【平成16年度行政書士試験】本スレPart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
平成15年度行政書士試験、合格率2.89%、さて本年度は?

前スレ

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076159584/

http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/301-400

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088238822/

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091402289/l50

真似してスレ立てるのは、やめてください、このスレが本物。。。

Part3、Part6、Part7はありません。
2中級者:04/08/22 17:44
早いなぁ。
3名無し検定1級さん:04/08/22 18:13
行政書士の主要な業務である一般の官公署(県、市町村等)への書類提出代行、代理は非独占です。ディーラーのセールスマンが代行を合法的にやってます。
行政書士法上許されているのは、争訟性の無い代行、代理業務です。これは民民、官庁申請を問わず、非独占業務です。
行政書士法を参照のこと。代行、代理に罰則が無いのは、民民だけではない。これが、他の多く士業の規制と異なるところです。
他の士業法は、みなこの代理、代行が独占業務となっているのに、行書は肝心のところが、非独占なので、開業ライセンスとして全く意味が無い資格です。
4名無し検定1級さん:04/08/22 18:25
>>3 コピペちゃん、取り合えず今年は頑張ろうね!
5名無し検定1級さん:04/08/22 20:57
合格クッキー食べながら勉強すると俺は スルスル暗記できたよ。
合格クッキー(・∀・)イイ!
6名無し検定1級さん:04/08/22 21:15

行政書士の収入については以下のデータを参考にしてね。
 
      行政書士の収入
 
    日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく
                               (1994年5月実施)
 
      100万円未満 ・・・・・ 40%
      101〜300万円 ・・・・・ 22%
      301〜500万円 ・・・・・ 12%
 
      このデータ、表題を見てもらえればわかるけど、
    「日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく」と
    書いてあるのだから、信用できるデータだよ。
      しかし、これよりさらに厳しいことをO原の講師が言ってたよ。
    「80%以上の行政書士が年収200万円以下」なんだって。

7名無し検定1級さん:04/08/22 21:21
最新データはw
8名無し検定1級さん:04/08/22 23:49
7割が100万円以下
9名無し検定1級さん:04/08/23 11:49
社会保険労務士 受かりました。
実況本のおかげです!
実況本(・∀・)イイ!
10名無し検定1級さん:04/08/23 12:44
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。

模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
11名無し検定1級さん:04/08/23 15:19
なんで今年はこんなに早いの?
今から郵送で願書取り寄せても間に合いそうにないぞ。
12名無し検定1級さん:04/08/23 16:02
7があるのにたてちゃったわけ?
まあサゲでいきませう
13名無し検定1級さん:04/08/23 17:05
>>10
・( ´Д⊂)・゜・
コピペなんだろうけど、普通に面白いと思う
『初心者』つーのがいいね
14名無し検定1級さん:04/08/25 00:11
行政書士の資格は、ほとんど就職に役に立ちません。履歴書に書くと、
将来独立する気があるのですかと、志望動機を疑われます。
行政書士の事務所も、男性は特に就職先がありません。ノウハウと顧客
を奪われると思っているのと、ほとんどの事務所が家族以外の人を
使いませんから。企業の法務部や総務部も、実務経験が3年とかないと
書類選考も通りません。例え司法書士を持っていても同じです。
現に、試験に合格しただけで法的書類が作成できますか?出勤一日目
から。即戦力でないと不要なのです。よほど若い人を除いて。
法律事務所も、若い女性を好みます。企業側も、行政書士の試験が
教養試験的内容で、実践的でないのを知っています。何でも資格
を取れば就職に有利になるとは、大間違いです。逆に、持っている資格
でも履歴書に書かない方が有利な場合もあります。
この資格を本当に生かせるのは、営業力があって、新規の専門分野を
開拓できる人だけです。今生かせない人が取っても、将来の保険にも
なりません。最も、これは行政書士以外の資格にも当てはまりますが。
このようなリスクを承知の上で、チャレンジするべきでしょう。特に
予備校に高いお金を使う人は。
ただたんに、資格を武器に就職したいなら、福祉やガテン系の資格を
取った方が武器になります。求人数を調べたら明らかです。
15名無し検定1級さん:04/08/25 06:39
試験委員とその対策 
試験委員とその専門分野

磯 部  力 東京都立大学名誉教授    行政法・地方自治法
多賀谷 一照 千葉大学教授        行政法・情報通信
鎌野 邦 樹 千葉大学教授        民法
今村 都南雄 中央大学教授        行政法学
石川 健治  東京大学教授        憲法
田村 泰俊  明治学院大学教授      行政法
玉國 文敏  中央大学教授        行政法・租税法
笠井  修  中央大学教授        民法
山部 俊文  一橋大学教授        経済法・独占禁止法
鈴木 信好  筑波大学附属駒場中学校教諭 国語
青木 輝勝  東京大学講師        情報電子工学
奈良 一秀  東京大学助手        外生菌根菌

こいつらの書いた本でもよんでおけ。
16名無し検定1級さん:04/08/25 09:19
一人一冊だとしても・・・w
17無責任な名無しさん:04/08/25 10:05
行書の裁判業務は、無資格違法な業務となります。一部のバカ行書が
違法業務でも、長年つづければ既製事実で法改正ができると、とーんでも無いカンチガイをして無資格業務を行っている。
どんどん逮捕されて、行政書士制度崩壊につながってるから世話無いけどね。どんどん違法業務をやりなさい。
懲戒、逮捕テンコモリの行政書士会。

18無責任な名無しさん:04/08/25 10:20
>15 :名無し検定1級さん :04/08/25 06:39
>試験委員とその対策 
>試験委員とその専門分野

>鈴木 信好  筑波大学附属駒場中学校教諭 国語

中学の先生が試験委員かよ。ありがたい試験だなあ。
検定試験としても情けない資格、行書って。
19名無し検定1級さん:04/08/25 10:36
>18
お前何も知らんのう
筑駒の教師はそこらへんの教授より権威があるんじゃ。

ホント田舎もんやな。
20名無し検定1級さん:04/08/25 10:46



煽り 行書がNO1  そんだけ反感持ってる奴が多いってーこと

そんだけ    おもしれー仕事ってーこと

真に役立たずでクソ資格なら     相手にせんて



数値は何を語る?       受験者増率 NO1資格

 平成11年度    40,208     34,742
 平成12年度    51,919     44,446
 平成13年度    71,366     61,065
 平成14年度    78,826     67,040
 平成15年度    96,042     81,242
             申込        受験者





21名無し検定1級さん:04/08/25 11:00
試験委員で有名な教授っているの?
別に幼稚園の先生で構わないからもっとマシな問題だして欲しい。
教授が試験の作成にあたってるのにたまに信じられないような問題だすよね>行書
行政手続法は38条からなるとか、行政手続法は情報公開法より先駆けて施行されたとか。
宅建で民法の条文は1044条とかでないしな。
やっと去年から少しマシになったかな?
22無責任な名無しさん:04/08/25 11:01
>629 :名無し検定1級さん :04/08/25 00:44
>>627
>作成料をもらってなくても、提出代行料をもらっていれば、作成料をもらったものと考えられるのが一般的。

昔の認可報酬時代であれば、あるていど報酬の目安があったので、作成料を推測できたが、現在は基準がなく自由報酬の時代です。
ノウハウ、アワーレート、各事務所で異なる。書類作成料をもらっているか、どうかの立証には、相当な困難が伴う。
今の規制緩和の時代、実質的被害者がいない業法違反で、そんな面倒な立証に警察が動くかというと、まあありえんでしょう。

とくに、パソコンでひな形が登録され、後は当事者、物件をいれるだけの簡単な代書業務にそれほどコストはかからない。
無料サービスとしても不合理ではない。それより、代理、代行、折衝にコストがかかる。そういう意味から、書類作成(代書)は無料といっても、十分理屈がとおる。
許認可の相談、コンサル、代理、折衝に関しては、行政書士の独占は無い。あくまで、代書の部分だけ、それも対価を得た場合に行政書士法違反となる。
他の税理士なんかは、税務相談、コンサルが独占となっている。
以上のことを考えれば、事実上行書には、業務独占といえるようなものが無いことがわかるでしょう。

いまの資格者は、何が仕事であるかといえば、相談、コンサル、代理、折衝等にある。
行書には、その部分に当初から独占がない。また、肝心の書類作成にしても、報酬を得た(受領の事実)
ことが必要です。業務(無報酬で反復継続)として行っても合法なのです。

ちなみに、「業とする」と「報酬を得た」ことは意味が違い、一致しない概念です。
23名無し検定1級さん:04/08/25 11:04
都市計画法とか河川法は何条?とかでたら頃すね
24名無し検定1級さん:04/08/25 12:11
>>22不自然すぎる解釈。自然に考えればそのような解釈にはならんなw
25名無し検定1級さん:04/08/25 12:14
試験委員が変わった以上、その対策は不可欠である。
必勝を期す為には試験委員の本を読め。傾向が全く変更される
恐れもある。記述式が30問になっていても泣かないように!

試験委員とその対策 
試験委員とその専門分野

磯 部  力 東京都立大学名誉教授    行政法・地方自治法
多賀谷 一照 千葉大学教授        行政法・情報通信
鎌野 邦 樹 千葉大学教授        民法
今村 都南雄 中央大学教授        行政法学
石川 健治  東京大学教授        憲法
田村 泰俊  明治学院大学教授      行政法
玉國 文敏  中央大学教授        行政法・租税法
笠井  修  中央大学教授        民法
山部 俊文  一橋大学教授        経済法・独占禁止法
鈴木 信好  筑波大学附属駒場中学校教諭 国語
青木 輝勝  東京大学講師        情報電子工学
奈良 一秀  東京大学助手        外生菌根菌
26無責任な名無しさん:04/08/25 12:28
>19 :名無し検定1級さん :04/08/25 10:36
>>18
>お前何も知らんのう
>筑駒の教師はそこらへんの教授より権威があるんじゃ。

どちらにしても現職は、中学のせんせいですうぅ。

27名無し検定1級さん:04/08/25 12:36
確かに中学教師が作るくらいなら、意味の無い一般教養は廃止して、刑法とか訴訟法とかだすべきだな
漢字の問題みると法律には関係の無いフランス書院でしか見かけないような漢字ばかりだしてるし・・(それは嘘)
28名無し検定1級さん:04/08/25 12:44
>>26の批判はまあ最もだな
ビジ法とか封建とかタケーンとかと比べて問題が精錬されれてない
一番精錬されてるのが法学検定・・この辺はさすが日弁連か。
・・・と、愚痴をこぼさないように今年はこんな下らない試験は合格しようと思う。
29名無し検定1級さん:04/08/25 13:08
当方は予備校の回し者じゃないけど、試験委員対策は
予備校に任せた方がいいかもね。試験委員の先生の本を
片っ端から読む時間と余裕がないでしょ。そんな時間が
あるなら過去問やった方が効率的かと。
30名無し検定1級さん:04/08/26 09:39
過去問やるなら、六法読んだ方がマシだと思う。
31名無し検定1級さん:04/08/26 18:40
行政書士版実況本をやれば満点まちがいなし。
実況本(・∀・)イイ!
32名無し検定1級さん:04/08/26 21:05
過去問やると出来ちゃうと錯覚してしまうからな
行書の基本書は過去問をもとに作るから出来て当たり前なのだが
今年のテキスト使えば過去問は解けるのだが本試験が解けるとは限らない
33名無し検定1級さん:04/09/02 17:48
★弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

 弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、
大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」
(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容疑で逮捕した。
 兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、同社から依頼者の紹介を受けて、個人的に
示談交渉など様々な資格外の業務を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から
同法違反容疑で告発されていた。
 調べでは、2人は共謀し、信用調査業者とトラブルになった女性の依頼を受け、
2003年12月、信用調査業者と損害賠償の請求交渉を行った。さらに今年1月には、
印刷会社からの依頼で、印刷会社の元男性従業員の横領・背任事件に関し、元従業員側と
損害賠償請求の交渉をした疑い。
 両容疑者は容疑事実を認めているという。
 兎沢容疑者は、交通事故で夫を亡くした女性から、事故の相手方が加入する自賠責保険
請求の手続きを請け負った際、示談交渉の委任も持ちかけて100万円を受け取るなど
しており、同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年5月、
特捜部に告発していた。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040902i205.htm
34名無し検定1級さん:04/09/02 19:04
荒らしが懲りずにスレ立ててたようだな。
しかも、かなり早くにw
相当、悔しかったみたいだな。
3,6,7はありませんって・・・。
ガキかこいつw まぁ、どうでもいいが。

頼むから荒らすなよ。
35名無し検定1級さん:04/09/02 20:00
>>34
あまり>1に絡まないほうがいいぞ
自分の○○に気付いてない、タチの悪い奴だから、また荒らしだす可能性がある
36名無し検定1級さん:04/09/02 20:55
>>1
37名無し検定1級さん:04/09/02 21:38
8月から勉強を始めたものなのですが、一通り法令は勉強しました。
これからはとことん問題にあたり穴を埋めていく作業に行きたいと思うんですが、
お勧めの教材ありますでしょうか?
過去問題集、予想問題集(演習問題)、一般教養の時事問題対策用の問題集が知りたいです。
過去問題集、予想問題集はある程度探せましたが、一般教養の時事問題対策用の問題集がみつかりません。
宜しくお願いします。
38名無し検定1級さん:04/09/02 21:46
すげーな。俺なんて法令半分も済んでない。
39名無し検定1級さん:04/09/02 21:51
>>37 DAI-Xの合格レベル問題 社会情勢編があります。
それに連動して社会情勢ポイント101もあります。
40名無し検定1級さん:04/09/02 23:34
たかが行書ごときにそんなに必死ならんでもいいのでは?
41名無し検定1級さん:04/09/02 23:37
80%が年収200万円以下、3年以内の廃業率9割、
数少ない食っている専業行書が「法務探偵」、、、、


42名無し検定1級さん:04/09/02 23:53
めざせ”法務探偵”!
43名無し検定1級さん:04/09/03 00:05
色々な掲示板見て思うのだけど、司法書士とか行政書士はお先真っ暗な話題ばかりだね。
でも、司法書士と行政書士のお先真っ暗度合いを比較するとおもしろい。
司法書士は年収1000万以上いけるかどうかで議論されてる感じがする。
まあ、難しい試験に見合った収入ということになるのでしょう。それが困難だという危機感、失望感のようだね。
行政書士はお先真っ暗というより現時点で真っ暗で、年収200万がやっとってところのようだね。
行政書士なんてもともとたいした苦労もしないで合格できるんだからその程度でいいんじゃないの。
逆に、行政書士で1000万以上稼ごうとか、行政書士で独立しようなんて考えがそもそも間違いだと思う。
44名無し検定1級さん:04/09/03 00:08
行書合格までの勉強時間を800時間とすると、その間時給800円でバイトしていたとして
800×800=640,000、受験料7000、基本書、問題集等の書籍代約15000、として
合計、662,000円。これはあくまで独学の場合で、これに予備校やら通信教育を
受けるとなるとさらにプラスアルファだろ。で、せいぜいバカ相手に自慢するくらいに
しか使えんわけだ。
んで、独立開業ともなれば、さらに登録料やら年会費なんかがかかるわけだろ。
これだけ出費したとして年収200万以下が80%?。魅力のない資格だな。
45名無し検定1級さん:04/09/03 00:47

 そういうのを、頭カチンカチンの馬鹿という
46名無し検定1級さん:04/09/03 03:42
>>25
>奈良 一秀  東京大学助手        外生菌根菌

窒素固定菌が出るのかな?アゾトバクターとか。
47名無し検定1級さん:04/09/03 03:45
チンポ
48名無し検定1級さん:04/09/03 09:27
病的な社会不適格者がその異常性を偽るために書士ベテに化けている
場合が多いので気をつけて下さい。一見普通の人に見えますが
調べる方法は簡単です。後ろからこう声をかけて見てください。

「この書士ベテやろう!!」

使用法 以下に該当する者に吐き捨てると効果的です

・弁護士、になる地頭も根性もなく行政書士になる一般教養もない屈折した書士ベテ
・行書業務は独占では無いと妄想を主張
・引きこもり一日中2ちゃんにはりついて行書ネタに即釣られる
・行書のHP情報収集が趣味で2ちゃんで延々と批判しつ続ける(行書日記も欠かさず読んでいる)
・合格もしてないのに一端の司法書士気取り。オマケニ司法書士は訴訟家と妄想するのが大好き(本当は登記屋だが)
・人生の唯一の夢、司法書士資格取得に陶酔しており合格すれば一発逆転と妄信

こんな変なヒト近くにいませんか?
見つけたら吐いてあげましょう、スカッとしますよ さあ
「この書士ベテやろう!!」 刺されても知りませんけどw
49無責任な名無しさん:04/09/03 09:30
対行書(若しくは行書擁護派)とのネットバトルは、どうやっても勝ってしまうので、悪いけどある意味安パイのネタなんです。
行書の試験が簡単ということや実務がたいしたことなくて、専業の方はほとんど収入が低くて、女性だと奥さんのパートみたいなところが多い。
男性だと建設業専業か風俗くらいでそれも少数です、あとはほとんど兼業者か弁護士法違反の違法業務で成り立っている。

業界を多少でも知ってる者なら、そういうのが動かし難い事実と知っているので、行書(若しくは行書擁護派)さんと議論するのは、
アリを踏みつぶしてストレス発散をしているようで、後ろめたいと思うこのごろです。
ただ、非弁等の違法業務はいけない、中には何も知らない受験生や一般人がまともに受け止めるおそれもあるので、そういう防止の役は
果たしているのかなというのが、精神的な救いではあります。
50名無し検定1級さん:04/09/03 09:35
はいはいベテちゃん。お前に本業の知り合いがいるわけねーだろ。
51名無し検定1級さん:04/09/03 17:12
>奈良 一秀  東京大学助手        外生菌根菌

インキンたむしの菌は何菌か?なんてでるかも。
52名無し検定1級さん:04/09/03 21:41
スレたてる前に

乱立解消



53名無し検定1級さん:04/09/03 21:51
1000取りに負けた。クソ!
54名無し検定1級さん:04/09/03 21:53
他の同じような行書スレ削ればいいんだよ
55名無し検定1級さん:04/09/03 22:03
このスレは若ハゲの奴らばかりだな。
行書試験のとき、試験風景をとって
どっかにうpするわ。

マジではげ多いらしいな。
56名無し検定1級さん:04/09/03 22:07
ハゲでコンプレックスの塊の奴らばかり。
おまけに高卒や地方私大の学歴の無い奴がほとんど。

終わってる。

せめてもの慰めが掲示板。
57名無し検定1級さん:04/09/03 22:10
↓若ハゲの日東駒専のレスだな。30は超えてる。

986 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/09/03(金) 21:04
>>971
口語民法か。おまいがだれかは大体わかったわ。
まあどうでもいいが。
確かに俺も揚げ足とるようなこと言ってるな。
例えば、民法の条文を1044条まで一字一句暗記するような学習方法は無駄だな
そこの考えは共通してるんじゃないか?
おれが言いたいのは、テキストに書いてあることの大部分は条文で、
それを覚えなきゃ9割以上の問題を解けないじゃないかということ。
例えば、詐欺の被害者は契約を取り消すことができる・・おまいは判例だとおもってっるのかもしれないが
コレ条文だからな
あ、また最後に余計なこといっちまった
58名無し検定1級さん:04/09/03 22:12
986 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/09/03(金) 21:04
>>971
口語民法か。おまいがだれかは大体わかったわ。
まあどうでもいいが。
確かに俺も揚げ足とるようなこと言ってるな。
例えば、民法の条文を1044条まで一字一句暗記するような学習方法は無駄だな
そこの考えは共通してるんじゃないか?
おれが言いたいのは、テキストに書いてあることの大部分は条文で、
それを覚えなきゃ9割以上の問題を解けないじゃないかということ。
例えば、詐欺の被害者は契約を取り消すことができる・・おまいは判例だとおもってっるのかもしれないが
コレ条文だからな
あ、また最後に余計なこといっちまった

↑文章の理解能力が著しく欠如している。
ここまで誤解して人のレスを読んでるようだと
今年もこいつはボーダーぎりぎりで落ちるな。
自称、ボーダーぎりぎりwww

>あ、また最後に余計なこといっちまった
コンプレックスの塊の奴が良く書く最後の悪あがきwwww
59名無し検定1級さん:04/09/03 22:19
金曜日の晩だってのに、行政書士試験を目指す
日東駒専君は一人で寂しく2チャンネル。



かわいそすぎる・・・・・・・・
60名無し検定1級さん:04/09/03 22:26
金曜日の晩だってのに、行政書士試験をけなす
大東亜帝国君は一人で寂しく2チャンネル。



かわいそすぎる・・・・・・・・
61名無し検定1級さん:04/09/03 22:28
>>60
う、うわあ・・・・・
あたまのてっぺんが・・・・

うわあ・・・・・・
62名無し検定1級さん:04/09/03 22:31
こんな簡単な試験を何回受けてるの?>日東駒専
チミぐらい失敗してるのは根本的な人間の
知能レベルを疑ったほうがいいよ?足し算できまちゅかあ?
63名無し検定1級さん:04/09/03 22:40
何かここ数日、へんな粘着煽り虫が一匹発生してるな…
64名無し検定1級さん:04/09/03 22:50
ああ、報知な
65名無し検定1級さん:04/09/03 22:58
30越えても若はげなん?
66名無し検定1級さん:04/09/03 23:23
勉強を始めて11日目

やっと行政手続法が終わった
明日から救済法を勉強
商法の過去問をやってみた
大学の時に専攻していたので余裕
商法は何も勉強しなくても大丈夫かな

一般常識は文章理解と漢字をちょこっと勉強
一般常識は何がでるのか分からないので苦しいです
67名無し検定1級さん:04/09/03 23:25
だって行書って馬鹿なんだもの。
馬鹿の癖に法律家〜とか言うもんだから。
からかいたくもなるだろ。
68名無し検定1級さん:04/09/03 23:38
みうら、うざい
69名無し検定1級さん:04/09/03 23:49
お先どころか現状でも真っ暗な資格なのになんで予備校まで通って行書になりたがるん
だろう?
普通の人から見ると何でそんな資格にシャカリキになるんだろうって思ちゃうよ。
深田恭子や長谷川京子みたいな女にお熱を上げるっていうんならまだわかるが、
ひでぇデ○スに入れあげてるって感じだもんな。
70名無し検定1級さん:04/09/04 00:37
いくら好きでもヤレないなら意味がないって取れますよw
71名無し検定1級さん:04/09/04 00:51
日東駒専君は慶応中退だと思ってたんだが、どうやら別人?
72名無し検定1級さん:04/09/04 00:56
>>深田恭子や長谷川京子みたいな女

列記主義ってこういうのを言うんかな?
ちなみに再審査請求は列記主義な
表現の自由× 審査請求×

勉強になったか?
73名無し検定1級さん:04/09/04 01:06
>>69
催眠術にでも掛けられてるとしか思えない。
74名無し検定1級さん:04/09/04 01:26
模試どこ受けます?
75Mr.名無しさん:04/09/04 01:28
デブスでも高嶺の花
76名無し検定1級さん:04/09/04 01:45
>74
Wにしとけ。おまけは使えるし、受かればただ飯食える。
77名無し検定1級さん:04/09/04 02:15
>>71
日東駒専君は表の顔は敬語で普通に勉強の成果を
書くヒキコモリ、裏の顔は不安で一杯の嵐君。
78名無し検定1級さん:04/09/04 02:16
>>66は120%落ちる。
79名無し検定1級さん:04/09/04 02:27
>>78 >>66が落ちるなら俺もか・・・・
80名無し検定1級さん:04/09/04 02:50
だって>>66は嘘つきなんだモーーん。
文章見ただけで願望が書き込まれてるの
まるわかりだもーん
81名無し検定1級さん:04/09/04 02:53
なんで上げたり下げたりしてるの?
82名無し検定1級さん:04/09/04 03:28
行書の商法って大学で専攻してたら普通に解けるだろ
83名無し検定1級さん:04/09/04 07:26
今年の法改正のポイントを教えていただけますでしょうか?

