--平成19年度行政書士試験受験生2--

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
引き続きどうぞ
2名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 22:46:06
なぜテンプレを貼らない?役立たず
3名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 22:47:22
>>2
じゃあおまい頼むわ
4名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 22:49:51
>>1

まぁ、次スレはテンプレ作ろうな
5名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 00:29:14
よりによって行書なんか勉強するなんてみんなどうかしてるよ。
もっと良い資格はたくさんあるからアクセスして下さい。
http://www.shikakude.com/paje/kokkashikaku.html
6名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 15:10:38
age
7名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 15:28:01
○児○パさんのブログ見たが
この人は勉強に不向きな希ガス
8名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 17:37:54
予備校の授業以外に何時間ほど勉強時間必要?
合格するには、じゃなくて合格レベルの知識をつけるためには
9名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 18:28:13
>>8
どっかの講師のブログで最低、受けた講義と
同じだけの時間の復習が必要って書いてあったよ

後、伊藤塾の講師が、最低でも講義以外で週7時間って言ってた気がする
10名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 21:36:07
>要は時間じゃなくてどんな本で勉強したかによって左右されるんじゃないかな?
11名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 21:48:05
>>10
一理ある。
12名無し検定1級さん:2006/12/31(日) 12:01:05
結局のところ、いかに多くの肢を覚えるかに尽きる。
民法・会社法で言えば、司法書士過去問を肢単位で正誤判断できれば
行書本番で6割下回ることはありえない。
13名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 00:06:01
おまいら明けましておめでとう
今年は合格しような!
14 【吉】 :2007/01/01(月) 00:49:54
大凶なら受験しないぞ
15名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 08:07:42
質問です、ニュートンのソフトで行政書士合格できますか?
安いので検討しています。↓

http://www.hamq.jp/i.cfm?i=wakako00

16名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 12:34:54
>>15
宣伝市ね
17名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 14:18:46
>>15
絶対無理
金の無駄だからやめとけ
18名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 15:06:23
>>15
自己啓発の一環として、費用会社持ちでFPの講座受けた経験ある。
過去問を成文化したものを何度も繰り返す手法は効果あると思うよ。
テキスト中心よりも点が取れるんじゃないの。確実に。
19名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 16:06:50
Wセミナーの18年度試験分析
よんでいたんだけど
やっぱどう考えても
平成18年度はレベルがあがっている。
記述もいわれているほどやさしいものじゃない。

難化したのはガチだ。
20 【豚】 【1252円】 :2007/01/01(月) 17:27:23
あけおめ
21 【大吉】 【1246円】 :2007/01/01(月) 17:57:07
>>19
マルチ、ウザ杉。
22 【大吉】 【1839円】 :2007/01/01(月) 18:06:37
うんこ
23名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:13:17
あけおめ
24名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:24:11
>>21

買ったからいったまでだ!なにがわるい。
一応ここの書籍中心にやってくつもりだからだけ。

難しいといってんだから難しくなったんだろ。
実際自分がもういちど問題みてみたが、力おちたせいか
やたらむすかしく感じた。行政法むずい。来年もこのレベルだと
そうとうつっこんで勉強するしかない。
25名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:30:24
外国人が日本の国外においてなした行為に日本の刑法は適用されない。

○か×か。




○だよ。こんなん刑法やってない奴無理だって!
こんな例外規定しらないよ。これできないと一問アウト。
26名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:46:30
>>25
刑法2条は?
27名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:52:17
>>25

無理という事を言う前に自分の教養の無さを
自覚するほうが先じゃねえのか?

28 【大吉】 【473円】 :2007/01/01(月) 21:20:51
>>25
アフォですか?答は「×」に決まってんだろ!!!

刑法2条、3条の2を読め。
29 【凶】 【72円】 :2007/01/01(月) 21:25:12
>>24
条文知識の基礎問題だって書いてあるぞ。
ttp://www.w-seminar.co.jp/gyousho/news/news061112.html

俺的には、H17>>>H18≒H16だな。行政法は特に基礎知識
で簡単だったな。
30名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 23:00:00
>>28
おまいこそバカか
保護主義を知らんのか

31名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 05:25:54
>>25
まちがった!
Xが正解。。

かきまちがった。
例外規定あるんだよ。
32!omikuji!dama:2007/01/02(火) 08:37:09
>>30
アフォですか?保護主義があるから「×」なんだろ!!!

問題文を良く嫁。
33名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 09:00:03
>>32
おまいはドアホウか、それとも在日か
保護主義は重大な日本の法益侵害を処罰するもの
法律の前に、ニホンゴダイジョウブあるか

34名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 09:03:24
だれか教えたれよ
停ノウ場か土もに
           丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
35名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 09:39:56
>>33
>外国人が日本の国外においてなした行為に日本の刑法は
>【適用されない】。

問題文をよく読めwww
36名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 10:10:07
まー、日本人ぬっころしたり、日本の偽札作ったりすると、外人の国外犯でも適用だな。
サイド7とかではどうかしらんが。

でも行書試験のバカさ加減は、これを○としないと成り立たない作問を平気ですることだ。
37名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 12:03:27
>>36
それは言えてるな
行書になるには運も必要かもね
38名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 18:23:39
>>35
こいつは指摘されてもアホウ℃塊だわ
39名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 18:27:00
ちょっと調べればわかるレベルの低いギロンに粘着ヒッキ
だから行書は最底辺のクソ資格、って言われるんだなw
40名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 18:34:15
>>37
それを言っちゃおしまいよ。 このレベルは基礎法学だろよ。
バカさ加減なんていうんなら、見切った回答をしたうえで、
一発合格してるんだろうな。 
俺は法学部生だが、刑法の保護主義はイロハだぞ
41名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 19:20:35
>>38
お前こそ、アホウ℃塊だわwww

>>25
外国人が日本の国外においてなした行為に日本の刑法は【適用されない】。

刑法2条、3条の2より答=「×」だろうが。
42名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 19:38:44
>>41
やめとけ、お前テイノウ杉
せっかっくの>>36の助言すら読めない小児だわ
43名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 19:42:51
>>42
作問者が、>>31で書き間違ったと認めてるだろう。

低脳はどっちなんだよwww
44名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 19:55:14
>>31で書き間違ったと認めているのを知っていながら
(または知らずに)
指摘する低脳ぶり。
45名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 19:56:09
すいませんね。。。
書き間違ったせいで_(**)_(汗

刑法2条
「この法律は、日本国外において次二掲げる罪を犯した者すべてに適用する」
つまり外国の外国人にも適用されるのです。

司法試験・司法書士には常識なんでしょうが、刑法は行政書士の試験範囲外なんですがね。
これが常識なんですかね?
46名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 20:25:38
>>45
一般人からしたら常識ではないけど、
法律家(行政書士)からしたらイロハのイ
しらないと恥ずかしい。
行書受験生なら不要な刑法までやる必要はないけど
合格したら知っておくべきことかと思われる。
47名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 20:51:59
ボクは道を歩いていて時々悲しくなる事がある。
「嗚呼、ボクは士業の底辺鑑定士受験生≠ネんだ・・・と思うと悲しさが込み上げて来る。
低学歴かつ働きながら短期合格が大半を占める低レベルな不動産鑑定士士試験を決意して3年。 受験を決意したあの日の複雑な心境がいまだに続いている。
もし合格できたとしても司法書士や会計士より数段低レベルな資格として一生を終えねばならないのだろうか・・・

しかし先輩鑑定士受験生はボクにこう語りかけます。
「いいかい?合格しても最終学歴は絶対に人に話すな。働きながら1発合格だったことも隠せ・・」と。
ボクは司法書士コンプに打ち震えます。
でもそれは、働きながら1発合格できる資格だと蔑まれてきた鑑定士受験生達の浅い知恵なのでしょう。
鑑定士になるのに無職になってまで勉強する必要はないと言う世間の風潮を欺く為の配剤なのでしょう。
こうしてボク達鑑定士受験生は、司法書士コンプを日々紡いでゆくのです。


   嗚呼、なんと惨めな底辺士業不動産鑑定士″ニ。


知名度は皆無、人気実力共に士業最低水準。カレシにしたくない職業の比びなき帝王。
余計な説明は一切いらない。ただ、周りの人に「ご職業」は問われ「不動産鑑定士です」と答えるだけで、塩を撒かれる始末。
合コンの度に繰り返される若い女性の会場からの逃走。
近所のおばちゃんから向けられる哀れみの眼差し。
そして、2ちゃんに来る度に味わう司法書士との圧倒的な格差。

司法書士になりたかった。法学部出て司法書士になれたら本当に良かったのに・・・
48名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 21:30:42
>>45
こんなの刑法では無く、基礎法学の問題だよ。
49名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:10:58
>>45

ばーか
50名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:13:18
>>45は法的センスが無い
51名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:18:29
>>49
>>50
本当に勉強する価値がないな。
52名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:21:32
18年のパンチキは9/14だったんですが法令で駄目でした。
法令対策としてオススメはありませんか?
53名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:24:14
>>52
あんな簡単な法令でダメって事は、条文知識と基本が出来ていない証拠。
54名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:27:35
>>53
忠告サンクス
で、対策は条文読込で?
55名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:31:41
>>54
条文を蔑ろにしては、法律系の資格試験は受からんよ。
六法が手垢で黒くなるまで引いたり、読み込まないヤシは駄目。
56名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:33:21
>>55
条文読込ガンガリヤス!
57名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 07:34:33
>>29
ほんとkayo
16年は違法判断以外全部正解だったけど
18年の行政法はボロボロだったぞ
4割とれてない
58名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 10:37:51
今年は合格率10%越えはガチだな。
去年に比べたら簡単すぎ
59名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 10:48:05
>>58
10%は超えないと思うよ。H15年以降で一番簡単だったのはガチ。
しかし、合格率は7%前後で5,000人超の合格者数と睨んでいる。
60名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 11:05:48
15年以降対策してきた椰子でも結構難しかったと思うぞ。
行政法比率がここまで高まるとは誰も予想してなかっただろ。
予備校は傾向外すと条文が基本とか毎年言うものだよ。w

サイレントマジョリティーを考慮すれば、ずばり合格率は5%程度。
61名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 11:27:16
>>60
そんな事ねぇ〜よ。実際、アンケート結果では100点越えが結構いる。
現実を直視した方がいいぞ。
62名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 13:21:59
>>55

>>12では司法書士択一やればいいとあるけど
法令読み込み省略したいんだが駄目か?

法令は問題演習とちがって時間だけくって
非効率に思えてしょうがない。
大体全部法令よみこむのはむちゃ労力くいすぎ。
たまに参照程度じゃだめか?

できる行政書士になんかに法令ものってるし問題集でも
法令に言及しているし、正直法令全部よみこむのは
やたら時間くうような気いて気が全くすすまない。
みんなこんなことやってるんか?
そうしないと本当にうからないのか?
63名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 13:38:41
>>61
出来る奴いつの年度でもいるよ。
まだ、配点もわかって無いのに現実って言ってもな。w

64名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 15:24:41
現実はそんなに甘くないし、簡単でもない
できてる奴は自信があって、公表をためらわない奴
実際のところは、比較的簡単な今年の問題でも意外と取れない
それが現実!! 
65名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 15:38:49
>>61
自分の不合格の現実から目をそらしたらダメだよw
66名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 16:10:05
>>63
配点は予備校の150点満点説で算出しての話。

>>65
>61だけど、俺も100点越えの仲間だよwww
67名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 16:52:19
低合格率の翌年はよくても昨年の2倍の合格率。統計上。
よって今年の合格率は5から6%と予想。
68名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:12:51
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。

ここが気になる
69名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:19:19
ビジ法2級合格すれば、行書受験に有利となりますか?
70名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:19:40
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 5000時間 (合格率は2%前後 法学部は4200時間程度)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
(行政書士は法学部の人で4200時間http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028210903.jpg )

71名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:23:33
一見やさしそうで実はなかなか点がとれないのが今年の試験の特徴。
72名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:25:54
今年×
昨年○
73名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:30:33
>>62

にレスしてくれよぅ(泣
法令読み込みは時間かかりすぎなんで
なるべく省略して問題集とテキスト 判例中心でやりたいんだが
だめか?
74名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:37:59
>>73
はじめは自分もそうしたが結局条文読まなきゃ身につかなかった。
条文をよむというよりか六法を開いたりすること自体脳に刺激を与えるものだよ。
あの独特のめくり音をきいて、チェックを入れたり…
75名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:48:29
合格者は
みんな条文よみこんでいるのかなぁ??

条文よみこむ、ということ
考えると、法律資格はやっぱり
ボリュームあるんだなあ。

司法試験や司法書士は条文がかなり膨大になるけど
マジでかなりよみこんでいるのかしら。
正直それやっていたら、勉強時間たりないだろ?と思うが??
76名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:50:23
【LEC】東京リーガルマインド Part-7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1165322583/l50
LEC大学パート21〜経理上の手違いで作りました
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163685448/l50
レクダイポータル
http://www.lecdai.com/
LEC@milkcafe掲示板
http://study.milkcafe.net/lec/
LEC池袋本校 その1   【レック】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1129131982/l50
株式会社立Lec大学の裏情報
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1163511850/l50
LEC池袋本校って、どんな感じ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135272732/l50
LEC横浜校ってどうよ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146328736/l50
LEC大宮本校って、どうなのよ!?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138513108/l50
レック大阪駅前本校『自習室』4室目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153529732/l50
(゚∀゚ )LEC梅田駅前PART3(*^ー゚)b
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163915468/l50
【辺境】 LEC なんば 天王寺校その他 【窓際】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142359684/l50
LEC神戸校
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157717993/l50
LEC京都駅前本校
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149779615/l50
LEC 赤服萌え 2着目 
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148282466/l50

77名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 17:54:10
>>75
全部は読み込まない。だけど、民法だけはほぼしょっちゅう条文を読んでいた。
最後には自然と読むというよりが見ていたかんじになっていた。

民法をしっかりやれば勉強が楽になる。これ実感した。
民法の勉強だけは歯を食いしばってやることだ。
78名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 18:00:14
>>66
妄想乙
79名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 19:30:26
合格率は5%が多数説のようだ。
80名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 19:47:34
多肢選択が完答だって、アメブロとK&Sも
予想しているような感じだけど、だとしたら
合格率下がるだろうな。完答だと1/3って
人が多そう。
81名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 19:54:49
>>67
そんなに低くないね。他分7〜10%前後かと思うけど。
ttp://www.ziyu.net/~rent/mvote/comvote.cgi?id=nobushi

>>68
補正的措置は、低合格率の時に発動するものであって、
高合格率の時に調整する事はしない。あくまで足切りを
クリアして全体の6割確保したヤシは全員合格。

>>71
一見易しそうで、マジで易しかった。

>>78
悔しいのは分るが、これが現実。
82名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 19:58:41
終わった試験の合格率なんてどっちでもいいだろ
どうせ落ちたんだし・・・
発表あればわかる事を今争ってどうするよ
83名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:02:03
>>80
予想はしてない。そうなる事も無きにしも非ずなので、注意して置く
ようにと警告してるだけ。

完答じゃなきゃ点が貰えないなら、個数や組み合わせ問題で対応
可能。40字記述が書けないヤシへの配慮で1個1点で出題してるんだよ。

150点満点で記述が1問10点なら、3問とも全滅でも120点満点の試験
を受けたと思えば良い。150点満点時の合格点は90点だから90/120点
の場合、75%となり不可能な数字では無くなる。

実は、多肢問題はサービス問題だったという事。あの様な形式の問題で
完答じゃなければ配点無しなんて試験は聞いた事がないね。
84名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:03:35
どこか18年の問題を公開しているサイトある?

今年は忙しくて本試験スルーしたんだが

新制度元年の試験を是非解いてみたいもので・・・・・
85名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:07:25
5%超えるようだと補正措置発動。前年と比較して合格率あげすぎても
よくないから。
86名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:09:54
多肢選択式。
やさしいのだからなおのこと全問正解を要求するだろうな。
87名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:20:57
88名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:21:48
合格点 発表して欲しいな。
89名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:23:24
しかし
記述式になって名実ともに
難関試験という気するわ。

実質社労士より難易度も格も上だと思う。
90名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:26:26
>>87
d!
早速印刷して
明日の休憩時間使って解いてみるよノ
91名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 21:38:15
>>66
16年との難易度比較も不自由なヤシが
そんな点数を取れるとは到底思えない
92名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 21:57:54
>>91
悪いけどH16年は、法令54、記述24、一般18点で、1問の足切りを
喰らっただけ。

>>85
補正措置は基準の引き下げには使用しません。
93名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 21:59:21
↑ 間違った。補正的措置は、基準の引き上げの為、要するに
   合格率を抑える為には使用しません。
94名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 22:16:03

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―

どう解釈するかだ。 

合格者多数を避けるとすると、2%台      2千人
      避けないとすると5〜       3千5百人〜

会は、増やしたくないのでは?     とすると―――――
95名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 22:42:29
>>94
年越したんだから、そんな事言ってないで勉強しろ
96名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 22:42:45
>>94
お前は、アフォか?法令5割、パンチキ4割、全体6割が基準。
之を超えた者は、全て合格なんだよ。

2%や3%と余りにも低い合格率の時に、合格者数を増やす為に
補正的措置は発動させる。

この、合格基準は中小企業診断士と全く同じ。
97名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 23:20:51
まあ
条文よみを
中心にすることはできないから
問題集を中心にしながら、条文にも
目をとおすようにしよう。それしかないわな。
時間的に。なんでもかんでも無理だわ。
やれる範囲でやるしかない。

行政書士の試験浪人しているわけじゃないしな。、
98名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 23:28:12
  |            /⌒`⌒`⌒` \
  |           /           ヽ
  |          (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
  |          ヽ/::::::::::::: ノ'' ''ヽ :::::: i ノ   
  |           |::::::::::::: <・>, <・> :::::| 正月も24時間営業中   
  |           |::ヽ::::::: ,,,,(、_,),,, :::::ノ| 消費者諸君の誹便依頼を待っている! 
  |           ヽ::::::::::: -=ニ=-::::::/ ワテは鯖の誹便行虫 浪花の法律屋や
  |            \::::::::::`ニニ´::/
  |             /` ┻━┻,'
  |            /  :| ::|:::::::::/:::|
  |           /  ::| ::|::::::::/|::::|
  |           /   ::l ::|::::::/..|::::|
  |  ('A`)     /   :::| ⊥_ーー|::⊥
 / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ̄|  `ーヽl_l_l.}::::::ヽl_l_l.} ̄ ̄ ̄
           (、`ーー、ィ ::::::::}:::::::`:::::::::ノ
             `ー、、__::::::/`"''−‐"
99名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 23:52:56
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
100名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 12:25:37
発表の日に合格証書って来ないのかよ??? 発表まで長いんだからきちんとそろえて欲しいよな。
101名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 12:42:48
そのまんま東の合格証書www
102名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 12:47:50
1月29日ってヒューマンだよな
103名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 12:52:22
>>100 唯一 総務大臣と都道府県知事が併記してある合格証。
でも、総務大臣の印が印刷だが、都道府県知事の印は本物。
センターから各都道府県へ発送して、印をもらって、センター
から発送しているのかな? そうしたら発表日に到着は難しい
のではないか?
104名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 12:58:27
2ヶ月以上あるんだからなあ。結果なんて1週間あればわかってんだからさあ。
105名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:04:23
総務大臣のは印刷かよ
106名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:08:02
今、確認したら印刷だったw

