【初心者から】簿記総合質問スレ【プロまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
簿記について勉強している人は多いと思いますが、
試験に受かるためだけの知識を頭に入れても意味がないと思います。
なので、独学者が多い簿記において、じっくりと中身を理解できるように
どんなに初心者的質問にも親身になって答えてあげてください。
2級持ってる人は3級の勉強してる人に教えることで更に中身を理解できるし、
3級をやっている人は2級の人の質問を見て2級の感覚がつかめると思います。
本当に理解すると言うことは人に教えられるようになるってことだよー。
いろんな人が先生になって、自分の考えをおしえてあげてください。
2528:2007/03/07(水) 22:42:09
たしかにこれから勉強はじめる人多いだろうから良いかもな。
高校生とかきそうw
3名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 22:49:24
3級は50時間の勉強で大丈夫みたいな書き込みちらほら見るけどホント?
本当なら理系だけど受けてみようかなと思ってる
4名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 22:55:53
やる気になれば1週間でもできる。らしいけど、
これからやるのなら気をつけて欲しいのが、簡単だけど、その簡単の意味を
はきき違えないこと。
試験の数日前に勉強はじめて、試験受けて受かるとかそんな意味の簡単じゃなくて、
しっかり勉強して理解すれば100点取れるって意味の簡単。
だから一通りテキスト読んで、練習問題して、時間を置いてまた勉強したら
いいかも。
5名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 23:04:32
>>3
人による
6名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 23:21:48
勉強し始めたばかりですが、
仕訳をして、そのあとの転記で貸方借方逆に書くみたいなんですけど、
それはどんな意味があるのですか?
7名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 12:46:32
資産と収益の違いが分かりません(負債と費用の違いも)><
8名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 13:03:26
>>6
「貸借逆」と考えるよりも、「相手科目」と考えた方がよいかもしれません。
最初のころは確かに分かりづらいかもしれませんが、そのうち慣れますよ。

>>7
まずはテキストをよく読みましょう。
そして、練習問題を解いてみましょう。
簿記はテキストを読んで覚えることよりも、解いていくうちに理解できることのほうが多いと思います。
これも正直、そのうち慣れます。いい加減なレスかもしれませんが、私自身そうでした。
諦めないでくださいね。
9名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 15:03:25
簿記ってずっと電卓使いますか?用語を覚えたりするような問題はないんですか?
10名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 15:11:55
>>資産と収益の違いが分かりません(負債と費用の違いも)><

>>8さんと同意見です。はじめはこんな風になるもんだからこうなんだという
風に押さえた方がいいです。

本格的にその疑問を晴らそうと思ったら計算はこうやるというのを覚えてしまった
後に、会計理論を勉強しないと晴らせません。

(実はその疑問って会計的には凄い根幹部分の話なんです。)近年の資産と負債
の範囲も代わったりしていて結構トピックな話題です。
11名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 15:13:19
>>9
電卓は問題によって使います。
仕訳で使う時もあれば使わなくてできるときもあります。

用語はある程度覚えなくてはいけません。
12名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 15:29:35
>>9
人それぞれだと思いますが、電卓をほとんど使うと言っても良いと思います。
暗算を過信すると痛い目を見ることがあるので、簡単な計算でも電卓を使って「確認する」癖を身につけるほうが良いのかな、とも思います。
パソコンと違ってキーの数が少ないので、速く正確に打つテクニックを身につけましょう。
3級の合計試算表・精算表(これらについては勉強を進めるうちに出てきます)の問題で役に立つと思います。

用語ですが、ある程度覚える必要があると思います。
「仕訳」や「借方」「貸方」も、立派な簿記用語ですよ。
13名無し検定1級さん :2007/03/08(木) 16:07:33
中小企業での経理の仕事をする人には簿記の知識はどれくらい必要ですか?
14名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 16:24:14
中小企業なら、3級〜2級の知識で大丈夫だと思います。

けれど、経理の就職に有利なのは?となると、
2級以上を取得しておいた方がいいでしょう。
15名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 17:26:57
>>13
その企業が、どのくらいのレベルを求めるかにもよりますが、
経理専任の場合は、2級もしくはそれ以上の知識が必要でしょう。
経理専任でなく、部署の一担当者でしたら3級の知識でも大丈夫です。
(私がそうでしたw)
>>14さんのおっしゃるとおり、経理を主とする職に就きたいのであれば、
2級を取得されることをお勧めします。
16:2007/03/08(木) 23:16:55
>>8
ありがとうございます。

伝票から取引を読み取るのがどうしても理解できません。
こつをおしえてください。
178:2007/03/09(金) 00:02:02
>>16
コツ……ですか……。
まず伝票の種類を見てください。「○○伝票」という標題がありますよね。

例えば「入金伝票」。
これは「入金」があるのですから借方に現金が来るのは分かりますよね。
そしてもう1つ、相手科目が載っていますよね。
逆に「出金伝票」。
これは「出金」があるのですから貸方に現金。あとは相手科目。
「振替伝票」は借方・貸方ともに載っていますよね。
「仕入伝票」は借方に仕入と、貸方には相手科目(戻しの場合は貸借逆)
「売上伝票」は貸方に売上と、借方には相手科目(戻しの場合は貸借逆)

このように、仕訳が分かっていれば、伝票もそんなに難しくないと思います。
もしかしたら、ところどころ2級の範囲が入っているかもしれませんので、
詳しくはテキストを参照してください。
18名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 01:40:34
試算表の作成で、
9月5日までの試算表が既にあって、
その後の9月30日までの仕訳をして、
それを合計して9月30日の試算表を作成するという問題で、
仕訳を終わった後に、転記をしなければいけないのでしょうか?
売掛金300 売上300
だとしたら
    売掛金
-------------------
売上300 ‖ 

としていくんですよね?
で、最後に貸方借方の差額を9月5日までのやつに足せばいいのですか?
仕訳をした後の合計の仕方がよくわからないので教えてください。
19補足:2007/03/09(金) 01:45:04
9月5日までの試算表じゃなくて、
貸借対照表でした。
これは資産、負債資本に分かれてるのですが、
そのまま左にある資産は借り方・・・でいいのでしょうか?
20名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 02:01:50
会計士、税理士、簿記123級の難易度レベルを数値で教えてください
21名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 02:13:47
>>l50
俺の感覚では

会計士を100とすると
税理士80
簿記1級70
2級50
3級25
こんな感じ
22名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 02:21:45
>>18
9月6日〜30日までの仕訳をした後は指定がなければ
Tフォームに転記する必要はない
そのまま各勘定を計算して試算表に数字を書けばいい

左にある資産は借方でいい
貸借対照表そのものが左が借方、右が貸方という表示の仕方になってる


たぶん勉強しはじめなんだろうが今は特に理解しなくていいから
問題をたくさん解くのが大事
しばらくするとなんでっていう所が徐々にわかってくるはず
23名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 10:12:13
>>22
Tフォームに転記する必要ないってことは、
売掛金 300  売上 300
受取手形20   売掛金20

とかの場合、どう合計すればいいのですか?
売掛金なら、借方の合計を左に書き、貸方の合計を右に書く?
それともTフォームが逆だから逆にかくの?
24名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 11:07:28
>>23
売掛金(借方科目):9月5日現在の数字+300−20
受取手形(借方科目):    〃     +20
売上(貸方科目):      〃      +300

詳しくは、正解を。
それと、テキストは何使ってる?
そういう「仕組み」をきちんと載っているのにしないと、ずっとつまづくよ?
25名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 13:23:38
>>23
    売掛金
---------------
売上300|受取手形20

Tフォームだとこうなるがこの場合の売上や受取手形は相手科目を表してる


残高試算表なら借方を順番に足して貸方を順番に引けばいい
合計試算表なら借方貸方それぞれを合計すればいい

ていうかテキスト買え
テキスト買う金けちってるなら簿記なんかやめとけ
26名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 13:40:03
テキストはLECの源さん使ってるけど、↑の解き方みたいなのは書いてないから
中身が全然理解できない。

Tフォームって何の為にあるの?
最初の方はTフォームに転記してたのに、ここではしない意味がわからない・・・。
27名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 14:07:44
Tフォームって総勘定元帳をつくるためだけにあるの?
28名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 15:19:23
>>27
知らん
29名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 15:23:54
俺も知らん
30名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 15:33:47
簿記の練習問題やってると、答えを答えて、
採点するときは□でかこまれてるところで採点するんですか?
問題を解いてる時点ではどこが□なのかはわからないのですか?
31名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 15:42:08
>>30
試験での採点箇所は日商しか知らない
32名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 15:55:33
過去門やるとき、答えはノート書いてる?
それとも答案用紙コピーして使ってる?
33名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 16:22:39
コピー
34名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 17:11:52
損益振替仕訳が何をしているのかがわかりません。
資本振替は利益を時期の資本金に入れているのはわかるのですが、
損益振替は何をしているのでしょうか?
また、貸借対照表で、借方のほうに
( )
   ( )
と右と左に分かれているのですが、あれは何なのでしょうか?
35名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 18:04:49
>>34
損益振替は費用と収益の合計をまとめるためにやってると思えばいい
いろんな勘定があってそれぞれに利益や損失がでてるから
いったん損益勘定にまとめる

借方のほうに()が二つあるのは解答を見て
どういう処理をしてるのかがわからないなら簿記はやめとけ
36名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 18:12:38
1級の企業結合の問題をやってて出てきたことなんですが
識別可能資産とはどういうものを指すんでしょうか?
今やってる問題に出てくる勘定では
現金、売掛金、商品、備品は識別可能らしいけれども
開発費は違うみたいで。
形がある、ないかとも思ったけれど売掛金は無形っぽいし。
教科書調べても
企業結合日時点において識別可能なもの
としか載ってないのです。
わかる人いたらお願いします。
3736:2007/03/09(金) 18:53:18
すみません。自己解決しました。
38名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 20:46:28
>>34
その形は、売掛金&受取手形に関する貸倒引当金(合計額)、
建物に関する減価償却による残存価額
備品に関する   〃
の「表示の仕方の問題」でしょう。

詳しくは、テキストを。(こんな説明ばかりでごめんなさい)
39名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 13:46:42
つーかこのスレで
「わからないなら簿記はやめとけ」とか言う奴なんなんだ?
わからない人に教えるスレだろ?
やめとけとかいうのなら質問に答える資格はないね。
人に理解できるように教えられない奴は本当に理解してるとは言えない。
真面目に質問してる人たちに対して「やめとけ」ってよく言えるな。
40名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 11:51:18
2重取引って
これはさっきのと同じだ。みたいな感覚で消せばいいの?
それとも仕訳をしてから同じ仕訳があったらけせばいいの?
41名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 12:10:12
>>40
3級かな?
二重取引が発生する場合はたぶん現金取引、当座預金取引とか
順番に書いてあると思うけど現金取引、当座預金取引、仕入高、売上高
の順番に取引が書いてあったら
現金取引→すべて仕訳
当座預金取引→現金が関係する取引以外を仕訳
仕入高→現金及び当座預金に関係する取引以外を仕訳
売上高→現金当座預金及び仕入に関係する取引以外を仕訳

まあ実際は売上高に仕入に関係する取引はないだろうけど
考え方はこんな感じ
42名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 12:13:49
>>40

やり方は人それぞれだと思うけど、自分はそうしてる。
現金出納の関係だって

現金  ×××    受取手形  ×××
              売掛金    ×××
              備品     ×××

と合算で書くよりも、面倒でも

現金  ×××    受取手形  ×××
現金  ×××    売掛金    ×××
現金  ×××    備品     ×××

と書いた方が、同じ仕訳がある!と見つけやすい。
……こんな風にやってるのって、自分だけかな。

だけど、確実。
43名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 15:43:35
>>41
試算表を作るときとかに、まず仕訳しなきゃいけないじゃん。
それって、文章の時点で既に2重かどうかを見極めるの?
それとも仕訳をしてからしか判断できないの?
あと、こつをおしえてください。
44名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 15:52:32
>>43
仕訳を書く必要はないがどういう仕訳をするかは考える必要があるわな
まあ現金はわかりやすいから仕訳を考える必要もないだろうけど
手形関係が二重になってる場合は為替手形とかだと考えないとわかんないでしょ
45名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 16:57:50
文章からは読み取れないってこと?
46名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 17:48:46
>>45
もういいから問題を解け
そのうちわかってくるから
47名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 02:46:56
基本を押さえずに、コツばかり求めるのは感心しないなぁ〜。

だから>>46のレスに、どうも賛同してしまう。
48名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 05:42:41
簿記の上達方法を教えてください。
49名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 12:25:34
簿記って大学でならったら試験免除とかないんですか?
50名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 12:38:37
>>48
簿記理論の上達でしたら、テキストを読んで、問題集を解きまくりましょう。
テキストの選び方は慎重に。
簿記そのものの上達は、実務経験を積めば良いでしょう。

>>49
簿記検定の免除のことですか?
あったらいいですねw
大学の授業と並行して簿記検定用テキストでインプット→問題集等でアウトプット。
最終的には期末試験&簿記検定 に合格して単位も資格も取れて一石二鳥と
考えるようにしましょう。
51名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 11:32:25
>>45
伝票会計ですよね??

仕訳を全部書いて重複するのを捜すというのが基本だと思いますよ。
僕は税理士の簿記論を受かってますがみんなそのやり方でやってると
思いますよ。

だから、伝票みて一瞬で仕訳を判断できるかが大事です。
52名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 02:09:09
簿記1級までは独学で取得できるものなんでしょうか。
もちろん死ぬほど頑張ればできる、ということになると思うんですが
一般的に考えるとどこかに通って勉強するべきなんでしょうか。

それと今回とりあえず3級を受けようと思っているのですが
皆さんのおすすめのテキストとかあったら教えていただきたいです。
53名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 05:21:10
たくさんの問題を解いた方がイイですか?それとも同じ問題を完璧にマスターした方がイイですか?
54名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 07:29:26
>>53
たくさんの問題を解いた方がいいですよ。
違った角度から見る事によって理解も深まりますし

だだ間違えた所は完璧に出来るようにしましょう(精算表・試算表は慣れるまで何度でも)

個人的に簿記は『どの位理解出来ている』かより『いかにミスをしないか』だと思いますので
(理解しててもミスをするため)
55名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:12:11
お薦めの電卓あったら教えてください。叩きやすいとか色々な面で。
56名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:23:25
>>55
好みは人それぞれ、ここでも読めば

【電卓】 電子式卓上計算機 2 【calculator】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1139828670/
57名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:27:33
どうもです。読ませていただきます。
58名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:42:08
期首の売掛金とはどういうことでしょうか?
59名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:48:19
>>58
前期までに取引先へツケで売った代金の、未回収残高
60名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 09:48:25
簿記取ってもワードもエクセルも使えん俺は経理関係無理かな?
ブラインドタッチも出来ないし2ちゃんに書き込むくらいだお
61名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 10:54:12
専用ソフトさえできれば無問題だろ
できなければ覚えればいいんだぜ?
62名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 13:14:27
なら目指してみる
ヤル気が出た
ありがとお
63名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 00:12:24
昨日から日商簿記3級を勉強し始めました。
当座預金の特徴は、利子がつかないことと預けたお金を出すときは小切手で振り出すこととありました。
お店や会社が当座預金を使うのは、なぜなのですか?
64名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 00:36:41
>>63
もちろん、普通預金口座でも支払(現金を引き出し、現金で支払)はできます。
ただし普通口座では小切手は発行できません。
そのために当座預金口座を開設します。

詳しくは「当座預金」でググってみてください。
65名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 07:56:58
>>64
おはようございます、>>63です。
小切手が最大のメリット、ということですね。当座預金でないと小切手を振り出せないのかな…?
とにかくググってみますね。
ありがとうございました。
6663:2007/03/18(日) 10:00:15
連投ですみません。
早速調べてみたのですが、小切手が使えるから用いるのではなく、
手形や小切手で決済するために作られたシステムが当座預金である
と理解しました。
67名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:59:56
簿記検定、簿記能力検定、簿記実務検定の違いを教えてください
68名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 02:52:40
>>67
それぞれ検索して調べてください。
また、ウィキペディア(←何?という場合は検索を)「簿記検定」も参考にしてみてください。
69名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 06:40:52
日商のほうをやはりとるべきですか?僕は全経3級を持ってるんですが
70名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 12:57:47
>>69
やはり日商の方がメジャーですので……。
71質問です:2007/03/19(月) 18:11:08
ちょっとスレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
ここのスレで
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174287248/
『お茶やジュースは消耗品費、ミネラルウオーターは光熱水費−。』
ってニュースがあるのですが、消耗品費に計上するのと光熱水費に計上するので
税金を納めるときに何か変わるのですか?
よろしくお願いします。
72名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 18:13:51
>>71
税理士か会計士スレ行ったほうがよくね?
7371:2007/03/19(月) 18:26:41
>>72
そうですか。そっちに行ってみます。ありがとうございました。
74名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 11:42:05
>>69
年齢や勤め先によっては日商2級以上の難易度じゃないと
履歴書に書くのもはばかれる事もありますよ。
下記、参考になれば幸いです。
ttp://www.geocities.jp/breezin17/bokikentei.htm
75名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 13:09:06
全経簿記上級は、日商で表すと、どれくらいの位置なんですか?
76名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 13:18:05
>>75
ウィキペディア「日商簿記検定」に記載されていますので、
そちらを参照してください。
77名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 07:16:23
上級=日商1級だよ。おおかまかに言うと。
レベルは。
78名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 21:13:03
大陸式決算法の大陸は何大陸ですか?
マジで質問です。
79名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:40:43
>>78
ヨーロッパ大陸だったような・・・
80名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 16:44:51
2級の勉強始める上で
やっぱ3級は確実に100点取れる様になってから始めるべき?
今回87点だったんだが・・・不安だ
81名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 22:03:46
>>80
87点なら大丈夫
安心して2級へ進め
82名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 08:23:42
アリガト
じゃそのまま2級進んでみます。
6月絶対合格だー
83名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 01:24:01
あげ
84名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 03:01:50
>>79ヨーロッパ大陸wwwwwwwww
8579:2007/04/03(火) 03:19:39
>>84
ユーラシア大陸の間違いとでも言いたいの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E5%A4%A7%E9%99%B8
一応、調べてから送ったんだけど。。。
ユーラシアじゃ、アジアまで含んじゃうし、ってことなんだけど。

それとも、答えそのものが違うの?orz
86名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 16:11:19
専門学校の先生に「あなたはセンスがないから2級まででやめたほうがいい」といわれ進級は止められてます。
1級申し込んだほうが利益になるのに断るってことは相当なものだと思いますが止めるべきでしょうか?
ちなみに3級は受かったけど2級は2回落ちました
87名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 16:33:33
まず2級受かってから言え
88名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 21:02:07
2級を二度も落ちるのは簿記に適性がないのかもね。
2級3級はまともに勉強してれば一度で通る。

二度の受験ともに単に勉強不足だったのなら、もう一度やってみればいい。
真剣に勉強してその結果なら適性は低いと言わざるをえない。
89名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 19:18:29
努力できるかどうかも適正の一部だろうから2度落ちたってのはどのみち適正ないと思われます。
別の資格に切り替えたほうが効率的だと思います。
簿記に適正が無くても法律には適正ある人はたくさんいます
90名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 08:17:27
>86
利益より君の事を考えてくれるいい先生じゃないか。

2級までとったら他の資格目指せば?
91名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 22:17:17
2級で2回落ちるなら難易度5倍以上の1級は10回は落ちるなw
92名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 20:54:30
受取手形   300,000  未着品売上 525,000
売掛金    225,000 未 着 品   350,000
仕  入   350,000

さて、ここで問題です
答えが上のようになる仕訳の問題を書きなさい
93名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 22:26:15
2級の特殊仕分けの範囲だな。

かねて購入していた船荷証券350,000円をA商店に525,000円で転売し、
代金300,000円は約束手形で受け取り残額は掛けとした。
なお売上原価は仕入の行で計算している。

こんなかんじかな・・。
94名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 13:04:41
3級2級の勉強を始めたいのですが、問題集などでメジャーなものはあるのでしょうか?
95名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 13:48:30
>>94
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/
96名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 22:18:12
tac合格テキスト商業簿記ver5の基本例題1すら理解できない…。
97名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 22:51:56
精算表の勘定科目が、
損益計算書の科目なのか、貸借対照表の科目なのかはどう覚えたらいいんでしょうか?
やはり丸暗記ですか?
98名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 23:03:59
>>97
精算表をよく見れば、順番に書いてあることに気付くと思うのだが

丸暗記しなくても自然に覚えたけどなぁ
99名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 23:51:09
>>97
P/Lの科目は精算表の中の
仕入と売上以下に記載されてない?
100名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 00:07:04
>>97
この科目は資産、負債、……とか分類していけばできると思うけどね。
精算表上で、科目が順番どおりに並んでいることも事実ですが、
修正仕訳以降で P/L や B/S に振り分けできないのは
勘定科目の単語を覚えただけで、理解していないと判断することができます。
きちんと勘定科目の意味を理解するようにしましょう。

>>98-99は、以上のことができて、初めて使えるテクニックと考えてください。
その方が(基礎ができていれば)、後々(2級)に行っても役に立つと思いますよ。
101名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 00:21:03
>>100
別に前半部分ができて初めて使えるテクニックじゃないだろ
過去問何回もやってれば必ずでてくる清算表から
勘定が何に所属してるのかを覚える事だってできる
102名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 00:35:55
>>100の前半は単なる丸暗記学習法だな
103名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 11:05:02
友人から薦められてまずは全商(?)をとろうかと思っていたんですが、
参考書を見ると日商のものばかりなのでとまどっています。

どうすればいいでしょうか?

あと簿記は一切やったことがなく、また独学でやるつもりです。
104名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 11:07:25
ちなみに今年某大学の法学部に入学した新入生です
105名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:23:00
>>103
簿記検定といえば普通は日商。
なので日商をやるべし。
106名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:38:37
次回116回の試験日に3級と2級を同時に受ける事は出来ますか?
107名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:46:12
>>106
可能です
108名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:02:33
>>107
レスありがとうございました
109名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 16:18:03
日商簿記の1級が今切実に欲しい。
でも簿記2級取ったのが数年前で、今では減価償却のやり方さえ忘れてる
1級の講座に入っても今知識ではついていける自信が無いです。
何かいい勉強方法はありませんか?
110名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 22:10:28
>>109
俺なら、リハビリ用に市販の2級問題集で自習かな。
昨年の会社法施行、ここ数年の新会計基準の導入で財務会計は大幅に変りました。
自習が無理なら素直に学校の2級講座を取るしかないでしょう。
111名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 14:31:53
>>110
レスありがとうございます。
今日から参考書購入して勉強始めます。
112名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 01:52:07
大学内で講師の方が教えてくれる簿記講座が18000円、学内合格者が教える講座が5500円で
受けられるのですが、簿記3級は比較的簡単に取れるときいたので独学で勉強して6月の試験を
受けようと思います。これって無謀でしょうか?もし独学でやろうとして失敗した方や、合格できた
方いらっしゃいましたらアドバイスください。
113名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 02:00:47
>>112
3級なら全然普通だから安心して独学で6月に受ければいい
むしろ3級で18000円も出して教えてもらうほうがどうかと思う

とはいっても3級だからといってあんまなめてかかると落ちるから
勉強計画はしっかりな
114名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 13:14:20
簿記って理系?
115名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 16:39:30
>>114
文系じゃね?
俺は理系だと思うけど
116名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:08:25
転職するために簿記とろうとしてるんですが
簿記二級でも大丈夫でしょうか?
あと一緒にとっといたら有利なのあったら教えて下さい
117名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 01:52:21
簿記の資格があると、具体的にどんな仕事ができるんですか?
118名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 17:15:19
簿記って数学が苦手な人でもいけますか?
あと、2級を取りたいのですが、まず勉強するのは3級用のテキストのほうがいいのでしょうか?
119名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 17:17:41
>>118
パズルが好きならいける
ちゃんと3級からやれ
120名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 17:27:41
調べたら4級もあるんですね。
でも、テキストはほとんどが3級から・・・
3級用でも1から学べますか?
121名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 18:56:42
簿記初心者なのですが今から独学で勉強して6月の試験間に合うと思いますか?
122名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:04:35
3級なら間に合う
123名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:58:59
>>118
3級なら数学じゃない、算数だ。四則演算と割合が分かればいい。
2級でもせいぜい方程式と比例が分かれば問題ない。微分積分
なんぞ出てこないから安心しろ。
124名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:16:32
転職なら資格より職歴(経験)が大事
簿記2級はあるにこしたことはない
125名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:31:53
建設業経理事務士2級をもっているのですが
日商2級から勉強して受験しても大丈夫ですか?
それとも3級からのほうが無難ですか
みなさんご意見お聞かせ下さい。よろしく。
126名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:04:26
みんないくらぐらいの電卓使ってますか
簿記で電卓に必須、絶対あったほうがいい機能ってなんですか
127名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:09:06
>>126
自分は1980円のやつ。
2級以上目指すなら12桁は必須。
00キーは便利。
高い電卓で関数機能とかついているのは試験で使えないから注意。
128名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:25:03
商品売買の5分法と7分法はとばしていいですか?
129名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:52:44
3級持ってるのですが、BATIC受けるのは無謀ですか?
7月試験を申し込もうか迷っています。
130名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:12:57
レスもらえなかったんで、マルチします…

http://www.aurora-japan.co.jp/calc_tx_245_246_247.html
これの246ってどうですか。
税理士会計士は今のところ考えてなく、簿記だけです。
↑の246のやつを見て、なんか不便そうな点とか気になった点あったら教えて。
たしか1000円ぐらいだった。
やっぱりシャープとかカシオの王道のほうがいいんですかね?
131名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:26:17
既に2級に合格していて1級を目指そうと思っているのですが、
とおるテキスト1級のver.4を持っています。(最新はver.5)
やはり旧版だと困る点が多数あるのでしょうか?
132名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:50:49
>>130
機能としては十分だけど、店で実際に手にとって比べる方がいい
表示文字の見やすさ、キーの大きさや押し具合など好みがあるので。
133名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 15:17:13
>>131
商簿に関してはとっても困るね。社債の取り扱いだけでも大分変わってるし。
工簿は大丈夫そうですよ。
134名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 02:33:41
簿記初心者で2級を勉強しています。
6月の試験の応募には間に合わなかったので、
11月に試験を受けることになるのですが

