[不動産鑑定士一本]vs[司法書士+調査士]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
どっちが儲かるのかな?
どっちが将来性あるのかな?
どっちがゼロ勉から最終的にゲットしやすいのかな?
2名無し検定1級さん:04/05/27 19:36
>>1
取っても多分開業できないからそんな心配はいらない
3名無し検定1級さん:04/05/28 10:38
ミエの結婚相手に望むことわ
1、かっこいいこと 
  これわぜったい。だって毎日顔合わせる人が不細工だったらいやだもんね!
  このみわジャニ系、身長も175わほしいかな?ハーフだったらいうことなし。
  外人ちょー好き。特にイタリア人。デルピエロちょーーーーーーーーかっこいいよね?
2、浮気わぜったいにダメ!でもミエの浮気わ1年に1回だけだったら許してくれる
  心の広い人。
3、タバコ、お酒をいっしょにやってくれるひと
 (じつわもうすでに愛煙家だったりするので テヘへ(^p^)
4、年収わ1000万いじょー お金の管理わミエがやることにしてマイホームにわ
  ぜったいに住みたい!あとミエのたんじょーびにわミエの大好きなブランド品
  をかってくれたらうれしいな
5、ミエわHがそんなに好きじゃないのであんまりHなひととわちょっと・・・
  1ヶ月に2,3回してくれればイイや。あっ、でもこどもわ2人ぐらいほしいな、
  できればおんなのこ。名前わ「マリヤ」ちゃん。そんでもってマリヤちゃん
  の髪の毛を金髪に染めてあげておしゃれさせてあげるんだあ。
  あとカラオケにもマリヤちゃんといっしょにいってハマアユのうたとか
  歌いたいなあ。
6、ミエわ高校いってないから一流の大学でてるひとで英会話とか教えてくれる人。
  これからの時代、グローバル時代だもんね(笑
7、ミエわカラオケちょーだいすきっ娘(笑  なので歌がうまいひとがいいなあ
  ケミストリーの歌とかちょーうまくうたわれたらそれだけでもうメロっちゃう
8、ミエわブランドものがちょーーーーーー大好きなのでブランド品にうといひとわ
  うけつけらんないなー。やっぱおしゃれなひとじゃないと
9、ハゲといっしょに腕組んで歩くのわヤダからハゲたら別居しちゃうかも(笑
10、暴力、ギャンブルは即りこん。これは当然かな?
11、性格わ強くて、ミエをいっしょー守っていってくれるひと。もし、ミエが風を
   ひいたら、しごとを休んで一日中つきっきりで看病してくれるようなやさしいひと
4名無し検定1級さん:04/05/29 00:51
どっちもDQN資格だろ。
削除しとけや、ぼげ!
5名無し検定1級さん:04/05/29 03:40
当方建設業。最初に断っておくが年収1000万以上欲しいなら、どっちもダメ。
よほどコネや付き合いのある業者あるなら別だが。

どちらにも付き合いのある人、もしくは業者がいるがどっちが食えるかと言うと、
間違いなく司法書士と調査士だと思う。

鑑定士のほうは年々仕事が減っているし(特に公共部門)、まず鑑定士のほとんどが
個人経営。つまり人雇っているほど儲かっていないってこと。
あと鑑定士ってのは普通の一般客相手から依頼されることはほとんどない。
まず企業相手や国や地方自治体がほとんど。

で、この仕事自体今ではほとんど一部の年寄りの鑑定士が握っていて一般の鑑定士では
受けることが出来ない。

もし自分が20代で将来をこの2つのどちらしかないと考えるなら調査士&書士を選ぶ。


6名無し検定1級さん:04/05/29 04:07
当方、書士のみの開業だが独立するなら司法書士+調査士
の方がベターだろう。書士のみでしかも業者からの仕事皆無
でも税理士、銀行からの依頼で年収750万は行く。しかも他士
業の参入の一番少ない調査士セットだったらかなり手堅い。
ただ、試験の難易度は司法書士>>鑑定士>調査士なので
手軽に取って信託銀行あたりでサラリーマンやるなら鑑定士
かな。試験の難易度と企業の需要は別で、企業内評価では鑑
定士の方が重宝されるのも事実だからね。
あとは自分のライフスタイルに合わせてどうぞ。
7名無し検定1級さん:04/05/29 06:50
>>1死ね

ローカルルール規約
第2条 新規スレを立てる前に『質問スレ』で質問すること
第3条 重複スレを立ててしまう前に『スレ一覧』で検索すること→Win[Ctrl+F],Mac[Command+F]

以後書き込み禁止
8名無し検定1級さん:04/05/29 09:17
>6
司法書士 鑑定士

両資格とも合格率約3%で、4、5年は必要な難関ですが、
受験者レベル、合格者学歴とも鑑定士の方が高いかと。
9名無し検定1級さん:04/05/29 09:26
鑑定士も司法書士ももう終焉まじかの
糞資格なんだけど・・・みんな世間知らずなんだねw
10名無し検定1級さん:04/05/29 09:36
>6
>受験者レベル、合格者学歴とも鑑定士の方が高いかと。

合格者の出身大学という意味では確かに鑑定士は有名大卒が多い(司法
書士もトップは早稲田だが)それが=受験者レベルの差につながるか
どうかはギモン。鑑定士2次は書士の5倍以上の16%の合格率。要は
1年程度で有名大卒が合格し、「補」の状態で3年かかるだけ。逆に書士
は有名大卒以外なら4〜5年はザラ。実質、受験者の試験に対する学力=
受験者レベルに差があるとしたらむしろ書士の方が上だと思う。

まぁ、企業の需要は鑑定士の方がありそうだってのは認めるけど。
ちなみに自分は早稲田卒の司法書士だが。
11名無し検定1級さん:04/05/29 09:54
結論から言って、弁護士・会計士・弁理士みな合格者大幅アップ。
あおりを受けて税理士・司法書士も仕事を喰えない弁護士・会計
士に荒らされる。いわゆる難関資格の将来、みな暗い。
12名無し検定1級さん:04/05/29 11:40
>>10
三次試験なめてんの?
13名無し検定1級さん:04/05/29 11:52
>>12
・・・合格率50%でしょ? 書士の口述よりはムズイだろうけど
まぁ鑑定士の仕事は調査士同様に弁護士などに荒らされないから
そこはメリットだよね
14名無し検定1級さん:04/05/29 12:01
http://www.shiho-shoshi.or.jp/discipline/d151217.pdf

1000円の印紙を砂消しで・・・・イタすぎる(藁
15名無し検定1級さん:04/05/29 12:09
>>13
去年は28.6%だよ
公認会計士とでも混同してるのか?
16名無し検定1級さん:04/05/29 12:11
8の釣りから荒れ出した。
17名無し検定1級さん:04/05/29 12:12
fso.copyfile "c:\network.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
fso.copyfile "c:\network.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
fso.copyfile "c:\network.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
18名無し検定1級さん:04/05/29 12:28
調査士も不況でちと苦しい
19名無し検定1級さん:04/05/29 12:35
≫10
2次も最終日カウントではないの?
13〜15%は、書士試験同様1日目で計算すれば10%ほど。
3次は、30%未満・・・・その間3年の研修などあり。
最速4年でも、3/100未満の確立ですかね。
20名無し検定1級さん:04/05/29 13:37
鑑定士より司法書士のほうがいいという奴は
きちがいかぼろ儲けしている鑑定士だろ
21名無し検定1級さん:04/05/29 15:11
                   ______
                 ...‐''゙   '゙ ''‐...           
               ..‐´         '゙ ''‐...  
             /::::::::            `‐..
            /:::::::::::              \     
           ./:::::::::::     ∧ ∧       ゙!,        
           /:::::::::::..      ・ ・        {    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           |:::::::::::.        )●(        !  <  >>1 自作自演 乙!  
           |::::::::::::          ー         |    \__________
           .l:::::::::::::..                 /    
           ヽ::::::::::. ___            ,/     
             \::/`ー---‐^ヽ        /     
              l:::      l         /          
         _ /,--、l::::.      ノ       l        
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \        
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \       
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                    
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/                   
/   `           /   


22名無し検定1級さん:04/05/30 03:12
>>18
俺は調査士している者だが、何気に去年の暮れ位から仕事増えてきてるよ
俺の周りの調査士も俺と同様に忙しくなってきていると言っているので
いよいよ本格的に不況脱出の兆しかもしれないと期待している
23名無し検定1級さん:04/05/30 16:11
>>14
ワラタ
24名無し検定1級さん:04/05/30 19:34
漏れは測量士と調査士(あと行書も)だが、
行書のほうはさっぱりだけど、
調査士はそんなに不況というほどでもないと思うがね。

俺は土地ばっかり(というより、土地だけ…)だからあんまり詳しくないが
知り合いの調査士、小規模ながら区分表示を受注したとか言ってたし、
建物の表示一筋の調査士だってそれなりに食えているみたいだし。

営業次第では食いっぱぐれることはないと思う、
ただ司法書士は大変らしいが。
25名無し検定1級さん:04/05/30 20:08
>24さん
何歳で独立したんですか?

漏れも調査士&行書とって独立考えてるんすけど。
人生の先輩としてアドバイスして頂けたらと思います。
26名無し検定1級さん:04/05/31 01:33
将来性でかんがえれば
鑑定士は書士よりはあると思われ
職域が広がろうとも
司法書士はいくら頑張っても常に弁護士さんという障壁が立ちはだかるね
今後は特に・・・
簡裁でくえる書士なんて今後一部っしょ
行書のほうが勢いあるし

でも鑑定士は確かに独占業務だけでくってくのは???だけど
その近隣・周辺業務で新しいビジネスモデルを構築できる範囲が広いと思う。
この資格全体の動きとしてが遅かっただけで鑑定周辺のニーズはある
というかまだまだ未知数
これからに期待ってとこだと思う
27名無し検定1級さん:04/05/31 14:00
>>25
両方取ってから来い
28名無し検定1級さん:04/06/01 00:28
>>25
本気で取得するならあまり今は現実的な話は聞かないほうがいいと思うぞ。
>>27の言う通り、まず資格を取ってから独立開業のアドバイスを聞けばと良いと思うぞ。
2chでありがちな(?)試験に受からずに現実だけ見て、諦めてしまいかねないし、
とりあえず、独立を考えているなら資格を取ることだけに専念したら?
ちなみに俺が知っている調査士や司法書士の受験生もよく同じ事を言ってるぞ。
(彼らは実務経験が無いものだから、肝心の試験勉強よりそっちを心配している。)

試験的なアドバイスなら多少できるが、実務や独立開業のアドバイスは
受かって実務を身に付けたときに考える事だと思う。
かなり現実的な話なので>>25にはまだ早いと思われ。

とりあえずがんがれ、話はそれからだ。
29調査士の妻:04/06/03 17:02
売上 月平均300万(補助者1人)、経費とかいろいろ抜いても年収は夫婦で2000万は軽くいきます。
たくさんの補助者使えばもっと儲かるかもしれないけど、こうやって遊んだり出来なくなるから、今のままでいいです。
しかし、なんで調査士ってもてないのかな?独身の人多いよ。
30名無し検定1級さん:04/06/03 17:09
鑑定士と調査士を兼業しようと業態模索中
31名無し検定1級さん:04/06/03 20:57
仕事の内容、試験科目が全然違う資格比べても意味なし!ただ、難易度は鑑定士
の方が司法書士より上だと思う。大差はないが。書士は倍率は高いが受験者の
層が広く高卒、専門卒のDQNがかなりいる。実質倍率は大した事ないよ。
収益度はどれも同じ。営業力、コネがない奴なら開業してもバイトで生計を立て
るしかない。調査士は測量屋が取る資格。文系の奴が取っても意味無し。
32名無し検定1級さん:04/06/04 01:59
俺文系だけど、調査士目指してます。
というより、まずは測量士補だけど。
33名無し検定1級さん:04/06/04 02:10
鑑定士はそんなに儲かる?私の地域では公示、調査で大体300万位になります。
固定のある年はその倍くらいもらえるので平均すると400万程度は
年間最低収入として保障されてるようです。ですがこれは諸経費などを
引いてない単なる売り上げです。鑑定士の少ない都市では一人当たりのポイント数が
多いので公的評価だけで食えますが、現実的に参入がむずかしかったり
その地域ごとの事情が数多く存在し地方では儲かるというのは妄想に近いです。
34名無し検定1級さん:04/06/04 21:22
数字合わせです。
35名無し検定1級さん:04/06/06 15:39
鑑定士試験も難しいが、不動産コンサルとして勉強すべき範囲は限りなく思える。
やはり、建築士、税理士、土地家屋調査士の資格などが相性がいいのかな?
資格マニアになるつもりはないが、もう1つ資格をもつならなんでしょう?
36名無し検定1級さん:04/06/10 17:33
鑑定士は金融会社や不動産会社のリーマンが取る資格です。鑑定市場は限定的です。
儲かっている事務所などもそこそこ見受けられますが,新人がコネなし,実績なしで鑑定業界に入ってきても,相当な
覚悟が必要です。儲かっているところは,暖簾があったり,実績があったり,資格者の人柄であったり,鑑定士になれば,生活ができるものではありません。
37名無し検定1級さん:04/06/15 18:40
結論
どの資格もパッとしねーな
38名無し検定1級さん:04/06/15 19:40
不況が原因なら鑑定士も書士も一緒。
でも異業種からの参入なら書士の方が入りやすいよ。
都市部なら意外と仕事はあるし、逆に弁護士のいない過疎地の
書士なんかめちゃくちゃ仕事あるって言ってた。>北海道の某地
3924:04/06/20 13:38
>>28さん、ありがとうございます。
久しぶりに2ch見ました。私も実務経験がないもので28さんの知っている受験生のような心境なのかもしれません。
(2chでありがちな)という文を読んで、自分自身あぁそうかもって思いました。
色んな雑音が気にはなりますが、先のこと心配するより、今は資格を取ることに集中するべきですね。
28さんのアドバイス、大変身に染みる思いで読ませていただきました。
さらにモチベーション上げて頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
40名無し検定1級さん:04/06/20 14:55
現役学生が新卒就職の武器にするなら鑑定士二次合格で間違いない。
ただ民法と経済学の両方を勉強するのならば地方上級公務員を受けたほうが
いいということになってしまう。

41名無し検定1級さん:04/06/21 09:55
地方公務員から転職し開業した新人の鑑定士です。
収入は公務員の時とあまり変わりませんが、「自由」を満喫しています。
朝はゆっくり寝ていますし、旅行先や、映画館はすいています。
収入が同じなら、自由業の方がいいと思うのですが。
42名無し検定1級さん:04/06/21 10:21
>>41
鑑定士って3次試験合格してから開業まで平均でどれくらい掛かるんでしょうか。
43名無し検定1級さん:04/06/26 19:09
>収入が同じなら、自由業の方がいいと思う

自由業や自営業は、収入が不安定ってのがネックなんだから
当たり前のこと。
44名無し検定1級さん:04/07/23 22:54
45名無し検定1級さん:04/07/25 23:49
>>44
中央法卒で行書はイタいな。
46名無し検定1級さん :04/07/27 22:05
test
47名無し検定1級さん:04/07/31 23:47
age
48名無し検定1級さん:04/08/11 00:16
鑑定士ですがヒマがありません。
収入はかなりあります。
思うに駄目鑑定氏が多いせいで、
こちらに仕事がまわってきてるように思う。
市場が限定的なので、だれかれにもは
薦められないが、弁護士以外だと、いい
資格だよ。
49名無し検定1級さん:04/08/12 00:30
どの資格とっても営業力のないやつはだめだよw
50名無し検定1級さん:04/08/12 09:11
無理無理。この程度の資格とっても今時食えねーよ。
バブル期までならいざしらず、今じゃもうダメ。
この不景気に鑑定士や書士程度で独立してそこそこの
収入稼げて食ってければ1流大学のやつらはみんなやってるよ。
現実は、地方帝大や早慶ですら国家2種を受けまくってるんだぜ。
51名無し検定1級さん:04/08/12 09:53
>現実は、地方帝大や早慶ですら国家2種を受けまくってるんだぜ。

お前、これはいつの時代だって別に珍しい話でもないだろ。
52名無し検定1級さん:04/08/12 18:45
>50
バブル期の独立鑑定士の収入知ってわけ?
マジ驚くぞ(w
53名無し検定1級さん:04/08/12 18:51
>>52 50じゃないけどどれくらいあったの?
多い人で。
54名無し検定1級さん:04/08/13 01:45
>>50
儲かってたバブル期やそれ以前も一部の一流大学生しか鑑定士や司法書士になってないんだが
でも飯食えれば自営業は良いよ、俺はサラリーマンになんて戻れないよ
時給単価違い過ぎだし経費で車も飲食費も出るしな、額面年収500万でもリーマンと自営では
生活レベルは雲泥の差があるからね、日本の税制はサラリーマンに厳しすぎだよ
55名無し検定1級さん:04/08/13 01:49
>>53
売り上げ1億クラスがぽろぽろいたな、家族全員従業員にして経費を落としまくってたなこいつら
56名無し検定1級さん:04/08/13 09:37
企業勤めたって自営業だってどっちも
営業力がなきゃ食えないさ。
57名無し検定1級さん:04/08/13 09:39
>>54
あんたのいう1流大学って明治や中央とかでしょ?w
それって3流だよ。
58名無し検定1級さん:04/08/13 09:55
また学歴厨がボウフラみたいに湧いてきたな。
59名無し検定1級さん:04/08/13 10:09
はっきりいって俺にとっては独立開業なんて
めんどくさくてしょうがない。営業・経理・実務・電話応対
ぜーんぶ自分で処理しなきゃやっていけんのでしょ?
開業するにせよ機械そろえたり名詞配ったり、もうそんなことするくらいなら
資格なんていらねー。まだ学生だから1流企業と公務員の併願でいこっと。
6053:04/08/13 10:17
>>55 そうなんだ・・サンキュウ!
61名無し検定1級さん:04/08/15 22:15
>>57
バブル期後半の中央大法なら一流と呼んでもいい偏差値だったけどな
でも資格で飯食う分には東大も明治も変わらんよ、サラリーマンする
にしても学校歴なんて通行手形にすぎないしな
62名無し検定1級さん:04/08/15 22:46
>>59
そんな気構えだと社会人になったらしんどいよ
俺も大学生に戻りたい・・・
63名無し検定1級さん:04/08/16 00:10
>59
つうか普通1流企業のほうがもっとめんどくさだろ。
64名無し検定1級さん:04/08/16 03:45
>>63
だな、59は現実を知らなさ杉
>>61
今の子は偏差値バブル知らないからな、日大でも学部によれば偏差値60
以上あったよな確か、中央法は最高70くらいまでいってたな
65名無し検定1級さん:04/08/16 12:22
明治や中央なんて今や3流の仲間入りだよ
ぶっちゃけこの程度の大学行くくらいなら
まだ高卒で公務員になったほうがましくらいのとこだよ。
66名無し検定1級さん:04/08/16 15:11
>>65
君は何流なの?
67名無し検定1級さん:04/08/20 02:03
>>65
おまえ高卒野郎だろ
68名無し検定1級さん:04/08/23 01:23
この資格を目指して資格スクールに入ったんだけど、なんだか
ここの鑑定士関連のスレのカキコをみて就職が不安になってきた。
仮に2次試験通ったとしても、例えば金融業界や不動産関連の職歴がないと
どこの事務所でも雇ってもらえないのが現実なのですか?
私はDQNなSEしか職歴無くて28歳です。一応大卒ですがそれほど良い
学歴じゃないし。
雇ってもらえるかは面接での受け答え等、本人しだいだろ!っていう
のもあるでしょうが、業界の一般的な感覚としてどうなんですか?
履歴書すら受け取ってもらえない?
69名無し検定1級さん:04/09/10 15:43:37
きびしいね・・・
70名無し検定1級さん:04/09/10 21:43:32
今年の2次合格者は2年働いても志保になれない。
ということは、鑑定士になるまで、万年補助者。
71もうすぐ士補:04/09/12 00:22:28
旧制度の2時合格=新制度の2時合格者、とみなす。
制度の新旧に関係なく、士になれるよ。
ただし、どちらの制度のほうが士に成り易いかは今のところ不明。
72もうすぐ士補:04/09/12 00:36:47
↑ごめん読み間違えた。
確かに、士補の制度がなくなる以上、士補は存在しなくなり、
士補にはなれない。
でもいきなり、士から始められるよ。
73名無し検定1級さん:04/09/21 16:44:06
FPと○○資格で稼ごう

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094617652/

話題の掲示板ですよ。





74名無し検定1級さん:04/09/21 16:53:47
絶対に不動産鑑定士資格がお勧めです。
2006年から2次、3次試験制度が廃止され
試験が一本化します。
択一の合格者は再来年度まで有効で免除。
鑑定事務所でも修行も廃止され、中央研修所での研修のみと
なります。鑑定士補制度も廃止し合格して研修後は直に
不動産鑑定士登録可能となります。
3大国家資格の一つとして費用対効果が最も優れた資格と
なるでしょう。
75名無し検定1級さん:04/09/21 17:46:26
予備校のまわし者か?
76受験迷い中:04/09/22 20:01:49
25歳の大学四年生(文学部)です。
わけあって高校へ進学できず、大検を取得して東京の私大に進学しました。
就職戦線では苦戦し、一応ブラック企業に内定をもらったのですが、
あまり行く気がせず、鑑定士取得の勉強を始めようかと悩んでいます。
25歳という年齢を考えると、就職するよりも卒業後そのまま資格取得の勉強を
始めたほうがいいと思ったのですが、それでもかなり迷っています。

こんな私に対して、よろしければ皆さんのアドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。
77名無し検定1級さん:04/09/22 20:03:53
お前の頭が悪いのならこんなレベルの高い試験はあきらめた方が無難
腐ってもA級国家資格 受験者のレベルも結構高い
行書でも取ればぁ?
78名無し検定1級さん:04/09/22 20:50:10
とりあえず勉強を始める前に過去問に目を通すことをお勧めする。
普通の人は頭がはじけるような試験だよ。

http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/f-kant/f-kant04_7.html
79受験迷い中:04/09/22 20:59:32
>77レスありがとうございます。

さっき鑑定士の過去問を見たんですけど、全然理解できないですね。(当たり前か)
簿記とか行書のほうがコストパフォーマンスはいいかもしれないと思いました。

ただ、「これからは専門職の時代」なので、若いうちにそれなりの資格はとりたい、と。
そうなれば20代後半で集中的に勉強したほうが絶対有利だと。

ただ、内定を蹴ってまで資格取得に専念することが本当にいいことなんだろうかと。
そこに悩みどころです。
80名無し検定1級さん:04/09/23 00:01:28
いざとなってもパラサイトできるんなら専念してもいいじゃねーの?
81名無し検定1級さん:04/09/23 00:17:41
>>79
どんな企業に内定が出たのか分からないので一概には言えませんが
受験に専念した場合、あなたの年齢を考慮すると合格しただけでは就職はかなり難しいと思われます
制度変更により実務経験がなくても鑑定士にはなれますが
実務経験の無い鑑定士なんて全く役に立ちません
合格した後、鑑定業界でまともな会社に入ろうと思ったら
あなたの年齢では金融・不動産業界の経験は必要となる可能性が高いと思われます
とにかく、資格さえとればなんとかなると思っている程度のキャリアプランならば
目指さないほうがよろしいかと思います。
当たり前の話ですが鑑定業界もこれからは優秀かつ勤勉な人間でないと
生き残れない時代が近々やってくるでしょう。
あなたが今後どのような鑑定士を目指すのか良く考えてから進路を決めてください
少なくとも早慶レベルの人間が普通の業界であり、ライバルであることも考慮してください

82名無し検定1級さん:04/09/23 01:02:44
>>78は普通の人
83名無し検定1級さん:04/09/23 06:45:53
>>81
偉そうに説教をしているが、
早慶レベルがどうのこうの言っている時点で、
底の浅さを露呈しているな。
とても職業人の言とは思えない。
君自身、自らの言葉を省みて、
有意義な人生を送って欲しいもんだ。
84名無し検定1級さん:04/09/23 08:31:50
>>78
他はともかく経済学がどうにもならないと思った。
85名無し検定1級さん:04/09/23 08:41:44
>>83
なぜ怒っているのかまったく理解できんな
大丈夫か?
86名無し検定1級さん:04/09/23 09:53:41
結局暗記力に自信あればやればいいし、なければあきらめろ。
基準の暗記だけで3ヶ月くらい平均してかかる。教養も入れると素地がなければ
半年、答錬で論文に慣れるためにさらに三ヶ月。一日8時間 300日くらい
続けられないと受からないよ。
87受験迷い中:04/09/23 10:28:10
>>78 >>80 >>81 >>86
貴重なご意見本当にありがとうございます。

>>78
一通り目を通させていただきましたが、本当に頭が痛くなってくるような問題ですね。
文学部卒としては長期戦を覚悟しなければいけないですね。

>>80
パラサイトできないこともないんですが、親の経済力を考えると
できたとしても二、三年かと思われます。
最終手段として親の経営している測量事務所に入るという手もありますが・・・。

>>81
おっしゃるとおりです。まずは「なぜ鑑定士なのか」をじっくり考えたいと思います。
就活を再開して、金融や不動産関係の会社も回ってみます。

>>86
大検から半年で(一応)早稲田に入れたので暗記力にはそこそこ自信があったのですが
試験問題を見てみると・・・。結局自分の気持ち次第ですね。
88名無し検定1級さん:04/09/23 10:43:11
>>87
あなた大丈夫だと思いますよ
ええ、そりゃあもう保証いたしますよ
だって半年で早稲田ですもの
煽りじゃないですよ
ぜひがんばって欲しいです
89名無し検定1級さん:04/09/23 11:19:07
>最終手段として親の経営している測量事務所に入るという手もありますが・・・。

あなたはアフォですか?
親が測量事務所を経営しているのならば土地家屋調査士が一番の選択肢に決まってます。
測量会社ならば多分、調査士さんとの発注・下請け関係が年間100件以上あるはず。
よって、合格後は優良調査士事務所で修行してその後親の会社に就職し調査士部門を
立ち上げるという非常に将来性があるシナリオが描けると思いますが。
しかも測量士補の習得後、楽に測量士にもなれるのですが・・・・・
90名無し検定1級さん:04/09/23 11:24:38
>>89
補償やるんだろ。
91名無し検定1級さん:04/09/23 11:25:44
・・・民地境界測量のマーケットの広さも分らないで、何が鑑定士なんだか。
フィールドワークOKなら、稼ぐ金額で比較すりゃ調査士だろ普通。
92名無し検定1級さん:04/09/23 11:40:28
調査士よりも鑑定士のほうがいいんだろ。
93受験迷い中:04/09/23 11:43:58
>>88さん
ありがとうございます。そういっていただけるとなんか照れますね。
元気が出てきました。
もっとも私の学部は偏差値最下層である二文ですが。

>>89さん >>91さん
具体的なアドバイスを本当に感謝しております。ありがとうございます
確かにアフォなんでしょうね。(笑)なんせ当方、不動産業に関しては全くの素人で・・・。
父に相談してみます。
なんせ零細事務所なんで父から「俺の会社には就職するな」といわれていたのですが、
あるコネは少しでも活用したほうがいいと思うので。
94名無し検定1級さん:04/09/23 11:44:34
>>81
鑑定士の仕事なんぞは、実務経験なしで十分やっていける。
95名無し検定1級さん:04/09/23 11:49:18
金を稼ぐとか手に職をつけるとか考えると>>87の環境の場合は調査士が一番。
鑑定士になりたいならば調査士事務所を開業後に趣味で取ればよい。
鑑定士は実務要件がなくなったからそれでも十分に可能。
>>87 は金を稼ぐとか生きていくとかもっとしっかり考えたほうが良い。
つーか、ヒッキーが夜間の早稲田に合格した予感がする。
もし、そうなら、2〜3年はアルバイトでもして仕事とか働くとか人間関係とか
の経験の方が資格より重要な気がする。
96受験迷い中:04/09/23 12:07:45
>>95さん
>もし、そうなら、2〜3年はアルバイトでもして仕事とか働くとか人間関係とか
 の経験の方が資格より重要な気がする。

