なぜ電工の試験は電卓が禁止なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
計算省いや経済産業省に問い合わせてみようかな。
厚生労働省の関係だとプログラム電卓以外なら使用可能。
ちなみに特級ボイラー技士の試験でも使えた。
電工は使用禁止で電検は関数電卓が使用できない。
漏れはあわて門だから計算違いをよくやるし、大体手計算で可能な
問題というが例えばルート3だと1.73で計算しないと確信ある
回答にならん。時間使いすぎ。
漏れには官僚天下りどもが、自らの仕事を確保するため 落とす試験
をやっているとしか思えん。
理解しておれば良いじゃないかなあ。計算力を試す資格じゃないだろう。
2名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:30:38
電卓使うほど難しい問題はないと思うが・・・
3名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:33:58
今や100円で買えますよ。
また計算尺やそろばん等より小型で正確。
便利なものを活用採用しないのは時代遅れ実情にあわん。
現場では携帯のテスターや電卓持ち歩いているのだが。
4名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:44:01
>>2 電卓使うほど難しい問題はないと思うが
試験センターの担当者がそういう返事をする。

じゃあ RLC直列回路の力率を暗算で出来ますか。
暗算で無くとも筆算で正確に値を出そうとすると
小数点以下第二位で計算しなくてはならんが
5名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:53:03
まあ、こりゃどう考えても 儲けの為の落とす試験だな。

だいたい高校の電気科を出てりゃ学科免除になる。
1回電工の筆記に受かれば2回目は免除この時点で
電気科卒業と同じ扱いなんだが2回実技でミスれば
その後無効、例え40年前でも電気科卒業してれば
何回でも免除 おかしくない会。
電気理論に関して上記のどちらが現状を認識出来ているか
考えれば誰にも矛盾はわかろうに。

6名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:00:56
これは 官僚天下り先の職場確保の手段だな。

これ以外にもたくさーんある。

いや資格に絡んだ組織はすべてそうといっていい。

とんちんかんなものに 危険物の免許=写真更新のため
10年毎に書き換え必要。消防署に行ったら めんどくさそうに
申請書類を渡した。
実際に書き換えていない人も多い。
講習もしかり、まじめに受けて印鑑もらっているひと少ないな。

ビル管理の免許状 写真すらない。電検も総会。 
7名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:21:57
>>4
暗算は無理だが紙に書いて計算すればいいんじゃないですか?
俺は第1、2種電工受かっているが、計算機を必要なぐらい複雑な問題はなかったよ。
8名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 10:49:24
流行の脳のトレーニングゲーム付きの電卓でも持ち込み可能ですかね?
9名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 14:05:34
電卓がいるっていう奴ただのあほです
なくてもそんくらいの計算はやっとけ!
10名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 08:55:51
>>9
つまり 電工関係者は 電卓を使いこなせない 職人なんですな。

だからパソコンは大の苦手というか使えないアホガ多い。

電卓を排除するぐらいだから、エクセルなんて知らん馬鹿が電工にはいぱーいいる。
11名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 09:18:55
実際 現場を見てると電工の仕事は電気とは無縁 ありゃ土方の仕事
弱電に関しては全く知らない。
その証拠にニッパーやラジオペンチ 、ストリッパなど最近まで
試験では使用が認められなかった。一般化し合理的で安全だから
最近になってやっと使用を認める始末。弱電に長く携わってきた
漏れから見るとまあみっともない。
それでも試験にどこで使うのか知らんがランプレセクタルが出る。
これが一般化された部品か?ああん
電卓に抵抗があるから、使い慣れていないからと禁止して
じゃ現場で計算する場合の為、電工は計算用紙を携帯してるわけだ。
なぁんかチャンチャラおかしい。
電工=配線引き回し工事士 以外の何者でもないな。
12名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 09:53:20
電卓使用可能にした場合、レベルに合わせて計算問題を難しくする必要がある

電卓使用不可にした場合、問題を易しくすることができる。
ということで今の電工試験は計算問題も暗記で解くことができる。

現場で電卓叩きながら工事やる奴はいないから電卓不要。
13名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:14:25
>>11
弱電屋も利口な香具師はそんなに多くない。オタクっぽいのは多いが。
計装関係はコンポーネント化してるから
マニュアルに従って機器に線をつないで設定をいじるだけ。
何も知らなそうな香具師はむしろ増えた気がする。
14名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:22:55
結論から言えば、独立したって社員で居たって給料は安い!
何せ、年収500万円越えている電工は全体で2%しかいないのだから