2級の勉強だけしていて、3級も一緒に受けたら
受かりますか?
もし一緒に受けるなら3級の勉強も一緒にしたほうが
いいですか?
135名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 02:59:44
>>134
足し算できないのに筆算理解できると思う?
136名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 03:51:35
>>133
やはりそうですか、ありがとうございます。
工簿は大丈夫ならとりあえず商簿だけ新しくしてみます。
137名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 21:45:03
残高試算表がどうして左右一致するのかが
よくわかりません…合計試算表は
わかるのですがorz
138名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:05:17
>>137
常に貸借同じ額を増減させてるんだから合うでしょ
139名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:11:48
>>138 常に同じ…とても簡単なことのように
思えるけどわからないです…ものすごく気になってしょうがない
140名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:15:42
>>139
じゃあ残高が借方に残る勘定と貸方に残る勘定に分けて考えてみ
現金10 売上10
受取手形10 売上10
現金10 受取手形10
これが
借方10 貸方10
借方10 貸方10
借方10 借方-10

合計
借方20 貸方20
141名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:25:39
ちょっと書き方悪かった
借方10 貸方10
借方10 貸方10
借方10 借方10

合計
借方30 貸方30

残高
借方20 貸方20
142名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:42:06
>>141 ……(´;ω;`) ブワッ
確かにやってみたらそうなるんですけど…
>>141 さんが意図していることが
つかめません…
143名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:48:02
>>142
いや、だから合計試算表も残高試算表も一緒になるって事
144名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 23:06:46
>>143 なりますね。ありがとうございます
145名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 23:24:16
aわあああああああああああああ
あああああああああああああああ
146名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:18:28
合格テキストとさくっとではどちらが分かりやすい?
147名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:27:57
>>146
立ち読みして見比べを。
148名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:13:58
あげ
149名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 15:20:25
hosyu
150名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 19:45:53
すみません質問です。
参考までに皆さんが使っている電卓、過去問を教えてください。
初心者なので悩んでしまいます。
151名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:04:20
age
152名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:48:50
仕訳とかやってたら余裕じゃん…

とか思ってたら帳簿の項目からわけわかんねぇ…
153名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 16:48:54
質問なんですが
400,000の売買目的有価証券を購入しました。
購入した有価証券は期末に5%値上がりしました。
20,000円増加しました、現在あなたの株式は420,000の価値があります。
半分の額を売却し、代金は現金で受け取ります。


簿記できる人、仕訳して下さいお願いします。

ちなみに、借方は1つで貸方は2つになるという事は判っているんですが
154名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 17:14:50
>>153
いくらで売ったかわからんと無理
155名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 17:42:22
現金/○○○       売買目的有価証券/210,000
        に
有価証券売却損/○○○   有価証券売却益/○○○

のどちらかが付く。
例えば200,000で売ったら
現金/200,000  売買目的有価証券/210,00
有価証券売却損/10,000

220,000で売ったら
現金/220,000  売買目的有価証券/210,000
           有価証券売却益/10,000


てな感じ
156名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 17:55:58
半分って書いてるじゃん
157名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 17:59:29
>>156
何言ってるんだ?
158名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 18:37:33
半分の額って書いてるじゃん
159名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 18:47:01
>>158
だから半分の額をいくらで売ったかわからないと仕訳は無理
160名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 19:28:46
420,000の半分だろ
161名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:04:44
>>160
お前の言ってるのは
12本の鉛筆のうち半分を売りました
って事だけ
肝心のいくらで売ったのかっていう部分が抜けてる
わかるか?
162名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:23:27
だから有価証券を210,000円で売ったんだろ
163名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:29:14
>>162
>>153のどこに210,000で売ったって書いてある?
「半分の額を」と「半分の額で」とは大きく違うぞ
164名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:42:49
5%あがったってかいてるやん
165名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 20:47:46
>>164
とりあえず有価証券に関して3級でいいからじっくり勉強し直してくれ
そうすればその5%が一体なんなのかわかるから
166名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 21:56:46
(有価証券の)半分の額を売却し

文盲は困るね。
167名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:00:14
>>166
どっちに言ってるんだ?
168名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:03:09
>>167
大丈夫か?本当におまえは日本語を習ってきたのか?
こんな短い文も理解できないのか。
169名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:06:13
>>168
>>165に言ってるならお前が文盲
170名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 02:02:15
十一月の試験に向かって勉強を始めているんですが、2級と3級のダブル合格ってできるんですか?
試験日がかぶってしまったりするとできませんよね?
171名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 02:18:53
>>170
ダブル合格はおまい次第。
同時受験は出来るよ。3級は午前、2級は午後だから。
172名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 11:55:34
就職活動終わって暇になったので今後1年ゼロから簿記の勉強してみようと思うんだが
簿記って英検みたいに途中飛ばしていきなり3級とか2級受けたりできる?
あと、ゼロから勉強するにあたり4級〜2級でそれぞれ使いやすいテキストとかあれば教えてくれると嬉しい
173名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 15:06:27
昔、家族が使ってた商業簿記 教科書(1996年発行)を見付けたんですが、基本的にこれを使って勉強しても全く問題無いのでしょうか?
知識無くて、こんな質問ってのも申し訳無いんですが、放っておくのも勿体ないと思って勉強しようかと。
174名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:13:19
全くのゼロから勉強するのに、3級に面白いほど受かる本と5日15時間で受かる最短合格テキストのどちらがいいでしょうか?
出来れば誰か早急に返答お願いします。
175名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:32:27
>>172
試験は受けれるが当然3級の知識無しで2級は無謀

>>173
問題大有り

>>174
6月に受けるつもりなら今まで勉強しなかった自分を悔いて素直に落ちとけ
11月以降に受けるなら他の本で勉強したほうがいい
176名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:34:30
>>175
六月と十一月に試験があるんですか?そうなら十一月目指して頑張りたいと思います。
ところで他の教科書とはやっぱりサクッとでしょうか?
177名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:43:49
>>176
そもそも6月の申し込みしてあるのか?
178名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:45:48
>>177
いえ別に6月に受けようとはしていないので、申し込んでいませんが…。
誰か質問に答えてくださいm(__)m
179名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 17:52:21
>>178
こっちで聞いたほうがいいアドバイスもらえるんじゃね
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/
180173:2007/05/27(日) 18:21:50
>>175
そうなんですかΣ(゚д゚lll)
ありがとうございました。
181名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:27:14
>>180
簿記はしょっちゅう範囲や処理の仕方がかわるからね
たぶん96年のには載ってない範囲とか今は範囲外なのに載ってるとかけっこうあるんじゃない?
182名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 18:46:41
>>181
そうですか・・
取ってからも勉強が必要なわけですねぇ。
折角やる気になってたもんで、教科書自体安いみたいだし、近々本屋に行ってこようかと思います。
183名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:59:32
1級を受ける場合

効率的な科目の勉強の順番はどんな感じでしょう?

たとえばまず商簿をマスター、次に工簿、会計学…などといった方法がいいのでしょうか?

それとも全科目を並行してやった方がいいのでしょうか?
184名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:59:02
>>183
まずは三級をしっかり勉強し
その上で2級を取得。
そうすればそんな馬鹿な質問もしなくなる。
185183:2007/05/28(月) 19:37:14
すでに2級取得しているんですけど

もう5〜6年前になりますが
186名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:43:20
>>184
まずは半年以上しっかりロムり、その上でレスをする。
そうすればそんな馬鹿なレスもしなくなる。
187名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 16:50:57
税理士の簿記と簿記一級はどちらが難しいですか?
188名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 13:11:04
簿記だろ
189名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 19:17:24
資本金の総勘定元帳の時の資本金勘定へは損益勘定からの振り替え額を記入するって どういう意味?
190名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 21:08:03
3級?
期末に利益又は損失が確定すると、それを資本金勘定に振る替えるという意味。
そうやって期を追うごとに利益がたまっていく。損失なら資本金からマイナス。
191名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 20:08:17
age
192名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 05:59:03
簿記論と財務諸表論のちがいってなんですか?
問題みてもよくわからない

あと税理士の勉強をする上でおすすめな参考書はありますかね
日商2級取得で1級の大体の知識はあります
193名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 16:37:03
期末割賦商品ってなんのことかわかる人いませんか?
問題解いていて出てきたんですけど、まだ全額代金を
回収していない割賦商品ということでしょうか?
194名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 16:51:00
>>193
回収していない割賦商品っていうか
回収してない割賦売掛金の原価
対照勘定使ってる時の仕訳だな
195名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 16:53:26
名古屋商事株式会社(年1回9月末日決算)は、平成11年12月31日に、社債額面\40,000,000を\100につき\98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。
この社債は、平成8年10月1日に、額面総額\100,000,000を\100につき\95、償還期間5年で発行したものである。
なお、買入償還した社債の当期首から買入償還までの償却原価法(定額法)に基づく利息額も計上する。


この仕訳がよくわかりません。
答えでは当期の利息額が
(40,000,000-38,000,000)×3ヶ月/60ヶ月×400,000口/1,000,000口=\40,000
となっているのですが、なぜ最初に(40,000,000-38,000,000)としておきながら400,000口/1,000,000口をかけなければならないのでしょうか?
196名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 16:59:20
>>194
わかりました、有難うございます
197名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:00:29
社債利息/100,000 社債/100,000
社債/39,300,000 当座預金/39,200,000
           社債償還益/100,000


ごめん。俺にはこういう風にしか解けない。
198名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:08:16
>>195
その問題どっかで見たな
たしか問題ミスっていう結論で落ち着いた気がする
出版元のHP行って確認してきて

>>196
もうちょい詳しく言うと対照勘定は売れた分しか売上を計上しないから
未回収分に関わる商品を繰り越さないとおかしくなる
199名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:10:01
>>1
簿記のプロって何ですか?
200名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:20:52
>>197-198
ありがとうございました。
本が間違ってるみたいですね。
出版元の大原のHP行きましたが訂正的なものはないみたいです。
大原の本なんで完全に自分が間違えてると思い込んでましたが安心しました。
201名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:21:45
>>200
あるぞ
過去ログ見てみたらやっぱ同じとこで悩んでた人がいたわ
http://book.o-hara.ac.jp/img_server/co_img1/ooharabook/doc/seigo070510-kakomon2.pdf
202名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 17:32:14
>>201
ご丁寧に本当にどうもありがとうございます。
結構答えを鵜呑みにするほうなんで「そういうもんなんだ」ってそのままにしとくとこでした・・・
203名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 18:44:51
すみません、もう1つよろしいでしょうか
割賦販売の回収期限到来基準の場合、対照勘定法以外の方法はあるのですか?
204名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 19:12:46
>>203
未実現利益整理法ってのがある
こっちは売上を全部計上して未回収分の利益を控除する
205名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 19:15:42
>>204
ありがとうございます
206名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 18:48:37
国債先物(額面金額5,000)を100円につき110円で売建て、決算日は108円、決済日には106円
になった場合の決済日の仕訳が
(借)現金預金 ×××     (貸)先物取引委託証拠金 ×××
   現金預金 200         債券先物       100
                  先物利益       100
となっていたのですが、売建→決済日に買うのはずなのに何故現金が増加するのですか?
誰かわかるひとお願いできますか?
207名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 20:01:22
>>206
110円で決済日に売る約束だから5500で売る
決済日は106円だから5300で買う
差金決済で結果的に現金が200増える
208名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 20:24:53
>>207
ありがとうございます、差金決済ということでしたか
まだ、デリバティブの取引の仕組みがよくわかっていなかったみたいです
209名無し検定1級さん:2007/06/09(土) 11:08:17
大原産業株式会社は、決算にあたり、商品売買取引に関わる消費税の納付額を計算し、
これを確定した。なお、消費税の仮払い分は\72400、仮受け分は\91800であり、
当社は消費税の会計処理として税込方式を採用している。

(借)租税公課 19400  (貸)未払い消費税 19400
なんですが、

(借)租税公課 91800 (貸)仮払い消費税72400
                  未払い消費税19400
との違いがわからないのですが、教えていただけますでしょうか?
210名無し検定1級さん:2007/06/09(土) 12:00:49
(借)租税公課 53000 /(貸)仮払い消費税72400
借り受け消費税19400/

(借)租税公課 53000 (貸)未払い消費税53000

消費税を受け取った分と払った分を
全部かくか
相殺して書くかの違いだろ?
211名無し検定1級さん:2007/06/09(土) 16:35:05
>>209
とりあえずの下の仕訳は書くとしたら>>210が正解だから
消費税に関する復習をしたほうがいい

で、本題
税込み方式の場合は相殺した純額を計上する
帳簿には仮払消費税、仮受消費税といった勘定が記帳されてないから
>>210の上の仕訳をした場合仮払消費税と仮受消費税が帳簿に残るから不正解
212名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 03:26:50
電卓について質問です。
11月の検定試験を受けるにあたって電卓を1つ買おうと思い、調べていて、
ttp://www.sharp.co.jp/products/pc_mobile/calculator/size02/css932x/index.html
あたりが良さそうかなと思っているのですが、
この電卓は検定試験に対応している電卓なのでしょうか?

213名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 14:11:23
>>212
検定試験には対応しているが
デカすぎて試験会場の小さい机の上では邪魔になる。

EL-G35とEL-N922-Xが定番。
ちなみに、EL-G35は液晶が見にくいのが欠点。
EL-N922-Xはキータッチが悪いこと、EL-G35より少しデカいこと、
[→]キーの位置が[C]キーの上にあって押し間違えやすいのが欠点。

EL-G35
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/6999/
EL-N922-X
http://www.sharp.co.jp/products/pc_mobile/calculator/size03/eln922x/

電卓スレもある。

お前の電卓はシャープ?カシオ?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1075223174/l50
【電卓】 電子式卓上計算機 3 【calculator】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1178897361/l50
214名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 15:10:35
三級やってなくても二級いけますか?
215名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 15:15:07
1000円ぐらいで売ってる電卓と>>213で紹介されるような電卓の違いを教えてください
216212:2007/06/10(日) 16:57:52
>>213
ご質問に答えていただきありがとうございます。
932はやめて、EL-N922-Xを注文しました。
届いたらバリバリ勉強したいと思います。

感謝!感謝!
217名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 18:47:48
素朴な疑問なんですが、貸倒引当金を設けておく意味は何なんでしょうか?
あまり利点が浮かばないのですが。
218名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 18:49:40
簿記全くの初心者です。
11月の試験を受けようと思うのですが、何かお勧めの参考書(テキスト)があれば教えてください。
219名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 05:05:17
11月に3・2級受けるために勉強開始しました。

試験の際になんですが、
免許もパスポートもないフリーターでして、
顔写真付の身分が証明できるものを持っていないのですが、
保険証やらで代用は利かないのでしょうか。
220名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 05:17:00
>>219
・顔写真つき住基ネットカードを発行してもらう
・11月までに原付免許を取得する
・商工会議所に相談する

お好きなのをどうぞ。
221名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 22:37:37
マーチ卒の20代後半フリーターなんだけど、簿記2級とって派遣で経理の仕事やれば
簿記2級と派遣での経理の経験で就職活動できると思うのは甘いですかね
他にこれといってアピールできる資格も職歴もないもので
222名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 23:12:10
>>221 大丈夫じゃん。月並みだけど、後はやる気だと思うし…。どんな資格も活かしてこそじゃないかな。
223名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 14:43:26
>>221
首都圏の中小企業なら簿記2級とシスアドで
いきなり正社員になれるよ。
224名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 20:20:37
>>221
俺もマーチ卒の20代後半のフリーター。
でも簿記持ってないから次回の試験で3級と2級をとろうと思う。
225名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 01:53:46
簿記勉強したことなく独学で11月に三級と二級を受けたいのですが二級はやはり厳しいですか?
226名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 01:59:50
>225とにかくやってみればいいじゃないか
どうせ2級も勉強したいんだろ
227名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 23:10:39
115かい簿記1級の合否発表いつだっけ?
試験場ごとに違うと思うんだけど、いつごろかだけでも教えてくれ。
228名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 23:23:48
>>227
そもそも、115回に1級の試験は行われていないんだが。。
229名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 23:48:39
>>228
すみません、116回でしたね・・・orz
どうせ落ちてるんだろうけどおねがいしまつ。
230名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 01:16:08
>>229
自分で申し込んだ所に電話すりゃいいじゃん
231名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 00:44:08
お願いします。

支払保険料のうち\6,000は
平成x1年7月1日に向こう1年分を前払いしたものである。

の仕分が
前払保険料 / 支払保険料 1,500
になる理由が分かりません。

前払保険料 / 支払保険料 4,500ではないんですか?
向こう1年分って事は、本来x2年の6月31日に支払えばいいんだから
前払分は 4,500円になると思うんですが?

単純に、「前払」「前受」は次期分について である
と覚えたほうがいいんでしょうか?
232名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 00:47:44
>>231
会計期間は×1年4/1〜×2年3/31
で良い?
233名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 00:48:41
ありがとうございます

会計期間は、そのとおりです。
234名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 00:57:07
払ってしまった保険料うち×2年4/1〜6/31までの保険料を当期に含めたくないから
余計な部分を省いてやるために1500なんだ。
なんだか前払いっていう日本語に惑わされているような気がする。
疑問について詳しく把握しきれないから、わからなかったらおってレスくれ。
235名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 01:03:27
向こう1年分って事は、本来x2年の6月31日に支払えばいいんだから
↑この考えから抜け出せないんです。

しかし会計期間は×1年4/1〜×2年3/31なわけだし、

> 当期に含めたくないから
> 余計な部分を省いてやるために1500なんだ。

これでなんとなく分かった気がします。。ありがとうございました。
236名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 01:21:28
>単純に、「前払」「前受」は次期分について である
と覚えたほうがいいんでしょうか?

これでもいいと思うよ。次期に処理することを当期にやってる。

あくまで当期に発生し、当期に処理した分が保険料として精算表に書かれる。
蛇足だけどとうきに発生しても現金を払うなどして処理していないものは未払い保険料になる。
237名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 01:38:28
分かりました。ありがとうございます
238名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 03:04:46
費用の発生と実際の現金の支出は別と考えなければいけないんだぜ。
が、そもそも
「平成x1年7月1日に向こう1年分を前払いしたものである。」
この絶対的事実があるのだから
「向こう1年分って事は、本来x2年の6月31日に支払えばいいんだから」
こんな空想の仮定の想像はどうでもいい。ってことさ。

もし仮に支払いは契約日の一年後だってんなら、決算日に未払費用の計上を
するという処理がまた必要になってくる。
239名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 21:40:04
初歩的な質問します。スマソ

簿記2級のテキスト買おうと思ったが商業用、工業用とあったけど…どっち買えばいいの?事務仕事に就きたいと考えてるんだけど…

簿記2級って就職(事務、銀行とか)に役立つ?


アホっぽい質問でスマソ…
就活が迫ってて何から手を付けていいかわからなくて…資格とらないとヤバイなと危機感が募って…(´∩`。)
240名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:15:19
>>239
日商簿記3級・・・商業簿記
日商簿記2級・・・商業簿記、工業簿記
日商簿記1級・・・商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算

とっておいて損はないが無理してやる必要もない
241名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:20:29
会計系行くなら2級はある程度は評価される。
でも結局は学歴と人格だけど…
会計業界に行く為に少しでもプラスにするなら、2級はちょーどいいかも。
ある程度の規模の企業の経理財務なら2級ぐらいは持ってて当たり前だったりするし。

テキストは商、工、過去問と買いましょう。
大原が合わなかったらTACで。
242239:2007/06/18(月) 00:49:09
>>240 >>241
レスありがとうございます!

>>240
なんかズラッと並べると……自分バカだから落ち込む…(難しそう。)

>>241
会計やるなら持ってて当たり前…(´;ω;`)文系だったから取れるか不安。
ってか商業用と工業用、両方やらなきゃダメなんですね…
はぁ…就活やだな。
243名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 15:32:40
今から簿記3級の市販テキストを購入するのですが、使いやすさや、理解のし易さという点でオススメの物があれば教えてください。
244名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 20:26:23
>>243
ワークブック形式のがイイんじゃね?
245名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 06:09:41
あげ
246名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 12:56:12
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないんだがテキストに書いてなかったので教えて欲しい。
(××)800  (■■)1500
(○○)700  (★★)500
(△△)500
模範解答で↑みたいな仕訳の時、自分の回答が
(△△)500  (■■)1500
(××)800  (★★)500
(○○)700
だったり
(○○)700  (★★)500
(△△)500  (■■)1500
(××)800
みたいに上下がばらばらでもいいんでしょうか。
それとも模範解答通りの順番で答えるようにした方がいいのでしょうか。
どういう順番になってるのか今一つ解からないのですが…金額多い順でもないようですし。
お答えよろしくお願いいたします。
247名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 12:59:23
順番は関係ないですよー。
仕訳と金額が正しければ、どう書いてもよいです。
248名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 14:16:05
ありがとうございました。
これで何の憂いもなく11月に向かって頑張れます。
249名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 14:03:31
3級のテキストを進めていて理解できない点があったので教えて下さい。



売掛金80,000(前期から繰り越された分が30,000、当期に発生した分が50,000)が回収不可能となり、
貸し倒れとして処理することとした。
なお、貸倒引当金の残高は40,000であった。

↑を仕訳します。

借方の解答が

貸倒引当金 30,000
貸倒損失 50,000

となっているのですが、引当金が40,000あるのに、何故30,000しか引き当てないのですか?
250名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 14:23:39
>>249
とりあえず、当期発生分は貸倒引当金を取り崩さない、と覚えておく

貸倒引当金はいつ設定するかよく考えてみてください
251名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 14:26:47
貸倒引当金とは当期以前の売上債権に対して掛けるものであるので
当期の貸倒金にあてる事は出来ません。当期の物に対しては貸倒損失で処理する形になるかと思います。
252名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 14:43:14
>>250-251
ありがとう。これで安心して試験に臨めそうだ。

253名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 12:30:45
簿記2級は銀行就職の時一応必要な資格ですか?

