司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
 テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。

過去ログ・テンプレなどは>>2-10あたりで。
2名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:00:16
3名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:00:54
【Wセミナー・フェア開催時期予定表】

お正月フェア:12月下旬〜1月上旬(三が日は特別セールあり)
早春フェア:2月
サマーフェア:7月
感謝フェア:11月

*5月、10月に通信フェア実施
*早春、感謝、サマーのフェアは同時期に通信フェアも実施
*校舎リニューアル、野球等スポーツイベントの祝勝記念などで校舎によって記念フェアが実施されることがある。
*早稲田経営出版の書籍20%OFF、一般書籍15%OFF(お正月フェアは一般書籍対象外)
*100〜500円の特価品もある。
4名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:02:22
まとめ

<全般>

【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。

【プログレス シリーズ(商法・商登法は未刊)】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)

【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?
5名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:03:06
【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・LECの講座を受講しないと購入できない。
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。

【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。

【Wセミナー早稲田合格答練択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・不動産登記法の問題数が少なめ。
・記述式も出版されている
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。
 
【伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)、C-BOOKなど司法試験参考書類】中上級者向き
・司法試験対策用に書かれたものなので試験範囲を大きく逸脱。
・制度趣旨や基本原理、論点の解説は、司法書士試験用教材よりも詳しいので辞書として使うのは良い
6名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:15:46
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【山本浩司(著) なるほど会社法】初学者〜中上級者まで
・会社法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・理由付けがあるので中上級者にも参考になる点がある。
・細かい部分は、条文や他の教材、問題集で補う必要がある。

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法基本問題集】初学者〜中上級者まで
・過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多め。(行政書士試験の問題多め)
・120問収録は豊富。
7名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:16:36
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式の問題集は、過去問の他に適当な書がきわめて少ないので市販されているのでは妥当な問題集。
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【米田徹也著、同時に学ぶ〜シリーズ、商業登記書式など】???
・地雷本。話題に出すのすらレスの無駄とも言われる。
・内容的に薄く、明らかな間違いも多く発見されている。
・入門書でもなく、基本テキストでもなく、中上級者向けでもない変な本
8名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 04:29:42
書士ベテは、自分が司法書士試験の受験生に過ぎないことを忘れて
法律学の研究者にでもなったかのような錯覚に陥っている奴が多いようだ。
たかが資格試験のための勉強なんだから憶えるべきことをサッサと憶えて
しまえばそれでいいのに。
そんなことだからオレみたいに
何年たっても受からないベテのままなんだろうけどな
9名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 10:03:25
司法書士 プログレス(3) 民法 II (第3版)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847124549.html
司法書士 プログレス(4) 刑法(第2版)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847124556.html
司法書士デュープロセス(4)会社法・商法・商業登記法(第2版)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847124679.html
CD 不動産登記法 記述式解法(上)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847125539.html
CD 不動産登記法 記述式解法(下)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847125546.html
商業登記法― 登記できない事項の研究 ―(第2版)
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847124587.html
海老原メソッド会社法・商法・商業登記法解説
http://www.waseda-mp.com/isbn/9784847126444.html
10名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 10:04:27
基本書なんて読む暇ない
基本書に書いてある抽象的な概念の定義や原理・原則など不要・有害・無益
具体的問題・事例に頭から突っ込んでいく これが重要
この試験 抽象⇒具体 で勉強すると受からない。 まず数多くの具体を責め
その結果帰納的に抽象化していく。 演繹ではなく帰納! これが重要
内田だろうがなんだろうが、学者の説なるものは有害無益。 必要なのは条文と
判例と通説のみ。 基本書読んでるやつは、この試験の趣旨を理解してないんだよ
そのダンカイで負けてる。
11名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 10:05:19
海老原会社法を立ち読みしたが、彼の本にしては珍しく?良書だった。
不登法のほうは海老原式とかいうので意味不明だったけど、商業登記法のほうは
そういうやり方ではなく普通のテキストだった。
ただ300ページくらいなんで、薄い感じはするけど。

商業登記法がデュープロでは薄いけど、ブリッジ2冊は結構商業登記法が詳しい。
デュープロ+ブリッジ2冊の3冊で会社法も商業登記法も概要は分かるんじゃないの?
それに海老原加えれば、とりあえずはプログレス待たなくてもいい感じだよ。

会社法のプログレスが3月頃に出るとして、それはT巻なわけだ。
U巻が出るのは今秋になると思う。本試験に間に合わないから、プログレスは非効率かもね。
12名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 12:56:36
>>1
乙です
13名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 10:13:45
>>1
14名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 00:34:12
あげ。
15名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 05:51:19
( ^ω^)か
( ^ω^ )い
(^ω^ )て
(ω^  )ん
(^   )す
(    )る
(   ^)お
(  ^ω)〜
( ^ω^)!
16名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 11:19:47
Wセミナーの憲法基本問題を解き終わった。
感想として、国Uの憲法問題は司法書士試験よりもはるかに難しいんだな。
5肢全てが判例だし、それが難しい。
人権編でも統治編でも難しい判例がいっぱい。

よく司法書士試験対策として国Uの憲法問題集もお薦めしている人がいるが、
俺は司法書士試験と国Uは傾向が違うと思う。
どちらかと言えば行書試験のほうがまだ近いよ。
国Uの判例は百選に出てくる判例しか出ないけど、それでも200判例くらいはあるわけで。
西陣ネクタイ事件とか皇居プラカード事件までは司法書士試験のテキストには出てないしな。
17名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 13:26:00
傾向と難易度をごっちゃにしてない?
18名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 13:35:14
つーか、憲法の勉強に時間かけるなんてナンセンス。
19名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 17:55:31
Wのキィワード民訴80ページ誤植
9-2-3が○になってるけど、これは明らかに×
20名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 17:56:30
あ、ごめん
9-2-3じゃなく、9-3-2だった
21名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 20:11:22
先日、デュープロセスで揃えるといっていたんだけど
不動産登記2冊かって、頭慣れたせいか、本屋で立ち読みしていたら
デュープロセスの憲法・刑法はちょっとやさしいかな?
点数とるにはプログレスがいいか、と思って
刑法のプログレス買ってみた。

プログレスで揃えるか。。
22名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 20:55:03
プログレス刑法はサブノートっぽい作りで、通読には向かないが
情報集約には使いやすいね。

基本問題集もやってみたが、前スレにもあったようになかなか良
かった。

ただし、ある程度覚悟していたものの初版第1刷は誤植が結構あ
るのが萎える。殆どがしょうもない誤植だけど、中には答え間違え
てるのもあったし。
23名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:24:18
え、まじでどこが答え間違えてたの?
24名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:42:19
ん???

例えば第96問肢ア、イは解答(正誤)と解説が逆になってない?
25名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:54:27
>>24
確かに間違えてるね。
でも俺は全然気づかなかったなー。今言われて気づいた。

解説では公務執行妨害が成立する・成立しないがちゃんと書いてあるからなー。
ただ太字の解答のところがアとイで逆になってるね。
26名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:55:33
むしろプログレス刑法のほうが誤植が何箇所かあるね。
ほとんど誤字だけど。
27名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:56:41
じゃあついでに第71問肢エも確認してくれw
28名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 21:58:39
そう言えば、第82問の肢イは問題文が違うな。
「他人の賃貸した・・・」ではなくて「他人に賃貸した・・・」が正しい。
他人が賃貸したケースではなく、他人に賃貸したケースなので、問題がまるで違う事になるね。

確かに初版は誤植多いな。
29名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:01:29
あ、ほんとだ。

ほんじゃ第85問肢2。「置物」が途中で「物置」になってる。
最初見たとき笑ったw
30名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:02:27
>>27
これも問題文だなw
「成立しない」じゃなくて「成立する」だね。
でないと誤っている肢がイエオの3つになるなw
31名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:03:34
>>29
そこなw
俺も???となったよw
しょうもない誤植が多いけど、確かに誤植が多いねー。
32名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:04:41
でしょ?w

なんか間抜けなミスが多いよ。
33名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:05:55
あ、待って。
第71問肢エは問題文を変えると肢エがおかしな文章になるね。
ということは、正解が間違ってるということかも?
誤ってる肢が3つで、組み合わせ的にイオだけが誤っていることになるから
「正解3」ってことかな?
34名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:08:47
あとは「次の1から5の記述のうち〜」って問題文がなってるのに、
選択肢が4つしかない問題が幾つかあったなw
35名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:08:53
>>32
第101問やった?
公務員職権乱用罪って過去問でも少ないしプログレスでも全然書いてないから、
俺はやらなかったよ。

それと第46問は法定刑が刑法改正前のものだよね。
問題文自体が間違ってる。
36名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:10:16
>>33
誤っている肢がイ、エ、オなら5も正解にならない?
37名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:13:34
>>35
一応やったけど、さっと流した程度かな。

確かに過去問で出てない(出題が少ない)所も何問か載ってるけど、
さっと見ておけばいいんじゃないかな〜と思う。
38名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:14:52
>>36
ほんとだ・・・orz
これはひどい問題だw

実は俺は勉強した時におかしいな?と思ったから肢エだけ問題から省略してたんだよ。
肢アイウオの4肢で問題解いてたんだ。
肢エは問題と解説が合致してなかったから、省いていたんだよ。

改めて問題を見るとおかしいね。どうするかなー。
39名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:17:06
>>37
一応やったかー。
俺はここ出たら諦めるなw第101問はさっぱり分からん・・・。

第46問は正解が「1年6月以上15年以下」でいいよね?
40名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:26:33
>>35
そうじゃないかね〜。
引用した条文(14条)からして間違ってるな…
41名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:29:57
いや〜しかしこれは楽しい問題集だw
42名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:31:54
やっぱそうかー。
せめて改正法対応でやって欲しいもんだね。
ただ労働基準監督官試験の刑法問題がかなり司法書士試験の問題と傾向近いから自分としては
いい問題集だったなぁー。
1600円の割には良書と言えるよね。
43名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:43:12
>>42
例え良書でも使う君がヴァカだから無駄な出費と言えよう
44名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:44:21
>>42
だね。

刑法の問題演習が不足していたので、個人的には
この問題集は有り難いよ。
45名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 05:46:10
最近出た至宝学院の刑法とどっちがいいかな
46名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 17:42:39
流れをぶった切るようでスマソですが
Lの精選択一がようやく出ましたね
午後科目はかなり改訂されてるはずだから、かなり重宝しそう

>>45
比較するまでもなく、プログレ
47名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 21:54:27
書士の刑法なんて問題演習いらない位簡単だろ。
48名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 22:30:14
俺も確認したら、初版だった(´・ω・`)
でも、Wの刑法問題集、みんな買ってるんだねw
誤植はアレだけど、俺も頑張ってやろっと。
刑法プログレスの第2版も買わないとな
49名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 22:45:06
刑法プログレスは
いいと思って買ったけど。これって
要点整理本で基本書って感じじゃないんだね。
やぱ明日デュープロセス買おうと思う。

Wセミナー本っていろいろいわれるけど
予備校本の中で特に試験に限定してわりきって書いていると思う。
だから記述が簡潔で、他の予備校に比べて冗長さがない。

あといいと思う本は伊藤塾の試験対策だけど、名著だと思うけど
少なくとも司法書士にはTOO MUCHだろうと思う。
司法試験にしても民法6冊は多すぎじゃなかろうか?

伊藤塾の論点別ステップアップはいい本だけど、判例本ではWセミナーの合格判例
ぐらいの判例数は必要かもしれない。正直150判例ぐらいにしぼってくれた方が
個人的には楽と思うがこれぐらいの判例数必要なんかな?
50名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 22:57:50
>>49
ヴェテ君、その調子じゃ今年も足切りだねwwww
51名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:01:31
>>49
キミの目指すところが何なのかよくわからんねw
52名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:05:33
いや
まだ司法書士の本を揃えている最中レベルなんだけどなぁ。。
53名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:11:14
>>52
だったら行書でも受けとけ おまえヴァカそうだしw
54名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:11:53
>>52
そんなら刑法は後回しでいいんじゃね?
55名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:16:29
>>52
そのレベルで伊藤塾がどうとか、セミナーがどうとか先が思いやられるね(´・ω・`)
56名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:16:41
伊藤塾の試験対策講座 全部揃えたんだが
これで司法書士受けるのはちょっときつすぎだよな。

ところでWセミナーのコンパクトディバイス使っている人いる?
立ち読みした限りではかなりグッド。

自分が最初にみたのはレックで(外表紙が結構綺麗)
Wセミナーっていかにも試験対策という感じで、一番苦手だったんだけど
試験本になれてくると
Wセミナー>伊藤塾>タック>=レック
という感じだな。
57名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:18:50
>>56
ヨッ! 長期ヴェテ 2chで遊んでたら今年も落ちるぞ!!!
58名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:32:46
だーかーらー
本を揃えている最中だってーの。
会社員なんで、時間あまりないし
どうやって、試験うけるか、方法考えている。
試験専業と当然同じ勉強方法はとれない。
時間がいっぱいある人ならシケタイで全部やるんだろうが
会社員でそんなことうやっていたら時間ない。
59名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:43:47
>>58
行書と思しき煽りは無視していいし、
ましてここは2ちゃんだから、口が悪いの上等という世界。

専業でもしけたい使ってるのは少数。
全科目テキストを揃えてから着手するより、
民法から始めてしまった方がいいと俺は思うよ。
最初は民法の過去問を回すだけでもかなり時間かかる。
60名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:46:32
はじめてならなるほどくんでいいだろ
61名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:47:34
>>59
長期ヴェテの不合格アドバイスかよ。まずはおまえの人生の心配しろ
親は泣いてるぞ(哀)
62名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:48:16
>>58
君、司法書士試験のこと何もわかっていないみたいだね。
ま〜、頑張ってね。
63名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:51:26
>>62
低学歴、チョンの君でも十年受け続けたら行書くらいは受かるよ(ぷっ
64名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:54:50
まあ
個人的な結論からいうと
予備校で講義うける以外なら
Wセミナー本がやっぱ一番簡潔でいいと思う。
全部比較してみたが、時間との関係で計算してみると
そういう結論になる。
65名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:55:35
>>63
残念だね。
おれ、学歴そこそこだし、チョンじゃないし、行政書士は在学中に合格し、司法書士も今回合格した。春からローに行く。

66名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:56:48
>>65
中卒でトラックの運ちゃんが2chでは・・・ ぎゃはははははははははははは
67名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:57:52
>>65
じゃあ 俺は宇宙飛行士か? ぎゃはははははははははははは
68名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:59:31
>>65
スレが荒れるから、厨はほっとけ
69名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:01:43
65=68 ちんぽのカス以下 長期ヴェテの自作自演
70名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:02:36
こら
66 67
それは
いじめと言う
71名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:05:38
>>69
ま〜、信じなきゃ信じないでいいよ。
信じたくないんだろ?コンプに苛まれるから。
72名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:11:15
>>71
明日も配達あるだろ。早く寝ろ(ぷっ
じゃあ 俺はバレリーナにでもなっとくわ(ぷっ
73名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:13:36
いや、俺やっぱ 宇宙飛行士がいいwwww
74名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:14:43
>>72
明日は、簡裁訴訟代理能力認定考査のための特別研修に行く。
君が永遠に受講できない研修だな。
75名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:17:20
俺、>>72は行書かと思ってた
受験生だったんかよ
76名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:19:07
72は、宅建ベテじゃね?
77名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:19:07
>>74
ヴェテ君、司法書士会のHP見たの?
明日も運転頑張ってねw
ヴェテ君おちょくってたら遅くなった。
おやすみヴェテ君
まあ朝までムキになっていろいろ反応しときなよw
78名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:20:32
>>77
あほ。
特別研修の主催は、日司連だよ。
79名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:23:12
よそのスレを荒らすなよ。
80名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:23:39
やっぱり偽受験生だな
81名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 00:35:46
23時前後から「ヴェテ」だの「ヴァカ」だの繰り返し言ってるヤシは
行書か宅建を疑った方がいいかもしれんな

懲りずに明日も来るんだろうなあw
82名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 01:03:31
シケタイ、使うなとは思わないけど、全部は止めた方がいいよ。
どうしても使いたかったら、範囲を決めて使うべき。

問題数、学説問題の占める割合、テキストの厚さ等のコストを考えると、
物権法がいいと思う。
83名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 01:58:05
民法はコンメンタールがいいぞ。分冊のほうな。
試験での引用文も同じだ。
模範六法もそうだが。
84名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 02:56:36
初学者ですみません。
判例六法と登記六法は必須でしょうか?
85名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 03:01:49
>>84
登記六法は好みじゃない
判例六法なくしてどうやって勉強するの?
逆に聞きたいよw
86名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 03:18:30
テキストの判例で十分
87名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 04:00:02
俺はむしろ判例六法が必要だとはまったく思わない
88名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 04:43:15
>>84
どっちか一冊でいいでしょう。
登記六法なら判例も付いてるし、いいんじゃないの?

