日本証券業協会 証券外務員 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
416名無し検定1級さん
コルセンで働くべく、現在二種勉強中でもうすぐ試験をうけるんですが、
事情があって、多額の債務を背負ってしまい、自己破産を検討中です。

外務員の登録者資格に『破産者で復権を得ていないもの』とありますが、
協会は登録手続きの際に、登録申請者が破産申立者とか
破産者でも復権を得ているかとか
すべて一々調べているのでしょうか?

また、上記の場合でも資格試験自体は受けることは可能でしょうか?

かなり悩んでいます。どなかたおしえてください。

417名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 06:39:37
>>416
そもそも自己破産したら金融系の職に就くのは無理なのだが・・・
418名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 06:58:53
免責がおりれば、制限は解除されるのではないですか?
419名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 07:39:52
>>418
いや、そういう法的な制限ではなくて
一度ブラックになった人間は金融系に就職する場合身元調査で弾かれる
酷な言い方すれば金でトラブルに巻き込まれた人間に顧客が金を預ける事が出来るかって事

免責が降り制限が解除されて二種資格が取れてもどこの企業も受け入れて貰えないというわけ
金融機関の信用調査ってそう甘いものじゃないよ?
420名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 08:45:53
>>416
外務員登録を申請する時に、「身分証明書」という「破産者で復権を得ていないもの」でないことを証明する書類を提出させられると思います。
421名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 08:47:59
なるほど、納得しました。
たぶん、官報の自己破産情報を提供している情報機関と契約してて、
そこに照会とかして調べるってことですよね?

それは、派遣社員で現金を扱わない従業員でも調べるものなんでしょうか?
いろいろ聞いてすいません。

422名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 08:54:48
>>420
レスありがとうございます。
それは、市区町村が発行している、身分証明書のことですよね?

じゃ、破産する前に身分証明書を発行してもらって外務員登録したら、
なんとかなりそうな気もするんだけど、どうでしょうか?
やっぱ、世の中そんな甘くないですかね?


423名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 14:07:10
仕事は他にもあるよ。
424名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 14:58:59
>>422
自己破産をした時点で免責が下りるまでの間外務員登録は出来ない。
仮に破産する前に外務員登録して証券会社に就職してその後に破産をした場合
自己破産による資格制限が生じるから一端そこの証券会社を辞めなければならない。
免責が下りると資格制限も無くなるから証券会社に就職出来る。
ただ破産者名簿に記載されてしまうので金融機関での就職は難しい。
派遣会社経由で証券会社に就いてもすぐに発覚して契約更新打ち切りになると思う。
別に頑張るのはいい事だと思うが422の発言を見て凄い世の中を舐めているなと思ったわけだが…。
425名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 18:38:13
大体が自己破産ってのは社会的に死を意味するわけで。


要は借金踏み倒しだからぁ。
連帯保証人とか事業失敗とか色々あるんだろうが、
信用されないのは当たり前。


自分が雇う立場ならまず断るね。
426名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 21:29:00
証券外務員登録しても株って買えるんですか?
427名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 22:19:14
協会の公正慣習規則第8号の第9条1項、2項を嫁。
http://www.jsda.or.jp/html/kisoku/index.html#aa

この規則上は、勤務先を通じての現物取引なら桶でしょ。
社内規定にもよるし、インサイダー規制にも注意が必要だが。

一般の人が試験を受けるだけで証券会社に勤めないなら
当然何の縛りもないけど、それは登録してるとはいわないよね。
428名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 01:55:48
ありがとうございました。
実は来年証券会社に入社するんです。
証券会社といっても先物とか為替が主みたいな会社ですが。
429名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 07:45:04
おいおい、じゃあ学生のうちから自己破産かよ。
マルチにでも引っかかったか?


まぁ官報に載る以上逃げられないだろうが、
経過報告よろ。



430名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 12:30:42
学生で自己破産できるなんてすごいな。
保証人なしに大金借りれたのかよ。
431名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 14:24:17
>>429-430
たぶん、複数のレスを同一の話題と混同してると思う。

>>416>>426は別人だろ。
416は派遣板でもマルチで書いている派遣社員のようだ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1014789087/337-338

426は、来春就職予定の学生だろう。

432名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 14:25:54
>>416 あちこちにマルチで書き込みしても、答えは同じ。

【¥$£】証券会社のコールセンター勤務集合!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1050331272/591-

>591 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2005/09/17(土) 09:19:37 0
>コールセンター勤務の派遣さんで、市区町村で発行している身分証明書を
>提出させられた方っていますか?

【派遣】証券会社に勤める【派遣】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1014789087/337-

>337 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2005/09/17(土) 06:34:06 ID:VW9N10EG0
>コルセンで働くべく、現在二種勉強中でもうすぐ試験をうけるんですが、
>事情があって、多額の債務を背負ってしまい、自己破産を検討中です。
>・・・

433名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 15:45:06
証券取引法から抜粋

@第28条の4 内閣総理大臣は、登録申請者が次の各号のいずれかに該当するとき、又は登録申請
書若しくはこれに添付すべき書類若しくは電磁的記録のうちに虚偽の記載若しくは記録があり、若
しくは重要な事実の記載若しくは記録が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。
ロ 破産者で復権を得ないもの又は外国の法令上これと同様に取り扱われている者

A第64条 証券会社は、勧誘員、販売員、外交員その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、
その役員又は使用人のうち、その証券会社のために次に掲げる行為を行う者(以下「外務員」とい
う。)の氏名、生年月日その他内閣府令で定める事項につき、内閣府令で定める場所に備える外務
員登録原簿(以下「登録原簿」という。)に登録を受けなければならない。
4 前項の登録申請書には、登録を受けようとする外務員に係る履歴書その他内閣府令で定める書
類を添付しなければならない。

B第64条の2 内閣総理大臣は、登録の申請に係る外務員が次の各号のいずれかに該当するとき、
又は登録申請書若しくはその添付書類のうちに虚偽の記載があり若しくは重要な事実の記載が欠
けているときは、その登録を拒否しなければならない。
1.第28条の4第1項第9号イからトまでに掲げる者
434名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 15:46:51
Bで外務員としての登録において、「虚偽の記載があり若しくは重要な事実の記載が欠けていると
きは、その登録を拒否しなければならない。」とあり、その重要な事実の項目の一つとして、@で
「破産者で復権を得ないもの」も挙げており、外務員として登録は拒否しなければならない、すな
わち、抹消しなければならないとしている。そして、Aで証券会社で証券取引に関わる職員、すな
わち外務員は外務員登録を受けなければならないとしている。

つまり、外務員としての登録を行うことは、法律的行為であり、虚偽の記載による申請や重要な事
実の記載の欠如は法律と付随する関係法令に違反する。
次に、外務員登録の実際は、日本証券業協会に登録するものであり、破産者が重要事実を隠して
登録申請しようとすることは、日本証券業協会の規則に違反する。

すなわち、破産者が外務員登録しようとすること、また、事実を隠して一時的に登録することは、
協会規則と法律の二重のルール違反をすることになる。
435431:2005/09/18(日) 18:40:32
>>429-430
431でのレスは誤りかもしれない。

416と426は、同一人物の可能性も否定しきれないと考えを改めた。



その理由
427に対して428は、謝辞を述べている。427は破産者の外務員登録に
ついても記しているので、それに対する428の謝辞なら、426と416は
同一と考えられる。

もう一つ、借金生活板にマルチでこんなのがあった。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1126264151/175-177
生命保険会社にも面接に行ったとあるので、就活中の学生とも考えられる。

そう考えると、やはり、416=426かもしれない。
436名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 20:03:55
お騒がせしてます。426ですが416とは別人です。紛らわしいことしてすみません。
437名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 01:25:54
現在失業中の男30歳ですが
この資格取ったらどういう仕事ができますか
ハローワークのセミナーでこの資格の説明を聞いたのですが
取っても中小証券会社の営業くらいですかね
438名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 01:28:46
437さん。
証券会社の営業や銀行の投信営業担当者の仕事以外はあまり期待できないですね。
439名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 11:44:23
自分は仕事上特別会員証券外務員2種の資格を
取得しなければならないんですが、
この資格取っても株の短期売買はできますか?
440名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 12:09:53
合格した方へ
合格するまでのどのくらい勉強時間がかかってますか?

●日あたり×時間やって△ヶ月間勉強したとか。

証券・金融知識がゼロでも4週間程度の勉強で合格できるものなんですか?
441名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 15:59:53
できるだろ。
何度も受けれるわけだし
難度なんて無いに等しい
442名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 22:30:21
これとると
株取引しちゃいけないの?
443名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 23:21:03
>>資格取るだけなら大丈夫。
証券外務員として登録すると、ダメです。
444名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 00:18:49
特別会員なら、株の売買に制限はありません。そもそも株を取り扱えない資格です。
445名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 03:05:41
 実務に関することで、なんかおすすめの本があればお願いします。
ゆるーい本お願いしますね。
 とりあえずナニワ金融道は押さえときました。
446名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 11:39:47
間違ってるぞw

ナニワ金融道には先物取引は確かに出てくるが、
先物取引は2種では扱えないし。
447名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 23:36:13
 iTunesのpodcastにあるラジオ日経の「フィナンシャルボックス」がおすすめだよ。
あと、「i-morely」もね。
448名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 10:00:21
>>442
外務員登録しても、株売買はできるよ。上長の許可が必要だけど。
449名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 10:09:04
>>392
亀レスだけど。
必携の問題集あるよ。過去問が載っているのが。
450名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 20:44:01
俺は一夜漬けやったよ。二日あれば九割確実。もともと七割とれればいいんやし算数問題さえ押さえたらノープロブレン。高価なCD買う人もいるみたいやけどやりすぎ、問題つきの本一冊で十分。
451名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 22:23:51
本日二種合格してきました。
テキストは去年買ってそのままにしておいた
きんざいの「証券外務員二種試験対策問題集 2004年度版」 でしたが
なんとか受かれました。

ただいま一種のテキストについて迷い中です
452名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:15:00
>>449
本屋で売ってる?
公式には必携しかなかったような・・・

必携は買いました。
453名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:54:57
合格のためのバイブルと必携で十分。
わたしは会社から支給されましたが買ってるみなさんは協会員の会社所属ぢゃないの?
454名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:19:15
>>452
ABCリソーシスからでてるやつがそう。後ろの問題だけやればいいよ。
455名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:34:28
>>454
ありがとう。2100円か。
後学のためにとろうと思って。株好きだしw
456名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 05:52:52
最悪なのは銀行研修社の問題集。
誤植のオンパレード。
買ってはいけない。
457名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 06:09:01
>>456
うかるぞ証券外務員二種はもっとひどいよ。
確認済みの誤植が36ヶ所。
問題の答えが間違ってたり、計算問題の計算が間違っていたり・・・
これだけ間違っていながら、いまだに正誤表がupされない。
458名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 08:50:47
>>452
証券業協会がだしてるのがあるんだよ。必携と同じ色の本が。もしかしたらだけど、証券会社勤務の人しか手にはいらないのかなぁ?それか、いまは、出してないのかも。
459名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 13:45:00
>>457
あ、オレそれ一冊で受かったw
誤解答、一ヶ所も見つけられなかったんですけど orz
460名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 18:51:41
まったくの基本ですいませんが、一種と二種の違いは何ですか?
461名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 19:11:45
>>460
それぐらい自分で調べなきゃ。試験でもよく出るところだよ。
462名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 00:33:42
正会員2種受けようとおもう

コストを最小に抑えて、尚且つ合格するまでの水準にするには
どこで何を揃えればいい?
近代のCDとか高いんで・・・・・・
463名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 01:04:36
>>459
確かに、この本一冊で充分に受かりますよね。
参考書としての出来はかなりいいと思う。
誤植の旅は最初のページの「蔵荷証券→倉荷証券」から始まります。
前半はそれほどでもないが、後半になるととんでもない間違いのオンパレード。
464名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 01:45:02
>>463
ホントだw 思わず探しちゃった
一つの間違いも見つけられないでよく受かったものだ。自分にビックリ

試験受けて思ったんだけど、×より○の確率がはるかに高い。
まったく分からなかったら○でいけ!w
465近藤勇:2005/09/24(土) 23:16:24
二種証券外務員試験を受けるぞよ
経済法令研究会の問題集を買ってきたぞよ
証券知識を身に付けて株でぼろもうけするぞよ
アールプロメトリック社に申し込むぞ
466名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 01:50:28
正会員2種受けようとおもう

コストを最小に抑えて、尚且つ合格するまでの水準にするには
どこで何を揃えればいい?
近代のCDとか高いんで・・・・・・
467名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 10:58:49
>>466 スレ読めばだいたいわかるぜ。
468名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 12:18:08
>>467
スレ読んでるけど、だいたいが2冊か1冊と1CDでどれもこれも新品で
金かかりそう。
近代CD+バイブル
必携+バイブル
このパターン多い
469名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 12:31:42
金の心配するってことは、真剣じゃないってことだね。
470名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 17:30:03
>>468
参考書とCD全部買ったとしてもせいぜい1万〜2万程度だろう。
その程度の出費もためらうような人は証券外務員として不適格者ですので受験しないでください。
471名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 19:23:46
逆に質問なんだけど
2級程度になんでそこまで真剣になれるの?

2級なんてたいしたもんじゃねーだろ
資格コレクターなんでとりあえずとっておこう程度にしか考えてないのでね。
472名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 19:32:19
>>471
必死も何もこの資格が無いと証券取扱の仕事が法律上出来ない
473名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 20:42:10
>>471
で?だから何?
474名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:03:51
>>471
その疑問自体既出
475名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:16:46
>>277です。
たった今、CD-ROMの模擬試験で229点。合格ラインまで来ました。
暇な時間を利用して(2日で30分〜1時間)だいたい1ヶ月ってところです。
年内じゃ遅すぎって指摘もあったので来月末あたりに作業服のままで試験に向かいます!
476名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:38:03
>>472
きみみたいに証券系の仕事する必要性がある人間ばかりが
取るわけじゃねーの

>>473
こんな返ししかできないような厨房でもとることできる資格ですから・・・・
477名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 23:43:32
会員内部管理責任者でおすすめの教材あります?
必携は持ってますが見た目平板すぎて。
478名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 01:53:41
>>477
FBI
479名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 10:26:12
>>476
なら取る必要無いね
というわけで終了
480名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:30:19 ID:0
内部管理責任者と営業責任者、必携も問題集も共通でいまいち違いがわかりません。
必携の中で、ここらへんは内管にはまず出ないっていう項目はありますか?
481名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:28:56
すいません、いざ本屋にバイブルを買いに行ったら他にも色々あってどれが最適なのか・・・皆さんのような有識者ではない学生なので初歩から載ってるモノがいいのですがどなたか助言お願いしますm(_ _)m。必携は持っていないのでなるべく一冊で済む教科書がいいのですが・・・
482名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 03:26:24
>>481 
僕も大学生で農学部だけどバイブルがわかりやすい。あと一週間でテストで昨日から始めたけど必要最小限の知識が簡潔に書いてある。

うかるぞ〜、は細かすぎてダメ。あそこまで勉強する資格ではない。

○×で7割なんかかなり余裕なので一夜漬けでもいけると思いますよ☆
483名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:32:10
だれか一種のおすすめ教本おせーて
484名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:10:17
「これで合格!一種」がおすすめ。
485名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:46:30
自分が心配性なせいか、教材は2冊欲しいな。
1冊だと、そのレベルで大丈夫なのか?と思うし、
もう1冊あれば、載ってない解説やレベルが上の問題が出てたりするし。
1冊は超基本的な教材を買って、もう1冊でカバーするって感じかな。
試験当日は、シャッフルされ、見たことない問題も出てきたりするから
初心者には、お金をケチらないでほしい。
経験者は語る。
486名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:11:04
バイブルの問題を覚えていけば合格できる??
試験申込んだけど勉強はじめてない・・・ヤバス
487名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:36:34
試験の問題はどんな形式?
○×50問と5択20問らしいけど50問ひたすら○か×選ぶのばっかなの?
488名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 03:25:48
>>482
バイブル買いました!頑張ります、助言ありがとうございましたm(_ _)m
489名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 13:47:01
試験受けたら合否に関わらす、
ぺら紙一枚だけ?
490名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 17:51:08
プリンターから出てきた紙一枚だけ。合格証書を期待している人はガッカリするぞ。
491名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:02:20
受験料の支払ってカードか後払いってなってるけど
この後払いってどんな支払方法ですか?
コンビニで払える?手数料はいくらですか?
492モラミ:2005/09/30(金) 10:29:56
>491
試験から数週間後に封書で振込用紙が送られてきた。
コンビニで振り込めたよ。手数料は忘れた、200円くらいかな?
493名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 12:10:45
バイブルちょっと見にくいな。紙もモッサリしてるし。
スコラメディアのでも大丈夫だよね?
494名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:35:27
誰か、落ちたときに渡される文面を全部アプできる人います?今度の受験のお守りにしたいので…