総務大臣の印の上に
麻生太郎の「郎」がある
107名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:09:48
その情報は自称行書合格者への
詐称喚問に使えるね
108名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:25:32
108
109名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:26:39
96よ

下記の“補正的措置”とは、6割を超えた基準設定は含んでいないといえるのか。

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―
110名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:35:46
>109
合格率が高ければ65%の正解が必要な場合もあるんじゃないかな?
111名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:52:19
↑ 109「おれもそう思う」。       実現性 少だがゼロでない。
112名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 14:55:09
(注)は、17年で以前には確か無かった。
113名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:04:06
>>109-112
自演乙
114名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:07:47
いずれにせよ今年は簡単だったから、補正がなければ
合格率は10パーセントくらいいくんじゃね?
115名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:16:48
>>114
かんたんっていってもねえ。受験者層を考えると5から7%じゃないの?
結局ふたを開けたら…
116名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:17:40
補正して3%だったら笑う
117名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:24:49
2ちゃんの合格率予想、平均点予想は
多数派のちょい下になる
これは、ガチ。

5パーセントが多数派なら今年の合格率は
3〜4パーセントやろ
118名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:26:51
考える問題というけれど
問題見直していて思ったが、
単に細かいところを突く問題が増えただけという気がする。

記述は。。。考えないとだめだろな。
判例集やることにしたよ。
119名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:35:34
合格率10%超えるとなるとかなり受験者のレベル上がっているということになる。
しかし、それはありえない。

去年と比較して受験者数少し減ったぐらいで。去年で2%台。
やはりよくても合格率5%前後ではなかろうか。
120名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:37:39
15年度以降と一括りにされるけど
16年度は結構簡単だったぞ
121名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:46:07
法令は15年以前も以降もレベルはそんなに変わらん。
一般知識の難易度で合格率が変わる。
去年は法令はともかく、一般知識は簡単だったし
楽に10%超えるでしょ。
122名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:51:31
>>121
それなら補正ありだな。5%にするべく。合格基準点をあげる。65%正解とするかもよ。
123名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:51:49
>>120
そんなことはない
テレフォンやヒフティヒフティがない分、
ミリオネアより難しい
124名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 15:56:15
こんごは合格率は3から5%に安定させるのだったら、まさしくそのとおりに
補正措置発動するな。やさしかったら基準点あげる。むずかったら基準点
下げる。(注)の意味はそういうことかもよ。「上げない」とはいってないから。
125名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:13:29
基準は60%
補正の範囲は55%〜65%。
126名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:16:07
発表まであと25日。長い。
127名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:16:20
6  合格基準及び正解等の公表
(1) 合格基準
次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
@  行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者。
A  行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者。
B  試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者。
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。
(2)  受験者には、合否通知書に配点、合格基準点及び得点を付記して通知します。
 なお、合格基準点は、平成19年1月29日(月)に当センターのホームページに登載し、公表します。
(3)  択一式問題の正解及び記述式問題の正解例等は、平成19年1月29日以降に当センターのホームページに登載し、公表します。
(4)  公表した内容についての照会には、一切応じられません。
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html
128名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:21:57
全体で7割取れて安心ってとこじゃないの?
6割だと合格の保証はない。特に今回みたいに「かんたん」っていってるから。
129名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:31:48
はじめて(注)を入れたところが不気味
130名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:36:57
あと25って聞くともうすぐですやん
131名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:38:19
>>130
我慢強いね
132名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:40:12
あくまで合格「基準」が60%といってるだけか。18年度から相対評価になった
とみてよいのか。
133名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:42:17
いや6割で合格だろ??? 90点超えたら合格。
134名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:47:21
(注)はどうなる?
135名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 16:53:25
足切り回避で全体の6割越えは、全員合格。補正的措置で65%に
上げて合格者数を調整する事は絶対ない。

補正的措置=社労士の救済と同じ。
136名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:01:05
>>135
とすると、
社労士の合格率7〜9%と安定している。
受験資格を制限してこの合格率。
行政書士の場合受験資格なしなので
合格率3〜5%となるのではないか。こんごの予想。
137名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:01:20
お前ら補正ごときでそんなにもりあがるなよ

補正はなしで、5パーセント

簡単だったよ
138名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:02:56
そういう意味か。5%だから簡単と…
139名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:04:35
>>136
>>137
あんな簡単な試験で3〜5%なんてあり得ん。
8〜10%が妥当なラインだな。H18年度は、最初で最大のチャンスの年だった。
ttp://www.ziyu.net/~rent/mvote/comvote.cgi?id=nobushi
140名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:06:48
受けたけど簡単だった
特に記述は満点だったな
こんな簡単な記述が書けないようでは
本当の力はないんだよ。
択一は運もあるからな
141名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:08:51
合格率なんてどっちでもいい
合格したら関係ない
142名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:09:10
>>140
禿同。
143名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:14:47
俺は、補正的措置の件について試験研究センターに聞いた。
あちらが言うには、「今回の試験だけでは無く、過去の試験の
難易度まで考慮し、不公平感を無くすために行う措置です」
と言われた。

という事は、H14年の再来があってもOKという事になる。
まぁ、あそこまで合格者が出ないと思うが、H12・13年
レベルの合格者数・合格率になるのはガチだと思うぞ。
144名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:25:18
>>139
受験者の質を考えるとそれはない。5%だ。
「あんな簡単な試験」っていう感想もつやつは試験勉強慣れしているやつだ。
145名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:29:11
初めて法律の勉強したものにとっては難しいはず。

簡単っていう人はいままでの学習の蓄積があるからいえるのである。
たとえば司法書士受験生にとっては簡単に思えるのは当然である。
146名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:30:11
>>144
試験勉強慣れ=×

試験勉強をしっかりした=○
147名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:31:10
>>146
おんなじだろ?どこがどう違うのだ。
148名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:32:25
>>145
択一40問中、19問が行政法関連なのに、書士ベテにとって簡単な
試験である訳無かろう。

俺は、行書専願で勉強してきたけど、簡単だったな。
149名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:34:03
>>148
落ちてたら笑えぬ話だ。受かってから言うべきだな。かんたんと。
150名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:37:25
簡単っていう人多いから多肢選択式は完全回答だな。
151名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:41:40
>>149
ご心配ありがとう。でも、自己採点上、落ちる点数では無いので
大丈夫ですwww
152名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:44:18
>>150
出題形式からして1個毎に配点あり。完答で配点なら、他の出題
形式があるから。

出題者の親心だよ。あの問題は。
153名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 17:56:00
合格率10%超えていたら相当新試験元年は甘かったってことだな。

まあいいけどね。ことし難しい問題期待できるから。法的思考力重視の問題頻発。
長文化。時間があまったという人多かったみたいだからことしからそうなるかも。
反対に5%くらいだとあまりレベルの高い問題は出せなくなる。昨年同様の問題が出よう。
154名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:13:32
こりゃことしの試験はどうなることかいな。もし今回ぎりぎりで落ちた人は
泣くに泣けない。
155名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:15:53
新試験元年はやさしめの問題が出るのが定番だから当然か。
簡単って感想が多いのもうなづける。
試験当局は受験生の期待通り「簡単に」したのだろう。
156名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:17:14
だけど10%ごえはどうだろうかねえ。5〜7%じゃないの?
いくら簡単っていっても。
157名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:18:53

下記の“補正的措置”とは、6割を超えた基準設定は含んでいないと言えるのか。

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―
158名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:23:06
>>157
社労士試験には同様の文言あったけ?
159名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:27:17
社労がどうであろうと、157を文言解釈せよ
160名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:31:06
>>157
含んでいません。ちゃんと情報を掴めよ。6割以上は文句なしの合格。
中小企業診断士の1次も同様の合格基準で22%の合格率。
161名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:33:12
含んでいるけど、原則合格基準を採用だろ。
162名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:51:40
試験の話で盛り上がってる(?)ところ悪いのですが、
憲法はテキストの判例を完璧にするだけでは物足りないですかね?
条文の読込みは重要ですか?今年初受験の者です。
163名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:52:57
条文が全ての基本
164名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:54:57
>>162
憲法、手続法、不服審査法、事件訴訟法は条文数が少ない
から全文読み込むこと。毎日毎日読めば、嫌でも頭に入る。
165名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:08:36
>>163
>>164
ありがとうございます。
正月の間にテキストの復習ばかりしていて、物足りなさを感じていたところ
なのでちょうど良かったです。
余裕がある今の時期からコツコツやっていきます!
166名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:08:41
条文読込みは時間対効果が低い
先に過去問を完璧に潰して
時間が余ってから条文に進むが吉
167名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:17:39
>>166
不合格者の典型的な学習パターンだな。
168名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:23:03
>>167
残念。自己採点で108点
169名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:25:00
>>168
108点だってwww。あの問題で108点は低すぎ。
170名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:27:18
>>169
受かりゃいいんだよ
171名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:27:43
条文をやらないで、条文中心の今年の試験で6割以上取れるなら
合格率は10パーセント超えるなwww

どこの予備校も簡単だったって感じの講評だしてるし。
初の20パーセント突入か?w

いすれにせよ、今回のボーナス試験で受からない奴は数年は無理だろな。
172名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:32:30
>>170
確かにそうだ罠。150点満点説として、150点も90点も一緒。
0点も89点も一緒だもんな。要は受かれば良いんだから。

その後の道は、本人の努力次第って所だからな。
173名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:59:08
基準は60%
補正の範囲は55%〜65%。
174名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:00:36
7割取れてないと枕を高くして寝れない。29日まで眠れそうもない。
175名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:01:16
>>173
60%以上は全員合格。それが合格基準ってもの。
補正は60%未満に適用。
176名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:02:14
>>174
心配すんな。6割以上は文句なしで合格。
不合格者の煽りに一々反応するな。
177名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:13:15
>>175>>176
そんなことはひとこともふれていない。受験要綱には。
178名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:13:46
基準は60%          ← 95パーセント確率
補正の範囲は55%〜65%。  ← 5パーセント確率
179名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:13:50
6割を合格ラインと書いてある絶対評価の試験なのに、補正でそのラインを上げ
試験って有る分けないだろww
そんなことやったらそれこそ行書試験制度が笑い物になるわ。

どんな試験だよ60点が合格ラインですって言ってて、合格者多そうなら65点にするって。
合格基準が著しく不明瞭だよ。

180名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:15:34
あんまり合格率高すぎるとまちがいなく合格基準点上げる。
10%だな。ポイントは。だから合格率10%とわめかないほうがいい。
181名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:17:02
合格率はどんなことがあっても一ケタ台。でなければ補正措置発動。
182名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:18:15
(注)はどうなる?
今までなかった…

あーあ。落ちたよ。
183名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:18:40
>>179
それが受験要綱にはあり得るって書いてあんだからしゃーない罠。
それに笑いものになるって笑う主体は誰よ。
世間の人たちは忙しくてね、そんなことなんて気にしないの。
お前さあ、海事代理士スレでもなんか合格率高いからアフォみたいなこといってるよなあwww

お前は弁護士の資格持ってても生活なんか無理だから、諦めて社会に出てみろ、な。
184名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:19:38
5%超のとき発動。         3.0〜4.9に。
185名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:21:20
4.26%だよ
記述書けてない人が多かったな
186名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:23:08
合格者、2千人〜2千5百が希望みたいよ       じゃー3.2じゃん     ブルブル
187名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:25:05
185は誰?         ほんまみたいだぞ!!!
188名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:25:36
>>185
東京は5.7らしいな。
189名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:26:19
このスレみてると、
合格確信者のかきこみほんの数人。思ったより合格者少ないかもね。
190名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:26:45
>>183
今でも法務省方面から笑われてるだろ
191名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:27:47
そりゃアンタ、ココは不合格者どものスレだもん。
192名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:27:51
今時点だともう合格者きまってるんでしょ?
193名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:28:53
あったりめーだろ  あほか
194名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:29:06
>>190


何で法務省が笑う必要があるんだよwww
行書の主務官庁は総務省(旧自治省系)ってしらねえのか?
それも確か海事代理士スレで見たなあ、なんだっけ国交省と法務省が
対立関係にあって、法務省の高級官僚が海事代理士を馬鹿にしているという話だろw

法務省の高級官僚の出す電波、というのが電波系の元ねたと記憶しているが、こわいねー
195名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:30:57
>>193
ってことは合格率もわかってるんだろうね?
196名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:31:59
合格者だろ   あほ
197名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:34:34
6  合格基準及び正解等の公表
(1) 合格基準
次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
@  行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者。
A  行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者。
B  試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者。
(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。
(2)  受験者には、合否通知書に配点、合格基準点及び得点を付記して通知します。
 なお、合格基準点は、平成19年1月29日(月)に当センターのホームページに登載し、公表します。
(3)  択一式問題の正解及び記述式問題の正解例等は、平成19年1月29日以降に当センターのホームページに登載し、公表します。
(4)  公表した内容についての照会には、一切応じられません。
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html
198名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:35:42
たまに、中枢の輩がのぞきに来る。  
199名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:36:25
なお、合格基準点は、平成19年1月29日(月)に当センターのホームページに登載し、公表します。
200名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:37:20
>>193 ←この記載方法を教えてたもれ
201名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:38:59
合格率って2%台だって。 記述とかかけてないのが多いから。5%なんていってるわけないから
202名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:39:42
法令等科目にだけ補正措置発動。問題やさしすぎたため。7割解答。足きり。
203名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:41:34
>>201
Wの講評はそのようなこといってたね。手も足も出ないとか何とか。
204名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:44:32
合格率5%もいってなかったらほんとわらいぐさだ。10%超えっていってたやつら。
205名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:45:13
↑ほんとかよ。 おどかしっこなしで行こうぜ
206名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:46:18
ほんとかよ。 おどかしっこなしで行こうぜ 203 よ
207名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:46:19
今回だけは当日までわからんな。新試験導入後で。前例がないから。
208名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:48:17
>>185>>188
何で知ってるの?
209名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:49:21
198
210名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:50:27
>>198
そういうことかい。
211名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 20:57:03
スレ伸びすぎw
212名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 21:09:07
>>188正確には5.68だろ
213名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 21:11:15
合格率は5%以下だな。
214名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 21:15:49
発表いつ?
215名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 21:18:23
>>179の言ってる事が正解。
補正的措置は、基準点を下げるために発動させる。
これは、自治体関係者からの情報なのでガチ。
216名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 21:31:01
1月29日
217名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 23:55:57
>201
いくら難易度が高くなっても使えない資格であることは変わりない。
それに、行書は特認のおまけ資格。
他の士業は官報に掲載されるが行書は広報に掲載される格下の資格である。
218名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 23:58:18
行書はホントにクソだわ
ギョウショはホントにウン子だわ
219名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 00:34:40
いいから早く受かれよ。

ぐだぐだいってないでよ。
220名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 00:53:37
>>212
何でそんなに正確にわかるの?
221名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 09:57:42
行書プロパーって、19問でた行政法関係を自らの存在価値みたいに思いこんでるみたいだね。
悪いけどあんなの専業で勉強しなくても十分合格点取れるから。
222名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 10:33:30
>219

ぐだぐだいってないで開業してみろよ。
223名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 11:18:06
>>221 書士プロパーはいつも行書スレにいるな。w
224名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 11:32:14
>>221
書士ベテ、乙。
225名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:08:45
相続人が相続の放棄をした後に相続財産を処分したときは、他に単純承認
をした相続人がいない場合、単純承認をしたとみなされる。
これ、○おr×?
226名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:41:33
>>212
何でそんなに正確にわかるの?


