【司法書士試験part9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:04/04/20 01:16
おっす
3名無し検定1級さん:04/04/20 01:17
おい〜っす
4名無し検定1級さん:04/04/20 09:23
ダメダメ声が小さい
もいっかい おい〜っす!
5名無し検定1級さん:04/04/20 09:31
やめちまえ。こんな糞資格の勉強するのを。やたら難しいうえに、将来性0%。
職域は非常に狭く弁護士、公認会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士
などに年々業務侵食されている。
素人でも法務局での登記無料相談コーナーを利用し本人申請している現状。
不動産や金融関係の中小企業でも司法書士業務ソフトを利用し
総務担当者が申請している昨今。もはや司法書士を取り巻く環境は断崖絶壁なのである。
インターネットの電子申請に変化すると、銀行などは自行で簡単に
処理してしまうのが予測できる。
薬局、酒屋、農業、金融など官の既得権益で守られていた業種は
いずれ無残に崩壊するものだ。
司法書士はその最たる職種ではないか。一度、よく考えてみては如何か。
6名無し検定1級さん:04/04/20 10:29

        │\ 
        │  \≡( ゚,_・・゚)≡=    ブブブッ
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │ 馬鹿が釣れた!
        │
        │
        │
        │
        │
        │
         |
       Λ| Λ
      ( / ⌒ヽ
       | |   | ←>>5
       ∪ / ノ
        | ||
        ∪∪
7名無し検定1級さん:04/04/21 00:56
 
8名無し検定1級さん:04/04/21 01:50
司学と塾どっちにしようかなぁ・・・
司学の本って、読んでて眠くなりそうなんだよね。
9名無し検定1級さん:04/04/21 21:17
何だかんだ言っても、やっぱ登記って儲かるんだろ。自由化されたし。
10名無し検定1級さん:04/04/21 22:49
司法書士ってだいたい月給いくら?求人とかではどのくらいが相場?
11名無し検定1級さん:04/04/21 23:05
>>10
都市部だと比較的高給。17万前後。
地方都市だと10万前後から15万まで。

保険やボーナス、退職金などはありません。
有資格者で実務経験者なら上記の条件に1万〜2万プラスされ
高給優遇されます。
12名無し検定1級さん:04/04/21 23:07
> 行政書士と社労士、司法書士と合わせて取るならどっちが有利?
> 取得しただけの見返りは少ないですか?

甘い、甘い、甘ったるい 吐き気がする
いかにも「資格があれば食っていける」系の輩

深い意味で様々な視点から
「貴方には無理です」

だが、参考までに教えてやる
行書+土地家屋+司法書士
これが一番旨味がある

ただし、上記資格を取得しても
多分お前には「見返り」は無い

以上

解説
行書→農地法の許可・建築物新築許可
調査士→分筆・地目変更
司法書士→保存・設定
上記作業が一連で出来るので建売業者に重宝され営業し易い。
13名無し検定1級さん:04/04/22 00:05
>>11
大嘘つきw
受験挫折者の言い訳w
14名無し検定1級さん:04/04/22 00:38
有資格者は25万以上

これが真実

↓ソース
http://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku
15名無し検定1級さん:04/04/22 00:54
12も甘い
ひとりで全部の業種をやろうとする奴
使えない奴の典型
他業種間で仕事を回しあっていくのが基本
16名無し検定1級さん:04/04/22 01:01
>>15
漏れもそう思う。
特に調査士と司法書士は、一人でこなすよりも他者と連携した方が効率がよい。
17名無し検定1級さん:04/04/22 01:50
ところが既存の事務所で
高収入の所は8割がた
行書+土地家屋+司法書士でやってるんだなぁ、これが。

これから開業するって場合は
他業種間で回しあった方がいいのかもねぇ

しかしながら、いざ営業はじめると
一連の業種をやれる強みが分かると。
18名無し検定1級さん:04/04/22 02:35
行書、社労、書士の3点セットが最強。少し、学+営業センスの
ある人ならなぜかわかるでしょう。
19名無し検定1級さん:04/04/22 08:03
連携したほうが仕事は楽かもしれんが、客は全部持ってるとこのほうが頼みやすいかと。
資格だけそろえて看板だしといて、実際は下請けに出す。
20名無し検定1級さん:04/04/22 09:16
>>13 現実だよ。どこもそんな感じだよ。
21名無し検定1級さん:04/04/22 11:51
>20
どこが?

有資格者は25万以上

これが真実

↓ソース
http://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku
22必勝君 ◆FVbuU95Whs :04/04/22 12:54
やっと昨日基礎講座のテープを聞き終わった・・・しんどかった
すでに民法、不登法は記憶が完全に薄れてる
まぁ散々荒らしてきた俺が言うのもなんだが、
みんな頑張ろうや
ただ相変わらずこのスレ、試験「後」の話ばっかだけどw
23名無し検定1級さん:04/04/22 13:49
>>21
コピペするのはいいけどさぁ、リンク先が生きてるかくらい確認しろよw
24名無し検定1級さん:04/04/22 16:38



ベ テ司書受験生は現実見なよ、予備校に踊らされて高い受講料
ふんだくられて
おまけに人生棒に振っちゃうよ
25名無し検定1級さん:04/04/22 16:50
予備校に踊らされて高い受講料ふんだくられて、おまけに人生棒に
振っちゃうのは、いわゆる法曹になる才能のない高望み君ね。
受かる奴はちゃんと受かる。受からない奴は、当然受からない。
理由は予備校でなく、自己分析が出来てないから。
こんな簡単なことわからない奴のなんと多いことかw
26名無し検定1級さん:04/04/22 17:13
>>25
素直に司法書士は法曹ではなく、代書屋だと思うのですが。
法曹人とは所謂、司法試験に合格した高度専門職だけでは。
27名無し検定1級さん:04/04/22 17:35

        │\ 
        │  \≡( ゚,_・・゚)≡=    ブブブッ
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │ 馬鹿が釣れた!
        │
        │
        │
        │
        │
        │
         |
       Λ| Λ
      ( / ⌒ヽ
       | |   | ←>>26
       ∪ / ノ
        | ||
        ∪∪
28名無し検定1級さん:04/04/22 18:25
>>26
んな形式論すらイマイチなお前は、去年も行書すら受からないw
29名無し検定1級さん:04/04/22 18:32
>28
多分、チミの方が受からないと思う。
30名無し検定1級さん:04/04/22 18:45
>>29
ロースクール生なんで無関係っすw
「チミの方が受からない」ってことはホンマに落ちてるんかw
マジで自爆だわw
ワロタ
31名無し検定1級さん:04/04/22 19:51
春だなぁ
脳内進学おめでとう
32名無し検定1級さん:04/04/22 21:41
>>31
いや。マジに進学したけど。
ローなんて10倍程度の倍率だかんね。
33名無し検定1級さん:04/04/22 21:59
>>32
まじまじって連発しなくてもいいよ。
誰もあんたがロースクールいってるなんて思ってないから。
肩の力抜けば?
34名無し検定1級さん:04/04/22 22:46
>受かる奴はちゃんと受かる。受からない奴は、当然受からない

東大も受かる奴は受かる。
司法試験も受かる奴は受かる。

以上

35名無し検定1級さん:04/04/22 22:51

ここの書込みはレベルが低い。
ここには高卒レベルしかいないのか?


36名無し検定1級さん:04/04/22 23:07
類は友を呼ぶ
37名無し検定1級さん:04/04/23 03:02
今後ホントに業務内容は変わってくるのかな?十年後には相談や訴訟が登記と同じくらいになるらしいが。
38和田さん:04/04/23 03:10
そういうことは受かってから考えような。
39名無し検定1級さん:04/04/23 08:14
大抵の仕事は10年もしたら内容もかわるがな。
40名無し検定1級さん:04/04/23 22:22
司法書士の求人をいろいろ見ていると、大卒初任給でだいたい20万だな。
ってことは、年収360万ぐらい?
リーマンの俺より100万近く低いじゃん。
まあ、昇給率は知らないが。
41名無し検定1級さん:04/04/23 22:59
インターネットの電子申請とはいうが、複雑な事案はコンピュータには無理でしょ。
42名無し検定1級さん:04/04/24 00:20
>>40
>司法書士の求人をいろいろ見ていると、大卒初任給でだいたい20万だな。
>ってことは、年収360万ぐらい?
年に100万もボーナスでないだろ。
公務員じゃあるまいし。

大卒初任給は、中小企業でも20マソくらいはでまつ。
昇給しないだけ。

あと、新卒じゃないと、なぜかもっと待遇悪くなる罠
43名無し検定1級さん:04/04/24 02:49
>>42
司法書士は開業する資格だよ。
資格業ってものは、基本的には、勤務するためにあるんじゃ
なくて、開業しないと話にならないよ。
ま、収入だけいえば、渉外弁護士や会計士は、勤め人でも
結構よいけどね。
開業しない限り、つまんない人生だろね。
44名無し検定1級さん:04/04/24 04:05
司法書士は訴訟の専門家。登記の専門家でないぞ
勘違いしないでくれ。
司法書士の「司法」は裁判のこと、登記は全く分からなくても結構
だが訴訟のことなら弁護士に負けたらあかん。
45名無し検定1級さん:04/04/24 04:10
>>44
司法書士にとって訴訟が主たる業務で
成年後見や登記はあくまで副業でしょう?
46名無し検定1級さん:04/04/24 04:21
数年後には地方裁判所、最高裁判所の訴訟代理権も
与えられるでしょう。
すでに家庭裁判所の訴訟代理権と地方裁判所執行代理権
付与の件は、既に衆議院、参議院を通過し、付帯決議法案が
成立している。
47名無し検定1級さん:04/04/24 09:46
>>43
開業したら、実力次第だろ。
それこそ自己責任。
リーマン根性を持っている香具師には士業は合わないだろう。
48名無し検定1級さん:04/04/24 10:00
妄想天国・現実地獄
49名無し検定1級さん:04/04/24 10:04
>>44 >>45 間抜けだな。生きていくのは登記だよ。
彼を見習いなさい。ttp://www.kobayashitakashi.com/
50名無し検定1級さん:04/04/24 11:00
まぁ。あれだ。
将来のことを夢想する前に、試験に受からない現実をみろと。

さ、勉強するか。
51名無し検定1級さん:04/04/24 11:43
>>50
将来をまったく見据えないのも問題だと思うけどな。
「試験合格=ゴール」ではなく「試験合格=スタートライン」だ。
ゆめゆめ勘違いなきよう。
52名無し検定1級さん:04/04/24 12:44
>>51
そういう君は合格したわけ?
53名無し検定1級さん:04/04/24 14:40
本当に見る意味のないスレ( ´ー`)フゥー...
54名無し検定1級さん:04/04/24 15:26
>>51
スタートラインにすらたてないヤシがぐだぐだ御託ならべるのがこのスレだろ?
将来をまったく見据えるのと、屁理屈こねて勉強しないのは別問題。
うかったあとどうどというのは、そもそも試験始める前に考えとけよ。
55名無し検定1級さん:04/04/24 18:09
>>53
本当に見る意味のないレス( ´ー`)フゥー...
56名無し検定1級さん:04/04/24 18:28
>>33
あらあらw
将来真っ暗な不合格癖ついた無能力者には羨ましい
話だったかw
57名無し検定1級さん:04/04/24 18:38
まぁまぁ、皆さん、私が政治家になった暁には、司法書士試験及び司法書士制度を廃止して差し上げますよ。
法務省は解散、法務省職員は全員解雇。この2大柱でいきますよ。公約実現!打倒共産党!くたばれ公明党!でございます。
58名無し検定1級さん:04/04/24 19:40
勉強しすぎで頭いかれたのね
ご愁傷様です
59_:04/04/24 23:54
ま、本試験まであと2ヶ月くらいだから、ストレスくらいは溜まるわな。

7月4日の4時過ぎに笑ってられるかな?
60名無し検定1級さん:04/04/25 00:28
ハローワークのホームページで見かけた厚待遇の司法書士の求人票の求人番号じゃい。
13010- 9435741
13130- 5343841
61名無し検定1級さん:04/04/25 02:35
>>57
法務省を解散とかできるの?
62名無し検定1級さん:04/04/25 02:41
>>44が何をいいたいのかわからん
63名無し検定1級さん:04/04/25 10:51
登記の専門家は必要だから司法書士制度はなくならないと思うよ
弁護士でも勉強しなきゃ登記わからないと思うし。
64名無し検定1級さん:04/04/25 11:59
ロー行って登記専門の弁護士になります
ん?おかしい・・・
65名無し検定1級さん:04/04/25 13:38
とりあえず、訓練給付金制度の廃止が最優先だな。
あれは税金の無駄遣いもいいとこだからな。
予備校全滅政策の推進が叫ばれてるな。
よし!まかしとけ!!
66名無し検定1級さん:04/04/25 14:04
れっく大学を今すぐやめさせろ
67名無し検定1級さん:04/04/25 23:12
お前ら答練の調子はどうだ!
68名無し検定1級さん:04/04/25 23:17
絶 好 調 !
69名無し検定1級さん:04/04/26 00:30
司法書士の受験生って高卒ばかりなんですよね?
だって大卒なら司法試験を受けるはずですし
70名無し検定1級さん:04/04/26 00:33
↑自分はアホですと必死に主張
71名無し検定1級さん:04/04/26 03:58
不法行為法は試験にほとんどでないのに基本書にはなぜあれだけ分量多くとってあるのだろう。
読みたくねーよ
72名無し検定1級さん:04/04/26 04:13
>>71
受験やめればいいんじゃないの?
73名無し検定1級さん:04/04/26 04:22
司法書士の5大業務
@最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所
の訴訟手続の代行
A簡易裁判所の訴訟代理人の業務
B示談交渉
C法律相談
D法律書類関係の書類作成
74名無し検定1級さん:04/04/26 04:27
↑ 示談交渉は研修後の認定司法書士だ。
75名無し検定1級さん:04/04/26 05:13
>>69は痛いな
76名無し検定1級さん:04/04/26 09:02
>>73
2chに司法書士は食えないよと書き込むのもメイン業務のひとつかとw
77名無し検定1級さん:04/04/26 21:08
75の方がよっぽど痛いと思うが。
高卒だろ?
78名無し検定1級さん:04/04/26 21:10
    ま   し!               /:::::::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;::::::::_ノ
  残 あ     /              /::::::::::::::|       |:::::::)  撤 え
  る  `    L_             /::::::::::::::/    ::::::::::::ヽ:ヽ 回  |
  け イ     / ,.-‐ """''''''- 、  |::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽiし マ
  ど .ラ   l/          \ .|::::::::::|::::::::::⌒ 、,ノi,ノ´⌒:::く .な ジ
  ね ク   _ゝ ノりノレりノレノ\  `i|::::::::/::::::《;・,;》, ) ( '《;・,;》厶, い
   l に  「 ノ    ノ' 'ヽ   ミ ||::| |/     丿  ヽ.   ::::ヽ!?
    .は   ヽ|   (・ ) ,  ((・ " . | |.ii;ヽ|    ノ((  .).)`ヽ:::::::::::レ、⌒Y⌒
-┐    ,√ |  "" ) ・ ・)(""  | | iii;i;;|   /::::::::::U:::::::::::::\::::::::/;;;iii
  レ'⌒ヽ/ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ _人__人_::::-┬┬┬--:::/:::::/;;iiii
人_,、ノL_,iノ!   !    ノ二)   !  「      L'┴┴┴‐.´:::::::/;;i;ii
      /ノノノヽ   )─ィ /ノヽ ノ な 認 そ 了|||||||||||||ii/''''''
ハ キ  { \ \ヽ.      / \) ん 識. う  |\ll|||||||l(⌒)  ヴィシ !
ハ ャ   ヽr‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ  く  で   い  > ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
ハ ハ    >_,|_,h( ̄.ノヽ  ビシッ !  す   う (   /:::::ノ__ | .| ト、
ハ ハ   /| `~`".`´ ´"⌒⌒)  .ノ  .か     >〈 ̄   `-Lλ_レ′
       {/人  入_ノ´~ ̄  フ  !!     /::|/::: ̄`ー''"::::::::::::::::
79名無し検定1級さん:04/04/26 23:28
>>77は痛すぎだな
80もういいよ:04/04/27 00:43
どっちも粘着ってことで。
81名無し検定1級さん:04/04/27 07:55
中央大学中退です。単位もう少し取ってれば司法試験受けられたんだけどな〜
まー通信だからいつでもまた再入学できるし。
82名無し検定1級さん:04/04/27 08:09
昨日予備校でたぶんこのスレの事だと思うけど(もしかしたら
LECの方かな?)、ボロクソ言われてたw
83名無し検定1級さん:04/04/27 08:30
>>82
どんなこと言われてたの?
84名無し検定1級さん:04/04/27 09:03
>>83
何処で情報収集してる?って話になって、
2chにもあるらしいっていう話になったらみんな口々に、
見るだけ無駄、受験の話はほとんど無し、苛々してくる・・・etc
ただ、当方LECの15ヶ月生なんでそっちの方の事言ってたのかも。
今スレ流しで見てみたら、15ヶ月の話題ほとんど無かったからw

85名無し検定1級さん:04/04/27 13:48
司法試験の択一もロクに受からない専任講師がいるとか?www
86名無し検定1級さん:04/04/27 14:13
素人が始めて実質15ヶ月じゃ無理でしょう。
87名無し検定1級さん:04/04/27 16:24
素人(他学部)なら“合格するひとで”在学中でも2年〜かかると思う。ドロップアウトする人の方が圧倒的に多いという事実を忘れてはならない。
88名無し検定1級さん:04/04/27 18:18
いいよ!いいよ!ボディ効いてる!ボディ効いてる!
足止まった!足止まった!手数出して!手数出して!
打ってこう!打ってこう!

89名無し検定1級さん:04/04/27 21:21
良く分かんないんだけど、なんで司法書士受験生が行政書士受けるの?
本試験終わって、合格確実な点数獲ったりした人が暇つぶしに勉強するなら
分かるんだけど。そんな暇あったら働いて模試代でも稼げよって思うんだけど。
行政書士試験用のテキスト買うなら、改正商法テキスト買った方が良くない?
受験料払うなら、いいもん食った方が良くない?行政書士資格とって何の役に立つの?
意味なくない?時間と金の無駄くない?
90名無し検定1級さん:04/04/27 23:31
91名無し検定1級さん:04/04/27 23:59
>89
成功体験が欲しいのだよ。あんまり責めんといて。
92名無し検定1級さん:04/04/28 00:23
最近書き込みが少ないのはやっぱり試験前だから?




俺も勉強しよっと
93名無し検定1級さん:04/04/28 00:45
今年で27歳になるんだけど最近寝る前に「俺は今までなにやってきたんだろう」と考えると甘酸っぱい気持ちになる。
普通に会社入って普通に仕事こなして普通に遊んで・・・こんな同世代がたまらなくうらやましく思う。
あぁ・・・選択間違えたかなぁ
94名無し検定1級さん:04/04/28 00:53
>>89
司法書士の実務家は、土地家屋と行書も併用して仕事の幅を
広げてる人が多いからな。それに、司法書士の合否に関わら
ず、司法書士の試験がある7月から行書の試験の10月までの
3ヶ月もあれば、バイトしながらでも簡単に行書は受かるか
らね。
しかし、司法書士合格するだけの器がもともとない連中は、
行書すら見事に玉砕してるようだがね。昨今の資格ブームに
騙され、明らかに法律家には向かないのに高望みして司法書
士受験に足を踏み入れる香具師、増えたからな。
予備校の誇大広告の被害者だね。
95名無し検定1級さん:04/04/28 03:41
マジレス希望なんですが
いわゆる一流大学在学中(その人は一橋大のしかも経済学部)
で司法書士目指すのは費用対効果的にどうなんでしょう?
普通に就職した方がいいのでしょうか?
その人の意見としては「就職に使えればいい」との事です
なんでも司法書士になりたいのではなく情報処理能力の高さを示すもの
として来る就職の際、評価を得る事が出来ればいいそうなんですが
96名無し検定1級さん:04/04/28 04:13
知識ゼロからはじめて二ヶ月で受かりますか?
97名無し検定1級さん:04/04/28 04:34
>>95
その人のドライすぎる考えが気になる。広範囲な試験勉強に
モチベーションが保てなくなる可能性大
98名無し検定1級さん:04/04/28 05:38
とりあえず就職。
99名無し検定1級さん:04/04/28 06:12
>>95
マジレスすると、「就職に使えればいい」なら別の資格を検討したほういい。
正直、就職にはほとんど役にたたない。
話の種程度にはなるが。
勉強時間をもっと有意義に使ったほうが、企業うけはよい。
費用対効果的はむちゃくちゃ悪いだろうね。
たとえるなら、慶応の医学部でて、ラーメン屋になるようなもんだ。
金と時間の無駄。
どっかの人気講師のように、カリスマ予備校講師目指すならいいかもしれんが…
いい大学いってんなら、国家公務員でも受けたほういいんでない?
100名無し検定1級さん:04/04/28 08:46
100
101名無し検定1級さん:04/04/28 09:06
>99
同感。俺、司法書士合格したけど、絶対そー思う。
独立したらしたで、経営はとても大変。いいときはいいが、悪い時は悪い。
じゃあ、独立せずに合格しても補助者を続けると言うのなら、初めからあんな大変な試験やめたほうがいい。
悪いことは言わん、早く目を覚ましなさい。
それと、これは、司法書士だけには限らないよ。
102名無し検定1級さん:04/04/28 09:24
うるせーばか
10399:04/04/28 09:40
>>101
漏れは書士自体を否定してるわけじゃない。
よく読んでくれ。
就職には役にたたんといってるんだ。
受験生の多くは学歴コンプレックスか、高学歴でも社会人挫折組だろ。
そういうのが再起をかけるなら、止めはしない。
人間、夢を失ったら生きていけないからな。
ただ、若さも学歴もあるやつが、進んでそれを捨てるのはもったいないといっている。
費用対効果なんていってるし。
勉強の大変さは同じかやや低いくらいで国家1種でもうければ、書士で大成功したヤシより生涯賃金ははるかに上。
書士は定年後も働けるといったって、公務員キャリアなんて働かずに年金ガポーリだよ。
損得で考えるなら、もっと色々調べるべき。
どうしても書士になりたいなら別だが、そうじゃないんだろ?
104名無し検定1級さん:04/04/28 10:15
>>103
確かに、司法書士とっても、就職には役にたたんだろうね。
しかし、その程度のモチベーションで合格できるような
試験ではないので、心配は無用だ。

それから、国家1種は確かに賃金の安定はあるが、組織人間として、
一生を終える覚悟はあるのかも重要なポイントだよ。
司法書士として、独立するほうが、よっぽど有意義な人生だと
いう人も多いと思うよ。

