行政書士試験Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
《前スレ》
【平成16年度行政書士試験】本スレPart11
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096985873/
2名無し検定1級さん:04/10/10 13:30:35
2
3名無し検定1級さん:04/10/10 13:31:18
ぼくはゆうですぼくがしかくしけんのさんきゅうばかりうけるのは
さんきゅうならしけんかいじょうにじょしちゅうがくせいやじょしこうこうせいが
いるからですぼくはじょしちゅうがくせいやじょしこうこうせいをみたりかいだり
するのがだいすきですさんじゅうはちにもなっておんなとはなしたことも
ないしどうていだししもさんきゅうのしけんかいじょうだとわかいおんなが
いるしいっきゅうのしけんかいじょうだとわかいおんながあまりいないのでいやだ

                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 
           \\/.                   |
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | 
..                ヽ.        ヾニ二ン"


4名無し検定1級さん:04/10/10 13:35:28
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、行政書士の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

行政書士が食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
5名無し検定1級さん:04/10/10 13:36:42


ベテはすぐに食いつくねぇ(笑)
6名無し検定1級さん:04/10/10 13:37:04
先日知り合いの税理士と話をしたんですけど、
「行政書士なんて試験受けてまで取る資格じゃないよね。(ゲラゲラゲラ)」とか言うんです。
殺意が湧いてきました。かなり頭にきました。
「うるせえ馬鹿野郎」と言いたくなりましたが、やめました。
その税理士から仕事が回ってこなくなったら廃業ですもの・・・・・
悲しかったです。
7名無し検定1級さん:04/10/10 13:37:29
先日社労士の支部会に行ったときの話です。
行書との兼業者が行書の支部会の話をしていました。
なんとその地区の書士会は事務局の部屋を借りる金がなく、会合はいつも駅裏の喫茶店でやるとのこと。
コーヒー一杯で3時間もねばるものだから、店からは相当嫌がられるらしい。
社労士会は事務局があるだけマシだよね。と皆で笑いました。
8名無し検定1級さん:04/10/10 13:37:49
行書なんて総務省の管轄を増やそうとして
つくった利権のための資格だろ。
自民党が公務員OBの票集めのため(特認行書制度)に
つくったという話まである。
行書の試験を公益法人にしたのは
その公益法人にOBを天下りさせたいから。
試験機関の設立動機もそんな感じだから試験のレベル調整も超適当。
町の法律家とかまじめに信じ込んで受けてる受験生がかわいそうだね。
役にたたない資格を総務省ががんばって維持しようとしているのは
単なる利権にからんだ政治的意図から。
9名無し検定1級さん:04/10/10 13:37:54
10名無し検定1級さん:04/10/10 13:38:49
廃業 貧乏 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別
11名無し検定1級さん:04/10/10 13:39:22
一日中パソコンの前で妄想。しかし電話はならない。
やがて3年たつと皆廃業。
それが行書の現実。
12名無し検定1級さん:04/10/10 13:39:45
パチンコ屋で仲良くなった歯が欠けたおじさんが話していました。
「俺も昔は夢を持って行政書士で開業したんだよ。3年でやめたけどな。受かっちまったのがそもそもの間違いよ。」
それ以後転落の人生だそうです。
生活保護を貰いながら市営住宅に住んでいるみたいです。
13名無し検定1級さん:04/10/10 13:40:44
「もしもし、税理士の○○と申します。」
「うん。税理士さんか。とにかく話を聞いてみよう」

「もしもし、行政書士の○○と申しますが」
ガチャン
「あーウザイ。先物の勧誘かと思った。」


この差、圧倒的・・・
14名無し検定1級さん:04/10/10 13:41:57
15名無し検定1級さん:04/10/10 13:43:07
>>6〜11

勉強してるフリだけして、
毎年落ち続ける書しベテの末路(完全にイカレポンチ)(大爆)

16:04/10/10 13:45:51
行政書士などという糞資格など
やめて漢字検定3級をうけたまえ
これが最強資格だ
17名無し検定1級さん:04/10/10 13:46:19
司法書士ベテラン受験生のなかには精神異常者がいるねww

18名無し検定1級さん:04/10/10 13:49:13
19名無し検定1級さん:04/10/10 13:49:36
>6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。
>一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、
>一貫性がありません。以上

 プッ
20名無し検定1級さん:04/10/10 13:50:45
精神異常者って誰のことかなぁ〜〜?www
21名無し検定1級さん:04/10/10 13:56:44
《公式サイト》
財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

《試験関連サイト》
合格!行政書士
http://www.pc-ad.com/~takoran/
行政書士試験突破塾
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/
行政書士合格講座
http://sikakuyo.com/gyousho/
独学行政書士
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/okatoshi/
目指せ!!行政書士試験合格
http://homepage3.nifty.com/shikaku/
22名無し検定1級さん:04/10/10 13:59:26
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!
23名無し検定1級さん:04/10/10 13:59:57
今日、砂利道の水溜りに必死になって卵を産み付けてるトンボを見た。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
24名無し検定1級さん:04/10/10 14:00:20
荒れ狂う暴風雨の中で必死に傘をさそうとしている老人を見た。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
25名無し検定1級さん:04/10/10 14:00:44
立たないチンコを必死でしごいているEDオヤジがいた。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
26名無し検定1級さん:04/10/10 14:01:34
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・
27名無し検定1級さん:04/10/10 14:01:59
【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
28名無し検定1級さん:04/10/10 14:02:54
 ○  委員
 行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
しかし、「心身の故障により」という欠格条項がある。精神障害者の就労でネックになるのは社会の偏見の問題。
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
29名無し検定1級さん:04/10/10 14:03:28
ttp://www.benseiren.gr.jp/M1/sugimoto/f102.html
上記法律の規定を見るかぎり行政書士の仕事は所謂「代書」業に過ぎない。
その代書にしても他の法律で制限されているものについては当然禁止されているのである。
 即ち行政書士には専門制のある特定の業務が規定されているのではなく、
一般人が作成しずらい書類を本人に代わって作成するに過ぎないのであって、もちろん代理権もないのである。
 知的財産権という極めて専門的な知識を要する分野で、
超難解な国家試験を突破しなければ業務を遂行できない上に、
殆どあらゆる業務に代理権を有する弁理士とは全く異なるのである。
以上のような高度な知識と崇高な理念に立った業務を専業とする弁理士と、
本来「代書」業に過ぎない行政書士がどうして業務のバッティングが起こるのか甚だ理解に苦しむのである。
30名無し検定1級さん:04/10/10 14:04:02
弁護士:理論家
司法書士:実務家
行政書士:妄想家
31名無し検定1級さん:04/10/10 14:04:53
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。
行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
32名無し検定1級さん:04/10/10 14:05:37
世に職業の種類は数々あれど、
わざわざ、「食えてる人もいる」なんて言うのは行政書士ぐらいのもの、です。
推して知るべし。
33名無し検定1級さん:04/10/10 14:06:04
行政書士のない世界を想像してください。行政書士がなくて不都合なことが起こらない社会を想像してみてください。
とてもいい社会だとイメージされるのは、私だけですか?

反対に行政書士が絶対に必要な社会を想像してみてください。とても嫌な社会だと思いませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。社会の不条理な面が見えませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。誰が儲かるか見えてきませんか?

行政書士のない社会を作ることが21世紀を迎えたわれわれの使命なのです。
34名無し検定1級さん:04/10/10 14:06:53
社会経験に乏しい人・行政書士のことをよく知らない人が、
資格業者の宣伝やTVドラマの刷り込みイメージを真に受けちゃうこともある。
知ってる人は知ってるだろうけど、
行政書士=他士業の兼業者、
さもなくば他に収入源があって肩書き欲しい人の見栄・道楽資格。
現実と正面から向き合うことも必要です。
35名無し検定1級さん:04/10/10 14:07:22
色々な掲示板見て思うのだけど、司法書士とか行政書士はお先真っ暗な話題ばかりだね。
でも、司法書士と行政書士のお先真っ暗度合いを比較するとおもしろい。
司法書士は年収1000万以上いけるかどうかで議論されてる感じがする。
まあ、難しい試験に見合った収入ということになるのでしょう。それが困難だという危機感、失望感のようだね。
行政書士はお先真っ暗というより現時点で真っ暗で、年収300万がやっとってところのようだね。
行政書士なんてもともとたいした苦労もしないで合格できるんだからその程度でいいんじゃないの。
逆に、行政書士で1000万以上稼ごうとか、行政書士で独立しようなんて考えがそもそも間違いだと思う。
36名無し検定1級さん:04/10/10 14:08:48
都庁「狸先生このしょるいですけど」

狸「はい。なんでしょう?」

都庁「行政書士の先生なら基本的なことですのでご存じですよね。」

狸「いいえ、知りません。教えてください」ぺこり。

と、こんな感じ。

実務は後からでも身に付きます。今は試験合格のために頑張ってください
37名無し検定1級さん:04/10/10 14:08:57
雑談用スレッドを別に立てないと荒れるな。

(スレタイ)
行政書士総合雑談スレッド part3


質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。
他の乱立スレは全て削除。

【前スレ】
行政書士総合スレッド part.2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095902341/

【受験者スレ】
行政書士試験Part12
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097382616/
38名無し検定1級さん:04/10/10 14:09:16
社長「狸先生このしょるいですけど」

狸「はい。なんでしょう?」

社長「スタッフアドバイザーみたら先生に教えていただいたことと反対のことが書いてあるんですが・・・・」

狸「あれ、ちょっと間違っちゃったかな。事務所に帰って調べてからお電話します」ぺこり。

と、こんな感じ。

実務は知らなくても(顧問先に馬鹿にされながら)後からでも身に付きます。今は試験合格のために頑張ってください

39名無し検定1級さん:04/10/10 14:10:23
たくさん受かる→たくさん登録する→登録手数料・会費が増える→書士会ウマー
  ↓
簡単に取れると評判になる→受験者増える→受験料が増える→書士会ウマー→(最初に戻る)
40名無し検定1級さん:04/10/10 14:11:05
上位資格者が底辺資格を叩くのはやはり差別意識からですね。
江戸時代に農民の下に被差別階級があったけれども、そういうのを思い出してしまいます。
また、被差別階級の中での上下意識があったように、社労士が行書を見下すのも、
人間の心の中に捨て去りがたい差別意識があることの現われでしょうね。
41名無し検定1級さん:04/10/10 14:11:45
行政書士って、凄いんだよ。
何が凄いかって言うと、同和地区出身かどうかを調べるため、他人の戸籍を職権(濫用)で取って興信所に売り飛ばしちゃうんだよ。
いやあ、漢だね。
江戸っ子だね。


行政書士らが興信所へ大量の戸籍を密売
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sabetu_jiken/koseki_mitubai.html
42名無し検定1級さん:04/10/10 14:12:22
ある知人の言葉
「○ケダ先生は世界各国の団体・大学から
数多くの賞や名誉博士号を贈られてるんだよ!」

行政書士受験生の友人の言葉
「行政書士はナント7000千種類もの業務があるんだよ!」

ある知人の言葉
「○ケダ先生はもうすぐノーベル平和賞を取るよ!」

行政書士受験生の友人の言葉
「行政書士はもうすぐ簡裁代理権を取るよ!」
43名無し検定1級さん:04/10/10 14:12:56
花火大会を見に行ったら、河原で顔見知りの行書が屋台を出していた。
洗ってもいないようなキャベツをきざみながら、何の肉かわからない
ドテ串を懸命に売っていた。
そういえば彼が最近「新しいベンチャービジネスの準備が大変で」と
言っていたのを思い出し、この事かと納得。
しかし、場所が悪いのか売れ残りがたまっていき、ここでもルールの
壁に突き当たっているようにも思え、そっとその場を立ち去った・・・
44名無し検定1級さん:04/10/10 14:13:16
開業してからセコクなった
駐車場代が惜しいので、ちょっと離れた市役所に止めにいったら
副会長がおんなじことしていた
45名無し検定1級さん:04/10/10 14:15:16
日本プロ野球選手会
会長 古田敦也 殿

高松市松島町三丁目10番16号
香川県行政書士会所属
行政書士 吉田智紀

日本プロ野球選手会公認代理人資格への
行政書士新規参入について(要望)

要望の趣旨
 弁護士に限定されている選手会公認代理人資格について、行政書士を新規参入させていただきたい。

要望の理由
1. 行政書士は、行政書士法による法律専門職の国家資格者です。
2. 行政書士は、弁護士と同様に「契約代理権」を所持しており、「契約交渉・契約書作成代理」の専門家です(行政書士法第1条の2、第1条の3第2項)。
3. 行政書士は、弁護士と同様に不正行為に対する懲戒制度が整備されています(行政書士法第14条から第14条の5)。
4. 行政書士は全国に3万8千人(弁護士は全国2万人)いますが、野球に関する知識が豊富な行政書士が弁護士以上にいると思われます。
5. 行政書士は、「訴訟代理権」を所持していないので、行政書士が代理人として交渉しても、弁護士のように球団にケンカを売っているような印象はなく、球団も身構えることもなく、円満な交渉をしていくための橋渡しとしての役割を果たすと思われます。
6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、一貫性がありません。以上

ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/iken2.html
46名無し検定1級さん:04/10/10 15:14:14
行政書士は癒し系の資格だ。
今まで、どれだけ司法浪人の心を癒してきたことか。
この資格を取得することにより心の安定を保っている
のだから、バカにしてはいけません。

47名無し検定1級さん:04/10/10 15:23:11
>>42
7000千種類の業務とは流石ですなw
48名無し検定1級さん:04/10/10 16:16:11
勤務行政書士&勤務社会保険労務士は事務所もたず開業w
49名無し検定1級さん:04/10/10 16:29:20
基地外ベテが一人で書き込みかw
50名無し検定1級さん:04/10/10 16:30:01
930 :名無し検定1級さん :04/10/10 02:37:41
ばかとはなんだ!ばかとは!
これでも一応行書だぞ!行書!
難しい国家資格者なんだぞ!
誰に向かって言ってんだ?

行政書士って言う合格率2%の試験だぞ!それに平成14年度に受かったんだぞ!
5年もかかってやっと取ったんだぞ!
わかってるのか!どれだけこの資格が難しいのか!

だったら受かってから物言え!
お前の方がばかだろ
51名無し検定1級さん:04/10/10 16:33:14
>>45
あ、あふぉ
52名無し検定1級さん:04/10/10 16:38:10
こいつ、ずっと浪人してて14年の上乗せでも合格できずに、
自分の馬鹿さ加減の憂さ晴らしをしてるんだよ。
もう相手にするな。レスの無駄。
Yahooに教養がむずかしいから試験委員辞めろってスレたてたのも、
こいつだろ。
マジで相手にするな。酔っぱらいと同じ。
53名無し検定1級さん:04/10/10 16:40:39
行書関連スレで高卒を馬鹿にする発言すると荒れるが、
公認会計士、税理士、司法書士、弁理士スレだと荒れないのなぜですか?
54名無し検定1級さん:04/10/10 16:46:50
>>53
高卒は受けないからw
55名無し検定1級さん:04/10/10 16:47:54
>>53 実験してみろ。税理士・司法書士スレだともっと荒れるぞw
56名無し検定1級さん:04/10/10 16:48:35
>>53
税理士は試験組でも高卒結構居るだろうが、他は高卒ほとんどいない
からだと言いたい?

行書は実質的に検定試験。一流大卒なら教養試験は勉強しなくてもできる。
高卒でも頭良ければそれなりの勉強で取れる。学歴厨は不要。
57きんた:04/10/10 16:49:16
随分今日は粘着飛ばしてるね。バカは気楽でいいやね。
今日は俺、模試で疲れたから、もう構わないよ。
みなさんも今日は追い込みに集中されたらどうでしょうか?
こんな糞バカに構ってたら頭おかしくなるよ。みんな、電源消して勉強しよう。
58名無し検定1級さん:04/10/10 16:50:42
>>57に同意。>>53は情けないな。
59名無し検定1級さん:04/10/10 16:52:25
>>56
逆。行書は高卒が多いから高卒を馬鹿にすると荒れるが、
難関資格は大卒ばかりだから納得してあれなくなる、と言いたい。
60名無し検定1級さん:04/10/10 16:53:11
>>57−58
高卒がばれてしまいましたね
61名無し検定1級さん:04/10/10 16:53:27
>高卒でも頭良ければそれなりの勉強で取れる。

いまどき頭の良い高卒なんているか?
バカな大卒が増えてる時代にw
62名無し検定1級さん:04/10/10 16:53:33
さすがに、ギョウチュウ焼死スレのカキコは、おもろいの〜
63名無し検定1級さん:04/10/10 16:54:30
地方自治法は何基本書つかってる?>オール
64名無し検定1級さん:04/10/10 16:55:21
ベテは巣に帰ってね。所詮、ベテなんだから。w
65名無し検定1級さん:04/10/10 16:58:22
>>64
もっとも情けないもの、それは行政書士ベテ
66名無し検定1級さん:04/10/10 16:58:46
>>60みたいなヤシって明らかに高卒・中卒より低レベル。
学歴板の常識。
大卒という肩書きだけが自慢。かわいそ杉。
67名無し検定1級さん:04/10/10 16:59:25
>>66
で、どこ大?
68名無し検定1級さん:04/10/10 17:04:37
>>66
専門学校卒だろ、お前。
6966:04/10/10 17:10:59
明治・法→国二・総務

アフォな差別主義者が受からない試験になるように、センターを
指導してやるよ。
70名無し検定1級さん:04/10/10 17:14:09
>>69
で、行政書士受験スレにいる理由は?
学歴差別より学歴詐称のほうが恥ずかしいが?
7169:04/10/10 17:20:30
>>70
あー、ワザとランク落として書いた。
公務員でも行書受けるヤシ多いんだよ。
漏れも回りでも数人受けてる。
7271:04/10/10 17:24:40
×回り→○周り
これじゃ、落ちるなw
73名無し検定1級さん:04/10/10 17:30:55
明治夜間、国U落ち行書受験生でつか
74名無し検定1級さん:04/10/10 17:44:13
ここは学歴板じゃないぞw
75名無し検定1級さん:04/10/10 17:46:50
勉強できるのは、あと13日。
普通のリーマンだと4日+夜。
今晩と当日午前中もあるが。
76名無し検定1級さん:04/10/10 17:50:28
今年のWセミの模試のオマケ使えそう?
77名無し検定1級さん:04/10/10 18:00:42
今日TACに行ったら講師が「私は行書指導で一番長い」と言っていた。
セミナーやLECより昔からやってるって。
その割には占有率・合格率低いだろ、って感じもするw
あの講師はツボを押さえてていいんだが。最終講義終了。
78名無し検定1級さん:04/10/10 18:13:58
税務会計系の資格学校TACは法律系をやってないが、
行政書士をやってるのはなぜだろう。
79名無し検定1級さん:04/10/10 18:15:16
>>78
行政書士は法律系と呼ぶにふさわしくない
80名無し検定1級さん:04/10/10 18:16:07
模試も学校や出版社の問題によって88点、58点、104点、94点、72点、82点、
48点とあまりにもバラバラなんでドンドン不安になってしまってます。
教養はもう当日の出たとこ勝負と開き直ってるけど。
81きんた:04/10/10 18:17:43
行政書士はペン字検定や賞状書士の部類だからな。
82名無し検定1級さん:04/10/10 18:19:45
>>75
あと13日かよ。
必死で勉強して、せいぜい4〜6点上乗せできれば御の字かな。
83名無し検定1級さん:04/10/10 18:19:56
院長(富士見産婦人科)の免許取り消しのための署名について昨日の東京新聞に載って増した
同意の方はご署名ください。

http://www.higaishadoumei.com/

84名無し検定1級さん:04/10/10 18:26:12
日本プロ野球選手会
会長 古田敦也 殿

高松市松島町三丁目10番16号
香川県行政書士会所属
行政書士 吉田智紀

日本プロ野球選手会公認代理人資格への
行政書士新規参入について(要望)

要望の趣旨
 弁護士に限定されている選手会公認代理人資格について、行政書士を新規参入させていただきたい。

要望の理由
1. 行政書士は、行政書士法による法律専門職の国家資格者です。
2. 行政書士は、弁護士と同様に「契約代理権」を所持しており、「契約交渉・契約書作成代理」の専門家です(行政書士法第1条の2、第1条の3第2項)。
3. 行政書士は、弁護士と同様に不正行為に対する懲戒制度が整備されています(行政書士法第14条から第14条の5)。
4. 行政書士は全国に3万8千人(弁護士は全国2万人)いますが、野球に関する知識が豊富な行政書士が弁護士以上にいると思われます。
5. 行政書士は、「訴訟代理権」を所持していないので、行政書士が代理人として交渉しても、弁護士のように球団にケンカを売っているような印象はなく、球団も身構えることもなく、円満な交渉をしていくための橋渡しとしての役割を果たすと思われます。
6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、一貫性がありません。以上

ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/iken2.html

85名無し検定1級さん:04/10/10 18:31:19
業務禁止も停止も両方聴聞かよ!
条文みたら停止しか書いてないけど、手続き法の規定があるからか。
86きんた:04/10/10 18:34:49
>>85
それが分からないようじゃ、行書諦めな
87名無し検定1級さん:04/10/10 18:42:50
Wセミ、楽勝だったね。サクッと復習して寝るわ。
88名無し検定1級さん:04/10/10 18:43:53
試験近いから、煽りはムキになって気を引こうとしてるよ。

我慢できなくなって、絡んだって煽りは「気が狂ってる」ので何も進展せず、
深みにはまって無意味な時間を過ごし、精神的にやるせなさばかり残る。
・・・というのが、煽りの目的でもあるので、「無視」だよ。「無視」
89名無し検定1級さん:04/10/10 19:09:14
>>87
Wセミナーの模試は、模試の点−20=本番の点
90名無し検定1級さん:04/10/10 19:12:27
いっておくが、今年不合格になると
来年は民事訴訟法が入ったり、まったく別の試験に
なるからな。

6割の検定試験ではなくなるので、合格するなら
今年だぞ。

行政書士会幹部談
91名無し検定1級さん:04/10/10 19:15:29
【山本委員】書類の作成ですとか、提出の代行手続とか、これは何か独占的に、
 行政書士の皆さん方の手を通さなきゃいけないという理由があるんでしょうか。
 それぞれの国民なりが、自らやるよということはできるわけですか。

【盛武会長】基本的に、行政書士は官公署に提出する書類の作成となっておりますが、
 当然にして自らおやりになるものについてまで、制限を課してはおりません。

【山本委員】自分でできる人は、自分でやっていいわけですね。

【盛武会長】やっていいということです。

【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とありますけれども、
 これがIT革命などと言っていますね。
 にもかからわらず、まだこういった行政書士という仕事が残って、
 住民なり国民の間に、こういった機能を持った人の集団がないと、
 やはりうまく動かないんでしょうか。
 そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を聞いていてしたんですけれども。

92名無し検定1級さん:04/10/10 19:30:44
今日の模試で心身共に疲れた・・・
残り追い込むべきか、どうしようか・・・ずっと考えてた。

でも、物事をやり遂げる充実感を知らずに、卑屈な粘着になっていくのは絶対嫌だ。
・・・さあ、勉強しよ。
93名無し検定1級さん:04/10/10 19:37:29
>>82
必死で勉強するなんてヤボってやつサ。
テレビが面白くないときに暇つぶしでやる程度でちょうどいいんじゃないの。
あー今日は面白そうな番組ないな。行書でもやるか。くらいでサ。
あと、台風で遊びにいけなくなったときの時間つぶしみたいな感覚でサ。
94名無し検定1級さん:04/10/10 19:42:42
>>92
ウワサによると今年もムズイんだろ?んじゃ、95%のほうにはいる可能性大じゃん
骨折り損の何とやらってやつだ。ご苦労ご苦労。
95名無し検定1級さん:04/10/10 19:49:41

流し
96名無し検定1級さん:04/10/10 19:58:46
今日の早稲田難しくなかった?
問題自体は簡単なんだがなかなか正解しない・・・・やっぱタックじゃダメかいな
97名無し検定1級さん:04/10/10 20:02:06
>>91
法律ってのは、国民のためにあるものだよ。国民主権っていうくらいだから。
つまり、法律に関わる仕事ってのは、だいたい全部、専門家なんかいなくても自分で出来るわけ。国民なら。
法律はもともと国民のためのものだから、国民が理解できないような法律なんて意味ないしね。

示談だろうが、訴訟だろうがさ、全部自分で出来るんだよ。
例えば弁護士の仕事だってさ、知識があれば全部自分で出来る。
弁護士がいなくても本人訴訟でも何でもやればいいわけだしさ。

要するに、法律系の資格の必要性ってのは程度の問題なわけよ。
弁護士なんていなくても、行政書士なんていなくても、司法書士なんていなくても、
やろうと思えば自分で何でも出来るんだから。日本国民ならね。
結局法律系の資格は、金はあるけど知識がない奴を相手にしてるわけ。

そう考えると、他の多くの職業と同じなんだな。
家を建てるのは誰だってできるけど、大工さんに任せた方がいい家ができるし
料理だって自分で作れるけど、プロのシェフが作ったモノとかをたまには食べたくなるもんだろ。

行書もそういうもん。
いなくてもいいけど、いた方が便利なの。

ただ、これから先、司法改革がすすんでいく過程で行書が生き残れるか、それを心配する気持ちは分かるけどな。

私見だけどさ、行書って確かに使えないけど、司法書士とか土地家屋調査士とか、そういう他の資格と組み合わせてやれば
結構使い勝手がいい資格だと思うけどなぁ。
単独で、行書だけで食っていこうとするから駄目なんだよ。
行書取れる力あれば、例えば宅建くらいとれるじゃん。
宅建とか他の資格と組み合わせて、ビル建てるくらい稼いでる奴なんて結構いるよ。
行書は、他の資格と組み合わせる「オプション」と考えたら、今でも取っておいて損は無い資格だよ。いやマジで。
98名無し検定1級さん:04/10/10 20:43:48
今日のWセミナー97点だったわ。
法令択一46
記述27
教養24
いい感じでした
99名無し検定1級さん:04/10/10 20:47:39
>>98
記述27ってスゴイね!
ちなみにWの記述って、どんなの出てくるの?
100名無し検定1級さん:04/10/10 20:53:47
憲法で、逮捕と歳費
地方自治で是正の指示
行政法で機関訴訟と民衆訴訟
書士法で行政書士会と会則の認可
民法で相続放棄と遺産分割
だったよ
101名無し検定1級さん:04/10/10 20:54:57
>>90
何もそんなにリキんでまで取りたいような資格でもないような気がするんだけど?
102名無し検定1級さん:04/10/10 20:57:09
模試の結果に一喜一憂しているようだが、試験委員が変わってんだから、傾向だって変わってるかもよ
103名無し検定1級さん:04/10/10 20:57:25
>>100
なるほど。
104名無し検定1級さん:04/10/10 20:58:02
>>100

それは第1回模試の記述。今日のは違う。
105100:04/10/10 21:08:38
大学の講座でやったやつだから古いやつだったのか。
すまん。明日第二回目の模試やるよ!
行政の資格馬鹿にされとるけど
勉強してて損はない資格だよ!
106名無し検定1級さん:04/10/10 21:12:41
>>97
取っておいて損は無い資格なのはわかってるけど、
簡単に取れないからみんなイラついてるんだよ。
107名無し検定1級さん:04/10/10 21:26:22
549 :名無し検定1級さん :04/10/08 22:52:52
>>526
実際そうだろう。
合格者のほとんどは司法試験、ロー組、国1の流れ組。

その証拠に都道府県別の合格者の統計は司法試験会場になってない県の合格率は1%台。
鳥取、島根に関しては0%台。(ちなみに島根県は全国最低0.5%)
司法試験会場の県だと2%〜3%台。
そして司法試験で有名な大学のある東京と京都にいたってはなんと4%前後。

これから言える事だと行書試験だけを照準にしてる人は全国平均の2%という合格率より、司法試験&ロー組のいない(いても1〜2人くらいだろう)司法試験会場以外の県の合格率の方が参考になるのではないか?
よって、司法試験が雲の上で行書照準の人たちは0.2%〜0.8%の難関試験を受ける覚悟をしておかねばなるまい。
108名無し検定1級さん:04/10/10 21:26:45
平成15年度行政書士試験合格率

申込者数 受験者 合格者 合格率
96,042 81,242 2,345 2.89%

となっているが、内訳は受験者の内30%(24,373人)はひやかしや全く勉強せずに受けているもの、3%(2,437人)は司法試験、LS、公務員受験でとりあえず受けて見たもの。

実際行政書士の勉強だけを真面目に勉強しての受験者数はおよそ40,621人。
(ここにいる人たちはおそらくこの中にいるだろう?)