227名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:44:09
>>226
釣りに決まってるだろ。
228名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:53:46
記述問題は部分採点あるのかな?
仮にさ、3つのキーワードのうち1つでも欠けていたら0点かも知れない。
40字以内だけど自由に書かせる分、採点も厳しいかもね。
229名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:58:48
>228
ありうるな。それと、3つのキーワードが入っていても短文は
減点の対象になるだろう。35字以下はまずいかな。
230名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:00:28
>>185
釣りなのかな?
231名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:10:34
232名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:17:08
相続放棄した時点で相続には関知しない無い第三者の立場になる。その者が処分すれば他人の財産を勝手に処分したことになり、違法行為では?
233名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:32:54
今年の問題占う上で合格率は重要。
5%きったら昨年とほぼ同レベルの問題が出るし、10%前後だったら
そりゃ今年の問題は難化する。長文問題出るのは必至。思考力重視。
234名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:37:47
今回の試験は時間余った人多かったみたいだから、今年は長文問題ある程度
出ることは覚悟しないといけないだろう。
235名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:41:40
違法とか誰が聞いたんだ?ばかたろう
236名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:43:12
長文が難問とはかぎらない
237名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:45:14
>>236
受験生としてはめんくらう。圧倒されるのは間違いない。内容問わず。
238名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:52:18
絶対評価の怖いところ。
年度によって著しく試験内容が変わること。
239名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 15:52:54
>>228
キーワードは2つ。

>>232
違法って?何を勉強してんだか・・・
240名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 16:24:09
他人の財産を勝手に処分すると業務上横領行為で死刑だよ
もっとも執行猶予つくけどね
241名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 16:52:28
ええええええええええええええええええ
つまんないいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいい
242名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:12:51
↑ 過去落ちの、万年あらしw
243名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:13:44
受かればつまるよ
244名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:22:06
>>242

じゃあ、お前も去年落ちじゃんw
245名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:24:02
今年、3回目以上となる椰子手をあげろ。

はい。

だいぶむなしい。ヤッパやめよかな。
246名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:29:41
>>7
禿同。
でもいい人そうだから、今年こそは合格して欲しいwww
逆にこういう人達には・・・
ttp://chienosuke.blog64.fc2.com/
ttp://juriste.at.webry.info/
ttp://satominnminn.blog84.fc2.com/
247名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:48:56
>>246
どうでもいいことだがリンク先はttpじゃなくhttpにして欲しい。
専ブラ持ってる人は少数だし、なにより直リンするのがめんどくさい。
248名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:58:44
合格率を予想して!
249名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 17:59:56
250名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:00:45
251名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:01:19
252名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:04:08
ブログとかみてると5〜7%が多いけど。4%台もありうる。
253名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:04:33
鳥取はまた1人か・・・
254名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:08:12
ある程度勉強した人にとっては素直な問題で解きやすかったというが、記述式の点も
考えると劇的な合格率アップはないのではないか。

若干上がる程度。4から5%。
255名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:18:05
こんな簡単な試験に合格出来ないってネタだよな?
256名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 18:18:52
ネタだよ
257名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:21:34
4〜5%って事は無いと思う。自分の周りでも100点オーバー組が
結構多い。

流石に10%以上は無いと思うけど、8%前後の合格率で5〜6千人の
合格者が輩出されるのはガチだと思うな。
258名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:39:55
>>257
自分の周りっていうのがなんともね。みんな法学部生だったりとか。
259名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:41:13
>>257
自分の同類じゃ参考にならんよ。受験生にもいろいろいるしで。
260名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:41:36
法学部生か予備校生じゃなきゃ、周りに行書の受験生はいないわな。ふつう。
261名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:42:19
中枢さんのご降臨をお待ちいたします。
262名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:42:51
>>70
5000時間も勉強がひつようなんだ・・・そのわりに見入りが少ない需要がなくね?
受けようとおもったけど 簿記1級にしとくかな。
263名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:43:21
合格率は例年以上だと思うよ。
ここ数年の低合格率で新参者は減ってるはずだし
アナウンス効果のおかげで上位層のレベルは上がってる。
さらに、法令科目が減った割には出題レベルは例年並み。
一般知識の足切りラインが下がったのに、出題レベルは例年以下。
記述も模試レベル以下で、しっかり対策すれば満点も可能。
10%超えても不思議じゃない。
264名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:43:40
>>257
だからそれを考慮して4から5%だと思う。
265名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:44:13
>>258
某予備校の仲間うち。法学部以外の人もいるし、学生からリーマン、
定年間際の方まで居るけど、自分の仲間は結構良い線行ってる
って言うか、他分OK牧場だと思う。
266名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:46:47
ある程度勉強した人にとっては素直な問題で解きやすかったというが、記述式の点も
考えると劇的な合格率アップはないのではないか。

若干上がる程度。4から5%。
267名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:48:06
>>264
それは無いな。>>263の言う通り、上位層は可也出来ている。
今年は、○か×かの両極端で△が少ない状況。

おそらくH13年度並の合格者数になると思われ。
268名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:48:14
>>265
予備校の合格率は平均合格率の数倍あるって言われてる。
その予備校生の中で上位陣が集まれば、合格者はゴロゴロ出るよ。
269名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:48:19
>>266
これでも前年からするとかなりアップしてるよ。2.6から約5%でね。
270名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:51:10
「ぎりぎりで」落ちている人がけっこう多い。今回は。だから5%前後。
ボーダーぎりぎりがたーくさんいる。

「受かっていると思ったのに落ちていた」という人が今回多い気がする。
271名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:51:35
単純に合格率を比較しても意味がないよ。
毎年状況が違うんだし。
受験者のレベルが上がって合格率が上がったのか
問題のレベルが落ちて合格率が上がったのか
色んな要因があるからね。
272名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:53:46
問題自体は例年になく良問ぞろいだったといえる。
良問=素直な問題
けど、結構取れててもぎりぎりで落ちている人多数続出。
273名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:55:09
>>270
記述が簡単だったからボーダーは少ないよ。
合格レベルの人なら2〜3問は正解できるもん。
コレが1〜1.5問なら>>270の通りだと思うけど。
274名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:55:13
>>185
この方、ご降臨を。
275名無し検定1級さん :2007/01/05(金) 19:55:16
東京都の行政書士会の理事会では、すでに合格者数と合格率が
公表されています。

276名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:57:23
>>274
騙りだよ。気付け。
277名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:57:30
記述が簡単って言ってるやつはほとんど大学生だろ。それか他資格受験生。
278名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:57:57
ttp://www.ziyu.net/~rent/mvote/comvote.cgi?id=nobushi

↑見る限り、結構出来てるヤシが多いから、現実を素直に
受け止めた方がいいぞ。

それとも、母集団的に余程出来てないと言うのか?
279名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 19:59:26
>>277
あんな記述、普通に勉強してれば3問正解でしょ。
書けない方は、明らかに勉強不足。
280名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:00:11
>>275
それはあり得ません。
281名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:02:00
>>279
できてるやつはできてるが白紙答案も多かったと聞く。
自分が合格してればいいだろ。合格率5%きってても。
自分だけを基準に考えてはだめ。いろんな受験生がいるから。
282名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:02:34
NHkのニュースで東京包茎学院は新年早々
民事再生法の申立をしたみたいですね。
何でもバブル期に不動産業等に手を出したことが
負債を抱える原因だそうだ。

だからさぁ、受験指導校なんだから本業のみやってればいいの。
不動産等に手を出すからいけないんだよ。過去問マスターは
解説が丁寧なので使ってるだけに残念。
283名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:04:16
>>278
気になるからきくけどどうしてはじめの「h」はずすの?
284名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:06:37
>>283
・転送量が増えて迷惑をかける
・今後2chからのアクセスが弾かれる恐れがある
285名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:06:49
どっちがあたるか。合格率予想。
5%か10%越えか。

どっちにしても18年度の合格率によってこんごの合格率予想がしやすくなるな。
286名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:07:49
>>284
なるほど。
287名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:09:47
>>279
普通に勉強していない人のほうが圧倒的多数。
288名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:10:45
>>287
それだと択一でも点取れんでしょ
289名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:12:08
行政書士試験自体甘く見ている人多いから18年度の試験レベルだと
10%はとうていいかない。よくて5〜7%程度だろう。
290名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:16:24
>>289
その“甘く見ている人”が減ってると思うけど
291名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:17:03
けっこう記述かけなかった人多いと思う。かんたんなひとにとってはかんたんだが。
わかってることは「去年よりは」かけている人は多かったこと。
だから、合格率はアップする。けどそれでも5%前後に落ち着くだろう。
292名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:19:21
>>290
それはそれでけっこうだけど。受験生のレベルが上がっているということで。
10%前後なら今年の試験はかなり難化するだろうし。長文化問題頻出。
思考力重視。
293名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:22:19
>>292
それって今年の受験生にとって酷な話だね。
オレは受かったからいいけど。
294名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:26:44
受からなかった人は書き込まないだろう。
295名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:28:24
受かっている人だけが書き込むと合格率10%超と感じてしまうだけか。
296名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:28:47
会社法がやばいぞ、たぶん
297名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:29:37
会社法はビジ法2級勉強すれば大丈夫だろ

7月に受けて11月に行書
298名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:35:19
余裕で受かっている人昨年より多い。
ぎりぎりで落ちた人昨年より多い。この数が想像に絶する。特に記述のさじ加減によって。

結果合格率5%前後。
299名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:52:11
300名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 20:55:20
会社法は司法書士過去問潰せば6割超は確実。
合格後も必要な知識だから、出題数以上に力入れて勉強すべし。
301名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 21:05:07
合否の結果っていつわかるのですか??
302名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 21:06:50
1.29
303名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 21:08:39
どうもです。妹が受けたので気になって。
304名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 21:25:25
15年以降対策してきた椰子でも結構難しかったと思うぞ。
行政法比率がここまで高まるとは誰も予想してなかっただろ。
予備校は傾向外すと条文が基本とか毎年言うものだよ。w

サイレントマジョリティーを考慮すれば、ずばり合格率は5%程度。


305名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:07:27
会社法で司法書士の過去問役に立つのか?
17年改正だから過去問もねえんじゃ
306名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:27:54
http://choicer.fc2web.com/kongo.html
来年の予想してる。又試験制度が変わる?それはねえだろ。
307名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:42:46
問題自体が易しくても、法令2時間、記述15分、一般教養45分。
この時間制限の中で合格解答を作成するのは、易しくない。
合格率は5%以下。とみた。
308307:2007/01/05(金) 23:44:15
法令が易しいと言っても、2時間30分も係るようだと、実力不足。
パン教の足きりにやられる。
309名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:44:42
>>307
そぉ?俺、2時間20分で仕上がって40分も時間余ったぞ。
310307:2007/01/05(金) 23:48:46
勿論中には2時間で出来たという椰子もいるけど。そいつは落ちたそうだ。

>>309
で受かってるの。
311名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:49:56
>>310
YES。余裕です。
312名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 23:54:30
311
それは良かった。オメ

般教で足きり食らう奴は、だいたいが、法令に2時間以上時間掛けて、
迷って法令ぎりぎり、パンキョで討ち死に。周りはそんな椰子が多い。
313名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 00:35:44
法令択一81点。あとは記述が問題だ〜11月から合否が気になり毎日が憂鬱だ〜
314名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 07:48:31
81点なら受かってるだろ??? 記述白紙なら切腹だけどな。
記述あるていどかけてたら合格してるよ。
周りみたら白紙っぽいのが大勢いたぞ。
315名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 10:23:27
>>お前は落ちてるぞ、記述できたか?択一で90取れてないとバイバイだ。
316名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 10:51:28
30分余って、もう一度最初から見直しかけたけど、行政法の多さは正直参ったよ。
結構間違えた。他の法令を全部拾ったから合格点は行ってるけど。
記述は自分の周りは文字を書いているような音は全然しなかったな。
周囲は全滅に近いな、ありゃ。
317名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 11:12:10
お前ら冷静だな。
俺は時間が気になって記述を最後に回して時間足らずに2問しか出来なかった。
本番に強いやつが羨ましいよ。
318名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 12:28:58
いや記述は書けてないやつがほとんだぞ。

2ちゃんねるに書き込みしているような知識層の奴らで多少できているレベルだから。
補正措置で90点より下がるから。合格ライン。

ガチで3問とも記述できてる奴なんていないよ。回収の時にみてたら記述はほとんど白紙だったから。
319名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 12:41:57
>>318
俺は3問ガチで書けたぞ。
320名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 12:44:23
絶対ない。合格ラインは90点以上。又は、95点。
321名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 13:12:43
>>320
何度言ったら分るかなぁ〜。足切りクリア+6割確保は全員合格。
150点満点説の場合、90点なら文句なしで合格。

補正的措置は、合格基準を下げる為の措置であり、基準を上げる
為のものではない。
322名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 13:14:39
何で合格基準を上げたがるんだろか?
不合格確定組の嫉みか?
323名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 14:27:35
>>319
かなり勉強したんだね。よかったね。
324名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 14:31:16
社労士で合格率7から9%。
とすると行政書士試験の受験生の「質」を考えると
こんごの合格率の推移は5から7%の間で落ち着くのではなかろうか。

今年は合格率7%かな?
325名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 15:03:29
俺は記述3問とも書けたが法令択一足切り・・・orz
326名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 15:07:56
>>325
またまた、ご冗談を。記述が書けて、何故、択一で足切り喰らうの?
パンチキで足切りならまだしも・・・。
327名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 15:09:28
ところで、今年の試験範囲の地方自治の改正点って



・都道府県の出納長と市町村の収入役を廃止

・市町村の「助役」は「副市町村長」に改称

・監査委員も条例で増やすことが可能になる

・地方議会の議長は臨時会の招集を首長に請求できる

・中核市の面積要件が無くなる

・議員が複数の常任委員会に所属できないとしていた制限無くなる


こんな感じ?
328名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 15:10:53
>>326
書けたもんはしょうがないだろ・・・
択一は17/40 11/12 だったよ・・・
地方自治と商法がもうボロボロでさぁ
329名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 15:17:24
>>325
オレも恐らくそうなると思う・・・
記述と一般だけ自己採点して12点と25点位はとれそうなんだが
法令択一が怖くて採点してない・・・ちなみに多岐択一は自信を持
って書いたので11点でした・・・
補正的措置で基準点が下がったとしても択一5割はガチ?
あ〜〜〜受かりて〜〜〜〜
330名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 16:10:20
オレも受かりたいわ
331:2007/01/06(土) 16:25:04
択一に記述のヒントあるのおかしいと思いませんか。不適法で却下のところです
332名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 16:38:20
>>331
問題17でしょ。
333名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 17:59:39
>>328
いや、試験案内読んだ感じだと、記述と択一併せて5割切ったら足切りなんじゃないかなぁ…と。だからチャンスはあるかもよ
334名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 18:03:33
>>333
お前なぁ、択一で足切り喰らったら記述は採点してもらえないの。
ちゃんと試験案内を読んでみろよ。

ただし、択一式問題の採点を完了した段階で記述式問題の採点結果
にかかわらず合否の決定をできると委任都道府県知事が認める者
については、記述式問題の採点を行わないことがあります。
この場合は、記述式問題の採点は行わなかった旨及び択一式問題の
得点を付記します。
335名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 18:46:33

去年通ってた予備校の先生が、たしか、13年か14年の試験で
法令択一16個だけマークして受かったと言ってたな。
法令は択一と記述合わせて5割じゃないか。
336名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:03:53
6割だよ
337名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:06:24
>>334
あなたこそちゃんと読んだ方がいいと思いますが。。記述満点でも法令5割、もしくは全体で6割取れてない場合は記述採点されないのでは?
338名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:10:28
>>337
本当に大丈夫ですか?

記述が採点してもらえる条件

1)法令択一5割以上 かつ 2)一般知識4割以上 を得点した者。

そして全体の6割以上を得点した者が合格。
339名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:11:57
>>337
>334の「ただし」以下は、試験案内の抜粋。
340名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:18:46
>>335
確かに。
90点を合格点とする。記述を30点とする。
90−30=60
パンチキの点数と法令択一・多肢の点数を足して60いってれば記述採点してもらえるな。

>>328
34+11+記述+パンチキ=? あきらめるのはまだ早いな。
341名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:22:07
>>340
まじかよ
まだ希望が残ってるのか
ちなみに一般知識は10/14でした

記述採点してもらえれば90点越えれるかも
342名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:27:52
>>328
仮に、択一が2点、多肢が1個1点とすると、法令択一の合計=92点

よって、法令択一の足切りライン=46点となるので、貴方の場合、45点
だから一応足切りで不合格です。

もし没問や逆マークミス等で点数が加算されれば可能性が残されています。
343名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:29:45
それでもなんかアシキリ臭いよなお前さんって
344名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:31:03
>>338

> 1)法令択一5割以上 かつ 2)一般知識4割以上 を得点した者。

> そして全体の6割以上を得点した者が合格。


法令択一5割以上ではなく、法令が5割以上。
345名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:34:49
>>344
H12年から法令と書いてあるが、択一の事なんだよ。
このごに及んでも試験制度を理解していないヤシが居るとは・・・。
346名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:43:29
>>345
試したことある?法令択一5割未満で記述採点されたかどうか。
予備校行ってたのかな。
各予備校の講師が試しているでしょうし、それを喋ってるでしょ。普通。
法令択一だけの足切りはないって。記述だけの足切りはないって。
347名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 19:45:50
>>345
マジ!?そーなんだぁ。試験案内かなり不親切だな。あの文章だとそういう風には読めないもんなー。
348名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:01:32
>>347
なんだ、自演かよ。ま、それだけじゃ信じないよね。
アホくさwww
349名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:13:45
>>345が予備校いってたか知らんが、たとえいってても講師との距離があったのでは。
上のような話は、教室で言う講師もいれば外で言う講師もいるだろう。
どっちにしても、ふつう講師と飲み食いすることはあるわけで、知ってて当然と思われ。
350名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:15:09
で、多肢は択一に含まれるんか?
29日になってみないとわからんよな
351名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:16:22
>>349
ふつう講師と飲み食いすることはないよw
352名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:20:12
法令択一で足切りくらったって話、今まで一度も聞いたことないねぇ。
一般知識(教養)の足切りはチョコチョコ聞いたけど。
353名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:20:42
結局法令択一5割でアシキリ??
354名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:23:23
5割ですよ
355名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:23:25
実際には、一般知識+法令択一で60点未満(90点合格説)なら、記述の採点はされず不合格。
記述が満点(30点)でも不合格確定だからね。
356名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:25:50
法令択一じゃなく、法令全体(択一+記述)で5割アシキリW
357名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:27:39
>>355
てことは法令択一のみのアシキリはないってこと?
358名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:31:44
>>357
一般知識の出来による。
一般知識が足切りギリギリの12点なら、法令択一(+多肢)が48点未満で足切り。
359名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:32:46
よくわかんないだけど、以下の点数なら大丈夫ですよね?
法令択一28問、一般知識7問、多肢選択2問(11問)、記述1問。
360名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:39:24
法令択一27(or28)
教養6
多肢選択7
記述6割(一問完璧、2問半分程度)

のギリギリガールズの俺様がきましたよ。
361名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:41:14
>>359>>360
二人とも合格。記述が目論見通りなら。
362名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:42:23
>>360
ゴメン。君はギリギリ不合格。
363名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:45:35
>>351
2回ありました。8月と試験終わった後。
合格したら祝賀会で3度目です。
364名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:46:51
要は、記述を採点しても合格基準に達しない点数なら不合格。
ちなみに、記述以外で合格基準に達していれば記述を採点せずに合格。
365名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:48:12
いや360は合格してるだろ???

