【疑問アリ】資格乱立!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1めも〜
最近、首を傾げたくなるような資格が乱立している。

こんなの、わざわざ資格にする必要があるのか、と思えるものや、今までは無資格で
ずっとやってきているのに、最近不景気になってから、いきなり資格が創設されたもの
もある。

確かに資格を創設すれば、利益を得るのは資格取得ビジネスばかりではない。
企業においては、その資格の有無を理由に給与を抑えたり配転や早期退職させるなど、
強力な合法的リストラ兵器となる。
また、行政にとっては監督官庁を中心に利権構造を創設できる。

例として、創設されたり、創設がまことしやかに主張されている資格、
また、公的資格の前段として民間資格として創設されたものなどのうちから、
これはどうも怪しいと思えるものを、次に掲げる。

・クラーク
・医療秘書 
・動物看護士 
・ITコーディネーター
・インテリアコーディネーター
・樹医(『樹木医』ではない)
・賞状書士
・携帯電話検定   ・・・などなど

これ以外にもいろいろご存じの方もあるだろう。マターリ且つ建設的な議論をしよう!
2名無し検定1級さん:04/06/14 08:16
取得するのに(自主勉強の費用は別として)受験料や研修料、認定料などの名目で、
必須経費が1万円を超える資格は、全部怪しい資格と思って間違いない。

3名無し検定1級さん:04/06/14 08:23
お前がまず糞スレを乱立させるのをやめれ
4名無し検定1級さん:04/06/14 12:21
糞資格を乱立させてまでも景気回復を図らねばならないほど、
今の日本は危機的状況なんだよ。

そういう社会学というか経済学を判った上で、文句があるなら言え >1

資格を作れば、少なくともスクル業界は少しでも助かる。
また、思うようにリストラが進まなくて困ってる会社でも、息を吹き返すことが
できる会社がいくつかは増えるかも知れない。

資格認定維持の公的機関ができれば、民営化や官公庁リストラで冷や飯を
喰っているアブレ公務員の受け皿にもなる。
5リストラ:04/06/14 13:07
金融資格だと、今なら銀行員、少し前なら証券マンの受け皿。
で受講者もリストラ組
6名無し検定1級さん:04/06/14 13:09
>>弁護士、税理士、一級建築士などは登録免許税で60,000が必要ですが。
7名無し検定1級さん:04/06/14 13:29
>>6
それはどちらかというと「免許」だろう!?つまりその資格がなければ、その仕事はできない、という類の・・・
ここで言っているのは、別にそれがなくても仕事はできる、技量認定としての「資格」のことではないのか?
そう考えると、取得費用が1万円を超えるやつは、確かに怪しそうだ。
8名無し検定1級さん:04/06/14 13:39
一例を挙げようか(スマソ、俺はコンピューター屋なので、ITの話になってしまうが)

酷似した(取得難易度は全然違うが)2つの資格

a.経済産業省主催国家資格 情報処理試験 システムアナリスト

 必須費用:受験料5100円だけ。あとは合格時の合格証書取得までこの費用でOK
        細かいことを言えば受験票に貼る写真代や、郵送料等

 任意費用:受験対策講座などの受講料、試験場までの交通費等

 難易度:それなりに勉強しないと通らない。合格率5〜6パーセントぐらい。

b.ITコーディネータ (NGO主催・要するに民間資格)

 必須費用:試験受験料21000円
        試験合格にプラスして、指定研修受講が必須で、この受講料が52万円。
        試験合格と研修終了後に資格申請が必要で、そのとき申請費が
        2万円ぐらい別途必要。
        資格維持更新費と称する費用が毎年必要で、これが2万1千円ぐらい。
        資格更新のために指定セミナーなどの受講が必要で、主催者によって
        受講料は違うが、一例で10万円分ぐらいのセミナーを毎年受けないと
        更新できない。

 任意費用:受験対策講座などの受講料、試験場までの交通費等

 難易度:日本語が読めて2ちゃんできる程度にコンピューター用語を知ってて、       
      5年ぐらいホワイトカラーのサラリーマンやってりゃ、誰でも通る

9名無し検定1級さん:04/06/14 21:02
>>8
俺はITのことはよくわからんが・・・
ITコーディネーターってえらく金がかかるみたいだけど、その資格を持ってる特権って
何かあるの?
その特権次第では、数十万円でも安いと思えるケースもあると思うが。
そうでなければ、そんなに金かけてその資格を取る人って、いるの?
10名無し検定1級さん:04/06/14 21:37
>>1
携帯電話検定?なんだそりゃ?
どこでやってるの?ググっても出て来ないぞ
11名無し検定1級さん:04/06/14 21:44
>>10
携帯電話でググれ
12名無し検定1級さん:04/06/15 00:35
13第1級技術士:04/06/15 00:48
>8

経済産業省が行う国家資格って、何処に憲法上の根拠があるのだろう。?
また民間資格って経済産業省の役人の天下りの受け皿になっていないかだろうか。?
民間資格の試験制度の支離滅裂さには、ただ驚くばかり。。。殆んど使いものに
ならない資格ばかりなのでは。。。

資格制度で日本経済の崩壊を加速しているように思われてならない。
14名無し検定1級さん:04/06/15 09:52
>>13
>>8が紹介しているITコーディネータさえ、ぐぐってみたら、発足後3〜4年で、すでに5千人ぐらいの
取得者がいるそうだ。
独占権限のない民間資格に何十万も出せる人が5千人もいること自体、ある意味で日本経済は
凄いと思うが・・・
15名無し検定1級さん:04/06/15 18:07
>>14
違うんだよ。ITコーディネータは、ITコーディネータ協会っていうNGOが主宰者なんだけど、
そこの役員には、日本の名だたるIT企業の重役が名を連ねている。
当然、それらの会社では、社内の人事制度にこの資格が組み込まれており、取得しないと
昇給しないとか、左遷されるとか、そういう形で活用されている。
当然、必要に迫られて取得する人が5千人出てきても不思議ではない。
16名無し検定1級さん:04/06/15 18:29
>>15
コンピューターソフト業界はどこも、バブル時期に後先考えずに抱えた大量採用社員の後始末に
四苦八苦しているからな。新しい資格ができることはリストラ兵器として大歓迎なんだろう。
それどころか、>>15によれば、新しい資格ができるのを待ちきれずに自ら作ってしまったようだな。
世も末だ・・・

今日インターネットニュースみてたら、「プライバシープロフェッショナル」という資格もできたらしい。
なんだかなぁ・・・
17名無し検定1級さん:04/06/15 18:41
>>10
東京のNGOが主催
用語や機能など携帯電話の基本機能に始まり、
条件に合わせて最適機種や契約プランを判断する能力や、
メールやカメラ、ネット機能の活用に関する知識、
最近の話題、事件などについても出題されるそうだ。
どちらかというと携帯電話屋の店員用の認定試験みたいなものだな。
18名無し検定1級さん:04/06/15 20:25

NGO作る香具師ってアホばっかりだ。
公的な組織でもないから俺も作ろうかなw
19名無し検定1級さん:04/06/17 17:46
o
20名無し検定1級さん:04/06/17 17:53
>>18
ある意味禿同。
資格をつくってきちんと運営していきたいなら、NGOではなく財団法人をつくって
行うべき。
NGOの資格って、結局財団法人になりきれなかったので、仕方なくNGOで甘んじて
いるものだろ。だから権威がなくサムライ商法に使われる資格に成り下がってしまう。
>>15の言っているITコーデネータのように、産業界の利害関係に基づいて作られた
資格はそれなりに使い道もあるんだろうが。
21名無し検定1級さん:04/06/18 17:19
>16
  リストラ兵器で資格の意味が良くわかりました。
そういえば、この前ある資格を取得した際に、会社の事業変更により資格を取得
せざるを得ないという話を聞きました。

 小泉内閣の構造改革とはリストラを正当化し促進するものでしたね?

 またPP資格って、法律は一つなのに認定機関がものすごく多いようですね?
アメリカ系、ヨーロッパ系、日本のみなどがあるようです。

 I何だか分けのわからない資格ばかりのようです。

 試験の内容も頭が混乱するくらい余りに幼稚なものばかりのようですし。。。
 資格の乱発が日本経済の混乱を如実に表現しているように思えます。

 世の中がおかしいのか、自分がおかしいのか、わからなくなってしまったのは
私だけでしょうか?
22名無し検定1級さん:04/06/18 18:32
>21

国家資格だけ取得しとけば大丈夫。
23名無し検定1級さん:04/06/19 11:53
>>22
その国家資格も乱立気味であるが・・・

情報処理試験なんて、リストラ兵器以外の使い道はない資格では!?
24名無し検定1級さん:04/06/19 12:14
情報処理系の資格はお役所受けがいいからとるのであって
民間ではあってもなくてもあまりかわらない。学生とか
自己啓発的に基本情報処理くらいはとったほうがいいかもしれないけど
ほかは無駄に難しいし範囲が広すぎる。
25名無し検定1級さん:04/06/20 22:43
>>23に禿同 >>16の言っていることにも禿しく同意する。
ソフトハウスで情報処理系の資格を人事条件にしていないところなど、ないだろう。
それも、持っていれば手当や報償で優遇する、というプラス面の人事制度ならいいが、
持っていないと昇進・昇給させないとか、何年以内に取得しないとよそへ出向させるとか、
そういうリストラ目的で人事制度に組み込んでいるところも多いと思う。
26名無し検定1級さん:04/06/20 23:29
>25

向上心のない労働者などいらない。
27名無し検定1級さん:04/06/21 14:38
>>26
そういう言葉は景気のいいときには絶対出てこないよね。
景気が悪くなってから出てきた「施策」は、どんなきれい事を並べていても、
リストラ方便でしかあり得ない。

もうひとつ、情報処理試験合格者が必ずしも優れているというわけではない。
医者や弁護士のように、資格を持っていないとその仕事ができないという
業界では、能力以前に資格の有無を重視すべきだが、
情報処理資格は免許資格ではないから、その有無をもって人を選別しようと
するのは、評価能力のなさを吐露しているに過ぎない。
業績や経験、能力を正しく評価する能力がないから、ペーパーに頼るようになる。
28名無し検定1級さん:04/06/21 14:47
>27

世の中ペーパー試験ばかりだよ。
大学入試センター試験、医師国家試験などなど。
情報処理の場合は、国家検定だから免許のように強力な武器にはならない。
かと言って技能士のように実技試験があるわけでもないから、努力証明にしか使えない。
29名無し検定1級さん:04/06/21 23:42
>>28
その努力証明にしかならないものをネタに、給料を抑えたりリストラ理由にしているのが多くの企業の実体。
30名無し検定1級さん:04/06/22 16:57
とにかくコンピューターソフト業界は、もうずっと人大杉なのよ。
特にバブル入社組。パソコンブーム入社と重なって、そいつらがそろそろ
中堅どころに差しかかってきている。考えようによっては団塊世代以上の問題に
なりそうだ。

31名無し検定1級さん:04/06/22 17:00
>30

西暦2000年問題解決に雇ったコボルプログラマーが余っている。
32名無し検定1級さん:04/06/22 17:10
>>31
何で雇ったの?
うちは派遣会社から半年契約で人集めて、2000年問題プロジェクトが終了した時点で契約解除したよ。

33名無し検定1級さん:04/06/22 17:14
>>30
うちはその世代の社員は、ほとんどみんな年俸制の管理職か、裁量労働制適用者
にしたので、人件費の膨れ上がりは抑えられている。
まあ「管理職」がコーディングやデバッグをしていたり、テスターやデータパンチャー
が「裁量労働制適用者」なのはやや違和感があるが、それは業界特性として
やむを得ない範囲だろう。
34名無し検定1級さん:04/06/22 17:22
>>33
おまえ、捕まるぞそのうち・・・どう考えても労基法違反やんけ
35名無し検定1級さん:04/06/23 14:53
>>32
当時派遣は売り手市場で、ボッタくられたからなぁ〜〜〜
うちもDQNな購買担当しかいない事業所では、どさくさに紛れて5年契約とか10年契約
とかを押しつけられたケースがある。
今後10年間、必ず派遣者XX人を発注しつづけます、という約束をさせられるわけだ。
こうなるぐらいなら、まだ優秀な奴を雇用してしまったほうがマシだ。



36名無し検定1級さん:04/06/26 14:49
>>34
そうなの?
俺が前にいた会社も、入社後10年過ぎれば、全員管理職だったよ。
部下なしで、机の配置もヒラと同じ管理職が山ほどいた。
3年前の話だけど、たぶん今でもかわっていないんじゃないかなぁ
37名無し検定1級さん:04/06/26 14:51
>36

そうやって労働組合を作らせないのは悪質企業。
38名無し検定1級さん:04/06/27 00:38
>2
放射線や環境計量も怪しい四角でつか
39名無し検定1級さん:04/06/29 15:51
>>38
それらが・・・

怪しくない条件:国家資格であるand独占業務を持った免許資格である

怪しい条件:民間資格であるand独占業務がなく規制免許でもない
40名無し検定1級さん:04/06/29 15:53
>>37
>>36のような会社は、IT産業(特にコンピューターソフト業界)や販売業では
類型にして典型だと思うが・・・・
41☆おすすめ資格☆:04/06/29 16:05
          資格鑑定士

1)資格内容
その資格が役に立つ資格なのか、ヘッポコ資格なのかを鑑定することができる。
42名無し検定1級さん:04/06/29 16:13
>>41
まぁどんな資格もリストラ兵器としては実に役立つんだが・・
43☆おすすめ資格☆ :04/06/30 10:08
資格活用士

1)資格内容
ありとあらゆる資格を活用し、その会社に合った合法的リストラシステムを
作り上げる専門職

44名無し検定1級さん:04/06/30 10:11
>>24
情報処理技術者試験で使われる言語やアーキテクチャ、用語などに、
やたらと富士通の臭いを感じるのは俺だけ!?
45名無し検定1級さん:04/06/30 10:26
>>44
旧制度時代の情報処理試験は、2種や1種にそういう気配は確かに感じたな。
新制度になってから、あまり感じなくなったが・・・
46名無し検定1級さん:04/06/30 10:32
情報処理のCBT試験は、一体いつから始まるんだ?
47名無し検定1級さん:04/07/20 02:40
>>44
おまえだけだ。44という番号ゲット、御眼でとぅ。
おらは、IBMを感じる。
48名無し検定1級さん:04/07/21 15:58
>>47
プロプラ時代は、IBM=富士通、ではないのか?
これに日立HITAC、三菱MELCOM、ついでにUNIVAC Vangaredなんてのも続き、
ひとりNECが枠外で気勢を上げていたのでは?

49名無し検定1級さん:04/07/21 16:07
富士通とIBMが同じ???
給料が違うぞ。
50名無し検定1級さん:04/07/21 16:11
>>49
アーキテクチャの話。
給料なんぞは(以下略)
51名無し検定1級さん:04/08/14 16:16
資格乱立してる割には
本来国家資格になってしかるべき資格が未だ民間資格なのははなはだ疑問
52名無し検定1級さん:04/08/23 16:50
>>51
例えば何?
53名無し検定1級さん:04/08/23 16:53
>>1
>携帯電話検定   

そんなのあんのか。知らなかった
54名無し検定1級さん:04/08/24 15:07
>>53
携帯電話の基本機能や用語、機種や各種料金プランの理解と目的に応じた選び方、携帯電話事業者
及びメーカー各社の特徴などについて、理解度とプランニング能力を問われる。
どちらかというと、携帯電話販売者のための検定。
主宰はNGO(とはいうものの、どこかのキャリアの息がかかっているらしい)。
55名無し検定1級さん:04/08/24 15:23
>>53,>>54
何気ない携帯電話の使い方さえ、資格にしてしまえば、監督官庁が出てくるし、
資格認定のための特殊法人が設立される。
で、企業でそれを人事要件にしたり、役所が入札条件にしたりする。
そうなると、資格取得スクル系や通信教育系が発生する。

こうして資格を中心とした一大利権市場が形成される。
それは必ずしも悪いことではない。数々のメリットがある。

まず、取得対策ビジネスは新規市場創出であり、そこには雇用も発生する。
特殊法人設立はアブレ公務員のリストラ受け皿となり、行政のスリム化に貢献する。
企業は資格を人事要件にすることにより、合法的なリストラを推進できる。


56名無し検定1級さん:04/08/24 15:31
知的財産検定

コレダネ。

最強。
57名無し検定1級さん:04/08/24 16:16
>>56
モロ、弁理士のことだろ
58名無し検定1級さん:04/08/25 03:35
弁理士補 にした方がわかりやすい
59名無し検定1級さん:04/08/25 11:37
誰か2ちゃんねる検定つくれ!

