■【法検】法学検定2〜4級第6条■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
年に1回行われている法学検定2級〜4級のことを話すスレッドです。
2,3級はコースを問いません。
学生・社会人・無職を問わず自己啓発・キャリアアップなどに法学検定合格を目指しましょう。
ただしロースクール入試や司法試験受験を前提とした2級受検の方は
司法板の法学検定2級スレッドへどうぞ
http://school5.2ch.net/shihou/

法学検定公式サイト 日弁連法務研究財団
ttp://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
●2006年試験日程●
4級・3級・2級・・・・・・・2006年11月19日(日)

・各級ともおよそ6割が合格基準であり科目ごとの足切りなどはありません。
・3・4級の出題は公式テキストを中心としています。必ずやりましょう。
・解答は試験日より2〜3日後、合格発表は約40日後です。

平成17年度各級の合格率・平均点
2級・・・15.8%  3級・・・48.9%  4級・・・61.2%
2級・・・24.7点  3級・・・43.9点  4級・・・35.7点

前スレ
■【法検】法学検定2〜4級第5条■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132554482/
2名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 04:10:47
うんち
3名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 07:38:52
おい、テキストはまだか
4名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:05:34
まだだ
5名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:19:11
---平成18年度行政書士試験受験生「3」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145276373/
6名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:21:25
【ビジ法】ビジネス実務法務検定 その20【東商】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139168171/
7名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:21:17
【2級合格!?】法学検定【既修者試験】 第6条
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132651561/
8名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 01:04:03
【海事代理士】本スレ
【その17】
http://c-docomo.2ch.net/test/-/lic/1144562338/n
9名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 08:19:44
3級問題集はまだか?
4級は売ってたね。なんで4級だけは専用参考書が
でてるの?
10名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 09:04:34
専用参考書なんて出ていたっけ?
11名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 09:35:30
4,3級ってそれぞれ合格までの勉強時間どれくらいよ?だいたいで。
12名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 14:11:04
行書持っている俺は3級行政コース問題集を30時間前後かけて
繰り返し解いていたら、余裕の高得点で受かったが。
そこまで時間をかける必要もなかった・・・
13名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 17:45:29
3級でその程度の難易度なのか。
俺受けてみようかな。
14名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 17:49:42
行政書士に合格している人間が3級行政コースを受けるのって何とも言いがたい。
行書受験生が練習に3級行政受けるのが一般的だと思うんだけど。
法学検定3級は、8割方問題集からそのまま出題される上に合格率50%弱だし。
15名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 17:55:47
>>14

たぶん>>12は去年以外の年に行書受かったんじゃないか。
法検2級合格者でも去年の行書は落ちてるって。
16名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 19:33:34
行書に受かるまでに法律に対するそれなりの理解力は付いてるはずだから、
行書持ちに「30時間で受かった」とか言われても全く参考にならねえ
行書合格に要した時間も書いてくれんとw
17名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:46:41
>>12だけど行書に受かったのは去年の試験だよ。

行書は2年ほどトータルで1000時間近くは勉強したかな。

そんな状況なら参考にならないという人が多いかもしれんが、
自分は今年2級を受ける下準備的な感じで3級受けたんで勘弁。

>>15 去年の行書受かっても、今年2級試験は落ちる可能性の方が
   高いかもと自分では思ってる。まー合格できるように頑張るけど
18名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:08:08
>>17昨年の行書受かったなら、法検2級も受かるレベルにはあると思う。
俺は昨年、法検2級と行書の両方受かったけど、
問題のレベルは法検2級のほうが断然高いと思った。
ただ、行書合格には運も必要と感じた。なんていうか、落とす試験って感じがした。
19名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:39:06
>>18
法検2級で選択科目を憲法、刑法、民訴法の中から1つどれに
しようか迷っているけどお勧めはある?
ちなみに

憲法→行政書士試験の問題で8割方解ける
刑法、民訴法→司法書士試験の問題で6〜7割方解ける

レベルはこんなもんです。
20名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 00:18:38
全くの初学者が3級受かるためにはどうすれば?
通学できる専門学校なさそうだし。
21名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 02:36:57
>>20
とりあえず、司法試験用の憲民刑の入門書をそろえて、4級の問題を解いてみれば?
3級まではその延長線でいける。
22名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 09:26:59
法学一般ってどう勉強したらよいのですか?
23名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 15:17:12
>>19どれも微妙だな。しいて言うなら民訴はやめとけ。
24名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:25:25
>>22
憲民刑を一通り勉強した後に問題集の法学一般を一問ずつ解きながら知識をつけて
いけばいいと思う。結局、法学一般って法律の雑学みたいなものだから。
25名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 23:31:47
法学一般が一番難しいと思ったのは俺だけでいい
26名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 08:49:46
なら安心していいよ。
27名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 13:45:42
産休問題臭はまだか!
28名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:13:39
連休明けになるだろうね。
29名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 21:06:58
では会社法の○×問題でも出してみよう。
1.取締役会は定款で定めればすべての取締役会が書面の持ち回りでできるようになった。
2.剰余金の配当は回数の制限がなくなり年に何度でもできるようになった。
3.単元未満株主は代表訴訟の提起ができなくなった。
4.取締役・監査役の解任は株主総会の普通決議でできるようになった
5.会計参与は会社の役員である。
30名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:25:20
早く答え書けよビジ厨房が
31名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:10:39
4級をこれから目指そうと思っている者です。

おすすめの問題集を教えてください
32名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:13:13
>>31
4級の問題集なら既に書店に並んでるよ。
本試験はその問題集から9割方そのまま出ますので
1問ずつ地道に解いて覚えていくのが効率的です。
33名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:44:15
>>32
了解しました ありがとうございます
34名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 15:17:55
3級出たね。
35名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 16:05:38
え、マジで?
36名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 00:24:54
うん早速買ったよ
37名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 12:46:10
地方だと2,3日遅れるかな?
38名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:40:12
法学部の1年生が受けるなら三級からがいいかな?
39名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:39:58
4だろ^^;
40名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 07:47:06
俺は1年の時に4,3両方受けて両方取ったぞ
暇なら大丈夫だ
41名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 12:40:57
大学によるだろうけど、4級が成績評価に関係するのは1年だけだと思うから、
1年で4級・2年で3級に合格するのが一般的じゃないかな。
問題集からそのまま出題されるんだから知識がちゃんとなくても、暇さえ
あれば1問ずつ出題されている内容を覚えていけば合格はできると思う。
3級でも5割弱は合格する試験だからね。
42名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:14:10
3級まだ売ってなかった。ちなみに立川
半端に地方だよな。
43名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:56:24
なんで海事法令が選択科目にないんだろう・・・

司法書士や行政書士受験にはピッタリなのに海事代理士受験には配慮がまったくないんだなぁ・・・
44名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:59:37
>>41
とすると3年で2級?
45名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 15:30:49
>>43
別に他資格に配慮してる検定ではない
海事法令なんてマイナーでしょ
46名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 17:25:40
>>44
3級と2級の差が激しいから一般人は3級でやめておいた方が無難かと。
47名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:26:47
準2級の開設まだ〜
48名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:44:24
アマゾンでも2005のまま
いつでるの
49名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 12:08:44
つ セブンアンドワイ
50名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 12:12:29
>>45

おまぃはジャパニーズだろう?ジャパンは海に囲まれた神の国、ジパングの住民だぞ!海事法令がマイナーとは何語とだ!
ジャパンは海事代願人(現在の海事代理士)のおかげで栄えたんだ。そんな海事代理士受験生のためにも海事法令は出題すべきだ
51名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:30:30
>>49
セブン&アイ
じゃねーか?
イトーヨーカドー
のITOのIだろ。
52名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:43:44
>>51
セブンアンドワイであってるよ
つ ttp://www.7andy.jp/all
53名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 16:00:32
ttp://www.7andi.com/

こっちはセブンアンドアイなのだが
54名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:03:07
>>53
セブンアンドアイは社名

セブンアンドワイのワイはYahooのYで 
Yahooとセブンが中心になって設立したネット書店
55名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:57:28
今年こそは2級合格しないとな。
去年は3級すら落ちたわけだがなw
56名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 14:08:17
2級は受験料高過ぎ
3級の倍だし、難易度は倍以上w
準2級を作って半分正解で合格にしろよ
57名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:26:32
禿しく同意
58名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:44:46
既習者認定試験と2級の難易度って倍くらいあるの?
59名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:42:22
2級の憲法対策を教えてもらいたいのですが、やはり司法試験の
過去問が最も良いでしょうか?

他にレベル的に近い試験やお勧めのテキスト・基本書等ありますか?
60名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 17:18:26
>>58
難易度はそんなに変わらないと思う。
61名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 08:35:35
5択門もあるの初めてしった。
62名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:17:13
3級企業コースの問題集はどうなってるんだろ?
63名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:48:57
法検2級の商法(会社法)って手形法や小切手法は
出題される?

64名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:26:28
二級は本以外からもでるんだよな
65名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:39:40
本とにぃ〜
66名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:08:56
ある日、母が役所から司法試験の願書をもらって
きた
       J('∀`)し
        (ヽロ    ヽ('∀`)/
        ||     (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


俺は生れて初めての司法試験に興奮し、母はいつも
より少しだけ豪華なお弁当を作ってくれた。

  J('∀`)し
t─┐ノ( ノ)       ヾ('∀`)ノロ
  │■| |         (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
67名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:09:59
試験を終え、6割超えを確認して歓喜に震えていたが司法試験委員が
不合格通知を持ってきた
──┐
  │              _[司]
  │   J( ;'A`)し      (`Д´ )
  │     (  )\( 'A`)  ロヾ(  ) 
  │     ||  (_ _)ヾ    || 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

6割超えで合格が確定するのは法学検定だった。
択一は最低でも8割は取らなければいけないと言われた。

──┐
  │              _[司]
  │  J( ゜д ゜)し      ( ゜д ゜)
  │     (  )\(゜д゜)  ロヾ(  ) 
  │     || (_ _)ヾ    / └ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

まさか刑法でミスるとは…おやすみなさい
               J('ー`;)し
        ('A`)       (  )
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ ||
     // ̄ ̄ ̄フ /
    /(___/ /
   (______ノ
68名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:31:43
これ解る人教えてください。
法学検定3級行政コース 民法74問
■債権者代位権に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい
1.AはBに対して1000万の金銭債権を有しており、BはCに対して1000万の
金銭債権を有している。AはBに資力がない場合、Bに代わってBのCに対する
債権をとりたてることができる
2.1の場合 AはBに代わってCから取り立てた金銭を自ら受領し、事実上
Bの他の債権者に優先してその債権を回収することができる。
3 略
4 略

これで2は○なんですが、債権者代位権を行使して回収された財産は
総債権者のための共同担保ではないのですか?
なぜ優先されるのか解りません。
69名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:09:04
問題集に書いてあるからよく読めって!
責任財産保全が目的だがBに返還する際に相殺すれば事実上の優先弁済効力が得られるって事だろ。
70名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 13:16:33
>>29
法学部1年。暇だから答えてみる。
1、持ち回りってなんですか?
2、剰余金は中間含めて年二回まで
3、代表訴訟は単独でできた気がする
4、しらね
5、委任関係かな

どのくらいあってるかわからんけど、問題の出し方はあんまり上手くないね。
71名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 14:18:18
>>70
答えになってないや
72名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:40:13
>>70
プッ
レベルひくっ
73名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:05:21
くそばか
74名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:07:47
>>70
Fランク大学生の来るところじゃない
漢字検定3級でも受けてろ
75名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:48:41
法学部二年。暇だから答えてみる。
1.しらね
2.しらね
3.しらね
4.しらね
5.しらね
76名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:54:51
はやく一級できないかなぁ
77名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:32:19
>>75
法学部三年。暇だから答えてみる。
1.市ね
2.士ね
3.詩ね
4.氏ね
5.視ね
78名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 08:40:14
最悪のバカ展開だな
行書系スレのカキコミ1/10なのにな
黙祷
79名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 11:42:00
レベルの高い学部生が集まるスレだな
行書よりええな
80名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:19:10
>>70
来年の試験でまたどうぞ
81名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 07:56:10
行書ベテでもくればもう少し面白くなるのだが
82名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:01:34
2006って売ってる?
83名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 12:34:01
売ってるよ
84名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 01:05:33
四級ってコース別になってないんですか?
85名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 01:12:29
>>84
なってない
86名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 18:53:36
在学中に3級とったけど一夜漬けでほとんど満点だったぞ。大学受験もたいして勉強しなかったから所詮は関関同立のどれかの一法学部生だったけど。
87名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:45:58
そう。で?
88名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:23:23
そのまま貿易会社に就職したから法験は特に役に立たんかった。3級までは単に暗記じゃね?
89名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 08:41:29
3級は受かるのが目的なら暗記って前から
言い尽くされてるけど。何を今頃言ってんだ?
90行書受験生:2006/05/22(月) 23:42:25
つまんないことで揉めるなよ
ただでさえビジ実法スレに比べて負けてるぽいのに
91(^-^)/:2006/05/22(月) 23:58:14
【ビジ法】ビジネス実務法務検定 その21【東商】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147743495/
92名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:10:28
正直なところ3級なら高卒や大東亜帝国レベルでも毎日1〜2時間で1ヶ月程度で受かるよ(←経験済)
93名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 08:28:51
出る問題が決まってるということは
難しい原付のテストみたいなものか
94名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 08:37:44
準2級が出来ればいいのに。

で、どうしてこの試験1級が無いのですか?
95名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 13:05:37
あへあへ
96名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 22:26:01
3級は確かに難しい原付という例えはウマーかもな
強いて言えば2級は直接、普通免許取りに試験場へ乗り込むようなものか
教習所=資格予備校に近いかも
97名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 00:59:53
ここから出るというのが、問題そのままだとは
思わなかったが、本当にそのままだったw
98名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 03:36:49
法検って就職のとき多少は考慮されるんですか?
99名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 03:47:34
>>98
法律知識を必要としている会社なら評価される可能性はある。
結局、会社が何を求めているかで評価は変わるでしょ。
100名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 03:53:09
やっぱそうですよね〜
ありがとうございます。
101名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 07:58:14
就職のために12年前に行書と宅建取ったけど
医薬品販売会社に就職 結局まったく求められませんでした。
>会社が何を求めているか 本当にその通り

3級の立ち読みしましたが不正解ばかりでした。
102名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 13:02:16
平成初期の行書の問題って知能テストみたいな問題
で笑った。こんなに変わっていいのかよ!
103行書一浪:2006/05/24(水) 23:08:07
今は泣きたいようなのばっかりだよw
104名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 00:26:08
合格証明書って
合格証書に載ってる受験番号で請求するの?
ちなみに成績って証明書には記載される?
105行書一浪:2006/05/25(木) 22:45:15
今年は宅建にも初チャレンジ宣言!
106名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 17:32:52
ムリぽw
107名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 11:43:12
上げ
108名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:19:48
3級と宅建を較べると受かるだけなら宅建の方が
かなり難しいね
109名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:01:47
来年大学の法学部を受験するので予習の意味を込めて秋に受験予定の者です。

公式サイトを見たら
法検4級→大学2年、短大卒レベルって書いてあるんだけど大学の1〜2年っ
て専門教科の勉強なんてあるんですか?

てっきり一般教養しかないと思ってた、専門教科は3、4年からだと思ってた
んですが・・・。

1年 一般教養
2年 一般教養
3年 学部別の専門教科
4年 学部別の専門教科

あと試験難易度が全く見えてこないのですが、日商簿記2級=法検2級レベル
と考えていいんでしょうか??
110名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:45:36
ガキは来なくていいからね?
111名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 20:14:36
>>109
どこの大学受けるかしらんが、東大以外は教養課程なんてとっくに廃止されてる
ただ、「教養科目」は存在しているから、卒業要件として教養科目32単位+専門科目92単位と言う風に大体なっている。
大学によるけども、基本的に1年生は教養科目の履修がメインであるが法学概論、政治学概論などの導入的な専門科目も受講しなければならない。
もちろん1年からでも実体法を受講できる大学はある。
何にせよ最低でも2年生終了段階では、たいてい憲民刑の履修終わる。

簿記は知らん 
112名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:47:09
このスレの上げ厨って何故こんなに態度がでかいのか
113名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 07:08:33
マイナーだから必死なのさ、勘弁してやってくれよw
3級ホルダーのオレも受験生減って主催元が潰れると困るからなw
114名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 08:50:08
準2級を早く作れ
P検みたく
115名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 10:45:00
>>113
潰れるかハゲ!
日弁連と商事法務がやってんだぞ!知ってんのか?あぁん?
116名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:13:54
毎年受験生減ってる現実を知れよ引きこもりw
117名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:00:48
>>116
お前日銀も銀行だから潰れると思ってるタイプのDQNだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
118名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 16:05:00
115=117乙w
119名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 18:34:25
法学検定は合格しておけば大学の成績に有利なのと、問題解く事で知識の整理がしやすい
から受験してるだけだけどね。
この資格の有無が社会人になってから関係するとは思わないし。
法律知識を社会に認めてもらいたいなら国家資格を取るべきだと思う。
120名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:01:08
とりあえず楽に取れそうなのは宅建かな
121名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:14:23
>>120
もうもってる
122名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 12:43:24
じゃあ脱糞するか
123名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 14:15:34
ビジ法2級と法検2級は就活になんらメリット無かった。
予想以上のマイナーさに脱糞
124名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 19:53:03
>>122
すでにした
125名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:09:56
>>123
両方とも「資格」じゃなくて、自己満足の為の「検定」だから。
俺は完全に自己満足の為に、ビジ法1級(当然2級も)と法検2級を取った。
126名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:50:07
2級の過去問はまだ〜。
127名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 14:22:37
>>123
英検一級は高く評価されてるのに法律はダメなのかね
128名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:18:23
英検1級でも英語力を必要としている会社なら高い評価を受けるだろうけど
英語力を必要としていない会社なら評価されない。
法律でもそれは同じ。会社が何を求めているかだけ。
129123:2006/05/31(水) 01:41:56
銀行を回ったんだがビジ法も法学検定もマイナーだった。
むしろ司郎だったことのほうが評価されてたっぽい。
あー、でも大手の信託銀行だけは知ってた。まぁ、落ちたけど。
新卒採用で法律を求めてる会社ってあんのか?