54+12+7+10+5+5=93点
366名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:50:28
>>365
54+12+7+10+5=88点
367名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:56:17
記述の2問が半分程度のできならば5点と5点とするのがスジでは???
368名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:01:17
>>366
足し算知らんのかw +5足りんじゃろ
369xbox360:2007/01/06(土) 21:02:29
そうです>>367のつもりで書きました

もしキーワード減点方式だと不安なので記述はかなり辛目に採点しています。
自分的には10+4〜8+4〜10の範囲だと思ってます。

370名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:03:54
ゴメン、残り2問とも半分程度得点できてるってことね。
それなら93点で合格だわ。
うまい具合に5点づつ採点されればだけど。
371名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:03:48
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【少額】ギャンブルで借金返済【コツコツ】part5 [借金生活]
【少額】ギャンブルで借金返済【コツコツ】part3 [借金生活]
スロ板住民のネトラジ★320 PC乞食隔離 [スロットサロン]
フィリピンパブが好きな独身男性★2 [独身男性]
372xbox360:2007/01/06(土) 21:04:01
でも今の時期、ギリギリ組が一番楽しいよw
ダメだったらショックだけどさ。
373名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:06:30
>>369
「4〜8」とか「4〜10」とかって何を基準に採点してんの?
374名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:09:33
>>364
>ちなみに、記述以外で合格基準に達していれば記述を採点せずに合格。
これって、H12以降の条件だけど、名目にすぎないらしい。
12年度、某講師が130点台で受かってたから、この条件無視していいって。
375xbox360:2007/01/06(土) 21:11:11
>>373
想定していない、キーワードが含まれていないなら無条件で減点という採点を想定してる。

たとえば、一問目ならキーワードとして、原告適格とか、訴えの利益とか、却下とか
考えられるが、自分はこれを憲法の問題と思ってしまい、
消極目的の規制なので飲食店の利益は保護されない、却下と書いてしまった。
もしも、「原告適格」や「訴えの利益」というのを正確に書いてないのなら減点なら
確実に減点される。そしてどう考えても外せない「却下」のキーワードは書いてあるから
最悪3〜4点くらいかと。
376名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:14:07
>>375
悪いがそれ、たぶん点数はゼロに近いと思うぞ。
377名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:16:28
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君 わては有栖川の血を引いているんや!
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ちなみに私の母方の祖母は華族出身ですが、何か?
         ヽ/   \, ,/   i ノ 言わんとしている事がお分かりいただけますしょうか? 
          |   <・>, <・>   |            3/26-06:28
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|
         ヽ   ト=ニ=ァ   / +
          \ `ニニ´  /   +
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /
クーリング・オフの申し出をされたお客様の住所は、全国に及んでおり、弊社としても
同じ誹便行虫からのクーリングオフの書面を受理した例がなく、異例の枚数に驚きました。
どのような営業をされているかは分かりませんが解約・契約の撤回をしたい消費者に、
Web上で働きかけを行なっているようです(汗)

378名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:19:00
>>375
「却下」だけ採点されたとしても1〜2点。最悪0点もありうる。
問いに対応してない。
379名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:19:54
>>375
>>376に同じく、採点者は記述を読んだ時点で憲法の問題と
勘違いしていると気付き、論点違いで0点だと思うな。
380xbox360:2007/01/06(土) 21:21:19
まー、29日になったら結果は分かりますので。
運が良ければ、サロンで会いましょう!
381名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:23:37
>>374
某講師って誰よ?カリスマとか言ってる勘違いの人ですか?
彼も12年度の合格者だ罠。
382名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:24:54
>>380
原告が私人なのに「消極目的の規制〜」って・・・
却下が書いてあってもダメでしょ
383名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:27:23
>>382
お前さんも面白い事言うね。憲法の判例を勉強したら?
薬事法とか、公衆浴場とか、原告は私人なんだけど。
384受験番号774号:2007/01/06(土) 21:33:03
>>383
行政処分の問題だよ。
憲法の判例は関係ないよ。
消極目的は関係ないと思うが?
385名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:37:16

↑行書ってこんなレベルなのよね

ま、公務員行政職のペーペーの外務みたいな位置付けだからwwwww
386名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:43:23
>>384
馬鹿、ちゃんと話の流れを読め。>>375は論点違いで恐らく0点に
近いと思うが、>>383の言ってるのは、>>382に対し、原告が私人
でも「消極目的規制云々」は判例上あるのだから勉強せよ!と言っ
てるだけだろうが。
387名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:47:37
とりあえず>>375は1問は0点で確定なんだから
残りの1問を見てみたいね。
388名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 22:05:00
記述は部分配点があるとは限らない。
もしあったとしても+2点か+3点の可能性が大きい。
それから、キーワードがすべて書き込まれていたとしても
誤字や脱字は減点対象になるだろう。
389名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 23:25:29
アップローダって何だろ?とか思てたけど、個人が自由に画像を
配信できる仕組みだったと今知りました。
しかし女の子も顔が見えないからってずいぶん恥ずかしい写真を
公開しちゃうんですね。このスレにアドレスがあるなんて普通
誰も気づかないです。感謝。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154456006/l50x
390名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 23:55:38
頭のいいやつは行書なんか受けないって。
391名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 00:03:06
行政書士試験10回も落ちた。受けても受けても受からない。
こんな試験無くなってしまえ。
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
         ヽ/   \, ,/   i ノ  
          |   <・>, <・>   | 
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|
         ヽ   ト=ニ=ァ   / +
          \ `ニニ´  /   +
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /
392名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:15:04
仮に消極目的規制を問いたいなら却下じゃなく棄却じゃなくて?
393名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 04:48:34
まぁ俺の場合土地家屋の為の資格だけどな。行書は。農転と開発。それ以外魅力が感じれない。
司法書士のステップとして受ける程度。法険2級受かったから、ある程度できると思うけど、まだ行書の過去問すらみてない。
地方上級の方が難しいなら地方上級の過去問で行書対応するつもり。今年の記述だけはみたけど、楽に書けた。
受かってないから何とも言えないけど、しっかり基礎したやつ等なら余裕でしょ。
一般知識が問題orz
394名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 08:15:01
まあすべては29日だな、
395名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 09:39:25
択一40問は、地方上級じゃ対応できないよ!!
どっちかといえば記述のが簡単なんだから。
396名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 10:22:18

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―

どう解釈するかだ。 

多数合格者を避けるとすると、2%台      2千人
   々  OK       5%〜     5千人〜    

会員は、2千〜2千5百人希望     
397名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 10:47:36
>>396
2〜2500人の合格者を希望するなら、最初から明記する。
上位数%の者を合格させるつもりだとしても同じく明記すればよい。
明確に合格基準が公表されていて、それに対し「補正」するなら
合格者を増やす方向に「補正」すると考えるのが常識的。
398名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 11:00:45
>>393受かってもいない奴が偉そうにわめくな。アホ。
399名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 12:20:38
アホでなく、ドア方なのよ
400名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 12:47:46
ほっほっほ〜
401名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 13:18:34
>>397 = 正論


>>396 = 合格者数の上限を調整するなら、そもそも合格基準など
        設定する必要は無く、相対評価にすれば良い話。
        合格基準を設定したと言う事は、従来通りの絶対評価で
        あり、足切り回避+6割確保者は文句なしの合格。

        難易度が余りにも高くなりすぎ、H15や17の様な低合格率
        に為りそうな時に救済措置として補正的措置を発動。

        同じ事を何度も言わせるな!
402名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 14:07:25

下記の“補正的措置”とは、6割を超えた基準設定は含んでいないと言えるのか。

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―
403名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 14:09:28
>>402
くどい。自治体関係者からの情報として含まないと言うのは
周知の事実。
404名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 14:25:54
自治体関係者からの情報 とは
405名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 14:35:52
>>404
そんな事も知らないの?情報収集が出来ていませんね。

本試験前の10月時点で、問題冊子のページ数が43ページ、
解答用紙も従来通りの1枚って事も情報として流出済み。
406名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 14:48:28
>405
えっ!?マジかよ。自治体関係者が知るわけないだろう?
もし知っていたなら解答も流出してたんじゃないのか?
407名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:20:19
>>406
行政書士法を試験科目から外すから、基本的な知識が欠如してしまう
のだろうな。

合否の判定は、都道府県知事の仕事=自治事務という事になります。
よって、自治体関係者がある程度の事を知っていても不思議では無い
と思うけど。

流石に、問題や解答の流出なんて事はあり得ないけど。
408名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:29:47
>407
>本試験前の10月時点で、問題冊子のページ数が43ページ、
>解答用紙も従来通りの1枚って事も情報として流出済み。

こんなことを知って何のメリットがある?

>流石に、問題や解答の流出なんて事はあり得ないけど。

どうかな?公務員試験の例もあるから分からないぞ。
409名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:52:08
909 名前:名無しさん@七周年 :2007/01/07(日) 15:39:39 ID:uHWbzRf50
無性にアニソンを熱唱したくなったときに一人カラオケに行っている。
実は重度のアニヲタであることは友人達には絶対秘密だ。

これたろーちゃんじゃないよね?
410名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:52:26

下記の“補正的措置”とは、6割を超えた基準設定は含んでいないとどこに出てるの?

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―
411名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:54:10
おれもギョウセイショシ法は出すべきだと思うな
それで会社法の知識とうこともできるわけだし
412名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 16:14:53
今回の試験レベルなら合格率二桁になるかも
413名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 16:31:14
>>407
自治体が表向き主導でやってたのはセンターができる前の話だ。
今はセンターが仕切ってるからそんな問題冊子の枚数なんか知らせるわけないだろw
何回受けてるんだよ?www
414名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 16:40:44
>>413
じゃぁ、何で試験前に情報が流出したんでしょうね。

貴方の様にベテでは無いので、行政書士法と地方自治法に
則って話をしたまでですwww
415名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 16:55:45
>>412 二桁であろうが一桁であろうが 合格してもバカ試験には間違いない
司法試験以外は廃止に向かうだろう。行書なんて存在自体不要。
416名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 17:04:48
それにしてもなんかまたスレが動きだしてるな。発表前だからか???
417名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 17:21:32
418名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 22:35:25
合格したいよなあ
419名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 22:40:54
合格したらすぐ登録か?
420ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/01/07(日) 23:07:55
おまいらがんばってるか?
俺は燃え尽き症候群でなんもやってないぞ
さすがに今年になってから少しやり始めたけど
421名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:15:50
>420
価値のない行書を受けるつもりはない。
422名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:17:58
>>420
俺は開業見越して会社法の勉強してる。
ベジータ、お前さんは厳密に採点すると本当は何点なのよ?
423名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:31:48
>>420
ベジ久しぶりだな
たまにベジのブログ読んでるよw

今年は社労いくんじゃなかったっけ?
行書受けるのか?
424名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:36:13
べジータっておひさしぶりだよなあ。太郎氏もたまには来て欲しいよな
425名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:40:37
みなさん合格してるといいね。
べジータほんとに久しぶりだ。
426名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 23:52:51
ベジータってブログなんか書いてるの?
427ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/01/08(月) 00:17:25
社労の話だよ
行書は発表待つだけだ
ブログはヲタク日記で資格の話はないよ
428名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 00:24:38
>>427
確か、厳密に採点するとギリギリ90点行ってないって言ってたよな。
でも受かってると良いな。
429名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 03:14:29
>>422
会社法は何の本読んでるの?
俺は神田読んでる。
430名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 10:16:22
>>429
神田は評判が↓だから読んでない。
431名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 11:55:52

ここには、行書ベテの社労が張り付いている。      社老 々 ってうるさい。
432名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 12:14:24
433名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 12:35:23
べジータは受かってるんじゃないの??? 
434名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 21:44:01
とりあえず多肢は1個1点らしいぞ
435名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 22:28:24
返事がないということは落ちていると考えていいんじゃないのかな?
そっとしておいてやろうよ。
436名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 22:53:47
合格基準は?
437名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 22:55:13
>>436
法令5割以上+一般知識4割以上+全体の6割以上確保。
438名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 00:49:38
90点。
439名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 06:32:42
今日、発表だよね。
どうか受かってますように。
ポストに通知が入ってますように。
ワクワク
440名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 08:25:15
1月29日だろ??? 釣りか???つるなよ
441名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 09:55:40
防衛庁から省になりますた

早いなーw
442名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 11:46:37
十九年度受験生のスレなんだから、書き込んでる人はみんな落ちたと思ってるんだろ。
443名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 12:05:48
>>442
合格者サロンが過疎ってるから、こちらにカキコしてます。
444名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 14:54:44
>>442
漏れは受かった、と思っているがな・・。
445名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 16:47:19
残り20日。
合格してますよ。きっと。みなさん。
446名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 17:52:02
20ってながいな〜
記述って最後に「。」ないとダメかな?
447名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 17:55:24
>>446
文章を書くんですから、「。」が無いと減点対象でしょうね。
448名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 18:06:53
記述のさじ加減でいくらでも合格率を調整できるね。
449名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 18:09:35
記述の採点を辛くつけるか甘くつけるか。
450名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 18:17:27
解読不能な字は試験委員の心証悪いだろうな。
451名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 19:21:51
>>450
本来なら満点でも、字が汚い・読みにくい字を書く人は損をする可能性
がありますよね。
452名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 19:33:37
>>448
>>449
それは、無理でしょうね。基本的に、誤字・脱字が無く、主語・述語が明記
されており、キーワードと結論が合っており、句読点が抜けていなければ、
正解にせざる終えないでしょうな。

表現方法は十人十色。
453名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 21:38:23
やべ〜句読点なくて減点。よって不合格だ〜
454名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:18:24
あと20日ってまだあるな。29日って全員にハガキくるの???
455名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:24:37
>>454
29日に発送するから、早くて30日、遅くとも2/1頃には届く。
456名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:26:43
Wセミナーの名古屋栄校に通学している人に質問
掲示板とかに、補助者の求人とかありますか?
457名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:27:44
週刊SPA見たか?
10ヶ月で受かるって奴
458名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:32:21
>>456
確かあったはず
一度行ってみてみ
459名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 22:48:39
>>453
俺も。句読点。付けてない・・・・
460名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 23:04:13
>>453
>>459
釣りじゃなくて「、」や「。」を付けてないのか?そんな文章、読みにくくて
採点する気にならんだろう?
461456:2007/01/09(火) 23:05:57
>>458
仕事が忙しくて、覗きに行けないっす・・・
通いたいんですが、来月まで無理・・・
尾張方面で求人無いでしょうか・・・
土地家屋調査士、もしくは社会保険労務士との兼業事務所とかだと良いのですが
462名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 23:07:27
>>461
そんな事を此処で聞く前に、ハローワークのネットで探せよ。
463456:2007/01/09(火) 23:26:51
>>462
ハロワネットは、もう信用しません・・・
悲しい思い出・・・
私、ま〜つ〜わ
464名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 23:57:21
>>460
なんでだろう?俺もそう思う。でも、付けるの忘れた。
記述1問でも合ってたら合格してるのに、多分今年バイバイだな〜
465名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 00:53:06
行政書士試験に合格した人はどんなテキストや問題集を
使ったのでしょう?と聞いても答えてくれる人は少ない。
そもそも行書の試験範囲は広いのにどうやって効率の良いテキストなど
を選ぶことが出来たのか前から疑問に思っていました。
もしかして合格したやつは最初から解答がわかっていたんじゃないのかな?
466名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 00:54:55
>>465
一般知識は大学入試センター試験用の参考書、問題集をやればよし。
467名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 01:02:34
>466
おおきにどすえ。
468名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 01:05:51
>>465
すごい事考えるね、もし、本当にそう思うなら受験する前に、精神科に行こうね。
469名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 03:59:09
>>465

TLT
470名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 08:07:29
TLTだけはやめとけ。
471ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/01/10(水) 10:23:42
ユーキャンのCMがずいぶん行書おしてるな
472名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 10:26:22
>>471
だから何?
473名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 10:27:36
>>465 自称合格者がほとんどなのです。w
474名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 11:34:08
あっ!ベジータだ
俺だよ俺俺
475名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 12:55:00

――(注)合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることもあります。ー―
476名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 13:25:16
おだゆうじが行書と宅建取るんじゃないの?
477名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 13:26:20
法令と教養の没問論争は結局どうなったの?
478名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 13:28:29
>>476
ダブル撃沈しそうだがな
479名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 13:38:00
>>475
だから何?

釣れますか?
480名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 14:15:35
おだゆうじってなんか資格持ってるの?
481名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 14:27:54
>>480
>免許・資格 普通免許・自動二輪免許・ダイビング(PADI)・国際レースライセンス(Cクラス>
                                        (公式HP)
    
482ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/01/10(水) 14:29:40
だから何のやつ何こいつ?
ユーキャン厨でもいるのか
483名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 14:31:02
おだゆうじは悪くないだろ
484名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 14:41:16
14年度試験は、日当駒船レベルの法学部生なら
無勉で5割後半取れる。
   ↓
法律系国家資格なので一応取得するかと
実際ほとんど勉強せずに15年度受験
   ↓
  撃 沈
   ↓
それならばと法律をある程度まじめに勉強して16年度受験
   ↓
16年度のクイズ王教養で撃沈
   ↓
17年度も当然撃沈
   ↓
18年度は?    ←今ここ
   ↓
  撃 沈
485名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 16:03:28
警察官から行政書士に転身

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701100027.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20070110002701.jpg 【写真】
警察官として28年間勤めた下松市の木村秀之さん(52)が、行政書士として歩み始めた。
住民から相談を受けるうち、警察官では文書の作成や交渉の代理人を務められないとの思いを募らせ、休日を利用して資格を取得。
「市民の悩みに応えたい」と張り切っている。現在は、損害保険会社に勤める傍ら、週末などに自宅の一室で相談に応じている。
今後は、下松市内の公民館で消費者を対象に相談会などを開く予定だ。

【写真説明】「相談を受ければ、誠心誠意応えたい」と意気込む木村さん
486名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 16:25:14
>>482
何が言いたいのか良く分からん。
487名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 16:59:27
こんな簡単な試験に合格出来ないってネタだよな?
488名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 17:13:10
>>487
はい。ネタだと思います。でも、貴方も合格してから言って下さいねw
489解答:2007/01/10(水) 17:43:15
もう没門や解答は決まったのでしょうが、
納得できる解答にしてほしい。運で落ちたくは無い。

最初に解答ありきで、おすすめ解答から導かなくてはならない理由はないよう、没門含め考慮してほしい。皆で試験センターに注意しましょう。
490名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 17:51:43
>>489
1昨年のサッチャリズムの件は没問に為ったが、昨年の日銀の件は没問に
ならなかった。

結局、試験委員が白と言えば白。黒と言えば黒。没問になる基準も
非常に曖昧である。よって、没問云々で合否を左右されるような点数
を取るのでは無く、基準点をぶっちぎって合格する力を身に付ける方
が先決だと思うぞ。

それと 没門 ⇒ 没問。
491名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 18:17:26
もう採点作業は終わって、今頃合否通知書を印刷している頃だろう
492名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 18:55:01
>>484
なんだかんだいって行書は勝ち組。
難化してサラリーマンで一発合格は地頭よくないと無理。
493名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 19:16:48
>>491
合否印刷は、昨年末までに終わっていると思われ。
494解答:2007/01/10(水) 19:51:41
そうですね。
印刷終わってるわね。
でも納得できない解答で、左右されたくないわ。

解答ぐらいすぐ発表すればいいのに。
495名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 19:55:57
>>494
没問なんて有っても1〜2問。そんな物に左右されない点数、
基準点+10〜15点を確保できれば無問題でしょ?

