【行書】やったぜ商業登記開放決定!!!【勝利】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1漫才士
おいおまいら、これからは行書だな。
法務省内でほっとかれつつある書士よりも
ほっとかれてるのに業務拡大する行書。
素敵じゃないか。
2名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:46:15
いよいよかああああああああ

2222222222げっとーーーーーーーーーーーーーーー
3名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:47:15
おお、新たな行書スレ誕生!
資格板大荒れですな!
4漫才士:2005/12/14(水) 18:47:16
行書批判の特徴1ページ目。随時更新。

士業は個人の能力ではなく、学歴によって能力差があると信じている。
行政書士廃止は廃止されると語るが一向に実現しない。
体験談をやたらと語るが、実は妄想。
自分は他の士業の有資格者だと嘘をつく。
昭和時の試験の合格率で行書の能力を語る。
ニートのくせに行書にニートと言う。
司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。
行書の業務を司法書士に開放すべきだと信じている。
そもそも批判する理由がよくわからない。
批判根拠もよくわからない。
たまに言ってる意味すらわからない人もいる。
行書に関する情報源が主に2ちゃんのみ。
行書以外の職業の違反等は見ない。
他の士業の違反はスルー。
登録してるだけのジジイ達の収入も含めて平均年収を考える。
何を思ったか潜在行書人数を500万人と信じている。
行書を職業ではなく資格として考えている。
資格の難易度だけで司法書士のほうがすごいと思っている。
行書に興味があるからスレを乱立させる。
行書に興味があるから試験を受けてみる。で、落ちる。
1年くらい勉強したのに1ヶ月しか勉強して無いといいはる。
本当に1ヶ月の勉強で合格できると信じている。
不合格をやたらと試験制度のせいにする、自己の反省点は無し。
行書批判者達はほとんど書士ベテか不合格者。
実は行書の資格がうらやましい。
一般人が街の法律家と認知してきているのが気に食わない。
「みんな行書はアフォだと思ってるよ」の「みんな」は書士ベテか学生。
試験難易度に対する業務内容がうらやましいのでやたらと有権解釈について語る。
試験内容だけでしか行書の能力を測れない。
試験内容から、法律家を名乗られるのが気に食わない。
5漫才士:2005/12/14(水) 18:47:37
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
6名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:52:25
行書きたぁーーーーーーー!!!

カバチタレのヒット以来、行書は常に追い風。
くらべて登記屋さんは、簡裁代理という弁護士の残飯をひろっただけで
衰退の一途。
おまけにその残飯すら、法科大学院構想で将来はなくなる予定だしw

ビバ!行政書士っーとこやねv

7名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:52:27
だから五年後に再‥
8名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:53:29
この流れADRのときと同じだ…
9名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:03:32
他士業による行書業務の開放というバカな要望に、総務省が回答。
ケンもホロロとはまさにこのこと。登記屋の商業登記開放の動きとはまったく違うよなww


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である
10名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:04:49
開放決定のソースは?
嘘情報流しちゃいけないよ
11名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:05:09
【法務省】祝!行政書士商業登記開放【日司連】
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。

終わったなww
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について、行政書士を委員に
加えた内閣府規制改革・民間開放推進会議WGにおいて開放を検討させ、同推
進会議の意見として内閣に提出させようとしている(本年12月中)。

http://www.plawpa.org/page_05.html
実務公法学会の会員資格をとくとみるこったな。
12名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:07:53
それは決定のソースじゃないだろ
さっさと出さんか!てめーはペテン師か!?
13名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:08:22
>司法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
>落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
>いかと思います。

プッ!
14名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:09:12
>>12
自分で調べろ。サルめww
15漫才士:2005/12/14(水) 19:22:44
まぁ、弁護士いれば書士には必要性はないということだな。
行書はどっちかといえば弁護士のやりたがらない仕事をやってるし。
おまけにやばいときは弁護士に回してくれるし。
書士は中途半端に弁護士業務できるからやっぱり
弁護士達にしてみれば中途半端じゃないのかな。
16名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:23:02
あ・・・・
開放却下ですよ・・・・

水をさして悪いですけど・・
17名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:24:39
司法板からのコピペなw 司法書士さん負け組なんだねww

716 名前:氏名黙秘 :2005/12/14(水) 17:21:08 ID:???
>>698
確かにロー構想で受験資格が制限されることでの悲観的感情は理解できる。
だが、ここで司法書士なんかに転向して、わざわざ人生の負け組への道を選択するのは
いかがなものだろうか。司法書士は膨大な暗記さえできれば誰でも合格できる資格。実際
漏れも運もあったが1年で合格している。
現行で論文A評価をとっていたのなら、ローさえ卒業すれば新司では合格できると思われる。
ここが正念場だろう。
司法界では、司法書士の将来性に懐疑的な意見が大半。商業登記の行書への開放も事実上
決定事項だし、不動産登記も税理士など一部士業には開放やむなしという情勢だ。
弁護士会も司法書士との合併をまったく相手にしていないし司法書士の制度的な衰退は必至
だろう。
最終的にはあなたの意思決定しだいだが、司法書士と司法試験合格者とでは世間の評価、ひ
いては今後の人生までが大きく変わってくるという点を指摘しておこう。
18名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:25:42
弁護士会も司法書士との合併をまったく相手にしていないし司法書士の制度的な衰退は必至
だろう。
19名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:25:58
              祝!!!
商業開放決定キタァーーーーー!!!!!!!!!

今日は祭りでつね!!!!
20名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:26:55
>だが、ここで司法書士なんかに転向して、わざわざ人生の負け組への道を選択するのは
>いかがなものだろうか。

ププッ!!
21名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:28:53
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

他人に褒められたことがここ4、5年ない。
いつのまにか自分は年収500万以上だと思い込んでいる。
友人や知人に内緒で受験したが2回連続不合格。
痴呆書士は弁護士に次ぐ資格だと信じてる。
痴呆書士を勉強してると言ったら行政書士と間違えられそれ以来憎しみを抱いている。
昔、自分をいじめた人が行政書士になって活躍している。
行政書士に恋人を取られたことがある。
行政書士の資格をもっている女性にこっぴどくふられた。
痴呆書士を開業すれば行政書士のように苦労することなく軌道に乗ると盲目的に信じている。
痴呆書士は営業しなくても食えるとマジで信じている。
必ずマスかいた後に行政書士を叩くことが脳内にプログラミングされている。
22名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:38:28
さっさと開放決定のソースを出せ!てめーはペテン師か!?

23名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:41:20
開放決定のソースなんかねーよ〜
24名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:42:10
>>22

まだ決定ではないが、ほぼ決まりみたい。漏れの大学の先生も
言ってたぐらいだから。おれは行書有資格者の司法書士受験生
だけど、別にどうでもいいわ。
25名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:44:48
嘘はやめましょう〜
26名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:47:18
開放キターーーーーーーーーーーーーー
27名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:47:37
>>25

嘘じゃないって。。。俺は司法書士受験生だけど行書も取得してるし
どっちだっていいんだが・・・。
28名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:50:09
司法板からのコピペなw 司法書士さん負け組なんだねww

716 名前:氏名黙秘 :2005/12/14(水) 17:21:08 ID:???
>>698
確かにロー構想で受験資格が制限されることでの悲観的感情は理解できる。
だが、ここで司法書士なんかに転向して、わざわざ人生の負け組への道を選択するのは
いかがなものだろうか。司法書士は膨大な暗記さえできれば誰でも合格できる資格。実際
漏れも運もあったが1年で合格している。
現行で論文A評価をとっていたのなら、ローさえ卒業すれば新司では合格できると思われる。
ここが正念場だろう。
司法界では、司法書士の将来性に懐疑的な意見が大半。商業登記の行書への開放も事実上
決定事項だし、不動産登記も税理士など一部士業には開放やむなしという情勢だ。
弁護士会も司法書士との合併をまったく相手にしていないし司法書士の制度的な衰退は必至
だろう。
最終的にはあなたの意思決定しだいだが、司法書士と司法試験合格者とでは世間の評価、ひ
いては今後の人生までが大きく変わってくるという点を指摘しておこう。
29名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:52:50
>>27
なんでどっちでもいいの?
行書取得してるは凄いが、
書士目指してるなら、
行書に開放されるなら、書士目指すモチベーションさがらねか?
30名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:57:37
嘘くせ〜
31名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:16:00
ぎょうちゅ〜惨敗祭り〜〜〜!!!
32名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:16:16
マジでどっちなんだ…
法務省ダメって回答しても議員立法かなんかするのか?
33名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:17:25
http://www.ozeki-office.com/blog/

行政書士会幹部は違法行書。
34名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:17:48
まだ削除依頼出してないの?
35名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:18:36
司法試験に合格することを条件に開放
36名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:19:39
>>29

兼業でやろうかと思ってたんだよ。それに不動産登記のほうが要だし、
商業登記守ろうって人、若手ではあんまりいないみたいよ。

>>30

ほんとだって。。。俺には嘘なんてついても何のメリットもない
37名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:20:19
行書の幹部が登記申請書類を作成してる…
ありえん…これを放って置いていいのか?
38名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:22:11

行政書士会=組織的犯罪集団の証としてログを保存しました。
39名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:22:52

っていくか、神奈川って組織的非弁やってなかったっけ?
40名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:27:55
どこに登記申請したって記載あるの?見たけど日記多くてわかんね。
41名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:28:55

>>40

一番上。
42名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:30:50

そもそも登記申請の準備書面って何だ?こいつの造語か?
43名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:31:47
少なくとも登記申請の相談を受けてるよね。
司法書士が関与してる形跡は見られないし。
44名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:32:05
ひいいいいいいいいい〜〜〜〜〜

ほんとだ。。。こりゃ事実なら問題だな。
45名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:34:09
>>42登記原因証明情報とかじゃね

よくわからんが。
46名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:39:34
別に行書が登記申請してもいいわけだが
47名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:41:11
http://www.ozeki-office.com/blog/

行政書士会幹部は違法行書。
相続登記やってます。
この人が、しつこいまでの商業登記開放要求の文章の執筆者です。
48名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:41:16
>>46最高裁で敗訴してるんじゃなかった?
49名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:41:23
>>46
じゃなんで職名書いた委任状つけないのw
50名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:42:22
本人にやらせれば、委任状必要ないじゃん。
51名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:43:45
個人的には六本木アーク森ビルの行政書士のHPが一番笑える。
闇金のDMみたいw
52名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:43:58
金が勿体無いので
自分のワープロで書類を造って登記したんだが…
漏れのプリンターは非司行為でしょっ引かれるのか?
ワープロソフトの立場はどうなる?
53名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:44:31
>>24
>ほぼ決まりみたい。漏れの大学の先生も言ってたぐらいだから。

だから、何ていう大学の何ていう講師が言っているのさ。その講師が本当に言っているのなら、
大学の講師という責任ある仕事なので名前を出されても問題ないだろ。もっとも、その講師が
デマカセを言っていたり、言っているということが嘘なら、実名は出せないわな。
54名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:44:39
>>50
それならお前も実名晒して「申請書作って本人に申請させた」って書け。
懲戒申立てしてやるから。
55名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:45:05
違法行書は登記識別情報が受領できませんw
56名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:45:44
そういや、感熱紙で登記申請して、それで登記済証つくった基地外行書がいたな。
10年後くらいに文字が消えたんだって‥。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
57名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:46:54
>>53
確かにあなたのいうとうりだ。
商業登記守ろうとしない若手が多いなんて聞いた事ないし、あり得ん。
58名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:51:32
>>57

商業登記なんてほとんど受任してない事務所もあるだろ。
ほとんどは不動産だろうよ
59名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:52:28
>>48-49
ごめん,ごめん,冗談。
いや,本人申請はもちろんO.K.だし,業としてやるんじゃなくてたまたま
知り合いの登記を代理してやったっていうならO.K.
という意味でね。
60名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:52:29
http://www.ozeki-office.com/blog/

行政書士会幹部は違法行書。
相続登記やってます。
この人が、しつこいまでの商業登記開放要求の文章の執筆者です。
61名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:54:48
職域問題で、「業として」を持ち出すのはたいてい行書(許認可業務で頭が逝かれた影響?
保護法益が理解できてない
62名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:54:56
>>60
まあ証拠にはならんからな、基地外日記だけでは。
でも素人向けには、なんだ行書でもできるじゃんと誤解させる効果はあるね
63名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:55:06
受任してない事務所の人間だって開放しても良いと思ってるわけないだろ。
64名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:56:46
>>54
必死だな。プツ。
65名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:57:24
>>61
こめん,こめん。冗談だって。
文字通りいけば「業としてでなければO.K.」というのは正しいけどね。
そんなのは言い逃れにすぎないから通らないことはわかってる
66名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:57:28

吉田のHPは業務案内が消えたり復活したり繰り返しているんだよな。
あの示談交渉もやりますのやつ。
( ´,_ゝ`)プッ

妄想は顔だけにしておいてくれっつーの。
67名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:58:50
12日付で、今回も却下になったと思ってたけど。
68名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:59:35
12日になんかあったの?
69名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:00:06
>>68
ヒント 却下
70名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:00:46
しおらしい行書
71名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:01:01
違法な定款作成を摘発しよう!
72名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:02:17
書士会でも多分開放されてしまうって言ってたのにな…。
73名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:02:18
なんだ却下か
74名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:03:17
>>71
委任状つけて出してますよ
75名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:05:11
ぎょうちゅ〜ほおう違反じゃ〜
76名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:10:48
定款作成や議事録整理はもともと司法書士の業務なんだが、行書もやって
いいんですよ?登記申請書は作成できませんが、定款を作成するだけなら、
行書がやっても一応大丈夫です。頼む人はいませんが。
77名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:12:05
>>76
9割いるらしいぞw
7867:2005/12/14(水) 21:12:18
確か・・・、却下だったと思うよ。

今回も「C」回答だったかと。
7967:2005/12/14(水) 21:14:25
>>77
9割もガセかと。
司法書士会では、「ガセ」との裏付けを取るため、諸々の調査を遂行中です。
80名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:14:38
>>76
ただ、道義的・人間的には問題あることは認めます。
やはり定款とか会社議事録関係は司法書士さんの伝統的業務ですし、
ついでに頼まれたらやらないわけでもありませんが、頼まれることも
基本的にありませんし、そこは職域を荒らすようなことはやるべきでは
ないと考えています。
81名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:17:38
ガセ書士
82名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:18:45
ガセぎょうしょ
83名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:19:54
定款や議事録は行書の職域じゃないの?
84名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:20:21
9割いるとは申しておりません
9割という方を行政書士の利用なさる調査する時間に頂きたいとこう申したのです。
85漫才士:2005/12/14(水) 21:21:40
書士ベテの特徴。随時更新。

少しでも行書より優位に立ちたい。
法律家の定義がいまいちわからない。
本物の書士の書き込みでも書士ベテ、又はニートだとしか思わない。
司法書士事務所勤務の書士ベテのきめ台詞は「暇なとき勉強しててもいいっすか」
司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。
司法書士は一般人に比べてすごい職業だと信じている。
試験の難易度だけが唯一のステータスなので、業務内容は過大評価する。
学歴神話にいまだにしがみついていてもう司法書士以外信じられない。
資格さえあれば年収1000万は稼げると信じている。
30過ぎても親元でお小遣いをもらう。
行書に脅威を感じていて今のうちに行書も取っておきたいのだが受からない。
司法書士はみんな行書を持っていると信じている。
行書の違法行為には執着、書士の違法行為は目をつぶる、というか知らない。
そのうち講習だけで弁護士になれると信じている。
自分の学校にあるよくわからないデータや教授等の話は全て信じる。
親の金で学校行ってるヤツと学校行かずに家で勉強してるやつ。ベテは後者をニートと呼ぶ。
86名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:21:56

リアルで「ギョウチュウ」って使ってしまた。
87名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:22:32
定款、議事録は行書しか出来ません。
9割がた行書が実務では作成を行っています。
あと1割が違法者ですかね。
88名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:23:57
リアルぎょうちゅ
89名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:25:18
>>87
おい、おい。それはないだろ。
こういう特殊な無法者は無視してくださいね。=> All
90漫才士:2005/12/14(水) 21:25:20
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

小学生レベルの単語を主に使用。ex.ギョウチュウ。
5年後には行書は開放されるというが一向に開放される気配が無い。
食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
91名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:27:09
RG=リアルぎょうちゅ
92名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:28:08
>>87
いいから車庫証明でも書いてろ。
93名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:32:13

>>91

いいなそれ。はやらせようぜ。
94名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:33:45
なんか面白いこと書けよ ぎょうしょ
95名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:35:54

なんか面白いこと書けよ。RG
96名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:03:56
【法務省】祝!行政書士商業登記開放【日司連】
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。

終わったなww
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について、行政書士を委員に
加えた内閣府規制改革・民間開放推進会議WGにおいて開放を検討させ、同推
進会議の意見として内閣に提出させようとしている(本年12月中)。

http://www.plawpa.org/page_05.html
実務公法学会の会員資格をとくとみるこったな
97名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:10:42
>私たちは、さらに気を引き締め、法令を遵守するとともに専門家としての職業倫理をもって
>業務に取り組まなければならないと思うのです。

違法行書がよく言うよw
98名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:12:22
あ、釣れてるじゃないか。わざわざレス乙〜。
君に興味があるのは、君があまりに低俗で愉快だからだよ。
色々と君みたいのを相手にしてきたケド、ちょっと期待外れ甚だしいな。
話の展開力も無いし、語彙も少ない様だし、残念だな。
やっぱ、そんなモンだったのか。もしや荒し初心者さん?
だとしたら悪かったよ、もう少しいい気分にしてあげれば良かったよね。

君も私を分析した様だけど、その能力に感服したよ。
君の様に洞察・判断力が冴えない方には荒しは難しいと思うよ。
少なくとも荒しを自負、盛り上げている自負があるのなら
他人の文章の特徴や文の構成からもう少し読み解こうな。
荒しは、相手のレスあってこそだし、いかに逆手にとれるかだろ?
もうちょっと頑張ろうね。頑張れば、もっとお話してあげる。

そうそう、出来の悪いのに限って、あれは自己レスだ!とか言い出すんだ。
今どき、そんな荒しいるのかよ・・・というのが率直な感想だよ。
まーったくもう、笑わせないでくれよ。
君が祈った通り、あれは自己レスじゃないんだけどね。
それは当ってたから、誉めてあげる。
御両親に報告するんだよ、僕、人に誉めてもらえたんだ!って。

ブゲラッチョもブギャーも聞き飽きたんだってば。
早くー、なんかやってみせてよ。
人大杉で閑古鳥。僕が構ってあげなきゃ君1人ぼっちになっちゃうだろ?

さて。
また沢山餌を垂らしてあげたからね。好きなモノを好きなだけ食べてごらん。
こういう美味しいの待ってたんだろ?いいよ、遠慮しないで。
99名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:25:20
緊急情報・85・日司連、日行連と信頼関係に亀裂?(2005.11.20)
 日司連(日本司法書士会連合会)は、「行政書士の商業登記参入要求」等について、臨時会長会
を開催し、「断固反対の意思表明と反対運動」等を、協議する模様。なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
100名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:45:20
もはや怖い者知らず!
規制緩和の雄、行政書士!!
市民に最も近い法律家として、司法分野業務に突入!
司法改革の先頭に立つ!!
101名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:46:12
事務所の中年独身行書をクビにする事にしたよ。
仕事まに合わんし、事務所空けてたら2ちゃんみてたみたいだ。
履歴みてわかった、どうも最近目つきがオカシイと思ってたらこれだ。
債務整理やりたいだの、著作権がどうだのと、許認可も半人前でミスだらけなのに訳わからんかったが…
罪だな、2ちゃんは…
102名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:47:32
いいぞ !!
アホ行書、がんがれ
103名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:59:37
>>101
最近登録した行書って、そういう勘違いした輩が多いよね。
許認可に専門特化したベテランの人には頑張ってる人もいるのにねぇ。
104名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:02:44
105名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:04:14
>>104
ベテランもいろいろ。
106名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:04:55
>>101
ところであんたは行書じゃないよな?
107名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:15:31
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である。

108名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:17:55
行書の論法を用いれば裁判所に提出される書類は100%司法書士が作成してることになるよなぁw
よくこんなバカげた主張堂々としてるな
ある意味感心する
109名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:29:01
ていうかそもそも行書に「独占業務」という概念はないわけだが
110名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:33:55
総務省に文句あるならいってくれや。
111名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:41:49
>行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
>名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
>会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
>ことを認めることとしたものである。

だからそれが必要ないって要望でしょうが?総務省の役人は頭悪いのか?こら。
112名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:44:43
行政書士の方、民法得意ですか?

行政書士本では、中には、民法捨ててしまおうなどと書いてあるんですが・・・
113名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:46:18
民法、商法は捨てて合格しましたが?