まあ、これは、人それぞれだね。
105名無し検定1級さん:04/04/28 14:05
法律知識をアピールしたければ司法試験。
企業で役に立つ実務能力を得たければ公認会計士、税理士試験。
司法書士試験などを受験する奴は費用対効果を理解できない馬鹿な奴。
社会保険労務士、行政書士などと同等の社会的評価で
企業コンサルティングを領域としないだけ尚更使えない資格なのだ。
登記複写屋業と逝ってもよい。学生は履歴書に書いても人事に
「ふっ。この資格。どうして取得したの?w」と一蹴されるだけ。
悪いことは言いません。今すぐこの資格から手を引きなさい。
合格しても悲惨ですよ。よくお考えなさい。登記申請、簡裁書類など
今時の主婦や老人でも一人で処理できます。専門家など必要ありません。
費用対効果をよくお考えなさい。それでは。
106名無し検定1級さん:04/04/28 15:05
>>105
今年の試験がんばれよ
107名無し検定1級さん:04/04/28 15:54
>>95
とまぁ、このスレには粘着荒らしがすいみついてるんで、何を言っても聞いても
そっち方向に話をもっていかれるが、その中から自分で情報を取捨選択してくだされ。
108名無し検定1級さん:04/04/28 18:41
司法書士は銀行業界の就職にバリバリ役立つけど?
109名無し検定1級さん:04/04/28 22:27
↑んなこたーない
高卒書士を一流銀行が雇うのか?
笑わせないでくれよ。だいたい学もないのに
何で高卒がエリート企業に来るわけ?
110名無し検定1級さん:04/04/28 22:30
↑あおりにしてもレベルが低いなw
111名無し検定1級さん:04/04/28 22:51
↑しょうがないよ。
書士は論文ないんだもん。
112名無し検定1級さん:04/04/29 00:48
じゃあ>>109>>111は面接の仕方やエントリーシートの書き方が
悪かったりして人事担当から門前払いされたわけか。レス見たとこ
ろロクな人格じゃなさそうだし。
113柊三郎:04/04/29 01:24
>>109
んなーこたぁない
信用金庫でも信用組合でも保証協会でもひっぱりだこだよ
114名無し検定1級さん:04/04/29 01:39
>>113
どこが募集してるのか?
ソースを示してくれ。
115名無し検定1級さん:04/04/29 01:55
ソースも何も常識じゃない?
バブル以後も銀行の貸付業務は、不動産担保貸付などが
やはり主流。銀行・金融の融資課からすれば、不動産鑑
定士・税理士と並んで、司法書士資格取得者は就職に有
利なのは自明。
116名無し検定1級さん:04/04/29 01:58
>>114
ソースを疑うなら、どこでもいいから銀行の人事課担当
に電話して、直接聞いてみれば?。採用にあたり、司法書
士資格取得者は有利ですか?って。
117名無し検定1級さん:04/04/29 02:57
ソースなどとほざいてるやつは終わってるな
目玉焼きには醤油に決まってるだろ
118名無し検定1級さん:04/04/29 03:01
就職後はもちろん在学中に司書士の資格を取ったところであまり評価はされんぞw
在学合格なら努力は認めてもらえるけど直接就職には結びつかん
銀行、不動産業界の話ね
鑑定士は信託以外の銀行でも評価されます
119名無し検定1級さん:04/04/29 08:31
資格なくても採用される奴は採用される
資格もってても採用されない奴は採用されない
何も知らない学生まで食いつぶす気ですか?
若いから後で立ち直れるからいいだろうって?
モラルゼロだな
120名無し検定1級さん:04/04/29 08:34
>>112に送る言葉
「人のふりみて我がふりなおせ」
121名無し検定1級さん:04/04/29 12:23
銀行に入るために司法書士の資格をとる人は聞いたことがない。
銀行に勤めていた人が退職してから司法書士になった例は何人か知っているが。
122名無し検定1級さん:04/04/29 13:34
なんか、勘違いしている奴多すぎ。
司法書士の資格さえとれば、社会が尊敬の眼差しでも見てくれるとでも言うのか?
司法書士の資格は、単に「司法書士として開業できる資格」以上のものでも以下のものでもないのに。
123名無し検定1級さん:04/04/29 13:41
つい最近資格板に来たけど、司法書士って名前ちょっと聞いたことある程度で、
資格板ではこんなに大人気資格だとは知らなかった
124名無し検定1級さん:04/04/29 13:42
>>123
行政書士は知ってる?
125名無し検定1級さん:04/04/29 13:47
司法書士は訴訟の専門家
126名無し検定1級さん:04/04/29 13:51
弁護士年収平均3100万円
司法書士年収平均1600万円
127名無し検定1級さん:04/04/29 13:51
合格しても事務所の給料は上がらんぞ  これ真実
128名無し検定1級さん:04/04/29 14:40
行政書士も年収平均1400万
って書いてあるぞ。

難易度関係ねえ
129名無し検定1級さん:04/04/29 19:50
128 :名無し検定1級さん :04/04/29 14:40
行政書士も年収平均1400万
って書いてあるぞ。

難易度関係ねえ
130名無し検定1級さん:04/04/29 20:03
どこに書いてあるのかソースを示してくれよな。
ちなみに司法書士のはあてにならん。
1400万は昔の数字だし、会に自己申告する売上のことで、見栄をはって多めに書くのも各人の自由だからな。
131名無し検定1級さん:04/04/29 20:06
弁護士年収平均3100万円
司法書士年収平均1600万円
すごいね
132名無し検定1級さん:04/04/29 23:50
今年は受験申請書は何日になったらもらえるんでしょうか?
133名無し検定1級さん:04/04/30 00:50
>>120
やれやれ。せっかくの善意で叱ってあげたのに、君のような
自分の無能力をわきまえず、さらに反省すらできないような
人間は、わが社には不要だな。

他社でも宣告されたろうが、ウチとしても不・採・用w
134名無し検定1級さん:04/04/30 01:42

133 :名無し検定1級さん :04/04/30 00:50
>>120
やれやれ。せっかくの善意で叱ってあげたのに、君のような
自分の無能力をわきまえず、さらに反省すらできないような
人間は、わが社には不要だな。

他社でも宣告されたろうが、ウチとしても不・採・用w
135名無し検定1級さん:04/04/30 01:58
何コピペしてんだ?



136名無し検定1級さん:04/04/30 09:38
脳内採用者キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!
137名無し検定1級さん:04/04/30 12:50
LとWに煽られるなよ。
パンフの内容 うそ多いよ。
138名無し検定1級さん:04/04/30 13:36
>>137
具体的にどの部分にウソがあるのでしょうか?
139名無し検定1級さん:04/04/30 14:02
いわゆる誇大広告。
140名無し検定1級さん:04/04/30 14:08
>>138 高い金払ってやっとこ合格しても期待したほど
世の中は評価してくれないこと。収入に関しても売り上げで
広告していること。将来性に関しても誰が考えても弁護士増員で
不透明なのにさも輝かしい未来があるように逝っていること。
これ承知で頑張らないと後のショックが大きい。
まあ、合格出来ればまだ良いけど。
141名無し検定1級さん:04/04/30 19:00
>>136
図星つかれた現実の不採用者だねw
142名無し検定1級さん:04/04/30 19:27
>>136,141
補助者スレでも逝け
暇人
143名無し検定1級さん:04/04/30 19:40
高い金払ってやっとこ合格しても期待したほど
世の中は評価してくれないこと。収入に関しても売り上げで
広告していること。将来性に関しても誰が考えても弁護士増員で
不透明なのにさも輝かしい未来があるように逝っていること。
これ承知で頑張らないと後のショックが大きい。
まあ、合格出来ればまだ良いけど。
144名無し検定1級さん:04/04/30 19:49
                         \ __|_ヽ
 |    \ |    \  ―┼‐┐| ̄ ̄| \ |― |   |   ̄ ̄
 |     | |     |   |  ||  .|    | 口..|/ |
 \/    \/      |  」 |__| / /  /レ  レ \_

       |            \         
 |   ー十 ̄  ー┼-     |    |      ──-ゥ
 |    |      | _   |    |   |    /
 |   _|      |       ̄ヽ  |   |   |
 |   \/\    | ー   __ノ  V       \_
 |       

        /    _/    ヽヽ    \__   |
       /      / ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄\    |    |
      く       /  ̄ ̄7         \   |    |
       \     /          (        |    |
         \  /  \__     \__    し
145名無し検定1級さん:04/04/30 19:50
ハセキョー、久しぶりの連ドラ出演!
待ちわびてた人も多いでしょう「ワンダフルライフ」(フジ火9)
で難関司法試験をめざす超美女・伊佐山みずき役で、
久しぶり連ドラハセキョーを堪能できますよ、可愛いい〜?
そしておなじみFOMA・キヤノン・つるつるだよなど
CMハセキョー充実に加えて今年はついに!
映画初主演(「BOX」三池祟史監督)も果たしますよ!
お花見で 桜愛でつつ ハセキョー萌え などと一句詠みつつ、
ハセキョー・長谷川京子さんについて、引き続きマターリ語りましょう

※当スレはまたーりスレです。
 荒し・煽りは無視。ケンカ禁止。みんな仲良く。
 アンチはアンチスレ立てる等してください。
146名無し検定1級さん:04/04/30 19:53
>>142
>>133>>141のレスに、過剰に反応する>>142

ワロタwwwwww
147名無し検定1級さん:04/04/30 20:00
>>146
オモエモナー
148名無し検定1級さん:04/04/30 20:08
司法書士受験生って、分別もつかない知的障害者かオウム信者と同じだな。
149名無し検定1級さん:04/04/30 20:47
>>148
オモエモナー
150名無し検定1級さん:04/04/30 20:53
>>149
(・∀・)それコピペでつよ
151名無し検定1級さん:04/04/30 21:52
>>150
オモエモナー
152名無し検定1級さん:04/04/30 22:25
>>151
(・∀・)それコピペでつよ
153名無し検定1級さん:04/04/30 23:04
>>150
オマエモナー
154名無し検定1級さん:04/04/30 23:17
>>142
>>133>>141のレスに、過剰に反応する>>142

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
155名無し検定1級さん:04/04/30 23:57
>>153
×オマエモナー
○オモエモナー

>>154
粘着キモイ
わざわざ駄レスでageんな

…なんてかくと、漏れも過剰反応っていわれんのか?w
156名無し検定1級さん:04/05/01 11:40
司法書士は何故教養が出されないの?
157名無し検定1級さん:04/05/01 11:57
もはやこのスレ単なる落書き帳と化してるな
158名無し検定1級さん:04/05/01 11:58
日記スレ(賛否両論だったが)があった頃が懐かしい・・・
159名無し検定1級さん:04/05/02 21:11
160名無し検定1級さん:04/05/02 22:51
今年のLECの実力養成・ファイナルって簡単すぎないか!
16回終わって全て30問以上だけど、こんなぬるい問題じゃあ
全然参考にならんよ。

161名無し検定1級さん:04/05/03 09:34
今年のセミナーもろくでもない問題ばかりだな。左手で全回30点以上。
162名無し検定1級さん:04/05/03 10:55
160>>じゃあ本試験を受けた後にその言葉をもう一回
聞かせてね
163名無し検定1級さん:04/05/03 13:31
なかなか、勉強すすまないよ。会社員だけど。
皆さんは、学生さん、専業で勉強の方が、多いのですか?。
164名無し検定1級さん:04/05/03 17:50
↑俺もバイトしながらやってますよ
勿論勉強はなかなか進まないよ
でも継続する事こそが土台になりますよ
165名無し検定1級さん:04/05/03 21:47
やったことを忘れるのが辛いよね。
とりあえず、小さい択六は持ち歩いてるけど、
民法だけ出来ても…

論点忘れの対策なにかしてます?
166名無し検定1級さん:04/05/03 23:12
司法試験用になるけど、セミナーの成川式択一六法は論点用にいいと思うよ。
条文も判例も論点の説明も載ってる。
167名無し検定1級さん:04/05/03 23:33
>>162
わかりやした!2ヵ月後を乞うご期待!
君の期待にこたえないように必死こいて頑張りやす。
まぁ、こんだけ点をとっても本当は全然受かる気がしないんだよな〜。
こんな煽るような下記子も自分を追いむことが目的なわけで・・・(笑)
168名無し検定1級さん:04/05/04 03:53
>>167
マゾ
169名無し検定1級さん:04/05/04 19:24
これから勉強を始めようかと思ってるんだけど、
勤務司法書士は手取りで20万以下が普通なの?
報酬だけが目的ではないけど、やっぱ生活もあるし、家庭だって持ちたいし、
せっかく合格しても本当にそんな薄給なら報われないね…。
170名無し検定1級さん:04/05/04 20:46
167>2ヵ月後期待してるw

169>その程度は貰えるね
まあ事務所により違うと思うけど
171名無し検定1級さん:04/05/05 14:03
age
172名無し検定1級さん:04/05/05 18:20
給料もらうなんて考えている奴はやらない方がいいんじゃないか?
自営業の資格だぞ。
169は泥沼ベテ5年目になる前にやめとけ
173名無し検定1級さん:04/05/05 19:33
俺は補助者として働いて去年から独立開業し、今は手取りで年700万円
くらいの収入だけどね。30までには1000円を目指してるが。
174名無し検定1級さん:04/05/05 19:50
>>173
収入は、ね。
笑える開業者だことw 添付書類ミスんなよw
175名無し検定1級さん:04/05/05 20:51
入門資格として司法書士があるので、試験難易度の低い司法書士からうけてみたらどうかな。
行政書士試験や司法試験は、法律家の中級、上級試験だから難しいよ。
176名無し検定1級さん:04/05/05 21:41
これから勉強を始めようかと思ってるんだけど、
勤務司法書士は手取りで15万以下が普通なの?
報酬だけが目的ではないけど、やっぱ生活もあるし、家庭だって持ちたいし、
せっかく合格しても本当にそんな薄給なら報われないね…。
177名無し検定1級さん:04/05/05 21:44
175も176も煽り。
相手にするなよ。
178名無し検定1級さん:04/05/05 21:44
行政書士試験の方が簡単だよね?
つーか、こんなバカな奴ばっかりなら今年で受かっちゃうなw
179名無し検定1級さん:04/05/05 21:58
難関資格でありながらも社会的評価低し。
難関資格でありながらも使い道なし。
難関資格でありながらも給料薄給なり。
難関資格でありながらも司法試験と誤解され尊敬され辱めを受けるべし。
難関資格でありながらも将来性は曇り空、時々雷雨なり。
難関資格でありながらも女に弁護士の助手資格なんだよね?と言われるべし。
難関資格でありながらも難関資格である事でしか語れない資格なり。
難関資格でありながらも実際は登記印刷所検定資格なり。
180名無し検定1級さん:04/05/05 23:05
前からかもしれないけどさ、
セミナーに行くと老人が書士のテキストを買ってるのを見かけるようになったじゃん?
老い先短いヤシに枠取られたら…とか考えると絶対負けられねぇ!って思うよ。

あー! なんかテンパってきた。
181名無し検定1級さん:04/05/05 23:52
入門資格として司法書士があるので、試験難易度の低い司法書士からうけてみたらどうかな。
行政書士試験や司法試験は、法律家の中級、上級試験だから難しいよ。

↑嘘こくなよ、、、
司法書士は民法においては司法試験とほぼ互角にやりあえる資格だぞ
182名無し検定1級さん:04/05/06 00:02
>>181
相手にするなよ。
183名無し検定1級さん:04/05/06 01:38
今年の書式 不動産:根抵当の会社分割による移転、抹消。申請人の根拠を問う。 商業:解散、継続、目的変更、組織変更に役員変更からめたもの。 らしいよ
184名無し検定1級さん:04/05/06 01:38
今年の書式 不動産:根抵当の会社分割による移転、抹消。申請人の根拠を問う。 商業:解散、継続、目的変更、組織変更に役員変更からめたもの。 らしいよ
185名無し検定1級さん:04/05/06 02:41
マジっすか? ヤバイ。全然わからん
186名無し検定1級さん:04/05/06 03:17
>>179
難関かな。行政書士試験より合格しやすいし、問題も過去問そのままで簡単だったけど?
187名無し検定1級さん:04/05/06 08:25
あの、今年初受験するものなんですが、5センチ*5センチの写真ってスピード写真じゃ撮れないっすかね?
写真屋さんじゃないとだめ?
教えて、エライ人。
188名無し検定1級さん:04/05/06 08:31
>>187
探せばある。
漏れのとこの近くの大学にはそのサイズが撮れる。600円だった。
189名無し検定1級さん:04/05/06 08:52
今年の商登法書式は会社分割でしょ。これ以外ありえない。
190名無し検定1級さん:04/05/06 09:33
>>189
いや、俺は会社分割後の不動産の移転登記が不登法で来ると見ている
皆、単独申請連発で、俺だけきっちり共同申請にして書式で差が・・・・

ってそんな甘くないか
191名無し検定1級さん:04/05/06 10:53
>>187
自販機のスピード写真でも5X5とれるやつあるよ
192名無し検定1級さん:04/05/06 11:09
この試験って択一はまあまあ取れる試験なの?
それとも書式でみんな落ちちゃっているの?
193名無し検定1級さん:04/05/06 12:34
受験者2万8000人、書式採点者2000人、最終合格者800人
194名無し検定1級さん:04/05/06 12:49
今年、5年ぶりに復活受験しようと思っています。

過去の問題をテキスト化しているものをどなたかご
存知であれば教えていただけませんでしょうか。

肢別に処理してなくて、年度別に問いごとの問題は
何処かにございますでしょうか。

宜しくお願いします。m(_ _)m
195名無し検定1級さん:04/05/06 16:10
入門資格として司法書士があるので、試験難易度の低い司法書士からうけてみたらどうかな。
196名無し検定1級さん:04/05/06 18:11
>>188
>>191
ありがとうございます。さっそく探してみます。
感謝!
197名無し検定1級さん:04/05/06 18:21
もしあなたが人生をやり直せるとしたら、また司法書士の勉強をしたいと思いますか?
198名無し検定1級さん:04/05/06 18:23
絶対にしたくない。
199名無し検定1級さん:04/05/06 18:48
月刊 司法書士を読みました。かなりショックです。
どのようにして食っていけばいいのかわかりません。
皆、知恵をしぼりあって仕事をつくっていきましょう。
これからは、零細町金ノンバンク様とも仲良くしていければ幸いと思っています。
私たちの業界の既得権益を武器に個人情報を提供するべく
お伺いするかもしれませんが、宜しく、お願い申し上げます。
何卒、宜しく、宜しく、お願い申し上げます。
200名無し検定1級さん:04/05/06 19:49
人格に問題あるやつは実務も廃業
201名無し検定1級さん:04/05/06 20:37
司法書士を目指す人間はもともと人間性に問題ある奴ばかり。
202名無し検定1級さん:04/05/06 20:38
薄給でもいいから安定思向。いつも手堅い選択しかしない俺に司法書士って向いてる?
203名無し検定1級さん:04/05/06 21:56
>>202
自営業は安定しないからなぁ。給料もらってる方が向いてるのでは?
204名無し検定1級さん:04/05/07 00:32
手堅い選択しかしない人はそもそも司法書士目指しません…
205名無し検定1級さん:04/05/07 08:39
会社辞めて仕方なく勉強って人も多い。
予備校の答練の成績上位者に入っても
運が悪いと3年は落ち続ける。

普通の人間なら、3年は最低でも合格ラインまでにかかる。
そこから先は、運。
206名無し検定1級さん:04/05/07 10:42
197 :名無し検定1級さん :04/05/06 18:21
もしあなたが人生をやり直せるとしたら、また司法書士の勉強をしたいと思いますか?


198 :名無し検定1級さん :04/05/06 18:23
絶対にしたくない。
207名無し検定1級さん:04/05/07 11:02
だろうな
208名無し検定1級さん:04/05/07 12:07
司法書士って大検より簡単なんでしょ
悠が言ってたよ
209名無し検定1級さん:04/05/07 12:31
つうか、来年3月で登記法改正されて、補助者もあんまりいらんから、
就職できるかすごく不安。
210名無し検定1級さん :04/05/07 14:20
この前に某司法書士の所長さんに聞いたんだけど、
近い将来、ロー卒弁護士が登記業務に参入するのは確実だし
行政書士もあの手この手で登記業務に関わってくるので
本来的な司法書士職の業務は砂漠化して逝くらしい。
簡裁業務も骨折り損の好き者業務だしな。
こんな資格を今から目指すのは真性のアホとしか言いようがないだとさw
業務は激減それでいて難易度は天井。
法務省はいったいこの資格をどうしたいんだ?