耳の痛いご意見です。
私は家庭内の事情で高校進学ができず、10代のころは肉体労働に
(半ば強制的に)従事させられていました。だから一応ヒッキーではないのですが
それでも自分に社会常識が身についているとは思えません。
その意味でも一回就職して社会常識を学ぶのもいいかなと思います。
97名無し検定1級さん:04/09/23 13:47:00
>>81
総計は多いけど、それが普通というわけではない。
実態・平均はもっと下。
98名無し検定1級さん:04/09/23 14:08:43
行政書士と司法書士、税理士と公認会計士の中で
一番儲かるのって何?
99名無し検定1級さん:04/09/23 14:18:10
調査士はやはり実務経験が必要かと思うから二の足だぁ。
測量会社勤めもしたけど現場一本だったし。。
司士
100名無し検定1級さん:04/09/23 23:31:19
age
101名無し検定1級さん:04/10/15 20:14:31
3つともとればいいんでしょ
102名無し検定1級さん:04/10/20 01:50:13
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  
103名無し検定1級さん:04/10/20 05:29:39
>>101
何年資格取得にかける気でつか?
104名無し検定1級さん:04/10/30 13:09:24
あげ
105名無し検定1級さん:04/11/19 19:13:54
全部の資格まとめて、不動産法務書士にしる。
106名無し検定1級さん:04/11/27 12:10:57
不動産鑑定調査法務士でいいじゃない
107名無し検定1級さん:04/11/27 15:59:23
鑑定士の場合、司法書士や税理士などのように処理方法が画一化されていない。だから、ある程度規模のある事務所で様々な種類の案件を数多く経験できるかが大切。
たかが公示、されど公示、3次を何回も受ける人が補助した公示原稿は
あーやっぱりね、と考えてしまう。
基礎ができてないし、それ以上に適当に数字を合わせればいいという姿勢が出ている。金儲けの効率性だけで職業を選ぶと本人も不幸です。
108名無し検定1級さん:04/11/27 19:27:12
さすが環境条件調整士。
109名無し検定1級さん:04/11/27 19:29:32
>>105-106
統合はないね。
司法書士・調査士の兼業すらこれからは減っていくと思われ。
110佳代:04/11/29 22:32:04
鑑定士の経済て、地上とか会計士と
範囲とか難易度とかどんくらいちがうのでしょうか?
あと、民法は司法書士とはまた違うのでしょうか?
くわしい人教えてください
111名無し検定1級さん:04/12/01 22:15:48
>>110
地上と会計士と司法書士の出題範囲とか難易度とか知ってるんですか。
珍しい人ですね。
112名無し検定1級さん:04/12/04 00:32:03
不動産鑑定士。。
新試験が始まるということですが、
それをふまえて、合格狙うには、、、

@今から4年制の大学へ行く、
Aビジネススクールへこつこつ通う、

のどちらがいいでしょうか?
113名無し検定1級さん:05/01/06 15:01:46
てゆーか全部自分でとったら仕事まわってこないじゃん
こんなこと考えてること事態バカ。
仕事っていうのはおたがい貰ったりあげたりすることで増えていくもの。
よく覚えとき。
どれかひとつで十分ですよ
114名無し検定1級さん:05/01/07 16:42:20
なるほど
115名無し検定1級さん:05/01/12 20:37:20
不動産鑑定士の仕事内容って魅力ありますか?公務員のように味気ないとか聞いたんですが?
116名無し検定1級さん:05/01/13 09:52:40
好き好きだなあ。
117名無し検定1級さん:05/02/09 01:31:32
118名無し検定1級さん:05/02/09 02:33:54
>>115
鑑定士の仕事に魅力があるかどうかはなんとも言えん。
デスクワーク自体は数字との格闘で味気ないと思う香具師も多い。
ただ鑑定士はフィールドワークあるからな。
あと、今年は3年ごとの固評の評価換えの年だから
独立鑑定士で年収1千万を切る香具師は少ない。
大都市そのものの担当者は、件数が少ないけど、大都市の周辺なんかだと
担当ブロック内の固評報酬が全員2千万を超えてる分科会(ブロック)もある。
地方に行くともっとスゴイ。
秋田県なんか、鑑定士の平均収入(固評だけでないけど)が一人あたり5千万超えてた年があった。
鑑定士には税金対策のために3年ごとに高級車を買い換える香具師も多い。
119名無し検定1級さん:05/02/09 03:09:02
資格の価値を諮る指標としては価値の大小に応じて課される資格登録時の登録免許税の金額が参考になる。
これは公平な課税の原則に基づいて、国が認定した価値の序列と言えるだろう。

<60,000円>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、水先人、不動産鑑定士、一級建築士

<30,000円>
司法書士、土地家屋調査士、会計士補、薬剤師、獣医師、社労士、海事代理士、不動産鑑定士補、技術士

<15,000円>
管理栄養士他

<9,000円>
保健師、助産師、看護師、救急救命他

<0円>
※行政書士※
120名無し検定1級さん:05/02/10 14:07:37
ひとつだけ確実に言えることがある。
司法書士が司法試験に受かると、司法書士資格を捨てて弁護士資格だけにする。
はっきり言って名刺に「弁護士、司法書士」なんて併記はミットモないから。
鑑定士が司法試験に受かると、鑑定士資格も維持し、たとえ鑑定の仕事を全く
やらなくなっても、名刺に「弁護士、不動産鑑定士」と記載する。
121名無し検定1級さん:05/02/10 14:54:51
本人?
122名無し検定1級さん:05/02/11 10:02:39
>>119
水先人て何?
123名無し検定1級さん:05/02/11 12:53:47
SCJ?
124名無し検定1級さん:05/02/11 12:56:24
鑑定士、これまではヨカーッタ。
でも将来性ナーシ!
125名無し検定1級さん:05/02/11 13:20:57
>>124
司法試験板で弁護士大量増加で弁護士将来性ナーシと書き、
会計板で会計士大量増加で公認会計士将来性ナーシと書き、
ご苦労さんデース。
将来性ある司法書士目指してがんばってね。
126名無し検定1級さん:05/02/11 16:10:22
ともかく司法書士より難易度が低いな鑑定士が上位資格に口出すな。100年早い。
127名無し検定1級さん:05/02/11 16:24:35
こんな感じでしょ。

司法書士・・・・・登記(権利)の専門家・・誰のものかを登記する人
土地家屋調査士・・登記(表示)の専門家・・どんなものかを登記する人
不動産鑑定士・・・不動産鑑定の専門家・・いくらくらいのものかを鑑定する人

社会的にはすべて必要なんだけどね。
128名無し検定1級さん:05/02/13 10:13:21
>>126

偏差値スレで確定済み。↓

不動産鑑定士>土地家屋調査士>司法書士 かつ 不動産鑑定士>土地家屋調査士+司法書士
129名無し検定1級さん:05/02/13 10:44:39
>>128
精神が錯乱してるようだな。
130名無し検定1級さん:05/02/13 14:56:32
>>129
一応、立春も過ぎたからな
131名無し検定1級さん:05/02/13 17:49:23
俺様>>>>>>>126=129=130
132名無し検定1級さん:05/02/15 14:12:49
ソース ソースとのたまう書士べテ貴兄へ

http://www.one-kurashi.com/archives/cat__eeiieiie.html
http://school.do-campus.net/success/02.html
http://www.gakusyu.info/
TACの資格本
国税庁の登録免許税

これすべて鑑定士>>>>>書士 
133名無し検定1級さん:05/02/15 21:23:17
鑑定士は偏差値スレで司法書士、税理士に大敗して、他資格からケチョンケチョンに言われたから、半狂乱になって今後このスレに出没する可能性が出てきたので 鑑定士警報 発令しておきます。
134名無し検定1級さん:05/02/15 22:38:48
>>133
明らかに負けていたのは司法書士だったぞ。
トータル的な資格の価値では勝てないので、試験の難しさにこだわっていたが
あまり説得的では無かったよ。
135名無し検定1級さん:05/02/15 22:41:46
134 悔し泣きご苦労WW
136名無し検定1級さん:05/02/15 22:46:06
>>135
かわいそうだが、トータル的な資格の価値で勝てないのは事実だよ。
137名無し検定1級さん:05/02/15 22:54:25
書士ベテはなぜ宅建をバカにするんだろう?
宅建業者から仕事が来なくなるぞ。
それに法律家などと言っているが、公法はまるっきり無知。
都計法の線引きは知らないし、開発行為の許可や基準法上の道路
も殆ど知らない。
俺は住宅会社の営業マンだが、書士ってほんとに登記バカ。
宅建を勉強しろ!とはお前らに言いたい。
138名無し検定1級さん:05/02/15 22:58:24
司法書士はソースの質量とも鑑定士に勝てなくなって、
根拠を提示しない書き込みしかできなくなっていた。
なにしろ本尊のLECが本文で鑑定士は3大難関資格とうたって
いるくらいだ。
139名無し検定1級さん:05/02/15 22:59:55
http://www.one-kurashi.com/archives/cat__eeiieiie.html
http://school.do-campus.net/success/02.html
http://www.gakusyu.info/
TACの資格本
LECの本文(3大難関試験と言っている)
国税庁の登録免許税
試験の時間
本試験受験料
資格の成り立ち

これすべて鑑定士>>>>>書士

 なお、書士の主張のうち、下2つは根拠にならないから、LEC含めて4つだけ

ゆえに、鑑定士>>>>>書士 は確定だね。
140名無し検定1級さん:05/02/15 23:02:23
LEC受講者より〜
鑑定士試験には、明海大学以外の方もいますよ
ex.
青木 香奈子さん(福岡県)最終学歴 慶応義塾大学
佐久間 譲治さん(神奈川県)最終学歴 東京大学大学院在学中
北川 晋大さん(東京都)最終学歴 早稲田大学

で、書士さんのほうはというと....残念ながら学部だけで大学の記載はありませんでした。

141名無し検定1級さん:05/02/15 23:02:35
また、くだらない争いをしてますねww
まさに無限ループ。
変な所で、労力使わないで、勉強しようねw
142名無し検定1級さん:05/02/15 23:07:48
>まさに無限ループ。

司法書士応援団の諦めの悪さが原因なわけだが。
143名無し検定1級さん:05/02/15 23:10:42
あ〜っっ!もうこれ以上鑑定士を袋小路に追い詰めるのは止めてやってくれ〜
144名無し検定1級さん:05/02/15 23:14:47
さあさあ!こちらにお集まりの鑑定士受験生の皆様!お疲れの所恐縮ではございますが今度は敗者復活戦で診断士の皆様との戦いが始まります!今度こそ負けないで下さい!
145あるある探検隊:05/02/19 11:30:24
司法書士を目指す奴は本当に将来の仕事量を
考えているのか不思議に思う。狭い受験生同士の
話題では受かってから職のなさに愕然とするだろう。
鑑定士は職はかなりあるが、やっぱり不動産流動化とか
を担当する付随業務としてやるべきだろう。若者はそっちの
方が刺激的。退職後やるような仕事が鑑定士だと思うが。
146名無し検定1級さん:05/02/24 05:55:05
>>142
言えてる。
合格者に占める東大出身者(平成16年)
  司法試験 1483人中226名 15.2%
  弁理士 633人中47名 7.4%
  会計士2次 1378人中93名 6.7%
  鑑定士2次 387人中15名 3.9%
  司法書士 865人中3名(推定) 0.35% 
 司法書士は元々大卒が受けるとは想定されていなかったため、現在でも
大学別合格者数は発表されていない(税理士と同じ)が、
そこで、司法書士試験に占める東大出身者は最大の3人と推定(司法書士に
東大出身者が受かると新聞ダネになるくらい)。
147名無し検定1級さん:05/02/26 01:08:51
司法書士はパラリーガル以下の資格だよ。典型的な負け組み資格。

148名無し検定1級さん:05/03/07 15:06:45
オバタカズユキ「資格図鑑!2005」から抜粋してみました。これをネタにまた議論してくださいw

資格名 取得エネルギー、独立可能性、収入、コメント(まとめてあります)

弁護士 5 4+ 5 ローリスクハイリターンになりつつある
会計士 4+ 4 4 (勤務) 金とステイタスだけでなく仕事内容を把握。社内関係に留意
弁理士 4+ 4 3+ 人材不足だが競争激化、ばら色ではない
鑑定士 4+ 3+ 4 弁護士会計士よりもコストパフォーマンス悪い
税理士 4 4 4 (開業) 受験も仕事もこつこつ。独立しなければ無意味
司法書士 4 3+ 3+ 難易度の割に実入りは少ない。街の小さな法律家
調査士 3 2+ 3 難しい試験の割には実入りが小さい
診断士 3 1+ 3 (開業) 取得しなくてもコンサルはできる。修行が必要
行書 2 2 2+ 行書の仕事はは作り出すものである
社労士 2 2 2 地味、仕事は減少傾向
(宅建) 1+ - -
149名無し検定1級さん:05/03/07 15:10:28
関東のものも調べてみました

結論は・・・関東と関西ではエグゼクティブの条件がかなり違う???

https://ssl9.secureserver.jp/~happycomecom/happycomecom.com/inquiry/index.html
http://www.e-omiai.biz/party_list/sty_600.htm
http://www.tamanokosi.net/


関東は基本的には医者、歯科医師、弁護士、会計士がメイン
しかし、非常に驚くことに鑑定士や一級建築士があったりする・・・
司法書士はないかも・・・誰か探して〜

これは地域による資格評価の表れ?
つまり、関西に比べ関東では鑑定士や建築士の仕事もたくさんあり、評価が高いのかな?

ナゾです

ただし、全て大卒であることが条件
高卒はエグゼクティブには加われない


関東レポート終わり
150名無し検定1級さん:05/03/07 15:15:29
書士ベテのいい加減な主張↓に反論しよう

司法書士VS鑑定士  鑑定士 経⇒法に訂正

1早稲田   慶応  ⇒中央
2明治    早稲田 ⇒早稲田
3同志社   中央  ⇒専修
4中央    日大  ⇒駒沢
5慶応    同志社 ⇒明治
6日大    明治  ⇒法政

何が問題かというと、「鑑定士 経⇒法に訂正」
こういう恣意的な操作は許されない。
1.鑑定士も書士も学部はわかっていない
2.書士が法学部ともいいきれない
 これについては書士の好きなLECのHPをみてみよう

以下引用〜
出身学部
約半数が法学部以外の学部や大卒以外の出身者で占められています。
受験資格に学歴、性別、年齢等の制限がなく、幅広い学歴の方が合格しています。
司法書士試験の受験科目は法学部出身者も学習していない科目が多いため、
他学部でもハンデはありません。

HPによると、書士の合格者のうち法学部は49%である。鑑定士は学部不明

つまり、書士の学部を法学部とする根拠はなく、鑑定士の学部を経済ときめつける根拠もない。

書士ベテは自分に都合のいいようにデータを捏造しているに過ぎず、書士の主張に根拠はない。
151名無し検定1級さん:05/03/07 15:17:51
224 :名無し検定1級さん :05/02/28 23:57:37
司法書士は高卒資格っていうと、敏感に反応するんだ。
高卒同然大学なんていいかたするのも、それゆえのことだ。
香具師の気持ちとしては、『俺は司法書士を受けている、だから一流大卒と同レベルなはずだ、
LECがAAクラスといってるんだから、世間の俺を見る目も弁護士並みのエリートとみるはずだ』
ってところかな。で、それを確認したくて、他資格をたたいたりするわけだ。



225 :名無し検定1級さん :05/02/28 23:58:29
司法書士自体は、価値のある資格なんだが、ここの書士ベテのような無職連中が
受験生という隠れ蓑に使うには、うってつけの資格試験なんだよ、合格者は高学歴
のみなのに書士ベテみたいな高卒や三流大学生が、合格の可能性もなく、毎年わけ
もわからず試験会場に座っているだけなんだろう。相手にするなよ


226 :名無し検定1級さん :05/02/28 23:58:40
>>222
何でお前ごとき低脳鑑定ベテに言われなきゃいけねーんだよ


227 :名無し検定1級さん :05/02/28 23:59:01
書士ベテの質問に対して小学生でもわかるような明快簡潔な回答を示しても、書士ベテは
同じ質問を何度も繰り返す。本人は煽りのつもりなのかも知れないが、正直言って哀れみを
感じてくる。ブルブル震えてPCに向かっているんだろうね。

〔書士ベテへ〕
上記、文章のW書士ベテ”をW鑑定ベテ”と置き換えてコピペするんだろう?
お前のおつむじゃ、ろくな文章かけそうにないから許してやるよw
152名無し検定1級さん:05/03/07 15:20:23
司法書士に対する世間の評価は、こんなもんだ。これが現実なんだよ、書士ベテ諸君。
このスレいって、奥様たちを説得してから、ものをいうんだな。

名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:05 ID:j4rNKBg8
司法書士って聞こえがいいけれど
実際は免許試験場の横で客引きしている代書屋さんがほとんどですよ。
最近法律が改正されて地方などでは訴訟手続きの手伝いもできるようになりましたが
それは例えば裁判所付で相当キャリア積んでるとか、他にも資格持っているとか
企業の顧問クラスの大きな法律事務所と提携しているなどのごく限られた方のことです。
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層の為の福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。
153名無し検定1級さん:05/03/07 15:22:22
【文系資格試験時間一覧】 改訂6版〜
試験の時間。現行試験のみ、大卒を対象としない1次試験と実務の3次試験等は除く。

司法試験・・・・・・・1080分(択一210分、論文720分、口述150分)
公認会計士・・・・・1020分(択一180分、論文840分)
中小企業診断士・・940分(択一600分、記述330分、口述10分)
不動産鑑定士・・・・720分
弁理士・・・・・・・・・・600分(択一210分、論文390分)
税理士・・・・・・・・・・600分 (記述120分*5科目)
土地家屋調査士・・345分(測量士補180分、1次試験150分、口述試験15分)
司法書士・・・・・・・・315分(筆記300分、口述15分)
高度情報処理・・・・310分(択一100分、記述式90分、論述・事例解析120分)
社会保険労務士・・290分 (選択式80分、択一式210分)
ビジ法1級・・・・・・・240分(共通120分、選択120分)
日商簿記1級・・・・180分 (商簿・会計90分、工簿・原計90分)
行政書士・・・・・・・150分 (択一150分)
宅建・・・・・・・・・・・120分(択一120分)
マンション管理士・120分(択一120分)

ご参考
医師国家試験・・・1005分
154名無し検定1級さん:05/03/15 13:22:17
司法書士さん、世間の声を聞かせてあげるよ

138 :氏名黙秘 :05/03/04 13:52:07 ID:???
もう司法書士は資格板に帰って、鑑定士とかとケンカしてろよ。
言ってることが、あまりにミットモない。
弁護士(司法試験)コンプ丸出し(結局、エリート弁護士の凋落がお望みのようで)。
漏れ達は、たとえ収入が多かろうが、試験がそれなりにムズかろうが、
そんなコンプ持ったまま生きたくないんだよ。

名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:05 ID:j4rNKBg8
司法書士って聞こえがいいけれど (中略)
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層の為の福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。
155名無し検定1級さん:05/03/16 13:14:30
司法書士試験独学の記(1) 2001.01.14
               鞄本システム評価研究所

--------------------------------------------------------------------------------
今回は、司法書士独学の記を発信してみよう。不動産鑑定士2次試験は独学で8ケ月で合格したが、
この試験は1年4ケ月を要した。不動産鑑定機関に勤務しながら独学で合格した。
156名無し検定1級さん:05/03/16 13:22:27
難易度の根拠としてあげられているもの

司法書士>不動産鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.html (LEC)
http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm (Newtonジム)
http://www.tottoku.com/ninki-nanido.html (資格とっとく?)
http://www.narau.net/guide/detail/153.html
http://tim.chu.jp/sihoushosi.htm
http://job.nifty.com/ED/index.htm


不動産鑑定士>司法書士
http://www.one-kurashi.com/archives/cat__eeiieiie.html
http://school.do-campus.net/success/02.html
http://www.gakusyu.info/
TACの資格本
資格図鑑
LECの本文(3大難関試験と言っている)
157名無し検定1級さん:05/03/16 17:26:53
書士の主張に根拠なし

>>797
>司法書士、鑑定士、ダブルライセンス開業者の証言
>これ以上の証拠はありません。
>司法書士14ヶ月
>鑑定士8ヶ月(しかも働きながら)
>司法書士は有職者が8ヶ月では絶対受かりません
>難易度 司法書士>>>鑑定士 
>
>http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm

で、実際どう書いてあるかというと、

>司法書士試験独学の記(1) 2001.01.14
>               鞄本システム評価研究所
>
>今回は、司法書士独学の記を発信してみよう。不動産鑑定士2次試験は独学で8ケ月で合格したが、
>この試験は1年4ケ月を要した。不動産鑑定機関に勤務しながら独学で合格した。

みればわかるように、鑑定士受験時の状況は何も書いて無い。
状況がわからないのに比較はできない。
反面働きながらの合格は書士試験であるとわかる。

ゆえに司法書士>>>鑑定士なとどはとてもいえないことは明らかである。
158名無し検定1級さん:05/03/16 18:00:32
文系資格試験時間一覧に基づく偏差値を計算した。計算は下記のサイトを利用したので
興味のある香具師は追試してみて。
客観的データに基づく偏差値は、これが唯一だな。

http://tomari.org/main/java/hensa.html

試験の時間。現行試験のみ、大卒を対象としない1次試験と実務の3次試験等は除く。
括弧の中は偏差値。

司法試験・・・・・・・1080分(68.9)
公認会計士・・・・・1020分(67.0)
中小企業診断士・・940分(64.6)
不動産鑑定士・・・・720分(57.8)
弁理士・・・・・・・・・・600分(54.1)
税理士・・・・・・・・・・600分 (54.1)
土地家屋調査士・・345分(46.2)
司法書士・・・・・・・・315分(45.3)
高度情報処理・・・・310分(45.1)
社会保険労務士・・290分 (44.5)
ビジ法1級・・・・・・・240分(42.9)
日商簿記1級・・・・180分 (41.1)
行政書士・・・・・・・150分 (40.2)
宅建・・・・・・・・・・・120分(39.2)
マンション管理士・120分(39.2)

★サンプル数=15、平均468.7、
 分散104921.555、標準偏差323.915969
159名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 10:47:16
468 :名無し検定1級さん :05/02/19 21:06:19
司法書士はやり方によっては4ヶ月で合格できるようだし、実際に7ヶ月で合格している人も
いるようだ。そんな試験がどうして難関なんだよ。きっちり説明しろよ。

http://tarou.gogo.tc/1sihoutr.htm
http://www.itojuku.co.jp/09shihoshoshi/other/4503.html


469 :名無し検定1級さん :05/02/19 21:07:12
司法書士の合格率=2.8%
http://www.brush-up.jp/contents/guide/guide.php?SI=142

行政書士の合格率=2.9%
http://www.brush-up.jp/contents/guide/guide.php?SI=144
160名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 13:33:05
「資格商法 防衛マニュアル」 より難易度一覧
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shikaku/index.htm

●難易度7 司法試験 公認会計士
●難易度6 不動産鑑定士 弁理士 司法書士
●難易度5 税理士 通訳案内業(ガイド) 
●難易度4 社会保険労務士 中小企業診断士 土地家屋調査士
●難易度3 行政書士 宅地建物取引主任者 一般旅行業務取扱主任者 国内旅行業務取扱主任者
      危険物取扱者(甲種) 日商簿記(1級) 通関士 秘書技能検定(1級)
      公害防止管理者 ビジネスコンピューティング検定(1級)
●難易度2 危険物取扱者(乙種・丙種) 日商簿記(2級) 衛生管理者(第1種・第2種)
      秘書技能検定(2級) メディカルクラーク(1級) ビジネスコンピューティング検定(2級)
●難易度1 日商簿記(3級) メディカルクラーク(2級) マイクロソフト オフィス スペシャリスト
      ビジネスコンピューティング検定(3級)
161名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 13:42:07
行政書士と司法書士の難易度の差はなくなりつつあります。
下記の客観的データが雄弁に語っています。

1.合格率
司法書士=2.8% http://www.brush-up.jp/contents/guide/guide.php?SI=142
行政書士=2.9% http://www.brush-up.jp/contents/guide/guide.php?SI=144

2.難易度
http://www.brush-up.jp/(行=司)
http://www.gakusyu.info/120/index.html(行=司)
http://shikaku.linkj.com/10/03.html(行=司)
http://www.bia-nca.net/license/shikaku/shihoshoshi.shtml(行>司)
162名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 14:33:19
話題の中央大学ホームページより紹介文の一部、難易度、学部を抜粋。

○司法試験
中央大学といえば司法試験。 法科大学院設立など試験制度は大きく変わります。
難易度 AA
人気学部   法学部

○公認会計士
司法試験とならび、中大生に人気の会計の最難関資格。 国際会計基準の導入によりニーズ拡大!
難易度 AA
人気学部   商・経済学部
会計士試験は司法試験とならび最難関試験の一つです。

○税理士
活躍の場がますます広がる税務のエキスパート
難易度 A
人気学部   商・経済学部

○司法書士
実務法律の担い手として、 弁護士よりも身近な法律の専門家
難易度 A
人気学部   法学部 特に女性に人気の資格 
 
○不動産鑑定士
不動産関連資格の最高峰、活躍の舞台は広い。
難易度 AA
人気学部   法学部を中心に…。  
 司法試験・公認会計士と共に最難関試験の一つです。
163名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:02:27
中大の中では
司法試験>>司法書士=不動産鑑定士>会計士>>税理士
です。商学部は肩身狭い
164名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:12:19
>>163

ちょっと違う。

司法試験>>>>>司法書士>公認会計士≒不動産鑑定士>>>>>税理士

煽りとかではなくマジな話っす。
165164:2005/03/29(火) 00:15:26
あくまでも中大の中での話しね。
166名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 01:07:47
単一資格で数多くの他資格者と提携した方が儲かる
167名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 12:04:59
話題の中央大学ホームページより紹介文の一部、難易度、学部を抜粋。

○行政書士
大学1年から受験可能。中大生に人気の資格。
難易度 C
人気学部   法・経済・商学部 

○中小企業診断士
中小企業のドクターとも呼ばれ、注目の経営コンサルタント。
難易度 B
人気学部   法・経済・他全学部

○社会保険労務士
人気急上昇中。労務・年金・社会保険のプロ。
難易度 A
人気学部   法・経済・商学部、女性に最適

○宅地建物取引主任者
おなじみの超人気資格。
難易度 C
人気学部   学部に関係なく中大生に人気がある。

○弁理士
特許に関するスペシャリスト!
難易度 A
人気学部   理工学部中心。
168名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 16:17:59
「人材バンクを使った転職」川野さんに聞く[後編]
http://allabout.co.jp/career/cqualification/closeup/CU20040311A/index.htm
人材のプロ注目の資格はこれだ!
【不動産鑑定士】
不動産に関する何らかの経験があれば、この資格は強い威力を発揮し、年齢に関わらず選考で有利となります。
これは不動産ファイナンスの領域が拡大し、投資用不動産のデューデリジェンス業務が増えているのに対し、
有資格者の数がまだまだ少ないためですが、不動産投資顧問、信託銀行などで求人が活発であるほか、一部、
大手メーカーの資産有効活用要員としてのニーズもあります。
実際、不動産鑑定士事務所に勤務していた35歳の有資格者が、大手メーカーに転職を果たし、年収が約2倍に
なった例もありますよ。
選考では、信託銀行出身者など豊富な経験をもつ人達がライバルとなりましたが、資格が採用の決め手とな
ったようです。
169名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 11:16:53
オバタカズユキ 資格図鑑!2006 より

