鹿児島県行政書士事業協同組合を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/

今、資格板で一番ホットな人たちです。この人たちについて語るのはここで。
あちこちのスレでこの人たちへのレスがついているのでここに統一しましょう。
特に掲示板の過去ログを一通り読むことをお勧めします。激しく笑えます。
2名無し検定1級さん:04/08/27 09:51
3名無し検定1級さん:04/08/27 09:54
行政書士の集まりの掲示板らしいが、司法書士や弁護士のことだろうか?、
”司ょん弁会”などと揶揄している。もとはといえば、これらの団体が行政書士に
たいして警告等をしたからだろうが、逆ギレしているようにみえる。少なくとも
この掲示板の行政書士からは順法精神のかけらも感じられない。

http://fc2bbs.com/bbs?uid=38110

↑ >>1の掲示板への直リン
4名無し検定1級さん :04/08/27 09:57
>>1

2チャンネル拝見しての感想を一言・・
まったくひどいことを書く人が居ると思って
びっくりしております。
5名無し検定1級さん:04/08/27 10:01

>>4

何がどうひどいのかな?具体的にどうぞ。
6名無し検定1級さん:04/08/27 10:05
司ょん弁会なんて書くのはひどいとは言わないの?
7名無し検定1級さん:04/08/27 10:07
下の文書がでるくらい、無礼な行為をしているのはどこのどいつ?
しかも、この文書がでたことで行書会長に逆ギレしている自称法律家たち。


各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
8名無し検定1級さん:04/08/27 10:09

諸君。掲示板の過去ログをハードディスクに保存しておくんだぞ。
9名無し検定1級さん:04/08/27 10:10
>>5
行政書士に対する罵倒、煽り、侮辱、妬み.......................
もう結構です。いくら行政書士が法曹、企業コンサルとして
社会に高く認知されつつあるからといって
あまりではありませんか。
10名無し検定1級さん:04/08/27 10:16
>>9 行政書士が法曹として活躍してるなんて話は一向に聞かないが、
下のように違法行為をして、各地で問題になっているという話はよく聞くけどね。


各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
11名無し検定1級さん:04/08/27 10:18
>>10 そんでもって、こういう逮捕者がでたり、警告文が発せられれば、
普通は身を引き締めるのに、下の掲示板では、反省どころか逆ギレの嵐。

http://fc2bbs.com/bbs?uid=38110
12名無し検定1級さん:04/08/27 10:18
>>9

>行政書士に対する罵倒、煽り、侮辱、妬み.......................

自分達が罵倒されるにふさわしい言動を行うからです。自己責任です。
13名無し検定1級さん:04/08/27 10:19
 以上のことから、行政書士が業として、「権利義務に関する書類」、「事実証明に関す
る書類」を作成することは、法律事務を取り扱うことになり、弁護士法第72条に該当する
ところ、法律が特に弁護士以外の者(行政書士)にその業務を行うことを認めたものであ
って、違法性を阻却し、正当な業務として適法であることが明白である。
 因みに、裁判所提出書類として、権利義務に関する書類として、おおよそ該当すると思
われるものを以下に例示する。
・権利義務に関する書類
 1.自己破産申立書類
 2.不動産競売申立書類
 3.各種仮差押・仮処分申立書類
 4.各種差押申立書類
 5.訴状及び準備書面等(主張にかかる書面)
 6.少額訴訟申立書類
 7.支払督促申立書類
 8.即決和解申立書類
 9.調停申立書類
 10. 家庭裁判所へ提出する各種申立書類等
 なお、事実証明に関する主な書類としては、裁判等において提出する報告書がある。
 以上のとおりであって、行政書士が業として裁判所へ提出する書類作成を行うことは法
律で特別に認められており、正当な業務である。

14名無し検定1級さん:04/08/27 10:20
富山では、調停事件において、行政書士が書類作成者という立場で調停室へ参考人として
入室を許可していただきたい旨調停委員へ申し入れしたところ拒絶された。そのため、富
山県行政書士会から上記調停委員にたいする忌避申立を行った
 この件については、プレス報道もされた。それから後、富山県では行政書士が参考人と
して入室を許可された事例がある
15名無し検定1級さん:04/08/27 10:20

このスレではSクマはスルーしてね。みなさん。
16名無し検定1級さん :04/08/27 10:21
>>10
スカートの中をのぞいて現行犯逮捕された司法書士
よりましだとおもいますが。
少なくともグレーゾーンの業務上出来事ですし。
あっ。スカートの中をのぞくのが業務でしたか?司法書士の。
17名無し検定1級さん:04/08/27 10:22
>>13 こういうバカがのさばるのも、会全体としてたるんでいるから
でしょう。違法行為を違法行為として発表した行書会会長を、みんな(行書)
でよってたかってつるし上げるようなことをしてるから、まじめな行政書士が
声を出しにくくなる。
18名無し検定1級さん:04/08/27 10:22
裁判所は司法機関ではない!!!!! ← 痴呆書士の主張
>行政書士法の第一条の官公署という意味
>行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解さ
れている
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており
○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、そ
の結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねか
と思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、
官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を作成する
ことを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与し、及び国
民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目
的規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、
この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変
更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条第
六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々という
規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、いわ
ゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味での行
政という意味に現在の法律においても使われているところでございます。した
がいまして、この行政書士法上に言う「行政」という用語が同じような意味で
今回も規定されたものと理解していただいていいのではないか、かように考え
ているところでございます。
○西川(公)委員 今の答弁で理解をいたしました。目的規定が入っても今ま
での業務内容は何ら変わらない、こういうふうに理解をさせていただいておき
たいと思います。

19名無し検定1級さん:04/08/27 10:24
>富山では、調停事件において、行政書士が書類作成者という立場で調停室へ参考人として
>入室を許可していただきたい旨調停委員へ申し入れしたところ拒絶された。そのため、富
>山県行政書士会から上記調停委員にたいする忌避申立を行った

 堂々と違法行為をして、それをとがめた調停委員に対して忌避申立?
こりゃ全国の裁判所でもめているという警告文の内容は嘘じゃないねww
20名無し検定1級さん:04/08/27 10:25
>また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲
>であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
21名無し検定1級さん:04/08/27 10:26
なお,自己破産の申立てをしようとしている方に近づき,資格がないのに,申立書類を作成してあげると称して,
法外な報酬を要求する者がいるという情報があります。裁判所に提出する書類の作成を業務とすることのできる者は,

弁護士か司法書士に限られますので,ご注意ください。
 
 
以上、大阪地裁・破産部で配布されているリーフレットをそのまま転載しております。
22名無し検定1級さん:04/08/27 10:27
裁判所は司法機関だ。行政書士は裁判所提出書類を作成できる。
平成9年の行政書士法改正国会では次のような、質疑の結果がでている。
議事録に書き留められている。
行政書士が裁判所提出書類を作成しても、合法だ。違法呼ばわりは止めろ。
この阿保ども。日行連会長の通知は、間違ってる。国会質疑の結果、議事
録の内容に反している。

>裁判所は司法機関ではない!!!!! ← 痴呆書士の主張

>>行政書士法の第一条の官公署という意味
行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解さ
れている
>>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており
23名無し検定1級さん:04/08/27 10:28
24名無し検定1級さん:04/08/27 10:28
判例 H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 
司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)

要旨:
一 司法書士及び公共嘱託登記司法書士協会以外の者が他人の嘱託を受けて
登記に関する手続について代理する業務及び登記申請書類を作成する業務を
行うことを禁止し、これに違反した者を処罰する司法書士法一九条一項、
二五条一項は、憲法二二条一項に違反しない。
二 行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法
一九条一項に違反する。
25名無し検定1級さん:04/08/27 10:28
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
26名無し検定1級さん:04/08/27 10:28
(照会)
1 行政書士が、特定調停または破産手続に関して、
 裁判所に提出する調停申込書、自己破産申立書等を作成する行為
 裁判所に提出する調停申立書、自己破産申立書等の作成について相談に応ずる
行為は、行政書士法第一条の二及び同法第一条の三に規定する行政書士の業務範
囲に含まれるか否か。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進(要請)」と題
する文書の有無、あれば、その文書の写し並びに山口県行政書士会に対する送付
事実の有無。

(回答)
 平成十五年八月四日付け山生照第一三五号文書「捜査関係事項照会書」にて照
会のあった件について、下記のとおり回答します。
1 調停申立書及び自己破産申立書は、双方ともに裁判所に提出する書類であり
、弁護士 又は司法書士の業務であると思料する。
  また、行政書士法第一条の三第三号にいう相談業務は、「行政書士が作成す
ることができる書類の作成について相談に応ずること」であるから、当該書類の
作成に係る相談 に応ずる行為は行政書士業務には該当しないものと思料する。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進について(要請)」につ いては別添のとおり。
 なお、当該文書は全国の行政書士会長に宛てた文書であり、当然**会会長に
も通知している。
27名無し検定1級さん:04/08/27 10:29
日行連発七〇一号 日本行政書士会会長回答
「法的紛争性」を帯びた場合の示談交渉は弁護士法に違反すると
思料する。


示談交渉で報酬 弁護士法違反容疑 行政書士を逮捕

宮崎】県警は三十一日、行政書士に認められていない保険の示談交渉を
引き受けて報酬を受け取ったとして、弁護士法違反(非弁行為)の疑いで
宮崎市本郷北方、行政書士○○容疑者(51)を逮捕した。容疑を大筋で
認めているという。
28名無し検定1級さん :04/08/27 10:29
行政書士はあらゆる法律独占業務の壁を越えて
依頼者の相談にのり、書類を作成代理する権限を
有していると解する。
29名無し検定1級さん:04/08/27 10:30
◇ 行政書士法の施行について(通知)
(昭和二十六年三月一日 地自乙発第七三号 各都道府県知事宛 地方自治庁次長通知)

第一 総括的事項

一 司法書士法、海事代理士法、公認会計士法、弁護士法、公証人法等、それらの業務を
行うことが他の法律によって制限せられているものについては、行政書士法であってもそ
の業務を行うことができないものとされていること。又建築代理士に関する条例が制定さ
れている場合は、その条例はこの場合においては法律とみなされ、建築代理士の業務は、
その資格を有しない限り行政書士であっても行うことができないものとされている点に注
意すること
30名無し検定1級さん:04/08/27 10:30
資格制度の一番の問題は、
無用資格の司法書士(登記所OB)が法務局と結託し、
登記申請書の記入用紙も登記所に置かず、
登記を国民の手の届かないものにしてしまい、
さらに、政治力によって登記の独占を維持している事に尽きる
31名無し検定1級さん:04/08/27 10:30
つまり、検察はヤクザからカネだけ貰って、桑田組長の保釈について、あと
はシカトしたのか(もしくは、その後、2億円をこっそり山健組側に返した
のか)、その「真相」はいまだヤブの中ですが、いずれにしても、「原田明
夫の検察」が、こうしたトンデモナイ裏取引を、懲りずに暴力団と行ってい
た、ということになります。
つまり、検察はヤクザからカネだけ貰って、桑田組長の保釈について、あと
はシカトしたのか(もしくは、その後、2億円をこっそり山健組側に返した
のか)、その「真相」はいまだヤブの中ですが、いずれにしても、「原田明
夫の検察」が、こうしたトンデモナイ裏取引を、懲りずに暴力団と行ってい
た、ということになります。

要するに、この日本国における「真の巨悪」こそが、「史上最低最悪の検事
総長・原田明夫」が率いる、いまの法務・検察なに他ならないのです。
In a word, "the great evil of sincerity" in this Japanese country doesn't become the present judicial affair, prosecution what and others that "the at least in history worst Attorney General, Harada 明 husband" leads it.


32名無し検定1級さん:04/08/27 10:31

みなさん。Sクマはスルーですよ。
33名無し検定1級さん:04/08/27 10:34

官公署に司法機関は含まれる。

>改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、そ
の結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねか
と思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、
官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を作成する
ことを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与し、及び国
民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目
的規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、
この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変
更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
34名無し検定1級さん:04/08/27 10:35
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
35名無し検定1級さん:04/08/27 10:36
>【ねっ-ころす】
>人差し指と中指の二本を敵の肛門に差し入れ動きを止め、抵抗力を奪う

地検特捜部では、女に走ると粛清される。「地獄に落ちた勇者ども」集団?

>」精子発射病との境界線下の人、則定弁護士がその代表ですね。もと東京高検検事長。
検察ナンバー3。事実行為、快感? 法律行為、脱力。総長になるコース近道。はずれ。
正直者はバカを見る。マスコミ、特に朝日新聞。お下劣。下半身に人格はない。そうな
です。則定さんは悪くない。それ以後の検察首脳、対応の仕方が悪い。

「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)04・2・27

 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫・最高検検事


総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑事局長、大塚清明・大阪高
検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長

36名無し検定1級さん:04/08/27 10:37
ホントに司法書士は数が少ないし、
ネットで客を引っかけたりして詐欺師の才能はあるんだから
2ちゃんでも詐欺やらなきゃおかしいのに
連戦連敗だね やっぱり地頭の違いかな・・
37名無し検定1級さん:04/08/27 10:37
行政書士は弁護士と同等の権限を有する。
38名無し検定1級さん:04/08/27 10:49
そこで、代書人規則9条が生きてくるんだよ。弁護士法72条同3条の下敷きになった
条文だよ。見比べてご覧。弁護士の職務の変遷、幾多の弁護士法改正とも合わせてね。


39名無し検定1級さん:04/08/27 10:57
国民の代表でもない、法務省の官僚に任命された委員によって構成される法制
審議会が「最高裁、日弁連、法務・検察の法曹三者(業界関係者)」に牛耳ら
れているのなら、そのような審議会は廃止すべきです。
You should abolish such a council if Legal System Investigation Commission composed by the
commissioner appointed as the bureaucracy of the Ministry of Justice which either is not a
national representative is controlled by "the Supreme Court, day valve 連 and the judicial
3 person (the person concerned in the business world) of the judicial affair, prosecution".
ある法曹関係者は「ある意味では、法曹三者が協議する場が法制審だ」と言っ
てその重要性を指摘したそうですが、とんでもない考えです。
A certain persons concerned in a judicial officer are terrible thought though they said
"The place which a judicial 3 person discusses is legislation 審 in a certain meaning." and
it is said that pointed out that importance.
法曹三者が協議する場など必要ありません。
The place which a judicial 3 person discusses is unnecessary.
業界関係者の談合は民主政治にとって有害です。
The talks of the persons concerned in the business world are harmful to the democracy
politics.
40名無し検定1級さん:04/08/27 11:00
>山口県警も高等戦術を使ったもんだぜ。
> Yamaguchi Prefecture 警 is もん which advanced tactics was used for, too.
お陰で、行政書士の地位は、格段に向上しましたね。
The position of the public notary improved remarkably with the thanks.
裁判官と同じなんですから、その判断、意見が。
Because it is the same as the judge, that judgment and opinion.
お巡りさんも、裁判官と考えが同じ。Thought is the same as the judge 【 the policeman 】, too.
ということが立証されたわけです。A thing was proved.
>>352に表示されているURL、見出しそのものの状況だったわけですね。
They were the URL indicated in 〉〉352, the conditions of the headline itself.
行政書士は裁判官だから、自分の個人的見解で業務を行えるということです。
A public notary is that business can be done with its personal opinion because he is a judge.
複雑に入り組んでいる法律。The law complicated complicatedly.
それを解きほぐすのが一苦労でしょうが、Though it is probably 1 trouble to ease that.
山口県警には、行政書士全員が感謝すべきです。
All of the administrative document people should appreciate Yamaguchi Prefecture 警.
行政書士=裁判官、それを実践A public notary = judge practices that.
していただいたわけですから。Because I had it do.
依頼人に向かって、私の判断は裁判官の判断と同じです。
My judgment is the same as the judge's judgment toward the client.
と、自信を持っていえます。It has confidence, and it can say.

行政書士の皆さん、あなたの判断は裁判官と同じ価値があります。
Public notary everyone and your judgment is worthwhile 【 the judge 】.
各自奮励努力しましょう。奮励 will work respectively.
山口県警察官の皆さん、このたびは本当にありがとうございました
Everyone of Yamaguchi Prefecture policeman was really grateful this time.
41名無し検定1級さん:04/08/27 11:03
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)といわれるが、果たして本当にそうであろうか。関係
実定法規の実相は、右見解と余りにかけ離れているのではあるまいか。
 非訟事件の代理業務は、戦前においては、弁護士の職域に含まれてい
なかった旨(埼玉司法書士会の昭和62年3月6日付準備書面第三参照)の
如き無責任極まりない見解表明はすべきではない。そうでなければ、責
任を無視した口からでまかせ式の議論に堕してしまうからである。公共
的職能団体としての書士会の見識が疑われるだけである」(発行岡田法
律事務所 著者岡田滋 書名「行政書士と司法書士」175ページ)
42名無し検定1級さん:04/08/27 11:06
>お陰で、行政書士の地位は、格段に向上しましたね。
>裁判官と同じなんですから、その判断、意見が。

つまり、
憲法第76条第3項の執務姿勢が、行政書士に求められるわけです。


第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設
置する下級裁判所に属する。
2 (略)
3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲
法及び法律にのみ拘束される。

戦前から、続いている、存続している法律もありますから、その解釈、大変です。
行政書士のことに限っていうと、やはり、弁護士法72条の対象外。

としか判断できないのです。つまり、山口県行政書士は無罪。無実。

という結論になるのです。

なんせ、その対象は、今はない、昭和11年に消え去った代願人。代書人は、対象外。
その代書人と、現在の行政書士は一連接続性がある。

再審事由にならないでしょうか? 行政書士は弁護士法72条の対象外。弁護士法72条は
まったくの無資格者を取締る条文。その対象にどうして行政書士がなるのでしょうか?