それが何か??
114名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:46:26
それでは受かりません。
だまされないように。
115名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:51:13
商法は捨てて当たり前ですから・・・
116名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:55:05
総務省の窓際オッサンが無理やりやらされて残業して一人で書いたと思われ… w
117名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:56:58
ショムニの高卒のネエチャンがネット見て書いたと思われ… w
118名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:00:57
総務省は法務省の回答をお手本にして作文の練習をしたのかな〜 ?
119名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:03:47
とうとう総務省叩きまで始めたか
こいつらのおこがましさはどこまで膨らむのか
120名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:07:15

>>119

お前のちんぽの大きさ程度だよ。
121名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:08:02
公僕のくせに公益に盲目だからな w
122名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:11:07
働き者の郵便配達人の生活をまもれなかったくせに、
犯罪ハレンチ集団を養護するなんてなぁ〜
123名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:11:29
H14年以前は商法民法捨てるどころか
一週間過去問しただけで受かる。
昭和時代は申込者数の7割が合格、つまり名前書いただけで
合格と言われている。
124名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:11:48
と、公務員になれなかった負け組みが申しております
125名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:12:10
官僚なら作文の練習くらいしとけ !!
126名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:19:38
>>109
行書に独占業務がないという解釈は2chの無知ない人では常識の
ように語られていますが事実ではありません。
池沼のようはこというな
127名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:27:51
ないじゃん 付随業務だし w
128名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:52:47
>>126
ていうかいかにも独占業務があるような言い方がツーちゃん特有のイケヌマ
現象なんだけど・・・
129名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:59:49
結論 商業登記開放しようが、なんだろが行書1本じゃ
  
   食えねーよ
 
  
    BY 現役行政書士本職
130名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:06:20
>129
ahoka
by 現役行書本職
P.S. お前の脳足らずに乾杯 おやすみ ありがと
131名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:10:24
じゃあどこで食うんでですか?
関係ないけど、きょうみあるんで。
やる気あるのか?
132名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:14:11
>129様に
根拠をどーぞ。
私は一本で食ってるんですが・・・
行書ね。しょうとうきはしらんけど。
まじで、何で食えないの?公園にいるの?
心配だよ>
133名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:23:31
回答ないけど
しっかりやってるんでしょ。
おやすみ「、わかいこ、食うなりよ。
返事ぐらいしろちゅーの。
ねちゃうじゃん。
134名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:24:54
おやすみ・・・
マジ眠いし、駄・・目だ
135名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:26:39
行書単独で開業する勇気が無い。
カネもコネも無いが。
136名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:46:07
商業は、もうすでに、食えません!
とっくの昔に、オンライン!

 だからこそ、まともな司法書士は、商業なんていう雑魚には、力を
入れてない!
 
137名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:50:38
http://verwaltung.gyosei.or.jp/

ハッスルに噛み付いた行政書士のHPが復活してますた!!
138名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 04:03:57
【スレッドの止め方】
 名前欄:停止&rf&rusi&ran&ras&ran
 本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
コピペしてもいけるよ。気に入らないスレはこれで止めてね。
139名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 04:36:04
嘘付け。
まともな司法書士で商業で食っている人はいっぱいいますよ。
140名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 05:04:32
http://plaza.rakuten.co.jp/114510no2/diary/200512120000/

問 この日記の頓珍漢なところを指摘しなさい。(大きく二つ)
141名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 05:08:06
【法務事務所について】
法務と言う用語は法律とも捉えることができ、事務所名を法務事務所とすることは
厳密に言えば違法である。弁護士と誤認するような事務所名にしてはならない。
紛らわしい名称を使うことは法律で禁じられているのである。
このような紛らわしい行為を行う者はほとんどが行書である。
この資格が総務所管轄でありながら事務所に「法務」と使う事は論外である。
司法書士でさえ事務所名に「司法書士」という言葉を入れることに限り、
「法務事務所」と名乗る事ができる。行書が法務事務所と名乗る事は、
疑問視されていく必要がある。
142名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 05:20:20
230 :名無し検定1級さん :2005/12/15(木) 05:19:43
行書は昭和時代には刑務所出所した人とかの職業訓練とか
の為に合格率100%(出席した人)で合格してたらしいから
まだそれから17年しか立ってないし彼ら昭和の行書が
あと20年位現役で死なない限り行書の価値は絶対に上がらないよ。
H14年以前は二週間資格で高卒警官レベルなんて言われてるし
143名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 05:23:30
144名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:21:09
行政書士みたいな資格でも安易に開放を認めてしまうと資格制度が崩壊するから、やむなく
こんな誰がみても苦しい、回答になっていない回答を出してまで苦労をしている総務省の
親心がわからないかねぇ?自分達が一番保護されているのに、他士業にアホな要求ばかり、、


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である。
145名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:30:10
>行政書士名簿への登録を受けることが必要である。

ベテさんや、痴呆書士さんは、登録できない、ああ、悲し、あな犯し
146名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:33:39
行政書士批判してる人って、本当は行政書士になりたいのに試験に落ち続けている人なんですってね。
キンモ〜
147名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:33:57
http://www.hayakei.jp/jimu/housyu.htm

行政書士の年収

年収500万〜1000万
開業1年目から、これくらい稼いでいる行政書士はたくさんいる

年収1000万〜2000万
●「書類作成をする人」ではなく、「コンサルタント」としての地位も固めている。これは、行政書士開業年数に関係ない。開業1年目でも、可能。

年収2000万以上
●事業として仕事をしている。ただの、「街の法律家」ではない。
億単位に売り上げている行政書士事務所もあります。

行政書士の年収は平均800万
148名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:34:44
>>145
看護師がヘルパー2級の資格欲しいと思うか?
よく考えろ。
149名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:37:14
>>145
行書なんて持ってるだけ恥。歯科医が歯科技工士の資格を取るようなものだなw
馬鹿馬鹿しいな
150名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:39:37
英検1級保持者が英検準2級を受けるようなもの
151名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:40:53
例えば、東大生の間では資格を取る風潮がないんだよね。学歴で十分通用するから
わざわざ資格の力で自分の地位を保全する必要もないんです。
それと同じで司法書士さんが行政書士の資格を取る事は一般的にやらないと思うんです。
それは司法書士の国家資格で十分通用するからです。
司法書士より、遥かに劣る下位の資格を取る事は、意味ナないと思います。
152名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 08:46:50
行政書士のHPプロフ見てると、わけのわからない小型資格やら、三流の学歴
しょぼい職歴を書いてる輩が多いけど、行政書士の資格では通用しないからなのか。
町の法律家も大変ですな。
153名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 09:47:33
>>152
そんなに多くのHP見てるのか・・・どうして?
まぁ〜どんな形であれ興味があるんだろうけど。
154名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 09:51:37
昨日生まれてはじめて小さな裁判の証人として出廷しました。
自分も昔とった行書持ってるけど、改めて、弁護士はすごいなーと思いました。
155名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 09:59:33
>司法書士より、遥かに劣る下位の資格を取る事は、意味ナないと思います。

しほうしょし=痴呆、愚鈍、白痴、魯鈍などではないかと、揶揄されるにいたって
いる。行政書士は他の資格者と相互乗り入れする部分があるのだが、痴呆、失礼、
司法書士にはそのような部分はまったくない。ただ、競合する部分を持つだけ、純
粋に独占業務というものを持っていない資格で、なんで、どうして存在しているの
か訳の分からない資格である。登記申請代理などは、無資格の素人代理人でもでき
る業務、そう大学教授にいわれて、何の反論もできないでいるのである。

そして、登記代理と登記申請代理の違いもさっぱり分からない。世にも稀な不思議
な資格者なのである。どうして、行政書士を下位の資格者といえるのか、言ってる
本人は理解しているのだろうか? おそらく理解はしていない、なぜなら、国権の
最高機関を最高が付いているからと、最高裁判所だと思っている節があるからだ。

憲法が、試験にでなかったからといって、一般国民でも常識で知っていることに
無知なのは、自分で思考する能力が受験勉強で衰退、または、消滅してしまった

からなのだろう。
156名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:09:32
154
司法試験受験者? 
157名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:31:57
また同じアナの狢同士やってるよww

東大がどうのと言ってるが、
そもそも東大生が資格について何も言わないと思うが・・・

ベテが行書をあーだコーダ言ってる時点で同じ穴の狢の証拠w
158名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:42:43
ベテと決め付けてる人がいるが
医者や弁護士や公務員も書いてるんだから本職も普通にいるだろ。
159名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:45:48
>>158
ヒント:死んだネコは誰も蹴飛ばさない
160名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:51:17
ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
161名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 11:41:16
マルチ格好わるい
162名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 13:46:22
ある筋からの情報によると開放はなさそうだな。
163名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:09:08
>>162
極めて政治的事項だから。直前までふせてるだけ。開放ないようにみせかけている。
164名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:19:36
法務省の理解が絶対条件なのに、これじゃあ無理だよww

緊急情報・85・日司連、日行連と信頼関係に亀裂?(2005.11.20)
 日司連(日本司法書士会連合会)は、「行政書士の商業登記参入要求」等について、臨時会長会
を開催し、「断固反対の意思表明と反対運動」等を、協議する模様。なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
165名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:24:17
>>164
単なる個人サイト。現執行部へのあてつけにすぎない。
166名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:28:53
>>163
なんかこのネタひっぱるといいことでもあるのか?w
167名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:31:48
いいことあるさ。引っ張れば引っ張るほど喜びが倍加する。
168名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:37:04
簡易裁判所代理権もくれよ
司法書士ばかり優遇されていてむかつく
てゆうか弁護士との統合まだ?
169名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:43:33
>>167 開放却下だったら傷が深くなるだけだと思うけど。
170名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:47:20
開放却下なら司法書士は登記関連の認可申請書作成権限付与をあきらめたことに
なるから。まあどうなのかなあ。定款等作成権限に関する法務事務次官通知変更、
廃止もあきらめたことになるし。
171名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:59:39
登記が開放されるより100倍いい。
許認可をやりたきゃ行書を取ればいい。
172名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:01:13
登記「関連」「付随」がキーワード。
173名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:07:54
却下されたのにまだやってるのかよ
174名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:10:23
>>111
ばーか。要望の出し方が悪かったんだよ。民間開放要求の回答と合わせて読み直せ
175名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:20:40
>>173

まだまだもりあげますよお。

>>174

人に読み直せと命令するならコピペぐらいしる!!
176名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:39:51
>>173
答申が出されてからいえ!
177名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:42:13
答申が出てるお。
178名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:42:23
だいたい行書が登記なんてそもそもムリだろーが w
179名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:43:17
サルが料理を作るようなもんだなw
180名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:44:00
>>179
サルが高等数学を解くようなもんだぜ
181名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:51:15
司法書士事務所に1年間勤務して
申請書作ってたけど、あれは、慣れ。
1年で補正はゼロだったよ。
182名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:57:19
言われたとおりに申請書を作るだけならそういう面もあるかもしれないが
どういう申請をするかの判断が難しいんじゃないのかな。
183名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:57:53
広範な訴訟代理権を有する弁よりも
行の方が深く国民の権利義務に関わってる!って
いうんだからツッコミどころ満載だわ。

弁が聞いたら怒るぞ。
184名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:02:23
>>182
それも含めて、慣れの部分が大きい。
もちろん知識・または書式本を読み解く能力は必要だけど。
(「慣れ」はどんな仕事にでも言える事だけどね。)
>>179-180←こういう煽りを見ると、は?と思ったんで
185名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:04:54

行政書士って定款でも契約書でも書式集コピペしたらいいと思っているもんな。
アホずら並べてブログ開設しやがって‥。

きんもっ☆
186名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:05:33
不動産登記しかやったことない特認司法書士でもできる商業登記
187名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:06:49

>>186

馬鹿丸出し。
188名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:10:01
極めて政治的事項だから。直前までふせてるだけ。
商業登記開放問題は。
189名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:11:04
お前ら暇人だよな。
こんなネタでいつまでも引っ張って盛り上がれるんだから
190名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:19:00
開放されるにしても、いきなり決定ってのは非現実的だよ。

法務省、司法書士会なんかと協議の場がもたれたときに、
行書会がどれだけ説得的な材料が出せるか。

司法書士の簡裁代理権のときは、
司法過疎地域での弁護士と司法書士との分布とか、
クレサラ事件での書類作成の実績とかを出して、
弁護士が対応できてないじゃん?ってことを論証して
弁護士会も受け入れたから、認められたんでしょ。
191名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:20:27
答申が公表されるまで商業登記スレはつづく。
192名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:22:28
総務省の回答に対する再要望、なんて書いたらいい?
193名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:22:35
いきなりではない。何度も要望出してるしな。
法務省は意を決している。
194名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:23:33
再要望ムダだからやめとき
195名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:28:34
要望だけじゃなくて、どこかで実績なり能力なりを
示す場が必要なわけで、それをクリアできるかだよ。
196名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:32:59
司法書士会や法務省からネガティブな情報が出たときに、
それに反論する必要もあるし。
197名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:34:40
通れば終わりと考えるのが行書クオリテー = 姉歯
198名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:37:27
>>184
おまえ代取変更・本店市外移転の依頼が来た際のポイントを5ケほど列挙
199名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:42:03
>>176
12月12日付けでc回答だったってば。サイト見てみろよ。
200名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:42:29
とある公証人会からの正式回答(代理人による定款認証についての問合せ)
・資格者ごとの統計データはないが、行政書士より司法書士の関与率が高い。
・電子認証導入役場では異なる状況も考えられる。
201名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:48:51
定款印紙の特例も改正されるだろ
202名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:07:26
内閣府規制改革・民間開放推進会議規制見直しワーキンググループは、
「会社設立時等における書面作成等のうち約9割以上を行政書士が担当している現状」
が事実であるか否かを検証する必要があることから、12月の答申には入れないこととした。
203名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:12:54
>>202
検証するとかえって司法書士にとってはよくない。公然と違法行為をしていることを
認めるようなものだから。定款作成は認められていないゆえに。
検証する前から分かりきっていることをいまさらの感。

開放は確定事項である。
204名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:14:25
>>202
しかしなんでこんなみえみえの嘘ついたんだろう。。
205名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:14:33
極めて政治的事項だから。直前までふせてるだけ。
商業登記開放問題は。
206名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:16:20
質問なんだがみんな行書合格した後どうするの?現実知ってるの?
207名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:17:45
書類作成中9割は行政書士の業務範囲であることは確か。本文はね。司法書士は
表紙、目次だけ。

それをいいたいだけよ。検証なんてするまでもない。
208名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:19:43
うだうだいわねーで行書取った後どうするのか答えれ
209名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:20:18
208
おまいがこたえるのがれいぎだろうが。まずは!!
210名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:22:12
はっきり言う。行書取っても時間の無駄だ。
211名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:22:46
エンディング画面見て電源切る
212名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:23:27
>>210
この場から立ち去れ!!
213名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:24:30
この世に無駄なことは何一つない。
214名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:25:55
いわゆる滑り止め
215名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:26:33
>>202
答申案公表されていないから。いっておくが。素案さえも。
216名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:27:48
極めて政治的事項だから。直前までふせてるだけ。
商業登記開放問題は。

機密事項。
217名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:34:03
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。

終わったなww
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について、行政書士を委員に
加えた内閣府規制改革・民間開放推進会議WGにおいて開放を検討させ、同推
進会議の意見として内閣に提出させようとしている(本年12月中)。
218名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:41:30
どうでもいいが、正式決定されてからこういうスレ立てろよなあ・・・。
アホくさ。
219名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:42:10
逆だろうが。
220名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:43:07
行書は取るだけ無駄な資格だ。就職にはまったく評価されない。知ってるか
221名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:45:13
受験して合格するまではいいが開業したら負けだな。
ゴミどもの仲間入りだ。
222名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:45:20
知ってるよ。
持ってると結婚差別の対象にもなる。
223名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:49:55
行書は民と行政を結ぶ職業。
又はなんちゃって街の法律家。
書士は登記屋。
間違ってるか?
224名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:53:50
行書を取れば、まあ普通に祝福される。
しかし、どこに2ちゃんねらが潜んでるかと思うと
家族や友人を見る目が疑心暗鬼になるww
225名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:56:15
漢字検定2級でも祝福されてたしな
226名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:01:17
試験合格は祝福されますね。どんな試験でも。
でもさすがに行書で開業するやつを祝福する人はいないでしょう。
親や配偶者に迷惑がかかることは目に見えていますから。
227名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:17:11
>>183
広範な訴訟代理権を有する弁よりも
行の方が深く国民の権利義務に関わってる!って
いうんだからツッコミどころ満載だわ。

弁が聞いたら怒るぞ。


弁は講師に行政書士の先生を招いて、勉強してるんですが? お役所の役人じゃ
物足りないの? 行政書士業務を把握している、お役所の役人は皆無、縦割り行
政だから、実際にやったことはない、その業務を行政書士はやっている。

普通に、極当たり前に。添付書類の取得だけだって、中々難しいよ。
228名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:18:30
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

独立開業型の資格であるのにも関わらず、就職に有利かどうかを重視する。
登記申請業務は難しい。許認可申請業務はアホでも出来ると信じている。
法務省や総務省、その他業界内の事情に詳しいかのような妄想をやたらと抱く。
法務という単語の意味は、法律という単語によく似た言葉としでか理解できない。
平成14年度の試験は1週間の勉強で合格できたと本気で信じている。
法務省管轄以外の職業は法律を知らないと信じている。
行書の試験は知っているが業務内容(独占業務等)は知らない。
行書なんて興味ないといいつつ、行書のHPをが大好き。またブログも欠かさず読んでいる。
小学生レベルの単語を主に使用。ex.ギョウチュウ。
5年後には行書は開放されるというが一向に開放される気配が無い。
食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
229名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:20:26
行書は弁護士のやりたがらない業務を行うので今後も継続。
書士は中途半端に弁護士と競合するので自動的に縮小の方向。
間違ってるか?
230名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:23:21
>>227
整合に名を借りた偽造だから なかなか難しいだろうなw
231漫才士:2005/12/15(木) 18:36:26
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

行書以外に書士・宅建に興味がある。
自分の学校にあるよくわからないデータや教授等の話は全て信じる。
独立開業型の資格であるのにも関わらず、就職に有利かどうかを重視する。
登記申請業務は難しい。許認可申請業務はアホでも出来ると信じている。
政府内やその他業界内の事情に詳しいかのような妄想をやたらと抱く。
法務という単語の意味は、法律という単語によく似た言葉としか理解できない。
平成14年度の試験は1週間の勉強で合格できたと本気で信じている。
法務省管轄以外の職業は法律を知らないと信じている。
行書の試験は知っているが業務内容(独占業務等)は知らない。
行書なんて興味ないといいつつ、行書のHPをが大好き。またブログも欠かさず読んでいる。
小学生レベルの単語を主に使用。ex.ギョウチュウ。
5年後には行書は開放されるというが一向に開放される気配が無い。
食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
232漫才士:2005/12/15(木) 18:36:54
行書ベテの特徴。随時更新。

本気で1ヶ月しか勉強しない。
行書受験に当たり、数教科の捨て科目がある。
不合格になるたびに人のせいにする。第一位、試験センター。
不合格になるたびに人のせいにする。第二位、予備校。
不合格になるたびに人のせいにする。自分に対する反省はほとんど無い。
2〜3問程度の没問や悪問のせいで不合格になったと解釈する。
薄いテキスト1冊でも合格できると信じている。
233漫才士:2005/12/15(木) 18:37:43
誰かネタくれ。
234漫才士:2005/12/15(木) 18:47:18
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

行政書士の平均年収は200万だと信じている。
プレジデント2005年12.5号特集:全公開!日本人の給料111ページ目。行政書士 606万円に関してはスルー。
行書以外に書士・宅建に興味がある。
自分の学校にあるよくわからないデータや教授等の話は全て信じる。
独立開業型の資格であるのにも関わらず、就職に有利かどうかを重視する。
登記申請業務は難しい。許認可申請業務はアホでも出来ると信じている。
政府内やその他業界内の事情に詳しいかのような妄想をやたらと抱く。
法務という単語の意味は、法律という単語によく似た言葉としか理解できない。
平成14年度の試験は1週間の勉強で合格できたと本気で信じている。
法務省管轄以外の職業は法律を知らないと信じている。
行書の試験は知っているが業務内容(独占業務等)は知らない。
行書なんて興味ないといいつつ、行書のHPをが大好き。またブログも欠かさず読んでいる。
小学生レベルの単語を主に使用。ex.ギョウチュウ。
5年後には行書は開放されるというが一向に開放される気配が無い。
食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
235名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:58:32
>>234
商業登記業務は本当に開放されるのか。あんたを信じていいんだな?
236名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:00:08
予備校講師の司法書士に悪いけど、司法書士よりコストパフォーマンスの低い資格って何?
237名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:03:26
しかし毎回するどいな
238名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:10:20
>>236
分母がゼロの資格
239名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:23:59
>>1
そんなスレ立てして喜ぶからには確たる根拠があるんだろうな。
推進会議の委員と知り合いだとか。

大学教授が推進会議のメンバーと知り合いなのか?

