《裁判所業務は行政書士へ》合法です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1裁判名人

官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。
行政書士は、民事・刑事・行政について、補佐人として一般社会で
活躍中。訴訟になれば裁判所であなたと一緒に闘います。
自己破産も行政書士にどうぞ。親切丁寧を第一に業務を行います。

という考えに、賛成意見などを書き込むところです。


2名無し検定1級さん:04/09/05 01:06
1は死ぬまで2ちゃんやって世に出ることなく一生を終える気がするな。
3裁判名人:04/09/05 01:07

誇大広告ではありません。事実です。
4裁判名人:04/09/05 01:11

弱者保護、ボランティア。そんな資格が一つぐらいあってもいいかもね。
5名無し検定1級さん:04/09/05 01:11
糞スレ立てんなカスが
6名無し検定1級さん:04/09/05 01:12
もういいってば
さよなら
7名無し検定1級さん:04/09/05 01:15
1は変日人か!?
8裁判名人:04/09/05 01:26
<<重大コピペです。>> 司法書士は、敗北したようです。
>>192 >>184
>司法機関と裁判所はイコールでありません。
全くそのとおり。憲法第76条第2項があります。

 >あなたはイコールと主張しますか?

 主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関?裁判所( ? 大まかに
等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
い。中間を取って、司法機関?≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
司法書士にあります。
行政書士全体に、裁判所提出書類作成を違法違法という、司法書士。
司法書士は、裁判所は司法機関ではない。このような主張をしているとしか受
け取れないのです。
そこで、 司法機関≠裁判所( ≒ ノットイコール)を証明しろ。 と迫っ
ているわけです。
憲法第76条第1項を見れば、裁判所は司法機関なのは明らかです。

 行政書士が裁判所提出書類作成相談を、HPなどや名刺・看板でPRするこ
とはなんら違法ではないのです。

平成9年、国会で松本政府委員は次のように述べています。

>司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。

>○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
9裁判名人:04/09/05 01:27

行政書士は、司法職務定制に定める代書人と一連接続性があると、福島訴
訟で裁判所は認定しています。司法代書人法と代書人規則を見比べると、
代書人が裁判所提出書類作成を認められ、
許されていたことは、明らかです。

条例行政書士も、行政書士条例に代書人規則第9条と全く同じ規定があり、
裁判所提出書類作成、
行政書士法が出来るまで、認められていたのです。それは、現在の行政
書士法に受け継がれています。弁護士法第3条、同第72条は、代書人規
則9条に範をとっています。戦後の改正弁護士法と行政書士条例。併存し
ていた期間がありました。行政書士、弁護士法72条の対象外。それもわ
かります。埼玉県司法書士会も、埼玉訴訟で代書人・司法代書人は弁護
士法72条の対象外と主張しています。その対象は、昭和11年に消え去っ
た「代願人」だったのです。
 埼玉県司法書士会は、さらに驚くべき主張をしています。代書人・司
法代書人は裁判所・登記手続きの窓口的役割を果たしていた。旨、公刊
された本に書いています。

「範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關
與スルコトヲ得ス」とされた「業務ノ範圍」(司法代書人法第9条)

内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト
10裁判名人:04/09/05 01:29

196 :名無し検定1級さん :04/09/04 12:45
>>194
文中 ? マークで示された、(大まかに等しい)は 〜 を二つ上下に並べたもの。

 テキスト表示では 〜 でも良い。HTMLでアップしたので、?になってし
まいました。

197 :名無し検定1級さん :04/09/04 13:31
HTML表示で?マークで示された部分を、テキストにすると以下のように
なります。

>あなたはイコールと主張しますか?
 主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関〜裁判所( 〜 大まかに
等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
い。中間を取って、司法機関〜≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
司法書士にあります。

198 :名無し検定1級さん :04/09/04 13:58
代書人規則制定は大正9年。弁護士法72条は、昭和8年。単行法でした。
弁護士法に入れられるのは、戦後の弁護士法改正によってです。


11名無し検定1級さん:04/09/05 01:30
民訴が試験科目にない点はどのように思っておられるのですか?1さん。
12名無し検定1級さん:04/09/05 01:30
民訴が試験科目にない点はどのように思っておられるのですか?1さん。最低限の能力の担保が全くないわけですが。
13名無し検定1級さん:04/09/05 01:33
>>11-12
二重カキコ恥ずかしい。
今時ダイヤルアップ?
14名無し検定1級さん:04/09/05 01:35
どうでもいいことに激しくツッコミ続けるからバカにされるんだよ
15名無し検定1級さん:04/09/05 01:36
パケ定携帯
16名無し検定1級さん:04/09/05 01:39
>>14
負け犬が必死だな(w
17名無し検定1級さん:04/09/05 01:39
しかし核心をついた12の意見に1は答えられていない
18名無し検定1級さん:04/09/05 01:39
客観的な意見を述べさせて頂きますと、まず、行政書士さんが何故そこまで「行政書士」という資格に執着されるのかがよく解りません。
私の友人には行政書士を取ってから市役所の職員になった人がいますが、その人曰く、科目的にも内容的にもよく似ていたが、どちらかと言うと市役所試験のほうが難しかった、と言っていました。
つまり、行政書士なんてたいして難しい試験ではないわけでして、その程度の資格に何故そこまで執着されるのかが、よく解りません。
また、行政書士の法律に対する理解なんてものは、上の例にも挙げたように、大要そこらの市役所のおっさんや市民係のおばちゃんと大差ないわけで、そんな人に裁判業務を任せるということが常識的に言ってどだい、無理な話だと思います。
訴訟業務をやりたいのなら弁護士、登記業務をやりたいのなら司法書士を取ってからやる、というのが正常人の考えるところで、何故そういうふうに普通に物事を考えることのできない行政書士さんがいらっしゃるのかが、不思議なところです。
行政書士の職務の範囲内で真面目に仕事をしていらっしゃる行政書士さんもたくさんおられる訳で、ほかに業務を拡張したければ弁護士なり司法書士なりの資格を取ってから堂々と行うべきではないでしょうか?
19名無し検定1級さん:04/09/05 01:43
しかし核心をついた12の意見に1は答えられていない
20名無し検定1級さん:04/09/05 01:44


法務探偵が裁判所業務ですか?


プッ


21名無し検定1級さん:04/09/05 01:44
>官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。

だ〜か〜ら〜!
官公署であっても他の法律で制限されている業務は行うことができないの!
おわかりかな?
ば〜か!
22名無し検定1級さん:04/09/05 01:45
しかし核心をついた12の意見に1は答えられていない
23名無し検定1級さん:04/09/05 01:47


1さん、汗タラタラ・・・


24裁判名人:04/09/05 02:16

司法書士よりは、訴訟能力あります。憲法の司法機関、それと刑事手続・人権
規定。民事訴訟を下敷きにした、行政事件訴訟法、学んでます。

書式の雛形も、解説つきのものが出版されています。

全ての行政書士が出来る必要はないわけで、大学の法学部で訴訟法学んでいれば、
もっといいでしょう。

以上で、何か問題ありますか。下手な司法書士より、学歴高いですよ。知識も豊富
です。
25名無し検定1級さん:04/09/05 02:17
>>24
じゃ、司法書士取れよ
ぷっ
26裁判名人:04/09/05 02:20
>だ〜か〜ら〜!
官公署であっても他の法律で制限されている業務は行うことができないの!
おわかりかな?
ば〜か!

局長認定司法書士開業、司法書士幹部の方ですね。御引取り願います。
27名無し検定1級さん:04/09/05 02:22
客観的な意見を述べさせて頂きますと、まず、司法書士さんが何故そこまで「司法書士」という資格に執着されるのかがよく解りません。
私の友人には司法書士を取ってから市役所の職員になった人がいますが、その人曰く、科目的にも内容的にもよく似ていたが、どちらかと言うと市役所試験のほうが難しかった、と言っていました。
つまり、司法書士なんてたいして難しい試験ではないわけでして、その程度の資格に何故そこまで執着されるのかが、よく解りません。
また、司法書士の法律に対する理解なんてものは、上の例にも挙げたように、大要そこらの市役所のおっさんや市民係のおばちゃんと大差ないわけで、そんな人に契約書や定款を任せるということが常識的に言ってどだい、無理な話だと思います。
訴訟業務をやりたいのなら弁護士、定款や契約書を作りたいのなら行政書士を取ってからやる、というのが正常人の考えるところで、何故そういうふうに普通に物事を考えることのできない司法書士さんがいらっしゃるのかが、不思議なところです。
司法書士の職務の範囲内で真面目に仕事をしていらっしゃる司法書士さんもたくさんおられる訳で、ほかに業務を拡張したければ弁護士なり行政書士なりの資格を取ってから堂々と行うべきではないでしょうか?
28名無し検定1級さん:04/09/05 02:22
こいついつかの司法書士法違反の裁判で負けたバカ行書だろ。
とうとう末期症状だな。
29裁判名人:04/09/05 02:32
>じゃ、司法書士取れよ
ぷっ

登記代筆人試験でしょ。法律家試験じゃない。国家試験になる前は、局長
認定資格。まともな統一した試験は行われていない。

今でも基礎法学、法学概論がない。税法もない。社会労働保険もない。等々。
おまけに一般教養もない。そんな試験受ける必要ない。おまけに独占業務皆
無だしね。訴訟に関しては、行政書士のほうが上。憲法・行政事件訴訟法、
国家賠償法も出てくるしね。
30名無し検定1級さん:04/09/05 02:39
>>29
突っ込みどころ満載で・・・
でもとりあえず寝る
31裁判名人:04/09/05 02:41


<<重大コピペです。>> 司法書士は、敗北したようです。

じゃなくて、司法書士は、敗北しました。でしょう?

司法機関≠裁判所

証明できないんだね。それはよかった。違法違法いったら、業務妨害で告発だ。
32名無し検定1級さん:04/09/05 02:49
じゃどうして、
司法書士のほうが試験難しいの?
33名無し研究1級さん :04/09/05 02:51
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・

34名無し検定1級さん:04/09/05 02:56
>じゃどうして、
司法書士のほうが試験難しいの?

登記所退職者用資格だからです。本当は合格者をゼロにしたい。退職者で
司法書士会をいっぱいにしたい。国会で法務省幹部がいっていました。

35名無し検定1級さん:04/09/05 03:03
司法書士の皆さん、ごちゃ混ぜです。三権分立。考えたことあるのでしょうか?
罪刑問合せ回答主義。そうとしかいい様のないお考えをお持ちです。

罪刑法定主義。罪刑政令主義ではない。ましてや、罪刑省令主義でもない。
法律は一般人が明確にわかるようにつくらなければならない。明瞭性の原則です。

官公署に司法機関が入るのか。入る。裁判所は司法機関なのか? そうでない。
違う。というのが、司法書士の考え。それで、違法行書呼ばわりしているわけです。

それは、間違っているのではないか? ましてや、捜査機関から問合せがあって、
それに答えた回答の結果で行政書士を送検し、起訴し、有罪にする。

どこか、間違ってませんか。それを言っているのです。法律など必要ないじゃな
いですか。抽象的な法律を作っておいて、その組織の長に問い合わせて、それで
罰すればいいわけですから。長が、合法です。出来ます。といったら、無罪。

国会議員、いい加減な法律作った。いかようにでも解釈できる法律を作った。
それは、個人の判断に任せた。そういうことなのです。仮に会長が別の方だった
らどうですか? その答えで、左右される。それで、安心して日常生活を送れま
すか? 司法書士罪刑法定主義、知らないです。日行連会長の通知、金科玉条に
しています。それが、そもそも根本的誤り。日行連会長を法律と勘違いしている。

じゃ、別の人が日行連会長になって、前の会長の判断は誤りだった。司法機関に
裁判所は含まれる。そういう判断を下したら、従うのでしょうね。司法書士の先
生の皆さん。方々。
36名無し検定1級さん:04/09/05 03:08
>違法行書を擁護するだけで、もうどういう人格がわかっちゃう。

>違法行書

その証明、つまり、

司法機関≠裁判所
行政機関≠登記所

官公署≠司法機関(裁判所)
官公署≠行政機関(登記所)

を結論付け、論証して欲しいんだ。
あなたやってくれますか?

わたしは、上記全てがイコールで結びつく、そう信じているんです。

前提を欠いた、論証を欠いた、違法行書呼ばわり。

それこそ、犯罪者司法書士の面目躍如。何はともあれ、通報、通報。違法行書
呼ばわりする、不逞の司法書士輩追放に、最大の効果あり。
柔道だったらイッポンです。
37名無し検定1級さん:04/09/05 03:13
誰が被疑者の弁護をするんでしょうか? 被疑者の憲法で定める
裁判を受ける権利を、つまり、
弁護人依頼権を奪っていませんか、弁護士会の弁護士法違反告発。
それを受けた、特捜部の被疑者逮捕。弁護士会の告発独占禁止法で禁止するべきです。

>>775
>弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどした
として、大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情
報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容
疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発され
ていた同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年
5月、特捜部に告発していた。

>>787
>弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を
送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。
外部に対して
組織として個別の事件に関与したりすることは明らかに本来の目的から逸脱し
ていると言えます。違法ではないでしょうか。
外国で、弁護士団体がこのような組織的な活動を認められ
ている例はあるのでしょうか。弁護士業務を独占している団体が、個別の事件
に介入し、その一方の側に立つことは、相手方にとっては致命的な不利益であ
り、このような行為は独占禁止法を適用して、禁止すべきであると思います。

38名無し検定1級さん:04/09/05 03:20
>>34
なるほど。知りませんでした。

中小企業診断士や社会保険労務士や簿記の資格はどうでしょうか
39名無し検定1級さん:04/09/05 10:25
司法書士法に、「他の法律に別段の定めがある場合は、この限りではない」が、
あります。これは、行政書士法の「官公署」にあたる。官公署には、司法機関、
立法機関含む。当然行政機関も含みます。司法機関は裁判所ではないんですか?

逆に裁判所は司法機関ではないんですか? 行政書士法が次のようになっていれ
別です。「官公署(但し司法機関、及び検察庁、法務局・地方法務局除く)」。

8 司法書士は、第1項に規定する業務であつても、その業務を行うことが他の
法律において制限されているものについては、これを行うことができない。

があるわけですから、司法書士は何も書類作成が出来なくなってしまいます。
司法書士法に定める役所が、官公署でないと司法書士は主張していることになり
ませんか。

第73条 司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除
く。)は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行つてはならない。
ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
40名無し検定1級さん:04/09/05 10:50
>>34
>じゃどうして、
司法書士のほうが試験難しいの?

登記所退職者用資格だからです。本当は合格者をゼロにしたい。退職者で
司法書士会をいっぱいにしたい。国会で法務省幹部がいっていました。


随分昔ですね。香川保一さんが述べていましたね。本来なら法務局退職者
を、試験合格者の前、一番前に持ってきたい。そういうこといってました
ね。司法書士には付随業務があるといったときでした。

41名無し検定1級さん:04/09/05 10:59


変日人さん、ついにスレッドまで立てたんですね。
お疲れ様です。


42名無し検定1級さん:04/09/05 11:11
このスレッドは放置しておいても勝手に行書のほうから自爆発言が繰り返されていますので、放っておきましょう。
43名無し検定1級さん:04/09/05 11:24

 変日人の書く日本語理解できるといますか。私は理解できません。

 誰か理解できる人は翻訳しなくていいです。

 くだらない内容だってことは完璧に判りますから。
44名無し検定1級さん:04/09/05 11:39
司法書士法の「他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」
の他の法律とは弁護士法。
行政書士法の「他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」
の他の法律とは他の法律全部。
45名無し検定1級さん:04/09/05 11:43

 いよっ! 制定法優劣の原則の登場だよ!
46名無し検定1級さん:04/09/05 11:54
訴訟業務やりたいんなら、ちゃんと弁護士資格取ってからやりなさい。行書試験の易しい憲法と、易しい行訴法と、易しい国賠法じゃ無理無理。そこらへんの市役所試験でも出題されているレベルですよ。
裁判名人さん=変日人さんは、なんで弁護士資格取ろうと思われないんですか?それだけ法律知識があると豪語されているのに。
やっぱ難しくて取るの無理だからですか?変日人さん!
47名無し検定1級さん:04/09/05 11:56
核心をついた46の意見に裁判名人=変日人はまだ答えられていない
48名無し検定1級さん:04/09/05 12:02


行政書士試験は、民法を捨てても受かるらしい。


49名無し検定1級さん:04/09/05 12:04


行政書士試験の対策本には、民法は捨てろ、と書いてあるらしい。


50名無し検定1級さん:04/09/05 12:07
核心をついた46の意見に裁判名人=変日人はまだ答えられていない
51名無し検定1級さん:04/09/05 12:15


いや、どうひいきめに考えても、試験の内容その他から合理的に判断して、行政書士に裁判業務をやるようには予定されていないと思われます。


52名無し検定1級さん:04/09/05 12:18


行政書士は、民事訴訟法を勉強していないのに裁判業務をやるらしい。


53名無し検定1級さん:04/09/05 12:32
簡裁代理認定も法務局上がりの特認の人ほとんど落ちてるね。
訴訟法というより、実体法の理解が足りないと思う。
行書で民法分かってる人どれくらいいるんだろう?
54名無し検定1級さん:04/09/05 12:58
核心をついた46の意見に裁判名人=変日人はまだ答えられていない
55名無し検定1級さん:04/09/05 13:02
>53
0%
56名無し検定1級さん:04/09/05 17:04
>>54

 書式集買いにいってますのでちょっとお待ちください。

また乙丸行政書士にメール打って青山・加藤に応援頼んでますので少々お待ちください。

                 代言代理人より
57名無し検定1級さん:04/09/05 17:14
また、アホ行書がこんなスレたててオナニーしてるのか

楽しませてもらうぜ、連戦連敗の負け犬さんよ www
58名無し検定1級さん:04/09/05 17:16
行書は業法違反で訴えられると弁護士に泣きつくのだろ?
59名無し検定1級さん:04/09/05 17:26
>1
補佐人ではなくて、被保佐人だろ?
事理を弁識する能力が著しく不十分な者。
60名無し検定1級さん:04/09/05 17:28
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ。

「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)
04・2・27
 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫・最高
検検事総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑事局長、大塚
清明・大阪高検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長、東條伸一郎・元大阪高検
検事長、佐々木茂夫・大阪地検検事正ら、検察首脳でなければならない」
 調活費流用による裏金作りの実態を、現役の大阪高検公安部長として実名を明
かして、内部告発をしようとしていた矢先、何とも卑劣にも原田明夫の差し金に
より、その口封じのため不当逮捕に持っていかれた三井氏の初公判が、02年7
月30日、大阪地裁の201号法廷で開かれましたが、その場で三井氏は、こう、
7人もの検察首脳の実名を名指しして、法務・検察ぐるみの「権力犯罪」を弾劾
しています。
 前回まで述べてきたように、高知地検検事正や神戸地検検事正などを歴任した
加納駿亮の調活費流用による「裏金づくり」という詐欺行為は、それだけでも許
しがたい犯罪行為ですが、その「犯罪者・加納駿亮」を、関西検察のゴリ押しを
受け入れる形で、01年10月下旬、加納の福岡高検検事長昇任人事に関し、原
田明夫が後藤田正晴に「泣き」を入れたことから

61名無し検定1級さん:04/09/05 17:32
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ


暴かれた森山真弓前法相と検察の嘘

仙台地裁は判決事実でこう指摘した

 高橋供述の信用性は高く、少なくとも昭和58年から平成5年にかけて、
仙台高検の調査活動費に関して、本来協力者が作成すべき領収書が偽造さ
れていたことが認められ、あえて偽造までしていることからして、調査活
動費が何らかの不正な使途に流用していたと推認される。

 (以下の『写真』内で)特に「御主披」(別添3)の記載は「親展」等
の記載よりも特に秘密性の高い文書に用いられるのが一般的であることや、
仙台高検総務課長が仙台地検の一支部の検察官事務取扱検察事務官に対し
て「御主披」で送付することは考え難い。
 仙台高検事務局長の依頼文(別添4)の文面がまさに秘密性を物語る警
戒心に満ちた表現になっている。

仙台高検総務課長から仙台地検古川支部の高橋副検事への封筒(甲24
号証別添3)

仙台高検事務局長の公印が押捺された高橋副検事への協力依頼文(同別
添4)

高橋副検事が偽造した領収書。高橋正彦なる架空の名前に注目されたい
(同別添5)
62名無し検定1級さん:04/09/05 17:38
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ

 法律の改廃を議論するのは政治家が国民から負託された使命であり、「
立法は政治主導」、「政治家を蚊帳の外におく法制審の縮小、解体」と言
う中村法相の主張は、いわば当たり前のことであり、健全な民主主義の実
現のために歓迎すべきことです。法制審議会に限らず、審議会政治は国民
の多数意見を反映しない官僚政治の元凶です。官僚が勝手に任命した委員
が非公開の密室で法律案を作るなど言語道断です。

 法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律実務
家と各界の人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言っていますが、
各界の人をどうやって選ぶかが問題です。行政府が審議会を設置し、自ら
委員を指名してそこで法律案を作るという発想そのものが議会制民主主義
にふさわしくないのです。法律案には国民の多数意見を反映させることが
何より大事なことであり、関係業界の意向を反映する必要はないのです。
業界関係者の意見はあくまで参考人の意見として聞き置く程度でいいので
す。この意味で中村法相の「法曹三者が委員に入る必要があるのか」との
疑問は、政治家としてもっともなものだと思います。法制審は105年の
歴史があると強調していますが、主権在民でなかった時代の遺物は消えて
なくなるべきです。徹底した議論をしたければ衆参両院の法務委員会で「
法曹三者」を含めた参考人、証人を呼んで議論をすればよいのです。国民
の代表でない彼らはあくまで参考人に過ぎません。議論の主体は国民の正
当な代表である議員でなければなりません。

63名無し検定1級さん:04/09/05 17:38
 国民の代表でもない、法務省の官僚に任命された委員によって構成され
る法制審議会が「最高裁、日弁連、法務・検察の法曹三者(業界関係者)
」に牛耳られているのなら、そのような審議会は廃止すべきです。ある法
曹関係者は「ある意味では、法曹三者が協議する場が法制審だ」と言って
その重要性を指摘したそうですが、とんでもない考えです。法曹三者が協
議する場など必要ありません。業界関係者の談合は民主政治にとって有害
です。民主主義の教科書に法曹三者の役割などは書いてありません。法曹
三者にはいかなる政治的役割もありません。法制審議会を経なければ法律
の制定ができないなどと言う実態があれば、それは国会の立法権の侵害で
す。
64名無し検定1級さん:04/09/05 17:45
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ


検察幹部のアメとムチの工作
 噂の真相の記事が平成13年1月に出た直後です。
私のいた、大阪高検公安部長室に大阪高検元検事長の荒川洋二氏がやってきました。
噂の真相では、加納氏の調査活動費問題が指摘されていました。ずばり的を得た告
発は、加納氏とトラブルがあった三井に違いないと、やってきたのでした。
「昔、調査活動費を裏金だといって、一人だけ返上した検事正がいた。その人は偉
かった。裏金作りは反省しなければならない」
そんなことを独り言のように言って、帰りました。
 次にやってきたのは、荒川氏の後大阪高検検事長を務め「関西検察のドン」と呼
ばれている、逢坂貞夫氏でした。平成13年6月5日、私は逢坂氏に大阪のキタ新地に
ある高級料亭に呼ばれていました。
「検事を辞めて、うちの事務所にこないか」 
 逢坂氏は開口一番、そういいました。
「松尾君が困ったと、よく電話してくるんだ」
 松尾君とは、最高検次長のことです。
 逢坂氏は、さぐりを入れるように、私にいろいろな話を持ちかけてきます。
65名無し検定1級さん:04/09/05 17:46
「三井君、組織を裏切るとモリカズみたいになるんや。よう覚えときや」
逢坂氏はそう話しました。
(モリカズとは、元東京地検特捜部のエースと呼ばれた、田中森一氏。意見の食い
違いなどで、検事から弁護士に転進。闇の経済人や暴力団のアドバイザーとして、
名をはせた。その後、詐欺容疑などで、許永中とともに、逮捕され今は東京高裁で
公判中。)
 逢坂氏はそう私を恫喝したのです。
 平成13年3月ころ、大阪高検の次席検事である佐々木茂夫氏から呼び出しを受け
ました。
「公証人のポストを神戸で用意した。神戸は検事正経験者しかなれない」
と打診がありました。公証人にすれば、検察や法務省に牙を向けることもないで
あろう、調査活動費告発という検察の恥部に触れることもない、そんな意図を感
じました。
 そして、平成13年12月13日。
当時の大阪高検検事長であった、東条伸一郎氏に呼ばれ検事長室に行きました。
調査活動費の裏金告発の情報源が私であると、検察関係者の多くが察していま
した。
「いろいろと考えあるかもしれんが、悪いようにはしないから。関西検察が悪
いというのはよくわかる。腹が小さくてな・・・」
と言われました。
それでも、私は調査活動費の告発をする決意を日々、固めていました。
66名無し検定1級さん:04/09/05 17:54
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ


 次に、捜査情報の漏えい問題について、主に大臣にお伺いをしたいという
ふうに思います。

 今回は、法務省、最高検察庁の調査報告書、そして最高裁の調査報告書と、
ちょうど出てまいりましたけれども、国民感情からすると、先ほど大臣も、
すとんとその疑惑が晴れたわけではないだろうとおっしゃっていましたけれ
ども、そのお気持ちはかなり濃厚になったんだろうというふうに私は思いま
す。もちろん、要件を満たしていないのに起訴をするということはあっては
ならないとは思いますが、素朴な感情として、例えば、山下次席については
守秘義務違反の嫌疑不十分、古川判事は証拠隠滅嫌疑不十分、柔道でいうと
わざあり二つで合わせて一本というぐらいの司法不信に陥ったと私は思いま
すし、加えて、けさの朝刊で、判事、検事出身の公証人十名が申告漏れをし
ていて国税から追徴課税をされるという、まさに判事、検事のモラルという
ものが厳しく問われているなというふうに私は思います。

 そこで、そういう印象を持ちながらの質問をさせていただきたいと思いま
すけれども、まずは今回の法務省、最高検察庁の調査報告書ですが、この調
査・捜査チームというのが、検事九名、そして検察事務官十五名、応援者と
して福岡高検の検事とか検察事務官も加わっていて、相当なチームを組んで
調査、捜査をしたということでありますけれども、そもそも最高検はこの事
件の概要を事前に知らなかったのかどうか。

 これまでの流れを見てみると、十二月の二十八日に古川判事と山下次席が
面談をする前に、二十七日の段階で山下次席が、福岡地検の検事正、また高
検の次席検事、検事長、それぞれに報告をしています。この図式でいうなら
ば、当然最高検にも事前に情報が流れていた、報告があったと考えても私は
不自然ではないと思いますけれども、その点はいかがでしょうか。
67名無し検定1級さん:04/09/05 17:54
○高村国務大臣 最高検察庁に対しては古川判事への告知前に本件に関する
報告がなされたことはなかったという報告を受けております。

○野田(佳)委員 なかったと言われればそれはもうしようがないんですけ
れども、ただ、疑惑として私はやはり持たざるを得ないなというふうに思っ
ています。本当に厳正な調査が行われたかどうか。そのチームを大がかりに
組んだとしても、もし事前に知っているような組織、機構であったならば、
そもそもその捜査自体に甘さが出てくるんではないかなという懸念を私は持
ちます。

 中身の問題でありますけれども、調査報告書の中で、山下次席は記者会見
で虚偽の話をしていること、これは事実関係で出てきていると思います。例
えば、弁護士を紹介したかどうか、これはしていないと言っている。あるい
は、事前に検事正に報告をしているかどうか、これもしていないと言ってい
る、個人的に自分の判断でやったと言っている。今回の疑惑、事件のあやと
いうものは、なぜ山下次席が会見でうそをついたのか、虚偽の話をしたのか。
その虚偽の話があった中で、なぜそのうそをついたかということを調査報告
の中で書かなければいけないと私は思いますが、その記載がありません。そ
れについてお尋ねをしたいと思います。
68名無し検定1級さん:04/09/05 17:59
開業行政書士よりも司法書士受験生の方がレベルが高い。
よって、結論。
「許認可業務は司法書士受験生へ解放しろ!」
69名無し検定1級さん:04/09/05 18:01

司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ

★「偶然すぎる」指摘も 高検公安部長逮捕
・大阪地検特捜部に22日、詐欺容疑などで逮捕された、大阪高検前公安
部長 (同日付で高検総務部付に異動)、三井環容疑者(57)は逮捕前、産
経新聞の取材に対し、「検察庁には、『調活』(ちょうかつ)と呼ばれる『
裏金』があった」などと証言していた。
 これに対し、検察幹部は、「事件とは関係はなく、“口封じ”などあり
得ない」と真っ向から否定。
 真実はどこにあるのか…。
 関係者によると、三井容疑者はゴールデンウイーク明けには国会の参考
人として出席し、「裏金問題」を告発する方向で与野党議員らと準備を進
めていた。テレビや雑誌などの報道機関に実名で「調活疑惑」を告発する
予定だったという。
70名無し検定1級さん:04/09/05 18:08
>司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ。

検察の話しても答えになってないよ。
弁護士になる能力も1には当然あるわけもないが、主体性もない。検察や法務省の文句を言って論点をはぐらかしてるだけ。
71名無し検定1級さん:04/09/05 18:08
司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ

三井環被告は4月22日の午後3時に私に対して、
初めてテレビカメラの前で検察庁の
裏金「調査活動費」の流用問題について
内部告発をしようとしていた、
まさにその寸前、逮捕された。