脱糞
130名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 04:32:13
>>129
司郎ってなんだ?
司郎→しろう→よんろう→四浪
ってことか?
131名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:09:53
司法浪人じゃないの?なんで四浪だよw
132名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 13:55:09
マイナー検定なのかぁ
2級は難易度高いし価値ありそうなんだけどね
133名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 15:12:18
法律知識を即戦力として求めている会社は少ないからね。
不動産会社では宅建資格は必需品だし、金融とかで融資系の仕事するとか
社内で日常的に契約書を作る部署にいるなら法律知識の重要度が高いんだけど。
中小企業の総務なら社労士の知識の方が求められるし。
134129:2006/05/31(水) 15:23:07
>>130
なんでおれが司法試験を4浪と分かった

不動産や金融とか法律が絡んでくる企業の意識としては「法律はあとで勉強すればいい」って感じ。
実際ある程度規模がある企業なら入社後に勉強の面倒見てくれる・・らしい。まだ入社してないから分からん。
法学検定って委員は大物なんだがなぁ。マイナーなのは否めない。。
135名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:43:10
検定合格者は資格試験で科目免除とかにすれば人気でそうだなw
試験委員が大御所揃ってるから期待しとこう
136名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 15:55:53
2級に受かったら行書試験で5点加算とか特典がつけば行書受験生の9割以上受けると思われw
137名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 16:16:21
行書受験生に2級は荷が重いから、3級行政コースが妥当かと。
138名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 16:37:19
この検定は1級出てからが勝負だろうな
139名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 17:17:36
行書試験への特典は無理ぽ
あれは実施機関が行書自身だから
自浄作用も期待できん
140名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:52:42
よっしわかった
脱糞 本日二回目だがな
141名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 00:16:43
結局ロースクール受験生のための資格なんだろうな。
142名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 01:02:13
司法界の爺捨て山が主催だからな
143名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 03:10:08
去年、4級合格して、未来にわくわくしていた。
マイナーなんだ・・・鬱

行書に転換しよう・・・といってみるテスト
144名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 08:28:42
4級受かるために勉強したのなら3級も変わらないから
受ければいいのに
145名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 12:35:37
3級と2級の間には宅建と行書くらいの壁がある。準2級でも
創設できないものかな? 受験料の壁も異常だし。
あーでもその前に受験者増加かなw
146名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:25:07
うちの学部では、法学検定に受かると
「金5000円」くれた。

147名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:29:51
法学検定ってなんの役に立つの?
148名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:09:23
>>146
どこの大学だよw
149名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:24:28
知ったところで、何の役にも立たない、無名大学
150名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 01:17:24
でも受験料考えると赤字じゃね?
151名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 02:09:47
>>147
合格するレベルまで勉強すれば法律の知識が身に付くって事かな。
あと、大学の成績評価で加点されたりもする。
152名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:26:43
age
153名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:02:14
二級過去問まだー?
公式にも5月って書いてあるのに…
154名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:16:46
まだだ
155氏名黙秘:2006/06/08(木) 20:23:53
おそらく改正法対応の遅れ
会社法なんて全問が反故に近いね
156名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:23:37
二級ってどの科目で受かったらエライとかあるー?
157名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 06:35:56
>>156
この検定自体がマイナーだから自慢できない罠
158名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 15:38:21
エラいと思われたいなら、司法試験に合格するべきだな。
159名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 13:27:19
3級は物足りないと思って去年の2級見たが
格が違うと思った。
4級と3級の問題は混ぜちゃえば解らないのになー
160名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 08:27:09
2級過去問もコース別にすればよかったのに。漏れは行政コースだから、商法は取らないので。。。
161名無し検定1級さん :2006/06/11(日) 10:51:03
    __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
162名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 21:25:52
行書に商法は必須だよね
163名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 08:27:24
法学検定スレだからさ
164名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:14:44
>>163 君は誰に何を言ってるんだ?
165名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:14:08
3級は簡単なのに2級のやると全然とけない・・・
166名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 01:44:20
>>165 どんなような問題が出てるんですか?
167名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 01:18:09
法検の試験問題ってその年の問題集から丸々出るんですよね?
168名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 01:33:47
>>167
1〜2割は新しい問題が出るけどね。
169名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 15:22:42
>>168
ありがとうございます。
各級とも6割合格みたいだから、問題集やってれば間違いないみたいですね。
170名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 16:08:25
>>168>>169

二級だけは問題集だけじゃ受からないよ。
三級までとは別物、レベルが段違い。
171名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 18:29:24
法律学んでる1年です。
今年の検定試験受ける目的で4級の問題集を買いました。ですがちょっと難しく感じました。1年生でも4級は簡単なんでしょうか?続けて勉強はしますが…。
172名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:50:34
じゃあ5級だな
173名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 16:09:18
>>170
自分は3級を受けます。
法学とは関係ない学部にいるので不安ですが、暗記力だけに頼ってみます。
174名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 16:24:11
>>171
4級でも範囲的には憲民刑の全範囲から出題されてるから1年なら学部の講義では
やっていない内容ばっかりですよ。
ただ、問題集からそのまま出るし、解答解説を読んで規定を暗記することで
1年生でも普通に合格できます。
結局、規定は頭に入れないといけないんだから。
175名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 12:29:54
2級行政なんですが労働法と民事訴訟法でお勧めの問題集等ありますか?
176名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 13:45:22
>>175
地味だけど判例六法の条文と判例読み込みで対応。
177名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 14:25:06
二級ってマジで過去問題集だけじゃ受からないんですか?
受かった人たちはいませんか?
178名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 17:08:58
>>177
この検定はマイナーすぎるから2級やるぐらいなら宅建か行政書士試験やった方が
いいと思うよ
179名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 17:29:47
>>178
自分欲張りなやつで今年の秋に行政書士、宅建と一緒に法検も狙ってるんだよ。
今のところ合格可能性として法検<<宅建≦行政書士って感じで法検が一番厳しい…
180名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 17:37:12
>>179
労働法・・・公務員過去問
民事訴訟法・・・司法書士過去問

どの本にするかは自分の好みの解説の問題集で
181名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 18:36:07
>>180
サンクス 各科目10問でしたよね、大体何点くらいとればいいんですかね?
182名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 22:30:18
2級のちょう楽科目を教えてください
183名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 06:08:12
>>180
労働法は公務員レベルでいいのか?
184名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 11:05:52
>>183
スー過去きっちりやれば合格基準点は超えると思われ
185名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 22:17:37
法律の勉強をしたいと思い、
法学検定4級のテキスト&問題集を購入しますた。
本日よりシコシコ勉強していきまつ。
皆さん、よろしくお願いいたしまつ。
186名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 01:01:49
公式見ると  2級過去問集 (2006年5月刊行予定) ってあるけど
まだ発売されてないよね?

いつ出るか知ってる人いたら教えてくらさい
187名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 19:14:24
二級を目指してるんですが過去問を三回一通りして、
Wの紳士&ロー対策の択一問題集も三回一通りしました。(記憶力が悪い為)

次はどの問題集にしようか迷ってマス・・・
お勧めのがありましたら
誰か教えて下さい。。。
188名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 00:36:25
>>182
知的財産法
ビジ法2級のテキストやるだけで6点は固い
189名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 01:22:51
3級の公式テキストって問題集だけだよね?基本書みたいのはないよね?
190名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 03:03:45
>>187
司法試験の択一過去問。
平成の問題だけやっておけばいいんじゃないかね。
191名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 03:05:50
>>189
問題集のみ。
3級行政なら行政書士試験のテキストでカバーできる。
192名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 14:54:53
>>187
セミナーか辰巳の司法試験用の肢別問題集もおすすめ。
193名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 15:52:22
ビジ法3級のひとがすぐ取れるのってどれ?
4級?3級は企業コースとか?
194名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 17:48:04
>>193
ビジ法3級なら法学4級でも歯が立たないと思うよ。
3級でも当然無理。出題範囲が違うってのがあるし。
ただ、法学検定は憲法・民法・刑法の基本書を一通り読んで
問題集をきっちり解いていれば普通に合格できます。
195193:2006/07/02(日) 18:40:55
>>194 うわー、やっぱり格が違うのですね。レスどうもでした。
196名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 14:24:43
格が違うんじゃなくてビジ法3級は民法と商法くらいしか範囲じゃないから無理
197名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 16:57:35
商法って新会社法範囲なんですか?
それとも旧会社法でしょうか?
198名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 17:12:59
>>197
当然、商法から独立した新会社法。
いまさら昔の商法を出題しても仕方ないかと。
199名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 17:31:05
ありがとう。普通そうだと思うんだけどさー、今年の行書は
確か旧会社法なんだよね。訳分からん。両方受けるのに混乱するからやめて欲しい。
200名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 17:40:09
>>199
7/2に試験があった司法書士は「新会社法」で出題されてるのにな。
資格のランクが違うから仕方ないのかもね。
201名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 17:43:24
ところで二級受験でこれだけはむずいからやめといた方がいいって科目ありますか?
楽勝と称されてる科目ももしあれば参考に教えて下さい。
202名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 19:51:35
>>201
労働法は結構難しいんじゃないか?
俺が去年受けて8点しか取れなかったからな。
10点いけてもおかしくないのに…
203名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 20:25:56
民訴、刑訴、商法は難易度的にどうよ?
204名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:11:50
この試験って学生ばっかなのかな?
俺司法書士落ちたんだけど、モチベ維持の為に2級受けようと思うんだけど・・・
>>1見ると法科大学院とか学生の単位だとか
何か俺場違いなのかな?
とりあえず民法と会社法、刑法、民訴とか受けようと思ってたんですが
205名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 14:09:55
2級ならわりと社会人も多いと思いますよ。
俺は公務員試験落ちのアホ・無職ですがね。
俺の頭じゃ4級でも精一杯です・・・。
206名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 16:06:49
>>205 ありがとうございますm(__)m
207名無し検定1級さん :2006/07/06(木) 16:08:14
一週間前に、裁判所事務官の面接を受けてきました。
学生時代は、勉強ばかりしていたと答えると大変受けが悪かった。
会話にさえ不自由した。不合格はすでに確定。
趣味は、息抜きの方法は、と訊かれたけど、そんなものねぇよと思って
しまった。
で、何が言いたいのかというと、俺は、社労士と行書と宅建とこの法検2級を
学生のときに取りました。
裁判所の面接官が知っていたのは、上の3つでした。法学検定は、存在さえ
知らない様子でスルーだった。難易度的には社労士と同じくらいだと思うけど。

資格が欲しくて、法検2級受けるくらいなら、行書か宅建も取っておきましょうと
公務員受験生には強く言いたいです。
バイト経験も必要みたいです。今の公務員受験には…。
208名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 16:17:04
法学検定は、いわゆる法律知識の確認テストだと思うから、大学以外の場所で法学検定に
合格したとかの話をしても評価されないのは仕方ないと思うけどね。
そもそも検定試験なんだから資格に意味がある訳じゃなく、その過程で身に付いた知識に
意味があるわけなんだし。
あと、バイト経験があれば社会のマナーなどを少しは知ってるだろうから評価されるでしょうね。
209名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 22:08:15
26才で受ける人いる?
210氏名黙秘:2006/07/06(木) 23:42:39
>>209
「26歳以上で受ける人いる? 」が無難だよ
もう遅いけど
211名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:35:42
>>209 何で?
212名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 18:34:55
>>210
>>211
スルースルー
213名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 20:57:20
>>207
2級の勉強法教えろ〜
214名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:54:39
>>211    いやぁ、この試験受ける人って学生の方が多いいのかなっと思ってさ。                                                                                
215名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 10:25:31
オレ大学生じゃないけど受けます
試験の日は思いっきり若造りして行こーと思います
しかし近所の本屋に2級の問題集がありません
2級の難易度はどんなもんなんでしょうか
司法書士以上司法試験未満くらいだとベストなんですが・・・・
216名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 12:55:46
>>215
去年3級受けたけど、大学生ばかりじゃないから気にする必要はないと思うよ。
217名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 13:17:17
>>216 ありがとうございます。
頑張って2級を取得します
218名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 09:32:02
>>213
態度が悪いから、少しだけ、独り言風に答えるよ。
2級の勉強は、最終的な目標から、逆算していくのがよろしいと思う。
例えば、国家1種や2種などを受けて、行政職の公務員になりたいなら、
憲法、刑法、行政法を選択。
裁判所を受けたいなら、憲法、刑法、訴訟法を選択。
労働基準監督官なら、労働法、行政法。
法科大学なら、基本五法というふうに。
問題集は、上3法には、旧司法試験の肢別問題集が効果的。このレベルを潰して
おけば、合格点は確実に取れる(逆に言えば、やらないと合格点は厳しい)。
訴訟法は、合格点の6点台は容易に取れるので、基本書をよく読んで理解する。
他の法律は、上3法と比べると数倍簡単なので、最終的な目標の問題集を
何度も潰しておけば十分と思う(たとえば、社労士合格=法検2級労働法8点。)

法検2級に受かっても、何にもならないので、あくまで、通過ポイントと
考えたほうがいいよ。大学3年や4年からこの試験だけを目指すのは無謀
すぎる。
219名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 10:30:06
>社労士合格=法検2級労働法8点

いったいそれのどこが簡単だというのだ?
社労士合格するぐらい勉強してようやく労働法8点ってことなんだろ
どんだけ難しいんだよ。

とはいえ社労士持ちの漏れの昨年2級労働法は8点でした。
220207・218:2006/07/09(日) 11:01:20
>>219
一緒じゃんw。でも、法検の労働法8点って、受験者の中でトップクラスだと
勝手に思ってるよ。
上3法は、知識だけでなくて、論理やら個数やらで、単純な知識問題とは
違った要素が要求される。だから、労働法の対策よりは難しいと思う。
まぁ、労働法だけでいい点数を取れても、社労士合格できるわけではないからさ。
221名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 11:16:33
司法択一ホルダーの俺は去年、2級の民訴で2点でしたがなにか?
222氏名黙秘:2006/07/09(日) 13:19:09
菅野を通読したら10点だったよ
法学基礎論は2点…
223名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 16:16:03
>>221
極端な話択一合格者でも民素はまったくやったことありませんて奴だっているだろ。
択一科目じゃないんだから
224名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 16:26:18
趣味のお勉強だよな、法学検定って。
就職・転職するならビジ法のほうが受けがはるかにいい。

ビジ法1級>ビジ法2級>ビジ法3級=法学検定2級>法学検定3級>法学検定4級
これが世間の常識です・・。
225名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 16:27:51
www
226名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 16:52:28
今さらだけど、ビジ法も法学検定も知識習得に意味があるのであって、資格自体には
あまり意味がないから、就活とかには関係ないですよ。
新卒の就活なら、ない方がマシって程度。国家資格を持っている方が無難。
227名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 20:27:51
取ってから言いなさい
228名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 21:04:31
法学4級って参考書ありますか?
大きい書店行っても問題集のみですし、大学生協行っても問題集のみでした。
229名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 22:55:29
>>228
問題集のみですよ

それだけで大丈夫
230名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 07:22:18
この資格つかえるのか?
231名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 07:34:51
>>230
 新卒なら未だしも、気休めと云えば気休め
232名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 08:01:20
>>230
検定試験なので国家資格のように合格したから何か特別な業務が
できるわけじゃないですよ。
検定試験の場合は資格より習得した知識に意味がありますので。
233名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 08:05:34
>>230
存在すら認知されてないもの

と思ったほうが良い
234名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 16:26:50
>>230
資格試験の勉強をするときに、法学検定で養った知識が役に立つ。
あと、大学の単位認定や成績評価に役立つ場合がある。
いずれにしても、法律の知識があるって言うのは色々使えると思う。
235氏名黙秘:2006/07/14(金) 18:55:35
民間資格の弱み
236名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:01:09
2級過去問題集がいつになっても出ないな
刊行予定はとっくに過ぎてるんだが
237名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 23:49:50
出版社も忙しいんだろ
238名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 23:57:33
過去問って編集するのにソレほど時間は掛からないと思うが・・・
239氏名黙秘:2006/07/15(土) 01:20:45
法改正されすぎて過去問買う意味あんまりないお
240名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 08:01:23
>>236
大阪梅田の紀伊国屋で、8月上旬予定って出てた。

問題解きながら知識の確認をしたいんだけど、皆さんどうしてるのかな?
241氏名黙秘:2006/07/15(土) 12:08:28
>>240
いまのところJLF既修者認定の過去問が代用できるよ。
既修者のやつ今年から出題形式変わるけど、去年までの過去問と
法検2級は出題意図が似てるの多いです。
憲法なんかはあからさまに2級と同レベルだと書いてる・・。
242240:2006/07/15(土) 18:42:23
>>241
ありがとう。

去年は既修者と2級の過去問は1冊だったと思うんだけど、今年から
別々になったんだね。
あと、上でも言われてるwの択一か、予備校の肢別なんかでしょうか。
243氏名黙秘:2006/07/18(火) 04:09:58
>242
会社法とか選択する場合は、予備校本でも役に立つはず。
今見たところ、既修者認定のは「商法」だけど会社法の条文も
併載してます。
244名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 08:40:08
ttp://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml

ページの左上にfって字が・・・
245氏名黙秘:2006/07/18(火) 22:51:15
あ〜ぁ言っちゃった
246名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 16:22:46
0の状態から法学検定4級を取ろうと思うのですが、どうすればいいでしょうか??
とりあえず、4級の公式問題集は買ったのですが、基礎がまったく分かりません。
「法学検定試験4級完全対策」っていうのを買ったほうがいいでしょうか??
247名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 17:07:25
>>246
完全対策でもいいし、3級も視野に入れてるなら憲法民法刑法の入門書を
1冊ずつ書店でさがして一通り読んでみるのがいいと思う。
全くの初心者向けの簡単そうなのでいいから。
248名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 18:03:35
ありがとうございます。
とりあえず4級しか考えてないんですが、完全対策ってのは
参考書代わりに使うことはできますかね??
たびたびすみません。
249名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 20:29:03
>>248
「この法学検定試験4級に、効率的な学習によって
合格するための参考書として刊行されたのが本書です。」
http://www.jiyu.co.jp/BookDB/books.cgi?isbn=4-426-54217-0