数年以内に国家資格昇格を目指して。

60名無し検定1級さん:04/09/06 19:29
新資格『生活習慣病予防士』『生活習慣病予防指導士』ができますた。

NPO主催の民間資格です。
詳しくは全国紙の広告で
61名無し検定1級さん:04/09/06 19:34
行政書士は床下換気扇管理士と改称するべき
62名無し検定1級さん:04/09/06 19:37
>>61 落ちたの?すれ違いだよw
63名無し検定1級さん:04/09/06 19:53
>>60
すごいな、しかし行政書士よりは使い物になりそうだ(w)
64名無し検定1級さん:04/09/15 12:38:23
>>63
行政書士は、れっきとした国家資格で認められた法律家であり専門職です。
いい加減な気持ちで揶揄するのはやめて頂きたい。
65名無し検定1級さん:04/09/15 20:35:22
>>64
行政書士のどこが法律家なんだ?
代書屋だろ?

 ・・・あ、これも揶揄になるの?(藁)
66名無し検定1級さん:04/09/15 20:37:20
行政書士を狙い撃ちしたようなスレだな
67名無し検定1級さん:04/09/15 20:40:12
逮捕者出まくりの自称法律家より『生活習慣病予防士』
『生活習慣病予防指導士』の方が何億倍も専門性があって、かつ有益だよwww
68名無し検定1級さん:04/09/15 20:42:31
               ,、
             //
           ///)
          /,.=゙''"/       _,r'三 ̄`ヽ、    行政書士は圧倒的じゃないか!諸君!
         i f ,.r='"-‐'つ     /ヘ/" ゙̄\,ミ\  簡裁ごときに出入りさせてもらって尻尾振ってる
         /   _,.-‐'゙~     ,! 、!r r。-r ミ   i  法律家など、もはや形骸である
        ,i    ,二ニー;     ドツ ヽ ̄  fハ, il  あえて言おう、カスであると!
        ノ    il゙ ̄ ̄      l ー-_゙   ,、/ /  行政書士は事務弁護士である!
      ,イ「ト、  ,!,!         ゙! )二」゙  ,!i Y   日本国の法務は我が行政書士に管理されてこそ
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ヽ.t  _/,!  i   永遠の繁栄を得られるのだ。
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l      _____
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!    r",.-、, \
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ
 ノ   ヾ、  /            i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \   /
/      ゙''y'              l .i  、 l  !.j .l l 「,> (  \   人
69名無し検定1級さん:04/09/15 20:53:20
行政事務は、電子政府プロジェクトが順調に進むと、どんどん合理化されて
簡単化されていく。つまり代書屋(俗称:行政書士)はもう不要。
しかし高齢化や飽食時代の反動で、生活習慣病予防士、指導士の存在価値は
(もし名前と実態が伴うものであれば)重要となっていくはず。
ゆえに、>>67さんは正しい!

・・・・間違いない!
70名無し検定1級さん:04/09/16 10:12:44
煽りじゃなくマジで質問するんですが、行政書士と代書屋さんって、どう違うんですか?
ググッてみたけど、行政書士の仕事って、代書ですよね?

行政書士のホームページも見たけど、業務内容が「新車登録」「車庫証明」「市役所での諸手続き」
「公営住宅の入居申し込み」とか書いてありますけど、こんなの自分でやるか、車屋の営業さんが
やってますよね。それをわざわざ行政書士さんに頼むことで、何か特別なことがあるんですか?
国家資格というぐらいだから、何か特権があるんでしょうね?

すいません、実態がよくわかってないです。教えて下さい。
71名無し検定1級さん:04/09/16 10:46:01
>>70
行政書士=代書屋
但し、行政書士法という法律があって、提出先が公務員(官公庁)・政府特殊法人(住宅公団、道路公社等)
である書類は、行政書士でなければ、仕事としての代書をしてはならないことになっている。
提出先が民間会社や私人である書類の代書業は、行政書士以外の人がやっても構わない。

だから、車庫証明や新車登録の代書をディーラーが行うのは、厳密に言えば行政書士法違反。
運転免許試験場へ行けば、その近辺にタバコ屋や写真屋のおばちゃんが受験書類の代書をしてくれるが、
これだって厳密には違反。
しかし、行政書士の団体も、その摘発を強く求めている気配はないし、現実にどのディーラーも
堂々と代書をしている。
市役所に出す書類だって、わからなければ窓口へ行けば、最近の公務員は懇切丁寧に教えてくれるから、
わざわざ金を払って行政書士を雇う必要もない。その意味で行政書士は有名無実な存在だろう。

そのほか、法律上、行政書士の仕事としては、簡単な代理行為がある。
例えば書類を提出するときに、本人の代理として、提出先の相手と、書類の内容について簡単な
打ち合わせをしたり、意見交換をしたりすることができる。これは無資格者が仕事としてやると示談屋行為として違法となる。

但し、行政書士は弁護士と違って、相手と意見の相違があるときは、代理行為はできないことになっている。
わかりやすく書くと、すっかり相手と話が決着していて、あとは書類の種類や表記を相手と調整してくる、
という程度の代理は可だが、
妥結案や金額にお互いの意見の開きが大きいので、乗り込んでいって話をつけてくる、という行為はできない
(これができるのは弁護士か保険会社の示談代行員だけ)。
つまり代理といっても行政書士の場合はガキの使い程度のことしかできないわけだ。
しかし相手と話をつけて欲しいような状況であれば、普通は弁護士を頼むし、話がついていれば、
自分でやればすむことだから、これまた行政書士の出番はない。
72名無し検定1級さん:04/09/16 10:52:27



受験料や講習費用が3万円を越えるものに、まずロクな資格はない・・・。







73名無し検定1級さん:04/09/16 11:02:54
>>72
IT業界のベンダー資格は全部糞
それに踊らされてITベンダーに金を寄付している企業や個人がどれだけ多いことか・・・(鬱)
74名無し検定1級さん:04/09/16 13:22:41
おまいら、いい加減に行政書士叩くのやめろ。
何だかんだいっても、弁護士や司法書士と同じように、レッキとした国家資格の法律家だ。
調査権だって与えられているし、制約付きではあるが代理権もある。
それに、おまいらだって、社会の中で生活している以上、いつ行政書士の世話になる
ことになるかわからないだろ。
75 :04/09/16 13:37:13
>>71
>だから、車庫証明や新車登録の代書をディーラーが行うのは、厳密に言えば行政書士法違反。

改正行政書士法をきちんと読んでください。
総務省例で独占業務の例外としてはずせるようになったでしょ
76名無し検定1級さん:04/09/16 13:44:09
>>75
それ以前に、ディーラーがサービスで行うのは元々禁止されていない。
77東京特許許可局:04/09/16 14:12:53
っていうか、ディーラーは金取ってるし
78名無し検定1級さん:04/09/16 14:17:39
車庫証明を自分で取ったことあるけど、何であんなもの代行してもらうのに
報酬はらわなきゃならん?ってほど簡単。
まあ、出かけるのが面倒草いから今は頼んでいるけど。
79名無し検定1級さん:04/09/16 15:28:19
>>75
免許試験場の門前の代書屋は?これも例外?
企業が受注と引き替えに補助金申請や許認可取得を代行してくれるのも違反では?

それ以前に、行政書士の独占業務って、そんな簡単に外したりできるものなの?
弁護士が訴訟代理を独占業務から外されるようなもんでしょ?
行政書士は何も文句言わないの?

80名無し検定1級さん:04/09/16 15:43:16
>>74 賛成!行書叩きはもうたくさん。
ただ、変日人が登場すると、司法書士連中が一斉攻撃をはじめる。
変日人の存在は行政書士にとってもいい迷惑です。
本来、司法書士と行政書士は共存できるはず。多少競合するところも
あるかもしれないが、一部の行政書士が挑発発言するからいけないんだ。
もうあまり行書、行書、とバカにして欲しくないし、変日人にも登場して欲
しくない、というのが本音。
81名無し検定1級さん:04/09/16 15:44:11
行政書士の仕事自体、初心者でも暇があればできる範囲の仕事だからな。
不景気もあって、単に需要が落ちてきたともいえる。
82名無し検定1級さん:04/09/16 15:46:33
>>74 行書の世話になるレベルの書類作成は
自分ですべて出来ますから 
俺はお世話になることはこの先もまずないと思います
83名無し検定1級さん:04/09/16 16:05:56
>もうあまり行書、行書、とバカにして欲しくないし、変日人にも登場して欲
>しくない、というのが本音。

基準超えれば合格の、士業で唯一の絶対評価式検定型試験
=士業の面汚し=現実に士業の試験の中では最低の難易度
=他の士業資格保有者から馬鹿にされるのは当然

変日人は行書(若しくは行書のベテ受験生)であることは
まず間違いない事実=行書やってる奴=変日人みたいな奴ということ

>何だかんだいっても、弁護士や司法書士と同じように、レッキとした国家資格の法律家だ。
確かに法律系国家資格という枠は一緒だけども、
難易度は月とスッポン、ゼロ戦とF15の戦闘力の差ぐらい違いますから
弁護士、司法書士を引き合いに出してて、恥ずかしいと思わないのか?
思えないぐらいずうずうしいのか?行書のセンセイは
84名無し検定1級さん:04/09/16 16:07:02
81,82
簡単かどうかは、個人差があるよ。それと、忙しくてできないヒトのためにも
代行業務を行う資格があってもいいのでは。
司法書士の業務である裁判業務を行政書士もできる、などという極端な誤った
発言はごく一部の行政書士だよ。
だからもう行政書士をバカニするのはやめてくれ!
85名無し検定1級さん:04/09/16 16:21:45
>何だかんだいっても、弁護士や司法書士と同じように、レッキとした国家資格の法律家だ。

法律系国家資格を戦闘機に例えると

弁護士=F22 司法書士=F2 行政書士=ゼロ戦

3機が並んでて「同じように、レッキとした戦闘機だ。」

間違っちゃいないが、比べるなよ・・・
86名無し検定1級さん:04/09/16 16:26:44
>>83
そりゃあ、言い過ぎでしょ。
確かに難易度は月とスッポンかもしれない。
しかし恥ずかしいと思わないのか? とか、思えないぐらいずうずう
しいのか?行書のセンセイは、とかはとても大人の発言、法律家の発言とは
思えませんね。まあ、2ちゃんねるは、そういう場なのかもしれないけど。
87名無し検定1級さん:04/09/16 16:27:35
>変日人は行書(若しくは行書のベテ受験生)であることは
>まず間違いない事実=行書やってる奴=変日人みたいな奴ということ

>>84 一部の奴らはこういうおかしな奴もいるってことね
カキコ見る限りアナタはまともなようだw
84さんは変日人とは違う!みんながムキにならなければスレも荒れないのにねぇ
88名無し検定1級さん:04/09/16 16:37:54
>>86 2ちゃんだから頭に浮かんだ煽りの文句を
あんまし躊躇無く書き込んだりもできるのです 
(最近はオイタが過ぎると内容によっては逮捕されるけど)
ここは現実世界では絶対出来ない発言を出来るから
存在価値があるんだと思うよ 「王様の耳はロバの耳」的な
86=84さんかな
久しぶりに行書スレでまともな価値観持った人に会えたよw
89名無し検定1級さん:04/09/16 16:59:32
>>87
同意見。84が行政書士だとしたら、初めて見るまともなタイプだと思う。
実際、大半の行政書士は真面目に許認可業をしていると思う。
カバチタレから可笑しくなった。
行政書士資格を取れば法律家になれるんだという勘違いが起こった。
行政書士も法律家の一種かも知れないが、一般人の感覚で法律家は、
「裁判の手助けをしてくれる人」になると思う。
また、「法律文書」「法律行為」の代理というのも、
買い物も法律行為だし、レシートは法律文書になる。
ここでも一般人の考えでは、法律文書=裁判書類 法律行為=訴訟 だろう。
これらがおかしな具合に入り混じり、勘違いして受験した人が、
裁判書類だとか、訴訟行為、挙句には登記に走るんだと思う。
こうした違法行政書士はカバチタレ以降のここ数年の合格者に多い。
インターネットの年齢層は比較的若いので、
ホームページを出してる行政書士にその割合が多くなってしまう。
それがゆえに、インターネットを見た人がますます誤解したり、
行政書士がみんな違法行為をしているかのような偏見が生まれるんだろう。
90名無し検定1級さん:04/09/16 17:02:48
しかし実際に非弁行為で逮捕される行書が増えているし、
HPでの違法広告は後を絶たない。異常な状態です。それを取り締まって
いない行政書士全体のイメージは悪化の一途でしょう。
91名無し検定1級さん:04/09/16 17:06:09
つーか、行書会自体が”街の法律家”とか”示談書作成”とか宣伝
してんだもんな。これじゃあ、末端の会員の歯止めどころか非弁を会として
推奨しているよ。どっかの県の会は”債務整理”ってHPに載せてるもん。
これじゃあ非弁の逮捕者は減らないよ。真面目な行書なんているの?って
聞きたくなる。
92名無し検定1級さん:04/09/16 17:13:17
>>91
どこの行書会?
そこの司法書士会と弁護士会に通報してやる。
93名無し検定1級さん:04/09/16 17:21:34
>>91
福岡?鹿児島?九州じゃないの?
94名無し検定1級さん:04/09/16 19:05:48
>>84
多忙のための代理というなら、単に司法書士に行政書士の職務範囲を与えれば済むことでは?
法務省が制定している司法書士資格の想定スキルがあれば、行政書士業務なんて余裕でこなせるでしょう。
なぜわざわざ行政書士という資格が別個にあるのかがよくわからん。
それに>>79が書いているように、そこかしこに行政書士法違反らしきものが堂々とあるのに、
行政書士って何もしないの?というのも禿同。弁護士や司法書士なら、「無資格行為」などと
しょっちゅう告発とかしているし、警察もよく検挙しているよね。
これでは行政書士自体、自分のことを大事にしていないと思われてもしかたないんじゃないの?