当時からマスコミはあまり大声で
そのことを書きませんが、
一部マスコミではこれは検察庁・法務省ぐるみの
裏金問題を隠蔽しようとする
「口封じ」逮捕ではないか??
という疑問が出ていました。
私自身もインタビュー直前に
あまりにもタイミングよく
三井公安部長の身柄を
塀の向こうに持っていかれたので
やはり検察庁に疑念を抱かざるを得ません。

72名無し検定1級さん:04/09/05 18:09
初公判は午後一時半から五時まで
真に興味深いやり取りになりました。
もちろん起訴をする検察側が攻めているはずなんですが、
実際の公判は冒頭から弁護側の怒濤の攻めで検察側は、
起訴状朗読と冒頭陳述はなんとかやりましたが、
後は弁護側の求釈明にたいしても
答えを避けるなど逃げの姿勢に終始して、
まあ、正直誰が裁かれているのか
分からないような裁判のスタートでした。

弁護側は冒頭から起訴自体が公訴権の乱用であるとして
「公訴棄却の」の申し立てを行いました。
つまり、この事件は容疑自体が
全く成立しないだけでなく、
口封じのために検察が無理やり逮捕したのだから
裁判そのものを止めてほしい、
と裁判所に申し立てたわけですね。
裁判所がどういう判断をするのか注目されましたが、
「容疑事実の実態審理と密接に関連しているので、
 公訴棄却については裁判所は当面留保します」
という言い方で結論を出しませんでした。
73名無し検定1級さん:04/09/05 18:10
「裁判所は起訴状一本主義ですから」
という言い方をしていましたので、
とりあえずは公訴棄却の申し立てについては
棚に上げて容疑の審理に入ろうというんでしょう。

これまで多くの裁判を傍聴してきましたが、
この裁判は大変に興味深いものがありました。
検察官11人、弁護士11人。
まるでサッカーの試合のように
イレブン同士の戦いでしたが、
攻めて攻めていたのが弁護側。
ディフェンス一本だったのが検察側。
裁判の途中で三井被告自身が
「意見」を述べるシーンがありました。
最初は被告席に座って書いたものを
読み上げていたんですが、最後の方は立ち上がり、
私等の方からすると左手に
ずらりと並んでいる検事達に向って
「この被告席に座るべきは私ではなく、
 原田 明夫検事総長を初め・・・・・だ」
とずらっと検察・法務省幹部の名前を列挙しました。
まるで裁かれているのは被告ではなく、
検察なんだと錯覚をさせるようなシーンでした。

起訴して犯罪性を立証しようとする検察側。
その検察こそが犯罪者だとして攻める被告。
前代未聞の裁判はこうして始まったのです。
皆さんもこれは少し注目してみていてください。
74名無し検定1級さん:04/09/05 18:11
さあー、70からもっともな指摘がなされました。これに対し裁判名人=変日人=違法行書はどう受け答えるのか!!
75名無し検定1級さん:04/09/05 18:15
弁護士法と職業選択の自由

 2月11日の産経新聞は、「評判の『示談屋』逮捕 元プロボクサー、弁護士資格なく報酬」という見出しで、次のように伝えていました。

 「弁護士資格がないのに示談交渉で報酬を受け取ったとして、警視庁少年
事件課は十日、弁護士法違反の疑いで、東京都杉並区高円寺南、自称探偵業、
三沢淳一容疑者(四〇)を逮捕した。・・・口コミで客を集め、三年間で約
一億円の報酬を得ており、『金にきれいな示談屋』と人気があったという」

 職業選択の自由は国民の基本的権利であり、最大の尊重を要するとされて
います。依頼人(消費者)に人気があり、金にきれいな「示談屋」がなぜ逮
捕されなければならないのでしょうか。交渉相手に対して詐欺や恐喝に類す
る行為があったとすればそれは論外ですが、新聞記事を見る限りそのような
ことはなかったようです。

 弁護士法を厳格に解釈すれば、人の代理となって報酬を得る職業はすべて
弁護士法違反になりかねません。あらゆる交渉ごとのすべてに弁護士法の網
をかけ、弁護士業界の独占を保護することは、職業選択の自由に反し、サー
ビス業の発展を阻害し消費者の利益を損なうものであると思います。

 世間で示談屋やそれに類する者の活動が後を絶たないのは、現在の弁護士
業界のサービス・価格が消費者の要求に応えておらず、示談屋に対する一定
の需要があるからに他なりません。
 すべての交渉に「弁護士資格」が不可欠であるとは限りません。法の目的
は業界・業者の保護ではなく、消費者の保護であることを忘れてはなりませ
ん。
76名無し検定1級さん:04/09/05 18:20

こんなのもありま。読んでおくなまし。

 元札幌高検検事長で現佐藤参議院議員、法務大臣官房長で辞め格好良く
福祉活動を行っている元堀田検事、社会の木鐸としてテレビに頻々と出演
している元東京地検特捜部長の 河上も手に染めており同罪である。 彼ら
もまたなんら弁解できない存在である。

 法務省は組織を上げて、法務・検察組織におけるこの不正経理の発覚を
防止するため、事務局長が作成・記帳している二重帳簿は廃棄するよう指
示するとともに全ての情報公開に備え、行政文書等の保存期間の短縮や廃
棄を矢継ぎ早に指示している。
77名無し検定1級さん:04/09/05 18:21
職業選択の自由はあるよ。受験して合格すればよい。ただそれだけの事。
78名無し検定1級さん:04/09/05 18:28
「許認可業務は司法書士受験生へ!」
79名無し検定1級さん:04/09/05 18:28
    



           司法機関≠裁判所


 証明お願いします。
80名無し検定1級さん:04/09/05 18:30
行書のピンチ度

20〜30%…行書の所を司法書士に書き換えただけのパクり書き込み
40〜50%…書士ベテに話を振る
70〜80%…煽られるのは面白い資格ナンバーワンだから、の書き込み
150%…検事総長の話


81名無し検定1級さん:04/09/05 18:33
「許認可業務は司法書士受験生へ」

反論まだ?
82名無し検定1級さん:04/09/05 18:35
官公署には司法機関がはいるけど、
「行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが
他の法律において制限されているものについては、業務を行うことが
できない。」とあるだろーが。
83名無し検定1級さん:04/09/05 18:37

至宝諸費さん、四苦八苦。裁判事務諦めポ。登記に戻るポ。でも、ないポ。

オレも研修受けたが、模擬裁判の原告側訴状では
賃貸借の終了原因=無断転貸による解除 を主張してるのに
被告側答弁書の抗弁に、原告の解除は正当事由がないとか書いてんの。もう見てらんない。
答弁書を作る前に証人尋問の質問を考えてるグループがあったりとか、
相当レベルの差が激しい。

認定試験の合格ラインを上げなければいけない。
研修自体の質も上げないといけないけどね。
わかんないもん同士が集まってもしょうがないし。

まあ、過度的な制度だから弁護士が増えたら用無しだよ。
不動産登記法の改正に対応していくことが、
司法書士がこの先生きのこる方法だね。
84名無し検定1級さん:04/09/05 18:39


自分の言葉で分かりやすく答えましょうね!


裁 判 業 務 や り た い ん な ら 、 な ん で 弁 護 士 の 資 格 取 っ て か ら や ら な い ん で す か 。


今度検察の話とか職業選択の自由がどうだとか、訳のわからんはぐらかししやがったら粉露スぞ。


85名無し検定1級さん:04/09/05 18:39
役所へ逝ったら
「役所への書類作成・代行は行政書士しかできません」
と行書会の支部の立て札が置いてあり

法務局へ逝ったら行書の支部長が違法登記やって補正板
に名前かかれていた

なんなのこいつら????
86名無し検定1級さん:04/09/05 18:40
結局、一番役所に癒着し根拠もないのに業務独占をはかっている
のが行書会で、いまや保護なくしては存続できない無駄な資格業だ。
発達した情報技術社会ではすでに役割を終えているのに、
政治献金をし、既得権にしがみついてただいたずらに延命を図っている。

こんな無駄な資格早くなくした方がいいのでは???
87名無し検定1級さん:04/09/05 18:42
>「許認可業務は司法書士受験生へ」

反論まだ?

よかよか、やりなはれ。ただし、無償でね。報酬なし。
88名無し検定1級さん:04/09/05 18:42
>>83は五○マサキさん?
89名無し検定1級さん:04/09/05 18:43
>オレも研修受けたが、

コピペだろ、これ
どうせ、現実世界でもコピペしか能がないんだろ
え、コピペ行書さんw
90名無し検定1級さん:04/09/05 18:43
>86
へっ、検察の文句ばっかり言ってる場合かよ。行書はまず自分らの行書会のほうを何とかしな!!


91名無し検定1級さん:04/09/05 18:44
なるほど、裁判所も「官公署」に含まれるわけですね。
いままで弁護士や司法書士との関係ばかりクローズアップされていましたが、
社会保険労務士との関連はどうでしょう。

社会保険労務士と行政書士の関係は

・社労士法は特別法で、行政書士法は一般法だから、社労士法が優先される。
・そのため、行政書士は社労士の仕事は出来ない。
・昭和55年9月1日現在行政書士であった者は附則により従前どおり書類作成が出来る。

とされていますが、貴職の発言の趣旨をみますと、官公署=裁判所であれば、官公署=社会保険事務所、ハロワ等
ということになり、たとえ昭和55年9月2日以降に行政書士になった者でも、社労士業務ができると判断できます
が、その辺はどうでしょう。
行政書士が一般法という捕らえ方は、司法書士法でも同じわけですから、社会保険労務士法でも同様の考えという
ことでよろしいですかね。
92名無し検定1級さん:04/09/05 18:46
五○マサキとは、司法書士も行政書士も嫌いという人間なのだ。
93名無し検定1級さん:04/09/05 18:46
>>91
そんな難しい話、行書が理解できるわけないだろ
せめて平仮名で書いてやれよ
94名無し検定1級さん:04/09/05 18:51

日本の驚異的な発展は、中国の文物・制度を取り入れてきたことにある。
しかし、一つだけ真似なかったものがある。科挙制度だ。

中国が発展途上国のままで、いたのは科挙制度の弊害。
日本の司法試験制度も、そのような弊害が見られる。それは、様々な人が
指摘している。科挙制度現代日本の司法試験。それを知っている私がなぜ
受けなければならないのか?その仲間入りを苦労してしなければならない
のか。高級検察幹部は腐敗を取り越した腐蝕の極みの状態にある。

何もわからないで、愚だ愚だいうんじゃない。
95名無し検定1級さん:04/09/05 18:55
>>83 簡裁スレのコピペだね 
チミは認定もうけられないか心配しなくてもいからね

司法書士試験は優秀な社会人が社会的な常識を生かし
国民の身近な法律家になるための国家試験です。

弁護士は裁判の専門家で優秀な人が多いです。
しかし、なかには東大に行けずに敗者復活で
司法試験をめざす人もいます。
コミニュケーション能力なく仕事の適性ない先生もいます。

行書試験は司法試験、司法書士に受かるはずもない
地頭の落ちこぼれ組が社会を誤魔化すために金を
つぎ込んでなる最低ランクの国家試験です。

これでいいのでつか?
96名無し検定1級さん:04/09/05 18:58
>94
せっかく制度変わったんだから、ロースクール入れよ。
自信ねーんだろ、なにしろあんたは違法行書だもんなあ!ケケケッ
97名無し検定1級さん:04/09/05 19:16
>>91
馬鹿だね、法的解釈に問題が出てくるから司法判断があるんだろ。
判例で行政書士は司法書士法で規定されている業務(裁判関係書類作成を含む)
が出来ないとされてるんだから、出来ません。
98名無し検定1級さん:04/09/05 19:22

>司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ


司法試験受けてこんな風にならなきゃいいじゃねーか

でも受けただけじゃダメだよ。 

司法試験合格というハードルはOKなの?

君には到底無理だと思うがな。

9997:04/09/05 19:28
そもそも、司法書士法は一部(簡裁代理権等)を除いて
行政書士法の特別法だろ。そんな事もわからないのか、こいつは。
100名無し検定1級さん:04/09/05 20:00
よくよく考えたら、行政書士は法学部出ていなくても簡単に取れる資格
だから、法律の原則が分からないのか。順を追って説明してやる。
まず、法律解釈の仕方には三通りある。
1、文理解釈(文言どおり解釈すること) 
2、反対解釈(文言がないので適用を否定する解釈)
3、目的解釈(法律が制定された目的をもとにする解釈)
最も需要なのが目的解釈なのは衆知の通り。法の趣旨から言えば、
行政書士に司法書士法で規定された業務が出来ないのは必然。
つぎに、君は一般法と特別法、新法と旧法が分かっていない。
相反する法律がある場合、まず、上位法が優先する。優先順位は、
憲法→法律→命令→規則 だ。
同順位の場合次に判断するのは、どちらが特別法でどちらが一般法かとい
うこと。適用の対象が特定の人や事物などに限定されているものを特別法
といい、特別法の適用対象を含むより広い対象に適用されるのが一般法。
広狭の区別がない場合は、新法が旧法に優先する。
つまり、法律の優劣は、上下→一般特別→新旧の順で決める。
行政書士法と司法書士法は同順位の法律であるが、司法書士法では「裁判所
・検察庁・法務局」と官公署より狭い範囲であるため、司法書士法が行政書
士法の特別法となる。よって司法書士法が優先される。この時点て、新旧は
問題とならなくなる。

はい、分かりましたか?街の法律家とか言う前に、法律の原則を覚えてくれ
よ。こういう馬鹿がでてきたら、このレスをコピーして使ってくれ。
101名無し検定1級さん:04/09/05 20:11
91は恥ずかしくて二度と出てこないと思う。
102名無し検定1級さん:04/09/05 20:24
行書が反論しなくなったな。いや、できなくなったのかwww
103名無し検定1級さん:04/09/05 20:37
つまらん
オマエラ必死すぎなんだよ
せっかく行書君がおもしろいネタ提供してくれてるんだからもうちょっと楽しもうや
よってたかってぶっ潰しやがって・・・空気嫁





行書君、もう大丈夫だから出ておいで
恐くないからね
104名無し検定1級さん:04/09/05 20:43
http://www.sanspo.com/sokuho/0904sokuho033.html
「37歳行政書士、20歳女性に後ろから抱きつく 」
広島県警呉署は4日、強制わいせつ致傷の現行犯で、広島県呉市、
行政書士足立健治容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、足立容疑者は同日午前2時25分ごろ、同市の路上を歩いていた
無職女性(20)の首を後ろから腕で絞めて抱きつき、倒れた女性の左腕にけがをさせた疑い。
足立容疑者は酒を飲んだ後だったという。
足立容疑者が逃走したため、女性が110番。
駆けつけた警官が同容疑者を見つけ逮捕した。

↓↓↓
http://www.enjoy.ne.jp/~kadachi/

105名無し検定1級さん:04/09/05 20:52
>>104
何、この行書さんは明治まで出ていながら行書で開業して司法試験の受験生でもやってるわけ?
この板に書き込みしている常連だったら面白いが。
106100:04/09/05 20:55
>>103
す、すまん。子供に叱り付ける感覚で書いちまった!
いじけて出てこなくなったみたいだ・・・
107名無し検定1級さん:04/09/05 20:55
弁護士…出来杉 太郎
司法書士…源 静香






司法書士受験生…ジャイアン




行書…のび太

108名無し検定1級さん:04/09/05 21:00
つまり、あらゆる行書関連スレは、ジャイアンによるのび太へのイジメなわけです。
109名無し検定1級さん:04/09/05 21:02
改心の一撃だったのか、行書スレが行書が上げなくなった!
てか、もしかして同一人物が一人で上げてたのか???
110名無し検定1級さん:04/09/05 21:03
>>95

 >>83

模擬裁判の原告側訴状では
賃貸借の終了原因=無断転貸による解除 を主張してるのに
被告側答弁書の抗弁に、原告の解除は正当事由がないとか書いてんの。もう見てらんない。

 この意味解ってるんだろうか。
111名無し検定1級さん:04/09/05 21:03
>>108
行書受験生のポジションは?
112名無し検定1級さん:04/09/05 21:04
>109
その名は、裁判名人こと変日人=開業違法行書


113名無し検定1級さん:04/09/05 21:06
よくよく考えたら、行政書士は法学部出ていなくても簡単に取れる資格
だから、法律の原則が分からないのか。順を追って説明してやる。
まず、法律解釈の仕方には三通りある。
1、文理解釈(文言どおり解釈すること) 
2、反対解釈(文言がないので適用を否定する解釈)
3、目的解釈(法律が制定された目的をもとにする解釈)
最も需要なのが目的解釈なのは衆知の通り。法の趣旨から言えば、
行政書士に司法書士法で規定された業務が出来ないのは必然。
つぎに、君は一般法と特別法、新法と旧法が分かっていない。
相反する法律がある場合、まず、上位法が優先する。優先順位は、
憲法→法律→命令→規則 だ。
同順位の場合次に判断するのは、どちらが特別法でどちらが一般法かとい
うこと。適用の対象が特定の人や事物などに限定されているものを特別法
といい、特別法の適用対象を含むより広い対象に適用されるのが一般法。
広狭の区別がない場合は、新法が旧法に優先する。
つまり、法律の優劣は、上下→一般特別→新旧の順で決める。
行政書士法と司法書士法は同順位の法律であるが、司法書士法では「裁判所
・検察庁・法務局」と官公署より狭い範囲であるため、司法書士法が行政書
士法の特別法となる。よって司法書士法が優先される。この時点て、新旧は
問題とならなくなる。
114名無し検定1級さん:04/09/05 21:17
>>112
法律の条文はおろか、原則論も分からないのに裁判名人?
115名無し検定1級さん:04/09/05 21:24
>>114

あくまで自称の裁判名人ですから。
116名無し検定1級さん:04/09/05 21:25
>>115
裁判を受けるのに慣れている違法行書って意味で裁判名人なのかも。
117名無し検定1級さん:04/09/05 21:25
>>91に対する答えを是非聞きたいなあ。裁判行書君。
司法書士法だって同じだからね。
代書人規則の適用もねw
118名無し検定1級さん:04/09/05 21:26
幸せな人だと思うよ
119名無し検定1級さん:04/09/05 21:26
>>116

 あはは。 納得!
120名無し検定1級さん:04/09/05 21:29
>>117
91に対する答えは>>100だよ。
これに対する答えを是非聞きたい。
121名無し検定1級さん:04/09/05 21:33
そして誰もいなくなったか。いるのは?
122名無し検定1級さん:04/09/05 21:34
>>91は恐らく>>100の答えを理解している上で、わざと質問したと
思われ。代書人規則行書の答えを引き出そうと、楽しんでるんじゃ
ないの?

だから、基地外行書は答えられないから出てこないのさ。
123名無し検定1級さん:04/09/05 21:38
基地外行書は、今ごろ、強制猥褻で拘置所の中に入ってるのでは?
124名無し検定1級さん:04/09/05 21:39

> 司法試験受けてこんな風になりたくないからだよ

 今日は一気に最高レベルにいっちゃってるよ。
125名無し検定1級さん:04/09/05 21:42
>>94
> 日本の驚異的な発展は、中国の文物・制度を取り入れてきたことにある。
> しかし、一つだけ真似なかったものがある。科挙制度だ。
> 中国が発展途上国のままで、いたのは科挙制度の弊害。
> 日本の司法試験制度も、そのような弊害が見られる。それは、様々な人が
> 指摘している。科挙制度現代日本の司法試験。それを知っている私がなぜ
> 受けなければならないのか?その仲間入りを苦労してしなければならない
> のか。高級検察幹部は腐敗を取り越した腐蝕の極みの状態にある。
> 何もわからないで、愚だ愚だいうんじゃない。

16:51 を最後に妄想が尽きたか。 がんばれ! 立ち上がるんだ!
126名無し検定1級さん:04/09/05 22:03
弁護士…出来杉 太郎(オールマイティー)
司法書士…源 静香(基本的に平和産業であるといわれ、優しい人が多い)







司法書士受験生…ジャイアン(受験生なので気が立っている)



行書…のび太(何をやらせてもダメ。すぐに機械《=違法》に頼ろうとするが、ことごとく失敗)

127名無し検定1級さん:04/09/05 23:09

よく厳選して書き込みましょう。

10日もすれば、次の同じようなスレがたちます。
128名無し検定1級さん:04/09/05 23:12
出来杉くんの下の名前って「太郎」なのか
このスレで初めて有益な情報が得られたよ
129名無し検定1級さん:04/09/05 23:34
>>126
このスレで一番多い「行書受験生」のポジションは?
130名無し検定1級さん:04/09/05 23:59
>>100

お前は、馬鹿高級検察幹部か、二度と出てこなくてよろしい。

でたらめ法解説は善良な国民の皆さんを惑わせる。根本的にお前の解説、解釈は
間違っている。行政法が司法試験に出ないからだ。細川清判事が法務省に出向し
て、何をやったか。法務省本省課長以上が検事がなる、という悪習・悪法に汚染
された
からだ、などでは済まされない根本的問題がある。行政法が司法試験に出ないか
らだ。法務省本省で、細川裁判官国民のためになることをやったか?やってはい
ない。民間団体司法書士のために依命通知をだした。それだけだ。法務省民事局
第三課長。そのあと誰が就任し歴任したがわからないが、今でも続いている。
それを、登記申請の実態調査を電子申請になってもやらせてくれ。プライバシー
の侵害ではないのですか?

法務省。訳のわからない違法がまかり通るところなのです。
と、私は認識しております。反論があるなら、お願いします。
131名無し検定1級さん:04/09/06 00:43
変日人キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
132名無し検定1級さん:04/09/06 01:41

立法者の意図は、法律は制定した趣旨に従って運用・適用してもらえば、それでいい。
それを、自分勝手に判断して自分が利益を得る方向に解釈して運用する。

そんなのは法律資格者じゃない。只の我利我利亡者。法律は国民のためにある。
一部の資格者、高級官僚、おやくにんのために制定したのではない。

資格試験に合格したからといって、悪用してはいけない。

司法を司るものは、立法者の意思、つまり、国民の気持ちを考えなくてはならない
。司法書士にはそれが欠如している。お金が何ぼ儲かる。それも大切なことだが、
それを目的にしてはいけない。株式会社に司法書士を認めたほうがいい、そんなこ
とになってしまう。

そこらあたり、司法書士は勘違いをしている。正しいほう運用。法律資格者は
そのために存在している。検事もその点は同じ。

余りにも、歪だ。検察・司法書士。

133名無し検定1級さん:04/09/06 02:07
>お金が何ぼ儲かる。

これってモロ行書のこっちゃないの。
二言目にゃ営業力、営業力って商売人が法律家ぶってるだけ。
法務探偵だろうが他士業の職域だろうが金のためなら何でもする。
134名無し検定1級さん:04/09/06 03:11
書士ベテに言とくが、司法書士>行書だとしても、
行書>書士ベテだということを忘れるなや。(藁
135age:04/09/06 03:16
>>131
この変日人とかいうの可笑しくない?
立法者の趣旨は「司法」書士と「行政」書士と分けている時点で
明らかなのに・・・。
136名無し検定1級さん:04/09/06 05:47
>>130 >>132
その前に、「行政書士が社労士の仕事が法的に出来るかどうか」答えてちょ。
おまいさんの代書人規則論からいえば、出来るんだろ?
法律家なんだろうから、無視するなよ。
137名無し検定1級さん:04/09/06 07:56
>法律家なんだろうから、無視するなよ。


その前に、社会保険労務士が法律家であることを明らかにしなさい。

司法書士でさえ法律家ではない、と論難されています。

社会保険労務士は法律家? 
138名無し検定1級さん:04/09/06 08:02
法律家です。
労働法関係の。
139名無し検定1級さん:04/09/06 08:16
ずいぶん減ったなあ。ベテも現実が分かってきたか。
140名無し検定1級さん:04/09/06 08:28
>法律家です。
労働法関係の。


その生い立ち疑義があります。
141名無し検定1級さん:04/09/06 09:01

>わが国の制定法には,憲法のほか,法律,政令,命令,条例,規則などがある
行政法、地方自治法に疎い司法書士が訳のわからない主張をしています。
嘘吐きでもあるし、法的に無知でもある。複合人格欠陥。人間失格によくならな
いものだ。腐蝕高級検察幹部は人間失格だが、司法書士はよく持ちこたえている
!!!!!?

>嘘つくなよ。行政書士条例があったんだよ。昭和23年制定されたね。

他の法律に規制された業務というのは、当時弁護士法だけです。有権解釈
も司法書士業務を規制するのは、弁護士法だけでした。
改正司法書士法施行当時には、行書法は無かった。県条例があったという
が、あくまで県条例であり、法律ではないので、
条例で司法書士法を規制することはそもそもできない。後で制定・施行さ
れた行書法にある他の法律には、弁護士法と司法書士法が入り
結局解釈上、弁護士業務、司法書士業務ともに行書はできない。制定法と
してそうなっている。
法曹関係者はみなこの解釈で運用しているし、何ら問題ないのです。クレ
ームつけてるのは一部の妄想行書だけです。
2ちゃんの行書擁護派(変人)くらで、だれも相手にしないけどね。
>また「制定法優劣の原則」かよ。
142名無し検定1級さん:04/09/06 09:02
>お前らの脳内用語じゃねぇか

局長認定司法書士開業、司法書士幹部の方ですか? それとも書士ベテさん?
以下の二文から、お考えくださいませ、ませ。

前の文章から抽出
>法の効力の優劣に関しであるが
後の文章から抜粋
>わが国の制定法には,憲法のほか,法律,政令,命令,条例,規則などがある

2.法の効力の優劣に関しであるが、憲法と法律が抵触する場合には、当然のこ
とながら憲法が優先し、命令(政令・省令)と法律が抵触する場合には、法律が
優先する。また、規則と法律が抵触する場合には、法律が優先し、条例と法律が
抵触する場合には、法律が優先する。なお、判例法と制定法が抵触する場合には、
制定法が優先することになる。


2 制定法
 制定法とは,法規の定立機関によってつくられ制定された法規範をいう.文書
形式であるため成文法といわれることもある(これに対して次に説明する慣習法
は不文法であるといわれる).わが国の制定法には,憲法のほか,法律,政令,
命令,条例,規則などがある(それぞれの関係については,6で触れる).制定
法は,上位法が下位法に優先し,後法(新法)が先法(旧法)に優先する(一般
法と特別法との関係については後述する).
143無責任な名無しさん:04/09/06 09:27
よくよく考えたら、行政書士は法学部出ていなくても簡単に取れる資格
だから(法律学の基礎を勉強していない人が多い)、法律の原則が分か
らないのか。順を追って説明してやる。
まず、法律解釈の仕方には三通りある。
1、文理解釈(文言どおり解釈すること) 
2、反対解釈(文言がないので適用を否定する解釈)
3、目的解釈(法律が制定された目的をもとにする解釈)
最も需要なのが目的解釈なのは衆知の通り。法の趣旨から言えば、
行政書士に司法書士法で規定された業務が出来ないのは必然。
つぎに、君は一般法と特別法、新法と旧法が分かっていない。
相反する法律がある場合、まず、上位法が優先する。優先順位は、
憲法→法律→命令→規則 だ。
同順位の場合次に判断するのは、どちらが特別法でどちらが一般法かとい
うこと。適用の対象が特定の人や事物などに限定されているものを特別法
といい、特別法の適用対象を含むより広い対象に適用されるのが一般法。
広狭の区別がない場合は、新法が旧法に優先する。
つまり、法律の優劣は、上下→一般特別→新旧の順で決める。
行政書士法と司法書士法は同順位の法律であるが、司法書士法では「裁判所
・検察庁・法務局」と官公署より狭い範囲であるため、司法書士法が行政書
士法の特別法となる。よって司法書士法が優先される。この時点て、新旧は
問題とならなくなる。

ようするに、司法書士法は、行政書士法に対し特別法の関係となり、行政書士には司法書士法で禁止・規制
されていない業務のみしか行えないということになります。最高裁の結論もこれと同様です。
ですから平成時代に入っても、警察、検察は非弁、非司行為を行った行書をたくさん逮捕しているのです。
144名無し検定1級さん:04/09/06 10:21
>>143

君君、出鱈目を言ってることわかっていってるんだよな。

時系列的に書いてみろ。年月日を入れろ。

司法書士は法律家じゃない。難しい言葉を並べて、一般国民や裁判官は騙せても
真実は覆せない。戦前の代書人は司法書士です。これホントか嘘か。

司法代書人は代書人から分化した。これホントか嘘か。登記事務は100年司法
書士が独占していた。これホントか嘘か。等々。色々それこそ多種多様な疑義が
ある主張をこりも飽きもせず繰り返す。

ヒトラーはユダヤ人でオーストラリア人だった。これホントか嘘か。

嘘は大きい嘘をつけ。嘘は繰り返せば真実になる。これがヒトラーの方針に
含まれていたというが、化けの皮はいつかは剥がされる。

証拠隠滅して歩くの大変じゃないか。司法書士諸君。

ヒトラーは、自分の出自を隠蔽するため、自分が生まれたオーストラリアの村を
ドイツ軍大演習で跡形もなく抹殺したが、それはできないだろう。

145名無し検定1級さん:04/09/06 10:32
行政書士の先生に質問です。
行政書士って民法や商法を全く知らなくても
合格できるって本当ですか?
146名無し検定1級さん:04/09/06 10:32
>時系列的に書いてみろ。年月日を入れろ。

19
  1886
  旧登記法公布
  (法律第1号) 登記制度のはじまり 第3條 登記事務ハ治安裁判所
ニ於テ之ヲ取扱フモノトス治安裁判所遠隔ノ地方ニ於テハ郡區役所其他司
法大臣指定スル所ニ於テ之ヲ取扱ハシム

