【会計士】VS【公務員】VS【早慶上位学部】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
会計士、公務員、早慶上位学部、果たしてどれが一番得か
収入、労働時間、世間の評価全部総合するとどういう序列だろうか
2名無し検定1級さん:04/03/15 15:25
人、それぞれ価値観が違う。
無意味なスレ。逝ってよし。
3名無し検定1級さん:04/03/15 20:29
これからは会計士になるんなら普通に早慶上位なら普通に就職した方が勝ち組
4名無し検定1級さん:04/03/15 20:33
公務員もピンキリだし
国一>>>>>>>>会計
5名無し検定1級さん:04/03/15 21:15
圧倒的に会計士でしょ
6名無し検定1級さん:04/03/15 21:29
公務員は馬鹿勝ちできないけど会計士、早慶上位だと馬鹿勝ちの可能性あるんでそっちの方がいい
7名無し検定1級さん:04/03/15 21:42
早計上位ってバカ勝ち無理じゃね?
8名無し検定1級さん:04/03/15 21:50
社長もしくは超一流企業の重役はあり得る
9名無し検定1級さん:04/03/15 21:51
じゃあ、早計上位の人が会計士受けたらエエ。

  - - 糸冬 了 - -
10名無し検定1級さん:04/03/15 21:53
>>9
だからみんなそれやって、
大方落っこちていくのだが。
11名無し検定1級さん:04/03/15 21:53
>>9
会計士は大学名ほとんど関係ないよ
12名無し検定1級さん:04/03/16 00:45
早計上位受かる方が、価値があるよ。
みんなが真剣にガチンコ勝負なんて大学受験だけ。
後は、それぞれの趣味で資格とったりするだけで、
みんながみんな目指すわけではないし。
資格の試験の勉強なんて嫌になったら止めて、就職
とかほかに道見つければ良いけど、大学受験で、大学
行くこと自体止めて、就職するヤシなんて、少なくとも
早計レベルでは見たことない。
13名無し検定1級さん:04/03/16 01:05
会計士のほうが儲かるけど激務みたいだからな
14名無し検定1級さん:04/03/16 02:20
会計士なんて人数増えて落ち目だろ
これからは公務員の方が全然上
15名無し検定1級さん:04/03/16 02:44
他人に自分の職業いうとき会計士ならなんか響きいいよな。
信頼もそこそこ得られそうだし。外国の人でも会計士ならわかるだろ。
なんか仕事するときただのおっちゃんよりも会計士の肩書あれば
やりやすそうだな〜。
16名無し検定1級さん:04/03/16 03:44
早慶上位っても就職時門前払いが少ないってだけで保障はない罠。
会計士なら一生会計士としての資格は活かせるけど。

