司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
※煽り、荒らしはスルー
※sage進行

過去ログ
1:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088909702/
2:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099224842/
3:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1102785412/
4:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117612745/
2名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 16:10:33
2get
3名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 17:00:29
>>1
乙です。
4名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 17:05:05
民法は司法学院が一番、他の科目は知らん。
あの程度で量が多いなんていう輩は試験諦めなさい。
5名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 21:44:47
ブレークスルーを書籍化して欲しいなあ。
6名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 21:51:51
ブレークスルーは一般人は買えないのでプログレスシリーズしかないのかな
7名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 21:57:30
プログレスはおすすめできない
分野によっては凄くいいけど、ヒドイところはとことんヒドイ
スカスカだよまじで
とりあえず何か一科目だけ買ってみて今年の問題と照らし合わしてみれば?
これを基本テキストにするのはマズイってのが分かると思う
8名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 22:00:24
さっき出てたけどダットサンは司法書士には不向き。
司法試験受験生が通説確認するのに使う。
内田を使うと独自説多いから。民法の全範囲が3日で読めるのがいいと
司法板では結構評判いい。
試験が終わった8月頭ぐらいに読むのはいいかもね。
9名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 22:10:32
午後の択一用はなにがお奨めですかね?
10名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 22:38:46
>>9
午後といっても科目は?
11名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 22:44:50
>>10
不動産登記と商業登記のお奨めでお願いします
12名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 23:32:37
商業登記は、施行日に関係なく新会社法ならば、
新法対応の参考書は、まだ出ていないと思う。
来年どうなるか分からないので様子見にしといたほうがいいよ。
13名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 23:58:01
>>7
やっぱりデュープロセスか
14名無し検定1級さん:2005/09/07(水) 23:59:29
法力システム開発者のぼくが来ましたよ

デュープロセス     1500法力
プログレス       1600法力
ブリッジ         1800法力
直前チェック      1200法力
Wの過去問        5000法力
司法学院の基本書    4500法力
体系択一問題集     8500法力
ブレークスルー     4600法力
Lのゾーン        5500法力
アイシスのレジュメ   5500法力
乳豚          1000法力
シケタイ        4500法力
cブック        4100法力
あきらめない気持ち   1000000法力
15名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:01:13
こないだLECの梅田スカイの自習室で勉強してたんだが
後の席のプログレスとか直前チェックで勉強してたやつが、オレのブレークスルー
羨めしそうにジーーーーっと見てくるんだよね。 マジきもいっ! 
16名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:04:22
>>7
プログレスの民事訴訟法は、
デュープロセスよりも詳細で分かりやすかったですけどね。
17名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:05:24
>>13
>>15
sage
18名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:26:51
>>16
プログレスは、不動産登記法がよろしくない。

具体的には、
・申請例ほとんど無し
・添付情報を列挙してるだけで説明がまるで書いていない
・試験に必要な問題点を網羅していない
・誤植大杉

新法をよく分かってないバイト君が一問一答を読んで、
強引にまとめあげた印象です。
19名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:27:53
ブレークスルーって言うほどたいしたものじゃないよ
20名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:28:57
プログレスは不動産登記法が良いんじゃないの
21名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:30:19
ブレークスルーは受講生以外が買っても無意味か
22名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:31:17
買っても→オークションなどで買っても
23名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:33:08
司法学院のは買うと合格が遅れると言うし
テキスト(基本書)選びが難しいな
24名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:46:51
オールマイティが最高だよ。
25名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 00:49:05
ブレークスルーはLの受講生向けの物ですよ。独学者や他校生向けではない
最初は何だこれと思ったが、授業で法力を付ければ使えるようになる
供託法や民事執行・保全はオススメ。憲法イラネ
民法は司法学院の方が分かりやすいが、ブレークスルーも学説対策があるしイイネ
26名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 01:08:51
ブレークスルーは、合格ゾーンと組み合わせれば独学でも十分使える。
けど誤植多し。 「もう信頼してついてけない」ってぐらいあるんで、
LECの講座と併用しないと命取りになる
27名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 01:11:18
sage進行です。
28名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 01:17:26
>>20
プログレスは、民法と不動産登記法が不評です。
プログレス憲法は、司法試験用の成川式択一六法の簡略版で
判例集みたいなもんなので好き嫌い分かれそうですが。
29名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 02:02:42
四の五の言わずに全部司学。これでよし
30名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 02:25:51
司法学院のテキストを推薦しているレスが多いけれども
具体的に、どのような点が良いと思うのですかね?
賞賛している具体的な理由を知りたい。
31名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 02:55:56
>>30
個人的には説明の記述が豊富で、かつ網羅性に長けたテキストであると思います。
他の司法書士予備校の情報を圧縮した
断片的なテキストよりは通読向き、独学向きだと思います。
反面、マイナー科目は配点の割に記述の量が多すぎて、
途中で挫折する危険も多くあります。
32名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 02:56:19
消去法で司法学院
33名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 08:26:16
デュープロが基本書の中では良くまとまってると思うけどなぁ。
あまり話題にも上がらないところをみると ヽゝ゚ ‐゚νダメナノネ・・・ なのかな?
34名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 08:40:29
プログレスシリーズで揃えるとするか
35名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 08:40:49
2ちゃんは司法学院の広告おおすぎ
うざい
36名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 09:31:17
独学するなら司法学院の基本書シリーズがいいのは間違いないと思う。
情報量と叙述の丁寧さが違うからね。
どこかに通学しながらなら他のでも構わないんじゃないかな。
司学の基本書シリーズみたいなのを他の予備校でも発売してくれれば
いいんだけどね、選択肢が増えるから。でもみんな色々買ってるでしょ実際。
俺は司学(基本書)とプログレ(知識の整理など)使ってる。
37名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 09:43:17
能力に自信あって3年以内で合格したいなら司法学院以外。
能力自信なし(気力のみ)で5年以上で合格したいなら司法学院。
これが通説。
38名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 09:54:11
断然。司法学院のみ。
39名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 11:17:06
法力システム。
なかなかようできとる。
アイシスレジュメをベースに、
体系択一と合格ゾーンをやってる俺は合格間違いなしやな。
40名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 11:31:54
法力ってなんじゃい
41名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 11:33:57
>>37-40
sage進行
42名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 12:16:24
憲法は過去問が少ないんで、問題集やりたいんですけど
何を使うのがベターでしょうか?理由もお願いします。
43名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 12:34:57
>>42
司法試験の過去問やっときゃ完璧。
44名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 12:36:19
理由は作問してる試験委員がかぶってるから。
45名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 13:15:20
>>42
LECの「出る順公務員地方上級・国家U種ウォーク問 本試験問題集 憲法」

理由
・1,575円で値段が手頃
・判例について分かりやすく解説してある。
・行政書子は易しすぎる、司法試験は難しすぎるので
 レベル的にも公務員対策問題集がベター。
46名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 15:09:20
国家一種では
47名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 15:09:51
法力ってなんじゃい
48名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 15:48:02
>>46
国Tレベルのものは出ないでしょう。
憲法は、過去3年国Uレベルよりも易しい問題です。
49名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 16:25:09
なら落とすと痛いんだな
50名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 16:51:26
よろしくお願いします。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36745447
51名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 16:56:01
>>50
ブレークスルー定価

不動産登記法
上:2,600円
中:1,700円
下:1,900円
52名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 17:02:33
会員なら半額以下で買えるのに足元見られているな
53名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 18:03:06
>>14
Wの過去問とLのゾーンでは、少なくとも1000以上の差がないか?
Wのに比べLは高いが、Wより解説も詳しくまとめの表なんかもある。
あと、東京法経学院は参戦してないの?       
54名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 18:28:46
いまさらながら33の顔文字に殺意をおぼえた
55名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 19:21:23
>>47
ほうりき ほふ― 0 1 【法力】
(1)仏法に備わっている力。仏法の威力。
(2)仏道修行によって身につけた、祈祷・除災などの際に発揮される超人的な力。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%A1%CE%CF&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

56名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 20:02:21
法力システム開発者のぼくが自習室から帰ってきましたよ。
>>47
集中して1時間半の勉強が1法力 
合格するための戦闘力といったところでしょうか
合格者レベルの方は軽く130万法力あるようですね
>>53
みなさんで参戦して>>14の法力システムを完成させてください
57名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 20:04:48
>>56
別のスレでやってね・・・。
58名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 20:42:02
>>45
ありがとうございます。
憲法は、過去問少ない分は公務員試験用の問題集で補います。
59名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 21:33:05
プログレスの不登法、いちど読んでみ。
処分制限の登記、区分所有建物などの、ブレークスルーではいまいち整理されてないとこも、
すっきりわかるよ。ていうか、ブレークスルーがいかに、混沌としてるかがよくわかる。
たしかに書式の申請例が少ないのが、難だけどね。

Wセミナの本はどれも、誤植多いのが難だが、
6月に第2版でてるから、多少は誤植少なくなったかもよ。
60名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 21:44:57
セミナーの登記法のテキストは、
プログレスもデュープロセスも申請例が少ない。
講師によってはレジュメ配布で補ってはいるがね。
61名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 22:50:22
>59
逆にBTではよく整理されてるところがプログレスではただの羅列だったり記載無しだったりする
結局のところ完璧なテキストは司法学院だと思う
無駄は多いけど、どこが無駄か分かってれば問題ないし

あとプログレは誤植多すぎってよく聞くけど単なる誤植ではなく
結論の誤植がかなりあるので初学者には危険すぎるかと
62名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 23:07:47
プログレスは、どうも新法を理解しきれていない本校のスタッフが
試験前に出せば売れるだろうと慌てて作成したようです。

基礎講座八幡クラスではプログレスが指定テキストだけど、
民法、不動産登記法、商法はテキスト使わずに、
講師作成のレジュメと板書で講義しています。
63名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 23:24:34
>>56
ふむふむ
64名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 23:27:44
試験に必要のない無駄なことまで書いてある受験用テキストは
糞と聞いたことがある
65名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 00:19:48
>>56
ブレークスルー     4600法力
Lのゾーン        5500法力
差は900法力以上あると思うが、
66名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 01:20:33
>>65
そのネタは他でやってね。
67名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 02:13:22
司法学院からデュープロセスに乗り換えようと思いますがどうでしょう?
68名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 02:34:45
俺はその逆のパターン、まあ結局自分に合うか合わないかだね。
その程度の見極めくらいは出来ないと合格なんて無理でしょ。
69名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 02:46:48
>>67
一通り勉強したのなら、あれこれ他の参考書に手を出すよりも
過去問や答練、模試、問題集を使ってのアウトプットを意識した
勉強をしたほうが良いのではないでしょうか。
70名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 05:02:01
sage
71名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 05:09:19
ミスってageてしまいスマン

>>67
どの科目についてかは知らないけど、
デュープロセスは講義テキストなので必要最小限の事項に留めてある。
説明も簡潔なので知識確認用に使うならいいかもしれませんね。
72名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 12:38:04
セミナーのテキストは、説明が簡潔なのが売りなのは
それはそれでいいんだけど、
書き込みにくのでB5版にしてもらいたい。
73名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 16:29:40
セミナーから新会社法のテキストが発売されたそうだ。
以下竹下スレからのコピペ

38 :名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 15:25:26
「新会社法対策ノート」が発売されましたね。
「デュープロセス」の事例設定の代わりに、
単元ごとの原理や制度趣旨の要約を揚げて勉強方針を示して分かりやすい。
また、文章でごちゃごちゃしている「デュープロセス」と違って、
順序だてて簡潔に、項目別に分けて箇条書きでまとめる工夫がなされていて、見やすくていい。
今までの竹下シリーズの短所を改めてあって、使い勝手がよさそうだ。
現行商法を知っている人には、項目別に分けて箇条書きでまとめてあるので
必要な箇所を直ぐ見つけ出せる。
もちろん、必要な箇所は文章での説明もされている。
74名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 16:53:44
どこのも誤植多すぎ
誤植あったら返金しなきゃいけないぐらいの気持ちでチェックしろよ
75名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 17:03:11
会社法の本も良いけど新商業登記法の本も早く出してくれ。
実務者向け以外では今の所法学書院から出てるやつくらいしか無いな。
76名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 18:34:44
>>72
B5判のほうがいいよね・・・。
77名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 20:40:12
>>74
予備校出版物の第1刷は危険だね。
78名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 23:09:17
デュープロって民法と不登法混ぜて書かれてるからなんか読みにくい。
慣れの問題かも知れないけど・・・。
79名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 23:12:52

法力開発者さん、乳豚ってなんですか?
また、東京法経学院の出版物ってどうですか?
80名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 23:39:10
>>79
他スレでやってね
81名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 00:16:55
>>78
デュープロセス民法・不動産登記法V
の担保物権部分のことでしょ?

あそこは、ごちゃついてて分かりにくいと思う。
並行してやるにしてももう少し整理して、
まとめて欲しかったですね。
82名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 00:37:21
>>81
そうです!立ち読みしたんですけど、抵当権の実体法と登記法の説明の後に
法定地上権が・・・。あれは頭こんがらがります。独学用としてはそうとうつらい
ですよね。
83名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 01:13:51
民法・不登法Vの担保物権は、
記述式問題を意識した作りなんだと思う。
84名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 07:22:26
isisのレジュメがやはり最高かな
85名無し:2005/09/10(土) 07:55:31
俺は市販の学参で勉強するんだが、来年度用のテキストまだ出ないね。
そろそろだと思うんだけど... やっぱ「模範六法」と司法学院の
テキストがいいですか?
86名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 11:21:34
>>85
参考書は、自分が好きなのを買えばいい。

模範六法は、受験生向きではない。
判例付きの六法がいいのならば、判例六法が望ましい。
87名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 11:57:35
>>82
初学者は、民法と不登法を分けて
勉強したほうが分かりやすいと思う。
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:09:42
前スレより六法について有名予備校講師の見解・・。

921 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 08:52:40
>>907
>まあ、判例付きの六法を使いたいならば、有斐閣の判例六法でしょう。
>Wの竹下講師もかつては模範六法を勧めていたが、
>今では判例六法を推奨している。
04年の竹下のガイダンステープ聴いたら、模範を勧めてたので、模範買った。
竹下は、模範から判例に切り替えたのはなぜ?

922 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 11:23:34
>>921
主な理由
・判例学習に使うなら、判例六法のほうが分かりやすい。
・登記令は別紙配布、規則はテキスト掲載分でよいから。
・近年の竹下クラス短期合格者が模範ではなく、
 判例六法を使用している人が多い。

など。
まあ六法は、判例六法を奨めてたけど、
判例付きでなくても何でも
自分の好きなの選んでくださいと言ってました。
登記六法は、受験用には買わないでくださいとしつこく言ってました
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:14:43
>>82-83
民法をある程度理解していると
不動産登記法とリンクさせることが出来て書式対策には有益。
最初は、不動産登記法の部分は飛ばして、民法の部分だけ先取りしてから
民法と不動産登記法を併せて読んだほうがいいと思う。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:26:00
>>89
なるほどね。
91@JS:2005/09/11(日) 01:14:02
Lのぶれー苦する民法と司法学院のそれを比べると後者の記述がわかりやすと思いますが
92@JS:2005/09/11(日) 01:17:54
民事訴訟の司法学院の問題集使っている方いますか?ぜひインプレを
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:59:00
書士合格したらどうする?
がんばって開業してみようかな、なんてこれ読んで思ったよ
この時期、結構モチベーションあがるかも
よくこんな奴が受かったものだと感心するが
内容としては和むね



【孤軍】新米司法書士開業日記【奮闘】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1114160458/



94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:06:42
>>91-93
sage
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:24:24
>>89
択一対策には使いにくい面があるね。
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:58:47
デュープロセスは、説明が端的で知識確認向きだよな。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:06:31
>>93
楽しい???
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:06:12
isisレジュメは詳しすぎる。
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:07:08
>>97-98
sageで
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:15:31
1000で終了
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:41:53
>>96
どんな教材にも長所と短所があります。
それを認識してから使いましょう
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:08:12
司法書士政治連盟が応援している政治家リスト
さあ、立てよ!立てよ行政書士!
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=139
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:00:46
スレ違い。
よそでやってね。
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:45:27
>>75
商業登記法の改正対応テキスト、問題集ってまだないのよね・・・
105名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 01:41:15
過去問も無いしな
106名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 17:44:55
民法は改正前のテキストで若干条文がズレてる・・・、
不動産登記法は登記令・規則が出される前のテキスト・・・、
商法・商業登記法は、改正前のテキスト・・・・、
マイナー科目は竹下クラスに編入で丸投げ、
書式はパンフと違って元ニートの素人先生、
休講がちらほらあった・・・、

西川20ヶ月クラス、金返してほしい・・・orz OTZ OTL ○| ̄|_
107名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 18:20:00
>>106
スレ違いですね。
108名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 18:24:34
>>104
つ新・商業登記法から見た!新・会社法
http://kanpo.net/item/6962.html

つ司法書士試験 商業登記法・関係法令逐条解説
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979886293
109名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 18:34:22
>>108 テキストじゃねえだろが
110名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 17:03:20
ageてやる〜!
111名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 17:08:53
平成16年5月12日衆議院法務委員会 (登記オンライン法案)

泉房穂(兵庫2区)
今の答えは、答えのようでなっていないと思うんです。私も、司法書士さんは登記において一定の役割を占めるのは当たり前です。
その分野がやはり類型化されて、複雑な分野とか、しっかりせなあかん分野は当然そうです。
ただ、今のように九五%を司法書士さんの状況から、本人申請がふえてくればその部分、業務も減るじゃないか、
だったら、司法書士さんについてやはり何らかの手当てをするなり、司法書士さんももっともっと活躍する場面もあるので、
そこもトータルに考えたらどうですかと質問しているわけですから、重要な場面もありますと、そんなの当たり前であって、そうではなくて、司法書士さんにもっと誇りを持って仕事をしてもらえるような役割を課すんであれば、
他分野の活躍ないしは今回の登記についても司法書士さんに期待するんであれば、本人申請と並列せずに、すべからく司法書士さんを関与させ、そこに真実性の担保もかませるとか、そういった仕組みを、
役割をきっちり司法書士さんに保障するという枠組みであれば一つの価値判断です。
こんな中途半端な状況でオンライン化を進めるというのは、私は、司法書士さんに対しても失礼だと思います。
112名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 17:14:49
>>110-111
スレ違いなのでよそでやってね・・・。
113名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:19:33
(´・ω・`)弥永出たやなが
114名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:53:20
>>104
答練・模試を活用して演習量増やそう(・∀・)
115名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 23:46:33
供託法で自習向きの参考書って何がいいっすかね?
116名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 02:48:54
適当に立ち読みして決めれ、どれでも大きな違いはない。
デュープロでも住宅新報でも東京包茎でも。
117名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 17:31:35
>>115
司法書士プログレス供託法・司法書士法