23
  1890
  裁判所構成法公布 治安裁判所が区裁判所に改められ、登記事務は区裁
判所が取扱う非訟事件として規定された
 

大正 8
  1919
  司法代書人法公布
 (法律第48号) 代書人を司法代書人(所管地方裁判所長の監督下)と
一般代書人(所管警察官署の監督下)の職制に分離   第1條 本法ニ
於テ司法代書人ト称スルハ他人ノ嘱託ヲ受ケ裁判所及検事局ニ提出スヘ
キ書類ノ作製ヲ為スヲ業トスル者ヲ謂フ
  第2條 司法代書人ハ地方裁判所ノ所属トス
  第3條 司法代書人ハ地方裁判所長ノ監督ヲ受ク地方裁判所長ハ區裁
判所判事ヲシテ司法代書人ニ對スル監督事務ヲ取扱ハシムルコトヲ得
  第4條 司法代書人タルニハ所属地方裁判所長ノ認可ヲ受クルコトヲ
要ス

147名無し検定1級さん:04/09/06 10:33
昭和 10
  1935
  旧司法書士法公布
(司法代書人法改正・
法律第36号) 名称を「司法代書人」から「司法書士」に改める
  第1条 第4条及第7条乃至第10条中「司法代書人」ヲ「司法書
士」ニ改ム

 
25
  1950
  新司法書士法公布
  (法律第197号) 新憲法の下、官の全面的監督権が排除され、認可
、懲戒等による間接的な監督となる
司法書士法(大正8年法律第48号)の全部を改正する   第1条 司
法書士は、他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁又は法務局若し
くは地方法務局に提出する書類を代って作成することを業とする

148名無し検定1級さん:04/09/06 10:35
31
  1956
  司法書士法一部改正
  (法律第18号) 司法書士会の強制設立、強制入会制度導入等  
第14条 司法書士は、その事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務
局の管轄区域ごとに、会則を定めて、一箇の司法書士会を設立しなければ
ならない
  第17条 全国の司法書士会は、会則を定めて、日本司法書士会連合会を
設立しなけれ ばならない

全国統一認可試験実施
 

149名無し検定1級さん:04/09/06 10:36
42
  1967
  司法書士法一部改正
  (法律第66号) 業務の改正、日司連・司法書士会に法人格付与され
る   第1条第1項中 「代って作成する」を「作成し、及び登記又は供
託に関する手続を代ってする」に改める
  第14条3項 司法書士会は、法人とする
  第15条の3 司法書士会は、政令で定めるところにより、登記をしなけ
ればならない
  第17条の3 第14条第3項及び第4項、第15条の2第1項、第15条の3並び
に第15条の4の規定 は、日本司法書士会連合会に準用する

53
  1978
  司法書士法一部改正
  (法律第82条) 目的・職責規定の新設、業務範囲規定の整備、国家試
験の導入、注意勧告・建議規定の新設等 第1条 この法律は、司法書士の
制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に
関する手続の円滑な実施に資し、もって国民の権利の保全に寄与すること
を目的とする
150名無し検定1級さん:04/09/06 10:36
  第1条の2 司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実
務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない

60
  1985
  司法書士法一部改正
  (法律第86号) 法務局、地方法務局が行っていた登録事務を日司連
に移譲
  第6条2項 司法書士名簿の登録は、日本司法書士会連合会が行う
社団法人公共嘱託登記司法書士協会の創設
 

151名無し検定1級さん:04/09/06 10:37
>>145
私は行政書士です。街の法律家です。
民法とか商法ってなんですか?
建設業・風営・宅建・車庫証明の仕事やるのに
そんな知識は必要なし。
152名無し検定1級さん:04/09/06 10:39
ここにいるのは基地外だけですが何か?
153名無し検定1級さん:04/09/06 10:45
>>151
民法、商法知らないで何が法律家だ!
知らないことを自慢スンナ、あほ行書!
154名無し検定1級さん:04/09/06 10:58
民法馬鹿も困ったもんだ。視野が狭くなりすぎるんだよなと
弁護士の先生が言ってましたが本当ですか?
155名無し検定1級さん:04/09/06 11:02
知らないことを、自慢するなと言ってるんだ、
手めーら、だったら法律家を名乗ろうと
するな!
156名無し検定1級さん:04/09/06 11:04
代筆屋だよ
157名無し検定1級さん:04/09/06 11:05


月曜の朝っぱらから書き込みが多いナア。あんたら、大丈夫?
変日人さん(=裁判名人?)も行政書士なんでしょ?やっぱ仕事ないのか。

えっ!?お前もヤバいって?あ、ホントだ!ケケケ


158名無し検定1級さん:04/09/06 11:07
おめえら急いでNHKを見てみろ。
行政書士に行政訴訟の代理権が付与されたと放送されている。早く国営放送に連絡を入れてみろ。
159名無し検定1級さん:04/09/06 11:10
>>158
嘘つき
160名無し検定1級さん:04/09/06 11:15

ワロタ
161名無し検定1級さん:04/09/06 11:16
>>159-160
アホの坂田
162名無し検定1級さん :04/09/06 11:17
新たに行政書士に付与されるのは、家裁代理でありまする。
163名無し検定1級さん:04/09/06 11:19
>>162
今、NHKのニュースでやっていました。
司法書士より地位が上がりましたね。
164名無し検定1級さん:04/09/06 12:24
うそ
165名無し検定1級さん:04/09/06 12:29
行書ってハッタリと虚言ばかりだな・・・
こんな奴らが法律家だなんてうそぶいているなんて (怒
166名無し検定1級さん:04/09/06 12:34
 40歳代のA子さんは、借金の取り立てに苦しむ多重債務者だった。2人の子どもの将来を考え、自己破産で出直しを決意。知り合いの紹介で、都内のある司法書士事務所に出向いて、自己破産の手続きを相談した。

 「手数料は100万円になります」

 司法書士事務所の目つきの悪い事務員は、そう言った。

167名無し検定1級さん:04/09/06 12:46
NHKのニュースを楽しみに見ていたのに・・・
悪質な嘘だよ。
168名無し検定1級さん:04/09/06 13:52
妄想行書が以下に多いか
わかった?
169名無し検定1級さん:04/09/06 13:54
自作自演御苦労。ベテちゃんw
170名無し検定1級さん:04/09/06 13:59
ペテではありません。
行書です。
171名無し検定1級さん:04/09/06 14:24

登記事務は治安裁判所だけではなく、遠隔の地方では、郡區役所でも扱っていたぞ。

>>146 :名無し検定1級さん :04/09/06 10:32
>時系列的に書いてみろ。年月日を入れろ。

19
  1886
  旧登記法公布
  (法律第1号) 登記制度のはじまり 第3條 登記事務ハ治安裁判所
ニ於テ之ヲ取扱フモノトス治安裁判所遠隔ノ地方ニ於テハ郡區役所其他司
法大臣指定スル所ニ於テ之ヲ取扱ハシム
172名無し検定1級さん:04/09/06 18:05


「裁判名人」さんとおぼしき人、パタリと来なくなったね。まあ、言ってることが無茶苦茶だし、ことごとく論破されちゃったし、なにしろ違法行書だしね。たかが知れてるよね。
彼が平日の午前中や日中に大量にカキコしていることが、違法行書がいかに食えないかを証明しているよね。
かれ、タニシばっかり食べ過ぎて、おいしいタニシはどうだとか、どこの川にたくさんタニシがいるだとか、タニシについては随分詳しくなったらしいよ。
今も今日の夕飯のため、タニシを採りに多摩川の秘密の場所に行ってるらしい。


173タニシを採りに多摩川:04/09/06 18:40

司法機関≠裁判所

早く本題は入れよ、証明しろよ。みっともないぞ。傍論ばかりいって。
何がモラルだよ。何が片鱗もないだよ。紛争あおるどころか、行政書士を
犯罪者に仕立てて、喜んでいるのはお前ら司法書士じゃないか。

その犯罪者にするための世論作り、ラベリングが違法行書呼ばわりだろ。
バーカ、ラベリング理論は冤罪の温床だということで世界的に行われなく
なったんだよ。バカなことやってるのは日本だけだよ。マスコミと結託し
てな。司法書士も真似してんだろうが、そうは問屋が卸さないぞ。
174タニシを採りに多摩川:04/09/06 19:05
>>149
国家試験になったのは、昭和53年? それまでは何だったんだ?
開業認定資格? 馬鹿でもなれたわけ? 憲法 税法 社会労働法 地方自治法
法学概論 行政事件訴訟法 行政法 商法 民法 一般教養

こんなに範囲が広い試験、司法試験以上じゃないか?

弁理士試験で、司法試験合格者3名 短答試験で敗退。行政書士144名合格。

頭を使う部分が違うんだね。行政書士に裁判で負ける弁護士いるわけだよ。

53
  1978
  司法書士法一部改正
  (法律第82条) 目的・職責規定の新設、業務範囲規定の整備、国家試
験の導入、注意勧告・建議規定の新設等 第1条 この法律は、司法書士の
制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に
関する手続の円滑な実施に資し、もって国民の権利の保全に寄与すること
を目的とする


175名無し検定1級さん:04/09/06 19:18
法律の解釈は自分で勝手にするのではなく
裁判所だけが確定解釈が出来るんだよ(司法解釈)
つまり行政書士は司法書士業も弁護士業も出来ない
という判例で行書法の解釈はもう確定しているんだよ。

議論はなんの意味も無いと思うけどね・・
176名無し検定1級さん:04/09/06 19:28
ひらがなで書いてあげないと低学歴な行書には理解できないよ
177シャケを採りに多摩川:04/09/06 19:36
>弁理士試験で、司法試験合格者3名 短答試験で敗退。行政書士144名合格。

頭を使う部分が違うんだね。行政書士に裁判で負ける弁護士いるわけだよ。

検察は悪さばかりしてるし、国会では法務大臣を謀略で辞職に追い込む。
元現法曹三者。名に考えてんだ。一番の悪党は検察だ。今の検事総長が首謀者。

検察は、裁判官のように任期制にするか、一般国民が直接選ぶ公選。
アメリカでは、各州判事も検事も検挙で選んでいる。行政書士会に自浄作用が
ない。馬鹿な司法書士や書士ベテが言ってるが、それは捜査機関警察、検察が
やること、行政書士法は行政書士を取締まる。そんな規定ないよ。

馬鹿は言うことがおかしいね。行政書士会幹部は警察権・検察権があるとでも
思っているんだろうね。それより、今の検事総長の反民主主義的体質でも憂える
ほうが先じゃないか。開業認定で司法書士になったのが、幹部では、法務省様様
、検察神様。そんな指摘はできっこないわね。司法書士、はっきりいって、強者
に弱く、弱者に強い。やくざ屋さん以下。
ヤクザ屋さんの任侠道の方が立派だよ。弱気を助け、強気を挫く。

178シャケを採りに多摩川:04/09/06 19:37
暴対法を作って、ヤクザ屋さんの活動を制限したから、検察がのさばって、暴力
団、訂正任侠道団体以下の反社会的集団に成り下がったんだ。やくざより
検察たちが悪い。なんでも犯罪を捜査できる。という強大な捜査権限を持ち、
恣意的に発動しているからだ。そこに検察一体の原則が働き、検察官独立の原則
が死んでいる。戦前のような強力な捜査機関、憲兵制度があれば、腐蝕高級検察
幹部、排除できたのだが、誰も退治できない。犯罪を犯したことが明らかなのに
その捜査にさえ着手できない。告発はお座なりの高検捜査で有耶無耶。

判事のように検事に任期制導入、これは難しい。検察を国民、地域住民が選ぶア
メリカ同様の検察公選。これなら、現在の選挙管理制度を利用すれば簡単に実施
できる。司法関係者、特に検察の悪徳を根絶するには、検察公選。司法書士は廃
止。鵺、鵺、と大学教授、月報司法書士でよく言った。反司法書士的お考えの持
ち主だったのでしょう。司法書士制度が存在することによって、司法制度の整合
性が損なわれている。暗にいいたかったのでしょう??!!!
179名無し検定1級さん:04/09/06 19:40
>>175
漏れも行書派だけど、裁判所業務が行書の業務というのは・・・ね
否定せざるえないでしょ。
まぁ、裁判所経由で行政庁提出書類とか、純粋な司法行政にかかわる
書類などは競合と解する余地があるかもしんないけどね。
後者は、裁判所への備品納入にかかる入札手続きの類があるんだろう
けど、だから何って感じだな・・・(苦笑)。

ところで、
>裁判所だけが確定解釈が出来るんだよ(司法解釈)
は誤り。有権解釈といいます。
180名無し検定1級さん:04/09/06 19:44
司法書士って、しょせん登記所の使いっぱになるための資格なのに
態度がでかくねー?
書式とか呼んで、おおげさな言い方してっけど、登記申請書が作れた
から何だってんだよw
訴訟法なんてイロハしかしらねークセにさ。
しょせんは行書に毛の生えた資格だ(藁
181きのこ採りに高尾山:04/09/06 19:48
もう、司法書士はダメかもしれんね。
182名無し検定1級さん:04/09/06 19:57
>>180

行政書士に毛が生えてない行政書士って悲惨だな。
183名無し検定1級さん:04/09/06 19:57
ダメなのは行書だけだろうね。
184名無し検定1級さん:04/09/06 19:58
司法書士も終わってるでしょ
185砂金を掬いに多摩川:04/09/06 20:12

寝言は寝て言え。馬鹿は死ななきゃ直らない。いや、馬鹿は死んだら固定する。

あのね、裁判所裁判所、そこの判断言いますが、出された材料が全てでなかったら
その判断正しいですか?
誤った回答、それに基づいて弁護士法違反で行政書士、大量逮捕。

馬鹿な指揮官、敵より怖い。出鱈目やったこと、まだ気付いていないんだろうね。
埼玉県司法書士会、代書人と司法代書人は今の弁護士法七二条の対象外。
それは、昭和10年に司法代書人法改正があって、司法書士と名称を改めた。
だから、弁護士法七二条の対象外だといっている。代書人は存在したし、代書人
規則はなんら改められることなく、昭和22年まで続く。代書人規則9条は、行
政書士条例にそっくりそのまま受け継がれ、昭和26年、行政書士法が制定され
るまで存在した。行政書士法施行と同時に廃止されている。

今の検察は狂っている。法曹三者も自己に有利なように動いて、法務大臣引きづ
り落としを画策し、実行する。行政書士でなければ、見抜けない。いや、それを
見抜いている人、方々は他にいて、私は利用させていただいているだけだが、資
格者としてはそれを論ずるに適任者がいない。
186砂金を掬いに多摩川:04/09/06 20:13

裁判所は真実を明らかにするところ? そんなところでは決してない。妄想して
るのは君だよ。裁判所は犯罪者製造機関に成り下がっている部分がある。

それは、腐った材料を検察が出すからだ。腐蝕検察がだ。裁判員制度が裁判制度
に導入されたが、検察制度を改めない限り無駄だ。「公共の利益の代表者」。
検察はそういえない状態にある。検察の利益。法曹三者の利益。そして、司法書
士の利益。その増大を目指す尖兵と化している。憲兵の存在が、戦前の日本で、
以下に重要な役割を果たしていたか。オランダの植民地だったインドネシアでは、
オランダ人女性を監禁し、女郎屋を作っていた占領日本軍一部将校を強姦の罪で
死刑にしている。これは、昭和17,8年、日本軍が怒涛の進撃を続けていた頃の事。

進駐軍軍事法廷が裁いたものではない。
>>175 法律の解釈は自分で勝手にするのではなく
裁判所だけが確定解釈が出来るんだよ(司法解釈)
つまり行政書士は司法書士業も弁護士業も出来ない
という判例で行書法の解釈はもう確定しているんだよ。

議論はなんの意味も無いと思うけどね・・

また、お得意の嘘か? 裁判所提出書類作成が違法なんていう判決どこにあるんだ。
嘘ばっかりつくんじゃないよ。腐れ検察の使い走りだったな。嘘吐き司法書士。
反吐が出るよ。
187鯨を捕りに東京湾:04/09/06 20:19

>ヤクザ屋さんの任侠道の方が立派だよ。弱気を助け、強気を挫く。 誤

 ヤクザ屋さんの任侠道の方が立派だよ。弱きを助け、強きを挫く。 正

 が正しい表記です。そうですね、皆さん。ヤクザ屋さんに失礼です。
188名無し検定1級さん:04/09/06 20:21
>>143>>186へ質問。
それでは、行政書士は登録年度に関わらず、社会保険労務士の業務ができるって
ことでいいんだな。代書人規則があるからさ。
189名無し検定1級さん:04/09/06 20:26

なりすまし行書がいるから気をつけろ

馬鹿なことをわざとすんから
190砂金を掬いに多摩川:04/09/06 20:29
砂金を掬いに多摩川士です。誤変換ご指摘ありがとうございます。次の文章

の利益。その増大を目指す尖兵と化している。憲兵の存在が、戦前の日本で、
以下に重要な役割を果たしていたか。オランダの植民地だったインドネシアでは、
オランダ人女性を監禁し、女郎屋を作っていた占領日本軍一部将校を強姦の罪で
死刑にしている。これは、昭和17,8年、日本軍が怒涛の進撃を続けていた頃の事。



進駐軍軍事法廷が裁いたものではない。
の利益。その増大を目指す尖兵と化している。憲兵の存在が、戦前の日本で、
如何に重要な役割を果たしていたか。オランダの植民地だったインドネシアでは、
オランダ人女性を監禁し、女郎屋を作っていた占領日本軍一部将校を強姦の罪で
死刑にしている。これは、昭和17,8年、日本軍が怒涛の進撃を続けていた頃の事。

に訂正します。

以下→如何
進駐軍軍事法廷が裁いたものではない。
191名無し検定1級さん:04/09/06 20:33
行政書士の裁判所提出書類作成による弁護士法違反事件
H15.11.3 山口地方裁判所で有罪判決確定
詳細はご自分で確認してみてはいかがですか?

確かに検察は行政書士を眼の敵にしているようですね。
192名無し検定1級さん :04/09/06 20:49
社会保険労務士は、お呼びでないの。

社会保険労務士は法律家?
193名無し検定1級さん:04/09/06 20:52



《裁判所業務は行政書士へ》違法です。



194名無し検定1級さん:04/09/06 20:55
客観的評価
まじめな行書>行書持ちベテ>単なるベテ>違法行書(=社会の害悪)
195名無し検定1級さん:04/09/06 21:11
>>191

>確かに検察は行政書士を眼の敵にしているようですね。

弁護士法3条、同72条は代書人規則9条のパクリだから、その職域確保
擁護に懸命なのだろう。何考えているのかわからんよ。今の松尾、元の
原田。こんなのが検事総長なんだから、司法制度が歪んでくるわけだよ。

憲法擁護義務、憲法に定められているんだが、眼中にない。自身が憲法
以上の存在だと思っているんだろう。法務省民事局第三課長「しかるべ
くとりはからわれたく」。法務・検察は暴走している。憲法も法律も関
係なし。制定法優劣の原則、依命通知・通達が最優先。そんな原則は無。

それが、法務・検察。検察官独立の原則、空手形、空文。検察一体の原
則、犯罪隠蔽のために作用する。それが検察組織。悪事やり放題。その
現場が裁判所、そして、検察庁舎。国民のみなさんどうする?

その使いッ走りが司法書士。法的素養まるっきりなし。


196訴訟名人:04/09/06 21:15
>>193



《裁判所業務は行政書士へ》違法です。

司法機関≠裁判所

これを証明してください。
197名無し検定1級さん:04/09/06 21:26
>>196
> 司法機関≠裁判所
> これを証明してください。

司法機関=裁判所を証明したら教えるよ。

198名無し検定1級さん:04/09/06 21:50
『変日人について』

変日人とは、“変な日本語の人”の略称で、行書関連スレに頻繁に登場し、有名になっている開業違法行書のことです。
なぜ彼が変日人、“変な日本語の人”と呼ばれるようになったかというと、やたらと長いレスをする割には句読点の使い方すら理解しておらず、コテハンを持っていないにも関わらず容易に人物を特定できたからです。
かれは、通常の人ならば「、」を打つようなところで「。」を打っていたため、非常に読みづらい文章を書いていました。また、かれが使っている日本語自体、少しおかしいです。
最近では以上のようなことを指摘され、よほど句読点には気を付けてレスをしているのか、句読点の乱れは以前ほど目立たなくなってきましたが、依然日本語の使い方は少し変です。
それでは、以下に変日人の特徴と見分け方をまとめておきますので、変日人を見かけた方は、遠慮なく煽ってあげて下さい。

《変日人の特徴》
●しつこい書き込み口調
●病的に長いレス
●検察や法務省に敵対心を持っている
●戦前の代書人と行政書士との連続性に異常な執着心を持っている
●行政書士法にいう「官公署」の解釈に極端にこだわり、司法機関≠裁判所の証明をけしかけてくる(論破済み)

《変日人の名言》
●「行政書士は創造職業だ」
●「行政書士の憲法と行政事件訴訟法をやれば、民事訴訟法は理解できる」
●「嘘吐き司法書士」
等々・・・


ちなみに、このスレの「裁判名人」とはイコール変日人です。
199名無し検定1級さん:04/09/06 22:47
ひょっとして 変日人=あの有名な福島会の佐○間さんですか?
200東京湾で鯨捕り:04/09/06 23:37
東京湾で鯨捕りでございます。
>>197 >>196
> 司法機関≠裁判所
> これを証明してください。
司法機関=裁判所を証明したら教えるよ。

バ〜カ。証明出来ないこと(司法機関≠裁判所)を、どうやって 
>教えるよ。 なんだよ。論点を摺りかえるなよ
司法機関=裁判所ではないと元々主張してるだろ。

>司法機関と裁判所はイコールでありません。
全くそのとおり。憲法第76条第2項があります。

 >あなたはイコールと主張しますか?
 主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関〜裁判所( 〜 大まかに
等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
い。中間を取って、司法機関〜≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
司法書士にあります。
行政書士全体に、裁判所提出書類作成を違法違法という、司法書士。
司法書士は、裁判所は司法機関ではない。このような主張をしているとしか受
け取れないのです。
そこで、 司法機関≠裁判所( ≠ ノットイコール)を証明しろ。 と迫っ
ているわけです。
憲法第76条第1項を見れば、裁判所は司法機関なのは明らかです。

苦し紛れの、変な論点ずらしはやめなさい。
早く証明しなさい。
    司法機関≠裁判所
自称法律家、140万円訴訟代理やさん。
201名無し検定1級さん:04/09/06 23:51
変日人キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
202名無し検定1級さん:04/09/07 00:37
変日人のていねいなカキコがキモイね

道程かな ww
203名無し検定1級さん:04/09/07 05:09
>>200
> 東京湾で鯨捕りでございます。
> >司法機関と裁判所はイコールでありません。
> 全くそのとおり。憲法第76条第2項があります。
>  >あなたはイコールと主張しますか?
>  主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関〜裁判所( 〜 大まかに
> 等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
> い。中間を取って、司法機関〜≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
> が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
> す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
> 司法書士にあります。
> 行政書士全体に、裁判所提出書類作成を違法違法という、司法書士。
> 司法書士は、裁判所は司法機関ではない。このような主張をしているとしか受
> け取れないのです。
> そこで、 司法機関≠裁判所( ≠ ノットイコール)を証明しろ。 と迫っ
> ているわけです。
> 憲法第76条第1項を見れば、裁判所は司法機関なのは明らかです。
> 苦し紛れの、変な論点ずらしはやめなさい。
> 早く証明しなさい。
>     司法機関≠裁判所
> 自称法律家、140万円訴訟代理やさん。


  はい,これが証明です。反証がなければこれで立証は充分であると考えます。


204名無し検定1級さん:04/09/07 08:36

司法書士、完全KOだね。
205名無し検定1級さん:04/09/07 08:50
>>204

 つうか,相手が全然パンチを打ってこないんだもの。リングから200km離れた
やまの中からパンチ打っても話にならないべ。

206名無し検定1級さん:04/09/07 09:27
変日人の粘着体質どうにかならんか、
今日もウザイなあ。
どうしてそんなに司法書士に敵意を
持つんだろう?
試験に受からなかったとか、何か過去
にあったのか?
207名無し検定1級さん:04/09/07 09:27


負け惜しみはやめれ。
208名無し検定1級さん:04/09/07 09:48
まじレス
わたす過去に司法書士受験生
夢破れ行書受験し今現役
確かに難易度は隔世の感

今後行書の存在意義向上の対策として・・・・
 @ 試験の科目数増、試験時間増、難易度増
 A @に見合ったADRほか権限付与
 
209名無し検定1級さん:04/09/07 09:50

司法書士試験は、登記実務検定なのれす。ただそれだけれす
210名無し検定1級さん:04/09/07 09:52
試験の科目数を増やすのもよいが、
民法を捨てても合格するような試験じゃ駄目面。
また司法書士からバカにされるからな。
一般教養を廃止して、法律科目の充実をはかるべきだt
211名無し検定1級さん:04/09/07 10:21
>>210
それだと司法書士試験と変わらなくなるのでは?
212名無し検定1級さん:04/09/07 10:25

一般教養を廃止して、法律科目の充実をはかるべきだt

一般教養の上に、つまり、常識の上に法規反がある。中卒で日本では義務教育が
おわる。それで一丁前の人間だ。何の資格もなくても、嫁さんを貰って子供も出
来結婚させて孫もいる。そのような方は、学校教育ではないが、世間大学を出て
いる。法律はこうなっているからと、常識に外れた法運用をしてはこまる。

法律バカは、行政書士試験に合格しない。それでいいのです。中学数学レベルで
図面もかけるし実地調査、測量図面もかけます。簿記は足し算と引き算。固定資
産の償却等で掛け算が出るくらい。一般常識に欠けた法律バカは、行政書士とし
て不適格です。民法は広く普及し、日常生活でも頻繁に会話などで出てくるので、
そこそこ取れる科目です。受験者はいくら捨てても合格、といっても条文に目を
通すくらいはします。行政法はこれは特殊な法分野の世界ですから、本気で学習
しないと受からない。行政事件訴訟法などもそうです。職業選択の自由、合格し
たら後は依頼人との関係をどう築くか、維持するか。不足分は合格してからでも
補えます。
213abc:04/09/07 10:29
行政書士にADR付与?
冗談でしょう?
民法なんかほとんど知らんぞ。
214abc:04/09/07 10:35
ADRに関しては
民法がわからんと試験に受からない司法書士が適任。
土地境界に関してのADRは土地家屋調査士と弁護士又は司法書士。
ADRは行政書士の出番はなし。(得意分野がないじゃん。w)
215abc:04/09/07 10:43
>民法は広く普及し、日常生活でも頻繁に会話などで出てくるので、
そこそこ取れる科目です。受験者はいくら捨てても合格、といっても条文に目を
通すくらいはします。

要するに、行書試験レベルの民法(一般人がわかる程度)が理解できるという意味ですね。

>行政法はこれは特殊な法分野の世界ですから、本気で学習
しないと受からない。行政事件訴訟法などもそうです。職業選択の自由、合格し
たら後は依頼人との関係をどう築くか、維持するか。不足分は合格してからでも
補えます。

矛盾しないか?
行政書士の試験をする必要はないのではないか?
216名無し検定1級さん:04/09/07 10:52


司法書士と敵対している行書は大抵食えてない。

変日人さんを見てごらんなさい、朝も昼も夜も深夜すらないレスの連続。
彼はホントに仕事をしている人なのか!?


