衛生管理者について6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
試験情報等は>>2以降
2名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:30:17
安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/index.htm

これから受験する人の参考になるページ
ttp://www10.ocn.ne.jp/~ma-san/page024.html

過去ログ
衛生管理者試験について
http://school2.2ch.net/lic/kako/977/977716423.html
衛生管理者試験について2
http://makimo.to/2ch/school2_lic/1042/1042582924.html
衛生管理者試験について3
http://makimo.to/2ch/school2_lic/1064/1064052949.html
衛生管理者試験について4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1081457241/
衛生管理者について5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1104198681/

関連スレ
衛生工学衛生管理者
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092061971/l50
3名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:33:15
受験資格について

Qどんな人が受けるのか?(過去に登場した人)
Aカフェ店の社員 ファミレス・掃除のバイト 食品加工業の総務
 工場の人事・労務担当 牧場から商社へ転職した人
 その他、高卒中卒大歓迎の資格ですが、大卒の方も自己啓発などにぞうぞ

Q労働衛生の実務に従事した経験を有するものってどういう意味ですか?
A労働衛生の実務の意味すら分からんヤツは受けるな!!
週に1回掃除をしていれば、それが実務だ。作業環境の改善だからな。詳細は
http://www.exam.or.jp/main/gaiyo502.htm
の中の事業所証明書のpdfの中に載ってる。

Q実務経験は?
Aハンコ押してもらえ!
偽造でも書類不備がなければ電話すらかかってきません
「卒業証書、免許証及び修了証等の「写」の書類には、裏面及び余白に事業者の原本証明が必要なのでこれをわすれないように

Q偽造でも……犯罪だよ。公文書偽造であぼーんしちゃうから止めたほうが良いと思われ
A偽造するほうが難しい。入社後3年を経過し、掃除をしたことがあれば、立派な実務経験者だ。
 くりかえしますが、

 掃 除 は 立 派 な 実 務 経 験 で す 。 偽 造 の 余 地 は あ り ま せ ん 。


Q事業者証明書に押すハンコって上司じゃないとダメですか?別に会社の人間なら誰でもいいんですよね?
A願書には支店長等の印鑑でも良いと書いてある。また、事業者の自筆による署名、職名と氏名を書けば社印でよいとなっている。ここで事業者は事業主でなければならないとは書いていない。大きな会社は、総務で社印がもらえるので楽勝。総務部長とか人事部長とかでもよい。

Q受験資格で不合格通知のはがきの添付でも受験は認められるのですか?
 もしも、受けられたとして不合格通知が10年前位のものでも大丈夫なのでしょうか?
A古くてもOK。ただしはがき(結果通知書または受験票)の住所等が変わっている場合は、それを証明する書類も併せて添付する必要があります。
受験票でも代用できる 心配なら労働基準協会か、安全衛生技術試験協会に問い合わせる。つか、勉強して合格する!
4名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:36:07
勉強法について
テキスト…法学書院の本(下URL参照、好みがあれば弘文社・成美堂でも可)で出てるやつをてきとーに一通り読む。あくまで過去問で問われていることを理解するため(強いて読まなくても、別にいい)。
問題集…法学書院の過去問(下URL参照)が最強。とにかくやりこむ(絶対にやれ)
その他、中災防の問題集は微妙。間違っても通信とか講習なんかやるな。愚の骨頂。
試験勉強期間には一ヶ月から長くても三ヶ月が妥当。それ以上は怠惰か脳が不自由な人。短期決戦なら学習経験なしでも二週間で可能
一日の勉強時間は期間にもよるが30分から1時間が妥当。トータルで20〜40時間。とにかく過去問。それ以外の余計なことはやるな
難易度はボイラー技士2級、3種冷凍機、危険物乙4に毛が生えた程度だよ。中卒の現場オヤジ向け資格。
参考書のパンフレットには初回合格率7%みたいなことが書いてあるがあれ多分大嘘だと思うぞ。だいたい20〜30%くらい?
しかし決して難関ではないがナメてかからないこと。
一種衛管も同様の方法で行きましょう。一種衛管は有害業務についても触れておきましょう。
法学書院の本の一例
図表でわかる衛生管理者試験の合格知識―第1種衛生管理者第2種衛生管理者(テキスト)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587519766/ref=lm_lb_1/249-7313102-6025942
第1種衛生管理者試験過去問題と解説(過去問)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4587520063/ref=pd_bxgy_text_2/249-1742930-8813118

Q法学書院の過去問集を解いてますが、本当にこんなに全く同じ問題ばかり何回も出ているのですか?
 公表問題をあまり外部に出したくない試験センターの陰謀で、本当はもっと異なる問題が出るということはないですよね?
A大丈夫ですよ過去問の使いまわしは間違いないですから。あっても新問はせいぜい1問くらいですから。
 勘にまかせてエイヤァ!でいいと思います。 ひと月に何回も実施されている試験はこんなものです。
 運転免許の学科試験みたいなものだと思っていいです
5名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:38:08
アシきりについて

Q足きりがあるとききましたが法令、衛生、生理の3パートごとに4割とってればいいんですよね?それ以上細かく分かれますか?
A第一種衛生管理者試験の場合
 5科目(範囲)に分かれていて科目毎にアシきりが存在します
 1科目に8問しかないトコは4問正解しないと足切りにひっかかります(7問のところは3問だっけ?)なので、まんべんなく勉強しとけ〜

1.労働衛生(有害業務・非有害業務)
2.関係法令(有害業務・非有害業務)
3.労働生理
の3科目でそれぞれ40%以上かつ全体で60%以上です。

んで細かい事言うとそれぞれ配点があって

1.労働衛生(有害業務)・・・・8点/問×10問=80点 労働衛生(非有害業務)・・10点/問×7問=70点
2.関係法令(有害業務)・・・・8点/問×10問=80点 関係法令(非有害業務)・・10点/問×7問=70点
3.労働生理・・・・・・・・・・・・・・10点/問×10問=100点

だから労働衛生で60点以上,関係法令で60点以上,労働生理で40点以上かつ総合計240点以上必要です。
6名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:40:38
その他の質問

Q実際衛生管理者になった人は会社で衛生管理者として活躍しているのかな?
A活躍するも何も、いなきゃなんねーだろ。黙ってても、資格手当て貰えるから美味しい資格だな。
 健康診断の時は活躍できるぞ。
 普段は何もしないぞ。監督署が検査に来るときだけ安全衛生委員会の見せ掛け議事録を作るくらい。
 なんでもいいから、ちゃんとやっている様な資料を作っときゃ監督署なんか、すぐ帰るって!
 その他に一種衛管、衛工衛管ならば、一定の条件を満たした後(実務と講習)、作業環境測定士国家試験にて労働衛生一般と労働衛生関係法令の二科目が免除になる。 試験の内容はほとんど同じなので、講習よりも間を空けずに受験するが吉。
 参考URLhttp://www.jawe.or.jp/kousyu/afst/exempt/003.htm
資格板の作業環境測定士スレッドhttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1030460470/l50

Qこの資格取ると免状とかもらえますか?登録料とかのお金を毎年取られませんか?
A試験は財団法人安全衛生技術試験協会の下部組織である各地の安全衛生技術センターが実施する。この時点では直接国は関与しない。
 学科試験の約1週間後に合否が発表され、合格者には「合格通知書」が送られてくる。これは単なる葉書で免許ではない。
 さぁ、ここから国の機関の登場。
 あなたは厚生労働省の地方出先機関である都道府県労働局に免許証交付の申請をしなければならない。
 この申請書はもちろん労働局や近くの労基署にもあるが、それ以前に受験したセンターにも置いてあるので、受験時に持ち帰ってくるのが賢明。
 その申請書に記入し、1500円の収入印紙(国の印紙。免許という名称だが車と違って都道府県の証紙ではないので注意)を貼って、写真2枚を貼って、合格通知書を添えて申請する。
 早くて5日くらい、込んでるときは2〜3週間くらいで免許証が届く。
 免許証に有効期限はない。数年ごとに講習を受けるような義務もない。協会などに登録・会費支払いなどをする義務も皆無。
7名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:47:08
受験者への注意
試験は1時間過ぎて終わった人から退場できる。但し、再入場はできないので注意。
特に関東受験者、五井はとんでもない田舎。受験グッズ以外にも食糧と暇つぶしグッズは必ず用意すること。
最悪はタクシーを使うことになるかもしれないので、万札を持っていたほうが安心かもしれないです。
帰りは終わった人を待ってタクシーのほかに、早めに会場を出てもバスはあります。
乗り合いタクシーでも料金はバスより200円高いだけでした。 すいている方で行くと楽ですよ。
駐車場がありますが、30〜40台程度の収容力です。公共交通機関の利用をお勧めします。ボイラー技士受験者も同様。
試験日にはバスは直通が出ることがあります。片道20分、400円です。五井駅東口3番線バス乗り場「技術センター」行きに乗ってください
それ以外は大人なんだから、その辺で聞け。
五井駅を使う人は帰りの切符もあらかじめ購入してください。
では関東時受験者の皆さん、遠足のつもりで行きましょう。

五 井 に 行 く ま で が 試 験 の 一 部 で す よ

関西受験者の加古川、中部受験者の東海市もそれぞれやばいらしい
関東は早稲田大学で出張試験をやっている
(参考URL)http://www.cc.rim.or.jp/%7Ekanto3/main/shucho_tokyo.htm
中部受験者は愛知大学で出張試験をやっているが年1回
(参考URL)ttp://www.na.rim.or.jp/~chubu4/main/shucho_shiken.htm
8名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:54:05
>>1〜7さん、乙です。

俺はオーム社の本で受験します。
9名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 01:00:18
過去問やったら大丈夫です。同じ問題が沢山でてます。
下手に通信教育や参考書は買わないほうがいいと思われ。
10名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 14:57:19
age
11名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:03:39
最近、試験傾向が変わってきているようだ。
従来の方法では試験が暗記的になるという反省
が厚生労働関連から出ている感じ。
12名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 21:19:13
そんなこといっても、微々たるもので、かなりの割合で過去問と同じだよ。
13名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:14:03
11に同感。今日、第一種一発合格しましたけど、HP掲載の過去問や12日の
試験問題の内容は過去問と傾向が異ってきているような気がします。
そのものズバリというのがほとんどなかったような・・・。
私も過去問しかやらなかったので合格発表まで不安でした。
ある程度「図表でわかる・・・」もやっておいたほうが確実です。
合格率は高いですけど、とにかく勉強しないと受からないと思います。
14名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:24:08
講習会・通信教育は必要ありません。4の2冊(法学書院)があれば十分です。
本日の発表で第一種合格してました。一発合格でした。
みんなも頑張れ!
15名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 07:28:20
http://www.exam.or.jp/2005shimo/exam14101.pdf

この問題を一通りやってみたのですが、答えを教えてください。
16名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 13:44:24
衛生管理者と危険物(乙4)はどっちがむずいですか?
ちなみに今月の26日に衛生管理者受けるんすけど(初受験)
受かったら危険物を取ろうと考え中
17名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 17:56:36
>>13
どの分野の傾向が特に変わってきているのでしょうか?過去問だけでは
合格が危ういのであれば、何かお勧めのテキストってありますか?
成美堂出版の集中レッスンというテキストと、法学書院の過去問集
を利用していますが。
18名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:22:55
11に同意。
16日に出張試験受けたけど難しく感じた。
法学書院の過去問1冊をほとんど完璧にしていったけど
受かってるか心配・・・。
19名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:45:38
 「図表でわかる 衛生管理者試験の合格知識」(法学書院)です。丁寧に解説
してあるので、参考書として利用しては如何でしょうか。全てを覚える必要は
ないけど、ポイントは抑えておくと良いと思います。
 試験問題ですが、設問の言い回しが変わってきてます。過去問だけの勉強だと
迷うことがあります。13で書いたけど、過去の問題がズバリ出たというのは
ほとんどなかったです。
 合格を信じて頑張れ。
20名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:54:21
19の訂正。設問でなく選択肢の文です。
21名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 09:28:34
まじですか?
法学書院の過去問題集しか
やっておらんのですが受からないすっかね?
来週、受けるんですが・・・・
ちなみに過去問題はばっちり記憶したんだけど
22名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:57:07
落ちたら又受ければイイじゃん
23名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 15:54:36
2種を既受験された方
問題はどうでした?ひねりはありました?
また1種を受ける場合、やはりテキストが欲しくなります。
法学書院の「図表でわかる云々」と「要点整理」どちらが有用でしょうか?
24名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 19:32:33
>23
2種って言っても問題は1種と同じだからねぇ。
25名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:57:37
>>19
たとえばどんなニュアンスに変化しているのか
例をおねがいします。

でも、基本的に問題になる事柄は大切な事だと
判断された要点なわけですよね。
だったら過去問題を中心にその要点を
しっかりマスターすればよいのではないでしょうか
26名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 18:53:56
作業環境測定・定期自主検査・特殊健康診断・作業主任者・安全衛生教育
のところを混同せずに覚えるのが大変ですね。
ところで化学物質はどのレベルまで覚えればよいですか?過去問レベル?
27名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 13:02:36
>>26
俺も12日の試験で受かったが、他のやつも言ってる様に
「過去問レベル」と簡単に考えていると本番でドキッとすると思う。
一度、公式ページの問題を見るといいと思われ
28名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 14:08:19
どなたか公式ページの10月に発表された
問題の解答を教えてください
問1→5  問4→4  問22→5  問31→4  問36→2
であっているでしょうか?
29名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 16:07:21
>27に同意。
30名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 21:52:34
一種は別にしても、二種なら過去問反復レベルで
問題なしと考えてよろしいでしょうか?
31名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 01:30:54
>>19
確かに過去問やっていたら、微妙なニュアンスの変化に気が付きます。

>>25
具体例にはならないが、過去に出題された類似問題でも、正しい選択肢を選ぶ問題から誤りを選ぶ問題になるとかというのもあります。

私もこの(+過去の)スレを参考にして、先日無事一種イッパツ合格しました。
過去問勉強で十分ですが、気になるところはググッて調べるくらいのことはしますた。
19の紹介する参考書は合格してからの実務にも役立つはず。
ついでに石綿則が追加されるようになっても、殆ど過去問と変わってません。
32名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 08:07:17
公開された最新問題の二種
問@から順に
1:5:1:2:2:5:2:3:2:2
3:3:5:2:1:4:5:1:2:3
4:2:5:?:1:1:5:3:4:3
だったんだけどみんなはどう?
33sage:2005/10/24(月) 23:54:45
>>28
合ってる
34名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 07:50:42
誰か1種の最新公開問題の答え分かる人いませんか?
解いたはいいが答えが不明。
35名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 17:11:39
http://www.seibidoshuppan.co.jp/

成美堂出版 この一冊で合格 第一種衛生管理者試験 集中レッスン

この本の評判はどうですか?結構と過去問を踏まえて、要点がコンパクト
にまとまっていると思いますが。法学書院とかに比べると量的に
物足りないですかね?過去問集は併用しようと思っていますが。
36レポマン:2005/10/25(火) 17:24:03
明日、五井で2種の試験受けます。
終わったら報告するよ。
37名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 17:27:05
近畿安全衛生技術センターの試験申し込み状況が10月7日から更新されて
ない。きっちり仕事をして下さい。
38名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:38:47
>36

俺も行くぜ!
さっさと終わらせて、そのまま幕張モーターショーへ直行だ!
39名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 13:21:39
早く試験やってくれよ皆〆切りで最短が17日だぜもう問題集何回やったかワカンネ全問題正解ばかりやはり一種にしときゃよかたけどめまずはにしゅからだぎ
40名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 18:13:14
誰か!一種の模範解答を!!!お願いします〜
41名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 01:08:35
またBMIかよ!
42名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 01:10:42
『成美堂出版 この一冊で合格・・・』
まとめてあって良い参考書ですがそれだけでは対応出来ないと思います。
私は他の問題集などと併用しました。
43名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 10:58:22
法学書院の過去問集を一冊だけで一種に合格した人はいますか?
44名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 11:04:21
1種勉強中ですが成美堂出版の「学科別集中講座と演習問題101問」と
成美堂出版の「資格試験問題集8回分収録」を2冊で勉強しております
なんかいい本あったら教えてほしいです。
45名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 11:22:33
一種は問題集だけだとかなり難しいかも

二種は問題集とテキストでも可能だろう

有害業務は、かなり範囲広いし、専門的で、実務的な内容

労働衛生関係の団体から出てる公式なテキストのようなモノも参考にした方がいい

実務で、工場施設の見学とか、労働安全衛生委員会でも出てれば理解できるかもしれないけど

かなりの専門知識が毎回変わったかたちで登場するから

二種程度の実務で、有害業務知らないと問題集だけではムリかも
46名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 11:42:59
中災防のテキストは最悪。
関係法令なんて条文集だ。
市販もろくなのがない。
アホ地頭では市販もので受かるのは難しい。
47名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 12:11:10
ttp://www.exam.or.jp/2005shimo/exam14101.pdf

俺の回答。
答え合わせしてくれるネ申、
間違いが少なかったらそこを解説してくれる超ネ申いませんか?

1〜10 5.4.3.4.2.4.3.3.2.5
11〜20 1.3.3.4.2.5.5.1.4.2
21〜30 1.5.1.2.1.2.2.3.3.5
31〜40 4.1.2.3.5.2.5.4.1.1
40〜44 4.3.4.3


4836のレポマンです:2005/10/27(木) 14:13:53
昨日、千葉県五井にて2種試験受けてきました。
以下、レポート
【試験】
全30問のうち、法学書院の『過去問題と解説』から、
1.まったく同じか、順番入れ替え、正と誤を入れ替えた問題が50%
2.選択肢5つのうち、ひとつかふたつが、
  これまで見たことのないものだったのが40%
3.見たことのない問題が10%
でした。

1.に関しては簡単。
2.は、知っている選択肢3つか4つの中に解答があれば楽勝。
  なくても、最後まで迷う選択肢はふたつぐらいなので、あてずっぽうでも確率2分の1。
3.も、まったくお手上げというわけではなく、
  3つの選択肢から迷うという感じでした。

自己採点は、絶対合っているという自信のあるものが70%。
あとの30%も半分は合っていると思うので、正解率85%ぐらいでしょうか?
4936のレポマンです:2005/10/27(木) 14:15:02
【ボクの勉強方法】
まず、最初に受験申請をして、試験日を早めに決めるのがいいと思います
(理由は後述)。
試験日の3週間前から弘文社のテキストを読み始めました
(別に弘文社でなくともいいです。たまたま、会社の先輩が以前受験したときのものが
会社にあったので、それを借りたまで。8年前の古い本でした)。
通勤の電車の中などで、ざーっと流し読み。
覚えよう、記憶しようというつもりはなく、
衛生管理者に関する知識はゼロだったので、
どんなものかというつもりで小説を読むような感じで読みました。
1週間かけて読破。

2週間前。法学書院の過去問を、通しでまる1冊やってみました。
正解率25%ぐらい。
とにかく解答部分の解説をじっくり読み、数字などは覚えるようにします。
これに5日ぐらいかけました。

ここで、衛生管理者の受験講習会に参加。2日間、朝から夕方まで。
行っても行かなくてもどちらでもよかったんですが、会社からお金が出るのと、
先輩から行ったほうがいいと言われたので参加。
結果、まったく意味無し。
予備校みたいに、試験に出るポイントのみを簡潔に教えてくれるのかと思いきや、
かったるーい高校の社会科の授業のような・・・。
過去問をやっているので分かったのですが、
「ここは何回も試験に出ているだろー」というような部分をサラッと流してみたり、
過去問に全く出ない部分を「ここは最重要。試験によく出るので覚えるように」と言われたところを、
「えーっ? こんなところ、出るのかよ?」と半信半疑で覚えてみると、
全く試験には出ませんでした。
講習している団体はいくつもあるので、役立つ講習もあるのでしょうが、
ボクの行ったところ(大塚)は、まったく無意味でした。
5036のレポマンです:2005/10/27(木) 14:17:58
試験1週間前。また、過去問を通しでまる1冊。正解率75%。
この段階で、自分が覚えていないところが分かってくるので
(ボクの場合は、食中毒と心臓の血液循環を全く覚えてなかった)、
そこを集中的に記憶。

試験3日前。また、過去問をまる1冊。正解率97%。
この段階になると、問題を解くスピードも超アップ。
30問を10分ちょいで出来るようになってます。

この時点で、記憶力のピークになったので、
あとは試験まで、いかに忘れないようにするかが問題になりました。
最初に述べたように、試験日が決まってから勉強したほうがいいのは、
あまり早くやりすぎちゃうと次第に忘れるので、
また覚え直したりして労力が無駄になるからです。

結論。過去問正解率を90割以上にあげると大丈夫です。
いちばん最初に書いたように、過去問パターンは全体の50%出ますから、
その9割正解するとしても、50%×9割で、全問の40%正解。
残り50%も、過去問の変型版なので、半分は正解できます。
これで50%×5割で、全問の25%正解。
合わせて、65%OKで合格です。

過去問練習時は、例えば「正しいものをひとつ選べ」という問いなら、
正解を選ぶだけではなく、残りの4つが何故間違っているのかまで分かるようになると、
変型問題が出ても対応できますよ。

テキスト読みと、くだらない講習を除いて、全勉強時間は15時間ぐらいでしょうか?