とあるので、これを中心に他の基本書も読みつつ、問題演習を
進めると簡単に取れると思います。
250名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 22:38:04
本当にありがとうございました
251名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 01:43:21
どういたしましても精子です
252名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 22:36:19
なぁ、
来年、大学の法学部3年の編入するんだけど
法律関係の資格を取らないと卒業するときに恥ずかしいと思って、
大学卒業するまでに、この試験の2級合格を考えてるんだけど・・・

このスレ読んで思ったのは法学検定2級って相当難しいのか??
なんか行政書士と大して変わらんような書き込みがチラホラあるんだが・・

資格試験って2級↑じゃないと意味が無いと思ってるんだけど、この資格は
特別だと考えた方がいい?なんか「4級から受ける」とかいう書き込みが大量に
ある時点で異常な試験ってのはわかるが・・・

ちなみに会計学専攻なので日商簿記1級は持ってるけど、法律のレベルはゼロです。
他の資格があるなら紹介して欲しいくらいです。
253名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 22:56:44
>>252
今現在は1級の試験が行われていないのと、法科大学院の入試で2級合格者は
評価されていると言う事から2級のレベルを想定してもらえればいいと思う。
4級と3級は大差ないけど、2級になると急激に難しくなっている印象はある。
254名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:09:23
2級って司法択一で5割取れる人のレベルぐらいだよ
255名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:30:20
>>252
どこの大学ですか?
256名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:31:59
司法択一の勉強してれば受かるよ、2級は。
そういうレベル。
257名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:33:49
獨協
258名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:34:14
とりあえず法学検定の2級は難しいから有志じゃないなら他の検定を
受けることをオススメする。

他の検定については誰か紹介してあげてくれ
259名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:54:45
ビジ法、宅建、行書
260名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 02:31:15
難しそう(>_<)
261名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 22:11:03
3級行政コースを受ける予定です。
2005年版の問題集は持ってるんですが、2006年版に買い替えた方がいいですか?
262名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:17:09
>>261
そうですね 買いましょう
263名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:28:28
>>262
ありがとうござくぃました。
新しいの買います。
264名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 15:45:27
2級の過去問、発売されてるね。

やっとモチベーション上がってきたorz
265名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 16:28:26
>>264
なんか下がってるよw
266名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 00:22:59
2級でも受けるか
267名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 00:55:49
司法書士の中間テスト的なあれで2級受けたいんだけど、受験料たっけえよ
全問マークの分際で
268名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 19:51:03
俺も2級受けよ
269名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 20:33:29
民訴や執行法はどのくらいのレベルなんだろうか?
司法書士と同じくらい?
270氏名黙秘:2006/07/30(日) 20:45:15
執行法なかったような
基本書ざっと読んで最低7点くらいは取れると思う
271名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:11:54
>>270
選択科目に「倒産法・執行法」があるよ
倒産法とセットだけど
272名無し検定1級さん :2006/07/30(日) 23:34:13
あぁ、なるへそ。うーん、選択科目の難易度も結構合否を左右するね。
今年受けたら落ちるだろうな…
273名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:09:41
過疎ってるよ〜ん
274名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:28:05
じゃあ あげ
275名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 13:24:40
4級を受けようと思ってるんだけどその場合の公式問題集は2006年度版が最新?
276名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 14:01:30
   ;:;:;.            /⌒`⌒`⌒` \
   ;:;:;.          /           ヽ
    ;:;:;.        (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君!
    ;:;:;         ヽ/   \, ,/   i ノ消費者諸君にとって一番聞きたくない
    ;:;:            |   <・>, <・>   | 説明というのをしてみると               
    ;:;:.         | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|「刑罰は社会による代理報復では無い」という       
    :;:;:;.            ヽ   ト=ニ=ァ   / 事なんです。        
    ;:;:;:           /.\ `ニニ´  /:..ヽ少なくとも今の刑法論ではね。ガッハハーーーーーー   
   ;:;:.          ノ.:!:.:.:`┻━┻':〉.:.:.:i.:.:} 代理報復なら「目には目を、歯には歯を」 
   从 ___  _,,,/.:.:/:.:.:..:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/である必要があります。人を殴り殺した者は   
  内容証明書}と_」.:/ !.:.:.:.::.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り 殴り殺すべきですし、焼き殺した者は火  
       ̄ ̄ ̄   ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\ あぶりにすべきです。しかし、現在の法律は残酷な
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./ 刑を禁止しています。人を長い時間かけて
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´殴り殺した者でも、絞首刑できわめて
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:| 短い時間に終わります
                  \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
277名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 16:21:34
>>275
2007年度版は来年になると思うから、試験日の時点で最新は2006年度版ですね。
278名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 21:38:54
>>275
4級とか受ける金がもったいないぞ
勉強するのはいいが、受けるのは3級からにしとけ
279名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:01:09
いやいや、中学生かもしれないぞ?
280名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:52:49
>>278-279
私大付属の2年。
法学部希望なんだけど、指導教員の先生に相談したら
4級でも今は十分って言われて。
281名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 10:32:27
>>280
確かに4級の内容は憲民刑の基礎項目が出題されているから、
最初はきっちり頭に入れておいた方がいい内容ですよ。
ただ、法律の勉強は大学に入ってからでも遅くないから、高校のうちは
高校での勉強を少しでも出来るようにしておいた方がいいと思う。
282名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 10:50:21
>>280
付属高校ということなのでエスカレーターで大学行くならいいが、
高校生のうちは法律(大学入学後)の勉強をするより、大学入試の勉強を一生懸命したほうがいい。
上位大に入るのを目指しましょう。
283名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 18:34:54
すみません。質問します。
法学検定とビジネス法務検定、どちらのほうがツブシがききますか。

ちなみに、当方行政書士・司法書士・社会保険労務士を目指しています。
284名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 19:27:59
行書教養→ビジ法2級
行書法令→法検

司法書士→法検2級

社労士→?

てな感じじゃないか?
285名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:20:13
将来的にロースクールを検討しています
2級を受験する場合に選択科目は何を選ぶのが
よいのでしょうか?
286名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:26:00
>>281-282
ご助言ありがとうございます。
ただ外部受験はほとんど居ない上に、エスカレーター先以上の大学にはおそらくいけそうもないので。

4級受けてみようと思います
287名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 11:10:23
>>285
ただ弁護士という職業に就きたいだけなの?
どういう弁護士像を頭の中に描いているわけ?
それで答えが出るだろ?
288名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 12:11:21
法検2級って通算で合格者何人ぐらい?
合格者が少ないから1級ができないの?
289名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 12:26:21
すみません。質問します。

3級は、「一般コース」、「司法コース」、「行政コース」、「企業コース」とありますが、
@ これは出願時に受験者が選択決定するのですか。
A 例えば、行政コースに合格した後に企業コースを受験することは可能ですか。
290名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 12:29:34
可能です
291名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 17:56:47
>>286
英語、数学、国語、世界史、日本史ぐらいは得意教科にしとけ
292名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 19:25:16
日本史と世界史はどっちか一つでいいだろ
293名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 19:38:07
法学部志望なら、高校の教科のうち政治経済を一生懸命やっておけば役に立つと思う。
294名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 22:54:52
>>293
あんたよくわかってるな、そのとおりだよ。
俺社会は政治経済取っていまだにその知識が役に立ってるよ。

ちなみに政治経済の偏差値は70台後半だったけどね
代ゼミ全国模試でトップ取ったこともあるし

ふひひひひひ自慢ですいません
295名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 22:57:41
なんだこいつ…?
296名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 23:21:02
>>295
ふひひひひひ、すいません
297名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 23:39:01
>>286
いや、だから普通に教養として高校の勉強しろって。んでバイトして彼女と遊んでりゃ十分だから
わざわざ受ける意味がわからん
298名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 23:57:24
>>292
>>293
法律の歴史的背景を知らずに法律は語れない
299名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 23:59:29
東大で司法3年次現役合格の子は、高校んときからやってたみたいよ
どうせエスカレーターなら政経なんてまわりくどいことやるより直にやりゃいいんじゃない
慶応でしょどうせ
300名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 00:15:54
司法試験の現役合格者は
高校時代から勉強してるよ
エスカレーターなら狙わなきゃ
301名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 09:08:21
現行司法試験はあと4回(平成19〜22年)しか実施されないから、司法の1次試験を受験
しないなら1〜2回しか受験のチャンスないでしょ。
ロースクールの既習者狙うにしても、大学に入ってからで充分かと。
302名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 13:03:46
いみわかんね
303名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 13:15:14
>>301
旧司法試験の一次試験は一流国立に合格する実力に近いモノが必要だから、大変らしい。
素直に一次試験が免除される3年から二次試験を受験した方が無難だろうし、現役合格の
ほとんどの人は結局そうしてるみたいだけどね。
ただ、今からなら余程自信のある人以外は普通にロー入学をして新司法試験を狙うのが妥当。
304名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 13:30:35
高校時代から始めるんだから現行狙うべき
ローと現行じゃ経歴が異なるよ
305名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 13:57:26
もし今高3なら、旧司試受験のチャンスは2回だけ。
その2回で合格出来るかどうかだろうな。
旧一次にチャレンジして、もし1年生で合格できたら4回受験できるけど。
でも、一次の勉強してたら二次の勉強できそうにないから
実質3回のチャンスかな?
306名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 14:07:35
>>304
ロー受験生 乙
307名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 07:02:50
どう考えても今から法律勉強する奴は、旧試なんざ間に合わない
新試のみを考えろ
308名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 22:43:21
なかなか勉強か進まん俺は一回生
309名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 23:03:15
てか高三に旧司のチャンスなんて実質ないだろ
3年次に100人枠、4年次に50人枠があるが一流学者になるような天才でないと無理
310名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:05:17
そろそろ2級の申し込みも始まるのかぁ・・・
労働法以外自信はまったくないな
去年と同じでまた落ちるのか・・・12600円も出して・・・
311名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:16:21
法学検定2級合格率以上に難しい。
312名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:34:37
科目ごとに足義理が設定されているわけではないからものすごく得意な科目を2つ作って
それで18点以上取ればあとは結構楽じゃないかな。
35問で15問以上正解ならね。
313名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:41:12
ものすごく得意な科目でも9/10を2科目そろえるのは容易ではないわな
2級の問題だと
314名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:00:21
>>309
学者?
アホか
315名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:02:24
過去問以外に2級対策って何すればいいの?
316名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:03:22
>>315
祈れ
317名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:04:05
>>315
踊れ
318名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:21:22
>>315
コピれ
319名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:49:34
かわいそう
320初学者:2006/08/15(火) 17:59:45
2、3級ダブル合格目指して日夜猛勉強中
321名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 20:53:14
2級ってどういう本で勉強すればいいですか?
過去問集はコースごとに編集してなくて、ほんとうにクソみたいな
ものだよね・・
322名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:11:16
>>321
私もどうやるものかと悩んでいますが
やはり教科書を読むのが無難だと思い勉強しています。
会社法は神田と前田、民法は内田などを使用していますが
それらはgoogle等で調べるとわかると思いますよ。
もっと効率的なやり方があればいいのですが
 
323名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:13:00
法学検定って取るとなんかあるの?
324名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:16:16
>>323
それなりに知識が身につくでしょ

カミカゼがあやつれるようになるとか
ハゲが直るとか
そういうのは期待しないように
325名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:18:22
>>323
法学的知識がどれぐらいであるかが解かる
326名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:22:49
簿記・漢字検定等はメジャーだけど、法学検定はいまだにマイナーだよね。
履歴書とかに書いても『へーそんな検定もあるんですね』
とか言われそうじゃない?
327名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:29:38
>>326
確かに法律資格はビジ法の方が知名度があるからね
でも受験生はそれを折り込みずみで受験してるんだよ
法科大学院を受ける人を除いてはね 
328名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:34:14
法学検定2級って行書より難しいみたいですね・・
329名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:35:02
社会人向けの検定試験と学生向けの検定試験っていうのがあるよな
社会人向け・・・ビジ法、TOEIC、証券外務員、他職業またはビジネスと結びつきが強いもの
学生向け・・・法学検定、経済学検定、地理検定、歴史検定、理科検定、数学検定、英語検定
どっちも・・・日商簿記検定

だいたい学校で科目名になっている試験は学生向けで社会人が受けない
から履歴書に書いても気付かれにくい

でも法学検定っていい問題だよな
330名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:08:58
>>322
司法試験を受けるわけじゃないし、教科書で資格試験の勉強するのは
まずいのでは・・?
学者の書いた本は試験対策としては不向きでしょうね。
勉強方法がないってのは、かなりの難点ですね。

司法試験の択一>>法学検定2級>>行政書士>>>法学検定3級
みたいな感じでしょうか?
司法の択一受けた友人はたくさんいたので、難易度はある程度
知ってますが、かなり難しいですよね。3回目で受かれば中の中
(か中の上)でしょうね・・。
331名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:08:42
>>330
横レススマソ
>司法試験の択一>>法学検定2級>>行政書士>>>法学検定3級 
去年から今年に全部受けた者の感想としては、受かるだけの難易度なら
司法試験の択一>>法学検定2級>行政書士>>法学検定3級 
くらいだと思う。
332名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:01:20
法学検定2級の問題集って、今年は出版されないの?
333名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:15:56
>>332

2006年 法学検定試験2級 過去問集
法学検定試験委員会編
A5判 963頁 3,780円(税込)
ISBN4-7857-1313-5   06.8刊
11月19日に実施する法学検定試験2級受験のために、出題範囲・レ
ベル、学習のポイントに加え、過去4年分の試験問題および解説を
収録する。15科目収載。
2006年法学検定試験過去問集刊行にあたって 
1.法学基礎論(2005年〜2003年)
2.民法(2005年〜2002年)
3.憲法(2005年〜2002年)
4.刑法(2005年〜2002年)
5.商法(2005年〜2002年)
6.行政法(2005年〜2002年)
7.民事訴訟法(2005年〜2002年)
8.刑事訴訟法(2005年〜2002年)
9.労働法(2005年〜2002年)
10.倒産法・執行法(2005年〜2002年)
11.独占禁止法(2005年〜2002年)
12.知的財産法(2005年〜2002年)
13.租税法(2005年〜2002年)
14.国際取引法(2005年〜2002年)
15.環境法(2005年)

http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1313.html
334名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 01:35:24
奇襲者試験って法検2級より問題易しいの?
335名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 20:42:26
どうしてこの試験は4級以外の参考書がないの?
336名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 20:53:01
>>335
問題集の解説が参考書代わりになってるし、
法学部生の受験がほとんどだから特にテキストは不要かと。
それぞれの科目の入門書を各自で読んだ方が早いと思う。
337名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:14:23
3級の法学基礎の対策はどうすればよいですか?
338名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:03:16
>>337
ほとんどが法律の常識問題だから、問題を解きながら知らなかった事が
出てきたときは、そのつど覚えていけばそれでいいと思う。
339名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 03:34:23
1冊方角の本でも読んでおきな
340名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 12:04:49
>>331
いわゆる司法崩れさんですか?
341名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 02:15:13
>>331
既習者試験はどこに入りますか?
342331:2006/08/29(火) 16:44:44
>>340
趣味の司法試験受験生です。
>>341
既修者試験は問題の難易度は法検2級と同等とされてますね。
ただ、合格という概念は無いので、偏差値がどれくらいだったか
とかが重要なんでしょうね。
343名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:00:43
4級は高校生でも勉強すれば受かりますか?
344名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:20:27
>>343
勉強すれば高校生でも3級までは普通に合格できると思うけど、
法律の勉強は大学に入ってからの方がいいと思う。
1つでも上位ランクの大学に行くための大学受験の勉強が優先かと。
345名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:16:59
自由国民社から出ている入門生講義というシリーズを一通りだけ読んだ者です。
これで、法学検定の2級、3級を受けるのって無謀でしょうか?