217名無し検定1級さん:04/09/07 10:58
>民法なんかほとんど知らんぞ。

知らなくてもいいと開き直る行書がいるけど何か?
218名無し検定1級さん:04/09/07 11:51
208 だが
能力担保に研修制度はあまり効果なし。  
業務のかたわらの勉学は身が入らないし、厳しい考査制度ないから。
むしろ毎年試験の内容で対処すべし。
219名無し検定1級さん:04/09/07 11:56
変日人は精神病院のベットの上から携帯で書き込んでます。
220名無し検定1級さん:04/09/07 12:07
《裁判所業務は行政書士へ》は非合法であり、違法です。
罰則が強化され、1年以上の懲役もしくは500万円以上の罰金に
なります。行政法人の場合、両罰適用にて罰金は1億円となります。
221age:04/09/07 12:13
>>変日人
だからよぉ、裁判所は司法機関の一部だといってるんだ。
官公署には裁判所も含むが、司法書士法は行政書士法の特別法だから
行政書士は結局裁判書類を扱えないといってるんだ。
馬鹿かお前、本当に。
222名無し検定1級さん:04/09/07 12:23
核心をついたの221の意見に変日人はまだ答えられていない
223名無し検定1級さん:04/09/07 13:22
>>221
 そうだよ。だれも裁判所は官公署に含まれないなんていってないよ。
224名無し検定1級さん:04/09/07 13:53
核心をついた221、223の意見に変日人はまだ答えられていない
225名無し検定1級さん:04/09/07 14:11
>>221 >司法書士法は行政書士法の特別法 <そんな簡単なことじゃないんだよ
 なぜなら「三百」とか「モグリ」と呼ばれる非弁護士に対する取締を目的とした非
弁護士全面禁止規定を盛り込んだ「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」が昭和八年
に成立し、同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書人を非弁護
士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法
書士法は成立しなかったはずだからである

>もし、代書人・司法代書人を非弁護 士として「三百」「モグリ」と同一視
していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法書士法は成立しなかったはず
だからである

以上を整理すると、
「三百」「モグリ」 = 非弁護 士 = 「法律事務の取扱ノ取締二
関スル法律」の取締対象
代書人・司法代書人 ≠  「三百」「モグリ」

つまり、代書人 ≠  「三百」「モグリ」
代書人 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
代書人 = 行政書士
行政書士 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」 = 弁護士法72条等
行政書士 = 弁護士法72条等 の対象外
226名無し検定1級さん:04/09/07 14:12
司法書士も、現在の弁護士法72条の対象外であることは埼玉県司法書士会
側が述べるとおりである。ただ、司法代書人法9条、司法書士法10条の制
約が弁護士法72条とは別に内在していたのだ。

で、代書人規則9条の条文が重要性を持ってくる。
埼玉訴訟研究会の

>代書人・司法代書人は裁判所の「裁判事務」および「登記事務」
の担い手  という主張は、現在の行政書士の主張と矛盾しない。

違法とかいわれている行政書士の裁判所関係事務は、違法でもなんでもなく、
合法。平成9年国会での審議内容とも整合性を持つ。 

227名無し検定1級さん:04/09/07 14:27
司法書士も、現在の弁護士法72条の対象外であることは埼玉県司法書士会
側が述べるとおりである。ただ、司法代書人法9条、司法書士法10条の制
約が弁護士法72条とは別に内在していたのだ。

で、代書人規則9条の条文が重要性を持ってくる。
埼玉訴訟研究会の

>代書人・司法代書人は裁判所の「裁判事務」および「登記事務」
の担い手  という主張は、現在の行政書士の主張と矛盾しない。

違法とかいわれている行政書士の裁判所関係事務は、違法でもなんでもなく、
合法。平成9年国会での審議内容とも整合性を持つ。


また、恥を曝すのか違法・脱法ばかり考える違法諸氏、いや、司法書士君。
法律を論ずる資格があるのか疑問。埼玉訴訟研究会には弁護士もついていた
んだ。佐々木・山本量弁護士だ。「司法書士と登記業務」平成3年5月15日
第一刷発行。編集が「埼玉訴訟研究会」発行は「株式会社民事法研究会」
印刷が「文唱堂印刷株式会社」。そのp295〜298に詳しい。司法代書人法
が制定された翌年制定された代書人規則第9条。裁判所提出書類が前提に書
かれている条項だろ。司法代書人法9条とは偉い違いだよ。何しろ弁護士法
が真似たくらいだからね。弁護士法の変遷も勉強すれば詳しくわかります。 
228名無し検定1級さん:04/09/07 14:47

あんたの言ってることは説得力ない


229蛤採りに九十九里:04/09/07 14:59
変日人は歴史に詳しいね。そのレベルの士業法の歴史を知ってないと
司法書士チームが説得力に欠けるて見えるな。
230名無し検定1級さん:04/09/07 15:06
>>説得力に欠けるて見えるな

変日人自作自演乙 バレバレだよ 似たようなタイプミス大杉
231名無し検定1級さん:04/09/07 15:09
>>228

埼玉訴訟研究会が、弁護士相手に主張したことを、転載しただけです。
否定するんであれば埼玉県司法書士会にいってください。

弁護士二人ついてます。司法書士多数。
232名無し検定1級さん:04/09/07 15:18
ガイキチの頭の中ってどうなっているんだろ?
興味がある一方でガイキチとは出来ることなら
関わりたくないという正直な気持ちも

自分の意見を主張したいなら
他人が読みやすく、分かりやすい文章を書こうって言う風には考えないのかね
ガイキチに社会性を求めても無駄か
俺個人的な意見だと異常者は隔離してもかまわないと思う
こういうヒト見てるといつか必ず犯罪おこすと思っちゃう
しかも本人は悪いことしてると思ってないからタチが悪い
脱線してスマソ
233名無し検定1級さん:04/09/07 15:18

ヒトラーは、証拠隠滅できたが、埼玉県司法書士会、無理なんでは?

東京地裁高裁簡易裁判所合同庁舎?。警視庁斜め向かい。その地下の書店で
市販してましたが、その本すべて回収するのは不可能でしょう。

一生の不覚?死に体?棺桶横たわり?(藁
234名無し検定1級さん:04/09/07 15:21

小学生でも、簡単にできる登記業務を弁護士がやったらいかん、ちゅうことが

そもそもおかしいんだわな。

書しは文句があるなら、最高裁まで逝かんかいな。
235名無し検定1級さん:04/09/07 15:23
>ヒトラーは、証拠隠滅できたが、埼玉県司法書士会、無理なんでは?

句読点の打ち方がおかしいですよ 
お願いだから誰にも迷惑かけずにシンでください変日人さん
236名無し検定1級さん:04/09/07 15:24

>>232

発信者が外基地だろうが、基地外だろうが、他人が言ったこと、述べたことを
引用しているに過ぎないんだから、ないようそのものは変えられないのでは?

ベテさん? 
237名無し検定1級さん:04/09/07 15:28
>>236 通りすがりのものですw

引用するにしたってもっとマシな書き方があると思うのだが
文章同士に繋がりが無く読みづらい上に意味不明すぎる
238名無し検定1級さん:04/09/07 15:31


司法機関≠裁判所

はよ、証明したらんかい。
239名無し検定1級さん:04/09/07 15:38

平成5年当時、行政書士も登記申請業務が出来ることを認めていたわけ
だよな。司法書士も埼玉と福島じゃ法律の解釈の仕方が違うんだな。

鵺法といわれるゆえんだわ名。
240名無し検定1級さん:04/09/07 15:52

さァ〜、どないしよ。逃げ道完全に塞がれちゃった。敵は埼玉訴訟研究会だった。

140万円の訴額じゃ、代理人になったメリットないな。代書だけなら、時間はか
からんが、裁判所まで出むかなならん。ああ〜くそ幹部がぁぁあ〜。

わめいてもおそおまっせ。
241名無し検定1級さん:04/09/07 16:09
>229
変日人が歴史に詳しい??
よくいるんだよね、知識が脱線しちゃってる人。大学受験予備校とかで講師だけには異常に詳しいヤツとか。変日人はそのタイプ。
負け組にかぎってこういうのが多い。
242名無し検定1級さん:04/09/07 16:09


行書で食えてますか?


243タニシを採りに多摩川 :04/09/07 16:11

多摩川のタニシは吸い付がいいw 味噌味で食すると最高

日本の珍味だね。フランスのエスカルゴ以上だよ。ミネラルたっぷり。
頭の健康のためにたまには食えよ。>>232 余り興奮すると、脳の血管が詰まったり
破裂するぞ。人生終わりになっちゃうぞ。中途半端によいよいですごすのはもっと
惨めだぞ。タニシ食え。そんなはなし、タノシ食ねえだってか? ゴメン、君が悪
いんじゃない。君をこの世に運んできたコウノトリが一番悪い。平穏な他人の日常
を非日常にして、喜んでちゃいけないね。ラベリング理論の実践者。犯罪人預言者
のようだけど、幸せではないようだね。攻撃には強いが、守備には弱いのがみてと
れるね。結局自爆かな。タニシは旨い。
244タニシを採りに多摩川:04/09/07 16:14
>>234

そのとおり。全く完璧にそのとおり。
245タニシを採りに多摩川:04/09/07 16:26
>>229 :蛤採りに九十九里 :04/09/07 14:59
変日人は歴史に詳しいね。そのレベルの士業法の歴史を知ってないと
司法書士チームが説得力に欠けるて見えるな。

外房の勝山海水浴場、ちょっと沖に水中に隠れている岩場があり、そこに牡蠣貝が
へばりついていた。友人と二人で大きなブリキのバケツに二杯取って帰った。
その晩は、牡蠣酢に牡蠣フライ。思いっきり友人の家族と食った。
それ以後いっていないが、誰も知らないと思う。もう一度行きたいと思っているの
だが雑用やら、野暮用で多摩川でタニシ捕り専門。タニシは旨いです。ハイ。
蛤も旨いですね。では、では。
246名無し検定1級さん:04/09/07 16:43


要するに変日人は、無駄な知識だけ豊富で法律に関しては超一級のドキュン。

唯一持っている資格である行書が叩かれるのが余程ショックだったんだろうな。


247名無し検定1級さん:04/09/07 17:11
>>246

変日人 − 行政書士 = A

さて変日人が行政書士資格を失ったら何が残るでしょうか。

248名無し検定1級さん:04/09/07 18:26
変日人から肩書き取っても変日人です。
どうせ違法行為で暮らしていますから同じです。
249名無し検定1級さん :04/09/07 20:03


人格攻撃は楽でいいですね。楽しいですか。変日人、どうせたいした人間じゃ
ないですよ。人間のくずです。産業廃棄物にもなりません。大体仕事してない
んですから。異常者には違いありませんね。隔離すべきです。そう思います。
 
しかし、世の中狂った人間必要なときもあるのかもしれません。
今がその時期?
250名無し検定1級さん:04/09/07 20:13
結論から言えば、行政書士法第一条の二における「官公署」とは形式的には
行政機関のみならず広く立法機関及び司法機関も含むと解されているが、
行政書士法第一条の二の2には「行政書士は、前項の書類の作成であつても、
その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、
業務を行うことができない。」とあり、他の法律、具体的に言えば弁護士法や
司法書士法、税理士法等で規制されている書類の作成業務は出来ない。

糞スレを上げるのはやめよう。
251名無し検定1級さん:04/09/07 20:21
今日、行政書士会員あてに行政書士試験監督員の募集がきたぞ!
試験事務の説明会と試験日の両日出席すると2万4千円くれるらしい。
金のない行書は逝って稼いでこい!
漏れは違法業務で忙しいから逝かないが。
252名無し検定1級さん:04/09/07 21:32
>>250

司法書士は負けたんだよ。行政書士が裁判所提出書類を作成して合法なんだよ。

253名無し検定1級さん:04/09/07 21:37
 行政書士法第一条の二の2には「行政書士は、前項の書類の作成であつても、
その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、
業務を行うことができない。」


業務を行うことができない。
業務を行うことができない。
業務を行うことができない。
業務を行うことができない。
254名無し検定1級さん:04/09/07 22:20
第73条 司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除
く。)は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行つてはならない。
ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
別段の定めがある場合は、この限りでない。
255名無し検定1級さん:04/09/07 22:34
逮捕されて留置所に行ってもまだ合法だとがんばれるなら
それなりに認めてもいいよ。
過去に逮捕された山口の行書はすぐに罪を反省しますと
裁判で言っていたそうです。
256名無し検定1級さん:04/09/07 22:35
第6章 司 法 
第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置す
る下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審とし
て裁判を行ふことができない。
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及
び法律にのみ拘束される。
257名無し検定1級さん:04/09/07 22:39
>>254
> 第73条 司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除
> く。)は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行つてはならない。
> ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

この他の法律とは弁護士法と土地家屋調査士法の2法だけ。だ,馬鹿者。
258名無し検定1級さん:04/09/07 22:42
>>254
「別段の定め」には行政書士法は含まれませんけど。
理由?まあ自分で考えてみ。関連判例全文あたればすぐわかるw
259名無し検定1級さん:04/09/07 22:43

 変日人は当然裁判所業務をやってるんだろうな。

これだけ無茶苦茶裁判所業務が合法と煽っておいてやってなかったら
加藤と同じ臆病者の遠吠え吹きだ。無礼だぞ。はっきりしろばかやろう!

260名無し検定1級さん:04/09/07 22:58

>>255

罪刑問合せ回答主義ですね。罪刑法定主義の変則的な形なのでしょうか。

告発または告訴したのは誰なのでしょうか。
弁護士法72条は昭和11年に主な役割を終えて、司法書士と行政書士の前
身の司法代書人と行政書士は対象外だったのにいつから、他の資格者を
取締まる条項に変質したんですかね。単行法を弁護士法に入れた法改正
の時の国会議事録、見てみる必要があります。

261名無し検定1級さん:04/09/07 23:11
>>260

いいかげん造語やめろ。行政書士の地位を落下させるだけだ。
妄想語なら「妄想罪刑問合せ回答主義ですね」などと分かりやすくしろ。ったく!

-------------------------------------------------

罪刑問合せ回答主義に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
262名無し検定1級さん:04/09/07 23:14
みろ google も,妄想行政書士に困ってるでないか。ったく!

-------------------------------------------------

罪刑問合せ回答主義に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
- 一部妄想行政書士の造語を使っていませんか。
263名無し検定1級さん:04/09/07 23:17
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
264名無し検定1級さん:04/09/07 23:34
「現実問題として、代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史的事実があった。
 こうした歴史的事実は、弁護士出身議員による議員立法として議会に
提案された大正八年の司法代書人法の提案理由を見ても、
@弁護士は、司法代書人法の成立に反対していないこと、
A弁護士と代書人との間には、職務が抵触していないこと、
B司法代書人の職務は、司法代書人のみに限定し、「三百」にはさせない
 こと、
などを説明しており、当時から代書人・司法代書人は、弁護士の職域と抵
触することなく法律事務の一翼を担っており、弁護士とは分業関係、協業
関係にあったことが承認されていたと理解することができる。」(「司法
書士と登記業務」平成3年5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体
3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株式会社民事法研究会 P296〜
297)
おもて表紙帯には、
「◆”登記業務”は、弁護士法第3条第1項で定める「その他の一般法律事
務」に包含されるものなのか!
 ◆歴史的考察を通して、弁護士・司法書士の職域問題を解明する注目の
書!」と記されている。

翌年代書人規則が制定され、廃止される昭和22年まで続き、翌23年各地方
自治体で行政書士条例が制定された。それは昭和26年行政書士法の施行
と同時に廃止された。行政書士条例には代書人規則第9条がそのまま取り
入れられた。
265名無し検定1級さん:04/09/07 23:38
>>264

裁判所業務やってないくせにごじゃごじゃぬかすな!


  この臆病もの!


 くやしかったら裁判所業務をやって捕まれ!


266名無し検定1級さん:04/09/07 23:43
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
267名無し検定1級さん:04/09/07 23:44
>>264 の前の文章が

>>225

>「なぜなら「三百」とか「モグリ」と呼ばれる非弁護士に対する取締を目的とした非
弁護士全面禁止規定を盛り込んだ「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」が昭和八年
に成立し、同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書人を非弁護
士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法
書士法は成立しなかったはずだからである」。」(「司法書士と登記業務」平成3年
5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株
式会社民事法研究会 P296)
268名無し検定1級さん:04/09/07 23:45
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
269裁判名人:04/09/07 23:49

ありゃありゃ、この書き込みペースだと五日持たないね。
270名無し検定1級さん:04/09/07 23:50
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
271名無し検定1級さん:04/09/07 23:54

持つんじゃない。
272名無し検定1級さん:04/09/07 23:55
司法書士法第三条
第一項 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
一  登記又は供託に関する手続について代理すること。
二  法務局又は地方法務局に提出する書類を作成すること。
三  法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
四  裁判所又は検察庁に提出する書類を作成すること。



第八項 司法書士は、第一項に規定する業務であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、これを行うことができない。
273名無し検定1級さん:04/09/07 23:59
主婦のくせに失礼します。
でもどうしても一言書きたくて!
行書のかたって皆さん可愛らしくて個性的でユニークで、
このスレ読んだだけですっかりファンになってしまいました。
恋愛感情とか性別とか関係なく、人としてすごく魅力的ですよね。
2ちゃんで見る他の板より品性があって居心地も良いし。
このスレは本当にツボです。
これからもコソコソとロムらせて頂きますー。
(私も行書に生まれたかった…w)
274名無し検定1級さん:04/09/08 00:04
司法書士法第三条
第一項 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
一  登記又は供託に関する手続について代理すること。
二  法務局又は地方法務局に提出する書類を作成すること。
三  法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
四  裁判所又は検察庁に提出する書類を作成すること。



第八項 司法書士は、第一項に規定する業務であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、これを行うことができない。

第七三条 司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除く。)は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行つてはならない。
ただし、他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
275名無し検定1級さん:04/09/08 00:06
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
276名無し検定1級さん:04/09/08 00:44

こりゃこりゃ、司法書士にとって一大事だな。埼玉訴訟研究会、とんでもない本
だしてたんだ。てぇへんだ、てぇへんだ。
277名無し検定1級さん:04/09/08 00:45
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
278裁判名人:04/09/08 00:57
273

>主婦のくせに失礼します。

どうぞどうぞ、良くいらしてくださいました。行政書士の皆さんお褒め
いただいて、大喜びしてます。行政書士は主婦の友、女性の味方です。
困ったことがあったら、御近くの行政書士の先生にご相談よろしくおね
がいします。あ、相談料かかりますのでご持参ください。一時間5000円
です。2ちゃんねるであのスレ見てきましたというと、高級な和菓子が
お茶請にでるかもしれません。料金は安くはならないでしょう。1時間
を超えると1万円になってしまいますので、メモに箇条書きで、まとめ
行くと、時間内に相談を終わることが出来ます。

PRになってしまいましたが、これからも行政書士よろしくお願いしま
す。
279名無し検定1級さん:04/09/08 00:59
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
280裁判名人:04/09/08 01:15

>>276

司法界、法曹界にも激震ですよ。大変なことですよ。よりによって、司法
書士会が関わっていた組織、いわば司法書士の精鋭が埼玉訴訟研究会。

そこで出版した本に書いてある内容が、行政書士に有利にはたらく。
国の組織の問題にも発展します。これは間違いない。


281名無し検定1級さん:04/09/08 06:19

 変日人は当然裁判所業務をやってるんだろうな。

これだけ無茶苦茶裁判所業務が合法と煽っておいてやってなかったら
加藤と同じ臆病者の遠吠え吹きだ。無礼だぞ。はっきりしろばかやろう!


282名無し検定1級さん:04/09/08 06:28
>>273

 気色わりいぞ カマ変日人。 

283名無し検定1級さん:04/09/08 07:52
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
284名無し検定1級さん:04/09/08 07:54
>>273
> 主婦のくせに失礼します。

    「くせに」 ぶっ!

  
285名無し検定1級さん:04/09/08 07:55
>>283
> 質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。
> 行政書士総合雑談スレッド

 うるせーんだよ! ばかやろ。 かってにやっとれ。 無礼だぞ!

286名無し検定1級さん:04/09/08 08:00
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
287無責任な名無しさん:04/09/08 09:37
《裁判所業務は行政書士へ》は、違法です。

弁護士資格や司法書士資格の無い行政書士が、裁判示談関係の仕事を処理し逮捕・有罪となっています。

288名無し検定1級さん:04/09/08 12:19

>現実問題として、代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史的事実があった。

平成5年5月15日出版。埼玉県司法書士会などの司法書士の精鋭埼玉訴訟研究会は
そう結論付けたわけだ。司法代書人第9条は、司法書士に「訴訟代理・非訟代理」な
どを禁止し、翌年制定された代書人規則第9条は代書人に「訴訟代理・非訟代理」な
度を容認した。

代書人は裁判所提出書類作成は認められていた。代書人が「三百」などや「モグリ」
でないことも、埼玉訴訟研究会の主張で明らか。

行政書士の裁判所提出書類作成などは合法。裁判が間違っている。司法書士が、「代
書人は現在の司法書士」などという、誤った考えを流布したからだ。

289名無し検定1級さん:04/09/08 12:34

日本司法書士会連合会のHP,司法職務定制の代書人は現在の司法書士という旨の表
示は間違っている。司法書士法は、付則を辿っていけば大正八年でおわり。

行政書士は、司法職務定制まで辿れる。行政書士の前身の代書人制度。司法省誕生と
同時に定められている。代書人の管轄は司法省だった。担当部署は警保寮。
大久保利通公が後に作った内務省。その創設のとき、警保寮が内務省に移管された。

そして、代書人の管轄も内務省名称改め警保局、内務省警保局になった。
それは、昭和22年まで続いた。翌23年行政書士条例が地方自治体で制定された。
それは、昭和26年行政書士法が制定されるまで続く。行政書士条例には、代書人
規則9条がそっくりそのまま取り入れられていた。司法書士法が改正されたのが、
昭和25年。代書人条例との摺り合わせは行われていない。弁護士法改正の際にも、
そのようなことが行われた形跡は、私の知る限りない。

今の捜査機関、その捜査が狂っているのだ。司法書士法、弁護士法の対象外。
それが、行政書士なのだ。埼玉訴訟研究会の主張は間違いなのか? でたらめな
のでしょうか?

条例だって、立派な制定法なのです。司法代書人法には昭和25年まで、罰則が
なかった。代書人規則、行政書士条例には、代書人・条例行政書士の職務・業務
を罰則でもって、保護・規制していた。

290名無し検定1級さん:04/09/08 12:35
行政書士の裁判所提出書類等作成は、合法です。検察が胡散臭い動きをしている。
検察はでたらめだ。腐っている。その代表が、親玉が松尾邦弘だ。

行政法さっぱりわからない、細川清裁判官。法務省ででたらめ依命通知「しかる
べくとりはからわれたく」、そんな行政通達ありなんですか?

検察も検察なら、法務省も法務省。弁護士会もおかしい。日弁連は、やはり胡散
臭い。弁護士法72条は、行政書士を取締まるために制定されたものではない。
その役割は、昭和11年に終わった。はっきり、条解弁護士法に書いてくれればよ
かったのだ。その対象は「代願人」、これは警保局長回答ででてくる存在。しか
し、調べればわかったはず。

日本の司法界は、おかしいことばかり。その元凶は検察組織の腐蝕だ。
「公共の利益の代表者・代弁者」、とうの昔に捨てられた。法曹の輪、ポー・
ヤンがその著書で述べていた、中国の科挙制度の弊害が日本に蔓延している。
291名無し検定1級さん:04/09/08 12:35
《裁判所業務は行政書士へ》は、違法です。
弁護士資格や司法書士資格の無い行政書士が、裁判示談関係の仕事を
処理し逮捕・有罪となっています。
行政書士法から、行政書士の監督等は都道府県知事が行い、地方自治
法の主旨より統括的な部分は総務大臣が監督等を行っている。
都道府県レベルの資格で司法関係の代書人をやろうとしているのは、
妄想を通り越して、行政書士法6条の2 2項の登録拒否事由にあたる。
292名無し検定1級さん:04/09/08 12:49
 変日人は当然裁判所業務をやってるんだろうな。

これだけ無茶苦茶裁判所業務が合法と煽っておいてやってなかったら
加藤と同じ臆病者の遠吠え吹きだ。無礼だぞ。はっきりしろばかやろう!



293名無し検定1級さん:04/09/08 12:55
>>291

弁護士法七二条の制定趣旨。他の資格者を取締まるために制定されたのか
どうか? 単行法で制定された昭和8年。目的は?対象は?

まず、そこから御伺いしたい。

>逮捕・有罪となっています。

それが、おかしいといっているのだよ。行政書士法は弁護士法72条の
対象か否か? 対象じゃない。対象にするのがおかしい。私はそういっ
ているのだ。

>行政書士法から、行政書士の監督等は都道府県知事が行い、地方自治
法の主旨より統括的な部分は総務大臣が監督等を行っている。
都道府県レベルの資格で司法関係の代書人をやろうとしているのは、
妄想を通り越して、行政書士法6条の2 2項の登録拒否事由にあたる。

意味不明。 ベテ君か? それとも頭に血が上った局長認定開業司法書士
、現在は司法書士会幹部さんですか?
294名無し検定1級さん:04/09/08 13:00
主婦のくせに失礼します。
でもどうしても一言書きたくて!
行書のかたって皆さん可愛らしくて個性的でユニークで、
このスレ読んだだけですっかりファンになってしまいました。
恋愛感情とか性別とか関係なく、人としてすごく魅力的ですよね。
2ちゃんで見る他の板より品性があって居心地も良いし。
このスレは本当にツボです。
これからもコソコソとロムらせて頂きますー。
295名無し検定1級さん:04/09/08 13:02

公開法廷の様相を呈してきたね。
嘘をついているのは誰か?
一番悪いのは誰か?

日本は自由主義の国なのか?
検察ファッショを通り越した状態にあるのではないか?
正義は日本に果たしてあるのか?

面白い、面白くなってきました。


296名無し検定1級さん:04/09/08 14:07
>>295

 2ちゃんでスルー率最高は間違いなくこいつ。

 編集部におしえよ。
297名無し検定1級さん:04/09/08 14:08
>>296

 第1回 2チャンネルあぼーん大賞 決定 !
298名無し検定1級さん:04/09/08 14:28
>>264

>「現実問題として、代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史的事実があった。
 こうした歴史的事実は、弁護士出身議員による議員立法として議会に
提案された大正八年の司法代書人法の提案理由を見ても、
@
A
B司法代書人の職務は、司法代書人のみに限定し、「三百」にはさせない
 こと、

ハハ〜ン、弁護士、代書人は >「三百」ではないから、>司法代書人の職務
は、 できたんだな。 そうすると代書人の末裔、後身の行政書士は、司法書
士の業務はできるんだな。

警保局長が発した文書には、余り耳目に達しない「代願人」があるが、それが
「三百」なんだな。

299名無し検定1級さん:04/09/08 14:35
>>293
そのとおり。意味不明。制定法の意味を理解していない。

>行政書士法から、行政書士の監督等は都道府県知事が行い、地方自治
法の主旨より統括的な部分は総務大臣が監督等を行っている。
都道府県レベルの資格で司法関係の代書人をやろうとしているのは、
妄想を通り越して、行政書士法6条の2 2項の登録拒否事由にあたる。

意味不明。 ベテ君か? それとも頭に血が上った局長認定開業司法書士
、現在は司法書士会幹部さんですか?


