【登録者】弁理士だけ来やがれ!6人目【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【識別番号】774
実務、経営、研修、制度改革、将来等について、弁理士だけが語るスレです。
試験の難易度が低下したといっても、弁理士の絶対数はまだまだ少数なので、気長にやりましょう。

受験生、未登録者、無資格者、行書お断り。
受験に関する質問は、弁理士統一スレpart50でおねがいします。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150071298/l10

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140746111/l10
2名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 22:52:04
東○の地財部にいます。
鈴江に転職しよかと思うのですが
ここはどうですかね?一応資格はもってます。
3名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 23:09:34
>>2
そこまで書いたら個人特定されるぞ!
事務所への転職については君がサービス業に向いてるかどうかだ。
メーカーとサービス業はずいぶん違うぞ!
4名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 23:11:57
多分、同レベルの会社だと思うよ
さすがに事実はいわないだろ
俺もこういう書き込みするときは別会社でごまかす
NE○とかじゃない?
5名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 06:37:14
鈴江のクライアントが東芝だから
6名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 09:24:08
何で転職したいわけ?
7名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 23:38:16
基本的に事務所と企業ってどっちがいいの?
8名無し検定1級さん :2006/06/27(火) 00:43:40
独立できなきゃ企業に決まっているでしょ。

独立しても運転資金をショートさせたら、特許庁からも
弁理士会からも晒されて社会的に抹殺。
これが弁理士の実像。
9名無し検定1級さん :2006/06/27(火) 00:48:59
特許庁は経営のことを何も知らないから、
クライアントから支払いがあったのに払わないは、
着服としか考えない。
しかし、企業から支払いがあっても手形だと、
現金化できるのは半年後だったりする。
しかも、所員の給与や家賃といった固定費は、仕事が減っても
減らしにくい。
要するに単なる倒産。弁理士は逃げも隠れもしていないの
だから。
10名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 09:44:11
>>9
正論だ。
外国出願費用の一千万円立替なんてあるからなー。
手形じゃなくても、手続上、2〜3ケ月後が普通。
11名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 12:55:37
そうだよな。この事件は他人事とは思えん。
明日は我が身かもしれない。
12名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 13:01:16
お、弁理士のアホ共が集まってる!
13 :2006/06/27(火) 13:12:17
>>9
通知を怠るなどしてるのだから違うな
14名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 17:46:35
国内優先権主張の基礎出願の明細書を見るには、どうすれば良いですか?
基礎出願の閲覧請求はできないですよね。
15名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 17:51:25
えーと、今月、第二東京弁護士会に登録するとともに、
弁理士会の弁理士登録を抹消した自分ですけど、
引き続きこのスレに居させていただきますよ。
16名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:51:04
>>14

あほか。できるし、やった事ある。
17名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 20:50:36
特許、著作権は我々行政書士の専門業務です。これらの仕事がしたければ
行政書士登録し、ちゃんと会費を払って下さい。
弁理士会は我々行政書士に数々の違法行為を謝罪して下さい。
18名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 20:51:34
>>15
なんで二弁にしたんだよ
よりによってあんな悪臭二弁w
19名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 20:55:33

      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

20 :2006/06/29(木) 20:55:41
>>17
その書き込みはかなり問題だな
21名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 20:59:06

             ____
            /∵∴∵∴\
           /∵∴∵∴∵∴\
          /∵∴∴,(・)(・)∴|
          |∵∵/   ○ \|
          |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
          |∵.|  \___|_/| < 資格はいいけど、金あんの? 
           \|   \__ノ /   \____ お前貧乏だろwww
   ┌──-、   \___/~..十──---、
     `ニニ_  \  /\    ノ |      .\ 札束用意してから言えよw

ww
        `T  ヽ/\  ヽ/ ├──‐‐ヘ  \       貧乏人がwww
         ヽ     ヽ/   |      \  \
          \_____,/     |        し、_ノ
         r─‐┤       ト、
       /// `⌒⌒⌒⌒⌒  ヽ
      ////川i   毛    ii iミヽ
     /ヾレ巛巛川川川川川川リリリ!
     |   、/`ゞW人八从川川リリ
     |、、ヽ |       |    |
     小ヽ、 |       \   ヽ
      ト、′〈        ヾ、ヽ `ー、
       |   )         \   ノ
      |  /           _|  /
     ⊂,__」           (__ノ
22名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:03:45
あまり知られていませんが、行政書士は著作権の専門家です。
東京都行政書士会には著作権相談センターというのがありますし、
神奈川県行政書士会にも著作権ADR センターがあります。
よって、これらの仕事がしたければ行政書士登録し、会費を払って下さい。
23名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:05:38
>>22
お前もしつこいなWWWWW
24名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:32:22
弁理士も行政書士登録をしなければ、業務は行えません。
お互いに特許、著作権の専門家として協力してゆきましょう。
25名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:35:18
断る
26名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 19:46:18
行政書士合格率2%、弁理士6%。
よって行政書士試験は弁理士試験の3倍難しい。
27名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 20:06:20
行政書士の合格率は最近低くなってるんだよな。
弁理士の合格率を6〜7%で毎年続けると、
質の低い弁理士が乗数的に増加してゆく。
つまり、前年度の合格者のうち100人が一定レベル以下だとすると、
翌年度は100人ではなく300人以上が一定レベル以下となる。
昔から、一定レベルを維持したいのであれば、受験資格を厳しく問わない
国家試験の合格率は2〜4%というのが経験則である。

今後は行政書士の方が、弁理士よりもレベルが高いということもありうる。

また、新司法試験の合格率にも注目すべきだ。
この合格率が4%を超えると、アホな弁護士の大量排出になるな。
28名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 20:40:38
行政書士に受かって有頂天になっているかわいそうな奴がいるけど、
合格率で比較判断している時点でオhル。

行政書士試験は6割合格の一段階試験で、
しかも問題形式がマークシートと単語レベルの記述形式。
これで合格率2〜3%ってことは、母集団は相当腐ってる連中。
UCANとかTLTとかDAI-Xとかやってる自宅学習の主婦や学生が大多数。

弁理士試験が慶應大学入試なら、行政書士試験は慶応幼稚舎入試。
母集団の質が全く違う。

29名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 21:49:21
行書は無視しましょう
30名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 22:15:13
>>28
をいをい、幼稚舎の方がよっぽど難しいぞw 入学定員とか競合校とか考えてみろよ。
ということで、隠れ行書乙。
31名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 10:33:12
>>26
うざいハエが紛れ込んでるな
誰かキンチョールでも吹いてやれ
32名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 11:01:44
キンチョール(商標)でも吹いてやれ
33名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 11:31:31
行書の政治力は大きい。
選択免除に行書が入っているのも、政治力。
H14改正で、弁理士の専業範囲が狭くなったのも、行書の政治力

弁理士の多くは、政治力に無関心。
弁政連の会費も、払ってない奴が多い。

これからも、政治力で行書の業務拡大、弁理士の業務縮小。

頭が悪いと馬鹿にしていた奴が、上司に気に入られて、自分よりも出世した。
そして、馬鹿な奴にアゴでこき使われている、高学歴のサラリーマンを見ると、
今の弁理士の姿とよくだぶる。

高学歴で頭いいなんてことを、鼻にかけてる弁理士に将来はない。
34名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 11:41:41
>>33
> 弁政連の会費も、払ってない奴が多い。
払っていませんが、何か?
35名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:05:23
>>33
そういうことは、特許業務の代理権を得て、しかも大企業のクライアントを得てから言ってね。

高学歴が蔭でどんな努力を重ねてきたか考えもしない人間に将来はない。
36名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:16:49
>>34
> 払っていませんが、何か?
弁理士が魅力の無い資格になってもいいんであれば、払わなくていいよ。

>>35
>そういうことは、特許業務の代理権を得て、しかも大企業のクライアントを得てから言ってね。
得た後に言っても手遅れだろ。

>高学歴が蔭でどんな努力を重ねてきたか考えもしない人間に将来はない。
奈良東大寺学園の放火少年と同様に、親に尻をたたかれて、一生懸命受験勉強をしたんだろ。
可哀相とは思うが、社会的には評価されないね。
37名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:33:54
>>36
レアケースをステレオタイプであるかのごとく言うのは低(ry

努力知らずの負け犬の分際で上の不満ばかり言う人間は一番嫌いだよ。
得られるわけないことが分りきってるから言ってることぐらい気づけよ。
38名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:38:15
資格に魅力を感じるって、バカ??
そんなもの欲しけりゃ、お前にくれてやるよ。
資格なんか無くたって、こっちは内外でも翻訳でも、いくらでも食ってけるんだからな。
39名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 13:01:44
>>37
意味不明

>>38
弁理士登録抹消したら。
4034:2006/07/01(土) 13:25:00
>>36
>弁理士が魅力の無い資格になってもいいんであれば、払わなくていいよ。

弁理士の仕事には魅力を感じているが、弁理士資格には、そもそも魅力を感じていない。
だから、あなたの薦めに従って、今後とも弁政連の会費は払わないことにしよう。

「仮に」としての話だが、弁理士制度が無くなって、弁理士が全て行政書士
になったとしよう。そして、行政書士の専業範囲に現在の弁理士の専業範囲が
含まれることになったとしよう。
それなら、オレは行政書士として今まで通りの仕事を続けるし、それで食っていける自信もある。
41名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 13:40:50
>>40
そういうお考えであれば、それで結構と思います。
42名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 14:32:39
>>41
恥ずかしい書き込みはスルーしようぜ。
43名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 17:57:12
おーい!
完全スルーで行こうぜ!
44名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 20:44:12
新人研修後期の案内来たけど、後期って出て意味ある?
前期の感じだと正直意味ない気がするんだが
ただ、研修義務化とかいわれているし、後になって出ていなかった人は研修でろって言われるなら今のうち出ておきたいし
45名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 20:48:14
こら〜行政書士を無視するな
46名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:08:20

米国、EPC、アジアなどなど、外国関連の研修があるから、漏れは役に立つよ。
前期とは違って、8月だと仕事も暇な時期だろうし、とっといて損はないと思う。
47名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:15:02
>>45
ところで、新人研修修了するには6割以上の科目を履修することが必要らしいけど、
前期で弁理士法&倫理研修とってて、eラーニングでもたくさん科目履修してれば、
後期は座学研修行かなくても修了できるんかな?
48名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:31:36
6割満たせばできるんじゃない?
俺前期用事あって座学ほとんどでなかったから出来ないと困る
49名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:40:46
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。

技術的な知識や理解力の無い弁理士は特許業界から退場


50名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:00:05
行政書士会は政治力により弁理士業務の前面開放を求めます
51名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:23:57
審議会では資質向上策をいろいろ言ってるようだけど、
研修メニュー充実させるよりも、ダメな奴を引退させる
仕組み造った方がよっぽど国民のためになる。
手始めに会費を10マン/月くらいにしてみたらどうだ。
52名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:25:57
高い登録料とって、その上研修まで有料じゃやってられねぇよウワァァン
53名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:29:52
>>51
前段部分と「会費10万/月」との関係を詳しく説明してくれ。
54名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 01:11:12

大学院 (guraduate school) 最終学歴  修士博士
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under guraduate school) 途中学歴  学士
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。



55名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 11:00:11
>>53
稼げない方にはお辞めいただいて、その人にあった別の職業
に就いていただいた方が当人も含めて皆の為になるでしょう。
所長さん達にとっても、ダメな奴らを辞めさせるための口実に使
えるし。
5653:2006/07/02(日) 11:49:45
>>55
ダメな奴=稼げない奴=月10万円はキツイ=退場

理解できました
57名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:24:29
単純に合格者が増えたから易化してるなんて、それは大昔に合格した化石老人の妄想ですな。
昔の合格者の質があまりにもひどいからこそ試験問題を変え、試験制度を改正したという実情がわからないのだから。
昔は弁理士なんて知名度ゼロの奇人・変人資格だったということも忘れてるようだ。

58名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 17:41:42
>>57
合格者増→合格率高→易化
合格者減→合格率低→難化

こんな自明なことも分からない馬鹿が、弁理士かい。
やっぱり、行政書士より馬鹿だな。
59名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 18:42:46
>>58
57は有名なコピペ
60名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 20:48:58
>>59
スルーしろって!
おーい、みんなー!ハエがたかって来ても無視しろよー!
61名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 21:41:07
行政書士はスルー。相手にするな。
62懐かしの天下の行政書士:2006/07/03(月) 23:54:33
やぁやぁ 我こそは天下の行政書士であるぞ。
 
行政書士こそ、日下開山 天下第1の法曹じゃよ。
司法試験合格の数十倍の努力をもってしても、なかなか合格できぬ。
日本国の法曹界を背負って立つ第1の難関資格じゃ。
63名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 09:50:30

大学院 (guraduate school) 最終学歴  修士博士
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under guraduate school) 途中学歴  学士
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。



同感
64名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 12:18:22
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。

技術的な知識や理解力の無い弁理士は特許業界から退場
65名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 11:29:31

中田ヒデが弁理士になったらおもしろいかも。
66名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 19:14:58
法律だけで弁理士試験を受けられることが問題だ。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。


賛成。
67名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:41:42
>>65
元Jリーガーが司法試験受かったそうだし、司法試験一発合格で
いきなり弁護士ってのもありうるぞw
68名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:29:41
中田は高卒
69名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:59:32
>>67
元ガンバ大阪の八十(やそ)だね
茨木高→神戸大で国立大学出身のJリーガーとして注目されてた
茨木高ということは宮本の先輩だな
おっと、話が脱線してスマン
70名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 23:20:45
悪いと自覚しているなら書き込む前に自制しろ
ガキか
71名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 01:55:13

中田は弁理士より発明家タイプだよ。
 中田の出願代理人になったら、すこしはいばれるぞ。
 金はあるので、PCT出願して全指定国に移行なんてやるかも・・・
72名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:33:13
>>70
自分に言い聞かせてるの?
7370:2006/07/06(木) 21:36:03
俺は自覚してないから無問題
7472:2006/07/06(木) 21:46:05
>>70
3分でレスとは、、、、確かに自覚のかけらも無い。
75名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:16:29
巡回させてるから3分も糞もない
76名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 06:18:51
>>未だに弁理士=2流大学だ

最近の弁理士試験は難関になっている。今までの弁理士試験の受験者層は本当に低かったが(2流大が多かった)ここ数年は弁理士という存在が世間に知られるようになり1流どころが受け始め全体に急激にレベルが上がっている。

77名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:38:18
>>76
なあ。恥ずかしいからやめろや。
弁理士試験のレベルは昔に比べて明らかにガタオチだ。
78名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 08:56:54

大学院 (guraduate school) 最終学歴  修士博士
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under guraduate school) 途中学歴  学士
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。



79名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:01:13
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は
高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになる
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっている

80名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:02:43
>>東大&国立東京医科歯科大卒は医師(臨床実務家)になる奴って極わずかって聞いたけど・・
医師資格試験の合格率も低い。
大學院に進学し研究者(研究論文)を目指す。
でも研究者といえど医師免許ないと困ることないのか?



もちろん研究していくときにもあった方がいい資格です。
大學院に進学して研究者目指すから資格などいらないというのもわかりますが。。



81名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:04:16
》77
単純に合格者が増えたから易化してるなんて、それは大昔に合格した化石老人の妄想ですな。
昔の合格者の質があまりにもひどいからこそ試験問題を変え、試験制度を改正したという実情がわからないのだから。
昔は弁理士なんて知名度ゼロの奇人・変人資格だったということも忘れてるようだ。


82名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:09:57
近年、知財分野の重要性が社会に浸透し、高学歴な人が受験生として続々入ってくるようになった。
従来の暗記型の試験勉強に向いている人が受からなくなった。これこそ、近年の論文試験で傾向を大幅に変えたことによるすばらしい効果である。

従来、単なるレジメ試験で合格させて誕生した弁理士のあまりの質のひどさに、試験問題を大改正したんだが、それを考えれば今の合格者のほうが数段レベルは上だろう。




大企業の集まりだから法律相談は弁護士にで
きるし個人的には、明細書書き試験は今より少し簡単かなと
いうぐらいのレベルで十分だと思うんだけど。




>大企業の集まりだから法律相談は弁護士にできるし個人的には、明細書書き試験は今より少し簡単かなというぐらいのレベルで十分だと思うんだけど。


それは米国の弁理士試験並みのレベルってことだろ。俺もそう思う。
ただ、米国のように理系大学卒を条件にしてもいいと思う。
83名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:22:57
法律だけで弁理士試験を受けられることが問題だ。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ!

84名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 15:29:02
私は新制度初年合格者ですが、
確かに私の合格年度より少し前に比べれば、
かなりやさしくなったとは思います。
しかし、大昔の、合格率は低いものの、
受験者のほとんどが窓際族などの社会生活不適合者かつ低学歴、
合格者の多くが日大、関大などの3流大学卒(しかも法学部が多い)
の時代と比べれば、今はずっと難関であると思います。
そしてこうした時代の年配の弁理士が、
最近の弁理士は質が低いとかいっているのを聞くと、
自分の事は棚に上げて何を言ってるんだと腹が立ちますね。
85名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 20:58:22
>>84
同感。
最近の合格者を露骨にけなす年寄がいるけど
それは抜かれるのが怖いから。
弁理士資格があるだけで仕事にありつけた時代は
とっくに過ぎた。
そんな時代に甘い汁を吸っていた年寄が
恐れをなして暴れているんだろう。
86名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 00:42:08
まぁさ、昔に比べると「理屈で考えれば答わかるジャン」となっているのは、その通りだと思う。
少し頭の回転が速ければ、基礎的なところを押さえれば合格できるんじゃないかな。
原理・公理だけ知ってれば、方程式・法則は導き出せる、というか。

考えさせる試験になっているのは、悪いことではないと思うH17合格者なのでした。わんわん。
87名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 01:06:45
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。

技術的な知識や理解力の無い弁理士は特許業界から退場



88名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 16:58:15

なんだか、予納金が不足して補正命令くらうと、出願人の
ところに通知するそうだけどwwwwwwww
 
89 :2006/07/14(金) 20:00:44
>その殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成

おれは違うと思うけど。
専門の仕事をやってる分にはなんら問題がない。
法律専門ならそういう仕事をしてればいいだけのこと。
その分野の弁理士が増えても君たちには関係ないだろ。
90名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 21:57:22
>>88
ほとんどの事務所は関係ないだろ
でもあんな通達だすってことは結構あるのかもね
91名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:53:12
顧客が優柔不断で、手数料の欄を記載せずに、
とりあえず拒絶査定不服審判請求しません?
この場合、例の通知が逝くのかな?
92名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:56:21
俺はそれはちょっと聞いた事無い
流行ったらめんどいな
もし払わない場合何らかのお金貰うの?
93名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:57:00
みなさん選考技術を調べる時どのような手法でやってますか?
IPDLってちょっとインターフェイスがイマイチじゃありませんか?
94名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:59:15
わかる
入力欄たんない
有料データベース入れたほうがいいよ
95名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 23:22:26
パトリス高すぎだろ
96名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 01:04:25
>>89
文系の就職浪人弁理士の負け惜しみか
97名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 01:16:46
大学院 (guraduate school) 最終学歴  修士博士
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under guraduate school) 途中学歴  学士
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

98名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 03:08:40
世界標準をいえば、弁理士は理系であることが条件。
技術的バックグラウンドのないPatent Attorneyが存在することが異常。
日本の制度を聞くと米人もインド人も驚く。
大学院が標準なのはアメリカなど一部だよ。
ドイツあたりは工学士でも堂々と名刺に刷り込む。価値が違うが。
99名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 05:59:20
弁理士はパテントエージェント
アトーニーは法曹です。
日本でも理系は大学院が標準
100名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 08:23:03
>>99
>弁理士はパテントエージェント

嘘をつくな
101名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 08:54:07
知財扱う弁護士のことをなんて英語で言いかわからなくなるし、弁護士資格持っていると思われるのでエージェントと名乗ってます
102名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 09:59:44
大学院入試レベル>弁理士試験レベル>大学入試レベル


弁理士試験レベル=教養学部2年レベル


院試レベルの問題出されたら 社会人はそろって討ち死にだな

103名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 11:28:16
>>101
君は知恵遅れか?
104名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 11:56:35
現在特許庁では全審査官を対象に質の悪い弁理士や特許事務所の名前を挙げるよう
アンケートが行われているそうです。
我々も悪質な審査官、態度の横柄な審査官を報告し
目にあまる審査官を弁理士会を通して発表してもらうよう働きかけませんかね。
105名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 12:57:44
>>104
禿同!審査官も忌避ができればいいのに。
ついでに、悪質な審査官は退官後の弁護士登録を拒否するとかw
106名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 14:14:11
>>104
本当? うそだろ。
弁理士も悪いかもしれんが、大量出願の大企業も悪いのがいっぱいいるぞ。
クライアントに、こーしてあーしてと言われたら、それはダメですよって断れればいいが、
断れば仕事が来なくなるから、質が悪いことも、せにゃならんだろう。
しかし、公認会計士の粉飾決算容認も、企業の要望でやっていたのに、ダメってことになったから、
弁理士もやっぱりダメかもしれんな。質の悪い出願は、特許詐欺罪で訴えるちゅうことか。
神戸大学の実験捏造も、出願取り下げんと、特許詐欺罪で訴えるちゅうて、脅かされたらしいからな。
っということは、大企業の大量出願は、殆ど断らなきゃならんちゅうこっちゃ。
弁理士は、もう食っていけないな。公認会計士の監査は法律で義務付けられているから、まだましやけど、
特許出願の代理に弁理士は義務付けられてないからな。

>>88
ほとんどの事務所は関係あるだろ。
審査請求30件と商標更新申請20件とを、同時に手続せにゃならんとなれば、
単数会員事務所は、殆ど運転資金が底つくだろう。
前払いといったって、期間内に振り込まれるとは限らんし、期間内に振り込まれなければ、
手続しないというわけにもいかんだろ。審査請求なんか期間が1日でも遅れれば、ダメなんだから。
107酔っ払い:2006/07/15(土) 22:52:17
>>106
間違いない。
弁理士、もう駄目ね。
108名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 23:09:46
免許制と登録制の違いを教えてください
109名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 23:13:43
それは許認可とか扱う行政書士の方が詳しくね?

書士登録できる有資格者がこんなこと言っていいか微妙だが
110名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 23:17:56
>>104
その情報、いっちゃあマズイでしょ。マゾで。
111名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 23:57:59
特許庁スレ

■ぶっちゃけ牛寺言午庁ってどうなの?パート19■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151674229/
公務員板
ttp://society3.2ch.net/koumu/
112名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 10:19:15
>>104
これのことか?

産業構造審議会第3回弁理士制度小委員会の開催について
議題: (2)弁理士事務所の補助員について

弁理士及び弁理士制度についての特許庁内の意見取りの結果
一部の特定弁理士は、事務所員(非弁理士)に実質的な代理業務を行わせている。
113名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 11:19:36
いや、それは、無資格者に明細書作成を丸投げしてる強欲所長の問題。
114名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:53:14
>>106
>前払いといったって、期間内に振り込まれるとは限らんし、期間内に振り込まれなければ、
>手続しないというわけにもいかんだろ。審査請求なんか期間が1日でも遅れれば、ダメなんだから。

そうなんだよね。それに、......
個人や小企業なら「前払いしないと手続しないよ」と言えるけど、
大企業に対してそんなこと言えないし。
115名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:37:16
特許事務所は本当に墓場のような雰囲気。
新卒で就職に失敗した人間の受け皿であり、大學院、大學等を中退した人間のウバステ山である。
まともな人間なら企業を選んで正解。
116名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:01:04
>>114
いまのシステムだと、予納台帳番号を、出願人の番号を記載するように
できれば良いだけ。知財協との話し合いでも、この要望を出すところまで
話は進んではいる。
しかし、実現可能性は、全くもって不透明。
出願審査請求の印紙代を大幅増額したときに、このような自体は予測されて
いたはず(特許料の減額でごまかされた)。
弁理士会が、弁理士のために存在するのでないのであれば、強制加入を廃止
すべきだね。
117名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 00:44:00
弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が必要だ。

理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。



118名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 21:49:17
今度のシフト補正禁止の改正って、
もしメインクレームに新規性なしの拒絶理由がきたら、
お手上げ、分割出願するしかないって意味だと解釈してるんですが、
これって合ってますよね?
119名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 00:34:05
118の理解は、
「新規性のないクレームと特許性のあるクレームとが
単一性を満たすことはあり得ない」っていう命題が真
であることを前提にしているように見受けられるけど、

実際には、メインクレームが新規性欠如で、従属クレ
ームが特許性あり、っていう拒絶理由もあるのだから、
全クレームが新規性欠如だと言われても、お手上げな
んてことはなく、ましてや118の場合なんて楽勝で対処
可能だと思う。
120118:2006/07/22(土) 09:46:11
新規性のないクレームと単一性のある発明はありえないわけですから、
メインクレームは一切補正できないと思うんですけど間違ってます?
121名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 11:35:39
下位概念で新規性や進歩性だせる場合あるじゃん
悪いけど本当に弁理士?
受験生なら他所行って
122119:2006/07/22(土) 14:13:33
>>120
「新規性のないクレームと単一性の
ある発明はありえないわけです」という
ように、事実であるかのように書いてい
ますが、この記載は間違ってます。
その間違いを前提としているので、
結論には妥当性がありません。
123118:2006/07/22(土) 17:12:44
いや、だから、何でなのかを聞いているのですよ。
新規性のないクレームには、
先行技術と対比した場合の技術的特徴が存在しないわけでしょう?
技術的特徴がない場合には、
論理的には、技術的特徴が
一致または対応する単一性を有する発明がありえない。
つまりどんな補正をしても、
それはシフト補正になってしまうんじゃないかと思うんですけど・・・
もちろん、間違っているならご教示願いたいけど、
121みたいな煽りは願い下げですね。
多分あなたよりも、俺のほうがずっと実務できると思うし。
124 :2006/07/22(土) 17:17:03
煽りじゃなくて121で答えがされてると思うけど?
125118:2006/07/22(土) 17:34:03
>>124
ちゃんと俺の文章読んでもらえますか。
下位概念で新規性や進歩性だせるって、そんなこと当たり前でしょう。
問題は、シフト補正違反にならないかってことを言ってるんですが。
126名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 17:37:59
>>125
請求項は複数記載できるんですよ...

ていうか、非弁は来るな!
127名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 17:42:09
特許できるけどw俺行書w
128 :2006/07/22(土) 17:47:41
>>125
あなた単一性がわかってないようですが?
煽りじゃなくて121で答えがされてると思うけど?
129 :2006/07/22(土) 17:51:26
>>125
ならない
130名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 18:09:53
>>118の言っていることは正しいよ。対庁協議事項集24−05にも
あるが、メインクレームに新規性が無かった場合、その従属クレームは
メインクレームに対して単一性を満たさない。
実際に審査官が従属クレームまで審査してくれるのは、あくまでも「お目こぼし」
でしかない。
シフト補正の話も全く同様だろう。新規性の無いメインクレームに新たな構成要件を
加えたならば、シフト補正と言われても仕方ない。
審査官が「お目こぼし」をしてくれなければ、分割するしかないだろうね。

131名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 18:45:04
>>130
理論的側面だけを追求したいなら始めに言及しておくべきだな。

118は明らかに実務上の対応を言っているわけだから、
実務上、どの程度、単一性を厳しく見られるかを考慮しないと意味がない。
それを、「お目こぼし」などと人をくったような言辞で評価していてはダメです。
132 :2006/07/22(土) 19:17:25
>>130
実際に審査官が従属クレームまで審査してくれるのは、特許の審査基準による
133名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 19:49:20
従属クレームうんぬんの話ではなく、1つの明細書中に
単一性違反になる2つの発明がそもそも含まれている場合の話では?

[類型1]
(特許請求の範囲)請求項1:発明A
(明細書)発明Aと発明B(AとBは「単一性要件」に違反)

(改正前)発明Aについて拒絶理由通知を受けた場合、
Aを削除して明細書中からBを持ってきてクレームアップ可。
(改正後)不可。発明Bについては分割出願?

[類型2]
(特許請求の範囲)請求項1:発明A
         請求項2:発明B
(明細書)発明Aと発明B(AとBは「単一性要件」に違反)

(改正前)拒絶理由通知で、「発明Aは進歩性なし、
発明AとBは単一性要件を満たさないので、
Bについては審査していない」との通知を受けた場合、
Aを削除してBのみを残す補正が可。
(改正後)不可。発明Bについては分割出願?
134130:2006/07/22(土) 20:05:39
>>131
はあ?対庁協議事項集24−05は、明らかに実際に起こった対応の話なんだけどな。
ちゃんと読んでくれたのかな?
審査官にどこまで審査する義務があるかは、これでもう決着済み。
義務以上のことをどこまでやってくれるかは、個々の審査官次第。
「お目こぼし」と言うよりほか無いでしょう。

135130:2006/07/22(土) 20:10:13
>>133
その通り。この例のように、最初にした発明Aの審査結果が全く
活かせなくなることが、シフト補正を禁止しようとした立法趣旨。
136名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 20:21:33
その辺は新審査基準で審査の進め方が明示されるまで分からないのでは?
たぶん改正本にも記載されないと思う
137名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 20:28:59
>>135
そういうことなら、118の書き方が言葉足らずだったね。
けど、そういう130の従属クレームの話とも違うけどw
(そもそもまともな従属クレームは、単一性を満たすはずだし。)

>もしメインクレームに新規性なしの拒絶理由がきたら、
お手上げ、分割出願するしかないって意味だと解釈してるんですが、

この前提として、例えば、
「単一性違反となる発明Aと発明Bとを含む出願において、
メインクレームが発明Aであり、・・・」という記載が必要だ。
138130:2006/07/22(土) 21:29:17
>>137
>そもそもまともな従属クレームは、単一性を満たすはずだし。
だから、この認識が間違っているんだって。
メインクレームに新規性が無ければ、どんな従属クレームを書こうが、
単一性は無いというのが庁の見解。
「メインクレームと従属クレームとの単一性」も、
「補正前のクレームと補正後のクレームとの単一性」も、
特に法令で断らない限り同一だと考えるべきでしょう。
とにかく、対庁協議事項集24−05を読んでもらわないと話にならん。
139118:2006/07/22(土) 21:59:05
単一性の概念を理解できない人が多いようですね。
ちゃんと説明してるのに読んでわからないのかなあ・・・
まったく、困ったもんです。
でも、130さんの書き込みを見て、
私の考えが大筋で合っていることを確認できてよかったです。
140名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:02:11
従属クレームの場合、メインクレームとは主要部分の構成が同一だろ?
シフト補正の場合、137にあるように、構成の異なる発明に係るクレームに
書き換えるということだろ?
つまり、補正後のクレームは、メインクレームとは主要部分の構成が異なるだろ?
これがなんで同一の話になるのかが分からん。
141118:2006/07/22(土) 22:05:54
だから、どちらの場合も、
メインクレームとの関係で単一性を満たさないんですって!
142 :2006/07/22(土) 22:07:53
ただ、シフト補正の実際の扱いでは、下位概念で新規性や進歩性だす補正は、シフト補正違反にならないだろう
143名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:11:49
>従属クレームの場合、メインクレームとは主要部分の構成が同一だろ?
なのに、なんで
>メインクレームとの関係で単一性を満たさないんですって!
となるのか、その論拠を示してもらいたい。
144118:2006/07/22(土) 22:14:02
実際の扱いでは・・・・ならないだろう
って何の根拠もないでしょうが。
私も勿論そのほうがよいとは思いますけど、
素直に法文解釈すると、
そんな運用は到底容認できませんよ。

145118:2006/07/22(土) 22:15:18
>>143
上に書いたんで見てください。
それでわからなければ、あなたは弁理士の適正がありません。
146名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:22:00
主クレームに新規性がなければ、
主クレームと従属クレームは単一性がない
というのは理論上の話であって、それをたてにとって単一性違反の拒絶理由を打ってきた馬鹿審査官はさすがにいない。
シフト補正も結局同じこと。

こういうことにこだわる118はやはり異常だな。
弁理士界にはこういう異常者が少なくないので社会から馬鹿にされる。
147名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:29:15
>>145
だから、
>新規性の無いメインクレームに新たな構成要件を加えた
としても、進歩性が出てくれば、良いのだろ?