あと、覚えるのはゴロ合わせが楽です。自分なりに作ってみてください。
ちなみに食中毒では、「ブドウが怒って、ポツリと毒づいた」と覚えました。
毒素型は、ブドウ球菌とポツリヌス菌。
怒る→カーッと熱くなる→ブドウ球菌は熱に強い。てな具合です。
5136のレポマンです:2005/10/27(木) 14:20:03
【交通】
遠いですー。新宿駅から五井駅まで、1時間40分かかりました。
途中、横須賀で起きた信号機トラブルが千葉まで影響し、
電車の時刻が大幅に乱れました。
余裕を持って出発したほうがいいです。
五井駅からはバスで20分。400円。
でも、試験日には駅前に乗り合いタクシーがあるので
(4人で乗って、ひとり600円。領収証もくれます)、
そっちのほうが断然便利で早い。

【食事情報】
五井駅には、改札の中にミニコンビニ。
改札の外に軽食(サンドイッチ、おにぎりなど)販売店。
駅前にローソン(ロータリーの反対側なので、ちょっと歩く)。
パッと見ただけなので、ほかにもあるかもしれません。
試験場には売店があって、500円の弁当・サンドイッチ
(このふたつは数に限りがあって、すぐに売り切れてた)、
カップ麺(売店でお湯を入れてくれる)を販売。
あと、飲料の自動販売機。
5236のレポマンです:2005/10/27(木) 14:22:05
【試験場】
午後1時30分からの試験開始。ボクは12時25分着。
教室の下見。140人入る教室が、2階に2つ。3階に2つ。計4つ。
3階を覗くと、なんだこりゃー!の小学校並の小さい机がズラーッと
並んでる。すでに20人ほどが机に座って勉強中。
腹へったので、売店で弁当買って、外のベンチで食う。
タバコ一服して、持っていった文庫本の続き。
まわりを見ると、必死で最後の追い込みしてるのは高齢者の人ばかり。
若者はタバコ吸ったりボケーッとしてたり。
1時になったので教室入り。
最後まで覚えにくかった項目7つを殴り書きしたメモ用紙に目を通す。
このころは、教室の7割方が埋まり、みんな、最後の暗記。
男女率は95対5ぐらい。
1時15分に、試験管が入ってきて、試験に関する説明。
解答用紙(マークシート)が配られ、名前と受験番号を記入。
問題用紙が配られ、試験開始。
試験中に、受験票確認と、事前に送った写真と照合して本人確認のため、
試験管がまわってくる。
問題は30分で解け、20分間見直し。最後にマークシートに記入。
ちょうど1時間たったので、教室を出る(開始後、1時間は出られない)。
1時間ちょうどで出たのは、各教室30人ぐらい。
合格したとき用の、免許申請書を1階で受け取り、外に出ると雨。あちゃー。
乗り合いタクシーで五井駅まで。
ふーっ。終わった終わったあ。

以上、報告終わりっ。
長文、疲れたよ。
みなさんの検討を祈ります!
53名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:58:55
法学書院の過去問だけやる勉強法で18日試験行ってきました。(一種)
結果、無事受かりました。

確かに過去問には全く出てなかった選択肢(例えば低体温症など)も
あったけどほとんどは過去問と似たようなものばっかです。

満点目指すならテキスト熟読が多分必要だけど(俺は買ってないので
わかりませんw)過去問だけでも6割は最低限いけるはず。
54名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:48:33
9/10の東京出張で受験して合格通知がきて
すぐに免許申請して昨日やっと免許が届いた。
申請から交付まで結構時間がかかるんだね。

>>43
法学書院の過去問だけで一発合格した。

過去問で満点に近い点が取れて
各問のどこが正しくてどこが間違っているかを
きちんと説明できるくらいになっていれば十分合格可能。
55名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:00:53
東京での出張試験で合格の場合、免許申請は東京労働局ですか、それともやっぱり千葉労働局ですか?
56名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:11:30
千葉労働局。

試験会場で申請書類一式をもらえるから
それに付属している封筒で申請すればOK。
57名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 09:04:47
26日に中部で試験受けたんですが
難しかったですね
法学書院の過去問題だけ勉強して望みました。
過去問題集でとけたのは半分くらいだと思います、
だから残りの問題を消去法でやったんですが
五択のうち、二つか三つまでは消去できたんですが・・・・、
合っているか良く分かりません
やっぱり法学書院の「図解で・・・」も
やったほうがいいかと思いました。
今回落ちていたら、それを購入して次回挑戦します。
講習とかは、受ける必要はないと思いました。
58名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 14:40:16
土建屋なんだけど1種って難しいのかな〜?
土建屋で持ってる人いる?合格率見るかぎりでは
簡単っぽい感じがするんだけど・・・
土木の1級位の難易度ならいいんだけどね〜
59名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:47:25
心優しい御方! 下記解答を載せて下さい。
おながいします。
http://www.exam.or.jp/2005shimo/exam14101.pdf
http://www.exam.or.jp/2005shimo/exam14201.pdf




60名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:47:28
この前東北で出張試験受けたんだが、申請書類置いてなかった。
申請書類の入手方法書いた紙は大量においてあった。
申請書類もってこいよ〜。
61名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 18:32:51
過去問集を一問一答式の問題集と思って、選択肢の一つ一つについて、何故
間違っているか・何故正しいかを説明できるくらいまでになればよいと
いうことですかね?
一応、現在書店に並んでいる過去問集には問題が掲載されてない、平成13年
の3月・10月分の公表問題にも目を通しました(古本屋で発見)。
あと一種を受けるのですが、法令と労働衛生の二種独自の問題各3問ずつ
にも目を通しました(立ち読みですが)。
でも不安ですね。やはり傾向に急激な変化が見られるのですかね?
62名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 14:02:21
>>32 
全問正解
63名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 21:36:47
?があるから全問正解じゃないじゃん。
つられちゃった?
64名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 13:26:23
あと2週間で試験だ〜全然勉強してない・・・
65名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 19:52:47
過去ログ見るのはお金いるの?
タダで見たいんですが・・・
66名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 12:40:08
>>63
漏れの回答とも23以外は一致してんだよね。
67名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 15:42:05
68名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 19:37:51
>>65
1-64まで読んでわかったことあるんじゃねえのか?
過去問だけで十分だってことがわかったんじゃねえのかよ
6965:2005/10/31(月) 23:56:40
>>68
全部読みてーから聞いてんだよw
おまい試験落ちて機嫌悪いんだねー^^
70名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 11:07:45
五井五井ワロスワロス
71名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 12:42:28
>>65
2ちゃんの「衛生管理者」スレの過去スレが読みたいってこと?
にくちゃんねるで検索すれば、無料で読めるよ。
検索しれ。
72名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 18:06:31
合格したーーー。
よかったよかった。
過去問ばっちりやったのに、すごく難しく感じられて不安だったけど。
7365:2005/11/01(火) 23:52:19
>>71
ありがとー^^
あなたのやさしさに感謝っす!
74名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 10:00:27
うれし〜っす、一種合格したっす。(中部で受験、初受験)
三週間くらいしか勉強する期間がなかったから
めちゃめちゃ不安だったけど、
ここで皆さんに問題集を教えてもらったおかげッス。
これから試験を受ける皆さんも頑張ってください、
俺は全くの無知識で三週間で過去問題のみで
なんとかなりました。
法学書院の「衛生管理者試験 過去問題と解説」だけで大丈夫でした、
成美堂出版の「第一種衛生管理者 資格試験問題集(本試験型)」も買いましたが
必要なかった。

75名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 11:03:06
一種合格したら、次は、危険物乙種四類とかならカンタンに獲れて、危険物に結構詳しくなれる

一般毒劇物取扱者資格も年に一回だけど、結構カンタンに獲れる

消防設備士6類も消火器だけの資格だけど、初期消火とかの知識がつくし、カンタンに獲れる

防火管理者も消防署での講習だけで、OK

救急救命者の講習も受ければ、携帯カード式の講習修了書がもらえる

現業での保安関係の資格でも関連して獲ると、結構実務上役にたつのが多い
76名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 17:27:44
一種をもってるのですが転職に役立ちますか?
77名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:16:57
役にたたん。
7865:2005/11/03(木) 08:46:39
10/26の1種試験結果を待たずに再試験勉強してましたが合格しちゃったw
うーん、点数的には微妙だったと思うのだが勘が良かったのだろうね。

んで、一言コメントね。
過去問の反復してると解答も反射的に出てくるような問題は少なかった気がします。
具体的には過去問でキーポイント的解答になってきていたものが、5択消去する中の
一部だったりして試験中かなりがっかりしたw
でも過去問正解率95%〜で対応できると思いますよ。

79名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 11:44:30
11月2日の官報に
「平成17年度船舶に乗り組む衛生管理者試験の公示」と言うのが載ってた。
ttp://kanpou.npb.go.jp/
こっちは国土交通省管轄で救急法や看護法の実技試験まで有るらしい。
80名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 13:53:48
衛生管理者の受験生用の無料サイトって何かありますか?
もしあればアドレスを教えて下さい。
81名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:56:27
82名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 09:00:44
衛生管理者が合格したので
次は、危険物乙種四類を受けようと思うのですが
問題集は何がよいですか?
誰か教えてください。
1ヵ月も勉強すればよいですかね、
83名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 12:49:36
運送会社に勤務しているのですが
運行管理者、衛生管理者(第一種)を取得し
他にも運送会社にいて取得したほうがよい資格ってありますかね?
ちなみに今度は危険物(乙4)を受験します。
84名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 13:34:40
>>83
司法試験取っとけ!
85名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 21:28:21
本試験では配布された問題は持ち帰っても良いのですか?
86名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:29:41
>85
だめ。受験票に書き込みもだめ。
答案提出したときに受験票に書き込みないかチェックまでされる。
87名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:59:56
86
ありがと。まじかよ〜。せめて答え合わせして少しは安心したかった−
88名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 18:40:57
”まーさん”さんのHPに載ってます問題の解答を知りたしだす。
直接、”まーさん”さんとコンタクト取れそうに無いので人力に頼ります。
誰か、おながいします。

http://www10.ocn.ne.jp/~ma-san/page030.html

8986:2005/11/05(土) 21:04:25
>87
自分も、不安な解答やら目新しい問題を受験票にメモってこようと思ったが
無理だったorz
90名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 09:54:05
>>88
その問題ってどういう問題ですか?本試験と傾向が合っているのでしょうか?
まーさんという人が独自に作成した問題ですか?
91名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 10:27:22

>90
素性は分かりませんが、問題集などからの引用だと思いまする。
ボキ、8日に試験なので解答分かる人、大至急載せてチョ〜ダイな。
 「 コ ン 、 コ ンッ ! 」



92名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 13:53:49
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100
衛生管理者資格で大学教授か。これを読むと、国立大学教授なんて案外、簡単になれるんだな。
93名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 16:02:35
今日静岡の出張試験受けたけど問題簡単でした。
94名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:19:37
>>88
|д゚)ノ⌒●~*
1 2 5 2 4 4 2 5 1 3
2 3 1 5 2 2 5 4 4 2
1 1 2 1 3 1 4 5 3 5
4 1 3 3 4 5 3 5 2 3

でもこれって旧バージョンじゃん。
これが100パーできれば新バージョン何割安心?>最近受験経験者
95名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:28:17

>94
Thanksだす。

9617日に受けます。:2005/11/07(月) 01:11:54
>94
問2は(4)だと思う。
9794:2005/11/07(月) 07:51:43
>>96
ごめん。そのとおりです。
98名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 17:26:12
>94
自分は6割ギリだと思った。
過去問は95%以上にしていったけど。
99名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 08:04:21
結局のところ過去門+なにで安心度MAX?
100名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 08:49:00
一種合格記念書キコ
101名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 09:05:47
>>100
おめ!
問題の感想ヨロ
102名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 19:29:37
本日、第一種を受けました。予想は80%〜85%ぐらいでおそらく合格ラインを超えていると思います。
方法は皆さんお勧めの法学書院の過去問を購入し、完璧に解けるようにする。
足りない部分はテキストで周辺知識を補充したらOK。
勉強時間は合計24時間ぐらい。
過去問で傾向を掴み周辺知識をテキストで補う形をとればおそらく大丈夫です。
これをこなせば多少傾向が変わっても確実に最低70%は取れると思います。
みなさんも頑張ってください。100%狙う人はテキスト中心で。

103名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 10:28:05
試験受けてから何日位で合否わかるの?来週試験です
104名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:02:18
>103
試験の1週間後にホームページにて合格者の受験番号を発表。
同日に合格通知ハガキを発送するので、届くのはその2〜3日後。
105名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 21:43:25
業務と健康診断の間違った組み合わせ、どれですか?

1鉛:肝機能
2潜水:鼓膜聴力
3放射線:皮膚
4有機溶剤:尿中たんぱく
5高圧室:肺活量

1ですかね?消去法なんで他も自信ないです。
106名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 00:22:54
>105
正解。
鉛は血液中の鉛量、尿中デルタアミノ
レブリン酸の量の各検査。
107名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 09:02:52
>>106
どうもですm(_ _)m
108名無し検定1級さん :2005/11/10(木) 12:40:29
来年衛生一種受験考えてます。
手っ取り早いのでどこかに講習受け、受験に望みたいと思いますが、
東京都労働基準協会や神奈川県経営労務協会が費用安いので
どちらかにしようとおもいますがどなたか講習受けた方いますか?。
どんな感じか聞きたいです(雰囲気・講師の分かりやすさ等)。
よろしくお願いします。
109名無し検定1級さん :2005/11/10(木) 12:40:52
来年衛生一種受験考えてます。
手っ取り早いのでどこかに講習受け、受験に望みたいと思いますが、
東京都労働基準協会や神奈川県経営労務協会が費用安いので
どちらかにしようとおもいますがどなたか講習受けた方いますか?。
どんな感じか聞きたいです(雰囲気・講師の分かりやすさ等)。
よろしくお願いします。
110名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 12:48:30
2種専用問題って1種とかぶってるよね?
過去門集だけだと不安だから2種用もやってみようかな。

ところで、立体視が必要な作業では何で影の付かない照明じゃだめなの?
111名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 18:25:08
>>108
参考書一冊で合格するのに。

ここは、楽して金を使わず合格するためスレッドなんだよ!
講習なんて受けたって、時間の無駄だ。
会社が講習費出してくれるなら、仕事しなくていいんだから行けばいいけど。
自費ならやめておけ、講習で合格するやつは自分でやっても合格だよ。
112名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:42:15
>>110
アホ?立体視しなきゃいけないのに陰が見えなくてどうすんの??
113名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 20:56:11
>110
1種と2種の問題って同じだから1種の過去問と同じ、ではないのか?
114名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 10:35:35
来月出張試験受けるけど、法学書院の過去問題集ほぼ大丈夫。
一通りやったら中だるみしちゃって問題集開く気にもなれなくて・・・テンション落ちてます。
図解の方も買うとどれくらいプラスになるかな・・・
貧乏なんで3千円が厳しいんです。
古本屋で見つけた薄い問題集を見たら
過去問題とは全く違う問題羅列で正直びっくりしたけど
ここで過去問題で大丈夫って言われてるから買いませんでした
みみっちい話しでゴメンナサイ
115名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 15:00:05
↑俺もど貧乏だが、テメーの知識の為には金は惜しまない事にしたよ。最新じゃないとやっぱり試験合格率に影響があるし。知識教養に金を惜しむな。数千円なんて資格手当ですぐに元が取れらあ
116名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 22:44:28
この資格を取得したらみんなは会社からイクラ資格手当をもらえるの?
117名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:10:40
>116
ウチの会社では持ってるだけじゃダメだけど
選任されれば毎月4,000円もらえる。


118名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:09:45
当社では管理者手当5000に安全委員会手当2000円。7000円はデカい
119名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:51:49
一種に合格して申請をして
資格証が届くまでどのくらいかかるんでしょうか
誰か教えて!
120名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:14:28
>119
1週間たったけどまだこない。
121名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:12:44
>>119
資格証でなくて免許証ね。
これは衛生管理者だけじゃなくてボイラー技士とかクレーン運転士とか、
要するに同じ台紙を使っている「労働安全衛生法による免許」全部に言える
ことなんだけど、地域や時期(ヒマさ)によって違うんだよね。
たとえば千葉労働局のように1か月以上がデフォのとろこもあれば、
北海道労働局のように4・5日で届くところもある。
だから、自分の労働局がどこなのかを晒さないと、的確なレスはもらえないよ。
122名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:36:03
ちなみに愛知県なんですが
一週間たったけどまだきません
123名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:48:53
試験場が全国に7ヶ所しかないみたいだけど
新潟の人って千葉までうけにいってるの?
124名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:52:24
労働局の免許証はかなりのローテク。
臨時職員(公務員じゃないバイト)のネエチャンがたった数人でパウチっ子で作る。
届けばわかるがしょぼいラミネートカード。一昔前のビデオ屋並み。
運転免許みたいなハイテクと同じに考えたらだめ。
役所の臨職なんて(全部がそうとは言わないが)いまだに有力者のコネが多い。マジで。
そういう覇気のない公務員の男を捕まえるまでの腰掛け気分のネエチャンが片手間に
作るラミネートカード。そんなに期待するもんじゃないし、ありがたがるようなものでもない。

千葉(首都圏一円)で1か月
北海道(ムネヲ過疎地)で1週間
愛知(中部一帯)ならその中間くらいじゃないか。
125名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:53:51
>>123
別に仙台で受けてもかまわない。自分の住んでいるブロックでなきゃならない、なんて縛りはない。
あと年に何回か「出張試験」てのもあるので、都合が合えばそれを利用する手もある。
126名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:09:18
一ヶ月と考えればいいすね、ありがとです
ちなみに、うちの会社は50人以上いるんですが
衛生管理者がいなくて、俺が受けることになり
受かったことを報告したら、会社側が早くほしいみたいで・・・
127名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:35:00
厚生労働省の外郭団体の講習(確か七万円くらい)を受けると、プラス5点もらえる。会社で取らされるなら受けるべき。
漏れはそれで一種一発。
128名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 07:51:33
最近受けた人、問題の近況希望!
129名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 08:41:44
>>127
ガセネタ乙。
130名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 10:18:20
愛知県で9月に合格しました。3週間くらいかかりました>免許証
会社へは、合格ハガキが届いた時点で、先にハガキを持って行って報告しました。
131名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 19:44:11
>127
7万円で5点はしょぼすぎだろw
2000円で合格できるのに。
132名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 10:02:53
>>131
地頭が悪いほどコストがかかるって言う良い証明じゃないか
133名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 12:06:39
来月あたま受けるんですが、法学書院過去問コンプでまだいけそうですか?
それともアウトっぽい?
今からでも「図表で(以下略」で付け焼刃必須ですか?
134名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 12:41:05
>>133
来月までちと長くね?

正直おれは過去問を2回反復したんだが、コンプしたのは試験直前だ(当日)
その時の脳状態がベストのような気がするんだが。
135名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 12:57:45
>>134
即レスサンクス
なんというか、最近問題傾向が過去問+新問で
新問割合が増えてるらしいので不安なんすよ。
会社の人から親切心で他の問題集をもらったけど
それを見たら前誰かも言ってたように
全く見たことない難しげな問題ばっか。
でも、ここの合格者たちは口をそろえて法学書院マスターすべし。他イラネ。
キモチ揺れるな〜

136名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 13:51:01
>>135
確かに新問割合が増えてるとは感じたなー。
おれも含めてだがこのスレの合格者たちって初回合格者多いと思うが、
たぶん満点に近いやつは少ないんじゃないかな。だから感覚的な言い方
になっちゃうけど過去問コンプレベルなら6割は取れるよー的な意味解釈
でいいと思う。間違っても過去問のみの勉強で満点は無理よ。
だからって完璧求めたら相当な勉強量になっちゃって大変でしょw
みんなは楽して合格する方法として情報を提供をしているんだと思うからさ。

137名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 18:40:24
>135
もしもう法学コンプしたなら、もらった問題集もやるべし。
基本は法学書院だ。
138名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 18:41:42
HPの合格発表で番号がボツボツ抜けてるの見てびっくりした。
みんな法学書院の過去問の存在知らないのかな。
139名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 19:32:33
>>138
法学書院の問題集って大都市の大きな本屋にしか置いてないのでは?
俺の地元のそこそこ大きな本屋でも弘文社とか成美堂の本しか置いて
ない。
140名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 19:32:37
こんど、この資格を受けようと思ってるんだけど、どれくらい勉強したら合格するの?
1ヶ月でOKですか?
電検の合間に取ろうと思ってるんだけど。・・・
141名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 19:37:25
法学書院の過去問って普通に本屋で売ってるの?
142名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 19:38:10
>>135
本試験と全く傾向が異なる問題集もありますから微妙ですね?中には
他の資格試験でも、解くだけ時間の無駄という出版社の問題集もありますし。
どこの出版社の問題集でしょうか?もし使用経験者がいれば意見を
聞いてみてはいかがでしょうか?
143名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:24:17
>>141
ネットで頼め。
144名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 10:56:47
過去問をやらないで、弘文社の分厚いテキストなんかをやったらドツボ
にはまる可能性もあるだろうね。でもどこの本屋にも置いているのは
弘文社のテキストの気がする。
145にしゅ:2005/11/17(木) 14:45:31
今五井でオワタ
結論から言ったら法学書院の過去問で充分合格可能
ただテキストの隅をつついた様な問題が一問くらいあり
146名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 15:01:21
田舎だわ五井…一両編成のディーゼル列車なんて初めて見た…
147145:2005/11/17(木) 16:41:33
これから受ける奴、衛生管理者の氏名、住所の変更があった時の免許の書換えの申請先、ちゃんと覚えておけよ〜
あとつくづく出題者はヘマ(トだっけ?)クリットが好きだなと…
148名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 16:52:14
>>147
都道府県の労働局でいいのですかね?免許申請もそうだし。
149名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 18:03:39
>>147
おまい、落ちたな。
氏名と『本籍』だろw
150145:2005/11/17(木) 18:10:27
>>149
やべ、間違えたww
まぁいいよ、最低でも7割はいってるさ(汗)
151名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 18:46:40
試験受けてきた。
覚悟はしてたが・・・五井遠杉w
グリーン車で最後の追い込みやるつもりだったが、
片道だけで問題集一冊やりこめちまうぞw

試験の内容は・・・
まあ良く出る引っ掛け問題が殆どか?

案外、労働生理の部分で引っ掛かって、焦った。
152名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 22:05:31
本日試験受けてきました。
私の場合は、試験に掛かる費用全てが会社負担であり、
最寄りの労働基準協会に置いてある中災防のテキスト
・問題集を使用しました。
感想から言うと、問題集のみで大丈夫(合格できる)と
思います。
問題集といっても関係法令・労働衛生・労働整理・・・
の大事なところが抜粋されていて、非常に分かりやす
かったです。
そんな私ですが、本日の試験で唯一全く解らなかった
問題は、フードの問題でした。
今、テキストみたらスロットだったのね〜。
グリットにしちゃったよ。(T_T)囲い式であるのは
図をみて理解出来たんだけど...。


153152:2005/11/17(木) 22:13:58
読み直してみたら、以下の文章に解りにくい部分
がありましたので訂正します。

>問題集といっても関係法令・労働衛生・労働整理・・・
>の大事なところが抜粋されていて、非常に分かりやす
>かったです。

問題集といっても問題の各試験科目(関係法令・労働
衛生・労働整理など)の合間に、最も大事な事柄が
まとめとして抜粋されていて、非常に分かりやすか
ったです。
154名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:10:46
法学書院の問題集おすすめはどっちでしょう

衛生管理者 過去問完全対策

第1種衛生管理者試験過去問題と解説
155名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:16:05
↑解説イラネから過去問の分量多いのにしれ
156名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:20:03
過去問覚えとけば、殆ど解ける。
157名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 08:18:16
第二種衛生管理者に合格して特例で第一種を受けるとすると、
労働衛生(有害)が7問、関係法令(有害)が7問ですよね?
となると、科目別4割、合計6割ということは、各科目3問以上、合計で9問以上正解しないといけないんですね。

第二種は受かってるんですけど、そうなると、特例使わずにあえてノーマルで第一種を受けたほうが、得意な
「有害以外の部分の関係法令」でかなり貯金が稼げるので、いいのかなぁ。
158名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 16:02:40
↑また一般法令とか労働生理とか確認し直すのか?
俺も同じ立場なんだが、やっぱり問題少ない方が良くないか?有害だけやりまくれば良いんだろ
159名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 17:13:01
17日の札幌の試験受けて来ました〜
答えわかる人いるかな〜?
160名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 18:10:29
>>159
問題持ち出し不可だしな。
資格学校によってはスタッフ派遣して問題暗記させてくるのかもしれないが
そこまでせんでも良いんでは?どうせ25日には解るんだし
161名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 18:51:19
早く結果知りたいね〜
だめだったら来月も行くぞ〜
162名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 08:48:38
>>159
恵庭だろw
163名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 12:33:23
労働基準局連合会主催の第一種衛生管理者受験準備講習に参加(費用会社持ち)。
全然意味無し。テキスト、問題集最悪。どさくさに紛れて、法学書院の2冊の本を買い、会社に請求した。
2月に合格目標。間に合うかな?社労士持ってるので、法令は問題ないと思うんだけど・・・。
164名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 18:27:31
>>163
いかにもこれから試験受けるみたいなカキコだが、試験受ける前に問題集
の判別なんてよくできたなw
165名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 19:52:00
>>164
5肢択一の正解だけ解説している官製問題集は役に立たない。なぜ間違っているか、なぜ正しいか1肢1肢を解説している問題集を選べば答えは自然と出る。
常識でしょ。何言ってんんだか。
166名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:43:04
http://www.chosakai.co.jp/purchase/books/syousai/901.html

この本が新発売されてたけど、過去問レベルの知識の再確認には結構と
使えると感じた。
167名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:40:48
10月12日に試験受けて、今週やっと免許証がきたよ。
ホントに申請してから一ヶ月かかった、オソ・・・。
168名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 10:13:25
↑17日の試験でも係官が言い訳してたぞ
受験者がメチャメチャ多いので免許証の発行が遅れますって
169名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:53:39
17日の恵庭の試験回答覚えてる人いる?
1-2、2-3、3-2、4-2、5-2、6-2、7-4、8-4、9-3、10-2
初めの10問だけ覚えて来たんだけど・・・
170名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:16:06
特例一種なんだけど、化学物質とか有機溶剤とか、かなり初見の馴染み無い物ばかり…
こういうのが苦手な人でも、五里霧中でも過去問題をやり進めて行けば良いの?ちゃんと解説を見てくの前提で
171名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 15:14:02
ボイラーとかの衛生管理者以外の労働安全衛生法の免許を持っている人は、
手持ちの免許証を郵送して、免許の書き換えの間は免許証が手元にないということですか?
免許の発行に時間がかかったら不都合が生じるのでは?