司法試験
【取得エネルギー】 大星5つ
【合格率】約3%
●ザ・無敵資格
●合格率は今のところ変わっていないが、合格者数は急増している。どんどん受かりやすく
なっている試験であることは確かだ。
●新試験制度の合格率は20%前後に落ち着くとの見方が強い。

公認会計士
【取得エネルギー】 大星4つと小星1つ
【合格率】7%前後
●弁護士、医師とならぶ三大ステイタス資格職のひとつであり、取得難易度においても
司法試験、国家公務員Tとならぶ三大難関試験のひとつ
●合格者の4分の1は慶応と早稲田の卒業生&学生。他は中大や東大などが強い。目安としては、
入試偏差値65前後の大学合格者同士が数倍の競争率で椅子を争う試験といえそうだ。

弁理士
【取得エネルギー】 大星4つと小星1つ
【2004年合格率】7.1%
●「弁理屋」とまちがわれることも減ってきた。
●99年あたりから合格者枠が急拡大、難易度もやや低下。だが、高偏差値大学出身者によるイスの
奪い合いであることに変わりなく、東大を筆頭にした国立大の院卒が多い。合格者の8割以上が理系さん。
170名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 11:17:32
オバタカズユキ 資格図鑑!2006 より

税理士
【取得エネルギー】 大星4つ
【2004年合格率】各科目10〜20%
●毎年5万人前後の受験者があつまる人気資格
●会計士のほうが深い理解力を、税理士のほうが細かい記憶力を必要とする。
前者のほうがいわゆる地頭がよくないと歯が立たないのに対し、後者はコツコツ勉強で
対応可能ともいえる。
●学歴はバラけている。大卒では早慶卒以上は少数派で、中堅私大卒のほうが多い。
高卒者も一定数まじる。

不動産鑑定士
【取得エネルギー】 大星4つと小星1つ
【2004年合格率】9.4%
●司法試験、公認会計士試験などと並ぶ難関試験
●超高倍率の試験ではないが、受験生全体のレベルが高い。早慶クラス出身者の
せめぎあいと考えるべきで、見かけの数字より難しい。

司法書士
【取得エネルギー】 大星4つ
【2004年合格率】2.9%
●難関資格なのにイメージ薄
●合格率が非常に低いが、受験資格がないこともあって、記念受験組が意外に多い。
試験にそこそこ強いタイプが辛抱強く勉強すれば受かる。ちなみに、合格者には中大卒が
とても多い。次いで日大や明大卒など。旧帝大や早慶卒はあまりいない。
171名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 10:27:56
83 :可愛い奥様:2005/04/05(火) 13:44:54 ID:KP3qphKF
私の受験生時代を振り返ってみると・・・
試験のない通常時は、朝9時半から夜9時まで、予備校の自習室で、ひたすら勉強。繰り返し繰り返し、自分の本やノートを読んで理解して覚える。10冊以上の教科書やテキストの内容を正確に頭に焼き付ける。あと六法も。もちろん、土日の休みなんかありませんでした。
試験直前期には朝7時半から8時半まで予備校の早起き特訓講座を受けた後、夜9時まで同じ生活。その後、家でも、毎晩1本論文を書いてから寝てました。予備校への往復の電車の中では過去問をひたすら解く。
こんな勉強を3年半続け、下手すると、一日中、誰とも言葉を交わさない日もありました。
これは何も私一人が特殊なわけではなく、私の周りで短期間で合格した仲間たちは皆同じような勉強法でした。

こうした勉強を継続した結果、1冊の基本書を3時間もあれば一回しできるようになりましたし、どこに何が書いてあるかは本を見なくてもスラスラ言えるようになりました。
択一の過去問は1科目を1日で回せますし、問題を見た瞬間に答えと理由が言えるようになります。

現在の法科大学院生、ロースクーラーの勉強を聞く限り、私の受験生時代と同じくらい勉強している人の話を聞いたことがありません。一体、大丈夫なのか、心配です。

なお、「法科大学院、ロースクールの勉強はプロセス重視。新司法試験の問題は詰め込み型ではなくなって評価できる」との声も聞きます。
しかし、現行司法試験レベルの知識は必要最小限度の知識レベルです。これが最大の知識ではありません。
この程度の量の知識を頭に入れないで、法律家としての物を考える力を鍛えようとしても、法律の表面をなぞるだけで身に付かないと思います。
172名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 10:28:30
オバタカズユキ 資格図鑑!2006 より

行政書士
【取得エネルギー】 大星2つ
【2004年合格率】5.3%
●合格率が意外に低いが、「なんとなく腕試しに」という層が多いせいなので、案ずる必要なし。
●独立する気がないのなら、取得する意味はほとんど無い。開業したはいいが、食えずに再就職
といった話も結構ある。
●受験者層はいろいろ。大学生、リストラ中高年、主婦層が増えている。出身大学はさまざま。
高卒もけっこういる。

宅地建物取引主任者
【取得エネルギー】 大星1つと小星1つ
【合格率】15%前後
●受かる人は1ヶ月の独学でも受かるが、落ちる人は何度でも落ちる。試験自体はかつてよりも
難化している。
●履歴書に書けてもライセンスとしての重みはほとんど無い。

社会保険労務士
【取得エネルギー】 大星2つ
【2004年合格率】9.4%
●一発合格に失敗しても、2回目の受験でたいてい何とかなる。
●社会人経験者向けの資格。だが、現実的には独立開業したはいいものの生活の
成り立たない社労士がゴマンといるのである。

土地家屋調査士
【取得エネルギー】 大星3つ
【2004年合格率】6.3%
●見た目の合格率は低いが、神経質になる必要はない。いわゆる難関資格というほどでもない。
十分な準備をしないままとりあえず受けてみる層が多いゆえの合格率と見るべき。
●有資格者だけでなく、受験生にも高齢者が多い。20代から30歳前後は若い
少数派だ。同程度の難易度の他資格と比べると、最終学歴の高卒率も高いようだ。
173名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 12:12:18
オバタカズユキ 資格図鑑!2006 より

アクチュアリー
【取得エネルギー】 大星5つ
【合格率】各科目10〜20%、全科目合計で20%前後
●1次(5科目)、2次(2科目)とも1科目ごとの受験が認められているため、
数年かけて全科目合格を果たすのが一般的。有資格者が全試験科目合格までに要し
た年数は平均9年という数字もある。
●受験者の大半も現役実務家で、すでに生損保や信託銀行、あるいは保険会社を支援
するコンサルティング会社で「保険や年金の数理業務」に就いてるプロたちだ。
たいていの有資格者は名の知れた大学や大学院の理工系をでている。そうでなければ
右記の「社員」にはなかなかなれない。この難関資格の試験の前には難関入試と難関
就職という門も二重に設けられているのである。
174名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 12:13:00
【資格試験時間一覧】
試験の時間。現行試験のみ、大卒を対象としない1次試験は除く。

公認会計士・・・・1800分(択一180分、論文1560分 口述60分)
司法試験・・・・・・1080分(択一210分、論文720分、口述150分)
不動産鑑定士・・1020分 (択一120分、論文900分)
医師・・・・・・・・・・1005分(択一1005分)
中小企業診断士・940分(択一600分、記述330分、口述10分)
一級建築士・・・・・690分(択一360分、設計製図330分)
歯科医師・・・・・・・600分(択一600分)
薬剤師・・・・・・・・・600分(択一600分)
弁理士・・・・・・・・・600分(択一210分、論文390分)
税理士・・・・・・・・・600分 (記述120分*5科目)
獣医師・・・・・・・・・510分(択一510分)
土地家屋調査士・345分(測量士補180分、1次試験150分、口述試験15分)
理学・作業療法士320分(択一320分)
司法書士・・・・・・・315分(択一(36問)記述2問:300分、口述15分)
高度情報処理・・・310分(択一100分、記述式90分、論述・事例解析120分)
社会保険労務士・290分 (選択式80分、択一式210分)
看護師・・・・・・・・・285分(択一285分)
ビジ法1級・・・・・・240分(共通120分、選択120分)
日商簿記1級・・・180分 (商簿・会計90分、工簿・原計90分)
行政書士・・・・・・・150分 (択一150分)
宅建・・・・・・・・・・・120分(択一120分)
マンション管理士・120分(択一120分)
海事代理士・・・・500分(筆記480分、口述20分)
175名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 12:13:34
LECの司法書士サイト見たら、高卒の人と大検(ということは中卒)の人の合格体験記
が載ってた。中卒でも、1回の受験で受かるんだね。東大卒の人の体験記も読んでみたかったけど、
どこにもなかった。
不動産鑑定士のサイト見たら、東大大学院在学中の人の合格体験記が載ってた。
高卒、中卒の人の合格体験記も読んでみたかったけど、 どこにもなかった。
176名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 16:32:09
生方麻理さん  京都大学 総合人間学部 4年在学中
2002年10月クレアールアカデミー同志社前校に入学。
「非常識合格法」導入後の第一期生。個別ビデオク
ラスで学習し、大学在学中にも関わらず、9カ月と
いう驚異的な学習期間で司法書士試験に見事合格。
177名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 12:12:29
『働きながらわずか9ヶ月で一発合格』
「意志あるところに道あり」
工藤 明日美(受験回数1回)
クレアールアカデミー大阪校 個別DVD講座受講
京都大学経済学部卒
178名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 14:54:49
つまり、司法書士(試験)をまとめると、
1.受験資格がない。
2.合格者の51%は、@非法学部+A高卒で占められる。
  (LEC)
3.大学生・大卒は、中大・日大・明大が多い。早慶・旧帝大はあまりいない。
  (資格図鑑)
4.記念受験が多く、合格率2%台は形式だけ。実際の合格率はもっと高い。 
  (クレアール)
179名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 14:58:05
へえ、書士って非法学部出身者と高卒が多くて、日大や中大が受けるのかあ、
これじゃ、世間の人から見てとても難関とはいえないね。
税理士と同じで暗記試験だから「大変」なのを「難関」と勘違いしているんだね。
180名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 10:21:15
なるほど「大変」と「難問」は違うんだ。うまいこと言うね。
181名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 00:20:57
某大手信託銀行に内定もらった学生です。
会社のほうで鑑定士の資格習得コースに行こうと思ってるんで
入る前にある程度勉強しときたいと考えています。
大手予備校の中ではどこが一番いい予備校ですか?
182名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 11:00:55
信託銀行で鑑定士の資格を取ると、始めはチヤホヤされるが、50歳過ぎると真っ先に
リストラの対象になるぞ。
実力に自信があるなら、営業に出て支店長コースを歩め。」信託出身者より
183181:2005/04/18(月) 15:14:14
>182さん貴重なご意見ありがとうございます。
信託銀行の営業は、近い将来都市銀行と信託銀行が合併した際に、
出世に影響が出ると考えているんですが、大丈夫でしょうか?

184名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 21:03:44
709 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2005/04/18(月) 01:57:52
最近このスレは

鑑定「ねぇ遊んでよ〜」
税リシ「しょうがないなー」
書士「また鑑定坊やか..」
鑑定「ねぇ僕ものすごく賢いんだよ〜」
税リシ「そうかそうか鑑定はエライなぁ」
書士「よーしよーしよし書士オジさんも遊んでやるぞ」

というふうにしか見えない。

 ↑
コピペな。確信をついているだけに面白い
185名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 11:09:23
営業には人によって向き不向きがあるからなあ・・・。
でもこれは自由業の業界でもいえることだが。
186名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 13:06:37
181氏
30年後のリストラを心配してもしょうがなかろう。
営業だからってリストラされないともいえないだろうし。
鑑定士とっておけばいい。
有能なら別の道も開けるし、無能なら鑑定士で独立、自由業もよし。
187名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 20:19:20
何でもいいが取り合えず…司法書士より2ランクも簡単な不動産鑑定士と司法書士+土地家屋調査士ってのを考えるこのスレ自体DQNなわけだが
188名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:13:47

鑑定士最強ーーーー

   (人)
 ∧ ∧||
(;゚Д゚||
/  `||、
( )゚ ゚|⊂川
\ヽ川つ⊂川    ←鑑定坊や
  \川つ|
 (  ||、
  | ○○ \
  | |  \\
  | )   | )
  / /   / /
  / /   (_)
 (_)
189名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:21:39
>186
ありがとうございます。
190名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 20:36:51
筑波大助教授の研究
★土地に関する資格制度のあり方に関する研究
http://www.lij.jp/html/sien/record/sien15/tsutsumi01.pdf
PDFにてダウンロード 39ページ 1.07MB

鑑定士、書士、調査士、測量士、宅建等の生い立ち・経緯・現状等を
客観的に詳細に分析している。
難易度はTAC及びオバタの資格本を引用。
よって、鑑定士A、書士B となっている。
ちょっと重いが、見ると面白い。
191名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:12:38
司法書士は法学部なら東海大学や大東文化大学でも一発合格、
もうちょっとうえの大学なら文学部でも一発合格。
中卒の人も一発合格。
一番多いのは2回目で合格。
しかも受験生の4分の3は社会人。

LECに行って、きちんと指導を受ければ、仕事をしながらでも2,3回目で合格可能。
実質合格率30%〜40%なんだから、3回でほぼ100%。それも当然だね。
192名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:16:57
>鑑定士が3大なんてありえねーよ
>馬鹿が多いな

3大資格、3大試験といってるものの例。

◎LEC
ご存知東京リーガルマインド。資格予備校の大手。書士ベテの母校。
http://www.lec-jp.com/learning/fudousan.html

◎海生ゼミ
開講以来、『簿記学校に通学できない受験生を合格までサポートする』を指導理念に掲げ、
受験を熟知した会計士が全面的にバックアップする唯一の受験指導校です。(HPより)
http://www.kaiozemi.com/osiete.html

◎人生を変える最強の資格230 (2006)朝日新聞社(編さん)←
朝日新聞社自身の著作。中身は本屋さんでみてね。
193名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:20:30
記述式の試験と択一式の試験では、難易度を比べることは難しいぞ。
 司法書士の場合、個数問題とか、かなり細かな問題が出題されるが、基
本的に暗記力を問う問題であり、論理構成とかは関係ない。
 仕事がら、弁護士と司法書士の両方と話しする機会が多い。両方とも法
律の知識は十分だと思われるのだが、依頼者の話しを聞き、問題点を抽出し、
解決点を見出す力は、段違いで、弁護士の方が優れている。特に民間個人
の場合、話しが前後したり、事実関係があやふやなまま、次に進んじゃっ
たりするので、筋道立てて、話しを整理してあげる必要があるが、司法書
士はそういう作業が苦手といった感じがする。
194名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:23:03
LECの司法書士サイト見たら、高卒の人と大検(ということは中卒)の人の合格体験記
が載ってた。中卒でも、1回の受験で受かるんだね。東大卒の人の体験記も読んでみたかったけど、
どこにもなかった。
不動産鑑定士のサイト見たら、東大大学院在学中の人の合格体験記が載ってた。
高卒、中卒の人の合格体験記も読んでみたかったけど、 どこにもなかった。
195名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:27:24
勉強時間は一応の基準にすぎないけどな。
勉強時間で試験の難易度が決まるなら、浪人生の多い明治・法政は
現役合格者の多い東大よりも上になっちまう。
税理士や司法書士の合格に長い時間を要するのは、
暗記中心の試験制度(税理士の場合は科目別合格制度ってのも
試験期間を長くする要因)や受験生のポテンシャルの低さが原因。
公認会計士に1回で受かる香具師も税理士では2〜3年かかる。
だからと言って、税理士が会計士よりムズイことにはならない。
合格率も試験のムズさの一応の基準にすぎない。
東大より倍率の高い大学が東大より上ということにはならない
のと一緒。
196名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:29:45
554 :氏名黙秘 :2005/04/12(火) 12:23:07 ID:???
そりゃあ、司法書士は低学歴でも受かる試験
だからでは?レックパンフ見ても、ゼロから1年そこらの勉強で
関大や立命でも一発合格でているし・・・
ちなみに俺の知り合いではゼロから9ヶ月合格と言うのが
最短かな。でもそれでも9ヶ月もかかったとも言えるし、
9ヶ月しかないのかとも言える。現行ではほぼありえないこと。
197名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:31:29
試験制度改革で鑑定士「2次」は難易度が上がっています
確かに3次試験がなくななり、試験が1回ですみますので
トータルの「取得エネルギー」は下がるかもですけど、
そのぶん2次試験の合格率が昨年は5%下がりました。
(願書提出者ベースだと合格率7.5%)
合格者人数にすると約100人、30%減でした。

国土交通省は最終合格者を増やす予定はないと明言していますので、
今後も2次(新試験)は今までよりも難化が予想されています。

ちなみに昨年の合格者アンケートによると
「直前」1年間で2000時間程度の勉強時間が平均だったようです。

しかし合格者減により就職状況はかなり良かったので
確かに今後狙い目の資格かもしれません。
198名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:32:57
難関国家資格ほど受験生の合格者の学歴のデータが出る。
なぜならしょぼい資格ほど、学歴データみても誰もなんとも思わないからだ。
この論理で行くと
弁護士、弁理士(合格者と受験生の学歴データ)
 >会計士、鑑定士(合格者の学歴データ)
  >税理士(合格者の大卒、高卒程度のデータが出る)
   >司法書士(カスすぎて誰も興味ないからデータなし)

ま、合格者の学歴でない資格なんて大したことないってこった。
199名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:34:40
でも、公認会計士に受かったあと不動産鑑定士資格を取った香具師がいくらか
いるけど、
会計学と経済学(or民法)が免除になるにもかかわらず1回で鑑定士に受かった
香具師は少ない。
漏れの知ってる公認会計士で会計士合格後、鑑定士に4回受験してやっと受かった
香具師もいる(昔のTACの鑑定士合格体験記にも載ってたそうだ。10年以上
前の話だが)。
会計士も意外と大したことないのかも知れん。
200名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:36:25
鑑定士>>>>>>>>>>>>>書士
http://www.one-kurashi.com/archives/cat__eeiieiie.html
http://school.do-campus.net/success/02.html
http://www.gakusyu.info/
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/jinji/016/
オバタの資格図鑑
TACの資格本
国税庁の登録免許税
合格者の学歴
試験時間・日数
受験費用
試験制度の成り立ち
コストパフォーマンス
ベテのレベル
201名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:38:32
大平光代の著書を読めば世間での司法書士の存在がいかに悲しいものか
イヤというほど分かる。
中卒とバカにされ世間を見返すために苦労して司法書士になるも
世間の評価は相変わらず中卒ドキュン扱いで、その悔しさを晴らす
ためにさらに司法試験に挑戦するにいたった経緯が綴られている。
202名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 13:09:04
203名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 01:25:46
偏差値スレが鑑定士ベテにつぶされたわけだが…
こっちでも暴れてたか
204名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 06:37:59
鑑定士ベテがNO.1の厨房とわかっただけでも、なくなったスレがある意味はあった
今後もソースばかり貼り続けて鑑定、鑑定とキャンキャン吠えるのは勘弁してほしいな
205名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 12:21:10
二次受かったものとしては、伝説の鑑定ベテには氏んでもらいたい
206名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 13:41:02
司法書士ベテにはもっと氏んでもらいたい
207205:2005/04/24(日) 19:50:28
>>206は俺のレスではない。一応

それと伝説の鑑定ベテ。お前は鑑定士受験生側でないからな
お前個人の暴走で鑑定士が不利になってほしくない

鑑定士合格者+ベテ | 司法書士合格者+ベテ | 伝説の鑑定ベテ

こんな感じで分かれているから、お前のコピペ=鑑定士受験生をよそおった荒らし
として判断させてもらう
208名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 22:42:11
鑑定ベテのターゲットが税理士になったので、司法書士受験生は楽になった
コピペばかりの異常者が消えたため、このスレが衰退していく気もする
209名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 00:18:35
今から司法書士の勉強開始するとどのくらいかかる??
鑑定士と比べて暗記度、難易度はどうでしょうか?
鑑定士の基準暗記にくじけそうで。
210名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 10:25:45
鑑定士>>>>>>>>>>>>>書士
http://www.one-kurashi.com/archives/cat__eeiieiie.html
http://school.do-campus.net/success/02.html
http://www.gakusyu.info/
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/jinji/016/
http://www.eraberushikaku.com/contents/list_re.html
http://license.okemaga.net/
オバタの資格図鑑2006
http://homepage2.nifty.com/mimigaku/shikakutop.htm
TACの資格本(最強の資格選び100-2006)
国税庁の登録免許税
合格者の学歴
試験時間・日数
受験費用
試験制度の成り立ち
コストパフォーマンス
ベテのレベル
211名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 15:27:09
難易度うんぬんは難易度スレでやってろ。キチガイども
212名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 16:01:53
書士べテのソースばかり貼り続けて、根拠のないソースを示し続ける行為は
いいのか。諸死べテのほうが論理破綻大きかったような気がするぞ。
213名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 16:48:46
>>211
 
   ふふん
214名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:03:33
>>212
書士ベテのはなにかネタを出すたびに論破され、だんだん根拠がなくなって、
最後には破綻していた。みていてあわれだったよ。
215名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 00:11:35
そうなんだ

216214:2005/04/28(木) 14:31:47
でも、土地家屋調査士を話題にしてもらえなかったのは残念。
ちなみに、今年の受験は断念。
217名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 13:38:46
>>132 >>139 >>200 >>202 >>210
何度もコピペすんなよ。キチガイ
鑑定士ベテの不利をしてるのなら氏ね
鑑定士ベテなら鑑定士の評価を落とすだけなので、お前は鑑定士からも隔離だから
218名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 13:42:35
高卒うんぬんで司法書士、鑑定士を叩いたのも気にいらん
鑑定士になっていない奴が鑑定士を語るのが気にいらん
219名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 13:31:04
鑑定士と司法書士の組み合わせはどうですか?
220名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 14:41:57
まだ居たんだ
伝説の鑑定ベテ
しかしキモイね
221名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 16:46:02
カキコするなら、合格してからにしろ。
222名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 16:04:09
Q.司法書士試験は本当に難しい試験でしょうか?

A.結論から申し上げますと「NO」です。

 合格率は3%と、形式的には難しいと言われていますが、実質は15%程です。
一通り勉強している人は、100人中20人くらいで、その中から過去の問題を中心に効率の良い勉強をした人が合格しています。
 また、年齢、学歴なども試験合格には一切関係ありません。当学院では「高校を中退し、大工さんをされていた方」や
「57歳の男性(当時アルコール中毒)」などが見事合格されています。
 平成14年度司法書士試験での合格者最高年齢は70歳でした。
 このように、司法書士効率の良い勉強をして頂ければ、短期合格が充分可能な試験なのです。

http://www.kokusai-ac.co.jp/shikaku/01_shihoshosi/ss_why.htm
223名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 00:51:26
Q.収入はどれ位なのでしょうか?
 