43名無し検定1級さん:04/08/27 11:08
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
44名無し検定1級さん:04/08/27 11:08
刑事訴訟法第一九七条第二項に基づく「捜査関係事項照会書」について
(日行連発第五七四号 平成十五年八月十九日 日本行政書士会連合会会長回答)

は、一行政書士の個人的見解なの。末端の単位会行政書士はその見解に拘束されないの
臨時総会を開くなど、機関決定されたものではないの。

わかった。単なるひとつの見解。全行政書士を拘束するものではないの。
行政書士は、裁判官と同じ判断をしている。ということの証明に過ぎない。

行政書士歩く街の裁判官。それが、証明されただけ。行政書士は、弁護士法72条の
対象外。これは、埼玉司法書士会、日弁連が証明してます。

罪刑法定主義。から離れてるです。罪と罰は法律で定めなさい。なのです。
疑わしきは被告人の利益に。という刑事原則があります。疑わしいから、日本行政書士会
連合会会長に問い合わせる。回答も思料する。という、曖昧模糊そのものなものです。

そして、その回答は全行政書士の見解ではない。機関決定、要するに臨時総会などを経て、
出されたものではない。

ま、行政書士の判断は、裁判官と同じ。それを証明しただけ。その見解と違う行政書士もまた、
いるわけだから、何の意味もないです。その対象行政書士、弁護士表示をしていた。
という、不可解な事実が浮かび上がっているね。それが、掲載されたいるHP。

なんと、貸金業者のHPなのです。謀略の匂いがします。おかしいと思うのは、
私だけでしょうか。

そんなもん、糞の役にも立たないです。
45名無し検定1級さん:04/08/27 11:10
裁判所は、司法機関。そこに、提出する書類作成は、行政書士業務。平成9年国会で再確認。
代書人と、行政書士は一連接続性がある。弁護士法72条対象外。埼玉司法書士会見解。日弁連発行
「条解弁護士法」対象は昭和11年3年の猶予期間の後、消え去った「代願人」。

裁判所提出書類の作成・作成相談。どこが弁護士法72条違反なんだよ。

お前らの言ってることが、間違ってんだよ。埼玉司法書士会、日弁連、平成9年国会答弁。
それより、お前らの方が、正しいってのか。
46名無し検定1級さん:04/08/27 11:11
刑事訴訟法第一九七条第二項に基づく「捜査関係事項照会書」について
(日行連発第五七四号 平成十五年八月十九日 日本行政書士会連合会会長回答)
(照会)
1 行政書士が、特定調停または破産手続に関して、
 裁判所に提出する調停申込書、自己破産申立書等を作成する行為
 裁判所に提出する調停申立書、自己破産申立書等の作成について相談に応ずる
行為は、行政書士法第一条の二及び同法第一条の三に規定する行政書士の業務範
囲に含まれるか否か。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進(要請)」と題
する文書の有無、あれば、その文書の写し並びに山口県行政書士会に対する送付
事実の有無。

(回答)
 平成十五年八月四日付け山生照第一三五号文書「捜査関係事項照会書」にて照
会のあった件について、下記のとおり回答します。
1 調停申立書及び自己破産申立書は、双方ともに裁判所に提出する書類であり
、弁護士 又は司法書士の業務であると思料する。
  また、行政書士法第一条の三第三号にいう相談業務は、「行政書士が作成す
ることができる書類の作成について相談に応ずること」であるから、当該書類の
作成に係る相談 に応ずる行為は行政書士業務には該当しないものと思料する。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進について(要請)」につ いては別添のとおり。
 なお、当該文書は全国の行政書士会長に宛てた文書であり、当然**会会長に
も通知している。
47名無し検定1級さん:04/08/27 11:11
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
48名無し検定1級さん:04/08/27 11:12
誰かが述べていたが、会長ではなく、一行政書士の見解。機関決定されてないんだから、
当然だろ。職務範囲を決める権限、誰も委任してないし、法律にそんな定めはないだろ。

日行連会長は、行政書士の職務範囲、業務範囲を定めることができる。なんてね。
それこそ、会長個人がこれも誰かが、いってたが、裁判官になってしまったのだよ。

法律の解釈権は、最終的には裁判官に委ねられているわけだが、逮捕以前の段階で、
会長個人による法律判断がなされて、それが、裁判所までいって有罪。会長個人=裁判官。

だろ。違うか? 前会長は今は、一会員。一会員になってもその見解は維持される。

裁判官=行政書士。だろ。違うか?前会長以外の行政書士、行政書士は弁護士法の対象外。

といったら、山口県の行政書士。無罪・無実だろ。根拠はあるんだから。埼玉県司法書士会に問い合わせて見な。
行政書士の前身の一般・普通・行政代書人は今の、弁護士法72条が単行法だったころ、対象外だったって主張したか。

どうか。それは、民亊法務協会?発行で、東京地裁の地下書店で販売された本にも載ってたよ。書名は忘れたがね。
代願人という言葉は、日弁連発行の「条解弁護士法」には、出てこないが。昭和11年、3年間の猶予期間の後に、いなくなった
旨の記述がある。昭和11年の時点で弁護士法72条の役割は終わったんだよ。

ただ、その再出現を防ぐために現在も存在している。ということなんだよ。
司法書士はそもそも、司法書士法10条があり、それで縛られていたんだ。裁判などができないようにね。
弁護士法72条が改正されたが、司法書士は簡裁民訴代理どまり。未だ対象内。
49名無し検定1級さん:04/08/27 11:13
 そのような観点から行政書士法に定められた業務を検討すれば、従来の行政書士
業務、いわゆる許認可申請ももちろん大切な業務ですが、そしてそれと同様に、い
や或いはそれ以上に、他人間の紛争処理、或いは紛争の事前防止の意味において、
契約、内容証明、公正証書、和解書、協議書、覚書等を作成することで紛争を解決
し、又残念ながら解決に至らない場合には例えば調停や支払督促の申立て、訴状、
答弁書の作成による本人訴訟の支援、又債務名義による債権執行、或いは事実上債
務超過、支払不能状態に陥った債務者の依頼により自己破産申立書を作成する等々、
いわゆる権利義務、事実証明業務も重要な業務であることをご理解頂きたいのです。

50名無し検定1級さん:04/08/27 11:15
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
51名無し検定1級さん:04/08/27 11:15
弁護士法も改正されたし、堂々とできるね。裁判所提出書類作成、提出代理。
裁判所提出書類作成相談。

なんども、いわれているが、行政書士はそもそも弁護士法の対象外。なんです。が。

官公署には司法機関含む、裁判所は司法機関。裁判所提出書類作成業務は、行政書士
業務。なのです。 

52名無し検定1級さん:04/08/27 11:17
 なぜなら「三百」とか「モグリ」と呼ばれる非弁護士に対する取締を目的とした非
弁護士全面禁止規定を盛り込んだ「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」が昭和八年
に成立し、同法は非弁護士の転業のチャンスを与えるため、三年間の猶予期間を置き、
昭和一一年四月一日から施行することになった。もし、代書人・司法代書人を非弁護
士として「三百」「モグリ」と同一視していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法
書士法は成立しなかったはずだからである

>もし、代書人・司法代書人を非弁護 士として「三百」「モグリ」と同一視
していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法書士法は成立しなかったはず
だからである

以上を整理すると、
「三百」「モグリ」 = 非弁護 士 = 「法律事務の取扱ノ取締二
関スル法律」の取締対象
代書人・司法代書人 ≠  「三百」「モグリ」

つまり、代書人 ≠  「三百」「モグリ」
代書人 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
代書人 = 行政書士
行政書士 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」 = 弁護士法72条等
行政書士 = 弁護士法72条等 の対象外

53a:04/08/27 11:19
>>30
>資格制度の一番の問題は、
>無用資格の司法書士(登記所OB)が法務局と結託し、
>記申請書の記入用紙も登記所に置かず、
>登記を国民の手の届かないものにしてしまい、
>さらに、政治力によって登記の独占を維持している事に尽きる

へぇ〜 行書の仕事である官公署の許認可関係の用紙は全部窓口においてあるのかい?
そうなら、余計、行政書士はいらないな。
不動産登記法もしらない行書が登記業務に手を出すんじゃない。


権利書がない場合に保証書を添付するのは不登法のイロハなのにそれさえも知らない
行書が法務局の嫌がらせであると堂々とホームページに書く厚顔無恥ぶり。
(たいした街の法律家だこと 笑)

54名無し検定1級さん:04/08/27 11:19
司法書士も、現在の弁護士法72条の対象外であることは埼玉県司法書士会
側が述べるとおりである。ただ、司法代書人法9条、司法書士法10条の制
約が弁護士法72条とは別に内在していたのだ。

で、代書人規則9条の条文が重要性を持ってくる。
埼玉訴訟研究会の

>代書人・司法代書人は裁判所の「裁判事務」および「登記事務」
の担い手  という主張は、現在の行政書士の主張と矛盾しない。

違法とかいわれている行政書士の裁判所関係事務は、違法でもなんでもなく、
合法。平成9年国会での審議内容とも整合性を持つ。
55名無し検定1級さん:04/08/27 11:21
ババババババババババババ
_______              ________
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄干 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ̄ ̄ ̄ ̄_)  __皿_
   ̄ ̄\ \_//    λ   ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‐=≡  \ / l    ∧∧   \   <経歴取込詐欺登記100年独占嘘を確認!
   ‐=≡ /    |   (=゚ω゚)    丶   |今から日司連テロリスト幹部機銃掃射!
  ‐=≡ (    \ γ(つ¶ つ¶__|    \___________
   ‐=≡ \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  )
   ‐=≡ _/,へ ________/
      (_∴)      (∴)  ズガガガガガガガガ!
        ヽ\       ヽ\
         \ ヽ      \ ヽ
           ヽ丶 \      ヽ丶 \
            丶 \\\     丶 \\\   ギャーーーーーーーーーーー!!
              ヽ丶 \            ビシュ!!      ビシュシュシュシュシュシュ!!!!
              \\\ヽ          ビシュ!!  ∧   。_∧ ;ζ゚  );;*∴; グエーーーーーーーー!
                           。  。 ∧;:,∴。_ つ  ∧_ :*;:,∴ ∧_∧:*;:,∴
                   ズバン!!!  。 。・  ;( ゚∀ζ* )(゚ζ; *) 从( ゚<:;:,∴ ギエエーーーーーー!
    ストロボ              , ノ从ゝ 。 ⊂  ∴ 。 * γ; ∴つ ⊂ :;:,*∴ :;:∪
     ↓             Σ 。  。。从从 ; 人。:*;:,∴ 从Yζ ;人   Y  人
     {=}                。 (,∴_) 。;:,∴  J (_,∴)  J ,∴(_) J:*;:,∴

56名無し検定1級さん:04/08/27 11:22
死に体検察3兄弟

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  原田
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |  松尾国広
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  福岡高検検事長加納俊寮
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

57名無し検定1級さん:04/08/27 11:24
付け加えるに、弁護士法72条の対象外。
It is added, the outside of the object of the lawyer law 72 articles.
行政書士。
Public notary.
これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。
A judicial scrivener side insists on this in a suit against Saitama.
また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。
And, day valve 連 is recognized by "the passage answer lawyer law", too.
行政書士が主張しているだけではないんです。
A public notary isn't only insisting.
58名無し検定1級さん:04/08/27 11:26
付け加えるに、弁護士法72条の対象外。
It is added, the outside of the object of the lawyer law 72 articles.
行政書士。
Public notary.
これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。
A judicial scrivener side insists on this in a suit against Saitama.
また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。
And, day valve 連 is recognized by "the passage answer lawyer law", too.
行政書士が主張しているだけではないんです。
A public notary isn't only insisting.
司法書士団体の幹部、
The managing staff of the judicial scrivener group.
自分に不利な主張をしたことを知られたら、それこそ訴訟好きの一般
General purpose which just brings an action if it knows that disadvantageous assertion was given to itself and to like
会員に損害賠償請求されること恐れて、隠蔽?
It is afraid to have a claim given by a member, concealment?
弁護士は賢明だから、
Because a lawyer is wise.
また、独占業務があるから、そんなこと宣伝するわけがない。
And, such cannot be advertised because there is exclusive possession business.
弁護士法72条の対象は、今はない「代願人」だった。
The object of the lawyer law 72 articles was "the generation prayer person" who was not here now.
なんてね。
なんてね
59名無し検定1級さん:04/08/27 11:29
さらに、三井氏と一緒に逮捕された贈賄側の亀谷は起訴猶予処分となってい
ますが、その亀谷が、逮捕から約7カ月後の02年11月25日、東京駅の
近くで、山口組系侠友会の鶴城丈二元会長を射殺、さらに運転手の男性にも
重傷を追わせる事件を引き起こしているのです(それゆえ、亀谷はこの事件
で懲役20年の実刑が確定し、現在、服役中)。

んで、亀谷が殺害した鶴城元会長というのは、山口組内の最大勢力である山
健組の東京責任者という立場にあり、三井氏の事件で亀谷が起訴猶予となっ
て釈放となった後に、鶴城は亀谷に面会を求めていたというのです。
It is said that a crane castle asked Kameya for the interview after it was ん and there was a case that
the crane castle former chairman whom Kameya killed was said in the position of Tokyo person in charge
of the mountain 健 party which is the extreme crowd power inside Yamaguchi set and Kameya became prosecution
postponement by the trouble of Mr. Mitsui and became a release.

というのは、山健組のトップである桑田兼吉組長は、当時、ボディーガード
の組員が拳銃を所持していたという銃刀法違反で逮捕され、一、二審では実
刑判決が出て、当時は、上告中だったというのです(03年5月に最高裁は
上告を棄却し、懲役7年の実刑判決が確定)。

そこで、当時、山健組は桑田組長の保釈を求めて奔走しており、「亀田は三
井の事件で検察に"貸し"があるはず。
So, as for the mountain 健 party, it exerted itself in search of bailing out of Kuwata, head, at that time, and there must be "loan" in the prosecution by Mitsui's matter as for 「, Kameda.
そこから検察に工作を働きかけ、桑田組長の保釈を勝ち取りたい」という作
戦を立てていました。
The operations of 」 that it works it on and wants to gain bailing out of Kuwata, head, were made from there for the prosecution 【 the handicraft 】.
60名無し検定1級さん:04/08/27 11:31
というのは、亀谷は、三井氏が現役の検察幹部のまま、調活費の内部告発に
動きはじめていた02年1月、関西検察OBとしては、元検事総長・土肥孝
治、元大阪高検検事長・逢坂貞夫と並ぶ実力者とされるヤメケン弁護士・荒
川洋二(元大阪高検検事長)に、ある人を介して、渡真利と面会させ、三井
氏の不当逮捕の容疑となった神戸のマンション落札の経緯や、一緒に酒を飲
んだことなどについて、虚実を交えて創作したメモをこの荒川に渡している
のです。

んで、荒川のオッサンはその後、1月30日付けで、当時、大阪高検次席検
事だった大塚清明に、渡真利から受け取った情報メモを手渡したのですが、
このときは、あまりにも根拠薄弱だったため、「怪文書に毛が生えたもの」
の類とみなされ、しばらくはお蔵入りになっていたといいます。
んで、荒川のオッサンはその後、1月30日付けで、当時、大阪高検次席検
事だった大塚清明に、渡真利から受け取った情報メモを手渡したのですが、
このときは、あまりにも根拠薄弱だったため、「怪文書に毛が生えたもの」
の類とみなされ、しばらくはお蔵入りになっていたといいます。

実際、この直前、01年の暮れに最高検の大阪担当検事が大阪市福島区の検
察新庁舎ビルを訪れ、高検や地検の幹部と極秘に会談を開き、この場で「三
井に何か弱みはないか」と、内偵を始めることが決定されたといいます。
Actually, Osaka charge public prosecutor of maximum 検 visits the prosecution new government
office building building of Osaka City Fukushima-ku in the end of the year in 01, and talks
are held confidentially with the managing staff of high 検 and ground 検, and it is decided
to begin "Doesn't Mitsui somewhat have weakness?" and secret inquiry in this place, and even
if it is here just before this.