六法なんて自分で書店に行って、自分の目で確かめるのが一番だよ
89名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 11:18:31
どの六法にするかより、どう使うかの方が重要な気がする。
引くの面倒くさがるのであれば、思い切って法律ごとに分冊にする覚悟も必要。
分冊にするだけで、随分こまめに引くようになる。

ただ、判例六法ぐらいだとその覚悟もできるけど、
登記六法だと何かもったいなくて・・・
90名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 13:10:21
>>84
初学者なら模範六法と登記六法を買いなさい

理由はベテになると六法買うのも面倒になるから
91名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 13:26:30
改正がどんどんかかって一冊を後生大事にって訳じゃないから
自分が読みやすいのならなんでもいいよ。
ただし箱は捨てるなよ。開業したときに本棚にならべる必要有るからな。
92名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 17:00:45
また目的価額が140万円を越える契約書や内容証明郵便の作成を業とすることは、行政書士法第19条に抵触するため、認定司法書士であっても刑事処罰の対象となる。

登記申請に付随しない議事録等の作成等も、行政書士法第19条により規制されており、業とすることができない。

93名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 17:15:49
>>92
遺産分割協議書の作成も代理人としてはできないだろ。
あと遺言とかも。
司法書士の人は平気でやっているんだろうけどね。
そのくせ行政書士は非司集団とか言っちゃってさ。
94名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 17:42:50
>>89
俺もそう思う。
要は、どれだけ使い込めるかだよね。
95名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 18:19:27
>>93
司法書士の試験をパスする人は、短期の学習で行政書士の試験も
パスできるから問題無い。
96名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 18:39:21
みんな、本試験日まで2ちゃんねるをやめねぇか?
97名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 18:55:53
午前・午後の択一問題集予約しますた。
98名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:59:57
>>97
LECのやつ?

そういえばWinの最新号に基本問題集シリーズの民法と不登(書式)が近刊とあったが、
これは要らなさそうだな…
99名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:59:58
デュープロセスの刑法買ってきた。

やっぱ凄いわかりやすい。買ってよかったw
プログレスは店頭でみたとき、点数とれそう、と思ったけど
なんというか読みにくいんだよね。

つまりデュープロセス は基本書
   プログレス   は参考書
なんだね。
一気に骨組みをデューで作って、
筋肉はプログレスや問題集でつける、という感じなんだろうな。
100名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 20:01:59
プログレス刑法は、前にも書いたけど、通読ではなくサブノート的な使い方が向いていると思う。
101名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 20:02:27
俺は今年司法書士受験7年目の行書持ちだが。
300マン以上の金を注ぎ込んだがまだ合格できない。
今更行書専業なんかプライドが許さん。
こんな事なら司法書士なんか目指さずに最初から行書を開業すればよかった。
同期は7割くらいは食えている。マジで。
102名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 20:07:14
本との相性は人それぞれなんだから、本の善し悪しくらい自分で判断しろよ。
人を頼りすぎ。
そんな甘い考えじゃ、過酷なこの試験を突破できないぜ。
103名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 21:02:11
俺はプログレス刑法を通読してる。
過去問と刑法基本問題集とプログレス刑法の3冊やっても10日で終わったよ。
意外と量が少ない。
プログレス刑法は刑法基本問題集との連動性が非常に高く、基本問題集の肢に出てくる判例は全て掲載されてるね。

といっても、デュープロも刑法は秀逸だったりする。
学説問題は圧倒的にプログレスのほうが多いけど、司法書士試験では学説問題落としても残りの2問取れれば問題ないし。
デュープロも刑法は2問取るのを目的として作られてるから必要十分だったりする。
デュープロのほうがプログレスよりも解説や説明が多いから、刑法に限ってはデュープロのほうが分かりやすいかもね。

ある程度の知識がないとプログレス刑法は使いづらい。
プログレス刑法を参考書代わりに使うくらいならデュープロ1冊のほうが効率的だよ。
刑法に時間かけるのはアホだしな。
俺はプログレス刑法がさっさと終わったから、これで試験に臨むがw
104名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 22:49:28
>>103
君の存在自体がアホな訳だがw
105名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:22:56
>>99
基本書から司法書士試験に必要と思われるものだけを
抽出して要約したのがデュープロセス
106名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:59:58
テキストなんて通学してる予備校の分だけで十分だろう。
107名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 00:20:01
>>103
刑法基本問題集って何?
108名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 00:40:18
>>107
セミナーから出てる問題集のことでしょう。
刑法は、昔から出題されてるので過去問も多いし、
別途問題集を用意しなくてもよいとは思います
109名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 02:12:54
司法書士 刑法基本問題集
http://waseda-mp.com/isbn/4847123026.html
110名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 02:49:28
正直、伊藤塾やレックの書籍を
基本にして勉強しようかと思っていた時は気が重かった。
とんでもない労力が予想されたしね。

でもWセミナーの書籍をみつけて、全体の時間量が一気に縮小された。
導入さえできてしまえばあとはどうにかなるしね。
Wセミナーはやっぱ凄いと思うよ。ショートカットそのものだな。
たいしたもんだよ。まあ伊藤塾みたいにアカデミックな香りがしないのが
難だけどしょうがないよな。
111名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:13:25
Wセミナーは、ある程度まで行くのは一番早いが、あと少しのところで落ちる。

合格ラインが100だとして、80ぐらいまではどこよりも早く身に付けられるが

そこからは伸びないから長期化する。
112名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:38:36
>>111
オマイダケー
113名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:57:27
LEC書籍のベストセレクトとベーシックの違いを
設問数と難易度の違いを教えてください。
114合格者:2007/02/01(木) 14:01:28
そんなもの要りません
ヤフオクの宣伝も要りません
どうしてもと言うなら市販の書籍で十分です
115名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 15:12:05
>>110
LECも伊藤塾も非売ですけど・・・
116名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 15:18:51
ただ自分が購入した教材を
持ち上げたいだけでしょう。
117名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 16:27:17
>>110
「試験対策」って本を出す時点でアカデミックとはほど遠いと思うけど・・・
118名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 19:15:07
>>113
・書式ベーシック不動産登記【第5版】紫っぽいやつ 20問(初級から中級レベル)
 前半易しい→後半中級論点とバランスがいい。(なかなか、重宝する)

・書式ベーシック不動産登記【第6版】黄色のやつ  46問(初級レベル)
 ほとんど雛型を憶えるだけの問題集。論点もほとんどない。正直物足りない。

・書式ベーシック不動産登記【第5版】緑のやつ   20問(初級レベル)
 後半の問題は、組織再編でほぼ雛型集(論点無し)

 論点こなしたかったらブリッジをやったほうがいいと思う。

予約してた択一問題集午前・午後きますた。
119名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 22:12:30
ブリッジ実戦編よりもうかる!実戦編のほうが
本試験の分量に近いような気がする。
120名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 23:52:29
>>118
択一問題集午前・午後どぉ??いい?
121名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 01:39:01
ふう新作1んちで読みきれたよ... 山本さん
122名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 07:04:14
>>120
昨日は、憲法を10問くらいと最初の民法3問くらいしかやってない(印象は、過去問レベルだと思うけど
問い方を変えてる)
見た感じ憲法の問題が結構あるよ。
123名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 12:59:34
LECの裏技なんとかって、笑えるほど使えない。
124名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 13:01:44
>>123
あれを数個つまむなら、普通にLの中上級の単科目の講座取った方がいいよね。
125名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 14:35:41
>>122
択一問題集って、精選答練択一問題集とかってやつ?
126名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 14:38:30
>>123
誰の講座を受講したの?
127名無し検定1級さん :2007/02/02(金) 16:00:01
不動産登記は食えない弁護士が始めるだろう。
商業法人登記はそもそも素人が自分でやるだろw
設立なんかは、本屋で1冊買ってくれば余裕だしw
裁判手続、供託、成年後見などでは食えないしなw

俺の知り合いの20代前半の女経営者なんて
設立なんかで司法書士報酬を10万も払うなんて馬鹿らしいと
言ってたなw 只でさえ、登録免許税や認証の印紙代とか
費用がかかるのに。まあ、そんな司法書士の現状があるけど
受験生よガンバレ!!
128名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 16:07:36
>>118
ありがとう。
129名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 16:41:22
ロー弁との激烈な競争により、今ほどのうまみは
地裁代理や家裁代理等にはなくなる。

●法務局統廃合、銀行・信金等の金融機関統廃合、グレーゾーン撤廃、弁護士増員、
商業登記開放で独占は不動産登記のみ、不動産登記の減少、少子高齢化で不動産
市場が縮小、10年前に比べ、合格者は倍になって仕事自体のパイの取り分は単純
に一人あたり半分。司法書士の市場は縮小していく。

●過払い返還もあと2,3年すればサラ金消滅で仕事無くなる。
遅延損害金26.28%とグレー上限29.2%ではあまり差が無いので思ったほど
過払いが発生しない。

●営業しても銀行や不動産屋は既存の書士がついているし、クレサラは
単価が安く、分割の支払いの踏み倒しも多い。また若手弁護士も多くやり始めた。
簡裁なんかは食える仕事はすくないし、毎年の新人の増加で供給過剰気味で単価も安い
130名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 17:20:15
会社法→何言ってるかわからない→シケタイ直行
131名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 17:36:51
民訴→細かい手続きばかりでイメージ掴みにくい→基本書に
132名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 18:52:02
>>126

関東系3つと関西系 3つ マジで馬鹿にしてるのかと。
手ごろな価格は、やはり手ごろな内容。
時間の無駄。どどどどどど初心者用だな。
普通に勉強してる奴なら、まったく必要なし。普通の初学者でも無駄。
そのうちあきれた購入者が、こぞってオクに出すだろうから、大暴落してから買ってみれば?そのうち誰も買わなくなるから。
普通に中上級単科でとるべきだ。
133名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 18:55:20
憲法→芦部→はまる
134名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 19:19:28
>>125
そうだよ。憲法は、25問あるよ。ほとんど推論問題だね。
人権・統治満遍なくあるよ
135名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 23:23:49
136名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 23:32:06
待ってました!
137名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:41:07
最近はこういう切羽詰ったやつがいるんだな。
金がないのは辛いな。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51685006
138名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:45:06
>>137
健気だし別にいいかと思うんだが・・・。
これって違反申告されてるけど、なんかまずいところがあるのか?
139名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:47:19
オクの宣伝はイラネ
140名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 03:48:19
>>117

いや伊藤塾のシケタイって
試験対策講座といっているけど
十分アカデミックだと思うけどな。そこらのテキストよりずっといいとマジで
思う。

それでももし自分が司法試験うけるとしたらTOO MUCHかなぁ?
多分参考書にはするだろうけど。
おそらく LLMとコンパクトデバイスでいくだろうな。

>>135
マジで助かるw
フェアと知らないで買ってやけにやすいなと思ったら20%ぐらい割引だしな。
凄いたすかるよ。司法書士本でまだ揃えてないのが
相当あるしな。まあ勉強しながらそろえていくつもり。いっぺんに買っても
読めないしな。金も大変だし。フェアのときに買うのがいいよな。
たくさん買うと割引金額って大きいんだよなぁ。
141名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 11:05:33
基本書書式 商業登記ってどんな感じ?
はしがきの日付が気になるんだけど。

ttp://www.sihougakuin.co.jp/kyouzai/c/13_14-preface.htm
142名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 13:01:34
>>140
ねぇ何で「多すぎ」ってのをわざわざトゥーマッチって言うの?
しかも何で英語表記なの?普段の会話でも「トゥマッチだからなぁ」とか言ってるの?
ごめんね変なこと聞いて。だいぶキモかったから気になったんだ。
143名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 14:03:17
ルー
144名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 15:26:34
おお
145名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:43:43
ワロタw
ルーだなw
146名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:52:56
TOOOOO(・∀・)MUCH!!!
TOOOOO(・∀・)MUCH!!!
147名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:53:03
>>145
しば と言って欲しかった
148名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 17:50:21
しば
柴田の会社法でたね
S式択一条文問題集商法 2―司法試験

149名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:12:31
大原の教科書について誰か知らないの?
150名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:12:53
しば
根抵当わかりやすいテキストないですか?
151名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:18:29
大原って司法書士講座あるの?
LとWとネットと量産工場と辰巳とD以外他にあるの?
152名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:23:25
大原はあんまりよくないですかね?
一月から開講するの大原しかなくて否応なしに大原にしたんですが…
153名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:28:26
大原wwwwwwバロスwwwwwwwww
てかマルチしてんじゃねーよクズ
154名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:47:05
しかも大原安かったんで…
四月までまってレックに入るか一月から大原に入るの選択だったら後者を取るだろ。
常識的に…
155名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:51:33
いくら安いからって
行くかね
実績はあるんかよ
156名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:53:48
自分でそう思うならいんじゃない
まあ普通は値段・時期よりカリキュラム・講師で選ぶと思うけどな
だからレックやセミナーが多いのではないかと
157名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:58:55
>>154
とらねーよw常識的に。>>155>>156のとおり。
お布施、乙であります!
158名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:01:51
やるって決めて三ヶ月独学するよりも予備校に属した方が受かりやすいと思いまして…
秋生に一月から入るのも考えたけど取り戻せないと思うし…
次から大学三年だから一発合格するためには時間をとってしまった…
やっぱり大原は失敗だったのかな…
入った以上はがっちりやるしかないな。
159名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:03:52
大原で一発合格した人は今年もいましたよ。
160名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:05:23
>>159
ホームページみたらいましたね。
レックも一月に開講してくれればいいのに…
161名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:08:27
大原・クレは特待生試験?でいくところだろ
162名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:10:19
>>158
失敗かどうか分かるほど大原の講座内容が知られてないのでは?
だから失敗だったかもしれないし失敗じゃないかもしれません。
自分次第ではないでしょうか。結局のところ、勉強するのは自分ですし。
ただ、大きなお世話かもしれませんが、秋生の遅れを取り戻せないと考えるより
秋生の遅れを取り戻して追い抜いてやるぐらいの気構えがあったほうが
後々のためにもよかったかもしれません。
163名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:23:03
実際秋生の講座に二ヶ月ちょっと遅れて入ってくる方はいらっしゃるのでしょうか?
164名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:39:57
会社法?なにそれ?
会社なんかさー、従業員が食っていけて社長が首くくらなくてよきゃそれでいいじゃんよアハハ〜




と、思っていままで生きてきた私に最適な基本書をお恵みくださいアーメソ†
165名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:00:33
基地外ハケーン↓

◆2月1日午後2時現在の入札者様に、伝言します。
恐縮ですが、オークションの実績が当方のレーティング基準からは充分ではありません。
◆入札を弾かせて頂く可能性がございますので、ご了解ください。
◆落札後に迅速な対応が可能かどうか、(12時間以内の連絡)。
送金にヤフー決済同時に利用することが可能であるか、落札後72時間以内にコンタクトのない時、
120時間以内に送金完了がなされない時は、落札者都合の取消をすることに異存はないかを、
質問コーナーなどを通じてご連絡ください。(エビデンスとしてお願いですので、
質問は当方の他の出品物で構いません。)

★24時間以内にコンタクトがない時は、入札を弾かせていただく予定です。

更新済み: 2月 3日 19時 56分

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
※新規のご入札者様は事前に質問などをして頂き、
意思確認や条件などを当方と充分に刷り合わせの上で
2000円以上の高額商品は入札を頂いております。一旦、
入札を弾かせていただきます。


※当方は、商品が1000円、2000円高くなることより迅速なる個人間の
オークションを媒体とした相対取引を希望しております。
ご理解の程、お願いします。
166名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:40:15
>>156
LECは絶対やめとけ。
LECの工作部隊多いな。
167名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 23:33:29
>>165

それどいつ?

最近、痛いの増えたね。
168名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 07:27:47
>>134
ありがとう。
買ってみようかな。
憲法がそれだけあるのはいいね。
169名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:09:30
レックの問題集は
装丁は立派なんだけど
なんか、全体的に重いんだよな。
時間くいそうなんでやめた。

最初の戦略では、レックでやるつもりだったんだけど
いろいろ研究して、効率的じゃない気がしてきた。
170名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:42:32
流れぶったぎって
某所コミュニティの質問掲示板とプチマルチになるけど勘弁してくださいorz

7年前に早稲田セミナーの講座を受講したんだけど、年末年始前後の追い込み期に
メンヘル系の持病が炸裂してドクターストップがかかり、そのまま7年間親の世話に
なりつつぐだぐだ患者生活を送ってきました。
が、ここ一年ほど実に調子が良くこれなら勉強や就労もできるんじゃね?てな風に
なってきたので、ずっと心残りだった勉強を再開することにしました。
さすがに今回は金がないので独学+過去の遺物を再利用の方針です。

……で、悩んでいるのがテキスト類。やはり新しいものに買い替えた方がいいん
ですかねぇ。親は私が貧乏なのを知っているのでいい顔しません。
母なんて模範六法も新しいのいらないんじゃ?とか言い出すし。

今はまだ昔のテキストを流し読みしつつの準備段階なんだけど、実際にはどんな
ものなんだろう……助言などいただけたらありがたいです。
171名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:47:42
たとえ釣りでも、思いきりマジレスしよう。
教材は全て最新のものを用意しよう。全てだ。
試験の中核、不登法、会社関係法が、去年一昨年で大きく変わった。
他の科目も細かい改正が随所にある。
だから六法テキスト過去問全部、最新のものにしよう。
172名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 15:03:54
素早い思い切りマジレス超感謝。
自分の発言とスレの流れを見比べてみると確かに釣りっぽいですねorzタハー

やっぱり全部新しいのですよね。不登法と会社関係が大幅に変更されたのは
私も新聞でチェックしていたので、親にその辺説明したんですが散々渋られて…
金出すのは私なんですけど少ない貯金をさらに減らす事に異議があるようで。

とりあえず私の済んでいる超田舎でも手に入る模範六法を確保後、他の
テキストを買い出しに行こうと思います。Wセミナーもそろそろ春セールだろうし。
デュープロセスとプログレスどっちがいいかなぁ……
173名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:32:34
法学書院の過去問てどーよ?合格ゾーンとかに比べて激しく分量少ないが・・・

3〜4月に民法以外の伊藤塾セレクションを発刊すると電話で聞いたら言われたので、どうしよか迷ってる
174名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:45:55
>法学書院の過去問てどーよ?