調べてもわからなかったです。。。
84:04/09/04 09:36
ウルセー馬鹿
85名無し検定1級さん:04/09/04 10:16
おまえあの漫画化?
86名無し検定1級さん:04/09/04 11:13
青木の弟子発見!
87名無し検定1級さん:04/09/04 11:14
>>83

「あのー、この書類を役所に出したいんだけど・・」

「やり方を教えてもらわないと駄目なんです。調べても分からなかったです。。。」

行政書士が聞いてあきれるわ
結論→受験なんてやめれ
88名無し検定1級さん:04/09/04 11:16
>>87
私は自分の趣味で受験してるんだから、余計なお世話だ。
89名無し検定1級さん:04/09/04 11:23
本スレ
真剣に調べるので一般人より聞くこと少
その過程が大変だが楽しい
資料も一般人よりはるかに多い
90名無し検定1級さん:04/09/04 13:11
もう理数科目あきらめてよろしいですか?
だめぽです・・・
91名無し検定1級さん:04/09/04 13:15
>>90
他でカバーできるなら無視してもいい
92名無し検定1級さん:04/09/04 14:56
>>88
確かにその通りだ
これが一番の正論かも知れない
93名無し検定1級さん:04/09/04 15:01
>>90
国語ができることが最低条件だな
時事で憲法の知識で解ける問題が2つ程あるから、
憲法も普通にできることが望ましい
94名無し検定1級さん:04/09/04 16:03
理数って高々3問だろ?
20問あって3問だから完全無視してもなんとかなるんじゃ?
95名無し検定1級さん:04/09/04 16:56
うかるぞって訂正多すぎ。
基本書には不適格。
96名無し検定1級さん:04/09/04 18:09
基本書はなにがなんでもだな。細かすぎて見にくいが これやっとけば受かる。
97名無し検定1級さん:04/09/04 18:10
というかね、いくら法令ばかりをやりまくっても
国語力無い奴は絶対すべれるようになってるのが
資格試験と公務員試験。

学生時代でもやたらと日本史とか世界史だけ点数いい
馬鹿いたじゃん?この手の奴は絶対落ちるようになってる。

法律用語を暗記するだけが脳の奴は絶対落ちる。
98名無し検定1級さん:04/09/04 18:22
>>97
暗記力必要だけど
それ以上に理解力が必要だね確かに
99名無し検定1級さん:04/09/04 18:34
来週レックの模試があるけどとりあえず
1回目だから80点くらい採れればいいですか?
100名無し検定1級さん:04/09/04 18:49
>99
レクの模試で80点とったら結構凄いんじゃなかったか?めちゃくちゃ難しいらしいぞ。
101名無し検定1級さん:04/09/04 18:59
>>100
へーLECのは難しいんだ
去年の合格者はどれくらい取ってたのかな?
102名無し検定1級さん:04/09/04 19:05
去年94取ったけど見事に落ちたよ
模試は受けない。金の無駄だ。
103名無し検定1級さん:04/09/04 19:13
行政書士うけることが時間の無駄だ
104名無し検定1級さん:04/09/04 19:29
漢字検定1級もってるから、漢字は大丈夫。
文章問題も得意。
これで6問は稼げる。問題はのこり4問、政治経済と時事。
数学は過去問ではできたらい外れたりが五分五分だ。
ふぅ。
105名無し検定1級さん:04/09/04 19:56
貧乏独学者なので、大原の模試を受けようかな?2千円だしね。
Wセミは、漏れには高杉。Wの書籍売り場で大安売りしてた昨年の
答錬と力試し模試の問題は買った。

ところで、Wの酒井先生の直前的中講座、去年は3時間だったような気が
するけど、今年は2時間になってた。受講料には変化なし。
106名無し検定1級さん:04/09/04 21:25
>>104
六問も確実に取れるなら時事のテキスト読めばほぼ大丈夫だろう
できれば足を引っ張らないていどに6割取りたいな
107名無し検定1級さん:04/09/04 22:43
こんな勉強法があるとは(ノ゚听)ノびっくり!!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5888622
108名無し検定1級さん:04/09/04 22:50
次からはもうちょっと上手く宣伝しよう
109名無し検定1級さん:04/09/04 23:35
2ヶ月を切ったというのにどうもやる気が出てこない。出てくるのはあくびだけだ。
110成川:04/09/04 23:38
90 :名無し検定1級さん :04/09/04 13:11
もう理数科目あきらめてよろしいですか?
だめぽです・・・


去年の理数12月に中3、20人にやらせたら
正解率8割以上だったぞ。ぷっ。
普通の公立に通っている塾の生徒
111名無し検定1級さん:04/09/04 23:44
ぷっ。ぷっ。
112名無し検定1級さん:04/09/04 23:54
行書ぬるぽ
113名無し検定1級さん:04/09/05 00:01
フォークリフトの免許>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行書
(越えられない壁)
114名無し検定1級さん:04/09/05 00:04
食えねえ資格じゃモチベーションもあがらないぁ・・・
115名無し検定1級さん:04/09/05 00:10
>デブスでも高嶺の花

そうだな、デブスはガバガバ食うから行書の収入じゃ養っていけんわな。
デブスすら高嶺の花だなんて行書っていったい・・・・・・・・・
116名無し検定1級さん:04/09/05 00:42
>>110
それはそうだろ
一般教養で大変なのは時事だから、
本当は理数は落としたくないところだな
117名無し検定1級さん:04/09/05 00:55
>>97
その意味では去年の住民基本法は良問w
118名無し検定1級さん:04/09/05 01:53
>>110
新橋あたりのサラリーマンにやらしてみな
管理職に近い程解けないから
逆に時事はある程度できないと恥ずかしいつか、問題だろうな
新聞よまねーのか・・みたいな
119名無し検定1級さん:04/09/05 09:09
2ヶ月を切ったというのにどうもやる気が出てこない。出てくるのは溜息だけだ。
120名無し検定1級さん:04/09/05 13:01
地方自治法の暗記が辛いぽ・・・・・(´・ω・`)
121名無し検定1級さん:04/09/05 13:42
基本書読んで過去問解いて、楽勝だと思っていたけど、予想問題集を解いたら、
難易度が全然違う。特に行政法は、細部までしっかり理解していないと、
正解できない問題が多い。六法を丸暗記しないと全問正解できないよ。
122名無し検定1級さん:04/09/05 14:19
刑法と民事訴訟法と刑事訴訟法は丸暗記しなくても受かる自信があるけどな
123名無し検定1級さん:04/09/05 15:09
>>121
この場合の六法は行政法をも六法に入れてるわけだな

法律全般を六法と呼ぶ説もあるらしいから間違いではないと思う
124名無し検定1級さん:04/09/05 15:19
パンパースの件、法学検定のスレで聞いてみますた
行政コースだと行書と試験範囲殆ど同じだから、試験後暇な人はついでに受けてみれば?
なんに役立つわけじゃないけど
試験申し込みは10月12日頃

パンパースの件
プロダクションがもらうんじゃねーの、その後形式的に親がもらうと思うけど
労働契約は未成年の代わりに親が結んではいけないし賃金ももらえないけど
そもそも労働契約じゃなくて請負契約だから問題なし
タレントなんかが労働契約だとするといろいろ齟齬が出てくるでしょ
125名無し検定1級さん:04/09/05 15:29
>124

×>試験申し込みは10月12日頃


>試験申し込みは10月12日頃まで


126名無し検定1級さん:04/09/05 18:48
模試が一番難しいとこはどこですかね?
127名無し検定1級さん:04/09/05 18:55
>>126
LECでしょう
128名無し検定1級さん:04/09/05 19:01
予想問題集ってWセミナーとかからも出てます?
129名無し検定1級さん:04/09/05 19:15
>>128
Wからは出てない。答錬を受けるしかない。Wの答錬は評判いいよね。
漏れは高くて受講できないけど。
130名無し検定1級さん:04/09/05 19:29
勉強始めて12日目

行政事件訴訟法終了
労働法をやってみた
社労士受験生なので余裕
やらなくてもいいな

あと一般常識の政治を勉強

これならいける!
131名無し検定1級さん:04/09/05 19:37
難しい模試を受けてどうなるっての?
模試とかどうでもいいから、さっさと受かれよ
いくら模試でいい点とっても意味ないっつうの。

ベテランはやっぱり考え方が違ってて面白いねw

合格するまで模試の成績が書かれた紙持ち続けてるのかな
132名無し検定1級さん:04/09/05 19:39
>>130は間違いなくすべる
ちなみに社労士もおちてる
二兎追うものは一兎も得ず
行政書士に手を出したのが
不安の表れ
迷いが見て取れる
133名無し検定1級さん:04/09/05 19:47
>>132
選択35 択一51
ともに脚きりなしです
134名無し検定1級さん:04/09/05 20:13
>>133

他人が合格した話とかが我慢できない位嫌いな人だから相手にしないほうがいいよ
いつも連続で書き込んでるしね
135名無し検定1級さん:04/09/05 20:14
↑わかった わかった(´д`)
136成川:04/09/05 21:08
>>126
大原の直前対策の模試むちゃくちゃ役に立って
合格したよ。Wはやさしすぎ
137始動:04/09/05 21:27
今日からTACへ行って勉強始めた。直前パックのみ。
答練・解説と午前・午後あって疲れたが、講師は要領よく
話しまくってくれてよかった。

ただ、法律の方は35%で撃沈、一般教養は60%。
公務員試験の国Tに受かったことがあるが、法律は忘却している。
講師が「捨て問」とした問題がやたら正解。1か月半勝負。
138名無し検定1級さん:04/09/05 21:32
http://www.sanspo.com/sokuho/0904sokuho033.html
「37歳行政書士、20歳女性に後ろから抱きつく 」
広島県警呉署は4日、強制わいせつ致傷の現行犯で、広島県呉市、
行政書士足立健治容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、足立容疑者は同日午前2時25分ごろ、同市の路上を歩いていた
無職女性(20)の首を後ろから腕で絞めて抱きつき、倒れた女性の左腕にけがをさせた疑い。
足立容疑者は酒を飲んだ後だったという。
足立容疑者が逃走したため、女性が110番。
駆けつけた警官が同容疑者を見つけ逮捕した。

↓↓↓
http://www.enjoy.ne.jp/~kadachi/


139名無し検定1級さん:04/09/05 21:43
なんか37で、おっさんくさいな。
明治・法卒で毎年、司法試験受けてたのかな?
140名無し検定1級さん:04/09/05 22:28
法務探偵の次は強制わいせつかい。ぷっ
141名無し検定1級さん:04/09/05 22:47
先の見えた資格にエネルギーつぎ込むならもっと他にやることない?
142名無し検定1級さん:04/09/05 22:51
検定試験のつもりで受けてる人の方が多いだろ。
143名無し検定1級さん:04/09/05 23:13
ほんと老けてる
50すぎかと思った。
笑えるね。
144弁理士選択免除狙い:04/09/05 23:16
模試は、どこがいいのでしょうか。
上のカキコを見ていると、LECで高得点を取りながら本誌で落ちたというのが二、三あります。
Wとかがいいのでしょうか。
それとも、模試など受けないで、予想問題集をやった方がいいのでしょうか。
145名無し検定1級さん:04/09/05 23:59
>>138
こんな屑でも受かったわけだからな
146名無し検定1級さん:04/09/06 00:57
>>144
昨年の試験では、Wで100点以上取りながら不合格になった人も
沢山いるよ。
どこの模試がいい悪いではなくて、とにかく沢山の問題をこなして、
ひっかけ問題に慣れたり、自分の知識の中で抜け落ちてる部分を
発見して、その穴を埋めることだね。
という意味では、どこの模試受けてもいいし、予想問題をするもの
役に立つ。
147名無し検定1級さん:04/09/06 01:23
去年はイレギュラーな年だったので模試の成績は
あんま当てにならない。
難易度はレクが難しく、タクとWは標準。おまけとただ飯
でWをお勧めする。
148名無し検定1級さん:04/09/06 01:54
Wのオマケは評判いいよね。
149名無し検定1級さん:04/09/06 02:11
ただ飯とは?
おまけは記述と法令どっちがよいのですか?
なんか一回に一つみたいだし。
150名無し検定1級さん:04/09/06 03:00
鹿児島県行政書士会事業協同組合の掲示板で、熱戦が繰り広げられております。
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
151名無し検定1級さん:04/09/06 03:21
本屋で販売している問題集はどこのがいいと思う?
とりあえずLECのは買ってみたけど。
152成川:04/09/06 07:18
>>149
圧倒的に記述がヨカッタよ。あれなしに漏れの合格はなかった。
153名無し検定1級さん:04/09/06 09:23
わいせつのおっさんっておわってるな。
25歳で明治大学卒業かよw

何回浪人と留年繰り返したんだろうなwww

しかも、明治程度でwwww
154名無し検定1級さん:04/09/06 09:29
なんかこのスレって、叩かれないように予防線張った書き込みが
多いな。行政書士資格に対する世間一般からの風当たりがよく
分かる気がする。

例えば、行書だけを目指してると書けば煽られそうなので、社労士も
受けてるとか、国1もうかったことがあるとか書いてるのが面白いね。
なんと言うか、頭の悪さがひしひしと伝わってくるかきかただよねゲラゲラ
155名無し検定1級さん:04/09/06 10:38
>>154 お前が世間を知ってるとは思えんな。
156名無し検定1級さん:04/09/06 10:40
>>147
イレギュラーな年に受験したベテラン達は、すでに
そのイレギュラーな問題に立ち向かうべく、基本はそっちのけで
誰も読まないような条文の暗記に終始しだしてるよ。

また今年もすべっちゃうんだろうね。
157名無し検定1級さん:04/09/06 13:02
去年イレギュラーで、今年もイレギュラーってこともあるのかなぁ
158名無し検定1級さん:04/09/06 13:12
可能性敵にはあるんじゃない?

ま、結局、基本を抑えてる人間でそこそこの
大学に入学できる基礎学力がある人間が
受かるのはかわらないけどねえ。
159名無し検定1級さん:04/09/06 17:17
憲法くらいは暗記しろ。
160名無し検定1級さん:04/09/06 18:53
イレギュラーな問題は解けたらラッキー程度に思わないとね。
15年度でも大半は並みの問題だったわけで。以下に基本問題を
確実に正解するかが合否の分かれ目。
161名無し検定1級さん:04/09/06 19:11
今年は去年を100としましたらどれくらいの難易度になりそうでつか?
162名無し検定1級さん:04/09/06 19:23
去年の不合格組が、細かい知識まで正確に理解して受験するだろうから、
昨年と同レベルの試験でも合格率は上がるだろうね。
163名無し検定1級さん:04/09/06 19:29
受験者が9万人として5%位だと思う。
164名無し検定1級さん:04/09/06 20:14
>>162
ありえないありえないw
すべる奴はとことんすべり続けるのが世の常。
このスレや某掲示板には合格率が20%のときにも
落ちたあほちゃんが結構いるぞ。

今でも平成1○年度合格者はカスって連呼してる
馬鹿がいるだろ。

こんな試験ぐらいさくっと終わらせて、次のステップに
はやくうつれよ?1ヶ月ほどまじめに勉強して知識詰め込んだら
すぐに受かるだろ。

試験問題がとか、合格率がとかしのごの言う前にうかったれよ。
受かる奴はどんな試験でもうかるっつうの。
165名無し検定1級さん:04/09/06 20:18
「格別」の意味について説明していただけますか。わかるようで、わからない
用語なもので。
よろしくお願いします。
166名無し検定1級さん:04/09/06 21:24
今年は記述を難しくするから、4%位でいいんじゃない
去年の権は、一般教養に移して、理数国とか削って論文にすべきだな
漢字は法律用語の書き取りでどうだ?
国体とかキソクとか←まじで変換できない
167名無し検定1級さん:04/09/06 22:07
>>162同意。
去年より
受験生レベル向上→1.5%↑
問題易化→2%↑
ってことで6〜7%の合格率だな。
168名無し検定1級さん:04/09/06 22:28
デタラメな自作自演
www
169名無し検定1級さん:04/09/06 22:52
合格者数 2000人でよい
 とすると 2%でないの
170森川キャサリン:04/09/06 22:57
予備校の講師も162と同じようなこと言ってました。
昨年と同レベルの問題が出題されて合格率が上がるのではないかと。
171167:04/09/06 23:25
>>168のようなヤシ、せこ。
172名無し検定1級さん:04/09/06 23:41
合格率とかどうでもよくね?
絶対評価の試験なんだし、自分が受かればそれでいい。
173名無し検定1級さん:04/09/06 23:45
ああ、しかし、突然、去年のような問題だとな。
基本は「合格率=問題の難易」ってことで話してるんだろ。
受験生レベルによる影響は予備校関係者じゃなければ関係ないな。
174名無し検定1級さん:04/09/07 00:00
ガリガリ勉強して最近は
去年レベルの問題も易しく感じるくらいになった

それゆえ
運転免許のような引っ掛けはムカツク
175名無し検定1級さん:04/09/07 00:02
↑去年も落ちて、その前も落ちたんだっけ?
で、今年も落ちるの?

ごくろうさんだねー?ギャハハハハハ
176名無し検定1級さん:04/09/07 00:04
警察官や郵政外務職員も17年以上働くと行書になる資格あるの?
177名無し検定1級さん:04/09/07 00:05
>>170
たかが行政書士試験で予備校?

独学で合格するぐらいのモチベーションも
保てないわけ?そんなんで合格後どうしよう
っての?


このスレは低レベルすぎて頭いたた・・・・



まともに上から読んでたら、ばかうつっちゃうな。
名前欄に出身高校と大学と年齢と何回目の受験か
書いてから発言してくれたまえよ。今年が初回以外の
奴はオフリミットだな。
178親方日の丸:04/09/07 00:07
八百屋でも3日やれば資格がもらえる。行政書士。
179名無し検定1級さん:04/09/07 00:12
自称天才馬鹿が出て来ましたねw
180名無し検定1級さん:04/09/07 00:17
資格関係の予備校って自力で何もできない馬鹿を
かもるところって関係者が言ってた。本当に合格する
奴に特待として入学させたり、合格体験記を書かすんだとよ。
予備校に入学しないでも、模試だけは受けたりするのがいるから
そいつらに電話やDMおくって、合否を聞いて書かすんだと。
で、予備校を潤すのが予備校に入れば合格すると思ってる
間抜けども。こいつらは他力本願で頭悪いから何度やっても
すべっちゃう。

特に、大学卒業して無職とかヒキコモリとかフリーターやってて
何をとち狂ったのか、資格とらなきゃって勘違いして一念発起
した馬鹿は手に負えないよ。
181朝日茂:04/09/07 00:24
ところで177は行書受かっているのか。
出身高校云々の前に合格証書の写しをアップしてくれ。
182名無し検定1級さん:04/09/07 00:26
↑今年もすべるベテランさん
しかも禿頭
183名無し検定1級さん:04/09/07 00:30
182 =175

かわいそうな高卒
184成川:04/09/07 00:51
去年の問題がイレギュラーというが
60%できればいいのだから。
漏れでも合格したぞ。
細かい条文なんか覚える必要ないと思うぞ。
185名無し検定1級さん:04/09/07 01:08
基本問題と応用問題とひっかけ問題の関係なんて
大学受験を通過してる人間なら誰でも承知のはず。
資格試験もセンター試験と似たような形式で同じなんだよね。

去年の問題がいくら難しくて、合格率が低かったとしても、
基本問題をしっかり得点すれば6割は取れるはず。応用や
ひっかけなんてどのみち、みんなひっかかるんだからとれなくて
当然、正解すればもうけものっておもわなきゃね。

去年すべったアホの中には、基本問題そっちのけでくっだらない
日の目を見ないような条文読み漁ってるアホがいるんだっけ?
本人らは得意げだけど、アホでちゅか?

基本が分からないからすべってるってことにまだ気づかんのかねえ。
俺って本当にいい奴だな、こんなアホちゃんに説教してあげて。

これだから、高卒は困るんだよなあ・・・。
186185:04/09/07 01:12
あとね、なんか得意げに六法全書の条文がどうたらっていう
アホちゃんがいるけど、基本書に書かれてることぐらい理解
してるかな?そもそも、行政書士試験は法律系の資格では
一番レベルが低くて、基本書さえきっちり理解して過去問とけば
受かる仕組みになってるんだけどねえ。なんで、意味不明な
六法全書まで手をつけるかなあ?

どっかの馬鹿サイトが謳ってるのかな?その馬鹿サイトの
掲示板でトグロ巻いてる連中が追随しちゃってるの?

おいおい、ちみたち、行書資格ぐらい瞬殺して次のフェーズへ
移行しなよ?みてるこっちがかわいそうになってくるぜ。
187名無し検定1級さん:04/09/07 01:44
ところで、基本の知識ってどんな知識のこと?
188名無し検定1級さん:04/09/07 03:35
>>187

条文とその解釈7割
判例2割
学説他1割

基本書に書いてあるから基本の知識だと思ってる人もいるからねえ
他人が予備校通うことにどうこう言ってる場合じゃない気がするんだが
189名無し検定1級さん:04/09/07 06:27
記述に最適な参考書はありますでしょうか?
190名無し検定1級さん:04/09/07 06:29
みなさん、一般教養対策は具体的にどのようにされていますでしょうか?

よろしくお願い致します。
191名無し検定1級さん:04/09/07 08:18
出る順一般教養一本攻め。LEC最高(^o^)/
192名無し検定1級さん:04/09/07 08:21
>>188は間違いなく落ちる。
それを証拠に頭がはげてる。
なんでも無理して努力したら報われるって思うタイプの
馬鹿。

多分、予備校言ってるよ、こいつwwwwwww

行政書士関係の予備校に通ってる連中って物凄い
程度低いんだって。警察関係の予備校ニカヨッテル
奴らと同レベルのウンコちゃん揃いだって大学の
やつらいってた。

俺の言ってる大学では予備校の講師が大学で生徒のために
格安で授業してるんだが、一流大学はやっぱり違うわっていってたwwww
193名無し検定1級さん:04/09/07 08:59
朝から元気な人がいるね
194名無し検定1級さん:04/09/07 09:09
元気つーか、思い込みと妄想ががこわいよ・・
195名無し検定1級さん:04/09/07 09:27
LECとかTACとか早稲田とかで行政書士の
講義受けてるやつはカスもいいとこ。あと、
図書館いってるやつも駄目駄目。

家にクーラーさえない貧乏人?ってかんじ。
196行書太郎:04/09/07 09:52
↑引きこもりなのねw
197名無し検定1級さん:04/09/07 10:27
流石一流大学出身?の人はちがうなあ
文の1行1行から知性がにじみでてるわ

>大学のやつらいってた。
>一流大学はやっぱり違うわっていってたwwww
すばらしい諜報機関をお持ちのようで
198名無し検定1級さん:04/09/07 10:58
↑諜報機関だってゲラゲラ
言葉遣いおかしーーーーー
199名無し検定1級さん:04/09/07 11:00
最近の合格体験記等を読むと、司法試験やら司法書士の
受験生が行書にシフトしている傾向が見られるね。
今後もこの傾向が続くことが予想されるから気を引き締めて
掛からないと。
200名無し検定1級さん:04/09/07 11:02
>199
何をいまさら?昔からそうだ。

東大合格者が防衛大受けるのと構図は同じ。

防衛大と行書はつりあわなさ過ぎるがな。
201名無し検定1級さん:04/09/07 11:18
>>198
だっておまいら一竜大学の敵は行書なんだろ?

