テクニカルエンジニア【データベース】part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
テクニカルエンジニア(データベース)試験(DB)
[ Database Systems Engineer Examination ]
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において
中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、
固有技術の専門家として開発・導入を支援する者。
具体的には、データベースに関する固有技術とする。

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076033437/l50

JITEC
http://www.jitec.jp/
2名無し検定1級さん:04/04/18 17:02
3名無し検定1級さん:04/04/18 17:08
今年もだめぽ
4名無し検定1級さん:04/04/18 17:14
だめぽ
5名無し検定1級さん:04/04/18 17:15
午後1タイムアタックのことを忘れて問1で45分近く考え込んでしまった…。
午後2は問1選択でまずまず。(ノД`)ウワーン、たとえ今回落ちたとしても、
来年はえんべでっど(<=なぜか変換できない)。にチャレンジだ!!









_| ̄|〇もっとむりぽ…
6名無し検定1級さん:04/04/18 17:17
午後2 問2を選択
問1はなんであんなに長いんだ。
7名無し検定1級さん:04/04/18 17:24
問い1選んだの失敗だったかな
8名無し検定1級さん:04/04/18 17:30
問題選択失敗した。
午後I 問1,3,4 午後II 問1 を選んじまった。
今回は、午後I 問1,2,3 午後II 問2 を選択すべきだろうな。
9名無し検定1級さん:04/04/18 17:30
この人神?

789 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/04/14 13:58
今年の午後Uは、H14でも出した制約関連の問題をまた復活させますよ。
SQLにするか穴埋め表として記述させるかまでは言えませんが。
隔年ということで、全体的に午後の傾向がH14と似たり寄ったりになるのが
どうしても避けられないのがいたいところですがね。
10名無し検定1級さん:04/04/18 17:33
上智大学で午後Uの試験中に外で騒いでた奴ぬっころす
11名無し検定1級さん:04/04/18 17:33
今年も諦め
午後2途中退席しますた。
午後1問1設問1は第1正規形だよね。ケアレスで第2ってかいてもうた。
ま、成績だけを楽しみに待つか。
12>>789は神認定:04/04/18 17:37
>>8
> 今回は、午後I 問1,2,3 午後II 問2 を選択すべきだろうな。
今回まさしくそれでいきますたw
前回午後Uで受注系選んで大失敗したけど、なんか問1やけに複雑そうだし、
新傾向だし、問2の最後の方って適当にスーパータイプ/サブタイプの問題が並んでただけで、
まさしく勉強してたところだったので
13名無し検定1級さん:04/04/18 17:47
いやぁ・・・午後2問2選んだけどダメだったよ。
今考えると結構簡単なんだけどな。
試験中はなぜか設問2の広大な表に面食らって
パニックになってしまた・・・
午前、午後1は8割くらいイケたのに。残念です。
14>>789は神認定:04/04/18 17:50
>>13
確かに今年の午後T簡単だったよね
その分今年いけるかもなんて期待させといて、午後Uでな〜んだ(´・∀・`)やっぱり
って予想通りのパターンですたw
15名無し検定1級さん:04/04/18 17:52
午後II問2選択したが、あれはどうなの?
あの問題、設問が互いに関連しあっているから、
高得点か低得点の両極端にならない?
16名無し検定1級さん:04/04/18 17:54
みんな午後1出来たの?
俺は午後1は問1,2,3選択で、午後2は問2を選択した。
午後1で多値従属に面食らって、PJの設計はそこそこ出来るも、
最後にやったSQLが全然駄目。SQL難しくなかった?
17>>789は神認定:04/04/18 17:54
みんな出席率はどんくらい?俺は目白大学
俺はギリギリに申し込んだおかげか、出席率4割くらい
二人掛けの机だが、まず隣がいない
そして後ろから2列目だったが、後ろもまったく誰もいないw
そして午前こそ前の席に二人いたが、午後になるとその連中も消え、
なんと教室の左の島は俺だけという状態w

       教卓
左の島 中央の島 右の島
空 空
空 空
空 空
空 空
空 俺 
空 空

けどすぐ右隣におばさんがいたんだよな。これがうざかったが、まあ許容範囲
18名無し検定1級さん:04/04/18 17:56
午後2の問2は去年より簡単に感じた。問1は難しそうなのでやめた。
19名無し検定1級さん:04/04/18 17:57
会場は最高に良かった。広々してて前3人いないし、横もいなかった。
20名無し検定1級さん:04/04/18 17:58
>>16
SQLは楽勝だったような・・・
てか午後1のSQLで解けない問題ってあんま無い。
21名無し検定1級さん:04/04/18 17:58
午後1が簡単だったって・・・嘘だろ。嘘って言ってくれー。
22>>789は神認定:04/04/18 17:59
>>16
SQLは全部埋めた。最後にやったからパニくったんだろうが、dとかfのテーブル名は答えが書いてあるし、
冷静に取り組めば平易
つか実は俺今日朝の4時くらいまで起きてて、アイテク模試午後U問1やってたんだよねw
で、それの最後の超長いSQL文に少し構成も似てたw
ところでやっぱSQLは外結合きたね。外結合する理由も楽勝
理由の中に「1個も売れなかった商品(図2のデジタルカメラ)」なんて例入れちゃったけど大丈夫かな
1個も売れない関連は、過去にPOSで出題されてたしね
23名無し検定1級さん:04/04/18 18:02
なんか、午後はできたけど、午前がやばいような・・・

かなり間違えてる予感
24名無し検定1級さん:04/04/18 18:03
もうだめぽ
25>>789は神認定:04/04/18 18:03
>>21
パニくらず冷静に取り組めてたかで変わるんじゃない?
>>16の言うとおり、問1の多値従属に面食らうが、問3のPJ設計は簡単だったし
あと俺今回解く順番を変えた
問3(設計)→問2(SQL)→問1(理論)て順番にした
設計は最後のほうのパニクリ状態で挑むとかなりきつい
だから最初に取り組んである程度生めておく
SQLは時間さえあれば簡単だし、問1はパニクろうがいつでも解けるでしょ
多値従属で面食らったが、もう最後のほうだし、適当に流したしw
26名無し検定1級さん:04/04/18 18:07
午後2問1できた人
手ぇあげて。
2716:04/04/18 18:07
そうかぁ。確かにじっくりやれば解けたかもなぁ。
一応、order by とか sum(売上個数)、前月、今月とかは適当に埋めたんだけど・・・。
あと、外結合の理由も適当に「〜のため、今月の全データ分の先月分データが必要だから。」
とかなんとか想像で埋めてしまった。
28名無し検定1級さん:04/04/18 18:08
午後Uの顧客別スキル要望Z社はの
主キーは、{派遣依頼番号、派遣依頼明細番号、スキル名}でおかしい?
参照制約で、外部キー一つしかかけないんだけど・・・
ひょっとして主キーに派遣依頼番号は入らないとか?

29名無し検定1級さん:04/04/18 18:09
>>28
午後Uの問1ね、選択まちがいました・・・。
30名無し検定1級さん:04/04/18 18:09
午後Tは余裕だったが、午後Uで撃沈。
午後Uは問2選んだけど、問1にしておけばよかったーと思った。
午後Uはどっちが難問なんだろ!?
31名無し検定1級さん:04/04/18 18:09
>>27
外結合の理由は、プロモーションの対象外とか当月または前月で売り上げが全くない商品もあるから
みたいなことをかいちまいました!
32派遣の人:04/04/18 18:10
午後2問1で「派遣」を題材にしてることで欝な気分になった。
33おやじ35:04/04/18 18:11
おつかれー。

午後2、新傾向をはずして、問い2。
最初の30分間位は固まっていたが、ぼちぼち開始。
直販刑のやつと見比べながらやるといいということに
後で気がつく。
でも結構、パにくるねぇ。

SQLは使ったことがないのだが、なんとか、6割くらいはいけたかなという感じ。

しかし、午後1は5分得したような気がしないでもない。

3416:04/04/18 18:11
なるほど。基礎理論最後にすれば良かったのかぁ。納得だ。
35名無し検定1級さん:04/04/18 18:11
午後で第4正規形が出るとは・・・
36名無し検定1級さん:04/04/18 18:12
午後Iは時間が足りなかったけどそこそこ出来た。つもり。
午後IIは解答欄の広さを見て1を選択した。なんとか出来た。つもり。

午前・・・ワケワカンネェ
37名無し検定1級さん:04/04/18 18:13
午後Uの問2は簡単そうに見える・・・
でも、問1の問題読み切った時点で1時間経ってて、進むすかなかったんだよなぁ。
38>>789は神認定:04/04/18 18:13
>>31
惜しいけど、当月で売り上げがない商品はあまり関係ない
ここは当月テーブルの方に左結合しているのがポイント
39名無し検定1級さん:04/04/18 18:13
>>28
主キーは漏れもそうした。
今思ったけど参照制約は表制約のU005をFKEYにしたとして
U005 U002にすればいいかもと思ったがどうか。
4016:04/04/18 18:14
俺も5分間、PJのテーブルずっと眺めてたぁ。
41>>789は神認定:04/04/18 18:15
それと午後Tさ、俺答案用紙を裏にしてその解答欄の問3のテーブル構造眺めてたのよw
で、そのテーブル構造からある程度主キーが想像付くじゃん?
試験開始5分前は、ジックリそこを見て主キーを想像。そして見事的中w
確かに5分得したような気がしないでもないw
42名無し検定1級さん:04/04/18 18:16
>>39
ああ、そうかぁ。 動転してたんで、上にあるU001を参照制約にしといたよ。
43名無し検定1級さん:04/04/18 18:16
午後U問1はリポジトリという単語を見ただけでスルー(w
44名無し検定1級さん:04/04/18 18:17
>>38
あんたはどう書いたの?
45名無し検定1級さん:04/04/18 18:17
>>43
正解!
46おやじ35:04/04/18 18:17
いや、浅草は5分のびたのだ。ほんとに
47>>789は神認定:04/04/18 18:18
>>44
前月分で1個も売れなかった商品も結果に反映させるため、みたいな
>>22
48おやじ35:04/04/18 18:18
前月に売り上げ実績がない場合があるということを書いたのだが・・・
49名無し検定1級さん:04/04/18 18:19
まじかよ!午後1の5分はでかいだろ。きたねーな。
50名無し検定1級さん:04/04/18 18:19
鬱なので午前だけ答え合わせして幸せになろうと思う
51名無し検定1級さん:04/04/18 18:20
正直午後1、20分あまった。3回目にして初めて時間余った。
52名無し検定1級さん:04/04/18 18:21
京都の受験場は今年から京都産業大学に変わったんだけど、
データベースの受験者は3〜5倍くらいになってた気がした。
去年ソフ開は合格率あがったのかな?
53名無し検定1級さん:04/04/18 18:22
SQLの最後のJって何が入るの?
@のINの()の中の、B.を外しただけのselect文で正解?
54名無し検定1級さん:04/04/18 18:22
午後2問2設問2

ずっとアナルファックという単語が頭を離れませんでした。
55名無し検定1級さん:04/04/18 18:23
3つのSQLの件数が違うやつがどうしてもわからなかった・
56名無し検定1級さん:04/04/18 18:23
>>53
DISTINCTじゃないかい?
57名無し検定1級さん:04/04/18 18:25
>>56
inって重複したのがあるとダメなんですっけ?
58名無し検定1級さん:04/04/18 18:27
>>57

よくわかんないけど、顧客とJとは直積だよ。
5923:04/04/18 18:28
>>36
友よ
60>>789は神認定:04/04/18 18:28
>>53
俺もそんな感じ。ただSELECT指定は特に意識しなかった(*)が
61名無し検定1級さん:04/04/18 18:28
DISTINCT?ん?
62名無し検定1級さん:04/04/18 18:30
解答速報まだ?
63名無し検定1級さん:04/04/18 18:30
もれもDISTINCT
64名無し検定1級さん:04/04/18 18:33
distinctってそのまんまdistinctだけ??
何でだ?よくわかんないな。
65名無し検定1級さん:04/04/18 18:34
コンビニ行って、夕食前の沢山のお弁当見て鬱になった。
66名無し検定1級さん:04/04/18 18:35
しまったー
午後2の前にチョコ食べるの忘れた
67名無し検定1級さん:04/04/18 18:38
>>64
2と3のSQLは顧客コード00001が2個00004が2個返ってきて
結果的に会社員の顧客数が4になってしまうというのが設問2の(1)だと思う。
その流れで4じゃなくて2を得るためには
SELECT DISTINCT 顧客コード・・・とすればよいというのが(2)の内容

・・・だよね?
68名無し検定1級さん:04/04/18 18:38
午後2の問2は直送モデルの表埋めが大変だった。
直送品モデルに追加するエンティティって「直送品出荷」と「直送品生産」に
したけど、どうだろう?
69名無し検定1級さん:04/04/18 18:41
>>67
なるほどね。DISTINCT付けなかったよ・・・。
70名無し検定1級さん:04/04/18 18:42
ボイスコットまでは許そう。
私も大人だ。
だが、しかし、第四正規刑はやめてくれ。

71名無し検定1級さん:04/04/18 18:48
解答速報まだ?
72名無し検定1級さん:04/04/18 18:49
まだまだ。
73名無し検定1級さん:04/04/18 18:50
午前は共通ITの問1〜19辺りはちょっと難しかった。
DB関連は簡単だったけど。
74名無しさん:04/04/18 18:53
今回は結果度外視なので周りの女の人の
オパーイを観察してました。
75名無し検定1級さん:04/04/18 18:54
>>74
お前かキョロキョロと挙動不審だったのは。
76名無し検定1級さん:04/04/18 18:58
午前はアイテック速報で72点だった。足切りは免れたかなぁ?
77名無し検定1級さん:04/04/18 18:59
今年は解答例が公表されるね
78名無し検定1級さん:04/04/18 19:01
http://school.edu.yahoo.co.jp/school/answer/jyouhousyori/20040401/
Yahoo!での速報は明日19時らしい。
79名無し検定1級さん:04/04/18 19:01
19日18時の間違い。
80名無し検定1級さん:04/04/18 19:07
なんか人少ないね。試験中2chしてる人も少なかったし
81名無し検定1級さん:04/04/18 19:08
午前の解答って好評されてるの?
82名無し検定1級さん:04/04/18 19:08
テクニカルエンジニア(データベース)試験(DB)
受験者数 12,885
受験率 54.6%
応募者数 23,613

受験率低っ。
83名無し検定1級さん:04/04/18 19:10
>>81
ITECでしてる

午前は、7割強だった。なんか難しかったなぁ
84名無し検定1級さん:04/04/18 19:11
URLきぼんぬ
85名無し検定1級さん:04/04/18 19:12
86名無し検定1級さん:04/04/18 19:12
午前の問36って「エ」じゃない?
87名無し検定1級さん:04/04/18 19:13
>>86
漏れもそう思った。
イはおかしいよなぁ。
88名無し検定1級さん:04/04/18 19:15
あと、午前問41って、itecではウとかほざいてるけど、
そうなの? 
89>>789は神認定:04/04/18 19:16
>>86
禿げ同
過去問にもそうあるしな
90名無し検定1級さん:04/04/18 19:18
>>17
お前の受験番号分かった。名前は・・・
91名無し検定1級さん:04/04/18 19:19
午後IIは問1を選択。失敗したかなぁ。

設問2(2)スキル変換とスキル要望の説明を取り違えてしまった...
設問3(2)こんな簡単なテーブルにあと2つも制約が?
設問4フィールド2つ追加なら簡単なんだが...?
92名無し検定1級さん:04/04/18 19:20
なんか午前ぼろぼろアイテクがぼろぼろだといいな
93名無し検定1級さん:04/04/18 19:20
itec速報で、午前41/50。ここまではいいんだよなぁ。
94名無し検定1級さん:04/04/18 19:21
問い34ってア?
95名無し検定1級さん:04/04/18 19:22
問い17ってウ?
96名無し検定1級さん:04/04/18 19:22
午後1どころか午前で切られたようだ・・・
過去問は全部8割以上できたのに。本番に弱いな・・・
97名無し検定1級さん:04/04/18 19:22
え?午前問7ってアなの?
98名無し検定1級さん:04/04/18 19:23
>>88
「エ」じゃなかった?その問題、去年も初めの方に出たような・・・。
99名無し検定1級さん:04/04/18 19:23
問い8ってア?
100名無し検定1級さん:04/04/18 19:23
>94
ウでしょ。
FETCHならOPENするけど。
101名無し検定1級さん:04/04/18 19:24
>>100
ですよね!1点うp
102名無し検定1級さん:04/04/18 19:25
問8はエにしたな。規模透過性って何か変だし。
103名無し検定1級さん:04/04/18 19:26
48%( ゚ ∀ ゚ )アヒャヒャヒャ
104名無し検定1級さん:04/04/18 19:26
問25はエだよね?
105名無し検定1級さん:04/04/18 19:26
問い41がウ?
106名無し検定1級さん:04/04/18 19:26
>> 85
そこは結構、間違ってる。
107名無し検定1級さん:04/04/18 19:26
午前、午後Tは良かったけど、午後U問2が大失敗。
よく分からんまま焦って時間だけが過ぎてったよ・・・・
108名無し検定1級さん:04/04/18 19:27
午後2は問2を選択。無茶苦茶難しかったような気がするのだけど気のせい?
舞い上がってたからなー。昔から本番に弱いんよ。(鬱)
109名無し検定1級さん:04/04/18 19:27
午前は楽勝に近かった
午後1も結構ヤマがあたっていい感じだった
午後2は手ごわかったが、落ち着いてやれば・・・と思ってやってたら・・・
急速に腹の中の奴らが内容物の「液化」を主張し始めてのっぴきならぬ状態に・・・・
脂汗を流しながら、とりあえず解答欄は宇宙からの電波を頼りに速攻で書きなぐり会場脱出・・・
終わったヽ(;´Д`)ノ ・・・・・
110名無し検定1級さん:04/04/18 19:27
だから41はどう考えてもウじゃないって。
だけど、正解はエなの? FIFOじゃ無くてLRU?とか考えて、
消去法でアにした。
111名無し検定1級さん:04/04/18 19:28
午前 36/50 あっぶねー
112名無し検定1級さん:04/04/18 19:28
合格判定基準によると、平均点に依存するみたいだから、
平均点が低いことを祈るのみ。
113名無し検定1級さん:04/04/18 19:28
アイテックぼろぼろでよかった8割はある予感
114名無し検定1級さん:04/04/18 19:29
41 は ウだよ これ過去問です
115名無し検定1級さん:04/04/18 19:29
>>109
次からはストッパ持参な
116名無し検定1級さん:04/04/18 19:31
問い41はウか。
117名無し検定1級さん:04/04/18 19:32
問41がウ?
マジ?
118名無し検定1級さん:04/04/18 19:33
午後2は平均悪いのかな?

まぁ、ともあれ、お疲れ!
ビールがうまい!
119名無し検定1級さん:04/04/18 19:33
確かにうまい。発泡酒
120名無し検定1級さん:04/04/18 19:33
>>110
クラスタ化テーブルとかそういうやつ。知らない?
VAX Clusterなんかとは意味が違うよ。
121名無し検定1級さん:04/04/18 19:34
精度が上がってからもう一回自己採点しよっと。
122名無し検定1級さん:04/04/18 19:34
俺も最初そう思った毛ど41はウなんだ
123名無し検定1級さん:04/04/18 19:35
今日はがんばったからビールだよ
124名無し検定1級さん:04/04/18 19:35
午後2がそこそこ出来ただけに、午後1の失敗が痛いなぁ。
足切りになってなければいけそうだけど、簡単だったって意見が多いからなぁ。
125名無し検定1級さん:04/04/18 19:36
Itecで午前42でした。
そう、午前はいいんだ、午前は・・・・・・・・・・・・・

終わったヽ(;´Д`)ノ ・・・・・
126名無し検定1級さん:04/04/18 19:36
漏れの午前解答

1〜10:エアアエエ ウエエエエ
11〜20:ウイウウア アアアウア
21〜30:アエウアエ ウエイウウ
31〜40:エアアウイ エイイウア
41〜50:ウアアウエ イエウアエ

さあ午前合格できるか判定してくれ!
127名無し検定1級さん:04/04/18 19:37
>126
来年いっしょに受けよう!!
( ・∀・)
128名無し検定1級さん:04/04/18 19:38
>>126
その書き方激しく醜いよね
129名無し検定1級さん:04/04/18 19:46
おまいらせっかくの休日に乙!

ところで結構べっぴんでスタイルの良い格好良いおねーちゃんがいて嬉しくなった!
いつかスペシャリスト同士データベースモデリングについて熱く語りあおう!!






_| ̄|〇俺の午後が奇跡的に良ければだが…

130>>789は神認定:04/04/18 19:47
午後2問2最後の大山は何て書いた?
131名無し検定1級さん:04/04/18 19:50
わかりません
132126:04/04/18 19:50
>>127 無念!来年こそリベンジじゃ!
ちなみに午後1
問1
設問1
(1)
航空会社名、出発地、出発時刻、到着地、到着時刻
(2)
第1正規形
航空会社名、出発地、到着地が便名に関数従属する
部分関数従属性が存在する為。
設問2
(1)
旅券番号
(2)
旅券番号 → 顧客番号 → 氏名
(3)
旅券を持っていない顧客の申込受付時に、
氏名、連絡先等の顧客情報を登録できない。
(4)
旅券(旅券番号、顧客番号、ローマ字名、有効年月日)
顧客(顧客番号、氏名、連絡先、生年月日、性別)
設問3
(1)
旅券番号 →→{搭乗日、便名}|顧客番号
(2)
パスしました
(3)
パスしました
133名無し検定1級さん:04/04/18 19:51
来年の為に、晒してみまつ。

午後T問1
 多値従属性?? BCNF?? 全く分からない。
 設問3は意味不明。
 設問2(1) 解答欄広くて、旅券番号だけ??(ちょっと不安。。)

 設問1(1) 出発時刻、到着時刻、航空会社名、出発地、到着地
    (2) 第1正規形
      理由:繰り返し項目は無いが、出発地が便名に関数従属している事により、
         出発地が候補キー{便名、運行日}に部分関数従属しているから。
 設問2(1) 旅券番号
    (2) 旅券番号→顧客番号→氏名
    (3) 複数回ツアーを利用した顧客の顧客情報が、そのそれぞれで整合性が取れな
      くなる可能性があるから。
    (4) 顧客旅券(旅券番号[pk]、ローマ字名、有効年月日、顧客番号)
      顧客(顧客番号[pk]、氏名、連絡先、生年月日、性別)
 設問3(1) 顧客番号→→旅程番号(多値従属性…。分からん。適当)
    (2) a 便名
      b {旅程番号、顧客番号、搭乗日}
    (3) 【未解答】
134名無し検定1級さん:04/04/18 19:51
在庫品受注明細と直送品発注明細には共通でない属性がそれぞれに受注数量とメーカー発注数量がある。概念データモデルの作成方針によるとこのケースはスーパタイプとサブタイプに分ける必要があるため。

こんな感じです  どう?
135名無し検定1級さん:04/04/18 19:52
>>107
同士
136名無し検定1級さん:04/04/18 19:57
>>134
まいりました。
137133:04/04/18 19:57
>>132
同じタイミングで晒すとは…。
設問2までは大体合ってるね。
138>>789は神認定:04/04/18 19:59
>>134
直送品“受”注明細だよ・・
139126:04/04/18 20:04
問2じゃぁ
設問1
a:SUM(売上個数) AS 売上個数
b:年月日 BETWEEN
c:GROUP BY 商品コード
d:当月
e:SUM(売上金額) AS 売上金額
f:前月
g:プロモーション.実施年月
h:プロモーション.プロモーションID=プロモーション対象商品.プロモーションID
i:ORDER BY
(2)
注文のなかったプロモーション対象商品をプロモーション別売上表に表示させる為
(3)
実施年月、売上個数、売上金額
設問2
(1)
○1.2
○2.4
○3.2
理由
エンティティ顧客と注文履歴は1対多のカーディナリティであり、
○2のSQLは注文履歴のタプル数を数えてしまう為。
(2)
SELECT DISTINCT 顧客コード FROM 注文履歴
WHERE 売上金額 >= 50000
AND 年月日 BETWEEN '2004-03-01' AND '2004-03-31'
140名無し検定1級さん:04/04/18 20:08
午後2の問2の一番最初のa, b, cて何?