17名無し検定1級さん:04/03/16 11:24
最近じゃ一橋からも会計士目指すの増えてるぐらいだし
18名無し検定1級さん:04/03/16 11:28
早慶上位ったって、そのまんま東以下ぢゃんか。
19名無し検定1級さん:04/03/16 12:04
早慶っていってもそれだけじゃな。
仕事するとき早稲田卒ですとか慶応卒ですなんて言うバカいねーわな。
やっぱり会計士とかの士業の肩書きは欲しいな。
20名無し検定1級さん:04/03/16 12:12
でもマーチ卒会計士って言われると素直に凄いとは思えない
21名無し検定1級さん:04/03/16 12:24
マーチから会計士だったら「努力したんだ」って思うけど
東大から会計士だったら「なんで会計士?」って思う。
22名無し検定1級さん:04/03/16 13:29
そんな事はないと思うが・・東大会計士十分すぎるほどすごいなって思うよ
マーチから会計士でも総計上位なんかよりよっぽどすごいと思うよ
つーか会計士とったらもう大学ほとんど関係ないと思うよ それだけ会計士の試験は難関だしすごいものだ
23名無し検定1級さん:04/03/16 14:17
士業なら大学なんてほとんど関係ないんじゃないの。
弁護士とか会計士とか税理士仕に事頼むときでも出身大学聞くわけねーし。
人柄と仕事ができるかどうかでみるんじゃねーの。
24名無し検定1級さん:04/03/16 14:57
↑税理士仕に事頼む
   ↓
 税理士に仕事頼む ですね。
25名無し検定1級さん:04/03/16 16:17
難関□突破したときの話題造りのために
変な大学に行くというのはどうだろう。
26名無し検定1級さん:04/03/17 01:55
わざわざそんなところで体張らなくても
27名無し検定1級さん:04/03/17 02:28
国一内定>TOEIC900の早慶上位>会計士>他公務員
28名無し検定1級さん:04/03/17 02:39
国1以外の公務員には暗黒の将来がまっている
29名無し検定1級さん:04/03/17 02:49
今時学歴の価値の低下が著しい中
東大ならともかく早慶上位学部?
そんなもの会計士や公務員より
有り難がって評価してるのは
早慶未満の低学歴だけだろw
30名無し検定1級さん:04/03/17 14:04
公務員ってそんなにいいか?
低賃金じゃん
31名無し検定1級さん:04/03/17 14:08
>>26
まぁそこまでしなくても
会計士試験合格したときのために簿記3級落ちるとか
司法試験合格したときのためにビジ法3級落ちるとか。
32名無し検定1級さん:04/03/17 15:57
普通にものの分かるやつだったら総計上位学部が会計士などに勝るわけがないと分かるだろ
どうも総計上位を上にしたがるやつが多いな
27なんておかしいよな 総計上位ってつけなくてもTOEIC900ってだけでありえないくらいすごいんだから
総計上位関係ねーじゃんw
33名無し検定1級さん:04/03/17 16:02
>>32
ここはアホが多いからしょうがない。
俺も早慶上位じゃなく下位のほうだが
高卒会計士とできるもんなら
変わってほしいよw
34名無し検定1級さん:04/03/17 17:34
>>32
toeic900だけじゃ外資のいいとこには入れないよ
学歴があってtoeicが生かされる
35名無し検定1級さん:04/03/17 17:50
すごい=外資のいいところに入れる
と結びつけてるのもどうかと。
TOEIC900は普通に凄いだろ。
誰も外資のいいところに行けるとは言ってないし
それくらいは分かっている。
36名無し検定1級さん:04/03/17 18:27
>>35
確かに凄いけどそれだけじゃ意味ないでしょ
>>1は>収入、労働時間、世間の評価全部総合するとどういう序列だろうか
って言ってるんだし
37名無し検定1級さん:04/03/17 19:32
マーチ卒会計士の奴見ると、早計に入れなかったコンプレックスを
勉強に向けたんだと思う。(w
38名無し検定1級さん:04/03/17 19:40
と、会計士になれなかった負け犬が申しておりますw
39名無し検定1級さん:04/03/17 19:46
医学部じゃあるまいに
会計士にどこ大学卒業ですかって聞いて仕事依頼する香具師
いるかよ。
会計士に受かる実力が大切なわけだよ。
ましてや税理士じゃないんだから、普通会計士って
法人でやってるだろう。
40名無し検定1級さん:04/03/17 19:48
>>30
公務員が低賃金?
あんさんどこのバブル情報産業だよ。
銀行以外だったら一部上場よりも上だよ。
それで福利厚生しっかりしてて
年金もバッチリ言うことなしだね。
とくに地方公務員はおいしいぞ。
41名無し検定1級さん:04/03/17 20:23
会計士とかの資格って、学歴で切られて一流企業に
入れないヤシの敗者復活の場だろ。
せいぜい資格でもないとプーチャンだもんね。




\\\\\\\\\\




42名無し検定1級さん:04/03/17 22:04
早慶上位学部を卒業して公務員になった後、会計士の資格を取れよ。
その後は自分の好きにしろ。
くだらんスレ立てるな。
43名無し検定1級さん:04/03/17 22:21
>早慶上位学部を卒業して公務員になった後、会計士の資格を取れよ。
>その後は自分の好きにしろ。

かなりあまい考えですね。
自分の好きにしてブランクかつまともな経験つんでなかったら、
再就職なく自殺ホームレスしかない。
44名無し検定1級さん:04/03/17 22:25
>>43
総計どころか、
旧帝上位卒業後、
国T経済蹴り県庁、
現在会計士を目指して勉強中ですが何か?
4544:04/03/17 22:26
それでも、高卒コネ入庁のオサーンに給料負けてる罠。
46名無し検定1級さん:04/03/17 22:39
>国T経済蹴り県庁、

