解答用紙をフルコピーしたんだが300円かからなかったぞ?

ぶっちゃけケチるな。
36名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:27:40
税務経理協会の過去問→問題、解答用紙専用
合格するための過去問題集→答え合わせ、難易度把握、最初についてる仕分け問題集用
パタ解き→補完用

という感じで使おうかと思ってみた。
37名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:07:34
最初ノートでやってたけど、時間がかかるのも嫌だが
問題文にもともと書いてある数字(前期繰越とか)
写し間違えてて計算違ってるとキーってなるのでおとなしくコピーしました。
38名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 01:17:43
「本店より仕入」ってもっといい名称が無かったのかと思う
39名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 01:25:01
複合プリンタ持ってるおれは勝ち組
40名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 01:34:15
三級の参考書を終え
今問題集やってるんですけど
さすがに今から二級は無理?
来月から無職になるので
時間はあるんだが
41名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 02:12:49
>>40
自分は今3級の決算整理事項やっててそれから予想問題6回分解く予定
そのあと2級の問題を始めるつもり
42名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 06:30:39
問題解いていると、勘定科目のハンコがほしい!
と思ってしまうことがある。
43名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 08:34:38
>>40
>>41

商工会議所にお布施乙
44名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 08:51:36
二級のおすすめ予想問題集を教えてください。
テンプレのところには過去問までしかなかったので。
45名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 09:12:29
>>44

TACと大原
46名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:46:12
>>33
サクっと工簿のテキストを二周→トレーニング一周→サクっと商簿のテキストを一周って感じ。

この後は、五月十日までに工簿トレを一周、商簿テキを一周、商簿トレを二周するつもり。
あとは一ヶ月間ひたすらパタ解きやっとく。
47名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 14:34:41
正解 あなたは受かる人
48名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 16:21:05
過去問より予想問題集みたいなのメインにした方がいいのかな?
49名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 16:32:36
過去問サイキョとオウムの様に唱えてみる
50名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 16:56:14
>>49

ヒント: 前回の1級試験=パターン脳
51名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 17:01:40
過去問メインをオススメする。
過去問で合格点連発なら予想問題もいけるはず。
予想で合格点が取れなくても、100点が取れるまで繰り返せば
間違いなく合格です。
過去問を何回分やるかは、確保できる時間と試験日までの日数を逆算
すればOKでしょう。
52名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 17:18:12
>>33
商業は8ねんくらい前に一通りやって、苦労だった記憶がないから
そのとき挫折した工業を先にやっつけてる。
3月末からやってきて今、直接原価計算まで来た。
これ終わったら、合テキを一気に駆け抜けて、ダメなとこピックアップしとこうかなーと。
で、5月はまるまる商業やるつもりー。多分下旬のうちに終われると思う
53名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 18:33:55
簿記までに何か他に受ける奴いるかな?
54名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 18:52:46
併願ってか併勉強?
無理だろ
55名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 19:03:43
商簿と工簿の勉強時間は6対4くらいでおK?
56名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 19:06:56
>>53
FP三級受けるよ
57名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 19:40:12
通学時間とかを利用して簿記の勉強をしたいんだけどいい方法ある?
テキスト読むくらいしかない?
58名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 20:26:08
脳内仕訳
59名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 21:47:36
「電車で覚える簿記」という本が出てる
60名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 21:49:40
ゴールデンウイークは籠もって勉強だな…

全然勉強してないし。
61名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:08:21
かごもって かとオモタ
62名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:16:32
質問です。工業簿記では諸口は絶対に使わないですか?
63名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:49:03
>62
絶対にって……
64名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:39:20
今日、ようやく最速マスターの商業簿記買った
間に合うかわからんが過去問で合格点取れるくらいにはならないとな。。。

ところで、過去問なんだけど合トレのとパタ解きと両方TACのが出てるけどどっちがいいんだろうか

結局はどっちも同じ過去問だから大差ないよね?向き不向きとかあるの?
65名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:49:30
>>62
絶対に使いません!




多分
66名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:56:22
やっと工簿終わった!
商簿はGW中に終わらせたいなぁ〜。
残業がつらいぜ。
67名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:56:47
サクっと商簿の三角商店がかわいい。。。。
68名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:14:35
合トレにでてくる女の子は癒される
69名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:17:29
割賦販売売掛金と割賦売掛金ってどっちでもいいんじゃねーの?
70名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 01:23:50
>>63>>65
授業では使わないって習ったのですが、合トレ工簿の問題3-2で諸口が…
71名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 02:12:34
質問です!
現金って何ですか?
72名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 02:14:05
>>71
現実の金
73名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 02:14:14
このばかっ
74名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 02:29:59
P/L作成の問題1問にどうやら小一時間掛けてたっぽい・・・
もう疲労と眠さで勘定科目ごちゃごちゃになるし、電卓で簡単な計算間違えるし、、、

サックリ解けるやり方は無いもんかね・・・P/L苦手だ。。

こんな日は寝よう。
75名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 03:08:27
>>74
いっぱい問題解け
76名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 08:27:25
今の時期に時間がかかりすぎてるときはあきらめるのも大事。
77名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 09:14:39
>>74
最初はそのくらいかかるよ。
たくさん問題を解くうちにコツがのみ込めてくる。
78名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 09:31:41
3級合格・・・はしてません。
ですが、前回試験はケアミスだけだったのでそれさえなければ受かってたと思います

で、11月試験に向けて勉強を始めようと思うのですが。
今から大原の通学講座を受けようと思ってます。
講義の開始時期にかなりバラつきがあるんですが
気にせず早い時期の講義から始めたほうが良いでしょうか?
それともギリギリの時期の講義からのが良いでしょうか?
むしろ独学(通信など)でも大丈夫でしょうか?

まだ、時期的に英語を優先すべきっていう考えがあるので今は英語を中心に勉強してますが
2級ならば今からすべき、とかのアドバイスなど頂けたら幸いです。
それと大原の通学や教材についての評判なども・・・
大原スレを見たのですが、講師によって差があるなどのことを聞いたので。
79名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 11:37:27
>>74
試験での時間配分的には問3には40分ぐらい掛けれるから
1時間掛けて20点(満点)取れたなら問題ない。

似たような問題を解きまくれば速度はあがる。

80名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 13:46:08
>>78

2級だとケアレスミスがさらに大失点を生むから要注意!

英語を優先したいなら、そっちが落ち着いてから簿記の勉強を始めたほうがいい。

ちなみに2ちゃんでは、しょっちゅう日商簿記2級が一ヶ月で取得できると言っている奴がいるが
そんな言葉は真に受けないほうがいい。

一般人でなおかつ簿記適正にあっている人でも、3時間/日で三ヶ月位で合格すればかなりいいほう。
81名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 14:43:40
>>78
大原3級(11月〜2月)通学→現2級(3月〜5月)通学の俺が来たよ。

確かに先生の当たり外れは大きい。でも同じ講義に何回でも出れるから、
一度受けてわからなければ、別曜日のクラスで違う先生の講義を受ければいい。
俺は最初平日の夜に出ていたけど、土曜の先生が良かったのでそのまま土曜に出続けてる。
テキストは他の予備校のものを見たことがないからわからないが、付属のドリルで試験の
形式に慣れながら進んでいくので足りると思う。
どっちみち最後の一ヶ月は総まとめの講義とひたすら答練(本番より30分短い試験時間でやる練習)
だから、忘れてるところはそこで補完すればいいでしょ。
俺の場合、理系の大学に通ってるもんで、周りに簿記の話ができるやつがいなくて、
「じゃあ予備校行くか」で決めただけ。独学でもやれそうだけど、予備校をペースメーカーにしながら
やれば確実かなと思って通っている。自分できちんとやれりゃ行く必要はない。金かかるし。
82名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 14:57:13
>>78
付け加えると、2級コースで俺は6万円弱取られたよ。

高 す ぎ

バイト代の大半が一瞬で消えた。
83名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 15:43:35
>>81
ありがとうございます。
確かに値段が一番のネックでした。
バイト代はまあ・・・受かるのであれば安いものだとは思いたいところですが・・・

もう少し考えてみたいと思います。
ただキャンペーンもう終わっちゃうんですよねえ・・・
84名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 16:30:11
日商2級と全経1級ってどっちが難しいの?
85名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 16:59:29
>>82
そりゃ確かに高いね。独学ならテキスト代と受験料で1万円で釣りがくる。
まあ一人じゃどうしても勉強に集中できんとかなら通う意味もあるが。
86名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:03:54
>>81
簿記は理系ですから
87名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:12:16
TACは2種類過去問題集だしていますが、どっちがお勧めですか?
88名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:23:13
>>80俺も周りも一ヶ月で余裕だったがな。
まぁ暇な大学生ってのもあるんだろうが
FP2級は暗記だからだめだが簿記は余裕でいけるか、全く駄目かで分かれると思う
もちろんお前は後者、もともとセンスがないのを他人にも押しつけるのはよくない
したたかに競争相手減らそうとしてんのかもしれんがな
89名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:26:25
↑モチロン日商の話orz
90名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:47:31
>>88
競争相手ってお前本当に簿記2級受けた事あるのか?
91名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:52:34
理系っつーか・・・算数だろw
92名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:54:36
>>88うざい
93名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:02:01
>>88みたいに他人に対してセンスがないと平気で言い放つ輩は氏ねばいい
全商乙
94名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:04:58
>>78
ケアレスミスがなければ受かってたと思うなら
まず6月に3級受けてそれから2級受けたほうが良いのでは?
95名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:14:17
>>91
複式簿記考え出したの数学者だけど?
96名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:17:09
>>91


見たいな奴ってさぁ、

簿記=商業高校=女がやる勉強

って自分で勉強始めるまで小馬鹿にしてたんだぜ?
97名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:24:49
>>96
なんかすごい被害妄想だな・・・。別に小馬鹿にするつもりは全然ないが。
ただ数学なんて大げさなもんじゃないだろ。一次方程式と比例くらいしか
出てこなかったぞ。
98名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:25:19
簿記は世界三大発明に入れて四大発明にするべき
印刷、火薬、羅針盤、簿記
99名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:26:28
>>97
複式簿記考え出したの数学者だけど?
100名無し検定1級さん :2007/04/27(金) 20:27:11
社債の発行、決算処理、満期償還、買入償還の問題区別が付きません。
どこで区別をつければいいのでしょうか?
最後の文面に社債の発行に要したと言う問題が出たので決算処理だと思ったのですが
発行のやり方が正解でした。分からないです。
101名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:27:11
80が88に小馬鹿にされ暴れ回っておりますW

おまえ等は四級スレたててそっち逝け
102名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:31:26
>>99
はいはい、簿記は高度な数学だね、すごいね。これで満足か?
103名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:34:38
>>100
大原予想では今回の社債出題は交付の仕訳だけになる可能性が大きいかもだって
だから発行の仕訳だけ出来たらいいんじゃない?
104名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:35:16
>>102
うんっ!!!!!
105名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:35:51
ここIDないから自演大杉
106名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:36:53
工業簿記ってたのしいよね
107名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:39:36
工学な人だけど理系には知名度低いのが悲しい。
そんじょそこらのシミュレーションゲームよりは面白いのに。
108名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:40:48
独学だと法改正が適用されるかよく分からんが
減価償却の時の在存価格は廃止でFA?
109名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:42:49
>>107
そんなに理系じゃ知名度ないのかい?会社勤めなら文理問わず
知っておいて絶対損はない知識だと思うがなあ。
110名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:45:27
>>108
お前は何を言ってるんだ
111名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:58:37
>>109
資格全般についての知識なんて皆ないんで・・・
FP?シスアド?何の略?
簿記?はっき? って感じです。
俺は簿記の説明を求められたときは数学パズルって言ってるし。
112名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:53:00
かんき出版の精選問題集使ってる人います?

これって難しすぎません?
113名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:06:20
工業簿記と商業簿記どっちが難易度高い?
114名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:29:53
初歩的な質問ですいません、
"手許"の読み方はなんでしょうか?
あと、"割賦"は"かっぷ??"でよろしいのでしょうか?
115名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:30:59
>>114
「てもと」
「割賦」はそれでOK。
116名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:32:17
117名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:36:00
ありがとうございます。
m(__)m
間違えて思い込んで恥かくとこでした。
118名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:36:06
>>113
一般的には工業と言われている。
たぶん商業のほうを先にするので進度が遅れて間に合わないんだろう。
119名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:01:58
創立費600,000円の2年目の償却費って、なんで150,000円になるんですか?
毎年120,000円を償却するんじゃないの?
120名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:22:19
サクッとと合トレを商業、工業とも2周くらいして覚えればたりますかね?
もっと何かすべきでしょうか?
121名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:23:09
>>120
過去問
122名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:26:01
今から2級取得に向けて勉強始める人いますか!?
数日前にも考えたんだから参考書買うんだったよ・・・orz
GWはどうしても諸事情で勉強出来ないから厳しいだろうか・・・
3級をとったのは5年以上前でもうすっかり忘れています

3級はヤフオクかアマゾンあたりで中古かって、近くの本屋で2級を買おうかと思ってるんだけど
123名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:35:56
>>119
はじめが750,000円で5年じゃない?
1年で150,000円償却してるから、2年目の創立費は600,000万と表示されてる。
124名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:37:08
間違えた。2年目の創立費は600,000円ね。
125名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:39:08
>>123
あ〜なるほど そういうことでしたか
問題で表示されてる金額は既に前期で償却されて減った分なんですね
126名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:40:26
>>122
俺はやるよ
今月で3級をマスター。
5月はサクッと商業を一週間。合トレ商業を一週間で何週も。
工業もこのペースで5月後半をする。
6月は合トレ商業を一回してひたすら過去問。

こんなうまくいくかなあ・・・
127名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:41:10
>>125
そういうことです。正解ですw
128名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 00:57:36
>>118
まぢですかーっ? 
これから工簿勉強するんだけど果たして間に合うのか?
129名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 01:10:14
>>128
まあ一日2、3時間やれば一ヶ月で終わる
130名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 01:32:22
完全合格のための日商簿記2級(大原)のテキスト買ったら、
やけに分かりにくい…で、調べたら推奨されてないし…
2000円無駄にしちまったのかorz

131名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 02:42:59
ここを見ていると3級を馬鹿にしてるやつが多いけど、ほんとに無学から短期で2級が受かると思っているのか?

簿記が簡単だと言っているやつらは、いちど三級の過去問を受けてみれ。

自分が三級をなめていたと感じることが出来るはず。


と、107回の2級試験を合格した通りすがりが言ってみる。
132名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 02:52:10
一日2時間やるとしても3級で一ヶ月はかかるだろ
時間のある人なら簿記の知識ない状態からでももっと短期間で取れるが
どっちにしても結構な勉強は必要
133名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 03:19:33
求職中なので急いで取れるなら取りたいところ
次が11月って間が長すぎだよな

3級は適当な参考書1冊買ってそのあと2級やるよ。
6月はさすがに厳しいかな
134名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 03:21:18
職探しながらだと厳しい
6月まで簿記の勉強しかしないぐらいの意気なら頑張れば取れる
135名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 04:10:35
>>133
3級も初学者にはなかなか難しい。第3問の残高試算表は
回答時間40分目安なのに、たまに70分もかかったりするorz
今日も、為替手形と前受金の仕訳を間違った。(10日目)

80点はとれるようになったので、11月に向けて2級にテキスト読み始めた。
136名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 04:46:22
107回は合格点出すのは簡単。
137名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 05:15:24
>>131
嘘を嘘と見抜けない奴は掲示板を扱うのは難しいんだよ
138名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:37:08
社債発行費の償還の問題で、
発行後1年を経過し決算日を迎え
社債発行費は償還期間にわたり償還するという問題で

1問目が償還期間6年、社債発行費180,000円
社債発行費償却30,000 社債発行費30,000

2問目が償還期間10年、社債発行費240,000円
社債発行費償却80,000 社債発行費80,000が正解です。

なぜ2問目は3年で償還するんですか?
139名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:43:55
1問目がおかしいな。社債発行費償却は3年で均等額以上
問題よく見てみ
140名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 15:23:26
償還期限内でもいいはず
141名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 15:33:50
会社法の適用で3年以内から償還期限内に変わったな。
142名無し検定1級さん :2007/04/28(土) 16:40:42
標準原価出さないで〜〜
商業やって工業のほかの問題といて
標準原価やったら忘れているよ〜〜〜〜
図形の形覚えているのにそこまでに行く過程が・・・
143名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 16:54:42
標準原価のあたりってページ数は少ないけど結構内容は詰まってるんだよな。
144名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:35:20
一念勃起して、先週から簿記の勉強はじめました
3級は今月中に仕上げる
145名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:39:55
今月ってあと3日よって突っ込んどくべきなんだろ
146名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:44:56
>>145
あと三日で勃起3級マスターする
てか6月試験はもう申し込めないのかw
147名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 18:14:12
地域による
148名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 18:30:50
一日20時間ぐらい勉強すれば三日でも何とかなるな
149名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 19:51:03
いや15時間でうかるテキストがあるみたいだから1日5時間でおk
150名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 20:05:10
就職活動終わって今日からはじめる

GW中に商業終わらせるぜ
151名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 20:14:07
勝手にしやがれ
152名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 21:15:25
サイババ様。どうか6月の試験が簡単でありますよーに
153名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 21:33:57
前回より簡単な回はないよ
今回は合格率20〜25%くらいじゃん?
154名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:03:53
>>148>>149
先週からやり始めたから実質10日間。
今日過去問突入して撃沈した
>>147
サンクス
155名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:05:45
107回はあそこまで合格率落ちるような感じではなかったと思うわ
156名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:26:44
期中に固定資産を売却した場合、当期の分の減価償却は減価償却費の勘定で付けないとだめ?
減価償却累計額に含めると誤答?
157名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:29:09
>>156
減価償却累計額が100だとして当期分の償却費20も含めて
累計額から引いたらどうなると思う?
158名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:32:55
テキストで理解していざ過去問や問題集に向かっても解けない自分がいる・・
159名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:46:48
「改良」って資本的支出じゃねーのかよ
160名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:48:15
>>157
その場合って減価償却累計額を120として建物なり備品なりから引いたらダメなんですか?
161名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:51:47
今から勉強して6月で受かるよう努力する。
162名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 23:02:51
>>160
>>157ではありませんが…

(今期に発生する減価償却費を20として、
 既に計上している「累計額」を100とすると)

減価償却費       20  備品減価償却累計額 20
当座預金         ×  備品          ×
備品減価償却累計額 120
固定資産売却損     ×
(他の科目の数値は省略)

っていう仕訳ならOKなんじゃないの?
163名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 23:18:04
>>160
減価償却費 20  減価償却累計額 20

↑売却により、減価償却費を計上してるが、

現金        ××   (固定資産)  ××
減価償却累計額 120
固定資産売却損 ××


↑こうなるわけで、累計額は相殺されて↓となる。

減価償却費     20
減価償却累計額 100
164名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 23:18:53
>>160
累計額が100しかないのに120も引けるわけない
累計額っていうのは今までに計上した減価償却費の合計だぞ
マイナスになっていいはずがない

>>162
それはちゃんと今期分の減価償却費を計上してるからOK
165名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 23:19:06
被った。すまぬ。
166名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 23:28:32
>>162:別解
現金         ××   (固定資産)   ××
減価償却費      20 ←今期計上分
減価償却累計額   100 ←既計上分
固定資産売却損  ××
167名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 00:42:12
>>142
あれすごく悩んで、
もうあんな表イラネーって思ってたけど
理解できたらあれ無しでは考えられない。
168名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 02:38:21
三級のときは最速マスターのテキスト&問題集、プラス過去問だったんだけど
今回2級で使うテキスト類は商業が最速マスターで工業がさくっとでいきなり過去問に取り掛かろうかと
思ってるんだけどどうかな?