偏差値70の大学出身者(通信)がいうなら、確かにおかしいのかもね

202名無し検定1級さん:04/09/07 11:29
LECにだまされて今年受験できなくなったよ。

203名無し検定1級さん:04/09/07 12:07
また荒れてきた。。。(´・ω・`)ショボーン
204名無し検定1級さん:04/09/07 13:07
予備校も、片付いた部屋と参考書だけの提供にして
もっと安くしてくれたら通ってもいいんだけどなぁ…
205名無し検定1級さん:04/09/07 15:52
そろそろ、精神と時の部屋に入るか・・・
206名無し検定1級さん:04/09/07 16:02
しかし条文読まないと記述は書けないものもある。
俺は民法は捨てた。
207名無し検定1級さん:04/09/07 16:04
>>176
たんなる事務ではもらえない。単に事務やら補助で貰えるほどは甘くない。
208名無し検定1級さん:04/09/07 16:25
>>206
民法の記述の場合、条文を暗記するというより用語を知ってれば埋めれるかな
不法行為とか、賃借権とか・・

行政法なんかだと、暗記してないと埋めづらい問題がでるよね
権利利益なのか権利義務なのかとか、公正か適正かとか、公共の福祉なのか利益なのか・・みたいな
209名無し検定1級さん:04/09/07 16:52
普通に記述対策の本一冊かえばええやんw
要領悪いね。
210名無し検定1級さん:04/09/07 16:55
行政書士試験は弁理士とか司法書士の力試しに使われたり、
憂さ晴らしってことだよね。

試験会場いったら30過ぎとかのいい年こいたハゲ頭のおっさんとか
ヒキコモリで無職っぽい20代とかが分厚い本もって必死に受けてる
んだよねえ?それ眺めながらチョー軽い試験やって悦に浸るのも
悪くないんじゃねえの?
211名無し検定1級さん:04/09/07 16:57
掲示板に書き込んだ回数で合格率が大体分かる。
書き込み回数が多い奴は高確率で不合格になる。
212名無し検定1級さん:04/09/07 17:08
213名無し検定1級さん:04/09/07 17:19
>>209
ププ
そんなことよりお前基本書に書いてあること理解してるか?
ハゲ頭のおっさんが必死こいて記述対策(ゲラゲラ
条文も記述対策も無駄

基本書を理解してれば全く無問題
おまいらひきこもりに親身になっているおれの身にもなってみろ

6割云々・・一流大学云々w
214名無し検定1級さん:04/09/07 17:22
店頭でうかるぞ行政書士見てみたけど、
宅建よりページ数ないが、基本書に書いてある
以外のこともバンバンでてくるのが普通の試験なのか?
215名無し検定1級さん:04/09/07 17:35
電撃なんとか、って行書の本買ったんだが
割とわかりやすいからなかなか良い本かな、と思ってたが…

この本だけじゃ過去問半分も解けねーよ!!
216名無し検定1級さん:04/09/07 17:36
行政書士試験は、難問、奇問、珍問を味わう試験です。
宅建のような実用的な試験とは違います。
217名無し検定1級さん:04/09/07 17:39
もともと試験範囲が狭いので、合格者を絞り込むのに
ひねくれた問題にせざるを得ないわけ?
218名無し検定1級さん:04/09/07 17:42
この試験、今では六割とれば合格ではないんですか?
219名無し検定1級さん:04/09/07 17:43
>>217
基本的な事項が解っていれば、6割はとれる試験だと思うが
一般教養は高校レベルだし、法令関係も入門レベルだし。
220名無し検定1級さん:04/09/07 17:44
宅建とコレと、どっちにしようかな
221名無し検定1級さん:04/09/07 18:01
>>220
就職に使いたいなら正直、宅建だと思うよ。
222名無し検定1級さん:04/09/07 18:17
>>217 範囲広いよ凄くw
223名無し検定1級さん:04/09/07 18:18
本当に受験者いるのか?
224名無し検定1級さん:04/09/07 18:19
>>214
味付けだろ。

行政書士試験なんてはっきりいって、おままごとみたいなもんだが、
余計な知識も書きこんでうらないと、おまんまの食い上げになっちまうがな。

出版社や予備校なんてそんなもんだろ。
225名無し検定1級さん:04/09/07 18:20
今年は去年より多いのかな?
あの合格率では減ってても不思議はないけど
226東大文一1年:04/09/07 18:20
行政書士って正直最短でどれくらいやれば合格ライン届くもんですかね?
ちなみに法律知識は0に等しいです。なんとなく出願したんですが金の無駄だったですかね?
227名無し検定1級さん:04/09/07 18:21
市販本で合格しようとしてる香具師は情報収集の段階で問題が
ある。過去問も過去と難易度違うからあまり意味はない。
この板の香具師はこの時期なのに一体?
228名無し検定1級さん:04/09/07 18:22
>>215
こういういろんな本を購入してくれるアホちゃん
ばっかりだと、日本の景気ももうちょっとはうわむくかな。

シコシコバイトした金や、親がはたらいた金を予備校や
大学なんかで食いつぶすあほはどうしようもないなww

死ぬまでレベルの低い象牙の塔にこもりっきりだろうな。
たまにいるじゃん?30過ぎとかで何を思ったのか大学生に
なっちゃったりするやつ。一回就職して、また専門学校いく
あほとかwww
229東大法3年:04/09/07 18:23
>>226
バカなお前でも4,5年勉強すれば受かると思うよ。
230名無し検定1級さん:04/09/07 18:25
>>226 司法板で聞いた方が良いのでは。
ここは自称天才おおいからね。w
231名無し検定1級さん:04/09/07 18:25
>>226
東大生なら1ヶ月毎日2時間ぐらいしたら楽に受かると思う。

早稲田中退なら1ヶ月毎日2時間ぐらいしたら普通に受かると思う。

埼玉大とかになると1年ぐらい5時間勉強しないと駄目になる。

東海大学だと2回試験受けて3回目でやっと合格できるようになる。

フリーターの高卒だと、4回目で合格かな。

25過ぎで職歴なしのヒキコモリの高卒になると、死ぬまで不合格。
232名無し検定1級さん:04/09/07 18:27
おれも市販の基本書を買って昨日から勉強始めたんだが、
予備校行かないとぶち落ちるのか。
233東大文一1年:04/09/07 18:29
ちなみに1浪したんで別にそんな頭がいいわけでもなく要領も悪いです。
てか、試験範囲広いですね。2時間×30日じゃ一通りとおるのも至難の技では?
234名無し検定1級さん:04/09/07 18:31
なんか行政書士試験って、3流の私立大学や駅弁大学って感じだな・・。
死ぬまで負い目に感じなきゃならない資格って気がする。

東大とか早稲田の学生って学歴の話になると普通に、「
あ、おれ早稲田だよ」っていえばいいじゃん?それで終わるじゃん。
けど、埼玉大学とかになると、「あ、お、おれは国立大学ですよ」って
いうじゃん?その後に、「さ、埼玉大学」っていって、「親が
そこの職員やってたからいったんだよ」とかイクスキューズして
いかないと駄目になるじゃん。

行政書士も同じようなもので、死ぬまで何かしらイクスキューズ
していかないと駄目な職業だよなあ。「本業は別にあるから」とかね。



かっこわるーー
235名無し検定1級さん:04/09/07 18:33
信じられんが2チャンネル情報鵜呑みにしてる奴が多いな。
こりゃ行書も合格出来ないぞ。マジで。
すでに一般人には難しいジャンルに入ってるぞ行政書士試験。

あくまで司法・司法書士に比較して簡単というだけ。
司法ベテ・書士ベテのもうじき合格圏内に入るような奴の話を
本当だと思ってるとアボーン確実。
236名無し検定1級さん:04/09/07 18:35
>>233
一浪で東大なら、50日ぐらい毎日2時間かなあ。
要領悪いけど、がり勉タイプなら何とかなるんじゃない?

行政書士試験は要領よくしたら1ヶ月でOK。さくっと基本書を
理解して、できるだけ過去問をときまくるかな。受かった後から、
自分に関係のある法律知識を見につけていくとか、別の資格に
行くとかがいいね。

基本的に東大生なら、一般教養は満点狙えるね。これで勝負は
つくでしょ。連合会も東大生で行政書士の奴がいたら心強いから
歓迎されるね。ウンコ大学の奴よりなんぼもまし。
237名無し検定1級さん:04/09/07 18:36
>>235
なぜちみが毎回不合格になってるか、見つめなおせ。
一般教養でボロボロ組だろ。低脳がwwww
238名無し検定1級さん:04/09/07 18:38
>>234 何かお前もかっこわる。
239名無し検定1級さん:04/09/07 18:38
>>234
ハハッ。その後、授業料が安かったからとかどっかの私立もうかったんだけど
とかいうね。
240名無し検定1級さん:04/09/07 18:39
一般教養って半分取れれば問題ないんでしょ?
241名無し検定1級さん:04/09/07 18:39
>>237まあ、今年頑張れ屋。
242名無し検定1級さん:04/09/07 18:40
東大で一般教養満点? 何言ってんのこの人はw
243名無し検定1級さん:04/09/07 18:41
自作自演の馬鹿いるから放置プレー基本でね。
書き込みでわかるだろうけど。
244東大文一1年:04/09/07 18:42
とりあえず、受ける以上はやるしかないっすね。一般教養は過去問やったんですがまあまあ易しいですね。社会分野は以外に難しい気がしますが
245名無し検定1級さん:04/09/07 18:43
>>244
ガンガレ
246名無し検定1級さん:04/09/07 18:44
>>242
おお、悪い悪い。チョー満点取れるの間違いだったわ。
馬鹿のお前には難しいのかもしれんが?wwwwwwwww
247名無し検定1級さん:04/09/07 18:45
>>243
いつもは自分が自作自演してるのでよくわかっちゃうのかな?プゲラッチョ
248名無し検定1級さん:04/09/07 18:47
行政書士試験
249名無し検定1級さん:04/09/07 18:48
>>246は今年頑張って社会復帰してね。
250名無し検定1級さん:04/09/07 18:48
>>247逝ってるねー。
251名無し検定1級さん:04/09/07 18:49
予備校行ってもたいしてやってることは独学と変わんないけどね。
252名無し検定1級さん:04/09/07 18:50
学歴房が入りこんでるな。
253名無し検定1級さん:04/09/07 18:50
予備校行ってもぶち落ちる。
254名無し検定1級さん:04/09/07 18:51
予備校行って勉強した気になる人多いしな
255名無し検定1級さん:04/09/07 18:52
勉強慣れしてるなら独学でも行けるだろうね。
模試は受けた方が良いと思うけど。
256名無し検定1級さん:04/09/07 18:54
>>255
模試はね。
贅沢言うなら答錬も受けたほうが良いけど、
市販の予想模試でカバーでも良いかもね。
257名無し検定1級さん:04/09/07 19:50
>>254
勉強した気になるだけね。お金貢いで
258名無し検定1級さん:04/09/07 19:51
>>255
予備校の模試受けた程度で合否の結果を聞かれた日にゃあたまあんけどな
259名無し検定1級さん:04/09/07 19:52
>>249
ちみはハゲ治してね。
260名無し検定1級さん:04/09/07 19:53
>>258
予備校の合格者数には模試の受験生も含まれてます。
261名無し検定1級さん:04/09/07 19:56
これだけはいっておきますが、行政書士になっても高卒や3流私大の
学生は儲かりません。行政書士はコネとか重要です。学閥もあったほうが
何かと有利ですよ。

偏差値はそこそこでも日大とかは有利です。早稲田、慶応で行書は
いないと思いますが、かなり有利です。

高卒とかは恐らく・・・・・・・
262名無し検定1級さん:04/09/07 19:57
>>261
資格が資格だからね・・・。資格取得のハードルが低い分だけ、資格以外での
人間性や学歴やつながりが要求されるね。
263名無し検定1級さん:04/09/07 20:11
>>250は予備校に行ってるねー
264名無し検定1級さん:04/09/07 20:17
記述対策の本はどれがベストと思われますか?
265名無し検定1級さん:04/09/07 20:19
一般教養何でるかしらんのだろうな、この人は。
それとも高校行ってないから、時事に出る問題は高校で教わると思っているのか。
266名無し検定1級さん:04/09/07 21:38
>>265って本当に世間知らずだなあ・・・・。
東大や早稲田や慶応に行く人間が、どの程度の
学力あるかとか知らないんだろうか・・・・。
最近では有名大学に行ってても・・・・って言う奴
多いけど、行く奴はそれなりに教養あるんだよなあ。

ばかなあ、こいつって。何も自分が中卒だからってねえプププp
267名無し検定1級さん:04/09/07 21:46
だっておまいには教養ないじゃん

通信だから仕方ないのか
素朴な疑問だが、通信でも中退という肩書きになるの?
268名無し検定1級さん:04/09/07 21:46
>>267
通信って何かな?妄想もここまで来ると終わってるねw
269名無し検定1級さん:04/09/07 21:47
おまいとか書いてる時点でもう終わってるでしょ。
日本語しっかりかけなくなってるんじゃないかな。
270名無し検定1級さん:04/09/07 21:48
>>267
きもいねえ。さすがベテランだけはあるねww
ハゲなおしてこいよ?頭部の写真うpしてくれよwww
271名無し検定1級さん:04/09/07 21:49
>>267
中卒は否定しないのかな?
ハゲも否定しなかったねwwwwwwww



モイキー
272名無し検定1級さん:04/09/07 21:50
>>267みたいな馬鹿いじめるのはかわいそうになってきたよ・・・。
この前もいじめちゃったからなあ。


さっさとしんでね?カスチャン
273名無し検定1級さん:04/09/07 21:50
司法書士法第三条
第一項 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
一  登記又は供託に関する手続について代理すること。
二  法務局又は地方法務局に提出する書類を作成すること。
三  法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
四  裁判所又は検察庁に提出する書類を作成すること。



8  司法書士は、第一項に規定する業務であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、これを行うことができない。
274名無し検定1級さん:04/09/07 21:54
それと早稲田といってもピンキリだからな
整形だろうが二文だろうが同じ扱いしてるみたいだけど
275名無し検定1級さん:04/09/07 21:57
偏差値的には、早稲田の二部や同志社の二部のほうが
青学とかよりも高いのは面白い事実だ・・・・。
276名無し検定1級さん:04/09/07 21:57
>>274
お前は早稲田二文よりも劣る大学に通ってるんだっけ?ゲラゲラ
277名無し検定1級さん:04/09/07 21:58
短時間なのにそんなにレス返ししなきゃいけないほど悔しかったのか?
別に、短時間の書き込みで上げ下げする必要なないよ
面倒だろ?
278名無し検定1級さん:04/09/07 22:00
>>275
もうやめてあげてくれ。見てるこっちがかわいそうになってくる。
学歴もない、資格もない、お金も無い行政書士毎年不合格者は
必死なんだよ。高学歴者には人一倍コンプレックスがあるんだ。
まだ行書になってないからこの程度だが、行書になってからさらに
このコンプレックスは激しくなるはずだから、やめてあげてくれ・・・
279名無し検定1級さん:04/09/07 22:00
>>277
全部同一に見える病気ちゃんwww
280名無し検定1級さん:04/09/07 22:01
>>277
プププ
孤軍奮闘ご苦労様でごわす
281名無し検定1級さん:04/09/07 22:02
>>277
今年もすべるの?

悔しかったのは、お・ま・えw
282名無し検定1級さん:04/09/07 22:03
>>277
言い返せなくなると、すぐに話しそらすんだからーー
大学も5流、頭もハゲ、資格も無し、職歴も無し、
一日中2チャンネル、田舎に住んでる・・・・


おわってるねえ・・・・
283名無し検定1級さん:04/09/07 22:05
そろそろまた司法ベテ書士ベテとか言い出すぞお

妄想と決め付けもここまで来ると障害者手帳もらえるんじゃねーの?
284名無し検定1級さん:04/09/07 22:07
通信よりはマシな大学と思うが・・
まあ、おまいは一流大学だし知名度では負けるよ
別に通信中退なのは恥ずかしいことじゃないから元気だせ
285名無し検定1級さん:04/09/07 22:17
泣いちゃったか?
ママンのしわくちゃのおっぱいでもほおばって充電中か(ププ
286名無し検定1級さん:04/09/07 22:21
「ちみ」とか言ってるヤツのカキコ、キモイな。
妄想も激しいし。多分本物だろう
287名無し検定1級さん:04/09/07 22:22
>>284
マシだとはいえるがどこだとはいえないうんこちゃんゲラゲラ
288名無し検定1級さん:04/09/07 22:23
>>284
しかもこいつなんか勝手に他人のことを通信中退って
決め付けてるよーーー

おっとろしいのお・・・・これがキチガイってやつですか?
289名無し検定1級さん:04/09/07 22:24
>>286
モノホンなの?w
290名無し検定1級さん:04/09/07 22:25
追伸

10月の試験のとき、会場の雰囲気をうpします
どれだけハゲが多いから確認よろしくwww
291名無し検定1級さん:04/09/07 22:27
はげにコンプレックスでもあるんだろう
初めての就職先で拓大出のハゲた上司に泣かされたとか、
昔、はげに女とられたとか・・

とられる女がいるはずもないか
292名無し検定1級さん:04/09/07 22:28
>>284って誰を誰と思ってるの?
この人やばい人ですか?
指摘しないのを見ると自分以外の書き込みは
全て同一人が書いてると思ってるの?こわいな。
293名無し検定1級さん:04/09/07 22:29
>>291
素晴らしい妄想ですね。リアル体験ですか?www
294名無し検定1級さん:04/09/07 22:30
法律系の資格目指してる人間はとっつあんぼうや多し。
3人に一人は円形脱毛症またはハゲ。
295名無し検定1級さん:04/09/07 22:30
ここ数日間行書関連スレで煽ってるヤツ一匹。
確かに本物だと思う。かなりの粘着性だ。
壊れている。
296名無し検定1級さん:04/09/07 22:32
81 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/09/07(火) 20:24
私も行政書士受験に180万ほどかけましたので、
資格商法にだまされたと思っていました。
でも私の選択が間違っていなかったことが、
良くわかりました。
みなさん、ありがとう!
297名無し検定1級さん:04/09/07 22:33
>>295は煽り耐性が弱すぎる?恐らく図星ばかりなので
否定できずに対抗してるから、更に煽られてドツボにはまってるんだよ。
かっこわるいねえ・・・・。いなげよのお・・・・。
298名無し検定1級さん:04/09/07 22:34
295を俺だと思っているのか?
299名無し検定1級さん:04/09/07 22:35
↑このように必ずレスしてくるし。
しかも妄想レスばかり。
300名無し検定1級さん:04/09/07 22:36
かっこわるーーー
301299:04/09/07 22:37
>>298
こいつ(297)、本物の異常者だと思うよ。
妄想も激しいし、相手にしない方がいいみたい
302名無し検定1級さん:04/09/07 22:37
IDでないスレでこの馬鹿どもはなにをやってるんだかwww
俺?とか不毛すぎる。頭悪いスレやのお
303名無し検定1級さん:04/09/07 22:38
一つのレスに上げ下げしながら3つも4つもレスするおまえよりマシだと思うが。
ママンの充電の力は偉大だねえ
304名無し検定1級さん:04/09/07 22:38
自分で自分のことを異常者だと思ってる人間こそが、
他人を異常者呼ばわりして安心したがるきらいがネット掲示板では
よくある。
305名無し検定1級さん:04/09/07 22:39
>>303
で?
306名無し検定1級さん:04/09/07 22:39
ママンとかいってるこいつも相当きてるね。
2チャンでママンって言ってるやつは共通して・・・以下ry
307名無し検定1級さん:04/09/07 22:41
>>303
よしよし、いじめられて泣いちゃってるんだねえ・・・。
ママンに慰めてもらいなさい。

ちなみに最近女抱いたのはいつかなあ?女いるかい?

気持ちのいいセックスしてこそ良い勉強サイクルを築けるよ。
オナニーばっかりして茶駄目だぞ。
308名無し検定1級さん:04/09/07 22:42
>>299
矢印つけ間違ったからって、名前に299とかつけるなよwwwwwww
かっちょわるーーーーーーー
不器用ちゃんだねえ
309名無し検定1級さん:04/09/07 22:43
ママン、ちみ、誰かれかまわずハゲだと決め付ける、
等の発言者=本物
よって放置
310名無し検定1級さん:04/09/07 22:44
>>305
いや、別に・・それだけ

これで通信君も懲りてどっかいってくれたらここも平和になるのにね
しかし、ここまで高学歴を感じさせないように振舞える君は素敵だ
俺はそこまで相手のレベルに応じて目線を下げれない
311名無し検定1級さん:04/09/07 22:45
>>310
埼玉君も行くべきだよ?
312名無し検定1級さん:04/09/07 22:46
学生は昼間勉強できるから夜は2ちゃんで煽りできて羨ましいな。
313名無し検定1級さん:04/09/07 22:46
>>309
お前も含めて全員ってことでオッケー?
314名無し検定1級さん:04/09/07 22:47
>>312
オッサンキター
315名無し検定1級さん:04/09/07 22:49
>>312
だって夏休みなんだもーん
バイト無いときは暇だよお
学生時代勉強怠ると、社会人になってからも
勉強しなきゃだめなんだね。目標定めて
勉学しないとねえ
316名無し検定1級さん:04/09/07 22:49
そろそろ煽りあいはやめませんか?
317名無し検定1級さん:04/09/07 22:50
>>315
安心しろ。
マーチ以下のお前を採用する企業は
せいぜい事業所規模500人以下の零細企業だ。
318名無し検定1級さん:04/09/07 22:51
>>317
決め付けキターーーーーーーー
319名無し検定1級さん:04/09/07 22:53
>>317
世の非常を散々味わったような苦渋に満ちた発言だなww

ちなみに事業所規模100人以上なら立派な企業だよー。
500人以下とか頭悪すぎ。テレビや新聞で見るような企業
しかしらないのかな?現実生きてまちゅかあ?プ

あ、ごめんごめん。脳内では超一流企業勤めだったねwwwwww
320名無し検定1級さん:04/09/07 22:54
行書のスレってちょっと煽ると
蜂の巣つついたみたいになるね。
321名無し検定1級さん:04/09/07 22:54
零細企業で拓大出のハゲに苛められたのがトラウマになってるわけで・・

試験当日、ハゲに飛び掛ったりするなよ
322名無し検定1級さん:04/09/07 22:55
>>319
サムイ
323名無し検定1級さん:04/09/07 22:56
行書って、どういうところで試験やるの?
324名無し検定1級さん:04/09/07 22:56
そりゃお前、2・3人しかいないような会社でお前と一緒じゃやだよ
325名無し検定1級さん:04/09/07 22:59
TAC大
326名無し検定1級さん:04/09/07 23:00
所詮、これが行書スレ。
あほな煽りとそれに答えるアホが織り成す魅惑の世界。
327名無し検定1級さん:04/09/07 23:01
LECとTACにおさめた上納金の額で合否は決まります。
328名無し検定1級さん:04/09/07 23:21
>>321
この人は真性の強迫神経症の方ですか・・・・?
329名無し検定1級さん:04/09/07 23:29
裁量行為の反対語が読めねえ
誰か教えてくれー
330名無し検定1級さん:04/09/07 23:35
理数対策してないんだけど、どうしようtt
331名無し検定1級さん:04/09/07 23:36
>>329
きそくこうい
332名無し検定1級さん:04/09/07 23:41
TACで行書目指してる子かわいい。
333名無し検定1級さん:04/09/08 00:32
中学生以上なら誰でも余裕
解けない奴は馬鹿
334名無し検定1級さん:04/09/08 00:33
>>328
この前彼は一方的に他人を理数系とかいってたよ。
色々妄想してるっぽいね。
335名無し検定1級さん:04/09/08 01:35
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094368468/l50
このスレ立てたのってこのスレで煽られまくった埼玉君?
336名無し検定1級さん:04/09/08 03:22
>>331
thx
…って、漢字変換しないぞ?