_| ̄|〇 ここから空欄の俺はどうしたらいいですか
141名無し検定1級さん:04/04/18 20:10
SQL99のはずだから、午前問33はウも正解だと思うがどうでしょう?
誰も選んじゃいないだろうけど。
142名無し検定1級さん:04/04/18 20:10
a 商品
b 在庫品
c 直送品
 にしました。
143126:04/04/18 20:12
>>141
ウは結合しているから更新できねぇべ
144141:04/04/18 20:14
いや、僕もよく知らねえんだけど出来るようになったみたいなのよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/01sql99/sql99_1d.html
まあ間違いなくアが正解だからどうでもいいことなんだけどね。
145名無し検定1級さん:04/04/18 20:14
1時間毎に時計のアラームピコピコ鳴らしてゴメンなさい。
時計忘れたのに気付いて、昼休みに慌てて近所のリサイクルショップで時計買ってきた
ものの、アラームの止め方が分からなかった罠。
146名無し検定1級さん:04/04/18 20:14
午前問9は何でアなの?
147名無し検定1級さん:04/04/18 20:17
午後2問2
 a: 配送車
 b: 商品
 c: 超えられない壁
148名無し検定1級さん:04/04/18 20:17
_| ̄|〇また来年か・・・
昨秋のAEの方ができよかった・・・
149名無し検定1級さん:04/04/18 20:18
>>126の解答をみて欝になってきますた。
150名無し検定1級さん:04/04/18 20:18
a 生産ライン
b 商品
c 運送会社
151>>789は神認定:04/04/18 20:19
>>143
正確にはFROMに複数の表を指定できないということ
>>144
おおサンクス。そうなのね
まあ本試験は業界の最新動向より一歩送れて追随してる感じだからねえ
152名無し検定1級さん:04/04/18 20:19
午後I問2設問1(3)
売上金額は要らないと思ったんだけど。どっちでもいいよな?
153>>789は神認定:04/04/18 20:19
ところで>>134はどうなったの?
もろ受注と発注を取り違えてるようなんだけど・・
154名無し検定1級さん:04/04/18 20:20
>>145
キューティーハニーだったかな?の着メロ鳴らしてた奴がいたぞ
155名無し検定1級さん:04/04/18 20:20
午前に逃避するのやめようよ。
156名無し検定1級さん:04/04/18 20:21
一生受からない気がしてきた
157名無し検定1級さん:04/04/18 20:21
>>147,150
どうやってリレーションをつけたのか知りたい。

>>151
対象ってSQL92まででしょ?
それって99じゃね?
158名無し検定1級さん:04/04/18 20:22
>>156
もれも。
159名無し検定1級さん:04/04/18 20:22
>>155
俺は午後に逃避したいよ


午前の勉強のしかた 誰かおせーて_| ̄|○
160142:04/04/18 20:23
商品→在庫品
  →直送品
のスーパータイプ/サブタイプだと思うんだけど…。
161名無し検定1級さん:04/04/18 20:23
>>159
午前は全く同じ問題が過去問にでてる。
162名無し検定1級さん:04/04/18 20:24
>>154
ううん、時計の「ピッピッ」てアラーム。
ああ、名工大の1Fの教室なんかじゃないですよ。午後1開始直前にブレーカ落ちて
電気消えたりした教室じゃないです(´・ω・`)
163名無し検定1級さん:04/04/18 20:24
午後I問2設問1(3)を教えてくだされ。
164名無し検定1級さん:04/04/18 20:26
とりあえず、試験をうけたからご褒美に、ラリーゲームとハンドルコントローラ買います。
165名無し検定1級さん:04/04/18 20:26
配送対象商品→在庫品
      →直送品
だとおもわれ。
166名無し検定1級さん:04/04/18 20:26
今回の午後2やたら難しかった気がする。
単に自分が物流系が苦手なだけなのだろうか。
167名無し検定1級さん:04/04/18 20:26
もれも試験受けたから車買う
168>>789は神認定:04/04/18 20:29
>>166
去年に比べたらかなり楽なほう
169名無し検定1級さん:04/04/18 20:30
午後Uの問1と問2の選択でどのくらい運命がかわるんだろう。
170名無し検定1級さん:04/04/18 20:31
>>162
こちらは東京の浅草にある産業貿易センターってとこの7階

ケータイの着メロは鳴り響いたり
午後Iで無関係な館内放送が鳴り響いたり
試験時間を延長されたり
うしろの方でジジィどもが騒いでいたり

頼むよ俺を笑わせないでくれっていう状態でした
171名無し検定1級さん:04/04/18 20:32
134です

完全に勘違いしてますた

ドロップアウト!
172名無し検定1級さん:04/04/18 20:33
>>166
俺も。
午後1まではなんとかなったが最後の最後で撃沈しますた。
つーか、絶対過去問の方が簡単だったって。
173名無し検定1級さん:04/04/18 20:35
うん・・・過去問の午後2はどれも2時間以内余裕でスパスパ解けたけど
今回はダメだったなぁ・・・・・・・
174名無し検定1級さん:04/04/18 20:35
>>170
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )

>午後Iで無関係な館内放送が鳴り響いたり
このせいで5分時間延長されて得した気分

それでも時間不足 orz
175名無し検定1級さん:04/04/18 20:36
>つーか、絶対過去問の方が簡単だったって。
毎年そう言ってるんだろうな。
176名無し検定1級さん:04/04/18 20:36
>>172
過去問はどれも鼻歌交じりで眺めていても大体の答がイメージできたけど
今回の午後2は問1も問2も無理。
勉強初めて以来、こんなのは初めてだった。笑うしかなかった。
177172:04/04/18 20:37
>>175
残念。今回が初受験だよ〜。
178名無し検定1級さん:04/04/18 20:38
午後U初めて2時間かけてがんばった。
いつもすぐ答え見てた。
179名無し検定1級さん:04/04/18 20:38
去年午後IIで問1を洗濯して撃沈したトラウマで、流通系の問題は見たくもなかった。
よって今回も問1にしたが、前回に比べたら全然楽勝だったよ。
180名無し検定1級さん:04/04/18 20:39
この試験は、知識や技術力勝負じゃないんだ。
結局どれだけ修羅場を潜り抜けてきたかの勝負なんだ。
真の勇者だけが持つことを許される称号なんだ。
181名無し検定1級さん:04/04/18 20:39
おいおい、本番と過去門を練習でやるのとは違いすぎだろ
182名無し検定1級さん:04/04/18 20:41
ところで、午後Tはみんなとりあえず3問とも完答してるの?
漏れは3つ目は半分しか問題よめなかったんだけど。
183名無し検定1級さん:04/04/18 20:41
>>180
午前の暗記力で息絶えたんだけど。
184名無し検定1級さん:04/04/18 20:44
問題が新作だからってビビッてたら、確かにきりがない。
でも、設問数が少ないのは部分点稼げないから相対的に不利だよな。
今回の問1とか。
185GoGo2:04/04/18 20:45
ああ俺も浅草組。午後Iで、館内でやってた全然関係ない講演会(?)かなんかの
放送がずっと混線したまま入りっぱなし。
午前、午後Tがボーダーラインぎりぎりぐらいの手ごたえ
あっただけにあー、もう最悪ー。と思ってたけど。
結局。午後Uで粉砕したからまぁいいけどさ。
俺よりもっとシビアにボーダーでいらいらしてる人いるんじゃないのかなー。
あの会場ではもう受けたくないなー。
186名無し検定1級さん:04/04/18 20:47
午後II問1の模範解答どっかになーい?
187名無し検定1級さん:04/04/18 20:47
思い出せるだけ

午後2問2
設問1
(1) a. 商品マスタ
b. 在庫品マスタ
c. 直送品マスタ <- bとcはaのサブタイプ
(2) 表現不可能
(3) 在庫品仕分け(受注番号,出荷番号)
在庫品仕分け明細(受注番号,受注明細番号,仕分け数量)
在庫品出荷(配車番号,受注番号,出荷数量)
設問2以下、一応全部埋めたが、解答用紙にメモが残ってない。
188名無し検定1級さん:04/04/18 20:50
>>177
じゃあ、来年もそう言うんだろうな・・・
189名無し検定1級さん:04/04/18 20:51
午後2問2
設問3(2)在庫品配車、直送品配車
いかがでしょう?
190187:04/04/18 20:51
他、午後2問2の最後の問題では、
"在庫品受注明細"と"直送品受注明細"が"受注明細"のサブタイプになっている理由として、
"在庫品受注明細"の外部キーとして"在庫品マスタ"、
"直送品受注明細"の外部キーとして"直送品マスタ"を指定して
参照制約を設定できるようにするため。
とかそんなこと書いた気がします。

設問1(1)のa,b,cをスーパータイプ/サブタイプとして書いた人って
他におられませんか?
191187:04/04/18 20:53
>189
わざわざ、暗黙の仮定云々…と書いてあったので、
漏れは在庫品仕分け、直送品仕分けと書いた…。
192名無し検定1級さん:04/04/18 20:54
こんな雑な椅子と机で毎日講義受けてる学生は大変だと思った。肩こりまくり。
193>>789は神認定:04/04/18 20:56
>>190
なるほど参照制約か・・言われてみれば最も
思いつかなかった…_| ̄|〇
確かにそのほうが異質の両者の商品を管理しやすい
君はたぶん合格だね。合否報告はぜひ!
194名無し検定1級さん:04/04/18 20:57
やっぱり午後T簡単だったんだ
SQLが簡単で楽勝なんて思ってたけど
甘かった_| ̄|○

午後Uの問1は問題読むのが面倒だけど
実はあんまり難しくなかったような気がしたけど

午前の問題はもっとDBの出題しろ( ゚Д゚)ゴルァ!
という気持ちになってしまったので出来はいまひとつ
午後は採点されないかもしれない
195名無し検定1級さん:04/04/18 20:58
>>189

そこ間違えるヤシはいねーよ
196名無し検定1級さん:04/04/18 20:59
>>190
問1の(1)はスーパー/サブでしょ。

問3(2)
俺も、配車にした。
197名無し検定1級さん:04/04/18 20:59
DBマガジンって読んだほうがいいかな。
このままじゃ一生受からないよ
198名無し検定1級さん:04/04/18 20:59
合否報告は6月末だっけ?
199名無し検定1級さん:04/04/18 21:00
>>194
> 午前の問題はもっとDBの出題しろ( ゚Д゚)ゴルァ!

まったくだ。最初の10問で駄目かも、、、って思ってしまった。
DBの勉強しかしてなかったからなぁ。
200名無し検定1級さん:04/04/18 21:01
去年受かった俺よりここで残念がってるおまいらの方が
確実に知識は上だな。存分に業務に生かしてくれ。
201名無し検定1級さん:04/04/18 21:01
>>197
そんなもん読んだって駄目だろうな。
とにかくタイムアタック鍛えるのみっぽい。
202名無し検定1級さん:04/04/18 21:02
午後I問3、晒しまつ。
設問1
(1)
時間単価:ランクコード(PKFK),組織コード(PKFK),年月(PK)
PJ:PJコード(PK),組織コード(FK),PJリーダ(FK)
PJ稼動計画:PJコード(PKFK),社員コード(PKFK),年月(PK)
(2)テーブル名:役職 列名:ランクコード
設問2
(1)PJ稼動実績(PJコード(PKFK),社員コード(PKFK),年月日(PK),稼働時間)
(2)テーブル名:PJ稼動計画 列名:設定年月日
設問3
(1)(社員の役職が変わって時間単価が変わると、過去の労務費まで新しい時間単価で計算されてしまうというようなことを殴り書き)

以上で時間切れ。
203名無し検定1級さん:04/04/18 21:03
>>197
DBマガジンがいかなる雑誌かよく分からないけど、各種業務のモデリングパターンみたいな物は
押さえておくといいと思う。遠回りなようで近道。
204名無し検定1級さん:04/04/18 21:03
>>190
なるほど。

受注内容を発注側に指定する場合、在庫と間違えないよう、
分けた方がいいからだと思ってた。
205名無し検定1級さん:04/04/18 21:05
よーし、来年いってみよー
206名無し検定1級さん:04/04/18 21:08
来年だな。どうせうちの県の合格者0だし。
207名無し検定1級さん:04/04/18 21:10
げ、本文中に示された名称って書いてある・・・。
修正年月日とかってやっちゃったかも。
208名無し検定1級さん:04/04/18 21:11
ただいまぁ!!
いやぁ〜やっぱりだめっぽかったです。
ってか、俺が受けた場所では途中退席する人多かったねぇ
200人ぐらいの教室で最後は50にんぐらいしかいなかった(´・∀・`)

自己採点
午前  80%
午後1 75%
午後2 30%

また、来年かぁ・・・。
209名無し検定1級さん:04/04/18 21:11
午前は殆ど暗記ものだから少量ずつ長期間やれば出来るようになるけど
午後の問題は過去問をいかに多く解きなれてるかが勝負の分かれ目だな。
ああ、午後1時間配分間違えた…

普段携帯を時計代わりにしてるから腕時計持ってねーんだよな。何で教室に
時計がねえんだ?
210名無し検定1級さん:04/04/18 21:12
午後I問1設問2(1)
{旅券番号},{顧客番号,有効年月日}
で問題ない?
211名無し検定1級さん:04/04/18 21:12
>>208
合格判定は偏差値での判定だから、もしかしたら・・・・・
212名無し検定1級さん:04/04/18 21:12
今年の午後1は設計が一番簡単だった気がする。
213名無し検定1級さん:04/04/18 21:13
午後って1と2のトータルで判定されるの?
214名無し検定1級さん:04/04/18 21:14
>>213
午後1クリアで午後2採点。で午後2単独でクリアしてれば合格
215187:04/04/18 21:14
アイテックの午前問題の解答例ですが
http://www.itec.ne.jp/2004spring/sokuho/2004hDBam.htm
やや腑に落ちないところがあります。

問36. WALにも関わらず、回答例の"イ"では
- 更新後ログの書き込みがデータベースの更新後になっている
- end transactionレコードの書き出しより、commitレコード書き出しの方が後
正解はエだと思う。(ちなみにアイテックの本の過去問模範解答でもここはエ)

問37. 解答例の"イ"なら、単にタイムアウトなり何がしかの方法でクライアントの
障害を検出してアボートすれば済む話。本当に問題になるのは"ウ"の、片方に
commitを出して、もう片方にcommitを出せずにフォールトする場合では??

問44. アイテックの本(事例式・記述式の…)に、入れ子ループ法がネットワーク
コストを最小化と書いてあるぞゴルァ!

アイテックの解答例だと43/50だったので、もう少し上積めると善いなと期待して。
216名無し検定1級さん:04/04/18 21:14
>>213
できれば午前もトータルで判定してよダーリン
217名無し検定1級さん:04/04/18 21:14
午後Iがダメなら午後IIは採点もされないでシュレッダー行き
218名無し検定1級さん:04/04/18 21:15
>>214
午後2でも足切りがあるのか〜さんくす。
219218:04/04/18 21:16
逆だったな・・・まあいずれにせよ駄目ぽ。
220名無し検定1級さん:04/04/18 21:17
午後2で足切りっていわんでしょう。
221名無し検定1級さん:04/04/18 21:18
例年、受験者の92%は落ちるんだからさ。
222218:04/04/18 21:20
資格試験でもなかろうになんでそんなに落とさなきゃならんの?
223名無し検定1級さん:04/04/18 21:20
>>187
問37については、問題文をもっと良く嫁。
224名無し検定1級さん:04/04/18 21:21
あんまり受かったら価値がなくて受かっても意味がなくなるね
初級シスアドみたく
225名無し検定1級さん:04/04/18 21:21
>>215
問37だけど、問題には
「DBサーバ 1,2のどちらもブロック状態になる箇所はどこか。」
とある。ウならば、DBサーバ 1は commitが実行されるので、問題文
のような状態であるとはいえないと思う。
226名無し検定1級さん:04/04/18 21:21
去年のネットワークの合格者数は増えたそうだけど、DBに変化話かな?
227名無し検定1級さん:04/04/18 21:22
ネットワークは受験者が多いからなー(合格率は低いけど)
228218:04/04/18 21:23
ま〜でもこのぐらいの問題も解けない奴が
企業の栗地刈るな業務を設計しちゃならんような気もする。
229208:04/04/18 21:23
>>211
もしかしたらがあるのか・・・。

しかし、今回で思ったよ。
情報処理技術者試験って思っていた以上に難しいんだね。
ソフ開まで楽勝だったから、テクニカルも楽勝と思ったのに・・・。

はぁ〜勉強せなぁ〜
230名無し検定1級さん:04/04/18 21:24
>>222
それを承知で受けたんだろ?
231名無し検定1級さん:04/04/18 21:24
午後2が全然だめぽだったー
232名無し検定1級さん:04/04/18 21:25
>>228
いや、実務とはあんまり関係ないような気も・・・・
ネットワーク受かったけれども、実務では使えないよ。理論中心だし。
一番求められるのはベンダー系の資格だったりする・・・・

233187:04/04/18 21:25
> 問.37
んー、ひっかけ問題なのかなぁ…。
イなら、安全側に倒してrollback
ウなら、DBサーバ1とDBサーバ2の整合性が保てなくなるから…。
と思ったんですがねぇ。_| ̄|○
234名無し検定1級さん:04/04/18 21:27
春試験って毎年一番実務でも忙しい時期と重なるからなかなか
勉強計画が立てられない…もっと長期的な計画立てて秋頃に中目標
定めるように仕様。
235名無し検定1級さん:04/04/18 21:27
>>227
そうなのか。 ショボーンだな。 ショボーン
236名無し検定1級さん:04/04/18 21:28
>>233
>安全側に倒してrollback
実際の製品ならそれでも正解だけど、これは
資格試験ですから。
237名無し検定1級さん:04/04/18 21:28
ネトワクは高度では一番人気だよね
238名無し検定1級さん:04/04/18 21:29
午前13問×って(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
239名無し検定1級さん:04/04/18 21:30
>>232
DB試験は一番実務に近い試験だと自分の中では思ってたんですが?
(DB設計如何でその後の実装に大きく関わってくるからね〜)
240名無し検定1級さん:04/04/18 21:31
問37は、2相コミットのセキュア状態に関する問題だろ。
セキュア状態では、
従サイトがコミット待ちになってどうにもならん状態になる可能がある、
という、単なる丸暗記知識の問題。考える問題ではない。
241名無し検定1級さん:04/04/18 21:32
午前の問1ってどうやって面積比求めるの?
242232:04/04/18 21:32
>>239
そうでしたか。すみません。
ネットワーク主体の仕事なんで、ネットワークの場合と同じだろう考えてました。
243名無し検定1級さん:04/04/18 21:33
>>187
引っ掛けとかじゃなくて、単純に二層コミットの理解不足だよ。
>>233の書き込みから判断するに。
244名無し検定1級さん:04/04/18 21:33
245名無し検定1級さん:04/04/18 21:34
>>241
1:(600/200)^2
246名無し検定1級さん:04/04/18 21:35
ネットワークスレはPart29まであって秋試験なのにスレあがり続けてっかんな〜
(円ベッドなんかまだPart1・・・)
247名無し検定1級さん:04/04/18 21:36
>>238
仲間♪o(^▽^*)人(*^▽^)o仲間♪
248名無し検定1級さん:04/04/18 21:37
>>238
脚きりって35問正解あたりじゃないのでしょうか・・・・
249名無し検定1級さん:04/04/18 21:38
同じ長さにドットが三分の一しか打てないんだから、
同じドット数を鬱のには3倍の長さがいる。
縦横とも3倍だから面積は9倍。

…まあ漏れは得意満面でエにマークしたわけだが。
250名無し検定1級さん:04/04/18 21:39
>249
漏れも得意満面でエにマークさせられた。
251名無し検定1級さん:04/04/18 21:39
>>249
同志よ。
252名無し検定1級さん:04/04/18 21:40
>>249
俺も自信満々でエ
253名無し検定1級さん:04/04/18 21:40
あれは何の小手調べなんだろね?
254名無し検定1級さん:04/04/18 21:40
>>249
土壇場で気が付いてイに変えた。…が、午後IIで死んだから意味無し。
255名無し検定1級さん:04/04/18 21:40
問い8ってエじゃないの?まあ、自信はまったくないけど
256名無し検定1級さん:04/04/18 21:41
>>253
算数
257241:04/04/18 21:41
解説ありがとう。
つか、俺もエ。みんなエかよ!
258名無し検定1級さん:04/04/18 21:42
午後II-1の設問4解けたやついるか?!
あの一問で50分考えたがわからんかった。。。
希望従事業務で就業期間と書いたが、説明で失敗。。。
259名無し検定1級さん:04/04/18 21:42
あんな透過性の名称は初めて聞いたね。よくわかんない。
260名無し検定1級さん:04/04/18 21:43
漏れは、実務でPDFや画像扱ってるからひっかからなかった。
261名無し検定1級さん:04/04/18 21:44
>>259
まったくだ。
262名無し検定1級さん:04/04/18 21:47
社員(社員コードPK、社員氏名、組織コードFK)
社員役職(社員コードPK、役職コードFK、変更年月日PK)

午後1問3の最後ってこれでいいのかなぁ?
263名無し検定1級さん:04/04/18 21:51
午後2の問い1でXMLなんて使ってたが
ユーザーにそんなもん打たせるシステム作るのがトレンドなのか?
264名無し検定1級さん:04/04/18 21:51
選択肢エ以外に「9」があるなんて(あの時は)思わなかった。
問8のエって、「位置に対する透過性」のことじゃないの?
「アクセス透過性」についての説明が選択肢ウっていう、
よくある入れ替わり出題パターンだと勝手に決め付けて
漏れの回答はア。
265名無し検定1級さん:04/04/18 21:51
XMLを手打ちなんていまどきやらないんじゃないかな
266名無し検定1級さん:04/04/18 21:52
>>258
俺もあれで相当考え込んだ。
結局、受注スタッフ明細に初回就業開始日を追加して
継続ならそれを引き継ぐ、みたいな解答にしたが...。
いまだにしっくりくる解答が思いつかん。
267名無し検定1級さん:04/04/18 21:52
>>262
そんな感じだけど、おいらは
社員
役職履歴
組織履歴
の3つにわけたよ。悩んだがやっぱ冗長だったかな。
268名無し検定1級さん:04/04/18 21:53
>>26
すばらしい
269名無し検定1級さん:04/04/18 21:53
XMLって実際使われてるのかなあ…
ていうか午後2問1のような方法でテーブルとマッピングさせたりはしないと思う。
無理矢理すぎ。
270187:04/04/18 21:55
>>262
社員(社員コードPK、社員氏名)
役職(社員コードPK、年月PK、役職コードFK)
所属(社員コードPK、年月PK、組織コードFK)