>>493
漏れは無問題だた
     
495名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:28:57
>>494
次何うけるの?
これは受かったんでそ?
496名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 10:15:35
漏れも落ちたときの文面見たいな
こころ落ち着く
497名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:55:36
498名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 16:48:14
俺金融機関勤務だが、個人で申し込んで受験するよ!!
問題ないよ・・・ね?
499名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 16:57:37
俺問題だけで1万問解いたが、それでも全く見たこと無い問題が
出てきたぞ。
500名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 17:27:34
>>498
俺も全く門外だが受けるよ。
501名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 18:27:04
>>500
おうそうか。
ってか俺の場合金融機関勤務だから人事部経由が普通なんだが、
そういう意味では500サンの場合特に問題ないだろう?
502名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 18:38:41
>>498
問題点はただ一つ
受験に必要なコストが全額自己負担なだけ
それだけだから安心汁
503名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 19:02:26
>>502
そうなの?
仮に合格して登録しないと外務行為できんやん?
あれはどうなの?人事経由なのかね?
前落ちたからさ。
504名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:34:56
>>503
合格したことを会社に申告すりゃいいんじゃないの?
それができない理由があるわけ?
505名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:51:59
ええ。実はちょっと…。
506名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:57:01
>>501
うん。個人だから。しかし8400円は高いよ・・・
18日に受ける
507名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 14:33:59
合格証書に何点取ったか出るの?
それとも単に合否が記載されるの?
教えてえろい人?
○×で70点だよね
508名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:42:27
>>507
ペライ紙に
「貴方は70%いきますた(いきませんですた)」
ってでたお(;^ω^)
は〜次は受からなきゃ
509名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:35:01
点数は出ません。
○×50問は1問2点。五択20問は1問10点。合計300点で210点以上だと70%以上取れたと出ます。
510名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:11:11
511age:2005/10/05(水) 07:51:10
今日試験!!農学部の大学生で証券外務員の勉強は2週間前から「バイブル、受かるぞ、資格試験問題集」で勉強しました。

バイブルで基礎をインプット、受かるぞで詳細な知識をインプット、問題集でアウトプットをほぼ一回しかしてませんががんばってきます!!

応援よろしく!!ノシ
512名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 10:28:49
>>511
ガンガレ
513511:2005/10/05(水) 15:55:50
>>512

さんきゅ〜☆受かったよぉぉぉ(T_T)

つ〜か、マジ難しかった・・・バイブルだけじゃ確実にやられてたな。。。

見たことない問題多数。計算問題もひねってある(ex.債権の利率を示しておいて購入価格を問うとか)

受かるぞ〜は間違い多いけど内容的にはアレくらいやらないと受からないと思われる。

みんながんばれ。次は知財検定2級がんばってきます。
514名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 16:04:51
>>513
オメ!
自分も頑張る(`・ω・´)
515名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 21:07:20
うかるぞ!ってそんないいの?買っとこうかな。
516名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 21:25:57
うかるぞわかりにくくね?
俺は違うの読んでる。しかし>>511によると結構むずかしいらしいな・・

おめでとう
517511:2005/10/05(水) 22:31:28
>>515
>>516

流れで言えばバイブルで大きな枠を作る→うかるぞ!で細かい内容を網羅→あとは問題数こなす。

です。バイブルしっかり理解してりゃうかるぞ!の内容も理解できてくるはず。

うかるぞ!から入ったら勉強嫌になるな・・・

おそらく俺は全部合わせても1000問行くか行かないかくらいしか解いてないから初見の問題が多かったのかも??
518名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:38:17
質問なんですが、証券取引法に
「証券会社の役職員による専ら投機的利益の追求を目的とした有価証券の売買等は禁止されている」
とありますが私の知り合いは証券勤務でも普通に株や債券など持っているようです。
これは利益の追求にあたらないという意味なのでしょうか?
どなたかアフォなわたしにわかりやすく教えてください。。。
519名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:46:55
>>518

通報しますた
520名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:52:00
>>518
社内ルール(例えば、3ヶ月以上保有することなどのルールが各証券会社ごとに定められています)に従って売買する分にはOKです。
株や債券の売買がまったくできないわけではないのです。
521名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:58:50
はやりバイブル一冊では難しいのかな・・・
初期のころは一冊でも良いような書き込みだけど、最近は昔より難易度上がってる?
最近合格した人試験どうでした?どんな教材で受かりました?
教えて君でごめんなさい
522511:2005/10/06(木) 00:29:56
>>521

完璧に出来るならバイブル一冊でいいかも???

簡単に言えばバイブルの基礎知識70〜85%、残りの15〜30%が、「え?そんなとこ聞くの?」っつ〜内容。

バイブル何回転もやって、あとはたくさん問題こなせば7割は行くと思うが、バイブルの問題よりは確実に本番の方が難しかった。

「期間2年は短期国債である」とか、株式の譲渡税の問題も435円で2800株、603円で1600株・・・みたいに計算しづらい数字の羅列、等すんなりいかせてもらえる問題が少ない印象。
523518:2005/10/06(木) 00:43:16
520さんありがとう!
社内ルールに沿ってやれば利益の追求を目的とした有価証券の売買にはならないってことなんでしょうね。
524名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 01:37:05
今日バイブル買いました。
まったく証券や法律は無知識の状態ですが、CDと共にがんばってみたいと思います。

目指せ今月中の合格!!
525名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 11:01:13
証券外務員試験共同運営協議会の行っている証券外務員試験はここじゃないですか?
526名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:15:37
>>525
まったく違います。証券業協会非加入の金融機関の職員対象の試験です。
527名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 19:47:13
おまいら、質問する前にスレ嫁よ。
同じ質問、何回も難解もしやがって。

回答するほうもするほうだぜ。
優しいやつが多いスレだな。
528名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:56:53
どう考えても意味がわからないのですが
 利回りと期間が同じ数銘柄の利付債券があれば、利率の高い銘柄ほど単価は高く、
 利率の低い銘柄ほど単価は低いのが一般的です
この文章の意味を具体的な数字を出して考えたのですがさっぱり分かりません。
どなたか分かりやすい例で説明いただけないでしょうか?
529名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 00:03:46
             償還価額ー購入価額 
        利率+━━━━━━━━━━
                 残存期間
最終利回り=━━━━━━━━━━━━━
               購入価額    
530名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 00:08:33
>>528
529の最終利回りの式を思い出してください。
このうち、利回りと期間がおなじなわけですから、左辺の最終利回りと、右辺の残存期間が固定されるわけです。
この状態で、分子の利率を上げると(例えば、2%→4%)、同じ利回りを維持するためには、
分母の購入価額を上げるしかありません。
逆に利率を下げた場合はその逆です。
お分かりいただけたでしょうか?
531ディーラー希望人:2005/10/08(土) 00:42:48
サラリーマンをしています。
金融業界の業務経験はありませんが「ディーラー」という職務履歴が欲しいと思っています。第一種証券外務員資格が必要とのことなのですがいきなりはとれないようなので(ttp://www.jsda.or.jp/html/oshirase/open/faq.html#q15 )、今後の計画として
1.第二種証券外務員資格取得
2.証券会社等に転職
3.第一種証券外務員資格取得
4.ディーラーへ
という流れを考えていますが、第二種証券外務員資格は一般と特別どちらを取ればよろしいでしょうか?
また、ディーラーは、生業にしたいのではなくてあくまでも職歴目的です。
6ヶ月でもいいのでディーラーになりたいと思っています。
二種証券外務員資格を取得したら、 一種が取れるような職種に転職するのは難しくないでしょうか?
2chの皆様、よろしくお願いしますm(__)m
#他スレで質問したのですが、すれ違いかと思い、こちらで質問させていただきました。
532名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 03:59:55
>>531
何を夢見ているのかは知らないが金融機関のディーリング部門って学生時代に金融機関に
何度も何度も挨拶回りをして必死になって勉強して内定貰ってそこから出世コースを歩むか
もしく転職でも大手企業のトップ●●からという誰もが聞いて驚く様な肩書きで無いと普通は無理だぞ
それに金融機関の業務経験無いと言ってるけどあんた高等数学とか出来る?
文系とか理系を囓った程度の知識では一種を取った所でリテール部門に回されるのがオチ
学も無い、経験も無い素人がディーラー目指すならまずは個人で為替取引始めるなりして
一度も資産を目減りさせる事なく手持ち資産を百倍以上に増やしてみな
そしたらどこからか出版社から出版しないかというオファーが来るから執筆して出版
するとどこかの企業からディーリング部門に来て欲しいという話が来るかもしれない
533名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 10:06:16
立派なディーラーでなくても構わないので、
未経験者をやっとってくれる中小零細証券に勤めようと思っています。
とりあえず、一般第二種証券外務員資格を取ればよろしいでしょうか?
どなたか、
証券外務員試験対策-CD-ROM実戦問題集
ttp://kindai-sales.co.jp/shouken.htm#kaiin
を譲ってくれないでしょうか?
メールアドレス書きますのでm(__)m
534名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:33:28
申し込みをクリックすれば買えるよ
535名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 13:02:48
テキストだけで受かってる奴もいっぱいいるから
とりあえずやってみれば?
それにCD買うお金ぐらいはあるでしょ?
536ディーラー希望人:2005/10/08(土) 14:18:55
みなさまありごうざいます。頑張ってみますm(__)m
537名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 18:03:31
むしろテキストだけで受かれないようなヤシは問題かと・・・

大体これ取らなきゃ証券外務出来ないのにそんなにレベル高いわけない。

7割は受かるんでしょ?しかも仕事しながら。余裕だろ。
538名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 19:07:53
中小零細なら、未経験者をディーラーとして雇うところは皆無。
失敗されたら、会社がつぶれてしまうからね。
539名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 19:55:14
銀行研修社の平成17年度版特別会員対策問題集(一種・二種・四種)のP292とP295には
勧誘を行わずに国内CP(および貸付債権信託受益権)を売りつけるときは
確認書の受け入れが必要と書かれていますが、これは間違いですよね? 
いずれも、単に当該取引が顧客の意向に基づくものであることについて記録を作成・保管するだけだと思うのですが。
540名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:01:47
>>539
明らかに間違いです。旧制度の記述ですね。現在の規則では、539さんのおっしゃるとおりです。
541名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 00:59:25
質問なんですが、近代のCDと会社から配られた問題集で、模試をやって約8〜9割取れている場合、合格できますか?
542名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 02:04:04
ディーラーなんて今デイトレーダーでそこそこの
利益出してればオファー来るぞ
まぁ中小だけどね
543名無し:2005/10/09(日) 09:43:55
この相場環境で、ドシロートをディーラー採る
とこなんてあるのか
544名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 10:48:29
デイトレーダーにオファーw
545名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 10:55:28
自分デイトレしてるけど機関投資家が動かさなきゃいけないような額はデイトレなんかじゃ無理に等しいぞ。

大体第一線で勝っているカリスマトレーダーでも勝てる額の平均は100〜200万。動かせる額の限界は1億くらいじゃねぇ?大体そのデイトレーダーにもそれ相応の給料だすんだろ?厳しくね?
546名無し:2005/10/09(日) 11:27:30
>>533
立派じゃないディーラーって、どんなんだ?
「未経験者」でも雇うってのは普通どっかの
証券会社で株式営業やったことのあるやつとか、
トレーダー(デイトレじゃない)経験者のことで
一種も持ってないまったくの未経験者を給料払って
養成しようなんて会社はない。
新卒ならいざ知らず
547名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 12:39:53
試験中のメモですが、ノートボードというのが良く判りません。
透明なシートを画面に当て、ホワイトボード用マーカーみたいなので
問題文の上から線を引いたり、○で囲んだりできるって事でしょうか?
それとも、単に、メモ用紙代わりの、手元で書き込み出来るものでしょうか?
548名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:05:46
>>547
ホワイトボードのような感じですかね。
ツルツルした薄っぺらいB5サイズのシートが
配布されます。それにホワイトボード用のペンが
2本配られます。それで手元でメモを取るような感じです。
549名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:27:25
550名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 13:49:55
>>548
>>549
早速、有難うございました。
今まで、択一式の試験は、下線を引いたり、○で囲んだり、其々の問題文の肢を目立たせて、
ケアレス・ミス等を防いだのですが、出来ないとなると、かなり、戸惑います。
まあ決して、長い問題文ではないので、早く画面上だけで解く事に慣れるべきですね。
551名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 16:05:11
>>550
ノートボードのペンはキャップをはずしたままにしておくと、すぐに書けなくなるから気をつけよう。
552名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 16:24:57
奥が深いな
553名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:38:39
身分証明書で、住基カードってあるけど、住民票移してない
人で、そこに住んでる人は発行してくれるのかな?
554名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 20:04:39
団体だとその場で結果がわからず、
後日会社から「受かったよ」と口頭で言われただけ。
もうちょっと何かホシス
555名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:11:05
なんか 痛い椰子発見した
ttp://blog.livedoor.jp/shoukengaimuin/
556名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:22:46
>>555
痛すぎるけど、温かく見守ってあげよう
557名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 00:56:10
>>555
痛すぎる… エリートニートてなんだ… 意味がわからん…
558名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 01:00:18
しかもニートじゃさすがに二週間はきついんじゃないかな・・・世の中なめ過ぎだと思う。社会のゴミだな・・・
559名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 01:14:12
>>558
どうせニートなんて毎日ヒマで時間が有り余ってるんだから
勉強の時間はたっぷりあるはず。
まあせいぜい頑張ってくれやwwwwwwwwwww
って感じだな。
560名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 01:18:50
>>559
でも書いてある内容があまりにも無知と言うか・・・まぁ・・そうだね。ご勝手に、か
561名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 01:45:05
エリートニートだったら、大丈夫だろ。
562名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 10:40:44
向上心が若干感じられるだけましだと思う。
563内定者:2005/10/10(月) 11:18:58
1月に「会員証券外務員2種」という試験を受けるんですがどの位勉強すればいいんですかね?
金融の知識が全くないので不安です。ちなみに人事の方の話では「過去に落ちた者はいない」
という話だったんですがそんなに簡単に受かる試験なんですかね?