就活迫ってるから何か資格を!と思って…
254名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 13:54:09
自分で考えろググレカス
255名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 18:57:48
テキスト本屋で見たけど、
早稲田?出版で薄いワークブックタイプ1500円(Kナントカ式で30日で無理なく出来る!みたいな)

と、

中央出版?で厚めのテキスト・薄いワークの2冊あったんだけど(売り文句はよく使われてます!みたいな)…

どっち買った方がいい?
他に良いお勧めテキスト・ワークある?
256名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 19:03:44
これにはぐぐれカスと言わざるをえない
257名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 19:48:05
なんでもググれって低脳の言うセリフだなw
258名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 20:27:10
>>257
低能。ググレカス。
259名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 00:38:06
お聞きしますが、
固定資産の減価償却のやり方の変更って、いつの試験からなのですか?
260名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 00:43:04
>>259
低脳。ググレカスw
261名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 01:11:11
goo辞書
>英和辞典、和英辞典、国語辞典 [ 低脳 ] ので始まるの検索結果 0件
>キーワードを変更して再度検索をしてみてください。

262名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 02:17:14
>>259
次の試験からじゃない?
263名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 02:20:58
>>262
ってことは、本は買い換えが必要?
264名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 02:28:36
>>259
http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20070531A/index2.htm

減価償却資産の計算が大幅に変更

▼変更ポイント

・これまでは、耐用年数が経過しても、帳簿には残存価額(5%)が残り、破棄(除却)するまでは費用にすることができませんでした。しかし、今回の改正で、残存価格、償却可能限度額が廃止され、購入金額の全額を(備忘価額の1円を残して)費用化できることになりました。
※新ルールは、平成19年4月1日以降に購入したものに適用されます。
※改正前(平成19年3月31日迄)に購入したものは、旧ルールに従って計算しますが、償却可能限度額(購入金額の95%)まで償却した翌年から5年間で残り5%の残存価額を均等償却できます。

・新ルールによって、定額法、定率法の償却率や計算方法が変更になりました。減価償却費を計算する際には、注意が必要になります。
※定額法の計算はシンプルですが、節税効果の高い定率法を採用しようとすると、一定の計算方法ではなくなったため、少々面倒になりそうです。
265名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 12:44:26
↑なにこれ?
266名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 01:32:23
しかし、日商は機敏に動くってことを知らない集団だな
どんどん実務と離れていくぞ
267名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 01:38:18
11月日商3級受けるんだけど
申し込みはいつまで?
あと、11月のいつ試験があるの?
ググレカスっていったら、1週間くらいここ荒らしにくるから
268名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 02:12:40
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
269名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 02:47:33
>>267
地域によって違う
どこで受けるの?
そこの会議所をぐぐれカス
270名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 08:38:43
>>267
11月は第三日曜日だよ。何日かはググレカス
271名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 09:35:29
>>267
もう締め切ったよ
だから
ググレカス
ググレカス
ググレカス
ググレカス
272名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 16:31:28
2年前くらいの簿記のテキストって今でも使えるかな?
ちなみにTACの簿記3級合格テキスト(vol.3.0)ってやつだけど。
273名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 21:33:21
3級って株式会社はやらないから会社法の影響はほとんど受けないと思うけど
274名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 02:52:17
簿記に関して全く知識のない文系人間ですが、11月に2級と3級を受けるつもりです。
今から7月いっぱいは独学で3級を勉強し、8月から資格予備校で2級を…と
思っているのですが、平均的に、このような感じで間に合うでしょうか?
275名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 03:04:25
それは資格予備校で聞いたほうが確実な気がする。
・・・実体験で言わせて貰えば3級2ヶ月2級5ヶ月で受かった。脳のスペックしだいじゃねと言ってみる
276名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 03:10:06
どこでもこの手の質問する奴いるけど、
数日で取れるような資格ではない上に頭の良し悪しもわからないのに(ry
277名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 04:17:04
>>274
いまから1日2時間の勉強でも240時間だから可能じゃね
8月から11月目標で予備校やってるのかどうか知らないけど
278名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 07:55:49
今日全経の三級受けるんですけど全商と違う勘定科目ってどんなものが出るんでしょうか…
279名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 09:37:11
全経は、使われる勘定科目が一覧表になって公開されているんだが……。
280名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 10:40:21
>>279

精算表で貸倒引当金繰入など…

でも今回は最初から表に記入されてたので助かりました
281名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 10:47:17
のれんについて、色々調べたりしてるんだがまだ意味がイマイチ掴めない
会計先生、分かり易く説明してもらえませんでしょうか
282名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 12:00:23
次の取引記録において現金で売り渡した商品の売上原価を教えて下さい。
解き方もお願いします。

商品の取引代金は全額現金、又は掛けでの決済とする。
売掛金
 借方170000、貸方130000商品
 借方190000、貸方155000商品販売益
       貸方46000
283名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 14:46:41
>>282
お前問題はしょってるだろ
全部書け
だいたいなんで貸借で数字違うんだよ
あほか
284名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:15:28
>>283
すみません。大切なことを省略しました。
教えていただく身で、大変失礼しました。

これは平成15年10月1日に開業した商店における、
同年10月31日までの1ヵ月間の取引記録です。
買掛金
 借方117000 貸方155000
借方・貸方共に1ヵ月間の総計です。
この2点を加えて改めてお願いします。
285名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:24:19
>>283
講師から与えられた情報はこれだけです。
286名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:27:27
>>284
全経か?
売掛金
 借方170000、貸方130000商品
 借方190000、貸方155000商品販売益
       貸方46000
買掛金
 借方117000 貸方155000
全く意味がわからないんだがひょっとして
売掛金
 借方170000、貸方130000
商品
 借方190000、貸方155000
商品販売益
       貸方46000
こうか?
287名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:43:03
商品貸方残高から商品の売上原価155,000
商品販売益を足して売上高201,000
売掛金借方残高から掛け売上高170,000
よって現金売上高31,000
あと原価率だして現金売上高にかければいいだけだけど原価率が少数になる
数字間違えてたりしないか?
288名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:45:32
>>286
改行がうまくできていないことに気付きませんでした。
その通りです。すみません。
4月から大学で簿記を習いはじめたもので、
全経か日商かはよく分かりません・・。
289名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:55:20
>>287
数字は上記の通りで間違いないです。
答えは24000になるそうなのですが、おそらく出題ミスだと思います。
計算工程は理解できました。
どうもありがとうございました。
290名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 20:17:55
まったくの初学者です。七月下旬から、11月に3級2級の同時受験にむけて
予備校に通う予定です。パンフレットの中身や問題集の評判等を総合的にみて
TACにしようかと思ってますが、ここの簿記講座の客観的な評価を聞きたいです。
あと大学の講座がかなり格安なのでそれとも迷ってます。アドバイスお願いします。
291名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:34:30
>>290
俺タックで日商簿記講座受けたことあるけど、
いいと思うよ。答練とかもあるし。
客観的かどうかは他の講座受けたことないんでなんとも言えないが。
292名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 14:40:17
有価証券は期末に10%値上がりしました。
保有している半分の有価証券の値上益を有価証券評価益として計上します。

って問題は借方と貸方って何になるんですか?初心者でごめんなしあ><
293名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 15:00:50
有価証券      有価証券評価益
294名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 15:26:06
>>292
ちゃんと授業聞けよ
295名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 16:57:39
3級と2級は独学で十分
296名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 17:12:07
資本金勘定以外のB/S項目は、仕訳帳での決算仕訳を通さず、直接元帳上で締切を行います。
期末残高を「次期繰越」として締め切り、次期繰越高と逆の側に「前期繰越」として残高の繰越記入をします(開始記入)。
『資本金勘定へは損益勘定からの振替額を記入します。 』

『』内詳しく!
297名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:46:34
財務部に異動なったのですが、経理財務関係の知識は全く無く、BSやPLをまともに読んだこともありません
とりあえず簿記から勉強してみようと思い、簿記検定の本を探しに本屋に行きましたが、
参考書の多さに驚き結局買う本を選べずに帰ってきました
どの本が最もよく使われているのか、教えていただけませんか
298名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:57:06
>>290
簿記2級までは独学でもOKです。
経理素人なら最初の3級がかえって2級よか難しいかもしれません。
(2級は3級クリアーできて臨むという前提なので・・・)

>>297
なんでも大丈夫ですよ。とりあえず。
それよか財務部で実際の記帳データを眺めてみてからその教材読んでみましょう。
お金(現金・預金、債権)が増えると左右のうち左側が増える。
お金が増える(左側)要因である売上げと借金がそんだから右側で増える。
お金を使って(出て行くから右側にくる)経費を使うので経費側が左にくる。

それだけではないですが、とりあえずこれを念頭に会社の財務データを眺めて
みましょう。
299名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 21:46:53
夏休みに簿記の勉強をしようと考えています。
3級を飛ばして2級の勉強をいきなりはじめようと思っています。
無謀でしょうか?何かおすすめのテキスト等があればおしえていただけたら幸いです。
よろしくお願いします
300名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 22:00:31
>>299
むしろ2級も飛ばして1級の勉強しろよ、虫けらwww
301名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 22:04:27
そんなこと思いもしなかったぜwwwwwwありがとよ社会のクズさん
302名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 22:14:48
>>299
簿記の体系が判りにくいので4級だの3級だのからというわけであって、
別に2級からでもよいでしょう。仕組みがわかればね。
2級以上にすすめてなれると3級は英語で言うと中学英語のようなもんです。
303名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 23:40:54
>>299
おまえ馬鹿だな
1級から勉強するのがお勧め
初学者用に基礎もきちんと書いてあるから大丈夫
304名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 14:33:59
>>299は天才!
日商簿記を飛ばして、いきなり公認会計士でもOK!!
305名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 00:05:24
夏ですね
306初心者:2007/07/12(木) 20:39:18
新会社法が良くわかりません
日商簿記検定3級に影響あるでしょうか?
どなたか説明して頂けますか?
または、新会社法のことが乗ってる日商簿記検定3級のサイトや本あったら教えてください

307名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 20:59:59
>>306
なんで新会社法が知りたいの?
308初心者:2007/07/12(木) 21:13:37
新しく出来たからです
309名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:16:53
>>308
目的は何?
簿記3級受かりたいだけなら簿記のテキスト買えばいい
310初心者:2007/07/12(木) 21:20:20
わかりました
合格できるようがんばります
311名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:25:24
会社法は株式会社等に適用されるものが多数なので
個人商店の簿記をメインとしてる3級ではほとんど影響ないと思われます
312初心者:2007/07/12(木) 21:26:56
そうなんですか
丁寧な回答v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)vです
今からはじめるとするとやっぱ独学無理ですか?
日商簿記検定3級です
313名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:28:29
11月には充分に間に合います。普通にやっていればの話しですが
314初心者:2007/07/12(木) 21:36:58
なんかやる気出てきました
がんばります
315名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:42:20
>>314
今から11月までフルに勉強できるなら2級まで狙えます。
受験は一気に駆け上がるほうがいいかと。
316初心者:2007/07/12(木) 21:44:55
ダブル受検ですか?
でもフルには、勉強できないので無理です
平日30分 休日1時間しかできないので・・・
317名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:54:07
うーん。これは失礼しました。
では3級→2級と各個撃破するよりないですか。
11月のあと、2級は2月にもありますし。
318名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 21:58:15
今月初めから11月に1級目指してますが、、

本支店合併貸借表の繰越利益剰余金で控除する意味がわからない。。
損益計算書で控除してるのにさらに同じ金額控除するん?
当期純利益が繰越利益剰余金に移るんですよね?

説明おねがいします。
319名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:02:59
>>318
未実現利益の話か?
その話前提として
未実現利益は支店の商品と本店の売上げに含まれてる
損益計算書では本店の売上げ分の未実現利益を控除
貸借対照表では支店の商品分の未実現利益を控除
320名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:23:35
>>319
うお、意味プーでやんす…
本支店合併の当期純利益ですよね?
控除した純利が貸借の繰越利益剰余金に行くのにそこでさらに控除する意味がわからん(ーー;)
支店の内部利益控除が2円だとして、Plで引いて、Bsに移ってさらに2円引く意味わからーーーん。
321名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:30:20
あ、わかったかも。。
収益と費用を求めて
資産と負債資本か。。


うむ、やはりわからん
322名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:38:28
>>320
お前が何を言ってるのかわからんから詳しく書け
B/SとP/Lの当期純利益は一緒
さらに控除する意味がわからんってどこから控除してるんだ
323名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:39:20
何かおかしい。
未実現利益は一度控除すればそれで終わり。
2度も控除するってどういう意味だ。
324名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 22:55:37
すいやせん(ーー;)

サクッと2級のテキストの本支店会計です。
281ページのPLとBSです。
参考書持ってる方おねがいします(-_-;)
325名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 23:03:20
2級かよ
とりあえず11月1級はそうとうきついからやめとけ
326名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 23:08:12
あきらめたらそこで試合ですよ?
って部活の顧問が生前言っていました。
どなたか解説おねがいします。
327名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 23:29:06
>>326
内容書いたほうが早いんじゃね
328名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 09:01:12
>>326
これは文章だけでは説明しづらいなぁ

まず、
「期首」(または「前期末」)未実現利益と
「期末」未実現利益をしっかり区別することが重要

で、
当期の合併貸借対照表上の繰越利益剰余金
=前期末の合併貸借対照表上の繰越利益剰余金+当期純利益

なわけだが、当期純利益については合併損益計算書に疑問点はないと思うから
大丈夫だよな
では、前期末の合併貸借対照表上の繰越利益剰余金はいくらか、が問題

さて、いくら?>>326
329名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 10:21:02
試合ですよって…
330名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 12:53:50
>>328
次の残高試算表 未達事項および期末修正事項によって、本支店合併BS・PLを作成。なお、会計期間は1年である。

未達事項 本店が支店へ送金した50円が本店へ未達。
支店が本店へ発送した120円が支店へ未達。


(期末修正)
期末商品棚卸高は本店250支店50
本店は支店へ発送する際、原価に20%の内部利益を加算。
支店の期首商品のうち12円は本店から仕入。
支店の期末商品のうち36円は本店から仕入。なお支店の期末商品棚卸高に未達分は含まれていない。

試算表 A本店B支店
繰越商品 A100 B30仕入 A300 B120繰越利益剰余金 A50

PLは
期首商品棚卸 130−控除2
当期420
合計548
期末394

省略

当期純利益337
ここまで意味わかるです。
BS
繰越利益剰余金385
試算表50+当期337−期首内部利益2

これが意味不です。。
331名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 13:10:34
期首商品に内部利益が入っていたと予想。
332名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 13:36:04
>>330
前期の本店の繰越利益剰余金には前期末商品の未実現利益2円分が含まれたまま
つまり50円のうち2円分は未実現利益
例えば支店で20円で前期末商品が売れた場合、原価12利益8で計上されるが
合併財務諸表を作る時に原価10利益10に修正される
この時、期首繰越利益剰余金に含まれる内部利益2と
当期に販売された商品の利益2が二重計上される
だから期首繰越利益剰余金から期首内部利益2を控除する必要がある
333名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 13:43:58
>>318の所も書いとこう

未実現利益は本店の期首繰越利益剰余金と支店の期首繰越商品に含まれている
P/Sでは支店の繰越商品から未実現利益を控除
B/Sでは本店の繰越利益剰余金から控除

ちなみに合併財務諸表を作る上でこれらは控除されるが本店支店それぞれの
帳簿上では未実現利益を含んだままで作成されたままだから
前期末に未実現利益を控除しても当期にも未実現利益を控除する必要がある
334名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 14:07:36
>>333
ありがとござます!
ちょーーわかりやすい説明でした!!
ちなみに318もワタクシでござますw

これで2級範囲の流しを終えられた☆
あとは練習と暗記のみです^^
またわからないことがあれば質問させていただきます。

やべーな、1級独学はカナリきつそーだなw
335328:2007/07/13(金) 21:14:31
夜には返答があるかと思って帰宅したら、既に解決してたw

で、最初に抱いていた疑問(二度も同じ数を控除する)に関してなんだけど
簿記の問題なんだから、貸借の合計が一致するように仕訳を切るわけで、
ある数字を一度しか使わないのはむしろおかしいはず…
という見方をしてみるのも重要かと

ちなみに俺は、二級勉強した時これは理解してなかったよw
とりあえず暗記しておいた、という程度
一級行って、本支店でも間接控除法や、割賦の未実現利益控除法やってから
わかったような覚えがある

まだ11月まで時間があるので頑張ってください
336初心者:2007/07/13(金) 22:43:14
日商簿記検定3級で皆さんの経験から、買っておいたほうがいい過去問題集、予想問題集教えてください(^O^)/
337名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 00:39:18
3級、2級はどれでも一緒。テキスト一冊、過去問集一冊あれば大丈夫。
量増やすより何度も問題解いて問題の本質を理解してください。
338名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 11:37:22
>>334
たぶん1級どころか2級合格で精一杯だと思うよ
339名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 17:20:28
>>338
あー、非凡だからだいじょぶ
IQ135以上なのは確かだから、
340名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 17:21:09

お前はそのうち警察にいくはめになるだろう
341初心者:2007/07/14(土) 17:59:38
337
わかりました
でももう書いてしまいました・・
342名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 19:02:42
>>340
あー、昔無くした財布が見つかるのか
343名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 19:18:14
手形を売却する際に考慮される「割引日数」とは一体
どのような概念なのでしょうか?
344名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 20:15:22
>>343
日割り計算ってだけ、

割引料は銀行が手数料(利息)としてとってるよーなもんだ。詳しく知りたきゃググレ
345名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 00:08:26
>>339
二級の内容を質問してる時点で平凡な頭脳だよw
偉そうな事言うのは実際に二級取ってからにしな!
346名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 01:07:37
>>345
2級なんか受けないしw

天才とは99%の発汗と、1%の閃きである。トーマス・エジソン
…たしかエジソンだったはず。
どんな天才でも無から有は生み出せないのだよ。
347名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 01:25:53
え?
エジソンの真意はいくら努力しても閃きのない人はダメってことだろ
348名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 11:17:46
>>347
逆説か。
最終的にはそーなるが99%努力できる奴なんて見たことねーよ

努力しない天才は下級戦士以下。
349名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 21:28:33
3級の質問なんですが、みなさんは試算表で合計が合わなかった時どこから見直していきますか?
間違いを探すのが苦手で…
350名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 21:50:47
>>349
現金や当座預金、売掛金、受取手形、買掛金、支払手形、売上を見る。
351名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:13:56
試算表の問題で未収地代が借方に1000あるとき、
未収地代勘定の月初め繰越額を受取地代勘定に振り替えるという問題があります。
この時の仕訳が
受取地代1000未収地代1000になるという理屈はわかるのですが、
受取地代は利益なので普通だと貸方にくると思うのでこれはなんでですか?
わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
352名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:33:33
>>351
未収地代に限らず未収利息等の未収収益は
当期に受け取る予定のものをまだ受け取っていないために
未収収益勘定を使って当期に利益を計上しています
当然まだもらっていないので次期以降にもらうわけですが
この時前期に利益を計上した分については控除しないと利益が二重に計上されてしまいます


土地を毎月10円で貸しているが当期は11ヶ月分しか受け取っていないので
未収地代10を計上した
当期に受取地代として130円受け取った
この場合の仕訳として
当期:未収地代10/受取地代10
次期:受取地代10/未収地代10
次期期中:現金130/受取地代10
これで次期の受取地代は120円となり正確な数字になります
353名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:35:07
当期と前期ごっちゃになってたから訂正


土地を毎月10円で貸しているが前期は11ヶ月分しか受け取っていないので
未収地代10を計上した
当期に受取地代として130円受け取った
この場合の仕訳として
前期:未収地代10/受取地代10
当期:受取地代10/未収地代10
当期期中:現金130/受取地代10
これで次期の受取地代は120円となり正確な数字になります
354名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:42:54
>>352
>>353
丁寧にありがとうございます!
355名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:01:09
保証債務について教えてください

手形の裏書や割引をしたときに計上すると思いますが
荷為替の取り組みの際には計上しないのでしょうか?
荷為替の取り組みも手形を割り引いているのではと思うんですけど・・・
356名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:25:04
手形売却損。
勉強汁
357名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:09:35
>>355
ちらっと調べてみたけど荷為替は手形の発行と割引の処理だから
やっぱりあるみたい
問題としては保証債務がでるとしても普通に割引手形か裏書手形ででると思うし
荷為替で出る事は限りなく0に近いと思う
358初心者:2007/07/18(水) 00:46:34
でもやっといて損ではないんじゃないですか?
359名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 03:14:44
>>358
もちろんやっといて損はない
特にやる必要はないというだけ
360初心者:2007/07/18(水) 21:17:44
みなさんは問題集の回答の見開きをコピーするときのコピー機は何を使ってますか?
あとふたがついてるコピー機でコピー出来るのですか?
361名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 21:23:53
キャノン
362名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 22:29:31
おいおい・・・
簿記の質問なら答えられる範囲で答えるがまさかコピー機の質問が出るとは思わなかった。
そのくらいは自分で考えてくれと言わざるを得ない
363名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 23:34:44
>>361
漏れはコピー代がもったいないから手で一字一句書き写してるぜ。
364名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 00:03:41
借方:費用 貸方:資産 ってのは分かるんですが
借方:費用 貸方:負債 ってのはおかしくないですか?

資産は何も減ってない、つうか変動してないし、借方に費用ときたら貸方は何かしらの減少だと
思うのですが、負債の『増加』になってるってのは。
それに貸方が負債の増加なら借方は現金などの資産の増加なんじゃないかと
思うのですが費用じゃ資産の増加ではないし。
わけわからん。先に進めないよお〜〜
365名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 00:26:56
>>364
例えば何かを買いました
お金は後払いです
この時に費用と負債はどうなる?
費用がかかったから増加
後払い=借金が増えたから負債が増加
になるでしょ?

資産が増加って事は現金が増えたって事
現金が増えたのに借金が増えるっていうのはおかしくない?
366名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 01:30:38
広告費・未払い金
未払い金・現金

これ?
367名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 13:14:41
本支店合併で残高試算表の金額推定がわかりません。
貸借差額で他の金額を計算しますってあるんだが、、2級サクットレーニングの最後の問題です。
よろしくお願いします。
368名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 16:17:29
>>367
増加と減少は科目によって変わるから一つの例として

前期繰越 |当期減少額
当期増加額|次期繰越
3つ分かれば残り1つは貸借差額でわかる
369名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 16:54:25
>>368
ごめん、言ってることはわかるんだが、問題が解けないす。。
だれかトレーニングもってる人教えてけれーーー
370名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 15:35:02
>>369
問題書いたほうが早い
371ななし:2007/07/20(金) 23:35:30
突然ですいません。2級の工業簿記のことで教えてくださいますか?
ご教授お願いします。
個別原価計算で、製造間接費を製造指図書に割り当てる手続きのことでご教授いただきたいのですが、
製造指図書って発行すると指図書番号がつけられるそうなんですが、
その指図書番号がつけられていない指図書に記載されている金額というのは製造間接費と解釈してもいいんでしょうか?
どなたかお返事をお願いします。
372名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 00:06:43
>>371
マルチ乙
373名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 00:21:02
>>371の質問は既に別スレで回答済
それを知らずに時間掛けて丁寧に回答する人がいたらどうすんだ?
そういう人に失礼だと思わないのか?
374名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 09:25:05
>>367もマルチ乙
375ななし:2007/07/21(土) 09:29:36
>>373
すいません、以後気をつけます。
376名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 10:41:54
センター試験の簿記て、どんぐらいの難易度なんですか?
377名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 10:49:45
2級はほんと頭が痛くなりそうなレベルだねw
来年受けよう
378ななし:2007/07/22(日) 14:10:34
またまた、お聞きしたいことがありまして。ご教授お願いします。
2級の工業簿記の内容についてなんですが。。。

個別原価計算における、公式法変動予算による製造間接費配賦差異の、
操業度差異を求める時の固定費率のことなんですが、
この固定費率というのは、予定配賦率-変動費率=固定費率でいいんでしょうか?
379名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 14:59:03
>>378
おk
380名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 15:59:28
簿記2級ですがまじめにやれば1ヶ月で受かりますか?
381名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:03:48
>>380
3級持ってるの?
382名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:09:07
>>380
簿記初心者なら論外。
3級を取った時にかけた時間の3倍はかかると思えばいい。
383380:2007/07/22(日) 16:20:08
簿記3級は持っています。
会社では経理補助をしていますが、仕事内容は主に請求書処理です。

宅建試験終わってすぐ勉強してみようかなと
無謀なことを考えていました。
384名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:22:37
2がつにもあるんだしさ〜
385名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 19:56:09
>>383
いくらまじめにやろうが時間がなければ受かるはずもない
386名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 01:29:25
初心者質問です。
総勘定元表の作成についてです。
勘定科目が現金のときは借方に資産の増加、貸方に負債増加っていう
セオリー通りのあてはめ方でいけるんですが
勘定科目が仕入や売上のときそのセオリーが通じてないんです。
どのように覚えるのがよいでしょう?
387名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 01:58:19
× 勘定科目が現金のときは借方に資産の増加、貸方に負債増加っていう
                                   ↓↓↓↓
○ 勘定科目が現金のときは借方に資産の増加、貸方に資産減少っていう

 (借方)  (貸方)
┌───┬───┐
│      │負  債│
│資  産├───┤
│      │純資産│左記5勘定は、書かれている方で増え、反対側で減る
│      ├───┤
├───┤      │
│費  用│収  益│
└───┴───┘
・現金などの資産は、借方に書かれると増えたことを表し、貸方に書かれると減ったことを表す。
・仕入などの費用も、借方で増え、貸方で減る
・買掛金などの負債は、貸方で増え、借方で減る
・資本金などの純資産(資本)も、貸方で増え、借方で減る
・売上などの収益も、貸方で増え、借方で減る

【取引例】
商品100円を仕入れ、代金のうち30円は現金で支払い、残額は掛けとした。

【仕訳】
(費用の増加)仕入 100 / 現金   30(資産の減少)
                     買掛金 70(負債の増加)
【総勘定元帳への転記】
  現金(資産)     買掛金(負債)    仕入(費用)
───────  ───────  ────────
    │仕入 30      |仕入 70  諸口100|
    |             |             |
  +    −      −   +       +    −
…つまり、仕訳をした時と同じ側に転記することになる。
388名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 04:27:30
3級を勉強を終え、現在二級の勉強をしているのですが、振替仕訳などがよく出るのですが苦手です。なにかいい克服方法はありますんか?
ちなみに3級テキストはレックの源さんで二級テキストは合テキです。
前月繰り越しとかT字勘定が苦手みたいですが…
3級の問2や4みたいな問題も苦手なんですよ…
389名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 10:18:57
>>388
何度もテキストを読み、繰り返し問題を解くに限る。
「なぜこの仕訳をするのか」を考えて理解することが克服につながる。
390名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 10:49:24
会計の財務諸表についてなのですが、純資産の部の繰越利益剰余金の求め方がわかりません…
求めるための式をどなたか教えてください。
391名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 11:34:59
>>386
理解できたの?
392名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 11:36:37
純利+繰越剰余(−内部利益控除)

たぶんね。
393名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 12:02:32
>>392さんお答えありがとうございます。
でも問題には純利益や内部利益は出てきてないのです…

金額を簡単にしますが…
資本金\20,000 資本準備金\2,400 その他資本剰余金\300 利益準備金\400 事業拡張積立金\500 別途積立金\300 繰越利益剰余金( ? )

↓財務諸表
V利益剰余金
(1)利益準備金 400
(2)その他利益剰余金
1任意積立金 800
2繰越利益剰余金 ( ? )
 利益剰余金合計( ? )
 純資産合計 25,000

↑このような問題です。
純資産合計は既にわかっていて、利益準備金と任意積立金は自分で求めました。繰越利益剰余金さえ分かれば利益剰余金合計も分かるのですが…
ちなみに解答には繰越利益剰余金は1,100となっているのですが、肝心な求め方が書いていません。
どのような式で求めるのか教えてくださいm(__)m
394名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 12:41:49
>>393
利益剰余金合計は利益剰余金の合計だろ?

では、純資産合計は何の合計?

資本金や準備金などは既に出てる。任意積立金は事業拡張積立と別途積立の800かと。

合計すると23900
純資産合計25000
(繰越剰余金)=1100
言っておくが、。これで合ってるかは微妙w
俺、今月初から3級2級を始めて、昨日から1級の勉強してるよーな奴だから

まー、違ってたら誰かが横槍いれるさw
395名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 13:01:06
>>394さん
資産から資本金など全て足したのを引けばいいのですね!
今、他の問題でもやってみましたが出来ました(^O^)
ありがとうございましたm(._.)m
396名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 18:35:42
次月繰越って「じげつくりこし」と読むのでしょうか?
397名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 20:11:13
リース会計に入ったが、よくわからんです。

年金原価係数表を用い、リース料が半年払いの場合。
割引率が2分の1。年数を2倍にする理由がわからないです。
特に理由は無く、このように決まっていることなのでしょうか?

だれか教えてちょんまげ。
398名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 20:20:38
>>396
書き込みするときに変換して試した上でいってるのか?
399名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 20:57:34
年金原価係数表は1年毎のもの。
これを半年毎に換算すれば、割引率は6/12=1/2。

利子率が年4%とすれば、半年分は2%になるってだけ。
400名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 21:47:29
>>399
1年毎のものだからか。
サンキユー!