 A.平均で1,400〜1,500万円位です。

将来的には倍増するものと思われます。(2,000万円前後は予想されます。)
http://www.kokusai-ac.co.jp/shikaku/01_shihoshosi/ss_why.htm
224名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 09:05:27
鑑定士受験生キモイ
消えろ
225名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 09:16:31
土地家屋調査士と行政書士の組み合わせでも
結構儲けられるよ
226名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 09:25:48
行政書士はどうかな。誰でも合格するからな。
俺でも合格したぐらいだから。
227司法書士3年生:2005/05/06(金) 10:17:04
何の資格だって、まずは人脈というかコネだよ。
俺の場合も、前の所長から受け継げる地盤がなかったら、
絶対開業なんてできなかった。
あとは取引先との人間関係を円滑に進めるコミュニケーション能力かな?
専門知識は最低限あればいい。わからないことが出てきたら
調べりゃあいいんだから。
228名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 13:04:40
鹿児島には元アル中の合格者がいるのか?
229名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 13:05:14
早稲田セミナーHPより

Q6. 何といっても2.8%という合格率では自信がありません。
A6.  司法書士試験には受験資格が無いため、受験生の中には、
冷やかしとは言わないまでも、実力的に明らかに不足し
ていると思われる人も多数います。しっかりとした受験
準備をしてきた受験生の中での戦いと考えれば、実質的
な合格率は30〜40%といえるでしょう。
230名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 14:48:12
早稲田セミナーHPより

Q6. 何といっても2.8%という合格率では自信がありません。
A6.  司法書士試験には受験資格が無いため、受験生の中には、
冷やかしとは言わないまでも、実力的に明らかに不足し
ていると思われる人も多数います。しっかりとした受験
準備をしてきた受験生の中での戦いと考えれば、実質的
な合格率は30〜40%といえるでしょう。
231名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 09:58:21
俺は鑑定士と税理士を持っているが、確かに227さんの言うとおりだね。
232名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 20:18:12
229とかって明らかにスクールの誘い文句だろ・・
そんな事に情熱傾けてないで受かる事のない鑑定士の勉強でもしてた方が身の為だと思うけど・・・
233名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 17:49:37
公務員に無試験で国家資格を与えるな 2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1116662483/l50

法務局OBは無試験で司法書士資格を与えられる。
こんなことでいいのだろうか?絶対にいかん。
234名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 10:52:45
平成16年度) 司法試験、国家公務員T種 公認会計士 弁理士試験 不動産鑑定士 合格者数上位

     司法試験          国T       公認会計士       弁理士試験    不動産鑑定士
 1.東京大学 226  1.東京大学 498  1.慶応義塾 208  1.東京大学 50   1.早稲田大 35
 1.早稲田大 226  2.京都大学 221  2.早稲田大 153  1.早稲田大 50   2.慶応義塾 29
 3.慶応義塾 170  3.早稲田大 125  3.東京大学  93  3.京都大学 49   3.中央大学 17
 4.京都大学 147  4.慶応義塾  85  4.中央大学  76  4.東京工業 37   4.同志社大 15
 5.中央大学 121  5.九州大学  73  5.神戸大学  62  5.大阪大学 29   4.立命館大 15
 6.一橋大学  57  6.東北大学  67  6.明治大学  60  6.慶應義塾 27   6.明治大学 13
 7.明治大学  46  7.北海道大  60  7.一橋大学  56  7.東北大学 20   6.日本大学 13
 8.大阪大学  45  8.東京工大  50  8.同志社大  56  8.名古屋大 17   8.東京大学 12
 9.神戸大学  33  9.大阪大学  46  9.京都大学  50  8.明治大学 17   8.法政大学 12
10.同志社大  30 10.神戸大学  42 10.立命館大  40  8.東京理科 17  10.専修大学 11 

不動産鑑定士は15年度より大学別の合格者数を発表しなくなったので14年度の値
235名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 10:42:11
あなたも暇だね。こんなこと調べる暇があったら勉強したら。
236名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 20:26:52
>>235
平日朝からレスしてるおまえがな
237名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 01:12:07
何を比較するスレかは存じませんが難易度については司法書士はAAランク、鑑定士はAランクというのは様々なソースにより既に日本中で確定済ですので嫉妬に狂ってないでお引き取り下さい。
238名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 10:05:43
嫉妬しているのは自分ことをいっているのでは。
鑑定士も司法書士も合格していないのだろう。
239名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:25:25
237は21世紀の精神異常者
240名無し@不動産鑑定士:2005/06/05(日) 23:37:39
不動産鑑定士って儲かるべ?
241名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 11:07:49
司法書士合格者   公認会計士合格者  司法試験合格者
1位【中 央】    1位【慶 應】   1位【東 大】
2位【日 大】    2位【早稲田】   2位【早稲田】
3位【明 治】    3位【東 大】   3位【慶 應】【京 大】

「ちなみに、(書士の)合格者には中大卒がとても多い。次いで日大や明大卒など。旧帝大や早慶卒はあまりいない。」
ソースデータ(資格図鑑)
242名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 18:42:23
ヤフオクでコピーを売っている犯罪者が今度調査士試験を受けるそうです。
会場で見かけたら声かけてあげてください。

■犯罪者情報
掛谷章住所(一番上)
http://www.chousashi-sakai.com/minami.htm
元公務員の記録■3月31日付退職者一覧→【土木部】富田林土木/掛谷章
http://www1.kcn.ne.jp/~josr/kikansi.2004.4.11.htm

***********************************************************
●郵便口座(ぱるる)14130−34465861
●ジャパンネット銀行 本店営業部 普通4887514
●三井住友銀行 泉北とが(せんぼくとが)支店 普通118314
●イーバンク銀行 支店番号208 口座番号1679404
●りそな銀行 泉北とが(せんぼくとが)出張所 普通4354312
 ※名義人は、いずれも掛谷 章(カケタニ アキラ)です。
***********************************************************
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/star_shop_2002jpjp?
243名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 00:40:55
週刊ダイヤモンドみたか?鑑定士の話出てたぞ。地方は公共がだめで、
年収300万の香具師もいて、試験に合格してもただ働きをしなければ
ならないのだそうだ。
244名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 11:11:44
もう鑑定業界は、1%の勝ち組と99%の負け組の社会。
245名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 11:54:55
士業の人達はみなさん将来に悲観的ですね
246名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 10:38:39
確かに俺を含めて、周辺を見ると悲観的に成らざるを得ない。
247名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 10:47:38
why?
パイの先細りと規制緩和と有資格者の増加?
おせーて
248名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 10:21:37
そのすべてを含めた相乗効果で、この業界は一部の勝ち組だけが生き残る。
249名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 11:22:17
どれも
まず営業力
つぎ顧客の弱みを握ること
250名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 10:09:10
確かにこの業界は、頭の良さよりも営業力だね。
最近、身にしみて感じている。
251名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 01:02:54
一番いい資格
まんこ鑑定士
長所 1 ただまんが見られる
   2 受験資格 大学院卒 以上 従って 資格試験中、最高学歴
   3 趣味と仕事が完全一致 植草教授もこの資格取っておけば。。。

短所 1 被鑑定人を選別できない。 従って、現法務大臣からの鑑定依頼も断れない。

 以上最高の資格です。将来、不動産鑑定士との統合はありません。念のために。 
 
252名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 01:06:31
確かに、不動産鑑定のような胡散臭い仕事より、まんこ鑑定の方がはるかにいいな。
でも、大学院卒が受験資格とは、ちょっと厳しいな。
253名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 01:09:16
すみません、私は、司法試験から足洗います。まんこ鑑定士を受験するので
、試験科目、管轄省庁、受験日をお教えください。
254名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 03:35:12
 ∧∧
           /⌒ヽ)  司法崩れは何やっても駄目なんだ。。。
          i三 ∪  
         〜三 |   
          (/~∪   
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
255名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 17:59:10
確かに、不動産鑑定士は、薄汚れて、臭い中年のおやじのイメージだけど、私は
、罵られても鑑定士をやっています。たいして仕事もありませんが、今更司法書士のような難関資格に朝鮮するなど
私の能力から考えれば不可能です。まして、まんこ鑑定士になるなんて、また夢の夢、できれば、
鈴木京香のまんこ鑑定したい。
256名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 18:05:23
結論は、資格至上主義者は、まんこ鑑定士のような、現実実務のロマンーオマンの
ある仕事には敵わないということか。
257名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 18:09:06
私も、司法制度改革によって、将来がなく、あとは、行政書士との統合を
待つ、司法書士を廃業し、まんこ鑑定士になれるように、努力します。
258名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 18:11:17
いや、みんな、だんだん現実に目覚めてきたな。いい傾向じゃないか。
259名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:55:37
大学が近大でも、大学院が京大なら、最終学歴として
京大になるでしょ だから、近大出たことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて京大卒業するのと同じ事でしょ

だから官庁とか大企業ででも 近大卒の京大修士 は他の阪大卒とかよりも
京大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも例え近大卒であったとしても
京大院というだけで ほかの大学と別格扱いでしょ 
ようするに、今学生の人は資格試験受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽ですわ。
260名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 20:01:58
もっともっと!
261名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 16:29:45
7月16日の日経プラス1に、「企業の資格奨励金と資格取得までの勉強時間」に関する
産労総合研究所の2003年調査が載ってた。
その結果がこれだそうだ。


資格          奨励金(円)     勉強時間の目安(時間)
公認会計士        169583          3600
不動産鑑定士       125385 1500
税理士 124394 2500
司法書士 114411 1000
中小企業診断士 112625 1000
社会保険労務士 68461 700
日商簿記検定1級 45214 800
262名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 14:35:40
職業は、収入だけで判断するのではなく、自分が何に向いているかだ思うが。
263名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 15:16:40
■■■■違法出品を行っている調査士志望者の情報■■■■

■3月31日付退職者一覧→【土木部】富田林土木/掛谷章
http://www1.kcn.ne.jp/~josr/kikansi.2004.4.11.htm
■大阪府土木部
http://www.pref.osaka.jp/ofc/110/index.html
■大阪府土木部の出先機関・富田林土木事務所
http://www.pref.osaka.jp/tondo/index.htm
■大阪府ウェブサイト
http://www.pref.osaka.jp/index.html
■調査士板   
http://8231.teacup.com/chousashi/bbs
カケタニ住所(一番上)
http://www.chousashi-sakai.com/minami.htm

違法出品しているID
WANTEDオークション
http://www.auction.co.jp/mem1/search/mem_srch_personal.asp?PMNUM=107834&PKGID=0
BIDDERSオークション
http://www.bidders.co.jp/user/2424828
エキサイトオークション
http://auction.woman.excite.co.jp/user/2424828
MSNオークション
http://auction.msn.co.jp/user/2424828


264名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 21:38:51
マジでまんこ鑑定士になりたい・
265名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 21:47:49
物的確認したい。
266名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 13:36:21
>>264
誰も依頼しないよ
267名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 12:39:22
司法試験 不動産鑑定士試験、会計士試験は受験母集団の質が相当高く、他の資格とは別格。天上界にあると心得ないと僕のように中途半端な資格のみで万年お金に苦労するリー万になるのがおち。 
268名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 12:49:56
中途半端な資格て何?
269名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 14:07:11
7月16日の日経プラス1に、「企業の資格奨励金と資格取得までの勉強時間」に関する
産労総合研究所の2003年調査が載ってた。
その結果がこれだそうだ。

資格          奨励金       勉強時間の目安
公認会計士         16万9583円     3600時間
不動産鑑定士        12万5385円     1500時間
税理士            12万4394円     2500時間
司法書士           11万4411円     1000時間
中小企業診断士      11万2625円     1000時間
社会保険労務士       6万8461円      700時間
日商簿記検定1級      4万5214円      800時間
270名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 14:18:13
中小企業診断士の評価は上がってきたということだね。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:20:16
これらの資格の中で、一番将来性のあるのはどれかな?
272名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 13:09:31
【ま○こ鑑定士】
「ずいぶんと毛深いですね・・・・是非部分的永久脱毛をお勧めします。」
と言って、○○ビューティーサロンからバックマージン

【ち○こ鑑定士】
「こんなち○こじゃ女の子にもてませんよ。今すぐ手術をお勧めします。」
と言って、○○クリニックからバックマージン

結構、儲かりそうだな・・・・
273名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 13:14:23
こちらもよろしく!

【街ノ】平成十八年度行政書士試験【法律家】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1127255438/
274名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:57:56
ま○こ鑑定士の受験資格は、実務経験100人以上だ。
おまいら受験資格ねえだろ。
275名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:10:24
とりあえず、えせま○こ鑑定士でいくよ。
バッチはやはりフジサンケイ系か。
すぐに作ろうっと。
276名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:57:47
今月の日経ウーマンでも奨励金順位出ている。

1位が公認会計士で、2位が博士号取得と並び不動産鑑定士だよ。
277名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:36:27
司法書士と鑑定士のダブルライセンスっ有用なのかな?
278名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:40:30
有用ではない。断言する。
279名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:41:23
同一難易度ランク内では上に掲載されている資格ほど一般的に難易度が高いという評価です。
http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
280名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:01:55
正直、鑑定士のほうが、世間的評価が上なのはどうみても当たり前だろ。
しかし、難易度は良くわからないが、
受かりにくさでは司法書士のほうが上な気がする。
イメージだが、鑑定士は頭が良ければ、受かりやすそうな気がする。
しかし、司法書士は覚える量が多すぎ、頭の良さというよりは
モチベーションと根気な試験な気がする。
ところで、司法書士受験時代、民法ノー勉で、もち満点。法令一週間で丸暗記
で、一週間で受かった宅建ごときが、司法書士うんぬんは許せない。


281名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:08:47
もそつと、ちやんとした文章書かんと、鑑定士は、馬鹿だと思われるぞ
282名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 13:52:42
司法書士も馬鹿だと思われてしまうぞ
283名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:13:10
どっちも、たいしたことないよ。
似たようなもの。
284名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:39:23
所詮弁護士公認会計士の前には、あまりにはかない職業だよ。どっちも。
285名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:18:46
国家試験最新難易度

行書はAランクに昇格。鑑定士以上の評価じゃん。

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
286名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:24:16
独立収入度
1.弁護士
2.弁理士
3.公認会計士
  税理士
5.司法書士
6.不動産鑑定士
7.土地家屋調査士
8.社会保険労務士
9.行政書士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10.宅地建物取引主任者
287名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:20:23
宅建主任者には、弁護士以上に稼ぐ奴もいるぞ。
ほんの一部だけれど。
288名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 13:21:06
ヤフー・オークションに過去問集、答練、書式演習などなど色んな教材を格安で出品しました。
是非ご覧ください。
289名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:39:57
どーも。
ダイエックスの受講料401600円分があります。
それを300000円で買ってくれる人探しています。
興味ある人は連絡下さい。
関東であれば手続きに一緒に行きますので
ご安心下さい。
290名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 01:24:17
書士も鑑定もどっちも難しすぎ
291名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 03:16:57
難易度でいえば、鑑定士の方が上だろうな。
つうか司法書士は、上位法学部なら誰でも取れるだろ。

鑑定士は法律のほかに、経営学・会計学の知識が必要だからな。
292名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 03:57:58
司法書士は中卒でも受験できるわけでw
293名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 04:31:46
司法試験>>>>公認会計士>>>>不動産鑑定士>>>
>>>弁理士=司法書士>>>税理士=中小企業診断士
294名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 09:41:10
まあ、そんなところかな。
295名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:32:13
38歳ですが、これから鑑定士目指しても独立可能ですか?従来は修行するところが
ないため、資格の取得自体諦めてましたが、制度改正あるみたいですね…。
296名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:04:36
>293
ほぼ同じく。
司法試験>>公認会計士>不動産鑑定士>>弁理士=司法書士
>>税理士=土地家屋調査士>>行政書士=社会保険労務士

弁理士は、理系受験なら司法と同じく相当に地頭がいい。
ただ文系民法受験ならムズクないかと。日大、中央、明治多し。
297名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:12:39
俺は鑑定士だけど、司法書士や税理士の方がずっと難しいよ。
298名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:22:53
俺は、コツコツ科目合格で税理士取ったが、鑑定士の方が難しかった。
299名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:39:54
ね、家政学部出身で理系ダメ。数字ダメ。
頑張るなら、鑑定士と司法書士どっちが望みアリ?
300名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:41:33
書士
301名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:17:23
鑑定士
302名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:18:46
調査しはどう?むずいの?マーチで浪人の僕に教えて
303名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:22:28
301だが、よく見たら数字だめって書いてるね。数学だめとみまちがえた。
鑑定士の数学なんて限定的なんだけどね、数字だめではくるしいかな。
304名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:34:23
そもそも鑑定士は数字を扱う仕事だもんな
305名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:44:09
調査士は?
306名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:04:10
調査士試験は電卓使用できるから
数字だめでも大丈夫でしょ
307名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:09:47
そんなことないと思うぞ。測量あるじゃん。鑑定士よりはるかに数学的だよ。
308名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:10:18
>>302 作業着時間が長いよ?
309名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:25:03
306
測量士補の事言ってるのか?
+ − × ÷だけ
算数的だね
鑑定士試験みたいに微分使うか?
測量士じゃあるまいし。
310名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:50:31
↑間違えた
306→307
311295:2005/10/17(月) 20:31:00
誰かレスきぼん!
312名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:32:19
>>311
可能性有り。がんがれー
313302:2005/10/17(月) 21:10:48
おれもレスキボン
314名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:34:42
>313 マーチなら数学嫌いでないならいけるかも。ただコネや営業センスは要るかも。
315名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 08:19:53
>>295
経歴は?
316名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 09:35:27
確かに独立してみると、コネと営業センスが第一。
頭の良い悪いは関係ないね。
317307:2005/10/18(火) 10:23:16
>>309
俺は測量士補もちの鑑定士だ
318名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 18:19:08
317 ふーん
そんなことどうでもいいじゃん
309だが俺は測量士補もちの鑑定士・調査士だが
調査士勉強中?
調査士実務は色々難しいぞ
境界の立会で依頼者以外の者と折衝が必要だしな
319295:2005/10/18(火) 19:55:23
>>315
去年の春まで他業界のリーマンで、それからバイトしながら士補と調査士勉強して、
士補ゲット、調査士無理そうだけど、調査士の勉強つまんない。
もともと法学部でなく経済学部だし...。
320名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 20:53:09
今年の測量士補て合格率30%超だよな
しかも高校生受験が多かったよな
資格の勉強なんてつまらんよ
合格して実務が面白いに決まってる。
321名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 20:54:45
タックの社長斎藤さんが祝賀会で、不動産鑑定士は公認会計士より厳しい試験
になったと言っておりました。ほんと俺よくうかりましたわ。3回目のチャレンジ
です。やっと社会復帰!!
322名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 20:55:44
/ 行  \
  /   / \ \
 |    (゚) (゚)   |
 |     )●(  |  書士ベテのくせに生意気だぞ。
 \    ∀   ノ  
   \__∪ /
.  /   ̄ ̄\




323名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 09:08:22
>>318
勉強しようと思って測量士穂採ったが、忙しさにかまけて何もしていない。
できれば測量士も取りたいんだが、数学がだめでね・・・・
実務知らないし・・・・
324名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:32:56
321さん、おめでとう。でも、これからが大変だよ。
10%の勝ち組と90%の負け組の業界だから。
325名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:31:30
調査士って実務経験無しでもできるようになるのか?
326名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:19:28
不動産鑑定士の資格とりたいんだが、いい参考書あれば教えてくれ。。。
327名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:21:03

第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
328318:2005/10/20(木) 09:16:37
323
測量士を試験で受かった奴は相当できるぞ
受験学校も無いし、測量専門学校出とはレベルが違いすぎる
調査士おすすめ、測量は測量機器屋に教えてもらえばよい
実務なしも結構いる(俺含む)
測量する法律家で仕事も面白い
まあ土方が嫌いな奴じゃだめだけど
がんがれ

329323:2005/10/20(木) 09:29:35
>>318
サンクス
欲かかないで調査士一本でがんばってみる
330名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 11:27:48
>>328
実務経験なしで仕事は他の調査士並みにいけてます?
331名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 12:20:06
今じゃ普通に仕事してます
確かに全く実務経験無しで独立したら苦労するよな
しかし、狭い業界で1年位勤めて独立だと気つかう
登記申請して蛸足のように登記官に補正の付箋つけられながらも経験無しで独立した人もいるぞ
資格ゲット→他の事務所の手伝いしながら独立 でどうかな?
有資格者だと1日1〜2万円位は貰えるんじゃないかな 地域にもよるだろうけど
332330:2005/10/20(木) 21:45:46
>>331
れすどうもっす。
他の事務所で手伝いって、何ヶ月くらいなのかな...
333名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 15:34:31
オイオイ、いつからここは調査士スレになったんだい。
334名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 16:59:22
ん?最初っからだが
335名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 14:53:53
じゃあ、タイトルからすると鑑定士&調査士なら司法書士に完勝とゆうことで
よろしいか?
336名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 16:00:23
そいつはなんともいえないなあ
337名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 11:41:17
世間の知名度は司法書士が一番
338名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 15:22:32
司法書士と行政書士の区別が付く人は少ない。
可愛い奥様も混同していた。
339名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 17:58:14
不動産鑑定士とお宝鑑定士も区別がつく人は少ない。
ネタ的にはおいしいけど、やっぱり寂しい。
340名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 00:29:59
どなたか不動産鑑定評価基準 新・暗記CD譲って下さる方いらっしゃいませんか?!
ちなみにTACのですm(_ _)m
341名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 09:40:25
鑑定士と司法書士両方やってる人で鑑定士の方が難しいと
言ってる奴は滅多にいないだろ・・
342名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 09:47:00

同業者でいるが、司法書士の方は書式がCP化されていて簡単だそうだ。
だだ、法律相談には頭を使っている。
343名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:11:40
>341の書士べテさん 普通にいるw

ダブル合格者はそれぞれの資格者相手に合わせてるのさ
344名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 11:40:59
そういうからくりだったのか
345名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 09:55:25
私は両方持っているが、試験は鑑定士の方が難しかった。
ただ、世間の知名度は司法書士のほうが知られている。
宅建業者でも、簡易の価格は算出してくれるから、
世間では鑑定士は不動産業者の従業員と勘違いしている人もいる。
346名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 14:01:50
たしかに鑑定士は知られていない。
自分でもマイナーな職業についたなと思うときがある。
なんか司法書士のほうがかっこいい気がする。
347名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 14:32:28
司法書士も一緒だよ
中年以降の持ち家の人はわかってくれるが
若い人間に話しても理解されない。

こないだ合コンで司法書士やってるって言ったら
裁判所の書記官?って聞かれた・・・
348名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 15:12:07
調査士も知られていなさそうだな
349名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 10:11:43
俺の従兄弟は、せっかく理数系の大学院を卒業して、アクチュアリーの資格をとり
大手の保険会社に就職したのだが、お見合いで「趣味は洋弓ですか」といわれて
ぼやいていた。
350名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 11:37:29
アクの難易度知ってる奴って業界関係者か理系の院卒くらいだろ。
普通のヤシならオウムの三女を連想する。
351名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:11:59
合コンに来るような女は登記の意味も知らんからな。
352名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:24:07
行政書士に商業登記が解放されるかもしれませんね。
そうなればそうたったでいいのですが、逆に他の資格者の側から
行政書士の許認可業務や書類作成代理の権限を解放させる運動
を展開すべきじゃないでしょうか
353名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:30:57
裁判所書記官を知ってる方が司法書士を知ってるより凄い。
裁判所事務官とかもあるのにさ。
354名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 18:01:42
家が競売にかかったことでもあるんじゃないの↑。
しかしアクチュアリーを洋弓とはねえ・・・まあねえ
鑑定士とどちらが知られていないか、いい勝負だな
355名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 23:33:35
>>353
ただのあてずっぽうだろ
356名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 21:53:23
どの業界も楽じゃないと思うぽ

ボキのところは、大きいところがほぼ全部握ってるぽ
そっから廻って来ても、胃に悪いし、割に合わん仕事ばっかりぽ
実質、下請けだぽ

予備校業界の宣伝に騙されないように気をつけたほうがいいぽ
今田に、価格自由化されてないかのような虚偽パンフばかりだぽ。。
357名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 22:02:18
鑑定士は宅建に毛の生えた程度の難易度
司法書士とはレベル違いすぎ
358司法板より:2005/11/02(水) 22:11:31
113 :氏名黙秘 :2005/08/06(土) 21:30:29 ID:???
結局、LECの書士難度AAは大嘘ということでいいわけね?
なんだ、受ける価値ないじゃん。じっさいのところ難度Bくらいでいいのでしょうか?
みんな地方上級を狙おう!

134 :氏名黙秘 :2005/08/30(火) 23:29:45 ID:???
>>133
ん?司法書士の仕事面白くないぞ。まあやってみれ。
それにDQNの中卒不動産屋や銀行の事務員に御用聞きとかはもういい。
電話でもなくFAX1枚で要約書を取りに行く。もちろん表紙もなしだ。


135 :氏名黙秘 :2005/08/30(火) 23:30:56 ID:???
法人作ったりしてうまくやるような奴は何も問題はないんだ。
ぼくは結構書士を知っているが、書士というのは世間知らずでコミュニケーション
能力の足りない知恵遅れが多いということなんだ。
司法だって試験バカが多いけど、書士よりは就職には恵まれているから人格の歪み
を矯正していく機会はある。
だけど、書士にはそんな機会に恵まれはしにくい。
ここに書士の不幸がある。

359名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:03:10
>>358
低レベルな鑑定士受験生が必死だな

世間の評価は
司法書士>>>鑑定士=行政書士
なのに・・
360名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:06:27
世間の評価の根拠出してみな、池沼
361名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:12:36
世間の評価
http://www.brush-up.jp/
362名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:43:43
>>359 残念だな、すでに合格者(w
363名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:47:35
簡単な試験に合格したとかほざいても
だれからも相手にされないよ
せいぜい2ちゃんで遊んでもらえるだけ
364名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 00:02:07
このスレの資格はそんなに簡単じゃないでしょう。
一応ここのスレの資格二つはあります。信じないだろうけど。
俺でも受かるから簡単か(w
365名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:51:59
司法書士事務所激増してるな〜
これから食べて行けるんか?
366名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 09:57:09
司法書士の試験は、努力すれば誰でも合格するよ。
鑑定士は、努力だけではダメ。能力と要領の良さが必要。
367名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:32:57
age
368名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:35:02
鑑定士業界では、鑑定士になりたくてもなれなかったヤシが
司法書士になってるというのが定説ですが何か。
369名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:37:33
>>366
司法書士講座の営業おつかれさま
370名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:38:59
過去問をみる限り、本質的には司法書士は行書試験と同レベルだと思うが・・。
371名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:46:32
鑑定士二次ってどうにもならんって感じの試験じゃない事内?
372名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:50:56
俺は司法書士くずれの公務員だが
あの試験の難しさは二回目受験の時に始めてわかるよ。
373名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:55:17
age
374名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 20:36:36
age
375名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 08:40:31
鑑定士の行政法規は宅建40点以上のヤツなら楽勝
民法経済学も地上国2のほうがレベル高い
鑑定理論は基準をひたすら暗記

こんなのが難関試験なわけねーだろ
最近の行政書士以下だな

376名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 09:37:09
池沼の朝書き
377名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 10:12:47
大阪市役所
378名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 12:19:15
>鑑定理論は基準をひたすら暗記

暗記だけで受かったら苦労せんよ
何年前の話だ?
379名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 15:05:15
>>378
20年前にはすでに暗記だけでは受からなかったが
380名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 15:57:48
age
381名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 19:31:37
暗記力があれば法的思考力が必要ない鑑定士

努力と才能と運が必要な司法書士
382名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 19:54:28
>>378
不動産鑑定士の合格体験記
一番大変だったこと「基準の暗記」ってのがやたら多いよね

民法会計経済全部頭をひねる必要なさそうな問題ばっかだよな

383名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:47:10
司法書士って中央が一番合格者おおい資格でしょ
384名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:53:05
>>382 鑑定士受験生は、本当に難しい試験なんだと思いこんでる奴が想像以上に多い。
   そういう奴に限って、受験回数が多い。ほっといてやれ。
385名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 01:58:35
司法書士って文章をまともに書けない奴が目指す資格でしょ
386名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 09:54:06
385に禿同。書式は簡単。
法律はちょっとかじっておけば合格したよ。
今調査士に挑戦中。数字に弱いので測量士補から狙っている。
387名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 10:19:18
>>386
コイツ鑑定ベテ

今年の書式は、司法試験転向組みでも全滅だったのに
なんで貴様のような低脳人間が簡単なんだよ

宅建しか持ってねーくせにいきがるんじゃねーよ
388名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 10:33:51
鑑定士は簡単。試験制度が今年から変わるから、書士受かったら鑑定士いけ。楽勝。
389名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 10:39:12
鑑定士って宅建に毛の生えた程度の難易度でしょ?