564名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 11:31:06
>>563
会員二種で落ちる椰子はいない。
565名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 12:02:05
>>563
勉強さえすればまあ誰でも受かる
知識なくてぜんぜん勉強しなかったらさすがに落ちるかも
566名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 14:05:12
>>551さん
大変、遅くなりましたが、有難うございます。
ノートボードのペンを2本、貸してくれるというのは、キャップを外したままで、書けなくなった時、
キャップを戻し、もう片方で書きながら待っていると、復活するのでしょうか?
567名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 14:09:22
おまいらのせいで エリートニートが切れとるぞ
568名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 14:12:07
>>566
そんなことの心配をするということは、
試験勉強のほうは完璧だということですね。素晴らしい。
569名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 14:20:22
>>567
こんな切れ安いやつが まず就職できるのか? 笑
570名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 15:00:25
>>568
今まで受けて来た試験は、問題用紙への、下線や○囲みや、メモ書きで乗り切って来たので、かなり戸惑っています。
手元ですら、メモを取り難いとなると、かなり不安ですね。
571名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 15:30:24
>>566
キャップを戻して、待っていると多少は復活しますが、厳しいです。
元々ノートボード自体が非常に書きにくく、見づらいので
書いて考えるよりも、必要最小限のメモ程度に考えておけばよいと思います。
2種の場合は、オプションの計算とか無いので、書くこと自体がそれほど必要ではないと思いますが・・
572名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 15:34:02
>>567
ホントだ。切れてるね。
みんなで、こいつを応援して、本物の金融マンに育て上げたら、
電車男みたいに映画化されるかもね。
573名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 16:00:34
566です。
色々、有難うございました。
先ずは、なるべく、画面の問題を読むだけで解くように心がけてみます。
はぁ、長い習慣の為、○囲み等、使わないと直ぐ、引掛け問題を落としてしまいます。(恥)
574名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 17:45:56
この試験って難易度どれくらい?
↓でいうとどのあたり?

ttp://www.tottoku.com/ninki-nanido.html
575名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:02:58
Bくらいじゃないかな。
576名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:03:24
>>574
そのHPの難易度一覧表って、「独断と偏見が入った独自基準」とは謳ってあるが、無茶苦茶で、全く信用できないよ。
2級建築士が、土地家屋調査士や技術士と並んで、5段階中の2番目って、何、考えてるんだ。
何か法人組織(有限会社)でやってるみたいだけど、人気サイトなのか?
577名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:05:08
578名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:07:32
こっちのほうがいいか

ttp://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml
579名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 20:44:56
エリートニートブログより。

「専門用語が難しくすぐに眠くなる。
今日は初日ということで2ページしか進まなかったが…明日以降頑張ろうと思う。
しかし2週間で合格するという話は嘘だと思う。
だが俺は…この資格を取ることで…周りの友達に「お前証券外務員合格とかすげぇじゃん」と言われるためにも…逃げたらダメなんだ。
受験はいつでも可能だが…2週間と決めたんだ…死ぬ気でやってやる。

そして脱サラリーマンみたいに…脱ニートと言う言葉が流行り…日本社会に影響を与え…俺は寿退社をするんだ。
頑張るぞ!!!!!!!!!!! 」

>初日なので2ページwwwwwアリエナスwwwww

>脱サラリーマンみたいに…脱ニートwwwwwそれ就職だからwwww

>俺は寿退社をするんだwwwwwケコーンオメwwwwwイミワカラナスwwwww

これはもうダメかもしれんね。。。

>



580名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:02:54
>>579
そのブログって、>>555のとは別な香具師?
今、555のを見に行ったら、そんなの見あたらなかったのだが…
581名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:20:50
必ず特攻するやついるんだな。アホやね。
582名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 01:09:26
香ばしいブログだな
583名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 02:00:30
元証券マンが、最近ホームページを立ち上げたらしい。
http://hukurou.dip.jp/
勉強の仕方も載っていた。
584名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 03:47:14
>>583
(そこのHPのこれから株を始める方へ)という所に

長年株をやっている人の中にはわかっている人が多いと思いますが、
ほとんど異常な急上昇をする株は以前にあることをした会社であることがほとんどです。
あることとは、自分で解答を見つけてください。
という文がありますが解答が分かりません。
MSCBじゃないですよね?
えらい人教えて・・・・
585名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 11:45:18
これって受験票もないのに、本当に免許証提示するだけでOKなんですか?
特別会員で受験するんですけど。
免許証見せるだけで、試験官は、「この人は受験番号は何番でどこの金融機関の人でどの席に座らせる」などがわかるのですか?
586名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 15:11:52
>>584
mscbは基本的に下げる

hp見れないんでなんともいえないが、
たぶん分割でしょ
587名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:05:14
>>584 申し込んだときにパソコン画面に表示される確認書も必要じゃないか?
588名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:50:23
でも分割って大半の企業がやってますよね。MSCBって転換価格修正条項付き転換社債型新株予約権付き社債でしたっけ?あれは下げるんですか〜勉強になりました。
589名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:13:39
>証券外務員二種の一日特訓セミナーを受けてみようと思ったんだけど、
>スレを見た感じだとテキストと問題集で十分みたいですな。

1日でやるセミナーってどこがやってるの?そんなんでマスターできるの。
590名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:19:42
今度、初めて受けてみようと思うのですがもしお分かりの方がいたら教えてください。
@スコラメディア社から出ている証券外務員試験穴埋め問題集という
 5ミリぐらいの厚さの本を見つけたのですが、初めてやるのにベースにするのには
 無理があるでしょうか。
Aゼミネット(ttp://www.seminet.tv/shoken/index.html)ってどうでしょうか。
BメーカーのIR部門ですが、合格しても登録はできないのでしょうか。
 一応せっかくですから登録まで出来ればよいとおもっているのですが。
 (もしかして、登録すると、毎年年会費などがかかりますか。)
591名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 04:05:08
>>590
Bについて、メーカーなら登録できません。でも、資格は一生有効。証券業務に携わらない人にとってはあまり意味のある資格ではないですね。
592名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 06:00:43
でも、IR部門なら証券取引法について勉強するのは
意味のあることだと思います。
自己啓発としてはいいんじゃないでしょうか?
593名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 07:18:27
>>590
@は新書サイズのやつね?おすすめ。通勤中に回せる。
Aはやったことないけど、IRの仕事してるんなら
図書での勉強で十分いけると思う。まず@をやってみたら。
594名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 07:33:19
>591,592,593
どうもありがとうございます。@ベースにどの辺まで点数とれるか、
やってみます。問題集から入るのには不安も多少ありますが、薄手で
使いやすそうなので。
595名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 11:06:00
>>588
分母が増えて希薄化されるんで下げる>MSCB
596名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 13:32:11
>>590
知識としてはいいんじゃないか?
597名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 15:36:44
二種合格したよ(`・ω・´) バイブルだけで95%くらいはとれた。
598名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 15:54:08
>>597
おめ。俺もがんばる。
599名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 16:58:36
>>597
おめ。俺も来週だ。
600名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 19:35:46
どなたか教えて下さい。2種を学習中です。

「地場受け及び地場出しの禁止」の適用除外についてですが、
手元のテキストには、
投資信託または外国投資信託の受益証券の取引である場合は除かれる・・・とあり、
問題集には、
上記内容+国債証券の取引である場合は除かれる・・・となっています。
どちらが正しいのでしょうか・・・?よろしくお願いします。
601だめまん:2005/10/12(水) 21:22:36
だれでもいいので教えてください。 

個人が以下の単位式型株式投資信託(株式組入限度100%)を解約した場合の受け取り金額として正しい番号を1つえらびなさい。

基準価格11,400円
信託財産留保額1口につき100円
解約口数100口(1口1万円)
なお、取得時に申し込み手数料2.1%(税込み、内枠) を支払っている。

1  1,104,000円
2  1,117,000円
3  1,123,900円
4  1,127,000円              
602名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:35:55
>>600
国債も除かれます。
国債、投信、外国投信と覚えてください。
603名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:40:47
>>601
11400-100=11300
(11300-10000)X10%=13000  源泉徴収税額
11300X100-13000=1117000
よって、2が正解、で良いのでは?
604名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:42:24
>>601   間違えました。訂正します。
11400-100=11300
(11300-10000)X100X10%=13000  源泉徴収税額 (X100が抜けてました)
11300X100-13000=1117000
よって、2が正解、で良いのでは?
605名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:44:34
>>597
おめ!
バイブルだけでもいけるんだ
計算問題とかは結構出ましたか?国債利ぐらいはできますが、そのほかは中々暗記できなくて
606名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:07:19
>600
投資信託または外国投資信託の受益証券、+国債証券の取引である場合は除かれる

>601
基準価格11,400円−信託財産留保額1口100円 =11300円
11300円−取得価格10000円=利益1300円
利益1300円×税金10%=130円
(11300円−130円)×100口=1117000
平成16年1月から平成20年3月の優遇税率適用
607名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:13:43
>>605
自分もだ(;´Д`)
馬鹿すぎて欝になる。やっぱり個人差あるんかな?
何か簡単っていう人いるし…はあ〜。
三回連続の内一回試しで消費したから慎重だ。
ガンガロ
608名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:58:06
50%くらいしか問題解けません。
609名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:22:51
>>607
8400エン無駄にしたのか?
610597:2005/10/13(木) 00:58:49
>>598,>>599,>>605
ありがとう。
たまたまかもしれないけど,バイブル三回読んで大丈夫でした。知らない問題は二択で少しだけ。
計算は,株価権利落ち・板寄せ・債券の利回り・乖離率・譲渡益の課税額なんかが出ましたよ。
611名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 03:37:29
質問なんですが、模試で常に260点以上取れていたら合格できましか?
612名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:08:20
>>601に関してなんですが、
単位型株式投資信託の販売時の価額って10000円なんですか?
そのような記述が見たことがないんですが。
613名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:10:41
>>607
8400円が無駄になるだけじゃなく向う1ヶ月は受験できないよ。
合格できると確信できるまでは受験しない方がローリスク。
614名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 15:58:10
今日、この試験受けてきたけど無茶苦茶難しかった。簡単じゃないじゃん。
テキストと問題集をこなして余裕かましていたが、実際の試験は
ほとんど問題集とかぶらないところばかり・・
試験後、合格の紙をもらったときはマジでうれしかったw
615名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 18:32:34
>614
問題集、何を使用してました?よかったら教えてください。
616名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:37:00
>>612
単位型は10000円です。
追加型の場合は追加で買った場合に個別元本が変動しますが、単位型ではそのようなことはありません。
617名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:47:59
>>615
証券外務員二種合格のためのバイブル
証券外務員二種試験対策問題集―日本証券業協会「二種外務員資格試験」対応

この2冊なら一週間でできる。
漏れは、今までの知識と勘で勝負。
618名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 21:57:33
2006年度入行予定の地銀内定者です。
「証券外務員二種」2月受験(団体申込)に向けて、
銀行からはe-ラーニングを、自分でもバイブル
やトレーニングを買って勉強していますが…。
必ず一発合格しなければならないと思うと
(不合格なら内定取消しでしょうか?)胃が痛み
ます。
2月受験なのに今から始めるより、年明け集中の
ほうがいいのでしょうか?
皆さん、短期集中型の方のようですし…。


619名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 22:41:29
>>618
普通に勉強すれば、1週間で充分です。
心配なようでしたら、1ヶ月前くらいに始めても充分に間に合います。
地銀に内定されてるのでしたら、2月までの間に他に勉強すべきこともあると思いますので、
そちらを優先されるべきでは?
620名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:12:29
外務員落ちても内定取消しはないでしょw
大学卒業できないと確実に取消しだけど。
621名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:38:48
前知識にない素人なら、半年くらい必要です。
622618:2005/10/13(木) 23:39:55
>618,620さん

有難うございました。
二兎追うものは一兎も追えず…と友達から言われて。
今から証券外務員一本に集中すべきか悩んでいました。
まずは11月の簿記3級を受験してみようと思います。
私は全く経済とは無縁の学部なので頑張らないと!!
623618:2005/10/13(木) 23:43:21

619さんでした。
すみません。
624名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:10:03
>>622
FPスレにも書いてた人か?
簿記3級ならまだ一ヶ月あるしギリギリ間に合うんじゃね?
625名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:20:17
>>616
ありがとう。俺のやってるテキストだとそんな記述
はどこにも見当たらなかったので助かりました。
626名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 00:25:14
1週間では無理だよ。相当に集中力があるなら別だけど
627名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:08:54
ああああああグリーンシート銘柄とか意味わかんね
ってか試験の割に受験料高すぎじゃね?
628名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:20:28
色々な問題集や参考書に手を付けるな。 バイブルと問題集一冊で一週間で十分に合格可能だよ。 短期集中で取る資格だよ。
629名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:37:14
みなさんに質問です。二種の試験を後払いにした場合、どうな方法で払うんでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
630名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:52:24
>>627
非上場の株券だっけか?
化ける可能性もあるが紙くずにもなるっていう・・。
631名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:57:53
合格したぜー!いえー!

簡単な試験かもしれないけど。
要領よくやっても1ヶ月、継続した勉強が必要だと僕は思います。
一気に覚えられないってば。

僕は法学部だけど、一週間では絶対無理と思います。
632名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 18:23:37
>>628
問題集って具体的にどの問題集がおすすめですか?
633名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:54:38
受けたけど、意外と難しかった。
バイブルと、銀行研修社の問題集と、協会の問題集を
すらすら解けるレベルで受験したのに、10点の問題で見たことないのが
4,5問出てきて、かなり厳しかったよ。
問題の当たり外れはあるみたいね。
634名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:27:40
なにせCDで一万問だっけ?あるくらいだからな。
運によるところもあるのかも。
635名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:57:43
でも、1週間でやる本売ってるぜ。ありゃなんだ?
636名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:09:39
一年に一回しか受けられないような厳しさはないから,落ちても安心汁。
637名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 03:24:12
>>635
俺が今から始めて火曜の夜試験だ

実験体になるぞ
638名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 13:50:36
>>630そうなのか。なんだか難しい
639名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 14:44:05
>>631
俺もやっぱり1ヶ月はやった方がいいと思う・・・
感じ方は人によるけど、かなり憶えることがある
640名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 14:54:56
グリーンシートなんて、バイブルじゃ、たった一行の説明でしか載ってないからな。
やっぱこれ一冊じゃキツイ。
641名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 18:51:37
前提知識ゼロからなら1ヶ月,アリなら1〜2週間てところだね。私は10日で楽勝だた。
642名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 20:59:03
グリーンシートなんて赤子でも知ってるよ
643名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:10:57
 俺農学部だけど10日間くらい一日3〜4時間の勉強でいけたよ。

証券外務員の業務を把握するのと、この資格を取るための勉強量は別。

2択や5択の取捨選択なのでそこまでしっかり憶えてなくてもいける。

上で言われてるグリーンシートなら店頭販売で唯一客を勧誘できること程度を知っていれば十分。

参考書はバイブル、受かるぞ、問題集の順で一通り回せばうろ覚えながら回答できるはず。必ずやらなければいけないのはバイブル。

他の参考書とは比べ物にならないほどに基本事項が満遍なく網羅されている。あとはどんだけ問題を見ておけるか。本番で見たことない問題が出るのはメンタル面でも厳しい。
644名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:33:54
協会が出してる3冊の教材をやっても見たこと無い問題なんて出てくるの?
ていうか7割とれば合格なんだから
見たこと無い問題は捨て問で 最後の配点高い問題をやるほうが賢いのでは
645名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:36:06
会社法改正で来年から出題内容が若干変わるね。
ということは今まで使ってたテキストが使えなくなるってことかな。
早く合格しないとな。
在留資格取得許可申請は司法書士には扱えません。

在留資格取得許可申請
提出者
3 地方入国管理局長に届け出た弁護士又は行政書士
http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-10.html
647名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:44:58
使えなくなるって・・あくまで部分的なものでしょ・・・・。
>>644
そうだね。それで受かるよ。
648名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 04:03:51
>>635
あらゆる分野の対策本に1週間モノってのはある
649名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 04:11:14
1ヶ月でもすごいと思うけど、
空いた時間をこまめに使って集中力を
高めてやれば可能だろうね。
この資格ってあまり実務に役に立たないから
やる気がでないんだよな。
650名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 04:11:36
>>635
俺、その1週間本の「1日目」を終わらせるのに
1週間かかってるわけだが・・
651名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 04:17:24
マンションの所有者についての登記名義人は説明したが、当確マンションに係わる
登記されている抵当権については説明しなかった。