ところが、どうしても決定的なネタがなく、三井氏が週刊文春に流した「調
活マニュアル」について、国家公務員法の守秘義務違反でやれないかという
ことも検討されたようですが、「その調活マニュアルの存在を表に出せば、
逆に調活費の不正流用を認めるようなものだ」と、頭を抱えたといいます。

61名無し検定1級さん:04/08/27 11:33
そこで、検察サイドは、荒川洋二というヤメケンの「大物OB」を使って、
亀谷、渡真利と接触を図り、三井氏のアラ探しをやっていたわけです。
So, a prosecution side used "the big game alumnus" of ヤメケ
ン of Arakawa 洋 2, and Kameya, Watari right advantage, contact were planned, and アラ
hunting of Mr. Mitsui was done.
そして、三井氏の逮捕以降は、亀谷はしきりに山口組関係者に盛んに「検察
とのパイプ」を吹聴するようになったといいます。
Then, after the arrest of Mr. Mitsui is done, it is said that it came to spread around
"a pipe with the prosecution" to the persons concerned in Yamaguchi party very much in
Kameya chopsticks cutting.
それも、そうでしょう。
That is probably so, too.
自分の舎弟的存在だった渡真利を使って、検察側の意向に沿って贈収賄事件
までデッチ上げ、服役までさせたのですから。
Because it was made to have it along the intention on the prosecution side to a bribery
matter to デッチ raising and the penal servitude by using the house younger brother like
existence Watari right advantage.
で、亀田の鶴城元会長の殺害に話を戻しますが、三井氏のヨミでは、「亀谷
が、2億円の届け先や工作した相手の名を鶴城元会長に明かせなかったのは、
そのカネが検察中枢に渡ったからではないのか」ということです。
Though it goes and a story is returned to the murder of Kameda's crane castle former
chairman, it is the thing of "Is it it 【 because that money went to the prosecution
center, the name of the receiver's address of 200000000 yen and the partner that
Kameya made it couldn't be confided to the crane castle former chairman 】?" with ヨミ of Mr. Mitsui.

62a:04/08/27 11:33
代書人規則9条とかいうのは違法行為する行政書士の金科玉条みたいだね。
では、行政書士法とその規則9条とかいうものとどのようにつなぐか書いてみな。
63名無し検定1級さん:04/08/27 11:34
つまり、亀田は鶴城を殺害し、刑務所に「逃げ込む」ことで、自らの命を救
ったのではないか、と(#それに刑務官による暴行や人権侵害が日常茶飯事
の刑務所は、法務省の管轄やしな)。
In other words, it is killed, and a personal life is saved with a "It runs away." thing in the prison, or it is
(# Violence by the prison officer and infringement on human rights do in that in the prison of the daily event,
the jurisdiction of the Ministry of Justice.) as for Kameda 【 the crane castle 】.

人生の半分以上を極道の世界で過ごしてきた亀田にとって、もし、「保釈」
が現実のものとなった場合、当然、工作資金の数倍の報酬が転がり込み、そ
して、山口組内でのしかるべきポジションが約束されているのは、言われな
くても、わかっています。
Half of the above is known of the life even if of course some times of rewards of the handicraft fund roll and
then it isn't told that a suitable position in Yamaguchi set is promised when "bailing out" becomes an actual
thing for Kameda who gets along in the world of the extreme way.

しかし、逆に、これが失敗に終わった場合、どうなるかも、当然、わかって
います。
But, when this ends in failure, of course it knows what happens conversely, too.

日本最大の暴力団組織である山口組の中でも強い勢力を誇る山健組に歯向か
うことが、一体、何を意味するのかを。
Whether it means what on earth to resist the mountain 健 party that it is proud of the strong power of even
the inside of Yamaguchi set who is the gang organization of the Japanese maximum.

そして、さらに凄いのは、三井氏がこの「2億円の闇」を『現代』の03年
12月号(03年11月5日発売)で明かしてのち、鶴城元会長と一緒に亀
谷と保釈工作を担当していた桑田組長の側近だったシゲタという男が、去年
(03年)の12月25日に出刃包丁ようのもので何者かに殺害されている
のです。
64名無し検定1級さん:04/08/27 11:37
 行政書士法1 条の2 の『官公署』の定義であるが、これについて、平成9年6月10日、
衆議院地方行政委員会での松本行政局長の答弁は以下のとおりである。
「現在の行政書士法の1条の官公署という意味でございますが、国又は地方公共団体の諸
機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべて
を含むものと解されているところでございます」と述べられ、官公署の内には、明確に「
司法機関」が含まれていることが確認できる。
 仮に、国が行政書士の業務を行政機関に提出する書類作成業務のみに制限するならば、
立法者は敢えて『官公署』とせずに『官公庁』とした筈である。因みに、官公庁の定義は
「行政庁のこと。一般には、国と地方公共団体の役所のことをいう。」(大辞林)とされ
ている。これらのことからして、国は、行政書士が司法機関(裁判所)へ提出する書類を
作成することを認めた上で、現行の行政書士法を制定したと解釈することができる。
65名無し検定1級さん:04/08/27 11:39
 しかし、上記条文には、代理、鑑定、仲裁等を行うことは禁止しても、訴状作成等
については禁止していない。要するに、訴状作成等の代書業務については、代書人の
業務として何ら禁止するものではないと解釈することができる。

あのね、
>上記条文には、代理、鑑定、仲裁等を行うことは禁止しても、
これ間違い。戦前は区裁判所では誰でも代理人が出来たし、代書人は鑑定、仲裁も
できた。司法試験でも、民訴の仲裁の部分は除外されていた。戦前の弁護士法今の
ように立派なものでなかった。弁護士法3条、同72条は代書人規則9条をパクッタも
の。時系列的に見ると、代書人規則大正9年制定。弁護士法の72条(当時は単行法)
昭和八年制定。行政書士法を遡っていくと面白いことに、代書人事務所が法律事務所
の看板を掲げていた。それが許されていた。それも、弁護士がパクッタんだね。

だから、似たような法務とかを看板や名刺、事務所案内に使っても禁止できないん
だね。戦前の弁護士の独占業務は裁判所限定。そして、区裁判所を除いた上級裁判所。
それが、純粋の職務範囲。弁護士が今後大量に発生しても、彼らは行政法を学んでお
らず、現職の行政書士には、勝てない。当然、試験合格者にも勝てない。

行政法は書面主義。裁判所関係は口頭弁論主義。そこが大きな違い。判決書と、言い
渡しが内容が異なった場合。例えば、判決書には死刑とあったが、言い渡しは口頭で
無期懲役と裁判官が言った場合、どちらが優先するか。これは、文章のほうではなく、
口で言ったほうが優先する。そんなことは滅多にないが、時たま散見する。

行政書士は、裁判所の許可を得れば代理人・補佐人なれます。刑事民事行政でです。

66名無し検定1級さん:04/08/27 11:41
ここに書き込みのあるいわゆる違法行書。個人の問題だろ。
司法書士は組織に問題があるんだよ。嘘はつくし、本当のことは隠蔽する。
そして、自分たちを美化している。そこが問題なんだよ。それに誰も気付いていない。
日行連の会長も騙されるくらいだからね。司法書士は騙しの名人の組織。
そういっても過言ではないんだ。いくら行政書士個人の犯罪をあげつらったって、
司法書士の根本問題は解決しないよ。それは、今落ち目の社会保険労務士にもいえる
ことだ。司法書士は代書人から分化したというが、分化じゃなく創設、新設されたん
だ。社会保険労務士だってそうだろ。行政書士会から行政法違反を指摘されて、慌て
て元厚生省事務次官を会長に仕立て上げて、国会議員に政治献金して社会保険労務士
法が作られたんだ。行政書士は、そのままで社会保険労務士の仕事が昭和55年までで
きた。また、それまで無試験で社会保険労務士になれた。
司法書士は、司法省が司法代書人法制定に反対した。などとはいわない。
もっとも大学教授がそのことを司法書士の機関誌で指摘してるがね。
個人の犯罪と組織ぐるみの犯罪。その点、しつこく再投稿しているものは考えなくち
ゃいけないね。もっとも、司法書士と社会保険労務士、税理士などの成立の淵源、知
らないから書き込んでいるんだろうがね。
代書人が記帳代行(商法の定め)でやっていたから、今も記帳代行は行政書士出来る
んだよ。大福帳から、青色申告帳簿。それに原価計算を要求される建設業会計。
建設業会計、行政書士の仕事、公認会計士並だよ。会社設立後3年位後に税務調査に
来た後、税務調査には10年を超えるが2回目は来ない。それが何件もある。調査して
も上がりが少ないからだ。自社処理で税務申告は税理士。毎年税務署が入る。その
度500万円以上の修正申告納税額発生。弁護士に頼んで任意整理。多くの従業員が
解雇された。行政書士に記帳代行頼んでいれば。まだまだ、大丈夫な会社だった。
資金繰りがつかなくなる。当然だね。脱税や申告漏れ。会社経営には致命傷。
信用もなくなるしね。

67名無し検定1級さん:04/08/27 11:43
だから、会社の中で誰かが使い込んでも、それは個人の問題
だが、会社、組織がでたらめをやっていたら、組織はにっちもさっちも行かなくな
る。司法書士会は、任意整理せざるを得なくなったでたらめ経理の会社と同じ。
個人の犯罪じゃない。組織ぐるみ、というよりか幹部、経営陣が悪質なんだよ。
日行連の会長たちのように、騙されていたほうがまだ可愛げがある。大きな影響は
あまりないようだが、困ったものだね。司法書士の嘘。その出自。でららめ。業務
に関しても出鱈目。生まれていない33年前誕生した不動産登記、どうやってやった
んですか? 兼業の日行連役員、司法書士に有利なように解釈、行動しているよう
だがスパイは死刑だよ。何とかかんとか今まで続いてきたのが不思議だが、司法書
士の嘘も、もうつけないね。こうやって、2ちゃんねるに書き込まれるんだから。
遅かれ早かれ、の運命。私はそう見ている。

68名無し検定1級さん:04/08/27 11:43
なお,自己破産の申立てをしようとしている方に近づき,資格がないのに,申立書類を作成してあげると称して,
法外な報酬を要求する者がいるという情報があります。裁判所に提出する書類の作成を業務とすることのできる者は,

弁護士か司法書士に限られますので,ご注意ください。
 
 
以上、大阪地裁・破産部で配布されているリーフレットをそのまま転載しております。

69名無し検定1級さん:04/08/27 11:44
◇ 行政書士法の施行について(通知)
(昭和二十六年三月一日 地自乙発第七三号 各都道府県知事宛 地方自治庁次長通知)

第一 総括的事項

一 司法書士法、海事代理士法、公認会計士法、弁護士法、公証人法等、それらの業務を
行うことが他の法律によって制限せられているものについては、行政書士法であってもそ
の業務を行うことができないものとされていること。又建築代理士に関する条例が制定さ
れている場合は、その条例はこの場合においては法律とみなされ、建築代理士の業務は、
その資格を有しない限り行政書士であっても行うことができないものとされている点に注
意すること

70名無し検定1級さん:04/08/27 11:45
何やってんだか。職業に貴賎はない。でしょうに。

>164 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:30
>>160
その判決、検察がなりふりかまわず、でたらめやった。ってはなしだよ。
支援していた多くの行政書士、検察不信、裁判不信になったってはなしだよ。
裁判官検察側求刑懲役9ヶ月に対し、判決罰金25万円。実質検察の負け。
一審担当検事冷や飯食わされているそうだ。どさ回り専門。宮仕えはつらいね。
165 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:32
>>164 デタラメはおまえらだバカ、何が裁判不信だよ、てめえらで
勝手な法律解釈して、それを実行して、逮捕されて、判決くらって、
あげくに裁判不信かよ。
166 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:33
>>164 もう少し法律を守れバカ、逮捕者続出じゃん。存在価値無し。
いますぐ日本から出て行け!
167 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:43
164はなかなかの釣り士
168 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:59
>>167 青虫うざい じゃますんな!!
169 :名無し検定1級さん :04/08/20 01:59
行書って自分達が絶対正義と言わんばかりに他に噛み付くね。
裁判に負けると今度は検察批判、裁判所批判か。
この板で荒らし回ってるのもその裁判で負けたキチガイ行書だろ?
いっぺん他の全法律関連士業に対して
業務独占規定の違憲確認訴訟でも提起してみたらどうだ?w
71名無し検定1級さん:04/08/27 11:45
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
72名無し検定1級さん:04/08/27 11:46
判例 H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 
司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)

要旨:
一 司法書士及び公共嘱託登記司法書士協会以外の者が他人の嘱託を受けて
登記に関する手続について代理する業務及び登記申請書類を作成する業務を
行うことを禁止し、これに違反した者を処罰する司法書士法一九条一項、
二五条一項は、憲法二二条一項に違反しない。
二 行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法
一九条一項に違反する。
73名無し検定1級さん:04/08/27 11:46
(照会)
1 行政書士が、特定調停または破産手続に関して、
 裁判所に提出する調停申込書、自己破産申立書等を作成する行為
 裁判所に提出する調停申立書、自己破産申立書等の作成について相談に応ずる
行為は、行政書士法第一条の二及び同法第一条の三に規定する行政書士の業務範
囲に含まれるか否か。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進(要請)」と題
する文書の有無、あれば、その文書の写し並びに山口県行政書士会に対する送付
事実の有無。

(回答)
 平成十五年八月四日付け山生照第一三五号文書「捜査関係事項照会書」にて照
会のあった件について、下記のとおり回答します。
1 調停申立書及び自己破産申立書は、双方ともに裁判所に提出する書類であり
、弁護士 又は司法書士の業務であると思料する。
  また、行政書士法第一条の三第三号にいう相談業務は、「行政書士が作成す
ることができる書類の作成について相談に応ずること」であるから、当該書類の
作成に係る相談 に応ずる行為は行政書士業務には該当しないものと思料する。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進について(要請)」につ いては別添のとおり。
 なお、当該文書は全国の行政書士会長に宛てた文書であり、当然**会会長に
も通知している。
74名無し検定1級さん:04/08/27 11:47
弁護士法違反容疑で逮捕/山口2003年8月6日
4日、山口市大内矢田、行政書士、○○容疑者(51)を。01年4月〜
02年6月、山口市内の男性ら4人から多重債務整理の相談を受け、弁護士資
格がないのに債務者に代わって債権者への通知や残債調査をし、裁判所に出す
調停申立書や自己破産申立書などを作成。報酬として計49万5000円を受
け取った疑い。
75名無し検定1級さん:04/08/27 11:49
>行政書士は弁護士72条の対象外。
そして、外国法事務弁護士より、広い範囲の法律事務が扱える。

   第二章  外国法事務弁護士の職務
  (職務)
第 三条 外国法事務弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱に
よつて、原資格国法に関する法律事務を行うことを職務とする。ただし、次に
掲げる法律事務を行うことは、この限りでない。
 一  国内の裁判所、検察庁その他の官公署における手続についての代理及び
その手続についてこれらの機関に提出する文書の作成
 二  刑事に関する事件における弁護人としての活動、少年の保護事件におけ
る付添人としての活動及び逃亡犯罪人引渡審査請求事件における補佐
 三  原資格国法以外の法の解釈又は適用についての鑑定その他の法的意見の
表明
 四  外国の裁判所又は行政庁のために行う手続上の文書の送達
 五  民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第二十二条第五号の公正証書の
作成嘱託の代理
 六  国内に所在する不動産に関する権利又は工業所有権、鉱業権その他の国
内の行政庁への登録により成立する権利若しくはこれらの権利に関する権利(以
下「工業所有権等」という。)の得喪又は変更を主な目的とする法律事件につい
ての代理又は文書(鑑定書を除く。以下この条において同じ。)の作成
76名無し検定1級さん:04/08/27 11:50
ここのバカをみてると、裁判所で対立している場面が目に浮かぶよ。
裁判所職員も可哀想にww

また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
77名無し検定1級さん:04/08/27 11:51
>でおまいの主張は,なーーーーに?

裁判所は司法機関だ。行政書士は裁判所提出書類を作成できる。
平成9年の行政書士法改正国会では次のような、質疑の結果がでている。
議事録に書き留められている。
行政書士が裁判所提出書類を作成しても、合法だ。違法呼ばわりは止めろ。
この阿保ども。日行連会長の通知は、間違ってる。国会質疑の結果、議事
録の内容に反している。

>裁判所は司法機関ではない!!!!! ← 痴呆書士の主張

>>行政書士法の第一条の官公署という意味
行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解さ
れている
>>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており
78名無し検定1級さん:04/08/27 11:52
ここのバカをみてると、裁判所で対立している場面が目に浮かぶよ。
裁判所職員も可哀想にww

また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
79名無し検定1級さん:04/08/27 11:58

おい。>>1のリンク先の掲示板に「行政書士会調査室」なる輩が登場しているぞ。

行政書士会ってそんなものまであったのね。馬鹿みたい。
ぎゃはははははははははははははははははあっははははは。
80名無し検定1級さん:04/08/27 12:47
五等です。

司法書士法立派な法律でしょ。泣けてきちゃう。毎日読んで泣いてるの。
啼く時もあるわ。ギャー。ほえるときもあるわ。わん。司法書士法ってほんと
法律の見本ね。法律を作るときは、業務をはっきり明示して作ってもらわなくちゃね。

ほんと、泣けてきちゃう。まず、六法開く時は、司法書士法よ。そして、泣くの。
あまりの立派さに感激でいっぱいだわ。啼くときもあるのコケコッコー。
そして、皆に朝が来たことを教えるの。司法書士法は人類に夜明けを告げる法律だわ。
でも、お客は来ないの。法律は立派なのにどうして? ほんとに泣ける立派な法律。


81無責任な名無しさん:04/08/27 12:47
>40 :名無し検定1級さん :04/08/27 11:00
>>山口県警も高等戦術を使ったもんだぜ。
>> Yamaguchi Prefecture 警 is もん which advanced tactics was used for, too.
>お陰で、行政書士の地位は、格段に向上しましたね。
>The position of the public notary improved remarkably with the thanks.