そして、合格者2,345人の内87%(2,040人)は司法試験、LS、公務員受験者。
残りの13%(305人)が行書専願者の合格者。

司法試験、LS、公務員受験者のみで見ると合格率は2,040/2,437×100=83%
(そりゃあ、2CHで行書をバカにして煽てるわなw)

行書専願者(ひやかし除)のみだけ見ると305/40,621×100=0.7%
(そりゃあ、落ちて2CHで行書を煽てるわなw)

しかし受験はこれら分け隔てなくひやかしも司法試験、LS、公務員受験者も受験するので305/81,242×100=0.3%

つまり行書のみの勉強をしている者の合格率だけみれば【0.3%】と言う事になる。>>549と似たような数字になったなw

これを見て開業しても収入が少ない人が多数という事もあり、行書って上からも下からも煽たれる理由がわかるような気がする。。。
約40,300人は真剣に受験しても、落ちるからここで煽ってる奴らってこういう奴らなんだろうなw


雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、ガンバレ、ギョウショジュケンセイ!
109名無し検定1級さん:04/10/10 21:28:52
>>98
本番の点=97-20=77 いやぁご苦労ご苦労。
110名無し検定1級さん:04/10/10 21:31:06
>司法試験が雲の上で行書照準の人たちは0.2%〜0.8%


いやぁ,ますますやる気が遠のいていくぅ。

111名無し検定1級さん:04/10/10 21:40:16
Wセミの廊下で立ち話してた司法試験受験生らしき人は、
去年、二人とも落ちたって。
今年はいくらなんでも受かるだろ〜wって、笑ってたけど、どうだろうね。
112名無し検定1級さん:04/10/10 21:56:48
>>84 の行書はなんておバカさんなのだろう・・・
身の程しらずというか、目立つところにああやって文書を
送りつけるなんて手口は事件屋に近いね
113名無し検定1級さん:04/10/10 22:07:41
>>112
以前、この他にも野球選手やサッカー選手の代理人、エージェントとしての参入の希望を出していたそうだよ。w
114名無し検定1級さん:04/10/10 22:39:09

>>108 漏れはもう降参したよ。
115:04/10/10 22:41:32
新たな職場で人間関係を築く最大の難関をどうクリアするかを考えていた結果この話題を出そうと思う。
一般社会人に英検4・5級レベルの問題を出しても簡単には解けない。又、やる気のある者等皆無に等しい。

では、今年の猛暑に関して、海面の上昇の要因が何かを話そうと思う。
難しい理科検定3級を取れる実力者の俺から一般社会人にも分かる簡単な説明をして海面上昇の
原因を話す。

(  )内は俺の心理
理科検定3級所持者「今年は猛暑ですねえ。海面の上昇の要因となるものは何か分かりますか?」
アホ従業員「何でしょうか?分かりません。」(アホか〜死ね〜〜!!いかん、いかん、抑えろ)
理科検定3級所持者「では、海水が増えればどうなりますか?」
アホ従業員「溢れますね。」(何が溢れるじゃあ・・・・、レベル低〜〜〜)
理科検定3級所持者「では、海水が増える要因は何が考えられますか?」
アホ従業員「海水を足せば増える」(・・・・、何とかして〜小学生の方が賢い)
理科検定3級所持者「今年は非常に暑いですねえ。暑くなれば海水の体積はどうなりますか?」
アホ従業員「あっ!増える。」(やっと、分かったか!)
116:04/10/10 22:42:20
今日の大台ケ原行きのバスツアーの帰りには、柳屋の柿の葉寿司の土産場へ紹介された。
ツアーの観光客が一斉にトイレ休憩に立ち寄る。しかし、寿司の賞味をさせてくれたのだ。
晩飯はないので、皆なハイキングの後で腹が減っている。
だから、非常に美味しく思えたのだ。それは、高度な準2級前後を取れる俺や5級の平民にも同じ事だ。

俺は店の狙いだと気付いていた。俺は心の中でこう叫んでいた。
「俺様を賞味如きで釣ろうとは甚だしい店だな・・。フフフフフフフ・・・、
賞味だけしておいてやろう。買ってはやらんぞ、糞店めえ。高度な準2級
前後を取れる俺が店の思惑に引掛かるかあ!」とな。
しかし、賞味をさせれば高くても5級の平民には売れると確信した。
このバブル景気だ。1握り、105〜156円もする寿司だが、やはり5級
の平民達はドカドカと買い始めた。皆が買うと周りの者迄釣られて衝動買いを始める。
それが、店の狙いだとも知らずに・・・・。挙句の果てに妻迄騙されて買っていたのだ。

俺は心の中で、「やめろ〜〜!賞味は店の販売促進の為の狙いだ〜〜。騙されて
買うな〜〜〜〜!!騙された5級共に釣られてそんなに高い寿司を買うな〜〜〜!!」
と叫んでいた。
そして、妻は腹が減っているので、バスの中食べようとし、お茶を取るので、
持っていて欲しいと言わんばかりに俺の膝の上に置いたのだ。
しかも、俺の席は前の方だったので、添乗員に見える位置だ。
バスが出発する時に、添乗員は俺の膝の上の土産の寿司を見て、目でこう言った。
「フフフフフフフフフフフフフ・・・・・、賞味に引掛かりましたね。我が社
も紹介した店からマージンを頂きますから大儲けですよ。その寿司はねえ、
1握り50円くらいなんですよ。よく、150円で買ってくれましたねえ。」と言ったのだ。

添乗員の口からは、「ご賞味されてどうでしたか?おやっ!購入されましたね。」と言われた。
俺は心の中でこう叫んでいた。
「違う〜〜〜!!俺は賞味で釣られていない〜〜!高い寿司なんか買うか〜〜!
これは、妻が釣られて買ったんだああああああ!!!俺は5級共とは違う〜!
準2級前後だああああああああああああああ!!!!!」と叫んでいた。
117:04/10/10 22:43:41
今現在申し込み受付中の試験

・漢検(22日迄)
・文検(22日迄)
・英検(22日迄)
色彩検定
秘書技能検定
・サービス接遇検定
・ビジネス文書検定
・ビジネス実務マナー検定
・硬筆書写検定
・毛筆書写検定
・中国語検定
・音楽検定
・話しことば検定
実用数学技能検定
工業英検
CG検定
画像処理検定
マルチメディア検定
ビジネス能力検定
情報処理活用能力検定
歴史能力検定
福祉住環境コーディネーター

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
流石、大将の俺のコメントだ。

118名無し検定1級さん:04/10/10 22:46:47
働け。
119名無し検定1級さん:04/10/10 22:47:14
今日のWの模試
47点だったよ'`,、('∀`) '`,、

また来年やるか
さすがに1週間じゃだめか
120名無し検定1級さん:04/10/10 22:51:06
もうダメポ
121名無し検定1級さん:04/10/10 22:55:58
1週間で受かる方法は、
本試験で隣と前のやつの答えカンニングすること
122名無し検定1級さん:04/10/10 23:08:19
>>121
そんな作戦、合格率低い試験で有効な訳ない。

模試とか見ると正答率10%以下の問題あるだろ。
ある程度勉強したヤシなら、他人の見るより鉛筆ころがした方がいいかも。
とは、思ってないがw
123名無し検定1級さん:04/10/10 23:14:17
あと試験まで、2週間か〜
受かっても、ウンコレベル
落ちたら、ウンコ以下

ギョウチュウ焼死
124名無し検定1級さん:04/10/10 23:18:13
俺なんて二ヵ月勉強して模試五十点だよ・・・・
ちなみに慶応卒でね
自殺しようかな
125名無し検定1級さん:04/10/10 23:18:27
あとは、Wセのおまけの記述本をやるだけだな。
126名無し検定1級さん:04/10/10 23:19:05
>>122
司法試験組の隣に座ればいいだけw
127名無し検定1級さん:04/10/10 23:20:52
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 0.2%かぁ。なんかやる気なえるなぁ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
128名無し検定1級さん:04/10/10 23:26:43
今の時期模試が悪くて受かった人いまつか?
129名無し検定1級さん:04/10/10 23:49:38
>>128
去年の俺。
でも、去年は模試と本試験の内容があまりにも違いすぎたから意味はないけどw
130名無し検定1級さん:04/10/10 23:53:26
地方公務員やってますが明日から勉強でうかりますかね? 友達が地上より簡単とか言ってたけど、合格率低すぎるぞ。
131名無し検定1級さん:04/10/10 23:55:43
>>130
受かるかも 最後まであきらめない。 
あきらめたらそこで試合終了だよ。

がんばってみ
132名無し検定1級さん:04/10/10 23:56:33
>>129
レスありがとう!
いつから勉強はじめてましたか?
ちなみに模試は何点くらいでした?
あと今からの追込みの勉強方法あったら教えてください!
133名無し検定1級さん:04/10/10 23:59:23
131
ありがとう。
やるだけやってみる。
134名無し検定1級さん:04/10/11 00:06:51
模試の点数ウダウダ気にしてるうちは受からん!
徹底的に弱点補強に努めよ!
ヨロシク!
135名無し検定1級さん:04/10/11 00:08:39
>>134
そうだよな。
やってないトコやるべきだよな。
136名無し検定1級さん:04/10/11 00:09:55
>>132
>いつから勉強はじめてましたか?
3ヶ月前

>ちなみに模試は何点くらいでした?
50〜90w

>今からの追込みの勉強方法
俺はまぐれ合格だったから参考にはならないだろうがw
書士法、手続法、地方自治法の条文素読みくらいしかしてないw
137名無し検定1級さん:04/10/11 00:15:49
φ(。。)メモメモ…
138名無し検定1級さん:04/10/11 00:20:24
漏れは行政法、地方自治法に集中する。

憲法、行政書士法・・・一応やった。
商法・労働法・税法・・・会社で少しかじってる。
民法・・・宅建持ってるが、忘れた。捨てる。
139名無し検定1級さん:04/10/11 00:20:48
>>136
わざわざ有難うございます!
自分は条文ほとんど読んでなく、塾のテキストばかりやってました・・・・
今日から読みます
何か他にいい方法あったら教えてください!
140名無し検定1級さん:04/10/11 00:45:03
条文読むのって必要か?
たいして役にたたん気がするけど
141名無し検定1級さん:04/10/11 00:53:13
>>140
行政手続法は、細かいところからも出題されるから条文読んだ方がいい。
38しか条文ないしね。
行政書士法も4問確実に正解する為には、読んでおいたほうがいいよ。

10日のWの模試受けた人、去年の模試と比べて難易度はどうでしたか?
漏れ、貧乏だから今年の模試は受けられなかった。
去年の模試の問題を買って午後1時から自分の部屋で解いたら100点超えた
から、去年の試験問題と比べて簡単杉で逆に不安になった。
142名無し検定1級さん:04/10/11 00:54:13
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!
143名無し検定1級さん:04/10/11 01:07:31
>>142
私的自治の原則とか資本と経営の分離くらいは知っておろうな。
街の法律家w
144名無し検定1級さん:04/10/11 01:13:15
あと2週間切ったか
145名無し検定1級さん:04/10/11 01:21:25


345 氏名黙秘 sage New! 04/10/11 00:59:59 ID:???
昨日、Wセミナーの行書模試受けたけど、憲法、民法、商法以外、
全然、分からなかった。友達が行書なんて常識のレベルで答えれば正解取れるって
言ったから真に受けてた。
教養も国語と数学以外ダメ。TVも観ない。新聞も読まない生活をしてきたから
時事もダメダメだよ。
慌ててテキスト買ってきたけど、たぶん合格できなだろうなあ。
146名無し検定1級さん:04/10/11 01:23:33
LECとかWの模試では、教養は政策評価法や
地方財政法なんか出てたけど
他のとこだとどんなの出ました?

ちなみに去年のより今年の方がWの模試難しいらしいよやっぱ
147名無し検定1級さん:04/10/11 01:23:53
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
148名無し検定1級さん:04/10/11 01:27:30
禁錮以上の刑に処せられたもので、その執行を終わり、
または執行を受けることがなくなってから二年を経過しないもの

これ執行猶予期間が終わって二年経過するってことですか?
149名無し検定1級さん:04/10/11 01:31:12
ちがう
150名無し検定1級さん:04/10/11 01:33:18
>>128 >>132
昨年まぐれ合格。本試験91点。
でも模試では散々でした。
W1 75
W2 90
L4 61

9月から勉強を始めたので、ひたすら過去問で
インプット、7〜10回転させました。
専業主婦なので時間だけはあったので。
テキストも六法もなしでした。!
151名無し検定1級さん:04/10/11 01:36:17
>>149
執行猶予のひとは関係なし?
「執行を受けることがなくなってから」
ってどういうことなんでしょうか?
152名無し検定1級さん:04/10/11 01:38:00
>テキストも六法もなしでした。!

過去門だけで15年度合格かい!
すごすぎ。
153名無し検定1級さん:04/10/11 01:42:16
教養の過去問ってやる意味あるかな?
3ヶ月ぐらい教養だけ基本書で勉強してんだけど8点とか5点とか不安定すぎる
過去問から出題されることってあるの?
154名無し検定1級さん:04/10/11 01:45:07
執行猶予期間無事満了⇒形の執行自体がなかったものとミナサレル。
⇒「刑に処せられたもの」でなくなる。⇒経過時即復権
155151:04/10/11 01:55:59
>>154
どうもありがとう
156名無し検定1級さん:04/10/11 01:58:31
教養は自分に多少でも興味のあるテーマでないと
記憶できないよ。
新聞毎日そこそこ読んでもいても、問題確答できるほどの
正確性はなかなか。
算数と国語で7点は望めるから、あとは3、4勝程度でいいや。
157名無し検定1級さん:04/10/11 01:59:00
教養は自分に多少でも興味のあるテーマでないと
記憶できないよ。
新聞毎日そこそこ読んでもいても、問題確答できるほどの
正確性はなかなか。
算数と国語で7点は望めるから、あとは3、4勝程度でいいや。
158名無し検定1級さん:04/10/11 01:59:42
>>155
ばか、騙されんな。
執行猶予期間が終わってから二年だよ
154は万年受験候補だな
159名無し検定1級さん:04/10/11 02:01:16
せめて経済用語と金融用語くらい軽く見ておけ。
1、2問とれるはずだ。
160名無し検定1級さん:04/10/11 02:05:05
>>158
マジで言ってるの?
161名無し検定1級さん:04/10/11 02:07:00
記述式の部分点の付けかたって、やっぱ闇の中?
詳しい人いる?漢字間違えたらアウトですか?
162名無し検定1級さん:04/10/11 02:12:58
>>158
おまいは、
宅建も勧業もマン管も書士も
何も持ってないな。
163名無し検定1級さん:04/10/11 02:21:08
>>160=155?
マジだよ。あんな馬鹿な解釈するのはフリーターくらいなもんだぜ
164名無し検定1級さん:04/10/11 02:24:15
163に騙されないように
165名無し検定1級さん:04/10/11 02:32:57
試験前日徹夜しても試験中ちゃんと頭使えるかな?
166名無し検定1級さん:04/10/11 02:44:00
163は148に感謝するように。
2点だけだが。まあ来年がんばれ。
がっかりするな。
167名無し検定1級さん:04/10/11 02:58:21
>>161
部分点は無いと思われ
168名無し検定1級さん:04/10/11 03:00:42
>>166
自作自演乙。
そういう解釈してる椰子は日本に一人だけだから
169名無し検定1級さん:04/10/11 03:54:12
>>153
教養は過去問からの重複問題は俺がやったかぎりだと1問も出たことが無いと思うよ。
170名無し検定1級さん:04/10/11 04:44:54
一般教養はどの時期までやるのが効率的でしょうか?
171名無し検定1級さん:04/10/11 04:52:09
>>170
一般教養って簡単に勉強終わると思うかもしれないけど、
これが一番厄介だと思う。できれば、毎日の法令勉強と
並行してやっていくべきだと思うよ、少しずつでも。
だから、遅すぎると全く手付かずで受験してアウトになるかも。
172名無し検定1級さん:04/10/11 04:54:00
一般教養って過去問やっても無駄なの?
173名無し検定1級さん:04/10/11 04:55:10
すみません
過去問まわして意味ありますか?
174名無し検定1級さん:04/10/11 04:56:18
普通、過去門に出てくることを問題文含めて大事だと
思うことを覚えていくんじゃねえの?一般教養の
基本書もやればいいと思うけど。
175名無し検定1級さん:04/10/11 05:00:26
一般教養やってないなんてネタだろ。
176名無し検定1級さん:04/10/11 05:58:06
>>175
やってるけど範囲が膨大すぎる
意外と細かいとこ問われるから大変

過去問は法令よりは意味ないよね

出そうなとこ教えてくれ〜
あと、漢字は個数問題やめて
177名無し検定1級さん:04/10/11 06:03:06
試験委員変わってたりすると、意地でも同じような問題は出さないと思われ。
はりきって問題作るから、今までと趣向の違う問題出すんじゃないかな。
178名無し検定1級さん:04/10/11 06:04:02
過去問の法令って意味あるのか?
やっても模試とか全然解けなかったけど・・
179名無し検定1級さん:04/10/11 06:47:15
つーか教養って過去問しかやってねーけど大丈夫かな?
180名無し検定1級さん:04/10/11 07:01:10
試験委員変わってるのはみな知ってるのに過去問やるのはなんで?
俺なんか塾でひたすら過去問やれ!っていわれてるけど?
これ法令の話ね
教養は過去問なんてまったく意味ないよ
181名無し検定1級さん:04/10/11 07:08:01
>>175
やってるほうがネタだろ。
182名無し検定1級さん:04/10/11 07:42:33
やべー教養全然やってねーよ
つーか教養って90%ぐらい運じゃねーか?
183名無し検定1級さん:04/10/11 07:54:59
明治、大正、昭和初期の政治家に絞って暗記しようと思うけど、
もしかして、もう出ないのか?
184名無し検定1級さん:04/10/11 07:57:05
早稲田の向川塾てどうなんでつか?
今日やるらしいのですが?
185名無し検定1級さん:04/10/11 09:40:49
>>184
14年の時は、理科は、みごと予想的中したし、役に立ったみたいだけど、
15年は、的中はなかったようだ。
186名無し検定1級さん:04/10/11 10:01:49
教養に関しちゃ考えるだけ無駄
範囲が広いくせに出すときは深いことについて問われるから
対策が全く立たないのを真面目に勉強しても
どうしようも無い
187名無し検定1級さん:04/10/11 10:06:24
今日、砂利道の水溜りに必死になって卵を産み付けてるトンボを見た。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
188名無し検定1級さん:04/10/11 10:07:46
荒れ狂う暴風雨の中で必死に傘をさそうとしている老人を見た。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
189名無し検定1級さん:04/10/11 10:08:01
記述式むずかしいねえ
今さらだけど住宅新聞社とdai-xどっちがよかったんだろう…
190名無し検定1級さん:04/10/11 10:08:10
立たないチンコを必死でしごいているEDオヤジがいた。
ふと、行書の勉強必死でやってるやつのことがアタマに浮かんだ。
191名無し検定1級さん:04/10/11 10:26:15
>>189
両方
192名無し検定1級さん:04/10/11 10:31:09
こんな時期にする質問じゃないとおもうけど教えてください。
記述問題は一問につき二つ解答する場合があるじゃないですか。
あれって片方だけあってた場合には6点中3点は貰えるんですか?
193名無し検定1級さん:04/10/11 10:36:45
>>192
うん
194名無し検定1級さん:04/10/11 10:37:44
すくなくも、去年はもらえた。
195名無し検定1級さん:04/10/11 10:39:51
つーか社会って勉強しても無理なんじゃないの?
毎年傾向違うしありえない問題でてるし
196名無し検定1級さん:04/10/11 10:40:07
先日、私は友人と共にインドに旅行をしてまいりました。
普段の日常からの開放感と異文化に触れる刺激で
この旅行は非常に楽しいものでした。
いや、なるはずでした。
しかし、3日目の昼下がり、現地人とのとある会話から、
友人の仕事が行政書士であることが知れてから旅行は地獄となりました。
複数の現地人が訳の分からない叫びをあげながら、
友人を羽交い締めにし殴る蹴るの暴行を加えました。
私自身、暴行は受けませんでしたが羽交い締めにされ友人を助ける術はありませんでした。
しばらくして、友人はたくさんのみすぼらしい人を乗せた護送車に
無理やり乗せられてどこかに連れ去られてしまいました。
その後、現地の警察や日本大使館に何度を足を運び助けを求めましたが、
首を振るばかりで捜索する気配がありませんでした。
旅行予定期間が過ぎ、仕事や自分自身の身の安全のため、また日本で助けを求めた方が良いと考え、
薄情だと思われるかもしれませんが私は友人のいないまま日本に帰国しました。
帰国後、いろいろな機関に問い合わせた結果、
インドでは行政書士はカーストの最下層であり、
行政書士がインドに行ってしまったこと自体が国際問題なのだと聞きました。
友人はどうなってしまうのでしょうか?
この問題に詳しい人の意見を待っています。
197名無し検定1級さん:04/10/11 10:42:28
行書は宅建より下なのでつか????
198名無し検定1級さん:04/10/11 10:43:59
>>197
そう思うなら両方受けてみれば?
199名無し検定1級さん:04/10/11 10:44:51
数学分かんないんだけど、どうしたら
200名無し検定1級さん:04/10/11 10:49:34
>>199
算数がわかれば大丈夫
201名無し検定1級さん:04/10/11 10:56:47
算数と理科があるおかげで、教養はあと7点でいいんだぞ。
それに、国語だって、4点は堅いだろ。
つまり、あと3点だ、がんばれ!
202名無し検定1級さん:04/10/11 10:59:21
今年は理科の先生2人(1人は助手か)いるから算数が難しく
なる可能性も万に一つあるかも
203名無し検定1級さん:04/10/11 11:01:45
来年もがんがれよぉぉ
204名無し検定1級さん:04/10/11 11:03:47
>>200
最近の問題は算数では解けないよ
キミリアル小学生か?
205名無し検定1級さん:04/10/11 11:04:58
>>204 そうか・・・
あのレベルで算数ではないとは・・・
お疲れ・・・
206名無し検定1級さん:04/10/11 11:05:08
法律系試験なのに理科や算数かよ。w
207名無し検定1級さん:04/10/11 11:05:20
つーかどう考えても難化しすぎだろ
人口が増えてるならわかるけどこれから人口がへるっつーのに馬鹿かよ
208名無し検定1級さん:04/10/11 11:05:54
>>205
いやあれは算数じゃないでしょ
209名無し検定1級さん:04/10/11 11:06:30
>>208
同意
210名無し検定1級さん:04/10/11 11:07:04
>>207
必要の無い資格に試験があるだけ有り難いと思え!
211名無し検定1級さん:04/10/11 11:08:17
>>210
馬鹿は死ねよ
212名無し検定1級さん:04/10/11 11:08:34
今年合格率20%→来年2,3%
これの繰り返しはやめてくれ
213名無し検定1級さん:04/10/11 11:08:59
なんか1匹キチガイベテがいるな
生きる価値が無いんだから死ねばいいのに
214名無し検定1級さん:04/10/11 11:09:44
これからは、2%代キープ。
だってそんなにいらんでしょ行書なんて・・・・・
215開成中受験生:04/10/11 11:11:48
でも、方程式なんて使わなくても算数で何でも解けるよ。