95名無し検定1級さん:04/09/16 19:13:29
                             
                           日行連発第958号
                           平成13年12月20日

単 位 会 会 長 殿
                            日本行政書士会連合会
                             会長 盛 武  隆

           行政書士の適法な業務の推進について(要請)

 標記の件について、最近一部単位会会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所
表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野業務にも携わっているかのような「紛らわしい表
示を使用している事例が発生しております。

 また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張
して裁判所と対立している事例も発生しております。
 このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に
慎むよう下記の通り至急に会員を指導されたく要請いたします。    
           
                    記

2 裁判所に提出書類作成の指導
  破産申立書や免責書類等、裁判所に提出書類の作成は司法書士の独占業務であり、
 行政書士は行うことができません。一部の行政書士による同種の事例が裁判所側で確認
 されていますが、これは行政書士法第1条の2第2項及び司法書士法第19条第1項によ
 り司法書士法違反となるので直ちに中止してください。
  また当該書類作成を前提に申請用紙を裁判所から無理に入手する行為(調査・研究
 による入手は問題ありません)や、新聞やホームーページ等に当該書類の作成等を業務と
 する広告を掲載する行為についても直ちに中止するよう指導してください。
96名無し検定1級さん:04/09/16 20:02:57
>>95
団体がそんな痛杉る通達を出さねばならないとは・・・
終わってるな、行政書士は・・・・(合掌)
97名無し検定1級さん:04/09/16 20:05:52
行政書士がおかしくなったのは、週間モーニングの連載漫画カバチタレ!が原因らしい。
あの漫画の行政書士事務所は、明らかに行政書士の職域を超えた業務を行っている。
単独で交渉代行らしき行為もしているし、補助者が行政書士本人と同じように仕事をしている。
あれが合法的な行政書士の姿だと思われたら、大変だと思うんだけどね。
でも、実物の行政書士の人たちは、ああいう仕事のやり方が合法的になればというのが
本音なんだろうな。
98名無し検定1級さん:04/09/16 21:45:37
弁護士=F15ストライクイーグル
司法書士=ミグ25
行政書士=ミグ21
99名無し検定1級さん:04/09/16 22:41:15
弁護士=エアフォース1
司法書士=1式隼
行政書士=ライトフライヤー1
100名無し検定1級さん:04/09/16 22:45:05
弁護士 =震電
司法書士=桜花
行政書士=紫電改
101名無し検定1級さん:04/09/16 22:54:41
弁護士=政府専用機
司法書士=日航特別機
行政書士=ビーチクラフト
102名無し検定1級さん:04/09/16 23:04:24
弁護士=B747
司法書士=YS-11
行政書士=B777
103名無し検定1級さん:04/09/17 09:32:32
あまりにも行政書士に対してひどい仕打ちに愕然としました。
行政書士といっても決して特別な存在ではありませんが、しかしそれでも
国家資格を有する法律家であり専門職です。
その人たちに対して、それなりの敬意と謙譲(へりくだれ、という意味ではなく、
専門職種に対する敬意という意味で)はあってもいいのではありませんか。
少なくとも、こき下ろされるような存在ではありません。

それに、行政書士は副業や再就職が厳しく制約されている公務員にとって、
大切なセカンドキャリア手段のひとつです。
天下りできる公務員はごく一握りで、多くの一般公務員は、民間サラリーマン
のように、副業や利害関係者との交遊などで人脈を広げる訳にはいかず、
定年後再就職でも利害関係や職務権限の関係で、自由自在に好きな仕事を
するわけにもいかないんです。
行政書士になれば、セカンドキャリアだけでなく、市民の皆さんにとっても
利用しやすい身近な法律家となり、悪いことではないはずです。

どうか考え直してください。トラブルが多い世の中だからこそ、身近な法律家
である行政書士の存在が意味ある時代だと思います。
それをこんなにこき下ろして見下して、何も得るものはないのではありませんか?
むしろ悪弊ばかりだと思いますが。

104名無し検定1級さん:04/09/17 09:37:44
>その人たちに対して、それなりの敬意と謙譲(へりくだれ、という意味ではなく、
>専門職種に対する敬意という意味で)はあってもいいのではありませんか。
>少なくとも、こき下ろされるような存在ではありません。

 敬意は黙ってればついてくるものではない。敬意を払われないのは
行政書士側の責任である。まずは行書会自身が行書の違法行為を徹底的に
追求して、断絶することが大前提である。それすらしないで、他人に敬意を払え
とはあまりに都合の良い要求だ。
105名無し検定1級さん:04/09/17 09:40:44
>それに、行政書士は副業や再就職が厳しく制約されている公務員にとって、
>大切なセカンドキャリア手段のひとつです。

 その反面、解雇できないとか、安定収入とか利益を得ているだろう。何ゆえ
それ以上の恩恵を与える必要がある?しかも六法も開いたことのないような公務員
定年組みが身近な法律家?いらないよ、そんなの。
106名無し検定1級さん:04/09/17 09:48:46
>>103
そこまで敬意を求める人が、どうして世の中で堂々と行われている無資格行書行為を
黙認しているんですか? 警告も告発も啓蒙活動もしないんですか?

無資格者でも堂々とできる仕事だからバカにされるんです。医者や弁護士がそんなこと
できますか?

それに、行政書士自身、法律で認められない仕事を堂々と広告してしていますよね。

まずはそういうところから襟を正さないと、いつまでたっても糞資格呼ばわりされますよ。

107名無し検定1級さん:04/09/17 09:52:27
なんで行書なんぞに敬意を払わねばならん、俺ははっきりいって
軽蔑すらしてるがな。
108名無し検定1級さん:04/09/17 13:47:37
>>103
敬意というのは、ある意味で取得難易度に比例します。
新聞広告に出ているような通信教育を受けただけで取得できる資格を、専門家と呼んで
いいのかどうか、論を待たないでしょう。
医師や弁護士や司法書士が一目置かれるのは、それらになるためには、相応の努力と
勉強と(お金も?)が必要だからです。
仮に弁護士や医師が、主婦やセカンドキャリア組が通信教育でとれるような資格だったら、
誰も一目置かないと思います。
あなたは普通運転免許を持っている人に一目置きますか?それと同じです。
109名無し検定1級さん:04/09/17 14:09:37
>>106
>そこまで敬意を求める人が、どうして世の中で堂々と行われている無資格行書行為を
>黙認しているんですか? 警告も告発も啓蒙活動もしないんですか?

行政書士(団体)自身、行政書士という資格制度が本当に必要かどうかが自信がないからだよ。
行政手続きなんて、時代を経るごとにどんどん簡略化、電子化されていくし、公務員自体も世間の目が厳しくなって、
手続きその他を親切に指導、説明するようになってきている。
実際、昔は愛想が悪く、素人が手続きや相談にいくと露骨に嫌がったお役所さえ、最近では見違えるように親切、
ユーザーフレンドリーになっている。

こうなると、書類の書き方や手続きの方法がわからなくて行政書士を使うと言うより、面倒くさいし忙しいし役所とやりとり
する時間がないから、という理由で使うケースが多くなるのも仕方がない(時間外開庁や電子申請が普及するとそれもなくなるだろう)。

それから行政書士は官公庁提出に関して独占業務となっているが、以前は官公庁だったものが、行政改革でドンドン民間
並みとなり、独占対象自体が減ってきている。国立機関であったものが、独立行政法人や特定非営利活動法人、あるいは
政府出資株式会社になる。すると官公庁ではなくなるから、行政書士の対象からは外れる。
提出先が国鉄や電電公社なら行書の資格が必要だが、JRやNTTになったらいらなくなるのと同じことだ。

要するに行政書士自体、そのように自己矛盾を孕んだ制度であるから、非行書行為を追求する根拠に
乏しいのが実情。法律で独占業務が決まっているから、というが、では、独占させる理由がどれだけある?
と問われると、それに対する反論材料はほとんどないのが実情。つまり行書の必要性を議論すると、
もういらない、という方向へいくのが目に見えている。極論だが非行書で捕まった被告に、「行書制度が
時代錯誤で憲法違反」という訴訟を起こされたら、最悪負ける可能性だってある。だから、そういう議論を
巻き起こさないために、事なかれ主義で波風立てないのが一番なのだ。







110名無し検定1級さん:04/09/17 14:28:32
許認可業務はまぁ置いとくとして、あの権利義務作成書類の独占は
完全な憲法違反だと思うな。あれをマジに適用されたら、経済活動が
成り立たんわww
だから現在まで誰も行書法違反で逮捕されたこともないだろうし、
最近では代理人には誰でもなれ、代理人は権利義務の書類作成が合法という
風に改正されたが、、あれ裁判になったら、かなりの確率で憲法違反問題になるぜw
111名無し検定1級さん:04/09/17 14:38:51
行政書士を街の法律家と言っている方へ。
以下は実話です。是非コメント下さい。

家内が、自宅の一角を改造してカントリー雑貨の店を始めたいと言いだし、
仕入れて売るだけでなく、リサイクル中古売買やレンタル、委託販売もしたいというので、
何か許認可が必要ではと思い、「各種許認可取り扱い」と看板を上げていた地元の
行政書士事務所へ相談して、相談料1万円を払って話を聞いてもらいました。
結果、何も許認可はいらないとのことでしたので、そのまま開業しましたら、
近所の方から、委託販売やリサイクルやるなら警察の古物商許可が必要だよと教えられ、
慌ててその行政書士に問い合わせたところ「そんな許可はいらない」の一点張りで、
その問い合わせにも相談料を30分ぶん請求されました。
意を決して直接警察に問い合わせたところ、商売として中古品を売買するなら
公安委員会の古物商許可が必要とのことで、書類は簡単なので署に来てくれれば教えます、
と言ってくれたので、警察署へ行って書類を作って申請しました。

行政書士にその話をして、相談結果が間違っていたので料金返せと言ったところ、
料金は相談に乗った時間に対してもらっているので、内容云々で変えられるものではない
ので返せない、と言われました。

それ以上言い合っても仕方がないと思って、二度と頼むか!って感じでそれっきり
ですが、店を開くときの許認可すらロクにコンサルできないって、どうなんでしょ?



112名無し検定1級さん:04/09/17 14:39:50
>>110
権利義務書類は、公務員に対して提出するものでなければ、独占業務ではありません。
私人間の契約書や証明書を作るのは、独占業務ではありません。
113名無し検定1級さん:04/09/17 14:41:25
>111
至極普通。日常のことです。
114名無し検定1級さん:04/09/17 14:52:46
>>111 まずその地域の行政書士会にクレームを出しましょう。パソコンで
検索すればすぐに判明できます。まともな団体ならばなにか対処してくれるはずです。
会が何も対処せず、どう対応したかの報告すら貴方にしないような団体ならば、今度は知事に
クレームを出しましょう。正当な権利です。
115名無し検定1級さん:04/09/17 16:14:42
 行政書士を商売とされている方は、大半は建設業関係・自動車関係・出入国
間係・風営間係です。得意分野は、二つ三つだと思います。
得意分野以外の依頼がきても、他の行政書士に回します・・手間なんです。
権利義務関係の書類は、許認可によって必要になる場合がでてきますが、こち
らで勝手に作成します。出来るだけ依頼者の負担を避ける為です。
権利義務関係で商売として成り立たせてる方も、いらっしゃるでしょう。
ただ、許認可には更新が必要なものもあり、得意先を増やせば安定してくるの
が魅力です。私にとっては、結構 割のいい商売です。
これからは、新しい分野で活躍される方も出てくるでしょう。

 はじめてこの掲示板を拝見させていただきましたが、行政書士は評判悪いで
すね。うわさ以上だと感じました。最初で最後の書き込み失礼いたしました。
116名無し検定1級さん:04/09/17 20:46:08
>>115
・・・フムフム、で、>>111に対するコメントは?
117名無し検定1級さん:04/09/18 00:39:24
>>111
相談料は、会話時間に対する対価だから、結果如何に関わらず支払う義務がある。
もし相談ではなく、店開業のために必要な行政手続一式という請負形式で仕事を頼んだので
あれば、行政書士は結果責任を負わねばならないから、契約時に約束した結果が
でなければ、あるいは今回のように結果に瑕疵があれば、契約の不履行であるから
料金の減額や支払い拒否もやむを得ない。

今回の場合、最初は相談から始まるのはやむを得ないが、やはり開業に必要な
手続き一式を依頼する、という形で行政書士と契約すべきケースではある。


118名無し検定1級さん:04/09/18 00:42:51
>>115
自分の主張だけして、反駁も受け付けず、書き込みも最後と捨て台詞を吐いて消えていく
のは、果たしていかがなものか?
そんなだから、行政書士は・・・といわずもがなのことを言われるのではないだろうか。
119名無し検定1級さん:04/09/18 02:09:26
>>117
都合の良いような解釈はしないように。
相談をしにいって相談になってないのだから、報酬を払う必要はない。
行書のやってることは、悪徳サイトの手口といっしょなんだよ。
120名無し検定1級さん:04/09/18 09:51:52
>>119
そちらこそ都合のいい解釈をしないで下さい
行政書士報酬は歩合や出来高ではありません。
相談にしろ受託にしろ、一連の行政書士業務(相談、書類作成、提出など)を、自分の
良心や知識に基づいて誠実に履行することが行政書士の責任です。
誠実に書類を作成し提出したあと、行政府の思いがけない判断で却下になったり、
結果的に話がまとまらない、というケースもあるかと思いますが、それはあくまで結果で
あり、行政書士ひとりが負うべき責任とは言い切れないと思います。
要するに行政書士が報酬と引き替えに負う責任は「プロセス(経過)を誠実に遂行する
責任」であり、「結果責任」ではないことをご理解頂きたいと思います。

現実論として、行政書士が、例えば建築許可申請を請け負うケースにおいて、
「もし許可が下りたら報酬XX万円、許可が下りなければ報酬いりません」というような
成果主義の契約をすることは、書士会連合会も推奨していないはずです。
あくまで「許可の可能性についての相談」「許可申請についての指導」「許可申請のための
書類作成と提出代行」についての報酬です。
但し、最初から許可が得られる見込みがないとわかっている申請を、あたかも許可が得られる
かのように装って書類作成料などをとるのは、「誠実な履行」とは言えないので不当だと思います。
結果責任はありませんが、結果についてある程度の見通しを持ち依頼人に説明することは
行政書士としては必要でしょう。

尚、>>111のようなケースですが、あくまで相談料ということであれば返還要求は難しいと思います。
行政書士の回答内容が間違っていたということですが、悪意でなく(行政書士の知識不足で)間違えた
場合は、それをもって直ちに不当業務だ、金返せ、ということにはならないと思います。
行政書士を名乗る以上とても許されないほど超基本的なことを間違えた、というなら別ですが、
>>115さんが言っているように、得意分野以外でノウハウ不足の部分があり、一生懸命話を聞いたけど、
ちょっと違うことを言ってしまったという程度であれば、その行政書士の腕前不足ということであり、
不当業務とまでは言えないでしょう(二度と依頼が来なくなるのは仕方がないと思いますが・・・)。
121名無し検定1級さん:04/09/18 10:00:20
>>120
>行政書士を名乗る以上とても許されないほど超基本的なことを間違えた、というなら別ですが、

中古売買を開業したいといっている依頼人に対し、古物商許可を指導しないというのは、
「行政書士を名乗る以上とても許されないほど超基本的なことを間違えた」ということに
十分あてはまると思うがいかが?
こんなの、専門分野云々に関係なく、行政書士を名乗る以上誰でも気がついて当然の
ことだろう。
これを専門外だからというのなら、例えば医者が、俺は皮膚科医だから人工呼吸や
心臓マッサージのやり方は知らないと言っているのと同じことだと思うがね。






122名無し検定1級さん:04/09/18 10:08:15
>>120 言い訳だけは熱心だねw プロとして恥ずかしい仕事をしたん
だから、まずは反省からじゃない?間違いは誰にでもあるが(ただ今回の
ミスは怠慢からきてると思うが)、その後のフォローにも誠意が感じられ
なかったのでしょう。だからクレームになっている。
123名無し検定1級さん:04/09/18 10:26:36
>>115
自分の得意分野でなければ、その分野が得意な別の行政書士を紹介してあげるってのが、
プロとして正しい対応だと思うが。
医者とか弁護士とかは、普通そういう対応をしてるだろうと思うよ。
うちがお世話になっている司法書士クンも、自分の不得意な仕事であれば、先輩や
書士会に声をかけえて、代わりを探してくれる。
何でもかんでも自分でやることが、立派なプロというわけではないと思うよ。

124名無し検定1級さん:04/09/18 10:53:50
>>117 >>120
言いたいことはわかる。間違ってはいない。
でも、これは他の人も言ってるように知識不足のうっかりミスで済む話ではないだろう。
どこの世界に体の調子が悪くて、最初から手術してください。って病院に行く人がいますか?
まずは相談から入るでしょう。その結果、医者が手術の必要があると判断し、入院手術となる。
そこで医者が、これは何でもない。と言って家に帰し、その結果死亡したら、誤診である。
最初から手術することまでを含めた契約をしなかったのが間違いだなどという論理はあり得ない。
今回も、当然に手続きの依頼を前提として相談し、行政書士がその必要はないと言ったから相談で終わったにすぎない。

行政書士の中には、不良も多い。
なぜなら試験が簡単で誰でも行政書士を名乗れること。公務員をある程度続ければ誰でもなれること。
また、一般的に仕事が少ない人が多いこと。
こういう状況では、お客を騙して作る必要のない書類を作ったり、許可がおりる見込みがないのをわかっていながら、
受注して着手金を取ったりするやからがいる。
行政書士に相談する前に公共機関に先に相談した方が良い。
>>111 は、まさにそういう事例である。
125名無し検定1級さん:04/09/18 11:31:37
これ、刑法犯じゃない。誘引私文書偽造、同行使、公正証書原本不実記載。

>司法書士のやり口は汚いから気をつけろ。

病院に入院していたらいつの間にか、不動産、みんな家族名義。
おいおい、とんでもすんじゃねーぞ。このすかたん司法書士。

贈与税が900万も来るところだったじゃねぇか。バカたれが。

不動産取得税の中間申告納付書が来て、ばれた。
126名無し検定1級さん:04/09/18 11:49:17
行政書士でも司法書士でも弁護士でも悪いヤツはいるということだな。
127名無し検定1級さん:04/09/18 11:59:59