211名無し検定1級さん:04/05/07 14:27
>>210
自然消滅を狙っているんだろ。
212名無し検定1級さん:04/05/07 14:44
債権者が破産して、債務者が供託する時、
供託通知書の名宛人は債権者かそれとも破産管財人どっち?
それとも、書かなくていいの?
質問してる意味がわかった人、誰か教えてください。
213名無し検定1級さん:04/05/07 15:15
>行政書士もあの手この手で登記業務に関わってくるので

 ほんとに司法書士がそんなこと言ったのか?行書がせいぜい関われるのは
商業登記とか不動産でも抹消とかのもんだろ?それも完全に違法行為だから、
そのつけはでかいよ。逮捕とかじゃなくて、行書はこれらの業務は永遠に違法だが、
司法書士は行書業務を合法にできるようになる。また法律を守る司法書士には
新たな司法開放があるが、行書には一切無し。まぁ当然だな。

司法書士業務の大部分を占める、融資や売買に関する登記は行書は逆立ちしても手を出せない。
また、来る電子申請において、司法書士と弁護士は不動産売買において公証人的役割が増え(条文に
組み込まれた)、フランスのノテールに近くなった。

また簡裁業務の美味しさを知らない司法書士がまだ多い。
ロー卒の弁護士と登記で勝負して負けるならばそれまでだね。
214名無し検定1級さん:04/05/07 16:22
この中で口述まで行った人いますか?
215名無し検定1級さん:04/05/07 16:27
口述まで行ったら受かるよ
口述で落ちるやつなんかいない
216名無し検定1級さん:04/05/07 17:17
>>213
まあ、その融資と売買も銀行とコネクション持ってる書士だけの特権なんだけどね。
217名無し検定1級さん:04/05/07 17:29
>>216 若いうちはクレサラや簡裁訴訟、成年後見、その他なんでも業務を
こなし、法務実力をつけつつ、銀行とか不動産会社に少しづつコネを持つのが
今後の主流、、、、と妄想してみる。
218名無し検定1級さん:04/05/07 17:31
>>216 弁護士も開業する奴はそうなんだろうな。大企業と顧問契約できる
奴なんて一握り。それまでは安い国選や、安い民事法務で食いつなぎつつ、
少しづつ企業とコネを持っていく。
219名無し検定1級さん:04/05/07 17:37
>>213
あの手この手で規制緩和させようとしてるって事じゃ?
法律変われば違法じゃないっしょ
220名無し検定1級さん:04/05/07 18:00
>>219 規制緩和で得をしているのは司法書士とか税理士の狭い専門職を
もつ団体なんだよね。元々狭いから規制緩和をされる立場ではなく、受ける立場。
狭い範囲だから規制緩和をする意味があまり無いし、事実全く規制緩和されていない。
逆に損をしているのは弁護士とか行政書士とか広い範囲を持つグループ。
弁護士ですら規制緩和で多くの業務を開放した。行政書士にいたっては民間にすら開放した。
行政書士は今後の規制緩和で限りなく名称独占資格に近くなるのではないか?
逆に司法書士や税理士は範囲が狭く、専門性が高い故、この分野が開放されることは
まずないと断言できる。


221名無し検定1級さん:04/05/07 18:04
司法書士は登記。税理士は税務。弁理士は特許。弁護士は裁判所。
これらの牙城は行書レベルの資格じゃどんなことをしても崩せないよ。

222fdfだf:04/05/07 18:05
ふぁdふぁds
223名無し検定1級さん:04/05/07 21:24
 司法書士は将来的に何でメシを食うの?
224名無し検定1級さん:04/05/07 21:27
行書持ってないくせにでかい口叩くなよ。
225名無し検定1級さん:04/05/07 22:30
司法書士は犬を上手に飼えば食っていけるよ

犬が缶詰を拾ってくるだろ
犬は缶詰を開けられない
そこで缶詰を受け取る代わりに
残飯を与えてやるんだよ

すると犬は残飯でも大喜びして
また缶詰を拾ってくるんだ

たまに無理やり缶詰をこじ開けて
中身を食っちまうバカな犬もいるが
そんな犬は二度と相手にしない

犬は次から次へと司法書士に寄ってくるから
主従をわきまえたのを3・4匹飼ってれば
問題ない

犬?
行政書士のことだよ



226名無し検定1級さん:04/05/07 22:32
でも口述でも落ちてる人いるじゃん。
227名無し検定1級さん:04/05/07 22:34
缶詰の中身食えないのにまた拾ってくるわけねーだろ。
228氏名黙秘:04/05/07 23:13
229名無し検定1級さん:04/05/08 00:17
>227
犬は残飯でも大喜び
230名無し検定1級さん:04/05/08 10:23
妄想書士ベテが暴走してるな。司法書士の将来に灯りは見えないがね。
231名無し検定1級さん:04/05/08 11:37
司法書士の三大得点
1訴訟代理権付与
2示談交渉・140万円以下の事件
3法律相談
232名無し検定1級さん:04/05/08 12:32
司法書士を勉強しているだけでエライと思っていませんか?
実際、プーのくせにw
233名無し検定1級さん:04/05/08 13:14
勘違い受験生はイタイけど、232もイタイな。
ただのプーよりは受験勉強してるプーの方がよっぽどまし。
 
234名無し検定1級さん:04/05/08 13:35
そうか?
プーはプーだろ?
受験勉強してるプーの方がよっぽどましって考え方を勘違い受験生っていうんじゃないの???
235名無し検定1級さん:04/05/08 15:23
おまいらは相変わらず低いレヴェルで争ってますね。
236名無し検定1級さん:04/05/08 18:45
>>235
オモエモナー
237名無し検定1級さん:04/05/08 21:00
■ 司 法 書 士 資 格 の 活 用 先 一 覧 表 ■
司法書士事務所    給料10〜15万の世界(手取ではない)
           ちなみに各種保険は一切なし。交通費も
           ない所が多し。賞与・昇給・退職金も
           当然なし。サービス残業有。ボスの司法
           書士本職(所長)は気難しい人物多し。
           無資格番頭は変質者多し。   以上
           
債権回収代理会社   弁護士法すれすれの業務違反を気にせず
           責任回避の為に裁判事務手続を行える司法書士
           を探している企業多し。民事執行・保全・
           内容証明など法務業務を連想させるが実際には
           おいっ!こらっ!!金返せ!のセリフを繰返す
           ヤクザ業務そのものである。    以上
238名無し検定1級さん:04/05/08 21:03
明日は択一本試験だけど調子はどうよ?
239名無し検定1級さん:04/05/08 22:40
司法書士受験生は、司法試験受験生よりも偉いよ!
だって司法試験よりも科目が多いんだから
240名無し検定1級さん:04/05/08 23:11
>>240
そうか。
なら、行書や公務員受験生のほうがえらいな。
241名無し検定1級さん:04/05/08 23:32
>>237
> 給料10〜15万の世界(手取ではない)

もうちょっとマシなのでは?
242名無し検定1級さん:04/05/09 01:16
■ 司 法 書 士 資 格 の 活 用 先 一 覧 表 ■
司法書士事務所    給料10〜15万の世界(手取ではない)
           ちなみに各種保険は一切なし。交通費も
           ない所が多し。賞与・昇給・退職金も
           当然なし。サービス残業有。ボスの司法
           書士本職(所長)は気難しい人物多し。
           無資格番頭は変質者多し。   以上
243名無し検定1級さん:04/05/09 07:56
さて、願書でも書くか
写真デカすぎるっての
あほかと
244名無し検定1級さん:04/05/09 19:02
司法書士の補助員ってそんなに安いの??
月20万前後もらえるんじゃないの?
俺今度書士の補助員の仕事しようと思っているんだけど
そんなに安いの?それともネタですか?
ネタであってほしい
245名無し検定1級さん:04/05/09 19:19
実際20マソ切るぐらいじゃない
あと補助員じゃなくて補助者だYO
246菓子職人:04/05/09 20:35
俺菓子職人なんよ
製菓衛生士っていう試験の発表を
7月初めに府庁に見にいった時
売店で過去問題集買ったんがきっかけで
試験申し込んでぎりぎり合格しました
休み少ないんで、不動産登記六法みながら
過去問題集しかできなかった
 でも必死にやったよ
俺法律好きってか、性に合ってたみたい
だから、司法書士事務所に入って
司法書士になりたいっておもったけど
菓子職人は採用してくれないねw
でもまだあきらめられずに隠れて勉強してる
学校1回行ったけどとてもじゃないけど
無職じゃなきゃついていけないね
金捨てちゃった なんか良い方法ないかなぁ
247名無し検定1級さん:04/05/09 20:47
コピ厨ウザヒ
248名無し検定1級さん:04/05/09 23:15
行書の合格本とか見ると
「民法は範囲が広い割には出題数が少ないので
捨てても良い」とか書いてあるだろ。

街の法律家を名乗りたがる集団が
民法知らないってどうよ?
249名無し検定1級さん:04/05/09 23:26
近所の行書の事務所にも貼ってあるな。
「頼れる街の法律家」って書いてあるポスター。
250名無し検定1級さん:04/05/09 23:32
>>249
そのポスター本会から送られてきたけど
漏れ恥ずかしくて貼ってません(´・ω・`)
251名無し検定1級さん :04/05/09 23:39
>>246
高卒の菓子職人じゃ無理だろ。
そこそこの大卒(法)でも難しいのに。
所詮、生きている世界が違いすぎるから大人しく
諦めれば。六法全書よりマンガでも持っているほうが
似合っているよ。高卒には高卒の生き方がある。
無理すんな。小麦粉と卵にまみれて頑張れ。 
252名無し検定1級さん:04/05/10 00:20
>>251
どこが縦て読み?
そういやタクシーの運ちゃんが司法試験受かってたな。
東大法でも受からんのに。
253名無し検定1級さん:04/05/10 00:29
>>252
タクの運ちゃんが司法試験に合格したのではなく、
たまたま挫折した秀才がタクの運ちゃんをしていただけだろ?
たしか大卒で7年間かけて合格したらしいが。
そんな例外中の例外をもちだすほど、おまえ(菓子職人)は
賢いのかよ?w 「だからあなたも逝き抜いて」や「ヤンキー弁護士になる」
とかの駄本に騙されやすい単純な性格だろ?w
254名無し検定1級さん:04/05/10 00:32
死ぬほど勉強すれば大丈夫だよ。
皆、頑張れ〜〜!
255名無し検定1級さん:04/05/10 00:40
>>253
べテがんばれー
まっすぐな情熱で合格しろー
256名無し検定1級さん:04/05/10 00:53
>>255
ありがとう。
けど、どうして俺をヴェテ公だと見抜いた?
まあ確かに俺の文章はヴェテ臭いけどなw 
257もうだめぽ:04/05/10 01:25
もう弁護士やめる あしたから行政書士になる
258名無し検定1級さん:04/05/10 01:33
英断だね。
259名無し検定1級さん:04/05/10 07:45
合格すれば、簡裁訴訟代理人になる。
260名無し検定1級さん:04/05/10 09:11
お前らみんな合格
261名無し検定1級さん:04/05/10 09:35
願書受付開始!
262名無し検定1級さん:04/05/10 13:12
ロースクールって何ですか?
よろしければ教えてください。
263名無し検定1級さん:04/05/10 13:23
>>262
法科大学院(新司法試験の受験資格を得る専門大学院)


つーか、これぐらい当然知っておけ。
264判例:04/05/10 13:29
お前ら書式にどのくらい時間使ってる?
265名無し検定1級さん:04/05/10 14:40
知り合いが司法書士をやってるが、何故この資格を取りたいと思う人が多いのか分か
らん。
個人的に会社勤めのように定年というものが無いという点は良いなとは思うが、独立
して食べていくのは本当に大変なようで、自宅を仕事場として使い、アルバイトや親
の援助でなんとか生計を立ててたり、御世話になったことのある先輩の司法書士から
たまに仕事を貰ったりして生活している人も多い。
だが、古くから司法書士の仕事をしている人達は不動産会社や銀行などと取引がある
ので、親の仕事を継ぐというような人達やそういった所とパイプがあるといった人達
には経済的な面でも良い仕事かもしれない。
それと、破産処理の仕事に望みをかけている人も居るようだけど、弁護士費用がこの
度自由化されたので厳しいと思いますよ。
ま、やる気と営業力があれば食っていけるかも・・・。
266名無し検定1級さん:04/05/10 14:55
>265
俺の場合
商社でバリバリ稼ぐなめくじや
公務員なんかには何にも魅力を感じない

別に収入が低くても司法書士としてやっていきたい
お前の価値観で世の中回っていない




267名無し検定1級さん:04/05/10 16:03
ただ単に協調性社交性ゼロで雇ってくれる組織が無いので、司法書士資格
に頼ってすがって一人孤独に寂しくつつましく生きていくしかなかったと
素直に認めることが大事ですよ。
268名無し検定1級さん:04/05/10 18:15
>>266
>お前の価値観で世の中回っていない
その通り!同感
269名無し検定1級さん:04/05/10 18:28
>267
ハァ?

協調性社交性ゼロの香具師が
司法書士資格に頼ったところで食ってけねーよ

こういうバカまだいたんだな
270名無し検定1級さん:04/05/10 19:26
宅建は簡単です。本当に3ヶ月でとれました。
行政書士は6ヶ月かかりましたが本当に大変だった。
人が言うほど楽には取れません。

ちなみに私はMARCH商学部卒です。

行政書士は登録してますが本業で稼いでいるのであまり
力を入れてないのですが私的には将来性あると見ています。
仕事は一杯ありますよ。無い無いという人が不思議でしょうがないですけど。

現在は社会人には行政書士もかなり辛い試験になってしまっていますね。
学生さんは時間あって良いですね。羨ましいな。その時に気がつかないんだよね。
独り言、失礼しました。
271名無し検定1級さん:04/05/10 19:28
法令科目は行書より宅建の方が難しいと思う。
272名無し検定1級さん:04/05/10 21:06
行政書士は一般常識教養がとてーも面倒でし
273名無し検定1級さん:04/05/10 21:09
「社会人には辛い」というより「社会人には必要ない」だね。
行書を取得するよりは、宅建を取得しておいた方がまし。
274名無し検定1級さん:04/05/10 22:03
ただ単に協調性社交性ゼロで雇ってくれる組織が無いので、司法書士資格
に頼ってすがって一人孤独に寂しくつつましく生きていくしかなかったと
素直に認めることが大事ですよ。
275名無し検定1級さん:04/05/10 22:07
司法書士スレで行書の話をするのも何だが、
行書の一般教養は半分の得点で受かるんだし、1ヶ月の勉強で合格点は取れるよ。
276名無し検定1級さん:04/05/10 22:07
司法書士試験って簡単なんですか?
277名無し検定1級さん:04/05/10 22:48
簡単だよ
278名無し検定1級さん:04/05/10 23:25
人がどう思っていようが自分が良いと思っていれば、それでよし。
279名無し検定1級さん:04/05/10 23:50
独立資格取るなら、税理士!!

OK牧場!
280名無し検定1級さん:04/05/11 00:06
東京の者ですが、横浜、千葉の受験会場って
どこなんですか?

ググったけど分かりませんでした。
ご存知の方、教えてください。
281名無し検定1級さん:04/05/11 00:37
直接法務局に持っていく人はおらぬか?
ちゃんと届くかどうかどうも不安で・・・
282判例:04/05/11 01:48
表意者が特定動産を贈与する旨の意思表示を取消す前に、善意かつ無過失の第三者が相手側
から当該動産を買い受けて現実の引渡を受けた場合、その取り消しの原因が相手方の詐欺
によるときであっても、相手方の強迫によるときであっても、表意者は当該第三者に対して
当該動産の引渡を請求することは出来ない。

ちなみにこの正誤問題の答えは○なのだが何故かわかんね。
制限能力、無権代理、錯誤、詐欺(ただし96V)強迫を主張できる場合は
即時取得できないんじゃねーの?
キサマラ仮にも書士の掲示板うろついている身分なんだからこれくらい俺に教えてくれても
いいよな?頼むよ。
283名無し検定1級さん:04/05/11 01:57
>>282
LECの4問の肢4だろ。
オレも間違えたけど、
解説に書いてあるのとおりじゃねえのか?
284名無し検定1級さん:04/05/11 02:05
今ちょっと本で調べたけど、やっぱあの解説何か変ですな。
本によれば、>>282の言うとおりで、オレの最初の考えで正しいみたいだ。

285名無し検定1級さん:04/05/11 02:20
やっぱちがうは、

問題は、

表意者 −(贈与/強迫)→ 相手方 (192条否定) −(売買)→ 第三者(善意・無過失/192条肯定)

の第3者のことを言っていると、思われる。

この場合、詐欺・強迫により贈与相手方は当然、即時取得の対象にならないが、その者から善意無過失で
取得した場合は、強迫による場合でも即時取得は成立する。

無権代理人 −取引→ 相手方(192条否定) −取引→ 第三者(善意・無過失/192条肯定)
と同様な、構成だな。

286名無し検定1級さん:04/05/11 02:23
表意者 −(贈与/強迫)→ 相手方 (192条否定) は、当たり前だから、


表意者 −(贈与/錯誤)→ 相手方 (192条否定) −(売買)→ 第三者(善意・無過失/192条肯定)

にした方が、理解しやすいですな。
287名無し検定1級さん:04/05/11 02:30
いまごろ総則で混乱してるようでは100年くらいかかるよ。
288判例:04/05/11 02:59
ありがとよ。
ちょっと混乱してたようだ。
一応正解したことはしてたんだけど、納得のいかない消去法でマークしたもんで。




289名無し検定1級さん:04/05/11 08:18
>>281
290名無し検定1級さん:04/05/11 08:56
今年だめだったら福祉の仕事に就きます。
みんながんばろう
291名無し検定1級さん:04/05/11 09:02
内田の本にでてるよ
292名無し検定1級さん:04/05/11 13:20
>>290
福祉の仕事って具体的にはどんなんですか?
293名無し検定1級さん:04/05/11 14:20
>>292
施設勤務キボンですが実のところ禿げしく未定です。
スレ違いなんでsageときますね。
294名無し検定1級さん :04/05/11 16:47
法務省の先例や通達まで必要。
択一は予想以上に難しく重箱の隅をつつくよう。
書式は地雷だらけで気が狂う。
合格率2%をクリアした先にあるのは電子申請。
司法書士も事務補助もいらない乾いた飢餓世界。
誰もやりたがらない小額の金銭を回収したり、DQN債務者に泣きつかれ
アンダーグラウンドの人たち相手に対し内容証明を代書したばかりに
地元暴力団に嫌がらせや恐喝を受けながら、廉価報酬に甘んずるのみ。
必要経費に報酬は消え去り今日もあんドーナッツ一つと牛乳パックで
飢えをしのぐだけ。ああ弁護士や公認会計士になっておけば。
295名無し検定1級さん:04/05/11 16:57
既得権益の話が出ていたが、弁護士大量生産時代が到来したとしても、
登記分野への参入はあったとしても一部ではないだろうか
よりは、登記申請依頼件数の絶対数が減少するように思われ、
こちらが課題かと
訴訟分野では、簡裁代理権とその付随行為だけでは厳しい
家裁の代理権が付与される方向となれば、この資格は大型資格として認められる
かな。。。
296名無し検定1級さん:04/05/11 17:04
受講の相談に来た段階で、キチンとこの試験の大変さを説明してお互い納得の上で契約締結すべきだよなぁ。
受講者数、脱落者数、合格者数とか具体的な数字示してさぁ。営利目的の団体だってのは分かるけどさぁ、
高い受講料絞った上、人の人生狂わせる可能性を多分に含んでるんだからさぁ。
もっと高い企業倫理を持って欲しいよ。法規制も必要なんじゃないの?
受講者数、脱落者数、合格者数とか具体的な数字は調べようがないよなぁ。
記念受験が多いから実際の競争率はそうでもないって言葉を鵜呑みにしちゃったよ。
予備校に通って真剣に勉強すれば受かると思ってたなぁ。
こんなに大変だとは正直思わんかった。
297名無し検定1級さん:04/05/11 20:29
司法書士試験では、大卒でないとダメ?
298名無し検定1級さん:04/05/11 20:49
大卒とか、法学部卒とか、そんなの関係ないよ。
っていっても、法学部でてることが、なんらメリット
にならない程、難しいってことだよ、受かるの。

ここを勘違いしている奴多し。
予備校も、わざと勘違いさせている。
法学部じゃなくてもOKってさ。たしかに、法学部
が関係ないことにかわりないんだけどね。
299名無し検定1級さん:04/05/11 20:51
>>282
ついこのあいだこの前スレッドで議論してなかったっけ。
取消の遡及効ににより第三者は無権利者からの取引となるってやつだろ。
模試か何か知らんが、予備校の問題にそのまんまでるとはな。
300名無し検定1級さん:04/05/11 23:50
レクーだろ、そりは。問題集でも即時取得で保護されるとして、断定してる。
いいのか?判例はないだろう?
賛成派ではあるが。
301名無し検定1級さん:04/05/12 00:10
>>298
「法学部出身」というだけで、一年は合格が早まると思う。
一応、法律用語の基礎ぐらいは知ってるわけだから。
「善意」を「いい人の心根」とか思ってるド素人では、短期合格は
よほど能力のある人でないと受からない。
302名無し検定1級さん:04/05/12 01:26
俺もそうだけど、法学部出身の奴は予備校の講座で
最初の民法はそれなりに理解できるので、この試験を甘くみてしまう。
ところが不登法になると愕然。
登記法のような思考法を要求される科目は大学の授業にはないからね。
303名無し検定1級さん:04/05/12 02:26
憲法・民法・刑法くらいかな?
大学でやった事が役に立ったのは。
まぁ、学校や教授によっても違うだろうけど。
304名無し検定1級さん:04/05/12 08:06
願書出して期末
305名無し検定1級さん:04/05/12 11:17
大卒とか、法学部卒とか、そんなの関係ないよ。
っていっても、法学部でてることが、なんらメリット
にならない程、難しいってことだよ、受かるの。

ここを勘違いしている奴多し。
予備校も、わざと勘違いさせている。
法学部じゃなくてもOKってさ。たしかに、法学部
が関係ないことにかわりないんだけどね。
306名無し検定1級さん:04/05/12 14:39
>>302
民法が大部分理解出来るんなら、不登法では躓かんだろ?
307名無し検定1級さん:04/05/12 15:29
大学の民法で、司法書士の民法が
説けるかっつうの、バカ。
308名無し検定1級さん:04/05/12 15:33
あ”?
309名無し検定1級さん:04/05/12 15:36
大学の法学部出たくらいで、司法書士
に有利になるんなら、誰も苦労しねえよって
いってんだよ、ばーか。
310名無し検定1級さん:04/05/12 19:56
うるさいよカマイタチ 間違えた お前たち
311名無し検定1級さん:04/05/12 20:56
司法書士は契約書を作成できないしとか内容証明を送れないと言いますが
前にテレビで悪徳金融業者に被害に遭った人に
「とりあえず内容証明を送って様子を見ましょう」と
言っていた気がするのですが
実際はどうなのでしょうか?
312名無し検定1級さん:04/05/12 21:52
>>311
あなた司法書士になろうってんだから、それくらい調べなよ
たとえ出来なくても、それくらいずうずうしくないとだめだよ
313名無し検定1級さん:04/05/12 22:04
ああ、早くうかってクレサラやりたい!
正義の味方づらして、負け犬どもにいばりちらしたいw
314名無し検定1級さん:04/05/12 22:15
と、負け犬が申しておりまつ
315名無し検定1級さん:04/05/13 03:45
司法書士業界は、訴訟が好きな人材を求む。

登記希望の受験生はお断り!
316名無し検定1級さん:04/05/13 20:45
試験もういいや。どうせ受からないし。
専門学校行く金もないし。
317名無し検定1級さん:04/05/13 20:55
>>316
そういわずにがんばれよ。。。
318名無し検定1級さん:04/05/14 01:08
まあ、いいんじゃないの? 司法書士。
弁護士とかだってさ、どっちみち自分の得意とする分野築き上げなくちゃいけない時代なんだし。
司法書士みたいにアル程度限定されてれば、その中でベスト尽くせるじゃない。
弁護士よりも司法書士の方がむしろ向いてるってことだってあり得るわけだから。
319名無し検定1級さん:04/05/14 01:13
家庭内DQNのおかげで時間削られてまず間に合わないけれども自動車税が来たのでついでに願書出してこよ
320名無し検定1級さん:04/05/14 02:33
聞け!一発合格目指してる初学者達

合格者達に聞いた目安を教えてやろう

・模試(500人以上)で常に一桁
・六法を読めばテキストの内容が細かく脳内再現
・各問の狙いまで推測できる

受かった年は俺の知り合いは
上記3点が共通していた

がんばれよ!!