だから、俺は言う

転職できるなら他の業界に行けと

もしこの仕事が気に入って、なおかつ安給料でも我慢出来るなら話は別だが、そうでなければさっさと転職しなさい


独立しても、単価16000〜18000円(経費込み)に抑えられて、どんなに優秀な奴がやっても儲からない
15名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:26:51
そう言ゃー 電工工事で 試験に使う電工ナイフ使っている人見たことないな。
皆 カッターナイフ。

16名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:31:09
なんで電工や電検の試験 年に1回だけなの 少なくとも年2回はやらんきゃ
これも 落とし試験の所以か。
規制緩和なんてここじゃ無いんだね、規制強化役人の給与の為の試験。
なんせ経産省の試験だもんだ、企業に都合の良い様にやっても 労働者の為には
やらんわな。イイカモねぎだね受験する皆さん。
17名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:37:17
なんで電工や電検の試験 年に1回だけなの

そう言えば、試験会場ものすごく多い人数だよな。

しかも暑い時期に行いやがって、学校の夏休みを利用しと校舎を安く

借りようなんてケチちやがって、企業の体育館や公営のイベント会場

などいくらでもあるでしょうに。

受験料 なんで あんなにふーらふーら動くの。

1万円の受験料はぼったくり。だって学科も技能も込みの料金だもの
おかしい、やっぱ役人の考えることは浅ましいな。
18名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:40:15
電卓の使い方を知らない電工=が真実の背景だった。
19名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 10:44:25
実際 現場では電工1種持っていても、圧着ペンチも使ったことの無い者
や電検3種の免状もっていても交流回路の力率の説明が出来ない者
がものすごく多い。
で そういうのに限って 電気評論家なんだから。
20名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 11:00:59
>>19
電工1種持ってて圧着ペンチ使ったこの無いやつおらんでしょ
技能試験で間違いなく使うから
21名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 12:33:12
>>20
電工1種持ってて圧着ペンチ使ったこの無いやつおらんでしょ
技能試験で間違いなく使うから

あなた世間を知らない甘ちゃん。こういうのが電工の世界には多い。
電工も電検も 申請で取れた時代があった。
そう、概略現在50歳以上の方なら対象になっている。
ちゃんと勉強しないと恥かきますよ。
22名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 12:35:57
圧着ペンチも使ったことの無い者 もいるんだから
ましてやシーケンサーやシーケンス 読めん馬鹿な電工や
電気主任技術者に会うとマジ、腹立つ。
23名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 12:45:35
なんで
直近の電工試験で筆記合格したものが2回の実技を落ちると
パーになるの。
50年も昔に電気科卒で実務文系で人生終わろうとしているひとと筆記試験
合格の時点で 電工試験については 条件互角じゃないか。
50年も前の卒業資格が直近の試験を凌駕しているとはどうすしても思えん。
良い例が百円
で買える電卓を認めず、今や地方の倉庫でしか使われんランプレせくタプルが
実技に出てくることは 矛盾していないか。
一般化した計算機と使用頻度のきわめて低い部品を出す試験問題
これがどうして落とすための試験でないといいきれるの。
「ともまき」は接触抵抗が大きく現在では使用は無い。
これを試験にだすってんだから。
管理監督官庁が民営化組織をしっかり監視していないからこのざま。
それと どうして 厚生労働省は 資格試験を訓練センターまで立てて
年に数回開いてオープンにしていおるのに、計算省は年にたった1回なんですか
せめて2回あれば 合格できるんですがねー。

どうして資格試験に省庁でこうも開きがでるんでしょうかねえー

まあ 政治問題にしようとおもっております、多くの雇用をひきだしましょう
弱者から生活費を略取して搾取して、何の罪悪感もありませんかねー。
24名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 12:46:41
経産省は計算省じゃないんだ!
25名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 14:14:11
>>12
電卓使用可能にした場合、レベルに合わせて計算問題を難しくする必要がある

電卓使用不可にした場合、問題を易しくすることができる。
ということで今の電工試験は計算問題も暗記で解くことができる。

現場で電卓叩きながら工事やる奴はいないから電卓不要。

電三が平成7年から関数電卓以外だったら使用を認めたが問題が難しくなったらしい。
だから、経産省官僚の天下り団体給与の為の落とす試験だっツーの。
おめでたい人々だなー電工諸君は。