この検察批判の英訳セットコピペ野郎が、有名な福島訴訟の有罪判決を受けた佐○間行政書士なんですか?
有罪になっても、まだ、行書の登録をしてるんですか。福島県知事は、有罪の際、懲戒処分をしなかったのかなあ。
82名無し検定1級さん:04/08/27 12:48
「範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關
與スルコトヲ得ス」(司法代書人法第9条)

内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立
事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができな
い。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りで
ない。

弁護士法72条は、代書人規則9条をパクッタんだね。弁護士はずるいね。
83名無し検定1級さん:04/08/27 12:53
>>81 えっそうなの?だから根拠の無い検察批判ばっかしてるのかな?
違法して訴えられて、あげくに逆ギレ?
84無責任な名無しさん:04/08/27 13:02
代書人規則がどうのこうのっていう行書は、全国でも福島の佐○間行書くらいだろう。
でも、英訳コピペって何の意図だろう。
85名無し検定1級さん:04/08/27 13:53
>代書人規則がどうのこうのっていう行書は、全国でも福島の佐○間行書くらいだろう

そうでもないようです。
86名無し検定1級さん:04/08/27 13:58
「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する――
「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その5)04・3・5

 さて、前回までは、01年10月から11月にかけて、加納駿亮の福岡高
検検事長昇任を巡り、彼が詐欺罪等で刑事告発され、それをきちんと捜査す
れば、「真っ黒クロ」であるのが明らかであるのに関わらず、法務・検察の
トップである検事総長・原田明夫の自己保身により、それを「真っ白シロ」
にもみ消すという、刑法第103条の犯人隠避罪、すなわち、検事総長とし
ての「権力犯罪」を犯し


批判に耐えられず、定年を待たずに引退した。
87名無し検定1級さん:04/08/27 14:24
>例
権利書がない場合に保証書を添付するのは不登法のイロハなのにそれさえも知らない
行書が法務局の嫌がらせであると堂々とホームページに書く厚顔無恥ぶり。
(たいした街の法律家だこと 笑)

これって本当の話ですか?
そんなにレベルが低いの業所って
おそろしいですね〜
88名無し検定1級さん:04/08/27 14:27
そのホームページを教えて!

最近、心底笑えることが少ないもんで。
89名無し検定1級さん:04/08/27 14:36
確か白石のHPだっけ?
90名無し検定1級さん:04/08/27 14:38

【名誉毀損罪】【侮辱罪】にならないように気をつけたまえ、諸君。

舐めてかかると痛い目に遭うはず。
91名無し検定1級さん:04/08/27 14:47
行書が保証書による登記申請を知らず、それを笑われたから名誉毀損で訴えるってか?
ほんとにやったら世間の物笑いになると思うが。
92名無し検定1級さん:04/08/27 14:52
いや、音○氏のHPだったような。
93名無し検定1級さん:04/08/27 14:59
今日は、依頼者の抵当権抹消登記の申請(代理人表示には行政書士の名前
は入れていない)のために法務局へ行ったが、法務局の担当者が登記済証
がない場合には保証書がないと受け取れないと事実上の門前払いに。どう
も、法務局というところは利用者に難癖を付けたがる傾向が多いという気
がしてならない。

行政書士の白石大先生のHPから抜粋しました。
わっはっはっはっは〜
久しぶりに笑えました。こんなアホがいるなんて
わっはっはっはっは〜
抹消登記でよかったな。売買だったらこの大先生
今頃首つってるよ〜
わっはっはっはっは〜
バカ行書
(多分恥ずかしくてHPから削除するだろう)
94名無し検定1級さん:04/08/27 15:36
(平成11年5月19日)
法務・検察組織の不正を暴く

 週刊誌の報道で話題になっている 「法務・検察組織の不正経理を暴く
告発文」 を入手した。
 以下その全文---。
これは法務・検察組織の不正義 (不正経理) を暴く告発である。

 辞任した則定検事長にみられる法務・検察首脳及び幹部の放蕩的な問
題は、今に始まったことではない。
 法務・検察組織に歴史的に根ざす構造的腐敗そのものにそもそもの本
質的原因がある。
 それはまさに倫理の退廃といわれる現象である。

 今この機会に法務・検察の構造的腐敗を断ち切るとともにその腐敗に溺
れた者をリークするという人事抗争に終止符を打たなければ、第2の則定問
題が発生するのも必然であろう。
 法務・検察組織の健常性を回復するには、法務・検察の不正義を白日の
下にさらけ出すほかにない。

 正義を求めてやまない法務・検察組織に属する一員が、ここに法務・検
察の構造的腐敗を告発する。

 法務・検察組織に根ざす構造的腐敗というのは、組織的に公費から捻出
した裏金で、特定のポストに就いた者の私的な遊興・享楽的費用を賄って
いることを指す。
 その主たる使い主は、検察組織では検事総長、次長検事、検事長、検事
正であり、法務本省でいえば、トップの法務事務次官をはじめ官房課長、
刑事局長以上である。

95名無し検定1級さん:04/08/27 15:39

>以下その全文---。 ↓ ↓ ↓


http://www.rondan.co.jp/html/news/homu/index.html
96名無し検定1級さん:04/08/27 19:42
97名無し検定1級さん:04/08/27 19:48
法律家・行政書士に嫉妬するのは止めたまえ。
みっともない。
ヴェテ公の分際で。
98名無し検定1級さん:04/08/27 20:13
(行政書士)事務所の名称に関する指針(日行連HPから)

■制限事項
(1)他の法律において使用を制限されている名称
ア.「法律」との文言が含まれてるものは不可とする。

(2)他の資格と誤認されるおそれのある名称
ア.他業種と誤認させるおそれのある名称は不可とする。
例:「司法」「税務」等

イ.行政書士個人として届け出るため、兼業者の場合であっても他資格の
名称が含まれるものは不可とする。
例:「司法書士」「土地家屋調査士」

ウ.「法務」は「法律」と類似しており、弁護士事務所と誤認されやすいと
考えられることから、名称中に「行政書士」の文言を含めることにより認め
ることとする。
99名無し検定1級さん:04/08/27 20:23

行政書士が「法務」だって。ププププププ。
100名無し検定1級さん:04/08/27 20:24
ウ.「法務」は「法律」と類似しており、弁護士事務所と誤認されやすいと
考えられることから、名称中に「行政書士」の文言を含めることにより認め
ることとする。
101名無し検定1級さん:04/08/27 20:27
イ.行政書士個人として届け出るため、兼業者の場合であっても他資格の
名称が含まれるものは不可とする。
例:「司法書士」「土地家屋調査士」

これ意味不明。
越権行為もはなはだしい。
102名無し検定1級さん:04/08/27 20:30
司法○○事務所 ×
法務会計事務所 ×
法務行政書士事務所 ○

「法務行政書士事務所」がやたら増えそうな悪寒。
103名無し検定1級さん:04/08/27 20:32
いままでの「○○法務事務所」って全部変更するのかな?それとも
今後開業する人のみ対象?
104名無し検定1級さん:04/08/27 20:33
行書は市役所に逝ってればいいんだよ

どうして行書は裁判所とか法務局に逝きたがるのかな、
頭悪いくせに
105名無し検定1級さん:04/08/27 20:39
引用するなら、裁判に負けた極端論の意見じゃなくて、裁判例、判例になってるなどで説得力がないと。
岡田滋氏の自費出版の本を参考にするなよ。最高裁で棄却されて負けてるじゃん。

最高裁判例H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/0/869b5b7d5282807749256ace0026894b?OpenDocument&Click=

【要旨第二】行政書士が代理人として登記申請手続をすることは、行政書士の正当な業務に付随する行為に当たらないから、
行政書士である被告人が業として登記申請手続について代理した本件各行為が司法書士法一九条一項に違反するとした
原判断は、正当である。
 三 弁護人岡田滋の上告趣意は、憲法違反をいう点を含め、実質は単なる法令違反の主張であって、適法な上告理由に
当たらない。
106名無し検定1級さん:04/08/27 20:40
 http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/217.htm にもあるぜ。

判例 平成九年(あ)第六一三号平成一二年二月八日第三小法廷判決司法書士法違反被告事件
要旨:行政書士が業として登記申請手続を代理した場合における司法書士法一九条一項違反の罪の成否(積極)
内容:
   件名
司法書士法違反被告事件(最高裁判所平成九年(あ)第六一三号平成一二年二月八日第三小法廷判決、棄却)
   原審
仙台高等裁判所

主    文

     本件上告を棄却する。
107名無し検定1級さん:04/08/27 20:44

>>105

あの雑文ってわざわざ「自費」で出版したものだったの?
何のために‥。

ぎゃははははははははははははははははははははははは。
108名無し検定1級さん:04/08/27 20:53
>>101
>これ意味不明。
>越権行為もはなはだしい。

兼業者が、たとえ司法書士の資格を持っていても、
「○○司法書士事務所」では行政書士会には登録ダメですってこと。
あくまでも登録名称は「○○行政書士事務所」とかしてくれってこと。


109無責任な名無しさん:04/08/27 22:30
>102 :名無し検定1級さん :04/08/27 20:30
>司法○○事務所 ×
>法務会計事務所 ×
>法務行政書士事務所 ○

>「法務行政書士事務所」がやたら増えそうな悪寒。

行政書士のアタマにわざわざ「法務」ってつけないとダメなの?なんか悲しいね。
勝手に名称変更やってるみたいだなあ。

ちなみに、司法書士事務所は、「法務事務所」だけでもOKだよ。所管庁が「法務」省だからかな。
行政書士は「総務事務所」ならOKかもね。
110名無し検定1級さん:04/08/28 01:13

>>108

そういうことだったのか。ありがとう。
111a:04/08/28 01:59
>行政書士のアタマにわざわざ「法務」ってつけないとダメなの?なんか悲しいね。

○○行政書士事務所では依頼者がめったに来ないので
弁護士事務所と錯覚するような名称を考えたのでしょうな。笑
士業で資格名を事務所名にいれないのは行政書士ぐらいか?笑
違法行政書士が多いのが理解できる。笑
112名無し検定1級さん:04/08/28 02:05
>あの雑文ってわざわざ「自費」で出版したものだったの?
何のために‥。

司法書士さんに安楽に御眠りいただけるように。

決まってんだろうが、このボケ!!!!!!!!!!。間違いました。おボケさま。

ぎゃははははははははははははははははははははははは
113名無し検定1級さん:04/08/28 03:16
>弁護士事務所と錯覚するような名称を考えたのでしょうな。

法律事務所は、元々は代書人が使っていたものです。念のために申し述べて
おきますが、決して、司法代書人ではありません。ありがとうございました。
永遠にお休みください。司法書士様。永遠に死ねないというのも困りますね。

行政書士は、遡ること、祐筆などという方とつながるというのですが、行政
書士、苦しい職業かもしれませんね。死ねないんですから。

弁護士先生は、これは、制度そのもの死ねます。死ぬこと出来ます。
行政書士が、取って代わるからです。裁判所書記官、司法書士ではなく行政
書士なんです。退職後、登録するのは。書記官、裁判官以上に知ってます。
裁判所書記官=行政書士。

行政書士受験者の皆さん。わかります。裁判所書記官。行政書士になっているんです。
裁判官、御世話になった書記官、脇に座って裁いて欲しいんです。
書記官がいなかったら、あの名裁判、判決は書けなかった。
ま、それが国会議員に通じて、裁判員制度できた。裁判所経歴でどんどん
行政書士登録お願いします。裁判員なってください。
書記官は、書面主義の体現者。書面の重要性わかります。
114名無し検定1級さん:04/08/28 06:26
↑いやはや、その前に、にほんごを勉強された方が、いいです。
そうでなければ、わかります。マネして書いてみたんですからw
115無責任な名無しさん:04/08/28 11:11
>113 :名無し検定1級さん :04/08/28 03:16
>>弁護士事務所と錯覚するような名称を考えたのでしょうな。
>法律事務所は、元々は代書人が使っていたものです。念のために申し述べて

百歩譲って、その歴史が事実としよう。でも、今の現行行書法は、全く新規に昭和26年に制定された法律で
戦前の廃止された代書人規則とは、法制度的継続性は無い。付則をみなさい。 佐○間行書 殿へ。
116名無し検定1級さん:04/08/28 11:14
>2チャンネルの件についての調査報告 - 行政書士会調査部 (男性) -2004-08-27 10:34:30 削除

> 2チャンネル記載の行政書士を装った司法書士と思われる人物は盛武氏の配下ではない
>か・・・・>>行政書士会と司法書士会との関係を悪化させる為の策略ではないか・・との情報有り、現
>在調査中です。情報有れば是非当調査部にご通報下さい。貴方の秘密は守ります。