これ13年度の問題で×なんだけど、区分所有建物の賃貸は
敷地に関する権利内容はいらないはずだよね?
652名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 11:28:58
郵政民営化であほ局員がこの資格取りたいってぎゃあぎゃあ騒いでいるがどんなもんですか?
答えてやってくれ
俺局辞めて薬剤師になったから関係ないが
653名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 12:58:31
いいんじゃないですか。証取法なんて勉強するのは、ビジ法かこの資格ぐらい
しかないし。それほどむずい資格でもないし。
どういう業種でも証取法ぐらい、ふつうに知ってていいでしょ。
1ヶ月ぐらい勉強して気楽にうけてみたら? 長い人生なんだから・・。
654名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 12:59:46
TVで最近騒いでいる、5%ルールとかも載ってるよ。
それだけ身近になってきたということ。
655名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 13:00:29
まあ、宅建みたいなものだと思えばいいんじゃないかな。
656名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 13:02:23
>>652 こちらへ。
証券外務員・資格取得必須へ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1101644422/l50
657名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 17:00:41
バイブル に書いてある説明が良く分からないのですが
120ページの「委託者指図型投資信託は有価証券に対する投資」とあるのに
136ページでは一番下に有価証券以外の投資対象として組み入れ可能な商品が
乗っていますがこれってどういうことなのですか?
658名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 17:52:19
120頁 「主 と し て」有価証券に対する投資
659名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:02:53
続いて質問。有価証券の決済取引についてなんだけど。
権利落・配当落の有価証券の売買成立から決済日、受取日までの日数、プロセス
バイブルの説明がいまいちわかりません。
権利や配当権のない株券を購入するメリットがわからん。
あと、発行日決済取引についての売買の期間が本によって書いてあるいことが
違う。
誰か、教えて!エロい人
660名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:37:17
>>659
権利落ち後は大体株価下がるから、売却益狙いの人にとっては買い場なんじゃね?
661名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:50:43
>>659
「バイブルより詳しくのってる本を教えてください。」っていう質問にかえた方が良くないか?
662名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:41:23
東証の受託契約準則
http://www.tse.or.jp/guide/rule/index.html
663名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:06:55
過去レスで2日徹夜すれば受かると言ってたから余裕だと思ってた。
金曜日に試験で明日から勉強しようと思ってたが、どうやらヤバイ予感('A`)
664名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:19:45
このスレにだまされちゃだめだよ。
前知識なしの素人だったら、2日でなんか終わらないよ。
665名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:57:12
>>664
さっきamazonの包装破ってバイブル見たけど…
試験のキャンセルできないんだよね。オワタ orz
666名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:15:48
1ヶ月ゆっくりと勉強したら絶対合格するよ。
バイブルを3回まわして、近代を解きまくる。
70%とれば合格なんだから大丈夫だよ。
667名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:16:49
>>659
メリットなんて気にしないでいいよ。
とにかく売買されて問題が生じなくって、
基本的に売買可能な日数は多い方がリス
クは低減できるんだからOK!
668名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:19:55
受験申込するのは実際に問題集やった上で自身がついてか
らや、
カコモン解いて合格ラインをコンスタントに出せてからに
しなよ。
669名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:34:45
過去スレを丸々信じているような椰子が
外務員試験の嫌らしい正誤問題が解けるのだろうか。
とても疑問だ。
670名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 03:19:43
>>669
いやらしさは自動車免許程度だと思うが
671名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:57:45
委託者非指図型投資信託って運用とか運用指図をを外部に委託できるんでしたっけ?
672名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:28:52
えっ!受託会社に全てお任せ!じゃなかったの?
673名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:59:48
>>671
バイブルによると
「受託者は、委託者の指図に基づかず、自ら信託財産を運用します」
って書いてあるな。あと信託会社(受託者)のとこに
「なお、運用する特定の信託財産について運用の権限を信託会社等、
投信委託業者、認可投資顧問会社等に委託することができます」
ってあるから委託者指図型みたいに投資信託委託業者(多分委託者の方)
から受託会社みたいに指図を受けなくても大丈夫だが、すぐ上の文みたいに
運用権限を信託会社等に委託することも可能って自分は解釈した。

何分自分も勉強中の身な為訂正あったら先輩方よろしく
個人的にはあんまり考えすぎもイクナイのかとも思う。

で、図々しく自分も質問。
「板寄せの方法」で最初成行呼値を優先させた後、残った株を
買呼値の時は低い売呼値、残ったのが売呼値の時は高い買呼値に対応
させんのは、やっぱり買う時は安く、売るときは高く売りたいから
そうするのかなって理解してるんだが。どうでしょう?
良かったらよろしくお願いします。
674673:2005/10/17(月) 20:00:43
スマソ、上げてもうた
675名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:20:36
バイブルがいいというので買って読んでます。でも読んでるそばから忘れていくんだけど、
大事な用語とかを記憶するのにどんな方法で勉強しましたか。やっぱり音読とか書き写しかな。
676名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:28:51
>>675
覚えたいページを破って食べる。
677名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:19:51
>>675
ひたすら読むに尽きます。
記述式じゃないので、書いて覚える方法は非効率です。
バイブルを最低3回はまわしてみて、ある程度正誤判断をできるレベルになってると思うから。
678名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:11:04
暗記パンの表面を覚えたいノートに押し付けると
ノートの内容がパンの表面に移るから
あとはそれを食べればOK!
679名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:12:53
何だってそうだが、最初から「覚えよう、覚えよう」と思いつつ読むべきじゃない。倍疲れる

時間がある時期は、何とな〜く読み進めていくに限る。
よく分からないことばっかりのページが出てきても、気にせず進む。

後日読み返しても、やっぱりそのページの意味が分からないなら、それは本が(その部分は)
悪い可能性があるから、その分野だけ別の参考書を立ち読みする。気に入れば買う

そうこうしても頭に入らないところだけ、後で集中的にやればいい。
勉強は、やたら時間数ばかり気にする人がいるが、大事なのは「より効果的な勉強法を探す」
労力を惜しまないことじゃないかな。
680名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:16:22
>678
ドラえもんを読む限り、翌日ウ○コになって出たら、もう効力が切れるのだけど…
681名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:33:15
>680
一週間ぐらい余裕で出ないから無問題
682名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:47:45
683名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:00:05
>>682
晒すな禿
684名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:05:01
>>680
そうだったw結局のびた0点だったんだよね。

>>681
だいじょぶですか?
685名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:31:39
>>683
出品者様ですか?
是非ともその「証券外務員に証券知識なしに1週間で一発合格した方法」とやらを教えて下さい。
686名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 03:23:14
687名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 06:53:29
やったぜ合格!証券外務員二種1週間完全マスターを
買ったんですが、用語の説明があまりなく少しわかりにくい気がします。
ほんとにこれ一冊だけで1週間で合格できるんでしょうか?

これより、わかりやすい本があったら教えてください
688名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 13:26:47
会社役員の妻が、会社役員である旦那の電話を偶然耳にした。
その電話は、ある会社の未公表の重要事実に関する情報についてであった。
妻は、旦那に黙ってこっそりその会社の株を買った。

これってインサイダー取引になるの?
689名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 13:28:33
訂正

ある会社役員の妻が、会社役員である旦那の電話を偶然耳にした。
その電話は、旦那の会社の未公表の重要事実に関する情報についてであった。
妻は、旦那に黙ってこっそり旦那の会社の株を買った。

これってインサイダー取引になるの?
690名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 13:49:29
>>689
内部者の項目に役員の配偶者及び二親等内の血族が含まれているから適用されるよ
691名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 15:05:15
>>687
私も「1週間でマスターできるなんて、効率がいいな。」と思って何の前提知識もない状況でその本を買いました。

で、思ったんですけど、結局、「1週間でマスター」という手の本は、ある程度、知識量が増えてから、
復習や備忘録代わりに使うのが適しているんじゃないかと思いました。結局、基本事項を書いてあるテキストを買わざるを得ませんでした。
「バイブル」なんて評判いいみたいですよ。
692名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 15:13:27
「1週間」ものって何だってあるよ。
「私大受験英語1週間マスター」とか。
一週間まえから受験勉強して大学受かってたら
誰も苦労しません。
あと、「1週間でわかる株の儲け方」みたいなの。
一週間で売買技術がわかれば働かないよ。
693687 ネギ:2005/10/18(火) 16:09:02
>691さん

>「1週間でマスターできるなんて、効率がいいな。」と思って何の前提知識もない状況でその本を買いました。

僕とまったく同じです。

>基本事項を書いてあるテキストを買わざるを得ませんでした。
「バイブル」なんて評判いいみたいですよ。

ですよね。自分もバイブル買おうと思います。
ありがとうございました。

>692さん

やはり。キャッチコピーと題名とはじめににだまされました。
694名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 16:17:29
よいテキストの条件は
・情報量が多くて
・見やすいもの
・本のサイズは大きい方が良い
695名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 16:17:31
やたよ。うかたよ
696名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 17:18:57
>695
おめ!
私は、やっとバイブルの「株式業務」が終わりそう。
年末までには うかりたいよ!
697名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 17:45:11
〉696
おれはバイブルとやったぜ一週間と言うのを使ったよ。
ちなみにバイブルを読んでから、やったぜの問題を解き、やったぜの文書を流し読みしました。
みんなガンガレ
698名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 19:28:58
最近二種が誰でも取れるようになったみたいですが、これって転職に役立ちますか?本当のところ教えてください!
699600:2005/10/18(火) 20:11:32
遅くなりましたが。
>>602,606
サンクス。思うところなく試験に挑めました。合格です。

これから受験する人のために、参考まで。
始めはバイブルで基礎固め。ひたすらバイブルに下線を引きながら記憶していきました。
その後、銀行研修社の問題集のテキスト部分を下線引き。バイブルより詳細に載ってます。
(銀行研修社の模擬問題は、文章にクセがあって、途中でヤになった)
あとはひたすら過去問を解く。でした。・・・あまり参考にならないかな。
700名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 20:49:57
証券外務員U種の勉強してるんだけど、頭が冴えなくて勉強しない日もある。
「こんなペースんじゃ、いつまでたっても合格どころか受験すらできない」と焦ってるんだけど、
みなさん、「勉強するのいやだな」と思ったときにどうやってモチベーションを高めてますか。
たまには、家から出て、公園とか喫茶店に行くとかして勉強するのも集中力が高まりますか。
701637:2005/10/18(火) 21:52:46
なんとか合格しました。
使用テキストは近代セールス・スコラメディアの「証券外務員試験・パーフェクト合格」。

見たことの無い問題も3割くらい出て微妙だったけど・・・
テキストは3回繰り返して、計算で大事っぽいところだけ5回。

>>700
受検日を一番早い日に申し込んでしまえば、嫌でもやらざるを得なくなるよ。どう?
702名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 22:00:57
会員じゃなく一般で受験するのですが(2種)、1種2種のCD問題集を買いました。
よくよく見ると「会員用」となっているのですが、
これって意味無いんでしょうか?
一般と会員用って問題内容が違うのですか?
703名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 22:33:06
「証券会社は顧客から買い指値注文を受託した場合には
 指値を下回る値段で約定させてはなりません」
この問題の答えはXなんですが、どう考えても○になってしまいます。
考え方を教えて下さい。
この答えだと自分の指値よりも安く買えることになると思うのですが。
704モラミ:2005/10/18(火) 22:49:26
↑客が安く買える場合は良いんだよ。俺も安く買えた経験あり。
逆に指値より高く買うことになるのはNG。

客が売る場合、指値より高く売れるのはOK、指値より安く売るのはNG,

705名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 22:49:43
>>703
xでOK!だよ。安く買えれば喜びじゃん。
もしかして、
「指値以外では買いたくない客が困るのでは?」
と思っていないかい?そういう場合は逆指値注文
を使うか、ない場合は条件を営業に伝えるしかな
いね。
一番いいのは自分で板乗せさせりゃいいんだけどね。
706名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 23:11:08
>>704 >>705
ありがとうございます。凄く納得しました。
私自身株はやってないのですがFX(外貨)をやってて、FXだと
絶対に指値より安く買う(又は高く売る)のは出来ないので
基本的にそういうものだと思っていました。
707名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 23:36:08
FXは相対だからね。
客がレートよりも上で注文してきたらそのまま
食われちゃう。
株の場合は取引所のシステム自体が気配値付近
で約定するようになってるからいきなり為替か
ら始めた人には良心的に見えるかもね。
株から入った俺にとっては為替は業者有利な点
が多くってやる気がしないんだよな。
708ネギ:2005/10/19(水) 00:06:14
バイブルかいました。
高田馬場の本屋には1冊しかありませんでした。
心理的にたくさん置いてある本かいたくなるところでしたが、
皆様のおかげでバイブル選べました。

用語の説明もわかりやすくマーカーしながら勉強してます。
がんばって2週間でうかれればいいと思います。

問題集でお勧めってありますか?

近代の本ってどんなものなのでしょう?
709名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 11:00:04
1.広告審査担当者は内部管理責任者試験の合格者でなければならない。
2.証券外務員を2重に登録することはできないが、出向等の場合は例外として出向先で再度登録を行う。


これって正解はどうなるんでしょうか?
1の場合は合格者以外でも証券業協会が認めた人はなれるはずだから×のような気がするし、
2については、他の協会員の従業員を出向で受け入れることはできるはずですが、再登録のことは知らないので、
これも×でしょうか?
710名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 11:27:31
今、派遣会社に登録してて、仕事が途切れるたびに紹介を待ってるんだけど
派遣会社の仕事内容を紹介するページを見て、外務員に興味を持ちました。
資格の勉強してみようかなと思うんですが、教えていただきたいことが・・・。

いえ、自分は最終学歴が夜間高校の野郎でして、外務員系はやはり大学卒が優位なんですよね?
勉強するのは勝手、たとえ取れたとしても、男で夜間卒は採用されないでしょうか?
就職に結びつかなくて悩んだ末に見つけたのですが、アドバイスお願いします m(__)m
711名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 11:50:55
>>710
外務員に興味持つのもいいけど
ただ外務員試験だけを取ろうとは考えずにそれらを組み合わせて
有効に活用出来る資格も合わせて勉強していけばいいと思う
簿記と組み合わせれば財務諸表を見る事が出来る様になるし
オフィス系資格を持っていればオフィスワークも可能になる
興味を持つというのはいい事だからこれを機会に正社員になるつもりで頑張ってみるのもいいかも
現実は厳しいけどやっぱり本人の努力なくして結果は出ない、がんがれ
712名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 11:59:46
>>711
教えていただき、ありがとうございます。
組み合わせですか、どんな組み合わせでニーズがあるか、派遣会社に聞いてみようかな。

とりあえず本屋に行ってきます、ありがとうございました!
713名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 14:50:13
>>710
派遣会社なんて、スタッフを物としか考えていないよ。
夜間高校なんて、正直に申告しなくて良いじゃん。
どっかの二流大中退位にしといたら?
卒業証明書なんか提出しないし、資格だって合格証書を見せて、とも言わないから、
自分に自信がある分野があれば、資格を取った・職務経験ある…で通せば良いんだよ。但し、正社員って事にすると、社会保険に入る時、年金手帳でばれるから、要注意だけど、学歴・資格は絶対、大丈夫。

714名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:57:42
>>713
>派遣会社なんて、スタッフを物としか考えていないよ。

あはは(^^;)たしかに。
同じように働いて、交通費もボーナスもありませんしね。
兵庫県に住んでますが、証券外務員二種は時給が1700円だそうです。
他の仕事よりはおぃしぃ(・〜・)じゅる。

本屋さんで見たんですが、難しいこと書いてますねぇ〜・・・覚えればいいらしいですけど。
試験もパソコンでやるとか・・・安い学習ソフトがあるんで、それ使ってみようかな。
でわでわ。
715名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:06:50
今日二種外務員試験通りました(かろうじて、なんとか)
特別会員でうけても良かった(所属してるから)けど先々の事を考えて会員2種にしました。
勉強方法は色々本を買ってみたけど、結局は近代セールス社のCDROM問題週で
模擬試験ばっかやって、分からないところだけ外務員必携で見ることにしました。
(ちゃんと第何分冊の何ペ−ジって出るから探しやすい)
模擬試験は15回くらいやったかな。
(その前に間違って注文した特別会員用の方も10回くらいやったが)
模試は最終的には260平均くらい取れるくらいになってたが
いざ実際に試験をうけるといきなり悩むような問題が出てきたのでマイッタ
(実際には全部の範囲じゃなくて85%くらいしか勉強してないし)
ああ、2ちゃんねる断ちをしばらくしようと思ってたけど、なかなか出来なくて
せっかくの土日も平均5時間くらいしか勉強しない始末。
まあそれでも、特別会員なら2週間、会員なら1ヵ月半くらいで合格は出来ると思う。
試験代が8200円もかかってたので必死だったさ
自分で計算すると確実な部分は215点くらいしかなかったから、最後の4分まで考え続けた
パソコンもワザワザ買い換えてまで勉強したので本当必死やった。
716名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 19:28:01
今はFPと証券二種を持ってますが金融の経験はまったくありません。転職をしようと思ってますが何系がいいでしょうか?誰か相談に乗ってください。稼ぎたいです!
717名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:20:44
>>716
とりあえず今の職場で職歴と肩書きを十分なものにしてからもう一度考え直して下さい
キャリア・スキル無き転職は年収を下げるだけの愚策
718名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 21:59:23
717さんありがとうございます。肩書きですね。私は投資顧問業などに憧れてます。証券アナリストの勉強も始めたのですが、まずは今の会社で職歴あげます!
719名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:21:46
くだらないこと言ってないで、まず転職活動ガンガンやれ。
きれいにキャリア積んで・・・なんて言ってたら一生できやしない。
給料なんて下がろうが、拾ってくれるところにどこでもいいから入れ!
例えば、生命保険の下っ端か、有名サラ金の営業店になんとか入り込めれば、
第一段階としては、まずまず。
720名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:16:50
すみません。
バイブルってなんですか?
721& ◆tm5NilSgho :2005/10/19(水) 23:59:32
証券外務員二種合格のためのバイブル―最小の学習で効率よく合格するためのポイントを公開
嶋田 浩至 (著), 西村 芳平 (著)