リース会計メンドクサイなー
今日中に負債会計まで終わらせたいのに。。
401名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 23:22:38
>>400
リースはそうとうやっかいな部類だから
それが難しさのピークだと思ってもいい
402名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 00:02:17
まてまてw
403名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 00:47:32
あのー、
現在3級を勉強中なのですが、
Tフォームを使った仕訳を行うと計算用紙が足りなくなります。

試験中に足りなくなった場合は
解き終った問題の仕訳メモなどを消しゴムで消して使ってもいいのでしょうか?
404名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 01:13:23
>>403
問題ないけど、仕訳を丁寧にしすぎている気がするな。

時間がたりなくなるよ。
405名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 01:24:18
>>404
一応、A4計算用紙で足りる程度のメモや仕訳が目安ってトコですかね。
参考にしてみます、ありがとうございました。
406名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 12:11:16
とおるテキ商会TのP4ー20の部分純資産直入法。
2年度の評価損が800になるのがわかりません。
解説に評価益800−評価損1600とあるのですが、評価益の800はどこから来たのでしょうか?

評価益って1000じゃないのん?
よろしくおねがいします。
407名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 13:51:50
>>406
問題と全部書いたほうが早い事もある
408名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 16:02:04
以下の問題の答えを教えていただけませんか?お願いします。

1、当期の売上高は100万円であった。そのうち、現金で受け取ったのは
  60万円、残りは売掛金であった。なお、売上原価は80万円であった。
  当期損益はいくらになるか?

2、本年度の売上高は150万円、売上原価は100万円であった。本年度に
  支払った保険料70万円のうち、35万円は来年度分であった。当期
  損益はいくらになるか?

3、当期の売上は100万円、売上原価は70万円であった。本年度分の保険料
  10万円は未払いのままである。当期損益はいくらになるか?

4、本年度、商品の代金として客から300万円を現金で受け取ったが、150万円
  分の商品の客への引渡しは来年度に行う予定である。本年度の売上原価が
  100万円であるとしたら、当期損益はいくらになるか?

5、当期の売上高は500万円、売上原価は400万円、一般管理費は50万円であった。
  また、一億円で取得した本社ビルの土地の年度末の時価が一億一千万円に
  値上がりしていた。当期損益はいくらになるか計算しなさい。
409名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 17:04:04
>>408
1から順に 20、15、20、50、50。
410名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 17:53:57
>>367
問題20ですね。
本店・支店それぞれの借方=それぞれの貸方
「本店」=「支店」  「本店より仕入」=「支店へ売上」 この3つの理解はいいよね。
借方未達事項を処理した後に
1.本店の借方の合計(計算可能です)=本店の貸方合計 本店の貸方「支店への売上」=支店の借方の「本店より仕入」(計算可能)
この加減計算で本店の「支払手形」の金額が出せる。
2.支店の借方の合計(計算可能です)=支店の貸方合計 支店の貸方「本店」=本店の借方の「支店」(計算可能)
こ加減計算で、支店の「売上」の金額が出せる。
411名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 18:26:32
>>408
高校か大学か知らないがもうちょっとまじめに勉強したほうがいいぞ
412名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 18:53:21
>>408
学校の宿題の答えを聞いてるのか?
自分で解け!
>>409さん、教えたらダメだよw
413名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 19:07:41
あーそうか夏休みかw
414名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 19:22:16
>>409
回答ありがとうございます。自分で出した回答と同じでした。
 


>>411  

自分で出した回答に自信がなかったので質問させていただきました。
415名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 00:04:39
約束手形と自己宛為替手形の違いってなんですか?
416初心者:2007/07/26(木) 00:26:57
学習計画表みたいなのがダウンロードできるサイトありますか?
最近モチベーションが・・・
お願いします
417名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 01:52:04
>>416
参考書の目次をコピーしろ。それで今自分が何をすべきかわかる
418名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 11:24:34
「切放方」「洗替方」「手許」なんて読むんですか?
419名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 11:27:27
>>418
「せっほうほう」「せんかかた」「てきょ」


あ〜〜〜〜〜な〜つやす〜みい〜〜〜♪
420名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 11:37:42
421名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 11:40:23
>>418
google先生のお世話になれ
422名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 12:48:12
>>415
「約束手形」と「為替手形」は手形の形式が違う。

約束手形が手元に無い場合に、
約束手形代わりの為替手形使う方法が「自己宛為替手形」
423名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 15:52:36
>>421ありがとうございます!
424名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 19:36:56
>>418
せっぽうほう、せんがえほう、てほう
425名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 19:37:48
426名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 04:17:16
損益=期末資本ー期首資本

でOK?
427名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 06:49:30
追加元入れとか引き出しとか……。
428名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 23:51:19
よくわかる簿記って本、仕訳帳と総勘定幻聴の説明が逆になっててわけわからなくなた
429名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 16:06:43
独学で簿記2級取得したんですけど
1級も独学で取れるものですか?
何か優良なテキストがあったら教えて下さい。
430名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 16:33:40
>>429
独学で合格する人は少ないよ。
それでも独学するならTACの合格テキスト&合格トレーニングが王道。
431名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 18:45:41
試験で使う電卓って関数電卓でも大丈夫ですか?
432名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 19:25:20
>>431
関数電卓は禁止されてるよ
433名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 20:26:15
>>429
2年掛けてもいいなら取れるらしい。(友達に2名いる)
1年や半年で合格を考えるなら独学は無理に近い。
434名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 20:43:12
新株予約権、意味プーなんだが。。
流れがよくわかんね。。

発行日に現金預金が増えて、権利行使日は何これ?
資本金に入れてるのか?
現金預金と新株予約権が借方に、、この新株予約権ってなんだよ。
あ、発行した分の振替か!

んじゃこの現金預金はなんだ??
そもそもなんで発行しただけで現金が増える??

確認中……

お、わかった
借方は行使された分の新株か、んで行使価額で現金を書くのか?
つまり、発行した時に発行価額で計上し、権利行使で行使されたぶんを振替、権利行使価額を計上でOK?
ん、違うな、資本金に計上。行使価格と振替を同時にやってる?

あ、ごめん。
権利行使により株式発行する場合、新株予約権発行価額と権利行使に伴う払込金額の合計額を株式の払込金額とする。

て書いてあったw

しかし、
5円で発行して10円で行使したら会社に15円入るっておかしくないかい?

取得側は5円払ってあるから、残り5円払えばいいんとちゃうの?
435名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 20:54:03
>>434
新株を15円で発行する予定で5円を予約権として発行
あとから残りの10円を受け取って新株を発行
予約権と受け取り分の合計を資本金へ
436名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 20:55:45
>>434
例題でも書いてくれ。
数値がないと回答しづらい。
437名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 21:06:21
>>435
あ、そゆこと。
予約権が5円てことなのか。
発行した時点で行使価額は設定されるわけね?
ま、設定されてなく時価で決まるとしても行使するなら金払うわけか、
んで取得者が金払わないと戻入益になるわけね?
438名無し検定1級さん:2007/07/29(日) 00:07:32
>>433
それは独学では理解できないってことですかね?
予備校は10万くらいかかるから厳しいです。
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:30:13
勘定科目が覚えられない
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:54:38
>>406

問題がよくわからないからたぶんだけど、

評価益って前期の振替のことじゃね?
部分純資産は絶対に評価益は出ない。
出るとしたら、
(前期)
投資有価証券評価損800/投資有価証券800
 ↓
(当期首)
投資有価証券800/投資有価証券評価益800

となってる。前T/Bをみて投資有価証券評価益が出てるのを確認してみな。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:14:10
>>437

>>設定されてなく時価で決まるとしても行使するなら金払うわけか

時価できまることはありえない。
新株予約権ってのは、たとえば現時点で新株予約権を発行(例10円)するとしたら、
現時点の株式の価格(例100円)で将来、株式が手に入れることができる権利を
売るもの。取得者側から見ると新株予約権ってのはその権利を買うわけ。

つまり企業が成長すれば、株価は高くなる(例150円)でしょ。
そしたら株価が値上がりした分だけ(差額50円−予約権代10円)もうかるじゃない。

だから企業にとってみると、新株予約権という権利を売った価額(10円)と
権利行使時の払い込み価格(100円)の合計(110円)が株式の発行価格になる。

よってその発行価格を、払込資本として、資本金、資本準備金に振り返る。
 
逆に株価が下がる(80円)と、権利行使しないわけで、
(もし権利行使すると80円の株を100円で買わなくてはいけない)
そうすると、発行企業にとって見ると権利を売ったお金(10円)はただで
手に入れたものと同然になり、新株予約権戻入益として利益計上する。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:36:43
>>441
なるほど。
発行価額は権利の価額ってことですね。
行使価額が150円の時、普通に考えれば株価は150円以上ってことですね?
新株予約権付社債は、株価が上がらなきゃ利息受け取りながら、上がるの待ちますよ!って感じか。
ありがとうございました!

やはり流れがわからないと1級はキツイな、、
とても理解せずに丸暗記できる内容じゃないしな

今日で、とおるテキ商会1の1周目が終わった(1週間)、
がんばってねーなー俺、確実に無駄にしてる時間のほうが多いわ。。社債のとこで心折れそうになったからなw

ゼミは手つけてないです。テキスト2周とゼミ1周して商会2に入るほうがいいかな?
とりあえず、このままテキスト2に入ったほうがいい?
当然2周してからテキスト2に入るほうが理解度が高いと思います。。が、いかんせん試験まで時間がありません。

夏休み中に勝負できるレベルに持っていきたいです!
アドバイスよろしくお願いします。
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:24:38
>>442
社債関係はけっこうややこしいからまあしょうがない
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:58:03
>>442
まあ無難にテキスト三周+ゼミ三周してから次にいくのがいいんじゃない?
というより単元ごとに三回返しながら次にいくってスタイルが王道でしょう。

一定以上頭にたたきこんで次にいかないと、次のテキストの理解度うんぬんより
次に同じことをやるとき、ほとんど忘れてて、また頭うならせるという状態になり、
効率が悪い。

理解から暗記(計算パターンを体で覚えるまで)までの期間は
短ければ短いほど能率が上がる。そして一回体で覚えればなかなか忘れない。
うる覚えの状態は、速攻でゼロの状態になるよ。

ただなかなか先に進まないから、いらだつかもしれないけどね。
445名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 04:16:19
問題集やってて疑問点です。

1:小払い係から交通費30,000円の小払い報告をうけたので、定額資金前渡し制度にのっとり現金補給した。
A:借方交通費30,000貸方現金30,000
これは「現金」じゃなくて小口現金じゃないの?

2:山田商店に商品を12万で売上げ、代金は掛とした。 後日、代金を小切手で回収した。
A:借方売掛金120,000貸方売上120,000
借方現金120,000貸方現金12,0000

これって小切手だから貸方当座預金じゃないの?買掛金だけ当座預金ってわけじゃないよね?
446名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 05:59:51
>>445
報告を受けた時
交通費30,000/小口現金30,000
補給した時
小口現金30,000/現金30,000
あとは相殺

自分がだした小切手=当座預金
他人がだした小切手=現金
これ重要だからしっかり覚えとかないとだめだぞ
447名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 11:17:34
>>445
:山田商店に商品を12万で売上げ、代金は掛とした。 後日、代金を小切手で回収した。
この解答は
売掛金 120.000/売上 120.000
現金 120.000/売掛金 120.000 

「他人振出小切手」は現金として扱う、というのがテキストの「現金」というところに載ってないか?
448445:2007/07/30(月) 12:14:27
>>446,447

他人が振出した小切手は通貨代用証券に含まれるって書いてありました(^ω^;)
あと最後の解答(貸方売掛金ですね)も間違えてました、すいません。

なるほど小切手は銀行にもっていって期日がきてはじめて当座預金に振り込まれるわけですもんね。受け取っただけでは「現金」なわけですね。
そしてこちらが小切手を振出せばもちろん当座預金が減るというわけです。
よくわかりました。ありがとうございました。
449名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 16:07:13
ここの方達は優しいですね〜、
この雰囲気は好きだw

彼女にフラれたことだし、死ぬほど勉強して11月に絶対受かってみせる!
450名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 19:39:15
会計タントウ合格と簿記1級はどっちが難しい?
451名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 22:48:44
>>448
> なるほど小切手は銀行にもっていって期日がきてはじめて当座預金に振り込まれるわけですもんね。

これ違わないか?
小切手は銀行に持っていくと現金に換えてもらえる
だから原則「現金」扱い
ただし問題文にその現金を直ちに当座預金に預け入れたと書いてあったら「当座預金」の増加として扱う。

その場で預け入れてるのにわざわざ
現金/売掛金
当座預金/現金
なんて2回仕分けするの無駄だから
452名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 07:01:43
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
簿記ってダブルで受験できるの?
二級と三級を同日に、とか。
453名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 07:16:12
できるよ。3級は9時から11時、2級は1時30分〜3時30分だったけかな?
454名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 01:03:42
買掛金 ××/売掛金 ××は何の仕訳ですか?
455名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 01:23:34
>>454
為替手形の振り出しの処理のひとつかな?

まだ他にも「合併時の相殺消去」、「連結時の相殺消去」とかも考えられますが・・・
456名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 09:55:52
定率法の算出式がなぜああなっているかがよく分かりません(>_<)
457名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 10:54:52
>>456
例えば
備品10,000
(償却率25% 耐用年数8年)
を期首に取得したとします。
毎期の減価償却費は当該備品の未償却残高(取得額-償却累計額)に一定の償却率を乗じて算定しますよね。
逆にいうと、償却しない分(例の場合だと75%)が未償却残高として来期へと持ち越されます。
25% 8年の条件ですと
10,000×0.75×0.75…
と耐用年数分繰り返した際の未償却残高が、約1,000(厳密には1001.12…)となり
これは取得額10,000に対する残存価額に対応しています。

では減価償却費の算定式
1年目
10,000×0.25=2,500
減価償却費は2,500円です。
2年目
(10,000-2,500)×0.25=1,875
減価償却費は1875円です。
これは、2年目決算処理前の未償却残高
10,000×0.75
に償却率を乗じても
10,000×0.75×0.25=1,875
同じ金額になります。
3年目以降も同様です。

未償却残存に注目すれば、算定式の意味が分かりやすいかもしれませんね。
長文すいませんでした。
458名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 10:57:23
ヒント3
名門
459名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 11:24:26
携帯からすみません。
公務員試験終わって、簿記の勉強しようかと思うんですが、市販のテキストは何がいいでしょうか?
それともTACとかで2・3級併願コースを受講したほうがいいでしょうか?
460名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 11:33:34
>>459
時間と金銭の都合が付くなら予備校の方が良い。
どっちも難しいなら独学だね、簿記2級までなら独学でもいいと思うが。

テキストは自分で読んで決めたほうが良いよ。
TAC、LECの有名テキストがある書店で比較検討を。
461名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 11:39:42
>>460
ありがとうございます。
時間はあるので、予備校行こうかなと思いますが、金銭面でちょっと踏ん切りがつきません。
どっちを選ぶにしろ、毎日2・3時間勉強したら、来年初めの試験で2級合格出来ますか?
462名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 13:35:08
>>461
今から2、3時間なら11月合格もなんとかなるかもしれんぞ
テキストはしっかりやりたいな合トレ合テキ
なるべく短時間ですませたいならさくっと
これのどっちかなら間違いはないと思う

こっちで聞くともっと詳しい事聞けるかもしれん
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/
463名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 14:29:43
>>462
ありがとうございます。
TACの次の受講が9月からみたいなので、それまで市販のやつで基礎知識のインプットします。
簿記の試験内容がまったく分からないので、少しずつやっていきます。
合テキってTACのですか?LECのと迷って前者を勝ってきたんですが。
あと、何気無い計算も電卓でやったほうがいいんでしょうか?
464名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 16:55:14
家計の消費損益計算書と財産対照表を
月ごとに出してみています。
簿記の知識はあまりなく、簿記の要素を取り入れた家計簿の書き方
の本を見ながらやっています。
貯蓄性の保険(年金保険)の保険料を現金で支払ったとして、それを
消費損益計算書に反映するならば、
・現金が減る-消費
・保険の積立金をゲット-特別収入
でいいですか?
465名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 17:52:01
月割り計算の月の簡単な数え方教えてくれー

1年2年、6ヶ月、、30ヶ月かぁ、 とかの計算メンドクセー、
社債とかの何年〜何年とかもわかりずらいしダルイ。
これって慣れ?
466名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 18:48:12
>>465
慣れ。
まぁ、4月開始〜3月決算なら

8月〜3月は8ヶ月

と覚えておくと楽かな?
大体7月、8月、9月に購入とか発行が多いし。

税理士試験の簿記論でも指折りで数えて受かった人いるしなぁw
467名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 19:07:19
>>466
慣れか、サンキュ

んじゃ俺も試験の時も指折りで数えるわw
468名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 20:43:10
>>464

掛け捨ての保険なら

保険料(費用)×××/現金×××
 
で問題ないけど、貯蓄性なら、

年金資産(資産)×××/現金×××

と資産計上じゃね。そして利回り等で資産が増えたら利益計上、減ったら損失計上。

ちなみに現金を受け取ったからといって利益になるとは限らない。

たとえば100円積み立てて、100円返ってきても得も損もしないでしょ。

資産と収益、費用と負債はちがうからね。現金のキャッシュフローだけで
収益費用が決まらないから。

469初心者:2007/08/01(水) 22:06:48
簿記3級合計何時間勉強すれば確実に受かりますか??
470名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 22:12:19
>>469コテハン質問厨かまってちゃんの初心者はスルーしましょう

130 :初心者:2007/08/01(水) 00:06:40
モチベーションがあがらないですーー
どうすれば????(~_~;)

136 :初心者:2007/08/01(水) 11:28:51
モチベーションが・・・・あがらないです
あげ方教えてください
471初心者:2007/08/01(水) 22:20:24
お願いですから答えてくださいーー
472名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:25:44
>>471

本気で24時間やれば受かるかも
才能次第だ
473名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:33:22
マルチするなよ!
139 :名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 22:14:11
簿記3級合計何時間勉強すれば確実に受かりますか??

140 :名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 22:28:45
>>139
>>2

141 :初心者:2007/08/01(水) 22:30:19
ありがとうございます
解決しました
(^^♪
474名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:43:27
初心者はマルチポストをしていながら3級スレで開き直っています。
今後スルーしてください。
475初心者:2007/08/02(木) 01:35:09
えええ
476464:2007/08/02(木) 08:45:48
遅レスでスマソ
>>468 有難う御座います。

本によると、消費損益計算書の内訳が、
・収入、特別収入
・消費、特別消費
・当期消費損益
なんですが、特別収入の内容のひとつに、資産評価益というのがありました。
これはググると、有価証券の価値が上がったときの、その上がった差額のこと
みたいでしたが、有価証券を手にした時点で、その有価証券自体の価格を、
資産評価益として、特別収入のひとつにしていいでしょうか?

財産対照表においては、現金が減り、資産が増える形になるのは分かったのですが、
消費損益計算書においては、年金保険料支払いという消費だけになるのか、
それとも、その消費と同時に、特別収入も発生していることになるのでしょうか?
477464:2007/08/02(木) 09:16:47
↑ 貯蓄性保険は有価証券じゃないけど、
同じようなものと考えていいかなと思いまして。
478468:2007/08/02(木) 16:19:24
>>476

間違ってるかもしれんがとりあえず。

>>有価証券を手にした時点で、その有価証券自体の価格を、
資産評価益として、特別収入のひとつにしていいでしょうか?

有価証券取得は

有価証券1000/現金1000

取得しただけでは、(1000円の有価証券を、1000円で買っても損も得もない。)
収益費用は発生しない。発生するときは決算において有価証券1200円となっていれば
200円の評価益を計上する。

あと評価益を出すかどうかは、年金の種類によって変わってくると思う。
将来、もらえる額が確定しているならば特に評価益をだす必要なし。
もらえる額が金利の変動等で変動するなら、評価益をだす。

ただ家計簿だからなあ。もしかして、支出があった時点で費用計上、
収入があった時点で収入計上かもしれん。というか普通、家計簿を発生主義で
つけるわけがないか。

ということは、最初の
>>消費損益計算書に反映するならば、
・現金が減る-消費        →年金費用×××/現金×××
・保険の積立金をゲット-特別収入 →現金×××/年金収入×××

で普通にいいのかもしれん。どうも混乱させたようだ。スマソ。
479名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 17:28:49
うわ、電卓忘れた、最悪
480名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 19:19:01
>>478
どうも有難うございます。
家計簿にどのように簿記の考え方を取り入れるかで、変わってくる感じなんですかね。

別な角度から質問していいでしょうか。
500万の中古マンションを現金で一括で購入したとします。
(家計簿は忘れて、会社の簿記とします。マンションは会社の事務所にするとか)
これを損益計算書に反映する場合、
・現金が減る―消費
・不動産(資産)をゲット←これは(特別)収入として扱いますか?
(購入時の価格を収入に計上する)
481名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 19:21:13
別に家計簿だし好きにすりゃいいんじゃないのか?
482名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 19:24:48
>>481
簿記ではどうするか理解した上で、好きにしたいんです。

また、ちょっとひっかかってる事があって、
>>480の質問することで分かるかもしれなんで。
483名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 19:59:38
>>480
現金の増減を全て損益として家計簿に計上するなら、キャッシュフロー計算書で事足りるのでは?
ただ、現金の流れとその内訳を記録したいだけなら、それでいいとも思いますよ。
家計簿ですしね。

簿記的な意味での損益とは、あくまで損益です。
現金という資産が減少し、建物という資産が増加するという事象に対し、損益要素の入りこむ余地はありません。
484名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 20:07:37
>>480
>・不動産(資産)をゲット←これは(特別)収入として扱いますか?
>(購入時の価格を収入に計上する)
収入としては扱いません。

事務所として使うなら通常は
建物5.000.000/現金5.000.000
が仕訳。

貸借対照表の
流動負債に現金及び預金 -5.000.000
固定資産に建物+ 5.000.000
損益計算書は全く動きません。

事務所(マンション)購入を全額当期の費用として扱うなら
建物購入費 5.000.000 / 現金 5.000.000
という仕訳かな?(税理士さんに怒られそうだけどねこんな仕訳)

485名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 20:07:40
>>482

これを損益計算書に反映する場合、
・現金が減る―消費
・不動産(資産)をゲット←これは(特別)収入として扱いますか?

ちがうよ。何度もいうようだけど、資産と収益はちがうから。
手に入ったらなんでもかんでも収益って考えているようだけどね。

たとえば、100万、銀行から年利5パーセントで借りるとすると、
1年後に105万になるでしょ。その

105万っていうのが一年後の資産。増えた5万ってのが収益。

一般に資産負債は、一定時点でのストック。(つまりどれくらいモノがあるか)
収益費用は、一定期間のフロー(つまり、どれくらい価値が増加減少したか)
ってとらえるのよ。

不動産の話に戻すと
「500万の中古マンションを現金で一括で購入したとします。」
 ↓
仕訳でいうと 建物500万(資産)/現金500万(資産)
取引ってのは等価交換が前提だから、500万の価値の建物を500万の価値の現金
で手に入れたんだから、得も損もしてないでしょ。価値の増加減少もない。
だから損益計算書には、取引は反映されない。

(感覚的に考えると500万の建物を買うってことは、少なくとも現金500万よりも
「自分にとって」価値があるから買うわけで、それで収益に計上したいのかも
しれんけど。会計は取得原価主義が原則。購入しただけでは損も得もないって
考えるの。)
486名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 20:10:24
>>482
家計簿と企業会計がそもそも違うだろ

財布落としたら特損。拾ったら特益?w
487484:2007/08/02(木) 20:35:25
うお、間違ってる・・・w

流動負債に現金及び預金 -5.000.000

これ「流動負債」じゃなく「流動資産」の間違い。
488名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 00:14:52
●●商店から次の商品を仕入れ、代金は掛けとした。なお、取引費\10,000は現金で支払った。
   A品  400個  @\800  \320,000
はどうやって仕分けするんですか??
489名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 00:22:40
解決しました
490482:2007/08/03(金) 09:14:43
飲み込み悪くてすみません。
何度も有難うございます。

損益計算書には何も書かないってことなんですね。
消費だけ書いて、収入は書かないのかと勘違いしまして、
それはなんか変だなと思っていました。

ようやく分かりました。どうも有難う御座いました。
491名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 18:55:25
退職給付会計やってて、いきなり、現在価値係数なるものが出てきたんだけど、、
なにこれ?
492名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 12:17:17
>>491
現在価値係数=「×年後の価格にその係数を掛けると現在価値になる」

退職給付会計で現在価値を算定させるなんてあるんですか??
493名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 23:31:39
実務経験のないニートが簿記を取っても意味ないよ。
新卒でない限りは、実務こなしてないと簿記は単なる紙切れwwww
494名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 00:42:14
なんだこいつ?
勉強しすぎで頭おかしくなったか
495名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 00:43:25
      ∩___∩
    / ノ `──''ヽ   あー簿記全然わかんね 俺向いてねー
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽ   皆わかっている振りしているだけだ。とりあえず暗記しとけ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |    
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ     
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___
496末端企業は切られまっせ:2007/08/06(月) 00:44:39
このドラマは、苛酷な運命に翻弄されていくひとりの女性の人生の 変遷と真実の愛、
そして浮浪者男達に何も知らない発狂婦人(大沢佑香)を襲わせる!
本気で嫌がる婦人にイラマチオ!!ギンギンにたったチンコを生挿入され大量にたまった精子を中出しされ、
人格崩壊 性異常精神障害に陥り、発狂した魂の救済を描く大河ロマン.
   「 発 狂 婦 人 24 歳 」
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ノ´          `ヽ
ノ     /'''ヽヽ    ヽ
|     /    ヽヽヽ  ヽ
|     /   `ヽ| |´ヽ ヽ 惚れた私が悪いのです。・・・・
|  |  ‐‐―¬ ー―‖生きることは
|  ⊂        」    ||発狂すること・・・ニートヲタデブたちになめられ乞食に中田氏され
 |ノ  \    <^> / |ケツの中に出してーーと発狂し女の恥じらいを捨てました。
 | ∧ \ _____^_//レ 発狂がエロスです          
 レ´| ノ\;;;;;;;;;∀;ヽ
497名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 00:51:48
バカな高卒ちゃんらは日商簿記をバンバン受験しようね!!!!
498↑税理士なんだけどな:2007/08/06(月) 00:53:00
://eropic3.blog12.fc2.com/
浮浪者男達をスカウト!何も知らない大沢佑香を襲わせる!本気で嫌がる大沢佑香に
イラマチオ!!ギンギンにたったチンコを生挿入され大量にたまった精子を中出し
 ノ´          `ヽ
ノ     /'''ヽヽ    ヽ
|     /    ヽヽヽ  ヽ
|     /   `ヽ| |´ヽ ヽ 惚れた私が悪いのです。・・・・
|  |  ‐‐―¬ ー―‖生きることは
|  ⊂        」    ||発狂すること・・・ニートヲタデブたちになめられ乞食に中田氏され
 |ノ  \    <^> / |ケツの中に出してーーと発狂し女の恥じらいを捨てました。
 | ∧ \ _____^_//レ 発狂がエロスです          
 レ´| ノ\;;;;;;;;;∀;ヽ




499名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 01:40:41
>>497
こいつもか
まさに愚の極み
500名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 18:38:24
抽選・繰上償還の問題やる時、ハコ書いてる?
501名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 18:39:35
あの乞食に中田氏されたシーンと

その前後のシーン警察持っていったら、

びっくりすでしょうね。でも大丈夫。

本人絶対合意して乞食に中田氏させましたと言い切るから。

警察も呆れて、精神福祉局に電話して、

パトカーで知事の命令で精神病院隔離病棟へご入院。

不潔な大沢佑香の亜名流もタン壺も綺麗になり、

性異常精神障害からも解放されるでしょう。

502名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 20:57:06
>>500
社債の抽せん償還は図を書いてますね。

図を書いている間に1マスあたりの社債発行差金が判るから私的には計算式のみで
やるより随分早く解けます。
503名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 21:27:39
>>502
そか、サンクス!
504名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 22:46:36
資本会計やってたら1日が終わっちまったんだが、、
進むの遅いのかな?
505名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 23:44:17
簿記の勉強してるのがばれたようで、
上司が「つきじ」作れるか?って聞かれたんだけど、
「つきじ」って何?
506名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 23:47:25
>>505
月次
507名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 23:53:41
築地
508名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 23:55:43
>>507
つきぢ
509名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 00:19:00
>>506
月次って、なんの略?
510名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 00:55:54
淀川キャデラックのゲストである 板尾つきじ様だよwwwwww
511名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 01:21:43
>>509
略じゃねーよw
正確には「月次」と書いて「げつじ」と読むだけ
たまに誤読して「つきじ」と言う人がいるけどなwww
「経常(けいじょう)利益」を「けいつね」と言うのと同じで、
たぶん慣習に近いものだろうな
一応マジレスしとくが上司を笑うと怒られるからやめとけよ

月や年単位で行うことだ
簿記の学習しているならこれ以上ヒント出すと勉強にならんが
512名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 01:23:18
>>511
書き忘れたが、年単位は年次という
513名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 01:32:17
>>511
「けいつね」は、経常と計上との混同を避けるためだね

つきじは???