要するに、自分が実力を付ければ良いだけの話。
496名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 20:06:17
2問も没問なら無問題どころの騒ぎじゃあないぜ
497名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 20:13:21
自衛官を続けていたら行政書士の資格は得られますか?
498名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 20:16:58
>>497
自衛官は無理じゃないの?、事務官ならいけるかと思うが。
499名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 20:45:37
H18年度の問2ってみなさん余裕で解けました?
500名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 21:15:36
東京の合格率しってるのか〜

ハハハ
501名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 21:20:50
>>498
現業の公務員は不可。


>>500
お前も知らないくせに

ハハハ
502名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 21:38:46
>>499
メロメロに溶けたよ
503名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:41:33
17年度合格者です。
超久々に来たけど、アホなAA荒らしっていなくなったんだな。
でも糞スレは一杯ある。
合否関係なくみんな頑張れ。
ちなみに今は普通のサラリーマンですが…
504名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:14:59
きっと受かってますよ。
505名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:44:17
気休めは言わない方がよい。
506名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:48:45
オレは問2でもう駄目だと思ったがその後の問題は
なんとか出来てました。
記述より問2が難しかった。
507名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:49:05
みなさん受かっているといいね。
508名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:49:25
偽善者め
509名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 00:51:11
補正措置あるかも。合格率低すぎて。補正無いと3%きってしまうから。
510名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 01:04:47
今回の試験で補正無しで3%以下なんてことあり得ない
511名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 01:17:57
補正ありで4から5%に合格率を上げる。
512名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 02:45:37
記述の採点方法は?(10点満点として)

1 0−5−10 
2 0−10
3 0〜10
4 その他

解答用紙には1から10までのマークシートがあったような気がしたのですが?
513名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 05:00:41
何かの間違いで受かってないかな。
もし間違って受かってたら、焦って必死に勉強し出すなw
514名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 05:05:44
筆記で全く出来なくても受かる人って出てくるのかな?
極端な話筆記はまるでダメだけど選択問題は全部合ってるとか
515名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 09:00:23
>>509
>>511
補正無しで8%前後の合格率はガチ。あの試験で3%とか言ってる人って
本当にどうかしてると思う。

>>514
150点満点説で記述が各10点の場合、記述が全滅でも120点満点となる。
合格基準点が90点なので90/120=75%なので無理な数値では無い。
よって、記述を3問白紙で提出したとしても、択一のみで合格可能。
516名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 09:30:37
>>515
>>補正無しで8%前後の合格率はガチ。あの試験で3%とか言ってる人って
>>本当にどうかしてると思う。

昨年度(H17)試験の合格発表直前では5%前後だろうって言う書き込みが主流だった記憶がありますが。
選択式の採点方法で結構かわりそうだけどね。
517名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 09:32:17
>>516
多肢は1個1点。
518名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:10:29

書士会側は、合格者2千〜2千5百を望んでるみたいよ

もしそれで補正されると――――――  ゾー
519名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:20:54
択一だけで合格点たたき出せる人は記述欄空白とかあり得ないと思うけどね
520名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:25:42
>>518
行政書士法を読め。合否判定は知事の仕事。書士会は関係なし。

それと日行連は、10%前後の合格率を打診してた経緯がある。
いい加減な事を書くなよ。
521名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:52:27
omaehaukattenai
522名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:04:47
>>520
資格に箔をつけたいのか、登録者数ふやして登録料を得たいのかどっちやりたいのよ。
日行連は。
523名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:21:21
>>日行連は、10%前後の合格率を打診してた経緯がある
そんなのどこにもソースが無いですよ。

日行連としては「(底上げのため)優秀な受験生だったらいくらでも欲しいが、
基準点を下げてまで合格者を増やして欲しくない」というのが意向。

平成14年度に大量合格者出しちゃって、試験委員が怒られたのは
至極有名だけどね(日本行政などの機関誌にもさわりが書いてある)。
524名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:25:27
>>523
ソースあるんだよ。良く探せよw
525名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:27:15
もう5%を超えることは無いのに。w
526名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:30:30
>>524
ヒント無しに「自分で探せ」という人間がソースを持っている確率は0に等しい。
527名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:36:46
>>526
ヒント:現役行書+社労士の方のHP。
528名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:38:30
>>525
と思ってるのは、貴方だけ。
529名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:58:14
>>527
そんなんじゃ全然ヒントになりませんぜ。
赤城山の徳川財宝を探す以上に無理じゃ。

もっと言えば、1人の現役行書のHPを鵜呑みにする方が無理がある。
530名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:06:19
>>529
受験生なら誰でも知ってるHP。知らない貴方は潜りですか?

因みに、そこの集計によると、95点越えは総サンプルの21.7%、
100点超えは12.5%。

どう考えても、合格率3〜5%なんて有り得ない数値だ罠。
531名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:17:29
簡単だったから、そりゃそうだろ、合格率なんて
どうでもいいだろ、つまらん議論するなよ
532名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:20:03
>>531
余りにも現実逃避をしている方々が多いので、現状を申し上げた
次第であります。
533名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:22:20
そこまで合格率にこだわる理由って何?

自分は今年合格できそうだけど、合格率は低い方がいい(優秀に見える)とか、そんな理由?
534名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:31:07
>>533
不合格確定者が煽ってるだけの話。
俺は、合格確定組だけど、合格率はH14年度みたいに高くなっても
良いと思っている。

合格後の資格の生かし方は、人其々で成功できるヤシは極僅か。
合格者数が増え、登録者数が増えると仕事が無くなると考える
現役行書や受験生が居るとしたら其れは大きな間違い。
自分に力があれば、営業力・ニッチ戦略で幾らでも成功可能。

俺は、合格者数を増やし、登録者数を増やし、切磋琢磨して
業界の質の向上をさせた方が良いと思う。既得権益にしがみ
付いているヤシを駆逐し、淘汰させて行けば良い。
535名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:38:36
>>530
すごい、今年の合格率は34.2%か、3人受けて1人が合格する凄い試験だな
536名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:44:47
>>535
お前さんはどんな発想をしてるんだ?

100以上 12.5%

95以上  21.7% って事だろうに。

恐らく、このサンプルに参加してる人物は、真面目に勉強をしてきた連中の
サンプルだから、総受験生に当てはめると半値八掛け位になるんじゃないか
と思ってる。
537名無し検定1級さん :2007/01/11(木) 12:45:14
東京都の合格率は、年末の理事会で公表されていますよ。
まだ、外には漏れていませんが、理事クラスなら
ほとんどが知っています。
538名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:46:37
>>536
12.5+21.7=34.2

足し算できないのか、プギャー
539名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 12:55:06
合格率が高くても低くても行書は使えない資格であることに変わりはない。
540名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:00:52
と万年不合格者キモオヤジが涙流して書き込んでますw
541名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:04:50
>539
使える資格ならみんな開業してるって!
542名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:05:40
自演乙w
543名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:08:28
>540
哀れだな、社会の落ちこぼれ君!
544名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:09:51
自演を指摘されて顔真っ赤
ギャハハハハ
545名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:10:56
>>543
 つ鏡
546530:2007/01/11(木) 13:12:15
>>538
貴方は不正解。

>>536
こちらの意味です。
547名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:14:26
>>537
理事でも何でもない部外者のお前がそんな事を知ってる筈がない。
548名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:17:53
現時点で合格者はケテーイ済みだよね?
549名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:18:19
95点以上が21.7%もいるのか。今年の合格率はすげーな。
受験生の5人に1人が合格かよ!
550名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:19:23
>>539
資格が食えないのでは無い。その資格を扱う人物が食えないだけ。
そんなヤシは、他資格でも食えない。
551名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:22:24
>>549
あくまでも中〜上位層のサンプルだと思うから、半値八掛けの8.6%が
実際のラインだと思うよ。
552名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:28:35
>550
そいうことは開業してから言うんだな。
553名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:33:01
>>552
既に他資格で開業してますが、何か?
554名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 13:37:36
>553
アハハ、嘘つけ! 
こんな時間に仕事をしないで投稿している士業がいるわけないだろう。
こんなことを投稿する前にさっさと試験に合格しろよ。
555名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 14:15:18
>>554
カキコする余裕位ありますし補助者の方に任せて自分は
チェックと対客で十分。それと、自己採点で余裕で100点
突破してますので、ご心配なく。
556名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:05:10
4.6
557名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:17:26
2.6%の翌年は26%か。
あいかわらずバカ試験だな!ハハハ!ハハハハ!
558名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:25:07
でも、自己採点って記述は当てにならんな、俺も択一81なんだけど、記述めちゃくちゃ不安だ〜大体の内容が合ってれば10点くれるかな?
559名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:33:05
>>558
何で、あんな簡単な記述、3問正解できないんだよ?
560名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:39:43
4.26
561名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 15:50:58
562名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 16:42:14
>>559
範囲が広いから。どの法律科目から出るのさえも確かじゃないし。
563名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 16:46:58
>>562
記述は択一の延長線。過去問・問題集・答練・模試の肢毎の解説
をしっかり読み込めば、楽勝で書ける。
564名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:07:17
>>559お前のようなカスは落ちてるよ。
565名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:14:04
>>564
択一80点、記述3問完答なんですけど、何か?
566名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:30:33
択一80?だめだな。記述は9点で89点。よって不合格だな。さよなら
567名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:33:52
確かに記述はどう採点されるか怖いな、俺も択一81で記述全部できたが、不安だ。どこで減点されるかわからん。
568名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:38:22
>>567
自信持てよ。択一が其処まであって、記述が3問完答出来たんだろ?
予備校が解答例としてるような記述内容が書けてれば合格だよ。

君は合格。大丈夫。
569名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 17:46:36
>>568
サンキュー!!
570名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 18:15:29
俺は今年から、ドラドラドラゼミ♪受けるぞ。
571名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 18:25:27
よくある通信講座で勉強して受かった方いますか?
自分は赤ちゃん持ちの主婦ですが空いてる時間を家で勉強しようかと考えてます。
572名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 18:32:33
>>571
正直、貴方が考えている以上に合格するのは難しい資格です。

どうして貴方がこの資格を取りたいのか、まずはそこからです。
”子育ての合間の小遣い稼ぎ”を目的と考えているのでしたらおやめなさい。無理です。

それでもこの資格目指すので有れば、書店で過去問集を立ち読みしてください。
多分書いてあることの殆どが理解できないと思います。
が、(当然ながら)理解できないと合格は出来ません。
頑張れると思うので有れば、自分のを信じましょう。
573名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 18:54:29
よくある通信講座とはどの講座?CMでよくやってるあれは最悪だよ。あれを受講して合格した奴は講座おかげでないと思う。要するに独学と同等だな。
574名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 18:59:14
>>573同感。俺はあのCM見て、あの俳優が嫌いになった。
575名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 19:23:23
そんな、俺奴に「やったじゃない」って肩叩いて欲しいのに
576名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 19:25:49
>>575もしや、あの講座で合格した?
577名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 19:31:08
うちの先生家賃けちったから事務所も小さい。
事務員に女性が4人いるんだが、事務所でウンコしたくなるとキツイもんがある。
事務所の中に男女兼用の和式トイレが一つあるんだが、
小さい事務所なので用を足す音がリアルにみんなに聞こえる。
男だけだったら別に気にもせずクソ垂れるんだが、
女どもがいるときは音を聞かれないように、
コーモンに力を入れ少しずつクソを出す。
ケツふくときもカラカラという音が聞こえないように、ゆーーっくりと紙を取る。
たまにコーモンに気合いれてても、「ブバッ!」とか音がするときがあって、
そんなときは席に戻っても気まずい。

578名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 20:29:44
みなさん合格?
579名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 20:53:13
求む!スペシャリスト=皇宮護衛官に10人採用−英会話、スキー…・皇宮警察本部
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007011100955

皇宮警察本部は11日、皇室関係の護衛や警備に携わる皇宮護衛官に英会話やスキー、乗馬などの有資格者を採用すると発表した。
来年4月に約10人を採用し、翌年以降も募集する。
皇宮護衛官は、天皇陛下や皇族方の護衛や皇居、御所などの警備を担当。同本部によると、英会話は皇族方を海外で護衛する際、現地の警備担当者らとのコミュニケーションに役立つほか、乗馬は儀式などで必要とされる。
これまで、現行の試験合格者の中から経験者らを選抜してきたが、人材を確保していくために新たな採用方法の導入を決めた。
580名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 23:11:59
>>>572
偉そうなことを書いてるけど、あなたは理解しているのですか?
それにさぁ、行政書士試験は一生懸命勉強しなくても合格するよ。
頭をフル活動させないと合格できないのならあなたは先が見えてますね。
581名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 23:13:31
150点満点で86点以上合格とかにしてください!!
582名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 23:20:16
補正なし

甘い
583名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 23:30:44
>>580
俺的に半分同意かなw


(自己満足レベルでの)一生懸命する必要はあると思うが、
さほど理解していない人でも受かる試験ではあるとは思うww。
584名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 00:15:42
>>571
育児と同時進行でもがんばればいけると思いますよ
肉体的、精神的にえらいと思いますけどね
ただ、あの通信講座はやめときましょう、金を捨てるようなもんです
独学でいきたいなら関連スレで情報集めてから、その分のお金でテキストや問題集を揃えましょう

それと、育児と同時進行だと、長期間の受験勉強になると思われるので
どうしてもこの資格が欲しいんだという気持ちが必要ではないでしょうか
毎日3時間以上勉強できないようなら2〜3年くらいは覚悟した方がいいかもしれません
585名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 00:38:18
みなさん合格してるといいですね。
586名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 04:12:28
571です、アドバイスありがとうございます。
意見を参考にして過去問から自分に出来るペースでチャレンジしていきたいと思います。
587名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 07:13:31
>行政書士試験は一生懸命勉強しなくても合格するよ
そんな事断言できる人だったら、多分このスレ含め2chには来てないと思います。
588名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 08:40:07
昔は、誰でも50時間ぐらい勉強すれば合格する試験だったかも
しれないけど。
最近はまぁまぁの学力レベル(名の知れた大学卒)でも、法律を
学習した事無い人なら、200〜300時間勉強しないと合格しない
と思うけど。
589名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 08:52:59
>>580
>行政書士試験は一生懸命勉強しなくても合格するよ
そりゃぁ、数十年前の試験制度なら受かる罠。老頭児さんwww

H15年度以降は、一生懸命勉強しないと受からない。老頭児の
時代と一緒にするなよ。
590名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:06:26
正確に言えば、平成11年以前および平成14年だろうね。
平成12年からは試験の制度が変わり、昔のように「過去問こなせば誰でも合格」ではなくなった。

あと、些細な突っ込みですが、一所懸命ですよ。
591名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:11:51
>>590
一生懸命は一所懸命から出た言葉であり、若干ニュアンスが違う。

国語辞典で調べてください。
592名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:24:58
2ちゃんねるの「簡単だった」は信用できなかったが、
ここ3年と比べるとマジで超簡単だったみたいだな。
今回はかなり合格者が増えるな。
593ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/01/12(金) 09:26:14
昨日だったかいいともに出てた素人さんが
仕事何やってるか聞かれて行政書士ですっていってたな
会場やタモリさんが、おおお!すごいね〜って言ってた
結構社会的ステータスはあるのかな
594名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:26:53
>>591
辞書引けばわかるけど、一所懸命が正しいんだよ。
誤用が多いから、一生懸命が市民権を得たってだけだ。

大学入試(昔のセンター)では誤用の例として出題されている。
595名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:27:56
>>593
可愛い人だったけど30過ぎで独身だったね。確か。
あんなに声がか細くて仕事がやっていけるのかな。
596名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:30:12
>>592 それは無い。去年も簡単の書き込み多数。その結果は? w

>>588 煽りも極端だとシラケル。w
597名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:31:38
>>594
今はどっちでもいいみたいだね。
http://gogen-allguide.com/i/issyoukenmei.html

まぁ、一所懸命という言葉自体、定義からして死後だわな。
598名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:31:41
>>594
大辞林より

いっしょうけんめい[―しやう―] 5 【一生懸命】

(名・形動)
[文]ナリ
〔補説〕 「一所懸命」から出た語
[1] 命がけで物事をすること。全力をあげて何かをするさま。
   副詞的にも用いる。

・ ―(に)努力する

・ ―がんばります

[2] 引くに引けないせっぱつまった状況。せとぎわ。

・ こりやもう九郎兵衛が―。舅どの勘忍さつしやれ〔出典: 歌舞伎・夏祭〕


誤用ではない。
599名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:34:43
ttp://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10023291162.html
ttp://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10023294804.html

↑此処まで頭の良いヤシでも択一とパンチキで満点取れないんだな。
600名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:35:12
>>596
私の知る限り
平成15年:グウの音も出ず
平成16年:「簡単だった」の書き込み多数 →教養で多数爆死
平成17年:最初は「簡単だった」という書き込みが優勢だったが、
      時が経つにつれてそのような書き込みが減少し
      「基準点が引き下げられる事になる」といった書き込みが多くなる。
      しかし、勿論デマ 
601名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:36:01
一所懸命は鎌倉武士が農業兼業で武士をやっていたところから来ている。
土地を守る為に武士集団に所属していたわけ。
602名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:41:32
中学の社会のセンセが、”一生懸命は間違いだ”と力説されてたのを思い出したよ。

まぁ、日本語なんて時代によって結構用例が変化するわけで、
数年前に”全然OK〜!”という言葉に対して大人が”全然〜ない(否定)が正しい”と突っ込みを入れたが、
明治時代には現在の若者と同じく、肯定で利用されてたりする。
603名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:44:05
>>600
H16年は、法令・記述=超簡単、一般=ウルトラクイズって試験直後の反応

H17年は、法令=普通、記述=超難、一般=普通って試験直後の反応

ちゃんと分析しなよ。

でも今年は、採点方式・配点が不明な点が多いので一概に言えないが
H15年以降の中では一番簡単な内容だったのは間違いない。
604名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:53:04
>>603 大して合格率は上がらないと思うぞ。多分5%前後。
簡単と思えても点を意外と取れてない香具師が多数いる。
記述も実際は1問しか正解出来てない香具師が多い。