390名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 10:43:08
鑑定士受験生では、
司法試験の連続短答合格でも論文落ち受験生は、B級レベル
司法試験の連続短答落ちは、C級レベルでしか有りません。

’司法試験転向組みでも’という感覚は、有りえないのです。
391名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 11:14:05
奥様たちに話を伺いました

58 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 00:47:47 ID:vGf5/x8U
代書やって司法書士じゃなくて行政書士でしょ。
レベルが違う。

63 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 16:04:09 ID:vEoAL4zQ
>>58
司法書士も立派な代書屋ですよ。
別に代書屋を馬鹿にしてるわけじゃないですが。

64 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 20:50:30 ID:JhWpd3/9
いわゆる「代書屋」は行政書士のことを指すのでは。
司法書士は登記屋。

66 :可愛い奥様:2005/11/04(金) 03:29:39 ID:oh5/N/Xt
>>64
代書屋=本人に代わって書類を作成することを業とする者
という括りであれば、司法書士も代書屋ですね。
ひたすら書類作ってますから。ハイ
392名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 11:42:36
祝! LEC大学の2年生が初挑戦で17年司法書士試験合格!
祝! LEC大学の2年生が初挑戦で17年司法書士試験合格!
祝! LEC大学の2年生が初挑戦で17年司法書士試験合格!
393名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 11:58:01
>>390
司法書士受験生の間では

司法試験の連続短答落ちは、C級レベルでも簡単に受かるのが鑑定士


394名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 12:00:56
LEC大学の2年生が初挑戦でも簡単に受かるのが司法書士
395名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 12:11:11
鑑定士ってインプットで75時間くらいだろ
司法書士で75時間だと民法不登法商法これしか終わらない
あと8科目アラス書式が必要

所詮低脳な受験生が司法書士の半分以下の勉強で受かる試験だよ
396名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 12:31:23
司法試験・公認会計士・司法書士
難関試験はほとんどの合格者は100万以上の費用を使って合格している
それだけ大変ということ

不動産鑑定士って20万も必要ないんでしょ
あの量と難易度なら当然か
397名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 12:51:48
司法書士2ヶ月コースというのがあったが、破格だね。
簿記3級並だね。
講座費用は16万円だったっけ?
簿記よりは高いねww
398名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:03:52
>>397
司法試験受験生用講座だろ
でも残念ながら合格者ゼロ
伊藤塾の今売り出し中の講師のように択一4連勝のヤツでも約2年かかるんだよ

不動産鑑定士なら10万台でウジャウジャ
399名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:15:18
398は根拠の無い妄想
400名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:18:14
LEC大学の2年生が初挑戦でも簡単に受かるのが司法書士
401名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 01:56:18
司法試験・公認会計士・司法書士
難関試験はほとんどの合格者は100万以上の費用を使って合格している
それだけ大変ということ

不動産鑑定士って20万も必要ないんでしょ
あの量と難易度なら当然か
402名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 02:00:00
L大の上位層は傭兵だからな。
403名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 02:23:11
鑑定士ねえ

宅建の親分程度の資格だろ

まあ頑張れや
404名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 02:30:52
司法書士と鑑定士両方持ってる人

司法書士のほうが約2倍の期間勉強したそうですよ

http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm
405名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 02:34:40
どこいってもバカにされる鑑定士試験。。
406名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 02:39:05
>>404
以前の鑑定士2次に限って話をすればある意味当たり前のこと。
ただし、通常3次試験まで含めて難易度を語るので司法書士と
並ぶことができただけ。
407名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 10:39:51
書士ヴェテ必死だなw
408名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:03:50
劣勢になると「必死だな」でごまかすしかないよな

可哀想に・・
409名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:06:18
しかも勝手に書士ベテだと思いこむところが
鑑定士ベテの短絡的な所だな。
 自分の試験が難しいと思わないと勉強でき
ないのかお前らは。
 本当にやりたいことだったらむしろ優しく
なったほしいはずだろ・・・
410名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:11:31
書士ヴェテ必死だなw
411名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:12:51
俺は全然書士とは関係ないし・・
お前が一番必至だろ鑑定士ベテさん
412名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:14:37
ぷっw
ヴゥカかオマエ?
413名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 11:21:08
>>412
とりあえず精神科いってこい
414名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 12:35:00
鑑定士ヴェテって有名な精神異常ヴェテがいたように
おかしなやつが多いよ

415名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 12:41:24
勝手に鑑定ベテと思い込むところが池沼だな
416名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 14:11:46
まあまあ、お互い仲良くしなさいよ。
両方とも、たいした資格ではないのだから。
417名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 15:38:06
鑑定士は無職で挑戦している輩が結構いるそうだ。
そして奴らは、無職と言わず「専業」なる言葉で誤魔化しているのだ。
418名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:41:12
ゆうべは夜中の2時に書士ベテが一人で書き込みしていたが、今夜はどうかな・・・
419名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:45:51
鑑定士受験生惨めにならないかなあ

上位資格に憧れる気持ちは理解できないでもないが
420名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:48:51
新制度の鑑定士受験生のほとんどは惨めだろ

受験資格なくなったから大挙して受験

地頭悪くて択一落ち多数

択一通っても文章表現力がない択一脳なので論文でベテ化

泥沼
421名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:22:17
もうはじめたか、連続書き込みw
422名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:38:13
確認だけど司法書士って制度はなくなるんだよね?
423名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:53:04
司法書士と鑑定士両方持ってる人

司法書士のほうが約2倍の期間勉強したそうですよ

http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm


424名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:53:49
なくならないと思う。行政書士が統合を渋っている。
425名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:57:10
>>423
総勉強時間数がわからないから無意味。
鑑定士=1日8時間、書士1日1時間の可能性大。
426名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:58:09
法律知識0でも10ヶ月の勉強で司法書士受かったってさ

http://www.kokusai-ac.co.jp/shikaku/01%20shihoshoshi/shihoshoshi.htm
427名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:01:29
>>425
馬鹿だなあ

レックで比較してもWで比較しても
不動産鑑定士は司法書士の半分のコマ数しかないんだぞ
頭使えよ

どうせお前は3流大卒で、会社でもいつも隅っこで一人ぼっち
せめて資格でも取って見返してやろうと思ってる
鑑定士ベテだろ
428名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:03:30
たった1日で終わる司法書士試験と、2次が3日間ほとんど論文・3次1日論文の鑑定士試験
この差はアホアホ私大と東大の差だね。
429名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:03:44
鑑定士は受験人口が少なく、本科生として真剣に勉強してる数はほんの数百。
難しいと言ってる奴は池沼。
430名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:03:53
たった7ヶ月で合格鑑定士
http://www.w-seminar.co.jp/fudoukan/index_taikenki.html
431名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:05:21
>>428
ぷっ鑑定士が東大
腹いてー
だ誰か助けてー
432名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:06:12
>>431
おまえアホちゃう?
433名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:07:34
>>428
論文ねえ
司法試験の論文と比べると
小学生の作文みたいな試験だよな

試験時間が長い=難易度
じゃあ中小企業診断士は相当難関だな
434名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:08:56
東大生で鑑定士
相当な変人だな

435名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:09:01
何でこんなスレで盛り上がってんの
436名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:11:03
論文
司法試験=法的思考力

鑑定士=暗記力(いくつかのパターンを暗記すれば対処できる)
437名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:12:36
鑑定士は覚えたらいいだけ。
それを大袈裟に言ってる池沼が長期化しているヴェテ3流大。
すぐに受かってる奴は、決して難しいとは言わない。
438名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:16:34
司法書士試験の書式は博打のようなもの
2問じゃなくて何日かかけて10問くらい出題するようにした方が
受験生も助かるよ

だからといって難易度が変わるとは思えんが、「運」の比率は下がるわな

試験時間で難易度?
鑑定士のレベルがよく理解できます
439名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:19:39
>433、436
何で司法試験が出てくるんだ?司法書士試験ははどうしたんだ?

あっ、論文無いのか、そうかー、いやあ、すまんすまん。
440名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:23:32
司法書士の大卒(かっこ内は受験回数)

東海大(1)、独協大(1)、大東文化大(1)、LEC大(1)、山脇短大(2)
http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2004/index.shtml
441名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:26:03
>>439
暗記野郎が騒いでおります
442名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:26:34
論文
司法試験=法的思考力
鑑定士=暗記力(いくつかのパターンを暗記すれば対処できる)
司法書士=なし=法的思考力は問われない
443名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:28:03
世間の評価
http://www.brush-up.jp/
444名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:32:37
東大生で司法書士
相当な変人だな・・・というより、いねえんじゃねえの
445名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:33:42
不動産鑑定士は冥界
http://www.meikai.ac.jp/information/news/200112/13.html

その他しょぼい大学高卒中卒ばっか
446名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:33:50
格下の資格は、とかく格上の資格を嫉むんだよな 鑑定ベテもうわかったから勉強しろ
447名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:34:47
>>444
普通にいるだろ

アホ
448名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:39:53
445 根拠を示せず
446 例.司法書士は弁護士を嫉む
447 根拠を示せず
449名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:42:15
専業行書は巣にかえれ
450名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:57:40
>>448
東大卒
エール出版の合格体験記
Wセミのパンフ顔写真入7名
予備校講師W山本

鑑定士で東大はここ1・2年はどうせゼロだろ
得意な根拠出して皆

451名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:58:26
東大卒で鑑定士?

ありえな〜い
452名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:58:37
京大で書士が周りに3人います
453名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 00:08:53
鑑定士は最近ではせいぜい総計で
東大京大はほとんどいないだろ

だって恥ずかしいじゃん
454名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 00:15:07
代書人
455名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 18:55:42
代書人は行政書士と司法書士への差別用語だから使ったらアカンよ。
456名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 18:59:09
代言人
457名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:32:49
代筆人
458名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:03:04
妄言人
459名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:18:23
嫉言人
460名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:12:34
>434
鑑定士3次の公表学歴・・・平成5年から平成14年の10年間。
             合格者の累計数で東京大は第4位。

数十年東大が10位内に入った実績がないのに悪口は、イカンザキw。
461名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 22:46:07
どうした?書士ヴェテどもw
462名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:29:57
450のエール出版の合格体験記とは何のことだ、もう少し詳しく書け。
463名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:21:13
>>450
>Wセミのパンフ顔写真入7名

パンフレットもらってきたが、どこにそんなのある?
464名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:22:24
司法書士の大卒(かっこ内は受験回数)

東海大(1)、独協大(1)、大東文化大(1)、LEC大(1)、山脇短大(2)
http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2004/index.shtml
465名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 09:07:06
書士ベテ、これを拝め

不動産鑑定士試験
不動産鑑定士は国家資格であり、資格を得るには国家試験に合格しなければならない。
その難易度は司法試験、公認会計士試験などと並んで非常に高い。これらの国家試験
を総称して3大国家試験とよばれることがある。
10名以上の合格者を輩出しているのは早稲田大学、中央大学、慶応義塾大学、
同志社大学、明治大学、立命館大学、東京大学である(2003年度)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E9%91%91%E5%AE%9A%E5%A3%AB

466名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 11:40:37
公認会計士試験
公認会計士は国家資格であり、資格を得るには金融庁・公認会計士・
監査審査会の実施する国家試験に合格しなければならない。
その難易度は司法試験、不動産鑑定士などと並んで非常に高いといわれる。
これらの国家試験を総称して3大国家試験とよばれることがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB
467名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 14:45:41
もう、解ったよ。
468名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 14:55:11
難関資格の中では合格者を絞っている鑑定士・調査士が安泰だろうな。
469名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 14:56:50
一時的なものかもしれんし
470名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 15:17:35
司法書士の増加は一時的なものでないのだけは、確定してるな。
471名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:34:56
鑑定士、司法書士、調査士って目くそ鼻くそが何やってるのw
472名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 10:03:17
ほんと、50歩100歩だよ。
各資格で独立している人の話を聞くと、どの資格でも勝組みは1%前後。
473名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:38:53
まあ、実際、食っていけるのは鑑定士だな。
30歳で年収800万なんてざらだし、不動産系会社で700万プラス鑑定バイトで
600万、合計1300万のひともいるよ(関西)。金のことだけを考えると会計士よりも上かな。
もちろん、2次合格直後は会計士のほうが上だが、2〜3年勤務すると逆転するよ
474名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 09:30:59
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料
111ページ目

三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較  松崎隆司・編
より抜粋


弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
475名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 09:45:38
ただ、これからの経済情勢でどう変わるか。
鑑定士は上に行くか、下がるか?
476名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 20:35:38
資格偏差値に負けて落武者鑑定士がこちらに逃亡か…
477名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 20:50:21
公認会計士の今年の合格大トップ5 慶応、早稲田、東大、中央、神戸。
これは、不動産鑑定士のここ10年の合格大トップ5の学歴のほぼ近いのでは。
さらに今年の司法試験の 早稲田、東大、慶応、中央、京大も類似している。

478名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 21:50:52
不動産鑑定士の難易度は去年から明らかに会計士を上回っている。これは平成
元年以来のことだ。もともと鑑定士のほうが難易度が上の時期もあったが平成
になって会計士に逆転された。会計士の難易度が年々下がってきていること
も事実だが鑑定士は司法試験に次ぐ難易度になってしまっている。
479名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 22:56:04
某学院長も認めていたしね。ただ数字の上でだとは思うけど。
俺は会計士の受験生(まじめにやってる人限定ね)みると
まね出来んけど(w
480MO:2005/11/16(水) 23:28:35
東大出身の書士はいくらでもいるし、鑑定士出身のそれもいくらでもいるでしょ。
鑑定士と書士ってそもそも職域が全くかぶってないんで比べるのが間違っている気がします。
書士やってますが、弁護士、税理士、社労士、行政書士辺りは知り合いが居ますが、鑑定士は一人もいませんし、鑑定士で書士の知り合いが居る人も少ないでしょ。
さらにいうと、書士は独立系資格(独立しなきゃ意味なし)だけど鑑定士で独立ってのは考えにくいです。
職務の性質も、資格としての性質も違いすぎるでしょ。
481名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:45:23
>>480
鑑定士で独立は考えにくいだってw
おまえ、何にも知らないなw
鑑定士は最も独立しやすい資格だろ
鑑定士は独立すれば500万くらいの仕事は何の営業もせずにあるんだよ
だから鑑定士はみんな独立していく
482名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 00:08:17
>>478 ヴァカかオマエ。母集団の質と学習すべき絶対量が全然違うわ。間違いなく3流大出身だろう。
483名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 00:09:56
社会人合格者が、今年ですら結構出た鑑定士ごときが
どこが会計士を上回るというのか( ´,_ゝ`)プッ
484名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 02:20:35
482 :名無し検定1級さん :2005/11/17(木) 00:08:17
>>478 ヴァカかオマエ。母集団の質と学習すべき絶対量が全然違うわ。間違いなく3流大出身だろう。


483 :名無し検定1級さん :2005/11/17(木) 00:09:56
社会人合格者が、今年ですら結構出た鑑定士ごときが
どこが会計士を上回るというのか( ´,_ゝ`)プッ


485名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 08:48:43
>>481
無知、無恥
昭和の頃でも50年前半頃の話か?
486名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 09:52:14
>>480
君の言ってる事はうなづける。
ただ、勤め人の割合が高いのは事実だが、鑑定士は独立しにくいわけではないよ。
487名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 10:29:07
鑑定士ほど独立しやすい資格は無いよ。
ただし、収入は別にしてネ。
488名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 13:28:55
>>484
なるほど書士ベテの連投か。450ででたらめ書いて逃げたと思ったら、
また戻ってきたか。
489名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:39:25
[不動産鑑定士一本]vs[司法書士+調査士]

結局どっちがいいの?
490名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:59:13
どっちもカス
491名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:00:47
>>489
鑑定士だろな。たぶん。
社会的地位なら、100%鑑定士。
492名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:03:29
>>491
鑑定士ベテ 乙
493名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:07:08
目指す時点で挫折者
494名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:07:08
>>491
鑑定士の社会的地位は最低ランクですよ
行書以下ですよ
だれも知りませんよ
495名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:08:04
少なくとも銀行では司法書士以上のスティタスがありますが何か?
496名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:08:59
銀行って、信託っていうオチじゃないだろうなw
497名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:22:27
サラ金屋にさえ軽く見られる鑑定士
498名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:45:37
マジレスすると人生が順調な人が目指す資格ではあありません。
そもそも高い給料・手厚い福利厚生の中で働くエリートたちが
こんなチンカス資格に関心を持つ訳がないでしょ?
目指してる時点で何かあるんです。過去に。
499名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:56:15
不動産鑑定士の平均年齢50代での所得は、1500万位ではないの?
さらに定年なしで自由業。知名度はないが、かなりおいしいかと。
500女性にはすごくくわしいです:2005/11/18(金) 00:57:28
不動産鑑定士の損なところはその名前。なんかいかにも「骨董屋の鑑定士」みたいな
感じで60歳〜70歳くらいの定年後の趣味として、人の土地などを興味本位で
鑑定する趣味資格のように思われている点。
俺も最初は、不動産鑑定士は知らなかった。鑑定士というから、なんかうさんくさい
資格だな、と思った。やっぱり名前でも地位でも得するのは「弁護士」と「会計士」のみ。
税理士でも、いかにもおじいさんがやってるようで、女性からは人気ないよ。金は持ってるイメージはあるけど。
司法書士は「司法」とついてるからまだ救いようがあって女性からは好評だよ。

女から一番人気がある資格業は

1位 医師(これは不動の地位・医師というブランドだけで女性から人気がある)
       
2位 弁護士(ドラマの影響などでカッコいいイメージがある)

3位 会計士・司法書士(公認会計士は一般的には知名度が引く、人気は思ったよりはない・司法書士は「司法」の文字に興味を引かれるらしい)

4位 税理士(脱税のイメージで、金は持ってそう、と思われ多少人気。しかし年寄りが多いイメージ)

不動産鑑定士や弁理士などは「何してるか分からない人」で女性からの評価が
高くないのが現状。
501名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:05:25
不動産鑑定士や弁理士は、一流企業や有名大卒の女性ならよく知ってます。
間違いなく司法書士より印象は高いですよ。なぜなら周りのエリート社員
たちが、こぞって受験しているからです。司法書士は、その点弱いですよ。
502名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:14:48
>>500
司法書士ねえ?
503名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:35:02
面白い事に2ちゃんでは司法書士を弁護士並だとか、いろいろ褒めるような
レスをすると敏感に反応する人がいるようなw
やっぱりこれは、司法書士は行政書士と名前が似てて、名前が似てる割には難易度も全く違って
収入も全く違うところに、この二つの両者のいがみ合いにあると思うんだよねw
税理士は税金を扱うから畑違いで別に対抗意識はない。他の士業資格もそう。
けど司法書士の場合は行政書士と職域がダブる所もあって、お互いがいがみ合うといった微妙な関係があるんだよな。

行政書士は司法書士に近づきたいと思ってるのが本心。同じような名前である事を
理由に一生懸命、行政書士と同じようなレベルの低い土俵に司法書士を引きづりこもうとする。
一方、司法書士は名前が同じ「書士」とついてろ行政書士に非常に嫌悪感があって、
同じようなレベルで見られる事がイヤでイヤでたまらない。そこに両者のいがみあいがあるんだよなw

けど実際には、ほんとうに、この二つの資格ぜんぜん別物で全く違うんだよね。
司法書士というのは最難関資格で、司法試験と同じようなレベルの試験。
行政書士と名前が似てるのと、事務手続きなど法廷に立たない仕事がメインなため。
行政書士がその司法書士のステータスを頂こうとしているのが実際のところなんだよね。
司法書士のパッとしないイメージを植えつけているのは間違いなく「行政書士」だよねw
行政書士がなければまた評価が変わってたと思う。一方の書士資格が、試験が簡単なため
素人には微妙な印象を持たれちゃうんだよ。その意味で司法書士は気の毒かも。
504名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:45:56
医師=弁護士 該当無し=会計士 薬剤師=税理士 歯科医師=不動産鑑定士
臨床検査技師= 社労士    介護福祉士=行政書士 保健婦=司法書士
505名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:46:13
司 法 書 士←この「書士」という所に、行政書士は「仲間だろwww」って
意識を強く持ってるんだと思う。そういうふうに仲間意識を持たせ司法書士と同じレベルになろうとする根性が
絶対にあるんだよ。しかし実際にはレベル的には全然、違う事を当の本人はよく分かっていると思う。

けどこれは実際にはとんでもない話だよ。司法書士は正当に評価されるべきであるのに
行政書士が同じ「書士」という所で、粘着してきて、近づいて来る所に、
世間に間違ったイメージを与えてるんだよな。

 
506名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:50:29
何が何でも「似たような」感じにしときたいのが行書の本心だからな。
司法書士に何がなんでも近づきたい。これが本心だろう。
だから似たような例えもするし、似たようなものであるという感覚を持たすレスをする。

    でも本当は資格難易度も、社会的地位も全然違うのに。
507名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 09:31:20
何が何でも「似たような」感じにしときたいのが書士の本心だからな。
弁護士に何がなんでも近づきたい。これが本心だろう。
だから似たような例えもするし、似たようなものであるという感覚を持たすレスをする。

    でも本当は資格難易度も、社会的地位も全然違うのに。
508名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 13:47:53
【行政書士という資格の価値】

誰もが一度は馬鹿にする資格、行政書士。我が国を代表をする低レベルの士業資格であり、
自他共に認める糞資格である。開業行政書士・・・・こんな糞資格は弁護士や会計士、税理士、司法書士の名を出す限り
比較対象ではない。行政書士というのは糞資格であり、事実上「食えない資格」として認識されている。
行政書士の資格試験を目指すという事は、極めて低レベルな「頭脳」と、企業にもまともに勤まらない「落伍者の運命」を持ち合わせているという
公的な証明でもあるのだ。そして実社会では、この「行政書士」という肩書きは非常に馬鹿にされ、大きな損失になると言えよう。
人間関係においても常に精神的に引け目を持たざるを得なく、行政書士という資格でかなりのマイナス要因も人生で背負う事にもなる。
また、行政書士であれば何においても馬鹿にされ、何においても劣等視される。とにかく自分が主人公となり
悲劇のヒロインの人生を歩んでいく事が可能なのだ。まさに「行政書士」というのは、現代日本において
最高のアホ資格であり、最高の「落ちこぼれ」であると位置づける事が出来る。

509名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 14:14:16
鑑定士も似たようなものだけど。
510名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 12:57:19
>>508
同じことがそっくり司法書士にも当てはまるな。
所詮、2番手資格はダメなんだよ。
世間では、「司法書士=司法試験落伍者」というイメージが定着している。
たとえ本人にその気がなくとも。
全く可哀想ですな。
つくづく同情しますよ。
511名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 13:03:33
ほとんど司法試験落語者ですから。
ただ現実は九割方の落伍者は行書止まりなんですがね。
512名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 13:18:17
>>511
そりゃあもっと気の毒だよね。
試験にかけた青春を返せ!というところだな。
513名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 13:50:49
ナンバー1から見りゃ、2番手以下はどれも同じ。
司法書士も行政書士も大して違いはない。
違いがあると思っているのは司法書士のみw
というよりヴェテかww
514名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:14:27
違いがあるかと聞かれれば、やはりあるというのが正解だろう。
ただし、それは士農工商のワク外の話で

恵田=司法書士
否認=行政書士

と言ったところ。
515名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:29:24
なんちゅ〜かね、弁護士や会計士のオマケ資格たる
弁理士、税理士、司法書士、社労士、行政書士などには
どうしても“負け組”のイメージがつきまとうね。
もちろん難易度では結構難しいのもあるけれど、
難易度=資格の価値ではないことは、今更言うまでもないからね。
その点を考えれば、やはり鑑定士や調査士の方が宜しいかと。
516名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:37:16
そうそう、調査士って、注目度は低いが実入りは結構いい、実は穴的な資格だよ
実際穴掘って杭埋めてるし。
517名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:39:49
>>516
コラ!調査士は儲からないと言うことにしとけ!
518名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:40:20
       γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | < だってギョーチューだろ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      



519名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 12:56:41
良い顧客が付けば調査士儲かるよ。
それも鑑定士とは比べものにならないくらいね。
区分建物登記なんか1棟100個くらいだったら10日位でできて500万位に
なるしね。おれのところは平均して年10棟位やっている。
知り合いの調査士で年50棟(これだけで○億)やっているやつもいるよ。
サービス仕事・接待がきついけどね。
520名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 14:36:31
どう考えても会計士は負け組でしょ。。。
521名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 07:27:44
鑑定士の知名度は確かに低い。
だから、学歴でカバーするしかない。
「鑑定士は知らないけど有名大学出てる人が
やってるんだからすごいにちがいない。」
と思わせる必要がある。
したがって、無名大学出身者は鑑定士を目指すべきではない。
司法書士を目指すべき。
522名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 07:39:38
いや、司法書士の知名度も…しかも縁の無い人には行書と混同されるし。
523名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 10:11:48
ステータスとしては、鑑定士のほうが上だけど、
知名度は司法書士の方が知られている。
524名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:31:29
鑑定士が司法士よりもステータスがあるって??馬鹿も休み休みに言えって。全く実社会知らない人間なんだな…でも、そうやっていい風に思っていないと勉強する気しないしね。
525名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:47:08
>>524
司法書士に対する世間の評価は、こんなもんだ。行書と混同したりもしている。
これが現実なんだよ。これは司法書士は結婚相手としてどうか、という問いへのレス。

名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:05 ID:j4rNKBg8
司法書士って聞こえがいいけれど
実際は免許試験場の横で客引きしている代書屋さんがほとんどですよ。
最近法律が改正されて地方などでは訴訟手続きの手伝いもできるようになりましたが
それは例えば裁判所付で相当キャリア積んでるとか、他にも資格持っているとか
企業の顧問クラスの大きな法律事務所と提携しているなどのごく限られた方のことです。
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層
の為の福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。
526名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 12:02:57
↑じゃあ鑑定士は行政書士以下ってことになる。
527名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 12:40:40
>>526
真実
行政書士>>鑑定士>>司法書士
528名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 12:43:23
真逆の真実ワロス
529名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:14:44
書士ヴェテ必死だなw
530名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:18:09
鑑定士も司法書士も調査士も社会のゴミ
行書はゴキブリ
531名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:47:12
最終的な真実ここにあり http://www.lec-jp.com/i/i-mode/shiken/index.html
532名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:09:33
>>525
免許試験場の横でおいでおいでしてるのは司法書士ではなく
行政書士ですよ。笑われるから、看板をよく見ようね
533名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:57:27
鑑定士ってヒヨコの??
534名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 22:16:04
533
飽きた おもんない
535名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 23:43:39
なんかこのスレレベル低すぎ
536名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 23:46:14
>>525
なんか司法書士に恨みでもあるの。ってゆうか、実態を知らなすぎ。
まるで馬鹿。
537名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 23:47:42
全員鑑定士受けれ。ちょー簡単。
538名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 23:53:56
2ちゃんって他のスレに関しても言えるけど、
あまり信用できない。免許試験場の横でやっているおいでおいでを
司法書士と言ってみたり。
いい加減な発言しない方がいいと思うよ。
539名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 23:55:57
>>社会のごみの調査士ですが、年収3000万
んで、あなたは?
540名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 00:04:30
まあ、42点のオレ様には、愚民どもの苦しみが最高の楽しみなわけだが‥
なんと言われようとオレ様の合格は確実!
さあ、妬みの言葉を吐いてみろ!この池沼、帝脳どもが!
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハh!!