で、そもそも、
>従属クレームの場合、メインクレームとは主要部分の構成が同一だろ?

なのに、なんで単一性違反になるのかという論拠が知りたいんだって話。
その論拠が全然示されてないじゃないか。

この論拠がなんであるか分からず、それを示すことが出来なければ、
あなたは弁理士の適正がありません。
148118:2006/07/22(土) 22:31:49
やっと、単一性の概念が理解できたんですね。
おめでとうございます。
149名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:34:25
こういうことにこだわる118はやはり異常だな。
弁理士界にはこういう異常者が少なくないので社会から馬鹿にされる。
150118:2006/07/22(土) 22:35:19
と思ったら、まだわからない人もいるんですね。
私と130さんの書き込みをもう一度よく読んでみてください。
疲れたので、もう寝ます。
151名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:37:06
>>138
> メインクレームに新規性が無ければ、どんな従属クレームを書こうが、
> 単一性は無いというのが庁の見解。

対庁協議事項集24−05を読んでも、そんなこと書いてないぞ。
むしろ、「引用形式請求項によって単一性の欠如の問題が
生ずることはまれである」といってるんだが。
152名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:37:39
>>148
結局、単一性違反になるのかという論拠がなんであるか分からず、
それを示すことが出来ないんですね。
ご愁傷様です。
153酔っ払い:2006/07/22(土) 22:49:34
何を馬鹿なこと言ってるのかね。
クレーム1
xという物
クレーム2
xという物の製造方法

クレーム1は新規性なし、クレーム2は方法が新規性進歩性あり。
クレーム1削除補正がシフト補正になる筈がない。
154名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:52:23
>>153
クレーム2は出願当初なかったという前提で話をしてます
155名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 23:10:43
>>154
クレーム2が出願当初無かったとしても、
xという物の製造方法(クレーム2)が
産業上の利用分野及び解決しようとする課題がクレーム1と同一であり、
進歩性を有するなら、
クレーム1をクレーム2に補正することがシフト補正になる筈がない。
156名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 23:12:54
訂正
進歩性を有するか否か自体はシフト補正に当たるかどうかには関係ないな。
157名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 23:53:15
こちらは休日で家にいるんだから、130が錦の御旗にしている
対庁協議事項集24−05
とやらを書き起こしてくれよ。

>>138 では、『メインクレームに新規性が無ければ、どんな従属クレームを書こうが、
単一性は無いというのが庁の見解。 』
と言い切ってるんだから、対庁協議事項集24−05にはこの件が一発でカタがつくく
らいに明確に書いてあるんだろw

でも、クレーム1が新規性無しで、その下位概念クレームを審査してくれるなんてごく
ごくふつうのことなんだが、これが全部お目こぼしとは裁量行政も甚だしいことだな
158名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 00:03:39
ほとぼりがさめるまで来ないよw
だって、仮に『メインクレームに新規性が無ければ、どんな従属クレームを書こうが、
単一性は無いというのが庁の見解。 』 というのが真実だとしても
>>155によって、話の発端の>>118が論破されているんだからw
159名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 00:29:57
>>158

>>118>>130 も間違ってると思ってるけど
(次レスで実務上の観点で間違いを指摘する。)、


>>155もまた変だと思う。

「物」と「物の製造方法」とでは、「解決しようとする課題」が
同じであるとは考え難いし、そもそも、37条の改正に対応
してない。
160159:2006/07/23(日) 00:46:26
>>130 が >>138 で言っている、
、『メインクレームに新規性が無ければ、どんな従属クレームを書こうが、
単一性は無いというのが庁の見解。 』
は、純粋理論上の観点からはともかく、実務的取り扱いとしてはおかしい。

既に >>132が指摘しているが、実務上の指針である審査基準で明確に
なっている。

単一性の審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_i-2.pdf

の 4審査の進め方の (3)では、
同一カテゴリの複数クレームが「直列的な従属系列」を形成していれば
まとめて先行技術調査・審査するのが合理的である場合が多い。
このように先行技術調査・審査を行うことが合理的であると判断されると
きには、発明の単一性を問題とせずに審査を行うこととするとのこと。
    
だから、単一性は「問題とせず」ですな。 (決して「お目こぼし」ではない。)

従前の調査・審査を無駄にしないことがシフト補正禁止の目的であるなら
ば、単一性の審査基準における審査の進め方を援用するのが合理的で
あると考えられるわけであり、結果として、>>118の懸念は実務における
審査の進め方を無視した純粋理論上の懸念にすぎないわけです。
161通りすがりの審査官(かも):2006/07/23(日) 01:29:21
レスが多くてざっとしか見てないけど、旧37条と新37条を混同している方もいるようで。。
旧37条は、「特定発明」を決めて、それに関連する発明を、単一性ありにしているから、
新規性のないクレームの従属項でも、それに直列に
162161:2006/07/23(日) 01:34:11
(つづき)従属していれば単一性ありになる。
新37条は、PCTの単一性判断に合わせたから、
新規性のないクレームの従属項は、単一性なし、って言われることもありうるねぇ
だから、118も間違ってはいない。
広すぎるクレームは書かないでね、ってことで
163名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 09:27:43
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになるのです
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっているのです。
164118:2006/07/23(日) 10:10:11
>>160
直列的従属形式の意味を理解されてないようですね。
これは、Aとa(Aの下位概念)のような場合に成立するんであって、
AとA+Bに対しては成立しないんですよ。
つまりこの場合お目こぼしがないってこと。
この場合に、Aに新規性なしって拒絶理由が打たれると、
aに補正するのはシフト補正となるので無理。
A+Bも単一性違反で審査してくれない。
分割してa、A+B等について権利化を図るしかない。
その場合、再度出願料、審査請求料が必要となる。
こんなことなったら、クライアントから弁理士の責任が問われますよ。
もっと有意義な議論が出来ると思ったけど、
このスレッドに来てる弁理士って、
ごく一部を除いてあまりにもレベルが低いので、
もう書き込むの止めときますわ。
165名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 10:23:47
>>164
160じゃないけど、そのカキコで118の言いたい事がやっと分かったよ。
要するに、従属クレームと一口に言っても、
上位クレームの下位概念を表すものと、外的付加したものとがある。
このうち、外的付加したものについてうんぬんの話なんだな。
118のカキコにはその旨が書かれてないから、当然反論が出てくる。
そういう書くべき事を書かずに逆切れしているお前は、明細書書きとして失格だな。
よく弁理士なんかやってられるよ。
166名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 11:30:38
118が素人で煽りなことは
一般にちゃんねらーにも明白な拳。
167名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 11:58:30
>>164
下位概念への補正が「シフト補正」って、あんた全くの素人だろ

対庁協議事項集24−05の解釈だって>>151を読めよ
168名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 12:39:47
>>118,164
↓このトピ立てたのもお前だろ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8795217&comm_id=57647
お前弁理士受験生じゃないか。

>クライアントから弁理士の責任が問われますよ。
なんて書く前に、このスレに来るなよ。
169名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 14:13:34
>>164
118の言ってる意味は理解したつもり。
しかし、分割出願したって、殆ど権利化は図れない。
なぜなら、Aとaは、同一の特別な技術的特徴を有するからこそ、一出願でまとめたのである。
Aに新規性が無いということは、技術的特徴に新規性がないということになるから、
それとまとめたaにも新規性が無いのである。分割出願の時に、技術的特徴を変更できればいいが、
多くの場合は新規事項になって分割出願が認められない。

元々、新規性・進歩性と単一性とは無関係。
シフト補正補正は、新規性・進歩性と単一性を関連づけようとするもので無理がある。
シフト補正禁止は、特許庁の手数料稼ぎの方策と考えるしかない。
170名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 14:38:56
(改正前)A→a:○ A→A+B:○
(改正後)A→a:○ A→A+B:×
171名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 16:05:02
>>168
受験生の質も落ちたものだな
172130:2006/07/23(日) 16:26:06
>>157
> 対庁協議事項集24−05 とやらを書き起こしてくれよ。

結構長いんだけどね。
対庁協議事項集24−05は、
  特願2001−120503(特開2002−311849)
  のクレームは、独立クレームの請求項1と、これに従属する
  請求項2〜18とから成る。従属クレームの中には、>>165が言っている
  >上位クレームの下位概念を表すものと、外的付加したものと
  の両方が含まれている。この出願について、「請求項1に新規性が無い」
  と判断された結果、請求項2〜18の全てに対して実体審査が行われなかった
というもの。
今日は出願内容だけ見て、対庁協議事項集は明日にでも見て下さいな。
173役所関係の人間かも?:2006/07/23(日) 16:37:42
181は正しい。
典型的なシフト補正は、出願当初から単一性が無いものへの補正だから、
ここにいる住民間で意見の相違はなさそうだね。
問題は、出願当初は単一性の要件を満たしていたんだけど、拒絶理由通知で出てきた先行文献で、
出願当初の技術的特徴が新規性なしと判断されたときだ。
そうすると、下位クレームに補正しようとその他の事項を付け加えようと、
技術的特徴に変更を加えなければ、新規性が主張できない。
つまり、シフト補正に該当しないということは、
当初の技術的特徴を変更していないという主張だし、
新規性があるという主張は、シフト補正に該当するという主張になる。
意見書で、シフト補正に該当しないとの主張と、新規性があるとの主張をすると、
論理矛盾に陥ることになる。
来年以降の出願について、意見書+補正書で特許査定になるということは、原則として無くなる。
例外は、クレームを実質的に変更しない補正の場合だけである。
シフト補正禁止は、特許庁の手数料稼ぎという意見もあるが、
出願当初から新規性のある発明を明細書に記載しましょうという崇高な考えによるものと理解して頂きたい。
ますます弁理士先生の力量が問われることになるので、各自、頑張って頂きたい。
174名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 17:00:30
つまり、クレームの限縮すら、分割出願する以外認められないってこと?
なんんじゃそれ。今までのビジネスモデルが根本から覆されるじゃまいか。
175役所関係の人間かも?:2006/07/23(日) 17:52:37
今までのビジネスモデルは、出願当初は、かなりラフな明細書にしておき、
拒絶理由通知が出た段階で、補正して新規性・進歩性を主張しようというものである。
しかし、このビジネスモデルは、特許庁にかなりの負担を掛けている。
また、第三者にも、そのチェックにかなりの負担を掛けている。
出願人が、きっちりとした明細書を当初から記載しておき、
特許庁及び第三者に大きな負担を掛けないというのは、特許行政として望ましいことである。
今回の法改正は、今までの弁理士等のビジネスモデルを覆すものであることは、確かである。
しかし、今までのビジネスモデルが好ましいものでないことは、了解して頂けると思う。
176118:2006/07/23(日) 18:23:33
ああ、また来てしまった・・・
頼むから弁理士を名乗る以上は、単一性の概念くらい理解してください。
特に、Aが新規性がなければ、
aに補正するのはシフト補正だって言うことを
なぜ理解できないのだろう・・・
Aには、先行技術に対する技術的特徴が何一つないんだから、
技術的特徴の一致や対応で判断する単一性自体
成り立ちようがないんだって!
こんな簡単な論理がなぜわからないんだろう。
あと、同じ考えから、クレームにA,aが記載されてて、
Aが新規性ないと、aはAとの関係で単一性がないので、
本来は審査されなくても文句は言えない。
ただし、現在はaもサービスで審査してくれてるっていう
事実が理解できてない人が多いみたいですね。

177 :2006/07/23(日) 18:32:43
Aが新規性がなければ、
aに補正するのはシフト補正だという概念では論議されてないね
資料にあたってみそ
178名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 18:35:13
>>176
>>1
弁理士受験生はここに来る資格はないので、来ないで下さい。
179役所関係の人間かも?:2006/07/23(日) 18:36:36
>>173
ごめん、間違った。
(誤)181は正しい。
(正)118は正しい。

172 :130:2006/07/23(日) 16:26:06

>
180名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 02:21:11
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになるのです
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっているのです。
181名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 09:47:51
>>176
>Aが新規性ないと、aはAとの関係で単一性がないので、
>本来は審査されなくても文句は言えない。
>ただし、現在はaもサービスで審査してくれてるっていう
>事実が理解できてない人が多いみたいですね。

旧37条が適用される出願はサービスではなく、審査義務がある。
182名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 17:59:47
いつもはROMオンリーのとある新米弁理士です。
以下は私の実務上の経験談です。
「請求項1(独立請求項)と請求項2〜5(請求項1の従属)の発明に
共通する課題は本願出願前に解決されており(例えば、・・・号公報参照)、
本願出願時未解決の課題ではないから、各発明は特許法第37条第1号の関
係を満たしておらず、また、第2号〜第5号の要件を満たしているとは認め
られない。」として、請求項2以降は審査がされなかったことが実際にあり
ました。
(過去100件弱ほどの中間処理をやった中で、1件だけ。旧37条適用の
出願です。)
尚、上記請求項1には、新規性欠如の拒絶理由が同時に指摘されています。
(以下続く)
183名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 18:02:58
(182の続き)
極めて一部の審査官と思いますが、そういう審査をする審査官が実際にいる
ことは間違いが無く、対庁協議事項集の42−09にも、「(庁内部では)請
求項1に新規性が無い場合に限って、単一性がないとして請求項2以降の実
質的な審査を行わないことが許容されている」と記載されています。
庁の審査基準室にも確認しましたが、間違いないそうです。
尚、旧37条の審査基準1.1.2には、”「解決しようとする課題」とは、出願時
まで未解決であった、発明が解決しようとする技術上の課題のことである”
と記載されており、これが上記運用の根拠なのかな、と個人的には考えてい
ます。
ですので、118さんの仰ることは、正しいと思います。(単一性についての
考えも、シフト補正についての考えも)
以上、ご参考までに。
184名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 18:07:59
>>118が弁理士資格があるかはともかく、少なくとも実務経験0なのは間違いないな。

例えば、Aが新規性無しの拒絶理由だとしても
引例に実際に書かれている事項はa1のみだった場合、
A→a2には減縮できるでしょ。
(a1−a2間の単一性とa1に対するa2の進歩性の証明が必要とはなるが。)
てか、>>121が理解できないなら、こう書いても理解不能か?

185名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 20:31:47
>>184
シフト補正制限は、
A→a2の減縮を制限するのですよ。
なんとなれば、Aとa2とは単一性の要件を満たさないから。

現行の単一性の要件をおベンキョウして下さい。


【請求項1】A
【請求項2】a2(請求項1の下位概念)
    ↓
拒絶理由通知
請求項1は29条1項3号違反。
請求項1は「先行技術に対する貢献を示す技術的特徴」を有さない。
したがって、請求項1と2とは同一の「先行技術に対する技術的特徴」を有さないので単一性を有さない。
よって、請求項2は審査しない。
    ↓
補正書
請求項1の削除
    ↑
シフト補正に該当
拒絶理由通知時のクレーム(請求項1が該当)と単一性を有さないクレーム(請求項2)への補正に該当するから
186名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 20:45:42
ちなみに平成18年度法改正説明会テキスト16ページの類型2に該当するものと思われ。
187名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:53:58
>>185
> シフト補正制限は、
> A→a2の減縮を制限するのですよ。

まず、用語を誤解されているようですね。
A→a2は下位概念への減縮ですから
そもそもシフト補正とは呼びません。

説明会テキストの類型2は、
発明Aと発明Bが一出願されている場合に、
発明Bは単一性違反により審査されず、
発明Aのみが審査された後に、
発明Aを削除して発明Bの審査を受けようとする補正
を禁じた例です。
188名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:25:25
>>185は勘違い君だから理解できません。
189名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:31:18
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになるのです
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっているのです

190130:2006/07/25(火) 11:10:52
ウイークデーになって、皆が対庁協議事項集24−05を読んで、
変なこと言う人はいなくなったと思ったが、まだ残党がいたんだね。
特願2001−120503のクレームの一部をそのまま載せとくけど、
審査官は請求項1に新規性が無いと判断した結果、請求項2、3
は単一性違反として実体審査をしなかった。庁もそれを正当なものだと認めた。
その理由を説明してもらえないかな?
ああ、勿論、「庁がバカなのだ」みたいな理由はなしね。

【請求項1】 第1及び第2の基板と、
 前記第1及び第2の基板の間であって四辺形領域内で並べられた第1及び第2の電極パターンと、
 前記第1の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の第1の辺から外方向に形成
されてなる第1の配線パターンと、
 前記第2の電極パターンに電気的に接続されて前記四辺形領域の前記第1の辺に隣接する
第2の辺から外方向に形成されてなる第2の配線パターンと、
 前記第1の配線パターンに電気的に接続された第1の電子部品と、
 前記第2の配線パターンに電気的に接続された第2の電子部品と、
を有し、前記第1及び第2の電子部品は、前記四辺形領域の外側であって前記第1の辺の側に
配置されてなる電極駆動装置。
【請求項2】 請求項1記載の電極駆動装置において、前記第1及び第2の電極パターンは、
交差するように形成されてなる電極駆動装置。
【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の電極駆動装置において、前記四辺形領域は、
前記第1及び第2の基板の一方の外形によって区画された領域である電極駆動装置。
191名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:25:59
理由:「>>130がバカなのだ」
192名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 20:38:31
>>190
題意把握ミス。

今の論点は、単一性そのものではなく
拒絶理由通知時にメインクレーム新規性なしにより単一性がないと判断されても
メインクレームの(一部)減縮補正を行った上で、
補正後のメインクレームについて新規性と進歩性を主張すれば、
その従属クレームの単一性も連鎖的に復活(?)するでしょ、
というお話。(>>184参照)

念のためにいっておくと
減縮補正の根拠は、請求の範囲だけにあるわけではないよ。
193名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 20:54:48
>>192
メインクレームの一部減縮補正で、従属クレームの単一性復活だ?
バカらしくって、話ならん。

194ベテ:2006/07/25(火) 21:17:20
>>182
そりは、外的付加の場合ね。
内的付加(限定的減縮)なら37条違反の拒絶理由は打たないよ。
195名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:15:58
>>192
ふむ。その論理だと、従属クレームが外的付加したものである場合も、
メインクレームをこの従属クレームに補正しても、それに進歩性があれば、
補正後のメインクレームとその他の従属クレームとの間にも
単一性があることになるじゃないの。

つまり、メインクレームを、外的付加した従属クレームに補正することも、
シフト補正ではないということになるんじゃないの。
196名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 23:15:18
>>195
メインクレームを、外的付加した従属クレームに補正しても、
シフト補正とは言わないよ。
197名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 23:36:10
外的付加でもシフト補正にならないんじゃないの?

説明会テキスト16頁の類型を使うなら、

請求項1:チタン合金からなる携帯電話用の高感度アンテナ
請求項2:請求項1に記載の高感度アンテナと、ヒンジとを有する折り畳み携帯電話

請求項1に新規性があれば、この手の補正はOKだと考えているのだが。
198名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:10:04
そろそろやめてもらえませんか?
199185:2006/07/26(水) 00:24:33
187がいいこと言った。

> 説明会テキストの類型2は、
> 発明Aと発明Bが一出願されている場合に、
> 発明Bは単一性違反により審査されず、
> 発明Aのみが審査された後に、
> 発明Aを削除して発明Bの審査を受けようとする補正
> を禁じた例です。

AとBとが単一性を有しないのと同様、
Aとa2とも単一性を有しない

Bが単一性違反により審査されていないのと同様、
a2も単一性違反により審査されていない

とすれば上記類型にぴったり当てはまるじゃんか。

外的付加であれ内的付加であれメインクレームが29条1項違反であれば、
メインクレームは「先行技術に対する貢献を示す技術的特徴」を有しない点に違いは無い
200名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:41:29
拒絶理由通知を受け、その理由が請求項1について新規性がないもので、
その他の請求項について審査されていなかった(請求項1のみの出願も
含む)ときにどうなるか、を改正法の条文(17条の2第4項)に当て
はめてみる。
「前項に規定するもののほか、第一項各号に掲げる場合において特許請
求の範囲について補正をするときは」
   ・・・・・この場合は、この要件を具備します。
「その補正前に受けた受けた拒絶理由通知において特許をすることがで
きないものか否かについての判断が示された発明と」
   ・・・・・新規性がないとの判断がされた請求項1に係る発明の
        こと。
「その補正後の特許請求の範囲に記載される事項により特定される発明とが、」
   ・・・・・補正後の発明のこと。
「第三十七条の発明の単一性の要件を満たす一群の発明に該当するよう
にしなければならない。」
   ・・・・・新規性なしと判断された補正前の請求項1に係る発明と、補
        正後の発明が単一性を満たす必要がある。
(続く)
201名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:43:02
そうすると、今度は、「単一性」とはなにか、が問題になってくる。
特許法では、単一性の定義は経済産業省令委ねており、特許法施行規則
25条の8には、
「特許法第三十七条 の経済産業省令で定める技術的関係とは、二以上の
発明が同一の又は対応する特別な 技術的特徴を有していることにより、
これらの発明が単一の一般的発明概念を形成するように連関している技術
的関係をいう。
 2  前項に規定する特別な技術的特徴とは、発明の先行技術に対する貢
   献を明示する技術的特徴をいう。
 3  第一項に規定する技術的関係については、二以上の発明が別個の請
   求項に記載されているか単一の請求項に択一的な形式によって記載
   されているかどうかにかかわらず、その有無を判断するものとする。」
とある。
 そうすると、新規性のない発明は、上記第2項の「発明の先行技術に対す
る貢献を明示する技術的特徴」がない、と考えられるので、他の発明とは
「同一の又は対応する特別な技術的特徴」を有することがあり得ず、結局、
118の言うようになるのでは、と考えられる。
(続く)
202名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:44:33
では、単一性との関連で、審査に関し、実際に特許庁はどのような運用をし
ているかというと、
>160
> 単一性の審査基準
>http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_i-2.pdf
> の 4審査の進め方の (3)では、
>同一カテゴリの複数クレームが「直列的な従属系列」を形成していれば
> まとめて先行技術調査・審査するのが合理的である場合が多い。
>このように先行技術調査・審査を行うことが合理的であると判断されると
>きには、発明の単一性を問題とせずに審査を行うこととするとのこと。
とのことであるが、これは「単一性がある」からまとめて審査する、というの
ではなく、まとめて審査を行う方が合理的だろうから、「単一性の判断をせず」
にをまとめて審査をする、というものである。
「単一性の判断をせず」に審査を行うなんて、法律違反も甚だしいのだが、
単一性の判断を甘くしても文句を言う人がいないので(出願人はウマーだし、
自己の出願について単一性の判断が甘いことを争点として審判を請求することも
ありえない。また、無効理由になっていないので、第三者は、文句を言う手段が
ない。)、その甘かった判断が問題になることはない。
従って、単一性の判断を甘くすることは、実質的に庁、審査官の自由である。
(続く)
203名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:46:50
今回の法改正による新たな補正制限の審査基準が明らかになっていないので、
はたしてどのような運用がなされるのかわからない。これまでの単一性の運用
をそのまま適用するのか、それとも異なるのか。
説明会に行く人は、質問してきて下さいよ。
ただ、審査基準は審査官のマニュアルであっても、審判官を拘束するものでも
ないし(建前はネ)、ましてや、裁判所を拘束するものではない。
その点、いくら、審査基準では認められる補正だ、と言っても裁判所で争うこ
とになったら、118の言うようになる気がするが。
(この場合、拒絶査定不服審判の審決に対する訴えなので、原告が出願人で
 被告が特許庁長官になる。従って、審判で、審査基準と異なる運用がされ
 ていることになる。果たして、そのようなことがあるか?)

今後は、引用請求項は作らずに、請求項1に小概念の発明を記載し、順に発明の
概念が大きな請求項を書いて、最後の請求項を大概念の発明にするか。
(終わり)
204名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 09:58:10
>>199
根本的に間違っていますよ。

> Bが単一性違反により審査されていないのと同様、
> a2も単一性違反により審査されていない
> とすれば上記類型にぴったり当てはまるじゃんか。

後者は発明Aを審査することによってその下位概念a2も
審査されていることになるのですよ。
したがって、前者と後者を混同してはいけません。
(あなたが何を勘違いしているのかが、よく分かりましたが)
205名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 20:27:53
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせるべきだ。
弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジーTechnology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の知らない人は弁
理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論など工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。
206名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 03:25:04
新人研修のテキスト届いた方いますか?
207名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 12:19:29
弁護士の俺が間違ってこのスレに来てしまった件について
208名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 21:16:05


理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになるのです
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっているのです。
209名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:31:28
2:名刺は切らしておりまして :2006/07/27(木) 11:45:03 ID:01cU5VIX
東芝の技術者が大量にサムスンに流出して今の惨状だもんな。


サムスンの利益
7000億円


東芝の利益
500億円



サムスンの半導体投資額
3年で3兆円


東芝の半導体投資額
3年で4000億円

【企業】フラッシュメモリー訴訟、発明の元社員が東芝側と和解[06/07/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153968139/

210名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:34:23
《韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動》
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149474020/

211名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:38:52
屁理屈はもういいので、興味のために訊きせてもらえればありがたいけど、

118も130も、メインクレームに新規性欠如を食らったお客が
内的付加をする補正を希望している場合に、

「それは、シフト補正になって審査してもらえず、1回分の
手続きが無駄になるだけだから、現段階で分割しましょう」

と堂々と提案する覚悟があるわけだよな。
212名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:47:51
>211
シフト補正の審査基準が出てればそれに従う。
出ていなければ、審査官に、「シフト補正の適否についてどう審査されるんですか。」と
問い合わせる。これでクライアントに対するアリバイ成立。
と、私(200)ならする。

このようなケースに遭遇する頃には、審査基準は出てると思いますが。
213名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 02:47:54
ていうか、説明会でシフト補正の場合、そんなに厳格に単一性の要件を審査しないように今考えてるって言っていたの聞いてないのでしょうか。
214130:2006/07/28(金) 13:05:49
>>211
いいや。とりあえず、補正して対応してみる。
で、審査官がシフト補正だと言い出したら、分割出願を勧める。
当然でしょ。そんなこと。
215名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 15:09:30
>>214
言動不一致(プッ
216名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 16:00:21
>>214
それゃおかしい。
しかも、補正対応が当然ってか。
一体、何考えてんだよ。
クライアントに遠慮してんのか?
217名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 17:15:56
118は口だけのカス
しかも>>214のレスで50条の2の存在すら忘れているカスということも判明
218名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 20:38:54
内的付加の補正する。
審査官がこれを容認すれば、特許査定。
  (勿論、新規性等を具備していることが必要だが。)
審査官が認めなかった場合は、補正却下の後、拒絶査定。
しかし、不服審判を請求しなくても分割はできるので、その時点で分割を行う。

こうなるのだから、最初からシフト補正を気にして分割するより、取り敢えず分割した方が
メリットがあるような。
ただ、権利化を急ぐ場合や、代理人への支払いを押さえたい、というクライアントに対しては、
この限りではない。
219名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 20:40:01
× 取り敢えず分割
○ 取り敢えず補正

スマン
220名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 21:58:54
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。


221名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 22:32:10
てかさ、今回の法改正で特許庁が強力な武器を手にしたのは間違いなさそうだけど、
新規性が無い出願をバサバサ切るのはまだ先になりそうな気がする。
表の意味のシフト補正制限ですら未だ定着していないんだから。

シフト補正制限の裏の意味が新規性の無い出願を分割に追い込むこと
だなんてこと言ったら、大混乱必至。
で、表の意味のシフト補正制限すらやめれ!なんて言われかねない

審査着手前に出願人に気づかせ、自発補正できるような手当てが必要なんジャマイカ

いずれにしても審査基準が明らかになる前にこれ以上ギロンしても仕方ないね。
222名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 23:20:50
弁理士受験生に基地外が多い件について
名前: 名無し検定1級さん
E-mail:
内容:
例えば、
年中変なコピペを張ったり、
予備校の講座ではため息をずっとついていて、いきなり頭を掻き毟りだして、そして、ノートを破き始めたり
講義すら集中できないようなら受験やめたらいいのにとつくづく思います

基地外としか言いようがありません
223名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 00:35:06
まともな計画もたてずに、審査請求期限を3年に短縮した。
このため、審査待ち件数が増えに増えた。
迅速な審査、目標はファーストアクション1年、なんて言ってたけど夢のまた夢。
それで、出願人に、審査請求件数を絞らせようと、「登録率を向上させろ、無駄
な発明の審査請求はやめろ」、と恫喝してみるものの、知財協からは正面切って
反論喰らってしまう始末。仕方がないので、TOP自ら個別に国内主要出願人に
お願いにまわり、なんとか協力を取り付ける。
が、それだけではどうにもならないと、今回のシフト補正禁止の法改正。

代理人としては、分割出願の機会が増えるので、良いことがありそうな・・・・。
224名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 00:39:24
今20代後半で某メーカーの知財部なんだけれど、
30代前に年収1000万超えるにはどうしたらいいんだろう?
225名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 01:05:17
外資に転職
226名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 01:13:46
上司の秘密をコツコツと集めておいて、時期を見てその件について相談する。
実刑クラスも結構いるから。
227名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:02:06
新規性のない出願は分割に追い込まれる。
しかし、分割しても新規事項の加入補正はできないから、ファーストファイナルだ。
ここが、日本の分割とアメリカの継続出願との大きな違い。
つまり、日本では、いったん拒絶理由を受け入れたら、どうあがいても殆どがダメということ。
出願人に大金を貢がせて、最後はダメということで、結婚詐欺と同様の手口。
しかし、法律に基づく処分だから、詐欺にならず適法行為だし、またそうしなければならない。
出願当初から、きっちりした明細書を書いてねという、審査官のお言葉を信じなさい。

それから、皆さん審査基準をあてにしているようだが、審査基準なんて何の意味もない。
知財高裁では、審査基準は法律ではないとして一蹴されるから。
228名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:26:53
>>227
>新規性のない出願は分割に追い込まれる。
>しかし、分割しても新規事項の加入補正はできないから、ファーストファイナルだ。

    (゚Д゚) (゚Д゚)
   (゚Д゚)  (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)   ???????
   (゚Д゚)   (゚Д゚)          (゚Д゚)  ??   ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)       ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)
(゚Д゚)         (゚Д゚) (゚Д゚)          ??