行政書士への古物商の相談事案、作り話、違いますか。行政書士貶めるため
に書き込んだんだ。司法書士試験には、行政法ありませんから、わからなくて当然。
行政法は、日本を支える基本的な法律のひとつです。古物営業法は、行政法です。
その重要性を、ある大学教授が次のように述べています。

 司法試験制度の改革で選択科目廃止の一環として行政法が廃止することが
法曹三者の合意となりました。行政法はただの雑法だと思われているらしい
のです。これは行政法学を担当している者の一人として、力不足を痛感しま
す。しかし、もともと戦後しばらくは行政法は商法と選択の必修でした。そ
の後、商法が必修になって、行政法が選択の一科目になってしまいましたが、
もとは重要視されていたのです。そして、行政法は民事、刑事と並ぶ、国家
の重要な法律でありますから、裁判官と弁護士が余り知らなければ、国の行
政官と検事は専門家であるために、行政を適切にコントロールできずに、法
治国家が崩壊する危機に瀕します。これは単に行政法学だけの問題ではなく、
憲法の基本原理の危機ですから、憲法専攻の方にも是非ご賛同いただきたい
のです。すでに、法曹三者の合意ができましたので、もう遅すぎるという見
方もありますが、法曹三者は情報非公開で議論したことですし、本来国会で
決めることですから、まだ反対することは当然許されるはずです。ここで頑
張らないと、行政法は司法試験から永久に追放され、法曹の行政法に対する
認識はますます低下して、行政裁判は永久にいい加減になる可能性が高いの
です。ここで頑張れば、それなりに展望が開けるものと、運動を行おうと思
います。これからは国会にかかりますので、関係政党の方へ話を始めていま
す。

行政書士所に相談料1万円、間違いを問い合わせたら、30分の相談料も請
求された?そんなバカな行政書士、どこにいるんですか?作り話は止めなさ
い。
128名無し検定1級さん:04/09/18 12:05:37

40歳代のA子さんは、借金の取り立てに苦しむ多重債務者だった。
2人の子どもの将来を考え、自己破産で出直しを決意。知り合いの紹介で、
都内のある司法書士事務所に出向いて、自己破産の手続きを相談した。

 「手数料は100万円になります」

 司法書士事務所の目つきの悪い事務員は、そう言った。

129名無し検定1級さん:04/09/18 12:07:17
商法に加え、 >行政法は民事、刑事と並ぶ、国家
の重要な法律でありますから、裁判官と弁護士が余り知らなければ、国の行
政官と検事は専門家であるために、行政を適切にコントロールできずに、法
治国家が崩壊する危機に瀕します。

なんですね。現実に行政法知らない判事・検事います。でたらめ裁判やって
ます。でたらめ法務省行政やってます。これ事実です。
130名無し検定1級さん:04/09/18 12:09:36
変日人よ、まず昼飯でも食え
131名無し検定1級さん:04/09/18 12:10:06
「整理屋」と提携

 「複数の借入先を一本化してあげる」などを持ちかけて、
多重債務者から法外な手数料をだまし取る「整理屋」と提携し、
債務者を食い物にするのが「提携司法書士」だ。

 悪徳法律家としては、これまで「提携弁護士」が社会問題化している。
整理屋が弁護士事務所に事務員として潜り込む。提携する弁護士は、
いわば客寄せの“看板”だ。「名義貸し料」として月50万―200万円を受け取るだけで、
債務者とは面談もせず、整理屋に一切を任せる。弁護士資格のない整理屋は、
いい加減な債務整理をして、債務者から法外な手数料を貪り取るというものだ。

132名無し検定1級さん:04/09/18 12:10:25
>>127
作り話で間違いない。 その程度の相談で1万円とらない。また払ってもくれないだろ。 
133名無し検定1級さん:04/09/18 12:13:39
>行政書士所に相談料1万円、間違いを問い合わせたら、30分の相談料も請
求された?そんなバカな行政書士、どこにいるんですか?作り話は止めなさ
い。

司法書士事務所なら、辻褄があいます。が、そんなずうずうしい司法書士、い
ないでしょ?
134名無し検定1級さん:04/09/18 12:15:33
キモイよ変日人=サ○マ
135名無し検定1級さん:04/09/18 12:32:04
ということは、行政書士は法曹三者を凌ぐ、行政法などの専門家だ。

>司法試験制度の改革で選択科目廃止の一環として行政法が廃止することが
法曹三者の合意となりました。行政法はただの雑法だと思われているらしい
のです。これは行政法学を担当している者の一人として、力不足を痛感しま
す。しかし、もともと戦後しばらくは行政法は商法と選択の必修でした。そ
の後、商法が必修になって、行政法が選択の一科目になってしまいましたが、
もとは重要視されていたのです。そして、行政法は民事、刑事と並ぶ、国家
の重要な法律でありますから、裁判官と弁護士が余り知らなければ、国の行
政官と検事は専門家であるために、行政を適切にコントロールできずに、法
治国家が崩壊する危機に瀕します。これは単に行政法学だけの問題ではなく、
憲法の基本原理の危機ですから、憲法専攻の方にも是非ご賛同いただきたい
のです。すでに、法曹三者の合意ができましたので、もう遅すぎるという見
方もありますが、法曹三者は情報非公開で議論したことですし、本来国会で
決めることですから、まだ反対することは当然許されるはずです。ここで頑
張らないと、行政法は司法試験から永久に追放され、法曹の行政法に対する
認識はますます低下して、行政裁判は永久にいい加減になる可能性が高いの
です。ここで頑張れば、それなりに展望が開けるものと、運動を行おうと思
います。これからは国会にかかりますので、関係政党の方へ話を始めていま
す。
136名無し検定1級さん:04/09/18 12:56:36
結局、ここにいる香具師は何の資格持ってんだ?

もう行書も軽く取れるレベルではなくなってるぞ。
以外と皆さんお年寄りでつか。
137名無し検定1級さん:04/09/18 12:59:09
住宅ローンアドバイザーという資格もできるらしいな
138名無し検定1級さん:04/09/18 13:10:38
>>136
司法書士、行政書士、土地家屋調査士、宅建、普通免許
139名無し検定1級さん:04/09/18 13:25:04
>>136 賞状書士
140名無し検定1級さん:04/09/18 17:30:24
変日人はすぐ司法書士に絡むね。
よほどコンプレックスがあるんだね。
これだから行書は・・・
141 :04/09/18 17:38:09
>>136
弁理士
142名無し検定1級さん:04/09/18 18:21:46
>行政裁判は永久にいい加減になる可能性が高い

<エディトリアル1>
“法務マフィア”の陰謀
中村法相辞任の裏
 辞任に追い込まれた中村正三郎法相が大臣室を去る日、事務次官は「刑事局長を
悪く思わないでください」といい、刑事局長は「次官をお責めにならないでくださ
い」とこもごもに言い捨てた――。
 このエピソードは法相辞任の裏で、次官と刑事局長がお互いをかばい合うふりを
しながら、“あなたをやったのは刑事局長です”“いや次官です”と責任のなすり
つけ合いをしているようなもので、どのみち中村法相更迭は法務省最高首脳部が≪
作・演出≫した解任工作であったことをうかがわせるものだ。
 中村氏は法制審議会から官僚委員を排除する方針を打ち出すなど、司法改革を強
力に進める姿勢を見せていただけに、政府内では既得権を守ろうとする“法務マフ
ィア”が一丸となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方が強ま
っている。
143名無し検定1級さん:04/09/18 18:22:36
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟務
局長、外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務大
臣の不適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先鋒と
なった民主党の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとなった≪
シュワルツェネッガー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議員(無所
属)は元沖縄弁護士会副会長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた
公明党の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、山
崎局長と江田氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。
 では、どんな≪陰謀≫が張りめぐらされていたのか。
 その第一が≪シュワちゃん問題≫である。
 アーノルド・シュワルツェネッガーが来日したのは昨年10月10日。自家用ジ
ェット機で関西国際空港に乗りつけたものの、パスポートを紛失していたため入管
で入国を拒否された。そこで“シュワちゃん”は特別入国許可を申請し、中村法相
は本人にてん末書の提出を命じて許可を出した。
 その『てん末書』の実物がどのように法相に届けられたかの経緯は国会でも明ら
かにされていない。
 法務省内では官房長を中心に極秘の調査を行なったが、そこで意外な真相が判明
した。複数の幹部の証言を総合すると次のようなものだ。
「てん末書はシュワちゃん入国から2か月後の昨年12月はじめに入国管理局の担
当課長が大臣室に届けて、『これは公の書類ではないので大臣が持っていてくださ
い』と置いていったことがわかった。問題は、それが大臣の要請ではなかったこと
だ。課長の判断で大臣に渡し、その後は一度も返却を求めていない。ところが、2
月末に野党からこの問題で質問要求があり、慌てて担当課に戻されている」
 わざわざ担当課長が文書を保管するようにと大臣に渡しておいて、狙いすました
ように突然、野党側から質問が飛び出したというのである。
 不可解な行動は担当課長だけにとどまらない。疑惑を追及した照屋議員の質問に、
竹中入管局長はそうした経緯をすべて省いて、
144名無し検定1級さん:04/09/18 18:23:32
「(てん末書は)昨夜遅く、大臣室から戻されました」
 と答弁した。私蔵疑惑が辞任の決定打となったのは周知のとおりである。
 山崎訟務局長の場合、中村氏の≪国税不服審判問題≫の担当局長である。
 中村氏がオーナーを務める企業が国税不服審判を起こしたのは中村氏の大臣就任
の2年前だったが、その後、中村氏自身が法務大臣になったことで「法相が国を訴
えるのは不見識」と国会で公私混同問題を追及された。
 中村氏の会社は法相就任後に訴えを取り下げているが、なぜか非公開の不服審判
の内容が漏洩し、問題化した。それが訟務局の仕掛けではないかと疑われているの
である。
145名無し検定1級さん:04/09/18 18:24:09
 そうした一連の“法相追放工作”の中心人物とみられているのが松尾刑事局長だ。
 松尾局長は日本生命の石垣島リゾート違法開発事件にからむ中村前法相の≪指揮
権発動問題≫で“疑惑の答弁”を行なっている。
 日生の違法開発も、やはり中村氏の法相就任前に沖縄県警が摘発した事件だった
が、中村氏が日生リゾートの近くにホテルを経営していることから、法相就任後、
競争相手を妨害するために捜査を指示したと報じられた。
 検察庁法第14条では、法務大臣は個別の捜査について、「検事総長のみを指揮
することができる」と定めている。
 問題を追及した江田参院議員が3月1日の予算委員会で「刑事局長を通じて検事
総長を指揮できるのではないか」と質問したのに対し、中村氏は「検事総長のみを
指揮できる」と答えたが、松尾局長は「江田先生のご指摘のとおりでございます」
と答弁し、事実上の「指揮権発動」であるとの見解を示した。
 法相と刑事局長の答弁の食い違いは内閣法制局でも重大問題とされた。
 この質問は事前の質問通告には含まれていなかったとされるが、江田氏のもとに
質問取りに行ったのは松尾局長自身だったことから、松尾氏が仕掛けた“番外質問”
だったとみられているのである。
「松尾局長は中村氏の大臣就任以来、検察官の独立をめぐってしばしば激しく衝突
しており、中村法相を検察の独立を脅かす危険な存在と敵視していた。法相の問題
が起きると、『オレが辞めるか、大臣が辞めるかという覚悟でいる』と漏らしてお
り、江田さんや神崎さんを動かして中村氏を追及させた」(法務省幹部)
 法務官僚の反乱で簡単に大臣のクビをすげかえるようでは、副大臣制導入による
政治主導など“夢の夢”だ。わが小渕首相はそんなことすらわからない。

146名無し検定1級さん:04/09/18 18:25:55
半年ほど前ドットコムマスターを受けた。
まじで意味がないというか金をどぶに捨てた気分になった。

あの資格はいつか消える気がする。
147名無し検定1級さん:04/09/18 18:27:46
一部マスコミではこれは検察庁・法務省ぐるみの
裏金問題を隠蔽しようとする
「口封じ」逮捕ではないか??
という疑問が出ていました。
私自身もインタビュー直前に
あまりにもタイミングよく
三井公安部長の身柄を
塀の向こうに持っていかれたので
やはり検察庁に疑念を抱かざるを得ません。

初公判は午後一時半から五時まで
真に興味深いやり取りになりました。
もちろん起訴をする検察側が攻めているはずなんですが、
実際の公判は冒頭から弁護側の怒濤の攻めで検察側は、
起訴状朗読と冒頭陳述はなんとかやりましたが、
後は弁護側の求釈明にたいしても
答えを避けるなど逃げの姿勢に終始して、
まあ、正直誰が裁かれているのか
分からないような裁判のスタートでした。

148名無し検定1級さん:04/09/18 18:29:06
弁護側は冒頭から起訴自体が公訴権の乱用であるとして
「公訴棄却の」の申し立てを行いました。
つまり、この事件は容疑自体が
全く成立しないだけでなく、
口封じのために検察が無理やり逮捕したのだから
裁判そのものを止めてほしい、
と裁判所に申し立てたわけですね。
裁判所がどういう判断をするのか注目されましたが、
「容疑事実の実態審理と密接に関連しているので、
 公訴棄却については裁判所は当面留保します」
という言い方で結論を出しませんでした。
「裁判所は起訴状一本主義ですから」
という言い方をしていましたので、
とりあえずは公訴棄却の申し立てについては
棚に上げて容疑の審理に入ろうというんでしょう。

これまで多くの裁判を傍聴してきましたが、
この裁判は大変に興味深いものがありました。
検察官11人、弁護士11人。
まるでサッカーの試合のように
イレブン同士の戦いでしたが、
149名無し検定1級さん:04/09/18 18:29:34
攻めて攻めていたのが弁護側。
ディフェンス一本だったのが検察側。
裁判の途中で三井被告自身が
「意見」を述べるシーンがありました。
最初は被告席に座って書いたものを
読み上げていたんですが、最後の方は立ち上がり、
私等の方からすると左手に
ずらりと並んでいる検事達に向って
「この被告席に座るべきは私ではなく、
 原田 明夫検事総長を初め・・・・・だ」
とずらっと検察・法務省幹部の名前を列挙しました。
まるで裁かれているのは被告ではなく、
検察なんだと錯覚をさせるようなシーンでした。

起訴して犯罪性を立証しようとする検察側。
その検察こそが犯罪者だとして攻める被告。
前代未聞の裁判はこうして始まったのです
150名無し検定1級さん:04/09/18 18:30:02
変日人しつこい
151名無し検定1級さん:04/09/18 18:33:10
 法律の改廃を議論するのは政治家が国民から負託された使命であり、「立法
は政治主導」、「政治家を蚊帳の外におく法制審の縮小、解体」と言う中村法
相の主張は、いわば当たり前のことであり、健全な民主主義の実現のために歓
迎すべきことです。法制審議会に限らず、審議会政治は国民の多数意見を反映
しない官僚政治の元凶です。官僚が勝手に任命した委員が非公開の密室で法律
案を作るなど言語道断です。

 法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律実務家と
各界の人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言っていますが、各界の
人をどうやって選ぶかが問題です。行政府が審議会を設置し、自ら委員を指名
してそこで法律案を作るという発想そのものが議会制民主主義にふさわしくな
いのです。法律案には国民の多数意見を反映させることが何より大事なことで
あり、関係業界の意向を反映する必要はないのです。業界関係者の意見はあく
まで参考人の意見として聞き置く程度でいいのです。この意味で中村法相の「
法曹三者が委員に入る必要があるのか」との疑問は、政治家としてもっともな
ものだと思います。法制審は105年の歴史があると強調していますが、主権
在民でなかった時代の遺物は消えてなくなるべきです。徹底した議論をしたけ
れば衆参両院の法務委員会で「法曹三者」を含めた参考人、証人を呼んで議論
をすればよいのです。国民の代表でない彼らはあくまで参考人に過ぎません。
議論の主体は国民の正当な代表である議員でなければなりません。
152名無し検定1級さん:04/09/18 18:33:45