漫才士さんこたえてー。
240名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:25:57
>>24
言ってること冗談か?
241漫才士:2005/12/15(木) 19:27:04
>>235
ん?別に信じなくていいよ。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:27:49
じゃ嘘じゃん。
244漫才士:2005/12/15(木) 19:28:01
>>239
ん?根拠とかないよ。勘。
245名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:29:48
最高!
246名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:29:52
来週外したら漫才士さん謝罪してね。
247漫才士:2005/12/15(木) 19:30:03
ていうか全スレのタイトルも勘じゃん。
248漫才士:2005/12/15(木) 19:31:02
>>246
うん。いいよ。
249名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:31:19
先に謝っとく。スマソ
250名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:31:43
>>202
これも勘だろ。
251名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:32:49
勘は意外と大事
252名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:32:57
>>202
の書きこみ者も外したら謝罪だな。
253名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:33:55
漫才士さん
>>202の書きこみについてどうおもう?
254名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:34:40
ネタを投下してくれてるんだから、逆に感謝しないと
255名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:36:33
ネタ
創作活動かい おれら。 クリエイティブ。
256漫才士:2005/12/15(木) 19:36:37
>>253
ん?別に何も思わないけど。
257漫才士:2005/12/15(木) 19:37:27
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

政府内やその他業界内の事情に詳しいかのような妄想をやたらと抱く。
258名無し検定1級さん :2005/12/15(木) 19:41:15
どうでもいいが、正式決定されてからこういうスレ立てろよなあ・・・。
アホくさ。
259名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:48:50
なんかADRの時と似てきたな
龍頭蛇尾つうか、欲しいつう意欲と欲求だけしか無いからな
身の部分を補強しないとな
260名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:56:34
>>259
商業登記開放問題はそもそも政府から言ってきたもの。行政書士側はそれに
乗っかって主張した。身の部分がどうのこうのという次元ではない。
261名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:02:38
この展開、ADRの時と同様、行書にまた笑いの神がw
262名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:09:47
内閣府のメンツつぶすわけにはいかんから強硬に開放する。
263名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:13:09
鈴木議長代理・主査、中馬大臣のメンツつぶすわけにはいかんから強硬に開放する。


264名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:15:17
開放されたら、行書は終わるって記述が沢山あるけど大丈夫?
265名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:17:44
おわっりこないだろうに。商業登記だけ。垣根取り払うのは。それでしまい。
266名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:24:00
行書になぜか恨みを持っている人は終わって欲しいだろうな。2ちゃんに書き込めば世論が動くとでも思ってんのかね
267名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:26:19
開放されたら税理士がみんなやるからね。
司法書士や商業興味なくとも税理士はやるき
あるから全部とられちゃうよ 今まで違法でやってた部分w
268名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:28:28
来週すっきりする。結果はともかく、もやもやから開放されたい。

漠然と会社法の知識、登記の知識を勉強するよりも司法書士試験合格という
具体的目標をもってとりくんだほうが身につく。
269名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:30:08
そうか税理士のために開放ありか?行政書士をたてに。なるほど。
270名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:31:06
開放なんかされないって。いい加減目を覚ませよ。
司法改革で何ら業務かわってないの行書だけだよ。
廃止まっしぐら。

しかし行書やめるといっても行書云々いってるレベルでは司法書士なんて到底受からんだろうが。
271名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:32:05
まあ弁理士にも開放ということになるな。行政書士有資格者だから。
多少は弁理士が行政書士登録するのが増えるんじゃないだろうか。
272名無し検定1級さん :2005/12/15(木) 20:32:42
来週に結果がはっきりするのか!!!!!!!!!!!!!!!

糞!!!!熟睡できないぜ!!!!!!!!

来週になるまで!!!!!!!!!!!!!!!
273名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:34:09
やっぱ開放されない方がいいんじゃないの?不安だ・・・
274名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:34:19
熟睡したいよ。この問題考えてるだけで体重減ったよ。
275名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:34:31
商業登記なんて違法だからこそ行書がすこし闇にできてるのさ。
他の士業は比較的法律守るから。
合法になれば税理士が全部やる。行書なんてまったくかかわれない。
まあ司法書士も税理士に開放ならやむなしかもしらんが行書w無理w
276名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:35:49
行書に開放の際はおそらく民間開放じゃねえ。
それと行書の名称独占化。
277名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:36:09
>>275
http://www.plawpa.org/page_05.html
実務公法学会の会員資格をとくとみるこったな。

278名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:36:18
世論としてはどっちでもいいんだろうな
279名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:37:32
蛇足
行書に開放するんなら民間開放じゃないと論理的におかしく
なるもん。だって規制改革しか根拠ないんだから能力ない
行書にやらせんなら民間開放。ついでに行書業務も全部民間
開放。行書はわかってるのだろうか論理が。
280名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:38:20
>>278
商業登記開放に世論なんてあるかっての。行書が騒いでるだけ。
281名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:38:58
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である
282名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:40:20
総務省wwそれ役所?
283名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:40:21
お前ら分かってないな〜
民間に開放されたらもっとやばいだろ。
行書の比じゃないよ。無資格の経営コンサルとかが
怒涛の如く商業登記分野に進出するよ。
284名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:41:28
まぁ結果が出るのが楽しみだな
285名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:41:42
>>283
それほど商業なんて仕事ないんだがw素人さん。
行書は馬鹿だから能力担保ないのに規制改革理由に商業開放
主張した。その主張は行政書士廃止論に即つながるのよ。
286名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:42:56
登録者が増えて、行書会はウハウハかあ
税理士はどの企業でも最も密接な士業だからな、強い罠
ダシに使い捨てられる専業行書はカワイソス
287名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:44:51
>>285
いや商業中心でやってる事務所あるよ。玄人さんw
知らないの?
288名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:45:20
>>285
商業登記開放問題はそもそも政府から言ってきたもの。行政書士側はそれに
乗っかって主張した。身の部分がどうのこうのという次元ではない。

文句があるなら行政書士じゃなく内閣府にいえ!
289名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:51:11
660 :名無し検定1級さん :2005/12/14(水) 12:00:56
とにかく商業登記開放は司法書士の登記の崩壊に進むための序章に過ぎない。
今後、司法書士業は裁判オンリー?



661 :名無し検定1級さん :2005/12/14(水) 12:07:43
っていうか資格制度崩壊だろ

290名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:52:43
>>283 行書も無資格のコンサルも大してかわらんよ

むしろ、行書が戸籍請求書などの既得権で悪さする

方が問題じゃねえか???
291名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:53:40
行書だけじゃないんだなぁ
292名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:53:57
>>289
げんきがいいねえ。司法書士はどんどん伸びるよ。
行書は廃止。

まあ政府の決定まってなよ。俺のいってることわかるから。
かわいそうに。

だいたい行書の話に司法書士なんてだすなって。
次元が違うし。
293名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:56:44
釣りが来ました
294名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:57:11
おいおまいら、これからは行書だな。
295名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:57:13
D 学会運営
東京三会及び東京都行政書士会を中心として、霞水会国際総合研究所(会長山本鎮彦元警察庁長官)にも協力して戴き運営する。
http://www.plawpa.org/page_01.html#05
296名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:57:46
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%80%80%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB&lr=

ま、こういう犯罪者が平気でのさばっているような士業だからだね。
元書士ベテなんだろうけど。惨めだねえ。生きてる価値あるのか?こいつ。
297名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:59:02
D 学会運営
東京三会及び東京都行政書士会を中心として、霞水会国際総合研究所(会長山本鎮彦元警察庁長官)にも協力して戴き運営する。
http://www.plawpa.org/page_01.html#05
298名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:01:29
素敵じゃないか。
299名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:02:36

しかし、行書が学会に入っただけでそんなに嬉しいのか?こいつら。

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
300名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:02:37
商業登記くれ
税務申告くれ
ADR代理権くれ
301漫才士:2005/12/15(木) 21:02:46
おい、おまいらに問いたい。
今回は行書に能力がないという根拠が聞きたい。
302名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:03:10
>>298
そうだ。素直にな。
303名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:03:54
口述試験が終了してから
一気に、このスレの質が低下したね。
304名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:04:19
>>299
まあひがむなって。
305名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:04:26

>>301

ないことは証明できません。

そんなことも知らないのお?

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
306名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:04:59
D 学会運営
東京三会及び東京都行政書士会を中心として、霞水会国際総合研究所(会長山本鎮彦元警察庁長官)にも協力して戴き運営する。
http://www.plawpa.org/page_01.html#05
307名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:05:27

>>304

いや、だから学会なんて入ってる奴いくらでもいるだろ?
308名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:07:15
結社や集会の自由は、行書にも認められてるもんね。
309漫才士:2005/12/15(木) 21:07:35
>>305
さては勘だな。
310名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:08:19
勘だ〜い好き
311名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:08:22


開放ケテーイ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
312名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:08:32
>>307
役員として関わるのさ。重みが違う。
313漫才士:2005/12/15(木) 21:08:40
おい、おまいらに問いたい。
司法書士>行政書士の意味が知りたい。司法書士の方がアホってことか?
314名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:13:43
マジレスすると試験の難易度出してくる輩が居ると思うが、開業して食えれば成功。食えなきゃ失敗。ただそれだけ
315名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:16:27
会長 庭山正一郎弁護士
副会長 山下清兵衛弁護士(会長代行)
裁判所OBから一人 (       )
検事OBから一人 (       )
行政OBから一人 (       )
大宮法科大学院から一人 (       )
一弁から一人 (       )
東弁から一人 (       )
研究者(憲法)から一人 (       )
研究者(行政法)から一人 (       )
行政書士会から一人 (       )
常任理事 二弁から 村本道夫、混同卓史、三宅弘、幸村俊哉

税務訴訟部会、入管訴訟部会、訟務部会、許認可訴訟部会などの部会から各一名。
その他、東弁、一弁からも参加していただく。


事務所 二弁 山下清兵衛、幸村俊哉、横山和夫、工藤康博、井澤倫子
東弁 鈴木堯博(予定)、嘉村孝(予定)
一弁 伊藤真(予定)
http://www.plawpa.org/page_02.html

行政書士は副会長候補に入っている。


316名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:17:05
>>313
カオのキモさ
317名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:17:54
うける
318名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:28:45
>>315

どうせ公務員OBでしょうよ W

需要があるとしたら入管、警察OBくらいじゃないかな??

第二の人生の受け皿
319名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:24:48
http://www.nbn.ne.jp/bellnet/sougyou/essay/

よくこんな頭の悪さ丸出しの文章をメルマガに出来るな。
土地家屋調査士が泣くわ。

つーか、著作権登録なんてやる調査士はじめてみた。
320漫才士:2005/12/15(木) 22:29:25
>>316
つまり司法書士は顔がキモイということでいいんだな。
321名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:39:46
結局、法務省抜きには業務解放なんてありえなかったわけだ。それなのに
最高裁に2度も注意勧告を受けた行政書士。ADR代理すら将来も無理だね。
322名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:45:21
ふたをあけてみれば行政書士会が法務省及び司法書士会との間に
二度と埋まらないほどの大きな溝を作っただけだったのでは?
323名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:51:45
関係ないね!地下に潜るだけw
これまで以上にバリバリ登記やってやる!!わぁーおwww
324名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:53:27
>>323 反社会的な存在ですな。

緊急情報・85・日司連、日行連と信頼関係に亀裂?(2005.11.20)
 日司連(日本司法書士会連合会)は、「行政書士の商業登記参入要求」等について、臨時会長会
を開催し、「断固反対の意思表明と反対運動」等を、協議する模様。なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
325名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:56:45
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
326名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:57:34
ついに狂ってしまったか、、あわれな、、
327名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:10:46
>>324
  .,,......、         ..,,                           ,,,,,_             ....,,_
     `゙ヽ `'i         ゙l `',                     `l `'j 、          ゙l  l
      .,!  .! ,‐..,      / ,/ .!\                  ,,、  l  /ゞ`'i        ! .l-、 ._
      .,!  ゙'"  l  .ト.. -'''゛ ._,、`'、ヽ.\       _,     ヽ ̄   ._..-'゙ __.  .l゙''''″ .,/r'"  . \
      !  ,i--'"゛  .ヽ .,,、 ./ | │..l  l i、._.. ‐''",゙......,.`''、,   `''フ /゛.,./ "゛ .`l, .ゝ v  '"./⌒';;  .l
      !  .!      ゛/ /  |  .l  | │ヽ  ,/   `i. .l   ./ / '゙‐'' フ_.-‐′  ./  ./     .!  .!
    _,,,,,,,)  |      /  /  .l゙  l゙゙ヽ,  .|  `"      .!  !   /  !  .,、″     /   .|    │  !
  /..,,,,,_.   `''-、   /  i,゙ ./   !  ゝヾ        /  l  ./  ,!  /.!      /  .i  | / ̄`"  /
  | .'(__./  .,、  `'、 /  / ゙i`"  /             _/ ./   i′ l゙ | ゙―-‐⌒゙' l、 .ヘ´  ,!|  〈,゙>   `、
  .ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .ヽノ  .! ,./            _,;;;;'  ,-‐´   .l ./   ヽ、    _ノ.″ ! ./ ヽ、  _..-、 ノ
    . ̄´               ´             ̄       `゛     .`゙゙゙゙゙゙´    `´    ̄   `゛
328名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:11:01
856 :名無し検定1級さん :2005/12/13(火) 00:53:33
ここ2ヶ月の行書ニュースです。
マジで廃止にした方が社会のためだな。

自宅に放火し逮捕 一人暮らし行政書士 - 西日本新聞
男性へのわいせつで行政書士逮捕- 日刊スポーツ新聞
非弁活動の行政書士逮捕 離婚調停書類など作成 容疑であわら署=福井 - 読売新聞
弁護士を装い500万円詐欺容疑、元行政書士を逮捕 西陣署=京都 - 読売新聞
事件・事故:建設業法違反容疑で行政書士を逮捕 /京都 - 毎日新聞
行政書士戸籍不法入手横流し事件:県内被害は54件−−県調査委 /滋賀 - 毎日新聞
元行政書士、住民票の写し不正取得 調査会社依頼で 愛知県が過料処分申し立て - 読売新聞
不正取得の行政書士ら、県内でも戸籍など8件 解放同盟開示請求で判明=鳥取 - 読売新聞

刑務所上がりが多いからこんな事件ばかり起こすのですか?

329名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:28:50
行書廃止になるよ
全資格者や法務省や最高裁判所が激怒している
行書は甘く考えすぎだよ国家や法律を。
社会的問題になっていることに気がついていない。

全て馬鹿だからだろうがもう遅いだろう。
330名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:56:44
バカやロー!!
行政連の会費返せ!!!
なんのために政治家に金をばらまいたんだ!!
331名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:58:32
行書が馬鹿じゃない。
上の人間が馬鹿なのだ。
行書に非はない。
332名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:59:59
政治家の000等。。。

あいつらを選んだ国民の責任と言えばそれまでだが。
333名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:12:52
お前と俺が、廃止になっても、廃止は無理、なぜか? 今の体制を維持、支持じゃ
ありません。

どんな体制になろうとも、生きていく 存続し続ける、国民の皆さん、ご飯十分に
食べてますか? 日本国憲法は、プログラム規定だということですが、人口減らす
司法書士、痴呆書士、お前、何人殺したっての、法務省は変な、自由業、自営業を

今まで、存続、社会に無駄なお金、手間隙を強いた、それで解体、内閣府に統合、
理解でいるでしょ、き  世のなか、清く、正しく、美しく、生き抜いていきた
いそう思って、悪くはないでしょう、悪いですか? 思うだけですから、仏罰あ
るとき、あるときは、くる。あるときは、来ない、思しのとおり 以後聖句・呪
文・念仏、その他真言、人生にはドラマ、それは、必要、なくてはならない、グ
ドラク、強運を祈り、期待します・・・・・
334名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:13:35
行書は廃止にはならない。
でも、名称独占資格にはなる。
335名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:17:40
難しい問題だが商業登記開放は、
行書業務民間開放の布石だろうね。
もうむちゃくちゃ、誰かとめてけろ・・
336名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:28:23
学会創立日
平成17年10月18日であり、総会・理事会はMLで行うことができる。
学会規約は別紙の通り。創立時における理事は、当面公法研究会幹事が就任し、
平成18年2月に開催する総会において、東京三会、行政書士会、研究者から
相当数を選任する。
会員募集を直ちに行う。
http://www.plawpa.org/page_03.html
337名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 00:36:36
>>336 実務経験と客盗まれるなや W
338名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 01:37:28
856 :名無し検定1級さん :2005/12/13(火) 00:53:33
ここ2ヶ月の行書ニュースです。
マジで廃止にした方が社会のためだな。

自宅に放火し逮捕 一人暮らし行政書士 - 西日本新聞
男性へのわいせつで行政書士逮捕- 日刊スポーツ新聞
非弁活動の行政書士逮捕 離婚調停書類など作成 容疑であわら署=福井 - 読売新聞
弁護士を装い500万円詐欺容疑、元行政書士を逮捕 西陣署=京都 - 読売新聞
事件・事故:建設業法違反容疑で行政書士を逮捕 /京都 - 毎日新聞
行政書士戸籍不法入手横流し事件:県内被害は54件−−県調査委 /滋賀 - 毎日新聞
元行政書士、住民票の写し不正取得 調査会社依頼で 愛知県が過料処分申し立て - 読売新聞
不正取得の行政書士ら、県内でも戸籍など8件 解放同盟開示請求で判明=鳥取 - 読売新聞

刑務所上がりが多いからこんな事件ばかり起こすのですか?

339名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:06:04
行書に解禁される時は会計士や税理士といった所にも当然される。
毎年決算や税務相談で取締役連中と関わってる彼らをさしおいて、わざわざ取締役の交代や各種変更を行書に頼むなんて二度手間をするかよ。
340名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:12:09
>>339
会計士は商業登記すでに出来る。おまえはバカ。
341名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:57:57
>>340
そうなの?
342名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:25:25
>>340
初耳だが…。
343名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:46:24
一般人も商業登記できるよ
344名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:54:39
行政書士が行政書士会を訴えたよ。

この行政書士会は税理士会の政治献金が目的範囲外の行為であるとの最高裁判決があることも知らなかったようだ。
とても法律家集団とは思えない。
345名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:58:39

>>344

どこの単位会?
346名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 07:19:59
http://www.hayakei.jp/jimu/housyu.htm

行政書士の年収

年収500万〜1000万
開業1年目から、これくらい稼いでいる行政書士はたくさんいる

年収1000万〜2000万
●「書類作成をする人」ではなく、「コンサルタント」としての地位も固めている。これは、行政書士開業年数に関係ない。開業1年目でも、可能。

年収2000万以上
●事業として仕事をしている。ただの、「街の法律家」ではない。
億単位に売り上げている行政書士事務所もあります。

行政書士の年収は平均800万
347名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 08:15:53
あんまり悪質な嘘を書くと問題だよ
348名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:26:56
>>347
ここ自体がすでに虚構なのです。
現実逃避できる唯一のパラダイス!!
349名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:27:50
オナニースレですから。
350名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:36:39
税理士会の場合は、強制入会の会費から、目的外の政治献金支出が問題になった。
行書会の場合は政治連盟の会費を一緒に徴収しているだけで、
任意加入の政治連盟への会費支出は断ってもかまわないし、行書会の会員資格には全く影響ない。
だから献金うんぬんはあり得ない話。
もったいないなら払うのをやめましょう。
351名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:30:55
検討段階になりゃ司法書士交えて法務省で話するしかないんだから、
その場で「設立書類の9割を作成」って悪質なウソが
暴かれたときに、どんな反論を示せるかだな。

下手したら、ADRなんて夢のまた夢と消える。
352名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:31:24
>>350
今回の訴訟は、直接政治献金したわけではないが、政治連盟に寄付をした件を問題にしている。
総会で反対意見を全く無視して強行採決した。
353名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:51:12
「設立書類の9割を作成」

>行政書士単独で設立書類を作成する場合に、登記申請書以外の書類を作成で
 きるって意味じゃねーの??
354名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:55:10
行の主張は「現実に作成してる」ってことらしい。
これに対し、司は、そんな現状は認識していないと反論。
データ収集中。


「会社設立時等における書面作成等のうち約9割以上を
行政書士が担当している現状を踏まえ、行政書士へ商業
・法人登記業務を開放することによって、手続に関する
時間及び費用が短縮、削減され、国民の利便性が向上す
る」との行政書士連合会の主張について
355名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:58:21
公の要望で、よくまあこんな悪質なウソがつけるよな。

ほかにも「行が会社設立ラッシュの受け皿に」とか
「司は簡裁代理業務で多忙のため対応できない」とか、
ウスラ○カの妄想炸裂。
356名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:30:26
法務省の役人も無能なやつらが多いな。
試験で能力担保されてないとかいうからバカが調子に乗るんだよ。

「行書は登記のための資格じゃありません」
これで事足りるだろうに。
357名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:35:25
>>356
能力がない、つて本当じゃん。能力があれば普通は司法書士取るだろ。
その方が職域も広がるのに。
検定にしても、3級より1級がいいだろ。1級取る力があるのに
3級なんて目差すか?普通は能力があれば1級取るだろ。
能力がないと見られても仕方ない。