http://www.minc.ne.jp/~kgcba/

あんぐり。
117名無し検定1級さん:04/08/28 14:02
行政法務労務総合事務所って一体
何するとこだ?
118名無し検定1級さん:04/08/28 19:29
しかし、上記条文には、代理、鑑定、仲裁等を行うことは禁止しても、訴状作成等
But, in the above text, even if doing a representative, judgment, arbitration, and so on is prohibited, in such cases as 訴-shaped preparation
については禁止していない。
に sticks, and it isn't prohibited.
要するに、訴状作成等の代書業務については、代書人の
In a word, as for 訴-shaped preparation writing business, scribe's
業務として何ら禁止するものではないと解釈することができる。
It can be interpreted that it isn't prohibited as a business at all.
あのね、
That.
>上記条文には、代理、鑑定、仲裁等を行うことは禁止しても、
In the> above text, even if doing a representative, judgment, arbitration, and so on is prohibited
これ間違い。
This error.
戦前は区裁判所では誰でも代理人が出来たし、代書人は鑑定、仲裁も
An agent wants to be made of anyone in the days before the war in the ward court. Scribes are judgment and arbitration, too.
できた。
It could be done.
司法試験でも、民訴の仲裁の部分は除外されていた。
The part of the arbitration of people 訴 was excluded as to bar examination.
戦前の弁護士法今の
Of the prewar lawyer law present
ように立派なものでなかった。
ように wasn't respectable.
弁護士法3条、同72条は代書人規則9条をパクッタも
As for the lawyer law 3 articles and this 72 articles, it is パクッタ 【 a scribe rule 9 articles 】, too.
の。.
119名無し検定1級さん:04/08/28 19:30
時系列的に見ると、代書人規則大正9年制定。
When it is seen diachronically, scribe rule, enactment in the ninth year of Taisho.
弁護士法の72条(当時は単行法)
72 articles (at that time, 単 line law) of the lawyer law
昭和八年制定。
Enactment in the eighth year of Showa.
行政書士法を遡っていくと面白いことに、代書人事務所が法律事務所
When it goes back to the administrative document person law, it is interesting, scribe office, law office
の看板を掲げていた。
A sign was put up.
それが許されていた。
That was forgiven.
それも、弁護士がパクッタんだね。
A lawyer is パクッタん 【 that 】, too.
だから、似たような法務とかを看板や名刺、事務所案内に使っても禁止できないん
Therefore, it is not here 【 it is that it can be prohibited 】 even if the judicial affair to look alike is used for a sign and a card, the office guidance.
だね。だね.
戦前の弁護士の独占業務は裁判所限定。
The exclusive possession business of the prewar lawyer is a court limitation.
そして、区裁判所を除いた上級裁判所。
Then, a higher court except for the ward court.
それが、純粋の職務範囲。
That, the duty range of the pure essence.
120名無し検定1級さん:04/08/28 19:30
弁護士が今後大量に発生しても、彼らは行政法を学んでお
They learn administrative law, and お even if a lawyer appears in large quantities from now on.
らず、現職の行政書士には、勝てない。
It can't win against らず, the public notary in active service.
当然、試験合格者にも勝てない。
Of course, it can't win against the test successful candidate as well.
行政法は書面主義。
Administrative law is a document principle.
裁判所関係は口頭弁論主義。
Court relations are oral pleadings principles.
そこが大きな違い。
That, a big difference.
判決書と、言い
A judgment document is said.
渡しが内容が異なった場合。
When contents were different 【 the delivery 】.
例えば、判決書には死刑とあったが、言い渡しは口頭で
For example, though it was in the judgment document with the death penalty, it says, as for the delivery, orally
無期懲役と裁判官が言った場合、どちらが優先するか。
Which takes precedence over it when a judge says life imprisonment?
これは、文章のほうではなく、
This is not a sentence.
口で言ったほうが優先する。
The one that it said in the mouth takes precedence over it.
そんなことは滅多にないが、時たま散見する。
Though such seldom occurs, time たま appears in it.
行政書士は、裁判所の許可を得れば代理人・補佐人なれます。
If it gets the permission of the court, an agent, assistance person can become a public notary.
刑事民事行政でです。
It is in the detective civil administration.
121名無し検定1級さん:04/08/28 23:07
■あなたも違法司法書士の不正行為をHPなどで見かけたりしたら、それを即印
■ If an illegal judicial scrivener's dishonest act is sometimes seen with HP and so on, it is a mark as soon as possible 【 you 】 【 that 】, too.
刷(証拠を残す)して、地方法務局長あて通知だ!
刷 (Proof is left.) does, and calls on the local judicial affair director of a bureau, and it is notice!
!!
・誰でも「何人も」できる司法書士法「事実通知・措置請求」まとめ
・ Both who and "how many people" are the judicial scrivener law "a request for a fact notice, measure" summaries which can be done.
Q:誰でも、どんな人でも、どこに住んでても出来るんですか?
Q: Where do both who and what kind of person live, and can you do it?
⇒A:出来ます。
⇒ A : It can be done.
Q:住所・実名晒すのがイヤなんだけど
Q: Though it is イヤ to expose address, actual 名.
⇒A:住所は自分で適当に工夫
⇒ A : It is devised suitably by itself in the address.
・名前は本名にしろゴルァ
・ A name is made its real name, and it is ろゴルァ.
Q:送り先はどこ?
Q: Where is a destination?
⇒A:司法書士の事務所の所在地を管轄する法務局。
⇒ A : The regional legal affairs bureau where jurisdiction does the location of the judicial scrivener's office.
福島にIn Fukushima
事務所がある司法書士なら、福島地方法務局長あて。
As for the judicial scrivener with the office, Fukushima local judicial affair director of a bureau あて.
Q:書き方わかんないんだけど。
Q: It ど as much as there is no method わ plane to write.
⇒A:↓のひな型を参考に汁。
⇒ A : Referring to the chicken type of ↓, juice.
122名無し検定1級さん:04/08/28 23:09
平成16年8月○日In August, the 16th year of Heisei, ○ day
福Good luck島Island地The ground方Part法Law務務局Office長Head
殿Lord
東京都○○区○○○
Tokyo Metropolis ○○ district ○○○
御御前The front茂茂名Name  印Mark
司法書士法第49条第1項に基づく事実通知・措置請求書
A fact notice, measure bill based on the judicial scrivener law the 49th article the 1st clause
下記司法書士は司法書士法第47条における懲戒の事実(司法書士がこの法律又はこの法律に基づく命
The following judicial scrivener is the life that a disciplinary fact (judicial scrivener in the judicial scrivener law the 47th article is based on this law or this law.
令に違反)があると思料されるため、
When there is violation) in 令, so that 思 fee may be done
同法第49条第1項に基づき当該事実を別紙のとおり通知しますので、調査の上、適当な措置を取る
A suitable measure after investigation is taken because it is informed of the fact concerned based on the same law the 49th article the 1st clause as mentioned in the attached sheet.
よう求めます。A way is looked for.
記Notes
司法書士氏名Judicial scrivener name
○○香具師○○ incense ingredient mentor
事務所住所Office address
福島県○○市○○町○Fukushima Prefecture ○○ City ○○-cho ○
(別紙)(Attached sheet)
・司法書士法第47条における懲戒の事実
・ Disciplinary fact in the judicial scrivener law the 47th article
司法書士何某は・・・・(懲戒の事実を記載してください。
A judicial scrivener what certain person is to mention the fact of the ・・・・( reprimand.
証拠資料(HPを印刷したもの登記簿謄本、140万円を超える契約書、受け取った
A contract beyond the thing register certified copy which proof materials (HP were printed on, and 1400000 yen was received.
123名無し検定1級さん:04/08/28 23:10
内容証明郵便、支払督促状など)を付けてください。
The contents-certified mail and the payment demand note are to put).
))6.6.簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。
Represent it about hand 続 that it is put up in the next at the summary court.
だし、上訴のBut, of the appeal
提起、再審及び強制執行に関する事項については、代理することができない。
As for the items about the compulsory execution, and it can't be represented 【 it is raised 】 【 it is retried 】.
イイ民事訴訟法(平成8年法律第109号)の規定による手続(ロに規定する
It is prescribed in hand 続 (ロ by the regulation of the Code of Civil Procedure (law No. the 109th in the 8th year of Heisei).
手続及び訴えの提起前における証拠保全手続を除く。
Hand 続 and proof preservation hand 続 with a thing before the institution of the suit are removed.
)であつて、訴訟の目的
With), あ introducer, the purpose of the suit
の価額が裁判所法(昭和22年法律第59号)第33条第1項第1号に定める額を
The forehead which the amount of 価 decides as Court Organization Law (law No. the 59th in the 22nd year of Showa) the 33rd article the 1st clause No. the 1st
超えないものWhat it doesn't exceed
124名無し検定1級さん:04/08/28 23:11
ロロ民事訴訟法第275条の規定による和解の手続又は同法第7編の規定による
By hand 続 of the compromise by the regulation of the Code of Civil Procedure the 275th article or the regulation of the 7th same law
支払督促の手続であつて、請求の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号
In hand 続 of payment pressing, あ introducer, the amount of 価 of the purpose of the request, court law the 33rd article the 1st clause No. the 1st
に定める額を超えないもの
What doesn't exceed the forehead which に is decided as
ハハ民事訴訟法第2編第4章第7節の規定による訴えの提起前における証拠
The second the 4th chapter the 7th Code of Civil Procedure, proof with a thing before the institution of the suit by the regulation of the knot
保全手続又は民事保全法(平成元年法律第91号)の規定による手続であつて、
In hand 続 by the regulation of the method (law No. the 91st in cause year of Heisei) that preservation hand 続 or a civil case is preserved, あ introducer
本案の訴訟の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えな
The amount of 価 of the purpose of the suit for this plan exceeds a forehead to decide as court law the 33rd article the 1st clause No. the 1st.
いもの い thing
125名無し検定1級さん:04/08/28 23:12
ニニ民事調停法(昭和26年法律第222号)の規定による手続であつて、調停を
In hand 続 by the regulation of Law for Conciliation of Civil Affairs (law No. the 222nd in the 26th year of Showa), あ introducer, mediation
求める事項の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないもの
The thing that the amount of 価 of the items to find doesn't exceed a forehead to decide as court law the 33rd article the 1st clause No. the 1st
7.7.民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続
Legal proceedings by the regulation of the Code of Civil Procedure at the dispute (summary court about the civil case
の対象となるものに限る。
It is limited to the thing made the target.
)であつて紛争の目的の価額が裁判所法第33条第1
With), the amount of 価 of the purpose of あ introducer dispute, court law the 33rd article the 1st
項第1号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は裁判外の和解
It accepts a consultation about the thing which doesn't exceed a forehead to decide as clause No. the first, or, compromise outside the judgment
について代理すること。に should stick, and represent it.
126無責任な名無しさん:04/08/29 23:57
いま、行政書士会が大学と提携して司法研修?と称して、大学法学部で単位講座を開催しているようです。
ただ、行書って高卒が多いらしい。

行書擁護派の意見?では、行書は弁護士や司法書士に負けない裁判知識があると豪語しているが、
現役の行書が、大学の学部レベルで法律科目を受講しなければならない実態はなんなんでしょう。
ロースクールならともかく、それ以前の初心者が受講する学部レベルの授業を受けないといけない、ということは????


127名無し検定1級さん:04/08/30 22:43
漏れ「勉強会」と評して歓楽街で夜の研修に参加したりしてる。
たまに度が過ぎて監督官庁ではなく、他方から懲戒・指示処分を受けたりする。
128名無し検定1級さん:04/08/30 23:16
風俗営業関係・産廃関係も重要顧客だからね。
風営産廃法律家・行政書士には重要な研修だ。
129名無し検定1級さん:04/08/30 23:34
そう言えば司法書士の70パーセントは高卒って教授がいってたな。
130名無し検定1級さん:04/08/31 11:49
自分の法律を守らない、触法司法書士を法務局・地方法務局長に通報しよう。

140万円を超えたら、超える事件を扱ったら、疑問あり。

事物管轄が司法書士業務に適用されている。どんどん廃業に追い込もう。

あなたにもできます。資格者に限りません。詳しくはお近くの行政書士
事務所にお尋ねください。その際は相談料をご持参ください。目安は1時間
以内おおよそ、5000円です。書類作成料は、1枚5000円。相談から書類作成に
進んだ場合、相談料は基礎調査料に振り替えます。2枚作成することになると、
相談料(基礎調査料)5000円、書類作成料2枚×5000円=10000円 合計一万五千円
になります。
131無責任な名無しさん:04/08/31 23:40
>130 :名無し検定1級さん :04/08/31 11:49
>自分の法律を守らない、触法司法書士を法務局・地方法務局長に通報しよう。
>140万円を超えたら、超える事件を扱ったら、疑問あり。

行書には、「訴えの利益」とかの意味はわかんないんでしょう。特定調停なんかは、債権額自体じゃなく減額する額だよ。
100万円が5社でトータル500万円の特定調停、示談であっても、個々の利益は100万円以下であり、ほとんどのケースが司法書士の業務範囲となる。
尚、地裁以上の訴状、答弁書等書類作成に関してはそもそも訴額に制限はない。訴額制限は代理人になる場合だけです。

132名無し検定1級さん:04/08/31 23:56


何はともあれ、通報、通報。あ、よいよい。っと。必死だね司法書士先生。
133無責任な名無しさん:04/09/01 01:35
>132 :名無し検定1級さん :04/08/31 23:56
>何はともあれ、通報、通報。あ、よいよい。っと。必死だね司法書士先生。

必死なのは、妄想(統合失調症)行書のあなたでしょ。誰が見ても明白だと思うけど。
違法行書を擁護するだけで、もうどういう人格がわかっちゃう。だって、司法書士擁護派は、今の時期必死になる必要がないもん。
134名無し検定1級さん:04/09/01 06:08

>違法行書を擁護するだけで、もうどういう人格がわかっちゃう。

>違法行書

その証明、つまり、

司法機関≠裁判所
行政機関≠登記所

官公署≠司法機関(裁判所)
官公署≠行政機関(登記所)

を結論付け、論証して欲しいんだ。
あなたやってくれますか?

わたしは、上記全てがイコールで結びつく、そう信じているんです。

前提を欠いた、論証を欠いた、違法行書呼ばわり。

それこそ、犯罪者司法書士の面目躍如。何はともあれ、通報、通報。違法行書
呼ばわりする、不逞の司法書士輩追放に、最大の効果あり。
柔道だったらイッポンです。
135名無し検定1級さん:04/09/01 06:55
高卒で何が悪い!
136名無し検定1級さん:04/09/01 08:26
>高卒で何が悪い!

 大卒で何が悪い!

 M大でつ。
137名無し検定1級さん:04/09/01 09:10
下に掲げる証明ですが、できるのでしょうか?
それは難しい。悪魔の証明並。不可能でしょう。できたら、行政書士制度崩壊です。
出来ない状態が続けば、行政書士制度に楯突いた司法書士。司法書士が危ない。
司法書士制度崩壊の予感がします。なにしろ、独占業務がないんですから、法的
サービス業の盲腸。手術で切除しても体に何の影響もない。
司法書士の勇気は蛮勇ですね。ことごとく討ち死に。司法書士の味方した、行政書
士その運命も気になるところです。

>違法行書

その証明、つまり、

司法機関≠裁判所
行政機関≠登記所

官公署≠司法機関(裁判所)
官公署≠行政機関(登記所)

を結論付け、論証して欲しいんだ。
あなたやってくれますか?
138名無し検定1級さん:04/09/01 09:57
140万円超えたら、だめ。法律改正した意味ないだろ。

なし崩しが、御得意だから、司法書士。そうやって、法律を形骸化、中身を
変えていってしまうんだね。幹部が幹部、嘘をつくことなどなんとも思っていない。

嘘も百回つけば真実になる。違法も百回やれば合法になる。

そんな感じだな。赤信号みんなで渡れば怖くない。それもあったね。それで、
法律家気取りなんだから、泥棒が警察やってるようなもんだよ。警察が泥棒
やったんじゃないところが凄いね。戦前の司法省、それを見抜いて、法制定に
反対したんだね。

違法行書、違法行書。よくいえるもんだね。まず、自分の法律守れよ。
行政書士守ってるよ。どこが守ってないって言うんだよ。官公署には司法機関含む。

司法機関に行政書士が書類書いて出して、どこが違法なんだよ。
司法機関≠裁判所。それを論証しろって、いう人多いよね。

だんまりだろ。他の法律に別段の定め。それが、行政書士法の官公署。
国会で、はっきりしてる。官公署には司法機関含む。司法書士会と同じ
見解立場を取る日行連会長、現職も前職も反罪刑法定主義。

行政書士は、弁護士法72条の対象外、これは埼玉司法書士会。日弁連もいって
いるね。福島訴訟では、司法職務定制に定める代書人と一連接続性がある。
と判決に述べられている。私も見たが、確かにその旨書いてある。

事物管轄の網が司法書士業務にかけられている。それは覚えておいて損はない。
司法書士がその業務範囲外の事件を取り扱ったので無効。などという判決が
でて、その分割払い出来なくなって、一括弁済なんてことになったらどうする。

139名無し検定1級さん:04/09/01 10:03
皆、性格が破綻するまで勉強して素晴らしい
「庶民の法律家」「140法律家」の司法書士になろう。
輝かしい銀バッジが君を待っているぞ。
来たれ、粘着引きこもり君たちよ!
人生、一発大逆転だ。
140名無し検定1級さん:04/09/01 11:34
しかたないよ・・
違法司法書士は司法試験も行政書士にも地頭悪、根性ないので
なれなくて、まともな会社にも就職できず、家業もないため
食べていけなくなった

社  会  の  脱  落  者  だ  も  の

本当は弱者なのだけれど、それを認めたくないから、
銭金がどうの報酬がどうのと言ってより弱者を虐げる事を続けているし、
話にならないよ 

くれサラで困った多重債務者が、いくと自己破産の報酬請求で自殺に追い込んでいる。
その遺書を集めた本が、近々しゅパンされるそうじゃないか。全4巻。その中で司法
書士が実名で登場。やりづらくなるね、司法書士の自己破産業務。
141名無し検定1級さん:04/09/01 20:56
>論証して欲しいんだ。
>あなたやってくれますか?

行政書士だか知りませんが、モラルが無いのは事実ですね。
他人とのコミュニケーション能力が著しく低い。
人の話をよく聞かず、勝手に解釈する意図を感じますね。
こんなモラルハザードなヤツに法律を語ってほしくない。
2ちゃんねるに書き込む資格もないですね。

国民の利益に全くならないどころか、多大な損失ばかりだ。
142名無し検定1級さん:04/09/01 21:11
>こんなモラルハザードなヤツに法律を語ってほしくない。

>>まともなオツム
 
    法曹三者は?

>法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律実務家
と各界の人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言っていますが、各
界の人をどうやって選ぶかが問題です。行政府が審議会を設置し、自ら委員
を指名してそこで法律案を作るという発想そのものが議会制民主主義にふさ
わしくないのです。法律案には国民の多数意見を反映させることが何より大
事なことであり、関係業界の意向を反映する必要はないのです。業界関係者
の意見はあくまで参考人の意見として聞き置く程度でいいのです。この意味
で中村法相の「法曹三者が委員に入る必要があるのか」との疑問は、政治家
としてもっともなものだと思います。法制審は105年の歴史があると強調
していますが、主権在民でなかった時代の遺物は消えてなくなるべきです。
徹底した議論をしたければ衆参両院の法務委員会で「法曹三者」を含めた参
考人、証人を呼んで議論をすればよいのです。国民の代表でない彼らはあく
まで参考人に過ぎません。議論の主体は国民の正当な代表である議員でなけ
ればなりません。

 国民の代表でもない、法務省の官僚に任命された委員によって構成される
法制審議会が「最高裁、日弁連、法務・検察の法曹三者(業界関係者)」に
牛耳られているのなら、そのような審議会は廃止すべきです。ある法曹関係
者は「ある意味では、法曹三者が協議する場が法制審だ」と言ってその重要
性を指摘したそうですが、とんでもない考えです。法曹三者が協議する場な
ど必要ありません。業界関係者の談合は民主政治にとって有害です。民主主
義の教科書に法曹三者の役割などは書いてありません。法曹三者にはいかな
る政治的役割もありません。法制審議会を経なければ法律の制定ができない
などと言う実態があれば、それは国会の立法権の侵害です。
143名無し検定1級さん:04/09/01 21:26
>>142

すごーーい! まともなおむつなんだぁ! 尊敬しちゃう! ことはないわな!
144名無し検定1級さん:04/09/01 22:17
>>137

それはとても難しい問題だが,次のように考えれば答えは自ずから導かれるだろう。

ヒラリー・クリントンは森日本前首相のワイフか,それともクリントン前アメリカ大統領のワイフか?


 わーはあはははっっはあーーーー

                         ジョージ・プシュッ
145名無し検定1級さん:04/09/01 22:45
>クリントン前アメリカ大統領のワイフか?

ワイトハウス内での、ワイフはハー・モニカ嬢なのは知ってるが?

尺八の練習もしてたそうだね。大統領が練習台だったとか、なかったとか。

ヒラリーは、お忍びで森日本前首相のところに頻繁に来てたらしいが、一
夜妻? 数十回? 未確認情報ではある。それともデマか?!
146名無し検定1級さん:04/09/01 23:29
>尺八の練習もしてたそうだね。大統領が練習台

どこ使ったんだ? どこ?どこ?
147名無し検定1級さん:04/09/02 00:00
>一
夜妻? 数十回? 未確認情報ではある。それともデマか?!