おぢさんは「三角関数が分からないとできない問題もある」なんて
言ってるけど、三平方の定理だって習ってるし。まあ、今の学習
指導要領にはないかも知れないけど。
216名無し検定1級さん:04/10/11 11:15:01
>>215
今の学習指導要領にあるわけねーだろ
ゆとり教育なんだからよ
そんなこともしらないのか
217名無し検定1級さん:04/10/11 11:15:56
>>215
いつの時代だよ
おっさんw
218名無し検定1級さん:04/10/11 11:26:30
遊んでないで勉強しれ
219名無し検定1級さん:04/10/11 11:29:32
キチガイベテってオッサンだったんだなw
オッサンの癖にいつまでこのスレにいるんだよw
220名無し検定1級さん:04/10/11 11:49:48
過去問を回せば良いと言われたので、くるくると回したのですが
全く問題が解けません・・・
どうすれば問題がとけるでしょうか?
221名無し検定1級さん:04/10/11 12:01:29
>>220
信じて、一生回してろ。

ってアフォにレスするから荒れてるんだよな。
222名無し検定1級さん:04/10/11 12:13:12
試験以外の話はこちら

行政書士総合雑談スレッド part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097464174/
223名無し検定1級さん:04/10/11 12:17:39
行書自体が臭いから荒れるのだ。。。
224名無し検定1級さん:04/10/11 12:18:53
>>220
aho
くるくるたりない。
もっとくるくる。
さらにくるくる。
はげしく、くるくる。




そして合格。
225名無し検定1級さん:04/10/11 12:19:43
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら15年目。
合格して補助者やめて行政書士事務所開業。と、思いながら15年目。
バブルの時代に宅建と行政書士は資格を持ってるだけで儲かる。と、言われ1流企業を辞めこの業界に入り15年目。
DAI-Xの模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
中小企業診断士や社会保険労務士もさげすむようになった。
試験科目も作文から小論文に変わり今では記述式になってしまった。
法令科目も条文さえ覚えていればよく、毎年ほとんど同じ問題で過去問さえしてればよかったのが、判例まで出るようになり、問題も難しくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は免許申請屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴15年。もう39歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年170万円しかない。
資格予備校Wセミナーや模試に費やすので、現実には100万円程度か。

出会いも無い。つまらない免許試験場前の家族事務所の補助者として、もう15年。
自動車学校の受付や、試験場の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員やOL。頭も薄くなり、腹も出てきた無資格補助者39歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で40歳になる。足を洗うべきだろうか。規制緩和で免許更新も簡単になり事務所の仕事も減った。
和文タイプライターは早く打てるようにはなったが、ワープロは使えない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、40歳をむかえたくない。  
226名無し検定1級さん:04/10/11 12:47:41
>>220
やっぱり行書受験生ってアフォですな〜w

過去問を回すんじゃなくて、過去問を見ながら過去問の周りを藻前が回るんだよ!
くるくるくるくるくるくる。。。

もっと!もっと早く!
くるるるるるるるるるるる。。。






バターにならないようになw
227名無し検定1級さん:04/10/11 12:50:24
引きこもり君!
228名無し検定1級さん:04/10/11 13:06:58
>226
歳がばれるぞw

いまは「ち○く○さんぼ」も差別用語になり使用禁止!
トラがバターになり食べちゃうってのも残酷だから禁止!
他の昔話(かちかち山やさるかに合戦)もやっつけるとか復讐とか殺すとかは禁止!

トラとなかよくなりました。とか、うさぎとたぬきは仲直りしました。とか、さるもかにもうすもみんな仲良く暮らしました。とか。。。
桃太郎にしても鬼が島で鬼と話し合いをして和解し、鬼と村人でみんなでなかよく財宝を分け合い助け合いながら暮らしましたとさ、めでたしめでたし。。とか

そう言う人の痛みのわからない甘い教育が引きこもりとか荒し屋とかこういう奴らを輩出してるんだろうな。。。w
なんか寂しい。。。
229名無し検定1級さん:04/10/11 13:18:13
行書なんてカバチタレ読んでいれば合格すんだろ!
230名無し検定1級さん:04/10/11 13:21:48
>229
bete kusai
231名無し検定1級さん:04/10/11 13:26:09
>>229
試験には受からんだろw

実務ではかなり参考になるが。
232名無し検定1級さん:04/10/11 13:36:08
てか、法令も過去問何度もやるのって必要なん?
合格者の方意見してくださいな
233名無し検定1級さん:04/10/11 13:37:48
>>228
そうだよな
幼稚園の運動会でも、みんなでお手手繋いでヨーイドン!
みんなでお手手繋いでゴールイン!み〜んな1等賞!!

ってなんだよって感じ。。w
この年代から競争意識を植え付けるといじめに繋がるんだってw

皮肉な事に昔よりそう言う教育してる今の方がいじめは多いんだけどなw
234名無し検定1級さん:04/10/11 14:00:28
過去問はあんま役立たないんじゃない?特に試験委員変わる前の問題。それなら直前予想問題何度もやるほうが効果ある気がするけどね
235名無し検定1級さん:04/10/11 14:14:10
カバチタレ10回まわせ。それで合格!
236名無し検定1級さん:04/10/11 14:27:56
試験以外の話はこちら

行政書士総合雑談スレッド part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097464174/
237名無し検定1級さん:04/10/11 14:43:36
カバチタレ10回まわせば良いと言われたので、くるくると回したのですが
全く問題が解けません・・・
どうすれば問題がとけるでしょうか?
238名無し検定1級さん:04/10/11 14:53:38
>>237
カバチタレをまわせとは、「回せ」ではなく「輪姦」ということなんです。
カバチタレの本を丸めて、中にイチモツを入れてピストン運動。
これで合格は間違いありません。
239名無し検定1級さん:04/10/11 15:03:44
カバチタレの本を丸めて、中にイチモツを入れて10回姦せば良いと言われたので、シコシコと姦したのですが
全くイけません・・・
どうすればイけるでしょうか?
240名無し検定1級さん:04/10/11 15:07:32
>>239
うむ、巻によってイケル度が違うからな。
それでも駄目なら、なかにヨーグルトを入れて使うと良い。
それでも駄目なら納豆だな。つぶつぶねばねばがステキ。
241シャロー:04/10/11 15:19:18
行書らしいスレだな。
242名無し検定1級さん:04/10/11 15:34:28
行書まずいって! 社労にかなり離されているぞ!
243名無し検定1級さん:04/10/11 15:34:57
150です。
>>232 >法令も過去問何度もやるのって必要なん?

過去に問われてる所は、みんな重点的にやってるだろうから
そこで自分が点を落としたらアウト。
そういう意味で過去問は必須だと思って繰り返しました。
予備校でちゃんと勉強してる人や
基本書しっかり読んでる人などは、
過去問を何度も回す必要はないんでしょうね。
>>234 さんのおっしゃる通りです。
244名無し検定1級さん:04/10/11 15:47:47
行書のクセに。
245行政書士様:04/10/11 15:49:23
>>244
来るなといってるだろ、プータロー
246名無し検定1級さん:04/10/11 15:50:30
プータローって行書のこと言うの?
247:04/10/11 15:57:43
>246
いや、おまえ自身と、おまえの家族すべてをプータローとよぶ

国賊親子は逝ってよし

以上
248名無し検定1級さん:04/10/11 16:02:01
>247

ワロタ
249名無し検定1級さん:04/10/11 16:07:22
うちのお父さん開業行政書士です。
僕はビンボーでもがんばるから
お父さんもがんばってね。
250行書三浪:04/10/11 17:12:12
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら4年目。
合格して補助者やめて行政書士事務所開業。と、思いながら4年目。
バブルの時代に宅建と行政書士は資格を持ってるだけで儲かる。と、言われ1流企業を辞めこの業界に入り15年目。
DAI-Xの模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
中小企業診断士や社会保険労務士もさげすむようになった。
試験科目も作文から小論文に変わり今では記述式になってしまった。
法令科目も条文さえ覚えていればよく、毎年ほとんど同じ問題で過去問さえしてればよかったのが、判例まで出るようになり、問題も難しくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は免許申請屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴4年。もう25歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年300万円しかない。

出会いも無い。つまらない免許試験場前の家族事務所の補助者として、もう4年。
自動車学校の受付や、試験場の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員やOL。無資格補助者25歳が、相手にしてもらえるはずもない。
足を洗うべきだろうか。規制緩和で免許更新も簡単になり事務所の仕事も減った。
和文タイプライターは早く打てるようにはなったが、ワープロは使えない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。  
251名無し検定1級さん :04/10/11 17:14:55
意味で過去問は必須だと思って繰り返しました。
予備校でちゃんと勉強してる人
252行書三浪:04/10/11 17:15:16
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら4年目。
合格して補助者やめて行政書士事務所開業。と、思いながら4年目。
独学で合格しようと決め込んで4年目。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は免許申請屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴4年。もう25歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年300万円しかない。

出会いも無い。つまらない免許試験場前の家族事務所の補助者として、もう4年。
自動車学校の受付や、試験場の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員やOL。無資格補助者25歳が、相手にしてもらえるはずもない。
足を洗うべきだろうか。規制緩和で免許更新も簡単になり事務所の仕事も減った。
和文タイプライターは早く打てるようにはなったが、ワープロは使えない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。  
253行書三浪:04/10/11 17:19:45
いいこと思いついた。
得点に結びつきにくい民法、商法、地方自治法、税法、一般教養は捨てる。
で、1問しか出ない行政事件訴訟法、労働法、戸籍法、住民基本台帳法も捨てる。
これで効率的にラストスパートかけたい。
254名無し検定1級さん:04/10/11 17:22:02
地方自治法は捨てるべからず
255名無し検定1級さん:04/10/11 17:26:45
行政書士試験には、いろいろな罠がしかけられています。
罠にかからないようにしましょう。

前日に2chに来て全然勉強できなくなる罠とか

256名無し検定1級さん:04/10/11 17:28:36
わたしの知ってる行書は憲法、行政法、マイナー科目だけで法令足切りを
クリヤ。教養はなんとすれすれの5割でクリヤ。記述は四問正解。
それで合格してます。
みなさんもがんがれ。

ちなみに民法、地方自治法、商法全滅。
それでも「街の法律家」w
257名無し検定1級さん:04/10/11 17:57:56
向川塾では教養どんなのやりました?
258行書三浪:04/10/11 18:08:33
>>254
得点に結びつくとでも思ってるのか
259名無し検定1級さん:04/10/11 18:09:21
>>258
行書を三浪してるやつに言われたくない。
260行書三浪:04/10/11 18:10:06
今年も試験問題が44ページだったら、試験開始直後に泣こうかと思ってる。
261名無し検定1級さん:04/10/11 18:10:27
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら25年目。
合格して補助者やめて行政書士事務所開業。と、思いながら25年目。
バブルの時代に宅建と行政書士は資格を持ってるだけで儲かる。と、言われ1流企業を辞めこの業界に入り25年目。
DAI-Xの模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
中小企業診断士や社会保険労務士もさげすむようになった。
試験科目も作文から小論文に変わり今では記述式になってしまった。
法令科目も条文さえ覚えていればよく、毎年ほとんど同じ問題で過去問さえしてればよかったのが、判例まで出るようになり、問題も難しくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は免許申請屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴25年。もう49歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年70万円しかない。
資格予備校Wセミナーや模試に費やすので、現実には10円程度か。

出会いも無い。つまらない免許試験場前の家族事務所の補助者として、もう15年。
自動車学校の受付や、試験場の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員やOL。頭も薄くなり、腹も出てきた無資格補助者49歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で50歳になる。足を洗うべきだろうか。規制緩和で免許更新も簡単になり事務所の仕事も減った。
和文タイプライターは早く打てるようにはなったが、ワープロは使えない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、50歳をむかえたくない。  
262行書三浪:04/10/11 18:11:14
>>259
何回目の受験かすら明かさない名無しに言われたくない
263名無し検定1級さん:04/10/11 18:13:02
>>262
有資格者ですが何か?
264名無し検定1級さん:04/10/11 18:21:35
>>261
ほ〜、25年ですか。
バブルは遠くなりにけり、ですなw
265開業書士:04/10/11 18:25:32
借りてたDVDを返してきた。乱交に乾杯Vol.2。
帰りにコンビニで100ml澤の鶴(\105)とピスタチオ、
それと新撰組コレクションを買ってきた。
中身は幸運にも土方だった。やったやった!
266名無し検定1級さん:04/10/11 18:28:17
>>256
記述は四問正解。


これはすごいね
267名無し検定1級さん:04/10/11 18:37:53
>>260

Lの模試は4回とも50ページを超えてました。
この模試を受けたおかげで、問題冊子のページ数の多さは苦にならなくなった。
268名無し検定1級さん:04/10/11 18:46:48
一昨年の行書試験
合格者 頭いいかも 不合格者 確実にバカ
去年の行書試験
合格者 確実に頭いい 不合格者 バカかも
今年は???? 
269名無し検定1級さん:04/10/11 18:48:19
もう無理だ。あきらめろ。
270行書三浪:04/10/11 18:48:23
>>263
出て行け
271行書三浪:04/10/11 18:49:53
引っ掛け問題に乗らないずるい人間が合格してるだけ
272名無し検定1級さん:04/10/11 18:50:14
>>268
馬鹿の中から上位3%を選んでも、
ましな馬鹿であって「頭がいい」にはなりません。
273名無し検定1級さん:04/10/11 18:50:32
初受験なんだけど、時間配分はどんな感じっすか?
私は、法令・記述(90分)→教養(45分)→見直し(15分)
って感じです
274名無し検定1級さん:04/10/11 18:50:58
引っ掛け問題にだまされるボンクラが不合格してるだけ
275行書三浪:04/10/11 18:51:08
>>271
そう、合格者はみんな馬鹿
276名無し検定1級さん:04/10/11 18:52:01
>>273
去年合格したけど、見直す時間はほとんどなかったよ。
277行書三浪:04/10/11 18:52:38
記述(15分)→教養(90分)→法令(15分 →時間切れ→不合格

こんなんです
278名無し検定1級さん:04/10/11 18:52:42
行書受けてる奴の大半は高卒レベル
279行書三浪:04/10/11 18:53:29
おれはマーチ中退
280名無し検定1級さん:04/10/11 18:54:02
受かってるヤツの大半は大卒レベル
281行書三浪:04/10/11 18:54:22
訂正

記述(15分)→教養(90分)→法令(45分 →時間切れ→不合格  ね
282行書三浪:04/10/11 18:55:00
真性のマジメ君です
283行書三浪:04/10/11 18:56:07
中退と言っておけば後で詐称喚問されても言い訳できるし、
マーチと言っておけば受験生の上位1%以内に入るだろう。
284行書三浪:04/10/11 18:56:09
今年はたぶん腹壊すからホッカイロ持って行かないと・・
285名無し検定1級さん:04/10/11 18:56:29
教養からはじめたほうがよくね?
286行書三浪:04/10/11 18:56:52
>>283
おまえは俺じゃないだろ。
287名無し検定1級さん:04/10/11 18:57:22
受かってる奴の一部はまとも
大半は少しはまともな馬鹿
お前ら一月前ぐらいの銭金見てないのかよ
イタ過ぎる行書持ちのおっさんが出てたぞ
288行書三浪:04/10/11 18:57:33
株式会社ロッテのコアラのマーチ運搬担当を途中でやめました。
マーチ中退です。
289行書三浪:04/10/11 18:57:53
おれは詐称してないよ。マーチ中退だから。
290行書三浪:04/10/11 18:58:03
さーてオナニーすっか
291行書三浪:04/10/11 18:58:49
教養に90分かかってしまうのんびり屋は、どこでもいじめられるのかな・・
292名無し検定1級さん:04/10/11 18:59:01
>>286
マーチのどこか言って、詐称喚問に応じれば?
証明できれば粘着もとまると思うぞ。
293行書三浪:04/10/11 18:59:02
俺が本物のグレートオナニストこと行書三浪だ
294行書三浪:04/10/11 18:59:50
試験場の雰囲気に飲まれてしまう。
国語とか、読んでいてぜんぜん頭に入ってこない。
295行書四浪:04/10/11 19:00:31
おいらは四浪
296行書三浪:04/10/11 19:00:52
素直だから、引っ掛け問題にもあっけなく引っかかってしまう。
297行書三浪:04/10/11 19:01:00
今日はショップチャンネルで抜こうと思う。
298行書三浪:04/10/11 19:01:51
自分のことを素直だという奴は100%腹黒
299行書三浪:04/10/11 19:02:11
生まれてくる時代を間違えた
300行書三浪:04/10/11 19:02:27
>>293
おい、オナナー・オナニアン・オナニストの称号を作ったのは俺だ!
301行書三浪:04/10/11 19:03:13
>>298
今年こそは・・と合格を企んでいるのですが、これだけでも腹黒ですか?
302行書四浪:04/10/11 19:03:16
>>294
「オレは弁護士を目指している行書が目標ではない」
と思い込む。すると不思議こんなバカ試験屁でもないぜ。
って思える。これで試験場のふいんき(←なぜか変換できない)
に飲まれることはない。
303行書三浪:04/10/11 19:04:09
>>302
説得力ないよ
304行書三浪:04/10/11 19:04:16
行書すら合格できないこんな脳みそじゃ
305行書鉄郎:04/10/11 19:04:23
行政書士の資格を取って
お金をためて
999のパスを買って
メーテルを探しに行きます
306名無し検定1級さん:04/10/11 19:05:30
今日から始める
今年地上受かってるから必死でやればなんとかなるかしらん
307行書三浪:04/10/11 19:05:40
308行書三浪:04/10/11 19:05:43
雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気
309行書三浪:04/10/11 19:06:53
小心者
310行書吾郎:04/10/11 19:06:53
行書の資格が取り消されるのが怖くて
人を轢いたあと車の中で震えていました
311行書三浪:04/10/11 19:08:03

しょうしん‐もの 〔セウシン‐〕【小心者】
--------------------------------------------------------------------------------

気の小さい、臆病な人。


312名無し検定1級さん:04/10/11 19:08:03
合格者の方にご質問です
過去問は役に立ちましたか?
ちなみに十年分もやる必要あるんでしょうか?
もちろん法令のみですが
313名無し検定1級さん:04/10/11 19:08:42
国語、長文はやめてもらいたいなあ
時間短過ぎ

314行書いつもご苦労:04/10/11 19:08:48
今日も他の士業のスレに言っては行書マンセーを繰り返し
バイト代を頂きました
私は工作員ではありません、布教者です
315行書三浪:04/10/11 19:09:00
過去問とか関係ない。
雰囲気に飲まれなければ誰だって合格できる。
捨てていい科目も多い。
316行書鉄郎:04/10/11 19:09:42
>>302
雰囲気と変換したいのか?
↑字も読めないから、
マーチを中退して株式会社ロッテのコアラのマーチ運搬担当を辞めて
グレートオナニストになってオナナー・オナニアン・オナニストの称号を作って
素直だから、引っ掛け問題にもあっけなく引っかかってしまって小心者で
メーテルを探しに行く事になるんだ!
勉強しろ!
取り合えずアンドロメダ星雲の位置関係から。
317行書三浪:04/10/11 19:09:50
>>313
それはある。
知識以前の問題だからね。あの状況で読んで理解するのは難しい。
318行書三浪:04/10/11 19:10:17
もうイッちまったよ おれもまだまだ鍛錬が足りないな・・・
319名無し検定1級さん:04/10/11 19:11:24
本気で受かろうと思うとガチになって
雰囲気に飲まれる
軽〜い気持ちで受けなさい
320行書三浪:04/10/11 19:11:27
幼児って、イイの?教えてエロい人
321行書四浪:04/10/11 19:11:46
ふいんきふいんきふいんきふいんき

>>316
責任取れ
322行書三浪:04/10/11 19:12:08
雰囲気に飲まれるようでは役所での行書いじめに耐えていけないということなのか。
今の時代はこんな時代なのか。
323行書三浪:04/10/11 19:12:30
>>318
カバチタレオナニーをすれば合格も出来て遅漏になるぞ。
324行書三浪:04/10/11 19:13:17
なぞはとけたよ ロリコン君
325行書三浪:04/10/11 19:14:25
>>321
なんの責任をだ?

なんのなんの南野陽子
326行書三浪:04/10/11 19:14:54
>>319
受からないと家族に面子が立たない
327名無し検定1級さん:04/10/11 19:16:03
今年はちゃんと時間配分しろよー>行書三浪
328名無し検定1級さん:04/10/11 19:17:15
個数問題もやだが、「何法と何法両法に定められている物はいくつ?」
ていうのもやだ。何の意味あんのこれ?
329行書三浪:04/10/11 19:17:16
>>318
行書遅漏に改名せよ
330行書三浪:04/10/11 19:18:01
>>326
受からないと家族にメンコが立たない?
331行書三浪:04/10/11 19:19:02
>>326
受かっても行書じゃ面子が立ちませんが何か?
332行書四浪:04/10/11 19:19:59
>>328
まあそれも個数問題やけど、たしかにうざいね。それb
だいたい考え出した答えの±1が正解だからw
333行書鉄郎:04/10/11 19:21:21
↑雰囲気は変換できるようになったか?
334行書四浪:04/10/11 19:22:44
>>333
おれの四浪はネタじゃないぞ
335312:04/10/11 19:23:05
合格者の方!
マジレスお願いします!!!
過去問やっても、模試が解けなくて・・・
336行書鉄郎:04/10/11 19:24:13
>>335
アンドロメダに行って機械の脳と交換しろ。
337名無し検定1級さん:04/10/11 19:26:14
過去問完璧にやったら、
本番でも半分くらい正解できるよ。
338名無し検定1級さん:04/10/11 19:26:32
書類の記載事項とか管轄の大臣や省を細かく
問うのもやめてほしい
339行書四浪:04/10/11 19:29:06
>>336
はやくメーテルに騙されてネジになってこい。

>>335
おいらは不合格者ですが、
過去問は基本知識がどういう問われ方をするのか?を分析するもの。
過去問が解けるようになってもまったく意味ない。
ひとつの問題から、他の問題がどういう出され方をするのかを
推測するためにあると思うが、どうでしょう合格者の方?
340名無し検定1級さん:04/10/11 19:30:15
試験委員に生物学者が入ったみたいだな。
最近の傾向を考えて
理科はズバリBSE問題
間違いない
341行書三浪:04/10/11 19:31:49
>>339
俺のパクリの分際で
342名無し検定1級さん:04/10/11 19:31:49
>>257
個数問題激減らしい
343行書三浪:04/10/11 19:35:53
>>339
有資格者を追い出したのはお前ジャンか
344名無し検定1級さん:04/10/11 19:40:19
なぞはすべてとけた
345行書鉄郎:04/10/11 19:50:23
>>339
ふん、詳しいじゃねぇ〜か
346行書三浪:04/10/11 19:53:22
>>327
国語はじっくり読んでしまうから無理
347行書三浪:04/10/11 19:54:27
このマジメさはこんな意地悪試験じゃ生きないんだろう・・
348某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 19:54:41
では何か質問は?
349行書三浪:04/10/11 19:55:35
>>327
お前なんぞに心配されたくないわ、ベテめ!
350行書三浪:04/10/11 19:56:45
>>348
地位も名誉も金にもならないようなくそ資格をなぜ取ったんですか?
351行書三浪:04/10/11 19:57:56
第1条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続に関し、
共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と
透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって
明らかであることをいう。第38条において同じ。)の向上を図り、もって
国民の権利利益の保護に資することを目的とする。
2 処分、行政指導及び
届出に関する手続に関しこの法律に規定する事項について、他の法律に特別
の定めがある場合は、その定めるところによる。
352行書鉄郎:04/10/11 19:57:59
>>348
行政書士として働いてますか?
353行書三浪:04/10/11 19:59:09
第9条 行政庁は、申請書の求めに応じ、当該申請に係る審査の進行状況
及び当該申請に対する処分の時期の見通しを示すよう努めなければならない。
2 行政庁は、申請をしようとする者又は申請者の求めに応じ、申請書の
記載及び添付書類に関する事項その他の申請に必要な情報の提供に努めなければならない。
354某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:00:12
>>350
去年7月、司法試験の論文試験を受験したが、ダメそうだったので
8月に願書を出して受けてみた。で1月に合格してた。以上。

>>352
働いていない。
355行書四浪:04/10/11 20:00:35
>>348
主な仕事は何ですか?
356某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:00:54
司法試験板でも同時進行。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094225701/
357行書三浪:04/10/11 20:02:46
第12条 行政庁は、不利益処分をするかどうか又はどのような不利益処分
とするかについてその法令の定めに従って判断するために必要とされる基
準(次項において「処分基準」という。)を定め、かつ、これを公にして
おくよう努めなければならない。
358行書三浪:04/10/11 20:05:00
第35条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の
趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。
2 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前項に規定す
る事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる
者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。
3 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。
1.相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの
2.既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的
方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記
録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)に
よりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの
359行書三浪:04/10/11 20:05:34
難しい・・
360行書五段:04/10/11 20:05:35
無職で童貞でベテ扱いされてつらくないですか?
361きんた:04/10/11 20:07:16
>>356
論文は駄目だったんですね。
362某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:07:30
>>355
単なる合格者だから登録はしていない。
363某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:09:59
>>361
今年も10/8に発表があったがダメだった。
受かっていればここにこない。
今日は通学している大学院もないから時間に余裕がある。
364行書三浪:04/10/11 20:11:25
(審査請求の取下げ)
第三十九条 審査請求人は、裁決があるまでは、いつでも審査請求を取り下げることができる。
2 審査請求の取下げは、書面でしなければならない。
365行書三浪:04/10/11 20:12:47
(補正)
第二十一条 審査請求が不適法であつて補正することができるものであるときは、審査庁は、相当の期間を定めて、その補正を命じなければならない。
366行書三浪:04/10/11 20:13:28
(代理人による不服申立て)
第十二条 不服申立ては、代理人によつてすることができる。
2 代理人は、各自、不服申立人のために、当該不服申立てに関する一切の行為をすることができる。ただし、不服申立ての取下げは、特別の委任を受けた場合に限り、することができる。
367某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:14:11
>>360
一応学生をしている。
童貞ではないが、童貞のままであっても別段に構わなかった。
受験に関係ないバカげた質問に答えるのはこれが最後になる。
368行政三浪:04/10/11 20:14:54
>>363
当初の予定と変わって、新司法試験でも合格率が20〜30%ということで、
落ちる可能性の方が高いのですが、
三振アウトだったら行書開業?
369行政鉄郎:04/10/11 20:16:44
>>367
論文の判定は?
370行書三浪:04/10/11 20:16:49
もうこんなもんだろ。
これ以上勉強するところがない
371行書三浪:04/10/11 20:17:50
>>367
初エッチの相手は誰?
372某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:18:03
>>368
そんな先のことまではわからない。
就職か公務員にでもなるのだろう。
373名無し検定1級さん:04/10/11 20:18:05
某合格者 殿

昨年の得点は?