358名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:43:01
>>357 能力あれば弁護士取るよ。
簡裁代理オネダリしたこと忘れてるね。w
359名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:43:27
低脳が行書を目差します。もし有能の人が行書資格を目差すとしても
それは弁理士科目の免除を狙ってか、次なる資格にステップアップするための力試し的受験です。
よって、行書でおさまるという事は「低脳」だと解釈しても良いでしょう。
3〜4ヶ月の学習で取れる行書資格にもかかわらず、それで満足するような人は能力のスペックが
低いのです。能力のある人は行書の学習では物足りなく、次なる資格にステップアップできるだけの
精神的余裕があるものです。
360名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:49:48
>>359
書き込みの内容からしておまえに精神的余裕がありそうに思えん
361名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:50:00
まぁリーマンやりながらだとそうもいかねんだな
362名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:52:23
なんで社会に出るまでにちゃんと勉強しとかないのかと
363XYZハウジング:2005/12/16(金) 11:55:52
>設立書類の9割を作成
おそらく、提出書類の分量の内9割が行政書士業務だといいたいの
だと思います。
法人設立であれば、1枚目登記申請書、2枚目印鑑紙、あとOCRが4枚ぐらい。
これだけが司法書士業務。
定款、総会議事録、取締役会議事録、株式申込書etcの作成は全て
行政書士業務。9割は少し大げさですが、7〜8割は行政書士業務ですね。
現に、定款の作成代理を業としてできるのは弁護士と行政書士だけである
として公証人連合会通達を出しています。



参考(昭和29年1月13日法務省法務次官回答)----------------
会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの
(例えば、会社設立登記申請書、登記申請委任状)の作成は、
司法書士の業務の範囲に含まれるが、しからざるもの
(例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない
364名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:58:44
>>363
法律でも判例でもないものに従う理由はありませんw
365名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:59:10
>>362
おまえそんな事言うのここだけにしといたほうがいいぞ
366名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:04:42
誰でも取れた時代の役員が
「行書は食える」と嘘ついて新人から入会費と会費巻き上げて
自分たちは何も努力せずに金を使って政治活動して
職域拡大を要求してるだけだろ。最悪だよ。
新人が食えようが知ったことじゃないんだから。
367名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:08:30
>>366
ん〜俺の感覚がおかしいのか・・・?
世間もそんな感じだと・・・
368名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:08:50
>>366
禿同。無能なくせに権利主張だけはするじじい行書最悪。
369名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:15:00
>法人設立であれば、1枚目登記申請書、2枚目印鑑紙、あとOCRが4枚ぐらい。
>これだけが司法書士業務。

枚数で評価とは、典型的な代書屋発想だね。
これだから行書の評価が上がらないんだよ。
370名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:35:23
登記添付書類の他人作成の書類のチェックも司法書士業務で報酬も発生する。

行書の代書した書類は法的に検討されていないからリスクも高く、
修正の手間や書類汚れるので、作成と同額の費用がかかる。
最初から余計な事してほしくないな… まじめな話
371& ◆LMRaV4nJQQ :2005/12/16(金) 12:47:08
行政書士が登記申請をすると、どんな法律違反となるのですか
登記申請と登記申請代理では、適用される罰則が違いますか
372名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:54:29
違法申立見たら写真・証拠集め警察に告訴しよう。
373名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:55:59
易しい仕事に関わる資格の難易度を上げて、
商業登記は難しい難しい、といっても
通らないんだよ。
難しいのは試験であって、商業登記ではない。
374名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:57:13
そ、商業登記・申請代理なんて中学卒でもできる。
375名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:17:04
>>374
その論理はタブーだと思うがな。
なら資格者じゃなくても出来る行為なんて世の中に吐いて捨てる程あるだろ。
それがまかり通るなら資格はいらないと言う事にもなる。

暴走族が「バイクの免許はいらないよ。だって俺、運転できるもん」
これと変わらない論理だよ。
376名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:18:08
中学生でもできるなら本人が登記官にでも聞きながらやればいいだけのことw

行書が手を出す理由にはならないw
377名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:20:44
>>374
それ言い出したら行書は資格そのものが消滅するわけだがw
378名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:21:16
オール3の中学生>行書
379名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:25:51
まぁあんまり調子に乗るなよ
380名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:27:31
行書に試験、仕事の難易度云々を語る資格はない
一度死んで来い
381名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:29:30
試験の難易度が心の支えですか。可哀相に
382名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:29:48
商業登記の開放は今回はありません
司法書士会の政治力を甘くみた執行部
383名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:46:21
行書ってやっぱり馬鹿な集団なんだね。
384名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 13:49:04
行書の馬鹿っぷりはADRの件で証明済み
385名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:09:58
政治力じゃないよ。道理が通らないだけだよ。
つまり馬鹿ってことね。
386名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:10:29
363 :XYZハウジング:2005/12/16(金) 11:55:52
>設立書類の9割を作成
おそらく、提出書類の分量の内9割が行政書士業務だといいたいの
だと思います。
法人設立であれば、1枚目登記申請書、2枚目印鑑紙、あとOCRが4枚ぐらい。
これだけが司法書士業務。
定款、総会議事録、取締役会議事録、株式申込書etcの作成は全て
行政書士業務。9割は少し大げさですが、7〜8割は行政書士業務ですね。
現に、定款の作成代理を業としてできるのは弁護士と行政書士だけである
として公証人連合会通達を出しています。



参考(昭和29年1月13日法務省法務次官回答)----------------
会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの
(例えば、会社設立登記申請書、登記申請委任状)の作成は、
司法書士の業務の範囲に含まれるが、しからざるもの
(例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない
387名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:11:35
宅建を選んでおいて正解だったかな??
俺、行書か宅建か迷ってたんだよね。
388名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:15:14
今年、行書を回避して宅建受けた人は正解だったな。
行書は難しい年に受かっても馬鹿扱いだしな。
389名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:17:12
やっぱ、景気も良くなってんだから、
宅建主任者資格のほうが価値ありそうだよな。

需要は、申し分ない。
390名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:17:43
しかし司法書士は登記に関連した定款等作成業務、認可申請書作成業務を捨ててまで
商業登記業務を死守したいのかねえ。

おれはそうはおもわんけど。いい条件引き出すために粘っていて結果は開放
ということにはまちがいないとおもう。
391名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:20:08
没問なかったからといって行政書士にあたるなよ。
みっともない。
392名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:21:43
家事事件代理解放ぐらいしてもらわんとな。だったら、納得(^^ゞ
393名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:27:47
景気が上向くと・・・・・

 宅建がもてはやされ、

 行書は・・・

394名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:32:33
行書は、6割で合格。
宅建は、6割じゃ不合格。

よって、行書のように捨てられる科目は少ない。
しかも、受験する人たちは、銀行員、大学生、保険会社、業界人
など、しっかりと就職している人たちなので、目的がしっかりしていて
あまり受験動機に曖昧さはない。
395名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:51:16
しょせん「者」だろ。「士」じゃないからねえ。
主任者は「士」にけっこうこだわってるよ。
396名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:54:02
今年宅建も行政書士も両方合格しそうです。
397名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:01:59
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/meeting/2005/10/interview05_10_01.pdf
第10回(平成17年12月13日)
1.答申案文審議
2.その他

議長会見録がアップしてる。
398名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:08:57
行書業務先に全部解放しな !!
399名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:09:42
しない。ふざけるな。
同時履行だ。
400名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:12:30
>>399 じゃ交渉決裂ですな 商業登記開放却下www
401名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:14:40
こっちは放棄しろと言ってる。

金貨と五円玉が同時履行なわきゃない

喜多挑戦方式かよ
402名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:16:46
犯罪に使うなら召しあげだ ! !
403名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:17:18
相互参入するなら司法書士業務すべてと定款作成くらいが妥当じゃないか?
404名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:18:33
あきない馬鹿どもだな
いい加減死寝よ
タコ
405名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:19:50
やはり行書だ(笑)

到錯してるわい www
406名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:21:45
相互参入するなら行政書士業務すべてと謄本取得作成くらいが妥当じゃないか?
407名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:22:04
行書業務なんて値打ちないよ
仕事の邪魔なだけ
408名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:22:44
金貨が各種許可申請で

5円玉が商業登記

全然あわない。
409名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:23:13
定款>登記
憲法>手続法
410名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:25:15
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/meeting/2005/10/interview05_10_01.pdf
第10回(平成17年12月13日)
1.答申案文審議
2.その他

議長会見録がアップしてる。


これこそ最新情報だ!
411名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:29:15
http://www.lec-jp.com/gyousei/index.html
新着情報
!緊急告知!2005年度行政書士試験の合否判定基準が発表されました。(12.16)

没問なし。
412名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:29:17
商業登記申請は誰でもできるようになるが

各種許可申請は誰でもできない、パチンコ店(風俗営業許可申請)
ができる司法書士なんて聞いたことがない。
413名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:31:31
パチンコ店なんて、フツーの行書じゃ無理

比べるのがおかしい。
414名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:32:37
パチンコ店開業でいくらもらうの?
415名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:32:48
つーか司法書士は法律家だから違法行為なんてするわけないじゃん。
おまえらと一緒にするなよwwwwwwwwwww
416名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:33:55
秘密だ?
417名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:35:11
415
易しいことばかりやってお金もらえて良いね
418名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:38:27
>>415

横領、詐欺、公正証書原本不実記載、有印私文書偽造、病院乗っ取りに
戸籍謄本の不正入手。
全部、司法書士の犯罪じゃんwwww 行書のこと言えねーよ。

ついでにいえば、行政書士法違反もなw これについては、常習犯。
そのくせテメーの職域を荒らされると目くじらたてて糾弾をはじめる。
いやはや、たいした法律家ですねwwwwww
419名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:41:48
ケンカでしかコミュニケーションできない両書士w
420名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:43:44
>>415
定款作成代理は違反じゃないの?
421名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:44:41
行政書士法違反。
422名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:45:42
つーか、行書どまりの脳なしを勉強のストレス発散に踏み潰しているだけですが、

それが何か ??
423名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:46:20
緊急情報・85・日司連、日行連と信頼関係に亀裂?(2005.11.20)
 日司連(日本司法書士会連合会)は、「行政書士の商業登記参入要求」等について、臨時会長会
を開催し、「断固反対の意思表明と反対運動」等を、協議する模様。なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
424名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:46:59
弁護士が端で見て笑ってる。

漁夫の利−−会社設立は弁護士業務だ

何?弁護士が漁夫だと!
425名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:48:10
行書批判の特徴1ページ目。随時更新。
士業は個人の能力ではなく、学歴によって能力差があると信じている。
行政書士廃止は廃止されると語るが一向に実現しない。
体験談をやたらと語るが、実は妄想。
自分は他の士業の有資格者だと嘘をつく。
昭和時の試験の合格率で行書の能力を語る。
ニートのくせに行書にニートと言う。
司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。
行書の業務を司法書士に開放すべきだと信じている。
そもそも批判する理由がよくわからない。
批判根拠もよくわからない。
たまに言ってる意味すらわからない人もいる。
行書に関する情報源が主に2ちゃんのみ。
行書以外の職業の違反等は見ない。
他の士業の違反はスルー。
登録してるだけのジジイ達の収入も含めて平均年収を考える。
何を思ったか潜在行書人数を500万人と信じている。
行書を職業ではなく資格として考えている。
資格の難易度だけで司法書士のほうがすごいと思っている。
行書に興味があるからスレを乱立させる。
行書に興味があるから試験を受けてみる。で、落ちる。
1年くらい勉強したのに1ヶ月しか勉強して無いといいはる。
本当に1ヶ月の勉強で合格できると信じている。
不合格をやたらと試験制度のせいにする、自己の反省点は無し。
行書批判者達はほとんど書士ベテか不合格者。
実は行書の資格がうらやましい。
一般人が街の法律家と認知してきているのが気に食わない。
「みんな行書はアフォだと思ってるよ」の「みんな」は書士ベテか学生。
試験難易度に対する業務内容がうらやましいのでやたらと有権解釈について語る。
試験内容だけでしか行書の能力を測れない。
試験内容から、法律家を名乗られるのが気に食わない。
426名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:48:13
定款作成は登記申請の付随業務だよ。
行書の方からおおっぴらにアクションを起こせば
これが認められちゃうもんね。
427名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:48:41
土下座しろ ギョウチュウ W
428名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:49:45
行書批判者達はほとんど書士ベテか不合格者。
429名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:51:42
これが町の法律家ですか?wwww サラ金の「ご利用は計画的に」と
どっちが信用できますか?wwww

なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
430名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:55:35
「設立書類の9割を作成」って悪質なウソが
暴かれたときに、どんな反論を示せるかだな。

なんでこんなすぐばれるウソを…。
431名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 16:58:11
>>429
勘違いするなよ。
現執行部に激を飛ばすためのサイトなんよ。危機感を煽るための。
そんで対策をねるからね。油断は禁物。緊張感を持って会務にあたれということだ。
432名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:00:05
>>430
うそではない。

363 :XYZハウジング:2005/12/16(金) 11:55:52
>設立書類の9割を作成
おそらく、提出書類の分量の内9割が行政書士業務だといいたいの
だと思います。
法人設立であれば、1枚目登記申請書、2枚目印鑑紙、あとOCRが4枚ぐらい。
これだけが司法書士業務。
定款、総会議事録、取締役会議事録、株式申込書etcの作成は全て
行政書士業務。9割は少し大げさですが、7〜8割は行政書士業務ですね。
現に、定款の作成代理を業としてできるのは弁護士と行政書士だけである
として公証人連合会通達を出しています。



参考(昭和29年1月13日法務省法務次官回答)----------------
会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの
(例えば、会社設立登記申請書、登記申請委任状)の作成は、
司法書士の業務の範囲に含まれるが、しからざるもの
(例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない
433名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:09:23
>>432 少なくとも行書の文をみた100人が100人とも行書が
書類作成の9割を実績としてやっていると読む。誰も割合なんて
思わない。そんな悪徳商法のようなことを公的の場ですること自体、異常
なんだよ。
434名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:12:34
>>433
違う。実績ではなく理論上できるかどうかをいってるまで。
435名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:13:43
ベテども。オレの靴なめろ!ゴラァ
436名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:16:08
ペロペロ
437名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:16:19
>>434 そんなことを聞いてるんじゃないよ。多くの人をだますような
書き方をしておいて、そんな言い訳が通るかってーの。悪徳商法の宣伝と
何が違うよ。根っこの部分で↓と一緒。ほんとなめてるね。


なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
438名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:22:56
司法書士も行政書士のこといえないよ。事実上の脱法行為やりほうだい。
登記申請報酬になをかりて。添付書類サービスとかいって。

これからは行政書士に回さんと警告ものだぞ。
439名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:24:25
>>438
普通に定款いくら・議事録いくらとかいて、警察関連の社団法人に請求してるけど。
440名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:25:45
登記申請は許認可申請の付随業務じゃないのか?
会社設立できても許認可が通らんと話にならん。事業が開始できない。
441名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:26:25
>>439
今度からは厳しく監察する。覚悟。
442名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:27:07
世界の中心で 
  
  ぎょうちゅ〜〜〜〜〜〜〜〜!!

  と叫ぶ。
443名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:30:37
能力もないくせに
権利義務書類が行書の独占だのとわめきだしたら
世間さまとこの桜吹雪がだまっとらんぜよ
444名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:32:13
>>443
ああそれやって欲しい。
素人の振りして設立依頼
もちろん報酬は後払 実費も立て替えてもらっとけw
445名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:32:30
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である。
446名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:34:31
http://www.plawpa.org/page_05.html
実務公法学会の会員資格をとくとみるこったな。

447名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:36:35
横領、詐欺、公正証書原本不実記載、有印私文書偽造、病院乗っ取りに
戸籍謄本の不正入手。
全部、司法書士の犯罪じゃんwwww 行書のこと言えねーよ。

ついでにいえば、行政書士法違反もなw これについては、常習犯。
そのくせテメーの職域を荒らされると目くじらたてて糾弾をはじめる。
いやはや、たいした法律家ですねwwwwww
448名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:40:06
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。
449名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:40:26
司法書士が定款認証できるようになれば丸く納まる。
作成は行書独占でもいいよw
450名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:43:13
開放か否かは鈴木議長代理・主査の胸のうちにあるから。だれにもわからない。
一任されてるんだろう。
451名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:47:56
>>202
検証するとかえって司法書士にとってはよくない。公然と違法行為をしていることを
認めるようなものだから。定款作成は認められていないゆえに。
検証する前から分かりきっていることをいまさらの感。

開放は確定事項である。
452名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:48:32
商業登記なんてだれでもできる。
痴呆書誌も、行書もイラン。

453名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:52:08
登記だけを頼む客は少ない。客は登記を含めた相談相手を求めているのだ
454名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 17:56:37
登記だけを頼む客は少ない。客は登記を含めた出前つかいっぱを求めているのだ
455定款作成ができない司法書士:2005/12/16(金) 18:00:23
痴呆書士ができるのは、登記申請書作成以外に何があるの?
456名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:00:34
ワロス
457名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:01:29
>>455
ウンコ
458名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:02:15
司法書士だって、法律違反すれば何でもできる。
定款だって平気だ。
459名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:03:55
おめーら、うるさい

俺はもう定款作成しないからもう黙れ。
460名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:06:48
行書、次はねぇーぞ、違法登記なんてやっていると名称資格になるぞwww


なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
461名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:08:20
今でも実質そうなのに
行書の中だけで曲解して勝手に盛り上がりやがって
462名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:08:20
法律改正すればよろしw
463名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:11:34
他の専門性が必要な資格を全部敵に回してどうなるのかねえ。
464名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:15:06
法曹以外は全て一度廃止して新しい1つの資格を作ったらどうだろうかね・・・
465名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:16:42
>>464 行書だけが廃止されれば済むこと。
466名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:20:24
ですね…
467名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:20:25
>>465
あと書士も。
468名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:20:54
だよね…
469名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:21:29
司法書士との関係は修復不可能なぐらいこじれてる。
弁護士も弁理士も税理士も社労士も怒ってるよ。
法務省も裁判所も。
470名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:22:20
名前は法務行政事務士
471名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:23:23
>>470 行書が名称資格化したときの名前?
472名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:23:51
閑な椰子らだな{困惑
473名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:24:15
士業の中で、イチバン仕事が簡単なのが司法書士。
だから他の士業との間でこじれが起きる。
474名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:24:26
定款だの、権利義務書類が独占だのと言ってる行書って
社会の発展を阻害してるし、お荷物じやねーの ?
475名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:25:11
>>471
いずれは廃止→新資格成立
476名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:26:41
>>474
そうだよ。あと書士も。
この2資格は政府のお荷物。
お荷物同士ケンカしてるワケよw
477名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:27:19
行書の仕事は専門性ないから
あんな雑学試験でOKなんだろ ?
役所で聞いてパシリやれば誰でもできるな
478名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:27:20
>>430
> 「設立書類の9割を作成」って悪質なウソが
> 暴かれたときに、どんな反論を示せるかだな。

意図的な嘘だ。
会社設立の9割が行政書士業務で、登記申請書だけが司法書士の
業務なのに、実際は、会社設立業務の5割以上を司法書士が
行政書士業務の業域を犯して仕事をしている。
嘘がばれたときに、司法書士の違法行為も明らかにされる。
479名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:27:46
はいはい
480名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:28:19
食えない弁も参加してるみたいだ w
481名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:28:24
元々行政書士は誰でも出来る業務を業として行う資格だろ。
それを独占とか言ってて片腹痛いよ。
482名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:29:53
>>476
今に、弁護士以外はいらない、という結論になる。
483名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:29:58
>>481
書士もだよ。
既得権益守りすぎ。

登記←誰でも出来る
484名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:30:37
実績でいったら圧倒的に司法書士側って事だな w

つまり、行書は不要
485名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:30:39
>>482
政府はそうしたいのだが・・・
486名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:30:39
宅建のが独占業務あるよね?
487名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:31:37
商業登記資格無しでも誰でもできる。

どこが難しいのか説明してよ。難しいのは試験だけ。
塀が高いからみんな中身が見えないだけ。
488名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:32:37
行書があと10年逮捕者数を1桁に抑えられたら考えてもいい。
489名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:33:24
>>488
その前に法律が変わってるよ。
490名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:35:50
ヘアヌードみたいに行書の業務は解放される予感 …
491名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:35:52
まあ行政書士も襟を正さないといけないのは正論ですね。
真摯に受け止めまする。
492名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:37:05
あんな中途半端な行書試験なんて、もう止めたら ?
493漫才士:2005/12/16(金) 18:37:35
おい、おまいらに問いたい。
学会の参加や商業登記の問題を踏まえた上で、本当に名称独占になると思うのか?
つーかよく知らないのだが名称独占に格下げした資格って今までにあるのか?
494名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:38:22
481専門性?   