間に問題集はさんだほうがいいかな?
169名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 03:01:23
>>168

合格のみ狙うのならサクッとでいいけど、内容を理解して確実に合格目指すので
あれば、合テキ合トレを進めておく。

2級合格後に1級や税理士の勉強を始める予定があるのなら、その時に負担がかなり減るよ。
170名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 08:45:08
>>168
とりあえず過去問やってみればいいんじゃね
出来るならそのまま続ければいいかと
171名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 08:52:16
>>138
出版社のサイトに正誤表が出ていて
2問目が
2問目が償還期間10年、社債発行費240,000円
社債発行費償却24,000 社債発行費24,000
が正解になっていました。
172名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 11:38:48
おまえら質問者に対して優しいな
おらにもその優しさを分けてくれ・・・

工業簿記これからゼロからはじめるんだけど
商業理解し照ればある程度楽?
173名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 11:48:50
>>172
まぁ別物だと思ったほうがいいよ。
174名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 12:28:07
>>172

流儀に慣れれば、商業簿記よりも楽。
175名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 12:37:33
漏れは商業簿記すら全部終えてない。体調崩して完全に遅れた。
それでも6月の試験頑張るよ。
176名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 12:41:14
このじき終えてないとヤバイの?
暇人と社会人でぜんぜん時間配分違うんだろうけど
漏れ暇な大学生だからほとんど経験無くても死ぬ気でがんばれば受かる
と信じてます
177名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:28:11
テンプレの参考書ありすぎて迷ってるんだがどれ薦める?
一応1年間落ち続けて挫折して長い間やってなかったクチです
最後の数回は合格ラインギリギリ落ち
178名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:54:07
>>177
まずなんで落ちたのか敗因を分析すべき。
その上で勉強方法を改善しないとどんなテキストを使っても同じことだと思う。
179名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 14:47:26
2週間ガチでやれば受かるよ。まあ暇な大学生なら
俺は2週間マジでやったら普通に受かった

でも1級は独学じゃキツいよ〜〜〜。グチこぼしにきてしまった・・・・・
180名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 14:47:50
やっと商簿半分終わった。工簿は全く……
2級初受検の人もみんな本当にもう一通り終わらせてるのか?
頑張ろ……
181名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 16:12:14
今日は一日中、合トレ工をできるとこまでーと思って始めたけど
3時間で集中力きれたー。

テキストと問題集のセットものを別のんでやってたけれど
問題って出版社が変わってもホント同じパターンなんだなぁー。
182名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 16:59:54
>>178
なるほど
多分実践不足だと思う
過去問でガチガチに固めて、あとはヤマ貼って挑んでたから
実践問題集とか全くやってなかったせいかもしれない
参考書からいちからやり直したいからいい本が知りたい
183名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 17:06:34
過去問固めたのに落ちてるってことは本番に弱い?
184名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 17:12:35
>>182
とにかく問題集をやれ

参考書はもう必要無い
185名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 17:49:00
もし落ちても4000円でここまで漢字を覚えられるなら安いもんよ。
186名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:21:38
試験問題ももらえるしな!
187名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 19:31:08
>>181
簿記2級だと範囲が狭いからね。

問題がテンプレートがあるかのごとく類似した問題が多い。
酷い時は数値しか違わないのが予想問題として使われたりするからね。

188名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 19:38:21
おまいらくれぐれも解答用紙を持ち帰るなよ
努力がパアだよ
189名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 19:40:40
試験にこれ使っても大丈夫かな?
CANON 電卓千万単位シリーズ 12桁 LS-120TUってやつ。

http://www.amazon.co.jp/BA-LS-120TU/dp/B00094NYGE
190名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 20:55:01
>>183
かもしれない
挫折前の二回なんてあと1問で合格だったのにっていうところだったし

>>184
挫折して放置が長いからとりあえず適当に思い出してみてから練習問題解きまくることにする
191名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 21:26:59
>>190
放置って何年ぐらい?
5年以上前だと商法が改正されていて勘定科目が変わったりしてるよ。
テキストや問題集は相性があるからTACや大原のを本屋で見て
自分がわかりやすそうだと思うのを選ぶと良い。
俺的には一橋の練習問題集と模擬問題集が役に立った。
192名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 21:30:26
>>189
問題ないと思う
193名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 21:51:33
個別原価計算 
総合原価計算 
標準原価計算 
 
難しい順番は?
194名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:02:31
>>193
上から下にかけて難しくなる
195名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:20:27
>>194
ラジャ
196名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:47:00
>>191
ちょうど1年くらいの放置だからその5年がどうのってのは関係なさそう
テンプレのやつを本屋で手にとって探ってみるよありがとう
一橋か。覚えておく
197名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:16:53
2月に受けた時緊張で始まりから30分パニくった俺が来ましたよ。
普通の状態ならあんなレベルなのに・・・
6月に向けてまったくモチベーション上がりません。
198名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:26:43
>>197
ロッキー観てこい
199名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:52:44
今からドキドキしてきたw
かなりユルい体勢で勉強してるからなー。
ちゃんと椅子に座れるだろうか。
テンパりそー
200名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 01:22:50
200get
201名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 02:20:28
本支店会計だっけ?
あそこの試算表で推定する問題マジわからん。
だれかこつを教えてくれ
202名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 02:21:25
>>201
何を推定する問題?
203名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 02:45:50
>>202 レストンクス 推定するのは「支店へ売上」とか「本店」など たしか「本店」と「支店」 「支店へ売上」と「本店より仕入」が対応してるんだよな?
204名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 02:54:42
>>203
その2組は同じになるな
問題内容がわからんとアドバイスは難しいが
未達系をきちんと処理できれば数字が合うからわりと簡単だと思う
205名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:08:17
>>201
未達事項を仕訳して、それを試算表へ移していくだけだが、
具体的にどのへんがわからないの?
206名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:07:32
>>204 205 レスありがとー
未達事項の仕訳はできるんだが、残高試算表の鑑定科目の「本店」の支店のところが、「各自推定」となっているんだが、
どーやって推定するのかがわからん。
207名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:13:42
合格テキストだと消費税の項目で
「ここでは税抜方式について説明する」って書いてあるんだけど
試験だと税込方式も出るの?
208名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:30:42
>>207
でない事はないんじゃない?
まあ難しい事じゃないし覚えとけばいい
209名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:38:21
>>208
テキストに書いてない・・・
ここのお勧めテキストだったから一冊で足りると思ってんだけどな


仕方ないからもう一冊会に行こうかな
210名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:39:43
>>207
出たことあるよ。

ただ、「租税公課」使うだけだし過去門を解く過程で覚える程度で十分なきもする。
211名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:42:49
みんなありがとう
 
「ここでは〜〜について説明する」
っていくつかあったなこのテキスト

問題ひたすらといて覚えることにします
212名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:30:53
>>209
税込の仕訳は期末にこれのどっちかやるだけ
租税公課/未払消費税
未収消費税/雑収入
213名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:37:56
>>212
先生
仕訳例(取引時、中間報告、決算、確定申告)

教えていただけませんか
214名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:51:05
>>213
商品100円を売った場合
(現金)105 (売上)105

期末
(租税公課)5 (未払消費税)5

消費税の支払
(未払消費税)5 (現金5)
215名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:58:32
>>214
ありがとうございます

本当にありがとう
216名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 18:20:54
>>211
サプリメントで補完されてるorもう片方も容易に推定可能
だから大丈夫だとオモ
217名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:50:33
>>206
合計−他の金額=試算表上の本店の金額。
そこに未達分を含んで正しい金額を計算。
各自推定はそうやって計算するのが多いよ。

みんな頑張れよー。受かると信じて手を抜かずにやれば大丈夫。
1週間、2週間で受かったって人は元から頭がいいか、よっぽど運のある人。
やった分はちゃんと自分に返ってくるよ。
218名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:59:18
貸借対照表や損益計算書がぴったりと合ったためしがない
全ての仕訳を書き出してからやった方がいいのだろうか
慣れれば合うようになるのかな(´・ω・`)
219名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 22:34:33
>>214
俺からもサンキュ
固定資産税の時とたいして変わらんな
220名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 23:09:05
>>218
集計の技術不足だろうなそれは。

清算表の問題を重点的に解いて解答作った後そこから
貸借対照表や損益計算表を作るのがオススメ。

決算整理前残高試算表→決算整理→決算整理後残高試算表
→清算表の作成→貸借対照表&損益計算表

ってのが本来の順番なんだが簿記の問題では
決算整理残高試算表→貸借対照表&損益計算表と一気に作らせるから混乱しがち。
221名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 23:33:42
>>218
2級は3級と違って一つの科目で大量に仕訳きることは少ないから、
丁寧に仕訳を書き出さなくても、どこで間違ったか探し出せるはず。
間違いを見つけられないなら仕訳書くほうが見やすいけど。
修正仕訳のような間違いやすいものだけ丁寧にやればいい。

一つの科目で大量に仕訳きって集計するような問題は、
Tフォームやボックス使ってもいいよ。
222名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 00:00:06
2級簡単すぎワロタ
223名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 01:25:16
確かにいくつかやり方あるうちの
ひとつについてしか教えてくれないと不安になるな
224名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 02:02:10
>>222
しねやカス
225名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 02:37:59
>>223
その辺は多少仕方ない。
税込み方式が出た一番最近の例は104回だからなぁ。

過去10回分の過去門では未出問題といわれても仕方ない。
出ても問1だし。
226名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 02:53:22
大事そうに教えられて実は10回に1回も出ないよりはまだ教えられないほうがいいな。
227名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 03:26:40
まあ税込み方式は気になった人専用の論点だよ
たいした量じゃないし気になったら覚えとけばいい
228名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 04:36:59
簿記2級の勉強時間て150時間だったっけ?
229217:2007/05/01(火) 07:40:14
>>220>>221
dクス
まずは精算表の問題をいっぱい解いて、財務諸表をつくる時は間違えやすい繰越商品や社債、減価償却費だけ仕訳を書くことにしてみる
230218:2007/05/01(火) 07:45:22
>>229
名前欄218の間違いです
スレ汚しスマソ
231名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 09:18:09
法改正で変わった所ってどこ?
232名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 09:50:10
2級にチャレンジしてみようと思います。
工業と商業、どちらから取り掛かると良いでしょうか?
233名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:24:08
>>232
風呂はいる時、お前が上半身から洗うなら商簿、下半身から洗うなら工簿から始めろ
234名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:56:03
>>231
資本が変わりました
235名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:56:41
>>233
つまらん

>>232
商業簿記からの方が取り掛かりやすい
236名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 12:07:03
>>228
ゼロからだと300時間。
3級合格者だと150〜200時間だろう。
237名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 14:45:38
本支店取引の内部利益うぜぇ
一々あんなことすんなよ
238名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 18:40:50
社債難しい。慣れるまで大変だ。
239名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 19:05:31
俺は本支店会計の内部利益とか繰越内部利益うんぬんが一番好きな論点だw
240名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 19:14:36
まあ計算すれば答えが出る系は何か安心感あるよな
そんな俺は問1がすげえ苦手、いつまで経っても苦手
問1をいきなり跳ばす邪道な解き方
241名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 19:22:34
もう今回受けられない
242名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 19:41:02
>>241
今勉強どんくらい進んでるの?
243名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 21:32:27
がむばれ
244名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 22:26:51
1級、2級で苦戦してるやつって馬鹿だろ・・
245名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 22:34:30
>>244

     / ̄ ̄ ̄\          ビュッ               ゴンッ  ゚/ ̄ ̄ ̄ ̄(T)ii:  '。
    /         ヽ       __                  ____丶` ;'─┬──(◯┷0━  `      。
    /     <◯> <〇     / ⌒'〜i!=-_____ ☆ ─==二三__    ●)て彡 u ;;"⌒ヽづ       ≡
    |    ::⌒(__人_))    (  "ヾ__ノ  y_( ≒i___         ̄ ̄ ‘/  ゞ        ,≒           /  \
.   \      `^^'/___,,,,;;;ii≒   ̄  ii, (二} ̄            ´, 彡ノソ  u    く´゚‘°゜     ./ (T)/
      /⌒ヽ__ ィ´____    ヽ ィ'´   と;ィ'                 ( ⌒\ヾ ___ ィ⌒゚゚` 。     / ./
      ( r     r ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄( _____とソ                     i| \ /"\_⊥_ィ─っ;っ  ≒/
.       ヽノノー‐i             ̄                       i|   \、_____ir_‐ァ⌒´
        |__/_/                                 i|        |iー──r‐っ、
        └一'一                                 i|        |i───ー'-jj`
246名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 23:56:03
出ない確率の高い本支店(過去連続出題はない)を議論するよりも違う論点を話し合ったほうが良い
ちなみに今回はBS・PL作成が怪しいと思う
247名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 00:07:31
今日は5時間くらい勉強したんだけど、サクッとが35ページしか進まなかった。
これ、本当に3時間で1日分進められる人いるの?
もし、いたらそれだけで、その人合格確実じゃない?
248名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 00:52:53
漏れは社債だけで丸二日時間を要した。
問題集一冊(とおるゼミ)だけで苦労している自分が情けない。
249名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 01:47:50
3級の問題集で梃子摺ってます。
こんなに難しいと思わなかった…
2級も申し込んじゃったよorzまだ1ページもやってません
ニートなので起きてる時間は全部勉強すれば間に合う?;;
250名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 02:06:13
社債の途中償還がよくわかんないよ。一部償還とかせずに全部買い戻せよもうorz
251名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 02:16:05
>>250
償還した分の社債の額面に対する帳簿の社債を減額して
償還した社債分だけの期首から買い入れ時までの減価償却するだけ
252名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 02:31:17
工簿難しい
商簿はすんなり頭入ったけど工簿は頭入んない
慣れかな?まぁ頑張るけど。明日申し込みしてくるわ
みんな頑張っていきまっしょい
253塩ジイ:2007/05/02(水) 06:01:09
皆さん 頑張って下さい。
合格を祈りエールを送ります。
塩ジイは40才代頃に2級を取りましたが1級はとたんにむずかしくなり
あきらめました。
  http://www.setsukan-eng.gr.jp
254名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 07:58:44
工簿の面白さは異様
255名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 08:21:29
>>254
同意。
256名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 08:38:39
総合原価計算でつまづいた。。。
後入後出しのとこがわかりにくいな
257名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 10:20:12
去年の日商簿記2級の試験の日の出来事です。
試験会場に向かう途中、「あっ受験票忘れた。」
取りに帰ってたら遅刻しちゃうし、、、っと駅で考え
こんでいると突然のお腹イタが私を襲いました。
うわっ!間に合わないかも!頑張って走ってみまし
た。しか〜し、個室に飛びこんだ瞬間。、、、やって
しまいました。パンツの中に、しかもドロドロ。
どうしようもないのでストッキングごとすてました。
当たり前ですがスペアなんて用意してません。
「この辺コンビニあるかなぁ」受験票のことはもうすっか
り頭にありません。で時計をみると、、「あっパンツ
買ってる時間なんかあらへん。」仕方なく「えいやっ!」
とノーパンで試験会場に向かいました。
私はクリスチャンの学校で6年間躾られていたので、
ノーパンな状態なんて初めてです。しかも私はヒザ上
のタイトスカートです。バレたらどうしよう、、、。
「ひょっとして前の試験監督、私がノーパンなの気づいて
いるのでは。」 もう試験どころじゃありません。ヤケクソ
です。どんな問題にも、好きにして!って感じで答えまし
た。それが良かったのか、合格できました。

258名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 10:31:22
会計基準だか会社法の施行で
未処分利益から繰越利益剰余金でやり方も楽になったけど。

繰越損失の場合は
繰越利益剰余金 ****  損益 **** でいいのでしょうか?
そんでb/sは純資産の部に繰越利益剰余金 ▲ **** とするのでしょうか?