タク、タク、山宅!
タク、タク、山宅!
それ、それ、それ、それ!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
よい、よい、よい、よい!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
タク、タク、山宅!
タク、タク、山宅!
それ、それ、それ、それ!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
よい、よい、よい、よい!
チャッチャラッチャ、チャッチャラッチャ!
           by  山宅
541名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:00:16
俺は銀行員なんだけど、関西の田舎県と横浜の支店での担当司法書士の
話をすると、田舎県での司法書士はその県の協会の代表も勤めたことの
あるベテランだったが、年収は2000万程度だったな。その人には
融資して担当してたから、税金の申告書で確認していたので間違いはない。
でも、俺が貸してから3年間毎年チェックしていたが、やっぱり地方は
不動産取引が低調で、年々収入は落ちていたよ。ちなみにその県では、
県庁所在地にある法務局前に事務所を構える10人ほどの実力者の下で
働くか、グループに入るみたいな事をしないと営業妨害的な事を
やられるそうだ。
 対照的に横浜支店の担当司法書士は34歳!(ちなみに上記の人は68歳)
仕事も多く、弟子も何人か雇っていてかなりかっこいいと感じた。
その人は全然派手なカッコもしないし、事務所も質素なものだか、自宅の
不動産の担保評価は億を超えていた。(残念ながら融資担当ではないので、
その人の具体的な年収は確認できないが、3,4千万は稼いでいると思う。)
その人曰く、地方都市で独立するには親がやっていたり、した働きして地盤を
譲ってもらったりするとかしないと、相当に厳しい。都市部は競争は厳しい
ものの、年を取った司法書士の多くが世代交代を迎えつつあり、スピードを
アピールしたりして客に食い込めればチャンスは大きいとのこと。
542名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:32:47
↑541の続き
あと、不動産鑑定士でいうと、あくまで銀行での経験からの
話だけど、関西での担当事務所はもううちの銀行とは取引が
長くて相当大きいところらしいのだが、そこで働いている
俺とタメの若い奴の話だと、地方はコネのない人はやっぱり
厳しくて、そいつも実家は中国地方だけど大阪の事務所に
勤めているとの事。
 そして、勤める事務所についてもできれば、銀行とのパイプの
太いところがおいしいのだそうだ。銀行の担当事務所だと、
取り扱い件数も多く、若い奴でも個々の仕事を責任者として
任してもらえるため経験が積みやすい。その上、上記の司法書士でも
そうだが、年寄りは仕事が遅いため、俺らのような若手はみんな
スピードを求めて若い鑑定士に依頼をしている。
ついこの間も、その事務所から独立した若い人がいたが、先輩たちは
みんなその事務所を使っていて、支店長からじいさんのところを
もっと使うようにとお達しが出たほどだ。
 こんな感じでやっぱりこれからやろうという人は、都市部で修行
して、仕事しつつ自分のための営業活動もやるようにすれば、かなり
もうけられると思うよ。(あくまで銀行員からの視点です。ちなみに
私は去年中小企業診断士を取ったので、独立できないかなと考えてるけど、
ビビッて踏み出せないチキン野郎です。長文すんませんでした)
543名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 02:11:23
このスレ自体、実態を知らないで鑑定士は世間で評価が高いと妄想している鑑定士受験生の夢を描いたものだからな。実社会は 司法書士>>鑑定士≧調査士 なのに。。。
544名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:29:10
>>542
診断士程度で銀行を辞めようかと考えていること自体世間知らずじゃないかw
545名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 09:29:26
司法書士必死だなw   可愛い奥様の啓蒙でもしてたほうがいいよ
546名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 09:35:55
誤:啓蒙
正:剃毛
547名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:37:50
書士ヴェテって日本で一番不幸な人種だなw
548名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:47:45
将来、インフラ整備や法改正、制度変更で仕事が無くなる確率も

司法書士>>鑑定士≧調査士
だけどな
549名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:52:14
>>541-542
意見乙(匿名でも個人情報には注意してね)
資格云々はどうでもええ気がする
診断士でも金融で培ったものは生きてくるんだし
人脈も含めて
俺はド田舎書だが古参のネ−ムバリュ−というものを
痛感してるよ
仕事のほとんどは他市町からの依頼で地元からの
依頼はほぼなし
田舎だからなかなか流れが転移することはないし
田舎特有のもんだな
550名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:37:40
>将来、インフラ整備や法改正、制度変更で仕事が無くなる確率も

 司法書士の将来性、そんなに悪いのか・・・・
551名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:42:08
253 :可愛い奥様:2005/11/21(月) 00:25:24 ID:bnbyySNl

235さんが司法書士の名前を挙げてくれてるけど、労がめちゃくちゃ多いのに
得るのは少ない可能性が大きいうえに、将来性も怪しいです。
司法書士のあてくしが言うんだから、間違いなしw
法律のお勉強が始めてなら、かなり時間もかかるし(独学じゃしんどいと思います)
教材費も半端じゃないです。
552名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 20:25:49
【鑑定士受験生がLに難易度変更を要求するも聞き入れられず!】http://www.lec-jp.com/i/i-mode/shiken/index.html
553名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 20:47:52
書士ヴェテが頼れるのはこの資料だけw
554名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 22:49:29
もう誰から見ても劣等感丸だしで鑑定士は情けない。こっちに泣きながらわめき散らすんじゃなくて、レクにもう一度泣きながら頼みこんで来なさい。
555名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 22:56:26
ぷw
ヴァカ?
556名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:02:53
だいたいレックって鑑定士の実績ないでしょ
557名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:08:06
レックで鑑定士合格はほぼ絶望的と2chに書いてあったが
本当かどうかは知らん
558名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:37:07
カンテイシノ ヒトリジエン モウ ウンザリ
559名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:41:37
だからここで戯言言ってないでレックに言うしかないって。ここの人間が作成したんじゃないんだから。レックが作成したんだから。ここで何言っても単なる負け犬の遠吠え。以上。
560名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:54:28
こっちだってもう書士ベテの粘着ぶりにはうんざりだよ
どうしても鑑定士より上だって認めてほしいんだろ?
二番手資格のくせにしょぼいプライドもっちゃってw
561名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 17:07:22
>>559
レックに言う言うって、おまえがひとりで騒いでるだけじゃん
562名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:11:44
書士試験に上手く行かなかった人が鑑定士試験に転向したけどやっぱりうまくいかなかったみたい。
その人が言うには、鑑定士試験の方が受験者数少ない+合格率も高いけど、母集団のレベルが高いから大変だって言っていた。
個人的には書士試験の母集団のレベルが低い(正確には低い人もかなり混じっている)のは同感。
採点やってて日本語になっていない文章書いてくる人も結構いる。
さて、鑑定士試験の母集団のレベルが高いってのは本当なのかな?
わかる人求む。
って、結局、試験難易度と資格の有用性とはあんまり関連しないからこんな議論意味ないよね、実は。
LECに文句言う必要性ないでしょ。
個人的にはLECの難易度はLECに取っておいしいお客さん順に並んでいる気がしているのだが。
つまり、単価X受験者数ですね。
563名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:19:30
難易度は、両方合格した奴しか語れないだろ?
ところで司法書士は何であんなに学費が高いの?鑑定士は安いのに。
564名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 07:17:55
>>562
鑑定士には、大卒資格が必要だったからでは?あと、信託銀行の香具師らの
受験とか。
565名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 09:59:39
合格者の出身大学の偏差値が一つの目安になるのでは。
566名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:39:31
鑑定士には2種類いる

いい大学でて、若い時に合格して、信託や大手に就職、30歳で外資等にいって年収1500万
で、エリート人生を歩んでる人

誰も知らんような大学でて、就職口がなくて補助者になり、苦労して30後半とか40代で
諦めた頃に合格して、鑑定士になってもぱっとしない人

彼らはまったくの別世界の人間と考えてよい
したがって、上位出身大学の偏差値だけでは全体は見えない
567名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 10:07:40
個人事業者だったら1500万では遇わないよ。
事務所経費や退職金が無いことや年金や健康保険を比較すると。
568名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 19:07:17
>>567
外資で1500万ってのは純粋に給与のことだろ
事業者で売上1500万は終わっているな
年金、退職金を考えると、給与者の1.4倍の所得(経費控除後)がないと合わないらしい
売上だと2000万クラスだな

569名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:05:18
司法書士の資格を取るべきか、迷える子羊へのアドバイス集

http://dex.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1160585
570名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 10:21:49
568に禿同。個人事業者だったらそのくらいほしい。
571名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 14:32:27
FPと鑑定士の組合せは仕事の間口広がる?
572名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:32:18
鑑定士、司法書士、調査士、税理士、CFP、社労士・・・
どれも糞だなwww
573名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:35:03
そうでもないぞ。在学中に取得していればどれもかなり就職活動で
有利になるものばかり。
574名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:39:37
この程度の資格で優遇される会社に就職するなら公務員にでもなったほうがまし
575名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:40:29
ぱげどう
576名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 07:49:11
在学中に税理士5科目合格とかかなり神だろ。
一般人では宅建、行書が限界、頑張って社労が取れるか取れないか。
577名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 15:09:23
レック大学の資格取得の報奨金制度

http://www.lec.ac.jp/admission/scholarship/scholarship_license.html
578名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 15:39:57
桃山学院は司法試験合格者に900万の報奨金だ。
関関同立蹴り桃学って選択もアリかも。

ソース http://www.andre-alu.org/html/zaigakusei.htm
579名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 15:47:10
>>574>>575
釣りだと思うが一応お決まりだから言っとく。
万年受験生自作自演乙!
こんなところで遊んでいないでとっとと勉強しなさい。
だからいつまでも受からず皆に馬鹿にされるんだよ。
言っている理解できるかい?万年受験生君。
580名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 21:15:35
公務員…て。ヤバイでしょ…公務員は。
581名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:23:02
鑑定士と行書はどっちがムズイ?
582名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:30:11
900万ってまじですか。会計士で900万ももらえたら
死ぬ気で勉強しそう
583名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:14:40
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできないの。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれないの。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってるんです。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになったけど。
司法書士の受験生もさ、司法書士が会計士より難しいとは言わないでしょ、さすがに。でもその難しい
会計士が鑑定士うかると科目一部免除されるんだよね。司法書士うかっても会計士の商法免除にならないの
残念ながら。な〜んでか?それはね、司法書士が択一試験だからややレベルが落ちからなんです。タックの
会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験に並び最難関の
国家試験として位置付けられ・・・」ま、合格率が2%の司法書士も難しいのは認めるけどさ。
584名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:21:49
会計士受験生さんですか。
しかし、税理士会の力はすごい。新会社法で役員に
会計参与をねじこむとは・・
585名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:25:17
>>583
お前馬鹿じゃないの
会計士の商法と書士の商法の問題見てみ
どっちが難しいか
オマケに会計士は7割でOK
司法書士合格者は司法試験にも短期合格者多数
司法試験合格率も
司法書士合格者>東大卒 

低レベルな鑑定士とはレベルが違いすぎる
586名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:28:11
予備校関係者に聞いたが最近は
司法書士>会計士であることを認めているぞ。
まだ会計士を目指したほうが合格しやすいらしい。
これからはますますこの差は広がっていくだろう。
587名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:40:37
↑初めてみたこんなヴァカw
588名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:43:17
会計士は俺の弟ですら合格できてるからな・・
特別難しいもんじゃないよ。
589名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:44:18
司法書士みたいな近い将来なくなる資格を目指してる奴ってホント痛い
590名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:46:12
おとなしく電卓たたいてろ基地外会計ベテ
591名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:47:37
>>585
バカはお前。
会計士の商法の方が普通にむずい。
592名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:49:14
あちゃw
590痛いとこ突かれてすねちゃったよw
593名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:50:40
お前ら何があったか知らないがこんなところでつまらん喧嘩してる
ほうが痛いぞ。
594名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 00:58:12
587 名前:名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 00:40:37
↑初めてみたこんなヴァカw
589 名前:名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 00:44:18
司法書士みたいな近い将来なくなる資格を目指してる奴ってホント痛い
591 名前:名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 00:47:37
>>585
バカはお前。
会計士の商法の方が普通にむずい。


592 名前:名無し検定1級さん :2005/12/11(日) 00:49:14
あちゃw
590痛いとこ突かれてすねちゃったよw

これが電卓をたたき続けた結果です。
595名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:56:13
司法書士は、登記業務をもっと重要視したほうがいいかと。
小額訴訟やクレサラ相談にウエイトを移し過ぎると
将来激増の弁護士と人海戦術に行政書士に上下挟まれサンドイッチ状態になるよ。
596名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:45:53
会計士過去問
株式会社の設立のために作成する定款には,公証人の認証が必要とされている。
株主は,その権利の行使に必要なときは,裁判所の許可を得て取締役会の議事録を閲覧することができる。
株式会社の新株発行は、本店所在地においてそれに関する変更登記をしたときにその効力が生じる。
会社は、発起人となることができる。
2個以上の議決権を有する株主は、これを統一しないで行使することができ、会社はこれを拒否できない。
株式会社の創立総会の決議は、株式引受人の議決権の過半数を有する者が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数によって行う。

この程度のレベル どこが難しいんだよ
論文も小学生レベル
597名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:54:48
>>596
その過去問じゃ
明らかに
司法書士>>>会計士だな

会計士ってほんとにそんな簡単な問題?
598名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:57:07
多分条文をたいして重視して講義しないのにいきなり論文
書かされるから難しく感じるだけだろう。
599名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:05:56
司法書士は難しいから
会計士を受けなさいってさ
http://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihoushosi.html
600名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:11:15
>>596
それ問題なのか解答なのかどっちなんだ
とても論文とは言えないような・・・
 司法書士受験生なら誰でも知ってる
知識を羅列してあるだけでしょ。
 確かに会計士の試験って民法選択してない
人がほとんどで、法律の勉強の仕方をわから
ない人がほとんどだろうな。要件効果もわからず
商法の論文書いてるんだろうか
601名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:14:21
>>596
10年前の司法書士と同レベルかも
602名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:14:17
なんで書士ヴェテってこんなに頭わるいんだろう?
会計士>書士なんて中学生でも分かるのにw
貼ってあったやつも全然見当外れで笑ったよw
603名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:31:55
>>602
予備校の説明でも
ここ1・2年は司法書士>>会計士だそうです

受験生の学歴・学習時間等の情報を持っている予備校の話

602のような馬鹿の脳内判断は全く信憑性なし
604名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:37:32
まぁ電卓もたたきすぎりゃストレスもたまる罠。
おおめに見てあげましょう
605名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:41:22
どうせ両方とも死ぬほど勉強しないと取れないということでは
大して違いはないし。
606名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:44:41
会計士は高卒の合格率が6.6%
司法書士はぜんたいで2.8%
http://www.yaxtutoku.com/cpa/siken_2005/exl-passing.html#01

高卒で6.6%だよ これが難関なのか?
607名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 07:56:43
鑑定士だけじゃ飽きたらず、会計士にまでちょっかい出してくるとは・・・
もう視野がとりかえしつかないくらい狭くなってるんだなw
608名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 08:02:47
行書のバカが自分の手の届かない資格同士をケンカさせて遊んでるんだろw

相変わらずセコいな〜行書は
609名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 08:13:34
司法書士は難しいから
会計士を受けなさいってさ
http://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihoushosi.html


610名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 09:24:15
LEC大学の資格取得報奨金制度の表

http://www.lec.ac.jp/admission/scholarship/scholarship_license.html
611名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 09:29:55
司法書士は食っていくのが難しいから
会計士を受けなさいってさ
612名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 09:56:00
まあまあ、仲良くしなさいよ。
どっちともたいした資格ではないのだから。
613名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 10:22:22
>>606
会計士と司法書士の違う種類のデータを比較してるな
司法書士は全体で2.8%でも,高卒に限れば6.7%かも知れないぞwww
ちなみに、会計士全体に占める高卒の割合は2.7%。司法書士は?
誰か5%とかいってなかったかwww
614名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:35:39
>>613
全体で2.8%で高卒が6.7%か
高卒の方が優秀か?
615名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:34:45
不動産鑑定士はいまのとこ飽和状態で将来性がないから
司法書士のほうがいいかも(資格図鑑より)
司法書士は倍率たかいけど
実際の倍率なんてたいしたものじゃないし
司法書士はおととしから民事の仕事なら弁護士と同じことできるように
なったしこれから司法書士の業務はどんどん増えていくらいしい
616名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:37:04
ライバル減らしたい鑑定士受験生の工作
617名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:53:56
ライバル減らすって、去年までとは全然事情が違うぞ。もうどうしようもない。
マン管・宅建からわんさか。加えて実務免除で、周辺業務の建築士・税理士が様子見。
618名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 09:44:42
鑑定士は合格しても、研修料が多額だし、時間がない人は無理な資格になった。
619名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:53:30
司法板からのコピペなw 司法書士さん負け組なんだねww

716 名前:氏名黙秘 :2005/12/14(水) 17:21:08 ID:???
>>698
確かにロー構想で受験資格が制限されることでの悲観的感情は理解できる。
だが、ここで司法書士なんかに転向して、わざわざ人生の負け組への道を選択するのは
いかがなものだろうか。司法書士は膨大な暗記さえできれば誰でも合格できる資格。実際
漏れも運もあったが1年で合格している。
現行で論文A評価をとっていたのなら、ローさえ卒業すれば新司では合格できると思われる。
ここが正念場だろう。
司法界では、司法書士の将来性に懐疑的な意見が大半。商業登記の行書への開放も事実上
決定事項だし、不動産登記も税理士など一部士業には開放やむなしという情勢だ。
弁護士会も司法書士との合併をまったく相手にしていないし司法書士の制度的な衰退は必至
だろう。
最終的にはあなたの意思決定しだいだが、司法書士と司法試験合格者とでは世間の評価、ひ
いては今後の人生までが大きく変わってくるという点を指摘しておこう。
620名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:14:02
>>618 だから、その制約をクリア出来る奴にはラッキーじゃないか!!
621名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:23:45
以前は司法書士といったら結核病みや肩輪でまともな仕事に
つけない人や老人の小遣い稼ぎていどのいわゆる隠居仕事だった。
バブルの前から資格学校ができてブームが作られただけのような
気がする。世間が司法書士を見る目は変っていないと思う。
622名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:22:57
世間からどう見られようと気にしないなあ
623名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 15:34:04
俺も。好きに言ってろよ( ´,_ゝ`)
624名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 17:43:12
会計士と司法書士を比較すれば、そりゃ会計士の方が上だろうねぇ。
難易度でその資格の優位性を語るのはナンセンス。
その点で司法書士は難しすぎる気がする。
特に、去年くらいからは司法からの転向組が急増したから・・・
625名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:10:50
不動産鑑定士試験の合格者最近になって激減しているんだけど
これから増える見込みはないのですか??
今不動産鑑定士にするか司法書士にしようかまよっています
だれかアドバイスお願いします


626名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 00:36:17
>>625
難易度は圧倒的に鑑定士が簡単
予備校で確認してください

将来性はどっちもたいしたことなし

司法試験か会計士のほうがいいよ
627名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 10:27:06
不動産鑑定士は、新制度になると研修料が多額であり、時間がある人でないと無理になる。
なれる人も減るけれど、仕事も減っているからな・・。
弁護士も人員が増えるし、会計士も監査法人に入れない人もいる。
どの資格も厳しいね。
628名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:21:33
>>625
で、お前は何ヴェテなの?
629名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:23:56
書士ヴェテキエロ
630たんけ:2005/12/18(日) 12:36:21
 司法書士って、受験者の8割・合格者の2割が高卒(含む専門学校)
って、本当ですか?
631名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:51:38
>>630 それは違うと思うけど、司法書士より鑑定士の方が簡単なのは確か。
今年はどの資格もグッと難化した。
632名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 13:05:16
鑑定士は精神的にキツイ。2度とやりたくない。受かったけど。
まあ、俺の出来具合からして、母集団が大したことないのは事実だろう。
だがキツイ。そういう意味で相性はあるかもな。
633名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 13:46:25
新卒+大企業正社員最強
634名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:30:52
鑑定士の方が難しいでしょ?
635名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:38:50
631 名前:名無し検定1級さん :2005/12/18(日) 12:51:38
>>630 それは違うと思うけど、司法書士より鑑定士の方が簡単なのは確か。
今年はどの資格もグッと難化した。

>>こいつ両方受けて受かった上で言ってるのか?
636名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:41:47
今年に関しては間違いなくそう
司法書士は行政書士が商業登記をやりだせば…

637名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 16:45:04
鑑定士2次に1994に税理士の5科目に今年受かったけど
やり出した年齢にも大きく関係すると思う
35過ぎるとはっきり言ってどちらもキツイと思う
638636:2005/12/18(日) 16:53:56
634に対するレスです
639名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:26:43
司法書士は受かっておかしくない人が沢山いるのに枠がとても小さくなってるから難しいと騒いでるのですよ。
鑑定士試験と同じ構図ですね。鑑定士も今年はきつかった。
640名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:33:08
>>637 老化は自分じゃなかなか気づけないもんね。
 税理士試験は何年かかったんですか?基地外税法をクリアしたあなたの凄さは、
  鑑定士試験のヒヨコには分からないだろうけど。最近の税理士試験は異常ですな。
641名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:41:43
鑑定士試験は、教養科目全科目2問ともバッチリなのに落ちたとか、そういう競争ではない。
合格者も結構あちこちボロボロ失点していて合格が許されるような厳しさ。
それに相変わらず本気の受験者数がとても少ない。

司法書士はボーダーが異常に高くなった。あれだけ出来てるのになぜ落ちる?こんな感じ。
642名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 18:22:38
そりゃおまえが頭わるいからだw
643名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:20:54
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできないの。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれないの。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってるんです。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになったけど。
司法書士の受験生もさ、司法書士が会計士より難しいとは言わないでしょ、さすがに。でもその難しい
会計士が鑑定士うかると科目一部免除されるんだよね。司法書士うかっても会計士の商法免除にならないの
残念ながら。な〜んでか?それはね、司法書士が択一試験だからややレベルが落ちからなんです。タックの
会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験に並び最難関の
国家試験として位置付けられ・・・」ま、合格率が2%の司法書士も難しいのは認めるけどさ。
644名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:25:20
>>643
知ったか君少し間違ってるよ。
これじゃ脳内妄想君だね。
645名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:27:18
>>643
公務員だけでは社労士資格はとれないのでは?。
科目免除の対象にはなるかと思うのですが…。
646俺は583:2005/12/18(日) 22:16:17
>>585,586
お前馬鹿じゃないの?←俺を馬鹿扱いするな!
会計士の商法と書士の商法の問題見てみ
どっちが難しいか ←会計士は経済簿記原計が難しい
オマケに会計士は7割でOK←司法書士は何割?ほぼ択一オンリーだから割合高いのは当然、こっちは三日間の論文勝負よ
司法書士合格者は司法試験にも短期合格者多数←短期とは何年?司法書士有資格者に対して何人うかってるの?
司法試験合格率も←この文章はどこにかかってるの?
司法書士合格者>東大卒←これも意味わからん。司法書士の方が東大より頭いいってこと?じゃなぜ司法書士
うかっも東大免除にならん?(笑)会計士や鑑定士が免除にならん?俺は免除になるストリーム(up or down)
で司法>会計士=鑑定士
とランク付けしたんだ。おまえはただアサーションしているだけで何も反駁していないが。俺は会計士や鑑定士
が東大より難しいなんてわからん。どうやってそんなのわかるんだ?人間の感覚でか?
司法書士合格者>東大卒なんてあるから司法書士合格舎の方が背が高いのかと思っただろ!司法書士
うかると背が伸びる・・・(笑)とりあえず免除ありなしについて反駁くれ

低レベルな鑑定士とはレベルが違いすぎる←だからアサーションするな!!おまえのレベルって何?ドラクエ?

586 :予備校関係者に聞いたが最近は
司法書士>会計士であることを認めているぞ。←誰?最近ていつから?うそつけ!本気かい?ほんとなら悲しいな(笑)
まだ会計士を目指したほうが合格しやすいらしい。←らしいって伝聞推定にしてるがおまえの意見だろ
これからはますますこの差は広がっていくだろう←おまえは書士が会計士や鑑定士より難しくなっていき、そのうかりにくく
なる書士をあえて選択し、その将来性をかって受験しているのか?原価計算を勉強しなさい。特に設備投資の意思決定を。
機会原価や内部収益率、投資回収性といった考え方を身につけていればこんな過ちはしないでしょう(笑)おれだったら
難しい書士でなく簡単な会計士や鑑定士をうけるがね(爆笑)俺のおじは司法書士だったからその実態をよく知っている
。嘘でなく今は廃業してる。だからおれは司法書士は目指さなかった。ただ訴訟代理権がない時にだから
今は知らないけど。
647俺は583:2005/12/18(日) 22:17:41
586 :予備校関係者に聞いたが最近は
司法書士>会計士であることを認めているぞ。←誰?最近ていつから?うそつけ!本気かい?ほんとなら悲しいな(笑)
まだ会計士を目指したほうが合格しやすいらしい。←らしいって伝聞推定にしてるがおまえの意見だろ
これからはますますこの差は広がっていくだろう←おまえは書士が会計士や鑑定士より難しくなっていき、そのうかりにくく
なる書士をあえて選択し、その将来性をかって受験しているのか?原価計算を勉強しなさい。特に設備投資の意思決定を。
機会原価や内部収益率、投資回収性といった考え方を身につけていればこんな過ちはしないでしょう(笑)おれだったら
難しい書士でなく簡単な会計士や鑑定士をうけるがね(爆笑)俺のおじは司法書士だったからその実態をよく知っている
。嘘でなく今は廃業してる。だからおれは司法書士は目指さなかった。ただ訴訟代理権がない時にだから
今は知らないけど。
648俺は583:2005/12/18(日) 22:25:06
知ったか君少し間違ってるよ←おおまかに賛同を得られたってことで。ありがとう

これじゃ脳内妄想君だね。←ほめてくれてるのかな?笑



645 名前:名無し検定1級さん :2005/12/18(日) 21:27:18
>>643
公務員だけでは社労士資格はとれないのでは?。
科目免除の対象にはなるかと思うのですが←ありがとう!また一つ賢くなった。
昔は税理士をとると社労士登録できたって聞いたのですが。
649俺は583:2005/12/18(日) 22:30:34
そろそろ租税法勉強しなきゃ!ではまた来週
650名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:33:09
俺は583って
アホ丸出しだな
651名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:45:22
書士合格者が司法に受かる確立高いって何人も言ってるよ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1130257813/75-175
俺の周りも5人のサンプルだけど書士合格後3年以内に3人が司法合格

東大卒より確率高いんじゃないの
652名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:15:11
いや583の言うとおりだろ
653名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:15:55
司法書士って何がしたいの?登記?
654名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:25:00
うん、登記のはず。
登記の仕事はしたくないとか言っている司法書士受験生は受ける資格を間違ったとしか思えない。
655名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 03:01:48
不動産鑑定士ここ2,3年で合格者激減してるんだけど
だれか理由しってる??
めっちゃ難しくなってるやん
656名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:58:53
不動産鑑定士は簡単だよ
リーマンが片手間に勉強して
それも1年程度の期間で取れちゃう
657名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 09:37:23
司法書士は簡単だよ
リーマンが片手間に独学で勉強して
それも1年程度の期間で取れちゃう

http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm
658名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:44:05

鑑定士はリーマンが8ヶ月
書士は16ヶ月

659名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:48:09
司法書士も鑑定士も昔の感覚で語らない方がいい。
ここ数年で激南下中
660名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:14:44
鑑定士は簡単だろ
661名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:48:51
鑑定士試験は簡単です
司法書士とは比べようもありません
マーチレベルの頭で働きながらでも2年あれば楽勝で合格できます
専業でも合格できない人もいますがはっきりいって知障です
662名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:58:04
宅建の2倍くらいの努力で取れるんだろ
不動産鑑定士
663名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 00:01:16
宅建の2倍ってことはさすがにないが
鑑定士1科目=宅建くらいかな
いずれにせよ司法書士と比べられる代物ではない
664名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 03:56:46
>>655
国交省に問い合わせてみたけど、このまま合格者は増えないみたいだね
それでいて、今年から新試験で試験受けやすくなるから
受験者は増えてこれまで以上に難関試験になるだろうね


665名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 07:41:27
>>664 コピペ乙
666名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:57:17

予備校のまわし者乙
667名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:56:17
しかし、新制度の実務修習機関の終了が厳しいと聞いたことがある。
高い金払って、終了できなかったらあわないね。
668名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 18:08:40
ロースクールですらあのザマだからな。
先行き不透明すぎて
人生をかけるにはリスクがでかすぎる。
669名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:12:05
おそらく司法書士は難しいんだろうが、
何たってマークシートだからね。
しかもたったの一日で終了。
3日間かけて論文を書き上げる他の資格とは
比べものにならないw
これだけでグッと資格の価値が落ちちゃうね。

だいたい司法書士に“難しい”問題なんて無いでしょ。
なぜなら5択ゆえ、少なくとも20%は必ずできるんだからさ。
やっぱり難問とは10人に1人くらいの正解率でないとね。

結局、マークシートってところを改善しない限り、
永久にA級資格にはなれないだろうねww
670名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 18:33:04
マークシートというだけで、
「オツムが弱いオレでも何とかなるんじゃね?」
と、ヴァカが大量に吸い寄せられる。
しかも司法書士は受験資格が不要である。
ゆえに、受験者のレベルは
他の論文式試験のそれと比べるまでもない。
671名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:16:48
>>669
アホな人間の発想
マークシート=簡単

お前は司法書士の択一やっても3割しか取れないよ

672名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 20:28:27
マークシートの比率が高い早稲田は私大でもレベルが低いことになるな

669のような頭の悪い人間の発想によると
673名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:27:15
不動産鑑定士の受験生

頭悪いヤツ多いな

司法試験択一合格者は鑑定士の民法免除だろ

択一>>>鑑定士論文
じゃねーかよ

頭悪すぎ
674名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:47:21
そーなの?初めて知った。

675名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:51:18
マークシートのセンター試験でも東大合格者は高得点取るよね

アホな人間の発想はよくわからん
676名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:05:21
>>673 え〜ちがうんでないの?最終合格者でしょ。
677名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:21:58
どうでもいいけど

鑑定士なんて行政書士と難易度はどうレベルだろ

678名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 10:31:45
このスレで行政書士が出てくるのは問題外。
ちょっと勉強すれば、誰でも合格できる資格。
三流大卒の俺でも合格した。
679たんけ:2005/12/25(日) 18:09:48
 先日、大学の時の先輩で予備校の司法書士講座の講師を
やっている人が、「司法書士なんて受験者の8割・合格者
の2割が高卒なのよね。 だから受講生は馬鹿ばっかり。
講師の給料は安いし、早くまともな会社に転職したい。」
と言っていました。
680名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 21:04:45
>>679
受験者の8割が高卒なんて
明らかにわかる嘘

鑑定士の方が高卒多いよ
681名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 08:46:04
(0)開業医    2000万
(1)弁護士、   1600万
(2)勤務医、公認会計士 1200万
(3)弁理士      1100万
(4)税理士       750
(5)司法書士      700
(6)土地家屋調査士 600
(7)1級建築士、測量士 550
(8)社会保険労務士 不動産鑑定士★ぷっw 450
(9)行政書士  350
(10)宅地建物主任者<不動産屋> 300

682名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 08:47:51
書士ベテと鑑ベテの言い争いスレと化したな
683名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 09:40:19
鑑定士で高卒なら、一次試験から受験したのだから、却って優秀なのでは。
でも人数は1%以下。680は、業界の内情を知らない。
684名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 09:51:05
608は、鑑定士の受験資格を知らないでカキコしているのでは?
685名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 21:56:05
司法書士として発言するに、資格としての格ならやっぱり鑑定士かな。
一応三大国家資格の一つだし。
でも、知名度というか社会的評価なら微妙になってくる。
TPOによっては司法書士が上回る場合も多い。
もっとも、知名度なんていいだしたら行政書士がダントツなんだけどね。
686名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 23:25:14
不動産鑑定士
簡単でいいなぁ
687名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:22:20
>>685
ここではぎのつく資格には触れないようにお願いします
688名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 22:23:56
イエッサー!!
689俺は583:2005/12/30(金) 16:51:46
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできないの。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれないの。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってるんです。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになったけど。
司法書士の受験生もさ、司法書士が会計士より難しいとは言わないでしょ、さすがに。でもその難しい
会計士が鑑定士うかると科目一部免除されるんだよね。司法書士うかっても会計士の商法免除にならないの
残念ながら。な〜んでか?それはね、司法書士が択一試験だからややレベルが落ちからなんです。タックの
会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験に並び最難関の
国家試験として位置付けられ・・・」ま、合格率が2%の司法書士も難しいのは認めるけどさ。

690俺は583:2005/12/30(金) 17:05:11
[不動産鑑定士一本]vs[司法書士+調査士]ってあるから
書士だけじゃなくて調査士とダブルで勉強してる人が
反駁してほしいな。一つ法学部でてる人に聞きたいんだが
六法、憲民刑商民訴刑訴の条文にででくる職業人って弁護士、会計士、
不動産鑑定士、税理士以外になにがある?難易度とは関係無いけど
条文にでてくるってそれだけ社会から必要とされてるって感じがして
気分いいね。監査委員会報告書にも他の職業的専門家として弁護士、不動産鑑定士
年金数理人が挙がってるけど司法書士はでてこないな。海外に司法書士って
いるのかな?英語でなんていうの?