適宜先例を入れて解説してくれている。
整理されているし、改正にも対応済。
プログレスシリーズは、午後のマイナー科目のものはいい。
118名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 18:05:27
正直デュープロは読み物としては読み易いかもしれないが、試験用に考えると
不向き。
基本書がこれだけで受かった人のはなしを聞きたい。なぜ、評価が高いのか不
思議。
119名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 18:25:59
デュープロセスは、講義用のテキスト。
説明は、端的に必要最小限に留められている。
通読向きではなく、知識確認向き。
独学には適さないということは、セミナー山本の著書でも述べられている。
120名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 19:10:34
会社法はCーBOOKかシケタイが出るのを待った方がいいかな
改正商業登記は司法学院の本が出るまで待つかなぁ
121名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 19:27:18
蛭町講師の書式参考書が10月〜11月上旬に
リニューアル版が出版されるみたいです。
122名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 19:35:28
>>116-117
ありがとうございます。
プログレスを中心に本屋で供託法の参考書を見てきます。
123名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 23:42:37
>>122
他の法律もそうだけど供託法は改正もあるから、
対応してるか気をつけてね
124名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 00:56:41
セミナーの山本が出してる民法の参考書4冊って司法書士に最適と謳ってたけど、やはり導入だけの内容かな!? あれだけじゃ無理かな!?
125名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 05:53:55
Wの 「新会社法 対策ノート」を買ってきた。 
126名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 09:31:24
           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
           /  / /  /ハ \\ ト--- 、
          _/  //  /  ハ  \\     \
   , -‐ ''"´ /  /  / ̄\ `丶、   \ \  ヽ
  /  '´ ̄ ̄ / /  / \    \  \    ヽ \ ハ
  |    , -,--'  /    \    ヽ   \   ヽ  ∨
  ヽ、  //   /       ヽ   ____..--- 、  ハ
      ̄〈| | /   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /         ̄`ヽ}
      しーヘ            {__{__.... 、      / |
          ` ー─── ''"´        `ヽ、  | /
                             ` ┴′
127名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 09:59:23
>>124-126
sageでね。
128名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 11:20:09
民法の親族・相続でよい参考書があったら教えてくださいm(__)m
129名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 12:05:34
>>121
記述に対する考え方としては、最も合理的だと思うけど
ほんと初歩的な部分までだからなあ〜。
130名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 13:57:47
>>117
オレも本や(Wの)で立ち読みしていいと思った。今はブレークスルー使ってるが、初学者にはいいが、中上級者とか、直前期にはどうかと思って、買い換えようかと思ってる。
買う(メインで使う)かどうかはまだ迷ってる。
131名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 16:59:10
>>128 
司法学院の基本書親族相続法は丁寧で分かりやすいよ、情報量も多いし。
かといって無駄な記述が多いわけでもないし。
司法試験用の予備校テキストでもいいかもね、伊藤塾の奴とか。
しっかりと読み込んでさらに体系的に理解したいなら有斐閣双書の
親族法と相続法を読み込む事を勧める。
ポイントだけをチェックしたいならプログレスシリーズもいいかもね(出てたかなもう?)
あとは本屋で自分の目直接でチェックしてみてくれ。
132名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 17:48:05
「親族・相続」で確実に4問取りたければ、過去問に基づいて作成されている
デュープロセスやプログレスなどセミナー系のテキストはお薦めしない。
何故ならば、近年「親族・相続」は過去に出題例のない部分から
出題されている問題もあり、セミナー系テキストには
それらの問題について記載すらなされていないこともある。。

最も「親族・相続」の問題は、条文の知識で解ける問題が主なので
セミナー系テキストでも致命傷を負うようなことはない。
133128:2005/09/15(木) 17:49:14
>>131-132

レスありがとうございますm(__)m
134名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 20:00:28
今日、本屋でちょっと見たんだけど「伊藤真入門六法」ってどうかな?
条文の下に趣旨、意味、判例が付いていて
六法で条文を読むよりもわかりやすそうに思ったんで・・・。
135名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 20:06:29
これから勉強を始める者です。
判例六法、しばらく待って最新版を買うほうが良いでしょうか?
それとも17年度版を買っても大丈夫でしょうか?
136名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 20:38:40
>>135
もう少し経てば、現代語化された民法と会社法が収録された六法が出ますよ。
今の六法では、民法は文語体のまま、会社法は収録されていません。
刑法でも若干刑期の幅が改正されてますし、焦らず待てばいいんじゃないんですか。
137名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 20:57:02
ちなみに、『有斐閣判例六法平成 17年版』 は、10月29日(金)発売
ttp://www.yuhikaku.co.jp/yuhikaku/20041006.html

今年も10月下旬でしょう。
138名無し募集中。。。:2005/09/15(木) 21:03:32
桂林 登記小六法売ってたよ
139名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 21:31:10
登記六法は、合格して実務に携わるようになって必要ならば買いましょう。
受験レベルには、必要ないでしょう。
140名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 22:13:00
レスありがとうございます。つい焦ってしまって。
発売までは六法がないまま勉強してみます。
141名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 22:59:06
>>140
条文ならば以下のサイトから検索・プリントできるよ

法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
142名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 09:04:58
>>138

本年度版かい?
143名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 12:20:15
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | < だってシホーチューだろ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      
144名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 12:28:34
>>142
登記六法なんていらんだろ・・・。
145名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 13:07:24
>>142
六法集発売日
登記小六法 平成17年版(桂林書院)…9月中旬
判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月中旬〜下旬
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月中旬
146名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 18:34:39
>>134
それって司法試験用じゃないかな???
147名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 21:28:24
>>125
どこで売ってるの?
148名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 22:14:00
>>147
本屋の資格試験コーナー
149名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 22:38:39
若い女性にふん尿が掛けられた事件で逮捕された犯人は
やはり司法書士だったようだな
150名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 23:14:05
スレ違いですね
151名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 23:39:45
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml
司法書士は最底辺の難易度Cだよ。
初級公務員に落ちた人が受ける幼稚園卒業資格と
彼女に馬鹿にされてもしょうがないよね。
152名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 00:49:57
荒らしか〜
153名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 01:47:45
>>151
正しい日本語書きましょうね、幼稚園児さん。
154名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 01:49:38
>>153
荒らしはスルー
155名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 05:54:46
若い女性にふん尿が掛けられた事件で逮捕された犯人は
やはり司法書士だったようだな
156名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 12:10:02
>>146
伊藤塾の入門六法は、初学者向きですよ
157名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 19:05:28
司法書士試験用の択一六法を出してもらいたいなあ。
158名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 20:10:56
>>145
>判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月中旬〜下旬

あと1ヶ月後か・・・・
159名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 23:24:53
>>156
今はデュープロセス使用してるけど、どうも民訴が苦手なので
民訴の入門六法を買ってみます
160名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 05:42:45
過去問集でお薦めなのってありますか?
科目ごとに違う予備校のものを使ってる方とかもいますか?
ぜひご教授お願いします。
161名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 08:53:54
レックの合格ゾーンで必要十分。
162名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 11:05:39
>>160
過去問は、どこのでもいいでしょう。
問題と答えは、同じです。あとは自分のお好みで。

LEC合格ゾーン
→解説は司法書士試験過去問集で最も詳細。
ただ、くどいという意見や中には詳しくない解説も含まれているとの意見もある。
あと値段が高い。

セミナー
→可もなく不可もなし。

セミナー・過去問分析ノート
→セミナーの人気講師が過去問4年分を分析して解説。
4年分にしては4,410円と高い。

法学書院
→過去10年分程度に絞っている。
科目別ではなく、午前・午後で編成したものもある。
163名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 15:40:49
過去問集は、出版元によって答えや解説が違っている場合がありますね。
本試験の問題が悪問であったり、再現した問題文が各社で違っていたりする。

例えば不登H2-20問 肢5 (理由付けが違うケース)
-----------------------------------------------------
(次の書面中、相続を証する書面の一部となり得ないものはどれか。)

5. 相続人が作成した相続分を放棄する旨の書面
-----------------------------------------------------

LEC→5.相続証明書となり得ない
相続放棄は家庭裁判所に対する申述によって行い、「相続放棄申述受理証明書」
によって証明する。相続人が任意に作成することはできない。

W →5.相続証明書となり得ない
相続分の放棄は、相続登記を申請した後、「持分放棄」を原因とする移転登記として
申請する。したがって相続分の放棄を証する書面は相続証明書の一部となり得ない。
164名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 21:32:32
これって、どっちの理由が正しいの?
165名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 22:43:38
>>159
民訴は、プログレスがいいとの声もある。
166名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 22:52:05
民訴はシケタイと魔骨教の漏れがいってみる
167名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 23:45:22
>>162
日本司法学院のDETAIL過去問の評判はどう?
体系択一シリーズもあるらしいが
168名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 23:48:16
>>166
司法書士試験の民訴は5問でしょ。
169名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 10:57:54
いや 民ソは魔骨で
170名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 13:45:12
魔骨って何ですか?
171名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 14:52:57
伊藤塾塾長 伊藤真の俗称
ちなみにシケタは試験対策講座の略ね
司法試験コーナーにいけば大抵おいてあるよ
172名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 17:29:34
>>171
サンクス。
伊藤真さんのシリーズは、
「伊藤真の民法入門」を読んだことがありますが、
わかりやすかったです。
173名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 21:48:19
司法試験と並行受験を考えています。
自由国民社の「不動産登記法の基礎知識」と「商業登記法の基礎知識」
を持っているんですが、これってどうですか?
先例とかやっぱ足りないでしょうか?
ちなみに4年ほどまえに購入してあったものです。
174名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 22:48:26
4年前の登記法の本では来年の試験にはまるっきり対応できません
不登法 昨年
商登法 本年
大改正がありました
175名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 23:31:49
不動産登記法は、今年3月より全面改正され新法として施行
176名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 23:59:12
スマソ
試験単位で年度考える変なクセついた
_| ̄|○|||
177名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 02:39:25
>>174-175
改正は承知してます。
改正による実質的変更は自分で調べるとします。
質的というか、密度的にはどうでなんでしょうか?
178名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 12:29:58
不動産登記法は、旧法を廃止して、新法として衣替えして誕生した。
旧法の大原則が大幅に修正されている。

商業登記法は、会社法制定に伴う一部改正ではあるが、
登記は実体上の権利関係を写す鏡なので、
実体法が変われば実質的に大改正に等しい。

試験対策としては、最新の法改正に対応しているものが望ましいと思う。
179名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 21:06:39
民訴 S63-5問 肢5 (問題が違うケース)

(訴訟の移送に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。)

LEC→5.移送は管轄権を有しない裁判所に対してもすることができる。

W →5.訴訟の著しい遅滞を避けるため、又は当事者間の衡平を図るための
      移送は、管轄権を有しない裁判所に対してもすることができる。

---------------------------------------------------------

LEC→5.○ (簡易裁判所の事物管轄に属する訴訟を地方裁判所へ移送する
         場合など、管轄権のない裁判所へ移送することもある。)
W →5.×

---------------------------------------------------------
Wの問題は平成8年改正に合わせて問題を変えてある
180173:2005/09/20(火) 21:19:45
>>178
ありがとうございます。

試験の観点からみたら、不動産登記法の本質的な変更は
・出頭主義廃止
・保証人廃止
・申請情報・添付情報を法定から政令への委任事項に
(・あと登記識別情報)
位でないですか?
商業登記法の改正内容は解りませんが大枠が変わったんでしょうか?
>実体法が変われば実質的に大改正に等しい。
実体法(新会社法)も実質的な変更点は数が知れてる気がしますが。


>>173でさせて頂いた質問では、過去問の出題傾向と試験難易度的な対応が出来るか知りたかったのですが。
(この点は過去問を解いていけば解るかも知れませんが、買う余裕がありません。ただ、少なくとも書式の解答には自由国民社の本でも十分対応出来るように思いました。)
たとえば
http://www.geocities.jp/katagirirei/
このサイトさんの左フレームにあるQ&Aあたりの先例は、その本には書いてないことがあるんです。
やはり内容的に試験対策には全然足りないということなのでしょうか?

あとこのスレでも評価が高そうな、
登記法司法学院の『基本書 不動産登記法』のシリーズあたりだと
上のサイトにあるような情報も記載されているのでしょうか?


なんか質問の繰り返しになりすいません。
181180:2005/09/20(火) 21:24:36
すいまん。間違えました。
×>このサイトさんの左フレームにあるQ&Aあたりの先例は、その本には書いてない
○>このサイトさんの左フレームにある「先例不動産登記」あたりの先例は、その本には書いてない
182名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 00:48:32
できると思うならやってみればいいじゃん
それだけの話
183名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 04:10:03
釣りだよな>>182
「それだけの話」なら最初から質問してねえよな?
他人の質問してる事柄も解らねえお間抜け君は安全な所にすっこんでたほうがよいかとw
184名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 04:11:16
質問してる事柄は質問事項のことな
185>>183:2005/09/22(木) 23:18:26
なんかスレがとどこおったな
すまんそ
186名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 10:50:02
ところで、登記小六法の17年版って出たんでしょうか?
187名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:10:59
>>186
出版はしてるけど、試験対策には不要でしょう。
188名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 18:22:31
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…10月8日
判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月中旬〜下旬
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…10月21日
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…10月31日
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…10月中予定
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…11月中予定
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
189名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 00:38:33
判例六法は3社からでているんですね。
「六法は判例六法か模範六法」
という話をよく聞きますが、どの出版社の判例六法がいいのでしょう?
190名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 00:43:23
書士試験で、判例六法といったら、有斐閣のものを指す。
191名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 11:24:16
自分の意見確認するためだけに質問すんなよ
司法くずれのウンコくんよ
そんな低脳じゃ書士も落ちるよ
プゲラ
192188:2005/09/24(土) 12:12:55
>>189
どもです。
発売されたら読み比べてどちらか買おうと思ってます。
193名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:47:59
>>191
負け犬まだいたかw
ほらほら誰にレスしたかアンカー付けないと解らんぞ
こわくて出来ねえかwww
194名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 19:43:13
>>189
>>192
値段面
模範六法は、\5,460
判例六法は、\3,570

内容面
・判例の引用は、学習用に編成された判例六法のほうがわかりやすい。
・字も多くの法令を収録した大部な作りの模範六法より判例六法のほうが見やすい。
・模範六法は、司法書士法、登記令や規則までカバーしてる
・判例六法は、司法書士法、登記令や登記規則はカバーされていないが
 これらの法令には判例があるわけでもないので必要ならば、ネットからプリントすればいい。

おまけ
・判例六法は、模範六法より約1ヶ月前に出版される。

料金的に考えても内容面から考えても判例六法がいいでしょう。
195名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 22:17:54
セミナーの山本の「なるほど会社法―新合格教室」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31584746

これってどうかな???
196名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 00:27:00
>>195
立ち読みした程度だけど・・・
図表が豊富で対策ノートより取っつきやすそうでした。
197名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 04:21:11
>>194
なるほど!
判例六法+プリントでせめたいと思います。
とりあえず近いうちにプリンターを買ってこようかと思います。
198名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 10:09:59
ワロ田
199名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 17:20:49
>>197
漫画喫茶、ネット喫茶でプリントする手もあるよ。
200名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 20:14:31
司法学院の基本書って全科目で何ページあるんだ
かなりページ数多そうだが
201名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 21:32:17
司法学院のテキストは、本屋で見た限りでは、
フォントが大きい印象だなあ。
202名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:46:27
民法だけで2,000ページあるのでなかなかきつい
203名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:55:34
ページ数は、あまり関係ないと思うね。
薄ければいいってもんでもないしさ。

僕は、LEC生なのでブレークスルー+レジュメだけどさ。
204名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 00:31:36
ブレークスルーの不登法ってもう改正に対応してるの?さすがに会社法はまだだろうけど。
っていうか去年の初級講座受講生に売ってくれるの?
205名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 00:45:00
>>204
LEC司法書士15ヶ月コースvol.3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1125805022/
206名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 00:53:11
↑のスレ、どう見てもネタスレにしか見えない。
こんなところで質問なんかできん。
207名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 01:49:30
司法書士のスレでここが一番まともだったんできかして。
裁判所事務官と裁判所書記官とかは10年以上で司法書士の資格を
特別にもらえるらしいんだけど。で、この試験を調べたら
1種とか2種とかがあって1種は倍率が100倍超えてる。

司法書士資格もらえる人間が結構多いと聞いたんだけど司法書士試験に
合格するのとどっちが難しいんだろう?

行政書士にも行政職の公務員や郵政職員を17年以上やったらもらえるっていう
のがあるけど・・・。

こういうのって、ある一定以上の職務につくとかなんかあるんだろうか?
それとも公務員優遇とかうざい職員を追い出すために適当に資格を与えて
どっかいいってもらうために存在したりするんだろうか?
208名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 01:55:52
>>207
実際は年数に達してももらえない。司法書士の話。
行政書士はしらん。
209名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 02:03:36
何が聞きたいのかよくわからんが書士の場合はこういうこと。
司法書士の資格認定に関する訓令
第1 条 次に掲げる者は,法務大臣に対し,資格認定を求めることができる。
(1 ) 裁判所事務官,裁判所書記官,法務事務官又は検察事務官として登記,
供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって,
これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あったもの
(2 ) 簡易裁判所判事又は副検事としてその職務に従事した期間が通算して5年以上の者
第2 条 司法書士の業務を行うのに必要な知識及び能力を有するかどうかの判定は,
口述及び必要に応じ筆記の方法によって行う。
210207:2005/09/26(月) 02:06:52
>>208
なんで?10年ではもらえないけどやっぱりいつかはもらえるんだろうか?
例えば、退職する前とか。

司法書士の資格取るのと、裁判所事務官になるのとどっちが難しいんだろう?
1種ってキャリアみたいなもん?2種は倍率が30倍ぐらいだったけど。

司法書士みたいに難しい資格が高卒でもなれるような公務員試験を受かった程度の奴らが
ただ同然でもらえるならすごく腹立たしいんだけど・・・。
211名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 02:10:49
高卒ではなれんだろう裁判所書記官は。事務官はしらんがな
212名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 02:22:34
>>207-211
スレ違いです。
213名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 11:02:35
しつこいようですが、17年版登記小六法は
地方ではあんまり見かけないようです。
もしかして、大手取次ぎに流してないとか?
214名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 12:23:05
>>213
登記小六法を探してるということは、実務家の方ですか???
215名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 14:31:42
実務家って…w
登記小六法が必要な実務家がこんなスレにいるかよw
216名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 15:09:53
>>214

買いたいとは言ってませんよ。実物も見れない状態なんで
見てみたいなと思っただけ・・・
217名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 16:26:00
>>215
受験生にも必要ないでしょう・・・>登記小六法
218名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 17:58:46
どうしても六法集の形で規則、準則を求めたい人なのでは・・・
219名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:11:39
つーか小六法買うのが一番の早道だろ。
無能だけだよ予備校本とか頼ってるのは。
非受験生だって登記小六法で登記法やる奴結構いるんじゃないのか?
220名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:59:46
判例付きの六法に拘る必要はない。
221名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 01:42:17
クレアールに、択一六法を市販してもらいたい。
222名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 17:30:15
まったくの法律初心者ですがどのような参考書から手につけるべきでしょうか?
S式は問題集とテキストがありますけどそれでもいけますか?
223名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 17:45:28
まず自由国民社の口語六法シリーズからだね
224名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 18:01:18
>>222
まったくの法律初心者なら予備校利用も視野に入れてみては?
225名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:44:18
東京法経のシステムノートとか・・
申請例がいっぱい載ってる本はどういうとこ行けば売ってるの?
馬場の本屋にはなかなか置いてないんだけど。

それとも、デュープロに載ってるだけで充分?
226名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:47:04
2ヶ月間で取れるって聞いたんだけど本当ですか?
当方宅建を持っています。
227名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:48:14
宅建をもってるなら一ヶ月でも取れるよ。
基本的に暗記だけだから法資格の中では簡単な部類w
228名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:10:52
>>225
新宿の紀伊國屋か池袋のジュンク堂に行ってみては?
229名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:46:00
>>>210 それって国家公務員V種のことですか?
230名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:52:33
>>229
スレ違いだから、他の適切なスレでお願いします
231名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:19:10
近畿ブロックの国家2種(地方幹部候補生)の官庁訪問をした事があるけど
法務省(法務局)関係はほとんど採用がないよ