1級のテキストに載ってないもんで、教えてください。
259名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 11:38:22
>>257
今さらそんな古いコピペ改訂するとか何なの?
面白いとでも思った?
260名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 11:49:43
11月に向けてまったり学習開始します
6月受験の皆さん、頑張ってください


とおる4冊購入・・・たけーーーよ!
261名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 12:52:31
>>234
kwsk
262名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 14:17:42
ふと思ったんだけど、このスレって半分くらい女性なのかな?
受験者の半分くらいは女性だからね。

自己申告 私は男です!しかも30代のオッサン。職あり。
263名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:11:02
>>262
半分女なら半分男だよな。人口比率からいって当たり前だよな。
なぜ改めてそれを問うのか?それで問題が解けるようになるのか?
264名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:19:03
受験料って前回より値上がりした?
265名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:19:22
そんなにカリカリすんなよ
無記名の掲示板で「それで問題が解けるようになるのか?」とかキモすぎ
266名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:34:39
ブァカだな263 何となく聞きたくなっただけでしょ いいじゃない
ちなみに私は女です
267名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:37:12
>>263の人気に嫉妬

>>264
今回から上がったよ
268名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:38:55
>>260
11月以降目指すなら
とおるじゃなく合格買った方がいいのに…

量は少し多いけどとおるより確実だよ。
269名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:41:16
マジ!?
もう買っちゃったよ・・ 問題集の解答用紙が別冊、という理由で。
270名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:43:07
とおるテキスト・ゼミを併用しているけど社債の買入償還の解法が異なっていてややこしい。
271名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:52:13
TACの合格シリーズの方が判りやすいのか。
272名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:56:17
製造間接費 1000 / 減価償却累計額 1000
という仕訳って同じものに対して
減価償却 1000 / 減価償却累計額 1000
という仕訳もやるんだよね?
減価償却累計額が2重に計上されてしまいますが問題ないのでしょうか?
273名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 16:00:36
材料60000円を掛けで購入した。材料副費は購入代価の10%を・・・
って問題で
材料 66000 / 買掛金 60000
         材料副費 6000
という仕訳になるのですが、材料副費は負債勘定?
材料副費は何で購入するのでしょうか?
あとあと
材料副費 6000 / 現金 6000
という仕訳が発生するのでしょうか?
274名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 16:18:04
>>269
個人的な感想だけどテキストは読みやすいし判りやすい。
ただ問題集のゼミの方は問題によっては(基本問題でも)難易度が高かったりする。
もし問題を解いても今一つ理解しずらかったりわからにくかったら
合格を始め他の問題集で解くなりしたらいいと思う。
合格トレーニングは良心的な問題が多いかな。
275名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 16:47:51
材料副費は材料を購入する際に掛かる費用だろ
276名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 17:17:22
源さんって内容的にどう?
あんまよろしくない?
277名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 17:25:46
>>276
工簿はあんまりお勧めできない。
278名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:30:24
>>275
材料副費が貸方に書かれるのはなぜ?
279名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:43:16
>>272
1つ目の仕訳のみ行われるだけで、2つ目は不要。
280名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:44:27
>>278
>>273の場合の材料副費は予定配賦だから
実際に払った時に
材料副費○○/現金○○
っていう仕訳をするから

当然差異が発生する可能性もある
281連結剰余金:2007/05/02(水) 22:51:37
>>278
材料副費はもともと費用勘定。
材料を購入した時に発生した不随費用だから。
材料副費が貸方に来たのは、材料副費を材料に予定配布したからで、もともと費用勘定なのに借方にいつまでもいてても材料に配布できないから貸方に書いてあってしたの 
材料副費/現金は普通に材料副費が発生したから借方に書いてある。
予定配布だから材料副費実際発生額とてらしあわせて配布差異を出させるのが問題で多いね。
282名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 00:48:01
ダメだ、さっぱりわからん。。
「前月末の未払賃金2000円」を仕分けすると
未払賃金 2,000 賃金・給料 2,000
なんで??
283名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 00:54:56
前月末の仕訳は、「賃金給料2000/未払賃金2000」
当月に入るとその逆仕訳をするということじゃないの?
284名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 00:57:53
3月末
当月未払額1000円あったので、賃金の当月未払分を計上した。
賃金 1000/未払賃金 1000
4月頭
前月未払額1000円であり、再振替仕訳を行った。
未払賃金 1000/賃金 1000
285名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 01:00:45
>>282
重要なのは当月にかかった費用で原価計算をするという事な
当月に支払った賃金の中に前月分の未払賃金が含まれているのなら
当然その分は賃金を減少させる事になる
286名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 01:07:53
スレ内でまともに質問及び解答が増え始めたら本番が近づいてきた証拠
みんながんばんべ
287名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 02:10:17
本番直前だと一日何レスくらいつくんだろ。
288名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 02:12:30
本試験前後は1日でスレ消化するぐらいの勢いはある。
当日は、1日で2〜3スレ消化するし。
それでも、宅建スレよりは全然少ないけど。
289名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 02:34:18
工員って簿記の中でも差別されてんだな
290名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 03:11:18
工員でもピンキリ。
事務職より高給な人は普通にいる。
291名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 03:11:39
当月とよばれる期間の-------をひいて、
・「未払」は右にスライド、「前払」は左にスライド
・前月ならそれを---の左部分に、当月なら--の右部分にくっつける、
と覚えることにした(´・ω・`)

日付をメモリで打って
「えーと、じゃぁ6/20に開業したことにしてー、給料は20〆末払いでー」
などと小芝居しながら頑張ったんだけどね(´・ω・`)
292名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 03:15:29
過去問は6月入ってからで十分間に合うかな?
まだ商業の半分いってないくらいなんだけどね・・・
293名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 05:09:43
俺は商簿は過去問に入ってて、工簿は始めたばっかなんだけど、結構ギリギリな感じがする。
工簿予想以上に面倒くさそうだ。全くやる気がしない。商簿の過去問はある程度解けるから楽しいためそっちばっかやってしまう。。
このままじゃ完全に落ちる人のパターンだからこの連休中に工簿固めるよ

てか2級の質問じゃないかもしれないですけど、

試算表って買掛金とか現金とかの前期繰越の分って入ってますか?


294名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 10:21:04
>>293
入ってる、というか「簿記一巡」が理解しきれてないね。
「決算整理」の「帳簿の締め切り」辺りを読んでみては??
295名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 10:55:24
今回合格率低そうな気がするの俺だけ?(´・ω・`)
前回の合格率どーのーと言うより新範囲の問題の出し方判らなくてテラコワス

なぜ前回受けなかったんだ・・・orz
296名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 11:30:25
>>295
ただでさえ6月は合格率低いのに法改正で確実オワタ
297名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 11:38:26
>>295
工業簿記は範囲変更なしだからそこで満点40点確保しておくんだ。
298名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 12:35:24
>>292
とにかく進めて行くしかないね。
問題をひたすら解いて慣れるしかない。

>>296
法改正初の試験だからかえって易しいかも。
299名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 13:31:58
工簿、むいてないかもしれん。。。商簿は、仕訳きって表埋めるだけの
単純作業ばかりだが、工簿は、所与の情報から自分で色々工夫(計算)しないと
答えが出ないのな。。。
300名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 14:11:03
>>299
それがいいんじゃあないか
301名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 14:51:42
今から工簿やり始めるんだけど、これから試験まで工簿に平均2時間かけられるとしたら間に合うでしょうか?
勉強時間は人それぞれってのはわかっているんだけど、あくまで目安として。キツイようなら商簿の問題演習の時間削ろうと思うんですけど…
どなたかアドバイスお願い致します。
302塩ジイ:2007/05/03(木) 14:58:49
塩ジイからのお願いです
http://www.setsukan-eng.gr.jp
これをお気に入りにお加え下さいますよう
お願い申し上げます
303名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 17:35:33
>>301
本当に人によってそれぞれだから一概に言えないけど商業を削るのだけは止めた方がいいと思う。
時間に余裕ある人なら2時間とは言わず空いてる時間トコトン勉強した方がいい。
304名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 19:18:28
6月に2級受験なのですが、大原のSTEP UP問題集を使ってる方はいますか?
ここのお勧めを見るとTACや二十日で合格が人気あるようなのですが・・
一応、3級は上記の問題集3級版で突破しました。
305名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 20:24:26
>>302
邪魔だ!
内容のわからないうえ,スレと関係ないサイトの宣伝するのはヤメレ

新手のスパムか?
自分の巣に帰りなw
306名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 21:44:13
115回はとてつもない合格率だったわけだが108回や110回よりも簡単だったのか?
307名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 21:57:15
簿記って手間ばっか掛かって面倒くさい
なんとかならんか
308名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 21:58:13
>>307
簿記を知らなくてもいい仕事を見つければいい
309名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 01:00:48
>>296
改正論点はまず基本的な問題しか出ないし、2級なんだから、そんな心配すんなよw
310名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 04:23:31
実際、改正によって処理が簡単になってると思うんだけどね。
そもそも初めて2級を勉強している人には改正なんて全然関係ないし。
311名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 06:44:38
駄目だ…総合原価計算理解できん。

工簿のとおるテキストはわかりにくいとかない?

あれでわかりやすいとか言われたら俺は簿記に向いていないということにするよ…
312名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 06:57:28
>>295
新範囲って言うより、一部の科目と処理に変更があっただけ。
次回からは前回のように、1年も前に改正されている処理を
覚える必要がなくなったと言う事。
313名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 10:44:50
116はかなり難易度上がってるので気合入れたほうがいいよ

314名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 11:39:09
115回も激化、激化と言われててあのザマだったんだが・・・。

2級受かって1級に進まなかった身だが、久々にこのスレ覗いたら飛び交ってる
質問が全く分からなくなってる罠。
実際、勉強中も原価計算の標準・総合・全体の区別が全く付いてなかったんだがw
(問題の形式を見て解答を判断してた
315名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 11:51:31
2月に3級合格して7月から大原で週1の講義で11月検定は厳しいかな?
会社が忙しく時間とれるのは土日のどちらかなんで。
316名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 11:58:50
さぁ?
317名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:08:48
利益剰余金だけでは時価評価がわかりませんのでなんともいえません。
仮に出資した時点も支払った時点も時価評価による純資産が1500万円で出資額1000万円あたり1株だとすると、
1株1000万円出資していますが出資した時点で1株500万円の価値になります。
すると本来2株で1000万円の価値しかないのに2000万円支払った時点でみなし配当かどうかはともかく
1000万円の支払いすぎになります。
みなし配当かどうかというのは、同族会社の場合”行為計算否認”という税務署の奥の手があるので
みなしはいとうより例えば賞与の方が税額が多いとなればそうみなされることもあるということです。
318名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 13:23:45
>>304
大原の生徒なんで使ってます。
319名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 14:06:44
仕訳は同じ借方、貸方同士で上下の順番も大事なのですか?
解答で
(建物)28,000,000 (建設仮勘定)20,000,000
      (当座預金)8,000,000
となってたら(建設仮勘定)と(当座預金)が逆になっていたら
不正解になる場合もあるんですか?
320名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 14:44:08
>>319
順番は関係ない。
そんなこと3級のときになぜ疑問を持たなかったのかが疑問。
321名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 14:44:25
あと問題1の仕訳で勘定科目に()をつけると駄目なんでしょうか?
普段から()をつけているのですが、解答にはついていなかったので。
今度初めて試験を受けるのでくだらない質問ばかりですいません。
322名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:05:21
つけなくていいよ。括弧つけるとダメかどうかはしらんが
323名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 16:37:07
新会社法になったけど、過去問はやらない方がいいかな?
324名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 16:41:34
>>323
会社法対応の過去問題集なら答えも会社法対応のものにしてるでしょ
325名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:25:54
推定問題苦手
326名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:55:24
次の合格率は20パーセント前後か・・
327名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:18:53
推定問題 パズルみたいで面白い けどできない
328名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:25:04
源ちゃんやってんだけどこのままのペースだと
5月10日ちょうど一ヵ月前にテキスト一周終わる
それから二週間弱でセレクト終わる
それから二週間過去問って感じなんだけどどうよ?
ちょっとずつ詰めていったほうがいい?
329名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:39:01
>>328
ペース上げても理解出来るなら早く終わらした方がいいに決まってるけど、
無理してまで上げる必要はないとオモ
330名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:48:45
>>328
過去門は最低10回分を2周した方がいいから
過去門勉強には20日欲しいところ。
331名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 20:15:33
今日から勉強を始めるとしたら1日何時間くらいの
時間が必要ですか?
332名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 20:15:42
おわったおわったおわったおわったおわったおわったおわった
333名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 21:29:20
>>331
15時間
334名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 22:29:26
>>329>>330
ありがと
ちょっとペースあげてくわ
335名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 22:30:04
おれの使ってる電卓って税込み税抜きボタンがついてるんだけど
これって試験でも使えるよね?
たとえば、10500って入力してぜい抜きボタンを押すと10000って表示される。
336名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 23:13:59
>>335
税抜き税込みボタンがあっても試験には使える。但し、無用の長物。
2級の問題で消費税絡みの問題が出る可能性って殆ど無いに等しいよな。
あっても仕訳の1問くらいだし。
337名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 23:50:53
>>336
なるほどありがとう。
仕分けの一問でも、楽になるのなら良いことだ。
338名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:10:14
工簿終わった。でも直接原価計算わけワカメ。
商簿はじめたけど、こっちは楽しそうだ。
今のとこ、13日に終わる予定。

みんなは頑張ろう。
339名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:17:15
お前も頑張れよ。
340名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:32:36
おう
でもお前が一番頑張れよ
341名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:42:36
・損益分岐点の改善としては、変動比率の低減および固定費の削減が重要である。
以下にあげた方策のなかで、無関係なものを選べ。

1.変動費を低減する方策
ア.使用部品の共通化および共有化
イ.円高進行下での資材・部品の海外調達
ウ.円高進行下での輸出価格の引き下げ
エ.外注加工単価の切り下げ

2.固定費を削減する方策
ア.いわゆる3K経費(交際費・交通費・広告費)の削減
イ.管理職を対象とする退職勧奨
ウ.金融機関との金利交渉による低金利融資の実現
エ.商品の高付加価値化による販売促進
342名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:39:06
>338>339>340の流れにワロタwwwww
343名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:41:22
↑2級試験に関係ないこと書くな市ね。
344名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:44:48
と、デブが涙ながらに語っております
345名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:06:30
3級並の知識が会って今から勉強したら間に合いますか?
346名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:12:32
>>345
さすがに無理だろうから、諦めたほうがいいよ。
347名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:28:49
>>345
まずは申し込みをする。(もう締め切ったところもあるようだが)
「無駄にしたくない!」という気持ちがあれば
乗り越えられるかもしれない。本人次第。
どう勉強したらいいですか?は自分で考える。
348名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:50:04
実はもう申し込んじゃったんですよね(苦笑
なんか色々忙しくて出来ずにいたら1ヶ月前という事態に・・・
349名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 04:12:17
とりあえずやってみたらいいじゃん
テキスト過去門見て試験日までにできるように予定立てて
それを遅らせることなくこなしていけば受かるだろ
350名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 05:53:29
6月は3級だけ受けるつもりだったが、2級も受けることにした。
まだ、3級のテキスト一回読んだだけの初学者だが、短期集中型なのでいけそうな気がする。
幸いにも無職なので時間は腐るほどあるし、自分の限界に挑戦するわ。
351名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 10:19:18
>>348
まぁ今回は試験の予行練習ってことでいいんじゃね?
せっかく金払ってるんだしな。
きちんと勉強してても会場のふいんき(なぜかry)にのまれてズタズタになる人も居るし、慣れておくのも良い事だ。

万が一受かる可能性もあるしな。
352名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 10:52:18
1ヶ月あればただ受かるだけの勉強法してれば
十分いけるよ。
あまりおすすめしないけど。
353名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 11:16:51
会計と原価どっちから勉強してる?
354名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 12:18:47
両方勉強してません。
355名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:19:56
両方勉強してます
356名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:28:34
工簿終えて過去問やってみたら全然出来ない。
というかどう取り掛かればいいかわからない。
トレーニング問題集がサクサク出来ただけにショック。
慣れかね。
357名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:37:08
勉強法失敗の典型的例
358名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:51:15
なんだと。
あと1月でなんとかするからいーもん。
359名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:52:46
>>356
内容あまり理解出来てなくて、その形の問題だけ出来ますってやつか…
やり直しをオススメ
360名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 14:59:52
なるほど、ありがとう。ここの会話のレベルの高さに絶望してたけど
やるだけやってみます
361名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 15:06:32
>>356
何が判らなくて解けなかったんだ??

「第何回の問いが解らなかったんだ??」

それも書かずにアドバイスってのも難しい。
362名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 15:33:57
個別→総合→標準の順番に勉強をしていけばおけ。

個別を理解しないで総合に移ると、理解がなかなか深まらない。
363名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 15:39:38
2級ごとき理解できないやつは病院いきましょう!
364名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 15:53:19
病院より中学からやり直したほうがいい
365名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 16:00:30
試験日まであと36日
366名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:13:46
とおるテキストは総合からはじまるからな…

どーりでわかりにくかったわけだ
367名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:32:02
>>356
単なる練習不足だと思う。
時間かけずに理解できるのなら、それが一番だけど、決して理解に
こだわらず、基本の解答方法を頭に入れて、類似問題は違いだけを
覚えてしまえば、全くの新傾向問題以外は解ける。
合格するだけならそれで充分。
368名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:37:09
>>366
何か意図があっての配列なんだろうが・・・普通はやっぱ個別→総合→標準
だろうな。
369名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:47:05
>>356
トレーニングはテキストの例題と同じく解き方の確認をしているだけ。
実際の問題練習は、過去問を使ってするのがいい。
1回目は自力で解かずに、解答解説で解き方を確認して、そのあと
自力で解いてみる。
2回目の練習以降は自力で解くようにすればいい。
結局、解答方法をどれだけ頭に入れてあるかで決まる。
370名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 20:33:15
出題傾向変わるらしいけど、過去問やって効果ある?
371名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 20:41:18
>>370
じゃあ他に何やるの?
練習問題も予想問題も全ては過去問から作られるのに。
372名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 20:48:26
そうなのか。知らんかった。
373名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 21:58:05
第108回4問目の800,000はどうやって出すんですか?
240,000/12×400でいいんですか?
374名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 22:09:00
>>373
9600000/12
375名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 22:28:08
>>374
ありがとう。
第2製造部門で調べたけど結果は同じですね。
376名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 22:43:48
>>375
結果って何の?
377名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 22:50:51
今、3級の八百屋でやってるんだけど2級も八百屋でいいのか?
オススメの参考書あったら教えてくれ。
378名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:00:01
過去問やりはじめて、
合格トレーニングは過去問レベルも結構入ってると思った。
379名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:16:10
第114回の第1問の3番について教えて下さい。

すでに2週間前に掛けで仕入れた商品\400000について、値引き\10000と
割戻し\30000を受け、残金は当座預金から支払った。

買掛金400000    仕入   40000
          当座預金360000
と解答はなっていますが、なぜ「仕入割引」ではなく
「仕入れ」なのでしょうか?勘定科目に「仕入割引」はあります。
380名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:21:17
>>379
割引と値引きと割り戻しはそれぞれ別の意味
特別な勘定を使うのは割引のみで他は仕入や売上から控除する形になる
381名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:25:54
>>379
仕入値引
仕入割戻
仕入割引

違いを調べなさい
382名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:32:14
サクッとシリーズ+サクッとの問題集で2級の全範囲学習できますか?
あと「,」をつけなかったら不正解になることってありますか?
383名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:40:32
>>382
全範囲は無理
簿記をやるならカンマ付けは常識といってもいい
384名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:42:14
>>382
全範囲は、どんな参考書を使っても不可能だが?