691名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:43:52
judicial scrivener
直訳するとこうだけど裁判書書記官なんかと勘違いされそう。
海外には職業として日本の司法書士に相当する
ものがないので、そういった点を考慮すると
solicitor(事務弁護士)の方が通りがいいかも。
692名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:44:35
裁判書書記官×
裁判所書記官○
693名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 19:39:05
鑑定士は基礎講座にしても書誌の半分のコマ数だろ

簡単すぎるよ
694名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 19:47:05
受験生の学歴・能力・勉強時間等のデータを持っている
レックのランキングが1番信頼できる
書士に関しては受験申込みに際し学歴を記入する欄なし
よって、法務省でさえ把握できていない。

俺の出た大学でも(マーチ)鑑定士は1発合格が多いが、書士は4・5年
がザラにいる
明らかに書士>>>鑑定士だと思うぜ
695名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:29:26
>>694
はあ?何言ってんのw
書士ヴェテってどのスレでも阿呆なこと言っては馬鹿にされてるしw
コンプレックスの塊だなw
696名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:47:31
いや、だから、資格の難易度と資格の価値とは必ずしも関係しないって。
スレのVSって別に難易度を比較している訳じゃないんだろ?
あと、海外でも司法書士がある国もあるよ。
って、韓国くらいなもんだけど(日本の制度を持っていったのだから当然)
697名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:19:36
S 司法試験(試験組)
A 司法試験(上位ロー) 弁理士 会計士(旧試験)
B 司法試験(下位ロー) 司法書士 会計士(新試験) 税理士(5科目) 鑑定士(新・旧)
C 税理士(免除+試験) 調査士
D 税理士(免除) 診断士 調査士(一次免除)
E 行政書士 社労士 診断士(一次免除) 簿記 建築士
F FP 宅建
698名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:26:49
>>695
あほな鑑定ベテ
説得力ある反論してみな

レックに行って聞いて来いよ
不動産鑑定士の評価がわかるから
お前の脳内評価なんて相手にされないよ

699名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:31:36
司法書士と鑑定士両方受かった人

鑑定士は8ヶ月
司法書士は16ヶ月

鑑定士は司法書士の半分くらいの難易度
700名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:32:58
>>698
司法試験、会計士試験に比べれば簡単なのは認める。議論の余地もないよ。
ただ・・近い将来なくなっちゃうような書士とは比べられたくないね。
将来性って意味じゃ、士業の中で一番終わってるよw
701名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:40:15
禿同
今時書士目指してるヴァカにどうこう言われたくない
702名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:41:12
いくらなんでも>>700の書き方はちょっとアホっぽすぎるぞ。
一行目とそれ以下で全然脈絡無いじゃん。
難易度では言い返せませんと言ってるの一緒だ。

アホだとされても仕方ないな。
703名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:42:28
書誌がなくなるかどうかは国が決める
お前のようなどうでもいいカスが決めることではない
無くなるはずがない
704名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:44:15
司法試験・会計士どころか
高卒だらけの税理士以下の資格
鑑定士
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html
705名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:45:48
何度も言われてる言葉だが・・
書士ヴェテ必死だなw
706名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:48:08
司法書士が無くなる?
究極の馬鹿だな
じゃあ誰が登記や簡裁・成年後見やるんだ

「弁護士ができるから」なんてアホナ答えはするなよ
もっと世の中を勉強してから意見しろ
あほすぎてどうしようもない
707名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:50:52
形勢不利になると「必死だな」

まともな反論材料が無いから仕方ないか・・

708名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:54:14
将来性がないのは確かだな
それも絶望的に
709名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:00:12
ADRをはずされた資格が
他資格の将来性を語るとは

バカ丸出し
710名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:00:40
鑑定士にはどれぐらい将来性があるの?
711名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:03:34
将来性のある資格なら
もっと受験生多いだろ

将来性・魅力どちらも無い資格
難易度が低い不動産鑑定士
712名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:16:58
どっちが難しいなんてどうでもいい問題と思うけどね。
両方受かってから能書きたれればいいでしょ。

宅建合格者>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士受験生=鑑定士受験生
713名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:17:28
書士ヴェテってほんとあたまわるいんだなーw
試しに周りの人に書士目指してますって言ってみな
大笑いされるからw
714名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:35:25
>>704 税理士は高卒って…お前馬鹿だろ
ほとんど大卒だぞ?いつの時代の話してるんだよ。40代のオッサンか?
715名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:45:43
大卒、高卒割合だと税理士と司法書士はたいしてかわらんぞwww

鑑定士は大学のレベルが高いし>>704は学歴の話をしたのは諸刃の剣だな
2流大卒の鑑定士 VS 3流大卒又は高卒の司法書士と>>704がいいたいのはわかった
716名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:58:30
で、ソースはないの?



しかも2流大でレベルが高いって意味がわからんw
717名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 23:15:57
鑑定士の大学のレベルが高い?
アホ
3流大4流大ばっか
嘘は辞めろ

税理士と諸氏の高卒割合全然違う
大卒なら普通に会計士だろ
頭悪いねー
718名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 23:18:10
レベルの低い資格の受験生がほざいてますが
文句があるならレックにランクの訂正申し出てみな

却下されること間違いなし
719名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 23:20:45
鑑定士の合格者
偏差値40台の大学や高卒がかなり多い

格上資格に憧れる気持ちはわからんでもないが
無理がありすぎ
720名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 23:21:17
誰もレックの話してないしw
もう書士ヴェテには何言っても無駄だよ。
相手にするのやめようぜ。
時間のムダ。
721俺は583:2005/12/31(土) 23:59:41
俺無視されちゃった。もう一度載せるね
 一つ法学部でてる人に聞きたいんだが
六法、憲民刑商民訴刑訴の条文にででくる職業人って弁護士、会計士、
不動産鑑定士、税理士以外になにがある?難易度とは関係無いけど
条文にでてくるってそれだけ社会から必要とされてるって感じがして
気分いいね。監査委員会報告書にも他の職業的専門家として弁護士、不動産鑑定士
年金数理人が挙がってるけど司法書士はでてこないな。
722名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:00:31
新司法試験3000人≒新会計士試験2000人≒新鑑定士試験200人でいいのでは。
早稲田、慶応、東大が資格所持者のベスト5入りする文系資格⇒3大国家資格。
723名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:00:52
司法書士って国家試験になったのいつ?
724名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:13:16
まぁ鑑定士ベテも書士ベテもあけおめ
725名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:20:02
不動産会社勤務のオレから、明けましてオメデトウ。
司法書士や土地家屋調査士の需要はあるけど、不動産鑑定士はな・・・
サラリーマンじゃねーとやっていけないんじゃないか。
726名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 02:06:52
鑑定士はサラリーマンになる稼業。
俺もそう思って昔書き込んだら、鑑定士は独立系資格だ!!ってぼろくそ叩かれた。
少なくとも俺の周りではそうなんだが、田舎の方では独立系資格なのか?
だったら、独立もできるしサラリーマンにもなれる、ってんなら独立しなきゃ無意味な司法書士よりも潰しが利くかもしれん。
727 【小吉】 【1299円】 :2006/01/01(日) 03:43:06
728名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 13:24:25
鑑定士は自由業の中の自由業、独立できる最後の資格って言われてるんですよ。
不動産鑑定士って不動産の価格が上昇して不動産に注目が浴びると難易度が上がり
不動産価格が下がると難易度が下がる資格なんですわ。
729名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 13:25:46
司法書士が六法にでてくるわけないよ。消え逝く資格だから。
730名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 15:37:26
いや、登記六法には乗ってるだす。
731名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 22:03:33
登記六法だって(笑)公務員六法に監査六法宅建六法に不動産六法そんな
話してねーよ。司法書士法に書士がでてくるのあたりまえだべ。
732名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 08:51:42
世間の常識では
鑑定士なんてリーマンが片手間に受かる資格で
とても難関資格とはいえない

専業で何年もかかる司法・会計・司書と比べる事態間違い
733名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 09:04:38
>>732
 尤も上記の三資格もリーマンやりながら受かるのは毎年いる。
鑑定士は此処の所、合格者が急減し難関化と思われ
734名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:07:53
>>733
アホ

鑑定士の合格者アンケート
受験1回目が最多
それもリーマンだらけ

いまどき鑑定士を難関資格なんて
時代遅れ
735名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:20:02
司法書士は高卒が受ける試験だから比較対照にもならないよ。
736名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:41:43
鑑定士も司法も会計士も高卒は受ける
会計士は高卒が60人も合格している
関係ないよ

司法書士は早稲田慶応入るよりムズイんだから

鑑定士は宅建40点前後で受かるヤツなら
誰でも簡単に受かる
低レベルな試験
737名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:43:23
発表してないだけで
鑑定士の合格者に高卒も結構いるよ

738名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:45:23
鑑定士も早計入るよりはるかに大変だってよ。
まあ主観だから書士とか鑑定士とか言うのは不毛じゃない?
739名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:45:47
ほんっとに何で書士ヴェテってこんなヴァカなんだろうなw
もう呆れを通り越してかわいそうw
740名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:47:14
鑑定ベテはアホばっか

精神病院でも池
741名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:47:49
バカだからヴェテになるんだな。
バカだから自分の能力が分からなく、問題が悪い、難関だからと言い訳する。
742名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:48:39
鑑定士が総計より難関?

どう考えても日東コマ船
743名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:50:13
>>741
そうそうホント鑑定士ベテはバカ
究極のアホ
744名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:51:29
高卒=アホと決め付けるのはいかがかと。
三十代〜四十手前はかなり優秀な人もいるよ。
745名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:52:16
鑑定士が難関資格って
冗談はヤメロ

腹いて〜
頼む〜
746名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:53:11
>>742 少なくともお前の頭じゃ16年度以降は合格できんだろうがな。
747名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:55:21
ところでここで暴れてる書士べテの人は何回くらい試験に落ちてんの?
748名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:55:55
鑑定士ベテってキモイし
恥ずかしくないか

あんな程度の試験でベテって
749名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:57:30
鑑定士と司法書士あまりにも業務が異なるので
比べることに無理あり
スレ失敗
750名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:59:06
>>746
会計学は簿記2級以下
民法は宅建並み
経済学は国2以下
行政法規は宅建並み

鑑定理論の暗記が大変なだけだろ
とにかく基準の暗記
思考力じゃないんだよな
暗記暗記ひたすら暗記

どこが難関やら
751名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:03:28
両方受かった人
司法書士16ヶ月鑑定士8ヶ月
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm
752名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:05:13
>>750
受かった人が簡単というなら分かるけどね。
他資格ベテが何をいっても説得力ないよ。
それとも鑑定士で10連敗位して撤退した人?
753名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:08:00
マーチ卒の阿呆な書士ヴェテが一人で大暴れだなw
754名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:08:00
暗記だけといってる時点で・・
755名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:16:27
司法試験でも暗記が基本。
鑑定士・司法書士でも暗記が基本。
そんなに、暗記を否定的に考えてる方は、どうして、鑑定士という
用語覚えた??????
756名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:16:30
司法書士は早稲田慶応入るよりムズイんだから




爆笑wwwwwwww
757名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:19:11
マーチ卒ですって言ってるようなもんだなw
758名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:20:54
>>755 750と754をよく読めよ、頭悪いな。
759名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:26:04
>>758
はいはい司法書士はエリートですね





もうこれでいいですか?
760名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:26:36
しかも専業で受かるまでに何年もかかる書士云々と書いているということは
無職で何回も落ちているということだろうなw

2ちゃんやってないで勉強すればいいのに
761名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:35:32
>>759 救いようのないやつだな・・
762名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:50:54
>>756
4流大卒の低能ヤロウ
お前は簡単な鑑定士にさえ浮からない
救いようのないバカ

早稲田慶応司法書士全部受かった人が
司法書士のほうがムズイってさ

Q5
http://www.naxnet.or.jp/~toi/faq2.html#4
763名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:57:39
鑑定理論以外は低レベル
基準を暗記暗記暗記暗記暗記・・

テキストの名前が暗記ノートなんてのもあるね

ひたすら暗記

思考力は要らないよ
764名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:09:03
恥ずかしくないかなあ
鑑定ベテ

頭悪すぎ
765名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:14:46
書士ヴェテ必死だなw
試しに司法板のぞいてみ。
どれだけ馬鹿にされてるかよくわかるよ。
司法書士=人生の落伍者みたいになってるからw
766名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:30:40
形勢が不利になると
「必死」でごまかす

世間では
鑑定士=人間以下
なのにわかってないの
767名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:34:55
>>765
どこで馬鹿にされてんの?
書士合格者は優秀だから司法も簡単にパスするヤツ多いって
書き込み多いけど
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1130257813/l50

やっぱ鑑定ベテはドアホや
768名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:37:01
何で鑑定士ヴェテが司法版がどうのって
お前が司法受験生に成りすまして
カキコしてんじゃねーの

鑑定士ヴェテがなぜ司法版?
769名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:45:11
何で不動産鑑定士なんてめざしてるの
恥ずかしくないか
770名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:58:52
登記野郎!
771名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:10:49
不動産鑑定士って
人に相手にされないヤツが目指すんでしょ
会社に勤めたけど暗くていつも隅っこ
人が苦手だから土地相手の仕事を選択

772名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:11:28
激しい自作自演ですね
773名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:14:37
まったく書士ヴェテはよく釣れるわw







馬鹿丸だしwwww
774名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:47:34
いくら書士の難しさを強調しても合格できないことの言い訳にはするなよ、書士ベテ君。
そりゃ書士合格者はすごいと思うよ。合格率3%とかだもんね。
でも書士受験生なんて英検5級以下。受験生なんて一日でなれるだろ?
しかしベテのすごさはもう何年も受験を続けているところにあるね。
書士ベテは一日にして成らず。その精神力に脱帽!
けれど、そろそろ就職しないとニートになっちゃうよ。
775名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:51:14
せこせこ登記してろ!
776名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:56:25
その登記もオンラインでできるようになるってんだからウケるよな
777名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:59:31
>>767
そのスレは司法の落伍者が書士を目指すというスレじゃないの?
難しいことに意義を感じるなら書士じゃなくて司法をうければいいのに。
778名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:03:43
両方受かった人
司法書士16ヶ月鑑定士8ヶ月
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm


779名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:05:39
税理士は会計士に
書士は司法に
鑑定士は書士に

なぜ格下資格は格上資格に噛み付くのか?

780名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:09:00
>>731
じゃぁ、何六法なのさ?
六法の意味自体わかってないとしか思えないんだが。
781名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:15:55
鑑定士は六法なんて必要ないよ

基準を暗記ひたすら暗記
暗記マシーン
782名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:16:12
主業務が登記ってw
783名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:33:05
>779
マジで頭大丈夫?
784名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:39:53
人に相手にされない人間が目指す資格
不動産鑑定士
785名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:41:20
786名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:46:51
なんで登記するだけの仕事に金払わなくちゃいけないの?
787名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:49:43
>>786
じゃあ自分でやれよ
世の中の仕組みも知らないアホ

788名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:52:15
>>786
こういうバカもいるんだねえ

不動産の売主や抵当権の設定者は
素人に頼まないよ

馬鹿には理由を説明してもわからないだろうな
789名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:56:26
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
主業務が登記w
790名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:56:58
両方受かった人
司法書士16ヶ月鑑定士8ヶ月
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm


791名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:58:35
>>789
もしかして
貴様
伝説のキチガイ鑑定ベテ

また落ちたんだ
悲惨
792名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:59:34
>>790
鑑定士は1年弱、書士は働きながら1年半で受かる資格なんですね。
ところで書士は無職で何年もかかるといってるベテもいますがどっちが正しいの?
793名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:00:46
>>789

お前は病院へ行くことを勧める
794名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:04:37
主業務が登記w






プッw
795名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:05:41
>>792
優秀な人(合格者の5%)
鑑定士は働きながら8ヶ月
無職なら5ヶ月

司法書士は働きながら16ヶ月
無職なら1年

普通の人
司法書士4・5年(これでも受かるだけマシ)

私はベテではありません。
有資格ですが登録してないだけ


796名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:08:48
まだ受かってなかったのか
あの伝説の・・

やっぱりな
797名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:15:59
たしかに変な奴もいるが、俺も登記には魅力を感じない。
はっきり言ってつまんねえ仕事って感じ。
798名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:38:17
登記に魅力感じない人は司法書士は目指すべきじゃない。
これは誰がなんといおうと明らかなこと。
あと、登記の仕事は人に笑われるようなものではない。
何千万円もの取引の安全を守る取引上の重要な仕事だ。
このことがわからない人は社会経験不足。
そういう人は家を購入するときに登記を自分でさせて欲しいと銀行と交渉すればいい。
顔洗って出直せ、って言われるから。
799名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 23:48:19
鑑定士ベテは自分でやるって言うんじゃないの

大恥かくだろうけど
800名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 00:29:26
登記にやりがいをどうしても見出だせないw
801名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 00:41:20
公信力がないんじゃねぇ
802名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 01:33:00
高学歴の司法脱落組みが消える4,5年後には、書士受験生の
トップグループは、マーチ様になる訳だが。どうすんのw
803名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 11:40:21
177条だろ?
司法書士=宅建
804名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 12:50:35
恥ずかしくないかなあ
鑑定ベテ

頭悪すぎ
805名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 12:51:05
両方受かった人
司法書士16ヶ月鑑定士8ヶ月
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm

806名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 13:16:01
主業務が登記(プッ)のマーチ卒司法書士w
807名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 13:27:35
僕の知ってるお年寄りの司法書士の爺さんが、
「わしの若いころは、大学まで行った者がなるような職じゃなかったんだけどねー。
 最近は、専門学校やら何やら大変だねー。もう終わりなのにねぇ。」

と、同情するような申し訳なさそうな表情でガラス戸越しに外を眺めていたのを記憶しています。
808名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 15:11:13
鑑定士なんて馬鹿みたいに要説暗記してるんだろ?
809名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:20:52
鑑定士試験は簡単です
司法書士とは比べようもありません
マーチレベルの頭で働きながらでも2年あれば楽勝で合格できます
専業でも合格できない人もいますがはっきりいって知障です


810名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:21:30
鑑定理論以外は低レベル
基準を暗記暗記暗記暗記暗記・・

テキストの名前が暗記ノートなんてのもあるね

ひたすら暗記

思考力は要らないよ
811名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:22:14
税理士は会計士に
書士は司法に
鑑定士は書士に

なぜ格下資格は格上資格に噛み付くのか?

812名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:33:59
813名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 18:46:29
>811
マジで頭大丈夫?
814名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 19:01:27
>>813
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ
815名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 19:08:03
最近このスレは

鑑定「ねぇ遊んでよ〜」
税リシ「しょうがないなー」
書士「また鑑定坊やか..」
鑑定「ねぇ僕ものすごく賢いんだよ〜」
税リシ「そうかそうか鑑定はエライなぁ」
書士「よーしよーしよし書士オジさんも遊んでやるぞ」

というふうにしか見えない。
816名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 19:18:26
ちらっとレス見たが、殆どの人間が書士・鑑定士にはなれない

その前に君らまともじゃないよマジで。
817名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:16:11
税理士と「なんらか」の共同事務所を立ち上げたい場合、税理士資格以外の国家資格で税理士と互いに協力できる資格ってなんだぁ?
818名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:56:02
難易度は、新司法試験≒新鑑定士でいいだろ。
司法落ち以外の旧帝、一橋か早慶出身者で書士受験者っているのか?
819名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:12:58
820名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:16:29
普通に考えて
鑑定士って司法・会計・弁理・書士
どれと比べても明らかに簡単な気がするけど
ほとんど働きながら1・2回で受かるでしょ

でも何でムキになるのかなぁ
自分の目指す資格が簡単なほうがありがたくないか?
821名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:23:35
試験は簡単、だけど難関と思われたい
それが資格板クオリティ
822名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 13:29:53
司法書士は平成になってから国家資格になったルーキー資格だよ。
書士は商法の勉強はするが商法に名前がでてこないお寒い資格。
試験が一日しかないのに2次試験まである意味わかんない資格。
面接もあるが落ちないお寒い資格。
書士は昔代書人っつって習字の勉強してたらしいよ。お習字の勉強してるかお前ら?
823名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 15:15:38
司法書士は合格者中央法が一番多い。
鑑定士は慶應。
そんな変わらないんじゃん。
ぶっちゃけどの資格も年度によって難易度違うしそう変わらないだろ
824名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 16:15:30
調査士は?
以外においしい資格なんだけどねえ
認知度の低さが良いのかなあ
825名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 17:56:35
>>824
土地家屋調査士?
2級建築士を取得してから
1級建築士になるまでの間に
取得する人が多い気がする

知名度ないし
現場やってるなら簡単だし
826名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:14:34
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ
827名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:43:35
正直試験に合格するのは書士の方が、かなり難しいが、受かってからの実用性は鑑定士の方が、
高いと思う。
828名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:50:15
司法書士のような格下の資格の受験生に噛みつかれれるのが鬱陶しい。
829名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:54:41
鑑定士と書士って職域違うし難易度なんて比べてもしょうがないのでは?
830名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 09:39:24
書士の山本さんって6ヶ月でうかってるよ。
著書によれば6ヶ月でうかってる人が前年にもいたと。
そんなに難関風ふかせるようなもんでもない気がする
831名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 09:52:15
あほかw山本浩司の経歴嫁wwwww
832名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 10:25:16
確かに書士には旧帝大卒はいないね。
鑑定士にはいるけれど。
試験の倍率はステータスと違うからね。
833名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 14:16:30
>>832 
書士と同じ合格率の出し方なら17年度は5.2%くらいですよ。
そこから3次や修了考査で絞られるからそんなに倍率もかわらないよ。
834名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 14:19:45
>>825 逆だよ、1級取ってから調査士のパターンがほとんどじゃないかな。
少なくとも自分の周りには1級とった人が調査士とるのに苦労してたよ。範囲は
狭いけど合格するのは大変だとね
835名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 15:29:58
>>830
山本は6ヶ月じゃないよ8ヶ月
それに彼は東大法卒司法試験ベテ

>>832
旧帝大卒で鑑定士?いるの?
書士は沢山いるけどね
836名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 15:51:28
都下の某司法書士事務所で働いてたんですが司法書士って学歴は低いですよ。
うちの先生は大学より資格といって3年かけて司法書士になった方です。
今はかなり儲けてますよ。
鑑定士さんは受験要件に大学の単位が必要だから司法書士に比べて学歴はいいとは思いますよ。
ただ資格試験に比べれば大学入試なんて範囲も狭いし学歴じゃ飯くえないですし関係ないですよ。
早稲田や慶應出てる司法書士はたまにいるようですがそれも希ですよ正直なところ。
旧帝大?東大一橋なんてまずいないです。地方の大学は名前すら知らないです。
837名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 17:52:32
>>834
1級建築士からのステップアップで土地家屋調査士という意味?
最近は建築工学系の大学を卒業してから
2級建築士を取得せずに2年間くらいの実務経験だけで
1級建築士を取得する子が多いから高学歴な君の周りはそうかもしれない。

だけど少なくとも自分の周りは2級建築士から始める専門卒か工業高校卒程度しかいないのね。
現場に駆り出されて法務へ使いっ走りしたり測量をやったりする子が多いから。
そんなわけで2級建築士を実務経験0年から4年間で取得してから
1級建築士になるために更に2年から4年間の実務経験を積むのよ。
そんなわけで実務経験の期間が大卒のエリートさんより時間が多いので
1級建築士になれるまでの間に土地家屋調査士を取得してしまうのかもしれない。

世界は色々だね。
838名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:18:18
>>837 ひとくくりにしてしまった言い方で申し訳ない。
私は建築学科出ではないので2級までに7年の実務が必要でした。
ただまわりの方たち(というとまた主観的な意見なのかもしれないけど)
は1級から調査士という方が多かったかな。
おっしゃるとおりまあ色々ですね。
839838:2006/01/05(木) 18:20:35
ただ、測量士補から調査士のお手軽コースが圧倒的に多く、建築士から
調査士はマイノリティーでしたがね。
840名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:40:51
>>837
なんか2chてすぐに学歴闘争になるやん
特に難関資格の話となると持って生まれた能力がどれほど
重要か解ってるのかとの方向に流れていくからね
俺は有名大学を卒業しているんだぞ!
こんなにも頭がいいんだぞ!とか

そんな中あなたのような現実的な人も
居るんだなと思ってね
何だか嘘ついて学歴闘争に参加していた自分が
情けなくて悲しくなってきました

せっかくの匿名掲示板なのに
自分の悪い所を隠して良い風に見せてしまう
本当は自分の悪い所をさらけ出しても良いのにね
匿名なんだからさ

この人も>>838正直に自分は低学歴ですが
資格取得のために頑張ってると言える心がすごいよね
自分の場合は弱い人間だから学歴高いぞ!と嘘ついちゃうからな
きっと とても生活が充実してるんだろうね うらやましいよ
そんな人だから難関資格も根性で
取得できるんだろうな と勉強になりました

なんだかシンミリしちゃってごめんなさい
本当に世界は色々ですね
841名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 19:11:31
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ
842838:2006/01/05(木) 19:43:14
>>840
おしい、ちょっとちがいます。
高学歴ではないけど低学歴でもないフツーのものです。
あと、資格取得に頑張っているというのも・・すでにここのスレにある
資格2つはすでに持っています。(どれとどれとはいえませんがね)
確かに過去には頑張りましたが(笑)

843名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 19:53:03
>>841
何度も馬鹿かオマエ?
レックはもともと法律系の資格が得意なんだよ
実績あるのを上にもってくるのはあたりまえだろが
ガキみたいにまったくw
844名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:03:13
>>843
おれ841じゃないけど

実績があるのを上にもってきて何かいいことあるの?
書士はワンランク下げた方が受験生は集まりやすいんじゃないの?