一応、六法は軽く流したことになるわけですけど。
346名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 13:23:47
人に聞くくらいの不安があるなら、他のもやっとけば?
2級に関していえば、普通に考えてまず無理だと思うよ。
347名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 17:07:52
>>345
選択科目が手ごわいのでご注意
348345:2006/09/04(月) 21:57:54
>>346
実は同じシリーズをもう一度読み返しているところだったりします。
とりあえずは基礎を固めるべきかな・・・と思いまして。
今年、2級というのは、さすがに無理っぽいので3級合格に目標にします。
(2級も一応は受けますが)
>>347
はい。頑張ります。
刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法で受けるつもりです。
3級では司法コースを受けるつもりです。
349名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:42:27
>>348
2級は判例付六法での勉強が功を奏しますよ
がんばってね
350名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 15:17:23
>>348
慶応の付属とかかい?
351名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 15:46:51
いえ、早実です。
352名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 12:20:41
ハレンチ王子によろしく
353名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 10:09:38
354名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 16:29:51
検定2級ってそんな簡単なのか?
355名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:22:38
明日から申し込み開始age
356名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:01:17
>>342
なんだ。
就職できない司法試験崩れのニートか。
357名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 08:45:20
しかし、2級であの難易度だったら、
いずれできるであろう1級はどんなレベルになるんだろうな?
司法試験レベルか?
358名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:46:19
併願するときは両方の級の受験料を払わなかったらいけないの?
359名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:51:43
>>358
それ以外に何があると思うの?
360名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:47:47
あぁ
去年高1で4級受かったけど
今年あたり3級受けようと思ってたけど
忙しくて受けられないや(苦笑)
大学に入ってから受けることにするよ
。・゚・(ノД`)・゚・。
特に意味のある資格とは思えないけど。
361名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:57:49
>>360
すげーなー
俺が高校生のときは授業中にテニスしていたり
バスケしてたりしたし
3年の選択時は学年でも1番選択単位が少なかったし
見習わせたいよ
362名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:07:04
>>360
正直言ってアホだと思う。
363名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 20:55:39
うちの学校は3年の時に法学入門で芦屋とかやるらしい

法学部導入講座では3級一般が目標らしい
364名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:35:41
今年3級を目指して勉強しているのですが、先輩からもらったため問題集が
去年の物なんです。買い直した方がいいですかね?
365名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:42:37
企業コースなら買いなおしたほうがいいね。
他のコースなら別にどうでもいい
366名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:50:29
ありがとうございました!
367名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:06:33
4級受ける漏れに何かアドバイスを。

問題集と完全対策をかってもそもそと勉強してるが。
368名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:38:42
pdfのパンフを見たらさ、
05年12月1日時点の法律で出題するってさ。
会社法どうなるんだ・・・
369名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:59:08
>>367
 4級3級なら、在りものの問題集をこなせばそれでよし。
>>368
今年度の指定問題集で充分だろ。
370名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 09:57:49
>>368
さすがに06の間違いじゃね?
371名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:55:42
>>368
「05年12月31日現在成立している法律」とあるから、05年6月制定の会社法は出るんじゃないか?
今年5月のは「施行」なんだから、成立とは違うと思うが。
372名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:01:00
>>371
さすが
373名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:39:18
初心者です。
個人で団体の試験場で受けれますか?
当方田舎で個人だと県外までいかなければなりません。
374名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:51:11
愚問かもしれないが、1級がないのが摩訶不思議
375名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:52:40
法律知識のない者が今からの勉強で4級、3級合格できますか?
376名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:02:36
できるよ
377名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:17:22
>>371
3級本見てきた。新会社法でした。
2級もそうでしょうね。
378名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:42:53
>>362
何故こんなアホなこと
したんだろ
っていうプレッシャーに耐えてますw
>>367
50h集中して勉強すれば
普通の国語力があれば受かる。
前日、前前日は
答え丸暗記!!
そのまんま出題されるから。
379名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:52:42
2級のレベルはどんな感じですか?
3級と比べてかなりレベルかけ離れてますか?
380名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:20:27
>>379
その通り。
381名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:32:55
>380
そうですか
ありがとうございました
382名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 14:42:56
>>374
1級は法科大学院卒業程度、もしくは旧司法試験択一レベルとかになるんじゃないかな?
いずれは
383名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:03:46
1級はおそろしく細分化されて
法科大学院出の法曹の、一種の知識指標になると面白いな
384名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:05:10
>>382
論文じゃねーかな
385名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 17:54:55
いわゆる、法検3級、4級の問題集ってあくまで例題だよね
友人と勉強してたら『そのままでる』って言われたんだけど

……本当に?
386名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 18:27:52
そのまま出るのもあるぞ。
387名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 18:32:37
変えたのでも、肢の順番組み替えるとか、そのレベルだよな
初年度受験なので、今は違うのかも知らんが
388名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:11:10
>>385
まんま出るぞ。
だから直前期は
とりあえず解答覚えれば
おk
しかしその方法では
2級には決して受かりません
389名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:14:06
そもそも公式本がないよ2級
390名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 02:47:50
>>385
そのまま出る問題もあるし
選択肢を入れ替えただけの問題も出るし
明らかに問題集に載っていない問題も出る。
ただし明らかに違う問題が出るわけじゃないから
丸暗記だけじゃなくて
内容をしっかり理解できるようにしておけば
特別な対策は不要だよ。

>>389
過去問は出てますけどね。
391名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 08:13:26
法学部以外のものが2級に合格する為には
どのぐらいの準備期間と勉強時間が必要でしょうか?
392名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 09:58:24
何の知識もないでいきなり過去問に手をつけるのは自殺行為。
以下は日弁連のサイトからの抜粋。

2級は、大学における法学教育の高度な水準への到達度を証明するだけでなく、企業等において法務業務を担当し得るだけの一定水準以上の体系的な法学の実力を習得していることを証明するものとして、高い評価が与えられます。

この記述からもわかるとおり、2級は比較的専門性の高い職に就いている人向けの試験。
「絶対に必要」ということでなければ、受ける必要はないと思う。
もし合格するつもりで受けるなら、法学部で4年間勉強するのと同程度・同量の勉強をして、その上で過去問を解いて傾向をつかむ、というのが対策としては確実。
4級・3級とは違って暗記でどうにかなるものではないから、それくらいの覚悟は必要だと思います。
ちなみに自分は法学部3年で、2年次の時に3級に合格してます。
2級は、一度過去問を立ち読みしましたが、結構難しいですよ。
健闘を祈りますm(__)m
393392:2006/09/21(木) 10:01:21
答え忘れたけど、時間は人によって違うと思う。
試験は年に1回しかないから、1年か2年くらいでは?
大学4年分とは言っても、凝縮すれば2年もかからないから、長くても2年だと思う。
394名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:55:59
おそらく、法学部卒業したってだけでは
受からないと思うよ。
395名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:42:38
ロー未修の入試に失敗した者です。
今後の予定として後期のロー入試を第一目標として頑張っていきたいと思ってます。
そこで評価されるかどうかは別として法学検定3級司法コースを考えています。
けど、それだけだと聞いてる分には時間が結構余りそうなので、その他で取得できる資格として
これまた評価されるか分かりませんがビジネス実務法務検定の3級か2級を取ろうかな、と。
ビジ法の3級、2級ってそれぞれ取得難易度でみたら法学検定の何級に当たるのでしょうか?
396名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:50:32
ロー入試についてよくわかりませんが、未修の入試に法学入っていましたっけ?
入っていないなら、素直にロー入試の勉強をしたほうが・・・。
評価されるには既習しか(もしかしたら2級も?)ないので、入試科目にないなら無駄だと思います。
それに、法学検定3級とビジ法検定3級を受けるくらなら、初めから法学検定2級受けたほうがいいと。

未修コースなら入学してからじっくり法学を勉強すればいいわけですし、焦る必要ないと思いますよ。
397名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:40:26
未修者試験に法律科目を入れているローはないはずです。
普通に考えて法律を学んでいない者に法的知識を問うのは、小学生に因数分解の問題を解かせるのと同じくらい意味のないことです。
ローの未修者試験は適正試験と小論文というのが基本だと思います。
各法科大学院に聞いてみるのが一番確実です。
396さんの言うとおり、未修をねらうなら法学検定を受けるより、適正試験とかの勉強をされた方がいいと思います。法律科目についてはローで教えてくれるから、その方が要領がいいと思います。
それでも法検を受けるのなら、司法コースではなく一般コースをおすすめします。
初学者には訴訟法は難しいし、基本3科目ができていないと、いくら他ができていてもお話になりませんので。
398名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:01:50
上の方でもちらほらでてきてるんだけど
4級、3級の勉強法がいまいちわからない。

問題集を片っ端からといて、解説の内容を覚える、でいいのかな。
法律の勉強したことないからよくわかんない
399名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:08:23
片っ端じゃなくて、公式一冊でいいっつの
400名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:17:56
色んなものに手を出すと、かえって分からなくなるのが法律。
学者によっても説が違うし、表現の仕方も違う場合がある。
4級・3級は公式本1冊で十分だと思う。
勉強の仕方の一つとして、
 @とりあえず全部解く。
 A@で解けなかった問題の解説を熟読する。
 Bもう一度全部解く。
「解説」をよ〜く読めば初学者でも大体は理解できるはず。
つまり努力と根性で乗り切ってくれということですわ。
401名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:37:34
>>395-400
長くて読む気にならん。
よってスルー
402ほのか:2006/09/24(日) 13:08:47
私は4級を受けるんですが、
英検2級と重なって法検のほうは全く勉強してません。
1ヶ月でも合格できますか??
403名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:13:57
1週間で十分
答え書き込みまくって、当日朝からざーって読み返せば十分
ほんとそのまま出るから
404名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 17:11:51
司法書士受験生(3年目突入)ですが、法学検定受験を考えています。
何級の何コースが無難でしょうか?
405名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:08:03
>>404
樹海コースがいいね
406名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:28:20
>>404
2級の司法コースか総合コースでしょう。
レベル的にも2級合格ができるくらいじゃないと司法書士は厳しいかも。
407名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:12:18
12月にビジ法の受験を考えてるものですが
法学検定3級【企業コース】受験も考えました。
そこで質問ですが

@よく公式問題集からそのまま出ると聞きますが、
それなら流し読みでも合格ラインいきますか?
肢の順番まで一緒なんですか?

A公式以外からの出題はあるんですか?
408名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:17:19
>>407
1.流し読みでも合格するだけなら可能と思われます
  ただし,点数も通知されます
2.だいたい7割程度は同じ問題と言われてます
  実際,去年はそうでした.正確にはどのくらいか知りませんが
409名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 03:03:12
>>407
Bひとまず、少し前のレスも読めないのですか?
410名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 05:06:52
3級司法コースを受験しようと思い、先輩から2004年度版司法コースを
いただいたのですが改訂などされてるか心配です
これで勉強すすめても大丈夫でしょうか?
お返事お願いしますmm
411名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 05:42:07
民法の保証の部分の改正を押さえておけば、大丈夫じゃないかと思う。
412名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:47:01
3級司法コースを目指す者ですけど、合格するためには問題集を暗記したらいいとのことですよね?
そこで疑問なのが、その勉強をすることでちゃんと法律の勉強になるのだろうか?ということです。
応用力も何も無いただの暗記だけで終わるなんてことありませんよね?
簡単に言うと3級の勉強をしたことで、他の法律資格の勉強にも何らかのプラスはあるのでしょうかということです。
413名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:20:38
>>412
それはあなた次第ではないかと
応用力ってのがよくわからないけど
414名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:36:09
>>412
合格することだけを目的にすれば、結論を丸暗記で受かるけど、
もちろん結論の丸暗記で勉強になるはずがないよ。
まぁ、試験対策なしのぶっつけ本番で合格すれば、
自分の一応の到達度ははかれるんじゃないかな。
ただ、3級にぶっつけ本番で当然に合格できるレベルでも、
公務員、行書、司法書士の問題は、
結論を覚えてるのは当然の前提で、
結論に至るまでの過程が理解できているかが問われるから、
プラスにしたいなら、公式のテキストだけで勉強して、
過去問はやらないってのも一つの手じゃないかな。
415名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:25:41
ゼロから4級を受験しようと思っている大学1年生です。
私の場合、講義が遅い分自分で憲・民・刑の基礎知識を付けようと思って検定合格を目指していますが、
1問1問丁寧に問題を解いていくと、壁にぶつかってなかなか時間が足りません。
憲法:芦部 民法:内田
と、参考書を使用しているのですが、刑法の参考書は何を選んだら良いのでしょうか?
あと、去年名古屋地区で受験された方がいらっしゃったら、詳しい試験会場を参考までに
教えていただけると幸いです。
なんか、お願いばっかりですみません。
416名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:59:32
>>415
4級の合格が目的なら公式問題集の暗記で充分だよ。

とりあえず刑法の本は
刑法各論は西田典之教授の本が一番のオススメ。
刑法総論の方だけど、自分は大学の関係で山口厚教授の本を使ってるけど
前田雅英教授の本が読みやすくて人気があるみたいだよ。
417名無しなのに合格:2006/09/26(火) 00:11:56
>>416
レスありがとうございます。
最近錯誤論で参考書片手にしつつも、?を連発していたので疑問を解決できればと思います。
公式問題集の暗記は、4級合格には最善の手段かもしれませんが、私の場合は知識の取得も
主眼に置いてますので、従来どおりコツコツ型の勉強をして行こうと思います。

それにしても、錯誤は用語が多すぎてキッチリと覚えるのが難しい…。
418名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:27:07
>>417
刑法総論は難しいよね。
最初は山口厚教授の基本書を指定されたけど、難しくて理解できずに
図書館で色々と読みやすい本を探した記憶があるw
大学図書館で色々と探してみるのもいいよ。
419名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:27:56
暗記すりゃ、理解も伴ってくるもんだけどな
公式の解説、簡潔だけど、学者が書いた(?)だけあって、芯ついたものなってるし
詳しい解説を基本書にゆだねるのはご愛嬌
420417:2006/09/26(火) 00:47:50
すみません。HNが他の板のままでした。

>>418
大学では、2年次からの刑法総論の教科書として大谷實(成文堂)を挙げていました。

明日も朝から大学図書館で格闘してきます。

421名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:18:45
法学検定の4級の問題集を買いました
これを100%覚えればかなりの確立で受かるんですよね?
あと2ヶ月足らずですが、がんばって覚えようと思います
422名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:47:01
そろそろage
423名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:35:40
3級2つ以上のコース合格している人いらっしゃいますか?
自分は去年3級行政合格して2級を目指しているのですが
かなり難しくまずは3級のほかのコースを取ってから受験しよう
と思っています。
424名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:51:34
法検3級→宅建→証券外務2種→FP3級→AFP
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158587857/
425名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:32:39
三級の司法コースですが、民訴か刑そどちらがお薦めですか?みなさんの意見聞かせてください。
426名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:15:45
>>395
司法試験論文>>>>>>司法書士>>>旧司法試験択一>法学検定2級=行政書士>>>>>
>>>>>宅建>ビジネス法2級>>法学検定3級>>>法学検定4級=ビジネス法4級
427訂正:2006/10/02(月) 03:16:50
>>395
司法試験論文>>>>>>司法書士>>>旧司法試験択一>法学検定2級=行政書士>>>>>
>>>>>宅建>ビジネス法2級>>法学検定3級>>>法学検定4級=ビジネス法3級
428名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 07:50:04
>>426
それじゃ、旧司法の択一は行政書士に毛が生えた程度って事ですね。
択一落ちる奴は、相当馬鹿ということでOKですか?
429名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 09:01:37
3級を勉強してますが、はたしてコレを受かったところでなんか特典あるんだろうか。
英検3級と同じで履歴書に書かないほうがマシ、な扱いされないんだろうか・・。

いま宅建も並行して勉強してるんだけど民法は法検3級のほうがずっと難しいと思った。
それでも宅建>>法検3級なんだろうか。
430名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:49:25
すいません、1級はいつになったらできるんでしょうか?1級は

みんなで1級早く作れってメールしましょう!
431名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:14:31
全く法律の勉強をしたことがないんですが、司法書士をとりたいと思う
のですが、いきなりめざすのは無理があるので、やはり法検からやっていった
方がいいですか?
行政書士やビジネス法検も司法書士の延長上にあるのですか?
432名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:28:51
>>431
いきなり司法書士の勉強しろ
問題ないよ
とりあえず予備校行け
433名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:15:21
全くの知識なしに司法書士受かるにはどれくらい時間がかかりますか?
434名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:19:43
>>433
能力には個人差があるから人によるけど
ちゃんと勉強すれば大体1〜2年くらいじゃないですかね
435名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:43:23
現二級を一級にして、新しく二級をつくればいいとおもふ
436名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:11:40
1級をつくるとするなら、ロー卒業と同じような扱いにするだろうから現2級は据え置きでしょう。
1級は神がかり的なレベルになるんだろうね。
437名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:18:44
4級は法学部二年次修了程度、3級は3年次修了程度、
2級は卒業程度、というのが公式の目安なのだから・・・
この流れで行くと1級は法科大学院卒業程度になるだろうな。
んで受験資格が2級合格or法学部卒業とか。
438名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 01:01:15
いや、1級は新司法試験合格レベルにまで上げて欲しい
439名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 02:13:28
新試験合格レベルになんかできるわけないじゃん。それじゃ法曹になる試験が二つに分かれるじゃん。

仮に1級が大学院卒業レベルになると、いろいろな面で超難関になるね。
大学院は卒業まで200〜400万円くらいかかるわけだから、当然1級にはそれくらいの価値があることになるし。
でも、それで大学院をパスできるなら、旧試験の流れと変わらなくなると思うんだけど。
考える勉強より、知識を詰め込む勉強に逆戻り。大学院の存在意義がわからなくなるね。
440名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 11:13:32
>>439
うん
だから4年後から始まる予備試験として使えばいい
そういう噂も一時期あった
441名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 17:27:12
今から4級勉強して秋受かるかな???
442名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 18:23:41
余裕で受かるよ
443名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:14:53
大学は他学部で
去年3級取ったけど
今から勉強はじめて2級行けるかな?
憲民刑両訴で行く予定。
444名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:30:24
>>443
おお!何から何までおまいは俺じゃないか!

ガンバろー同志よ。

民訴がヤバいよ民訴orz
445名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:53:52
>>444
民訴かぁ…
ロー入試で小論文ばっかりやってたら
すっかり両訴忘れてる…
しかも2級の問題難しいし
きつそうだなこりゃ。
446444:2006/10/06(金) 20:05:32
>>445
小論文って・・・そこまで一緒かww

むずいよな、去年落ちたんだよ俺orz
総研使ってるんだけどホント眠素だわ
卒論もやんなきゃだしテラヤバス
447名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:32:52
おいおい、この右の張り紙はヤバイだろ
http://image.blog.livedoor.jp/blog_ch/imgs/a/3/a346cb6c.gif
448名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:34:44
>>447
お前しつこいよ
もううざい
449名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:08:04
2005年版の問題集と2006年版の問題集のないようはいっしょなの?