国家1種(本省幹部候補生)は官庁訪問しないまま2次試験を
受けたのでわからないけど
232名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:19:59
参考になるかわからないけど
233名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:22:11
>>231
法務省w
あそこ別格だから
国家1種は本省幹部候補生じゃない
まだ検査院のほうが(ry
234名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:15:23
sage
235名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:05:37
デュープロの新会社法が出版されるの待ってるけどまだなのかな?
みなさんは何を使っておられる?
236名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 01:34:42
デュープロセス
237名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 08:56:23
新会社法対策ノート届いた
今日もしんどいなあ
とりあえず始める前に
二度寝するわ
238名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 10:25:33
民法の合格ゾーンはいつ発売どすか
239名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 11:54:45
そのうち
240名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 12:25:23
>>238
既に出ているものに、
緑の単年度別の合格ゾーンを買い足せばいい。
241名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 13:04:47
10月4日だか6日だかってLECに貼ってあったな
242名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 13:55:49
>>240
商法に関しては買いなおしたほうがいいのかな?やっぱり。
243名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 15:24:57
>>242
施行日に関係なく、新法での出題ですからね

他のは買い換えなくても
単年度のもので十分でしょう
244名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 16:51:16
>>239-243
おおきにさんどす
245名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 01:05:37
商業登記法も買いなおさないといけないだろ
246名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 02:39:59
>>245
新法対応の基本書ってなにか出てる?
247名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 02:53:26
弥永のリーガルマインド会社法の新法対応版出たね
学者本1冊くらい読めよ
どうせヒマなんだろ
248名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 03:03:15
>>247
会社法で基本書を読むなら
今月発売される神田秀樹の本のほう良さそうだわ。
249名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:30:38
合格ゾーンって、項目別の、年度順になってる?。
セミナののは、項目別の、年度順になってるけど。
250名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:40:24
合格ゾーンは、セミナーのとは編纂が違う。
高いだけあって、ランク分けとかいろいろ工夫してある。
251名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:55:44
250
ありがとさん。
今年は、合格ゾーンでやるか。
去年、法●●院ののでやったら、答えの間違い多くて苦労した。
252名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:10:46
商法・商業登記法の過去問は、11月にずれ込みそうだな
253名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:26:27
Lの頁で択一の泉、今年度以降は出ないみたいなニュアンスで
書かれていたけど・・・。
254名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:56:23
択一の泉は、司法試験用の問題集。
255名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 00:47:15
択一の泉は書士試験にも使えると思うよ。
なんといっても「浴びるように問題を解く」ためには
一問でも多いほうがいいのでは思う。
256名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 01:37:25
そしたら司法試験の過去問だってよいだろう。
泉よりは問題の質がよいのでは?
257名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:20:11
司法書士受験生のままニートオッサンになるのって辛すぎるよなw
司法試験浪人は、世間はまだ許容してくれるが司法書士ニートなんて
あまりにも恥ずかしい。

そもそも司法書士なんて、世間一般の人はほとんどが知らないし

258名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:24:09
>>司法試験浪人は、世間はまだ許容してくれるが司法書士ニートなんて
あまりにも恥ずかしい。

受かってなきゃ同じ穴の狢だよw
259名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:34:59
司法験受験生の俺なら10日も勉強すれば
書士なんて楽勝だな

260名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:37:58
>>242
>>245

商法と商業登記法は残念ながら発売未定だ。
発売しないことは無いと思うが、
多分来年の3月以降ではないかと・・・

>>246
司法書士受験生向けのものはまだ無い
Wの竹下が条文解説のようなものを出してるらしい
261名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:43:03
>>250
ていうかゾーン高すぎ。
解説はたしかにいいが、(特に不登法)あの値段はないだろ。民法だけで1万円だよ。
去年から一気に値段あがった気がするんだけど。

ランク付けは項目毎のランクなんで、超初学者以外は全く意味ないよ。
どうせランク付けするなら、問題毎、できれば肢毎につけてほしかった。
262名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:45:40
司法書士試験 商業登記法・関係法令逐条解説
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979886293
ってどうなんだろうか?会社法対応はしていたが。
263名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:14:48
使えないと思う。
264名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 12:29:27
既出なら申し訳ないのですけど、六法は
「司法書士六法」ではダメですか?
使ってる人あまり見ないのですが。。。
265名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 12:31:45
商法どうするよ。
過去問ほとんど使えなくなるよな。
266名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 13:57:22
>>265
Wの合格答練商法・商登、Sの体系択一商法も使えなくなりました。
体系択一、4000円もしたのに(泣)。
267名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 14:19:15
商法過去問いんねーな。小党もほとんどいんねーな。
新法勝負や!
268名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 14:31:01
>>259
で、今年、択一落ちに向けて各受験校が二ヶ月講座を組んだが、
もう結果は出た筈。やはりできるヤツはできる、という事になった。
‥でも午後問や書式を思えば、十日となるとどうか?
 後、司法受験生なら毎年、その位の所要時間での行書合格の話、
毎年聴くね
>>267
 ただどんな類のことをどのように尋ねて来るか、という事を知る上では
馬鹿にはならない。まあ、新年度ならそう捻った問題はないと思いたいが
269名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 14:40:29
>>268
ちょwwwwwwおまwwww
270名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 15:33:30
行政書士受験生の俺なら10日も勉強すれば
書士なんて楽勝だな



271名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 16:17:05
大学生なら行書10日で、あたりまえ。
272名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 16:20:26
>>270-271
スレ違い。
273名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 16:25:32
274名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 16:59:55
司法書士法と規則を10日も勉強すれば
書士法なんて楽勝だな
275名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 17:10:41
荒れてきたね・・・
276名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 19:00:57
商法と商登法の択一の過去問は来年の3月?に発売らしいけど、
書式はどうなんだろう。
新法になったら、書式はどうなるの?
277名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 19:29:04
>>276
予備校は規則が出るまで出版避けたいだろう。
不動産登記の時を参考にすると、
規則が出るのは来年の2〜4月じゃなかろうか。
278名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:33:40
2006年版 民法(上) 10月上旬発売予定 定価 5,040円(税込)
2006年版 民法(下) 10月上旬発売予定 定価 4,410円(税込)
2006年版 不動産登記法(上) 11月上旬発売予定 定価 3,990円(税込)
2006年版 不動産登記法(下) 11月上旬発売予定 定価 3,360円(税込)
2006年版 憲法・刑法 10月上旬発売予定 定価 2,520円(税込)
2006年版 民訴・民執・保全・供託法 10月中旬発売予定
※商法・商業登記法の2006年版合格ゾーンの発刊日は未定です。
http://www.lec-jp.com/shoshi/book/takuitsu07.shtml

279名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:34:38
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '   撤退、フゥー!! 撤退、フゥー!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/ 
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
280名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:35:39
4. 『平成17年度版 択一式過去問集』『記述式過去問集』、10月刊行予定。
※ ただし、新会社法に対応させるため、(1)商法については12月初旬、
(2)商登法関連は、通達等の発出を待って年明け2〜3月に、それぞれ刊行を計画している。
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/shisho_shinkan.html
281名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:54:38
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '   合格ゾーン不登法昭和57〜平成17フゥー!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/ 
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
282名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:14:14
今回の合格発表後、2ちゃんにきて本当にこの資格が怖くなった。
俺よりはるかに勉強している人間がバンバン落ちて、ひたすら無職で
若い時間を喪失しているのをみて愕然とした。

もっとも俺もそのクチで、現在30歳過ぎて無職。
司法書士の勉強し始めたばかり。
もう普通の就職なんてないから、資格でも取ろうかと思ってた矢先。
これほど苦労の割には報われない資格だと思わなかった。
将来性も無く、かといって資格取っても食えないなんて。
っつーか、ネタだよな?
ウソだと言ってくれ。
俺もう後が無いんだよ。
親は年金暮らしだし、俺ももう貯金が無くて、コンビニで夜バイトし、
生活費を切り詰めながら勉強し始めているんだ。
背水の陣で臨んだ挙句、受かればまだしもあと3年とかなんて
勉強できない・・・金が無いよ。
毎日毎日自炊して、ご飯と味噌汁ばかり。
電気代が勿体無いから机の上のスタンドと独学だから情報収集のための
パソコンをたまにいじるだけ。
あとは勉強だ。
それもし始めだし、独学だからどこをどう勉強していいかわからん。
適当にページをめくってみて、ため息をつくばかり。
これほどに難しい試験をみんな一年後には合格レベルに達するほどに
なっているのか・・・。
一体どうやって勉強してるんだ?
ひたすら参考書読んで過去問解いてるの?
それを何年も続ける自信が無い。
かと言って、最後に残った財産で参考書とかすべて買っちまった・・・。
もう後には退けないんだけど・・・すごく怖いよう。

283名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:20:09
急にスレが上がりだして荒れてるな・・・
284名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:38:26
285名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:47:48
>>282
コピペ?
笑えないよw

ところで商法と不動産登記に関しては全く勉強したことないんですが何からすればいいでしょ?
ちなみに国Tの一次は受かったことあるんだけど。
286名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:57:46
>>285
商法やったことないのに商登は勉強したことあるの?
287名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:03:47
計画さえ自分で立てられないようじゃ駄目よ
288名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:39:15
>>285
俺と同じだ
国T行政だけど
289名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:50:08
>>288
オレも行政。
政治学が超得意だったからってのがあるけどwww
でも、東大じゃないから二次はもちろん受けてない。政令指定都市に内定。
4月まで暇なんで勉強しようと思って。まあ、働きつつ数年で取るつもり。
290名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:43:07
ブレークスルーって何ですか?
291名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:00:25
>>290
LEC15ヶ月合格コースの使用テキスト
292名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:33:46
>>291
dクス
293名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 03:41:59
>>282
お前は3年ぐらい前の俺だ....

日々、老いていく親をみているとあせってしょうがないよね....
294名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 06:01:43
みんな予備校の謳い文句に騙されるな!

予備校の案内によると、まー、資格の宣伝はどれもそうだが、
たとえば司法書士で言うと、合格者の大半は2〜3回の受験で受かっているだとか、
合格体験談には中卒や高卒の人が多からず出てきたりする。

それはそれで事実なのだろう。でも、みんな気づいて欲しい。
それは、合格者という集団にピントを合わせたトリックだということを。
受験回数2〜3回?それは、合格率3%を勝ち抜いた集団で統計したものだ。
いいか!2〜3回受験すれば受かると思ったら大間違いだ。

予備校は、不合格者を母数とした統計を取らないし、取っていても一切公表しない。
不合格者に視点を集中して、不合格の回数を調べたら、きっと恐ろしい結果が出るぞ。
そりゃあ、100人受けて97人落ちる試験だよ。毎年リピーターが受講してくれれば、
こんなにおいしい商売はない。

駅前で、予備校はティッシュを配っているが、サラ金と大した変わらんよ。
みんな、それに気づいた上で勉強しているか??それならいいのだが..。
295名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 06:29:46
>>294
合格する気のないにわか受験生が多いから、実質合格率は1割以上だ。
296名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 06:57:22
>>295
けど、仮に実質合格率1割以上としても、100人中90人落ちるんだよ。
そもそも、合格者だけに焦点を当てた統計が偏っている。
とにかく言いたいことは、簡単には受からない人が大多数ということ。
297名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 07:02:02
>>296
あたりまえだろ。司法書士は法務局OBのための資格。
一般人の合格率なんて3%で固定してりゃいいんだよ。
298名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 08:04:01
○ 原委員 ありがとうございます。なかなか私は勉強しながらというところで、お手伝い
できるところまで行っていないので、大変恐縮ですけれども、非常に今、根本的な問題提
起というところにかかってきておりますので、是非具体例のところで何かありましたら、
前回同様いただきたいと思います。
それから、鈴木さん、今回、法曹人口の拡大が新たに付いているので、この説明もお願
いできたらと思いますが。
299名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 08:05:02
○ 鈴木議長代理 済みませんでした。
法曹人口の大幅拡大につきましては、1995 年の「行政改革委員会」が、法曹人口の大幅
拡大ということを取り上げて以来の問題でして、その後「司法制度改革審議会」というも
のができたわけですが、これは生みの親はどちらかというと「行政改革委員会」でしたが、
そういう審議会でということでバトンタッチをしていったわけです。そしてその具体的な
システムが、今、動き出しているわけです。
動き出していますが、その運用あるいは運営がきちんといくということを見守るという
のは、我々の重要な責務として、また戻ってきているわけです。
基本的なことは、具体的施策の中にも書いてありますが、現在、司法試験合格者を年間
3,000 名に平成22 年にまでに増やすと、現在、1,500 名ですけれども、というのが政府目
標になっているわけですが、それは終わりではないとうことです。最終的な目標は、もっ
と多くするということです。
300名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 08:07:24
ちなみに、700 名、800 名時代には、日本の法曹人口は、世界で最も少ないということ
で、フランスの4 分の1 、アメリカに至っては何十分の一というような状況があったわけ
ですが、せめてフランス並みというのが一つの目標であったわけでして、そうしますと、
約九千名程度にして約1 0 年かけないと、その線には到達しないということにもなるわけ
です。ですから、3,000 名にする点はこれを前倒しするとともに、その後の拡大を図って
もらいたいというのが第1 点です。
301名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 08:08:08
第2 点は、法科大学院をパスした者に対して司法試験の受験資格を与えるという仕組み
になっていますが、当初の構想では、法科大学院卒業者の7 〜 8 割は合格させるのだとい
う形で仕組まれていたわけです。どうも3, 00 0 名という枠が邪魔をするわけでしょうか、
そんなわけにはいかない、もっとずっと少ない割合になるのではないかということです。
そんなことになりますと、果たして法科大学院というものに、そういう時間を費して、
しかも受かるか、受からないかというのもわからずに行くということはあり得るだろうか
ということから、当初目標通りにしてくださいというのが第2 点目です。
最も重要な点は、法科大学院を出る道というものは、それはそれとして肯定いたします
が、しかし、それ以外の道というもの、つまり予備試験と言っていますけれども、法科大
学院のキャリアを通らないで直接司法試験を受ける道をきちんと確保するというように司
改審答申もなっておるわけでして、それは同等に扱うということになっているわけでして、
これは間違いなくやられるのか。ともすれば法科大学院優先ということで、それ以外のル
ートが入りにくいようにするということになると、法曹志望者は、また昔のように何年か
かかって挑戦しなければならないということになりかねないわけです。ですからこのルー
トをきちんと守る。
そうすることによって、法科大学院の7 〜 8 割が通り、更にそれと同等な法科大学院を
通っていないルートの者を入れるということになれば、3,000 人という目標への達成はで
きることになり、日本の法曹が充実する。その法曹は、すべてが弁護士になり、検事、裁
判官になるわけではない。 そういう人たちの中に、例えば会社の経営者になる人も出てく
るでしょう。広く法学というものを一つの知識として、あるいは自分の素養としてビジネ
スあるいは法務をやっていく、そういう社会が規制緩和後の社会の基本的な姿ではないか
という認識に立って議論を進めていきたいと考えているわけです。 以上です。
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/meeting/2005/06/agenda.html
302名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:34:45
>>294-301
スレ違いです。
303名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:11:59
2006年版 民法(上) 10月上旬発売予定 定価 5,040円(税込)
2006年版 民法(下) 10月上旬発売予定 定価 4,410円(税込)
2006年版 不動産登記法(上) 11月上旬発売予定 定価 3,990円(税込)
2006年版 不動産登記法(下) 11月上旬発売予定 定価 3,360円(税込)
2006年版 憲法・刑法 10月上旬発売予定 定価 2,520円(税込)
2006年版 民訴・民執・保全・供託法 10月中旬発売予定
※商法・商業登記法の2006年版合格ゾーンの発刊日は未定です。
http://www.lec-jp.com/shoshi/book/takuitsu07.shtml

4. 『平成17年度版 択一式過去問集』『記述式過去問集』、10月刊行予定。
※ ただし、新会社法に対応させるため、(1)商法については12月初旬、
(2)商登法関連は、通達等の発出を待って年明け2〜3月に、それぞれ刊行を計画している。
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/shisho_shinkan.html
304名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:13:59
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…10月8日
判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月中旬〜下旬
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…10月21日
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…10月31日
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…10月中予定
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…11月中予定
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
305名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:04:44
商業登記法のテキストや過去問って、
今勉強しても無駄になる?
306名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:06:43
無駄にはならないけど、
改正点をチェックする必要がある。
307名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:50:24
二度手間になるから効率悪いね
308名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:52:13
>>241
ちょっと違ってた
民法(上)10/8
民法(下)10/9
不登法(上)11/18
不登法(下)11/19
憲法・刑法10/7
民訴・供託10/19
あくまで予定とのこと
309名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:58:26
3月頃から勉強はじめて試験に間に合わせられるんならいんじゃね?
一応メイン科目だけどw
310名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:37:20
ポケット六法といっても、普通のポケットには入らないと思われるのだが?
311名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:05:35
とりあえず今は民法などやれる範囲をがんばろう。
参考書がでたらその時に集中してやればいい。
312名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:24:16
今は会社法対策でしょう。
313名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:02:59
>>259
マジレスすると司書10日で受かるなら3ヶ月で合格できるはず。
しかしそんな奴いないが。
普通、未収者で学習開始一年で司試受かる奴でも書士は半年位は掛かるだろ。

嘘つきやろうめが!
314名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:04:45
>>313
司書10日で受かるなら司試3ヶ月で合格できるはず


ってこと。
315名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:07:12
でも、司法組が本気出したらマジこんな試験2週間でいけるよ。
マジヤバイ。頼むから来ないでくれ。来る人は直前2週間で十分だから、
今は考慮対象から外してくれ。
316名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:29:40
>>313-315
スレ違いですよ…
317名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 02:02:03
>>315
それ以上に勉強する気概を持てよ
318名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 02:03:31
その人たち
319名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 06:45:57
択一に特化したのでもいいけど、商業登記関係で会社法対応版の基本書ってまだですよね。
もしも何か出てるのなら教えてくださいな。
320名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 09:31:31
>>315
近年の傾向なら司法組のアドバンテージなんてせいぜい基礎講座半年分くらいのもんだ
きにすんな
321名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 11:00:43
僕は、司法の択一を合格をしていますが、
司法試験を諦めて、司法書士に転向したけど、
合格するまで2年もかかったよ。
書士の試験は、受けてみてびっくりした。
こんなに困難とは思わなかったよ。
問題は難しくないけど、合格ラインが高すぎるよ。
322名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 11:13:34
>>310
ポケット六法は、ドラエモン仕様。
323名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 12:08:38
>>320-321
スレ違いだから、よそでやってね・・・
324名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 12:13:20
>>319
会社法の基本書ならば、
弥永真生『リーガルマインド会社法 第9版』(有斐閣)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31591381
神田秀樹『会社法 法律学講座双書 <第7版>』(弘文堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0146990
宮島司『新会社法エッセンス』(弘文堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31594903
325名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 13:09:45
ヤフー・オークションに過去問集、答練、書式演習などの色んな教材を格安で出品しました。
是非ご覧ください。
326名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 13:17:52
<一般書>
一問一答 新・会社法
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31569446
商事法務 新しい会社法の知識
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31599025
<予備校本>
山本浩司『なるほど会社法 新合格教室』(中央経済社)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31584746
蛭町浩『司法書士試験 うかる!記述式 商業登記 入門編 第2版』(日本経済新聞社) 2005年10月下旬
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0151695
竹下貴浩『新会社法対策ノート』(早稲田経営出版)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31594755
大久保拓也・足立啓明『司法書士試験商業登記法・関係法令逐条解説』(法学書院)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31587218
伊藤真『商法2会社法 伊藤真試験対策講座9<第4版>』(弘文堂) 2005年12月発売予定
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0146992
327名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 17:02:42
>>325
北海道は送料が高そうだな
328名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 17:47:18
>>322
>>ポケット六法は、ドラエモン仕様。