OUT OF 眼中でつ。
175名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:47:50
>>172>>173
伊藤塾の民法は読んでみたけど明白に足りません
ていうか過去問学習をどう捉えるかによってその選択も変わってくる
頻出論点を明確にしてその派生論点を潰していくなら伊藤塾のでもいいけど
既出の問題をすべて網羅的に把握して、知識の漏れを無くすなら他がいい
過去問集だけでも結構かかるから大変だろうけど頑張れ
176名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:55:06
>>175
うおーーー!!2Chでこんなに親切なレスが!!!

メチャ感動!有難うございます!
177名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:03:58
さすがに六法は新しいのを買わないとまずいだろ。
デュープロやプログレスも新しい方がいいだろうな。
節約が可能なのは過去問。
たぶん去年版で改正法対応はほぼ完了してるはずだけど、今年版が出ている以上
年度落ち品になるから改正対応を確認したうえでヤフオクで安く揃える。
年度を揃えるに越したことはないが、会社関係以外なら一昨年以前でも一応OK。
全部そろうまで手間はかかるかもしれないが節約にはなる。
178名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:18:56
>>172
まずは、>>4-7あたりのテンプレを参照してみよう。
179名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:06:39
>>172
2月10日〜2月26日まで セールスですよ。
自分もWセミナー派 独学にむいているし。

デュープロセスって以前は買わなかったんですかね。
デューは基本書 プログレスは参考書(サブテキスト)みたいな感じ
個人的にはします。細かいのはプログレス。本屋いってみたほうがいいかと。
一気に買い替えなくてもいいんでは?
まず、最新問題集をすこしづつこなしながら、本もすこしづつ買っては?
自分も一気に買うと金額的にも心理的にもしんどいので
すこしづつやるつもり。
180名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:19:04
皆さん色々レス下さり感謝。

>>177
なるほど、過去問はそういう手がありましたね!というかヤフオクで講座や問題集など
売り出しに出ている事を最近知りました。まだ情報収集不足ですねorz
できるかぎり節約したいので情報助かりました。

>>178
ごもっともでorz
テンプレ読んでプログレスをまず揃える事に決めました。商法関係はデュープロセス
にしようと思います。
過去問は、Wセミナーのは安いけど解説が短いんですね…なるほど。
高いけどLECの方がよさげですね〜。

>>179
セールありますね!私もその期間にテキストを買い出しに行こうと思ってます。
以前使ってたのは…「実戦基本書民法」とかいう黄色い本ですね。プログレスの前身
でしょうか?既に廃刊のようです。
私も一気に買うのは財布的にきついので、テキストは主要科目以外は夏のセールに
買おうと思っています。


節約指向で一応独学というのは結構茨だろうなと自分でも思うのですが、へこたれずに
頑張ろうと思います。どうもありがとうございました。
181名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:33:25
ライバルにもなりえない奴の相談にはやさしいな、いつも。

とりあえず、その環境じゃ合格は無理だから、金はかけないほうがいいよ。
あくまでも自己啓発、現実逃避の手段ということで。
182名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:57:45
人には夢があるんだからよ
やさしく見守ろうよ
うそでもガンガレといえ
183名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:20:57
ライバルにならないなんて思ってないけどな。
親切に教えたら、その結果いずれライバルになる可能性は十分ある。
それでも親切に教えるのは、そいつがライバルになっても
自分は負けないぐらい頑張れる自信があるからだ。
184名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:49:48
>>183

うーん。。
それはあるかも。。

自分がとおってきた道で十分
自信がある部分については、アドバイスするよね。
まだ自信がない部分については怖いから、なにもいわない。。

って考えてみるとアドバイスしているのは、自信がある部分だし、
答えとしてはあってんじゃんw

つまり信用できるよw
185名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:19:00
明らかにネタ。
186名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:27:17
ここは2ちゃんです
ネタでも
信じたふりして回答しましょう


187名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:45:15
>>179
デュープロセスもプログレスも
基本書から試験に必要と思われるものを
抜き出してまとめたもの。
188名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:04:57
>>187
さすがヴェテ 臭うなwwww
189名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:21:57
中途半端な知識を植えつけて、やめるにやめられない状況を作るテキストだろ?
あと一歩(自己評価)のべテを大量に生産する事は、もっとも利益率の高い
答練と模試でぼろもうけできるからな。
190172:2007/02/05(月) 09:22:52
スレ主旨と別方向に盛り上がりそうなのでこれでラストにします。

まあネタと思われても仕方がないですね。
自分でもネタ臭いな〜と思いましたし。
でも各種ご助言は本当に助かりました。感謝します。
191名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 10:15:37
LECのポケット肢過去門使ってる人います?

あれの有効な活用方法を教えてもらえませんか?
あと、掲載されている問題はかなり絞り込まれてるのでしょうか?
192名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 13:46:08
>>191
講座の付録で貰ったけど、
小さくて持ち運びできるから
電車内などで読んでるよ

過去問があれば、特に購入する必要はないと思う。
193名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 17:58:33
>>191
昭和53年から平成18年までの択一式の過去問の肢を載せてある。
194名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 18:49:30
>>191

「いくつかの機会を捉えて申し上げてることですが、この時期からそうですね・・・
年末又は、年明けまでの期間は、是非ポケット版択一式問題集を解い
てください。
誤ってる肢を正しい肢に言い換えれることができれば、
その肢の過去問をマスターしてると言えるでしょう。
直前期からは、全体の問題をやってかまいません。」

byことうたん(択一データにて 8月)

肢別のほうが組み合わせで検討できる余地を排除してるから力がつくらしいね。
195名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 19:41:37
>>194
やっぱりそうだったですか
肢別使うようになってから
択一の得点が上がるようになったんですよ
196名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 20:43:31
勉強始めて間もない者です。
みなさん六法はどんなものを使ってます?ポケット六法、判例六法、登記六法、司法書士試験用六法などがありますが、どれを買うべきか迷っています…。
よかったらアドバイスお願い致しますm(__)m
197名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 20:46:27
男は黙って(どうせ必要になるものを買うべきです)
ロトの剣買うのか、おおかなづちにするのかみたいな質問です。





登記六法
198名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 20:57:01
プログレス不登法、Wのテキスト本の中で一番良い出来だと思うんだけど、
これ書いてるの誰?オンライン申請の所、ちょっち笑った。

Sは「申請に不備があるよ」と登記所から電話がかかってこないか不安な日々を過ごす

ってww
199名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 21:30:15
会社法、商業登記法でお勧めの問題集ありませんか?
合格ゾーン買おうか迷ってるけど、
やっぱ旧商法をベースにした過去問じゃキツい気がして・・・
200名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 23:07:12
>>199
セミナーの答練問題集でも買えば?
201名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 23:10:37
本当に病気を治したいなら一番いい薬を買え。本当に合格したいなら一番新しいものを買え。
202名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 23:34:08
確かに、プログレス不登法さりげなく面白い。
登記記録の滅失と回復の辺り、
『パソコンが壊れた場合』でいいのに、
『パソコンがぶっ壊れた場合』って書いてあったり。

内容としても、非常にしっかりしていると思います。
特に、下巻(U)は申請前の登記記録→申請情報→完了後の登記記録
の流れが一貫していて、説明と上手く絡んでいて分かりやすいです。
203名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 23:38:35
>>202
おまえみたいなヴァカでもわかりやすいのか?
204名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 00:05:39
俺ヴァカだから質問の意味分からない。
205名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 01:33:18
テキスト・参考書選びに一番重要なのは、自分との相性です。
だから、自分の目で確かめるのがベスト。
他人に意見をきくのは、いかがなものかな…。安直すぎ。
206名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 16:23:19
海老原の会社法より竹下のデューの方が数段わかりやすくないか?
207名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 18:08:22
男は黙って書式精義
208名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 18:57:16
書式精義ってなに?
209名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 19:21:12
それって絶版ですよね
辞書みたいなもん
210名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 19:54:27
揃えておきたいもの(本試験に完璧に対応できるフル装備)

商事法務(定期購読)
新訂書式精義
登記研究
不動産登記と登記実務質疑一問一答
根抵当権・抵当証券と登記実務一問一答
新版注釈会社法
民事月報
増補商業登記法逐条解説
新訂詳解商業登記(上・下)
法人登記書式精義
登記六法


211名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 19:55:33
余裕があったら企業会計も定期購読したいね。
212名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 19:57:30
>>210

オクに出てたら買いだな!!
213名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 20:06:33
そんなマニア向けのもの持ってるやついないよ。
仮に持っていても値がつくと思ってるヤツいないよ。捨てて終りだよ。
214名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 20:08:28
↑おまえのマジレス相当さむいよw
215名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 20:51:11
いらないものはいらない。嘘教えるのはやめたら?
そんなことばっかやってるからいつまでたっても受からないんだよ。
216名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 20:53:28
>>198
面白いよね、不登法プログレスw
俺は、山本先生が書いてるような気がしたんだけどw
217名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 20:57:28
>>216
よかったな 長期ヴェテ公
218名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 21:42:44
>>216
語り口は似ているけどどうなんだろうね。

仮処分の登記の所も小見出しがちょっとおかしいなぁと。

II処分禁止の仮処分の登記
1.困った事態
2.その対策

いきなり「困った事態」、だもんなw
219名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 21:45:27
>>215
つーか、スレの頭に異常なほど親切な書籍の紹介載せてるのに
自分で見て判断せずにここでどうですか?と聞くヤツってどうよ?
220名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 21:52:50
みんな、スレの火が消えないように必死でがんばってるんじゃないか。
それをそんな言い方ないぞ。
俺だって、ない頭使って燃料投下した事もある。
スルーされたけど。
221名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 22:09:22
会社法・商業登記法に限っては過去問より予備校の問題集等を優先すべき?
222名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 22:17:34
会社法の過去問は問題改変しすぎてて原型留めてないしな。
223名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 23:02:33
>>221
旧法で出題していたのをムリヤリ新法に合わせた感は否めない
224名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 01:12:44
男は黙って商業登記総覧
225名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 02:47:35
そんなのいらん
226名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 04:27:02
>>223
しかし、合格レベルにある奴なら確実に解いてくる。
227名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 10:32:15
>>221
改変過去問だけだと新法独自の仕組みを問う問題に対応できないけど、
旧法の問題を取会設置公開会社前提で改変したものとかは基本知識の
確認に十分使用できるよ。

予備校のオリジナル問題本だけだと問題数が圧倒的に不足するよ。
両方使った方が良い。
228名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:16:10
>>221
新株予約権とか社債のあたりは変わってないし、商法総則分野も変わってない。
株式のところも基本的にほとんど変わってないし。

機関だけが変わってるところが多いだけ。
他は根本的には変わってない。
去年の合格者も過去問だけはちゃんと潰してたみたいだよ。

問題数の少ない市販問題集だけで仕上げたい気持ちも分かるが、それだけで
合格出来るほど甘い試験ではないと思うけど。

去年の10月くらいからのWとLの答練を直前期までに潰せば400問以上になるから、
それが可能なら過去問は不要だよ。
でもお金が50万くらいかかるけどね。お金あるなら複数の予備校の答練潰せば過去問まではいらないよ。

俺は金ないから過去問と問題集で我慢・・・。
229名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:31:07
age
230名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:55:50
はじめまして、

三年前司法の択一に合格して、今は行書持ってる者です。
来年合格目指して勉強を始めようと思ってます
お金ないから独学です。
そこで、そんな人間が効率的に試験範囲を網羅するとしたら、どんな感じでやるべきですかね・・・?
ぜひアドバイスお願いします。。

今の感じだと、4科目はシケタイで昔の知識掘り起こして、過去問・問題集で固めて・・・
って感じなのですが、それはどうなのか・・・  
また午後の科目はどうやっていいかちょっとわからない・・・
231名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:00:46
予備校で司法転向組コースを受講しなさい。
値段はお安くなってます。
来年目指すなら、バイトしながらローンを組みなさい。
月々15000円前後で大丈夫です。
さすれば合格しよう。
232230:2007/02/07(水) 13:23:29
すみません 頭飛ばしてました・・・

4科目     シケタイ  過去問・問題集
午後択一   プログレス  直前チェックシリーズ  問題 
記述      うかる!シリーズ  問題  

でいこうと思います。お騒がせしました・・・

民法系は司法より司法書士のほうが難しいって聞いてます。気合入れます。

あと商業登記法についてのアドバイスいただけないでしょうか・・?
プログレス無いみたいなんで・・・
233230:2007/02/07(水) 13:24:33
4科目じゃなくて、午前択一でした・・・  
ウザくて本当にすみません・・・
234名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:31:10
>>231の言うとおり予備校通え。
それが早い。
235名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:44:37
択一合格してるなら残りの8科目を頑張ればいい。
会社法・民訴は試験の性質が違うから始めから勉強する必要がある。
となると、やっぱり予備校通ったほうが早いね。
236230:2007/02/07(水) 13:46:38
>234
司法で、講義が無くてもテキストがあれば択一合格くらいはできることに気づいたので・・・

そんでもって、司法に関しては、予備校のテキストよりシケタイのほうが詳しいし、
持ち運び用に択一六法とか判例とか買っとけば十分だったから・・・ 
過去問で出題範囲、傾向を把握して、完璧にまわして  答れんで腕試し  みたいな・・?
論文は通ったほうがいいと思ったけど・・・

ある程度土台はできてるつもりだし、司法書士もそんな感じでいけるかな・・・と
もち 予備校の答練は参加するけど
237230:2007/02/07(水) 13:48:54
アドバイスしてくれてるのに申し訳ない・・

親が倒れてホントにお金がないんス・・・
238名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:53:47
>>236
それで今から1年半くらいで合格できれば凄いよ。
だが、司法転向組でもなかなか合格出来ない現実がある。
3年くらいで合格出来れば早いほうだよ。
択一合格レベルでも、独学だったら大変なんじゃないの?

>親が倒れてホントにお金がないんス・・・

自分で働きなよ。ローン組んで。
親のスネをかじってる場合じゃないだろう。
来年合格を目指すのではなく、5年後でもいいんじゃないの?
自分で働きながら合格すべきでは?
239名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:55:02
>>237
社会人で働きながら勉強している人は多いんだけど。。。
せめてバイトしながら勉強しなよ。
親が倒れて金がないのは言い訳にならんだろう。
240名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:59:38
独学で勉強するなら、自分がいいと思ったテキストが一番だろう。
本屋で立ち読みして選びなよ。
択一合格してるくらいだから、それくらいは分かってるのでは?
241名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 14:01:27
Wのフェアが始まりますよ

・・それを知ったのはプログレ不登2冊、刑法1冊を買ったその夜・・
242230:2007/02/07(水) 14:02:37
ちがう・・・

司法あきらめたのも、親が倒れて治療費がかかるのと、
妹の学費が必要だったので昼も夜も働いてたんス・・・  
中卒で通信大学在学中なもんで・・・

やっと妹の学費の目途がついて、夜を辞めれたので  勉強しようと・・・

まだ、今後の治療費と、借金して出した治療費の返済があるんで、月1万五千もキツイっす・・・

択一は働きながらでも無知から1年目で受かったんで、こっちは2回でなんとかなるかな・・・とか思ってました

現実はそんな甘くない試験なんですね・・・
243名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 14:08:00
>>242
そんな境遇なら司法書士を受験している場合じゃないよ。
仮に合格しても登録費用や研修費用で50万以上かかるわけだし。
月15000円も払えない状況で、急いで司法書士を受験するメリットはない。
今は会社に就職して昼働いてるんでしょ?
それでいいじゃないか。

自分に余裕が出来てから勉強を始めればいい。
司法書士試験は毎年あるわけだから、そんなに急ぐ理由は何なの?
244名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 14:09:10
>>238>>239
どうせまたタチの悪いネタだよ
相手にするだけ時間の無駄だぞw
ネタじゃないにしろ司法ベテなんて就職できない
親の金を当てにして甘えてきたつけが回ってきただけ
本気なら何でもできる
245名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 14:09:53
>択一は働きながらでも無知から1年目で受かったんで、こっちは2回でなんとかなるかな・・・とか思ってました

相当勉強したんだな。
初学者で択一を1年で突破するとは凄まじい。
司法書士試験を2回で合格するのは間違いなく短期合格者だから、頑張れ。
246名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 15:11:49
なんでシケタイをつぶすところから入ろうとするのかな?
行書の受験生みたいなこというのな。
そんだけ過去に勉強してるならひたすら過去問つぶした方が早かろう。
247230:2007/02/07(水) 15:15:48
ありがとうございます・・・

義務教育以外の学費を誰かに出してもらったことは無いスww
一日勉強6時間やるつもりです  がんがります。

>243
 法律関係の専門職につきたいんです・・・ 机上の3年は実務の1年に劣るし、
 だから、早くそっち系の資格をとりたいんです。お金のことはその後に考えます。
 ただ、借金返すためだけに働く時間は一秒でも短くしたいし・・・もう27歳だし・・
 勉強好きだしww

 色々とありがとうございました
248230:2007/02/07(水) 15:23:22
>264
 
 実質1年半しか勉強してなかったので、この3年でかなり抜けてると思うんです・・・
 3法については1ヶ月もシケタイまわしたら復活すると思うので・・
 簡単な議論を忘れている自分を許せないしw 