229名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:28:27
>>227
>つまり、日本では、いったん拒絶理由を受け入れたら、どうあがいても殆どがダメということ。

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ   )ハァ?(   ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д        ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハァ?           Д゚)ハァ?  )ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   (゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚   ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚)   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
230名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:48:47
>227
>知財高裁では、審査基準は法律ではないとして一蹴されるから。

 それはその通り。ただ、シフト補正は無効理由ではない。
 だから、審査でどのように取り扱われるかが、代理人として気になるところ。
 審査でOKと判断され、特許査定がなされれば、その後、問題にはならない。
 この点が、進歩性の審査基準や、記載要件の審査基準とは違う。
 無論、審査基準でOKとされているケースなのに、審査官がNGというケースも
皆無とは言えず、その後、争いに争って高裁へいき、知財高裁が「審査基準? 知
らねーよ。ゴラァー。行政庁の実務運用のマニュアルごときに、裁判所様の判断が左右
されると思ってんのかよー。」と一蹴されることは考えられるが。
231名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 16:13:16
>>228 >>229
改正特許法第17条の2第4項及び第5項と第50条の2をよく見なさい。
232:2006/07/29(土) 16:25:04
なんか、実務分かってない奴が吠えてるなw
233ハァ?のAAを使い切ってしまった:2006/07/29(土) 18:27:55
>>231
>改正特許法第17条の2第4項及び第5項と第50条の2をよく見なさい。

         ●●                        ●●
     ● ●   ●                     ●   ● ●        /   \
    ●  ●   ●                     ●   ●   ●     /      \
   ●     ●●                        ●●     ●
  ●                                         ●    _____
  ●                                          ●          /
 ●                 ●●●●●●                 ●       ヽ
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●      ●                 ●       /
 ●                 ●       ●                 ●
 ●                 ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                ●        ●                 ●     |     |
  ●               ●         ●                ●      \   /
  ●              ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ●●●●●●●●●             ●
     ●          ●           ●
234名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 01:02:07
Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。

235名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 12:00:07
>>234
>Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち
>理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。
>両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

全くのデタラメ。
スレ汚しのハァ?と言い、このデタラメと言い、弁理士も地に落ちたな。

236名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 14:11:38
と科学技術のかの字もしらない技術アレルギーの文系が申しています。
237名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 14:43:38
てか、理学士よりも工学士(ry
238名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 20:58:12
>>235
確かに言葉足らずだがデタラメではない。事実というか、知財の人間なら誰でも知っていること。
Attorney at law(弁護士)とPatent Agent(特許代理人)の双方の資格を持った人が
Patent Attorney(特許弁護士)として米国特許商標庁(USPTO)に登録される。
もっとも、米国の代理人は、Patent Attorneyとは名刺に刷らない。
あくまで、Attorney at law と刷る。
その点、欧州の代理人が堂々とPatent Attorneyと名刺に刷るのとはちょっと違う。
239名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 21:02:21
政策に関する疑問などは直接省庁へ

http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

[email protected]
240名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 20:09:11

しかし、一級建築士も大変だな。
弁理士も再試験なんていったら、付記試験でも苦戦してるようだし、
大先生たちは猛反対するんだろうなw
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072411.cfm
241名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 20:14:06


    ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t .   ┌────────────┐
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  │積水ハウス株式会社  .    │
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i....│ 営業部クレーム部長     │
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;! │                  │
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!..│   ソ・ムンピョ○         │
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l .|    徐 ○平     ................ .. |
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. |    謎の絵文字   :::::::::::::::::::: |
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ └────────────┘,-v-、
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /                    / _ノ_ノ:^)
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.< 当社の見積りに何か    / _ノ_ノ_ノ
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、   ご不満でも?     / ノ ノノ ,-、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_         ____  /  ______ .ノ
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、     ("  `ー" 、    ノ  
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\    ``ー-、   ゙   ノ
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\   ( `ー''"ー'"



242名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 23:23:56
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に
合わせるべきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnolo
gy)と工業財産法が必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科
目は工業技術(テクノロジーTechnology)だけにすれば弁理士の
素養は試せたことになる。工業技術の知らない人は弁理士に必要
なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論など工業技術に関
する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。

243名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 08:43:36
>>240
条約を復活させろとか言ってるじいさん共が大反対するだろうなあ。
244名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 00:08:14
x1,x2,・・・xnを変数とする多項式全体を体Kで表すとき、
fはx1についての最高次の係数がKの元である、Kの元とする。
つまり、f=am*x1^m+a(m-1)*x1^(m-1)+......+a1*x1+a0 と書ける。
amは0でなく、Kの元であり、a(m-1)......a1,a0はx2,・・・xnについての多項式である。
このときKの任意の元gは、x1についての次数がm-1以下の多項式rが存在して、
g=q*f+r と書けることを示してください。


245名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 00:20:41
環体群か
知らん
246名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 20:48:22
商標弁理士の仕事の、面白い点というのは、どんなところなのか、
教えて頂けないでしょうか。ある程度、実務を知っている者ですが、
法律知識を以って手腕を発揮する醍醐味は、意見書と異議申立、他は
時折ある他社登録商標との抵触時の通告に始まる折衝位ではないでしょうか。
審判請求は、殆ど意見書の二番煎じのように思われますし、指定商品の補正
は、高度でも単なる事務処理にしか感じられません。
司法試験からの乗換え組が少ないのは、仕事の範囲が限定的だからではと思
ったりします。 商標の仕事そのものに興味を抱かれた方はいますか?
文系弁理士の仕事内容の魅力について、どうか、熱く語って頂けませんか?
247名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 09:47:01
>>246
あんたの書いた内容が結論に近いんじゃないですか?
248名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:53:00
皆さん、夏休みですか?
249オズマ:2006/08/10(木) 00:03:35
弁理士試験は特許法第69条第1項の『試験』同様、弁理士になるための試験ではない。
弁理士資格付与に値するか否かを判定する確認試験である。
わが国には多種類の資格試験があるが、司法試験とその他の資格試験は属性が異なる。
 すなわち、司法試験の合格者は、弁護士のみならず裁判官・検察官等になることが
できる。つまり司法試験は、公務員になることのできる試験である。
 これに対し、弁理士は特許庁審査官、税理士は税務署の職員、公認会計士は裁判所
の書記官、行政書士は役所の課長以上の職員を、所定期間勤めれば資格が付与される。
つまり、前記資格は、公務員がなることができる士業である。そして、これら公務員
は日常業務を通じて、実務を覚える。したがって、国は士業になる公務員に対し、実
務研修を行う必要がない。権利化前の弁理士実務は、例えば、特許明細書・意見書・
補正書・補償金請求権・金銭的請求権行使の際の警告に用いられる内容証明郵便等の
作成、意匠・商標の出願等があり、非公務員である一般国民で弁理士志望者は、試験
勉強の他にこれらを手当てしなければならない。
一方、司法試験合格者対しては、法律に関する理論と実務を身に付けさせるための司
法修習があるが、これは弁護士になる者に対してではなく、裁判官等の公務員になる
者に対して行われるものと解する。

 ゼミ、レジメ等司法試験の勉強方法を弁理士試験に導入したが、実務を教えるカリ
キュラムが欠落しているところに、日本弁理士会の指摘する、実務のできない弁理士
増加の原因があるといっても過言ではない。しかし、職業選択の自由(憲法22条1項)
を遵守しているので、このことは憲法違反ではない。

これまでは合格者の絶対数が少ないため事務所も教育していたが、合格者を増やして
いる現状を勘案すると、実務ができない弁理士は将来的に淘汰されると思料する。

実務を知らない者は、受験をやめましょう!
250名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 00:16:51
>>249
おい、ここは受験生ごときの荒らしが来る場所じゃないぜ。
受かってから来な。
251名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 16:14:34

 特許庁は弁理士の業務拡大を目指し、制度改正の検討に入った。知的財産権に関する
営業妨害の訴訟や、特許侵害品の輸入を税関で差し止める水際措置などで企業の代理人を
務められるようにすることを検討する。特許出願手続きが業務の中心である弁理士に、
知財保護の分野でも広く活躍してもらう考えだ。

 同庁は来年度の通常国会で弁理士法の改正を目指す。しかし、訴訟分野での業務拡大は、
弁護士側から「越権行為だ」との反発も予想される。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060811AT2C1001E10082006.html
252名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 20:10:39
>>251
「反発」がどのくらいのものかを観る観測気球かな。

ちょっと前の産構審弁理士制度小委員会では、挙げられている
新規業務に対してネガティブ意見ばかりだったし。

それとも、
http://www.benseiren.gr.jp/M1/a_kato/f163_topic.html
にある、
「中川秀直自民党弁理士制度推進議連会長からは、産構審弁
理士制度小委員会での弁理士法改正の審議について、「ネガ
ティブな議論が目立つ。特許庁長官は、指導をよろしく。」との挨
拶があった。」
これが効いたのかな?
253名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 22:11:05
>>252
正直ろくな改正ではないじゃん
こんな程度では駄目駄目
政治連盟が顔真っ赤にして怒ってるのが目に見えるようだ
254名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:24:00
水際措置の輸入者側の代理は、絶対必要だな。
今の弁理士法自体、片手落ちだからね。

営業妨害も、104条の3が密接に絡むことが多いので、絶対必要だね。

単独訴訟代理も必要だな。弁護士じゃ、104条の3の判断は全く無理だからね。

政治連盟は、試験・研修に力を入れているようだが、ピンボケだね。
そんな政治連盟に会費など、払ってやるか。
255名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:33:18
発明の数の水増し云々の前にもっとましな文章書け
256名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:45:20
↑ 意味不明
257名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:17:52
研究第一主義

弁理士になるには「技術尊重の精神」が必要。
文理問わずにである。ところが、文系弁理士受験生には「技術尊重の精神」が欠如。
258知財検定1級:2006/08/13(日) 00:01:07
会社に受けさせれた知財検定1級だが、無事合格したようだ。これって、自慢できることなのでしょうか。
259名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:35:12
知財検定って弁理士が非弁理士のためにやってるような
試験に思えるんで何の自慢にもならないかと。
260名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:45:29
>258
知財検定の主催団体の役員をご覧下さい。
代表理事は、そう、通産省(現経産省)OBです。

経産省OBが天下っている団体が主催する試験です。
多くの知財部員が受験し、そしてより多くの合格者を輩出すること、その企業にとって経産省からの
印象も良くなり、何か良いことがあるかもしれません。
そのてんで、あなたは会社に対し大きな後見をされていらっしゃるので、社内では多いに自慢して下さい。
261名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 11:58:52
弁理士持っているけど、ノー勉で知財検定受けたら落ちる気がするが、対策してまで別に欲しくもないしなあ
弁理士を履歴書に書いたら知財検定ってほとんど書く意味ないし
履歴書に書ける資格の数って限られているから技術や語学系の資格取ったほうがいいよな
やっぱり弁理士受験生が取る資格だろうな
262名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 22:13:12
263名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:10:47
>>255

ttp://www.benseiren.gr.jp/M1/a_kato/f163_hanron.html

これのことか?
大学教授ってぇーのは、世間知らずだからなー。
専門バカっていうが、専門分野もバカじゃないかと思う輩もいるからね。
264名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 15:14:26
2007年ハロワ

(派)要 弁護士
(派)要 公認会計士
(派)要 弁理士
(派)要 司法書士
(派)要 税理士
(派)要 不動産鑑定士
(派)要 土地家屋調査士
(派)要 社会保険労務士
(無)不要 行政書士
(派)要 一級建築士
(派)要 中小企業診断士
265名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:41:55
>>263
そいつは、審査官上がりだから無知は仕方がないね。
知財ブームに乗って知財何たら大学院というのが色々できたけど、教授の質はひどいもんだ。
266名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:59:42
>>262

このpdfが流出すること自体、
「今後は、本件を厳粛に受け止め、全所員に対し再度、情報管理の徹底を図り」
という決意表明のパロディだな。
267名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:39:24
>>265
知財何たら大学院の教授のレベルは本当に低いよな。
質の良い学生を2年かけてアホにするって言われてるよ。

268名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:01:57
>>266
本人がHPでpdf公開している
269名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:37:27
仕事のない弁理士の妬みスレでつかw
270名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:42:39
ny止めますか?
それとも弁理士辞めますか?
271名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:06:40
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。


272名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:36:46
弁理士会の会派にとっては、大変なことになったな。
今度の役員選挙はどうなる?
候補者を今から三派で調整できるか?
それとも調整できずに、あれた選挙になるか?

ノンポリの俺にはどうでもいい話だがな。
273弁理士:2006/08/31(木) 21:17:06
馬鹿、馬鹿が多すぎる弁理士。
知財なんか馬鹿がやるもの。
こんな仕事やりたい奴いねえよ。
274きっぱり:2006/08/31(木) 21:23:01
>>272
役員選挙?実にくだらない。
もう死んでよし。
275名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 21:46:06
>274
>役員選挙?実にくだらない。
>もう死んでよし。

月曜日に弁理士会からFAXこなかったか?
FAXみても何のことか分からなければ、選挙の事情通に聞いてみろよ。
276名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 21:52:42
>>275
西日本の有力弁理士さんが亡くなられたから?
東が西日本から擁立を断固拒否するとか。
277名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:29:43
>276
>西日本の有力弁理士さんが亡くなられたから?

うん。何年も前から、西日本が会長擁立の準備をし、東の主な派閥とも調整して、
順当に行けば、来年度には、晴れて西日本から会長が・・・・・の予定だったらしい。
その当事者の先生が・・・・・

ご冥福をお祈りいたします。
278名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:59:22
ん?3,4年前にもそんな話なかったっけ?
西日本から総括副会長→会長になるはずだった人が急逝
した話を聞いたような。
279名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:46:40
かめいせんせいのことでつね
にしべんはのろわれていまつね
280名前はない:2006/09/01(金) 12:44:59
だいたい、学生時代から知財を目指す理系学生なんかろくな奴いねえよ。
理系の落ちこぼれだよ。
理系の魅力がない仕事だから。
なぜ知財。
なぜ。
Why?

281名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 16:56:25
金になりそうだからだろ?
282名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 01:00:03
>>280みたいに出世コースからあぶれて卑屈な奴よりよっぽどましだと思う
283名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 08:09:51
>月曜日に弁理士会からFAXこなかったか?
>FAXみても何のことか分からなければ、選挙の事情通に聞いてみろよ。

そんなFAXなんて来てないぞ。
284名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 10:08:50
>そんなFAXなんて来てないぞ。

そうか。
じゃあ、弁理士会の電子フォーラムの速報掲示板の8/29付けの発言をみてくれ。
285名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 13:05:20
>>279
>にしべんはのろわれていまつね

神の御告げでしょう。
286名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 04:12:42
担保研修オワタ
で結局、起案/答弁書ってどう書けばいいのよ?
287名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 19:53:41
>>283
>じゃあ、弁理士会の電子フォーラムの速報掲示板の8/29付けの発言をみてくれ。

発言なんてないよ。
288名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:50:23
>287
>発言なんてないよ。

そうか。
多分、君には関係ないことだから、気にしなくてもいいよ。
289名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 00:26:02
>>288
知財フェスタ in しまね『地域セミナー in 島根』のご案内
訃報(登録番号8640 号)
インターネット出願に関するご意見を募集します
「発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための出願人の手引き(案)等」に対する意見聴取のお願い

他にあるの?
290名前はない:2006/09/04(月) 15:13:38
金になるの?
俺の知り合いの弁理士、みんな貧乏くさいよ。
金の亡者のような人が多いけど。みんな庶民、平民、しもじものもの。
一部の人だけじゃないの本当のお金持ちは
金持ちになりそう。
なりそう。で終わり。
しかし、ならない。
俺が知っている限り。
そもそも、貧乏人がなりたがる仕事。
いまやお金持ちは妄想。
金が目的なのに、金にならない。
最悪だな。
誰もこんな仕事知らないから、尊敬もされない。
へえーそんな仕事あるんだ。って言われるのが落ち。




291名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 18:17:22
>>289
>訃報(登録番号8640 号)

これだよ。
292名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 19:14:50
便清廉の金払ってる?
293名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:11:21
儲からないのか…
294名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:41:59
>>291
何だ、じじい一人が死んだだけだろ。
弁理士会の会長など誰がやっても同じ。
2chに書き込むほどの価値なんかあるか、ぼけ。
295名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:46:54
>>294は非弁
296名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 09:17:58
>>292
払ってる。
弁理士法をどう定めるかで、弁理士の命運が決まるから。

>>294
誰がやっても同じではない。
合格者激増したのは、幸田会長だったから。
他の会長なら、もっと違った展開もあったように思う。
297名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 14:48:28
>>295 >>296
もう10年以上弁理士やってる。ど阿呆が。
弁理士会の強制加入制度なんてとっとと廃止しろ。
298名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 15:01:39
>>297は経歴詐称の非弁
299名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 18:01:21
>>297
10年位じゃ、まだまだ尻が青いな。
言ってることが薄っぺらい。
300名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 18:04:09
ここは、いつから糞弁理士のたまり場になったのだ?
301名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 19:52:45
>何だ、じじい一人が死んだだけだろ。

294が弁理士でも、非弁でもいいが、人間としては失格だな。
302名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 19:57:37
そういう弁理士って多いな。
無資格者に仕事を丸投げしてピンハネする奴とか。
何故か、弁理士会の役員やその経験者に多いようだ。
弁護士法のような倫理規定を弁理士法にも設けるべきだな。
303名無し検定1級:2006/09/05(火) 20:34:12
そういえば、本当に多いなあ。
金の亡者。

儲からないよ。聞いてみな。普通だよ。
儲けようとみんな必死だけど。
だから、みんないやらしいよ。
金のためなら何でもします。
超一流の大学でた人が多いけど、プライドも何もありません。
商品(明細書)を高く、たくさん売りつける。腐った野菜。上げ底。ぼったくり。
糞歯医者とであるだろ。いつまで通わせるつもりだって。少し削ってまたやり直し。
そんな感じかな。これしか考えていない。
割り切れる人でないとこんな仕事できないよ。
今後ますます儲からなくなるだろうねえ。

304名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 21:37:55
金の亡者なんかどの職業でも多いだろ
それに「そういえば」って、言われて思いつく程度ならそれほど多くないように思う
あとなによりその文章からするとやり方は汚くとも、儲かるという結論になる気が…
305名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 07:42:39
>>302
実に汚いビジネスモデルだと思う。
弁理士会としては、まず膿を出し切ることが重要だ。
306ぷぷっ:2006/09/07(木) 12:56:20
歴代会長連が総懺悔するとでも思うかね。
307名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 18:21:03
でもなあ、世間一般に広く知れ渡っちゃっているしなw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB
308名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 02:09:55
この業界、癖の強いやつ多すぎるよ。スマートな男女が少なすぎる。
他業界から転職する人、気をつけなよ。
309名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 08:52:39
逆に、オレが転職したばかりの事務所にはまともな人が多くて、
オレの変人さが目立って嫌になっちゃうよ。
これでも前の事務所では普通だったのに・・・
310名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 11:33:39
結婚できない系の男女って多いよなあ。この業界。だから資格取得に躍起に
なるんだろう。企業の洗練された感じが殆どないんだよなあ。最近の若い子
達が社会人になりこの業界にも流れてきて少しはマシになったけれどさ。

資格取得が困難だと、結局、資格とった人間でないと、所長になれないから、
まあまあ仕事できるすばらしい人柄であっても、この業界では評価されにくい。

今後も有資格者を大幅に増やして、所長にふさわしい人を社会に輩出していく
ことが大事だと思う。
311名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:49:37
これ以上合格者を増やしたら、もう優秀な人材は弁理士になろうとは思わないよ。
弁理士界をカスだらけにして知財立国かい。
冗談きついぜ。
312名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:51:48
タコなこと言うなよ。アメリカにはパテントエージェントの数は多いが、優秀なパテントエージェントはいないの
かい?違うだろ。合格者が少ないと、自由競争の原理が働かないんだよ。
本当に優秀なやつはこれから弁理士になって挑戦するやつだぜ。
313名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:31:41
本当に優秀なやつは科学者研究者をめざすもの。
314ぷぷっ:2006/09/12(火) 08:29:05
>>312
パテントエージェント?
優秀な奴は、パテントアトーニーになる。
315名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 13:43:04
科学者研究者は低収入
316名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:05:33

理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)



317名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 04:40:27
科学者研究者は低収入
318名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 09:47:13
収入を気にする香具師は在&B
319名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:20:56
何それ‥頭悪‥
320名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:02:29
もっともっと合格者を増やして業界の雰囲気を改善させないと、優秀な
人間が集まらないぜ。昔っからこの業界は、独特な雰囲気があった。
合格者を増やせば、優秀なイケ面・可愛い子も集まり、仕事も増える。
まだまだ妙なやつ多すぎるよ。やだよ。
321名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:05:58
仕事は増えないでしょ 
それよりも単価が安くなるだけだと思うが
322名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:11:25
あらら、法務・検察幹部はこんな悪さしてどうして逮捕されないの?

腐った取り締まり当局、善良な日本国民は絶望の断崖絶壁、実力行使に出るしかない!?出た?
江戸時代の仇討ち、密かに復活、普及、復旧なのでしょうか?

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%85%E9%83%A8%E5%91%8A%E7%99%BA%E3%80%80%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E3%80%80%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%80%80%E6%B3%95%E5%8B%99%E7%9C%81&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


323名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:18:26
受験勉強が趣味の妙なやつって必ずいるよね。汚いスポーツバッグに法令集
や逐条解説入れてさ。年末の受験ゼミの常連で。千葉かどっかの海の家みた
いなとこ集まっちゃって。やだね〜。共通しているのは、男も女もモテなく
て資格だけが頼り・・・。この雰囲気が職場にもあってさ。何とかならないの?
324名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:34:31
>>313 ステレオタイプ。
もっとも特許業界に飛び込んだなら少なくとも弁理士、できれば弁護士の資格取得を狙うべきとは思う。
生半可な知識で元技術者と特許技術者を行ったりきたりしてるのが一番イタイ。
325名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 01:15:51
受験生に必ずいるタイプ。

1 受験勉強をファミレスやマックでしてて、いつも数時間いるやつ。店からすると
迷惑だっつの。コーヒー一杯でねばるなっつの。せめて1000円は使えっつの。

2 たまに飲む店がおやじ居酒屋ばかりの人。チェーン店だったらまだイイが、クダ
巻いてるやつがいそうな家庭的な店を選ぶやつ。しょうがないから付き合うが、い
つもこのような店ばかり。その人はかなり年上なはずで、俺もそんなに飲んでいな
いのに、いつも割り勘。2000円弱くらい。俺だったらおごるっつの。

3 休日なのに、ワイシャツとスーツのズボンをはいてくる人。服持ってねえのか
っつの。ついでに、ベルトは、ディスカウント店で800円で買った偽物まがいの
ブランドのおっさんベルト。
326名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 06:07:33
てゆか受験生来なくていいから

空気読んでね
327名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:58:25

理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)


3282つの疑問:2006/09/18(月) 11:04:38
1.弁理士登録している弁護士って何のメリットがあってしてるの?
弁理士登録しないとできない業務ってないよね?
2.日本の弁理士って、パテントアトーニーを名乗ってるけど、
本来パテントアトーニーって、弁護士資格の一種だよね?
詐称にならないの?
329名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:13:36
1.資格として両方名乗れるから
2.適当な訳語がないからかっこいい方を取っただけ。日本国内でどう名乗ろうと自由
330名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:21:26
小問1.について
弁護士であっても弁理士登録しなければ、○○法律「特許」事務所と名乗れない。
あと、審査官に、片手間で弁理士業務をやっているのかと思われ、心証が悪いこともあるらしい。
331名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:50:18
>328


できない業務は無い。情報収集や箔付けでしょう。

http://hino.moon.ne.jp/hajimete.htm
弁護士弁理士の日野修男氏
|7 雑誌
| 「パテント」は弁理士会の機関誌です。特許法改正動
|向や特許庁実務に関する情報などが盛りだくさんです。
|特許訴訟を担うにはぜひ目を通しておきたい図書です。
|今から遡ること100年、特許代理業の登録が始まった
|1899年には、特許代理業者138名のうち112名
|が弁護士です。特許代理業の職務は本来的に弁護士の業
|務だったのです。弁理士法第3条1号が「弁護士法ニ依
|リ弁護士タル資格ヲ有スル者」は弁理士たる資格を有す
|ると規定するのもその表れに他なりません。特許庁は全
|世界に先駆けてオンライン出願制度を完成させ、今日ほ
|とんどの特許事務所は特許庁とオンラインで結ばれてい
|ます。弁理士会は平成12年から紙の弁理士名簿を廃止
|しCD−ROMとしました。裁判所あるいは弁護士会は、
|IT化への取り組みについて特許庁や弁理士会に学ぶべ
|きところは少なくありません。特許訴訟を担当しようと
|する方は、弁理士会に入会し特許に関する数多くの情報
|を得ることをおすすめします。
332名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:52:50
成年後見:司法書士が法外報酬 1年半で5百万円、処分へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060914k0000m040163000c.html

ずさんな破産申立をしている司法書士に注意 by弁護士会
http://www.bengoshisoudan.com/column/column041104.html

ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス by読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm

みすてないで by全国青年司法書士協議会
http://www.zssk.org/archives/touhaigo/index.html

大阪司法書士会臨時総会訴訟について
http://www.aoitakigawa.com/osakasihoushosi.html
333名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:21:18
>2.日本の弁理士って、パテントアトーニーを名乗ってるけど、
本来パテントアトーニーって、弁護士資格の一種だよね?
詐称にならないの?

高裁、最高裁で審決取消訴訟の代理人になれるから間違いではない。
334名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:21:43
アメリカのパテントエージェントって何する人?
日本の特許技術者みたいな感じ?
335名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:26:30
>>334
米国ではアトーニー(弁護士)は特許出願代理人になれない。
特許出願代理は、パテントエージェントの専権。
ただし、パテントエージェントは訴訟代理人になれない。
両方の資格があると、パテントアトーニーとしてUSPTOに登録できる。

日本とは全く法制が異なる。
というか、日本は異常。
弁護士法3条2項を見れば、その異常さがよくわかる。
336名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:41:24
組合の模試受けた。
問題も、模範解答も間違いが多くてひどいもんだった。
337名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:12:17
>>335
異常ではない。日本の司法試験の水準からすれば、弁理士試験の水準は
軽くクリアしている。東大法卒レベルは何やってもできる。
338328:2006/09/18(月) 20:12:19
皆、色々な情報ありがとう。
日本も
普通の弁理士→パテントエージェント
付記→パテントアトーニー
と使い分ければいいのにね。
339名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:16:46
>>335
理系、理系いい気になるなよ。訴訟で勝てる明細書を書ける人は弁理士全て
ではない。過去に仕事でこんな明細書(もちろん特許されている。)じゃ、訴訟
を起こしても勝てないとの結論になったことがある。
340名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:36:35
>>337
より正確には、
東大法卒レベルは何やってもできる
→司法試験に合格した東大法卒レベルは何やってもできる
341はて:2006/09/18(月) 20:45:24
>>340
いつから、司法試験の受験資格は東大法卒になった?

>>338
>普通の弁理士→パテントエージェント
>付記→パテントアトーニー
>と使い分ければいいのにね。

それは無理。
事務所の看板になると思って取得した阿呆弁理士が多すぎる。
342名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:50:55
>>339
それって、もともと発明が糞だからでしょ。弁理士のせいにするのはどうかな。
まあ、結局、知財部員が無能だったからですよ。あきらめな、ボケ。

343340:2006/09/18(月) 21:14:09
>いつから、司法試験の受験資格は東大法卒になった?
どこをどう読めばそんな解釈になるのか?

単なる東大法卒ではアホも一杯いるって話。
344名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:24:45
>>341
よく読め。受験者じゃねえよ。合格した弁護士の話だろ。その読解力のなさ
でよく仕事してられるよな。信じられないよ。

司法試験合格者(弁護士)は、東大法卒が一番多く合格する試験で、最も
優秀な人間が受ける試験の一つだから、弁護士になった人間には、弁理士
資格くらい与えて全然問題ないって話。東大法卒にアホもいるかもしれない
が、そんなこといったら、弁理士の殆どはアホだらけだろ。
345名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:38:27
>>336

乙でした。
チェックリストとコメントを待つとしましょう。
346名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:45:47
いつまでも弁護士のおまけつきの資格、下位資格でいいのかよ
弁理士が
おい、弁理士!!!