役職と所属部署の組み合わせで給与が変わるとあったので、
役職と所属と年月を分離しますた。
今考えると
社員(社員コードPK、社員氏名)
給与水準(社員コードPK、年月PK、役職コードFK、組織コードFK)
でもよかったかもしれんが…。
271名無し検定1級さん:04/04/18 21:56
主キーの下線のしたに、外部キーの破線つけてしまったよ・・・
問題用紙よく読めよ俺・・・
272名無し検定1級さん:04/04/18 21:56
>>264
アは一番正しそうだけど、
「分散システムを構築する際のネットワーク透過性」についての設問だから、
見直しでエに替えちまったよ。
273名無し検定1級さん:04/04/18 21:56
あれ?組織も変更年月日持たないと駄目?
274名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
>>269
テーブルとのマッピングについて言えば不自然だが、
あの依頼書を電子化したものと思えば、ありうると思うけどな。
275名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
もうボロボロでつ。心も体も
276名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
午後2問1のシステムって何かすごい欠点が潜んでいそう。
277名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
>>269
最近は結構使ってるよ。
ただ、ミドルウェアで使う場合がほとんどで、
手で打つなんてことはまずないよ。
278187:04/04/18 21:59
>>273
所属組織によって給与水準が変わるからねぇ。
給与水準 = f(役職(t),所属組織(t));
役職と所属組織は社員コードと年月によって一意に決まる。
279名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
帰ってきた。
散々がいしゅつだけど、浅草ひどかった。
放送で変な外国語の講座が流れ出したり、人生啓発講座っぽいのが
流れ出したり、マイクを叩くような音がよく流れてたり。
俺は記念受験の分母組だったからいいけど、
真面目に午後1受けてる香具師は大変だっただろうな。
280名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
ユーザーにDTDを作成させるという馬鹿仕様にやられた。
281名無し検定1級さん:04/04/18 22:00
92%が落ちるというのも分かるよ。
俺には難しすぎた。
「何とか解けたかな」てヤシが受かるんだろうね・・・
282名無し検定1級さん:04/04/18 22:00
>>269
うちが推してるシステムは
Webベースでの注文をcXML形式にして客先システムに
流したりするよ ちょうど今日の問題みたいに客先のシステムに
応じてデータの内容をいかようにも変えられるってやつ
283名無し検定1級さん:04/04/18 22:01
>>258
俺も最初「希望従事業務」に継続期間をと考えたが、これだと顧客コードが足りない。
結局「受注スタッフ明細」に継続期間を追加した。
で、受注処理のたびに顧客と従事業務をチェックして前と同じだったら期間を累計していく
としたんだけど、なんかすっきりしないよな。
目から鱗な回答例キボンヌ。
284名無し検定1級さん:04/04/18 22:03
>>276
就業時間と休憩時間が固定になっている時点で終わり
285名無し検定1級さん:04/04/18 22:03
テクネとテクデをあわせて持ってる香具師は尊敬します。
286187:04/04/18 22:05
>>285
テクニカルエンジニア(NW)とテクニカルエンジニア(餃子)ホルダーですが何か
287名無し検定1級さん:04/04/18 22:05
>>258
「受注スタッフ明細.最大契約期日」
と書いてみた
288187:04/04/18 22:05
....しまった名前欄消し忘れた。鬱死
289名無し検定1級さん:04/04/18 22:07
>>285
今年両方持ちになる予定でしたが予定が狂い来年になりますた

しかしネットワークは趣味の範囲でモチベーションも維持できたが
データベースはだめだわ、文字ばっかりでつまらん
290名無し検定1級さん:04/04/18 22:08
>>283
意外と、派遣依頼明細に派遣先顧客コードを追加して派遣依頼
テーブルを結合する必要をなくす、なんて解答だったりして。
291名無し検定1級さん:04/04/18 22:10
Dionからだと書き込めん・・・。
292258:04/04/18 22:10
っていうか普通に考えたら、
派遣履歴(派遣スタッフコード、就業先、業務、開始年月、終了年月)
くらいのテーブルつくるよなぁ。。。
293780:04/04/18 22:11
>>279
俺も浅草。時間勝負の午後1だけに、まじ腹立った。
あと、試験管の状況説明も長すぎ。簡単に「5分間延長します。」
程度でいいのにさ。

人多いんでめちゃくちゃだったな。試験終了して、解答用紙回収
したら、みんなに勝手に帰りはじめるし。
合図があるまで、席たつなっていってんのに。俺もサッサと身支度
はじめたくちなんだが。

試験官の女の子可愛かった。ポッチャリ系の。
落とした消しゴム踏まれて、拾ってくれて「ごめんなさい。踏んじゃっ
て」なんて言われて、ちょっととほのぼのしたな。
それだけなんだが。
294名無し検定1級さん:04/04/18 22:12
2回目の朝鮮も玉砕。
しかし、ソフ開持ちだけどDBの実務未経験なしの25歳の俺が
モデリング本や過去問一通り読んだぐらいで受かったら、
それはそれで、実務経験者で受からない奴の立場がないよなあ。
295名無し検定1級さん:04/04/18 22:13
>>269

確かに現実的かどうかは不明だけど、
新鮮味があって割と問いてて楽しかったのは俺だけ?
XML キター、メタデータキター、みたいな



いや、解けたという訳じゃないけどさ…



296名無し検定1級さん:04/04/18 22:14
>>187
何故に今年も受ける?
297名無し検定1級さん:04/04/18 22:14
テクニカルエンジニア(餃子)って何ですか?
298名無し検定1級さん:04/04/18 22:16
上智大学だったが、
試験監督って大学関係者がやってんの?
休憩時間に年配の男と、20代後半ぐらいの女(どっちも腕章してた)
が「また今度飲み会やりましょう!」とか談笑して、なんだかなあと思った。
299187:04/04/18 22:17
>>296
ネトワクしか持ってないので…。

>>297
餃子の分析・作成・評価などを行うエンジニアです。
実技試験が課されます。
昨日の晩ご飯は自作の水餃子と長芋トロロご飯ですた。
300名無し検定1級さん:04/04/18 22:17
正直、去年よりぜんぜん勉強時間とれなかったが去年よりできた。




・・・・・いや、合格までは程遠いわけだが。
301名無し検定1級さん:04/04/18 22:17
テクニカルエンジニア(餃子)>テクニカルエンジニア(ライス大盛り)
302名無し検定1級さん:04/04/18 22:18
>297

横浜とか神戸とかの中華街で点心の餃子を作るのに必要な
中国の国家・・・・資格?
303名無し検定1級さん:04/04/18 22:19
>>298
バイト。大学のバイトの案内で情報処理の試験官のバイトあるらしい。
だから上智大生だと思う。
304名無し検定1級さん:04/04/18 22:20
>>283
ほぼ一緒のこと書いた。
受注スタッフ明細に従事業務コードとなんかを追加したかったけど、
列を1つだけ、ってので、それしか思い浮かばなかった。
305187:04/04/18 22:23
>302
あまり本気にせんといてーな。

とりあえず、今日のことは記憶の片隅に封印して合否発表まで忘れますw
特に午後2.それではお休みなさいませ。
306名無し検定1級さん:04/04/18 22:23
浅草組なんですが、試験会場のすみに喫煙コーナーが
あるというのはどうなんでしょう。会場の後ろの席だったので
かなりにおいが…。
おまけに途中退出可能になってからそこで吸い始める人もいましたしorz
307名無し検定1級さん:04/04/18 22:25
浅クサも酷かったみたいだけど、
高田馬場もひどかったって。
あんなちっこい机に何で2人掛けなんだ?
っていうか、洩れ去年もアソコだった…。
308258:04/04/18 22:25
>>306
そうそう。あれ公共設備なのに、健康増進法遵守してないのでは?!
トイレ行っただけでタバコくさくなった。
309名無し検定1級さん:04/04/18 22:27
今回は楽勝だなーと思っていた漏れに、
>>271が死の宣告をしてくれますた。ありがとう。
310名無し検定1級さん:04/04/18 22:28
>>293
延長の説明も確かに長かった。
そして試験の説明のときも始めの頃はマイクが入ってなかった罠。
漏れが行く会場こんなんばっかだ。

そーいえば喫煙者率高かったね〜
311名無し検定1級さん:04/04/18 22:30
>>309
me too
312名無し検定1級さん:04/04/18 22:32
8% なんて、普通に勉強してりゃ大丈夫って思ってたけど
92%が落ちる、と聞くとなんかすさまじいなぁ。
313名無し検定1級さん:04/04/18 22:33
>>312
降水確率92%なら、間違いなく傘持っていくもんな。「まず降るな」ということで。
つまり、「まず落ちる」ということだ。
314名無し検定1級さん:04/04/18 22:35
8%の分母は受験者数?
申込者数だったら望みあるんだけどな。
315名無し検定1級さん:04/04/18 22:36
午後2問1で出て来たああいうメタメタテーブルって、ちょっと実務がマンネリ化してきて
脳みそに金星からの電波を受け取る余裕が出てくると誰もが一度は妄想するネタな気がする。

ピピピ電波受信
「おおおお! 凄いこと思いついだぞ(`・ω・´)」
しばらく妄想してひとしきり満足した後
「バカだな漏れ…(´・ω・`)」
と我に返る。
316名無し検定1級さん:04/04/18 22:38
>>314
DB受ける人が何いってんのさー
317名無し検定1級さん:04/04/18 22:38
で、どれぐらいがボーダーなの?
318名無し検定1級さん:04/04/18 22:39
顧客が10社程度、電文で依頼してくるのが5社くらいとかな。
319名無し検定1級さん:04/04/18 22:40
320名無し検定1級さん:04/04/18 22:40
NWで不出来でも別になんともないのに、DBで不出来だとなぜにこうも悔しいのだろう。
なんかすごい敗北感を感じる。

不思議だ。
321浅草:04/04/18 22:42
ごめん俺喫煙者だ。俺途中退出して、タバコすったかもしんない。
よく覚えてないけど。

去年のNWの時は、埼玉の大宮の先の何とか高校だったんだが、二つ前
の席に5分ごとに、ハナすするやつがいて、すげえーむっとしたな。
NWは何とか受かったんで、良かったけど。
322306:04/04/18 22:42
>>315
>「バカだな漏れ…(´・ω・`)」
>と我に返る。
(w
323名無し検定1級さん:04/04/18 22:43
>> 320
実務の範囲が非常に狭いからかな。
畑違いであきらめがつかない。
324名無し検定1級さん:04/04/18 22:45
>>320
知識で取る資格と頭の回転で取る資格の差じゃないだろうか
325名無し検定1級さん:04/04/18 22:45
>>319
午後2の問2の設問2の表って、あまり記入する必要なかったんだね。
欲張っていっぱい書いちゃった。テヘッ
326306:04/04/18 22:47
>>320
>>323
狭いからというのはありますね。
一通り勉強できて知識としてはわかってるのに、
解けなくて悔しさが。
327名無し検定1級さん:04/04/18 22:53
>>326
> 一通り勉強できて知識としてはわかってるのに、
> 解けなくて悔しさが。

ソレダ!!
分からなくて解けないならまだしも、分かってるのに解けないのが悔しいのかな。
まぁそこまで含めて勉強しとけばいいんだけど。
328名無し検定1級さん:04/04/18 22:59
itacの午後2-2-3-3,4なんだけど、解答例だと関連付けするキーが
スーパタイプとサブタイプにないから、本当にあってんのと思う
のは、俺だけか。
俺、受注番号と受注明細番号をキーに持ち出したんだけど。
329名無し検定1級さん:04/04/18 23:05
午後Uの場合、問題から唯一の答えを導き出すのは無理なような気がする・・・
問題文が長いとはいえ、すべての事象について詳細に定義されてる訳じゃないから
受け取り方や考え方の違いで微妙に答えに差が出てくる気が・・・
参考書籍でも解答案バラバラだし・・

つまり、作成者・採点者が想定している答えを書く必要があるってことかな。
330名無し検定1級さん:04/04/18 23:09
おれは
浅草5階の試験管がカワイかったから満足だ。
しっかしオタクくせーやつらばかっりだったな。
おれも含めてなっ。
331名無し検定1級さん:04/04/18 23:10
オタクじゃないと受からない試験ですからw
332名無し検定1級さん:04/04/18 23:12
>>330
何回か受けてるけど、駅から試験場、試験場から駅までの道のりでの
車や歩行者の視線が痛いよ・・・・
あの集団はいかんでぇ。
おれも含めてなっ。
333名無し検定1級さん:04/04/18 23:13
しっかし、この試験、オラクルマスターGold(旧Platinum)よりもよっぽど難しいな。
でも、評価されるのはオラクルマスターのほうだったりする罠。
334名無し検定1級さん:04/04/18 23:14
午後試験はかなりの読解力・理解力が無ければ解けん。

(しかしDBヲタって考えにくいな…ドラゴンボールじゃあるまいし。)
335328:04/04/18 23:14
>午後Uの場合、問題から唯一の答えを導き出すのは無理なような気がする・・・
そりゃわかるんだけど。
俺が言いたいのは、スーパタイプとサブタイプに関連付けするキーが
ないつうのは、有りなのかということ。
大体リレーション引けねーと思うんだがな。
336名無し検定1級さん:04/04/18 23:14
面白いほど秋葉系ばかりだったよな〜。
リュックにチェックのシャツ、メガネ。
冴えない外見の奴ばっか。(自分も含め)
別にホモじゃないけど、ホスト系のイケメンは皆無だ。
337名無し検定1級さん:04/04/18 23:15
おれは確実にオタクでも受かりません
確かにおねーさんは可愛いかったけど
「何??このオタク集団!?」なーんって思われてるんだろうなぁ
鬱だ・・・・
338名無し検定1級さん:04/04/18 23:17
お天道様の下で食べたおむすびの美味さが今日の収穫
339名無し検定1級さん:04/04/18 23:17
DB受けようってやつがリレーションとリレーションシップを
きちんと区別しないのはいかがなものか。
340名無し検定1級さん:04/04/18 23:17
おい・・・おまえら「おれも含めてな。」とか予防線張るなよ
泣けてくる・・・
341名無し検定1級さん:04/04/18 23:18
>駅から試験場、試験場から駅までの道のりでの
>車や歩行者の視線が痛いよ・・・・
>あの集団はいかんでぇ。
激ワロタ。
自分だけは違うと思いたいが、一般歩行者にとっては
異様なオタ系集団の一員なんだろうな・・・
342sage:04/04/18 23:18
>>332
浅草ですが・・
通りすがりの若者(おたくっぽくない)が
「今日はなんだか人おおいな オタクの集会か!?」
なんて事を言っていたのを聞いちゃいました。

343名無し検定1級さん:04/04/18 23:19
来年はびしっとスーツで受験するか?
344名無し検定1級さん:04/04/18 23:19
>>337
試験官のオネーチャンは蔑んだ目で見てましたが何か?
嫌ならホスト試験の試験官のバイトしろと言いたい。
345名無し検定1級さん:04/04/18 23:20

おれイケメンだけど呼んだ?
…嘘です。書いてて欝だ。

まあおまいら、もっと日に当たって精悍で知的なエンジニアを目指そうぜ!
おれも含めてなっ!!



346名無し検定1級さん:04/04/18 23:20
もっと自分に自信を持とうよ
347293:04/04/18 23:20
俺も浅草5階だ。ポッチャリ系の女の子のことか。
俺も好みだ。性格もよさそうだ品。よくしらねーけど。
348名無し検定1級さん:04/04/18 23:21
>>343
ソレダ!!
受験票に「当日はスーツで受験すること」を追加してもらおう。
349名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
この資格とるような奴は、普段の仕事じゃスーツだよな。
350名無し検定1級さん:04/04/18 23:23
学生は学ランでも可。(いねーと思うが。)
351名無し検定1級さん:04/04/18 23:23
今までの情報から分析すると・・・・

DB合格よりもおねーちゃんの方が良い人     → 92%
DBオタクで生身のおねーちゃんには興味が無い人 → 8%

っていう値(不合格者率、合格者率)に限りなく近づくはずだ。

まちがいないっ!!
352浅草組:04/04/18 23:24
実際休憩時間にヲッチングしてみたのだが、ジーパンに襟付きのシャツ、裾出しの男が7割。
チノパンを入れると正に8割。
あと、ネットワークに比べるとデブが多いような気がしました。
となりに座ってた女の子はオサレだったが、途中で退散してしまったな。
353名無し検定1級さん:04/04/18 23:25
AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック
 
 AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック

AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック AFアナルファック
354名無し検定1級さん:04/04/18 23:25

で、秋は何うける〜?
ネットワークはキッツー
355名無し検定1級さん:04/04/18 23:26
女子にとっては出題以外の難関もありそうだな。w
356名無し検定1級さん:04/04/18 23:27
Aオーラル Aオーラル Aオーラル Aオーラル

Aオーラル Aオーラル Aオーラル Aオーラル

Aオーラル Aオーラル Aオーラル Aオーラル
357名無し検定1級さん:04/04/18 23:28
午前と午後Iは自己採点で9割いってると思うんだが、午後IIぼろぼろ。
午前と午後Iの点数って、足切りライン以上は取っても意味ないんだっけ?
358名無し検定1級さん:04/04/18 23:28
>>349
かっこいいジャンパー
359名無し検定1級さん:04/04/18 23:28
>>358
ブルゾンと言え
360名無し検定1級さん:04/04/18 23:29
SELECT COUNT(*) AS イケメン人数 FROM 受験者
WHERE パンツ <> ジーンズ
AND シャツ <> 襟付き
GROUP BY イケメン


イケメン人数
------------
 0
361名無し検定1級さん:04/04/18 23:29
ネットワークは暗記でイケる?
DBはいくら知識詰め込んでも本番でひらめかないと
どーしょーもねー
362名無し検定1級さん:04/04/18 23:31
>>283
俺もそうした。よくわからん。
>>287
制限期間と比較したいわけだから期日より期間の方がいいのでは?
いや俺も自信はまったくないけども。
363名無し検定1級さん:04/04/18 23:31
>>361
いけるけど、とんでもなく範囲が広い
364361:04/04/18 23:31
>>361
暗記だけではムリ
DB以上に出題者の意図を探る必要あり。
365名無し検定1級さん:04/04/18 23:31
>>361
いける
366名無し検定1級さん:04/04/18 23:32
>>360
DROP VIEW イケメンビュー
367名無し検定1級さん:04/04/18 23:33
>>361
俺の中では ネットワーク <<<< DB
特に午後Uが苦手・・・
368名無し検定1級さん:04/04/18 23:33
>>361
ずいぶん豪快な自演だ
369名無し検定1級さん:04/04/18 23:34
ネスペは何とか合格したけど、
DBはむずかしそう

だってネットワークと違って
DB興味ないしつまんないもんw
370名無し検定1級さん:04/04/18 23:34
ほんと、みんな来年はスーツでいこうよ。
ヲタ集団だと思われたらますますDBの社会的地位が下がっちゃうよ。
371名無し検定1級さん:04/04/18 23:34
>>367
同意。
372名無し検定1級さん:04/04/18 23:35
>>367
ん、その << はどういう意味で?
DBのほうが難しいってこと?
373名無し検定1級さん:04/04/18 23:35
>>370
今年はだめぽ   ということですね


俺もスーツで参加します
374名無し検定1級さん:04/04/18 23:35
スーツの人いた。
375367:04/04/18 23:36
>>372
そう。
376名無し検定1級さん:04/04/18 23:36

と、いうことで、次スレはスレタイに【スーツ着用】っていれてね。
マジだよ。あの痛々しさ。 俺距離おいて歩いてたもん。
377目白大学組:04/04/18 23:37
>>376
俺なんか違う道で帰ったよ。
というか、そっちのほうが近いのに皆遠回りしてるし。
378266:04/04/18 23:37
>>362
みんな累計期間なのね。
379名無し検定1級さん:04/04/18 23:37
>>364
おいらも同意。しかもDBに比べ範囲も広いし、次から次へと新しい
もの出てくるし。まあDBより面白みはあるけどな。
380名無し検定1級さん:04/04/18 23:37
ただでさえ座りの悪い椅子に座って小さい机にしがみついて、その上なおかつ
ネクタイまでしたら…
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
381名無し検定1級さん:04/04/18 23:40
ってかさ、スーツで改善されるの?
382名無し検定1級さん:04/04/18 23:40
全員oracleの柄のネクタイで

タイピンは四星球
383名無し検定1級さん:04/04/18 23:40
>>287
↑の意見、どう思う?
Joinの話がかったからこの可能性は考慮しなかったんだけど。
384名無し検定1級さん:04/04/18 23:40
目の前に座ってたちょっと可愛い試験官がミニスカのままぐーぐー
寝ててミニスカのスリットが深くって良い一日でした。
385名無し検定1級さん:04/04/18 23:41
みんなスーツで行ってくれれば、安心して私服で行けるな。
386名無し検定1級さん:04/04/18 23:41
整形して自己啓発セミナーへ通えとでも?
あまり上をみるなよ(w
387名無し検定1級さん:04/04/18 23:44
まぁ今日痛々しかったのはまごうことなき事実だが…
おまいらそんなに自分を髭するこたぁない

>>381
スーツは外部スキーマ、本質は変わらなくても
仮想的な知的労働者をイメージさせてくれるはずだ!
388名無し検定1級さん:04/04/18 23:45
>>383
マル2の用件がうまく満たせないのではないかな。
改善にならないというか。
389名無し検定1級さん:04/04/18 23:45
>>382
おれふだんOracleのストラップ使ってるけど、さすがにああいう場に
持って行く度胸はなかった。
390名無し検定1級さん:04/04/18 23:49
大学生の身分でありながら受けてみたものです。
部屋の中で出席率は4〜5割程度。自分だけ髪が黒くなかったのでものすごく浮いてました。
周りはおじさんと言われるような人達がほとんど。でも女の人も思ったよりはいました。
午前…DBの範囲って過去問の使いまわしじゃんと思った。
午後1…SQLだけはわかったけど時間が全然足りない。
午後2…問1を選んで撃沈。
途中退室してる人、多かったです。スーツの人もいました。
帰りの駅までの光景は基本情報処理の試験と比べ、異様でした。
将来いつかは取りたいこの資格、就職したら試験勉強出来る時間が少なくなると思うと鬱です。

試験官は全員大学生のバイトですよ。
大学内のバイト情報に情報処理の試験監督が募集されてました。
391名無し検定1級さん:04/04/18 23:50
午後1の足切りってどの程度になるだろう?
今年は結構高そうだよね。
392名無し検定1級さん:04/04/18 23:51
スーツで決めて行ったからには答案が真っ白
だとカッコ悪いなあ。
393名無し検定1級さん:04/04/18 23:54
多値ひろしですが、何か?
394名無し検定1級さん:04/04/18 23:54
黒ブラリクスー女!!!!!!
試験のときはスーツ脱いだから、もうはっきりと黒ブラが・・・
藻前のせいで、俺や後ろの男受験者は集中できなかったぞ!
黒ブラ鑑賞の時間>>>>>>試験だったじゃねーか!!
395名無し検定1級さん:04/04/18 23:55
>394は勝ち組
396名無し検定1級さん:04/04/18 23:55
受験人数や正答率が低いと足切り点が下がるって事無い?