国T経済筆記だけ合格したけど
内定もらえなくて仕方なく県庁なんでしょ
4744:04/03/17 22:41
県庁第一志望だったからな。
20位代だったから、ちゃんと
官庁訪問してたら内定もらえるだろ。
商社にも内定してたし、筆記より面接の方が自信あった。
48名無し検定1級さん:04/03/17 22:42
会計士なんて女の仕事。
国立医学部医学科を受けたほうがいいと思うよ
49名無し検定1級さん:04/03/17 22:46
>官庁訪問してたら内定もらえるだろ。

東大生でも約半分しか内定もらえないよ
5044:04/03/17 22:47
>>49
それは順位が下だからだろ。
国Tっていっても、ギリギリ合格では内定取れないよ。
Z省、K省とかは1桁じゃないとむり?
51名無し検定1級さん:04/03/17 23:01
>Z省、K省とかは1桁じゃないとむり?

二桁でも面接でひろってもらえる場合も
あるけど、確率はもちろん低いよ。
人気省庁だからね。
52名無し検定1級さん:04/03/17 23:12
っていうか東大じゃないとまず厳しいわな
>>44は東大だったのだろうか
53名無し検定1級さん:04/03/17 23:22
>43

自分の好きにしろ=自分の生き様くらい自分で考えて決めろや
の意。
いちいち説明しないと理解できないかw
54名無し検定1級さん:04/03/17 23:25
かなりの確率で違うと思う。
県庁第一志望なんていってるし。
55名無し検定1級さん:04/03/19 09:21
東大に行きたかった
56名無し検定1級さん:04/03/19 20:27
>>36
それをいったら使えない人は早計上位でも
外資ならなおさらすぐ切られる罠。
ピンキリなのは当たり前で、英語に関して
TOEICという側面でみて900点は評価できる
ってことが言いたいのだが。

それだけじゃダメだと言うのなら
あらゆる比較は無意味でしょう。
誰もそれだけでどうこう言ってる訳じゃない。
57名無し検定1級さん:04/03/19 20:30
>>55
慶應ボーイと呼ばれたかった。
地底なんて行くもんじゃナイ。
漏れには東大は無理ポ…
58名無し検定1級さん:04/03/19 20:55
っていうか実際会計士って東大とか一橋も結構いるし、資格あるし明らかに
早計上位学部より上じゃん。
そりゃ1部上場大企業の社長までいけばわからないが、それでも会計士に勝てるのは
最後の5年位。
早計上位学部生の平均は損保の業界3位のリーマン総合職といったところ。
収入もステータスも会計士平均に負けてるけどね。
59名無し検定1級さん:04/03/19 21:22
そりゃそうだよ 会計士が総計に劣るなんていってるのはほんとに無知なやつだけだよ
あー会計士とりてー そんなおれは一発逆転を狙う明大生
60名無し検定1級さん:04/03/19 21:45
gg
61大学への名無し:04/03/19 21:57
たかが監査の就職試験だろーが!!これだから低レベル会計士は・・・・
62名無し検定1級さん:04/03/20 15:05
>>59
頑張れよ
会計士はマーチから一発逆転狙う人多いね
63名無し検定1級さん:04/03/20 16:48
>>62
ありがとう がんばるよ
やっぱ多いのかな マーチになっちゃって会計士狙おうっていう人
おれたぶん慶應受かってたら狙わなかったかもしれない
それ考えたら受かんなくてよかったのかもしれない 
と言ってみる  負け犬の遠吠えだが
64名無し検定1級さん:04/03/21 01:45
会計士受かったら慶應受からなくて良かったって事になるだろうね
65名無し検定1級さん:04/03/22 17:35
わかってないんだか早慶は勝ち組み
MARCHは負け組みと思ってるのは私大専願だけだよ
どっちも滑り止め私立。会計士受かればどっちも
勝ち組みだよ。早慶いければいいとこ就職できて
出世もできてみたいな思考は低学歴の思考回路。
そんな俺は早稲田明治蹴りで神戸大法から都市銀行いったが
あまりの厳しさに2年で退職。現在は公務員の勉強中です。
正直今はステータスや高収入や勝ち組みとかじゃなくて
ただまったり生きたいと思うのが本音です。
66名無し検定1級さん:04/03/22 19:17
>>65
スタイルが大事だよな。
神戸大に友達が通ってたんで
もし会ったらヨロシコ。
67名無し検定1級さん:04/03/30 00:15
>>65
まったりと生きたいっていいなぁ 分かるよ
68queserasera ◆ZnBI2EKkq. :04/03/30 12:34
公務員になるのが一番いいと思われ
69名無し検定1級さん:04/03/30 14:56
>>65
MARCHを滑り止めとしたところに誤りがあるのではないか。
東大などの大学を真面目に受けるヤシは、MARCHなんて受験しないよ。
まあ、学歴と仕事が出来ることは別ものということが理解できただけでもいいじゃないか。
もっとも、公務員を志望する理由は理解できないが。公務員人生は本当にマターリか。
試験勉強もいいけど、社会を生き抜くための眼力は必須だと思われ。
70名無し検定1級さん:04/03/30 15:13
公務員なんか年収2000アップ狙えないじゃないか
71名無し検定1級さん:04/03/31 08:08
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/cpazukan.JPG