あえて網羅性を目指すなら、テキストは何でもいいけど、
問題集だけは合トレにしておけ。
385名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:47:51
日商簿記2級まとめサイトでお勧めの書籍とありますが
参考書・問題集と共にどれが一番お勧めですか?
今から勉強しようとして6月に受験するつもりです
386名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:53:42
>>385
どうせ受からないからなんでもいいよ
387名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:58:37
>>385
もう飽きた。
388名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:14:42
Tacの合格テキストの有価証券の項において
有価証券評価損益なる勘定科目が出てきたんだけど
これってメジャーに使われてる科目ですか?
許容勘定科目表に載ってないから普通に
有価証券評価益と有価証券評価損を使おうと思ってるのですが
もし損益の方が頻繁に使われてるのかと思うと不安で・・・
389名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:15:58
>>388
だから合テキはやめておけとあれほどいっておいたのに・・・
390名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:18:11
>>388
説明用にまとめて評価損益って書いてあるだけじゃないの?
391名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:18:30
>>388
「有価―損益」なんて見たことないけどな〜。
普通に「―評価損」「―評価益」で覚えた方が良いと思うけど。
(会社法の絡みで変わってるとか、ないよね?)
392名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:33:51
>>388
>>390と、有価証券が2つ以上あって損と益が両方発生したのを合算とか…
思いつくのはこれくらい。

何でもありな勘定科目に対し、表示科目には決まりがある。
P/L表記に有価証券評価損益という科目は使えない。
>>391の言うとおり普通に覚えればいいよ。
393名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:16:00
工業簿記笑えるほど簡単だな。噂に聞くより2級簡単で助かったよ。
6月ちょろっと合格して次行きます。
394名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:25:52
ようやく最速マスターの商簿が6日まで終わった
来週中には酵母に入りたいなぁ

上にも書いてあったけど過去問は20日前くらいからやっといたほうがいいんかね
395名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:28:23
>>388-392
おまえらまさか6月受験組みじゃないよな?
切放方式と洗替方式ぐらい勉強しような。
396名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:31:48
>>395
有価証券は洗替しないぞ。
なんで投資有価証券の話してんだ?大丈夫か?
397名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:31:50
この資格取りたいけど三級とってからじゃないと無理だよね?
398名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:32:03
>>395
別に洗替でも評価益と評価損にしても問題ない
399名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:34:50
>>395
売買目的有価証券は洗替できるでしょ
400388:2007/05/06(日) 01:41:10
>>390-392
レスありがとうございます
普通に損と益を使います。

>>395
確かに切放方式と洗替方式で有価証券評価損益が出てきました
大丈夫でないので詳しく教えて下さい。
401名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:45:27
>>400
仕訳の問題では必ず勘定の指示があるから気にしなくていい
評価損益は仕訳上で使ってるだけの勘定で
損益計算書に書く時は評価益、評価損っていう勘定を使わないとだめ
だから別に評価損益っていう勘定は使わなくてもいい
402388:2007/05/06(日) 01:49:34
>>401
詳しいレスありがとうございました!
403名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 02:17:22
新会社法による影響で
2級の範囲でかわるところがあるのだが、
これは重要なことなのか?
もしかしてあまり気にすることない?
404名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 02:23:25
>>403
重要じゃなかったら
「古いテキストでも大丈夫ですか」→「新しいの買い直せ」
というレスは生まれてこないよ。
405名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 02:44:30
116回は何が出るか?学校の授業もまだ途中でその分の勉強は連休にできないし。
過去に一度しか出題されてないような問題はやってる余裕が無い。飛ばしていいかなぁ。
406名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 03:56:10
>>403
重要と言うより、一部の科目変更と仕訳処理に変更があっただけ。
社債などは毎回出題されているわけでもないので、仮に今回出題
されなければ、改正点の重要性は低いことになる。
ただ、出題される可能性も高いし、現行の規定でしっかり頭にいれておくべき。
昔の規定で勉強した事がある人は、昔の処理だと正解にならない。

今回初めて2級を勉強している人は、全く気にしなくていい。
407名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 07:55:25
>>396

範囲に入ってるのにお前は馬鹿か?
408名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 09:25:46
消費材料と材料勘定はなにが違うのかわからん…
409名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 09:42:18
>>408
消費材料は消費した材料を記載する勘定。
材料勘定は期首と購入額と消費額を記載し、
残高が現在の在庫を意味する。
410名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 09:54:40
(´・ω・`)ありがとうございます〜
411名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 12:32:24
>>410
消耗品と消耗品費の関係みたいな感じ    とサクッとに書いてある
412名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 12:50:10
問題集の復習だけでなく過去問題集も手を付けないとな。
時間だけがただ過ぎていく。
413名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:33:46
電卓の勉強したいんだけど、新会社法に対応した参考書でてる?
414名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:49:18
おまえヴァカだろwwwwwチンカスがwww
415名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:26:34
荷為替のところで「売主が商品発送時に受け取った貨物代表証券を担保として・・・」
とあるのですが「貨物代表証券を担保として」という意味がよくわかりません。
自分の考えでは、売掛金だといつお金がはいるかわからなくて、今すぐお金が欲しいから
売上の何割かを手形に変えてもらって、その手形を銀行に割り引いて買い取ってもらうという感じなのですが。
ここに貨物代表証券がどう絡んでくるんでしょうか?
416名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:29:50
>>413
???
417名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:31:14
株式交付費って新株発行費じゃ駄目なの??全商1級では新株発行費だったから疑問に思った。
418名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:34:43
>>417
阿呆は死んだらw
勝手に疑問に思っとけよ
419名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:37:04
>>418
試験近くてイライラするのは分かるがもうちょっと落ち着けよ
420名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:11:32
>>415
売上の何割かを手形に変えてもらうのではなく、まだ届いていない品(未着品)を、相手に渡して金に
換えてるってことでしょ?
未着品を相手に渡す=荷物代表証券を担保にする。

まだ売れたわけではないから、売掛金も未着品売上も計上できない。ちがうかな?
421名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:26:41
中古で買った合テキの表紙が黄色いんだが、通常と同じってことでOK?
422名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:36:57
>>421
おしっこプレイしちゃった合テキだから、いちおう通常でおk
423名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:08:59
>>417
「株式交付費」はなんて勘定科目普通では使わないと思うんだが??
どこでそんな勘定科目使っているの?
424名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:00:55
>>415
貨物代表証券ていうのは商品を引き取る権利
これがないと商品を受け取れない
で、普通は
運送業者→売り主→買い主
荷為替の時は
運送業者→売り主→銀行→買い主
っていう流れで貨物代表証券が動いていく
この時の売り主は自己受為替手形を振り出して
銀行で割り引いてもらってるんだけど買い主はまだ引受けてないから
担保として貨物代表証券を銀行に渡す

わかりにくかったらすまん
425名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:04:44
>>420
未着品売上は買い主が貨物代表証券を売った場合の勘定だから
>>415の言ってる事とは違うと思う
426名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:05:50
今の犬が山田の声っぽい
427415:2007/05/06(日) 18:13:33
>>424
>買い主はまだ引受けてないから 担保として貨物代表証券を銀行に渡す
という部分がよくわかりません。なぜ銀行に貨物代表証券を渡さなくてはいけないのでしょうか?
買い主にただお願いするだけでは手形を引き受けてもらえないから
手形を引き受けてもらうために銀行を通して貨物代表証券を渡すということですか?
428名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:24:27
>>427
まだ引受けしてもらってないから為替手形っていっても紙切れの価値しかないから
これを割り引いてお金くれって言っても銀行からしたらなんで紙切れで
金あげないといけないの?ってなるわけ
そこで価値のある貨物代表証券を担保にする事によって割り引いてもらえるって感じ
429名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:25:03
>>427
銀行は手形の支払人がまだ引き受けをしていない場合、通常なら割引に応じません。
銀行が割引に応じてくれないと、自己受為替手形の発行ができません。
しかし、貨物引換証を担保として受け取っていれば、仮に引受人が引き受けをしなかった
場合には担保を売りに出して割引額の回収を行う事が可能なので、担保があれば
割引に応じる事になります。
430名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:26:03
>>417
新株発行費は昔の勘定科目。
今は株式交付費に変更されてる。
431名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:34:37
>>417
じゃあ、従来の社債発行差金の取り扱いとかも大丈夫か?
(参)「繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い」
432名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:37:47
11月検定2級で、お勧めのテキストやDVDありますか?
433名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:52:34
>>432
合テキ・合トレ・サクっと
434名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:01:03
標準原価計算で材料標準消費量や標準作業時間を算出する時、
月初仕掛品がある時でも当月投入のみが対象なのがいまひとつイメージできません。
どなたかお教えください
435名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:05:35
>>434
当月の予定配賦に対する差異だから当月に実際にかかった費用と比べる
月初仕掛品は前月にかかった費用
436名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:08:53
>>435
なるほど、漠然とそういうことかなとは思ってましたが、これですっきりしました。
ありがとうございました!
437名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:15:28
とおるゼミの問題が難しい。
パタ解きと並行して復習しないと。
438名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:24:29
>>434
実際と標準の比較は当月の消費額で行いますからね。
439名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:55:58
>>416
簿記受験生のための電卓操作法の参考書があって
今、電卓操作完璧自習帳っていうの使ってるんだけど
勘定科目とかいろいろ改正前のままだから
新しいやつないかなぁとおもって。
440名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:03:53
ひとつの仕分け問題に、同じ勘定が出てきたらひとつにまとめるもんだと思ってたんだけど
さくっとの214ページの基本問題とかだと社債利息が二つあるんだけど何で?
441名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:07:43
7回目の俺がきましたよwwww
やっと勉強始めたwww
442名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:10:31
>>431
TACの新試験に対応したテキストには社債債発行差金は社債利息にかわるって書いてありました。
通常の社債利息と社債を発行した差額の社債利息、2種類も社債利息が出てきて頭が混乱する
443名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:21:28
上のほうで仕分けの書く順番はどうでもいいって書いてあったけど、
社債の満期償還の場合もそれでおk?

(社債利息)5000(社債)5000     <償却原価法による帳簿価格の修正
(社債)100000(当座預金)103000 <償還
(社債利息)3000              <最後の利息

↑が普通だけど、

↓これでもおk?
(社債)100000(当座預金)103000
(社債利息)3000
(社債利息)5000(社債)5000  
444名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:29:03
>>443
それでも良いよ。
簿記はとにかく相手勘定と貸借の位置さえ合っていれば順番は関係ないよ。
445名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:29:21
>>441
それってもう趣味というかネタの領域だろう?
それともまじ?
446名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:37:25
捻くれた難しめの問題が多くある模擬問題集・予想問題集を教えてください。
447名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:38:04
>>441
俺もようやく7日目だよ
簿記一巡めんでー
448名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:54:41
ひょんなことから全商1級が必要になり勉強しています(´・ω・`)
勘定科目が日商と違うからややこしいよ
けど全商の勘定科目のが日商より実用的な気がするぞ〜
ちなみに日商2級は114回に合格済みです
449名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 00:01:37
>>446
TAC予想問題集ver15.0
450名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 00:57:06
3年ほど前に簿記2級取得したんだがその後全く無勉。
この状態で4月から経理に異動になったんでまた2級受けようと思うが3級からがいいか?
451名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 01:14:39
>>450
オマエは何を言ってるんだ?
452名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 01:18:07
>>450
簿記は1年もやっていなければ、ほとんど忘れているだろうから
もう一度3級の復習をすればいいと思う。
全くの初めてじゃないから、やり始めたらすぐに思い出すだろうから
サクサク進むと思う。
あと、会社法や会計基準の改正で一部に変更があるから、その内容を
確認するためにも一通りやりなおしてみる事をお勧めします。
453名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 09:24:13
>>448
全商簿記の資格が求められるとは珍しいような。

ちなみに、wikiによると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%98%E6%A4%9C%E5%AE%9A

(全経簿記検定との対比)
商簿・会計:全経4級=日商4級<全経3級<日商3級<全経2級<日商2級<全経1級<日商1級=全経上級
工簿・原計:全経1級<日商2級<日商1級=全経上級
(全商簿記検定との対比)
日商4級<全商3級<日商3級<全商2級<全商1級<日商2級
454名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 09:50:00
>>366
18ページに桑原氏の総合から始めた方がいいと言う自論が掲載されている。
455名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 10:23:48
>>445
マジだよww
いつも60点代で落ちてるw
456名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 12:07:45
>>448
二級持ってて全商一級が必要になる状況って知りたい。
457名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 13:14:49
455が合格できるように。
458名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 14:45:27
社債償還時の仕訳で、
社債利息 1,000 社債 1,000
社債 100,000 当座預金 103,000
社債利息 3,000



社債 99,000 当座預金 103,000
社債利息 4,000

はどっちでもいいの?問題集によって違うのだが。
459名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 15:02:51
>>458
額面が100,000の社債を償還するなら、借方に立つ社債は、
100,000にならなきゃダメじゃないか?

下の答えがあってるとは思えないんだけど。。
460名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 15:06:02
>>455
面倒くさがりやな性格だったりしないか?
461名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 16:09:36
>>458
駄目

問題集じゃなく問題によって違うんだろそれは。

462名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:33:10
創立費とか開業費とかって何のために償却するんですか?
463名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:34:47
>>462
当期オンリーの費用として計上するのに納得いかないから。
464名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:39:23
この先何年にもわたって使用していくのに当期に全て
費用計上するのは芳しくないとかそんな感じじゃなかったか?
465名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:58:08
>>464
別に芳しくないわけじゃないでしょ。たぶん当期に一括で費用計上しても
法的に問題があるわけじゃないと思う。

>>462
「償却」という言葉を、固定資産の償却(価値の目減り分を費用計上)だけの
意味で考えてるんじゃないか?

この場合の償却は、かかった費用を複数会計年度に均等に分散して費用計上
するという意味であって、固定資産の償却とは、ちと違う。
株式発行費とかもそう。
466名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:35:02
みんな過去問いつから解き始めるんだ?
467名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 19:18:17
本支店会計の問題で
決算整理事項において期末商品棚卸高を求める際
未達商品を当期仕入れではなく期末商品棚卸高に加算させる意味がわからないんですけど。。
468名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 19:23:54
>>466
5/29(月)から
469名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 19:46:13
>>467
「ふ〜やれやれ棚卸終わったぜええw」「飲みいくかw」
「ちょwwぽまえらww本店の糞が今頃商品送ってきやがったwww」
470名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:05:11
>>458
さくっとだと
社債利息 1,000
社債 99,000 当座預金 103,000
社債利息 3,000
ってなってた
471名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:08:21
>>467
未達商品は当然売れてないんだから期末商品棚卸高に加算しても問題ない
472名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:10:22
>>470
まあどっちにしろその仕訳は償還の意味を考えればあんまよくないと思う
473名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:16:43
>>471
未達というのは連絡がいっていないだけで、商品自体は期中に届いているはずですよね?
474名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:32:57
>>473
未達っていうのは届いてないから未達なの
発送側は発送した時に仕訳をしてるけど
商品が届いてなくて連絡もきてないから受け取る側は仕訳できないでしょ?
そういう時にそのままにしとくと本店と支店で誤差がでてくるから
それを解消するために未達の整理が必要なわけ
475名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:34:47
備忘記録ってつまりどういう意味?忘れないようにって事?
476名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:38:12
うn
477名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:29:35
>>467
未達商品は本店仕入高と期末商品棚卸高の両方に加えないとだめだよ。
未達を認識した瞬間に仕入帳とか有高帳にその取引事実を記載するわけだから。
するとその残高、つまり期末商品棚卸高もその分増えるでしょ。
(ついでに貸借同額ずつの加算だから、売原は変化なし)
あと期末商品棚卸高っていうのは、あくまでも帳簿から算出するもので、
現物たる未達商品がどこに転がっていようと、どうでもいいんです。
それは、実棚とか棚減の問題になるから。
478名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:51:39
>>468
去年のカレンダー使ってない?w
479名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:44:00
>>476そっか、わかった〜。
480名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:59:31
合格テキスト使ってないやつらは全員落ちるwwwwww
481名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:05:03
合テキのあのチャイナ風女の子は秀逸
482名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:30:40
商業簿記と工業簿記ってある程度リンクしてるんですか?
最初から商業と工業をまんべんなくやろうかと思ってるんですが、
そうなら商業から重点的にやったほうがいいんですかね。
483名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:40:52
>>482
ある程度はリンクしてる。
工業でも仕訳があるので、まっさらな状態で入るのは無理だと思う。
ただ、3級の知識がもうすでにあるのならば、どちらから入ってもいいというレベル。

ただ、商業と工業を一緒に進めるのはあまり薦められない。
どちらかを重点的にした方が早いよ、絶対に。
484名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:52:21
おまいら電卓は左手打ちにしてる?
485名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:56:28
>>484
右利き、不器用なので右手で。
左手でやっても、おいらには無理orz
486名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:59:31
>>483
本来そうだが、あと1月しか時間が残されていないことを考えると、
482は並行して学習すべきか。
487名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:01:38
2級・・数ヶ月前までまったく解けずに泣きそうになってた頃が懐かしい
488名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:02:33
不合格の最大の理由は商簿に時間をかけすぎて工簿を勉強する時間がなくなること
489名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:25:43
>>462
償却と言うより、本来は支払年度の費用なのに、売上との対応関係を考えて
資産計上してから翌年以降の費用としているだけ。
490名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:26:48
>>473
既に届いていれば未達じゃないですよ。
491名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:35:38
受験票が未達の時の仕訳を教えてください
492名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:43:09
仕訳無し
493名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 01:18:16
今日、テキスト届いたよー。
簿記は全くの初心者の私ですが、6月試験で3級、2級合格します!

とはいっても、仕事の帰りが毎日この時間なので、平日は1日、2時間くらい。
土日のどちらかで猛勉強。どちらかは、家族サービス(悲)

でも、絶対合格します!
サクッっとシリーズのみで浮気せずにつっぱしります。

試験後、報告しますね。
みんな、ガンバロー
494名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 01:37:58
なんでこの時期からやろうと思ったのか・・・
495名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 01:45:11
はは・・・・見事な2ちゃん脳だな。
今からその時間配分なら3級合格が関の山だろ。まさか本気で2級まで取れるとか思ってないよな?
496名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 02:13:37
>>493
仕事がある人なら、6月3級・11月2級が無難ですよ。
本気で今から6月2級合格を狙うなら、テキストインプットと
問題練習の時間が週に40時間程度は必要。
497名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 02:28:35
493です。
アドバイス等ありがとうございます。

テキスト見ました、さっぱりでした。
でも、やりますよ〜。

あまり持続するタイプではないので、一気に詰め込みます。
宅建とFP2級も2週間前にテキスト開いて合格しました。
FPは3級の貯金があったというのもありますが・・・

無理、無理と言われると、俺なら・・とか思っちゃうんですよね〜
というわけで、3級テキスト斜め読みしながら寝ます。
498名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 03:14:18
1ヶ月くらいあるから余裕じゃないの
499名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 05:57:22
大学4年で就職活動が終わった者ですが,
入社条件に簿記2級を取ることとありました.

授業は殆ど無く,資格勉強に結構な時間が割けそうなので,
6月の2級試験に挑戦してみます.

数学科なので抽象的なことばかりやってたので
具体的な数値計算を全くしてなかったから苦労しそうだ…
500名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 08:19:54
また痛い奴が沸いているなwwwww
501名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 08:28:01
そして夏が近いと感じ始める五月病
502名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 10:25:01
やる気なし
503名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 11:05:07
すいません。第98回の第4問について質問です。

問1の仕訳の正解について一点疑問があるのですが、

正解では内部材料副費の金額は50,000となっていますが、
問題文には 「引取費用を実際額で材料の購入代価に加算し、
内部材料副費を購入代価の5%の額で〜」 と記載されていますので、
内部材料副費は 52,500 ( 1,050,000 * 0.05 )になると思うのですが、
これは、運賃50,000は外部材料副費扱いで購入代価には含まないって考え方なのでしょうか??