 国民の代表でもない、法務省の官僚に任命された委員によって構成される
法制審議会が「最高裁、日弁連、法務・検察の法曹三者(業界関係者)」に
牛耳られているのなら、そのような審議会は廃止すべきです。ある法曹関係
者は「ある意味では、法曹三者が協議する場が法制審だ」と言ってその重要
性を指摘したそうですが、とんでもない考えです。法曹三者が協議する場な
ど必要ありません。業界関係者の談合は民主政治にとって有害です。民主主
義の教科書に法曹三者の役割などは書いてありません。法曹三者にはいかな
る政治的役割もありません。法制審議会を経なければ法律の制定ができない
などと言う実態があれば、それは国会の立法権の侵害です。
153名無し検定1級さん:04/09/18 18:40:48
銀行の営業を妨害し、住専債務者に不利益を強いた中坊公平社長

9月21日朝日新聞に住宅金融債権管理機構(中坊公平社長)が旧住専から
債権を引き継いだ債権者として、高利の金利収入を確保するために、住専の
住宅ローン債務者が金利の低い銀行の住宅ローンに借り換えるのを妨害して
いたことが報じられました。

 中坊社長はその理由として、「当社が赤字になれば、銀行が出資する基金
から運営資金の補填を受けざるを得ず、それでは旧住専をめぐる関与者責任
追及を思う存分できなくなる。収益基盤をしっかりする必要があった。ただ、
借り換え希望者を無理に引き留めたことはない。当時銀行側が一般顧客に対
して、借り換えをするように過度の勧誘をしていたため、その自粛を求めた
だけ」と言っています。
 妨害の目的が単に収益を上げることだけではなく、母体行の関与者責任を
追及するという管理機構の目的外の政治目的があり、そのために銀行の正当
な業務を妨害し、損害を与えるということは、銀行に対して不当な私的制裁
を科したことになります。また、そのための負担を、住専の債務者に負わせ
たことになります。
154名無し検定1級さん:04/09/18 18:41:21
 借り換え希望者を引き留めなかったと言っても、銀行が大蔵省の行政指導
によって住専債務者に対する借り換え融資を中止すれば、債務者が住専に繰
り上げ返済の申し込みなどできるわけがありません。「借り換え希望者を引
き留めなかった」と言うより、「借り換えの申請」すらできない状態に追い
込んだと言うべきです。監督官庁の大蔵省に頼んで何の法的根拠もないこと
を依頼し、銀行に圧力をかけて借り換えローンの実施と言う正当な営業活動
を妨害して損害を与え、その顧客である住専債務者に不利益を強いたことは
弁解の余地のない不法行為です。自分さえよければ、無関係の人が不利益を
被っても意に介さないと言う、許し難い自己中心的な考えです。中坊社長が
自らの行為を正当化する根拠として挙げている、銀行の過度の勧誘があった
というなら、「過度」と言う根拠は何か、「過度」の基準は何か、明らかに
する義務があります。

 大蔵省の不当な裁量行政の象徴である行政指導を要請し、金融機関に圧力
をかけ自由な商取引を妨害したことは断じて許せません。銀行側は「行政指
導と受け止め、借り換えには原則として応じないよう現場に指示してきた」
と言っているのです。「自粛を求めただけ」など全く白々しい言い訳です。
自粛を求める正当な理由も権限もありません。
 日頃「人権の擁護」を看板にしている弁護士がこのような不法行為によ
って銀行(株主と従業員を含む)と住専の住宅ローン債務者に多大な損害
を与えたことは、彼らの看板が偽りであることを意味しています。中坊氏
に住友銀行役員のモラルを非難する資格はありません。
 弁護士業界が人権の擁護を云々するのなら、住専債務者の被った被害の
救済に取り組むべきです。
155名無し検定1級さん:04/09/18 18:46:03

 センセは相変わらずゲンキですね。
156名無し検定1級さん:04/09/18 19:24:47

「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)
04・2・27
 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫・最高
検検事総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑事局長、大塚
清明・大阪高検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長、東條伸一郎・元大阪高検
検事長、佐々木茂夫・大阪地検検事正ら、検察首脳でなければならない」

 調活費流用による裏金作りの実態を、現役の大阪高検公安部長として実名を明
かして、内部告発をしようとしていた矢先、何とも卑劣にも原田明夫の差し金に
より、その口封じのため不当逮捕に持っていかれた三井氏の初公判が、02年7
月30日、大阪地裁の201号法廷で開かれましたが、その場で三井氏は、こう、
7人もの検察首脳の実名を名指しして、法務・検察ぐるみの「権力犯罪」を弾劾
しています。
157名無し検定1級さん:04/09/18 19:25:51
 前回まで述べてきたように、高知地検検事正や神戸地検検事正などを歴任した
加納駿亮の調活費流用による「裏金づくり」という詐欺行為は、それだけでも許
しがたい犯罪行為ですが、その「犯罪者・加納駿亮」を、関西検察のゴリ押しを
受け入れる形で、01年10月下旬、加納の福岡高検検事長昇任人事に関し、原
田明夫が後藤田正晴に「泣き」を入れたことから
158名無し検定1級さん:04/09/18 19:36:57
2000年のIT戦略会議では行政機関が扱う手続きの94%をオンライン化するって言ってたろ
これが実現したら行書ってどうなるんだ?
159名無し検定1級さん:04/09/18 19:37:41
絶滅の危機
160名無し検定1級さん:04/09/18 20:44:24
行書は、何でも対応できるって。2ちゃんでも、大手を振ってるのは、詳しくは
わからないが、行書でしょ。

MLとかなんか、その利用頻度が高いのも行書。単位会でそのML加入率高いの」行
書らしいね。情報伝達は、瞬時。度胸があり、弁が立つのも行書。行書にHP頼む
の流行っているらしいね。親切だし、重くないHPで好評のようだね。秘密も守れ
る。その点が行書に頼む最大の理由のようだね。行書は口が固いよ。それだけは
間違いない。辞め検弁護士、口が軽い。それ、弁護士会で問題になってるね。
161名無し検定1級さん:04/09/18 20:46:02
変日人でも「行書」って言うんだ
てか、偽物?
162名無し検定1級さん:04/09/18 20:46:35
>行書は口が固いよ
頭も、固いよ。
163名無し検定1級さん:04/09/18 20:47:48
>162
>頭も、カラよ。

そうか。
164名無し検定1級さん:04/09/18 20:53:32
変日人はフニャチン
165名無し検定1級さん:04/09/18 20:57:33
>また、一般的に仕事が少ない人が多いこと。
>こういう状況では、お客を騙して作る必要のない書類を作ったり、

行政書士法には依頼されない書類作るなとか、枚数をみだりに増やすなってのがあるが
、これやったやつがいたからこんな条文出来たんだろうな。
166名無し検定1級さん:04/09/18 21:05:41
>辞め検弁護士、口が軽い。それ、弁護士会で問題になってるね。

えッ、問題になってない。それは、問題だ、んッ。
167名無し検定1級さん:04/09/18 21:21:06
>行政書士に相談する前に公共機関に先に相談した方が良い。

そうだな。法律の相談とかなら、市役所なんかで弁護士が無料相談やってるしな。
そっちのほうが確実だな。
168名無し検定1級さん:04/09/19 01:15:22
無料はあくまでも無料の範囲でしかないね
有給休暇とって市役所の法律相談逝ったけど
怠そうな弁護士さんから一般的な話しか聞けなかったよ
無料で解決・・無理だな
169名無し検定1級さん:04/09/19 01:22:34
変日人はどこでも同じコピペ貼ってるねぇ

相当、検察と司法書士に恨みがあるみたい

刑事告発を受けてパニックってこと?
170名無し検定1級さん:04/09/19 06:29:01
>>127
試験にあるなしは関係ないだろ。
法律の仕事やってれば身の回りで日常的に生じる行政手続きの一つである古物商申請を知らないと言う
ことが問題なのだ。医者が体温や血圧の測り方を知らないようなものだぜ。
171名無し検定1級さん:04/09/19 06:32:00
>>133
30分2500円でやってれば、2時間話してれば1万円。
1時間の面談+1時間の調査でも1万円になる。
請求は相手をみて決める。固定客なら請求しないし、得意分野外の依頼の個人で
大きな客になりそうになければ、一見と割り切って型どおり請求する。
172名無し検定1級さん:04/09/19 06:43:36
俺は司法書士だが相談料は取らない。つーか取れない。
田舎町なんで口コミが何より大事。
「あそこ相談しただけで金取られた」とか広まるのが恐い。
それより相談は無料にして金になりそうな仕事が来るのを待ったほうがいい。
173名無し検定1級さん:04/09/19 07:01:12
>>172
俺、税理士だけど、付随でついてくるので一応行政書士の登録だけはしてる。
相談料の件は、まぁ地域によるんだろうね。
都会だと、相談料とらないって噂が立てば、お気軽な相談ばかり来て仕事にならない
こともある。
もっともうちの報酬規定では、相談の結果書類作成の仕事を依頼された場合は、
相談料はとらないことにしているから、相談料を請求するのは、結果的にお話だけで
終わった場合ということになるね。

174名無し検定1級さん:04/09/19 23:59:19
行書と警備員どっちのほうが稼げるんだろう?誰か教えて。
175名無し検定1級さん:04/09/20 00:09:52
行政書士の収入については以下のデータを参考にしてね。
 
      行政書士の収入
 
    日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく
                               (1994年5月実施)
 
      100万円未満 ・・・・・ 40%
      101〜300万円 ・・・・・ 22%
      301〜500万円 ・・・・・ 12%
 
      このデータ、表題を見てもらえればわかるけど、
    「日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく」と
    書いてあるのだから、信用できるデータだよ。
      しかし、これよりさらに厳しいことをO原の講師が言ってたよ。
    「80%以上の行政書士が年収200万円以下」なんだって
176名無し検定1級さん:04/09/20 08:45:00
>>174
何時間働くかによるが、稼働時間が同じだと仮定すれば、間違いなく警備員のほうが稼げる。
俺は学生の頃(15年以上前)に、深夜の道路工事の交通警備(交通整理)をやったことが
あるが、当時で時給1000円は下らなかった(その分危なかったけど)。
夜10時から朝5時頃までの拘束で7時間分は稼げたから、いい儲けになったよ。
177名無し検定1級さん:04/09/20 08:53:30
>>175
行政書士単独で開業している人は、出入国や風営などの特別なものを専門にしている
人を除いたら、ほとんど主婦とかセカンドキャリアとか、要するに別に売上げがなくても
困らない立場の人なんじゃないの?

俺のまわりにいる「働き盛りの年代の男の」、つまり一家の大黒柱的な立場にある行政書士は、
ほとんど司法書士や税理士、経営コンサルタント、測量や土地家屋などの併業だよ。
つまり行政書士一本で「街の法律家」やってても、飯喰えないってことなんじゃないの?
178名無し検定1級さん:04/09/20 10:06:07
ユーキャ○ンの宣伝が電車に張ってあってので読んだが、受講者数が
1位医療事務
2位行書
3位ボールペン字
だったかな。

↑コピペ
だってさ
179名無し検定1級さん:04/09/20 11:01:09
試験近づくととアンチ行書派って必死になるね。w
180名無し検定1級さん:04/09/20 11:08:59
まあ、2チャンネラーは資格の問題でなく己の人格に問題があるということに
一生気づかずにネガティブ情報ながして人の足を引っ張る人種なわけだがw
181名無し検定1級さん:04/09/20 13:29:29
>180
そうだね。2ちゃんに来る前は2ちゃんって巨大掲示板だから
もうちょっと普通なのかなと思ってたけど、
真性の異常者が多いね…。
182名無し検定1級さん:04/09/20 16:13:15
>>178
その中では国家資格は行書だけか・・・
183名無し検定1級さん:04/09/21 18:04:49
pu
184名無し検定1級さん:04/09/21 18:40:05
pi
185名無し検定1級さん:04/09/22 18:15:02
pe
186名無し検定1級さん:04/09/22 18:15:41
>>183-185

屁か・・・どうりでクサいスレだと思った
187名無し検定1級さん:04/09/22 18:27:40
司法書士と土地家屋調査士と行政書士を1本化して年間合格者を600名程度に
すれば超難関高所得資格になるのにな縦割り行政では無理だけどね
188名無し検定1級さん:04/09/23 00:43:41
司法書士であれば、そのまま行政書士の職域を与えても、十分仕事ができると思うが。

行政書士の想定スキルにはあって、司法書士にはないスキルって、何かある?
189名無し検定1級さん:04/09/23 00:55:26
>>188
残飯にありつく執念
190名無し検定1級さん:04/09/23 22:13:03
>>188
行政書士法ぐらいかな・・・
でも、行書廃止して司法書士に行書の仕事させるなら、それもいらなくなるだろう。
191名無し検定1級さん:04/09/25 18:42:33
>>120 その通りだな。行書って独自の思考回路持ってるよな。
>>111 行書なんだから許してやれ。
192名無し検定1級さん:04/09/25 19:56:08
>>111
行書へ相談すること自体がワロタw
193名無し検定1級さん:04/09/25 20:10:22
>>111 行書ならありえそうな気がする。
194名無し検定1級さん:04/09/25 23:29:58
【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。

 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。

 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
195名無し検定1級さん:04/09/26 09:05:11
行政書士なんてたいそうな名前が付いてるから、試験もそれなりのものかと思ってたが
たったの2時間30分とは以外だった。
196名無し検定1級さん:04/09/26 09:15:58

行書の「遺言書作成」もぼったくり詐欺だよな。
公正証書遺言なんて公証人の相談は無料で、手数料のみだもんな。
一般的な預金と持ち家のみならて手数料6万でできるらしいよ。
行書が遺言書作成の看板掲げなければ、だまされる人はいないのにね。

法律知らない行書が遺言作成の看板掲げてるなんて、世の中おかしいよね。
197名無し検定1級さん:04/09/26 09:36:48
あらあら
198名無し検定1級さん:04/09/26 09:46:06
>>196
行政書士の職務範囲には、遺言書の作成なんてのは、ない
行政書士が法律上可能なのは『私人が作成する遺言書を代書』または
『公正証書遺言のために必要な手続きについての相談、指導』だけだ。
ちなみに民法上正式な遺言は本人自筆が大原則だから、その場合は代書すら
不可能で、正式には『遺言書の書き方の指導』ということになる。
だから『遺言書の作成』は不当広告とまではいわないが、法律上かなり問題の
残る宣伝文句であると思う。

他にも、俺っちの近所で目につく行政書士の問題広告
『各種訴訟』 …訴訟は弁護士又は簡裁認定司法書士の独占業務。行政書士は関与できない。
『債権債務管理、多重債務のご相談』…弁護士しかできない。行書の違反行為で最も問題になっているテーマ。
『各種告訴、告発受託』…行政書士が可能なのは、告訴状や告発状を代書することだけ。
                代理人として告訴や告発を受託できるのは、弁護士又は
                簡裁認定司法書士のみ
『示談交渉、お詫びの代行』…法律行為であり完全な弁護士法違反。行書の資格でこれはできない。
              しかし「示談書、詫び状の作成及び提出代行をしているだけ」といって
              弁解することが多い。
『各種交渉、測量、検証への立ち会い』…弁護士法違反の疑い濃厚。行書は「あくまで議事録作成業務
                の一環であり交渉代行ではない」と正当化していることが多い。
199名無し検定1級さん:04/09/26 09:49:28
>>192
行書の広告や電話帳記載には「各種許認可取り扱い」と書いてるのが常だから、
何も知らない人なら行書へ相談するだろう。
役所でも、(セカンドキャリア対策からか)「それなら行書に頼めば全部やってくれますよ」
と言われるケースも多いし。
200名無し検定1級さん:04/09/26 10:05:16
>>198
法律にそう書いてあるからと言って、その殻に閉じこもっていては、将来性がありません。
古来、物事の発展は、常に制約という「殻」を破ることに挑戦し、それを周囲に認めさせることに
よって行われてきました。
市民が遭遇するトラブルや、世の中の情勢は日々動きつつあります。そういうものに迅速に応えていく
ために、その出発点において、やや脱法的な部分がみられることはありますが、それは決して良い
ことではありませんが、それが一種の突破口になり、よりよい将来へ向かうこともあり得るのです。