法令択一+記述+般教=合計 でお願いします。
374名無し検定1級さん:04/10/11 20:20:11
>>367
一般教養の攻略方法をおしえてくだい
375行政鉄郎:04/10/11 20:20:11
>>373
公務員には年齢制限があるが、
三振してからじゃ制限越えてる。
何の公務員になるつもり?
376某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:21:38
>>373
採点もしなかったし、後に届いた成績表も捨ててしまったから
詳しくは忘れたが、法令記述は全問正解。法令択一が8割くらい
だったと思う。教養は16問であったのは憶えている。
377行書三浪:04/10/11 20:22:56
>>376
もしかしてそれって平成14年度ですか?
378名無し検定1級さん:04/10/11 20:24:45
>>376

法令択一56、記述30、般教32 合計118 といったところですか。

流石ですね。
379行書三浪:04/10/11 20:26:12
司法試験の道を突っ走れよ
380行書三浪:04/10/11 20:26:37
おれらとはレベルが違う
381行書三浪:04/10/11 20:27:28
おれなんか去年57点だったぞ
382名無し検定1級さん:04/10/11 20:27:57
出る順二回目。
法令42 記述30 教養28
100か。
教養がなぁ。。
383某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:28:39
>>374
教養は参考にならないと思う。運もあったから。
せいぜい、出題科目に関しては大学で履修した教養科目のテキスト
を復習したとしか言えない。あとは毎日、朝刊くらいは読んでおく
べきか。政治・経済・論理学…、古文・数学・理科は高校・大学受
験での勉強をちゃんと憶えていたかによると思う。

>>375
さあ。公務員受験は詳しくはないので。
384某合格者 ◇gKI2pdtNwc :04/10/11 20:28:58
司法書士試験も受験したが、歯が立たなかった。
恐らく新司法試験と司法書士試験は同等くらいの難易度だろう。
385名無し検定1級さん:04/10/11 20:29:23
某合格者さんへ
自分は上智卒で3ヵ月前から勉強はじめました
ただ塾をタックにしてしまい・・
過去問は完璧に解けるのですが、模試は五十点レベルです・・・・
いまからの追込みの方法や何かいい参考書ありますか?
マジレスお願いします!
386行書三浪:04/10/11 20:29:55

司法修習生の「落第」激増 昨年比4倍、全体の4%

 司法試験合格後に1年半の研修を受ける「司法修習生」の修了試験で今秋、「合格留保」「不合格」とされて落第し、弁護士などになる法曹資格の取得を見送られた人が46人と、昨秋11人に比べ約4倍に増えていることが10日分かった。
 最高裁によると、修習生1183人のうち、落第したのは全体の約4%。司法改革の一環で司法試験合格者数は3000人を目標に年々増え、今年の修了者は約1000人から約1200人に拡大した2002年の合格者だった。
 司法関係者からは「数を増やして質が下がった」との声も出ているが、最高裁は「関係があるかどうかは数年間、見なければ分からない」と慎重な姿勢だ。
(共同通信)
387行書鉄郎:04/10/11 20:30:53
>>383
大学はどこですか?
388行書三浪:04/10/11 20:31:20
>>385
あほだ・・
上智卒で50点/140・・
389行書三浪:04/10/11 20:32:34
俺はみんなに笑われて生きてきた。
これからは俺がみんなをあざけり笑う番だ。
390行書三浪:04/10/11 20:33:17
目にはナイフを歯には首切断を!
391行書三浪:04/10/11 20:34:01
散々バカにされて生きてきた
392某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:34:50
>>377
合格証には平成15年度とある。

>>378
法学・憲法・民法・商法・行政法・地方自治法・財政学・会計学
は、法学部出身で該当科目を履修していれば有利だろう。住民基
本台帳法・行政書士法は同じスタートラインになるから別に補充
が要る。
393行書三浪:04/10/11 20:34:52
>>388
馬鹿、上智がネタなんだよ!
それくらい分かれよ、高卒君。
394行書三浪:04/10/11 20:35:34
>>392
で、初体験の相手は誰なんだ?
395行書三浪:04/10/11 20:36:00
もうだめぽ
396某合格者 ◇gKI2pdtNwc :04/10/11 20:37:37
>>394
国分寺の「シーガール」って店のユキちゃん
397行書三浪:04/10/11 20:38:33
>>396
騙るな!
398行書三浪:04/10/11 20:40:26
司法試験組とか結構女ったらしが多いからなあ・・
素人女じゃないの?
399某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 20:41:33
>>369
まだ届いていない

>>385
過去問完璧で模試が50点というのは…?
もう一度インプットをし直すべきだろう。今から新しいことを
やるのは薦められない。

>>387
北海道大学
400某合格者 ◇gKI2pdtNwc:04/10/11 20:41:49
>>398
素人童貞ですが構わないと思ってます。
401行書三浪:04/10/11 20:42:22
>>399
彼女は居てはるんですか?
402行書三浪:04/10/11 20:43:40
ちなみに俺は素人童貞だ
403開業書士:04/10/11 21:05:45
漏れも素人童貞だ
404行書三浪:04/10/11 21:06:29
漏れも
405上智卒:04/10/11 21:14:24
ネタでもなんでもありません!
だから自信無くしてるんです・・・・
過去問だけやってて平気なんですか?
何度もやっても意味ないと思うのですが・・・
ちなみに真面目にやりはじめたのは九月からです
406某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 21:23:35
>>405
9月からでは予備校の講義もまだ消化できていないのだろう。
今後の受験者増の傾向⇒試験難化を思えば、正直、今からでは
不合格の可能性が濃厚だが、それでも手元にある教材を使って
繰り返し勉強を進めるべきだ。
演習は過去問+模試で十分。過去問は繰り返し数回解くべきで
あろうが、模試は近時の改正や時事を知っておく程度の復習で
よいだろう。
407某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 21:28:42
行書といえば暗記がメインといわれるだろうが、元々、民法など
は大学の授業で3年間じっくり勉強して理解していることを前提に
問題は作られている。憲法なら2年、行政法・地方自治法は憲法民
法の次の科目。半年の講義で合格させようとする予備校のスタン
スには、前提として個人の自習という大きな労力が要求されてい
ると思うよ。がんばれ。
408上智卒:04/10/11 21:32:52
一応塾は7月から行ってまして、一応先月にはすべて講義は終わっております
ただ、テキストだけやっても全然解けなかったです
タックだからでしょうか・・・・
過去問は一応十年分は解きました
もう一度回したほうがいいでしょうか?
自分としては予想問題を何冊か買ったので、問題をガンガン解くつもりです
409名無し検定1級さん:04/10/11 21:37:56
>>408
会計や税理士などは、他の予備校よりタックが秀逸なんて話も
聞いてるし、資格試験関係では一流の実績を有しているのだろ
うから、ダメな原因は予備校ではないだろう。
演習は過去問+模試で十分。過去問は繰り返し数回解くべきで
あろうが、模試は近時の改正や時事を知っておく程度の復習で
よいだろう。利口な解き方は、月並みだが、苦手科目が配点の
高い科目であれば、それを優先的にやるべき。
410某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 21:38:56
>>408
会計や税理士などは、他の予備校よりタックが秀逸なんて話も
聞いてるし、資格試験関係では一流の実績を有しているのだろ
うから、君がダメな原因は予備校ではないだろう。
演習は過去問+模試で十分。過去問は繰り返し数回解くべきで
あろうが、模試は近時の改正や時事を知っておく程度の復習で
よいだろう。利口な解き方は、月並みだが、苦手科目が配点の
高い科目であれば、それを優先的にやるべき。
411某合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/11 21:41:48
今日はこれまで。
412上智卒:04/10/11 21:49:48
あと、過去問は改正前のもやる必要はあるのでしょうか?
それだけ教えてくださいませ
413名無し検定1級さん:04/10/11 22:06:31
ダイエーのおかげで、産業再生機構の事が復習できたよ。
年金改革や裁判員制度もやっておかないとね。
414名無し検定1級さん:04/10/11 22:06:36
本年度の行政書士試験の申込者数について発表がありました。

申込者数(全国) 93,923人(△2,119人)
東京都申込者数  19,440人(△1,478人)

東京の出願が大幅に減り、全国の減少の70%が
東京都が占める。
415行書三浪:04/10/11 22:13:20
受験者80,000人として、5000人合格とすれば6%か
416行書三浪:04/10/11 22:17:05
昨年より易しくなる可能性が高い
417行書三浪:04/10/11 22:22:49
>>上智卒
少なくとも3年、じっくりやらんと受からんぞ!
418名無し検定1級さん:04/10/11 22:44:08
5000人じゃ 現役行書が猛反対
419名無し検定1級さん:04/10/11 22:44:10
>>412 やったほうがいいよ。 改正法後と照らし合わせながらね。
420名無し検定1級さん:04/10/11 22:46:49
おれは都立1商をでた  だいぶ大昔の話
そのころは程度よかったよ  
今現役よ
421行書三浪:04/10/11 22:50:06
試験センターは受験者減っても構わんのか
422行書三浪:04/10/11 22:50:48
現役行書はみんな死刑にしちまえよ!
423名無し検定1級さん:04/10/11 22:51:42
だけんど同じ東大でも早稲田でもどこでも昔の方が上
なぜって 若手の人口多い 競争率も高い
424名無し検定1級さん:04/10/11 22:53:00
422 おまえが立場になりゃ同じ
425名無し検定1級さん:04/10/11 23:23:45
上智卒って釣り人か?
過去問は改正前のもやる必要はあるのでしょうか?って、
十年分の過去問はやったと言ってるし・・・
とりあえず、国語で点数取れなくて落ちるな。
426名無し検定1級さん:04/10/11 23:40:29
>>414
ソースは?
427行書三浪:04/10/11 23:53:25
上智卒が受かって俺が落ちる可能性が高い
428行書三浪:04/10/11 23:54:05
>>424
それは違う。おれは世界一心広いから。
429某合格者 ◇gKI2pdtNwc:04/10/11 23:55:08
まず、法改正により定款作成は行政書士の独占業務ではなくなっていま
す。旧法の「他の法律で制限されていない書類を作成」から代理人の文字
が入り「他の法律で制限されていない書類を代理人として作成」が現在の
行政書士の業務となり、代理人としてでなければ書類作成は誰でもできま
す。
 
 では視点を変えて、司法書士の正当業務の付随業務として出来るかとい
うことですが、多くの司法書士は行政書士の資格を持っていますのでその
場合は代理人としても当然に出来るのは分かると思いますが、持っていな
くても出来るという解釈が有力です。なぜなら、定款も最終的には会社設
立登記するために法務局に提出するのですが、法務局に提出する書類作成
や登記の代理人が司法書士の独占業務だからです。「登記の為に定款が必
要だから付随業務にあたる」ということですね。
 
 逆に、行政書士が定款作成の付随業務として登記ができるのかという疑
問があるかと思います。これは出来ません。判例でも行政書士による登記
は有罪判決がでております。なぜなら、定款作成は公証人の認証を受けた
時点で完成しており、定款作成の為に登記は必要でないからです。完成後
の業務は「付随」と言わないのは常識でも分かるかと思います。これは、
裁判書類でも同様ですね。内容証明作成は行政書士にも出来ますが、内容
証明を送った時点で業務は完成しており、示談交渉や裁判手続きは付随業
務にあたらないわけです。これをやった行政書士も逮捕されております。
 
 さらに、行政書士も登記申請書類作成だけなら出来るんじゃないの?と
思うかもしれませんが、これも出来ません。なぜなら、司法書士の業務は
「登記・供託の代理人」だけでなく、「裁判所・検察庁・法務局に提出す
る書類作成」とありますから、行政書士の「他の法律で制限されていない
書類を代理人として作成」と違い、作成自体に司法書士の独占業務規定が
あるからです。
430行書浮浪:04/10/12 00:01:29
どうも、行書三浪の父、行書浮浪です。
431行書三浪:04/10/12 00:06:44
おれの親は行書で年1500万ぐらい収入あるらしい。
それにひきかえ俺ときたら・・
432行書浮浪:04/10/12 00:11:08
息子よりはマシですが、年収1500万といっても1500万ウォンです。
日本円に直せば、120万ですか。月収10万円ですね。
433名無し検定1級さん:04/10/12 00:13:22
>>432
痛いなお前
434行書三浪:04/10/12 00:15:36
>>432
父さんの悪口を言うな!
父さんは年収1500万ウォンで、行政書士ではトップレベルなんだぞ!
無資格のくせに、痛いとか言うな!
受かってから言え。
435行書鉄郎:04/10/12 00:18:14
僕のパスあげるよ。
税理士のメーテルに拾ってもらわなければ、僕も君ら親子みたいだったし。
なんだか昔の自分を見ているみたいだから・・・
僕はメーテルと一緒なら機械の体なんていらないさ!
436名無し検定1級さん:04/10/12 00:19:30
こんにちは
先週月曜日いきなり株式会社日本アカデミーという所から電話がかかってきました。
電話内容
行政書士増員のために、
全国一斉で学費を投資する人の認定するために電話をしてきた。
投資内容とは
学費は全額で46万円かかるが、
最初に5万円補助し、残りの金額は月々1万8千少々つづ支払ってもらうが、
資格が取れたなら、全額返金するとのこと。
資格をとった後は仕事のサポートもするとのこと。
電話では、10月に試験があるがそれを目指して今からでも勉強すれば
ほとんどの人が簡単に取れるような話を言われ申込期間が今週一杯と言われ、それで、資格が取れるようならやってみてもいいかなと思いすぐに火曜日に申込ました。
全額で46万かかり、ローンで36回払いです。
ちなみに、契約書類は宅配便で送られてくるそうです。
その後、司法試験か司法書士?をめざしていると言う友人からそれは悪徳商法だから早く解約したほうがいいと言われたんですが、電話では全然嘘を言ってるようには思えなかったし、あとで気が変わったからやっぱり辞めるなどと言うことは
だめだと言われましたのでお金も返ってきませんし。
ただ単にその友人が行政書士を取らせたくなくて言っているのか、本当に悪徳商法なのかわかりません。
事態は深刻ですか?

437行書浮浪:04/10/12 00:20:39
良いのか・・・?
メーテルは、機械化大母星のプロメシューム・・・ぐっ
438行書三郎:04/10/12 00:22:38
とうさぁ〜ん!!!!!
死ぬな、死なないで父さん!
約束したじゃないか、999に乗って機械の体を手に入れて・・・
永遠の命を・・・
439行書鉄郎:04/10/12 00:23:52
だ、誰がこんな事を・・・
ちくしょー!
出て来い!
440名無し検定1級さん:04/10/12 00:24:41
「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

とか、バイト先でバカ相手に軽い自慢言ってみてえええええええええええええええええええ
絶対受かるぞ
別にこんなもんで食えるなんて思ってない、俺は、たかだかこれぐらいの自慢のために頑張るんだーー!!
441名無し検定1級さん:04/10/12 00:25:26
「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

パートのおばちゃん「若いんだからもっと大物狙いなさいよあんた。そんなんでどうすんだい。先が思いやられるよ」

とある工場での一幕でした。
442税理士メーテル:04/10/12 00:25:51
鉄郎・・・
443 :04/10/12 00:27:11
「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

パートのおばちゃん「私も持ってるよ」

とある工場での一幕でした。
444名無し検定1級さん:04/10/12 00:32:19
いい加減飽きたよw<<443
コピペでなくオリジナルないの?
445名無し検定1級さん:04/10/12 00:41:14
この資格の取得を考えている方の中には、試験の合格率があまりにも低いことに恐怖し、
夜も眠れぬ日々が続いている人も結構多いのではないかと思う。
しか〜し、恐れる必要はまったく無いのであ〜るっ!(←ココだけ丹波哲郎ふう)
なぜなら、受験者の母集団のレベルがめちゃくちゃ低いからだ。
過去に一度でも実際に受験したことがある人ならばわかると思うが、具体的に言うならば
手足が小刻みにふるえている、すでに棺桶に片足突っ込んでいるようなジイさんとか、
死んだ魚のような目をした、明日にでも首をくくりそうな冴えないリストラオヤジとか、
シンナーのやりすぎでラリっているような、視線の定まらないニイちゃんとか、
まるで暑さに悶える犬のようにハァハァいっている、キモいキモいヲタとか、
まさに奇人変人の総合見本市。
社会不適格者のオンパレードと言っても過言ではない。
こんな輩は、そもそも行書以前に、まず人間たる資格を取得すべきであろう。
以上ざっと例を挙げてみたが、はっきり言ってマトモな受験者は一割にも満たないと
思ってよい。
よって、実質的な合格率は、実際のデータの数字の桁を2つずらすのが適当となろう。
例えば、2.8パーセントならば実質は280パーセントである、といったようにだ。
つまりこの場合は人間としてマトモでありさえすれば誰でも受かるということだな。
逆に言えばこの試験に落ちることが、それはすなわち即座に人間失格を意味するという
こと。
文章が多少長くなってしまったが、要するにオレが言いたいのはこんな資格ごとき簡単
であるということである。
オレは心の底から願っている。
今この文章をお読みの方々全員が、次回の試験で見事栄冠を手中に収められんことを。
446名無し検定1級さん:04/10/12 00:44:13
プーは深夜に出没するってやつだな。
昼間勉強しろ。
447名無し検定1級さん:04/10/12 00:44:25
>>414 ソースは?
448名無し検定1級さん:04/10/12 00:44:50
いい加減飽きたよw<<445
コピペでなくオリジナルないの?
449名無し検定1級さん:04/10/12 00:50:21
>>414
合格率2.8%で(△2,119人)のわけがない。半減していてもおかしくないはずだ
450名無し検定1級さん:04/10/12 00:58:05
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら79年目。
合格して補助者やめて行政書士事務所開業。と、思いながら79年目。
日中戦争の時代に代書人は資格を持ってるだけで儲かる。と、言われ予科錬を辞めこの業界に入り79年目。
DAI-Xの模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
中小企業診断士や社会保険労務士もさげすむようになった。
登録免許制度だったのが終戦後試験制度になり試験科目も憲民商だけだったのが、作文が出来、小論文に変わり今では記述式になってしまった。
法令科目も条文さえ覚えていればよく、毎年ほとんど同じ問題で過去問さえしてればよかったのが、判例まで出るようになり、問題も難しくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は免許申請屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴79年。もう99歳になる。
墓探しも考えなければいけないが、収入は年金もろくにない。
資格予備校Wセミナーや模試に費やすので、現実には10円程度か。

出会いも無い。つまらない免許試験場前の家族事務所の補助者として、もう79年。
自動車学校の受付や、試験場の女性にモエモエしながらも、あそこはもう役に立たない。
公務員やOL。頭も白くなり、腰も曲がった無資格補助者99歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で100歳になる。足を洗うべきだろうか。規制緩和で免許更新も簡単になり事務所の仕事も減った。
小筆文字は早く書けるようにはなったが、和文タイプライターは使えない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、100歳をむかえたくない。  
451名無し検定1級さん:04/10/12 01:03:19
>>450

藻前らの将来だなw
452某不合格予定者:04/10/12 01:03:44
俺、十月初日から集中して悪あがきしてまつ。やっと行政法慣れてきたや。テキストは受かるぞ〜。きっと受からねぇ…とりあえずきっちり一冊やってみよ。
453ブル公:04/10/12 01:08:25
宅建板から来ました。
来年行書受けようと思っているのですが、
なんかここのレベルを見てると案外行書って簡単そうで安心しました。(^^
454名無し検定1級さん:04/10/12 01:09:20
予算案は内閣も提出できますか?
455名無し検定1級さん:04/10/12 01:09:39
去年の反省から、ちょっと、易しくする

易しすぎて、合格率が20%に! をキボン。
456ブル公:04/10/12 01:10:34
愉快なのは日中戦争の話までしてる人がいるってことです。
時代錯誤ってやつですかね?
ある意味模範ですね。
そうならないように頑張ります。
では(^^
457:04/10/12 01:11:15
行政書士などというなどというくだらぬ資格などとって
どうするのだ?
最強の資格は漢検3級だ。法学検定3級よりもはるかに
むずかしい資格だ。もちろんこのスレにいる変態どもには
10年たっても合格しないだろうがな。
458RED:04/10/12 01:13:34
行書って中卒が大検とって社会復帰を目指すための資格ですよね?
所詮このスレは吹き溜まりですね
まだシンナーとかやめられない人とかいそうだね
459RED:04/10/12 01:14:52
当方10/17宅建試験合格予定です
行書三浪とかいって正直ヤヴァくないですか?
新打法がいいですよ
460名無し検定1級さん:04/10/12 01:22:38
>459
ばかやろう!
世の中には80老って人もいるんだぞ!w

>>450
>>
461:04/10/12 01:23:06
行政書士などというなどというくだらぬ資格などとって
どうするのだ?
最強の資格は漢検3級だ。法学検定3級よりもはるかに
むずかしい資格だ。もちろんこのスレにいる変態どもには
10年たっても合格しないだろうがな。

462名無し検定1級さん:04/10/12 01:23:19
>>453
行書は、一般教養できるヤシでも、宅建より5割増しの勉強が必要。

一般教養できないヤシは、レベルにより果てしない時間が必要。

忘れてなければ、民法ぐらいは得点源にできるが。
463名無し検定1級さん:04/10/12 01:24:14
宅建受験者は行書真面目にやり始めたらわかるよ。
俺もらくらくで去年宅建は取ったけど。
行書はちょっと大変だよ。マジレスしちゃったけど。
464名無し検定1級さん:04/10/12 01:24:23
煽り蛆虫さん今夜もご苦労さん
明日からも煽り続ける予定ですか
465:04/10/12 01:24:46
行政書士などというなどというくだらぬ資格などとって
どうするのだ?
最強の資格は漢検3級だ。法学検定3級よりもはるかに
むずかしい資格だ。もちろんこのスレにいる変態どもには
10年たっても合格しないだろうがな。

466ブル公:04/10/12 01:27:57
>>462
なるほど。
だから>>462さんには時間が足りないんですね。
頑張ってください!来年までまだ時間ありますよね?
467名無し検定1級さん:04/10/12 01:28:57
つーか教養って80%ぐらい運だと思うんだけどどうかな?
468ブル公:04/10/12 01:29:26
>>460
え?それはネタですよね?
でもそれは>>460さんにとっては他人事じゃないんじゃないですか?
頑張ってください!
再来年まで時間はありますよ。(^^
469ブル公:04/10/12 01:31:04
>>463
大丈夫ですよ。>>463さんでも宅建取れたんですから、
行書もそんなにアレじゃないですか?
470ブル公:04/10/12 01:31:36
>>467
はははは。>>467さんにとってはそうかもしれませんね。
471名無し検定1級さん:04/10/12 01:31:37

プーのニート・ブル公は、バウチャーでも貰っとけw
472:04/10/12 01:32:11
行政書士などというなどというくだらぬ資格などとって
どうするのだ?
最強の資格は漢検3級だ。法学検定3級よりもはるかに
むずかしい資格だ。もちろんこのスレにいる変態どもには
10年たっても合格しないだろうがな。


473:04/10/12 01:33:18
行政書士などというなどというくだらぬ資格などとって
どうするのだ?
最強の資格は漢検3級だ。法学検定3級よりもはるかに
むずかしい資格だ。もちろんこのスレにいる変態どもには
10年たっても合格しないだろうがな。
474名無し検定1級さん:04/10/12 01:34:27