321名無し検定1級さん:04/05/14 02:44
一桁の常連でありながら毎年落ちているのもいる罠 w

一発合格者は当連では名前が載ったり載らなかったりという境目のところにいて
ぱっと受かっちゃう まあ運が強いんだろうね
322名無し検定1級さん:04/05/14 07:58
まさか、藻前ら受からないのは「運が悪いから」なんて思ってないだろうな?
323名無し検定1級さん:04/05/14 08:28
運だろ運。
324名無し検定1級さん:04/05/14 09:09
択一レベルのクリアを前提に、書式においては、判断にある程度の賭けが存在するのは事実だろう。
そこが分岐点となって、合否が別れる。これを運と考える。
それでも、実力不足だろうと言われると否定する気はないがね。
それにしても、法省は書式の採点基準を公開するべきだな。
機械的採点が真実ならば、論点割れするような問題を作成することは止めて欲しい。
325名無し検定1級さん:04/05/14 09:38
運を超越した実力を身につけることは可能だよ。
1日15時間勉強して、法規も覚え、司法試験の口座でも
とって、理屈も詰めれば、司法書士は確実に合格できるよ。

運なっていっているうちは、まだまだだよ。
326名無し検定1級さん:04/05/14 09:46
>>325 そこまでやるなら司法試験受ければ良いと思うがな。
327名無し検定1級さん:04/05/14 09:49
そこまでやっても、司法試験は確実に合格できないよ。
司法書士とはレベルが違い、最高の実力者が、最大限
努力して闘う世界だからね。
328名無し検定1級さん:04/05/14 09:58
必要勉強時間
司法試験→10000時間
公認会計士→4000時間てのをよく聞くけど
司法書士はだったら3000時間くらい?
329名無し検定1級さん:04/05/14 10:20
325
そうだな。それでもやはり、運の要素は否定しないが、実力の向上に努めます。
やる気が出ましたわ。さんくす。
330名無し検定1級さん:04/05/14 10:27
資格試験の本質的な違い
1 司法試験
 文系頭脳の最上級層が、最大限努力する世界のため、
能力のないものは、いつまでたっても合格できない。
いくら勉強しても、10年毎日10時間やってもだめな
やつが大半。

2 司法書士
 受験者のレベルはそれほど高くない。5年間、毎日7時間
くらい正しい勉強をすれば、頭を出せるので、必然として
受かる。
331名無し検定1級さん:04/05/14 10:34
大学別合格者分かる人居ない?
がダントツで香A日大の順らしいが。
ちなみに俺の知り合いでは一ツ橋、それも洗顔で目指してる女が居たが。
332名無し検定1級さん:04/05/14 10:44
ナン雰囲気よくなった
333名無し検定1級さん:04/05/14 10:44
なんで顔洗って司法書士受けるんだよ
334名無し検定1級さん:04/05/14 11:54
          _,,,,,,_
       ,. -''",.==`ヽ、
      ,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
     /::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
     {::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
    ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i|  ヾ `、
   〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ   ヾ ヽ
   /  |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ     ,,,.ゞ=j
  i  li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''"  i::`、
  l   il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i |    ',::`、
    ll |i;;;;;;;;;;;;==j;:::::::::::::::::::::       ',::`,
    リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::.       `i }
    l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::.       ヾ
     '  リl';:::::.  ',ll ,リ  ヾ;:::::...    ...  `ヽ
         }:::..  }   ,.-、i::::::::::::::::::.--‐'   `、
        _,i::::   i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐    ,.ゝ
      ,.'" l:::   ,'   ヾヽ\:::        ,.=='"">
     /   l:::  ,'     ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-="   `ヽ
     /   j::   ,'        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        〉
     >   .j:::  ,'                      /j
    \____ノ:::. ,'                     _\
   _,.-''"ヽ/::::::: ,'                    ,.-'"├'
  j:::::;::::::::::::::::::/---、        _,,,.-、      li:::::::::i'
  ヽへ___ノ   く____((   >、`ー--‐'''"ll::   `、
                   `ー-<;;;:::::゛ー--、  ll    i
                      `゙、;:::   `ヽjl   j
                        `゙ー、______人___ノ
335名無し検定1級さん:04/05/14 11:55
....................................................................................鬱だ..................................................................................
336名無し検定1級さん:04/05/14 11:56
                            /::_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,\
              _,... --──-- ..,,,,,_  /::/  ̄""''''‐ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,\
           ,,-‐'' ̄           ̄`''-、_      ~"' 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l
         / / ̄\'''  |           ` .、,       `‐、;;;;;;;;;;;;;;l l
       /  /' /\  ヽ |               `、        `、;;;;;/./
       |  / ノ_,,.. ヽ ヽl /           ゙、        ゙;/./
    ,,.. -── '";;;;;/_,, |  i /                ゙'-、      /./
.  /;;;,,..''''::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;7 |   |l            /     |       /./
  /;;;;;;;;;;;;;::  :::;;;;;;;;;;;;;;;/_ |   |l             /      /、.     /./
. l;;;;;;;;;;;;;:: ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ |.   |   __    /     /iiii/    /./
 |i''''''''''''..,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;/  !_ノ_.| /     ̄~ .~/ノ_  ,..,-'゙iiiiiiiii|、,  /./
 l;;,,,,,::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//   / /l,_        / |iiiiiiiii~iiiiiiiiiiiiiiiiii|;;;;`,/./
. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/,;;,_/iiiiiiiiiiiiii',      / ヽiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|;;;;;;/./_`;,,、
  ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/_iiiiiiiiiiiiiiii/i,        |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|;;;;/.//|,. ',)
    |,、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、|~   ̄"''''''''―|_       イiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii/;;/./,!|::|'゙
    ! ヽ/∨\|ヽ|  _      `‐-、,_,,./ .liiiiiiiiiiiiiiiii/;;;'''/./. '゙ |::|
      ヾ三__,-‐ ̄iiiiii/ ̄` ‐- ...,,_,,,....、__/ii,..-‐''";、‐゙ ;7./゙   
337名無し検定1級さん:04/05/14 11:56
                        _, -'''''''゙゙ ̄ ̄ ̄`'' ,、
                         /. : : : : : : : : : : : : : : : : ゙' ,
                     / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l
                       _t'、、!゙゙゙7: : : : : : : : : : : : : : : : : : ',
                  ____,|ヽ 、'、./_y;;=ニ'"゙`i: : : : : : : : : : :|
                ,..ー'''"´: : : : : : : `'"―─┘'"´: : : : : : : : : : : l     ,rー== 、、
   .__   .,,, --;;=r゙ニ二コ,,,,'`x_,: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l゙     ,.―ー-ミッ,゙'、
  .,'_ 、,゙コ广  /     `''=i、、 l;;;;;;┐: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l ._,.. --'"     `',ノ
 ノ'‐_ヽ/   /      r‐ 、' |'、 ィ"',: : : : : : : : : : : : : : :/: : : : : :/{゛     _,,.. --‐'″
. し>',フ   /     _,,. 二ェ ヾl .', .'l〉 !: : : : : : ,ィ--: : : / : : : : ノ: :|   _/
 ソi-".l   l    ┌'冖-    ',′| .i,゙.ト--、::,i":::::::::_/: : : : : :ヾ : : !  /
│ !  !    l゙    /゙゙''″    ', .l゙.-゙l゙  /r':::::::-'": : : : : : : : : : :iレ~ ~
. !.,.l. !   !    `゙゙゙"',     .|│ /  ,〃"::::::::: : : : : : : : : : : : : '.l
,r'" ヽ.!   !       .゙`、.   !.r'"  /' ,、:::::::::::::::: : : : : : : : : : : : l
'v-, !`;;-..,,,,.l,,,,,,, _,,.. -'"゛',!` 、..-彡  /  `'ー、,,、: : : _;,;,;,;:.:.:.:. -‐゙
  ゙'イ``-に=ッ= |, _, ‐ブ゙‐'゙‐' l   /       `´
    `-,,. .,X,,,,,,, '.‐ニ〃    /  /
      .`゛  `'''''″ !        ノ
              ' ,...... -'''"
338名無し検定1級さん:04/05/14 11:57
                             、_'ニ三二ヾ!(_
                  ______________,.---‐┴‐‐‐‐‐、 ,ゞ' ニ 、
                r‐''"´::::::::::::::::::::/::::::::::::、:::::::::::::::::::}´  -==',
               l::::::::::::::ヽ、:::::::::i:::::::::::::::ヾ!:::i:::::::::::/  ___-=〈
               '!::::::::::::::::::iー--‐〉、:::::::::::::k‐、___,/ ̄ヽ_j`ブ
                ヽ:::::::::::::::\  ヽヽ:::::::::::::ヽ、r'!// `7::::/ 
                ヽ:::::::::::::::::ヽ、 `!ヽ::::::::::::::ヽ三ンノ::〃
                 ヽ:::::::::::::::::::`┤ ヽ::::::::::::::::ヾ三シ:ノ
                  ヽ:::::::::::::::::/:lヽ_ノヽ:::::::::::::::ヽ、
                   ヽ!:::::::::::l::/l∧:::/ト、::::::::::::::∧
                    `i,:::::::l::レヘノ∨:ヾ、:::::::::/:::`
                     ヽ::::!::::〃::::::::::::::ト、;ノ:::::::::}
                       ',::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::!
339名無し検定1級さん:04/05/14 12:00
     \         ∧∧    ミ _ ドスッ    .     /
      ..\        (   ,,)┌―─┴┴─――┐ .  .  /
   ∧∧  \      /   つ.もうだめぽ   .  .│   /  
   /⌒ヽ)   \  〜′ /´.└―─┬┬─――┘. /
  i三 ∪     \ ∪ ∪      .││ _ε3 ./  λ...... λ...... λ......
 ○三 |       \         ゛゛'゛'゛    ./
  (/~∪         \    ∧∧∧∧∧. / λ...... λ..... λ......
  三三  もう       \ . <          >
  三    だめぽ     \<     .不 .>    もう
三三   三          . < 予   .合 .>     だめぽ
――――――――――――< 感  .格  >――――――――――――
                  < !!!!   ! >
                  <.     の >
                    ∨∨∨∨∨

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   もうだめぽ…
340名無し検定1級さん:04/05/14 12:07
>>333司法試験までの準備とかじゃなくて司法書士一本に絞るって事だろ。
ヴぁかかてめえは、氏んで来い  
341名無し検定1級さん:04/05/14 12:48
勉強してるとき、頭がフル回転してるやつは受かるよ。
要は、名探偵みたいに、いろんなつながりを発見できるやつ。
これは、勉強自体を楽しめないと難しいよな。
人間の脳って、短い時間に膨大な処理してるわけだろ。
その脳がだよ、フル回転した状態と、普通のただ義務的に働いている状態で、
どれくらい処理の差があるか想像してみな。
とてつもない差があるはずだ。
342名無し検定1級さん:04/05/14 15:09
初心者向け 本試験で困ったときのワンポイント

正誤を問う問題(個数や組み合わせではない)で、
活字量の多い問題は5番の選択肢をマークせよ
343名無し検定1級さん:04/05/14 15:25
たしかに司法書士は将来性伸びそうだね。
344名無し検定1級さん :04/05/14 16:05
こんな資格目指す奴は物好き。
345名無し検定1級さん:04/05/14 16:10

資格の価値を諮る指標としては資格登録時の登録免許税の金額が参考になるよ。

<60,000円>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、水先人、不動産鑑定士、一級建築士

<30,000円>
司法書士、土地家屋調査士、会計士補、薬剤師、獣医師、社労士、海事代理士、不動産鑑定士補、技術士

<15,000円>
管理栄養士他

<9,000円>
保健師、助産師、看護師、救急救命他

<0円>
※行政書士※

これって資格のステイタスとほぼ一致していると思いますが・・・(水先人ってよくわからんが)
346名無し検定1級さん:04/05/14 16:25
以前出会いのパーティーに出掛けたところ偶然女の子達の会話を聞いてしまった。

「私 司法書士とか行政書士とか絶対に嫌〜!」
「なんで?!」
「だってステイタス低いジャン!」

・・・それはそうだけど・・だけど・・・・・・ずず〜ん(__;)
347名無し検定1級さん:04/05/14 16:37
>>346
そこらじゅうに貼りつけてんじゃねーよ。
氏ねやカスが。
348名無し検定1級さん:04/05/14 16:48
>>345

登録免許税 = 平均収入の順
349名無し検定1級さん:04/05/14 16:49
宅建業者の登録免許税 9万
350名無し検定1級さん:04/05/14 16:52
試験難易度別ランキング
司法試験>司法書士>弁理士>>会計士>税理士

収入別ランキング
司法試験>会計士>弁理士>税理士>司法書士
351名無し検定1級さん:04/05/14 16:52
試験難易度別ランキング
司法試験>司法書士>弁理士>>会計士>税理士

収入別ランキング
司法試験>会計士>弁理士>税理士>司法書士
352名無し検定1級さん:04/05/14 16:53
会計士は勘違いしてるやつ多いな。
司法試験と同格なんつって、バカじゃないの。
司法試験がどれほどかもしらずに・・

法律系と会計系じゃ、まったく難易度ちがうんだよ。
会計なんて所詮技術よ。

司法試験>>>>>司法書士>>>>>>>>会計士
くらいの難易度。
353名無し検定1級さん:04/05/14 16:56
独立資格いろいろあるけど、これからの者にとって一番メリット無いのは、
やはり司法書士だろうよ。

求人の需要もほとんど無い。

事情が許すなら、弁護士目指して、着手金と顧問料で優雅な生活しろ。
354名無し検定1級さん:04/05/14 17:03
弁護士が優雅な生活?
この一言で学生だとわかるよ。
収入についても、仕事のストレスについても、
普通の弁護士はなかなかしんどいものがあるんだよ、ぼうや。

司法書士がメリットない?
どのへんが?
355名無し検定1級さん:04/05/14 17:04
求人事情

薬剤師・・・時給2000円〜2500円

司法書士・・・時給850円〜900円
356名無し検定1級さん:04/05/14 17:13
>>354

お前は地方の田舎住まい?   三流弁護士の知り合いがいるんか?

そこまで言う今後の司法書士のメリットは?(一部の恩恵者を除いて)
357名無し検定1級さん:04/05/14 20:02
受験番号って法務局別に割当があるのではないか?
ナンバリング印を押しているのを見たんだけど。
だから、受験番号が若いほど気合が入ったヤシばかりというのは誤りではないか?
358名無し検定1級さん:04/05/14 20:03
資格の価値を諮る指標としては資格登録時の登録免許税の金額が参考になるよ。

<60,000円>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、水先人、不動産鑑定士、一級建築士

<30,000円>
司法書士、土地家屋調査士、会計士補、薬剤師、獣医師、社労士、海事代理士、不動産鑑定士補、技術士

<15,000円>
管理栄養士他

<9,000円>
保健師、助産師、看護師、救急救命他

<0円>
※行政書士※

これって資格のステイタスとほぼ一致していると思いますが・・・(水先人ってよくわからんが)

359名無し検定1級さん:04/05/14 20:27
受験料高くない?びっくりした!てっきりタダだと思ってた。
巨人、阪神戦の1塁特別指定席だって3500円だぞ!
なんで6600円もするの?どこにそんな費用がかかってるのかが分からん。
だいたい、受験者が増えて儲かってるんだろ?値段下げろよ!
1000円が適正価格だと思うので来週明けに供託所で供託の相談してきます。
360名無し検定1級さん:04/05/14 22:26
>>357
各法務局毎に独自で連番をふっていると思われる。
361名無し検定1級さん:04/05/14 22:28
>>359
司法試験は11,500円。択一で落ちたら、たった3時間半の試験でこの値段。
社労士や行政書士ももう少し高かったような気がしますので、資格試験としては結構安い部類
に入るのではないかと思われます。
362名無し検定1級さん:04/05/14 22:30
社労士は確か9千円だったよね。
363名無し検定1級さん:04/05/14 22:31
司法試験は2年あれば十分に受かる試験である。
論文式試験は合格レベルは実はたいしたことないので、
素養がある人なら基本的知識と書き方を身につければ
あっさりと合格可能。
短刀は合格経験者との競争なので甘くはないかもしれないけど。

司法書士は地道な作業が多く面倒ではある。
364名無し検定1級さん:04/05/14 22:52
すみません、受験生ではないのですが
教えていただきたい事があり書込みさせて頂きます。

近い将来土地を売ろうかと思っています。
知人が「今なら登記料が安いらしい」と教えてくれたのですが、
知人も聞きかじりらしく詳しくはわからないそうです。

教えていただきたいのは、いつまでならどの程度安いのか、ということと、
登記料の計算の元になる金額(?)は実際の売買価格なのでしょうか、ということです。

素人ですのでおかしなことをお聞きしてるかもしれませんが、
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
365名無し検定1級さん:04/05/14 22:55
登録免許税がH18年度末まで安いわけでしょ。
でもその負担は、普通は買主さんが負担するんじゃないの?
366名無し検定1級さん:04/05/14 22:55
>>364
通常1000分の20であるところ、軽減税率で1000分の10。
平成18年3月31日までの経過措置。
367名無し検定1級さん:04/05/14 22:56
>>365
17年度末じゃねぇの。
368365:04/05/14 22:59
17年度になるのか。でもこの不景気で不動産が動かない状況なら延長の可能性はある。
あと、登録免許税の課税価格は実際の売買価格じゃなくて、固定資産評価額な。
369名無し検定1級さん:04/05/14 23:09
平成18年度末でいいんじゃなかった?
370名無し検定1級さん:04/05/15 00:36
平成18年3月31日までなら、平成17年度末になりますな。
371364:04/05/15 02:15
皆様お返事を有難うございました。半額なんですね。
時間的には少し余裕がありそうですね。
また、普通は買主が負担するとのこと、また固定資産評価額が基本になるとのこと、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
試験頑張って下さい。
372勉強二ヶ月目:04/05/15 11:39
 突然ですが、法律相談版に書いたらスレ違いって言われたんで
ここで訊かせてください。
 動産について、所有権がA→B→Cと移転した後、AB間の譲渡が
Aの錯誤により無効となった場合、その効果は善意の第三者にも対抗
しうるのでCが善意でも対抗できるはずです。しかし、同時にCは
即時取得によって目的動産の所有権を取得しているともとれそうなので、
この場合最終的にどの様に決着するのかという疑問がわきました。
どなたか教えてください。お願いします。
373勉強2年目:04/05/15 13:01
372へ、即時取得は無権利を治癒するが、無権代理・錯誤・無能力などの
瑕疵までは治癒しない。よって、Cは即時取得できない。
簡単な理由は、民法192条は188条を前提としているところ、188条
は能力や意思表示の有効性、代理権の存在までも推認するものではないから。

374勉強二ヶ月目:04/05/15 13:23
ありがとうございました。
結局、即時取得では無権代理・錯誤・無能力などには
対抗できないってことですね。
375名無し検定1級さん:04/05/15 13:30
表意者の保護と第三者の権利または取引の安全の、どちらを重要視するかで結論が別れる。
既出の強迫の事例と同様、第三者の即時取得を認める見解のほうが多数説ではないだろうか?
ただし、この見解に立つと、表意者は第三者の即時取得の否定に成功しない限り、
目的物返還請求訴訟において、ことごとく敗訴してしまうことになる。
376勉強二ヶ月目:04/05/15 13:46
あまり深入りしてはいけない問題ってことですか?受験生の間は…。
テキストにも表現を濁らせて書いてあるんですよ。
有難うございました。
377373:04/05/15 14:05
この問題に関する限り、即時取得を認める説は少なくとも受験界では皆無と
思っていい。即時取得関係では193条・194条の論点が平成12年判例
とも関連してうっとうしい。192条はさらっと行きましょう
378名無し検定1級さん:04/05/15 14:15
>>373
そりはBC間についての論点だよ。
危なかったね。
379名無し検定1級さん:04/05/15 14:34
レクーの問題集によると、無能力取消の場合でも
第三者は即時取得しうるとし、これを通説的見解としてるね。
強迫と同様の理論構成になるみたい。
380名無し検定1級さん:04/05/15 15:53
平成15年度 合格発表
午前択一足切り点 84点(28問) / 105点(35問) 推定順位 3022番以内
午後択一足切り点 72点(24問) / 105点(35問) 推定順位 3354番以内
午後書式足切り点 36.0点 / 52点 推定順位 1176番以内
筆記試験合格点 208.5点以上 / 満点262点中
合格者数 790名 / 28,454名
381名無し検定1級さん:04/05/15 16:06
平成14年度 合格発表
午前択一足切り点 81点(27問) / 105点(35問)
午後択一足切り点 75点(25問) / 105点(35問)
午後書式足切り点 32.5点 / 52点
筆記試験合格点 208.5点以上 / 満点262点中

平成13年度 合格発表
筆記試験合格点 198.0点以上 / 満点259点中
382名無し検定1級さん:04/05/15 16:11
平成14年度 合格発表 
(誤)筆記試験合格点 208.5点以上
(正)筆記試験合格点 206.0点以上
383名無し検定1級さん:04/05/15 17:18
今年は、ただ人数増えてるだけじゃねーな。
いい点数とっても全然上位に食い込めねぇ。
受かる気が全くもってしねぇ。。
384名無し検定1級さん:04/05/15 17:21
今800人も合格者いるのか?
俺の時の倍だな。

まあ、がんばってくれ。
385名無し検定1級さん:04/05/15 17:24
>>384
お前も頑張れよ〜。
386名無し検定1級さん:04/05/15 19:13
今年、来年あたりから司法崩れ大量参戦の悪寒
387名無し検定1級さん:04/05/15 19:39
てか、去年大量に流れてきた司法崩れが順調に育ってる気配










ま、俺はそいつ等ぶちのめして合格するけどな















書士ベテなめんな!!!!
388名無し検定1級さん:04/05/15 19:58
今年は昨年と比べると一次が激難化、二次は軽く易化。
トータルで難化するも合格点は210点台とみた。
ギリギリだな。今年も際どい勝負になりそうだ。
合格可能性は5分5分ってととこか。
あー、たまんねー!ワクワクすんぜ!!うおぅ!燃えるぜ!!
389名無し検定1級さん:04/05/15 20:03
合格者1人増に対して、受験者数約50人増。
時間と金を投資すればするほど、抜け出せなくなるのがこの試験の最大の特徴。
犠牲者は、今後さらに増え続ける予定。

390名無し検定1級さん:04/05/15 20:05
>>389
社会のゴミが増えるだけだね。
391名無し検定1級さん:04/05/15 20:08
15年って択一足きりで3000人残ってんのか。
14年は2000人くらいだったのにな。
両年共に択一トータル52で足きりか。
試験問題は難化しても足きりクリアレベルが僅か1年で1000人増えたわけか。
で、合格者は微増。。
392名無し検定1級さん:04/05/15 20:16
あー、早く7月4日来ねーかな!
このクソ惨めな生活に終止符打ってやんよ!!
393名無し検定1級さん:04/05/15 20:22
合格後もクソ惨めな生活なわけでw
394名無し検定1級さん:04/05/15 20:22
>>392
合格しても惨めなままだよ君はw
395名無し検定1級さん:04/05/15 20:49
>>391
なるほど。
それで記述式のアシキリラインが高騰してしまったわけだ。
マイナー分野を出題してアシキリラインを低く設定しようと試みたにもかかわらずだ。
世にも悲惨な試験だな。
396名無し検定1級さん:04/05/15 20:52
>>395
試験が悲惨なわけじゃない。
いつまでも受からないやつが悲惨なだけ。
397名無し検定1級さん :04/05/15 21:00
>>396
今年こそガンバレ。
398名無し検定1級さん:04/05/15 21:09
>>396
全くだ。
眉間にはしわが刻み込まれ、DHA含有のサメ肝油を愛飲し、勉強時には常に脳に良いからとクラシックを聴いている。
今の漏れは、漏れであり漏れではない。
今年、決めなければ来年の漏れがどうなってしまうのか、とても不安である。
399名無し検定1級さん:04/05/15 21:12
>>398
宅間みたいに事件は起こさないでくれ、としか言いようが無いが・・。
400名無し検定1級さん:04/05/15 21:18
13年で受かっとくべきだったな。
非常に悔やまれる。
401名無し検定1級さん:04/05/15 21:29
現行司法試験が事実上消滅する来年が司法崩れ流入のピークになるな
午前はそれこそ満点近く取らなきゃならんことになるかも
402名無し検定1級さん:04/05/15 21:32
>書士ベテなめんな!!!!