450名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:51:21
>>449
毎年新問題が追加されたりして変わってますよ。
451名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 03:24:59
あざす
452名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 04:46:33
>>402
俺も11月19日に法学検定4級受ける
お互い合格できるといいね
>>416
山口厚先生の本は俺も持ってる
部屋にある4級の問題集は問題のすぐ下に答と解説が書いてるんだが
これって自力で解くのよりも暗記を優先せよという事なのだろうか?
答が見えないように隠しながら問題解くのは手間がかかるからね
453名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 05:33:52
一つの問題ごとに、表面に問題、裏面に解答解説ってほうが使い易いよな。
まぁ、極力枚数を抑えて、できるだけ安く提供してあげたいって配慮があるなら、
それはそれで理解できるけどな。
454名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:09:53
法学検定は、まったく同じ問題がでるの?同じ内容なだけ?
455名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:17:59
>>454
9割程度は問題集の問題がそのまま出ます。
456名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:07:48
残りの9割は何からでるんですか?オリジナルの問題が出るんですか?
457名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:58:14
>>456
残りの「1割」は新しい問題が出ます。
458名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:05:43
3級を受けようと思ったけど、今からじゃ確実に間に合わないな。来年、
受験しようかな
459名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:34:23
大阪の受験会場どこやろう?
460名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:52:29
>>458
問題集からそのまま出るんだから1ヶ月もあれば余裕だと思うけどね。
461名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:02:43
そう言ってほしかったんだろ。
462名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 16:52:53
1年に2回やって欲しいな。それじゃないと受験者増えないだろ
463名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:37:37
ていうか2級の民法と憲法と行政法は普通にそこそこできるんだが、(当方公務員)法学基礎が全くわからん
2級の法学基礎に最適な参考書(または普通の法律本でも可)ってありませんか?
464名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:49:26
2級受験希望です。
何点以上取れたら合格ですか?
465名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:56:18
見りゃわかんだから、聞くまでもねぇだろ…。
466名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:22:14
今日法学検定2級の問題集購入したんだが、難しいね。当方司法書士受験生で今年択一基準点クリアしたのだが
民法は問題によっては司法書士レベル
憲法に関しては司法書士レベルを遥かに越えているね。
467名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:27:17
そ、そうだよな。
どうりで、行書持ちのオレが歯が立たないわけだ。
468名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:27:55
そ、そうだよな。
どうりで、行書持ちのオレでも歯が立たないわけだ。
469名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:30:00
  ,.-‐ """''''''- 、 消費者問題に強いプロ(誹便ギョーチュー)紹介します。  
  /          \. 私は男に相手にされるバカなOLと違うの! 
 /  ノりノレりノレノ\  i  ねずみ講や生保みたいなマルチ商売やってる連中って
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |.  必ず「年収一千万ゴロゴロ」とか言って   
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚ 実際は股開くしか脳がないレベルの女にも
イ   |    (o_o.    | |.そんな話持ちかけて販売員に勧誘する
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ. だからは最低の組織だって言われるんだよ
彡  !    (つ     !  ミ 。その前にマルチ商法なんだから        
ノ   人   "    人  ヽ. .摘発受けるべきだな 2006/06/10(土) 11:37:52  
EXAアンチ マルチの切込み隊長仏の愛人クレーマ先生
問題だろう・・・
『他生徒にも「豚」「偽善者」=不適切発言の元担任−中2男子自殺問題』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000062-jij-soci



470名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:10:47
>>428
んなわけない。
行政書士も司試択一も両方受かってるけど、難しさが全然違う。
東大生・卒でも、司試択一は落ちる人間の方が、
今年に限らず例年何倍も多いんだよ。
471名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:13:33
東大生・卒や旧帝あたりの人間は、
ほとんどの人が行政書士など見向きもしないし。
472名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:04:04
法検2級持ってます、ていうのと
旧司法試験択一合格経験あり、ていうのと
どっちが聞こえがいいんだろう。
企業採用担当にとって。
473名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:56:52
そりゃ旧択持ちじゃないか?
企業の採用担当者なんて、
下手すりゃ新司と旧司の区別すら
ついてなさそうな希ガス。
474名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:20:53
3級受けるけど行書が終わったら本を開くよ
いまからだと下手に答えを暗記しちゃいそう
475名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:26:21
>>472
旧司法試験択一合格の方が受けはいいだろうけど
憲民刑だけだから、詳しい担当者なら民法・会社法・労働法など
企業法務に関連する法律に詳しい人の方がいいかも。
476名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:33:50
3級のコース2つを併願ってできるんですか?
477名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:41:52
>>476
3級はすべて試験時間が同じだから無理ですね。
478名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 14:49:43
3級一般を受けるんですが 、問題集は2005年のものを使ってます。これでも大丈夫でしょうか?
479名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 18:56:25
>>478
2005年版なら普通に大丈夫ですよ。
480名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:58:50
やばい、司法書士と同じ科目選択したんだが
憲法が全く解らない

親切な大学生さん、負け組の俺を助けると思って
どの教材を使えばいいか教えてくれませんか?
481名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:00:50
申し込みって今日まで!?今からなんとかならんかね orz
482名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:23:24
コンビニでお金を払ったんですけど
受験票っていつごろ届くんですか?
483名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:00:45
>>482
受験票は2006年11月9日頃の発送となります


申し込み内容確認書とやらに書いてあるぞよく読めハゲ
484名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:36:03
>>480
最初は柴田の生講義「入門憲法」みたいな入門書を1冊買って
繰り返し読むのがいいと思う。
485名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:45:42
丸暗記は力にならないって言ってるレスがあるけど、
俺は丸暗記でも、かなり実力アップに有益だと思うよ。

俺は一応、六法は独学で全科目軽く流していたから、自分じゃそこそこの力はあると自惚れていたんだけど、
3級の憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の問題を解いてみるとかなりの苦労・・・。(正答率6割ぐらい・・・かな?)

まだまだ自分は甘かったと痛感した。特に商法が難しい。

ただ、六法を全部押さえるためには、問題集を3冊(一般コース、司法コース、企業コース)買わねばならず、
ダブってる問題も多いのが勿体無いな。
486485:2006/10/18(水) 23:49:35
ちなみに六科目やっているのは、2級と併願だから。

・・・しかし、3級で手こずる程度の俺じゃ、今年2級合格なんて到底無理っぽいな(苦笑)
487名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:21:06
まあがんばってください(苦笑)
488名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:23:01
3級なんぞ試験直前に数時間かけて問題集を一気読みすればチョー楽勝よ。
さすがに2級は段違いにムズいけどな。
489名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:30:13
司法書士レベル(と言ってる人もいる)の問題が数時間で楽勝なの?
まあ、出来る人にはそうなんだろうけど。

漏れはここの3級って、ビジ法の2級レベルに相当すると思う。
もっとも、世間はそうは見てくれまいが。
490名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:33:26
宅建程度の知識しかないのですが、今から4級受かる確率はありますか?
ちなみに民法苦手です・・・
491名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:38:53
4級なら苦手な人でも大丈夫だと思います。
とりあえず4級の公式問題集を入手し、頑張ってみて下さい。
492名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:17:09
ありがとうございます。頑張ります!
一日の勉強時間はどれくらい確保すればいいのでしょうか?
493名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:22:14
え・・・そんなこと聞くまでもないだろ・・・
理解するまでやればいいだけの話だろ・・・常識的に考えて・・・
494名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:38:15
>>492
4級の内容は基本的なモノが多いので、問題と解答をみて法律に決められている内容を
一つ一つ覚えていけばいいだけです。
問題集を3回転ぐらいやれば、結構記憶に残ると思いますけどね。
問題をみてどれが答えか覚えてしまうぐらいになれば
8割近くは正解できると思います。
ちなみに昨年の4級の合格ラインは60問中33問正解でした。
毎年ほぼ55%正解できれば合格です。昨年の合格率は61.2%でした。
普通にちゃんとやれば落ちる試験ではないです。
495名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 02:04:54
>>494
そうですか、部屋にある4級問題集繰り返しやろうと思います
455さんが言うように問題集と同じか似た問題がほとんどのようだし
ちなみに自分452です。
496480:2006/10/19(木) 07:41:41
>>484さん、ありがとうございます。
自分司法書士受験生なんですが、法学検定の憲法が全く対応できず困っていました。
その入門書は法学検定2級の憲法に対応できるレベルですか?
497484じゃないけど:2006/10/19(木) 08:48:27
>>496
柴田の入門生講義シリーズ憲法で、2級対応は無理。
3級にギリギリ対応できるかどうかってとこだろう。
なにしろ単なる入門書だしね。
(只の素人には、それでも読むのはかなりキツイだろうけど)
498480:2006/10/19(木) 10:15:53
>>497さん、ありがとうございます。
教材は何使えばいいですかね?
499名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:20:52
シケタイ、Cブック、デバイス
500名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:34:09
シケタイってなぁに?
501名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:41:55
伊藤真の試験対策講座の略。
502名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:23:15
>>496
484ですが、すでにある程度憲法がわかっているのなら、
私もシケタイかCブックががいいと思います。
503名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:08:58
シケタイやCブックまで行くと、もう司法試験対策だろ・・。
2級レベルなら、有斐閣Sシリーズあたりを読み込むぐらいで良いんじゃないかな?
504名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:15:36
>>503
司法試験の勉強しておまけで取るって感覚じゃないか、2級は。
505名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:29:14
別に全部かっちりやる必要はないだろ。
細かいところは飛ばしながらやる感じでいいでしょう。
506名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 06:08:46
このスレで誰かが言ってたと思うんだが法学検定の問題集って
問題と答が同じページにあること多くないだろうか?
俺今度4級受けるんだけど問題と答が別々、、というか
とにかく問題解いてる時に答が見えないようなタイプの問題集ってないかな?
507名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:08:50
【立法意思説】と【注意意思説】を簡単に2ch的な説明で出来る人いるかい?
508名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:02:37
2級の法学一般(5問)って、どうやって対策しますか?
有効な教材や問題集あれば教えてください。

ちなみに、試験委員会発行の2級過去問集以外で何かあればってことで。
509名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:19:02
>>507
昔のギコ猫での2getと、今のなんとなく2getの違い
510名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:03:37
この試験って1年に何回やってますか?
またそれは何月ですか?
511名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:49:42
自分で調べろ
512名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:09:15
>>511
ポムッ、頼んだ
513名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 02:45:48
>>511
まだ?
514名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:11:27
>>510
毎年1回。
11月の第3日曜。
今年は11月19日。
4級〜2級。
515名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:36:01
今日法学検定の問題集やってて思ったんだが
やはりこの試験って過去の問題がそのまま出題されるんだな
明らかに見覚えのある問題が何問もあった。
72問今日やってその内44問正解だった
明日は残りを全部やって本番までに正解率8割くらいになりたいと思う。
516名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:15:51
今から3級の勉強をし始めても
合格できますか?
517名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:23:47
>>516
最近、そのコピペ流行ってるのか?
518名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:36:29
>>516
 1日5時間毎日テキストやれば受かるよ。その際、最初に回すときは
正解の選択肢だけ覚えるようにした方が効率よい。俺は平均帰宅時間10時(
ちなみに朝家出るのは6時半)で週休1日の仕事しながら、1ヶ月の勉強で
合格できたよ。しかも、合格最低点より遥かに上だったし。
516も本気にやりゃーできるさ。がんがれ
519名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:50:38
行書と二級の問題は同じくらいのレベルだね
受かるのはこっちの方が遥に楽だけど
520名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:08:51
去年の行書の法令は、公務員の地上・国2レベルを
遥かに上回ってたからな。
521名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:10:50
>>515
問題の並び順も一緒なのかい?

問題集だと
(1)
(2)
(3)
(4)
↑が

試験だと
(2)
(4)
(1)
(3)
↑みたいにランダムな並び順になって出題されるわけじゃないんだ?
だとしたら問題の配置をしっかり覚えることに専念しなきゃならんね
522名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:15:39
企業の法務部に就職希望なんだけど、
法検3級じゃ甘いかな〜。
523名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:51:10
ビジ法2級の方がいいんじゃないか?
もっとも、これの3級は楽にとれるから、
とるだけとるのもいいと思うよ。
これの2級は、普通にとれるとは思わないほうがいいぞ。
524522:2006/10/25(水) 15:03:11
ありがとう。
「これ」というのは法検の方を指しているのですよね?
とりあえず3級がんがってみます。
525名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 16:12:43
そうだ。>これ=法学検定
526名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 02:17:47
>>521
並び順は変わるから注意。
それから、似てるけどニュアンス変えた問題もたまに出るよ。
少なくとも、暗記でいくなら番号じゃなく答えの肢をよく見るべき。
ただ理解した方が暗記の負担減るし、確実に合格できるよ。勉強にもなるし。
527名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:33:40
テスト前に数時間やりゃ三級うかるってそんな簡単なもんじゃないだろこれ
一科目130題くらいあるのにさー
一問一分でといてもかなり時間かかるぞ
528名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:42:07
ビジ法の話も出てたから参考までに。
ビジ法1級>法検2級>ビジ法2級>法検3級
529名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:50:15
>>527
俺は去年3級取ったが、問題集を2週間で2周させて合格したよ
民憲刑で63/75

さすがに試験前数時間だけってのは、他の資格試験とか勉強してるか法律に自信ある奴じゃないとキツいっしょ
530名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:52:16
てかこの試験を問題と答え丸暗記で合格したとして、
一体何の意味があるのだろう。
4級3級は履歴書の足しにもなりそうもないし、
もちろん何か独占業務があるわけでもないし。

法律知識を身に付けたいのなら大いに結構だが、
ただ何か資格が欲しいだけなら別の資格をオススメする。
531名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:18:00
確かに。
4、3級は自分のため以外なんの意味もなさそう。
つか2級の知名度はどうなんだろ?
評価ってされるのかねぇ…
難易度は高いが。
532名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:30:37
法学検定は資格と言うより、自分で知識の確認をするための試験だと思うけど。
企業相手にアピールするなら宅建や行政書士があるんだし。
ただ、大学内で成績評価に使われたりすることはあるから、そう言う意味では有用。
533名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:51:18
>>530
答えを丸暗記ってのは違うだろ。番号だけを覚えていくわけじゃないんだから。
問題と答えを暗記するんだ。でもそれって多くの場合の試験と同じことじゃないか。
ほとんどの試験が問題を覚えて(に答えて)暗記するって作業だろ

法学検定の場合はその問題が試験問題とほぼ同じなだけ。
ただそれだとたしかに試験に合格するのはかなり簡単だろうな。でもだからといって
その作業をすることがまったく無意味なのか?まったく法律の勉強にならないのか?
そんなことないだろ。身になるだろ。
534名無し検定1級さん :2006/10/28(土) 02:02:09
検定試験はどれも3級なんてのは評価対象外で履歴書に
書いてはいけないもの。
535名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 02:18:08
>>533
問題と答えを暗記するにしても、理解を伴ってるかどうかが大切だろ

いずれにしろ、自分の知識確認のためってのは間違いなさそうだ

まぁどんな試験でも合格通知ってのは嬉しいものだし、法律初学者のステップとしてはいいだろ
536名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 03:39:23
今年2級うけます。今3級レベル知識を復習してるとこです!これから1ヵ月弱で何をしたら受かりますか?
537名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:44:05
>>533
合格したけりゃ、答を暗記しろってのはどんな科目でも通じる話かもね。
和田某って有名な大学受験の講師は、
東大入試レベルの数学も、応用力で解こうとするよりも、解答方法にはパターンがあるから、
数学も暗記したほうが手っ取り早いし、
それを実行したか否かが、実際に合否を決めていると主張している。

>>529
そもそも数時間で通れるなんて言う様な椰子は、素で受けたって通れる椰子。
ギリギリの線で頑張っている椰子は、そういう甘言を本気にしちゃ駄目。
538名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:00:06
理解伴わない暗記できる人って特殊技能だと思う
普通、意識せずとも伴っちゃうもの。
539名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:48:09
全然
540名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:03:00
和田先生の主張は俺も実行した方だけど、結果として数学でも法律でも
すぐに理解できるものは理解すればいいし、理解に時間がかかりそうなモノは、
とりあえず暗記すればいい。試験の合格には時間が限られてくるから、ゆっくり
理解している暇なんてないはず。
理解できなくても処理や規定を覚え続けているうちに、
自然と理解できてくるモノもある。
541名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:49:30
2級じゃないなら暗記で十分
542名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 18:28:22
和田先生は応用力を重視するタイプが数学の成績で伸び悩むと言ってたな。
法律も同様かもしれない。
つーか、法律学は、条文や判例を覚えることがメインだから、
暗記を軽んじる輩の成績が伸びないのは当たり前なんだけどな。
543名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:23:00
いかに暗記していかに駆使するかだな
544名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 15:11:03
2級の合格点は毎年32点?
545名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 15:51:31
本当に情けない話だが受験の申し込み期限を過ぎてしまった
気がついたときには10月14日ぐらいだった。
クレジットでの申し込みは間に合ったのだがクレジット持ってないのでどうしようもなかったよ。
546名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:50:20
コンビニでやればよかったのにね
547名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:45:33
このスレには2級合格者いませんか?
548名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 15:04:56
>>545
1年に1回だから悔やまれるな
まぁ次はあと1年あるから2級は楽勝だろ
549名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 05:02:44
>>545
俺も。仕方ないから今年はビジ法2級受ける。
550名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 08:19:39
ビジ法2級は、かなり易いよ。
法学検定3級レベルじゃないかな。

ただし、民事特別法のウエイトが高いのでそれらの対策を忘れずに。
では健闘を祈ります。
551名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 04:24:28
>>549
すでに持ってる俺は何を受けたらいいんだろうか?

ふぅ・・・2級まで受けるかどうか迷ってるうちに締め切りすぎるなんてよ・・・
552名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 18:07:41
書士受験生はズバリ
民法/商/民訴/刑/倒産執行
これ最強。
2級の憲法は書士にはキツイ。
むしろ倒産とって後半の執行保全法を全問正解にした方がよい。
553名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:39:04
確かに書士受験者にとって憲法は無謀。
書士の憲法にそれほど細かい知識はいらないからな。
554名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:03:54
皆さんの暗記方法を教えてください
555名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:09:15
漏れは方法も糞もない。
すべてを全部覚えるつもりで読んでいく。
まあ、法学の基礎を一度勉強したから、まったくの白紙から暗記していくよりは楽だろうけど。

つーか、まったくの白紙からだと、答えを暗記することにはあんまり意味が無いと思う。
556名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 05:41:55
なんか2級ってとってもあんまり苦労対効果で言うとあんましメリットなさそう (´・ω・`)
ビジ法の2級とってから1級チャレンジしたほうが世間的には通りが良さそうな気がする。

ただ3級の勉強は行書や法科大学院対策の準備としては有効だと思うが。
557名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:32:08
3級でロー対策として有効なのか?
558名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:01:00
法学検定の申し込みを本屋でしたんですが、
受験票って家に送られてくるんですか??
あと、本屋で申し込みをされた方いますか?
559名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:30:54
>>557
有効なわけない
560名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:33:58
1級はいつできるんですか。
561ななしさん:2006/11/06(月) 05:58:02
試験会場の発表あった
562名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 13:11:58
558さんのレスを見て思ったんだが
俺まだ法学検定の受験票が届いてないんだがまずくないだろうか
563名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 15:40:51
オレもまだ受験票来てないんだが、ここ見るかぎり
送られてきたという書き込みないし、まだ配送してないのか?
564名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 16:39:02
コンビニで申し込んだが、まだ着てないみたい
565名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 19:35:03
俺もクレジット決済したがまだ着てない
566名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:00:34
ttp://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml

着くのは11月9日頃だ。
567名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:11:55
解決!!
568名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 01:53:20
行政コースの問題集と一般コースの問題集の内容って全く違うの?
例えば憲法や民法の問題の内容とか。
569名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 02:51:52
>>568
憲法と民法の内容は同じです。
重なる科目はコースが変わっても同じ。
570名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:58:50
2級も選択科目を申込のときに指定することができれば
あんなに料金かからない気がしてならない
主催者側からすればどうせ全部の科目の問題を作らないと
いけないからこっちのが儲かるのは分かるけどさ
やはり1回の受験であれは高いよ
571名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:34:04
既出かもしれませんが、真面目に質問させて下さい。

駅弁経済学部卒業の女で税理士を目指してたんですが、
諦めて行政書士を目指す事を決意しました。
それで法律の基礎資格から取得していこうと思ってるんですが、
ビジ法と法学検定どちらの方が今後の勉強に役立つと思いますか?
ビジ法3級は7月の試験で合格したんですが…。

経済学部卒ですが法律の講座も充実してる学校だったので、
民法、会社法、憲法、税法、労働法、消費者法は大学時代に取りました。
572名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:42:41
>>571
行政書士取りたいなら、寄り道せずその勉強した方がいいかもしれません。
法学検定と行政書士は同じ11月ですし。
ビジ法は行政書士とは若干傾向は異なります。
あえて言うなら、法検3級あたりが行政書士に一番近いと思います。
573名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:48:19
行書の法令科目の肩慣らしに法検3級行政コースがオススメ。
範囲がすごいかぶってる。
574名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:06:49
まだ受験票が来ないんだがこれってまずくないだろうか
むしろ11月19日よりも後に実施されるある試験の受験票の方が
先についたくらいだから。
575名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:19:03
俺も来てないよ@東京

今日発送だから明日には来るんじゃない?
576名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:27:04
>>574
去年法学検定4級受験したけど、受験票は試験日の
5日前ぐらいに届いたと思う。
だから、来週になる人も多いかも。
577名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:46:55
俺も来てないよ@埼玉

受験票がこんなに遅い試験って初めてで不安
578名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:19:05
>>575 >>576 >>577
レスありがとうございます
自分は北海道在住の574です。
579571:2006/11/10(金) 08:16:34
>>572>>573
ありがとうございます。
法学検定3級のテキストを取り合えず買ってこようと思います。
来年は諸事情で受験できそうにないので、
行政書士は長期計画で頑張ってみます!
580名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 09:58:25
法学基礎論ってなんだよ
これ0点でも他の科目で点数稼げば合格するのかな?