>>170
差し支えなければ、どんな化学物質や有機溶剤が出題されたか教えて
いただけませんか?
172名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 15:41:03
>>171
新規・・・新たな種別の免許を受けること。当然、ボイラー所持者が衛生管理者に受かったときも、ここに該当。
再交付・・・紛失・滅失・盗難などの場合
書替・・・氏名・本籍変更の場合
更新・・・ボイラー溶接士のみ(もともと溶接士だけ免許に期限があるため)

ということで、171氏、今後、ご自身の衛生管理者免許申請書でウッカリまちがえて「書替」に○することのないよう、
しっかりと申請区分を覚えましょう。

免許の「1」が増えるのはすべて新規交付なのです。初めてでも、追加でも「新規」です。
で、実際のところ、免許証は確かに返納しますが、これはそのまま労働局が廃棄します。
免許証は新たに印字された台紙をパウチしたものが送られてくるのです。
免許証番号の下ヒトケタの数字が一つ大きくなります。初免許なら「1」だけど、別免許合格したら「2」「3」・・と続く。

原則として、免許追加(つまり統合)の場合は、労働局に現在の免許を同封することになりますが、
仕事の都合で携帯したい人は、自分で免許証のコピーを取って用意した上、郵送する前に近くの労基署
(もし労働局が近いなら労働局でもいい)へ行って、そのコピーの余白に原本証明をもらい、そのコピーを
免許申請書に同封することで、これに代えることが出来ます。ただし、実際に最新免許が届いたら、申請先の
労働局(近くの労基署等は不可)に直接旧免許証を返送する義務があります。
173名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 15:42:08
今年の後半から試験傾向が変化しつつあるぞっ!
市販本にない問題が多くなってきているっぞ!
警戒・注意すべしっ。
174名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 21:23:52
この試験、3時間は長過ぎだと思いませんか?
間違い探し時間含めて、2時間でも十分だと思うのですが・・・。
175名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 21:34:32
>>173
でも、法学書院の過去問でokでしょ?
おいらも受験後、新傾向多かったと思ったけど?
>>174
なんで3時間もやるんでしょうね?
176名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 12:36:59
受験料、問題集、交通費を含めて1万円くらいで取得できるとてもリーズナブルな資格だ。

遠隔地の受験会場へ何度も行きたいですか?
受験料も安くないですね。
ならば、法学書院の過去問は完璧にこなし、
さらにもう1冊完璧にすれば、どんな問題が出ても100%合格できます。
177名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 14:38:12
合否発表が待ち遠しい。結構ギリギリっぽいから、ドキドキ。
早く金曜日にならないかな。
178名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 10:04:58
>>177です。無事第二種を一発合格しました!
来月特例で第一種に挑戦します。
二級ボイラー受かったときの何倍も嬉しい。
179名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 11:13:20
うれしぃー。第一種を合格しました。法学書院の問題集おすすめです。
180名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 11:39:31
>>174
御意
40分で必要十分!
往復にどえらい時間を要するのにいらん拘束しすぎ!!!
181名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 16:32:02
↑一時間で退出出来るんだから文句言うな
世間にはキミ達の及びもつかない様なノロマやアホが居るのだから…
182名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 19:16:07
1種1発合格キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
成美堂の学科別集中講座と演習問題101問って本1カ月暗記
で合格だ〜
183名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 20:59:56
>>180
俺も40分で終了
退出までの20分がやたら長く感じたよ
学習方法はテキストなんか全然見ないで過去問やりまくりで楽勝だった
184名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:16:18
>>180
都会の人間に、たまにはのんびりと田舎の時間の流れで
落ち着いてリラックスしてもらおうという協会の配慮を
ムダにするな。
185名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:31:14
1発合格しました。インプット作業に何のテキスト使おうが自由だが、最後は必ず法学書院の過去問集やるべきだな。それでまず完璧になるだろうな。
186名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 08:11:01
落ちレポないねー
187名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 08:32:06
>>186
落ちる奴いないんじゃね?
188名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 09:49:57
けっこう簡単な試験だよネ
189名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:42:48
↑ぽまえらww
そ〜やって煽り入れたらますます落ちた奴が名乗らないだろ〜が
でも俺は二種だが一種は一回で受かれるだろうか…
190名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:51:55
俺も一種受かりました。来年はハードル上げて宅建に挑戦したいと思います。
191名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:59:59
>>190
転職?
192名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 12:09:06
>>191
転職ではありません。頑張れば俺でも受かるかなと思って。来月から11ヶ月
かけて試験勉強に取り組みます。いやー、やる気が出てきた。
193名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:17:14
>189
だってさ〜、法学書院やってれば受かるんだもん。
まわりがゴロゴロ落ちてたのが不思議でならんよ。
194名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 15:16:48
1種こんなに簡単なのに
2種受ける人の意味がわからない
195名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 16:36:56
>>194
俺は免許マニア。てっきり第二種→第一種と取れば両方に「1」がつくと思っていた。
しかし、このスレで得た情報では、運転免許と違い、労働安全衛生法の免許は、ステップアップの場合、下位の「1」は「0」にリセットされると聞いて、ガッカリした。
まぁ、もう第二種に受かってしまったので、特例で第一種受けるよ。
今まで、2ボイラー、クレーン、移動式クレーン、揚貨装置、2衛生と全部一発合格だったので、大丈夫だとは思う。
受験料と免許手数料と往復電車賃は1回分無駄になったが、自分的には納得してるからいいや。
196名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 17:53:55
免許申請して20日経過したが、まだ届かんよ
バイトねーちゃんよ 早くパウチッコしてくれ

正直、最近忘れかけてたぜ
197名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:30:59
飲食店で入り口に貼ってある衛生管理者というのはこの資格の事ですか?
試験のページで人数多い場合は第二希望日とありますがそんなに人数多い事はありますか?
198197:2005/11/27(日) 03:49:44
たびたびすいません
2ヶ月前から応募可能と書かれてますがこれから資料を頼んで12月中旬の
関東の試験に応募しても間に合いますか?
試験資格に事業所と印鑑と学校の卒業証明書と書いてありますが
両方必要ですか?事業所のみの印鑑だけではダメですか?
高校が地方なんで取り寄せに数日かかります。
試験合否は終了後何日くらいで発表になりますか?
199名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 08:23:07
飲食店の入口のやつは「食品衛生管理者」とか「食品衛生責任者」というもので、「衛生管理者」とは全然違う。
あれは市町村が行う数時間の講習(試験がないので寝ててもイイ)でヴァカでも取れる資格。

一方、このスレの衛生管理者は基本的には社員50人以上の会社に必要とされる資格者で、国家試験合格が必要。

で、北海道などの田舎だと試験のキャパは余裕なので来月の試験に今から申し込んでも十分受験できるが、
関東の場合は、恒常的に満員となっている。ちなみに、12月6日、19日、1月11日まで既に満員。
1月23日には余裕ありと表示されている。志願者状況は次のサイトで確認可能。
http://www.cc.rim.or.jp/~kanto3/main/moushikomijoukyou.htm

卒業証明書と事業者証明書は両方必須。ただし、10年以上の労働衛生従事の証明があるなら卒業証明書は不要。
試験結果は基本的には1週間後(翌週の同じ曜日)に発表。ただし、その1週間の間に祝日があるとその分遅れる。
たとえば、12月19日に受験した場合、本来なら26日発表だけど、間に天皇誕生日があるので27日発表となる。
発表は関東安全衛生技術センターのウェブサイトで発表日の09:30頃に掲示される。

それから、どうしても早期に受験したい場合は、関東(千葉)以外の場所で受けても良い。東北(仙台)とか、中部(名古屋)とか。
居住地の管轄センターで受験しなければならない、というような制限はない。
200197:2005/11/27(日) 09:27:46
199様詳しく教えていただきありがとうございます
今年中に受験したいと思いましたが来年受けます
201名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 10:06:12
田舎者だが出張試験って過去問しかでて無かったぞ!
202名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 19:43:51
パッスル試験研究会
財団法人安全衛生普及センター

こちらのテキストの評判はいかがでしょうか?
203名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 19:54:29
>>202
訂正が多いような気が・・・
204たま:2005/11/27(日) 20:16:50
二種を数年前に取得しました。特例で一種を受けたいのですが、専用の
参考書などありますか?どのように勉強するか悩みます。教えてください。
205名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 11:52:56
高校2年で中退した俺には受験資格すらありませんでした…
206名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 17:30:37
1種合格通知キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
207名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:59:59
合格通知来ました!
5年位前から会社から取れ取れと催促されてましたが、
当初は分厚いテキストから勉強していたので、途中で
何度も挫折したりして、その都度最初から・・・の繰
り返しでした。
このスレを早く見つけていれば、こんなこと無かったのにナ。
最初から過去問中心でやっていれば、楽勝で合格出来ていたと思います。
そういえば、ネットで合格者を見ると大体60%位の合格率ですね。
今回落ちた人、過去問中心で次回頑張って下さい。
208名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:54:57
落ちるのは論外として、
パスして、うれしがってるやつの気が知れん・・・
209名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:02:28
いいじゃんべつに。
210名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:28:41
 この試験,過去問やっているだけで大丈夫だよね.
なんであんな使いまわしの試験問題で8300円ものお金がかかるん
だろう.
211名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 04:40:25
>>210
ヒント:天下り
212名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:59:26
ほんとだよなー。
資格証もらうのにも税金払わなきゃいけないし。
213名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:52:07
紅葉ももう終わりそうだし、試験をかねてまたド田舎に出かけるとするか!
214名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:50:58
早く免許証来ないかな( ´ゝ`)
215名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:13:01
都内中野区なんだが、まだ合格通知届かない。電話した方が良いかな?
216名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:43:27
>>215
11月17日受験・25日発表組ですか?
確かに遅いね。
217名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 11:23:35
4択と5択でこんなに違うとは・・・
218名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 12:04:07
>>217
意味不明
219名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:56:37
こんな資格持ってても意味ねー
220名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:20:42
>>219 全く同感であるが、会社としちゃ必置資格だからねー。
おいらは総務で人事労務やってて、3年前業務命令でむりやり
2種取らされた。
受験勉強中もこんなもんやらされてっって腹立たしかったが、
落ちたら人事査定に響くので、ムカつきながら一発合格。
1種は試験範囲が多くそれなりに大変そうだと思ったが。。
221名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:18:49
関東じゃ毎回受験者満員だし、履歴書の肥やしぐらいにはなるだろ。
222名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:26:21
221:同感
223名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 23:55:18
11月28日岩沼で受験。自分中年で現在無職。
資格取れたらある企業受けてみます。
ハローワークで受けてみようかというある企業の必須所持資格にこれが
あった。どうかなー?受けたら受けたで「あなたうちを受験するために
わざわざ受けたの?w」っていわれそうだな。







224名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 09:21:26
いま安全衛生技術センターのHPで確認、一種合格しました。
けっこう必死になって勉強したけど終わってみればこんなもんかという感じ。
自分の受験地に限ってみると合格率45%くらいか?
225名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 13:04:48
 会社でまとめてとりに行かされたけど,全員通っていた.みんな
「あれ落ちる奴はバカ」と言われていたから,結構必死で勉強して
いたらしい(一度でも落ちたらずっとバカよばわりだもんな).
 会社でまとめて申請するところが多いと思うけど,連番でやたら
受かっている所とやたら落ち捲っているところがあって,会社の
雰囲気で随分と合格率が違っているような気がする.できれば落ちる
人がいっぱいいる会社の方に移りたい.
226名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 17:26:05
どんな試験でもそうだが、難易度は関係なく資格取得は時間をとられるもの。
落ちると評価にかかわるので、ステータスにならないとわかっていても
やらなければならないという、むなしい資格ですね。。。
227名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 20:14:00
免許申請書を送付後、丁度、1週間で免許証が来たよ。
思ったより早かった。(11/17受験分)
228名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 21:59:33
>>227
おまい、田舎もんだろw
229名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:47:19
>>228

何故 解った?
田舎は届くのが早いという事か。。。
230名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:54:46
>>229
免許証見れば分かると思うが、ボイラーとかクレーンとかも同じ労働局長発行の免許であるため、
ボイラーとかクレーンのスレでも免許の発行期間がたびたび話題になっている。
関東(五井)で受けて合格した人は千葉労働局に申請することになるが、あそこは込んでいて
マジで1か月かかるので不評を買っている。
だから1週間でももらった、なんて話をすれば、当然田舎モンだと分かるのさ。
231名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:28:19
東北なんだけど3週間くらいたつがまだこない。
ちょっと心配。
232名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 06:14:09
ちょっとネタが古いかもだが、無料なの2つ。
http://cgi25.plala.or.jp/a-matsuu/quiz/index.cgi
http://www.matsui-sr.com/eisei/eikan.htm
233名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 10:03:03
北海道労働局は3日で発行されたよ。
タイミングが良かったのかもしれんが・・・。
234名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 16:03:51
>>231
おまいさんの場合は、たとえ1か月を超えたとしても、田舎もんw
235231:2005/12/06(火) 17:36:56
>234
今日きた〜。ほっ。
すでに雪がたくさん積もってる。
236名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 17:51:14
今日試験だったが加古川遠すぎ。
237名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 19:39:28
11月17試験で11月28に書類出したがまだ免許来ないよ〜
ちなみに恵庭でつ
238名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 19:43:57
>>231そんなかかるの?うちは二ヵ月前くらいにボイラーとって千葉に申請したけど一週間くらいでついたよ
239名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:07:02
↑年末だからね、混んでるみたい。なんか年末っていう訳のわからん理由で試験受ける奴も増えてるみたいだし
240名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:09:14
受験に際し、持参可能な物の内、鉛筆の場合はシャープペンシルも
可と受験票に表記しておいてほすい。
シャーペンは不可だと思い、エンピツ5本(と一応エンピツ削り)
を新規に購入し受験しました。こんなヤシは手をあげて〜。
241名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:26:30
今は技術も進んだから実際にはシャーペンも大丈夫なのかもしれない。
しかし、俺が高校生の頃(20年前)には、テストの時とかに教師に言われた。
「シャーペンは細くても丈夫に書けるよう固める成分が入っていてそれが鉛筆よりも光沢を生む。
マークシート等に使用するとその光沢の反射で光学読取りが出来なくなって採点不能などの
不利益を生むから鉛筆を使え」と。

そういうことの名残りなのではないか?
だいたい、今の時代、小型高性能マイクとかもあるし、下手に疑われたくなかったら正直に鉛筆
で受けるべき。李下に冠を正さずと言うでしょう。
242名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 08:55:55
超小型マイクって、おい。
そんなものはシャープペンシルでなくても仕込めるだろ。
単に黒度の問題だと思うよ。
ボールペンや、マジック、マーカー、万年筆がだめなだけだろ?
電卓にしたってプログラム電卓は不可だが、
関数電卓でステップ入力できないほうが珍しいんだし。
これだってプログラムには違いない。
わからなかったら、問い合わせでいいんじゃないの?
少なくとも、俺はシャープペンシル&関数電卓で受験したけどな。

243名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:30:26
俺はシャープペンシル&電卓なしで。
244名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:29:14
法学書院の図表でわかるというテキストの評判が良いようですが、少し
内容が細かすぎないですか?
245名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 21:37:48
恵庭申請して免許9日でキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
246名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 10:22:00
>>244
それは、たまに出題される凄く細かい所をついた問題解答用。
でも合格しちゃったら点数わからないし、やっぱり意味ないかも
247名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 11:03:04
大卒で就職したことないんだけど試験受けれないの?
248名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 12:54:52
>>247
大卒なら、一年以上勤務してなきゃダメだから、>>247には受験資格無し。
249名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 14:55:35
1年以上バイトしてたんなら、証明書書いてもらえるかもよ。
250名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 15:11:54
ほんと、前の会社、28年間したのだけど、リストラされて、今の会社
バイトで1年になるのだけど、バイトでもいいのかな、

前の会社には書いてくださいなんていけないし
251名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 15:56:42
↑頑張れオヤジ
俺の父親も失業してようやく就職出来た
貧乏だし年金も俺が払ってあげてるけど育てて貰って感謝してる
頑張れオヤジ
252名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:44:23
法学書院の定番本ですが近く改定情報をお持ちの方いますか?
>>>法学書院に聞く前にここで
253名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:47:42
これも かんたんだけどぅ
経験がいるんだよなあ・・・
取りたいけど 開発技術者なんで
会社がみとめてくれるか・・・なあ
254名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:50:37
年末年始はヒマだし、ちょっくら勉強でもして資格をとるとするか。
255名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:29:44
>>253
週に一度掃除をしていれば、立派な実務なのに
何をとまっどているのかな。
掃除=作業環境の改善だという事が、分からないようでは
253には、衛生管理者はむりだな。
256名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:21:21
>253
会社の総務の人にさらっとはんこ押してもらっちゃえ。
257名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:03:22
岩手で受けた方いますか?
258名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 07:48:42
いるよ。おとといでしょ?
259名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 16:34:28
法学院の過去問2回、参考書の問題1回、最新の公開問題1回。
当日電車の中で過去問一回流し読み。これで6割ですよ、お客さん。
260名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 17:14:03
警備会社(大手)に勤めていますが衛生管理者の資格取った人います。なんと二階級特進してます。つくづく資格時代だと思いましたね。
261名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 17:22:23
殉職したんじゃないの?
262名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:25:31
6日に試験があり、今日無事合格しました。
法学書院の『衛生管理者試験 問題と解説 改訂第2版』の問題を7回分×2回やって試験に臨んだのですが、ギリギリ合格だったと思います。
同じ問題集で勉強している方は、問題集の最後に載ってる『要点整理』もやり込んでいくことをおすすめします。
263名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 12:03:26
>>257
なんだよ。
名乗り出たのに消えんなよw
264第1種受験者:2005/12/14(水) 15:32:57
中災防の本で基礎固めて法学書院の過去問に流れるのがベスト
だと思うが。ぎりぎりラインを狙うほど有閑では無いし。
まぁ、2月の久留米。がんばるぞ。
265名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:06:33
皆けっこう勉強してるね
266名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 11:55:01
↑変な問題が増えてんのよ
267名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:33:00
参考書読みましたが暗記関係が結構多そうなので、43歳の自分には試験の目処が立たないです。
今からやってどれくらいかかるのか、来年度の予定がまだなので計画がアバウトです。
40過ぎた方どうしてますか?
268名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:35:24
12/19の試験に向けて、勉強中ですが過去問だけで十分でしょうか?
過去7回分の問題で一応、全部合格ラインだったんですけど・・・
不安になってます
269名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:55:37
>268
その過去問で間違えたところを、なぜ間違えたのか
理由を言えるくらいにすれば大丈夫でしょう。
270名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:55:10
2年間で
衛生工学衛生管理者
 第一種衛生管理者
 二級ボイラー技士
危険物取扱者(全種)

を取得したけど、転職に有利でしょうか?

271名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:09:21
意味なし
272名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:48:47
>>270
そんなしょぼい資格では屁のつっぱりにもならん。
273名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:29:29
衛生工学を自腹で取ったのか?
会社から行かされたのなら、かなり大きな会社のはずだし。
待遇も良いんじゃないの?
今の会社にいたら?
自腹なら、たいしたこと無い資格たくさん取得するほど金銭的余裕があるんだから今の会社にいるべき。

つか、ここで聞け。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1104213400/
274名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:52:48
>269
ありがとうございます(^^)
これから、前日まで過去問の総復習をします。
275名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:28:23
この資格はどんどん受験生の数が増えていますね。やはり必置資格で、
難易度もそんなに高くないのが原因か?社会保険労務士の受験生が
流れ込んでいるのか?
まぁ持っていて損をする資格ではないのは確かですね。
276_:2005/12/18(日) 19:33:19
自動車普通第一種免許のようなもの。難易度を競う試験ではない。
277名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 01:24:10
財団法人安全衛星普及センターってとこの問題集が会社にあるんだけど、
これってどうだろう?使ったひといる?
278 :2005/12/19(月) 15:05:04
受験直後の電車から
279名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 15:19:34
>>278
無駄なマークシート塗り乙w
280名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:24:18
今日、五井行って受けてきました。
傾向が変わったという話しを聞いていたのだが、そんなに変わった?
確かに新問はあったけど…。
まぁ、まず間違いなく受かってると思いますが。
281名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:40:40
きょうの第一種、サービス問題のはずの1問目をいきなり間違えた俺が来ましたよ。
282 :2005/12/19(月) 21:38:15
>279
時間が余りまくって綺麗に真四角にマークシート塗りつぶしてきましたが何か?www
283 :2005/12/19(月) 21:40:51
>280>281
284名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 21:43:40
今回の試験、電卓を使う問題出た?
285名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:17:33
仙台に受けに行きましたが計算問題はありませんでした。
286名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:25:33
皆さん、乙可憐〜
俺もたぶん受かってると思う。このスレを信じ、法学書院の過去問を信じてよかった。

>284
出なかった
287名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 09:38:52
>>282
わしもw
288 :2005/12/20(火) 13:00:00
>287
乙w
289名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 19:14:23
今回受験したのですが、従業員50人未満の会社でこの資格ってメリットあります?
290名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 19:53:33
ない
291名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 20:03:48
免許証来たけどショボすぎ・・・
紙ラミネートしてるだけじゃん
292名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:58:12
1500円も出したんだからもっとマシな免許証にしてくれよ。
293名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 03:48:12
>>291-292
高品位のカードへ変更→自動発行機導入→今までの手作り担当臨職おねいさん失業→職場の潤いがなくなる→ハァハァできない

だから労組などが反対するんだろうよ。やつら人手が足りない、と不平を言うわりには人手減らしにつながる省力化には反対だから。
免許申請するとき、郵送でなく窓口に行ってみな。若いおねいさんがのんびり仕事してるよ。団塊オヤジの横でさ。
294名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:05:48
免許の材質がそんなに気になるのか?何でだ、不思議だ、細かい人が多いなー
295名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 19:00:25
運転免許証並みの物を求めているだけなんですけど。
296名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:35:30
>294
だったら安くしろ、と言いたいね。
つーか、受験料に含めよと。
29745sai:2005/12/22(木) 01:08:29
>267
第一種免許が昨日届いた。
確かに40過ぎての試験はしんどいが
このスレのとおり対策すればそんなに困難ではないぞ。
298名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 17:06:38
皆さん1種の受験ですか?
2種の試験傾向が知りたいのですが、
2種も、新問とか出るのでしょうか?
299名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:42:27
>298
2種も1種も問題は一緒じゃ。
300名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:18:25
>>299
(´゚д゚`)えっ?
問題一緒なの?じゃあ何が違うのさ?

とりあえず社労士持ちの漏れが4月に2種を受験資格発生したら受けるんだけど
どのくらいの難易度と思えばいいの?
うちの会社は5,6人受けて全滅したらしいけど

問題集を何度かやれば簡単に受かると思うんだけど勘違いか?
301名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 09:19:09
1>有害業務関連問題あり。
2>なし。
302名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 09:23:23
今日、19日受験の発表。
受かってた〜〜8300円、無駄にならんでよかった…
303名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 11:38:50
この資格って、自分たちが知らないところで
会社の役に立っているみたい。
俺の友達の会社では、衛生管理者の選任がされていない
ことが理由で、労基署の監査が入ったって言ってた。
衛生管理者がいない=衛生管理がずさんな会社が多い
って目をつけられるらしいよ。
304 :2005/12/27(火) 12:33:11
>302
良かったね。俺も受かってたよ。
305名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 16:21:45
ものすごく簡単な試験なのに家の会社3人受けて1人
オチタ━━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マジ━?
ヤツは会社やめるな
306名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 18:55:19
いや、自分も受かってました。
これも法書学院の過去問題集のお陰。
307名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:08:29
>>305
5,6人受けて全員落ちたうちの会社は無能者ぞろいと思っていいですよね
どうやったら合格率60%の試験に全員落ちられるのか不思議でしょうがない
308名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:31:51
>>307
えっ、合格率は40%位じゃなかったか?
でも一回で受かる人もいれば2回、3回で受かる人もいるから
決して馬鹿には出来んよ。
309モンキッキー:2005/12/28(水) 12:33:29
40%もあったら猿でもうかるわさ、、、、
310名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 14:08:32
二種、六回落ちた。
来年は、受かりたい。
311名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 15:09:20
この4か月で
・二級ボイラー技士
・クレーン運転士
・移動式クレーン運転士
・揚貨装置運転士
・第二種衛生管理者
・一級ボイラー技士
・第一種衛生管理者
に全て一発合格した俺が来ましたよ。
312名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 15:49:16
>>310
心強い激白だ ('A`)人('A`) 回数は違うけど
313名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 16:31:00
やっと免許が届きました。申請書を出してからちょうど3週間かかりました。
314名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:32:52
>>311しょぼいのばっかだね

315名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:34:04
>>314
一級ボイラーは難しいのでは?
316311:2005/12/28(水) 21:46:25
>>314
確かに、一連の安衛法の免許の勉強を始める前は大変かなと思ったけど、思ったよりは簡単だった。
ただ、4か月で、しかも全部連続一発合格(無敗)というのは分かってもらいたいな。
来月の潜水士に受かれば、8連勝さ。
317名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:58:22
4ヶ月でいう意欲は買える。
が、所詮全部落ちたら笑われるだけの資格でしかない。
318乙4類危険物取扱者:2005/12/28(水) 22:04:15
>>316

潜水士は俺もぜひとも欲しいと思っていっるのだが
どの教材で勉強しているのか紹介して。
319名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:05:50
>>300
社労士合格者なら、問題のレベルの低さに驚くと思いますよ...
二種は有害業務がないんですよ。後は、一種と同じです。

>>190
こんな試験で自信つけても、宅建とはレベル違いすぎですよ...