年々、受験対策が高度化しているので一部の者には簡単に感じるだろうが
独学者や初心者にはかなり辛いと思う。特に法的思考力に惑わされて
条文疎かにして駄目だった香具師も多数いる。
来年はその反対に条文知識問題は少なくなるんだよねー。w
605名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 09:56:29
>>603
今過去ログみなおしてみたけど、
16年の試験直後には「ウルトラクイズ」という反応は全くないよ。
「教養がちょいと難しかったけど、俺様には余裕」みたいな書き込みが多数を占めてる。

で、予備校講評などで教養激難と判明した瞬間から
「やっぱ難しかったんだ、俺出来てねーよ」というカキコと
「あんなの出来て当然、今年は合格率20%」というカキコが半々。

ウルトラクイズという言葉自体スレ内で使い出されたのも
結構後からだからね。
606名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 10:00:32
>>604
自己採点して簡単だったって言ってるんだから。
記述は白紙or2〜3問正解者が多数。1問しか書けなかった方が少数。

俺は、法的思考力を念頭に置いて、国T・Uや司法の問題も解いて
来たが、条文は疎かにする事は無かったな。法律試験の基礎って
条文と判例だから、法的思考力もそれが土台になっていないとダメ。

だから、条文を読み込まないヤシは何時まで経っても受からないよ。
607名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 10:02:47
>>605
そんな事はありません。電気・鉄道・野口英世・・・ハァ?みたいな
声が多かった。
608名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 12:49:04
1日3時間の勉強量で受かるかな?
来年受けようと思ってます。
609名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 13:01:14
>>608
元々の土台が良ければ合格可能。
来年なんて言わないで今年受ければ?
今から始めたら、10ヶ月ある。
610名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 13:17:00
>>608
3時間学習だとしても、今年受けるつもりでやらないと来年も受からないよ。
ブログ受験生で「今年は制度改正だから様子見で受験しない」ってのを
見たけど、合格しない典型。
611名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 13:53:16
>>610
確かに。制度改正の年はチャンスなのにね。

平成11年度 1,489人合格 4.29%
平成12年度 3,558人合格 8.01%
612名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 14:54:35
行書試験の合格率が低くても行政書士業務の範囲が増えるわけでもないだろ。
どちらにしても食えない資格であることに変わりはない。
613名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:06:41
86点
614名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:12:39
2006年度のテキストでも勉強できますか?
2007年度のテキストじゃなきゃダメですかね?
615名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:25:39
>>612
確かに、そのとおり。
行政書士の他に、不動産系の資格や、外国語や、営業能力や
コネなど、他の能力がないと食っていくのは難しいでしょうな。

20代〜30そこそこの人が、力試し適に行政書士を受けるのは
分かるが、それ以上の年齢の人や、何もバックボーンのない
人が開業目指して取る資格ではないと思う。
616名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:29:43
>>612
>>615
食えないのを資格のせいにする典型的な人達。こういう人は、会社という
組織で営業を遣らせても営業成績がダメな人なんだろうと思う。

資格が食えないのでは無く、自分自身の営業方法・スタイルに問題がある
から食えないのである。そんな方は、独立など考えず、会社勤めを続け
る事をお薦め致します。
617名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:36:55
>616
俺は営業マンではなく、経理マンだが何か?
それから、自分のことは棚にあげて、他人のことをとやかく言う人間は
ろくなやつはいない。

618名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:49:26
>>617
経理なら尚更、営業なんて無理だ罠。
619名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 15:59:06
知り合いが行政書士なんだが、これは上手く使えないものかね?
620名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:00:16
自分で取ってなんぼの資格ですよ。
621名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:13:56
もちろん自分も資格取っての話だが。
622名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:19:51
>>619
>>621
行政書士法人としてやれば良いんじゃねぇ?
623名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:22:04
>>622

受かったらそう誘われている。
ただ、何も経験もない自分が入れるのかが疑問。
624名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:26:48
マジで2chが出来なくなるんだろうか?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html

せめて29日の合格発表日までは、カキコ出来るといいなぁ〜。
625名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:29:51
>>623
そいつに教えて貰いながら勉強するか、合格確定したら
ここ⇒ttp://www.jitumu.com/の研修でも受けて、最低限
の知識を持って行けば良いじゃん。

合格がゴールでは無い。合格はあくまで出発点。合格後も
勉強は継続していかなければならんのだよ。
626名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 16:41:22
>>625

そいつも新人みたいなものだからな。
ここ最近収入は固定化するようになったみたいだが。

実際に法人化するとなると、そこのベテラン補助者の同意も
必要になるだろうし。
627名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 17:51:12
>>625それ本当にいいのか?
628名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 18:59:36
>>627
他に何処か良い所ある?
629名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 19:13:36
625は胡散臭い感じが・・・
新人相手にセミナー商法で稼いでる事務所よりLECかWの
予備校主体の方がよさそうだけど。
630名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 19:35:53
>>629
Wは知らんが、Lのストリーミングを見たけど大したこを講義して無さげな
感じがしたんだが、>625はヤッパ怪しいかな?

合格決定したらLのWebでも受講してみるかな。
631名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 20:47:54
やはり独学ではかなり厳しいのでしょうか?
632名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 20:51:14
>>631
開業の話か?
633名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 21:24:34
どの予備校でも開業塾やってるけど、なんも意味ないと思う。
1つの分野でも覚えるのにかなりの期間必要だから、数時間の授業じゃ実益なし。
何より多くのお客さんと接して覚えていくものだよ。
登録した後は行書会レベルで各分野ごとの研修会とか、支部会レベルの
研修会・勉強会が平均月1無料でやってるから、それ出るのが普通だよ。
現役行書のほとんどが開業塾なぞ受けてない。
人脈作りは開業後だ。最初の頃、頻繁に名刺交換やる。顔と名前が一致しない。
634名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 21:33:45
>>633
白紙の状態で開業するより、最低限の知識を持って開業するのとは
大きな違いがあると思うが。

それと、書士会単位の研修会は、会によっては3,000円程度の有料
研修会の所もある。

それと、人脈作りは開業後では遅いな。今、企業で営業をしてるヤシ
なら人脈作りは既に出来ていないとな。
635名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 21:37:32
開業の心配なんて合格してからすればいいだろ。
ほとんどの奴は合格できないんだからいらぬ心配だよ。
636名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 22:30:58
合格してもほとんどのやつは開業できない。
それだけ顧客が取れない資格だ。
もし、あなたが企業経営者の場合、行政書士なんかに仕事を依頼するかね?
637名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 23:27:06
俺兼業予定だから関係ないや。
638名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 23:29:37
>>636
自分で出来なかったり、頼んだ方がスムーズと判断すれば、
行政書士に頼むんじゃない?
車関連の、車両登録、車庫証明、名義変更とか。

食っていく事が難しい資格というのには同意だが、主婦が
内職感覚でやるのには、良い資格かもと思う。

>>616みたいなのが出てくるのが、行政書士スレの面白い
ところだな。
639名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 23:57:10
>638
>車関連の、車両登録、車庫証明、名義変更とか。

こんなのは、自分でやるor従業員にやらせるor業者にやらせるよ。

>616は、開業していないのに戯言をいってるだけのこと。
自分では何もできない典型的な例だな。
640名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 00:29:47
前スレの1だが、2ちゃん無くなったら続きはどうするよ?
結構ここで情報収集できたし、太郎やべジータ、エウレカなんかが
いたからがんばろうって思えたよな?どこか続きやれるとこ探して
ウプしようぜ、俺も探すよ
641名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 00:53:45
http://www.3ch.jp/yobiko/
この3ちゃんねるの受験生、予備校板に、問題専用スレと 受験生スレ立てた
から、15日以降はこっちでどうぞ。
642名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 01:05:59
この試験、15年位前は公務員地中と初級の中間位って言われたけど
今は地方中級位の難易度になってんのかね?
643名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 01:17:29
法律科目に関しては、濃く2よりやや飢えなき駕するが
644名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 08:24:22
法律科目だけの難易度なら、国1・国2・地方上級の
教養試験に出題される問題より難しいよ。

合格する難易度では、公務員の方が難しいかもしれ
ないけど。6割では受からない、専門科目もあるから。
俺は国2・地上を2つ受かって、都職員をしているが、
今回の行政書士試験は落ちた。orz
645名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:04:27
公務員になったのに行書を勉強する意味はないと思うが。
646名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:17:43
>>>618
あんたの考えは根本的に間違っている。
経理ができない営業マンごときが事務所経営が出来るわけがない。
経理は営業のように馬鹿では出来ないのだよ。
647名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:23:59
636 こいつは荒らし   行書でない
648名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:25:31
行政書士でも仕事があるんだなというのが開業してみての印象。
今司法書士でも取るかと思って勉強始めたけど、行政書士の仕事が忙しくて
時間が取れない。
建設業はうちの地方じゃ壊滅的だから、建設業許可専門の人もちょっと苦しくなってきたと言っていたな。
今は公共事業が半減以下でみんなアップアップしてる。
知り合いの社長も「従業員遊ばすわけにもいかないしどうすればいいんだろう」と言ってたな。
建設はもうダメじゃないか?
649名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:26:10
私は五年目ですが、仕事の依頼はほぼ毎日ありますよ。
ホームページも出しています。専門がありますので、全国の弁護士や
司法書士からも依頼を頂きます。私自身は他と提携したりするのが
それほど好きでないので、自分の仕事は行政書士だけで完結するものを
選び仕事しています。これまで司法書士、弁護士に仕事を引き受けてもらった
こともありません。基本的に不必要に頭を下げるのは嫌いですので。
こういうところは女性特有のところかもしれませんね。
女性でも普通にしていても50、少し頑張れば80、良い月は100は超えます。
確かに仕事量が多いので仕事を家に持ち帰るのは毎晩ですが、
1人できままに仕事していますので、人間関係が辛い訳でなし、
先生と呼ばれるのは悪い気はしません。
最初の頃に比べると先生と呼ばれても最近は何の違和感もありません。事業主の方からはサン
付けで呼ばれる事が多いですが、気軽に使って頂くのもうれしいものです。
どちらにしても頼られて、報酬は同じように頂けますので。

これから行政書士の試験を受ける受験生の方、頑張ってください。
試験のお手伝いにいかせて頂きます
650名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:27:03
私は平成10年の行書試験に2回目で合格し、上場企業で管理職をしておりました。
行書はユーキャンと市販の問題集でやりましたがこの資格はとりあえず法律の基本資格のつもりで取りました。
自分はまさか行書になるとは思っていませんでしたが、平成14年の不況で営業部署が縮小され子会社へ左遷され惨めな社員生活となりました。
そこで早期退職制度に応募し15年に開業いたしました。
最初の1年は勉強ばかりでほとんど収入はありませんでしたが16年の夏ごろから仕事が入るようになり、17年度は
600万の収入で350万の所得となりました。
この年齢で再就職した連中は年下の上司にこき使われて300万以下の安給料の奴ばかりです。
わたしは今年はすでに300万の売り上げがあります。このままだと800万は超えそうです。
先生と言われ、リーマンのようないやな上司もいないし、転勤もないし、時間も自由だし定年もないし
仕事も面白いし、経費も自由に使えます。
本当に行書資格を取っておいてよかった。
別に弁護士や司法書士にコンプを持つ事もなく毎日コツコツと楽しく仕事をこなしております。
最初の1年は失業保険と退職金があり経済的余裕もあって十分実務勉強ができたのも成功できた理由です。
みなさんも今年がんばってとりあえず行書資格を取得しておいて下さい。
651名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:38:02
>648
>649
>650
コピペするな!

行書はな、開業しても企業に就職する時も全く役に立たない資格なんだ。
企業の人事部にいる人も当然に学生時代を経験している。
そのときに、行書という資格かどういうものなのか知ったに違いない。
企業でも役に立たない資格だということを・・・ね。
だから、履歴書に「行政書士試験合格」と書いても相手にしてもらえないのが現実です。
そういうことですので、もっと役に立つ上位試験を目指しましょう。
652名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:11:52
>>651
はいはいw はやく受かってね、廃人キモオヤジさんw

それとな、> と ! も卒業しろよw

ギャハハハハハハハハ
653名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:13:40
なーんだ。
>と!で煽っていた粘着アラシは廃人だったのか・・・
654名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:13:48
行書はな、開業しても企業に就職する時も全く役に立たない資格なんだ。
企業の人事部にいる人も当然に学生時代を経験している。
そのときに、行書という資格かどういうものなのか知ったに違いない。
企業でも役に立たない資格だということを・・・ね。
だから、履歴書に「行政書士試験合格」と書いても相手にしてもらえないのが現実です。
そういうことですので、もっと役に立つ上位試験を目指しましょう。
                   ./⌒`⌒`⌒` \
                  /           ヽ
                  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
                  ヽ/ u゚  ノ'' ''ヽ゚。u; i ノ
                   | ;   <・>, <・> ゚ u |
                   | 、。 ,,,,(、_,),,,,。  ノ|    
                    ヽ゚。 uト=ニ=ァ`゚u /    
                     \ 。゚`ニニ´ u/
                    ∧''┻━┻'ヽ


655名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:15:07
>>652
>>653
同意

キモオヤジは、苦しくなったら>>654のようなコピペでごまかすのも特徴だねw
656名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:17:35
>>655

もともと行書試験に落ちつづけている低脳廃人だから
ちゃんと反論もできない。
アラシのレスのほとんど全てはコピペというわけか。
キモオヤジって哀れだなwww
657名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:26:04
>>651
>コピペするな!

自問自答でつか?w
658名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:28:52
>>646
営業して仕事を貰って来なければ、経理なんて関係ないじゃんね。
それと、経理は勉強すれば出来るようになるが、営業のセンスは勉強
してもダメな人はダメ。
659651:2007/01/13(土) 10:31:49
>652
よくわかったな!
俺は万年受験生だよ。
何回目の受験か多すぎて忘れたが!
660名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:32:30
          /⌒`⌒`⌒` \  
         /           ヽ
        (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )
        ヽ/    \, ,/   i ノやぁ 消費者諸君
         |    <・>, <・>  | 鯖の行虫はね、ネットで被害者を
         | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|探して誹便依頼されてナンボの世界なんや!  
        ヽ   ト=ニ=ァ   / 営業妨害は鯖の行虫の正当な営業方法や!
         \  `ニニ´  /- 諸君
   | ̄ ̄ ̄〉,ァ''".ヽ___ /゙ア´ ̄`/ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |   `r´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、\   |
 ,-┴-、  〈.,, ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/.く      |__
/ .-┬⊃  <    ,;,, ;;; ,,;;       ,fr::<,   rニ-─`、
! ;;ニ|    /    ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:ノ     `┬─‐ j
\_|    <    ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:〈 とう!  |二ニ ノ
   |    <    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.<     |`ー"
   |__/:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:∠____|
        l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  

661名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:33:26
662名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:47:59
636=639=651
いくらここでネガティブキャンペーンやったところで
試験は絶対評価だから無駄

粘着してる暇があったら早く勉強しろ
663名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:01:43
>>644
公務員も書き込んでいるんだな。
俺も地方上級受かって北陸地方の謀県職員だがH15の行政書士試験に落ちた。
まわりにはH15試験に落ちた者が大勢いるからやっぱり難しかったんだね。
664名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:07:25
役人でも行政職で課長級を20年以上(大卒)やらないと特認は
貰えないからね。
665名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:12:22
15年試験は個数問題オンパレード
地方上級より難易度は上

ただ今後は補正措置もあることだし15年を上回る難易度にはならないだろう
666名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:26:05
>>663
本当は14年に落ちたんじゃないのかw?

14年度合格者が「15年(1月)合格」と名乗るパターンが多いからな。
667名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:31:17
>>665
H14年度を無視した合格者数と合格率

H17年度 1,961  2.62%
H15年度 2,345  2.89%
H11年度 1,489  4.29%
H16年度 4,196  5.33%
H10年度 1,956  5.85%
H08年度 2,240  6.11%
H12年度 3,558  8.01%
H09年度 2,902  8.55%
H13年度 6,691 10.96%

単純平均 3,037 6.06%

試験センターは、過去の試験の難易度も考慮して補正的措置を発動
する場合がありますと言っていたので、5%未満で補正的措置発動
の可能性あり。
668名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:35:58
5%未満か4%未満かどっちかだろう >補正措置
669名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:36:24
合格煽りしたいので、29日まで2ch存続してて欲しいな
670名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:43:32
昨年の東京のフライングが懐かしい。
深夜にドキドキしながらスレを読んでいた。

あのときリークした(自称)裁判所事務員はどこいった?

発表の一週間前に合格率2.1%と書き込んだ香具師もいたな。

今年はリークないの?
671名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:43:43
>>668
でも、今年は大方の予備校が6〜8%を予測してるから、補正的措置は
無いでしょうな。
672名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 11:54:16
>>670
過去ログ倉庫に伝説のスレが眠っているよ。

>発表の一週間前に合格率2.1%と書き込んだ香具師もいたな
これは知らない。そんな書き込みあったのか・・・
でも外しているけどなw

>>671
そう思う。今年は補正措置の出番はなさそう。
673名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 12:01:42
>>672
補正的措置の出番は無くても十分なので、29日までは2chのカキコ
が出来ていて欲しい。一度、ここに喜びの声をカキコしてみたかった
のだが、マジで15日で閉鎖するのかいな?
674名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 12:25:41
行書ベテと行書をバカにするために今回試験受けたのだが、
それをする前に2chがつぶれるのは勘弁してほしい。
675名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 12:42:42
不合格が判明する前に無くなって良かったですね。
676名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 12:50:31
>652
馬鹿がここにも登場か!アハハ!
677名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 12:54:13
>666

本当は14年度の試験に落ちていた。すまん。
678名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 13:14:40
何やらとほほなスレ
679名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 13:19:17
>>658
勉強が苦手だから営業をしているんだろうが?
営業マンが勉強しても経理ができるようにはならないんだよぉ。
680676:2007/01/13(土) 13:27:16
すまん 訂正

× >652
  馬鹿がここにも登場か!アハハ!

○ >651
  馬鹿がここにも登場か!アハハ!
681名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 13:41:05
>>677
やはりそうか。
お前のようなアホが合格しているわけがないと思ってたぜ。
682名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 13:44:21
行書アラシのキモオヤジが海事代理士スレで自白www

671 :669:2007/01/13(土) 13:40:01
ここだけの話・・・
馬鹿なのは俺なんです。

本当は行政書士が羨ましくてしかたない。
でも何年も落ちつづけている。
今は廃人となった。
でも今年も受ける。
683名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 14:02:31
訂正
行書アラシのキモオヤジが海事代理士スレで自白www

673 :名無し検定1級さん :2007/01/13(土) 13:52:22
>671
>672
俺は調子に乗って自問自答の投稿をしてしまいました。
万年受験生で廃人は俺のことなのです。
669さん、ごめんなさい。
684680:2007/01/13(土) 14:18:12
すまん 訂正

○ >652
  馬鹿がここにも登場か!アハハ!