会計士ってそれほど儲かりそうでもないが・・・
仕事もつまんないみたいだし、金がいいのも出世して代表社員になった奴とか独立して成功した一部の奴だけで
他は1000万超えるのも難しいみたいだし。

しかも現状でこれなのに、これから合格者超激増でしょ。現に

1998年→1999円→2000年→2001年→2002年→→2003年
672人→786人→838人→961人→1148人→1262人

って5年で合格者2倍近くに増えてるし・・・

で、結局去年とか就職難で受かっても就職できてないのが300人近くいるとか。



72名無し検定1級さん:04/03/31 08:08
1★公認会計士二次試験合格者「過剰」の意味するもの
http://www.melma.com/mag/34/m00043934/a00000109.html

ここでは会計事務所業界のさまざまな問題を取り上げて、
その本質に迫っています。10月5日発行の第25号では公認会計士二次試験の合格者に
大量の就職浪人が発生するのではないかという見方を示しましたが、
これがいよいよ現実になろうとしています。

金融庁(公認会計士審査会)では先週6日、今年の公認会計士2次試験合格者を
発表しましたが、それによると最終合格者数は1,262人に上ったといいます。
これは前年を9.9%(114人増)も上回る数字で、初めて1,200人を超えました。

こうした過去最高の合格者が排出される一方で、これを受け入れる側である
大手監査法人の採用枠は800〜900人。つまり、2次試験合格者のうち6〜7割しか
採用枠がないということです。こうしたことから残り3〜4割の合格者は、他に
職を求めなければ就職浪人の道を歩まねばならないということになるわけです。

この背景には大手監査法人の経営環境が厳しさを増していることが挙げられます。
監査業務に一層の厳格さが要求される一方で、アメリカの10分の1とも言われる
監査報酬は一向に伸びない。これでは従来のような採用ができなくなるのも
当然のことです。

このような中で2018年までに公認会計士を5万人にするという計画が進行しています。
「監査の仕事が増える」「会計士が足りない」と主張する役人とその尻馬に乗っかった
政治家がこの計画を立案し、進めているのです。
73名無し検定1級さん:04/03/31 08:15
現役経営コンサルタントのぐだぐだ日記
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7912/0309nikki.html
昨日、以下のような記事を発見しました。

以下、引用。(asahi.comより)
余る公認会計士、協会採用増を異例の要請へ

 日本公認会計士協会(奥山章雄会長)は、経済界や政府に対し、会計士試験合格者の採用増を求める異例の要請に踏み切る。
 今年度は合格者増が見込まれる一方、主な就職先である監査法人が採用数を減らす見通しで、難関を突破しても約300人が就職できな
い可能性が高まっている。国は今後も試験合格者を増やす方針で、企業や官公庁が資格取得者をどう生かしていくのか、問われていくことになる。

 会計士試験の2次試験の合格者は10月6日発表。例年、合格者のほとんどは発表後数日以内に監査法人に接触し、採用先がただちに決まる。
採用者は3年間の実務経験を積んだ後、3次試験を受けて公認会計士となる。

 今年は会計監査への関心が高まっていることや、不景気で資格人気が根強いことから受験者数は増加。比例して合格者数も増加が見込まれ、前年より
100人近く多い約1200人が2次試験に合格する見通しだ。

 一方、会計基準の変更などで会計士の監査時間は増えているのに、監査法人の顧客である企業はリストラ中で、監査法人に支払われる報酬は伸び
悩んでいる。監査法人は人件費を抑制せざるを得ず、最大手の新日本監査法人が前年度より約80人少ない200人程度に絞るなど、採用枠は昨年より大きく減るとみられる。