目的    更正
原因    錯誤

更正後の事項  ドラえもん
329名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 20:20:25
【同報レス】
おい、みんな。
ここの奴らが調子こいて、今日はいつも以上に俺らのことクソミソに言ってるぞ。

行政書士試験に役立つ参考書・問題集  その2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128357403/101-200
330名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 20:30:50
ヤフー・オークションに本年度の答練・書式演習・合格ゾーン等を格安で出品しています。
是非ご覧ください!!!!!
331名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:03:30
Wのプログレス刑法、平成17年版過去問、もう出てますかね?
出てるなら明日買いに行きます。
買った後、裏のアダルトショップで激安DVD買うつもり。
パチンコも行くかも。
332名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:35:24
>>331
プログレスは知らないけど、平成17年度版過去問はまだ出てないよ。
今月中旬くらいだって。
333名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:47:24
>>331
プログレス刑法は、まだ出版されていません。
334名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:08:14
>>332-333
即レス感謝です。
竹下会社法、受講したいけど高いですね。まいっちゃう。
335332:2005/10/05(水) 23:21:12
>>334
俺もW生ですが、最近知り合いに聞いて伊藤塾のオープンスクール行ってきた。
昼間地講師の「新会社法と新消灯法がわかる!」ってやつ。
7月と8月に1回ずつやったのを、ビデオで見させてもらった。
無料(通信だと有料)だからあまり期待してなかったが、意外によかったよ。
レジュメの内容もわかりやすかったし。

俺も竹下の会社法講座とろうかと思ってたが、使用テキストを見てやめた。
年内は↑のレジュメと、一問一答かエッセンス読んで過ごし
年明けにいいテキスト出たらそれも読んでみるかってスタンスでいる。
俺的には、会社法より商業冬季の書式が気になるので、とるとしたらそっちの講座かな
長くなったけど、よかたら参考にして
336名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:39:25
>>334
情報感謝です。ちなみにわが校は福岡です。
エッセンス会社法、良さそうですね。
確かW事務局でも扱ってた気がするので
どのみち行ってみようと思います。
337名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:18:33
>>
338名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:21:30
>>336
俺は東京です。
エッセンス買ったけど、読みやすくて俺はいいと思ったよ。
まだ全部読んでないので、内容的に足りるかどうかはわからないけど。
お互いがんばろ。
339名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:29:13
>>334-338
sageで書いてね♪
340名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:37:04
>>334-335
予備校の講座に関しては、下記のスレッドでお願いします。

■司法書士試験 講師・予備校評 Part2■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127800842/
341名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:56:37
>一問一答ってなんですか?
342341:2005/10/06(木) 01:01:29
済みません。エッセンス会社法でした・・。
新会社法エッセンスのことですか?
343名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 01:06:16
>>341
一問一答 新会社法
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31569446

立法担当官による唯一の解説本。
執筆者には司法書士試験委員も含まれており、
問題作成の種本になると思われる。
344名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 01:08:58
>>342
宮島司『新会社法エッセンス』(弘文堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31594903
345名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 01:56:00
神田秀樹東大教授の書かれた基本書が本屋に並んでいた。
竹下の対策ノートより薄くて安いんだな・・・。
ざっと読んだ感じだとそんなに難しそうな本でもなかったので、
会社法は試験用に書かれたわけではないけど
記述の正確さと解説の詳しさで基本書を読んでみようかなと思い始めている。
346名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 11:17:51
>>342
エッセンスの項目立ては、オーソドックスだから、使いやすい。
内容的には少数説のところもあるが、くどくは書いていない。
おすすめ。
347名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 16:14:34
>>345
あれは「竹下」っていうブランドで売れているだけで
「Wセミナー編」になっていたら全く見向きもされない代物です。
348名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 16:44:40
条文あたまから読み込む人用のまとめノートって感じだったな
もちろんまとめるのは自分w
349名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 17:12:13
>>347
司法書士試験業界での「竹下ブランド」は凄いよな・・・。
350341:2005/10/06(木) 17:55:57
>>343 344 346
ありがとうございます。
本屋で見てみます。
351名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:06:38
まぁ、竹下っていったら司法試験でいうとこのイトマコだからね
かつて5年はかかるといわれてた書士を1〜3年程度で受かるようにしたのはスゴイ
そのおかげで点数が高騰したけどね
352名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:22:10
>>351
>かつて5年はかかるといわれてた書士を1〜3年程度で受かるようにした

???
353名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:32:27
>>347
条文をまとめてあるだけの会社法対策ノートが、
弥永教授のリーガルマインド会社法と同じ値段というのは・・・・・・
354名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:14:36
>>352
昔は弁護士10年司法書士5年は合格までにかかるといわれてた
355名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:30:21
>>352
セミナーの謳い文句。真に受けてはいけない。
356名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:57:30
>>315
むり
司法組を買いかぶりすぎだ
予備校通ってやっとこ受かるような奴らだから司書だって変わらない
最初から司書狙ってる香具師らと能力的に変わりないだろ
357名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 22:08:38
>>356
スレ違いだから、他のスレでお願いしますね。
358名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 22:10:31
>>353
ほとんど条文まとめただけの割には、
神田「会社法」より厚いですよね?
359名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 23:07:07
弥永先生の本でも「〜だと思われる」と
推定している箇所が多いっすよ(・∀・)

会社法は、省令に委任している条文が多いので、施行規則が出されないと何ともいえないところはあるよ
360名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 23:10:14
>>357
了解
361名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 00:39:00
でもこのスレって1のころから基本的にスレ違いな話で進行してるんだよね・・・
362名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 00:58:32
>>359
リーガルマインド会社法は、施行規則が出たら改訂だそうだ。
あと1刷目は誤植があるので注意。
363名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 01:51:47
書式の過去問集・問題集はどこのものがお勧めですか?
364名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 12:36:24
>>363
問題集は、ブリッジ実戦編がメジャーですね。
365名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 13:25:27
>>364
横からすいませんが、他には?
366名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 13:56:42
登記小六法の平成18年度版はいつごろ出るんでしょうね?
367名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 14:10:58
>>366
来年の春以降でしょうね・・・・。
368名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 18:33:54
「なるほど会社法」はどうなんだろう?
竹下本より分かりやすそうに見えたんだけど・・
やっぱり足りないかな?

「なるほど民法」の方は根抵当権とか申し訳程度に
ふれてるだけだったから・・・
なんか会社法のほうも足りないかもって思って二の足
踏んでしまう
369名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 18:46:35
>>368
自習でやるならば、「一問一答 新・会社法」か
弥永、神田、宮島の大学教授が書かれた基本書が望ましい。
試験委員は、これらのものを参考にして問題作成すると思われる。
370名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:12:20
基本書は「新会社法エッセンス」が断然優れてると思う。
民法を基礎に置く考え方は、民法のウエイトの高い司法書士試験向きであると思う。
解説も分かりやすいし、対策ノートより僅かではあるが薄くて安い


371名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:17:13
【参考−各書籍のページ数と料金−】
一問一答新・会社法(342p)¥2,940
会社法対策ノート(469p)¥3,465
なるほど会社法(263p)¥2,100
宮島・新会社法エッセンス(408p)¥3,360
神田・会社法法律学講座双書(342p)¥2,625
弥永・リーガルマインド会社法(518p)¥3,465

デュープロセス商法・商業登記法(565p)¥4,515
372名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:22:16
どーも。
ダイエックスの受講料401600円分があります。
それを300000円で買ってくれる人探しています。
興味ある人は連絡下さい。
関東であれば手続きに一緒に行きますので
ご安心下さい。
373名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:01:54
詐欺
374名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:18:01
明日発売のポケット六法に期待
375名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:31:47
>>372
いろんな司法書士スレに爆撃してるな・・・・
376名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:09:26
ポケ六キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
377名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 13:32:51
>>370
会社法上の諸々の行為を、法律行為論から説き起こす姿勢は
徹底している。取締役の損害賠償責任の免除も民法519条か
ら話を始める。取締役の報酬のところで、民法92条を引用して
いるのには、感服。民法の基本書でも、引用されることは稀。
378名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 16:48:10
ポケ六は16年版の1.5倍近い厚さがある。
もはやポケットとは呼べん。
379名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 18:33:50
なんちゃってポケット六法
380名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 20:28:43
呆けッと六歩
381名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:10:30
>>377
つまり出鱈目ってことですか?
382名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:10:42
>>378
>ポケ六は16年版の1.5倍近い厚さがある。

ポケット六法
平成14年度版 1358P
平成15年度版 1451P
平成16年度版 1530P
平成17年度版 1723P
平成18年度版 1756P
383名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:56:33
10年後が楽しみだ。
384名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:55:42
今度のポケット六法は別冊付録が200ページだからケースがでか杉
385名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:39:46
箱が紫でちょっとイヤだな
岩波のコンパクト六法が出るまで待とうかな。
386名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 02:15:49
ポケットは会社法は別冊?
387名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 06:41:50
>>386
旧法が別冊。会社法は本体に収録。
388名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:47:13
合格ゾーンの民法の2006年版が近くのLECに出てましたよ。
ついでに合格ゾーン憲法・刑法も。
389名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 16:57:45
>>388
サンクソ
390名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 16:58:24
サンクスだったスマソ
391名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 11:27:24
司法学院の基本書は予備校で直接買うと割引になるのでしょうか?
392名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 11:38:22
ならない。ただ全冊いっぺんに購入すればいくらか割引
されるはず
393名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 16:07:24
「先生、良いテキストの条件とは何ですか?」
「読んでいるうちにページがバラバラにならないことだ」
394名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:56:37
司法学院の基本書+Wの直前チェックの組み合わせって、
どうでしょう?(前はLのブレークスルーを使用)
395名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:28:56
ハゲの新会社法合格教室(だっけ)は記述がちょっと幼稚過ぎるが読みやすいと思った
たまに出てくるコラムが学習意欲を刺激する
396名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:43:07
>>394
直前チェックはいらないと思う。
そんな余裕があるなら、過去問や書式対策に時間を回した方がイイ。
397名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 08:14:37
参考書何冊持っていますか?
398名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 11:54:44
      __________
      /              /|
    /              /  |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    |                    |  │
    |                    |  │ <昔はポケット六法を一冊、二冊と呼んだものだ。
    |        ゜∀゜        |  │  今は一丁、二丁と呼ぶ。
    |                    |  │
    |                    |  │
    |                    |  │
    |                    |  /
    |__________|/
399名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 15:23:11
商業登記書式用の本って本自体あまり無いような。。。
書式の問題集だと穴が大きいので、体系的なものが欲しいのです。
良い悪いは別として、こんなのがあるよって教えてもらえませんか?
(書式精義以外で)
400名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 15:34:42
そんな本ないよ
401名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 17:28:11
>>398
たしかに豆腐みたいだ
402名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:11:51
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051011/kentou.pdf
10月11日付け。
3. 規制改革・民間開放推進会議として引続き検討を行う事項
 「規制改革・民間開放集中受付月間」において提出された要望で、
上記1の本部決定に至らなかった事項のうち、次の事項は、
規制改革・民間開放推進会議において、引続き検討が行われる予定です。

行政書士等への商業登記業務開放も入っている。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051011/051011kekka.html
「規制改革・民間開放集中受付月間」(6月1日〜6月30日)の取組結果について
平成17年10月11日
内閣府規制改革・民間開放推進室
内閣府市場化テスト推進室

403名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:34:00
Wの過去問出てますか? 今年は思い切って全科目買いなおすつもりです
404名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:47:21
商業登記と商法の改正に適応した基本書はまだでないのでつか?
405名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:52:12
>>396
394です。レスありがとう。
司法学院の基本書のボリュームにちょっと怯んで、
直前チェック併用で的を絞ろうかと思ったのですが…。
やはり手を広げすぎない方がよさそうですね。

406名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:17:39
司法学院の体系択一会社法は
出版が激遅なのは分かりきってる
忘れた頃に出るだろう
407名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:22:10
>>404
(´・ω・`)神田とか弥永があるやなが
408名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 00:24:55
県内最大のジュンク堂に不登法の書式問題集、供託法及び刑法のテキストを
買いに行ったのですが、ほとんど改正に対応してない書籍ばかりでがっかり
しました。書式は法経学院のプラクティスを購入したのですがどうでしょう
?供託はこのスレではプログレスがよいみたいですね。刑法では何かよいも
のはありますか?
長い質問で申し訳ないです。
409名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 01:36:37
来年度初受験ですが、二次科目用の六法で悩んでます。法経学院の詳細登記六法と桂林の登記小六法の2006年版っていつ発売されるかご存知の方います?今は行書六法で一次科目分は凌いでますが、民法改正には対応してるけど会社法が…。
410名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 01:43:23
登記六法はそろそろ出る予感。
俺も来年初受験です。
今は、一問一答新会社法と会社法、関連整備法全条文集で
一気に新会社法マスターしようと妄想してます。
411名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 02:15:56
↑会社法に取り掛かれる余裕がすごい…俺も来年初受験だが民法と不動産登記法だけで復習が追い付かんよ(´〜`)
412名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 02:19:58
>>409
何故登記六法に拘る???
413名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 02:33:50
>>412
持ち運びの利便性を考えて
一次はポケット六法にしたので、先例、判例分を登記六法で
賄おうかと。
模範六法重すぎるし。
414名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 02:38:39
ってか、ポケ六商登法のフォント小さいから使う気ならん。
司法書士受験六法使ってるやしいないの?
登記六法は内容的にはいいけど、名前がね…
別に登記のべんきょうだけしてるわけじゃないっつの・・
415名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 05:48:07
>>408
>不登法の書式問題集、供託法

 なにか改正ありましたっけ?
416名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 07:22:53
>>409

登記小六法は本来3月にでるべき平成17年度版が
つい最近に出たばかりだから、また来年の3月以降の
感じでしょうな。

詳細登記六法はたしか遅くとも11月中には出るでしょう。

ちなみに登記小六法17年度版は9月に出たのに
会社法には対応してませんでした


>>412

LではAが登記小六法を薦めてるからでは?
417名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 09:16:44
これが現実です!
無残に吊るされた死体に群がる野獣のような者達。

http://chuunilove.at.infoseek.co.jp/images/up35897.jpg

こんな現実が許されるのか!!!
残酷過ぎる!!!
あまりにも残酷だ!!!
418名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 09:30:31
六法は、判例が邪魔だけど有斐閣判例六法が
大きさもよくて、文字も一番見やすい(・∀・)
419名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 13:36:33
>>414
司法書士受験六法。
見やすいという意味では悪くないけど、もう少し判例欲しい気がした。
420名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:05:44
不動産登記法と商業登記法の択一対策と書式対策に
有用な参考書をご教示して頂きたいです。お願いします
421名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:19:12
判例が多いほうがいいので、有斐閣判例六法!

>>420
ブリッジ実践編
完璧に書けるようにする&覚える&理解する!
422名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:28:25
>>421さん 択一の基本はカバーできますか?
423名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 16:25:17
>>421
実践編じゃなくて実戦編・・・・。
あと「完璧主義」は止めたほうがいい・・・。
424名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 16:32:33
>>423さん 重ね重ね申し訳ございません
では、必要な範囲は網羅されているという理解で
よろしいのでしょうか?
425名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 16:41:24
>>424
ブリッジは、問題集であって必要な範囲は網羅されていません。
必要な範囲を網羅してある記述の参考書・問題集は存在しません。

あえて挙げるとすれば、
書式征服システムノート(http://www.thg.co.jp/sihou/publishing/7103061.htm
は、必要な書式例はほぼ網羅されてはいるけど・・・・。
426名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 16:44:56
>>420
商業登記の記述対策で一番早いのは・・・・
2005年11月28日発売予定の
蛭町浩「司法書士試験 うかる!記述式 商業登記 入門編 第2版」日本経済新聞社)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0151695
でしょうね・・・・。
でも「入門編」ですので基本的な考え方は分かりますが
試験レベルまで対応しているとは言えません。

商業登記に関しては、蛭町先生以外の予備校系の本は、
登記規則が出るまでは自重してると思います。
427名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 16:50:19
みなさん ご丁寧にありがとうございます。
択一対策の参考書は如何でしょう?書式対策の参考書… 例えば、ブリッジ
などを理解する事で択一の問題は解けるようになりますでしょうか?
教えて君ですいません
428名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:01:59
>>427
ブリッジは、記述の問題集。
択一対策は、過去問に尽きる。

知識の補充は何でもいいけれども初学者で自習するなら
「司法書士 プログレス 不動産登記法 I ・U」
を一応推薦しておく。

推薦する理由は、同予備校から出ているデュープロセスと比べて、
初学者でも理解できるような配慮がされており、
かつ整理されているので独習者向きであると思います。
また民法と不動産登記法を分けてあるのも
デュープロセスと比べて、初学者・独習者向きであると思います。
429名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:10:49
>>428なるほど、非常にわかりやすいです
デュープロセスとプログレス共に本屋で見ておきます。
どうもありがとうございました。。
430名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:32:13
ってかデユープロセスなんか独学で読んでもダメだって。BTだろうが。
テキストなんか漫然と読んでてもゼッタイ理解できないってWの講師自身が
言ってるんだから。 2万人のうちの1万人ぐらいにはなれても。
講義とセットで使って、講師のいう具体例や趣旨を理解してメモだらけの
デュープロセスになって初めて価値がでるっていう代物なんだよ、アレわ、
431名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:37:31
書式が網羅されてるのは書式精義
書式精義に載ってない書式が試験で出ても
誰もできないから安心
432名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 18:42:39
新訂不動産登記書式精義 上〔新法未対応〕, 1930頁, 20200円.
新訂不動産登記書式精義 中〔新法未対応〕, 2468頁, 25500円.
新訂不動産登記書式精義 下〔新法未対応〕, 2850頁, 32000円.

高すぎる、厚すぎる、とても買えない。
433名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 18:46:30
プログレス民法1の第2版っていつでるのかな
434名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 18:51:51
>>426>試験レベルまで対応しているとは言えません。
蛭町の講座のテキストはこれを試験対応レベルまで発展させたやつ。
市販されてるのは、試験に対応できないとこが、うまくできてる。

>>430>デユープロセスなんか独学で読んでもダメだって。BTだろうが。
デューもBTもそうだが、独学でわかるテキストなんてこの世に存在しない。独学でわかるやつは一発合格するような特別な能力を持ったやつだ。
おれは、今年2年目でようやく択一突破できたが、いまテキスト読んで初めて意味がわかるってこと、たくさんある。ちなみにオレの使ってるのはBT。
BTは基本的に過去問の箇条書きの体裁なので、ほんとに初心者向きかどうかわからない。

不登法はプログレス使ってるが、あれはいいテキストだ。
でも、初学者にとっていいものかどうかは、オレにはわからん。
435名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 19:03:51
六法は判例六法でよくない?必要なトコだけばらせば
全然荷物にならないし。
436名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:27:18
六法なんて何でもいい。
足りなきゃネットからプリントすればいいだけ。
模範六法みたいなわざわざ高いの買うのはお薦めしないが・・・・。
437名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:52:16
>>436
判例載ってないと困る
438名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:55:04
>>437
別に判例付の六法でないと困るってことはないけどね・・・。
439437:2005/10/13(木) 21:14:51
え?みんな判例載ってない六法使ってるの?
440名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:26:43
>>439

資格予備校に行ってるならテキストの判例こなすだけで精一杯では?
それ以上何が必要なの?
441名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:29:26
>>439
判例が付いていないとダメってことはないし、
判例付きの六法でも間違っても判例を全部覚えようなんて使い方はNGだよ
442437:2005/10/13(木) 21:42:10
テキスト、答練などに出てきた判例にチェックをつけておく
 ↓
条文を読むときにチェックを付けた判例も読む
条文も判例も何度も読むことによって身に付くようになる

という勉強方法でした。
443名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:51:52
>>428
プログレスは、B5判だったらいいんだけどな・・・
444名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 22:57:24
よく新聞に載ってるTLTソフトは全然ダメなのですか?
445名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:07:05
>>444
【2006年版】司法書士受講者集まれ!【TLT】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126007120/
446名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:20:28
プログレスは立ち読みすると凄く(゚∀゚)イイ!と思うようにできてる
しかし買って帰り本格的に利用すると(゚Д゚)ハア?となる
絶対止めたほうがいいね

民法 メインであるはずの物権・担保物権がスカスカ、手抜きすぎ
不登 どう見ても講義用 肝となるところは板書きorレジュメで補完しているはず
民訴 全体的に手抜き 理由付けや表なども少ない

結局のところBT+書き込みが一番だと思う
プログレスに書き込むにはスペース不足 
447名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:28:20
>>445
ありがとう
448名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:46:46
>>446
これから勉強開始しようとしてますがこういうレビューすごくためになります。
以下の科目で定番というか好評のテキストあれば教えてください。(問題集ではなく。)
民法
商法
刑法
不登(記述択一どちらもいけるのが理想)
商登(上に同じ)
あと供託以下午後の択一についても教えていただきたいです。
結局全部ってことですが。。

六法は上の流れ見て判例六法にしようと思ってます。
449名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:52:40
司法学院の基本書は参考書って感じでいいのかな
過去問中心にやって苦手な箇所だけ参照するみたいに
450名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:03:23
>>448
君のような人は以下のスレを参考にしてみては?