300名無し検定1級さん:04/09/08 14:58
>>264 の前の文章が

>>225

>「なぜなら「三百」とか「モグリ」と呼ばれる非弁護士に対する取締を目的とした非
弁護士全面禁止規定を盛り込んだ「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」が昭和八年
に成立し、同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書人を非弁護
士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法
書士法は成立しなかったはずだからである」。」(「司法書士と登記業務」平成3年
5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株
式会社民事法研究会 P296)
>>264
「現実問題として、代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史的事実があった。
 こうした歴史的事実は、弁護士出身議員による議員立法として議会に
提案された大正八年の司法代書人法の提案理由を見ても、
@弁護士は、司法代書人法の成立に反対していないこと、
A弁護士と代書人との間には、職務が抵触していないこと、
301名無し検定1級さん:04/09/08 15:03
B司法代書人の職務は、司法代書人のみに限定し、「三百」にはさせない
 こと、
などを説明しており、当時から代書人・司法代書人は、弁護士の職域と抵
触することなく法律事務の一翼を担っており、弁護士とは分業関係、協業
関係にあったことが承認されていたと理解することができる。」(「司法
書士と登記業務」平成3年5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体
3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株式会社民事法研究会 P296〜
297)
おもて表紙帯には、
「◆”登記業務”は、弁護士法第3条第1項で定める「その他の一般法律事
務」に包含されるものなのか!
 ◆歴史的考察を通して、弁護士・司法書士の職域問題を解明する注目の
書!」と記されている。

翌年代書人規則が制定され、廃止される昭和22年まで続き、翌23年各地方
自治体で行政書士条例が制定された。それは昭和26年行政書士法の施行
と同時に廃止された。行政書士条例には代書人規則第9条がそのまま取り
入れられた。

302名無し検定1級さん:04/09/08 15:11

昭和8年から、昭和11年にかけてのことをいっているんですね。

>同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書
人を非弁護士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当
然、昭和一〇年の司法書士法は成立しなかったはずだからである
>代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史( 歴史? )的事実があった。
303名無し検定1級さん:04/09/08 15:22
304名無し検定1級さん:04/09/08 15:28
>>303

昭和24年、弁護士法大改正が行われた。

1949年 
6/10 弁護士法(法律第205号)
  3条1項「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によ
って、訴訟事件、非訟事件及訴願、審査の請求、異議の申立等行政庁に対
する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行なうことを職務
とする。」

 
305名無し検定1級さん:04/09/08 15:44
>>303
1893年
3/3 弁護士法(法律第7号、いわゆる旧々弁護士法)
  1条「弁護士ハ当事者ノ委任ヲ受ケ又ハ裁判所ノ命令ニ従ヒ通常裁判所
ニ於テ法律ニ定メタル職務ヲ行フモノトス」
306名無し検定1級さん:04/09/08 15:47
>>303
1933年
4/28 弁護士法(法律第53号、いわゆる旧弁護士法)
  1条「弁護士ハ当事者其ノ他ノ関係人ノ委嘱又ハ官公庁ノ選任ニ因リ
訴訟ニ関スル行為其ノ他一般ノ法律事務ヲ行フコトヲ職務トス
307名無し検定1級さん:04/09/08 15:47
素人目には、わざわざ
「合法です。」って書くあたりに、すごく不信感を覚えます。
法律を扱う仕事ですよね
こういうレスの存在自体が、すごく違和感ある。
308名無し検定1級さん:04/09/08 15:53
>>307
明らかに違法だから。
ところが、行書は中卒・高卒資格だから
法律の条文の読み方をしらないんだよ。
民事訴訟法も民事執行法も民事保全法も知らないし
試験科目にもなっていないのに、
裁判手続きをやりたいとはね。
ちなみに刑法も科目になっていない。
309名無し検定1級さん:04/09/08 15:54
行政書士試験の民法って、宅建より簡単って本当ですか?
じゃあ、宅建持ってる人も裁判書類をかけるんですね?
310名無し検定1級さん:04/09/08 15:57
民法は試験科目なんですよね
民事訴訟法、刑法は試験科目じゃないの?
もし費用が安くても、依頼したくないな・・
311無責任な名無しさん:04/09/08 16:06
>《裁判所業務は行政書士へ》合法です。
>1 :裁判名人 :04/09/05 01:04
>官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。
>行政書士は、民事・刑事・行政について、補佐人として一般社会で
>活躍中。訴訟になれば裁判所であなたと一緒に闘います。
>自己破産も行政書士にどうぞ。親切丁寧を第一に業務を行います。
>という考えに、賛成意見などを書き込むところです。

どういう意図でこのようなスレッドをたてられたか不明ですが、はっきりしていることは、
行政書士には、そのような裁判関係の業務はできず、仮に受けたとしたら、非弁、非司行為として
犯罪となり、その行政書士は逮捕は免れないでしょう。


312無責任な名無しさん:04/09/08 16:20

司法書士は、代書人規則で取締まられていた。

>大正八年に設けられました代書人規則、それが一部改正を受けました司法書
士法等におきましては、專ら司法書士が取締の対象となつておりまして

>第007回国会 法務委員会 第36号
昭和二十五年五月一日(月曜日)
   午前十時四十三分開会
  ―――――――――――――
  本日の会議に付した事件
○理事の補欠選任の件
○継続調査承認要求の件
○司法書士法案(衆議院提出)
○土地家屋調査士法案(衆議院提出)

○衆議院議員(川本末治君) お説の通り法務府設置法には司法書士に関する
事項という一項目が設けてありますが、これは司法書士の認可等に関する事項
でありまして、監督に関する規定ではないと解せられるのであります。従いま
してこの規定を以て法務府が司法書士並びに司法書士会を一般的に監督すると
解し得られないものと存じております。御承知の通り大正八年に設けられまし
た代書人規則、それが一部改正を受けました司法書士法等におきましては、專
ら司法書士が取締の対象となつておりまして、これらの自治というものを認め
ておらなかつたのでありまするが、新しい憲法の下におきましては、かような
規定は人権の尊重の立場からいたしましても妥当でないと考えられましたので、
特に監督権というものを認めなかつた次第でございます。
313無責任な名無しさん:04/09/08 16:32
代書人規則(大正9年11月25日内務省令第40号)条文抜粋。
 第1条 本令ニ於テ代書業ト称スルハ他ノ法令ニ依ラスシテ他人ノ嘱託ヲ受ケ官公
署ニ提出スヘキ書類其ノ他権利義務事実証明ニ関スル書類ノ作製ヲ業トスル者ヲ謂フ
 第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
 一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、
勧誘、紹介又ハ仲裁其ノ他之ニ類スル行為ヲ為スコト
314名無し検定1級さん:04/09/08 16:45
たとえば僕のように、この法律を知らない人にも
簡単に分かるように説明できる能力はないのだろうか
こんなの列記して何の意味もないだろうに
315無責任な名無しさん:04/09/08 16:48

>○衆議院議員(川本末治君) お説の通り法務府設置法には司法書士に関する
事項という一項目が設けてありますが、これは司法書士の認可等に関する事項
でありまして、監督に関する規定ではないと解せられるのであります。従いま
してこの規定を以て法務府が司法書士並びに司法書士会を一般的に監督すると
解し得られないものと存じております。御承知の通り大正八年に設けられまし
た代書人規則、それが一部改正を受けました司法書士法等におきましては、專
ら司法書士が取締の対象となつておりまして、これらの自治というものを認め
ておらなかつたのでありまするが、新しい憲法の下におきましては、かような
規定は人権の尊重の立場からいたしましても妥当でないと考えられましたので、
特に監督権というものを認めなかつた次第でございます。

司法書士を取締まっていたのは、警察ってことでしょうか?
316名無し検定1級さん:04/09/08 16:57
《裁判所業務は行政書士へ》違法です。
代書人規則(大正9年11月25日内務省令第40号)は後に公布された法律
等によって(公法優位の原則により)、一部または全部に付き効力が
制限されています。
317名無し検定1級さん:04/09/08 17:01
違法業務とか合法とか、
他の士業では話題にもならないのに、行政書士はなぜこうも
このテーマばかりなの?
318無責任な名無しさん:04/09/08 17:06
>>316

>(公法優位の原則により)

 じゃ、その公法って何よ?
319無責任な名無しさん:04/09/08 17:12
>>316

>一部または全部に付き効力が制限されています。

代書人規則は廃止されたんだけど、どういう意味?
320無責任な名無しさん:04/09/08 17:44
>>314
>こんなの列記して何の意味もないだろうに

失礼しました。では、ご説明申し上げます。

代書人規則中の」
>官公署ニ提出スヘキ書類(中略)作製ヲ業トスル者ヲ謂フ

この官公署の中に裁判所が含まれ、裁判所提出書類作成が代書人に認められていることを前提にしなければ、、

>他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、(中略)其ノ他之ニ類スル
行為ヲ為スコト
という条文は、代書人の業務を制限している意味をなさない。ただの意味
のない文章の羅列にすぎなくなる、それをいいたかったのです。
裁判所以外の官公署で、 >訴訟又ハ非訟事件 を扱っていたというなら、
又話は別です。戦前、裁判所以外のところで訴訟事件・非訟事件を扱って
いたという事実は、今のところありません。
321名無し検定1級さん:04/09/08 18:01

変日人さんへ


司法書士の本職は基本的に2ちゃんねるには来ていません。
司法書士受験生に対して合法を主張して楽しいですか?
司法書士本職や一般社会相手に主張することが出来ないから、こんなところへ来ているのではないですか?
行政書士の裁判所業務が合法だと主張したいのなら、現実世界でしましょう。こんなところで主張していても、あなたとあなたのレスを読んでいる人の時間の無駄になるだけです。
322名無し検定1級さん:04/09/08 18:39
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
323名無し検定1級さん:04/09/08 20:41
司法書士、行政書士関係の先例スレ↓
根拠も明示されてて、ベテ書士論破に重宝する。


http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094478830/l50

324名無し検定1級さん:04/09/08 21:07
>>320

 ばかやろ。お前にしか解らない文章だ。いや文章になっていない。
 これが行政書士の実体か? 怖ろしくて仕事を依頼できん。
325名無し検定1級さん:04/09/08 21:43
違法サイトは、行書が収入を得る為にやっていると聞きます。
326名無し検定1級さん:04/09/08 22:10
>>320

がんばって読みました
80%くらい理解できました。どうもです
327名無し検定1級さん:04/09/08 22:18
>>326

書いた本人も20%は理解できないんだって。

328名無し検定1級さん:04/09/08 22:20
>>326

 書いた本人が80%も理解できるなんてすごいですね。

329無責任な名無しさん:04/09/08 22:25
>>321

変日人さんへ


>司法書士の本職は基本的に2ちゃんねるには来ていません。

そなこと、あらしまへん。
330無責任な名無しさん:04/09/08 22:29
>>329
>>321

変日人さんへ


>司法書士の本職は基本的に2ちゃんねるには来ていません。

そなこと、あらしまへん。


そうだそうだ、まったくそのとおりだ。
331天才行書:04/09/08 22:33
億単位の金を稼いでから言えといいたいですよ。
その辺の街の代書屋と一緒にしないでほしい。
332名無し検定1級さん:04/09/08 22:39
億なんてS久間に失礼だよ。
刑事事件の弁護人には高名な大行政書士先生と弁護士弁護人についたんだよ。
噂によると数億をぽんとだしたらしいよ。
333名無し検定1級さん:04/09/08 22:51
  140万円の範囲内、限定。行政書士は限定なし。行政書士はどうみても法律家。
 訴訟法も試験にあるし、その訴訟法が定立される根本原理憲法も試験にある。
 訴訟法の基本構造は、そんなに変わらないよ。訴訟の対象、元になる実定法の違
 いによって異なる部分がある。使う用語は違うが、そんなもの。

334名無し検定1級さん:04/09/08 23:06
>>333

 文章がアル中だ。 脳内は知らんがこんなもんだろ。

335名無し検定1級さん:04/09/08 23:11

ガラガラ、ぽん。
336名無し検定1級さん:04/09/08 23:24


おれも、司法書士の本職は2ちゃんでほぼ見かけないな。なんかレスの感じを概観してみても、全部受験生が書いてるって感じ。
本職が来てるっていうんなら、具体的にどのレスか示して欲しいなw
うさんくさい実務や、無茶苦茶な法律解釈を展開しているのは、妄想行書本職のみ。


337名無し検定1級さん:04/09/08 23:33

ばかやろ、まだ敗北宣言出すんじゃねえよ。適当に語らせて、襤褸をダサ銭だ。
人格攻撃でも、タイプミスでもかまわん、総力を挙げてつつくんだ。

一生末代までの恥だ。行書だかなんだかしらねえが、とにかくやっつけるんだ。
たいした頭もねえのに我々、司法書士に逆らうとはふてえ野郎だ。おまけにかん
けえねえ検事総長様まで、不利になると持ち出してきやがる。
これは敗北宣言じゃねえ。行書の裁判所提出書類作成は違法だ!!!!!

間違いなく違法だ!!!!!埼玉訴訟研究会なんて、そんなものねえ!!!!!
でたらめを書き込んだんだ。全部でたらめだあ〜。うそだあ〜。

>>321
>>変日人さんへ


司法書士の本職は基本的に2ちゃんねるには来ていません。
司法書士受験生に対して合法を主張して楽しいですか?
司法書士本職や一般社会相手に主張することが出来ないから、こんなところへ来ているのではないですか?
行政書士の裁判所業務が合法だと主張したいのなら、現実世界でしましょう。こんなところで主張していても、あなたとあなたのレスを読んでいる人の時間の無駄になるだけです。
338名無し検定1級さん:04/09/08 23:37
337=変(ry
339名無し検定1級さん:04/09/08 23:40
一番はっきりしてるのは平日の昼間から2ちゃんにうつつを抜かしてるヒマ行書
が複数来てるってことだな
340名無し検定1級さん:04/09/08 23:43
「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する――
「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その7)
04・3・12

 んで、もっとすごいのは、三井氏が2回目の逮捕(再逮捕)となった収
賄容疑です。
 これは、元暴力団組員だった渡真利から、三井氏が神戸や大阪のクラブ
などで飲食やデード嬢による計約30万円分の接待を受け、その見返りと
して、暴力団関係者の捜査情報を提供した――というものです。

 さすがに、一発目の逮捕容疑が、「別件」どころか、「軽微」というよ
り、「デッチ上げ」そのものということに、法務・検察としても、焦った
のでしょう。
 三井氏によれば、その渡真利とは、マンションの買い戻しの交渉の過程
で親しくなり、何回か飲食を共にし、1回だけデート嬢の接待を受けたこ
とは認めています。 

 このへんは、刑法のイロハですが、刑法第197条にある「賄賂罪」(
単純収賄、受託収賄)とは、公務員がその「職務」に関して、「賄賂」を
受け取る行為を犯罪として処罰するものです。
 まず、この「職務」とは、一般には「職務権限」とか、「職務密接関連
行為」とも呼ばれていますが、実際、検察側が収賄罪で公判で「有罪」を
勝ち取るには、その公務員の「職務」に関してという部分が、最も議論の
あるところで、このところがうまく詰められずに、「無罪」となってしま
うケースも多いのです。それゆえ、知能犯罪、権力犯罪の“王者”として、
どうやってサンズイを立件していくかに、特捜検事の手腕が問われている
のです

341名無し検定1級さん:04/09/08 23:48
 法律の改廃を議論するのは政治家が国民から負託された使命であり、
「立法は政治主導」、「政治家を蚊帳の外におく法制審の縮小、解体」
と言う中村法相の主張は、いわば当たり前のことであり、健全な民主
主義の実現のために歓迎すべきことです。法制審議会に限らず、審議
会政治は国民の多数意見を反映しない官僚政治の元凶です。官僚が勝
手に任命した委員が非公開の密室で法律案を作るなど言語道断です。
342名無し検定1級さん:04/09/08 23:49
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
343名無し検定1級さん:04/09/08 23:49
【厳然たる】行政書士は年収200万以下が80%【事実】
ですからね。ヒマな人が多いんでしょうよ。
344名無し検定1級さん:04/09/08 23:50
行書のピンチ度

20〜30%…行書の所を司法書士に置き換えただけのパクり書き込み
40〜50%…書士ベテに話を振る
70〜80%…“煽られるのは面白い資格ナンバーワンだから”の書き込み
150%…検事総長の話


345名無し検定1級さん:04/09/08 23:52
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
346名無し検定1級さん:04/09/08 23:54
司法書士諸君、あまり、違法違法言わないでくれよ。こんな考えの人もいる
んだぜ。

弁護士法と職業選択の自由

 2月11日の産経新聞は、「評判の『示談屋』逮捕 元プロボクサー、弁
護士資格なく報酬」という見出しで、次のように伝えていました。

 「弁護士資格がないのに示談交渉で報酬を受け取ったとして、警視庁少年
事件課は十日、弁護士法違反の疑いで、東京都杉並区高円寺南、自称探偵業、
三沢淳一容疑者(四〇)を逮捕した。・・・口コミで客を集め、三年間で約
一億円の報酬を得ており、『金にきれいな示談屋』と人気があったという」

 職業選択の自由は国民の基本的権利であり、最大の尊重を要するとされて
います。依頼人(消費者)に人気があり、金にきれいな「示談屋」がなぜ逮
捕されなければならないのでしょうか。交渉相手に対して詐欺や恐喝に類す
る行為があったとすればそれは論外ですが、新聞記事を見る限りそのような
ことはなかったようです。

 弁護士法を厳格に解釈すれば、人の代理となって報酬を得る職業はすべて
弁護士法違反になりかねません。あらゆる交渉ごとのすべてに弁護士法の網
をかけ、弁護士業界の独占を保護することは、職業選択の自由に反し、サー
ビス業の発展を阻害し消費者の利益を損なうものであると思います。

 世間で示談屋やそれに類する者の活動が後を絶たないのは、現在の弁護士
業界のサービス・価格が消費者の要求に応えておらず、示談屋に対する一定
の需要があるからに他なりません。
 すべての交渉に「弁護士資格」が不可欠であるとは限りません。法の目的
は業界・業者の保護ではなく、消費者の保護であることを忘れてはなりませ
ん。
347名無し検定1級さん:04/09/08 23:57
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
348名無し検定1級さん:04/09/09 00:00

そうか、このときの弁護士法改正で行政書士条例9条を真似たんだな。

>>304
>>303

昭和24年、弁護士法大改正が行われた。

1949年 
6/10 弁護士法(法律第205号)
  3条1項「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によ
って、訴訟事件、非訟事件及訴願、審査の請求、異議の申立等行政庁に対
する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行なうことを職務
とする。」
349名無し検定1級さん:04/09/09 00:09
変日人とかいう名前をでっち上げて煽った甲斐があったよ。
効果てきめんだな。
馬鹿は操作しやすいよ
350名無し検定1級さん:04/09/09 00:10
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
351名無し検定1級さん:04/09/09 00:12
>>299です。
 間違いなく違法だ!!!!!第007回国会 法務委員会 第36号なんて、
そんなものねえ!!!!!
でたらめを書き込んだんだ。全部でたらめだあ〜。うそだあ〜。 と叫びます。
>間違いなく違法だ!!!!!埼玉訴訟研究会なんて、そんなものねえ!!!!!
でたらめを書き込んだんだ。全部でたらめだあ〜。うそだあ〜。

>>312
司法書士は、代書人規則で取締まられていた。

>大正八年に設けられました代書人規則、それが一部改正を受けました司法書
士法等におきましては、專ら司法書士が取締の対象となつておりまして
>第007回国会 法務委員会 第36号
昭和二十五年五月一日(月曜日)
   午前十時四十三分開会
  ―――――――――――――
  本日の会議に付した事件
○理事の補欠選任の件
○継続調査承認要求の件
○司法書士法案(衆議院提出)
○土地家屋調査士法案(衆議院提出)

○衆議院議員(川本末治君) お説の通り法務府設置法には司法書士に関する
事項という一項目が設けてありますが、これは司法書士の認可等に関する事項
でありまして、監督に関する規定ではないと解せられるのであります。従いま
してこの規定を以て法務府が司法書士並びに司法書士会を一般的に監督すると
解し得られないものと存じております。御承知の通り大正八年に設けられまし
た代書人規則、それが一部改正を受けました司法書士法等におきましては、專
ら司法書士が取締の対象となつておりまして 以下省略
352名無し検定1級さん:04/09/09 00:15
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
353age:04/09/09 00:20
みなさん、行政書士を先生と呼ばないで下さいね。
宅建主任者資格をもってる不動産営業マンの方が、よっぽど先生ですから。
高卒で、公務員17年以上やれば、誰でも先生になるのでしょうか?
(上記の有資格者を読みましたよね)
行政書士会のポスターに 「街の法律家」ってありますが
高卒で、公務員17年以上やれば、誰でも法律家になるのですか?
住民票を17年以上、プリントしていると、法律身が身に付くのですか?
法学部行く必要ないですね。行政書士さん。
行政書士会や連合会の方、法律家という名称はやめるべきです。恥を知りなさい。
354名無し検定1級さん:04/09/09 00:21
>>351

内務省制定の代書人規則で、

>專ら司法書士が取締の対象となつておりまして

規則のほうが法律より上かいな。ところで  > 専ら  って、どういう
意味?
355名無し検定1級さん:04/09/09 00:28
>>346
三百代言の言う台詞じゃないよな
356age:04/09/09 00:29
ヤミ税理士やヤミ司法書士が横行しております。
双方に共通するヤミ業者は
簡単に合格できる簡単な国家資格を持って専門家のふりをしているようです
(そんないい加減な使い方しかない資格は消滅させた方がいいのでは?)
行政書士が全部違法行為をやっているとはいってません。行政書士の中でも
登記は司法書士へ税金は税理士へ、区役所へは、行政書士さん自身と、常識
のある方もいます。
一生懸命、自動車試験場の前で代書やっている方もいます。法律の理解が弱
い、行政書士の方でもできる仕事はあります。
なんで、誤解を招く、こんな、くだらない資格があるのだろうか?
みなさん、疑問に思いますよね。それでは、その疑問に答えましょう。
357age:04/09/09 00:30
行政書士は某政治家が策略しました。そもそも、こんな資格は誰も、必要な
かったんです。弁護士、司法書士、公認会計士、税理士あと必要ですか?社
労士も無理矢理ってかんじですが。
行政書士は書類作成の数の多さを自慢してますが。婚姻届、行政書士に頼み
ますか?子供の出生届を頼みますか?
このシステムを考え出したのが、某政治家は、自民党の人間です。
当時、公務員は社会党を指示していました。
それをなんとか阻止したい。定年したOBでも取り込もう。金がかからない
いい方法はないか? ほとんどの公務員に何か適当な資格を出そう。
(定年後の年寄りだ、儲かる かどうかなんてどうでいい )
役所で働いていたから、行政に関するなんかにしよう。
それで、とんでもない500万人以上(数年前ですから現在それ以上はいる)
と思われる異常な人数の有資格者を出す行政書士資格がつくられました。
現在、行政書士会は自民党の集票マシーンとして、活動しています。
社会党支持基盤を壊す目的作成されたのが、行政書士制度です。
だから、試験なんてやってもやらなくともいいんです。
法学部の学生なら2週間ぐらいで受かる簡単な試験でも、試験やらないと国
家資格にならないからやっているだけなんです。
結局、目的は、社会党支持の公務員さん達が、定年後は自民党支持になって
もらうため、 選挙対策ですから、特認として公務員に、無試験で資格を与
えることが目的なんです。
試験の方がおまけなんです。(一般受験生がもともと自民党指示だったら意
味ないし。) 行政書士の中に特認制度廃止なんて馬鹿いっているのかいま
すが、全然わか ってない。本当に特認なくしたら、全部試験だけでやって
いくとなると合格 率100%じゃ足らなくなります。
358名無し検定1級さん:04/09/09 00:45
>>354 :名無し検定1級さん :04/09/09 00:21

内務省制定の代書人規則で、

>專ら司法書士が取締の対象となつておりまして

規則のほうが法律より上かいな。ところで  > 専ら  って、どういう
意味?

学習研究社国語辞典より、引用。

モッパラ
専ら
─────────────────
じその事だけに集中するようす。
359名無し検定1級さん:04/09/09 00:48
しかしベテって悲しいね。
360名無し検定1級さん:04/09/09 00:52
いちいち「合法」をアピールしなきゃならない違法行書はもっと悲しい
361名無し検定1級さん:04/09/09 01:10
内務省制定の代書人規則で、專ら司法書士が取締の対象となっていたことは非常に
ウレピイ。
362名無し検定1級さん:04/09/09 06:49
行政書士は某政治家が策略しました。そもそも、こんな資格は誰も、必要な
かったんです。弁護士、司法書士、公認会計士、税理士あと必要ですか?社
労士も無理矢理ってかんじですが。
行政書士は書類作成の数の多さを自慢してますが。婚姻届、行政書士に頼み
ますか?子供の出生届を頼みますか?
363名無し検定1級さん:04/09/09 08:25
私は、遂に行政書士を廃業せざるを得なくなりました。
希望に燃えて某書士会に入会し、会の雑用も一生懸命やりましたが、
会の幹部は、不動産屋だったり、税理士だったり、警官あがりの年金
生活者だったりするんです。本当に失望しました。しかも、3年間のあいだ
仕事は、ピンク店を経営したいが只でやって欲しい、その代わり女とやりたい放題
させてやるという飛び込みのヤーさんみたいなお兄さんのいたづら一件だけでした。
もう、ほとほと嫌気がさしたので廃業します。幸い、警備員に採用されたので
なんとか喰っていけるでしょう。さよなら。
これ、ホントのはなしです。
364名無し検定1級さん:04/09/09 08:26

ほんとのウソでしょ
365名無し検定1級さん:04/09/09 09:14
>>346
それって、ニセ医者でも腕さえ良ければいい、という論法?
モグリを正当化するの?
366名無し検定1級さん:04/09/09 10:22
資格制度がなぜあるのか?から、説明しなくちゃいけませんか?
司法書士あたりはわからないだろうね。話は江戸時代、ペリーが日本にやって
きて日本は鎖国から目が覚めた。で、西欧列強と条約を結んだね。不平等条約
というやつだ。で、関税はかけられない。外国人に対する裁判権はない。

そもそも、法律がなかったんだから、裁判はお白州。刑罰は断首に磔獄門。遠島、
所払い。で、治外法権。罪を犯した外国人は外国人が裁いた。

その不平等条約を改正するのに明治政府は非常に苦労した。泰西主義要するに法治
主義のことだが、不平等条約改正のため、外国から法学者を呼んできて、矢継ぎ早に
法律を作った。でも、それを国民に知らしめ、手続をするものが必要になった。
それで、資格者制度を作った。当然裁判所制度も作った。日本で犯罪を犯した外国人を
日本人の手で裁くため。訴答文例を見ると、外国人に関する規定があるね。
治外法権撤廃を意識して、作ったからなんだ。だから、日本には法律家はこんなにいます。
訴答文例当時誕生した代書人は、今は行政書士と名前を変え、変わりましたがこんなに
います。ということを示すためさ。だから、行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。
と誰かが言っていたが、外国法事務弁護士法第3条見なさい。
行政書士が扱えて、外国人弁護士が扱えない業務オンパレードだろう。
対外的にも行政書士法は翻訳すれば、弁護士法以上の内容持ってるんだよ。

367名無し検定1級さん:04/09/09 11:38
366
変日人は行書受かるのに10年くらいかかったんだろうな。
それともまだ受からない行書ベテか?
一般常識の勉強で歴史だけが得意分野。国語はまったくだめ。
昔の作文試験どうだった?
「行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ」とか「対外的にも行政書士法
は翻訳すれば、弁護士法以上の内容持ってるんだよ」とか、
もう意味不明なこと言わんでいいから、少しは法律と日本語を勉強しろ!


368名無し検定1級さん:04/09/09 11:49
>>367
弁護士:全ての法律事務 > 他の法律で規制されない書類

なのにね。
369名無し検定1級さん:04/09/09 14:01
司法書士の言い分

法務局、地方法務局は行政書士法に定める官公署行政機関じゃないから、提出書類作ったらだめ。
裁判所は、行政書士法に定める官公署の中の司法機関じゃないから提出書類作ったらだめ。

ってこと。????????????????????????????
370名無し検定1級さん:04/09/09 15:02
ほとんどの司法書士は行政書士を悪く思っていない。
司法書士どおしの会合や飲み会で、そのような話題など全くでないしね。
まあ、おそらくここで変日人とか呼ばれているヒトの発言が司法書士の癪に
触り、ひどい行政書士攻撃となったわけだと思う。
司法書士もこのヒトの発言などもう一々気にしないほうが良いよ。
時間の無駄。お互いにもうやめたら?
371名無し検定1級さん:04/09/09 15:05
>>369
法務局も裁判所も検察庁も、官公署に含まれる。
だが、司法書士法は行政書士法の特別法なので、
特別法優位の原則が働き、行政書士は司法書士法で定められた業務をできない。
よって、法務局・検察庁・裁判所・左の書類に関する相談はできない。

これが司法書士の言い分だけでなく、裁判所を含めた法曹界の見解。
論破できるならしてみなさい。

372名無し検定1級さん:04/09/09 15:13
>>370
いや、そんな事ないぞ。司法書士業界でも問題視されてる。
特に、青司連のメンバーだと話しにあがるよ。
まあ、小馬鹿にしてるだけといえばそれだけかもしれないが。
373名無し検定1級さん:04/09/09 15:16
>>371
>司法書士法は行政書士法の特別法なので、

バーカw
374名無し検定1級さん:04/09/09 15:29
>変日人とか呼ばれているヒトの発言が司法書士の癪に
触り、ひどい行政書士攻撃となったわけだと思う。

変日人が登場してから、行政書士攻撃が少なくなった。
司法書士は降伏したしね。7月4日だったかな。

現在は残敵掃討中というところだね。司法書士の関nえ、彼がHPであおっているが
講師時代のやり方を業界でやって煽ったか、煽らせてんだろうね。

典型的な悪徳司法書士。近所にいる司法書士と同じタイプだ。


375名無し検定1級さん:04/09/09 15:29
>変日人とか呼ばれているヒトの発言が司法書士の癪に
触り、ひどい行政書士攻撃となったわけだと思う。

変日人が登場してから、行政書士攻撃が少なくなった。
司法書士は降伏したしね。7月4日だったかな。

現在は残敵掃討中というところだね。司法書士の関nえ、彼がHPであおっているが
講師時代のやり方を業界でやって煽ったか、煽らせてんだろうね。

典型的な悪徳司法書士。近所にいる司法書士と同じタイプだ。


376名無し検定1級さん:04/09/09 15:39

狂気の司法書士。他者攻撃が売り物。そのやってることは司法書士業界の
価格破壊及び秩序破壊。ご本人お気づきなのだろうか。こりゃ、制度早く逝くわ。

登記価格費用比較サイトand分析行政書士
http://www.asahi-net.or.jp/~dq9m-skn/
377名無し検定1級さん:04/09/09 15:45
>>371 >>369
>法務局も裁判所も検察庁も、官公署に含まれる。
だが、司法書士法は行政書士法の特別法なので、
特別法優位の原則が働き、行政書士は司法書士法で定められた業務をできない。
よって、法務局・検察庁・裁判所・左の書類に関する相談はできない。

これが司法書士の言い分だけでなく、裁判所を含めた法曹界の見解。
論破できるならしてみなさい。


>>264 の前の文章が

>>225

>「なぜなら「三百」とか「モグリ」と呼ばれる非弁護士に対する取締を目的とした非
弁護士全面禁止規定を盛り込んだ「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」が昭和八年
に成立し、同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書人を非弁護
士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法
書士法は成立しなかったはずだからである」。」(「司法書士と登記業務」平成3年
5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株
式会社民事法研究会 P296)

378名無し検定1級さん:04/09/09 15:47
>>372
>青司連のメンバー 
というのは青司協のことだと思う(あなたは司法書士ではないですね)
が、自分も青司協の会員だが、行政書士を小ばかにするようなことはないぞ。
地域性もあるのかな?ちなみに自分は首都圏です。
379名無し検定1級さん:04/09/09 15:50

どうも行政書士法の特別法が司法書士法とはいえないようだね

>>377の文中 >>225
「現実問題として、代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史的事実があった。
 こうした歴史的事実は、弁護士出身議員による議員立法として議会に
提案された大正八年の司法代書人法の提案理由を見ても、
@弁護士は、司法代書人法の成立に反対していないこと、
A弁護士と代書人との間には、職務が抵触していないこと、
B司法代書人の職務は、司法代書人のみに限定し、「三百」にはさせない
 こと、
などを説明しており、当時から代書人・司法代書人は、弁護士の職域と抵
触することなく法律事務の一翼を担っており、弁護士とは分業関係、協業
関係にあったことが承認されていたと理解することができる。」(「司法
書士と登記業務」平成3年5月15日 第一刷発行 定価3,800円(本体
3,689円)編集埼玉訴訟研究会 発行株式会社民事法研究会 P296〜
297)
おもて表紙帯には、
「◆”登記業務”は、弁護士法第3条第1項で定める「その他の一般法律事
務」に包含されるものなのか!
 ◆歴史的考察を通して、弁護士・司法書士の職域問題を解明する注目の
書!」と記されている。

翌年代書人規則が制定され、廃止される昭和22年まで続き、翌23年各地方
自治体で行政書士条例が制定された。それは昭和26年行政書士法の施行
と同時に廃止された。行政書士条例には代書人規則第9条がそのまま取り
入れられた。
380名無し検定1級さん:04/09/09 15:51
374 375 377 は同一人物、変日人です。
自分のことを変日人と呼ばれて喜んでいる。
叩かれるのが嬉しくて、また支離滅裂なレスの繰り返し。マゾやろう。
変日人が登場してから、行政書士攻撃が少なくなった、などと
また、叩かれたくてたわ言を申しております。
381名無し検定1級さん:04/09/09 16:18

一般法と特別法という認識は、埼玉訴訟研究会では持っていない。断言できます。
それは次の文章を見ればわかる。全国の司法書士が支援した、日本司法書士会連合会
も支援し、会員・人員送り込んでいましたね。

>昭和8年から、昭和11年にかけてのことをいっているんですね。

>>同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書
人を非弁護士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当
然、昭和一〇年の司法書士法は成立しなかったはずだからである
>>代書人・司法代書人は、裁判所の「裁判事務」および
「登記事務」の担い手として、裁判所の窓口的役割、補助的役割を果た
していたという敵史( 歴史? )的事実があった。

誰かが言っていましたが、埼玉訴訟研究会そんなものなかったんでしょうか?
そして、「司法書士と登記業務」という本は、市販されたことはない。
?????!! 埼玉訴訟もなかった?
382名無し検定1級さん:04/09/09 16:28
《裁判所業務は行政書士へ》違法です。
日本国憲法「第七十七条  最高裁判所は、訴訟に関する手続、
弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、
規則を定める権限を有する。」とあります。
裁判所等が定めた規則等に行政書士が 司法事務処理を出来るとは
なっていません。勿論、法律も同様です。
法務局、検察局への書類等についての一部については、行政書士に
も取扱が出来るかもしれませんが、いい加減に妄想は止めてくださ
い。通りすがりの一般人ですが、このスレのタイトルを見ていると
恥ずかしさと空しさがこみ上げてきます。
383名無し検定1級さん:04/09/09 16:39

一般人の方は危険ですから、立ち入らないでください。ここは、法等で武装した
兵隊の戦場です。流れ弾が当たるといけませんので、白旗を高く上げて、戦闘地
域から早々に退出してください。旗を掲げているからといって命の保証は出来ま
せん。
384名無し検定1級さん:04/09/09 16:42
司法書士法は行政書士法及び弁護士法の特別法。
これが分からないようじゃ、馬鹿丸出し。
385名無し検定1級さん:04/09/09 16:45
386名無し検定1級さん:04/09/09 16:51
>>385
内容は事実だな
行書以外は誰もが認める事実。
387名無し検定1級さん:04/09/09 16:52
>>385 異議なし、妥当です。
388名無し検定1級さん:04/09/09 16:56
行政書士法と重複する部分の司法書士法は特別法

これに反論できる行書はいないじゃんか。
389無責任な名無しさん:04/09/09 17:26
>385 :名無し検定1級さん :04/09/09 16:45
>行政書士の事実
http://www.asahi-net.or.jp/~dq9m-skn/

行書による会社登記の違法性がよくわかりました。行書の登記申請は白タク行為ということですね。
390名無し検定1級さん:04/09/09 17:34
>>388
>行政書士法と重複する部分の司法書士法は特別法

ばーかw
391名無し検定1級さん:04/09/09 17:35
司法書士法>>・・・>>行政書士法 ということ?
392無責任な名無しさん:04/09/09 17:53
3年前の行政書士改正で、業務独占が事実上廃止され、行政書士業務(と同じ仕事)は誰がやってもよくなりました。
行政書士試験自体は、検定試験(名称資格)となっております。もちろん、「行政書士」を名乗ることに価値を見いだす方、行政書士会の一定のサービス(研修・各種業務情報)を受けたい方は、試験に挑戦
することを考えてもいいですね。

司法書士は、先例変更、法改正等によってほとんどの行政書士業務が可能となっております。


393名無し検定1級さん:04/09/09 17:55
私は、遂に行政書士を廃業せざるを得なくなりました。
希望に燃えて某書士会に入会し、会の雑用も一生懸命やりましたが、
会の幹部は、不動産屋だったり、税理士だったり、警官あがりの年金
生活者だったりするんです。本当に失望しました。しかも、3年間のあいだ
仕事は、ピンク店を経営したいが只でやって欲しい、その代わり女とやりたい放題
させてやるという飛び込みのヤーさんみたいなお兄さんのいたづら一件だけでした。
もう、ほとほと嫌気がさしたので廃業します。幸い、警備員に採用されたので
なんとか喰っていけるでしょう。さよなら。
これ、ホントのはなしです。
394名無し検定1級さん:04/09/09 18:35

またまた、負け犬の遠吠え?