無いよなやっぱり・・・

>>394
見事な戦略ですな。その女。
397名無し検定1級さん:04/04/18 23:56
>>396
正答率が低いと足切り点が下がるでしょ。
398名無し検定1級さん:04/04/18 23:57
リクスーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://www.kissme7.com/aol/imgbbs/img/2004-51272.jpg
399名無し検定1級さん:04/04/18 23:58
>>390
実務で得られるものは大きいよ。
なにより試験問題の読解力が増す。気がする。
まあそれ以上に勉強できる時間がなくなるんだけどね。

>>394
俺の目の前、おばちゃんトリオだったよorz
400名無し検定1級さん:04/04/18 23:58
ノンケの男の人たちも大変でつね。
おいらはホモだから、女なんか興味ないので安心です。
会場には野郎ばっかだったけど、いわゆる「うほっ」ってなる人はいなかった…
401名無し検定1級さん:04/04/18 23:59
>>398
_| ̄|○ ポーズの面接ですか?
402名無し検定1級さん:04/04/18 23:59
>>398
(・∀・)イイ!!
403名無し検定1級さん:04/04/19 00:01
sageのキャッシュが消えた。
404>>789は神認定:04/04/19 00:01
>>319
見なきゃよかった…_| ̄|〇
しかし排他的とはやられたなあ・・確かに
405浅草4階組:04/04/19 00:04
5階にはぽっちゃり系の可愛い試験官がいたのか・・・ちょっと見てみたかった
4階の0157〜0312担当の試験官も小柄でメチャ可愛かったぞ
午後2で問1選んで玉砕したので結果なんてどうでもいいわ
406293:04/04/19 00:04
浅草の試験官の子がなんかこのスレ見っちゃって、あのときの消しゴ
ムの人ねなんつって、心の片隅に残ったりなんかして、そんでもって
偶然どっかで出会ったりして恋の花なんか咲かないかなぁー。

絶対ねーな。
407名無し検定1級さん:04/04/19 00:05
試験に受かるより確立低そうだな。
408浅草7階組:04/04/19 00:08
7階は若いのなんて居なかったぞ
おばちゃんに微笑みかけられちゃったぞ
すんげぇ花が咲きそうだぞ

絶対やだな。
409名無し検定1級さん:04/04/19 00:11
>>408
向こうはその100倍嫌だろうけどな。
410名無し検定1級さん:04/04/19 00:16
浅草5階もさ、俺は500-800番台ぐらいの席だったんだけど、右隣りの
島はなんか若い男の試験官が多かったな。

モーホーの人だったら、「ウホッ」てなったかもね。
イケメンかどうかは覚えてないけどね。
411名無し検定1級さん:04/04/19 00:25

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   [受験票]
                        |

412>>789は神認定:04/04/19 00:27
>>411
ワロタw
413名無し検定1級さん:04/04/19 00:29
浅草5階で受けたけど、でぶな女しか見なかったぞ。かわいいのいたのか。
414名無し検定1級さん:04/04/19 00:30
>>411
ホントは泣きたかったんだよな。
415名無し検定1級さん:04/04/19 00:31
>>383
>>388
受注スタッフ明細は通常依頼でも作られるから、
値関連の設定方法を変えた定義をすればいいのでは?

例えば・・・
その派遣スタッフコードに対応するスタッフの
これまでの中で最新の派遣の履歴を受注スタッフ明細から探して
今回分のと派遣先が同じか判定。
事実上それが延長依頼になるなら、継続期間に合計を加算する。
その値が規定の継続期間を超えていないか判定、なんてことをすれば。。
416388 = 258:04/04/19 00:36
>>415
> 派遣先が同じか判定。
っていうあたりで「継続期間を求める処理を効率化」っていうの
に反する気がするんだよねぇ。。。結局Joinの手間は変わらずで。

この問題、万人が納得する解答ないんじゃないか??(と思いたい。。。)
417名無し検定1級さん:04/04/19 00:44
浅草組
浅草寺でお参りした。
並木藪で蕎麦食った。
寄席いった。
出不精の漏れにしては充実した休日だった。




午後Uの2時間さえなければ・・・・・
418名無し検定1級さん:04/04/19 00:46
実際のところ、例年に比べて午後2の難易度ってどうだったの?
419名無し検定1級さん:04/04/19 00:47
>>416
たしかにそうだね。
何を使ってもJoinを使うことになりそう。

こりゃ、本部がどういう解答を出すのか。。。
420名無し検定1級さん:04/04/19 00:48
問2の方は明らかに昨年度より簡単だね。
問1は難しかったみたい。
421415==419:04/04/19 00:49
あ、
>>419 == >>415 です。
422名無し検定1級さん:04/04/19 00:53
>>405
おお同士!
確かにちっちゃくて可愛かった。
試験始まるまで、ぼーっとしながら眺めてましたよ。
まぁ、周りにいたおばはんはうざかったわけだが。

午後Uは、どうにかならんもんかね。
去年のNWのように、どう自己採点しても40点前後しか取れてないのに、
合格発表で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ってならんか。。。。ならんね。
423名無し検定1級さん:04/04/19 00:57
午後 II の問 1。
設問1だけで合格させてください、おながいします。
424名無し検定1級さん:04/04/19 00:58
午後2の問2選んだんだけど、例年より難しく感じたのはオレだけですか・・・?
425名無し検定1級さん:04/04/19 01:00
>>424
そう?去年よりかなりマシだと思うけど。
426>>789は神認定:04/04/19 01:11
確かに今年の午後Uは去年より簡単だった
だが・・(ry
427名無し検定1級さん:04/04/19 01:12
みんな結構タフだな。俺は情報処理受けた後は、
いつも知恵熱出て頭痛くなるからさっさと家に帰る。
428名無し検定1級さん:04/04/19 01:15
さて、後の答え合わせ用に、午後答えたことをメモしておくかな。
いまいちはっきりと覚えてないけど。
429名無し検定1級さん:04/04/19 01:15
>>427
あ、俺も一緒。終わった後なんか熱があるみたいで
頭も痛くてつらかったヨ。
430>>789は神認定:04/04/19 01:15
>>427
何の話?
431名無し検定1級さん:04/04/19 01:22
じゃ、来年があればエジソンバンドで受験してみてください。
もちろん、スーツ着用もお忘れなく。
432名無し検定1級さん:04/04/19 01:34
      f77j             r〜〜〜〜〜
.   , -‐lル/、     __    _ノ あああ‥‥
  //   fヽ  ,_、/__  `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
  ゙7   .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
   L__|、   ,L| しL.し'゙" 
.   |. |\_,ヽ   "`  "′
  / /  |. |
  〈ーく  }ーく  
    ̄    ̄
  __∧____

 どうなさいました‥‥‥‥? お客様‥‥‥‥
 さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
 テクニカルエンジニア(データベース)試験は来年もある‥‥!
 まだまだ‥‥ 合格にありつける可能性は残されている‥!
 どうぞ‥‥‥‥ 存分に夢を追い続けてください‥‥‥!
 私は‥‥‥‥ その姿を心から‥‥ 応援するものです‥!
433名無し検定1級さん:04/04/19 03:37
この人の予想いい感じだったのにね
最後のCREATE TRIGGERが余計w

487 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/04/04 15:59
ある筋によれば、今年の午後1の基礎理論は昨年並、SQLはやや易化、
設計はやや易化、運用/物理設計は例年並、ということらしい・・・
午後2にはCREATE TRIGGERの問題がでる。
434名無し検定1級さん:04/04/19 07:45
クビが痛い
435名無し検定1級さん:04/04/19 08:58
誰もいなくなるのはえー
436名無し検定1級さん:04/04/19 09:33
>>433
その予想からCREATE TRIGGER抜いたら、予想になってないぞ。
そんな表現ならデタラメ言っても半分は当たる。
437名無し検定1級さん:04/04/19 09:34
合格発表まだー
438名無し検定1級さん:04/04/19 10:13
隣で受けていた男、午前で退出可能になったとたん、退場。
自分も丁度全部解いた頃だったので、かなり出来るやつかも
と思いながら、程なくして退場した。
午後T、隣の男、やはり退出可能になったとたん、退場。
自分はとても時間足りず。
隣の男はあきらめたんだな、と思ったら、午後Uも受験。
そして、やはり退出可能になったとたん、退場。
多分、試験問題を持って帰るのが目的とは思うが、めちゃめちゃ
出来るやつでひょっとして受かっているとしたら。。。
あとで確かめたくて、受験番号メモしようと思ったら、試験監督が
はがして持っていってしまった。
439名無し検定1級さん:04/04/19 10:14
>>437
結果はもう分かってるくせに...イヤン
440名無し検定1級さん:04/04/19 10:24
不合格発表まだー
441名無し検定1級さん:04/04/19 10:43
午後TのSQL、なぜか会社員が田中だけだと思って
問2の顧客数を1、2(ryってやっちまった

どんなミスなんだよヲイ
442名無し検定1級さん:04/04/19 10:52
オレなんか何が違うのかわからず4,4,4
情けないよ
443名無し検定1級さん:04/04/19 11:13
今年からどこで足切りされたかわかるんだね
444名無し検定1級さん:04/04/19 11:18
>>443
どこに載ってるの?
445名無し検定1級さん:04/04/19 11:20
>>444
jitecの成績照会できる予定ですよね?
受験票にパスワードが書いてありましたよ。
446名無し検定1級さん:04/04/19 12:25
午前I 300点
午後I 午前Iの得点が基準未満だったため、採点しませんでした。
午後II 100年早いです。
447名無し検定1級さん:04/04/19 12:31
jitecのサイト見てみたら
なんかえらい変わるんだな 知らんかった
今年から模範解答も公表されるんだ 過去問やるには楽になるな
448名無し検定1級さん:04/04/19 12:42
dion解除
449名無し検定1級さん:04/04/19 12:58
午前足きりって、どれぐらいが目安でしょうか?
35/50(70%)って微妙ですか?
450名無し検定1級さん:04/04/19 12:59
>>449
今年明らかになる
451名無し検定1級さん:04/04/19 13:05
高田馬場には池袋サラが来てた。当然浮いてました。
452名無し検定1級:04/04/19 15:14
きたーっ
www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/joho0404.html
453名無し検定1級さん:04/04/19 15:47
今年から全区分成績照会できるの?
だから受験票にパスワードとかあったのか。

出来が悪かった人にも一応楽しみができたな。
俺はたぶん午後2、0点たが。
454名無し検定1級さん:04/04/19 17:33
午前の関数の問題って絶対アじゃないとは思うものの
ア以外の解が出せなかったっす、だれかおせーて
455名無し検定1級さん:04/04/19 17:36
>>454
関数の問題って?
456名無し検定1級さん:04/04/19 17:41
問16
プログラムの実行結果で
static と autoとのちがいの問題です。
お願いします
457名無し検定1級さん:04/04/19 17:45
>>456
ん?プログラム組んだことないの?
458名無し検定1級さん:04/04/19 17:47
>> 456
関数 f2 の方は、v が static 宣言されているから、
関数が終わっても値を覚えておいてくれるのさ。
だから2回目に呼ばれたときは 1回目が終わったときの 3 のままになってるんさ。
初期化(v = 1)は1回目に呼ばれたときにしかされないのに、ひっかかった?
459名無し検定1級さん:04/04/19 17:51
一応プログラマです…
解らないことがかなり不味いと思っとります
恥を忍んでお尋ねしております。
460名無し検定1級さん:04/04/19 17:54
>>459
マジっすか?C言語とかやったことないとか?
461名無し検定1級さん:04/04/19 18:02
>>458
2回目は初期化しないんですか??
そういわれるとそんな気がしてきました。
毎回初期化してるから1だろ…とおもっておりました。恥ずかしい

>>460
基本情報はCで受かりました、多分
462>>789は神認定:04/04/19 18:06
>>461
そんな午前のどーでもいー糞1問のためにわざわざ質問すんじゃねー
もっかい基本からやり直して来い
あと問題としての空気も少しは嫁
アやエじゃ問題の意味がないだろ
463名無し検定1級さん:04/04/19 18:11
>>461
それより全体的にはどうだった?
464名無し検定1級さん:04/04/19 18:13
試験官ミニスカ話やら自己採点自慢やら足切り予想なんかよりも、よっぽど建設的じゃんか。

問題の空気を読めには賛成。
465名無し検定1級さん:04/04/19 18:16
俺は午後Uの採点は無いと予想している。
466名無し検定1級さん:04/04/19 18:18
やほーの速報は午前だけかよ。楽しみにしてたのに
467名無し検定1級さん:04/04/19 18:27
>>462
本当に悩んだんですよ。
で、気になって気になって質問してしまいました。スマソ
空気読んで絶対アじゃないだろうと思ったのですが
ア以外の答えを導き出せずに…
プログラマとしての短い人生と経験と魂を込めて撃沈しました

全体は
午前はitecで7割
午後1もスルーぽいが
午後2であぼーん
来年がんがる

468名無し検定1級さん:04/04/19 18:36
Cで基本情報受かったプログラマーがstaticわからないのか・・・
こういうヤツが堂々とプログラマーやってるんだな・・・。
どんなにいいデータベースを設計しても、最終的にこういうヤツに
プログラムを組んでもらうことになるんだ・・・(((( ;゚Д゚)))
469名無し検定1級さん:04/04/19 18:59
♪つかもうぜ、DB
470女子率高かった!:04/04/19 19:05
受験同志のみなさま、お疲れ様でした。
自分は中央理工で受験。
暖かな日差しの中、お弁当食べたりタバコ吸ったりして、
受験中の騒音などなく、恵まれた環境でした。
環境と成績は関係ないですが・・・(T_T)
さて・・・秋はどうしましょう?
今年でソフ開の午後免除期限切れになる自分としては、
3区分狙いにするか情報セキュアドにするか迷い中です。。
迷うのは毎年春試験受験直後だけで、秋まですっかり勉強を忘れるんだけどね(w
471名無し検定1級さん:04/04/19 19:27
>>470
午後免除されるのか
472名無し検定1級さん:04/04/19 19:39
免除されるやつ受けといたほうがいいよ。
ソフ開うかってるなら、午前は解く分には問題ないと思うけど、
午前、午後1と受けた後の、午後2(小論文)は正直きびしい。

でも、はっきり言って小論文はテクニックさえ身に付けてしまえば
簡単に受かるんだけどね。
あれって問題文に答えが載ってるようなものだし。
あとはどう組み立てるかだけが問題。

そんなこと言ってる漏れはDB午後2(問1選択)で撃沈したわけですがw
473名無し検定1級さん:04/04/19 19:46
>>472
自分は問5選択なんだけど、問1って何がそんなに難しかったん?
474473:04/04/19 19:46
問5→問2ね
475名無し検定1級さん:04/04/19 20:00
午前で不合格だと午後は採点すらしてくれないのか

マジで受験料のムダだな_| ̄|○
476名無し検定1級さん:04/04/19 20:15
俺も問1だけど、そんなに難しくはない気がしたけどなあ。
まだ回答速報出てないので、間違いまくってるかもだけど。
477名無し検定1級さん:04/04/19 21:14
午後2の問1は、設問4が難すぎ。
いまだに納得のいく答えが出てないし。
478名無し検定1級さん:04/04/19 21:18
今、よーいどんで昨日の午後2やっても、多分受からない・・・・受かる自信がない
479名無し検定1級さん:04/04/19 21:20
午後1問1の最後って苦し紛れにこんな風に書いたんだけど駄目?

搭乗利用便(旅程番号、顧客番号、搭乗日)
利用便(旅程番号、顧客番号、便名)

480名無し検定1級さん:04/04/19 21:21
>>478
問1にしたの?
俺は問2だったらもう一度やったら結構できそう。
481問1選択者:04/04/19 21:38
>>477
設問4の最後が難しいというのはこっちも同じだよ
それまで単純に表埋めたりリレーションシップ引いたり、スキーマ書かせるだけの問題で
文章一切なかったのが、最後にどかんと100字とか120字だもんな
今年の午後Uは両方とも極端だよ
482名無し検定1級さん:04/04/19 21:52
DB受験は3回目ですが、今年初めて真剣に2ヶ月勉強して試験に臨みました。

正直、午後2の問1は問題の真新しさに戸惑ってしまい、
半分も合っているかどうか、というとこです_| ̄|○

でも、午前は7割ちょっと、午後1にいたっては9割は自信有です。

これで合格は難しいでしょうか・・・?


483名無し検定1級さん:04/04/19 21:57
>>482
合格!
484名無し検定1級さん:04/04/19 22:00
D



出題の要求から著しく逸脱している

warata
485名無し検定1級さん:04/04/19 22:05
俺も今回で3回目の記念受験
486名無し検定1級さん:04/04/19 22:06
>>449
今年はわからんが少なくても去年ならOK。
TACの講師やってる人が資格の名前が変わったから受けたらしいんだが、
午前はちょうど70%になるようにとってみたらしい。
で受かったらしいな。
その余裕をわけてほしいもんだ。
487名無し検定1級さん:04/04/19 22:07
午後1の問3の設問3
社員テーブルって第3正規形じゃないのですか?
488問1選択者:04/04/19 22:09
>>484
何の話?
489名無し検定1級さん:04/04/19 22:11
>>488
せいせきしょうかいのページを見てました。
http://www.jitec.jp/1_05goukaku/seisekishokai.html
490名無し検定1級さん:04/04/19 22:27
>>489 ワラタ




俺どうあがいてもCかDだ・・・ orz
491名無し検定1級さん:04/04/19 22:40
俺も35/70

ちょうど7割だ

去年だと午後へいけたのか

果たして今年の難易度は去年と比較してどうなんだろう???
492名無し検定1級さん:04/04/19 22:42
午後2問2、物凄い勢いで温情採点したと仮定しても5割だ・・・。
ダメポ
493名無し検定1級さん:04/04/19 22:42
今年の合格率は6.5%前後だと予想してみる。
494名無し検定1級さん:04/04/19 22:51
最低200点だから
残り600点中400点取ればいい。
つまり400/600=2/3=66.6%取れば合格



なわけねーだろ!!なんのための最低200点なんだよ?
最低0点最高600でいいじゃねぇか?
495名無し検定1級さん:04/04/19 22:52
午後1が5割程度だ・・・。

肝心な時にできんな。なんとかならんか?
496名無し検定1級さん:04/04/19 23:06
確かに・・・いっこも正解なくても200点?

爆笑オンエアバトルの採点みたいだ
497おやじ35:04/04/19 23:06
午前、自己採点してみたら、80%だった。
午後1、ケアレスミスがあるなぁ。第2世紀系と書いてみたり・・・
498名無し検定1級さん:04/04/19 23:10
標準偏差と関係があるらしい200-800点
499名無し検定1級さん:04/04/19 23:18
午後2を解くときのスタイルはどうしてますか?
問題文と設問のページを行き来するのとか、
設問に対する解答のポイントが表裏になってたりすると
ペラペラめくるのとかがつらいんですけど。

片面印刷になってたり、一枚メモ用紙を配布してくれて
重要な点はそこに箇条書きにしてメモしておけるとかだったら
多少は違ってくるんじゃないかと思うのですが。

…ただのいいわけですか、そうですか OΓL
500名無し検定1級さん:04/04/19 23:19
とりあえず発表までは前向きに行きましょ。
ダビスタ出るし、しばしの休息に入るよ。
501名無し検定1級さん:04/04/19 23:21
午前は全設問同じ配点ではない。
ちょうど7割になるようにとか無理。
502名無し検定1級さん:04/04/19 23:23
俺は午後1は4問中2問しか回答してないが、午後2採点してもらえるかな?
503名無し検定1級さん:04/04/19 23:26
採点方式の

(3) 午後 II(論述式(小論文))試験
設問で要求した項目の
充足度、
論述の具体性、
記述内容の妥当性、
論理の一貫性、
見識に基づく主張、
洞察力・行動力、
独創性・先見性、
表現力・文章作成能力
などを評価の視点とし、論述の内容に応じて評価します。

・・行動力ってなんだよおい?
504名無し検定1級さん:04/04/19 23:26
午後2受ける直前に気が付いたけど、表紙に「きりはなさないで」ってかいてあるのな。
「中を見てはいけません」ってのに比べたらお願いみたいな言い方で笑った。

あんなんバラしたら机にのらねーよ。
505名無し検定1級さん:04/04/19 23:30
>>503
そりゃTE(DB)とわ関係ない、小論文の祭典基準。
PMとかは困難にぶつかってそのときどういう行動をとったか、
というのが評価されるらしい。
506名無し検定1級さん:04/04/19 23:33
明後日までは午後1, 2 とも書いたところが全て奇跡的に
当っている, という夢を見ようじゃないか…

午前は 43/50 だから足切りは大丈夫だけど
別に午後に加算してくれる訳じゃないんだよなぁ…むなしい
507名無し検定1級さん:04/04/19 23:39
問1 問題文>>503の行動力の具体的な行動を示せ。
508名無し検定1級さん:04/04/20 00:02
501さん

>午前は全設問同じ配点ではない。

こりは本当ですか???

知らなかった。
509名無し検定1級さん:04/04/20 00:17
午前の配点が問題によって違うていうことは、
IPv4だとIPv6だのベストエフォート型サービスだのネットワーク透過性だの
DB専用でない問題は配点が軽いのだろうか?

と願いたいというか。

510名無し検定1級さん:04/04/20 00:38
午前試験
IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
511名無し検定1級さん:04/04/20 00:43
午後Uの問1はけっこうできてる気がするんだけど、
きっと足切りくらって採点してもらえない。鬱だ。
512名無し検定1級さん:04/04/20 00:59
>>508
ttp://mt-net.vis.ne.jp/article/h15s_ad_irt.htm

ここ見れ。おそらく(配点方法から言って)午後試験も同じような手法で
点数つけてるはず。
だから、「問*えらんだ方が有利」ってのは、一概にはいえない。
513名無し検定1級さん:04/04/20 01:15
>>498
>標準偏差と関係があるらしい200-800点

関係なくはないが、その説明では語弊がある。
項目応答理論とは問題の難易度に関らないように、得点を正規化する理論だ。
一口に項目応答理論といっても手法はいろいろあるのだが、500±300点と
見るのがわかりやすいかも。
感覚的には偏差値に近いが、上限と下限を設定して正規化されているので
全く同じというわけではない。