 行書はホントに簡単でした  一般教養が死ぬほど難しかった・・・
 法律科目は、行政関係法の過去問を2週間前からまわしただけ  あとは時事本ばっかw

 正直司法書士もそれに毛が生えた程度かな・・・とか思ってたのですが、今日一日情報収集してそれが間違いだということに気づきました・・・鬱
 ということで、ガチモードで勉強します
249名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 15:34:22
漏れは親父が書士なんで、無資格補助者として親父んとこで働いて
親父が死んだら実務経験生かして他の事務所で働こうかなと学生時代考えてたんだが、
親父が後をついでもらいたいみたいで資格取ること命令され
資格とらずに補助者として働きたいと言ったが却下され、親父以外の事務所も2,3面接したが
実務経験・法律知識ゼロが響いて採用されなかったので
まあ補助者として働くにも知識は必要だなと思い(つーかあんまし書士として事務所かまえたくもない)
勉強始めた。
予備校受講費やテキスト代は全部親父が出してくれる。
後を継ぐ気もあんまなかったのでモチベーションもあがらず
最初の1、2年はろくに勉強せず。図書館で勉強しにいくふりしてどっか遊びに行ったり。
(社会人なるもでの猶予期間的気分もあった)
3年目(現在)に入ってからようやく合格したい気持ちにもなってきたんでがんばって松。
あと継ぐかどうかはともかく、資格もってたほうが補助者として採用されやすいとか、
ないよりはあったほうがいくらか潰しもきくので。


250名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 15:47:48
>>248
ここ数年の行政書士に合格したレベルなら、司法書士も毛が生えたようなものと
考えてもらってもいいけど・・・。
平成14年以前の行政書士試験合格者なら、その考えで行くと痛い目にあうよ。

それと、司法書士に合格しても開業しないで法律系の職について使用人になる程度なら、
今の仕事のほうが給料もいいし、借金も返せるよ。
合格しても27歳で月給25万だったら、他の会社で営業やってたほうが給料はずっといいから。

慌てて司法書士になる理由がどうしても分からないな。
そんなに司法書士になりたいなら、借金返してからでもいいでしょうに。
勉強してる暇があるなら、先に借金を返すべきでしょう。
月1万五千も払えない生活だったら、司法書士の勉強なんて出来るわけがない。

4科目     シケタイ  過去問・問題集
午後択一   プログレス  直前チェックシリーズ  問題 
記述      うかる!シリーズ  問題  

これらに加えて六法代金も加えるんだから、5万以上かかる。
本当にお金がなくて困ってるのに司法書士受験をするのは「道楽」と考えてもらってもいいと思うよ。
まずは自分の足元から見直すべき。
司法書士に合格したからってえらいわけじゃない。人並みの生活に戻れるまで勉強は我慢すればいい。

親の病気にかこつける辺りが何とも甘いねえ。
通信大学在学中でお金使ってるわけだし。
それらの整理が先でしょう。司法書士受験は優先度が限りなく低いはず。
そんなに人生急ぐ必要があるのだろうか?
251名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 15:57:16
>>250
だからネタだって
しかも最近の行書だって簡単に取れるしw
俺ほぼ無勉で(過去問だけ一応読んだ{解いてない})
204点で受かったぞ
まあ、あれだ行政法は12問落としたけどorz
252230:2007/02/07(水) 16:05:20
年間5万くらいだったら なんとかなりそw

ただ働くのは嫌なんで勉強します。時間あるし 
テレビ見る時間あったら勉強したほうがためになるしw

給料云々はあまり気にしてないです。安くてもやりたい仕事やりたいっす
行書合格は17年度です 合格率2.何パーだったけど、一般教養が無かったら15パーはいくのでは・・・
必要経費は2万くらいでした

通信大学年間で10万しないス・・w 安っ!

ロースクール行きたいんで急いでます。。 
中卒だったら点数よくても最後に落とされそうだし・・

253名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:07:19
>ただ働くのは嫌なんで勉強します。

どうしょうもない人間。親の病気をダシにするのは許せん。

>ロースクール行きたいんで急いでます。。

急いで司法書士を受験する意味が分からない。 


・・・やっぱりネタか。
254名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:09:03
>>251
俺は普通に去年の行書試験に落ちたよ。
行政法分からなかった。
平成一桁時代の憲法とか楽勝なのに、やっぱり難しくなってると思った。

今年も行書受験しようっと。
255名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:13:22
>>230
あんな簡単な教養でギリじゃあんた才能ないよ
妹をピンサロでも沈めて
お前は2丁目でも行ってオサーンに可愛がってもらえ
予備校の授業料くらい出してくれるぞw
>>253まあ単なるレス乞食ってのが正体と思われる
256名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:13:51
>ロースクール行きたいんで急いでます。。 
>中卒だったら点数よくても最後に落とされそうだし・・

ロー行きたいなら司法書士受験は止めておこうぜ。
何のために受験するんだ?
意味のないことはするな。司法書士資格がなくてもローは入れるから安心しろ。

>通信大学年間で10万しないス・・w 安っ!

お前は年間18万くらいの予備校費用も払えないんだろ?
なのに10万を安いと考えてるとはな。
言ってることが相当社会通念からかけ離れている。
本当に社会経験がない人間のように感じるぞ?
それで昼も夜も働いてるのか、よく分からんな。

司法の択一に合格するレベルならさっさとロー行くべきだろう。
なぜ司法書士にこだわるのか、その理由が分からないね。
257230:2007/02/07(水) 16:14:01
ネタじゃないですよ・・w

親の病気をダシにする とはどういう意味なのかちょっとわからないです・・・
治療費と借金は出してるし、今年中には目途つくし・・・
夜辞めて昼だけだから勉強しようと・・・  これ悪いのかな・・

書士あるのとないのでは、事務所に入るのもぜんぜん違ってくると思うし、
夜間やってるロースクールは知ってるのは1校だけだから、なんか肩書きあったほうが有利かなー とか思って・・・ 行書では弱いし
既習希望ではないけど・・・
258名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:15:44
ネタではなく本気だとしたら、やはり職歴のない人間というのは本当にどうしょうもないな。
確かに補助者とかの面接でも落としたくなるだろうね。
259230:2007/02/07(水) 16:18:12
ロー行くにも働きながらだし 3,4年働くなら実務を経験しながらのほうが、将来的にも有意義な時間の使い方かなぁ〜・・・と
そのために通信大学ははずせないし、 ロー入る時の奨学金やなんかも、安定した職種についてると出やすいかと・・・
大学年間10万弱って 安くないですか? 100万とか200万とかするところもあるんでしょ?
違うのかな・・
260名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:19:15
>>257
親の病気を理由に借金うんぬん言ってるのに、真面目に働かないのが分からないということ。
27歳なのに分からないのかい?
「ただ働くのは嫌なんで勉強します。」これが27歳の発言か・・・?

事務所って何?
ロー行くんだったら事務所に入ってる場合じゃないだろ?
司法書士事務所で18時から開始の夜間ローに通わせてくれる事務所が都内にあると思ってるのか?

頼むから就職して社会を味わってくれよ。それかれでも受験はいいだろうに。
261名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:19:21
>>251じゃあ普通に自分を責めるべきじゃない?
憲法は問5以外間違えるべきじゃないし、民法は住所の問題が
ちょっとビックリしただけ、商法は糞簡単だし、記述は書士受験生
であれば60点は当たり前。
まあ俺は一般知識の44点が大きかったけどね。
つうか知り合いで落ちた書士受験生はいない(マジで)。
262230:2007/02/07(水) 16:20:50
就職して昼フツーに働いてますけど・・・
263名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:21:52
>>259
お金に困ってるのに通信大学に通う神経が分からないです。
264名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:23:34
>>262
法律系の仕事、実務経験がしたいのに昼間に司法書士事務所で働かない理由は?
ロー行くつもりなら、司法書士事務所じゃなくて法律事務所で働いたほうがいいんじゃないの?

そもそもロー行くのに司法書士を急いで受験する理由って何?
そこが本当に分からない。
265230:2007/02/07(水) 16:24:41
書き込み読んだらそのくらいはわかるっしょ・・・
ただ働くのは嫌  ていうのは、働いて帰って何もしないのが嫌っていうことス
働いて帰って勉強します  司法もそうやってきたし

一応ちゃんと稼いでまっせvv 
266名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:25:50
>書き込み読んだらそのくらいはわかるっしょ・・・

みんな君のレスで分からないから聞いてるんじゃないのかw
267名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:27:36
>一応ちゃんと稼いでまっせvv 

だったら最初のレスに戻って予備校に行きましょう。
月15000円くらい大丈夫だろうに。
268名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:29:15
>>265
他人が心配してくれてるのに
お前のその言い草はなんだ
失礼な奴は社会で通用しない
例え司法試験突破できても
このままではお前なんぞどこの事務所も相手にしない
269230:2007/02/07(水) 16:29:46
>法律系の仕事、実務経験がしたいのに昼間に司法書士事務所で働かない理由は?

  とりあえず今は行書の事務所で働いてます。


>ロー行くつもりなら、司法書士事務所じゃなくて法律事務所で働いたほうがいいんじゃないの?

 そうかもです、検討してみます!! 司法書士合格したら 司法書士事務所
かなぁ〜 とただぼんやりと・・・w


そもそもロー行くのに司法書士を急いで受験する理由って何?

  学歴なしでもいけるのか不安なんです・・・ コンプレックスは常にあるし
  肩書きあったほうが有利かなぁ・・・ とまたただぼんやりと・・・
  今の事務所よりも専門的な仕事もできるだろうし
  
270230:2007/02/07(水) 16:31:58
治療費等で月15マソ以上かかるんス・・・ 今年一杯だけどw

>みんな君のレスで分からないから聞いてるんじゃないのかw
  ごもっともです・・・ すみませんでした・・
271230:2007/02/07(水) 16:34:30
>司法あきらめたのも、親が倒れて治療費がかかるのと、
>妹の学費が必要だったので昼も夜も働いてたんス・・・  
>中卒で通信大学在学中なもんで・・・

>やっと妹の学費の目途がついて、夜を辞めれたので  勉強しようと・・・


昼はまだやっているんですけど   って面倒くさがらずに書けばよかったです・・
スマソ
272名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:35:38
>>269
ローは学歴なんか関係ないよ。
大卒であれば定員割れの下位ローが拾ってくれるから。
金出せば入れる。そんなとこで不安になるな。

>今の事務所よりも専門的な仕事もできるだろうし

行政書士を登録してるのか?
登録していないで「専門的な仕事」も何もないと思うけど。
行政書士だって立派な仕事だ。
君1人で許認可手続きを一から全て出来るようになっているならば、「専門的な仕事」と
言えるけどね。
登録しないでボスがやってるなら、君自身は何もマスターしてないのでは?

そもそも「今の事務所よりも専門的な仕事」って何よ?
行政書士事務所よりも専門的な仕事???
許認可なんかは行政書士事務所が一番専門的だけど。
273名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:38:09
>>230僕、ロー生ですけど中卒の人は居ないですねw
平均的に見て旧帝か早慶ってとこです。
たぶん貴方みたいなコンプ持ちの方には窮屈この上ないと思いますよ。
それに未修でローに来るなら英語力が重視されます。
司法書士の方も何人か居ますけど、ローに行くために司法書士を
取得とは本末転倒も甚だしいです。
私は書士ベテからロー(未修)に来たんで今年受験しますけどね。
274名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:38:46
>>270
>治療費等で月15マソ以上かかるんス・・・ 今年一杯だけどw

だったらなおのこと急ぐことはないだろう。
お金に余裕が出来る来年以降から勉強に着手すればいい。
今は空いている時間で趣味程度の気持ちで勉強しなよ。

弁護士になりたいならば迷わずローに行きなさい。
司法書士なんか受験する必要はない。

このスレにいる人は司法書士になりたくて司法書士を受験する人たちなんだから、
始めから弁護士になりたいなら受験するのはお金と時間の無駄ですよ。
275名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:42:19
>>269
通信の大学でしたがマーチのロー受かりましたよ。
中位くらいのローも試験さえそれなりにとれれば受かります。

というか、金ないならローは止めた方が良いのでは。。。
(又は、ローか司法書士のいずれかに絞るか)
今何歳か知らんけど、貴方のやろうとしてることを
全部こなすと、結構年数かかるんでは?
276名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:42:19
>>273
高校も卒業せず、大学すら行ってない正真正銘の中卒のロー生もいるじゃないか。
広島修道ローを舐めんな。
277名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:43:17
>今何歳か知らんけど、貴方のやろうとしてることを
>全部こなすと、結構年数かかるんでは?

全レスを読んでから書き込め。
278名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:43:51
>>273
個別認定でローに行った中卒は地方にいるぞ。
279230:2007/02/07(水) 16:45:03
>272
ありやとです!!  なんか勇気が湧いてきました!

ちなみに登録してないので、裏方です。
知り合いの会社設立やなんかは、無報酬で何件か最初から最後までやってるんですけど、誰でも時間さえあればできることなので、できるうちには入らないですね・・・
行政書士法に引っかからない程度の業務はやってますけど、せいぜい1年くらいしかやってないので、何もマスターしてないと思います。

司法書士の業務は拡張されたし、簡裁の代理人できるんだったら、身の回りのちょっとした紛争やなんかは処理できるようになるかなぁ〜  とまたぼんやりと・・w
280名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:47:05
>>277
悪い。ざっと見たつもりだったんだが。
27ならさっさとローの学籍を確保するべきではないか?
281230:2007/02/07(水) 16:49:49
スマソ・・・

非常に勇気が湧いてきました。
でも英語か・・・鬱w

みなさんすごいですね・・・

僕なんかはそういうことを知らずにコンプレックス抱えてるだけなんですw

とにかくこの試験は本気でやります
がんがります
282名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:49:59
>>273
マーチ以下のレベルだと司法書士持っておきたい
三振こわすぎw
283名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:50:52
>>279
最初から最後までって、おもいっきり違法じゃねえか
284名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:51:21
>>279
>知り合いの会社設立やなんかは、無報酬で何件か最初から最後までやってるんですけど

業として無資格でやってるんじゃねーかw立派な行政書士法違反だし。
行政書士法に引っかかってるし。無報酬でも引っかかってるし。

もう少し社会勉強が必要なんじゃないのか?
行政書士だって登録もしないで仕事が出来る世界じゃないんだぞ?

司法書士は簡裁しか出来ないが、弁護士は全て出来る。
行政書士も司法書士も弁理士も社労士も税理士も登録出来る。
なんでわざわざ司法書士を受験する必要があるのか?

自分のやりたいことが弁護士みたいな業務ならば、始めからローに行けばいい。
許認可やりたいなら行政書士になればいいし、登記やりたいなら司法書士になればいい。
それらを何年かして地裁や家裁でも裁判やりたいとなったら夜間ローに通えばいい。
なんで急ぐ必要があるんだ?
レス見てると、君にとっては司法書士受験なんて無意味だよ。
285名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:52:33
>>281
英語不要なとこもありますよ。
必要なのは東大、一橋、慶應あたり
不要なのは早稲田、中央あたり
夜間やってるところは、大抵不要では?
286名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:52:40
>>279
それ犯罪だから。
あんまり世間を舐めるな。
287名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:53:53
>>279
通報していい?w
288名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:55:34
>>279
とにかく今のお前には司法書士受験は百害あって一利なしだ。
このスレから早く離れてローに行くにはどうしたらいいか、専用スレで話し合え。

弁護士ではなく本気で司法書士になりたくなったら、その時に司法書士を受験しろ。
弁護士になれば司法書士も無試験で登録出来るが、暇つぶしに受験しても構わない。
今はその気がないんだろ?
司法書士受験で無駄な金を使うな。
289名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:55:47
司法書士とロー生は棲み分けが出来ると思ってたんだが、
そういうわけでもないんだな。

書士なってからロー行こうって結構思ってるのか?
290名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:56:03
>>287
いいYO!
291名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:00:02
>>289
未修で司法ヴェテ、書士ヴェテ上がりは三振怖いから仲間内では結構話題にはなる。
ただ、現実的じゃないよねで話は落ち着くが、マジで受けにいく奴もいる。
292名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:02:22
>>289
おれのまわりは大抵そんな感じ
293名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:03:02
>>289
夜間ローだったら働きながら行けるしね。
司法書士資格あれば企業の転職ラクだし。
誰も安い司法書士事務所なんて行かないだろう。
企業への転職だったら、法務部年棒600万以上ばかりだよ。
司法書士資格の派遣は時給1800円だし。月30万近く派遣でも稼げる。

ないよりはあったほうがいいし、俺は司法書士でも十分だと思う。
認定になって裁判業務を完全にしたくなったら、その時にロー行けばいい。
10年働けば、それなりにお金がたまる。後は奨学金で何とかなるしね。

人生急ぐ必要ない。
司法書士でも開業しなければそれなりに生活出来る。
294名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:04:39
>>293
書士ベテで三十路超えちまったらどーするよ。。。
295名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:05:48
交通事故の示談とかしてあげたいけどな 
弁護士だと報酬高いだろ
296名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:05:56
実際に司法書士事務所で働いてると司法書士もいいなーと思ってくるよ。
意外と登記も面白い。
事務所で働いたことのない人は登記をバカにするが、何気に働いてると面白いよ。
裁判専門になるなら金が貯まってからローで3年勉強すれば弁護士になれるしな。
今後も合格率が30%くらいありそうだから、気楽なもんだ。
297名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:06:12
まあ、ふつうに考えて二人に一人は
三振博士だからね
298名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:06:48
>>294
俺もう超えてるよw
今年で32歳だし。今はバイト生活。今日は夜からだw
299名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:08:10
>>294
司法書士になりたいなら年齢は関係ないさ。
三十路だろうが四十路だろうが、弁護士ではなく司法書士になりたいなら受験する価値はあるよ。
300名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:09:12
諸蘂手で30超えても大丈夫だお
301230:2007/02/07(水) 17:10:38
業としてやってないっすよ