行政書士資格も、確かに今は代書と、限定された範囲の代理行為、相談業務しかできません。
だからといってそこに閉じこもっていては、何も進展しません。
厳密に法解釈すれば非弁行為になることもありますが、行政書士が職務範囲を広げることにより、
一般人が法律家を利用する間口が広まり、それは弁護士の閾が高い現在において、 鳥瞰的に見れば
市民の利益につながることです。
例えば弁護士の敷居が高すぎるために泣き寝入りや諦めをしていた被害者が救われる 場面につながることも
考えられます。

誤解のないように申し上げますが、違法は確かによくありません。 しかし、その違法の壁を突破することに
チャレンジする精神がないと、行書の明日はないと思います。

例えばサッカーでは、オフサイドを恐れない積極的行動を行うチームがやはり強いといいます。
オフサイドは絶対ダメと信奉し、オフサイドをしないように気を配って動くようなチームは弱いそうです。
確かにオフサイドはルール違反です。しかし、オフサイドをしないことと、試合に勝つことのどちらが
大事かは論を待たないでしょう。
行書の軽微な非弁行為がオフサイドだと喩えるなら、このサッカー論はそのまま行書の姿勢に
あてはまるのではないでしょうか。
201名無し検定1級さん:04/09/26 10:22:20
>>200
違法を是認するのか。さすが行書だな(w)
202名無し検定1級さん:04/09/26 10:26:03
>>200
ついでにアマチュアサッカー選手の端くれとして言わせてもらうが、確かにオフサイドしないことに
気を取られすぎてプレーが萎縮するのは良くないことだが、だからといってオフサイドしてもいい
なんて考えてるサッカー選手は(まともな奴には)いない。
ルール違反ありきで勝つぐらいなら、ルール守って負けるほうがマシだ。
オフサイドを恐れずガシガシ行きながらも、やはりオフサイドしないように少しは気を配ってプレー
している(やってしまうときもある。それは否定しない)。
少なくともオフサイドすることを前提の、あるいは、オフサイド止むなしという考えでの作戦や
動きはしない。
サッカーが誤解されるとイヤなので、ひとこと言わせて頂く。
203名無し検定1級さん:04/09/26 10:33:08

オ○ルのブザマな姿を見ろ。
あれが違法行書の実態さ。
不良品売りまくって金ぼったくりまくっただけ。
告発の手が伸びたらドロン。
あれを詐欺師と呼ばずになんと呼ぶんだろうね。
204名無し検定1級さん:04/09/26 12:40:59
行書はルールを守って仕事できんのか?
205名無し検定1級さん:04/09/26 13:41:49
>>203
ドロンってどうしたの?
行方不明?
206名無し検定1級さん:04/09/26 14:03:19

>>205

ホームページでさんざんえらそうに司法書士や裁判所書記官を罵倒しまくっていたくせに、
何の釈明もせず楽天日記を削除。HPも書き換え。
207名無し検定1級さん:04/09/26 17:53:04
>>204
正直言うとその通りです
よく言うと>>200さんの仰るとおりですが、もっと切実な言い方をすれば、
行政書士法の通り厳密に守ってまったく法から外れず活動していたのでは、
行政書士は収入が得られないのが実情です。
法違反はよくありません。倫理の面で言えば、法違反と疑われるようなことも
すべきではないと思います。しかしそれでは事業として、専門職としての収入が
成り立たないのです。
まじめに法を守れば収入がない、そんな法規定のほうがおかしいのではないでしょうか。
もっと行政書士の独占職務範囲を広げ、行政書士の地位向上を法的側面からも
図って欲しいと日々感じています。
208名無し検定1級さん:04/09/26 17:57:57

>>207

「食えないから仕方なく違法行為をするんだ。」
それ、ヤクザがよく言いますね。
ぎゃははははははははははははははははははは。

食えないなら廃業して他の職業見つけろよ。

資格制度は資格者の収入を確保するためにあるんじゃないんだよ。
専門職から専門知識のない低脳下等動物を排除するためにあるんだよ。
209名無し検定1級さん:04/09/26 17:59:01
>>204
行書1本ってやつ(特認を除く)の中にはタチの悪いのがいたりするから注意が必要だ。
210名無し検定1級さん:04/09/26 18:00:17
>>207 いまさら行書の独占業務範囲を広げてどうなる?
法律を守ると食えなくなるような資格なら
なくしてしまった方が良いのでは?
211名無し検定1級さん:04/09/26 18:01:58

行書の地位向上っていってもなあ。
さんざんお馬鹿さんやキチガイさんが晒されてるからなあ。
迷惑ファックスまき散らかすゴミ人間も行政書士だしなあ。
212名無し検定1級さん:04/09/26 19:01:46
食えないなら廃業するのが当たり前。
それなのに食えないから違法行為をしていいんだとか、とんだ見当違いも甚だしい。
208が言ってるように行政書士を食わせるめに行政書士という資格が
あるのではない。
そのことが全然理解できていないね。
例えば、薬剤師が多すぎて飽和状態になり、あるいは世の中の流れで薬剤師が不要に
なったとしても、そのために薬剤師に医療行為を認めさせるなんて話にはなるわけがない。
仕事のなくなった薬剤師は廃業するのが世の流れとなる。
行政書士も同じこと。
まぬけな勘違いはするな。
213名無し検定1級さん:04/09/26 20:30:43
>>207
元々、資格制度をつくるほど専門ノウハウのいらないこと(つまり代書とか提出代行とか)を、
ムリヤリ資格制度にしているところが、そもそもの問題。
例えばさ、いま、インターネット利用を代行することが資格制になったとしたらどうよ?
依頼人に代わってググルでネット検索してあげますというような資格ができたとしよう。
しかもググル代行は資格者の独占業務だ。報酬規定もちゃんとあるとしよう。

さて、依頼人が果たしてどれだけある?
たいてい、ググるぐらい、自分でやるんじゃないの?

行書ってそれと同じようなものなのよ。医師や弁護士のように、専門教育を受けていないと
できないようなことを資格にしているのではないので、そこにそもそも無理がある。



214名無し検定1級さん:04/09/27 00:46:49
>>207 食えないから法規定がオカシイって??

君、可笑しいよ 
215名無し検定1級さん:04/09/27 09:26:12
>>214
おかしいですか?そんなことないと思います。

独占業務を冒しても罰則が軽く、現実には警察や検察に告発しても、
マスコミネタになるようなひどい違反事件でないと、ほとんどが警告して相手が謝ればそれで
済ませてしまいます。
弁護士法違反や司法書士法違反に対しては、小さな事件でも積極的に捜査して
書類送検や送検するのに比べて、全く扱いが違います。
試験場などの門前で「申請書代書」などと堂々と看板を上げて商売している人が
います。あれが全部、正規の行政書士事務所とは到底思えませんが、それでも
警察官の面前で堂々と商売しているのです。
企業や店などが、客に対して、取引に関する登録や届け出の代行を堂々と謳って
いたりします。例えば「うちの商品はXX省補助金対象事業です。採用して頂け
れば、補助金交付のための手続きは全て代行しますので、お客様は何の手間も
要りません」という提案書を少なからず見かけます。

これでは、無資格行書行為を行政が黙認していると言われても仕方がないと
思います。そして無資格行書行為の横行が、正規行書のパイを奪っているのも
論を待たないでしょう。
独占業務干犯を、もっと厳罰化し、警察や検察に対しても医師法違反や弁護士法違反
なみの検挙活動を動機づけることが必要と思います。
そういう意味でも、いまの行政書士法はおかしいと思います。


216名無し検定1級さん:04/09/27 11:08:01
>>215
取り締まってくれないから、飯喰えないってこと?そりゃあおかしい。

行書に限らずどの世界でも一緒だけど、なぜ偽物が横行するか考えてごらんよ。
偽物でも本物なみのことができるから、「偽物でも十分」というニーズができて、それで本職が
駆逐されてしまうんだろ。
弁護士や医者なら、いくら安くても偽物を求める人なんて、そういないだろう。
偽物と本物の差があまりにも大きいからだ。それだけホンモノを求める価値があると言える。
タクシーや旅客バスにだって白ナンとかいう偽物があるけど、やはり何かあったらイヤだから
ということで、大多数の人はホンモノの緑ナンを利用すると思う。

行政書士はどう?
申請書の代書?、補助金の申請代行?、常識的な教養のある人なら、担当官庁の説明を受けながら
であっても、誰でもできることだろう。提出代行だって、例えば家政婦やホームヘルパーみたいな
人たちなら誰でもやってることだ。

偽物や取締を批判する前に、ホンモノならでわ、の何か「光るもの」を見せてみな。

弁護士や医者や司法書士にはそれがある。だけど、悪いが行政書士には、それが見あたらないんだ。
217名無し検定1級さん:04/09/27 12:19:53
>独占業務を冒しても罰則が軽く、現実には警察や検察に告発しても、
>マスコミネタになるようなひどい違反事件でないと、ほとんどが警告して相手が謝ればそれで
>済ませてしまいます。

>独占業務干犯を、もっと厳罰化し、警察や検察に対しても医師法違反や弁護士法違反
>なみの検挙活動を動機づけることが必要と思います。

 言ってること矛盾だらけ。
218名無し検定1級さん:04/09/27 12:35:41
>>217
ん? どして?
要するに>>215は、行政書士無資格者が行政書士行為をするのを、警告とかで済ませずに、
もっと厳しく取り締まれと言ってるんだろ?違うの?
219名無し検定1級さん:04/09/27 12:42:50
自分達の違法行為は大目にみろってぶざまにわめいているのに、自分達に違法行為される
のは許さんってマジで言ってる姿ってアホっぽいwwww
220名無し検定1級さん:04/09/27 12:46:15
>>219
それは司法書士のことだろ?www
221218:04/09/27 12:46:24
>>219
なるほろ、理解できますた。サンクス
222名無し検定1級さん:04/09/27 13:14:12
>>219 実際、行書会の新聞への広報なんかには
「役所の手続き代行は行政書士でない者が行うと罰せられます」
なんて入れていたりして笑える ww
これなんか、自分でやっても法律違反になるかのような印象与えてない?
役所にも頼み込んだかしらないが変な警告板なんか置いたりして・・
つまらん既得権だよ、まったく ww
223名無し検定1級さん:04/09/27 13:32:43
法律、条例作りのプロ。それが行政書士。悔しかったらなってみろ。

ばかどもが。行政職国家公務員に地方公務員だよ。

何が法曹だ、司法書士だ。疱瘡に刺胞庶子じゃないか。
司法書士など、法令膨大にあるのに、何にも知らないに等しいじゃないか。
はっきり言えば法令痴呆症だよ。
224名無し検定1級さん:04/09/27 13:40:13
>>223
威勢がいいね。その割には、行政書士の収入水準って、平均的なリーマンに遠く及ばないよね。なぜ?
225名無し検定1級さん:04/09/27 14:19:05
司法書士1本ってやつ(特認を除く)の中にはタチの悪いのがいたりするから注意が必要だ。


226名無し検定1級さん:04/09/27 14:29:42
年商10億円、補助者80人ってえ事務所もあるよ。

弁護士じゃ、無理だろ。司法書士もナ。それで、弁護士は行政書士化して
きているんだよ。アメリカ映画、「ザ・ファーム」見てみな、訴訟なんザ
やってないぜ。法律事務所はアメリカでは、日本の行政書士事務所だよ。

227名無し検定1級さん:04/09/27 14:37:03
はいはい、そりゃ良かったねw
228名無し検定1級さん:04/09/27 14:51:49
>>226よ、頼むからその威勢の良さで、>>79,>>94が提起している疑問に対してコメントしてくれ。
俺も同じような疑問を持っているから。マジで頼む。
229名無し検定1級さん:04/09/27 15:10:07
 弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を送り
つけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。弁護士法
によれば、弁護士会は弁護士の指導、連絡、監督に関する事務を、日弁連は、弁護
士、弁護士会の指導、連絡、監督に関する事務を、それぞれ行うことを目的に設立
されているものです。外部に対して勧告や意見書や声明を出して、政治的影響を与
えようとすることや、弁護士出身の裁判官を指名したり、組織として個別の事件に
関与したり、法律の制定、改廃を目的として、政治活動をすることは明らかに本来
の目的から逸脱していると言えます。違法ではないでしょうか。外国で、弁護士団
体がこのような組織的な政治活動を認められている例はあるのでしょうか。弁護士
業務を独占している団体が、個別の事件に介入し、その一方の側に立つことは、相
手方にとっては致命的な不利益であり、このような行為は独占禁止法を適用して、
禁止すべきであると思います。
230名無し検定1級さん:04/09/27 16:15:16
>法の目的は業界・業者の保護ではなく、消費者の保護
弁護士法と職業選択の自由
 2月11日の産経新聞は、「評判の『示談屋』逮捕 元プロボクサー、弁護士資
格なく報酬」という見出しで、次のように伝えていました。
 「弁護士資格がないのに示談交渉で報酬を受け取ったとして、警視庁少年事件課
は十日、弁護士法違反の疑いで、東京都杉並区高円寺南、自称探偵業、三沢淳一容
疑者(四〇)を逮捕した。・・・口コミで客を集め、三年間で約一億円の報酬を得
ており、『金にきれいな示談屋』と人気があったという」
 職業選択の自由は国民の基本的権利であり、最大の尊重を要するとされています。
依頼人(消費者)に人気があり、金にきれいな「示談屋」がなぜ逮捕されなければ
ならないのでしょうか。交渉相手に対して詐欺や恐喝に類する行為があったとすれ
ばそれは論外ですが、新聞記事を見る限りそのようなことはなかったようです。
 弁護士法を厳格に解釈すれば、人の代理となって報酬を得る職業はすべて弁護士
法違反になりかねません。あらゆる交渉ごとのすべてに弁護士法の網をかけ、弁護
士業界の独占を保護することは、職業選択の自由に反し、サービス業の発展を阻害
し消費者の利益を損なうものであると思います。
 世間で示談屋やそれに類する者の活動が後を絶たないのは、現在の弁護士業界の
サービス・価格が消費者の要求に応えておらず、示談屋に対する一定の需要がある
からに他なりません。
 すべての交渉に「弁護士資格」が不可欠であるとは限りません。法の目的は業界
・業者の保護ではなく、消費者の保護であることを忘れてはなりません。
231名無し検定1級さん:04/09/27 16:26:16
>『金にきれいな示談屋』

集金代行業だろ。弁護士に頼んで、どこの弁護士がやってくれるんだ?
集金代行。まったくおかしな資格だぜ、弁護士。
232名無し検定1級さん:04/09/27 16:27:27
>>229
法的根拠は弁護士法の下記条文

第一条  弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。
2  弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び法律制度の改善に
努力しなければならない。

社会正義実現を義務として科せられている以上、反射的効果としてそのための活動
を行う正当性をも与えられていると解釈すべき。

以上!