アー、デマデマ。夫婦別姓なんていわない、大和撫子以上の貞淑な妻だ。
夫は放蕩もんだけど。
148名無し検定1級さん:04/09/02 21:24
★弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

 弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、
大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」
(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容疑で逮捕した。
 兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、同社から依頼者の紹介を受けて、個人的に
示談交渉など様々な資格外の業務を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から
同法違反容疑で告発されていた。
 調べでは、2人は共謀し、信用調査業者とトラブルになった女性の依頼を受け、
2003年12月、信用調査業者と損害賠償の請求交渉を行った。さらに今年1月には、
印刷会社からの依頼で、印刷会社の元男性従業員の横領・背任事件に関し、元従業員側と
損害賠償請求の交渉をした疑い。
 両容疑者は容疑事実を認めているという。
 兎沢容疑者は、交通事故で夫を亡くした女性から、事故の相手方が加入する自賠責保険
請求の手続きを請け負った際、示談交渉の委任も持ちかけて100万円を受け取るなど
しており、同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年5月、
特捜部に告発していた。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040902i205.htm
149名無し検定1級さん:04/09/02 22:19
★佐賀県弁護士会 非弁活動の会社告発へ 佐賀、長崎 不当利益3.7億円
 弁護士の資格がないのに、債務整理など手続き代行や示談交渉に介入して不法に報酬を得ているとして、
佐賀県弁護士会非弁委員会(前田和馬委員長)は一日、同県伊万里市の会社を弁護士法違反(非弁活動)
の疑いで、近く同県警に告発する方針を固めた。同委員会の調査では、依頼者は佐賀、長崎両県の個人
二十二人、金融機関や病院など七法人に上り、不当に得た利益は少なくとも三億七千二百万円を超える
見込み。「だまされた」と訴える依頼者もおり、依頼者側は「被害者の会」を結成し、三日に詐欺などの
疑いで同社を告訴する。
 同委員会によると、同社はチラシやホームページなどで「優秀な弁護士、司法書士が登録。自己破産
手続き等分かりやすく指導」などと宣伝。三万―五万円の入会金と月千円の会費を納めると、相談や融資に
応じているという。
 個人の支払額は少ない人で数十万円、最大で五千五百万円。同委員会は「これだけ大胆に非弁活動をして
いる例は全国でも珍しい」と指摘している。
 これに対し、伊万里市の会社代表は「業務内容はチラシなどで分かりやすく説明している。長年付き合い
がある弁護士とも相談しながら対応しており、違法行為はない」と反論している。

■非弁活動
 非弁護士の法律事務の取り扱いなどの禁止を定めている弁護士法第72条によると、弁護士でない者は、
報酬を得る目的で訴訟事件や異議申し立て、その他の一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁、和解
そのほかの法律事務を取り扱うことはできない。これに違反することを通称「非弁」という。

西日本新聞朝刊(2004/09/02) http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news003.html
150名無し検定1級さん:04/09/02 22:28
>>140 またパクリさんですかww
漏れの元ネタまーたパクさんにやられちゃったなぁ

司法書士→行政書士 で一括変換でGOです。
151名無し検定1級さん:04/09/02 22:52

>>149

音丸一哉、加藤清正もとっとと告発してください。
152無責任な名無しさん:04/09/03 00:58
>>151
実名出したら、ログ取られてるって知ってた?
153名無し検定1級さん:04/09/03 01:09
鹿児島の掲示板、最近ぜんぜん投稿ないね。
154名無し検定1級さん:04/09/03 02:10
>>151 baka?
155名無し検定1級さん:04/09/03 06:49
>>152

 こいつらなら実名表示も公益がある。
156名無し検定1級さん:04/09/03 07:12
誰が被疑者の弁護をするんでしょうか? 被疑者の憲法で定める
裁判を受ける権利を、つまり、
弁護人依頼権を奪っていませんか、弁護士会の弁護士法違反告発。
それを受けた、特捜部の被疑者逮捕。弁護士会の告発独占禁止法で禁止するべきです。

>>775
>弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどした
として、大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情
報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容
疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発され
ていた同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年
5月、特捜部に告発していた。

>>787
>弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を
送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。
外部に対して
組織として個別の事件に関与したりすることは明らかに本来の目的から逸脱し
ていると言えます。違法ではないでしょうか。
外国で、弁護士団体がこのような組織的な活動を認められ
ている例はあるのでしょうか。弁護士業務を独占している団体が、個別の事件
に介入し、その一方の側に立つことは、相手方にとっては致命的な不利益であ
り、このような行為は独占禁止法を適用して、禁止すべきであると思います。

157名無し検定1級さん:04/09/03 14:57
140万円を超える訴額、契約、内容証明郵便、債権確認通知書など、司法書士が
扱ったら、それは、触法司法書士。司法書士法に抵触している。

即法務局長、地方法務局長に通報しよう。

自分の法律を守らない、触法司法書士を法務局・地方法務局長に通報しよう。

140万円を超えたら、超える事件を扱ったら、疑問あり。

事物管轄が司法書士業務に適用されている。どんどん廃業に追い込もう。

158名無し検定1級さん:04/09/03 15:19
嘘つくなよ。行政書士条例があったんだよ。昭和23年制定されたね。

罰則がちゃんとついていたよ。司法書士法にはなかったろ。それがついたのが
昭和25年。翌年に行政書士法制定。条例行政書士、戦前の代書人が行政書士になった。

出鱈目馬鹿らい言うなよ。司法書士法、2年の空白は同説明するんだ?
行政書士には既得権がある。代書人規則9条だ。

何と弁護士法72条、3条に似ていることか。弁護士の行政書士化。その流れが
ある。弁護士が行政書士業務を行う時代になったんだね。M&Aがその代表例。

ほとんど、書類作成。権利義務、評価書の作成など事実証明書類。若干官公署
提出書類があるかな。

嘘つくんじゃないよ。司法書士局長認定資格取得幹部。憲法も知らないくせに、
嘘つくのはうまいんだな、これが。

早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。

司法機関≠裁判所
159名無し検定1級さん:04/09/03 15:35
>>157

代金5億円台の売買契約書を代理作成しましたが,なにか?

160名無し検定1級さん:04/09/03 15:45

自分で通報しなさい。自首しなさい。懺悔しなさい。腹を括るか、首を括りなさい。
161名無し検定1級さん:04/09/03 15:47
>>160 代理人なら権利義務の書類作成は合法。
162名無し検定1級さん:04/09/03 15:47

触法司法書士は、司法書士会を退会しなさい。140万円からはみ出してはいけません。
163名無し検定1級さん:04/09/03 15:50
平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。
164名無し検定1級さん:04/09/03 15:50

嘘をつくのは止めなさい。そんな重要な契約を司法書士に任せるはずが
ありません。依頼人は騙されています。私は弁護士と同じ仕事が出来ます。

限度があるだろう。ないのか?
165名無し検定1級さん:04/09/03 15:55
涙、涙のストーリー、、

http://raramu.hp.infoseek.co.jp/index.html
166名無し検定1級さん:04/09/03 16:14
行政書士試験は、民法・商法を捨てるほうが
合格しやすいそうです。
無資格者の皆さん、行政書士を目指そう!
簡単ですよ〜
167名無し検定1級さん:04/09/03 16:21

極めて初歩的なことだが、司法書士は司法書士法を守れ。
168名無し検定1級さん:04/09/03 16:21
私は、行政書士です。街の法律家です。
受験時代は、一般教養試験を必死に勉強しました。
だからフツーのヒトより沢山ことわざを知っています。
民法や商法なんか知りませんが、それでいいのです。
そういう試験なのですから。本にもそう書いてあります。
http://www.hamano.cc/pass/kamoku2.html
でもその分、行政書士法をしっかり勉強しました。
行政事件訴訟法も1週間という途方もない時間をかけて
勉強しましたので、それにより民事訴訟法も完璧にマスターしました。
憲法なんて3日でマスターして合格しました。すごいでしょう?
だから誰がなんと言おうと、私は街の法律家です。
裁判業務もやります。皆さん!行政書士は、街の法律家です!裁判やります!

169名無し検定1級さん ::04/09/03 16:25
165のHP見たけど、これはアホだね。
被害妄想か、ヒッキ−てところか。
早いとこ廃業してね。誰も止めないから。
170名無し検定1級さん:04/09/03 16:48
僕は行政書士です。生まれてから民法と商法は条文すら
読んだことはありません。でも試験には合格しました。
2ちゃんの先輩から、行政書士は高度な知識を有する法律家であること、
そして裁判業務もできるし、示談交渉もできる資格だと教わりました。
今、仕事が全くないので、早速明日から裁判業務をやります。代理人として
相手方弁護士と堂々と交渉をしてきます。
憲法を学んだので大丈夫だと、2ちゃんの先輩の折り紙つきだから、
こわいことはなにもありませんよね?受験で学んだ行政事件訴訟法の知識を
駆使して、依頼者のために最高裁まで戦います。応援よろしく!
171無責任な名無しさん:04/09/03 17:00
昭和25年司法書士法でいう他の法律に規制された業務というのは、当時弁護士法だけです。有権解釈も司法書士業務を規制するのは、弁護士法だけでした。
改正司法書士法施行当時には、そもそも行書法は存在しなかった。県条例があったというが、あくまで「県条例」であり、他の「法律」ではないので、
条例で司法書士法を規制することはそもそもできない。後で制定・施行された行書法にある他の法律には、弁護士法と司法書士法が入り
結局解釈上、弁護士業務、司法書士業務ともに行書はできない。制定法としてそうなっている。
法曹関係者はみなこの解釈で運用しているし、公知の事実であり格別立証不要なので何ら問題ないのです。クレームつけてるのは一部の妄想行書だけです。
2ちゃんの行書擁護派(基地外、変人)くらいで、だれも相手にしないけどね。あっはっはっは。


172名無し検定1級さん:04/09/03 17:25
>>159

 司法書士法3条1項に掲げる業務に付随し,又は密接に関連していればOKです。 問題在りません。
173名無し検定1級さん ::04/09/03 18:00

私は、遂に行政書士を廃業せざるを得なくなりました。
希望に燃えて某書士会に入会し、会の雑用も一生懸命やりましたが、
会の幹部は、不動産屋だったり、税理士だったり、警官あがりの年金
生活者だったりするんです。本当に失望しました。しかも、3年間のあいだ
仕事は、ピンク店を経営したいが只でやって欲しい、その代わり女とやりたい放題
させてやるという飛び込みのヤーさんみたいなお兄さんのいたづら一件だけでした。
もう、ほとほと嫌気がさしたので廃業します。幸い、警備員に採用されたので
なんとか喰っていけるでしょう。さよなら。
これ、ホントのはなしです。
174名無し検定1級さん:04/09/03 18:25
早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。

司法機関≠裁判所
175名無し検定1級さん:04/09/03 18:28

>>152

おい。ログ取られたからなんだって言うんだよ。
ログの提出求めてみろよ。

ぐあはははっはははははははははははははははははは。

176名無し検定1級さん:04/09/03 18:38

ちなみに逮捕されたキチガイは、法務探偵Qとかいって楽天で日記かいてたアホだろ?
オマルの友達。
告発されたと知るや否やブログ閉鎖してたってことか?ぐあっはっは。ブザマな56歳だなあ。

福岡で8月に告発された福岡の椰子ってオマルか?
ま、法務探偵なるアホも逮捕まで3ヶ月かかってるからしばらくわからんわな。
177名無し検定1級さん:04/09/03 18:56
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)
178名無し検定1級さん:04/09/03 19:13
710 :名無し検定1級さん :04/09/02 10:01
司法書士法は行政書士法の上位法律ではないでしょう。
誰が考えてもね。
弁護士・公認会計士・税理士・弁理士は行政書士登録できるから
そのように考えることも可能かもしれないが
すくなくとも制度趣旨から言えば司法書士法=行政書士法となるのでは?



711 :名無し検定1級さん :04/09/02 10:02
>他の上位法律で規制

なんか他の言い方ありませんか。あなた、ど素人ですね。
それとも、司法書士会幹部。法務局長、地方法務局長認定資格だった頃、
開業した方。開業しないと取り消されたんでしたね。

法律の基本全然なってません。学歴は中卒か、戦前の尋常高等小学校卒。

まるっきり説明になってません。バカ丸出しです。
司法書士会幹部さんて、そんなもんだろうけど、出直してきなさい。


712 :名無し検定1級さん :04/09/02 10:06
>>710,711 じゃあ、これはどう考える?

179名無し検定1級さん:04/09/03 19:36
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・
180名無し検定1級さん:04/09/03 19:45
さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する。

181名無し検定1級さん:04/09/03 19:51
>>177
あと会社で先輩に教わった知識をひけらしたがるって何?
意味わかんない(藁
先輩なんていませんよ。
普通教えてくれる人なんていませんよ(笑
常識でしょ???
事務は来客応対もお茶入れも出来てあたりまえでしょ?
誰が教えるの???
教える手間省くために新卒じゃなく派遣を使ってるんでしょ?
知らないこと誰でも教えてもらえると思ってたら
事務なんか勤まりませんよ(笑
普通の事務で時給2000円以上取ってからほざいてごらん。

182名無し検定1級さん:04/09/03 19:56
>>160

ぼくちゃん どうすればいいの? 行政書士さま〜〜〜〜〜〜
183無責任な名無しさん:04/09/03 20:51
行政書士法は、昭和26年に制定施行された法律であり、それ以前には制定法としては存在しませんでした。
一部の都道府県に、県条例として代書人規則があったくらいです。ちなみに、現行行書法では、他の法律で規制された業務はできない、とあり
これが、弁護士法や司法書士法に基づく業務であり、国会の質疑、当時の行書所管庁の担当官の通達がありました。
これに、もとづき、平成以降になっても(最近も)、弁護士業務や司法書士業務を無資格で行った行書がいっぱい逮捕、有罪となっております。
逮捕されたい行書は、いっぱい非弁、非司行為をやってください。逮捕者続出で、行書廃止がはやまるでしょう。
まったく、自浄作用の無い団体です。行書会って。
184名無し検定1級さん:04/09/03 23:03
早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。

司法機関≠裁判所
185名無し検定1級さん:04/09/03 23:05
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・

186名無し検定1級さん:04/09/03 23:10
>>185

そうだったね。春日八郎さんが、謳ってたね。

負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜

負けたぁっけ〜・・・・・ 

思い上がった〜 おれだった〜

最高裁まで〜 事件はいいったあけぇ〜

ゆるして〜 ちょうだいぃ おおっかあさ〜ん〜

思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・

187名無し検定1級さん:04/09/03 23:14
>>184
> 早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。
> 司法機関≠裁判所

 明らかに違うだろ。

行政書士試験に基礎論理学はないの?
基礎数学は?

(でないよね,あとでレス撤回しようかな)

188名無し検定1級さん:04/09/03 23:18
春日  あんた70代  あたしゃ 60代お
189名無し検定1級さん:04/09/03 23:24
>それとも、司法書士会幹部。法務局長、地方法務局長認定資格だった頃、
開業した方。開業しないと取り消されたんでしたね。

法律の基本全然なってません。学歴は中卒か、戦前の尋常高等小学校卒。

これらの司法書士が消え去らない限り、法律家なんていえないね。

頭の中身は、日商簿記3級未満。仕訳なんて全然わかりましぇん。
憲法わかりましぇん。
基礎法学・法学概論、そんな学問あったのかいな〜。

こまった、こまった。そういえばワシは、方角音痴じゃッた。よか、よか。
あ、よい、よいと。
190名無し検定1級さん:04/09/03 23:44
>検察ファッショ

それを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

>中村法相追い落とし事件。これなども追求できたに違いない。検察ファッショは、
憲兵がないことによって起こる

法曹ファッショ=法務マフィアが行う陰謀

>れを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

検事である 松尾邦弘 刑事局長
裁判官出身の 山崎潮 訟務局長、
外務省から出向している 竹中繁雄 入国管理局長
民主党 江田五月 参院議員は裁判官出身、
照屋寛徳 参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会長である。


>“法務マフィア”が一丸
となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方が強まっている。
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟務局長、
外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務大臣の不
適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先鋒となった民主党
の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとなった≪シュワルツェネッガ
ー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会
長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。
191名無し検定1級さん:04/09/03 23:53
誰が被疑者の弁護をするんでしょうか? 被疑者の憲法で定める
裁判を受ける権利を、つまり、
弁護人依頼権を奪っていませんか、弁護士会の弁護士法違反告発。

>弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕
弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどした
として、大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情
報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容
疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発され
ていた同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年
5月、特捜部に告発していた。

>弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を
送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。
外部に対して
組織として個別の事件に関与したりすることは明らかに本来の目的から逸脱し
ていると言えます。違法ではないでしょうか。
外国で、弁護士団体がこのような組織的な活動を認められ
ている例はあるのでしょうか。弁護士業務を独占している団体が、個別の事件
に介入し、その一方の側に立つことは、相手方にとっては致命的な不利益であ
り、このような行為は独占禁止法を適用して、禁止すべきであると思います。
-------------------------------------------------
 弁護士会の告発を契機に捜査起訴された被告人(起訴前であれば被疑者)の弁護を,当該弁護士
会会員弁護士は十分にできるのだろうか。そこには被告人の「裁判を受ける権利」と弁護士会「方
針」との衝突が懸念されるからである。しかし担当弁護士は基本的人権の擁護を実現するため被告
を弁護するのであり,またそのような疑念をもたれれば弁護人たりえないのでる。この自律的精神
を実現できなければ法律家とはいえないのである。司法書士の皆さんも基本的人権の擁護を求め努
力されることを期待します。

192名無し検定1級さん:04/09/03 23:57
>>184

司法機関と裁判所はイコールでありません。

 あなたはイコールと主張しますか?