年次、月次は、毎年、毎月の意味だよ
514名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 17:58:13
貸倒引当金=貸倒見積もり額
で、いいんでしょうか?
515名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 19:10:37
正確には違いますが簿記2級レベルならそれでいいと思いますよ。

516名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 19:43:26
>>515
すみません、三級なんですよ…
この2つがごっちゃになっていまいち
貸倒引当金のところが理解できないんです。
517名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 20:27:42
>>516
見積額が300、貸倒引当金残高が200とかそういう問題か?
518名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 21:03:49
>>517
そういうことです。
519名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 21:11:36
見積り額は引当金
残高は残高だろ
520名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 21:16:09
>>518
見積額っていうのは次期に貸倒れると見込まれる金額
つまり貸倒引当金を見積額にしなければならないから
見積額300で残高200の場合は引当金額を300にしなければならない
だから貸倒引当金繰入100/貸倒引当金100という仕訳をする
521名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 21:54:28
>>520
なんとかわかりました。
ありがとうございます。
522名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 02:05:17
簿記三種類ありますが二級までで役に立つのはどれでしょうか
523名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 09:44:33
>>522
日商
524名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 12:00:45
日商3級の勉強をしている者です。
資本金、純資産という2つの言葉の使い分けがわかりません。
どなたか教えてください。
525名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 12:08:20
資本=純資産 で、確か会社法がらみで名称が変わったはず。同じものですよ。3級では資本と呼ぶかな?
資本金はその中の勘定科目。
資産-負債=資本 で、会社の正味財産です。
526名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 12:22:05
>>525
モヤモヤしていたものがスッキリ晴れました。
どうもありがとうございました。
527名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 12:23:03
>>524
貸借対照表は大きく分けて「資産の部」「負債の部」「純資産の部」
に分かれています。

つまり純資産は「部の名前」
資本金その中の勘定科目(表示科目)
528名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:13:08
簿記とかの問題じゃなくなってきたよ…誰か普通の方程式の解き方教えてください。もう忘れたよ…

X−X×0.9×5÷30=3,400,000

半角がエックス
全角は かける です。

お願いします。
529名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:17:44
>>528
算数じゃん。
530名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:31:05
>>528
X−X×0.9×5÷30
=X×1−X×0.9×5÷30
=X×(1−0.9×5÷30)
=X×(1−0.15)
=X×0.85

X×0.85=3,400,000

X=3,400,000÷0.85=4,000,000
531名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:31:33
解けた…(´∀`)
歳って怖いな…すっかり忘れてたよ。
532名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:31:44
X-X(0.9×5÷30)=3,400,000
   ↑足し算引き算より掛け割を先にやるんだいね。そうすると↓に数値になる
X-0.15X=3,400,000
   ↑1Xから0.15Xを引くと↓
0.85X=3,400,000
   ↑で3,400,000を0.85で割ってやると↓
X=4,000,000
533名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:36:45
>>530
お!ありがとう(´∀`)
解き方が俺と違う…けど答えが一緒だ。

俺は両側をXでわったんだけど…それでも大丈夫ですよね?
534名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:40:52
>>532
おお!優しい方だ(´∀`)ありがとうございます。
2級で方程式使う問題がでて焦りました。
535名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:42:49
俺もすっかり忘れててここじゃないけど他の板で教えてもらった。
そんな俺でも2級取れたんだから頑張れ。しょーもない煽りは無視の方向でw
536名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 15:46:23
恥ずかしかったけど聞いて良かった。ありがとうございました(・∀・)
537名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 17:02:41
質問いいすかー

前期末・残高試算表
売掛金50000/支払手形20000買掛金29400


/期中取引・決算整理事項/

商品売買は全て賭けで行っている。
当期中に戻り36750円と値引16800あり、売掛と相殺

/売上債権・仕入債務に関する事項/

@売掛金の現金預金による期中回収高は360400円、期末残高55000であった

A支払手形の現金預金による決済高は59000であり、期末残高は24000

B買掛金の小切手振出による支払高は218400であり、期末残高は33600

C買掛金のうち一部は約束手形を振り出して支払っていた。金額は各自計算。

C番の計算がわからんとです。よろしく御願します。
538名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 18:34:27
>>537
それで問題文全部か?
539名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 19:00:34
えっと、

以下の資料に基づき、純仕入高・純売上高を求めなさい。なお、消費税率は5%とする。

なお、手形による回収は行っていない。

これで全部すm(._.)mよろ
540名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:09:53
>>538
推定の問題ねぇ・・・。

総仕入高 285.600
総売上高 365.400

とりあえずC番は各自計算と書いてあるが「0」と仮定しておけばOK。



541名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:14:28
平成11年の参考書しかないんですが
問題の傾向などは変わっているかもしれないですが 変わった用語などはあるんでしょうか?
なかったらこれで基本を固めようと考えてます
日商二級です
542名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:18:43
新しい本も買えない貧乏人は受けるな
543名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:31:40
社債関係と繰延資産関係が変わったから新しく購入した方がいい。
特に商業簿記のテキストは。
544名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:47:12
>>541
平14年にかなり変わってるからやめとけ
545名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 20:53:24
>>537
@から売掛金による売上高365400
AとBとC
  支払手形
59000|20000
24000|買掛金支払

     買掛金
218400 |29400
手形振出|当期仕入
33600  |

あとはわかるな?
546名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 21:20:33
消費税含んだままの金額のような。
純売上、純仕入なら1.05で割るとオモタ。
547名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 21:26:00
>>537
これ日商の問題?

買掛金63,000/支払手形63,000

24,000−20,000+59,000でやってみたけど違うかな…
548名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 21:37:24
>>545
あー、わかりました。

支払手形のとこで買掛支払高を出すのでいいのかな?
皆さんありがとー!
549名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 23:01:13
最近簿記始めたんですけど精算表ってどうやって解いてますか?
参考書に書いたら一回しか使えないし、ノートに書いたら手間かかりすぎだし、コピーしたら結構な額になるんですけど…
550名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 23:05:36
>>549
コピーしている人が多いよ。
費用が気になるんだったら鉛筆書きして消しゴムで消すとか。
551名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 23:08:46
やっぱコピーっすか、ありがとうございます。
1000円は割り切って使うか…。
552名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 23:46:34
とおるゼミ【酵母】P20の類題1での不可解な問題。
先入れ先出しの問題で、当月投入分の加工費を換算量で割って原価(@)を
算出しようとしたんだが、割りきれない。
344,080円/750個(換算量)
そこで原価を求めて、月末仕掛品の換算量と掛けて加工費を算出するのだが、
解答には月末仕掛品原価として材料費と加工費の数字しかない。
ってか、解説がなくて、答えの表だけ。
同じテキストを持ってて、解説できるエロい人いませんか?
553名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 00:29:47
>>552
そんなピンポイントの人いないみたいですね。

全文書くが抜粋でも良いから数値を書くかしていただければお答えしますよ。

554名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 00:45:13
上記の攻防の問題出たら丁寧な解説お願いしますw
まだ商会2ですが(とおる)使ってるんで^^;

値入額 値上額 値下額
これなんて読むんですか?ねいれねあげねさげ
でOK?

パラパラと先の方見てみたけど、よくわからん。。どんなものなんでしょうか?
555名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 02:04:39
>>551
かんき出版の問題集かネットスクールのパタ解きなら
出版社のWebページから答案用紙のpdfファイルを
ダウンロードできるから自宅のプリンターで印刷すればOK。
556名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 08:18:58
>>555   LECの最速です><
557名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 08:26:44
>>549
科目を省略してノートに書くといい。
精算表でなくても、仕訳を大量に書くとき楽になる。

略し方は人によって異なる。
専用スレを参考にして自分のやりやすいようにすればよい。
簡単な科目からすげー長い科目まであるよ。

勘定科目の略し方を考えるスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1111719569/
558名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 10:05:25
個別論点は1級の範囲も理解できますが。
決算手続き(決算振替から試算表、P/L・B/Sのツナギ及び作成の部分)がイマイチ理解できてないです。

ここだけ基礎から叩き直したいんですが、3級からやるべき?
3級は参考書立ち読み程度で大丈夫かな?
2級はサクッがあります。
2級の知識と1級の個別論点で財務諸表作れるのか知りたいす。
1級で作る財務表は2級とは別次元ですか?んー、説明ムズイナ。

数値と勘定さえわかれば2級の知識で作成できますか?

あ、与えられた資料(決算整理前残高試算表など)に基づいて損益書・貸借表を完成させるのは1級の例題(とおる商会2)でもできてます。

だからイマイチなのは振替から精算表かな

精算表って損益と貸借が両方出せるやつでしょ?

位置付けとしてはPL・BSの前に作成?
PL・BSの代わりに精算表?んなわけないよな。決算整理後の確認のためだったっけか?
559名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 10:49:27
>>558
帳簿の締切から損益振替についての基礎は3級、応用2級
決算手続きの構造は2級

多分、解き方ばかり覚えてしまい、他にも何か理解していない気がする
複数のテキストを立ち読みしたほうがいいと思う
わからないとき分析して基礎に戻るのはとても大事だね
560名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 12:16:53
>>559
サンクス!

整理前残高試算表から精算表で修正、損益・貸借表を。
残高試算表で整理したら、そこから財務諸表に書き写すのか。
ここはスキーリしますた!!

総勘定元帳への転記だな、仕訳はできるけど転記・振替・締切ができてないんだな。(Tフォームですね)。思いっきり3級範囲だしw

独学で2級から簿記始めた奴って、パタン暗記で問題は解ける思うけどちゃんと理解できてるのか?
2級では試算表なんか省かれてるじゃん

てか1級やってて2、3級の参考書戻ると小学校の教科書に見えるなww
561名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 12:17:18
>>558
何を聞きたいのか良くわからんなぁ・・。

精算表の意味が判ってないのは
簿記一巡が理解できてないからだろうね。

正直簿記の基礎的な本でも読んだほうが良さそう。
562名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 12:24:52
>>561
え¨?
精算表って>>560で違う?
ホントのとこ教えてくだはい。
563559:2007/08/09(木) 13:05:28
>>560
3級やってないんだよね?
>>561さんも指摘しているが、
精算表、試算表を作る意味も基礎は3級にある
簡単にいうと試算表は仕訳の集計で、複数の種類がある
精算表は決算整理の一連の流れをこれひとつで済むようにしたもの

3級には、日商の1級に出ないけど会計士税理士試験には頻出の、
重要な基礎が意外に有るので侮れない
3級試験を受けなくてもよいが、学習は必須だね
564名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 19:50:20
>>563
1ヶ月前くらいに10日で受かる!みたいな参考書を2日間流し読みしただけです。
よく見るとTに関する説明2ページしかないwそっから決算手続きに跳んで6ページで締切・振替の説明してる。
説明も粗末なもんだ。

現金Tで当然のごとく前月繰越が借方にwもちろん説明は無しw
こんなんで理解できるキチガイいるのかの?

Tフォームをちゃんとやれば3級2級でやることは終わるな。

自分の成長ぶりに乾杯!
565名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 00:09:06
>>564
そういうのはそもそも理解させようなんて考えて作ってないんじゃね
566名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 22:35:30
試用品勘定残高を仕入に振替え、期末試用品原価を仕入勘定から試用品勘定へ振替える。っていまいちわからんのだが。

期末試用品原価って繰越分でそ?仕入に戻さないの?
567名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 22:37:22
10日で受かるって源さんのことか?
そりゃ読むだけで理解されたらLECに誰も申しこまなくなってLECが困るだろw
568名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 22:53:55
>>567
地頭次第だろ
569名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 23:06:11
>>566
意味の判りづらい書き出ししてあるな・・・。
後半は次期期首の再振替仕訳のことだな。

「試用品勘定残高を仕入に振替え、期末試用品原価を仕入勘定から試用品勘定へ振替える」

この文章は
決算整理時「試用品勘定残高を仕入に振替」
決算整理終了後の次期開始仕訳にて
「前期末試用品原価分を仕入勘定から試用品勘定へ振返る」

という意味。

570名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 23:10:50
>>566
仕入 / 繰商 
繰商 / 仕入 と全く同じだよ。繰商を試用品に置き換えただけ。

仕入勘定で売上原価を算定するため。
手許商品とそうでないものを区分してる問題かな。
571名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 23:18:09
>>569
ありがとございま

期末試用品原価は試用品勘定で繰越すってことでオケ?
572名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 23:39:39
>>566
対照勘定法では、試送時に仕入勘定を動かさないでしょ。
つまり、仕入れた分のみが仕入勘定に入ってる。
(仕入時)
仕入 1000/買掛金 1000

期中に全部の商品1000円分試送したとする。
そのうち800円買い取られ、200円分は試送した状態のままだと
 ↓
実質的に、売ったのは800円分の商品、売れてない商品は200円分だから
 ↓
(B/S上)繰越商品(試用品)200円 (P/L上)売上原価800円

ってなるように期末に調整すればいいわけ。

だから、スタートを「仕入1000円」にして
期末に売れ残っている分(200円)を
    ↓
試用品 200(繰越商品でもいい)/仕入 200

そうすると仕入勘定は1000−200=800→売上原価。期末商品は200円となる。
 
次期期首には、一般商品と同じように商品計上した商品を当期仕入れたとして
考えるから

仕入 200 / 繰越商品 200(試送品200)

とする。未販売の試用品を、一般商品(手元にある商品)と同じように考えるのが
ポイント。
573名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 19:52:46
3級の初歩の質問で恐縮ですが、

開業して、1000円資本金として、出資した場合、

現金1000円 資本金1000円

と仕分けしますが、

その資本金を持ってくるときに、借金して1000円用立てていたら、

上記の前か後に、、

資本金1000円  借入金1000円

とするのでしょうか?
574名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:14:38
>>573
ん?普通に現金を借りてるわけだから、

現金1,000/借入金1,000

でいいと思いますよ。
575名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:16:19
でも、そうすると、現在手元には1000円しかないのに、

合計2000円あることになりませんか?
576名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:24:30
その場合借り入れ主体は会社ではない=会社は借り入れによる仕分けを切らない。
会社が借り入れを資本とする場合は、
借り入れ金1000/資本金1000
てする
577名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:24:37
どうやって説明したらいいのかな…

現金1,000/借入金1,000
現金1,000/資本金1,000

つまり…
資産(現金2,000)−負債(借入金1,000)=資本(資本金1,000)

なので、2,000円あることにはならないです。
578名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:31:14
>>576
借り入れの主体が、会社ではないという考え方もあるのは分かりますが、会社が借り入れるときは

借入金/資本金

↑これはおかしくないですか?
負債である借入金が、いきなり借方にくることはないと思います…
579名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 21:14:02
借入の主体が例えば社長とすると、

社長:現金預金100/ 借入金100
   有価証券100/ 現金預金100←会社に出資

会社:現金預金100/ 資本金100←社長より出資
会社が借入の主体でない以上、会社仕訳に借入金は登場しません。
580名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 21:16:30
すみません、3級の個人営業主の場合なんですが…
581名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 21:46:34
会社の財布と出資者(例えば事業主)の財布は別ものでは?
別物であればこそ、事業主が会社の金を引き出すと、引出金100/現金預金100とします。

もし財布が同じなら、引出の仕訳も不要となってしまいませんか?

個人事業主の場合は確かに会社のカネはそのまま事業主のカネですが、
簿記上は区分するというだけです。
582名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 21:59:38
>>581
と、いうことは、

現金1000円 資本金1000円
だけで、
どうやって・どっから資本金1000円を調達したかは無視するということですか?
583名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 22:18:37
581さんではないですが、、、1000円用意したのは会社ではなく、社長個人と考えるため、会社の帳簿には載らないということですね。
584名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 23:27:05
資本金を捻出するために、A商店が借金して(←ここまでが上記の場合の仕分け?)、
あとで、その借金をA商店が返すという場合はどうなるのかな?
この場合でも、借りたことは無視するの?
585名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 23:43:05
>>584
開業するために借金をしてるわけだから、借金した時点ではまだ開業していない。
なので、お店の借金とはならない。

…と思う
586名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 23:44:07
1級か2級合格者の方はいませんかぁ〜?
587名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 23:55:04
>>585
うん、質問者がちょっと誤解してるよね。

事業主が借金して資金調達→資金を元入れしてはじめて開店・開業

「開業前」だから「店」はまだ存在してない。だから「店」は借金できず、事業主が借入する。
588名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:01:06
>資金を元入れしてはじめて開店・開業
これって、本当?
税務署に開業届だせば、開業、その後で元入れってまずいの?
589名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:04:38
>>588
簿記上のことなので…
590名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:05:43
いや、簿記の話をしてるんだけど…

質問は誰が借入の主体となるのか、ではなかった?
591名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:08:53
>>590
開業届を出しただけでは、帳簿に記載しないということです。

592元の質問者ではないですが:2007/08/15(水) 00:11:16
簿記上だと、資金を元入れしてはじめて開店・開業

って、何か根拠はあるのですか?

会社(個人商店)が借金して、それを資本金に元入れして、
あとで儲けから、その借金を会社が返すってのは、簿記上はありえないのかな?
593名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:13:41
>>592
確かに…
難しい質問ですね…
594名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:26:30
>>592
簿記だと会社設立はまず資本の拠出では?(現金/資本金)
これがないうちから、取引の仕訳(仕入や売上等)を切るはずがないのですが。
595名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:41:18
>>594
その現金はどこから持ってくるのか?
それは、簿記の取引とは無関係なのかってことなのかな?わかんね。
596名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:42:00
>>会社(個人商店)が借金して、それを資本金に元入れして

これも意味がよくわからない。1つの会社で借入という負債がなぜ資本金にかわるのですか?
現金/負債 または 現金/資本金 で終わりでは。
597名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:52:36
それは解釈が違うような…
598名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:53:05
>>595
だから事業主が借りるんだろ。銀行とかから。
それを会社に元入れして・・・って無限ループかw
もう寝る。
599名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 00:56:22
素朴な疑問として、
元入れしたお金って返してくれないの?
600名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 01:01:58
閉店するとき返してくれます
601名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 08:23:01
起きたら解決してるかなと思ったけど、してなかったな…

602名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 08:33:12
2年目以降は純利益を資本金にプラスする(3級)から、、、
開業のときの資本金は用意できることが前提なのかな…

頭ぐるんぐるん。
603名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 09:11:58
会社で借り入れたお金を資本金にするのは違法行為なので
そもそも簿記のシステム自体にそういう仕訳は存在しないと思われる
個人で借りたお金を会社に出資するのは違法ではないみたいなので
個人で借入てそれを会社に出資という形にしかできないから
現金/資本金という仕訳にしかならないね
604名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 09:13:22
ちなみにもっと詳しく調べたかったら「見せ金」でぐぐればいろいろでてくる
605名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 09:51:24
解決しました。ありがとうございます。(´∀`)

これで質問者さんも納得ですね。
606名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 10:27:35
質問です。
今から勉強を始める初心者で独学です。
大卒で一日三時間程度なら勉強する時間があります。
来年の2月の試験までに2級を目指しています。

勉強方法についてなんですが、
11月の試験まで三級のテキストに集中してとりくみ、
その後、2級用のテキストを買って
2月の試験を目指すべきでしょうか。
それとも3級のテキストが終わればすぐに
2級の勉強にとりかかり11月に取得すること目標にすべきでしょうか。
お願いします。



607名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 10:40:35
9月まで3級をやり10月から2級をやる
608名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 10:42:54
>>607
わかりました。ありがとうございます。
609名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 13:23:09
>>603
えっと、上で問題にしてるのは、会社じゃなく、個人事業主で、
しかも、見せ金って、問題になるのっは株式会社でしょ?
610名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 13:42:01
TACの本ってインターネットだと10%割引みたいだけど直接TAC学校に行って買ったらもっと安くなるの?
学校に通ってる人じゃなくても
611名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 14:25:37

すみません。簿記は4級からでないと受けられないんでしょうか?
いきなり3級からとか2級からとか受けることはできますか?
612名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 14:32:45
>>611
4級はやらなくても大丈夫ですよ。

2級は3級の知識が土台となるので、3級からやるかもしくは3級と2級平行してやるとかですかね。
613名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 14:34:30
>>611
答えが違いましたね。すみません。

受験資格は何もいらないので、いきなり2級から受けることも可能です
614名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 23:32:00
結局、>>573の答えはどれが正しいの?
615中山以外AV書込み禁止:2007/08/15(水) 23:36:28


616名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 23:44:35
3級も4級もやるな。
金のムダ。

3級の勉強をして、2級から受けるほうが良い。
どうせ3級なんて履歴書に書けやしないんだしさ。
617名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:02:27
>>614
借入金の仕分なしが正解でしょう。
上記の議論は、そもそも法人と個人を混同しているところに間違いがある。
出資っていうのは、会社の持分を得る代わりにお金(現物)を会社に提供すること。
つまり、出資金ってのは、出資した時点でその人のお金じゃない。

そうすると>>599みたいに、「じゃあ、出資した金をどうやって回収するんだよ」
って疑問が生じるけど、それは、会社が利益を上げたときに利益配当という形で
回収する。(もしくは持分をうっぱらう)会社は、その形態いかんにかかわらず
利益を構成員に分配したくちゃいけないからね。

逆に会社は、出資された金を返済する義務はない。借金とは明確にちがう。
借金は、利益がでようとでまいと返す義務があるけど、利益配当は利益のないとき
はできないからね。また、する義務もない。

個人商人の例で考えるから混乱するんよ。(公私混同、粉飾あたりまえの世界)
たとえば、100万、借金して、sonyの株を買った(出資)と考えてみな。

sonyがそのとき、現金100万/借入金100万 って仕訳きるかどうか。
きらないでしょ。じゃあ、なんでsonyの株を買ったかというと、(持ち続けること
を前提に考えると)、毎年、配当金を手に入れたいからでしょ。(他、議決権行使)

そもそも、資本金は純資産の部にあるように、会社の純資産。負債じゃないよ。
そして純資産のうち、株主持分に対して利益分配をしていくのが会社の会計的な目的。
こう考えれば、すっきりするんじゃない?

618名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:14:39
大原簿記のエジキ
619名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:17:53
AVのえじき
620名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:28:49
勘定科目って、どこの会社も共通なの?