233名無し検定1級さん:04/09/27 16:36:53
223 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/27 13:32:43
法律、条例作りのプロ。それが行政書士。悔しかったらなってみろ。

ばかどもが。行政職国家公務員に地方公務員だよ。

何が法曹だ、司法書士だ。疱瘡に刺胞庶子じゃないか。
司法書士など、法令膨大にあるのに、何にも知らないに等しいじゃないか。
はっきり言えば法令痴呆症だよ。




勝手に法律創っちゃうのが行政書士!
234名無し検定1級さん:04/09/27 16:48:18
>>233
読みづらい
引用符ぐらいつけろ
235名無し検定1級さん:04/09/27 16:51:22
行政書士に立法権があったのか!初めて聴いた・・・
是非法的根拠曝してくれ、マジで
236名無し検定1級さん:04/09/27 16:59:59
都道府県、市町村。どこでだれが条例の原案作っていると思っていたんだ?
議員様じゃないの、職員が作っているのそんなことも知らないの。

むちだねぇ〜。鞭でぶっちゃうよ。このあほたれ!!!!!
そして、退職して行政書士だよ。特認行政書士だよ。
特認廃止するわけない。立法も行政もやってるし、司法もやってるんだよ。
示威行動、要するにデモだが、最高裁まで争った判例に指定代理人、要するに
都の職員が、裁判手続に関与していたことがでてくるよ。
237名無し検定1級さん:04/09/27 17:03:48
原案作ってるだけだろ。それぐらい知ってるよ。
でも、あくまで「原案」だからね。案だけじゃ法律でも何でもないのよ。
議員が審議して採択して初めて法律なり条例になるのよ。
つまり公務員がいくら頑張っても法律なんてできっこない。職務権限がないから
あたりまえのことだけどね。
238名無し検定1級さん:04/09/27 17:05:28
おい!
いい事言うね!
239名無し検定1級さん:04/09/27 17:09:23
>>236
特認特認っていうけど、同じ行政事務官でも、法務省所属だったら司法書士がもらえる。
財務省所属だったら税理士がもらえる。
なのに、その他の官庁や地方公共団体の所属だったら、行政書士しかもらえない。
(もっと言えば、法務省や財務省上がりでも、行政書士も貰える)

採用時の難易度はどれもほとんど同じなのに、えらい差だなwww

240名無し検定1級さん:04/09/27 17:10:47
裁判所事務官を長いこと勤めてたら、特認で書記官や簡裁判事になれるぞ。
行書とはえらい違いだなwww
241名無し検定1級さん:04/09/27 17:17:51
おまえは落ちるよ
242名無し検定1級さん:04/09/27 17:25:13
>指定代理人、

行政庁には、弁護士代わりの指定代理人がいて、司法対応しているから、司法試験
からは、行政法外したんだな。弁護士が行政法知らないんでは、指定代理人に教わる
ことになって、恥掻くもんな。行政事件訴訟法も付け焼刃で勉強しても間に合わんわ
な。
243名無し検定1級さん:04/09/27 17:27:47
そこまで威勢良く言うんなら、頼むから>>228に答えてやれよ
244名無し検定1級さん:04/09/27 17:28:46
行政書士って法律創るんですか。ますますあこがれちゃうな。
245名無し検定1級さん:04/09/27 17:40:16
>法務省が制定している司法書士資格の想定スキルがあれば、行政書士業務
なんて余裕でこなせるでしょう。

できない。法律の基礎も憲法感覚もまるっきりない。それが司法書士。大正時代の
第一次大戦の戦争景気で沸いた時期に出来た資格、それが司法書士。そもそも、司法
省が司法書士法の制定に反対していた。大正時代のエロ・グロ・ナンセンス・
デカダンスデモクラシーを内包している。そもそも、司法省には法律作りの名人がい
なかった、ちゃっかり代書人規則を拝借している。そして、弁護士法が戦後改正され
た。行政書士は司法書士などのように駄々っこじゃない。大人の資格なのです。

きっちり告発は、やってます。有罪判決もあります。
246名無し検定1級さん:04/09/27 19:30:03
行書必死だナ ww
247名無し検定1級さん:04/09/27 19:31:53
あの〜
モグリの法律屋に頼むにはどうしたらいいのですか? 
248 :04/09/27 19:35:16
>>79
>免許試験場の門前の代書屋は?これも例外?

あれは書類渡されて自分で記入するだろ。
あくまで書類作成は本人。
本人が書類作成して自分で提出するのに何か問題でも?
249名無し検定1級さん:04/09/27 19:36:38
>247
行政書士という名称で調べれば見つかります。
250名無し検定1級さん:04/09/27 19:48:23
>>246
>行書必死だナ ww

痴呆チョシ、致死だナ zzzzzz〜 棺桶横たわりだナ あとは灰に
なるだけだんよお およよ およよ およよのよ
251名無し検定一級さん:04/09/27 19:56:18
>>250
君、頭大丈夫?はやく病院行った方がいいよ。もちろん精神科だよ
252名無し検定1級さん:04/09/27 19:56:58
ギョウチョ 必死だナ ww もうダメ?
253名無し検定1級さん:04/09/27 19:57:56
行書って用地なのが多いね
254名無し検定1級さん:04/09/27 20:54:54
>>248
違う
例えば関西の某免許試験場の門前にある写真屋
「申請書あります。代書可」という看板を掲げていて、代書頼むと、
店のおばちゃんが住所やら氏名やらをヒアリングして書き込み、
印紙も貼って、そのまま窓口に出せる状態にして渡してくれる。
費用は印紙代+300円。
これを行政書士行為といわずして何になる?
255 :04/09/27 21:04:31
ああいうのは1人行政書士がいるんだよ
おばちゃんは補助者だろ
それも警察とかの役所上がりのw
256名無し検定1級さん:04/09/27 21:04:41
>>247
探す手順
(1)まず、ググって、行政書士事務所のホームページを探す。

(2)次にそのHPへアクセスして、広告や業務内容に、次のようなキーワードが
 あるところを抽出する。
 ・多重債務 ・訴訟 ・債権or債務の整理 ・交渉の代行or立会い 

(3)次に、その行政書士にメールを出して、他の業態(司法書士とか税理士とか)との
 兼業ではなく行政書士専業のところを抽出する。

ここまでクリアしたところに声をかけてみればいい。
257名無し検定1級さん:04/09/27 21:05:30
>>255
そうなの?
代書された申請書には、行政書士の職印も職名署名もありませんが。
258名無し検定1級さん:04/09/27 21:06:14
昔も今も資格で食えないということだけは
はっきりしてます。

弁護士と公認会計士 弁理士 以外は
「保険」だよ。
259名無し検定1級さん:04/09/27 21:22:02
>>257
当たり前だろ
行政書士事務所じゃないんだから

試験場作るときに用地買収に協力した見返りで、門前で独占的に商売することを許されて
いるような地元の個人商店というパターンが多いから、多少違法的行為があったところで、
当局もうるさく言わないというのが実情だろう。
申請書以外の業務をやる気もないだろうし、行政書士にとっても実害はほとんどないんじゃ
ないかな。

260名無し検定1級さん:04/09/28 00:37:11
まっ、これからは大変だから行書兼業者はパートのねえちゃん雇って
ドシドシ行書業務をやっていけばいいのとちがう?
広告宣伝も自由になった事だし・・・
261名無し検定1級さん:04/09/28 11:38:11
>>257
行政書士の作成した書類には、行政書士本人が職印を捺印し署名しなければならない。
ゆえに、署名も職印もない書類は、たとえ行書本人が作ったものでも、違法行為。
262名無し検定1級さん:04/09/28 15:00:15
しかしなぁ、行書の話題になればこれだけ盛り上がること自体、行書の存在価値を
示していると思うがね。
263名無し検定1級さん:04/09/28 15:30:35
先日社労士の支部会に行ったときの話です。
行書との兼業者が行書の支部会の話をしていました。
なんとその地区の書士会は事務局の部屋を借りる金がなく、会合はいつも駅裏の喫茶店でやるとのこと。
コーヒー一杯で3時間もねばるものだから、店からは相当嫌がられるらしい。
社労士会は事務局があるだけマシだよね。と皆で笑いました。

264名無し検定1級さん:04/09/28 17:49:06
>263
事務局なんて非効率なものはいらん。
社労は事務局がなきゃ何もできんのか。
俺たちはいつも元気に公園のベンチで集ってる。
265名無し検定1級さん:04/09/28 18:25:25
最近、また行書ネタにウンコしにくるヤツが増えてきたな・・・

266名無し検定1級さん:04/09/28 19:12:30
>>263

事務局なんかいらねーな。俺の事務所も8割がた完成したよ。
鉄筋コンクリートまでは手がでねえ。
木造だよ。元木造ともいうかもな。段ボールでできてるから紙造かな。
267名無し検定1級さん:04/09/28 19:20:31
なんなんですかこのスレは。
なんで資格の話なのに行書なんですか?
行書は資格の王様なんですか?
資格といったら行書なんですか?
資格全般@2ch掲示板では行書が代表なんですか?
行書はいったい何者なんですか?
本屋さんの資格のコーナーは行書が占領してるんですか?
そんなことはないと思いますけど。
この現象はなんなんですか?
2chだからなんですか?
これは全国規模の現象なんですか?
テレビではそんなニュースはやってませんけど。
僕には全然わかりません。
268名無し検定1級さん:04/09/28 19:21:52
>267
行書といったら「下位検定」に決まっとろうが。
269名無し検定1級さん:04/09/28 19:29:34
法律、条例作りのプロ。それが行政書士。悔しかったらなってみろ。

ばかどもが。行政職国家公務員に地方公務員だよ。

何が法曹だ、司法書士だ。疱瘡に刺胞庶子じゃないか。
司法書士など、法令膨大にあるのに、何にも知らないに等しいじゃないか。
はっきり言えば法令痴呆症だよ。
270名無し検定1級さん:04/09/28 23:48:03
【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とあります
けれども、これがIT革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった行政書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。
271名無し検定1級さん:04/09/29 06:10:38
【川下委員】そうしますと、例えば、この「簡裁民事代理業務」とあります
けれども、これが司法革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった痴呆書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。

272名無し検定1級さん:04/09/29 08:41:25
>>271 橋の下でイキロ!!
273名無し検定1級さん:04/09/30 18:07:51
あげ
274名無し検定1級さん:04/10/01 13:54:55
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。
行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
275名無し検定1級さん:04/10/02 07:34:49
>行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。

確かにDQN度と職業倫理欠落度は超えてますね

>行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。

まぁ悪女にカモられやすいということは言えるでしょう。行政書士をターゲットに
すると年収二億は堅いかも知れませんね。

>行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。

犬の良さとは何たるかを判らずに、血統が良いというだけで満足しているのが
行政書士ね。その短絡思考が、どんな境遇に陥っても自分が成功者だと感
じさせてくれるのでしょう

>行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。

行政書士の法定スキルでは「エリート法曹人」「コンサルタント」という
言葉の定義が理解できないのはやむを得ません

276名無し検定1級さん:04/10/02 07:40:58
>行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。

行政書士で満足していて飯喰えるほどの結構なお家柄であれば、親戚中に
憧れられますよね。大手法律事務所で常に弁護士や司法書士に対する
劣等感に悩みながら、便利な代書屋として生きるのもいいでしょう。

>行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。

元公務員で特認行書になって企業に天下ったのですね。
まあ行書の収入じゃ菜食主義は必然でしょうから、血液健康管理には
いいかも知れませんね

>行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 

素敵ですわねぇ〜、国家資格法律家と名乗って詐欺になりませんものね〜
事務所は立派ですわよ〜事務所の入ってるビルはね〜〜

>行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。

上流貴族のように遊んでて喰える身分じゃなければ、行書では喰えません
ものね。帝京?知らないなぁ〜、行書合格させたところで何の自慢にも
なりませんが何か?

277名無し検定1級さん:04/10/02 07:50:15
>行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 

確かに素晴らしい、それに社会的地位も高い。だって、こんな喰えない
資格に血道を上げられるほど人生に余裕があるんでしょうから。

>行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 

脱毛症ですか?無毛症ですか?皮膚科を受診されることをお奨めします。
ヒュンダイとかXX有限公司のお車にお乗りだということは存じております。

>行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   

親が裕福で立派な家があるほどのお家柄でなければ、こんな資格では
生きていけないでしょう。 そういう人は必死で勤労しなくてもいいから、
○ンコしごいて遊ぶ時間がたっぷりとれるので、大きくもなるんでしょうね。

>行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。

全国の行政書士の預金を累計したら、それぐらいになるかも知れませんね。
囲えるでしょうね、確かに。 職務調査権を利用して弱みを握りそれを利用
するなんてのは、行書ならでは可能なことです。

>行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 

美人局からみれば行書は格好のターゲットですから。
厨房でも受かるね。でも職業選択は厨房君ではなく親御さんの親権
だから、そこのところ間違えないようにね。
278名無し検定1級さん:04/10/02 07:53:15
>行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 

まぁ行書をその子供からみれば、ある種の反面教師でありますから・・・
行書だけじゃ喰えないので、女性行書ならその手の夜の事業にも手を出
しているので、当然そこで勝ち抜くためにしまりも良くなっていくでしょう。

>行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 

毛並みだけは・・・ね。そりゃぁカコイイですよ、「街の法律家」「債務整理」
「訴訟手続き」・・・タイトルを創って着飾るのは得意ですから。

>行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。

今時、NOWい・・・という時代錯誤な言葉をサラリと使いこなせる程度に
頭がいいことは認めます

>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

分裂症でも受かる試験なのですね。了解っす!

>行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね

職域干犯行為のランキングでは常に光り輝いています。

・・・間違いない!
279名無し検定1級さん:04/10/02 12:37:39
pu
280名無し検定1級さん:04/10/02 12:48:40
>>278
「債務整理」『訴訟手続き」そんなものは行政書士にはできない。
毛並みが良いんじゃなくて、カツラじゃねぇーか!
281名無し検定1級さん:04/10/03 10:47:04
275-278 それぐらい粘着で叩かないと駆除できないよ (爆
282名無し検定1級さん:04/10/03 10:50:45
おすすめパソコンスクールとビジネスコンピューティングとワープロスレいらない
MOUSもいらない
スクールなんて宣伝みたいなもの…
283名無し検定1級さん:04/10/04 09:14:13
>>280
そのカツラをご愛用の行政書士様、少なからずいらっしゃるようでございますが、何か?
284名無し検定1級さん:04/10/04 14:44:47
>>283
そのぐらいのカツラを被る勇気もない行政書士に明日はない!
285名無し検定1級さん:04/10/08 23:44:27
あげとくか
286名無し検定1級さん:04/10/11 14:08:26
mouiccyoageda
287名無し検定1級さん:04/10/11 15:02:53
>72 ろくな資格の定義にもよるけど・・・。上スレであった環境計量や放射線は講習費用6桁じゃなかったかな
前者は産総研で1,2週間缶詰だったと思う
288名無し検定1級さん:04/10/12 12:07:26
>>287
このスレのおおよそ一致した?見解としては次の通り

ロクな資格 ・・・ 国家主宰資格 かつ
           独占業務つき免許資格、又は官公庁が公に入札等で評価する資格
           又は専門職(技術職)公務員で採用試験の一部免除対象になる資格

ロクでもない資格 ・・・ 上記以外全部。
           但し、民間資格ではあるが税理士受験条件である簿記1級や、
           企業に評価が高い英検やTOEICの上級クラスを除く。
289名無し検定1級さん:04/10/12 12:46:23
税理士試験に向けて奮闘中
http://www.geocities.jp/orasionn0210/
290名無し検定1級さん:04/10/12 14:31:00
>>288
批評するのは勝手だけど、どんな資格でも、それを取得するために日夜努力している人がいる、ってことは
忘れないで欲しい。
291名無し検定1級さん:04/10/12 23:21:38
>>290
医師や弁護士の資格をとるために、日夜苦労、努力をしているという人には頭が下がるし応援したくもなるが、
普通一種運転免許や基本情報処理などをとるために「苦労してます。日夜努力してます」と言われても、
「それはお前の能力が足りないからだろう。普通なら適当に本でも読んでれば取得できるぞ」としか思えないなぁ。

要するに「努力してます」というに相応しい資格と、そうでない資格があるということだ。
292名無し検定1級さん:04/10/12 23:27:49
TOEICは2〜3年で腐るから、効率悪いよ。
数年前830取ったけど、いまなら絶対無理。
よくて600くらいだと思う。
293名無し検定1級さん:04/10/12 23:39:06
悠のもってる資格の9割は糞資格
294名無し検定1級さん:04/10/13 23:17:36
>>288
そうかそうすると行書はろくな資格になるわけだ。
295名無し検定1級さん:04/10/14 01:46:23
>>291
全くそのとおりだ。
行書の私からすれば運転免許など努力するに値しない資格そのものだからな。
296名無し検定1級さん:04/10/14 11:02:16
>>295
努力するに値するかどうかは、取得難易度ではなく、その資格を得ることによって、
どれだけ魅力的な特権、収入、あるいは立場が手に入るか、という観点で評価すべきである。

その意味では、運転免許は、車の運転ができるようになるから、まだガキで運転免許をとれなかった
ころに羨望したことを考えれば、大いに価値があるといえ、努力に値すると思う。
医師や弁護士はいうまでもない。

ただ行書はなぁ〜。
確かに独占業務が法律上定められてはいるが、違反者に対する取り締まりも手ぬるく、「独占」も事実上名ばかり
となっている。それに、ここやほかの行書関連スレをみる限り、一般市民社会における社会的地位や評価も、
必ずしも高いとはいえないようだ(つまり一目置かれるということがないということだ)。
その意味では、取得の難易度は知らないが、努力に値する、とは言い難いのではないかな。