ブル公+偽悠、抹殺。
475ブル公:04/10/12 01:34:49
>>471
意味がいまいちわかりませんので。
もう寝たらどうですか?ちょっと疲れてるみたいなので(^^
476ブル公:04/10/12 01:36:09
>>474
なんですかそれ?おまじないですか?それとも呪い?
暗い人だと思われるからやめたほうがいいですよ(^^
ちょっと疲れてるんじゃないですか?
普段頭をあまり使わない>>474さんにお勉強はちょっと辛かったりして。
477名無し検定1級さん:04/10/12 01:36:14
>>475
時事問題分からないと受からないよ、嵐クンw
478ブル公:04/10/12 01:39:39
>>477
宅建なんでいいですよ別にw
それより自分の心配をした方がいいんじゃないですか?
ちょっと余裕なさそうなので。
479名無し検定1級さん:04/10/12 01:42:59
わざわざ宅建スレまで反論しにくるのやめてもらえます?
もう試験間近で本当に迷惑なんで。
480行書三浪:04/10/12 01:49:06
本の中ですぐ虫が死ぬ うざいです
481名無し検定1級さん:04/10/12 01:51:50
>>480
行書三浪
,_ゝ`)P
482宅建保持者:04/10/12 01:54:17
宅建保持者を語って行書スレで司法書士受験生と対抗するのやめてもらえません?
483某不合格予定者:04/10/12 01:55:15
宅建スレ見たけど、ブル公大丈夫か?宅建受かってからおいで。都市計画法の問い、間違えていたろ?あれできないのはやばいだろ…わざわざここに来るなよ。試験、日曜だろ
484名無し検定1級さん:04/10/12 02:12:43
うかるぞの模試二回目で74点たたきだしたぜ!
もうだめぽ・・・。
485行書一浪:04/10/12 02:25:30
昨年は合格可能圏と自負していたが、6点足らず。
試験中は、解いていてしんどくなり気分が悪くなった。
試験直後、手応えのなさにガックリしていたが
振り返ると、やはり勉強不足だった。

今年は合格余裕圏に入りつつある…
なんか聞きたい事ある?
486行書三浪:04/10/12 02:30:56
ついに俺は憲法まで捨てたぞ
487行書三浪:04/10/12 02:31:58
余裕とか言ってる奴ほど受からない
488名無し検定1級さん:04/10/12 02:32:47
>>485
教養の社会ってなにやればいいの?
489行書三浪:04/10/12 02:33:47
俺が今年捨てている科目
・憲法
・行政事件訴訟法
・地方自治法
・税法
・戸籍法
・情報公開法
・国家賠償法
・住民基本台帳法
・労働法
・民法
・一般教養
490行書三浪:04/10/12 02:34:36
追加
・商法
491名無し検定1級さん:04/10/12 02:35:30
ずっと黙ってたんだけどさぁ
模試の内容って基本書に載ってないことが聞かれてるよね?
どうしようもないっつうか、勉強の意味ないっつうか
もっとはっきりいうと落ちるっていうか
492行書三浪:04/10/12 02:35:53
>>488
なんにもやらない
493名無し検定1級さん:04/10/12 02:36:44
行政手続法でがんばるということか
494行書三浪:04/10/12 02:37:26
どうしようもない試験だから、落ちたって仕方ない。
対策の立てようのない試験だから、丸裸で臨むしかない!
495名無し検定1級さん:04/10/12 02:37:43
司法書士が合格証をUPしてる
本物がいたぞ
496行書一浪:04/10/12 02:38:35
うむ…各国の政治体制は押さえておいた方が良かろう。
497名無し検定1級さん:04/10/12 02:38:59
>>495
どこ?普通リンク貼るやろ
498行書三浪:04/10/12 02:39:32
>>493
そうですね。あと、不服審査法、行政書士法もウエイト高い。
この3科目で、昨年の場合だと30点分出題されてるんだよ。
凄いと思わないか?
499名無し検定1級さん:04/10/12 02:41:37
>>>498
なるほど直前の追い込みはその三科目で決まりだ!
500行書三浪:04/10/12 02:41:38
この3科目を丸暗記して合格への扉を開く30点を奪取だ!
501行書四浪:04/10/12 02:41:59
みんなー。記述に商法出たらどうするー。
502行書三浪:04/10/12 02:42:43
>>499
直前とは言わず最初からこの3科目でいい
503名無し検定1級さん:04/10/12 02:45:27
>>501
そんときは総務大臣に審査請求だろ
504行書三浪:04/10/12 02:47:06
この3科目を固めるだけで、去年なら82点、2年前なら102点、
3年前なら100点は取れてる計算になる。
あくまで、他の問題も落ち着いてミスなく解答できてたらという仮定だが。
505行書三浪:04/10/12 02:48:39
そして、わからない問題は全部Bにしてたら、という仮定のもとで
集計を行った。
506行書三浪:04/10/12 02:49:58
テクニックと落ち着き、勉強の要領。これが鍵になってると思われる。
507行書三浪:04/10/12 02:51:21
つまり、今の世の中でも、要領をかまして、テクニックで攻略して、
雰囲気に飲まれずに落ち着いて構えていたら乗り切れるということなんだろう。
508行書三浪:04/10/12 02:54:03
受かる奴も落ちる奴もいると思うけど、どんな結果になっても逃げたらあかんで
509某不合格予定者:04/10/12 02:54:40
過去問見たことないんだけど、たまに話題に上がる個数問題って何?正答は選択肢の中にいくつあるかってこと?ただいま国家賠償法勉強中。皆、これ知っていたら公立学校でのいじめ問題なくなりそうなのにね
510行書三浪:04/10/12 02:57:31
>>509
あかん。あかんて。今すぐ今やってる勉強を中止しなさい。
511行書四浪:04/10/12 03:07:53
>>510
笑える
でもおまい正しいかも。
512名無し検定1級さん:04/10/12 03:09:40
>>509
過去問見たことないって・・・・
戦争行くのに、竹やりだけ持っていくようなもんだぞ。
513某不合格予定者:04/10/12 03:10:40
あかんのか(笑)行政手続法はやった。不服法はこれから。書士法も。受かるぞ〜の掲載順にやってるから。で、個数問題について教えてぇな。
514名無し検定1級さん:04/10/12 03:12:59
>>513
個数はその通り。誤っているものはいくつあるとか。
それと某不合格確定者にしておいたほうがいいぞ。
515某不合格予定者:04/10/12 03:13:38
もう三時だべ。皆がんばってるなぁ。やっぱ24日に向けて現在を過ごしているの?
516名無し検定1級さん:04/10/12 03:15:08
遊んでるだけだよ。眠れないから。
517名無し検定1級さん:04/10/12 03:15:55
>>513
個数問題はこんな感じ

法律行為的行政行為は何個あるか?
1、受理
2、許可
3、通知
4、認可
5、おまえ過去問ぐらい見といたほうがいいぞ
518名無し検定1級さん:04/10/12 03:15:58
ttp://img.2chan.net/9/src/1097516634959.jpg
こんな人もいるというのに・・・お前たちはしょうがないな。
519名無し検定1級さん:04/10/12 03:17:07
>>518
転載するなって言われてただろ!
520某不合格予定者:04/10/12 03:19:07
まだ確定してないやん。過去は過去。去年、法学初心者で一ヶ月勉強、過去問も見ずにタケーン受かったから調子こきすぎました。行書、こんな手強いとは…テレビ雑誌なんかにはタケーンと行書、同じく勉強期間六ヶ月と書いてあったのに違い過ぎまつ
521名無し検定1級さん:04/10/12 03:21:11
>>519
ぬるぽ
522某不合格予定者:04/10/12 03:28:17
労基官落ちてから、地方公務員試験受かればラッキーと模擬試験代わりにしながら行書を狙いに定めました。だがしかし…行政法はいま初学なんだな。自ら無謀かつバカだと思ってますが24日まではベストを尽す所存でございます。
523行書一浪:04/10/12 03:29:46
個数問題が出ても無理なく解けるようなら、合格余裕圏といえよう。
>>517 2個 しかしこんな簡単な個数問題はできて当然だが。
524名無し検定1級さん:04/10/12 03:33:28
行政書士にはこんな問題は出るのか?
A説〜
B説〜
以下の中からA説からB説への反論の根拠となるものの組み合わせは?
みたいなの。
525名無し検定1級さん:04/10/12 03:35:07
>>523
勉強時間どれぐらいで合格余裕圏になったの?
526名無し検定1級さん:04/10/12 03:35:44
20時間ぐらいだろな。
527名無し検定1級さん:04/10/12 03:36:04
>>524
過去問では見たことない
でもそういう問題のほうがいいね
528名無し検定1級さん:04/10/12 03:36:44
>>524
それはもうだめかもわからんね
529名無し検定1級さん:04/10/12 03:36:54
>526
あんた誰?
530名無し検定1級さん:04/10/12 03:38:05
>>529
さあ?
531名無し検定1級さん:04/10/12 03:39:28
>>526
優秀すぎだろ
532名無し検定1級さん:04/10/12 03:39:47
司法試験は、大学生A君とB君の会話の問題がやたら多くて笑えるな
533526:04/10/12 03:41:00
あーおれ518の中の人だから
534名無し検定1級さん:04/10/12 03:41:09
教授もね
535行書一浪:04/10/12 03:41:41
まだ余裕圏に入ったとは言い切れない。入りつつあるといった段階である。
時間は特にカウントしていない。しかし、200はどう考えても必要だろう。
536行書三浪:04/10/12 03:41:46
ひとつの法律を条文全部覚えたとしても
それで2点しか配点なかったりするから萎える
537名無し検定1級さん:04/10/12 03:42:16
憲法は全文暗記ですか?
538名無し検定1級さん:04/10/12 03:44:03
>>533
125ってこと?多重人格の一人かと思ってもうた。
539行書三浪:04/10/12 03:44:32
ひとつの法律を条文全部覚えたとして、
それが他の問題での一つのミスで帳消しになるんだからやってられん
540名無し検定1級さん:04/10/12 03:45:08
>>538
騙りだろうな
541行書一浪:04/10/12 03:45:18
200〜300で合格可能圏
400〜500で合格余裕圏といったところか?
542行書三浪:04/10/12 03:45:49
>>537
ありえない。流す程度でいいんじゃない?
そんなに難しい問題も出ないし。
543名無し検定1級さん:04/10/12 03:46:02
TOEICの点ですか?
544名無し検定1級さん:04/10/12 03:47:25
おやすみなさい。
545名無し検定1級さん:04/10/12 03:48:42
この試験は思ってる難易度の斜め上をいく。
資格紹介本を信じるとひどい目に遭うなw
宅建=行書
もうこの表記やめてくれ。
被害者続出の悪寒
546行書三浪:04/10/12 03:49:27
勉強して点が取れるような試験ではないと思う
547行書三浪:04/10/12 03:50:48
難しい というのともまた違う気がする
548某不合格予定者:04/10/12 04:00:43
受かったら彼女からご褒美が待っている。望むことは何でもしてくれるそうだ。俺を突き動かすエロスの力は全開だぜ!でも…何してもらおう…それ決めてない…
549名無し検定1級さん:04/10/12 04:01:44
>>547
いや普通にむずかしいだろ
勉強しても合格できないんだからな
社会とか異常
550名無し検定1級さん:04/10/12 04:01:44
>>548
行書プレイでお楽しみください
551名無し検定1級さん:04/10/12 04:02:46
お、同時レスだ
552名無し検定1級さん:04/10/12 04:03:00
普通、6割ぐらい取れるでしょう
553名無し検定1級さん:04/10/12 04:05:08
>>552
合格率見れ
554名無し検定1級さん:04/10/12 04:05:53
>>552
お前簡単な試験しかしたこと無いんだな
かわいそうな奴だ
555名無し検定1級さん:04/10/12 04:10:00
行書プレイとは何ぞや?詳細求むw
556名無し検定1級さん:04/10/12 04:10:02
他の試験とは何かが違うのは確か、こんな感覚はじめてだよ。
何かおかしいぞこれ(笑
範囲が広すぎて、努力が報われにくい試験だかかな
557名無し検定1級さん:04/10/12 04:12:54
>>555
行書役の>>548と秘書役の彼女

行書「おらおら、ええ乳しとるやないかお前」
秘書「先生やめてください」


・・・飽きた
558名無し検定1級さん:04/10/12 04:22:38
結局さぁ、ネックは般教なんだよね。
過去問はやってもムダだし、
教科書もムダ。
勉強にやりようが無い。
かと言って、なんにもやらないのは後で後悔するから、
おれは、高校入試用の本をやってる。
もう、不安でしょうがないよ。
559名無し検定1級さん:04/10/12 04:27:35
>>558
高校入試用じゃ社会はクリアできないよ
せめて公務員用じゃないと
560名無し検定1級さん:04/10/12 04:51:21
基礎学力のある人には簡単な試験
基礎学力のない人にはムツカシー試験 です。はい
561名無し検定1級さん:04/10/12 04:55:25
最近の行書は難しいよ、今年は合格率5〜7%じゃね?
今年受ける人も大変だけどがんがって下さいね。
562行書三浪:04/10/12 05:11:28
>>548
彼女がいる奴は無条件で不合格だ。
世間が許しても俺が許さない。
行政書士に女ったらしは必要ない。
563行書三浪:04/10/12 05:12:32
あほめ
564名無し検定1級さん:04/10/12 05:17:17
試験終わったらソープでも行くかな
565名無し検定1級さん:04/10/12 07:29:45
もう来週で良いよ・・・。
566名無し検定1級さん:04/10/12 08:21:18
マジレスだよ
Wセミナーの模試ちょっとは今回自信をもって臨んだが、史上最悪の結果で
落ち込んだ。もう追い込んでもだめかな・・・と思いながらその日夜まで
ぼーっと過ごした。受けるまでは楽勝、俺も今回は頑張ってるしな。と気分良かったから。
受かった後のこととか考えちゃってさ。
だから、落ち込みがきつかった。腹が立ったり、悔しかったり。そして、暗い部屋でぼーっと。
この時、部屋でひざを抱えながら、ここに来る「粘着煽り」クンの心理が理解できる気がしたよ。
でも、粘着を煽ってるんでも、肯定でもないけどね。
そうことを経て、今日からまた追い込みに取り組みます。
もうムリかな?とも思いそうだけど、俺は煽られても、バカにされても格好悪くても
最後まであがいてみることにしました。
受験で苦労されてる方、頑張りましょう。
567名無し検定1級さん:04/10/12 08:31:04
行書のクセに盛り上がってやがるな・・・
568名無し検定1級さん:04/10/12 08:32:12
>>566
マヂなら頑がれ。煽り無視。ムダレス終了しよう。
569名無し検定1級さん:04/10/12 08:34:14
大丈夫!あと1年もあるんだよ!
570名無し検定1級さん:04/10/12 08:39:45
パチンコ屋で仲良くなった歯が欠けたおじさんが話していました。
「俺も昔は夢を持って行政書士で開業したんだよ。3年でやめたけどな。受かっちまったのがそもそもの間違いよ。」
それ以後転落の人生だそうです。
生活保護を貰いながら市営住宅に住んでいるみたいです。
571名無し検定1級さん:04/10/12 08:40:06
社労は10ヶ月かかったけど、行書は2ヶ月で済んだ。
行書って簡単だよね。
572名無し検定1級さん:04/10/12 08:41:20
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!
573名無し検定1級さん:04/10/12 08:43:47
ペーパー行書ですが何か
574名無し検定1級さん:04/10/12 08:45:18
>>568
ありがとう。失敗の原因として、2ちゃんねるひやかし半分できてたつもりが、
行政書士を軽く見る、簡単。みたいなここの傾向に流され、結局受験を甘く見ていたのだと思います。
それこそ煽りの思うつぼだよね・・・
ここでは、点数悪かった、とか、結構難しいものだな。とか、恥ずかしくて言えない雰囲気になってるでしょう?
煽りクン頑張ってるから、洗脳されていく人が多いかも。
例えば司法書士なんかと比べるレベルでは無いにしても、決して気軽に受けるレベルでは無いよ。
選択でまぐれ当たりはあるけどね。実力で取るべくして取るのは結構なレベルだよ。
では、勉強します。
575名無し検定1級さん:04/10/12 09:11:03
>>571
ふーん
576名無し検定1級さん:04/10/12 09:38:10
急に難化なんで、旧基本書が新試験に追いつかない。
数倍の分量と、適切な内容になれば、今より努力が結果に結びつく。

今時点だと、「勉強方法」の選択次第で左右される。
ひいては「勉強方法」も試験科目の一つ。
577191:04/10/12 10:03:49
>>192
>>193
ありがとうございます。
少しだけ気が楽になりました。
578名無し検定1級さん:04/10/12 10:45:01
>>414
どこからの情報ですか?
試験センター、総務省、東京都のHP調べてもそんな情報は公開されていません。
579名無し検定1級さん:04/10/12 10:49:23
去年も事前に合格率漏れてたからな。
内部関係者かな。
580名無し検定1級さん:04/10/12 10:50:17
廃業 貧乏 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別
581名無し検定1級さん:04/10/12 10:53:53
>>580 相変わらず性根が腐ってるね。お寺に修行に行きなされ。
582:04/10/12 10:54:02
>580 tieokure bete kusai
583名無し検定1級さん:04/10/12 11:37:53
所詮行書
584名無し検定1級さん:04/10/12 11:39:44
所詮ベテ
585名無し検定1級さん:04/10/12 11:49:07
ある行政書士事務所のHPより

当事務所では顧客の皆様に幅広いサービスを提供すべく、
以前より生損保代理店、携帯電話販売、運転代行取次ぎなどを取り扱い、ご好評をいただいてまいりました。
このたび、サービス拡充の一環として、新たに「床下換気扇」の取次ぎを開始いたしました。
当商品は、木造建築が多く、湿気が多い日本の住宅に大変有用なものであります。
詳細は、事務所通信にてお知らせいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。
586名無し検定1級さん:04/10/12 11:56:45
>>579
事前に合格率が漏れるという発言の意味がよく分からないのですが・・
例えば、司法試験や他の多くの資格試験のように、
上位から何パーセントかを受からせる試験なら分かるけど、
行書みたいに、一定の点数を取ったら受かる絶対評価の試験で、
事前に合格率を決めるなんて出来ないというか、意味無いじゃん。
587名無し検定1級さん:04/10/12 12:14:37
>>586

例えば、H16年度の合格発表がH17年1月13日にありますが、合格者・確定した合格率
なんて1月13日前に決まっているはずです。

その確定した内容が、12月頃から発表前に漏れても不思議ではありません。

事前に合格率を決めるなんて出来ない のではなく、確定した合格率が漏れる
ことは十分にあり得ますね。
588名無し検定1級さん:04/10/12 12:16:17
>758
マジレス
受験生のルートからではありませんよ。
真偽は試験後に正式に発表になります。
589名無し検定1級さん:04/10/12 12:20:23
>>588

とりあえず、>>414の内容を試験センターと連合会にメールで送っときました。
590名無し検定1級さん:04/10/12 12:26:25
>>566
俺もぼろぼろだったよ・・・・でも所詮模試だからさそれにあんな民法絶対出ないだろw
ちなみに復習はした?
俺も今日から酒井塾で追込みかけるよ!
頑張ろうぜ
591名無し検定1級さん:04/10/12 12:26:31
去年の地方自治法にかわって
今年は商法が記述ででるって!

最悪だ・・・
592名無し検定1級さん:04/10/12 12:29:18
所詮行書。
593名無し検定1級さん:04/10/12 12:36:48
使いまわしの煽りコピペ飽きた
来年に向けて頑張るかなあ
初学でちんぷんかんぷんだけど
594名無し検定1級さん:04/10/12 12:46:07
Wセミナーのオマケって使えるの?
記述式のやつね
595名無し検定1級さん:04/10/12 12:49:46
たかが行書。されど、たかが行書。。。
596名無し検定1級さん:04/10/12 12:55:37
みんなも煽りゴキブリにならないように注意しましょう。
ニーチェのアフォリズムにもあるでしょ
『煽りゴキブリと対峙するものは
      自らが煽りゴキブリへとならないように注意するがよい』
ってね。
597名無し検定1級さん:04/10/12 12:56:03
受験生も必死だが、なぜか煽りも必死なんだよねw
598596:04/10/12 12:56:53
あ、それと上の言葉、今年の般教に出るからね
599名無し検定1級さん:04/10/12 12:57:57
>>597
夏頃から沸いて出てきた煽りはかなりの粘着みたい。
600名無し検定1級さん:04/10/12 13:08:08
万年浪人で受験断念した人かも試練ね
601名無し検定1級さん:04/10/12 13:08:55
えっ!? ここってシャローのうっぷん晴らしスレじゃないの?
602名無し検定1級さん:04/10/12 13:11:54
>>589 受験者数どうでもいいじゃん
気にしてるやつほど落ちるぞ。
603名無し検定1級さん:04/10/12 13:12:43
>>601 同レベルというか最近では行書>社労だからなのかな。
604名無し検定1級さん:04/10/12 13:26:40
それにしても平成15年度の試験も恐ろしくチョー簡単だったね。
実際、オレは1ヶ月間の勉強でこの資格を受けた訳だが、99点以上でラクラク合格
しちゃったんだよね。そいでこの試験の合格率が2.8%というのを聞いて、
あまりの情けなさに思わずガクッとコケちゃって、ついでにカカトまで捻挫しちゃった
よ。マジで。もっともこの試験を受ける人間というのは、
手足が小刻みにふるえている、すでに棺桶に片足突っ込んでいるようなジイさんとか、
死んだ魚のような目をした、明日にでも首をくくりそうな冴えないリストラオヤジとか、
シンナーのやりすぎでラリっているような、視線の定まらないニイちゃんとか、
まるで暑さに悶える犬のようにハァハァいっている、キモいキモいヲタとかが、
大半を占める訳で母集団のレベルは極悪であることは言うまでも無い。
よって見掛けの合格率が低くともナウなヤング(死語×2)である2ちゃんねるの
皆さんにおいては、こんな試験ごときに落ちた人はまずいないであろうと、
オレは固く信じている。
しかしながら中にはたまたま脳ミソが休眠状態の方もおられるかもしれないであろう
から、そのような方にアドバイスしておく。
それは、即刻マンションの屋上からダイブすることだ。無論、高ければ高いほど効果的
だ。これでどんなおヴァカな方の脳ミソもすぐさま覚醒すること間違いなし。
是非、試してくれたまえ。
605名無し検定1級さん:04/10/12 13:40:31
>>604=能無しコピペ
606某不合格予定者:04/10/12 13:53:03
試験て満点は何点?択一、記述の点数配分は?だいたい何点あたりがボーダーとなるの?教えて君でスマン。教えられることもなくてスマン
607名無し検定1級さん:04/10/12 13:56:47
2割とれれば合格だよ。
608名無し検定1級さん:04/10/12 13:57:45
しかし行書スレは・・・  臭せぇ・・・
609名無し検定1級さん:04/10/12 14:48:18
>>606
100点満点の試験
記述一問三点
択一 一問一点
ボーダー 二十点
610名無し検定1級さん:04/10/12 14:51:45
みんなどれ捨てる?
民法と商法と税法は捨てるよね?
611名無し検定1級さん:04/10/12 14:57:22
大栄って専門学校に通ってるんだけどここの問題って他の専門学校と比較して
どういうレベルなのか分からんが先月の模試94点だった。
一応昨日まで3日間の試験委員対策ゼミ3回の模擬問題だとだいたい80〜84ぐらい。
通る可能性は有るのだろうか?
612名無し検定1級さん:04/10/12 15:00:39
>>610
完全に捨てている教科はありません。
半分あきらめているのが税法と理科。
あとはちゃんと取り組んでいます。

>>611
模試の点はあてになりません。
特に社会の分野は本番で何が出るか分かりませんし。
613名無し検定1級さん:04/10/12 15:11:14
ボーダー二割?ならきっと平気だ!もう勉強しなくてもいーね。って、んなわけねーだろ。
614行書三浪:04/10/12 15:40:12
615しゃろう:04/10/12 15:41:06
遊ぼうぜ〜
616しゃろう:04/10/12 15:43:13
行書はいいよね!「一週間で受かる本」とかあるよね。
一週間で取れるのかあ・・・・・・・ レベル違うね。
617名無し検定1級さん:04/10/12 15:50:42
勉強手につかねー!
来年に向けて追い込もーかな
618成年被後見人:04/10/12 15:51:58
先月意に反する苦役からようやく脱出でき、ようやく勉強に専念出来るようになりますた。
10日間そこそこ勉強して予想問題を2回やったら両方60点台。自分のアホさ加減を自覚。もう来年に照準を合わせる事にしますた。
619名無し検定1級さん:04/10/12 16:34:13
独学で行政書士受験を目指す人、HPリニューアルしたから、遊びに
きてね☆たっくさ〜んカキコしてね♪
★ケータイ専用のHPだから携帯で見てね☆
http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
620名無し検定1級さん:04/10/12 16:55:53
>>614

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/15540.jpg

個数問題が無いからこんなものか。
621名無し検定1級さん:04/10/12 17:04:41
Wセミナのおまけ、誰か、うpして下さい m(_ _)m
622名無し検定1級さん:04/10/12 17:31:24
もうダメだ。来年頑張ろう。
623名無し検定1級さん:04/10/12 17:33:44
商法、税法、地方自治はやばい。
地方自治なんぞ、範囲広すぎ。
民法は判例重視になってるからどうにかなるかも。
624名無し検定1級さん:04/10/12 17:37:22
ジタバタしたってもう遅いつーの。往生際の悪い奴らだ。
625名無し検定1級さん:04/10/12 17:46:18
>>623

地方自治法は結構出題されるからな。これができる
できないとではかなり違う。
626名無し検定1級さん:04/10/12 17:48:57
来年受けようと通信教育の案内取り寄せました。東アカどうなのでしょう・・
1年勉強できるか不安・・。
627名無し検定1級さん:04/10/12 17:50:27
地方自治法を中途半端に勉強すると混乱するぞ
今からやるなら、本気で集中して取り組まないと
逆に点数を失いかねない。がんがれ。
628名無し検定1級さん:04/10/12 17:58:51
記述にまた地方自治が出たら厭だなw
629名無し検定1級さん:04/10/12 18:03:23
>>626

やっぱ、伊藤塾かLECでしょう。
630名無し検定1級さん:04/10/12 18:05:33
書き込みが前の方にあったが
東京都の受験者数は若干減って19440名は正しい。
全国はわからん。ソースは知り合いの行政書士からの情報。
「行政書士とうきょう10月号」のあとがき。

多分、関係者からのリークだね。
631名無し検定1級さん:04/10/12 18:09:56
範囲広すぎて対策が立てられん。
面倒くせえ。
もう来年でいいや。
632名無し検定1級さん:04/10/12 18:12:15
なんかいつも行書って叩かれてるけど、
そんな簡単じゃないでしょ?