少年Aは弁護士に、遺族は家庭崩壊 【少年法】
1 :少年法により名無し :2006/08/29(火) 00:24:11 0
30年前に起きた、「酒鬼薔薇」事件に似た事件の「その後」を取材したルポルタージュだ。
▼犯人はクラスメートの首を切り落として殺した。

たいした理由はなかったらしい。その後、遺族の家庭は「生き地獄」となった。
母は精神を病み、寡黙だった父はさらに寡黙になり、妹は感情を殺した。

その後四半世紀がたち、遺族は何とか、その日暮らしをしている。「少年A」からの謝罪は一度もなかった。
だが、遺族達は、少年Aも普通の人生は送れなかっただろうと考えていたらしい。しかし現実は違った。
国家による少年法の壁に守られて人生をリセットした彼は、大学まで出て、弁護士になっていたのだ。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1156778651/
347名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:50:51
>>344
統計も扱えない奴がでかい面すんな
数学オンチが
348名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:52:31
東大法で本当にできる奴は一部
後は阿保
349名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:15:36
新司法試験(合格者3000人)でバカでも受かる司法試験
350名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:38:46
>>346
弁護士会は、例の事件なみの殺人鬼の登録を認めてるのかよw
守銭奴だけでなく、品位や倫理もない行書クラスのどうしようもない集団か
エリートである判事、検察官以外はダメだな
351名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 09:34:59
>>344
馬鹿は死ななきゃ直らないってほんとだね。
君のこと。
特許法をろくに知らない弁護士が知財分野でどれだけ無茶苦茶やってるか知らないようだ。

この間の研修会で、知財に詳しいと豪語する弁護士が言ってたっけ。
特許後の話だが、クレームの一つに無効理由があると特許が全部無効になるので訂正審判で無効理由があるクレームを削除しなければならないんだそうだ。
俺も含めて、聞いてた弁理士は皆腰を抜かしたよ。

弁護士が知財分野に進出か。
恐ろしい時代になったもんだ。

米国じゃ、弁護士に特許出願代理権はない。この点は、まともだよ。

ちなみに、あの丸山弁護士が出願代理した特許の明細書を読んだか。
常軌を逸してるぞ。
【公開番号】特開平9−102065
【公開日】平成9年(1997)4月15日
【発明の名称】缶(ビン)ジュース(ビール)を多種類自動販売機に 容易に入れられる道具。
352名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:34:13
>>351
お前は誇張しすぎだぞ。大げさすぎる。

その弁護士の解釈は、旧法ではそのとおりだろ。

今の特許法知ってるからって、偉そうにいうなよ。俺は特許法絡みの仕事は
片手間にやってるけれど、おまえレベルは十分あるぞ。

353名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:07:02
弁理士の仕事は、歴史的には弁護士がやっていた。
今でも、発展途上国は弁護士がやっている。
したがって、歴史的にみれば、弁理士というのは、法律系の職業であって、理系の職業ではない。
理系弁理士に需要があるのは、明細書を発明者に代わって作成することができるからである。
つまり、弁理士法によって、明細書作成を弁理士の専権としたことによるものである。
したがって、弁理士法改正によって、この専権を無くすと理系弁理士は要らないという状況となる。
理系、理系と喜んでいられるのは今のうちだけ。
将来は理系弁理士など要らず、理系非弁理士明細書作成業者がもてはやされるだろう。
354名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:15:58
弁理士の本来業務は明細書作成だろ?なんで、弁理士法が改正されて無資格者
でも明細書作成がOKになんのよ?脳内改正にしても非常識極まりないな。

あと、弁護士に明細書作成は無理でしょ。ま、やろうとも思わんだろが。
355ぷーっ:2006/09/19(火) 23:11:39
>>352
>その弁護士の解釈は、旧法ではそのとおりだろ。

旧法って何年法だ? あるなら条文を見せてみろ!!
ど素人のくせに知ったかぶりしてでたらめ言うんじゃねえよ。

>今の特許法知ってるからって、偉そうにいうなよ。俺は特許法絡みの仕事は
>片手間にやってるけれど、おまえレベルは十分あるぞ。

お前ほんとに弁護士なの? 笑うぜ、しまいにゃ。
丸山弁護士の書いた明細書には爆笑したが、お前も明細書を書いてるのか?
素人に書けるわけないが、万一書いてるなら見せてみろ。笑ってやるから。
356名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:27:33
>352

お前がやってる特許法絡みの仕事って何?
357名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:36:00
>>355,356
俺、弁護士じゃねえぞ。おまえらにはいいたくない。だけれど、お前らの
レベルじゃないのは確か。レベル低すぎ。お前ら。お互いに先生、先生って
ばかじゃないの。
358名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:42:19
>355
丸山みたいなタレント気取りが優秀な弁護士でないことは、
おまえにもわかるだろ。こんなのを比較対照に挙げても、意味ないよ。
特許実務バリバリの理系弁護士が、技術も特許法も知らないで仕事になるかよ。


359名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 09:38:11
特許法等を知ってるなら弁理士試験を受ければいいだけ
税法等を知ってるなら税理士試験受ければいいだけ
以下略

顧客不在の詐欺師、弁護士??
殺人鬼でも弁護士になれるだけでなく、詐欺もやるの?
いぬネコ行書以下じゃん><
360名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 10:25:29
>>352
行書でしょ
361名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 12:16:44
>>355
> >その弁護士の解釈は、旧法ではそのとおりだろ。
> 旧法って何年法だ? あるなら条文を見せてみろ!!
> ど素人のくせに知ったかぶりしてでたらめ言うんじゃねえよ。

昭和35年法には185条があったからな。
「旧法」というのは、大正11年法かそれ以前ということになるだろう。
その頃になると、条文の番号が全然違うし電子データも無い。
「工業所有権沿革」は持っているが、調べる気分にならないな。
362名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:12:08
>>360
行書?行書が特許の知識あるか?頭大丈夫?ピントぼけすぎてるけれど、
それで出願や中間本当にやってるの?
363名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:21:25
どこにでも首突っ込みたがるのは行書だよ。
非弁行為でも。
364名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:01:12
>>358
お前は、自分が何を言ってるのかわかるまい。

>特許実務バリバリの理系弁護士が、技術も特許法も知らないで仕事になるかよ。

自分の文章に矛盾があることがわかるか?
「技術も特許法も知らないで仕事になるかよ。 」・・・これは真

しかし、同時に
「特許実務バリバリの理系弁護士が」
ということはあり得ない。
365名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:22:05

理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)


366名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:19:31
Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。
367名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:45:27

 合格者が減ったようだが、まだ多すぎ。話にならん。500以下にしろっての。
 平成12年まで、合格者の弁理士未登録者の割合は1%以下だったのに、
 平成16年が12%、平成17年が21%だってよ。
 いかに不要な弁理士を誕生させてしまったかということだ。
 規制緩和のバカどもは早くこの現実に気づけよ!



368名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:06:29
随分必死だけどヒトが増えすぎて稼げなくなったの?
369名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 18:57:46
企業勤務で、片手間で受験して、受かってしまった奴が、
会社から登録料を出してもらえないから登録していないだけだろ。
370名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:28:27
>>367
気づくというか、もうその弊害をなくす方法に動いてる。
小泉内閣時代(平成13年以降)の水増し合格の弊害もようやく是正され始めたし。
オリックスの宮内も辞任したしな。
371名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:50:38
(最 高 裁 判 所 判 例 集 判 決 全 文 表 示)
1.「ピックアップ装置」事件
◆ H15.04.22 第三小法廷・判決 平成13(受)1256 補償金請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/63C0C6C63BFAD25F49256DB00026A1E1.pdf
2.「フレッドペリー」事件
◆ H15.02.27 第一小法廷・判決 平成14(受)1100 損害賠償,商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3D108006E0A9A48449256DAD002696C5.pdf
3.「BBS」事件
◆ H09.07.01 第三小法廷・判決 平成7(オ)1988 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3FD1A34CA50ADF5049256A8500311DB5.pdf
4.「無限摺動用ボールスプライン軸受」事件
◆ H10.02.24 第三小法廷・判決 平成6(オ)1083 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D1A36F798EA8CC1449256A8500311D97.pdf
5.「生理活性物質測定法」事件
◆ H11.07.16 第二小法廷・判決 平成10(オ)604 特許権侵害予防請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5A6CF87433E4C6AC49256DC7000589F0.pdf
6.「大径角形鋼管の製造方法」事件
◆ H11.03.09 第三小法廷・判決 平成7(行ツ)204 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3BC34FEDD683ACC649256A8500311D68.pdf
7.「新規ポリペプチド類、その製造方法、そのポリペプチド類を含む医薬組成物およびその用途」事件
◆ H11.10.22 第二小法廷・判決 平成10(行ヒ)43 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/50FC704D8F5C6E4949256ABF004793D1.pdf
8.「クロム酸鉛顔料およびその製法」事件
◆ H12.01.27 第一小法廷・判決 平成7(行ツ)105 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D89CB5B67BD5BD2049256ACD002689F9.pdf
9.「レール・デュ・タン」事件
◆ H12.07.11 第三小法廷・判決 平成10(行ヒ)85 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2BD2D9C68C5FF8C049256DC70026814F.pdf
372名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:51:58
10.「リノ」事件
◆ H12.02.24 第一小法廷・決定 平成8(あ)342 商標法違反被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/344C047A72FD8CE949256AD200058AB9.pdf
373名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:52:45
11.「桃の新品種黄桃の育種増殖法」事件
◆ H12.02.29 第三小法廷・判決 平成10(行ツ)19 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2299632DC045C30749256ACE0026899E.pdf
12.ゴナU事件
◆ H12.09.07 第一小法廷・判決 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9D8C086D4E975B3749256AD400268140.pdf
13.「生ゴミ処理装置」事件
◆ H13.06.12 第三小法廷・判決 平成9(オ)1918 特許出願人名義変更届手続請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/09C26E266C66163249256B3A00267541.pdf
14.「小僧寿し」事件
◆ H09.03.11 第三小法廷・判決 平成6(オ)1102 商標権侵害禁止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F72BAB3A2C1D4F9F49256A8500311DC6.pdf
15.後発医薬品事件
◆ H11.04.16 第二小法廷・判決 平成10(受)153 医薬品販売差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AB240DD41982AA3C49256D2700058227.pdf
16.「半導体装置」事件(「キルビー」事件)
◆ H12.04.11 第三小法廷・判決 平成10(オ)364 債務不存在確認請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E3E11CFBA14FFAF649256ACE00268977.pdf
17.「ときめきメモリアル」事件
◆ H13.02.13 第三小法廷・判決 平成11(受)955 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5FE75596B471FE4349256AD400268270.pdf
18.「カラオケ装置」事件
◆ H13.03.02 第二小法廷・判決 平成12(受)222 著作権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8B43627B13EF00C349256AD4002681FA.pdf
19.円谷プロ事件
◆ H13.06.08 第二小法廷・判決 平成12(オ)929、平成12(受)780 著作権確認等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/543C6678D69CACBB49256DC700268057.pdf
20.「北の波濤に唄う」事件
◆ H13.06.28 第一小法廷・判決 平成11(受)922 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/849DFAD0232B3C8549256DC900269847.pdf
374名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:53:58
21.「ETNIES」事件
◆ H14.02.22 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)142 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C58C13F2115911AC49256BF200267A0A.pdf
22.「パチンコ装置」事件
◆ H14.03.25 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)154 特許取消決定取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/62783D851F466B5F49256CB5000A0706.pdf
23.ゲームソフト事件
◆ H14.04.25 第一小法廷・判決 平成13(受)952 著作権侵害行為差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FADCC2C2E18BC40249256CB5000A074E.pdf
24.「FM信号復調装置」事件
◆ H14.09.26 第一小法廷・判決 平成12(受)580 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6D9F5E2356ED4BA349256CFA00268738.pdf
25.「リパーゼ」事件
◆ H03.03.08 第二小法廷・判決 昭和62(行ツ)3 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/75CB63A39AC99F3449256A8500311EAF.pdf
26.「ウオーキングビーム式加熱炉」事件
◆ S61.10.03 第二小法廷・判決 昭和61(オ)454 先使用権確認等請求本訴、特許権・専用実施権に基づく差止・損害賠償請求反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C74FA4F5BC2B8C8949256A8500311F2A.pdf
27.「磁気治療器」事件
◆ H07.03.07 第三小法廷・判決 平成6(行ツ)83 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C78E2BFBA41E201F49256A8500311E18.pdf
28.「しようざん」事件
◆ S43.02.27 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)110 商標登録出願拒絶査定不服抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C20EFADEA9BCA1F249256A850031236C.pdf
29.「メリアス編機」事件
◆ S51.03.10 大法廷・判決 昭和42(行ツ)28 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/257A0E4683F7B10749256A85003120BD.pdf
30.「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
375名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:59:36
31.「合成樹脂製造花」事件
◆ S43.04.04 第一小法廷・判決 昭和39(行ツ)62 実用新案登録無効審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A16DC87144BA2FAF49256A8500312358.pdf
32.「フエノチアジン誘導体の製法」事件
◆ S47.12.14 第一小法廷・判決 昭和41(行ツ)1 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/71936E9F3BAE376049256A8500312189.pdf
33.「高速旋回式バレル研磨法」事件
◆ H04.04.28 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)10 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/934C4EDEBB08344A49256A8500311E8C.pdf
34.「可撓性ホース」事件
◆ S49.03.19 第三小法廷・判決 昭和45(行ツ)45 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B786DE3A91152FCE49256A8500312136.pdf
35.「月の友の会」事件
◆ S57.11.12 第二小法廷・判決 昭和57(行ツ)15 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D71F1793C286075949256A8500311FA8.pdf
36.「SEIKO EYE」事件
◆ H05.09.10 第二小法廷・判決 平成3(行ツ)103 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B940661E2BD9E6D949256A8500311E55.pdf
37.「ポパイ」第三事件(ポパイ・マフラー事件)
◆ H02.07.20 第二小法廷・判決 昭和60(オ)1576 商標権侵害排除等参加
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/18214089E57CE8FF49256A8500311EBC.pdf
38.「ハイミー」事件
◆ S46.07.20 第三小法廷・決定 昭和44(あ)2117 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C640AF5E61EB08AD49256A850030AB79.pdf
39.「シエトア」事件
◆ H03.04.23 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)37 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8D886D8FB0D1CDB749256A8500311EA4.pdf
40.「顔真卿自書建中告身帖」事件
◆ S59.01.20 第二小法廷・判決 昭和58(オ)171 書籍所有権侵害禁止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DFE979802F014DBB49256A8500311F7D.pdf
376名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:00:15
31.「合成樹脂製造花」事件
◆ S43.04.04 第一小法廷・判決 昭和39(行ツ)62 実用新案登録無効審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A16DC87144BA2FAF49256A8500312358.pdf
32.「フエノチアジン誘導体の製法」事件
◆ S47.12.14 第一小法廷・判決 昭和41(行ツ)1 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/71936E9F3BAE376049256A8500312189.pdf
33.「高速旋回式バレル研磨法」事件
◆ H04.04.28 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)10 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/934C4EDEBB08344A49256A8500311E8C.pdf
34.「可撓性ホース」事件
◆ S49.03.19 第三小法廷・判決 昭和45(行ツ)45 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B786DE3A91152FCE49256A8500312136.pdf
35.「月の友の会」事件
◆ S57.11.12 第二小法廷・判決 昭和57(行ツ)15 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D71F1793C286075949256A8500311FA8.pdf
36.「SEIKO EYE」事件
◆ H05.09.10 第二小法廷・判決 平成3(行ツ)103 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B940661E2BD9E6D949256A8500311E55.pdf
37.「ポパイ」第三事件(ポパイ・マフラー事件)
◆ H02.07.20 第二小法廷・判決 昭和60(オ)1576 商標権侵害排除等参加
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/18214089E57CE8FF49256A8500311EBC.pdf
38.「ハイミー」事件
◆ S46.07.20 第三小法廷・決定 昭和44(あ)2117 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C640AF5E61EB08AD49256A850030AB79.pdf
39.「シエトア」事件
◆ H03.04.23 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)37 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8D886D8FB0D1CDB749256A8500311EA4.pdf
40.「顔真卿自書建中告身帖」事件
◆ S59.01.20 第二小法廷・判決 昭和58(オ)171 書籍所有権侵害禁止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DFE979802F014DBB49256A8500311F7D.pdf
377名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:01:35
51.「カラオケ装置」事件
◆ S63.03.15 第三小法廷・判決 昭和59(オ)1204 音楽著作権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2EE4C2872BEB092F49256A8500311EFB.pdf
52.「宝塚」事件
◆ S38.12.05 第一小法廷・判決 昭和37(オ)953 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4BFC935227B9ABB049256A850031610C.pdf
53.「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
54.「原子力エネルギー発生装置」事件
◆ S44.01.28 第三小法廷・判決 昭和39(行ツ)92 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD8AED5EEA613C249256A85003122E3.pdf
55.「第二次箱尺」事件
◆ S61.07.17 第一小法廷・判決 昭和61(行ツ)18 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F363EDFDE6A1FFE049256A8500311F2E.pdf
56.「一眼レフカメラ」事件
◆ S55.07.04 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)69 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C698E52845E6DB9B49256A8500312015.pdf
57.「欧文字単一電報隠語作成方法」事件
◆ S28.04.30 第一小法廷・判決 昭和25(オ)80 抗告審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/48B0A9AFBE54384349256A850041B021.pdf
58.「薬物製品」事件
◆ S52.10.13 第一小法廷・判決 昭和49(行ツ)107 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5EAC05562AD2622749256A850031207F.pdf
59.「地球儀型ラジオ」事件
◆ S44.10.17 第二小法廷・判決 昭和41(オ)1360 意匠権侵害排除、損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/72BC53BDCBEF297649256A850031229D.pdf
60.本願商標「ダイエイ」事件
◆ S56.06.19 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)103 商標登録異議手続受継申立不受理処分取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DBFA4B29E6BF7FBF49256A8500311FEB.pdf
378名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:02:13
71.「耕転機に連結するトレラーの駆動装置」事件
◆ S55.05.01 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)27、昭和53(行ツ)28 審決取消請求、同附帯
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/97AE09514AE7A73149256A8500312019.pdf
72.「クリップ」事件
◆ H03.03.19 第三小法廷・判決 昭和62(行ツ)109 審決取消
73.「食品包装容器」事件
◆ S55.01.24 第一小法廷・判決 昭和54(行ツ)2 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0BCA55094B0DDC7749256A8500312020.pdf
74.「耕転機に達結するトレラーの駆動装置」事件
◆ S59.04.24 第三小法廷・判決 昭和57(行ツ)27 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E2E9FA8B80B5DC7349256A8500311F74.pdf
75.「長押」事件
◆ S56.06.30 第三小法廷・判決 昭和54(オ)336 実用新案権に基づく製作販売差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C1A8FF96B0F05EF849256A8500311FEA.pdf
76.「窒化ガリウム系化合物半導体発光素子」事件
判例 平成15年10月31日 第小法廷判決 平成14年(行ヒ)第200号 特許取消決定取消請求事件
77.「半サイズ映画フィルム録音装置」事件
◆ S55.12.18 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)101 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD7CB5A0802830B49256A8500312006.pdf
78.本願商標「the Union」対引用商標「THE UNION READERS」事件 
◆ S59.10.23 第三小法廷・判決 昭和56(行ツ)99 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/09F9EE0D552A723749256A8500311F66.pdf
79.「マクドナルド」事件
◆ S56.10.13 第三小法廷・判決 昭和54(オ)145 不正競争防止法に基づく差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/730A051AB62E648149256A8500311FE0.pdf
80.
◆ S36.08.31 第一小法廷・判決 昭和35(オ)684 実用新案出願拒絶査定に対する抗告審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/21579EF6E09B450849256A850031623C.pdf
379名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:03:18
81.「シンガー」事件
◆ S35.10.04 第三小法廷・判決 昭和33(オ)766 商標登録願拒絶査定抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E84E346BD80974F149256A85003162C7.pdf
82.「レッドスター」事件
◆ S43.02.09 第二小法廷・判決 昭和42(行ツ)32 商標登録取消審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D61E0630D994AC1249256A8500312376.pdf
83.「三枡」事件
◆ S36.06.23 第二小法廷・判決 昭和34(オ)856 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/19228942EF0292B349256A850031624E.pdf
84.「PEACOCK」事件
◆ S39.06.16 第三小法廷・判決 昭和37(オ)955 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B34E9DC57929A59F49256A8500312519.pdf
85.「タカラ」事件
◆ S41.02.22 第三小法廷・判決 昭和38(オ)914 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6F2FC68EAB15931B49256A850031245E.pdf
86.「清酒「玉の光」」事件
◆ S42.05.02 第三小法廷・判決 昭和38(オ)469、昭和38(オ)470 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6F03D1C07597639D49256A85003123CA.pdf
87.「青星ソース」事件
◆ S43.02.09 第二小法廷・判決 昭和42(行ツ)32 商標登録取消審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D61E0630D994AC1249256A8500312376.pdf
88.「三国一」事件
◆ S43.11.15 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)54 商標無効審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0883BA6CC9956E7149256A850031230E.pdf
89.「エリカ」事件
◆ S56.03.27 第二小法廷・判決 昭和55(行ツ)30 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/988C4E464C51398349256A8500311FF8.pdf
90.「かせくり用舞輪」事件
◆ S47.07.20 第一小法廷・判決 昭和46(オ)410 意匠権不侵害等確認請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AC6FD5D783666FEF49256A85003121A4.pdf
380名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:04:00
91.「ヤグルト」事件
◆ S39.01.23 第一小法廷・判決 昭和36(オ)114 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6444B6C26C5E513C49256A85003160FB.pdf
92.「ミュージックサプライ」事件
◆ S38.12.25 大法廷・判決 昭和34(オ)780、昭和34(オ)781 レコード使用禁止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A0C9AE03CB55CA8049256A8500316102.pdf
93.「ミュージックサプライ」事件
◆ S38.12.25 第二小法廷・判決 昭和34(オ)780、昭和34(オ)781 レコード使用禁止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7A8C7EE3A56F3A7649256A8500316103.pdf
94.
◆ S36.03.24 第二小法廷・判決 昭和35(オ)1072 審判官除斥申立事件決定取消請求
95.
◆ S44.02.13 第一小法廷・判決 昭和43(行ツ)78 審決(特許無効審判審決)取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/40B9903D120A2FB149256A85003122DD.pdf
96.
◆ S56.03.27 第二小法廷・判決 昭和55(行ツ)30 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/988C4E464C51398349256A8500311FF8.pdf
97.
◆ S42.10.17 第三小法廷・判決 昭和41(行ツ)12 再審の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/58F1D475728FF6B449256A850031239B.pdf
98.
◆ S45.12.17 第二小法廷・決定 昭和44(あ)2266 実用新案法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6AE36564BFE9713E49256A850030AB95.pdf
99.
◆ S43.04.04 第一小法廷・判決 昭和39(行ツ)62 実用新案登録無効審判の審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A16DC87144BA2FAF49256A8500312358.pdf
100.「外遊はもうかりまっせ」事件
◆ S44.10.02 第一小法廷・決定 昭和43(あ)2800 名誉毀損
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A7B670CE5825C6CA49256A850030ABD1.pdf
381名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:04:55
101.「ワックスマン」事件
◆ S38.04.16 第三小法廷・判決 昭和34(オ)1019 謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E2F6C0C8D7613BBE49256A850031614F.pdf
102.「衆議院名誉毀損」事件
◆ S41.06.23 第一小法廷・判決 昭和37(オ)815 名誉および信用毀損による損害賠償および慰藉料請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1B67246B4085A08E49256A8500312430.pdf
103.「南泉放談」事件
◆ S28.12.15 第三小法廷・判決 昭和27(あ)3760 名誉毀損
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/766A47419208528349256A850030D283.pdf
104.「皮革代用品製造方」事件
◆ S28.07.24 第二小法廷・判決 昭和26(オ)466 特許庁審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A13A2EE67F3F48F449256A850031665C.pdf
105.謝罪広告請求事件
◆ S31.07.04 大法廷・判決 昭和28(オ)1241 謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D51D3D75E8288DBC49256A85003164D7.pdf
106.公文書偽造収賄事件
◆ S31.07.02 第一小法廷・決定 昭和30(あ)4107 公文書偽造、収賄
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/17B1F576F469BFA149256A850030B034.pdf
107.入湯税ほ税事件
◆ S32.11.27 大法廷・判決 昭和26(れ)1452 入場税法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6DC88A3E38D52F3949256A850030AF5B.pdf
108.
◆ S33.06.14 第一小法廷・判決 昭和32(オ)1171 商品代金請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A01C622F6596735B49256A85003163D4.pdf
109.
◆ S36.08.31 第一小法廷・判決 昭和35(オ)684 実用新案出願拒絶査定に対する抗告審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/21579EF6E09B450849256A850031623C.pdf
110.「ホワイトホース」事件
◆ S41.06.10 第三小法廷・決定 昭和40(あ)762 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DE221A33D24706DA49256A850030AC83.pdf
382名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:06:20
111.「三愛」事件
◆ S42.04.11 第三小法廷・判決 昭和39(オ)1203 不正競争防止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3A2793474B331D0349256A85003123D5.pdf
112.
◆ S43.04.23 第三小法廷・判決 昭和39(オ)902 損害賠償請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B904C2A2D3819AA149256A8500312350.pdf
113.「袋包装機」事件
◆ S43.11.01 第二小法廷・判決 昭和40(行ツ)47 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/847D3D68AD0304A249256A8500312314.pdf
114.
◆ S43.12.24 第三小法廷・判決 昭和43(オ)260 損害賠償謝罪広告請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/02EA150476E211B449256A85003122EB.pdf
115.
◆ S43.12.25 大法廷・判決 昭和40(オ)145 就業規則の改正無効確認請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/39A6B0F54CAC84FA49256A85003122E8.pdf
116.「抵当権設定登記抹消」事件
◆ S44.02.27 第一小法廷・判決 昭和41(オ)280 抵当権設定登記抹消登記手続等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/786935B4DF8E518049256A85003122D7.pdf
117.
◆ S44.07.08 第三小法廷・判決 昭和43(オ)906 債務不存在確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/555E0E7D870FAE8B49256A85003122AE.pdf
118.
◆ S45.12.18 第二小法廷・判決 昭和43(オ)1357 委嘱状不法発送謝罪請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C0506DF8B4FFE4D249256A850031221C.pdf
119.
◆ S46.10.28 第一小法廷・判決 昭和40(行ツ)101 行政処分取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D73CAFBB69C2181E49256A85003121E6.pdf
120.
◆ S49.02.05 第三小法廷・判決 昭和44(オ)934 地位確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/EBD1343FB50F9A4749256A850031213F.pdf
383名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:07:54
120.
◆ S49.02.05 第三小法廷・判決 昭和44(オ)934 地位確認等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/EBD1343FB50F9A4749256A850031213F.pdf
121.「薬局開設不許可処分」事件
◆ S50.04.30 大法廷・判決 昭和43(行ツ)120 行政処分取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B6B75A00313F026149256A85003120E9.pdf
122.「清酒特級」事件
◆ S53.03.22 第一小法廷・決定 昭和50(あ)1277 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1F98FE282657B01649256A850030AABD.pdf
123.「地方税法違反」事件
◆ S55.10.31 第一小法廷・決定 昭和54(あ)1451 地方税法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/56CC49868D5B108149256A850030AA70.pdf
124.「マレーシア航空機」事件
◆ S56.10.16 第二小法廷・判決 昭和55(オ)130 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/338CCF2FAF825A8C49256A8500311FDE.pdf
125.
◆ S63.01.26 第三小法廷・判決 昭和60(オ)122 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/1840F341FE86D87549256A8500311F02.pdf
126.「ColaCola」事件
◆ S31.07.03 第三小法廷・判決 昭和29(あ)2229 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B3B57C1A47886C3F49256A850030B031.pdf
127.「サンヨー」事件
◆ S38.10.04 第二小法廷・判決 昭和36(オ)1388 商標権侵害禁止請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FAB1C6056BC930AA49256A8500316126.pdf
128.「主婦の友」事件
◆ S30.07.05 第三小法廷・判決 昭和29(オ)251 商標登録願拒絶査定審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B41E104D763769A349256A8500316554.pdf
129.
◆ S36.04.25 第三小法廷・判決 昭和30(オ)535 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0CEDCF52E56D80B249256A8500316270.pdf
384名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:09:50
131.軽二輪自動車事件
◆ S35.07.06 第二小法廷・決定 昭和32(あ)2524 贈賄、商業法違反、収賄
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0F6688E178C389FC49256A850030ADE3.pdf
132.
◆ S30.10.18 第三小法廷・決定 昭和28(あ)4883 商標法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B833F990CDA0811449256A850030B0A3.pdf
133.
◆ S43.06.20 第一小法廷・判決 昭和40(行ツ)4 実用新案権利範囲確認審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B5C4248EB73674CD49256A8500312345.pdf
134.「アマモト」事件
◆ S34.05.20 第二小法廷・決定 昭和34(あ)78 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/232D778FCD2E037049256A850030AE66.pdf
135.「菊屋」事件
◆ S35.04.06 大法廷・判決 昭和33(あ)342 不正競争防止法違反
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E87143BC461F62CE49256A850030ADFF.pdf
136.
◆ H11.11.24 大法廷・判決 平成8(オ)1697 建物明渡請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/83B13B8A4C61E6D749256DC8000589E1.pdf
137.「LEONARD KAMHOUT」事件
判例 平成16年06月08日 第三小法廷判決 平成15年(行ヒ)第265号 審決取消請求事件
138.「脱ゴーマニズム宣言」事件
◆ H16.07.15 第一小法廷・判決 平成15(受)1793、1794 謝罪広告等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/40404E5CF7B09C4849256FBE002679AD.pdf
139.「ギャロップレーサー」事件
◆ H16.02.13 第二小法廷・判決 平成13(受)866、867 製作販売差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/30FD115A02C8A4A549256EDE0026A362.pdf
140.
◆ H16.04.08 第一小法廷・決定 平成15(許)44 移送申立て却下決定に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件
385名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:13:54
代々木塾、口述対策講座を受けに行ったのに、答練受けてないから、口述練習会はお断りだってよ。
あんな過去問再現を棒読みするだけの口述対策講座、ホント意味なかったし。
練習会のために行ったようなものなのに。金返せ。
386名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:14:40
主な登場人物 速報
1  07年度弁理士合格目指す大学生日記 本年受験せず?
2  弁理士試験を独学で   不合格
3  弁理士試験受験生の日記 合格
4  弁理士試験受験生の 今日の気づき&学習… 合格
5  Golfer Patent Attorney 不合格
6  ×1勝ち組への道    不合格
7  4対3日記        合格
8  資格と趣味ののんびり日記 只今、弁理士試験受験中! 不明
9  藤拓の弁理士試験日記  合格
10  働く妻の夫 弁理士試験合格までの遠い道のり 不合格
11  さとみ姉さんと後藤真希 不明
387名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:16:45
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける。
388名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:17:37
文系が弁理士ならなかったら法整備誰がやるんだよ。
これからもっとも統一に近い法律だろ
欧州特許条約みたいになる時に理系だけじゃ話すすまねぇし。
ていう意味で就職とかじゃなくて、学者か独立が文系弁理士の宿命
独立つても理系の頭じゃできないキラーコンテンツが必要だろうけど
389名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:19:23
弁理士試験は特許法第69条第1項の『試験』同様、弁理士になるための試験ではない。
弁理士資格付与に値するか否かを判定する確認試験である。
わが国には多種類の資格試験があるが、司法試験とその他の資格試験は属性が異なる

 すなわち、司法試験の合格者は、弁護士のみならず裁判官・検察官等になることが
できる。つまり司法試験は、公務員になることのできる試験である。
 これに対し、弁理士は特許庁審査官、税理士は税務署の職員、公認会計士は裁判所
の書記官、行政書士は役所の課長以上の職員を、所定期間勤めれば資格が付与される
。つまり、前記資格は、公務員がなることができる士業である。そして、これら公務
員は日常業務を通じて、実務を覚える。したがって、国は士業になる公務員に対し、
実務研修を行う必要がない。権利化前の弁理士実務は、例えば、特許明細書・意見書・
補正書・補償金請求権・金銭的請求権行使の際の警告に用いられる内容証明郵便等の作成、
意匠・商標等があり、非公務員である一般国民で弁理士志望者は、試験勉強の他に
これらを手当てしなければならない。
一方、司法試験合格者対しては、法律に関する理論と実務を身に付けさせるための
司法修習があるが、これは弁護士になる者に対してではなく、裁判官等の公務員にな
る者に対して行われるものと解する。

 ゼミ、レジメ等司法試験の勉強方法を弁理士試験に導入したが、実務を教えるカリ
キュラムが欠落しているところに、日本弁理士会の指摘する、実務のできない弁理士
増加の原因があるといっても過言ではない。しかし、職業選択の自由(憲法22条1項)
を遵守しているので、このことは憲法違反ではない。

これまでは合格者の絶対数が少ないため事務所も教育していたが、合格者を増やして
いる現状を勘案すると、実務ができない弁理士は将来的に淘汰されると思料する。

実務を知らない者は、受験するのをやめましょう。弁理士に行政書士が着いてくるのは、
内容証明郵便を作成するためだと解する。
390名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:20:31
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|梅| o終了o
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  終了
""""""""""

|  |
|  |
|_|
|松|ミサッ
| ̄|   終了
391名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:07:34
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る
これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせる
べきだ。弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が
必要だ。 工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジー
Technology)だけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の
知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論な
ど工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。

392名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 11:48:00

合格者増加ペースは一応頭打ちになったとみていいのかな。

登録要件としての50単位・100時間程度の事前研修っていう案は笑わせてもらった

政権の変わり目でこういう(http://www.ipr.go.jp/hitokoto33.html)ことをする荒井寿光はどこまで醜悪なんだろう。

393名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:53:30
>>392

 小泉首相と記念写真してるwwww
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/hiroba/20060914_topics.htm
394名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:07:10
なんか身分不相応に秋生がこのスレを荒らし始めたな。
395名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:35:14
つかぬ質問ですが、
来年文系の大学に入学するのですが、
物理、化学、地学、生物で
2科目を選択必修なのですが、
どの組み合わせが弁理士の業務で潰しが利くのでしょうか?<(_ _)>
396名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:38:38
スレタイくらい読めゴミ
397名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:50:45
>>393