320311:2005/12/28(水) 22:09:16
>>318
てか潜水士って中災防のテキスト&問題集しかないんじゃないかな?
スキューバなどの民間資格なら市販のものもあるかもしれないけど。
321名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:36:12
>>316
で、年収600万ぐらいには上がったのか?
322乙4類危険物取扱者:2005/12/28(水) 22:37:49
>>318

もちろん中災防の非常にわかりにくいテキストしかないのは知っている。
↓こんなのはどう? うさんくさくない?
 板ズレすまんが、俺も二種衛生管理者。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k28374219
323乙4類危険物取扱者:2005/12/28(水) 22:39:43
>>320へのレスだった
324311:2005/12/28(水) 22:54:12
>>321
1年ほど前まで事務職で年収700万円。今は無職。だから時間が有り余って勉強できたのさ。

>>322
俺はもちろん過去問もやるけど、テキストを読んで仕組みを理解するのを重視するタイプ。
だから、一級ボイラーのときも、熟慮・類推で乗り切れた。
過去問重視の人なら、ヤフオクの過去問でもいいんじゃないか。
俺は中災防のテキストと問題集だけで望むよ。
325名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 23:08:41
そんなことで自慢してないで、さっさと再就職しろや。
326311:2005/12/28(水) 23:18:58
本気にすんなよw
327名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 00:01:43
>>311
その程度じゃ金かける値無いよな
328(9:2005/12/29(木) 00:16:43
2ちゃんで新しい板を立てる方法を教えて
329名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 00:35:05
スレ立てで我慢せんか!
330名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 07:46:39
ワロスw
>>328おまえ好きだ!

というわけで合格すますた!
ここのスレのおかげ。ありがとう。

・・・ウチの事業所費必要なのに自費でとらされて
会社のオヤジ連中に褒められて手当てとかなんも無しだけどな。
331名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 21:15:21
合格率をあまり上げすぎると、試験であること自体形骸化してしまう。
誰でも受かる程度のものなら最初から食品衛生責任者みたいに講習のみで免許を
与えればいい。試験である以上ある程度狭き門を通過した者が誇れる称号である
べきと思う。点数で合格ライン決めてるんだろうけど、今の合格率はちょっと
高すぎ。5人に1人免許保持者が必要な宅建の合格率で15%なんだから、
どうせ50人に一人持っていれば良いこの免許の試験ならせめて二種で20〜25%、
一種で15〜20%範囲の合格率に設定してもらいたいね。
最悪の場合、金払って講習受けたら衛生工学という逃げ道も用意されてるんだから。
332名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 01:34:56
お正月明けたらお役所に言ってみてちょ。
333名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 05:11:44
とりあえず11日に試験受けるからその後にしてくれる?
334名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 07:28:42
2種は業態に関係無く必要なものだから簡単でもいいとして
1種は有害業務に特定して必要なんだからもう少し難易度あげてもいいよね。

2種合格率を50%程度 1種合格率を20%程度 にするべきだ
335名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 07:58:08
宅建がレベル高い?頭悪すぎ
336 :2005/12/30(金) 23:45:32
合格通知書ってハガキなのね。封書で仰々しく送ってくるのかなと想像してた。
337名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 21:04:09
この資格は過去問を繰り返しやれば良い。テキストは不要。
答えを覚えること。
それにつきる。
338名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 22:27:19
アマ無線並みだな。w
339名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 22:50:17
>>337が言ってる事本当?
340名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 23:00:23
試験に受かりたいだけなら、本当。
341名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 01:10:40
「敵を知り己を知れば百戦危うからず。」
この言葉は衛生管理者試験のためにあるようなものだ。
お金や時間に余裕があればテキストを買い、講座を受ければ良い。
ただ、私の経験では過去問以外に力を入れても、合格に直結しないと思う。
過去問を2回まわし、すべての問題に答えられるようにしておけば、
試験当日は問題を15分で解き終え、「退出時間(試験開始から1時間)は、まだかいな」
とお昼ねタイムに突入することになるだろう。
これは、試験に受かる以上の意味と目的がなければの話だが。
342名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:37:42
近年まれに見る簡単な試験だった
343名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:53:24
>>335
宅建がレベルが高いのではなく、
衛生管理者試験がレベル低いということですよ。
344名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:15:50
衛生管理者の試験場で、
国家資格受けるぞと気合の入った高年齢の方々をみると、
受からせる為の試験に気合入りすぎでしょ?
と、つっこみを入れたくなると同時に、可愛いと思う。
345名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 10:47:53
>>328 スレ立てないでチンコ立てろ
346名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 11:22:42
過去問しか出ないことを知らなけりゃ、かなり難しい問題だと思う。
対策したやつは合格する。
このスレを読んでいる受験者の合格率はほぼ100%だろうけど。
全体では48.7%(第一種)なんだから半分は落ちるんですよ。
一回で合格するやつが40%とすると2回目以降に合格するやつの合格率は10%以下。
一回目10%としても2回目以降40%。
かなり落ちるんですよ。
意気込むのもしかたないと思う。
どんな試験でも落ちたら恥ずかしいしね。
ほとんどの人は会社の金で受験しているんだから。
347名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 11:40:49
俺は痴呆なのでセンターが遠いので出張試験ってやつで受験したんだが
問題は過去問ばかりで記憶力テストで楽勝だったよ!
ただ合格発表が非常に遅い!!
http://www.jme-center.or.jp/news/eisei-j1.htm
348名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:45:16
>>343 344

子どもじゃないんだろうから
人様の努力にいちいちケチつけるクセもうやめたら?

いじめを見てるようでものすごい気分悪いよお前ら。
349名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:59:39
>>348
学生時代からのイジメ癖が直ってない気の毒な奴らだ
スルー汁
350名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:46:16
>>349

なるほど。人間のクズってことね。納得納得。
351名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 16:10:47
12月29日に郵送で申請しましたが、免許送ってくるのにどれくらいかかるの?
352名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:01:54
↑関東は一ヶ月程度
353名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:50:31
12月29日発送なら配達は1月4日。千葉労働局ならそれから4〜5週間。
他の局ならもっと早い。
354名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 23:49:05
ちょうど1年前の去年の1月5日、五井で試験を受けた。合格。
去年はこんな寒くなかった。会場入りする前に何食ったかも鮮明に覚えてる。
あっという間もないくらい早すぎる1年だった。
355名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:43:43
愛知はどれくらい?
356名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:18:50
>>355
愛知は3週間くらいと言われているから1月4日受理+3週間=1月25日前後じゃなかろうか。
357 :2006/01/07(土) 10:14:28
>356
アリガトー
358名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:21:23
よしとりあえずageて置こう。

実際の受験ってどんな感じなのか教えてもらえるとありがたい。
どのくらいの人が来ているのかとか母集団はどんな人たちなのかと
表に出てこない情報がほしいわけだ。
359名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:55:42
>>358
法学書院の過去問だけで合格。
努力の必要なし!楽勝試験!
それを努力って言うんなら、努力したこと無いだろ?って言われます。

で、受験者のレベル(母集団)は大した事無い、
会社から言われたから、受けに来ましたって感じのおじ様ばっかり、
それでも合格率40%超え。

でも、過去問はやったほうがいいよ。
(毎日30分で1回分出来ちゃう♪)
あんまり、簡単すぎて、問題解くのが楽しいぐらいです。

あと、五井に車で受験しに行くなら、
2時間前には着いていないと、駐車場がないから注意!
360名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:58:55
>>359
へぇー
ちなみに試験会場って五井ってところなの?
どこだか知らないけど各都道府県ではやってないの?
ちなみに埼玉だけど

4月ごろ2種を受ける予定でいる。まだ問題とか見てないけど子のすれをみる限り
だいぶ簡単そうだね。社労士持ちだから落ちることはないだろうけど
だからこそ逆に落ちたら相当恥ずかしいねw
361名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:07:32
>>360
それじゃ楽勝でしょ!
で、2種受けるより1種受けたら?
1種の有害業務も殆んど同じ問題が、出題されるから、
過去問ちゃっちゃっと見れば楽勝ですよ。

362名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:10:54
>>361
あれ?2種に受からないと1種受けられないんじゃないの?
そういう認識だったんだけど違った?
363名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:11:08
>>360
埼玉は、五井ですね。
試験勉強より、受験しにいくことの方が体力・気力つかいます。
都内に出張試験来るときに受験したらどうですか?
(受験申込書に試験日のスケジュール付いてくるから参考にして)
364名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:14:24
>>362
違いますよ〜。
○大学・高専卒業後、一年以上の実務経験
○高卒、三年以上の実務経験
○それ以外は、十年以上の実務経験ですよ。
365名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:19:56
>>363
五井って千葉の市原なのか・・・遠すぎるよ。
試験が午前からだったら泊まらなきゃならないぐらいだねぇ

>>364
じゃあ1種と2種は受験資格が同じってことでFA?
366どく ◆/mxTlpzcHk :2006/01/08(日) 22:26:25
>>365
試験午後からだけど、
五井に行くより出張試験場に行ったほうがいいでしょ?

そして、受験資格同じみたいですよ。
(私も、いきなり一種を受験しました。)
367名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:10:20
>>366
午後ならよかった。
平日でしょ試験?会社のためにとるから業務としていけるので
多少遠いほうが実はいいんだ。1日サボれる感じがするからね。

これとると少額ながら手当てが毎月出るのでいいのです。
368名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 09:39:52
1種は過去問1日30分1カ月やりゃ受かるよ
過去10回分3周すゅりゃ大丈夫
369名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 12:47:20
>>368
1ヶ月は長くない?
だれちゃうよ〜。2週間でいいんじゃないかな?
370名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 13:28:15
君頭いいネ
371来月@久留米受験:2006/01/09(月) 23:27:48
あと1ヶ月、、がんばるぞ!
372名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:44:55
くるめ〜。
俺、福岡県出身なんですよ〜。
ガンガレ〜。
でも、試験1ヶ月後?
とりあえず、テンション維持が大切ですよ。
(マジで2週間ぐらいで、合格圏内に入るから...)
373名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:28:18
確かにテンション維持は大事だ。
374名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:43:08
いいな〜、手当て出て...
俺の勤務先でません。
1級建築士が2,000人以上いるらしいけど、
彼らも手当て出てないようです。
375名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:58:04
それなんて大企業?
376名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:00:47
1級建築士が2,000人以上
そんな企業あるの?
377名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 08:07:19
ない
378mmm:2006/01/11(水) 16:07:35
NTTファシリティーズならそこそこいると思うが。
379名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 18:29:15
今日受けてきたよ。北の田舎でだけど。
見たこと無い問題があってちょっと心配っす。
業務命令とはいえ結構がんばったのになぁ・・
380名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:40:41
おれも今日、受けてきた。
ここで書かれてるほど簡単じゃなかったぞ。
法学書院だけでは分からん問題たくさんあった。。

381名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 20:05:37
確かにむずくなってきている希ガス
382名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:04:48
>ここで書かれてるほど簡単じゃなかったぞ

まさかここの掲示板の書き込みを本気にする者がいたとは・・・・・・・・・・・・・

あんぐり・・・
383名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:53:10
えぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

衛生管理者って簡単なんでしょ。ねぇ
そうだといってよ!!!!!!!!!!!!!!!

落ちたらまずいよ落ちたらまずいよ・・・
384名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:19:13
一級今日受けてきたよ。兵庫の加古川で。
過去問題だけでも、合格点は取れる内容だと思うけど。
特に法令一般なんて一問を除いて、過去問題のアレンジだし。
衛生の一般が少々難しかったかな。見た事ないのがあった。
385名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:07:45
一級じゃなくて第一種な。
386名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:12:28
・・・工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 

テンプレ修正してくれ
387名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:27:47
福山で一種受けてきました。過去問だけでも合格点だとは思いますが、
法学書院のテキストの方をやっていないと、安心合格にはならないように
思いました。H17.10公開の問題ともずいぶん違います。10問くらいは
新しいのがあったと思います。
388387:2006/01/11(水) 23:33:31
>>387
補足ですが、昨日の晩に7回分の公開過去問を全部やってみたところ、
ミスったのは9問だけ、というところまでやり込んだ者の感想です。
12月の1アマのときは、1問以外はみんな見たことがあるものでしたが(^^;;;
389名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:46:13
とりあえず俺の持っている資格の一部だが大体この中だと1種衛生管理者
の難易度はどのくらいに位置するんだ?

日商簿記2級、ビジ法2級、法学検定3級、漢検準1級、FP3級、宅建

さあどこだ。
390名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:52:32
宅建の次
391名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:53:38
ていうか、なぜ日商簿記2級が筆頭なんだ。
俺的には宅建のほうが日商簿記2級より遥かに上なんだが。
392名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:55:29
>>374-377
積水ハウス・大和ハウス・スーゼネ5社ぐらい?
393名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:59:38
宅建=ビジ法2級>漢検準1級>法学検定3級>一種衛生管理者>FP3級

もしかしたら、漢検準1級が一番難しい気がするが、
394名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:02:29
ビジ法2=級宅建<法学検定3級=一種衛生管理者<FP3級
395名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:23:58
>>389
ビジ法2級いいなー。
オレにとってビジ法2級はもう高嶺の花な資格になっちゃったよ。

1種衛管の難易度なんてその中じゃあドンケツだよ。
396389:2006/01/12(木) 00:40:34
難易度順には並べてないよ
ただ衛生管理者と同じぐらいの難易度で持ってる資格を書いただけ

397名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 07:52:52
特例一種を受けてみようと思います。

市販の一種向けテキストのうち、有害業務の分野だけ取り組めば良い、
と聞きましたが、なぜかしら不安。

いかがでしょうか? 合格された皆さん。
398名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:37:22
過去問8割でる試験が難しいって事は勉強してないだけじゃないの?
399名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:13:12
昨日願書出したよ、関東27日の試験応募者多いのかな。
400名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:00:19
>>399
まぁ、キミは27日どころか2月2日の受験も不可能なわけだがw
関東安全衛生技術センターの学科試験申込状況
http://www.cc.rim.or.jp/~kanto3/main/moushikomijoukyou.htm
401名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:33:11
まぁ、あれだ。心配すんな。
衛生管理者に実技試験はないから。
402名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 18:53:53
実技あったとしたらどんな実技になるんだろうw
403名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 19:39:05
この試験って、社会保険労務士の資格を持っていて、生物と保健体育が
得意な人に有利ですね?
404名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:35:37
>>403
そういう人はこの資格に関る必要はない!
405名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:43:57
保健体育は得意ですよ…2次性徴・・・(*´Д`*)ハァハァ
406名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:08:56
>>403
司法試験って、法律が得意な人に有利ですね?
って言ってるのに近いような希ガス
407名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:54:48
試験センターのページに載ってる公表問題の解答ください。
408名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:02:11
>>406
この試験(宅建若しくはマン管)って、
不動産鑑定士の資格を持っていて、設備や構造物が得意な人に有利ですね?
って、感覚ですかね〜。
409名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:10:22
わけわかめ
410名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 09:27:57
>>408
会計士持ってる人も簿記一級受けるのに有利ですよね
ってな感じかな
411名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:00:51
電気工事士って、電気工事してる人に有利だよね。
412名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:05:14
>>410
二輪免許って、バイク運転してる人に有利ですよね。
って感覚でつか?
413名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:33:45
>>412
F1レーサーって運転免許取るとき有利だよね。
って感じじゃない?
414名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 08:22:44
>>411
ちょっと違う。
>>412
大型自動二輪免許(今、限定解除って言わないのね)って、
原付免許受けるのに有利ですよね。
じゃない?
>>406 >>410 >>413
は、正解
415名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 08:49:01
>>413
は不正解。
運転免許が無ければF1ドライバーにはなれない。
416名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 12:40:02
サーキットって道路じゃないから免許不要じゃないか?
417名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 16:01:22
日本のJAFの規定では運転免許が失効するとモータースポーツ・ライセンスも無効。
418名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 16:09:21
レスずれてるぞ〜
419名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 17:08:49
安全管理者も免許にしてくれないかな。
でないと、もう取る免許がなくなるよ。
労働免許は一通り取ったんでねw
420名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:02:49
今日、郵便の不在票が入ってた。差出人は労働局。免許証が届いたってことかな?明日会社帰りに取りに行こっと♪
421名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:01:54
>>420

ここで郵便局員にいたずらをしてやれ。

郵便局で不在票分の引き取りに行くと、ご存知の通り本人確認が求められる。
たいていは運転免許証なのだが、ここはあえて、その預かり物である
衛生管理者免許を使う。

受取人「運転免許は持ってません。実はその郵便物に身分証明書が入っています。」
局員「困りましたね」
本人「いいから開けてくれ」

後は交渉次第。見事開封できたらいきなり免許証の効果が体験できる。
422名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:36:15
>>419
衛生管理者10年やれば、労務衛生コンサルタント受験資格アリ
一級土木施工管理技士合格者は、労務安全コンサルタント受験資格アリ

難しいらしいよ。
423名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 08:59:26
やったー受かったー
424名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 09:09:25
合格率何%だろう
425387:2006/01/18(水) 09:55:39
受かってほっとしました(^^;;;
426名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:42:11
>>420
いつどこで受けたの?
427名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:46:43
>>422
労務衛生コンサルタントなんて資格あるのか?
428379:2006/01/18(水) 19:50:59
おうぅ、受かってましたぁ!!
とりあえず、面子も立ったし上司に小言言われずに済みそうです。
しっかし受験日は試験室に50人位いたのにオイラの地元は17人しか
合格しなかったみたいです。4割いってなさそう。

ま、このスレの先輩合格者の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの書き込みを信じて法学書院の過去問と解説のみでいけました。
429420:2006/01/18(水) 19:52:15
>421
小心者のおいらには無理です。w

>426
12/19愛知だよ。受験から約1ヶ月だから、結構早かったな〜。
430名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:19:56
>>428
恵庭乙
431名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 21:20:49
>>427
ありますよ。
受験資格は、
○衛生管理者として10年以上その業務に従事した者
○理系大学卒、その後5年以上、衛生実務に従事した者
○理系短大卒、その後7年以上、
○理系高専卒、その後7年以上、
○理系高卒、その後10年以上
○医師国家試験合格者
○歯科医師国家試験合格者
○薬剤師
○技術士合格者
○1級建築士合格者
○衛生工学衛生管理者で、3年以上の管理業務従事経験

殆んどの人が知らない難関試験ですよ。
労基署に合格者発表の時期にこっそり掲示されていたりします。
432名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:21:15
教えてください。
今の会社に2年います。上司が3年働いていた事にして、証明して
くれるとの事ですが、ばれないでしょうか?
433名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:26:45
>>432
ばれないかどうか心配することよりもあなたの会社の行く末を心配したほうが
いいと思う。

>>431
「労働衛生コンサルタント」と受験資格が似てるような感じですよね。
434名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:40:46
>>420
取りに行った?

これであなたも労働基準法のプロ。
435名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 01:42:09
短大卒でも実務1年ですか?
436名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 01:45:17
短大卒は4大卒と同じ扱いです。
437名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 10:59:23
>>431
労働衛生コンサルタントのことだよね。
労務コンサルタントというと、確か民間資格で、
受験資格もかなり違うお。
438名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:08:05
まったく盛り上がらないね
439名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:17:16
この資格には夢も希望もないからな
440351:2006/01/21(土) 10:27:20
今日、免許届きました。
441名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:25:52
まじ?
442431:2006/01/21(土) 22:38:33
>>437
すまん。間違ってたよ
443名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:42:46
とったら当分異動なさそう
444名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 00:50:22
ガソリンスタンドのバイトも実務経験に入りますか?
445名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 00:57:29
そのGSなりSSが事業者証明書を書いてくれるならアリじゃないか。
446名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:12:51
衛生管理者って、衛生実務者でないとだめなの?
たとえば、塾講師がいきなり試験をうけようと思ってもだめなのかな?
447名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:32:06
↑答えは>>455に同じ
448名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:44:10
>>447
もうすでに退職してるし、衛生管理といえるような仕事は何もしてないんですけど、
それでも大丈夫ですかね?
449名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 18:07:24
要件
・労働衛生に関する業務を所定の年数以上していた(いる)こと。現在・過去は問わない。
・それを事業者が所定の証明書で立証してくれること。

労働衛生とは何だ?と思うかもしれない。
極端な話、職場で掃除当番をしていた、それでもいい。
庶務担当で健康診断の準備をしたり、作業場の改善や保守管理をした、でもいい。
肝心なのは、事業者が証明書に社判を押してくれるかどうか、それに尽きる。
450名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:09:57
>>449
職場のトイレ掃除係でもいいの?
451名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:16:54
>>450

>>449の最後の1行が全て。
要するに会社が社判を押してくれれば、受験可能。
452名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:43:41
小さい会社の総務庶務なら簡単に書類出来るよ
上司だって理由聞けば印鑑くれるよ。そんなのもくれない会社なら先が見えてます
453名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 12:20:02
でも小さい会社ならそもそも取る必要なくね?
454名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 12:23:23
いつ会社が潰れたりリストラされるか分からんだろ。
潰れてしまってから事業者証明書は出してもらえないし、
rすと羅されたら、やはり気まずくてもらいにくいだろ。
だから、そうならないうちに取れるものは取っておく。
第一、人間、老化して脳細胞は減るんだから、一日でも
早く取っておいたほうが、後々後悔しなくて済む。
455名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:04:47
今日の一種、なんか選択肢で3が4連チャンしなかった?
456名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:35:10
この資格簡単すぎないかい〜過去問しか出ないじゃん
457名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:01:17
そりゃそーだろ。
法律が変わらん限り、内容は一緒だから。

それでも落ちるやつの気が知れねー

458名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 17:29:51
家の会社1人落ちたなぁ
こんなに簡単なのに
なんで落ちるんだろう
459名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:03:01
合格基準は?
460久留米受験@来月:2006/01/23(月) 19:51:29
法学書院の過去問まだ1周もしてないや。
なんとかかろうじて6割取れてるとこ。
心臓の房、脈ややこしい。
副腎皮質アドレナリンって常識問題だよねw。
楽しく勉強しよっと。
461名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:17:26
>>458
おそらく、使ってた参考書が悪かったんじゃないか。
462名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 00:00:21
>>460
同郷だから応援してますよ。
法学書院の過去問2周目には、8.5割は出来るようになりますよ。
463名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 01:47:12
なんで受験料8,400円も掛かるの?
厚労省からの天下り役人の給料になるから?
464名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 07:09:34
試験場がびっくりするようなド田舎だったのよ
465名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 10:07:33
衛生管理者の試験なのに自己管理できなそうな
汚いやつとかデブのやつけっこういたなぁ
その時点で落ちてる・・・
466名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 10:07:34
試験会場何とかならんかな
高い受験料取ってるんだから
467名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 12:19:25
>>465
確かになんか臭いオジサンが多いよな〜
もう二度と五井には来ない事を誓って受験したよ
468名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 12:24:51
解答載ってるサイトとかない?
23日の五井。
469名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 13:32:40

問題一切持ち出し不可だし、あの程度の試験にそこまで命かけて問題を持ち帰る勇者も居ない
素直に1週間待つしかない
470名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 20:41:33
この資格は数ある資格の中でも、持っていて損はしない資格だと思う。
471名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 21:33:33
パートタイマーとしての仕事も実務経験として認めてもらえますか?
正社員でないと駄目ですか?
472名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 22:11:38
損はしないが得もしないがな・・・w
転職にはあまり使えん。
473名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:31:17
>>472
工場系への転職にはそこそこ使えるぞ
電験3+1衛管+危険乙4他持ってるが、一番評価されたのが1衛管だったw
474名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:55:14
えーマジで!? 衛管が電験に勝っちゃったのか・・すごい工場があるんだな。
475名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:12:17
工場の設備関連だと電気関連資格はもっていて当たり前だからな、
その工場に面接に来た電験持ちの中で473だけが衛管持ってたんだと思う。
476名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 07:51:01
簡単だし毎月試験してるしどの仕事でも使えるし
いい四角かもよ
477387:2006/01/26(木) 11:54:53
1/19に申請用紙を投函して、1/24付けの免許、1/25に配達されてきていました。
不在通知を持って、今日、受け取りましたが、かなりすぐにできるものですね。
中国・四国は暇なのかもしれません。 試験日から16日目です。
478名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:21:13
テンプレ見て学習時間3ヶ月予定したけど飽きた
取りあえず願書出してからテクスト買えば良かった
479名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:34:47
本日、加古川で2種受けてきました。
例の過去問集のみ勉強しましたが、
7割ぐらいはとれていると思います。
480名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:35:25
加古川で一種を受験してきましたよ。やばいな。
481名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 07:38:32
2種受ける意味ってなんかあるの?
1種簡単だよ
482名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:19:50
だな。
483479:2006/01/28(土) 08:45:08
「テキスト代、試験料、交通費、免許証申請手数料、すべて会社持ちで
出張費も出します。2種衛生管理者を受けてもらえませんか?」
に対して
「1種簡単なので、1種を受験してもいいですか?」
とは普通言えない。