514名無し検定1級さん:04/04/20 07:12
>512
これによると、項目応答理論てのを使うのは午前だけみたい。
http://www.jitec.jp/1_05goukaku/seisekishokai.html
515名無し検定1級さん:04/04/20 07:12
そうかー
情報処理試験はそんなふうに合格者を決めていたのか
どうりでボーダーがどうとかって話が出てくるんだね
516名無し検定1級さん:04/04/20 08:15
午後2問2最後の100字をどう書けたかでほぼ合否が決まる気がする
iTACの排他的みたいな解答思いついた人いるの?
517名無し検定1級さん:04/04/20 09:44
TAC模試午前なんだが、意外に有用なことがわかった
似たような問題が6問、そのうちほぼまったく同じ問題が3問もあった
なのに俺どうせ出ねーだろーと思ってほとんどやらなかったんだよね…_| ̄|〇
でもやってればセミジョイン法とDBMSの記憶管理のとこ間違えずに済んだ…_| ̄|〇
まあ所詮午前だし、76%→80%に上がるだけの話なんだけどね
518名無し検定1級さん:04/04/20 09:49
>>517
普通に過去問とかやっても、そのくらい重複しないか?
大して有用とは言えないレベル。
午前の対策が必要な時点で合格は望み薄いと思われ。
519名無し検定1級さん:04/04/20 10:17
>>518
> 午前の対策が必要な時点で合格は望み薄いと思われ。
(゚Д゚)ハァ?だから俺は大して午前対策してないんだよ
午前なんてはなっからなめてかかってるからよ( ゚д゚)、
ただTAC模試でまったく同じのがあってそれやっとけば2問正解で8割くらいはいったかなってレベルの話
もう一度>>517よく読めボケ。おめーと違って俺は午前余裕で合格点いってんだよ
自分が不合格確実だからって最後に余計な1行付け足すなよプ(´.ゝ`)
520名無し検定1級さん:04/04/20 10:19
>>519
おまえ学生だな
アフォだな
521名無し検定1級さん:04/04/20 10:19
>>520
はげどう
522名無し検定1級さん:04/04/20 10:20
TACの模試午前よりも過去門の方が有用ってことでつよ
523名無し検定1級さん:04/04/20 10:27
>>522
たりま
524名無し検定1級さん:04/04/20 10:28
午前はできて当前だよ。
足切り用の試験みたいなものだな。
525名無し検定1級さん:04/04/20 10:33
>>524
ひまな学生だな
526名無し検定1級さん:04/04/20 10:44
>>519
もちつけ!
まあ確かに明らかに7割以上できてそうなのに、>>518みたいなコメントするのは、
自分が午前不出来だったのと何か照らし合わせた意図があると勘ぐられても仕方ないが。
527名無し検定1級さん:04/04/20 10:45
てか、今回の午前で8割ないやつは足切だと思われ
528名無し検定1級さん:04/04/20 11:11
いやもう子供は放置していただいて^^;
>>516なんですが、どうです?
529名無し検定1級さん:04/04/20 12:17
>>528
おまえも暇だなwww
530名無し検定1級さん:04/04/20 12:18
531名無し検定1級さん:04/04/20 12:28
532名無し検定1級さん:04/04/20 13:04
>>528
子供を放置するとなると>>528も放置ということになるが…
533名無し検定1級さん:04/04/20 13:06
プゲラwwwwwwwwww
534名無し検定1級さん:04/04/20 13:06
合格発表まで暇だな
535名無し検定1級さん:04/04/20 14:03
ああーー、写真の裏に名前、生年月日、受験番号書くのわすれた!!!
午前も午後Iも午後IIも完璧だったのに。。。落ちた。。。
536名無し検定1級さん:04/04/20 14:06
>>535
関係ないだろ
それは剥がれたときのための対策だろ
537名無し検定1級さん:04/04/20 14:13
>>535
落ちたなw
538名無し検定1級さん:04/04/20 14:14
>>536
言い訳だろ
535が落ちたときのための対策だろ
539名無し検定1級さん:04/04/20 14:32
540名無し検定1級さん:04/04/20 14:40
プゲラwww
541名無し検定1級さん:04/04/20 16:21
>>540
アフォ
542名無し検定1級さん:04/04/20 16:47
プゲラwww
543名無し検定1級さん:04/04/20 17:05
ブラジャwww
544名無し検定1級さん:04/04/20 17:47
iTacの午後U問1の解答、いまだに検討中だね。
545258:04/04/20 17:51
設問4が解けないに違いない。。。(ニヤニヤ)
546名無し検定1級さん:04/04/20 17:55
設問4は無かったことになるかも(・∀・)ニヤニヤ
547名無し検定1級さん:04/04/20 18:16
おれは午後2問1設問4はテーブル「派遣スタッフ」にした。
548名無し検定1級さん:04/04/20 20:17
>>504
去年まで午後2の初めにページを切り離して机に広げてた。
今年から「どのページも切り離さないでください。」となってた。
549名無し検定1級さん:04/04/20 20:59
自分は午後Tで気にしないで問題を切り離してしまいましたが
試験が終わってからから「どのページも切り離さないでください。」
に気が付いた_| ̄|○
特に注意はされなかったが
採点されなかったりするのか脳
550名無し検定1級さん:04/04/20 21:00
>>549
試験管特記事項には書かれてるだろ
551名無し検定1級さん:04/04/20 21:06
>>549
現行犯タイーホ以外は無効でしょう
552名無し検定1級さん:04/04/20 21:56
なんか受かる気がしてきた(・∀・)!!
553名無し検定1級さん:04/04/20 22:11
なんか、他の掲示板見てると午前が難しかったって意見が結構あるねぇ。
共通IT系は新作が多く確かにちょっと難しく感じたが、逆にDB関連はかなり簡単に
感じたけれどな。
554名無し検定1級さん:04/04/20 22:18
試験、ブサイク男ばかりだったね。
555名無し検定1級さん:04/04/20 22:20
>>554
ということは君は美男?女?
556名無し検定1級さん:04/04/20 22:44
TAC、アイテックの午後T解答速報は明日か
>>1のリンクに解答速報のURL張ってほしかったな
557名無し検定1級さん:04/04/20 23:17
URLを予め予想して貼れとでも?
558名無し検定1級さん:04/04/20 23:46
今年から解答公表となると今まで模範解答を公表してた
会社のレベルまで明らかになってしまうわけですね。
559名無し検定1級さん:04/04/20 23:48
>>557
バカ?>>1を立てる日時であれば解答速報のリンクとっくにわかってたけど?
560名無し検定1級さん:04/04/20 23:55
合格発表が待ち遠しい
561名無し検定1級さん:04/04/20 23:57
>>559
は?お前みたいに暇人じゃねーんで、いちいちんなことまでしらねーよ。
そんなことほざくなら、今度はお前がスレ立てればいいんじゃないっすか?暇人。
562名無し検定1級さん:04/04/21 00:00
>>561
俺もおめーみてーな暇人じゃないんで、とても試験当日の18時なんて家帰れなかったよ
てめーと違って付き合いとかもあるしなw
18時っつーことは試験終わって速攻まっすぐ家帰って引き篭もってたんだね(プゲラwww
563名無し検定1級さん:04/04/21 00:02
第一ろくに気もきかねー奴がスレ立ててんじゃねーよ

[ Database Systems Engineer Examination ]
情報システム基盤(業務システム共有のシステム資源)の構築・運用において
中心的役割を果たすとともに、個別の情報システム開発プロジェクトにおいて、
固有技術の専門家として開発・導入を支援する者。
具体的には、データベースに関する固有技術とする。

ってバカデスカ?(´,_ゝ`)プッ
この文章何の意味あるの?それより解答速報のリンクとかのが千倍重要だろがよ(プゲラwww
564名無し検定1級さん:04/04/21 00:03
>>558
むしろJITECのレベルが明らかになってしまうことの方が興味ある
565名無し検定1級さん:04/04/21 00:20
つか、このスレ立てたの俺じゃねーし。んなこと一言も書いてねーし。
勝手に俺と全然関係ない第三者をバカにしてろよ。暇人。
566名無し検定1級さん:04/04/21 00:43
>>565
今更言い訳かよ(プゲラwww
567名無し検定1級さん:04/04/21 00:43
ケンカは他所行ってやってくれ

>>564
JITECの模範解答が楽しみになってきたよ
万人が納得するような解答じゃないんだろうなあ
568名無し検定1級さん:04/04/21 01:28
模範の中の模範解答でなければならないはず

でもきっとそうでないんだろうなあという予感が大いにある

569名無し検定1級さん:04/04/21 02:15
塾生だけの掲示板のURLキボン
570名無し検定1級さん:04/04/21 06:49
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20040414.pdf
これ見ると解答例といっても期待できないな
571名無し検定1級さん:04/04/21 11:14
しかし2chの中とは言え、手当たり次第に他人に噛みついて喧嘩売るようなコミュニケーション
不全の奴が、この試験に合格していったい何をするつもりなのだろう?
572名無し検定1級さん:04/04/21 11:21
ところで合格発表と成績照会はどっちが先にできるの?
573名無し検定1級さん:04/04/21 11:27
>>571
誰のこと?
574名無し検定1級さん:04/04/21 14:44
>>572
「照会できる期間は、春期試験は合格発表日から9月末日まで」とあるから、同時にできるんじゃないかな?
が、サーバが混むだろうから成績照会のほうはすぐには見られないと思う。
575名無し検定1級さん:04/04/21 15:51
仮にも待ち行列理論やらアクセス制御やらを
問題として出題しているところが

そんな無様なことをやる訳ねーだろ

・・・・・とか心にも無いことを言ってみるテスト
576名無し検定1級さん:04/04/21 16:03
>>575
うまいっ!
577名無し検定1級さん:04/04/21 17:44
仮にも暗号化技術や盗聴の脅威やらを
問題として出題しているところが

クレジットカードのオンライン決裁にSSLも使わない
なんて無様なことをやる訳ねーだろ

・・・・・とか心にも無いことを言ってみるテスト
578名無し検定1級さん:04/04/21 17:57
つーことで、今回は全員合格
579名無し検定1級さん:04/04/21 18:16
TAC午後Tキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/pdf/te-date_04pm.pdf

でもアイテックはまだ(´・ω・)
http://www.itec.ne.jp/2004spring/sokuho/
580名無し検定1級さん:04/04/21 18:18
午後Tは9割5部といったところか・・・
581名無し検定1級さん:04/04/21 18:19
>>579
PJ リーダに外部キー忘れた…_| ̄|〇
582名無し検定1級さん:04/04/21 18:27
設問2がボロボロ
583名無し検定1級さん:04/04/21 18:32
問2がボロボロ
584名無し検定1級さん:04/04/21 20:22
皆さんの中から一番良いのを模範解答として好評します。
BY JITEC
585名無し検定1級さん:04/04/21 21:41
午後1が92/150かぁ・・・。きついかなぁ。
586名無し検定1級さん:04/04/21 21:54
587名無し検定1級さん:04/04/21 22:06
>>586
あぼーん確定
588名無し検定1級さん:04/04/21 22:11
>>584
あ!ヤツらにはそういう手があったか・・・
オープンソースと同じですね。
589名無し検定1級さん:04/04/21 22:16
アイテックの解答が正しいとは限らないな
590名無し検定1級さん:04/04/21 22:23
午後2問2の設問1(2)みたいな図の問題って部分点とかあるのかな?
591名無し検定1級さん:04/04/21 22:25
「あなたの採点結果は,かなり良い成績でした。学習の成果が表われましたね。
午後問題の結果はどうでしたか。午後が7割以上とれていれば,
合格の可能性が非常に高いと思われます。」

…とれていれば
…とれていれば
…とれていれば

592258:04/04/21 22:26
午後II 問1 設問4だけど、アイテックの解答見てちと納得。
派遣スタッフコードを主キーにもつテーブルで、今の派遣開始日を追加か。
「期間」だけわかる、という割り切った解答だな。

おいらはほぼ同じだけど、開始日じゃなくて、期間にしちまった。。。
よーく考えてみれば、期間だと演算はいらないけど、いつからいつまでの
期間か明示的ではなかったな。。。

あと追加先テーブルは「希望条件」にした。(更新時は、該当業務の値のみ
インクリメントして、あとは0にリセットね。)
こうすると従事業務コードもすぐわかって、制限期間と比べるのに都合いい
と思ったのだが、今落ちついて問題見るとそこまでは問われてないよなぁ。

ま、追加先テーブルはいいとして、期間としたのは、設計としてマズい。
まだまだ青いと自覚できたので、今回は落ちても納得です。。。
593名無し検定1級さん:04/04/21 22:34
>>592
そんな設問4だけで落ちたりしないよ
594名無し検定1級さん:04/04/21 22:35
んー
午後2問1設問4
全部ITECと同じでビクーリ
595258:04/04/21 22:45
>>593
ありがと。
設問4は50分くらいかけて考えこんでしまったので、
自分の能力の限界を感じてしまうわけです。。。

ところで、午後II 問1 設問1(2) は怪しくない? < itec
表制約 U005 T001 FKEY ???
~~~~
キー列使用 U004 R020 ???
~~~~
それぞれ、T003, R024だと思うのだが。。。





596258:04/04/21 22:56
つっこみついでにもう一つ。
itec 午後I 問1 設問3 (1) <- 先生!! 式表記でかかれてましぇん。
597名無し検定1級さん:04/04/21 23:02
>>595
T001 -> T003 は同意
R020 はそのままで良いんでない?
598名無し検定1級さん:04/04/21 23:06
おれ突っ込めないorz
599名無し検定1級さん:04/04/21 23:22
午前:78点 午後1:70点 午後2:おそらく50点ぐらい
だった。
みんなは?
600名無し検定1級さん:04/04/21 23:32
午前 86% 午後1 80% 午後2 50%

orz
601名無し検定1級さん:04/04/21 23:36
俺は、ITECの解答を参考にすると午前:84点 午後1:70%ぐらい 
午後2:70%ぐらい かな。
配点もわからないし、特に午後1ケアレスミスしている可能性もある
ので、微妙だ。予想ぐらい取れれば何とか引っかかりそうだけど。
602名無し検定1級さん:04/04/21 23:56
ITECの午後2の採点基準がわからない。
途中点がどのくらいくるかによって、かなり点数がかわるが・・・
603名無し検定1級さん:04/04/21 23:59
来年は本気で勉強してみようかな
実務経験を当てにして、いつかうかるだろうって感覚でやってたけど
一生受かりそうにない。
604名無し検定1級さん:04/04/22 00:31
午後2-2のITECの解答で、直送品受注と直送品発注って、1:Nになっているけど、
1:1だと思うんだが。例えば、問題分の表1みると、直送品発注の受注番号は
AFであって、KFでない。1:NならKFになるだろう。

あと、ITECの解答では、受注b各テーブルに持たせてるけど、俺はかなり
正規化した解答になった。例えば、直送品仕分け明細にITECは商品コード
入れてるけど、俺は仕分明細->発注明細−>受注明細で商品コードを取得
できると考え、商品コードは除外した。
ここら辺どう捕らえるかで、答え違ってくる。どう採点されんのかな。
605258:04/04/22 00:32
>>597
スキルキーワードとスキル名では、今回のシステムで主
になるのはスキルキーワードじゃないのかな。
A社のスキルコードを特定するのはスキルキーワードからだから。

と思ったんだけど、XMLでスキルキーワード抜けてるね。。。
スマン、今ちょっと酔ってて正しく推論できない〜

606名無し検定1級さん:04/04/22 01:25
AFアナルファック

  AFアナルファック
607193:04/04/22 06:16
アイテック午後U問2最後って>>190とそっくりだね
やっぱ>>190は合格確実だわ。おめ!
608名無し検定1級さん:04/04/22 08:15
午後Iの問4の解答は、TACもアイテックも、索引リーフページ
の読み込み回数を無視してるんだが。
アイテックに至っては、設問1の(2)は問題文を無視してるね。
この時点で出てくる解答は、どこもちょっと精度低そうだな。
609名無し検定1級さん:04/04/22 08:43
私の県では過去3年合格者がいません
610名無し検定1級さん:04/04/22 10:34
やべー午後2問2半分くらいしかできてないw
みんなはどんな感じ?みんな不出来なら俺にも可能性が。実際去年午後2 5割くらいで受かってたのいたし
611名無し検定1級さん:04/04/22 10:47
>>610
去年受かってたのいたしのに、今年も受けたのいたし?
612:04/04/22 12:31
おいおい大丈夫かW
613名無し検定1級さん:04/04/22 17:51
TACで自己採点
午前 70/100
午後1 97/150
午後2 48/100

_| ̄|○
614名無し検定1級さん:04/04/22 18:26
>>613 午後IIはドッチ?
615名無し検定1級さん:04/04/22 18:29
>>614
こっち!!
616614:04/04/22 18:34
>>615 だまらっしゃい!!
617名無し検定1級さん:04/04/22 18:36
>>616
だまりまっす!!
618名無し検定1級さん:04/04/22 18:46
>>617 わかればよろすい。

ちなみに漏れは問1を選んで、出来は>>613とほとんど一緒。
このくらいではやっぱりダメなんだろうねー。
619名無し検定1級さん:04/04/22 18:50
>>618
漏れはシステム管理なので選択なし
620名無し検定1級さん:04/04/22 19:54
午後II問1設問3(2)、俺はTACの解答だったけど、どっちかな?
621名無し検定1級さん:04/04/22 20:02
622名無し検定1級さん:04/04/22 23:47
午前  76%
午後1 61%
午後2 55%

駄目だな。きっと。
623名無し検定1級さん:04/04/22 23:49
午前  76%
午後1 70%
午後2 60%

駄目かなぁ。
624名無し検定1級さん:04/04/22 23:49
午前  92%
午後1 83%
午後2 72%

もしかしたら・・・
625名無し検定1級さん:04/04/22 23:59
午前  100%
午後1 90%
午後2 85%

奇跡よ起これ・・・
626名無し検定1級さん:04/04/23 00:04
午前  100%
午後1 100%
午後2 100%

間違いない。
627名無し検定1級さん:04/04/23 00:06
>>623
ほとんど同じ。部分点に期待だね。

>>624
余裕だよ。
628名無し検定1級さん:04/04/23 13:44
>>626
余裕だよ。
629名無し検定1級さん:04/04/23 16:56
>>625 >>626
よーく、思い出してみるんだ。
受験番号・生年月日を書き間違えてないか?
630名無し検定1級さん:04/04/23 17:00
午前  70%
午後1 60%
午後2 40%

たぶん受かった。NWもこれくらいだったし。

631名無し検定1級さん:04/04/23 19:25
午前の答案を集め終えた後で、
教壇のところで試験監督が「これ、生年月日間違えてるよねー」と
話し合っているのを聞いた。

すごく不安だが、
俺のほうは見てなかったので、大丈夫だろうと思いたい。
632名無し検定1級さん:04/04/23 20:03
おまいら全員合格に処す
633名無し検定1級さん:04/04/23 21:21
>>631
どういう間違いだろう? 間違えるほうが難しい気が。。。
634名無し検定1級さん:04/04/23 21:24
>>630
そんな期待もたせるようなレスしやがって・・・
635名無し検定1級さん:04/04/24 17:22
>>631
西暦←→和暦とかかな。よくあるのは。
4月31日生みたいな間違いはあまりないと思うし。
636名無し検定1級さん:04/04/24 17:44
>午前  70%
>午後1 60%
>午後2 40%
>たぶん受かった。NWもこれくらいだったし。

うそ。
午後1でおちてるよ。。。
637名無し検定1級さん:04/04/24 18:23
>>636
DBはボーダー高いの?
638名無し検定1級さん:04/04/24 22:19
>637

合格率が7、8%なんだから、午後2が40%で合格ってのはないでしょ。

その%内に入る人は60%くらい取れてると思う。

控えめに自己採点しているなら話は別だけどね。
639名無し検定1級さん:04/04/24 22:27
>>638
>>636は午後1でと言っているのだが?
640名無し検定1級さん:04/04/24 23:04
60%か・・・
今回の難易度を考えると駄目っぽいな・・・
ちなみに俺の周辺で受験した人はTAC配点で皆7割を超えていた・・・
(午後1までは例年より簡単とのことで、できが良かったらしいが、午後2で沈没したらしい。)

平均点の上昇により、65%近くは必要じゃないか?
(問3なんて、時間もかからないし、満点狙えるようなサービス問題ですよ。)
641名無し検定1級さん:04/04/25 03:02
TACの予想配点で計算すると午後II少なくとも35点落としてるなぁ。
合格ライン6割だとしたら、他にケアレスミスがなければぎりぎり
通る計算になるが...
642名無し検定1級さん:04/04/25 03:13
午後2で6割あれば合格間違いなしでしょう。
でも、TAC、ITEC共に解答がズレてる時点で何が正しいのかがわからないと思いますけど。。。
643名無し検定1級さん:04/04/25 12:23
午後2ってどっちを選択した人が多いだろう?
俺は過去問にも似た感じがある問2を選択。
一見難しそうな問1を選択した人って、どういう了見で選んだのか聞きたい。
644名無し検定1級さん:04/04/25 12:29
トラウマ
645名無し検定1級さん:04/04/25 12:32
問1のほうが業務知識なくても解きやすそうだった。
XMLを使った問題に興味があった。
問2は解答用紙の面積が広かった。
646名無し検定1級さん:04/04/25 14:19
>>638
去年や一昨年では、実際午後U5割くらいでも受かったのいたよ
(中には4割なんてのもいたが、これは採点が厳しいんだろう)
今年問2選択で俺は見た感じ45〜55くらい(怖くて正確な自己採点はしていない)
去年の問1がこれくらいならまだしも、今年の簡単な問2でこれは厳しいか?
>>640
君の周りはみんなレベル高いんだねえ。確かに今年の午後1ならそれくらいできても良さそうだが、
俺は外部キー忘れたり、問2の記述問題(今年のSQLはなぜかこれが多かった)で変な日本語書いたりw
でケアレス続出で60〜65(良くて)くらいだろう
>>641
それなら余裕だろ?
>>644
ワロタ 昨年問1選択者かw
>>645
逆にXML知らないので俺は避けたんだが
647名無し検定1級さん:04/04/25 14:41
ここで午後2が5〜6割取れて
合格できそうな人って何歳ぐらいですか?
648おやじ35:04/04/25 15:11
ざっくり自己採点したら、
午前80%
午後I65%
午後U55%
くらいかな。

きびしいかな。
649名無し検定1級さん:04/04/25 15:19
例年と違って、今回、午後2ができている人って見かけない。
(昨年まで、配点公開後に7割以上!!!という人がたくさんいた。
問2を選択した人が多そうだから、全体的な平均点は10%くらい低下していそうだな。)

よって、午後2のボーダーが下がる、又は本来の合格者が多く削られるかのどっちかしかない。

もし、ボーダーが下がる場合、午後2が45%〜50%でも合格!!!なんてこともありえん話ではないな。

まあ、JITECが50%以下でも合格!!!と判定するかは微妙だが・・・
650名無し検定1級さん:04/04/25 15:20
例年と違って、今回、午後2ができている人って見かけない。
(昨年まで、配点公開後に7割以上!!!という人がたくさんいた。
 問2を選択した人が多そうだから、全体的な平均点は10%くらい低下していそうだな。)

よって、午後2のボーダーが下がる、又は本来の合格者が多く削られるかのどっちかしかない。

もし、ボーダーが下がる場合、午後2が45%〜50%でも合格!!!なんてこともありえん話ではないな。

まあ、JITECが50%以下でも合格!!!と判定するかは微妙だが・・・
651名無し検定1級さん:04/04/25 15:42
>>644
うけた。俺はトラウマを乗り越えて勇気ある選択をした。

>>650
今年の午後2は昨年より簡単だったように思うのだが・・・。
俺去年、問1で苦しんだからそう思うだけなのかなぁ?
652名無し検定1級さん:04/04/25 15:44
午後1が60%程度なんだが、話聞いてるとやっぱり厳しいのかねぇ。
653646:04/04/25 17:03
>>646
> 去年や一昨年では、
つか俺何年このスレにいるんだよ…_| ̄|〇
>>648
合格ということで。コテハンにしてそこまで公表するなら、絶対合否報告もしろよ
>>649
午後2は明らかに去年よりは簡単になったと思うんだが。どうしてこう分かれるんだろう?
>>651
漏れもトラウマを乗り越えるための自爆選択をしますたw
午後2に関しては同意
>>652
今年に限っては厳しいのでは?
654名無し検定1級さん:04/04/25 18:15
>652

俺が初受験で8割くらいとれたくらいだから、60%だと厳しいような気がする。

ちなみに午後2の問2は初受験には厳しい。。。

外部キーを引く、大きい表作成、わかりにくい未完成関係スキーマを参考にした図の作成など、減点要素もたくさんあるし、ちょっと余計なこと書くと大幅に点数が下がりそうだ。

俺的には、午前、午後1を70%で足きりし、午後2が45%以上の人を合格にしてほしい。

まあ、午前65%、午後T65%、午後U55%って感じなんだろうけど。

合格率6.5〜7%前半といったところだろうか???
655名無し検定1級さん:04/04/25 18:20
>648

いい点数の取り方だ。
無駄なく点数をとっている。(でも、配点や、ちょっと減点されるとアボ〜ンかも?)
656646:04/04/25 18:26
>>654
> 俺が初受験で8割くらいとれたくらいだから、
初受験で8割かあ。まあ午後1の内容は深くないからね。それにしてもすごい

> ちょっと余計なこと書くと大幅に点数が下がりそうだ。
あくまでアイテック模試での採点基準だが、余計なリレーションシップとかはだいたい1点減点というのが多かった
つまり、必要なことを書いていないほうが、余計なことを書いてあるよりも減点が大きい
だから俺は不足するよりはましということで、考えられるリレーションシップを引きまくった
おかげで模範解答にあるようなリレーションシップはすべて引けていたが、余計なものも多かった
けど冗長なリレーションシップとかもあり得るわけだし、とにかく必要なものが不足しているよりは全然ましということ
 余分なものもある < 肝心なものがない という感じかな