でもぐぐったら漢字変換しないで苦労しているな
読めない字にはルビ振って欲しいなぁ
337名無し検定1級さん:04/09/08 08:15
国語辞典にもあまりのってないよね
きそくこういでくぐればオウム関連で引っ掛かるけど
338名無し検定1級さん:04/09/08 08:16
きそくこうい
339名無し検定1級さん:04/09/08 08:17
間違えた

覊束行為
340無責任な名無しさん:04/09/08 09:43
3年前の行政書士改正で、業務独占が事実上廃止され、行政書士業務(と同じ仕事)は誰がやってもよくなりました。
行政書士試験自体は、検定試験(名称資格)となっております。もちろん、「行政書士」を名乗ることに価値を見いだす方、行政書士会の一定のサービス(研修・各種業務情報)を受けたい方は、試験に挑戦
することを考えてもいいですね。
341名無し検定1級さん:04/09/08 10:22
試験自体が検定試験化になって、行書会の入会金が20万円
(東京都の場合。地方は知らん)というのはバランスが
悪いとしか思えないよ。プロ野球の新規設立60億円と
本質的に一緒だよ。

行書スレで荒している連中は無視して、合格して何らかの
形で行書の業務に携わっていきたい人がやればいいかもね。
342名無し検定1級さん:04/09/08 14:09
受験生でこんなところに書き込んでるやつは、みんな駄目人間。
仲良く落ちろ。
343名無し検定1級さん:04/09/08 14:34
え?入会金が20万なの?
士業って高いんだな…
344名無し検定1級さん:04/09/08 14:50
このスレに書き込んでるメンバーは5人もいないと思われ。
みてる奴も5人といないと思う。
345名無し検定1級さん:04/09/08 17:15
伊藤真の商法入門の総則・商行為だけ読んでみますた
20ページも無いんだけどこれで足りるものなの?
条文の引用は現代仮名使いに直して欲しかったな
読めなくは無いんだが

手コキはやらないけど、会社法はどうしたものか。。
346名無し検定1級さん:04/09/08 17:17
質問なのですが、
行政不服審査法で異議申立てに対する決定には
審査請求できないとありますけど、
それは他の法律に
(例えば税務署長の処分について不服がある場合、
原則として異議申立ての決定を経た後でなければ
審査請求をすることができない。のように)
規定がある場合を以外はということですか?
347名無し検定1級さん:04/09/08 17:57
異議申立て前置主義のことか。

とりあえず、日本語を話せるようになってから
もう一度質問しなさい。
348名無し検定1級さん:04/09/08 17:58
>>346

4条:処分についての不服申立てに関する一般概括主義
5条:処分についての審査請求(1項1号但書き)
6条:処分についての異議申立て
20条:異議申立ての前置
349名無し検定1級さん:04/09/08 19:30
現在工房で真剣に行書を狙ってるんですがおかしいですか?
350名無し検定1級さん:04/09/08 19:48
埼玉君もうこないの?
いいおもちゃなんだけど。
351名無し検定1級さん:04/09/08 20:12
<<347
異議申立て前置主義について聞きたかったわけじゃなくて
異議申立てに対する決定には審査請求ができないってことについて
聞きたかったんだけど
352名無し検定1級さん:04/09/08 20:51
>>351

質問の仕方が悪い。

>異議申立てに対する決定には審査請求ができないってこと

ではなく、異議申立てに対する決定について審査請求が「出来ない場合」について
その「出来ない場合」とはどんな場合か?という事が聞きたいのではないの?
353名無し検定1級さん:04/09/08 21:01
>>351
たかが行書試験程度で昂ぶって必要も無い無駄知識を
得て、悦に浸りたいみたいだけど、自分で調べられないの?w

おりこうさん気取りのお馬鹿ちゃんでちゅね
354名無し検定1級さん:04/09/08 21:39
勉強して半月
ようやく行政法が終わった
明日から民法と地方自治法をやる
355:04/09/08 22:14






356名無し検定1級さん:04/09/08 22:20
>>353
おりこうさん気取りなつもりなんて全くないけど
大学行けなかったから資格取ろうと必死なんだ

>>352
すいません、そうです
357名無し検定1級さん:04/09/08 22:29
>>356
喜びそうな燃料投下しないように
つっかかってくるけど放置な
358名無し検定1級さん:04/09/08 22:46
なんだかよくわからんが、単に、決定・裁決の不可変更力の
ことだったら、悲しい
359名無し検定1級さん:04/09/08 22:49
やってもやっても終わらない。。。
もう辞めたい。
行政書士なんか受けるんじゃなかったよ。
でも今までかけた労力を考えたら引くに引けないよ(涙
360名無し検定1級さん:04/09/08 22:51
弱虫で挫けそうなおれに誰か渇を入れて下さい
361名無し検定1級さん:04/09/08 23:16
>>360
よし、入れてもらえ
362名無し検定1級さん:04/09/08 23:26
異議申立ての決定について「審査請求」が出来ない場合の解説

1.処分についての不服申立ては、基本的に「審査請求中心主義」。

2.例外的に「異議申立て」を行う。
  6条1号の場合
  6条2号の場合
  6条3号の場合

3.6条2号の場合、5条1項1号の但書きに触れる場合、「審査請求」が出来ない
  ことになります。主任の大臣などの偉様がした処分(決定)に対し、その
  上級行政庁の総理大臣や各(府)省大臣に審査請求をすることが、主任の
  大臣の顔を潰す事になるからである。

4.6条2号の場合でも、但書きにあるように、特別の定めがある場合は「審査請求」
  が出来る場合があるので、絶対に出来ないとは限らないので要注意。

条文を読めばわかる事ばかりです。
363名無し検定1級さん:04/09/08 23:26
>>354
おれは勉強始めて二日目、憲法が半分終わった。

>>360
よし、入れてもらえ
364名無し検定1級さん:04/09/08 23:33
ほれ、出番だ。入れてやれ
365名無し検定1級さん:04/09/08 23:35
条文って全部暗記するもんなの?
地方自治法とか多すぎなんだけど。
366名無し検定1級さん:04/09/08 23:39
>>365
問題見れば分かるだろ。条文一部丸暗記が必要なものもあるが。
と言うか無理なものは無理だろ。
367名無し検定1級さん:04/09/08 23:44
過去問が当てにならんでしょ。
なにが出るか分からなかったら全部覚えるしかないじゃない
368名無し検定1級さん:04/09/08 23:47
>>367
「覚えられるものなら覚えてみろ」としか言えない。

この試験は常識人でないと受からない。
369名無し検定1級さん:04/09/08 23:51
憲法に関しては、それに近いものがある。
でも何言ってるかを理解してれば埋めようがある
基本的に丸暗記までは要らないとおもうけど
だって、読んでればどこが空欄ででるかわかるでしょ?
370名無し検定1級さん:04/09/09 00:12
>>358
普通に違うでしょ
371名無し検定1級さん:04/09/09 00:24
ここは2ちゃんだからな・・・。
キチガイが条文を丸暗記させて勉強方法を
狂わせようと必死になってるみたいだな・・・。
余計な暗記に忙殺されて中心を見失うなよ。
行書試験は条文を覚えなくても絶対に受かる。
試験は過去問の延長線上もしくは繰り返し。
粘着な情報操作にだまされるなよ。
372名無し検定1級さん:04/09/09 00:33
>>371は個数問題でアウトだなw

373名無し検定1級さん:04/09/09 01:08
372>それは具体的にはどういうことでしょうか?

条文の読み込みは絶対に必要なのでしょうか?
374名無し検定1級さん:04/09/09 01:28
個数問題ってのは消去法が通じないから
完璧な知識が必要なわけよ。ま、つまり
条文を熟知して全てを知っていないと
解けないぞっていうことよ。

でも、正しいのは
いくつかとか、間違ってるのはいくつかって問題は
難易度が最高だから、正解率は高くない。
つまり、大体の奴が解けないってことで
捨ててもいい。正解できたらラッキーってこと。

それよりも、いかにして6割を確保するかが重要。
371の言ってることが正論ってことね。
375名無し検定1級さん:04/09/09 01:29
なんだかよく分からんが
TAKのかわいいこ
いいね
376名無し検定1級さん:04/09/09 01:33
行政書士試験や宅建を受ける連中には結構
高卒や中小企業づとめしてる社会の底辺が
多いから、受験なれしてない奴が多いんだわ。
こいつらがネットでデタラメな知識や勉強方法を
しゃべくったりするから、普通の一般人は
くれぐれも惑わされないようにな。

基本書→過去問解きまくりがいいよ。
過去問題には条文が乗ってるから気になったら
条文を見て知識を上乗せしていけばいい。

くれぐれも、条文を読むこと中心の勉強は
やめとけ。無意味だからな。無駄な知識を詰め込むと
余計な詮索をしてしまい、正解が遠ざかる。
377名無し検定1級さん:04/09/09 01:36
>>365
条文丸覚えができるならやってみ?
やれるならやったらいいと思うよ。
埼玉君(=日東駒専君)みたいにハゲチャビンに
なるとおもうけどねw
378中級者:04/09/09 01:45
よし、もう一息だ!
379名無し検定1級さん:04/09/09 01:58
みんな法律の入門資格とってよろこぶなよww
馬鹿だな〜〜〜〜
380名無し検定1級さん:04/09/09 02:39
記述で去年のように地方自治法が出る可能性があるから
記述対策する価値はありますでしょうか?

よろしくお願い致します。

六点で合格率がかなり変わりますので。
381名無し検定1級さん:04/09/09 02:48
それとも記述は過去に出ていない科目も時間を割くべきでしょうか?

先輩方の貴重なアドバイスよろしくお願い致します。
382名無し検定1級さん:04/09/09 02:51
記述は択一の知識しっかりしてれば
なんとかなるんじゃない?
383名無し検定1級さん:04/09/09 05:21
試験委員が問題作る時って過去の問題の流れに沿った感じで
作って下さいとか言われてるのかな?

過去問大事な理由ってそんなとこ?

社会科学が全問突拍子もない問題だったりしたらマジ困るよ…
384名無し検定1級さん:04/09/09 06:49
>>380
今年は商法が出たりして
385名無し検定1級さん:04/09/09 07:17
行書ね・・・楽勝で受かったけどね
大学1年のときに
386名無し検定1級さん:04/09/09 07:30
おまえの役割は条文について語ることではなく、
>>360に渇をいれてやることだろ?
誰も宅建向けの、お前の学習方法なんか聞いちゃいねえのに
肝心なところはスルーなんだな
387名無し検定1級さん:04/09/09 08:11
過去問は過信すべきじゃない
基本書は、過去問を元に作られたものだから出来て当たり前
過去問分析は今後学習する上で必要だが、本試験と過去問は別物と考えた方がいい
去年同様今年も傾向が変わる可能性がある訳だし。
388名無し検定1級さん:04/09/09 08:30
去年の合格率の低さは、基本書⇒過去問という学習方法を過信した人がそれだけ多かったから
(俺もその一人だがw)
で、↑に、個数問題は出来なくていいとか言ってるアホちゃんがいるが、
個数問題何問でると思ってるんだ?
個数問題が最大の難問?易しい肢を個数問題にしてるんだろうが。
逆に、個数問題は基本書に載ってる条文だけで解ける。
バカの一つ覚えみたいに基本書⇒過去m(ry
389名無し検定1級さん:04/09/09 11:25
↑と、去年不合格者のアホが言ってますwwww
390名無し検定1級さん:04/09/09 11:52
>>388
ニヤニヤ
391名無し検定1級さん:04/09/09 11:53
>>387
ニヤニヤ
392名無し検定1級さん:04/09/09 12:00
去年過去問に頼る者の気持ちは理解できないでもない
今年基本書⇒過去問が王道とかほざいてるヤシは学習能力がないのか?
ご親切にも、そんな下らん講釈を何度も述べる暇があるなら、
行政不服申し立ての質問でも答えてあげたらどうだ?
まあ、今年不合格するヤシに教えてもらっても無意味だろうがwwww
(wは何度も打てばおまえのレベルまで目線を下げれるかな?)
393:04/09/09 12:05
バカ発見
394名無し検定1級さん:04/09/09 12:06
バカをお前
395名無し検定1級さん:04/09/09 12:08
訂正
バカはお前

※バカは打ち損じを鬼の首でもとったかの如くつっいてくるからね
396名無し検定1級さん:04/09/09 12:25
>>392
ニヤニヤ
397名無し検定1級さん:04/09/09 12:25
>>395
訂正したらミスが消えるの?プッ
398名無し検定1級さん:04/09/09 12:30
消えないとして何か問題でも?
おまえは試験中消しゴムつかうなよ。ププp
(ププとか言えばおまえとも意思疎通ができるようになるかな?)
399名無し検定1級さん:04/09/09 12:34
上げ下げはしないようにしたんだな
人は僅かでも成長する生き物なんだな
正直、試験の傾向を掴むのはお前にはまだ早すぎるが、
数年で傾向はつかめるようになるはず
ガンガレ
傾向変わったら一から出直しだけどな
それでもお前は人として成長している
400名無し検定1級さん:04/09/09 12:42
「行政書士の未来」558〜 をご覧あれ
 もしかしたらもしかするよ
401名無し検定1級さん:04/09/09 12:51
>>395のミスを誰か消しゴムで消してあげてーーーププ
402名無し検定1級さん:04/09/09 12:53
平成14年度不合格者の>>399がなにやら血気盛んでありますな
403名無し検定1級さん:04/09/09 13:17
>401
お前仕事できないだろ?
どうでもいいこと上司に指摘してハゲた上司にどつかれたか?
それはお前がわるい
ただでさえ頭悪いんだから、素直になることも時には大事だよ
おっと、頭悪いじゃなくて頭が悪いw・・格好の標的になるところだったw
404名無し検定1級さん:04/09/09 13:22
おっとまた訂正

×頭悪いじゃなくて頭が悪いw・・格好の標的になるところだったw

○頭悪いじゃなくて頭が悪い・・格好の標的になるところだったww
wが重複するときは、wを語尾に持っていくんだよな
おまえはそういうどうでもいいことにはうるさいなあ
405名無し検定1級さん:04/09/09 13:29
投稿する前に文章の確認もできない馬鹿がいるスレはここですか?藁
406名無し検定1級さん:04/09/09 13:49
2ちゃんで文章(しかも送り仮名など)の確認?
ぷぷぷ(ぷの使い方はこれで合ってますか?)
407名無し検定1級さん:04/09/09 14:00
>訂正したらミスが消えるの?プッ

はあ?
じゃあ、おまえは遺言の規定で、イゴン者がイゴンの内容を書き直しても書き直しの効力は無いと思ってるのか?
イゴンの条文読み直せよ
ほんとおバカちゃんでちゅねw
408名無し検定1級さん:04/09/09 14:03
アゲ
409名無し検定1級さん:04/09/09 14:36
100人いたら100通りの勉強法があるのに、どうでもいい争いしてんじゃねーよ。
410名無し検定1級さん:04/09/09 14:59
たかが2チャンごときで書き損じの訂正をしてるって・・・・
小心者のネット内弁慶だろうね
411名無し検定1級さん:04/09/09 14:59
>>403>>404

あほさらしあげ
412名無し検定1級さん:04/09/09 15:02
>>392とかは去年も一昨年もすべってるから必死なんだ これ以上煽ってあげるのは止めて
413名無し検定1級さん:04/09/09 15:07
問題集 投稿者:しゅう ♀ 関東
      投稿日:2004/09/07(Tue) 12:33 No.13420
近年は過去問より予想問題集や予備校の
答練の方が重要なんでしょうか?
良い予想問題集があったら教えて下さい。
414名無し検定1級さん:04/09/09 15:08
>410
煽られすぎて傷ついてるんじゃない?惨めだよね。
415名無し検定1級さん:04/09/09 15:20
■不合格者の言い訳

14年度=勉強始めたばっかりだししょうがないかあ

15年度=問題が難しすぎ。合格率2%台だししょうがないかあ

16年度=問題作成委員が入れ替わって初めての試験だからしょうがないかあ
416名無し検定1級さん:04/09/09 15:29
>>415
今年の過去問君の不合格の言い訳(でも2チャンでは合格者w)

今年は過去問と同じ問題は出なかった
今年の試験委員はインチキw
417名無し検定1級さん:04/09/09 15:36
>>407
イゴン?ゲラ
イゴンってなに?
さすが、埼玉君(=日東駒専)は、いろんな言葉知ってまちゅねえw
全部条文暗記してることだけあります(マジ腹イテ)

あれ?逃げちゃったのかなぁ?
418名無し検定1級さん:04/09/09 15:38
>>417
お前・・・そんな基本的な事も知らないのかよ?
419名無し検定1級さん:04/09/09 15:44
法律用語としてはイゴンが正しい。
ユイゴンは俗称
420名無し検定1級さん:04/09/09 16:04
>>417
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
421名無し検定1級さん:04/09/09 16:08
417は一応ネタだと信じたいなwww
422名無し検定1級さん:04/09/09 16:10
法律用語は一般とは違う読み方ってけっこうあるからな。
競売だって、「けいばい」と読む。
なぜかって?単に偉そうだからだろう。
境界も、法律家に読ませれば「けいかい」
遺言はもちろん「いごん」

だけど、一般と同じ読み方をしても全然OK
ただ「イゴン?ゲラ」とか言うと笑われる。

既出をガイシュツと読んでる香具師を捕まえて、
鬼の首を取ったかのように騒ぐのと似たようなものなので、以降気をつけよう。
一応、法律家目指してんだから。
423名無し検定1級さん:04/09/09 16:11
417みたいな馬鹿がいるから行政書士受験生はレベルが低いと
思われるんだな。
424名無し検定1級さん:04/09/09 16:18
>>417




あれ?逃げちゃったのかなぁ?





425名無し検定1級さん:04/09/09 16:20
>>418-423
ひょっとして遺言(ユイゴン)を
イゴンって思ってるのかwww
426名無し検定1級さん:04/09/09 16:22
いや、だからさ、法律家はそう読むことが多い。
それだけのこと。
読み方はどっちでもいい。
ただ、それを知らないと恥をかく。
プロになってからだと、信用を失う。

間違いを指摘されて意固地になるのは分かるけど、
受け入れる度量も必要だぞ。
427名無し検定1級さん:04/09/09 16:35
法律学小辞典では、遺言は「いごん」とあり、「ゆいごん」とは
明治以前の遺言の慣行をいっているらしい。
428名無し検定1級さん:04/09/09 16:44
遺言をいごんと読めない行書受験生がいるスレはここですか?
わざわざ他のスレから来たんですが・・・
藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
429:04/09/09 16:54
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら4年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら4年目。

模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。


俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は代書屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう25歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年260万円しかない。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
警察の受付や、市役所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者25歳が、相手にしてもらえるはずもない。
別に、さほど行政書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
430名無し検定1級さん:04/09/09 16:56
コピペウザー
431名無し検定1級さん:04/09/09 16:56
元家裁判事で、漏れの大学で講義してたK先生なんて
6割くらい「ゆごん」って言ってたからなw
年のせいもあるけど・・。
ま、あんまり叩いてやるなよ。
432名無し検定1級さん:04/09/09 16:58
>>431
お前さっきから擁護の発言してるっぽいけど
本人か?
433名無し検定1級さん:04/09/09 16:58
>>417は埼玉君の自演臭いと思うの俺だけ?
埼玉君攻撃してる奴らの馬鹿さ加減を自作自演で
披露した壮大なネタなのかもな。

イゴンと書いたのは埼玉君自身だしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
434:04/09/09 16:59
ネタではないよ
435名無し検定1級さん:04/09/09 17:00
しかし、ここ最近の埼玉君は末期症状の様相を呈してるな。

>403
>404
>406
>407

もう病気だろこれわ・・・・・
436:04/09/09 17:03
>>231
法政中退で3回落ちてますけど何か
437:04/09/09 17:03
すいません勉強してませんでした^^;
438名無し検定1級さん:04/09/09 17:03
>>433
普通、漢字で遺言と書けばいいだけで、わざわざイゴンだからな
あほくさっ

埼玉君が遺言をイゴンと書く→自作自演でユイゴンの間違いだろと
指摘→法律用語ではイゴンと読むという→泥沼の言い争い(自作自演)

↑恐らく上の過程のどこかで、埼玉君以外のレスが絡んでくるのを
待ってたのでは?
439:04/09/09 17:04
で、今年の難易度は?
去年並みだと、いくら今年勉強してるとはいえ、きついよ・・
440:04/09/09 17:07
今年は受からないとマジでやばい。
みんなに迷惑かけまくってる。
借金まで抱えて底辺生活してる自分が不甲斐ない。
441名無し検定1級さん:04/09/09 17:07
>>438
みんな釣られまくったってことだね
笑える
442名無し検定1級さん:04/09/09 17:07
通信君の基本書には、イゴンなんて読み方書いてないから関係ないよなあ(藁藁
しかし、おまえって、全くもって予想通りの反応示してくれるよなww
てめえでつっ込みいれて、終いにはネタ扱いかよ

カタカナで書いたのはおまえが、この反応を示すのを予期してのこと
条文の読みが足りねえんじゃないの?
一流の大学に通ってる学生は、一般教養万点じゃなかったのか?(@プゲラ

443名無し検定1級さん:04/09/09 17:09
通信中退君短時間にレス必死ですw

通信君改めイゴン君に改名してあげましょう
444名無し検定1級さん:04/09/09 17:10
>>432
422,426,431は漏れの発言だが、
間違った読み方をした人を、擁護も批判もするつもりない。
これが普通の対応だと思うけど。
ネットになると、とつぜん威勢が良くなる気もないし。
445:04/09/09 17:10
小さな国の行政書士受験者の8万分の1の物語 終わらない自責
446:04/09/09 17:11
ネットをしてる暇があったら・・・だよな
わかってんだよ
447:04/09/09 17:12
勉強って面白くないから・・
448名無し検定1級さん:04/09/09 17:14
>>446
2chで勉強しよう
449名無し検定1級さん:04/09/09 17:22
>>441
みんな釣られたと既成事実を埼玉君が作り上げたかっただけ?空しい根暗な奴だ
450名無し検定1級さん:04/09/09 17:24
451名無し検定1級さん:04/09/09 17:27
>>438
どう転んでも>>442のように逆手にとってくだらないレスをしまくるのが埼玉君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
452名無し検定1級さん:04/09/09 17:30
おまえここまで恥ずかしいレスをして、よく生きていられるな
わかったわかった
おまえは賢いからイゴンなんて当然しってるよな
じゃあ、これは読めるか?

