教育情報化コーディネータ【1級がいない!?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:11:27
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
受験者 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
受験者 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
受験者 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは教育の情報化において何のメリットがあるとお考えですか?」
受験者 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、学校には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
受験者 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
受験者 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
受験者 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
受験者 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
受験者 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
144名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:02:47
情報処理試験どうでした?
私は,不合格でしたので,春のソフ開試験がんばります。
145名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 16:03:11
この資格は,小学校の先生が受験しているのですか?
合格すると,何か特典はあるのですか?
学校にシステム提案できる条件の一つとか。
合格者の方は,何か活動をされているのでしょうか?
146名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:17:17
age
147名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 10:34:55
以前からこの書き込みは知っていましたが、ちょっと書きづらくて・・。
2級保持者です。人数が少ないのでなるだけ特定されないように書きます。

>139
懐かしいですね。課題提出直前に徹夜し、投函日の朝ビデオ撮影して
ました。
内容も時間がなくていい加減。しかし考え方にぶれがないことだけは
注意し提出。
面接は、とにかくどう突っ込まれようが考え方を一貫しました。まあ
結果的にそれが先方の求める答えだったようで、主張してみるものだ
と思いました。

今回ダメだったとしても、来年2級2次の受験資格はあるのですから
また頑張ってください。

>3級受験者の方へ
過去問題を見ればほぼ傾向はつかめるはず。
・全問解いて自分の弱点を見つける。
・弱点を補強する。
で合格は相当近くなるかと思います。

では。たまに見に来ます。
148名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:51:38
受験者数が少ないから,面接の様子は書きづらいですよね。
書籍による試験の情報も少ないし,協会のホームページで,
過去問以外の情報(つまり面接の様子,勉強方法,参考文献など)を載せてほしいですね。
その点,JITECのホームページの内容は,Q&Aとか受験体験記などあり,
公式的にも充実しているね。

>>147
ありがとうございます。
149147:2006/01/07(土) 11:27:59
>>148
2級1次は知識と、コーディネータには必要な調査能力を見ているのだと思います。
2級2次はコーディネータの役割を理解しているかを問うているように思います。

試験情報が少ないのが受験者の少なさにもつながっているのでしょうね。
内容からして、中小企業に機器を導入する際にも使えそうだと思うので、もう少し
認知されてもいいのかなと思います。

ではまた。
150名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:58:31
教育業界以外の話ならITコーディネータって資格があるからね
151147:2006/01/08(日) 14:19:40
>150
ITコーディネータを以下ITCと表します。教育情報化コーディ
ネータのほうはITCEですが、表記が紛らわしいのでECとし
ます。

・なぜ教育現場にはITC以外の別のコーディネータが要るのか
 (歴史的にはITC制度の検討の方が先のようです)

てなことをITCの有資格者と話したことがあります。
その結果

・パソコン数台の導入とLAN、アプリケーションソフト購入程度ならITCのプロ
 セスを踏むまでもない。ITCの「ちょっと相談」「ホームドクター」的な役割も、
 このくらい小規模ならITCの知識ではなくともECの知識で通用しそうである。
 (ITCの知識があるに越したことはないが、必要条件ではなく十分条件かと)
・ECには投資効果という観点があってもよいのでは。ITCにはあるので、ECと
 ITCとのコラボレーションでよりよい提案ができそう。

ということで中小企業(この表現まずいですね。当初から小規模とした
方がよかったですね。)に導入云々を書いたのですが、そのときに初級
シスアドの方が有効だね、という話もしていたのを思い出しました。
失礼しました。



あまり関連しないかもしれませんが、2級2次の準備をしたとき、ITCの方と
「コーディネータって役割」を話し合い、そこでコーディネータの役割を明確に
したうえで一貫性を持ったのがよかったのかもしれません。コーディネータとは
ということを明確にするにはそちらのHPの資料がかなり役立つと思います。

長々と失礼しました。 (もっと長かったのですが、長すぎるとエラーが・・)
152名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 22:41:45
age
153名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 23:20:28
シスアド申込みしました。
その次にこの試験受けます。
154名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 16:37:45
155147:2006/02/16(木) 03:08:32
なんか皆さんの意見を止めてしまったみたいですいません。
17年度の2級の合格者12名って、少なすぎ・・。

>153
シスアドの合格をお祈りしております。シスアド合格レベルなら3級の
技術編はたやすいかと存知ますので、そちらも応援しております。

もし来年3級、準2級、2級を目指される方がいらっしゃれば情報交換
なり対策講座?なりをしていみようかと思いますが、如何でしょう?
次は2月末くらいには見に来る予定ですので、それまでに1人でも表明
があるようでしたらサポートしましょう。合格保証はできませんが・・。
(何ができるのやら・・)

156名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:46:43

合格率は,どのくらいですか?