たしかに合格時にはない。 その後何百という業務から2〜3選択し、研鑽して実務をこなす。
それに関しては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的どか目っちだ。

しっかりせー!       
ゆえに行書は何百という業務の専門家集団だ。
495名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:40:13
490
今でも解放されているのと同じだ。試験易しすぎ。

それでも稼いでいる漏れは実力者。
解放されても全然平気。漏れと同じ仕事できる椰子は
行書会の中でも、ごくわずか。
行書登録が今の10倍になっても、漏れの仕事はなくならない。wwwww
496名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:40:17


司法書士は既得権益集団。。
497名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:41:26
司法書士は解放されたら、全員、生活できなくなる。
実力内椰子ばかり。
498名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:42:05
不動産登記開放されたらもうおわり
499名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:42:35
まあ幹部ですら隠れてやってるぐらいだからどうなるかね。
500名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:43:03
今現在、タダでさえ看板下ろしてる司法書士事務所多いというのに・・・
501名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:46:47
残念だが、行書より能力高いので生活には困らないだろう。
結構、色々な資格持っているようだ。
開業行書の場合は行書レベルのつまらん資格をザクザクもっているのも多いがな
502名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:48:34
>>501
行書より数段性格悪いから世の中やっていけるわけがない。
503漫才士:2005/12/16(金) 18:51:23
おい。おまいらに問いたい。
会社設立時における書士の役割の割合は法律上どの程度なんだ?
504名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:52:32
近所の若手行書が廃業したよ
勤めに出た方が生活できるって…
最後の頃は非弁まがいの広告出してたけどな

力尽きたわけか…
505名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:54:19
ベテと行書のスレで質問すんなや

わかる訳ないだろーが
506名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:54:31
>>503
ウンコくらい
507名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:55:38
失業率も回復してきてるのに行政書士で食っていきたいか?
サラリーマンをやってたほうが生涯年収は多くなる確率は高いだろう。
行書に安定を超えた何かがあるのかな?
508最高裁・判事:2005/12/16(金) 18:55:42
>>503
3割くらいですね。
509最高裁・判事:2005/12/16(金) 18:56:34
>>507
名声
510名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:57:26
504
ケーキ屋開業して、まずいケーキ作って倒産、と同じだ。
うまいケーキ作る店は繁盛する。行書は自由競争。
痴呆書士は既得権益囲い込み集団。
511名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:58:46
>>504
賢明な選択だな。
廃業するなら若いうちの方がいい。
仕事もないのにダラダラ続けて歳をくってしまうと
進むも地獄、退くも地獄で精神が腐る。
512漫才士:2005/12/16(金) 19:00:27
つまり会社設立業務において書士の役割は3割程度って事だな。
それを行書に開放すれば利便性が向上し費用も安くなるって事だな。
513名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:01:44
行書の方が報酬が高いところが多いな。
514最高裁・判事:2005/12/16(金) 19:01:48
>>512
そういうことでございます。
515漫才士:2005/12/16(金) 19:03:27
おい。おまいらに問いたい。
行書は能力に能力が無いっていう理由は何なんだ?
>>357
お前が答えろ。
516名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:04:18
行書じゃ、まともな社会人として扱ってもらえないよ。
家族が泣くよ
517名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:05:05
一度廃業して再登録した人っているのかな?
もっと使える資格になれば再登録する人もいるような気が
518名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:13:46
リストラされて行書やるヤツ多いな
簡単にとれて安易に開業…
食えなくてヤミ違法業務

景気よくなっても社会復帰できるかな〜 w
519漫才士:2005/12/16(金) 19:16:30
個人的に思うんだけど、
書士会のコメントで行政書士試験は、
商法は少ししか出題されず、
商業登記にいたっては出題されないから商業登記は無理。
というのがあるよな。

そもそも行書試験に行書業務に直結する試験科目などあったか?
でも業務は成り立っている。なぜか。
行書は合格後に責任を持って業務やそれに付随する法令等を学んでいる。
それに照らして考えると、試験内容云々じゃないような気がするが。

ついでに言うなら商業登記が一般人には到底無理な業務でもないのも周知の事実だしな。
520名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:21:23
>>519
権利義務取締役が代取に就任している場合、
権利義務が解消した時にその代取が退任する日付はいつになるか教えてよ。
521名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:22:27
>>519
それをいうなら行書資格試験をわざわざ作る必要ないじゃん。
行書会に登録すれば誰でも行書になれる、でいいんじゃないか。
それか廃止。
522名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:25:05
>>519
漏れは開業(兼業)行書だが・・。
ベテは、行書という制度の制度的信頼性が問題だといってるんだ。
個人的能力の問題ではない。
個人レベルでは痴呆書士にも弁護士にも、無能な輩はいる。
反面、行書や社労にも弁護士なみにすごいヤツがいたっていい。
だが、個別に個人の能力を判定するのは現実問題として不可能だ。
そこで一般論としてとらえた場合に、行書の能力を担保するはずの
試験制度があまりにチープゆえに、行書(=行書制度)=無能と
いう結論になってるようだ。

ただし、司法書士制度にしても法律職として有能だとは思わないがな。
司法書士が有能だと思うのは、不動産登記についてのみだ。
商業登記については、そもそもが専門性の浅い分野だけに有能者と無能
とされる者との間に実質的な差異はない。ゆえに商業登記において司法
書士が有能とまでは評価できないな。
523名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:29:42
司法書士試験の民法は、国2種のレベル。ひいき目にみても地方上級レベルだ。
商法は暗記のみで理論を理解する必要はないし、保険法や海商法などの分野からも
出題がない中途半端なレベル。
刑法や訴訟法、供託法はお遊び。法学部生にとっては常識といいかえてもいい。
憲法に至っては、行書以下のレベルとしかいいようがない。

これで法律家だとは笑わせる。

司法書士の本質は、やはり登記屋だ。
524名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:32:45
522 の言ってる事はスラム街にも秀才が住んでいる事もあるぞ

って事かな ?
525名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:34:10
不合格者の集まるスレか ?
526名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:35:24
>>523
確かに司法書士の民法の過去問と教科書をみて、ちょっと驚いた。。。。
不法行為論があっさりスルーされてるし、債権各論もうわべだけだった。
総則や債権総則についても、学説に立脚した出題なんてないし。
物権法はやたら細かな出題が目立つけど。。。
簡裁とはいえ、こんなんで訴訟代理なんて認めていいんだろうかと思ったyo
527名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:36:16
スラム化させたのは行書自身だがな w
528名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:36:18
>>524
読解力ないね・・・・
529名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:38:47
>>524
ローの適性試験を受けたら、2部でボロボロになる典型的なタイプ。
っーか、行書の一般教養でもヤバイぞww
530名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:39:59
司法書士で学説の個数問題山ほど出てるでしょ。
531名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:41:09
司法試験あきらめて行書になったヤツは使いモノにならん、どころかクズだな
532名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:42:50
司法書士の合格者で司法試験に一発で合格した人何人か知ってるよ。
533名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:43:06
社会常識もないしな …
534名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:43:45
司法書士の民法・刑法・憲法って、司法試験の短答合格者なら
特にやることはないレベルだとはいうよね。
商法は暗記をしないといけないみたいだけど。
535名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:43:50
たしかに商業登記はそれほど難解ではないが、行書にしか受からない
ようなバカには無理だということ。
536名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:45:32
>>530
おいおい。あれを学説問題だなんていったら司法試験受験生に大笑いされるぞ。
せいぜい学説の上っ面をなめたレベルじゃんw
537名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:45:40
オマケに逃げた司法書士資格にもわけのわからん優越感もってるみたいダゾ ?
538名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:46:54
司法書士合格した後で短答落ちした話はあまり聞かないけどな…。
539名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:47:39
ベテどもは、テメーが司法書士になってるつもりなのかw
受験するだけならテメーらが見下す行書にもできるぜ。
えらそうなことをいうのは、合格してからいえよwwww
540名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:47:41
記念受験程度なのにな …
541名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:48:50
本職だっつーの
542名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:49:21
たしかに司法書士試験はそれほど難解ではないが、それすらにも受からない
ような行書はただのバカだということ。
543名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:49:22
:名無し検定1級さん :2005/12/16(金) 19:29:42
司法書士試験の民法は、国2種のレベル。ひいき目にみても地方上級レベルだ。
商法は暗記のみで理論を理解する必要はないし、保険法や海商法などの分野からも
出題がない中途半端なレベル。
刑法や訴訟法、供託法はお遊び。法学部生にとっては常識といいかえてもいい。
憲法に至っては、行書以下のレベルとしかいいようがない。

これで法律家だとは笑わせる。

司法書士の本質は、やはり登記屋だ。


544名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:49:34
やっぱり司法試験落ちこぼれ発狂行書だ (笑)
545名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:50:07
>>541
いたたたたたww
イタすぎw
546名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:50:32
司法書士だって
547名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:51:50
ベテ必至w

司法オチこぼれ行書>>>書士ベテ

法的能力についての実力差を理解するよーにw
あ、漏れはただの行書(未登録)だよんw
548名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:52:06

行書しかイジメられない登記屋は惨めだなw
549名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:52:52
確かに行書しかイジメられない登記屋は惨めだから消えるよ
550名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:54:04
会費穀潰し幹部と司法試験落ちこぼれ組が汚物をまきちらしている ?
551名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:54:19
>>549-548

登記屋じゃなくて、登記屋の無精卵たちだよww
552名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:55:13
>>523
確かに司法書士の民法の過去問と教科書をみて、ちょっと驚いた。。。。
不法行為論があっさりスルーされてるし、債権各論もうわべだけだった。
総則や債権総則についても、学説に立脚した出題なんてないし。
物権法はやたら細かな出題が目立つけど。。。
簡裁とはいえ、こんなんで訴訟代理なんて認めていいんだろうかと思ったyo
553名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:55:55
司法落ちこぼれにもいろいろいるわな。
択一にすら受からない落ちこぼれもいれば、択一は問題ないが論文がどうしても突破できない落ちこぼれもいる。
前者は書士ベテとどっこいどっこい。

ちなみに行書は択一がお話にならないレベルでもパスできる。
結局、行書と書士ベテとでは法律の力の上下はわからんね。
554名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:57:30
>>552
いいんでないの?
出来はともかく、もともと訴状書いてたりしたんだしさ。
555名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 19:57:45
司法書士資格って、登記所の使いっぱになるための資格なんでしょ?
よーするに?
556名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:00:06
パシリター
557名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:00:50
>>555
行書は役所の使いっぱ資格。
558名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:01:43
>>553
そうかもしらんが、証明があるだけ行書の方がマシだろ。
ベテは、口先だけだからなー、受ければ1発で合格できるとか、過去問みたらレベルがわかる
とかさw
行書に合格してるなんつーベテに至っては、すでにおまえが行書そのものだっっーのww
559名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:02:35
登記所専属パシリ資格。それが司法書士。
560名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:06:36
オレはしがない不動産屋に勤務してるんだが、この間
時効と除斥期間の区別がつかない本職に会って大変驚きますた。
このシトには登記申請すら出さないほうがいいと上司にいってやりますた。
上司は、だなぁ・・・と呟いておりますたが・・・
561名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:07:06
今年合格した漏れには行書のネタミが気持ちイイ ♪
もっと言ってくれ 頼む
562名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:07:14
書士ベテってなんなの?
ベテラン書士かと思ったら違うみたいだね
563名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:09:31
司法試験で青春を棒に振って行書は悲惨だな

適性検査&ロー は良い制度だ
564名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:11:47
>>561
いたたたたたたたたたたたたたたたw

>>562
司法書士に合格できるとの妄想を最大限に膨らませてる危ない輩。
幼児性犯罪にいつ走ってもおかしくない連中のことだよ。
何年も受験しつづけて、気がつきゃ人生の敗北者になってるベテラン受験生(藁
565名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:13:33
気合とカンで きあかん
566名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:15:19
司法書士受かっても食えないだけじゃなく「代書屋」って馬鹿にされるだけだし、
おまけに世間では普通のサラリーマンとして適合できなかった曲者だと見られてる。
実際俺の知ってる書士は頑固オヤジよろしく回りに気配り出来ない奴が多いな。
要は個人商店のオヤジと一緒だよ。
567名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:17:34
>>560
マジ???
それレベル低すぎw
法学部出じゃなくて高卒か、いいとこ他学部から予備校にいって
まぐれ合格したんじゃないの。
合格者下位ベスト5に入るくらいでw
568名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:19:11
>>567ベテランさんじゃないか?
569名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:19:40
結局行書の人は何がしたいの?

司法書士より上だとか宅建より上だとかってネットでほざきたいだけなの?
570名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:20:02
これからは司法書士も出身大学が問われるのかな・・・
ローを出てるか、そうでなきゃ法学部出かどうか・・・
経済学部の漏れとしてはウツな話だが・・・
571名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:20:16
>>567

じゃあ、あんたに問題だ。相続回復請求権の時効は?
572名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:20:42
特人か?
573名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:22:34
>>570
まあ、正直いって高卒の司法書士なんてヤシは信用できないよな。
知り合いの弁護士も、そんなことをいってたし。
これからは放火か、せめてそこそこの大学の法学部卒が最低条件でしょ。
574名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:23:04
原則5年だよ
575名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:23:55
学歴って・・・・。お前らマジで言ってんの?名刺に
学歴書いてるのか?
576名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:24:07
>>570
出身校はどんな仕事でもコネの関係で大きいと思うけど
学部は関係ないのでは。試験に受かる能力があれば。
かえって経済のほうがいいんじゃないかい
577名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:25:53
>>574

ちょっと違うんだわ。除斥期間と思われてる20年は時効だとする
判例がある。
578名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:27:48
行書の生活救済のために国民が危険負担する事の違法性を
500字内で論ぜよ
579名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:27:52
>>571
そういうのは、ういういしく六法めくるのが本職の貫録ぽ。
若い先生なら条文がすぐ出てくるぽ。
年寄りの先生なら、若い補助者が六法に付箋つけてサッと持っくるぽ
一瞬で答えるとか奴隷リーマンの発想ぽ。
580名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:29:24
>>571
侵害事実を知ったときから5年で時効によって消滅。(時効)
相続開始のときから20年で侵害を知ったか否かにかかわらず消滅する。
(判例では時効とするが、学説では除斥とする説が有力)

だから何?
581名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:30:41
時効うんぬん諭はテレビ子供法律相談レベルぽ
実務では訴訟上の抗弁事実だっぽ
訴えられてもないのに妄想しても意味ないぽ
582んじゃあ577よ:2005/12/16(金) 20:30:45
傷病補償年金の時効は?今すぐ答えれ
583名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:32:24
まだ?阿呆
584名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:33:25
しらねょよ。俺は実務家じゃないんだからよ。
何をむきになってんだよ
585行政書士の王様:2005/12/16(金) 20:33:30
キングは俺だ!

http://tyosakuken.biz/
586名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:36:19
584はそんな簡単な事も答えれーのか。お前マジで法律家に向いてないから死んだほうがいいぞ
587名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:37:38
傷病補償年金は時効無しだ。今労災やってんだよね。
ていうかこんなんすぐ答えられる司法書士はいないって。
588名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:38:19
実務家じゃなくてもそれぐらい答えれるぞ。チンカス君
589名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:38:48
>>586
584さんが窓2〜3ケ開ければすむような幼稚な質問ぽ
物知り博士は意味ないぽ。
客には 「一定の期間・短いですよ」 で十分ぽ
590名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:40:20
職業行書の実質無職が必死で哀れだなw
591名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:41:02
>>586

おいおい。。。だから何でそんなヒステリックに突っかかってくるわけ?
俺は本職でもなんでもない。養護学校の教員だよ。まったく本職は病んでるな。
ちょっとからかうとすぐこれだよ。だから馬鹿にされるんだって。
592名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:43:12
養護学校の先生=知的障害者。ぷぷっ
593名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:44:19
>>592いくらなんでも失礼だぞ。誰にでも出来る仕事じゃないよ。
594名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:46:24
>>592

あんたには「矜持」というものがないのか?これで止めるが、正気じゃないぞ
595名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:46:31
>>590お前はいつも2チャンにいる食えない司法書士だな。あわれな奴だ。はやく廃業しな。
596名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:48:12
類は類を呼ぶ。ぷっ
597名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:48:15
>>595
病気だなw
ちょっと煽るとすぐ司法書士だの書士ベテだの相当病んでるよお前w

腕のいい精神科医紹介してやろうか?
598名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:48:53
少なくとも簡易裁判所の判事は司法書士より法律知識ないぽ。
地裁でも執行保全は同様ぽ
裁判所の破産係でこそこそしてる行書もいるぽ。
誤魔化すためかいつも携帯いじってるぽ
599名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:50:10
類は友を呼ぶ。ふっ。
600名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:50:20
>>591
このスレでは間違いなく勝ち組だなw
>>592みたいな奴は扱いなれてるだろ
601名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:50:28
>>597ひっかかったな食えない司法書士本職さんよ。けけけけ。
602名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:52:14
行書で食えてる人間いるなら

どのように食っているか(方法)教えてくれよ。

俺も行書持ってるから参考にさせておくれ。
603名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:55:42
>>602おれは年収1000万は超えている行政書士本職だが、食えない司法書士にはただでは教えないよ。世間はただで教えるほど甘く無いよ。
604名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:57:05
>>603
司法書士なわけないでしょ。俺が。
出し惜しみするな。おしえておくれ。
605名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:01:12
>>604
とりあえず債務整理だな
606名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:03:39
債務整理って儲かるんか?
607名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:04:23
商業登記の話題にもどれ
608名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:05:32
会社設立を頼むとしたら、オススメは行政書士。
司法書士、弁護士よりローコストにして経験豊富。
しかも電子定款を作成できる行政書士なら、定款認証に必要な収入印紙4万円
がかからないんです。
電子媒体(フロッピー)で定款を作成するから、印紙税の対象にならない。坊主丸
儲けです。ちなみに私、○○○○も電子定款対応の行政書士です。よって有限会
社なら、公証人役場で5万円、銀行の払込で1万、登記で6万円、行政書士報酬(私
の場合)8万円で、20万円くらいで、すっかりおまかせコースです。20万で社長です。

すっかりお任せって・・・それにたかっ。
609名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:05:36
>>605
武●士とア●フルの法務担当部門の都道府県名を書けぽ。
610名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:06:34
ぬるぽ
611名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:07:24
なんでぬるぽなんだ??すれ違いだろ!!

>>610

ガッ!!
612名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:08:14
違法だろうがまったく意に介さないところが
行書のすごさだ。
613名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:08:35
>電子媒体(フロッピー)で定款を作成するから、印紙税の対象にならない

これ間違いぽ
この記載なら一回でも紙に起こした時点で印紙を貼る必要があるぽ
正確には印紙税法別表が非常に回りくどい表現になってるからだぽ
でも高くはないぽ
614名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:09:12
書士の本職さん、実際のところ解放されちゃいそうじゃない?
615名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:09:16
会社設立でがっぽりってわけね。
616名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:10:25
>>613

実際書士の目から見て、商業登記は開放されそうですか?
617名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:11:11
>>602>>606塀の中っぽい会話だな
618名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:12:26
602書いたの俺だが塀の中ってどういう意味だ??
619名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:13:08
刑務所の中っぽいと思った
620名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:13:53
なるほど。馬鹿にしてるって分けね。
621名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:14:52
全体の規制改革の一連のながれをみてると商業登記業務は開放せざるをえなく
なってきている。

開放されます。
622名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:15:45
>>621 本職さん?
623名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:15:55
>>612
そっくりそのまま司法書士にもいえるがなw
行書法違反の常習者にして確信犯>司法書士
624名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:16:43
>>613

高くないの?