仲立
問屋
453名無し検定1級さん:04/09/09 17:44
通信君

返事ないなあ

いままであんなに必死にレスしてたのに・・・
454名無し検定1級さん:04/09/09 17:53
今回の試験は個数問題減でお願いします
455名無し検定1級さん:04/09/09 17:59
>>454
個数問題はすべて記述式に変わりました
456名無し検定1級さん:04/09/09 17:59
通信君

きみのことはもういいよ
君のことがよーくわかったから

この件には触れないようにするから、もうおとなしくしててね
457名無し検定1級さん:04/09/09 18:02
チュウリツ
トンヤ
458名無し検定1級さん:04/09/09 18:04
行政書士試験一ヶ月合格講座in2ちゃん
459名無し検定1級さん:04/09/09 18:14
総務大臣は、試験事務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、
指定試験期間に対し、試験事務の状況に関し必要な報告を求め、
又は、その職員に、指定試験期間の事務所に立ち入り、
試験事務の状況若しくは設備、帳簿、
書類その他の物件を検査させることができる。
460名無し検定1級さん:04/09/09 18:14
>>452

ナカダチ
トイヤ
461名無し検定1級さん:04/09/09 18:19
>460
正解

漢字出るよ
462名無し検定1級さん:04/09/09 18:22
仲立ってどういう意味?
463名無し検定1級さん:04/09/09 18:23
>>457でも正解じゃないか?
464名無し検定1級さん:04/09/09 18:26
平成16年度 行政書士試験予想問題。

次の漢字の読み方のうち、すべて正しいものはどれか。
 
1.野点(のだて)、眩暈(めまい)、成就(なりじゅ)、
2.長閑(のどか)、団扇(うちわ)、蚊帳(かちょう)
3.雪洞(ぼんぼり)、暖簾(のれん)、土産(つちさん)
4.攪拌(かくはん)、蹉跌(さてつ)、相殺(そうさつ)
5.行政書士(ぎょうせいしょし)、法務(ほうむ)、探偵(たんてい)
465名無し検定1級さん:04/09/09 18:28
法律用語(商法)としては
ナカダチ
トイヤ
が正解と思う。

一般的な読み方では、トンヤは間違いでないが、
チュウリツは間違いだと思う

仲立の意味は俺は仲介位の意味と理解してるけど、
厳密には違うみたい
466名無し検定1級さん:04/09/09 18:30
>>464
こんな問題がでたら助かるんだけどなあ
467名無し検定1級さん:04/09/09 18:33
次の漢字の読み方のうち、すべて正しいものはどれか。
 
1.礼賛(れいさん)、辟易(へきえき)、挨拶(あいさつ)
2.安穏(あんのん)、虚空(きょくう)、巧拙(こうせつ)
3.生憎(あいにく)、曲者(まがりもの)、陽炎(かげろう)
4.凡庸(はんよう)、所以(ゆえん)、酩酊(めいてい)
5.行政書士(ぎょうせいしょし)、強制(きょうせい)、猥褻(わいせつ)
468名無し検定1級さん:04/09/09 18:35
次の四字熟語のうち、すべて正しい漢字を使っているものはどれか。

1.当意即妙、勧善懲悪、意気軒康
2.不撓不屈、金科王条、虚心坦懐
3.快刀乱麻、質実剛健、守備一貫
4.山紫水明、順風満帆、旧態以然
5.行政書士、強制猥褻、法務探偵
469名無し検定1級さん:04/09/09 18:36
個数問題が去年と同じくらい出る
記述式に商法、労働法、基礎法学から出る

こんなになったらどうしよう((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
470名無し検定1級さん:04/09/09 18:37
467の1番てどれが違うの?
471名無し検定1級さん:04/09/09 18:39
>>470
礼賛(らいさん)
472名無し検定1級さん:04/09/09 18:43
これDの肢がないときびすいな
ぼんようも読めんかった
473名無し検定1級さん:04/09/09 18:46
>>470
変換してみるとわかるよ〜ん
474名無し検定1級さん:04/09/09 18:49
あ、468とまちがえた
475名無し検定1級さん:04/09/09 18:49
ここが一ヶ月合格講座ですね?
勉強になるな。
476名無し検定1級さん:04/09/09 18:49
>>464
野点 長閑 雪洞 蹉跌
この辺、マジで読めなかった…
めちゃくちゃ難しいのに、答えは簡単だな
477名無し検定1級さん:04/09/09 18:50
意気軒昂
478名無し検定1級さん:04/09/09 18:52
479名無し検定1級さん:04/09/09 18:54
>>478
きょくうだね。
480名無し検定1級さん:04/09/09 18:55
>>479
いいから、貼り付けたURLに飛んでみろ
481名無し検定1級さん:04/09/09 19:01
いや、飛んだら虚空(きょくう)ってなってるねってこと
482名無し検定1級さん:04/09/09 19:05
みんなアホやなあ、漢字は捨て問だぜ。
一般教養からやる香具師をびびらそうというわけさ。
やるだけ無駄。
483名無し検定1級さん:04/09/09 19:06
一般常識は何も勉強しなくても
5割ぐらいは取れるだろ
484名無し検定1級さん:04/09/09 19:13
漢字捨てもんなのかよ
あの程度の漢字は準1級マスターの俺にしてみれば簡単
別に行書も持ってるからいいけどね
485名無し検定1級さん:04/09/09 19:23
虚空(こくう)
486名無し検定1級さん:04/09/09 19:23
漢字検定って、どこに行ったら評価されるの?
487名無し検定1級さん:04/09/09 19:26
憲法の問題

条約は違憲審査権の対象になる
○か×か?
488名無し検定1級さん:04/09/09 19:26
次の漢字の読み方のうち、すべて正しいものはどれか。
 
1.享受(きょうじゅ)、口伝(こうでん)、凡例(はんれい)
2.焦燥(しょうそう)、稀有(きう)、払拭(ふっしょく)
3.萎縮(いしゅく)、熾烈(しれつ)、狡猾(こうこつ)
4.破綻(はじょう)、反故(ほご)、履行(りこう)
5.行政書士(ぎょうせいしょし)、雑魚(ざこ)、資格(しかく)
489名無し検定1級さん:04/09/09 19:28
原則○、高度に政治的なものは×
490名無し検定1級さん:04/09/09 19:31
>>489
seikai
491名無し検定1級さん:04/09/09 19:33
今まで違憲審査がなされた条約はある
○か×か?
492名無し検定1級さん:04/09/09 19:33
それはわからん
493名無し検定1級さん:04/09/09 19:34
私は、遂に行政書士を廃業せざるを得なくなりました。
希望に燃えて某書士会に入会し、会の雑用も一生懸命やりましたが、
会の幹部は、不動産屋だったり、税理士だったり、警官あがりの年金
生活者だったりするんです。本当に失望しました。しかも、3年間のあいだ
仕事は、ピンク店を経営したいが只でやって欲しい、その代わり女とやりたい放題
させてやるという飛び込みのヤーさんみたいなお兄さんのいたづら一件だけでした。
もう、ほとほと嫌気がさしたので廃業します。幸い、警備員に採用されたので
なんとか喰っていけるでしょう。さよなら。
これ、ホントのはなしです。
494名無し検定1級さん:04/09/09 19:35
×
495名無し検定1級さん:04/09/09 19:54
>>493
つまり警備員>>>>>>>>>>>行政書士ってこと?
496名無し検定1級さん:04/09/09 19:59
ま、警備員は食うぶんには、不自由しないわな
497名無し検定1級さん:04/09/09 20:06
>>491 今まで違憲審査がなされた条約はないけど、
国会の審議で一部削除されたり、批准されなかったのが
ある。一部削除された例では国際人権規約かな?
498名無し検定1級さん:04/09/09 20:42
埼玉君=日東駒専君の自作自演炸裂中だね
499名無し検定1級さん:04/09/09 20:50
そら行政書士試験程度で3回以上も不合格になったら2ちゃんねるが唯一の
居場所になるでしょ。脳内では行政書士はほんの第一歩目のステップだった
んだろうねえ・・・。行政書士権に受かってから脳みその中では司法試験でも
めざすつもりだったんじゃない?wwwwwwwwwwwwwww
このスレは閲覧者も投稿者も少ないから自分だけの
王国作ってるつもりなんじゃない?煽られて煽り返しても暖簾に腕押しで
オールスルーされたら、こんな風になっちゃうんだねえ。惨めだねえ。
500名無し検定1級さん:04/09/09 21:51
わかったから、イゴンちゃんはどっか逝ってね
501名無し検定1級さん:04/09/09 21:59
そうや、憲法改正は「有権者数」を母集団とするんじゃなくて
「投票者数」を母集団にしたい、って感じらしいな

つまり、投票にこない奴は国民ではないと…
502名無し検定1級さん:04/09/09 22:04
憲法改正時の国民投票は20歳未満の人でもできるんでしょうか?
503名無し検定1級さん:04/09/09 22:20
やっぱり条文の読み込み、暗記は必須ですよね。。。
過去問とは全然傾向が変わる可能性大なわけだし。
発想を転換できる人とできない人で明暗が分かれそうだ。





504成川:04/09/09 22:27
>>499
行書3回も不合格なんて、天然記念物でしょ。
505名無し検定1級さん:04/09/09 22:27
条文の話は、もういいでしょ
やりたい人はやればいいし、そうでない人はやらなければいい
506名無し検定1級さん:04/09/09 22:29
就職の面接で法学部生が遺言を「ゆいごん」と読んだら
それだけで落とす面接官もいるらしい。
507名無し検定1級さん:04/09/09 22:31
条文知ってればそれだけで答えられる問題も多いよ。
508名無し検定1級さん:04/09/09 23:41
>>374
> 個数問題ってのは消去法が通じないから
> 完璧な知識が必要なわけよ。ま、つまり
> 条文を熟知して全てを知っていないと
> 解けないぞっていうことよ。
>
> でも、正しいのは
> いくつかとか、間違ってるのはいくつかって問題は
> 難易度が最高だから、正解率は高くない。
> つまり、大体の奴が解けないってことで
> 捨ててもいい。正解できたらラッキーってこと。

個数問題何題出ているかしってるの?
509名無し検定1級さん:04/09/09 23:43
>>499=中卒の文章の例
510質問:04/09/10 01:26
処分に対する不服申し立ての手続きは、代理人によってもできますか?
511名無し検定1級さん:04/09/10 01:31
当該行政庁の認可があれば可。
512名無し検定1級さん:04/09/10 02:31
↑ありがとうございます
513名無し検定1級さん:04/09/10 07:34
>>511 代理人については許可は不要だが、書面で証明しなければ
ならないと、行服法12条、13条に載っています。
でも、代理人は弁護士等でないとだめと思います。行書士では
違法では?
514名無し検定1級さん:04/09/10 08:18
今年は個数問題、法令教養全部あわせて18個出る
515名無し検定1級さん:04/09/10 08:46
>>514
なんで?
もし本当なら出すぎ
516名無し検定1級さん:04/09/10 09:40
大日本帝国憲法も勉強しておかないとやばいよね。
あと土地収用法も。
517名無し検定1級さん:04/09/10 10:21
国際人権規約A規約とB規約の正式名称は一応頭に入れておいたほうがいいよ
うろ覚えで充分だけどね
518名無し検定1級さん:04/09/10 12:31
jouhoukoukaisinnsakaiha
dokonisecchisareteirudeshouka?

519名無し検定1級さん:04/09/10 12:46
書き込む人は名前欄に今年が何回目の受験か書き込むように。
くれぐれも2回目以上の人間の書き込みは信じないようにね。
悪い例だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
520名無し検定1級さん:04/09/10 12:49
>>517はたぶん、国語の文章理解と数学が全滅。
多分不合格。
521名無し検定1級さん:04/09/10 12:53
君もイゴンって書き込むようにね
522名無し検定1級さん:04/09/10 13:06
>>518

内閣府
523名無し検定1級さん:04/09/10 13:10
情報公開審査会

情報公開法21条〜、設置・委員・合議体・インカメラ審理・ヴォーンインデックス
等など、よく読んでください。
524名無し検定1級さん:04/09/10 13:14
3回も4回もすべったらこんな風に2ちゃんにいついて、
他人様のあり方無いお説教も聴けなくなってまたすべっちゃうんだろうね。





かわいそすぎるよーーーーーーーーーーーー
525名無し検定1級さん:04/09/10 13:15
520 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/09/10(金) 12:49
>>517はたぶん、国語の文章理解と数学が全滅。
多分不合格。


521 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/09/10(金) 12:53
君もイゴンって書き込むようにね

↑この間、わずか4分。
こわああ・・・・・



オーモイキーーーーーーーー
526名無し検定1級さん:04/09/10 13:49
あんなことがあったのにまだここに書き込める君の神経も十分にキモイと思うよ

普通なら自殺しちゃうよね
527517:04/09/10 13:51
>>525
>>520は何の人ですか?言ってる意味がよく分からないのですが・・・
>国語の文章理解と数学が全滅
どうしてこうなるのか、さっぱりわからんのですが
だいたい行書はすでに持っているし法科大学院生なのに国語の文章理解
ができないわけない、もしかして>>520は池沼なの?
お前が文章を理解しろとwwwwww
528名無し検定1級さん:04/09/10 13:53
行書受験生のレベルの低さといったらもうないね、馬鹿しかいないのかと
529名無し検定1級さん:04/09/10 14:01
>>527
昼間からごくろうさまプッ
530名無し検定1級さん:04/09/10 14:01
このスレの趣旨をまだ理解していないアホがまだまだ
ようけおるのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
531名無し検定1級さん:04/09/10 14:03
520には一般の方は気にしないで下さい
法律勉強してないのにここに粘着してるよくわからない方ですから

>>417を読めば、彼の人間性は少しは理解できると思います
これを恥ずかしいと思わない人だから手に終えないのですけど
532名無し検定1級さん:04/09/10 14:03
埼玉君とかまじおもろいわ。
噂どおりだな。

>>527のレスなんてもうアホ通り越してうんこみたいなもんだろ。
533名無し検定1級さん:04/09/10 14:04
>>531
池沼の登場だな。埼玉君、後日、このすれを
1から読み返すといいよ。物凄く赤面すると
思うよ。

自分がなぜしこたま煽られてるかわかると思うよ。

今はまだわからないかも名あ。わからないうちはすべるなあwwwwww
534名無し検定1級さん:04/09/10 14:08
>>528 お前は?w
535名無し検定1級さん:04/09/10 14:08
君はもう何をいってもイゴン君な訳だが・・

法律勉強するものとして417のレスをすることが
どれだけ恥ずかしいことか理解してないことがもっとすおいんだけどね
536名無し検定1級さん:04/09/10 14:15
ごめんね
入力ミスしちゃった





でも、イゴン君も417は入力ミスだったんでしょ?
だから許してね
でも、壮大な入力ミスだね
537名無し検定1級さん:04/09/10 14:17
てめえで勝手にイゴン君とかいってりゃあ世話ねえなwww
IPとかIDがしっかり出たら面白そうだな
埼玉君という池沼が1人で全レスのうちの9割ほど占めてそうだwwwwwww
538名無し検定1級さん:04/09/10 14:18
埼玉君て何さ?
539名無し検定1級さん:04/09/10 14:18
相手の顔もわからないIDもでない掲示板で見えない敵相手に不眠症に
なりながらも格闘している埼玉君。カッコイーーーーーー


行書試験はアホの巣窟
540名無し検定1級さん:04/09/10 14:20
今度はネタ扱いですか?

だから問屋・仲立で弁明の機会を付与してあげたのに・・
それに答えなかったんだからもうネタという逃げ道はないでしょ
541名無し検定1級さん:04/09/10 14:20
さっさとこの板もIDでたらいいのにね。
埼玉君のアホさ加減がよくわかると思うよ。
しかも埼玉君は田舎に住んでるよ。
542名無し検定1級さん:04/09/10 14:21
ここは埼玉君が知った単語を書き連ねる場所ですか?そうですか。
レベル低すぎてあくびが出ますね。
543名無し検定1級さん:04/09/10 14:21
埼玉君て何さ?
544名無し検定1級さん:04/09/10 14:22:09
>>540
いつもながら質問の仕方がお間抜けすぎますね。
相手のレベルに合わせてるだけですか?ああそうですか。
立派ですね。ご苦労様です。
545名無し検定1級さん:04/09/10 14:23:01
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与
機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会
を付与機会を付与機会を付与機会を付与機会
を付与機会を付与機会を付与機会を付与
546名無し検定1級さん:04/09/10 14:23:48
さいたまくーーーん
はげひろがっちゃうよーーーー?

行書試験に合格したら、禿げなおしにいかないとねえ
547名無し検定1級さん:04/09/10 14:24:41
>538
自分にたてつくものは同一人物に思えるらしい

ちなみに条文の件とか埼玉君に最後に意見したのは俺だよ
548名無し検定1級さん:04/09/10 14:25:13
埼玉君も良く頑張ってるほうだよ。
なんせ1人で複数の人間のレス相手にこれだけ
奮闘してるんだから。凄いもんだよ。

ま、努力の使い道が間違ってるからまた
不合格という方向で・・・・・

いろんな掲示板でアクセス禁止くらっちゃってかわいそうにねえ
549名無し検定1級さん:04/09/10 14:28:03
君もよく頑張ってるね
イゴン読めないのにまだめげないんだから
これって君の得意な一般教養だよ
550名無し検定1級さん:04/09/10 14:28:41
慶大製に触発され自分が日東駒専だという→日東駒専以下の無名
大学だろと見抜かれる→無名だが日東駒専よりいいと認めてる
→埼玉大学生だといって現れる→レスがあまりにも厨房的なので
ことごとく煽られまくる→まるで病人のようになりながらおかしな
自作自演を繰り返し今に至る
551名無し検定1級さん:04/09/10 14:30:26
>>549とそれ以外では幼稚園児と成人男性くらい知能レベルが離れてるねwww
ここまで致命的に頭の弱いの始めてみたよ。どうせいい年こいたおっさんが
粘着してるんだろうけどね。
552名無し検定1級さん:04/09/10 14:32:09
風化しないように、貼っておきますね

>>407
イゴン?ゲラ
イゴンってなに?
さすが、埼玉君(=日東駒専)は、いろんな言葉知ってまちゅねえw
全部条文暗記してることだけあります(マジ腹イテ)

あれ?逃げちゃったのかなぁ?




・・・・・・しかし、読めば読むほど藁えるなあ
おまえ本当に一流大学の学生?
553名無し検定1級さん:04/09/10 14:34:35
素朴な疑問なんだが、君は基本書なに使ってるんだ?

そこにイゴンって、ルビふってない?
554名無し検定1級さん:04/09/10 14:36:03
で、今はどれが埼玉君なのさ
555名無し検定1級さん:04/09/10 14:36:35
通信中退君がイゴンから話を逸らそうと必死ですw
556名無し検定1級さん:04/09/10 15:21:01
>>545

行政法勉強してないんか?
557名無し検定1級さん:04/09/10 15:26:05
埼玉君の目には、自分を非難するものは全て
通信中退君という意味不明な単語におきかえられてるもよう。

>>555が埼玉君。

埼玉君は自分の敵を、通信中退君とかイゴン君といったりする。
イゴン君といってるのは埼玉君のレス。
558名無し検定1級さん:04/09/10 15:27:31
ゲラ→ゲラ

マジ腹イテ→マジ腹イテ

慣れない書き方はするものではないねえ・・・・・>埼玉君
559名無し検定1級さん:04/09/10 15:30:51
俺が夕方からバイトや彼女とデートする前の3時間ほどで
1時間ごとにこのすれ見てやってるんだけど、凄いねwwwww
1時間おきに煽ってやってたら見事に埼玉君のレスが数分後に
ついちゃってるwwwww

こいつまじおもしれーーーーー
560名無し検定1級さん:04/09/10 15:56:38
無職ばっかりのスレだな。。。
561名無し検定1級さん:04/09/10 16:12:30
>>559 と薄暗い共同便所の●●荘から書き込んでる姿が見えますが。
562名無し検定1級さん:04/09/10 16:24:30
記憶術つかって受かった人いる?
563名無し検定1級さん:04/09/10 16:28:04
記憶術で司法試験も通りました。
564名無し検定1級さん:04/09/10 16:30:34
>>553基本書は生涯学習のユーキャン様だ(#゚Д゚)ゴルァ!!
565名無し検定1級さん:04/09/10 16:36:54
デートのとき位それに集中すればいいのに(´・ω・`)ショボーン
566名無し検定1級さん:04/09/10 16:43:42
デートする前だ
567名無し検定1級さん:04/09/10 16:49:05
>>562
記憶術の技を習得する記憶がないからできないです_| ̄|○
568東大ポポロ劇団:04/09/10 17:10:50
そろそろ喪死が始まるね。
昨日セミナー喪死の申込みに逝ったら東京本校は満員だって。
仕方ないから池袋校で受講するよ。今年からブランチ校で
解説講義やるみたい。

569名無し検定1級さん:04/09/10 17:49:42
>>567エェェ(´д`)ェェエ
570中級者:04/09/10 18:26:52
さて、民法はじめるか。
571上級者:04/09/10 19:07:52
そろそろ税の分類でも憶えるか!
572名無し検定1級さん:04/09/10 19:12:18
偏差値

80 イチロー
77 司法試験
73 開業医
69 会計士 競艇選手 中央競馬騎手
67 弁理士 司法書士 プロ野球選手
65 税理士 暴力団組長 勤務医
64 鑑定士 銀座のママ
59 診断士 調査士 カリスマ講師
57 社労士 競輪選手
55 簿記1級 刺青師 無名サッカー選手 高級ソープ嬢 
54 ソフ開 FP1級 詐欺師 並以上のリーマソ
52 ビジ法1級 公立学校教師
51 行政書士 宅建 鍼灸師 木っ端役人
50 基本情報 簿記2級 危険物甲
49 受験機関講師 佐川SD 
48 ビジ法2級 FP2級 マン管
47 初級シスアド FP3級 危険物乙
46 ビジ法3級
45 簿記3級 
43 N0VAの講師
42 ファストフード店員 リーガルマイソド大生
41 コンビニ店員
37 釣師(司法) 代々木アニメ学院生
36 路上廃品回収士
32 釣師(行政)
573名無し検定1級さん:04/09/10 19:23:36
>>572 社労士くさい臭いがしまつね。
574名無し検定1級さん:04/09/10 20:09:24
難易度
ビジ法2級<宅建<行書
これだけは間違いない。
575名無し検定1級さん:04/09/10 20:26:32
封建2<<行書<<<ビジ2=タケーンじゃないの?

ビジ2って普通に受かったけど、そんな難化したんか?
576名無し検定1級さん:04/09/10 21:10:02
結局
イゴンくんって何してる人?
577名無し検定1級さん:04/09/10 21:12:58
>>575
さすがDQN不等号の向きもわからないとはな( ´,_ゝ`)プッ
578名無し検定1級さん:04/09/10 21:15:57
>>575
なんか、かなりバカっぽい。
579名無し検定1級さん:04/09/10 21:19:26
いまさら行書受ける香具師なんて全部馬鹿だろ
このスレ見れば一目瞭然
580名無し検定1級さん:04/09/10 21:21:56
まじめに勉強してるやつはこのスレに来てないと思うが
581名無し検定1級さん:04/09/10 21:29:59
>>579
なんか、かなりバカっぽい。


582574:04/09/10 21:40:37
ビジ法2級はマジ簡単。試験時間もかなり余る。
まぁ、これが取れたから、何になれる訳でもないから仕方ないけどね。

宅建はビジ法より難しかった。
しかし、合格率が大体15%くらいで結構うかるし、
俺は大学で民法を専攻している関係で
1ヶ月もかからずに取れた。

行書は宅建+一般教養という感じかな。絶対評価だし楽といえば楽。
だが、合格率が宅建より低いし、聞いている内容がセコイというか
そういう厳しさで宅建よりは間違いなく難しかった。

俺の主観でしかないが、
客観的にもビジ法2級<宅建<行書というのは、高い確率で揺らがないと思う。
ま、だからって、どうって事ないけどね。
みんなも頑張ってください。
583名無し検定1級さん:04/09/10 21:51:03
じゃあ12月にビジ法受けてみるかな
11月法学検定受けるから勉強する時間
あんまり取れないんでやめようとおもったけど
簡単なら受けてみよ
584名無し検定特級:04/09/10 22:22:33
こんなに難しくて、使いものにならない資格も珍しい。
585名無し検定1級さん:04/09/10 22:27:43
>>582は、常識的なホントにマトモなカキコで同意。

しかし不等号<この向きで使わないでよ。

誰だよ<この向きで使い始めたの?