日米特許FTAなんて、無理でしょ。
 日本の審査官に、「米国で特許なりましたよ」っていっても
 「何それ?」って感じだもん。
 

398名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:11:50
>>394
もう使ってるかもしれないが、2ちゃんブラウザは便利だよ。
オレはギコナビ使っているが、>>371-384 は透明あぼ〜んして跡形もない。
399名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:19:13
>>398
この板さ、IDがないから一つずつスレ番を右クリックするのが面倒
400名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:17:36
>>385
OとかTじゃその程度でしょ。大嫌いなタイプ。他に人材いないのかっていつも思うよ。
401名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:35:17
少年Aは弁護士に、遺族は家庭崩壊4 【少年法】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1159092212/

日経新聞やある本によると、とんでもない者が弁護士登録され、2chで実名らしき名前が晒されているのだが、弁理士会がその者を登録させないように弁理士は気をつけておけよ。
弁理士が汚されるのは勘弁
402名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:54:32
鬼頭元判事の登録はどうなったんだっけ?
403名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:13:09
補足

1:少年法により名無し :2006/09/24(日) 19:03:32 0
加害少年は弁護士に。遺族は家庭崩壊に。
「30年前の「酒鬼薔薇」事件」とも呼ばれるサレジオ高校殺人事件について語るスレッド。

【参考文献】
奥野修司『心にナイフをしのばせて』文芸春秋社



【事件番号】横浜家決昭和44年9月3日 昭44(少)2461号
家庭裁判所月報22巻7号78頁(判決全文は>>2-20くらい)

613:少年法により名無し :2006/09/25(月) 17:27:57 0
判断の根拠
心にナイフをしのばせてに書かれていた
@生年月日A三年遅れで私立有名大学、私立有名大学院卒B地方都市在住



F付け加え忘れた、下の名前が一郎(当時の新聞より)

666:少年法により名無し :2006/09/25(月) 18:11:01 0 [age]

>>648
生年月日は家裁月報に載ってる。最初のページだけ間違ってるが。w
404名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:34:14

審査遅延を弁理士のせいにしてるこの記事なんかへんじゃない????
    ↓
経済産業省・特許庁は25日、特許や商標、意匠の登録手続きを
代行する弁理士に、5年ごとの研修を義務付ける方針を明らかにした。
特許の審査請求件数の急増に対応し、弁理士の実務能力向上や維持を図る。
来年の通常国会に弁理士法の改正案を提出する方針で、2008年にも
研修制度が施行されることになる。研修では、頻繁に改正される特許法や
意匠法、商標法に基づく審査基準の変更について、合計20〜30時間学習する。

研修を繰り返し拒否した弁理士は資格のはく奪もできるようにする。
特許制度では、企業などが出願から3年以内に、本格的な審査を求める審査請求を
するかどうか決める。審査請求件数は、1996年の約18万件から05年には約39万件に
倍増し、請求から審査開始まで2年以上もかかる状態が続いている。


◇ソース
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060925ib02.htm
405名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:47:48
うちは商標以外やらない事務所なのに勘弁してほすい
406名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:38:44
弁理士には工業技術テクノロジーと工業財産法が必要で、工業財産法は必須科目で、選択科目は工業技術テクノロジーだけにすれば弁理士の素養は試せたことになる。
工業技術の知らない人は弁理士に必要なく入れるなら量子論や相対論、工業技術に関する科目を入れるべきで、理系でも工業所有権法を受けてるのだから、文系でも科学技術科目を受けるべき。

407名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:38:41
お前ら、甘利明代議士が経済産業大臣になりましたよ。
行政書士を業務から締め出して、単独訴訟代理を勝ち取るなら、
甘利さんが経産相のこの時期しかない。
各事務所は、ケチ臭いことは言わずに、弁政連にもっと金を出して、
きっちりと政治活動やってくれ。
408名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:56:30
>>407

たしかに、
甘利明:経済産業大臣(知財族 弁理士に理解あり)
 中川秀直:自民党幹事長(弁理士制度推進議員連盟会長)
 は、弁理士にとって最強の布陣だな。
409名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:12:52
今朝の日経の特許の記事(トップ記事だぜ)はお粗末だったな。
突っ込み処がたくさん。素人が書いているとしか思えん。
410名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:24:13
そりゃまあそうだろ
411名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:40:21
特許、出願優先に統一へ・米が転換、主要41カ国大筋合意
【ジュネーブ=市村孝二巳】
日米欧など41カ国は特許を認める基準を統一する新条約を作ることで大筋合意した。
米国が自国の「先発明主義」を放棄し、早く出願した企業や個人に特許を与える
日欧の「先願主義」に統一することで一致したのが最大の柱。
どんな発明が特許に値するかの判断基準も統一する。
新条約ができれば、日米欧の企業にとって審査時間の短縮や特許を巡る係争の減少につながる見通し。
新条約は1つの国で特許を取れば国際的に通用する「世界特許」への第一歩となる。

41カ国と欧州委員会、欧州特許庁(EPO)は25日までにジュネーブで会合を開き、
特許の審査基準の骨格を統一することで大筋合意した。
11月に東京で開催する各国特許庁の長官級会合で条文の正式合意を目指す。
最短で来年にも開く会議で各国は条約を採択する見通しだ。

[9月26日/日本経済新聞 朝刊]


これでもう弁理士も終わりだね。
412名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:19:49

個人的には、安倍さんには期待していて、小泉なんかよりもよっぽど
期待できる。
 弁理士にとっては、今度の内閣はたぶん最強の布陣で、この時期に弁理士法の
改正があるというのもラッキーなわけで、弁理士会はこの好機を逃したら
ほんとアホですよ。
413名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:58:30
>>412

具体的に何が期待できるんだよ?w

414名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:11:49
>>411
どう終わりなのか、説明できる?w
415名無し検定1級さん :2006/09/27(水) 22:02:21
411ではないが。
かなりやばいと思うよ。外内、内外出願がなくなる可能性ってない。
どっかの一カ国で特許とれれば、その他の国には翻訳文だけ出せばいい
システムになるかも。
翻訳文出すだけなら、中間ないので、クライアントは特許事務所通さずに
翻訳会社の翻訳出すだけでいい。
416名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:55:30
>>415
それでいいんだよ。弁理士は付加価値だけの仕事で儲けすぎてるんだから
法改正で締め上げられて当然。
417名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:59:46
>>415
俺もそう思うよ。
国内は減らないが外国(内外)は減るてか、なくなるかも?
つまり、出願件数(内外の分)が減るんだから弁理士の仕事量が減ると
言うこと。
でも、なぜこんな死活問題なのに、あまり話題にならないんだろうか?
418名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:02:18
トヨタとかキャノンとかは、第1国を米国に出願する傾向が高まってる。
そういう傾向が強まれば内内も減る。
また、世界特許の影響で、米国の特許弁護士はかなりの奴が路頭に迷う。
トヨタやキャノンがそいつらを安く買い叩いて現地事務所を作り、日本の知財部員を少し送り込めば、第1国の米国出願に関して、日本の特許事務所はスルーされる可能性が高い。
実際、味の素なんかは現地で事務所作って、自社で直接外国出願してる。
そうなれば第1国の米国出願に関して日本の特許事務所が出る幕はない。
これからは、クライアントが超一流であることは特許事務所にとってなんの保証にもならない。
419名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:02:44
翻訳はなくならないの?
420名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:07:30
>>419
なくなんないでしょ?
各国の中小企業オヤジが、英語や中国語、アラビア語を理解できるとは
思えない。公示の機能が果たせないから。
421名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:08:32
ちょっとまて。

「審査基準の骨格を統一する」ということと、「審査する」ということは、イコールではないだろう。
特許権付与に審査という行為が残るのであれば、当然出願だってあるし、中間処理だってあるんじゃないのか?

そもそもパリ条約の特許独立の原則との兼ね合いはどうなるんだ?
422名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:13:43
すぐに審査結果をそのまま他の同盟国で採用することにはならないけど、
いずれはヨーロッパ特許条約のように、EPO(主要特許庁)が
特許査定したものを認める方向へ行くはず。

パリ条約の原則は、すでにヨーロッパ特許条約やマドプロ・セントラル
アタックで崩れている。あくまで原則。
423名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:16:08
>>421
確かに今回の新条約の内容であれば、421のいうとおり。
上で言ってるのは、その先の世界特許制度が実現した場合の話。
こんなに早くアメリカが先発明主義を捨てるとなると、世界特許制度の実現が俄然現実味を帯びてくるからな。
424名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:17:47
その主要特許庁の座に日本の特許庁がつけばおk、ということかな?
425名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:18:20
>>421
「審査基準の骨格を統一する」→「どこの国でも同じ基準で審査し特許付与」
→「1つの国の審査で十分」→「1つの国で特許を取ればOK」

よって、日本で特許を取ればそれは全世界で特許される。
その結果、世界の1国に出願して特許を取れば良いので、今より
はるかに出願件数が減る。例えば、これまで日本、アメリカ、中国と
出願していた企業は日本だけに出願すれば良い。出願件数激減。
426名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:21:22
激減するかどうはともかく、増えることはないよね。
427名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:22:51
>>418

ある大企業で、アメリカに事務所作って、米国の弁理士資格とらせて、
自社で外国出願させようとしたところあるけど、見事に失敗した・・・例もあるw
 現地に事務所作っても、経費とか維持費がかかるので、結局、外部の特許事務所使った方が
安いそうだ。
 それに事故ったときに、特許事務所に責任負わせられるでしょ。
 そんな理由で、大企業は特許事務所を使うらしいですよ。 



428名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:28:11
増えることはないって、まじでいってるのか?
その事務所の出願の平均出願数にもよるけど、仮に出願数が3割減ったとしたって、相当影響あるんだぞ。
429名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:43:28
>>427
なるほど。
資格取らせて、現地に事務所作っても、すぐにその国の
実務に精通できる訳じゃないからね。
430名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:05:59
現地のプラクティスに詳しい、経験のある知財部員を送り込めば成り立つよ。
何なら内外経験豊富な事務所の奴を買い叩いて知財部員として送りこんでもいい。
431名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:18:40
国内商標しか受けないうちの事務所には関係ないw
432名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:21:14
国内商標だけでやってる事務所があるのかw
何か勇気が出たよ
433名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:56:27
PCTって発行されて何十年もたって普及したんじゃ?
434名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:09:37
>>432
商標もきついよ。
弁理士会の会合で、手付けがタダで、成功報酬数万円で受けている弁理士
がいるとかで問題になっていた。
435名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:54:40
>>434
それが問題になること自体がおかしいだろ。へたに問題にしてると、独禁法にかかるぜ。
安くできる人が出てくることを期待して、標準報酬やめたんだろ。最低いくらっつうばか
みたいなの。
436名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:57:39

アメリカが先発明主義をすてたとかいう「速報」が流れるのは、
弁理士試験のイベントごとにキチガイが出没するのと同様、
年中行事のようなものです。
そのうちに、「法改正ドラフト」がどこからともなく流出すること
でしょう。
釣られて、浮き足だったことをしないのが肝要かと思われます。

437名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:05:00
ここから、アメリカの特許ゴロの強烈なロビー活動がはじまる。
そして、アメリカ政府の方針はひっくり返る、というのがお決まりのパターン。

特許ゴロの中には、せん発明主義に起因する紛争があれば儲かる人も含めて考えてね。
438名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:05:25
>>436

弁理士にとって大問題だと思うのだが、全く騒ぎにならないのはなぜだろうか
439名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:07:04
437が言ってくれているように、「どうせ骨抜きになるだろ」と思ってるからです。
440名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:08:35
>>439

今回ばかりはこれまでと違うんじゃないの?
441439:2006/09/28(木) 23:12:47
ふと、思ったけれど、

これ、複数の新聞に出ているようだけれど、
わざわざ各紙が取材に出向くネタでもないから、
ジュネーブのネタ元は同一だろ。きっと。

わたしは、>>392 を先週、書き殴ったけれど、
「彼」なら、飛ばしの観測気球をあげることくらい
やりそうだな。
442名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:54:09
今回の新条約の話ほど、米が先発明主義を捨てるかもしれない話が具体化したことがあったか?
なかっただろ?
日経によれば、米の産業界(多くの超有力企業群)が先願主義への移行を要望してるとのこと。
特許ゴロや特許弁護士や個人発明家なんかが強力に反対したとしても、条約締結の時期を遅らせるくらいが関の山だろ。
米経済の屋台骨を支える超有力企業群の意向には逆らえない。
443名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:13:07

具体的な話といえば、今年の春先に法改正案が上程されましたよね?
どうなったんだろ。

ちなみに、米国内の大企業vs個人発明者団体ってのは、それこそ積年の戦いです。
大企業が勝てないから、現状のような独自な特許制度をアメリカは採っているのです。

今回に限ってなぜか大企業側が勝つというのであれば話は分かるけど、そういうことになったのかな。

なお、IBMが特許に関するポリシーを発表したようだが、これはこの件と関係あるのかな。

今、ワシントンポストのHPで patent で検索したけど、過去数日中にこのネタは報道されていないみたい。
こんなことだから、441みたいな妄想にかられてしまうのよ。

444名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:18:28
こないだ、米国弁護士がうちの事務所に来所しましたが、
その話の中で、

分割出願やRCEの回数制限を課す新ルールの施行がいつになるか、
の方が大問題だと・・・
445名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:49:23
法務・検察の地位の下落も甚だしく、官僚検察は無くなるだろう。アメリカ並みの政治家
検察、その流れだね。亡国役人だよ。特に上になればなるほど腐っている。

金環蝕だともいえる、周りは輝いているが、中は真っ暗闇、腐蝕の極致。

検察官一体の原則が悪事隠しに働き、検察官独立の原則が全くといっていいほど
働いていない。アメリカはその点健全だよ、なにしろ、あのJ・F・ケネディ元
大統領暗殺犯、FBIなどを差し置いて起訴したんだから、もっともCIAも暗殺事件
に加担、FBIも地元警察も支援していた。それじゃ、検察自らが動くしかないわけ
だが
446名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:23:22
「落第」最多の107人 司法修習生修了試験で

 2004年に司法試験に合格した司法修習生ら1493人のうち、7%に当たる107人が
修習の修了試験に合格できなかったことが28日、分かった。最高裁が発表した。04年は
司法試験合格者が過去最多を記録した年で「落第者」も過去最多とみられる。

 最高裁によると、司法修習は司法試験合格者が法曹資格者の裁判官、検事、弁護士に
なるために義務付けられた研修。

 今回の修了試験に「落第」した107人のうち、法曹資格を得られない「不合格」は10人で、
追試を受験できる「合否留保」が97人だった。

ソース : 共同通信 2006年(平成18年) 9月28日
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006092801000930
447名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:09:48
☆☆司法書士試験大学別合格者数☆☆
1 :名無し検定1級さん :2006/09/15(金) 00:33:51
司法試験、公認会計士試験は、大学別合格者数を公表しているが、
司法書士試験は公表されていない。
興味があるので、詳しい人教えてください。

参考資料
〜司法書士試験大学別合格者数〜
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の平成15年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※4名以上輩出の大学を記載

1位…早稲田大学、36名
2位…明治大学、30名
3位…同志社大学、28名
4位…中央大学、24名
5位…慶應義塾大学、16名
6位…日本大学、13名
7位…立教大学、関西学院大学、12名
9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名
12位…東京大学、法政大学、7名
14位…大阪大学、北海道大学、青山学院大学、学習院大学、龍谷大学、6名
19位…上智大学、明治学院大学、南山大学、甲南大学、獨協大学、京都産業大学、5名
25位…一橋大学、九州大学、金沢大学、駒沢大学、名城大学、西南学院大学、千葉大学、4名


448名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:50:08
弁護士vs公認会計士


税理士vs弁理士
449名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:40:24
弁理士の将来性ってどうなのよ?ほんとに。
450名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:54:49
今のままでは暗いね。
もっとも、無資格者を大勢雇って、ブロイラー方式で明細書の大量生産をやらせて暴利をむさぼってる強欲所長が淘汰されれば別だが。

弁理士法が改正されて弁護士法27条に対応する罰則規定ができればそういう強欲所長はどんどん逮捕される。
弁理士会の歴代役員が多いだろうが。

弁護士の世界では、無資格者に仕事を丸投げするなんてあり得ない。
というか、そんなことをしたらすぐ逮捕される。西村みたいに。

弁理士界もそういう当たり前の世界になれば、将来も明るいだろう。
451名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:34:46
その通り。
特許技術者なんていう無資格者がのさばっているがおかしいし、ほとんど名義貸しに近い業界の体質がおかしい。

無資格者のほうが偉そうにしていて、年食っているというだけで、実力のある弁理士よりも給料貰ってるなんておかしい。

大体、無資格者は、1000万円も貰う価値なし。
強欲所長は、自分さえ良ければいいと考えている。所内の弁理士のことなど、全く考えていない。
むしろ、弁理士よりも特許技術者のほうが、文句も言わないし、扱いやすいと思っているやつが多い。

早く、弁理士法を改正して、特許技術者の締め出しをすべきである!
452名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:41:31
そもそも弁理士制度なんて不要だ!
資格があろうと無かろうと仕事が出来るヤツに多く払うのは当然だ!
453名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 07:45:31
>>452
そうだそうだ。
俺は無資格の特許技術者だけど、もう10年以上明細書を書いてる。
所長のチェックなんてないし、所長より明細書作製はうまい。
そもそも所長なんてもう10数年も明細書なんて書いてない。
行政書士ぐらいの資格があったら、俺がクライアントから直接仕事をもらって明細書作成代行をやったっていいはずだ。
所内名義貸しを放置していいくらいなら、弁理士法なんてなくていいだろ。廃止しろ。
454名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:51:40
そうだそうだ。
俺は医師免許の無い看護士だけど、もう10年以上手術をしている。
院長のチェックなんてないし、院長より手術はうまい。
そもそも院長なんてもう10数年もメスを握っていない。
看護士ぐらいの資格があったら、俺がクランケを直接診療して手術をやったっていいはずだ。
院内名義貸しを放置していいくらいなら、医師法なんてなくていいだろ。廃止しろ。

...なんて言ってる香具師がいれば確実に逮捕されるのにな。こんな香具師が
逮捕もされずのさばってる、信じられない世界が実在する。
455名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 19:27:49
>>453
弁理士試験すら通らんやつがぐだぐだ言うな。
456名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 19:37:05

 無資格者への仕事丸投げ禁止と合格者増は、本来セットのはずなんだよ。
 ところが、前者ができもしないくせに、後者のみ進めるから、
へんなことになるのだ。
 
457名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:51:25

使用済みの弁理士試験用通信講座(レジュメ、カセット等)をオークションで販売することは
著作権法上問題ありませんか?
もちろんコピーではなく、正規品です。
458名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:23:36
著作権法の勉強をしたのではないのか??おまえ
459名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:37:34

2007(平成19)年度  大学院 商学研究科(修士課程)AO選抜入試制度概要

学士号以上を有し(学部卒業見込みを含む)、以下のいずれかに該当する者で、就学に支障のない者。
@調査・研究業務に3年以上従事し、研究業績を有する者。
 (研究業績とは、 著書・論文・報告書を指す)
A旧公認会計士第2次試験合格者(または公認会計士)
B税理士試験合格者(または税理士)
C旧司法試験第2次試験合格者、新司法試験合格者(または弁護士)
D国家公務員試験T種または地方公務員試験上級合格による公務員
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/sho-m-AO1.html
460名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:41:12
>>459
弁理士はお呼ばれされてないね。
ま、商学研究科だからしょうがないけど。
461名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:29:26
つかあんたらスレタイ無視ですか
462名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:14:06
>>457
「著作権」と「ライセンス」を混同してるなお前。
463名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:49:02
>>456
小泉政権発足以来
H13〜H18で3300人の合格者が生まれた(まさに小泉チルドレン)。
もういくら何でも無資格者に明細書を書かせる時代じゃなかろう。
464名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:56:39
>>442
亀レス
>今回の新条約の話ほど、米が先発明主義を捨てるかもしれない話が具体化したことがあったか?
 
レーガン〜パパブッシュの時代に、かなり具体化した。
平成5年から始まる日本の特許法の大改正は、
アメリカが先願主義に移行するという約束のもと、
三極の「ハーモナイゼーション」のための改正だっただろ。
あの当時、やたらと「ハーモナイゼーション」って言葉が飛び交ったよな。

それが、安定政権と見られていたパパブッシュ政権が、湾岸戦争後のイスラエルの
取り扱いを巡って味噌がつき、民主党の不倫トン政権に移行してから、
約束が反古にされたんだよ。
で、お人好しの日本だけが、「ハーモ」を忠実に実行して、何年にもわたって特許法を大改正したというわけ。
465名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 11:13:53
>>463
しかしものすごい人数だな。
昭和時代なら33年以上かけて生まれるはずの合格者をわずか5年半の一政権で達成したわけか。
こりゃひずみもでかいわな。
安部政権でいっきにひずみが表に出るな。
466名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 14:57:18
荒井ちゅーの責任は重い
3300人か、一体こいつらをどうするんだ?
ひでーのがうじゃうじゃいるぜ全く。
467名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:17:40
明細書書きたくないから企業を探す。
事務所での労働で心も体もぼろぼろ。
弁理士向いてないなら資格捨ててもいいや。
失業しても登録中は失業保険出ないし。
468名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:42:09
>事務所での労働で心も体もぼろぼろ。

何で?
469名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:15:40
>>467
事務所→企業は厳しいんじゃない?
470名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:55:11
>失業しても登録中は失業保険出ないし。

何で?
471名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:10:21
>>470
ん?君はこのスレにいる資格がないみたいだね
472名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:23:58
>>470
弁護士でも登録中は生活保護が貰えない。
だから、食えない弁護士は登録抹消して貰うとか。

こんなことが、とある弁護士さんのHPに書いてありました。
473名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:34:20
研修なんかより大事なのは、
受かってはいけなかったのに受かっちゃった人を
どうやって退場させるかということ。

ハードランディングでは、さすがに当人も気付くから警戒しちゃうけど、
なんとなぁくやって気付いたら返上せざるを得ない状況になってたっていう装置が必要。
474名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:39:54
>>473
もうハードランディングしてるじゃん。

会社辞めて、2年勉強して合格したが、文系出身でどこも雇ってもらえず
コンビ二でバイトしている人から今日、雇って欲しいという電話があって
所長が断っていた。
475名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:59:41
>>474
まじか?

いや、会社やめてまで受験するなんてばかな決断する前に、受かった後どうするかシュミレーション
できないような奴、誰も雇おうとは思わないよな。

そういうおばかちゃんって、結構いるのかねぇ・・・
476名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:00:45
弁理士試験の合格者の登録率ってどのくらい?

大手企業ではほとんど未登録の場合もあるとか。
477名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:07:14
>>476
去年とか20%以上登録していないんじゃなかったっけ?

企業の場合は、登録料とか弁理士会の会費とか、会社が負担してくれないから結局登録しないっていう
パターンが多そうだが・・・
478名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:40:45
>>477

たまに企業弁理士の先生と名刺交換することあるけど、
 企業では登録しないケースもあるの?
479名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:49:25
>>478
それでも企業知財部に居続ける合格者ってみじめだな。

480名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:01:22
>>479
例えばトヨタとかソニーとかなら、弁理士より会社にいた方が良いんじゃない?
481名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:29:33
>>477
その登録率は高いと見ればいいの?低いの?
482名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:18:55
>>481

 弁理士法改正前の平成12年までは、未登録率が1%台。つまり99%登録
していた。そこの頃だって、企業弁理士はいたわけで、
 最近になって、企業だから登録しない・・・というのは理由としては
おかしい。
 要するに、能力や適正がないので登録できない弁理士合格者が多数出て
しまったというのが実情ではないのか?
 話はそれるが、郵政民営化だって、結局、郵貯の資金で米国債を買って
アメリカの財政をささせるのが目的だって話だし、大体、規制緩和を
声高に叫ぶヤツはホントに胡散臭いんだよ。荒井チューとかよw


483名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:26:56
>482

企業知財は、予算がなければ、登録費用は出さない。
登録費用に見合う貢献が会社になければ、出さない。
社内弁理士は、数人で十分。

会社から登録費用出てもらって、速攻で止めた香具師
がいて、某メーカーでは問題になってた。
484名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:55:31
どこ?インスパイアな会社?
485名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:01:26
特許業界は低学歴の多い業界だな。

一流企業に入れなかったような人ばかり。

だから、むかしは弁理士は日大中大が多い。
486名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:35:17

Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。
487名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:35:48

理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。 (めざせノーベル賞!!)

488名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:22:56
昔は、日大、関大、中大なんかの巣窟だったけど、
今は、東大、京大、早稲田、慶応、阪大、東工大出身者が合格者の
5割近くを占めるから、司法試験以上に高学歴だよ。
489名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:25:33
つか、特許事務所って、昔から妙な雰囲気のやつが多かった。弁理士を含めて
特許事務所系のやつって、企業の営業のやつと正反対のタイプが多い。

俺はそれがイヤで特許事務所には行く気がしなかった。おたく系や根暗系が
主流を占めている業界って珍しいぜ。
490ぷーっ:2006/10/06(金) 22:29:48
>>489
>おたく系や根暗系が主流を占めている業界って珍しいぜ。

君は、昭和時代からタイムスリップしてきたのかね?
現代の秋葉原に行ってみたまえ。
491名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:16:58
>>488
阪大出身者必死だな
492名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:53:37
阪大なんてイラネ
阪大なんてイラネ
阪大なんてイラネ
493名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:07:52
文系なんてイラネ
494名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:20:56
>>490
はあ?秋葉がどうしたの?この間、ラオックスでPC買ったぜ。
特許事務所は、妙なおたく系や根暗系が主流を占めていることは譲れないよ。
企業の洗練さがないところが多い。
495某所長:2006/10/07(土) 09:36:52
>>494
君は特許の世界に向いてないね。他の分野に行ったほうがいい。
496名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:50:54
高学歴者たちへ
高卒弁理士なめんなよ
497名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:52:38
中卒弁理士マンセー
高卒弁理士マンセー
498名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:53:47
>>408

http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

黒い幹事長「中川秀直」の正体w

499名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:15:29

80年代の日本経済は最強で、アメリカにとって脅威だった。
 そこで、日本経済を弱体化させるため、
 90年代に入り、日本国内で、アメリカに協力するエージェントを登場させた。
 こないだ大臣を辞めた竹中、オリックスの宮内などはそうしたエージェントの
代表である。
 官僚の中にも、出世コースを若干はずれたような人物をエージェントにしている。
 アライチューもその中に含まれると思われる。
 審査促進などを名目に、審査請求料を高額にしたり、弁理士を倍増させたりする
政策は、まさに日本の技術を支えてきた特許業界を破壊して、日本を弱体化
させようとしているのではないのか。

500名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:30:18
低学歴弁理士を駆逐するためだろ
501名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:32:58
文系なんてイラネ
502名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:43:40
>>495
おまえ、偉そうなこと書くなよ。何様なんだよ。俺の知人(所長クラスもいる。)も
特許業界は、根暗や変人が多いって素直に認めてるぞ。あんたの事務所は、どこに出しても
恥ずかしくない人間を揃えているのか?

特許業界で今の45以上の人は、会社でダメだから弁理士の資格を取った人が
多い。あんたより、俺の方が業界詳しいよ。みんなこのことは認めているんだ
から。

これからは、有資格者も増えるから、妙なやつをいかに抱えないかも重要に
なる。

おまえに業界向かないなど偉そうなこと言われたくない。
503某所長:2006/10/07(土) 19:56:59
>>502
>あんたの事務所は、どこに出しても恥ずかしくない人間を揃えているのか?