722名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:00:56
>>720
バイブルには2種類あります。
新約と旧約です。どちらでも、好きな方をお使いください。
723名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:01:39
ビジネス教育出版社から、要点整理が出た。これからは、こっちが主流になりそうな予感。
724赤紅女学院校長:2005/10/20(木) 00:02:19
コーランもいいよ。
725名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:33:12
「証券税制」の配当所得なかの↓の配当控除の問題
の答えがなぜそうなるのかさっぱりわかりません。
助けて下さい。

<問題>
課税所得金額が1010万円で、配当所得の金額が30万
円(源泉所得税控除前)の場合の、所得税の配当控除
の額として正しいものの番号を1つ選びなさい。
(負債利子は無いものとする)
<解答>
25000円
<解法>
(1010万円-1000万円=10万円)×5%+(30万円-10万円=20万円)×10%
=25000円

私としては、
課税所得が1000万円を越えるため配当控除率は5%、
故に配当所得30万円の5%である15000円が配当控除
の額なのではないかと思うのですが。
解法の式の意味がさっぱりわかりません。
お願いします。
726名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 02:35:56
>>725
その問題ちょっとわかりにくいよね。
多分、全部含めて1010万円なんだと思うよ。

つまり、配当所得を除いた部分が980万円。
だから@980-1000万円までの20万円には10%
   A1000-1010万円までの10万円には5%
かかるんだと思う。

横棒グラフとかで考えるとわかりやすい。
a.配当所得入れても1000万円以下→配当所得×10%
b.上記のような1000万円をまたぐケース→適切に課税
c.配当所得を入れなくても1000万円超→配当所得×5%

ってことじゃないかしら。違ったらすまん
727名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 02:50:47
>>725
726さんの書かれているとおりです。
728名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 02:55:08
私も教えて下さい
「株式ミニ投資の取引単位は証券取引所又は証券業協会の定める売買単位の
 10分の1単位の株式の持分とされている」
この答えは○らしいのですが、10分の1単位が10個(つまり10分の10)は
売買できないですよね?ってことはXだと思うのですが、どうですか?
729名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 03:34:08
10分の1単位が10個だと単元株になるので、株式ミニ投資に該当しません。
10分の1から10分の9まで、10分の1単位なので○と考えます。
730名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 10:07:24
一日0.9単元まで買えるんだよね
731名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 11:17:19
>728
正確には「10分の1単位で10分の9まで」だけど10分の9が省略されてるんだよね。

この試験って問題文が曖昧な表現で下手な文章なので
こういう判断しにくい問題が結構あるよ。
いかにも文系の人間が考えてます、って感じ。

車のペーパーシケンもこういう風に曖昧だよな。
732名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:14:18
でも文面も全く同じ問題が結構出る。
数こなして覚えれば楽勝
733728:2005/10/20(木) 14:04:25
皆さんありがとうございます。
まさに>>731さんの書いてある通り、
10分の1単位で買えるけど限度が10分の9で、10分の10や10分の11は無理だからXだと
考えたのですが、深く考えすぎなのでしょうね。
こういう場合、答えに困りますね。こんな問題はなくして欲しいです。
>>732さん、同じ問題って言うのは近代セールスのCD問題でしょうか?
もしこれの事ならもう深く考えるのは辞めてとりあえず問題数をこなそうと思います。
734名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 15:31:05
私は、国語が苦手です。曖昧な表現があると脳の中で間違って変換されて
記憶してしまったり、断片的にしか覚えられなかったり。。自分の頭の悪さを
痛感。。
735名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 16:06:40
>>728さん。
10分の10は1単元。10分の11は10分の1+1単元と考えるのです。
だから、株式ミニ投資の世界において、10分の10とか、10分の11というものは存在しないのです。
10分の19は、10分の9+1単元となります。
外務員試験は、深く考えすぎると引っかかってしまう問題がよく出ますから注意してください。
736名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 17:05:58
>>733
>>732の私は>>701です。
やった問題には限りがあるけど、それでもまんまの問題があった。

だからCD(いっぱい入ってるらしいね)やればもう完璧なんじゃね?
737728:2005/10/20(木) 17:17:01
>>735
そう言えば「単位」と「単元」と2つありますね。確かにそこが違うから
10分の10は単元になってしまいますね。これで完璧に納得しました。ありがとうございます。
>>736
>>637>>701が一緒の人だってことに気付いてなかったので今更びっくりです。
ほとんど3日で一発合格ってことですよね。すごすぎ。
CDは15000問入ってる割に2回続けて同じ問題出たりしてちょっとどうなの?って感じですが
とりあえず問題をこなしていこうと思います。
738名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 21:39:08
「MMFを顧客が解約を行う場合には解約手数料は一切かかりません」
この答えは○らしいのですが、解約手数料 だからかからないのでしょうか?
739名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 21:52:24
そのとおり。30日未満で解約した場合は、信託財産留保金が引かれますが、これは解約手数料ではありません。
740名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 23:20:17
このスレのおかげで勉強に必要な本などが分かり
無事二週間で資格が取得できました。
感謝!
741名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 23:36:46
>>740
よかったね。
742725:2005/10/21(金) 01:10:49
>>726
>>727
レスありがとうございます。やっと理解できました。
しかしわかりにくい問題ですね。教えてもらえなか
ったらまったく発想できなかったです。
743ネギ:2005/10/21(金) 01:40:03
バイブルの微妙なとこ発見

株式会社成立の絶対的記載事項
とこで新会社法に適応してない部分で間違ったり、
設立のとこは株主じゃなくて正確に言うと株式引受人だし。



明日クレームの電話してみます。
744726:2005/10/21(金) 01:55:31
>>742
私も最初わからなかったけど、答えから逆算?したw
1000万円のとこで縦線入れましょう
745725:2005/10/21(金) 01:59:14
>>744
逆算とは。。数字苦手だからそこまでしなかった・・・
746名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 02:12:31
いやそういう意味じゃないんじゃ・・・
747名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:48:16
質問があります。
売上高利益率を出す時に用いる純売上高についてなんですが
総売上高から戻り高・値引き高等を控除した純売上高が用いられるとあるのですが
戻り高・値引高がよく解りません。
えらい人、バカな僕にわかりやすく教えて!
748名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 18:47:45
2種をとるべく勉強中なのですが
合格の為のバイブルと近代セールス社の証券外務員試験対策実践問題集を利用してます。
問題集のほうでは何とかコンスタントに8割ほど取れるようになってきたのですが
バイブルと問題集では出てくる問題に差が有り、少々戸惑っています。
例えばバイブルでは板寄せの計算法やキャッシュフロー比率、委託者非指図型についても
問題がありますが、近代では全く出てきません。
この2種を使ってテストを受けられた方、やはりバイブルのような問題も出ましたか?
試験まで僅かな時間をどちらに割けばいいのか迷っています。
749名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:01:22
〉748
違う参考書類には違う知識が載っている場合があるからいいのでは。
750名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:12:03
>>748
バイブルのような問題も出ます。近代でできなかった問題2割とバイブルの両方をつぶしましょう。
自信のある問題はやる必要ありません。
751名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:08:37
バイブルの板寄せは試験に出たよ。10点の計算問題は確実に取れるようにしないとね。
752名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 22:09:06
ここのみなさんは、一般会員で資格を取得されてるんですか?

それと、特別会員一種をとった後一般会員をとろうと思った場合、

二種から受けなおさなければならないんですか?
753名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:12:03
>>752
はい。受けなおしです。今頃特別会員の資格を取らせるのは郵政ぐらいでは?
754名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:43:04
合格率って何%くらいなの?
755名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:44:59
俺も板寄せでたよ。
756名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 23:59:43
俺はザラバがでたよ
757名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 00:03:16
二種合格した 次は一種だ
758748:2005/10/22(土) 00:06:03
>>750 >>751
ありがとうございます。やはり近代が出来てもだめってことですね。
最低でも8割取れるようになったので結構余裕がでてきたのですが
気持ちを入れ替え頑張ります。
759名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 01:00:01
俺も今まで近代のテキストばかりやってきたけど、
経済法令の問題集をやってみたら見たことの無い
問題が出て焦ってます。
大学受験なんかでは少ないテキストでも徹底的に
やり込めばOKだったんだが。
なんか外務員のテキストは内容が薄い気がする、
値段は高いくせに。
760名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 01:12:16
はっきりいって
近代のCDROMさえ完璧にやってれば
他の問題を捨ててもとおるとだけ言っておこう
見たことのない問題が出ても冷静にって事が大事
70パーセント以上で合格なのだから
761名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 01:15:28
CD-ROM無しのなんですが・・・
762663:2005/10/22(土) 01:17:32
どう考えても不合格です。
本当にありがとうございました
763名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 01:47:16
>>747
戻り高・値引高は単に返品や値引きした額のことじゃないのか?
764名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 03:10:16
>>762
何%とれた?
765名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 04:14:30
益金不算入ってわかる方いらしゃいますか?
問題に、
「単位型株式投資信託の収益分配金(普通分配金)を
法人が受け取る場合はその全額が配当とみなされ、そ
の50%について益金不算入となる。○か×か」
というのがあり、
解答は「×」で、解説は
「法人が株式投資信託の収益分配金(普通分配金)を
受け取る場合はその1/2が配当とみなされ、その50%
について益金不算入となる。」ということですが、
これは分配金の1/2のさらに50%ということなんでしょ
うか?
766名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 04:17:28
落ちた、、、 30時間くらい必死でやったがキツかった。
767名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 05:05:06
一夜漬けできる情報量じゃないからね。
人間の記憶は心理学的に
3日・3週間・3ヶ月・3年というふうな
期間周期で定着してゆく。
768名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 11:43:21
銀行員です。会員2種とりあえず受かった。事前学習はインフォバンクの問題集1回と
受験当日間違えた箇所の見直しのみ。次回合格を目指してたのでラッキーでした。
769名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:16:26
>>766 いくらなんでもそれはきついだろ。100時間位は欲しいところだね。
   合格率50パーセントとか言われてるが最近は難化傾向にあると思う。
   
770名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 18:55:33
まったくの初心者なんで、バイブルだけだと理解出来ないのですが、
初心者向けのいい本あったら教えて下さい。
771名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 20:31:53
例えば何が理解できないの?
772名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 21:14:31
株やったり投信やってれば結構馴染みやすいけどね(あとは簿記2級とか)
0からだと結構厳しいのかも
773ネギ:2005/10/22(土) 22:39:06
>770

わかります。バイブルは有価証券デリバティブや株券オプションとか
用語説明は皆無なので、横に証券辞典などがあると便利です。
774名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 00:06:07
>>765俺も近代をやっていてちょうどこの質問をカキコしようかとにちゃんに来たw
775名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 01:53:21
>>765
その理解でOK。結局25%が益金不算入ということ。
(さらに負債利子控除でメリットは減らされるが)

ttp://www.meijiyasuda-toshin.jp/term/a_line/
↑わかりやすい図解。「不算入」の字が間違ってるけどw
776名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 17:31:26
>>775
サンクスです!明治安田の用語集わかりやすいですね。
重ねてサンクスです!!
私も>>774のように近代で勉強してるんですが近代の説
明だとぜんぜんわからなかったです。
777ネギ:2005/10/24(月) 01:06:50
778名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:25:56
やったぜ合格!証券外務員二種を使って勉強しています。
総資本回転期間の計算式が2つ載ってるんですが
どういう意味なんでしょうか?

総資本(期首・期末平均)
総資本回転期間(月)=------------------------×12
            (年間)売上高

           総資本(期首・期末平均)
          =------------------------
            (年間)売上高÷12
以上2つです。宜しくお願いします。
今日はもうおそいのでそろそろ寝ます・・・・・
はあ〜合格できるんだろうか・・・・
779名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:27:14
すいません上の式がずれていたのでもう一度のせます。

            総資本(期首・期末平均)
総資本回転期間(月)=------------------------×12
            (年間)売上高

            総資本(期首・期末平均)
          =------------------------
            (年間)売上高÷12

780名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:47:51
同じ意味だよ。適当な数字を当てはめてみてごらん。
781& ◆tm5NilSgho :2005/10/24(月) 16:07:11
今、税務経理協会にバイブルについてクレームいれたが
ものすごいむかつく対応された。

メールで送れって言われたがメールはエラー。

株式会社の設立

P164

株主でわなく株式引受人

P165

問題一

3は誤り。会社法が改正され発行株式総数は記載する必要ない。


法が改正されたごとに本を改訂するのは無理だが
ひどすぎねー?
782名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 17:13:02
証券外務員U種試験のp勉強をしていますが、読んだ先から忘れていくのがじれったいです。
なるべく間を置かずに、反復したほうがいい単元はどこのあたりでしょうか。
783名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 18:37:48
>>781
どこが間違ってるかもう少し詳しく書いて。

>3は誤り。会社法が改正され発行株式総数は記載する必要ない。

株式発行会社は発行する株式の種類と数を記載しないといけないからバイブルはあってると思う。
784名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:16:19
「やったぜ合格!証券外務員二種」1冊だけでも大丈夫でしょうか?
証券関連の勉強は素人です。
785名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:36:16
メールなんか無い、口頭で理解しろって家。>781
786名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 22:00:51
近代なんか誤字、最後の総合問題の計算問題で解法
が間違ってるのに訂正の案内も挟んでないし、
HPみても案内してないよ。テキスト選ぶ時はサポー
トもしっかりしてるところじゃなきゃダメだな。
787名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 22:34:00
>>780
ほんとだ!
返答ありがとうございます。
なんだよ〜なんか一言書いといてくれよ〜不親切だな〜
>>784
自分も同じ本で勉強してますがあれ一冊だとすごい不安なんで
ほかのと併用しようと思ってます。
788モラミ:2005/10/24(月) 22:56:28
>「やったぜ合格!証券外務員二種」1冊
自分はこれの「1週間で合格」1冊と近代CDで合格でした。
現物株式経験あり。

証券関連無しでこれ一冊だと落ちても不思議じゃないし合格しても不思議じゃないって感じかな。
(1回で合格、勉強時間は人並みというか、テキストに付いて来た問題で合格レベルまで出来てを基準)
でも出来れば後1冊問題集orCD-ROMがあると良いかな。

何冊もテキスト買っても無駄だから
やったぜ合格!を何度も読んでエクセルソフトをやりこむ→問題集orCDをやりこむの繰り返し
にした方が後々良いと思う。

問題集も1000円位だし、CDはオークションを探せばそこそこ安く買えるし。

789& ◆Z2KySTSpOo :2005/10/25(火) 00:11:44
ちなみに781は私ね。

>783

詳しく書かないとわからないか。
新聞とか読みましょう。

定款の絶対的記載事項

会社法改正により、
原始定款に絶対に記載しなければならない事項が下記のように変更になった。(会社法27条)

1.目的
2.商号
3.本店の所在地
4.設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
5,発起人の氏名又は名称及び住所

「会社の設立に際して発行する株式の総数」というのが、「設立に際して出資される価額又はその最低額」に変更されている。
また、「会社が発行する株式の総数」と「会社が公告を為す方法」というのが削除されている。

「会社の設立に際して発行する株式の総数」というのが、「設立に際して出資される価額又はその最低額」に変更された点については、
設立時に出資される額と設立に際して発行する株式総数は実際には関連性がないので、設立時の発行株式数を定めるより設立時の出資額を直接定めた方が出資の確実性がわかるので「設立に際して出資される価額又はその最低額」を記載させることにした。(会社法27条)


790ネギ:2005/10/25(火) 00:12:15

まあ、簡単にいうと会社法が改正されて
「会社の設立に際して発行する株式の総数」というのが定款の絶対的記載事項
からはずされて、「設立に際して出資される価額又はその最低額」に変更された。
ってことです。

よって P165

問題一 の答えは2,4ではなく2,3,4です。

3は誤り 「発行株式総数を載せなければならない」というのは
間違え。


>785

そしたら今度FAXで送ってこいと言われた。
すごい、横柄な態度の腹立ちました。

>786

ですよね。
誤字とかあると信用度落ちます。
791& ◆tm5NilSgho :2005/10/25(火) 00:19:56

>株主でわなく株式引受人

ついでにこれも説明するとP164のL6の株主を募集というのは
表現は間違ってる。
株主というのは株式会社の社員ことをいうので
まだ、設立登記されてないから株式引受人がただしい。

まあ、これもたまたま会社法の授業でならったからわかるんだけど。

ほとんどの法律書みるとみんな株式引受人になってるよ。
792781:2005/10/25(火) 01:01:36
>>789-790
ほんとだ。変更されてたんだね。
ついでに164Pの
>低資本金1000万円が必要です。
のところも1円でもOKじゃないのか?とツッコンでおいてくださいw
793名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 11:48:04
来年施行される会社法のこと??
794名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 14:33:27
>>792
株式会社の最低資本金は1000万円だよ
1円は株式会社じゃないよ
795名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 14:59:53
>794
新会社法。
資本金制限はなくなります。
有限会社もなりなります。
796名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 15:15:36
>>793
 施行は疾うにされてる。だが、試験では改正前の旧法を
用いるんだろ 
797名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 17:36:42
>796 そうなの?なんで?
798名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 17:47:44
簿記とかでもそうだが法改正されてもすぐに反映されるとは限らない
まぁ旧法で勉強していた奴への温情措置になるわけだが・・・
簿記の方ではこの間改正された役員賞与の会計処理云々がいまだに問題変更になってないからな
799名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:22:00
FPの場合、特に指定が無い場合その年の1月1日の法律に準ずる。
だと思ったけど、外務員の場合公式サイトに書いてないの?