例えば、宅建を偏差値50としたら行書はいくつ位なんですか?
633名無し検定1級さん:04/10/12 18:20:04
>>632
【この結論は】55ぐらい【妥当です】
634名無し検定1級さん:04/10/12 18:20:12
>>576
じゃあ、司法書士の基本書(憲民商)だと間に合うかな?
635名無し検定1級さん:04/10/12 18:21:14
>>633
マジレスですよね?
今度、宅建取ったら勉強してみます。

有り難うございました。
636名無し検定1級さん:04/10/12 18:23:56
>>635 頑張れ。
637名無し検定1級さん:04/10/12 18:45:29
でも地方自治ってぜんぜん予想してないとこからくるんだよな。
638名無し検定1級さん:04/10/12 18:46:58
>>634 やり過ぎ。
地方上級の問題解けるなら行書試験は簡単に感じる。
639名無し検定1級さん:04/10/12 18:52:47
市販の基本書は確実に内容不足だね
640名無し検定1級さん:04/10/12 18:54:12
>>626東アカヤメロ。
酒井合格塾にしとけ
641行書三浪:04/10/12 18:54:20
>>606
死んだほうがいい
642名無し検定1級さん:04/10/12 18:55:20
正直おれは、この資格をバカにしていた。
が、おれがバカにできるような資格ではなかった。

難しいよこれ。
643名無し検定1級さん:04/10/12 18:58:45
他の資格はそれとは比較にならないほど
むずかしいんだけどね
644名無し検定1級さん:04/10/12 19:02:40
ん、宅建のほうが、範囲が決まっているだけ百倍ラクだな。
645名無し検定1級さん:04/10/12 19:09:40
半年間予備校通ってもぜんぜんわからんw
とりあえず時間もないので今年は基礎法学と憲法と民法と商法と行政法と手続法と訴訟法と不服審査法と地方自治法と戸籍法と住基台法と労働法と税法と般教は捨てて勉強しよう!
あと何捨てても大丈夫?

絶対今年合格するぞ!
646名無し検定1級さん:04/10/12 19:14:30
条文なんて読む必要ないって言い切ってたあいつは今年も不合格だろうなぁ。。。
でも2年ならいけそるだろう、さすがに。
俺は今年初だが、駄目かも。
来年は戸籍法が改正されて、京都議定書もロシアが批准。覚えてるかねぇ。。
647成年被後見人:04/10/12 19:17:57
645
君は僕より事理の弁識能力があるみたいだからあとはちんちんの皮を捨てれば確実に合格するよ。
648名無し検定1級さん:04/10/12 19:21:33
>>124
マジでしゃれにならん。自殺は絶対にイカン!
649名無し検定1級さん:04/10/12 19:22:13
>>647
事理の弁識能力ってどう言う意味?

明日包茎手術に行って来ます!w
よっしゃ!合格するぞ!

650名無し検定1級さん:04/10/12 19:22:29
>>414
行書で合格率が2.8%だろ?

申込者数(全国) 2,119人(△93,923人)
東京都申込者数  1,478人(△19,440人)

の間違いじゃないのか?
651名無し検定1級さん:04/10/12 19:27:29
649
簡単に言えば物事を的確に判断する能力の事だよ。
半年も勉強してりゃ当てはまらないから大丈夫。がんがれ
652成年被後見人:04/10/12 19:27:53
649
簡単に言えば物事を的確に判断する能力の事だよ。
半年も勉強してりゃ当てはまらないから大丈夫。がんがれ
653名無し検定1級さん:04/10/12 19:36:04
549 :名無し検定1級さん :04/10/08 22:52:52
>>526
実際そうだろう。
合格者のほとんどは司法試験、ロー組、国1の流れ組。

その証拠に都道府県別の合格者の統計は司法試験会場になってない県の合格率は1%台。
鳥取、島根に関しては0%台。(ちなみに島根県は全国最低0.5%)
司法試験会場の県だと2%〜3%台。
そして司法試験で有名な大学のある東京と京都にいたってはなんと4%前後。

これから言える事だと行書試験だけを照準にしてる人は全国平均の2%という合格率より、司法試験&ロー組のいない(いても1〜2人くらいだろう)司法試験会場以外の県の合格率の方が参考になるのではないか?
よって、司法試験が雲の上で行書照準の人たちは0.2%〜0.8%の難関試験を受ける覚悟をしておかねばなるまい。
654名無し検定1級さん:04/10/12 19:36:57
平成15年度行政書士試験合格率

申込者数 受験者 合格者 合格率
96,042 81,242 2,345 2.89%

となっているが、内訳は受験者の内30%(24,373人)はひやかしや全く勉強せずに受けているもの、3%(2,437人)は司法試験、LS、公務員受験でとりあえず受けて見たもの。

実際行政書士の勉強だけを真面目に勉強しての受験者数はおよそ40,621人。
(ここにいる人たちはおそらくこの中にいるだろう?)

そして、合格者2,345人の内87%(2,040人)は司法試験、LS、公務員受験者。
残りの13%(305人)が行書専願者の合格者。

司法試験、LS、公務員受験者のみで見ると合格率は2,040/2,437×100=83%
(そりゃあ、2CHで行書をバカにして煽てるわなw)

行書専願者(ひやかし除)のみだけ見ると305/40,621×100=0.7%
(そりゃあ、落ちて2CHで行書を煽てるわなw)

しかし受験はこれら分け隔てなくひやかしも司法試験、LS、公務員受験者も受験するので305/81,242×100=0.3%

つまり行書のみの勉強をしている者の合格率だけみれば【0.3%】と言う事になる。>>549と似たような数字になったなw

これを見て開業しても収入が少ない人が多数という事もあり、行書って上からも下からも煽たれる理由がわかるような気がする。。。
約40,300人は真剣に受験しても、落ちるからここで煽ってる奴らってこういう奴らなんだろうなw


雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、ガンバレ、ギョウショジュケンセイ!
655名無し検定1級さん:04/10/12 19:42:11
>>629>>640
それにしても、予備校関係者必死だな。

>>642
単におまえがおバカなだけ。
656名無し検定1級さん:04/10/12 19:43:02
↑予備校の先生よくゆうよね
657名無し検定1級さん:04/10/12 19:44:47
お舞らどの時点の行書試験のこと言ってるか知らんが
今じゃロー狙いの香具師が箔付けのために受けてるから
なかなか一般のおばハン、おやじじゃ受からんぞ。

簡単簡単って言ってるのはそういう連中で一般の
中年じゃないから、下手な夢持って独立開業なんて思うなよ。
658名無し検定1級さん:04/10/12 19:49:49
649
例えば、民法代7条
チミが成年被後見の審判を受けたときに
家裁のおっさんがヤブ医者の意見等を参考に
決める判断基準の一つだよ。
659名無し検定1級さん:04/10/12 19:55:06
いずれにしても、この時期、ここに書かれた情報で右往左往しないほうがベスト。
親切そうに語りかける煽りが増えて来ています・・・

単に動揺させたり、怒らせて勉強妨害したいのが多いです。

真面目に教えてくれてる人もいるのですいませんが。言葉使い悪くても的を得たこと言ってる人いるし。


660名無し検定1級さん:04/10/12 19:55:39
しかし、こんな簡単な試験を
選考の際に考慮するローがあるってんだから、
low-school だな。

661名無し検定1級さん:04/10/12 20:04:46
煽り、粘着ってあれかな?
「行書ごとき」しか、かまえないからここに来るの?
ってことはあんた達にとっては「弱いものいじめ」のつもりかな?
超難関資格のスレだと、バカにして相手にされないからなの?
ってか、他にいく所ないの?
何で行政書士なの?

って言ったら、「行書はバカだ〜」とかガキみたいに騒ぐんだ。
友達はいるの?現実社会で。
662行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:05:31
ネット模擬試験結果・・最悪

問1 ○ 問2 ○ 問3 ○ 問4 × 問5 ×
問6 × 問7 ○ 問8 × 問9 ○ 問10 ×
問11 ○ 問12 ○ 問13 ○ 問14 ○ 問15 ○
問16 × 問17 × 問18 × 問19 × 問20 ×
問21 ○ 問22 ○ 問23 × 問24 × 問25 ○
問26 × 問27 ○ 問28 × 問29 × 問30 ×
問31 ○ 問32 × 問33 × 問34 × 問35 ○
問36 × 問37 × 問38 ○ 問39 × 問40 ○
問41 ○ 問42 × 問43 × 問44 ○ 問45 ×
問46 × 問47 × 問48 ○ 問49 ○ 問50 ×

50 問中 22 問正解
もっと頑張りましょう 44点
663名無し検定1級さん:04/10/12 20:06:16
>>661
行書はバカだ〜
行書はバカだ〜
行書はバカだ〜
行書はバカだ〜
行書はバカだ〜
行書はバカだ〜
664行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:07:37
これでも法政中退ですよ・・
665名無し検定1級さん:04/10/12 20:10:26
>>660
lowってスペル間違ってるよ
ロースクールのローって法律のローだからlawだよ
lowって低いとか言う意味だよ
そんな事じゃあ簡単って試験にも受からないよw
666名無し検定1級さん:04/10/12 20:12:48
>>662
おれもね、今時期似たようなものだけど、まだ解き方が中途半端なんだよね。
5択のうち、たいがい3つくらい確信が持てて、後で見ても正しい知識。
でも、最後に残した2択くらいで、かなり間違えています・・・
やたら悔しい・・・
667名無し検定1級さん:04/10/12 20:12:58
>>665
気にするな!
>>660は中卒だからこんな簡単な試験も受からないさw
668成年被後見人:04/10/12 20:13:51
658さんヤブ医者の過失でちんちんの棒まで切られてしまった時に使えるのは損害賠償請求権だけでつか?本当にアホなんでわかりませんでつ
669行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:14:20
問題4  日本国憲法の国会及び内閣に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   内閣は、衆議院が解散されると同時に総辞職しなければならないが、新たに内閣
   総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。

2   衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に衆議院議員の総選挙を行
   い、その選挙の日から20日以内に国会を召集しなければならない。

3   衆議院の解散中は参議院議員の総数の4分の1以上の要求があれば、内閣は、参
   議院の緊急集会の召集を決定しなければならない。

4   参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後、国会休会中の期間を除いて
   60日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したもの
   とみなすことができる。

5   国務大臣の過半数は、衆議院議員のうちから選ばれなければならない。
670行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:15:24
問題5  憲法に定める司法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   司法権は裁判所に専属することとされており、行政機関は前審として裁判を行う
   ことはできない。

2   法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかどうかを審査する権限は、最高裁
   判所のみにある。

3   出版に関する犯罪が問題になっている事件の対審は、裁判官が全員一致で公序良
   俗を害すると決定した場合には非公開とされる。

4   裁判官は、裁判により心身の故障のために職務を執ることができないと決定され
   た場合以外は罷免されない。

5   簡易裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿により内閣が任命する。
671名無し検定1級さん:04/10/12 20:15:39
4?
672行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:15:45
はっきり言ってむずいです
673名無し検定1級さん:04/10/12 20:17:07
粘着くんはわかるかい?
674名無し検定1級さん:04/10/12 20:18:01
かんたん、1だな
675行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:18:03
問題16   法律行為的行政行為をいわゆる形成的行為と命令的行為に区分した場合、
      形成的行為に当たる行為は次のうちどれか。

1   河川の流水の占用許可

2   自動車の運転免許

3   火薬類の製造の許可

4   道路の通行の禁止

5   質屋営業の許可
676行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:18:30
>>674
あほやw
677名無し検定1級さん:04/10/12 20:19:19
675
5!
678行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:20:29
>>677
まちがえてるよ。あんた。
679行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:21:01
こんなんで大丈夫か
680名無し検定1級さん:04/10/12 20:21:48
>>675
そっか。4
681名無し検定1級さん:04/10/12 20:22:22
だいじょばない
682行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:22:26
>>680
正解は@らしい
683行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:23:27
いつになったら合格するんだろう・・
行書は司法試験かよ
お前ら、みんなアホだなww
685名無し検定1級さん:04/10/12 20:25:40
なんか、柄にもなく荒れてないな
686名無し検定1級さん:04/10/12 20:26:22
>>682
特許、認可、代理のどれ?
認可に、「河川占有権の譲渡の承認」という例はのっていたが。
687名無し検定1級さん:04/10/12 20:26:41
>>645
公務員試験用の「スー過去」やれ。
688行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:26:45
問題17   行政行為に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1   当事者間の法律行為に対して、第三者的立場からそれを補充して、効力を発生さ
   せる行為を講学上、認可といい、農地移転の許可がこれにあたる。

2   法令によって一般的には禁止されていることを冠特定の場合に解除して、適法に
   行うことを可能にする行為を講学上、許可といい、自動車運転免許証の交付がこれ
   にあたる。

3   特定人のために権利、能力等を設定し法律上の地位を付与する行為を講学上、特
   許といい、鉱山の採掘許可がこれにあたる。

4   特定の事実または法律関係の存否について疑い、争いのある場合に公の権威をも
   って判断、確定する行為を講学上、確認といい、特許の査定がこれにあたる。

5   特定の事実または法律関係の存否を公に証明する行為を講学上、公証といい、選
   挙人名簿への記載がこれにあたる。
689行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:27:48
問題18   次の行政行為の附款に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1   附款は、許可、認可等の法律行為的行政行為だけでなく、確認、公証等の準法律
   行為的行政行為にも付することができる。

2   附款が無効である場合には、その附款の付された行政行為も当然に無効となる。

3   附款のうち、行政行為の効果を将来発生することカ 縫実な事実にかからしめる意
   思表示を条件という。

4   行政行為に附款を付することができるのは、法令に明文の規定がある場合に限ら
   れる。

5   附款には、行政行為の効果の制限が行政庁の意思に基づかず、法令によって定め
   られているものは含まれない。
690行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:28:25
問題19   行政行為に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   行政行為が、その効果に応じて行政庁及び相手方を拘束することを不可争力とい
   う。

2   行政行為は、たとえ瑕疵があっても、その瑕疵が無効事由に該当しない限り、そ
   の効果の承認を相手方に強要する力を有するが、これを執行力という。

3   行政行為は、その効果として発生する国民の義務について自力で執行することが
   できるが、これを拘束力という。

4   行政行為の瑕疵は、 一定期間の経過後は何人も訴訟上これを主張することができ
   なくなるが、これを公定力という。

5   一定の行政行為については、たとえ瑕疵があってもこれを取り消し、又は変更す
   ることができないものとされているが、これを不可変更力という。
691行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:28:48
問題20   行政強制について誤っているものを選べ。

1   直接強制とは、義務者が義務を履行しない場合に義務者の身体又は財産に効力を
   加え、義務の履行があったのと同一の状態を実現する作用をいう。

2   行政上の即時強制とは、義務の不履行があったと同一の状態を実現する作用をい
   う。

3   代執行とは、他人が代ってすることのできる行為義務の履行のない場合に行政府
   が自ら義務者が行うべき行為をし、又は第三者にこれをさせた費用を義務者から徴
   収することをいう。

4   行政上の強制徴収とは、国民が国又は地方公共団体に対して負う公法上の金銭給
   付義務を履行しない場合に行政府が強制手段によってその義務が履行されたと同様
   の結果を得るためにする作用である。

5   執行罰とは不作為義務又は他人が代ってすることのできない作為義務の履行のな
   い場合にその履行を強制することをいう。
692行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:29:24
問題23   行政事件訴訟の類型に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   行政処分の無効確認訴訟は、行政事件訴訟法で初めて認められた訴訟類型である

2   抗告訴訟の種類は、行政事件訴訟法に定められた処分又は裁決の取消しの訴え、
   無効等確認の訴え及び不作為の違法確認の訴えに限られる。

3   不作為の違法確認訴訟の原告は、処分又は裁決についての申請をした者に限られ
   るわけではない。

4   当事者訴訟とは、行政機関相互の争いを裁判上解決するための制度である。

5   民衆訴訟は、住民訴訟や選挙の効力に関する訴訟のように、法律に定められたも
   のに限られる。
sage進行も知らずに、問題張り付けまくって俺ってバカだな
694行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:30:30
問題24   国家賠償に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   国又は公共団体が、当該公務員の選任・監督について充分注意していれば、損害
   賠償責任は負わない。

2   国又は公共団体は、当該公務員の行為に過失がある時は損害賠償責任を負うが、
   国又は公共団体は、当該公務員へ求償権を有する。

3   被害者は、当該公務員に直接損害賠償を請求できない。

4   被害者が外国人の場合は、損害賠償を請求できない。

5   公務員が自己の利益のために、その職務の外形を利用してなした行為で被害者が
   損害を受けても、国又は公共団体は、損害賠償の責任を負わない。
695名無し検定1級さん:04/10/12 20:31:57
ここもヴェテが幅利かしてるな。
696行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:32:18
問題26   次のうち、正しいものはどれか。

1   任意法規とは、当事者の意思により異なる効果を生じさせる事ができる法規の事
   を言うが、民法は私的自治の原則なので、その規定はすべて任意法規である。

2   慣習法とは、慣習が民衆の持つ法意識に支えられるようになった時成立するが、
   商慣習法においては、民法に優先する権能を認めている。

3   特別法とは、特定の人、事物、行為、地域に限られて適用される法の事で、原則
   として一般法に優先される。しかし、当該特別法より後に成立した一般法は、当該
   特別法に優先する。

4   判例法とは、判例を法源とし、判決という形で存在する法の事で、不文法を主体
   としている大陸法体系においては重要な位置を占めている。

5   自然法とは、自然あるいは理性を基礎として成立する法の事である。その存在を
   認め、かつ主張する思想を法実証主義という。
697行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:33:03
問題28   戸籍法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1   届出は、届出人の本籍地又は所在地でこれをしなければならない・

2   戸籍事件にっいて、市町村町の処分を不当とする者は、家庭裁判所に不服の申立
   てをすることとができる。

3   成年に達した者は、分籍をすることができる。ただし、戸籍の筆頭に記載した者
   及びその配偶者はこの限りでない。

4   嫡出子否認の訴を提起したときであっても、出生の届出をしなければならない。

5   届出期間は、届出事件発生の日からこれを起算する。
698行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:36:47
1   日本の国籍を有する者に関する届出は、届出事件の本人の本籍地または届出人の
   所在地でこれをしなければならない(戸25条1項) 。誤り。

届出人が本人の場合は本人の所在地または本籍地ってことか。
ややこしすぎる。こんなん覚えさせるな!
699名無し検定1級さん:04/10/12 20:38:52
で、答えは何よ?
ただ問題ばっか貼り付けて
荒らしといっしょじゃん!
700行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:39:03
問題29   次の戸籍に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1   戸籍の正本は、市役所又は町村役場に備え、副本は、家庭裁判所が保存する。

2   家庭裁判所は、戸籍の記載に錯誤があることを知ったときは、届出人又は届出事
   件の本人に通知しなければならない。

3   市長村長は、正当な理由がないのに戸籍の届出期間が経過した後の届出は、受理
   することができない。

4   法律上許されないものである戸籍の記載の訂正を申請することができるのは、届
   出人又は届出事件の本人に限られる。

5   戸籍事件については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。
701行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:40:12
解答番号

 問題1−2  問題11−5  問題21−4  問題31−1  問題41−2

 問題2−1  問題12−5  問題22−4  問題32−3  問題42−1

 問題3−2  問題13−1  問題23−5  問題33−4  問題43−1

 問題4−4  問題14−1  問題24−3  問題34−4  問題44−2

 問題5−5  問題15−1  問題25−5  問題35−1  問題45−5

 問題6−4  問題16−1  問題26−2  問題36−2  問題46−5

 問題7−1  問題17−2  問題27−3  問題37−3  問題47−1

 問題8−4  問題18−3  問題28−1  問題38−5  問題48−4

 問題9−4  問題19−5  問題29−5  問題39−4  問題49−3

 問題10−1  問題20−2  問題30−1  問題40−3  問題50−3
702行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:40:59
問題30   次の住民基本台帳法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1   同一市区町村の区域内において住所を変更しようとする者は、あらかじめ、その
   氏名、転居先及び転居の予定日を市区町村に届け出なければならない。

2   市町村長がした処分に不服がある者は、審査請求又は異議申立てをすることがで
   きる。

3   住民基本台帳は、個人を単位とする住民票を世帯ごとに編成して作成されるが、
   市区町村長が適当であると認めるときは、その住民票の全部又は一部につき世帯を
   して作ることができる。

4   世帯主は、その世帯に属する他の者が住民基本台帳法の規定による届出をするこ
   とができるときであっても、その者に代わって届出をすることができる。

5   何人でも住民基本台帳の閲覧を請求できるが、市町村長は、閲覧により知り得た
   事項を不当な目的に使用されるおそれがあると認めるときは、その請求を拒むこと
   る。
703名無し検定1級さん:04/10/12 20:42:46
最近の行書マジ、難しいよ。
俺、司法書受験生だけど、いまなら取れない気がするよ
(10年前に行書とったけども)。
704行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:43:08
むずけしい
705行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:44:07
問題32   次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1   株式には、記名株式しかないが、社債には記名社債と無記名社債がある。

2   株式の帰属権者を株主、社債の帰属権者を社債権者という。

3   株主も社債権者も株主総会に出席して議決権を行使できる。

4   株式は自己資本として会社財産を構成するが、社債は他人の資本で会社の債務と
   なる。

5   社債は利率が一定し、償還期限の定めがあるが、株式は毎期の利益配当率が不確
   定で償還期限がなく、利益のないときは配当も受けられない。
706行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:44:28
問題33   次の株式会社の取締役に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1   会社の取締役が株主でなければならない旨を定款で定めることができる。

2   取締役は1人であってもよい。

3   取締役の任期は、法令上の制限はないので、定款で任意に定めることができる。

4   取締役は、いつでも株主総会の決議で解任できる。

5   会社を代表する取締役は、1人でなければならない。
707行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:44:49
問題34   次の労働基準法で規定されている賃金に関する記述のうち、誤っているも
      のはどれか。

1   賃金は、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合を除き、通貨で支払われ
   なければならない。

2   賃金は臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので命令で定める賃金
   を除き、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。

3   使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他命令で定める非常の場合の費用に充
   てるために請求する場合においては、支払期日前であっても、既往の労働に対する
   賃金を支払わなければならない。

4   使用者は、未成年者の賃金を親権者又は後見人に支払わなければならない。

5   出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に
   応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。
708行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:46:43
問題36   次のうち、道府県税でないものはどれか。

1   狩猟者登録税

2   軽自動車税

3   ゴルフ場利用税

4   特別地方消費税

5   自動車取得税
709行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:47:45
問題37    市町村税の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。

1   固定資産税  特別土地保有税  鉱 区 税  軽自動車税  都市計画税

2   事  業  税  軽自動車税  固定資産税  鉱 産 税  入 湯 税

3   特別地保有税  鉱 産  税  軽自動車税  固定資産税  都市計画税

4   固定資産税  登録免許税  軽油引取税  自動車税  事 業 税

5   入  猟  税  不動産取得税  自動車税  鉱 区 税  揮発油税
710660:04/10/12 20:47:56
>>665
程度が「低い」から、LOW と書いたのに、
そうでないと文脈がおかしかろうに。
オマイほんとうに大丈夫か?
711行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:48:44
問題39   地方自治法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1   条例の制定は普通地方公共団体の議会の議決で行い、条例の公布は議長が行う。

2   普通地方公共団体は、財形法定主義の原則から条例に刑罰規定を設けることがで
   きない。

3   条例の制定又は改廃を請求するためには、 選挙権を有する者の総数の3分の1以
   上の連署が必要である。

4   都道府県は、市町村の行政事務に関し、法令に特別の定めがあるものを除く外条
   例で必要な規定を設けることができる。

5   住民は、 地方税の賦課徴収に関する条例について制定又は改廃の請求はできない
   が、 分担金、 使用料及び手数料の徴収に関する条例については可能である。
712行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:49:20
なんでこんなむずかしいねん・・
713行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:49:56
問題42   次の語句の右側にかかれてある意味に誤りがあるのはどれか。

1    有職故実 ・・・ 縁故を頼って就職すること。

2    自家撞着 ・・・ 同一人の言行が矛盾していること。

3    阿鼻叫喚 ・・・ 甚だしい惨状

4    一蓮托生 ・・・ 仲間が皆、運命を共にすること。

5    有為転変 ・・・ 世事の移り変りやすいこと。
714行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:50:52
問題43   次の文の題名として最も適当なものを選べ。