また面倒くさくてカキコ不足・・・  スマソ

事務所通してないし、代理人としてでもないし


通報しても大丈夫です

293の言うような法務も魅力的・・・
302名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:10:51
>>294
俺31歳だ。しかも年末に始めたばっか。。。
303名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:12:00
択一合格してれば、そのうち受かるやろ
304名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:13:51
なんかこのスレみてたら、
もう一度やってみるかという気になってくる

公務員辞めてまで。
305名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:13:53
>>301
>>299
「業」の意味が分かってないのか・・・orz
ちゃんと行政書士法を勉強したら?士業法の「業」を知らないとは・・・。

結構30歳以上の受験生多いね。
何歳でも司法書士になりたい人は受験しても構わないもんね。
306名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:15:57
この時間帯だと30歳以上の人たちは正社員ではないなー。
みんな派遣かバイトだろうな。

自分は29歳だけど、今は派遣。
不動産業界だから平日の今日が休み。
この業界にいると司法書士にはほんとになりたくなる。登記業務やりたいお。
307名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:16:06
>>230
お前本当に司法択一受かったのか?
反復継続してやれば、業として行った事になる。
それが2回でもだ!
おれも司法択一持ち論文Aだけど査問会議してやろうか?
308名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:17:01
>>304
公務員なら在職のまま受験したら良いでしょうに。。。
旧司法試験じゃないんだから、仕事持ちながら受かってる人
結構いますよ。
309名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:17:04
>>305
知り合いの会社設立を何件かやってるだけなら
「業」にはならんやろ
310名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:17:42
>>309
司法書士法勉強しました?
311名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:18:43
>>309
>知り合いの会社設立やなんかは、無報酬で何件か最初から最後までやってるんですけど

これを犯罪といいます。
312名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:19:57
俺も公務員なら働きながらアフター5で勉強すればいいと思う。
合格してから辞めれ。
気長に受験すべしだろう。わざわざ公務員の地位を捨てる必要はないべ。
313230:2007/02/07(水) 17:23:16
非行政書士等が報酬を得ないで上記に規定された書類を作成したとしても現行行政書士法では
法第十九条違反とはならないものと解される。(S60.7.9 日本行政書士会連合会会長回答 日行連発第123号)

第1条の2 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(略)を作成することを業とする。

たしか19条で非行政書士が1条の2に反したらあかんはず
そんでもって構成要件に「他人の依頼を受け報酬を得て」が入ってマス
314名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:32:05
つまり230は違法ではないと



315名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:32:58
さすが択一合格者やな
316230:2007/02/07(水) 17:34:18
まためんどくさくなってカキコ不足・・・ 反したら・・・とか言うてるしw

厳密に言うと論理的順番がおかしかったです・・・スマソ
317名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:35:20
はいはい、わろすわろす
318名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:35:43
司法書士は今のうちにとっておかないと
そのうち三振博士が乱入してくるお
319名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:40:23
>>313
(昭和41年1月8日自治省行第2号)
個々の業務で報酬を得たかどうかを問わず、行政書士法に違反する。
地方公共団体が無報酬・サービスで行う場合は行政書士法に違反しない。

やはり行政書士資格を持っていても登録していない補助者の知識って>>230程度なんだねw
320名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:40:31
なんてことだ
書士ベテが黙ってしまった
321名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:44:29
はいはい、わろすわろす
322名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:46:41
地方公共団体が無報酬・サービスで行う場合は行政書士法に違反しない。

これはなんで?
323名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:47:17
>>313
最初から最後までやったんだろ?
書類作成だけじゃないじゃんか。
324名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:49:07
>>322
先例から。
地方の農業組合が会員の依頼に基づいて農地転用書類を作成するのは違法か?が
問題となったが、無報酬でやるのは地方公共団体の性格上行政サービスとして当然だから問題なし、
となった。
325名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:49:23
書類作成だけがだめなんじゃねーの?
326名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:50:34
>>324

さんくす
327名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:52:11
>>313>>319


さあ、どっち?
328名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:53:11
行政書士資格を持っていても登録してないと士業法も分からないんだな。
やっぱり有資格補助者ってのは自覚がないのかねぇ。
329230:2007/02/07(水) 17:54:11
>319
それは知らんかったけど 今はそういう感じではないよ
一応大丈夫というのが通説ス

順序的には19条が 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない

として

1条の2が言う業って何?という議論で、
@「業として」かつ、A「他人の依頼を受け報酬を得て」かつ、B「官公署提出書類 又は 権利義務に関する書類 又は 事実証明に関する書類(含 図面類)
を作成すること

と解するのが現状ス
罰金とはいえ「刑」なんで罪刑法定主義からは当然かと・・・
330名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:57:25
>>325
行政書士以外が書類作成を無報酬でやるのは問題なし。合法。
でも最後までやったということは県庁での許認可や法務局への提出までしていることになる。
これは行政書士法&司法書士法違反。
そこが問題。

331名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:58:22
>一応大丈夫というのが通説ス

脳内通説???
332名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 17:59:44
>知り合いの会社設立やなんかは、無報酬で何件か最初から最後までやってるんですけど

会社設立を最初から最後までやっている→書類作成だけに止まらない

犯罪確定です。
333名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:00:06
これじゃ書士ベテが当然のことも
わからないみたいじゃないか!!
334230:2007/02/07(水) 18:01:30
間違い   1条の2が言う「業務」って何?という議論で


19条の言う「業として」は反復継続ry  (回数関係なし)

さっきまでの人は19条の議論であって、その意味で「業として」の解釈としては
まったくもって正しいと思いマス・・
ただ、各条文に構成要件としての要件が振られているので、それは司法書士の勉強の範囲ではなく
各士業の人が知ってることだから、択一云々は関係ないス
335名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:02:07
>>329
貴方の言ってるのは書類作成の話。
>>319の言ってるのは許認可や提出代理の話。

貴方は会社設立を「最初から最後までやってる」ので、書類作成以外のこともやっていることになる。
これは無報酬でも行政書士法違反という通達が出ている。
なんなんだ、「一応大丈夫というのが通説ス」というのは?
通説って誰が言ってるんだ?
兼子でさえそんなことを言ってないわけだが。
336名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:02:19
「合法の範囲で最初から最後まで」ってことかもしれない
337名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:03:53
なんかこのスレの主旨と大きくずれてないか?
338名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:05:31
>>334
いかに行政書士に合格しても登録してなければ行政書士のことを分かってないのが丸見えだぞw
脳内行書じゃねーかw

行政書士事務所でいったい何を働いてんのさ?
無登録の補助者だから手を抜いてるんじゃないの?

君はロー行く前に「行政書士法コンメンタール」を読みなさいw
339名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:05:59
>>337

ちょっとまって今、大事なとこだから
340名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:07:25
>>336
無資格者が合法で出来るのは無報酬の書類作成だけ。
もしそれを「最初から最後まで」と大言壮語しているのであるならば、
日本語の勉強が必要になる。
書類作成だけでは会社設立は出来ないわけで。

通信大学行ってるくらいだから、もう少し日本語を勉強してほしい。
341230:2007/02/07(水) 18:08:21
19条 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない

確かこの条文以外に非行政書士の禁止行為を明記した条文はないはず  知らんだけかも・・w

ということは、1条の2に記載される行為が行政書士の一応の独占業務であって、その他の行為については・・・ry

そんでもって 官公署に提出する書類の提出行為を記載する条文は 1の3 1項 
19条の射程範囲外ということです

そもそも提出行為は報酬もらってやってもいいと思ってますけど・・・
342230:2007/02/07(水) 18:10:34
ちなみに提出行為はめんどくさいので本人にやってもらってます・・・w
343名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:10:38
書類作成以外でも官公署に連れて行って
ここでこうしろとかアドバイスするんですよ
344名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:10:47
>>341
君の頭の中で通説なわけかい?
君の解釈は必要ないんだが。
先例の(昭和41年1月8日自治省行第2号)のほうが君の解釈よりもずっと大事なんだが。
条文解釈は我々よりも先例のほうがはるかに重要なんだけどなー。
345名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:12:34
司法書士法の話やろ
346名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:12:49
>>343
>ちなみに提出行為はめんどくさいので本人にやってもらってます・・・w

登記申請書類も書いてるわけですかw
そして設立登記申請も本人申請でやっているとw
それは明らかに司法書士法違反ですねw
347230:2007/02/07(水) 18:13:44
追い討ちかけるなら
第1条の3 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。ry
1.前条の規定により行政書士が作成することができる官公署に提出する書類を官公署に提出する手続について代理すること。
2.前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。
3.前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること。

この条文は非独占業務ということでテキストにも出てきたけど・・・
独占業務だったとしても 「報酬を得て」だし・・・
348名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:14:03
>>343
今度は司法書士法違反か〜。
司法書士受験しなくてよかったね、ほんと。
ロースクールに早く進学したほうがいいよ。
弁護士になれば何でも出来るんだから。犯罪行為は止めようね。
349名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:14:56
230は択一不合格行書有資格者
350名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:15:46
>>347
あんたのやってるのは第1条の3じゃなくて第1条の2
351230:2007/02/07(水) 18:16:15
>346

設立登記申請書類作成が司法書士法に反するんだったら、既登録行政書士の人みんな違法だと思うけど・・・・
352名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:16:55
なんか司法書士法違反の行為を堂々と通説に従って合法だ〜!!と宣言しているあたり、
きな臭いですな・・・。
353名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:19:17
>>351
お前の行為を問題にしているわけで、周りのみんなは関係ない。

親の病気を言い訳にしてるあたりからおかしいと思ったが、何でも他人のせいにするな。
お前の問題だ、全て。
お前の人格や社会性をまず考えろ。
このレスにいる人間はやっぱりお前は荒らしなんだ、と思っているぞ。
354名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:19:18
設立登記申請書類は、まずいのジャマイカ?
355名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:20:21
>>351
君は行政書士なの?
無登録のモグリ行書でしょ?

356名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:20:59
荒らしだったとしても、こういうおもしろいのは好き
357230:2007/02/07(水) 18:21:27
設立登記申請書類作成って司法書士法では  行政書士はやってもいいけど 非行政書士はやっちゃだめということになってるんですか?
禁止行為についてのくくりは 「司法書士でない者は」というくくりではないですか?

その辺はちょっとホントに知りたい・・・

僕のは1条の2だと思ってるけど330とかが 1条の3の話をしてるかなぁ・・と
358名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:23:41
>>230
君の言いたい事は分かった。
話を最初に戻すと、ロー行くことで決心出来たんだろ?
行政書士ならば設立登記申請書類作成が誰でも出来ると理解してるなら、司法書士になる意味ないよな?
示談も裁判も本人訴訟で出来るから、行政書士でも出来るから司法書士になっても無駄だよ?

ロー行って弁護士になればいいんだから、これで君の疑問は解決されたね!!
さ、そろそろこのスレから出て行ってくれないか。
司法書士になりたい人が来るスレなんで、弁護士志望者はロー板に行こうな。
359名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:23:44
>行政書士はやってもいいけど

??? 
360名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:28:22
ロー行く前に司法書士とるって言ってんだろ\(^0^)/
361名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:30:01
合格ゾーンだな
362230:2007/02/07(水) 18:31:37
うーんと・・・ だから設立登記申請書類作成って フツーの行政書士さんがフツーにやってる業務の一つなのね
HPとか見てもわんさか書いております。 これをやってない事務所無いと思いマス。

だから、司法書士の独占業務だとすると、みんな違法かなぁ〜 とまたぼんやり

行政書士さんはいいのYO!!  ということだとしたら、そのことが司法書士法に書いてあるかな〜と思ったんす

そうでなければ適法なんじゃないかな〜と
363名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:36:22
うんうん、そうだね。
そのとおりだね。
行政書士さんは何でも出来るね。

さ、このスレからいい加減に退出してください。
ローに入学できるといいね。応援してます。さよなら。
364名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:46:46
>>362
登記申請書に必要な『添付書類』が作成できるんだよ。
日行連のHPにもそう書いてあるだろ!

そこん所をキッチリ守ってやってる行書の方が多い。
勝手に行書全員を犯罪者にするなよ。

いや、別に行書全員が犯罪者でも構わないけど。
365230:2007/02/07(水) 18:47:47
独占業務をやってるじゃないか!と言われて、 それにはあたらないと思いマス・・と
じゃあ提出行為、許認可が問題じゃ!! と言われたので  それは独占業務じゃないです・・と
司法書士法に反してる!!  と言うから  行書の日常業務だから根拠教えて旨言っても反応なし・・
あんたのやってるのは第1条の3じゃなくて第1条の2   ←ふりだしに戻る

最終的には出て行けって・・・  
366名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:50:29
>司法書士法に反してる!!  と言うから  行書の日常業務だから根拠教えて旨言っても反応なし・・

いつから行書の日常業務になったのだ?
また通説?
367名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:51:34
warata
368名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:51:59
>>230
スレを荒らすな、スレタイ嫁
別スレでやれ、行政書士開業スレで
お前が好きなスレを指定しろ、みんなそちらに移動するから
ここのスレを荒らすな
369230:2007/02/07(水) 18:53:32
>364

うん だから、無報酬でやってる場合 司法書士法上では司法書士の独占的業務の他者が行うことの禁止について、どういうことになってるんですか?
ということ  
370名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:55:25
>>369
スレを荒らすな、スレタイ嫁
別スレでやれ、行政書士開業スレで
お前が好きなスレを指定しろ、みんなそちらに移動するから
ここのスレを荒らすな
371名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:57:17
じゃあここでやろう↓

http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139908248/l50
【本スレ】行政書士 Part1【乱立禁止!】
372230:2007/02/07(水) 18:58:10
登記をやったことのある近所のオッサンに、うちの登記もちょっとやってくんない?
って頼んで、オッサンが「ええよ〜」 ってやってくれた場合、オッサンの行為は違法行為になるんですか?
という話です。

ごめんなさい  
荒らすつもりは無かったんです
出て行きます・・・
373名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 19:00:56
>>372
コテ半を>>230のままで
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139908248/l50
【本スレ】行政書士 Part1【乱立禁止!】
に移動しろ。
そこで質問しろ。
以後このスレでお前は出禁だ。

374名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 19:01:36
今きたひとにでもわかる>>330からの流れ

>独占業務をやってるじゃないか!と言われて、 それにはあたらないと思いマス・・と
>じゃあ提出行為、許認可が問題じゃ!! と言われたので  それは独占業務じゃないです・・と
>司法書士法に反してる!!  と言うから  行書の日常業務だから根拠教えて旨言っても反応なし・・
>あんたのやってるのは第1条の3じゃなくて第1条の2   ←ふりだしに戻る

>最終的には出て行けって・・・  
375名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 19:18:17
マニアック書籍の話ししようぜ
376名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 21:44:42
やなこった。
377名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 22:13:48
本当、皆さん行書と司法崩れの話になると熱くなりますね

もう本試験まで4ヵ月半ですよ。
こんなところで油売っててもいいの?
まぁ、そんなだから実質合格率が40パーセントなんだろうな。
378名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 22:18:05
東京法経学院の過去問マスターでは足りないですか?
LECの方がいいでしょうか...
379名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 22:44:21
>>378
迷う事なかれ、やれば分かるさ。
380378:2007/02/07(水) 22:57:41
>>379
つまり、足りないってことがわかる...ってことですよね?
381名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:04:43
oui.
382378:2007/02/07(水) 23:07:47
ありがとうございました。
皆さんWセミナーの本を買っているみたいですが、予備校の
講義テキストにプラスして購入しているんですか?
それとも独学??
383名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:15:53
あなた
包茎なの?
384名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:16:26
通学してるなら講義テキストだけで十分だよ
385378:2007/02/07(水) 23:17:51
>>383
うん ちんぽ入れてもいい?
386378:2007/02/07(水) 23:31:28
>>384
ありがとうございました。予算、時間の都合上、伊藤塾の講義を受け
る予定ですが、大手予備校が気になってて。書籍を買わないとダメかと
不安になりました。まずは講義テキストでがんばります。
387名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:37:28
塾のセレクションはどういう使い道があるん?
388名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:48:32
>>386
所を受けるの?
389378:2007/02/07(水) 23:49:18
>>388
山村にしようかと...
390名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 00:05:25
松下村塾の方がおぬぬめだぞ
391名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 00:07:10
山拓
なんかホモぽい目つき
392名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 02:50:01
明日も自習室にあの子がきますように♪
393名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 10:13:02
>>391
だがそれがいい
なんと言われようとヤマタクを信じてついていきます
394名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 13:19:18
いまごろ気付いてしまったぁああああああ!!!!
デュープロ不動産登記法はブリッジ買わないと完成しないことにぃいいいいい!!!
395名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 13:51:45
うむ。
ついでに言えば、デュープロは過去問と直前チェックも買わないと完成しないぞ。
396名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 14:11:27
そんで講義もうけないと合格しないとか?
397名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 14:12:50
正解!!
398名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 14:36:27
司書ベテは行書ごときに勝てんのか、、、
かくいう漏れも次で5回目のベテ、、  鬱
399名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 16:57:44
今年から独学ではじめた者だが、民法の問題集やってきずいたが、
プログレって条文見るくらいしか役に立たないんだな。
民法は独学でも問題なさそうだが、他の科目で独学だと厳しい科目ってある?
特に登記法と商法なんかは?
ちなみに今の勉強量は1月からでLECの合格ゾーン3回転目終わりそうな所。



400名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:00:51
>>399
登記法を独学でマスターできる程甘くはないですよ。
よい、一応釣られてみた。
401名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:19:50
<弁護士志望>5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請
2月8日15時3分配信 毎日新聞

