☆一種・二種・三種・冷凍機械責任者☆  その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
705名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 23:02:40
>>703
3冷かな?
3冷の法令は毎年ほとんど同じだね。
てか常識的な問題だけで6割はとれるから問題ないと思う。
問題は保安かなー。
法令に比べると同じような問題が少ないし、
むずかしいのが毎年2〜3問程度出てると思う。
まぁむずかしいと言っても3択くらいまでにはしぼれるんだけど。
706名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:30:14
3冷なんて覚えるだけだお^^
サルでもできるお^^

707513:2005/11/09(水) 05:55:30
うおー!!!やっと学識と保安管理終わったー。
過去問9割取れたからなんとか勝負はできるよな。
あとは3日で法令丸暗記するのみ!
708名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 10:28:35
今日もがんばります・・・

エアコン分解しなきゃ
709名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 13:29:49
>>703
それだけでも十分合格圏に入る。
710名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:06:35
高圧受液器に入れて良い冷媒量って内容積の80%以下?90%以下?
どっちなの?
711名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 19:29:15
80%以下。



あぁ〜…二冷やる事ねぇ。勉強し始めるの早すぎたな…。
今年の二冷は、伝熱量とかの計算出ると思う?なんか覚えたところで
出なさそうなんで、そこだけやってないんだけど。
712名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 19:41:55
20%は蒸発空気を入れとかなきゃいけないんだろ。
713名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:05:27
1冷は今年はここにはいないのかな。。

正直学識の問1・2がきびしい
2段圧縮とかならいけるけど、満液式と強制循環はどうにも・・

うーん
714名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:06:44
バカ、空気は不凝縮ガスだぞ、そんなもん入れてどうする。
715名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:13:02
80%は修理の時で普段は90%以下だろ
716名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:25:26
漏れの本にも80%って書いてあるが。
717名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:29:51
電気書院の過去問集の平成10年のとこには90%って書いてある
718名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 03:18:46
>>692
俺もそれがさっぱり解らなくてパニック中だよ。
ここは圧力上昇だな、と思ったら逆だったり…丸暗記でけっぱるしかないね。
719名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 03:24:48
>>718まあ、けっぱれや
720名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 08:53:41
どっこい大作
721名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 10:46:57
>>711
>伝熱量とかの計算
H12以来出ていない問題ですね
規制緩和で問題も簡単になってきているので多分でないでしょう
冷凍能力Φと動力Pを求める問題が2問でしょう
今後2冷には計算問題が無くなるという噂もあるし、
難しい問題は出ないでしょう(全然難しくはないが)
自分も2冷始めるのが早すぎました
2ヶ月期間を準備したのですが、1ヶ月でも良かったです
722名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 15:45:36
>>678
吐出圧力≠凝縮圧力となる要因は、配管の摩擦損失による圧力降下以外になにがありますか?
723名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 18:30:46
>>722
吐出弁の抵抗

>>713
2段圧縮の熱収支が理解できて、何故満液・強制循環が理解できんの?
724名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 20:00:53
       /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、   >坊やだからさ。
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /
725名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 20:55:32
>>723
吐出圧って弁を出た後の圧力じゃないんですか?
726713:2005/11/10(木) 22:40:43
>>723
いや、今週から過去問をH8からやってるけど、
ストレートに解けなかったから

熱収支とかは大丈夫だけど
p-h線図が書けるかが問題
特に低圧受液器に出たり入ったりのとこ

しっかりおぼえなきゃ
727名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 23:11:46
2冷まだ仕上がってねぇ明日計算問題を覚えて明後日で総仕上げだな
728名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 01:27:14
2冷の平成12年以前と平成13年以降の問題はまるっきし違う気がするけどどうなの?
729名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 04:14:01
そうだな俺も人に平成12年以前の過去問借りてやったけど
あまり出来なくて自信無くなったよ。
でも法改正とかに伴って問題も変わってるんだろうしあまり気にしないで良いかも。
730名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 07:01:58
>>729レスありがとうございます
そうなんですか・・・自分もあまりにも点数が低くて自信をなくしてましたあと少し頑張ってみます
731名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 10:34:37
耐圧試験や気密試験の許容圧力とは素材の許容引張り応力のことですか?
(SM400では100N/mm2のこと?)
732731:2005/11/11(金) 10:46:15
試験圧力について
・「設計圧力または許容圧力」の1.5倍が耐圧試験
・「許容圧力」以上が気密試験
で合ってます?
733名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 14:40:00
合ってるよ。あと、2日だね。
734名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:13:47
今回2冷で特にでそうというポイントは?
735名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:35:02
>>733
ありがとう。
今の基地外チーフからは資格取るより○○しろ、と就業外の時間にまで干渉されて、
やる気が下がりっぱなしでした。
あと一日、精一杯頑張ります!
736名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:03:49
対数平均温度差を用いて算定するのと算術平均温度差を用いて算定する違いがわからない。


凝縮器の場合が算術平均温度差を用いて算定して熱交換器の場合は対数平均温度差を用いて算定と覚えていいのかなあ
737名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:04:55
よっしゃ!合格するぞ!!!
738名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:17:45
漏れも3冷合格するぞ〜
あさってだね
739しんざわ修平:2005/11/11(金) 20:24:34
 たかが3冷、やっと緊迫感でてきた。こんなくだらん勉強も明日で終わりじゃー。
740名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:10:04
しかし3冷の勉強はつまらない、忍耐のみ丸暗記じゃ
741名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:34:47
バカ?
742名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:51:24
電験もつてるけど、あなたより馬鹿かな?
743名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:08:00
電験でレベルを図ろうとしてるお前は・・・
釣られてスマン
744名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:36:53
まあ電験持ってる奴は、学力の上では馬鹿ではないわな。
745名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:58:11
3種は高校生レベル
1・2種は次元が違うと3種持ちの漏れが言ってみる
746名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:16:07
>>745
中三レベルだろ。
でも中三で2次方程式、不等式、因数分解もやるからな。
中三レベルを完全に理解すればFランク馬鹿私大よりも上なのは間違いない。
747名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 01:24:45
明後日3冷受験する者だけど
試験後どこかホームページで解答速報出るの?
毎年出す所あるなら教えてけろー。
748名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 01:26:05
去年2冷を受け、今年1冷を受ける俺が思うに


1冷>>>(テキストが異なる壁)>>>>>2冷>>>1冷


2冷までは一般書店で売ってるが、1冷に関しては一般書店で対応してる本は見たことがない(過去問集除く)
ひねくれた学識がでませんように(-∧-;) ナムナム
749名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 01:29:02
タキシード
タ:耐圧→キ:気密→シ:真空
750げろげろ:2005/11/12(土) 03:34:12
2・3冷の解答速報は試験翌日の昼過ぎに高圧ガス協会のほーむぺーじにでるとおもう。
昨年は試験会場で張り紙によって案内があったぜ。 
751名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 04:21:01
試験中に”こんなはずでは”と思わないように、
勉強したところがいっぱい出題されますように(祈)
752名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 06:38:43
>>740
確かに丸暗記でつまらん。
法令だとそれでも良いが保安管理技術で暗記は辛い。
もっと理屈を書いてくれよ。
753名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 07:34:03
冷媒に潤滑油が溶けて蒸発温度が低くなる理由はなに?
蒸発しない油が混じると蒸発温度は高くなるのでは?
754名無し検定1級さん
>>753
熱通過率の低い油が伝熱面について熱交換がしにくくなる
蒸発器の外側に霜が付いたのと同じようなもんです