 作家は例えば自分を特殊の人間のように考えたがる。それは、大正時代から尾を引いて
いる至上主義の名残であろう。それが芸術家の名において、際限もない自由を要求してい
るような錯覚を与える。そうして、世問の一般人から隔離された特権社会のような集団を
作ってしまう。

 このことが近頃世間の心ある人からきびしい指弾を受けるのだと思う。口に自由を唱い
ながら、特権を堅持していたのが事実ならば、その自由は公平なものではなくなってしま
う。特権者の自由にすぎない。作家は謙虚であるべきだ。そして平凡な一人の社会人であ
るべきだ。一般の社会人が社会の中でつつましくくらしている。同じものを作家もまた正
しく守るべきだ。

 作家は、社会の秩序をのりこえてまで表現の自由を要求し得る権利はない。そういうき
びしいモラルを自分に課して、然る後に人間を探求し、社会を批判し、強権に抗議し、そ
の作家の能力を存分に発揮すべきだと思う。


1    作家の権利

2    自由の本質

3    作家と秩序

4    芸術と社会的秩序

5    作家と自由
715行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:51:26
問題45   次の作品のうち、最も古い時代に書かれたものはどれですか。

1     源氏物語

2     徒 然 草

3     枕 草 子

4     更級日記

5     竹取物語
716行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:51:49
問題46   思想家に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1     モンテスキューは、国家権力を立法権、執行権、裁判権に分類し、三権をそ
     れぞれ異なる機関で運用させ、権力の抑制と均衡を図るという三権分立論を主
     張した。

2     F. ベーコンは、視察や実験によって多くの事例を集め、それらの事例を基
     に、それらに共通する一般的法則を発見してゆく帰納法という思考方法を提唱
     した。

3     サルトルは、人間が何であるかという人間の本質を決めるものは、もはや神
     ではなくて人間であるということを、「人間にあっては実存が本質に先立つ」
     と表現し、無神論的実存主義を説いた。

4     ベンサムは、立方の目的を「最大多数の最大幸福」の増進にあるとし、平等
     主義の立場から法律の改善に努め、功利主義を提唱した。

5     ルソーは、自然法を基にした社会契約論を採りながら、権力を濫用する政府
     に対して、市民は、これに抵抗する正当な権利(抵抗権)を保有すると説いた
     。
717行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:52:45
問題47   アメリカ合衆国の大統領制に関する次の記述のうち、正しいものはどれか

1     大統領は、議会に対し自ら法律案を提出することができない。

2     大統領は、下院で不信任の議決があったときは、下院を解散できる。

3     大統領は、直接には国民に対して責任を負わない。

4     大統領は、議会の弾劾によって罷免されることなく、任期中はその地位にと
     どまる。

5     大統領は、すべての有権者によって、直接に選挙される。
718名無し検定1級さん:04/10/12 20:53:51
新手のあらし?か、試験直前で精神的に荒れてるとか?
719行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:53:50
問題50   地域の情報化に関するモデル地域の指定が進められているが、これらの構
      想とその説明に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。


1    ニューメディア、コミュニティ構想
      地域コミュニティにおける産業、社会、生活の分野に関するニーズに即応す
      る各種モデル情報システムを構築しようとする構想

2    テレトピア構想
      未来型コミュニヶーションモデル都市構想で、ニューメディアの導入により
      地域社会を発展させ、高度情報社会への円滑な移行を推進しようとする構想

3    インテリジェント、シティ構想
      衛星施設を中心にした国際的な情報の集積、交信の拠点づくりをしようとす
      る構想

4    テクノポリス構想
      地方自治体が主体となり、先端技術(ハイテク)産業や大学、研究機関を地
      方に配置し、新しい地域開発をしようとする構想

5    グリーントピア構想
      ニューメディアなどの情報処理、通信技術を使って、農林水産業の生産性の
      向上、地域コミュニティの活性化などを図り、魅力ある農山漁村を築こうと
      する構想
720行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 20:54:15
試験直前で精神的に荒れてる
721不合格後@粘着予定:04/10/12 21:00:11
>>720
わかる。同じく病んでいる人を見て安心した。
722不合格後@粘着予定:04/10/12 21:01:36
本当の煽り達もを黙らせるパワーですね!
723名無し検定1級さん:04/10/12 21:04:58
うざい!

そんなのより、Wセミナーのおまけでも、うpしる。
724不合格後@粘着予定:04/10/12 21:06:30
>>723
Wセミナー行けば600円だよ。
725名無し検定1級さん:04/10/12 21:07:16
2 行政書士は、官公署に提出する書類を業として作成することができるので、著作権登録の申請書を業として作成することができる。
726行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:09:04
>>725
正しい
727不合格後@粘着予定:04/10/12 21:09:42
マジに。
上の問題で、最近四文字熟語。文学史。とか今時は出ないと思われ。
728行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:09:56
729名無し検定1級さん:04/10/12 21:10:27
>>717
730不合格後@粘着予定:04/10/12 21:16:10
寝るよ。
731名無し検定1級さん:04/10/12 21:16:55
>>710
なんだ、ネタだったんだね^^
よかった。
でも、あんまり人をからかったりするのはよくないよ〜。

試験がんばろうね♪
わたしもがんばろっと♪

732行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:21:20
>>727
平成13年10月に行われた模擬試験らしい。
平成12年の傾向も無視しているうえ、選択肢が非常に雑な馬鹿げた模試ですよ
733行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:22:52
1000円の模擬試験らしい。
模擬試験はやっばり5000円以上出さないと・・
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
735行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:26:41
確か、平成13年のときに受けたような記憶があるんだよなあ・・
このe-studyのネット模試。確か68%正解してた。
なのに、本試験では48%しか取れずにストレート負け。
今年は44%だが、果たして本試験は??
736行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:28:57
本試験に反比例する模試かもしんない
737名無し検定1級さん:04/10/12 21:29:50
結局荒らしたのかw
738名無し検定1級さん:04/10/12 21:35:53
チョットお聞きしたいのですが、
登録資格のところで、
刑の執行を言い渡された者でも、「執行猶予期間無事満了」時には、
即、「資格有り」と信じているのですが
(他の資格者関連法規でも皆同じ。)、
何日か前にえらく元気のいいアホがいましたので、
再度、確認いただきたく。

739名無し検定1級さん:04/10/12 21:49:54
>>738
あってますよ
740名無し検定1級さん:04/10/12 21:51:56
他士業の違法行為
               2004/ 9/ 8 20:55
投稿者: cambridge_keiko

最近、行政書士の業務を行政書士会未登録で行う弁護士、税理士や司法書士が増えています。法律上明らかに違法なのに、違法行為が多いのはなぜでしょうか?
741738:04/10/12 21:53:05
>>739
ありがとう。
安心しますた。
もし、受験生でしたら頑張ってください。
742行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:53:31
>>733訂正
無料模試でした
743行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:55:40
自分の未来が懸かる大事な試験に金をかけず、風俗に
400万円も使っていたこのなんというか、もう、最悪ですね
744行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 21:57:32
直前模試、いいのないかな。
5000円ぐらい払ってもいい
745成年被後見人:04/10/12 22:02:44
743
大原の通信に15マソ使った僕を越えてまつね。
746行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:08:34
http://www.media5.biz/pexa/02/login.asp?SUBJECT=02
↑この模試も無料だが、変な模試で、過去問だけで構成されている。
747行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:09:51
>>745
通信は通信でもエロの通信。デリヘル。
748去年合格:04/10/12 22:11:00
たった2週間だけでも2CHやめればいいのに
749行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:12:49
http://shikaku.biglobe.ne.jp/o-hara/moshi/gyosei/
↑大原の模試はもう終わってたのか・・
ちゃんとした模試受けずじまいだな今年も・・
750行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:13:43
今年も意気込み不足で不合格
751行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:15:14
結局エロの誘惑に負けてるだけ
752行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 22:17:44
エロ、2ちゃん中毒、借金塗れ、無職・・
753名無し検定1級さん:04/10/12 22:37:16
試験までもう少しですね。お前ら勉強しているのか。
754名無し検定1級さん:04/10/12 22:41:53
>>752
借金もあんのか。
755学部2年:04/10/12 22:47:58
昨日から始めて突撃します。
憲民は司法試験の入門講座で、戸籍・住基は昨日仕上げました。
税法と地方自治法が面倒ですね。

756名無し検定1級さん:04/10/12 23:04:00
ローができて弁護士が増えるわけだし。行政書士のパッケージソフトもある。
行政手続は94%もオンライン化されるわけだ。もう存在意義そのものが問われる資格だ
と思うな。そろばんと同じで実用面での役割は終えたって感じ。
757行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:05:36
>>755
税法と地方自治法は捨てる。あと、商法も捨てろ。
行政法の基本事項押さえないと落ちるぞ
758行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:08:11
憲法、行政手続、行政不服、行政訴訟、行政書士、戸籍、台帳、労働
この8法の基本事項を押さえるのが効果的
759名無し検定1級さん:04/10/12 23:08:43
摺醴霾醴髏蠶蠶鸛躔か                    ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ          禰蠶蠶蠢螽螽蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶

760行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:10:06
あとはわからない問題は全部Bにマーク、国語、数学は問題文ちゃんと読む、
ほかも冷静に解答して失点しないこと
761名無し検定1級さん:04/10/12 23:10:18
商法こそ得点源だろ。税法は知らネ。
地自法は勘で行く。
まあ、憲法、民法、行書法、手続法があるから
大丈夫でないかい?
762名無し検定1級さん:04/10/12 23:10:56
>>758
たまにはまともなこと書いてるじゃないか。参考にするよ。
そのコテハンは止めれ。
763行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:11:47
伊達に三浪してません。今年は死ぬ気でやってる
764名無し検定1級さん:04/10/12 23:12:22
>>757
ありがとうございます。では、捨て問は過去問解ける程度にしときます。
行政法・行書法と全体の過去問5年分は今日一通り仕上げました。
試験なめてて2週間で受かると思ってたけど大変ですね。
まぁ、講義休めば24時間フルに使えるで諦めずにがんばります。
765行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:12:31
いまからまだまだスパートかけて140点取るつもりです
766名無し検定1級さん:04/10/12 23:13:14
↑は755です。
767行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:13:56
>>764
過去問関係ないって!
条文だよ。条文を頭に叩き込めよ。まずそれからや!!
768行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:15:00
条文を舐めてたら大概落ちるんだよね。第1条とかが出るから。
769行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:17:29
頻出の条文だけでも叩き込んで、あとはもう、運に任せるだけ。
対策の立てようのない試験だから。
770名無し検定1級さん:04/10/12 23:17:59
ここまで来たら手を広げずに
条文と過去問をやる

一般常識は国語と理数で稼いであとは分かるところをとって
いく

これでOK?
771名無し検定1級さん:04/10/12 23:18:30
レクの模試は判例も出てた。しかもテキストに載ってないのいっぱい。
余裕あるなら憲法最高裁判例もチェックできればなおヨシ
772行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:19:11
湘南ゴミ拾いみたいに、「全員受かろう祭」とかあったら面白い
773名無し検定1級さん:04/10/12 23:19:30
模試受けた人、教養はどんな問題出てますか?又、本試験はどんな問題出ると予想しますか?
774名無し検定1級さん:04/10/12 23:19:54
書式は、
1問完答で6点、
3問は部分点で、3点×3で9点、
1問は不正解で、0点、
最悪、15点はお願いします。
775行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:20:55
>>770
過去問の中の基本的な事項を参考に、出そうな条文を噛み砕く。
776名無し検定1級さん:04/10/12 23:23:08
>>773
教養

市町村合併
IT関連
財政(地方債、国債)
年金関係
会計
ADR

自分はこれが出ると予想
777行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:23:47
教養で山かけるとか愚の骨頂。得点に結びつかない。
778755:04/10/12 23:23:55
条文ですか。憲法は完璧なんですけどね。
メルマガで条文の穴埋め形式のとってたんで
休憩時間にでもやることにします。
あと過去問解いたときに逐一チェックするかな。

教養も怖いですね。理科で生物出たらラッキーなんですが。

残り10日間悔いのないようにがんばりましょう。
779行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:24:41
ミドルばかり狙うんじゃなく、パスをつないで至近距離シュートを狙う
780行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:26:05
>>778
過去問だけでチェックするなら、過去問10年分は必要。
それで出てる選択肢に関係する条文を全部洗え
781名無し検定1級さん:04/10/12 23:26:23
一般教養は、パブリックコメント・オンブズマン・プロバイダ責任法・菌根菌
企業会計・個人情報保護法・有事関連法・消費者基本法、契約法関連・特殊法人改革・
PFI・金融破綻・選挙制度・政策評価制度・など・・・
782行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:27:03
おれはこれでも不合格予定だぞ
783行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:28:16
>>781
それ全部勉強してたら、たぶん3年はかかるw
784行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:28:47
もうな、一般教養は捨てるねんて。これがいちばん。
785行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:30:03
行政手続法の「行政指導」とか出そうじゃない?
786名無し検定1級さん:04/10/12 23:30:13
あと、司法制度改革・国民保護法・構造改革特区・国の予算・FTA・改正市町村合併特例法・
省庁再編・なんかも模試に出てたYO
787755:04/10/12 23:30:15
>>780
ありがとうがざいます。過去問は5年分の買っちゃったんで
どっかのサイトで拾ってきます。

今日は2時までやっちゃおうかな。
788行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:32:30
>>787
その中のな、3〜5年前の過去問の選択肢を重点的に攻めろ。
出題周期というのがあるから。
789行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:34:38
自分が落ちても人を受からせようとする神
790行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:35:43
作り上げた秘伝の味を人に教える男
791名無し検定1級さん:04/10/12 23:40:20
もーついでだから一回目と2回目の模試もおまけでのっけとくよ。

産業再生・G8サミット・古典派経済学(租税原理)・三位一体改革・少年事件
生態系の保全・国民年金改革・裁判員法・公的認証サービス・情報技術・アメリカの大統領制度
EU・国際収支・NPO法人・国債・改正現行合併特例法・放置自転車・日本の社会保障・
司法ネット・コンテンツ促進法・政党・アメリカの政治制度・年金・国民経済計算・
WTO・企業経営と企業再生・企業会計原則・公的個人認証法・・・・

これが今手元にある模試の教養の項目です。
皆さん健闘を祈ります。
私も条文よみのあいまに付け焼き刃でダイエックスの教養の対策本読んでます。
ただ、こっちの本は常識でわかる問題が沢山あったけど、レクの模試は結構
やらしいひっかけあったからボロボロでした。
792行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:54:16
教養は的中しない
793行書三浪@今年も不合格予定:04/10/12 23:57:55
「三位一体」改革

 小泉構造改革の柱の1つで、国と自治体の税財政構造を変え、
地方分権を進めるのが狙い。「骨太の方針」第3弾に盛り込まれ、6
月27日に閣議決定された。内容は2006年度までに(1)補助金を
4兆円程度減額する(2)国から自治体へ税源を移譲する。規模は減額
した補助金の8割程度を目安とし、義務的事業経費については効率化し
て全額移譲する(3)地方交付税の財源保障機能を縮小し、総額を抑制
する―ことが柱。しかし、具体的な補助金削減の対象事業や税源移譲の
税目などはほとんど未定。
794行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:01:41
FTAの定義

外務省経済局の作った資料である「わが国のFTA戦略」のなかでは次のように定義されてある。
「物品の関税及びその他の制限的通商規則やサービス貿易の障壁等の撤廃を内容とするGATT第24条及びGATS(サービス貿易に関する一般協定)第5条にて定義される協定」とある。
つまり、自由貿易協定とは、関係当事国の関税、非関税障壁を撤廃、または段階的に引き下げることにより、域内貿易を活発化させることを狙ったものということになる。
 自由貿易協定では、域外国に対して既存の関税をそのまま維持することになる。これはWTOのGATT第1条最恵国待遇、内外無差別の原則に反することになる。しかし、自由貿易協定は、その貿易自由化効果が大きいために一定の要件のもとに認められている(GATT第24条第4項)
795名無し検定1級さん:04/10/13 00:01:55
>>792
たしかに。。。
毎年ここで(他でも)当たった椰子いないw
796行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:03:46
>>795
そうか・・
じゃあやっぱりスルーでいこう
797行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:05:57
おれの予想では、今年は「行政指導」「教示」「審査請求の裁決」が出る
798行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:07:00
799行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:07:34
800名無し検定1級さん:04/10/13 00:10:03
800
801行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:10:12
802名無し検定1級さん:04/10/13 00:19:32
てか、ここにはマトモな合格者いないのか?
バカの集まりだな
803行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:20:24
ヒンポイント攻略
804行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:21:00
805名無し検定1級さん:04/10/13 00:22:28
>>773です。
>>776>>781>>786>>791サンクス。>>795そうなんですか。じゃあ、教養は自分の既存の知識と勘ですね。
806行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 00:23:52
あと、労働協約も可能性高い
http://www.ron.gr.jp/law/law/rousohou.htm#3-kyouyaku
807名無し検定1級さん:04/10/13 00:24:33
>>797
んなもん、知ってたって実務に使うわけじゃなし。
どうせ開業しても自己破産でしか食えないんだから。
いっそのこと破産申し立て書類のマスの埋め方を試験に出せ!
(司書みたく書式試験で破産書類書かせてもいいな)
808名無し検定1級さん:04/10/13 00:34:10
もっと有益な情報交換できないのか?
ちなみに俺は毎日8時間勉強してるよ
慶応卒だけどね
この資格は高卒じゃとても受かるレベルじゃなくなてるよ
受ける椰子が司法試験や司法書士不合格者ばかりだからな
809名無し検定1級さん:04/10/13 00:36:55
>>807
意外とホントにそれが出たりしてw

まあ、書式はでないだろうが
810名無し検定1級さん:04/10/13 00:39:36
今年のレベルは昨年の倍くらい厳しいらしいね
個数問題の嵐らしい
記述に商法もはいるらしいぞ
811名無し検定1級さん:04/10/13 00:42:23
>>810
今さらそんな情報だれでも知ってるよw

なんか目新しい情報はないのか?w
812名無し検定1級さん:04/10/13 00:44:29
>>810
ちなみに。。。

法令もだが一般教養が特に個数問題の嵐らしいがなorz

てゆーか、全問個数問題だったりしてw
813名無し検定1級さん:04/10/13 00:47:56
>>811
今年から以下の中から選んでそのうちの一つを書かせる記述式になります。
「自動車登録OCR用紙の申請書を完成させなさい」
「建設業許可申請書を完成させなさい(不適格事由あり)」
「自己破産申立て書類を完成させなさい(不適格事由あり)」
「行政書士と司法制度について論述しなさい」
「行政書士の将来について論述しなさい」
さあ、どれを選択する? 俺は自己破産。
814名無し検定1級さん:04/10/13 00:52:03
>>662
ネット模擬って無料でできるの?
815名無し検定1級さん:04/10/13 00:54:23
>>814
ネット詐欺に合うからやめとけ
816名無し検定1級さん:04/10/13 00:57:58
>>719の問題ってどこのサイトの奴なの?
817620:04/10/13 01:10:03
>>816

614の所

個数問題が無いからかなり易しいと思う。
俺でも8割取れたし。

818名無し検定1級さん:04/10/13 01:20:46
まだ基本書読み終わんねー
来年に賭けるか・・・
819名無し検定1級さん:04/10/13 01:35:37
個数問題やめてくれよ('A`)せめて組み合わせ問題にしてくれない?
820行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 01:47:02
>>817
うそつけ。正解見てからやったくせに!
821名無し検定1級さん:04/10/13 01:48:12
>>810ってほんとなの?
記述商法?
822名無し検定1級さん:04/10/13 01:51:00
>>817
サンクス
823名無し検定1級さん:04/10/13 02:00:57
商法なんかろくにやってねえよ・・・・・・
824某不合格予定者:04/10/13 02:13:34
エロス充電中。今日は昔やった女から連絡あり、話してるうちに24日まで頑張ったらHしよぅとノリで言ったところ、相手も了承に準ずる反応。あまりにエロスを溜め込みすぎ、暴発してしまいそーだ
825行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 02:22:34
>>817
それ逆にヤバいぞ。
あの模試は、13年度に俺が
あれと同一の問題でやったときは34/50だったのに本番は67/140だったし。
今年は本番へかなり手ごたえあるのにあの模試で22/50だし。
どうやら反比例しているようだぞ。
826名無し検定1級さん:04/10/13 02:24:31
七割取れれば合格できるかな?やっぱ八割いかないと危険?
827名無し検定1級さん:04/10/13 02:25:18
>>825

何で同じ問題解いて点数が下がるんだよ。
828行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 02:55:09
>>827
行政強制とか代執行とか忘れたし、憲法も忘れてるし、
税法も忘れた、政治関係も忘れたのが主因ではないでしょうか。
出ないところは平成14年以降勉強してないから。
829行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 02:56:37
>>824
女ったらしは死んでください
830行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 02:59:57
執行罰 とかあったよね。さっぱり忘れた
831行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:00:30
てかもう出ないっしょ
832名無し検定1級さん:04/10/13 03:01:14
821に答えてあげて!
833名無し検定1級さん:04/10/13 03:01:47
今年から論文が復活するとの話
マジネタでびびってまつ
834行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:04:14
もう3時か。
次何が出るやろなぁ・・
さっぱり予測つかん。
基礎法学、憲法、情報公開、国家賠償、行政訴訟、地方自治、税法、商法、
民法、労働法、国語、社会、数学、理科・・・・
誰か、どんな問題出るか予想できるなら予想してみてくれ。
835行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:04:52
>>833
なんでやねん。試験案内に書いてなかったやろ。
836名無し検定1級さん:04/10/13 03:05:23
マジで論文復活?
俺もその噂きいたんだけど
837行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:07:19
だから、試験案内見ろ!
838某不合格予定者:04/10/13 03:08:01
別に女ったらしではない。一度しか風俗も行ってないし。執行罰…罰金安いから効果なく、現行では砂防法にのみ規定あり。では直接強行とはなんぞや?
839行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:10:02
>>838
素人とヤったんだろ。何回も。それは女ったらしじゃないか!
840某不合格予定者:04/10/13 03:26:11
素人は一回限りも含めれば16,17,18人くらい。性交回数は数えられませんが。別に多くないでしょ。四半世紀も生きてるんだから。
841行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:27:54
マジで死んだほうがいい
842行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:28:31
おれなんて、素人童貞だぞ
843行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:30:06
25歳のタメとして情けない。こんなアホな奴がいるなんて。
844名無し検定1級さん:04/10/13 03:32:11
予想?共同抵当の割付とか法定地上権とかかな。
あとは相続回復請求権。
教養は予想がつかない。
845行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:38:24
http://www.ron.gr.jp/law/law/gyo_fufu.htm#2-3-igi
異議申立ての「決定」とか出そう
846行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:39:48
審査請求→裁決
異議申立て→決定

ややこしい
847名無し検定1級さん:04/10/13 03:42:28
>>810は?
848行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:43:33
>>810は試験委員なのか?
試験委員以外は知らないはずだぞ
849行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:44:44
>>840
おれだってなあ・・・ エッチな欲求は溜め込んでいるんだぞ!!
850某不合格予定者:04/10/13 03:45:13
三浪さん、タメなんだ。どうぞよろしく。素人童貞…てことは性交経験無しなの…。きっとこれからいくらでもチャンスあるさ!俺はエロスに忠実に生きた結果です。別にアホとまで言わなくても…普通です
851成年被後見人:04/10/13 03:46:45
840
嫡出子否認の訴えを起こすような事態にならないように気をつけてください。

柄にもなくこんな時間まで勉強してしまった。もう寝まつ
852行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:47:36
三浪 結理
853行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 03:48:20
>>851
うますぎる
854名無し検定1級さん:04/10/13 03:52:04
記述式の予想でもしようぜ
俺は総辞職が出ると思う
855名無し検定1級さん:04/10/13 03:53:02
論文デルてほんと?
856某不合格予定者:04/10/13 04:07:14
婚姻関係にないなら、嫡出子自体生まれることはないのでは?エロスが招く結末はときに幸福であり、ときに恐ろしくもある。避妊はしっかりとしなくては。試験科目にエロスがあれば得点稼げるのに…学科でも実技でも。
857名無し検定1級さん:04/10/13 04:16:03
614の模試やってみたら84点だった。
ちょっとうれしいかもw
858名無し検定1級さん:04/10/13 05:54:48
今年は税法が増えますよ
あと戸籍法と労働がなくなります
859名無し検定1級さん:04/10/13 06:01:37
ちなみに民法は6問
行政法が少し減ります
かなり試験の難易度は高いですよ
昨年レベルで厳しい人は唖然とするでしょう
860名無し検定1級さん:04/10/13 06:26:11
>>859
マジなの?
861名無し検定1級さん:04/10/13 06:31:01
>>857
嘘つくなよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
862名無し検定1級さん:04/10/13 06:44:24
そんなのどうでもいいから記述式に出る問題予想しろよ
863名無し検定1級さん:04/10/13 06:46:51
法令の足きり、って
法令全体で足きりなの?それとも法令択一で足きり?
どっちっすか?
864名無し検定1級さん:04/10/13 07:06:45
そんなのどうでもいいから記述式に出る問題予想しろよ
865名無し検定1級さん:04/10/13 07:15:48
>>863
択一に決まっているだろ
866名無し検定1級さん:04/10/13 07:17:16
>>864

商法を徹底的に!
867名無し検定1級さん:04/10/13 07:48:11
つーかさ教養の予想模試やったんだけど
やればやるほど得点が下がってるんだけどなんでだよ
なんかやる気なくなってきた
868名無し検定1級さん:04/10/13 07:48:43
商法なんてやさしいけん心配すな。
869名無し検定1級さん:04/10/13 08:05:34
商法なら

名板貸
株主平等原則

が記述式に出そう
870名無し検定1級さん:04/10/13 08:07:39
合格ライン

@法令等:択一式 1問2点×35問=70点満点
     記述式 1問6点×5問=30点満点
      以上 100点満点

A一般教養:択一式 1問2点×20問=40点満点


@法令等(択一式+記述式)計100点満点中50点(50%) 以上の得点
A一般教養(択一式のみ)で40点満点中20点(50%)以上の得点
B全体(法令等択一式+法令等記述+一般教養択一)で140点満点中84点(60%)以上の得点

⇒上記@〜Bのすべてを満たすと合格
871名無し検定1級さん:04/10/13 08:35:02
おまいら個数問題が出て迷ったら
どれをマークする?