司法試験に合格して07年中に弁護士事務所への就職を目指す2200人前後
の司法修習生のうち、最悪の場合400〜500人が就職先を確保出来ない恐
れがあることが、日本弁護士連合会の調査などで分かった。

司法制度改革の一環で合格者が急増する一方、求人数が伸びていないためだ。
日弁連は先月「このままでは有為な人材を失い、弁護士全体の活力低下が大い
に懸念される」として、全会員に採用増大を呼び掛ける緊急要請文を送った
企業や官公庁への働きかけ強化にも乗り出す。

司法試験合格者は99年に初めて1000人を突破。実務を学んで法曹資格を
得る司法修習終了者の数も年々増加しているが、需給バランスはほぼ保たれて
きた。約1500人が修習を終えた昨年も、求人数が弁護士志望者数を上回っ
ていたという。

従来の司法試験と新司法試験の合格者の両方が修習を終える07年は、終了者
数が06年比で約1000人増の2400〜2500人に上り、その約9割が
弁護士事務所への就職を希望すると見られている。
 
だが、昨年行われた日弁連の初の調査で、07年の全国の弁護士事務所の求人
数が、志望者数を下回る可能性があることが判明した。東京、大阪を除く地方
弁護士会の就職説明会では、修習生400人以上の参加に対し、求人数は30
0人に届かなかった。


俺たち書士ベテが合格する頃には司法書士事務所での求人なんて皆無だろうな〜。
弁護士が就職できないくらいだから、司法書士はもっとあてにされないか〜。
残念だ〜。
402名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:32:17
>>399
まずは日本語の勉強から始めたほうがいいんじゃないか?
えっ、まだ気づかないの?
403名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:33:57
刑法総論講義案(三訂版) 裁判所職員総合研修所監修 司法協会発行
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000022
600円〜


404名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:41:05
<弁護士志望>5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請

司法試験に合格して07年中に弁護士事務所への就職を目指す2200人前後の司法修習生のうち、
最悪の場合400〜500人が就職先を確保出来ない恐れがあることが、日本弁護士連合会の調査などで分かった。
司法制度改革の一環で合格者が急増する一方、求人数が伸びていないためだ。
日弁連は先月「このままでは有為な人材を失い、弁護士全体の活力低下が大いに懸念される」として、
全会員に採用増大を呼び掛ける緊急要請文を送った。
企業や官公庁への働きかけ強化にも乗り出す。
司法試験合格者は99年に初めて1000人を突破。実務を学んで法曹資格を得る司法修習終了者の数も年々増加しているが、
需給バランスはほぼ保たれてきた。約1500人が修習を終えた昨年も、求人数が弁護士志望者数を上回っていたという。
従来の司法試験と新司法試験の合格者の両方が修習を終える07年は、終了者数が06年比で約1000人増の2400〜2500人に上り、
その約9割が弁護士事務所への就職を希望すると見られている。

だが、昨年行われた日弁連の初の調査で、07年の全国の弁護士事務所の求人数が、志望者数を下回る可能性があることが判明した。
東京、大阪を除く地方弁護士会の就職説明会では、修習生400人以上の参加に対し、求人数は300人に届かなかった。
企業や中央省庁、自治体も新人弁護士の採用には消極的で、現状のままでは400〜500人が就職出来ない懸念が出てきた。
このため日弁連は、先月18日付で平山正剛会長名の緊急要請文を全会員に送付。
「事態は急を告げている」と採用を呼び掛けた。

日弁連の飯田隆副会長は「後進の育成は弁護士全体の責務だという意識改革が重要」と強調。
修習終了者は11年には年間3000人に達する見通しで「今後は企業や官公庁にも弁護士を採用するメリットを理解してもらえるよう働きかけていきたい」と話している。


ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜するよ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
405名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 20:30:58
元試験委員が出題!司法書士完全予想模試 2007年版
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/r0239498/

これってどうなの?
406名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 20:42:41
407名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 22:57:02
今日もあの子に会えますた^^
408ぴっつ:2007/02/08(木) 23:03:58
409名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 23:07:08
>>408
宅建、行書てwww
ちょらく国家試験ばかりw
410名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 01:01:54
>>408
見てるだけで恥ずかしくなるHPですね
411名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 01:42:05
ヒニャたんのおまんまんに僕の生ペニスを入れてあげたいんだ。
ちっちゃくて、つるつるで、ぷにぷにした入り口から、生ペニスを入れてあげたい。
そのときのヒニャたんのお顔。ぜったい可愛いよ。
痛みと、快感と、そのふたつに同時に耐えるヒニャたんのお顔、見たいなあ。
ヒニャたんの中で生ペニスが動くと、ヒニャたんのお口から、か細いあえぎ声が漏れて、
それを聞いてうっとりした僕は、動きを激しくしてあげる。
だんだんと、快感が苦痛を上回ってきたヒニャたんのおまんまんから、
おしっこが溢れちゃいます。もちろん、僕の体にそれはかかります。
ヒニャたんのおしっこ浴びながら、ヒニャたんのおまんまんの熱さ、肉感を味わって、
いきそうになったら、ヒニャたんの首を絞めるの。力いっぱい絞めてあげる。
そのまま僕は、ヒニャたんの中にたっぷり出すんだ。子宮まで届くように。
ヒニャたんは死の恐怖と、中に出された喜びで、どんな顔をするかな。
全部出したら、ヒニャたんを絞め殺す。そして生ペニスを抜く。
死んだヒニャたんのおまんまんから精液が流れ出すのをいつまでも眺めていたい。
きっと僕は、ヒニャたんを失った悲しみで、涙が止まらなくなるだろう。
412名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 08:40:32
こういう奴は、死ね!
413名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 10:42:18
>>408

多分詐欺だと思うが、結局食えないからそんな事やってんだろ。
414名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 10:54:37
なんかもうシケタイ合格ゾーンと六法しか信じられなくなってきた
415名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 15:52:05
ヒニャたんってなんだよ
まじキメェ
416名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 16:25:49
新品同様 葉玉匡美 新会社法100問
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000016
400円から
417名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 17:26:13
なんかこのスレ、おつむが弱そうなカキコが多くて微笑ましい
おまいらがんがろうぜ!
418名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 17:52:53
「試験馬鹿」とは試験に合格することをすべてのゴールだと勘違いしている奴のことだ。
合格する=本番で点を取ること。
本当の勉強は合格して登録して、正式に弁護士や司法書士や会計士になって、経験を積んで、
本物になることだ。

だから資格試験は短期合格に限る。
長くやってる人もがんばったことにはなるけれど、それと人様からお金をもらって仕事をする事とは、
別物。
だから、司法書士になってください。

試験に合格しただけでは、自己満足だけで、おわりです。
割り切るべきです。
法律の勉強は法律家になってからしてください。
今は試験で点を取ることの為にテキストや予備校を利用してください。
講師も点を取ることの為に選んでください。
決して、受験生が法律家の勉強をしてはいけません。

私は受験生では、ありません。
419名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 18:05:39
おつむがよわくて、おむつがだいすき。
おむつプレイしよ!
420名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 18:10:47
長期間合格までにかかってしまう人は、何年目からか受かってしまいたくない!
受験勉強続けたい!
書士の一年生にいまさらなりたくない!
・・・・・って思ってしまうのですね。

怖いことです。
421名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 22:40:29
楽学司法書士、不動産登記法の2訂版と3訂版ってどれくらい変わってますか?

買いなおした方がいいのでしょうか。
422名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 23:24:31
第2版が新法に対応した改訂だから
第3版は会社法に対応した改訂じゃないのかな?
423名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 23:53:59
第3版は登録免許税のマイナーチェンジだったと思われ?
424名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 20:28:36
質問です。

法律用語をネットにて検索する場合、
どこか良いサイトありますか?
教えて下さい。
425名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 20:30:56
>>424
とりあえず入門編としてはここをみるぽ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x
426名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 20:45:20
さて、商法ドシロートさんのわたくしが、シケタイ片手に伊藤真条文シリーズ会社法なる本を、一週間で読みきろうと決意しましたよ。
しかも会社員の身の上です。挫折するか達成するまで2ちゃんは見ません。
草葉の陰から見守って下さい。
                     以下余白
427名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:10:39
なんでなるほどくんにしないのか
428名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:32:38
クンニ?
429名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:55:41
シケタイの会社法なんか司法書士試験にとっては浅すぎ
430名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:59:16
>>426
やめとけ。無駄だ。
431名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 22:04:14
>伊藤真条文シリーズ
つっこみどころはここだと思うんだが・・・
432名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 23:15:52
なるほどくんって?
テンプレにはのってないみたいだけど
433名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 00:46:47
なるほどクンニくんで検索してごらん
434名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 01:11:15
なるほどクンニしないのか
435名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 10:19:40
大変なことになってる

【速報】2012年司法書士試験廃止へ
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1148394153/
436名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 11:08:21
>>435
こんなのがポップアップされるんだが。

http://school6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1148394153/
受験・学校 [お受験] “またお前は騙されてお受験板まできたわけだが”
437名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 12:51:02
憲法の復習をするときに過去問の量が少ないです。
やはり行書か公務員試験の過去問に手を付けるべきでしょうか?
だとしたら、どちらの過去問の方が適切なのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
438名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 13:39:51
>>436
騙されて逝ってしまったか。
439名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 15:12:28
Wセミナーのフェアで
しこたま本買い込んできた。
クレジットカードだけど
あとで自分でカード会社のHPでリボ払いにしている。

自分みたいな、資格試験がもはや趣味というかライフワークになっている
ものには、Wセミナーのようにしこたま市販本をどんどん出してくれるところは凄く
ありがたい。以前某予備校である資格試験で通ったときは酷い目にあった。
ひたすらプリント本みたいな問題を説き続けるスパルタで途中で完全にめげた。
市販本のようにきちんと全体像がみれる本でないとスケジュールも戦略も
たてられないで、予備校に振り回されるだけだ。

というわけでWセミナーが好きだ。記述も簡潔で試験オンリーで割り切っているのが
助かる。

HPとかシケタイでみると伊藤塾はいい予備校と思うけど
受講生はどんなテキストとか本つかってるんだろう?
いいのつかってるの?
440名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:24:59
俺もフェアで2万近く買った。
主に直前チェック。
過去問分析ノート100円とか、択一六法300円とかは助かる。
でもセミナーまでの交通費は痛いが。
441名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:54:12
あぁ 最悪のベテパターンだな
この際、一回初期化してレックの15ヶ月でも通い直したらどうだ?
あれやこれやテキスト買い込んで、「アレがいい」といわれれば買い換えて
「やっぱりコレがいい」と言われれば元に戻って・・・ 一生ウからンよw

コレと決めたらそれで貫く。 だからこそ最初の選択が重要。そこでが一つの
ベテか短期の分かれ道ってとこかね
442名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 19:10:49
>>437
択一問題集ってのもあるよ。
司法書士用の問題集だから他の試験の問題買うよりはいいかと
443名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 19:18:29
>>442
ナルちゃん憲法問題集ですか?
俺も愛用してます。
444名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 19:46:22
>>441
440です。
俺へのレスか439へのレスかわからんけど、俺は1年目だから塾テキストとゾーン、直前チェックしか使ってないよ。
直チェは体系的に覚えることを絞り込むため、補助的に使ってる。
メインは塾テキストとゾーン。
1年目だからあなたの言うとおり、いろいろやってる時間はないよ。
445名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 20:04:37
直前チェックの効果的な使い方ってあるのかな?
過去モンの方がいくない?
446名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 20:23:38
>>445
過去問で十分だよ
447名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 20:39:33
過去問も5回くらい回すと、問題を暗記しちゃうから視点を変えて
択一過去問肢集を解いたほうが良くないか?
448名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 21:02:21
難しいところだなw
449名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 21:10:03
これから勉強しようとしている初学者です。
みなさん1日何時間くらい勉強していますか??
仕事しているので、2、3年計画が妥当だと思うのですが
できれば1年で合格したいと思っているのですが。

>>447
過去問も5回くらい回すと
って、過去問かなり量多いですよね。
LECの過去問みたら、8冊くらいで1冊600-800ページあるし。
そういうの5回ももうまわしたんですか??
450名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 21:13:59
>>444
俺も塾のテキスト使ってるが、内容がスカスカなので、司法学院の会社法を
参考書として買おうかどうか検討中。理由がないにも程があるくらいの薄さ。
BTがうらやましく思える。
451名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 21:17:47
>>449
民法上810ページ
民法下637
不動産上490
不動産下544
会社法648
商業登記471
民訴672
憲・刑348
民法上が一番厚いですよ。

参考
択一問題集午前696ページ
択一問題集午後632ページ

回数こなすほど楽になるよ。
4回回せればもうこっちのもんだよ。頑張って
452449:2007/02/11(日) 21:31:40
>>451
ありがとうございます。
5回以上はやる目標はたてているのですが、
初学者の私だと、どのくらいの期間で5回回せるようになりますか??
1日3-4時間で、10ヶ月とかでしょうか??
453名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 22:17:12
フェアって書籍も安くなるんですか?
昨日渋谷のWで買ったら全部定価だった・・
454名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 22:33:13
>>452
人生限りあるもので永遠に続くわけじゃないけど、もうちょっと
余裕をもってプランを立てたほうがいいかと・・・
急がば回れって言葉もありますし。
最初の一周目が一番時間かかるんで、それを目安にやってみたらどうかと
455名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 23:31:10
ちょっと待って欲しい。

みんな過去問を回す回すと言っているが、エンドレストラックを意識した
周回運動にたとえることにそんなにこだわる必要あるんだろうか?
直線的な動きではダメなのだろうか?たとえば、「過去問を5往復」しました、とか。

あるいは過去問を一度やったらゴール地点にもう一度過去問を持っていったりすると
往復すらせずに、えんえんと「過去問の片道レース」になる。

仮に一緒に勉強している仲間がいたりして、過去問を一回やり終えたら
一度休憩してその間は友人がやる、その友人がやり終えたら自分がやる。
これなぞまさに「過去問の駅伝」だ。折り返し地点と、中継所は慎重に吟味しなくてはならないが。

さらに、最近(というか昔から)無銭旅行世界一周とか称して、自転車や徒歩で世界一周を
する者がたまにいるが、彼らにあやかって「過去問の世界一周」と言うのも乙だ。
「なぁ、過去問の勉強すすんでる?」
「うん、日本を出て太平洋渡って、今アメリカ東海岸あたり」
「そりゃ負けられないな、俺は北極回りのヨーロッパ直行と行くか」
なんて会話などほほえましいものだ。
456名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 23:32:02
>>435
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>またお前は騙されてお受験板まできたわけだが [お受験]

おまいのせいか。

457名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 23:35:48
>>442-443
レスありがとうございます。
そうですね、ほかの試験の問題集より択一問題集の方がよさそうですね。
何より司法書士向けの問題集だし。

正直言うと、司法学院の教材は敷居が高いというか、難しい問題ばかりと
いうイメージがあったので迷ってたんですが、思い切って使ってみます。
458名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 23:49:36
>>445
竹下流合格ロードの第4版が今月発売ですよ。
その中に「デュープロ」「直前チェック」「ブリッジ」などの
教材の効率的使用法が説明されてるそうです。
参考にされてはいかがでしょう。
 
459名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:07:04
>>441
僕も司法書士は、始めたばっか。本揃えている最中。

>>452
僕はこの試験はじめてだけど
試験って過去問題からそのままでることは殆ど全くないといっていいのに
何度も過去問題を繰り返しやるのって、応用力全くつかないと思うな。

よく予備校で何度も過去問題をおぼえるほどやるとか言う人いるけど
凄い疑問。
なるべく多くの問題にあたったり多くの本よんだほうが
ずっと点数高くなると思うけど違うか?
5回やるなら、一冊を基本ベースで2回するかしないかでどんどん問題優こなしたほうが
いいと思うけどねー。
結局試験って、「応用」きかないと受からないじゃん。大型ほど。
大学もそうだし。過去問題丸暗記って点数のびないと思う。
応用力つかないよ。絶対。自動車免許じゃないんだぜ。

どうよ? >>ALL
460名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:07:44
>>442-443
>>437です。すみません。勝手に司法学院のものかと勘違いしてました。
ネットの書店で探してみましたが、それらしいものが見つかりません。
どの問題集のことをおっしゃっているのでしょうか。
ヒント下さい。
お願いします。
461名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:38:03
>>459
>大学もそうだし。過去問題丸暗記って点数のびないと思う。

過去問の使い方間違ってるよ。あんたひょっとして行書やってた?
462名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:44:42
>>461

間違っていない過去問の使い方ってなんだ?