(問1の正解)
 材料 1,100,000 買掛金 1,000,000
           当座預金50,000
           内部材料副費50,000

長文&乱文すいません。
宜しくお願いします。
504名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 11:43:50
>>503
購入代価と購入原価の扱いが今イチ頭の中で整理されていないようですね。
購入代価とはあくまでも材料そのものの価格で不変です。
従って、あなたの仮説のように購入代価の金額がコロコロ変わることはないんです。

購入原価=購入代価+引取費用+引取費以外の材料副費 です。
上式より、正解にたどり着けると思います。
(参)「原価計算基準11(4)」
505名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 11:56:13
>>504
>>503でもないし、第98回の問題文を実際に見たわけではないので、>>503の問題文だけを
見て判断すると、

「引取費用を実際額で材料の購入代価に加算し、 内部材料副費を購入代価の5%の額で〜」

と書いてありますよ。ってことは、@引取費用を購入代価加算。A@で求めた購入代価の
5%を内部材料副費にする

っていう手順になってしまうんじゃないですか?教えてください。
506504:2007/05/08(火) 11:57:55
あ〜ごめんなさい。引取費用は、購入代価に加算するだけで、「購入代価とする」わけでは
ないってことか。。。
507名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 12:18:17
>>493
ヲレもサクッと3冊買ってきたとこだ。
お互いがんがろー!
508名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 12:18:51
>>505
>>504です。私も問題文を直接見たことないんですが、
「引取費用を実際額で材料の購入代価に加算し、 内部材料副費を購入代価の5%の額で〜」のくだりは、
(購入代価+引取費用)+(購入代価×5%)と解釈すべきだと思います。
509505:2007/05/08(火) 12:29:41
すいません。>>506を書いたのは、>>504ではなく>>505です。

>>508
そういうことなんでしょうね。ありがとうございます。
510名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 13:54:47
>>504,505

503です。

> 購入代価とはあくまでも材料そのものの価格で不変です。

なるほど・・・理解できました。代価は不変なんですね。
たしかに購入原価と購入代価の使い分けが出来ていませんでした。

もやもやが晴れました。
早速のご解答ありがとうございました!!
511名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 14:12:48
質問です
今から勉強しはじめて二級うかりますかね?
一応三級の知識はあるんですが
512名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 14:17:51
>>511
3級持ちなら一日平均2時間勉強して4ヶ月なら余裕ってところだから、
今日から毎日8時間確保できれば、おkよ。
513名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 14:33:39
>>511
勉強すりゃ受かる。第116回で受かるかどうかは別だが。
514名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:12:55
今英米式と大陸式の決算残高のところをやっていたのだが
保険料の前払は
前払保険料
前払費用
どっちでも構わないのか?
漏れは前払費用で通してたのだが前払保険料が出てきた
どっちが正しい?
515名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:13:54
>>484
時と場合に応じて、左右どちらでも打つ。
516名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:19:07
>>514
問題に出てくるBSで使用されている勘定科目を使用するのが正解。
517名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:29:55
>>514
「前払費用」よりは「前払保険料」の方が
より具体的な勘定科目になるので良いと思う。

まぁ問1で保険料の見越しの問題がでて
使用可能勘定科目に「前払保険料」がなく
「前払費用」しかないならそれを使うしかないけど。
518名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:46:36
>>517
具体的だからよいという議論には賛同できない。>>516にも似たようなことが書いてあるが、
問題で与えられた勘定を使うのが正解だろう。。

もし企業が保険料という勘定科目を使ってない場合に、具体的だからといって、経理
担当者が勝手に保険料という勘定科目を使って伝票を切っていいとは思えない。。
519名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:21:12
みんな電卓どこで買った? あといくらくらいした?
520名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:32:30
>>519
電卓は3級受けるときに買った。ヨドバシで1,980円くらいのカシオかシャープ。
考慮点は、
@ちょっと大きめ
Aボタンを押した感触がちゃんとあること
B桁区切りが表示されること
C12桁以上表示できること
D試験で引っかかりそうな余計な機能がついていないこと
521名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:46:37
・00ボタンがついている。

まぁそのくらいの値段ならまずついているがこれも忘れない方がいい
522名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:03:33
1000円位のカシオ。00付きの12ケタ。前回試験で使ったやつw。さっき近くの商工会議所に申し込み聞いたら、もう締め切られてた。仕方なく電車20分の町に申し込みに行ってきます。
523名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:26:45
電車20分って乗ってないのと一緒じゃん
524名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:48:33
>>517
表示科目か勘定科目かじゃね!?

いくら実務でも経理なら勘定科目で仕訳切ると思うが。
会計事務所なら表示科目できるけど。
525名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:49:57
第112回の第2問って難易度で言ったらどれくらいですか?
526名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 19:30:56
サクッとのトレーニングが終わったら、合格トレーニングやろうかなと思っているんですが、
合格テキストなしでも大丈夫ですか?
527名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:07:10
尼でパタ解き売ってないな
528名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:07:58
今日の仕訳
女 20,000 現金 20,000
529名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:15:16
>>525
530名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:24:51
>>529
Aって簡単な方?
531名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:25:58
>>526
だいじょうぶらお
532名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:30:41
先入れ先出し→FIFO→キュー
後入れ先出し→LIFO→スタック
と連想してしまうよな。
533名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:41:51
網羅性は合テキの方が高い。サクッとは見やすいけど
534名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:48:10
>>532
おぬし、情報処理二種持ちだな??
535名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 22:22:56
情報は頭痛いからやめてくれ・・・
536名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 23:54:50
この中に5月11日の合否発表を待ってる人結構いると思うよ。
537名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 00:09:21
>>521
千葉の人?
俺は千葉なんだけど、船橋で申し込みします。
ゲン担ぎと千葉は点数発表無いから。
>>536
俺もだ。
シスアド多分大丈夫だとは思うけど。
538名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 00:12:02
>>528
今日の決算仕訳

女焼却クリ入額 2,000 / 女焼却累計額 2,000
539名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 00:28:47
>>534
0511の合格発表待ちなのよ。
二種も簿記も面白すぎて本業の学問に支障が出て困る。
540名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 00:42:30
実はわだすも。
ほんと発表終わらないと簿記の勉強手につかないよ。まったくもう。
541名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 00:46:39
落ちてるから落ち着いて勉強出来るわ。
おまえらも一緒に落ちるよ。
542名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 01:26:49
簿記も、シスアドも2種も
実社会出たらまず役に立たないからな
543名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 02:03:00
俺のイメージ
商簿・・・ピクロス、テトリス
工簿・・・ぷよぷよ、数独
544名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 07:20:06
>>542
役に立つと言うより、知ってるのが前提の知識かと。
545名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 10:42:58
>>542
実社会って大変なんですね。
546名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 12:02:22
そんなに大変?実社会。
社会人になって20年近いが、2級やシスアドの知識持ってるヤツのほうが
珍しいぞ。
スレ汚し申し訳ね
547名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 12:29:56
総務経理が実社会なんだろう
548名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 12:52:40
542 :名無し検定1級さん :2007/05/09(水) 01:26:49
簿記も、シスアドも2種も
実社会出たらまず役に立たないからな

544 :名無し検定1級さん :2007/05/09(水) 07:20:06
>>542
役に立つと言うより、知ってるのが前提の知識かと。



就活ガンガレヨw
549名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 13:02:41
もって無くても生きていけるし、持っているからってなにもしないと生きていけない。
資格とはさしみのツマなり。
550名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 13:16:25
簿記2級は事務希望なら知ってて当然だろうし、事務職で
シスアドレベルの知識がなければ何かと苦労するのは事実だな。
551名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 14:01:22
会計・法律・情報の知識は、高度なレベルの仕事をしている人には
業務上必要な知識だけど、誰でもできるレベルの仕事なら就職してから
最低限必要な知識を身につける程度で充分じゃないのかなと思う。
資格が役に立つかどうかなんて、仕事の内容やレベルによって違うんじゃね?
552名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 14:23:03
大企業=高度なレベルの仕事、ならば間違いだけどね。
分業が進んでない分、中小のほうが各種知識を「自分で」修得する
必要があることも多々あるからね。
553名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 15:31:46
まだ商業ぜんぜん終わってなくて、しかも工業に手をつけてないんだけど
今からでも間に合う?
554名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 15:46:14
おまえが頑張れば間に合うし、頑張らなければ間に合わないよね。
555名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:26:48
550 :名無し検定1級さん :2007/05/09(水) 13:16:25
簿記2級は事務希望なら知ってて当然だろうし、事務職で
シスアドレベルの知識がなければ何かと苦労するのは事実だな。



見苦しいヤツだな。
556名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:34:46
社会人20年のオッサンだ
オレは2級もシスアドも持っているが、目に見えるメリットは何もない
ただ、知識はほんの少し役に立っている
それだけ。
でも「知識を持ってるのが前提」ってのはちと違うと思う
努力したから「知識」を得た、と思うんだがな。
何を言いたいのかよくわからんが、実益はないがちっとは役には立つんじゃ
ないの?
557名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:50:37

とりあえず、その“資格”を取得するのに頑張ったという履歴は結構重要視する。
558名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:57:40
今まで滞りなくやってきたのに復習してたら
手形の裏書き割引のときの貸倒引当金戻入が何のためにやっているのか訳わかめorz

エロい人どなたか分かりますか?
559名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 17:27:48
取りあえず2級の勉強終えて1級を勉強し始めたんだけど、何冊もテキスト買わされたのにやってる内容は2級とほとんど変わらないのなー
560名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:06:23
>>558
kwsk
源さんは、そんなこと一言も言ってくれなかったorz
561名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:27:43
債務者が支払えないとき自分が支払う義務がなんたらかんたらって奴?
源さんにのってた
562名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:34:02
手形ってのは自分で持ってる債権だから、とりっぱぐれを想定して
貸し倒れ引き当て菌を設定しとくわけだ。ここまでなら3級の内容だおね。
裏書譲渡ってのはその債権をなんらかの理由で手放す訳だわな。
まあふつうは現金払うのいやだから代わりにこれやるよ。ってとこだよな。
するってえと、もう手持ちの債権はねえ訳だし、そいつが取りっぱぐれた
ときのために設定しておいた引当金も用済みだわな。だから貸倒引当金つうう
評価勘定で資産をマイナス評価してたのを元に戻す為に戻し入れってゆう
収益が発生すっる。、うわくあばsでdfdgふじこ
563名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:37:37
繰延資産は資産と負債どちらにあたるんですか?
合テキの説明が漠然としててどうも釈然としない・・・
564560:2007/05/09(水) 18:39:09
>>561
それは債務保証費用のことでしょ?

>>562
それは、期末に債権の残高に応じて貸倒引当金を設定するときに、
溢れた分のことでしょ?>>558を見ると、裏書譲渡したと同時に
貸倒引当金の戻し入れをするみたいなんだが。。

貸倒引当金って、債権が増減するたびにちまちま設定しなおす
ものなのか?
565名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:45:44
>>563
仕訳たてるときに、増加だったら借方/貸方のどっちに
するかで区別できない?
566名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:54:49
今どき、PC知識のない人なんていないと思うぞ。
仮にいたら事務職は仕事にならんだろ。
567563:2007/05/09(水) 18:55:36
>>565
スマン。。大ボケかましてた・・・
資産なんでしょうか?費用なんでしょうか?
568名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:56:01
>>563
繰延資産は、本来費用だから借方。
569名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:57:09
>>567
費用なんだけど、将来の売上に関係しているから、将来の売上と
対応させるためにわざと資産にして翌年以降で費用処理してる。
570名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:58:39
>>566
世間知らずだなw
君はPC使えない管理職ほど出世している現状を知らないようだ。
571名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:01:06
>>570
低レベルに会社なら管理職だから知らなくても何とかなってるのが現状。
女子職員を上手に使えるから出世してるんだな。
ま、ホントに優秀な管理職なら経営管理に使ってるだろうけど。
572名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:01:42
>>570
別のところでやってくれ
573名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:03:28
ま、PC知らずに社会に出ればわかること。
このスレにいるヤツは心配ないだろうけど。
574名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:05:46
俺は簿記の次に宅建するかビジ法するか悩むところだ。
575563:2007/05/09(水) 19:13:09
>>568-569
本来は費用なんだが将来も影響を与えるので
わざと資産としてB/Sに記載する。
つまり資産。
って事でよろしいですか?
576名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:18:32
>>575
そういうことです。繰延資産は、車両や建物と同じで
将来費用処理していく費用性の資産です。
いずれにせよ、ほとんどの資産は翌年以降の費用です。
577名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:20:31
>>558>>560
例:A商店振り出しの約束手形20,000円を取引銀行で割引き、割引料360円を差引かれた残額
  は当座預金とした。訴求義務の時価は1%である。
  なおこの約束手形は前期に取得しており、前期以前の債権には貸倒引当金が設定されている。
  (貸倒引当金設定率1%)
 
この問題のように貸倒引当金が設定されていることが明らかな手形を割引き(裏書)し、保証債務を計上する
場合のみ貸倒引当金の戻入の仕訳が必要となってくる。

2級で出たことあるのかね。
578名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:21:18
>>575
良いと思う。
費用ってのは、かかった年にかかった金額だけ計上するのがルール。

で、たとえば株式交付費ってのは、確かに交付した年にかかる費用なんだけど、
株式を交付した影響って、単年で尽きるわけじゃないよね?

だから、資産ということにして、影響が出る常識的な範囲(3年とか5年とか)
に分割して、費用として計上していく。
579560:2007/05/09(水) 19:23:34
>>577
へえー。ありがとう。調べてみるわ。へえー
580563:2007/05/09(水) 19:34:07
>>576 >>578
詳しいレスありがとうございました。
ほんと固定資産と一緒ですね。
納得がいきました。
581名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 20:40:42
今から初心者が3級はテキストだけで飛ばして2級の勉強したら6月に受かりますか?
582名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:00:31
受かるよ。2008年度でしょ?
583名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:01:36
>>581
大原在学中の僕に言わせれば
無理
です。
584名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:03:12
>>581
おまえじゃ3級も無理ぢゃ⊂´⌒つ゚Д゚)つ
585名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:50:33
全商2級なら受かる(笑)
586名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:54:38
初心者です。
今から独学で3級の勉強→ある程度理解できたら2級の勉強→11月に2級受験
ってのを考えているんですけど
合格シリーズとサクッとシリーズはどっちがおすすめでしょうか?
テキストとトレーニング、また、2級と3級は
同じシリーズにしようとおもっています。
587名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:58:18
>>586
どっちもクセがあるから、本屋で見て決めろ。
このスレではサクッと派が多いけど。
588名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:10:03
>>586
色んな意見があるとは思うけど、合格テキストの方が説明がくわしいから
11月受験なら時間が充分あるので合テキの方がいいかも。
589名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:11:59
たしかに無学から2級まで視野にいれているのなら、合テキのほうがいいかも。

3級の内容をおろそかにしていると、2級の勉強時に苦労するかもしれない。
590名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:17:57
それにしてもなんでこの時期になって、
今からでも間に合いますか?ってカキコが増えてるんだ?
3〜4月ならまだしも。。。
って、もしかして6月受験じゃないのかな。
591名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:20:11
間に合うっていってよTT
592586:2007/05/09(水) 22:21:15
>>587
クセ‥ですか?出来たら基礎からしっかり理解したいです。
明日にでも本屋行って見てこようと思います。

>>588
合テキの方が説明がくわしいのですね!
全くの初心者な為、基礎の基礎から学べるほうが良いなと思ってます。

>>589
3級をおろそかにすると2級の時苦労‥ですか。ガクブル
たかが3級と思わずしっかり勉強しようと思います!

お3人共レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
593名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:29:29
利益準備金の積み立てって配当金の1/10以上となってますが
試験では1/10として計算すればいいんでしょうか?テキストだと全部1/10になってますが・・・
594名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:29:38
>>586=591?

十分間に合いますぞ?
てっきり6月受験かと思った、失礼!
595586:2007/05/09(水) 22:34:52
>>594
586ですが591さんとは別人です。
蛇足。。「十分に間に合う」と言ってもらえてかなりやる気出てきましたwありがとう
596名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:35:36
>>586
3級はテキスト見ればわかると思うけど、一日2時間で一週間もあれば終わってしまう。
んで2級始めて半年以上ってのは正直モチベーションが続かないよ。
11月受験なのであれば、早くても7月からの勉強に切り替えた方がいい。
それまでは違うことやってたほうがいいと思うよ。
あくまでも毎日欠かさずに2時間勉強できる環境にあることが大前提だけどね。
597名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:45:08
>>593
テキストには最低額を積み立てって書いてあるでしょ?
598名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:46:53
>>593
利益準備金は
@株主配当金の1/10
A資本金の1/4−(資本準備金+利益準備金)
@Aのいずれか小さい方を適用する。
599名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:46:59
>>597
配当金の1/10以上を、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の1/4に達するまで
利益準備金として積み立て と書いてありました
600名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:47:32
>>598
ありがとうごじあます
限度額に満たない場合は1/10として計算すればいいんですね
601598:2007/05/09(水) 22:48:26
ごめん、的外れのこと書いちゃった。
602名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:56:40
試験一ヶ月前までに、工簿に入りたかったんだが無理だった・・・。
精算表と財務諸表で四日もかかるとは思わなかった。
603586:2007/05/09(水) 22:57:16
>>596
アドバイスありがとうございます。
現在の仕事が体力使う&ほぼ毎日残業ありなので
正直、毎日2時間の勉強時間はとれそうにありません。
週に7〜8時間程度だと思います。
モチベーション続くかは自分でも不安ですが、
受験理由が転職の為なのでなんとかモチ維持します。
(長文&自分語りスマソ。そろそろ消えます。)
604名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:58:26
>>596

ネタだと思うが、釣られてみる。


>>3級はテキスト見ればわかると思うけど、一日2時間で一週間もあれば終わってしまう。

どういう意味で終わるのかが意味不明だが、2時間×1週間で合格レベルは普通の人間には無理だよ。
商業高校を卒業とか全商1級を持っているとかのオチか?

ただこういうバカのおかげで、日商が儲けているのは間違いない。
605名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:00:40
完全に独学だと無理だね〜
基本だけはマスターできるかもしれないけど、問題を何度も解かないと
606名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:17:07
お前ら俺がいつも言ってるだろwなんで何十年も続いてるこんな簡単な
試験の合格率が毎回毎回20?%なんだろうってのをよく考えろって。
20%だぞ20%!?100人いたら80人も落っこちてるんだぞこんな試験で。
どうやれば不合格になれるのかその80人に聞いてみてえよw
つまりここで「一ヶ月でよゆーよゆーww」とか
「3級なんてシカトで平気っしょw2級だけやってりゃいいんだよwww」
とか逝ってる馬鹿とその言葉を鵜呑みにしてる2ちゃん脳ドキュソのもまえらのことだおw
607名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:18:22
なんか差異って単語みるとムカつく
608名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:20:45
別に今からでも3級の知識さえあればうかるでしょ
基本書を軽く読んで後は過去問&問題集をやりこむだけじゃん

簿記はどれだけ問題に対する反射神経を身につけられるかだと思う
基本書で多少覚えにくいものも問題といてればできるようになるよ
でも、これから6月の検定に受かりたいなら、一日4時間くらいはやれる時間つくらないと
609名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:27:50
>>607
勉強していくと差異って単語を見るとわくわくしてくるようになる
610名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:30:46
>>608
お前がどの基準で考えてんのか知らんけど
2級の知識がない状態から1ヶ月で全てやりこむのは厳しいだろ
毎日簿記の勉強しかしないならいいが学生や社会人だっていっぱいいるはず
611名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:33:09
>>610

>>608は何回も落ちているかわいそうな子だから、釣られちゃダメだよ。
612名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:47:39
テキストを理解
問題集を解く
過去問で絶望を味わう(精算表の売掛金・受取手形の増減を無視して貸倒引当金繰入を出してしまう罠など)
なぜ間違えたのかを分析
予想問題を解く

これらの作業を済ませなければ3級合格は無理。履歴書に書ける資格を甘く見てはいけない。
613名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:55:09
3級の罠は販売用のパソコンを購入くらいで十分
614名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:17:28
差異についてだけど不利なら借方、有利なら貸方って暗記で覚えてるんだけどおk?
615名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:26:35
10日で三級一週したけど二級に行っていいよね?
三級の過去問は説く必要ないでしょ?あと一ヶ月で受かるか。
まぁ、かなりの確率で三級の過去問もやれってやつがでるだろうけどね。
616名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:28:02
>>614
理論的にどーとかは関係なくおれは勝手に
有利は得だから収益で貸し方
不利は損だから費用で借り方
って覚えてる。
617名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:30:42
まぁ過去問やれ
びっくりするぐらい理解してないから
618名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:40:52
>>615
本当なら過去問するべきだろうけど6月目指しているならやら
ずに二級行った方がいいと思うよ。
619名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:01:26
今日、過去問の107回やって自信なくした・・
620名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:02:04
107回は別物
621名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:08:40
予定では今ごろもう過去問やってるはずだったのに
実際はまだサクッとのDay5のあたりやってる
焦るよ〜焦りまくる〜
622名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:12:57
俺今日から勉強するよ。
ちなみに今日願書出してきた。

3級は2週間で受かったからちょうどいいくらいだろ??