会社独自で決めるのかと思ってたのですが・・・・
621名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:34:23
>>620
基本的には同じ。ただある程度の幅はあり。
外部に公表するものが、会社ごとそれぞれ違ってたら混乱のもと。
会社内部でのみ使うものは、会社で勝手に決めればいい。
622名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 00:42:58
>>617
なるほど。わかってきました。
ところど、個人商店の場合、利益分配って、
どういう勘定でやるのでしょうか?
623名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:06:08
>>622
全然わかってね〜ww
624名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:11:18
どこがわかってるんだよ・・・
もう個人商店はおなか一杯
625名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:13:47
39歳のおっさんです
今から簿記2級取得して転職できるでしょうか
真剣悩んでます
626名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:14:34
どこに転職するの?
学歴・前職は?
627名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:15:31
>>625
1級取得しても無理
以上。
628名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:25:22
39歳のおっさんの続きですが
転職先としては会計事務所のようなところ希望
学歴;国立大学経済学部卒
前職;旅行営業
629名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:27:55
>>628
1級取得しても無理
以上。
19歳ならともかく…ムリ
公認会計士か税理士をとりなさい
630名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:29:02
>>627
同意

経理経験5年の無資格ネーチャン>>>未経験簿記1級オヤジ
631名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 01:45:54
>>628
会計事務所に転職はできるだろうけど、今の仕事(?)つづけたほうがいいよ。
会計事務所って、会計士、税理士の資格とって修行にしばらくいくところだよ。
なんか、先に目的があればいいけど、そうじゃなかったら、普通の会社のほうがいい。

つーか、人生を決するような事柄は、就職コンサルティングにでも相談しなさい。
2chとかで質問しても無意味。
632名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 13:17:55
>>622
普通に、

配当金×××/現金×××

じゃないですか。ただ、実際にこんな仕訳きるかどうかは疑問。
というのも、利益分配される対象って本人だけじゃないですか。
だから、給与のなかに一緒にしてしまうのが一般だと思います。

あくまで理論的な観点からは、利益分配と給与は違うけど、個人商店の場合
そんなこと意識する人いないし、しても意味ないからね。
633名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 19:14:51
>>632
個人事業主は自分に対しての給料そのものがないはず
事業主借とかそんなだった気がする
634名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 22:18:06
>>622
利益配当なんてないよ。
利益はそのまま利益剰余金のままだろう。

利益配当をするのは株式会社。
635名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 00:17:37
>>616
どんだけ貧乏なのかと。
636名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 02:47:41
そろそろエロイ人まとめてください
637名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 16:26:01
>>634
利益配当はどんな形態の会社でもあるよ。
ただ配当金という形をとるかは別だけど。

利益を構成員に分配するのが会社の根本原則
638名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 17:55:07
みんな簿記の勉強だけで実務を知らないかソフト入力だけだからね
639名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 22:45:38
引出し金を使いすぎて、期末にマイナスになったら、どうなるの?
640名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 22:47:47
公認会計士、税理士を目指す方へ

僭越ながら、メッセージを送らせていただきます。

これから「会計専門家」を目指す人は、必ず公認会計士を選択してください。

http://www.tky-ma.net/page038.html
641名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 22:58:14
資本の欠損なら新たに元入するか、利益稼いでそれを充当するかじゃね?
642名無し検定1級さん:2007/08/18(土) 23:48:51
>>640
マルチ宣伝乙
643名無し検定1級さん:2007/08/23(木) 22:02:05
簿記の資格とって経理に異動になった人いますか?
それを今狙ってるところです。

上場企業でグループ会社もあるので1級取ればアピール材料になりますかね?
それとも2級でも十分やっていけるのでしょうか。
644名無し検定1級さん:2007/08/23(木) 22:18:45
>>643
643が自分の社内で聞いてまわれば済むのに、そういう人脈がないの?

世間の一般的な話を聞きたいなら経理の集まるスレでも読めば?
おれたち経理マン 第15期
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1181828589/
645名無し検定1級さん:2007/08/24(金) 20:52:09
日商簿記2級程度の資格が役に立つ仕事ってありますか?
646名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 00:17:21
ここは、就職スレなのか?
647名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 04:05:34
不動産鑑定士の会計学って
税理士・会計士の財務諸表論
日商1級、日商2級と比べてどうなんですか?
鑑定士合格者なら1級や2級くらいは受かるの?
648名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 16:52:53
標準原価計算での質問なんだけど、

製品1個あたりの標準原価カード(仕損分は含まれない)
直接材料費 15000円
加工費   14500円
合計    29500円

不良品は、工程の80%地点で検査点を設けて、これを除去している。
不良品は除去された時点で発生したものとみなす。
標準不良品率は投入量の10%

このときの標準原価カードが、

不良品一個当たりの正味標準製造原価@23,400円

@23,400×10/90=2600円 となって

標準原価カード
29500
2600
合計32100円
となってるところがわからないんですが。とくに@23,400×10/90=2600円
となってることがわかる人いますか?
649名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 16:54:23

最初の↓の上までが、問題文で下が解答
650名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 17:12:02
>>348
問題文はそれで全部か?
651名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 17:12:52
>>648
652648:2007/08/25(土) 17:59:00
ごめん。問題文思いっきりまちがえた。

標準原価カード
直接材料費15000円
加工費 10500円
合計  25500円

で修正してください。
653648:2007/08/25(土) 18:12:49
混乱するといけないから、問題文正確に書きます。ちょっと長くなるけど
勘弁してください。

製品1個あたりの標準原価カード(仕損分は含まれない)
直接材料費X 15000円
直接材料費Y 1500円
直接材料費Z 4000円
直接労務費  3600円
製造間接費  5400円
合計     29500円
合計    29500円

材料xは始点投入、yは平均投入、zは進捗度80%地点で、検査点を
通過した良品に対して投入

不良品は、工程の80%地点で検査点を設けて、これを除去している。
不良品は除去された時点で発生したものとみなす。
標準不良品率は投入量の10%

当期生産データ
完成品900個 不良品150個、仕掛け品180個(進捗度90%)

月末仕掛品標準原価と不良品差異を求めなさい。

ってのが問題文で自分がわからないのは、2600円の求め方の理由。

不良品一個当たりの正味標準製造原価@23,400円
@23,400×10/90=2600円 となってるところ。

なぜに×10/90?
654648:2007/08/25(土) 18:15:38
2600円ってのは、非度外視法の標準原価カードの標準不良品費ね。

標準原価カード
29500円
2600円
合計32100円
655名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 19:07:23
>>654
つか標準不良品費出す必要あるのか?
656名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 19:21:36
>>654
まず不良品一個当たりの標準製造原価ってのが間違ってないか?
23,400てのは不良品発生点での標準原価であって不良品の標準原価じゃない
なぜなら23,400てのは不良品を含まない標準原価で出した不良品発生点での原価だからね

で、不良品率は10%なんだから不良品発生点での原価23,400は
不良品を含めた総原価の90%
つまり不良品原価は23.400×10/90になる
657648:2007/08/25(土) 19:40:17
レスサンクスです。

つづけていうと、不良品の原価23400を9で割ると投入量がでることはわかった。

ただ、標準原価カードって製品一個あたりの原価標準じゃん。
不良品一個あたりの原価23400から、製品一個あたりの不良品の原価を求められるの?

つまり製品1個につき、不良品1個がでる関係ならば、いいんだろうけども、

そういう前提をおいてないのに、こういう計算をすると、たとえば、
製品1個につき不良品が2個出る関係だったら、23400×2×10/90すべきじゃない。

この不良品と製品との関係がよくわからない。
658名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 19:58:56
659名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 19:59:37
うわ、すっげぇ誤爆www
660名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 20:01:14
>>657
だから23400は不良品の原価じゃないってば
661648:2007/08/25(土) 21:02:38
>>660
いや、それはわかる。
書き方がまずかったかな。不良品一個あたりの正味標準製造原価ってかくのが
面倒だったから原価ってかいただけ。ようは23400を生み出すのに26000かかるから
投入分の26000を標準原価にしなさいって話だろ。

わからないのは、不良品一個と製品一個の関係。
662名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 21:14:28
>>661
製品を製造していく過程で失敗したのが不良品
なんで製品一個を製造してるのに不良品が2個もでるんだ
例えばあんパン一個作ってる時にあんを入れ忘れたのが不良品
2個できるか?
663名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 21:51:41
昨日から勉強初めた初心者です。質問させて下さい。「固定資産売却益(損)」について。
本には営業車両なんかを売った時に出る差額とありますが、帳簿価格というのは「車売ったらこれくらいになるかな」って予想でつけるもんなんですか?なんかイメージが湧きにくくて。
664名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 22:15:47
>>663
帳簿価格は
基本的には固定資産の購入価格。


665名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 22:16:42
>>663
固定資産購入時は購入原価が帳簿価額
666663:2007/08/25(土) 22:22:19
レスありがとうございます。
例えば車なんて乗ってれば基本的に価値は下がりますよね。「固定資産売却益」なんてほとんどあり得ないものと思っていいという事でしょうか?車にプレミアが付いたとかそういう状況?
667名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 22:49:15
>>666
車とかは、売却損がでるのが普通だよね。
売却益が出る代表格は土地かな。

ただ車でも、下取りに出して新しい車購入するときとか売却益がでるかも。
あと、固定資産を使用するとそれに応じて、帳簿価格も下がるから、
買ったときより低い価格で売ったとしても売却益がでることがあるよ。
668名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 23:23:07
>>666
固定資産売却損を出す時には固定資産を売った時までに計上した
減価償却累計額を減少させます
例えば固定資産を100円で買ったとして売った時までの累計額が80円だった場合
21円以上で売る事ができれば売却益がでます
状況を考えるときりがないんじゃないでしょうか
669663:2007/08/25(土) 23:32:10
やべぇ質問しときながらレスの内容についていけんw

累計〜とかはまだ本に出てきてないんですが、まぁ「固定資産売却益」が出る状況はあり得るという事を覚えときます。ありがとうございました。
670名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 00:33:59
>>669
まあ3級とかだと勉強を進めるとそれまでの疑問が解消される事は多々あるよ
671名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 14:17:03
勘定科目「前払金」と「支払手付金」について。内金と手付金の違いは分かりましたが、どういう場合に使い分けるのでしょうか?
672最初の質問者ではないですが:2007/08/26(日) 15:19:07
>>653-654

標準原価を計算しますた。エロイ人確認して頂けませんか。
月初は資料ないのでゼロとしました。

当月投入 35,181,000

完成品 28,890,000 うち不良品費 2,340,000
月末   5,589,000 うち不良品費  468,000
不良品差異 702,000 15,000×30+10,500×30×0.8
673名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 15:48:32
>>672
正解
674最初の質問者ではないですが:2007/08/26(日) 16:06:40
>>673
Thx!
675名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 16:22:57
質問いたします。
前受収益がどうして負債の勘定科目になるのかわかりません。収益なのになぜ?
676名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 19:09:14
単に将来に、収益に振り返るため。

    /前受収益
    ↓
前受収益/収益
677名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 19:35:03
全商1級から日商2級はとれますか?
それとも日商3級から目指した方が良いですか?
678675:2007/08/26(日) 19:46:51
納得!
676さん、ありがとう。
679名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 12:38:29
すみません、簿記3級をとりたいのですがおすすめの本を教えてください。
一冊ですむのがいいのですが参考書と問題集は別のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
680名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 13:13:08
簿記に限らず参考書と問題集が一緒のなんてあるのか?
軽い例題みたいのがついてるのはあるけど
681名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 13:39:15
>>679
書店に行って目星をつけてくれば?
682名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 15:41:07
>>679
tacの「合格テキスト」がお勧め。
あと、「LIVE in 合格セミナー」を併用するといい。
両方あわせて3500円くらいかな。

問題がほしくなったら、過去問買うといい。
683名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 18:17:08
3級、その後2級を目指している者ですが電卓は10桁で大丈夫でしょうか
684名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 21:52:59
12桁にするべし
自分は3級の時代から12桁だけ使ってる
685名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 12:06:16
簿記2級なら10桁でも大丈夫だが12桁の方が無難。

簿記1級までいこうとか税理士を目指そうという時になると
10桁だと足らなくなるし。
686名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 14:42:06
三級です。
当座借越で二勘定制と一勘定制ってでてくるけど、これってどっちも必要なのですか?
687名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 17:11:48
>>686
必要だからでてくるんだろ
688名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 22:32:44
実務では必要ないけど試験では必要
689名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 01:17:47
TACのとおるシリーズはどうなの?
独習向けみたいなこと書いてあったけど。
690名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 01:30:57
>>686
そんな疑問を持つと…
三分法と分記法でも同じことが言えるね…

691名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 11:44:46
>>690そうなんですが…
試験の場合はどっちの方法を使えって指定されるんですか?
692名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 12:27:27
679です。レスありがとうございました。

以前とおるテキストを買って一通りやったのですが問題をこなさないと身につかないなと思ったので、やはり問題集と一緒なのはないのですね。
過去問を買ってきてみます。
693名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 12:50:38
>>692
とおるのテキストやったなら何でいまさらテキストと問題集一緒のを探す必要がるんだ?
とおるの問題集買うだけでいいだろ
694名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 18:04:15
>>691
指定されたり、他の資料から自分で判断したり。
どっちにしたって、たいした話じゃない。
695名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 19:06:56
簿記全くの初心者なのですが全商と日商ってあるみたいですがどっちのが
難易度簡単なのでしょうか?
資格もってないのでなにか資格ほしいのですが簿記3級って履歴書には
かけないんですか?
696名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 19:22:27
日商>全商

全商は高校生むけ。だから簡単。だから高校生以外とっても意味なし。

>>簿記3級って履歴書には かけないんですか?

かけばいいじゃん。書いて評価されるかは、採用する側でまちまち。
ただ、一般的に評価されるのは2級からって話。

あと、ここには、簿記の勉強をし始めてからきなさい。
697名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 23:02:19
全経の2級って、日商の3級レベルしかないんだねw
698名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 06:57:40
今日簿記に手出したのですが参考書の最後の方に書いてあった勘定科目って覚えた方がいいですよね?
699名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 08:18:11
>>698
覚えないと話にならんが普通は勉強していくうちに自然と覚える
700名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 15:05:17
お願いします!
テキストやってて、「不要となった梱包資材を業者に売った時の仕訳」って問題で、答えは借方が「未収金」で貸方が「雑益」でした。「備品」は間違いですか?
違う本で調べたら「雑収入」も近そうですが。
701名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 17:34:25
質問の内容だと解答が変だな。

とりあえず、備品勘定はありえん。
「備品」は固定資産に使う勘定、梱包資材が固定資産ってことはない。

702名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 19:04:15
>>700
とりあえず問題文を正確に書け
703名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:35:19
>>700
日商3級レベルの基礎問題であると仮定して解説する場合:
まず、売った時の仕訳であることから、
仕訳の貸方は、本業以外で得たものは雑益とする。
仕訳における勘定科目は、普通は指示があり、同じ意味の雑収入でもよい。
仕訳の借方については、問題の指示が正確にかかれていないが、
何らかの対価を得ているから現金や未収金となるはず。
なお、本業の場合は 売掛金/売上
本業以外の場合は 未収金/雑益 という仕訳となる。

備品の意味くらいはテキストで理解できるはずだ、きちんと読むこと。


日商2級以上と仮定して解説する場合:
「不要となった梱包資材」不要となる前は、資材=材料(流動資産項目)
仮に、10円で材料を購入してあり、不要になって20円で売ったとすれば、
未収金20/材料10
      /雑益10 となる。
704700:2007/09/02(日) 00:03:40
遅くなってすみません。レスありがとうございます。僕は今3級の勉強をしてます。
まず問題文はこうです

次の取引の仕訳を記入しなさい「不要となった梱包資材を業者に売却し、売却代金30000円は月末に振り込まれる予定である。」

貸方に備品と書いたのですが、なぜ備品じゃなく雑益なのかが載っていません。
「解いて覚える!日商簿記3級合格ブック」という名前のテキストを使っていますが、「備品」の定義について詳しく載ってないんです。他にもよく「?」ってまま分からなかったり。もうひとつ持ってる「簿記の初歩から分かる本」って読み物には結構勘定科目載ってるんですが。
いいテキスト教えてほしいです。重ねてお願いします。
705名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:20:47
>>704
備品の定義というかさ、
テキストに固定資産や減価償却の解説が載ってないの?

しょうがねぇから説明してしまうが、
営業目的に使うものを固定資産といって、
細かくいうと1年以上使用する目的で、それによって収入を得られるもの。
実務的な基準では10万円以上の高額なもので、
高額でない場合は消耗品とする。
706名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:28:12
>>704
ひょっとして使う勘定科目って指定されてるか?
どっちにしろ備品は違うかな
俺は未収金/消耗品だと思ったけど

あと雑益と雑収入はどっち使ってもいい
707名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:29:48
>>704
買い換えるつもりならテキストは無難に合格テキストとかさくっと使ったほうがいいよ
708名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:42:19
>>705
梱包資材のまま放置しておいたのを売り払った訳か。

本質的には梱包資材も何らかの勘定(消耗品、貯蔵品、資材等)
に振り返るべきだろうが
多分その問題は本業以外で得た利益の仕訳という問題だろうな。

備品という勘定は>>705の定義のように使うための条件があるため
ここでは使うべきではないですね。
一般常識での「備品」と会計上の「備品」は多少違います。

ま、試験的には簿記1級レベルでも備品という勘定が使える場合は問題文に「備品を売った」、
「備品として購入した」と書いてあるのでそれいがいの場合は使うものじゃないです。
709700 704:2007/09/02(日) 02:27:11
ありがとうございます。理解できました!テキストにも「減価償却」は出てきましたが、>>705さん位の説明が欲しかったんです。ありがとうございます。

>>707「さくっと〜」っていろんなスレで紹介されてますね。明日見てきます!
710名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:19:46
社員旅行でレンタカーを借りたんですが福利厚生費で処理すればいいですか?
賃借料じゃないですよね。
711名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 12:44:30
>>710
他の社員旅行の費用と一緒にしてしまっていいんでない?
社員旅行費を福利厚生費としてるなら、それと一緒でいいと思われる。
712名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:49:58
>>711
トンクス
福利厚生費で処理しときます
713名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 08:14:54
今、日商簿記2級の勉強しているんですが、3級と併願しようと思い始めました。
初め3級は飛ばそうと思っていたのでさらっと合テキやった程度なんですが、
このまま2級の勉強してるだけで3級にも受かるのでしょうか。
それとも3級の過去問なども購入してちゃんと勉強し直すべきなんでしょうか。
714名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 08:47:23
>>713
2級合格レベルにいってるならまず3級は受かるはず
ただし3級も盤石にするなら商品券とか引出金等の個人商店の仕訳は
3級でしかでてこないからそこだけはちょこっと確認したほうがいいかもしれん
715名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:23:13
3級って知識ゼロから勉強して1週間でとれる?
716名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:28:26
>>715
3級に168時間も必要無い
100時間程度勉強すればとれる
717名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:42:19
>>716
おk
頑張ってみる
718名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 22:14:14
>>714
それを聞いて安心しました。
今のまま3級は試験直前にその辺りを見直そうと思います。
ありがとうございました。
719名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 01:58:56
>>715
流石に1週間は厳しい、最低でも3週間は欲しい。
机に座る習慣があるなら別だが久しぶりに座る人は集中力を養う必要がある。
それに1週間は必要。
720名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 23:15:23
3級でも初学者なら1ヶ月は見た方が良い。
721名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 01:47:32
今、高校3年の者です
今度、日照簿記3級を受けようと思うのですが
お勧めの参考書とかありますでしょうか?
知識全く0です、お願い致します
722名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 01:48:29
【次回117回】日商簿記3級 Part78【11月18日】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1184911517/
723名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 01:51:22
誘導有難う御座います。
724名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 01:53:00
質問するスレ間違えた。簿記2級に関してです。

受託販売における荷為替手形の仕訳がさっぱり理解できません。。
(問)受託販売の商品を受け取り、荷為替手形2000円を引き受けた。
(借)受託販売 2,000 (貸)支払手形 2,000
暗記しても応用がきかなそうなので、、、
725名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 02:17:58
>>724
受託販売勘定は売上と似たようなもんだと思っとけばいいよ
受託側が売ったら現金/受託販売っていう仕訳をする
荷為替手形2000円は売上金の先払いだから
受託販売勘定を減少させる
最終的な受託販売勘定の残高が相手に渡す金額になる
726名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 02:19:49
>>724
ちなみに向こうのスレで聞いちゃだめって事はないから
別にスレ間違えてないよ
727名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 06:36:44
>>715
1日で充分。
728名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 06:40:50
>>721
TAC出版の「サクッとうかる日商3級商業簿記」
テキストとトレーニングで合わせて2冊買うといいよ。
729名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 12:04:04
簿記を全くやったことがない人間ですが、いきなり2級から初めていけるでしょうか?
独学だと勘違いして覚えたり理解するのに時間がかかるのがネックなので
そのあたりをフォローしてくれる参考書とかあれば幸いなんですが・・・。
730名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 12:15:20
とりあえず受けれ
731名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 14:05:20
>>729
今から11月の試験で2級をとるのは難しいです。

とりあえず11月の3級を目指されては??
732名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 15:05:16
以前3級を取ろうとして買ったテキスト(平成14年出版)があるのですが、
11月に向けてこのテキストで勉強しても大丈夫ですか?
何か改正や出題傾向に変更があるようなら買い直します。
733東京支店に小指出すか処分か?:2007/09/08(土) 15:07:10
家族構成:父母祖母本人二女三女長男ホン名:中山み帆あだ名なかしゅ       
ブログ⇒tp://blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/
平成12年3月 mezi×学園中卒業
平成15年3月 ×ro学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 包性大學経営学部入学
殺人未遂DVDちひろ長谷川リオ9.26料亭へGOO!
     ____      /)
    / ⌒  ⌒  \   ( i )))
  ./( ―) ( ●)  \ / /
  /::⌒(_人_)⌒:::::  |ノ /  こいつ
  |    ー       .| ,/     最高にアホ9・26料亭にgoo
  \          / / 半年たっても何でも教えてくれる大学生幼女うさ
あげくの果てには、「大手たかくらチェーン」も名入れ脅した。
「大手たかくらチェーン」信用潰されたお返しは怖いよ
次は、いながわさんすみよしさんは「華麗なる醤油一族」先輩家の長年のおつきあい
734東京支店に小指出すか処分か?:2007/09/08(土) 15:08:40
20. Posted by ゆうか 2007年09月07日 23:10
hideさんへ☆

そうですよね。失敗してもそれは自分自身だから人として美しいですよね。

アルゴアさんも行ってたけど否定する人は認めざるを得なくなるとすぐ絶望に移行しようとする。
自然淘汰だって受け入れるのもかっこいいのかも解んないけどやっぱり地球も生命かもだからギリギリまであがきたいですよね。

一ファンさんへ☆

わたしは頭が幼いのでそれについてまだわからなかったのでノーコメントにしちゃいました(@@)犯罪ですね。

21. Posted by ゆうか 2007年09月07日 23:16
shin さんへ☆

735名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 01:15:25
簿記3級の問題の、
「当期純利益を"収益−費用"で求めよ」という問題で、
項目に「ソフトウェア 50,000」とあるのですが、これは収益か費用なのかさっぱりわかりません。
それともどちらにもあてはまらないのでしょうか。お願いします。

くだらない問題ですいません・・・
736名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 01:25:16
>>735
ソフトウェアという科目は1級だけ。完全に範囲外。

それ本当に3級?
737名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 01:43:18
大学の簿記の授業で出されたんです。
今は3級しか習ってないのでてっきり3級の問題だと思ってたんですけど・・・
738名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 02:05:16
>>735 >>737
表示科目でのソフトウェアは無形固定資産。
一応「ソフトウェア 簿記」でぐぐるとトップに来る解説を紹介しておく。
ttp://bokiron.livedoor.biz/archives/13158894.html

質問させるためにわざと問題作ってるかもしれんから、
大学の授業で質問するといいんじゃないかな。
739名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 12:34:47
>>737
ようするに収益でも費用でもないから問題とは関係ない項目
740名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 17:07:48
パタ解きってTAC出版のとネットスクール出版のがあるみたいなんだけどなんか違いはあるの?
741名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 18:13:48
>>740
TACのはパタ解きとは言わないよ。
内容は似たようなものだけど、答案用紙のpdfをダウンロードして
自宅のプリンターで印刷したければネットスクール、机が小さくて
少しでも小さい本が良ければTACだね。
742名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 22:15:11
>>741なるほど
どうもありがとう
ネットスクールにしてみようかな
743名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 23:30:57
>>741
パタ解きって過去問だよな?
TACでもパタ解きでも解答用紙一緒だから関係なくね?
並びが違うだけだろ?
744名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 14:45:41
商品をサンプルにしたときの仕訳が分からん。
745名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 18:29:18
>>744
見本品費勘定を使用して

見本品費 100/ 他勘定振替高 100
と仕訳をすればOK。

売上高 10000
売上原価
 1.期首棚卸高 500 
 2.商品仕入高 6000
 3.他勘定振替高-100
 4.期末棚卸高 -600
 当期売上原価 5800(1+2-3-4)
販売費及び一般管理費
 見本品費 100(サンプルとして使用)
746名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 22:30:18
見本品費(販管費)に計上
売原に含めたくないので、いったん他勘定振替に放り込む ですかね?

なんかすごい粗い理解…
747名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 23:43:58
>>746
「含めたくない」というより「含めてはいけない」が正解。

見本品は原価性がないので売上原価に含めては駄目なので
他勘定振替を行い、売上原価の中から控除し、再度販管費として費用計上します。

商品棚卸減耗損が原価性が無いといわれた場合は売上原価から控除するのと同じ
考え方です。
748名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 00:11:22
>>747
なるほど!
見本品は原価性がない。これですね。
棚減とも併せて理解できました。ありがとうございました。
749☆日商簿記関連スレ☆:2007/09/11(火) 13:40:35

☆★日商簿記1級、独学者専用スレ★☆3rd
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1187967172/

「公的資格」日商簿記1級!「最高峰」15
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171712723/

【そろそろ】日商簿記2級 part117【始めろ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1187967172/

日商簿記2級からステップアップ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1181799608/

【次回117回】日商簿記3級 Part78【11月18日】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1184911517/

日商簿記4級レベル学習スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162004801/
750名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 11:28:20
仕訳&書き込み初心者です。どなたか教えて下さい。
商品を5000円で販売、送料は500円に設定していました。
実際に掛かった送料は650円です。
500円と明記していたので、いただいた金額は5500円です。
普通預金5500 売上5500
荷造運賃650 現金650
と仕訳をしてもいいのですか?
それとも送料の差額の150円を割引のような処理をした方がいいのでしょうか?