敵はナメきっているようだ
403名無し検定1級さん:04/05/15 21:33
てか、答練で昨年の本試験レベルの問題で30以上が500人もいるわけで。
これが本試験なら30で確実に4桁台の成績なわけで。
三年前なら答練30で100番以内なわけで。
それでも合格率2.8パーセント固定なわけで。
13年で撤退すべきだったわけで。
悔やんでも、悔やみきれないわけで。

404名無し検定1級さん:04/05/15 21:38
母集団の質が高騰してるってこと?
405名無し検定1級さん:04/05/15 21:44
>>404
そういうことになるね。
母集団のレベルが向上しながらも合格率2.8パーセントを維持するなら
今年の本試験は洒落にならん結果になるだろうね。
406名無し検定1級さん:04/05/15 23:21

もれは正直8割209.6超えて合格点出すとは思えないな。
母集団だけなら今年は多分32000人くらい来るだろう。でも
それってここ1-2年の話だから実力でいえばやっぱりヴェテの方が
強いと思う。がんがれヴェテ!!
407407:04/05/15 23:24
ファイナル4回目、書式の答案は返ってきたのに
なぜに択一の成績表は返してもらえなかったんだろ?
408名無し検定1級さん:04/05/15 23:36
>これが本試験なら30で確実に4桁台の成績なわけで。
>三年前なら答練30で100番以内なわけで。

去年・一昨年は、3年前と比べて一次科目は明きからに問題が易しいじゃん。
(組み合わせ問題ばっかりで、個数問題や単純正誤問題も少ないし)
だから、足きり上昇もそれが原因だと思うけどね。
特に去年は憲法の3問はサービス問題だったし。
409名無し検定1級さん:04/05/16 00:29
>>408
違う。
12年度だけ択一1次の難易度が異様に高かった。
しかし12年度「以外」の択一1次の難易度は、ほぼ均一。
410名無し検定1級さん:04/05/16 00:44
最高裁判所裁判官及び下級裁判所の裁判官の任命は内閣が行う。

これって、なんで間違ってるの?
411名無し検定1級さん:04/05/16 01:28
>>410
最高裁判所の長たる裁判官は天皇が任命(もちろん内閣の助言による)。
三権の長は天皇が任命と覚えろ。
412名無し検定1級さん:04/05/16 07:18
>>411
えー、この書き方って、最高裁判所の長官も含まれてるの?
そりゃわからんわ。去年、速攻一番にマークしたもんな。
他の肢、ちっともわからんかったし。

去年の一次、そんなに簡単だったか?
確かに組み合わせだけではあったけど。
413名無し検定1級さん:04/05/16 07:27
あと、>>373って、LECに載ってたのと違うね。
もう、指摘されてるけど。
制限能力者の取引の相手方は即時取得し得ないが、
さらにそこから善意・無過失で転売されたものは
即時取得しうるってなかったか?
414名無し検定1級さん:04/05/16 14:37
憲法での判例を覚える時、最後の結論部分だけ覚えるのはダメですよね?
415名無し検定1級さん:04/05/16 15:00
>>414
過去問、分析してみればわかるよ。
416名無し検定1級さん:04/05/16 15:49
平成8年、9年、10年度の筆記試験の試験日を教えて
いただけないでしょうか
よろしくお願いします
417名無し検定1級さん:04/05/16 15:49
今更司法書士ですか?
5年後には消えてる資格だよねw
418名無し検定1級さん :04/05/16 15:51
今更司法書士ですか?
5年後には消えてる資格だよねw
419名無し検定1級さん:04/05/16 16:09
どうやらそうとも言えないようだぞ。
司法書士の業務範囲は今後、さらに拡大されるように思われる。
登記申請依頼件数の絶対数が減少の方向にあるが、手続き改正により若手の市場進出に期待が持てる。
確信はない。
420名無し検定1級さん:04/05/16 16:38
司法書士が主役のドラマでもやれば、一気に知名度上がるんだけどな。
キムタクとか主演で誰か作ってくれないかな。
421名無し検定1級さん:04/05/16 16:52
キムタクドラマやると知名度上がるよね
昔検事ってなんだか知らない人たくさんいたけど
キムタクドラマやって知られるようになった

検事も知らないなんて世の中DQNばかりだな漏れの周りだけかもしれんが
422名無し検定1級さん:04/05/16 17:16
ビジ法って条文を1つ1つ読み込むようなタイプの
勉強って必要なの??

司法書士とかでは必要だけど。


642 :名無し検定1級さん :04/05/16 16:27
>>641
科目による。民法でたま〜にマニアックな条文が出たような
423名無し検定1級さん:04/05/16 17:46
>>420 421 もの凄くつまらないドラマになるだろうね・・・
424名無し検定1級さん:04/05/16 17:53
ドラマなんかはじめから面白くない
でもファンは見るから視聴率30%超えるよ
これで司法書士の知名度アップ(゚д゚)ウマー




別に司法書士目指してないけどね・・・
425名無し検定1級さん:04/05/16 19:07
>>419

どっかのしょうもないパンフでも読んだ?
426田崎:04/05/16 19:09
427名無し検定1級さん:04/05/16 19:15
>>424 登記の申請だけにどんなドラマ性があるのさ・・・ドラマや漫画になるならとっくになってるって・・・
428名無し検定1級さん:04/05/16 22:17
>>413
普通にそれで、正しいと思うが、。そうでなかったら、動産の即時取得が成立する場合が
ほとんどないことになってしまい、わざわざ、即時取得の制度を設けた意味がないと思わ
れるう。
429名無し検定1級さん:04/05/16 22:39
>>428
それはまた極論ですな。
即時取得を認めるのは賛成だが、少し調整が必要かなと。
使用貸借者からだとか、賃貸借はないかな?からだとか適用場面はいろいろと想定できるべ。
430名無し検定1級さん:04/05/16 22:45
ここの方々は法律に詳しそうなのでお聞きします

会社側の都合で突然業務が中止になった期間がありました
その期間については強制的に休日にさせられました

その期間について休業補償?が貰えると噂で聞きましたが
会社に聞いてみると今は答えられないとのことです

法律的には貰えるんですか?
また、法律的に貰えるとしても実社会では
サービス残業のように払わないのが当然なのでしょうか?
ちなみにアルバイトです
431名無し検定1級さん:04/05/16 22:51
すまん、まったくもって分からないのだが、書士スレでは的確な回答は期待できない内容の質問と思われ。
んー、どこで聞くべきか?社会保険労務士が詳しいのかな?
432名無し検定1級さん:04/05/16 23:13
■■■ 開業・勤務社労士統一スレ 15 ■■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1082992483/l50

こちらで相談されてみてはいかがでしょうか?
433名無し検定1級さん:04/05/17 18:19
司法書士試験って、大体マンション管理士と同じくらいの
難易度って聞いたけど…。
それなら、受かりそう(´▽`)
434名無し検定1級さん:04/05/17 18:36
>>433
じゃ、頑張りなさい。
435名無し検定1級さん :04/05/17 18:37
↑......................な訳ね〜だろ。馬鹿。
436名無し検定1級さん:04/05/17 18:38
>>435
ネタだよ。本気にすんなよ。
437名無し検定1級さん:04/05/17 18:38
>>434
おまえが一足先にレスしたばかりに
俺の矢印が無駄に・・・・・・・
438名無し検定1級さん:04/05/17 18:39
受かったらここに合格体験記、勉強方法論かいてやるよ
独学だから、そこら辺の本屋で売ってるのよか役に立つと思うよ
っていうか早く願書出さなkya!
439名無し検定1級さん:04/05/17 18:39
>>437
おぉ、すまなかった。
謝るよ。
440名無し検定1級さん:04/05/17 18:42
>>439
どういたしまして。
441エリート会社員:04/05/17 19:02
うちの会社(大手ゼネコン)の資格手当(事務系)だと
1.弁護士・会計士・鑑定士(100万/年)
2.税理士(50万/年)
3.診断士・社労士(20万/年)
4.簿記1級・CFP(10万/年)
5.宅建・官業・マン官・行政・司法書士(3万/年)
こんな感じだよ。でも、働きながら取得できた社員は、税理士くらい
だと思う。社労士・診断士あたりは、人気があって受ける社員が多い
けど、毎年平均して10人に1人くらいの割合でしか受からないみた
いだよ。だから、一般のリーマンが仕事しながら取得できる限界は、
3から↓位が妥当だと漏れは思うのだが・・・DQNかな?
442名無し検定1級さん:04/05/17 19:30
>>441
おまえおっさんか。
いまどき鑑定士を弁護士会計士と同列にみてるやつなんかいねえ。
むしろ、調査士と鑑定士のちがいって何?っていうレベルなんだよ
443名無し検定1級さん:04/05/17 19:30
>>441社労も行書も難易度たいして変わらんのに社労士の待遇良いな。
それに司法書士で3万? どこのゼネコンよ。
444名無し検定1級さん:04/05/17 19:33
>>441 診断士が評価高いのかね。企業内に診断士の能力って必要なの?
それも大手で中小の。
445名無し検定1級さん:04/05/17 19:44
集中すれば、半年でとれますか?
当方英検三級です。暗記力には自信がありますが・・・。
446エリート会社員:04/05/17 19:45
釣れたw釣れたw

コピペだよ、それw ネタだから気にすんな。 

司法書士こそ弁護士に次ぐ法律系国家資格だから安心しろよ。
 
447名無し検定1級さん:04/05/17 19:47
金融機関では診断士の取得が奨励されていると聞く。
448名無し検定1級さん:04/05/17 20:39
去年、受かった工業高校の建築家卒です。
一年間、独学でバイトしながら一日七時間くらいやった
本当に頑張ったよ、多分合格はまぐれと思うが…
受かったらこっちの物だ♪
449名無し検定1級さん :04/05/17 20:43
>>448
哀しい嘘だな..........................................
450名無し検定1級さん:04/05/17 20:45
>>447
そうそう、漏れの友達の信金職員もそれ言ってた。
でも独立開業には関係なさそう。
451名無し検定1級さん:04/05/17 21:36
>>449
本当だよ(-_-#)
ちゃんと受かったんだからっ
452名無し検定1級さん:04/05/17 22:23
>>450
俺の友人の話では、鑑定士も奨励されてるそうだよ。
453名無し検定1級さん:04/05/17 22:48
>>440
そりゃそうだよ。
金融機関では、融資判断の過程で
診断士や鑑定士持ってると、すごく役立つもん。

役立つから奨励されるのであって、試験の難易度は関係ないよ。
454名無し検定1級さん:04/05/17 23:12
>>453
診断士は例の所に行くんだろうが、
鑑定士は普通に難しくないかい?
455名無し検定1級さん:04/05/17 23:22
>>446

何に対して、何をもって安心なんだ!?

こいつ、アホちゃうか。
456名無し検定1級さん:04/05/17 23:29
関西人は下品。
いちいちくだらない事にツッコミを入れる。
ただ五月蝿いだけ。
457名無し検定1級さん:04/05/17 23:40
お試し受験のやつってどれくらいいるの。
ちなみにおいらはまだ勉強始めて5ヶ月のお試し受験。
458453:04/05/17 23:50
>>454
そう、普通に難しい。
でもまあ、あくまで会社にとって役に立つかどうかって話になるからね。
受けるやつの都合なんて関係ないんだよ。
459名無し検定1級さん:04/05/17 23:55
>442
そう?ここに来て難易度は再度並んだ感があるが。
弁護士3000人、会計士予定1500人?、鑑定士予定200人維持。
先々収入面でおいしい資格ってどれかな。
460名無し検定1級さん:04/05/18 00:59
>>441 は偽も、嘘と思うわ
俺の会社は報奨金で

税理士、弁理士、司法書士は同じ50万円
不動産鑑定士は40万
土地家屋調査士20万円
社会保険労務士15万円
簿記1級、10万円
行政書士5万円、宅建5万円





461名無し検定1級さん:04/05/18 01:02
うちの会社(大手ゼネコン)の資格手当(事務系)だと
1.弁護士・会計士・鑑定士(100万/年)
2.税理士(50万/年)
3.診断士・社労士(20万/年)
4.簿記1級・CFP(10万/年)
5.宅建・官業・マン官・行政・司法書士(3万/年)
462名無し検定1級さん:04/05/18 01:04
記述式は会社分割絡みかなぁ〜。

と、予想してみる。
463名無し検定1級さん:04/05/18 01:08
≫460

どこーその会社。
バーチャルですか(笑
464名無し検定1級さん:04/05/18 01:16
東証1部の会社の例示です
俺の会社は報奨金で

税理士、弁理士、司法書士は同じ50万円
不動産鑑定士は40万
土地家屋調査士20万円
社会保険労務士15万円
簿記1級、10万円
行政書士5万円、宅建5万円
465名無し検定1級さん:04/05/18 01:21
訴訟代理権がらみで司法書士の株が急上昇
なのは確かだ。
466名無し検定1級さん:04/05/18 01:26
難易度から言ったら社労士が特だな>>464
去年行書とったのになあ。開業しない場合は社労士が良いのかな。
467名無し検定1級さん:04/05/18 01:38
元々 社労士はレベルの高い国家資格だよ。
468名無し検定1級さん:04/05/18 01:53
>>466
開業するにしても社労士があった方がいいと思うよ。
469名無し検定1級さん:04/05/18 02:07
社会保険労務士15万円
行政書士5万円

妥当な水準では
470名無し検定1級さん:04/05/18 13:47
ここは書士受験のスレだろ。
>>467社労士がレベルが高い?ウーン困るよな。
去年あたりの行書と同じ位だと思うが。
社労・行書もちの俺から見ると会社内では社労、
たくましく生きれるなら行書って感じだな。
行書のがつぶしは効くが、俺はどっちも登録してないので
ペーパーなんだが。とった後の勉強はごめんだって香具師は
いずれにしてもとっても意味ないが。俺のことだが。w
471名無し検定1級さん:04/05/18 14:57
写真票にはりつける写真って上半身ってなってるけど、
肩から上じゃ駄目なんですか?
472名無し検定1級さん:04/05/18 15:02
>>471
顔でかっ!
473名無し検定1級さん:04/05/18 15:40
>>472
つまり駄目ってことですか?
474名無し検定1級さん:04/05/18 15:53
顔がわかれば良いのでは?
475名無し検定1級さん :04/05/18 16:06
今年の記述式は青色のボールペン限定かよ。
これから買いにいかなきゃ。
476名無し検定1級さん:04/05/18 17:39
>>475
こらこら、嘘を言っちゃいかんよ。
受験案内には、「黒色のインクに限る」ってあるよ。
477名無し検定1級さん:04/05/18 18:48
もうすぐ全面改正される不登法、今年の試験への影響は?総論、ヤル気出ねぇ
478名無し検定1級さん:04/05/18 19:28
不登法は過去問だけで十分。16問中10問でOK。
二次マイナーで満点11問、商登法で8問中4問で25問。
去年の足きりが24だから余裕でしょ。
479 :04/05/18 19:33
秋の情報処理試験と二刀流で受ける人いる?
2週連続で受けるのどうかな。やってみたいけど。
480名無し検定1級さん:04/05/18 19:44
予告登記は今年出るかもしれないよ?
改正で廃止されちゃうらしいから。

法制審議会の「会社法」試案によると、
株式会社と有限会社が一本化されるみたいだね。
こりゃ、ますます厳しい戦いになりますな。
481名無し検定1級さん:04/05/18 19:54
>>479
俺も7月に行われる某試験(本命)と併願。
マークシートだからなんとかなるんじゃない?


>>480
予告登記か、そういえばそんなのあったっけ。
所有権を移転しますって予告の登記だっけ?
株式会社と有限会社1本化したら、勉強範囲が狭くなって随分楽になるね。
482田崎:04/05/18 20:50
不登法改正っていってもたいしたことねえっしょ。
登記済み証、副本、出頭主義、保証書、予告登記が廃止になるくらいでしょ。
むしろ覚えること減ってらくなんじゃないの。
483名無し検定1級さん:04/05/18 21:56
試験的にはどうってことない(登記の基本構造が変わるわけではない)
が、実務的にはおそらく大騒動になる
484名無し検定1級さん:04/05/18 22:04
やはり厄介なのは商法改正?
485名無し検定1級さん:04/05/18 22:21
そうだろうね
486名無し検定1級さん:04/05/18 22:31
>>480
択一なら出てもおかしくないけど、書式で、予告登記に関する何か論点あったっけ?
まぁ、訴訟がらみで、登記簿に予告登記が打ってあるとかぐらいですかね。
487名無し検定1級さん:04/05/18 22:35
>>481
>所有権を移転しますって予告の登記だっけ?
違うぞ。それは、単なる仮登記。予告登記は、訴訟がらみで、第三者にも対抗可能な
抹消登記または更正登記がなされる可能性があるときに嘱託で打たれるやつのはず。
488名無し検定1級さん:04/05/18 22:37
仮登記とも少し違うけど・・・・。
489名無し検定1級さん:04/05/18 22:48
っつーか、この時期に予告登記の意味すら知らないとは・・・
490名無し検定1級さん:04/05/18 23:00
バカばっかw
こんなザマじゃ司法崩れに駆逐されるのも時間の問題だな
491氏名黙秘:04/05/18 23:03
司法書士受験生の90%以上は司法崩れ
492名無し検定1級さん:04/05/18 23:09
いくら何でも、司法崩れは、そんなに多くはない。
合格者の何割かは、司法がらみ(崩れ・これから目指す・並行)の奴だとは思うけど。
493名無し検定1級さん:04/05/18 23:14
司法崩れは書誌でもベテになるから心配スンナw
494名無し検定1級さん:04/05/18 23:19
>>493
それはゆえるね。同じ科目でも司法と書士ではやるべき内容
が違うからね。
495名無し検定1級さん:04/05/18 23:19
佐野元春でつか
496田崎:04/05/18 23:22
漏れの兄貴が司法のヴェテで択一3連勝してるけど書士の一次で八割は厳しいって
いってたな。
しかも択一連勝レベルまでいったらもう司法をやめれないってさ。
司法崩れは、やはり大部分は崩れでしかない。
書士専業ヴェテにはかてまへん
497名無し検定1級さん:04/05/18 23:26
>>496
択一3連勝だったら転向しても2次次第ではいけるかもよ
司法ベテ転向組は択一すら受かっていないのが多いからね
498名無し検定1級さん:04/05/18 23:29
とかいってみんな司法崩れなんじゃないの?
499名無し検定1級さん:04/05/18 23:31
つーか、来年からは行き場のなくなった実力派司法ベテ(?)が大挙参入してくる
わけだが
500FROM名無しさan:04/05/19 00:10
Wセミナー
LEC
司法学院
伊藤塾

全くの初学者がやるにはどこがいいですか?
どなたか教えてくれませんか?
お願いします。
501名無し検定1級さん:04/05/19 00:16
>>486
俺も出るとしたら択一だと思うよ。
保証書も可能性としてはあるかもね。
502名無し検定1級さん:04/05/19 00:21
>>500
各校のガイダンスを受けてみた方がいいと思うよ。
ただ、司法学院は初学者向きとは言えないかも?
503名無し検定1級さん:04/05/19 00:30
東京司法書士学院はどうですか?
504名無し検定1級さん:04/05/19 00:36
食えるの?
この資格w
505名無し検定1級さん:04/05/19 00:39
18歳のAが車を売り渡す契約を締結し、4年後にこれを引き渡した。
親権者BまたはAは、取り消すことが出来るか。
506名無し検定1級さん:04/05/19 00:43
>>504
食えん。
人脈がないと全く食えんから、司法書士に合格しても司法試験に流れていくのだ。


507名無し検定1級さん:04/05/19 00:44
ここは宅建スレじゃないよ↑
508名無し検定1級さん:04/05/19 01:02
司法書士は、登記の仕事がオンラインになってもなくならないように、司法書士か弁護士でなければ、本人が登記所に出頭しないといけないって法案を政治力と登記所役人の力でねじ込もうとしてるらしいね。

オンライン申請ができるようになるというのに、そういった利権争いのために、国民は不便を強いられるわけだ。

まあ、司法書士は登記屋だから、しょうがないっていえば、しょうがないんだけどね。
登記所とグルになって、わざと申請書も用紙を窓口に置かず、いままでボロい商売してきたのを、オンライン申請になってあわてふためいてるのが目にうかぶ。

司法書士は登記所OBの天下り資格だからねえ。
509名無し検定1級さん:04/05/19 01:26
今大学二年なんだけどロー入るのに司法書士持ってたら有利?
510名無し検定1級さん:04/05/19 01:48
>>509
評価されない。
ロー入るなら、司法書士より法検の方がいいよ。
511名無し検定1級さん:04/05/19 01:48
大学2年でロー志望なら、司法書士に合格するために必要な
時間・金銭を、純粋にロー入試に使う方がはるかに合理的。
512名無し検定1級さん:04/05/19 02:27
>>509
実際のところは、それなりに評価されてるらしい。
ただ、511の言うように時間的にも金銭的にも無駄。
513名無し検定1級さん:04/05/19 03:20
>>512
法検2級で一年短縮できると聞いた。
司法書士でもそうかな?
514サノジロー:04/05/19 03:32
マジレス希望。 様々な改革(登記申請オンライン化、司法制度改革等)が終わったとして、「客のついた司法書士」の平均年収は幾ら位に落ち着くと思う?
515名無し検定1級さん:04/05/19 03:56
>>513
それって法学既習者試験じゃない?
2級は「任意提出で加点」だった気がする。
司法書士は面接等で有利に働くってだけだから、
ロー志望ならのローの入試に集中した方がいいよ。
516名無し検定1級さん:04/05/19 07:48
>>514
600(いまと変わらない)
517名無し検定1級さん:04/05/19 20:29
>>514
変化なし。
ただし、補助者は必要なくなるでしょう。
518名無し検定1級さん:04/05/19 21:05
>>514
同じく変化なし。
519名無し検定1級さん:04/05/19 21:28
500さん同様、これから勉強しようかというものです。
どこに行くか迷ってます。
既出かもしれませんが、ニュートンのソフトは良いのでしょうか?
どなたかわかる人いたら教えて下さい。
520名無し検定1級さん:04/05/19 21:53
日経新聞でよく見るな。
ニュートンの司法書士ソフト。