現場で電卓叩かなくても仕事になる。・・・だから土方仕事ダッツーの。
せいぜいその程度の仕事かよ。
それじゃガソリンスタンドの店員の方が計算力あるな。

まあ体力がありゃいいと言うことか。真ともな仕事にはならんなこりゃ。
26名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 16:09:27
>>25
>問題が難しくなったらしい。
電験なんて君にとって雲の上の存在なんだから風聞で語らない方がいいよ。
いかにも頭悪そうに見えるから。
27名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 19:56:57
電卓禁止=十分に暗算で可能だから
28名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 09:36:47
つまり 電工関係者は 電卓を使いこなせない 職人なんですな。

だからパソコンは大の苦手というか使えないアホガ多い。

電卓を排除するぐらいだから、エクセルなんて知らん馬鹿が電工にはいぱーいいる。

あほの集団 強電気屋さん。いや狂電気やーさん。

>>27
こういうのに限って、学科免除で二の腕で技能をこなす 力職人
おめえ 電卓の使い方知らんのだろう。
パソコン持っていないんだろう。
携帯でせーぜーゲームやるぐらいが電工には似合ってる。
いや携帯も買えないか 安い給料では。
ほんと強電の仕事についてるやつは、馬鹿が付くぐらい頭固いしモノを知らん。
ビル管理なんて業界に進出したくてもなかなか大変らしい。
電気だけがエネルギーだと思い込んでいる弩阿呆。
29名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 09:38:50
>>26
電卓の使いかたより電工試験の計算は簡単だそうです。
30名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 09:42:07
>>26
電検三種も取れないのがいるのか、あんな問題ちょろいぜ
電卓も使えるんだろう。俺なんか1発で受かったぜ。
なんかこのスレに出でくるの頭わるいやつばっか。
つーか電気科でたやつ 電気のこと意外と知らんやつが多すぎ。
31名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 10:24:50
電工って求人見たら年休80日程度、月給15〜17万みたいのばっかりだな
32名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 12:08:19
重要情報
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1168862921/16

>電気工事士は
>欽ちゃん面の奥田が規制改革の委員の時にこんなのいらねーじゃんと言ったため
>現在なくす動きがあるようです
>全日電工連の総会でも話題になった
>試験センターは受験者が減ると困るので、このことには一切触れない
33名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 15:33:14
電工からビルメンは止めておいた方が良いと思う。
ビルメンスレ見て分かる通り薄給間違いないと思う。
34名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 16:46:15
ニュースだよーん

・自家用500KW以上・・・・主任技術者の監督、工事士免許必要なし
・500KW未満・・・・1種または認定電気工事従事者(2種+講習)
・一般用・・・・1種、2種

(改正後)

・自家用・・・・主任技術者監督、工事士免許必要なし
・一般用・・・・2種=新電気工事士
         ただし、旧1種も可能(高い受験料ごくろうさん(ぷ


∴ 1種は消滅?、2種のみ新電気工事士として残る
35名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 10:33:20
蛍光灯の球を換えても点灯しない
「安定器の交換だなあ」と俺がいうと
すかさず「電気屋呼ばなきゃな」と先輩が言った。
五年かけて第2種電気工事士に合格した苦労人のNさん。
ナイスです
36名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 15:58:33
電工試験見直しされそうで皆急にやる気無くなったか。
37名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 10:53:37
まあ、こりゃどう考えても 儲けの為の落とす試験だな。

だいたい高校の電気科を出てりゃ学科免除になる。
1回電工の筆記に受かれば2回目は免除この時点で
電気科卒業と同じ扱いなんだが2回実技でミスれば
その後無効、例え40年前でも電気科卒業してれば
何回でも免除 おかしくない会。
電気理論に関して上記のどちらが現状を認識出来ているか
考えれば誰にも矛盾はわかろうに。
38名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 22:06:05
工業高校といっても芝浦工大付属みたいに頭のいいところもあれば、
偏差値40のちょっとアレなところもあるけど、それでも一律筆記免除なのかな・・・
39名無し検定1級さん
グダグダ言ってねーで電工くらい一発で取れよwww
似たようなのがうちの会社にもいるけど。