751名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 11:47:31
>>750
預金4850/売上4850
でいい。値引きと考えるのはおかしいけど。

ちなみに相手もちの送料を荷造運賃と費用計上するのは間違い。
752名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 22:15:06
間違いか?入出金時に仕訳を切った場合>>750になると思うんだが。
753名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:33:03
>>752
どう考えても決算で現金過不足の原因です
ありがとうございました
754名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 23:47:08
と思ったら現金過不足にはならないか
まあどっちにしろ売上5500は違うわ
相手持ちの発送費は立替金
入金前に仕訳おこすなら
売掛金5000 売上5000
立替金650 現金650
かな
入金後に仕訳おこすなら>>751になりそうな気がする
755名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 01:06:46
銀行勘定調整表について教えてください。
見づらいかもしれませんがよろしくお願いします

『当座預金出納帳(各自推定←これを求めたい)』 『銀行残高証明書(314,600円)』

・決算日に現金12,000円預け入れるも営業時間外(銀行残高に12,000円加算)
・他人振り出しの小切手13,400円が見取立て  (銀行残高に13,400円加算)
・自己振り出しの回収小切手 1,500円     (当座出納帳に1,500円加算) 
・仕入先に振り出した小切手8,700円が見渡し  (当座出納帳に8,700円加算)
・仕入先に振り出した手形12,500円が連絡未達 (当座出納帳に12,500円減算)
・販売費支払いで振り出した小切手12,000円を
 21,000円で誤記入としていた        (当座出納帳に9,000円減算)

銀行残高の314,600円に+12,000円+13,400円=340,000円となり、
この340,000円から逆算して+9,000円+12,500円−1,500円−8,700円=351,300が
当座預金出納長の残高となるはずなんですが、解答を見ると333,330円となっています。

解答用紙をよく見ると販売費支払いの誤記入9,000円が加算となっていました。
この場合なぜ加算となるのかを教えてください。ちなみに合トレの問題です。
756名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 11:41:37
>>755です。自己解決しました。
12,000円払うだけでよかったのを
21,000円も間違って払っちゃったんだから9,000円加算ですよね・・・
757名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 15:52:53
適当なスレが見あたらないので、こちらでお聞きします。

2001年の6月と11月にそれぞれ3級、2級と受けたのですが、
2級に落ちて、最近また2級取得を目指そうと思っています。
この間に法改正とか変わったことがありますでしょうか?
無ければ使っていたテキストを復習に使おうと思うのですが。
758名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 18:10:20
11月の日商2級取得に向けて勉強をしているのですが
同時期に受ける学校の入試で全商1〜2級の範囲(原価計算は除く)の簿記があるんです。
日商と全商の違いって大きいものですか?
別物と考えて勉強し直したほうがいいでしょうか?
759名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 23:06:41
>>757
商簿はある、工簿は知らん
つーか本屋いってしらない範囲があるか見てこいよ

>>758
つか11月に受ける入試なのになんでいまさらそんな質問してるんだ?
全商全く勉強してないのになんでそんなの受けるわけ?
760名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 05:45:35
詳解企業簿記会計
横山和夫 中央経済社
これってどうですか?自分は初心者で3級2級と順番に取りたいのですが
参考書としてはこの一冊で大丈夫ですか?
761名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 10:57:17
駄目だよ
762名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 13:04:35
>>757
2001年のテキストは使えないと思ってよろし。
763名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 15:32:27
簿記の試験で使う電卓ですが税込、税抜きボタンついててもいいんですか?
764名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 18:37:56
>>763
駄目だよ。
今使えるのは算盤だけ。

ってここで書かれると信じるの??
765763:2007/09/16(日) 20:42:31
>>764
そのレスで判断できました
766名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 22:15:40
>>763
マジレスすると使っちゃ駄目だからな
電卓買うとき気をつけろよ
767名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 23:45:26
3級の残高試算表と清算表の訓練の仕方教えてください
768名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 23:47:51
テキスト読め
769名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 23:51:45
計算をよく間違えるんです
やはり毎日一問づつやって慣れるしかないんでしょうか?
770名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 23:56:51
電卓を使った足し算引き算を練習する。

電卓のうち間違い以前ならしったこっちゃない。
771名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 23:58:58
やはりそうですか
電卓の練習やります
772名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 00:03:13
>>767
同じような取引が大量に行われるため、
量は多いが同じ仕訳ばかりになっているのが、
日商3級の試算表・精算表問題の特徴といえる。

具体的には単純な仕訳をたくさん解いて慣れると早くなる。
電卓の慣れもある程度までは必要だが、
電卓より頭の回転スピードを早くすることのほうが大事。
773名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 00:05:15
>>769
毎日コツコツも大事だが、
スピードアップには、一気に集中して大量に問題を解くことも必要。
774名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 00:09:51
参考になります
ありがとうございまう
775名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 04:06:18
質問なのですが、
試験の申し込みは、試験日に商工会議所に行って申し込みをするのでしょうか
776名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 04:08:07
すみません違うみたいですね
777名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 15:20:13
試験問題はどこで作っているのでしょうか?
また、そこへ忍び込むには具体的にどのようなテクニックと道具が必要ですか?
778名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 20:29:29
>>777
TACで↓売ってるから買ってきなよ。

http://www.atc.ne.jp/seikindo/manual/manunusumi.htm
779名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 20:48:22
まっTACしょーがねぇーな
780名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 20:52:38
もうTACさんだ
781名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 22:30:07
過去2〜3回適当に勉強して落ちたし独学じゃダメだと思うんでどこか学校
通おうと思うんだけどどこがいいの?大原とかTACとか?
値段とか合格保証とか自習室が使えるとかいいとこあったら教えて。
782名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 00:00:27
>>781
日商2級3級はどこの学校でも大差無い。
家から遠いだけ勉強時間が減るので、できるだけ近くに通えばいい。
その選択肢の中から値段くらいは自分で比較しる。
783名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 07:28:51
>>781

これなら、合格保障ありだ。
http://www.nisuko.co.jp/boki2.html
784名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 12:37:50
>>783
申し込んだ?
785名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 15:49:18
こりゃ詐欺だよ
786名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 19:53:01
仕訳がぜんぜんわかりません。
【問題】
次の取引を仕訳帳に記入して、総勘定元帳に転記せよ。ただし、小書きは省略。

5/1 山田商店は、現金¥640,000と備品¥260,000を元入れして営業を開業した。
5/5 田中商店から商品¥680,000を仕入れ、代金は掛けとした。
5/8 小林商店に原価¥240,000の商品を¥320,000で売り渡し、代金は掛けとした。
5/13 佐藤商店から売掛金のうち¥160,000を現金で受け取った。
5/19 福田商店に原価¥200,000の商品を¥256,000で売り渡し、代金のうち¥16,000は現金で受け取り、残額は掛けとした。
5/24 宮崎商店に買掛金のうち¥280,000を現金で支払った。
5/26 本月分の給料¥40,000を現金で支払った。
5/31 本月分の家賃¥16,000を現金で支払った。
787名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 19:56:42
>>786
学校の宿題なら自分でやろうなw
788名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 19:59:12
>>786
問題を丸投げするんじゃなくて、どこがどうわからないのか書けよ。
789名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 20:04:26
簿記は技術的要素が強い
から
考えるより
仕分けが瞬間でできないと受からんよ
790見舞金・解除一時金:2007/09/20(木) 20:06:45
裏でいても同じ。メイクさん知り合い多し。
美容師のアルバイト=メイクwwwww
791名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 20:12:51
>>786
やってみたのですが合計が合わないんです。
792名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 20:24:30
>>791
やってみた仕訳を書いてみれ
793791:2007/09/20(木) 20:48:57
元丁は省略します

5/1 諸口        (資本金)         380,000
  (現金)              640,000
  (備品)              260,000
5 (商品)              680,000
            (買掛金)         680,000
8 (売掛金)       諸口    320,000
            (商品)          240,000
           (商品売買益)        80,000
13 (売掛金)             160,000
           (現金)           160,000
19 (売掛金)      諸口     256,000
           (商品)           200,000
          (商品売買益)         16,000
24 (買掛金)             280,000
          (現金)            280,000
26 (給料)              40,000
          (現金)            40,000
31 (支払家賃)            16,000
          (現金)            16,000

794名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:07:27
仕訳自体が間違っとるやん
795791:2007/09/20(木) 21:19:59
どこが間違ってるんですか?
796名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:41:01
795の人生
797名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:46:30
>>793
ざっと見たかんじ5/1以外はあってる
で、何が聞きたい?
798名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:47:54
と思ったら結構間違えてやがんな
799名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:54:30
借方と貸方の金額は必ず一致しないとダメだぞ
800名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 22:12:27
801名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 22:33:50
それではオレ様が超基本的な質問をしてやろう。
ありがたく聞くが良い。

質問:なぜ左側を借方、右側を貸方と言うのか。

この質問に答えられる賢者がいるならば、
遠慮なく答えてみるが良い。
802名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 01:34:49
決算日は年1回、3月31日
所有する備品(取得原価¥300,000)を10年9月30日に\100,000で売却し、代金は現金で受け取った。
この備品は8年4月1日に購入しており、残存価額は取得原価の10%、耐用年数3年の定額法で原価償却を行ってきた。
なお、間接法で記帳している。

借方
現金100,000、減価償却累計額180,000、減価償却費45,000
貸方
備品300,000、固定資産売却益25,000

なんだけど、なんで当期分は減価償却累計額に含めないでただの償却費なの?
803名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 01:43:35
>>797
5/1は違ってるのですか?
804名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 01:56:34
5/1の資本金はいらない?
805名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 02:53:39
>>793
大前提として貸借の金額は一致する
それをふまえて違う箇所
5/1→現金と備品の両方を元入れだ。あとは考えろ
5/13→見直せばすぐわかる
5/19→問題文をよく読め
いくらで売ったんだ
そのうち現金受取はいくらだ、掛けはいくらだ

>>802
減価償却累計額に含めた解答も正解
ただしその場合は借り方の累計額に+45000、貸し方に累計額45000の仕訳が必要
806名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 05:55:48
>>805
分かりやすく教えてくれませんか?
807名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 06:10:48
申し込み締切は何日ですか?試験日は十一月十八日です
808名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 06:28:36
>>805
ありがとうございました。

決算のときに社債の利払日だから社債利息を払ったって書いてなければ、
社債と社債発行費の償却だけでいいんですか?誰か教えて。
809名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 08:01:34
>>801
借方と貸方はそれぞれ平仮名で書くと
かりかた と かしかた になる
このとき かりかた の 「り」を書くとき右側をそのまま引っ張っていくと左に行き着く
それから かしかた の 「し」を書くときそのまま引っ張ると右に行き着く
ということで左は借方、右は貸方ととりあえず覚えてください

と簿記を初めて習った時に教えられたのを今でも忘れない
本当は金銭貸借を記していた名残っしょ
むしろなんでDebit,Creditが(Dr),(Cr)ってなるのかがわからん
810名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 11:35:13
複式簿記の始まった中世イタリアで、「自分から金を借りている人」を左側に、
「自分に金を貸してくれている人」を右側に書いた。
自分の貸付金を借方に、自分の借入金を貸方に書くのは以上の理由から。
イタリア語の語感らしい。

英語は、借方 (debit)、貸方 (credit)。
イタリア語は、借方 (debitor)、貸方 (creditor)。
通常はイタリア語を略して、借方(Dr)、貸方(Cr)と表記する。
811名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 13:27:37
>>806
どれがわからないんだ?
>>805に書いてある事全部わからんのならもうやめろ
ちゃんと読めばわかるような事すら理解しようとしないならやる必要なし

>>808
端数利息の勉強やり直し
当期分の利息は当期に計上すべき
来期分の利息を支払った場合は当期分の利息と区別すべき
812名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:25:51
>>811
>>808です。わかりません。
期間は5年10月1日から6年9月30日、社債984,000 社債発行費18,000
社債は前期首に額面\1,000,000を額面\100につき\98で発行したもので、
利率は3%、利払日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は5年である。
社債の額面金額と払い込み金額の差額は減価償却法(定額法)により適正に処理している。
また、社債発行費は発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により月割償却する。

(借)社債利息4,000  (貸)社債4,000
(借)社債発行費償却4,500 (貸)社債発行費4.500

であってるんですか?なんで3月から9月の利息を払わなくていいですか?
813名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:53:28
>>812
問題まちがってない?期間は5年10月1日から6年9月30日で
償還期間は5年ってどうゆうことよ。
償還期間は1年でしょ。決算は12月31で。

償還期間は1年なら、次の仕訳を追加してやればいい。

社債利息7500/未払利息7500

>>なんで3月から9月の利息を払わなくていいですか?

質問の意味がよくわからない。どこから3月って出てきたの?
814名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:54:24
つまり
3月の利払日に
社債利息15,000/現金預金15,000
してるんだから決算日な9月末の利払日にも同じ仕訳しなきゃ駄目だろ!
って思ってるわけかな?
815名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 20:26:14
>>812です
>>813
期間は5年10月1日から6年9月30日です。
あなたの言ってる決算は12月31日で、償還期間は1年が意味不明です。
一体その新ルールはどこからきたんですか?
当期は10月1日から始まってて利払日が3月と9月(決算)なんですよね。
3月に10〜翌3月の利息分
\1,000,000×利率3%×6/12(半年)で\15,000の利息を払います。
そしたら9月には3月〜9月の利息分をはらわないといけないんじゃないですか?
>>814さんの言ってることと同じだと思います。なんでやらなくていいんですか?
816名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 20:42:30
申し込み締切は何日ですか?
817拝啓@ゆー様:2007/09/21(金) 20:43:04
サイトの管理人みなはん。今度お陸ちゃんのあpもお願い。
    ┏┓    .┏┓┏┓
  ┏┛┗━━┓┗┛┗┛┏┓┏┓
  ┗┓┏━┓┃      ┗┛┗┛┏┓
    ┃┃  ┃┃            ┃┃
    ┃┃  ┃┃      ┏━━━┛┃
    ┗┛  ┗┛      ┗━━━━┛


>>816うるさい
818813:2007/09/21(金) 20:47:30
>>815
会計期間のことか。社債の発行期間のことかとおもった。それで間違った。

あと
(借)社債利息4,000  (貸)社債4,000
(借)社債発行費償却4,500 (貸)社債発行費4.500

って決算整理仕訳だろ。期中に別に社債利息の仕訳を切ってあるんだよ。
たぶん、その解説は、解答に必要な部分(もしくは解説が必要と思われる部分)
は決算整理仕訳だから、期中仕訳をのっけてないだけだ。
819名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 20:54:12
>>818
納得、ありがとうございました。
820名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 21:36:00
>>816
商工会議所によって違う
821名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 02:16:55
買掛金支払いのため振り出した小切手\20,000が銀行に未呈示だった。
仕訳なしなんですが未呈示と見渡しはちがうんでしょうか?

会計期間10年4月1日から11年3月31日、支払保険料19,000
支払保険料のうち\6,000は10年10月1日に向こう一年分支払ったものである。

(借)前払費用12,000 (貸)支払い保険料3,000、支払利息9,000
になる意味がわかりません。支払利息はどこからきたんですか?
822名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 02:20:06
>>821
下の質問は自己解決しました。上の質問だけでいいです。
823名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 03:23:45
>>821
買掛金支払のため振り出した小切手は買掛金のある会社にある
見渡しの小切手は自分の会社にある
未呈示は時間が経過すれば相手の会社が銀行に呈示するので仕訳をする必要なし
見渡しは小切手を振り出した仕訳をしたのにまだ会社にあるわけだから相殺仕訳をする必要がある
824名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 03:47:13
>>823
納得、ありがとう。
825名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 04:46:17
カンマは正確に打たないと×なのかな?
右にはねるカンマとか、
小数点みたいなカンマで点がもらえるでしょうか。

2・3級では経験上関係ないと思うのですが。

当方簿記講師です。同業者回答希望。
826名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 09:46:20
>>825
ごく稀に年配の採点官によっては、悪筆は×にされますね。
ただかつてよりその点には受験者からのクレームがあり、認識
できないほどの悪筆でない限り、文字の丁寧さは問わないように
しております。カンマもしかりです。
827名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 10:45:10
カンマと仲間達 ウッ ハッ
828名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 10:58:23
>>825
小数点みたいなカンマって左にはねるからカンマなのであって
右にはねたらそれは小数点だろ
829名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 23:49:09
簿記全くやったことないんですが2級取れますか?
830名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 00:02:34
東大卒で会計士の資格を持ち、その他あらゆることにも才能がある、
そんな1世紀に1人クラスの人材が経理部に居た場合
この従業員の価値を資産として計上できないのは何故でしょう
831名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 00:07:37
有力な企業を持っている場合で見れば、のれん(旧営業権)勘定として計上するのに
従業員には適用されないのは納得ができません。

新入社員が将来会社に利益を呼び込む可能性が十二分に認められた場合
有力人材1,000,00/有力人材入社益1,000,000
こんな仕訳があってもいいと思うのですが
832名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:22:08
>>829
取れないことも無いですが、
いきなり2級のテキスト読んでも
さっぱり解らないと思います。
3級に合格はしなくてもいいですが、
さらっと3級の学習したほうが良いと思います。
833名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:23:32
>>830
客観的に貨幣価値で測定できないからです。
合理的な測定ができれば資産計上するべきだと思います。

蛇足ですが、一世紀に一人の人材は大学(特に日本の大学)
なんかにはいかないと思われます。
834名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:24:38
>>831
有力人材1,000,00/有力人材入社益1,000,000

ありえます。
貨幣的資産の裏づけの無い未実現の利益なので、
分配規制をかけるか、貸方を直接資本に直入します。
835名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:25:18
>>826
ありがd
836名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:40:33
自己宛為替手形を発行する意味を教えてください。
処理方法はわかります。
837名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:58:55
>>836
A社は東京本社と大阪支店がある。
大阪支店は、B社より商品を仕入れた。

しかし、代金の決済は東京本社が行っている。
そして今回は手形で払いたい。

しかし、約束手形を作り、
受取人B社
支払人東京本社
とすると、遠隔地のため手数料が高くなる。

そこで、本社は
下記の為替手形を作る。

作成人本社
支払人大阪支店
受取人B社

おい、大阪支店。お前の口座から代金払えよと。

本社と支社は同じ法人だから、
結果的にこれは自己あて為替手形になる。
838名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 01:59:43
>>836
ここで参照してみて下さい。
詳しく解説されています。

わかりやすい簿記
http://www.get-boki.com/archives/27/32/000059.html
839名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 06:54:13
カンマ書かなかったらバツになりますか?勉強してていつもカンマなんか書いていないのですが
840名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 07:01:24
>>834
いや、ありえないだろ・・・。
1000000って有能な社員の将来の稼ぎを測定しようがないし。
だいたい、そんなことしたら、なんでもありだしな。
こいつは、有能だから当期の利益に1億プラスとか。

>>831
あとのれんは買入のれんに限ってみとめられるにすぎない。
時価100万のものを120万で買ったから20万のれんが計上されるという
ように結局取得原価で評価してる。
841名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 09:53:38
DVD講座ってどうでしょうか
やったことある方、ない方、メリットデメリット教えてください

じっと本を見ているのは集中力が続かないので映像なら頭に入りやすそうですが・・・
ただ大原のは高い(´Д⊂
サンプル画像を見る限り大原のがよさそうなんだけど
842名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 11:10:39
ありがとうございました。
843名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 14:02:37
カンマ書かなかったらバツになりますか?
844名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 14:44:57
書いて×になる事はない
わざわざ書かない奴は馬鹿
845名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 14:58:00
他人(試験官もしかり)が見やすいようにカンマをつけるのは社会生活における
マナーであり常識である
846名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 15:39:08
>>831>>834
現実には難しい
各企業で計上基準がまちまちだと恣意性が入るし、他社の財表とも比較できなくなる。
847名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 17:13:23
中小企業診断士の日本マンパワーという会社の問題集を手にしています。

問題…次の決算整理前残高試算表および決算整理事項にもとづいて、PLと
     BSを完成させ、当期純利益を求めなさい。
     
 残高試算表には、繰越商品勘定1500と仕入勘定8000があります。この数値は、
決算整理前のものなので、前期繰越と当期の仕入高だと思うのですが、決算整理事項に
売上原価の算定がありません。解答も売上原価の算定をしていないのですが、
これって、問題集の間違いですよね?
848名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 18:04:58
>>847
仕入勘定使って売上原価計算してみ
849847:2007/09/23(日) 18:07:36
>>848
決算整理事項に期末商品棚卸高がないから売上原価が
計算できない問題になってます。
850名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 18:16:46
損益計算書か貸借対照表にも書いてないの?
851名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 19:04:12
診断士レベルだと、簿記試験のの出題の常識から外れた問題も時にあるからな。

↑の場合、期末の在庫は0と考えろってことじゃないの?(ありえないけど)
決算後の損益計算書に期首在庫と当期仕入れの項目はあるでしょ?
852名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 19:05:43
>>847
問題をしっかり書くことをお勧めする。
特に前T/Bの数値と解答のP/Lの数値。
853名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 21:52:18
三級の勉強をしています。
精算表や試算表、帳簿の問題など、表への記入が必要な問題を
問題集で解く時は、皆さんはどうやって解いていますか?
問題をノートに書き写してますか?
それとも問題集に直接書き込みしていますか?
今は私は問題集に直接書き込みして、次に再度解く時は
消しゴムで消してから解いていますが、
やはりノートに書き写したほうが覚えますか?
それとも書き込みして回数こなしたほうがいいですか?
また、他に何かうまい勉強の仕方があれば、是非教えて下さい。
854名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 22:13:41
>>853
試算表や帳簿くらいならノートに勘定だけずらずら書けばいい
清算表はさすがに無理だからコピー
ただ3級なら何度もやるような事はないと思う
俺は直書きした
855名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 00:27:17
ネットで申し込もうとして商工会議所のページ見てたらこんなの見つけた

4級 合格者番号

受験者:1名 合格者:0名 合格率:0.0%


856名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 00:29:15
俺も4級受けたけど受験者は俺1人だった。
合格したから合格率100%だww
857名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 00:57:53
電卓は税込みとかついてるやつでもOKですよね?
858名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 01:03:21
昔のポケコンや関数電卓以外はOKだ
859名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 04:26:15
>>567
>>568
564じゃないが。昨日ちょうどそのテキスト&問題集買ってもうた…orz
とりあえず、使ってみることにした。
860名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 10:09:57
なんか商工会議所のHPってわかりづらいなあ
861名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 11:55:15
地域によってまともなのとひどいのが混在してるからねえ
862名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 20:35:51
電卓の検算機能はOKだろうか?
863名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 02:23:24
>>862
遡れる奴は駄目。

キーアンサー機能の方はグレーゾーンw
864名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 22:59:32
助けて下さい!
「取り立てを依頼していた石川商店振出、当店当ての約束手形六千円について、取立が済み、当座預金に預け入れた旨の通知を受けた。」
の仕訳が分かりません(´・ω・`)
教えて下さい。
865名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 23:01:39
助けて下さい!
「取り立てを依頼していた石川商店振出、当店当ての約束手形六千円について、取立が済み、当座預金に預け入れた旨の通知を受けた。」
の仕訳が分かりません(´・ω・`)
教えて下さい。
866名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 23:05:01
仕分けなし
867名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 23:14:17
未取立小切手

他人振り出しの小切手を銀行に預け入れた段階で当座預金の増加
として下記のように仕訳しているので、仕訳なし

当座預金 6.000 受取手形 6.000 

銀行勘定調整表の作成で出てくる項目。
>>864-865
こんな説明でいい?
868名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 23:22:34
ありがとうございます!濡れ、簿記マジ分かんなくて!
では、
「給料総額\33,200のうち所得税の源泉徴収分\4,100を差引き、手取金を小切手を降出して現金を引出し支払った」
の仕訳はどうなるんですか?
869名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 23:36:54
>手取金を小切手を降出して現金を引出し

現金 29,100   当座預金  29,100

>給料総額\33,200のうち所得税の源泉徴収分\4,100を差引き、
>手取金を小切手を降出して現金を引出し支払った

給料  33,200  預り金  4,100
         現金   29,100
870名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:08:33
わからないんじゃなくて勉強してないだけっぽい
871名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:16:44
>>869
ありがとうございます!
何度もマジスミマセン(>_<)

「香川商店より同店振出、高知商店受取、当店あての為替手形\8,500の引受を求められたので引受けた」

「群馬商店振出、当店あての約束手形\15,000を銀行で割引き、割引料\300を差し引かれ、手取金を当座預金とした」

「貸付金のうち\10,000を利息\800を含めて小切手で回収し、ただちに当座預金に預入れた」
の仕訳はどうなるんですか?
872名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:32:26
>「香川商店より同店振出、高知商店受取、当店あての為替手形\8,500の
>引受を求められたので引受けた」
買掛金   8,500    支払手形 8,500

>「群馬商店振出、当店あての約束手形\15,000を銀行で割引き、割引料\300
>を差し引かれ、手取金を当座預金とした」
当座預金  14,700   受取手形  15,000
手形売却損 300

>「貸付金のうち\10,000を利息\800を含めて小切手で回収し、ただちに当座預金に預入れた」
当座預金  10,800   貸付金  10,000
 受取利息 800

おやすみー(^o^)/
873名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:34:06
               受取利息 800
は貸片側ね
874名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:45:12
基本すぎんで
875名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 00:53:46
>>872-873
マジ、どうもです!
m(_ _)m

あざーしたっ(≧ω≦)
876名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 02:05:23
考え方じゃなくて答えだけ聞いてる時点で
どう考えても宿題です
本当にありがとうございました

死ねよ
877初心者:2007/09/26(水) 05:16:36
上の問題って
 当座預金 10000       貸付金9200 
                 受取利息 800
じゃないんですか?
あと、》のようになってしまって、クリックしたらその番号にいける
やつの記号の出し方がわかりません
教えていただけますか?
878名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 07:29:17
>>864以降のって何かユーキャンの課題っぽい。

変なツラ文字使うな氏ね
879名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 08:04:50
>>877
そうそれで正解!簿記では記入の金額は10000を超えてはいけないからね。
あと当座預金は必ず左側で、いかなる時も右側にはこないからそこに注意しよう。
これだけ分かってれば3級はいけるよ。

あと>> は2CHの管理人まで電話して申請しないと使えないよ。
880名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 09:33:36
簿記検定には関係ないんだけど、
為替手形の支払人ってハンコ押すの?