800キリ番マン:2005/10/25(火) 20:31:35
801名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:46:55
証券業協会のHPには法改正時の出題の案内は出ていないみたいだ。
まあ、施行は来年だし、1部が先行施行されてるというだけだから
旧法が出題されるかまったく出題されないってことになるんじゃ
ないかね。
802名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:16:52
近代CDって何でしょうか?
どこかのサイトにのってませんか?
803& ◆tm5NilSgho :2005/10/26(水) 03:17:03
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31533253

802

CD−ROM 平17証券外務員試験対策実


CD−ROM 平17証券外務員試験対策実
出版社名 : 近代セールス社


やっぱこれ買わないときびしい?
4,200円は高いんだよなー。
本の問題集よりこっちのほうが試験に近いからみんな勧めてるのかなー
本の問題集はだめかな?
意見お聞かせください。

お勧めの本の問題集あれば教えて


証券外務員二種試験対策問題集〈2005年度版〉
きんざい教育事業部 (編集), 関 要, 川村 雄介, 高橋 琢磨


証券外務員(二種・信用・一種)合格のためのトレーニング
嶋田 浩至 (著), 西村 芳平 (著)

この辺買おうと思ってるんだけどどお?
804802:2005/10/26(水) 12:11:04
>>803 有り難うございます。
4200は高いっすね〜・・・。
805名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:22:06
>804
自分も高いと思ったけど下手に何冊も問題集を買うより良いと思って買った。
せこい話だけど、金券ショップに行って図書カードを購入(5%引き)。
本屋で注文すれば取り寄せ出来るので、図書カードで購入、これで200円得する。
使い終わったらオークションに出典。
これで結局1500円かからなかった。
806ネギ:2005/10/26(水) 15:15:36
>805
>金券ショップに行って図書カードを購入(5%引き)。
本屋で注文すれば取り寄せ出来るので、図書カードで購入、これで200円得する。
使い終わったらオークションに出典。

かしこい。
オークションは自分できないけど
どっかで中古で売ってないかな?
ここに受かっていらないひといたら
誰か売ってくれないかな。


> 自分も高いと思ったけど下手に何冊も問題集を買うより良いと思って買った。

やっぱり。安い買い物って結局高くつく場合多いしね。
807804:2005/10/26(水) 17:27:23
>>805 なるほど。
しかも自分は大学生協で買えるので
さらに10パーセント引き。
808名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 18:23:16
近代CDは2種と1種の問題が入ってるから売るなら1種を取ってからだね
そうすれば実質、2種を勉強するのに近代に投資した費用は半分の2100円
809名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:59:54
>>808
ユーズドだとちょっとは安く仕入れられるみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/4765008916/all/ref=sdp_srli_u/249-3846333-3083517
810& ◆tm5NilSgho :2005/10/26(水) 23:44:12
>近代CDは2種と1種の問題が入ってるから売るなら1種を取ってからだね
そうすれば実質、2種を勉強するのに近代に投資した費用は半分の2100円

なるほど。
でもこれって今出てるやつ買って、2種とってそのあと1種にはいろうかって
ときに新版がでたらどうなるんでしょう?
パッチかなんかで解消されるんでしょうか?
811名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 01:26:12
>>810
更新ファイルあるよ
812ネギ:2005/10/27(木) 11:33:58
>811

情報サンクス。近代CD買ってみるわ。
813名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 13:32:07
この資格取って、一体何をするの?教えてください。
814名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 14:08:02
有価証券店頭デリバティブを扱うには内閣総理大臣(金融庁長官)の認可が必要である。

これって内閣総理大臣と金融庁長官の双方の認可がいるということですか?
金融庁長官だけでいいような気がするのですが。
815名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 18:36:00
明日は試験日だけど仕事がいっぱいで時間が間に合うかギリギリ…
土日もやってくれよ
816名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:24:54
>>814
金融庁長官が総理大臣の委任を受けるという形を取っている
817名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 04:59:39
やったぜ合格!証券外務員二種を使って勉強しています。
総資本経常利益率の計算式についてなんですが
  経常利益
 -----------×100
  総資本
と載っているんですが実際の計算式では総資本は期首と期末の平均で
計算するんですよね?
ROEやROAなどの一部の計算式にはちゃんとそのことが書かれていますが
平均で計算すると書かれていない計算式も多数存在します。
平均を出して計算するものとそうでない物の区別がつきません。
そんなの知っててあたりまえだと言われれば返す言葉もないですが
知識がまったくない状態からの勉強なので
その辺もちゃんと載せておいてほしい!
せっかく暗記した計算式が間違ってる(使えない)なんて・・・・・
他の本もみんなそんな感じなんですか?
また、平均を使って計算するものとそうでないものはどう区別すれば
よいでしょうか?
宜しくお願いします。

今日はもうおそいのでそろそろ寝ます・・・・・
はぁ〜合格できるんだろうか・・・・



818名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 06:01:03
基本的に丸暗記。
でも出題される時に平均しなければならないときは
たいがい2期分の値が出ている。
819名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:24:39
>>818
ということは総資本経常利益率出す時(その他の計算式含む)
平均しなければならないときとそうじゃないときがあるんですか?

やったぜ合格!証券外務員二種に載っているまんまは大抵は暗記しましたが
問題集やってみてこの事に気がつきました。(たしかにこの問題は2期分の値が
出てました。)
ただ、たいがいというのが不安です。
確実に判別する方法ないんでしょうか?
820名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:34:26
普通は平均する。
ただ,前期と当期に変化はない,という条件がある場合は平均しない(平均しても同じだから)。
821名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:01:50
>>820
利益率関係は基本的にすべて平均すると考えていいでしょうか?
それ以外の比率系や成長率系の計算も同じですか?
やったぜ合格!証券外務員二種解りにくい!
回転率系はすべて平均出す様に書かれてますが利益率系はROEやROA
しかそういうこと書いてなかったりして
あ〜混乱する!!
822名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 15:13:33
受かったぁ〜!
近代を270点とれてても見たことない問題が相当あったから本番は絶対に余裕や油断は禁物だぞ!
8月に勉強を始めて2日で一時間ペースの勉強量です。参考に
823名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 16:02:31
14:30に試験開始で15:13にはビルの外(秋葉ヨドバシ前)でカキコしてるからじっくりやったつもりでも30分程度だったんだな。
これから受ける人への情報としては…

持ち込んだ物は説明後の試験場に行く前にロッカーへすべて預けるが「耳せんを使わせて?」ってたずねたらokだった。
最初のID打ち込みの時キーボードの設定がアルファベットの小文字だった(大文字半角で認証)パソコン苦手な人は少し注意
試験中はカメラで監視されている。
5択の問題は1個の正解を選ぶ問いもある。(イロハではなく)近代慣れしてるとアセる。
近代でよく知る問題も堅苦しい難しい日本語で出題されるからハマらないように。
電卓は押しても反応しない時が何度もあってムカついた。特に少数点。
試験スペースが狭い。試験中はキーボードを端に寄せてマウスマットを縦にしないとホワイトボードが置けない。
合格用紙はパッと見は合格しているのかよくわからんコピー用紙。
周りの人はみんなスーツ。作業服で試験してある人はやはり俺だけ…。
824ネギ:2005/10/28(金) 17:19:44
>823

合格おめでとう。

>「耳せんを使わせて?」ってたずねたらokだった。

この情報すごい助かるわ。
自分もまわりがカタカタうるさいと集中できないので
勉強するときはいつも耳栓してます。

>スーツ

そうなんだ。自分は普通に私服で行こうと思います。
作業服ではさぞ目立ったでしょうね。笑

時間とはどうでした?
あまりました?
825名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:54:48
>>824 サンクス
時間は120分の試験だからあまるけど「終了」をクリックすれば会場を退出です。
そんで最初に来た受付の場所に戻るとお姉さんが紙切れをくれます。そんでおしまい。あっけないですよ
「これは合格って意味ですか?」って聞いたら「それは答えられないんですよ。書いてある内容の通りです」とのこと。
パーテーションで仕切られてるから私服も作業服も気にならないかな
826名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 18:18:05
オレなんて,ヤニくちゃいオバちゃんが「合格おめ」と紙をくれたぞw
試験は1時間で終わったが,途中まで計算機が使えるのに気づかなかったww
827名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 18:50:51
>>816
ありがとうございます。
828名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:20:08
スーツで受けてるのはたぶん銀行員で
仕事中に着てるんだよ
普通個人で受験するのにスーツなんか着ねーよ
ジーパンで充分
829名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:23:10
たぶん試験は外務員だけじゃないよ。コンピューターの資格とかも一緒にやってるんじゃない??
830名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:30:41
どの単元でもいいから「ゴロ合わせ」で記憶した語句や計算式を教えてください。
831名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:50:16
>>829 当たり。入室の時に他の人のPCチラッと見たけど違う試験の人が多数だったよ
逆に言えばあの時に外務員試験をしていたのはもしかしたら俺だけだったのかもね
832& ◆tm5NilSgho :2005/10/28(金) 20:04:35
> 「これは合格って意味ですか?」って聞いたら「それは答えられないんですよ。書いてある内容の通りです」とのこと。

まあ、確かにわかるけどそのそっけなさ、むかつくね。
なんかそんなあっけないとは。

> たぶん試験は外務員だけじゃないよ。コンピューターの資格とかも一緒にやってるんじゃない??

なるほどね。平日毎日やってそれだけじゃ採算とれないしね。
にしても8400円はちょと高いですよね。
833名無し検定1級さん :2005/10/28(金) 21:35:25
スレの流れ豚切って申し訳ありません
外務員登録に係る営業活動のタイミングについて質問です。

外務員として営業活動ができるのは
協会WANに記載されている登録原簿の「登録年月日」からではなく
その翌日からだと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
定款規則にも載ってないのでわかりません…
834名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:00:05
合格おめ
835名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:17:33
きんざいの上下巻になってるやつってどうなんでしょうか?
売っているの見たことないし・・・
当方、バイブルが肌に合わないので、講義式の参考書を探しているんですが。
836名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:47:39
>>833
会社の人に訊けないの?
837名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:48:58
プロメトリックってこれの事?
838名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:24:10
821
たすけて〜 
839名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 05:54:52
平均しろって言われたら平均すればいいだけじゃないか。
840名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 06:00:13
公式を丸暗記してもいいんだけど、
計算式はどれも理解可能な程度の理屈を表してる
だけなんだからひとつひとつ良く意味を汲み取っ
てみて。

       数学って
        究極の文学なんだよね 
841名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:49:52
>>834ありがと
昨日、合格したからどうでもいい話になってしまうんだけど

10点の問題で損益計算書から「損益分岐点はいくらか?」って問題があったな。
近代はもちろんだが持っているバイブルでさえ調べてもわからない。
試験後に解答をもらえないから謎のままなんだがバイブル以外の本には説明あるのかい?
842名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 10:30:40
>>841
それ工業簿記で出てくるCVP分析じゃない?
843名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:07:31
>>841
『やったぜ合格!』にはのってた。
原価計算(管理会計)の基本計算だから覚えておいて損はないよ。
844名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:45:05
エリートニート、意外とがんばってるみたいですw
http://blog.livedoor.jp/shoukengaimuin/
845ネギ:2005/10/29(土) 12:03:24
> 10点の問題で損益計算書から「損益分岐点はいくらか?」って問題があったな。
近代はもちろんだが持っているバイブルでさえ調べてもわからない。
試験後に解答をもらえないから謎のままなんだがバイブル以外の本には説明あるのかい?


えっまじで? あんま関係ないじゃん。
本にも出てないことだすって勘弁してほしいな。
846名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 12:19:06
>>845
最近問題の傾向が変わってきてるから、気をつけたほうが良いようです。
損益分岐点や最終利回りから購入価格を求めさせる問題や、ザラバの板とかも出題されてます。
1種試験の問題集に出てくる信用の問題からも出るので、幅広く勉強されることをお勧めします。
847名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 12:32:58
私の時も出題されました。
損益分岐点は必携に載っています。
あくまでも出題の基本は必携なんだと思います。
テキストに迷ったらやっぱり必携をお薦めかな・・
848名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 13:11:45
>>843>>847サンクス
バイブルにはなかったけど出題範囲だったみたいで納得できました。
849名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 16:06:00
>833

外務行為を行うことができるのは協会WANに記載されている登録原簿の「登録年月日」
からですが、会社の人事部などの外務員登録事務の担当部署が協会WANで登録が完了
したことが確認できるのが登録年月日の翌営業日なので、本人に外務行為を行っても
よいとの連絡があるのが、最短で登録年月日の翌営業日となります。
850名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 18:23:35
うーん、テキストやっただけじゃやはり無理なんでしょうか?
851名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:25:47
必携注文したら3冊しか来なかったけど
何冊あるの?HP探したけどわからなかったんで・・・
852名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:12:09
>>851
4冊ありますが、No4は、先物とオプションですので、2種試験の範囲外です。
853名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:29:09
>>839 自分がやった練習問題には平均しろとは書かれてなくて・・・・
    だからどっちにすれば判断に困ったんです。
>>840 たしかにおっしゃる通りなんですがほかにも覚えなきゃいけないことが
    山程あるので丸暗記した方が手っ取り早くて・・・・
お二人ともありがとうございます精進します。

854名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:34:37
>>841
損益分岐点て経営に関するもの?それともオプション建玉
に関するもの?
855名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:38:14
>>854
損益計算書だからCVP分析じゃないの?
オプション取引の損益計算は取扱考えたら1級の範囲だと思う
856名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:40:27
あっ!
損益分岐点のことが話題に出ていますが変動費及び固定費の出し方が
いまいちわからないです。
変動費と固定費を足したのが売上高になるんですよね?
845さんのいう損益計算書から「損益分岐点はいくらか?」
という問題の場合の変動費って「販売費及び一般管理費」の
ことでいいですか?
それ以外の項目で変動費に含まれるものってありますか?
法人税、住民税って変動費に含まれます?
バカな質問かもしれませんがよく解らなくて・・・・
すいませんが宜しくお願いします。
857名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:40:52
ああ、よかったです。
858名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 00:53:20
>>856
工業簿記の直接原価計算になるが
販売費及び一般管理費は変動費と固定費に分ける事が出来る
それ以外に固定費になりえるものは製造間接費でこれも変動費と固定費に分ける事が可能
で、税金は売上原価に組み込む事が出来ないから変動費固定費のどれにも属さない
859名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:11:16
>>858
販売費及び一般管理費は変動費と固定費に分ける事が出来るって
損益計算書だけでどうやって分けたらいいんですか?
単純に半分に分けるって問題じゃないと思うし・・・
変動費だけ出せばあとは売上高からその値を引けば
固定費が出ると思うので(逆でもいいですが)
どっちの方が項目少ないんでしょうか?
少ない方が覚えるの楽でいいなぁ