★平成17年司法書士合格者アンケート★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127873505/
451名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:07:28
>>450このスレの存在きづいてませんでした。ありがとう。
452名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:08:30
>448
一応俺は今年初受験で択一基準点超えしたしまぐれではなく答練でも上位はキープしてたので
参考までに

> 民法 BT
> 商法 大原 
> 刑法 Dプロ
> 不登 BT
> 商登 大原
> あと供託以下午後の択一 大原

ちなみによくここで話題になっている判例系の六法なんて持ってない
一応ポケット6法持ってるけど直前期に1回素読したくらいしか利用してない
条文・判例なんてテキストと過去問・答練のやつだけで択一対策は十分かと
453名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:20:19
>>452ありがとう。参考にします。
454名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:25:18
条文・判例を軽視するのはよくないと思います。
455名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:31:53
>454
無駄な条文・判例を重視しても得点には繋がらないと思います

456名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:39:55
どこまでを無駄と思うかだな
457名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 01:14:52
以前「書研講義案 民訴 これ最強」みたいな書込みがありましたが
試験の種本という意味なんでしょうかね。

分かり易さとか、図表とか含めたレイアウトの良さはシケタイが勝ってる
と思うのですが・・。
458名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 01:15:38
457です。
すいませんsageます
459名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 01:17:48
司法学院の基本書で勉強をしているがページ量が多いね
460名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 01:40:00
独学ヤルっつーんなら、それもいいだろうケドまず受からんね
それよかLECの15受けて死ぬ気で勉強したら、まぁ間違いなく1年で
受かるわけだから。 
461名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 02:03:31
強制転換条項付株式は取得条項付株式に変わったんでしょ?

弁護士さんが書いた実務書ではまだ強制転換条項付株式という名称が
使われてました。実務書はあたりはずれがあるみたいね
462名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:01:04
>>446
プログレ・ファンなんですけど、ここに書いてもいいですか?
463名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 18:52:50
プログレス民法って
これでもかって程、誤植が多すぎ。
464名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:04:41
>>454
異議なし!!!
465名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:07:25
ダメと言われてる物を買えば正解
466名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:43:47
つーか、司法書士ってほとんど条文の知識だよなww
467名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:47:17
また、ADRも蹴られたアホ行書どもが集まってきてるのか。
早く、宅建や社労にステップアップしろよ。w
468名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:49:45
>>460
独学でも国T合格者とかならうかるべ
469名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 23:46:07
独学で国T行政1次合格ならした事があるが司法書士も可能かな
470名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:47:11
>>466-469
スレ違いです。。。
471名無し検定1級さん :2005/10/15(土) 11:07:15
>>452
BTって何でですか?
472名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 11:08:47
>>452
訂正
何ですか
473名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 11:13:36
>>472

Breakthrough
474名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 18:46:04
蛭町の講座テキストを市販してほしい・・・。
475名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 21:59:10
>>471
魔少年
476名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:09:28
結局なかなかこれというテキストは無いようだね
477名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:30:43
レクの精錬択一問題集ってどう?
簡単すぎでない?
478名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:39:34
>>477
それって改正に対応してる?
479名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:40:34
>>477
T(憲法民法刑法商法)の方ね。
480名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:51:54
>476
万能なテキストなぞない。むしろ1冊買ったら迷わずに
極めた方がいい。

ところで大きな法改正があってどうしてもテキストを買い替えなければ
ならなくなったら同じテキストの改訂版を買う?それとも違うのにする?
481名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 23:55:59
>>474
伊藤塾の経営がヤバくなるのでそれは無理です
482名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 00:28:45
>>480 同じことで悩んでます。
今までDプロを使ってたけど他のに買い換えようと思ってます。
本当はブレイクスルーが欲しいのですが。
どれくらい詳細なのか一度見てみたいけど地方で無理。
483名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 00:49:43
ブレイクスルーって、ファイリング式なので
俺はいやだ。
司法試験やってたときに、プロヴィデンスというテキストも
そうだったがかなりあわなかったからな…。
でも内容的には、ブレイクスルーがよさそうだな。
でも俺は使わないぞ。どうも気分的に落ち着かない。
484名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:06:35
>>482
ならば、冊子にすればいいだけのことでは・・・
485名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:14:57
ブレイクスルーは15ヶ月講座をとっている人しか
買えないんじゃないの
486名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:44:07
実践パワーアップ講座を受講しても買える。

一昨年10月からセミナーの20ヶ月合格コースだったけど
基礎力不足で不合格したのでLECの実践パワーアップ講座を受講して
テキストもブレークスルーに買い換えています。
487名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 03:01:47
実践パワーアップ講座はおいくらですか
488名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 06:32:53
司法書士を受験しようと考えWin(早稲田経営出版)という月刊誌を4月ほど前から購入して始めて勉強しています。
足りない点を補うのにお勧めの参考書ってありますか?
489名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:21:13
今のブレイクスルーの紙質はやばすぎらしい。
490名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:35:01
491名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:28:49
>>489
ああ、択一過去問肢集かなんかもひどかったな
水にぬれたら溶けてしまいそうな感じだぞ
492名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:56:51
>>490
わざわざありがと
ブレークスルーのためにとるのはやはりきついな
493名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 19:36:38
ン十万だからな
494名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:24:34
俺は人の話を聞いていると眠くなっちゃう性質なので、
専門学校には通っていないのだけれど、
やっぱり行ったほうが楽に受かるのかな?
本屋売りのテキストだけで独学はかなりの遠回りなのかな?
495名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:40:36
法律超初学者で、10月から勉強をスタートしましたが基本書を読むことすら
できません。用語の意味が全く分からないので。

何かお勧めの入門書はないでしょうか。とりあえず民法からはじめます。
伊藤真の民法入門は読みましたが、どうもそれだけでは、基本書(司法学院)に
全然足りないようです。
496名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:50:51
>>495
予備校とか行きますか?
497名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:53:22
>>495
民法ならシケタイ(※)でも読んでれば?
シケタイは、基本書を種本にして
実況中継スタイルで口語体に分かりやすくしたものだから。


※シケタイとは「伊藤真の試験対策講座」シリーズのことです。
498名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:55:02
>>495
用語の意味が分からないならば、
法律学用語辞典でも買ってみたら?
499名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:56:25
いえ、ある田舎の離島に住んでますので、無理なんです。
大きな書店もないので教材はすべて通販です。中身をみてじっくり検討
することもできませんorz

通信も考えたんですが、「一年独学で頑張って、本当に頑張れるかどうか
検討してからだ!」と言われました。
500名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:58:51
495=499です

おお、シイタケと、法律学用語辞典ですね!ふむふむ
501名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:06:17
あのー。。。
>>488へのいい加減回答お願いします。
m(_ _)m
502名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:07:27
>>488へのいい加減回答お願いします。
ではなく
いい加減>>488への回答お願いします。
でした。

宜しくお願いします。
503名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:34:46
504名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:38:36
>>502

わりぃ、レスアンカーだけで送信してしまっちった
win取ってるなら参考書はそこにイパイ載ってるだろが
505名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:39:10
>>488
マジレスすると初学者は、要らない紙に条文を
ただひたすら書き写すのが一番いいと思う。
一日に各法20〜30条ずつ書くのが適量で、
その後に基本書を読み解くのが短期合格への
近道だと思う。
506名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:39:38
>>488
ちょっと状況わからなかったし。
もしWinだけで勉強中、なら…。
基本書と称されるものは必要かと。
507名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:41:13
>>495

「ある田舎の離島」にお住まいならなぜ「基本書(司法学院)」
のことをご存知で?
508名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:42:58
>>507
ネットで爆弾の作り方さえ分かる時代ですよ。
509名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:44:26
>>499
とりあえず交通費を掛けてでも一度大きい書店に行って
一日色々な本をまとめてチェックしてきた方がいいのでは?
通販でシックリこない本を掴んでしまうより結果安上がりに
なる気がするなぁ。
510名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:49:43
ニュートンからでた合格保証つき07年合格目標
11万てどうですか
まったくの初心者
511名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:50:42
>>505
俺のツレもそれやってたわw
しかもソイツは右脳を刺激するためとか言って
左手でやってたよ。
予備校では俺を含めみんなソイツを馬鹿に
してたがソイツはなんと1年半で合格したw
嘘みたいだけど広島のSの予備校生の間では有名な話。
512名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:54:42
広島にレックと早稲田といとう塾以外で予備校なんてあんの?
S?どこだろ。
513名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:00:19
【紙屋町】広島の予備校事情 その2【駅前】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1122646183/
514511:2005/10/16(日) 22:05:49
>>512
司法書士試験の予備校でSといえばそりゃ司ry
ちなみにそいつは脳のウォーミングアップに
条文書き写しをやってただけで、それだけで
受かった訳ではないんで注意。
515名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:11:02
なんで略すのか意味不明w
516名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:34:07
>>511
パクろう
517名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:28:29
nintendoDSに書き込めばよい
518名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:30:08
>>510
スレ違い。以下のスレでお願いします

【2006年版】司法書士受講者集まれ!【TLT】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126007120/
519名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:56:48
てか、デュープロの民事手続系明らかに薄すぎだろ??w
分量的には、司法学院の基本書が充実してるようだが、量多すぎw
刑法総論と各論と2冊だし。司法試験じゃねーかよw


漏れとしては、まずデュプロとプログレスで充実してる方をしてみて。
それで、足りないようであれば司法学院の基本書で埋める
これで行こうと思う。
なんかわくわくしてきた。

ちなみに、来年初受験の27歳脱サラ(地方の港街在住)。
520名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:33:31
デュープロセスね…
521名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:39:58
>>507
495です。
ネットでいろいろ調べたら良さそうだったので・・・
中身も見ないでとりあえず民法5冊買ってみました。

522名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:52:32
>>500
図解による法律用語辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426401135/250-6406145-0633046

値段も¥2,520と安くて、初学者にも分かりやすい丁寧な説明。
記述は、各専門法律分野の研究者によるもので信頼性も高い。
523名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:02:48
今まで基本書と問題集買っていくら使った?
524名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:48:11
>>499
後段の命令口調の文は誰から言われたのか主語が気になる。
525名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:05:16
>>521
そんなことしてたらお金が持たないよ・・・
結局のところ講座を受けたほうが安上がりだった、なんてことに
ならないように気をつけて

それと「図解による法律用語辞典」は確かにわかりやすくていい本だけど、
法律初学者むけであって、司法書士試験のための本ではないのでお間違いなく
526名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:09:59
法律用語辞典か・・・懐かしい。
あれは、大学1年のとき
初めて引いた用語が「不法行為」だった。
「損害賠償の対象となる行為」みたいな事が書いてあったな。
あれから、俺は何年の月日を無駄にしてきたことだろう。

でもその日々も終わりだ。
地元で事務所を持つ。
俺の夢は始まったばかりだ。
527名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:27:47
521です。
>>509
交通費=往復航空券代です・・・orz でも言えてるかも

>>522
マジ買おうかな、ありがとう!!

>>524
旦那です。ついでに「お前はダイエットも続かないじゃねーか」とも言われました

>>525
き、気をつけます。
528名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:29:12
sage
529名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 13:51:46
司書受験生のバイブルは『週刊プレーボーイ』と『SPA』かな?
『アサヒ芸能』と『週刊実話』もいいよ。




530名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 14:34:03
民祖関係はやはりプログレスかな?
531>>488>>501:2005/10/19(水) 16:35:08
>>504-506
すいません。
うそですた。
Winだけで合格できるほど甘くないですよね。
532名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:23:36
>>531司法書士の合格率2.8%は
合格した人には自慢のネタ
不合格者(撤退組)には都合のいい言い訳
533名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:48:08
中央大学生活協同組合◆教育事業部◆資格試験ガイド
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

行書は宅建以下のCでした。

>ステップアップのために
>行政書士の試験科目は、他の資格試験の基礎となる科目が多く、上位資格のステップとして最適です。
>行政書士は社労士の学習の基礎となっています。
534名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:50:09
誤爆乙
535名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 19:13:49
>>532

仰るとおりでつ orz
536名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 19:19:58
デュープロの商法は改訂されますか?
537名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:01:56
>>536
デュープロセス
538名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:08:34
Wセミナーの書籍フェアはまだですか?
539名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 21:38:43
BTはいい紙の不登法(下)と交換してもらえましたか?
540名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:01:50
憲法のBTもむちゃくちゃ薄いな
541名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 05:31:53
伊藤のシケタイで書士対応できますか?予備校行きたいけど50万も払えないんです(´Д`;)
御教授お願いします。
542名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 06:04:59
>>541
独学なら司法学院の基本書をすすめまつ
543名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 09:37:54
>>540
民法はシケタイでいいと思うけど、
司法書士の刑法や憲法は概略程度のことしか出ないので
シケタイだと試験とかけ離れてるので注意
544名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 09:58:29
>>543
司法書士の刑法商法に概ね過不足なく対応するのに
適したテキスト教えてください。
545名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:01:32
>>545
warota
546名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:57:07
理解用に司法の基本書(記載事項は理解できるレベルにしておく)
丸暗記用に直前チェック(特にチェックポイントは口頭で言えるぐらいにしておく)
これだけで、合格レベル
547名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 13:09:50
試験によく出る先例って使ってる人いる?
Wセミナーのあるブランチ校で在庫あるか聞いたら「あまり人気がないので置いてない」と
言われたので。
548名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 13:19:07
行書ベテのおすすめ行司書向け参考書
『週刊大衆』、『アサヒ芸能』、『週刊実話』
これで一般教養はパーフェクト!


549名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 13:53:44
>>548
ねえ、誤爆だと言ってよ。
550名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 16:28:41
>>546
竹下スレでは、直前チェック不要論が多いけど・・・。
551名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 17:54:12
結局何をやればいいんだ?

誰かまとめてくれ
552名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:04:33
553名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:08:54
各予備校の答練をまとめた問題集がほしいんだけど、
どれがいいでつか?
554名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:57:37
>>553
過去問はおわったのでつか?
私が思うには、過去問の理解を終えるのが先かと。
大きなお世話だったらゴメンナサイ
555名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:13:12
司法書士の試験って
過去問に忠実な問題が出るの?

それとも各年バラバラな感じ?
556名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:20:39
※sage進行
557名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:33:19
>>554
過去問は9割以上おさえたと思いまつ。
558名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:57:06
>>557
それが本当ならば、来年間違いなく合格できます。
559名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:08:50
>>555
過去問だけで7割取れる。
560名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:16:05
>>551
★平成17年司法書士合格者アンケート★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127873505/
に寄せられた多くの合格者に共通してることは、
教材は予備校テキストのみに絞ってること。
561名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 23:31:31
Lの合格ゾーンと過去問肢集ってどっちがいいの?
肢集は紙が悲惨なことになってるが安くなったの?
562名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:04:20
司法書士のアウトプットではなくインプットの方でいい教科書ありますか?
どの科目でもいいんでお勧めあればお願いします。
563名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 15:49:27
LECの新しい択一カードっていつでるの?
564名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:37:43
>>559
プラス一割とれるかとれないかで合格が決まりますけどね
七割ではアシキリ
565名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:45:47
↑その一割はどうすりゃいいのよ
566名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:53:03
「他の受験生の皆さんと差が付く科目を確実に取る。
これが大事ですね」(by.山本利明)

マイナー科目の講義で事あるごとに仰っておられましたよ
午前ならば憲法、刑法満点
午後ならば執行・保全・書士法・供託法(とくに執行供託)満点

過去問七割誰でも取れるなら、結局残すところは山本先生のいうところに
落ち着くのではないでしょうか
567名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:53:55
sageます
568名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 18:03:25
東京包茎学院の教材ってどうでつか?
569名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 18:15:22
>>514
sの広島校答練担当は森先生ですね
あんまりしゃべりは上手くないけどあの野暮ったさがいいと思います
岡山の上田先生の方も
570名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:43:35
合格者が多い大学上位5位をあげると
1位 早稲田大学
2位 明治大学
3位 同志社大学
4位 中央大学
5位 慶応大学
とこれくらいのレベルの人が多い。参考までに・・・
571名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:19:57
>>559
>>564
七割ってマジ?