あのね、お客様あっての特許事務所なのだよ。
君は一体いつの時代の特許業界の話をしてるのかね?
少なくとも君のように頭が古くて固い人間はうちの事務所にはいないよ。
たまに君のような人間が応募してくるがすぐはねてるよ。
504名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:06:42
まあこんな匿名掲示板で何か言われたくらいで、マジギレしているようなお馬鹿ちゃんは、
実社会でも使い物にならんよ。
もしくは、自分だけ「俺ってすごい」って思ってて、回りの奴らから陰で笑われているタイプ。

>>503さんも、変な奴にからまれちゃって大変ですね。
505名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:28:14
別に根暗や変人が多くても俺はいいと思うけど。
たしかに、昔のスキマ産業時代の合格者は、
社会生活不適合者っぽい人が多い気がするが、
いまや花形産業だからねえ。
受験者も司法試験以上に高学歴だし、
すごく優秀で社会性にも富んだ人材が集まりつつあるよ。
これからは、旧帝、早慶以上じゃないとやっていけないんじゃないかな。
506名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:37:55
>>505
理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。
507名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:48:54
今は、ほとんどのやつが、中途半端な研究者になるくらいなら、
弁理士になるほうがいいと思ってるよ。



508名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:57:57
いや思ってない。
509名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:16:03
>>503
>あのね、お客様あっての特許事務所なのだよ。
>君は一体いつの時代の特許業界の話をしてるのかね?
>少なくとも君のように頭が古くて固い人間はうちの事務所にはいないよ。
>たまに君のような人間が応募してくるがすぐはねてるよ。

どこにそんなこと書いたよ。俺は事実しか書いてないだろ?変なやつだね。
よくそれで所長やってるな。嫌われてるだろ。第一、おまえの事務所なんか
いかないし、そもそも事務所なんて、全く関心ない。
頭固いってどこから出てくるの?教えてよ。あんまりいい仕事してないよう
だけれどさ。俺は、クライアント側の人間なんで、ヘタなこといわないでよ。
510名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:26:25
505が言うように、昔と今で特許関係者の層は、だいぶ変わっている。
511名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:25:05
>>505

特許事務所って所は
朝も帰りも挨拶せず、電話もまともに出れないような人間が多いのは相当問題あると思うよ。
512名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:05:14
>>506
>理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。

発明する才能というのは、ビジネスマンとして優秀かどうかとは別問題。

>>507
それは言える。

>>509
君って、ものすごい粘着系だね。
間違いなく周囲の人達から嫌われてるよ。君は気づいていないだろうけど。
そういう性格は直したほうがいいね。

>>510 >>511
今はほとんどいないね。昔は確かに多かった。
513名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:23:10
今でも妙なやついくらでもいる。この業界内では、昔と比較するとよくなって
きてはいるって話だろ。世間一般の普通の会社の雰囲気には、全然及ばないぜ。

俺、事務所にときどき行って、直接見ていたんだから、全部知っている。ごまか
そうったってだめだよ。

514ぽつり:2006/10/08(日) 10:56:21
ここまで粘着するヤシも珍しいし、こういうのが特許業界にいると思うと悲しい。
515名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:40:30
つかさ、業界人なら、悪い点を指摘した人を非難するんじゃなくてさ、素直に反省して
直すべきなんだろ。企業だと普通反省するよ。こういう点からしてもおかしいんだよ。
昔からいわれていることはさ、きちんと反省してさ、改善させなさいよ。
君ら開き直っちゃって変だよ。
516名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 12:57:56

「俺はそれがイヤで特許事務所には行く気がしなかった」んだろ?
なら、結構な話じゃないか。
ヘンに反省、改善して、515みたいなやつに来られたら却って迷惑。

517名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:34:02

>>515

大体、2ちゃんねるで反省もくそもね〜だろ。
 何様なんだ、お前。
518名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:44:45
>>516
変な所長ってやつが絡んでたからだろ。特許業界は偏ったやつで成り立ってた
のに、世間が注目するもんだから、舞い上がって「いや、違う」となったわけよ。

>>517
お前もさ、変なのは絡んできてた所長でさ、特許業界なんて偏ったやつの集まりで
お前も例外じゃないんだから、マイナス部分を素直に認めろよ。みんなそう思ってるぜ。
偏屈者。
519名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:25:44
>>518
すごいね、その粘着ぶり。特許業界に置いておくのはもったいない。
さいなら、基地外。
520名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:54:31
このスレって、弁理士限定だろ。
なんで、弁理士じゃないやつが張り付いて、
特許事務所の文句ばっかり言ってるわけ?
521名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:04:24
>>520
知財バブルで、企業の知財部にも変なのが増えたんだよ。相手にするな。
522名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:01:27

ま〜いいじゃないか。まったりいきましょうや。秋なんだしw

 ところで、さっき小泉の飯島秘書のことやってたけど、
 この秘書って、特許事務所に勤めてらしいな。
 ひょっとしたら、弁理士試験でも受験しようとしたのかな?
523名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:03:19
役員面接って何でいつもムカッ腹立つことばかり言うんだろう

何で結婚しないの?って余計なお世話じゃ。
524名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:06:57
しゃしゃり出てくる事務のババァを、何とかしろ、馬鹿所長
525名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:09:10
おれも事務員のババアに雪だるま式に仕事を押し付けられる。
526名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:12:15
技術部が切羽詰っているのにPCの前で数値しかみてない事務ババ
527名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:19:11

お局勝手に休み早退して頭おかしいほど威張り腐ってる。
528名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:25:54
・出身高校名や大学名を聞きたがる奴がいる。
 学閥でもあるのか?5人に聞かれた。正直うざい。


529名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:32:41
個人情報保護により、本人許可なくして前職は勝手に調べられませんよ。
530名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:38:19
変なのはこの業界長いやつだろ。新規参入者は、ほぼ例外なくまともだよ。染まってないから。
531名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:27:54
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151674229/947
こんな話、聞いたことある?
自己審査結果添付だと。
532名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 02:37:49
>>522
特許事務所やめたのは1972年だよ。
小泉の議員当選の少し前とか。
533名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 07:36:43
>>523

既婚者の方が、入社後に辞めにくいからだと思う。
534名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:21:04
>>523
確かにその質問は、無神経というか配慮が足らないと思う。
でも、面接受験者のキレ度のテストだったりもする。
535名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:17:05
弁理士にカコイイ香具師9割9分イナイ
536名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:48:23
>でも、面接受験者のキレ度のテストだったりもする。

営業職じゃないんだから。
特許事務所の幹部なんてまともな人間いないんだから、
真に受けてたらきりがないよ。
537名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:15:30
圧迫面接みたいに、わざと腹の立つことを言って反応を見る場合も
あると思うよ。

当たり障りのないことばかり聞いても、その人の人物像を知ることは
できないし。
538名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:54:32
いんちきNPO/NGOメンバーが
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2076706
「北朝鮮の核 安倍の乗った飛行機めがけて打ち込め」と日記を書く
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=239278162&owner_id=2076706

 影響がまったく読めない。
 政治日程的にもこれから与野党激突の選挙が控えていると言うのに、
これは野党にとっていい影響になるのか悪く出るのか・・・
明日、衆議院補選が告示され、私も神奈川の厚木に向かうが、
ほんとまったく読めない。

 どうせやるなら、安倍の乗った飛行機めがけて打ち込めばよかったのに。
539名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:48:33
>>537
肩持ちすぎだよ。
単に所長がDQNなだけというケースの方が圧倒的に多い。
一般企業じゃないんだから。
540名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:12:58
個人情報保護により、本人許可なくして前職は勝手に調べられませんよ。

541名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:14:09
・出身高校名や大学名を聞きたがる奴がいる。
 学閥でもあるのか?5人に聞かれた。正直うざい。


542名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:19:15

どうやったら調停人になれますか?
543名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:25:40
【特許庁】出願特許の半数は認められず[10/10]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1160459165/l50
544名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:52:10
>>543
10年くらい前から、アメリカは、特許庁に特許出願件数を減らすように、
圧力をかけています。
 これは表向きは、審査の促進などと言っていますが、実際には、出願件数
を減らすことにより、日本の技術力を削ぐ狙いがあるそうです。つまり、
日本の弱体化ですね。
 これは、他の弁理士の先生や特許庁関係者からの情報ですので、「事実」です。

 
545名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:47:49
弁理士とか特許庁関係者に、そういう情報って入ってくるものなのかね。
546名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:06:22
そのような情報があったら、パテントにすぐ載りそうなもんだけど。
547名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:37:35
DQN審査官にファイナルくらいました。
RCEすると審査官って代わりますか?
548名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:55:36
ほとんど代わりません。
549名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 01:30:03
代わっても別のDQNに当ります
550名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:18:57

企業の知財部には、DQN審査官のブラックリストがあるらしいとの噂をききました。
 もし差しさわりがなければ、UPしていただけませんか。
551名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:14:16
現地代理人の話によると、
ひどい審査官に当たった場合は、
その審査官の上司に直接相談する、
という手もあるらしい。
552名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:49:22
スーパーバイザーね。
日本でもそういうのできないかな。
553名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:02:01
>>550

某審査官はすぐに特許にしちゃうのでそのときは良かったが、
立て続けに異議くらって余計に大変だった・・・

さいきん、退職されたようだが。
554名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:20:54
これはいいのか?
http://koujina.web.fc2.com/syokai.html
555名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:14:47
業務内容のうち、
先行技術調査とウォッチングは問題無いだろうけど、
「情報提供(刊行物等提出書)に関する一切の依頼を引き受けます。」
という部分が、書類の代理作成を含む意味ならば明らかに違法だね。
556名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:25:30
>>555
やっている内容は、明らかにクライアントからの依頼に基づいて、代理で情報提供しているってことなんだろうが・・・

http://koujina.web.fc2.com/price.html

でも、こいつが自分の名前で情報提供していたら、違法じゃないんじゃないの?
実質的には限りなくグレーだが。
557名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:30:39

これは、クロだろ。
E-mailがyahooメール、氏名、住所不明では、依頼するクライアントは
いないと思うが、とりあえず、弁理士会への通報お願いします。
 


http://koujina.web.fc2.com/price.html
558名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:33:55
>>555
この人の「知財系の資格」って特許管理士か?
559名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:16:45
>>557
無資格者に丸投げして儲けてる弁理士が歴代の役員をやってるような弁理士会では告発もむずしかろう。
560名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:04:53
技術職が不当な評価されてるってのは同意するけどさ
理系の仕事のすごさを文系が理解してない
561名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 08:19:04
>>559
10/20(金)に特許庁で工業所有権制度審議会の第5回弁理士制度小委員会が開催される。
議題の目玉は
・特許事務所の補助員(さすがに「特許技術者」という奇天烈なネーミングは使わない)
・弁理士の懲戒規定(弁護士法27条に相当する懲罰規定を置くことに誰が反対するか)
562名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:05:54
理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。

563名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:09:34
>>561
法律だけで弁理士試験を受けられることが問題だ。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ!


564名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:10:55
>>563
私は新制度初年合格者ですが、
確かに私の合格年度より少し前に比べれば、
かなりやさしくなったとは思います。
しかし、大昔の、合格率は低いものの、
受験者のほとんどが窓際族などの社会生活不適合者かつ低学歴、
合格者の多くが日大、関大などの3流大学卒(しかも法学部が多い)
の時代と比べれば、今はずっと難関であると思います。
そしてこうした時代の年配の弁理士が、
最近の弁理士は質が低いとかいっているのを聞くと、
自分の事は棚に上げて何を言ってるんだと腹が立ちますね。

565名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:54:08
>>562
お前そればっかりだな。
566名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:08:40
>>565
コピペ馬鹿はほっとけ
567名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:21:20
>>557
特許法施行規則
(情報の提供)
第十三条の二  何人も{略}

弁理士法
(弁理士又は特許業務法人でない者の業務の制限)
第七十五条{略}

弁理士法施行令
(弁理士又は特許業務法人でない者が作成を業とすることができない書類等)
第七条 {略}

というわけで、たぶんシロだと思う。個人的意見。
568名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:33:13
>>556
の人が正しそう。
弁理士法七十五条に異議申立があるから。
やっぱりクロかな。グレーかな。
569名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:12:53
情報提供も「特許に関する特許庁における手続」だから、クロじゃないか。
意匠に情報提供なんてないじゃん。
570名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:57:36
>>569
特許庁における手続・・・は「についての代理」にかかるのかな。
そして、後段の「これらの手続に係る事項に関する」は「鑑定」
までを修飾しているのかな。

弁理士等でない者・・・該当
他人の求めに応じ報酬を得て・・・該当

で、代理してませんといいはれるのかどうか。
まあ情報提供なんて匿名が普通だよね。
571名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:03:28
しかしこの人、ぼったくりじゃない?

(52 500 + 31 500) * 0.7 = 58 800
572名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:05:39
>>567
これが正しい。
やはり、論理的だな。きっちりと条文を挙げている。

クロだとかグレーだとか言ってる奴は、感覚論である。
これが多数を占めること自体、弁理士がバカな証拠である。
573名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:28:27
>>572
まあ確かに>567が正しいかもしらんが、ここ2chですよ?論文試験じゃあるまいし。

こんなところの書き込みを根拠に「弁理士がバカな証拠である」なんて断言しちゃうあたり、
あんたのほうが、いっぺん病院で頭見てもらったほうがいいよ。
574名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:34:28

 情報提供する際の物件提出書には、「代理人」の欄がある。
 つまり、提供者が「何人」として提出しても、「実質的に」依頼者に
代理して物件提出書を提出するわけだから、
 明らかに弁理士法に違反する。
 こんなものを形式的に「シロ」などといっているやつは、どうしようもない「バカ」

575名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:53:15
「物件提出書」→「刊行物等提出書」
576名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 15:28:54
>>574
まあまあおちついて。

確かに代理人の欄はあるけど、代理人によらないときはこの欄は不要でしょ?
しかも、件のHPの主が匿名で情報提供しちゃったら、ウラのとりようもないよね。

したがって、バレなきゃ「シロ」ってことになるんじゃないの?

ま、実際、件のHPの主がどのように情報提供しているのか、確認しないことには
クロなんだかシロなんだか、判断できないんじゃね?
577名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:18:57
シロに決まってんだろうが。バーカ。

それよりも、
>>561
第5回弁理士制度小委員会の議題である、
・特許事務所の補助員(さすがに「特許技術者」という奇天烈なネーミングは使わない)
で、補助員に明細書丸投げの方がクロだって議論になるはずだよ。
明細書は、弁理士法施行令に定義されている書類なんだから。
578名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:18:59
刊行物等を提出して他人の特許を阻もうとするのは、個人ではまず得ない。
仮に、依頼するとなると、関係製品を製造している企業、つまりある程度
の規模の企業になるだろうね。
企業がそんな香具師に仕事を依頼して後日問題が起きれば、責任者が
つつかれることになる。だから、「絶対に香具師には依頼は行っていない」
に100ペソ。
579名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:31:58
どっちでもいいだろ。大して金にもならない部分なんだから。
580名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:16:53
>>571

 たしかに情報提供にしては、すこし手数料が高いねw
 ぽったくりで、しかも脱法行為か・・・最低だなw
581名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:17:24
何をもって丸投げというのか知らないが、
ドラフト作成をさせちゃいけないとかいう議論じゃないからね
582名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:39:09
>>581
自分は、明細書作成実務に全く関知しないで、会派活動にばかり出かけてる所長に問題がある。
代理人として名前を載せているにもかかわらず。
今度の会長は西弁から何たらかんたら、阿呆かと思うよ。
583名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:51:19
>>581
看護士に手術させて、医師が手術を見ていたら医師法違反にならんのかね。
心臓の手術は看護士がして、最後の縫合を医師がしたら、医師法違反にならんのかね。
バカ言っちゃダメだよ。
584名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:23:11
つまり特許技術者はホントの意味で墓場行きってことですね?
585名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:29:07
弁護士も、管財事件以外の破産事件、民事執行などは、
ほとんど事務員に丸投げだけどな。全く仕事できない。
外科手術と明細書作成を一緒にするのは論外。
586名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:29:15


法律だけで弁理士試験を受けられることが問題だ。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ!


587名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:40:30
>>585
君は補助員だね。ここには入れないよ。
違法行為はもうよそうね。
588名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:43:54
情報提供だけでなく、特許異議申立でも、企業が個人名でダミーの
申立をしていたケースは多かった。もちろん報酬を払って。

ダミーが弁理士でなくても、違法とは認識されていなかった。
589名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:08:30
>>587
文系弁理士発見!!
590名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:27:14
>>587
文系弁理士発見!!
591名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:28:04
>>587
文系便利士発見!!
592名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 09:48:34
>>585
じゃー、明細書作成を弁理士の専業から外したらどうかね。
外科手術と異なり、しょせん、誰でもできる行為なんだろ。

明細書作成を専業から外したら、弁理士の90%以上は廃業だぜ。
593名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:45:27
しょせん、誰でもできる行為なんだろ。
と言ってること自体、しろうとだな。
594名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:20:20
>>593
俺の知人で、事務所に転職してすぐ
「じゃあ、この明細書書いて」
って言われて書いたら、ほとんどそのままで出願されちゃった(もちろん、弁理士のチェックは「一応」あったらしいが)
という話を聞いたことがある。

その知人、実務経験はほとんどなかったらしいけど。
595ぷーっ:2006/10/16(月) 21:20:46
>>588
>ダミーが弁理士でなくても、違法とは認識されていなかった。

なわけないだろ、ぼけ。

>>589 >>590 >>591
糞は引っ込んでろ。

>>592
弁理士制度なんていらないという君はやっぱり補助員だね。
596名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:23:34
>>595
文系便利士発見!!
597名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:28:42
>>596
何で文系?
598名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:30:24
>>596
ここは登録者のスレですよ。きみたち万年受験生の来る場所ではありません。

>595氏がもし文系弁理士だとしても、

 文系弁理士>>>越えられない壁>>>万年受験生

ですからね。
599名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:37:35
おまえら、弁理士なんて、カッコ悪くもてない出世しない男しかいないんだよ。

何かとてもイイイメージもってる香具師いそうだけれど、本当だから。ウソだ
と思うなら、そのへんの特許事務所飛び込んでみな。
600名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:42:21
質問です。とあるサイトの文章にひどく感銘を受けてしまい,そのままコピペして
自分のサイト上で紹介したいと思っています。このサイトの下部には,
無断転載,引用を禁止しますと書いてあります。

自分のサイト上で,引用部分を明らかにし,引用元を明確にしたとしても,
無断転載である以上は著作権法に違反するのでしょうか。


601名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:45:40
>>594
では、しろうとの君に問うが、
外科手術と明細書作成の「共通点」を挙げてみたまえ。
(わかるかな?、無理かな?)
602名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:49:21
age
603名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:51:51
>>600
転載と引用とは異なる概念です。

転載をするには著作権者の許諾が必要です。
著作権者は転載を許諾することも禁止することも出来ます。

引用は引用可能な範囲で当然にすることができます。著作権者の許可はいりません。
逆に、著作権者が引用を禁止することは出来ません。
ただし、引用には5つの厳格な要件がありますので注意しましょう。
604名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:55:03
「無断複写 引用を禁止します」と書いてありました。すみませんでした。
著作権法はまったくわかりませんで。

転載と引用は,どう違うのでしょうか。
また,引用の厳格な要件とはなんでしょうか。
605名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:02:10
>>604
要は、あなたがそのサイトの内容を引用することは自由だということです
引用の要件は調べればすぐに出てきます
あなたが指摘するように(1)引用部分を明らかにし,(2)引用元を明確にしたうえで
(3)引用する必然性があり(4)あなたの著作物が主たる内容を構成し、引用された著作物が従たる内容を構成すること
などです。
606名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:09:06
と、弁理士受験生のわたしが言ってるだけなので、
真実は自分で確認してね
607小学生:2006/10/16(月) 22:18:47
>>601
>外科手術と明細書作成の「共通点」を挙げてみたまえ。

どちらも無資格者がするのは違法です。
608名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:27:42
>>607
それはしろうとでも分かる共通点。
さて、それ以外の共通点は?
609:2006/10/16(月) 22:32:01
ショウガクセイアイテニカコワルイ
610名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:20:37
http://www.jpo.go.jp/torikumi/kokusai/kokusai2/2006wipo_meeting_gaiyou.htm
という前提のもとで、
http://www.jpo.go.jp/torikumi/kokusai/kokusai2/advanced_meeting_gaiyou.htm


>>411 の記事になっちゃうのかな。

東スポレベルとまでは言わないまでも、普通のスポーツ新聞なみの「飛ばし」じゃないか。
611名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:20:08
>>595
文系便利士発見!!
612名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:21:22
外科手術と明細書作成を一緒にするのは論外。


613名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:21:56
>>595
文系便利士発見!!
614名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:23:24
しょせん代書屋だべ
615名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 01:03:12
そのとうり。工業製品を扱うのに科学技術がわからんと言う文化系は不必要だ。
616名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 08:03:37
>>595
文系便利士発見!!


617名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 08:35:13
そうだそうだ、理系なら無資格で明細書を書いてもいいのだ。
外科手術と明細書作成を一緒にするのは論外だ。
弁理士制度など医師免許制度にくらべたらゴミだ。違反してもかまわないのだ。
618名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 08:46:20
アメリカはつい最近法改正で先願主義への変革をあきらめたばかりなんだが。
619某所長連:2006/10/17(火) 10:07:17
>>617
もちろん、事務所で所長から丸投げされた明細書を書く場合に限るぞい。
(クライアントから明細書作成代行なんぞを引き受けたら即告発するぞい。)
特許事務所は実力主義じゃ。資格の有無など関係ない。
わしらに貢いでおりさえすれば何も問題はない。
弁理士会はわしらが牛耳っておるからの。
弁護士法27条に相当する規定など導入させんよ。
620名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:39:30
事務所で仕事するの馬鹿らしくなってきた。
独立なんて無理だし。
企業行こう。
幸い見かけのスペックは非常に高いし。
621名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:38:37
>>618
アメリカは先願主義になるんじゃないの?
622名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:47:32
>>601
馬鹿丸出しだな。
>594は、「俺の知人で」と言っているだろ。
>594が明細書書いたわけじゃないんだよ。何ムキになってんの?

小学校の国語の教科書からやり直した方がいいよ(プ
623名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:26:24
>>621
ならないよ。
USは法改正の話になる度に先願主義の導入が議題に挙がるが
今回もいつもと同じく、先願主義の導入はなし。
クレーム数10個に絞って審査とか、restrictionがあるのに何で?
っていう改正がある。
624名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:56:57
>>620
どんなスペックだよ?
大企業でも際立ったスペックかよ。
625名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:01:36
>>621 きみはいつの日かの肉桂新聞を読んだだろ。
あれからは、「先願主義に移行するための検討に入った」ということしか読み取れない。
626名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:06:09
しかも何度目かの禁煙みたいなものだ
627名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:19:42
今回は、先願主義も含めた新しい条約の
締結の動きではなかったっけ?
628名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:36:13
アメリカがまた、お前らが1年のグレースピリオド認めるなら
条約は先願主義でいいよ、みたいなこと言って
話まとまらずに終わりという気がしてならない。
いつもと一緒で。
629名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:39:26
1年のグレースピリオド程度なら、
他国も認めるような気がするが・・・
630名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:55:19
S林氏が派閥調整を無視して副会長選挙に出馬!
631名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:21:14
>630
ほう、おもしろいね。
彼は、春秋じゃなかったけ?
今は脱退したのかな?

最近の登録者の中での知名度は高いだろうけどね。
投票してみるのもオモロいかも。
楽しみにしてるよ。
632名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 09:37:05
>>630>>631

事務所にfax来た。

副会長については、各会派から予定されていた8名の他、
S林M之氏(10600)が立候補し、本日午後5時の立候補撤回締切を待っても
何れの候補者からも撤回がなかったため、1名オーバーで選挙戦に
突入することが決定しました。
633名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:01:55
それで、予想として、誰が落ちるの?
会派に所属していない弁理士を取れなかったら、落ちるのかな?
634名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:24:54
資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 



635名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:29:03
酒ん重、パー、軟膏、んめー、和田さん、便臭、どう言う?、煮至便と8つの会派があって、
副会長の定員が8つだろ。
会派の調整ができれば、各派一人ずつでOK。
で、最近の合格者には知名度が高いS林氏が立候補か。
案外、S林がtop当選だったりして。
各派閥の基礎票(会員数)がどれだけあるんだろうか?
636名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:32:07
なぜ、最近の合格者には知名度が高いの?
637名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:35:58
Lの受験講師やってるじゃん(もっと前はWで)。
マスタートーレンとかの。
638名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:51:46
>>637
「マスタートーレン」

マスターキートンかと思ったよ(w
639名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:57:09
そういやー会長になっら、1000万円程の金もらえるらしいね。

会長はともかく、なんもすることなり副会長なんて叙勲狙いか。
640名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:27:55
なんもすることなり副会長に俺達の会費が使われるなんてちきしょう!
641名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:46:33
会費を減額してもらおう!
弁理士会は無駄遣いやめよう!
それいけうんたらカンパニーみたいなDVD作るのやめれ
642名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 09:24:16
>>630

弁クも二人出しているが。
643名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 09:43:07
>>639
>そういやー会長になっら、1000万円程の金もらえるらしいね。

仕事は所員に丸投げして儲けながら、弁理士会からも1000万もらうなんていかがなものか。

>会長はともかく、なんもすることなり副会長なんて叙勲狙いか。

弁理士会の会長・副会長を歴任して叙勲というパターンは確かにあった。
しかし、無資格者に丸投げして稼ぐという弁理士制度を悪用したビジネスモデルが
明らかになった今、叙勲なんてとんでもない話だ。

明日の産構審弁理士制度小委員会でもこの点が議論されるだろう。
弁理士会側がどういう発言をするか見ものだ。
644名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:57:20
今、無会派の割合って何%くらい?
うちにも、所長の会派に入らずに無派閥を通している奴が2人いるが。
最近、こういう奴が増えているのかな?
645名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 15:36:29
無会派の割合は50%を超えているとのこと。

無資格者に丸投げの会長・副会長には、勲章を与えない運動をしよう。
特許庁・経済産業省・国会議員等々に、機会があれば、言うのじゃ。
弁理士会会長・副会長は、所内名義貸しの常習犯だから、勲章などもっての他だと。

所内名義貸しが存在する限り、弁理士に未来はない。
646名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 18:42:58
今年の不動産鑑定士試験は、
受験者4,605名
短答式試験合格者1,160名
論文式試験合格者(最終合格者)94名
合格率2%

弁理士試験も見習ってほしいものだ。合格者は200人程度で十分。

647名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:23:52
>>646
荒井チューが阿呆であることはわかっていたが、コイズミがバックにいたのでどうしようもなかった。
そのコイズミも退陣したことだし、そうなるであろう。
648名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:24:35
ミス東工大コンテスト ひどすぎて顔出しできず
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161254307/
649名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:57:48
>>648
1番と3番はもうブサイクなのがわかる。
650名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:57:15
>642
> 弁クも二人出しているが。

 もともと副会長選挙では、無名と稲門が1年おきなのでね。
 他から2名出ることになっているのさ。
651名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:25:16
いずれにしても、落ちる一人はとばっちりか。
正林は知名度だけは抜群だし、投票では間違いなく得票するだろう。
そういうふうに自己宣伝してきたからな。
652名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:00:51
でも結構敵多いしどうだろ?
653名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:08:14
副会長候補の派閥をネットで調べてみた。
 K林  (7595)   
 I葉  (7910) PA  
 N脇   (8267) 稲門
 I谷   (8437) 西日本
 K澤  (9256) 南甲
 H部 (9377)  
 Y川  (9839)  
 O山  (9962) 春秋
 S林  (10600)
ここまで判明した。
あと教えて。
それと会長のN島はどこなの?
654名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:20:52
 K林  (7595) 同友
 H部 (9377) 弁ク
 Y川  (9839) 弁ク
 S林  (10600) 春秋 ・・・脱退??

 会長のN島 ・・弁ク
 
655名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:53:19
>654
サンクス
会長に副会長(候補)2人。
弁クって強いんだね(人数多いのかな?)
656名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:04:08
>>652

「マイナス票」はないから敵はあんまり関係ないね

657名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:05:23
でも、昨年も会長の派閥(PA)から二人の副会長だったのか。
副会長は、会長会派から二人の副会長で、稲門と無名が隔年で一人で、後の会派は一人づつと
いう感じなのかな。
658名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:44:22
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。
659名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 13:03:58
>>648
3番以外、全員胸が無い。
660名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:44:37
>>648
いや、弁理士業界にも競争原理を導入すべきだ。レベルの低い弁理士は自然淘汰されていき
レベルの高い優秀な弁理士はますます勝ち残る。
聖域なき構造改革が必要だ!
661名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:04:35
>>660
問題は、何を基準にしてレベルの高低を判断するかだが・・・
662名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:48:30
 
私立大の大学院修士課程を中退。
どこの会社も採用してくれず、仕方なく特許事務所へ。
入った事務所で、学歴の無い無資格者の悲哀を存分に味わう。
そのため、高偏差値大の修士了や博士了へのコンプレックスは凄まじい。
この裏返しで、弁理士資格それ自体に過度なプライドを持つ。

めでたく弁理士になった後は、バラ色の人生が待っていると思いきや、
弁護士に頭から馬鹿にされてしまう。
そのため、弁護士に対して異常なまでの敵愾心を抱く。
 
予備校で、毛色の変わった講師と認知されることに成功。
そのおかげで、実務を知らない若手には評判が比較的良い。
伝え聞く自分の評判を信じて、賭に出る。
 
とてもじゃないが、改革をしようと企図する人間のバックグラウンドではないな。
資格だけで人生ロンダリングを成し遂げた人間に、改革ができるわけがない。
 
663名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:52:26
>>662
理科大大学院中退か?
664名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:57:40
人生ロンダは、最近の合格者にも多いかも。
 
人生ロンダ票が集まれば、めでたしめでたし。
665名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:06:16
何となく、民主党の若手議員のようなニオイを感じるな。
メール事件の永田や、議員パスで不倫旅行の細野と同じニオイ。
自分の出世のためには、手段を厭わない。
他人を傷つけても、自分が出世すればそれでよいと。
666名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 05:11:17
>>664
最近か?昔もいただろ?
667名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 05:22:20
あそこの所長は神奈川大学出身だったはず。
まあ、神奈川大学から受ける印象どおりだなぁといった感じ。


668名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:23:07
>>663
1989年 修士課程在籍って書いてる
669名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:21:58
>>662
信じられないくらい低レベルな人間だな。
まー、会派推薦の会長・副会長候補も、低レベルだがな。
670名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:56:10
法政大学の大学院じゃなかったっけ?
671名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:30:19
>>669

でも事務所は大きいから経済的には勝ち組だろうな。
672名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:16:53
>>669

こんなところでしか陰口叩けない君の方が遥かに低レベルと思うが v(^^)w
673名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:23:04
>>668
つまり修了はできなかった。
674名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:43:05
今年の訴訟代理の模試で日弁の小問テーマを誰か教えてくれるとありがたい
事務所に置いてきちまった
って、試験前日にこんなとこ見てる奴いないよなー
675名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:50:07
いるし知ってるが教えてやらない
676名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:25:35
フォーラムで選挙広報見たけど、誰一人、中味ないね。
単なる勲章ねらいだろうな。相手したくねー。
677名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:30:43
弁理士と言ったら、弁理士全員、技術+法律のプロと言われたいしそう有るべきだよなよな。


678名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:46:43
弁理士しかいないはずのこのスレにもクソコピペが。

それはそうと、副会長どうしようかな。
誰がなろうと変わるものか、といって棄権してもいいんだけど。
679名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:49:35
理系弁理士を増加させて非理工系弁理士を駆逐すべきだな。
680名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:39:20
(文系の)優秀な人は別として、弁護士の増加などで、
技術がわからない弁理士は、いずれ淘汰されるだろう。
681名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:51:34
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ


682名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:10:10
文系弁理士は、
意匠、商標担当者は、1人2人事務所にいれば事足りるから
最近の合格者増に大して求人が少ないから
就職できずにあぶれているって聞くが。
大学の理系の学部に入り直して脱文系する奴の話とか聞く。
人生凄い遠回り。
683名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:14:07
バックグラウンドはともかく
どう考えても何か勘違いしてるな
684名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:52:02
>フォーラムで選挙広報見たけど、誰一人、中味ないね。
>単なる勲章ねらいだろうな。相手したくねー。

無資格者に丸投げして稼ぐビジネスモデルが明らかになった今、
弁理士会の会長副会長を歴任したって勲章などもらえない。
それどころか、逮捕が待っている。
うちの所長も晩年は刑務所の中だな。
685名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:52:12
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ


686名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:56:07

非理工系弁理士には科学技術科目試験を受けさせる必要があるな。
687名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:36:14
雨後のタケノコのように出版社ができるのもこまったもんだね。

宣伝文からも電波が出ているけど、手に取るとある意味衝撃。

カスタマーレビューもヤラセくさい。

----------------------------------------------------
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4434078909/sr=1-16/qid=1161509127/ref=sr_1_16/250-0890340-8721862?ie=UTF8&s=books

内容(「BOOK」データベースより)
特許を学び、特許明細書の書き方を知り、えせ弁理士を追放せよ!法律を学び、欲望を認め、政治を語れ、若者よ!人間だものと諦めず、人間であれ!と叫びたい。特許人(ぱてんちゅ)に捧ぐ。

内容(「MARC」データベースより)
産業の発展にとってずば抜けて重要な特許権。特許を学び、特許明細書の書き方を知り、えせ弁理士を追放せよ! 有意義な特許権を取得するために必要な最高の技術を、最高の理論と共に記載。ある特許明細書技術者の物語。

688名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:08:31
>>684

という割には相変わらず毎年叙勲者はでているが。
いつになったらそうなるんだ?
1万年後か?
689名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:09:25
690名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:32:34
>>687
「ある特許明細書技術者」ということは、「弁理士」ではない訳だ。
「えせ弁理士を追放せよ」って、自分が追放されちゃうんじゃない?
691名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:53:23
>>688
10/20(金)に開催された産構審弁理士制度小委員会でその議論をしてる。
現在、弁護士法27条に対応する罰則規定が何故か弁理士法にはない。
やはりきちんと規定すべきだという結論になるだろう。
そうなると、あの西村弁護士のように逮捕される弁理士は少なくない。
弁理士制度を悪用してぼろ儲けしてきたのだから当然だが。
まあ、該当する所長連は首を洗って待っているというところ。
692名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:19:44
693名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:10:16
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ


694名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:20:50
>>691

情報ありがとうございます。
695名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:44:40
>>684
無資格者に丸投げ止めたら、弁理士は儲からない。
せいぜい年収、500−800万円くらいにしかならない。
会社勤めの方が絶対にお得。
696名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:55:22
昔は弁理士も稀少価値あったけれどね・・・。

177 :名無しさん@引く手あまた :2006/08/13(日) 12:14:30 ID:3AnrNFpl

ちなみに弁理士受かったとき会派の祝賀会で結構な合格者と知り合って、弁理士有資格者歓迎と宣伝している一流企業に応募した奴は多く知っているがほぼ全員落ちていたね
NRIやソニー、キーエンス、任天堂など
トヨタは一人だけ受かっていたな
ああいう求人みて資格取れば採用されると買って思っているようなら資格に幻想抱きすぎているw
697某所長:2006/10/23(月) 06:54:08
>>695
わしの事務所に資格の有無は関係ない。
実力主義の明細書作成工場(ファクトリー)じゃ。
資格があろうとなかろうと平等にハネとる。
698名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 06:56:06
>>696
企業知財部に弁理士資格なんて全く不要だからね。
699名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 07:05:25
現在の弁理士法でも特許業務法人に関しては、
名義貸しの禁止規定に相当する条文がある。

すると、現行弁理士法のままでも、
特許業務法人化した特許事務所で、補助員に実質的に明細書作成行為を丸投げしたら
業務法人の代表社員(要するに所長だな)が逮捕されることになるだろう。

第六章 特許業務法人
第四十九条(業務の執行方法)
 特許業務法人は、弁理士でない者にその業務を行わせてはならない。
700名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 08:01:11
丸投げに文句つけてる奴って無資格者?
自分が独立したときに儲かっていいじゃん。
まあ俺が所長になったらクレームだけはチェックするだろうけど。
701名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 17:35:37
昨日の付記試験受けた方いますか?
みなさん小問、書けました??
私は事例1の小問(2)で沈没、事例2の小問(1)
では、取消審判の可能性をメインに書いてしまい(最後
にちょこっとだけ権利濫用も考え得るとは書いたけど)、
かなり凹んでます。。。
702名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 17:50:05
昨日の小問は厳しかったですね。
私は2問目の適用除外で不19条1項3号を書いてしまいました。
703名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:02:10
ああ、19条1項1号書かずに3号を書いてしまいました
704名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:20:24
事例2の小問(1)で撃沈しました。
初回受験者の8割が受かる試験と言われているけど、
小問落して、不合格かも。
705名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:10:56
>>700
>丸投げに文句つけてる奴って無資格者?
>自分が独立したときに儲かっていいじゃん。
>まあ俺が所長になったらクレームだけはチェックするだろうけど。

こういう脳天気な馬鹿が弁理士になったのかよ。ひどいもんだ。
706名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:18:10
>>701-704

来年度の能力担保研修を受講しようと考えている者です。

(1)能力担保研修の難度(講義・宿題)はいかがでしたでしょうか?
(2)付記試験で沈没されたとありますが、そんなに難しいのでしょうか?