>>392

>司法書士は、先例変更、法改正等によってほとんどの行政書士業務が可能とな
っております。


395名無し検定1級さん:04/09/09 18:41
司法書士は、先例変更、法改正等によってほとんどの
行政書士業務が可能となっております。
396名無し検定1級さん:04/09/09 18:42
>>381

反論は出来ないでしょう。事実その本は出版されています。

埼玉訴訟研究会のメンバーも載っています。司法書士完敗です。
弁護士先生宛の主張でしたが、行政書士の主張の根拠になるとは思わなかっ
たでしょう。しかし、良く勉強してますね、行政書士側。
397名無し検定1級さん:04/09/09 18:45
結局、行政書士は一般法と特別法の区別が出来ないということでしょうか?
398名無し検定1級さん:04/09/09 18:59
負け犬の遠吠えね、まさしく変日人にぴったり。
うまいこと言うね
399名無し検定1級さん:04/09/09 20:03
>>398

 アメーバのすかしっ屁 ともいわれてる。

400名無し検定1級さん:04/09/09 20:20
>>397

埼玉訴訟研究会の主張、一般法特別法の区別ついてるか?
401名無し検定1級さん:04/09/09 20:27

 変日人のIQは?

402名無し検定1級さん:04/09/09 20:39
>>400
埼玉訴訟研究会の主張が司法書士の主張と同一ではない。
まともな法解釈をするなら、司法書士法は弁護士法と行政書士法の特別法。
裁判所の見解もそれにそってるし。
403日変人:04/09/09 20:53
君たちの言っていることは、まさに支離滅裂だ。
君たちは、自分の脳みそが機能していないか、または腐っていることに
気づいていない。
そのうえ、君たちは人間としてもきたならしいのだ。
早く気づきたまえ。
404名無し検定1級さん:04/09/09 21:02
まともに議論できる行書はいないもんすかねぇ
405名無し検定1級さん:04/09/09 21:27


行政書士だけで食べていこうと考えているサバイバルな人がいるという事実は、司法書士受験生である私にとっても何というか、励みになります。

ありがとう、行政書士。


406名無し検定1級さん:04/09/09 21:50


司法板でも、行書は癒し系資格だと称されていた。
そう、行政書士は癒し系資格なのだ!


407名無し検定1級さん:04/09/09 21:54
全ての行政書士は、社労士業務が出来る!! 合法です。
408名無し検定1級さん:04/09/09 23:04
>>407

両方持ってる人って多いんじゃない?
409名無し検定1級さん:04/09/09 23:12
アミバ「ほお、督促手続きか。どれ、俺が書類作成してやろう」

老人「い、いえ、私はすでに弁護士様に・・・」

アミバ「心配するな、俺は行書だ。行書に不可能はない」
   「ふむ、200万の請求だから管轄は地裁だ」

老人「うああ、私の債権が消滅時効にいいい!」

アミバ「ん?!まちがえたかなー」
410名無し検定1級さん:04/09/09 23:15
>409
爆笑。あんた、最高。
411名無し検定1級さん:04/09/09 23:15
アミバ「言ってみろ!俺の名前を言ってみろ!」

老人「ぎょ、行書、、、あべしっ」
412名無し検定1級さん:04/09/09 23:21
腹ねじらすな!
413名無し検定1級さん:04/09/09 23:23
久しぶりにハラ抱えて笑った。
414名無し検定1級さん:04/09/09 23:34
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
415名無し検定1級さん:04/09/10 00:06
土地代金を1億超詐取 出石の司法書士逮捕へ
2003年11月26日、兵庫県出石郡出石町の司法書士の男(47)が土地売買の仲介を装い、会社役員から購入代金一億数千万円をだまし取っていた疑いが強まり、兵庫県警捜査二課と出石署が二十六日までに、詐欺容疑で捜査を始めた。
逮捕状の請求手続きに入り近く逮捕する方針。同容疑者は、司法書士の肩書を悪用し相手を信頼させていたといい、同課などはほかにも同様の手口でだまし取っていたのではないかとみて追及する。
416名無し検定1級さん:04/09/10 00:43

>>402
>>400
>埼玉訴訟研究会の主張が司法書士の主張と同一ではない

埼玉訴訟研究会、それってあったの?
本も出したの?

ところでその本、どこで見れるかな? 国立国会図書館とかにあるかな?

「司法書士と登記業務」というの。
417名無し検定1級さん:04/09/10 00:45
裁判業務やりたいんだったら、やっぱ司法板行って同じスレ立てたらー で、同じメンバーで司法受験生と討論して来なさいよ
やっぱ、なんだかんだ言っても司法書士は登記業務がメインで訴訟とか裁判業務は2の次なんだからさー 板違いだよ

司法板にこういうスレ立ってたら、見に行ってあげるからさー
418417:04/09/10 00:48
ちなみに、アミバは爆笑させて頂きましたww
419名無し検定1級さん:04/09/10 00:52
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
420名無し検定1級さん:04/09/10 01:07
417さんからもっともな提案がされていますが、変日人さんをはじめとする行書サイドの方、どうされます??

ま、しばらくして司法板に同主旨のスレッドが立ってなかったら、恐れをなして逃げ出しちゃったのかなー、なんて勝手に解釈しちゃいますけどねw
421名無し検定1級さん:04/09/10 01:08
裁判書類を行政書士が作成できる根拠をいってごらん?
んん、乙女の純情さんよぉ?
422名無し検定1級さん:04/09/10 01:10
裁判書類作成が争点なのであって、訴訟は関係ないだろ。
さすがに「簡裁代理人は行政書士に 合法です」とは言ってないんだし。
423名無し検定1級さん:04/09/10 01:13
争点なんて言ってるのは法律無知な行書だけ。行書が登記申請できない
のと同じ理由で、裁判所書類も作成できない。だいたい行書は逮捕者でてるだろ?

バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwww
424名無し検定1級さん:04/09/10 01:16
行書は>>409の意味もわからんのだろうなぁ
425名無し検定1級さん:04/09/10 01:19
>422
でもやっぱ裁判所業務って言ったら弁護士だろ。司法板逝ってコイヨ
426名無し検定1級さん:04/09/10 01:20
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
427名無し検定1級さん:04/09/10 01:21
417さんからもっともな提案がされていますが、変日人さんをはじめとする行書サイドの方、どうされます??

ま、しばらくして司法板に同主旨のスレッドが立ってなかったら、恐れをなして逃げ出しちゃったのかなー、なんて解釈しちゃいますけどねw
428名無し検定1級さん:04/09/10 01:31
>>409-411
貴方は天才です。
429名無し検定1級さん:04/09/10 01:33
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
430名無し検定1級さん:04/09/10 01:36
422へ
散々司法書士の簡裁代理を煽っておいて、やけにスケールの小さな法律家さんだなあ、行政書士さんよお
431名無し検定1級さん:04/09/10 01:38
428だけど
>>409-411
のスレは素晴らしい。面白すぎて駄目
なんてったてアミバ流・・・・・
432名無し検定1級さん:04/09/10 01:44
最後に
>>409-411アミバ様へ敬意を表して
「うわらば」
433名無し検定1級さん :04/09/10 02:01

バーカ、お前ら行政訴訟書類つくれんか。ま、行政法わからんと、作れんよ。
訴訟法もな、行政事件訴訟法。
434名無し検定1級さん:04/09/10 07:21
>>433
行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法にあり、条文数(45条)も少なく
特別勉強する必要は無いのじゃないか。7条にも民事訴訟法を参照と書い
てある。行書士試験でも行事訴法は1問しかでない。それで、民訴法も
やっていないのに「バーカ、お前ら行政訴訟書類つくれんか。ま、行政法
わからんと、作れんよ。訴訟法もな、行政事件訴訟法。」と言えるレベル
が恥ずかしい。通りすがりの一般人として、行書士は馬鹿の集まりじゃな
いと疑いたくなる。
435名無し検定1級さん:04/09/10 07:47
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
436名無し検定1級さん:04/09/10 07:51
>行書士は馬鹿の集まりじゃないと疑いたくなる。

疑うつーか、そのまんまじゃん
437名無し検定1級さん:04/09/10 08:04
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
438名無し検定1級さん:04/09/10 08:21
>>434

>通りすがりの一般人として、行書士は馬鹿の集まりじゃな
いと疑いたくなる。


戦場に迷い込んだ一般人はすぐに退避しなさい。ここは戦闘地域です。
命の保証はできません。小銃弾、迫撃砲、大砲、それに空爆もあります。

敵は動くものは何でも撃ってきます。死に物狂いです。余り当たりませんが、
敗残兵。何をするかわかりません。あなたが一般人を装った敗残兵なのであれば、
掃討します。覚悟はいいですか。本隊は平成16年7月4日降伏しました。

まだそれを認められず、散発的に攻撃してきますが、ことごとく外れ。
打ってくるのは無駄弾です。ゲリラになっています。一般人を装っていると
降伏しても、ジュネーブ条約及びハーグ陸戦協定に基づき即射殺します。

無駄な抵抗は止めなさい。
439名無し検定1級さん:04/09/10 08:24
どんな馬鹿集団だろうが、一万人くらいいれば中には一人くらい優秀な人もいるもんだ。行書はそれでいいのだ。
440名無し検定1級さん:04/09/10 08:44
>行書士試験でも行事訴法は1問しかでない。

わからない奴は落とすだろ。それで不合格。多く出せばいいってもんじゃ
ないよ。一問だから逆に合格しない危険性が高い。丁か半かの丁半ばくち
以上のリスクがあるよ。それこそ、民事訴訟法知らなくちゃ、合格は覚束
ない。

とにかく、一般人は物事の理解が単純でいいです。局長認可開業司法書士?
あなた、ゲリラ活動、一般人以下。確率論、わかりますか。数が多いほど、
当たる確率が高い。他の問題から、正解を導き出せる問題がある場合がある。
質問そのものが、他の問題の答えになっているのだ。一問はその点、基本的
なことを知るのは当然、関連する知識が必要だ。馬鹿だ馬鹿だと連発してい
るが、早稲田早稲田早稲田〜の早稲田大学の校歌にならえば、君は馬鹿だ馬
鹿だ馬鹿田〜という校歌を持つ、馬鹿田大学の出身か? それで認定開業、
そんなもんだろ。早く行政書士試験合格しないとな。人生の落伍者になるぞ。

その認定資格者、司法書士の恥曝しは退会させる方針、法務省は法制審議会
に密かに立法化の道を打診しているらしい。
441無責任な名無しさん:04/09/10 09:29
>《裁判所業務は行政書士へ》合法です。、、、、、は、間違い。行書の裁判業務は違法です。
>1 :裁判名人 :04/09/05 01:04
>官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。
>行政書士は、民事・刑事・行政について、補佐人として一般社会で

官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含みますが、行政書士の裁判業務とは関係ありません。
行書法では、弁護士法や司法書士法等他の法律で規制されている業務は、できないとされているからです。
行書の裁判業務は違法です。無資格業務、白タクのようなものです。
442名無し検定1級さん:04/09/10 09:44
>認定資格者、司法書士の恥曝し

その点、認定行政書士はいいね。分野が広いから弁護士は訴訟のエキスパート、
公認会計士は会計のエキスパート、税理士は税務のエキスパート。退職公務員は
司法立法のエキスパート、行政機関に勤めていた方はそれぞれの分野のエキスパ
ート、中には法務局退職者もいる。司法書士のように変に膨張主義を取る必要が
ない。罰則がないから誰でも出来る。行政書士代理は罰則がないから司法書士も
出来る。条文を理解できないんだね。行政書士代理は行政書士がやるんだよ。罰
則がないからといって、行政書士に許された業務行政書士以外の誰がやるんだ。

行政書士代理、弁護士がやったら弁護士代理。弁護士やるわけない、弁護士の名
前でできる。司法書士がやったらどうなる。罰則はないかもしれないが、条文の
理解力がない阿保。後で知れたら、違法合法の問題じゃない。それ以前の道徳、
倫理の問題。140万円の壁もあるし、法律の規定を殊更ないがしろにするような
考えをもって世間を渡って以降なんて社会人じゃないね、特殊非合法団体。司法
書士の名が泣くよ。名前だけは立派だが、やってることは法匪。法律家の名に値
しない。とんでもないことばかりやってる、HPでも日弁連広報、日弁連副会長
の嘆きの声が見られる。虚構に上に成り立っている資格、それが司法書士制度。
ほころびは、大きい。マスコミの役割は以前より小さくなった。双方向情報通信
の時代になったからだ。その弊害?の最大の被害者は司法書士と違法検察高級幹
部? 残念? 科学技術の発達は悪事を追放する。マスコミを利用した世論捜査
はやりにくくなった。それはまちがいない。認定司法書士開業のみなさん。
またまた、残念。嘘はいつかは暴かれる。書面主義、いいね。今は、文章主義、
とでも言った方がいいのでしょうか。印刷しなくとも会話ではない文字でこのよ
うに目で確認できる。会話は消えてなくなるが、電磁的記録になって残る。多数
の目に触れてもらえる。いい時代になったものです。
443名無し検定1級さん:04/09/10 09:52
>>441

また出たな、敗残兵。文章に幽鬼が漂ってるぞ。
444名無し検定1級さん:04/09/10 10:06

そして、能ある弁護士はいわゆる行政書士業務を渉外業務と称して英文契約
書などを主な仕事とするようになってきている。行政書士は弱者救済で裁判
所業務を行う者も多くなってきている?

>「諸君!」7月号の「私が『知の鎖国』というこれだけの理由」を読むと、
英『エコノミスト』誌は日本の法曹人口が厳しく制限されていることを「強
大なカルテルの第一要素」と評しているとのことです。また、日弁連の事務
総長がかつて「日本の弁護士は尊敬に値する職業であり(中略)アメリカで
は、弁護士は高尚な模範と言うよりも、サービス部門における一産業といっ
た傾向が見られるようだ」と語っているそうです。この人は日本の依頼人た
ちが弁護士のことを「先生、先生、」と呼ぶことを尊敬の表れと勘違いして
いるようです。日本では弁護士の数が不当に制限されていて、極端な売り手
市場のために、お金を払う消費者がぺこぺこせざるを得ないだけです。弁護
士はサービス業です。当たり前です。サービス業でないというなら何だとい
うのでしょうか。弁護士は職業でなく特殊な身分、あるいは地位だとでも思
っているのでしようか。日本の弁護士は、サービスが悪いどころか、サービ
ス業であることの自覚が欠落しているサービス業です。

 日弁連が自分たちの独占的権益を守ることに汲々としていて、外国人弁護
士の排除に躍起となっていることがよく分かりました。日弁連に拘束されな
い外国人弁護士が日本で営業するようになれば日本の弁護士、日弁連の異常
さが浮かび上がり彼らの独占体制に風穴が空いて日本の消費者の利益になる
と思います。
445名無し検定1級さん:04/09/10 10:12
>外国人弁護士が日本で営業

法廷に立たない外国人弁護士の業務内容は、ほぼ行政書士業務と同じ。外国人
弁護士が日本でそのような業務、つまり、行政書士業務は略称、外国事務弁護
士法3条で禁じられている。ある意味というより、そのとおりなのだが、行政書
士は外国事務弁護士よりその業務範囲が国内法に関して広いのだ。
446名無し検定1級さん:04/09/10 11:47
417さんからもっともな提案がされていますが、変日人さんをはじめとする行書サイドの方、どうされます??

ま、しばらくして司法板に同主旨のスレッドが立ってなかったら、恐れをなして逃げ出しちゃったのかなー、なんて勝手に解釈しちゃいますけどねw
447名無し検定1級さん:04/09/10 12:10
無駄な深追いはしない。

それがモットー。ここで十分。なにかい、場所を変えれば新たな主張や
事実が出てくるとでもいうのかい。それがあるのなら、ここに出しなさい。

一からやることないからね。ないだろうがね。
448名無し検定1級さん:04/09/10 12:11

 敗残兵さん、振られちゃったね。
449名無し検定1級さん:04/09/10 12:21
恥ずかし恥ずかし自作自演
450名無し検定1級さん:04/09/10 12:31
変日人は司法板に逝け。
新たな主張・事実、出てくるでしょ。
出せって言われてもあたしゃ司法受験生じゃないから出せませんがね・・
451名無し検定1級さん:04/09/10 12:35
444の主張なんかはまさに司法板に逝ってするべき。
板違いも甚だしい。
それとも、ナニかね、行政書士さんは司法板と資格板の区別もつかないの?
452名無し検定1級さん:04/09/10 12:35
煽りには思想がまったくかけてるな。
敗残兵さん?のが趣旨が一貫してる。

ある程度の歳の人間が見るとそう見えるぜ。
453名無し検定1級さん:04/09/10 12:38
450さんからもっともな提案がされていますが、変日人さんをはじめとする行書サイドの方、どうされます??

ま、しばらくして司法板に同主旨のスレッドが立ってなかったら、恐れをなして逃げ出しちゃったのかなー、なんて勝手に解釈しちゃいますけどねw
454名無し検定1級さん:04/09/10 13:06
敗残兵諸君、これでも読め。司法試験受験生レベルの問題じゃない。政治だ。
>そんな時、書記官が紹介したのは行政書士だよ。それが私かど
うかはノーコメントだが、同時に被告になっていた国は答弁書の提出で被告の座か
ら去っていった。その後、準備書面、証人申請書、質問事項も書いてやったそうだ。

弁護士が全員受任を拒否する。そんなことあるんだね。そうなりゃ本人訴訟やるし
かない。
行政書士の裁判所提出書類作成、結構世間では認知されているんだよ。登記もだね。

裁判所には、正義の実現への意欲、まだまだある。資格云々以前に正義の実現だろ。
それなりの法的知識、行政書士は持っているんだから、それを活用しない手はない
よ。
政府も議会もそう考えているのは間違いない。平成9年行政書士法改正の際の政府
委員答弁、国会であったが一歩前進した内容で、官公署に司法機関含む旨。如実に
それを表している。建て前は建て前、現実は現実。そこを区別しろよ。

司法書士が定款作ったって、合法とはいえないが容認されているんだろ?
>何ら問題ありません。と言い切られると、こういう問題があると指摘する人間が
でてくるんだよ。普通にやってるからって、それが合法とは限らないし、普段やっ
てないから、それをやったら違法。そんなことはない。裁判は継続性がない。
行政書士業務はスパンが長くなったが、継続性がある。逆にスパンが長くなったこ
とで、更新し忘れなどがでて、許可業者など不利益を蒙ることが生じるなど、いい
ことばかりじゃない。建設業の許可番号が変わった業者などは、その口だ。

不動産登記はそういえば、継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。
業務としてみた場合、行政書士業務悪くはない。弁護士も軸足を行政書士類似業務
に移してきている。君も行政書士取れ。外国法事務弁護士より職務範囲で上だよ。

これ間違いない。
455名無し検定1級さん:04/09/10 13:09
司法書士は
訴額が140万以下なら訴訟代理人になれます。
裁判書類作成なら訴額に関係なく、ありとあらゆる書類を作成できます。
行政訴訟の書類ももちろん作成できます。
登記なら、価格に関係なく代理人になれます。

行政書士は
訴額が1円でも訴訟代理人になれません。
裁判書類は一切作成できません。行政訴訟の作成もできません。
登記の代理はもちろん作成もできません。
住民票は取りにいけますが、委任状が必要です。
456名無し検定1級さん:04/09/10 13:17
>>455 そうか司法書士は140万円以下の法律家だったのか。
知らなんだ。ところでインフレで物価上昇しても140万なのか?
物価スライド方式と条文にいれて欲しかっただろうな。

そろそろデフレも終わる基調が見えてるしw
457名無し検定1級さん:04/09/10 13:21
>454
そんなにレベルの高い話なら2ちゃんでするなよ。
ブッ
458名無し検定1級さん:04/09/10 13:29
>>455

おまえ、だれ、何様。
一人でほざいてろ。え、何?埼玉訴訟はなかった。埼玉県司法書士会の会報では
弁護士が如何に登記をするのが非合法かが今でも掲載される。

その投稿者のひとりね。かわいそうに負けてばっかり、独占業務皆無。気が触れ
てんじゃないの。玉と棹は触れてもいいが、気は触らしちゃだめだよ。人生終わ
り終了辞・エンド。
459名無し検定1級さん:04/09/10 13:33
>>457

政治はあほでも議論できる、唯一の世界です。
460名無し検定1級さん:04/09/10 13:34

あほとの議論で負けるような司法書士、阿保以下じゃないか。
461名無し検定1級さん:04/09/10 13:36
アミバはトキにはなれネエよ。
トキの増産によってアミバは1匹残らず駆逐されるね。

まちがいない

462無責任な名無しさん:04/09/10 13:48
>《裁判所業務は行政書士へ》合法です。、、、、、違います。違法です。
>1 :裁判名人 :04/09/05 01:04
>官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。

裁判所が官公署であることと、行書に裁判業務ができないこととは、全く関係のないことです。
弁護士法や司法書士法は、行書法に優先する法律です。弁護士法や司法書士法で規制される業務は、行書にはできません。
行書法には、例外規定が置かれていないので、一般人と同様の規制がかかるのです。

次に、行書業務が他の資格者にできるかどうかですが、これはすでに法改正がなされ、それと同時に一般人がだれでも業務として可能であるとの立法者による有権解釈
がだされており、行書業務は、委任による代理人として正当な業務であれば、書類作成は可能となりました。
行書業務は、一般人にも可能な業務となっておりますので、他の資格者も同様に可能な業務です。
463無責任な名無しさん:04/09/10 13:48
>《裁判所業務は行政書士へ》合法です。、、、、、違います。違法です。
>1 :裁判名人 :04/09/05 01:04
>官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。

裁判所が官公署であることと、行書に裁判業務ができないこととは、全く関係のないことです。
弁護士法や司法書士法は、行書法に優先する法律です。弁護士法や司法書士法で規制される業務は、行書にはできません。
行書法には、例外規定が置かれていないので、一般人と同様の規制がかかるのです。

次に、行書業務が他の資格者にできるかどうかですが、これはすでに法改正がなされ、それと同時に一般人がだれでも業務として可能であるとの立法者による有権解釈
がだされており、行書業務は、委任による代理人として正当な業務であれば、書類作成は可能となりました。
行書業務は、一般人にも可能な業務となっておりますので、他の資格者も同様に可能な業務です。
464名無し検定1級さん:04/09/10 13:50
また、ベテの妄想か。
465名無し検定1級さん:04/09/10 14:19
>>314

この行政書士はね,誰にでもわかるように説明すると
行政書士が裁判書類作成は違法だし,法律家でもないと
いう結論に達してしまうので,誰にも理解できない屁理
屈をこね回して逆の結論に導こうとしてるんだよ。

 単なる駄々っ子なんだよ。
466名無し検定1級さん:04/09/10 14:29:56
行書試験は行政事件訴訟法1問で合否が決まるような発言するバカは誰ですか?
467名無し検定1級さん:04/09/10 14:40:32
-------------------------------------------------
あのS下でさえ行政書士に独占業務は無いと述べている
-------------------------------------------------

弁護士は業務独占の甘い蜜を吸いながら、ひとり檻の中
で衰退していくだろう。

行政書士は、21世紀を待たずして、すでに新時代の法
律資格者の地位に立っている。事実上業務独占をしてい
ないからだ。

司法制度改革と法律資格
平成12年11月26日 S下
468名無し検定1級さん:04/09/10 14:42:33
>>460

 だれか,このアホと議論した人います?