税金って関係ないんですね。
勉強になりました。
860名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 01:47:15
>>859
スマソ、俺の説明が悪かった
工業簿記の直接原価計算では売上原価が変動費の部分でそれ以外の部分、
つまり販売費及び一般管理費カテゴリに含まれる部分は全部固定費と考えてOK
だから売上高から変動費となる売上原価を差し引いた売上総利益を算出して
売上総利益と営業利益の差額の部分である営業費及び一般管理費が固定費になるで合ってる

それで損益分岐点の求め方は
まず(売上高−変動費)/売上高で貢献貢献率を算出して
次に固定費/貢献利益率で出た数字が損益分岐点の売上高となる

税金の方は解説しておくと純粋な売上高から順に
売上高−売上原価=売上総利益
売上総利益−販売費及び一般管理費=営業利益
営業利益+営業外収益−営業外費用=経常利益
経常利益+特別利益−特別損失=税引前当期純利益と計算していって
ここから税金を差し引いたのが当期純利益となるから
売上原価と税金が別物になるというのは分かる筈

風邪で頭回らないから日本語ぐちゃぐちゃになったけどこれで理解してくれるとありがたいorz
861名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 02:56:29
>>860
ありがとうございます。
解りやすかったです。
ただ自分が持っている本には
売上高=変動費+固定費
売上高−変動費=固定費と書いてあります。
これって間違ってますよね。
860さんの説明通りなら
売上高=変動費+固定費+売上総利益
ってことですよね。
損益分岐点を求めるにはすべての費用を固定費と変動費に分けると
書いてあるので粗利益は費用なわけないですし。




862名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 03:27:56
>>861
>売上高=変動費+固定費+売上総利益
これは間違い、正しくは
売上高=変動費(売上原価)+固定費(販売費及び一般管理費)+営業利益
売上総利益は売上高から変動費のみを引いた数字
その本がどう書いてあるか分からないから間違ってるとは言い切れないけど
日商の商業簿記での考え方は上の通り
とりあえず変動費と固定費の数字が問題文ですでに出ているのなら
上に書いた損益分岐点の公式を用いればいいだけ
多分861氏が持っているテキストの解説は営業利益の部分を端折っているだけだと思う
売上高=変動費+固定費+(営業利益)
売上高−変動費=固定費+(営業利益)
と考えたら納得いくんじゃないかな・・・
だから変動費か固定費のどちらかを求める場合、片方が分かっていればすぐに出せるから
あまり深く考えない方がいいと思う
流石に両方分からないとなるとそれは証券外務員試験の範囲を通り越して簿記になるから有り得ないと思う
863名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 05:43:42
>>841
どんな感じで出題されたんでしょうか?
固定費、変動費は数字が用意されていたんでしょうか。
864名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 08:35:41
>>852
4分冊目はどうやったら買えるの????
865名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 10:28:13
>>863スマソ どんな感じだったかハッキリとは覚えてないや
〇〇率(始めて聞いた言葉)も分岐点と一緒に答えるイロハの5択でした
変動比ってのは問題にあった気もする
866名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 10:51:31
>>865
おそらく、

売上高  20000
変動費 12000
固定費
利益 2000

こんな感じで、固定費が空白になっていて、
イ、限界利益率は40%である。
ロ、損益分岐点は15000である。  (数字は適当)

こんな問題だったんじゃないかな?
この形式の問題は2種でも、1種でもよく出てるみたいですよ。


867名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 12:49:23
それだ〜!
868名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 12:51:24
>>849
どうもありがとうございます!
やっぱり登録完了日からでいいんですね。
でも夜間処理か何かでその確認画面が
会員のPCに反映してくるのが「翌日」って認識で。

例えば11月1日から外務行為を始めたいなら10月31日には協会の承認→登録が
完了していなければならない。
そして会社は外務員登録料?(毎月会社が協会に登録外務員の人数分払う1人2,000円ぐらいの)
も10月はその1日だけの為に1人分多く払わなければいけないのか…orz

>>836さんもありがとうございます。
会社の人に聞いたらそういう答えだったので。
869名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 14:04:39
1種の勉強するのにお薦めのテキストはありますか?2種のバイブルみたい定番なのは無いですよね.
870名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:03:00
既レスより
特別1種→一般1種は無理とのことですが、
一般2種→特別1種はできますか?
また、一般1種の受験資格に
実務経験はいりますか?
871名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:52:16
次の問題がよく分かりません。
だれかご教授を!

ある会社の貸借対照表の一部を示すと次のとおりであった。この会社の負債比率を150%としたとき、固定資産の額を求めなさい。
(注)単位は百万円
流動資産 7,000
流動負債 5,000
固定負債 4,000
正解 5.8,000
解説 負債比率=(流動負債+固定負債)/株主資本×100=150%
(5,000+4,000)/株主資本×100=150% ∴株主資本=6,000
固定資産=総資産−流動資産=5,000+4,000+6,000−7,000=8,000
872名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:57:46
>>870
実務経験というか、
外務員として登録して働いている勤め先の企業が、
必要と判断した人に受けさせるために申込をするので、
証券会社の正社員でないと希望してもまず受験の機会が与えられません。
873名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 16:08:11
>>871
これも商業簿記の知識なんだよな・・・
まず始めに頭に叩き入れる事は
簿記の五大要素は資産、資本、負債、費用、収益があって
この内、賃借対照表に入るのは資産、負債、資本
で、借方貸方の説明しだすとキリが無いから割愛するけど
資産額と負債と資本を足した額が必ず賃借対照表では一致しなければならない

それでは上の事を踏まえた上で解説
まず流動資産と固定資産は資産の部類になって
流動負債と固定負債が負債の部類になり、株主資本は資本の部類になる
この時点で分かる事は流動資産+固定資産=流動負債+固定負債+株主資本

株主資本の求め方は負債比率150%に注目
負債比率というのは自己資本に対する負債の割合で
この場合自己資本の150%が負債となるので
自己資本をX円とするとX×150%=5000(流動負債)+4000(固定負債)
これを解いていくとX=6000、資本の部分は6000と判明
それでは固定資産の求め方、固定資産をYと仮定してさきほど挙げた式を入れると
Y+7000(流動資産)=5000(流動負債)+4000(固定負債)+6000(株主資本)
この式を解いていくとY=8000、固定資産は8000となる
これで分かるかな?
874名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 16:41:15
>>873
よく理解できました。
ありがとうございます。

ところでこんな問題も本番では出題されるのでしょうか?
かなり高度な問題だと思うのですが

 ※ ちなみに873さんはなんでこんなにできるのですか?
   勉強方法はどのようにされましたか?
                      BY 871
875名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 17:01:32
>>874
上の方でも言われてるけどどうも簿記関連の問題がたまに出ているみたい
昨日の損益分岐点の求め方も俺が書いたのだけど日商簿記2級の範囲だよ
日商簿記と証券外務員、両方やってみれば分かるけど結構被っている所が多い
ちなみに証券外務員で使ったテキストはバイブルと近代の問題集のみ
不安だと思うのなら書店で財務諸表の読み取り方のHowto本か簿記のテキストを買うといいかも
そうすれば↑の事がすぐに理解出来るから一度理解してしまえば怖くなんかない
876名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 20:38:10
木曜日に受けてきて受かりました
やっぱりバイブルだけでは載ってない問題でてきました・・・受かってよかった

まだ会社には登録してないけど、登録してしまうとやっぱり地場受けで株の売買はやったらダメになるんだろうか?

877名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:53:08
>>862
861です。
そうです、そう書きたかったんです。
分かっていたんですがケアレスミスです。
理解してます。
862読んでさらに理解が深まりました。
ありがとうございます。


878名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:09:49
為替、商品、ワラント。相場は他にもあるよ
879名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 10:56:52
外務2種取ることができ、証券業界に入ったらいきなりディーラーのお仕事とか携われるのですか?
880名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 13:24:42
そんなわけない。個人営業で表彰を受けるぐらいの実績をあげた人の中から選ばれるのがディーラーの仕事。そうでない場合は、社内ネットワーク(いわゆるコネ)を持っている人。
甘い夢は見ないほうがいい。
881名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 14:05:06
そうなのですか。最初はどういったお仕事をやるのでしょうか?
アナリストはアンダーライター、セリング、ブローカー、ディーラーどれに属するのでしょうか?
4種類以外にもお仕事あるのでは・・・・?
882名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:49:48
>>881
こう言ってはなんだがそんな淡い夢抱かない方がいいよ
せいぜいコールセンター業務や外回り営業程度
883名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 17:42:13
誰でも受かる資格が武器になるはずも無い。数学科卒でもリテール営業だ。
884名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 18:05:46
>>881
糞みたいにつまらない事務作業が腐るほどあ
るよ。

つうかこの資格を受験しに行く人ってサポセ
ン請負会社の派遣とかバイトの人じゃないの?
ちなみに最近はリテール営業なんて一部だよ。
今まで営業やってた人もサポセンに移動だと。

885名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 18:31:01
ず〜とコールセンター?もうちょっとニートでいることにする。
明日から祭りに参加するぞ〜。ところでTBSにTたいしてTOBかけてくると思いますか?
パソナのアナリストアシスタントってどんな仕事なんだろう・・・
886名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 18:59:02
Pはニートじゃ鼻で笑われるぞ(マジで。昔登録しに行って最高に
むかついた。以来売り専)。
どのアシスタントもそうだけど、アシスタントって退屈だし、女
向きの仕事だよ。まあ証券会社自体が女の世界だから。
887名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 19:15:37
そこで証券アナリスト目指すとかならアドバイスのし甲斐があるのだが
もうちょっとニートでいることにするとか言われると勝手にしろとしか言えない
888名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 19:36:39
TOB・・・。証券会社で働いていたら、色んな情報が飛び交っていたりするん?

アドバイスもらえるんですか?まさか外務員でしばらく働いて自分のやりたい方向性を決めて
それに向かって進めなんてありきたりの事言わないですよね
ニートでいるのやめよっかな〜どうしようかな〜
889名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 19:36:45
アナリストアシスタントしてたけど退屈だよ。毎日決算書入力してたなぁ〜
簿記の知識が始めて役に立ったのは嬉しかったけど。
アナリスト自体もそれほど楽しい仕事ではなさそうだった。
890名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 21:00:10
エリートニート?
891名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 21:50:45
試験の時に入力するものに、
@本人確認書類の種別
A確認書の番号
B登録時に必要な任意の4桁のコード
と、説明書きにはあったんですが、
プロメトリックに登録した際に設定し
たパスワードの入力はあるんでしょう
か?最大文字数で設定してしまったの
で覚えていられないので。
892名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:11:54
>>891
ありません
893名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:12:50
>>892
よかった。ありがとうございます。
894名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:15:00
証券会社の社員は二種試験の採点を甘くしてるってのは本当でしょうか?知ってる方いたら教えて下さい?
895名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 20:21:46
確かに合格率が80〜90%というのは異常だな。
896名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 21:41:04
合格率って公表されているんですか?
897名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:52:59
>>895
一般解放前の2003年頃は合格率90%だったらし
いね。
一般解放されてから2004年時点では合格率54%
にまで半減したらしい。
それまでの実績からして単純計算で受験者の半
分が素人で、素人のうち90%近くは落ちている
ということになる。
むしろ社員でありながら合格できない人が10%
もいるという方がどうだろうか。

P.S.
今日受けに行って受かりました。
得点がわからなかったのが残念。
連日連夜の勉強の甲斐がありました。
898名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 15:05:29

人材派遣会社のススメで証券外務員2種資格を取得しました。
合格保証付のCD-ROMで、独学して一発合格でした。

勉強方法は、まず全部で14章ある単元を1日1章で2週間、それから1ヶ月何もせず、
どれだけ永久記憶として蓄えられているのか試して再開。
練習問題にチャレンジ(1日1章でさらに2週間)&おさらいしてから、
受験申し込みをし、2週間後の試験を目指して、ひたすら模試ばっかりやりました。
本番では20分で問題を解き、10分で見直して、計30分で終了。

ここまではよかったのですが… 仕事がないのが現状。
誰にでも簡単にとれる資格って全然役に立たないですね。(T_T)
派遣のお仕事でさえ「業界経験者求む」ばっかりなので…

結局、解禁されても部外者はNGなことに気付いてしまった今日この頃。
ついで、と思って次は商業簿記を勉強します。思ったよりも簡単だし…

899名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 20:01:53
>>898
一般論言わせてもらうとよぉ、就職してから2種取得だろうがよぉ。
2種取得してから就職しようっていう甘い考えをまず変えた方がいいと思うぜ。
2種なんて大学3年生が就職に先立って取れといわれてる時代だぜ。
900名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 20:38:44
またまた一夜漬けですたが会員一種受かりますた。二種とは比べものにならないくらいだるかったす。必携の問題集120問丸暗記ですた。つぎは内管責任者す。ああくだらない。
901名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 22:05:33
>>900
まあ試験には何の意味もない出すからね
実務で頑張りなさい
902名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 22:51:58
実務では使わないのに会社でとらされたの!
903名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 00:16:01
この資格は日商簿記2級と比較して難易度はどの程度でしょうか?

それと来春から証券会社勤務なのですが
予備知識として取っておいた方が良いオススメの資格などありますか?
※一応日商簿記2級は持っています。それと現物取引の経験アリ。
904名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 02:41:20
時間的には
2級が3ヶ月
2種が1ヶ月
ってとこかな?

難易度的には
2級が高校生
2種が大学生
ってとこかな?
905名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 06:55:13
都銀だと一種も二種も落ちると恥かしい目に会いまつ。
窓口パン食も二種は必須で落ちてる子はバカだなあと思われがちでつ。
男性行員で落ちるとたちまち同期中に噂がながれまつ。
落ちてるのは1%未満だった。落ち3人/350人
いくら銀行員でも半年もたたないうちにオプションだの先物だのしらねーっつーの!!
906名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 09:56:05
エリートニート苦戦中
http://blog.livedoor.jp/shoukengaimuin/
907名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 10:59:54
ちょっと質問いいかな?
今さ近代のCD-ROM17年度版使ってるんだが、
これって年あけに受けるつもりならやっぱり18年度版買わないと
不味いかな?
908名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 14:07:09
>>907
不味いかなって思うのは会社法の影響を考えてのこと?
909名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 14:09:03
>>906
>そしてお墨付きは計算問題が出るのだ。
ちょっww 
極め付けだろwwwwwwwww
910名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 15:50:19
>>908
(PCからだが>>907)
そうそう。やっぱ新しいの買うべきかなあって。
バイブルも。
911名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 16:52:56
>>910
どこか改正論点をまとめたのが出てくるだろうから
それを書店で立ち読みして頭に叩き入れたらいいのでは?
「平成17年よりここが変わります」という感じで注釈入れてくれるテキストとかね
912名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 17:10:07
>>911
d。
成る程な、多分一部変わるだけだから。
まあ、自分バカwだから頭はいんなそうでもし余裕あったら買お
とりあえずは今のやつ徹底的に頭に入れなきゃなあ・・・
一夜漬けで受かった香具師が裏山
913名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 17:44:21
特別会員が地場受け禁止によってプライベートで売買できなくなる商品って何があるのでしょうか?
ちなみに銀行員ですが、自社で扱ってない外国債券も他社から買ってはダメなの?
914名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:14:18
突然の長文で大変失礼致します。
以下の問題の解説をお願いしたく書き込んだ次第です。

ある個人(住居者)が、A社株式(上場銘柄)を証券会社に委託して、現金取引により、下表の
とおり、平成17年4月から同年6月までの間に20,000株を新たに買い付け、同年7月に10,000
株を売却し、同年8月に5,000株を売却しました。
この8月における売却による所得に対する所得税及び住民税の課税対象となる譲渡利益金額等
として正しいものの番号を1つ選んでください。
(注)平成17年中には、他に有価証券の売買はないものとする。また、売買に伴う手数料その他
の諸費用等は考慮しないものとします。

  年  月  売買の別  単 価  株 数
平成17年4月 買い   500円  8,000株
平成17年5月 買い   550円  6,000株
平成17年6月 買い   450円  6,000株
平成17年7月 売り   550円 10,000株
平成17年8月 売り   600円  5,000株