297名無し検定1級さん:04/10/20 16:10:57
資格は生きる上での武器。
298名無し検定1級さん:04/10/20 16:47:23
日本茶インストラクターとかってどうなんだ?
別名「茶ムリエ」と呼ばれているそうだが。





モハヤ オワライレベル
299名無し検定1級さん:04/10/21 01:18:25
「製菓調理管理師」・・・調理師よりもランクが上で、専門の調理師学校を出ても、調理師は無試験で
もらえるが、こいつは受験資格しか貰えないというシロモノらしい。
300名無し検定1級さん:04/10/21 22:40:14
     ∧∧
  ;y=ー( ゚∀゚)・∵.300
  \/| 暇 |)
301名無し検定1級さん:04/10/30 13:08:01
age
302オラシオン:04/10/30 15:11:41
CFP(R)認定者紹介システムについて
いろいろ検討した結果、現時点では登録しないことにしました。
システム的にはけっこう良いシステムなので、将来は登録してこずかい程度(月3万円くらい)稼げればいいなあって思います。
まあ、それまでの間、証券投資について今以上に勉強していきたいですね。
税理士試験がある程度めどがついたら、「証券アナリスト」に進みたい気持ちもあります。
それにしても日本FP協会って巨大ですよね。
会員数、約14万人!
そのうちCFPが約1万人です。
野村証券に感謝しないと。
業界トップリーダーがFP資格を導入したおかげで、私は無料で1級FP技能士、CFPの資格を取得できたのですから

ちなみに、ボクのHPです
http://www.geocities.jp/orasionn0210/
303名無し検定1級さん:04/11/05 17:03:20
304名無し検定1級さん:04/11/05 22:07:50
 「転ばぬ先の杖」

 転びそうになったら必ず杖が先に転んでいて,役に立つどころか大きいけがをしてしまった。

 むやみに頼りにするととんでもないことになる例え。気をつけましょうね。

305名無し検定1級さん:04/11/08 16:38:35
また行政書士に対してひどい叩きがおきそうで、とても黙過できません。

行政書士といっても決して特別な存在ではありませんが、しかしそれでも
国家資格を有する法律家であり専門職です。

その人たちに対して、それなりの敬意と謙譲(へりくだれ、という意味ではなく、
専門職種に対する敬意という意味で)はあってもいいのではありませんか。

少なくとも、こき下ろされるような存在ではありません。

それに、行政書士は副業や再就職が厳しく制約されている公務員にとって、
大切なセカンドキャリア手段のひとつです。
天下りできる公務員はごく一握りで、多くの一般公務員は、民間サラリーマン
のように、副業や利害関係者との交遊などで人脈を広げる訳にはいかず、
定年後再就職でも利害関係や職務権限の関係で、自由自在に好きな仕事を
するわけにもいかないんです。
行政書士になれば、セカンドキャリアだけでなく、市民の皆さんにとっても
利用しやすい身近な法律家となり、悪いことではないはずです。

どうか考え直してください。トラブルが多い世の中だからこそ、身近な法律家
である行政書士の存在が意味ある時代だと思います。
それをこんなにこき下ろして見下して、何も得るものはないのではありませんか?
むしろ悪弊ばかりだと思いますが。
306名無し検定1級さん:04/11/08 21:38:11

>>303

「削除された」文章UPして!!
307名無し検定1級さん:04/11/08 21:39:53
行政書士は法律家などではありませんよw
著しいはきちがえです。
308名無し検定1級さん:04/11/08 21:42:24
行政書士程度が国民の権利義務の「変動」に
関与するなど問題外です。話になりません。
法はそんなことを全く想定していません。害悪です。

弁護士司法書士がちゃんといます。数だって
結構いますよ。高度な知識もある。
309名無し検定1級さん:04/11/09 11:11:29
>>306
法廷外係争解決とか何とかと称して、裁判以外での紛争解決手段を制度化し、それに行政書士を
関与させよというもの。
要するに行政書士のために、交通事故紛争処理センターのような、良く言えば「准裁判所」、
悪く言えば公営の「民事介入調停所」を作り、そこで弁護士宜しく活動するのを行政書士の独占業務に
せよということだ。



310名無し検定1級さん:04/11/09 11:19:08
行政書士の試験内容ではとてもその能力を担保できるものとは
到底いえません。
ほとんどの受験生は法令ではなく一般教養で落ちているのを見れば
あきらかです。
311名無し検定1級さん:04/11/09 11:32:35
こんな馬鹿もいましたね。w


735 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 19:56:48
ADR(裁判外紛争解決手続)における行書の関与が取りざたされてます。

今後この資格、は大きく発展する可能性を秘めてます。

736 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/19 20:01:08
政府内部では行政書士制度は廃止の方向で議論が進んでいるらしい。

737 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:02:13
来年になってビックリすんな

738 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:03:02
735のことよ



行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/l50
312名無し検定1級さん:04/11/09 22:27:14
裁判外紛争解決手続制度の意義自体は否定しない。必要な制度だとは思う。

しかし、それに行政書士が関与する必要というか、理由はあるんだろうか。
内容的にどうみても、弁護士や簡裁認定司法書士の仕事だろうと思うけどね。

行政書士業務を、変に提出代理や相談業務などをくっつけず、
純粋な「代書」に特化してしまったほうが、すっきりして、むしろ行政書士自身にとっても
いいことだと思うが、どうだろうか。
313名無し検定1級さん:04/11/09 23:13:55
行政書士孤立廃業講座
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
What's the 行政書士
http://rrrrr.hp.infoseek.co.jp/about02.htm
パチンコ店員兼行政書士の目指せ!月収10万円
http://www1.odn.ne.jp/~cjp77690/mezase.htm

314名無し検定1級さん:04/11/19 19:17:03
行政書士と司法書士は早急に合併すべきだ。
315名無し検定1級さん:04/11/19 21:12:28
>>314

変日人と一緒はやーだよ。音丸加藤も根 きもいし
316名無し検定1級さん:04/11/25 17:09:29
ageimonokisetuda.
317名無し検定1級さん:04/11/25 19:16:50
すごいな。どんなスレを立てても行書スレになってしまう。
行書恐るべし。

ところでアプリケーションソフトの資格ってやたら多くないか?
民間のやることだから別にいいけど。
318名無し検定1級さん:04/11/28 20:55:02
>>317
ベンダー資格のことか?

確かになぁ〜〜乱立気味だし、受験料や認定料だって、やたら高い。
試験合格以外に、高い受講料の講習会を受けたりしなければいけないものもあるし、
それにほとんどのものに有効期限があって、期間が切れるとまた再受験や
更新料を払わねばならない。

319名無し検定1級さん:04/12/11 00:04:50
>>314 行書とくっつけられるのは絶対イヤだ!!
320名無し検定1級さん:04/12/11 03:31:01
役に立つと言える資格及び検定

・英検 ・漢検
・トーイック ・狭義でのパソコン関係
・プログラミング関係 ・ワードやエクセル関係
・インターネット関係 ・WEBサイト作成関係
・フラッシュ検定 ・時刻表検定
・京都検定 ・温泉検定
・数学検定 ・理科検定
・法学検定 ・旅行地理検定
・旅行主任者 ・鉄道旅行検定
・色彩検定 ・危険物取扱主任者
・フォークリフト ・ボイラー
・自動車免許 ・気象予報士
・CG検定


ワードやエクセルにプログラミング、WEBサイト作成関連の
資格は乱立してるが、一般人は全部知ってるわけではないし
どれもが同じように見えるので、どれかひとつ
取っておけばいいでしょう。
英検かトーイックどっちか片方あればいいのといっしょですね。
321名無し検定1級さん:04/12/11 03:31:22
あと歴史検定もだ、書き忘れた。
322名無し検定1級さん:04/12/11 10:44:51
簿記検定もね
323名無し検定1級さん:04/12/11 22:52:30
役に立つ資格といえるのは、

国が発給し、かつ、独占業務(資格を持っている者だけが許される行為)または免許(その資格が
ないとやってはいけないということがある)的性質があるもの、
・・・と言える。
また、免許性がなくても、その資格が、たとえば官公庁入札条件によくなっていたり、
何か別の試験の受験資格や一部免除の前提になっている場合も、いい資格といえる。

それ以外は、どんなに取得が難しかろうが、全部糞。
324名無し検定1級さん:04/12/22 20:42:10
保守上げ
325名無し検定1級さん:04/12/31 13:57:24
資格と検定はきっちり分けて考えたほうがいいかもしれない。

あと、資格名の法規定とかガイドラインって存在しないンですかね?
例えば建設業経理事務士は建設業簿記検定という名称のほうが良いと思う。
326名無し検定1級さん:05/01/02 08:35:51
>>325
>>323が言っているのが「資格」。その他は全部「検定」でOKだと思ふ
327名無し検定1級さん:05/01/02 10:36:15
>>326
税理士受験資格がある日商簿記1級検定は
例外ってことでいい?こんなのこれしかないよな。
328名無し検定1級さん:05/01/02 23:04:59
>>327
その試験は、>>323の後段に該当するんではないだろうか。
329名無し検定1級さん:05/01/03 09:42:14
>>325
国家資格を定義している法令(例えば医師法、弁護士法など)で「XXXでない者はXXXと紛らわしい名称と用いてはならない」
などと規定されているものがある。
また、軽犯罪法によれば、公務員や官公署、公職などの名称、制服などと紛らわしいものはダメとなっている。
そういうものにひっかかる資格名は違法名称といえるし、その類に抵触しなければ、適当な資格名を作っても良いということになる。
但し公のものではなく民間資格名であっても、登録商標などになっているものは、勝手に紛らわしいものを名乗ると民事上の不法行為になる恐れがある。
330327:05/01/03 11:47:03
>>328
後段に該当しているから、検定だけど、資格扱いでも
構わんよね?ってこと。
331名無し検定1級さん:05/01/04 19:07:48
>>330
少なくとも「糞」資格(or「糞」検定)ではない、ということだろうね。
332325:05/01/05 01:11:59
>329
ありがとう。
しかし資格乱立の現在、その程度の定義では少々不足ではないかと思う。
勝手な定義案を出してみますと、
士の字=業務独占・名称独占
主任者・管理者=必置資格
その他すべて(>330の挙げてる受験資格の発生する検定も含む)=○○検定
みたいにしてしまえば非常にわかりやすくなる。

例えば、パソコン財務主任者→パソコン財務検定
    通関士→通関主任者
みたいな。

もちろん大多数の人は、その資格の実態を調べて理解してるんでしょうけど。
333名無し検定1級さん:05/01/16 17:47:35
行政書士ってほんと馬鹿だよね。

334名無し検定1級さん:05/02/19 09:42:59
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、土地家屋調査士
専門分野のある隣接法律職…社会保険労務士、海事代理士







マンガのネタ…行政書士
335名無し検定1級さん:05/02/19 09:55:21
>>334
関係ないスレまで荒らすな!クソベテが

漏れは行書でもないし関係者でもないがべテはどのスレでも迷惑撒き散らしてるね。

実は知り合いに一人書士べテがいるんだ。とにかくそいつはキモいんだが、2ちゃんのべテには
そいつと同じ匂いを感じる。何がキモいかと言うと、大きく分けて2つある。

一つは、話の内容が的外れなんだ。たまに話かけられるから仕方なく少し相手をしてやるんだが、
何かぼそぼそどうでもいいようなことをしゃべっていて、あまりにつまらないから話題を変えようとすると
人の話はまるで聞かない。で、一人でまたしゃべり続けるんだよ。ぼそぼそと。
二つ目は、一つ目の話に少し関係もあるんだけど、適当に相槌を打つために少し何をしゃべってるか聞くと、
「オンライン庁は一つだけだし当面以前と窓口の対応も変わらないだろう。混乱するだけじゃないかな」
(漏れは司法書士とも関係ないんでべテが言ってる内容が正確かどうかわからん)とかいうことを言ってる。
よくはわからないんだが、何か変じゃないか?詳しい人に教えてもらいたいんだが、窓口が混乱することが
司法書士試験に合格するために何か関係あるの?何か話してる感じも、まるで自分が司法書士の仕事をしているかのような
話し方なんだよな。そいつはもうおっさんだが、無職なのにだよ。

別に暴力を振るわれるわけでもないし、目くじら立てることもないかとは思うが、とにかく漏れの受けてる感じは
「こいつはキモい。キモ過ぎる。」正直言って。
2ちゃんのべテの書き込みにも全く同質の「匂い」を感じるんだ。なんでだろう?
336名無し検定1級さん:05/02/19 11:12:51
>>334

弁護士以外いらない資格

337名無し検定1級さん:05/03/12 11:00:25
現代によみがえるカースト制度 (はやくあなたもおぼえてね)

弁護士
会計士
司法書士
弁理士
調査士
税理士
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
社労士
 ・
(人権の壁)
いぬ
 ・
ねこ
 ・
 ・
 ・
行政書士
338名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:01:43
sage
339名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:02:31
ふん、あげ。
340名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 17:11:13
ねこよりいぬのが上位カーストってのは納得できん
341名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 22:00:21
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
342名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 02:31:19
とりあえずもうこれ以上○○士増やすな
343にゃんまげ ◆j.zedKm9iI :2005/08/03(水) 19:43:28
test
344名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 19:57:55
牛の肛門に指を突っ込んで風邪
ひいてるかを診断する診断士
345名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:13:49
情けない恥ずかしいみすぼらしい
http://www.kasitoku.com/00sikaku2.htm
行政書士(通称:代書屋)
平均年間売上 100〜200万円程
346名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 21:14:07
あげさせて
347名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 16:22:55
一年間で40レス
348名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 09:36:12
そして あげあげよ
349MO:2005/11/16(水) 23:34:17
うーん、行政書士試験は難しいですよ。
私も含めて4人の書士仲間で飲んだときに4人中2人は行政書士に落っこちていますし(一人は私だったりして)。
二人とも、教養で落ちたんですけどね。
ただ、なんというか、あの試験の難しさは法律を離れたところにある気がする。
350名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:48:17
ずっと前に、日商簿記2級をなかなか合格しない人を見た事がある。
いくら勉強しても合格しない。しかし、数回の受験ののち、ようやく2級に合格した人がいた。
もう大喜びで、飛び跳ねて喜んでた人がいたよ。

そしてその人、次に何を言い出すのかといえば「専門学校の簿記の講師ができるかな?」と言うんだよ。
世の中には上には上がいるという事を知らないのかと思った。講師採用はの最低ラインは簿記1級もしくは税理士科目合格者。
本人はかなりの努力をしたために、いかにも難関試験を突破したかのような錯覚に陥るのも
十分理解できるんだけど、それ以上のレベルの資格に合格する人がいる事を認識できていないようだ。
全て自分が中心らしい。自分が難しいと感じた試験は、他の人も難関だと思うに違いない!と感じるみたいだ。
これと同じような事が行書試験でも見た事がある。その人も、やっとの思いで、行書資格を手にし、
自分はあたかも超難関試験に合格したかのような錯覚をしていたらしい。
自分の頭が悪い事さえも気づいていないようだ。本人にとってみれば死ぬほど頑張って手に入れた
行書資格。誇りたい気持ちも分かるが、そんな資格を屁とも思わず、それ以上の難関資格を目指している人が
いる事を実感として理解できないらしい。

351名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 00:50:49
自動車整備士のいないスタンドに車検や整備は出せないだろ
352名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 13:56:44
馬鹿の考える事は、やっぱり馬鹿な事。行書も馬鹿な集団。
最近では、落ちこぼれ大卒もいるようだけど。それでも大卒の中では
バ カですな。 
353名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:25:29
age
354名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 00:06:43
犬の世話検定があるなら猫の世話検定も作ってくれ
355名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 21:53:31
age
356名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 10:32:37
資格検定

役立つ資格とクソ資格とを見分ける力を養う
357名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 21:07:15
age
358名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 12:53:47
なんですぐ行書のはなしになるの?
359名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 08:29:22
ナンパ師検定
3級 初対面の女を茶に誘う。
2級 ナンパした女と本番するが妊娠させてはいけない。
1級 本番した女に感謝され完全に肉便器な女を複数もてる。
特級 プロの女でも自由にセックスで操る事が出来、女のほうから誘われる技能
   を持っている。
360名無し検定1級さん
国内でしか通用しないような糞資格が多すぎ。
つくづく日本はぼり合い国家だと思う。