完答7割りの人は残り三割を50%の確立で正解しそうだから85%とかになったりしない?
それともマグレも合わせて?
572名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 22:58:52
しけたいって基本的に司法試験用だから
無駄な部分多いと思う。論文のための記述とかも多い。

司法書士試験専用のテキストに限定すべきだ(それが近道だと俺は思っている。)

ヂュープロかプログレスか司法学院に絞られるんでない?
予備校通わないとすれば。

でも、分量、内容ともに、ブレークスルーがよさそうだ。

友達にちょっと見せてもらっただけだが。
俺は、使わないけど。
573名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 00:51:47
ズバリ、民法、民訴は入門六法(弘文堂)がいいと思う。
オレは、直前チェックの指摘部分全部を入門六法の該当箇所にマーキング。
民法、憲法、刑法、民訴の4科目はこれで制覇。
574名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 02:47:09
正直、そんなもの知りましませんでした。
575名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 04:52:15
入門六法ってどこがええのん?
576名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 05:05:42
会社法はすずきたけお
577名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 13:38:08
さすがに、鈴木はもう使えん。
578名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 13:38:44
>>574
シケタイの択一六法バージョン。商法もあるけど、新会社法対応は来年になる
らしい。法律関係が充実した書店にしか置いてない。
>>575
個人的には、書士の勉強は条文中心にやるべきだと思うから。
択一六法系は、他にもLEC完択、自国、成川、辰己等があるから、そこは個人
のニーズに合わせて選択すればよいかと。
入門六法シリーズは、担保物権、親族法の記述が他に比べて充実してるし、
民事訴訟法も出版されてるからいいかなと思った。しかし、シケタイと同じく
同じ重複した記述が多いので、もう少しコンパクトにしてもらいたいところはある。

ちなみに、クレアールだと、全科目の択一六法があるみたい。
579名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:11:55
入門六法?有用だとしても
それだけではうからんだろ。
580名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:39:24
>>579
別に、それだけとは言っとらんよ。
有用だと言ってるだけ。
581名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:50:27
独学で受かるかな?
582名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 17:30:38
>>566
>他の受験生の皆さんと差が付く科目を確実に取る

他のつく科目って午後の書式ぐらいやん・・・
583名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 19:13:22
択一では、差がつかないから落としちゃ不味いんだよ
584名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 20:39:47
受験向けの会社法のテキストって何がいいんですか?
新会社法対策ノートってどうなんですか?
585名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 12:22:28
>>584
著者の竹下が説明会で
デュープロセスは、独学でも分からないことはないが、
対策ノートは、見返してみたら、分かりにくいことを認めて
講義がなければ、これだけでは理解できないでしょう
と出来の悪さを認めてるので・・・・・。

ほぼ条文をまとめてるだけといった印象です。


既に商法・有限会社法の知識があるなら
一問一答や宮島や弥永、神田などの
学者の書かれた基本書を用いたほうがいいです。
それか予備校の改正法講座を利用して
書式対策も合わせてやるか・・・
586名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 17:03:27
蛭町講師は、試験問題作成の種本は「一問一答」だと言ってました。
587名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 21:04:47
行書試験不合格者たちが「来年は司法書士目指すぜ」とか
ほざいてますね。
このスレにも「どんなテキストがいいですか?」とか教えてクンたちが
流れてきそうだから、どんなコメントで切り返すか
今のうちに考えておきましょう。

はっきり言って、司法書士試験なめすぎ、といってやりたいです。
588名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:18:51
今年の行政書士多分受かったんですが
来年の司法書士受けていいくらいの素質になりますか?
589名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:21:07
受けるのは自由
好きにしろ
590名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:24:17
>>587
馬鹿なやつw
591名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:34:46
>>587は行政書士試験なめてるけどなw
ま、一度今日の問題見てみるよろし
司法択一合格者達が落ちるような、奇問の多い試験になったようだから
592名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:41:15
成川六法の憲法、民法使ってる人いる?
プログレスシリーズと似た作りなので
六法の方の情報量の多さを選びました
ちなみにWのシンパです
593名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:59:47
Wのシリーズでも、成川著はやめたほうがいいと思う。
この試験の本質を知らないから。
Wの他の講師の著書ならいけるかもね。
594名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:37:32
>>592
成川自身が書いているわけではないが、誤植が多く、訂正情報もないので
致命傷になるかも。
しかし、過去に海老原クラスで、民法は成川六法だけで合格した人の記事を
読んだことある。・・・BY WINにて
595名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:49:46
成川六法は、司法試験用のものですよ
596名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:53:49
初学者なのでお聞きしたいのですか。
商法は今ある過去問では全く対応できないものでしょうか?
使うとしたらどのテキストが良いかご教授ください。
597名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 00:32:21
見てる感じだと、行書専門受験生はほぼ全滅の感じ。
(自分も66点で沈没)
受かってるのは、司法試験・司法書士受験組ぐらいの気がする。
本当にこの資格がほしいと思っている人の邪魔をしないでよ。




598名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 00:44:33
誰が受けようが自由だよ。文句があるなら試験センターに言いなさい
599名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 01:36:19
>>598
597は、いろんなスレにコピペしてる
荒らしなので放置で・・・
600名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 02:34:56
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。

−宅地建物取引主任者−
601名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 02:50:10
来年は、司法試験崩れがドット流れ込むんだな。
602名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:05:27
司法試験用の教材使えば、司法書士試験なんか楽勝と思ってるやつ
がけっこういるのはイタいな。 
多分頭の中で 司法試験>>>>司法書士試験って観念があって
単純にシケタイとか成川六法使ってりゃイケるだろ って思ってんだろう
けどねー
603名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:13:53
>>602
司法組は登記法で死ぬ。それを謀ったかのような今年の書式の出題。
604名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 05:25:50
LECから出てるスタートアップだけで対応できるでしょうか?
605名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 08:29:03
>>602
司法試験用のテキストを流用しやすい午前科目は楽勝だと思うけど?
606名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 09:24:18
午前は易しいので
実はあまり差がつかない。
607名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 09:29:48
勉強する範囲さえ間違えなければ、司法試験テキストで利用価値が高いものは、
結構あるよ。
>>604
全然足りないけど、初心者が読むのにはよい。
608名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:24:14
公務員削減で国家1種1次(択一)合格組も雪崩れ込んでくる
可能性大
609名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:27:09
>>608

それはない
610名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:28:09
ちなみに俺
611名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:30:34
>>581

受かる奴は受かる
駄目な奴は何をやってもダメ
そういうもんだ
612名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:31:31
>>610

どうした?殺されたか?
613名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:32:26
国家1種試験で司法書士試験にもある科目は憲法・民法・不登法一部・民訴一部・刑法・商法
あたりかな
614名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:33:15
>>612
国家1種1次合格2次辞退
615名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 11:05:27
このスレで独学でされてる方っていますか?
616名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 11:12:34
>>614
ええ〜なんで?
もったいない!
公務員試験については良く知らないけど、国家1種って結構難しいんでしょ?
617名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 11:36:52
615
私独学です。LECは何で基本書出してないんですかね?デュープロは無機質で読む気になれません。
618名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 12:43:45
>>608-614
スレ違いです。
619名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 12:44:17
>>617
基本書は司法学院のテキストのことだよ
620616:2005/10/24(月) 13:14:16
>>618
すいません、以後気を付けます。
621名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 14:55:24
>>617
デュープロセス
622名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 19:52:15
Lecは昔なら本をたくさん出してたな。
今は全然。
なんでだろ。
623名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:23:49
Lecのプロビデンスの民法を基本書にするってのどう?

624名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:31:33
司法書士も難化してるんでしょ?
責任もてませんって事じゃない?
受かりたいなら基本書をよみこめ!!
ちゃんと講義受けに来い!!って事かも
625名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:35:09
竹下貴浩
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
 そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
 やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
626名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:52:49
確かに。予備校通学者は、テキストと講義の復習の手一杯だろうね。
627 ◆xiSv2qnzO6 :2005/10/24(月) 21:18:11
628名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 21:26:31
629名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 21:51:26
詐欺による取消勉強しましょうねみなさん
630名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 22:21:34
会社法のネット講義案内を発見し
思わず申込みそうになったが
「14万、14万・・・」と、うわ言のように
1日中ブツブツ言ってるうちにとりあえず思い止まった
631名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 23:50:59
>>627
どこにチクるのが一番いんだろうね
632名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 04:03:19
>>627 マジでこれは騙された人がいれば犯罪ですね
633名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 17:49:58
過去問集新しいの出た?
634名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:07:27
新会社法対応商法・商業登記法過去問集結構売れてたよ。
635名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:29:36
>>634
どこの過去問集でつか?
636名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:34:53
>>635
法学書院のです。
東京の神保町(本屋街)の書店に置いてありました。一般に出まわるにはもう少し、
時間かかるかも。
637名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:44:47
>>633

Lは民法上・下、刑法・憲法
好評発売中w
638名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:59:31
レックの鈴木が基本書使った講義をやってたらしいが。
639名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 18:59:52
ほほう明日丸沼逝ってみるべ
640名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:04:50
ちなみに、商法・商業登記法過去問を見たのは、本泉グランデ。
丸沼にはなかった。
641名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:08:25
丸沼置いてないのか(´・ω・`)ショボーン
642名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:16:20
法学書院ならセミナでもいずれ買えるな
643名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:16:53
>>641
丸沼から書泉グランデまで、歩いて5分位しかかからん。
割引の問題か?
ちなみにLEC合格ゾーン民訴〜、蛭町の記述式対策不動産登記(2版)、
江見の見るだけ書式集改定版もでてたよ。
644名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:22:28
まぁ割引にこだわらなければ丸沼じゃなくてもいいんだけど

蛭町の商登新版はまだ?
645名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:39:48
法学書院の商法商登過去問はまだアマゾンとかbk1には出てないな
646名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:46:41
包茎の六法いつ?
647名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 19:57:57
司法試験のテキスト使うと、取りこぼしはないだろうが
無駄が多すぎるので絶対お勧めしません。

ちなみに、おまいら六法なに使ってる??



648名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:00:22
>>647
C-BOOKはダメってこと?
649名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:11:12
まずは、プログレスとか薄い書士用のテキストしてみて
やはりこれでは足りないと思えば、Cをつかってみたら?

後、時間に余裕があったりとかね。

ちなみに、憲法、刑法、100パーセントアウト
     民訴    90パーセントアウト
     商法    70パーセントアウト
     民法    50パーセントアウト

俺は、百歩譲っても民法しか使うことはないでしょう。
ってか、Cの民法するぐらいなら、司法学院の使うと思いますが…。
650名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:26:39
>>647
六法は、判例六法+ジュリスト付録の会社法条文集
651名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:28:26
>>646
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…発売中
三省堂新六法 平成18年版(三省堂)…発売中
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月29日
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…10月31日
司法書士受験六法 平成18年版(東京法令出版)…11月20日
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…11月25日
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…11月中旬予定
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
小六法 平成18年版(有斐閣)…12月予定
652名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:29:05
司法書士を「弁事士(べんじし)」と名称変更して、
訴訟代理権をもつ資格を弁護士、弁理士、弁事士の3つとしましょう。
行政書士と社会保険労務士は統合して「法務士」としましょう。
653名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:34:49
司法試験用でも憲法刑法の干拓は書士にも適してると思う
654名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:37:01
>>650
どこの、判例六法しょうか?やはり有斐閣か。

税法関係載ってないと思いますが、どうしてますか?


漏れは、コンサイス判例六法にしようか、登記六法にしようか迷ってます。

登記六法は名前が嫌だ。
655名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:41:20
ブレイクスルーを売ってくれる規律の乱れたLEC本校を知りませんか?
656名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:48:04
民法・商法をやりこもうと思うのですが
お勧めのテキストはありませんか?
657名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:49:51
ブレイクスルー
658名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:00:36
>>653
司法書士の憲法・刑法は、とても易しいので
簡単な教材で軽く見ておくのがベター。
憲法・刑法に時間かけてる暇があったら、
記述対策に時間をまわしたほうがいい

>>654
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

規則だの書士法だの、判例もなく、
条文数もそれほど多くないのは、これからプリントすればOKよ!
659名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:04:42
>>654
>>税法関係載ってないと思いますが、どうしてますか?

税法???
660名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:08:26
プログレスの憲法・民法ってページ数少ないですが
問題ありませんか?
661名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:22:57
ページ数が多いのが好みだったら、
S学院の民法の基本書5冊。
662名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:24:12
>>659
登録免許税法のことでは???

あと、板全体的に荒れ気味なのでsageで・・・。
663名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:24:46
↑登録免許税
664名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:30:54
宅建・行書の試験が終わったばかりだからね。
駄目だった奴が荒れてるんだな。
665名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:34:24
民法でおすすめありませんか?
書店で手に入るものが良いんですけど。
貧乏してますのでおいそれとはなかなか手が出せません。
666名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:34:34
>>662-663
失礼しました、登録免許税のことだったんですね。
私は有斐閣判例六法ですが、登録免許税法や不登法・商登法規則などは
必要な部分を図書館でコピーやネット上からプリントしています。

このサイトもお勧めです。かなり使えます。
http://www.ron.gr.jp/law/
667名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:44:54
>>665
予備校通学者でないならば、
司法学院のテキストかシケタイでも読んでおきましょう。
値段はシケタイのほうが安いです。
668名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:50:23
シケタイね・・・
論文用の記述とかあるからな。
どうせやるなら、書士試験に特化してる方がベターじゃないの?
分量かわらなそうだし。
669名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:55:28
>>667さん 668さん
ありがとうございます。

>>668さん
例えばどういったものがありますか?
仕事が終わってから勉強というスタイルでやってます。
670名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:56:17
独学向きの教材は、少ないのが現実だよ
671名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:13:38
やはりそうですか・・・
基本書は量的に厳しいし、予備校テキストは講義に沿って使わないと
効果的ではないでしょうからね
まずは自分のレベルにあうものを探すとします。
お金に余裕ができたらレベルアップしていきます。
672名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:15:08
プログレスは独習用だろww
673名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:18:20
プログレスの民法は、出来がよろしくない。
674名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:20:59
じゃ、どうすりゃいいんだよ?

司法学院基本書としんじゅうすっかな。
675名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:32:08
司法学院基本書とシケタイだったらどっちがいいのだ?
676名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:38:31
時間と根性があるなら司法学院一択
677名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:43:36
お金の面を少しがんばって、LとかWとかのビデオクラスに通ったほうが
結局のところ早いかもしれないぞ
678名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:24:33
民法はシケタイにすっかな・・
論述用ってどれなんだろう?
679名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:46:29
それの区別もつかない人が、司法用のテキストに
手を出すべきではないですね。
680名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:55:49
なるほど
681名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:02:57
>>678
シケタイは、巻末に論証例がついてる。

シケタイは、司法書士試験用に配慮されてる。
682名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:39:10
論証例が後ろに乗ってるからというだけではね・・・
そもそも、論文的に重要なところは、結論に到達するまでの論理が長々と書いてあるし、A説からE説まで
紹介してたりして、書士試験には効率悪いといわざるを得ないんじゃないかな?
683名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:48:01
司法学院の民法基本書は参考書って感じで使ってるな
過去問解いてて理解が怪しいなってところだけ読んでる
とりあえず厚いので安心感を得られる(苦笑

でも、刑法はさすがに買わないと思う

司法試験用のテキストって民法だと根抵当とか手薄じゃないの?
684名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:07:22
>>683
司法試験用テキストの根抵当権の記載は、テキストによって記述量に差がある。
まあ、中身は書店で立ち読みしてみたら。
685名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:12:02
686名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:24:20
シケタイやら芦部やらおまいらって本当に勉強が好きなんだな
687名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:27:24
686
誤爆しますた
行書スレだとおもいますた
688名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:30:17
勉強が好きじゃないと、この試験はやってけないよ。
689名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 01:47:23
早稲田セミナーの過去問は
会社法関係は、全部解答不能にするのでしょうか?
690名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 02:03:58
>>689
まだ出版もされていないもののことは
コメントのしようもないです。
691名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 02:08:57
司法学院基本書もシケタイも通読するもんじゃないだろ
692名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 02:23:07
>>691
参考にどこのテキストを使用しているのか教えてください
693名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 03:06:46
>>692
受講した予備校のテキスト
694名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 13:30:52
654654
695名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:18:03
公認会計士と税理士は統合して「公認会計士」へ、
司法書士は名称変更して「弁事士(べんじし)」へ、
行政書士と社会保険労務士は統合して「法務士」へ、
土地家屋調査士と測量士は統合して「測量士」へ。
訴訟代理権が認められるのは、弁護士、弁理士、弁事士の
「3弁」のみです。
696名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:26:03
住宅新報社の民法の参考書ってどうですか?
ぱらっと見た感じではわかり易そうな感じでしたが、
内容が薄い気がしました。
使われてる方いますか?
697名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:53:41
Lの過去問集、どれとどれが既発売ですか?
掲載年数が24年以上だったら今年は買いかな、と思ってます

不動産登記は今年も平成からでしょうかね
それなら不登はスルー
698名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 15:03:59
699697:2005/10/26(水) 15:08:37
>>698
レスチェックミスでした
スマンソ
700名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 15:25:27
>>693
ありがと
なるほど
701名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 16:47:34
702名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 16:52:23
06年版合格ゾーン 訴執保供司も売っていたよ
703嘘つきはキライ:2005/10/26(水) 17:07:04

これは、つりでおじゃる
まろには、わかるでおじゃる
704名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:12:03
06年版合格ゾーン 民訴執保供司 2005年11月10日第9版 第1刷発行

れっくで売っていたよ。
705名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:34:58
おいらなりのまとめ
法律のさんずいの`すら知らない&金のないおいらは
民法、民訴は入門六法(弘文堂)を買って
ひたすら写して(1日20-30)
司法学院基本書民法をみながら
過去問やって
憲法と刑法はネットで条文探して目を通して

あとは?
706名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:36:25
・・・・・・・・あげてもうた申し訳ねえ
707名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:45:48
>>705
あとは
樹海への地図を用意するだけ。
708名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:47:07
入門六法(弘文堂)よりも、
10月29日発売の有斐閣判例六法〈平成18年版〉を買ったほうがよいと思われ。


ttp://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00002.html
709名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:52:26
>>707
そしてそこでロープを木に・・・
のり突っ込み出来ませんごめんなさいorz
いやまじで他の法とかどうするか!
それも上の方で出てたWEBからひっぱって写せばいいのかな?
民法、民訴を重点的でいいの?

>>708
親切にありがとう
710名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:53:31
L校の「精撰択一問題集 一次科目編」って問題数と解説量はどうでしょうか?
711名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:53:34
2ちゃん広告学院うざい
712名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 18:01:09
>>710

自分で見れ
713名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 18:02:39
>>708
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…発売中
三省堂新六法 平成18年版(三省堂)…発売中
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
判例六法 平成18年版(有斐閣)…10月29日
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…10月31日
司法書士受験六法 平成18年版(東京法令出版)…11月20日
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…11月25日
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…11月中旬予定
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…11月下旬予定
小六法 平成18年版(有斐閣)…12月予定
714名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 18:09:34
>>712
見せろや
715名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 19:19:37
司法書士のとっつきやすい読み物的な初学者向けのテキストはあるでしょうか?
宅建の『らくらく』とか、大学入試の実況中継シリーズみたいな・・・。
楽学というのがそれに近いような感じがしたのですが。
716名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:07:27
法学書院の商法商登過去問見当たらなかった
717名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:09:08
LECの民訴過去問はあった
718名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:11:06
>>702
>>704
あざーす

L一冊で済ますか、W二種類(訴と供)買うか、迷ってまつ
719名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:37:01
>>715
不動産登記法は、楽学が初心者に一番わかりやすい。
720名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:43:57
705
ネタくさいけど、一応レス

いきなり条文からやっても、意味ないとおもいます。

無論、書士試験は条文重視です
だが、条文のチェックは、テキスト、基本書等やって実力がついてから
取り組んだ方が、はるかに飲み込みが早いと思います。

いきなり、入門六法とか条文書き写すとかしても、なに書いてあるか
ほとんど分からないはず。
721名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:20:13
>>705
チョトマッテ・・
条文写してるの?・・・ 何の意味があるの。  それよか読み込む方に
注力したほうがよっぽど有意義だと思う。 最初は細かいところの意味が
分からなくても、民法だけでもいいんで、追補の薄いやつ常に携帯して、
スラスラ読める(暗記の必要はない)くらいに、"馴染む"ようにするのを
お勧めします。
722名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:26:30
法律初学者が、いきなり民法の条文だけ読んでも
何書いてあるかさっぱり分からんでしょ。

条文というのは、テキスト基本書と並行して引いて
理解、記憶を深めていくものだと思う。

無論、丸暗記は、直前期にかけて一気やるに越したことはないが。
723名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:38:31
いや、「書く」よりは「読む」方に意義あると言ったわけであって
それに行間あけてレスするほどのもんでもないとおもうけどね〜
724名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:41:04
wセミナーの過去門はまだか
725名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:43:45
いやいや、入門六法は、条文の説明、ランク付け、趣旨、語句の意味、要件、
効果、判例、論点、図表、一問一答式確認問題。
全部まとめてあるからいいんですよ。
司法書士の過去問を使えば、これ一冊に情報集約できる。
シケタイより、絶対こっちの方がいい。
726名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:47:16
>>725
sageましょうね (´・ω・`)
727名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:48:07
Lは肢別のほうがいいんじゃね?
一応推論型もそのまま載ってるし
でも、紙ひどすぎ
728725:2005/10/26(水) 23:52:06
>>727
オレの使用テキストの主力がLEC肢集と入門六法。・・・司法試験共通科目に
関して。
729名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:09:54
はぢめまして。
はぢめて司法書士を勉強します。
法律は行政書士とビジネス法務、法学検定でかじっているので、多少は理解しているつもりです。



とりあえず、民法からやろうと思ったので、
いま自由国民社の口語民法と楽学の民法「楽学司法書士 民法―総則・物権・債権」
を買いました。

問題集は何がいいですか?
できれば見やすくて、わかりやすい解説のがいいです。

また、それらを消化したら次は商法行こうと思っていますが、それは順番敵に正しい選択でしょうか?