確かに解説もよんでやってるよ。
でもそれだけじゃ応用力つかないと思う。

1去年の問題傾向の分析
2過去問題をといて傾向をしる。
3本をよみ傾向をうめる。
4なるべく問題をとき応用力をつける。

これしかないんでは?
463名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:49:23
>>459
問題数を多くこなし場数を踏むのも一理ある。
だが、応用力は基礎の上に成り立つもの。
生半可に枝葉の知識に執着しすぎると大局を見失う。
本試験の緊張した空気の中で、使えるのは過去問で得た知識(というか条文)が主体になる。
どういった形に条文が試験問題として「加工」されているか知るのが最善の策。
答練や模試は結局、本試験(過去問)のコピーだと思う。
464名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:02:54
応用問題ってのは要するに基礎知識の組み合わせ。
答練で応用の可能性(基礎知識の組み合わせパターン)を知るのも有効だが
その前提として、基礎知識が100%確実じゃなきゃ応用問題をやる意味がない。
組み合わせのパターンを予測しきることは無謀。
であれば、基礎知識を少しでも確実なものにして未知の組み合わせパターンに備えるのがいい。
パターンに「気づく」が答練でしょう。
465名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:16:52
例えば、未知の街中で目的地まで行こうとするとき、
詳細な地図(細かい知識=マイナー先例・通達の知識)があると
精神的には安心するがそれで早く目的地に着ける(問題が解ける)訳じゃない。
最短のルートがわかればいいと割り切り大まかな目印のある
簡易版の地図(基礎知識)で充分だろう。
目的地(正解)に辿りつくルートさえわかれば、周囲にどんな建物があるかまで知る必要はない。
466名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:19:05
受験生でなく合格者の意見が聞きたいもんだな
467名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:30:01
使う教材は数を絞るほどいい。
いろいろな教材に手を出すことで、頭の中で情報が混乱します。
未知の知識を習得するために答練を受けるのは危険。
正解が絞れず迷う問題に対する耐性を作る場と捉えよう。


1発のホームランより1000回の素振り
468名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:32:53
>>466
漏れも。

最近気になったのは予備校の比較で「難しい問題」をあり難がるふしのある
書き込み(Lが難しい、とかSが難しい、とか)。

「難しい問題を解く」のが好きなのか、合格したいのか。
469名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:33:10
>>467
君が万年ヴェテな理由がわかったよ(ワラ
470名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:33:30
>>466
合格者の受験体験本でも読んだら?
過去問をおろそかにしてるやつなんていないから。

過去問で甲乙の売買と取消の問題が、試験でAB間の売買と取消の問題に
なっていたとして、甲乙がABの型式になってる問題を解けると言うのは応用力
とは言わない。

過去問の論点がきちんと理解できてるなら、同じ論点の問題は型式を変えられても解ける。

まぁ、好きにやってくれ。
471名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:56:21
↑だからおまえの書き込みの3行目以下はいらないって
聞きたいのは合格者の分析
472名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:02:33
俺は合格者じゃないけど、試験へのアプローチの仕方が違うだけで否定するのは
どうかなと。
過去問をどう利用しようと1,2回回して論点が入れておいて実戦で鍛えるやつもいれば
何回も回して実戦をそれほどしなくても精度を上げてくやつもいる。
俺は知識は過去問+テキストで充分と思っているから答練は受けていない。
だが、全国模試だけ受ける。
幾ら合格者が出てきて「○○のやり方が正しい」と言っても、それは一例でしかないし、
全ての人に当てはまるかは疑問。
合格者が百人いれば百通りのやり方で受かるわけだし。
そこから自分に合うものを選んで取り入れていけばいいと思う。
473名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:03:24
勝手な奴がいる
474名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:34:08
ていうか過去問はあんまり意味ない、新しい知識が、問題解くほうが重要だと自分で思うならそうすればいいんじゃない?それにそうだと思うなら、親切に答えてくれてる人の意見にこれは違うんじゃないとか議論しなくていいでしょ。
475名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:40:42
おまえらスレチガイなんだが
476名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 04:18:49
過去問が大事なわけ???

なんか、過去問回すことに否定的な馬鹿いるけど、試験のことなんも分ってないな。。
まあ、初心者だから無理もないけどw


過去問が大事なのは、過去問で聞かれてることは、今度の本試験でも出る可能性がはるかに高いからだろうがw
やってば分ると思うけど結構過去に聞かれてる肢が、再び肢の一つになって馬鹿みたいに何度も出題されることって多いんだよw


過去問をつぶすてっことは、本試験で点を取るために一番効率的かつ必要な条件なんだよw
過去問の知識だけは、まず確実につぶす。これは大事なことだ。

トウレンは、過去問+αで、ある程度実力ついた奴が知識を拡大&場慣れってことで活用すりゃいいだけの話

合格者の座談会でもいったよ
477名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 04:22:24
いっとくけど、膨大な過去問の知識を確実なものとしていくのってそれだけでも結構大変だからw
あれやこれや、能書きたれてる暇なんてないんだぜw初心者君w
478476:2007/02/12(月) 05:02:00
訂正
座談会でもいったよ→座談会でもいってたよ。
479名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 05:09:51
初心者君って(笑)
言われるより言うほうが恥ずかしいことに気が付かないのか
480名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 05:18:41
いい人たちばっかりだなぁ
他人の間違った勉強法は自分には有利なんだから否定することは無いのに
規定点取れば合格できる試験じゃないんだから
481名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 05:43:39
ぷっ(´ω`)
ここでライバルけおとしたところで、自分の合否に影響出るわけないだろ(´ω`)
相対試験ってのは実はトリックだってことに気付よ
482名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 06:04:15
あ、すまん訂正
×気付よ
○気付けよ

本来どちらても正解なわけだが、読みづらいという観点から訂正させてもらうよ
483名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 07:09:16
過去問=応用力がつかない・・・こんな凝り固まった思考回路はどうかと。
当然過去問もやって答錬もやるんだよ。
過去問の知識は、あくまで前提知識であってすべてじゃない。
過去問がスカスカなのに、その先の+αも何もないし。

特に不動産登記とか条文が少ない科目は、過去問から繰り返し同じ論点が出題
されてる。まぁ会社法とか・民法みたいな実体法で条文重視の科目もあるけどね。
合格レベルのやつは、みんな過去問は9割方解いてるよ。
そう考えると5回は、回さないとダメなんじゃないか?
484名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 07:23:56
>>460択一午前でしょ。レックの答錬の
485名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 08:48:37
>>484
レックの問題集当たってみます。
ありがとうございました。

486名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:12:30
いや
いっているのは
過去問題を暗記するほど
何度もやったところでそれだけじゃ駄目で過去問は傾向とパターンをしるのに
重要だと思うだけ。

例えば東大の10年間の過去問題を完全暗記しても
それだけで合格する可能性は限りなくゼロだと思うよ。

教材をできるかぎり絞るのは効率から考えて当然だけど
少なくとも過去問題だけで受かろうとするなら参考書とテキストを
相当読み込まないときついはず。新しい問題をどんどんやればいいとか
数こなせばいいというのではなく、過去問題とくに去年の出題傾向をしっかり
把握して(おぼえるほど)それを基本にして応用力つくよう本や問題といていく
のがいいと思うわけ。その本と問題をどれだけ少なくできるかが合格最短化と思う。
487名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:24:08
>>486
お前比喩にしてもいい加減なこと言わない方がいいぞw
東大は過去問と高校の教科書(辞書はおkだろ)だけで
十分受かる、俺がそうだしwまぁ文Tじゃないけど(爆
488名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:34:57
>>487
東海大?
489名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:38:40
つか相性あう教材で自分が好きな六法でやるのが一番だろ
過去問何度もやって体に叩き込んで理解していくアスリート型と、学説読んだり頭で理論付けしてく学者型でやり方違うだけの話
前者は民法やら供託やらが得意だろうし、後者は刑法が得意だろうな。
490名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:47:36
東大出もないやつが、東大かたりだしたら終わりです
491名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:54:45
>>490
お前は関東学園ぐらいの知能だな(爆
492名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:18:06
>>486
応用力って何よ?
参考書やテキストを読み込まないといけないのは当たり前でしょ。
過去問の肢の論点が本当に完全に暗記できていたら合格するよ。

それより以前に疑問なのだが、要するに言いたいことは、自分の勉強方法
以外はダメだということを言いたいわけ?
こんな勉強方法どう?って自分で聞いていて、それに対する意見には
聞く耳持たないで自説を展開。

真面目に訊ねているものの態度とはおもえんな。釣りだろ。
493名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:44:53
>>486が控訴で>>487が反訴で>>488が当事者尋問で>>489が和解で>>490>>491が補助参加で>>492が訴えの変更
494名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:13:04
オレ合格者じゃないから偉そうなこと言えないが
オレが講義で使ってるブレークスルー。 
所学者のオレが講義無しで理解することほぼ不可能。約三時間耳をかっぽじって
講義を聴いて、講義後の記憶の片鱗を辿ってようやく理解できたような気分になる
程度やな。 その後過去問でブラッシュアップしていく感じ。

ファーストコンタクトとして、耳から得る情報がいかに重要かを思い知らされる試験勉強だわ。
講義なら一分で悟ることができる事を、独学なら一週間、へたすら何年掛かっても
悟れない。 哀れだなぁコレ
495名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:38:28
>>487

自分がいっているのは
東大だけの過去問題10年分ということ。
ここの問題がそのまま再度出題される可能性は殆どゼロ。
だから暗記だけで受かる可能性はゼロ。

つまり過去問題の応用力なしで、実際に出題された問題は解けない。
もともと同じ問題が出題される可能性は殆どない。
つまり応用力の勝負で。

なんでこんな事ぐだぐだ書き始めたかというと
上のほうで、問題集5回、繰り返すというのがあったのが
気になったから。
高校の期末テストなら出題範囲は授業のみだし大学の期末テストも講義のみ。
しかし資格試験は、過去の出題からそのまま出題されることはまずゼロだ。

過去問題・テキスト・参考書を通して、そういう応用力をアップすることを
考えるべきでひたすら過去問題を覚え込んでも点数はあんまりのびないと思う。
496名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:44:27
過去問は、「効率良く試験に合格する方法」の1つ。
どういう問題が、よく出題されているかというパターンが読める。
どの資格試験に対しても(100%でないにしても)言える。

応用力は付かないことはないと思うけど、付きにくいとしても
それは「試験に合格するための勉強効率」から考えると二の次なるのでは。
100点満点を狙うのではなく、合格ラインの70点(60点)狙いということ。
時間の有り余っている人は、色んな方法で応用力を付ければよい。
限られた時間で、合格ラインを狙うには
過去問で似たような問題が出たときに、確実にその問題は落とさない
という状態にしておくということ。

司法書士はこれからだが、他の資格はずっとこのパターンで
だいたい「最短」と言われる期間で取ってきた。
もちろん、司法書士よりずっとやさしい資格なので、
取れたということもあろうが、
司法書士にしても、早いうちに過去問何度かクリアしたいと思う。
497名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:57:41
行書スレで意見の大勢を占めている過去問不要論の暴論と似てるな。
498名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:37:07
>>495
横から口挟んで悪いが
「暗記」っつぅのは問題と解答の丸々の暗記ってことじゃないだろ。
問題や解答を構成する部品やパターンの暗記であって。 そういう要素的
知識を暗記していって、無経験の事例に対する応用的思考が可能になるんだろ。

東大の過去十年間の出題を分析したって、そりゃ"全く"同一の出題なんぞ無いのは
当たり前だろぅが。 けどその過去10年の出題は、見た目には現われない多くの"要素"が
共通してるんじゃないかね


499名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:40:53
過去問やって応用力つかないやつは基本的にバカなんだから諦めろ。
1回目と2回目でなんら思考パターン変わらんやつ・・
500名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:41:00
>>494
俺も初学者でこれから講座受けようってとこなんだけど、やっぱり講義受けるとそんなにも理解度が違うものなの?
501名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:46:44
>>497
>>498

過去問題が不要なんて全く思ってない。
ただ、そのまんまでないというのが当然なわけで
そういう意味では最強のパターンは去年の過去問題で
これが基本パターン。それ以前の問題は応用問題のつもりで
気楽に解く方がいいんじゃないかと。

気になったのはやっぱり、5回も繰り返しやるということは、
それだけ時間を食うということで、2〜3回程度で
他の問題やったり、本読んだ方が効率いいんじゃないかと。
がっちり5回やって完璧にしてもそこからでる可能性ってあんまりないわけだし。
基本は「全部応用」でしょ?

中学・高校・大学の単位試験では、ほぼ100%やったことしかでない。
だから100点満点がでてもおかしくない。しかし大学入試や資格試験では
レベル高いほど、応用問題なわけで。
まあ慶應義塾大学の数学で教科書の解説問題がそのままでたときには
さすがにびっくりしたが。例外中の例外。
502名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:50:17
過去問を3回で理解できるなら準備に半年かからん。
503名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:52:02
もれ司法崩れで恥ずかしいんだけど
司法の択一は3回受かってる。

答練の問題ばっかりやってた頃は
あと一歩で不合格ばかりだった。

でも、テキスト読み込んで、過去問をしっかり分析して
毎回ちゃんと理由付けしながら解く勉強方法に変えた。
そしたら、それ以来毎回合格点プラス5点以上上の点数で
受かるようになった。
答練など受けずに、直前模試だけ受けてね。

結局過去問も解き方しだいだと思う。
慣れすぎて答えだけ覚えて答えだけ出せて
それで満足するような解き方では
過去問演習の意味は確かに無いと思う。
テキスト読み込んで、毎回しっかり周辺知識まで意識して
何で誤りなのか何で正しいのかを考えながら解いてたら
答練がいらないくらいの実力はつくと思う。

だんだんスレのテーマから離れそうなのでこの辺で。
504名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 16:52:03
正確にはわからないが過去問を10回以下しかやっていない合格者は皆無。
505名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:20:16
レックのチラシによると、過去3年間で、レックの15ヶ月講座11000人以上受講しているんだそうだ。
ということは、レックの15ヶ月講座を受講しても、かなりの人は落ちこぼれるっていう事実だよね。

ただ講義聴いているだけでは、ダメなんだよ。
506名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:30:20
結局
問題の「行間」が読めるようにならないと
駄目なんじゃないかしらね?

だって過去問題がそのままでるなら
合格率は50%軽く超すでしょう。
どんなにボリュームが多くてもそうだと思う。
応用力ないと結局受からないと思う、

まあ最新の去年問題が一番基本パターンだし
これを基本に応用できる力つけていけばいいんじゃないかと思ってる。
ていうかこれから始めるんだけどね。
過去の他の試験経験でそう思う。
507名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:41:17
過去問も答えからしか知識を見いだせない奴はダメだな。問題部分、肢、解説、答えから全て知識を取り出せないと、答練や本試験で点数伸びない。応用力とかは過去問からでも十分つく。つかないのは答え覚えて悦に入ってる馬鹿。
508名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 17:52:21
憲法のテキストはどれがおすすめですか?
509名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:20:33
はじめまして。いきなりですが初学者で社会人で来年合格はできますか?宅建はもってますが。一日三時間は取れそうです。
510名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:21:46
漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】】】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集】】なんですよ。
なんですよ。
【【なんですよ。
】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集【【なんですよ。

511名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:25:12
そそそそそそうか、
よよよよよよよよよよかったな
512名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:26:37
この試験が競争試験だということをわかってないエセ受験生もいるんですね。
513名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:35:03
漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【【予【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【【予備校に
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ 【【【【【【【【【【【【予備校に
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
【【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 ですね】【【】】】】】】】】】
【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集漏れが、 ですね】【【】】】】】】】】】
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】】】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
【【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
【【うかる総合テキスト+ ですね】【【】】】】】】】】】
うかる総合問題集】】なんですよ。
なんですよ。
【【【【【【【【【【【【予【【なんですよ。
】】】】】】、 ですね】【【】】】】】】】】】
と【【【悟らせてくれたのが】】】、
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【予【【うかる総合テキスト+
うかる総合問題集【【なんですよ。 ですね】【【】】】】】】】】】ですね】【【】】】】】】】】】
514名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:37:55
漏れが、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【【予【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【【予備校に
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ 【【【【【【【【【【【【予備校に
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【予、、、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 ですね】【【】】】】】】】】】
【【うかる総合テキスト+ 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
うかる総合問題集漏れが、 ですね】【【】】】】】】】】】
このレベルに達【【【【【【【【【【【予、、、するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】】】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてく【【【【【【【【【【【予、、、れたのが】】】、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ ですね】【【】】】】】】】】】【【【【【【【予、、、、、、、、、
うかる総合問題集】】なんですよ。 【【【【【【【【【【【予、、、【【【【【【【【【【【予、、、
なんですよ。 】【【】】】】】】】】】、【【【【【【【【【【【予、、、
【【【【【【【【【【【【予【【なんですよ。 】【【】】】】】】】】】
515名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:40:49
漏れが、 【【【【【【【予、、、、、、、、、 】 で・つ・YO !!!
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【【予【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【【予備校に
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ 【【【【【【【【【【【【予備校に
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【予、、、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 ですね】【【】】】】】】】】】
【【うかる総合テキスト+ 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
うかる総合問題集漏れが、 ですね】【【】】】】】】】】】
このレベルに達【【【【【【【【【【【予、、、するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】】】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてく【【【【【【【【【【【予、、、れたのが】】】、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ ですね】【【】】】】】】】】】【【【【【【【予、、、、、、、、、
うかる総合問題集】】なんですよ。 【【【【【【【【【【【予、、、【【【【【【【【【【【予、、、
なんですよ。 】【【】】】】】】】】】、【【【【【【【【【【【予、、、
【【【【【【【【【【【【予【【なんですよ。 】【【】】】】】】】】】
】 で・つ・YO !!!

516名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:43:20
漏れが、 【【【【【【【予、、、、、、、、、 】 で・つ・YO !!!
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【【予【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【【予備校に
、、、、、、、、、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ 【【【【【【【【【【【【予備校に
うかる総合問題集漏れが、
このレベルに達するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 【【【【【【【【【【【予、、、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 ですね】【【】】】】】】】】】
【【うかる総合テキスト+ 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
うかる総合問題集漏れが、 ですね】【【】】】】】】】】】
このレベルに達【【【【【【【【【【【予、、、するのは無理だから、
【【【【【【【【【【【【予備校にいくしかないですね】】】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてくれたのが】】】、 】【【】】】】】】】】】、】【【】】】】】】】】】
【【【【【【【【【【【【予、、、、、、、、、、、、、、、、、 ですね】【【】】】】】】】】】、
と【【【悟らせてく【【【【【【【【【【【予、、、れたのが】】】、 【【【【【【【予、、、、、、、、、
【【うかる総合テキスト+ ですね】【【】】】】】】】】】【【【【【【【予、、、、、、、、、
うかる総合問題集】】なんですよ。 【【【【【【【【【【【予、、、【【【【【【【【【【【予、、、
なんですよ。 】【【】】】】】】】】】、【【【【【【【【【【【予、、、
【【【【【【【【【【【【予【【なんですよ。 】【【】】】】】】】】】
】 で・つ・YO !!!