3級は大丈夫そうなので,
2級の試験対策をお願いします。
ほかにメーリングリストありますか?
157名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 16:20:00
この資格取得のための通信教育はありますか?
158名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 22:28:10
3級の試験問題見たけど,
教師なら,余裕で合格だと思うけど,
不合格の人は,どういう人?学生?
159147:2006/02/26(日) 18:13:19
>156
 合格率は3級で2〜3割程度のようです。
2級対策、考えてみます。1次/2次ともですか?
 メーリングリストは知らないですね。探せばあるのかも。
>157
 通信講座も知る限りないです。
>158
 IT技術の基礎のある教師は結構いらっしゃると思いますが
 学校の事に詳しい技術者は少ないかなと思います。そういう
 観点からすると、試験には教師の方が有利なのかなとは思い
 ますが、教師でも結構不合格者はいるようですよ。
 
160147:2006/03/05(日) 01:55:57
まずは3級の出題傾向を分析してみました。

合格者も多いので概ねご存知でしょうが、過去問題から類似の問題が結構
出題されています。過去問は必ずさらっておきましょう。
3級は覚えることがほとんどかな。対策講座をするとすれば
【技術編】
・サブネットマスク値により使えるIP
・ファイルサイズ、通信速度、などを求める計算問題
・ネットワークの基礎的なところ
【学習編】
・用語の整理
・分掌や権限の整理

くらいでしょうか。

2級以降はまた別途・・。

161名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 04:10:21
この資格を教員以外のベンダーなりコンサル関係な人が取る事で
教育関係の仕事を取れたりします?
あるいはパイプが作れたりしますかね?
162名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 20:57:05
>>161
計算賞のSIみたいに,資格者数を登録されるとか,
163147:2006/03/07(火) 03:51:15
>161
資格を持っているというのは十分条件であり、必要条件ではないかと
思います。よって、仕事に即結びつくということもないでしょう。
ひとつカミングアウトしますと、私は教育関係者ではありませんので
実体験を話しますと、教員向けのセミナー参加等で顔と資格と名前を
売っても、その場ですごいなという顔はされますが、仕事に結びつか
ないかなというのが実感です。
ただ、パイプは個人の努力(時間を惜しまずセミナーに参加する等)
および個人のコミュニケーション能力次第かなと思います。

>162
情報処理試験は合格者の実名を出さないけれど(官報に載るんでし
たっけ?番号だけだったような・・)ITCEは個人名です。
つまりは有資格者が所属する組織ではなく、有資格者本人、という
方向性なのかな、という気がしています。


他の3級/準2級の資格者の方も何か書いてくださいな。横入りで
この板の座長みたいになっているのも心苦しいので。


かぜっぴきなようで支離滅裂ならすいません・・・。
164147:2006/03/09(木) 01:41:33
情報処理試験がそろそろ1ヶ月前です。
受験される方はそろそ本腰を。私も受ける訳ですが・・。

初級シスアド、基本情報、ソフトウェア開発くらいならついでに面倒みましょ。
ただ、基本情報の言語が今は変わってるんですよね?
165名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 01:55:09
>>164
スレ違いだ
友達いないのか?
166147:2006/03/21(火) 03:39:36
>165
ごめんごめん。
よそにアップする予定のを間違えたみたいです。
ご丁寧に友達の心配までしてくれて。いい人ですね。
167名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 21:37:12
gfg
168名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 21:41:49
そろそろスケジュール発表ありますか?
169名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 15:35:45
170名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 23:12:17
明日はシスアドの試験だね。
受ける人いる?
171名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 14:25:37
スレ違い
172名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 21:58:02
2級受けてみたいんだけど10月は他の試験と重なる事が多くて後回しにしてます。
JAPETにprometricやpearsonvueで受験出来るようにするか試験日変えてくれ、ってメールしたけど無視されています。
173名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:55:06
>172
受験者の母数がそれなりに多くないと無理ちゃうか?

ちなみに2級は3級と準2級合格せんと受験資格ないで。
174名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 20:25:16
3級受験申込検討中
175名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 22:17:32
2級の受験資格は3級合格
176名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:28:32
コーディネーター3級と
リーダー
どっちの方が簡単そうですか?
177名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:15:30
3級Web申込しました。
小為替とは珍しい・・・。
178名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 00:29:19
>177
小為替なので,受験辞めました。
郵便局に行く時間がありません。

この資格?
179名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 16:45:05
昨日、受験票がとどきました。
180名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:01:14
明日、お互いに頑張りましょう。
181名無し検定1級さん :2006/06/17(土) 23:47:00
>>180
 頑張りましょうね!
182名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 16:30:11
3級受験しました。
自信ありません・・・。
183182:2006/06/20(火) 12:36:03
他の方の出来はどうだったのであろうか?
184名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:23:30
今年は技術編が難しかったと聞く。どうでした?
185名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:20:54
そろそろ合否がわかる頃・・・。
186名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 07:52:13
おはよう
187名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 02:39:02
まだかな。昨年は七夕の欲汁、もとい、翌日くらいでしたので、週明けくらいかな。
188名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 19:20:22
3級、不合格メールが届きました。
189名無し検定1級さん :2006/07/07(金) 23:49:19
同じく3級 不合格でした。
で、技術編・・・・去年より評価悪し
190名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 10:59:59
3級,合格しました。
以下,japetからのメールです。

6月18日に実施した、「教育情報化コーディネータ3級検定試験」の
評価結果をお知らせいたします。

あなたの評価結果は、合格 でした。

ブロック評価:Aブロック; B
          Bブロック; A

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試験問題は、Aブロック(技術を中心とした問題)とBブロック(学習を
中心とした問題)に分かれて出されています。得点分布のばらつきを考慮して
 Aブロック(技術を中心とした問題)が50%以上(A+,A,B)
 Bブロック(学習を中心とした問題)が50%以上(A+,A,B)
 かつ、総得点が60点以上の人を合格としています。

 総得点が60点以上でも、いずれかのブロックの要件を満たさなかった
 場合(領域のバランスに欠けていた場合)は、不合格となっています。

技術編はギリギリで受かったようです。
191名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 11:38:48
昨年は受験者多かったのに。今年は少なかったのね。
192名無し検定1級さん
age