これが2種を受ける最大の理由。
484名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:03:14
意外と名前がしっかりした資格だから難しい資格と思ってるよね会社は
ただ今回の一種は素直な問題ばかりだったなぁー
485名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:25:55
俺なら絶対受かりますんで1種受けて来ますって言うな
486名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:45:02
オマイは言われることねーから、気にするな!
487名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:02:10
俺の会社は受かると報奨金が出る
一種でも二種でも出る
だから別々に受けるとウマ〜
488名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 18:25:31
>>485
能ある鷹は爪を隠す
ってこんなの能じゃないけどさ。
もしかして落ちた人が居たら嫉妬されるかも知れないからいちいち簡単とか言わない
敵は作らないに越した事は無いから
489名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 22:38:10
>>485
それで万一落ちた日にゃ…ガクガクブルブル
490名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 22:43:35
>>485
本当にそこまでして1種がほしいのか?
それだけの価値が1種にあるというのか?
491名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:18:31
今の会社、実務経験の証明くれません。
以前勤めていた会社は潰れて所在不明だが、やはり以前の勤め先で経験有の証明出来ないので無理でしょうか?給料明細ならあるが駄目でしょうか?
492名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:46:03
>>491
どうして証明もらえないんだろ?条件はクリアしてるの?
ほかに何か思い当たることはない?自分の胸に訊いてみるとか。
493名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 12:42:37
順天堂大学体育学部卒でも国立大学教授になれるんだよ。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100
大分大学教授・八巻正治博士について語ろう!
前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html
http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

これが八巻正治。氏の学歴です。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』
494名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:24:30
>>491
衛生管理者試験 合格サポート
http://www.oe-anei.com/jukensikaku.htm
ここのQ&Aの5番目が参考になるかも。
495名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 19:42:00
願書はどこでもらえるのでしょうか?
496名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:12:36
>>495
郵送で送ってもらうか、取りにいくか。
497名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:27:51
498名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:41:53
>>495
試験会場は相当交通の便が悪いらしいから止めた方が・・
499名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 11:43:15
うん、一種受かってたな・・・先々月の二種受験が無駄になったか・・・五井くんだりまで二回も行っちゃったし
いまいち自分の脳味噌が信用できなかったんだよな〜
500名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 11:44:18
1種と2種受かったら免許両方に1付くの?
501名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:03:38
>>500
つかない。より上級のものにのみ1がtsくだけ。労働安全衛生規則第66条の2第2項に規定されている。
第66条の2 (第1項省略)
2 免許を現に受けている者に対し、当該免許の種類と異なる種類の免許を与えるときは、
 その異なる種類の免許に係る免許証にその者が現に受けている免許に係る事項(その者
 が現に受けている免許の中にその異なる種類の免許の下級の資格についての免許がある
 場合にあつては、当該下級の資格についての免許に係る事項を除く。)を記載して、その者
 が現に有する免許証と引換えに交付するものとする。
502名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 16:12:43
ありがちょん
503名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 17:46:51
>>491 です。
実際安全担当等、専任してないと印は押せない、ただ会社にいるだけでは駄目だそうです。
なのでどうにかならないか、ご指導お願いいたします。
504名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 20:19:04
いゃあ衛管二種、「17年4月公表までの過去問一冊のみ」で
受験に臨んだ。(九分九厘完璧にしたが)
ちょっと違う傾向の問題があって「ひよっとして落としたか?」
と不安だったよ。
関東は「千葉の五井」ってとこまで行かなくちゃいけなくて
片道三時間かかったよ。(バスはぎゅうぎゅう)
おまけにインフルエンザにやられてしまった。
まあなんとか受かったみたいだから良いけど…
過去問と「なにかもうひとつ」やったほうがベターだよ。
505名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:05:08
同じく、過去問1冊だと不安だと思う。
「図表でわかる衛生管理者試験の合格知識」があれば心強いかも。
最近傾向変わってきてるみたいだし。
506名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:37:08

今回はとっても素直な問題ばかりだった
図表で余計な知識入れて望んだから、基礎的な問題難問か落としたww
507名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 08:18:36
おいらは有紀書房の一発合格第一種衛生管理者って黒い本1冊で
1発合格だった
508名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:56:56
合格通知はいつ来るかな?
30日発表だったんだけど。
509四流大卒:2006/01/31(火) 13:42:36
今週金曜日に試験なんだけど、ほぼ勉強していません。
法学書院の過去問を読むだけで大丈夫でしょうか?
同じ境遇で合格された方の体験談ありませんか?
510名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:05:17

       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧    
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)  郵便屋さん今日も来なかった・・・ 
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
511名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 16:11:01
上司から「第1種を取れ」と言われて法学書院の「過去問題と解説」を渡された。
この板を読んでいったら、この本1冊で合格できそうでラッキー!
と思ったが、会社の備品で少し古いらしくH16年4月の試験までしか載っていない・・・
やっぱり最新版を買った方がいいのかな?
アドバイスあればヨロシクです。
512名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 18:08:08
郵便屋さん、今日来たみたいだよ。
早速あした、申請用紙送ろう♪
513教えてください:2006/01/31(火) 18:28:36
大学卒業で、生保営業1年、信販会社の営業事務半年で受験資格ありますか??
514教えてください:2006/01/31(火) 18:46:15
やはり無理ですよね・・・
知らずに通信教育申し込んじゃった
515久留米受験@2/16:2006/01/31(火) 18:50:28
くれくれ君ばっかだなw
副腎髄質だったな、俺の前カキコ、哀れ。
ネット公開してる公表問題もチェックしたし後は
ケアレスミスが無いようにしなきゃ。


516名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:49:15
>>513
ぶっちゃけ、受験資格があるかないかは会社次第でどうにでもなる。
安全衛生技術センターは一々裏付け確認などしてない模様。
受験申込書に添付する「事業者証明書」には、実際どういう部署に何年いたか、なんて証明は不要。
だから、たとえ営業経験しかなくても、会社の総務が「キミは労働衛生的な職務も担当した」と認めてくれればいい。
証明書の「労働衛生の業務」という欄に○書いて従事期間を書いて、そこに社判を押せば、はいできあがり。
517名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:11:02
全く融通の利かない会社もある(´;ω;`)シネボケ!
518名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:20:46
この資格、ほとんどは会社の命令で受けるので、
事業者証明書はすぐもらえると思うんだけど、
自分からとろうと思うのは何のため?
519名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:40:19
そりゃ転職の武器の一つ。
到底ウエポンにゃーならないけど竹やりくらいのぱわーはある。
520名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:57:33
>>519
同意
521名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:32:48
この試験、合格率50%のくせにあんまり落ちた椰子いないよね。
協会が、合格率低めに公表してるとかない?
電車で五井に着くまでの時間で過去問やれば、頭の良い椰子なら合格しそうだし
522名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:48:00
いやいや、過去問だけでOKとはよく言われるかもしれないがそれはそれで
じっくり取り組まないといけないんじゃないか?試験場までの電車のなかだけ
での学習でOKだった人っているのかねえ?絶対五井じゃなきゃいやだっていう
遠隔地の人間だったら可能性はなくもない・・か?九州とか北海道から?
523名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:57:29
>>519
× たけやり こうげきりょく5
○ ひのきのぼう こうげきりょく2
524名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:09:31
>>509
おそらく無理。>>522を参照せよ
俺が二種一種と一回づつ試験受けて周りの奴を見た時、試験場で追い込みかけてるっぽい
キョドった変な学生やリーマンな奴が試験場に居るが大体そいつらの受験番号は合格してない
>>511
最新の試験問題を協会のホームページから落としとけ。んで見慣れなくて怖そうなら最新版の問題集だけ買っとけ
>>515
まぁいいじゃねーか。おめーも試験頑張れよ@2/16
525名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 10:07:53
この資格受けてるって事は皆な大きな会社にお勤め
なんですね家の会社は30人しかいないけどおいら
取ってきますた
526名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 10:25:48
↑ひのき棒ゲットおめww
早くロングソードを装備出来るように頑張れ
527名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 12:28:46
ひのきのぼうは忘れたが
おなべのふたを装備できない職業あったよな、たしか
528名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:39:29
オレはすでに社労士というラグナロクを持っているがひのきのぼうもほしいのだ
529名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:35:14
↑社労士?スゲー
でもさ、負け惜しみじゃなく、ラグナロクじゃあないと思います
エクスカリパー位じゃあ?
530名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:54:34
1級建築士持ってます〜ドラゴンキラー位かな
531名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:00:53
>>530はのろわれてしまった!
532名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:58:18
今日、免状発行申請をしました。いつ免状が来るんでしょうか?
ちなみに千葉労働局です。
533名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:58:52
↑一月後だな
534名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:43:03
二種免状来たけど特に授業以外でやること無いから一種申し込んでしまった。
どうせなら一回で一種にすりゃ良かった・・・。
535511:2006/02/01(水) 22:20:32
>>524
ありがとん。
536名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:21:33
関東で一種明日行ってきます。うっかり者なんで電車が一番心配です。

「五 井 に 行 く ま で が 試 験 の 一 部 で す よ」

テンプレのこの言葉が重い。無事に辿りつくかがスゲー不安。
537名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:32:01
>>534
俺と逆だな、こっちは1/11に一種一発合格してしまったのでほんとにやること無いぞ。
やることある534が羨ましいw
538524:2006/02/01(水) 23:11:59
>>535
これ、平成17年10月公表問題の解答な
第1種衛生管理者問題解答
関係法令有害業務に係るもの
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10
  5  4  1  4  2  4  3  3  2   5
労働衛生有害業務に係るもの
問11 問12 問13 問14 問15 問16 問17 問18 問19 問20
   1   3   3   4   2   5   5   1   4   2

ここからは第二種と共通問題、つまりは二種の解答
関係法令有害業務に係るもの以外のもの
問21 問22 問23 問24 問25 問26 問27
   1   5   1   2   1   2   2
労働衛生有害業務に係るもの以外のもの
問28 問29 問30 問31 問32 問33 問34
   3    3    5   4   1   2   3
労働生理
問35 問36 問37 問38 問39 問40 問41 問42 問43 問44
   4   2   5   4   1   1   4   3    4    3

539名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 07:23:23
千葉労働局の免許交付は1か月かかると思ってたが、先月ジャスト2週間で来たよ。
1月11日発送で、同25日配達。
結構ムラがあるんだね。
540名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 08:49:48
試験問題が持ち帰り可能だったら、
もっと盛り上がるだろうに。
541511:2006/02/02(木) 13:09:52
>>538
重ね重ね、ありがとん。
一発合格目指して頑張る!
542名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 13:24:48
524ハヤサシイナ
543通りすがり:2006/02/02(木) 15:10:22
>538
問31は5の腹部画像検査だと思うけど。
544濡満:2006/02/02(木) 16:52:16
今日〜千葉で受けたが…あまりに簡単なんでビックリしたよ(@_@;)
545名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 17:09:00
>>544
行くのが簡単なのか、問題が簡単なのか
ちなみに帰りも簡単だったか
546479:2006/02/02(木) 17:58:55
>>543
4のABO式およびRh式の血液型検査が正解
参考URL:ttp://www.gunmaroudoukyoku.go.jp/jigyou/anzen/anzen03_1.html

ちなみにこの問題、加古川2種で出ました。
合格発表は明日です。
547名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 18:51:38
本日、二種受験@愛知
これから受ける奴は過去問やってれば7割は確実に取れるから安心しな。
あとの2割は応用問題。消去法でいけば2、3択までは絞れるよ。
1割は見たこともないような問題。ちなみに新しい問題として
「労働安全衛生マネジメントシステム」に関して出てたよ。
初めての受験だったが、はっきり言って合格は確信したよ。
548Get:2006/02/02(木) 18:56:55
始めまして
五井で3/7に一種試験受けることになりました。
そろそろ勉強始めて、一発合格目指します。
アドバイスよろしくお願いします。
549濡満:2006/02/02(木) 19:52:52
545 試験は簡単だった…試験会場に行くのは…埼玉県民には辛かったっス
550名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:40:57
僕も五井に行ってきました。

地図を見てあまりに遠いので車で行きました。
会社を休んだので、家族を乗せて近くのこどもの国へ行き(がらがら)
駐車。駐車料金は600円でした。そこから折りたたみ自転車で約10分
非常にさみしいところに試験会場がありました。

テキストは過去問完全対策とwebでのテストを数回。
試験はおそらく合格だと思いますが、10問くらいは出題形式のかわっている
奴がありました。

これから受ける方は、過去問だけだと問題を見てギョットするかもしれません。
駐車場は以外と大きかったのですが、やはり二時間前に行かないとぎりぎりだと
おもいます。30台くらいだったでしょうか。(もう少しとめられるかな)

どちらにしろ、過去に受けた試験の中でありえないほど凄い場所でした。。。
551名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:43:17
>どちらにしろ、過去に受けた試験の中でありえないほど凄い場所でした。。。

大げさな。単なる住宅地で、近くにゴルフ場があるだけだろうが。
552名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 08:00:12
>>551
田舎者めが。東京新宿生まれ育ちの俺には未開の奥地だわいww
あんなのが住宅街ってww住宅がどこにあったんだよ??
駅前の真っ直ぐの通りんとこだけだろうが。あとちょこっちょこっと曲がるともう池だか沼だかゴーカートだかがあってゴルフ場
その後試験場だろうが
553名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 08:31:52
くだらねえ
554名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 11:31:10
オアヨ-!!ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニプニプニ
555名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:25:05
( ゚∀゚)・∵. ゴルバチョフ!!
556名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 20:33:08
2・2の五井試験は簡単だったね。
前回もこの問題なら受かってたのに・・・。
やっぱり、難易度にもむらがあるかな。
557名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:24:11
1/27の一種も大して変わらなかったよ。今日合格確認したけどこれほど感動のない合格発表もなかったな。前後で頑張ってた同志は残念ながら番号なかったみたいだ。
558479:2006/02/03(金) 23:30:40
同じく1/27の2種合格です。
やっぱり、どんなに簡単な試験でも受かるとうれしい。
1/27は難易度が低いみたいで助かりました。
559名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:40:12
マジでもうちょっと難しくしろ!って思うね。この試験。
選任者は結構大事な仕事を担うことになるんだから。
合格率20〜30%くらいでいいと思う。
衛生管理者まだ取ってない俺が言うんだから説得力あるだろ。
560名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:32:07
取ってから言えよ チンカス
561名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 08:38:49
労働衛生コンサルタントの受験資格にある
「理系の高校卒」って工業高校卒業していれば
受験資格満たしていることになるのかな?
562名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:10:56
試験簡単すぎるからもっと難しくした方がいいね
563名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:51:13
来年度から急に難しくなったりしてなw
564名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 05:47:15
試験の難易度はそのままでいいから実施回数を年1〜2回くらいにしたほうがいいね。
今のままだと落ちてもまた直ぐに受けれるから試験の緊張感がない。
565名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 08:03:33
>>564
資格試験マニアのための資格じゃないんだから…
常に最低の知識得られたら「資格付与」でいいんだよ。
それ以上にする意味はないでしょ。
大体、持っている奴が他所に異動したら誰かまた
取らなきゃいけないんだから。
それよりも試験場をもっと増やさなければ…
566名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:21:25
>>561
おもっきり理系高校じゃねーか
567名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 12:58:02
姉歯元一級建築士の事件の影響で、安全などに関わる資格試験を
厳しくするという話はあるみたいですね。
568名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 16:44:10
>>565
>大体、持っている奴が他所に異動したら誰かまた
>取らなきゃいけないんだから。

でも必置資格や業務独占資格で年1回の試験なんてザラじゃないか。
しかも冷凍機や高圧ガス販売の資格なんて業界的には結構必要とされる資格なのに
年1回しか実施してない。突然、有資格者が居なくなったらどうしようもない状態だよ。

569名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:08:39
衛生管理者の仕事だけを専任でする仕事の求人ってありますかね?
570名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:13:00
>>569
基本的にはない!
それに専任義務があるような大会社なら産業医とかもいるだろうし。
571名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:52:42
労務管理兼衛生管理みたいな 特にこれと言って有効な資格ではないが労働衛生の基礎がわかる
572名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 22:17:26
特にこれだけ持っててもあまり意味は無いよ。
なんか別に柱になる技術とか資格を持ってて、それのついでにあると良いって感じかな。
573名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 01:48:09
>>569
そりゃ無いよ、難関資格じゃあるまいし。
これのためにわざわざ新しい人採用するよりも、すでに働いている社員に「おまえ、ちょっと取ってこいや。」って取らせるのが普通だもん。
574名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 09:34:20
あるハローワークの求人の中で

   職種 安全衛生管理者
   内容 安全衛生管理者に係る関連業務
   必要経験 安全衛生管理経験者
   必要免許 第1種安全衛生管理者有資格者に限る
        普通運転免許
   学歴 高卒以上

というのがあった。従業員数が58人になっていたから1名必要なことに
気づいて(指摘されて)慌てて求人出したんだろうか?この規模の会社で
安全衛生管理の仕事のみで1人採用はありえないと思ったけど。
575名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 16:03:44
受験資格の労働衛生の実務について、
直接関東の安全衛生技術センターに電話で問い合わせたのですが、
「14.その他、会社で掃除当番していましたが、これでいいですか?」と聞いたところ、
「その他、だけじゃダメですねー、他のもないとだめです」って言われてしまいました。
でもなかなか1〜13に該当する人って少ないと思うんですが、
みなさんは、なんと記入しましたか?
576名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 17:17:14
作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務
気温測ったことないの?

作業条件、施設等の衛生上の改善の業務
作業改善したことないの? 手順も変更したことない?
暑い日に窓開けたり、エアコン入れたりしないの?
暗くなったら、照明点灯するよな。

労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務
手袋破れてないか確認せずに使うの?
救急箱の薬品とか補充したことないの?

会社が判子押してくれないなら別だが。
そうでないなら、上のどれかにあてはまるだろ?
該当する業務のみに従事しているやつは、ほとんどいないよ。
その業務”も”しているだけなんだから。
気軽に、判子押してもらえよ。

577名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:25:59
>>575
担当としてはそう答えざる得ないと思う
俺はその他だけ○付けて出したが、問い合わせ等もなく受験票が来たぞ
ただ、3ヶ月先の受験日指定したので、もう飽きてしまったけどな

また証明お願いするのもかっこ悪いし・・・どうするかな
578575:2006/02/07(火) 22:58:13
>>576
フムフム(*゚Д゚)φ))ナルホド!!
毎日室温は確認しているので、
「2.作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務」とかに
○をつけちゃって大丈夫ですね!
>>577
((φ(・д・。)ホォホォ
「14.その他」だけでも大丈夫でしたか!
でもカッコの中にはやはり何かしら記入をしましたでしょうか??
579名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 23:38:41
今後の関係法令には石綿も入ってくるんですかね?2下旬なので不安です。
580名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 03:47:28
二種持ってるから特例で第一種を受けようと思うけど、
問題数はどうなってるか分かる人いる?
581名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 09:06:33
↑特例は20問
ただ保険をかける意味で(簡単な労働衛生などで点を稼ぐ)一般で一種受ける人いますね
そうすりゃ前半4割でもok
582名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 11:51:57
>>578
577だけど、括弧そのものの記憶がないので
何も書いてないと思う。
余談だけど、会社で証明してくれたのが
H16.4〜H17.10の間なんだけど、期間が1年5ヶ月って書いてあった
問い合わせが来るかなと思いつつそのまま出してみたけど
指摘の電話すらなかったよ。
583名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 12:40:51
受験資格なんて大卒なら一年たてばいいんだよ。
衛星の経験なんてしたことないけど、会社が勝手に捏造して、
受けさせてくれた。まじでばれない。
584名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 21:19:12
>衛星の経験なんてしたことないけど

NASAで勤務する経験など普通ないだろ。
585やみしわ:2006/02/08(水) 21:48:41
明日?合格発表なんです。落ちたら会社を辞めろと言われました。…多分受かってると思うけど心配で眠れません( -_-;)
586名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:26:36
市原が定員になったんで、千葉駅ビルでの試験場に振替えられたよ
これって、ラッキー?
587名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:42:00
↑かなりな…キミが田舎フェチじゃないならラッキー
千葉から余裕で3-40分余計にかかるから@五井
588名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 20:37:22
有給取って五井の空気を味わうのもオツ。
589名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:28:26
2/2の一種うかったー
590名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 05:55:35
スーパーのバイトを3年以上してまして、掃除はほぼ毎出勤時やってるんですが
この場合実務経験になるんでしょうか?
591名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 09:40:02
>>590
テンプレ読め
592名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:04:50
>>590
実務経験を決めるのはここのスレの住人でもなければ安全衛生技術センターでもない。
事業者証明書に判子を押す押さないの生殺与奪を握る会社が決めるのさ。
このスレでどんな回答をもらおうが、試験センターに電話質問してどんな回答があろうが、
おまいさんの場合、そのスーパー(の総務担当者)が判子をくれなきゃ「実務経験ゼロ」と同じ。
593名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 15:07:00
第1種衛生管理試験の公開問題は沢山あるのですが、
解答が何処にもないのです。
誰か、解答が掲載されたサイト知りませんか?
594名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:00:32
↑同一スレを1回くらい見返せないのかカス
595名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:58:51
時が経てば593も594のようなレスを書き込むようになるんだろうな。
596名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:32:35
>>594
知らないんだったら、黙ってろ。ヴぉけ。
597名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:33:02
>>596
知ってるから言ってやってんだろうがハゲチャビン
598名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:23:10
んーだとぉ!
お前もそのうちハゲるからそのときになって泣くなよ、ゴルァ!!
599名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:47:18
指摘されて切れてやがんの ( `д´) ケッ!
600名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 19:10:37
♪ハーゲとハゲとがケンカして

♪どちらもけがのうてよかったね

601名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 19:14:47
なめんな。ヴぉけ!
ハゲはな、散髪に行かなくていいし、シャンプー不要だし、とてーも経済的なんだぞ。
602名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 19:28:24
ハローワークの求人情報検索にて、絞込み検索で必要所持資格に「第1種衛生管理者」の
資格コードを入れて検索すると全国で50件あまりの求人が該当する。半分くらいは
食品関連企業だがこれは食品衛生管理者と混同して処理してる部分があるからかと思う。
求人内容をよく見てみると衛生管理者の位置づけみたいなものがなんとなくわかるような
気がします。なかには年間休日がものすごい日数のものもあって面白い。



603名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:54:37
誰がお前なんて舐めるか、きったねー (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
604名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:53:09
みなさん、こんばんは
衛生管理者受けようと思ってます。
でも、まだ勉強してないです。
みなさんは大体何ヶ月勉強しましたか?
教えてください。
605名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:57:00
漏れはテンプレにあるとおり余裕を持って3ヶ月ほど勉強期間を作ったけど
一ヶ月ですることなくなって、いまじゃモチベーションも下がってしまいやる気無し
つか、簿記2級に切り替えた
また気が向いたら再度挑戦するつもりではあるけど
606名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:09:06
>>605
そですかー
自分も、かなりやる気ないです。
ちなみに資格を知ったのは、おととし5月
てきすと買ったのが去年6月
勉強しようかなと思ったのが今年1月

シスアドもあわせて勉強する予定です。
607名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:45:59
>>606
衛生管理者以上にシスアドは、取っても仕方がないよ。
608名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:49:30
>>607
そうなんですか!
じゃあ衛生管理者だけ勉強しようかな。
シスアドは転職するときに持ってないよりはましかと思いまして。
609名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:55:28
>>608
シスアドは上級ならまだしも、初級なら転職のときにはまったく役に立たない。
勉強するだけ時間のムダ。
簿記3級の方がいいんじゃないの?
610名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:00:56
>>609
簿記ですか、後で、てきすと読んでみます。
自分は履歴書に書ける資格がないもんで、何か頑張らないと。

自分の親戚は簿記二級持っていますが、仕事は介護系です。
まったく資格を活かしてないやつです。
611名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 01:17:49
運転免許と簿記3級
最近知合いがよく転職(ちゃんと正社員)するんだがみんな資格なんてそのくらいだ。
あとは人間性でなんとかなるみたい。大切なのはガッツらしい。
612久留米受験@16日:2006/02/12(日) 12:29:25
最後の詰めにおさらい。
できてたトコが間違ってたり、できなかったトコができてたり。
なんだこのムラは?
余裕構えて宅建の勉強してたからかな。
古い知識が追いやられたのかもしれん(苦笑。

613名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 12:43:09
>>611
自分英検3級、漢検3級は持ってるのですが、
友達からは、そんなもの恥ずかしいから履歴書に書くなよ。と、言われます。
転職するときはガッツですか。
614名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 12:49:19
↑それは確かに書いたら恥ずかしいな。履歴書に書くのは2級からだからな。
615名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 12:54:04
でも書くものがなかったから、大学の就活では英検3級、漢検3級と書いてしまった。
616名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 16:42:27
3.13
に一種、受験します
五井は遠いので、一所懸命勉強しよっと
617名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:51:29
>>616
どれくらい勉強したんですか?
618名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:59:30
1月から初めて
参考書2回くらい、だらだら読み終わりました
あと一ヶ月
過去問中心で必死にやろうと思います

試験受けるのはいいけど、五井行くのめんどくさいww
619名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:17:55
ああー
今日も勉強わすれてた
620名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:44:05
>>619
ヽ('A`)人('A`)ノナカーマ
621名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:47:28
>>618
1ヶ月もあれば十分すぎ
必死にやるまでもなく受かる試験だよ
622名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 00:44:05
>>613
衛生管理者とか危険物とかはそれが必要とする業種でないと書けないが
英検や漢検はどんな職種にも書ける。たとえ3級でも2級でも。

低いレベルのものでも資格を取るという姿勢は前向きで己を高める行為として
評価されるので書いといて損はない。
623名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 00:45:34
>>618
過去問信じて2週間それで合格ですよ。
624名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:03:41
誰か毎日問題アップしてくれよ。
ここのヒーローになれるれよ。
625名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 20:10:14
>>620
やったー、君も同じか。
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

>>622
そうですか、次からまた書きます。
626名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:57:21
>>625
勉強期間3ヶ月も設定したらモチベーション下がるのは俺だけではないはず
('A`)アキタヨ-
627名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:01:45
>>622
創価?
わざわざ資格欄に書くと言うことは、それで評価してほしいという意思表示。
しかし、2級はともかく、英検も漢検も3級は中卒程度。
「3級」を書くのは、かえって「自分には2級(高卒)の能力はありませんよ」
といってるようにも解釈できるのだが。
特に2級以上のレベルがゴロゴロしているような職場では笑いのタネ。
逆に「英検(漢検)3級!すごいね〜」と本気でいわれるような職場は(ry
628名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:04:00
お前くらいの年なら恥ずかしいかも知れないが
新卒なら>>622の言うとおり
629名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:15:09
創価の自演でつか?
630名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:26:51
(,,´・ω・`)知らんがな VIPから来たがな
631名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:35:12
つーか、衛生管理者は業種関係無いでしょ?