193名無し検定1級さん:04/09/04 10:42
>>191
あちこちマルチしてるようだけど、本当に独占禁止法違反だと思料するなら、
公正取引委員会に通告すれば? いままで公取からそのような指導はないよう
だけど。
本当は防戦に必死だから、無理に言い訳してるようにしか見えないよw
194名無し検定1級さん:04/09/04 12:29
>>192 >>184
>司法機関と裁判所はイコールでありません。
全くそのとおり。憲法第76条第2項があります。

 >あなたはイコールと主張しますか?

 主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関?裁判所( ? 大まかに
等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
い。中間を取って、司法機関?≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
司法書士にあります。
行政書士全体に、裁判所提出書類作成を違法違法という、司法書士。
司法書士は、裁判所は司法機関ではない。このような主張をしているとしか受
け取れないのです。
そこで、 司法機関≠裁判所( ≒ ノットイコール)を証明しろ。 と迫っ
ているわけです。
憲法第76条第1項を見れば、裁判所は司法機関なのは明らかです。

 行政書士が裁判所提出書類作成相談を、HPなどや名刺・看板でPRするこ
とはなんら違法ではないのです。

平成9年、国会で松本政府委員は次のように述べています。

>司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。

>○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。

195名無し検定1級さん:04/09/04 12:31
行政書士は、司法職務定制に定める代書人と一連接続性があると、福島訴
訟で裁判所は認定しています。司法代書人法と代書人規則を見比べると、
代書人が裁判所提出書類作成を認められ、
許されていたことは、明らかです。

条例行政書士も、行政書士条例に代書人規則第9条と全く同じ規定があり、
裁判所提出書類作成、
行政書士法が出来るまで、認められていたのです。それは、現在の行政
書士法に受け継がれています。弁護士法第3条、同第72条は、代書人規
則9条に範をとっています。戦後の改正弁護士法と行政書士条例。併存し
ていた期間がありました。行政書士、弁護士法72条の対象外。それもわ
かります。埼玉県司法書士会も、埼玉訴訟で代書人・司法代書人は弁護
士法72条の対象外と主張しています。その対象は、昭和11年に消え去っ
た「代願人」だったのです。
 埼玉県司法書士会は、さらに驚くべき主張をしています。代書人・司
法代書人は裁判所・登記手続きの窓口的役割を果たしていた。旨、公刊
された本に書いています。

「範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關
與スルコトヲ得ス」とされた「業務ノ範圍」(司法代書人法第9条)

内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト
196名無し検定1級さん:04/09/04 12:45
>>194

文中 ? マークで示された、(大まかに等しい)は 〜 を二つ上下に並べたもの。

 テキスト表示では 〜 でも良い。HTMLでアップしたので、?になってし
まいました。
197名無し検定1級さん:04/09/04 13:31

HTML表示で?マークで示された部分を、テキストにすると以下のように
なります。

>あなたはイコールと主張しますか?

 主張します。数式的に表そうとすれば、司法機関〜裁判所( 〜 大まかに
等しい)です。司法機関≒裁判所( ≒ ニアリーイコール)とまではいえな
い。中間を取って、司法機関〜≒裁判所(大まかに等しいニアリーイコール)
が、妥当なところでしょう。イコールとはいっても色々なイコールがありま
す。完全なイコールなどとは元々主張しておらないのであります。立証責任は、
司法書士にあります。
198名無し検定1級さん:04/09/04 13:58

代書人規則制定は大正9年。弁護士法72条は、昭和8年。単行法でした。

弁護士法に入れられるのは、戦後の弁護士法改正によってです。
199名無し検定1級さん:04/09/04 17:22



    司法機関≠裁判所

   証明はまだかなぁ〜。
200名無し検定1級さん:04/09/04 17:36
行政書士のADR代理権の付与はあるのか? もし失敗だったら、脱法行為ばかりしてる
こいつらのせいだ。許せない。

裁判所の書類作ったり、揚げ足取られるようなことばかりするなよ。
201名無し検定1級さん:04/09/04 17:51
ドウでもいいから、仕事くれ。ゴラ!
かあちゃんが看護士だから、いいけど、
とても専業じゃやっていけん。ゴラ、高い会費払ってるんだから、
お偉いさん連中何とかせいや!
今年になってから、車庫証明6件じゃ、失業してるのと同じだよ。
いっそ、書士会で生活保護の集団申請でもやってほしいよ。

202名無し検定1級さん:04/09/04 18:52
>>199

e=mc**2

を証明したらおせーてやるよ。  

203名無し検定1級さん:04/09/04 19:33

>>202

行政書士を違法呼ばわりしている司法書士が、涙を流して喜ぶのではないかと。
204名無し検定1級さん:04/09/04 19:45

ニアラーイコールが、ノットイコールになってるよ。

正しくは、
               ≒ ←誤り
そこで、 司法機関≠裁判所( ≠ ノットイコール)を証明しろ。 と迫っ
ているわけです。       ↑ が正        
憲法第76条第1項を見れば、裁判所は司法機関なのは明らかです。

 行政書士が裁判所提出書類作成相談を、HPなどや名刺・看板でPRするこ
とはなんら違法ではないのです。


じゃないの。
205名無し検定1級さん:04/09/04 19:54
>>201
そういえばうちのところの行政書士会副会長は司法書士の兼業者だけど、行政書士の仕事は全然してないってよ。
206名無し検定1級さん:04/09/04 20:03
>>200 >行政書士のADR代理権の付与  次のような意見があるよ。
作ったはいいが、裁判官の裁判を受けたいという国民が多いと、絵に描
いた餅。食えないよ。多分そうなると思うがね。下の意見はその点、鋭
く衝いてるね。

>弁護士会による私設裁判所開設は違法

 8月19日の読売新聞朝刊に大阪弁護士会が「民間裁判所」(民事紛争
処理センター)を開設していることが報じられました。同センターは、弁
護士が裁判官役になって非公開の話し合いで解決を目指しているそうです。

 裁判官役を務める弁護士は一体、誰の委任を受け、誰から報酬を得て、
誰のために行動するのでしょうか。一方から報酬を得ているのであればそ
の行動は報酬を支払い、依頼をした者のためであり、依頼人のために最善
を尽くすのが弁護士の務めということになります。利害の相反する相手方
にとっては公平な仲介者ではありません。それを公平な仲介者であるかの
ように装っているとすれば、それは相手を欺いて解決していることになり
ます。逆に依頼人の利益に反した行動をとればそれは背任になります。ま
た、もし双方から報酬を受け取っているとすればそれは法律によって禁じ
られている「双方代理」になります。
207名無し検定1級さん:04/09/04 20:05
 このような不明確な関係の中で双方の権利が十分守られる保証はありま
せん。「法的効果」は同じでも公平さ、公正さが同じであるとは言えませ
ん。弁護士の職務は依頼人から依頼を受け依頼人のために代理人として行
動することです。公平、公正な仲介者ではありません。

 弁護士会の設立目的は弁護士法によって定められており、「弁護士が品
位を保持し、弁護士事務の改善進歩を図るため、弁護士の指導、連絡及び
監督に関する事務を行うこと」とされているに過ぎません。どう解釈して
も弁護士会による「私設裁判所」開設は正当化できません。全弁護士が強
制加入して、地域で弁護士業務を独占している業界団体である弁護士会は、
消費者の利益を損なうことのないように、法律によって定められた活動範
囲を厳格に守らなければなりません。

 もし弁護士会が「スピード解決、安上がり」を目的とするなら、弁護士費
用を安くして、誰もが気軽に弁護士に頼めるようにするのが正しい方向です。
現に「私設裁判所」が格安の料金で請け負っているのなら弁護士費用も安く
できるはずです。日弁連が決めている高額な報酬基準カルテルを直ちに撤廃
すべきです。国民にとっては裁判に時間とお金が掛かる以前の問題として、
気軽に安い料金で引き受けてくれる弁護士がいないことの方が困ったことな
のです。弁護士の数を増やして誰もが気軽に安い料金で委任し、双方の弁護
士同士の交渉によって解決を図ることができるようにするべきです。そして
それでも解決しない、少額の事件を解決するためには簡易裁判所を活用すれ
ばよいのです。
208名無し検定1級さん:04/09/04 20:05

 訴訟が長引く原因は弁護士の数が少なく、弁論の準備に時間がかかること
も原因の一つです。ということは、裁判に時間とお金がかかる原因の多くは
今の弁護士制度にあるのです。そして、今の弁護士制度の見直しに強く反対
しているのが日弁連、弁護士会です。弁護士の増加(自由化)、カルテルの
撤廃に反対して、国民を裁判所から遠ざける一方で、 このような私設裁判所
づくりを進めることは、国民の裁判を受ける権利を奪うことになります。
209名無し検定1級さん:04/09/04 20:10
>>206

いいねぇ。こういう問題。法的思考に力量が試されるよ。
210名無し検定1級さん:04/09/04 20:42

 いいねぇ〜。 2ちゃんで発言するところがよろしい。

 読者欄に是非投稿して欲しいです。

211名無し検定1級さん:04/09/04 20:43

 論旨無茶苦茶だから行政書士さんかな。投稿お願いします。
212名無し検定1級さん:04/09/04 20:46


>国民の裁判を受ける権利を奪うことになります。


料金は高いは、報酬の取立ては厳しいは、裁判では双方代理するは、おまけに行政
書士を違法呼ばわりして、裁判所から遠ざけて、国民の裁判を受ける機会をうばう
行動している。まともなおつむじゃないね。司法書士。

指揮官に問題あるんだろうね。法務省幹部。やってること出鱈目。自分が法律・政
令・省令より上だと考えている。毎年出している依命通知。ばーか。お前は独裁者
か。法令を守れ。変な解釈するな。でこっぱちが。
213名無し検定1級さん:04/09/04 20:48
>>212

法務省幹部に切れたようです。
214名無し検定1級さん:04/09/04 20:50
>>212

 おやじは今日も,とちくるえて幸せぢゃのぅ。
215名無し検定1級さん:04/09/04 20:54
事情に詳しい元ヤミ金業者が指摘する。

要は、名義貸しの契約書。司法書士が依頼を受けた自己破産事件の処理を、
この会社が代わって行うということです。会社は、広告やダイレクトメールを使い、
司法書士の“看板”で安心させて、カモを引っ張り込むのです」

 もう一つの文書が、提携司法書士の報酬一覧表だ。それによると、
自己破産事件の場合、着手金と報酬を合わせ「60万―120万円以上」と記載されている。
通常は司法書士なら15万―20万円程度。司法書士の報酬には規定がないため、
高額だからと、一概に違法とは言い切れないのだが、それにしても異常な金額である。
しかも、出張を要する場合は日当1日5万円を加算、宿泊費や「遠方加算料金」も
別途請求というのだから、ヤミ金業者なみの手荒さだ。

実際、おれおれ詐欺や架空請求事件にかかわったヤミ金業者も
次なる商売として、司法書士との提携ビジネスをもくろんでいるという。
216名無し検定1級さん:04/09/04 21:00
>>215

 はいはい。 行ちゃんごくろうさん。

217名無し検定1級さん:04/09/05 00:54
行書の皆様、>>191での独占禁止法の通告はどうした?
218裁判名人:04/09/05 01:17

ずんびつうです。はい。
219名無し検定1級さん:04/09/05 01:23
通告しても、取り上げてくれないとダメだね。公取が。
漏れはダメだと思うが、おまいさんはどうだい?
220裁判名人:04/09/05 01:32

具体的事例があるんだから、調査くらいはすると思うです。
221&&rrlo;士書虫行:04/09/05 03:40
222名無し検定1級さん:04/09/05 13:45
調査だけじゃだめじゃん、勧告までいかなきゃ。
223名無し検定1級さん:04/09/05 21:16
なるほど、裁判所も「官公署」に含まれるわけですね。
いままで弁護士や司法書士との関係ばかりクローズアップされていましたが、
社会保険労務士との関連はどうでしょう。

社会保険労務士と行政書士の関係は

・社労士法は特別法で、行政書士法は一般法だから、社労士法が優先される。
・そのため、行政書士は社労士の仕事は出来ない。
・昭和55年9月1日現在行政書士であった者は附則により従前どおり書類作成が出来る。

とされていますが、貴職の発言の趣旨をみますと、官公署=裁判所であれば、官公署=社会保険事務所、ハロワ等
ということになり、たとえ昭和55年9月2日以降に行政書士になった者でも、社労士業務ができると判断できます
が、その辺はどうでしょう。
行政書士が一般法という捕らえ方は、司法書士法でも同じわけですから、社会保険労務士法でも同様の考えという
ことでよろしいですかね。
224名無し検定1級さん:04/09/06 08:24

行政書士法違反者の狎れの果てが、訳のわからんことを書き込むんじゃねー。

政治献金で出来た法律、改正も政治献金。それが社会保険労務士法。自分で
考えろ。そんなたいそうな口を利ける資格か。

そのように答える人が大部分だと思うが?
225名無し検定1級さん:04/09/06 22:48
『変日人とは!?』

変日人とは、“変な日本語の人”の略称で、行書関連スレに頻繁に登場し、有名になっている開業違法行書のことです。
なぜ彼が変日人、“変な日本語の人”と呼ばれるようになったかというと、やたらと長いレスをする割には句読点の使い方すら理解しておらず、コテハンを持っていないにも関わらず容易に人物を特定できたからです。
かれは、通常の人ならば「、」を打つようなところで「。」を打っていたため、非常に読みづらい文章を書いていました。また、かれが使っている日本語自体、少しおかしいです。
最近では以上のようなことを指摘され、よほど句読点には気を付けてレスをしているのか、句読点の乱れは以前ほど目立たなくなってきましたが、依然日本語の使い方は少し変です。
それでは、以下に変日人の特徴と見分け方をまとめておきますので、変日人を見かけた方は、遠慮なく煽ってあげて下さい。

《変日人の特徴》
●しつこい書き込み口調
●病的に長いレス
●それを正す権限もないくせに検察や法務省に並大抵でない敵対心を持っている
●戦前の代書人と行政書士との連続性に異常な執着心を持っている
●行政書士法にいう「官公署」の解釈に極端にこだわり、司法機関≠裁判所の証明をけしかけてくる(論破済み)

《変日人の名言》
●「行政書士は創造職業だ」
●「行政書士の憲法と行政事件訴訟法をやれば、民事訴訟法は理解できる」
●「嘘吐き司法書士」
等々・・・
226名無し検定1級さん:04/09/07 05:46
>確かに検察は行政書士を眼の敵にしているようですね。

弁護士法3条、同72条は代書人規則9条のパクリだから、その職域確保
擁護に懸命なのだろう。何考えているのかわからんよ。今の松尾、元の
原田。こんなのが検事総長なんだから、司法制度が歪んでくるわけだよ。

憲法擁護義務、憲法に定められているんだが、眼中にない。自身が憲法
以上の存在だと思っているんだろう。法務省民事局第三課長「しかるべ
くとりはからわれたく」。法務・検察は暴走している。憲法も法律も関
係なし。制定法優劣の原則、依命通知・通達が最優先。そんな原則は無。

それが、法務・検察。検察官独立の原則、空手形、空文。検察一体の原
則、犯罪隠蔽のために作用する。それが検察組織。悪事やり放題。その
現場が裁判所、そして、検察庁舎。国民のみなさんどうする?

その使いッ走りが司法書士。法的素養まるっきりなし。
227名無し検定1級さん:04/09/07 17:13

巡査上がりの年金生活の爺さんが、
なんで幹部で偉そうにしていられるのか。
行書の不思議な点だな。
228名無し検定1級さん:04/09/07 23:14
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
229名無し検定1級さん:04/09/08 20:04

カキコがあるよ。>>1のリンク先。
230名無し検定1級さん:04/09/08 20:06
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
231名無し検定1級さん:04/09/08 20:16
司法書士、行政書士関係の先例スレ↓
根拠も明示されてて、ベテ書士論破に重宝する。


http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094478830/l50
232名無し検定1級さん :04/09/08 22:40
《裁判所業務は行政書士へ》合法です。

>>314
>こんなの列記して何の意味もないだろうに

失礼しました。では、ご説明申し上げます。

代書人規則中の
>官公署ニ提出スヘキ書類(中略)作製ヲ業トスル者ヲ謂フ

この官公署の中に裁判所が含まれ、裁判所提出書類作成が代書人に認められていることを前提にしなければ、、

>他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、(中略)其ノ他之ニ類スル
行為ヲ為スコト
という条文は、代書人の業務を制限している意味をなさない。ただの意味
のない文章の羅列にすぎなくなる、それをいいたかったのです。
裁判所以外の官公署で、 >訴訟又ハ非訟事件 を扱っていたというなら、
又話は別です。戦前、裁判所以外のところで訴訟事件・非訟事件を扱って
いたという事実は、今のところありません。

代書人規則(大正9年11月25日内務省令第40号)条文抜粋。
 第1条 本令ニ於テ代書業ト称スルハ他ノ法令ニ依ラスシテ他人ノ嘱託ヲ受ケ官公
署ニ提出スヘキ書類其ノ他権利義務事実証明ニ関スル書類ノ作製ヲ業トスル者ヲ謂フ
 第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
 一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、
勧誘、紹介又ハ仲裁其ノ他之ニ類スル行為ヲ為スコト
233名無し検定1級さん:04/09/08 23:54
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
234名無し検定1級さん:04/09/09 05:13
また鹿児島県行政書士事業協同組合サイトの掲示板でバトルがw
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
235名無し検定1級さん:04/09/09 12:06

ひでえ糞スレだな

236名無し検定1級さん:04/09/09 12:09
内務省制定の代書人規則で、專ら司法書士が取締の対象となっていたことは非常に
ウレピイ。

内務省制定の代書人規則で、
>專ら司法書士が取締の対象となつておりまして
規則のほうが法律より上かいな。ところで  > 専ら  って、どういう
意味?