 採用数と合格者数の格差が過去最大級になることを重くみた協会は、近く日本経団連に協力を要請。会員企業に対し、企業内の会計専門家として
試験合格者を積極的に採用するよう求める考えだ。また金融庁に対して、来年4月に新設する「公認会計士・監査審査会」や、証券取引等監視委員会で採用するよう求める。

 金融庁は試験改革を進め、18年には公認会計士を現在の3.5倍の5万人に増やす計画。しかし監査法人からは「企業が支払う監査報酬が増えない限り、
これ以上吸収できない」(大手幹部)との声が一般的だ。企業側が経費削減を進める中でも、監査報酬を増やすという姿勢に変わりがない限り、合格者の就職難問題はしばらく続きそうだ。 (09/25 10:08)

74コピペ:04/03/31 08:27
2003年度はまだ詳細なデータが出てないので2002年度のデータになりますが2002年度は合格者が1148人いました。
TACのパンフレットを見てみてください。複数(2名)以上の合格者を出した大学がズラっと並んでいます。全部で62校出ています。
その中には??と思うような大学もけっこうあります。3名以上だけみても
専修大学 12
日大大学 11
愛知大学  8
創価大学  7
成蹊大学  5
甲南大学  4
南山大学  4
福岡大学  4
立正大学  4
近畿大学  3
國學院大  3
という感じです。
2名ですと帝京大や東京国際大、東京経済大といったお世辞にも優秀というにはかけはなれた大学からの合格者もいます。
これだけではありません。
記載されている62校からの合格者すべてたしても1026人にしかならないんです。パンフレットの注記をみると1名以下省略とかかれています。
単純に考えれば残りの122名の合格者は記載の62校以外の大学からそれぞれ出ているということになります。
当然高卒や専門学校卒等で1次試験も受けてパスされている方もいますから正確な数字ではありませんが、
それでも単純に考えて約184校もの大学から合格者が出てるわけです。この中で一流といえるのは何校あるでしょうか?

75名無し検定1級さん:04/03/31 09:42
日大や専修ならまだしも、創価や愛知大(ぶっちゃけ知らん)から7,8名受かってるの見ると、すごい敷居が下がった印象受けるね。
あと立正4とか信じられん・・・昔から低レベルな大学からの合格者はいることはいたけど、これは多すぎだろ。
合格者増やすのは勝手だがそれで、資格のステータス下がったら競争原理が働くどころか、優秀でプライド高い層は目指さなくなるんじゃないか??
司法試験も敷居が下がるからそっちに流れるとか・・・
それに科目合格制になったら税理士みたいに低学歴が根性で目指す試験みたいになるような気もする。
76名無し検定1級さん:04/03/31 15:12
あははははw
公認会計士コンプ発見!
公認会計士の合格者大学のデータをわざわざ探してきてお疲れ様w
残念だけど、司法試験からも聞いたこと無い大学からの合格者が出てるよ。
はっきり言って、そいつらは自頭はいいよ。少なくとも、挑戦もせずにデータだけ持ってきて、議論するお前らよりはw
東大だって、開成や麻布以外の聞いたことない高校から合格者が出ることあるだろ。
それだからといって、東大がカンタンとはいわないでしょ。
わざわざ例外を探してきて、それを一般化するなんてお前らバカだな。
77名無し検定1級さん:04/03/31 16:02
東大、国立医学部は灘高のためにある大学。開成 麻布なんてプ〜〜
78名無し検定1級さん:04/03/31 17:12
司法試験って創価大や愛知大から7人も8人も合格するのか?
79名無し検定1級さん:04/03/31 17:19
139 大学への名無しさん sage New! 04/03/25 01:36 ID:yrswrqs/
司法試験もそれくらいのレベルの大学から受かってるね、帝京とかもそう。
ただ、何年かけて受かったのかまでは分からないけどw

140 大学への名無しさん sage New! 04/03/25 01:39 ID:yGdkVkOO
司法試験とは無名大からの合格者の割合が全然違うよ。
会計士の場合まぐれで片付けられないくらいの数が受かってる。

142 大学への名無しさん sage New! 04/03/25 02:17 ID:yGdkVkOO

司法試験の論文合格者は66校から1201人出てる。
そのうち20校は前年度合格者0
数年に1人か2人合格者が出るようなまぐれ合格的なもの
また早慶上智ICUMARCHG閑閑同立以外の私大からの合格者は23校47人(うち日大が10人)