って、ことは
振出人手形作成&印紙消印
⇒支払人ハンコ押し
⇒振出人へ為手もどる
⇒為手を受取人へ渡す

って流れなの?
881名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 10:11:30
大学の簿記学の講義で「1年以内に現金化(or費用化)する予定ものは流動資産、それ以外は固定資産」と
習ったんですがこれって厳密にいうと違いますよね?と思ったのは別の授業で正常営業循環基準と1年基準を
教わって、まず正常営業循環基準で流動資産と固定資産に分けて、それから残った資産を1年基準で振り分けると
自分なりに解釈したからです
それとも営業循環内にある資産はすべて流動資産で固定資産になる資産はないんでしょうか?
882名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 10:27:29
>>881
企業会計原則注解の中で正常営業循環基準内にある資産
は全て流動資産とすると決められている。

固定資産になる資産があるとかそういう話にはなりません。


詳しく知りたいなら図書館か本屋にいって「会計法規集」の中の
企業会計原則注解(注16)を読んでください。

資産の流動・固定の区分基準ってのはそこで確定している。
あなたの解釈は微妙に違いますよ。
883名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 10:32:45
>>882
あー違いましたかw
でもはっきりと理解できたんでよかったです
レストンクス
884名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 20:54:18
>>882
ん?てことは正常営業循環基準外の資産はすべて固定or繰延資産てこと?
885名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 21:14:52
シュラッター図による製造間接費の差異分析がわかりません。。
・なぜ固定費のところに斜線が引いてあるのか。
固定費なので操業度に関わらず一定だと思う。

・基準操業度より実際操業度の値が小さいのに不利差異になってしまいます。
最初の計画が100時間で、実際80時間で製品を作れたら有利だと思う。
886名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 21:45:36
>>885
たしかに操業度にかかわらず一定だが
操業度は必ずしも100%使えるとは限らない
もし半分しか使えてないとすれば固定費の半分は余計に使った費用という事になる
つまり操業度差異を計算するために斜線が必要

固定費は操業度にかかわらず一定
100%使って100円と50%使って100円
どっちが有利かといえば100%使って100円
>最初の計画が100時間で、実際80時間で製品を作れたら有利だと思う。
これは変動費に対して言える事であって固定費では違う
887名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 22:12:53
>>884
正常営業循環基準にもれたものには、一年基準を適用する。
固定資産は、正常営業外の資産で、一年長の資産。

>>885
・なぜ固定費のところに斜線が引いてあるのか。
・固定費なので操業度に関わらず一定だと思う。

全部原価計算では、製造原価は、製品一個あたりの原価に直さなくてはならない。
だから固定費でも、一個あたりいくらかかるのかと考え、(固定費を変動費と擬制)
計算する必要がある。

>>最初の計画が100時間で、実際80時間で製品を作れたら有利

前提を誤解してる。100時間が、80時間になったら、製品生産量が減少すると
考えるのが普通。固定費は一定かかってるのに100時間分の製品をつくれたはずが
80時間分の製品しかつくらなかったんだから、不利差異。

ただし操業度差異は、予算差異(原価管理用)と正常配賦額(製品原価計算用)
の二つの金額を出すにあたってでてくる差額でしかなく、原価管理上の役立ちは
ないと考えられている。
888名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 02:26:06
>>886 >>887
大変わかりやすい解説ありがとうございました。
試験まであと50日。頑張ります!

889名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 10:02:17
価格と価額
消費と費消

この違いを教えてください・・・・
890名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 15:01:22
>>889
まず費消って言葉がどこで出てきたか教えてもらおうか
891名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 17:50:26
「売上原価」 と 「製造原価」の違いが分かりません。
誰か教えてください。
892今後しぬまでavに出なくていいから:2007/09/27(木) 17:53:59
以上
893名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 17:56:19
問1
お金を300円持って120円のパンを買いました。
おつりはいくら?
894名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 18:11:18
不明
895名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 18:30:56
>>893
300円が100円3枚なのか10円30枚なのか5円が60枚なのか1円300枚なのか
100円と10円と5円と1円がごちゃまぜかによって答えは変わってくる
問題出すならちゃんと書け
896名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 18:36:30
>>891
売上原価:販売した製品の原価
製造原価:製造した製品の原価
897名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 19:05:25
消却と償却の違いを教えてください
898名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 19:06:45
899名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 19:37:38
>>896

ありがとうございます。

という事は、売上原価は販売費等を含まないので、
期首棚卸製品などの存在によって、
二つの価格に違い出てくるわけですね。

簿記2級(工業簿記)の問題で、(T○C合トレ1-1)

「 製造直接費+製造間接費= X
  X+販売費・一般管理費= 総原価
  総原価+販売利益=販売価格

  Xに入る語句を答えなさい。」

 とあったんですが、答えは製造原価でした。
けど、後ろから式を追って行くと、
売上原価にも思えるんですが、どう考えれば良いか教えて下さい。
900名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 20:49:26
>>899
まあそこらへんはあんま深く考える必要はないんだけど
製造原価×販売量=売上原価
と考えればそこには売上原価は入らないと理解できると思う
901名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 21:40:15
>>900
なるほど。やっと分かりました。
第一問から詰まって焦ってたんで助かりました。
ありがとうございました。



902名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 22:41:11
2級工業簿記の棚卸減耗などについて質問させてください。

材料の月初仕掛品高、当月購入高が分かっている時、
棚卸減耗の価格の決定方法がよく分かりません。

棚卸減耗は月末仕掛品(帳簿上の棚卸高)の枠内にあるので、
月末仕掛品と同じように価格決定すると思うのですが、
月末仕掛品が二種類以上の価格から構成される時は、
どのように計算すればいいんでしょうか?




903名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 23:42:03
>>902
それぞれの価格と数で計算すればいいじゃん
904名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 23:58:25
在庫の評価方法(平均法、先入先出法等)の指示があると思う。
平均法だと、平均単価×減耗数量だし、
先入先出だと、先に仕入れたほうの単価×減耗数量では。これで後に仕入れたものが在庫に残る。

エロイ人教えて下さい。
905名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 23:59:49
>>903
例えば、月末仕掛品10個の中に棚卸減耗が3個が含まれているとして、
(実施棚卸高は7個)
月末仕掛品自体が月初仕掛品5個(@100円)と当月購入分5個(@120円)
で構成されているような場合。

先入先出法や後入先出法などでは、減耗額を100*3とするのか120*3とするのか、
順番が分かりません。
906名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 00:17:20
>>905
>>904であってる
907名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 02:00:53
>>904 >>906
ありがとうございます。

減耗分は実施棚卸分より先に計算するという事は、
上の例で言えば、後入先出の場合、当月購入からなので、
120*3となるんですね。
助かりました。


908名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 07:30:33
簿記の範囲ってよく改正されるんですか?
お願いします
909名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 07:59:03
>>908
毎年改正されるといっても過言ではない
910名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 10:21:15
簿記2級とれば職にありつける?
911名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 15:04:07
資格とって職にありつけるのは会計士
簿記だけじゃ参考程度にしかならない
簿記2級+TOEIC900over+BATICコントローラーくらいもってればまあ派遣からは炙れないな
912名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 15:54:12
簿記二級+不動産鑑定士でも仕事に困らない。
913名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 16:36:46
>>909
ありがとうございます。
っていうことは2年前のテキストとかって全然使えないんですか?
工業簿記とか2年前のなんですけども・・。
914名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 16:52:22
>>911>>912
お前ら・・・・
その資格なら簿記持ってなくても仕事にありつけるだろ常考

>>913
全然使えないって事はない。全然使えなかったらそれこそ過去問やる意味がなくなっちゃう
だからhttp://www.kentei.ne.jp/boki/辺りを見てどこが変わったかチェック汁
2年前なら工簿だけに関していえば変更はない
915名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 17:17:30
>>914
ありがとうございました!
916アンズ:2007/09/29(土) 21:59:21
突然失礼します…
仕訳で『前期までに支払ってある代金を差し引く』とは勘定科目は何にすれば良いんでしょうか前払金ではないんですよね…
917名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 22:02:19
前払いの前に刑に服せw
918名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 22:05:58
簿記2級で仕事にありつける時代なのか?
簿記1級+簿記・財務諸表論もちでも10年前は、卒業しても「初心者お断り」で
就職できなかったぞ。

>>916
相手勘定によって貸し方もかわるので、それだけでは答えは出ない
919名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 22:55:06
2級程度じゃ仕事ないだろ
どっから出てきたんだ?
920名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 22:56:17
荷為替の問題で「X4年2月1日、得意先に商品を売り渡した際に荷為替を取り組み(決済日:X4年4月14日)、割引料(年3%)が差し引かれた残額を当座に預け入れた」
とあり、手形売却損を求めるために日数を計算しようと 2月…30日 3月…31日 4月…14日 の合計75日としたのですが、解答を見てみると73日になっていました。
普通の手形の割引と荷為替では日数の計算の仕方が違うのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
921名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 23:59:14
剰余金の配当で積み立てる準備金は配当額の1/10で資本金の1/4に達するまでってのはわかるんだけど
もし、

1.資本金の1/4=資本準備金+利益準備金
2.資本金の1/4<資本準備金+利益準備金+剰余金配当額の1/10

の場合はどういう仕訳をするん?

持ってるテキスト・問題集が資本金の1/4>資本準備金+利益準備金+剰余金配当額の1/10のパターンしか
載ってなくて困ってまつ
922名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 00:30:07
>>920
2月のカレンダーみてみ?

>>921
資本準備金と利益準備金で資本金1/4以上なら積み立てる必要はない
資本金1/4未満だけど1/10積み立てると1/4以上になる場合は
1/4の金額になるように積み立てる
ただし問題文に「最低額を積み立て」の一文がある場合のみな
なければどっちの場合も1/10全額積み立て
923名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 00:54:32
西向く侍=二・四・六・九・士(さむらい)月が31日ないと覚えたな
924名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 01:06:17
>>922
ありがとうーー
わかりやすい説明で助かった
925名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 09:23:58
配賦の読み方はどれが正しいの?

1.はいふ
2.はいぶ
3.はいぷ
4.ばいふ
5.ばいぶ
6.ばいぷ
7.ぱいふ
8.ぱいぶ
9.ぱいぷ
926名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 10:34:31
もちろんカタカナで、
927名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 16:37:38
3級と2級の併願できないんですか?
928名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 16:39:20
>>927
できる
午前に3級、午後に2級
929名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 19:37:27
ここって質問に答えてもらっても無言の奴が多いなw
930名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 19:49:41
見積走行距離の「見積」って、なんて読むのですか?
931名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 19:51:51
けんつみ
932名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 20:11:06
>>930
けんせき

>>931
嘘教えるなよ。可哀想だろ
933名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 20:46:18
みつもりじゃないの?
934名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 21:07:08
みせきだろ
935名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 22:42:34
みつみそうぎょうきょばなれ
936名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 18:08:28
問題の質問じゃないんですが、試験について教えてください。
採点の詳細なのですが、試算表や決算表などは少しでも間違っていれば、
1点ももらえず30点丸々0点になるのですか?
それとも全体の三分の二くらいが正解していたら20点くらいという採点なのですか?
試算表なんかは答えが合ってるか否かは借し貸りの合計でたいたいわかりますけどね
937名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 18:24:03
938名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 19:16:19
>>937
ありがとうございます。
配点箇所の正解によるんですね…
運でけっこう左右されるな…
939名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 19:37:27
>>938
運っていうか、採点箇所になりやすいとこって一定理由があるから、
それを見定められるようになることも重要。
答え合せのとき、単に答えを合わせるだけじゃなく、
どこが採点箇所になってるかチェックしとくことが大事。
940名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 19:38:37
>>938
運じゃないよ。
清算表なんて決算整理事項になっている所に配点がある。
941名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 20:27:19
清算表で、いつも純利益があわないけど、16-18点はとれてるから別にあわなくたっていいや。
942名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 21:17:01
>>941
精算表のずれは実際の実力と簿記に対する意気込みの乖離をを如実に表している
943名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:19:12
>>942
でも、清算表やら損益計算書の当期純利益、貸借対照表の繰越利益剰余金、
貸借差額で出す項目(土地など)ってはじめから合わないと思って問題とく
ものじゃないの?問題にもよるけどね。
944名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:25:18
>>943
それはただのあほだ
945名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:34:20
>>944
よっぽど簡単な問題しかやったことないんだな。
946名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:41:46
>>945
お前が勉強不足なだけ
947名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 22:53:29
>>946
せいぜい日商2級レベルの話だろ。
1級でも場合によっては満点狙えるだろうけど。
税理士の簿記論財務諸表論や会計士の会計学の試験で貸借ぴったりあって
満点合格なんてやついないよ。
948名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 23:03:02
貸借一致して完答はせいぜい日商1級まで。
税理士会計士の簿記では最初から部分点狙いにならざるを得ない。時間ないしね。
949名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 16:04:31
>>823
また未呈示の意味がわからなくなりました。
買掛金支払いのため振り出した小切手\20,000が銀行に未呈示だったとは
相手が見せてないって事ですか?小切手はもらった人が銀行に持っていくものなんですよね。
決算でこのことが発覚したってことはわざわざ相手に銀行に行ったか確認したってことですか?
なんでこのことを問題にするんですか?ただのひっかけですか?
950名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 16:15:03
>>949
小切手を相手に振り出した時点で会社では
当座預金を減らす仕訳をするのでその段階では帳簿と預金残高は一致してません
相手が小切手を銀行に呈示してお金をもらって初めて一致します

決算時には預金残高を確認するので帳簿と預金残高の違いがある場合があります
数字が合わなければ当然その原因を調査する必要があるので問題になります
951名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 03:55:24
決算整理時の前受金について質問させてください。
自分の持ってる参考書と問題集にある、以下二つの問題でなんですが、
この仕分けの違いがわかりません。
長いので2レスに分けて書きますね。
見にくくなるかもしれませんが、すみません。
1:貸付金20,000は平成×8年9月1日に、貸付期間10ヵ月、年利率3%の契約で貸付けたものであり、
  利息は貸付時に全額受取っている。
  (会計期間平成×8年4月1日〜平成×9年3月31日)

  答え:(借)受取利息 150 (貸)前受利息150

2:01年10月1日に向こう8ヵ月分の受取利息¥72,000を受取っている。
  (会計期間01年1月1日〜01年12月31日)

  答え:(借)受取利息 45,000 (貸)45,000

952名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 03:57:12
・・・なのですが、前受金の解き方の理屈で計算してみると、
上記「1」は 1年分の利息:¥20,000×年利率0.03=¥600
       3ヵ月分の利息:¥600×3ヵ月/”12ヶ月”=¥150
と、3ヵ月分の利息を「12ヵ月分」で割っているのに対し、

下記「2」は 5ヵ月分の利息:¥72,000×5ヵ月/”8ヵ月”=¥45,000
と、5ヵ月分の利息を「8ヵ月分」で割ってますよね?
これがいまいち解せないです。

「1」も貸付期間10ヵ月分で、その全額受取っているなら、10ヶ月分で3ヵ月分の利息を割るんじゃないんですか?
それとも決算期間の12ヶ月で割るものなのでしょうか?それだと「2」のほうが矛盾します。
「2」は確かに「貸付期間8ヵ月」ではなく、あくまで「向こう8ヵ月分を受取っている」とありますが・・・
「1」と「2」で問題の理屈が違うというのはなんとなくわかるのですが、いまいちピンときません。
ここまで来ると、国語力というか、読解力の問題とも思えますが・・・
どなたかご教授願います。

ちなみに、「1」の問題はLECの日商簿記3級最速マスター「問題集」P55
「2」の問題は同じく、LECの日商簿記3級最速マスターP318「復習テスト」の問題5からです。
「1」の方には上記のような解説があったのですが、「2」には解答だけで解説がなかったです。
 
953名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 05:16:40
10/1から参戦の大学4年です。お手柔らかに。

とりあえず中央経済社の3級のテキストを一日2章ずつやってます。
予定ではこのテキストを2週して半月程度、その後過去問で10月を潰そうと考えてますが、
2級併願が間に合うならそっちにも手を出したい考えです。

このペースだとやっぱり併願にはキツイですかね?どうでしょうか。
ちなみに、ウチの地区だと出願は10月半ばみたいです。
954名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 06:48:40
>>951-952

1:貸付金20,000は平成×8年9月1日に、貸付期間10ヵ月の契約で貸付けたものであり、
  10ヵ月分の利息¥500は貸付時に全額受取っている。
  (会計期間平成×8年4月1日〜平成×9年3月31日)

  答え:(借)受取利息 150 (貸)前受利息150

10ヵ月分の利息:¥500×3ヵ月/”10ヵ月”=¥150
955951:2007/10/04(木) 09:08:48
>>954
レスありがとうございます。
確かに10ヶ月分の利息(500円)を最初に出してから10ヶ月分で割るとそのようになりますね。
ありがとうございます。

ただ、>>952の、
>1年分の利息:¥20,000×年利率0.03=¥600
>3ヵ月分の利息:¥600×3ヵ月/”12ヶ月”=¥150
という計算式は問題集の解説にそう書いてあったんですよね…(←ここは説明不足でした。すみません)
と、すると、やっぱりどうして12ヶ月分で割ってるのかわかりません。
956名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 09:11:49
>>951-952
利息は貸付期間で計算するのが基本
で、その利息を算出するにあたって問題を見ると
1:は年率、つまり一度12か月分の利息を計算しなければならない
そして貸付期間である10ヶ月分の利息を求めたのちにその中から前受金の処理をする
具体的に計算すると
A.12か月分の利息の計算 20,000x0.03=600
B.10か月分の利息の計算 600x10/12=500
C.前受金の計算 500x3/10=150
>>952に書いてある解説の解き方は12か月分の利息から直接3か月分の利息を計算しているだけで理屈は同じ
2:は利率が指定されておらずさらに貸付期間(8か月分)の利息も書いてあるので
72,000円の中から前受金の処理をするだけでOK
つまり↑のA.B.C.のA.B,が必要ないからC.の前受金の計算をするだけでいいってこと
だから72,000x5/8=45,000

>>953
おまいの頭の良さとやる気次第としかいいようがない
3級もまだマスターしてないなら今週中に3級のテキスト終わらせてすぐ2級のテキスト買ってきて
10月中に商簿と工簿両方のテキストを終わらせて残った半月で過去問+予想問題グルグルかな
957名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 09:32:42
>>955
600×10/12×3/10は600×3/12だろ
958名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 13:24:16
>>956-957
なんとかわかった…ような気がします。
少なくとも最初よりは。
ありがとうございました。
959名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 14:26:16
日商簿記と簿記の違いってなんですか?
もしよかったら教えてください
960名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 15:43:25
教えてあげません
961名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 21:04:08
計算用紙というかメモ用紙みたいなのくれるんでしょうか?
それとも余白に書いていいの?
962名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 21:26:53
>>961
A4の計算用紙を1枚くれる
963名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 21:33:36
>>961
もしくれなかったら机の上に書いておk
964名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 21:56:19
>>962
ありがとうございます。それって提出するんですか?
採点には影響しませんよね・・・

>>963
そうします。
965名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:01:27
>>964
提出するけど採点には影響しない
問題用紙は持って帰れるから余白に書いてもおk
966名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:04:13
>>965
ありがとうございます。
よかった安心しました。
967名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:17:38
>>965
俺の所は計算用紙も持ち帰りだったぞ
地域によって変わるんじゃないか?
968名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:50:32
計算用紙を回収する意図はなに?
969953:2007/10/05(金) 23:24:18
>>956
頭は普通、やる気はありって感じです。
簿記について右も左も分からない、って状況からのスタートなので少々苦戦気味ですが。
とりあえず頑張ってみます。レスどもでした。
970名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 00:13:16
>>968
かわいい子の計算用紙を舐める
971名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 18:11:53
機械A 取得原価300,000円 耐用年数4年 残存価格は取得価格の10%
取得後2年が経過した時点で70,000円で売却した。仕訳しろ

俺の答え
現金70,000/機械300,000
減価償却累計額135,000/
固定資産売却損95,000

問題集の解答
減価償却累計額270,000/機械300,000
現金70,000/固定資産40,000

総合償却することで耐用年数が変わるってことはあるんでしか?
972名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 18:39:03
>>971
問題を正確にすべて書け
973名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 18:46:04
>>971
総合償却の耐用年数は変わるぞ。

もう一個の固定資産の方のデーターを出せ。
974名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 19:02:19
>>972>>973
各機械の取得原価と耐用年数。残存価額はすべて取得価格の10%

機械A 300,000 4年
機械B 750,000 6年
機械C 450,000 9年

平均耐用年数が6年ていうのは理解できるっす
975名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 19:03:24
問題は
1.平均耐用年数と当期の減価償却費の算出
2.>>971
976名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 19:15:40
来年の六月に一級を取りたいと考えている者です。
現在三級のサクテキ・サクトレをやっている途中なのですが、今後の勉強方法はどうすべきでしょうか?
一級の取得を前提とすると、サクテキは不十分な印象を受けます。
目先の三級や二級の合格ではなく、きちんと全範囲理解して学習を進めるのなら
二級以降はテキストを変えるべきでしょうか?
それとも同一著者の本で学習を進めたほうが効率が良いでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願い致します。
977名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 19:20:33
>>975
総合償却の場合はまとめて償却してるからそれぞれが毎月どれだけ償却したかはわからない
だから総合償却してる固定資産の一部を売却等する場合は残存価額を残してすべて償却する
978名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 19:43:07
>>971
「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」で記述があるんだが

有形固定資産の減価償却を総合償却で行っている場合、その平均耐用年数以前で
除却(売却)した場合、除却(廃却)損益は計上せず、除却資産原価(残存価格は除く)
がそのまま減価償却累計額勘定より控除されます。

テキストにも問題文の解説にもこの記述がないのか??

979名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 20:13:50
>>977
ありがとううううう!
やっと理解できた

>>978
見た限り会計学のテキストもそのテキストに対応した問題集の解説にもまったく載ってないですね
商業簿記のテキストか問題集には載ってるかもしれませぬが・・・まだやってない・・・orz
980名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 16:56:28
まったくの初心者です。
これから簿記3級、2級を目標にしています。
私の学力では独学は難しいかなと思っているので
スクールに通いたいと思うんですが
どのスクールも似たり寄ったりなんでしょうか?
どこがいいのかさっぱりわからないので
横浜近郊でお薦めのスクールがありましたら教えて頂きたいです。
981名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 17:37:46
俺の家
982名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 18:03:50
>>981
ありがとうございます!どちらにお住まいですか?
983名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 18:05:16
    ((_(_
  (/      `ヽ 別室では・・・
  /i l    _..   .._ ヽ
 _l i |   "      ゙ i
((、ゝ   i、 ̄゜, ヽ ̄゜、おたく
 し| (  `´/ ・・ヽ.´国外で営利目的の撮影のときは
  (   _  ト=ア.  | ビジネスいや芸人ビザでしょ。比国人も芸人ビザで国内で働いているぞ
   \  \  二 ノ^ノ 上役ならそれくらい知っているでしょ?
 /:\ヽ _____ノ _______ それとも国外で無許可で営利目的の撮影じゃ
/:⌒:ヽ.:\:_:\|目 :|_: : : : : : ||⊃r〕 犯罪でしょ。旅券法違反
|: : : : : :|: : : :|: :\|\: :| : /: : : :||-||
| : : : : : |: : : : ̄: ̄:\\:\ ̄ ̄ . ||
984名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 18:45:56
>>980
生講義をしてくれる所ならどこでも良い。
予備校の利点は先生に質問できるですから。

ただ、3級は今から独学で勉強して11月に取るってのもありですよ。
まだ受付はしめきってないと思いますし。
985名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 19:00:47
>>984
レスありがとうございます。
生講義がある所ならかわりないんですね。

11月の試験までには間に合わないような気がします…。
高卒で高校から勉強は一切していないフリーターですし本当に馬鹿だと思うので。

1ヵ月で合格できる方は元がいいのでは…?

ただ、時間だけはあるので頑張ればできるんでしょうか?

参考書など何がいいのかもわかりませんが大丈夫なんでしょうか?
986名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 19:10:51
おじさんが教えてあげるからおいで
987名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 22:40:25
>>985
予備校ならTAC、大原がおすすめ。
また商工会議所によっては簿記講習を開催している所もあるので、調べてみるといいよ。
急がないなら独学で2月3級、6月2級を目指してじっくり勉強すれば大丈夫。
988名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 23:05:45
二月に二級三級同時受験すれば?
今からなら十分間に合うと思う
989名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 23:49:43
TACの9800円プランで、11月合格を目指してみます。
一応大学は出たが、文系、数字苦手でもいけるでしょうか・・・。

しかし、TACも大原もHP見難いですね。
どうにかならないのかしら
990名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:24:26
>>987
通うならTACにしようと思ってました!
できれば早く取りたい気持ちはありますが
いつまでと決まっているわけでもないので
ゆっくりじっくりがいいですよね。
3級は独学でも取れる方が多いみたいですが
2級も独学で可能なんでしょうか!?
まずは独学で頑張ってみます。
ありがとうございました。

>>988
一気に2つも取れるんですか!?
無知で1回に1つだと思っていました。
2月なら4ヵ月ありますし頭が足りない私でも
毎日勉強すれば間に合いそうですね。
ありがとうございました。
991名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:25:39
金融に内定いただいて簿記をとっといたほうがいい
といわれたのですが簿記とは日商簿記のことでいいのですか?
992名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:40:30
>>990
試験は同日だが、時間がずれているので受けれるよ
ただし二級が先だったかな?
二級だけ受けるという手もあるが、万が一落ちたら何も結果が残らないので
両方受けてください。がんばれ〜〜
993名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:52:32
>>992
同日に受けられるんですね。
知りませんでした!
保険のつもりで3級も受けてみます。
それまで確実に合格できるように頑張ります。
ありがとうございました。
994名無し検定1級さん
>>989
会計は文系だからそれは問題ない
数学苦手でも2級までなら四則演算しか使わないから無問題
最後の二行は烈しく同意

>>991
日商だろうな。全商ってことはまずありえないし全経の可能性も相当低い

>>992
確か二級は午後じゃないかな