学習研究社国語辞典より、引用。
モッパラ
専ら
─────────────────
その事だけに集中するようす。

司法書士は、代書人規則で取締まられていた。

>大正八年に設けられました代書人規則、それが一部改正を受けました司法書
士法等におきましては、專ら司法書士が取締の対象となつておりまして
>第007回国会 法務委員会 第36号
昭和二十五年五月一日(月曜日)
   午前十時四十三分開会
  ―――――――――――――
  本日の会議に付した事件
○司法書士法案(衆議院提出)

237名無し検定1級さん:04/09/09 16:51
狂気の司法書士。他者攻撃が売り物。そのやってることは司法書士業界の
価格破壊及び秩序破壊。ご本人お気づきなのだろうか。こりゃ、制度早く逝くわ。

登記価格費用比較サイトand分析行政書士
http://www.asahi-net.or.jp/~dq9m-skn/
238名無し検定1級さん:04/09/09 16:59
>>237
コピペしまくってるようだけど、
これを読んだら、行政書士がイメージダウンになるが。
239無責任な名無しさん:04/09/09 17:28
>行政書士の真実
http://www.asahi-net.or.jp/~dq9m-skn/

行書による会社登記の違法性がよくわかりました。行書の登記申請は白タク行為ということですね。

240名無し検定1級さん:04/09/09 17:32
司法書士による会社設立の違法性がよくわかりました。司法書士の定款作成は白タク行為ということですね。
241名無し検定1級さん:04/09/09 18:26
鹿児島県行政書士会って
かの有名なS下がいるとこだね。
242名無し検定1級さん:04/09/09 21:56

鹿児島県行政書士会にS下あり。
つーか掲示板見る限り精神障害者のコミュニティーだな。
243名無し検定1級さん:04/09/09 21:59

【実名】キチガイ行書コンテスト【ランキング】
244名無し検定1級さん:04/09/09 22:25
行政太郎という香具師おもしれぇ。
245名無し検定1級さん:04/09/09 23:37
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
246無責任な名無しさん:04/09/10 09:36
>240 :名無し検定1級さん :04/09/09 17:32
>司法書士による会社設立の違法性がよくわかりました。司法書士の定款作成は白タク行為ということですね。

定款登記申請に必要な書類は、司法書士の必須業務です。何ら問題ありません。
247名無し検定1級さん:04/09/10 11:48
おまえな〜、そこがおかしいんだよ。

法律は勝手に解釈するは、

>司法書士の必須業務です。        なんの理由付けにもなってねぇだろ。

じゃ、行政書士だって、必須業務で登記申請書書いて、どこが違法なんだ。

裁判所提出書類なんか行政書士法から、導き出せるだろ。司法書士の主張は
自分の法律持ち出したり、法律以前の必要性持ち出したりと脳内が法治じゃなく、
法痴なんだよ。只の法律音痴、法律無知よりたちが悪い。司法書士を語るとき嘆き
なしには語れないんだよ。説得力というより、怒りを通り越して脱力感、感じる。
日弁連広報日弁連副会長もいってるな。二枚舌を使う、簡裁で双方代理をするなど
など。

そんなことを言ってるから、信用がだんだんなくなっていくんだぞ。
司法書士が作った定款、実体法を知らないから許認可受けようとすると、役員構成
が許認可の要件を満たさなかったり、目的に定められていなかったり、費用が嵩む
ことが多々ある。行政書士は黙って非難などせず、直してやっているが、そんなこ
と知らないだろうな。だんだん仕事が減っていくんだよ。行政書士が悪口一点じゃ
ないの、やった仕事がへぼなの。裁判だって、勝てる裁判負けてるよ。勝つにも非
常に長い時間がかかる。論点が整理されていない。相手の主張の弱点を見抜けない。
裁判所書記官だって、弁護士の次に頭に浮かぶのが行政書士だよ。

弁護士全てに受任を拒否された被告、期日に出頭するが、口頭弁論はするが、答弁
書をかけないので出せない。
248名無し検定1級さん:04/09/10 11:48
そんな時、書記官が紹介したのは行政書士だよ。それが私かど
うかはノーコメントだが、同時に被告になっていた国は答弁書の提出で被告の座か
ら去っていった。その後、準備書面、証人申請書、質問事項も書いてやったそうだ。

弁護士が全員受任を拒否する。そんなことあるんだね。そうなりゃ本人訴訟やるし
かない。
行政書士の裁判所提出書類作成、結構世間では認知されているんだよ。登記もだね。

裁判所には、正義の実現への意欲、まだまだある。資格云々以前に正義の実現だろ。
それなりの法的知識、行政書士は持っているんだから、それを活用しない手はない
よ。
政府も議会もそう考えているのは間違いない。平成9年行政書士法改正の際の政府
委員答弁、国会であったが一歩前進した内容で、官公署に司法機関含む旨。如実に
それを表している。建て前は建て前、現実は現実。そこを区別しろよ。

司法書士が定款作ったって、合法とはいえないが容認されているんだろ?
>何ら問題ありません。と言い切られると、こういう問題があると指摘する人間が
でてくるんだよ。普通にやってるからって、それが合法とは限らないし、普段やっ
てないから、それをやったら違法。そんなことはない。裁判は継続性がない。
行政書士業務はスパンが長くなったが、継続性がある。逆にスパンが長くなったこ
とで、更新し忘れなどがでて、許可業者など不利益を蒙ることが生じるなど、いい
ことばかりじゃない。建設業の許可番号が変わった業者などは、その口だ。

不動産登記はそういえば、継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。
業務としてみた場合、行政書士業務悪くはない。弁護士も軸足を行政書士類似業務
に移してきている。君も行政書士取れ。外国法事務弁護士より職務範囲で上だよ。

これ間違いない。
249名無し検定1級さん:04/09/10 11:55
>弁護士も軸足を行政書士類似業務に移してきている。

昭和24年の弁護士法改正。その時点で弁護士は将来を見越していたんだね。

不動産登記はそういえば、継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。
業務としてみた場合、行政書士業務悪くはない。弁護士も軸足を行政書士類似業務
に移してきている。君も行政書士取れ。外国法事務弁護士より職務範囲で上だよ。

これ間違いない。
250名無し検定1級さん:04/09/10 12:02
>弁護士も軸足を行政書士類似業務に移してきている。

弁護士職務の変遷

昭和24年、弁護士法大改正が行われた。

1949年 
6/10 弁護士法(法律第205号)
  3条1項「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によ
って、訴訟事件、非訟事件及訴願、審査の請求、異議の申立等行政庁に対
する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行なうことを職務
とする。」

>>303
1893年
3/3 弁護士法(法律第7号、いわゆる旧々弁護士法)
  1条「弁護士ハ当事者ノ委任ヲ受ケ又ハ裁判所ノ命令ニ従ヒ通常裁判所
ニ於テ法律ニ定メタル職務ヲ行フモノトス」

306
>>303
1933年
4/28 弁護士法(法律第53号、いわゆる旧弁護士法)
  1条「弁護士ハ当事者其ノ他ノ関係人ノ委嘱又ハ官公庁ノ選任ニ因リ
訴訟ニ関スル行為其ノ他一般ノ法律事務ヲ行フコトヲ職務トス
251無責任な名無しさん:04/09/10 18:54:35
>249 :名無し検定1級さん :04/09/10 11:55
>不動産登記はそういえば、継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。
>業務としてみた場合、行政書士業務悪くはない。弁護士も軸足を行政書士類似業務

行政書士に商業登記は出来ないので、行書は仕事として継続性のある仕事が無く、うま
みが無いということですね。
252無責任な名無しさん:04/09/10 18:58:44
>249 :名無し検定1級さん :04/09/10 11:55
>不動産登記はそういえば、継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。

行政書士には、商業登記が出来ない(白タク行為で違法)ので、行書業務はうまみが無いということですね。
253名無し検定1級さん:04/09/10 19:00:24
商業登記を一番やってるのは税理士なわけだが。
問題無いの?w
254名無し検定1級さん:04/09/10 19:09:00
司法書士には、定款作成が出来ない(白タク行為で違法)ので、司法書士業務はうまみが無いということですね。
255名無し検定1級さん:04/09/10 19:09:28
登記を自分でやる税理士は負け組で司法書士も相手にしない。
が、忙しい税理士は登記をやる時間がないので司法書士にどんどん仕事を回す。回してくれたら司法書士もお返しをするといった具合に持ちつ持たれつの関係。
行書は仕事をくれくれと言うばかりで、付き合っても何らメリットがない。よって士業の嫌われ者。
256名無し検定1級さん:04/09/10 19:15:02
俺は年間10件ほど司法書士に不動産登記回してるよ。
毎年、盆暮れには中元・お歳暮欠かさず贈ってくるぞ。

司法書士はあまり会社に入り込むのが上手くないから
簡裁絡みでも相当行政書士が紹介してんだぞ。
このスレ見てたら腹が立ってきた。
257名無し検定1級さん:04/09/10 19:16:54
256は商売上手な行政書士だろうが、あんたみたいなのはあまりいないんだよ。
258名無し検定1級さん:04/09/10 19:25:49
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
259名無し検定1級さん:04/09/10 19:30:46
>>256
元不動産会社の営業マン上がりかサラ金か信金上がりだな
それか小売業か?小売業上がりは営業許可や設置許可が多いと思うから
やっぱ不動産かサラ金上がりの行書だな営業力はダントツだよな
司法書士も会社勤め時代の先生方だよね?意外にまともなのは
そういう行政書士でしょうね。何も非弁行為(示談行為)なんて
面倒なことする必要ないもんね。それこそ簡裁案件とか登記は、司法書士先生に
頼めばいいし、法律の基づく組合許可とか営業許可とか農地法・宅地造成規制法・
貸し金業許可等の代書だけでいけるし、自賠責の被害者請求の代書や簡単な
示談書作成(雛型作るだけ)だからね。がんばれ
260名無し検定1級さん:04/09/11 01:34:27
>>253

ノー・プロブレム。付随行為。付随業務。不動産登記も大丈夫。
やってみれば簡単ラクチン。税務経理協会で発売している不動産登記の本。
あれ一冊あれば、税理士業務の片手間で大丈夫。代理人申請OK。
261名無し検定1級さん :04/09/11 08:38:44
>>255
ププッ。司法書士が税理士にどんな仕事回すんだよ(笑)。
他士業のおこぼれもらうだけだろうが。
262名無し検定1級さん:04/09/11 10:57:10
食えるぞ!行政書士
近日刊!!
内容…バイト面接必勝法
   上手な万引き
   必見!生活保護の申請の仕方
   路上生活で生き抜くぞ    他いろいろ 乞うご期待!
263名無し検定1級さん:04/09/11 11:01:31
行政書士と登記申請
 参考判例 H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 
司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)
判示事項:
行政書士が業として登記申請手続について代理することと司法書士法一九条一項

行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法一九条一項に違反する。
登記申請を認めることはできない。
よって、刑訴法四〇八条により、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
主文     本件上告を棄却する。

(最高裁で行政書士有罪確定)

(裁判長裁判官 奥田昌道 裁判官 千種秀夫 裁判官 元原利文 裁判官 金谷利廣)

こんなアホでもわかるくだらないこと最高裁まで争うアホさ加減にうんざりです。
どうして、憲法違反だなんて、この行政書士は、憲法がわかってない。

登記ができるのは @本人 か A代理人としては 司法書士 だけです。
代理人として無資格者が登記申請をすると犯罪となることから(上記判例)、
法務局の提出書類に名前がでてこないように工夫しています。


お客様本人からの申請にみせかけ登記申請(本人申請)をする手口が主流となっております。
違法です。
264名無し検定1級さん:04/09/11 11:28:15
法人登記やったけど使者もOKでしょう。従業員とかでもね。
俺は無資格で司法書士も行政書士ももってないけど何の問題もないよ。

窓口の人も親切だし。年間20社位の設立登記に関わってるけど
まったく問題なし。窓口の人も本人でなくても良いって言ってたけど。
ところでそんな議論に意味あるのですか?
265名無し検定1級さん:04/09/11 11:32:58
司法書士の登記、商業登記は近く誰でも業として出来るようになるので
心配いりません。
266名無し検定1級さん:04/09/11 11:36:50
ノー・プロブレム。付随行為。付随業務。社会・労働保険業務も大丈夫。
やってみれば簡単ラクチン。役所で配布してるパンフレット一冊あれば
行政書士業務の片手間で大丈夫。高卒ねえちゃんがやってることだからね。
267名無し検定1級さん:04/09/11 11:47:30
↑だれでも出来るしね。
268名無し検定1級さん:04/09/11 11:56:10
事実上、登記は誰でも出来るでしょう。
複雑に絡み合った案件だけ司法書士に持っていけばいいの。
そういうの大好きだから、喜んでやってくれるよw

独占と思いたいのだろうけど、肝心な窓口が緩いしね。
締めるのは時代の流れに反してるし、司法書士も大変だね。
269名無し検定1級さん:04/09/11 12:52:23
>249

>不動産登記は継続性がない。一件一件単発。商業登記は継続性がある。

それは顧客自体を単体で見てるからそういう意見になる。
不動産登記の依頼は司法書士事務所の看板見て飛び込みで来る
お客や電話帳で探して来るお客はゼロではないが、ほとんどない。
たいていは懇意にしている銀行や不動産屋から定期的に紹介で
まわってくるから、むしろ継続性でやりやすいというのは不動産
登記の方。
俺は行書と調査士兼業だけど、相続登記ぐらいの所有権移転ぐら
いなら本人申請(委任状もらって)自分でやっちゃうよ。
実際そういう同業者が多いよ。
ただしたくさん抵当権ついてるのや相続関係が複雑で後々もめそ
うなやばそうなのは司法書士にまわすけど。

270名無し検定1級さん:04/09/11 18:10:36
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
271名無し検定1級さん:04/09/12 10:07:40

自称弁護士が登場。
誰が見てもキチガイ行書の自演。
むなしい連中。
272名無し検定1級さん:04/09/12 11:07:45
>>271
そうそうそう。
弁護士会も行政書士に彼らが求めてる業務をやらせるべきではないと見解出してるのにね。
273名無し検定1級さん:04/09/12 11:15:03
↑ 5秒で書き込みご苦労さん 爆
274名無し検定1級さん:04/09/12 11:25:50
>>273
惜しい!1時間ずれてるのを見落としてるぞ。
275名無し検定1級さん
全国の行政書士の諸君!
我々の職域は圧倒的ではないか!

 我々は何人もの英雄を不当に逮捕され失った。しかし、これは敗北を意味するのか? 否! 始まりなのだ。
我々行政書士の資格試験合格は難関である。にもかかわらず、今日まで匿名掲示板ごときに煽られるのはなぜか?!
諸君! 我が行政書士の目的が社会正義だからだ! これは諸君らが一番知っている。

 我々は司法行政を追われ、代書屋にさせられた。そして、ひと握りの司法試験合格者が、処理できないにまで膨れ上がった
司法行政を支配して、数十年。代書人制度の血統をもつ我々がその復権を要求して、何度、踏みにじられたか!
行政書士の揚げる国民一人びとりの自由と開かれた司法行政のための戦いを、神が見捨てるわけはない。

 日行連会長…、諸君らが愛してくれた盛武隆 会長は恥をかいた……なぜだ?!

 新しい時代の行政事件訴訟代理権、少額事件訴訟代理権、家事審判事件についての代理権等を、
我ら選ばれた行政書士が得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ…。
我々は苛酷な金銭至上主義の現代を生活の場としながらも、共に苦脳し錬磨して今日の文化を
築き上げてきた。かつて、代書人規則9条は、「…訴訟に非訟代理、登記代理に登記申請代理権」等を規定していた。
 
 しかしながら、カネと権力の亡者どもは、自分たちが司法の支配権を有すると増長し、我々に抗戦をする…。
諸君の良心も正義も、その亡者の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それを……盛武は、身を以て我々に示してくれた…。

 我々は今、この怒りを結集し、全国民の理解を得て、初めて真の勝利を得ることができる。この勝利こそ、
逮捕者すべてへの最大の慰めとなる。

 行政書士諸君よ! 哀しみを怒りに変えて…立てよ! 我ら行政書士こそ、選ばれた真に身近な法律家であることを
忘れないで欲しいのだ。国家権力を恐れることなく良心と正義を貫ける我らこそ、国民を救い得るのである!!