スレがあるから探してみたら?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1039666915/l50
521名無し検定1級さん:04/05/19 22:03
今日、願書出してきた。受験番号10003番。
惜しい!あと三人早ければ!
522514サノジロ:04/05/19 22:07
自由業目指してんのに平均年収なんて気にしてるのが変だな、とも思いはじめてるんだけど…。
ま、とりあえずレスくれたひとありがと。頑張ってね!
523名無し検定1級さん:04/05/19 23:34
今日現在、東京で4000人くらいだよ。
あと二日でどれだけ伸びるかな?
ちなみに去年は東京で6000人くらい。
去年の択一足きりクリアが2200人くらい残ってるし、
答練や模試の結果みても昨年以上に受験生のレベルが上がってる。
この状況で受験者減、合格者減なんてことになったら、ますます熾烈な争いになるね。
524名無し検定1級さん:04/05/19 23:44
去年は受験者3000人増に対し、択一足きりクリアが1000人増えた。
対前年比択一足きりクリア人数50%増に対し、合格者は14%増。
今年はどうなるのだろう?
525名無し検定1級さん:04/05/20 01:28
ガンガンいこうぜ
526名無し検定1級さん:04/05/20 01:53
司法書士は裁判の専門家

司法書士試験は訴訟家の登竜門
527名無し検定1級さん:04/05/20 01:58
最高裁判所の訴訟手続代行は
司法書士の重要な仕事のようです。
528名無し検定1級さん:04/05/20 03:32
19歳 早稲田二年のものです。
みなさん、馬鹿な話につきあってないで勉強しましょう。
あと一年たらずで成人です。時間は限られている。
529名無し検定1級さん:04/05/20 09:50
漏れは朝から、もう書式1問解いちゃったぜ。判決に基づく仮登記所有権移転本登記だぜ。
まず出ないぜ。解いてから気付いたのだぜ。
530名無し検定1級さん:04/05/20 09:58
今日も雨か。投票率低くなりそうだな。
雨だから願書提出やめるという奴の一票ほど貴重なものはないのだが。
531名無し検定1級さん:04/05/20 12:31
今から願書書きます
写真とるのマンドクセ('A`)
532名無し検定1級さん:04/05/20 16:21
写真屋で撮ると高いよな。
失敗したよ。
533名無し検定1級さん:04/05/20 17:20
去年の足きりクリア残留組2200人が更にレベルアップして今年受験。
去年で択一52レベルだと56くらいは獲ってくる?
しかし、今年も800人しか抜けない。
二年連続足きりクリアした不合格1400人、択一56レベルが半狂乱で勉強し、来年受験。
択一60レベルの誕生である。しかしながら、来年も合格者800人。
択一60越え不合格者600人のカラクリである。
534名無し検定1級さん:04/05/20 17:29
>>532
さっき出してきたよ
説明し忘れたから471みたいな顔デカ写真になったよ(l|l・ω・)しっぱいした〜
535519:04/05/20 17:54
>520さん
ありがとうございます。
なんかあまり良くなさそうでした。
伊藤塾にしようかと考えてます。
536名無し検定1級さん:04/05/20 18:28
>今年も800人しか抜けない。
>来年も合格者800人。

合格者数は出願者数の2.7〜2.8%程度で機械的に決定されている。
したがって800人固定は、ほぼありえない。
これくらい分析できないようじゃ永久に不合格。>>533
537名無し検定1級さん :04/05/20 18:47
>>536>>533
お前ら。仲良くしろよ。同じ司法書士受験生だろ。
もし仮に合格したら、どこかの研修で会うかもしれん。
そうだな。新人研修や単位会研修、簡裁代理認定考査とかで。
しかし何だな。このスレで今年、最終合格するのも俺だけかと
思うと何だか切ないよ。
538岩隈 ◆sE12C9VlF6 :04/05/20 19:06
5年連続で司法試験の択一落ち(論文答練は名前載ったことありますw)。
京大のマスターまで出てるんだけど、択一刑法がダメポです。
今年も2点足りなかった。
で、自分に合いそうだったら、最後に書士受けてみようかなと思ってるんです。
どうせ択一の発表後就職活動するんだから、7月まで書士の勉強しても変わんないと思って。
おととい過去問買ってきて見たんですけど、さすがに憲・民・刑・商・民訴は
やったらいけそうなんだけど(5年もやってるから当たり前か)。
登記法はやっぱ何いってるか分からんw(表題部って名前聞くのさえ初めてw)
受験票、明日締め切りですよね。
どうしようか迷ってるんですけど。。
とりあえず出すとして、参考になる勉強法とかあったらご教授ください。
539名無し検定1級さん:04/05/20 19:15
俺も司法試験組からの転向。
司法書士試験の肝はやはり不動産登記法。
最初何言っているのかわからん。まず、なじみがないから
イメージを作るのに苦労する。憲法勉強し始めのときのように。
しかし、慣れてしまえば内容はかなりやさしめ。後は覚えるのみ。
商業登記法もみ慣れない概念や用語もあるが、不動産登記法に比べたら
ずっととっつきやすい。商法がわかっていれば半分はもういただいている。
問題は書式。やっぱり半年から1年はかかるか。
とりあえず、職を持ちながらでも十分狙える資格には変わりない。
記念受験として、今後のために受けておいてもいいのではないかと個人的には
思う。
540岩隈 ◆sE12C9VlF6 :04/05/20 19:25
おーw、いきなりのレスありがとう。
539さんも同業者かw まずは択一お疲れ様でした(自分今年は44でした。総拓は全部合推こえてたのになぁ)。
やはり1年かかるのか(涙)
とりあえず今年は受けてみて、その手ごたえ次第で続けるか考えます。
539さんは、どんな勉強法採られてます?
例の柴田女史の本読んだんですが、徹底して過去問しかないみたいですね。
今は久々に新しいこと勉強するのがうれしくて解答ばっかり読んでるんですが、
この新鮮さもすぐ頭打ちになるだろうし、盲目的な暗記に耐えうるコツ、あるいはそれを軽減する方法等あれば
ぜひアドバイスお願いします。
541さる ◆CKjnE4ZKgE :04/05/20 19:32
誰か呼んだ?(笑
542名無し検定1級さん:04/05/20 19:33
>>541
おめえ、Y氏だろ。
バレてんだよ。
543名無し検定1級さん :04/05/20 19:34
>>538
そうだな......。とにかく試験日まで時間がないので、あなたの場合
2次試験中心でページ数の少ない登記法の択一問題集、新作問題の
(早稲田合格答練 択一問題集など)とあとは各登記法の過去問
(これは完璧に)をして、記述式(書式)も上記シリーズの新作問題
と各過去問くらいか。2回くらい廻して、時間があればLECの
精選択一問題集(新作問題・値段が高いが)も基本事項が身につ
いていいかも。他にもいい問題はある(司法学院とか)がやれる時間がないと思う。
書士のヴェテも強豪揃いだから頑張ってくれ!
544岩隈 ◆sE12C9VlF6 :04/05/20 19:50
543さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
全部メモさせていただきました。
自分でも、時間がなくて結局時間切れっていうのが、
一番予想され且つ最悪のパターンだと思っていたんで、543さんのアドバイス
本当にためになります。
準備期間がないからどうしても最後は時間がなくなって、
パニック→身につかずっていうのは
今まで何度も司法試験の直前期に経験してきますから(汗
自分に必要なのは、頻出分野を重点的に且つ全体も満遍なく見れるような勉強法だと思うのですが、
合格者もしくはそれに近い受験生が近くで指導してくれたら効率いいんだろうなぁなんて思います。
初めて勉強する分野で、無駄のまったく無い勉強なんてできないんだろうけど
無駄を省くことを常に心がけながら残り時間を過ごそうと思っています。
アドバイスありがとうございました。
545名無し検定1級さん:04/05/20 19:58
いくら京大の修士でてても、司法崩れじゃ無理にきまってんじゃん。
おれらこれに命かけてんだよ!
家庭や彼女との結婚や。。いろんなもん懸けてがんばってんだよ!
なめんな!
546名無し検定1級さん:04/05/20 20:11
>>頻出分野を重点的に且つ全体も満遍なく見れるような勉強法

いいこと言うね。さすが。。

>>合格者もしくはそれに近い受験生が近くで指導してくれたら効率いいんだろうなぁなんて

某S女史以外ありえんよw
547名無し検定1級さん:04/05/20 20:21
今年で○回目の受験。今日受験票出してきたよw
最近緊張で呼吸が苦しい。
みんなどう?
548名無し検定1級さん:04/05/20 20:26
司法書士試験の合格人数も増えるんじゃないの? そのうち。
549名無し検定1級さん:04/05/20 20:29
俺も

>盲目的な暗記に耐えうるコツ、あるいはそれを軽減する方法等あれば
>ぜひアドバイスお願いします。

アドバイスほしい、ほしい、ほしい!

>>547
俺も限界きてるよ。彼女に合格誓って、早3年。
彼女は別のデカチンと結婚しました。死にたい。
550名無し検定1級さん:04/05/20 20:35
祖チンは司法試験受かっても負け組み!
間違いない!間違いない!
551名無し検定1級さん:04/05/20 20:45
去年は午後2の2問とも最初のネットワーク図にFR網の記述があって、どっち選択するか悩んだよ。
問2を選択したんだけど、結果的にFRは全く問題に関連しなかった。

時間余ってるなら別だが、FRに時間割くよりは広域イーサ勉強した方が試験対策としては有効だと思うけどなあ。
552名無し検定1級さん:04/05/20 20:47
なんだか、日本の年金制度って、根本的に、「ダメ」みたいですね。
国民年金はともかく、
ガラス張りの、サラリーマンから金取ることで、成り立っている制度。

高齢化社会とか、少子化が、年金制度が行き詰まる原因だと言われている、年金制度。
だけど実態は、そろそろ消滅しつつあるこの時代の終身雇用のサラリーマンに、依存した年金制度に今でもなっていて、
もう、今の時代から、完全に、ズレている。

それ以前に、払わないで済む抜け道が議員に関らず、たくさんある、ザルのような制度。

消費税の目的税化など、平等に全ての人が支払う、思い切った制度にしないと、
現実にだれも払わないよ、そんなもの。

今の年金制度、根本的に、「ダメ」「ダメ」。


399 名前:前スレの196=199 :04/05/17 23:34 ID:eDJWE2nC
こういうのを「政策不在」「政治不在」というのでしょう。

国民を救済するために、政府や政策や制度があるはずなのに、
詭弁を弄する人ほど、年金の支払いを免除される制度なんて、国民を馬鹿にしている。
そんなもん、明日からオレも払わないぞ、アホらしい・・・。

そう言いたくなりますよね。

アホな制度→政治不信→国家不信→政策不信→イラク派兵もみんな人事
そうなるよ。そうなってるよ。
だって、税金とか年金とかは、国民の生活の原点だもの。
それが根本的に、「ダメ」「ダメ」では、オワリだし、何も言ってみても、始まらないよ。

どうなんでしょうか。
553名無し検定1級さん:04/05/20 20:48
おい、スレちがいだろが
554名無し検定1級さん:04/05/20 20:51
            ∧_∧  
     ∧_∧  (´<_`  )  そうか・・・(どうでもいいと思っている)
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |             
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |    
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

555名無し検定1級さん:04/05/20 20:52
ってか、司法書士って食えるのか?
556名無し検定1級さん:04/05/20 20:55
食えないよ、営業力で客取ってこないとな。
だから年季と営業力がいるよ。
司法受かる能力無くても、そこそこ頭よくて、外交的で
いろんなことに気が付くやつ(人脈広げるには必要)は
勉強しかできない弁より1桁多く稼いでる。
まぁ資格だけで食えるってのはこのご時世無いでしょw
557名無し検定1級さん:04/05/20 21:07
>>555
そう思うなら普通に働け。
558名無し検定1級さん:04/05/20 21:09
みんな、無駄省くコツとかひたすら暗記に耐えるコツとかある?
559558 ◆ag9ItmvS2s :04/05/20 21:11
がんがれ、京大司法崩れ!
俺は応援してるゾ。書士受験生は司法試験にひがんでる椰子多いから気をつけなw
560名無し検定1級さん:04/05/20 21:14
UKのやろう、ほんとに答え書いたのか?
561名無し検定1級さん:04/05/20 21:17
>>560
書いたよ。w
どこに書いたかは教えねーけど。w
562名無し検定1級さん:04/05/20 21:46
まあ、司法書士になって、たとえたいした稼ぎがなくても、
他にもいろいろ手出してやってけば、いずれはそこそこ稼げるようになるって。
もう何でもやればいいんだよ。オークションとか株とか、考えられるものすべて。
そこまでやって食えなかったら諦めるしかない。
563名無し検定1級さん:04/05/20 22:08
LECの不動産登記のABCはわかりやすい本ですか?購入を検討しています。
民法の方はイマイチでした。
564名無し検定1級さん:04/05/20 22:25
>>563
民法が今一と思うなら、多分不登も同じなんじゃないの。
読みやすい本なら、住宅新報社の楽学の不登法の方がいいんじゃないかな。
割とページ数はあるけど、平易に書いてあるから、結構早く読めるはず。
565名無し検定1級さん:04/05/20 22:30
司法試験に五年も択一おちるなんて信じられない。
よっぽど頭が悪いんだな・・・
566名無し検定1級さん:04/05/20 22:31
明日も雨か・・
こりゃ、受験者数、前年割るな。
合格者900人どころか800人いかないか。
今年は余裕で決めようと思ったが、そうもいかないか。
しかたないな。そろそろ、本気だすか。
567名無し検定1級さん:04/05/20 22:58
>>566
明日が雨だとなんで受験者数減るの?
568田崎:04/05/20 23:03
おまえら俺そろそろ本気だすけどいいのか?
授権枠がひとつ減tってもいのか?
569名無し検定1級さん:04/05/20 23:05
今から本気出して今年間に合うと思ってるバカが一人
570名無し検定1級さん:04/05/20 23:09
本気で新株発行
571名無し検定1級さん:04/05/20 23:10
>>565
漏れの知人は大学卒業後、就職先が無いので専業で司法試験受験生をやっている。S45年生まれだが未だ択一にすら受からないという可哀想な香具師だ。
572名無し検定1級さん:04/05/20 23:14
今年は新株予約権が出るよ
573初学者:04/05/20 23:26
最近法律の勉強始めたのですが、商法ってとっつきにくくないですか?
全然わからないんですが・・・
初学者でもわかるお勧めの参考書とか
あったら教えていただきたいです。
スレ違いすみません
574名無し検定1級さん:04/05/20 23:34
>>573
小説で読む会社法
有斐閣S会社法
575初学者:04/05/20 23:36
>>574
レスありがとうございます!
明日、本屋いって覗いてきます!
576田崎:04/05/20 23:37
>>569
もしかし漏れ?
冗談は顔だけにしとけよ
577名無し検定1級さん:04/05/20 23:55
>>576
もう一人のバカ(538)のことじゃない?w
578名無し検定1級さん:04/05/21 00:03
おっ、司法転向組みキタか。
今からだと厳しいよ。登記法が間に合うかな?供託も択一で3問出題されるから捨てられないね。
執行、保全法は合わせて1問だから今からなら捨てちゃえ。
憲、民はともかく、他は条文あたりの細かい知識を聞いてきたりするから、面食らわないように気をつけてね。
近鉄ファンのベテより。
579名無し検定1級さん:04/05/21 00:11
今年、来年あたりから書士ヴェテvs司法崩れの戦いが激化しそうだね
580名無し検定1級さん:04/05/21 00:14
>>579
現行試験終了後に予定されているという、
「予備試験」が始まるまではそうだろうね。
まぁ、かなり先の話ではあるけど・・・。
581名無し検定1級さん:04/05/21 00:18
>>580
そのころには書士ヴェテvs三振博士の新たなる激戦が始まっているわけだが
結局、ロー制度で今まで司法書士に見向きもしなかった層を取り込めるわけだ
582名無し検定1級さん:04/05/21 00:26
>>581
辛口な御意見ですな。
しかし、司書士存続はこれからの若手次第と断言してもよい。









漏れ、受かってないけどなー。
583田崎:04/05/21 00:31
司法崩れ、三振王など漏れの相手ではない。
来るなら着なさい。
584名無し検定1級さん:04/05/21 00:41
>>582
その前に、登記市場がもはや皆無の状態だからね。
クレサラだけでは、食っていけんし。一時しのぎにはなるだろうが。
合格しても、柴のヨメみたいに、他資格に流れていくのがオチ。
585名無し検定1級さん:04/05/21 00:47
このご時世に他資格に流れたところで結果は同じ
資格でメシが食えると思ってる奴にはな
586名無し検定1級さん:04/05/21 00:47
改革なくして成長無し



587名無し検定1級さん:04/05/21 01:04
早稲大一文の芸術系=演劇専修、文芸専修など

無知大杉
588必勝君 ◆FVbuU95Whs :04/05/21 08:36
(゚Д゚)y-~~
フー、頭痛ぇ
589名無し検定1級さん:04/05/21 09:20

     /⌒ヽ   /⌒ヽ
    /    ヽ /    ヽ
    |     | |     |
    |     | |     |
    |     | |     |
          V     ヽ
  /              \
 /                 ヽ

 |                  |    /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |    ●       ●    |   /
 ヽ                / <     つーか、 お前等いいかげん
  \      ×      /   \     受かれよ。
     -、、,,,,,___,,,,,、、-       \
   //  (_人_)  ヽ \        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (_ /           ヽ_)
    /_________ヽ
       | |  |
       ( __) _)

590FROM名無しさan:04/05/21 10:10
カバチタレみたいに上手くいくんでしょうか?
591名無し検定1級さん:04/05/21 11:00
>>565
漏れの知人は大学卒業後、就職先が無いので
専業で司法試験受験生をやっている。

S45年生まれだが未だ択一にすら受からない
という可哀想な香具師だ。
592名無し検定1級さん:04/05/21 11:14
>>584
柴のヨメって今何してんの?
593名無し検定1級さん:04/05/21 13:05
柴のヨメはダンナの稼ぎで悠々自適の主婦ライフをエンジョイしながら、ロー
スクールの品定めをしているといったところ。
ロースクールに入ってまた合コンやらイベントやら学生ライフがエンジョイ
できて若返るとウキウキしているであろう。
594泉 ◆BzGvHmAO9A :04/05/21 13:08
司試板43点スレ主でございます。
もう5月9日からずっと悩みっぱなしで占い行ったりなんだりと
忙しい毎日を送らせて頂いておりますw

書士をかなりまじめに考えている。
過去問といてみたが、全く歯が立たないというものでもなさそう。
登記法はなかんづく判例六法で民法つぶすのと同じイメージに思う。
であれば、1年あれば一応はまわせるのではないかと。

業務としての将来だけど、全く初めて社会に出る人が
この資格をとったから自動的に食っていける、というものでは決してないと思う。
(ってすごいえらそうだけど)
今日も電子自治体の説明会に行ってきたけど(今はIT関連勤務)、
半自動的に業務が発生するような時代ではないと思う。
これについては、いまでも登記窓口が書士限定はわけではない、という反論は
当たらないと思う。
IT化は、単に窓口業務の電子化ではなくて、構造自体の変革と思うから。

ただ、それを言うならどんな仕事も同じ。サラリーマンでない限り。
だから、安定が最優先なら、とにかく大きく安定した企業への入社を目指すべき。
ただ、もし自分の腕で食っていきたい、というのであれば、
ひとつでも多くの武器が合ったほうがいいと思う。
俺はもともと、弁護士を目指したのは、そういう武器を求めたから。
だから今、弁護士→司法書士という選択は、武器の切れ味の問題に解消されるのだ。

なんだかわけわからんが、司試ベテどもよ、語ろうじゃないか。
595名無し検定1級さん:04/05/21 13:11
IT関連勤務なら弁理士かローにしたほうがいいのではないかね。
596泉 ◆BzGvHmAO9A :04/05/21 13:26
>>595
それも考えたんだけどね。
家族持ちだからね。近所の大学に夜間ローができたら行くw
597名無し検定1級さん :04/05/21 13:28
IT関連勤務なら技術士かローにしたほうがいいのではないかね。
598泉 ◆BzGvHmAO9A :04/05/21 13:33
>>597
技術士ねー・・・社長にうるさく言われたんだけど、俺数学頭がないからな。
弁理士はどうも興味が沸かない。
弁理士だとパテントの相談しか乗れないでしょ。
書士なら離婚相談からGNU/GPLの話までできるじゃない。これはでかいよ。
弁護士or司法書士or行政書士+他資格+これまでのIT経験で食っていきたい。
599名無し検定1級さん:04/05/21 13:52
法学部一回生なもんです。
参考書がたくさんでていてなにをつかったらいいやら…
おすすめがあったら教えてください。
今年中は独学なので何をどれだけしたらいいのか漠然としてます
600名無し検定1級さん:04/05/21 14:12
>>599
とにかくまずは過去問だよ。どの過去問を使うかは相性の問題だが
俺個人は東京法経学院出版を使っている。解説を読んでみて
解り易いのがよい。不動産登記法は大改正されるので、
後回しにして今は民法だけに集中するのがいいと思う。

601名無し検定1級さん:04/05/21 14:28
いずれにしろ、登記業務が古株に独占されている以上、
新人がこれで生活していくには、行書や宅建などの下位資格より難しいということだ。
602名無し検定1級さん:04/05/21 14:30
独立系資格による将来性ランキング

1.司法試験
2.会計士
3.弁理士
4.鑑定士
5.社労士、調査士
6.行書
7.マンカン、司法書士
603名無し検定1級さん:04/05/21 14:30
>>599
まずは、行列のできる法律相談所を見なさい。
604名無し検定1級さん:04/05/21 14:46
>>600 法経の過去問は平成のしかないが大丈夫か?
605名無し検定1級さん:04/05/21 16:20
この資格は、試験の難易度と資格の価値があまりにも乖離しすぎているところが問題。