 みんなお前をからかってるだけだよ。
469名無し検定1級さん:04/09/10 14:45:19
>>465

>>314 は、>>320 の間違いじゃないのか。別人だぞ。
470名無し検定1級さん:04/09/10 14:56:13
>>314
> たとえば僕のように、この法律を知らない人にも
> 簡単に分かるように説明できる能力はないのだろうか
> こんなの列記して何の意味もないだろうに

あははたしかに「この法律」ですね

変日人は
たとえば僕のように、法律を知らない人にも
簡単に分かるように説明できる能力はないのだろうか

471名無し検定1級さん:04/09/10 15:10:56
>>465

じゃぁね、訴訟法。行政事件訴訟法は何のために出題されているんですか?
行政事件訴訟法に基づいて作った文書は総務省にでも出すというの?
472名無し検定1級さん:04/09/10 15:20:04
>>434
>>433

>行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法にあり、

求釈明

>特別法にあり は <特別法であり のタイプミスのような気がするが、訂正
するや否や。訂正しない場合はその理由を示せ。
473名無し検定1級さん:04/09/10 15:52:24

裁判書類作成が違法だ合法だ、馬鹿じゃないの。依頼人にとって裁判で勝てば
行政書士だっていいんだよ。司法書士何勘違いしてんだよ。行政書士は実務で
勝ってるんだよ。簡裁代理特別研修の段階だろ。全然レベルが違う。行政書士
にも、裁判名人いるよ。下手すると弁護士負けるよ。正直な依頼人ばかりじゃ
ない。そこがターニングポイントというか変な依頼人に引っかかると、弁護士
生命も危ない。変な依頼人は弁護士を弁護過誤で訴えてくるからね。代理人は
大変だよ。
474名無し検定1級さん:04/09/10 15:56:58
>代理人は大変だよ。

にわか作りの簡裁民訴代理人、司法書士。裁判の恐ろしさ、これから味わう
だろうね。
475名無し検定1級さん:04/09/10 15:57:21
>>473
は?
行政書士が訴訟代理できないし、したこともないのにどうやって勝つんですか?
裁判上手って、法廷に立てないのになんでそんなことが言えるんですか?
476名無し検定1級さん:04/09/10 16:40:53
>>475 ホントだね。「行政書士は実務で勝ってるんだよ。」だって、何を根拠に?
この行書、長生きするね。
「全然レベルが違う。」だって。行書のレベルってサイテイだね。
477名無し検定1級さん:04/09/10 16:46:02
無作為に司法書士と行政書士を各100人選んで、裁判に関して必要
な法律知識の筆記試験および実務の試験を行うとする。
100点満点の試験で仮に司法書士が平均80点だったとすると、行書
の平均点はどれくらいだと思う?
オレは行書の実力はせいぜい15点くらいだと思うがいかが?
478名無し検定1級さん:04/09/10 16:51:00
>>477 0点。

といって煽りたいところだが、10〜20点くらいはとれるんじゃないか?
ただ、試験問題にもヨル。民事訴訟法を中心にした出題ならば行書は5点
がいいところだと思う。民法中心ならば、20点くらいか。
実務試験も書式集を見ないで、訴状を作成するような試験では、行書は
全滅だろう。「要件事実」という言葉すら知らないだろうし。
479名無し検定1級さん:04/09/10 17:07:39
100人の「平均点」というところがミソか?
仮に自称「裁判名人」という変日人が頑張って20点とったとしても
平均するとやはり10〜15点くらい。
480名無し検定1級さん:04/09/10 17:23:57
要件事実で苦労してる司法書士多いね。
行書は司法受験生多いから司法書士より知ってるかもよ。まじで。
481名無し検定1級さん:04/09/10 17:34:34
>>480

 マジな発言だそうです。
482名無し検定1級さん:04/09/10 17:51:37
原がよじれますた
483名無し検定1級さん:04/09/10 17:53:08
司法試験の受験で要件事実を勉強するの貝?
炒って良し
484名無し検定1級さん:04/09/10 17:54:35
だから、行書はレベルが低いっていってるだろ。
いいとこ、5点だ
485名無し検定1級さん:04/09/10 18:00:24
実体法の領域の馴染みから言ってるのですが?これだから書士ベテはw

基本的には民事訴訟法等手続法学に関する議論ではなく、
実体法の領域に属する議論であり、訴状や判決書あるいは準備書面の作成上、
問題となる議論である。司法修習以外の実体法教育や教科書では、
この点に触れられることは少なく、司法研修所で修習すべき技術的な教育と
されているため、法曹以外の者にとってはなじみのないものとなっている。
486無責任な名無しさん:04/09/10 18:39:49
>480 :名無し検定1級さん :04/09/10 17:23:57
>要件事実で苦労してる司法書士多いね。

要件事実を軽視してはいけないが、訴訟代理人としては、実務ではそれほど気にしなくてもいい。
487名無し検定1級さん:04/09/10 18:41:40

要件事実は司法修習の段階で学びます。
行政書士さんには無縁の世界です。
488無責任な名無しさん:04/09/10 18:42:18
>480 :名無し検定1級さん :04/09/10 17:23:57
>要件事実で苦労してる司法書士多いね。

要件事実を軽視してはいけないが、訴訟代理人としては、実務ではそれほど気にしなくてもいい。
修習生でも裁判官志望の者は、厳格にマスターしなくちゃいけないが、弁護士になるひとは、アバウトというと誤解されるが、
ガチガチに覚える必要はない。


489名無し検定1級さん:04/09/10 19:25:22
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
490名無し検定1級さん:04/09/10 19:26:39

要するに、実体法という鯛を俎板の上で包丁という訴訟法で裁くときどこが食べ
られる所かおいしいかを見極める目。
それが、要件事実の真髄なんだよ。簡単だよ。

それを裁判官に如何に差し出すか、内蔵出したって駄目、尾や鰭でも裁判官は食
べない。おいしい身のところを出したほうを勝たせる。要するに主張するなら裏
づけとなる証拠を出しなさい。ただそれだけだよ。細かしい部分はあるがね。
直接とか間接とかね。

このぐらい簡単に言えよ。司法書士諸君。
実務では要件事実、そんな言葉余り使ったら、足りないと思われるよ。
基本的には訴訟はなんでもあり、何かいて出したっていいんだよ。
ただ、そうなると勝てるかどうか、わからないがね。勝つ場合もあるだろ、本人申請で
勝ってる人いるからね。
491名無し検定1級さん:04/09/10 19:31:25
マジレスすると、独立3年では食っていけない。
独立して5年は、ほぼ無収入であることを
覚悟しないといけない。よって、5年分の
生活費の貯金がないとダメ。その貯金が
ないと、金がないゆえに悪さする行書になる。
ここ数年毎年、何十人もの行書が
逮捕されているからね。
492名無し検定1級さん:04/09/10 19:33:02
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
493名無し検定1級さん:04/09/10 19:33:21
>>491 社労士スレのパクリかw
494名無し検定1級さん:04/09/10 19:34:42
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
495名無し検定1級さん:04/09/10 19:40:28
>>490

要するに要件事実という法概念はあっちにおいといて,
なんでもいいからいっぱい書面を書いて勝訴することも
あるから,要件事実のことははよく分からない。

 こういうことですね。

496名無し検定1級さん:04/09/10 19:43:42
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
497名無し検定1級さん:04/09/10 19:44:54
>>495 司法書士は関係ないよ。登記メインなんだから。
簡裁代理の研修は何時間?w
498名無し検定1級さん:04/09/10 19:51:47
>>490
> 要するに、実体法という鯛を俎板の上で包丁という訴訟法で裁くときどこが食べ
> られる所かおいしいかを見極める目。
> それが、要件事実の真髄なんだよ。簡単だよ。
> それを裁判官に如何に差し出すか、内蔵出したって駄目、尾や鰭でも裁判官は食
> べない。おいしい身のところを出したほうを勝たせる。要するに主張するなら裏
> づけとなる証拠を出しなさい。ただそれだけだよ。細かしい部分はあるがね。
> 直接とか間接とかね。
> このぐらい簡単に言えよ。司法書士諸君。

 あきらかに勘違いしてるよ。行政書士君。
 要件事実はそういうことではありませんよ。
499名無し検定1級さん:04/09/10 19:58:50
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
500名無し検定1級さん:04/09/10 20:22:23

>>498

じゃ、要件事実は法律審と事実審、どこで問題になるんだい?
501名無し検定1級さん:04/09/10 20:30:13
>>500

 要件事実論お勉強したら。また恥の上塗りだぴょん。
502名無し検定1級さん:04/09/10 21:01:30
>無作為に司法書士と行政書士を各100人選んで、裁判に関して必要
>な法律知識の筆記試験および実務の試験を行うとする。
>100点満点の試験で仮に司法書士が平均80点だったとすると、行書
>の平均点はどれくらいだと思う?
>オレは行書の実力はせいぜい15点くらいだと思うがいかが?
>>477 0点。
>といって煽りたいところだが、10〜20点くらいはとれるんじゃないか?
>ただ、試験問題にもヨル。民事訴訟法を中心にした出題ならば行書は5点
>がいいところだと思う。民法中心ならば、20点くらいか。

開業5年以上の行政書士なら60点はとれるんじゃねーの。
それよりも、試験科目が行政法だと司法書士は何点とれるのかな?
漏れは行政書士80点平均に対して、15点だと思うぜ。
憲法が試験科目でも20点くらいのもんだろ w
503名無し検定1級さん:04/09/10 21:05:47
>>485

> 基本的には民事訴訟法等手続法学に関する議論ではなく、
> 実体法の領域に属する議論であり、訴状や判決書あるいは準備書面の作成上、
> 問題となる議論である。

 これもどうでしょうか。法律実務家の発言とは思えませんね。
504名無し検定1級さん:04/09/10 22:00:19
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
505名無し検定1級さん:04/09/10 22:17:08
質問。↑504のように誘導してるの人は、ただの基地害ですか。それとも管理人様ですか。
506名無し検定1級さん:04/09/10 22:20:10
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
507名無し検定1級さん:04/09/10 22:34:48
ジャギ「ごあ〜」

ケンシロウ「こ、この技は!書類作成代理拳!!」

ジャギ「フ・・そのとおり、俺も昔の」行書ではない」

ケンシロウ「それをどこで身につけた」

ジャギ「フフ・・これから死ぬ貴様に言う必要はあるまい。ヒャハッ!死ねえ!!」

ケンシロウ「あたあ!」

ジャギ「ぶべえ!!」

ケンシロウ「いかに書類作成代理拳を身につけても、そんな無能では俺は殺せん」
508名無し検定1級さん:04/09/10 23:06:03
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
509名無し検定1級さん:04/09/10 23:27:26
おまえら、アホちゃうか?
裁判は、慣れだぞ。
頭でっかちの未熟者には100パーセント勝つ。
510名無し検定1級さん:04/09/10 23:46:48
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
511名無し検定1級さん:04/09/11 01:25:37
おまえら、アホちゃうか?
裁判は、気合だぞ。
頭でっかちの未熟者には100パーセント勝つ。

裁判なんぞは、裁判官に任せておけば勝つ。勝つほうが勝つ。司法書士は負け。



512名無し検定1級さん:04/09/11 06:51:24


何はともあれ、行政書士の裁判所業務、合法。

そういうことですね。
513名無し検定1級さん:04/09/11 06:56:38
何はともあれ、行政書士の裁判所業務、違法。

憲法違反、そういうことですね。
514名無し検定1級さん:04/09/11 07:01:47

行書の裁判書類作成は違法に間違いないが、
生活保護不正受給者に比べるとまだ自分で稼ごうという気概があって、人間としてはマシな方である。
515名無し検定1級さん:04/09/11 07:04:38
行書の裁判書類作成は合法に間違いないが、
生活保護不正受給者の方が合法的に暮らそうとする気概があって、
人間としてはマシな方である。
516名無し検定1級さん:04/09/11 07:06:20
不正に受給するのは合法じゃないだろ?
517名無し検定1級さん:04/09/11 07:45:32
街の法律家を標榜するならば、遵法精神が大事。
登記業務がしたければ司法書士の資格を取得してからやれ。
できるからやるでは資格者の資格なし。

>行政書士は必ずしも司法書士業務がやりたい人間だけではなく、
登記法を中心に出題する司法書士試験を受ける理由は見当たりません。

登記業務をやりたい人間であろうが、
やりたくない人間だろうが登記業務をすることは違法である
ことには変わりはない。
518名無し検定1級さん:04/09/11 07:47:30
<エディトリアル1>
“法務マフィア”の陰謀
中村法相辞任の裏
 辞任に追い込まれた中村正三郎法相が大臣室を去る日、事務次官は「刑事局長
を悪く思わないでください」といい、刑事局長は「次官をお責めにならないでく
ださい」とこもごもに言い捨てた――。
 このエピソードは法相辞任の裏で、次官と刑事局長がお互いをかばい合うふり
をしながら、“あなたをやったのは刑事局長です”“いや次官です”と責任のな
すりつけ合いをしているようなもので、どのみち中村法相更迭は法務省最高首脳
部が≪作・演出≫した解任工作であったことをうかがわせるものだ。
 中村氏は法制審議会から官僚委員を排除する方針を打ち出すなど、司法改革を
強力に進める姿勢を見せていただけに、政府内では既得権を守ろうとする“法務
マフィア”が一丸となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方
が強まっている。
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟
務局長、外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3
人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務
大臣の不適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先
鋒となった民主党の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとな
った≪シュワルツェネッガー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議
員(無所属)は元沖縄弁護士会副会長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強め
た公明党の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、
山崎局長と江田氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。
 では、どんな≪陰謀≫が張りめぐらされていたのか。
 その第一が≪シュワちゃん問題≫である。
519名無し検定1級さん:04/09/11 07:48:10
 アーノルド・シュワルツェネッガーが来日したのは昨年10月10日。自家用
ジェット機で関西国際空港に乗りつけたものの、パスポートを紛失していたため
入管で入国を拒否された。そこで“シュワちゃん”は特別入国許可を申請し、中
村法相は本人にてん末書の提出を命じて許可を出した。
 その『てん末書』の実物がどのように法相に届けられたかの経緯は国会でも明
らかにされていない。
 法務省内では官房長を中心に極秘の調査を行なったが、そこで意外な真相が判
明した。複数の幹部の証言を総合すると次のようなものだ。
「てん末書はシュワちゃん入国から2か月後の昨年12月はじめに入国管理局の
担当課長が大臣室に届けて、『これは公の書類ではないので大臣が持っていてく
ださい』と置いていったことがわかった。問題は、それが大臣の要請ではなかっ
たことだ。課長の判断で大臣に渡し、その後は一度も返却を求めていない。とこ
ろが、2月末に野党からこの問題で質問要求があり、慌てて担当課に戻されてい
る」
 わざわざ担当課長が文書を保管するようにと大臣に渡しておいて、狙いすまし
たように突然、野党側から質問が飛び出したというのである。
 不可解な行動は担当課長だけにとどまらない。疑惑を追及した照屋議員の質問
に、竹中入管局長はそうした経緯をすべて省いて、
「(てん末書は)昨夜遅く、大臣室から戻されました」
 と答弁した。私蔵疑惑が辞任の決定打となったのは周知のとおりである。
 山崎訟務局長の場合、中村氏の≪国税不服審判問題≫の担当局長である。
 中村氏がオーナーを務める企業が国税不服審判を起こしたのは中村氏の大臣就
任の2年前だったが、その後、中村氏自身が法務大臣になったことで「法相が国
を訴えるのは不見識」と国会で公私混同問題を追及された。
520名無し検定1級さん:04/09/11 07:48:23
誰にでも出来る部分の登記申請等といいますが、
行政書士の分野こそ誰にでもできるのではないでしょうか?
内容証明なんて社会人なら誰でも書けます。
521名無し検定1級さん:04/09/11 07:48:55
 中村氏の会社は法相就任後に訴えを取り下げているが、なぜか非公開の不服審
判の内容が漏洩し、問題化した。それが訟務局の仕掛けではないかと疑われてい
るのである。
 そうした一連の“法相追放工作”の中心人物とみられているのが松尾刑事局長
だ。
 松尾局長は日本生命の石垣島リゾート違法開発事件にからむ中村前法相の≪指
揮権発動問題≫で“疑惑の答弁”を行なっている。
 日生の違法開発も、やはり中村氏の法相就任前に沖縄県警が摘発した事件だっ
たが、中村氏が日生リゾートの近くにホテルを経営していることから、法相就任
後、競争相手を妨害するために捜査を指示したと報じられた。
 検察庁法第14条では、法務大臣は個別の捜査について、「検事総長のみを指
揮することができる」と定めている。
 問題を追及した江田参院議員が3月1日の予算委員会で「刑事局長を通じて検
事総長を指揮できるのではないか」と質問したのに対し、中村氏は「検事総長の
みを指揮できる」と答えたが、松尾局長は「江田先生のご指摘のとおりでござい
ます」と答弁し、事実上の「指揮権発動」であるとの見解を示した。
 法相と刑事局長の答弁の食い違いは内閣法制局でも重大問題とされた。
 この質問は事前の質問通告には含まれていなかったとされるが、江田氏のもと
に質問取りに行ったのは松尾局長自身だったことから、松尾氏が仕掛けた“番外
質問”だったとみられているのである。
「松尾局長は中村氏の大臣就任以来、検察官の独立をめぐってしばしば激しく衝
突しており、中村法相を検察の独立を脅かす危険な存在と敵視していた。法相の
問題が起きると、『オレが辞めるか、大臣が辞めるかという覚悟でいる』と漏ら
しており、江田さんや神崎さんを動かして中村氏を追及させた」(法務省幹部)
 法務官僚の反乱で簡単に大臣のクビをすげかえるようでは、副大臣制導入によ
る政治主導など“夢の夢”だ。わが小渕首相はそんなことすらわからない。
522名無し検定1級さん:04/09/11 07:55:15
 調査活動費があまりにもひどい使い方になったのは、前田元検事総長が法務大
臣官房長に就任してからといえる。
 前田は甲府で検事正をやっているとき懇ろになった 石島幸子を呼び寄せ、赤
坂でメンバーズパブ 「石島」 を開店させた。 この店には前田の取り巻き部下
・郎党が連日繰り出した。
 そして、不正経理で公費から作り上げた裏金を惜しげもなくつぎ込んだ。 司
法記者クラブのメンバーも繰り出している。記者に聞けば明らかであろう。 そ
の段階で、不自然であると感じとった記者もいただろう。
 不正経理による公費の乱費は、前田以降、女を絡めて凄まじいものがある。 
事務局長集団は 「上はもっとでたらめをやっている。」 が合い言葉で、事務局
長連中も私的に公費を乱費している。

 元札幌高検検事長で現佐藤参議院議員、法務大臣官房長で辞め格好良く福祉活
動を行っている元堀田検事、社会の木鐸としてテレビに頻々と出演している元東
京地検特捜部長の 河上も手に染めており同罪である。 彼らもまたなんら弁解
できない存在である。
 法務省は組織を上げて、法務・検察組織におけるこの不正経理の発覚を防止す
るため、事務局長が作成・記帳している二重帳簿は廃棄するよう指示するととも
に全ての情報公開に備え、行政文書等の保存期間の短縮や廃棄を矢継ぎ早に指示
している。

 裏金作りの真実全てを暴きだすのは、会計検査院ではとても無理である。
 会計検査院も検察の不正経理は承知している。 しかし会計検査院も経理書類
が偽造であるにせよ整っていればそれ以上の追及はせずとする立場を堅持してい
る。
 この問題がクローズアップされ、仮に会計検査院が検査に臨んだとしても、不
正経理は見あたらなかったと発表することも目に見えている。 役人的発想では
真実の究明はおぼつかない。
523名無し検定1級さん:04/09/11 08:00:01
暴かれた森山真弓前法相と検察の嘘

仙台地裁は判決事実でこう指摘した

 高橋供述の信用性は高く、少なくとも昭和58年から平成5年にかけて、
仙台高検の調査活動費に関して、本来協力者が作成すべき領収書が偽造さ
れていたことが認められ、あえて偽造までしていることからして、調査活
動費が何らかの不正な使途に流用していたと推認される。

 (以下の『写真』内で)特に「御主披」(別添3)の記載は「親展」等
の記載よりも特に秘密性の高い文書に用いられるのが一般的であることや、
仙台高検総務課長が仙台地検の一支部の検察官事務取扱検察事務官に対し
て「御主披」で送付することは考え難い。
 仙台高検事務局長の依頼文(別添4)の文面がまさに秘密性を物語る警
戒心に満ちた表現になっている。

仙台高検総務課長から仙台地検古川支部の高橋副検事への封筒(甲24号
証別添3)
524名無し検定1級さん:04/09/11 08:04:51

要するに、実体法という鯛を俎板の上で包丁という訴訟法で裁くときどこが食べ
られる所かおいしいかを見極める目。
それが、要件事実の真髄なんだよ。簡単だよ。

それを裁判官に如何に差し出すか、内蔵出したって駄目、尾や鰭でも裁判官は食
べない。おいしい身のところを出したほうを勝たせる。要するに主張するなら裏
づけとなる証拠を出しなさい。ただそれだけだよ。細かしい部分はあるがね。
直接とか間接とかね。

このぐらい簡単に言えよ。司法書士諸君。
実務では要件事実、そんな言葉余り使ったら、足りないと思われるよ。
基本的には訴訟はなんでもあり、何かいて出したっていいんだよ。
ただ、そうなると勝てるかどうか、わからないがね。勝つ場合もあるだろ、本人申請で
勝ってる人いるからね。

 ぶっ!
525名無し検定1級さん:04/09/11 08:23:56
行政書士は優秀だから取ろうと思えばいつでも司法書士取れるよ。ただあんな試験馬鹿馬鹿しいから受けないだけ。
526名無し検定1級さん:04/09/11 08:30:31
>>525
ごたく並べてないで、強制猥褻でもやってろや!
527名無し検定1級さん:04/09/11 08:38:47
 日本は、無資源国だ・太平洋戦争は、なぜ起こったのか。日本包囲網がし
かれ、石油の供給がストップされた。このままじゃ半年ももたないというこ
とで、無理矢理、戦争に引き込まれていったのだ、そのことを忘れてはいけ
ない。無資源国に本は、資源外交を積極的にやらねばならんのだ。

アジア経済研究所の今川瑛一

 「私は、75年3月までワシントンのブッキンブス研究所にいたのですが、
石油危機前後からアメリカの対日政策は大きく変わったようです。ニクソン
・ドクトリンでは自立路線をとるよう示唆していたのに、74年には、強引
に日本を自主軍備強化路線から対米軍事依存体制に切り替えさせ、在日米軍
の削減も停止していますからね。国務省、国防省の知人たちも、日本を対等
外交から従属外交に切り替えた、とはっきりいっていたし、キッシンジャー
や駐日大使だったインガソルがしきりに田中政権の自立政策に警告を発して
います」。「田中角栄の失脚へのプロセスは、アメリカの意向と重大な関係が
あるはず」だと慎重に言葉を選んでいっている。
 「キッシンジャーやチャーチが日本の政治家の中で最も警戒しているのは田
中角栄氏で、彼の資源政策を、キッシンジャーは『反ユダヤ的行為』だと決
め付け、チャーチ議員のスポンサーであるロックフェラーは、田中角栄氏が
首相時代に、彼についの資料をひそかに集めさせた形跡があるということだ。
ロッキード事件は、動機はアメリカ国内の内ゲバであり、それが日本に対し
ては、牙抜き、封じ込め作戦として利用されているのを、日本人は二重に誤
解している」(新野哲也「誰が角栄を殺したのか」193P)。
528名無し検定1級さん:04/09/11 08:45:17
>>524

何が >ぷっ! だよ。

訴訟には事実審と法律審があり、要件事実は、裁判官がするその事実審の事実
認定の際の吟味に必要不可欠なもの。

事実認定には、主要事実の認定と間接事実の認定がある。主要事実は直接
証拠により認定するのが原則。それが出来ない場合、主要事実を間接証拠
で推認する場合は、認定された間接事実に経験則が加味される。

例えば、売買契約に基づく代金支払を請求するケースでは、
要件事実は、「財産権移転の約束」と「代金支払いの約束」(民法第555
条)となる。
529名無し検定1級さん:04/09/11 09:14:26

証拠と法を関連付ける技術。それが、要件事実論。
530名無し検定1級さん:04/09/11 09:32:40
527
おれが当時アメ公の謀略じゃないかと感じていたことと一致。
この絡みついた網をほぐして自由の身になるにはどうしたらよかんべ。

あと、御巣鷹山への日航機墜落もアメ公の悪意を感じたが・・。
角栄を葬った国策ではなく、アメ公の体に染み付いたものが起因。
昇り竜のごとき日本の経済状態に対するアメ公のやっかみがそこにあり。
経済摩擦まっただ中だった。
531名無し検定1級さん:04/09/11 09:56:55
>>528
> 訴訟には事実審と法律審があり、要件事実は、裁判官がするその事実審の事実
> 認定の際の吟味に必要不可欠なもの。
> 事実認定には、主要事実の認定と間接事実の認定がある。主要事実は直接
> 証拠により認定するのが原則。それが出来ない場合、主要事実を間接証拠
> で推認する場合は、認定された間接事実に経験則が加味される。
> 例えば、売買契約に基づく代金支払を請求するケースでは、
> 要件事実は、「財産権移転の約束」と「代金支払いの約束」(民法第555
> 条)となる。

>>529
> 証拠と法を関連付ける技術。それが、要件事実論。

 どちらも ぶっ !
532名無し検定1級さん:04/09/11 10:03:10
>>531 ベテ公 プー。
533名無し検定1級さん:04/09/11 10:28:19

アメ公とはいっても、アメリカ共和党政権は、日本に理解を示しています。
共和党は、黒人奴隷制度撤廃、黒人解放を目指して白人によって作られた政党
です。
それで、アメリカ南北戦争になります。基本的に日本の明治維新政府が掲げた
四民平等、人種平等と同じ考えを持つ政党です。アメリカも蚕食された国です。

その名は三百人委員会。イギリス女王がその親玉です。アメリカ独立戦争が形
を変えて、世界中で行われています。芥子(アヘン・ヘロイン・モルヒネ)対
大麻(マリファナ)の戦いでもあります。これは、私の分析です。
戦前、大麻煙草が日本専売公社から販売されていました。日本では大麻吸引は
煙草という形で合法だったのです。大麻取締法が制定されたのが、朝鮮戦争の
ころ、GHGに押し付けられた形で作られました。世界では、大麻が復権して
きています。オランダでは解禁されました。アヘン戦争を中国・清に仕掛けた
イギリスでも解禁されようとしています。

インドはイギリスが植民地にしていたのではなく、東インド株式会社が殖
民していました。その東インド株式会社が形を変えたのが三百人委員会です。
その大株主がエリザベス女王です。日本弱体化を仕掛けているのは、この三百
人委員会です。日本明治維新政府の基本性政策が、インドを植民地から独立さ
せました。インド洋では、戦艦プリンスオブウェールズなど二隻が日本軍の零
戦によって、たった2時間半で撃沈されました。チャーチル英国首相は、それを
逆恨み、日本に原爆投下をトルーマンに要請したといわれています。

それでも満足せず、マルサスの人口論、ローマクラブの地球資源有限論など巧
みな世論工作で人口抑制政策を推し進め、日本人絶滅政策を続行中です。
産めよ増やせよ、地に満ちよ。その反対の施策を日本人に押し付けています。
日本人人口は、5億人が適正人口です。人口が増えれば景気は悪くなることは
ないのです。金融自由化、これも謀略です。BIS規制日本の金融機関を潰す
策略です。
534名無し検定1級さん:04/09/11 10:31:23
>>531

そのくらいの理解で十分。裁判は立派に出来る。
535名無し検定1級さん:04/09/11 10:32:49
>>534

 自演につき ぶっ!
536名無し検定1級さん:04/09/11 10:34:59
何か勘違い「ぷっ!」ベテって正確な文章で反論できないの。
司法書士受験生がみても恥ずかしいぞ。
537名無し検定1級さん:04/09/11 10:35:08
食えるぞ!行政書士
近日刊!!
内容…バイト面接必勝法
   上手な万引き
   必見!生活保護の申請の仕方
   路上生活で生き抜くぞ    他いろいろ 乞うご期待!
538名無し検定1級さん:04/09/11 10:50:34
>>536
> 何か勘違い「ぷっ!」ベテって正確な文章で反論できないの。
> 司法書士受験生がみても恥ずかしいぞ。

 変日人さんのご活躍をお祈り申し上げます。 ガッド・プレス・ヘンニチ。
539名無し検定1級さん:04/09/11 11:05:39
行政書士と登記申請
 参考判例 H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 
司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)
判示事項:
行政書士が業として登記申請手続について代理することと司法書士法一九条一項
行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法一九条一項に違反する。
登記申請を認めることはできない。
よって、刑訴法四〇八条により、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
主文     本件上告を棄却する。

(最高裁で行政書士有罪確定)

(裁判長裁判官 奥田昌道 裁判官 千種秀夫 裁判官 元原利文 裁判官 金谷利廣)

こんなアホでもわかるくだらないこと最高裁まで争うアホさ加減にうんざりです。
どうして、憲法違反だなんて、この行政書士は、憲法がわかってない。
登記ができるのは @本人 か A代理人としては 司法書士 だけです。
代理人として無資格者が登記申請をすると犯罪となることから(上記判例)、
法務局の提出書類に名前がでてこないように工夫しています。
お客様本人からの申請にみせかけ登記申請(本人申請)をする手口が主流となっております。
違法です。
540名無し検定1級さん:04/09/11 11:07:35
登記ができるのは @本人 か A代理人としては 司法書士 だけです。
代理人として無資格者が登記申請をすると犯罪となることから(上記判例)、
法務局の提出書類に名前がでてこないように工夫しています。
お客様本人からの申請にみせかけ登記申請(本人申請)をする手口が主流となっております。
違法です。
541名無し検定1級さん:04/09/11 11:08:39
行書だからね
542名無し検定1級さん:04/09/11 11:13:09
平成16年度行政書士試験本スレ、見てきたけど行書って受験生自身が行書は食えないってことを認識してるんだね。
ここに来ている基地害行書なんかは多分、行書有資格者の中でも現実を直視できない落ちこぼれ組なんだろうね。
543名無し検定1級さん:04/09/11 11:18:00
本当に粘着オタが多いな。
食える食えないはその人次第。ベテは何とっても食えない。
少なからず行書登録して集まりにでも顔だしてごらん。
イメージ違うよ。2チャンネルとは。w
544名無し検定1級さん:04/09/11 11:20:29
>食える食えないはその人次第。ベテは何とっても食えない。

行書って本当に論理学の基礎すらわかってないんだな
545名無し検定1級さん:04/09/11 11:23:30
>>544
↑ 早く働いて下さいw
厚生労働省は十日、「平成十六年版労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
働く意思も学ぶ意思も持たずに社会問題化している「ニート」と呼ばれる若年無業者について
初めて言及。平成十五年は年平均で五十二万人に上り、統計を取り始めた前年を四万人上回った
ことが明らかになった。短期のアルバイトなどを繰り返すフリーターも平成十五年は八万人増の
二百十七万人となっており、白書は「憂慮すべき問題」と位置づけている
546名無し検定1級さん:04/09/11 12:19:49
職歴無しの引きこもりが多いからな。
この資格目指す方。
547名無し検定1級さん:04/09/11 12:29:05
ノー・プロブレム。付随行為。付随業務。社会・労働保険業務も大丈夫。
やってみれば簡単ラクチン。役所で配布してるパンフレット一冊あれば
行政書士業務の片手間で大丈夫。高卒ねえちゃんがやってることだからね。
548名無し検定1級さん:04/09/11 12:29:51
食える食えないはその人次第という言葉に、多くの行政書士ビジネスの被害者が誕生した。
資格試験予備校、出版社、開業ビジネス事業者に騙されたのだ。
100人開業して99人廃業しても、食える食えないはその人次第なのだ。
たった一人でも成功者がいれば、行政書士ビジネスに利用され、大々的に宣伝されるのだ。
549名無し検定1級さん:04/09/11 12:32:35
悪意ある者のカキコは、とどまるとこ知らない
550名無し検定1級さん:04/09/11 12:34:38
>>548