> 合格率6.5〜7%前半といったところだろうか???
今年は午後1も午後2も確実に去年より容易になったから逆に上がるんじゃないだろうか?9%前後くらい
午後2が難しいと言ってる人はみんな問2選択組みなの?
某掲示板でも問1選択者は7割とか一方的にできているのに対し、
問2選択者はみな5割以下で撃沈組が多い
もしかして今年は問1を選択したもん勝ちなのか…_| ̄|〇
657名無し検定1級さん:04/04/25 18:40
誰か去年の合格発表時のログ見れる人いない?
けっこう午後U5割くらいで受かってたのいたと思うんだけど
658名無し検定1級さん:04/04/25 18:43
自己採点に厳しい人のみ受かります
659名無し検定1級さん:04/04/25 18:58
午後Iを
2問しかといてないけど
俺は受かる。
660名無し検定1級さん:04/04/25 18:59
>656

654です。

一応、ソフト、AEを取得しているので、午前と午後1に関しては共通の解法テクニックでとったという感じです。

それだけに午後2の不出来は悔しい。。。(勘違いの連発、外部キー忘れで5割。。。)

問1、2の格差調整、又は問1,2で別々の判定して欲しい気持ちです。。。

午後1に関しては、一定人数しか合格させないだろうから、あまり合格率には関係ないような気がします。
(午前、午後1でたくさん通過させても、この短い期間で採点しきれないだろうし。。。午後2の採点は大変だと思う。)

661名無し検定1級さん:04/04/25 19:05
>>660
失礼ですが、何歳ですか?
662名無し検定1級さん:04/04/25 19:05
>>659
相当な正答率が要求されそうだが
663名無し検定1級さん:04/04/25 19:08
秋のアプリケーションエンジニアに向けて、
新たな気持ちで始めます。では。
664名無し検定1級さん:04/04/25 19:16
>661

29歳です。
665661:04/04/25 19:25
>>664
若干29歳までにAEまで取得されてるとは、優秀な方ですね。
お勤めの企業も有名どころですか?
666661:04/04/25 19:27
いや、職種を言い訳にするつもりはないんですけど、
自分は派遣なもので、なかなか上流の設計とかモデリングとか
経験できないから、やっぱり大手のしっかりした会社の人
の合格率の方が高いのかなあと・・・。
667646:04/04/25 19:29
>>666
それわかるなあ。派遣とかは体外下流のめんどくさそうな糞仕事ばっかりだもんな
やっぱ大卒で有名企業入ったもん勝ちだね
668名無し検定1級さん:04/04/25 19:44
>665

一応、東証一部上場に勤務してます。

学生時代は勉強せずに落ちこぼれましたが、大学の名前だけで入社しました。

それゆえ、私の周辺では、入社4、5年目で何かしらの高度資格を保持していますし、
プロジェクトマネージャやシステム監査を保持している人もゴロゴロいます。。。
その他、中小企業診断士や税理士なんて人もいます。。。肩身が狭い。。。
(特にDB、NW試験の合格率は最も高く、公開されている範囲で毎年35〜40%となっています。つまり、経験ではなく、受験テクニックと勘で得点をとっているみたいです。)
669646:04/04/25 19:49
>>668
大学名きぼん
670名無し検定1級さん:04/04/25 19:56
W(理工)です。 成績悪かったので院には行けず。
671名無し検定1級さん:04/04/25 20:07
>>670
どこの学科?情報なら俺の1年先輩w
672名無し検定1級さん:04/04/25 20:36
あの、いい加減板違いなんですけど。
673名無し検定1級さん:04/04/25 20:55
>>672
うっせーな
だまっとれ
674名無し検定1級さん:04/04/25 20:57
>>673
チンカスウザイヨ
675名無し検定1級さん:04/04/25 21:13
>>656
>某掲示板でも問1選択者は7割とか一方的にできているのに対し、
差し支えなければ「某掲示板」の場所を教えてください。
676名無し検定1級さん:04/04/25 21:20
>>675
あんな有名な掲示板すら知らない奴に教えるわけにはいかねーな(´・∀・`)
677675:04/04/25 21:25
ちなみに俺はDB保持者だから別に教わらなくてもいいけどね。
678名無し検定1級さん:04/04/25 21:28
偽者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
679名無し検定1級さん:04/04/25 21:47
高度資格ってひとつとれたら後はとんとん拍子で取れるよね
680\___________/ :04/04/25 21:53
          V
         ___
      //:::::: ̄ ̄ヽ
      |::::|::#::    `,
      |::::!::||l , \,i,/、
      i~ヽ─({{;,・;})({;,・;})
      (::6::::  `ー '(:: ) -'
      .|:::: /'/エェェェヺ
       |:::: !l lーrー、/
        |● ::: ヽニニソ
       |:::: :::`ー/
681名無し検定1級さん:04/04/25 21:59
高度っていっても二ヶ月くらい勉強すれば余裕だし
複数もってても別に普通だと思うよ

難しかったって言ってる人居るけどネタでしょ?
別に新しい理論を発見しろって問題無いし…
682名無し検定1級さん:04/04/25 22:02
>>681
わかったわかった。がんばれよ(プゲラwww
683\___________/:04/04/25 22:25
          V
         ___
      //:::::: ̄ ̄ヽ
      |::::|::#::    `,
      |::::!::||l , \,i,/、
      i~ヽ─({{;,・;})({;,・;})
      (::6::::  `ー '(:: ) -'
      .|:::: /'/エェェェヺ
       |:::: !l lーrー、/
        |● ::: ヽニニソ
       |:::: :::`ー/
684名無し検定1級さん:04/04/26 01:11
26歳。三流大学出で、しょぼい子会社でプログラマやってるけど、AEもってるよ。
しょせんはテクニックがものをいうわけですよ。
こんな資格持ってても意味ない。
685名無し検定1級さん:04/04/26 01:33
意味も分からず「第三正規型」なんていって、クソなテーブル設計される
実務たたき上げ系のアホよりも、この試験に不合格ながら臨んだ人間の方が
良いと思う。
686名無し検定1級さん:04/04/26 03:07
この資格とプラチナと比べてどっちが市場価値高いかな?
687名無し検定1級さん:04/04/26 11:33
>>686
そりゃプラチナだろうが、受験料なんかのコストが高いから俺にはとても受けられない。
仮にストレートで合格していくらかかるか、誰か計算しておくれよ。
688名無し検定1級さん:04/04/26 11:36
(つづき)
落ちても5000円という緊張感のなさが、俺をだめにしているのか?
689名無し検定1級さん:04/04/26 12:38
711  仕様書無しさん  Date:03/10/24 11:14
>>708
http://www.oracle.co.jp/education/master/ocp_announce/ocp.html
制度改定でこうなっています。
今までsilverと呼ばれていたのは、silver fellowになり SQLとOracle入門で3万円
今までgoldと呼ばれていたのは、silverとなり silver fellow+DBAIで さらに 1万5千円
なので現時点でシルバー取得には、4万5千円必要
今までplutinumと呼ばれていたのは, goldとなり silver+DBA IIとPerformanceTuningと集合研修1つで
さらに3万円と集合研修代
集合研修については
http://www.oracle.co.jp/education/master/om_02.html
の下の方参照
http://www.oracle.co.jp/education/training/gc435.htmlあたりが一番安いのでしょうか
Oracle9i データベース管理 II ネットワーク編
期 間 ■ 1日間 研修時間 ■ 8時間/日 受講料 ■ 60,000円 (消費税別途)
試験と合わせて、9万円ですか。
ここまでsilverと合わせてで、13万5千円
さらに上に、Plutinumというのがあり
2日間の実技試験+集合研修2つ
この実技試験というのが24万円
集合研修は、先ほどのページを見れば、1つ最低18万円なので、最低36万円
合わせて60万円 goldを持っている人が受けてこの値段。
全部で73万5千円(税別)かかります。
もちろん、試験で落とされなければですが、、運良くPlatinumの実技試験を落として
2回受けるチャンスがあったとしたら、税込みで102万3750円です。
690名無し検定1級さん:04/04/26 13:35
>>689
ありがちゅう
70万は高いな〜。能力の有無以前に(たぶん無だろうが)、金額でびびってしまう。
個人ではとても手が出ないし、会社の金で落ちたら申し訳なくて会社に居られない。
691名無し検定1級さん:04/04/26 13:53
>>686=>>690
氏ねボケスレ違いの糞質問してんじゃねーそっちのスレ逝ってやれや
>>687-689
おめーらもこんな糞質問に付き合ってマジレスしてんじゃねー( ゚д゚)、
692名無し検定1級さん:04/04/26 21:50
改定後ゴールドと比べても市場価値的にはやっぱ劣りますかね
693名無し検定1級さん:04/04/26 23:29
改定後で
Platinum > TE(DB) > Gold > Silver > Silver Fellow
だと思う

ただ、就職前の学生だったら
TE(DB)もってるよりGoldもってるほうがビビる
694名無し検定1級さん:04/04/27 05:56
オラクルマスターは、金と暇さえあれば取れるだろ。
695名無し検定1級さん:04/04/27 09:44
>>694
では、TE(DB)を取るのに必要なものは何でしょう?
696名無し検定1級さん:04/04/27 09:49
>>695
素直さ。
697名無し検定1級さん:04/04/27 10:42
>>695
暇とヒマがあれば取れる。
698名無し検定1級さん:04/04/27 12:19
俺にとっては4月27日は十分に「4月下旬」なのだが。

と、今となってはあまり興味のない午前の解答例を催促してみるテスト
699名無し検定1級さん:04/04/27 13:44
>>698
意外とこれって信憑性あるかも↓

投稿者:Java 投稿日:2004/04/26 18:56
発表日は30日ではないでしょうか?
なぜかと言うと回答例発表した途端、苦情の嵐は避けられないはず。
そうなれば金曜日の夜発表して5連休で苦情の電話から逃げ切り、
ほとぼりをさます考えではないでしょうか?
700名無し検定1級さん:04/04/27 22:17
今回DB3回目受験者です(秋は受験けいけんなし)

今回の自己採点は、受かっても落ちてもおかしくない微妙なところです。

AM:7割
PMI:8割
PMII:5割

せっかく今回のDBで真剣に勉強したので、せめてこの午前問題の知識を活かし
秋にはAEを受験しようと考えています。
やはり、論文テクニックを集中的に勉強した方がよいでしょうか。

で、お勧めの冊子ありましたら教えて下さいm(__)m


#今はドラクエ5を集中的にやっているので
クリア後、6月ごろから集中的にAE着手予定です。


701名無し検定1級さん:04/04/27 22:23
┐(´∀`)┌
702名無し検定1級さん:04/04/27 22:25
>>700
DBの出来結果報告は乙
確かに受かってても落ちててもおかしくないけど、俺は受かってると思うな
もし落ちてたら午後2がかなり紙一重ってことになると思う
でも
> やはり、論文テクニックを集中的に勉強した方がよいでしょうか。
> で、お勧めの冊子ありましたら教えて下さいm(__)m
それをなぜここで聞く?
> #今はドラクエ5を集中的にやっているので
羨ますぃよ。俺なんて6のスーファミ以降まったく着手してない
なんせロープレやる暇あったら勉強時間に当てたいし
無邪気に3をやってた小学生時代が懐かすぃ…_| ̄|〇
703名無し検定1級さん:04/04/27 23:07
702 さん ありがとうございます。

そうですね、AE板へ逝けばいいんですね。失礼しました。

>なんせロープレやる暇あったら勉強時間に当てたいし

そのように思い実際実行しているひとが、
合格の喜びを味わえて、スキルアップを着実にこなしていくことができる方だと思います。

704名無し検定1級さん:04/04/28 01:20
ドラクエかぁ。ゲームやってるとは若いのね。
ドラクエは中3ぐらいの時に1と2をリアルタイムでやってたな。
就職してからゲームは全くやってないぞ。
705702:04/04/28 02:00
>>704
禿げ同。就職するとなかなかまとまった時間がなくて
ロープレなんて徹夜とかでやりこむもんだからね
1週間あくと浦島太郎状態になって、次どこの町に行けばいいのか
どのアイテム取ればいいのかとか目標がさっぱりわからなくなるw
706名無し検定1級さん:04/04/28 09:58
>>700
で、AEは何年計画?
707名無し検定1級さん:04/04/28 11:09
jitecに回答霊キタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
708名無し検定1級さん:04/04/28 12:11
といってもなんてことはない。当初の予定通り76%(あくまで正答率だが)
709名無し検定1級さん:04/04/28 12:33
>>708
配点割合は、知りたい事が載っていない。
正答率はTACの時と同じで92%。
710名無し検定1級さん:04/04/28 14:43
>>709
午前はIRTなので納得だが、午後はなんじゃありゃ。
読みとれることはある??
問題選択による調整が表面上はない、という程度だな。イミネー
711名無し検定1級さん:04/04/28 21:04
午前12問×
(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
712708:04/04/28 21:26
>>711
(゚Д゚)ハァ?俺とまったく一緒じゃん。大丈夫に決まってんだろがよ
713名無し検定1級さん:04/04/28 21:43
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
714名無し検定1級さん:04/04/28 21:45
ところで午前問11はなんでイなの?
計算式がわかんない
715名無し検定1級さん:04/04/28 22:43
>>714
λ= 1.0*10^-6, (回/秒)
t = 200(時間) * 60 * 60 = 720000(秒)
よってλt = 0.72
グラフから、このときF(t) = 0.5
これが多分 t秒後に故障していない確率だから、
1000(台) * 0.5 = 500
と考えた。
716715:04/04/28 22:45
× F(t) = 0.5
○ F(t) = だいたい 0.5
717名無し検定1級さん:04/04/28 22:47
>>715
うっひゃー
なるほど。とりあえず暗記しときます。
718名無し検定1級さん:04/04/29 09:37
>>717
暗記しようとするから自力で解けないんだよ。
君の場合は、この手の問題捨てるのがいいんでは?
っていうのは言いすぎかな。

満点とらないといけない試験ではないんだし、
明らかに一筋縄でいかないくらい不得意な分野があれば、
そこはあきらめて他で勝負するという戦略もあると思うけど。
719名無し検定1級さん:04/04/29 18:31
>>718
暗記は得意なのでとりあえず暗記はしておきます。
過去にやった問題は絶対に間違えないのであります。
720名無し検定1級さん:04/04/29 20:13
>>719
そうか。暗記得意な君は、午後2も暗記で乗り切れ!
721名無し検定1級さん:04/04/29 22:19
700です。

706さん、遅くなりました。
今年だめなら来年も受けます!
来年もダメなら・・・??方向転換するかも。

なので一応2年計画ということになります。

ところでjitec配点割合の午後1って・・
問1,2が30%ずつ、問3または4が40%てことでしょうかね??

1問目が比較的配点高いと何かで聞いたんですが間違いだったですかね。


722名無し検定1級さん:04/04/29 22:22
>>721
(゚Д゚)ハァ?もう一度ページちゃんと見に行ったら?
何で自分で見て確認すれば分かることをわざわざここで聞くわけ?
んなくだらねーことでいちいち他人様の手煩わそうとしてんじゃねーボケ
723名無し検定1級さん:04/04/29 22:22
>問1,2が30%ずつ、問3または4が40%てことでしょうかね??

その程度も読み取れないなら来年も危ないな(w
724名無し検定1級さん:04/04/29 22:24
725名無し検定1級さん:04/04/29 23:06
>問1,2が30%ずつ、問3または4が40%てことでしょうかね??

(゚Д゚)ハァ?しかもそれDBぢゃねーぞ!!!
726名無し検定1級さん:04/04/30 21:17
誰か去年の合格発表時のログ読める人いる?
去年難関だった問1とそうでもない問2とで、ホントに偏差値換算されてたのか知りたい
727名無し検定1級さん:04/04/30 22:47
そんなのログ見たって分かる訳ないだろう。
728名無し検定1級さん:04/05/01 01:17
>>726
そんなつまらんこと考えんと、もっともっと努力せえや。
729名無し検定1級さん:04/05/01 02:17
DBって奴おもしろいね
730名無し検定1級さん:04/05/01 08:37
おもしろいっていうかムカツク
731名無し検定1級さん:04/05/01 14:25
ソフ開とDBってどっちが難しいの?
732名無し検定1級さん:04/05/01 14:26
DB=でぶ
733名無し検定1級さん:04/05/01 15:09
>>731
ソフ開様に比べたら、DBなん鼻くそ
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career/data01.html
734名無し検定1級さん:04/05/01 15:58
DBってソフ開持ってる人が受けるもんだと思ってたよ
735名無し検定1級さん:04/05/01 16:06
ソフ開落ちたんで、来年はDB受けます
ヨロシコ
736名無し検定1級さん:04/05/01 16:17
>>735
なめるな(・A・)!
737名無し検定1級さん:04/05/01 16:18
>>736
ぺろpろ
738名無し検定1級さん:04/05/01 16:20
基本情報持ってたら、初級シスアドいらない
ソフ開持ってたら、基本情報も初級シスアドもいらない

DB合格してたら、ソフ開いらない?
739名無し検定1級さん:04/05/01 16:34
いらんだろ。
740名無し検定1級さん:04/05/01 16:44
いらんだろ。
つか、DBを取る様な年頃になれば、ソフ開なんて持っていてもあまり意味ないしな。
741名無し検定1級さん:04/05/01 17:38
来年受験しようと思いますが、お年頃じゃないんでマズいですか…?
24歳です
742名無し検定1級さん:04/05/01 18:24
いやぁ、両方持ってるべきじゃないの?
まず基本知識は十分もってますよ、ということでソフ開。
で、特に専門知識持ってますよってことでテクニカル。
743名無し検定1級さん:04/05/01 18:34
>>740

>DBを取る様な年頃
ってのは、どの程度?
744名無し検定1級さん:04/05/01 18:45
就職してから2〜3年かねぇ。下流工程を一通り経験して
マズい設計や糞な要件定義や仕様書らをいろいろ見てから。
ってことで25前後かなと思う。
たしかにその頃ソフ開じゃ、ハァ?って感じだな。2年目には取っとけと。
745名無し検定1級さん:04/05/01 18:45
>>743
主任クラスで部下や外注の労務管理に明け暮れるような年頃。
746名無し検定1級さん:04/05/01 18:53
>>744
ソフ開の合格者の平均年齢が27〜28歳で、DBは30〜31歳だけど?。
統計情報とか見たことないの?
言ってる事と事実とはだいぶ違うね。
747名無し検定1級さん:04/05/01 19:00
情報系の学生がイパーイ受けるからソフ開は平均年齢が低くなるんだよね
でも、会場にはリストラおじさんもいるから結局平均しちゃうと
よくわかんなくなるけど
748名無し検定1級さん:04/05/01 19:06
>>746
合格者の平均年齢くらい知ってますよ。
あのね、世の中の平均なんてどうでもいいの。
試験終わって2週間経った後でもこうして2ちゃんのDBスレを
覗きにきてる、それくらい一生懸命な奴らの話をしてるの。
世の大多数のボンクラの統計なんかの話してんじゃないよ。
749名無し検定1級さん:04/05/01 19:57
>>748
> 試験終わって2週間経った後でもこうして2ちゃんのDBスレを
> 覗きにきてる、

ただの暇人とヒキコモリだけですが?
750746じゃないけど:04/05/01 20:14
>>748
それは君の想像上の尺度の話であり、俺のように32歳だってこのスレ見てるよ。
>>744の話は君の周りの一部の話だろ。
俺の周りでは入社2,3年のやっと人並みの仕事が出来るようになってきた程度の
若造が、当たり前にソフ開を持っていてこの難しいDBを狙ってるのが当然です
なんてちょっと考えられない状況だよ。
平均年齢30〜31は普通に考えて妥当と思うのだが?
751名無し検定1級さん:04/05/01 20:37
煽りなしでソフ開程度なら実務経験の有無なんて殆ど関係ないでしょう。
過去問さえしっかりやれば普通に取れる。
ちなみに自分の場合は一昨年24歳で1発合格したが、DBは今年で2連敗目。
自分にはこれ以上才能ないのかも・・・と少々落ち込み気味。
752名無し検定1級さん:04/05/01 21:02
>>751
まだ結果は分からんぞ。諦めるな
753748:04/05/01 21:08
>>750
うん、たしかに「周りでは当たり前」という話ではないです。
あくまでも理想。
しかしあなたの想像以上には結構ある話だと思うよ。

うーん、「平均・・・」という話はあまり好きじゃないね。
754751:04/05/01 21:16
>>752
いや,午後2開始1時間後、ほとんど白紙で途中退出したんで・・・
755名無し検定1級さん:04/05/01 21:20
>>754
そんなに難しかったん?どっち選択したの?
756名無し検定1級さん:04/05/01 21:56
なんか、今年の午後2の問2、できてないみたいね。。。

例年とは異なり、5割前後の人は結構いるけど、7割以上とれた人が殆どいない団子状態。。。

まあ、設問1から設問4までが順に関連しているからだろうけど、あまりこういう出題は過去にないよね?

1問間違えると、次の問題も連鎖して間違えてしまう。

こういう場合、採点や判定に一工夫されるのだろうか?

普通に採点すると、問1選択した受験者の合格率がやたらに高い可能性もあるな。

以下のようにならなければいいのだが・・・

合格基準=60%以上(スコア600相当)が合格
↓↓↓↓↓↓↓
問1→平均点60%→選択者の半分が合格
問2→平均点45%→選択者のトップ集団のみが合格


757名無し検定1級さん:04/05/01 22:50
結局、標準偏差案は却下されて
スコア600=得点率60%を指示するヤシが多数を占めているんでしょうか?
758名無し検定1級さん:04/05/01 22:58
今年は全員合格でよろしく
759名無し検定1級さん:04/05/01 23:00
問題を見極める力が、この資格には求められている!
760名無し検定1級さん:04/05/01 23:05
>結局、標準偏差案は却下されて
スコア600=得点率60%を指示するヤシが多数を占めているんでしょうか?

平均点と標準偏差は使ってると思う。
じゃないと、200〜800のスコアで判定してるなんて公表しないでしょ。
これ、大学数学でやる内容だよ。
ただ、JITECもちゃんと説明しないから誤解をうむんだと思う。

だから、午2も選択問題別に重み付けして合同判定するか、別々にスコア算出して判定するかのどっちかだと思う。
761名無し検定1級さん:04/05/01 23:37
今年の午後1って聞いてるとやたらと平均点高そうだよな。
何割出来てれば良いんだ?
762名無し検定1級さん:04/05/01 23:38
7割
763名無し検定1級さん:04/05/01 23:42
例年60%くらいとすると65%前後くらいじゃん?
特に問3は時間さえあれば、普通の人でも満点狙えると思うし。
あと、GWありの中で6月中旬くらいに合格発表することを考えると、午後1は結構厳しい切られ方するかも。
764名無し検定1級さん:04/05/01 23:43
話聞いてると殆どの奴が7割〜9割の出来なんだが、
それで7割でいけるかね?
765名無し検定1級さん:04/05/01 23:43
今年の合格率は上がるぞ〜
766名無し検定1級さん:04/05/01 23:44
俺、丁度6割ぐらいなんだが・・・。諦めた方が良い?
767名無し検定1級さん:04/05/01 23:45
6割を少しばかり切ってる漏れなんて、どうしたら…
768766:04/05/01 23:59
>>767
6割り切ったらさすがに無理じゃない?
俺は61%ぐらいだったので、若干だが希望も持ってる・・・。
769名無し検定1級さん:04/05/02 00:11
>話聞いてると殆どの奴が7割〜9割の出来なんだが、
それで7割でいけるかね?