東大出の司法書士、税理士、行政書士の佐○○事務所の報酬みると
株式5万有限4万(実費別)になってるけど、こんなもんじゃないの?
625名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:16:46
>>616
現段階では議員立法しかありえないぽ
政治のことはわからないから危機感はあるぽ
全会員が一致団結して会報阻止に全力を傾けると緊急アピールが出てるぽ
626名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:17:57
議員立法か・・・
627名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:18:01
議員立法って通るもんなのかなー
628名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:19:41
>>609
新宿と草津だろ
629名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:23:05
食えねー
630名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:23:54
食えない行書現在不安
631名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:24:08
>>613
だいたい電子定款も課税対象になるって話じゃねえの
632名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:24:21
司法書士が全員反対でも押し切って通すとは考え難いね
633名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:25:41
他士業も黙っちゃいまい。
仮に開放に賛同したら、その後狙われるのは自分達だから。
634名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:25:43
賛成する書士なんてそもそも皆無でしょ
635名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:26:28
弁護士の簡裁のときは最終的に賛成だったんだよね
636名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:26:46
>火曜日に、先週受理されなかった破産申立を、再度福岡地裁に出したら、またもや受理されなかった。
>やはりおかしい。とにかく補正の指示が、以前より遙かに細かい所まで指摘される。細かいというより
>あら探しになっている。以前は全く言われなかったことばかり。20年前にどこからいくら借りたか書いて
>こい、なんて憶えているはずがないし、業者だってそんな前の記録なんか破棄しているだろう。聞けば、
>大師匠様の加藤先生の方も3,4回の出直しは当たり前になっているとのこと。

> 明らかに、嫌がらせで行政書士の関与を排除しようとしている。こちらが根負けして、あるいはお客さ
>んが根負けして、弁護士・司法書士の所に行くようし向けている。さらに裁判所が、行政書士に頼むな、
>この弁護士に行けと、弁護士の斡旋までしているという。一公共機関が特定の弁護士を紹介するような
>ことがあっていいのだろうか?ちなみに、このようなことは、福岡地裁に限ったことだ。他の裁判所では、
>今のところそこまで顕著ではない。
637名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:27:34
>>635
ありゃ弁護士会が首を縦に振ったからでしょ
638名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:28:10
おいみんな!税制改正大綱見てみろ!
行政書士の登録に3万円登録免許税がかかるようになるぞ。
ようやく我々も一人前の士業として認められるときが来たんだ!
639名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:28:18
↑行書さんが違法行為ばっかやるから
 みんな怒ってるんだよ。
640名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:28:34
>>637嫌々賛成したってことですか?
641名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:28:44
>>624
相場は有限10まん株式13まんこ
>>628
見学ツアーしてみたいぽ
>>631
5月会社法の合同会社発足時に改正されると思うぽ

敷金問題で意義深い判決が出たぽ
引越しシーズンに向けて新人行書はこれで稼げばいいぽ
642名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:30:39
よかったな。新人行書。なんか稼ぎぶちあるみたいだぞ。
643名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:32:22
ありがて〜
644名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:34:40
>>641
敷金問題ってなにやんの
内容証明の代書か
内容証明無視されたらどうすんだよ
645名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:18:53
「設立書類の9割を作成」って非現実的なウソが
暴かれたときに、どんな反論を示せるかだな。
こんなすぐばれるウソつくなよ。
646名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:19:18
司法書士が登記の可否の観点から,
添付書類の文案について
相談に応じるのは固有の業務だろ
647名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:37:32
>>645「設立書類の9割を作成」って非現実的なウソ
これぞまさに行書クオリティ
当事務所は年間●●千件の起業相談に応じています!
とか、株式会社設立実績 ●●●件!
というハッタリ広告と同じ類
受験予備校の合格者占有率みたいなもんだ
648名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:40:40
行書がもう違法行為しないと指切りゲンコツしてくれるなら商登開放ちてもいいでつよ
649名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:51:11
行書は、会社関係書類の9割を「現実に」作成してると大嘘をついた。


「会社設立時等における書面作成等のうち約9割以上を
行政書士が担当している現状を踏まえ、行政書士へ商業
・法人登記業務を開放することによって、手続に関する
時間及び費用が短縮、削減され、国民の利便性が向上す
る」との行政書士連合会の主張について

これに対し、司は、そんな現状は認識していないと反論。
650漫才士:2005/12/16(金) 23:51:11
痴呆書士の特徴。随時更新。

実務にほとんど登場しない法解釈が出来ないとアホだと思い込む。
商業登記を世間に開放すると世の中が混乱すると信じている。
個人の能力とは、受験する(合格する)試験内容で決まると信じている。
司法書士試験に受からないヤツはアホだという独自の基準がある。。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
司法書士業務に対する誇りよりも司法書士試験合格に対する誇りのほうが大きい。
日常的に行政書士法違反。でも司法書士法違反は許さない。
権利義務・事実証明の書類作成は行政書士と弁護士しか出来ない。これが気に食わない。
司法書士制度はなくならないといまだに信じている。
行政書士業務を吸収できると信じている。
そのうち弁護士になれると信じている。
試験を難しくして司法書士の絶対数を制限してるのに食えない書士がいる。
651漫才士:2005/12/16(金) 23:54:18
ただの誇張表現じゃん。
9割は言いすぎだとしても7割は行書が担当してるのなら、
結論としては3割、
というか最後の登記開放すりゃ普通に利便は向上するわな。
652名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:56:38
>>648
アウトローヤーが売りの行書が
そんな約束をしたらアイデンティティ崩壊の危機を迎えてしまう
653名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:00:03
平成17年度行政書士試験合否判定基準発表
http://gyosei-shiken.or.jp/siken/index.html

没問ナッシング
654名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:01:31
おいみんな!税制改正大綱見てみろ!
行政書士の登録に3万円登録免許税がかかるようになるぞ。
ようやく我々も一人前の士業として認められるときが来たんだ!


http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2005/pdf/seisaku-018a.pdf
66ページ参照。
655名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:02:02
もんだい。
ぎょうしょ が どあほう な りゆう を のべよ。
こたえ。
しょうぎょう とうき ごとき で よろこんで いる から。
656名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:05:15
没問待ちの駆け込み脳内合格者達よ。これで完全に合格はなくなったな。ゲラゲラ。14年に合格したぽくは勝ち組ですよ
657名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:05:24
>>651 法務局で調べりゃわかるが、

商業登記で本人申請など1割にも満たないほど。
行書が書類作成代理と署名押印しているのも皆無
で、司法書士が申請代理している登記のうち
行書からの「登記申請だけの依頼がほとんどなし」
とデーターで証明されたら、行書の書類作成の実績すらも
数パーセントにも満たないと立証されてしまうが・・・

どうする?
658名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:08:39
誇張表現じゃなくて、虚偽表現かと。

不動産登記の9割5分、商業登記の7割は司法書士が代理してるわけで、
そのうち添付書類だけに行書の職印が押されたものなんか1件もないだろ。
659名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:11:05
添付書類について、登記が受理されるか否か判断して、
登記が受理されるよう助言するのは司法書士固有の
業務ですが何か?
660漫才士:2005/12/17(土) 00:13:47
>>657
>>658
俺は全然商業登記しらねーんだが、
つまりそれは現行法上司法書士のみで
ほとんど全ての会社設立業務は行えると理解していいのか?
661名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:14:45
何をもって会社設立業務といってるのか分からん。
662名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:15:58
代表印や名刺作ったり事務所借りたり看板立てたりするのも会社設立業務だな。
663名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:16:06
そんなこと検証する以前から誰しも分かりきってることで、もういまさらの感。


開放は決定事項。もうあともどりはできない。
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。

終わったなww
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について、行政書士を委員に
加えた内閣府規制改革・民間開放推進会議WGにおいて開放を検討させ、同推
進会議の意見として内閣に提出させようとしている(本年12月中)。

664名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:17:40
行書は、会社関係書類の9割を「現実に」作成してると大嘘をついた。


「会社設立時等における書面作成等のうち約9割以上を
行政書士が担当している現状を踏まえ、行政書士へ商業
・法人登記業務を開放することによって、手続に関する
時間及び費用が短縮、削減され、国民の利便性が向上す
る」との行政書士連合会の主張について

これに対し、司法書士側は、そんな現状は認識していないと反論。
665漫才士:2005/12/17(土) 00:19:35
>>661
アフォか。普通わかるだろ。
しょうがないから俺は貼る。
666名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:20:10
>>664
だからそれはワーキングの了解の上司法書士会に照会したのだろ。

「担当している」としかいってないぞ。何が虚偽だ。よく読めよ。
667漫才士:2005/12/17(土) 00:21:38
行書批判の特徴2ページ目。随時更新。

いつでもどこでも拡大解釈が非常に大好き
行書は1度の受験、2ヶ月の勉強で合格できると信じているが受験はしない。
政府内やその他業界内の事情に詳しいかのような妄想をやたらと抱く。
行政書士の平均年収は200万だと信じている。
プレジデント2005年12.5号特集:全公開!日本人の給料111ページ目。行政書士 606万円に関してはスルー。
行書以外に書士・宅建に興味がある。
自分の学校にあるよくわからないデータや教授等の話は全て信じる。
独立開業型の資格であるのにも関わらず、就職に有利かどうかを重視する。
登記申請業務は難しい。許認可申請業務はアホでも出来ると信じている。
法務という単語の意味は、法律という単語によく似た言葉としか理解できない。
平成14年度の試験は1週間の勉強で合格できたと本気で信じている。
法務省管轄以外の職業は法律を知らないと信じている。
行書の試験は知っているが業務内容(独占業務等)は知らない。
行書なんて興味ないといいつつ、行書のHPをが大好き。またブログも欠かさず読んでいる。
小学生レベルの単語を主に使用。ex.ギョウチュウ。
5年後には行書は開放されるというが一向に開放される気配が無い。
食える行書はネットにつなぐ暇も無いと信じている。
行書は食えないという意見に対して「では食える資格とは?」と聞くと返答できない、又は行書以外と答える。
試験不合格の腹いせに試験センターを訴えるというが、そんな勇気も無ければ仲間も少ない。
没問・悪問1〜2問が出題されたせいで合格できなかったと信じている。
法務省管轄の業務が大好き。行書は総務省だから認めない。
法律知ってる=偉いと信じている。法律知らない=アホだと信じている。
668漫才士:2005/12/17(土) 00:23:23
行書批判の特徴1ページ目。随時更新。

士業は個人の能力ではなく、学歴によって能力差があると信じている。
行政書士廃止は廃止されると語るが一向に実現しない。
体験談をやたらと語るが、実は妄想。
自分は他の士業の有資格者だと嘘をつく。
昭和時の試験の合格率で行書の能力を語る。
ニートのくせに行書にニートと言う。
司法書士を勉強してるだけで行書の全てに勝ったと思ってる。
行書の業務を司法書士に開放すべきだと信じている。
そもそも批判する理由がよくわからない。
批判根拠もよくわからない。
たまに言ってる意味すらわからない人もいる。
行書に関する情報源が主に2ちゃんのみ。
行書以外の職業の違反等は見ない。
他の士業の違反はスルー。
登録してるだけのジジイ達の収入も含めて平均年収を考える。
何を思ったか潜在行書人数を500万人と信じている。
行書を職業ではなく資格として考えている。
資格の難易度だけで司法書士のほうがすごいと思っている。
行書に興味があるからスレを乱立させる。
行書に興味があるから試験を受けてみる。で、落ちる。
1年くらい勉強したのに1ヶ月しか勉強して無いといいはる。
本当に1ヶ月の勉強で合格できると信じている。
不合格をやたらと試験制度のせいにする、自己の反省点は無し。
行書批判者達はほとんど書士ベテか不合格者。
実は行書の資格がうらやましい。
一般人が街の法律家と認知してきているのが気に食わない。
「みんな行書はアフォだと思ってるよ」の「みんな」は書士ベテか学生。
試験難易度に対する業務内容がうらやましいのでやたらと有権解釈について語る。
試験内容だけでしか行書の能力を測れない。
試験内容から、法律家を名乗られるのが気に食わない。
669猛烈代理士:2005/12/17(土) 00:31:05
俺、とりあえずアンタに迎合するわ!!!。

まさにその通り!!!。

ここまで詳細な分析ご苦労さん!!!。
670猛烈代理士:2005/12/17(土) 00:32:14
実務の世界で会えるといいね・・・。
671猛烈代理士:2005/12/17(土) 00:37:53
もうええから・・・。
672名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:52:17
新手のキャラか・・・?
673名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 00:57:51
>>667>>668
行書の世間の評価はそんなものだよ。別に思い込みや捏造ではなく
実際に行書は馬鹿にされている。
公務員の知り合いに、こないだ聞いてみたが行書の資格なんてもらっても
うれしくないそうだ。ほとんどの公務員は行書資格はもらえることは知ってるが
この資格は「おまけ」程度にしか考えてないみたいである。
行書の資格なんてあまりにも価値がなくて話の話題にすら上がらないそうである。
これが知り合いの公務員から聞いた話だよ。公務員の間でも行書資格は非常に評価が低いよ。
674名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:01:23
>>666 「担当している」???

【担当】うけもつこと。ひきうけること。

うけもつ、ひきうける≠実績 ⇒ 需要無し 

∴ 行書廃止

675名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:02:00
>>673
同意。行書は市役所からは完全に馬鹿にされてる資格で有名だからな。

676漫才士:2005/12/17(土) 01:06:33
おい、おまいらに問いたい。
実際に行書は馬鹿にされている。どういう理由で馬鹿にされているのだ?
具体的な理由がいまいち出てこないのだが。

さらに問いたい。
公務員にとって価値のある資格、及び一般人にとって価値のある資格とは何か。
また、価値のある資格とはどういうものをさすのか。

>>673
おし、おまえ。暇だったら答えてみろ。
677名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:19:36
>>676
世間一般的な認識で教えてやるよ。
だから偏りのない意見を言ってやるよ。

最も価値のある資格=知名度もあり、社会的地位があるというのは「医師」と「弁護士」のみ。
あと「会計士」「税理士」や「弁理士」「司法書士」と続く。

行書が馬鹿にされている理由は、試験の難易度と有資格者が大量にいること。
仕事もなにをやってるか分からない点。社会的評価が低い点。
資格予備校でも実際に低くランクされている点(日商簿記2級と同程度)
昔の行書試験が無試験同様だった点。今の中高年行書はただ同然で資格をもらってる点。
公務員が実際に馬鹿にしてる点。不正行為が多いと点。などいろいろあるよ。
けど、実際に社会では軽くは見られているのは確かだよ。
678名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:23:52
>公務員にとって価値のある資格、及び一般人にとって価値のある資格とは何か。
また、価値のある資格とはどういうものをさすのか。


ボイラー2級と薬剤師どちらが価値がある?社会にはどの資格も必要だよ。
だから本来であれば、どちらの資格も優劣はつけないというのが理想論。
けど、世間の評価はどうだ?やっぱり差別があるだろ。
行書の評価が低いのもこれと次元は同じだよ。
一般的に2〜3年もかかり資格は価値があって数ヶ月で取れたりする資格は
世間的な評価はどうしても低いんだよ。
679漫才士:2005/12/17(土) 01:44:09
ん?なかなか一般論だと思うが所詮現実的な話ではないのでよくわからん。
そもそも世間の一般人がわざわざ行政書士を馬鹿にするという現場に遭遇したことが無いのだが。
それは法律をかじった事のある連中内での常識をかき集めただけだろうが。
一般人は行書と書士の区別すらつかない連中が普通に大勢いるだろうが。

で、地位があるとされている弁護士・医師は理解できる。
それ以外の資格がよくわからん。何を元に価値を決めているのだ?試験か?
一般的には各士業の業務内容や昔の試験とかそんなもん詳しく知らねーぞ。
680漫才士:2005/12/17(土) 01:46:18
おい、おまいらに問いたい。
行書は人気があるから多くの人間が関与し批判も同様に起こる。これで合ってるか?
681名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:46:20
>>679
書士ベテの遠吠えですから…
彼等は来年も不合格確実ですから〜
682名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 01:53:00
>>680

弱者を叩く(いじめる)事は、ストレス発散になるからだろ。

決して喜ばれた事ではないが、人間自分より下(行書)の者を叩く事

(特に威勢の良い、イジメがいのある者)で気分がスッキリする生き物なのだと思う。

もちろん、私はイジメなどあってはならない事だと思っているが。

683名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:01:09
ていうか行書を馬鹿にしてるのは司法書士くらいだろ。

弁護士・公認会計士・弁理士・税理士は、行政書士も登録できるため
兼業者が多い。
司法書士だけは、なぜか行政書士の登録が認められないw
684名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:05:07
>行書は人気があるから多くの人間が関与し批判も同様に起こる。これで合ってるか?

別に行書に人気があるわけではない
誰でも受かる行書試験に人気があるだけ
だれも行書資格が欲しくて受験してるわけではない
単に行書試験に合格したいから受験するだけ
ただそれだけ
685名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:07:42
>弁護士・公認会計士・弁理士・税理士は、行政書士も登録できるため
>兼業者が多い。

多くないですw
686名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:07:57
>>684
まず分数を覚えたほうがいいぞ。
行書合格率(H15)は、2.89%。(司法書士と同じ率)
これが誰でも受かるのかw
687名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:11:26
>これが誰でも受かるのかw

だれでも受かるよ
馬鹿じゃなければなw
行書に落ちるのは大馬鹿
行書に受かって喜ぶのは小馬鹿
行書を馬鹿にするのが普通
688名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:17:45
分数できない低学歴発見
689名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:21:15
分母の中身を理解できない馬鹿に何言ってもムダってことね・・
690名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:26:06
2.89%合格が誰でも受験できるてか。
さては小学校算数サボったな
691名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:28:15
それとも「誰でも」の使い方知らない外人さん?
692名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:29:04
>2.89%合格が誰でも受験できるてか。

だれでも受験できます
さては小学校国語サボったな
693名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:32:17
行書は簡単に合格できる、なら主観の問題なので言っても意味が通じる
ただし2.89%から考えると「私なら」の前提は言うべきである。

誰でも合格できる=2.89%合格は意味が通じない
日本語がだめか、数字を読めないかのどちらかになる
694名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:35:26
失礼
大卒一般人なら、と言うべきでした
高卒以下の馬鹿の主観のことなど思いもよらぬ
695名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:44:04
バカバカしい試験だな w

検定するのに何で合格率が問題になるのだ?

これは参入規制に他ならない

解放だな・・ 

鈴木なんとかはちゃんと仕事してるのか?
696名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:45:01
?
697名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:45:31
!?
698名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:45:38

行書試験・・・

自作自演の試験で恥ずかしすぎ

699名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:46:29
??????????????
700名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:46:45
大卒一般人が誰でも受かる試験ではないよ
早慶でも落ちてる人たくさんいるのだから
701名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:47:05

開放は既定路線。。。
何度言ったらわかるんだ??
まだくだらん議論やってんのか??
702名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:48:13
行書試験でオナニーが終わった方は以下へ移動下さい。

行政書士試験 抗議運動 其の十三

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133314836/l50
703名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:49:30
>>701 何度ダメ出ししても出てくる

うすらボケの大根役者だなおまいは ・・ w
704名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:49:32
長い歴史の中で

一度だけ2%代がありました
705名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:50:36
>>704 試験で人材集めようとしても
上があれじゃあダメだっぺ w
706名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:51:39
>>700
現実にはマーチクラス以上が多いと思われ。
それと出身大学名は、今後相対的に上昇すると思われる。
少子化で、年度が新しくなるほど大学入試が易しくなってるんだから
707名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:53:36
商業登記のおねだりはどうなったんだ?
708名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:56:46
うんこうんこ
709停止しました。。。:2005/12/17(土) 03:05:28
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
710名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 03:11:25
平成17年度行政書士試験合否判定基準発表
http://gyosei-shiken.or.jp/siken/index.html

没問ナッシング
711名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 05:55:56
>>680
煽ってるヤツに何を言っても無駄だよ。
ああ言えばこう言うし…
と言うかここで煽ってるヤツは本物の異常者だから。
2ちゃんでしか生息できない蛆虫だからほっとけばいい
712名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 06:33:20
http://www.hayakei.jp/jimu/housyu.htm

行政書士の年収

年収500万〜1000万
開業1年目から、これくらい稼いでいる行政書士はたくさんいる

年収1000万〜2000万
●「書類作成をする人」ではなく、「コンサルタント」としての地位も固めている。これは、行政書士開業年数に関係ない。開業1年目でも、可能。

年収2000万以上
●事業として仕事をしている。ただの、「街の法律家」ではない。
億単位に売り上げている行政書士事務所もあります。

行政書士の年収は平均800万
713名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:15:33
牝イヌの代言を、行書がやって勝った。名実共に行書は代言人だ。観察眼が鋭い、高級代言人
でもこうはうまくいかないだろう。

>観察するところによれば、ネコはうるさい、犬は長い、メス犬が終わっても離さない構造を
している。

ネコは、前戯が長いが本番はチョンの間。3秒くらいらしい。

犬は、メスに原因があるのではなく、オスにもその原因がある、なんと玉まで送り
込んでしまうのだ、それをメス犬が締め付ける、萎えても抜けない原因は、そうい
うことなのだ。メス犬の性欲が強欲なのでは断じてない。雌イヌの名誉のためにの
べておく。

それこそ、その名もズバリワンワンスタイルで致していたオス犬、終わっても
離れられない、接合部を境にお互いに頭は西と東、南と北、南南東と北北西、
ま、そんなことはどっちでもいいが、オス犬は人間に眺められて、ばつの悪い
表情をまなざしをするが、実は、眺められるのが恥ずかしいのではない、雌イ
ヌを犯した罰として、接合部の部分で玉を締め付けられ痛いのだ。
714名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:16:40


因みに頭と頭が反対側で、終わったあとは?がったまま、あっちにうろうろ、
こっちにうろうろ、どっちがメスだかオスだか分からない。
そのときは、その接合部分を竹ざおなどで叩く、そうすると、どちらかが鳴
き声をあげる、その鳴き声をあげた方がオスだと分かる。

資格版は奥が深いね、特に街の代言人版。

715名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:17:52

お前は牝犬の代言人か? 街の?

行書は、牝イヌの代言人に決定!!!!

ヲンナにありつけない行書って、きもい

やだあKい子のような、牝イヌでは、オスは挑戦する気が失せるんじゃ
いやいやながらいたして、で、それでも、罰を加えられるんじゃオス
イヌかわいそ、玉絞め

雄イヌは美人犬を選ばなければ、後の苦痛に耐える甲斐がない。

人間はやり逃げができるから、いいよな。
おいらも一度でいいから、やり逃げしてみたい。

惨めなオスイヌ

そういや、玉絞め殿という結婚式場、なかったか?
恐ろしい色情だな、いや、式場だな、そう思わんか?