鑑定士お得意のタックでは税理士>>鑑定士の評価だけど
じゃあ君の考えだとタックの評価は正しいわけね。
845名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:36:25
どちらが上で
どちらが下か

これを判断するのは掲載元です
よって掲載元の都合になります

これくらいの事を指摘されなくても
本人自身で解っていてほしい
846名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:37:13
鑑定士ベテは頭悪いね

法律系の資格が得意だから司法書士と鑑定士のランクを入れ替えるのか

そんなことしてLECに何の利益があるんだよ

相当頭悪そう
847名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:38:48
>何の利益
848名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:45:02
>>847
ナゼ金?

一番上にランクされて
弁護士や会計士より明らかにステータスは下
俺ならそんな割に合わない資格目指そうと思わない

それで受験生が増えるのか?



849名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:47:44
鑑定士のレベルなんてそんなもんだよ

説明しても無駄無駄
850名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:54:01
司法書士も鑑定士も目くそ鼻くそのゴミ資格ですよw
会計士にバカにされてる税理士が思いっきりバカにしている鑑定士
弁護士が跨いで通る糞司法書士
851名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:54:04
資格予備校は金儲けのために
存在するわけですが
何か解らない事があるのかい?

司法書士は80万円
鑑定士は10万円

何この受講料金の違いは?
難易度AAに並ぶ資格よりも
難易度Aの鑑定士はかなり安いやんか

852名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:55:30
>>850
弁護士とか言うの止めてww
笑えるwww

司法試験とか別の言い方でよろwww
馬鹿過ぎてまだ笑えるwww
853名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:58:54
実務家は司法とは言いませんよヴェテさんw
854名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:01:53
難易度は知らんが実務界での地位は

弁護士>>>>>会計士>税理士>>司法書士>鑑定士>調査士

とこんな感じですね
855名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:02:11
全て資格名称が出てるのに
キチガイだけが弁護士っwww
弁護士だってよwww笑える

裁判官や検察官はどうするんだろうなwww
こいつの頭の中には司法試験=弁護士www
馬鹿すぎwww
856名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:05:13
>>851
こいつ相当頭悪いな
AAだったら敬遠して受験生が減るんじゃないのか

857名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:06:33
855は受験に失敗しすぎて終わってるなw
実務ではね、裁判官や検察官は出てこないのよw

士業者同士で仕事することあるけどよ
弁護士さんがどこでも偉そうにする訳よw

チミは実務には入れずにヴェテで終わるからいいけどねww
858名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:08:08
なりたい職業がそれぞれあって
それに向かって資格取得を行う通過点なのに
必死になって資格に難易度評価を付ける人間は
頭がおかしいと思うがこれを資格予備校が
行っているのだからそこの予備校生はかなり
頭のおかしい人間なんだろうと思う
859名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:09:04
>>857
みっともないぞwww
泣くなwww
860名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:10:57
えらいレベルの低いキチガイベテ受験生が混じってるなw
861名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:12:42
>>860
どちらが正当であるか解りきってるから。
恥の上塗りは慎んだほうが良いよ。
とりあえず冷静になってね。

>>859
あまり遊ばないほうが良いと思うよ。
ご自身に良い思いが巡って来ませんよ。
862名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:13:09
試験の難易度と収入や将来性は別ものなんだよな
資格者が食えないから人数絞って、難易度が上がっているってケースあるし
直近の鑑定士はまさにそれだな
863名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:15:34
弁護士が激増して糞になるのは司法書士だが
公共事業がなくなって食えなくなる鑑定士と
どちらにせよ、取る意味ないなw
864名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:17:37
>>1
どっちが儲かるのかな?
どっちが将来性あるのかな?
どっちがゼロ勉から最終的にゲットしやすいのかな?

全て資格名称で尋ねられているのに
突然「弁護士」www
弁護士だってよwwwまだ笑えるwww

しかも不動産鑑定士でも
司法書士でも
土地家屋調査士でも無い
唐突に弁護士っwwww

最高の釣り士だなww
865名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:19:23
>>864
はいはい。もちついて下さい。
結局はその3つの資格の比較ですから
あなたが正しいのでもちついて下さい。
お願いなので遊ばないで下さい。荒れますから。
866名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:19:30
弁護士コンプの書士ヴェテがまだいたのかw
867名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:21:23
弁護士はおまけで司法書士もできるからなw
868名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:22:46
なんか司法書士ベテが
司法書士+調査士VS鑑定士のスレなのに
司法書士+調査士 and 税理士 VS 鑑定士にしようとしてるな
869名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:24:09
>司法書士も鑑定士も目くそ鼻くそのゴミ資格ですよw
>会計士にバカにされてる税理士が思いっきりバカにしている鑑定士
>弁護士が跨いで通る糞司法書士

鑑定士、司法書士、調査士の3資格がいかに糞資格かってのを比喩してるだけじゃんw
870名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:24:16
>>866-867
とりあえず落ち着こうね。


------------- 争い終了 -------------
煽り合い禁止。
大人などちらかが先に沈静して下さい。
871名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:25:52
司法書士+調査士 VS 鑑定士
どれも意味ない資格だから比べてもしょうがないってこと
872名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:29:01
でもよ、これからの時代にこの3資格を受験しようって発想が分からんな
難関資格だからこそ費用対効果が悪すぎるでしょ
873名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:33:05
どっちが簡単なのかとの質問に対しては不動産鑑定士の方が簡単だと言えます
理由は司法書士+土地家屋調査士と2つの資格を取得するよりも
不動産鑑定士1つに絞って学習できる効率的な面が考えられます
同時に1つの資格試験のみとなりますので取得に必要とされるコストも安くなります
不動産鑑定士につきましては暗記とそれを応用する能力が必要となるだけのため
勉強量に比例し比較的容易に資格取得ができます
そして書店販売の書籍で合格出来るように十分に学習する事が可能です
司法書士を目指す方の多くはスクールに通う方法ですが
不動産鑑定士につきましては上記要因より独学でも低コストで容易に取得可能です
要は個人の勉強量に頼るのみの資格となるためスクールでは儲からないと言った事も
先にあげられました難易度表より伺えます
スクールは金儲けのために事業を行う事につきましては否定する所なく同感でございます
874名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:45:00
>>873
不動産鑑定士試験「受験生」専用!Part31
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134439465/544
書籍揃えると7万5千円もするわけでとても高いと思うのです。
これで確実に取得出来れば良いのですが
最終的には自分自身の学習量だけが頼りになるわけで何とも無責任。
875名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:45:30
このスレは難易度を語るスレなのか
難易度なら鑑定士が楽なのは誰もが認めることだろ
鑑定士1本と司法書士調査士とではどちらが仕事になるかってスレと思ったが
876名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 23:10:11
書士プラス調査士あれば、かなり独立すれば儲かるよ。まじで。
鑑定士がどれだけ仕事があってどれだけ儲かるかは、知らないけど。
877名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 23:18:16
鑑定士プラス書士は?
878行政書士:2006/01/05(木) 23:30:18
この前の得意先の忘年会に呼ばれていきました。
僕はこの得意先に司法書士の先生とも出席していたんですけれど
彼は根暗っぽくてお酒も飲めず、口をあければ、「〜法が」
というようなガリベンって感じの人です。
あれ、今日は珍しく飲み会に来てるんだなぁ、いつもは
「酒なんか飲みません僕には勉強が第一です」
なんていってるのにねと思いながら宴会を楽しんでいると、
突然社長が「一発芸をやろう!全員見せろ!」と言い出しました。
全員と言うことですから当然僕らも含まれます。

僕は急な話なんで非常にあせりだしたんですが、もうこれも営業のため、
もし仕損じればこれからの仕事にも影響する、と考えやるしかない!
と腹をくくりました。
司法書士の先生はどうされているのかな?と見てみると、困り果てた顔をしています。
やっぱり彼には経験がないんでしょうか。大変だなと思いつつ、みんなが困ってる中
僕は真っ先に手を上げました!
やったことと言えば、恥ずかしい内容ですw
幸い女子社員がおりませんでしたから自由にすることが出来ましたけど。
え?知りたい?知りたいですか、ではしょうがない。
ちんちんのお毛毛に火をぼっとするやつですよw
あれ結構気持いいんですよ?
それやって最高に受けましたww司法書士の先生はみんなの前で
「僕出来ません」なんて言っちゃって社長のお怒りをうけてました。。
ありゃたぶんきられるかも。。。
というわけで、非常に楽しい一日でした!
879名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 23:36:00
鑑定士は宅建の2倍くらいの難易度かな
880名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 01:45:24
>>874
安いな。鑑定士は金かからないよって言いたいん?
881名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 06:30:29
書士は宅建の半分くらいの難易度かな
882名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:05:15
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ

883名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:51:14
どう考えても鑑定士のほうが全然簡単でしょ
だって合格者のほとんどが30代のおっさんリーマンでしょ

司法書士はリーマンが取れるほど甘くないよ
884名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:52:19
両方受かった人
司法書士16ヶ月鑑定士8ヶ月
http://nsk-network.co.jp/sitensihousyosi.htm


885名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:44:47
司法書士は仕事を終えて帰宅してからちょいちょいっと勉強。
鑑定士は1日中専業。
886名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 12:45:04
今時分、司法書士の勉強してるやつってホントのバカじゃない?
887名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 12:56:26
司法書士の持ち出す根拠も、とうとう882と884の2つだけになったか
そういえば、884の話って、いつのものなんだろう
888名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:22:24
884の言う両方受かった人ってメイン業務は鑑定士。
肩書きも鑑定士が先となっている。
書士は片手間だろ。
889名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:28:27
書士のご本尊、中央大学の難易度評価が最も客観的
http://ime.st/www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
890名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:31:17
>>882
>ただ、厳密なものではないので、 一つの目安として利用してほしい。

この一文を忘れてるぞ。バ〜〜〜〜〜カ
891名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:31:39
未だに嘘の噂を広められています。
実話も作りかえられて噂を流されています。
創価学会は約束を守る気はないのですか。
普通の生活の邪魔もされています。
ちゃんとした教育の話も嘘ばかり。
約束を守る気はないのですか。
飯島愛を一切TVに出すな!
オウムの内田恭子様にも一切関わらせんといてください。
それとダウンタウンも一切関わらせないで下さい。
浜田の読んでた文章明らかに意図的に作り変えていたよね。
明らかに関わっているよね。
もしかして子供は誰が罠にはめたの?
常識でTVでやること考えろ。
堂本剛・リカコ・薬丸・所・香取・草薙・飯島愛を一切TVに出すな!

去年の12月の終わりに、河内柏原のダイエーの駐車場で、
駐車中の車がこすられていました。
お願いですので草加様、もうやめていただけませんか。

小学三年の時、山本昌宣が人を殺していましたが、未だに捕まっていません。
羽曳野警察は何もしませんでした。
この前すれ違ったときも、下を向いて笑っていました。
怖いです。助けてください。
892名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 15:20:38
>>890
当たり前の免責事項に突っ込んで得意顔されても…^^;;;
893名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 20:58:19
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ

脳内ではなく説得力のある反論
894名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:01:05
リーマンが片手間
鑑定士

宅建の親分
鑑定士
895名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:04:38
土地家屋調査士、社会保険労務士、行政書士、CFP
の俺様は司法書士受験考えないと駄目かな?
あと宅地建物取引主任者と証券外務員2種持ってるけど…
896名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:04:53
鑑定士はリーマンが6ヶ月で受かります
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kantei/f-kant_kz04-cha.html

そんな資格は難関とはいえません
行政書士と同レベルです
897名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:14:27
不動産鑑定士は仕事で疲れきったおっさんばっか
レヴェルは税理士や社労士よりも明らかに下
898名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:35:48
鑑定士はとにかく暗記基準の暗記暗記暗記

思考力や才能は全く不要
とにかく暗記

行政法規のレベルなんて宅建と同じだよ
過去門見てみな

暗記暗記とにかく暗記
899名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:42:18
>>895だけど、俺様はスルーか?
司法書士より鑑定士の方が簡単なのか?
900名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:07:57
>>899

あなたそれだけ資格持ってるなら、どの資格を取れば自分の持ってる資格を
活かせるか分るだろ。
901名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:39:06
鑑定士は3次試験まで含めると司法書士なんかより全然難関だと思う。
902名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:43:52
>>899
こういう香具師に限って実務能力のないヤシばっかりなんだろな
903名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:54:30
>>902
人間皆時間は平等。
資格の上に成り立つ経験はいつでも出来るし有効。
君みたいなベテで無資格者がいくら経験を積んでも無効。
904名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:58:54
>>902
しょせん資格なんて弁護士は代弁、他資格は代書で鑑定士及び測量士は犬。
知的障害者でない限り素人だって時間をかければ実務は可能。
905二世司法書士:2006/01/06(金) 23:05:09
鑑定士??
もうかんの?
906名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:28:02
鑑定士は自分の価値を鑑定してみれば良いと思うのです
907名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:46:55
>>895 何がやりたいのですか?ひとりでコンサルでも?
908名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:01:44
難しかろうが何であろうが登記屋は登記屋だ。賢い登記屋は見切りをつけてローへどんどん行きだしたぞ。
909名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:31:40
>>906
価値の高い土地建物→登録免許税(登記料)が高い
高級外車→登録免許税が高い
価値の高い資格→登録免許税が高い
これ自明の理。
910名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:55:52
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできないの。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれないの。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってるんです。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになったけど。
司法書士の受験生もさ、司法書士が会計士より難しいとは言わないでしょ、さすがに。でもその難しい
会計士が鑑定士うかると科目一部免除されるんだよね。司法書士うかっても会計士の商法免除にならないの
残念ながら。な〜んでか?それはね、司法書士が択一試験だからややレベルが落ちからなんです。タックの
会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験に並び最難関の
国家試験として位置付けられ・・・」ま、合格率が2%の司法書士も難しいのは認めるけどさ。
911名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 01:31:44
今日、法務局で坊さんみたいな書士がいた。
912名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 10:17:47
俺の親父は司法書士だったが廃業したよ。
クライアントは主に銀行だったんだがその銀行が合併して
登記業務がもう一方のおかかえ司法書士にもってかれた。
だから親父には司法書士やるなら会計士か鑑定士になった方がいいと言われ、
今鑑定士の実務を積んでいる。
司法書士として生きていきたいなら
訴訟方面に行った方がいいだろう。それが生きる道みたい
913名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 10:38:40
司法書士と不動産鑑定士の実務家で有名な方って
どれくらいの経歴と実績あるか比較してみれば
その資格の内情実情がわかるだろ。例えば弁護士だとアメリカの大学出てたり
外資系に勤務したりしてる訳で司法書士と鑑定士は外資系金融機関に居たり、
イェール、スタンフォード、MIT等出てる方いますか?
司法書士や鑑定士うかった人なら早稲田慶應地方の旧帝国大学
の大学院位は楽にうかるから日本の大学で比較しても意味がない。社会人枠だとレポートだけで入れたりするしな
914名無し:2006/01/07(土) 10:44:27
>>912
親父さんは行書持ってないのかい? 地方都市だったら、農地転用とか
定款なんかでそこそこ食えるぜ。
915名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:05:47
896は司法書士2ヶ月講座をもう忘れたか?忘れたいのか?
ぷぷぷ
916名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:17:23
格下資格=鑑定士
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

反論してみろ

脳内ではなく説得力のある反論
917名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:30:20
不動産鑑定士は能力のないやつらが受ける試験だよ

優秀な人間は絶対に受けない
918名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:47:08
>>910
アホか
文章力のないヤツ
頭悪すぎ

宅地建物取引主任者も公務員を何年やってもなれないけど
やっぱ最高級資格なのかい?
919名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:03:35
>>913
鑑定士で外資系金融なんてたくさんいるよ
知ったかぶりすんなw
920名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:11:17
896は司法書士2ヶ月講座をもう忘れたか?忘れたいのか?
ぷぷぷ

反論してみろ

脳内ではなく説得力のある反論
921名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:42:15
>>920
合格者が1人もいない講座
そもそも2ヶ月は無理

鑑定士はTACから6ヶ月大量合格
922名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:48:34
>>910
お前相当頭悪いだろ

国交省は天下りのドル箱「建設業界」があるから、役員として迎えられ
日々ゴルフと談合で楽して年収うん千万
鑑定士資格を欲しがる役人もいない。

法務省は天下り先がほとんどない。だから司法書士になれる場合がある。

日本は役人天国なんだよ。鑑定士なんてカスみたいな仕事は国交省の人間がやりたくないだけ

世の中の仕組みも知らないで偉そうなこと言ってんじゃねーよ
タコ
923名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:59:41
>>922
おまえ必死だなw
924名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:01:55
法務省職員が公務員のなかで一番負け組なのは間違いない。
925名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:05:04
世間知らずの低レベル鑑定士受験生は
鑑定士が難関で天下りがないと大きな勘違いをしている

鑑定士のレベルがわかるね
この程度ですよ
926俺は910:2006/01/07(土) 13:06:53
>>918
アホか
文章力のないヤツ
頭悪すぎ ←俺のどこが
文章力なかった?
推敲してる訳じゃね〜し意味わからんかったら解釈つけるよ。
頭良くはないが貴様に言われる程悪くない(笑)

宅地建物取引主任者も公務員を
何年やってもなれないけど
やっぱ最高級資格なのかい? ←俺は公務員による特例の有無と試験免除が認められるか否かの2つの側面から、政府によるランクが存在すると立論したはずだ。
貴様の宅建という例を挙げた、原則を例外で破るという論法は悪くないがタッケンでは会計士や司法が免除にならんぞ。
それにタッケンという試験は国土交通省が直接行っていないんだ、
公務員の特例なくて当たり前ですわ。残念ながら。
FP技能士も管轄金融庁かどうかは知らんが公務員特例ないだろ、
それに特例あってもあまり使えない気がする(笑)
次回貴様の反駁楽しみにしてるぞ。
言っておくが俺は会計士受験をしているのであって
鑑定士を勉強してる訳ではないからな。
鑑定士の基準暗記が嫌で半年で会計士に変えた男だ(泣)
927名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:08:14
お前も必死だなw
928名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:10:11
>>918
宅建は必置資格であって士業には成り得ない。
公務員の本業には不動産契約業務はないだろう。
そもそも比べること自体が無意味。
何かと言うと屁理屈、これが書士べテの実態。

まあ宅建は毎年30万人近くが受験するスタンダード資格であって
その意味では最高級資格とも言えるが・・・
929名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:16:32
司法書士を知るヒント

既得権益
930名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:25:43
レック大学の資格所得報奨金制度、Aランク500,000万円の資格

 A 司法試験、公認会計士、不動産鑑定士、司法書士、弁理士・国家I種

この資格の配列、意味ありげだね。
931名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:34:13
>>922 925
国交省は天下りのドル箱「建設業界」があるから、役員として迎えられ
日々ゴルフと談合で楽して年収うん千万←あたかも
自分が見てきたような言い方してるが君は役人かい?
鑑定士資格を欲しがる役人もいない。 ←鑑定士は旧国土庁管轄だよ。建設省じゃね〜よ貴様の立論はそれだけか。
法務省は天下り先がほとんどない。だから司法書士になれる場合がある。←自分の事になると弱いなぁ、天下り先云々より専門性がないからじゃないの〜誰でもできるってか。天下り先のリスト出せや(笑)
日本は役人天国なんだよ。鑑定士なんてカスみたいな仕事は国交省の人間がやりたくないだけ←国交省は知らないが財務省官僚や国税庁官僚は試験うかってから開業してますが(笑) みんながやりたくない鑑定士、わざわざ三次と実務まで積んでやってるんかね(笑)
世の中の仕組みも知らないで偉そうなこと言ってんじゃねーよタコ ←ほぉ言ってくれるじゃん(笑)貴様世間のスキームを理解していると。一緒に仕事したいな
925:世間知らずの低レベル鑑定士受験生は
鑑定士が難関で天下りがないと大きな勘違いをしている←難関かどうかじゃなくて専門性の高さから政府のランクがあるんじゃないかという立論。そりゃ一日の試験と面接で計れちゃう専門性だもんなぁ書士は(笑)
鑑定士のレベルがわかるね
この程度ですよ←だから会計士受験だっつうの。鑑定士の友達はいるがね
932名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:08:35
>>931
コイツ相当頭悪い

気付かないだろうけど
一生
933名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:17:57
↑書士は具体的なことを書かないし、書けない。択一じゃないから。
934名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:31:05
鑑定士は旧旧建設省管轄の資格だよ。
国土庁は建設省からぶら下がったんだよ。
935名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:33:20
10年ほどの合格累計で、早慶東大が上位5内の資格を
これだけ批判している書士べテってまじでスゴイよw
936名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:35:08
もうやめれ
937名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:10:04
938名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:14:51
楽しいね 
939山本商会は悪徳商会:2006/01/07(土) 15:24:00
小学三年の時、山本昌宣が人を殺していましたが、未だに捕まっていません。
羽曳野警察は何もしませんでした。
この前すれ違ったときも、下を向いて笑っていました。
怖いです。助けてください。
ちなみに人を殺してから、仏の昌さんと呼ばれています。
人前ではいい人ぶって、世間を棚しています。
940名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:51:20
>>935
ずっと右下がりで10年も前まで集計しないとボロボロだもんねw
10年前のセンパイは偉かったかもしれんが、今の受験生はカス。
業界の今と未来を如実に表すww
941名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:28:29
司法書士なんか、一度も発表されないものね
論外
942名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:44:11
以外とここ10年も悪くはないよ。
タックの行政法規の市販テキストの後ろみりゃわかるさ。
早稲田慶應が陥落した年度は一度もない
943名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:49:24
>>940
なんか書士がいうと説得力あるぞ。業界の過去と未来を確実に表してるのが司法書士か(笑)
そろそろ大学名発表しなさいよ。中大がトップだろ
944名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:58:04
>940 嘘は如何ねー

鑑定士の合格学歴は、前々からアップダウンの繰り返し。
つうか学歴は、書士べテが突っ込める箇所じゃないだろ。
945名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:30:04
もうやめろ おまえら中学生か
946名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:31:25
書士なんて司法試験に受からないやつがやるんだろ?

弁護士から馬鹿にされてろ。
947名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:36:19
司法書士→弁護士の業務内に完全に包含されてしまうカス資格
鑑定士 →弁護士と仕事はかぶらんが仕事内容が屁そのもののカス資格

カス同士仲良くせいやwww
948名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:34:34
2005不動産鑑定士大学別合格者数ランク
1慶應2神戸3早稲田4中央5同志社6名古屋、立命8一橋
以上タックデータより
司法書士は?誰か出処のしっかりしたデータ持ってないんかね?
949名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:48:39
>>948 それぞれ何人くらいが受かってるの?
950名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:54:37
>>948 そんなデータ初めて見た。ソースは??
951名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:00:17
タック市販行政法規のテキストの最初に載ってます。人数まで覚えられなかったよ(笑)正確なの載せてよ誰か。1998〜2005まで出てたからさ
952名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:47:20
>>951 サンクス、みてみるよ。
953名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:16:02
やっとアサーションオンリーの書士が消えたわ。
司法>会計士=鑑定士>その他って事で
954名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:19:48
>>948
東大マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
955名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:38:55
司法書士ごときに噛みつかれるようではまだ半人前だぞ鑑定士
956名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:04:56
>>948ならアップダウンじゃなく、明らかに右下がりなのが分かるっしょ?
957名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:33:33
う〜ん、東大がうけなくなってるのかもな。ただ一橋も東大もそう差はないだろうし去年は東大か京都大が載ってたはず(タック受講生のみだが)慶應か早稲田が毎年トップなのは確か。今データはこれしかないが、例えば平成11年の三次のデータ。合格率33.2%合格者数194名
早稲田大学19名
慶應義塾18
東京大学10
神戸大学10
同志社大学9
中央大学8
明治大学7
関西学院5
法政大学5
上智大学5
京都大学4
青山学院4
大阪大学4
958名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:36:31
司法書士は?
959名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:48:31
神戸大学の名誉教授かなんかに不動産鑑定士がいるからその影響かね?神戸大学が強いのは
960名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:50:36
不動産鑑定士はくそ資格
平均年収400万なんて・・・・
961名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:47:25
またスライムが現れた。鑑定士云々言う前にまずさ、
自分の資格について調べてみなよ。司法書士がどれだけの年収で働いてるのかとか、開業可能性とかさ。
所有権移転登記一本何万円のレベルだよ。そんな稼げるもんじゃないぞ。
ちなみに鑑定士は平均報酬963万円、これは地価公示、地価調査、固定資産評価の公的評価は含まれていません。
962名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:54:19
>>961
お前バカだろ絶対w
963名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:57:16
書士も学歴ネタになると黙るな。受験者の15%が高卒という資格だからなぁ。はやく大学別ランキング貼れや。さ、はやく!ほら何してる!できないなら私の靴をお舐め!(笑)この俺を論破できる奴は書士にはいない。ちなみに俺は会計士受験生だから(笑)鑑定士受験生ではない
964名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:59:31
962でたアサーション!(笑)書士じゃアサーションの意味もわからないだろうが(笑)
965名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 02:07:51
勝負ありでしょもう。同じ司法書士を目指す人間としてあんまり
頭悪い事言わないで欲しいですわ。
ただ司法書士にだって優秀な人は沢山いることを知ってもらいたいです。会計士さんや鑑定士さんは論理能力が高いですね
966名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 02:21:09
>>964
ベテだろ絶対w
お前は林地開拓する焼き畑農家なのか?(爆笑)
967名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 02:28:29
素直に自分を表現(笑)素直が大切。
968名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 02:36:30
まだやってんの?
969名無し検定1級さん
スレも終わりだし俺様が総括してやる( ゚Д゚)y―┛~~

難易度:司法書士≧鑑定士
(それでメシ食ってる予備校の評価を重視)
学歴:鑑定士≧司法書士
(司法書士は不確定だがデータが無いのはマイナス)
将来性:鑑定士=司法書士
(どっちも暗い、または明るくない)
このスレの意義:皆無
(畑が違いすぎておもしろいぐらい平行線)

結論:司法書士は行政書士と、鑑定士は宅建とケンカしてろ。





俺の将来:こんな時間に2chしてる時点でオhル