7割なら大丈夫でしょ。
例年より5%ほど高いくらい?で大幅にあがってるわけではないと思う。
なんせ時間がない試験だからね。

でも、午前、午後1は決められた人数しか通過させないと予想されるから、合格率の変動は殆どないでしょ。

第一、点数がいいから通過させてたのでは、発表までに採点が間に合わんよ。

問題が簡単だったと判断し、足きりラインを上げると考えるのが普通だと思う。

ただし、午後2の出来は最終試験だけに合格率に影響する可能性はあるかも。
(問2は大半の人が50%以下っぽいし。)
770名無し検定1級さん:04/05/02 00:13
>768 
厳しいと思うよ。
あとは配点を祈りましょう。
771名無し検定1級さん:04/05/02 00:42

俺は午後2が48%だが希望を持ってるぞ!
さすがにムリか。。。
772名無し検定1級さん:04/05/02 00:49
前向きイイ!
773名無し検定1級さん:04/05/02 12:05
午後Uの問2を選択した人で6割とれた人はどれくらいいるのだろうか?
感じだと4割〜5割くらいにやたら集中しそうじゃないか?
平均点はわからんが、絶対評価に近い判定したら合格者が殆どおらんかも。
774名無し検定1級さん:04/05/02 12:09
なんか問1は簡単扱いだな。
775名無し検定1級さん:04/05/02 12:58
>> 774
簡単だったよ。
776名無し検定1級さん:04/05/02 13:03
んじゃ問1を選択した俺は勝ち組
777名無し検定1級さん:04/05/02 13:32
負け組みです。
778名無し検定1級さん:04/05/02 14:25
>> 774
簡単だったよ。

あなた何点?
779名無し検定1級さん:04/05/02 14:57
>774
>なんか問1は簡単扱いだな。

問1とったの人、皆、出来たって言ってないか?
こういう声が多いってことは、やはり易しめだったんじゃない?
問2に比べ各設問も関連しあってないから、失点も少ないだろうしね。
まあ、平均格差があっても、問2で4、5割より、問1で6割がいいには違いないけど。
780名無し検定1級さん:04/05/02 14:59
>>778
40%
781名無し検定1級さん:04/05/02 15:23
>780

問1、2、どっちでも撃沈。。。
782名無し検定1級さん:04/05/02 15:27
出題者が点数取りにくい設問構成にしたということで、問A40点以上の人を皆合格にすればいい。
それで合格率9%くらいっしょ。

783名無し検定1級さん:04/05/02 15:28
おまいら自分のできが悪いからっていいように考えすぎw
784名無し検定1級さん:04/05/02 15:42
>783

お前もだな。
785名無し検定1級さん:04/05/02 16:30
選択問題に関わらず6割無い時点で足切りだよ?
786名無し検定1級さん:04/05/02 20:13
合格率3%決定!
787名無し検定1級さん:04/05/02 20:19
>>758
自得点だけでスコアだしたら素点と同じ。
問題別の正答率と標準偏差は見てるんじゃないのかな?
そうでないと重要度の低い午前だけIRTで実力判定なんて変だし。
788名無し検定1級さん:04/05/02 22:21
正答率(平均点)と標準偏差だけで、正規化できるのか?
そんなに素点の得点分布って左右対象なんだろうか。

たとえば、とりあえず各問の解答をそれぞれ100人程度、
あらかじめ準備した採点基準で採点して、得点分布を比較。
得点分布や解答例の幅が当初の予想と大きく食い違う場合には、
採点基準を変更して採点。
最後にでてきた得点をやっぱり、分布を見て換算。
といったくらいのことを、午後2くらいならしないだろうか。

789名無し検定1級さん:04/05/02 22:39
>>788

ちなみに俺も左右対象じゃないと思う。
特に今年の午後2(問2)の場合は高得点者がかなり少ないと予想されるから、低い方に偏った大きな山ができると思う。
採点基準を変更するにも、午後2の出題パターンだとどうにもならないような気がするのだが・・・
各設問の関連が強すぎ・・・変に部分点狙って埋めると減点だろうし・・・

1万人を超えた母集団なんだから、完全な相対評価で決めればいいと思うのだが。
午前、午後1である程度の実力がはかれるんだし。
790名無し検定1級さん:04/05/02 23:42
問2選んだ諸君!
今回は地雷踏んだと思ってあきらめましょう!
791名無し検定1級さん:04/05/02 23:47
>>790
去年のログ読んだけど、難しいほうを選んだほうはそれなりに低い点数でも受かってるっぽかったよ
792名無し検定1級さん:04/05/03 00:28
それなりってのは、5割前半でも?
793名無し検定1級さん:04/05/03 03:58
>>792
5割で受かったのはもちろん4割台で受かったのさえいた。
まあそいつはおそらく存分に部分点が盛り込まれたんだとは思うが
794名無し検定1級さん:04/05/03 11:46
おじょうぎわわるすぎ
795名無し検定1級さん:04/05/03 11:54
はっきり言おう!
この資格は運です。
一定量まで勉強したらあとは運にまかせるしかないです。
出題者の意図にはまるのを待つのみ。
かく言う私は去年の合格者だが、一昨年かなり勉強したが、
駄目だった。それで上記のような境地に達して去年はほとんど
勉強しなかったが、ばっちしはまって合格した。
去年の午後Uは問2選択で80%はとれてたはず。一昨年は
多分40%くらい。
資格試験なんてこんなもんだ。
796名無し検定1級さん:04/05/03 12:04
>>794
かわいそうにね午後Tの時点で勝負にもならん奴は諦めが早くついて(プゲラwww
797名無し検定1級さん:04/05/03 12:05
情報処理は絶対評価で判定されてるでしょ。
その証拠として、難易度が上がると合格率が下がり、簡単だと合格率が上がってる。
大きな変動が出ないように配点調整をおこなってるんだと思う。
でも、今年の午後2って、調整しにくいよね。高得点取りにくい分、差がつきにくいし、ある程度できたと思っても5割近辺になっちゃうし。
798名無し検定1級さん:04/05/03 12:07
>>796
もうあきらめてる。
でも40%や50%で受かるかもとか言ってるの見てると
ちょっとかわいそうでさ。
799名無し検定1級さん:04/05/03 12:10
>>798
まだ諦めるのは早いのではないでしょうか?
どのくらいの出来だったんですか?
800名無し検定1級さん:04/05/03 12:14
>去年の午後Uは問2選択で80%はとれてたはず。一昨年は
>多分40%くらい。 資格試験なんてこんなもんだ。

40%で合格?ってさすがにウソでしょ???
確かにこのような話を掲示板でよく見かけるけど。
もしかしたら、採点の質や配点調整によって起きる現象なのかな?
801名無し検定1級さん:04/05/03 12:16
>>80
でしょうね。
オレもNW受かったとき自己採点で40%って書いてたけど
受かってた。でも受かってから自己採点したら70%あった。
802名無し検定1級さん:04/05/03 12:17
>>791
去年の午後2の問1は、解答例が間違いだらけだったから自己採点なんて信用できんよ。
漏れは、アイテックの解答例だと50%なかったが合格した。
今年の参考書を見てみると、何箇所か漏れの書いた解答の方に修正されている。
それで計算すると60〜70%は取れていた。
つまり、正解を書いた香具師が間違った解答例を見て実際よりも低い自己採点を
した可能性がかなりあるということだよ。
803名無し検定1級さん:04/05/03 12:24
>798
もしかして午前で逝った人?

今年の午後2問2選択者って、6割以上の人を殆ど見かけないよね?
でも、ネット上を見る限り、問2選択者が多い。
午後2まで通過してくる割合は全体の2割程度だよね?
その中で合格ラインを6割と仮定すると合格率がやたら低くならない?

7,8%に収束させる場合は採点対象者の4割前後を合格にさせる必要がある。

804名無し検定1級さん:04/05/03 12:36
とりあえず今年午後U問2選択者は自己採点とスコア、合否の報告をキボン
自己採点5割→スコアなぜか600とかいう例が本当にあるかどうか
ちなみに漏れは自己採点5割ですた
805名無し検定1級さん:04/05/03 12:36
>>800

分かりにくくてスマソ。
一昨年は40%で不合格
去年は80%で合格
という意味です。それで
一昨年:かなり勉強
去年:ほとんど勉強しなかった
ということです。DB試験て一定レベルのところ
まで達するとそれ以上はやることなくて、あとは
運次第なんじゃないかっていうのが漏れの主張。
806名無し検定1級さん:04/05/03 12:46
>>805
> 分かりにくくてスマソ。
いいやわかるよ。
> 一昨年かなり勉強したが、駄目だった。
> 一昨年は多分40%くらい。
って書いてあるもん。>>800がバカなだけ
まあほっといてもこういう読み取りもできないバカは午後で落ちてんだろ(プゲラwww
807名無し検定1級さん:04/05/03 12:49
>804

午前  88%
午後一 75〜85%
午後二 40〜55% → うぅぅ涙・・・

左側は部分点なし。

3ヶ月特訓して、模試も良かったのだが、この結果・・・
問1選択しておけばよかったと後悔してるがもう遅い・・・
808名無し検定1級さん:04/05/03 12:52
>>806
お前は午前で落ちてるだろ(プゲラwww
809名無し検定1級さん:04/05/03 13:02
>>808
あれ、午後で落ちてるってホントみたいだね(プゲラwww
810名無し検定1級さん:04/05/03 13:14
おまえら全員落ちろ!
811名無し検定1級さん:04/05/03 13:18
実際、合格者であっても、もう1回試験を受けて必ず
合格できるとは言えないと思う・・・。
それくらい微妙なところだと思う。
一定水準の知識と経験を持っている人であれば、3回くらい
チャレンジすればぴったりはまる年が来て合格できるんじゃ
なかろうか・・・。
書き込みによくあるけど「一発で受かった!」って人もたまたま
最初に「はまる」年が来ただけなんだと思うよ。もう1回受けて
受かる自信のある人なんていないじゃない?
812名無し検定1級さん:04/05/03 13:30
>810
言われなくても90%以上の人が落ちます。

>811
一定の実力があれば、午後2はクジみたいなもん。
813名無し検定1級さん:04/05/03 13:39
一昨年の春から始めて、SW,NW,DB,AEとすべて一発合格で
今回のSMもかなり有望。
論文以外は、ボーダーの10〜20%以上上の成績でクリアしている。
たぶん、何回受けても確実に合格するよ。
多分漏れみたいなのがどの区分にも1〜2%くらいいて、後はまぐれで
ぎりぎり合格した香具師じゃないかな。

あと、この試験に経験はいらないよ。本を読んで考え方を理解すれば合格できる。
自分の狭い経験を振りかざして、毎回落ちている香具師がどれだけたくさんいるか。
基本の考え方に忠実に解答した方が確実に点数を取れるよ。
814名無し検定1級さん:04/05/03 13:47
>>813

喪前はすげえよ。
かなわねえよ。

って言って欲しいのかな?
まあ、確かに上位1%層とかはそういう奴なんだろうが、
そういう奴は2ちゃんでそんなコーマンなカキコはしない罠。
815名無し検定1級さん:04/05/03 13:51
>>813
バレバレでつよ
816名無し検定1級さん:04/05/03 13:52
>>814
>>813みたいなのは「本を読んで考え方を理解」することに長けた高学歴者
817名無し検定1級さん:04/05/03 13:53
>>813
今年のDB受けて欲しかったぽ。
818名無し検定1級さん:04/05/03 13:55
常人は3割ぽ。
少し優秀な人は5割ぽ。
でもどっちも不合格ぽ。
819名無し検定1級さん:04/05/03 15:45
>>813
ちなみに何歳ですか?
820名無し検定1級さん:04/05/03 22:00
今年は午前→午後2→午後1で採点した方がはやく結果が出る。
821名無し検定1級さん:04/05/03 22:05
>>820
とは一瞬思うが、やっぱ午後IIは答案を「読解」する必要があるから
午後Iほど機械的な採点はできないだろう。
822名無し検定1級さん:04/05/03 22:13
>>821
答案の数は最も少ない。
しかも、今年は記述部分少ないよ。スキーマと図・表作成ばっかだし。
ただ、減点を数えるのが面倒かもしれんけど。
823名無し検定1級さん:04/05/03 23:04
>>820
つまらんこと考えんと次に向かって進めや
824名無し検定1級さん:04/05/03 23:23
>>728>>823
ウザイねおまえ。そもそも次の事考えてる奴はこのスレこねーだろボケ
だったらてめーも次の事考えて来年までこのスレくるんじゃねーボケ
そう、来年もこのスレくるんだよおまえは(プゲラwww
825名無し検定1級さん:04/05/03 23:27
>>824
「プゲラ」が口癖のあの君か。
826名無し検定1級さん:04/05/04 00:47
> そう、来年もこのスレくるんだよおまえは(プゲラwww

来年も同じやりとりするわけですか...
それを眺める我々もみんな同じ面子。
827名無し検定1級さん:04/05/04 00:50
うかってたら、こんなスレこないよ
来年は、おまいらだけで見守ってやってくれ
オレは一抜け
828名無し検定1級さん:04/05/04 01:27
俺は受かったテクニカルエンジニアの試験のスレに顔出してるけどなぁ。
ケンカを売りつつ、ネタを巻きつつ、たまにアドバイスに答えるため。
829名無し検定1級さん:04/05/04 03:15
合格者とかほざいてる奴がちょっとでも役に立つ様なアドバイスをくれたことは全くないしな。
ただの自慢でうざいだけなんだよね。
830名無し検定1級さん:04/05/04 22:15
自分が役に立てられなかっただけだろ。
自慢とかうざいとか見るのは、暗に劣等感があることを肯定してるな。

ま、実際自慢なんだけど(笑)
831名無し検定1級さん:04/05/04 22:23

今年は難易度が偏りすぎですた。
832名無し検定1級さん:04/05/04 22:58
とはいっても、午後II問2できなかったって人の大半は
問1選択してもやっぱりできないんじゃないかな。

833名無し検定1級さん:04/05/05 00:48
>832
午前、午後T突破してきた人ならそれなりに取れるんじゃない?
例年なら7,8割解ける人が5,6割だったからこうなったんだろうし。

834名無し検定1級さん:04/05/05 05:19
プゲラwww
ってはやってるのか?
835名無し検定1級さん:04/05/05 06:53
誰が使いだしたのですかね。
全く意味不明の言葉ですね。

ここはまともな人多いですね。
SWは、荒れ放題です。

プゲラwww とか
妙に大きくて意味不明な絵文字
こっち多いですよ。
悲しくなります。

学生訪問者ばかりだからかな。
836名無し検定1級さん:04/05/05 09:47
>>833
> 例年なら7,8割解ける人が5,6割だったからこうなったんだろうし。

例年7,8割解ける人が今年も試験受けるか???
837名無し検定1級さん:04/05/05 11:30
833じゃないけど
>>836 例年の問題であれば7,8割解ける人、ってことでしょ。
読解力無さ杉・・・。あ、わざと低脳のフリでもしてるんですか。
838名無し検定1級さん:04/05/05 11:49
>>836
あなみデムパを発信しないでください
839名無し検定1級さん:04/05/05 12:46
>837
仰るとおりです。
初受験の人もたくさんいますしね。
840名無し検定1級さん:04/05/05 13:59
>>837
> 読解力無さ杉・・・。あ、わざと低脳のフリでもしてるんですか。
うーん、どういう読解力だ?

そもそも2chで読解力や文章表現力を求めるのが間違いか。。。
841名無し検定1級さん:04/05/05 16:11
一つ言えることは、今年の午後2の平均点が低いこと。

部分点狙いで適当なこと書くと点数減る問題ばかりだし、ネット上を見ても10〜15%くらい低いような感じ。
842名無し検定1級さん:04/05/05 16:31
>>840 が何をいいたいかわからん。
840==836 なの?だとしたらホント酷すぎ。
843名無し検定1級さん:04/05/05 17:23
また来年があるぽ。
844名無し検定1級さん:04/05/05 22:33
>>842
> 840==836 なの?だとしたらホント酷すぎ。

まあまあ。何がどう酷いのかわからんけど、酷いと思うなら
相手にしない方がいいよ。と、私も余計なおせっかいですが。。。
845名無し検定1級さん:04/05/06 00:14
午後UでXMLがあるから問1を避けた人っているんじゃない?
XMLの知識なんかぜんぜん要らないのに
846名無し検定1級さん:04/05/06 01:00
問1選んだから受かってるかも。。。
ワクワクキタイアゲ
847名無し検定1級さん:04/05/06 01:56
午後II 問1を避けた理由 Top 5
1.頁数が妙に多かった
2.自分が派遣社員だった
3.去年のトラウマ
4.メタデータにビビった
5.XMLの名前は知っていたが実際に食べたことがなかった
848名無し検定1級さん:04/05/06 13:03
>>847
制約関連の問題が難しそうに見えたってのも追加しといて
849名無し検定1級さん:04/05/06 16:02
去年受けてなかったら間違いなく問2を選択していた。
850名無し検定1級さん:04/05/06 16:41
今更ながら、午後2問2設問3(4)で、在庫品仕分明細と直送品仕分明細に共通してある商品番号を
スーパータイプの仕分明細のほうに入れておいたんだが、やはりこれはまずいのだろうか。
アイテックでは、あえてサブタイプの両方に商品番号を入れてある。ならスーパータイプのほうに吸い上げられるじゃんと思った
それかTACや>>604のように正規化してあえて商品番号を書かないというのが一番無難だったか
アイテック方式では、一番最後の問題も理解しているという前提なんだよな
851604:04/05/06 21:22
>アイテック方式では、一番最後の問題も理解しているという前提なんだよな
なるほど。TACの解答見て、自信深めてたんだけどな。

まあ、5月下旬になると、JTECから解答例でるだろうから、どういう考えで
解答書けばいいか、よくわかるはず。
例え今年落ちても、その回答に潜む考え方を理解すれば、来年はいけると
思う。他にも自分の弱点が良く見えたし。
852名無し検定1級さん:04/05/06 21:28
>>851
いや君の>>604の感じだと受かってるっぽいと思うけど。
最後は何て書きました?
853名無し検定1級さん:04/05/06 22:09
今年受験できなかった人へ
テクノブレーンから問題がPDFで公開
http://www.techno-brain.co.jp/forum/kakomon/joho04_sp/db/
だけど問題をまんまPDFしただけでテキスト選択できないし、糞重いのでイラネ
854604:04/05/06 22:32
>最後は何て書きました?
在庫品と直送品は排他的な関係だからみたいな解答かな。
ただ、ぜんぜん具体的に書けなかったし、部分点をいくらか
もらえればいいんだけど。考えはあってると思うから。

>いや君の>>604の感じだと受かってるっぽいと思うけど。
ありがとう。ただ、午後Tが時間なくてあんまりできよく
ない。良くて、7割ぐらい。ケアレスミスや部分点があんま
りもらえないと、最悪6割ぐらいって予想してる。
*ちなみに午後UTもTACベースだともそれくらい。
855名無し検定1級さん:04/05/06 22:43
>>854
午後Tでも6〜7割ということですよね。
まあ確かに今年の午後Tは、中には9割なんて人もいてだいぶ易しかったみたいですけど、
少なくとも6割以上できているのなら大丈夫なのでは?
いくら簡単だったとしてもラインを7割以上とか強引に引き上げたりしないでしょうし
856名無し検定1級さん:04/05/07 02:20
午後U、55点
鬱だ子嚢
857名無し検定1級さん:04/05/07 02:36
>>856
問2なら受かってるだろ
858名無し検定1級さん:04/05/07 13:56
>>850
はjohobbsのDBなのか?
859名無し検定1級さん:04/05/08 19:09
>>856
>>855
全体の得点が上がる分、ボーダーも5%くらいはあがると思う。
過去の報告からすると、65%くらいか?

>>856
マジ問2なら可能性あり。
なんせ、今年は出来が悪い!
模範解答が出てから大分経過するが、60%以上の報告が殆どない。
もしかしたら、昔のPE試験みたいに平均がやたら低く55%でも結構上位かもしれんよ。
860名無し検定1級さん:04/05/08 20:46
問2が低いおかげで問1選んだから楽勝で受かりそうな予感
861名無し検定1級さん:04/05/08 21:50
>>860
2年前だか3年前も似たような状況になって、
1と2選んだ人でボーダー違ってた報告あり。
1を選んで、55%で受かってたって人と、
2を選んで、65%なのに落ちてたって人と。
862名無し検定1級さん:04/05/08 21:53
それってあんまり信用ならない自己採点だろ?
863名無し検定1級さん:04/05/08 22:04
>>861
負け惜しみは見苦しいでつ
864名無し検定1級さん:04/05/08 22:53
>>860

選択問題別に判定してんじゃなか?
問題別の平均点使わないとスコア出せないと思う。

採点基準は不明だが、今年の問2は部分点狙いで曖昧なこと書くと点数が減っていってしまう方式だと思う。
過去問見る限り、あまりこういう出題形式はない。

・各設問が関連しあっている。
・配点の大きそうな最終設問での解答が困難である。
・設問ごとに主キー、外部キーの指定指示がされていない。
・広大な表に4種類の記号を記入する。
・短時間ではわかりずらい受注-仕訳-納品の関係スキーマ作成問題が殆どである。

つまり高得点をとるには、無駄ない的確な解答が必要というわけだ。
865名無し検定1級さん:04/05/08 22:59
俺は、861じゃないけど、充分ありうる話だと思う。

考えてみれば、問題の選択で差が出ること自体おかしい。
今年に限らず、難易度で多少の差はからなずでるだろう。
問題別に偏差値とれば、解決するし、そうしてるんじゃない
かな。
範囲が200から800っていうのがとっても偏差値ぽいし。
866名無し検定1級さん:04/05/08 23:00
>>861
午前や午後Tで落ちてない?
867名無し検定1級さん:04/05/08 23:04
問1選んだ奴は>>863みたいなコメントばっかで必死だな(プゲラwww
俺も問1選んだけど、>>861>>865には同意できる
とりあえず今年はスコアも出るし、自己採点とスコアの開き具合でそのあたりはある程度釈明できるだろ
ということで、特に今年はできる限りみんなから詳細な報告キボン
868名無し検定1級さん:04/05/08 23:05
問題の難易度、精度、採点基準の差を出題者側が客観的に判断するには、午前、午後1合格者を母集団とした受験者の得点分布はいいデータだと思う。
受験者はたまたま1問を選択しているだけであり、両方解いて良いほうを選択しているわけではないですから、採点後の調整は必要でしょう。
869名無し検定1級さん:04/05/08 23:07
スコア=素点ではないと記されています。
合格率に大きな変動がないことを考えると、相対的評価の強いものなんでしょうね。
870名無し検定1級さん:04/05/08 23:10
ま、俺はどっちみち合格だからおまいらがんばれよ
871名無し検定1級さん:04/05/08 23:15
>870
なん点?
872名無し検定1級さん:04/05/08 23:17
>>871
強がってるだけなんだから、そこは聞いてやるな。察してやれ(プゲラwww
873名無し検定1級さん:04/05/08 23:28
来年もあるんだからおまいらそんなに絡むなよ
874名無し検定1級さん:04/05/08 23:29
>>873
そうだよだから諦めるなよ(プゲラwww
875名無し検定1級さん:04/05/08 23:46
必死房が居る
876名無し検定1級さん:04/05/08 23:54
じゃあ、おまけで皆合格っちゅうのはどう?
それか午後2まで通過してきた人をランダムに8%まで合格させるとかどう?
それなら、おいにもチャンスありだな。
877名無し検定1級さん:04/05/09 12:44
予想ぼ〜だ〜どす。

午前→62%
午後1→64%
午後2→問1→55%〜60%
→問2→45%〜50%
878名無し検定1級さん:04/05/09 16:11
>>877
それならおk━━━━(゚∀゚)━━━━!!
879名無し検定1級さん:04/05/09 16:56
午前  76%
午後1 61%
午後2 55%(問2)

午後1で駄目だね・・・。
880名無し検定1級さん:04/05/09 17:13
>>877の予想ボーダー=>>877の点数
881名無し検定1級さん:04/05/09 17:14
>>879
せっかく問2がそんなにできてるのに、なんかもったいないね
午後1なんで?
882名無し検定1級さん:04/05/09 17:26
>>879
俺に午後2の点数をわけて欲しいもんだ。
でも、配点によっては、午後1が通過する可能性もある。
通過したらまず合格だろうな。

午後2ができるのになぜ午後1で失敗したんだ?