書士受験生なのに憲法とっちゃったし・・
会場まで行くの面倒くせぇ
581名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 10:34:36
受験票マダー?
582名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 12:34:56
去年3級受けたが確か受験票に写真2枚貼るんだよなぁ…
583名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 16:03:43
大学から帰って来たら、受験票届いてた@東京。
2級・民憲刑行労。
受かる自信なし!!
584名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 16:23:54
おれも受験票きてた
ハガキだ
585名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:39:31
高校生とかも受けるんだろうか
586名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:25:41
受験票届いてた。
写真面倒だな・・・
>>585
推薦で法学部に合格が決まってたら
4級を受ける高校生もいるかもね。
ただ、大多数の高校生は大学受験に必死だと思う。
587名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:38:53
ちなみに、

4級合格
最年少12歳最高齢70歳
3級合格
最年少14歳最高齢70歳
2級合格
最年少19歳最高齢56歳

とゆー発表がある。
588名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 20:41:21
まだ来てない@九州
明日かな?不安になってきた。
589名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 20:43:30
>>588
俺も着てない@九州

不安だよな
590名無し3級受験:2006/11/10(金) 22:02:04
行政書士じゃ食って行けんべな
591名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:03:35
オレ九州だけど受験票きてたよ
福岡です。団体申込だったからはやかったのかも
592名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:18:22
受験票、今日の午後来ました(関東)。

3級受けます。
刑法はもう終わったから、今日と明日で憲法終わらせて、あさってから4日間で民法終わらせて、ラスト2日間で法学を
終わらせようと思う。
間に合うかなー。
593名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:29:17
終わりなんてないがな‥
594名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:55:19
受験票きた@大阪 しかし、二級だけ…三級は(?_?) 会場は大阪学院
595名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:13:00
>>593
たぶん公式テキストをやり終えたってことじゃないかと。

俺は2級(←無謀)と3級の併願。
だいたい基礎はあるつもりだったんだけど、3級のテキスト、かなりキツイ。
3級のテキストを3冊買って、
商法、憲法、法学は終わらせた。
民法、刑法、民事訴訟法は・・・ようやく各半分ほどまで。
後1週間で終わらせるの、キツイかな?
当方、社会人なんで、勉強時間は通勤の電車の中だけ。
一日30問程度しか潰せない・・・。
596595:2006/11/10(金) 23:16:36
3級は一般コースなのに、商法や訴訟法をやっているのは、2級への肩慣らしのつもりでです。
2級の問題集じゃムズ杉だろうし、問題数が少な杉なんだもん。
597名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 02:05:23
受験会場東京海洋大学って・・・
早稲田じゃないのかよ
598名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 02:07:34
東京経済大って、名前から埼玉か千葉にあるかとおもったら
ちゃんと東京にあるんだね
知らんかった。
599名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 02:51:38
いまだに来ない
月曜に来なかったら電話してみたほうがいいかも
600名無し募集中。。。:2006/11/11(土) 04:20:57
>>598
どう思ったら埼玉か千葉にあると思うんだw
601名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 04:44:37
確かにどう見ても東京にありそうな名前に見える。
602名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 05:10:50
>>595
俺も1日30問程度しか消化してない。

>>597
確か東京の会場は、2ヶ所有るんだよね。
603名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 05:29:35
>>600-601
>>598ではないが、
東京国際大学ってのは名前に東京ってついてるが、
埼玉にあるぞ。w
どうでもいいが、東経大は俺の母校なんだよな。
604名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 05:38:11
東京ディズニーランド‥‥
605名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 07:34:30
>>603
川越だよな
よく知ってるよ

でも大学院の一部が東京の早稲田にあるから許してくれ
606名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 08:20:17
東京情報大
東京福祉大
とか
607名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 08:29:12
まだあるw 東京工芸、東京成徳 東京の後の漢字二文字は
東京に無い傾向があるんだな

そんなことより勉強しなきゃ
608名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:41:36
>>594だけど、併願した人は受験票二通きました?二級の内容しか載ってない受験票がきたから不安...三級は来るのか?

609名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 11:51:58
やべー、受験票を携帯の請求書と同じ要領で開いたら
受験票A,Bが完全分離したw切り取り線の耐久度弱すぎるよ
まだ来てない人は開ける時は慎重に
610名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:05:44
>>609
ハゲドウ
俺も2通ともきりさいちゃった
611名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:41:06
>>609610
大丈夫。
どうせ会場で切り離されるよ。
612名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:42:23
東京海洋大学ってどこのドキュソ大学だよ
めんどくせー
613名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:43:18
ドキュソ(笑)
614名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 15:42:40
>>612
東京と神戸にしかない国立の元商船大学。
大きな船舶の航海士や機関士を養成する大学。
615名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 15:43:47
東京海洋?
研究所みてーだな。

みんな慶應じゃないの?
616名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 16:38:14
私、明大だよ。御茶ノ水の
会場たくさんあるんだね。家から近いこと選んでくれてるのかな?
617名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 18:05:58
去年東海
今年慶應

これが3級と2級の差かw
618名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:15:41
3級受ける予定。

やっと憲法終わった。
明日から民法だ。
619名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:45:06
民法が1番ムズイと思われ
620595:2006/11/11(土) 20:50:49
俺は刑法(の総論)が1番ムズイな。
やっぱ、人によって違うんだな〜。
621名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:27:27
>>617
俺2級だけど会場が大阪学院だぞw
622名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:39:47
刑法がムズイと思ってる人は多いみたいよ。
学説を理解して問題事例にあてはめる作業がめんどくさいよな。
623名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:16:06
俺は民法が一番難しいと感じる
624名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 00:20:04
てか民法は範囲広いせいか、知識が抜け落ちやすい。
簡単なとこは簡単なんだけどね
625名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 09:07:02
三級一般コースだけど、去年の平均点みるかぎり民法が1番難しいみたい
626名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:16:46
次の記述のうち、刑事手続に関する日本国憲法の条文の字句に照らして、誤っているものはどれか。


@何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、
且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。


A
何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、
直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。


B
すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する


C
強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは
拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。


D
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、
法律の定めるところにより、国にその賠償を求めることができる。
627書き直し:2006/11/12(日) 13:20:13
次の記述のうち、刑事手続に関する日本国憲法の条文の字句に照らして、誤っているものはどれか。


(1)
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、
且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。


(2)
何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、
直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。


(3)
すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する


(4)
強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは
拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。


(5)
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、
法律の定めるところにより、国にその賠償を求めることができる。
628名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:57:31
5番
629名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:26:19
>>621

私も大阪学院です。
3級企業コース
630名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:52:57
明治のリバタワー
631名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 18:09:19
3級簡単かと思ってなめてかかったら正答率5割だよ・・・。
やべーな、結構むずいねこれ。まぁ落ちるかどうかは別だけども。
632名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 18:53:48
>>697
それ何のコースの問題?
633名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 18:58:15
ごめん>>627だった
634名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 21:15:11
三級行政コース 法学問9の問題で、ボアソナード
の民法草案が、施行が五年延びたって書いてあるけど
公布はされたが、延期され、結局無かったことにされて失意のまま帰国したんじゃないの?
行政の基礎法学でそう覚えたけど。
635名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:11:11
>>634
ボアソナード草案を基にした旧民法は1890公布→法典論争へ発展→結局施行されず
→日本人委員で作成した現民法1898施行、という流れだったような

ただ、その現民法もボアソナード草案を基に作られている
その点では誤りではないような気もする

去年の3級行政合格者だが、去年の問題集にもその問題そのまま載ってたわw
636634:2006/11/13(月) 00:26:16
>>635
ありがとう。
合格だけが目標ならそのまま覚えていいんだけど
どうも気になってしまって。
施行というのは絶対に間違えだと思うんだけど。
637名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 03:41:42
試験日に仕事が入った・・・
受験料・・・
638名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 05:06:53
ビジ法とどう違うんだ?
639名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 05:35:29
>>638
試験科目の違い。
詳しくはネットで調べて。
640名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:48:01
3級と4級を受ける予定ですが問題集とどのくらいの確立で同じような
(似たような)問題がでるのですか?
641名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 09:07:32
>>640
7割
642名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 13:47:45

2級ってさ商法とか書いてある割に
会社法で出すんだってな!!だったら会社法ってかけよorz
643名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 14:02:08
>>642
ネタかもしれんが…

広義の商法に会社法が入るのは常識。
644名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:56:53

2級ってさ行政法とか書いてある割に
地方自治法で出すんだってな!!だったら地方自治法ってかけよorz
645名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:15:28
法学基礎論って、問題集と過去問だけで対応できるの?
646名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 21:11:50
初めてC、B同時受験します。
試験の合間はどこで食事しますか?
学食やってればいいのに。田舎なので食べるトコに困りそう…。
それと、出題されそうだなってものはありますか?
個人的には担保物権関連、違憲審査制が怪しい。
どなたか教えて下さい☆
647名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:32:12
>>646
去年の3級行政合格者ですが、
確か担保物権は出題しないって
公式の過去問に書いてあった気がしますよ。
648名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:40:19
>>642
チミ・・・まさかとは思うが、手形法や小切手法も範囲だってことぐらい知ってるよね?
649名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:56:37
民法の出題範囲に借地借家法や失火責任法を含まないでください!的な
650名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:49:24
法学検定は1級と準1級、準1級と2級は同時に受けられるようにするべきだ
委員会ははよ準備してくれや、高い受験料払うんだから
651名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 00:21:38
>>650
2級と3級、3級と4級が同時に受けられるんだからそれで納得してください
652名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 02:42:10
二級の憲法ムズすぎ!県庁・国弐・行書受かった俺でも全く歯が立たない…何じゃこの問題は!以前二級受けて、憲法七点以上の人対策教えてくれ!
653名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 04:32:42
漏れは国T法律職合格者だけど、労働法が案外勉強してない部分多いのに
今日気づいた
あと、民法が司法試験よりマニアックな問題多い
2級の話だけど
654名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 14:31:51
知らなかった…。試験近いのにどんどん合格できるか不安になってきて、あとどこをやればいいかわからん。過去問もやってない!
655名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 14:54:24
また来年頑張って下さい
656名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:50:53
4級を受けた方に質問なんですが、
問題ってけっこうそのままでました?
あとみなさん一発合格ですか?
657名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:57:27
>>656
9割程度はそのままですね。
昨年は合格率61.2%で、
60問中33問正解で合格でした。
658名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:58:04
659名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:08:55
4級って簡単?
来年受けようかと思うんだが・・・
660名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:26:21
>>659
4級より3級を薦める。4と3は差はない。
今のうちから薄めで分かりやすい本を読んで、来年版が出たらその3級の問題集を解く。
これで十分。
661名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:46:28
三級は7日あれば暗記で受かるが
二級は理解するのに一年かかる
準二級作ればいいのに
662名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:54:48
>>657
自分は4級受ける者ですが問題集解いてると見覚えのある問題が多いですね
2004年版と2006年版のやつをやっててそう思いますね。
>>661
いつか2級取りたいと思ってるんですがそんなに3級との差が
あるんですか知りませんでした。

663名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:01:06
3級は丸暗記で受かるというのは、問題集を1冊全部つぶせば大丈夫ってことですかね??
664名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:22:30
>>662
3級は法学部生ならまず落ちない
でも、2級は4年次に受けても多数落ちる
俺は去年(3年の時)受けて落ちた。
去年の択一は40点だったのにね。(合格42点だったか)

>>663
3級は問題集を7〜8割覚えてれば落ちる事はないと思う。
ほぼ同じ問題
665名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:25:46
みんな社会人っすか
666名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:16:20
>>661
確かに準2級作って欲しかった…。12600が無駄になる予感orz

>>665
自分は大学生です。
667名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:20:52
2級は旧司試の択一よりも難しいのか・・。

なら法検の知名度からして、法検2級持ってます、と言って企業の面接で「ハァ?なんですかソレ?」と
言われるより、択一合格したほうが論文は落ちても企業受けはよさそうな気もするんだけど?
668名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:35:34
>>667
知らないんですか?イオナズ・・・じゃなかった法検2級
669名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 07:57:38
>>667
そう、苦労して必死で2級を合格しても、知ってる人なら「勉強したんだね」
と思われるが、なまじ2級という名前がついているもんだから
「あー、、二級だね・・」という評価でスルーされる。世間的に
ほぼ無認知だから。
思うに、もう今の二級は一級でいいと思うし、新たに2級の基準を
作って創設したほうがいいと思う。
4級3級はあんな感じていいと思うよ。
670名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 13:17:48
>>669
そうそう。
そんで年2回とかにすりゃいいのに。
まぁマイナー検定だから無理か。
671名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 14:48:04
一級の名称を使うときは、問題レベルは国1を超えさせるとも想定してんのかもね
それにしては合格するメリット少ないよな
仮にあるとして、択一免除くらいでは足りない
672名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 15:11:04
「1級の無い試験なんて、ねーから!www」
と会社の人間に言われ1級が無いことを信用してもらえんかった・・・
673名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 15:31:58
法検は自分の法学の知識の程度を確かめる試験と割り切ったほうがよさそうだね。
10年経てばもっと認知度が上がるんだろうけど。
労少なくして利少ない2級を受けるより難関ではあるが憲民刑3科目だけの旧司法試験の択一の勉強をしたほうがよさそう。
来年の5月の択一に向けてがんがろうかな・・・。

それにしても本当に司法試験より難しいの??
674名無し検定1級さん :2006/11/15(水) 16:05:33
旧司法試験の択一
足切り用であり適性試験を兼ねていて、純粋な法律問題ではなくただ単に法律に
関する文章を題材にして読解力思考力を計る論理学の問題が数多い。
法律試験としてのメインはあくまで論文式。

法学検定2級
法学と銘打っているだけあって司法試験や公務員試験などではほとんど
出題されてこなかった純粋な学問としての法学の問題が数多く、既存の
これら用の問題演習だけでは高得点が取れないので難しく感じる。
しかし試験実施回数が経過してきて過去問データ資料が蓄積され、それ専用
の学習ノウハウはできつつはあるが他の試験との互換性が低く労多くして益が
少ない。
675名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 17:04:06
H17年行政合格者だけど、この法学基礎論の異質な難しさは本当に互換性がないよね
何が基礎なんだろうって思ってたけど
やっぱり学者さまから見た学問の基礎論なんだろうね
資格試験には見られない問題ばかりだよね
676名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 17:07:00
履歴書に旧司法試験択一合格って書けないよねぇ?