今回受かったら税理士目指すんだ。


23歳フリーターの決意は固い。
623名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:15:55
>>615
俺もかつて級なしから、2週で3級を1周し2級に突入して
ストレスなかったから、いいペースだと思いますよ。
624名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:16:53
俺も107回全然出来なくてヤバイと思ったけど、
他の回は普通に合格点だったから大丈夫。
625名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:20:50
>>622
無理
626名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:23:50
>>625
煤@まじっすか?

今週で3級でお世話になったサクッとシリーズのテキストを両方終えて
後はトレーニングと過去問祭りしようって算段なんだけど。

一日6時間強は勉強時間に使えるからたぶんいけるぜ。

23歳フリーターは楽観的。
627名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:24:16
↑心配ないで
俺と同じ進行度やで 
628名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:26:06
>>626

まああれだ、とにかくがんがれ!
629名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:45:00
>>626
よかったら勉強の進捗度をまたここに書き込んで下さいよ
そのやる気とペースで本当にいけてしまうのか興味津々ですw
630名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:50:32
工簿は内容が薄いからすぐ終わるでしょ
多分間に合うよ
631名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 03:02:53
>>560
源さんは、有価証券の洗替法と切放法を教えてくれなかった・゜・(ノД`)・゜・。

げんさん+合トレ。
632350:2007/05/10(木) 06:30:36
3級の過去問一周まで一週間かかった・・・
やばい、間に合わん。
おっけー、パソコン押し入れに隠した。本気出すぞ。
633名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 06:49:46
やっぱりげんさん読んだあとに合トレやるとチンプンカンプンダ(´・ω・`)

裏書義務見返/裏書義務 の仕訳が必要になる条件がいまいち分かりません
「裏書譲渡にともなう偶発債務は対照勘定を用いて処理する」とあったらこれが必要?
それとも裏書譲渡すると必ずこの仕訳が必要なんでしょうか。
問題文はそのあと「保証債務の時価は額面の1%」と続いていました。

また、この問題の場合は対象仕訳でしたが、評価勘定を用いる場合だと「裏書手形」勘定を
使うんでしょぅか。
634名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 12:05:59
>>633
「裏書譲渡にともなう偶発債務は対照勘定を用いて処理する」
この一文があるなら必要。

手形の裏書譲渡の仕訳には「直接減額法」「対照勘定法」「評価勘定法」の3つがある。
まぁ試験にでるのは「直接減額法」(原則的な方法)だと思うぞ。

635名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 12:27:43
お前らいいこと教えてやる。差異は普通「予定−実際」で求めるけど
操業度差異だけは「実際−基準」で求めるからややこしいと思っただろ?
でも、操業度差異で言うところの実際は「予定」で基準が「実際」だから
別に他の差異を求める式と同じだったんだぜ!?
636名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 13:06:37
>>635
図使えば全然ややこしくないけどな
637名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 13:31:02
>>604
三級は正直一週間の勉強で受かるよ。
だから履歴書には恥ずかしくて書けない資格なんだよ。
638名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 14:32:55
>>634
>この一文があるなら必要。

ありがとうございます。
「見返」ってどういうことなん???と悩んだまま寝たせいか、
夢の中に「丸返」という名前の泥棒が出て来ました。コワカタ
639名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 14:45:37
>>637
カックイー!!! 実社会で“できる男”はやっぱ違うね☆
640名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:16:00
第108回第3問の満期保有目的債権
300,000*98.4/100+600+600=296,400の
600はどうやって出すんですか?
641名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:38:54
わかりました。どうもすいません。
642名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:54:07
>>635
ひじき図で考えればすぐわかるじゃん
643名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 16:33:54
>>637

お前、恥ずかしすぎるよwwwww
644名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 17:05:48
>>640
問題の要旨教えて。
645名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 17:48:22
>>633
偶発債務の確認をもう一度やるべきかも。
646名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 18:22:29
サクッとの試験レベル問題ってホントにこの通り?
だとしたら二級も1日2時間やれば一ヶ月で受かるレベルな。
だいたい20日で受かるとかの問題集が出てる時点で難易度もたいしたことない証拠だ。
こういうのは誇大広告だけどそれでも行政書士で三ヶ月とかじゃん。
真面目に倍の時間やれば十分足りるってことだろ、ホッとした^^
647名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 18:24:24
もう釣りは飽きたよ
落ちたからっていちいち荒らしてんな
648名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 18:28:18
どうせ過去問やって勝手に凹むから放置で
649名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 18:30:35
>>643
三級が履歴書で有望な資格だとでも思ってるの?
そう思ってるお前のほうが恥ずかしいよ。
650名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 19:05:56
>>649

誤爆
651名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 19:12:34
で 取れる取れないの話ばっかしてどうすんの?
他人を煽れば資格が取れるのか?
無駄なことしてる間あったら勉強しろ
652名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 19:56:13
2級は工簿が鍵だな。
商簿に比べて素直な問題が多いから、問題慣れしてると30分足らずで40点確保出来る
この時期に工簿に全く手をつけてない段階の奴は気をつけろ!
653名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:09:01
工簿って習得するまでに時間かかる?
まだ商簿の途中なんだけど・・・
654名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:11:17
1ヶ月あれば
655名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:18:43
>>653
商簿と違って、テキスト一冊全体に目を通すまで理解しにくいかも。
けど、全体の流れを理解出来たら商簿より忘れにくい。
大袈裟に言うと0点or40点て感じ。
656名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:25:25
工簿て簡単やん。どっちかといえば商簿が手強い。
657名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:34:04
全商1級を持っているから原価計算の知識はあるんですが、工簿は原価計算を発展させたようなものですか??
658名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:35:56
>>656
理解してしまえばそう思えるけど、
3級→2級商簿と同じ感覚で勉強すると最初はかなりパニくるかも
659名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:39:26
日商2級にはあって全商1級でやらない範囲ってどこ?
660名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 20:58:40
FPまであと2週間か
661名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 21:48:01
教えてください
酵母で一番大切な事ってなんですか?
662名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 21:54:45
>>661

仕分けの意味を考えること
663名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:01:55
>>661

「いつも心に勘定連絡図を」


664名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:09:31
電卓ってやっぱり12桁のが必要?
3級は10桁で問題なかったけど……
665名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:15:29
>>664百均に500円位で12ケタ売ってる。キャンドウでみた。ほかは知らない。
666名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:16:41
100均なのに500円とはこれいかに
667名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:29:17
1980円くらい出すと結構いい電卓買えるよ
数字がでかくて音も静かで使いやすい
668名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:36:33
>>661
工簿の仕訳は材料→仕掛品→製品の大きな流れの中にあるから
どの科目からどの科目に振替仕訳をしているのかを常に意識すればいいと思う。
商簿みたいに、資産の増加とかはなくて振替仕訳ばかりだから、頭の切り替えが必要。
669名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:47:44
>>668
そういうことです。全くに。
で、2級受かって自分では鼻高々であっても、実は身近でなんでもない人が1級持ってるって事実知った時、挫折感に似たようなもの感じる。
670名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:49:54
今度簿記2級受けるんですが、
試験ではメモ取るような紙の余裕はありますか?
チラシ持参可能ならいいんですが。
671名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:52:08
>>670
白紙がもらえるから安心しろ
672名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:58:20
>>671
即レスありがとうございます。
試験で時間が余ったら、日記でも書き込んできます。
673661:2007/05/10(木) 23:28:57
>>668
ありがとうございました
頭を切りかえて望みます
他の皆様もありがとうございました
674名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:32:45
>>671
おれ、あの紙一枚じゃ足りないような気がするんだよなぁ。
使い切っちゃったらもう一枚もらえる?
675名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:34:26
>>674
もらえないけどどう考えても1枚あれば十分
仕訳全部書き出しても余るぞ
676名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:39:40
>>675

そうそう、メモ仕分けは問題用紙の余白に書けばおk。
677名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:54:39
そういえばこないだ受けた時、後ろの席のおじさんが紙をもう一枚くださいなと言ったら、会議所職員がつめたく『ダメです』って言った
おじさんは落胆したみたいだった。俺は受かったがおじさんは落ちてた
年寄りが一生懸命言ってるのに、かわいそうだったなぁ
678名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 00:41:26
練習不足じゃないなら仕訳を書く事もしないし、計算用紙は軽いメモに程度しか
使わなくなると思う。そもそも仕訳をいちいち書いてたら時間ギリギリになりそうだし。
679名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 00:45:29
>>678
仕訳全部書いても時間は余裕
680名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:11:38
2級イラネ簿記ツマンネ
681名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:22:43
TACのとおるクラブで116回の出題予想がうpされてたけど
この手のものって当たるもんなんですかね?
2級試験の出題範囲って広く色々あるみたいだから
どこに重点置いて勉強したらいいのかわからない。。。
682名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:24:52

これだけは言える











問1は仕訳
683名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:24:55
>>681
過去問やりだせば力入れるべき所は自然とわかってくる
684名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:57:41
>>681
当たると思わずにやったほうがいい。

簿記2級の出題範囲で広いなんていってるとその上には太刀打ちできなくなりますよ。
685名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 02:13:27
お三方、深夜にレスありがとうございます。

残り1ヶ月に迫っているというのにパタ解きやっても手も足も出なかったりするし、
ここで話題に上ることもいまいちわからず
6月合格はもう無理かなとネガティブになってました・・・。
どうせダメモトで受けるならこういうのに頼っとくのもアリなのかなと・・。

暗いチラ裏ですいません。
今夜はもう寝ることにします。ありがとうございました。
686名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 02:16:17
>>685
過去問やりはじめは全然わからなくてもしょうがない
10回分くらいもやれば合格点付近以上はとれるようになると思う
687名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 02:24:53
>>685
過去問の1回目は自力で解けなくて当たり前。
1回目は解説を見ながらどうやって解けばいいのかを確認しつつ
自分でも同じように練習してみる様にすればOK。
2回目は自力で解けるかどうかやってみる。
3回目以降で時間内に9割以上正解できるようになれば問題なし。
688名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 03:47:33
勉強がんばってっか〜??
俺は昨日と今日でサクっとの商業全部と工業をdey4まで終わったぜ。
終わったって言っても読んだだけで問題はまったくといてないけど。
一度すべて読み終わってから最初っからじっくりやり直すのが俺スタイル。
とりあえず商業は3級の応用+より深めてるって感じだね。
工業は賦課がキーになりそうだ。

23歳フリーターは一ヶ月でも何とかなりそうな気がしてきた。
689名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 05:13:08
>>688
23歳フリーター、すごいペース早いね
やっぱ若さかな?うらやましいよ
690名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 05:35:22
漏れなんか工業一周したあと商業やってたら
すっかり工業の記憶がなくなってしまった…
691名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 05:45:27
>>690
俺と全く同じパターンだorz
692名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 07:30:27
商業→工業→商業→工業(今ここ)→商業→予想問題
693名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 08:04:59
>>682
もし当たってたら試験問題漏洩
694名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 09:44:57
>>688

ヒント: 簿記はアウトプットが重要
695名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 10:09:17
商簿と工簿、同時進行で勉強した方が
690のようなことにならんと思うぞ
696名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 12:06:28
23歳フリーターなんて死ねばいいのに。
見苦しい。
697名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 12:48:15
23歳フリーターが簿記二級とってどうするつもりですか?
698名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:14:57
目糞鼻糞
699名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:21:18
31歳無職が簿記2級取るつもりですが何か?
700名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:30:30
わしゃ73じゃがこれを取るのが夢でのぉ
701名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:40:47
僕3歳。
702名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:02:20
坊や早く帰りなさい
703名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:04:25
フリーターだからこそ資格取るんじゃないのか?
704名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:07:04
やることなければ実況民に成り下がるしな
705名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:27:22
フリーターが資格とってどうする?
就職するため?
今就ける職以外の仕事したいから?
資格ってそんな効果あるの?
706名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:34:37
資格がないと就けない仕事なんか腐るほどある
707名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:46:48
>>706
同意 オイラの今の仕事も無資格でOK 年収ソコソコ。
708名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:51:17
>>705
資格があるだけで書類選考の通りが良くなったりする
例えその資格を使わない仕事でも。
まぁ頭の担保みたいなもんだ
学歴では推し量れない部分の。
709名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:55:20
まあ点数非開示・年3回も受験できる簿記2級じゃ微妙だけどね
710名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 14:59:29
スレチってのは重々承知してます
高卒20肉体労働で働いてるんだけど
体力無くてきつくて
ホワイトカラーの仕事に憧れる
簿記二級だけじゃ就職できない?
他にどうゆう資格とったらいいの?
711名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:07:17
>>710
逆。
まず、就きたい仕事を探して、そのために必要な資格を取る。
712名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:07:44
>>710
簿記2級は武器にはなるが、決め手にはならない
でもどんな職種にも簿記の知識は必要だから取っておくと吉。
どんな職種に就きたいのかによると思うよ。
713名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:12:04
107回の問2ってスゲーな。
あれを30分で解けた奴いるんだろうか??

そのご問3は清算表だし、あの合格率の低さがよく判ったw。
714名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:19:11
俺ニートだった時に105回の試験で合格したけど
0から2ヶ月くらいの勉強で受かったよ。
勉強中はしんどかったけど受かった時の喜びは格別だったよ。
715名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:22:58
>>707
それは同意になっているのか?????
716名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:25:13
>>711,712
ありがとうございます

717名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:33:48
>>710
まずはWORD EXCEL等の基本操作を学ぶべき。当たり前だが基本だ。
パソコン財務等も取っていて損は無いかもしれない。
初級シスアドや宅建など色々な資格があるが、これらはその後。
TOEIC等もその後でよし。後は毎日新聞読む事。以上。
718名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:34:59
>>712
お前の言ってる事は正しい
社会人の皆さんは例え経理にいかなくても
簿記は社会人として常識と言ってる人が多い
719名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 15:43:15
>>714
それニートじゃないから
720名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 16:20:42
>>715
スマン 間違えたんだよ 逆だった 見逃してくれ
721名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 16:30:22
工業簿記むずいじゃないかよ!
なんなんだよ。誰か習得のコツ教えてくれ・・・
722名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 17:12:25
>>717
ありがとうございます
パソコンも使えないと駄目ですよね
明確にどの職種がいいとか考えていないので
簿記みたいにオールマイティに使える資格とりたいです
FPとビジ法にも興味あるんですけど
この二つはどうなんですか?
723名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 17:17:08
>>722
>>712の繰り返しになる。簿記が一番汎用性があるとは思うが・・
FPは今月試験を目指して追い込み中なので詳しいことは言えヌ。
社会人一般としての勉強にはなってる。
724名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 17:25:49
>>723
ありがとうございます
簿記とってWORD EXCELいきます
そのあと興味あるのいきます
ほんとありがとうございました
725名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 18:38:27
>>724
経理事務なら簿記とエクセルワードは必須知識ですね。
あとは、実際に仕事に就いてから必要な知識をつければいいと思う。
不動産業界狙うなら宅建は絶対。
726名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:07:07
ちょwwwFランク文系は皆スルーかwww
まぁ誰が答えるにせよスレ違い、高房のもスレ違い
いい加減簿記の問題の話しようぜ、簿記が大事なのは分かりきった事じゃん。
727名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:12:00
3級を終わりにして2級の過去問開いたら、圧迫感を感じた。
勘定科目の名前が長いのが多すぎ。
728名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:22:32
三級と二級併願するひといない?二級に重点置かないとこんがらがらね?
729名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:24:22
116回受験用で過去問を買いたいんだけど
みんな何使ってる?たくさんあって悩む。
730名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:21:14
116回まで残り30日
731名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:35:43
>>636
いいこと言ったw
732名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:38:02
>>728
俺併願するよー。つか2級が合格できるレベルまで理解できていれば
おのずと3級は、だまってても合格できると思っている。
だから3級はすでに勉強してないなー。
それに2級合格すれば、3級は間違って落ちても関係ないでしょ??
733名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:38:43
>>682
ネ申降臨
734名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:04:25
試験当日に超巨乳の女が斜め前に座ってしまったらどうしよう(´・ω・`)
735名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:11:43
<チラシの裏>

合トレ(商簿+工簿)、パタ解きを買ってきました!
合トレ商簿を4日で、合トレ工簿を4日で終わらせて、
残りの時間をパタ解きに使おうと思います。頑張るぞ!

</チラシの裏>
736名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:14:46
// お前ら過去問やるのはえーよ・・・
// 二種は余裕で受かったぜ。
737名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:14:58
もうしばらくはMVP分析はでませんか?
738728:2007/05/11(金) 21:27:13
おお、併願組みいましたか!俺は高2で三級は取ってるんだけど
2級のついでに三級復習したら頭がこんがらがってしまた。。。
この問題がわからない。三級のだけど誰か詳しく解説お願いします。
訂正仕分け


原因不明の現金過不足額は、保険料の支払額¥18000の記入漏れによることと
利息の受取額¥8000が二重記帳されていたことにより生じたことがが判明
したがこれを以下のように仕分けしていた


保険料  18000    受取利息    8000
           現金過不足    10000

答え
受け取り利息   16000        現金過不足   16000


もう分けわかんない
739名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:34:53
8000*2だっつーの
740728:2007/05/11(金) 21:36:49
何で二個取り消しちゃうの?
二重記帳だから一個だけでよくない?
741名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:36:59
私も併願ですが、2級の勉強を始めてから3級の勉強はしてません。
3級の勉強する時間が取れなくなりました。
2級に受かればいいやと思ってます。
742名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:42:26
>>735
私も合トレを買う予定であります。
貴殿は商簿、工簿ともに一通りの学習は終えてるのでしょうか?
743名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:47:58
>>740
一個しか消さなかったら受け取り利息が−8000円から0円になるだけだろーが
744名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:52:53
>>742
はい。商簿工簿ともに一応テキストを精読したので
あとはコツコツと問題を解こうと思っております。
残り1ヶ月、なんとかなるだろうと楽観しております。
745名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:02:23
>>738
原因不明の現金過不足額は、保険料の支払額¥18000の記入漏れによることと
利息の受取額¥8000が二重記帳されていたことにより生じたことがが判明
したがこれを以下のように仕分けしていた


まず本来されてなければならない正しい仕訳を出す
すると
保険料18000 現金過不足26000
受取利息8000

となる。

保険料  18000    受取利息    8000
              現金過不足    10000

↑は間違った仕訳なので、これに修正をかけて
最初に出した正しい仕訳になるようにする

これであとはわかるよな?
746名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:02:57
>>738
一番簡単な考え方をすると間違った仕訳をすべて元に戻す
受取利息8000 保険料18000
過不足10000
次に正解の仕訳をする
保険料18000  過不足26000
受取利息8000

二つの仕訳を合わせると
受取利息16000 過不足160000
747728:2007/05/11(金) 22:10:37
>>743もう最初から分けわかんないんです。。
受け取り利息は収益だから貸し方に入れなきゃ
いけないんじゃないんですか?
あと保険料の処理もちんぷんかんぷんです
お手数かけます。。
748728:2007/05/11(金) 22:11:22
すいませんありがとうございました!!
749名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:27:28
TACの過去問集か、俺もそこでつまった
なんかわからなくなるが簡単だ
750名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:35:20
TACの過去問集の仕訳問題寄せ集めは神だと思う
751名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:36:57
>>749
TACの過去問なら解答に対する解説がついてるから、ここで質問しないと思う。
752名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 23:01:12
正直、難解な問題ってのは試験でも結局解けないから無視していいと思うよ。
そんなのにつまづいているより、他の問題解いていったほうがいい。
753名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 23:02:21
全商会計1級合格
全商原価計算1級勉強中
の俺が今から始めて受かるかな?
日商2級と全商簿記1級(会計1級+原価計算1級)は
難易度的にはそんなに大差ないと聞いたけど
754名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 23:08:34
日商のほうがむずい
範囲は同じだけど問題が
755名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 23:46:40
>>753
6月はもう締め切ってないか?