>>880
午後2って、問を2つも選択できんだろ。
883879:04/05/09 17:47
出来たと言っても55%だよ?
まぁ今回は午後2中心に対策してたからなぁ。ER図とかスーパー・サブタイプ関連。
午後1の時間配分で失敗したなぁ。問1の多値従属で出来もしないのに
時間かけすぎてしまい、最後に解いたSQLで焦ってボロボロだった。

一応、わずかな可能性に期待してます。
884名無し検定1級さん:04/05/09 17:50
>>883
> 出来たと言っても55%だよ?
むかつくねその表現。問2の55%は事実上の95%だろがよ
885879:04/05/09 17:55
別に嫌みで言ったつもりはなかったのだが・・・。
だって合格には最低でも60〜70%は必要なのかなと思ってたので。

て言うか、問2ってそんなにみんな出来てないの?
886名無し検定1級さん:04/05/09 17:56
(・ω・`)
887名無し検定1級さん:04/05/09 18:19
>879
午後2、10点分けてぽ。

>880
午後2は問を2つも選択できないぽ。
888名無し検定1級さん:04/05/09 18:21
>>887
バカですか?選択できなくてももう一方は推測でボーダーくらい立てられっだろがよ
もう一方は自身の点数で
889名無し検定1級さん:04/05/09 18:25
問2の55%は、最低、例年の65%以上じゃないか?
過去レス見ると、午後2が80%できたが、午後1できない!
なんてのがたくさん。
それが今年は殆どない。
いろんな個人HPにも午後1まで順調、午後2玉砕ってのしか見かけんしな。

ちなみに俺は結構勉強したがTAC配点で45%前後だった。
890名無し検定1級さん:04/05/09 18:29
>>888

推定なんてあんたが後から勝手に付け加えた情報だぽ。
以下の1行だけではかたっぽ推定なんてわからんぽ。

あんたがバカぽ〜。



>>877の予想ボーダー=>>877の点数

891名無し検定1級さん:04/05/09 19:05
問2選択したやつ必死だなw
892名無し検定1級さん:04/05/09 19:24
>>891
おまえがな(プゲラwww
893名無し検定1級さん:04/05/09 20:21
>>892
おまえがな(プゲラwww
894名無し検定1級さん:04/05/09 20:23
>>893
おまえがな(プゲラwww
895名無し検定1級さん:04/05/09 20:26
>>894
おまえがな(プゲラwww
896名無し検定1級さん:04/05/09 20:27
>>895
おまえがな(プゲラwww
897名無し検定1級さん:04/05/09 20:29
>>897
おまえがな(プゲラwww
898名無し検定1級さん:04/05/09 20:30
こうして、某セキュアドスレ化するのであった・・・。
899名無し検定1級さん:04/05/09 20:32
>>897
おまえがな(プゲラwww
900名無し検定1級さん:04/05/09 20:33
897 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/05/09 20:29
>>897
おまえがな(プゲラwww

そう、おまえわかってんじゃん(プゲラwww
901名無し検定1級さん:04/05/09 20:34
間違えた
(´・ω・`)ショボーン
902名無し検定1級さん:04/05/09 20:34
プゲラwww

897 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/05/09 20:29
>>897
おまえがな(プゲラwww
903名無し検定1級さん:04/05/10 09:56
俺がな
904名無し検定1級さん:04/05/10 13:18
>>903
おれがな(プゲラwww
905名無し検定1級さん:04/05/11 01:47
受かったら全裸でアルタ前で踊ります
906名無し検定1級さん:04/05/11 15:37
>>905
それだと何のことかわからないので、
お腹にテクニカルエンジニア、尻にDBと書いておいてください。
907名無し検定1級さん:04/05/11 23:32
>>906
それだと 後ろもみないと

シス管、NW、DBと区別がつかんな。
908名無し検定1級さん:04/05/12 20:57
この間風俗に行ったら、女のケツが (エン)*(ベデ) となってたのだが、
そういうことだったのかぁ・・・。
909名無し検定1級さん:04/05/12 21:49
よかったね ( D )*( B ) じゃなくて。
910名無し検定1級さん:04/05/15 23:06
昨年、類似問題が問1で出てるからって、今年も問2を安易に選択する方がおかしい。
普通、出題者側が昨年よりひねくった問題を出してくることくらいわかるはず。
これらが読めない奴は問1選択の人が勝利するのは当然。

問1選択の人 → 勝ち組
問2選択の人 → 負け組
911名無し検定1級さん:04/05/16 13:39
>910
午前と午後T簡単にしてそれだと単なるいじわるじゃん。
一見ムズかしそうな問1選択した人はその意気込みで合格ちゅうわけか?
912名無し検定1級さん:04/05/16 14:48
プゲラってふるくせー
913名無し検定1級さん:04/05/16 16:45
>>912
このスレは平均年齢高そうだからな。
914名無し検定1級さん:04/05/16 17:04
マジ、合否判定どうすんのかな?
ネットでいろいろな人の受験記見てると問1、2で出来が一方的に偏ってるぞ。

●問1は問題文の長さが気にならない人は高得点をとっており、例年と同様に2極化の傾向。
●問2はできていると言っている人が殆どおらず、ほぼ全体が撃沈組。

こりゃ〜問1の合格者しかでんぞ。

それとも、問2選択者で出来のいい人は隠れてるのか?
915名無し検定1級さん:04/05/16 17:15
>>912
プゲラ
916名無し検定1級さん:04/05/18 18:15
日経NETWORKのテクニカルエンジニアネットワーク対策の記事ですが、

「午後Uの合格ラインについて過去3年間の合格者の自己採点を分析すると、
問1と問2の難易度に差があったときには、両者で合格ラインは別々に設定されるようだ。
平成15年度のケースでは、セキュリティの詳細が問われた問2が難しかったようで、
問1の合格ラインが6割だとすると、問2の合格ラインは5割を少し超える点数に設定されたようである。」

これがデータベースにも適用されれば、今年は午後2問2は5割くらいでもいけるのかも??
でもその5割すら確保してる人少ないんでつよね…_| ̄|〇
917名無し検定1級さん:04/05/18 20:30
>916
わたし去年のテクネ問2選択組です。
テクネスレによると、7:3か8:2くらいで問2が少なかった模様。うろ覚えですが。

今回DBも問2選択。これからもずっと問2選択の予定。
918名無し検定1級さん:04/05/18 20:47
>>917
おいらも問2選択だ。(DBは問1)
テクネスレの自己申告統計だと半半くらいだった
記憶があるんだけどなぁ。
919名無し検定1級さん:04/05/22 16:13
このスレ生きてる?テスト
920名無し検定1級さん:04/05/22 21:06
>これがデータベースにも適用されれば、今年は午後2問2は5割くらいでもいけるのかも??
>でもその5割すら確保してる人少ないんでつよね…_| ̄|〇

隠れてるのかもよ。

って、このスレでも55〜60%くらいが最高みたいだね。

例年より大幅に合格率下げるわけにもいかないだろうから、何かしらの対処は考えるかと思うけど。

上にもレスがあるが、少なくとも選択問題別に判定はすべきでしょう。(どう見ても問1が有利)
921名無し検定1級さん:04/05/23 00:18
低得点の椰子が大量に隠れてる(というか試験後にこんなスレに
書きこまない)可能性もあるよ?
その場合、そういう椰子が問1も問2も平均点を大きく下げている
だろうから、実際の難易差ほどの調整は行われないかもしれない。

ま、午前・午後Iでそういう椰子は大半が足切りされてるんで、
そんなこたぁないとは思うが。。。(当方 問1選択)



922名無し検定1級さん:04/05/23 00:39
>>921
問1選択者必死だな(プゲラwww
923921:04/05/23 01:32
>>922
うるせー負け犬が(プゲラwww
924名無し検定1級さん:04/05/23 02:38
問2が難しいって意見が多いのは、模範解答見ても正解かどうか判別しずらいからだろ。
実際のところあの問題は、解答が最初から最後まで一貫した考えのもとで行われてるか、
ということが見られてるのであって、正解は一つではないんだよ。
そう考えれば問2の実際の平均点が予想されてるほど大幅に問1と差がつくことはないだろ。
925名無し検定1級さん:04/05/23 03:52
>>924
問1選択者必死だな(プゲラwww
これが問2選択者が客観的に述べてるなら説得力あるんだが、
どうしても自分へのフォローとしか思えないw
926924:04/05/23 14:05
>>925
ああ、オレ問2選択者だよ・・・。
正直、ほんとに平均点低くてなんとかひっかかってほしいとも思ってる。
でも、よく考えたらオレは対応表を埋める時とかもテンパってて、
これっぽい、っていうかんじで埋めていってた。
最近モデリングについて習う機会があったんだけど、
それを通してオレみたいな浅い考えでモデリングしてたらダメなんだなって気づいた。
927名無し検定1級さん:04/05/23 14:44
>>924
>実際のところあの問題は、解答が最初から最後まで一貫した考えのもとで行われてるか、
ということが見られてるのであって、正解は一つではないんだよ。
俺もそう思う。とはいえ、常識や問題の趣旨に逸脱しない範囲だとは思うが。

あと、午後2の採点を単純な点数での比較って考えがたい。大体、設問の選択
で差がでるっておかしいだろ。
午前で、過去問と全く同じ問題がでるじゃない、あれは過去の受験者とのレベル
の違いを比較するためらしい。(まあ、単なるサービス問題と化している気が
するけどな。)そこまでやろうとして、設問の選択で差がでるような比較して
るとしたら、アホだろ。
928名無し検定1級さん :04/05/23 16:46
問1はお互いの問題が独立しているから、途中で失敗しても平気。
問題文が長いが、各設問単位で読んでいけば解ける構成になっている。
しかも、はじめの主キー外部キーの記述問題は簡単なサービス問題で配点も高そう。

しかし、問2は頭から順に解いていかないとその後ができん!
解答は1つではない!と上で書かれているが、どう見ても解答が複数出てきそうな問題はないぞ・・・

俺の周辺にいる奴らの結果(TAC配点で午前、午後1で65%以上とれた人を対象)

問1選択した人 → 3/3人が60%超え

問2選択した人 → 5/5人が55%以下(あきらめて自己採点すらしてない人もいる)
929名無し検定1級さん:04/05/23 17:59
>そう考えれば問2の実際の平均点が予想されてるほど大幅に問1と差がつくことはないだろ。

あくまで自己採点だが、問1は70%越えの高得点者を良く見かけるよ。
出来てない人は同じとして、出来てる人の点差が大きいから、平均点はかなり差が開くと思う。

930名無し検定1級さん:04/05/23 18:15
問1は加点方式、問2は減点方式で採点するとしたらどうかな。
931名無し検定1級さん:04/05/23 18:15
>>928
> 3/3人が
> 5/5人が
おかしな書き方する奴だな。普通に3人全員がとか書けばいいだろ
いちいち分数比率/を使う意味がわからん
932927:04/05/23 18:16
>>928
例えば、ITECとTACの解答例で違うとこ結構あったしさ、JITECで公開する
解答例も全く同じってことないと思うよ。
それが考え方、捉え方で解答が複数でるということだし、JITECの解答例
と違ったとしても、解答が首尾一貫していれば、○貰える可能性あると
思うんだ。
933名無し検定1級さん:04/05/23 19:20
>>923
うるせー負け犬が(プゲラwww
934名無し検定1級さん:04/05/23 22:35
でも問2選択で解答欄に空白が半分以上ある漏れは・・・
935名無し検定1級さん:04/05/23 22:36
問2選択者は問題選択で失敗してる、ってだけじゃない?
問1のxmlやメタデータが虚仮威しで、問2が途中でコケると難しい
というのは問題を軽く眺めればわかるんだしねぇ。。。
テクニカルエンジニアの午後IIなんて、出題者の意図に答える能力が
最も問われているわけで、そういう能力のある人間は問1と問2を見比べた
上で、問1を選んでいると思うよ。
JITECの得点補正があるかないかは別の問題だけど。


936名無し検定1級さん:04/05/23 22:39
>931
君の理解力の問題?

>932
採点の都合を考えると解答は1つじゃない?
いくつも解答認めてたらきりがないし、採点の精度も下がると思う。
937名無し検定1級さん:04/05/23 22:44
>>934
なぜ?時間足りなかったん?失点はしやすいが解きやすかったとも思うが
938名無し検定1級さん:04/05/23 22:49
>>935
> 虚仮威し
ってなんだよw

>>936
おまいの稚拙な文章力の問題
939名無し検定1級さん:04/05/23 23:10
>935
確かに問題選択ミス。
昨年の類似が連続で出て簡単にいくわけがない。

>938
一度死ねや。



940名無し検定1級さん:04/05/23 23:22
>>939
プゲラwww
941名無し検定1級さん:04/05/23 23:33
>>937

どのくらいできたの?
942名無し検定1級さん:04/05/24 09:44
>>936
>採点の都合を考えると解答は1つじゃない?
そう考えてる限り、合格は遠いぞ。

>>938
「こけおどし」だよ。
人の文章力を説く前に自分の(ry

943名無し検定1級さん:04/05/24 12:51
>942
>採点の都合を考えると解答は1つじゃない?
>そう考えてる限り、合格は遠いぞ。

正解になる解答いくつもつくってどうすんの?
しかも解答の一意性の考えで合格が遠い?その根拠は?
もしかしてバカ???

944名無し検定1級さん:04/05/24 13:41
>>943
記述式の試験で一意の解答なんてありえないだろ?
そんなこともわからんで、記述式の試験受けようとしても
合格は遠いと言ってるんだよ。

テクニカルエンジニアの午後IIは、技術的な正解というよりは
出題者の意図した範囲の正解を類推する力が重要。
945名無し検定1級さん:04/05/24 13:51
>>943
バカですかおまい?相当思い込み激しいな(プゲラwww
946名無し検定1級さん:04/05/24 14:07
>>945
シー!! 気づかせないように!!!
947名無し検定1級さん:04/05/24 18:38
>944
あの問題で一意じゃないっての?
そもそも解答を制約するために問題文があるんだろ?
別の角度から見た解答など、表現だけが異なるものに点はあるんだろ?

いつまでも問題文をボ〜とした顔で読んでなさい。

>945、946
マジ頭の病気だな。。。
948名無し検定1級さん:04/05/24 19:07
>>947
> 別の角度から見た解答など、表現だけが異なるものに点はあるんだろ?

微妙な物言いだな。記述の解答の判断基準は「表現だけ」だろ?

949>947:04/05/24 19:43
マジ病気だなお前w
950名無し検定1級さん:04/05/24 20:00
>948、949
おまえ、おもろい奴だな。
普段もいろいろ突っ込んで周囲から嫌われてるだろ?
951名無し検定1級さん:04/05/24 21:43
>>950
ついに答えられなくなりました。
952名無し検定1級さん:04/05/24 23:24
>>950>>951
レスもらえなくて寂しそうだねw放置ってやつ?(プゲラwww
953名無し検定1級さん:04/05/25 00:10
るせー、この閑散としたスレを少しでも盛りあげようとしてるんだろ。
わかってくれ。
954名無し検定1級さん:04/05/25 00:17
>>953
なら午後2問2の最後何て書いた?
955名無し検定1級さん:04/05/25 09:15
>>954
問2は選択してないからなぁ。。。
956名無し検定1級さん:04/05/25 18:09
>>955
プゲラwww
957名無し検定1級さん:04/05/25 18:39
>>956
そこで笑ってるボクは午後2問2の最後何て書いた?
958956:04/05/25 18:47
>>957
プゲラ
959名無し検定1級さん:04/05/25 18:53
>>958
合格は危ういな
960名無し検定1級さん:04/05/26 12:48
問1選択の勝ち組です。自己採点も80%超えてます。
合格発表まだかなぁ
961名無し検定1級さん:04/05/26 14:37
おお
962名無し検定1級さん:04/05/27 21:48
TAC本試験分析資料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
話題の今年の午後2だが、難易度は「問1,2とも難易度の高い問題でした」ということで両方ともA(易)〜C(難)のうちC
問1は、問題文が長いのと、リポジトリやXMLの新規性のために、把握するのに時間がかかり、時間難易度が高いとの判断でC
問2は、後半の統合を考えるところがかなり深いところまでの理解が要求されるとのことで、問題難易度が高いとの判断でC

問1易、問2難との見方が多いWeb上からすると意外な評価だが、
問1はやはりできてない人は本当にできてないんではなかろうか
963名無し検定1級さん:04/05/27 22:00
TAC本試験分析資料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
話題の今年の午後2だが、難易度は「問1,2とも難易度の高い問題でした」ということで両方ともA(易)〜C(難)のうちC
問1は、問題文が長いのと、リポジトリやXMLの新規性のために、把握するのに時間がかかり、時間難易度が高いとの判断でC
問2は、後半の統合を考えるところがかなり深いところまでの理解が要求されるとのことで、問題難易度が高いとの判断でC

問1易、問2難との見方が多いWeb上からすると意外な評価だが、
問1はやはりできてない人は本当にできてないんではなかろうか
964たった今電話した:04/05/28 17:29
解答例は、今日の18時過ぎ発表という確認が得られました!
965名無し検定1級さん:04/05/28 18:11
966名無し検定1級さん:04/05/28 23:23
微妙だ。
午後T 65%,午後U 60%(問2選択)
どうかなぁー。
967名無し検定1級さん:04/05/28 23:25
微妙だ。
午後T 65%,午後U 60%(問2選択)
どうかなぁー。
968名無し検定1級さん:04/05/28 23:32
微妙だ。
午後T 65%,午後U 60%(問2選択)
どうかなぁー。
969名無し検定1級さん:04/05/28 23:58
>>966->>968
普通に合格だろボケ
970名無し検定1級さん:04/05/29 11:14
午後1問3だがテーブル構造を示すのに主キー、外部キーいるのか?
問題文を読み返したが指定されていないぞ。
971名無し検定1級さん:04/05/29 11:35
>>970
おまいみたいなのは不合格w
972名無し検定1級さん:04/05/29 18:48
解答例が公表されたのに書き込み少ねぇな。
973名無し検定1級さん:04/05/29 19:57
>972
点数落ちた奴の方が多いんだろ?
それと、>>968はマジで60%か?
今年の午後1が65%しかとれん奴が午後2で60%ってのは珍しいな。
974名無し検定1級さん:04/05/29 20:05
減点とか考えてないんじゃない?
975名無し検定1級さん:04/05/29 20:10
>>970
問題文の前の太字の部分に注意
P20の一番下
976名無し検定1級さん:04/05/29 20:13
>973
午後U問2は問題の記述が不十分だったことを認める内容だ。
点数上がったやつの方が多いんじゃないか?
977名無し検定1級さん:04/05/29 20:16
>>976
その記述力じゃおまい午後で落ちるよ・・
978970:04/05/29 20:22
>975
いや、昨年の問題ではこれに加え
「なお、主キーは表記せよ。外部キーは表記しなくて良い」とわざわざ記述してある。
それに、テーブル構造の表記ルールには
「主キーを表す場合は・・・下線を付ける。」となってるから
主キーを表記しなくてよい場合は不要と判断したのだが・・・


979名無し検定1級さん:04/05/29 20:26
>>978
いやそれ考えすぎだってw
表記ルールの図5にはすでに主キーも外部キーも線引いてあるし
昨年の問題のように特にそう書いてある場合はそれに従い、デフォでは表記ルールに従って
主キーも外部キーも示すということでしょ
午後2問2もそうだし、今年は外部キーも示すということが徹底されてた気がする
980968:04/05/29 20:41
>今年の午後1が65%しかとれん奴が午後2で60%ってのは珍しいな。
俺は開発よりも設計のほうが多いから、SQLで結構時間かかって、
あんまり時間的な余裕がなかった。
午後Tのほうは、時間がなくて解答を問題にかけなかった
ので、ケアレスミスがさらに怖いかな。
俺の場合は、午後Tの足きりが一番怖い。

でも、自分の弱点もよくわかったし、解答例がでてどういう
スタンスで考えればよいかも理解できたから、今年落ちても
来年は受かるよ。きっと。


981名無し検定1級さん:04/05/29 20:44
成績照会キタ------------!!
982名無し検定1級さん:04/05/29 20:46
>>980
> 午後Tのほうは、時間がなくて解答を問題にかけなかった
それで65%の根拠は何?
983名無し検定1級さん:04/05/29 20:47
>>981
釣られた…_| ̄|〇
984968:04/05/29 20:52
>>982
面倒臭い香具師だな。書いた解答って大体覚えてるだろ?

985名無し検定1級さん:04/05/29 20:59
>>984
それってすごく怪しいのでは・・・
986名無し検定1級さん:04/05/29 21:01
>976
下がった奴の方が多いような・・・

表の穴埋めだって、上の方を埋めた人が結構いると思うが、
実際は何も書かなくってよかったわけだし、在庫品出荷のスキーマの日付とかも書いちゃった人は結構いるんじゃない?

ちなみに俺はTACでの自己採点より結構下がってしまった。
多分、45%〜50%くらいだと思う。。。

>980
午後1は65%前後がボーダーだと思うから、ここを通過すれば午後2は楽勝で合格だと思う。
このスレを読む限り、今のところ午後2は60%が最高得点。
987名無し検定1級さん:04/05/29 21:05
>>985
自己採点60%なら、あと10%くらい下がっても合格できると思う。
JITECも今年の平均点で60%以上が合格!ってわけにはいかんと思う。
988968:04/05/29 21:12
>>982
だから、ケアレスミスがさらに怖いって書いてるじゃん。
ちゃんと読みなよ。

また、つまんない突っ込みありそうだから、先に書いとくけど
、ケアレスミスがあると65%よりも更に点数は低くなる。
だから、午後1の足切りが俺は怖いって書いてるの。
989名無し検定1級さん:04/05/29 21:17
>>988
だから、記憶に頼ってるようじゃ、ケアレスミス以外に記憶違いとかありそうって意味じゃん。
ちゃんと読みなよ(´・∀・`)
990名無し検定1級さん:04/05/29 21:20
どっかの講師のコメントに自己採点に0.8〜0.9をかけると実際の点数に近づくとあった。
991968:04/05/29 21:34
>>989
午後1の場合は、TACで解答例出た時に採点した奴だから、そんなに記憶
違いはないと思う。(まあ完全な否定はできないけどね。)

実際、俺は午後1のTACとJITECの解答比べて無いんだ。
微妙な問題(第4正規化とかな。)は、ほとんどできなかったしな。

俺は、午後1の65%は精度が低いと認めてるんだぜ。ケアレス
ミス、記憶違いという表現の差はあるにしても。
何でそんなにこだわるの?
992名無し検定1級さん:04/05/29 21:37
ぱっと見受かってそう
993名無し検定1級さん:04/05/29 21:57
>991
午後2、甘く採点するとどのくらい?7割いく?
994991:04/05/29 23:39
>993
ER図の多重度のミスを部分点もらえるとするぐらいしかないから、
65%もいかないな。
結構しっかりした解答例だと思うから、あんまり甘くできないね。
995名無し検定1級さん:04/05/30 00:05
>ER図の多重度のミスを部分点もらえるとするぐらいしかないから

おいも多重度ミスを何箇所かやってしまった。。。
やっぱ、今回の午後2は0点にはならないけど高得点はムリなんだね。
問1は高得点か低得点かって感じみたいだけど、問2は上位と下位で得点差がなさそうだね。。。
996名無し検定1級さん:04/05/30 08:44
おまいら『来年』への戦いは始まっているぜ!
今日も仕事なので自己採点する気力も無いがな orz
997名無し検定1級さん:04/05/30 09:59
自分の書いた解答を忘れたので
解答例見てもよくわかりません。
998名無し検定1級さん:04/05/30 10:20
998
999名無し検定1級さん:04/05/30 10:21
999
1000名無し検定1級さん:04/05/30 10:21
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。