50人以上の従業員が居る企業では、誰か取得者が
居なければいけないと言われてるんだし。
632名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 20:07:14
>>626
なんだ、三ヶ月もやってるんじゃないー。
おぬしなかなかやるな。
オイラなんて一時間で
( ゚д゚)アキタヨ・・・

デモねー、転職するにはなんか資格が欲しい。
633名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 21:37:28
>>632
一ヶ月は持ったよ
テキスト読んで過去問解いて・・・・することなくなった

んで('A`)アキタ・・・
634名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 21:45:33
>>633
じゃあ、もうすぐ受験かな?
良いなー。
てきすと読んでもないし。
ホントもう・・・
アキタ━━━(#゚Д゚)━━━!!!!
635名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 22:37:44
勉強してないけど寝ます。
636名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:17:28
>>634
残念ながら試験までに間を空けすぎて止めてもーた
こんなにスケジュールが前倒しできたのは初めてだw

637名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:22:28
>>636
大丈夫だ!あんたならできる。
応援してるぞ。
638名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:36:41
>>637
アリマト
簿記終わったら再度挑戦してみる
639y:2006/02/15(水) 21:29:07
衛生管理受けたいんで資料取り寄せたら会社の同意書が必要とあるんですが、
会社のハンコもらわないとダメなんでしょうか?
640名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:31:01
同意書じゃなくて「実務経験の証明書」でしょ?
ハンコもらわないと受験できませんよ。
あと卒業証明書もね。
641名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:36:46
>>639
このスレの>>3に詳しく書いてあるよ。
642y:2006/02/15(水) 22:01:26
ありがとう!
明日会社の住所と番号が入ったはんこもらってきます。
上司の名前とハンコと。
643名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 22:04:40
ハンコはただの社判とか上司の三文判じゃダメだよ。
社長印とか支店長印とかでないと。
詳しくは、次のサイトへ。
http://www.exam.or.jp/main/menkyo_j_Sub.htm
644y:2006/02/15(水) 22:57:04
てか、こんなにめんどくさいんですね。
はー
645名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:06:19
この程度の準備すら面倒がるようでは、社会人としてどうかな。
他人様の衛生を管理する立場の資格にはふさわしくないよ。
646名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:59:15
きびしーですね

願書提出するのに
資格試験の中では、めんどくさいほうだと思いますよ
647名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 05:01:11
でも免許証交付までの手続き〜交付までの過程、要する日にちは
は宅建あたりと比較すると容易だよ。
648名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:33:48
てかみんな好きでとるんじゃないよ。
お祝い金とか目的あるからでしょ
649名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 14:57:41
>>648
当然!
650名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 15:46:47
雨の中、逝ってきた...
五井 何もないよ 五井
651名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:10:50
今日1種受けてきました。
まだ市販の過去問集に収録されていない平成17年10月分の
公表問題は、絶対にやっておいたほうが良いです。そこで初めて
見た問題が、何問かそのまま出ました。
9割以上できたと思うので、発表前だけどすでに一安心。
勉強中のみんながんばれ!



652名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:49:48
>>651
情報dクス
653久留米受験@今日:2006/02/16(木) 19:31:13
試験開始30分で終了しました(笑
23日に合格発表ですが気にせず宅建の勉強をするつもりです。
以前、どなたかがおっしゃってましたが2chを見てれば必ず合格できると
まさに痛感しました。
試験会場の雰囲気はいやいやながら会社の命令で来てますっつーような人が
多かったです。中高年が過半数と女性(おばさん)が3人くらいでした。
654名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:49:04
雨の中、私も行ってきました。
勉強した過去問にはない問題が結構あったけど、落ち着いて考えると分かるものもあった。
高得点ではないけど、おそらく大丈夫。
655名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:41:15
監督官が独り言多い奴でむかついた。
今回簡単だったな。
656中部地区:2006/02/17(金) 01:34:56
本日2種の試験受けましたが、半分くらい難しかった。
過去問やってたが、3問くらいしか出なかった。
すごく残念。毎回試験問題違うのかな?
657名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 10:40:50
試験問題が毎回同じだったら・・。
658名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:09:53
くっそー
土日仕事だー
早くこんな労働条件の悪い会社辞めるためにも
資格が、資格がほしいのであります。
659名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:19:01
しかし、転職には役に立たない資格なのであります。
660名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:24:05
そうかなー
ないよりはマシだと思って勉強してるんだけど・・・
あとシスアドも
661名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:53:43
皆さんここにいないってことは
勉強してるのかな?
感心感心。
662二種@五井:2006/02/17(金) 22:27:19
昨日の試験
ノーマークで間違えたのが

・病休件数年千人率(分母が在籍労働者数)
・大脳の外側の皮質-灰白質-神経細胞
 大脳の内側の髄質-白質-繊維

過去問だけじゃ、ちょっと不安かも。
俺は電車と会場でテキストを一回だけざっと流し読みしただけだけど、
かなり効果あったよ。
663名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 12:53:04
>>656
不安な情報・・・
664名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 20:54:18
2.16五井で第一種受けた方、関係法令の歯科検診の問題は「正しいものを〜」でしたっけ?
665名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:33:09
私が女子高に通う17歳だったある夜のことです。
父はまだ帰宅しておらず、母は入浴中、姉は彼氏と長電話。
そんな中、私はおならがしたくなりました。
腹の具合からすると、ものすごく臭いやつがすかしで出そうです。
その時、ふと思ってしまったのです。
「このおならは、どれくらい臭いのか?」
その疑問にとりつかれた私は台所に行き、ガス台の脇に設置されているガス警報器の前に立ちました。
警報器の電源がONになっている事を確認し・・・
パンツを下ろし・・・
渾身の一発をすかしました。
「ブーーーーーーーーーーーー!!」
しょぼい機械のくせに、これでもかというほどデカイ音が鳴り響きました。
母は素っ裸で風呂場から走ってきました。
姉は受話器をぶん投げて走ってきました。
私はおしり丸出しで突っ立っていました。
「何なのよ!」「どうしたのよ!」
叫ぶ姉と母に、
「おならが・・・どれくらい臭いかなあ、と・・・思って・・・」
二人の剣幕にビビった私は、パンツを上げるのも忘れてしどろもどろ。
「バッカじゃないの!」
そう言い残して、事態を把握した二人はそれぞれの場所に戻っていきました。

私はこの事件から15年経った今も独身です。
666名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:54:54
コピペ乙。
667名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:56:16
次は肛門ライターを近づけて屁をこいてみろ。
青白いきれいな災で燃えるよ。

668名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 11:13:28
この資格ないよりはマシかも
669名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 15:03:14
たぶんナ
670名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:26:57
ガス警報機ってどうやって復旧させんだ?
というか思いっきり男の書いた文章だ。

今日も勉強しなかった。
671名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:41:44
こんな資格ですが合格したのでさっそく転職の準備をしようと思いますw
履歴書の資格欄に何て記入したらよろしいでしょうか?
「(財)安全衛生技術試験協会認定第一種衛生管理者合格」
皆さんはどのようにお書きですか?
672名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:15:50
今の会社入る時履歴書に1種衛生管理者は書かなかった
673名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:41:37
第一種衛生管理者は検定や民間資格ではない。
運転免許と同格の「法律に基づく免許」だ。
運転免許は道路交通法(国家公安委員会所管)が根拠。
衛生管理者は労働安全衛生法(厚生労働省所管)が根拠。

クルマで考えてみよう。教習所で卒検に受かって「卒業証明書」をもらうよね。これは教習所が発行。
で、それを持って免許センター(試験場)に行って視力検査とかしてやっと免許もらうよね。公安委員会が発行。
あなたは、自分のクルマの免許に「山田自動車学校認定普通自動車検定合格」なんて書くかい?
それじゃぁまるでまだ免許センターに行ってないみたいじゃないか。

衛生管理者もそれと一緒。英検のような半官半民でもなければ、民間資格でもない。
安全衛生技術試験協会は試験を実施して合格通知書を出すだけ。
その通知葉書をもとに別途免許を申請してやっと有資格者となる。
免許を発行するのは労働局長(厚生労働省の出先機関)。

だから>>671のような書き方をすると
「私は安全衛生技術センターの合格通知書はありますけどまだ免許受領してません」
になってしまう。

「普通自動車免許」と同じようにさらりと「第一種衛生管理者免許」とだけ書けば十分。
674名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:44:27
>>673の7行目訂正
× あなたは、自分のクルマの免許に「山田自動車学校認定普通自動車検定合格」なんて書くかい?
○ あなたは、自分のクルマの免許のことを履歴書に「山田自動車学校認定普通自動車検定合格」なんて書くかい?
675名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 23:03:02
>>673
センセー!ワカリマスタ!

てか、会社が事業所印押し渋ってるんですが、
何か粉砕できる賢い理由無いっすか?
676名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 23:21:04
>>675
細かくてすまんが、事業者証明書には「事業所印」ではダメだぞ。「事業所長印」でないと。
677名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 23:29:42
>>664
「正しいものを」でした。
678名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 08:39:45
国家資格でも民間資格でもたいした変わりないよね
679名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 09:08:04
読売テレビ会社員なのに、えらそうに公務員批判する辛坊が大嫌い。
おまえは20年前は落語家の文珍や上岡龍太郎にに弄られて半泣きになってた軽薄アナだったろうが。
今では局次長で解説委員として偉そうにしやがって。
あの男のスキャンダル(できれば女性問題)での失脚を願っている。
あの顔もまた気持ち悪いんだよな。
680名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 09:20:19
民間資格証明書は身分か国に使えない。
国家資格免許証は身分確認に使えます。
大きな差ですね。
681名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 17:15:18
法学書院の第1種衛生管理者試験 過去問題と解説を購入したのだが、勉強の仕方は答えの文を丸暗記するだけでいいのか?
誰かエロイ人教えてくだしぃ
682名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 20:18:22
>>664
正しいものを〜でしたよ。
キシレンガス、マンガン、フッ化水素、・・・だったけど、正解は何ですか。
一応、フッ化水素にしといたけど。
683名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:14:47
684名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 13:58:36
685名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 20:13:09
682様。私もフッ化水素にしました。神経の問題覚えてますか?自分はニューロン
を正解にしたのですが・・・間違いは灰白質のヤツですかね?
686名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 21:21:12
皆さんは、どこで勉強してますか?
どこか落ち着いて勉強できるいい場所があったら教えてください。
自分は一人暮らしでもないし、部屋も散らかっているので落ち着いて勉強できません。
687名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 22:20:24
>>686
まず、部屋の掃除からするのが良いでしょう。
作業環境が整ったら落ち着いて勉強してください。
688名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 22:27:09
実務経験無効だな
689名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 22:27:52
>>687
>>688
おまいら釣られるな
資格スレのコピペだ
690ナット:2006/02/23(木) 07:58:14
突然会社がこの資格取れといってたんだが
けちな会社なのに手当て500円?出すって言って来た
会社にとって何かいいことあるのか?
掃除関連じゃないのに?
ついでに1種と二種どちらからとればいいのだろうか?
691名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 12:37:09
>>690
業種次第。ただ一種とれば全業種できる。
有害業務についての問題が増えるけど、簡単
692名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 13:11:38
>>690
500円じゃ割に合わんゾ。
693名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 13:38:18
>>692
消費税分くらい請求しろよ
694名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 13:46:55
常時従業員が50人以上いる会社には、その従業員数に応じて、
最低1人以上の衛生管理者を選任しなければならない。

衛生管理者は、労働衛生に関する立案・施策を行うほか、週1回
事業所内を巡視するなど、従業員の衛生の管理に責任を負う。

滅多にないことだが、仮に衛生管理が不十分で従業員の健康に
重篤な影響が出て刑事事件にまで発展した場合、たとえ上司に
言われて形の上でだけ選任されていた「ペーパー衛生管理者」や
「なんちゃって衛生管理者」であっても、そのような事態になって
しまったら言い訳できない。逮捕されてアボーン。路頭。職安。

その代償が500円。当然そういうリスクの説明は受けたよね。
良い会社だ。おめでとう。
695名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 17:55:52
500円・・・
ほかの会社では月7,000〜10,000は手当を払うと思うが。
696名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 18:04:42
>>695
月7000〜10000円もくれるところあるんですか?
うちの会社は月1000円です。
ちなみに電験3種でも月5000円です・・・。
697名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 18:14:35
>>690
おいらの会社は、月¥20,000-だけど・・・。
責任の度合い考えろよ。
これでも安いと思われる。
698695:2006/02/23(木) 19:55:00
この仕事を完璧にこなそうとすると、
月2万でも安いと思うが、
2万出している会社があるということは、初めて知った。
あっても、不思議ではないのだが。
699682:2006/02/23(木) 20:38:41
>>685
同じ試験受けた同僚(私も)ニューロンだったと思います。正解はどうだったか、自信ない・・
フッ化水素は正解みたいですね。
700名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:45:44
自営業では受験できないのか…
701名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 00:45:57
一月に出版された「潜水士試験徹底研究」は「潜水士テキスト」と比べてどちらが使いやすいのでしょうか?
「潜水士テキスト」はamazonのレビューを見る限り、あまり使い勝手は良さそうでは無いのですが。
702名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 01:05:38
うちは今のところ¥10000でてるよ
703701:2006/02/26(日) 02:24:53
すんません、スレ違いでしたね・・・。
704名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 18:02:34
20日に一度くらいしか体洗わないヒゲ面のオレでも衛生管理者になれる?
さらに30歳で童貞です。
705名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 18:19:51
童貞はダメです。
706名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 19:10:02
華麗なおなぬが出来たら衛生推進者になれる
707名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 20:50:49
うちは今のところ0円だよ。
708名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 21:55:49
選任されたら一応月に1回は安全委員会みたいな集会に参加して
意見いったりしなきゃいけないんだろ。
仕事増えるんだから手当て1万くらい貰わないと合わないんじゃない。
709名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 23:55:31
単に資格持ってるだけで¥10000だす。
資格に関与する仕事はしてないっす。
710名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:16:59
>>709
そりゃそうだろう。
万が一、摘発とか事故とか従業員過労死とかが表沙汰になったときの
トカゲのしっぽ切り要員だからな。
労働衛生の管理を、改善を、推進を怠った、でクビ。最悪、逮捕。
「俺は何も知らない。名前だけの管理者だった」は言い訳にならない。
1万円(会社によっては500円w)もらっていた事実は重い。
寝首をかかれるような危ない位置にいるのにそれを自慢するとは。
会社は俺を守ってくれる。そう信じられるなら素晴らしいことだ。
711名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:24:27
一種の衛生管理って童貞で毎晩部屋にこもってオナヌーしてる漏れでも
とれまつか?
難易度的にどーなんでつか?エロイ人おすえてください


712名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:29:32
意外に恐ろしい面も有るんだな、衛生管理者って。

確かに試験範囲には、労基法有るしな。
713名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:51:00
>>712
そう。だから理想型は、
1.実際に衛生管理者としてバリバリやらせてもらえる。
  →精一杯やって、それでも事件がおきたら、納得の退社、逮捕。充実したリーマン人生。
2.実際に衛生管理者としてバリバリやらせてもらえない。
  →きっぱり就任を固辞する。

悲しいのは、状況は2番目なのに、結果は1番目を押しつけられるということ、
そして今の日本では2番目の「固辞」というのはほとんど難しいということだ。
個人主義が確立され人権のしっかりしている欧米なら、名前だけの管理者の押しつけなど許されないだろうに。
714名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 00:53:52
>>708
本当に集会をしているなら、素晴らしい会社だ。
そんな会社での衛生管理者なら、おれは月300円でもやるよ。
715名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 01:06:14
単に資格持ってるだけで¥10000だす。
資格に関与する仕事はしてないっす。

衛生管理者に任命されてません(頭数に入ってない)。
免許持ってるだけで¥10000だす。
事故が起ころうが、あっしには関係ありません。
716名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 01:07:31
717名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 21:27:16
職場の蛍光灯の交換も実務経験になります?
高校卒なら3年以上経験+卒業証書で可ですか?
718初心者:2006/02/27(月) 21:37:38
今度、衛生一種受験しようと書類を用意しましたが
会社の事業者証明書までは用意しましたが
他に卒業証書のコピーと裏に事業者の原本証明と
言うのは必要なのでしょうか?
ちなみに、高校卒者です。
719名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 21:47:55
>>717
君の会社が「実務経験だ」と認めてくれれば、それが実務経験。
要は、事業者証明書に判をくれるかどうか。

>>718
卒業証書(式でもらった原本)なら、それをコピーして裏面に事業者による原本証明の記載。
高校に問い合わせて卒業証明書(証書じゃない)を発行してもらいそれを提出する手もある。
この場合は、証書を探し出して会社の人に裏書き頼む、なんて面倒はいらない。
そのかわり、高校での発行手数料はかかるはず。
なお、実務経験が10年以上あるなら、学歴証明は不要。事業者証明書だけでいい。
720名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 22:09:49
>>719
サンきゅ
知らずに郵送するとこでした。。
721名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 22:37:47
万が一重大事故が起きたとき最終的に責任を負わされるのは
事業主なんではないかな?

722名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 00:42:21
一種受けるのって実務経験いるんですか?
なんかいりそーな悪寒
723名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 18:10:23
今日1種受けた
過去問だけじゃだめだ
724hk:2006/02/28(火) 18:25:40
私は今日千葉の試験会場で第1種を受けました。
中央労働災害防止協会が出している「標準衛生管理者試験問題集」を勉強すれば
十分合格できると感じました。
とはいえ、2ヶ月くらい勉強しましたが。
結果は3月7日発表ですが、手ごたえはあります。
725名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 19:55:34
今日五井で二種受けました。
公式問題が主でしたがひねった感じで4〜5問はあったかと
肥満の評価法、脳細胞の色、消化吸収関係なんかは最近の
公式問題では出てなかったかと。

うぅ・・・自信なくなってきた
726こんな試験されど、:2006/02/28(火) 20:14:30
1種受けて落ちました、試験発表9:30過ぎネット掲示板を
目を擦りながら嘘だろ?と信じながら。
相対評価のうち、1,2種共通の法令一般で70点中20点で。
他教科は60%以上でした。
有害でない法令一般で落ちるとは今でも信じられないです。



727名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 20:39:24
>>726
(´・ω・`)ノ゛>>726ドンマイだがな!
また来月やればいいがな!

    ガンガルガナ!


728名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 21:17:45
確認だけど、1人自営業の俺としては自分で自分の事業者証明書を発行すればOKだよね?
729名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 21:31:49
OK!
730名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 21:41:04
五井ってこんな所
http://cgi.2chan.net/up2/src/f122339.jpg
http://cgi.2chan.net/up2/src/f122340.jpg
http://up.sussiweb.com/up2/img/18354.jpg

センターの回りは何もないけど
駅周辺は結構店があったよ
コンビニもあったしw
731728:2006/02/28(火) 21:54:58
>>729
サンキュー!早速申し込むぜ!
ま!駄目なら駄目で止めるだけ。
732名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 21:56:04
↑大丈夫だよ
733名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 22:06:42
>>730
もう流れているわけだが
734名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 22:11:46
記念写真だろ ええやんか
735名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 09:50:35
まえの会社が潰れたので、証明出来ないとセンターに確認したら、従業員二名以上の証明があれば良いと言われたが、あの証明書に住所署名捺印で本当にOKだろうか?
736名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 12:55:35
個人経営で管理者は必要なのか
ゲッターならもっとクオリティの高い資格を目指したほうがいくねくね
737728:2006/03/01(水) 14:44:55
>>736
俺が俺を管理する!(w
つーか、まずは2種から。。。。。
738名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 15:04:07
>>735
某社会保険労務士のサイトによる情報

http://www.oe-anei.com/jukensikaku.htm
Q5 私は、労働衛生の実務経験が5年あるが、勤務していた会社が倒産してしまい現在無職です。有利な条件で就職するために衛生管理者の資格を取りたいのですが、「事業者証明書」をもらうのには、どうすればよいのですか?
A5  勤務していた会社の元上司か同僚のいずれか2名の証明が必要です。具体的には、「事業者証明書」の証明欄に下記の事項を記入し2名の押印をもらってください。
 1.倒産会社の住所と社名
 2.証明する者2名の 氏名、自宅住所、現在の勤務先又は自宅の電話番号 及び2名の押印
739名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:04:10
Q5 私は、労働衛生の実務経験が5年あるが、勤務していた会社が倒産してしまい現在無職です。有利な条件で就職するために衛生管理者
の資格を取りたいのですが、「事業者証明書」をもらうのには、どうすればよいのですか?
A5  衛生管理が有利な条件なんてありえない
740名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 19:15:49
Q5 私は、(中略)現在無職です。(後略)
A5 私も無職です。
741名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 21:23:04
駅前っていうか「ジョナサン」がいいと思うよ。
昼飯食うには…
742名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 21:26:49
昼飯なら新橋のはなまるが一番
743名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 03:07:02
現在、大学生の漏れでも受験資格はあるのか?
744名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 04:06:53
>>743
労働衛生の実務3年以上で、それを証明できるなら可能。
745名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 07:43:00
有害物って難しいなあ。
カタカナと症状の組み合わせ等ががちっとも頭に入りません。
746名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 13:14:15
>>744
労働衛生の実務ってどんなのですか?
747名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 13:35:39
>>746
>>3>>717>>719
748名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 16:19:32
要するにスーパーのレジ打ちである漏れには受ける資格すらないのか…_| ̄|○
749名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 16:47:35
1種取ったけど免許なくしちゃった使わない
から再発行しない
750名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 16:52:33
会社に実務経験として認めてもらうには
やっぱり適当な作業主任者講習だろうなあ。特化物とか酸欠とか
ただ問題は講習に合格して証明書貰ってからが実務経験年数だからなあ

この資格をすぐ受けようとするには会社にある程度無理言わないとダメだろう
751名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:54:47
>>748 >>750
整理整頓していれば要件満たすんだよ。
勤務先にとって証明して損になることなんで無いのだから。
気軽に頼んでみたら?
勤務年数だけはどうしようもないが。
752名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 01:50:52
誰か先日の模範解答くれ
753名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 01:56:14
>>752
問題晒せよ。そしたら解いてやるよ。
754名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 07:58:33
実務経験なんてだれも調べないよ
勝手に会社のハンコ押せばいいじゃん
755名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 08:17:45
 千葉労働局に月曜日に受理された免許が昨日届きました。1ヵ月かかると覚悟してたので、早くてびっくり!
756名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 09:31:24
問題没収つーのがツマランよな
問題があればもう少し盛り上がるのにな
757名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 13:23:21
↑問題に誤字脱字が多い
天下りの思考停止中のボケ親父達が問題作ってるから持ち出し不可能にしないと恥を晒す結果に…
758名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:09:43
>>738 さん
ありがとうございました。
参考にします。
759アッー!:2006/03/03(金) 23:52:25
>>741-742
メシはやっぱり「あずま寿司」
760名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 11:33:44
五井にきたらヤクザ探しすると面白いよ
761名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 13:45:34
ヤク探し・・・


薬屋さん無かった気がする・・・
762名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 21:25:54
>>710
遅レスで悪いが
>万が一、摘発とか事故とか従業員過労死とかが表沙汰になったときの
ハァ?馬鹿かおまえは?
その「万が一」を未然に防ぐために存在するんだろうが!
だいたいリストラを前提とした資格ってなんだそりゃ?
もっと考えてからカキコ汁!
763名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 22:10:12
>>762
遅レスしてまで釣られるような内容じゃないだろ
つか、あおりはスルーしてくれ(・∀人)タノム
764名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 23:45:56
あのぅ〜 中卒では取れませんか? 
昔5年ほど製造業経験あり 辞めたから、その会社には、言えないケド‥‥

今は、土木業です
社員は8人
とれませんか?
765名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 00:01:08
>>764
社員8人でなぜ必要?転職?