また、正しかったとしたら、オススメの書籍をきぼんで御願い致します。

上の方で独学だったら司法学院がいいと書いてあったのですが、どうも民法だけで4冊もあって、貧乏な私にはきつくて。。。

お手数かけて申し訳ございませんが、どなた様か御返事お待ちしております。
730名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:11:00
口語民法だったら最初に通読してもいいんじゃね?
731名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:16:01
今日ブックファースト逝って法学書院の商法・商業登記法の過去問探してみたけど
やっぱまだなかったね
「見るだけ」シリーズ不登法はもう出てたので試しに上巻だけ買ってみたよ
自分は電車通勤の時間が長いんであのサイズは非常に助かるかも
でも、自分でいろいろ書き込んだりするのだるいな^^;
732名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:25:01
過去問の解説にはあまり期待しないほうがいいかもなって思うのは俺だけ?
733名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:33:58
みなさん、テキスト選び下手糞ですね。
受験が長期化するわけだ。
口語民法とか、楽学とか、なんでそれなの?
かなりまずいとおもいます。
入門六法の民法は、直前期に一気にまとめるときは確かによさそうですね。
いい情報ありがとうございます。
ただし、あくまで民法だけ。
他の科目は、適してないと思います。

734725:2005/10/27(木) 00:46:59
>>733
いや、民訴も中々いいですよ。
だめなのが商法。
735名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 00:59:28
このままじゃ一年棒に振るとわかってるんだからレックの15でも受ければ
いいよ。かねないんなら、演習パック抜きでも。
死ぬ気で勉強すれば、まぁ1年で受かるわけだかららね。
講義・レジュメ+ブレークスルー+合格ゾーンで
736名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 01:05:17
結局はそういうことになってしまうわけだな。
合格は保証できないにしても、勉強のやり方等、まちがった方向に進むことはないだろうから。
方向さえ間違ってる奴って意外とたくさんいるんだな。
そりゃ、何年してもうからんわな・・・。

737名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 02:26:48
金があったら効率悪い独学なんてしてねーよ。。。
738名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 02:35:06
バイト掛け持ちして短期でとりあえず60万ためろ。
739名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 02:43:42
>>737
一般人に勝る素養があるなら話は別だが、資格取得や大学受験(難関大)
等で、一定期間本気で勉強した経験の無いような人が、この資格を独学で
取得することは、非常に非常にx20位 難しいとだけは言っておこう。
11科目の試験科目の勉強時間・スケジュールの配分を自分でコーディネートし
て、全科目を網羅的に独習する・・・それは不可能に近いんだよ。残念な
ことに。 けど、何事も始めた当初は「いけかもしれない!」と無謀な希望
を持ってしまうんだよなぁ・・  ベテの人ってのは大抵そういう人だった
りするわけで・・
740名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 02:45:33
ベテも毎年テキスト勝って気付けば数十万費やしてたなんかザラだろうしな。
741名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 09:06:28
主要4科目だけでも講座をとることをお勧めする

その後ならマイナー科目を独学できるくらいの力は
付いてるでしょ 
742名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 09:49:06
竹下講師の定義
ベテラン:1回で受からなかった人で引き続き試験勉強してる人。
受験生:択一の基準点を超えて書式の採点された人
743名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 10:22:35
不登法商登法の一冊目としてブリッジ買おうかと思っています。
いろんなスレみたところこの科目の定番と見受けたのですが、
実際に使ってる方使い勝手などいかがなものですか?
744名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 12:30:54
口語民法は超初学者にとっては良本
745名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 13:09:20
あれぇレスったつもりが・・・
どこかに誤爆したかな(汗
>>720-723
マジレスありがとう
入門六法
有斐閣判例六法
二つ買うのがいいのかな

たまたま見つけた詳細登記六法ってのも判例でてるのかぁ
なにもまだ手つけてないのです。
何からしていいかもわからないのが今。
でも独学は絶対条件
746名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 14:44:11
L校の15ヶ月コースの値段表みたけど通信で84万て目が飛び出しそうにナターヨ
弁護士や医者じゃないんだからもっとフレキシブルに行こうぜ。
747名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:18:13
>>745
間違って17年版を買ったりしないでね
会社法が載ってるやつを買うんだよ
748名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:41:13
>>729
4冊ではなくて5冊です
749名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:43:22
「知能を上げる頭が良くなる脳力開発」
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%84%B3%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA&num=50

・脳力開発関連掲示板のまとめ
 ・「頭は3週間で良くなる!」関連
 ・イメージストリーミング関連
 ・速読、映像記憶関連
 (114氏、er氏、ファントム氏)
 ・短眠法関連
 ・左脳で記憶しようとする馬鹿共スレ

・脳幹を鍛える知能を40%上げる方法
脳のあるレベルの発達はそれより上のレベルの脳の発達に影響を与える。
ウィン・ウェンガーのトレーニングは延髄、橋脳、中脳、大脳それぞれに対して
知覚、運動による刺激を与えて訓練、鍛錬し、より上位の脳の発達の阻害原因を取り除き
知力を高めるというもの。

・本に載ってないトレーニングのノウハウ
・ブレインジム トレーニング法
・ビジョントレーニングによる知能の向上
・その他知能を上げる、頭が良くなる方法
・短眠法
・記憶術
・知能を上げる頭が良くなる健脳IQサプリメント
・視力回復、視覚能力強化サプリメント
・抗ストレス、抗疲労、抗うつサプリメント
・睡眠対策、不眠解消、快眠サプリメント
・知能に影響を与える食品、食事、食生活
・有害物質が知能に与える影響とデトックス
・知能を上げる、頭が良くなる方法の本、ソフト
・論理的思考を鍛える本
750名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 17:55:39
>>747
やさしい!
今日とりあえず入門六法買って来ます。
だんだん揃えよう。
751名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 18:43:40
予備校関係者は書き込まないで下さい!
752名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 18:44:32
sageでやってね・・・。
ただでさえ10月に入ってから、板全体が荒れ気味なんだから・・・
753名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:05:14
モツ゛ピッタン

司□書士
行□書士
■□■■
■学■■
754名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:12:35
セミナ過去問まだですか?
755名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:13:51
セミナーと言えば基本書セールはまだか?
756名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:17:04
皆様何冊ぐらい参考書買いました?
757名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:21:25



11/5 〜 11/27
758名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:22:36
>>755
11月下旬の感謝フェアのことかな?
例年は、
基本書は15%OFF
早稲田経営出版の書籍は20%OFF
その他格安教材ありだったかな?

津田沼だとロッテ優勝フェアが実施されてる
http://www.w-seminar.co.jp/br/tsudanuma/news/lotte.html
759名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:25:00
>>758
11月下旬でしたか。
教えてくれて有り難う。
760名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:26:46



           感謝フェア  11/5 〜 11/27

           通信フェア  11/15〜12/15
761名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:31:43
>>759
セミナーフェア開催時期の目安


12月25〜1月上旬    お年玉フェア
2月中旬          早春フェア
5月             5月通信フェア
7月中旬          サマーフェア
10月            10月通信フェア
11月下旬〜12月上旬  感謝フェア
762760:2005/10/27(木) 20:34:01

↑通信フェア  チラシの裏には11/5〜11/27となっている??
763名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:37:18
ttp://www.w-seminar.co.jp/view.cgi?news%2fnews051027.html

感謝フェアのお知らせ

Wセミナーでは講義カセット、サブノート等を特別価格でご提供いたします。

期間 : 11/5(土)〜11/27(日)
764:2005/10/27(木) 20:43:36
すいません司法学院一通り揃えたら幾らくらいになりますか?
765名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:48:23
>>762-763
sageでやってね・・・。

>>764
日本司法学院
http://www.sihougakuin.co.jp/
766名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:13:56
>>765

> sageでやってね・・・。

やらない奴はやらない
言うだけ無駄、むしろ火に油を注ぐってことが
わかってたら言わないよね
767名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:42:10
皆様何冊ぐらい参考書買いました?
768名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:24:35
546
769マジレスきぼぼぼぼん:2005/10/27(木) 22:28:05
はぢめまして。
はぢめて司法書士を勉強します。
法律は行政書士とビジネス法務、法学検定でかじっているので、多少は理解しているつもりです。



とりあえず、民法からやろうと思ったので、
いま自由国民社の口語民法と楽学の民法「楽学司法書士 民法―総則・物権・債権」
を買いました。

問題集は何がいいですか?
できれば見やすくて、わかりやすい解説のがいいです。

また、それらを消化したら次は商法行こうと思っていますが、それは順番敵に正しい選択でしょうか?

また、正しかったとしたら、オススメの書籍をきぼんで御願い致します。

上の方で独学だったら司法学院がいいと書いてあったのですが、どうも民法だけで4冊もあって、貧乏な私にはきつくて。。。

お手数かけて申し訳ございませんが、どなた様か御返事お待ちしております。


770名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:39:58
>>769
レックの過去問。やり方はシンプル。ずばり丸暗記。
これが最強だよ。いろいろ勉強法を調べたりしたけど、
所詮、試験は暗記だよ。瞬発力。見た瞬間に答えが浮かぶ状態に
いかにしてもっていくか、これに尽きるね。
暗記じゃ試験に太刀打ちできないとか言うのは言い訳だね。
限界まで記憶したことあるのかと問いたい。
生存レベルギリギリになるまで暗記したことあるのかと問い詰めたい。

死ぬ気で勉強じゃダメだ。ぬるすぎる。死ぬか勉強するか。
極限まで自分を追い詰めてごらん。
771マジレスきぼぼぼぼん:2005/10/27(木) 22:48:59
>770

LECですね!社会保険労務士のときには読みやすく重宝しておりました。

では司法書士もLを信じて頑張ります!本当ありがとうございます!!!
772名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:51:35
Lが無難だろ
773名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:52:27
追い詰めてそして死ぬんだ

好きな勉強がいっぱいできて幸せな人生だったなと皆に言われながら
774名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:55:07
別にL関係者ではないが、講座も過去問も参考書もL。
ネットで申し込めば割引あるし。
775名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:56:05
死んだつもりで勉強。
俺は既に死んでるんだって思ったら、意外と耐えられるよ
結句おすすめ。
776名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:56:46
Lの参考書は独習に向いてるのか?
ブレイクスルーは講座生しか買えないようだし。
777名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:05:19
まあ下手なテキスト選びしてるぐらいならLの過去問の答え覚えていくほうが合格に近づく罠
778名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:09:34
>>777
それは、ある程度実力ついた人がするものだと思いますがww
779名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:12:42
>>769
Lの合格ゾーンか肢集
肢集は電車通勤の奴にすすめる
780名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:16:33
もしかしてみんな、社会人受験生??
がーン。。
781名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:31:58
LECには感謝セールとかないのかな
782名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:41:48
択一過去問肢集と合格ゾーンってどう違うの?
783名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:44:56
デュープロセスか司法学院の基本書のどちらを買おうかまよっています。(独学です)
デュープロは載っていないことが結構あり、司法学院は分厚いというデメリットがあるそうですね。
デュープロの載っていない所とは独学者には致命的ですか?
司法学院が分厚いというのはデュープロと比べて、通読するのに何倍も時間がかかってしまうぐらい、
分厚いのでしょうか?
先輩方、是非お勧めの本とその理由を教えてく下さい。
784名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:48:23
デュプロするぐらいならプロぐれスやれw
まずは、薄い方からするのがいいと思いますよ。
いきなり厚いと、消化不良起こしますからね。
785名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:54:04
LECの合格ゾーンが他に比べて高い気がするがこれは量が多いからそれとも
それだけの価値があるから?
786名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:56:45
誰か>>782に答えて
あと拓一過去問集が合格ゾーンにくらべてかなり安いのですが
どうしてですか?会員のみ?
会員って模試受けるだけで慣れるんだよね?だったら一度もしうけた方が合格ゾーンよりもお安くならない?
って教えてチャンですねすいません。
787名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:57:39
>>783
散々書かれていますが、デュープロセスは、
講義用テキストで独習には向かないです
788名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 23:58:42
>>782

一般販売してるかしてないか

ごついかごつくないか

高いかそれほど高くないか
(もっとも全体的には同じ位になると思いますが)

解説がくどいか端的か

このくらいではないかと
789名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:01:46
行書試験不合格者たちが「来年は司法書士目指すぜ」とか
ほざいてますね。
このスレにも「どんなテキストがいいですか?」とか教えてクンたちが
流れてきそうだから、どんなコメントで切り返すか
今のうちに考えておきましょう。

はっきり言って、司法書士試験なめすぎ、といってやりたいです。

790名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:07:02
>>788
どうもありがとうございます。
791名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:14:27
テキストなんて、実際使ってみないとよしあしわからんよ。
俺は、むしろレイアウトのセンス、表紙のセンス、文字の見易さ
で決めてるよ。ww
792名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:16:11
合格ゾーン 解説が詳しく図表も載っている。不登法以外は原則として昭和57以降の過去問を収録。不登法は平成以降のみ
過去問肢集 解説は合格ゾーンよりは少なく名前の通り一問一答形式で合格ゾーンよりコンパクトサイズ。昭和53以降の過去問を収録。
793名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:18:28
テキストはなかなか結論出ませんね
794名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:19:55
>>788を補足

肢集は紙がトイレットペーパーのようである
だから安いのかもww

>>783
司法学院基本書は参考書
直前期までに2,3回通読できればいいじゃないかな
795名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:20:44
Lのオリジナルの精錬問題集って本試験並みの何度?
結構簡単で驚いた!
あんなんで大丈夫かな?
796名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:21:59
>795
だからみんなできるんだって
797名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:22:55

すいませんが、不登法の書式の問題集でお薦めのものがあったら、
教えて貰うえんでしょうか?
798名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:26:09
>>797
今はまだない
799名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:37:40
ブリッジ
800名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:46:55
2006年用が出揃うのっていつ頃なの?
801名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:49:23
ってかさ、新会社法、改正商法商登法に対応した
テキストいつでんだよ。
対応おそいんじゃないかったく
802名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 00:50:43
来年の1月から3月ぐらい?
テキストいらんから過去問だけでも出せや
噂の法学書院のヤツマダーチンチン
803725:2005/10/28(金) 01:13:27
>>802
神保町行ったとき、買っときゃよかった。と後悔
東京法経から12月に司法書士用テキスト出版予定と聞いてますが。
804名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:20:14
↑訂正
住宅新報社が12月。
法経は来年2月
805名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:32:07
ローに来年から通うモノです。不登法と執行、保全独学でヤルにはドウスレバ?
806名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:32:27
Lの合格ゾーンより
wの過去問集の方が字のポイントが大きいので、wを使用します。
807名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:33:45
>>804
住宅新報社は、 解説シリーズですかね?
808名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:34:15
インプットは何がいいですか
809783:2005/10/28(金) 01:39:27
>>784 >>787 >>794
お三方の話を総合しますとプログレスがいいということでしょうか?
810名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:39:39
>>805
意味不明w
811名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:42:31
>>805
テキストと過去問買って、やるしかなかろうて。
812名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:46:34
俺、今年初受験でデュープロ読んで午前26、午後18。

ただ、法学部なので登記法以外は初めてじゃなかったけど。
813805:2005/10/28(金) 01:50:35
とりあえず過去問と条文見てから 出直します、、
814名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 01:54:41
>>805
おまえは司法試験受かる気ないのか?
815名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 02:23:16

内閣府規制改革・民間開放推進会議 規制見直しWGより日司連に「商業・法人登記の行政書士への開放について」の照会有り!
ttp://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=141

816名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 02:25:51
>>789
LEC女性講師ハァハァみたいなスレ立てたら舐められるのは必然。
817805:2005/10/28(金) 02:40:51
イヤー!現行断念したので卒業までの目標が欲しくて!勿論司法試験頑張って受かりますが・・とりあえずこのスレにはお世話になりますからよろしくです!
818名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 02:46:28
駄目だこいつ
819名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 02:53:00
>>817
なんじゃこりゃ??
820名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 03:10:05
イヤーゃ!??
821名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 05:58:33
(山本さんの見解)

改正法の択一の勉強以上にやっかいなものが改正法に基づく書式の勉強です。
実体法が変わり手続法まで変わったため、昨年の民法はそのまま、不動産登記法は
オンライン申請導入に向けての所要の改正と異なり、根っこから変わったため、
不動産登記法の10倍は難しくなったといっても過言ではありません。
幸い、日本司法学院では(中略)

私の現在の感じとしては、もし年内は何もしないでいて(中略)
・・・十分理解できないまま、本試験の商業登記書式で足切りにかかる人が
続出するのではないかと危惧しています。

822名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 06:32:20
LECで何かいいのがないかと思ってサイと見てたんだけど、
なぜか司法書士だけは基本書とかを出してないっぽい・・・。
司法書士試験目指すなら入学しろってことか?
823名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 06:42:34
中略しねーで全部書けよボケ野郎
824名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 08:13:37
新司法試験に司法書士まで取ろうってのかよ。
過重負担になって共倒れになっちゃうよ。
825名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:45:06
商業登記が行政書士に解放されるかもしれませんね。それが時代の流れ
だと言うならそれも仕方がないかも……。
その代わりに、行政書士の許認可業務や書類作成の代理業務を司法書士
に解放すべきだと思いませんか?
826名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:49:28
>>822
予備校通学者は、LECでもセミナーでも
基本書には手を出さずに講義用のテキスト・レジュメで勉強しています。
827名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:34:52
基本書の意味が、司法試験と司法書士他とは違うので
ハナシが噛み合わない
828名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:36:09
初学者におすすめの基本書を教えてください。
(予備校生徒じゃなくても買えるもので)
829名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:51:01
>>827
司法書士試験講師の竹下講師も基本書不要派ですよ
講義で基本書読んでる暇があるのかって皮肉ってました。
830名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:54:41
>>828
初学者なら予備校に素直に通学したら?
831名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 14:14:08
趣味でとるのに通学費なんて払ってられないのですよ。
832名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 14:29:53
>>828
民法・商法はまだしもマイナー科目は、
司法試験用の参考書にしておけって。
833名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:46:34
そうそう、60万も払えないよ。
デュープロセスが駄目なら司法学院とかいうとこの本でも買うしかないのか?
834名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 18:03:40
デュープロセスは、独学、しかも初学者には最も不向きだと思います。
あれは必要事項を凝縮したサブノートみたいな感じのものです。
835名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:28:30
あのさあ、そろそろこのスレもパート6になりつつあるんだから、
基本書と過去問のテンプレぐらいつくろうよ・・・。
836名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:42:38
俺の使用本
憲法〜芦部
民法〜内田
刑法〜大谷
商法〜弥永
民訴〜上田
不登法〜デュープロ・ブリッジ
商登法〜デュープロ・ブリッジ
民執・民保・書士法〜デュープロ
837名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:03:23
ブレクスルーも初学者には極めて不向きだと思うけどな。 アレを自力で
理解して実践力身に付けられるやつってどんな天才なんだろうな