517名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:59:17
>>501
>過去問題が不要なんて全く思ってない。
>ただ、そのまんまでないというのが当然なわけで

そんなことみんな分かった上で過去問重視って言ってるのわかんないの?
518名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 19:07:15
>>508
コンパクトに済ましたいならDP
でも判例六法は読む羽目になる。
一冊ですませたいならシケタイ
でもミョーに洗脳されないようにしないと試験に間に合わなくなる。
省略していいとこを選べるセンスがいるかも。
通勤時間を使うならコンデバ
やじるしが好きなら成川

図書館にある古そーなエラソーな本は簡単にあきらめちゃいましたー
519名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 19:19:56
>>518
色々知ってるね
さすがヴェテ 君が落ち続ける理由がわかったよw
520名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 19:34:36
過去問択一肢集なら組み合わせの技が使えなくていいんでは?

某Lの有名司法書士講師曰く
「同じ人間が作るんだから、ビックリするような
問題は、いきなり作れませんよ。法務省より予備校のほうがえげつない問題作れますよ
。一回作らせてみたら面白いのに。」

過去問が重要だという根拠になりますね
521518:2007/02/12(月) 19:37:10
>>519
ジャンジャーン♪
初受験なのだー残念!!
去年の今頃は三権分立を国・都道府県・市町村だと思ってためでたい30代でーす☆
憲法は本屋でザーと立ち読みして、
一般常識としてもくわしく知っておきたかったので結局シケタイにしますたよー
きっと子供に聞かれても答えてあげられますよー
522名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:01:27
>>519
万年ヴェテもネット上では初受験なんだねw
おっさん頑張ってね
今年も駄目なら子供も道連れに一家心中しろよ
523名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:06:50
競争試験ってのはトリックなんだよ(´ω`)結局じぶんとの戦い。他人は関係ありません
524名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:12:26
予備校がやりそうなえげつない問題を考えてみました

問い 定期借家契約は公正証書による書面で契約しなくてはいけない
〇OR×?

これ宅建でイジワルで出そうでしょ?
これ+登記の添付書類なんかであとの選択肢に事業用の定期借地が入ってるのとか出しそう。

あと後見業務からみで、そろそろ、
問い 成年後見人は成年被後見人の意志および人格を最大限尊重すべきという考えがあるが、この考えと明らかに相容れないものはどれか。
@ノーマライゼーション
A介護保険法の自立支援
B民事訴訟法上の処分権主義
C措置主義

とかなんとか
525名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:32:05
過去問って5回は回すもんでしょ。礼儀として。
バイブルなんでしょ過去問って。
526名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:33:20
>問い 定期借家契約は公正証書による書面で契約しなくてはいけない
>〇OR×?

>これ宅建でイジワルで出そうでしょ?

もう宅建試験の過去問で出題されてるよ。
デュープロの授業では竹下がこの問題について賃貸借のところで話してくれるし。
不動産登記法のとこでも。

プログレス不登法Uはそれらを区別してテキストが書かれてるしね。
そこは基本かと。
527名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:44:52
ここってWの人が多いの?
ちなみに俺は、L。
竹下本は、ブリッジ実戦編以外は使わない
528名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:46:00
>>525

自分はせいぜい2回やるかやらないかだと思う。
戦略としては。。

ところで成川六法って
みたんだが
あれよくね?
みんな持ってる?
529名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:47:18
何もしらなくてこの資格に1年5ヶ月でうかると思う?ちなみに予備校とかはいくつもり。
530名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:50:46
逆にL行ってるのにブリッジ実戦編を使う理由が分からない。
531名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:52:23
>>520
肢別じゃない過去問集で、選択肢の組み合わせで正答出して
過去問を制覇したつもりになっているヤツ沢山居るんだろうな・・・・
532名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:55:38
理由なんかないよ。Lの書式の問題集で適当なものがなかっただけ。
533名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:00:11
>>531
そんなやつは受験生の資格なし。
別に芦別にしなくても脳内で芦別選択できるだろうに。
534名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:10:24
凄い疑問なんだけど
君ら大学入試で
同じ問題集を何度も解いたりしたの?

自分は2回が標準だった。
あとは新作問題集ばっかだった。
それでも全国模試番付にのってたんだが。
受験のときももしかして過去問題5回とか繰り返しやってたんか?
535名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:13:03
>>534
あのなぁ、試験の性格がまったく異なるものを比較している時点で間違ってるよ。
問題の作り方が全く違うだろ。大学の入試問題と司法書士の試験問題は。
536名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:17:00
なんか面白い人増えてきたね。
537名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:18:17
会社法あと数年は、なるほど君+L択一六法+修正過去問だけでいけるような気がする。
538名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:20:25
過去問は、5回回すものだっていうのが昨日からのキーワードですね。
539名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:22:19
>>536

資格試験経験少ないからわからないよ。
>>535
どうちがうわけ?
応用問題が少ないと?
知っている限りでは司法書士も応用問題だらけ、というか応用問題だけ、でしょ。
過去問題ゼロでしょ。実質。
過去問題は重要と思うけど、その問題はそのままは、逆に限りなく2度とでない問題なんだよね。

それを前提にして勉強しないと意味ないでしょ。
540名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:22:23
>>534
大学出てるならロースクール行けばいいんじゃねーの
541名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:25:13
>>540

ていうか司法書士だろうがなんだろうが
今は大卒だらけでしょ。
ローいくのはリスク覚悟でしょ。

来念からはブランド大ローでも合格50%前後だろうし。
542名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:26:54
>>539
がんばれ、自分の信じる道を進め!
543名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:28:10
問題の根底は予備校の問題作成能力の違いだろ。

大学入試は知らんが資格試験予備校おなんて
受験生がバイトで問題作ってるんだぜ。
そんな問題を必死こいてまわすよりも
過去問、っていうだけの話だろ。
544名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:30:07
みんないい人だな。
日本も捨てたもんじゃない。
えげつない国の国民なら他人を、蹴落とすためにウソ教えるとこを・・・
545名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:34:27
>>544
ちがうんじゃないの?

本当にみんな自信あったら
教えないけど
みんなも、本当の意味のいい勉強法をしりたいから
みんなで考えているんでしょ。
皆がうかればいいから、レスしているのでなく、
「効率的な正しい勉強法」を
ここで解明しようとして皆でレスしているわけで。。

いってみれば、「米中防衛研究」みたいなもんで。
546名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:36:51
大丈夫だよ。

100%合格する勉強方法が公開されていたとしても、その通りにできる奴なんて
そんなにいないんだから。
547名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:39:14
さて過去問は、やめて商事法務でも購読するか
548名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:43:35
じゃあ俺は官報
549名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:51:14
近年改正があってまだ全体像が見えてこない商業登記の対策は、
民事月報購読&新訂詳解商業登記(上・下)でいいかな
550名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:57:49
月刊登記情報(きんざい)も必要だろ
551名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 21:58:20
とりあえず
 2月1日にでたばかりの
新会社法対応 デュープロセス 「会社法・商法・商業登記法 第2版」
4600円かいましたが。。。

671ページです。。。。
厚いです。。。
552名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:05:35
デュープロ671ページが厚い?
それで過去問や答練解けると思ってるの?
まじで足りないよ、デュープロじゃ。
特に商業登記法が。
ブリッジ2冊の800ページを加えて、合計1500ページやれよ。
553名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:09:08
条文シリーズ会社法1200ページ。これも潰しておいてほうがいい。
554名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:13:27
知ってる限りの関連書籍を挙げるスレではありません
555名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:15:28
なんか酒のんでからみると、司法書士っていうキャバ嬢の客が、
あいつはああいう女だ、とか女ってのはこうだ、とか、言ってるみたいなスレですね。
費用対効果みたいに考えるより、バカになって惚れ倒したほうが勝つのかもね。
556名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:24:32
相変わらず、スレ違いな話題ばかりですね
557名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:25:37
>>552

とりあえずデュープロと過去問題で一回やってみるよ。
シケタイは全部揃えてあるので、参照する本はとりあえずある。

コンパクトデバイスと成川六法はなんかいいなぁと思ったが
お金がもったいない感じしたんで今度その気になったら買ってみる。
その時の気分次第だが。。
558名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:37:29
>>557
あまりにも勘違いしているので一応つっこむが・・・。

デュープロセスと過去問だけで「会社法」は7問取れる。
シケタイやデバイスや成川六法なんて参照しなくても余裕。

>>552も「商業登記法」の話をしてるわけで・・・。
商業登記法がシケタイやデバイスや成川六法に載ってるのか?
問題なのは商業登記法であって、これはデュープロセスだけでは足りない。

会社法のほかに商業登記法が8問あるのを忘れてるのでは?
559名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:54:11
てか登記研究購読は、過去問同様、受験生の常識だろ
560名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:56:26
つたなさや熱き心と友の汗
561名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 23:09:50
>>558

プログレスを
追加しても駄目かな?

ブリッジは理論・実践編あるんだね。。
高いなぁ。。。値段。

皆さんお金かけてるよね。。
試験は大型になるほど金かかるって本当だわ。
562名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 23:14:17
エッセンシャルだな
563名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 23:24:48
>>561
あまりにも勘違いしているので一応つっこむが・・・。

司法書士試験は「書式」が出るんだぞ???
プログレスに書式問題が載ってるのか?
記述式の過去問を買っても最近の傾向に対応できない。
商業登記法の書式問題はどうするんだ?

おそらく金がないから答練を受講しないんだろう?
だったら書式問題どうすんの?

「択一」だけで満点取っても合格しないのは分かってるよな?
書式の不動産登記法を満点取っても書式足切りに引っかかるので合格しないのは分かってるよな?
564名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 23:31:05
そう熱くなるな
565名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 02:01:38
全く同じ問題が出ないって言ってる奴がいるが、この試験肢ごとに検討すると
一字一句全く同じ肢がかなり出題されてるね。あとは…できるを…できないって
言い換えて、正誤を逆転させてるだけの肢とか…。
昭和の問題が、ここ最近の年の問題にも出題されてるのには驚いた。
自分は去年の末から書士の勉強始めたんだが、行書(行政法を除く)と違って
過去問学習が非常に効果的だなぁ…と思ってる。
…もしかして、同じ選択肢の組み合わせは二度と出ないって言ってるわけ
じゃないよね?

566名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 02:03:40
過去問の話はもういいから
567名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 09:03:57
奨学金制度選抜試験と特待生選抜試験の違いって何ですか?よくわからないので教えてください。
568名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 09:22:11
今年!合格する気ある人、ここに居ますか?
居たら手をあげてください!
569名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 10:09:04
570名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:10:30
あまりにも自明なことで誰も敢えて言わないのだろうが。。。
過去問を何回繰り返せばマスターできるかはその人の能力によって違うのだから、
何回回さないと無理、とか言うのは無意味。
571名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:44:56
記述式で
ブリッジでなくとりあえずwセミナー
「平成18年度版 記述式過去問集」
をやるつもりなんだが
どう?
572名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:46:10
>>571
やればいいんじゃないの。
人に質問するまでもないでしょう。
573名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:19:23
記述の過去問は、大事です。
過去にも同じ論点が繰り返し出題されてるから過去問
を寸分違わずマスターすれば今年の書式は、無敵でしょうね。
574名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:25:21
試験なんだから、過去問は必須だね。
俺は大学入試の時、過去問やらないで失敗したバカだ。
試験を舐めていた。俺自身を舐めていた。
予想問題集より過去問だと思うのだ。
575名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:31:14
でも借地借家法は、穴だから宅建の問題集を一通り解いておいた方がいい。
借地借家は、宅建ではメジャーだが司法書士では、マイナーな論点だ。
あと区分所有法も疎かにできない。マンカンの過去問を通読程度しておく必要も
あるだろうね
576名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:35:40
合格者、講師、受験機関が長年に渡ってこの試験を研究し続けた結果、
「まず過去問を完璧にしろ」っていうのが大多数の意見として定着した。
それに異を唱えたきゃ自分のやり方で受かれ>過去問より応用とか言ってるやつ
んでそのやり方を本にして出せ。そうすりゃお前が正しいことが証明される。
577名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:39:02
また変なのが涌いたな
578名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 20:24:03
>>575
宅建→借地借家関連と不動産屋が供託するのは自分の金でしなきゃいけない
マン管→区分所有とはいったいどういうことか、と、規約敷地の扱いと規約変更、あとあれだ、権利変換はマン管のばあい詳しいというかマン管が実体法なとこはある

でもまちがっても建築基準法や都市計画法やエレベーターがどうのとか、浄化槽がどうのとかまでやってはいけない。まにあわないから。
579名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 20:24:32
>>494は証人の陳述、>>498は在廷証人、>>510あたりは不規則発言、
>>517以下続行期日、>>520は専門委員、>>565は時期に遅れた攻撃防御、
>>566は訴訟指揮権による却下、>>575独立当事者参加
580名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 20:25:41
>>578
>でもまちがっても建築基準法や都市計画法やエレベーターがどうのとか、
>浄化槽がどうのとかまでやってはいけない。まにあわないから。

まともな書司受験生がそんなとこまでやるわけないだろ
581名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 20:33:51
>>579
すいません原告である459の当事者尋問をしたいんですが、ここんとこ姿を表さない
ので職権でお願いできますか?
あと458を証人として勾引してください。
582493:2007/02/13(火) 20:40:59
>>579
おまいのほうが上手いし民訴でも的確なのがムカツクww
583明らかに宣伝である事項:2007/02/13(火) 20:59:12
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171365017/l50
よかったらどうぞー
あんまピリピリやっててもしょうがないわよー
584名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 21:59:43
応用も基礎の上に成り立つ
585名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:13:41
応用も基礎の上に成り立つが、応用を知らないと基礎を実践できない。
586名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:23:44
勉強議論は他の適切なスレでやれば?
587名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:51:40
話戻すか。
憲法 シケタイ、芦部
民法 内田、我妻
商法 シケタイ、神田
刑法 総研
一次はこれで文句ないな?
588名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:52:32
刑法 各論大谷
589名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:55:11
アホ
合格まで
10年かかるわ
590名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:01:02
>>589
これぐらい楽に読みこなせるだろ?
591名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:01:19
おれは司法書士受験6年目のあきらめ組の行書開業3年目だが、この仕事は何でもかんでも相談がくる。
幅広い法律知識がないと勤まらんぞ。
また意外と食える。おれは昨年収入650マンだった。
こんな事なら年収350マンの司法書士補助者なんか早く辞めて
最初から行書で独立すればよかった。

592名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:02:27
>>587
民法は物権が弱いね。追加で電話帳の物権担保物権は欲しいな。
593名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:03:15
>>591
もう飽きた。
594名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:04:10
>>587

憲法 ウォーク問
民法 合格ゾーン
商法 合格ゾーン
刑法 合格ゾーン

でとりあえずok  合格ゾーンの問題全部完璧に解けて、解説も理解してから
基本書云々ぬかセや
595名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:05:56
>>594
そんなの当たり前だろ。数学やるのに掛け算覚えてるぐらいの当たり前度。
596名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:07:30
合格ゾーンは「掛け算」かwww
とんだベテ公もいたもんだなコレ
597名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:08:32
比較もわからんのか・・・・
バカだな。
598名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 00:11:50
どんどん予備校の講座を追加受講していこうぜ。ノルマがぜんぜんこなせないよ。
みんな議論するよりまず講座を受講してくれよ。合格のためには、講座をいっぱい取らん
と。
金は、親に出世払いを頼むなりして受講していこうよ。
599名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 06:24:38
レックの死別問題集ってゾーンと問題数同じ?
似たような問題は省いてあるのですか?
見ようにも本屋にうってないんですね。
600名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 12:27:49
過去問だけじゃ最近の出題傾向の変化についていけません。
過去問はそこそこに、答練の問題を何度もやり込みましょう。
また、司法書士向けのテキストは過去問から分析して編集しているので
過去問に出ていないことがでたらアウトです。
芦部憲法、我妻民法、神田商法を読み込み、完全に理解する必要があるでしょうね。
また、意外に侮れないのが刑法。刑法の推論問題は民法とは違って一種独特です。
司法試験向けの刑法関連テキストの読み込みと、司法試験の過去問の
重要度は明らかに高いです。刑事訴訟法は試験科目にはありませんが、
軽く目を通しておくと刑法の理解の助けになるでしょう。
601名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 13:03:46
>過去問だけじゃ最近の出題傾向の変化についていけません。

前にもレスあったけど、昭和時代の過去問と平成18年の問題ってほとんど変わらないけど。
司法書士試験ほど過去問の繰り返しの試験ってないんじゃないの?
行政書士試験のときよりもよっぽど過去問の連動性が高い試験だと思う。

答練まで出来る余裕があるならいいけど、1年目の俺たちは過去問だけで本試験を迎えるよ。
働きながらの受験だから、時間もないしね。
602名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 13:04:48
ここは書士ベテが多いからw
初受験の人はベテに惑わされるなyo
603名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 13:15:04
>>600
神田商法は使えない。
会社法関係は実務家の書いたものの方が今の段階では使える。
604名無し検定1級さん
刑法は判例六法ジャンジャンバリバリ読んだほうが有効な気がするのだがするのだが