中卒ということは、職業訓練校などの経験もないんですね?
なら労働衛生の実務経験が10年以上必要です。
しかも、その10年の実績を示す証明書が必要。
前の会社には言えない、ということでは無理。
766名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 00:07:42
転職したいです。

10年‥‥‥OTL

未来がいなぁ〜‥‥俺

なんかイイ、アイデアないかい?
767名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 00:21:10
高等学校 中等教育学校で3年以上労働衛生に‥‥って書いてあるんですけど。
中等教育学校って何?
768名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 00:41:38
第一試験学院とかいう会社のHP見て過去問題集買ってもた
10冊で2マソ円って高杉??
過去問集の相場教えてちょ
769名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 00:47:50
>>767だけど‥‥

俺も衛生管理者になりたいんだよぉ〜

中等教育学校って何?

教えて
770名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 01:48:31
>769
最近はやりの中高一貫教育の学校ではないですか?
卒業すれば高校卒と同等ですよね。
771名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 02:42:00
そうです。中等教育学校は6年制の中高一貫校。
中3→高1の間にある受験をなくしてがっちり勉強できるようにした学校。
中学校のことではありません。
772710:2006/03/06(月) 04:14:19
>>762-763
申し訳ないが、俺は釣りをしたつもりはない。マジで衛生管理者免許の馬鹿馬鹿しさを書いたつもりだ。
まず>>762氏よ、「万が一」の意味が分かっていないのではないか?
もちろん、法律の建前上、衛生管理者は必置の資格だし、不祥事を防ぐのが第一の使命だ。
俺はそのことを否定はしないよ。問題なのはその「万が一」いや「億が一」が起こってしまったときの話なんだ。

最近、産婦人科を志望する医学生が激減しているのを知っているかい?
その原因としては、もちろん少子化で儲からないというのもあるけど、本音では「訴訟が増えた」ことにあるんだ。
どんなに医学が進歩しても、千人に数人の乳児は死んでしまう。それは避けられない。
しかし、最近ではそれを一々裁判に訴えてカネをむしり取ろうとするDQN父母が増えている。
そういう報道に触れて、医学生が産婦人科なんてやってられん、と敬遠するようになった。

衛生管理者も似たようなもの。確かに、職場で労働衛生に関する不祥事が起きて、衛生管理者が責任を問われる
という場面は超低確率の「億が一」かもしれない。でも可能性としてはゼロじゃないんだ。

俺はその危険性について>>710で警鐘を鳴らしただけなんだ。
それをキティガイ呼ばわりされるのは心外だ。
これから衛生管理者を取得しようとする意欲のある人を、「結果として」煽ってしまったのなら申し訳ないとは思う。
でも、(日本の例でなくて申し訳ないが)マクドのコーヒーが熱くてこぼしたぐらいで億単位の賠償を要求される時代だ。
だから、「衛生管理者を甘く見るなよ」と注意喚起したのさ。それを「荒らし」とか「煽り」呼ばわりしてほしくない。
こっちだって真面目にカキコしてるんだ!
773名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 09:26:57
>>772
裕子は鏡の前でパンツを下げて〜まで読んだ
774名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 13:02:58
>>766
>なんかイイ、アイデアないかい?

つ「定時制」
775名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 14:10:27
高等学校卒業程度認定試験>放送大学。
これで、受験できるんじゃないかな。
776名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:23:11
私は大学生で、親は自営業(配管関係)やってます。 就職したことなくても、バイトってことで実務経験OKのハンコもらえば受けれるんですか?       教えてください。
777名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:34:34
教えて君が多いな
まずテンプレ読め、そしてセンターに電話すれ

ここで適当な答え参考にするより確実だ
778名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:35:06
>>776
そのとおり おKおK!
779名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:24:14
良スレage
780名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:38:00
ココんちの最新受験者情報のまとめ・・・か?

・過去問には全く出てなかった選択肢(例えば低体温症など)もあった

・つくづく出題者はヘマ(トだっけ?)クリットが好きだなと…

・本日の試験で唯一全く解らなかった 問題は、フードの問題でした。 今、テキストみたらスロットだったのね〜。 グリットにしちゃったよ。(T_T)囲い式であるのは 図をみて理解出来たんだけど...。

・病休件数年千人率(分母が在籍労働者数)

・大脳の外側の皮質-灰白質-神経細胞

・大脳の内側の髄質-白質-繊維

・Q.関係法令の歯科検診の問題は「正しいものを〜」でしたっけ?
A正しいものを〜でしたよ。 キシレンガス、マンガン、フッ化水素、・・・だったけど、正解は何ですか。 フッ化水素は正解みたいですね。

・神経の問題覚えてますか?自分はニューロン を正解にしたのですが・・・間違いは灰白質のヤツですかね?

・肥満の評価法、脳細胞の色、消化吸収関係なんかは最近の 公式問題では出てなかったかと。

おまけ
・Q本試験では配布された問題は持ち帰っても良いのですか?
A.だめ。受験票に書き込みもだめ。 答案提出したときに受験票に書き込みないかチェックまでされる。

さて明日、加古川行ってまいります!
ちなみに、勉強は法学書院の過去問で三日間のみ。正解率約99%くらいかな。

あと、なんか情報あったらプリーズ。
781名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 10:15:42
>>725だけど無事二種衛生管理合格

ま、なんだ、合格率60%だから喜ぶほどじゃないんだけど
逆に恥かかなくてよかったかと・・・正直ホットした。(´・∀・`)
782名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 13:36:47
合格率から考えると微妙だよね。ちょっと勉強すれば合格するような気もするし
逆に甘く見てるとダメなような気もする。確かに過去問の暗記だけで30〜40%
は取れると思うんだけどやっぱりきっちりやってないと合格ラインには届かない
んだろうな。俺は時間がたっぷりあったのでほぼ3週間毎日図書館に通って2〜3
時間勉強した。テキストを一通りやって過去問題集1冊を5回くらい繰り返して
やった。最後に予想問題集をほぼ完璧にやって受験した。結果合格はしたものの
自信のあった回答は70%弱くらい。あんなに勉強したのにという気持ちだった。
頭の良し悪しもあるんだろうけど・・。一方ではきっちりやっといて良かったと
ほっとした。
783名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 16:34:52
>>780
まとめ乙。俺のレスも入っててうれしかったww
断言するよ。受験出来ればキミは100%受かる。
784780:2006/03/07(火) 20:55:12
加古川いってきたー。

情報の効果は…、でませんでした。
公式HPの最新問題は必須でしたね。
あとから確認してみたらまんまのが4問くらいでてました。
一種受けたんだけど、法学書院の過去問+その解説で8割はまかなえました。
が、労働衛生(有害業務)については、かなりキビシイかったかな?
全7問だったんできわどい。
なんとか足切り逃れたかー!?くらいです。
そこがいけてたら他は余裕ですが。

これからは、特定科学物質とか有機溶剤の名称・区分・症状みたいなのまではいるね。
ってことは過去問だけじゃダメだーってのも頷ける。。
このままじゃ4月からはさらに難しくなるヨカーン。

いじょ、呑んできま。
785名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:58:30
>>784
ノシ お疲れちゃ〜ん 今日は羽目外して飲んでくれ
786名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 23:05:40
2週間前ギリで申し込み完了させてホッとしてたら
定員に達したとかで受験日変えて下さい電話がきた_| ̄|○

そんないぱい受けるんか・・
787名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 23:23:12
>>786
http://www.cc.rim.or.jp/~kanto3/main/moushikomijoukyou.htm
やっぱ転勤とか退職とかあるんでしょうね
788名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 14:40:44
      | | まだかな、まだかな〜♪
  _○| | 郵便屋さん今日も来なかったな・・・
 /\ノ | |
"""""""""""
789名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 01:27:20
この資格、大学生(19)で受ける人いますか?
790名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 17:23:06
受験資格の最低ライン
学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
なので21歳以上しか受験できません。
791名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 18:37:52
21歳以上の大学生はいかにして実務経験を証明するか
o(^-^)o ワクワク
792名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 18:49:59
便所掃除とかで学生課で証明もらえばおけだろ
793下総中山:2006/03/11(土) 01:38:04
くそ、月曜試験なのに10月公開問題ガチで取れなかった・・・
75パー取ったのに足切りで失敗・・・
しくじったところ全部取れるようにして一種一発合格じゃい。
794名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 01:39:19
>>793
ガンガレ!リストラ親父
795下総中山:2006/03/11(土) 01:55:56
794>
あんがとよ。でも無職だけどリストラじゃないぜ。
営業やりたくないからこれ取ってどっかの総務にでも入りたいな・・・
796名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 02:02:25
>>795
どこの職場でもそうだが、総務・庶務というのは、その職場の毀誉褒貶を知っている
経験値の高い人が行く部署。無職で、しかもこんなショボい資格で入り込もうなんて難しい。
そんな俺も15年の会社勤めで体と心を壊してもう2年近く無職。第一種も取った。でも無職。
がんばろうな。
797名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:11:30
>>793
なんでそんなに馬鹿なの?10月の過去問出来なくてよく本試験受けるねww
五井は遠いから無駄足にならんように
798名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:24:38
はい、良識のあるみなさん>797はスルーしましょうね
799名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 12:38:08
いや、良識以前に10月の過去問すら出来ないようではとても試験はおぼつかないよ
過去問完璧な連中が本番で見た事ない問題が出て少し戸惑ってんだから
800名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 13:53:48
何処をどう読んでも、わからないところを克服して試験に望むと決意してるんであって
わからないまま試験に逝くとは言っていない気がする


てなことを書くとまた、煽りが喜ぶので俺はこの話しからは離脱
あとは好きに煽ってちょ
801名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 14:15:56
こんな資格で煽り入れても仕方なかんべ
802名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 00:13:52
(´・ω・`)知らんがな
803名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 02:05:16
品質システム(ISO9000)や環境システム(ISO13000)のように、
労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS1800)とかいう
国際規格が主流になってくれば、日本の労働安全衛生法や
衛生管理者資格などの位置付けはどうなっていくのだろう。
みなさん、どう思われますか?
804名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 08:12:36
>>803
お前マルチするな
805名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 09:08:39
いちおう突っ込んでおくが、環境マネジメントシステムは14001だ。
806名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 10:40:47
OHSASの番号も違うしな。
807名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 20:08:44
今年は出張受験ねらうぞ!
808名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 22:31:37
明日受験の人、ガンガレ!
809名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 11:14:48
試験場についた!
遠いな、まじ遠い
気を取り直して試験がんばるぞo(^-^)o
810名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 12:07:59
1種合格できましたが、過去問の使いまわしだと思いつつ
試験に挑んだがみた事ないけれど参考書には出てるが
新たな問題が数問出ましたね・・・・。
消去法で解けましたがね。

次これ受かった人は何の資格とりますか?参考までに教えてくださいな。
危険物の丙は一種の試験と比べると難易度はどうなんでしょう・・・?
いきなり乙4受けてもだいじょうぶかな_?
811名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 12:48:46
大丈夫、甲もいけるよ。

812名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 13:42:46
2種取ったから今年は1種頑張る
813名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 19:31:52
乙4大丈夫だろ。おれ高3の時うかったぞ。
衛生管理者の合格率は40%は有って結構イージーに思われてるよね。
会社によって違いはあるがほぼ受かるレベルに有る人間に受けさすから合格率が高くて当然なのね。
他の受験資格を問われない資格試験なんて受かる要素が微塵も無い奴が受験して合格率下げてるからな。
衛生管理者が単独で主任業務を出来て開業までいける資格で(例えば行書)人気が有り(例えば宅建)かつ受験資格が無くなれば、合格率は間違いなく下がるよ。自信持てって事。
スレチガイだったらスマソ
814名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 07:31:56
>>813
なるほど、衛生管理者試験は合格率という数値だけで難易度の判断はできないのか。
それにしても微妙な数字ですね40%というのは。
815名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 10:31:24
3月7日の試験結果が発表になってますね。
http://www.exam.or.jp/main/menkyokekka.htm

なんとか受かってた。よかったー(´▽`)

816名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 10:32:50
>>815
おめ〜〜
817名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 19:15:01
>>815

おおっ!仲間発見!

俺も、合格だったぜい!
一種一発で。
818Get:2006/03/14(火) 21:12:36
一種Getしました。
819780:2006/03/14(火) 21:43:26
一種受かってたー。

前レスにも書いたけど1日1〜2時間の3日間でいけた。
法学書院で良かったと思う。感謝。

オレのやった勉強方法は、2日かけて問題は読まずに選択肢を読んで、すぐ解説を見た。
(実際、本試験も問題は正誤のみ確認しただけ)
その作業で一冊に2日かかってしまったんで、3日目に古いのから順に試験解答試験解答のやり方で
2回くらい試験をやった。
1回目の答え合わせをかねつつ解説をざーっと全部読む。一度読んでるのでかなり高速で読めるよーになってる。
正解率は本の最後のほうの試験ではほぼ100%になってる。
んですぐ2回目、今さっきやったってのもあるんだけど全部正解率99%いった。

平均では余裕と思ってたけど、アシきりセーフでホッとした。
これからの人、こんな人でも受かったからがんばってねー。
じゃ、呑んできま。
820名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 03:24:59
>>810
そのフレッシュな労基の知識があるうちに年金と保険の勉強して社労受けれ。
俺が1種受かったのは8年前。そのまま受験勉強に入ったが願書提出前に受験資格が無いことが判明(高卒)。泣く泣く諦めた経緯がある。
821名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 13:47:12
合格された方に質問。よい参考書教えてください。
822名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 13:50:23
>>821
ヒント:テンプレ
823名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 14:17:32
法学書院の 過去問の正式名称教えていただけないですか?
824名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 15:20:17
┐('A`)┌
825名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 18:33:26
>>823
ここで聞かなくても、ちょっと調べればわかることでしょう。
826名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 22:48:31
新手の釣りつーか かまって君じゃまいか
827名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 00:10:14
立派な衛生管理者になることが、子どもの頃からの夢でした。
828名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 09:29:55
すなばらしい!
829名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 12:58:08
東京から千葉労に向かって免許申請したら丁度7日目に着いた
・・・ラミネート加工の紙っぺら
830名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 18:20:02
>>829
「東京から千葉労に向かって・・」

千葉の方に向かって拍手でも打ったというのか?
831名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 19:48:29
>>821
合格で良いのなら中災防の過去問丸暗記しなされ。本試験では新しい問題も出題されるが丸暗記式だけでも十分合格可能。
理解式で参考書買って、100点目指すんであっても中災防で十分。
俺は後者を選んだ。点数は公開されてないので分からないが多分100点。
学習期間は5日間でした。
832名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 21:54:44
>>830
出向いたんでしょ
833名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 21:56:03
人の話を最後まで聞かないヤシがいるようだ
834名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 09:04:02
835名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 10:24:54
ああ・・・
836名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 10:35:32
3月13日に五井に行ってきたけど、自己分析では合否五分五分くらい。
20分でテスト終了後、退席可能の1時間までケアレスミスなんかが無いように
何度か見直ししたけどどうかな・・・。
応募者多くて五井駅のそばの会館だったのはラッキーだったらしいけど。


・過去問集10セット(44問×10×2周)だけで2日間の詰め込み学習。
・総学習時間 約10時間くらいしか出来んかった・・・。
・もともと持っていた知識は労基法そこそこのみ。
・有機溶剤?・特化物?・・・見た事も無し!

発表は3月20日の月曜にネットでとの事。
どうだろうか (-.-;)///


837名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 16:40:18
総務課に勤めているのですが、経理係なので衛生管理の仕事はしたことがありません。
強いて言うなら、年に一度健康診断の手伝いをするくらいです。身長をはかったりとか。
この試験の受験資格に実務経験1年以上とありますが、受験するとき会社の証明とか必要なのでしょうか。
自己申告制でしょうか。
838名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 18:11:29
>>837

印鑑もらえるかどうかだね。
証明書っていうか、会社が取れっていうのに
押印拒否は考えられないし・・・。

必要書類を取り寄せて、良く読んでみてから
もう一度確認すれば分かるよ☆
839837:2006/03/18(土) 19:16:39
できれば内緒でとりたいんだけど。
というのも意欲をみせて、余計な仕事を増やされても困るし。
だけど庶務係に担当替えさせられて、慣れない仕事をしながら勉強するのは大変だし。
今のうちこっそり資格とれたらいいなとおもったんだけど。
無理ですか?

840名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 20:15:33
あなたホワイトカラーなんだから自分で書類作れるんじゃないの?しかも適法に。
内緒で取ったとしてその後はどうするの?
事務所仕事なら土日は休みでしょ?ひと月の休みで(8日強)学習すれば多分うかるよ。
結果、会社にやる気見せてハンコモラエ。落ちたら辛いけどな。
841名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 00:08:33
>>818
学習ボリューム、内容の難易度、合格率を総合的に判断したレベルは
社労士=行政書士=日商簿記1級

宅建=日商簿記2級

第一種衛生管理者=日商簿記3級
こんなところだと思うが、
しかも衛生管理者の受験者層の平均年齢は他の資格に比べ+10〜20歳
って感じがするのも気になるところだ。
842813です:2006/03/19(日) 00:52:41
>>841のレスは818へでは無く>>813へかと思われ。
合格率の判断レベルは>>841の意見でほぼ良いんではないでしょうか。
ただ社労・行書と日商1級には学習スタイルに親和性が無いためどちらが上か判断は難しい。
オレが言いたかったのは乙4受験に自身持てってこと。話の引き合いに分かりやすいから行書と宅建出しただけだよ。
民法マスターするだけで1衛管の学習以上だからね。
あと日商3級よりは上ジャマイカ?。日商2級よりやや劣るかな?って感じ
843名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 05:46:28
会社のはんこか書類だしてもらわないと受験できない資格なんて
氏ね!!!!
こっそりとりたいのじゃ!!!!
844名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 09:45:43
四月の受験に向けて勉強中です。どうしても、「労働生理」の
過去問題の正解率が悪いので、ゴロ合わせを考えながら無い頭
に覚えさせています。皆さんはどのようなゴロ合わせで勉強し
ていますか?良かったら教えてください。
845名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 10:20:45
ゴロ合わせではないが・・・

1.ヘマトクリット赤血球(良く出てる!血小板とか白血球は×ね)
2.体温=間脳・呼吸=延髄(逆のヒッカケ多し)
3.動脈キレイ静脈キタナイ
4.立つ時は等尺性(伸縮性は×)
5.ちょうどいい筋肉(適度な動きが効率良し)

ってなとこかな。もう覚えてるヤツだったらごめん。
846名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 11:55:43
>>837
内緒で取るのは難しい気が・・・。
と言うのも、書類不備とかで会社に電話がかかってくる事がある。
それが、「試験応募者が多くて、会場変更」くらいのレベルならいいが、
「事業所調印が不鮮明なので確認を・・・。」な〜んて言われたらやばくない?
悪い事する訳じゃないし、会社に試験費用もらってきちんと受けた方が得だし
いいと思うんだけどどうだろ?

かくいう俺も、3/13の結果が明日発表。
試験会場変更の連絡を受けたのは所長だったよ。
よ〜く考えて結論出してね q(^‐^)p
847名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 14:19:21
元々実務経験を受験資格に書いてあるのだから個人のみで受けるのは無理
この資格自体、個人で持っててもたいした意味はないし
848名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 14:26:28
50人以上の事業所がたまたま有資格者を欲しがっている
ケースに出くわせば意味があるかもしれない。
849名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 16:36:53
<<845さん・・有難うございます。
参考になりました。
850名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 19:00:38
>>848
又は資格取った後に50人以上になる→都合良くガサ入れ→破格の手当てで専任
851名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 11:13:22
>>616です
3/13の試験結果で合格してました
やっぱ三ヶ月勉強したのはやりすぎだったのかw

確実に正解だと思ったのが31問
ちょっと疑問に思ったのが10問
何とかなるだろと思ったのが3問

余裕で1時間で退席しました
しかし別の会場があるとは知らなかった、しかも駅のそばとは!!
一緒に合格した人
おめでとう、ありがとう
852名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 12:43:38
健康診断で体重計っただけで、経験あり
と、みなされるこの試験に実務経験を問う必要はあるのだろうか?
853名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 14:10:42
実務経験の線引きがあいまいなのに
受験に実務経験を必要とする意味不明な資格である
854名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 14:47:27
線引きがあいまいだと?
問い合わせたのか?
曖昧さなんて無いよ、きちんと判定される。
問い合わせなければ、拡大解釈できる余地がある。
それだけ。
855名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 15:20:09
>>852
看なされる=反証を許さない
推定される=反証を許す
受験資格がある以上それに反証事由が生じた(経歴詐称など)場合、合格後でも取り消し(遡及的に無効)する余地が出てくる。
したがって適切な文言は「推定される」が正しい。
856>>837:2006/03/20(月) 16:46:07
会社に内緒で衛生管理者になりたいなら遠回りですが合法なやり方があります。

@まず公害防止管理者(大気か水質)試験に合格して
 作業環境測定士の受験資格を得る。
A作業環境測定士試験合格及び指定講習を経て作業環境測定士登録をする。
B衛生工学衛生管理者講習の受講資格を得るので受講する。
C受講修了できたら労働局に申請する。

一種や二種ではないけどね。
857名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 17:34:26
衛生管理者  2H×2週間で合格
公害防止管理者(大気or水質)+作業環境測定士 2H×3ヶ月でも合格できるかあやしい。

会社に内緒でとりたいとは転職目的か?
でも衛生管理者なんてショボイ資格だと思うのだが・・・
公害防止管理者と作業環境測定士があれば衛生管理者なんていらん。
858名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 18:10:55
受験資格の欄には学歴とか作業主任者とか必要とあるけど
結局、最後の衛生業務に関わるものであいまいになるクソ資格である
859名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 18:44:24
↑そのクソ資格に何度受験しても受からない便秘チャン
カワイソス
860837:2006/03/20(月) 21:33:46
色々ありがと
861下総中山:2006/03/21(火) 00:19:57
足切りセーフで滑り込み合格・・・80パー取って不合格じゃしゃれにならん。
未経験から初めて二ヶ月で合格。さて就職活動するか。
862名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 03:04:28
合格おめ〜
足切りって何?全体の合格者数の割合決まってて間引いてんの?点数のことか?
衛管で就職有るかい?タイミング良ければそれなりの報酬でホワイト的職場もあるんだろうけどさ。
他の資格やスキルのコンボ系か?
863名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 06:15:12
>>862
科目ごと4割以上とらないと不合格ってことだと思う。
だから>>861は全体では8割以上とれていたのだと思うが。
864名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 06:24:31
下総中山様
未経験で現在無職ですか?
どうやって事業者証明をとったのですか?
865上総中山:2006/03/21(火) 06:30:06
偽造です
866名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 08:12:45
>>836です
3/13の試験結果・・・
無事に合格したよ〜☆良かった☆
とにかく良かった♪
ここのみんなの情報のおかげですq(^-^)p
さて、次は何の試験を目指そうかな?
867名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 09:44:03
>>866
合格したのが1種なら、衛生工学衛生管理者講習の受講資格がある。
868名無し検定1級さん :2006/03/21(火) 12:39:41
五井会場の試験監督ですが態度がでかく、やたらと細かい。
特に黒ぶちめがね?の故エンペラー吉田似の親父。
869866です:2006/03/21(火) 15:47:58
>>867
ありがと♪一種なんで次は衛生工学衛生管理者資格目指すか〜。
受講資格って事は1〜2日座学で、最後に試験って感じかな?
早速資料取り寄せてみます☆

>>868
うん?そんな人いたっけ?五井駅から更に遠くに行ったとこかな?
こちらは五井駅そばの会館の受験会場はいい感じのオッチャンばっかだった。
東京の多摩方面から試験会場に行ったんだけど、とにかく遠いね。
移動も受験の一部だったな〜。
「二度と行きたくない!」って思わせる遠さのお陰で受かったとこもある。>笑♪
今回受かったのってほんとにここの皆さんのお陰なんで、感謝してます♪