× >651
  馬鹿がここにも登場か!アハハ!
685684:2007/01/13(土) 14:21:08
廃人には失うものはないのだよ!
686名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 14:31:00
>>679
面白い事を言うね。貴方と違って勉強が出来るから企画営業を
してるんですけど。今回の試験も110点台ですが勉強は大好き
です。
687名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 14:33:07
>682
ここに投稿している内容で間違いを指摘する。
俺は馬鹿だということは認める。
だが、行書を受験するつもりはないので受験生ではない。
688名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 14:53:37
>685
そういえば、お前は社労士試験も落ちたんだったな。
哀れ。。。。。廃人人生まっしぐらw。
689名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 15:18:19
>>679
頭が悪いだけだろ。
690名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 16:52:14
みんな記述以外の択一の合計何点よ?1人づつ正しく、答えよ。
691名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 16:52:56
最後に記念真紀子!

   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)
692名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 16:55:01
>>690
88+記述3問完答。
693名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:01:03
>>692
何で記述3問完答ってわかるね?一字一句すべて正しいのか?適当な事言うな!!
694名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:08:43
>>693
一字一句ってアフォですか?予備校が解答例として出してるもので
キーワードと論点が合ってれば「○」でしょうが。

試験研究センターの試験案内にも、記述式問題の正解「例」とある。
695名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:25:44
まあここは合格予定者しか書き込まないから気にしないけど。
合格者ゼロはないから当然だけど。
合格者多いならもっと書き込みがあってもいいはず。
696名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:26:54
>>693
落ちてるのキミだけだから心配しなくて良いよ
697名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:31:07
とにかくも9割以上は不合格者。これだけは確かだから。
698名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:39:44
なんで2ちゃん閉鎖とか言われてるの?

> 西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分が出たが、
>何ら対応が得られない
> ため、間接強制で1日5万円ずつ制裁金を科すこととなった。
>それでも西村氏の法廷無視は
> 続き、決定から100日を経て債権は500万円に膨れあがった。

そもそも、これって債権額500万じゃないよな?
間接強制の過料がなんで債権額に、含まれるのかもよくわからんが、
それ以上に、500万ぽっちで何故2ちゃんが閉鎖になる理屈がわからん。
もし、閉鎖するとすれば、差押とは別に経団連にひろゆきが買収されちゃったからとかだと思うが
未来の法律家のおまいらはどう思う?
699名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 17:41:36
行書や行書受験生は法律家や未来の法律家なんかじゃありませんから
700名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 18:34:59
これ差押じゃなく
人格権による差止請求権及び不法行為に基づく妨害排除請求権を根拠にAの氏名、住所の情報開示を請求した。

って、話じゃないの?
ニフィティサーブ事件の判例読んで思ったんだけど。
で、間接強制によってしか、法的に開示うを促す方法がないと言うことだけで。

未だに誹謗中傷が継続してるわけでもないから
2ちゃん閉鎖とは全く関係ない気がする。
でも、これだけ大騒ぎになって名誉毀損したヤツガクブルもんだな
ひろゆき流の制裁方法ではないか?
701名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 18:46:11
>>700
記事よく読め。
702名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 18:52:32
>>700
記事よく読め
703名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 18:55:56
>>690
択一のみの最高誰だろ。コテ半組は相当取ってたな。
704名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:09:30
>>703
アメブロ講師の教え子らしいが
私立D大学3年・男 法令56+多肢12+一般18=86だそうだ。

そして、アメブロ講師が知り合いになった独学者で
国立O大学在籍・男 法令62+多肢12+一般22=96だそうだ。
この人は、司法択一合格+国T合格+東大ロー合格の猛者。
705名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:15:30
太郎は100点逝ってんじゃマイカ。
706名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:17:26
>>701

>対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる
>「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板が一時停止するのは必至だ。

『一時停止するのは必至』ってところ?
つまりは、手続的要因によって停止するだけで、財産権が移転して使えなくなるとかいうわけじゃないってこと?

そもそも「2ch.net」の差押ってのがピンとこない



707名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:18:23
>>704
逆にそんな猛者でも法令択一で10問近く間違えるのか・・・
708名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:20:36
>>705
行ってない。

>>707
そこが、この試験の恐ろしさ。
709名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:29:34
コテ組のトップはロー生だろ。
問題スレで法令38/40+多肢12/12+一般11/14って書いてたから
=110
全国トップじゃね。
710名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:32:57
29日発表で、すぐ登録して、4月から開業できる?
711名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:34:44
>>709
だろうね。でもあの人は素人じゃないから。
712名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:35:37
3月下旬登録証交付式の予定。申請者が多ければ4月。
資格審査会は月初めの会合しかないからな。
713名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:36:58
>>710
そう、アイツはプロ、評価の対象外。
記述遊んだって炒ってたぞ。
714名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:37:16
>>710
県の書士会にもよるが、2月中旬までに事務所の場所を決め、
設備を整え、合格証書が届いて即効で登録手続したら早くて
5月の連休明けくらいじゃね?
715713:2007/01/13(土) 19:39:33
>>710じゃなく、>>711宛ですた

716710:2007/01/13(土) 19:50:23
えー、そんなに時間かかるんだ。
支部長さんとかに挨拶とかしたほうがいいのかな?
717名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:51:43
>>707-708
だねえ
そう考えたら俺なんて落ちて当然だったな
もっと頑張らないと・・・
718名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 19:57:35
>>716
東京都の登録・入会等の案内には、申請から完了まで1ヶ月から
1ヶ月半ほどかかると書いてある。

行政書士法上、3ヶ月以内であればOKなので、下手すると3ヶ月
かかる場合もあるかも知れませんね。
719710:2007/01/13(土) 20:02:45
地元の書士会のHP見て、
できる準備をしておこうと思います。
720名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:56:09
14年度の大量登録者でも4月の登録証交付式に間に合ってる(東京・関東6県どこでも)。
2月中旬に申請すれば、3月初めの資格審査会経て、下旬に間に会うはず。
今のうち、戸籍抄本、住民票、登記されていない事項の証明書(成年被後見人、被保佐人でない)
取り寄せておけ。

15年2月にやった民法の星野教授(東大)とカバチタレの田島氏の講演会、
登録終えてない14年合格者の相当数が東京会の許可もらって受けてたぞ。
話通せば2月以降の研修会、登録前から受けられる。
本部会研修無料・支部会研修無料(他支部会員は1、2千円)、
任意団体主催研修会数千円、正会員になれば年会費数万円(気をつけろ!)。
721名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:56:25
俺は準備はしない、だって合否はっきりしない・・・毎日が辛い〜
722名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 21:03:42
そんなに急いで登録してどうするのだ?
どういう訳か、登録免許税3万円がかかるようになったし、
珍奇なバッチとどうでもいい登録証をくれるが、登録申請の
為の書類作成が結構面倒だよ。おそらく、その申請書作成が
最初で最後の申請書類の作成とならないことと祈っているよ。
でも、2〜3年後には9割くらいは廃業していくのが現状だ。
その間に、もっと専門性のある他士業目指して頑張ってくれ。
政治連盟には会費は納めなくていい。どうせ、幹部の飲み代に
なると思うから。
723名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 21:36:21
もし2ちゃん閉鎖したら避難先とかどうする?
724名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 21:52:29
>>722
はいはいw はやく受かってね、廃人キモオヤジさんw
725名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 21:54:32
下記をNGワードに設定するとキチガイ(廃人キモオヤジ)の書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君       誹
exaアンチ       ,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ     .,,,,,(、_,),,,,,
性 !?         性!?
相手にせんて      奴隷根性
『行政書士』      H市
「世間」       ドテ串
兄(34)       預金も5
「行政書士は何    公称500
旧日火        5)「
!!」         、ボク街
。(服         馬○…
。 (サラ       に「床
735のことよ    一杯で3
ゲラ)」と       便誤
業 → 夜      さぁーい」って
同】(        てみてなー」とか
ンの前で妄想。し   」(注:マ
はもう蚊帳
726名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:27:10
質問です

18年度本試験の問22-4なんですが

故意に一定以上の騒音を発する者に対し、条例で騒音を発する
行為の中止を命じる規定を設けた場合、併せて一定額の過料を
課すことを通告して義務の履行を促すことができる


これに対して、某予備校から送られてきた解説には

× 騒音を発する行為の中止を命じる規定を設けることは一般的に
可能であるが、それによる義務の履行を促すために一定額の過料を
課す旨を通告する制度を設けることは、執行罰に相当するから
認められないと解釈されている


となっているんですが、↑の場合の過料と
地方自治法14条3項に書かれている
「〜5万円以下の過料を課する旨を設けることができる」
っていうのとどう違うんでしょうか?
727名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:34:39
執行罰としての過料と秩序罰としての過料は別概念。
設問は執行罰としての過料のことを聞いている。
これは、行政代執行法で「法律」で定めろと規定される。
自治法の規定は、秩序罰としての過料のこと。

「同じ過料だけど、別概念」ということで間違えやすい。
よくでるとこなので、ここを間違えたが、疑問をもつあなたは鋭い。
行政上の強制執行と、行政上の制裁という箇所を熟読してください。
728726:2007/01/13(土) 23:43:02
>>727
なるほど
秩序罰としての過料は良いが
設問は執行罰としての過料だから×という事ですか

教えていただいた部分を熟読してみます
ありがとうございました
729名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 03:57:53
>727
その説明凄く分かりやすい
726じゃないけど
もやもやしてたものが取れますた
730名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 14:52:20
>>727
合格者(予定含む)?
もしこのレベルの人が落ちてるとしたら理不尽な試験だな
731名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 15:27:40
そうでもないだろ
このレベルは行政法のイロハに過ぎんw
732名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 15:49:57
みなさん受かっているといいですね。
733名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 15:51:39
合格発表まであと15日か…
734名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 15:57:34
2ちゃんって閉鎖かよ。オレの青春だったのに
735名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:02:20
択一70点以下で合格している人いる?
736名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:05:14
足きりクリアして総合点90点以上で合格。
737名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:10:23
合 格 発 表: 平成19年 1月29日(月)
正解等の公表: 平成19年 1月29日(月)
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
738名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:15:21
>>735
俺択一70で、記述も一様全部書けたけど、完璧でないからかなりあぶない・・・
739名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:16:49
>>738
自分がそうだったら合格を信じたくなるね。期待しちゃうよね。
740名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:22:03
行政書士に試験 にわずか147日で合格するらしいよ1

http://www.1goukaku.info/index.htm
741名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:38:38
開業したいですわ。意外と食えるらしいぞ
742名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 16:52:45
これ以上食えない資格はない。こんだけ業務範囲広いし。その人個人が持っている
専門性を生かせば十分食っていける。
743名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 17:05:11
こんなところで遊んでる香具師が受かるかよ


744名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 17:31:38
>>735
記述が3問完答出来てるんなら合格できる可能性あり。
745名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 17:55:32
落武者の集まりだな、このスレはw
746名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 17:59:38
>>745
だって行書ですから
747名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 18:06:28
↑やあ廃人キモオヤジ諸君!(笑)

下記をNGワードに設定するとキチガイ(廃人キモオヤジ)の書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君       誹
exaアンチ       ,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ     .,,,,,(、_,),,,,,
性 !?         性!?
相手にせんて      奴隷根性
『行政書士』      H市
「世間」       ドテ串
兄(34)       預金も5
「行政書士は何    公称500
旧日火        5)「
!!」         、ボク街
。(服         馬○…
。 (サラ       に「床
735のことよ    一杯で3
ゲラ)」と       便誤
業 → 夜      さぁーい」って
同】(        てみてなー」とか
ンの前で妄想。し   」(注:マ
はもう蚊帳      負け犬側
748名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 18:13:39

あと2週間か
749名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 18:36:37
発表までは2ちゃん存続してくれんと困るよな
750名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 18:54:25
おまいは落ちてるから関係ないだろ
751名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 19:45:46
>>750
ゴミめ。
752名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 21:44:05
ほんと可愛そうな人間だらけだなw
753名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 23:01:08
発表かあ
754名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 23:01:35



http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154456006/l50

試験直前に、前の席のギャル系がハミパン&超スケブラで集中
できなかったヤツのブログと動画。確かにこれじゃ集中できん
わなw


755名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 23:11:56
オレも華麗なる行政書士になりますわ。。。。

行政書士って確実に稼げますから
756名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 23:48:55
事実だけ言って置く。行書で特化した先生はものすごく稼いでいる。
風俗、在留、相続、建設業、不動産、運輸、著作権、内容証明、告訴告発などすごい稼いでいる先生は多い。
事実だ。とりあえず現実を見てみろ。
757名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 23:54:38
事実だけ言って置く。行書では食えない。
行政書士会アンケートでは40%が収入100万以下。20%が300万以下。
兼業率は40%。
事実だ。とりあえず現実を見てみろ。
758名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:07:09
>>757不合格荒らしくん。まいどご苦労さん。


759名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:14:13
>>757おまえ人間として情けなくならないか?不合格なら来年がんばれや。
760名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:20:35
こんな風にはなるなよな

>局付検事に降格する人事を発令

それでも、検事の俸給表で受給?いい加減にしてよ!国民舐めているんで御座いますか?
あなた様方の頭の中大丈夫?脳味噌腐っておりませんか?醗酵を通り越して腐敗?それを
越えた腐食?玉は醗酵を超えた腐敗だったのです?!玉越で腐敗を通り越した腐食、名は
体をあらわす、これは苗字は体をあらわす事件だったのでございましょうか!?

名古屋法務局も対応大変?名古屋法務局様、大丈夫?

>法務局は同日付で局付検事に降格する人事を発令した。玉越元部長は裁判官出身。
04年4月に名古屋高裁判事から検事として同局に出向し、訟務部長を務めていた。

愛痴ッチィ〜イッ?!!!!!!
761名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:23:31
   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( )))   /   |.| ヽ.
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)   /      |.|  ヽ
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛ -. .__   ||  `l_
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶  || 〈  ̄`i ||r‐'''''i| |
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /    ∧ /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~  `--イ |ヽ-イ:|/
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /| <・∀・> / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__ヾ/.::.    |  ./
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ';:::┌===┐./   
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ ヾ二ソ./  
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| )):`---´:ト _
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)? \/
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧ (<::V::>)ノシ
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ 〔o〕
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く (0H0)ノシ
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ /Hヽ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>(0M0)ノシ
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )  人
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩) (0w0)ノシ
762名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:34:22
どうせ落ちるだろ、おまいらはw
763名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 11:30:07
在留あたりを突っ込んでみますわ
764名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 11:35:42
行政書士事務所で働いてるけど、在留は比較的楽だな。

開発や農転・産廃は測量や計算(強度や排水など)が出来ないと
全く手に負えないから、儲かるけど新参者の参入はきつい。
帰化も1回やってしまえばマスターできるけど、人脈を築くまでが時間がかかる。
765名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 11:45:59

       ー-/    ヽ
     , '   /_,.. --‐ゝ/``'' ‐ 、.      /
.    / /  ヽ  /::::::::::::::::     `` ‐、i    /
   /., '     ∨::::::::::::          `‐、 / ./
   /        .|:::::::: ,.. -───‐- 、.._   l. /
  /   , ‐'´`‐、|;: ‐ '´             | |`ヽi !
  |_,._ィ'´     ゝ/_,  / ̄ ̄ ̄l   | |  | !        たった3人でこの速さ!!!?
    : |  ,. ‐'´\7'ヽ、 ̄`‐、_,. ‐ ' ´   | |   l i
   : | l__/ ,へ、\_       _,| |    ヽ \
.    : |     /, i ヽ\__,\-‐ '' "  | |    \       連邦の2ちゃんねらーは化け物か
    : L.. -‐ ''´/,ノ  ヽ            | |
.    、 | l    ゙!.__ i         | |
.    、.│i     `'"´           レ
     、 i ヽ   _,, -‐'ニニゝ     /
      ゙. i. ヽ    _         /    /
      ヽi ヽ ___    ./     /
.         l`ー-‐|    ト、ー '´        /
        l    | i! i! i! |/          /

766名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 12:39:46
在留と帰化専門でいきますわ
767名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 12:48:44
自分が帰化した人間だとか、友人に沢山留学生がいる、でもないかぎり
依頼なんてありませんが。

768名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 13:26:19
在留の手続きは簡単ですか?
769名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 13:43:40
ってかさ、まじ何から業務行えばいいかな?
770名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 13:51:04
キャバギョの次はホスギョでどうだ?
まずホストクラブでナンバー取ろう。
771名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 14:14:38
俺ならギョギョギョだな
772名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 14:19:31
いつ2ちゃんねるなくなるの?
773名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 14:22:48
>>772
29日の9:00から書き込み出来なくなったら笑うけど・・・
774名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 14:40:02
ネット中傷等ハイテク犯罪、ストーカー対策もうまいことやれば
仕事になりそうな気がするけどな。
警察管轄≒行書業務だし相談は多いと思うが。
775名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 14:53:55
外国語の能力とノウハウがあれば、在留と帰化は良いかもね。
776名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 15:38:33
>>774

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020329CEEI056828.html
ネットでのひぼう・中傷、発信者の氏名開示要求可能に

 総務省は28日、ホームページ上などでひぼうや中傷を受けた場合、
被害者がインターネット接続事業者(プロバイダー)に中傷を書き込んだ
発信者の個人情報の開示を求めることができる新しい省令案を発表した。
開示項目は氏名、住所、電子メールアドレス、ネットアドレスの4つ。
被害者は書き込みの削除や損害賠償請求がしやすくなる。
 省令案は昨年成立した「プロバイダー責任法」に基づく。
同法は5月に施行される。

被害者に代わってプロバイダーへの開示請求、警察への被害届、告訴等の
付き添いで仕事になるかもな。
ネット中傷、営業妨害、ストーカー対策か。
しかも管轄が総務省と警察なら文句あるまい。
ビッグビジネスの予感・・・
777名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 16:05:43
行書1本でいきますから
778名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 16:54:15

えらいのを見つけてしまった!!!