今後は>>>にしてくれ。
586名無し検定1級さん:04/09/10 22:45:16
>>559
前々から言おうと思ってたけど
wwをたくさん書く癖はやめたほうがいいよ
587名無し検定1級さん:04/09/10 23:32:25
さすが試験前だけあって書き込み多いね。仕事と勉強終わってから
読むのも大変だよ。しかし14時15時台の書き込み多くない??
588名無し検定1級さん:04/09/10 23:32:39
食えねえ資格じゃモチベーションもあがらないなぁ・・・
589名無し検定1級さん:04/09/10 23:33:50
難易度から見ると
行書 > 一太郎検定 >>>>>>>>>>>>>>>> フォークリフトの免許 
使用価値からみると
フォークリフトの免許 >>>>>>>>> 一太郎検定 >← ∞ →> 行書。

             つまり

予備校まで通って行書受ける人  → もう救いようのないボンクラ
                    または
                  学歴にコンプレックスある知障
                      または
                     行書フェチ
590名無し検定1級さん:04/09/10 23:35:42
【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。

 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。

 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
591名無し検定1級さん:04/09/10 23:36:02
>>587
学生が多いんちゃう?
592名無し検定1級さん:04/09/10 23:36:55
行書って、Fランクレベルの大学でも受かる資格なんだろ。
593名無し検定1級さん:04/09/10 23:37:54
行政書士の主要な業務である一般の官公署(県、市町村等)への書類提出代行、代理は非独占です。ディーラーのセールスマンが代行を合法的にやってます。
行政書士法上許されているのは、争訟性の無い代行、代理業務です。これは民民、官庁申請を問わず、非独占業務です。
行政書士法を参照のこと。代行、代理に罰則が無いのは、民民だけではない。これが、他の多く士業の規制と異なるところです。
他の士業法は、みなこの代理、代行が独占業務となっているのに、行書は肝心のところが、非独占なので、開業ライセンスとして全く意味が無い資格です。
594名無し検定1級さん:04/09/10 23:38:52
【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とあります
けれども、これがIT革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった行政書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。
595名無し検定1級さん:04/09/10 23:42:51
車いすの重度障害者で養護学校から日本で一番偏差値の低いDQN大学を出て
行書一発で受かりますた。今は申請取次行政書士で、主に在留資格の定住者の
在留資格申請をやってまつ。これは単なる「代書」では済まさえないので
付加価値があり、そこそこお金になりまつ。1件20〜30万円でつ。
諸君もがんがれ。
596名無し検定1級さん:04/09/10 23:53:14
食えません!!
597名無し検定1級さん:04/09/10 23:55:36
>日本で一番偏差値の低いDQN大学を出て行書一発で受かりますた。
行書ならFランクでも一発で受かるって。
598名無し検定1級さん:04/09/10 23:57:19
そんなのあたりまえだっつーの
599ええこと:04/09/11 00:01:35
一般教養の時事は、普通の時事問題は、ほとんど出ないよ。
しかも、15年の時事問題は、市販で売られている本には一切載っていない。
行政法とは別の、行政学という学問が出る。15年では、4問出てる。
下手に、新聞読むより、行政学の本一冊読め!。
2ちゃんなのに、ほんまに良いことを書いてる。
600名無し検定1級さん:04/09/11 00:03:28
その割りに去年は受験者の97.2%は落ちてるわけだw
601名無し検定1級さん:04/09/11 00:03:40
>行書ならFランクでも一発で受かるって。

落ちてる人は、もっとDQNでつね。
602名無し検定1級さん:04/09/11 00:48:35
今、公務員1年目なのですが、最近資格にも興味が湧いてきた者です。
質問なのですが、公務員試験の法律科目(憲法、民法、行政法など)と行政書士試験の法律科目はどのくらい難しさに差がありますか?
また、行政書士試験は論文も書くのですか?
突然の質問で失礼しますが、どなたか答えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
603602:04/09/11 01:06:18
あと、私が政令指定市役所の職員ですので問題のレベルは公務員試験の中でもその程度のレベルと比較してもらえると嬉しいです。
また、受験生時代に国Iの問題にも手を出したことがあるのですが、あれと比べるとどうでしょうか?
ツラツラとすみませんがどなたか答えて頂けると嬉しいです。
604名無し検定1級さん:04/09/11 01:59:47
たしかに昨年一般教養はどの問題集も役にたたなかったね。
数学は頭からすててるから、時事でかせがないとな。
605名無し検定1級さん:04/09/11 02:02:54
行政書士試験は公務員試験の踏み台なんだよ!!>>602
公務員受験生にとっては、公務員>行書=お前は神だ!!(・∀・)
606名無し検定1級さん:04/09/11 02:34:46
金曜日の晩だってのに無職ひきこもりどもがわんさかわいてるね。
彼女すらいない
607名無し検定1級さん:04/09/11 02:46:06
しかしねえ、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、木っ端役人でもなれる資格に
2回3回と果敢に挑戦する人間がいること自体すごい疑問だな。本当に不器用な
人間が多そうな資格だね。さくっと弁護士や弁理士になる頭がない人間で、リーマン
や公務員となって人と接することが困難な人間が多そうだなあ。行政書士資格だけ
では年収200万円以下というのは良くうなずけるね。

このスレも25歳過ぎの無職ニートばかりっぽいね。一応、資格を取ろうとしてるだけは
あってハッタリかますのだけは得意そうだ。
608名無し検定1級さん:04/09/11 02:47:46
数学は頭からすててる数学は頭からすててる数学は頭からすててる数学は頭からすててる

↑不合格決定者の発言として特記しておこうか
609名無し検定1級さん:04/09/11 02:52:48
行政書士試験受験者の年齢層
20 37,554
30 23,296
40 10,839
50 6,106

30代で受験してる人間の多さにびっくり。40代以上でも1万人以上いる。
25過ぎは一般教養なんてボロボロだろう。学生がやはり合格者の過半数を
占めてのもうなずける。
610名無し検定1級さん:04/09/11 02:58:34
>580
じゃ、何しにここきてるの?
580は不合格決定だね
611名無し検定1級さん:04/09/11 04:02:43
>>606
金曜の夜は男友達優先

セフレは土曜の昼

彼女は平日じゃないか?普通。
612名無し検定1級さん:04/09/11 06:38:49

>>25過ぎは一般教養なんてボロボロだろう。学生がやはり合格者の過半数占めてのもうなずける。

イゴンの読めない(通信)学生のいる件は放置でつか?
613名無し検定1級さん:04/09/11 07:36:13
時間の無駄な煽りしてる暇があるなら、勉強したら?
614名無し検定1級さん:04/09/11 09:24:22
自分的なヤマ 今日の日経より

IAEA、プロトニウム 韓国がらみ
ASEAN FTAがらみ
郵政民営化
京都議定書

どうかな?
   
615名無し検定1級さん:04/09/11 09:47:17
すまんがプロトニウムとやらだけ知らんのだが、なんですか?
説明してくらはい
616名無し検定1級さん:04/09/11 09:50:28
問題は盆前に作成済みだろうしな。。。

617614:04/09/11 10:09:14
昨日の日経だった。 鬱氏…

>>615
韓国で密かに実験してたみたいだけど。

>>616
あああ。。。

まあ、気休めなのでカンベンしてね。
618名無し検定1級さん:04/09/11 11:29:57

投稿者: zweijp
 論評すぺき内容のものはありません

619名無し検定1級さん:04/09/11 12:28:27
民法と地方自治捨てても大丈夫か?
620名無し検定1級さん:04/09/11 12:34:57
俺のやま

消費者契約法・裁判員制度

優勢民営化と紛争関係は出し辛いと思う
年金はきそうだけど
621名無し検定1級さん:04/09/11 13:22:32
>>604 >>608

数学って言うけど、内容は中学生で習った算数に毛が生えた程度の数学。

面積・体積・2次方程式・数列など基礎的なものばかりです。

数学2問出て、2問取れれば4点。捨てるには勿体無い。
622名無し検定1級さん:04/09/11 13:34:10
時事に時間かけるよりは確実性があるよね
623名無し検定1級さん:04/09/11 15:35:14
択一でどうしても答えが導けないときは、3か4を選んどけばいんですか?
624名無し検定1級さん:04/09/11 16:22:25
>>623
2もいいと思うぞ

>>572
なんでイチローと司法試験の差がそれしかないんだ

去年の問題は普通に難しいと思いますよ

625受験主婦:04/09/11 16:50:15
>>623
「4」様 命
626名無し検定1級さん:04/09/11 17:38:02
25過ぎの独身無職ヒキコモリの諸君は確実に不合格。
消防試験でも落ちる。
627名無し検定1級さん:04/09/11 17:40:17
>613
勉強してもすべるのわかってるから来てるんだよ。とくに埼玉君とかはそう。
628名無し検定1級さん:04/09/11 17:43:52
>>621
数学アレルギーで
数学の勉強がほかの勉強に悪影響を与える。
たった2問のために、数十点失いそう。
629名無し検定1級さん:04/09/11 17:46:10
法令科目は一通り理解した。過去もん解きまくってるがアホみたいな問題
揃いだな。初めにこなした基本書に書かれてることだけで7割は解けるな。
過去もんで知識の補充に努めるか。10月からは一般教養を一気にこなして
ラストスパートだな。

っつうか、行書試験ってあほらしすぎねえ?余生を駆って他の試験も受けまくろうか。
ここまで簡単だとやる気なくすよ。

民法やってて法律に興味出てきたので、司法試験を目指そうかなと思ってる。

このスレはアホちゃんが本当に多いねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

630名無し検定1級さん:04/09/11 17:49:08
>>628
数学に関してだけど、中学生なら楽勝の問題揃いだな。
まあ一般教養に関してはその他の国家試験でも似たようなものだけどな。
でも、628の不安は杞憂ではないだろうなwwwww

だから、法令だけ詰め込んだアホは落ちるようになってるってことだろう。
3年も4年も勉強して落ちましたって言ってるアホがサイトとか掲示板で
よくいるだろ?こいつらみててみ?大体、高卒か中卒だから。
631名無し検定1級さん:04/09/11 17:53:45
さあて、日も落ちてきたし355でドライブでもしてくっか。最近は
気温も落ちてきたし、オープンにすると気持ちよすぎる。

っつうか、金曜日の晩だってのに女もいねえしけた奴ばっかりだなwwwww
土曜日だってのに孤独に2ちゃんねるってか?おわっとるな。

悶々と受験勉強してたって絶対受かりはしねえ。ネガティブな奴は
何でも落ちるようになってる。

勉強は1日2時間までが丁度いい。それ以上しても意味はねえな。
632名無し検定1級さん:04/09/11 17:56:36
>>629
過去問から基本書がつくられるからね。
633名無し検定1級さん:04/09/11 17:56:39
おまえらも、資格試験は最短距離で駆け抜けろよ。一気にな。
ゴールまでに陥穽にはまった埼玉君のようになったらお終いだぜ。
一生抜け出せないからな。もがいてもがいて徒労に終わると。

そんな悩みから抜け出す唯一の方法が首を吊・・・・以下(rywwwwwwwwwwww
634名無し検定1級さん:04/09/11 17:59:47
商法は、条文や勉強量の多さ、とっつきにくさの割りに出題数少ないですよね
捨て問ってことでいいでしょうか?
635名無し検定1級さん:04/09/11 18:02:57
>>632見たいなのがアホちゃんの典型ね。

去年すべったからといって、勉強方を変える奴。
王道の勉強パターンからどんどんそれて、合格からも
遠ざかっていく奴ね。

使用した教材に対する着眼点が非常にまずかったことに
気づかないんだなあ、こういうのわ。着眼点がずれちゃってんだなww

こういうのがネットの掲示板では息巻いてるんだよね。
基本書はもう通じねえとかねwwwww.
笑っちゃうよ。基本書の使い方すらわかってねえんじゃねえの?
分かってたら受かるわな。

そんで、ああそうか、条文か。条文を呼んでなかったから俺
すべったんだとかって悪魔の暗示があるんだろうね。条文ぐらい
ちょっとは読まないから去年もすべるんだよと。

俺が約2週間で一通り勉強終えて過去もんも簡単に解けるように
なったのに、なんで埼玉君とかって3回も4回もすべれるわけ?
頭大丈夫でちゅかあ????????wwwwww

知能指数凄まじく低そうだな。一回図ってもらって濃いよ?
636名無し検定1級さん:04/09/11 18:03:41
>>634
その意見は多いが、出る所は基本で意外と範囲は狭いとの指摘も。
637名無し検定1級さん:04/09/11 18:03:55
>634
行書試験で出るところは決まってるんだけど・・・・。
アホですか?
638名無し検定1級さん:04/09/11 18:19:28
>>637
その書きぶりは、真性アフォと思われ。
639名無し検定1級さん:04/09/11 18:46:21
性格が歪んだ方ばかりですね
640名無し検定1級さん:04/09/11 19:36:01
っで、今日レク受けた方はいらっしゃらないの?
641名無し検定1級さん:04/09/11 19:42:45
受験票届いた?
まだ来ないから不安。
642名無し検定1級さん:04/09/11 19:58:11
>>641
受験票の発送は9月下旬
643名無し検定1級さん:04/09/11 20:03:51
リークキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
16年度本試験内容最新情報 (国語編)
2004/ 9/11 9:15
メッセージ: 25 / 27

アバターとは?
投稿者: sukatorogityou
私は試験委員でもなく、センター職員でもありません。しかし、、、、、

まだ問題は印刷されていませんが、原稿段階の内容は、、、、、

国語の出題傾向が激変、、、、、
具体的内容まではお教えできませんが、概要を申し上げると、
以前のような入試的な国語読解ではなく、ロースクールの適
性試験にそっくりな内容となって、、、、
本文は比較的短いのですが、5つの肢から解答を選ばせる一
つ一つの肢が複雑な論点で構成されていて論理的な思考力が
なければ解答できない内容です。
私の感想では、今までの読解に比べて正答率は半分程度にな
るのではないかと予想しています。多分、行政書士の受験生
レベルでは30パーセント以下くらい?かな?



これは toukyoutarou2 さんの 1 に対する返信です
644名無し検定1級さん:04/09/11 20:05:36
16年度本試験情報 (法令科目編)
2004/ 9/11 9:26
メッセージ: 26 / 27

アバターとは?
投稿者: sukatorogityou
私は試験委員でもセンターの職員でもありません。しかし、、、、

個々の問題内容まではお教えできませんが、出題傾向にやや変更が、、、、

法令科目では個数問題が減少しています。しかしその分、組み合わせ問題が
増加しています。最近の行政書士試験ではほとんど出題例がなかったと思い
ます。

昨年の個数問題の増加は批判があり、かといって以前の単純正誤方式では
正解率が高くなってしまいます。
私の感想では、今年はその折衝策として個数問題と単純正誤問題の中間的
な形式が選択されたのではないかと想像しています。



これは toukyoutarou2 さんの 1 に対する返信です
645名無し検定1級さん:04/09/11 20:09:31
>>643>>644
これはマジ?
646名無し検定1級さん:04/09/11 20:40:43
>>643
社会編はないの?
647名無し検定1級さん:04/09/11 21:05:53
648名無し検定1級さん:04/09/11 22:38:52
新しいキ○ガイが降臨されました。
649名無し検定1級さん:04/09/11 23:02:07
>>635
今日もいるの?
少なくともおまえと同じ基本書じゃあ無理だろ
イゴンも書いてないようじゃな
お前ってバカだから『得』と『ス』の違いもわからんのだろうな
行書以前のレベルだと思うが・・・
650名無し検定1級さん:04/09/11 23:06:01
>>545
『弁明の機会を付与』で一つのフレーズだろ?
全くわかって無いコチャンに思われちゃうよw

『憲・法』の『人権規定』も読んだことないのか?w
651名無し検定1級さん:04/09/11 23:07:36
おまいらの配点計画おしえてください。

おいらは

法令選択 : 20問 40点
法令記述 : 7問 21点
一般教養 : 12問 24点

 
652名無し検定1級さん:04/09/11 23:08:34
どうせお前、得とスに関しては頑なにスルーだろPupupu+w
653名無し検定1級さん:04/09/11 23:11:57
アホだから
654名無し検定1級さん:04/09/11 23:13:41
>>647
しかし
小生とか自称するのは
責任転嫁大好きの団塊世代臭がするな
655さげ:04/09/11 23:22:11
コメンタールよんだ?
656名無し検定1級さん:04/09/11 23:38:51
   /|:: ┌────────┐::|
  /.  |:: |行政書士試験  | ::|
  |.... |:: |合格率2%台へ | ::|
  |.... |:: |       | ::|
  |.... |:: └────────┘::|
  \_|     ┌────┐    .|  ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
司法試験並みか。。。
657名無し検定1級さん:04/09/12 02:23:02
行政法って・・・・
658名無し検定1級さん:04/09/12 03:07:01
何?
659名無し検定1級さん:04/09/12 09:40:39
行書の難易度   今後、能力担保にせっつかれて急上昇
2〜3年後には1ランク騰がるよ
660名無し検定1級さん:04/09/12 09:45:08
難易度だけあがっても、この資格自体に限界があるもんなぁ・・・
なんか、「消える前のロウソクは一瞬激しく燃える」って感じで、
難易度だけあげても最後の悪あがきに見える。
661名無し検定1級さん:04/09/12 10:20:17
タウンページ  社労少なし  行書多し
社内評価     多少     僅少
独立評価     僅少     多少
662名無し検定1級さん:04/09/12 15:03:13
LECで模試受けてきたけど、難しい(*_*)
72点しか取れなかったよ
663名無し検定1級さん:04/09/12 16:30:09
今年の行政書士の一般教養はローの適性とクリソツらしいぞ。
ヤホーに内部関係者らしき人物の書き込みあり。
664名無し検定1級さん:04/09/12 16:43:14
デマに決まってるだろ。
665名無し検定1級さん:04/09/12 16:46:18
オンライン申請が増えていくのに、代書の試験だけ難しくしてどうすんだ?
666名無し検定1級さん:04/09/12 16:53:11
難しくして研修制度を充実させないと
司法・準司法に入れないのだ。それが条件だから仕方なかんべー。
667名無し検定1級さん:04/09/12 16:56:39
【公務員ランキング 〜最終確定〜】

76:国家T種(外務・経産・財務・自治・警察)
75:国家T種(国交・厚労・金融・防衛・内閣)
74:国家T種(会検・人事・文科・環境・公取)
73:国会図書館T種
72:衆議院T種、参議院T種
71:国家T種(財務局・税関・法務・独立法人) 
70:東京都庁T類、国家T種(技術系)
69:裁判所事務官T種、外務省専門職
68:国会図書館U種、参議院U種、衆議院U種
67:県庁(大都市圏)、特別区T類、郵政総合職
66:県庁(中都市圏)、政令市、労働基準監督官、政令市
65:県庁(田舎) 、家庭裁判所調査官、東京都庁U類
64:国税専門官、裁判所事務官U種
63:国家U種(本省)、中核市
62:特例市、防衛庁U種
61:自衛隊幹部候補、国家U種(出先)
60:航空管制官、市役所
59:法務教官、国会図書館V種
58:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種
57:東京消防庁事務、警視庁事務、国会速記者
56:国家V種、都道府県初級
55:大卒警察官、大卒消防官
54:町役場、郵政一般職
53:教員、入国警備官、国会衛視
52:刑務官、皇宮護衛官
51:村役場
50:高卒警察官
49:自衛隊
668名無し検定1級さん:04/09/12 17:16:08
>>662
一般はどんな問題が出たの?
669名無し検定1級さん:04/09/12 17:31:49
>>668
司法ネット、NPO、国債、コンテンツ振興法、
市町村合併、社会保障、情報技術、
アメリカの大統領制、放置自転車なんかについて出たよ
670名無し検定1級さん:04/09/12 17:45:05
平成16年度 行政書士試験予想問題。
次の漢字の読み方のうち、すべて正しいものはどれか。
 
1.弁護士(べんごし)、高額(たかがく)、所得(しょとく)
2.会計士(かいけいし)、長者(ながもの)、番付(ばんづけ)
3.税理士(ぜいりし)、独立(どくだて)、安定(あんてい)
4.弁理士(べんりし)、発明(はつあけ)、高収入(こうしゅうにゅう)、
5.行政書士(ぎょうせいしょし)、区役所(くやくしょ)、生存権(せいぞんけん)
671名無し検定1級さん:04/09/12 17:54:35
次の条約の中で日本が批准していない条約はいくつあるか

ア ジェノサイド条約
イ アパルトヘイト犯罪条約
ウ 拷問等禁止条約
エ 児童の権利に関する条約
オ 死刑廃止条約

1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
5 5つ
672名無し検定1級さん:04/09/12 17:56:48

アホべては何の資格も受からん
673名無し検定1級さん:04/09/12 18:07:06
からあげ
674名無し検定1級さん:04/09/12 18:12:04

平成15年度行政書士試験、合格率2.89%、さて本年度は?

前スレ

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076159584/

http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/301-400

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088238822/

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091402289/l50

真似してスレ立てるのは、やめてください、このスレが本物。。。

Part3、Part6、Part7はありません。



675:04/09/12 18:19:22
学校行かず働かず52万人 04年版の労働経済白書

厚生労働省は9日、「2004年版労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
求職せず通学もしないため社会問題になっている「若年無業者」について、02年、
03年を初めて集計。
その数は03年は年平均で前年より4万人多い52万人に上り、問題が深刻さを
増している実態が明らかになった。

若年層の失業率が高止まりしている問題と併せ、白書は、企業活動や景気への
影響だけでなく「社会の維持、発展」といった観点からも「憂慮すべき問題」
と警告している。

若年無業者は、求職活動していない非労働力人口のうち、15−34歳で、
学校を卒業した後、進学などせず結婚もしていない人などを指す。
総務省の労働力調査を基に厚労省が集計した。

お前等、漢検・文検・数検でも良いから3級以上を取って働けよ。



676名無し検定1級さん:04/09/12 18:45:09
>>671

ジェノサイド条約、アパルトヘイト犯罪条約、死刑廃止条約の3つ


模試は復習する事に意義があります。
677名無し検定1級さん:04/09/12 18:49:03
671=676だな
678名無し検定1級さん:04/09/12 20:04:02
レクの模試があったというのに静かなもんですなぁ
679名無し検定1級さん:04/09/12 20:30:11
高田馬場駅校では時間になったも試験始まらなかったですよ。試験管が忘れてて。
「試験時間2時間半」を2時間40分にしてたし。
名前書く時間なしで試験始めるし。
一回5千円も取るのにねぇ。

680:04/09/12 20:50:44
自作自演はいいから働け
681名無し検定1級さん:04/09/12 21:01:49
働け
682名無し検定1級さん:04/09/12 22:29:01
O原・水道橋の宮○ひとみ先生cute!
すべての講座の中でも、あんな可愛い講師は居ないだろ。
しかし、日曜だし教室やや混みだった。2人席に2人掛けだと
ちょっと狭い。
でも、他の並行してる講義は、月・木とか火・金とか、ちょっと
予定が立てづらい。来週も出ようっと!
まあ、講義は可もなく不可もなく、普通なんだがw
今日は30分延長。熱心と思うか、飽きちゃうと思うか・・・
683名無し検定1級さん:04/09/13 00:02:52
べつに行書を批判する訳じゃないけどさ、あんな
雑学検定みたいな試験で、法的能力なんか担保されないやん。
消去法で残った出涸らしみたいな独占業務で喰ってけるのかね?
えこひいきされて、開業当初から仕事もらえたとしても、
ろくでもない仕事ばかりなんだろうね・・・。
684名無し検定1級さん:04/09/13 00:06:50
モチベーションあがらん資格だが受かったらキュートな先生が一発やらせてくれるってんなら
モチベーションもあがるのだが・・・・
685名無し検定1級さん:04/09/13 00:22:39
「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

とか、バイト先でバカ相手に軽い自慢言ってみてえええええええええええええええええええ
絶対受かるぞ
別にこんなもんで食えるなんて思ってない、俺は、たかだかこれぐらいの自慢のために頑張るんだーー!!
686名無し検定1級さん:04/09/13 00:48:45
Wの答練受けた香具師いるかい?
687名無し検定1級さん:04/09/13 00:50:58
統一請求用紙で戸籍の付票取れる特権だけで十分喰える。純粋まっすぐ君
は違法だなんだとわめき散らすだろうがな。
688名無し検定1級さん:04/09/13 01:51:45
>>687
純粋まっすぐ君なんて2ちゃんには来ないよ。
特にここでわめいているのは、本物の異常者だし。
最近特にひどい。試験前におかしくなっちゃったのかな
689名無し検定1級さん:04/09/13 02:08:53
>>346
遅レスだけど