11月の話なら簿記の知識なしから初めても受かる。
756名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:42:31
>>753
正直全商は簿記じゃない。
受かるだけなら過去問5年分を2週間回せば受かるレベル。
もちろん理解した上での合格なら2級も余裕。
757名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:48:16
>>745-746
正しい仕訳の借方に
なぜ受取利益が来るのか教えてください
758名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:48:53

×受取利益
○受取利息
759名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:57:03
>>757
利息の受取額を二重記帳したと言う事は
貸方に受取利息8000が二回記入されてるという事だから
貸方に受取利息8000をして二重記帳の修正をするから
760名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:57:26
>>745-746がかなり詳しく説明してくれたのに、理解できないなんて(´・ω・)カワイソス

>>757は3級から勉強をやり直したほうがいいよ。

761名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:11:25
>>759
納得。
ありがとうございました。

おまけに過去問やらないのがどれだけ愚かかも分かった・・・
762名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:14:23
実際の試験形式の試算表問題解いたけど
めっちゃ時間かかるな・・・
難しいす
763名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:16:37
日商二級ってマジで独学で合格可能?受かった高校の友達から聞いたんだが講師いなきゃ無理って口を揃えて言うんだがorz
764名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:21:51
>>763
普通は独学はきついんじゃない?って答えが半分以上のような気がする
ただここはネットで2ch
765名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:30:46
>>764そうだった…;´ー`
あ↓↓やっぱ独学じゃムリポなのかああああああ!!
766名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:33:55
>>721
自分の頭の中になんかの工場を作る。
勘定連絡図に、思いっきり感情移入して「製品の一生」を感じるw
材料が、労働力や機械の力で製品になり、売られて行くまでの紆余曲折。

私はニブいんで、何かをイメージしないと理解できなかっただけだけど、

小麦粉等材料入荷(`・ω・´)
かきまぜるよ(`・ω・´)
ココ、1時間でクッキー10パコ作れるんだって(`・ω・´)
今日も一日働いたー、でもまだ入ったばっかりだから給料もらえるのは来月だ(´・ω・)
おはよー(゚∀゚)ノ 今日から5月ですねー。早速、昨日一晩ねかしといた生地を成型して
焼くとこからはじめますヨー。今日つくった生地は明日焼こう(*´∀`*)ネー
とか。
767名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:35:31
>>763
確かに日商1級は独学だと厳しいかも。
それでも書店に行けば現実に独学用の教材が
豊富にあるし、内容的にも日商1級までは充分可能。
日商2級なら普通に大丈夫だと思う。
ただ、テキストだけでは無理な人は学校行くしかない。
768名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:36:19
なんかカタい話になってた…w
流れ読まずにアホ丸出しになっちゃったな。
769名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:38:57
>>766
自分も工簿は料理をイメージしながら理解してましたよ。
やっぱ工場とかを想定しながら進めるのがいいんじゃないかな?
770名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:43:47
>>767のおかげで希望がまた湧いてきました
あと悪いんだがもう一つ;116回から新制度が採用されるわけなんだが11月に試験を受ける者の場合過去問より予想問題やったほうがいいのかな?
771名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:58:40
>>770
ちゃんと新会社法に対応した問題に改正して載せてる過去問があるはずだからそれをやればいい
772名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 02:43:50
簿記2級とTOEIC900以上の組み合わせって就職では相性いいの?
773名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 02:47:56
>>772

TOEIC900以上取れる人間が、簿記なんて必要なの?

むしろTOEICを好評価する会社に入ったらいいんジャマイカ?
774772:2007/05/12(土) 02:54:32
>>773
自分は910点だけど、TOEICのみで評価される会社なんてないよ。
英語だけで食っていくなら、それこそ翻訳通訳の仕事しかない。
そして通訳なんかの仕事は英語ペラペラであっても、すごい安いよ。アルバイトと変わらない。


775名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 03:02:14
>>774

外資系なら十分評価されるはずなんだが…
7763級初心者:2007/05/12(土) 03:15:01
3級6月10日にはじめてうけます
777名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 03:20:21
>>770
別に新制度になる訳じゃない。
やっと現行の法律や基準が適用される事になるだけ。
778名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 04:01:19
通訳は金いいよ
779名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 08:03:23
>>765
出題パターン決まってて7割取ればokなのに独学無理かもと考えるのは
そもそも独学のやり方知らない人なんじゃ無いかとオモタ
毎回出題パターン変わる競争試験の場合で確実に受かるレベルになる為の独学ってんなら2級でも厳しいけど
780名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 08:48:18
やっと今日から工簿にはいれるぜ。
ヒャッホウ
781名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 08:50:51
みんなありがとう!
おかげでやる気がまた出て来たし、知らなかった事が沢山わかったよ♪
じゃ合格目指して頑張ります!本当にありがとう
782名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 09:03:26
>>763
学校で簿記の授業もなくまったくの独学で
受験して2回続けて68点で不合格。
3回目の直前に職訓の短期講座行ったら
やっぱり教えてもらうのと独学は違う、と思ったよ。
無事ほぼ満点で合格しますた。
ちなみに働いてたので夜しか勉強できなかった。
783名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 11:10:30
>>763
少なくとも4級・3級の知識皆無で、今から独学で勉強して116回を合格するつもりなら厳しいと思う。

読解力と記憶力に長けてて期間を決めなければ、独学合格もありえないとは言いきれない。
784名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 11:36:59
新会社法対応したおすすめの過去問教えてください
785名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 11:40:26
英語と簿記できるならBATICおすすめ
知り合いも大手一発内定余裕でした!
786名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:34:19
>>784
TACかな。
解説詳しい。
116ページ分の優しさがある。
>>750も言ってるけど、仕訳集はすごく有難い。
とりあえず立ち読みしてみたら?
787名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:41:38
TOEICは600点くらいならバレないから
持ってなくてもかける
788名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 13:11:42
今回、株主資本変動計算書の問題出るかなあ。
789名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:14:08
117回受験予定の者ですが、簿記の知識なしで今から勉強して2級受けるのは無謀でしょうか?
790名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:15:59
>>786
過去問集って、パタ解きのこと?
791名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 15:11:55
>>789
117回なら十分時間的には大丈夫じゃないか?
むしろ今から3級勉強して、今回3級受験するのも
いいんじゃね?
792名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 15:14:05
>>783
期間を決めなければ
独学でもたいてい合格できるだろ。
793名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:01:47
パタ解きじゃない方が解説詳しくていい。
794名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:08:02
過去問112回第三問の資料2の1に「売上債権の期末残高に対して…」
ってあるんですけど売上債権って何を示してるんですか?
795名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:13:16
>>794
売掛金と受取手形の合計
796名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:13:29
受取手形と売掛金じゃないの?
797名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:18:18
>>794
売り上げに関する債権全て
798名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:22:54
今回何がでるか誰か予想しろ
俺としては第2問は現金出納帳がでて欲しい
799名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:33:38
>>790
『合格するための過去問題集』
無料でWEBサービスもやってるらしい。
携帯しかないからよく分かんないけど、予想問題も見られそうな感じだった。
800名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:36:48
のれん、社債発行費の償却期間って新しいテキストでも
出してる会社によって期間がまちまちなんだけどどれが正解?
801名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:57:16
>>800
のれん20年
社債発行費等5年?
802名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 17:54:46
合トレって、問題と解答用紙は別になってる?
803名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:07:34
>>802
なってないよ
804名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:19:21
>>798

仕 伝 精 新 直・全

合格率 23.3%
805名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:35:41
ここをこの時期に見たのは幸か不幸だったのか・・・

今、サクっと3級、Day7の決算だけど、このあと6月の試験に向けて2級の勉強にとりかかろうって
思ったけど、無謀だということがわかりました。

やっぱり、6月は3級、11月は2級のほうが無難だよね。
サクっとの2級のテキストと問題集どうしよう・・・・
サクっとの3級のテキストは解りやすかったけど、2級は合テキのほうがいいかな?

あと、履歴書には3級だと書けなさそうだけど、募集要項で簿記3級所持者って書いてあるところは
書いたほうがいい?
806名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:37:57
>>805
書かないほうがいいよ^^;
807名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:06:21
>>805
書いた方が良いと思う
808名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:08:13
>>805
書かないほうが良いと思う
809名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:13:09
>>805
>募集要項で簿記3級所持者って書いてあるところは
書いたほうがいい?

釣りだよね?
810名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:20:36
今のところ多数決だと、
「書かない方が良い」
に傾いております。
811805:2007/05/12(土) 19:22:57
了解しました、書かないことにします。

812名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:23:50
>>811
え?
813名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:25:19
>>811
書かないの?
募集要項に簿記3級所持者って指定あるのに?
書類選考で落ちるよw
814名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:35:06
>>805
採用条件が3級所持者なら3級以上に合格している事を記入しないと落ちるだけ。
815805:2007/05/12(土) 19:37:53
このスレは馬鹿ばっかですね^^;
そんなこと言われなくともわかってますよ^^;
816名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:38:49
>>815
氏ね
817名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:54:11
くだらんやり取り
818名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:05:42
計算機ってどのくらいの速さで打てなきゃ駄目?
右利きなら左手でブラインドじゃなきゃ無理?
819名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:06:14
ストレス 10 | 時間 10
820名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:06:25
>>818
当たり前
821名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:10:23
>>818
右手でもリズミカルに打てれば合格。
822名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:16:02
流れぶった切ってすいません。
2級の過去問題第100回の第3問の本支店会計の問題なんですけど、
未達事項の(5)
支店で受け取った本店振出しの約束手形¥60000を本店に送付したが
本店に未達である。

A. 支払手形60000 支店60000
になってるんですが、この状況が頭の中で整理できません。

この未達事項の状況を詳しく説明できる方
よろしくお願いします。

本店振出しの約束手形=支払手形っていうのは理解できてるんですが。
それを、支店で受け取って、本店に送付するっていう状況が
よくわからないです。

823名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:42:47
製造間接費差異のとこ難しすぎ・・・
みんなどうやって覚えてる?
824名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:18:01
>>819
キャバクラ 10  / ストレス 10
825名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:23:33
>>822
支店で支払手形を受け取った時は
支店 支払手形60000 売掛金等60000

本店に送付時に
支店 本店60000 支払手形60000

支店到着時
本店 支払手形 支店60000

まあ要するに支店の支払手形が戻ってきて減少するんだから
支払手形は借方にくるって考えていいよ
826名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:46:42
>>822
「自社の(支払)手形が裏書譲渡されて回りまわって(受取)手形として自社へ戻ってきた」という奴。
そういう場合は「支払手形の減少」として取り扱うだろ?

それに本支店間の仕訳が入るだけだ。
827822:2007/05/12(土) 22:18:15
>>825.826
分かりやすいレスありがとうございました!!!!!!!
やっとスッキリしましたー

828名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:46:32
本日の仕訳

風俗 25000 現金 25000
差入運転免許証 500000 未払金 500000
829名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:48:21
>>828
何があったのかkwsk
830名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:52:02
第1問仕訳
第2問特殊仕訳帳(試算表)
第3問財務諸表PL・BS
第4問個別原価計算(3ヶ月連続仕掛中でまだ完成しない)
第5問直接原価計算・全部原価計算のPL
831名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:52:23
>>829
快楽 25000 風俗 25000
832名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:57:53
>>831
下の仕訳はなに?
833名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:59:24
>>832
免許担保に500000貸したけど金払ってないって意味じゃないのか?
834名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:09:45
免停くらったんじゃね?
835名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:13:41
風俗でなんかヤバイ事やらかしたのでは?
そして免許証取り上げられて、50万払わなきゃならんとか
836名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:23:16
>>830
メモさせてもらいます
そのとおりでたら漏れ余裕で合格できるなw
837名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:34:36
>>832
罰金じゃないの?w
838名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:36:25
50万って、酒酔い運転?
839名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:37:48
つまり>>828の仕訳がおかしい
840名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:39:08
シカカリヒンって読むんだなシカケヒンと思ってた
どうでもいいけど
841名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:50:55
>>840
俺もシカケヒンと思ってたwww
842名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:54:09
シカカリヒン?
クリノベシサン?
カシダオレヒキアテキン?
843名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:11:39
社債の処理めんどくせ
844名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:18:15
早くチンチンなめてええええええええええ
845名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:43:05
>>828の解説
ソープ以外のところで本番しようとして、そのまま事務所直行で罰金。
846名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 01:10:29
女性従業員のための茶道講師料は原価と呼ばれるか否か
847名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 08:04:32
問題文

毒男Aはファッションヘルスに行き、サービスを受け、指名料・オプション料込みの代金25000を現金で支払った。
また、基盤を強要したためとられた500000は運転免許証を取りあげられ、後日支払うこととした

>>835
おめでとう正解だお(´・ω・`)
848名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 08:05:47
> また、基盤を強要したため


基盤って何?
849名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 08:42:14
本番ってことじゃね?
850名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 09:11:41
それで本当に50万払うつもりなのか?
俺なら警察いくけど。
851名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:18:53
>>848
本番→木番→基盤
852名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:27:30
本番強要したら罰金なんて法律はどこにも存在しないから
普通に警察逝って恐喝で刑事告訴すりゃいいんだがな。
853名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:40:28
ここで語る話題じゃない。
簿記2級の話をしよう。
854名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:05:01
>>852
しかも強要したのかも不明だしな
てかただ単にヤラシテって言っただけでも強要になるんかな?
855名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:10:25
ごめんなさい 50万円 / 本番やらせて 50万円
856名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:19:57
二級の勉強時間は目安150時間って言われてるけどこれはインプットとアウトプットの合計だよな?
857名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:20:48
過去問の難問の一覧ってありませんかね?
過去問やってて107回の2問みたいなやつにぶちあたったら
端から自力で解かずにさっさと解答読むだけにして
時間の節約をしたいのですが。。。
858名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:38:36
>>856
ぶっちゃけ俺は3級からだけど300時間越えた。
今過去問やってる。
859名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 13:56:00
何時間勉強してるかなんて、いちいち記録してるの?
860名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 13:56:35
労務費の賃金の消費額の計算で、当月未払額が必要らしいんだけど
これって来月の給料なのに、当月に既に分かってるって変じゃない?
861名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 14:04:09
>>860
原価計算期間は1日から月末のところがほとんど。
たとえば給与計算期間が前月21日から今月21日までだった場合、
月末の日なら21日からその日までの勘定は可能じゃないかな?
862名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 14:04:13
>>857
104回 合格率22.5%
105回 合格率29.9%
   問2:難
106回 合格率28.6%
107回 合格率 5.7%
   問5:難 問2:昜
108回 合格率46.9%
109回 合格率27.5%
110回 合格率40.8%
111回 合格率33.2%
   問3:難
112回 合格率24.2%
113回 合格率書いてない
114回 合格率31.8%
115回 合格率書いてない
   問1:難

私の持ってる過去問に書いてあった。
大体が昜で109回が普4つ。

易→易しい
普→普通
難→難しい

これを見るかぎりでは107回の問2でつまづくあなたは、もう一度基礎をやり直した方がいいのかも。
863名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 14:25:42
さくっとトレ、基本問題なのにめっちゃむずい・・・
先が思いやられる。
864名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:18:07
>>859
自己管理のためエクセルに記録している
今週平日勉強できなかったから土日で頑張るとか。
総学習時間が増えるのが結構快感なんだよw
865名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:19:37
>862
ありがとうございます
107の問2はむしろ易しいわけですね
受験者が苦しんだのは問題としての絶対的な難易度が高かったから
ではなく新傾向という不意打ちをくらったせいなのかな
次回はこういうのが無ければいいなあ・・・
866名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:24:37
>>857
難しいと感じるのは人それぞれ。
自分で難しいと思ったら飛ばしてしまえば1時間〜1時間半で終わるでしょ。
1日2時間しか時間が取れないとしても、問題解いて答えあわせして、10回分の過去問やって10日。
その後分からないところを集中的に勉強すれば?
867名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:29:09
俺も噂の107回の問2をどんなもんかと本屋でチラ見してみたが拍子抜けしたぞ。
電卓持ってなかったから細かい計算はしなかったが、ちゃんと切るべき仕訳や
勘定記入はイメージできたし正解みたら合ってた。
日商のホームページだかの試験の総評だと
「まったくおまいらは解答パターンだけ暗記しやがって簿記の本質的なこと
ちゃんと理解してんのか!」ってなこと書いてあってかなりご立腹だったな。
けどそれ以降極端に低い合格率がでてないってことはあまり冒険するのは
やめようってことになったんかいな。
868名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:42:33
過去問12回分時間計ってやってみた。
107回以外は8〜10割取れたのに107回は5割しか得点出来なかった。
107回もじっくり考えれば解ける問題だと思う
ただあれを2時間で解くなら、
最初から7割狙いで詰まったら放置して即次に行くやり方じゃないとキツイ予感
869名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 16:24:06
最近過去問をはじめました。
合格トレーニングで勉強したあと過去問をやると、
特殊仕訳帳の問題以外は
トレーニングで見た事のある問題ばっかりで、
過去問やる意味あるのかなあと思った。
870名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 16:58:55
>>869
時間を計ってやると、ペース配分とかつかめるよ。
871名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 17:15:59
質問なんですが、のれん償却は販売費及び一般管理費になるのに、なぜ社債発行費償却はならないんですか??
872名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 18:32:40
>>861
ありがとう。
働いた分は給与計算可能ってわけですね。
てっきり一月分を日割りで計算すると思ってました。
873名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 18:33:05
日商2級は合格率40%平均。
独学にせよ他の方法にせよちゃんと勉強すれば初心者でも合格る。
ただそれだけ。
874名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 18:45:16
>>867
簿記3級も、107回があんなに低合格率な理由が分からなかったし。
確かに他と比べりゃムズイかもしれないけど、こんなに落ちるか〜?ってオモテタ
875名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 18:45:21
>>871
の れ ん→固定資産
社   債→固定資産
社債発行費→繰延資産

のれん償却→販売費及び一般管理費
社債発行費償却→営業外費用







…と、適当な事を言ってみるテスト
876名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:11:23
>>874
全くの初心者で、試験1ヵ月前から独学で勉強した人を抜けば、多分合格率は上がると思う。
基礎(3・4級レベル)を抜かして、いきなり2級を独学で始めた人を抜かせば、合格率はもっと上がると思う。
877名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:14:32
>>876訂正

独学が悪いわけじゃなく、理解できないうちに試験の日が来ちゃった!
理解したつもりだったけど、応用がきかなかった!
…系の人を除けばの意味。
878名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:16:55
ちなみに私も116回の2級合格率を下げに行くクチ。
朝からずーっと過去問とにらめっこしてたら見るのもイヤになってきた。
879名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:17:16
皆さん、過去問は何を使っていますか?
880名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:20:01
>>875
ありがとうございます。
881名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:20:43
>>879
ドリル式
882名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 19:30:31
>>878
もうそんなに過去問やってるんじゃ、受からないほうがおかしくね?
つーか、そういう人たちが受かるべきじゃね?
883名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:30:47
大原で出してる過去問なんだけど、仕訳は理解できるが社債の金額が解答のようになるのが
理解できない。おしえて、えらいひと。

【問】
●●商事は(決算9月末)、平成11年12月31日に、社債額面\40,000,000を
\100につき\98で買い入れ償還し、代金は小切手を振り出して支払った。
この社債は、平成8年10月1日に、額面総額\10,000,000を\100につき\95、
償還期間5年で発行したものである。
なお、買入償還した社債の当期首から買入償還までの償却原価法(定額法)
に基づく利息額も計上する。

【答】
社債利息 40,000    社債40,000
社債  38,520,000    当座預金39,200,000
社債償還損 680,000
884名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:03:41
振替伝票で
(買掛金)山形商店 50 / (売掛金)秋田商店 50
というのがあった場合、どういうケースでこういう仕訳が出てくるんでしょうか?