日本行政書士連合会:
行政書士は会社設立全般、営業許可関連の専門家です。
ここから各地区の行政書士会ホームページへいけます。
地区ごとに無料相談会もあるようですので、利用してみるのもいいのではないでしょうか。

日本司法書士連合会:
行政書士は会社設立全般、登記関連の専門家です。
ここから各地区の司法書士会ホームページへいけます。
地区ごとに無料相談会もあるようですので、利用してみるのもいいのではないでしょうか。

日本税理士連合会:行政書士は会社設立全般、税務関連の専門家です。
ここから各地区の税理士会ホームページへいけます。
地区ごとに無料相談会もあるようですので、利用してみるのもいいのではないでしょうか。

http://kaisyaseturitu.nomaki.jp/

ここまでくるともはや詐欺だよな
いつから登記と税のプロになったんだ!!

779名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 17:29:31
>>776 情報通信、個人情報保護法出題はその業務のためかもな。
行書はこれから食えるぜ!!
780名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 19:27:48
あと、2週間ですね。私もこの時期、胃をキリキリさせていたことを思い出します。

いろんなレスを拝見しましたが、稼げるか否かは、個人の経営能力だと思います。

試験に受かる能力、事務所を維持し翌月の仕事を安定させこなす能力、別物かもしれません。

ボーナスがもらえないのがたまにいたいですけど。

皆さんの実務家としての活躍お祈りしています。
781名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 00:10:32
782名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 00:40:42
おまいら普通に考えてさ
行書で経営するより
司法書士とって経営する方がどんだけ勝算あるか分らんのか?
783名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 00:57:52

【フジ】東京都行政書士試験合格発表流出【またか】1/18 2ちゃんねる旅行記
http://amatanoyo.blog16.fc2.com/blog-entry-206.html

ttp://blog16.fc2.com/a/amatanoyo/file/img_20060118T225309203.jpg
784名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 00:58:18
司法書士ってあまりにも業務範囲狭すぎて魅力ないんだよなあ。
785名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 01:03:42
>>782
同じ労力で司法書士取れるなら欲しいけどね
行書の3倍以上は勉強せんといかんでしょ
786名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 01:50:54
>>766
新人に行政書士業務の中で一番やばい帰化をやらしてみて
廃業させようという作戦か?
初めての仕事が帰化でしたなんて洒落にならねーぞ
787カバ:2007/01/16(火) 08:31:08
基本的質問で。択一と記述の配点は?
788名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:03:31
>>786
初めての仕事が産廃とか風俗よりはいいと思うぞ。
789名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:36:07
>>782
行書の勉強1に対して書士3だとしてその労力に見合うだけ、
成功率がアップするとは思えないな。近場で司法書士の廃業者見てるしね。
弁護士、会計士中心の再編の波が今後士業の再編化に拍車をかけることが
予想されるのにあまりにもリスキー。司法書士狙いなら正直ローに行く。
行書はどっちに転んでもあまり損しないとおもうが。w
790名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:37:19
行政書士試験は宅建のなん倍くらい難しいですか?
791名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:42:44
>>790 君のお頭次第。
792名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:43:18
>>790
その人の頭にもよりけりだが、合格率・受験者層から考えて
行書の方が5〜10倍難しいんじゃね?
793名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:54:07
司法書士は銀行にペコペコペコペコ頭を下げてようやく仕事が取れる。
行政書士は建設業者にペコペコ(同)

司法書士はクレサラ債務整理等でDQN街金、多重債務者相手。
行政書士は帰化、産廃、風俗業者にはヤバイ筋もいるだろう。

どっちも食って行くには大変なのだろう。
794名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 10:57:58
あのさ、ふんぞり返ってても仕事できるのは中央省庁の役人とか県知事とか
そういう連中くらいなもんだよ。
795名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 11:11:23
>>794
そうだな。最近は、弁護士でも医者でも横柄な態度を取るヤシは
仕事が貰えないからな。

士業はあくまでもサービス業。
796名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 12:25:14
初めての仕事
・時効成立の普通郵便 報酬昼飯
・不当利得返還請求  無料の上怒られる
・労働賃金不払い請求の内容証明 請求額1割
・普通車の名義変更  夕飯


只今行書3浪中
何か?
797名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 14:59:02
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【池内ひろ美を】ああ、私の過去はデータハンサムと600万で寿結婚!VOL.112【考察する日々★18】 [ニュース速報]
【池内ひろ美を】ああ、名古屋に行かなきゃ!1月17日スネーク募集VOL.113【考察する日々★19】 [ニュース速報]
【通過点】とりあえず行政書士試験3【力試し】 [shihou]
また騙されたわけだが [アクアリウム]
この時期にしか出来ない高橋愛の別仕事って何なの? [モ娘(狼)]
798名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 18:11:30
>>786
帰化の客は、在留と比べれば、まじめな人だぞ。
準備する書類は膨大だが、そのほとんどを客が
準備する必要があるため、帰化は行政書士としては
楽で金に成る仕事だと思うけど。
799名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 18:17:42
>>798
確かにそうだね。
行書サイドとしては「こういった書類準備してください」ってお願いする場合が多い。
3世、4世でも結構両方の言語使えるから、本人が書類読めるし、
戸籍集めるのも、中国人だと神戸や横浜などの中華街にそれ専門のコミュニティがある。

ただ、”楽で金になる仕事”ではない。それは断言できる。
確かに申請書受理してくれれば9割以上の確率で許可されるけど、
そこまで行き着くのが大変。
800名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 19:45:19
このブログ、笑える。ttp://kaori2.jugem.jp/

受験する価値が無いと言いながら、何故、受験してるんだろう。
恐らく、何度も落ちてるベテなんだろうな。
801名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:19:17
>>800
俺も今このブログ見た。

こいつ相当なバカだね、自分が合格できないからってこういう事書くバカいるんだね〜
802名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:24:46
>>800
「行書は食えない」って言ってんのに
「先輩行政書士や家族・親族から得意先を引き継いで業務をする人」はOKって・・・
その『先輩行政書士』や『家族親族』は何なのよw
803名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:32:05
>上記のテキスト等を使えば余裕で合格できます。
>法令択一は、30問前後正解、記述は3問正解、一般知識は10問前後正解できるレベルです。
>でも、私のようにサボれば失敗しますのでしっかり勉強して下さいw。私は別の資格に挑戦しながらこの試験にも挑戦します。来年は合格して資格コレクションの一つにします。
>一通り勉強している人は5ヶ月もあれば完成ですよ。

なんだ、「余裕で合格」「5ヶ月もあれば完成」とか言っときながら
「来年は合格して〜」って落ちてんじゃんw


>何度も不合格になっている人は、テキスト等をいくら変えても一緒なので、必ず勉強方法を変えて下さいね。

自分に言い聞かせてんのねw
804名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:37:33
>>800
真性のキチガイだなこりゃあw
突っ込みどころがありすぎて引用できないw
805名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:42:29
>でも、トラックバックに書き込んだ内容は瞬時に削除できるし、
>書き込みの拒否などもすることが出来るので、私にそういうこ
>とをしても無駄だということを申し上げておきます。(ITについて
>知識がないらしくIPアドレスが丸見えw。お馬鹿さんが荒らしの
>マネゴトをしたらどういうことになるか思い知らせてあげようかし
>ら?それとも何かに利用してやりましょうかね〜。)

多段串さしても突き止める事が出来るスキルの持ち主なのか?
実験してみる価値がありそうwww
806名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:56:13
笑えるブログだねこりゃ〜本当バカだわ。みなさん見るべきですよ。
807名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:56:43
合格は一生有効なんですか?
808名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:56:44
うーん
このスレで読んだことばかりだな
このスレの人が釣りように作ったようにしか思えない
でも正論をいってるとは思う
809名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:59:22
あっと初級シスアドテキストはいただけないな
あと成択使って受かるにはかなり時間がかかりそうな気が・・・
810名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 20:59:32
>>789
行書1に対して書士10ぐらい、成功率アップするってw
行書べてかおまえw
811名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:06:21
>>810

ブレークスルーの読み込みは終わったのかね? 書士ベテくん
812名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:09:18
>>810
成功率というか、失敗する率はかなり書士のが低いよな

行書=資格を生かすも殺すも能力(コネ含む)次第
書士=能力無くても受かれば食ってくにはほぼ困らない

・・・って感じだと思う
813名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:12:34
>>812
書士神話をまだ信じてるのかい?
どっちも営業能力なきゃくえませんよ。
814名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:12:35
ブログ、絶対釣り
書いてあること全てが2chの煽りで見たことばかり
815名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:15:48
>>814
まぁ、釣りか真正かは分らんが、

>基礎法学(2問)と商法・会社法(5問)は捨て問にして下さい。

って7問も捨ててどうすんの?って感じwww痛すぎる。
816812:2007/01/16(火) 21:22:00
>>813
雇用されることも含めてだよ

それに開業するにしても、書士のが絶対安定するに決まってるだろ
817名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:27:32
>>816
まったく安定してない。両方。公務員以外自助努力しかない。
雇用もない。
818名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:29:00
なお,行政書士が業として商業・法人登記
申請の代理を行うことについては,商業・法人
登記の行政書士への開放の問題として,「規
制改革・民間開放推進3か年計画(再改定)」
(平成16年3月31日閣議決定)において,商
業法人登記業務の実態や国民のニーズにつ
いて調査し,制度見直しについて検討すると
されている。
「全国規模の規制改革・民間開放要望」に対する各省庁からの再回答
について(平成19年1月15日)
【資料1】検討要請に対する各省庁の回答および当室からの再検討要請
法務省回答12ページ
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/accept/200611/070115/data.html

費用効果から考えて行政書士のほうがよろし。
819名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:33:22
>>818
資格とくに行政書士に多大な夢を持たない方がいいぞ

【決着】行政書士の商業登記開放却下2【確定】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1168384004/
820名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:38:27
もうコリャ夢じゃなくなってるな。
821名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:43:58
今回の法務省回答に注目!!
 
なお,行政書士の業務範囲は,行政書士法において規定さ
れており,その業務範囲の見直しは,同法の改正によるべき
ものと考えられるが,仮に将来的に見直しに関する検討が行
われるような場合には,適宜の段階において,法務省として
も,弁護士法等を所管する立場から,必要な関与をさせてい
ただくことになると考えられる。
「全国規模の規制改革・民間開放要望」に対する各省庁からの再回答
について(平成19年1月15日)
【資料1】検討要請に対する各省庁の回答および当室からの再検討要請
法務省回答2ページ
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/accept/200611/070115/data.html

822名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:46:44
>>821
普通は悪く取ると思うが・・・
総務省が検討して行政書士の業務を拡大しようとしても
法務省が反対すれば
だめってことだ
823名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:49:48
いや見過ごせない回答だ。はじめて行政書士法を意識している。
今までは見て見ぬ振りをしてきたからだ。
824名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:50:57
現在の業務でできそうな人か
自己研磨のために受ける人が
受けた方がいいと思うな

将来ばら色な業務範囲を得られると
見込んでというのはちょっと痛い気もするが・・・どうか?

なんか
あのブログはバラ色派が仮想敵を作るための物のように感じるよ
825名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:51:14



勝手な妄想 解釈 それが 「行政書士」




826名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:51:35
新司法試験不合格者の受け皿資格は行政書士しかない。
827名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:53:33
あーそれで優秀な人が天下ってくるから
ちょっと業務を拡大しようとしてるのか?

でもそれって過去に受かった人が大もうけだよな?
行政書士2.0とかいう試験作るなら賛成だけどさ
828名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:55:02
>>821
将来の受け皿資格を意識した法務省回答。

総務省による試験改革もその一環。
829名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:56:07
やっぱり都合のいい解釈のような気がするが
司法試験受けてた人にはもっと難しい仕事させてあげたいねえ

縄張り争いだよなあ
830名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:57:01
公務員以外みんな一緒だから
楽に受かる行書とって開業が賢いってか?

人生なめんてんじゃねーよw
831名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:57:22
>>829
合格出来なければ、ただの人。
832名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:59:55
>>831
確かにピンきりとは聞いてるけどさ

行政書士に仮に拡大が認められるとしても
例えば別で、登記関係のみ試験を行うとか
で付加できるような形にすべきだよな

弁理士の訴訟代理みたいに

でも本当に拡大があるんだろうか??????
思い込みのような気が・・・・
833名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:04:08
>>832
研修して試験にパスした者だけにやらせれば良い。
認定制度にすりゃぁ問題無いでしょ。
834名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:05:27
>>833

ロー三振が行書参入したら、行書業界自体さらに悲惨になるだけじゃないかw
835名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:06:49
>>833
逆だな
やるとしても試験後研修だろう

研修が前提の試験では合格率が高くなってしまい
選別効果を得る目的には向いていない
まずきちっとテストしてから、研修後に付加分の登録にすべきでしょう

取らぬ狸のなんとやらのような気がしまくりだが・・・・
夢ばっか見てるのは合格者か?
836名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:08:24
総務省の試験改革の目指すところは法務省回答にあるとおりだ。

総務省の考えは以下のとおり。

2 改正の考え方
業務分野が多岐にわたり特定されないという行政書士の業務の特性を踏まえ
つつ、行政に関する手続の専門家、権利義務に関する私人間の契約書作成等の
専門家、司法制度改革に伴って活躍が期待される隣接法律専門職種としての位
置付け、電磁的記録の作成業務が行政書士の業務として新たに追加されたこと
等の観点から、
(1)法令等科目について、法令の知識を有するかどうかのみならず、法令に
関する理解力、思考力等の法律的素養を身に付けているかをより一層問う
こととすべく、出題法令を限定する。
837名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:10:25
>>835
合格者前提の話に決まってるだろうが。

>>834
三振ローなんか、行書もムリポ。
838名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:10:56
>>836
その文章からあんな妄想を引き出せるなんて・・・
ちょっと根拠にかける気が・・・
839名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:11:48
今回の法務省回答のなお書きは今までにはなかった記述。

見過ごすわけにはいかない。
840名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:12:57
猪モードですよ

ちょっとおさえて、おさえて・・・
841名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:13:23
法務省回答は現実。今回初めての記述。
842名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:14:22
うさちゃん ̄(=∵=) ̄ てヤフーの行書トピに書き込んでた香具師だろ?
ブログ持ってたんだな。
843名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:14:37
今年の受験生のモチベーションあげなきゃ。
844名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:14:50
こんな話は、合格者サロンでしないか?
ここは、受験生のスレだから、関係ない話題でしょ。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163441768/
845名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 22:16:38
ワロタ

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【池内ひろ美を】ああ、私の過去はデータハンサムと600万で寿結婚!VOL.112【考察する日々★18】 [ニュース速報]
【池内ひろ美を】ああ、名古屋に行かなきゃ!1月17日スネーク募集VOL.113【考察する日々★19】 [ニュース速報]
【通過点】とりあえず行政書士試験3【力試し】 [shihou]
また騙されたわけだが [アクアリウム]
この時期にしか出来ない高橋愛の別仕事って何なの? [モ娘(狼)]
846名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 11:45:20
今回の法務省の解答は
「話し合いのテーブルに着いて意見を述べる用意はあるぞ」というもの。

これまでは「話し合いのテーブルなど存在しない」という立場だった。
847名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 11:56:00
>>846
反対意見出して日業連の要求を葬り去ろうというわけだからスタンスは同じだよ
848名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 11:57:27
>>846
あほ?

能力担保の面など問題が非常にあるので業務拡大を否定していた。
にもかかわらず、行書法を無理矢理改正しようというロビー活動が目に余るので、
そんときは法務省も考えがありますよ、と言うことだろ。

話し合いにつく気などさらさら無い。
849名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:03:02
>>846
「必要な関与」と言ってるね。

話し合いに応じるとは言ってません。

>>847の言うようにスタンスは変わってない。
850名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:16:01
「必要な関与」・・・行政書士法改正の動きに各段階でストップをかける

法務省の頼もしい決意表明ではないか!!
851名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:16:12
2ちゃん的評価じゃなくて一般的評価では行書試験って簡単なんですか?
自分は勉強始めたばかりだけど半年とか一年で取れるような資格じゃない気がします
852名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:34:28
>>851
行政書士試験は司法から評価される試験問題になっていない。
合格率云々をいう以前の問題。
853名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:46:26
>>851
難しくなったのは高々この数年で、
昭和時代は「高卒事務のねーちゃんでも取れる」簡単な資格として有名だった。
(実際、合格率は30〜40%あった)。

だから、世間一般の評価はそんなもんだ。
854名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:58:08
行書は街の法律家と本に書いていたから結構評価高い資格と思ってました
ユーキャンにも独立開業にも有利と書いてたから
資格取れば事務職に転職が可能と思ってました
855名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:07:32
今年は5%チョイかね。
856名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:19:06
>>855
そんなものだろう。

今ごろは通知ハガキの印刷中ってところか。
857名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:22:14
>>851
一般的には受験者の90%以上が落ちてるのに
簡単だと言われる不思議な試験。
落ちた人は簡単だと言われている試験に
落ちた現実が受け入れられなくて
荒らしまくってる。
受かった人はやっぱり簡単な試験だったと言いふらす。
勉強してみて難しいと思えば一生懸命勉強すればいいし
簡単だと思えばそれなりでいい。
2ちゃんとか世間の評判にだまされず
自分自身のスタンスを大切にすべき。
半年で受かる人もいれば
何年かかっても受からない人もいる。
前者は自分自身のスタンスを大切にしてる人、
後者は簡単だっていう風評に流されてる人が多い。
858名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:22:32
よく聞け!
今でさえトラブルや犯罪が多い行書に商業登記をやらせるわけないだろう。
859名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:25:24
>>855
6〜8%。

>>856
12月中に終わってる。
860名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:45:58
他官庁が関与という言葉を使う場合、邪魔をするってことなんだが。。行政法やったことあるならわかりそうなもんだがな。。
861名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:50:10
>>860
>>850でFA出てます
862名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:53:12
あ、ほんとだ
余計なこといってすまん
863名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:53:15
うさちゃん ̄(=∵=) ̄ って受かってるんじゃないか?
ブログ読んでいたらボーダー越えの可能性も十分ありそうだけど。
864名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:58:36
>>863
何処を読んでるんだ?自分でダメだったと書いてるだろ?

>でも、私のようにサボれば失敗しますのでしっかり勉強して下さいw。

>Q、今年の新行政書士試験を受験した感想は?
>A、問題は難しくなかったけど、試験委員の表現に翻弄されて、
>思ったより点数が取れませんでした。地道に基礎力を養われた
>人は合格されたのではないでしょうか。

試験委員に翻弄って、単に実力が無いだけwww
地道に・・・合格って、自分は地道に遣ってなかったって事www
865名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:58:43
うさちゃん本人がひとこと
 ↓
866名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 14:00:02
このブログの主、男だと思うな。
867名無し検定1級さん
>>866
ありうるな