1. 25,0000円
2. 500,000円
3. 600,000円
4. 75,0000円
5.1,000,000円

正解は500,000円だそうです。
〜テキストの解説〜
買付単価=(500円×8000株+550円×6000株+450円×6000株)÷20,000株=500円
∴譲渡利益金額=(600円-500円)×5,000株=50万円

とあるのですが、最後の譲渡利益金額を求める数式の理解に困っています。。。
無知な質問で恐縮ですが、どなたかわかり易く解説してくださると有難いです。
915名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:25:29
>>898
全くの業界未経験だったけど証券外務2種取ったら派遣会社から
コールセンターの話が来たよ。時給1600スタートってやつ。
正社員で再就職決まってたから断っちゃったけど
半年ぐらいならやってみても面白かったかなと思う今日この頃。
916名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:34:33
>>914
きちんと問題文読め

>この『8月における売却による所得』に対する所得税及び住民税の課税対象となる譲渡利益金額等

つまり8月分の売却の譲渡利益額を出せばいい
8月の取引記録は5000株を600円で売り払ったわけだから
600円から買付平均単価を差し引いた一株辺りの利益を出して
それに売却株数の5000株をかけた50万円が正解
結構こういうひっかけ問題なのが出るからきちんと問題文を読んで理解して解いた方がいいよ
917名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:48:27
>>916
ええっ、これってひっかけでも何でもなくてそのまんまじゃにやいかい
918名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:15:42
>>917
せっかちな奴は8月におけるという部分を高い確率で見落とすと思うよ
現に914も理解出来ていなかったのだから
919名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:36:34
>>913
なんで銀行員なのにしらないんだよ。
職場の人に訊きゃいいじゃないか。
920名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 20:07:57
>>909
証券用語がわからないのに、お墨付きの意味が
わからないのにどうしてエリート?
921名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 03:30:01
グリーンシート銘柄って自分が持ってる本の説明だといまいち
わかりません。
誰かわかりやすく説明お願い。
922名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 03:37:10
グリーンシート市場とは、日本証券業協会が未上場企業のために開設した証券市場です。
証券取引法上の正式な証券市場ではありませんが、 証券会社によって株式が売買されており、資金調達や公開を考えている未公開企業が公募増資によって株式を発行して投資家から資金調達できる市場です。

923名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 03:38:35
グリーンシート市場とは?
http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kbnyu/bn/kabunyu_76.html
924名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 13:06:20
>>922,933
ありがとうございます。
理解しました。
923のHPいいですね、他に分かりにくかった事があったのでさらに助かりました
感謝!!
925名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:45:34
やったぜ合格!だけじゃ無理な気がしてきたorz
926名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:46:36
テキスト1冊と+問題集があると説明を補うこともできていいよ
927名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 01:35:33
漏れは、バイブル+インターネット(証券会社の用語説明)+禁罪15000で合格したよ。
問題集は禁罪のみでOK。
928名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:51:36
15000問って全問解くのにどれくらいかかるの?
数百問程度の問題集でも最後まで解き終わったころには最初のほうにやったことを忘れてるから
結局何回も(5〜10回くらい)繰り返さないといけないのに。
929名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:55:17
10点問題の二つ正解を選ぶ問題は
ひとつあってれば5点もらえるのでしょうか?
930名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 13:03:18
10点問題での解答を2つ選ぶ問題は
1つあってれば5点貰えるのでしょうか?
931名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 17:16:05
≪証券会社が破たんした場合≫

投資家の資産(有価証券やお金)は分別保管によって保護されているため、投資家の請求によって返還されます。ただし、破たんした証券会社が発行した有価証券(株式や社債)は、保護されません。

証券会社の違法行為によって分別保管がされていなかった場合や、破たん時の混乱やトラブルなどにより、投資家の資産(有価証券やお金)の返還が適切に行われない場合には、投資者保護基金が一人当たり上限1000万円までの損失を補償します。

932名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 17:17:55
◆投資者保護基金

投資者保護基金では、証券取引の安全性や信頼性の維持を目的として、
証券会社が破たんした場合に、投資家の資産を保護し、損失を補償します。
2001(平成13)年3月末までは全額が補償されていましたが、
2001年4月以降は一人当たり1000万円までの補償となっています。

補償の対象外となっているのは、
適格機関投資家(銀行、証券会社、保険会社など)、国・地方公共団体、日本銀行、預金保険機構、投資者保護基金、保険契約者保護機構などです。


投資者保護基金には、
日本投資者保護基金(主に国内の証券会社が会員)と証券投資者保護基金(主に外資系の証券会社が会員)の2つがあり、
証券会社はいずれかに加入することが義務付けられています。

933名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 18:44:27
>>930
貰えます。
○×は1問2点、全問正解で100点。
選択式10点問題が20問=200点あるわけで、これのほうが重要。

選択式には1つ選ぶやつと二つ選ぶやつがある。
二つ選ぶヤツは、片方で5点貰える。
934名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 18:58:50
三ヶ月前、銀行に勤めていて正会員二種をとりました。 
しかし、取得してすぐに退職してしまいました。 次の仕事を探していく上で
履歴書に外務員資格ありと書きたいのですが、退職すると合格取り消しになって
しまうのでしょうか? 銀行が受験料、研修費を負担していると資格を抹消される
なんてことはありえるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
935名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 19:01:24
>>934
そんなことはありませんよ。
合格は合格です。
936名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 19:30:39
返信ありがとうがざいます。証券会社での営業アシスタントの仕事が決まりそうだったので、
以前勤めていた銀行に外務員登録のためのIDを問い合わせたところ、受験した記録も合格
した記録も抹消されているのでもう一度試験を受けるしかないといわれてしまいました。
私は紹介予定派遣で、正社員になる直前に退職しました。銀行側には正社員内定を前提として
受けた試験なので取り消したといっていました。
次に勤めるかもしれない証券会社にそのことを相談したところ、銀行に合格を取り消す権限は
ないはずで、外務員資格があるのかどうかを調べるのに一週間ほどかかると言われ、何も手に着かない状態です。
頑張って勉強したのに、本当に抹消されていたらショックです。
937名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 19:45:24
>>936
銀行が運営している資格ならまだしも、
実施主体は日本証券業協会だろ。
落ち着いて考えろ。抹消なんてありえるわけね〜だろ。
938名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 19:47:25
>>936
取り消されるのはあくまで外務員登録のデータであって
これは退職すれば一旦消去される
けど合格情報は保持されているから別の金融系に就職した際は
改めて試験を受ける事なく外務員登録をすればきちんと仕事が出来る
相談先の言う様に銀行側に合格を取り消す権限は無いから調べれば
きちんと合格したデータが残っているから安心するといいよ
証券取引法をきちんと勉強したのなら少し考えたら合格取り消しなんて有り得ないから頑張れ
939名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 20:12:08
>>933
有難うございます。
5点もらえないと思っていたのでうれしいです。。
940名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 07:11:32
証券外務員の試験は、
試験問題:「○×問題50問各2点、五肢選択20問各10点」
合格ライン:「300点点満点中210点以上」
とのことですが、計算問題を20問全て正解すれば200点と、ほご合格ラインです。

そこで質問。
@今まで試験を受けられた片は、計算問題をどれくらい正解しましたか?
A近代セールス15000+バイブルのみで、どれくらい計算問題に対応できますか?
B見たことのない計算問題も出題されましたか?
941名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 07:24:03
>>940
朝から張り切ってますねw

そろそろ新スレ立てた方がよさぽ
942名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 08:56:38
5択って全部計算問題なの?
943名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:19:01
近代セールス15000で平均260点前後でしたら
実際の試験に合格しますかね?
944名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:49:50
>>940
近代15000以外の計算は
板寄せ始値の決定と
損益通算が出ます(単純計算だが、できるものと出来ないものを知ってればいいんだと思う)
 
>>943
260〜270平均が出れば自分の知ってる問題を確実に答えれば通ると思います
現に上の2問の10点問題捨てても通ったし
まあ苦しい戦いではあるが220点は取れると思う
945& ◆tm5NilSgho :2005/11/08(火) 16:26:30
近大CDをセブンドワイで10月27日に注文したんだが、
今だ来る気配ない。
配送が1週間から3週間ってなったがまさかそんなに時間がかかるとは。
946名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 17:59:40
来週末に試験を受けますが、ラストスパートは近代15000の模試を
解きまくっています。。
他にお勧めの問題集はありますか?
あ〜、、不安であります。。
947名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:09:16
>>945
直接近代に注文すれば1週間で来ます
948名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 22:44:47
試験に落ちてしまい受けなおすのですが、
30日間は受けれないとのことですが
土日を含めてよいのでしょうか?
それとも土日・祭日を除く30日後でしょうか?
949名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 22:49:47
普通に30日のはず。(30営業日ではない)
950名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 23:36:10
質問なんですが
配当落ち、権利落ちの売買は、その配当金交付株主、権利確定期日の
5日前の日から開始する。
という○×問題なんですが正解は×で三日目前の日からが正解なんですが
これって4日目前の間違いじゃないんですか?

951名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:59:54
最近やっと大学生も受験可能になって
本来は社会人のその実務経験がある人がとる資格って何?
たぶん株と債権あたりで
952カーネギ:2005/11/09(水) 01:34:07
自分2種取った後、証券会社でバイトして1取ろうと思うんですが

募集業務部門 店頭受付スタッフ
仕事内容 大和証券店頭カウンターでお客様の受付をするお仕事です。
※営業業務は行いません。
応募資格 高校卒以上 20〜35歳ぐらいまで
証券二種外務員資格が必要です。
勤務地 本店、練馬、吉祥寺、銀座、三鷹、厚木、浦和
勤務時間 10:00〜16:00(相談可)
休日・休暇 完全週休2日(土・日)、祝日、年次有給休暇
給与 基準額 1,500円〜1,600円(店舗により異なります)
※見習い期間あり
※加算制度あり

バイトでも1種受験資格あるの?
953名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 16:05:43
そろそろ新スレ立てポ
954名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 18:35:01
950>
権利落ち配当落ちの約定日は5営業日後で、権利確定日はその前日だとすると、
逆から数えれば3日前になりますね。(4営業日後=3日後)
955名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 23:48:24
証券外務員私見対策模擬試験問題集(特別会員1種2種)近代セールス4000円を
買ってきました。テキストで読んだり理解したレベルとは違う角度から質問されるので、
正直、このCD、証券外務員2種の勉強用じゃないのかなと感じましたが、
皆さんはこの教材をクリアされて実際の試験に臨まれたんですよね?
956名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 07:01:11
Q.公開買付けにおける買付価格は、公開買付期間中に引き下げることができます。

A.買付価格は公開買付期間中に引き下げることはできません。ただし、引き上げることはできます。

っていう問題と答えについて、なんで引き下げることは可能なんですか?
先に購入した投資家と引き下げ後購入した投資家との間で不公平が生じるからですか?
957名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 07:01:59
間違えた 寝ぼけてるw

っていう問題と答えについて、なんで引き下げることは不可能なんですか?
先に購入した投資家と引き下げ後購入した投資家との間で不公平が生じるからですか?
958名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 12:12:58
>>954
株を買ったその日も一営業日としてカウントされるんですか?
買った次の日のことを一営業日だと思ってたんですが。
4営業日後?、5営業日後?なんか混乱してきた
959名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 20:51:32
>958
買ったその日(約定日)もカウントされます。
4営業日後=3日後(平日で間に休日がない場合)

ややこしいから統一してほしいよね。
960名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 22:03:52
>959
これで分かりました、ありがとうございます。
勘違いしてました。
961名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 00:37:53
次の問題の解き方が解りません
ある個人(居住者)が、取引所取引で現金取引により、上場銘柄A社株式7000株
を成行注文で売り委託したところ、同一日に5000株を1株1200円で、また2000株を
1株1250円でそれぞれ約定が成立した。
この場合の受渡金額として正しいものの番号をひとつ選びなさい。
という問題で正解は8,424,400円なんですがどうしたらそうなるのか
わかりません。
どなたか助けてください。
962名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 01:20:50
>>961
問題を正確に再現しないと答えられないよ。
963名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 01:44:19
流動比率が100%のときは固定適合率も100%になるそうですが
なぜそういうことになるのか解りません、教えてください。
それと固定適合率と固定長期適合率というのは同じ意味でいいのですか?
それとも別のものなのですか?
964名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 02:16:28
株式会社の社員とは、会社の構成員(出資者)であり株主をいう。
という○×問題で正解は○なんですけど
持ち株制度がある会社ならともかくそうでない場合もありますから
これって間違いじゃないんですか?
自分も会社員ですが株主ではないですし・・・
965名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 02:24:03
なんか最近低レベルの質問が多いな。ちゃんとテキスト読めよ。
966名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 02:45:44
テキスト読み返したんですがその辺のことが詳しく書いてなくて・・・・
ちなみにテキストはやったぜ合格!証券外務員二種です。
967名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 03:03:51
NEETの俺が教えてやるよ。
「株式会社の社員」というのは法律用語であって
一般的な会社の従業員とは一切関係ない。
 あなはたどうやら社員という法律用語と会社の従業員を
混同しているように思える。
 よって、株式会社の社員という言葉の定義を述べている選択肢は
○となる。
 なお、持ち株制度によって株主となっている従業員は当然
法律上は社員となる。
968967:2005/11/11(金) 03:06:23
証券外務員って宅建なみの検定だったんだね・・・
969名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 03:22:08
ありがとうNEET
970名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:08:12
年利率3%、額面総額100万円で利払日の翌日から60日後に
売却(または買付)した場合経過利子を求めよ。

利回り計算は小数点以下を切り捨てています。
経過日数は片落ちで計算します。

という問題の答えの出し方がわかりません。
片落ちの意味もわかりません。
答えは3945円だそうです。
だれか助けて。



971名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:30:16
30000÷365×60×0.8=3945.2
少数点以下切捨てだから     3945円
972名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:48:24
合格しますた
973名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:12:02
>>971
それってどうゆう公式ですか?
自分が持っているテキストの経過利子の出し方だと
                      経過日数
額面(100円)当たり年利子×(1−0.2)×-----------
                       365
となっていて出し方がよく理解できないです。
分かりやすい公式教えてください。
971見ると
年利率×額面金額
---------------×経過日数×0.8という感じになっていると
 365
思うのですがこれで正しいでしょうか?
974名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:13:09
まんこ
975名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:14:16
うわ〜上の公式がずれてる・・・・
                       経過日数
額面(100円)当たり年利子×(1−0.2)×----------- です。
                       365
この公式で3945円の答え出せるんでしょうか?
976名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:14:55
あれ?なぜかずれる!?
977名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:17:27
>975
ずれてるけど、それで正解。
978名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 06:17:59
 975の公式の続き               
   売買額面価格
売買額面価格総額での経過利子=X ×  -----------
                    100
あてはめると
    1,000,000
0.3945×-----------=3945
     100
979名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 06:18:54
あれ?ずれちょうよ
980名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 09:52:39
       1,000,000
0.3945×-----------=3945
        100
981名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 15:06:54
982名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 15:10:34
エリートニート、撃沈目前か・・・・・
http://blog.livedoor.jp/shoukengaimuin/

983名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 18:42:17
日本証券業協会 証券外務員資格試験 Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131775557/
984名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 19:08:45
次スレ乙
エリートニートワロスwwwま、こうなる事は目に見えていたが
985名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:22:15
俺はある会社で資格を取らして業務も就けずに解雇させられたけど、
他の会社で業務に就くと再登録しないといけないの!また会社で前の会社
で登録した事は、ばれますか?
986名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:45:57
もちろんばれます。
987名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:54:24
>>985
何か不都合があるの?
違反行為さえしていなければ何の問題もないと思うが
988名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 03:11:58
日本証券業協会 証券外務員資格試験 Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131775557/
989名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:53:31
990名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:25:09
日本証券業協会 証券外務員資格試験 Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131775557/
991名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:56:59
991
992名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:03:25
992
993名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:49:29
993
994名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 01:33:37
994
995名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:14:24
995
996名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:38:10
委託手数料がいくらとられているのかで、答えが変わってきます。
そこが、解れば教えることができますよ。
997名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:06:20
>961
委託手数料も記入してくださいね。
998名無し検定1級さん
961は馬鹿だからほっておこう。