838名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:17:34
>>829
ちょっと質問なんだけど、Wの竹下って基本書不要論らしいけど、過去問だけ解いてりゃ
いいと言ってるの?因みにデュープロも基本書じゃないの?
839名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:40:05
>>838
デュープロセスは、講義用のテキストです。
テキスト・条文・過去問・ブリッジ・直前チェックが彼の推薦書です。
840名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:44:57
>>831
趣味で取れる資格じゃないと思うよ
841名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:49:20
>>839
ぼくは法学部卒だから、全くの素人というわけではないけど、竹下先生
のデュープロ独学でもわかりやすいよ。
842名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:57:32
>>841
デュープロセス
843名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:14:21
<<836さん、学術書ではなく、受験用の書籍のほうが
よいのではないかと思うのですが・・・

ところで司法書士試験では
「一般の学術書 イコール 基本書」ということでいいのかな
844843:2005/10/28(金) 21:17:30
>> と << 間違えた_| ̄|○
845名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:21:54
司法学院のテキストが一番独習向きってことでFA?
そろそろ書士の勉強始めたいんで決めちゃうよ。
846名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:22:00
>>838
竹下先生が講義で「基本書も読んだほうがいいんですか」という質問に対して
読んでるヒマがあるのか、と批判した基本書は、
法律学や実務界で使われている本来の意味での基本書(法体系を網羅的に概説した書物)のこと。

>>843
司法書士試験業界では、司法学院が自社のテキストを
「基本書」と名づけたために、予備校テキストも「基本書」の概念に
含んで使ってる人もいたりするからややこしい・・・。
847名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:24:06
>>845
初学者で民法だけならね・・・。
説明はシケタイのほうがわかり易くて値段も安いけど、
司法試験の基礎マスターレベルとはいえ
司法書士試験には細かいことも書かれたりする。

他の科目は知らない・・・。
848名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:49:12
民法ばかりに時間かけないようにね!
849名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:53:27
あげ
850名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:54:41
司法学院なら必要なことも必要でないことも全部載ってる
851名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:57:35
>>850
かなり分厚いの?
852名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 21:59:52
会社法や商業冬季の基本書はでそうもないな。
853名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:04:19
じゃあ司法学院の基本書を一度ナナメ読みしてから過去問にブチ当たるのがいいのかな。書式以外は。
司法ヴェテ崩れの漏れはそれで行こうかと思います。
854名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:06:46
シケタイなんて魔骨の主観的妄想で満たされてるだろw
855名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:13:08
これだけはいえるが、はじめから何もかも全部完璧に抑えようとしてる奴は
何年勉強しても落ちるね。
856名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:13:50
さすが経験者の言葉は重いね。
857名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:15:43
2ちゃん広告学院うざいよ
858名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:28:28
Wセミナーのフェアでは、六法も安くなるの?
859名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:32:47
やすくなる。15lびき
860名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:47:56
司法学院基本書書式そろそろ出そうな予感だが、銭がない
ちんこーーーーーーー
861名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:58:52
Lの肢集ってどこまで出てるかのお
今月下旬に債権が出るらしい
862決意表明:2005/10/28(金) 23:07:27

オイラはニュートンの合格保証コースで (不合格なら全額返還)
で合格します

863名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 23:11:01
万有引力の法則で落ちそう
864名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 23:17:08
司法書士界では重力が地球の100倍じゃ
気をつけろ御供
>>862
865862:2005/10/28(金) 23:19:08
いいじゃん
金がもどるんだから
3ぱーの試験に100万も使えないし
866名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 23:37:44
失った時間は戻らない
867名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:01:46
使えるテキストかぎられてるな。
868名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:12:31
基本書=学者本等

基本テキスト
Wセミナー竹下系…デュープロセス 特徴 独学にむいてるようでむいてない 量少 市販
司法学院…基本書○法       特徴 量多 市販
LEC…ブレイクスルー+各講師レジュメ  特徴 紙質悪化
869名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:28:56
wセミナーからはデュープロセスとプログレスの2種類の基本テキストが出ているようですが、
どういう位置付けなのでしょうか?
大学受験参考書でいう赤チャートと青チャートみたいなものでしょうか?
それともまったく別物ですか?
870名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:35:18
司法学院のテキスト見たけど高いよ!!
全部揃えるには6〜7万はかかりそうだ。
871名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:42:55
大学受験のときにチャート式ってのがあったけど、ぜんぜん使えなかったな。
そんなもんより、実況中継やったらすぐに点数上がったっけ・・・。
おかげで私立だけど最難関にいけたし。
872名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:44:34
司法書士の試験も私立なら最低ラインが中央法学部ぐらいはでてないと
最終合格は厳しいだろうなあ・・・。早稲田、慶応のような最難関私立の奴と
東大、京大ばっかりだろ。

同志社や阪大程度の学力じゃあ難しいだろうな・・・・。
873名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:58:33
>>869
プログレスは、基本的に竹下と対立陣営が出版した本。憲法は例外だけど。
874名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:58:57
明らかに阪大の方が早稲田よりむずいだろw
875名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:02:18
国一の一次受かった俺的には国Tの憲法民法商法刑法の方が難しい
876名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:03:18
改正対応したデュープロ商登法とブリッジって発売されましたか?
877名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:05:18
セミナーで勉強してる人ってどこで登録免許税習うの?
デュープロ、ブリッジ、プログレス見たけどあんまり載ってなかった。
878名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:06:21
結局何が言いたいかわからんが
司法書士の試験は阪大の入試より難しいことは確かだ。
879名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:22:20
>>874
あほか。
文系なら誰がどう見ても早慶のほうが上だろ。
入るのも早慶のほうが難しいし。
司法試験の合格者は阪大を圧倒的多数でうわまわっとるぞ。
公認会計士は慶応が30年ぐらい連続一位だろ。
すごいのが合格率でも阪大より上ってことか・・・。

国立が唯一勝ってるのは理系だな。
授業料と研究費の点でダブル合格者は国立選ぶからな。
880名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:25:31
>>878
大学受験は高校3年間。

司法書士は勉強期間2年〜4年。

どっちが難しいかなんて比べようがないが、
司法書士合格者の9割以上が有名大学在学生か
そのOBってことだけは統計からも明らか・・・。

要するに、しょぼい大学の奴がドンだけがんばっても不合格は必至。
881名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:25:31
行書→→総務省 
  昔の【総務庁、郵政省、自治省】→→郵政民営化、公務員純減方針、市町村合併など→→リストラ(構造改革)




い っ し ょ に す る な よ


司書→→法務省   昔の司法省
882名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:28:32
>>875
どこの国立の一次だよw
琉球大学なんてあほでもうかんぞ。
マーチよりも劣るわwwwww
883名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:35:57
>>879
早稲田慶応は文系だけで見ると別格的存在だというのは認めるが、
付属校あがりは学力低いぞ。大学受験から早稲田慶応に入った奴なら
阪大や神大よりも偏差値的にできるのは同意。
884名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:49:21
試験問題だけを見ると、行政書士と司法書士はあんまり難易度変わらないね。
885名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:50:47
法務省民事局第二課と商事課って、内閣府に叱られてるらしいね。ぷw
886名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:51:50
ここにもいた
887名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:52:23
なんか学歴板に迷い込んでしまったみたいなので帰りますね・・・
888名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:58:25
>>887
学歴ない奴は受験やめとけw
どうせうからんから。
889名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:20:13
>>870
少し前まで基本書一括販売とか言って全科目セット売りしてましたよ
確か6万前後だったように記憶してます(曖昧だけど自己に忠実な記憶)

現在は一括販売を中止。シリーズの柱である不動産登記、会社法、
商業登記の発売見込みがたってないからみたいです

不登は一応出てますが、簡易製本。しかも準則とかのフォローがなされてないから
司法学院ならではの「必要不必要な記述すべてオールインワン」という
内容にはなってない
890名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:34:34
ペッポコ大卒ですが、2年で受かりました。
あんまり関係ないよ。
891名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:36:11
偏差値50以上の大学なら司法書士は受かります。
受からないほうがおかしい。
892名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:42:06
京都大卒だけど12年かかった、という先生もいらっしゃる
893名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:04:26
>>836
5年目のオレが使ってる参考書・問題集

午前
憲法 芦部
民法 司法学院基本書
会社法 神田、一問一答
刑法 デュープロ

午後
民訴 シケタイ 有斐閣S
執保 デュープロ
供・書士法 デュープロ
不登 司法学院基本書
商登 司法学院基本書(改正版マダ?)
書式 ブリッジ

問題集 合格ゾーン 憲法は地上国Uの問題集

ちなみに一年目、包茎のやつ使ってえらい目にあった・・あすこのは
絶対使わん
894名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:34:06
↑VeteranらしいチョイスにCheers!
895名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:35:55
うわ・・典型的ベテだな。
896名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:45:56
司法書士の憲法の過去問がないので
司法学院の体系択一を買おうか迷っているのですが
使っている方感想など教えて頂けると助かります。
897名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:46:24
>>890
じゃ、なんでこんなすれみてんの?プッ

>>891
偏差値50と偏差値70を一括りにしないでね。
偏差値50でも可能性はゼロじゃないが、限りなく0に近いな。
898名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:50:35
俺は高校の偏差値は69だけど、大学は下位。

だって高校3年間は部活とデートで忙しかったし、浪人なんかしたくなかった。
899名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:57:16
俺の顔面偏差値は70だけど大学は下の方です。

そのおかげで現在は無職に意図です。
900名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 04:09:52
>>898
最終学歴=大学下位
学歴言うときに、高校の時は〜〜ってイクスキューズしてんのかww
あわれよのお・・・



カワイソスwwwwwwwwwwwwwwww

901名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 04:13:30
まぁ過去の栄光も大事だからな・・・カワイソス
902名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 04:14:54
何かを得るには相当の対価が必要である


簡裁代理権と相当の対価といえば・・おそろしや
903名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 04:17:16
>>896
とりあえず公務員試験の問題集使ってみては?
傾向が似てるから使い勝手はいいみたい

体系択一は学説問題が充実してる
解説も細かい
904名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 04:28:52
>>903
 実は行政書士用の憲法の過去問を使っていて
微妙にずれを感じました。
 やっぱりウォーク問が主流なんですかね。
貴重な情報ありがとうございました。
905名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 08:24:28
なんか、学歴以外に自慢がない哀れな奴が多そうだなあ。
童貞の奴とか、友達の少ない奴とかいそう・・
学歴、ルックス、女関係、人望の全てを兼ね備えた俺は、ここでは罪だな。
世間じゃザラに居るが、ここでは稀有な存在だろ。
906名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 08:26:18
>>900>>901二匹釣れたWW
907名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 08:49:53
>>905おまいは俺かW

学歴しか取り柄がない奴って憐れだな。

きっと、現実社会ではイジイジしててとんでもなく不細工なんだろうな。

リアルで会ったらイジメテしまいそうだよ。
908名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:04:31
朝から香ばしいな
909名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:44:57
スレ違いの話題ばっかし
910名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:36:22
結局、学歴しか威張れるものがない奴は、恋愛や遊びを
犠牲にして勉強に打ち込んできたわけで、それをやれば、
誰でも高学歴は手に入る。馬鹿でもね。だから高学歴だ
からと言って、頭がいいとは限らない。
俺らみたいに、女や遊びと勉強を両立できて、高学歴な
人間が優秀なわけで、他のものを犠牲にしなくてはならな
かった人間は、優秀ではない。そもそも、恋愛一つ満足に
出来ない奴は、それ以前に人間として欠陥がある。
うちにもその手の勉強することしか取り柄のない奴が多いが、
俺らは内心、馬鹿にしている。
911名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:39:18
お前ら脳内バトルもいい加減にしとけよ
最近静かにやってたのに
912名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 12:09:49
スレ違いの話題は他のスレでお願いします。

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集の話題で、
お願いしますm(_ _)m
913名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 12:21:12
今日L逝った帰りに池袋ジュンクでも偵察してくる
914名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 13:16:27
75:司法試験
73:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:公認会計士 、技術士、
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種、第一級総合無線通信士 、通訳案内業、国連英検特A
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:司法書士、電験2種 、計量士、医師 、弁理士
64:1級建築士、エネルギー管理士、不動産鑑定士、税理士、英検1級、電気通信主任技術者
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、テクニカルエンジニア系
60:電検3種 、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士、国連英検A級、MCSE、CCNP
  CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種、中小企業診断士
  土地家屋調査士、行政書士
56:臨床検査技師 、社会保険労務士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:航空無線通信士、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:放射線技師、情報セキュアド
53:1級アマチュア無線技士、電工1種 、漢検1級、海事代理士 、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級、特級ボイラー
50:基本情報、国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士
49:簿記2級、初級シスアド、電工2種、
48:宅建、介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP
47:2級自動車整備士、2級ボイラー
46:○○検定3級
45:調理師、理容師、美容師、2級ヘルパー
915名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 13:45:47
過去問は何年分やれば受かるの?
916名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 14:25:16

最低でも平成以降は全部じゃないかい

でも受かるかどうかはあなた次第
917名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 16:14:09
感謝フェアなどは受講生だけなんだな
918名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:09:44
マジで?受講生以外は割り引きしてくれないの?
919名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:47:25
司法ヴェテなんですがデュープロセスだけでもなんとかなりますか?
920名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:50:25
マジレスしておくと、掲示板で勉強方法聞いてるやつは絶対に受からない。
921名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:51:08
IDでないから自作自演のオンパレードだよ。
922名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 19:51:43
そんなことするより、司法書士試験の合格者を2000人位に増やしてほしい。
923名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 20:34:00
ポケット六法とコンパクト六法どっちにしようかな
924名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 21:45:20
>>923
まじれす どっちも不要!
925名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:16:49
セミナ過去問はまだなの?
926名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:19:30
11月ですよ!
927名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:07:58
>>882

オマエ馬鹿?

国Tって書いてんだよ!国家公務員一種!!

何で国立なんだよwwwwww
928名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:10:08
147 :名無し検定1級さん :2005/10/29(土) 21:35:32
【他 士 業】 司法書士関係 
◎ 司法書士の業務の範囲
  (昭和二十九年一月十三日 民事甲第二五五三号 法務省法務次官回答)
 会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの(例えば、会社設立登記申請
書、登記申請委任状)の作成は、司法書士の業務の範囲内に含まれるが、然らざるもの(
例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない。


148 :名無し検定1級さん :2005/10/29(土) 21:37:40
☆ 行政書士の業務範囲に対する疑義について(回答)
  (昭和五十九年七月二十四日 日行連発第一七一号 大阪府行政書士会会長宛 日本
 行政書士会連合会会長回答)
 昭和五十九年三月十五日付け・大行発第六六号にて照会のあったみだしのことについて、
下記のとおり回答します。
                   記
 司法書士の業務範囲に関する法務事務次官回答(昭和二十九年一月十三日付民事甲第二
五五三号)によれば、司法書士は、定款、株式申込書、議事録等の作成を行うことはでき
ない旨明示されていることから、司法書士の業務範囲外であると思料される。


929名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:13:09
>>927
確かに禿ワラ!
930名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:14:48
自演乙
931名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:18:21
>>930
妄想乙
932913:2005/10/29(土) 23:25:18
ジュンク逝ったら商法・会社法・商業登記法対応の過去問出てたよ
例の法学書院のヤシだと思う
書いてるのは楽学でおなじみの米田徹也先生だっけか
もう一般の本屋で出回ってるのかな?
933名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:33:27
腹筋乙
934名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:49:56
>>927
二次は門前払いの大学かw


カワイソスwwwwwwwwwww
935名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:04:49
この試験は、電子出願にならんのか?
936名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:08:29
スレが上がっててレスも増えてると思ったら
スレ違いの話題ばかりだね・・・・
937名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:10:18
>>923
どちらでもあまり変わらないと思います。
書店で実際に見て、確認されるのがよろしいかと思います

>>924
六法は購入したほうがいいでしょう。
938名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:14:01
漏れ(5年目)のチョイス

憲法:芦部、判例百選
民法:内田、ダットサン、司法学院基本書
商法:神田、一問一答、なるほど会社法
刑法:デュープロ、大谷
不登法:司法学院基本書
商登法:検討中
民訴:プログレス、キィワード
民執・民保:デュープロ
供託:デュープロ
書士:デュープロ
記述:ブリッジ
六法:判例六法(有斐閣)詳細登記六法(東京法経学院)
問題集:体系択一、ディティール、合格ゾーン、憲法については早稲田
セミナーの国家T種用過去問「セレクション」
939名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:17:46
デュープロセス
940名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:22:37
>>938
テキスト、問題集ともに買い込み過ぎて知識が分散してしまい、消化不
良に陥っている典型的なタイプだ。
941名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:23:51
なぜに内田民法と司法学院基本書を併用するのかがわからん
942名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:27:53
プログレスに決定だな。俺的には。民は、説明省きすぎの感は否めんがな。
943名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:48:06
民訴だけはシケタイいいけどなぁ
もちろん通読じゃなくて辞書的用途
Dとか条文並べただけだからさぱーりわからん
944名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:14:15
俺は通読用以外の本には手を出さない。
945名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:15:37
うん
946名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:48:54
司法書士の本って、シリーズもので全部まかなうのはむずかしいんか?
民法、憲法、民訴とか分野ごとにいいのがあるのか・・・。参考書選びが
合否左右しそうだな。

しかしここは、毎年不合格の馬鹿が掲示板でのたまってるスレだからなあ・・・。

よくわからんぜ。
947名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:51:23
合格者にきくのがベストだろw
948名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 02:01:39
合格者は2ちゃんなんてやらないんだな・・・。
存在自体は知ってたり、書き込みしたことはあるだろうけど、
こんな荒れ放題、自作自演しほうだいの板にずうっといるやつなんていないべ。

俺は毎日2ちゃんやってるが、この板だけはモチベーションさがるから
あんまみないし。
949名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 03:22:37
>>943
ナカーマ!
少額訴訟とか支払督促とかの記述があっさりなのがつらいけど
その辺は過去問で補ってます
950名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 03:36:09
2ちゃんはおちこぼれの始まりということわざがあります
       おちこぼれより。
951名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 03:36:14
商登ブリッジいつ出そうですか?
952名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 03:59:18
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |  
         |       (t  )       /    /      |
「やればできる、かならずできる!!」     「それでできれば苦労しないって」     
953名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 10:21:30
もう通読用のテキストは存在してない
参考書と問題集のみじゃ
954名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 10:52:27
司法書士の試験って司法試験同等の難しさじゃないか・・・?
行政書士もかなり難しくなってるし・・・。

正直、行き過ぎてない?

もう不況は終わりみたいなんで馬鹿みたいな資格志向の人間は
減少傾向にあると思うが、それでもねえ・・・。
955名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 11:00:14
>>948
今年(筆記)受かったけど、俺は試験前も2ちゃん三昧の生活だったよw
(毎日勉強10時間、2ちゃん1時間半)
956名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 11:03:27
>>954
試験内容はそこまで大したもんじゃない

957名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 13:22:48
試験の難易度は圧倒的に司法だろうけど、
合格の難易度は大して変わらないかもね
958名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 13:40:06
デュープロセスよりプログレスの方が整理されていていい。
プログレス読んで、合格ゾーンをひたすら解くだけ。
959名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 13:44:23
プログレスって読んだことないけどデュープロセスよりも薄くて不安だな
テキストあれ一本の奴なんているのか
960名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 14:30:50
デューはつまんない例題検討で無駄な文章が多い。
プログレスの量で充分。
961名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 14:34:37
>>958
ナカーマ!オレもひたすら合格ゾーン、
分かんなかったらプログレスで調べるの繰り返し。
962名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:09:15
>>960
全部読まなきゃいいじゃん。すべての文を読み直してたら
時間足りないよ。必要な部分だけ、行の出だしを蛍光ペンで
チェックしとけば解決するっしょ。
963名無し検定1級さん
竹下も以前ほどの爆発的支持力がなくなってきたな。