>行政不服審査法で異議申立てに対する決定には
>審査請求できない

これが原則でいいと思うよ。
690名無し検定1級さん:04/09/13 02:09:37
附票な
691名無し検定1級さん:04/09/13 02:46:21
>>689
サンキューです
692名無し検定1級さん:04/09/13 07:59:08

今、行書会ではADR、家事審判、民訴関連の研修盛ん
東京では、明大リバティータワー内
693名無し検定1級さん:04/09/13 08:54:49
いまTACに通ってるのですが、お薦めな講師いまつか?
694名無し検定1級さん:04/09/13 09:31:14
結局のとこ、TACとLECはどっちがいいの?
695名無し検定1級さん:04/09/13 09:57:57
>>641

10月に入ってから来るので心配しなさんなw
696名無し検定1級さん:04/09/13 10:08:21
>>689

行政不服審査法では「審査請求」が基本。例外として「異議申立て」ができる
ようになっています。(不作為に対しては自由選択主義です)

異議申立ては、6条1号・2号・3号に該当する場合にでき、20条で異議申立ての
前置主義が明されています。

基本的に6条1号・2号の場合については審査請求=×

しかし、6条3号の場合については、審査請求=○

さらに、審査請求・異議申立ては一般概括主義であり、列記主義ではないので
原則=できる、例外=できない、よって、異議申立ての決定に対して審査請求
ができないことが、「原則」と考えるのは違います。

原則はできる。そして、例外としてできない場合があると理解するのが妥当。
697名無し検定1級さん:04/09/13 10:09:08

zweijpは玉置潔か?
彼の掲示板の文体が…

698名無し検定1級さん:04/09/13 13:12:04
1ヶ月で15年度の試験に受かった私が断言する。行政書士試験の合格率が
たとえ2.89%であろうともかなり低いレベルだ。
記述がないため、あやふやな知識でも合格してしまう。
特に民法なんて勉強しなくても合格できてしまう。
もうちょっと難易度上げたほうがいい。
699名無し検定1級さん:04/09/13 13:16:19
記述がない? 藁
700名無し検定1級さん:04/09/13 13:24:53
そうですよ。現在の記述は記述というより文字を連ねるだけ。
「記述論文」と言った方が適切でしたねw
行政書士は合格しても独立する人が少ない、登録しない人が多い変わった
資格です。それでは存在意義が薄れていくでしょう。
もう少し資格としての格を上げないと今後淘汰されるでしょうね。
他の隣接職種に…。
701名無し検定1級さん:04/09/13 13:38:23
>>696
確かに一般概括主義の観点だと、異議申立ての決定に対して審査請求が
できないことは例外にあたりますが、これは一歩踏み込んだ話で
異議申立ての決定に対して審査請求を広くできないこととしている以上
審査請求ができるとする場合はそれに対しての例外であるとするのが妥当です。
>>346での質問が、一般概括主義を観点としたものではないため
原則できないと答えました。

付け加えると、一般概括主義(原則)
       異議申立てに対して審査請求はできない(例外)
       できる(例外の例外)←具体的に何なのか勉強不足でわかりませんが 
702名無し検定1級さん:04/09/13 13:48:20
今 平成8年の通信講座で勉強してますが、
法令改正ってかなり進んでますよね?
今年度版の法令の本買うべきですよね?
他って 改正に気をつけておくべきと子ってありますか?
皆さん 宜しくお願いしまっす!
703名無し検定1級さん:04/09/13 13:51:31
>>701
行政不服審査法の話だろ。
>異議申立ての決定に対して審査請求を広くできないこととしている以上
なんとことは何条に書いてあるんだ?
704名無し検定1級さん:04/09/13 14:02:41
受験する前からなんだが、行書廃止して、
(民事訴訟+行政訴訟)か
(刑事訴訟+行政訴訟)
で専門資格を2個に分けて、難易度あげた方が世のため人の為。
これならまともな法律事務所でも雇って貰えそう。
行書は趣味で取る分にはいいけど、頼りにならないね。
士行に入ってるのが不思議。
705名無し検定1級さん:04/09/13 14:08:54
>>703
今、手元に六法とかがないので
調べておきます
706名無し検定1級さん:04/09/13 14:16:09
>>968
確かに司試生なら3日で受かるだろうけど・・
ただ、民法ってそんな簡単かな?
記述は確かに易しすぎると思うが。
むしろ、行書でバカみたいに易しいのは憲法と商法では無いのけ?
707706:04/09/13 14:21:55
なんで色変わってないんだ?
って、968じゃないし。
>>698かよ

ただ、難易度あげることは賛成
>704も賛成
それと一般教養の算数とか理科は、バカにされるので廃止
せめて時事だけでいんでない
708名無し検定1級さん:04/09/13 14:25:06
民法でも抵当権絡みは結構ややこいと思うんだが…
709名無し検定1級さん:04/09/13 15:03:43
>>703
条文にはないみたいですね。
710名無し検定1級さん:04/09/13 15:17:30
>>701

>議申立ての決定に対して審査請求を広くできないこととしている以上・・・

どの条文に明記されていますか?

あくまでも、6条1号・2号=異議申立てをせよ、6条3号=異議申立てからせよ

6条3号は、異議申立て前置主義を定めたものです。例として住基法31条の4。

よって、異議申立ての「決定」についての審査請求は、出来る時と出来ない時が
あり、6条1号・2号の場合は審査請求できないが、3号の場合は異議申立て前置だ
から審査請求が可能です。

異議申立ての「決定」については、審査請求が出来る場合と出来ない場合がある
ので原則出来るとか出来ないとかという理解の仕方は間違っています。
711名無し検定1級さん:04/09/13 15:20:16
>680 悠さんごめんなさい。
ウチは3人で同じPC取り合ってるので時々自作に見えちゃいます。
ちなみに行書勉強中が2人と司法書士勉強中が1人。
今度はつっこまないでね。

>698 確かにそうかもしれないけど、そういうのは司法試験のスレで
豪語したほうがいいと思うよ。
ここは「たかが行政書士」と言われても
頑張っている人がほとんどなんだから。
自分は頭いいって自慢したいのはわかるけど。
712名無し検定1級さん:04/09/13 15:26:19
>>710
それは異議申立て前置主義と審査請求中心主義の話です。
言い方を変えましょう、行政書士試験で

1、異議申立ての「決定」について審査請求ができる

という肢があればこれは「誤り」と判断すべきではないですか?
713名無し検定1級さん:04/09/13 15:30:31
>>712

6条3号の場合があるので、「○」
714名無し検定1級さん:04/09/13 15:37:21
>1、異議申立ての「決定」について審査請求ができる

こういう出され方はしないと思う。

出題されるなら、
異議申立ての「決定」について、「いかなる場合も」審査請求できる

と言うようにるでしょうね。

715名無し検定1級さん:04/09/13 15:42:18
>>712
「×」?
異議申立ての後の審査請求っていったら、20条の場合しかない
だろうし、その場合の審査請求の対象は、原処分であって、異議
申立ての決定ではないから。
716712:04/09/13 15:43:33
>>715
そう思います
717名無し検定1級さん:04/09/13 15:48:23
>>715
一般概括主義は?
718名無し検定1級さん:04/09/13 15:53:48
>>717
知らん。決定(裁決)と処分は違う。
再審査請求なら、原処分も審査請求の裁決もその対象
にできるけど、再審査請求は列記主義だし。

719名無し検定1級さん:04/09/13 16:00:40
>>718

>再審査請求なら、原処分も審査請求の裁決もその対象

どの条文に明記されていますか?
720名無し検定1級さん:04/09/13 16:01:42
民法の共有物の管理行為は、持ち分の過半数
というのは、6分の3だと駄目で6分の4以上から
OKということですか?
721名無し検定1級さん:04/09/13 16:05:40
>720
そう
722名無し検定1級さん:04/09/13 16:05:57
8条とか。
「次の場合には、処分についての審査請求の裁決に不服があるものは、
再審査請求をすることができる」
だそうで。
723名無し検定1級さん:04/09/13 16:12:40
再審査請求は現処分を対象としてなくね?
なんかややこしいな。
724名無し検定1級さん:04/09/13 16:14:16
うおーなんか行政法その辺から何か問題が出そうな気がしてきた!
725名無し検定1級さん:04/09/13 16:28:00
>>715

行政事件訴訟法の「原処分主義」と混同してませんか?

行政不服審査法では「原処分主義」は採られていません。
726名無し検定1級さん:04/09/13 16:42:16
現処分主義ってなーに?
727名無し検定1級さん:04/09/13 17:10:13
>>725
別に混同してないやろ。
728名無し検定1級さん:04/09/13 17:35:39
みんなは一般教養対策ってどんな事やってる?

恥ずかしながら「文章理解」が全然出来ないんだ。。。。問題文を何度読んでも、選択肢から選べない。。。。。
文章不理解ってこと。鵜津田氏。
729名無し検定1級さん:04/09/13 17:51:32
ヌーソクなどで煽りのレス入れたら嫌でも理解するだろ
それでも理解しない場合は、倍になって煽りが返ってくるけど
730名無し検定1級さん:04/09/13 18:07:38
>>729
それだ!!
731名無し検定1級さん:04/09/13 18:15:23
今からニュー速煽るの?
資格板が壊滅しそう。
732名無し検定1級さん:04/09/13 18:19:25
社会は出る分野だいたい決まってるの?
たとえば経済から1問、ITから1問とかって風に
733名無し検定1級さん:04/09/13 18:28:57
今からヌー速煽っても間に合うかは微妙だが
どうせなら法律けいだな
意味の無い煽りじゃだめだぞ
論理の一貫性とかは必要
734名無し検定1級さん:04/09/13 18:39:28
ここはどうかな?
整形を隠すことがいいか悪いかの議論

整形疑惑の彼女を持つ彼氏 【二人目】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1094266110
735名無し検定1級さん:04/09/13 19:12:47
無教養な人たちには大変な試験ですね。
736名無し検定1級さん:04/09/13 20:00:56
ネタだと思うが、そもそもあのれべるの国語が理解できないんじゃ、
法律のテキストなんかもっと読めないんじゃない?
考えてみれば、読みづらいテキストってあるね
あれはその辺が影響してるのか
737名無し検定1級さん:04/09/13 20:06:26
【○なの?】で、>>712はどっち【×なの?】
738名無し検定1級さん:04/09/13 20:39:35

削除依頼





739名無し検定1級さん:04/09/13 21:08:21
行政書士法及び関係諸法令に関する次の記述のうち、
正しいものを一つ選んでね♥

1.行政書士は、誠実にその業務を行うとともに、行政書士の信用または
品位を害するような行為をしなければならない旨、明文で規定されている。
2.弁護士・税理士・医師・弁理士及び公認会計士となる資格を有する者は、
行政書士となる資格を有する。
3.都道府県知事は、必要があると認めるときは、日出から日没までの
時間を除き、当該吏員に行政書士の事務所に立ち入り、その業務に
関する帳簿及び関係書類を検査させることが出来るが、曜日に関しては
特に規定されていない。
4.昭和55年8月31日までに行政書士となった者は、
労働社会保険諸法令に基づいて行政機関に提出する申請書・届出書・
報告書を業として作成できる。
5.総務大臣は、試験事務の適正な実施を確保するため必要があると
認めるときは、行政書士法第4条第1項で指定する指定試験機関に対し、
当該試験事務の適正な実施のために必要な措置をとるべき事を
指示しなければならない。
740名無し検定1級さん:04/09/13 21:14:13
1
741名無し検定1級さん:04/09/13 21:48:16
>>739

4について、昭和55年9月1日までに行政書士登録をした者は、今でも社労士の
業務が出来ます。

なかなか渋い肢ですね。
742名無し検定1級さん:04/09/13 21:52:23
1番ってすぐわかったけど、
3番の嘘になかなか気づかなかった…

夜中のみになっちゃうのな
743名無し検定1級さん:04/09/13 22:08:44
>>737
×
744名無し検定1級さん:04/09/13 22:33:04
行政書士が終わったら何か資格取る人いますか?
745名無し検定1級さん:04/09/13 22:38:21
平成15年度行政書士試験、合格率2.89%、さて本年度は?

前スレ

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076159584/

http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/301-400

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088238822/

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091402289/l50

真似してスレ立てるのは、やめてください、このスレが本物。。。

Part3、Part6、Part7はありません


746名無し検定1級さん:04/09/13 22:42:11
>>741
ダイエックスの六法には、「但し、昭和55年8月31日までに行政書士と
なった者は作成できる」とあるぞ。4が正解とみたが

>>744
FPか宅建考えてる。
747名無し検定1級さん:04/09/13 22:50:54
一般教養削減反対。
低レベル受験者が300時間勉強しても受からないように
なっていてよい。
748名無し検定1級さん:04/09/13 23:18:10
やっぱ条文の読み込みかな
749名無し検定1級さん:04/09/13 23:38:46
行書って運送屋にたとえるなら軽急便って感じがするんだけどこれでいい?
750名無し検定1級さん:04/09/13 23:41:32
煽りは他で!
751名無し検定1級さん:04/09/13 23:46:10
バイク便?
752名無し検定1級さん:04/09/14 00:01:33
1年かけて公務員(地上・国U)の勉強しててなんとか無事に合格し、
せっかくだからついでにと行政書士も受けることにしたんだけど
昨日のレックの模試では5割しかとれなかった…orz
最低でも6割とらなきゃいけないんでしょ?

たしかに司法試験や会計士試験なんかと比べればかなり楽な試験ではあるんだろうけど
この資格も決して馬鹿にはとれない資格だと思うんだが
行政書士ってなんでこんなに各所で煽られてるの??
753名無し検定1級さん:04/09/14 00:06:48
悪いやつがいるからだよ
754名無し検定1級さん:04/09/14 00:32:48
>>752
基本的にどの資格も煽られる。
なぜか「こんな資格意味ない」と、どの資格も言われる。
行書はもちろん、司法試験、会計士試験、宅建にいたるまで幅広く。
755名無し検定1級さん:04/09/14 00:34:04
自作自演ご苦労なこった
756名無し検定1級さん:04/09/14 00:46:45
>>752 皆、今後が不安だからでしょう。
今まであった見えない壁みたいものが崩壊しているというか
再編成されているというか10年後に何があってもおかしくないというか。

行政書士は特にドラマや若手の行政書士が注目あびたりしてて
急速に認知度がアップしてるしね。
目立つと必ず、日本社会ではね。そんなとこだろう。
あと今後、一番職域が広がるかもしれないし、廃止に向うかもしれない
という変なとこに行政書士はいるんだよね。それも2,3年で落ち着くでしょう。
757名無し検定1級さん:04/09/14 01:05:39
5割とれたなんてスゴいよ。
オレと同等じゃん。
758名無し検定1級さん:04/09/14 01:11:45
>>739
品位を害するような行為をしなければならないかw
やられたー。
759名無し検定1級さん:04/09/14 01:39:42

投稿者: zweijp
 論評すぺき内容のものはありません。


760名無し検定1級さん:04/09/14 04:10:15
もうテストまで2冊の予想問題集しかしないぞ!
761名無し検定1級さん:04/09/14 04:27:56
>>760
どういうこと?
762名無し検定1級さん:04/09/14 04:29:13
>>761
繰り返しやるって言う事です・・・・
763名無し検定1級さん:04/09/14 06:21:48
因数分解と仕事算をうちの講師がおしえてくれました。
764名無し検定1級さん:04/09/14 08:21:12
>>762
2冊もやれば充分だよね。
765名無し検定1級さん:04/09/14 09:06:25
>>756
行政書士有資格者が終結して、政治家に圧力を加えろ!
自民党と民主党のクソ議員に。
766名無し検定1級さん:04/09/14 09:55:59
請求期限。給料は二年 退職金は五年 じゃあ賞与は何年?
767名無し検定1級さん:04/09/14 10:31:11
【8:62】上は弁護士★★資格を学歴★★下は行政書士
1 名前:名無し検定1級さん 04/09/09 00:12
勝ち組資格から、持ってると馬鹿にされる資格まであるが、
分かり易い基準にするため学歴と対応させよう。

弁護士=東大 公認会計士=一橋大 弁理士=慶大 司法書士=早大
税理士=明治大学 不動産鑑定士=同志社大学 簿記一級=日大
土地家屋調査士=専大 中小企業診断士=帝京 宅建=専門学校
社会福祉労務士=専門学校 行政書士=高卒

極めて妥当だと思うが・・・

768名無し検定1級さん:04/09/14 10:54:53
おまえ  簿記1級で宅建だろう  そんで行書落ちで又受験
769名無し検定1級さん:04/09/14 11:16:01
>>767
宅建高過ぎ
司法書士と調査士の格差ありすぎ
770名無し検定1級さん:04/09/14 11:48:18
>>767 病気の宅建野郎だな。
771名無し検定1級さん:04/09/14 12:19:23
まじで市販の模試なら何処のがいいっすかね?
772名無し検定1級さん:04/09/14 12:29:04
>>771
ukaruzo,
dax
kitamura
773名無し検定1級さん:04/09/14 13:12:48
>>757
なら漏れもスゴいってことだな
774名無し検定1級さん:04/09/14 14:42:16
>>757
ご愁傷様です、あの模試で5割なら、いまの実力のままでは
確実に落ちます
775名無し検定1級さん:04/09/14 15:10:29

投稿者: zweijp
 論評すぺき内容のものはありません。





776名無し検定1級さん:04/09/14 15:31:30
>>767上のほうはまだしも
税理士=明治大学 不動産鑑定士=同志社大学 簿記一級=日大
土地家屋調査士=専大 中小企業診断士=帝京 宅建=専門学校
社会福祉労務士=専門学校 行政書士=高卒
はばか過ぎる明治程度誰でも入れるが税理士は明治とは比べ物にならん
帝京なんぞ勉強しなくても入れるが診断士は難しい
一番簡単な宅建が日東駒船ぐらいのレベルだろ
777名無し検定1級さん:04/09/14 15:34:36
777(σ・∀・)σゲッツ!
778名無し検定1級さん:04/09/14 15:39:43
ねむい・・
779名無し検定1級さん:04/09/14 15:48:45
>>776
おみゃさん、専修大学出身か?
780名無し検定1級さん:04/09/14 17:59:24
船というのは東京商船大学?

今、ないんだったっけ?
781名無し検定1級さん:04/09/14 18:29:37
実際問題、でる順とかだけじゃ受からないだろ?
782名無し検定1級さん:04/09/14 18:31:29
>>781
知らん。
ま、ホントに「でる順」なんだったら受かるんじゃねーの?
なんつったって「出る順」なんだしさw
783名無し検定1級さん:04/09/14 19:54:10
十分
784名無し検定1級さん:04/09/14 22:16:40
行政書士の資格って普通に勉強すれば取れるもんなの?
785名無し検定1級さん:04/09/14 22:29:19
普通でない勉強の仕方を知りたいものだが…
まぁ、去年でも2000人も合格者がいるんだから
勉強すれば取れると思われ
786名無し検定1級さん:04/09/14 22:37:57
漢字検定2級と行書資格試験はどっちが難しい?
787名無し検定1級さん:04/09/14 22:56:24
>>786
漢字検定の法が若干難しい
788名無し検定1級さん:04/09/14 22:57:26
>>787
マジですか?
789名無し検定1級さん:04/09/14 22:59:02
ま、そう言った方が煽りになるわなぁ。
だけど客観的にはそうじゃないけどね。
行書の問題点は、試験の難易度じゃない。
仕事の内容が、試験の難易度に比例してない事が問題。
ムズいよ。行書試験は。
だけど、取れたからって一体何ができるんだよ。
それが問題なんだな。
790名無し検定1級さん:04/09/14 23:24:35
去年落ちた人は難しい問題に手を出して
基本を疎かにしてまた落ちるだろうな

過去問を何回回したという馬鹿も落ちる
回数じゃなくて内容を理解してないからな
791名無し検定1級さん:04/09/14 23:37:10
むしろ過去問で扱われてない判例や条文が狙われるのにな。
てっとりばやく合格者しぼろうと思ったら誰だってそうするだろ。
基本はさっと流して狙われそうな穴をしらみつぶしに潰すべき。
これが答えだ!
792:04/09/14 23:38:16
学校行かず働かず52万人 04年版の労働経済白書

厚生労働省は9日、「2004年版労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
求職せず通学もしないため社会問題になっている「若年無業者」について、02年、
03年を初めて集計。
その数は03年は年平均で前年より4万人多い52万人に上り、問題が深刻さを
増している実態が明らかになった。

若年層の失業率が高止まりしている問題と併せ、白書は、企業活動や景気への
影響だけでなく「社会の維持、発展」といった観点からも「憂慮すべき問題」
と警告している。

若年無業者は、求職活動していない非労働力人口のうち、15−34歳で、
学校を卒業した後、進学などせず結婚もしていない人などを指す。
総務省の労働力調査を基に厚労省が集計した。

お前等、いいかげん働けよ。

793名無し検定1級さん:04/09/14 23:44:04
>>790
言えてる。
過去問50回、回したと自慢していたヤシが落ちてた
そいつあほだから教養も50回ぐらい回して撃沈、
もう5年以上落ち続けている。
しかも、試験終わったあとはなぜか自己採点では
合格とか言ってるのに、結果は不合格
マークミスがあったとか言い訳するし
いい加減、気づけよな
100回、回したとか言ってる
某予備校の先生も悪いけどね。
794中級者:04/09/14 23:46:51
15年試験問題35(労働問題)

ウ 労働基準法の規定が適用される賃金請求権は、2年の消滅時効にかかる。

この問題は《正しい》となっているが、退職手当(5年の消滅時効)が賃金である場合
に関しては無視か?その点が問題になったと思うが。やっぱ、社労士とはちがうか。
795名無し検定1級さん:04/09/14 23:53:18


   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < 自作自演で盛り上げろ
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |






796名無し検定1級さん:04/09/14 23:56:16
>>793
そんな知り合いがいるお前もキモイよ
797名無し検定1級さん:04/09/14 23:57:09
から揚げ粉
798名無し検定1級さん:04/09/14 23:57:48
言えてるww
799名無し検定1級さん:04/09/14 23:58:07
100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した
800名無し検定1級さん:04/09/14 23:58:37
800
801名無し検定1級さん:04/09/15 00:00:20

投稿者: zweijp



















 論評すぺき内容のものはありません。
802名無し検定1級さん:04/09/15 00:11:19
過去問五十回回そうが出ないものはでない
それなら、基本書50回回したほうがいいだろう
地方自治法とか商法は近年改正されてるのに
803名無し検定1級さん:04/09/15 00:15:14
回すってなんかいやらしいな。
804名無し検定1級さん:04/09/15 00:43:23
この試験は、勉強方法も試験範囲に入っている
 わかるだろ
805名無し検定1級さん:04/09/15 00:46:58
過去問でも回すかな
806名無し検定1級さん:04/09/15 01:07:56
全然関係ないけどさ、
きたがわえしこって読む人多くない?
807名無し検定1級さん:04/09/15 01:07:59
この試験1ヶ月以上時間かけて
落ちる香具師は糞
808警告:04/09/15 01:29:32
「裁判所業務は行政書士へ・・・合法です」は、
司法書士法違反の教唆に当たるため、これを薦める事自体が違法な為、
管理者側で削除となりました。
このスレでもこのような事があれば削除対象になります。
行政書士は犯罪行為をあおる事の無いように。
こういうことが続くようなら、
行政書士スレを立てる事自体を禁じる恐れがあります。
ご注意を。
809名無し検定1級さん:04/09/15 01:33:51
書士ベテの煽りがむごい為にストッパーがかかった。
司法書士スレは削除依頼も無く削除されてるしね。
810名無し検定1級さん:04/09/15 03:21:21
>>808
お前粘着煽りだろ
行書関連スレでスレストになったのはお前の異常レスが原因なのに
よくもまぁ白々しくそんなレスができるな…
そもそもその『裁判所業務は…』のスレも行書を煽る目的でたてたんだろが
アホか
811名無し検定1級さん:04/09/15 05:02:15
>>794
俺もそう思うんだけど、ひっくり返らないものはひっくり返らない。
糞問であることを見切った上で解かないといけない理不尽な試験が、これ。

>>788
司法試験=漢字検定1級>>>>(決して超えられない壁)>漢字検定準1級>>>国1>
>(超えられない壁)>>行書>>>(超えにくい壁)>市町村役場試験>>漢字検定2級
812名無し検定1級さん:04/09/15 05:45:57
試験いつだっけ?
813名無し検定1級さん:04/09/15 09:00:15
9月28日
814名無し検定1級さん:04/09/15 09:28:42
100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した

100回、回した
815名無し検定1級さん:04/09/15 10:14:23
>>812
10月10日
816名無し検定1級さん:04/09/15 10:16:09
行書って試験有ったのですね。講習で貰える資格だと思ってますた。
817名無し検定1級さん:04/09/15 10:31:02
>>816 司法書士とは違うよ。w
818名無し検定1級さん:04/09/15 11:31:24
>>817
司法書士って講習でもらえるの?
819名無し検定1級さん:04/09/15 11:39:10
漢字検定ってそんなに難しいのか?