>>674
確かに論文は鬼。
677名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 19:17:21
旧司法試験択一合格って書けないよねぇ>検定じゃないし書かないでしょ
678名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 19:29:53
今度の2級はまた11月なのか?
行書の前に何か受けたいんだが、
3級の企業コースでも受けるかな・・
679名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:30:48
↑誰か突っ込んでやれよwww
680名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:48:50
近い将来、
法検2級→予備試験免除
準1級→択一免除
1級→論文免除
こうなれば日弁連テキスト代&受験料ガッポリッ!おまけに法検はステータス!!
受験者も少ない資力で司法試験を突破!!
ありえない??
そうしてくれッ頼む!
681名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:24:57
1級を作るのであれば、間違いなく論文だろうな。もしくは択一+論文。
もちろん2級合格者限定。
682名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:28:35
>>680
ロースクール制度の崩壊を促進するじゃんw
683名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:34:16
>>679
まさか、春の封建が無くなっちゃたとか?
684名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 00:52:34
法学検定1級は将来行われる予定の司法試験の受験資格を得るための
予備試験に該当するのでは?
だから、旧司法試験が終了するまでは実施されない気がする。
685名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 01:17:08
旧司法試験の来年合格者ってどれくらいになるの?それと、段階的に合格者減らすというが、どんな感じで減っていくの?2007年(800)→2008年(700)→2009年(500)→2010年(200)→2011年(100)みたいな感じ?
686名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 02:21:15
>>683
春に向けて頑張ってみてください
687名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 10:09:55
予備試験、大学院行ってなくても受けれるならそっち狙ってみたい。院卒レベルの問題になるんだよね?準1級で予備免除、妥当。2級以上はメジャーな自慢できる資格になって欲しい。
688名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 15:42:55
>>685
今年度の合格者は549名
http://www.moj.go.jp/PRESS/061109-1/18soukatu.html
来年度は300名程度の合格者を予定。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#14

>>687
予備試験の仕組み(平成23年度から実施。)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
689名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 16:49:29
法学検定(3級)、過去の合格点を調べると毎年変わってる(ここ2年は45点)ので、事務局に問い合わせたら「合格基準は6割正解を目安にしている」と言ってたから、今年も45点を取れば合格できるだろう。
690名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:06:38
法検2級を1級に格上げして、新たに2級作ったほうがよさげ
691名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:28:59
さすがに今の2級レベルの問題を1級と言うわけにはいかないだろ。
法学検定1級は予備試験相当になるだろうし。
692名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 19:32:44
予備試験は一般教養科目もあるから免除は無理だよ馬鹿ども
693名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 22:05:08
法学部以外出身の社会人です。
法律初心者の私には3級でも難しいです・・。
とりあえず日曜に向けて問題集必死に解いてる。
コレに受かってもきっとなんにもならないんだろうなーと思いつつも。
694名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 22:12:02
これ受かったら自信にはなるでしょう
もし受かったら次は宅建目指す
695名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 23:14:47
>>694
4級でも民法は宅建より難しいと思うから
がんばれよ
696名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 23:15:08
ありがとう。
宅建は持ってるんです。でも法検3級のほうがずっと難しく感じます。
宅建は法律の勉強というより単に参考書を暗記すれば受かるって感じだったのですが(民法は除く)
法検3級は内容を理解するのがすごくしんどいです。

697名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 00:53:17
>>693
検定なんだから、元々資格自体に意味はない。
勉強して合格レベルの知識をつける事に意味がある。
698名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 02:06:06
>>696
俺全く逆だw
俺は去年法検3級合格(確か64点)したが、今年の宅建は37点で合否発表待ち。
宅建の方がしんどかった。
699名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 02:42:28
宅権受かりそうな気がしてきたWW
700名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 08:18:36
3級の民法は今年の行政より難しいね
701名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:06:14
3級問題集を75問選んでは解いての繰り返し中。民法だけ得点率が悪いよ。45点目指すとギリで不安なので、高得点狙って勉強中! 皆も頑張れっ!!
702名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:16:14
合格後は次何受ける予定なんだろう??自分は2級か社労かな、宅健とか行書、ビジ法2級もきになるが…
703名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:25:22
三級は問題集見る限り、行政法が異常に簡単で
民法は意外と骨があり
憲法は普通
法学はクイズ?みたいな印象
知らないと絶対にできないから法学を重点にやっとくよ
704名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 12:47:08
3級の問題とその答えの問いを全部丸暗記したんだが、これで本当に受かるのか?今更不安になってきた・・・・
705名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 15:35:49
級(レベル)が上がるごとに無職率が上がる
資格としての要件はそろってるねw
706名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 18:21:14
>>704
ホントに覚えているなら70点近くは取れるはず。
707名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:56:42
4級だから、と気を抜いてたけど、学校のテストと時期が被ってるのが辛い。
民法がやけに難しく感じる。刑法は面白いんだけどねー
憲法は中学社会、高校政経と被るし、法学は常識っぽい。
708名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:07:56
俺も4級受けるが民法は比較的簡単で面白く、刑法は難解だった。
宅建の勉強したことあるからかな。宅建は持ってないがw
709名無し検定3級さん:2006/11/17(金) 20:58:56
4級と3級(一般コース)を受けるのですが本当に問題集の暗記
だけで合格するのですか? 今度の試験はテキスト問題集そのままは
あまり出ないと聞いたのですが
710名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 22:42:34
方針をかえる可能性はないともいいきれない
711名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 22:43:12
3級もそれほど易いとは思えないんだけど。
だって、公式サイトの成績分布図、満点が一人も居ないじゃん。

日商簿記とかなら、満点の合格者は何人も居るものだよ?
712名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:28:56
>>709
誰から聞いたの?
713名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:44:01
やばい!過去問がそのまま出ないとなるとかなり苦しくなる
714名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:52:07
急に新問題を作るのは大変だから今まで通りだと思うけどね。
何の発表もないし。確かに、問題集からの出題じゃなくなったら大変。
そのぶん合格点を下げてもらえたらいいけど。
715名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:31:31
あんな高いそして、答え丸見えで使いにくい
公式問題集買わせるんだから、そこから出なきゃ
怒るでしかし

しょうがないから買う
教授の教科書と同じ。
716名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:32:22
文章をちょっと変えるとか選択肢の順番を変えるとか、その程度じゃないの?
まったく新しい問題出されたら\(^o^)/オワタ
717名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:54:33
三級だけど、二年前は八割同じ問題だったな
去年あたりから七割みたいだし
今年は六割かもねw
さて三回目の二級だ 追い込まないと 
もう法検ベテだよな
718名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:56:11
質問

「反射的利益」って、「法律上保護された利益ではない」ってのと同義?
719名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 05:39:53
>>717
その「同じ問題」ではないのってどんな感じの問題?
いちおう内容としては問題集に載ってる?
720名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 07:06:02
>>719
4級受けた者だがほとんどが問題集からまんまだったよ
解答がランダムになっていたくらい

3級もそうだといいんだが。民法が難しすぎるのはなぜ!?!?!?!?
721名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 07:55:10
民法だけ特に難だとは思えんけど。
漏れは、今年の三級のテキスト三冊で、基本六法+法基礎の七科目を全部やった。
(大学の講義の力試しのためだ)
いや、民訴と刑訴はまだ、計五十問ほど残ってるけど(^^;

難易度は、個人的に言って

法基礎>商法>刑>民>民訴>憲>刑訴だったかな。
722名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 08:06:39
やたら民法が難だ難だと言ってる人がいるが、そんなに難か??

法基礎のほうがよっぽど難だと思うけど。
723名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 09:42:53
同意。民法は大学の講義受けてれば合格点は取れるけど、
法基礎はあの中で覚えるしかないからなー
724名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 10:46:57
4級の民法って判例じゃなくて条文からでしょ?
そんなに難しくはないよ
725名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:17:28
たぶんみんなは三級の話をしてるとオモ
三級民法も条文だらけだが
726名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:27:36
【サヴィ二ーは文法的解釈を主張してない】
↑こんな感じでひらすら暗記
問題ひねられたら終わるな
727名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:44:39
明日は試験です。終わったらみんなで解答速報しようや。漏れは、2級受験者。
4・3級は大学一年の時にダブル合格し、翌年2級受けたが29点で志望。
正直、憲法が不安・・・
728名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:00:34
受験票に写真貼ったか
729名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:01:12
>>726
wwwwwwwww
藻舞は漏りか!?www
730名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:27:40
東京海洋大学って品川からバスとかでてないの?
歩きで15分って遠すぎだろ
731名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:42:19
>>730
俺は金かかるけど歩くのめんどくさいからタクシーで行くぜ
732名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:59:03
3級だけど、
もう時間ないや・・・
どうしよう〜〜。
2週間かけて一通り問題潰したけど、もう忘れてるかも・・・。
もう1回まわすにはもう時間がない!!

お互いがんばろう・・・。
733名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:09:35
>>730-731
どんだけめんどくさがりなんだよ
734名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:32:50
シコるのもマンドクセーぐらい
735名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:58:15
2ch見てる場合じゃないのに
736名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:00:28
民法、AはBに対しとか似た文やたら多くない?物権債権、あと刑法各論暗記できたらひと安心なんだけど。試験で答に迷ったら、国語的にムリな文章は大抵(誤)だよ
737名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:10:10
今から方角検定3級の問題集買って徹夜したら、合格できますか?
ちなみに危険物乙4とボイラー技師と英検3級および漢検3級は取得済みです。
738名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:12:17
できる
739名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:21:15
>>738
本当ですか!!今から旭屋書店行ってきます!!
740名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:24:27
覚えきられることが前提だけどねー。
覚えやすい刑訴・刑法あたり完璧にして
他でポカだけしないようにすれば
問題集どおりだから大丈夫だと思う
741名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:35:17
今から問題集買うやつが一月前に出願してるのが不思議
そして二枚の証明写真はあるのか疑問
742名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:37:19
確かにw
743名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:42:35
物権が理解しきれてない
物権から多く出てきたら\(^o^)/オワル
744一夜漬け:2006/11/18(土) 14:47:12
いや、申し込みだけはしてました。
ただ仕事が忙しくて全く手が付けられなかっただけです。
写真は駅前のスピード写真でやらます。
エンジニアという仕事柄、覚えは早いので頑張ります!!
745名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:05:44
民法全滅しても受かる


そんなシステムだと思っている俺がいました
746名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:14:23
>>744
法律初学者じゃ難くないか?
まぁせっかく受験料払ってるなら挑戦したほうがいいな
頑張って
747名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:27:04
>>745
足きりないから制度上は他ができれば合格するよ
ただ4択なんだから全部統一すれば全滅は無いよな
748名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:38:46
他学部出身で3級受かったらすごくない??
法学部出身なら問題集をサッと数回回せば合格するけど・・。
749名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:10:14
法学部でも色々ある
政治学科だと高学年になるほど現代の法律そのものとは無縁になる
と言い訳したが去年四年の時無勉強で三級落ちたw
今年は通勤電車で3ヶ月やったから受かりそう
750名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:24:53
>>748
法学部以外で軽く3級受かりましたが、何か?
751名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:25:28
いえ 何も
752名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:30:59
そうですか
753名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:52:23
うげぇ、写真忘れてた
どうしよう、家から出たくない
似顔絵書いとこう・・・
754名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:53:42
さっさととってこい
755753:2006/11/18(土) 16:55:01
ヤター似顔絵書けたよー!!1111!!
756名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 17:07:15
4級の試験って問題解く時間けっこう余りますか??
757名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 17:32:53
三級でも教室から出ていいって言われた時間に出た
758名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:22:39
60問を2時間でしょ
時間余ったら先に教室でていいの?
おそらく半分の時間で終わると思うけど
759名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:26:22
ルナのゴールデンボウルがめでたく輝くお
760名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:50:32
>>758
去年は一時間で出れた
761名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:13:20
誰か物権債権の覚え方教えて〜! 見れば見る程、睡魔に襲われる…。
762名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:19:49
寝て起きてすぐなら睡魔にも負けなグー
763名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:30:42
19日に4級受ける者です
商事法務の2004年法学検定試験問題集4級と
同じシリーズの2006年版を4回ずつやりました。
2004年版は法学入門69問 憲法64問 民法102問 刑法91問が載ってます
2006年版は 72問  68問 107問 97問載ってます

    
764名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:35:23
>>763
満点でも6割でも合格は一緒
石橋叩いて渡る性格してるな、お前
765763:2006/11/18(土) 19:36:54
2004年版の正解数は1回目から順に
法学入門43 68 67 69憲法は39 55 60 62
民法は55 85 90 95 刑法は51 80 83 87
2006年版の正解数は
法学入門44 59 68 71 憲法39 56 62 64
民法 52 69 86 98  刑法41 75 86 91でした
多分明日合格できますよね?
この後は明日に備えて問題と解説と六法を読み直そうと思います。
766名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:51:09
民法の答えを覚えようとしてたけど
問題にでてくる、動産がノートパソコンばかりでこんがらがってきた
デジカメとかmp3とかにしてくれれば、それで
答え覚えやすいのに
プラズマテレビとかでもいいよ!
767名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:03:21
用益物権と担保物権
約定担保物権と法定担保物権

違いを抑えておけよ
768名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:05:58
理系で三級特攻してくるお
769名無し3級受験さん:2006/11/18(土) 20:11:21
まぁ一通り問題集(3級一般)はこなしたから、45歳のおじさんは早く寝ます。
75問はさすがにしんどい。特に最近は問題集以外からの出題も多いから。
棄問にしても受かるとは思うけど、どうせなら、納得できる結果を出したい。
だって、受かったって何のメリットもないみたいだから。
満点取ったら、会社が月給1万円上げるんなら別だけど。
就職にも関係ないみたいだよ。
770名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:25:14
意味あるはず!
771名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:26:55
民憲がだめだー
刑・刑訴・労で相当取らなきゃやばいなー
772名無し3級受験さん:2006/11/18(土) 20:30:57
意味はあるさ。だから全力で受験する。
だけど、結果にメリットはないようだ。
就職/他試験受験いずれにも無益。
773名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:31:13
3級を受けるんだが、憲法をまったく勉強していない俺がきましたよww
しかも憲法は大の苦手ww
774名無し3級受験さん:2006/11/18(土) 20:34:41
憲法だけ、全部「3」で埋めるしかないんじゃない。
775名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:35:41
>>767
そうだその書きこみ 先週のいまごろ
行書スレで見た。それから焦って記述の対策
したっけな
776名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:36:21
それできけますかねえ・・・。
とにかく今からがんばります・・・。
民と法基はなんとかいけそうなんで・・・。刑法と憲法が(TT
777名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:39:35
必殺サイコロ使え
778名無し3級受験さん:2006/11/18(土) 20:41:27
憲法のわかりやすい問題と刑法各論をまずやるべし。
これで結構いけるべ。
779名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:43:21
ありがとうございます
がんばってみます。
780名無し3級受験さん:2006/11/18(土) 20:44:50
ということでがんばりなはれ。
おいらは、今から幼児のように早く寝る。
781名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:50:56
目覚ましはちゃんとセット汁
782名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:54:31
3級は午後からか〜
まだ猶予時間はあるはず・・・。
ギアスがあればwww試験官に全力で俺のカンニングを見逃せっていうのに・・・。
783名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:59:32
ギアスあるなら3級どころか司法試験だって
784名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:03:00
そうだよな・・・。
ギアス欲しい・・・。
785名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:10:40
ギアスってなに?
786名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:13:02
コードギアスのギアス。
1度だけ目を見て命令するとそれにしたがってくれんのww
787名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:13:22
788名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:15:07
>>782
おまえはオレンジ畑でも耕していろ!全力でなw
789名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:15:23
行書合格確定させて、3級受けます。
法学だけやっとこう。
790名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:18:52
黒の騎士団が早くみたい・・・。
791一夜漬け:2006/11/18(土) 21:25:03
法学一般の読み込み完了…
ディバージョン出そう。
今から簡単そうな行政法やります。

>>746
ありがとうございます!
792名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:27:54
>>791は3級を一夜漬けでやるの?
793名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:29:51
俺は憲法を2時間で覚えきるww










予定
794名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:31:16
俺は今夜0時までに民法終わらす予定wかなりやばいww
795名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:32:44
この試験がすんだらコタツだす。
寒くてやってらんねえww
796名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:33:59
>>769
>満点取ったら、会社が月給1万円上げるんなら別だけど。

簡単と言われている3級でも、例年、不思議なことに満点とった人など一人も居なかったと思います。
797名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:36:35
プープルとかナシオンってアニメみたいだな
798名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:41:37
どの選択肢も文の中に「剣道」が入ってたらそれが正解だな。(3級)
っていっても2問しかないが。
799名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:43:02
↑ごめん。嘘。間違った。
800名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:50:27
あってるやんww
801名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:58:12
いや、憲法の問題12のところは違った。(3)だけじゃなくて(4)にも「剣道」入ってたorz
802名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:00:41
二級きつくね?
803名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:00:53
>>797
そこ重要だと思われ
俺は2級だが、もう今から何やろうと大して変わらんだろうな…
804名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:02:32
>>801
ほんまや〜サンクスM(__)M
805名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:06:29
>801
憲法で剣道ならエホバしか思い出せない2級受験者のおれ…
806名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:08:00
法学一般 問題64
C君「あのね、君たち。・・・」

Cが正解っと・・・φ(`д´)カキカキ こんな感じで勉強してるんだけど、他の人もそうなのかな?w
807名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:09:22
丸暗記しても、試験の後にもう一度勉強しなおすよなお前ら?
何かここ見てると不安になってきたよ
808名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:12:58
>>805
憲法やった人間なら普通それだろ
809名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:13:07
あたりまえやん。
てか、丸暗記してるのは苦手な憲法刑法だけ。
民法は理解するように長い期間で勉強したよ
810名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:21:11
民法は条文・判例が直接問題文の字面に出てくることは少ないからなあ
事例を見て、考えた上であてはめをしないといけない分、
他の科目より理解しているかどうかが問われるよな
811名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:31:36
そういえば、鉛筆用意したか?
俺は鉛筆削りまでよういしたでw
812名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:33:42
やっぱ鉛筆?
普通にシャーペンだ・・・

てか、今更不安になってきた。
813名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:35:24
俺はシャーペンでいく。・・・でも念のため鉛筆1本持っていく。
814名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:37:41
鉛筆×3+シャーペン×3
815名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:40:21
俺は鉛筆5と消しゴム3
816名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:45:42
鉛筆は削った奴がコンビニに売ってるからな
一応、シャーペンと消しゴムは使い慣れたやつをもってくよ
817名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:51:47
シャーペン不可じゃないの?鉛筆はHBかBのみ可って書いてあるよ。
818名無し検定1級さん :2006/11/18(土) 22:53:09
シャーペンの替え芯も忘れずに
819名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:56:26
不可ではないが、機会で読み取ることができないかもしれない。だから鉛筆が一番無難。
820名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:56:36
睡眠で記憶を定着させて当日起きてすぐ頭にいれると覚えられるよーお先におやすみ〜。
821名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:57:18
おやすみ。明日頑張ろうな。
822名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:58:57
やべーwwwwwwwwww
3級司法、まだ刑法と眠訴が各30問あるのに眠いwwwwwwwwww
お前らお休みwwwwwwwwwwwww
823名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:59:55
>>806
俺もw
「おかしいですよ〜」みたいなフレーズが正解っと
824名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:00:58
俺もついクセでビール飲み始めた
825名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:01:22
三級の選択は行政が一番簡単に見える。
826名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:02:24
>>824
オマエは俺か?
827名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:02:59
>>826
頭に入るからまだいいけど、あと1時間もしたらアウトだわこれ
828名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:05:46
いきつけのバーにのみに行きたい今日この頃この時間。
大学2回生でいきつけのバーって・・・Orz
829名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:08:18
なあ、俺なんも知らんで2級申し込んだんだが、司法の択一より難しいってホント?
俺、今年択一51だったんだがさすがに無理だろうか??
830名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:11:18
>829
民憲刑以外の科目次第
831名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:12:31
二級の過去問やっと潰せた。同じ問題が出るとは思えないけど
ポイントは結構かぶってる気がする。まあ明日が楽しみだわい。
832名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:14:15
あと50ページ・・・まだまだ先は長いorz
833名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:15:09
>>830
サンクス
じゃあ択一レベルってところはホントなんだ…。
俺論文明けから択一なんて全然勉強してない。無理だな。