宅建試験の難易度と資格の価値を、1:1とすると、
司法書士試験の難易度と資格の価値は、100:1

くらいの開きはあるな。
606名無し検定1級さん:04/05/21 16:23
>>605

そう。
だから、何千何万時間とかけて合格したとしても、登録しない香具師が多いんだよ。
シバのヨメっ子みたいに。
607名無し検定1級さん :04/05/21 16:26
悪いことは言わないから、公認会計士か不動産鑑定士もしくは
税理士に鞍替えしなさい。
608泉 ◆BzGvHmAO9A :04/05/21 16:30
>>605-607
かわった芸風ですねw
609名無し検定1級さん:04/05/21 16:43
?????司法書士資格。まさに愛すべき存在。?????
?????アイ ラヴ  ザ シホウショシ ライセンス。?????
?????今夜も登記六法で抜く。?????
610名無し検定1級さん:04/05/21 17:30
ふむ。
合格率2割になってからサクっと
いただくことにしますw
611名無し検定1級さん:04/05/21 17:56
独学でやってますが、書式がすごく難しいです。
612名無し検定1級さん:04/05/21 21:34
>>607
受験資格ねーよばーか
613名無し検定1級さん:04/05/21 22:27
試験に受かってもやっぱりどこかの事務所で修行しなくちゃダメですよね?
614名無し検定1級さん:04/05/21 22:38
>>613
試験に受かってからゆっくりと考えろ。
615名無し検定1級さん:04/05/21 22:42
そうそう、まずは受かれ
後はなんとかなる
「案ずるより産むが易し」
616名無し検定1級さん:04/05/21 22:50
その受かるのが異常に大変なんだけどね。
後はなんとかなるっていう励ましも無責任でどうかと。
産む前に本当に育てられるかどうか熟考すべき。
617617:04/05/21 23:02
てゆーかさぁ、司法書士は高卒でも資格あるとかいってなめられてるけどさぁ、
実際のところここに集まってるおまいらの学歴はいかほどなんだ?
予備校の合格者とかには三流大学、5流大学出身のやつらばっかのせてるけど
それはどう考えても少数派だr?大学出てなくても受かるって宣伝して馬鹿から金集める宣伝だrp?
ちなみに漏れは同志社なんだが参考までにオ舞らの出身大学を教えろ
618名無し検定1級さん:04/05/21 23:05
東京大黒柱大学
619名無し検定1級さん:04/05/21 23:11
早稲田大学卒3
今年こそは絶対合格する

620名無し検定1級さん:04/05/21 23:13
>>617
同志社で何年やってんのよ?
ちなみに俺は早稲田法で7年目。
621名無し検定1級さん:04/05/21 23:18
強酸ですが2回で合格しました
大丈夫か?みなさん
622617:04/05/21 23:18
お前らマジかよ!!
すげえな・・。
漏れは二年目だ。
択一に30の壁が立ちはだかる漏れに合格はいまだ見えず・・・
623619:04/05/21 23:22
しかし大学受験と比べ物にならないくらい
大変だよな。
覚えること多すぎ、しかもすぐ忘れる。
今年で受験4回目だし。
ちょっと後悔してる。
624621:04/05/21 23:26
素朴な質問でアレですが、早稲田とか同志社とか行っててなんで司法書士なんて
受けてるんですか?
625名無し検定1級さん:04/05/21 23:29
答練の偏差値が大学受験のころの偏差値よりいい
法律の勉強向いてるのかな
626名無し検定1級さん:04/05/21 23:30
>>621
素朴な質問でアレですが、何年度合格ですか?
で、今何してらっしゃるんですか?
627名無し検定1級さん:04/05/22 00:14
長いことやってると、この時期、頑張りが効かなくなるんだよな。
合格体験記なんかで、気合が最高潮に達した年に落ちて、気が抜けた
翌年受かったみたいなのを良くみるけど、あれは一発合格と同じくらい
稀なんだろうな。実際は気が抜けたままフェイドアウトしてくのが殆ど
なんだろうな。あと一月半か。これで最後だな。受験も人生も。
628名無し検定1級さん:04/05/22 00:21
早慶出て司法書士なんて…
俺、明治出て1発で司法書士合格したよ
大学受験では早稲田・慶応なんて逆立ちしても合格出来なかった

早慶出身者はすごいんだから司法試験目指して頑張って下さい
629名無し検定1級さん:04/05/22 00:26
微妙な世論操作が上手いヤツはいるなー。w
630名無し検定1級さん:04/05/22 00:27
などと書き込みしてるおまいは、実は余裕ありなのだろう?
漏れは書式でヘマしなければ、なんとかなると思う。その点で余裕あるつもり。
でも、受かる自信は無し。これが、今の正直な気持ちだ。
去年よりは知識量は上がってる、けど、知識の記憶に縛られて、思考力が低下してるような気もするんだな。
631名無し検定1級さん:04/05/22 00:33
>>630
合格者からのアドバイスとしては、これから本試験過去問(H8年あたりから)択一書式とも繰り返して本試験特有の勘どころを身に付けろ、と言ったところかな。
632名無し検定1級さん:04/05/22 00:37
>>630 そこまでいってればやがて合格するさ。今年でも可能性大だろう。
633早稲法です:04/05/22 00:39
一年で書し受かって、二四年にはローいきますね。ベテの方々には悪いけど。
器が違うから。
634名無し検定1級さん:04/05/22 00:47
631に632
レスありがとう。
本試験まで一ヵ月半、スケジュールはもう出来てる。それをこなして、臨むとするよ。
635名無し検定1級さん:04/05/22 00:50
>>633 頑張りや。器が大きいが器量の小さなニイチャン。
636早稲法です:04/05/22 00:51
残念ながら顔は良いのですよ。
637名無し検定1級さん:04/05/22 00:54
ここに書き込む受験生が100人いたとして97人が不合格と推定される試験
638名無し検定1級さん:04/05/22 01:06
>>633
二四年って、平成24年にローに行くの?
あと8年もあるよ。
639名無し検定1級さん:04/05/22 01:08
大学には8年いれるからね。
640638:04/05/22 01:15
それだと器が違うと言うより、常識はずれの馬鹿野郎だ。
641早稲法です:04/05/22 01:36
二年後の四年生には、ということ。うちミスにこだわるなんて
おまえら餓鬼?
642638:04/05/22 01:38
法律家は言葉が全て。実務感覚とはかけ離れてるね。
643名無し検定1級さん:04/05/22 02:04
マジレスするけど
この時期PCにへばりついて2ちゃんやってるようじゃ
合格なんて無理なんじゃない?

と、書いてみる
644名無し検定1級さん:04/05/22 02:13

オウルの香具師。
こんなところにまでカキコしてやがる。
645名無し検定1級さん:04/05/22 10:45
☆「登記用紙と同一の用紙」 とか言ってんじゃねーぞ バカヤロこのやろーめ
646名無し検定1級さん:04/05/22 10:49
★「登記用紙と同一の用紙」ってことは 「登記用紙」のことじゃねーか バカヤロこのやろーめ
647名無し検定1級さん:04/05/22 10:56
☆「登記用紙と同一の用紙」 とか言ってんじゃねーぞ バカヤロこのやろーめ
648名無し検定1級さん:04/05/22 11:01
★これから総理大臣のことを 「小泉純一郎と同一の人物」って言ってやるからな バカヤロこのやろーめ
649名無し検定1級さん:04/05/22 11:24
>>645,646
ワロタ
650名無し検定1級さん:04/05/22 11:25
どけどけー、どけどけー
651早稲法です:04/05/22 12:43
保証人制度終了
652名無し検定1級さん:04/05/22 13:13
ひき殺されてーのか バカヤロこのやろーめ
653名無し検定1級さん:04/05/22 13:16
「司法書士試験」 正式名称は 「司法書士試験と同一の試験」
654名無し検定1級さん:04/05/22 14:20
俺も司法崩れだ、過去門見たけど何とかなりそう。
40日で受かって見せるよ。
でも書士の過去門買うの屈辱的だったw
655名無し検定1級さん:04/05/22 14:30
そしてさらに屈辱的な現実…
656名無し検定1級さん:04/05/22 14:43
>>655
シッ!
657名無し検定1級さん:04/05/22 15:14
中途半端な人間は何やっても中途半端
どうせ何ひとつ達成できない
658名無し検定1級さん:04/05/22 18:07
。・゚・(つд`)・゚・。
659kiyo:04/05/22 18:38
お前ら、知識のついた子供見たいで、おもしろいね。合格祈ってるよ。〜俺も合格するけど。
660田崎:04/05/22 22:02
司法崩れってのは択一何回か受かってるのに、どうしても論文がうからないヤシのこと。
択一もうかってない奴らは只のあふぉ
661名無し検定1級さん:04/05/23 16:19
早稲田の法学部って早稲田の政経や慶応の法学部にいけなかった奴が
行くところでしょ。
名前欄に堂々と書くほどのものでもないっしょ。
662名無し検定1級さん:04/05/23 16:36
 平成16年度行政書士試験委員名簿

役職名 氏名 職業
試験委員  磯 部  力  東京都立大学名誉教授
〃  多賀谷 一 照  千葉大学教授
〃  鎌 野 邦 樹  千葉大学教授
〃  今 村 都南雄  中央大学教授
〃  石 川 健 治  東京大学教授
〃  田 村 泰 俊  明治学院大学教授
〃  玉 國 文 敏   中央大学教授
〃  笠 井  修  中央大学教授
〃  山 部 俊 文  一橋大学教授
〃  鈴 木 信 好  筑波大学附属駒場中学校教諭
〃  青 木 輝 勝  東京大学講師
〃  奈 良 一 秀  東京大学助手
663無責任な名無しさん:04/05/23 18:46
不動産登記法は何であんなに難しいの?
664名無し検定1級さん:04/05/23 19:15
別に難しくないよ。
細かいところまで覚えるのが大変なだけ。
665名無し検定1級さん:04/05/23 19:46
俺は民法の方がイヤだな
わかった気になってて実はわかってなかったりするから
666名無し検定1級さん:04/05/23 21:33
もうそろそろこの試験の大変さにみんな気づいたんじゃないかな。
正直な話、この時期に受かる自信のある奴のほとんどが落ちる。
ましてや自信の無い奴は・・・
667名無し検定1級さん:04/05/23 23:26
>>666
うんうん
でも、この時期はまだいけいけだよ
試験後にがくーんとくるんだよ
漏れなんて、本試験の答え合わせが怖くてどうしてもできなくてさ
正解と自己解答を別々の紙に書いといて、一問答え合わせしてはヤメ、また一問答え合わせしてはヤメして
それで、正解が続いたりなんかすると飛び上がったりね
不正解が続くと、首の後ろがぞわーんとしてさ
背筋が凍るってのはあんな感じのことだと思うんだな
漏れのは首だけど
あー、やだやだ
668名無し検定1級さん:04/05/23 23:30
一次の答え合わせ終わった段階で30超えてると結構気が楽になるんだよね。
二次も30超えてると完全に受かった気分になる。で、予備校の書式の解答見て
金属バットで頭殴られたみたいな感じに・・・
669名無し検定1級さん:04/05/23 23:48
>>668
うんうん
一次の答え合わせを終えて、
2次の民事訴訟、ここがサクサクとできてたりすると、これがまた気が楽になるんだな
まったく、書式が課題なんだよね。過去、書式でやられてるしね。
予備校なんかで、例えば登記できない事項を1つすっ飛ばしたりなんかすると、自己採点の段階で、
あー今回ダメだ、なんて。すごく神経質になってる。
でも、返却されてみたらそれほど減点なかったりしてね。漏れの予備校は、ここは間違ってもこれだけしか引きませんよって基準があるからね。
だけど、本試験の採点方式はどうなんだろ。みんな不安だよね?
670名無し検定1級さん:04/05/23 23:56
司法試験毎年3000人合格って・・・・・
そこそこの有名大学の法学部を中心とした法曹志望者はほとんど合格可能でないの。
どうして今更司法書士と素直に不思議です。
ロースクール費用がネックなのか?
3000人合格でさえまだ司法試験が難しいと考えてるのかな?
671名無し検定1級さん:04/05/24 00:02
3000人合格て、いつの話してるの?
672名無し検定1級さん:04/05/24 00:04
>371
もう直ぐ5年後ですよ。それまで除じょの増加。
673名無し検定1級さん:04/05/24 00:04
( ´ Д ⊂ ヽ
674名無し検定1級さん:04/05/24 00:06
月刊司法書士5月号読んでない奴多すぎ。この業界あとは下り坂のみ。
675名無し検定1級さん:04/05/24 00:18
司法書士は、登記業務と低額訴訟の範囲を手がけるのに、社会的存在意義
があると思います。
弁護士や行政書士との統合なんてないでしょう、常識的には。
676名無し検定1級さん:04/05/24 00:25
俺は難しい試験に合格したって悦に入りたいだけ。将来性なんて
どうでもいい。竹下だってそう言ってたじゃん。
677名無し検定1級さん:04/05/24 00:29
672
671だけど、サンクス。君はきっと優秀な若者だな。
漏れはダメぽだ。司法目指そうにも、頭脳も気力もお金もない。それに加えて、これが致命的なのであるが、若さが足りないことでつ。
678名無し検定1級さん:04/05/24 00:32
>>677

いくつなの?20代ならやればいいやん。
679名無し検定1級さん:04/05/24 00:42
やだ。書士ですら大変なのに、司法受かるワケがない。
それから、ここでこの資格は将来性が無いなんて言ってるのは、試験の入り口に居る者か棄権者なのだろうか。
680名無し検定1級さん:04/05/24 01:01
あと、未来を見いだせない開業者(廃業者?)ね
681名無し検定1級さん:04/05/24 01:48
バカだなぁ。向いてることやればいいんだよ。
どっちがいいとか悪いとか言ったってさ、向いてなければできないんだから。
何でもできるっていう前提で話してる馬鹿が多いな。
向いてることやってりゃ、運も向いてくるってもんだよ。
682名無し検定1級さん:04/05/24 12:28
オッス!オラ書士ベテ!
うっひゃ〜〜シホウショシシケンってむずかしいんだなぁ〜
オラ、みんじっしっこほうってヤツがでぇきれぇなんだ!
ことし受かんねぇとオラのじんせいおしまいだぞ!
でも、界王拳を4倍にしても今年のシケンには間に合いそうにねぇ!


へへ、でもよ、こんなやばいときだってのにオラなんだかすっげえワクワクしてきたぞ!

683名無し検定1級さん:04/05/24 18:16
↑何か困ってるみたいだから
誰か元気玉でも送ってやったら
684名無し検定1級さん:04/05/24 18:26
>>674
そんな内容の記事なんか載ってたか?
685田崎:04/05/24 22:41
漏れが思うに商法は合併、分割がこれから頻出になりそうな気がするぞ。
今まで全く出てなかった野不思議だしH14に結構狙われた。
今年は来る!!!!!!!!!!!
686名無し検定1級さん:04/05/24 22:58
初学者ですが
過去問は平成3年以降のものを利用しています
これで十分でしょうか?

LECのとか見ると昭和も入ってますよね
不安です。
687名無し検定1級さん:04/05/24 23:10

オッス!おら書士べテの北野!
もちろんハゲ!もっぱら無職!
よろしくなっ!
688名無し検定1級さん:04/05/25 00:02
昭和時代の問題見ると、ものすごく簡単なんだが。
平成10年を境に、問題が劇的に難化している。
やっぱり、受験生が急増して差をつけにくくなったからかね。
平成12年の問題なんて、笑っちゃうぐらいだ。
最初やってみた時、一次14点しか取れなかった。
689名無し検定1級さん:04/05/25 01:11
平成8年合格の漏れは勝ち組
690名無し検定1級さん:04/05/25 09:26
12年の時効学説の問題はクソ
あんなの解けなくてかまわない
実際、平成12年一次のボーダーは24点だっけか?
691名無し検定1級さん:04/05/25 16:57

 不 登 法 ク ソ つ ま ら ん
692名無し検定1級さん:04/05/25 18:13
>>691
じゃあどんな法律がいいの?
693名無し検定1級さん:04/05/25 20:50
>>692
程よく短くてカタカナが使われていない法律
条文をみるだけで眠気が⊂⌒~⊃。Д。)⊃
694名無し検定1級さん:04/05/25 22:11
ガイアの夜明けで遺言ネタやってるな
695名無し検定1級さん:04/05/25 22:21
>>690
漏れ平成12年合格の本職だが
1次20なくてとおったヤシが現実に何人も板から
ボーダーはもっと低かったはず。
696名無し検定1級さん:04/05/25 22:29
>>695
しーーー!!!
司法試験の奴らに聞かれたら
馬鹿にされるぞ!
697名無し検定1級さん:04/05/25 22:32
通りすがりだけど、
とっぷから2.8%に入るっていうのは凄い努力が必要だよな。

己に勝てない奴は合格できないと見た。
698名無し検定1級さん:04/05/25 23:24
俺は難しい試験に合格したって悦に入りたいだけ。将来性なんて
どうでもいい。竹下だってそう言ってたじゃん。
699名無し検定1級さん :04/05/25 23:27
行書や社労や司法書士はいずれ廃止。
700名無し検定1級さん:04/05/25 23:34
というか、司法書士が研修受けて合格したら弁護士になれるっていうふうにすればいいんじゃない?
701名無し検定1級さん:04/05/25 23:36
司法書士が研修受けるだけで弁護士資格が与えられるということでOKですか? みなさん。
702名無し検定1級さん:04/05/25 23:46
むなしいから止めとけ。
俺は司法書士で十分誇りに思える。
703名無し検定1級さん:04/05/26 01:23
行政書士試験では、鉛筆減らないうちに記述を解くのが最適のやり方だったけど
今回は、不動産(商ト)の肢したら速攻で、頭が不動産(商ト)モードになってるときに不動産の書式解いたほうがいいのかな
それとも書式の分かるところだけ記入して分からない所はその登記法の肢解きながら何とかするほうがいいのでしょうかね
704名無し検定1級さん:04/05/26 01:31
俺は書式をやりつつ煮詰まってきたら気分転換に択一を解く
705名無し検定1級さん:04/05/26 09:42
おまいら、ちゃんと勉強もしてるか?
漏れは朝からもう、書式1問解いちゃったぜ。今日は条件付所有権移転仮登記だぜ。この分野からの出題はありうるぜ。
では、またくるぜ。
有益な情報を書いといてくれ、頼んだぜ。
706名無し検定1級さん:04/05/26 13:15
民法総則むずかしいわ。
3年目にして思う。
一番最初にやるところだから簡単に思えてしまうけどね。
707田崎:04/05/26 21:29
おまいらちゃんと勉強してるか?
漏れは朝の九時から今までぶっ通しで追い込みかけちゃったぜ。
今日は書式の日だぜ。
では又来るぜ。
有益な情報を書いといてくれ。頼んだぜ・
708名無し検定1級さん:04/05/26 21:52
そうこう言ってるうちに2ヶ月切ったな・・・
709名無し検定1級さん:04/05/26 22:12
過去問はどれぐらい回せばいいだろう?
710名無し検定1級さん:04/05/26 22:13
今役所で農地法の許可書書いてるけど、
時間があるから司法書士受けてみようかな。
受からなくても何かの役には立つし。
憲法民法行政法刑法地公法労働法農地法なら多少は頭に残ってるかなw
711名無し検定1級さん:04/05/27 07:28
はじめまして、当方初学者です!
4月から始めてやっと昨日民・不登法(書式含む)を完了したんで、
今日から商・商登法をやってます!
試験までの残り時間も少なくなってきたんで5日程度で完了させたいです!
でその次は民訴法に取り掛かる予定です。
ちなみにテキストはデュープロセス、択一問題集は司法学院の体系択一、
書式問題集は司法学院の書式演習を使ってます。
みなさんと一緒に合格したいんでよろしくお願いします♪
m(__)m
712名無し検定1級さん:04/05/27 09:40
↑もっと釣りテクを磨くように。
713田崎:04/05/27 20:30
おまいら元気にやってるか?
漏れは今日も朝九時から追い込んじゃったぜ!
今日は商法、小党をきっちりこなしたぜ!
今年落ちたヤシらには法務省から不動産登記法大改正、商法大改正という嬉しい
プレゼントが届くから期待しておこうな!
714名無し検定1級さん:04/05/27 20:31
商法も改正されんの?
715名無し検定1級さん:04/05/27 21:24
すみません質問です。
刑法の過去問
56年の25問は、正解なし、でいいんですか?
716名無し検定1級さん:04/05/27 21:23
すみません質問です。
刑法の過去問
56年の25問は、正解なし、でいいんですか?
717名無し検定1級さん:04/05/28 06:59
しっかし、商業登記の登録免許税、つくづく腐っているな。
特に支配人の交代。
「ボッタクリバー本店の支配人」と名づけよう。
718名無し検定1級さん:04/05/28 12:33
始めて10日の者です。
不動産登記法と商業登記法、いきなり過去問から入ったけどわけわからん。
やっぱテキストは必要か。
少なくともWセミナーの過去問じゃ解説足りないや。
は〜。。。
結構ボリュームあるのね。
舐めてたわ。
719名無し検定1級さん:04/05/28 13:22
将来性がないくせに難易度ばかりがめちゃ高い。
そんな試験によくそこまで夢中になれるもんだな。
おれは昔複数の司法書士事務所に勤めたが、
どの事務所に行っても心の屈折した本職と傲慢な補助者ばかりで、この業界にすっかり愛想がつきた。
あんないつも劣等感を引きずったひねくれものの集団の一員になるために苦労しているやつの気がしれん。
720名無し検定1級さん:04/05/28 13:26
>>719 少なくともお前も魅力的な人間には思えないけどね。
721名無し検定1級さん:04/05/28 13:47
>>720
俺が魅力的な人間かどうかなんて全然本質的な問題じゃないだろう。
とにかく、この試験を受けようと思うなら、予備校のガイダンスなんかに出る前に、
複数の司法書士事務所に勤めてみるといい。
司法書士をやっている連中の人間性がどの程度のものかよく分かるよ。
それでもやりたいというなら、別に止めはしないけどね。
俺が魅力的な人間かどうかなんてお前には関係がないように、
お前が屈折した人生を送るかどうかも俺には関係のないことだから。
722名無し検定1級さん:04/05/28 13:51
>>721 人のことは平気で中傷するが、自分のこととなるとムキになる
ような人間が司法書士界をみるとそう見えるのだろう。ネガティブな
人間はネガティブな部分しか見えないってことさ。良い部分を全く
みていない(見れないんだろうね)。
723名無し検定1級さん:04/05/28 13:57
>>721 そんなネガティブなものの見方しかできないんじゃ大変だろ?
今、どの業界にいるかは知らないが、そこは理想郷だったか?
いままでに理想郷はあったのか?
少なくとも昼間からここにネガティブな書き込みをするようじゃ、生活に
満足しているとは思えないな。どの業界でも自分が楽しく過ごそうと思ったり、
改善しようと思えばなんとかなるもんだ。
724名無し検定1級さん:04/05/28 14:06
ここの連中は精神論で有耶無耶にする程度の発想しかできないのかね。
これじゃあ、いつまでたっても進歩しないね。
725名無し検定1級さん:04/05/28 14:11
>>724 簡裁代理に、家裁代理、民事執行代理、成年後見における
日本の先導的役割、改正不動産登記法における公証人的役割への権限拡大、
クレサラにおける活動等々、
これらを進歩と言わないのならば、一体何をもって進歩というのか?
そして精神論というが、上記の良い部分を全くみない、みえないその精神
こそ自分の不満の原因だと言っている。
そんな精神では理想郷なんて永遠に見つからないよ。
726名無し検定1級さん:04/05/28 14:14
>>724
まったく同感だ。
精神論でデメリットをうやむやにするだけなら、小学生でもできる。

この資格に内在するメリットを具体的に論ぜよ。
727名無し検定1級さん:04/05/28 14:17
>>家裁代理、民事執行代理、成年後見における
日本の先導的役割、改正不動産登記法における公証人的役割への権限拡大、
クレサラにおける活動等々、

資格本に書いてある業務内容丸写ししたたでじゃないか。w
空理空論だけではメシはくえん。
728名無し検定1級さん:04/05/28 14:21
>>724=>>726
わかり易すぎ
729名無し検定1級さん:04/05/28 14:24
じゃあ、デメリットをいいましょう。難しい試験の割りには合格しても
補助者のうちは給料が激安ですし、独立開業も厳しいです。就職に関しても
あまり評価を期待しないほうが良いでしょう。
そしてこんなことにくじけるようなやわな精神ではとても司法書士のうまみを
生かして独立なんて夢のまた夢です。だからこそ意欲のある若手が大活躍できる
職業ではあります。ライバルが少ないですから。
730名無し検定1級さん:04/05/28 14:27
>>727 これを空理空論にするか、現実のものにするかは本人次第。
精神論でもなんでもない。舞台は用意されているんだ、そしてその舞台
に参加できる資格を持つ人は限られている。それでもなお参加しないの
ならばそいつの勝手だ。
731名無し検定1級さん:04/05/28 14:29
みんな勉強してるか?
将来の事は受かってから考えろよ。
受かるかどうかも分からないんだしさ。
732名無し検定1級さん:04/05/28 14:59
漏れは、休憩中だ。勉強はもちろんやってるぞ。
ところで、家裁代理権付与されるの?離婚司法書士が可能になるってことかい?
人事訴訟法の関係で、この分野が書士に解放される方向にあるとも思えるが。んなワケないかな?
では、また来るぜ。
勉強もしろよ、おまいら。
733名無し検定1級さん:04/05/28 15:03
司法書士が行政書士の資格を持ってると
有利な事ってありますか?
ないのかな・・・
734名無し検定1級さん:04/05/28 15:26
>>733
行書専業から文句言われない
735名無し検定1級さん:04/05/28 16:05
 サラ金に就職して働きながら勉強。

落ちても余裕、仕事で担保がんじがらめ、訴訟、住民票請求

あなたの仕事は?
736名無し検定1級さん:04/05/28 16:07
その人次第か。
こう言えばなんでも有りだな。

>>家裁代理、民事執行代理、成年後見における
日本の先導的役割、改正不動産登記法における公証人的役割への権限拡大、
クレサラにおける活動等々、

ちなみに家裁代理と民執代理は出来ないよ。
あと公証人”的役割”への権限拡大って何だ?w
737名無し検定1級さん:04/05/28 16:12
>>家裁代理、民事執行代理、成年後見における
日本の先導的役割、改正不動産登記法における公証人的役割への権限拡大、
クレサラにおける活動等々、

現実に機能しているのは、成年後見とクレサラだけ。
成年後見の需要は極めて少なく、クレサラ問題に関しては地域差が大きい。
しかも定期的な収入が見こめる仕事ではないから、これで生活していくのは困難を極める。
738名無し検定1級さん:04/05/28 17:18
親のスネかじり & 超ベテラン青二才司法書士受験生に告ぐ!!