 いまや行政書士開業者を食い物にする行政書士まで現れている。
民事法務や裁判書類をうんぬんする輩だ。おっと行政書士会や
行政書士政治連盟も忘れてはいけない。実現することのない司法
参加をちらつかせ会費を納付させている。
551名無し検定1級さん:04/09/11 12:35:58

悪意あるもんのカキコは、とどまるとこ知らない
552名無し検定1級さん:04/09/11 12:41:28
合格者相手に「開業セミナー」で儲ける開業行書もいるとか
553名無し検定1級さん:04/09/11 13:00:30
行書の場合、最初の3年位を凌ぎながら勉強できるかにかかっているだろうな。
しかし、そこまでの覚悟を持って始める者が少ないのも事実。
開業に金が大してかからないから気軽に開業、しばらくして廃業という
感じが多いのでないかな。
これが資本金1000万で会社を興すということと同じような事業計画が
きっちり出来ていたら、もう少しは状況は良いと思うのだがね。

今日日開店資金2,3千万出してもちっぽけな店しか出せない
のも事実、おまけに3年残存率ときたらw
基本的に士業開業者は甘えてるように俺から見ると思うけどね。
だからこそ目聡い者はそこにチャンスを見出してるわけだけど。

一度、商売の激しい前線に立ったことのある者なら天国だよ行政書士。w
554名無し検定1級さん:04/09/11 14:03:08
語尾に「w」を付ける奴がどうにもアホに見えて仕方ない
555名無し検定1級さん:04/09/11 14:07:54
じゃあUは?
556名無し検定1級さん:04/09/11 14:09:55
開業者はカッコつけて法律家だの法務事務所だの
名乗っている訳じゃない!商売のためなんだよ!
無職ベテには一生わからんだろうな。
557名無し検定1級さん:04/09/11 15:10:25
生きていくためには仕方ないということか。その理屈で異邦業務に手を出すんだな。
558名無し検定1級さん:04/09/11 15:16:54
シツコイ変態が一匹。お前、行書に廃業に追込まれた司法書士だろ。
最近、結構いるって聞いていたが、こんなとこに出没してんのか。
559名無し検定1級さん:04/09/11 15:42:46
>>548
「カバチタレ」の作者も、予備校講師だしね。
560名無し検定1級さん:04/09/11 17:26:52
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散ります専業行書
561名無し検定1級さん:04/09/11 17:30:20
つーか、違法やるからには逮捕は覚悟だな
562名無し検定1級さん:04/09/11 18:11:10
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
563名無し検定1級さん:04/09/11 18:15:50
>>556
> 開業者はカッコつけて法律家だの法務事務所だの
> 名乗っている訳じゃない!商売のためなんだよ!
> 無職ベテには一生わからんだろうな。

> 無職ベテには一生わからんだろうな。

 司法書士や。弁護士には。一生。わからん。だろな。

564名無し検定1級さん:04/09/11 19:13:09
行政書士は資格の王者。

何しろ、明治時代は弁護士先生が書類作成が禁じられ、行政書士に頼んで
作ってもらい、その書類で裁判を闘った。
565名無し検定1級さん:04/09/11 19:16:19

今の行政書士法は、翻訳すると弁護士法以上だ。書類作成に関してだが、
外国人は法律化がたくさんいると思っている。日本を侵略しようと思う三
百人委員会は、行政書士とその予備軍が脅威だ。
566名無し検定1級さん:04/09/11 19:18:37

三百人委員会は、行政書士を民間公証人兼業の英国のソリシターと同様に
捉えている。
567名無し検定1級さん:04/09/11 19:20:08


行政書士は代理権が入ったことで、アメリカに行けばアットニー、

代理人つまり、弁護士だ。
568名無し検定1級さん:04/09/11 19:24:05

行政書士は行政書士は、日本では日影の存在だが、世界では弁護士、司法書士
税理士などなど、それら以上に異常に高い地位位置づけられている。

公文書(資格証明、身分証明等)のコピーの認証は、行政書士が行っている。
569名無し検定1級さん:04/09/11 19:26:12

余り知られていないことだが、行政書士は国内でも弁護士に次ぐ位地にある。

外国法事務弁護士、外国弁護士に禁じられている法律事務を扱えるのだ。
570名無し検定1級さん:04/09/11 19:29:32


行政書士は行政書士は、日本では馬鹿にされているが、外国に行けば法律家
代理人、アットニーだ。

イギリス人には、アイアム、アットニー。アメリカ人には、アイアム、ソリ
シターといえる。決して、詐欺ではない、資格詐称ではない。
571名無し検定1級さん:04/09/11 19:30:32
要するに、実体法という鯛を俎板の上で包丁という訴訟法で裁くときどこが食べ
られる所かおいしいかを見極める目。
それが、要件事実の真髄なんだよ。簡単だよ。

それを裁判官に如何に差し出すか、内蔵出したって駄目、尾や鰭でも裁判官は食
べない。おいしい身のところを出したほうを勝たせる。要するに主張するなら裏
づけとなる証拠を出しなさい。ただそれだけだよ。細かしい部分はあるがね。
直接とか間接とかね。

このぐらい簡単に言えよ。司法書士諸君。
実務では要件事実、そんな言葉余り使ったら、足りないと思われるよ。
572名無し検定1級さん:04/09/11 19:34:43
うれしいことに、訴訟法には補佐人の制度がある。

違法行書、違法行書という輩がいるが、法律補佐人の委任状と依頼書を貰い
依頼人から貰い、交渉相手に提示しよう。そして、裁判所提出書類を作成しよう。

補佐人として、書類を裁判所に提出しよう。訴訟が始まったら、補佐人許可書を
裁判官にだそう。
573名無し検定1級さん:04/09/11 19:36:25
自己破産、特定調停、個人再生なども補佐人で書類を作成しよう。

そして、補佐人として裁判所に書類を提出しよう。
574名無し検定1級さん:04/09/11 19:37:31
官公署には行政機関のみならず、司法機関・立法機関も含む。
行政書士は、民事・刑事・行政について、補佐人として一般社会で
活躍中。訴訟になれば裁判所であなたと一緒に闘います。
自己破産も行政書士にどうぞ。親切丁寧を第一に業務を行います。
575名無し検定1級さん:04/09/11 19:41:47
イギリスの弁護士は2元制度。法廷弁護士と訳されるバリスターは、ソリシターを介して、依頼人から
依頼を受ける。直接依頼人と会うことはない。

日本では、民間の間での様々なやり取りを行政書士ができるので、ソリシターといっても間違いではない。
司法書士は、戦前の代書人と一連接続性はなく。業務範囲も限定されているので、ソリシターとは程遠い。

代書人は、法律の範囲内で、訴訟代理、刑事弁護人、登記代理、等々代書人規則で認められていたことは、明らかだ。
裁判関係で言えば、審級問わずの補佐人。この資格も特に定められていないので、裁判所外で、行政書士が依頼人の補佐をすることは、
なんら問題はない。ただし、裁判になった場合、裁判所の許可を得る必要がある。

ざっくばらんに考えればそういう結論に達する。代書人規則は、弁護士法72条(単行法から、組み入れられた)の対象外。
その伝統は行政書士法にも受け継がれている。司法書士には弁護士法72条を考慮する以前に、その司法書士法10条によって、法律事務を
扱うこと、訴訟代理、和解、仲裁、刑事弁護人など、が禁じられていた。

司法書士がソリシターと自己を同列に論ずるのは、明らかに大きな誤り。

簡裁民訴代理権を一部司法書士が得た、得ることができる現在でもそれは変わらない。
訴額が140万円と箍が嵌められているからだ。

行政書士の訴訟代理、公正証書作成嘱託代理には、訴額の制限はない。ということでも、
行政書士のソリシター性は明らか。
576名無し検定1級さん:04/09/11 19:42:30
オマエラスレ違い
こっち行け

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094368468/l50
577名無し検定1級さん:04/09/11 19:44:08

おいおい、>訴訟が始まったら、補佐人許可書を裁判官にだそう。

何時から、行政書士は補佐人を許可できるようになったんだ。
補佐人許可申請書じゃないの。
578名無し検定1級さん:04/09/11 19:47:22
司法書士だけど、補佐人許可申請しても駄目だったよ。
行政書士もたぶん駄目。
579名無し検定1級さん:04/09/11 20:03:08
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散ります専業行書
580578:04/09/11 20:04:05
補佐人というのは身内でないと駄目だそうだ。
今は簡裁代理の認定を受けてるからそれでしのぐけど。
581名無し検定1級さん:04/09/11 20:07:26
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
582名無し検定1級さん:04/09/11 21:43:13
社労士のスレ行ってみ!
社労士最悪だね。
どうやら食えない士業ナンバーワンは行書じゃなくて社労士だよ。
仲間同士で傷舐めあってるよ。
仲間どうしで「食えない、廃業」そんな言葉のオンパレードだ。
司法書士の人も目を覚ました方が良いよ!
行書を食えないとか言って馬鹿にしてるけど、違うよ。
食えないのは社労士だよ。
583名無し検定1級さん:04/09/11 21:45:39
行書士のスレって!
行書士最悪だね。
どうやら食えない士業ナンバーワンは司法書士じゃなくて行書士だよ。
仲間同士で傷舐めあってるよ。
仲間どうしで「食えない、廃業」そんな言葉のオンパレードだ。
司法書士の人も目を覚ました方が良いよ!
行書士を食えないとか言って馬鹿にしてるOKよ。
食えないのは事実行書士だよ。
584名無し検定1級さん:04/09/11 21:56:57
>>578

>司法書士だけど、補佐人許可申請しても駄目だったよ。
行政書士もたぶん駄目。

あのね、弁護士でない弁護士が地方自治体にいて、それで裁判やってるの。
弁護士もその方たちに助けられるときあります。

司法書士と行政書士ではレベルが違うんです。同じに扱わないでくれますか。
だからね、司法書士の方々は接する実体法の数が日常少ないでしょ。
ところが、行政書士日々新たな法律に接する、そして、それを理解し、運用
適用しないとご飯が食べられない、熾烈な競争社会を生きてるわけです。

許可申請書の書き方が悪いだけじゃなく、司法代書人はつい最近、訴訟代理
権を手中にしたに過ぎない。それに比べ、行政書士の前身の代書人は裁判所
で訴訟・非訟代理、その他の法律事務を扱っていた。その実績があります。
それは、今も生きています。行政書士が申請したなら、裁判官はOK、出し
ます。行政訴訟、司法書士、行政法チンプンカンプン、できない。登記のみ。

裁判官も行政法詳しい人いない。とりあえず許可して、内容吟味。
国民の権利、裁判所で侵害は出来ない。形式さえ整っていれば、許可はしま
す。その上で、却下もあるだろうし、棄却もある。そう、断言できます。

最初は、書記官の判断だね。それに左右される。書記官はその経歴で司法書
士にはなれない。先輩から聞いている。行政書士にはなれる。書記官が行政書
士になっている。私も将来行政書士で補佐人。じゃ、許可の方向で働きかけよ
う。シナリオはそう進む。一般民事でも同じ。民間では補佐人は許可は得る必
要はなし。代理人でなく補佐人で行こう。誰も、文句はいわない。いわせない。

司法書士さん、以上です。

585名無し検定1級さん:04/09/11 21:57:08
痛々しい。
586名無し検定1級さん:04/09/11 22:18:01
584には補佐人申請の経過報告を書いてもらおう。
却下されたと言えば笑い者だぞ。
587名無し検定1級さん:04/09/11 22:31:25
行書が裁判所業務で活躍したなんて話、耳にかすったこともない。こりゃ、ダメだ
588名無し検定1級さん:04/09/11 22:46:36
違法だべよ
589名無し検定1級さん:04/09/11 22:51:45
裁判所で行政書士ですがなんて言ったら
とても相手にしてもらえんだろう、可哀想に。
590名無し検定1級さん:04/09/11 22:52:37
きかぬ・・・きかぬのだ、変日人
591名無し検定1級さん:04/09/11 22:58:45
裁判所なんて、恥ずかしくて行けない・・・・・
怖い。
592名無し検定1級さん:04/09/11 23:15:03
早く法律家になりた〜い
593名無し検定1級さん:04/09/11 23:30:21
行政書士が裁判業務に顔を突っ込むのはやめておけ
あんな面倒なものは弁護士か
弁護士気分の司法書士にでもやらせておけ
おめーらはボランティアがしたいのか
金が稼ぎたいのかどっちだ?
金が稼ぎたかったらもっとうまいやり方をしろ
法律家気分オナニーしても
金にはならん
まーおめーらがちんたらやってるうちに
俺は行政書士で稼がしてもらってるがな
バカとはさみは使いようだ
法律家さん
594名無し検定1級さん:04/09/11 23:41:16
がんがってね〜
595名無し検定1級さん:04/09/11 23:45:48
うむ! 稼ぎたければ裁判業務より床下換気扇だ!
596名無し検定1級さん:04/09/11 23:46:00
《裁判所業務は行政書士へ》違憲です。
597名無し検定1級さん:04/09/11 23:51:10
俺の家には床下換気扇あります。やはり行書から買いました。
欲しくもないのに渡されたそいつの事務所のチラシ様のものには法務・会計・税務・相続など出来もしない業務がツラツラと書いてあってこいつから買うんじゃなかったと後悔しました。
598名無し検定1級さん:04/09/12 00:09:13
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書
行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行書行
599名無し検定1級さん:04/09/12 00:23:28
営業上手なギョウセイショシさんから買った床下換気扇は
とっても使い勝手が良いです
ギョウセイショシさんありがとう
600名無し検定1級さん:04/09/12 01:38:28
合法の意味が分かってないと思う。
601名無し検定1級さん:04/09/12 02:01:15
捕まらなきゃ合法とでも思ってるんでは?
602名無し検定1級さん:04/09/12 03:11:32
>>601
中国語で名画「ひまわり」の作者ゴッホを漢字で「合法」と書くんだと思う。
≪裁判所業務は行政書士へ≫ゴッホです。
最期、「どうにもならない・・・どうにもならない・・・」と言い残して
ピストル自殺をするんだよね。
もうだめぽ。
603名無し検定1級さん:04/09/12 06:50:17
 いまや司法書士開業者を食い物にする司法書士が現れている。
違法行書、裁判書類をうんぬんする輩だ。おっと司法書士会や
司法書士政治連盟も忘れてはいけない。実現することのない法律家
参加をちらつかせ会費を納付させている。
604名無し検定1級さん:04/09/12 06:53:43
いまや行政書士開業者を食い物にする行政書士が現れている。
違法司法書士、裁判書類をうんぬんする輩だ。おっと行政書士会や
行政書士政治連盟も忘れてはいけない。実現することのない法律家
参加をちらつかせ会費を納付させている。政治連盟の加入率は半分を
大幅に割っているというのに。
605名無し検定1級さん:04/09/12 06:58:22
↓合法

             _______
           /::::::::::::::::::::::::::::::\
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
        /::::::::::______::::::::::ヽ
        |:::::::/.──────.\:::::::|
       |:::::::| |:::i二二i:::|:::i二二i:::| |::::::::|
        |:::.::| |::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::| |::::::|
        |:::::| |:::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::| |:::::|    コ〜ホ〜
        \| |::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::| |/
            ヽ:::::::::::::::|:::::::::::::::/
             \::::::::::|::::::::::/
      ____/::\__/:::\____
      :::::::::| |::::::\::::::::::::::::::::::::/:::::| |:::::::::::::
      :::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::
      :::::::::\ヽ───────ノ /::::::::::::::
      ::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::::

 
606名無し検定1級さん:04/09/12 07:29:56

ん〜、行政書士は恐ろしいわ。何を考えているのかさっぱりわかりません。

日本侵略、弱体化を狙う三百人委員会、迂闊に侵攻すると最後にどんでん返し、
戦争には勝ったが、政策では負けた。日本を原爆2発落としてぺんぺん草も生
えない都市を二つ作ったと思って安心していたら、雑草は生えるは人口は増え
るは前より、大きな都市になってしまった。完全に焼け野原にした東京など、
日本の建設業者に仕事を作ってやったようなものだった。

海外に目を向けると、インドをはじめとするアジア・アフリカの植民地原住民
が日本軍がおいていった武器で、西欧列強に対し独立戦争開始。強いの何の日
本軍未帰還兵が植民地軍を指導、とても歯が立つものではなかった。
渋々独立を認めるしかなかった。どんでん返し、日本を完全降伏させたのは、
誤りだった。
607名無し検定1級さん:04/09/12 07:30:34
アメリカ独立も認めない。今もイギリスの植民地だ。当然、戦後独立したアジ
ア・アフリカの独立など認められたものではない。反独立戦争は、植民地奪還
戦争は形を変えて今も行っている。最大の標的は日本だ。しかし、どうも、行
政書士、違法の存在のようだが、国民の支持が余りにも多い。大体、違法呼ば
わりしている司法書士の大部分が行政書士を持っている。わからない、わから
ない。このまま、日本を攻撃していっていいのだろうか?

最後にどんでん返し。多くの西欧列強の富裕階級が植民地を失ったことで、没
落した。行政書士という、明治政府が泰西主義を取り入れたとき作った代書人
の末裔だというが、あらゆる分野に浸透している。日本弱体化、日本壊滅、チ
ャーチル閣下の馬鹿さ加減が表れた、女王陛下の戦艦2隻インド洋で日本軍に
撃沈される。馬鹿元英国首相の怨念を晴らす政策を取っていくことは、女王陛
下、三百人委員会にとっていいことなのだろうか。アメリカ国民はボーア戦争
の植民地奪還戦争の成功を見て、民間人が自営のために小火器を私有すること
を認めている。日本はピストルの部品を所持していても厳罰だが、我々の工作
員も、ピストルなどを日本国内で所持していると同様に厳罰だ。
アメリカでは工作しやすいが、反撃も受けるときがある。日本ではマスコミ工
作程度。それも、インターネットの普及で、新聞は部数を減らしている。
テレビ報道は、一過性で、工作には適していない。うまくいっているように見
える日本弱体化、殲滅・絶滅作戦。どんでん返しが、どんでん返しが。
それに、麻薬は大麻に負けた。本国英国でも、大麻吸引を認めざるを得ない状
況、それは法制化される。ああ、どうすればいいんだ。日本の行政書士制度、
それが、世界征服の最大の障害だ。ああーっ。女王陛下よ永遠なれ。
地獄のウィンストン・チャーチル様より、三百人委員会宛嘆きの通信を傍受し
ましたので、ご報告申し上げます。
アメリカでは、大統領選。ブチュー大統領閣下が再選されることは間
違いないということ、蛇足ながら、付け加えておきます。
608名無し検定1級さん:04/09/12 08:16:01
ウィンストン・チャーチル 殿

地獄での日々の苦行、ご苦労様。
ご心配ありがとう。日本の行書、その制度は我々三百人委員会も、手に余して
います。で、明治時代日英同盟を結んだことを、アメリカに邪魔されて解消
したことが悔やまれます。日本国民は、アメリカナイズされてしまいました。
イギリスを見向く若者など、ほんの少数です。アメリカの埋めよ増やせよ地に
満ちよ政策。日本で若者に見直されてきています。早く結婚するのが流行です。

行書に拘泥している馬鹿者、司法書士に拘泥している馬鹿者、司法試験に人生
を費やす、費消してしまう馬鹿者。それは、減少してきています。たとえ、な
ったとしても結婚は無理でしょう。賢明な若者は、町工場で田んぼで畑で、建
設現場で働き、給料を得て、結婚。そして、子供をつくっています。
三百人委員会は、日本を裕福にし、日本を味方に引き入れたほうが、女王陛下
英国王室の永続に有用であることを確認しました。何しろ、最強の行書集団が
そこかしこにいるので、とても情報操作はもとより、テロ攻撃なども出来ませ
ん。サリン事件など某宗教団体を使って行ってみましたが、逆に行書に見抜か
れてしまいました。まだ、そのことは周知されていません。暴露もされていま
せんが、おそらく、近い将来、それは公表されるでしょう。

日本は敵には出来ない。そう三百人委員会は結論付けました。日英同盟、あの
頃が、その存在が英国を英国たらしめていました。いまは、日米安保条約、米
国が光り輝いているのはその条約の存在があるからです。日本と手を組んだと
ころが世界の覇者になる。行書はそして、法律家以上の存在。違法と言われよ
うが違憲といわれようが、どんどん突き進んでいきます。日本の自衛隊のよう
なものでしょうか。違憲違憲といわれていた自衛隊、今はイラクで復興支援。
軍事行動はしないようですが、いざとなれば武器も使用するとの事。
609名無し検定1級さん:04/09/12 08:17:03
チャーチル閣下、ご心配はありがたいのですが、閣下の誤りは誤りです。イン
ド洋で英国王室の戦艦2隻を日本軍にわずか2時間半で撃沈されたことは、大
英帝国海軍の作戦誤りではありません、黄色いサルと日本人を蔑んでいた閣下
の判断誤りです。海軍が護衛の戦闘機積載空母をつけて出動させなければ危険。
その進言を無視して、戦艦だけで戦闘海域に出動させたからです。
あなた以前の大英帝国の政治家は偉大だった。なにしろ、日本の日本人の能力
を見抜いて、黄色いサルと日英同盟を結んだのですから。ご心配無用、あなた
の判断は誤りばかりです。地獄からのアドバイスこれきりにしていただきます。

という三百人委員会の、ウィンストン・チャーチル元大英帝国首相に対する通
信を傍受したので、公開します。どうやら、行書の存在が三百人委員会の従来
の方針を変更させたようです。チャーチル閣下も地獄で苦行に喘ぐ毎日を過ご
すだけになったようです。
610名無し検定1級さん:04/09/12 08:18:43

三百人委員会の悪行。

>ところで、田中角栄が資源外交で会談した大統領や首相のうち、田中も
含めて何と6名がわずか2年の間に失脚している。
 ニクソン米大統領1974.8辞任
 ポンピドー仏大統領1974.4死去
 ヒース英首相1974.3辞任
 ブラント独首相1974.5辞任
 ホイットラム豪首相1975.11辞任

611名無し検定1級さん:04/09/12 08:22:04
三百人委員会の悪行。

>70年代、オーストラリアのホイットラム首相と組んで原子力開発政策を
推進した田中角栄は、ロッキード事件という名の、どうでもいいような、
くだらない「別件スキャンダル」で刑事被告人にされただけだった。同時
に、ホイットラムも、オーストラリア憲政史上異例の総督による首相解任
措置(総督はイギリス女王の代理人として形式上はオーストラリア首相の
罷免権を持ってはいたが、それは、その時点ではもう何年間も行使された
ことのない、形式的な権限に成り下がっていたはずだった)によって突然
失脚させられた(ロッキード事件を単なる日本のスキャンダルと思い込ん
でいる、日本のマスメディア業界の未熟者たちは、ただちにオーストラリ
アについて学ぶように)。
612名無し検定1級さん:04/09/12 08:24:43
三百人委員会の悪行。

>70年代、オーストラリアのホイットラム首相と組んで原子力開発政策を
推進した田中角栄は、ロッキード事件という名の、どうでもいいような、
くだらない「別件スキャンダル」で刑事被告人にされただけだった。同時
に、ホイットラムも、オーストラリア憲政史上異例の総督による首相解任
措置(総督はイギリス女王の代理人として形式上はオーストラリア首相の
罷免権を持ってはいたが、それは、その時点ではもう何年間も行使された
ことのない、形式的な権限に成り下がっていたはずだった)によって突然
失脚させられた(ロッキード事件を単なる日本のスキャンダルと思い込ん
でいる、日本のマスメディア業界の未熟者たちは、ただちにオーストラリ
アについて学ぶように)。
613名無し検定1級さん:04/09/12 08:25:20
変日人降臨中?
614名無し検定1級さん:04/09/12 08:31:24
>ロッキード事件という名の、どうでもいいような、くだらない「別件ス
キャンダル」

ロッキード事件関係検事2名。

>元札幌高検検事長で現佐藤参議院議員、法務大臣官房長で辞め格好良く
福祉活動を行っている元堀田検事、社会の木鐸としてテレビに頻々と出演
している元東京地検特捜部長の 河上も手に染めており同罪である。
 彼らもまたなんら弁解できない存在である。
 調査活動費があまりにもひどい使い方になったのは、前田元検事総長
が法務大臣官房長に就任してからといえる。

>前田は甲府で検事正をやっているとき懇ろになった 石島幸子を呼び寄
せ、赤坂でメンバーズパブ 「石島」 を開店させた。
 この店には前田の取り巻き部下・郎党が連日繰り出した。
 そして、不正経理で公費から作り上げた裏金を惜しげもなくつぎ込んだ。
 司法記者クラブのメンバーも繰り出している。記者に聞けば明らかであ
ろう。 その段階で、不自然であると感じとった記者もいただろう。


 不正経理による公費の乱費は、前田以降、女を絡めて凄まじいものがあ
る。
 事務局長集団は 「上はもっとでたらめをやっている。」 が合い言葉で、
事務局長連中も私的に公費を乱費している。

 元札幌高検検事長で現佐藤参議院議員、法務大臣官房長で辞め格好良く
福祉活動を行っている元堀田検事、社会の木鐸としてテレビに頻々と出演
している元東京地検特捜部長の 河上も手に染めており同罪である。
 彼らもまたなんら弁解できない存在である。
615名無し検定1級さん:04/09/12 08:45:41

訃報
変日人,「《裁判所業務は行政書士へ》合法です。」にて客死す。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094313853/
616名無し検定1級さん:04/09/12 09:32:49
>>2

 >1は死ぬまで2ちゃんやって世に出ることなく一生を終える気がするな。

 1は2ちゃんやって世界にデビュー。間違いない。
617名無し検定1級さん:04/09/12 09:37:51
朗報
変日人,「売春行為は 合法です。」にて某所で同行為にチン没中。
618名無し検定1級さん:04/09/12 09:40:40
特報
変日人,「売春行為は 違法です。」にて変身、乗り逃げする模様。
619名無し検定1級さん:04/09/12 10:33:33
虚報
変日人,で始まる前三つのカキコは、当然デマ。
620名無し検定1級さん:04/09/12 10:44:59
>>616->>619

   まで変日人の仕業
621名無し検定1級さん:04/09/12 12:04:01

行政書士は、神様です。仏様です。イエス・キリスト様です。マホメット様です。
アラーの神様です。道祖神様です。七福神様です。
622名無し検定1級さん:04/09/12 12:10:25

なんだ、行政書士の悪口でなくなったな。

感心してる場合じゃないぞ、諸君。
攻撃は最大の防御なり、行書攻撃、行書攻撃。糞行書、この世から抹殺だ。
623名無し検定1級さん:04/09/12 12:16:58
変日人のいうとおり、制度上、戦前の裁判業務をやっていた代書人が
現在の行政書士にあたるのだとしても、実際、裁判業務をやっていた代書人
の方は、戦後行政書士となって、行政書士の肩書きで仕事をしていたという
実績があるのかね。

違うんじゃない?

古い簡易裁判所だと、裁判所の中に司法書士事務所があったりするけど
この人たちこそ戦前から裁判業務を専業でやっていた代書人でしょう?

624名無し検定1級さん:04/09/12 12:19:12
 ならば、首相でない原発推進派の政治家を見てみよう。田中角栄の「遺志」
を受け継いで自民党の原発推進派の中心人物の一人として活躍していた若手
代議士の中村喜四郎は、たまたま建設族議員でもあったため、90年代にはい
って「ゼネコン疑惑」という「別件スキャンダル」で逮捕、起訴された。「
別件…」にいきどおった中村は、エネルギー政策に関する自分の信念から「
国会議事堂の正面玄関で逮捕してみろ!」と、米保守本流の言いなりで動く
日本の検察当局に抗議の意志を示した。これまた米保守本流の「御用聞き」
に明け暮れる日本の「寡占性メディア」は、彼の信念を無視して「建設族
議員の申し子の悪あがき」と言わんばかりの心ない報道を繰り返した(TBS
テレビの『ブロードキャスター』では、「建設族の申し子」である中村が、
族議員が族議員として行う行為の合法性を賭けて「国会議事堂正面玄関で
の逮捕」を検察当局に要求したのだ、と完全に間違った報道を行った)。

 結局、中村は逮捕・起訴され、まさに「別件」で政治生命を停止された。
しかし、中村は自殺しなかった。理由は、中村の性格もあるだろうが、
そもそも彼を追い込んだ側の米保守本流/国際石油資本が、彼を殺す必要
を感じていなかったからである。

 米保守本流/国際石油資本にとって重要なのは、中村の政治生命に傷を
付けて、彼と同じ考えの日本の政治家や財界人や官僚を恫喝することであ
って、べつに中村を「肉体的に」殺すことなど、どうでもよかったからで
ある。先進国の原子力開発を阻止して石油の価格を維持することは、莫大
な利権のかかった問題ではあるが、しょせん経済問題にすぎず、「(アメ
リカの重要な同盟国の)政治家の命を奪ってまで実現すべきこと」ではな
かったのである。
625名無し検定1級さん:04/09/12 12:30:14
行政書士は、疫病神様です。仏(死人)様です。イエスマン様です。
アホメット様です。アラーのオサマビンラディンです。

626名無し検定1級さん
>特報
変日人,「売春行為は 違法です。」にて変身、乗り逃げする模様。

続報
変日人、乗り逃げに失敗した模様。婚姻届を書かされている、相手は乗り逃げを
企んだ淑女の模様。