885名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:04:19
おすすめの電卓、使っている電卓を教えてください。
今のものは反応が良すぎて押す気もないキーが押されたりして不便なので。
886名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:04:31
一橋出版の模擬試験問題を買ったのですがレベル的にはどのくらいですか?
TACの予想問題集が売っていなかったので買ってみたのですが
887名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:07:47
>>884
それ為替手形。3級から普通に出てる。
888名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:08:26
>>884
kawasedenpyo-
889名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:18:18
>>883
問題はそれであっているのか??

解答の
社債利息 40.000/社債 40.000
にならないんだが。
890名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:55:24
漏れは3級のほうが勉強した
2級ってあんまり3級と難易度変わんなくね?
3級保持者は2級取らないともったいなと思う
891名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:01:12
商簿は分かるけど工簿が分かんねぇんだよクソガ
892名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:01:59
>>890

知ったか乙。
893名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:02:19
俺は工簿だけで3級くらいの学習時間を使う予定。
894883:2007/05/13(日) 22:05:11
>>889
だよね、40,000じゃなくて、100,000のような気がするんだ。

ちなみに、解答解説には、↓のように書いてある。

(\40,000,000-\38,000,000)×(3ヶ月/60ヶ月)×(400,000口/1,000,000口)=\40,000

最後の(400,000口/1,000,000口)が全く意味不明。だってそもそも400,000口分の
社債の計算しかしてないじゃん。。。
895名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:07:36
>>883
そもそも額面総額10,000,000なのに
どうやって40,000,000も償還するんだ
896名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:08:37
>>893
俺は3級の1/2ぐらいの時間で済んだんだけど?
これってまさか地頭の差かな?
俺にとっては2級も3級も難易度変わらないよ。
897名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:10:44
商業簿記は2級より3級の方がたくさん勉強した。
3級は60時間ぐらい2級は30時間ぐらいしか勉強してない。
898883:2007/05/13(日) 22:12:20
>>895
そこは間違えた。額面総額は\100,000,000 すまそ
899名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:13:09
>>894
3ヶ月/60ヶ月って何やってるんだ?
900名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:14:24
簿記の知識0から3級やるのと、3級の知識完璧に理解してる状態で2級商簿やるのを比べたら後者のほうが楽
3級始めたての時に何が苦労したかって普段使わないような小難しい漢字に慣れるのがきつかった・・
工簿もあるからトータルは2級のほうが時間はかかるとは思う
901883:2007/05/13(日) 22:16:05
>>899

当期分の利息分(昔で言うところの社債発行差金分)の計算だと思われる。

決算が9月末で、売るのが12月末だからその3ヶ月分の利息計算。分母の60ヶ月は
償還の全期間(償還期間5年×12ヶ月)>>899
902名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:19:01
>>901
ああ、すまん
決算日見落としてた
903名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:24:40
>883
10,000,000しか社債発行してないのに
40,000,000償還するのおかしい、利払日も年利もないし、、

社債の償還が平成8年10月1日から3年3ヶ月後の(実際額98.25円)に対して
98円償還なんだから社債償還益が100,000出ないか?

問題がおかしい
904名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:25:15
>>883って社債も間違ってない?

社債利息 100,000    社債100,000
社債  39,300,000    当座預金39,200,000
               社債償還益 100,000

こうじゃね?
905903:2007/05/13(日) 22:26:08
リロードしないで風呂から戻って書いたら流れてたww
重複内容は失礼
906名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:29:35
>>883
誤植だそうです。

正解は

社債利息 100.000 社債 100.000
社債   39.300.00 当座預金 39.200.000
             社債償還益 100.000

だとよ。

詳しくはココ
ttp://book.o-hara.ac.jp/img_server/co_img1/ooharabook/doc/seigo070510-kakomon2.pdf

誤植というか問題解いた奴がおかしいんじゃないかこれはw



907名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:43:00
訂正見れば納得。
償却原価法(定額法)だから利率いらないね、勘違い。

問題集によって差金使ってたり社債利息だけだったり
どうも混ざってしまう。もう差金は忘れていいのかな?
908883:2007/05/13(日) 22:52:10
>>906
ありがとー。自分で解いたのであってた。昨日寝る前に解いて、これだけ間違ってて、
解説見ても納得できなくて。。

これは誤植じゃなくて、解き間違いだよなー。

いずれにしてもサンクス。そもそも解答が間違えてる問題でスレを汚して申し訳なかった。
(問題の写し間違いもしたし…)
909883:2007/05/13(日) 22:53:49
忘れてた。つまらん問題に付き合ってくれた、もまいら全員にありがとう。
おやすみ。
910名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:55:34
教えて偉い人!
のソースってそもそも何なのでしょうか?
911名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:08:04
やっぱブルドックだろ!
912名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:10:19
本支店合併の貸借と村営が理解できなくて先に進めなくなりました。本支店を攻略するアドバイスを下さい!!
913名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:16:00
2級とって来年の秋試験までになんとか1級とって
それから税理士もしくは公認会計士の資格目指そうかなとか思ってましたが
世の中そんなに甘くない、俺のスペックも甘くない・・・5年も勉強ですか・・・

仮になれたとしても、一般企業に就職するほうが安定した稼ぎを得られるってのは事実なのでしょうか?
914名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:19:43
>>912
本支店会計は6月の試験じゃ出ないらしいよ。
前回の2月の試験で出て、過去に一度も前回に本支店会計でたら次回は出てないんだって。
915名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:20:36
>>912
今回は本支店はでないから理解しなくておk
916名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:21:56
>>912
とりあえずほっぽって、先に進んで
工簿でも一通りやって、それからもう一度読んでみる。
根本的な解決にはなってないけど、これで何とかなることもよくある。
917名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:22:43
>>913
なに?その俺。
自分は1級を今年の秋で取るつもりだけどなw

質問からしてどうせ長年フリーターだろ?
取ってくれる企業なんてあるのか考えな。
918名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:26:57
すげぇ上から目線過ぎてワロタww
919名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:30:50
2chでは屑同然の扱いを受けてる文系低ランク学生です
低学歴ってのをバネに英語と何かを頑張ろうと今に至るんですが

2chなので全部を真に受けるつもりはないですが
さすがにこのまま進むんでいいものだろうかと思いまして。
920名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:45:19
>>906
社債   39.300.00
0が1個足らない。
細かく言えば、カンマじゃなくてピリオドなのも気になるけど。
ケアレスミスで点数減らすのもったいないから、注意して見るクセつけた方がいいと思う。
921名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 00:12:32
金曜にやっとテキスト終わらせて、今問題集2巡目。
商業→工業でテキストやったから、商業かなり忘れてる……orz
今週土曜位からは過去問に入れるよう頑張る。
みんな早いね……。
922名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 00:18:13
商業簿記を最速マスターで一通りやったんだけど、このまま過去問突入すべきか
セレクト問題集をやってから行くべきかどっちがいいかな?
923名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 02:17:57
公募は?
924名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 02:33:03

  _____________________
         |道を空けてください
         |
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゜Д゜ ) | :::|//(゜Д゜;) <>>917を迎えに来ました
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
925名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 03:06:22
>>913
一般企業はリストラされたら経験以外は何も残らないけど、公認会計士の場合は
資格が残る。ただ、資格で稼ぎが決まる訳じゃないから、稼げる能力があるかどうかは
本人次第だと思う。
926名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 05:51:57
3級スレに逝くとほのぼのしてていいね
927名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 10:58:21
この時期に集中できなくなってきた。
得意先元帳は相手勘定じゃなくて相手帳簿で記入?なんかごちゃごちゃ
928名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 12:40:18
>>880
適当に言っただけだから鵜呑みにするな

>>914
マジで?
929名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:49:18
2問は何だろね?
2重転記などの帳簿もある程度理解できたが、仕訳→試算表を作成するのだけは
理解出来ん・・・帳簿はこないだ出たけど・・・
法改正ってこともあって、86回(?)あたりの社債関係が出るんかな〜?
どう思う?一応全部できるよにするが、ヤマも当てていきたいな。
930名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:16:30
自分がどこまで理解できてるかわかりやすくわかるのってやっぱり過去問しかないかな?
931名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:19:53
パタ−ン外すなら,
株主資本等変動計算書の穴埋めとか。
932名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:48:09
104回からの出題論点一覧表見ると107回の有形固定資産が来そうな気がするんだけど。
933名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 15:37:12
本支店会計出ないのですね。今日覚えようとしたのに・・・
本社の仕訳の場合左側に支店 支店の仕訳の場合右側が本店
後は適当に勘定科目を書いて、立替払いに気をつける
そんな覚え方をしたのに出ないのか・・・

工業は、何が出るのだろう・・・・
934名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 16:50:30
貸借対照表の有価証券うぜぇ!なんで複数箇所に分ける必要あるの?

教えてえろいひと!
935名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 16:55:51
本支店出ないのは本当?
936名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 17:12:47
>>933>>935
予想は100%じゃない
本支店ぐらいは予想はずれて出ても出来るようにしといてほしい
937名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 17:30:41
本支店捨てるにしても未達仕訳ぐらいはやっとけよ!
938名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:31:17
伝票から総勘定元帳や得意先元帳に転記する際に
転記する順番とかきまってる?
「No.」順とか、借方を埋めたあと貸方とか
110回の第2問を解いたんだが、答えみたら「借方を埋めた後貸方…」
って方法なのに108回だと「No.順」…
わかる人いたら教えてください。
書いてる意味がわからなかったスルーしてください
939名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:37:33
総合原価計算楽しいな
940名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:41:38
>>929
仕訳から試算表を作成するのは、仕訳合計額がすべて転記されているかどうかを
確認するために、試算表合計額と一致するかを確認するためです。
貸借一致の確認は当然ですし。
941名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:42:24
>>934
流動資産と固定資産に区分することで、支払能力の把握がしやすくなるためです。
942名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:43:07
>>938
日付が同じなら順番は自由です。
943名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:50:08
本支店は仕訳はできても文章問題が難しい。
944名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:58:42
>>943
残高次第じゃないの?
945名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:59:41
ミス
>>942
946名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:13:37
>>942
ありがとうございます
110回の2問目の配点ヶ所が変なだけかもしれないですね
947名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 20:40:46
本支店は出ず、本社工場が出る
948名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 21:21:30
本社工場まだTACで教わってない。
949名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 21:23:43
本社工場w
950名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:05:20
今回捨てても良い論点
1.本支店
2.伝票
3.CVP分析
951名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:10:59
やっといた方が良い論点

1.精算表
2.特殊仕訳帳
3.直接・全部原価計算
952名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:13:35
4月から勉強を始めたのですが、3級と違って2級は難しいですね。
過去問を解いて凹む日々です。
試験までに、わかるようになるかなあ…。
953名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:34:56
伝票は捨てれるけど、CVPも捨てて大丈夫そう?CVP苦手だから、やらなくていいなら嬉しいけど。
954名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:46:54
う〜ん・・・
簿記2級って結構厳しいの?
俺今日ゼロから勉強始めて6月受けるつもりなんだが・・・
高校物理をフルマスターするのとどっちが難しい?
955名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:48:18
>>954
高校物理>簿記2級
956名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:50:22
>>955
ありがとう。少しやる気出たw
まぁ、時間は一日フルに使えるし、大丈夫かな?
参考書はざっと読んだけど、とりあえず、二日かけて三級理解して、
あとはひたすら読み込みます
957名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:53:12
申し込んだか?
958名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:57:48
>>957
今日申し込んだ。ギリギリだったw
959名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:05:51
>>953
捨てるも何もCVPなんて単なる一次関数のグラフの問題だし2時間もあればマスター出来るだろ
2級簿記で一番簡単なとこじゃね?
960名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:07:05
>>954
そりゃ高校物理フルマスターの方が難しいと思うよ。
そのレベルは、東大物理でも余裕で満点取れるレベルだろうから。
難易度でいったら公認会計士よりも敷居高いと思うよ。
961名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:10:54
CVP出そうな気がするんだが。

問3で清算表や財務諸表作成が出そうだから
工業簿記の片方は簡単な問題を用意しそうだし。

となると簡単な論点のCVPか本社工場会計が出そうな気がする。
962名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:12:35
>>960
フルマスターは言いすぎだったなw
まぁ、人並みに一通り理解って事で

まぁ、勉強するくらいしか得意な事無いし頑張るよ
963名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:13:37
総合原価計算がいいな。簡単だから。
工簿の財務諸表は差異を足すんだか引くんだかで混乱してしまう。
964名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:15:25
>>960
どうみても
東大物理満点<公認会計士合格
です
965名無し検定1級さん :2007/05/14(月) 23:26:51
商業の財務諸表の作成出てほしくない。
損益計算書と貸借対照表この二つ出てきたら・・・・
966名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:36:54
FIFO(First In First Out)先入れ先出し
LIFO(Last In First Out)後入れ先出し
967名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:02:21
>>964
いやぁ・・・それはどうだろ?
公認会計士合格する奴が幾等努力しても東大物理満点とれるとは限らないけど、
東大物理満点取れる奴が努力したら公認会計士は受かるような気もする

まぁ、求められてる物が全然違うから比較は無意味だと思うけどね
理数系って、センスが無い奴は幾等努力しても壁があるけど、
文系、暗記物は努力すれば絶対何時か出来ると思うな
968名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:08:11
>>967
その努力をするのもセンス。
ベクトルが全然違うものを論じるのはナンセンス。
969名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:10:15
とにかく勉強しろや
970名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:21:48
高校物理マスターって古典物理マスターと同義だろ
ありえねえよ
971名無し検定1級さん :2007/05/15(火) 00:46:57
次ぎスレ作ってください。
【精算票】日商簿記2級 part109【決算三勘定】
【標準原価】日商簿記2級 part109【全部原価】
【116回】日商簿記2級 part109【50%越え】
この三つのどれか採用されるといいな〜
972名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 01:33:58
そして俺は申し込みし忘れましたよ
今日商工会議所のHP見て泣いたね・・・

ゴメン、また泣くわ
973名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 01:58:20
2級には大学受験レベルの数学なんて出てこないから。
974名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 02:18:19
酵母覚醒しました
おやすみ
975名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 02:20:09
>>973
だいたいそれぐらいだろ。
大学受験レベルの数学なんてレベル低いんだから。
976名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 02:21:25
簿記は算数だろ・・・
977名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 02:59:36
>>975
大学受験の数学レベル低いって言い切れるあんたはスゴイけど、
簿記の数学要素が大学受験レベルってありえん・・・
一級でも必要とされる計算って加減乗除しかないのに・・・
978名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 03:07:28
簿記が算数っていう奴は工簿はやったのかね
979名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 03:12:48
一次関数って中学だっけか。
980名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 03:23:29
いちいち下らん議論に乗るな。スルーしろよ
981名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 07:10:27
今回って伝票でないんですか?
982名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 08:36:43
>>959関数苦手です。。出ない事を祈るか捨てて他を頑張ります。
983名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 09:04:39
伝票なら20点取れるのに。
984名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 09:20:52
少なくとも簿記1級でお世話になる最小自乗法等は算数の範囲だとは言えないよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E8%87%AA%E4%B9%97%E6%B3%95
他の項目でも、算数と数学の一般的(辞書的)な定義では、数学的だとされる要素も十分ある。

ただ、東大入試と簿記の数学を比べると、東大の方が難しいという人の方が断然多数だと思う。
これは単に数学に限った話で、東大生と会計士、どちらが難関かと言いたい訳ではなく。
2級は算数と数学どちらだろう・・・これはまずは算数と数学の定義の話になりそうだ。

>>982
先を見据えるならば、2級CVPの関数からは逃げるべきではないと思うよ。
単に2級を受かるための学習ならばそれでもいいと思うけれど・・・ま、頑張って。
985名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 09:57:26
次スレ立てました。

【特殊仕訳】日商簿記2級 part109【全部原価】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1179190531/l50

スレタイは、>>971も参考にしつつ、>>951の「やっといた方が良い論点」も踏まえ、
商業簿記・工業簿記両方入れるという形にしてみました。
986名無し検定1級さん :2007/05/15(火) 10:18:37
>>985
参考にしてもらえて嬉しいです。
試験日その二つが出なかった場合どうなるのだろう・・・
987名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 10:31:00
CVPAがでないと推測できる根拠は?
988名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 11:06:06
誰もCVPが出ないとは言ってないんじゃないか?
CVP捨てても後の問題が解ければ問題ないというだけで
989988:2007/05/15(火) 11:53:09
>>950さんがCVPは入らないと書いてたね
すみません
990名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 12:01:16
申し込み忘れてた。。。ショック!

117回めざしてがんばります
991名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 12:09:06
( ゚д゚ )
992名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 12:38:07
>>986
当然のことながら、Part109のスレタイが試験に出るという保障はありませんので。
993名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 13:07:55
材料内部副費が出る
994名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:07:27
財務諸表が出る
995名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:08:01
特殊商品売買が出る
996名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:10:20
1000ならこのスレの奴みんな69点で不合格
997名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:15:56
第1問は仕訳
998名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:16:42
>>997
それはない
999名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:17:50
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


    ∧∧    
    ( ・ω・)      .○○○ ○○○
  .c(,_uuノ   ..○○ ○○○  .○○○ ○○

↓1,000どぞー
1000名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:18:55
もう申し込めるところない?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。