自分は3と決めている
872名無し検定1級さん:04/10/13 09:11:26
商法キーワード

付属的商行為、擬制商人、交互計算契約、自己取引
873名無し検定1級さん:04/10/13 09:18:36
記述に商法出るって情報どこから流れてきたの?
874名無し検定1級さん:04/10/13 09:19:07
この人整形!と思う人、その理由Part44

1 :名無しさん@Before→After :04/06/13 00:31 ID:dr6RY3kk
前スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1082389466/

【ご注意】
●参照写真のリンクを貼る場合にはアドレスの一部(最初のhなど)を抜かしていただくと、
 削除されにくいので助かります。
●「オタク、不細工、妬み、僻み」などのレスは「ナシ」でお願いします。
●整形はいいか悪いかという議論はここではしないでください。
●過去ログ他は>>2-3

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1087054281/l50
875名無し検定1級さん:04/10/13 09:38:37
>>861
本当ですよ
876名無し検定1級さん:04/10/13 09:46:50
, -―――――――――――――――――――――――
| コンドーム暖めてください
`ー――――v―――――――――――――――――――
              , -―――――――――――――――――――――――
              / 
             |お箸はおつけいたしますか?
              `ー――――――――y―――――――――――――――

                    _   __
         ◎         /レ/|_/__ヽ
     ∧_∧∩        /|ジ|./ (・∀・ )
    ( ´∀`)ノ        /  ̄/  (    )
    / ,    ノ        /     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (__) /  〉          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (__)__ノ        |_________
877マジレス希望:04/10/13 10:03:11
ただいま、行書法を勉強中、罰則が覚えられない・・・。

次の問題へマジレス希望

問題

元裁判所書記官の行政書士(司法書士ではない)が、有料で裁判上の手続相談に応じることは、最高裁判所によって推奨されているものと言え、何ら違法性はない。○か×か?
ttp://yshimada.com/F2.htm
878名無し検定1級さん:04/10/13 10:09:18
記述か。「行政上特別の支障のない限り」とか
「訴願法」とか。
「実質上刑事責任追及のための資料の取得収集に結びつく作用を一般的に有する手続き」とか。
879名無し検定1級さん:04/10/13 10:17:59
民法が増えるってホントなんだね
あるルートから聞いた
2問増らしい
880名無し検定1級さん:04/10/13 10:20:42
>>877
いやー責任故意阻却があるかどうかだと思うけど。
厳しいね。
881名無し検定1級さん:04/10/13 10:35:02
民法の話はバラしちゃダメなり
882名無し検定1級さん:04/10/13 10:45:22
>>877
行書とってから宅建かよ!
最高裁判所によって推奨ってなんじゃそりゃ。
法人の有料相談所と行政書士事務所で業としてするのは別じゃねーのか?
883名無し検定1級さん:04/10/13 10:51:38
戸籍法無くなるてマジ?
884名無し検定1級さん:04/10/13 10:51:39
働けよ。
885名無し検定1級さん:04/10/13 10:56:28
戸籍法は今年からなくなるよ
今日は機嫌いいから教えますた
886名無し検定1級さん:04/10/13 11:05:17
んなこたーない。
887名無し検定1級さん:04/10/13 11:15:24
>>882 行書は特認。よって無試験登録者だよ。
888名無し検定1級さん:04/10/13 11:22:09
記述に商法が出るとか民法増えるとかいろいろ言われているけど
これって単なる煽り?
889名無し検定1級さん:04/10/13 11:27:11
>>888 煽りだと思うが、そういうことがあっても可笑しくは無いよ。
総出題数とジャンルは決まっているが個々のジャンルの出題数が
決まっているわけじゃないしね。
それに去年、いきなり地方自治法の記述が出ているので
何が記述で出ても可笑しくない。

個人的にはあって欲しくは無いけどある程度覚悟しておいた方がよいね。
890名無し検定1級さん:04/10/13 11:40:07
キーワード


廃業 貧乏 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別
891名無し検定1級さん:04/10/13 11:47:23
煽りじゃないし
892名無し検定1級さん:04/10/13 12:14:22
試験問題全部のった基本書作ると何十冊になっちゃう?
893名無し検定1級さん:04/10/13 12:25:13
行政書士は、本業で食えないから、他士業の職域を侵害したり、家系図を作って飢えをしのいでいる。
894名無し検定1級さん:04/10/13 12:26:01
自称事情通ばっかだな、ここ
895名無し検定1級さん:04/10/13 12:35:09
記述1問変なの出たって
残り4問正解すればいいし。
去年と同じレベルくらいとして、まあ、余裕でしょう
896名無し検定1級さん:04/10/13 12:36:52
司法書士「司法書士の佐藤です、よろしくお願いします。」
相手「おお、司法書士の先生でしたか、道理で気品のある・・・」

一方行政書士の場合は・・・・
行政書士「行政書士の佐藤です、よろしくお願いします。」
相手「はい?行政書士ですかぁ?中卒ですか?
   道で石を投げれば行政書士に当たるってくらい、
   試験が簡単で合格者が多いんですよね。
   自分から行政書士なんかを名乗る人は初めてですよ、ははっ」

この差、圧倒的!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
898名無し検定1級さん:04/10/13 12:46:49
∴∴∴∴∴∴∴
∴∴∴●∴∴∴
∴∴●○●∴∴◆ ク●ニを飽きるほどしてくれる行書
∴●○●○●∴
∴●○◎○●∴◆ 耳から、足の指先まで丁寧になめてくれる行書
∴●○○○●∴
∴∴●○●∴∴◆ あそこが溶けちゃうくらい、奥まで感じさせてくれる行書
∴∴∴●∴∴∴
∴∴∴∴∴∴∴ 
899名無し検定1級さん:04/10/13 12:47:38
行政書士「行政書士の佐藤です、よろしくお願いします。」
相手「おお、行政書士の先生でしたか、道理で気品のある・・・」

一方弁理士の場合は・・・・
弁理士「弁理士の佐藤です、よろしくお願いします。」
相手「はい?便利屋ですかぁ?中卒ですか?
   道で石を投げれば行便利屋に当たるってくらい、
   不景気で便利屋になる人が多いんですよね。
   自分から便利屋なんかを名乗る人は初めてですよ、ははっ」

この差、圧倒的!!
900名無し検定1級さん:04/10/13 12:49:32
記述に商法は出ません。
記述は、択一問題の中でも重要性がある分野を出題するようになっています。

ここ数年、憲法5問、民法4問、行政法関連9問、書士法4問、自治法4問となっており
重要法令科目は上記の5科目。

よって、商法や労働法などの1〜2問設定の科目から記述が出題される事は、試験範囲
の重要性からかんがえて、まず無いでしょうね。
901名無し検定1級さん:04/10/13 13:01:00
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!
902名無し検定1級さん:04/10/13 13:23:53
なんもしらんね
商法の記述はでるよ
半端ない問題がね
903名無し検定1級さん:04/10/13 13:37:46
>>900 商法が今年から4問になっても何もおかしくありませんが。
904名無し検定一級さん:04/10/13 13:37:56
 >857さんへ

614の回答を見たいのですが、どこにあるんでしょうか?教えて下さい。
宜しくお願いします。
905名無し検定1級さん:04/10/13 13:40:10
行政書士試験は衝撃試験とも言われている。
何があっても驚くな


12年度の試験制度変更の衝撃
15年度の個数問題増加の衝撃
16年度の商法記述式問題出題の衝撃
906名無し検定1級さん:04/10/13 13:46:31
>>905

別に基本的な条文知識、判例知識がしっかりインプットされていれば問題ないよね。
試験制度が変更になろうが、個数問題が増えようが、択一の答えは1個しかない。

その1つの答えを見つけるだけだから、何も衝撃を受ける事はありません。
907名無し検定1級さん:04/10/13 13:48:03
遊ぶ暇もない程勉強するもんなの?
908名無し検定1級さん:04/10/13 14:00:36
>>907
そういうふうに言っておけば、2ちゃんでの評価が上がるので
909名無し検定1級さん:04/10/13 14:08:59
商法の問題4問にならんかな
910名無し検定1級さん:04/10/13 14:15:08
>>909 書士受験生発見!
911日司連回答:04/10/13 15:28:35
まず、法改正により定款作成は行政書士の独占業務ではなくなっています。
旧法の「他の法律で制限されていない書類を作成」から代理人の文字が入
り「他の法律で制限されていない書類を代理人として作成」が現在の行政
書士の業務となり、代理人としてでなければ書類作成は誰でもできます。
 
 では視点を変えて、司法書士の正当業務の付随業務として出来るかとい
うことですが、多くの司法書士は行政書士の資格を持っていますのでその
場合は代理人としても当然に出来るのは分かると思いますが、持っていな
くても出来るという解釈が有力です。なぜなら、定款も最終的には会社設
立登記するために法務局に提出するのですが、法務局に提出する書類作成
や登記の代理人が司法書士の独占業務だからです。「登記の為に定款が必
要だから付随業務にあたる」ということですね。
 
 逆に、行政書士が定款作成の付随業務として登記ができるのかという疑
問があるかと思います。これは出来ません。判例でも行政書士による登記
は有罪判決がでております。なぜなら、定款作成は公証人の認証を受けた
時点で完成しており、定款作成の為に登記は必要でないからです。完成後
の業務は「付随」と言わないのは常識でも分かるかと思います。これは、
裁判書類でも同様ですね。内容証明作成は行政書士にも出来ますが、内容
証明を送った時点で業務は完成しており、示談交渉や裁判手続きは付随業
務にあたらないわけです。これをやった行政書士も逮捕されております。
 
 さらに、行政書士も登記申請書類作成だけなら出来るんじゃないの?と
思うかもしれませんが、これも出来ません。なぜなら、司法書士の業務は
「登記・供託の代理人」だけでなく、「裁判所・検察庁・法務局に提出す
る書類作成」とありますから、行政書士の「他の法律で制限されていない
書類を代理人として作成」と違い、作成自体に司法書士の独占業務規定が
あるからです
912名無し検定1級さん:04/10/13 16:33:29
じゃあ今年いきなり論文でることはあるんでつか?
913名無し検定1級さん:04/10/13 16:47:52
商法で記述はでません。
憲法が減って、民法が増えます。
後、不服審査と手続きの個数が激増。
行政訴訟は判例重視で、結果だけではなく、内容を問うものが増えてます。
914行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 16:50:04
全部ガセ
915名無し検定1級さん:04/10/13 16:52:26
>>914
正解。本番もその調子でいこう。
916行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 16:54:26
数学ひっかけ多いよね。注意しないと。
917名無し検定1級さん:04/10/13 16:56:10
日本行政書士会連合会におかれる資格審査会の委員は、
会長と委員を含めて合計5人である。
○or×
918行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 16:56:28
919名無し検定1級さん:04/10/13 17:12:03
>870
法令満点、一般教養19点で計119点でも不合格だよね?
920名無し検定1級さん:04/10/13 17:12:33
菌根菌は植物にくっつくと生育を良くする働きがあるよ!
人間にとっての大腸菌みたいなものらしい。
921名無し検定1級さん:04/10/13 17:12:48
>>918
正解。
922名無し検定1級さん:04/10/13 17:14:46
教養は練炭の一酸化炭素中毒について出そう。
923名無し検定1級さん:04/10/13 17:47:01
菌根菌でるわけねーじゃん
試験委員分析しすぎ。w
924名無し検定1級さん:04/10/13 17:50:21
独学で行政書士受験を目指す人、HPリニューアルしたから、遊びに
きてね☆たっくさ〜んカキコしてね♪
★ケータイ専用のHPだから携帯で見てね☆
http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii

925名無し検定1級さん:04/10/13 17:58:05
次の肢のうち、行政書士法において規定されていないものはいくつあるか?

1 依頼に応ずる義務
2 日本行政書士会連合会の会則
3 業務の公正保持等
4 業務取り扱いの順序及び迅速処理
5 代理人

926行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 17:58:17
ジベレリン処理→種無しブドウ
927行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 17:59:59
>>925
難しすぎ。3つ
928名無し検定1級さん:04/10/13 18:00:30
>>927
番号を指定して。
929行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:01:58
>>928
3、4、5
930名無し検定1級さん:04/10/13 18:02:45
>>925
1,3,4
の三つ
931名無し検定1級さん:04/10/13 18:07:05
もう降参だ。
932行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:07:46
どうやら正解のようだな うほほほほほほ
933名無し検定1級さん:04/10/13 18:09:39
>>929
正解。条文中には登録の拒否で代理人が書かれてあるが、
規定とは個々の「条項の定め」をいうので×

行政書士の指定試験機関は社団法人、財団法人に限って指定される。
○or×
934行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:10:50
でも、3つというのは勘で当たったが、2、4、5だと思ってたので
じつは法典で確認したんだよ。
はっきり言って難しすぎ。そんな問題出ないだろ。
去年の罰則規定のやつより難しいじゃないか。
935行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:12:19
誰か、>>933の相手してやってくれ
936名無し検定1級さん:04/10/13 18:14:29
>>934
問題としては条文の内容を問う形で過去問で出てる。
条項としては出てないだけ。
ちなみに、3.4は施行規則規定。
937行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:15:17
もっとアっと言わせる問題が出るのが行書ですよ。
去年の問23=代理権がらみのひっかけ
13年度の問24=省庁再編絡みのひっかけ

こういうやつ。
938名無し検定1級さん:04/10/13 18:15:46
>>933
×。
特別法人だから
939名無し検定1級さん:04/10/13 18:16:23
940行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:16:40
>>936
おまえのは単に難しいだけの問題。
もっと易しくて、しかもカーブをかけたのが出る。
941行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:18:32
行書法でひっかけるとしたら、今年は・・
省庁再編→代理権→??
何だろう
942名無し検定1級さん:04/10/13 18:18:57
>>938
それ行政書士会と連合会だろ
943行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:20:15
勝てそうで勝てないトルコ戦のような・・
モチベーションを高めて冷静になっていないと解けない問題が出てる
944行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:21:38
受かりたい気持ち、だよ。
易しいのに間違える、それは、単純なトラップに引っかかってるから。
945行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:22:25
「一見簡単」ここが近年のポイント
946名無し検定1級さん:04/10/13 18:24:53
最近忙しくて勉強する暇がねーわ・・
947行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:24:54
「特認」とかで引っ掛けてきそう
948名無し検定1級さん:04/10/13 18:24:57
>>938
4条の2-2-(1
>>940
単に知識を問う判別問題。引っかけでもなんでもない。
君こそ、それは君の願望じゃないの?
易しいのを想定して勉強するからコテハン通りの結果になってるんじゃないの?
949行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:26:40
>>948
単に易しいだけじゃない。引っ掛け問題が出る。
きみの作成しているのは単に難しい問題だよ
950行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:27:11
しゃーない。おれが問題つくったるわ
951名無し検定1級さん:04/10/13 18:30:44
奈良県ため池条例事件
952名無し検定1級さん:04/10/13 18:32:31
おなら県ため息除霊 厄払いだ!!
953名無し検定1級さん:04/10/13 18:33:26
>>951

補償は必要無い。
954名無し検定1級さん:04/10/13 18:39:44
>>949
そうか、それじゃ最後に。

平成16年2月2日より、行政書士の資格を認証する電子証明書として、
日本商工会議所より「ビジネス認証サービスタイプ1-G」の電子証明書が発行された。
これは、日本行政書士会連合会が公式に認定し推奨する唯一の電子証明書となるものである。

これもまぁ関係ないかもしんないけど、知ってて損は無い。
そんじゃね。
俺はロー狙いなので、条文読みながら頭の中で問題作る癖があんの。
難問だと思うなら気にしなくていいんじゃない。
955名無し検定1級さん:04/10/13 18:45:28
>>950
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
956名無し検定1級さん:04/10/13 18:45:42
>>954
これは教養だよね?
答えは×
957名無し検定1級さん:04/10/13 18:48:45
>>954 電子証明書をとっても、いまのところ役に立たない。
商業登記で電子証明をとっている法人の数は極端に少なく。
とっているところは大手で、申請は自前で済むのが多い。
電子申請より、書面申請が今のところ主で、役所もまだ
対応できていない。
試験には出てくるが、実務としてはまだまだである。
958行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:53:59
問題
行政書士法には、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定
独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第二
項に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)、特定地方独立行政法
人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定
する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)又は日本郵政公社の役員又
は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上
(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者
その他同法第五十六条に規定する者にあつては十七年以上)になる者」は
行政書士になる資格があるとしている。この制度を一般に何と呼ぶか。次から選べ。

@ 特別認可
A 特別認証
B 特別認定
C 特別認命
D @〜C以外
959行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 18:56:06
唸りまくってくれ
960行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:02:57
おーい!
961行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:05:32
今までの元気はどこへ行った
962名無し検定1級さん:04/10/13 19:08:42
かわいそうだから。。。。
>>887
963名無し検定1級さん:04/10/13 19:08:42
>>958
964行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:14:13
>>962
で、何番だよ
965行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:18:30
>>963
ファイナルアンサー?
966名無し検定1級さん:04/10/13 19:20:03
問 次のうち行政書士と関係ないものを一つ選べ。

@戸籍謄本の不正取得
A強制わいせつ
B床下換気扇の販売
C食い逃げ
D登記業務
967名無し検定1級さん:04/10/13 19:28:21
5だな。
968名無し検定1級さん:04/10/13 19:32:35
3に決まっているだろ。
969名無し検定1級さん:04/10/13 19:34:47
Cに決まってるだろ!
@BDで儲かってるんだから食い逃げする必要がない!
970行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:36:58
問題
行政書士法は、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定
独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第二
項に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)、特定地方独立行政法
人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定
する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)又は日本郵政公社の役員又
は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上
(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者
その他同法第五十六条に規定する者にあつては十七年以上)になる者」は
行政書士になる資格があるとしている。この制度を一般に何と呼ぶか。次から選べ。

@ 特別認可
A 特別認証
B 特別認定
C 特別認命
D @〜C以外
971名無し検定1級さん:04/10/13 19:37:04
>>965
ふぁいなるあんさー
972名無し検定1級さん:04/10/13 19:37:30
問 次のうち司法書士と関係ないものはいくつあるか。

ア 戸籍謄本の不正取得
イ 手鏡を用い女性の下着を覗く行為
ウ 登録免許税の脱税行為
エ 公正証書原本不実記載罪
オ 定款の作成

1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
5 5つ
973行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:38:11
>>971
・・・・・・・・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・(みのだめ)
974行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:43:27
>>971
正解!
パソコンは、「とくにん」で「特認」って出るからこれは本番向きの問題だね
975名無し検定1級さん:04/10/13 19:43:40
>>966は出題ミスで全員正解やろ
976行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:44:37
今日は日本の誰かが退場になりそう。サントスあたりかな
977名無し検定1級さん:04/10/13 19:46:05
問 報酬を得てする次の行為うち、司法書士と関係ないものは
  いくつあるか。

ア 船舶登記に付随して船舶の登録申請を行うこと
イ 所有権移転登記に付随して農地転用許可申請書を作成すること
ウ 登記申請、調停等と関係なく、遺産分割協議書を作成すること
エ 登記申請書の代書
オ 株式会社設立登記に付随して定款を作成すること

1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
5 5つ
978名無し検定1級さん:04/10/13 19:48:51
>>974
で、「とくにん」答えはなんなのさ?

俺は宮本が退場と予想w
松田も代表辞退でバックアップもいないしな。
もう、主審とマチャラの打合せ済w
979行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:51:09
>>978
答えはわかってんだろ。「特認」じゃん。
とくにん。特認。とくにんとくにん。
980名無し検定1級さん:04/10/13 19:53:22
>>977
ア)海事代理士業務
イ)行政書士業務(にしてほしい)
ウ)行政書士業務
エ)司法書士業務
オ)行政書士業務(にしといてくれ)

よって1の1つ。
981名無し検定1級さん:04/10/13 19:53:30
行政書士に誇りを抱いて資格取得しましたが、行政書士資格の歴史的変遷や資格
の将来性、不況のさなかでやってくリスク等を考え、私は行政書士はじじいになっ
てからでも遅くはないと考え、廃業いたしました。

今は、行政書士の資格の社会的地位と印象、平均的収入、将来性の全てを凌駕する
専門職に無事に着くことができましたので。なんら心のこすことはありません。
ただ、行政書士としての数年間は、自分自身のスキル向上と経歴上のプラスとなりましたことだけは確かです。行政書士としてやっていた事実は、自分にとって大変
ようい経験となりまして、通常の会社員であれば出来ないと思います。全てを自分
でこなしていく積極的な姿勢と責任感や忍耐力を少しばかり培えたと思います。

また、慎重に書類を処理する能力や法的要件の把握や法的判断力の実践力の訓練に
もなりました。

今後は行政書士とはしばらくおさらばし、・・・・・・としての職業に生涯をささ
げて生きたいと思います。
982名無し検定1級さん:04/10/13 19:54:45
問 報酬を得る目的をもってする次の行為のうち
  行政書士の業務とならないものはどれか。

ア 事故責任を自認する加害者と、過失割合、損害賠償額
  の交渉を代理する行為
イ 行政庁が不利益処分を下すについて聴聞を行う場合に
  その聴聞を代理する行為
ウ 行政不服審査法に基づく審査請求を代理する行為
エ 訴因となるような具体的紛争が生じていない遺産分割協議で
  他の相続人に対する助言説得を含め、協議をリードする行為
オ 警察署に提出する告訴状を作成する行為

後に解説付きで解答するぞ。
983名無し検定1級さん:04/10/13 19:56:41
行政書士に誇りを抱いて資格取得しましたが、行政書士資格の歴史的変遷や資格
の将来性、不況のさなかでやってくリスク等を考え、私は行政書士はじじいになっ
てからでも遅くはないと考え、廃業いたしました。

今は、行政書士の資格の社会的地位と印象、平均的収入、将来性の全てを凌駕する
専門職に無事に着くことができましたので。なんら心のこすことはありません。
ただ、行政書士としての数年間は、自分自身のスキル向上と経歴上のプラスとなりましたことだけは確かです。行政書士としてやっていた事実は、自分にとって大変
ようい経験となりまして、通常の会社員であれば出来ないと思います。全てを自分
でこなしていく積極的な姿勢と責任感や忍耐力を少しばかり培えたと思います。

また、慎重に書類を処理する能力や法的要件の把握や法的判断力の実践力の訓練に
もなりました。

今後は行政書士とはしばらくおさらばし、・・・・・・としての職業に生涯をささ
げて生きたいと思います。
984名無し検定1級さん:04/10/13 19:56:48
>>980
パーフェクト!!
あなたは今年の行政書士試験に合格しまつ。。
985行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:57:29
>>978なんか見てると、俺の出した問題は結構ひねり効いてたのかな
986名無し検定1級さん:04/10/13 19:57:31
>>979
??「特認」「とくにん」って略じゃなかったのか?
普通に特認、とくにんって言ってたが俺も勘違いしてたようだw

「特認(とくにん)」のみでいいって事?
もし、試験に出たら恩に着るよw

あと、3時間、キックオフまで勉強しようw
987名無し検定1級さん:04/10/13 19:58:29
>>982
一個じゃないよね?
ア、イ、エ
988行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 19:59:54
>>986
辞書で「特認」を引いてみたら?
989名無し検定1級さん:04/10/13 20:01:33
>>982 そんな机上の空論を話していたって、結局3年で8割廃業するんでしょ?
990行書三浪@今年も不合格予定:04/10/13 20:01:39
>>986
たぶん、的中はしないだろうけど、俺の狙いのポイントは悪くないよ
991名無し検定1級さん:04/10/13 20:03:14
ここに書き込んでいる行書予備軍も、何年かしたら983のような
文章を書くんだろうな、、、
992名無し検定1級さん:04/10/13 20:03:59
問題 不動産賃借権を質入するにはその物の引渡しが効力要件である
993名無し検定1級さん:04/10/13 20:04:09
>>982
ウ以外
994名無し検定1級さん:04/10/13 20:05:18
>>992
○?
明け渡し?
995名無し検定1級さん:04/10/13 20:05:38
>>994
不正解
996980:04/10/13 20:07:06
>>984
ほんとか?
俺は司書専業事務所補助者で、実務やってるとこういうのわかんなくなるんだよねw

イ、オは普通に司書専業事務所でしてるしw
仕事しながらどこまで付随業務なんだろう??って思いながら仕事してるw
いつも思うが、結局イ、オは付随業務として認められてるのか?

事務所で先生に聞くと行書業務は付随業務で司書は全部できるんだよ!
 って怒鳴られるしw
997名無し検定1級さん:04/10/13 20:07:08
不動産賃借権ってのは債権なんだよ。よって債権質入はどうするか
考えてみよう。
998名無し検定1級さん:04/10/13 20:08:10
>>995
まじ?
あってるやろ?
999名無し検定1級さん:04/10/13 20:09:03
しまった転質か
1000名無し検定1級さん:04/10/13 20:09:54
やばいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。