1級取れたら出版関係に引っ張りダコとか?
820名無し検定1級さん:04/09/15 14:44:41
歴史は捨て問だね
821名無し検定1級さん:04/09/15 14:57:12
>>819
うちのじいちゃんが取ってたけどな
特に勉強もせずにちょっくらうけてくるわーって感じでいってさっくりと
822名無し検定1級さん:04/09/15 15:24:33
来年度試験に向けてのスレが欲しい今日この頃
たててもいいですか?
それがだめなら初心者な質問ここでしてもいいですか?
823名無し検定1級さん:04/09/15 15:46:10
>822
どっちでもいいんじゃない?
824名無し検定1級さん:04/09/15 15:51:40
1.変動為替相場では経常収支は必ず均衡する。

2.地方財源の歳入のうち、使途を特定しない一般財源と特定する国庫支出金を
 比較すると、その金額については国庫支出金が一般財源を大幅に上回っているが、
 近年国庫支出金は地方分権にともない減額されている。

3.第一次オイルショック後、景気は上下をくりかえしたが、
 国債発行額はほぼ一定して増加している。

4.日本の金利が変化しない一方で、アメリカの金利が上がると、日本から
 アメリカに資本がながれるため、円高ドル安傾向が強くなる。


正しいのはどれだ?
825名無し検定1級さん:04/09/15 15:54:45
>>824

2
826名無し検定1級さん:04/09/15 16:18:07
>>813
>>815
10月の23日頃じゃなかったかナーと。

>>819>>821
2級をほぼ満点で取れた俺だが、準1級では全く歯が立たなかった。
>>822
ここも、試験後の熱狂が済めば来年用になるから、ここの方が良いよ。
荒らされるし。。
827名無し検定1級さん:04/09/15 17:32:44
今って皆、模試とか回しているのかな?
828名無し検定1級さん:04/09/15 17:46:45
>>825
教養がんばれ。
829名無し検定1級さん:04/09/15 17:47:36
本っ当にどうでもいいことだが、

回の字が沢山出てくると、ラーメンどんぶりを連想してしまう。
830名無し検定1級さん:04/09/15 17:55:43
>>824

正解肢なし
831名無し検定1級さん:04/09/15 18:23:06
Aさんがくだもの屋で買い物をしました。
みかんを30個かったら1500円でした。
Aさんはいくらでみかんを買ったでしょう?
832名無し検定1級さん:04/09/15 18:26:46
>>831
50円
833名無し検定1級さん:04/09/15 18:48:14


   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < 自作自演で盛り上げろ
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |







834名無し検定1級さん:04/09/15 20:32:05
10万人超え
835名無し検定1級さん:04/09/15 22:14:33
受験者?申込者?
836名無し検定1級さん:04/09/15 22:40:58
>>832
頭大丈夫?
837名無し検定1級さん:04/09/15 23:06:30
試験センター大もうけ
838名無し検定1級さん:04/09/15 23:14:13
10万人かー。
今回合格率どうなるんだろう。
839名無し検定1級さん:04/09/15 23:14:15
>>831
頭大丈夫?

840名無し検定1級さん:04/09/15 23:26:42
これから日本も本格的な階級社会になっていくからね。
年収300万クラスのフリーターも、定着していくんじゃないかな。
富裕階級、中層階級につづく下層階級としてさ。

富裕階級(資本家)が社会を動かし、中層階級(定職者)が実務を仕切り、
末端の単純労働はフリーターが担う。
ただし会社の都合でポンポン首を切られる、極めて弱き立場。

今まで日本は、猫も杓子も中層階級でいられたけど、これからは自助努力
の足りん奴は一生正業に就けない、そんな時代も目前だな。

今のうち行書なんかやめて、正業についとけよ
841名無し検定1級さん:04/09/15 23:37:57

雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。雑魚。
842名無し検定1級さん:04/09/15 23:44:43

「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

とか、バイト先でバカ相手に軽い自慢言ってみてえええええええええええええええええええ
絶対受かるぞ
別にこんなもんで食えるなんて思ってない、俺は、たかだかこれぐらいの自慢のために頑張るんだーー!!
843名無し検定1級さん:04/09/16 00:17:52
こんなことならもっと早く取っておけばよかったorz
844名無し検定1級さん:04/09/16 00:39:11
『根本中頌』第二章に依れば、
「私は生きる」とはいえない。主語私は「生きつつある私」として以外にはなく、
それが更に「生きる」と為すとき、「生きつつある」ことを忘却しておいて、
生きる・生れる・死ぬ、見る乃至考える、他の述語がが付随する、
述語に依らずにあるような「私」が想定せられる。
例えば「これから何しようかな」と何気なく考えるとき、
何もしていない「私」が、先ずいて、それが何かをすると考えるようにである。
同時にこの「私」の想定は、主体に依らず在ると妄想される述語(時間性)が
想定せられる。
このような自存的「私」(我)こそが、神秘論的な有霊魂論、実証科学的な観察主体、
等である。実に、対立すると見られているこれらはこの考察の次元からみれば、
同根である。
佛教であるから当然、五蘊における(故に「去る」から「生きる」にかえて説明した)
主語的契機と述語的契機の相依性(空・絶対無)こそが『根本中頌』の謂う所である。
第二章において、「三世門破」の次に「一異門破」が来ているのは、
単なる気まぐれではなく、三世門破の内実こそが一異門破だからであり、
三世門破により、『中頌』が認識論・時間論について問題にしておらず、
言語上の問題等という誤った批判は払拭せられる。
「生きつつある私」(あるいは「私ししつつある生きる」)
という矛盾的にしか表現にしか不能な領野を“証する”こと
(矛盾的表現によっても分るように、同一性を自明して対象的に “知る”のではなく、
同一性の起源の構造を、それとして体験すること)が「諦める」ことである。
諦めるとは梵語の「真理」の訳語であり、無明という真暗の無智性に対して、
「明らかに観る/究める」という謂いである。これが常識下では誤用、
どころか逆転して、虚無主義の代名詞の様に扱われるが、
このことには重大な哲学的理由がある。
相依性を証していない有情には、相依性は「相対無の絶対化」にしか映らない為に、
このような誤解が生じる。彼等は相依性ではなく、非相依性=同一性こそが、
真実在と自明しているので、空といっても、相対的無の絶対化(同一性の内容としての無)
としか映らないのである。
845名無し検定1級さん:04/09/16 00:43:00
行書べテのひといる?
846名無し検定1級さん:04/09/16 00:43:22
お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。

お前等、いいかげん働けよ。
847名無し検定1級さん:04/09/16 00:48:18
数年前ラブホで見たAV思い出した。
「なにこれ?こんな気持ちいいの初めて!」みたいなセリフといい
逝ったあとカメラを見つめながら体をピクつかせてる時の呆けた表情といい
これって・・・絶対打ってるよね?って連れと言ってた。
極太バイブをあそことアナルに同時に入れられて、
っていうか入れられる直前から泣き出して、もう辛そうで痛々しかった。
実は嫌がってるんじゃなくて気持ちいくて泣いてるって気付くのにしばらくかかった。
あんまり強烈だったんで憶えてるんだけど、もしかしてこれ、噂の桃井望?



848名無し検定1級さん:04/09/16 00:49:39
>>845 2チャンネルではいないことになっているが
他掲示板見てると3回、4回という奴もいるな。
849名無し検定1級さん:04/09/16 00:57:24
私の友達が、合宿中に森の中でスピード出して自転車乗ってたら
こけて、口に地面にいた大きな毛虫サンが入っちゃったらしいです。
驚いたら飲み込んじゃったのですが、大きな毛虫サンだったからのどにつっかえたので
うわーって叫びながら見るも無残に暴れまくっていました。
のどに手を突っ込んで引き抜こうとするんですが緑色のお汁がプちって跳ねて
「おえ。ぐえ。うえーきもちわりーよー」っと言いながら涙目で私たちのほうをみていました。
わたしたちは彼から5メートルほど離れてその後の様子をじっと観察していました。
2分後なんとか虫さんを解放したようです。
彼の口のなかと唇は緑色になってました。
彼が地面につばを吐くとこういいました「俺の口の中どうなってる?」
って私たちに聞いてきました。私たちの誰かは思わずこういいました。
「くっせーよ。」彼の顔は青ざめていきました。
めでたしめでたし。
(味は)
とにかく苦くてくさくて渋くて、感触がなんともいえないほど気持ち悪かったらしいです。


キモイっす
850名無し検定1級さん:04/09/16 01:11:29
ジャンプ
マガジン
チャンピオン
サンデー
みんなどれ読んでる?
851名無し検定1級さん:04/09/16 01:33:55
エロトピア
852名無し検定1級さん:04/09/16 01:36:16
ジャンボ
853名無し検定1級さん:04/09/16 08:05:31
記述式は

「まる覚え行政書士・記述式重要キーワード」
ダイエックスの方かどちらが最適でしょうか?
 
854名無し検定1級さん:04/09/16 08:12:10
DAI-Xの、いいって聞いたことはあるけどどうなんだろ

行政書士法の、都道府県知事の業務禁止処分の時も
聴聞必要ってことでいいんだよね?
855名無し検定1級さん:04/09/16 08:26:22
>>834
>10万人超え
どこからの情報?
856名無し検定1級さん:04/09/16 08:37:51
>>834
2.8%なら3万人くらいがいいとこだと思うぞ
857中級者:04/09/16 09:39:03
>>831
1500円(みかん1個の価格じゃないから)
858名無し検定1級さん:04/09/16 12:26:58
ずばり的中!の模試ないかな?w
市販されているの一通りやりたいけど時間もマネーも無いし。。。

とりあえずLかDどちらかに絞るかぁ。
859名無し検定1級さん:04/09/16 15:02:32
>>830
正解。
860名無し検定1級さん:04/09/16 15:24:51
今年は大量に合格させるらしいじゃんか。チャンスだよ。
861名無し検定1級さん:04/09/16 15:52:29
去年、83点で落ちたからな。今年リベンジだ。
862名無し検定1級さん:04/09/16 15:56:59
>>861
1点差で落ちると悔しかっただろうな
まさに天国と地獄
863名無し検定1級さん:04/09/16 16:04:46
来年は択一落ちが大量に行書に流れるような気がする。

864名無し検定1級さん:04/09/16 17:11:42
>>861
らしいね

>>863
司法試験落ちた人が?なんで?

過去問やってて思ったんだけど
正解肢が5番ってけっこう多い気がす
865名無し検定1級さん:04/09/16 17:20:51
択一=司法試験なの?
なんで択一なんだろ
866名無し検定1級さん:04/09/16 18:22:24
司法試験の二次が択一だから
867名無し検定1級さん:04/09/16 18:28:37
「うおー。司法試験の択一落ちてもうたorz」
   ↓
「もうタイムリミット!ロースクールにいくしかない」
   ↓
「よしそれなら資格でもとるか」
   ↓
「司法書士は・・・間に合わねーよ!」
   ↓
「行政書士は・・・よしこれにしよう」
868名無し検定1級さん:04/09/16 18:42:47
「うおー。司法試験の択一落ちてもうたorz」

「もうタイムリミット!ロースクールにいくしかない」

「よしそれなら資格でもとるか」

「司法書士は・・・間に合わねーよ!」

「行政書士は・・・よしこれにしよう」

合格率2% で不合格
 ↓
「・・・・・もうダメぽ」

869名無し検定1級さん:04/09/16 19:07:17
法律本気で勉強してる人間が、行書で落ちるほうが難しいだろ。
合格率は関係無い。
定員が決まってるならともかく。
それにしても労働法と商法と民法は過去問繰り返す以外やる気しない。
過去問からでたらラッキー!なくらいだ。
870名無し検定1級さん:04/09/16 19:12:58
というわけで来年は択一落ちが、大量に行書に流れるわけですな。
871名無し検定1級さん:04/09/16 19:35:30
>>866
ってことはマークシートなのか
別に司法試験に限った事じゃないと思うんだがなー
872名無し検定1級さん:04/09/16 19:45:54
択一合格者のうちで論文の結果に自信のない者も行書に流れてくる。

10月上旬に論文の合格発表があるので、10月下旬の行書試験は
論文不合格者にとってタイミングがちょうど良いからだ。
873名無し検定1級さん:04/09/16 19:49:36
>>869
労働法は労働基準法が大きな改正があったから
そこを重点的に覚える
874名無し検定1級さん:04/09/16 20:00:59
>>871
司法試験とその他の試験の違いは
択一合格がそれだけで評価されるかどうか。
875名無し検定1級さん:04/09/16 20:34:13
去年模試で楽勝のはずがおちてしまった。
ショックで今年は自信ない。あの個数問は難儀だなあ。
一般教養は例年に比べて易化するらしいが、個数は過去問では対応できないので
一種のバクチだな。
876名無し検定1級さん:04/09/16 22:28:26
行書に流れるって言ったって
申し込みはとっくに終わってるんだから
無理でしょ。
877名無し検定1級さん:04/09/16 22:31:03
去年の模試って今年の模試って難易度と同じ位だった?
878名無し検定1級さん:04/09/16 23:20:33
次スレ立てる奴はローカルルール読めよ。
879名無し検定1級さん:04/09/16 23:21:36
LECは去年のほうが難しい
880名無し検定1級さん:04/09/16 23:25:29
LECの予想問題集やってみた。
個数ばっかなのは置いといて、
どっちとも読み取れるような肢が多くてイヤだった。




出来なかったイイワケです。 ウツ
881名無し検定1級さん:04/09/16 23:37:30
貧乏さんでも持ってる資格。
それは行政書士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
882名無し検定1級さん:04/09/16 23:38:04
法務探偵マンセー
883sage:04/09/16 23:40:52
馬鹿?
884名無し検定1級さん:04/09/16 23:42:07
試験問題はもう作ったのかな?
885名無し検定1級さん:04/09/16 23:44:46
「魚ー。司法試験の択一落ちてもうたorz」
   ↓
「もうタイムリミット!ロースクールにいくしかない」
   ↓
「よしそれなら資格でもとるか」
   ↓
「司法書士は・・・間に合わねーよ!」
   ↓
「行政書士は・・・よしこれにしよう」
886名無し検定1級さん:04/09/16 23:46:30
>>885 そして落ちる香具師は何万人?w
887名無し検定1級さん:04/09/17 00:14:58
ヴェリーデリシャス川上さん45歳@行政書士、
今週の銭金のキング・オブ・ビンボーになっちゃったよw
さすが行書所有者だね、一般人とは違った独特のオーラを発してた
888名無し検定1級さん:04/09/17 00:17:21
司法受験生ならあんまり落ちそうにない
889名無し検定1級さん:04/09/17 00:21:43
>>874
マークシートの試験なのにそんなに価値が高いのか
そうや、それに通るだけで他の試験の免除に使えたっけ?
890名無し検定1級さん:04/09/17 00:47:06
24日まであと一ヶ月ぐらいか。
891名無し検定1級さん:04/09/17 00:51:33
試験委員いるかぁ?
892名無し検定1級さん:04/09/17 02:00:53
>>876
司法試験の択一は5月試験6月発表、論文は7月試験10月発表。

つまり8月中に行書の申し込みを一応しておいて、10月8日の司法試験論文発表を待つ。
論文が不合格であることが確定したら、10月24日の行書を受ける。
幸運にも論文に合格していれば、10月23〜27日の司法試験口述を受ける。

だから司法試験択一合格者にとっては行書は良心的な試験と言えると思う。
893名無し検定1級さん:04/09/17 02:05:42
とゆうことは、落ちると思って行書に願書出してるわけだ。
894名無し検定1級さん:04/09/17 02:09:58
というか来年の話やぞこれ
895名無し検定1級さん:04/09/17 02:10:49
そういうことです。実際難しいからね。
896名無し検定1級さん:04/09/17 02:16:10
行政書士受験界のカリスマ巨乳美人みゆきさんのページみたら難しそうだね。
本人もレベル違うって書いてるし。
897名無し検定1級さん:04/09/17 02:17:05
憲法・民法・商法が重なるので受けやすい。
受験資格も無制限だし。
898名無し検定1級さん:04/09/17 02:17:40
司法試験落ち司法書士が普通だろ
899名無し検定1級さん:04/09/17 02:34:38
行書受かったからといって素直に行書になるとは限らない。

かといって法律の勉強をしたのに、
何の資格も持ってないというのはもったいない。

そこで司法試験不合格から行書合格、で来年も司法試験受験と。

勉強の負担は司法書士よりも行政書士のほうが、
司法試験受験者にとっては少なくて済むと思う。
900名無し検定1級さん:04/09/17 05:50:29
900ゲッツ(´Д`;)
901名無し検定1級さん:04/09/17 07:55:07
常識力に自信のあるやつは教養すっとばしても大丈夫。
中途半端な学歴の俺ですら無勉で14問正解だ。
902名無し検定1級さん:04/09/17 08:18:20
行政訴訟代理権を獲得したとNHKで報道されています。早く見てください。
903名無し検定1級さん:04/09/17 09:20:00
教養は、文脈で間違ってるかあってるかはだいたいわかる。
904名無し検定1級さん:04/09/17 09:21:44
>>902
まじ?

>>903
まじ?
905名無し検定1級さん:04/09/17 09:28:07
>>875 一般教養、易化するの? どこ情報でつか。
906名無し検定1級さん:04/09/17 10:33:44
>>904
















まじ
907名無し検定1級さん:04/09/17 10:44:05
キンマンコはどうするつもりだ?
908名無し検定1級さん:04/09/17 10:47:11
>>875は 自己分析。
909名無し検定1級さん:04/09/17 11:54:07
>>873
過去問だと、改正見越して問題作られてるのね、
改正問題やってるとは知らなかった。
あははは。
さて、時事でもやるか。
910名無し検定1級さん:04/09/17 13:01:05
法令は易化、般教は変わらず。
合格率8パーセント前後。
911名無し検定1級さん:04/09/17 13:11:28
法令は個数問題が減るだけ。教養は昨年と同レベルかな?
国語の読解問題がどうなるか?
912名無し検定1級さん:04/09/17 13:38:22
漢字廃止にしろ
913名無し検定1級さん:04/09/17 13:47:50
一般教養は範囲ひろすぎるから
全部が知能問題がいいな。
914名無し検定1級さん:04/09/17 13:51:07
受験資格を大学卒業以上に限定して一般教養なぞやめてしまうのがよろしい。
915名無し検定1級さん:04/09/17 13:53:17
>>914
近々そうなると思うぞ
三大試験の一次試験がなくなるしな
916名無し検定1級さん:04/09/17 13:53:18
L○Cの行書六法も出る順テキストも、まだ滌除や短期賃貸借の保護が載ってるけど、いいのか?
もちろん2004年版だ。
917名無し検定1級さん:04/09/17 13:57:54
>915
大学卒業未満の現役行政書士は2年以内に簿記検定1級に合格しないと
資格を没収とかすれば面白い。
918名無し検定1級さん:04/09/17 14:02:42
>>915
そんなことをしたら簿記1級の合格率が大きく下がってしまうのではないか。
919918:04/09/17 14:03:24
↑間違えた。>>918だった。
920918:04/09/17 14:04:17
また間違えた。>>917
何度もすまん。
921名無し検定1級さん:04/09/17 14:24:56
しかし、会計士と司法試験は英語があるのに鑑定士は英語がないのが不思議だ
922名無し検定1級さん:04/09/17 15:21:28
>>1
行政書士の合格率が2.89%?
ウソだろー?
とりあえず人並みには食える資格の司法書士がそれぐらいの合格率だぜ?
行書なんてウンコちゃんがとるような資格でその合格率はありえないって。
10%ぐらいだろ
923名無し検定1級さん:04/09/17 15:22:50
>922
去年の受験者のレベルが低かったから基準点に到達できない奴が続出しただけのこと。
924名無し検定1級さん:04/09/17 15:36:53
去年の受験者のレベルが低かったのは確かだろうな
一昨年の受験者なら5%位はいってない?
925名無し検定1級さん:04/09/17 15:41:09
今年は個数問題出さないらしいから合格率あがるだろ
926名無し検定1級さん:04/09/17 16:14:04
去年は14年の合格率が19%だったから
この合格率なら自分だってという馬鹿ばかり受験したから
合格率が下がったわけですね
927名無し検定1級さん:04/09/17 16:22:04
あながち間違いとはいえないかもな
928名無し検定1級さん:04/09/17 16:25:37
で、結果として下がった合格率を見て価値が上がったと勘違いするバカが続出してしまったわけですね。
929名無し検定1級さん:04/09/17 16:29:47
>>922>>923>>924>>926-927
1.去年の問題が糞なほど激難だった
2.ご指摘の通り低レベル受験者も多かった
3.なんだかんだいっても、受験数が多いので合格者もそれなり
4.「個数問題」が一昨年の5個くらいから16個くらいに激増
5.一昨年で「本気リベンジ組」が消えたので今年は初学者が多かった
6.去年の出題傾向が予備校・テキストなど「ハンパなレベル」では対応できない「条文重視型」だった。

こんな事情がありました。
930名無し検定1級さん:04/09/17 16:38:42
合格率の低下=直接価値の上昇には直接結びつかないかもしれないが、
相対的に例年より難易度が上がったのは確かと思う
しかし、3%未満の合格率が適当かといえば、
記述や憲法・商法が平易なことから、これは下がりすぎではないか
試験委員会としては6−7%を合格ラインの目途にした問題作成だったのではないかと思う
931名無し検定1級さん:04/09/17 16:49:32
>>930
同意。
試験委員としては一昨年合格者を多く出し過ぎたので
例年より問題をやや難しくして合格者を多少絞るつもりだったのが
>>929のような事情が重なってあの合格率になってしまったというのが
実際のところなんじゃないだろうか?
932名無し検定1級さん:04/09/17 17:07:32
思うに、この試験、合格率6%と考えると「実力突破組」が2%弱で残り4%は参考書・予備校丸暗記組
だったのかも。
933名無し検定1級さん:04/09/17 17:14:37
合格率がこれほど下がっとことが予想外であったにせよ、
行政書士に対する能力的な世間の風あたりを考えれば、
問題を易しくするわけにはいかないと思う。
合格率の低下が行書の価値を高めるかは別にしても、
少なくとも試験の難易度がこのままであるとすれば、価値の上昇以前の問題

>4%は参考書・予備校丸暗記組だったのかも。
コレって問題
ただ、暗記で取れるような問題を出す試験委員もどうかと思う
934名無し検定1級さん:04/09/17 18:13:37
まあ試験を難しくするのはいいんだけどさ。
その場合、公務員上がりの連中も試験受けさせろと言いたい。
935名無し検定1級さん
935