さーて飲みに行くか〜
834名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:17:55
俺は今から夜食作るお(^^
835名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:25:23
2級の人、明日勉強道具何を持ってく?
苦手科目の本?独自にまとめたやつ?判例六法?手ぶら?
836俺だけ受かれ:2006/11/18(土) 23:34:27
お前ら明日はがんばろう
全員合格しますように・・・・
837名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:37:09
書く所間違えてねーかw
838名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:38:48
もうぬるぽ

____/\⌒>
\____ゝ>\
839名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:42:59
      >∠二 ゞ
 起きろー( ・∀・)  人 ガッ
      (⊃  .(⌒).<  >_∧∩
      (__ノ⌒ ̄  V`Д´)/
    彡           / ←>>838
840名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:50:03
おわんねー。夜食でも作るか・・・
841名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:51:26
3級でも民法は結構難しい問題があると思う俺は駄目かな?(^_^;)
842名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:55:01
俺は憲法の統治機構がわからん・・・
てかまだ統治機構履修してねえ・・・ほかの科目とったし、、、、
843名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:10:20
今からテキストでオナヌする
844名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:23:25
最後の仕上げだ。
845名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:24:34
さて19日になったことだし今から初めて新品の3級テキストを開く俺がいますよ。
846名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:25:58
そういえば学内の本屋でバイトしてるが昨日(金曜)3級の本を買っていったやつがいたな・・・。
847名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:27:18
>>846
ちょwwwそれ俺
848一夜漬け:2006/11/19(日) 00:29:57
やっと行政法終わった…
次は憲法…
849名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:33:08
合格率見ると三級落ちたら少し気まずいな
850名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:35:15
3級の受験者の職業が不明な人がいるが不明って何だ????
未回答だからかな?
851名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:40:36
>>845今から勉強して受かるのか?
852名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:44:20
センター試験を思い出す…。
853名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:44:45
>>851
友達が4級を3時間の勉強で受かったらしく、テキストが4級の2倍近くある3級のテキストなら単純計算で6時間の勉強で可能だ。
854名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:50:39
友人との学力の差は考慮しないのか?ww
855名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:54:54
>>845
いや実は俺も今から徹夜して問題集を始めるんだがかなり不安。
大学の成績評価に影響するから出来れば合格したい。
856名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:57:11
そうなんか・・・
お互いがんばろうぜ!!
857名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:02:41
なるほど、4級3級に落ちる4〜5割の受験者が
どんな奴らか分かったような気がする。
858age:2006/11/19(日) 01:04:26
俺もww
859名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:07:21
そりゃ、数ヶ月かけてマジメに取り組んだら落ちる試験じゃないんだから
落ちてる人は前日に始めるような人だけだろ。
860名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:13:37
年2回の試験にしてケロ・・・orz
861名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:18:52
>>855
ふむ。俺の大学も成績に影響する。しょせんは成績のためだけの検定である。
862名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:30:32
一通り終わったし風呂でも入ってさっぱりしてくる。
それから民法満点計画を目指してがんばる!!
863名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:49:26
昨日26歳の誕生日。
3級受けるけど、2級にしとけば良かったと今更後悔してる。
864名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:00:19
俺の所もそうだけど、大学の成績に影響するから受験するって人が多いんだろうな。
資格自体にはほとんど意味ないと思う。知識が身に付くから勉強する事は意味あるけど。
もし就活などに役立てたいなら宅建や行政書士を取った方がいいだろうね。
865名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:01:21
>>863
正解だと思うよ。
単に3が2になったってレベルじゃねーぞ
4から3ならいいが。
866名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:04:08
さすがに4月から一番スレが盛り上がった
明日で1000いくのか
いかないだろうな
ほんとマイナー検定だよな
867名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:05:56
3級に合格したら彼女の安全日に中出しさせてもらえるので、
絶対合格する!!!!
868名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:08:07
中出しって気持ちいいの??
童貞の僕に教えてちょ
869名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:08:16
>>867
俺は4級合格したら大塚のピンサロに予約していくよ!
ダアッー!!
870名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:10:36
>>868
こんにゃくを50度のお湯に5分ひたして
ベビーローションつけてはさんでシゴけ!
俺はそうやって練習してる
871名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:19:43
やけどとかしないの??
872863:2006/11/19(日) 02:21:43
先週、行政書士、初受験してきたんだ。
ボーダーぎりぎりで、配点と補正的措置次第で、天国と地獄の状態。
…明日のために、今日はもう寝よ。
873名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:30:01
やばい。ねむ
874名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:31:07
ここが踏張りどころ
875名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:32:05
おまいら頑張ろぜ
876名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:33:05
みんなもう寝れ
877名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:34:02
22222
878名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:34:17
>>868
中だしがいいのは、ナマで膣に挿入するのが気持ちいいし
そのまま出せるのが快感。
でも、物理的な快感ではシリコンホールでも同レベルのモノが
得られる。
って、思いっきりスレ違いだな。
879名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:34:34
明日に備えて休む。とおもったらなんか映画が始まった・・・。
なんか怖そうだ・・・。見たいが我慢かな(TT
880名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:36:08
>>878
いや、お前は男前だよ。お陰で眠気が覚めた。今から勉強辞めて彼女ん家行って中出ししてくるわ。
881名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 02:52:12
試験が昼からだからって夜更かししてると寝過ごしそう
882一夜漬け:2006/11/19(日) 02:57:58
きつい。
883名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 03:19:32
全く勉強してない…。
今から一睡もせず勉強すべきか、睡眠を取るべきか悩む。
どうしたらいいんだ…_| ̄|○
884名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 03:30:00
>>883
何級受けるの?
俺は2級受けるけど、憲民刑でやるきなくなって放置してる・・・

今日遅くまで寝てたので眠れなくて、焼酎飲みまくってるよww
今焼酎お湯割り6杯目w
完全に二日酔いだろうなw
885名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 03:34:25
これからやるぞー
問題集1週まであと少し!!
886名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 03:39:29
二級受けるけど行政で緊張感がコト切れて、先週飲みまくり
やけ酒だけどな
ダブル不合格目前
いけね まだビジ法もあった
887883:2006/11/19(日) 03:51:05
>>884
四級です。
四級は朝なんだ…
888名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 04:15:18
眠りたいのに眠れない
889名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 04:47:21
寝ずにがんばれ
月曜は自主休講ww
890名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 04:56:48
商事法務の2006年4級の問題集の251ページ
民法の問題103

以下のうち、明らかに誤っているものを1つ選びなさい。

明らかってwwwwwwちょwwwwまっwwwおまwwwwww



‥なんて感じで
'明らかに'って日本語に大爆笑してる今の俺は、非常にヤバいな‥
しかも本当に'明らかに'間違っていやがるしwww
こんなカス問題ばかり出てきてくれね〜かな
891名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 05:29:24
一夜漬け組はまだまだ追い込み中ですかい。
4級の俺は一足早く新幹線で名古屋に向かいまつノシ
892名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:00:54
よーやく\(^o^)/オワタ
でもどーせ\(^o^)/オチタ
893名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:28:38
フヒヒ、一夜漬けしたかいがあったぜ・・・。3級は頂きますよ。ということで、一旦寝ます。
894名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:50:22
おまえらおはようございます
田舎なので品川が遠い
もう出発します
895名無し3級受験さん:2006/11/19(日) 06:57:39
おはよう!9時間寝て頭スッキリ。3級は満点だ!
なわけないか?
896名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:01:57
3級で満点とった人なんて、去年、日本で一人もいませんでした(マジレス)
たぶん、今年もいないでしょう。
897名無し3級受験さん:2006/11/19(日) 07:04:38
だよな。冗談冗談。でも「気持ち」だけは満点狙い。
もう23年目の会社員だから、受かるだけでは意味ない。
898名無し3級受験さん:2006/11/19(日) 07:12:20
試験会場が「明治大学リバティタワー」なんだけど、
それって、古い校舎壊して建てた「バベル(バブル?)の塔」だよね?
899名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:32:44
やっと3回まわせたー
あとは理解できなかったとこをやっとけば
受かるよね?
900名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:41:28
この検定、パンフとかで「単位認定にも用いられています」とか書かれてるが、単位認定や出席免除、課題レポート免除などに使われてる大学(通信制大学)なんて存在するの?
901名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:43:50
>>900
成績評価に使われている大学は多いと思うけど、無条件で合格=単位認定って大学は少ないと思う。
2級ならあり得る話だけど。
902名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:50:03
寝ちまったよ…。
確実に落ちたな。年に一回しか実施されないのが痛い。
903名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:59:45
落ちたってどうって事無いだろ 
国家試験じゃないし
904902:2006/11/19(日) 08:40:36
>>903
単位がかかってるんだよ…
905名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 08:43:27
>>904
後期試験頑張れば普通に大丈夫だろ。
906名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 08:44:41
ヤベ寝坊した。もういいや午後の3級に賭ける
907名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 08:55:21
東京経済大学にて。寒い。こんなド田舎に指定しやがって!!絶対に許さんぞ!
908名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:05:18
あぁお腹の女神が怒ってる…
ピーゴロゴロ…
909名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:14:03
どっかで解答速報ってやるの?
910名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:23:14
東経は中央線から見たら近いと
思ったら、遠いじゃんコレ
そして激寒
911名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:31:07
かわいい娘は簿記か
912名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:33:40
最高気温12度@東京
ここ3日でいきなり半分とは どうりで寒いわけだ
913名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:00:28
簿記検定も今日だからね。
914名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:16:58
〉913
電車でギャル系女子大生みたいなのが必死で問題集解いてたから
法検もメジャーだなと思ったが。
会場は95%男まつり
行政より若いやつが多い
915名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:28:52
メモ
【8月革命説】は全部矛盾する
916名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:29:27
さてそろそろ服を着て出かける準備をするか
917名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 10:51:05
よっしゃ、俺も行ってくる。みんな頑張ろう ノシ
918名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:15:50
思ったけど75問で2時間半って決して長くないよ
少なくとも俺は普通にやってて2時間で90問進まなかったからなぁ
選択肢の順序が入れ替わってたりすし問題文は全部読んだほうがいいね
やべ、遅刻しそw
919名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:53:10
よし 3級へ出発
東経大で僕と握手
920名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:26:41
4級オワタ…
921一夜漬け:2006/11/19(日) 12:40:15
本当に徹夜してしまった。頭痛い…
民法あと43問……
922名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:40:34
何割くらい同じ問題だったんだ?
923名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:41:18
4級落ちたかも・・・・・
924名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:43:36
2級の憲法と行政法は地雷だった
925名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:46:07
寒すぎ@東京海洋大
早く会場に入れてくれ
926名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:51:21
東京潰瘍大学の正門にいたマスコミは何を取材してたんだろう。
927名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:00:22
>>924
行政法は難かったよね?
俺だけじゃなくて良かった…
928名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:06:06
>>922
4級は法学7問、憲法7問、民法14問、刑法16問が同じかほぼ同じだった。
929名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:10:42
aaaaaa
今週だったのjかあああああああ
930名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:15:26
4級はいつもの試験と比べて難しかったですか??
やばいよ〜!
931名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:18:11
解答どこかにアップされないの??
932一夜漬け:2006/11/19(日) 13:29:46
ただ今、慶應義塾大学 三田キャンパス南校舎3階に到着…
みなさん頑張りましょう!!
933名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:47:18
931
公式のは明日の夕方
934名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:47:54
>>929

おれもだ


1番おくの部屋
一緒か?
935名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:48:48
932だ 間違えた

三田 慶応三階
936名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:58:11
二級受けた人はお疲れ様でしたー
おいらは撃沈しましたw
937名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:09:43
なにこの試験

受験者ってめちゃ少ないんだな・・・
まあ、ほとんど使い満ちないから無理も無いか。


2級に関しては旧司法択一のまねごとだし
938名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:14:30
2級の知財、何だよこれ。

弁理士短答の笑わせる問題から選択肢引っ張ってくるなよ、腹痛かったw
939名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:20:56
940名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:21:41
2級受けたが昨日デートしてますます好きになったあの子が気になって問題解くどころじゃなかった
941名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:37:20
2級明治リバティタワー空席大杉ww
金もったいねーなぁ

個人的には民訴が難
民法易化
刑訴易化
刑法並
労働法難化
法学不明
942名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:37:42
誰か2級答え合わせしようよー
943名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:39:27
あのレベルでは、俺には無理。

てかめんどいし
944名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:52:55
二級の法学基礎論で私が選択した問題、選んだ答え書きます。問題5:答え3 問題6:答え2 問題7:答え4 問題10:答え2 問題15:答え1 同じ問題選択した人は答えどうなった?三問は取れてるかな?
945名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:59:04
あたしは問5は3で一緒ですよ。
946名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:01:23
民法晒すから間違ってるとこ教えてくださいー。
ちなみに法学部2年なのでその程度のレベルのやつの答えだと思って?

5142333443
947名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:03:31
わたしも法学の問5は3です。。
948名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:04:35
次商法〜
5312533535
949名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:06:58
商法
5315553535
950名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:07:50
>>946
わたしの民法さらしますね

5242231443(わたし)
5142333443(君)
951名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:12:00
民法も商法も2問間違っちゃった…。
あと行政と民訴と憲法なんだけど全然わからんかったな…
来年また頑張ります。
952名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:37:47
どっかの予備校で解答速報ってないの?
953名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:39:42
3級終わったー。みんなお疲れさーん。
954名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:39:43
>>944
問5と6は同じ
955名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:40:01
はぁ〜受験申し込みに間に合わなかったから話についていけないよぉ
956名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:41:15
>>952
今必死に探しているが法学検定用の講座自体扱っていないところばかりなので
解答速報もないようだ
957名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:44:29
リバティータワー出た所で配布物あるから貰ったら、仏語会話塾だったorz
958名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:45:57
あ、あたしもリバティで同じもんもらったw
959名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:49:00
法学のそれ以外は違うの?それとも選択した問題が問5・6しか一緒じゃなかったのかな?
960早速3級企業(民訴)解答速報:2006/11/19(日) 15:49:12
昨年法学3級に合格し、今回同3級企業コース(民事訴訟法)を受けた漏れの解答。

法学:32423 34431 34213
民法:24544 51124 43211 22432
商法:23123 43113 24333 41122
民訴:42321 34333 13214 22111
(たぶん最低でも50点は超えてると思うが)

今回、商法はやさしく、反対に民訴はやや難しく感じた。
法学はわずかに昨年より難しく、反対に民法は昨年よりやや易しい印象。
961名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:50:34
法基礎
問5B 問6A 問7D 問16C 問20B
と言う感じになったんですけどいかがでしょう・・・
962名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:50:52
誰か労働法を晒してくれ〜はっきり言って自信ない(>_<)ちなみに、4344412141が私の答え。
963名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:54:08
>>961
あたしも問5B、問16C、問20Bだったよ!
964名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:55:48
3級とか社会的評価無いに等しい解答とかどうでもいいから

2級の2ちゃん解答作ろうぜ!
965名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:56:43
>>959
一緒の問題は全部OKという意
966名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:57:05
俺も問20は3だぜ!!
967名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:57:56
>>963
マジですか。問7以外は自信あったんで少し安心しました。
ちなみに二級です。
968名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:59:15
そろそろ次スレ立ててくるよ
969名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:59:39
問5=3、問16=4、問20=3は確定かと
970解答速報:2006/11/19(日) 16:02:01
法学 【問5】3
   【問20】3
 
971名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:02:13
みんな法基礎の選択、似通ってるんだなw
972名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:02:13
次スレありがとう!
みんな晒そうよー明日の夕方まで待てないって。
973名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:02:20
混雑すると予想されるから、答え合わせや質疑に関する情報に備えて次スレ立ててくれ
974名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:08:55
次スレ立てたよ
■【法検】法学検定2〜4級第7条■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163920079/

975名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:12:17
東経大で二級の速報ですというから飛び付いたら
簿記だった
976名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:14:46
御茶ノ水明治2級の開場最悪。
試験中10回くらい携帯ならした馬鹿がいた。5分とか10分置きに鳴るの。で忘れた頃に股鳴る。試験委員止めろよ馬鹿
977名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:19:07
>>976
普通つまみ出されるだろうが
978名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:21:20
>>977
だろー。
俺も早くそうしてくれって思ってたんだが注意したのは試験終了後。
ちなみに鳴ったって言ってもバイブね。でもヴィーンヴィーンってうるせえ!!
979名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:23:07
>>978
それ実は携帯じゃなくてほんとのバイブだったりw


そういうところでオナニーして感じるマゾっ気のある女の子(*´Д`)ハァハァ
980名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:25:59
>>971
つーか、哲学とか思想とか外国法とかやってられるかw
981名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:28:20
>>961
俺も
問5…3
問6…2
問20…3
だった!!!
982一夜漬け:2006/11/19(日) 16:32:13
みなさんお疲れさまでした!
自分もなんとか合格できそうです。
ひたすら正解枝の文章を覚えまくって正解でした。
983名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:36:36
自己採点が合格点ギリギリで嫌な感じ
984名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:36:46
つ〜か、受験票に透明のヒルムを貼った理由がわからない。
985名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:40:15
記念受験の俺は、ひたすらマークシートを
12345432123454321…
と塗りまくってた。
なんとかなるだろ。
986名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:45:27
>>984
センターでやったでしょ。
替え玉防止。
987名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:46:37
ヒルムって言い方すきだなw
988名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:47:30
解答まだー?
989名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:50:15
>>986
教えてくれてありがとう!
自分は指定校推薦だったため、センター受けなかったんですよ。
ソニー製のリスニングマシーンの話は知ってたけど。
990名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:52:50
三級て何点くらいで合格!?
991名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:55:35
992名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:55:41
>>990
花咲かテンテン
993名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:03:04
ビップから来ますた
994名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:05:31
替え玉やる得がないよな
995名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:15:12
俺は就活の余りの写真使ったんで真面目系写真だったけど、今日は金髪ですた。やっぱ輪郭や目鼻立ちで同一人物とみなしたのかな?
996名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:16:20
997名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:28:02
1000取ったヤツは不合格。
998お願いします。:2006/11/19(日) 17:28:22
冤罪事件の証拠構造;ご意見をうかがいたい。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160319086/
999名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:30:18
1,000
1000名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:30:50
1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。