少々不安になりましたので書き込ませていただきました。
707名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:38:30

>>702-703
私も同じく、不競法19条1項3号を書きました。
19条1項1号が論点になるのかが、いまだに分かりません。
なぜ、「麗姿」が石鹸の普通名称等なのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
708701:2006/10/23(月) 21:54:07
>>702-703
やはり小問は厳しかったですよね。
ちょっと安心しました。

>>704
”実際には使われていない商標”とか条件設定して
あるわりには、論点には権利濫用しか書いてないの
が、なんだかなーという感じでしたよね。

>>706
(1)研修自体は、内容が難しくてさっぱりわからん、と
 いうようなことは全然なかったです。
 ちなみに私は、民法、民訴のバックグラウンドは全然な
 しで、研修始まる前に民法、民訴の簡単な入門書を
 読んだだけです。心配無用と思います。
(2)難しいというか、小問の傾向が去年までとはちょっと
 変わったんじゃないでしょうか。
 いずれにせよ皆が難しいと思うような問題ならば皆が
 できてないと思いますので、そう心配する必要もない
 のかなという気もしますが(という本人は現状極めて
 心配していますが)。
709名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:03:19
>>708
すみませんが教えてください。
来年、担保研修を受けようと思うのですが、
費用はどのくらいかかるのでしたっけ?
710名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:27:18
能力担保研修の費用は20万円です。
その前に、基礎研修もしくは実力養成研修を受けるのであれば、
別途10万円前後かかったと思います。
ご存知の通り、基礎研修もしくは実力養成研修を受講した人から、
優先的に能力担保研修の受講資格が得られます。
従いまして、確実に能力担保研修を受けたいのであれば、
基礎研修か実力養成研修は受けたほうがいいと思います。
711名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:27:30
平成18年度特定侵害訴訟代理業務試験問題及び論点の公表
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/18fy_mondai.htm
712名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:02:12
特許、著作権は我々行政書士の専門分野です。弁理士さん、我々の真似事を
しないで下さい。もしやりたければきちんと行政書士登録をして下さい。
713名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:26:20
小問は全体的に例年と比べて
実務的な事を聞く問題になったんで良くなったと思う。
ただし不競法19条1項1号ってのは奇異な感じがするね。
これ書かなくても合格できるんじゃない?

たとえば去年は特許の起案問題の論点で「無効理由の抗弁」が挙げられてたけど、
問題の内容からすると「なんで?」って感じがしたし、
知ってる人(自分も含めて4人)はみんな無効理由の抗弁は書かなくて、
それでもみんな合格したしね。
714名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 01:30:16
私も707さんと同じ意見です。
不競法19条1項3号を書きました。
そして、いくらお客が「麗姿」は石鹸の普通名称等であると言っていても、ちょっと無理があるような....
「麗姿」が石鹸の普通名称等であることを踏まえて、空欄2の非類似の反論を記載すべきなのでしょう?
それと、被告が使用していない被告標章(2)については、空欄2でどのように記載しましたでしょうか。
715714 :2006/10/24(火) 01:38:03
修正:
反論を記載すべきなのでしょう?→反論を記載すべきなのでしょうか?
716名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 08:33:06
>>710
30万ですか。高いですね。
付記の資格ぐらい加味したいと思ってましたが、とてもとても。
勤務弁理士の薄給では無理です。
717名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:51:21
>>716
事務所から研修費用は出ないんですか?
ちなみに、うちの事務所は全額研修費用を出してくれました。
718名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:15:27
>>717
そんなもの出ません。
それどころか、稼いでも稼いでも所長が持って行ってしまいます。
ちなみに、うちの事務所は明細書作成工場を標榜してます。
資格があるなしは全く関係ありません。

思い切って独立するかな。
719名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:29:46
>>714
私は、空欄1の認否のところで、『被告標章(2)は使用していないので、類否については論ずるまでも無い』的なことを書いて、
空欄2の中では、被告標章(2)と本件商標との類否については触れませんでした。
720名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:49:51
a
721名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:35:25
722名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:09:12
所内名板貸しでボロ儲けしてきた強欲どももいよいよ年貢の納め時だ。
もう、こいつら刑務所行きだよ。
勲章もらうつもりで会長・副会長を歴任してきたヤシも終わりだな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、特許事務所の弁理士1人あたりの特許出願件数をみても、
最も多い事務所では、弁理士1人あたり453件という実態があり、
また1人あたり200件以上という事務所も14事務所あり、
これらの事務所においては補正書、意見書などの中間手続も考えると、
実質的に補助員に代理業務を行わせていると考えざるを得ない状況にある。
このような弁理士の行為については、弁理士の信用失墜行為として懲戒の対象となりうるものであり、
懲戒の運用基準の整備の中で盛り込んでいくことが必要である

また、弁理士の名義貸しについては、国民の権利や取引の安全性・適正性を確保するために独占業務を有する資格制度の存在意義を揺るがしかねない問題であり、これに対しても厳格に対応していく必要がある。
723名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:16:36
「担当弁理士」一人当たりにしたらもっとすごい数字になるぞ。
Nプロに回答してもらおうか。
おーい、次期弁理士会会長さん。
724名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:17:49

別に名義貸しの規定を弁理士法に設けること自体は賛成なんだか、
 例の民主党の西村代議士の名義貸しによる逮捕は、国策捜査による別件逮捕らしいよ。
 つまり、政府に都合の悪い意見をいう弁理士が仮にいた場合、名義貸し規定を厳格に解釈すれば、
簡単に逮捕できちゃうわけ。
 例えば、「粗いチューはバカだ」なんていうことを2chに書くと、
逮捕されるかもしれないのだ・・・それでもいいの? 先生方wwww


725ぷっ:2006/10/24(火) 22:23:51
>>724
君の正体は?
726名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:38:23
>例えば、「粗いチューはバカだ」なんていうことを2chに書くと、

国家機密漏洩罪かね (爆
727名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:39:50

ちなみに、耐震偽造の姉歯(建築士)も、名義貸しで逮捕されたけど、これも別件逮捕。
 この事件では名義を借りた方も逮捕されている。


728名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:50:31
>>722
ついに来たね。
悪徳所長は終わりだね。
知財分社も認める方向だが、
名義貸しの規定が適用されるから非弁理士は明細書作成できないね。

やっと正常な状態になりつつあるね。
729名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:05:54
>>728
非弁理士は書き込まないでくれますか。
730名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:17:19
>>729
弁理士だから書き込んだんだろ。内容からして。
731名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:25:52
非弁にいじめられてる無能者か?
732名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:42:12
>>731
まあ、非弁もヒステリーになるだろう。
733名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 09:14:29
しかし、知財分社というのは何なんだろうね。
社長は大抵非弁だろうから
「非弁が経営する特許業務法人」
みたいなものか。
弁理士資格を持ったヤシが一人いればいいわけか、
グループ各社からの出願依頼を受けて大勢の非弁が明細書を作成するわけだな。
で、形式的に分社内弁理士に代理させて出願すると。

ちょっと待てよ。
その場合、「担当弁理士」はそいつかよ。
例えば、「担当弁理士」一人に何百件、何千件と代理させるわけ?

>最も多い事務所では、弁理士1人あたり453件という実態があり、
>また1人あたり200件以上という事務所も14事務所あり、
>これらの事務所においては補正書、意見書などの中間手続も考えると、
>実質的に補助員に代理業務を行わせていると考えざるを得ない状況にある。

と、弁理士制度小委員会で言ってるくらいだから、そういうことは禁止されるんだろうな。
734728:2006/10/25(水) 09:38:27
>>733
当然禁止だよ。
735名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:11:47
富山の小学生が全国初の特許

http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/24/k20061024000137.html

富山市の小学6年生が傘の置き忘れを防ぐ装置を開発して、小学生としては全国で
初めて特許を取得しました。特許を取得したのは富山市の奥田北小学校6年生の山
本良太君(12)です。
10月24日 17時0分


http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/24/d20061024000137.html

良太君が開発したのは傘の忘れ物防止装置で、人が通り過ぎるとセンサーが感知し、
あらかじめ装置についている傘が開いたり閉じたりして、それを見た人に自分も傘
を忘れていないかどうか確認するように促します。小学3年生のときに開発し、
富山市の特許事務所を通じて特許を出願していましたが、独創的で役に立つと認め
られ、今月6日付けで特許に登録されて、特許事務所で24日、証書が手渡されま
した。特許庁によりますと、小学生が特許を取得したのは全国でも初めてだという
ことです。良太君は、最近では、浴室のシャワーカーテンが体にくっつく原理の研
究や光ファイバーに関する研究を行っているということで、子どもたちの優れた
学習活動をたたえる国立科学博物館の野依科学奨励賞を2年連続で受賞しています。
良太君は「特許が認められてびっくりしましたが、ほんとうにうれしいです。
昔から工作や研究が好きなので、将来の夢は発明家です」と笑顔で話していました。
10月24日 17時0分

736名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:38:38
弁理士1人で数百件て
所内弁理士が担当して
所長弁理士の名を出して出願してるケースも
含めてのことだと思うが。
737名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:10:07
>>733
知財分社ではないが、

特開2005-000530の代理人・・・・2005年に公開された特許出願の769件を代理
特開2005-004719の代理人・・・・2005年に公開された特許出願の1224件を代理
特開2005-000368の代理人・・・・2005年に公開された特許出願の2441件を代理
特開2005-000053の代理人・・・・2005年に公開された特許出願の7790件を代理

1年間休まず、毎日2件の割合で出願して、730件
同じく、毎日3件で1095件
毎日6件で2190件
毎日20件で7300件
738名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:51:18



バカモン!
べテ技術者のご指導のおかげで未経験弁理士が育つんや!



739名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:10:39
資格があるだけで中身がない弁理士が多いからだべ。
高度科学がわからない弁理士がいるから
代わりに特許技術者が教えてあげてるんだろうが!
文系弁理士は特許技術者のおかげで食えて来たんだろうが!!



740名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:15:24
弁理士制度が不要というなら別だが
741名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:06:05
>>739
文系弁理士は、特許出願はできなくても商標、意匠等で食って
いけるだけ、まだマシ。
特許技術者は明細書を作れても、自分の名前では何も出来ない。

弁理士様のお陰で、特許関係の仕事に携われていることを
忘れちゃいけない。

そもそも、特許技術者が弁理士資格を取れば良いだけの話。
理工系の大学に入れても、弁理士資格を何年かかっても取れ
ないのは、大学に入るよりも弁理士試験が難しいか、そいつに
法的センスがないからのどっちかしか理由はない。

前者だとすれば、弁理士試験より簡単に入れる大学なら
たいした偏差値じゃないだろうから、そんなやつが威張ってる
こと自体が滑稽。後者だとすれば、法的センスがないやつは
弁理士に頼らざるをえない。つまり弁理士がいなけりゃ食べて
いけないわけ。そこんとこ、勘違いしたら駄目だよ。

但し、同じ弁理士同士の比較なら、理系>文系は当然。
つまり、理系弁理士>文系弁理士>>越えられない壁>>特許技術者
という序列なわけだ。

ちなみに、俺は理系の弁理士。
俺に反論するなよ。万年受験生君。
てか、登録者スレに来るなよ。100年早い。
742名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 02:01:41
>>739は何年も弁理士試験に失敗して特許技術者暦が長く
悔しくって仕方がないんだろうな。
君も弁理士になれば分かるよ。特許技術者なんて、所詮
道具に過ぎないことを。

考えてもみてご覧。理工系の大学生を卒業生なんて何百万
人いると思ってるの? 雇う方の立場からすれば、君以外
だって誰でもいいわけだ。何百万人という候補がいるわけ。
たまたま君が特許の世界に興味を持ってきたから雇って
あげたけど、特許の世界には縁はないけど、もっと優秀な
技術者は腐るほどいるわけだ。
君より優秀な技術者が見つかれば、首を挿げ替えるだろう。
クライアントも喜ぶ。特許事務所の信用もあがる。
泣くのは君だけだ。
そうならないためにも、早く弁理士資格をとって、人を使う
立場になることだ。
743名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 05:58:40

理工系弁理士>バリバリ理工系特許技術者 >>越えられない壁>>非理工系弁理士


非理工系は理工学の学問を勉強してから来いや!!
744名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 08:36:21
非弁理士の書き込みはスルーでお願いします。
名義貸しとかどうでもいいし。
アメリカの法改正がどうなるかの方が重要。
745名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 08:40:28
>>736
>弁理士1人で数百件て
>所内弁理士が担当して
>所長弁理士の名を出して出願してるケースも
>含めてのことだと思うが。

何を言ってるのかわからんけど、
あの統計は、事務所の弁理士全員で割った出願件数だよ。

「担当弁理士」一人あたりの出願件数も出せばよかったと思うが。
746名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 09:18:48
>>744
>名義貸しとかどうでもいいし。

知恵遅れでも弁理士になれる時代なのか。
名義貸しを認めるということは弁理士制度を否定することを意味する。
弁理士が弁理士制度を否定してどうする。
747名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 11:42:12
>>743
またまた勘違い君キター!!

業界は違うけど、病院を例に取れば、大抵の軽い病気は
注射・点滴・薬ぐらいで済むけど、それらの業務は看護士や
薬剤師で十分。

じゃあ、医師なんて要らないじゃないかと言うとそんなわけは
にはならない。医師がいての看護士、医師がいての薬剤師。
実際、たまに医師が注射を打ったりすると看護士に比べて
下手くそだったりするけど、かと言って、どうひっくり返しても
医師と看護士の立場が逆転することは考えられない。

同じように弁理士がいない特許事務所はありえない。
いわゆる特許技術者は、あくまでも弁理士の道具でしかない
ということをお忘れなく。非弁理士は搾取の道具ということ。
補助員が思い上がっちゃいけないよ。

ただし、俺は、この図式を肯定しているわけじゃないよ。
お間違いなく。
748名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:31:11

人の生命を扱うドクター医師と代書する弁理士では比べてはいけない。
749名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:33:27
>>741
文系は産業界から必要とされていないことを知れ
750名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:41:15
>>748
補助員の方でつね
751名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:49:00
資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 


752名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:52:25
>>741

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai5_berisi_paper/shiryou_8_1.pdf

工業審議会見る限り、理工系学士の条件は課される。
753名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:03:35
>>752
今まで雑法扱いで表舞台にいなかった学者先生が千載一遇の機会でかなり食い込んできているから、理系専門にするようなことはしないよ。
754名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:44:44
>>752
これで弁理士の地位も向上していくだろう
755名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:46:32
てか、特許技術者がいなくなったら
実務経験の無い弁理士が増えて
それはそれでまずいと思うが。
756名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:13:17
>>755
特許技術者が弁理士資格を取ればいいだけ。受験しないなんてのは論外。
毎年700人が受かる試験だよ。一発合格者だって60〜70人もいる。
実務のベテランと称する特許技術者(補助員)が受からないわけないだろ。
どうやっても受からないというなら、そいつはどこかおかしいんだよ。
見かけ上立派な明細書を書いてるようだけど実は穴だらけとか。
757名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:06:24
資格取得後2〜3年で、長者番付にのる資格者もいるといわれるほど、
将来有望な資格である。しかしながら、弁理士業務による収入の
ほとんどが出願代理手数料であるにもかかわらず、一部の弁理士が
このような高収入を得るシステムにも問題がある。具体的には、
一部の弁理士が事務所員(非弁理士)に実質的な代理業務を行わせる、
いわゆる所内名義貸しが産業構造審議会の弁理士制度小委員会でも
問題となっている。
758名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:10:50
特許技術者が仕事上何か問題を起こしたら、
法的かつ社会的に責任をとるのは、その事務所の弁理士。
もっと正確に言うと、その件の代理人になってる弁理士。

したがって、責任をとらない特許技術者(無資格者)の意見なんぞは、
何の重みも感じられない。みなさんスルーしましょ。

また、クライアント側も
「問題が生じたら代理人が責任をとってくれる」
という安心感があるから高い金を払ってくれるわけだし。
この種の資格制度って、そういう為のもんでしょ。
その点では、医者も弁理士もみんな共通してるよね。
759名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:08:37

 産業構造審議会の弁理士制度小委員会っていうのは、そもそも
 なんなんだよ。
 議論している内容をみると、弁理士をいかに弱体化し、バカな弁理士を
いかに増産させるのかを一生懸命議論しているとしか思えんよ。
 こんなアホな委員会に弁理士会から委員なんて派遣することはない。時間の無駄。
即刻ボイコットしろ!!!!


 
760名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:17:30
責任を取るって何よ?損害賠償?ハラキリ?
弁理士だからって金あるとは限らんぞ。
761名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:21:45
年配の特許技術者の方々のご指導のおかげで未経験弁理士が成長してきたことを思いなさい。
762名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 08:54:13
>>759
君、何者?

>>761
では、安心して引退してください。
763名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:48:53
今日、S林先生のハガキがキタ
764名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 23:16:53
中川乙
765名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 08:14:27
昨日昼間、某候補者の関係者から電話もかかって来たぞ。
766名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:21:55
未登録者で申し訳ないのですが、弁理士登録手続きについて質問させてください。
試験の最終合格後、弁理士会の入会案内(合格証書と一緒?)はいつごろ送付されますか?
それと、入会に必要な証明書(住民票や被保佐人でない旨の証明書等)は、すでに入手しているものでも使えますよね?
よろしくご教授願います。
767名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:43:33
>>741

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai5_berisi_paper/shiryou_8_1.pdf

理工系学士の条件は課される。


いい傾向だ。



768名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:25:48
>>766
昔のことで覚えていない。
弁理士会に電話してみてくれ。
769名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:14:21
>>766

弁理士会への入会案内は合格証書と一緒に入ってる。

必要な証明書はなるべく新しく取り直したほうがいい。
具体例で言うと、住民票取り扱いがオンライン化されたのに伴い、
自分の姓名の字体が変わってた(!)のことを、
弁理士会への登録の際に指摘された。
登録申請のその場で修正させられたよ。
その他、被保佐人でない旨の証明書等も、タイムラグがあるとか
いって文句言われるのは面倒だからね。
770名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:16:28
>>769

戸籍謄本・抄本だったかな。忘れたけど。
ともかく字体が変わってたのは間違いない。
771名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:28:55
バカ大でも理系は理系だね。
772名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:43:36
それでも文系よりはましだわな。
773名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 18:57:07
文系もいろいろいるわな。資格取得後、理科大2部行く香具師多いの知らんか。
774名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:55:38
ここの弁理士板に居る奴、バカばっかりじゃねーか。
理系、理系と騒いでいるが、これが、どういう結果となるのか分かっているのか。
弁理士に理工系学士の条件が付されるということは、商標や意匠は弁理士の専門領域でなくなるということだぞ。
つまり、商標と意匠が弁理士の業務範囲が外され、行政書士の業務範囲になるということだぞ。
理系、理系と騒ぐな、バカ。
775名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:06:51
>>769
> >>766
> 弁理士会への入会案内は合格証書と一緒に入ってる。
> 必要な証明書はなるべく新しく取り直したほうがいい。
> 具体例で言うと、住民票取り扱いがオンライン化されたのに伴い、
> 自分の姓名の字体が変わってた(!)のことを、
> 弁理士会への登録の際に指摘された。
> 登録申請のその場で修正させられたよ。
> その他、被保佐人でない旨の証明書等も、タイムラグがあるとか
> いって文句言われるのは面倒だからね。

確か一緒には入ってこなかったハズ。
弁理士会に書類を請求する必要がある。
[ヒント] 個人情報保護法
776名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:25:13

>>774

そうだな。商標を行政書士なんかにわたすぐらいだったら、
理系に限定する必要はない。
 要は、合格者の数は減らせればなんでもいいよw
 言っとくけど、おれは理系の弁理士だから、勘違いすんなよ。

777ヒゲオヤジ:2006/10/28(土) 20:26:20
777

やったー
778名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:24:04
>>774
もう遅いんじゃないの?
商標は、行政書士に開放するの確定したんじゃないの?

弁理士会が、弁理士の職域拡大と引き換えに。。。
付記なんて、あんな糞程度のものと引き換えに、商標を行政書士
に開放する。
779名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:43:34
商標意匠なんて行政書士にもやせてやれよ、あんな簡単なもん。

それより弁護士が工業所有権法を受けずに弁理士に登録できてしまう制度をなんとかしろよ。

弁理士のウリは弁護士でもできない、技術力にあるのだからな。

780名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:48:02
弁理士会の力が貧弱なのは、
行政書士会や日弁連より断然数が少ないからだ。
もっと弁理士を増やす必要がある。
そしてそこから競争させていけば
弁理士全体のレベルアップにもなる。
781いや:2006/10/28(土) 21:54:01
21世紀に入ってから今まで、コイズミ時代で
(平成13年〜18年)
3300人もの合格者が出ている。
人数的にはもう十分すぎるくらいだ。
これ以上カスを増やしても意味がない。
782名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:43:15
行政書士会や日弁連に対抗できる人数まで必要。マイナー資格と言われ続けたが、
人数が増えれば弁護士行政書士並みに有名資格になる。
783名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:52:19
なら、試験を簿記3級なみにして、登録料1000円、月会費200円くらいにすればいいね
784名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:16:24
>>776
了見の狭いやつ
合格者が増えたら困るの?
君が優秀なら、仕事が取られる心配はしなくていいだろ。
785名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:28:45
>>行政書士会や日弁連に対抗できる人数まで必要。マイナー資格と言われ続けたが、
人数が増えれば弁護士行政書士並みに有名資格になる。


賛成。


786名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:25:29
ばかだね。所詮弁理士は弁理士。市場も需要も桁違いに小さいのに、
人数だけ増やしても質の低下とパイの取り合いで信用を失うだけ。
人数で他士業会と多少対抗できても、結局自滅するだけだよ。

有名になるなら、便利屋と間違うような名前を変えたほうが早いって。
「特許弁護士」とか。
787名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:52:46
>>786
そういう貴殿のご職業は?
788名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:12:05
>>779
君、意匠、商標の実務をまもとにしたことないだろ?
したことがあったら簡単などとは口が裂けても言えないはず。
商標の世界で他の弁理士と差別化をはかろうと思ったら、
よっぽどのセンスがなきゃ無理だ。

ただの書類書きなら誰でも出来るが、プラスαの提案が出来なきゃ
プロと言えないのは、特許も商標も同じなのは承知してるだろ?
789名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:56:00
>>788
文系弁理士か?
保身ばかり考えてると弁理士の質の向上にならん。
790788:2006/10/29(日) 17:44:49
>>789
どうして、「プラスαの提案が出来なきゃプロと言えない」と発言することが、
「文系扱い」や「保身」に繋がるのか意味が分からない。


791名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:59:14
話を変えるが、理系の大学を出ている行政書士に特許を扱わせるのも
いいかもね。文系書士に商標が出来るなら、理系卒の書士に特許を
させてやってもいいだろwww
792名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:47:23
>>790
保身ばかり考える者は、得てして、788にあるような、総体的には誰も反論できないけれどじつは具体性のない発言をするんだよ。
788の内容自体が正論だとか間違ってるとかは関係ないこと。
793名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:17:19
やっぱり大学はマーチ以上だろ。大東亜帝国って大丈夫か?俺が知ってる
受験生だった香具師は、どう見てもダメなやつ。
794名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:20:58
こんなの学歴かんけーねよ
学歴を気にするヤツに限って、バカばっかりだろ
795名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:23:42
>>794
関係ないならムキになんなよ。さすがに大東亜帝国はないだっつの。特許
技術者でもさ。
796名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:28:46
だーから学歴で語るなっつーの
797名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:51:41
>>744は良いこと言った。
798名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:42:00
あの発狂しそうなほどグチグチ煩いOAがどうにかならないのならどうでもいい
>米国法改正
799名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:23:29
副会長選、立候補者の中で一番極悪所長なのは誰?
誰を投票で落とすべき?
800名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:25:03
>>799
無資格者に丸投げピンハネの常習犯
801名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 12:29:51
>>800
それが誰かを書かないと君のレスは無意味
802名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:38:35
>>799
副会長候補の殆どが、無資格者に丸投げピンハネの常習犯だよ。
しかし、そうでないと、会長及び副会長は勤まらないのが事実。
弁理士会の組織自体を変えないとだめだね。
たとえば、知財協のように専務理事などを置いて、
ルーチン会務は専務理事に任せるべきだね。
会長は、弁理士制度の方向性のみを明確にし、それを遂行するようにしないとね。

803ほう:2006/10/31(火) 13:46:14
>>802
会長には、今年から年俸1000万を払うようになったが、
それで、会長の事務所では無資格者に丸投げするようなことはなくなったのかね?
804名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 17:08:27
弁理士会の役員から、所内名義貸しでボロもうけしてる強欲所長どもを排除しないと弁理士制度は崩壊するよ。
805名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 18:17:30
初めまして。去年資格取ったばかりのまだまだ修行中弁理士です。
儲けたいがために資格取りました。
それで単刀直入に聞きます。このスレの方々は年収どれくらいでしょうか?
806名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 18:27:46
基地外電波強すぎ。
何でもかんでも名義貸しにするなよ。
その事務所にパートナーがいて
そのパートナーがちゃんと代理人に挙がっていて
技術者の仕事チェックしてたらOKだろ。

そういうちゃんとした事務所の所長なら
副会長やってもいいだろ。
807名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:17:35
>>805
強欲所長です。
去年の納税額は総計2000万弱でした。
808名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:34:41
>>806
>そのパートナーがちゃんと代理人に挙がっていて
>技術者の仕事チェックしてたらOKだろ。

技術者の仕事チェックなんてしてないから問題なんだろうが、ぼけ。
基地外はお前だ。
809名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:46:17
>>808
どの事務所で働いてたの?
810名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:48:38
現〜元会長の事務所かな。
811名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 02:06:06
>>商標意匠なんて行政書士にもやせてやれよ、あんな簡単なもん。

それより弁護士が工業所有権法を受けずに弁理士に登録できてしまう制度をなんとかしろよ。

弁理士のウリは弁護士でもできない、技術力にあるのだからな。



賛成。
812名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 07:59:46
>>811
弁護士単独では侵害訴訟できないようにすべきだね。
手続きを監督するだけで実体面では活躍しないケースが殆どだし。
813名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 09:12:11
>>806
チェックってなんだよ。
自らは明細書を書かないことを自白してるじゃねーか。
語るに落ちるとは、このことだな。
名義貸し野郎は、頭脳まで腐ってるぜ。
814名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:02:16
>>800>>802
具体的にどの副会長候補か言えないところをみると
君は非弁理士のようだな。
悪いが他のスレに行ってくれ。
815名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:07:46
最近、実務をしたことがないけど
弁理士資格を持っている人が急増しているらしいですけど
そういう人って就職できるんですか?
もし就職できたとしても、
事務所内で色々いびられるんですか?
816名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:46:32
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける。
817名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:23:09
>>812

 単独代理が無理っぽいので、そのような案もあるらしいけど、
 その場合、補佐人制度がなくなる危険もあるかも。
 チューが出席した弁理士会の会議で、著作権訴訟の補佐人の話が
でたら、補佐人制度なんてなくしたら・・・っていわれたらしい。
 補佐人制度なくしたら、自分は付記もってるからいいけど、
付記に受からない(失礼、持ってないw)大先生は困るだろな。



818706:2006/11/01(水) 18:35:10
基礎研修の申込をしたのですが抽選で外れてしまいました。
民法、民訴の勉強を少しはしないと来年度の能力担保研修に
ついていけないものと思います。

>>708に「民法、民訴の簡単な入門書」とありましたが、
何かお勧めのものがありましたらご教授ください。

#自腹の75000円を払わなくて良くなったことを
#喜んでいいのか悲しむべきなのか
819名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 20:36:40
>818
残念でした。
3月にも研修がありますよ。
司法協会の、民法概説、 民事訴訟法概説が良いと思います。
820名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:02:07
発明者と発明について議論ができるようになるには、
修士修了後そのまま特許事務所に
勤務したような者には不可能なのですか?
そういったことが可能になるには、
どの程度研鑚を積む必要があるのでしょうか?
大手企業に研究職として就職しても、
かえって専門分野が狭くなるという話も聞くのですが。
どなたかご教授のほどお願い致します。
821名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:13:21
>>820
>大手企業に研究職として就職しても、
>かえって専門分野が狭くなる

自分の経験を色々と応用できる頭があれば、これは絶対ないね。
研究を経験してた方が、発明者の気持がよく理解できて良い。
まあでもセンスがあれば、企業の経験無くてもやっていけるよ。


ところで、副会長選、昔の弁理士らしく
東工大1、地方駅弁1、私大7と、
東工大以外の人は低学歴だね。旧帝が1人もいない。
やっぱ低学歴で研究で花開かなかったって人たちだろうか。
822名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:54:11
>>821
貴殿は東大博士終了かw
で、しがない弁理士かw
823名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:17:37
>>821
もともと、稲門、同友、南甲で私大3人は決定みたいなもんだろうし。
>東工大1、地方駅弁1、私大7
これは間違いだよ。
東工大1、地方駅弁1、都会二期校1、私大6でしょ。
電通大は国立ね。
824名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:36:36
確かに電通大は国立だな

だがとてつもなくどうでもいい話だ
825名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:21:32
>発明者と発明について議論ができるようになるには、
修士修了後そのまま特許事務所に
勤務したような者には不可能なのですか?