870名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 18:30:40
>>869
衛生工学衛生管理者は一種有りだと講習は3日+半日じゃなかったかな。結構内容が濃いから
講習期間中は毎晩復習して試験に備える人が多いようです。
受講者は会社命令で来ている人がほとんど。受講希望はけっこう多いようで、実施日より相当
前に定員になって締め切られるようです。>>869が衛生工学取得する理由はわからないけど、
差し迫った理由がないのなら会社命令で受講する人たちに譲ったら?
・・ま、余計なお世話だけど。その上スレ違いですな、すんまそん。
871名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 23:35:24
まったくの知識ゼロから勉強始めるとしたら、
普通の人なら1日1時間の勉強ででどれぐらいかかりそうですか?
3ケ月かな?
872下総中山:2006/03/21(火) 23:53:04
865>
決まってんじゃん。前の職場に恥をしのんで
頼むのさ…
873名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 00:36:52
871
普通の人の定義か不明。
300問位の過去問を何周もしれ。集中すれば初学者でも1週間有れば理解も出来て余裕で合格レベル。
毎日1時間で3ヵ月は長くね?オレだったらこのクラスの試験は短期集中のみ。ガンガレヨ
874名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 15:24:38
俺、営業所長やってるんだが、
事業者証明って自分が受けるとしても、
職印があれば、自分自身の証明で有効になるんだなw
楽でいいよw
875名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 15:43:37
会社にだまって受験、の意味が分からん。
何のためだ?
ここを読んでる人だったら、転職の役になんか立たないのは分かってるだろうし・・・。
876名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:22:26
合格しなかったら恥ずかしいからに決まってるだろ。
877.:2006/03/23(木) 21:10:22
今日の試験受けた人皆無?
878たる:2006/03/23(木) 21:47:20
今日、受験しました。39/44 だと思います。成美堂出版の過去門6回問題集だけです。
知らない問題も、なんとなく正しい方って予想が良かったようでした。
879::2006/03/23(木) 22:58:40
同士。
俺は法学書院二回と最新公開問題のみだったけど、案外簡単だったように思えた。

ストレスについての問題は真新しかったように思える。
880名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 11:46:38
ストレスは新しいですよね。
あれって、ホルモン〜 が正解でいいのかぁ・・・
881名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 17:24:14
会社の社印押せば受けられるよね
ハンコ屋で立派なの2000円位で作れるよ
882名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 17:32:38
ここは有印私文書偽造を教唆するスレに成りました。
883名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 22:44:01
>>876
俺もそれが理由。
884名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 00:23:59
合格しなくて恥ずかしいっていう気持ちがあるんだったら勉強しようよ。
そんなに難しい試験じゃないんだから。
885名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:25:33
言える 
レベル的には運転免許より引っかけが無いだけ易しいとおもふ
886名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:37:22
二種ですが免許が来たので収支を計算しました

問題集関係
合格知識        2800
過去問と解説(二種)  1600
過去問完全対策   2400
予想問題集    2400(大変使いにくいし2004年監修だった、予想とは言えない問題集)
需要ポイント50     1050(暗記用に買ったが一回も使わなかった)

交通費関係
東京五井間 950×2 1900
バス            400
乗り合いタクシー    600

その他
受験料          8300
免許申請料       1500
郵送料 430×2     860
計           23810

これで合格祝い金1万円・・・orz
887名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:37:40
簡単だから落ちたらはずかしいんだよ
888名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 15:10:35
887お前他スレで業者扱いされてただろ
889名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 18:01:52
>>887
わかったから、トトト勉強して受かれ
890たる:2006/03/25(土) 21:08:41
>>880 ホルモンで正解です!副腎皮質ホルモンは
減少じゃなく増加するんだって!
891名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 23:06:11
>>886
俺は、免許申請費用(印紙代とか)以外はすべて会社に経費ふったぞ。

業務命令で受験したんだから、当然だろう?
892名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 00:22:08
>>891
自己啓発の一環で取ったから全部自己負担なのだ・・・。
893名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 10:05:07
>>892
そら大変やなぁ。
わしも891と同じように全部会社経費に振ったわ。
業務命令とちごて「取ってくれるんやったら、かかった費用は
全部面倒見る」ってのが条件で、仕方なく受けたっちゅう事や。
なんやかんやで5〜6万くらいかかったんちゃうかな。
受験費用はもちろん、それ以外では試験会場付近の前々泊代・
・食事代・往復のグリーン券とか全部。まぁ、企業のレベルによって
それぞれやろうけど。
「仕事しながら試験受けるんやぞ!わかっとんのか!」
ってアピールして、会社からしっかりともらわなアカンき!

894名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:20:59
>>886
合格おめでとう
せめて受験料、交通費は会社もちにして欲しいですね
この資格で給料が上がるならそれも帳消しにできるのですが
895名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 17:58:50
>>894
有り難う ノシ
経費はしょうがないですよ、好きで受けた部類だから(一応有資格者は足りてるので)
そのうち順番が回ってきたら手当くらい付くかもしれませんが。
896名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 18:30:00
>>893
従業員100人以下の弱小おんぼろ工場でしょ
一流企業の大工場なら衛生管理者なんて数十人単位でおるがな。
ちなみに漏れんことの工場では事務の女の子も衛生管理者と危険物ぐらいもっとるwww
897名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 21:36:39
896はスルーでお願いします
898悠 ◆9r1X768V8Q :2006/03/26(日) 21:37:20
【平成18年3月26日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は連休で12時頃まで寝ていた。
去年にアホ間企業で不幸にも働いていた時は今日しか休暇がなく、早く辞めたい一心ばかりだった。
当然ながら仕事に身も入っていなかった事をよく覚えている。

1年前の日記には退職をしたい事柄を述べていたはずだ。
それからおよそ3カ月後に目出度く退職が出来たのだ。

昼食として寿司とイカ天ぷらウドンを食べて、40分間くらい散歩をした。
去年の日曜日が頭の悪い週6日間勤務の為に1日中寝ているだけでゲームすら出来る時間は取れなかった。

その時の月間労働時間は188時間以上だと言う統計が取れている。年間にして2256時間以上だ。
良い月間の労働時間は120〜160時間の範囲だ。年間にして1440〜1920時間の範囲だ。
月間の就業時間を出して2000時間を越えているなら退職をして失業給付を得た方が効率的なのだ。

では、何故年間2000時間以上なら失業給付を得た方が良いのかを説明しておこう。
失業給付額は7割前後だ。例えば上記のアホ勤務の一例で計算すると188×0.7=131.6時間となる。
131時間は効率の良い時間内に収まり、賃金も充分だと言える。
131時間もの給付額を得られるので、もう一度再就職を心掛けた方が効率的なのは分かるだろう。
年間2000時間で月間167時間となる。167×0.7=117時間だ。
117時間も120時間とほぼ変わらず充分な賃金と化すので失業給付を受けた方が効率が良いと分かる。

定着率の良い会社となるには、就業時間は長くても必ず年間2000時間以内(月間167時間以内)に抑えるべきなのである。
しかし、現在のアホ社会では定着率は非常に低い。20年前もの昔では、終身雇用制が言われていた。
昔の終身雇用制は、現在では全く考えられない事実と化している。2007年には団塊世代の退職を迎える。
団塊世代の者達は終身雇用制の時代に就職していたので、定年退職まで勤めて退職をして行く。
だが、その後に新卒や中途を雇用しても定着率が悪い現在では安定した雇用情勢は来ない事が分かる。
就業時間の改訂を即実施しなければ失業率は4%台を割る事はない。
899名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 21:52:21
>>890
おぉ!正解ですか!
微妙だと思ってたのが正解してるとかなりうれしい。
900名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 21:54:58
ホルモン食いてぇ。
901名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 22:09:24
896は激しく事実です。
女でも衛生管理者ぐらいもっとる。
それどころか、うちの品質管理室長は女です。
902名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 22:19:29
バブルがはじけて以来、高学歴の女が工場の管理部門の総合職で採用されるケースも
おおくなったと思う。
漏れのとこも電通大や金沢大の大学院を卒業してきたインテリ女が工場の管理部門に
来て、1ヶ月ぐらい現場研修していったが、漏れらのこと別の生物を見るみたいな目で
見てたよ。多分あっと間に係長になって30前に課長になっちまうんだろーな。
そうなったら口をきく機会もないはずだから、今のうちにお話ししとくんだったよ。
903名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 06:13:49
>>902
うちにもつい先日、入社直前の国立大学院卒の♀がチラッと寄ったぞ。
いかにも「研究員」って感じだったけど、実は研究管理部門ではない採用。
今はまだ社会の大変さを知らない状態での来社だったからな〜。
管理部門の総合職も、そこまであっという間に駆け上がれるのは稀じゃん?
うちに来た♀も夢をいっぱい持ってるだろうけど、現実は甘くないね。
きっちりと階段を上がれるかどうかは、本人の力次第じゃなく周りへの配慮。
どのくらい早くその事を理解出来るかどうかだろうね。
逆に、インテリ♀はその辺りに難がある事が多いよ。
去年の新卒採用も1年残ったのは結局3割くらい。
扱い辛いのと歩調を合わせ辛いのが重なって、大体どこでもそんなもんじゃん?
ましてや大学院の研究室から一般企業に来る時点での考え方の転換が出来てない
所が、更に教育を施す足枷になる事がほとんど。
だからうちでは、高卒<大卒=大学院卒の給与体系だよ。
ただし、管理部門以外でも衛生管理者資格取得は奨励してるから、どんどん有資格
者が増えてるのは事実。
専門コンサルタントの講習受けて、資格取ったら年俸ベースが10万アップだからね。
うちでは美味しいというより、最低限持つべき資格になりつつあるかな。
904名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 10:34:47
確かにこの資格内容が社会人としての最低の知識みたいなもんだからな。
運転免許と同じように採用条件に要衛管とすべきかもな
若しくは使用期間中に取得が用件とか
905名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 13:22:15
確かにな。社会通念上の常識とまでは言わんが大手製造のホワイト関係では常識だな。
906名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 06:15:09
17日試験ですが花見に歓迎会に送別会。過去問集買ったが放置。
まったく勉強に身が入らない。過去問1Wでほんとうに合格圏内に入れるのか・・・
907名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 08:50:41
簡単だから大丈夫です
908名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 09:15:55
>>906
その程度のことは落ちたときの言い訳にはなりません
909名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 22:07:32
>>906
なめてかかると(/ω\)ハズカシーィ経験をすることになるかもな
910906:2006/03/28(火) 22:34:40
ですよねー。
今日は雨だから(首都圏)花見は軽くすんだけど、少しでも飲んでるとやる気
が失せるんです。でもがんばるぞ。
911名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 22:39:01
>>909同意
おれ24の時に合格したけど通知が来た次の日に会社に報告したら受かってない先輩社員の居心地の悪そうな顔といったらさ。
一応事務系社員は必須なんだけど、受からない人は何度受けてもダメみたいで40過ぎた人はもう諦めてたよ。そこそこの大学出てる人もいるんだけど受験から遠くなる程もうダメみたいな感じ。
912名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 00:17:37
期限を決める意味で受験申し込みをする。
法学書院を購入する。
試験日まで1日1年分を解く。
で、ほとんどの人が合格するんじゃない?
913名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 17:18:38
>>912
俺も一種に一回で受かった。
それと同じような方法で大丈夫だと思う。

でも、実際は受験者の半分近くが落ちるとという不思議…
914名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 17:51:22
>>913一種に限ってだと半分以上が落ちてるな
まぁ過去問が繰返し出題されることを考えれば>>912の学習法で十分。
会社規模にもよるんだろうけど大きくなればなる程、落ちた時の恥ずかしさも大きいね。
915名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 20:10:21
これからはじめて勉強するんだけど
どのテキストかったらいい?
おするめある?
916名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 04:31:15
会社から実務証明もらったが、1年に10日足りないが大丈夫だろうか?
917名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 09:24:48
>>916
取りあえず出して見れ
パスしたらメッケもの
918名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 11:20:53
23日中部で受けたんだが一種は125人/218人受かってた
意外に合格率高くてびっくり

俺の場合、2週間、通勤時間帯とか、風呂の中で過去問とか、参考書とにらめっこして、めでたく合格

>>916
他は知らないが、中部は事業者証明チェック厳しいぞ
919名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:07:03
実務経験ゼロだけど試験受けるつもりの俺。
上司は意味もわからずハンコ押してくれること間違いなしだし。

でもチェック厳しいんだったら不安でちゅ。
920名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 10:16:40
不安的中でちゅ
921名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 13:33:02
早いな?以外と上司がハンコ押さなかったのか?
922920:2006/03/31(金) 15:49:26
>>921
ぼくは>>919ではないでちゅ
923名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 17:56:26
じゃなんだ?兄弟か?
924名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 22:39:53
会社の経費で受けたので結構プレッシャーがあったけど、
法学書院の過去問だけ受かる試験ですね。
50人以上の事業所には必ず置かないといけない資格
なので、主催者も落とす気がないな、というのが実感。
925名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 15:40:22
衛生管理者取ったけど会社からお声がかからない・・('A`)
926名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 16:59:27
何の声?専任についてか?
927名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 19:44:14
3/13受験の第一種の免許届いたぁ☆
噂に聞いてた程ちゃちくはなかったよ。
確かにラミネート加工だったけど。
なんやかんやで、ここまでの道のりは長かった・・・。
ここの皆さんに感謝です♪
本当にありがとう!
928名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 20:29:36
選任居るから指定されない・・・('A`)
929名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 06:39:58
どうでもいいけど
日付が変
930名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 08:45:36
2000年問題の時もこんな事あったな〜。
2006/3/32かぁ。
4/1はどこへ行ったんだ?
931名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 13:23:49
4月馬鹿(和名)
932たる:2006/04/02(日) 20:28:18
合格はがき届きました。黄色くてペナペナでした。東北会場はものすごい数(1/3くらい)の欠席者数だったので合格率が下がっているのかも知れません。成美堂出版の過去門6回って本だけで合格できます。間違いないです。
933名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 23:12:59
>>927
衛生工学はどうするんだ?
934名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 22:27:03
どうしよう・・・
935名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 23:55:34
って迷うんなら取得する意味なし、やめとけ・・というのが
俺の意見。
936名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 13:12:03
衛生管理者試験を無事合格できた人は次に何の資格取ります?
937名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 13:12:43
金も閑も有るなら受験(受講?)すべき。
いろんな人と知り合えるしね。
それと、勉強好きなら。
講習は楽しかったよ。
飯はまずかったが。。。。
938935:2006/04/04(火) 16:15:19
>>937
ああ、確かに金も閑もあるなら受講してもいいかもね。いまは役にたたなくても
今後ひょんなことから「取得していて良かった」となるかもしれんしね・・と
優柔不断になってみる。
939名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 17:22:04
今日会社から選任指定を口頭でうけますた。
手当の話しはありまへんでした・・・


手当出せよ!ヾ( ゚`Д´)ノシ ウワァァァン
940名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 17:26:46
>>939
金の話はこっちから言うもんだよ
言わなアカン
941名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 21:30:41
明日加古川でテスト受けてまいります

バスの本数がないってことと
バスの停留所が発見しにくいと聞いたので
激しく不安です
942939:2006/04/05(水) 00:31:59
ところで衛生管理者って何するんだ
そんな説明も無かった(←全然勉強が身になってないヤシ)
まさか、週に一回人の職場をうろつけってんじゃないだろうな・・・ヤメテクレ
受かるための勉強しかしてないから、業務内容なんて知らんがな
いや、試験に出るくらいの内容は知ってるが、まさかホントにやるわけ無いし。
過去ログに名貸しみたいなカキコが合ったように記憶してるけど、んでいいんだろうか・・・
943名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 09:31:45
知らんがな
944名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 17:31:01
今日第二種受けた感想

関係法令のうち5割しか
自信を持って正解だと思う問題に出くわさなかった

法学書院の過去問正解率は
ほぼ100%にしていったんだけどなぁ・・
945名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 18:52:47
それは大変だったな。
もっとも過去問の有効活用法は、正誤のみを追求するんでなくて誤択肢をよく理解して学習するところにポイントが有るんだがな。設問に対する解説をよく読んでるかい?
946名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 19:12:27
今月末試験です
>>944のいわれてる事、何だか心配になってきた
一応間違いの解答はどこが間違ってるかとか考えて勉強してるんですが・・
947名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 23:06:12
ゲ!
むずかしいの!!!
したらますます合格者減るじゃん!!
948944:2006/04/05(水) 23:46:34
>>945
解説等は読んで理解して、覚えの悪いとこは
まとめてノートに書き出してました。
それでもちょっと物足りない気がしました。

不安を煽るような書き方して申し訳なかったですが
関係法令以外は7割方即答でき、過去レス通りでした。

テスト1ページ目の4問丸々自信のない解答しかできず
ダメな印象が強く残ったのも原因かと・・

ちなみに自分が見たことなかった問題
・労働安全衛生法の総則部?の穴抜き(労働災害の防止)(快適な職場環境)
・ストレスについて
・ニューロン(問題内容わすれました)
・健康診断の意義として間違ってるもの(測定だとよくある問題なんですが)


ケアレスミス等考えると結果出るまでドキドキの1週間となりそうです。
949名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 00:16:58
>>948
細かな解説ありがとう
もう少し細部にわたり勉強したいと思います
950945:2006/04/06(木) 01:52:38
>>948それだったら大丈夫だね。でも結果来るまではドキドキするよな。オレも受かってるのは自己採点でわかってたけど実際ドキドキしたよ。
しかし何で一種うけなかったのさ?大して変わらないと思うが?
951名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 01:35:18
新年度になり、問題のバージョンも多少変更になったのでは?
952名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 12:39:23
受験資格について質問。
中卒なんだけど、公式からD/L出来る事業者証明書(実務10年)
にハンコもらえればその証明書だけで受験OK?
953カイリー:2006/04/08(土) 14:42:21
今出ている問題と、前回出ている問題であった問題なんですが、調べてもここだけ解答わかりません。
誰か教えてくださいませ><

Q 海外派遣労働者において派遣前及び帰国後の行う診断において、派遣前に行う事ができるもの

 1 血液中の尿酸量検査
 2 B型肝炎
 3 糞便検査
 4 ABO式RH血液検査
 5 腹部画像

これがどうしてもわかりません。へるぷみー!
954名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 15:44:36
1〜4は医師が必要と認める場合のみ受診する。
5は海外〜の必須受診事項よって正解は5
955カイリー:2006/04/08(土) 19:30:22
ありがとうございます!腹部画像は必要なんですね。ふむふむ
956名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 22:18:13
え!うそ?違うでしょ。
957名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 23:47:50
正解は4だぞ!
しっかり勉強しなさい。
958?ミノーグ:2006/04/09(日) 01:37:00
え?
正解は4?
ぐー
959名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 11:42:12
4だーーーーーーー
960名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 12:48:52
4様
961名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 14:45:19
---------- ここまで読んだ -----------
962名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 19:40:06
CoCoはいいよ!
963名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 20:04:02
イコールロマンス
964名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 21:43:52
今年の都内での出張試験は何時ごろぽ?
965名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 07:37:24
横浜boy style
966名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 13:58:57
明後日は発表だ。ワクテカ
次の願書は貰ってあるし!
967名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 14:00:26
>>966
登録用紙をもらってくる方が先だろ
968名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 14:46:39
これから受験する人の参考になるページって見てみてたけれど、
2週間の勉強でで合格したってあったけど、やっぱ社労士とか
行書やったことあると衛生管理者に合格しやすいかな?
ここのHP管理人って公害防止管理者とかも持ってるみたいだけれど、
上場企業に勤めているのかな。

969名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 16:31:29
ここのHPて何処の?
社労と衛管は学習が馴染むが行書試験科目の基準法からの出題は1問じゃマイカ?だから行書は関係ないだろ。司法書士(民法・憲法・商法)=行書
宅建(民法・不登法・区分所有法)=司法書士
行書(民法)=宅建ってな関係だとわかるけど。
あと上場は関係ない。
970名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 16:38:55
法学書院のテキストと過去問を1ヶ月やれば合格できるかな
ビデオ学習とかはどうかな?
合格した人の意見を教えてください
971名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 17:06:28
>>970
私も今勉強してますが新問題とかが出るらしくて不安です
従来の問題がきちんと解ければ合格圏内らしいがとにかく心配
新しい問題について情報をお持ちの方、よろしく御願いします

多分>>953もそうでしょう、過去問に無かったから
972名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 18:09:25
新しい問題は情報が無いから「新しい」と考えればもはや対策は出題に関する法令をすべて網羅しない限りは不可能と思われる。
心配しなくても落とすための試験じゃないから。
上でも言ってるように解説付き過去問を5周ぐらいすれば合格する。
973名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 18:29:19
>>972さん
ありがとう御座います
とにかく過去問頑やってみます
>>945の注意されてるところを気を付けて頑張ります
974名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 21:08:52
>>970
期間が1ヶ月もあるんだったら、1日1年分くらいの勉強量でいいと思います。
『今日はがんばって2年分』なんてことをすると、続かなくなりますよ。
975マライア:2006/04/10(月) 21:30:41
はーいよいよ来週の月曜日が試験だ!
2種だけど。
受かるといいなー
千葉までだるぽ
20代の奴とかいるのかな
976名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 22:51:24
>>971
>>953の問題ってどこかで見た気がしたので捜してみた。

・法学書院「衛生管理者予想問題集」(改訂第3版)のp129に類似の問題があったよ

海外派遣者健康診断に関する問、正しいものに○(以下要約)
1)海外派遣者の健康診断は署長に報告
2)海外終了時には特に診断は必要ない
3)医師が必要と認める検査の一つに腹部映像検査がある
4)糞便塗抹検査は派遣前に行う
5)派遣時の検診は3ヶ月以上海外に滞在する者が対象

んで上記の場合の解答は3)
977名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 22:52:11
>>976続き

解説として
海外派遣者の健康診断は@〜Jまでと
医師が必要と認める場合に行う項目として
K腹部映像検査(X線、超音波)
L血液中の尿素の量の検査
MB型肝炎ウイルス抗体検査
NABO及びRH式血液検査(派遣時に限る)
O糞便塗抹検査(帰国時に限る)

953の問題の場合は「派遣前」という条件があるので4が正解
しかし、派遣前と後とで血液型が違うってどういうことなのかがわからない
健康診断で入れ替わりとかの犯罪対策してるとも思えないし

なお、予想問題集は2004年9月の改訂なので予想問題とは言えない
従って、この問題集はお薦めできません(つーかクソ)

長文失礼しました。
978名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 23:16:20
>>977さん
ありがとう御座います
で、今私が使ってる過去問みたら改訂第2版だった
どうりで見たこと無いはず
今年2月くらいに購入、忙しくて勉強できませんでした
と言う事は改訂第3版を買って勉強しなければダメですよね?
日曜日しか休みが無いんで今週は改訂第2版で勉強だな
あ〜〜〜間に合わないかも
979名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 01:19:04
age すんません路線バス会社の一運転手なんですが、この資格を取ると
手当てがつくみたいなので取得したいと思ってます。
乗務終了後に、ほうきとモップを合わせて5分くらいしてるのですが
こんなんでも>>3のテンプレの掃除ってのにはオッケーなんですかね?
980名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 14:44:42
会社に押印貰えればオケ
981名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 09:33:18
おっしゃあ!一種通ったど!再受験用に願書を貰っていたけど無駄になって良かった。
見たことのない問題があって不安だった。頻出問題をやって勘を養うだけで半分以上いけますよ。
982名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 10:27:45
おめ〜
早くペラペラ請求しな。次は何受ける?
983名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 10:42:21
これで自信ついたから司法試験受けてみます
984名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 12:02:57
衛管>司法試験
1週間の過去問学習で合格レベル。オレも挑戦して受かったよ。
985名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 19:05:46
受かった・・・よかた・・・
986名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 19:17:30
>>985
おめ!
1種、2種?
2種だったらどんな問題でした?
987名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 20:50:39
>>985
おめ!合格ついでに次ぎスレタノ(-ω人)ム!!
988名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 20:51:03
合格した皆さんオメ。残念だった人も次に向かってガンガレ。
989名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:11:21
過去問だけの勉強で受かりますか?
テキストも必要ですよね 法学書院のやつ
990名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:20:26
申請して3週間くらいになるけど資格者証こねー。
ちなみに宮城。
991名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 15:56:24
>>990
督促出せ!仮執行の行政処分もらえ!損害賠償請求しろ!

千葉は丁度一週間できた
992名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:05:19
何の損害があるんだ?相当の因果関係は?
993名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:13:08
資格証が来たら日割りで手当てが出る停止条件付きの労働契約。相当期間経過後履行遅滞にあると思われる。
994名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 20:05:19
>>992
ヒント:精神的苦痛
995名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 20:20:29
そろそろ誰か次立てて下さい
996名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 20:43:00
オレもタノ(-ω人)ム!!
997名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:13:03
998名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:26:22
>>997
ありがとう
999名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:55:51
999
1000名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:57:10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。