716名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:34:25
新司法試験と司法書士試験は司法書士試験の方が難しくなるでしょう。
実際、まだ「新司法試験」の試験自体が行われていないので断定的な事は言えませんが、
新司法試験は合格率20〜30%で推移すると言われています。
この事からも、新司法試験が学歴制限は設けているとはいえ、かなり簡単な試験になるのではないかと
思われます。現に、司法書士試験に3回も滑り、法科大学院に進学している人も
けっこいますし、学力も二流・三流大卒など必ずしも優秀な人が入学はしていません。
確かに旧帝大レベルの大卒者がそれなりにいるものの、罵声の大学卒と呼ばれる人もけっこいます。
この事からも各種資格予備校も予測しているように、これからは司法書士試験の方が難しい国家試験として
認識されるようになってきます。
717名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:45:24
司法書士試験は合格率が低いだけ。
問題は簡単だから評価が低い。
718名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:49:44
そんなら受かって登記をやればいいだろ。
そう言われると言い返せないことを書くな。
719名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:55:34
つーか、会計士が税務なんてできるの?税法なんて空っぽだろ。
馬鹿弁護士が登記ができるか????
720名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:58:14
家裁代理や簡裁代理が欲しければ本来弁護士を目指すべきなんだが。w
721名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:00:18
ここの行書どまり最低だな
受験勉強すらできない低脳、根性なしのくせにやってる者を小バカにしたような事を匿名で書く。
文句あるならLECの自習室へ来いや !!
皆でこづきまわしたるきに
722名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:00:42
>>718
司法書士試験は合格率が低いだけだといってるだろがバカか。
723名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:01:13
簡裁代理が欲しくて司法書士を目指すのは別におかしくない。
家裁代理が欲しくて司法書士を目指す人はいないと思う。
724名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:01:52
俺はぜったいに東大学部卒以外の弁護士に相談しない!
学歴ロンダは絶対雇わない!
725名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:03:36
最近の合格者は早稲田が一番多いんだよ。
択一だって過去問9割5分正解できるようになって
やっとスタートラインに立てる試験だ。
726名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:04:08
もうからん簡裁代理だけもらってどうするよ笑い
727名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:04:10
家裁代理は司法書士の方が適性あるんじゃないの?
728名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:06:49
クレサラで食べてけるよ。
それに儲かるかじゃなく簡裁代理やりたいかどうかだろ。
729名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:07:13

行書は最終的には、最高裁代理ねらとるだわ
730名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:07:19
行書会は既得権守るために自作自演の行書試験の合格率低下をたくらんでるな
731名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:07:35
これからは司法書士試験に合格したという事自体が「評価対象」になるかもな。
資格としての幅は弁護士よりも狭くとも「司法書試験合格」という肩書き・看板は
高く評価されていくだろう。俺も司法試験と司法書士試験の挫折組みの1人である。
それで去年法科大学院に進学した。


                  
732名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:09:41
開業者に早稲田は多いかい w

あれは実務家登用試験とはいえんな
733名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:11:15
商業登記のおねだりはドウナッタ ?
734名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:11:46
>>733
却下らしいよ
735名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:15:53
本当に却下ならアホだな
736名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:18:39
本当に却下なら今度の総会は荒れるぞ
737名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:28:06
内部抗争かよw
738名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:29:37
連合会といい、試験委員といい
内部のアホっぷりがバレバレだから行書は馬鹿にされるんだよな
739若手不動産マン:2005/12/17(土) 09:30:00
登記屋の代わりはいくらでもいる。もっと安く受けろ屋。こら。書類を登記印紙代立替で月曜日までに仕上げろ。こら。
740名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:33:32
>>739木村建設と姉歯の関係だな。
741名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:34:36
行書なりすまし不動産屋演技必死ダナー w
742名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:37:33
商業登記開放却下で行書が荒れてきたなぁwww
743名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:38:45
商業登記やりたいなら俺様がアゴで使ってやってもいいぞ
744名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:40:00
却下なら、次は行書解放へのステージだな
745名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:40:39
ADR却下、商業登記却下
これで行書の精神を支える2本の柱が崩壊したわけだが…他に何かあるか
746名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:42:23
行書会で不思議なのはアホな奴ほど上にいるということだ
多数決するとそうなっちゃうのかな?
747名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:44:36
司法書士の補助者として勤務するときだけ
行政書士に商業登記を認めてやったらいいんじゃない?
とにかく商業登記がしたいんだろうから
どんな立場ででもそれができさえすればいいんだろう?
748名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:45:27
先日友達の弁護士が商業登記が行書に解放されると言っていた。マジレスだ。他士業でも周知の事実だ。
749名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:45:32
おまえらせめて免許の更新は行書に頼めよ  文化財を守れ
750名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:47:23
事務所名を「アホ馬鹿丸出し行政書士事務所」とするならば
商業登記を認めても良いと思うよ〜
751名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:48:08
行書も独立性あるらしいから補助者は無理みたいだよ
こっちから変えれば実績積めるだろうにな w
752名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:48:44
先日友達の官僚が商業登記が行書に解放されないと言っていた。マジレスだ。省内でも周知の事実だ。
753名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:48:49
天然記念物か ? wwwww
754名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:50:12
今度は個人の所得税申告でも狙うかな
755名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:50:15


        商 業 登 記 開 放 は 却 下
756名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:50:43
こら。登記屋。登記代は立替ろ。おれにもっと酒を飲ませろ。先月の立替登記料を半額にしろ。登記手数料は分割にしろ。
いやなら切るぞ。お前らの代わりはいくらでもいる
757名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:51:38
役場のオジサンは官僚とは呼ばないよ、念のため
758名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:52:01
企業内資格化か・・・

しかし普通の会社は行書なんか使わんだろ。
行書を必要とするのは町の個人商店みたいなところだしな。
759名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:52:19
>>756
預かられてる権利書 いつまでも返してもらえませんよw
760名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:53:51
おい 行書!!

天気いいから俺の車洗っとけ
ワックスは二度がけだぞ
わかったか ?
761名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:55:02
>>756わいを怒らせたらこの世界では生きられんようになるぞ。こら。
762名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:55:30
>>758
企業内資格にするなら、
宅建や管業のように
サラリーマンでも合格可能なレベルであることが必要。
そういう意味ではH14までの試験はそういうコンセプトに貫かれていたと思うのだが
今のはどうだか分からない。
763名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:55:55
おい 行書 !!

うちの子供の子守りやっとけ
喋りかけるなよ、アホがうつるからな
わかったか ?
764名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:56:33
先生すいません すぐお持ちします ご迷惑かけます
765名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:59:00
おい 行書!!

うちのポチの散歩やっとけ
エサに手を出すなよ
バイキンうつって食あたりおこすからな
わかったか ?
766名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:59:10
行書落ちて荒れてる人が多いみたいでつね。w
767名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:01:29
>>766書士ベテや現役司法書士本職も今年の行書試験に大量に落ちたからな
768名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:02:16
おい 行書 !!

子供の宿題やってけ
小学生ならお前も少しはやれるだろう
わからないなら息子に聞け
わかったか ?
769名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:02:45
行書落ちてても荒れてても
お客様なら神様です。
さ、商いのためなら、子守りでも犬の散歩でも
無料で承ります。
その代わり、顧問契約ちょうだい。
770名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:03:25
ワロタ w
771名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:06:40
貴殿は社員のコンプライアンス教育をどう考えてるのかね
弊社では外部識者よる企業倫理を確立すべく
なにとぞ先生に顧問に就任頂きたく伏してお願い申し上げます
うむ じゃ着手金300万下さい
772名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:07:19
食えない司法書士の自作自演は情けないな。本当に。
773名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:10:40
モーホや放火犯だけにはなるなよ
774名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:12:24
着工は来月です引渡しは3月 今回も登記関係は先生にお願いしますよ
いつもありがとうございます。
あと一部屋買ってね。どれにする? (またか。。
775名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:21:41
>>767
ソースは?
776名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:23:15
>>755
ソースは?
777名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:27:38
>>776
ヒントつ「c」
778名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:31:34
>>777
それ法務省回答。
規制改革会議は?
779名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:38:08
登記事務の当事者たる法務省が「行書にはムリ」って断言してるのにどうやって実現するの・・・
もはや開放はありえないと考えるのが経験則上妥当でしょ
780名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:39:48
>>779
それを「いい加減にしろ」と官邸から強制手術されてる最中なわけだがw
781名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:40:09
法務省の30歳くらいの課長補佐の机の上に放置してるだけ。
782名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:41:03
>>780
つまり、奇跡を期待してる段階なわけなw
783名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:44:16
>>781
あまり期待しすぎると反動が大きいぞw
もう登記なんぞに縋るなって。
784名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:48:19
行書に開放する事に対しては、極めて懐疑的な見方をしている人がほとんど。
「あの行書に・・・行書ごときが・・・」という意見がほとんど。
行書に限っては、異様ともいえる反発があるのも事実。
あたかも知的障害者に大学入学資格付与権を与えるかのように・・。
785名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:48:20
おれの知り合いの司法書士講座の講師の話し

正直いって講師の収入がなければ厳しい。
2ちゃんで開放なしとウワサを立ててでも、受講生の確保が必要。
786名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:49:21
>>284
おまえらの自習室ではほとんどそうかもしれんがw
少しは外の空気吸って来い
787名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:50:03
>>779 既得権益維持の為にね。
普通登記なんて会社の庶務程度でやってるものなんだけど。w

今回の開放は規制改革・民間開放推進会議が求めたものに
行書が乗っているのが実態。当初開放されるわけないが要望だけは
出しとくかという程度のものだったのが資格WGで重要視して
動き始めた。
答申はどうなるかわからんが将来的には商業登記は開放されるだろう。
行書を利用しつつ一般民間にね。w
788名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:51:18
>>785
スレ違い
789名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:51:19
行書に開放するくらいならいきなり一般に開放した方がマシかも
790名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:52:00
>>784
行書が職域拡大を要望してる現状を見て
あまりの呆れようでテーブルをひっくり返した省内幹部もいるようだよ。
なんて馬鹿馬鹿しい事を!!というのが現場の人間の一致した意見だろうよ。
791名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:52:31
おれの知り合いの司法書士講座の講師の話し

正直いって講師の収入がなければ厳しい。
2ちゃんで開放なしとウワサを立ててでも、受講生の確保が必要。
792名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:53:29
零細企業の法務?は税理士さんを中心にまわる
弁護士も書士も辞税の税理士さんの紹介
会社が少し大きくなって監督署にエライ怒られた事があったらしく
その時に行政相談で泣き付いた辞基の社労士さんにも相談している
顧問契約をしているのは、この二人だけ、行書さんが社内に常駐するようになったら相当ヤバイと思う
793名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:55:27
>>790 狭い4畳半でそんなソースを得れる君は大した妄想家だなw
794名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:55:47
会社の庶務って程度呼ばわりの部署なのか?
795名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:57:05
>>794
少なくとも行書程度から「程度」呼ばわりの職業なんてないなぁw
796名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 10:59:40
そもそも書士べテは職業でもないわけだがw
797名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:02:20
法務省が改めて「C」を出したけどここまでは予定通りだったのかな。
それとも予定してたのと違う事態になってるのか?
どうなんだろう…
798名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:03:15
>>797
予定通り。
それを前提にその後の改革劇が仕込まれてます。
799名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:05:48
予定通り却下だろうなw
ADRの時と同じ、いわば「お約束」
800名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:05:52
>>794
学校の用務員か予備校の事務から連想してるんだろw
801名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:07:14
発想が貧困すぎw
802名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:12:45
行書解体ケテーイ
そりゃそうだろ、総務省が行書を守ろうとは本気で思わんだろ。
803名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:16:24
いざ解体となったら他士業が反対するんじゃないか?
スケープゴートがいなくなるからなw
804名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:17:32
解体はムリ。
まずは名称独占化から。
805名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:17:56
行書。。いい奴だった アーメン
806名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:22:50
ヘタにジタバタするんじゃなくて
名称独占化したらどういう形でコンサルティング業を展開するか
じっくり戦略練っとかないと・・・
名称化されなかったとしても、その準備だけは必要。
中小企業診断士やマンション管理士とかぶらない所で
なおかつ需要が多い分野を早めに押さえておいたほうがいい。
マンション管理士みたいな資格がまた新たに出来てしまったら
その分野にはなかなか食い込めないよ。

807名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:30:01

行書が名称独占化したら一番のライバルは法検4級だな
808名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:31:37


コ コ は 行 政 書 士 試 験 に 落 ち た 負 け 犬 が
憂 さ 晴 ら し を す る ト コ ロ で す か ?

809名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:34:56
>>808
商業登記開放が事実上絶望的になった行書が憂さ晴らしをするトコロですよw
810漫才士:2005/12/17(土) 11:34:57
おい。おまいらに問いたい。
試験科目に商業登記がないから開放は無理というが弁護士はどうなんだ?
811名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:36:23
行書ってホント馬鹿だな
812名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:36:38


>>809
コ コ は ア ナ タ み た い な 
行 政 書 士 試 験 に 落 ち た 負 け 犬 が
憂 さ 晴 ら し を す る ト コ ロ で す か ?

813名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:37:10
>>810
試験科目に登記法がないから開放が無理とは言ってない。
行書にはその能力がないから無理なだけ。
弁護士にはその能力がある。
ただそれだけ。
814漫才士:2005/12/17(土) 11:37:40
おい、おまいらに問いたい。
不合格決定のベテ達は試験センターをいつになったら訴えるのか。
815名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:37:52
オマエ(>>811)ってホント馬鹿だな
816名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:38:39
>>812
私のような司法書士にも行政書士にも合格したロー生が週末に遊ぶトコロですなw
817名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:39:45
>>816
アンタ・・・たたのバカじゃん!!
818漫才士:2005/12/17(土) 11:42:47
>>813
書士会のコメントに商業登記法がないので能力の担保がどうとか書いてあったと思うが。
で、弁護士はどうなんだ?まさか商法できれば登記もできるのか?

819漫才士:2005/12/17(土) 11:45:47
おい。おまいらに問いたい。
行書試験の難化によりこの先書士試験と難易度が並んだ場合、
おまいら的にはどうなんだ?資格の価値として行書=書士となるのか?
820名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:47:08
弁護士は試験自体の難易度と
実体法である商法の出題から能力の担保は計られている。
821名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:47:30
>行書試験の難化によりこの先書士試験と難易度が並んだ場合、

前提が既に不可能
822名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:47:34
>>819
心配すんな。そんなこと起きっこねー。
823名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:48:30
行書は特認の数が多いし有資格者も何百万人もいるので無理
824名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:48:48
>>821
かぶってしまってスマソ
825名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:49:54
>>818
法務省の「c」理由をよく嫁
826漫才士:2005/12/17(土) 11:50:14
司法試験が簡単になった場合、
普通に考えると書士試験はそれに伴い簡単になるんじゃないか?
どっちも法務省管轄というのを考えたらそれが自然な流れだと思うのだが。
そうするといつの間にか行書は書士よりもいろんな面で価値があがるんではないか?
行書は弁護士の行わない業務を行っているように思うので廃止は考えにくいし。
827名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:50:38
ロースクール出身の弁護士は
それぞれ専門分野を持った
その分野では鍛えぬかれた面子になるのでは。
税務にかんしては税理士より強い弁護士が
どんどん排出されてくるよ。
828名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:53:45
>行書は弁護士の行わない業務を行っているように思うので廃止は考えにくいし。

最も民間業者がやるに相応しい業務だしね
廃止→民間に全面開放が一番合理的
あえて行書に形式的にとはいえ独占業務を認める合理性は存在しない
829名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:53:58
今の行書の制度の構造上無理だ。
そういうひずみが出来た場合優秀な人材は行書にならない。
行書会は嘘をついて試験を受けさせようとするだろうけど。
830名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:54:52
ヘタにジタバタするんじゃなくて
名称独占化したらどういう形でコンサルティング業を展開するか
じっくり戦略練っとかないと・・・
名称化されなかったとしても、その準備だけは必要。
中小企業診断士やマンション管理士とかぶらない所で
なおかつ需要が多い分野を早めに押さえておいたほうがいい。
マンション管理士みたいな資格がまた新たに出来てしまったら
その分野にはなかなか食い込めないよ。
831名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:58:22
弁護士→司法書士→行政書士のヒエラルキーは不変だと思うね。
むしろ、行書の試験改革の内容見る限りこのヒエラルキーを積極的に承認することによって行書のポジションを確実化させようとしてるフシがあるね。
明らかに、司法崩れ、書士崩れ、三振博士を取り込むことを狙ってる。
832名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:58:28
登記官 「登記代理人は行政書士とありますが?」
行書  「はい。行政書士です。」
登記官 「行政書士とは何のことですか?」
行書  「法律家です。」
登記官 「え、法律家?」
行書  「はい。法律家です。官公署の提出書類と権利義務に関する書類を作成します。」
登記官 「・・・で、その法律家は法務局において申請するうえで何の権限があるとお考えですか?」
行書  「はい。官公署には裁判所・法務局が含まれます。それに定款や議事録は行政書士の作成分野です。」
登記官 「いや、司法書士法により特に制限されてます。添付書類は要するに誰でもできるんですよね?」
行書  「でも、登記申請代理もまもなく開放されますよ。」
登記官 「いや、開放とかそういう問題じゃなくてですね・・・」
行書  「会社設立において9割は定款をはじめとする添付書類作成代理に関与してますよ。」
登記官 「ふざけないでください。それに作成代理って何ですか。だいたい・・・」
行書  「定款作成代理です。合法的に作成できるのは弁護士と行政書士だけです・・・」
登記官 「聞いてません。帰って下さい。」
行書  「あれあれ?怒らせていいんですか? 行政書士政治連盟の政治力を。。。」
登記官 「いいですよ。。それで満足したら帰って下さい。」
行書  「運がよかったな。今日は印紙代が足りないみたいだ。」
登記官 「帰れよ。」
833名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:01:28
また行書のせいで登記業務が遅れたな…
834名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:01:41
>>832
コーヒー噴いたw
835漫才士:2005/12/17(土) 12:04:16
おい、おまいらに問いたい。
行書業務を民間に開放するのと書士業務を民間に開放するのではどう違うのだ?
>>828
よしおまえ、答えてみろ。
836名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:10:53
>>835
俺は828ではないが。
お前は何様だ?お前が答えろ
837名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:11:16
>>834
ありがと。
838名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:11:55
ヒント

行書…国民の利便
司書…国民の権利保全
839名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:18:52
うむ
そもそも司法書士法と行政書士法では立法目的が違うよな
840名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:33:17
ここでも税理士科目合格で行書滑りのキケイジが暴れてまつね。ゲラゲラ
841名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:40:01
>>632はアホ
司法書士違反になることと、代理の無効とは異なる。
なお、司法書士の行う代理は意思代理ではない。
842名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:40:40
役人に直接言え
蛆ども
843名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:44:11
法務省が心血を注いで作成した商法や商業登記法を何回も簡単だと愚弄した
からなぁ。
844名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:48:41
そもそも、法務省管轄以外の法律資格なんてインチキくさい
845名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:51:01
法務省を敵にまわして司法分野に参入できるわけないじゃん。
846名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:00:53
行政書士のトラブルがいろいろ聞こえてくるので、中馬規制改革担当大臣も
「こんなことでは行政書士を応援したくてもできない」
と言っている。

総務省にも
「行政書士の地位向上のためなら何でもする」
と言われる一方で、
「こういうことが続けば行政書士の権限がどうなるか解っているでしょうね」
と釘を刺されている。
847名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:06:51
考えてみると総務省管轄で町の法律家っておかしいよね
848名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:07:11
2chネラーにとっては、「また行書かぁ」で慣れっこだが、やっぱり
異常事態だよね、これは。

なお、平成13年、最高裁が、日
行連(日本行政書士会連合会)に「法令遵守の徹底」を求め、『「日司連への謝罪」と会員や単位会
に対する「会長通達」』が出されて以降も、熊本地裁(所長)から、『弁護士会や司法書士会に、「行政
書士会への対応」を求める』事案(平成15年)等を含め、鹿児島、福岡、広島等、各地でトラブルが
続き、今月(10日)、再度、最高裁は、日行連に「法令遵守の徹底」を求め、出頭を要請。
849名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:11:16
最高裁に「法令の遵守」を求められるクズ集団が法律家?
850名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:12:57
行書唯一の専門分野は違法行為だな
851名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:14:05
>>849 当たり前の話だが、普通の団体でも最高裁からこんな注意は
受けない。もし注意されるとしたら悪徳団体以外に考えられない。
独占業務を甘受している国家資格者団体がこんな注意を何回も受けるとは。
恥という言葉を知っているのだろうか?
852名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:14:47
大阪会の執行部などは嘆いているそうだ。
職務上請求書横流しが目的とおぼしき人間が年に何人も入会してくると。
853名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:21:37
>>846
これが実情だったら議員立法の線も消えるんだけどなー
854名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:24:45
>>852

私たち行政書士は、従来より著作権の登録業務や、特許・商標も含めた知的財産全般の契約業務
を行い、知的財産の保護・活用を図る専門家の一翼を担っています。
現在わが国では、長引く経済不況の抜本的対策として、著作権・特許権などの知的財産を戦略的に
活用し産業の国際競争力を強化する、知的財産立国政策を強力に推進しています。大企業だけで
なく、中小企業や個人事業者、個人発明家、個人創作者のレベルでも知的財産がますます注目を浴
びています。
そこで知的財産相談室では、著作権をはじめ特許権・商標権等の知的財産権全般について、市民
の皆さまに役立つ情報の発信や様々な疑問・質問にお答えいたしますので、ご活用下さい。

毎月第2水曜日の午後1時〜4時、大阪府行政書士会館での無料相談会に知的財産の専門家が待
機し、皆さまからの相談に応じます。

http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/copyright/index.html

855名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:24:51
あげ
856名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:25:48
つーか、他士業の利害関係が絡む事項で議員立法なんて事実上不可能でしょ
この前の「代理人として作成」云々の誰の利害とも絡まない意味不明改正とはワケが違う
857名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:25:54