客となる研究者のほとんどが修士博士だから、その相手をする我々弁理士も修士博士がいいのは当然。でないとナメラレル。

826名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:50:48
>>820

研究開発やってると、物を作るという行為に直接かかわれるから、
技術面でのノウハウというか、「どうすればいいのかという
ストーリーを構築するテクニック」が手に入る。
これはどの分野に配属されても同じ。

また、何を発明者が考えているのかも理解できることが多い。

会社時代、いきなり特許事務所に入った若い弁理士に
技術の背景の説明をすることの辛かったことよ。

>>825はなんか勘違いしてるな。
827名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:53:57
弁理士に失業保険が支払われるケースって、どういう場合?
申請抹消が必須なの?
保険料って払い損だったりするのだろうか。
828名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 07:15:41
>>821
>>825
>>826
レス有り難うございます。自分は企業での
研究開発経験がないものですが、
何とか頑張ります。
829名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 08:02:37
雇われ弁理士も事業主扱いで、雇用されている者扱いではないから、
失業保険が欲しければ申請抹消必須。

で、今困ってるのが、転職にあたって申請抹消で
しばらくプー太郎状態をするのはいいんだけど、
取った付記とかも抹消されるのか
(付記を取り直さなければならないのか)ということ。
830名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 12:18:53
>>827 >>829

そうすると、弁理士が雇用保険料を支払うのは、やはり実質的に払い損ということになるな。


831名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 13:01:31
>>829
社労士取るといいよ
832名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 14:49:13
申請を抹消しなければ雇用保険がおりないというのも不思議な話だ。
>>829
>雇われ弁理士も事業主扱いで、雇用されている者扱いではないから、
>失業保険が欲しければ申請抹消必須。

だったら、そもそも雇用保険なんて関係ないはず。
何で保険料を払わねばならないのだ?
833名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 17:16:24
だったら事務とかに訊けばいい話でしょ。
俺は所長に
「退職しても弁理士でいる間は失業手当でないからな
 どうしても欲しけりゃ登録抹消」
といわれただけの話。
たしかに登録抹消すればすずめの涙程度の金はもらえるから。

それに登録抹消→再登録ってものすごく珍しいかといえばそうでもない
834706:2006/11/02(木) 19:08:37
>>819

ありがとうございました。
早速購入してきます。
835名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:10:44
>>833
再登録するとやっぱり番号増えるんですよね。
まあ気にすることないか。
836名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:02:53
企業で鍛えられたほうがいい。
837708:2006/11/02(木) 21:50:05
>>818

年明けに「実力養成研修」がありますので(基礎研修より
4回少ない計6回なのに、なぜか基礎研修と同じ7万5千
円ですが)、それを受講すれば充分ついていけると思いま
すよ。実力養成研修の受講を希望すれば、能力担保研修を
受けられる確率も高くなりますし。
ちなみに、実力養成研修では、司法協会の民法概説と、民
事訴訟法講義案(民事訴訟法概説よりも分厚いもの)を買
わされます。

私は、全くの初心者でしたので、この時期にとっつきやす
い薄い本を読んで全体像を把握してから、実力養成研修を
受けました。(伊藤真の民法入門講義再現版という本と、
民事訴訟法入門講義再現版という本です。司法試験のコー
ナーに置いてあります。ご参考までに。)
838ぷーっ:2006/11/02(木) 22:13:27
>>833
>俺は所長に
>「退職しても弁理士でいる間は失業手当でないからな
> どうしても欲しけりゃ登録抹消」
>といわれただけの話。

所長の言葉は君にとって神の言葉かね?
839名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:16:43

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai5_berisi_paper/shiryou_8_1.pdf

工業審議会見る限り、理工系学士の条件は課される。

これで弁理士の地位も向上していくだろう
840名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:24:33

弁理士試験で理系文系問わず科学科目を入れろ!
841識者:2006/11/02(木) 22:24:52
文系が受験できる日本の弁理士試験というのは先進国として極めて異質だ。
ましてや、行政書士や司法書士が選択科目を免除されるなど、常軌を逸している。
弁護士が弁理士の業務を行えるということに至っては、狂気としか言いようがない。
842名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:52:21
弁理士登録をキープするには
どこかの事務所に所属してることが必要。
事務所やめて、仕事しない空白期間に
弁理士登録をキープするには
自分名義の事務所をダミーで作る必要がある。
ダミーとはいえ名目上、自分の事務所をやってることになるので
無職扱いにならない。
よって失業手当が出ない。

ってことだと俺は思ってんのだが。
843名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:59:01
>>842
事実上失業なのに保護されない。保険あほらしい
844名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:12:44
>>843
だからどうしても保険が欲しい人は、弁理士登録をはずせばいい。
登録しなおしだとまた結構金かかるらしいけどね。
845名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:28:47
登録料と登録免許税だね
月額じゃなくて一時金のやつね
今いくらくらいだろう
846名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 00:41:30
初回に弁理士会に払った金額が16万で(昨年登録)、
このうち2万が月会費ですから、14万ですね。
今年も多分同じだと思います。
すみませんが内訳は忘れました。
847名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 09:43:52
>>842
ハローワークに聞いた。
弁理士登録していたら失業手当が支給されないなんてことはないって。
「何のために毎月雇用保険料を払っているのですか」と笑われた。
848名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 09:54:41
>>847
聞くのはハローワークじゃなくて、社会保険庁だとおもうぞ。
もう一度確認してみ。
849名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 10:48:29
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける。
850名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:22:20
>>848
じゃあ、「弁理士」から雇用保険料を取るのは違法ってことだな。
851名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:41:27
>>849
ココは短答落ちの知的障害者が参加していいスレじゃないぞ。


>>850
違法じゃない。貰うために弁理士の地位を維持してるともらえないだけ。
事務所辞めたら、登録を抹消すれば失業保険は貰える。

貰える失業保険料>抹消後に再登録する手続き料

なら登録を抹消した方が得。(というか、貰える失業保険料の方が圧倒的に多いが)
852名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:08:55
弁理士登録していたら失業状態じゃないというのは形式論。
実質的に失業状態にあり、職を探しているのであれば当然支給の対象になる。
どうも、弁理士には中途半端な法律解釈をする輩が多くて困る。
853名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:41:24
>>852
弁理士は法律家ではない。代書屋。だから当たり前。
854名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:41:47
>>852
>どうも、弁理士には中途半端な法律解釈をする輩が多くて困る。

弁理士の解釈じゃなく、社会保険庁の解釈なのだけれど。
文句があるのなら、給付主体の社会保険庁に言った方がいいよ。
855名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 17:11:12
>>854
>弁理士の解釈じゃなく、社会保険庁の解釈なのだけれど。

嘘吐き山田君
856名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 17:42:53
君達、有資格者なんだから
もう少し人間的に余裕のあるレスのやりとりは
できないものかね?
857名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:18:43
>>841
君は、他国は、日本よりも教育水準が低いことを知っているか?日本という
国は、世界で最もレベルの高い国で、そのベースは、大卒が作っている。
君も知っているように、東大法卒が最も優秀なわけでさ、理系の知識を
自学自習で習得すれば、理系理系なんて騒いでいるおばかさんよりも、
ずっとできるようになるわけ。

分かった?君の同級生にはいないと思うが、東大法卒が日本では一番
優秀ってことさ。
858名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:00:07
>>857
とうとう基地外まで来るようになったか。
859名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:20:29
>>856
ここにいるのは万年受験生だけのように思います。
860名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:34:35
資格板だと、どうしても受験生が来るから、
次スレは別の板に立てた方がよいと思うのだが、
どうだろうか?

861名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:58:01
最近は2ch検索経由です。あんまり資格板ってこと意識したことないな。
862名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:59:29
そうだな。少なくとも秋生が入り混まない板でやるべきだ。
863名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 00:14:29
どの板がいいかな?
ちくり裏事情板?
理系全般板?
転職板?
864名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 00:47:44
>>857
バカか、お前は。
日本は世界トップレベルの科学技術国だろうが。
文系なんてどうでもよろしい。
865名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:05:30
法学部では、国内法がメインだろ。つまり、殆どの学生は日本国内でしか通用しない勉強をしている訳だ。
これに対して、理系の勉強はグローバル。国籍を超えて通用する勉強だ。
866名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:24:02

日本のエンジニア(技師)は世界最高です。
867名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 09:43:16
確かに最近スレタイが無視されまくってるな
868名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 10:48:11
誰に投票しよう。
それより、副会長8人も必要か?
本当に激務なの?
869名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 11:27:48
>>868
いやいや、そりゃ大変だよ。
特許庁職員との親睦をはからなきゃならないし、
経産省の役人とも親睦をからなきゃならないし、
学者との親睦もはからなきゃならないし、
なによりも、各派閥との親睦をはからなきゃならない。
派閥は8つもあるからね。
これらに耐えうる肝臓が必要だね。

870名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 11:38:38
立候補者に血液検査の結果公表を義務付けるといいかも
871名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 11:56:34
>>863
ちくり裏事情板しか、いけそうな板がないな。
872通りすがり:2006/11/04(土) 13:25:09
弁理士は、特許の弁護士、理系の弁護士ともいわれ、他人の求めに応じ報酬を得て、
特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に関する
特許庁における手続若しくは特許、実用新案、意匠若しくは商標に関する異議申立て
若しくは裁定に関する経済産業大臣に対する手続についての代理又はこれらの手続に
係る事項に関する鑑定若しくは政令で定める書類若しくは電磁的記録の作成を業とす
ることができる。(専権業務−弁理士法75条から)

873名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 16:09:32
失業保険って社会保険庁?????????
874名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 16:24:29
875名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 17:23:27
>>864
お前って、救いようのないバカだな。

技術者は、N教授クラスでも、冴えないうだつのあがらない奴ばかりだから、文系の冴えた
イケ面に使われて初めて日の目をみるんだろ。
お前の周りをみてみろよ。女にもてるやつ100のうち何人いるよ。
冴えないお前が偉そうな口を利くな。自分を知れ、自分を。
876通りすがり:2006/11/04(土) 20:36:01
女にもてるかどうかを競いたい勘違い馬鹿まで来るようになったのか。
こういう基地外を作った荒井チューの責任は重いな。
877名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 09:46:03
>>864,876
ソニーの元社長だった大賀さんや出井さんを知っていればわかるだろ。
特許事務所にも文系で大きい事務所を経営している人はいくらでもいる。
人間っつのは、顔が重要。
878名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 10:14:23
>>877
基地外は出入り禁止
879名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:29:40
非弁理士は受験のストレスがたまってるのか
煽りに釣られてみっともないな。
880名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:37:05
特許事務所の所内名義貸し、炎上。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127047332/l50

強欲所長を早く逮捕しろ。

特許庁も早く手を打て。
庁内資料で、名義貸しをやってる事務所は判明しているはずだ。
でないと弁理士制度崩壊だぞ。
881名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:44:30
ttp://blog.livedoor.jp/soeipatent/
名義貸しの強欲所長、資格の有無より実務能力と開き直り
882名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:06:19

非弁ばかり書き込んで、つまらんスレになったな。
 引越し、希望します。
883名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:48:25
非弁とは非弁護士を指す用語である。
弁理士風情がつけあがるな。
884名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:19:41
法律勉強相談板とか真面目そうで良くないか?
885名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:38:23
>>884
そこだと秋生が混じってくる。秋生の法律相談板の荒し様はひどい有様だ。
886名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:55:13
ちくり裏事情板でいいだろ。
資格板にいると、受験生がついでにこのスレに書き込む傾向があるからな。
887名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 19:05:44
ちくり裏事情板に立ててきたが、
思いっきり失敗してる俺がいるOTL
みんな…すまん…otz
888名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 11:20:24
2ちゃんねるを使っている以上、板を変えてもアラシは不可避だろうね。
2ちゃんブラウザを使えば、アラシは全部透明あぼ〜んできるのだが。

889名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 11:42:04
>>888
886の言う通り、「受験生がついでにこのスレに書き込める環境」が最大の原因だと思われるが。
もちろん専ブラをつかえば透明あぼ〜んできるけど、その都度設定をする必要があるので面倒。
特にこの板はID表示がないから、一括してあぼ〜んできない。
890名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 13:01:39
>>874
「船員」に対する保険??

厚生労働省職業安定局のような気がするのですが・・・
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Organization?class=1020&objcd=100495
891名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:37:39
合格者は、必ず日本弁理士会のHPにある
専用掲示板を使用しましょう。
892名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:39:55
>>891
池沼、何ここに書き込んでいるんだよ、秋生。
おまえはこのスレすら書き込む資格はない。消えろ。
893名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:24:17
>>891
やべーもうIDすらわかんなくなっちゃった
894名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:38:19
>>893
アソコに書き込むのは危険な香りがする。
895名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:46:19
>>891

弁理士、便利士に激怒していた投稿が消えたね

896名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:48:49
暇なので要約に縦読みを仕込んで見ますた
897それはね:2006/11/06(月) 22:55:12
>>895
所詮、弁理士は便利士だと事務局にさとされたのだろう。
情けない話だが。
898名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:58:03
>>895
何それ?
899名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:04:22
>>898
キーワード

顔写真
便利士
近畿地方
撒き餌

900名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 01:04:33
というか、
無資格者の無駄な書き込みは無視すればいいってことさ。

901名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:22:31

 合格者635名。合格率6.8%
 制度改正後、はじめての減少らしいので、その点は、いいとして、
 まだまだ合格者が多すぎるな。

902名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:46:42
禿同
903名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:16:23
口述の不合格率は、9.7%
結構落ちてるんだな。
904名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:26:14
ふ−ん、この口述って結構難しくなったんだな。
口述答練ってのが流行る訳だw

おれんときゃ過去問丸暗記で受かったからなぁ。

905名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:35:56
>904
しかし、条文レベルも怪しい論文合格者もいる模様。
短答も6割5分も正解すれば合格できる時代ですから。
(3問中1問間違う割合でも短答突破。しかも0解答なし)

それと、口述不合格率は、9.7%でなく、10%を超えているみたい。
906名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:56:51
口述で不合格者を増やすのは試験委員のせめてもの抵抗だろう。
荒井チューが、質の如何にかかわらずとにかく合格者を増やせと檄を飛ばしていることに対してな。
もっとも、コイズミが退陣した今、チューの力はもう実質的にないのだが。
来年からはようやくまともな試験になるだろう。
907名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:32:54
なんか、今年は2年連続で口述不合格の人が1人いるらしいぞ
908名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:26:12
とうとう口述連敗が誕生しましたか。
来年、また短答から受験しなければならないのは大変だろうね。
もっとも、もう受験をやめちゃう、という選択肢もあるでしょうが。
909名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:44:09
パブコメについての注意事項について

・できるだけ趣旨を踏まえて、自分の言葉で。(見本のコピペは避けてください)

・(投稿していただく内容は別紙のとおりで、(2)についてです)

・「お願いされて・・・」とか「依頼されて・・・」というのは書かないで下さい。(あくまで自分の意見を送っている、という感じで)

910名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 11:39:03
パブコメ、誰に頼まれてるの?
やらせはダメよ。
911名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 18:24:57
口述2年連続落ちって辛過ぎ
論文受かるまでは比較的時間に余裕があって、
その後忙しくて条文の事前確認すら出来ないような人なのかな?
それか2年前の論文がよっぽどのまぐれ合格だったか・・・
912名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 18:42:42

 旧司法試験で、口述落ちて、翌年短答に落ちて(司法試験では
翌年の短答を受験するのが普通)、その年の口述に再度落ちて、
翌年、短答から受けなおして、やっと合格した人の合格体験記
読んだけど、ホントに悲惨だったよ。
 その人は、地方の人でゼミとか入らないで一人で勉強した人だったそうだ。
913名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 19:55:43
>>911

「2年前の論文」→×
「去年の論文」→○

だろ。去年口述落ちて、今年も落ちたんだから。
914名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:35:44
質問です。

今年の口述に不合格だった場合、
来年の短答・論文は免除になりますが、
来年の短答・論文を受けることも可能でしょうか?

もし来年の短答・論文を受けて合格し、来年の口述にも不合格だった場合には、
再来年は短答・論文は免除されるのか述べよ
915名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:55:07
>>914
無理。

今年口述不合格だった人は、願書出した時点で強制的に短答・論文免除になる、と
弁理士統一スレの過去レスに書いてあったぞ。

俺は口述落ちたこと無いから真偽の程は分からんが。
916名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:10:08
>>915
平成18年度弁理士試験公告によると、
「筆記試験に合格した者は申請により、次回の弁理士試験筆記試験が免除される。」
とあるから、今年の口述落ちでも、来年、申請をしなければ短答を受けることができると
思うよ。
ただし、短答落ちたら、論文受験できないし、論文落ちたら口述受験できないだろうな。
要するに、筆記試験の免除者をして認められた者は、筆記試験を受けることができないと
言うことだろう。
917名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:27:56
まあそんなこと考えてる暇があったら
改正法の勉強でもしとけってこった
918名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:40:24
まぁそれはそうなんだが、
口述不合格者の取扱いも知らない>>913は「無資格者」にちがいないってことに、
みんな気付いて、無視しろよってことも言っておきたい。
919名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 01:29:31
オレも口述不合格者の取扱いなんか知らないけどな。
十年以上前の、どうでもいい話だから。
それが「どうでもよくない」のは、確かに無資格者の証拠だわ。
920名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 14:04:31
>>914
なんで、そんなこと聞くの?
最初っから再来年のことを考えていたら
来年合格出来るものもできないじゃん。

口述一本に絞った方が的を射た準備も
出来るんだから、短答や論文のことなんか
考える必要なし。
921確かに:2006/11/09(木) 20:48:16
筆記試験の免除を申請しながら同時に筆記試験の願書を提出するってのはおかしいわな。


922名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:58:56
>>918
おまえ読解力ないね。
>913は>911の間違いを修正しているだけだろ。口述不合格者の取扱いなんて一言もいってないじゃん。
923名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 19:20:43
副会長8人もいらないと思う。
みなさんの会費を食いつぶすだけじゃないか。
でも、投票で変えられない。
公約で「どれだけ時間がかかっても」っていう人は本気じゃない。
利益供与受けたいだけだろう。それこそ「いつまでも」
そうすると、
東京に事務所がある人間なら、所長が出馬でもしていない限り
同じ東京の事務所所長に投票するということは、
競合相手に利益供与ということになるから、
あほらしい。

というわけで、この名古屋の人に投票しました(^^)。
924名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 19:48:03
俺は関西なので、地元の人にいれた。
正林に入れてみたい気もしたが、やめた。
925名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:10:51
926名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:18:14
正林に入れるのはネタとしては面白いけど、
初めての投票をネタ投票にするのももったいないので止めた。
927名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:26:05
>>925
ストーリーが全く理解できない。
・息子がネットバブルで儲けた。それがどうした。
・追徴課税?それがどうした。
・事務所に入ってくる?意味がわからんがそれがどうした。
928名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:29:07
>>925
っていうか弁理士試験に十数年もかかってるし
そんな事務所で働かなきゃいけないなんて
どっちかってーと無能な部類だろ。
929名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:39:05
>>926
でも、派閥の事前調整で決まってしまうのもアレだけどな。
930はは:2006/11/10(金) 22:52:41
>>928
実務に注力すれば、合格まで10数年なんておかしくない。
まあ、たいていは、途中でギブアップするけど。
そういうベテラン補助員が2万人ぐらいいるんだよ、特許の世界には。
コイズミ時代になって特許の世界に入った初心者君にはわからないだろうが。
931名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:01:24
>>930
年数かかったベテは実務に注力って言い訳するのは良く知ってるよ。
この業界資格を取らないことには始まらないのに、感性がトロイっつーか。
932名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:18:30
ダメ事務所で実務に注力しても仕方ないだろうに。
933名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 01:46:55
俺は正林に入れたよ。
正林が副会長になるのには全く興味がないが、
派閥の談合で決まる予定だった8人のうちの一人が落ちればな、と思ってる。
934名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 03:13:36
>>930
「実務に注力すれば」って、新試験制度になってからの合格者には、企業づとめ(しかも知財部以外)で
勉強時間も平日はほとんど確保できないほどの激務にあっても、2〜3年の受験期間で合格している人
がごろごろいるんだがな。

こんな試験に10数年もかけてるなんて、時間の無駄以外のなにものでもないよ。
935名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 12:05:59
>>934
>知財部以外)で
>勉強時間も平日はほとんど確保できないほどの激務にあっても、2〜3年の受験期間で合格している人
>がごろごろいるんだがな。

ごろごろいねえよ、そんなヤシ。
936名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 12:38:51
これは、弁理士制度不要論だな。

http://ameblo.jp/patent/archive-200611.html
937名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:24:28
>>935
おまえのいうごろごろって?w
実際ごろごろいるっつーのw
938名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:39:22
>>937
嘘吐き山田君
939名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:42:00
>>936
受験期間が長引いて精神に異常をきたしたのだろう。可哀想に。
940名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:30:53
>>936
去年不合格だったときには仕事を辞めようとまで落ち込んだのに、
今年合格したら「何の感慨もない」だって。素直に喜べよ。
941名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:46:07
>>938
なんでそんなに否定したがるの?
事実は事実として認めた方が良いよ
成長はそこから始まる
942名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 15:00:02
ごろごろは不明瞭な表現。
ごろごろの人数をちゃんと定義しないから
もめるんだよ。
おまいらは商標弁理士なのかい?
943名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 16:46:44
>>940
旧制度時代から受け続け、激易化した今の弁理士試験にやっと受かったってうれしくないというのはわかるような希ガス。
特にあのヤシは自分の実力を過大に評価していたし。
944名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 16:57:45
>>925
他のエントリを読むと、所長は海上保安庁出身で、
名古屋に自社ビル建てた事務所みたいだな。
945名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 17:13:46
>>942
今年合格したものだが(登録者じゃなくてすまん)、昨日行った弁クの合格祝賀会で俺の周りにいた人
(6,7人くらい)は、みんな企業づとめで2,3年で合格しましたって人ばっかりだったぞ。中には1年合格
も一人いたよ。俺自身も企業づとめ(しかも非知財部)で勉強3年目で今回合格だったし。

まあ祝賀会に来ていた合格者全員と話したわけじゃないし、ゼミ時代の友人含めて10人くらいとしか話
していないんで、その程度のサンプル数で「ごろごろ」とはいえないかもしれないけど、合格者の平均受験
回数が4回というところからしても、勉強開始から2〜3年で合格する人が「ごろごろ」いるといってしまって
差し支えないんジャマイカ。
946名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 17:18:42
>>945
頭大丈夫か?
祝賀会で自分のまわりにごろごろいただけだろうが。
まあ、こんなんでも受かる弁理士試験って確かにレベルが格段に落ちたとは言えるがねえ。
947名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:48:17
>>946
なんでそんなに否定したがるの?w
948名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:12:54
>>947
まあ、間違いは誰でも否定したがる罠 ぷっ

949名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 21:25:43
>>946
そういうのをごろごろいるっていってるだけだろ
馬鹿じゃないのおまえ
950名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:21:47
>>949
何言ってるのかわからん。自分でもわからんだろ。
951名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:55:00
>>950
日本語理解できない朝鮮人?おまえ?w
952名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:08:43
だからおまいらごろごろみたいな不明瞭な使うからダメって
言ってるだろ。
ろくに明細書も書けない無能かよ!
953名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 00:12:53
おまえら本当に弁理士か?すげー頭悪そうだぞ。
頼むから弁理士じゃないって言ってくれ。弁理士の質が疑われるから。
954名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 01:10:14
IQ180はどうなったの?
955名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 07:50:59
カネ稼いでいるはずなのに、カコワルく、コ汚い事務所が結構ある。
956名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 07:59:53
外国特許や契約等の勉強をしようと思っております。
だらだらやるより何らかの目標があるといいと思いまして、
知的財産検定1級を考えておるのですが、受けたひといます?
957名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:04:15
>>955
それはね、儲けてることをクライアントに知られたくないからだよ。
無資格者に明細書を書かせてボロ儲けしてる強欲所長がよくやる手。
958名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:11:26
実務や世情を知らない強欲所長が何度となくアドバルーンされてるだけの
相互認証報道でガクガクブルブルw
ttp://blog.livedoor.jp/soeipatent/
959名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 14:05:22
>>957
コ汚い事務所使う気ないね。特許庁のIPDLの代理人検索で出願件数
チェックしてるので大体分かるよ。コ汚い事務所って顧客に失礼だ
よ。こんな汚ねえところに人をよく呼べるなって思うぜ。
960名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 14:46:29
>>959
こ汚い特許事務所ってイメージわかないな。
そもそも、事務所に呼ばれるクライアントって一体・・・
961名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:37:18
求人サイトで見たんだけれど、所員4人で売り上げ5000-6000万ってあるの?
所員に600-1000払ってくれそうなんだけれど。売り上げ5000-6000万あるなら、所員10人はいないと回らんだろうと思ったが、
実際、あるの?

>>960
一度は行くだろ。新任の挨拶に。きったねえ事務所でもさ。

962961:2006/11/12(日) 16:40:29
売り上げ5000-7000万に訂正
963事務所員:2006/11/12(日) 17:26:07
>>961
事務所に、新任の挨拶?
知財部長クラスなら来るけど。
964名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:35:08
>>962
今のご時世だと、ベテラン明細書書きで2000万/年がいいとこかな。
これ以上稼ぐのはかなりきついけど、無理すれば2500万ぐらいはいくかもしれない。毎年は無理だろうが。
(あくまで、国内案件だけで食ってるとして)
だから、明細書書き3人+事務員1人ならまあそんなものかと。
965名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 18:19:00
>>961
その売り上げってのは総売上だよね。
5000-6000万円で所員10人ってのは有り得ないよ。だって、収入全部所員の給料にするわけじゃないでしょ。
諸経費考えたら、一人当たり少なくとも給料の2倍位は稼がないと、事務所回せないだろ。
966名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 19:09:16
>>963
そうさ。そのクラス。決定権あるから。

>>965
一般事務員や外国事務員もいてだよ。明細書書きしか所員にいない事務所なんてあるかよ。所長がお茶汲みか。
967名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 19:46:00
>>966
そりゃそうだ。
でもそうだとすると、一般事務員とか外国事務員って、給料幾らくらい払ってんだろ?
特許事務所の給与水準って知らないけど、年200万ってこたあないよね?
968名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 12:46:44
 ∧_∧  あっ!
(´・ω・)       
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡ 
         
         _____
         (\  ∞  ノ  
         ヽ、ヽ   /
           `ヽ)__ノ
969名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 15:30:13
>>966
> 一般事務員や外国事務員もいてだよ。明細書書きしか所員にいない事務所なんてあるかよ。所長がお茶汲みか。

う!おれのことか。
970名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 18:25:23
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j    
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   特許明細書っていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
971名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:17:39
開票は今日だっけ?
972名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:12:32
>>969
俺もだな
973名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:45:28
>>971
明日じゃない?
974名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:31:16
>>973
そっか、ありがとう。
さえさて、派閥政治に孔をあけるか、それとも派閥政治が続くか。
どうでもいいといいながら、興味津々。
975名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 07:27:58
次スレ
【登録者】弁理士だけ来やがれ!7人目【限定】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163456744/
976名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 08:08:23
資格全般板にまたスレ立てたのか。
この板だと無資格者が荒らす。
ちくり裏事情板のは避難所に使うか?
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1162720066/
977名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 12:16:12
>>976

 ちくり板だとIDみたいのがつくだろ。
 そうすると、チューの悪口とか言えないから、
 この板の方がいいかもw

978名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 12:30:01
>>977
ID出るなら自作自演できなくていいじゃん。
979名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:00:05
>>975
責任を持って削除依頼だしとけよ。
980名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:15:48
>>977
IDなんて出たって関係ないよ。
そもそも、2CHではアクセスログを全部保管してるし。
981名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:25:14
派閥政治に孔が空くとしても、今回のSショックが初めてではないでしょ。
Wショックがあったじゃないですか。
もう忘れちゃいましたか?
982名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:27:05
>>981
Wショック?
何それ
983名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:32:03
>>980
既出だけど、IDがある板のほうが、荒らしを一括してあぼーん設定できるし、
自作自演をする輩にたいしても対処できる。
ログがどうとかの問題じゃないんだよ。

このスレで君だけだよ。この板の新スレに拘ってるのは。
もしかして君がこの板にスレを立てたんじゃないだろうな?
984名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 14:44:01
>>983
IDなんて、翌日になれば変わるし、意味ないだろ。
985名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 14:50:40
>>984
IDは毎日変るけど、IDがないのとあるのとでは、荒らしの抑止効果は違うけどな。

986名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 15:51:27
でも、秋生には効果がない。
まあ、脳みそがいかれてるから仕方ないけど。
987名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:01:50
○林、副会長当選!
988名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:08:39
本当か?
989名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:15:10
弁理士は愚民の集まり。
990名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 20:38:29
>>988
○林は二人いるが、両方当選。
得票順に
荷至便、旬中、難航、党紋、無所属、パ、銅勇、便苦、便苦
になるのかな。
991名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 20:53:26
俺がかつて一緒にいた情けないタイプの理系大出身の彼も今は弁理士。
共同経営者になって、そいつの名前で検索かけると、やつが日弁の役職
をやっているらしい。体格は小学生並み。勉強は出きたタイプだが、女は
奥さん以外にいない。いやがることは知っているが、リーダーシップを
発揮することはないやつだが、情けない弁理士の中では、安心なやつらしい。
儲かっているらしいが、それでも俺は、弁理士の平均的なやつでさえ
合わない。どうしても嫌いなのでしょうがないね。
992名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:02:23
>・2次会で堤塾長の裏話
>2次会では、堤塾長の隣の席!
>※堤先生は弁理士受験生なら必ず知ってるカリスマ講師です

今どき、カリスマにだまされる、それも高学歴のバカ。情けねえ。
993名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:47:03
>>991

世界史受けてないんだから、単位与えるのはやっぱおかしいよ。
ズルするのが教育?
994名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:01:22
>>992
ん?誤爆か?
まぁ、受験生にとってはカリスマかもね。
実務の世界じゃ、はぁ?だけどな。
995名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:02:35
まあちくり板とこの板と好きな方使えばいいっしょ。
996名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 00:30:45
副会長、誰が犠牲になったの?
997名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 00:53:31
H部候補。
投稿大出身だね。
これで、各派閥一人ずつ副会長になったのかな?
案外、勢力拡大を狙った某派閥が、自派閥で若手に知名度のある弁理士に
表向きは造反という形で立候補させ、副会長席を2つGETする陰謀だったりして。
998名無し検定1級さん
>>997
1/9の確率ではずれを引いてしまった・・・