司法書士合格どころか行政書士さえ不可能になってしまったが、

2ちゃんねるをはけ口にしてせいぜい検討しなはれ。

まぁ、死ぬまでにはぜひ合格しなはれ、、、意味ないけどね。

739名無し検定1級さん:04/05/28 20:34
幼い頃の夢は大学生。
念願叶って今年、名門帝京大学法学部に入学。
若くして目標を失い、キャンパスを徘徊中に生協でLEC司法書士試験のパンフに出会う。
早速、予備校で受講相談。我が母校からも多数の司法書士が業界で活躍してるとか。
じゃあ、俺もってことで一つヨロシク!
740名無し検定1級さん:04/05/28 22:21
ITJ法律事務所
第一東京弁護士会所属 弁護士 戸田 泉
http://www.japanlaw.net/hasan.htm

質問
弁護士は費用が高いので、司法書士や行政書士に頼んだ方が安くていいのでは。


自己破産の申立は、弁護士でないとできません。
ですから、司法書士や行政書士は書類の作成することができません。
書類の作成があった場合は免責不許可になる可能性を否定できません。一度免責不許可になってしまえばもう取り返しがつかないことになります。
弁護士に頼むことをお勧めします。

これ他のスレでコピペされてたけどこれがあってるの?
まぁ合ってるんだろうな。なんせ弁 護 士 だからな。
741田崎:04/05/28 22:45
おまいら今日もやってるか?
漏れは今日も商業登記書式をきっちりプロセス大事に解いちゃったぜ!
将来性がどうのこうのいってる香具師は書士崩れかい?
受験生なら本末転倒だから勉強しような!
漏れは書士の将来生なんかどうでもいい、漏れに将来性があるからな。
ではまたくるぜ!
喪舞ら、そろそろ追い込みかけろよな。
夜型の香具師は朝方に戻しておけよな!
742名無し検定1級さん:04/05/28 22:50
>>741
またオウルかよ。w
743名無し検定1級さん:04/05/28 23:23
歴一ヶ月のワセ法二年ですが、この試験そんなむずいとはおもえん。
書式はまだ見てないけど。
744名無し検定1級さん:04/05/28 23:36
1ヶ月でそこまで言うとは。。
きっとおまいが優秀だからだなー。
来年の受験に間に合わせて、結果はどうあれだな。
ローに行くんだろう?あまり寄り道はしないほうが良いと思うぞ。
745名無し検定1級さん:04/05/28 23:42
合格レベルに達するのに普通2年くらい。司法試験も同じくらいか、もうちょっと長い。
試験の怖さを知らないうちに合格するのが幸せだよ。
746743:04/05/29 00:15
ローの適性試験対策ってそんなにしてもあがるもんじゃない。
かといって司法試験むけの予備校はしょしの三倍金かかるし、
一年やってもどれも半端にしかのびなそう。
なら、民法商法+大学の大学の論文講座でやったほうがいいかと
考えた。ましてうかれば設けもん。
六法の言ってることも、さほど難しいとはおもえないし、難しいのは
基本書一回よんで、問題集五回通せばほぼわすれない。
過去問やった感じこの試験覚えてるかどうかで解けるみたいだし。
竹下のおかげなのかもしれないけどねw
747名無し検定1級さん:04/05/29 00:40
なんだ、意外と冷静に見てるんだな。その通りだと思うぞ。
一般人的には。
漏れはてっきり、こいつは天災か馬鹿蝶かのどちらかだなと思っちゃったよ。
しかし、せっかくの学生生活なのに遊べなくてもいいのか?受かるの大変だよ、実際。
748743:04/05/29 01:04
>>747
うかるのが大変とはおもえないって。
幼少の頃のピアノの方がずっとつらかったね。
結局スケジュールに会わせておぼえるだけじゃん。

なにをもって学生生活というのかしらないけど、
遊びは一年寺に充分したし、ちょいあそび
くらいが遊びを一番楽しめると考えている。
そもそも資格試験も包含して、人生そのもの
が遊びだろう。ながいながい暇つぶしさ。
個人的な見解だけどな。
749名無し検定1級さん:04/05/29 01:09
以前出会い系パーティーに出掛けたところ偶然女の子達(30代)の会話を聞いてしまった。

「私 司法書士とか行政書士とか絶対に嫌〜!」
「なんで?!」
「だってステイタス低いジャン!」

・・・それはそうだけど・・だけど・・・・・・ずず〜ん(__;)
750名無し検定1級さん:04/05/29 01:25
この試験は一定の時間勉強し、一定の知識を備えれば合格すると思ったら大間違い。
751名無し検定1級さん:04/05/29 01:34
>>749
前にも見たコピペだが、大体において一般人は司法書士も行政書士もよく知らない。
先日、紀伊国屋で見た20半ばの女の子2人連れが資格本コーナーでどっちが難しい?などと話していた例を見ても世間の認識はこんなもんだ。
752名無し検定1級さん:04/05/29 01:34
短期合格目指すなら、予備校は利用しないほうがいい。
有名どこの短期合格者は皆独学が特徴。
予備校のカリキュラムに合わせてると長期化する。
金と時間は大切に。
753名無し検定1級さん:04/05/29 01:36
合格に必要なのは知識だけではないということも忘れてはいけない
754名無し検定1級さん:04/05/29 01:45
出会い系に行くようなオンナはp−が多いからねぇ
30代ということは売れ残りかブランドオンナだから
普通のオンナと感覚がずれているところもある
どんなオンナでもそうだけどイメージだけで物を考える動物だから
気にするだけ無駄w
755743:04/05/29 01:56
↑自分を納得させようとしてる姿がいたいたしい
コピペに釣られてるようじゃうからない。

大学受験でもちしきだけじゃ・・・なんていわれたが、なんだかんだで
二ヶ月詰め込んでうかったのはみんなも納得できるところのはずだ。
俺もスポーツ推薦で実業団か大学いくもんだとおもっていたから
勉強はほとんどしてない。肘が壊れてなきゃな・・・
756名無し検定1級さん:04/05/29 02:09
755は何言ってるの?
757名無し検定1級さん:04/05/29 02:20
いみないな
758名無し検定1級さん:04/05/29 02:21
アタマが壊れてるんだろ
759名無し検定1級さん:04/05/29 02:35
中卒で3回目で合格したらすごいですか
合格体験記とか執筆たら売れるかな
760名無し検定1級さん:04/05/29 04:06
地方裁判所の訴訟代理権は、将来付与の可能性
ありらしい。がんばろう
761無責任な名無しさん:04/05/29 09:31
皆さん1日何時間ぐらい勉強しているんですか?
762名無し検定1級さん:04/05/29 12:19
>>761
専業だと6〜8時間、直前期は12時間とか。
知り合いには寝る時間を削ってる人もいる。
763名無し検定1級さん:04/05/29 12:31
↑ばかなやつw
764名無し検定1級さん:04/05/29 15:44
関西在住ですが関西の場合、予備校というか講師は誰がオススメでしょう?
できればライブがいいんだけど・・・東京の情報しかなくて、よろしくです。
765名無し検定1級さん:04/05/29 17:48
>>761
ここの下のほうの合格者たちを見てると
そんなに勉強しまくってるという感じじゃないね。
やっぱり、努力より才能が物を言うのかなあ・・・
http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/experience_l01.shtml
766名無し検定1級さん:04/05/29 18:22
自分も今、関西で探している者です。
伊藤塾とか授業料安そうなんですがどうなんでしょうか?
個人的には書式をキッチリ教えてくれるところがいいんですが、、

教えて君ですみませんが、どなたか通われている(通われたことのある)方いたら感想などお聞きしたいです。
767名無し検定1級さん:04/05/29 18:41
過去問分析して、あとは知識を詰め込んでいくだけだろ?
予備校なんて行くなって。金の無駄。
768名無し検定1級さん:04/05/29 19:34
司法試験から転向します。
しかし司法書士の魅力がわからん。
教えて。
769名無し検定1級さん:04/05/29 19:36
ついでにききます。
やる気の出るHP、どこか知ってます?
教えて。
770名無し検定1級さん:04/05/29 19:37
訂正

「どこか知ってます?」→「どこかお勧めのところありますか?」

771名無し検定1級さん:04/05/29 19:40
>>768
甘えたこと抜かすな!
例えていうと、A子からB子に乗り換えようとしてるが、自分にはB子の良さがわからん。誰かB子の良さを教えてくれというのと同じだ。何故B子に乗り換える必要があるかを知ってるのは他でもない自分自身だろう。
772名無し検定1級さん:04/05/29 19:45
B子じゃ満足できねぇよ!
773名無し検定1級さん:04/05/29 19:45
なら、A子にしとけ。
774名無し検定1級さん:04/05/29 19:52
まぁな、B子じゃ勃たんわな・・・!
775名無し検定1級さん:04/05/29 19:58
かといって、C子はもっとブサイ子なわけで
776名無し検定1級さん:04/05/29 19:59
.彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡) 国民の税金はわてのPR費用ですがな。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))  わての年金&税金未納
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡  誤魔化すだけに北朝鮮に逝っただけで
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ) 医薬品支給と食料援助さらに経済制裁しないことを公約
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ      
    .))|      、,!   l  .|((     国民の多くは馬鹿だから5人帰国で支持率アップしているとのこと
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/         拉致されてるんだぞ!逆に賠償金もらうのが筋だろ
       |\i  ´  /|         キム政権崩壊寸前だったのに、また延命させた
     /|\ `──´ /|\ 
 / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ
777名無し検定1級さん:04/05/29 20:01
アドバイスすると、
女でいうなら絶世の美女よりも、ちょいブスくらいの方が早く結婚していたりしてるからな。甘くみると失敗するぞ。
778名無し検定1級さん:04/05/29 20:03
そんなB子、C子にも見向きもされないわけで
779名無し検定1級さん:04/05/29 20:06
例えが適格じゃないと思う。
B子は誰もが知ってる人じゃないが、ここの住人なら司法書士の魅力を知っているから目指してるんでしょう。
だからB子は司法書士じゃないのだ。
誰かこの魅力を知ってる奴はおらんのか。
780名無し検定1級さん:04/05/29 20:07
談話室で紹介されてたんだけど、見た人いる?
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
781名無し検定1級さん:04/05/29 20:08
B子はブサイ子な上にタカビーだから始末に終えない
782名無し検定1級さん:04/05/29 21:13
つまらないこと尋ねてすいませんが、都道府県別の合格者数というのは、
各試験地ごとの集計してるのか、それとも出身地によって集計してるのか
どちらなんでしょうね?


783名無し検定1級さん:04/05/29 21:17
試験地です。
784名無し検定1級さん:04/05/29 21:26
ねえ、どこみれば合格者の出身大学わかるのさ。
だれか知ってる人いない??
785名無し検定1級さん:04/05/29 21:30
合格体験記くらいにしかのってないな
786名無し検定1級さん:04/05/29 22:01
そうだよね。
官報には載ってないし。
でもどっかで最多合格者は早稲田だと言ってたよな。
ありゃ嘘かね。
787名無し検定1級さん:04/05/29 22:14
このスレの住人のどれだけの人が本気で書士目指してるのか
かなり疑問

なんだかほとんどが、受験さえ全くする気のない冷やかしOR途中挫折者だと感じるのは私だけ?
788名無し検定1級さん:04/05/29 23:09
>>787
俺はもうすぐ1年経つけど本気だよ。
論点とかは本で調べればわかるけど、
過去問解いていて、どうしても超えられない壁みたいなのにぶちあたる。
その突破口が見つかればと思ってる。
それは勉強内容とか他人の進捗とかではなくて・・うまくいえないけど…
789名無し検定1級さん:04/05/29 23:12
>>788
気になるな。その壁とは一体何?
それがわからないことには乗り越えることもできないよね。
790名無し検定1級さん:04/05/29 23:19
>>789
抽象的だけど、この試験で必要なのは「覚悟」なんだと思う。
791名無し検定1級さん:04/05/29 23:40
具体的だけど、この試験で必要なのは「暗記」なんだと思う。
792名無し検定1級さん:04/05/29 23:47
竹下さんの基礎講座民法で、12回目のときに、
センセが急に教室を出て行った。やっぱ体調が
悪いんかな
793名無し検定1級さん:04/05/30 05:41
オウルってなんだよ
794名無し検定1級さん:04/05/30 09:18
 予備校行くならどこがいい? LEC? 早稲田? 司法学院?
 誰か教えて。
795名無し検定1級さん:04/05/30 10:37
初学者ならLorWお好みで
ヴェテなら司学
796794:04/05/30 11:52
>>795
 ありがとう。
 司法学院のテキスト本屋で立ち読みしたけど、
他の予備校のも、あんなに厚いのかな?

 ところで、当方法学部卒、1日にとれる勉強時間は
平日2時間、土日各6時間ってとこだけど,2年での
合格は難しいかな?
797名無し検定1級さん:04/05/30 12:07
>司法学院のテキスト本屋で立ち読みしたけど、
>他の予備校のも、あんなに厚いのかな?

他はもっと薄い、司学だけ異常。ヴェテ御用達の所以

>ところで、当方法学部卒、1日にとれる勉強時間は
>平日2時間、土日各6時間ってとこだけど,2年での
>合格は難しいかな?

無理
2年で合格したいならその倍やれ
それでも2年で受かれば万々歳
798名無し検定1級さん:04/05/30 12:19
>>126
やっぱ司法書士って予備校にだまされるバカ多いんだな
経費込みだぞ、それ
799794:04/05/30 12:19
>>797
 ありがとう。
 道は険しそうだね・・・。
800名無し検定1級さん:04/05/30 13:20
800
801名無し検定1級さん:04/05/30 13:24
司学を馬鹿にするヤシは司学に泣く
802名無し検定1級さん:04/05/30 13:56
これって毎日受けられるんだろ
803名無し検定1級さん:04/05/30 14:26
予備校行かなくても受かるってw
行って受かってるやつなんて、ごくごく少数だろ?
合格するやつは行かなくても合格してたってw
ほんと予備校にお金寄付するようなもんだから行くなよ。
勉強っていうのは地味なもんなんだ。
予備校は合格できる気持ちを味あわせてくれるだけのところ。
現実逃避したいなら行け。
804名無し検定1級さん:04/05/30 15:27
書式て最初に解くとき辛い なんか落ち込む
805名無し検定1級さん:04/05/30 20:46
上に同じ
806名無し検定1級さん:04/05/31 08:42
子の試験、ほんとにそんなに難しいんだろうか。
初受験なのでピンときませぬ。
まだ勉強して半月だしな。

書式の採点まで進みたいな。
807名無し検定1級さん:04/05/31 09:36
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085415969/173


前回の新サーバ争奪戦で敗れてしまったがために、
夜は非常に重たいサーバに入れられてしまったschoolサーバ

ここらで新しいサーバをゲットして、夜も快適に2chしませんか?

みなさんの投票をお待ちしています。


★投票先
http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
★締切
04/05/31 20:00:00 夜8時までです!
808名無し検定1級さん:04/05/31 12:28
↑投票したぞ
もう重たいのイヤじゃー
809名無し検定1級さん:04/05/31 12:51
>>794
真剣に短期合格したいんならLEC
はっきり言って講師の質が違いすぎる
Wの某看板講師でさえ、LECに移籍したら
ビデオクラスを受け持たせてもらえないだろう
810名無し検定1級さん:04/05/31 13:40
予備校語る奴にあまりいい成績の奴ってあまりいないんだよね、悲しいことに
大学受験でもそうだけど人気講師の講義を30〜40分前から並んで講義受ける奴ってぱっとしないのが大部分だった

全員とはいわないけど
811名無し検定1級さん:04/05/31 13:57
横浜LECはラウンジがときどきうんこ臭い。
812名無し検定1級さん:04/05/31 18:59
>>810
予備校というと大学受験の時にお世話になったけど
確かに人気講師=分かり易い、実力が上がるとは限らないことを身にしみてわかってる

代ゼミに通ってた頃、超人気講師の講座をいくつか受講したが、がっかりした講師の方が圧倒的に多かったよ
テキストだけがやたら分厚いとか、何か変わったパフォーマンスをするとか
顔と服装が○クザに似てるだけとか←ヤ○○先生とかいわれてテレビにも出てた(講義内容は超カス)

今考えてみると、そんな何か他の講師とちがうことする人が人気があっただけ
今にして思えば、実にくだらない講師が多かったってことだな。

人気はなくても、すごく丁寧な講義をしてくれる講師だっていたもんな
どういう意味で人気があるのかしっかり見極めないといけないな。

813名無し検定1級さん:04/05/31 19:21
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085415969/173
前回の新サーバ争奪戦で敗れてしまったがために、
夜は非常に重たいサーバに入れられてしまったschoolサーバ

ここらで新しいサーバをゲットして、夜も快適に2chしませんか?

みなさんの投票をお待ちしています。

★投票先
http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
★締切
04/05/31 20:00:00 夜8時までです!

資格板本スレ
【鯖争奪】school4鯖をゲットしませんか?【脱出】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085921538/

このままだと夜の重さは変わりませんよ
814名無し検定1級さん:04/05/31 19:28
東大 京大
3336 2800  6136 上位0.4%
一橋 東工 阪大
1065 1171 2723  11095 上位0.73%
東北 名大 神大 九大 慶大
2321  2231 2658 2715 7055 20875 上位1,37%
ーーーーーーハイパーエリートーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーー医系及び大学校を考慮した上位1,4%ラインーーーーー
北大 東外 横国 都立 筑波 早大 上智 ICU
2342 875   1850 1106 2275 8807 2510 657  41298 上位2,6%
ーーーーーーーーーーエリートーーーーーーーーーーーーーーーーー
お茶 岡山 広島 金沢 千葉 阪市 阪府 神外 横市 名市 東芸 
510   2402 2352  1890  2539  1248  1185  355  766  726  1167
学習 中央 津田 理科 立教 明治 関学 立命 同志 
2024 6244 712  3291 3561  5765 4070 7539 5058 
電通 名工、工繊、鹿児 静岡、信州 埼玉 農工 新潟 
740  945  593 2091 2267 2199 1697 1017 2507  496
青山 法政 関西 南山 東女 
4488  6709  6000  2141  991
88853+ 41298=130151医学部=132000
ここまでが約上位8,7パーセント
815名無し検定1級さん:04/05/31 19:47
>>812
そういや元暴走族っていう講師もいたな。


816名無し検定1級さん:04/06/01 19:08
甘えたこと抜かすな!
817名無し検定1級さん:04/06/01 20:24
民法15年改正に今使ってるテキストが対応してないことを今日知った。
818名無し検定1級さん:04/06/01 20:38
>>815
『お前はバカじゃない』だっけ?懐かしいな。
819名無し検定1級さん:04/06/01 20:45
司法書士は在留許可業務できるの?
820名無し検定1級さん:04/06/01 20:53
法務局に提出する書類は出来る。
帰化などは、行政書士、司法書士いずれも合法的に出来る。
821名無し検定1級さん:04/06/01 21:38
頑張っても、ひきこもれません。
不安になって参考書ミニ予備校へいっちうんです
無理です
ひきこもりを尊敬します
822名無し検定1級さん:04/06/01 23:07
不登法の改正が今国会では継続審議になり、
次の臨時国会で成立って気配だね。

よっしゃ!これで1年助かった。
なんてのは冗談で、今年絶対合格するぞ!
823名無し検定1級さん:04/06/01 23:11
>>820
司法書士は在留許可業務できるの?
824名無し検定1級さん:04/06/03 11:48
しらない
825名無し検定1級さん:04/06/03 12:03
>>822 臨時国会は見ものだな。ADR・登記法改正、
目先の良い言葉に政治家先生が騙されなければ良いが。
826名無し検定1級さん:04/06/03 12:18
いずれ無残に崩壊する世界
827名無し検定1級さん:04/06/03 13:43
司法書士試験って、法改正があった場合にはその年から出題されるの?

司法試験だと周知期間が2、3年あってそれまでは出題されないのが
通例なんだけど。
828名無し検定1級さん
要するに、掲示板に書き込みをしているひまがあるかっちゅう
ことですよ。
やることはいっぱいありますからね。
やりたい人は、やってもいいんですよ、止めませんからね。
やってもいいですが、受かることはないでしょう、ちゅう
感じですかね。