>>855

6秒しか立ってないやろが!あげんな(゚Д゚)ゴルァ!!
858名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:29:20
ということはかなり現実味を帯びてた開放の可能性が
もうなくなったってこと?
逆転勝ちってことかな。
859名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:33:34
>>858
総務省が開放と言っても法務省が否と言えばまず不可能だわな
こゆうのは担当省庁の各方面への根回しが命なんだけどそのような形跡が一切ない
行書が騒いでるだけ
860名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:35:14
政治献金だけしてりゃ何とかなるとたかをくくってたのかな。
861名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:37:23
>>859
司法書士会も阻止しようと必死に騒いでるぞ
862名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:40:02
>>861
だ か ら な に
863名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:42:26
>>862
事務所に反対のアンケートや署名はがきが
送られてくるところを見ると開放の可能性が
かなりあるということだよ
864名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:43:50
あのアンケートで行書の嘘がばれるのが面白いね。
865名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:44:22
>>863
もうないよ
866名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 13:46:49
>>865
ないと決定したのならそれでよいが
867名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 14:43:05
行書解体までやらないとオシマイにならないよ
868名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:13:50
定款作成権限付与は司法書士にはないことも確定する。


開放却下ならな。覚悟せい。
869名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:15:48
別に今でも困ってないし・・
870名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:17:17
形式的に法務省はお決まりの拒否回答を出したまで。
内内開放は決めている。自分からは積極的にはいとはいえない。答申におされて
開放容認とあいなる。
871名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:18:37
>>869
こんごはどうなるかな。まあ警告は覚悟だな。
872名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:21:19
>>871
そんなことやってるヒマがあるなら車屋さんに警告したら?
873名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:23:15
行書法違反なんかで起訴すると違憲判決が出されかねないからやめておいたほうがいいよ
874名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:24:48
日本行政書士会連合会との協議・意見交換等について

当連合会としては、依頼者である国民の利益のためには、他士業との協調を図ることに
やぶさかではなく、むしろ、これを積極的に推進したいと考えるところでもある。
しかし、残念ながら、今般の行政書士による商業・法人登記業務開放要求は、行政書士の
単なる「職域拡大要求」にすぎず、そこに「国民の権利と安全を確保するため、
国民に安心できるサービスを提供する」という公的資格制度の目的に対する自覚は感じられない。

よって、当連合会としては、かかる国民不在の議論には応じることができない。
875名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:25:32
行政書士の商業・法人登記遂行能力について

司法書士には、制度上、資格者として商業・法人登記業務を適正円滑に行い得るに
足りる能力担保が図られているが、そのような能力担保が図られていない行政書士が商業・法人登記業務を
行うことができるとすることは、到底認めることができない。
876名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:26:12
結 論

以上述べたとおり、行政書士は、そもそも試験制度を通して商業・法人登記業務を担当し
得る知識及び能力を習得しておらず、さらに、事後的な監督による担保措置も現状では
確保されていないのであるから、そのような現状のもとにおいて、商業・法人登記業務を
行うことができるとすることは考えられない。
877名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:29:37
法務省は登記関連の定款作成権限と認可申請書作成権限を司法書士に与えるなら、
法人・商業登記業務を行政書士「等」に与えてもいいと考えている。


それが本音。
878名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:29:46
違憲判決?
どういう意味だろ?
879名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:30:58
行書に独占業務がある状態が違憲ってことじゃない?
880名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:31:20
行書ば馬鹿にされてるから開放は無理だな。
結局、馬鹿にしてるという事だよ。
これが税理士や弁理士なら開放はOKだったと思うよ。
881名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:31:49
東京司法書士せいれんサイト11月17日から更新されてない。


開放決まったんだよ。
882名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:34:41
今回の開放は規制改革・民間開放推進会議が求めたものに
行書が乗っているのが実態。当初開放されるわけないが要望だけは
出しとくかという程度のものだったのが資格WGで重要視して
動き始めた。
883名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:37:45
だめだったら最初から取り上げない。内閣府が腰を挙げた時点で開放は決まっていて
法務省は容認するしかない状況にいたらしめるためにあーだこーだとやってるだけ。
884名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:37:53
他士業に比べ、能力が著しく劣る行政書士に関しては、行政書士の職域を拡大する事を検討するに
当たっては一層の慎重さを要する。
885名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:40:18
だいたい884みたいな書きこあるともう開放は間違いないと確信できる。


なんとか阻止しようと書き込んでも結果は出てるからこの件だけは諦めが肝心。
886名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:43:12
内閣府の2度にわたる再検討要請そして今回は内閣府自ら継続検討案件にした。
商業・法人登記業務の行政書士への開放問題。
887名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:47:56
1 :書士ベテ真っ青!w :2005/12/08(木) 17:55:17
委員会での議事録だw 7p以降で、法務省の反対意見を委員達がギタギタにしてますぜw
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、司
法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、程度の
落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩の話ではな
いかと思います。しかも、事は商業登記でしょう。

終わったなww
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=148
日本行政書士会連合会は、商業・法人登記業務について、行政書士を委員に
加えた内閣府規制改革・民間開放推進会議WGにおいて開放を検討させ、同推
進会議の意見として内閣に提出させようとしている(本年12月中)。

http://www.plawpa.org/page_05.html
実務公法学会の会員資格をとくとみるこったな。
おいみんな!税制改正大綱見てみろ!
行政書士の登録に3万円登録免許税がかかるようになるぞ。
ようやく我々も一人前の士業として認められるときが来たんだ!


http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2005/pdf/seisaku-018a.pdf
66ページ参照。

888名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:48:52
回答にハッキリ行書がアホだと書けないのが面倒だな w
行書はここで書かれているのが世間の評価だと思へ
889名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:51:17
アホといってるやつに限って自分がアホと気づかない。いわんほうが賢明。
890名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:52:34
福島事件で最判でてんだろ。
他士業うらやんでてもしゃーない。
行書での可能性にかけろ。
891名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:54:36
やったぜポケモンゲットだぜ!!!
892名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:56:32
ADRの時も蹴られるその日まで威勢よかったよね
893名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:57:27

大体だな、資格者集団の経歴を詐称するようじゃ、公的資格者の質が問われる、
というより、失格だな。明治時代の代書人は現在の司法書士である。

どっからそんな発想が出てくるんだか、ばれないとでも思っていたんなら、日
本人を舐めすぎ、蔑みすぎ、このくらいなら分からないだろうって、発言の場
がなかったから、みんな声を上げなかっただけ、今は情報は、双方向通信だよ、
それも、即時だ。頼みの綱の法務検察も不祥事続きで、その凋落は目を覆うば
かりだ、法律は、法務検察、そして、司法書士の先生方のためにあるんじゃな
いんだよ。国民のためにあるんだよ、法律を囲い込んで、扱わせないで、それ
で糊口を凌ごうなんて、本末転倒じゃないの?

法律は、法務省法制審議会で、つくるのが正しいか、正しくないか

どちらだかわかる? ちほうしょしさん
894名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:57:35
開放ありません。今回は。
次回は返り血受ける可能性大きい。
895名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:00:24
福島事件の被告人が出頭してきたようです
896名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:01:37


コ コ は 行 政 書 士 試 験 の 落 ち 武 者 が
憂 さ 晴 ら し に 書 き 込 む ト コ ロ で す か ?

897名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:01:59
95 :名無し :04/06/10 13:12 ID:Lz2i0dvi
開業社労士だけど、ホント若い行書が会社と顧問契約結んで我々の仕事をしているケースは多い。
おまけに就業規則まで、作成しとりかえしのつかない規程まで定めている。
容赦なく指摘したら、すいません。食えないんです・・・・・・・っていうからほっといた。
898名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:04:51
ある行政書士事務所のHPより


当事務所では顧客の皆様に幅広いサービスを提供すべく、
以前より生損保代理店、携帯電話販売、運転代行取次ぎなどを取り扱い、ご好評をいただいてまいりました。
このたび、サービス拡充の一環として、新たに「床下換気扇」の取次ぎを開始いたしました。
当商品は、木造建築が多く、湿気が多い日本の住宅に大変有用なものであります。
詳細は、事務所通信にてお知らせいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。
899名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:05:18
開放はあります。答申に明記されます。政府として答申を最大限尊重し、
来年3月閣議決定。そのとし法改正。再来年施行のはこび。
900名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:07:37
小泉内閣だからまあ開放間違いなしだな。
901名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:09:15
だから、おまえら
やれ
登記やれ
商業だろうが、不動産だろうが
やってどーなろうがオレは知らんぞ
902名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:10:00


た だ い ま 商 業・法 人 登 記 業 務 は 行 政 書 士 に 開 放 さ れ ま し た 。
903名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:12:35
不動産はどーしたんだ
開放改革運動を爆発させよ

904名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:12:57
わーい
905名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:14:43
とうとう開放決まったか。
906名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:15:03
いえーい
907名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:15:26
開放させたら良いと思いますが。
司法書士会だけならよかったのですが、弁護士会も反対で同調するみたい。
昨日で、開放されないことは、国会議員の質問に役人が答えてるじゃないですか。
908名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:18:05
394 :名無し検定1級さん :2005/12/17(土) 16:14:15
司法書士は定款作成していいの?

書士ベテ→付随業務だからしてもいい。
司法書士→付随業務だからしてもいい。

法曹会(弁護士・裁判官・検察官)→付随業務にあたらない。
公証人連合会→付随業務にあたらない。代理作成は弁護士か行政書士のみ。
       認証のみなら司法書士でもOK
行政書士→定款の代理作成は弁護士と行政書士のみ扱える。
法務省→発起人議事録は原本を登記に添付するため付随業務だが、定款は原本を公証役場に置き、正本を会社に保管するものであるため、司法書士の付随業務にあたらない。

909名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:20:28
法曹会の意見ってのはどこから出してきたんだ?
910名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:21:49
許認可を一般に解放するより

行書に登記解放する方が混乱必至やな
911名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:21:57
開 放 は 決 ま り ま し た 。
912名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:25:05
国民は商業登記を自分でやるか、司法書士に頼むか、行政書士に頼むか
自己責任で選択しなければなりません。

本人申請のほうがいいですね。自分のことは自分でやりましょう。
913名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:27:51
定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法
914名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:32:47
登記官 「登記代理人は行政書士とありますが?」
行書  「はい。行政書士です。」
登記官 「行政書士とは何のことですか?」
行書  「法律家です。」
登記官 「え、法律家?」
行書  「はい。法律家です。官公署の提出書類と権利義務に関する書類を作成します。」
登記官 「・・・で、その法律家は法務局において申請するうえで何の権限があるとお考えですか?」
行書  「はい。官公署には裁判所・法務局が含まれます。それに定款や議事録は行政書士の作成分野です。」
登記官 「いや、司法書士法により特に制限されてます。添付書類は要するに誰でもできるんですよね?」
行書  「でも、登記申請代理もまもなく開放されますよ。」
登記官 「いや、開放とかそういう問題じゃなくてですね・・・」
行書  「会社設立において9割は定款をはじめとする添付書類作成代理に関与してますよ。」
登記官 「ふざけないでください。それに作成代理って何ですか。だいたい・・・」
行書  「定款作成代理です。合法的に作成できるのは弁護士と行政書士だけです・・・」
登記官 「聞いてません。帰って下さい。」
行書  「あれあれ?怒らせていいんですか? 行政書士政治連盟の政治力を。。。」
登記官 「いいですよ。。それで満足したら帰って下さい。」
行書  「運がよかったな。今日は印紙代が足りないみたいだ。」
登記官 「帰れよ。」
915名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:33:04
商業・法人登記開放されても、税理士が行政書士の登録して、独占。
案件の難しいものは、司法書士に依頼。
司法書士会は、相続税・贈与税の申告、不動産関連の税の申告の開放、
行政書士業務の全開放を要求すると言われてますよね。
結局、税理士と司法書士の争いごと。
行政書士にとっては、メリットない。(会社法施行で法的にも)
司法書士会が、弁護士会からの反対があったにもかかわらず、簡裁代理権
付与された政治力を甘く見ないほうが良いのでは。
行政書士のなかには、今のままが良いよ思ってる人が多いように思うのですが
916名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:34:42
法務省は登記関連の定款作成権限と認可申請書作成権限を司法書士に与えるなら、
法人・商業登記業務を行政書士「等」に与えてもいいと考えている。


それが本音。
917名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:36:11
マツタケと引き替えで賠償金せびるどっかの無法国家みたいだな
918名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:37:28


再来年から行政書士は法人・商業登記業務ができるようになります。
919名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:45:31
開放、開放て、本当に行政書士のこと考えてのことか
執行部の行政書士業務しなくても食っていける連中の政治遊び。
迷惑なことしてくれる。
司法書士、税理士などから依頼受けてる行政書士がどれほどいるか。
司法書士、税理士が潜在的に資格合格してる人どれほどいるか
(要録者も多いですけど)
本当に、迷惑だ。行政書士命
920名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:47:35
定款代理にすがってるみたいだけど
司法書士が公証人になれるのに今の状態が続くと思ってるの?
921名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 16:59:08
法人・商業登記業務開放決定の根拠をおしえてくれませんか
開放決定という事実を真実といえるだけの資料はどこにありますか
まじめな行政書士より
922名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:09:46
定款代理という用語の使い方、ありえないよ
923名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:13:09
思っていた以上に難しい問題なんだ
開放されたら良いことばかりだと思ってました
冷静に考えるとそうですね
僕らに利益ないじゃない
924名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:23:30
まてまて、執行部と言っても行政書士の幹部だから
やっぱり他士業に比べて下に見られるんじゃないか?
なんとかしたいという思いはあると思うよ。
政治遊びまで言うのはいかがなものか?
執行部が結果を出せてないのは事実でしょうけど。
925名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:23:52
根拠は一連の規制改革のながれ。時間の経過。今開放って騒いでいるのではない。
もう1年以上前から主張している。今年の1月内閣府から法務省へ検討要請
が出ただろ。あれで開放は決まったんだよ。後は粛々と開放に向けての
地ならしをしているにすぎない。
926名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:26:32
一連の規制改革の流れなら行書が廃止されそうなもんだがな
927名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:27:51
根拠と言われても 
24日に分かるのではないでしょうか(推測)
登記開放は小さい問題だから新聞に載らなかっただけです(推測)
928名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:32:50
新聞の答申案要旨には商業登記開放については出ていなかった。
929名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:34:42
たいして商業登記大きな問題ではないから開放されるんじゃない?
ADRのときは新聞も注目していたけど。
930名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:35:52
今年の一月?司法書士会はほとんど無視していましたよね
経済的規制緩和と同じように論じるのは無理ですよ。
司法書士さんの反対運動全く盛り上がらないようです
2000人会員の会で反対決起集会参加人数、数十人だとか。
知人の司法書士からききました。司法書士にとっては、実体上の
代理権を取得し、その拡大の方向かも。
931名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:37:07
1年以上前から騒がれてるのに業界ではね。だけど一般にとっては全然関心がない
新聞も無関心。簡裁代理のときとは違い。
932名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:40:39
一応反対のポーズとってないと職域どんどんあらされるから。
933名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:41:49
来年から行政書士試験改正される。
少なくとも、司法書士・公認会計士・新司法試験の会社法、商法の
択一並の難易度にして、世間に認めてもらわないと。
登記手続きの法律は、試験科目に早く入れるべき。
来年以降の試験合格者に登記開放する。
934名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:43:05
行書業務の解放ぐらいは大して大きな問題でないし、
国民の利便も良くなるから隣接法律職へまず解放し、その後に民間解放だな。
実体の9割以上を他士業が担当しているし、
国民のためになるなら行書会も自ら主張しているとおり異論もないだろう。
935名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:44:54
登記法(不動産・商業)を試験科目に入れるなら司法書士試験受ければ
936名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:45:59
既得権益があるからムリ。省庁の。永遠に934のようなことはおこらない。
937名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:46:58
>>935
うんうけるよ。そんなら。
938名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:47:05
民間開放の意味わからない
頭の悪い人間にもどういうことか詳しく教えて
939名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:47:38
司法書士の業界では全く危機感ないみたいだね。
行書に登記ができるわけないし、解放などされるわけないと思っているようだ。
940名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:49:18
総務省の権益が行書資格 ?
そんなアホな w
941名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:50:26
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
総務省回答
行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士
名簿への登録を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入
会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行う
ことを認めることとしたものである。
 現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者
は、行政書士試験に合格しなくても行政書士となることを認めているところである
が、上記の趣旨を踏まえれば、これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に
属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受けることが
必要である。

942名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:51:13
そうだな、書き込みしてる暇あるのなら勉強して司法書士試験うけて
合格したらよいことですね。
両方の資格もってたら言いだけ
943名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:52:19
両方合格すりゃ問題解決!
944名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:52:32
何度も行書業務の解放要求出さなきゃダメだな

行書会への照会まで行ったら決まり !!
反論できない。
945名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:53:26
各士業はちゃんと登録先の会による監督を受けてるから、能力的担保さえあれば行書業務させても問題ないだろ。
どの会も行書会以上の監督指導はやっているんだから。
946名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:54:35
問題は行書業界の体質だからな
業際争いのようなチンケな話じゃない。
資格業界の浄化だ。
947名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:55:28
945
両方とればいいだろうがに!
ごちゃごちゃいわずによ。行書業務の開放まつより合格した方が早い。
司法書士も同様。
948945:2005/12/17(土) 17:56:28
>>947
両方持ってるよ。
949名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:57:25
司法書士試験受からないから、何とか開放して職域拡大したいんだ
国の責任として
車の免許更新だけおとなしくしてる場合でない。生きていかなければ
正論は、司法書士受かって登記する。あたりまえ。そこを、まげて
国民の利益は嘘です・僕たちのためです(本音)。司法書士も困らない
の分かってでしょ。土下座するよ 開放してくれるのなら
950名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:57:51
両方とるのも非現実的な話でない。来年から双方の主要法律試験科目重なっている。
951名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:00:03
948
もってるならあおるな!!
952名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:00:17
>>942
ところが行書の頭じゃ無理なんだよ
953名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:05:05
受かる行書もいれば受からない行書もいる。ようは試験向きの頭かどうかだろ。
実務の頭とはちがう。
954名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:08:49
土下座って。気持ちは分かるよ。僕にはできなけど。
二十代ではないから、いまさら試験勉強は無理だ。
開放してくれ。丸坊主くらいならするで。
行政書士会全員丸坊主

955名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:09:01
「試験じゃない実務なんだ!」とか言っておきながら
実は実務のほうもダメって勘違い君は多いけどな
特に行…
956名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:11:00
司法書士の勉強するっつーても将来性に疑問があるからいまいちやる気にならん。
銀行や不動産屋が自分で登記するようになったら終わりだろ?
クレサラで闇金の相手するのもいやだし。
闇金の取り締まりが厳しくなれば終わりだし、むしろそうするべきだし。
割に合わんよ。
957名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:11:37
受かる行政書士なんて一人もいないよ。
司法書士受験生という意味なら分かるけど(たまたま行政書士持ってる)
958名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:15:17
定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法

定款>登記
憲法>手続法

このまえまで司法書士試験には憲法なかったね。
959名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:16:01
行政書士になるような奴は1ヶ月で取れるお手軽資格が限界ってことか
行書って隠れ社労ベテ多いらしいしなw
960名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:18:19
司法書士に将来性ない。
弁護士もそうだよね。3000人から9000人にする
行政書士制度ありえないよ
全部、本来は、役人の退職後の食い口確保。
司法書士・社会保険労務士(行書除く)・税理士とそれぞれ専門家
行政書士は、警察官だけでよかったんだ。
961名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:24:36
>>958
行書の憲法なんて中学の娘でもこれが問題?ってケタケタ笑ってたぞ
ばっかじゃなかろうか
962名無し検定1級さん :2005/12/17(土) 18:25:31
いろんなベテがいるんだろーなー
963名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:44:53
大体、開放が決まってるなら今の時点で法務省が「c」なんて回答するわけないじゃん
なんの根回しもしてないってことだろ
誰が登記事務してるの?誰が行書に登記教えてあげるの?法務省と司法書士会の承諾がない限り開放なんて絶対ありえんよ
数年後なら知らんが近日中の開放なんて無理無理
964名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:47:29
数年後に行書業務どうなってると思う ? www
965名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:49:49
>>961
行政書士の試験問題にケチつけるムスメ・・・
どんなムスメだよw
966名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:51:52
マジな話、行書なんかより少し勉強のできる中学生の方が頭いいと思われ
967名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:56:11
まあな
おそらく専業行書の脳味噌って全国民を基準にしても偏差値50以下が殆どだろ
968名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:56:43
まぁ行書の件とは関係無しに、司法書士の将来は暗いだろうね。
969名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:57:52
明るい未来が保証されてる業界なんかあんのか?
970名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:10:41
>>966
その後さ,地方公務員試験に切り替えたら尊敬のまなざし・・
行書やめてよかったと思ってたところよ
971名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:15:56
垣根は取り払って自由に競争するわけだからな
利益は限り無くゼロに近付いて行くんだろ
生き残った強者が事実上のカルテル行為をしながら
生き延びて行くっう事だからな
千人規模の法律事務所なんか珍しくも無くなるかも知れないね
はっきり言えるのは、そこに雇って貰えるのは
概ねそうなった時に二十台全般の若い奴と言うこと
ここに居るような連中は規制緩和で領域拡大万歳を叫んだ日を
苦々しい思いで振り返る事だろう
972名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:26:42
そりゃ 公務員になれれば勝ち組だよ
コネ使って行書で悠々の仕事は定年後の楽しみだわな
973名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:39:28
【仕事くれ】行政書士総合雑談スレッド【依頼来い】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134620227/
974名無し検定1級さん
多重人格の館はここでつか?