逆に公認会計士は☆164校から1148人の合格者が出てる。
合格者2名以上出してるのが62校
このうち早慶上智ICUMARCHG閑閑同立以外の私大からの合格者は22校から86人 さらに合格者1名の大学が122校ある(この大半はもうわけわからない大学)
合格者のうち200人近く5〜6人に1人)は有力国立や有力私大以外からの合格者なんだよ。

会計士を司法試験と並べたい気持ちは分からなくもないがw司法試験のよりも100以上校多い184校もの大学から合格者出てるって時点でピンときて
司法とは母集団のレベルが違うし、さらに合格率も司法試験の3倍


80名無し検定1級さん:04/03/31 17:24
>>74
意図的に旧帝合格者抜かすなYO

2002公認会計士合格者数

専修大大 12
名古屋大 12☆
日本大学 12
九州大学 9☆  
千葉大学 9
愛知大学 8
学習院大 8
北海道大 8☆
上智大学 7☆
創価大学 7
東北大学 7☆
81名無し検定1級さん:04/03/31 17:35
>>74,75
合格者が激増したからその突然変異だよ
合格者が01→02年で合格者が一気に200人近く増えてそれでいきなり無名の大学からも合格者が増えただけ
01と02を比べると
専修 5-12
愛知 2→8 
創価 0→7
立正 0→4
とかね。
こういうデータが出ると今まで参入を見合わせていた高学歴層が、俺でもいけるかなって参入してくる
→結果高学歴間の競争が激しくなり
→最終的にたまたま一時的に増加したて低学歴層は締め出される
82名無し検定1級さん:04/03/31 17:52
企業にはもっと報酬払ってもらわないとね
83名無し検定1級さん:04/03/31 18:09
会計士の試験は確かに難関だけど、それほどステイタスがあるのか。
漏れも学部在籍中に5人ほど合格したヤシを知っているが、
みんな、異口同音に「あたまを使わず、マシンのごとく電卓をたたき
条文を暗記する試験」と言っている。
まあ、これがほんとうなら、まさに苦痛を耐えたものが合格する試験だな。
学歴なんて関係ない。

84名無し検定1級さん:04/03/31 18:21
あほか。試験なんて受けるヤツによって変わるだろ。アタマ使わなくても苦労すれば受かるが、アタマ使えば一年で受かる。
85名無し検定1級さん:04/03/31 21:42
税理士の方が会計士より儲かるという話は本当ですか?
86名無し検定1級さん:04/03/31 22:02
会計士も税理士登録可能。会計士が独立しても税務メインだが、クライアントは会計士かつ税理士を顧問につけたがる、というか自分より低学歴なヤツを顧問にしたがらない
87名無し検定1級さん:04/03/31 22:22
>>85
儲かる奴はどっちも儲かる。そこは資格ではなく個人の資質。

要は会計士は監査法人で普通のサラリーマンとして働けるから、試験受かってしまえば仕事の能力なくてもある程度の収入は保証される。

税理士は受かっても、雇われの身だとめちゃめちゃ給料安い。かといって仕事や営業の能力がない奴は独立しても厳しい。

会計士も合格者増えて就職難とかになってきてるし、入ってからも昔みたいにいるだけで昇進して給料も上がってくってわけでもなくなってるみたいだからどうなるかわからんが。

ま、できる奴は何やってもできるってことですよ。
88名無し検定1級さん:04/03/31 22:29
会計士と三菱商事だったらどっちがいい?
89名無し検定1級さん:04/03/31 22:39
>>76
全然一般化してないと思うぞ。
全体の合格者が増えてDQN大からの合格者の比率が昔に比べ増えて
例外で片付けられるレベルじゃなくなったってだけでしょ。
>>81見る限りこれまでほとんど合格者がいなかったような大学から急に合格者が出現しだしたみたいだし。
90名無し検定1級さん:04/03/31 22:44
>>88
人による。
営業力や交渉力など能力高い奴ならどっちにいっても成功できる。

逆にそういう能力がない奴は三菱商事入れてもたぶんやっていけない。
会計士になって監査法人でのんびりやってる方がいい。
91名無し検定1級さん:04/04/01 19:31
>>88
平均給与
三菱商事>>会計士

仕事の面白さ
三菱商事>>>>>>会計士

モテ度
三菱商事>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>会計士
92名無し検定1級さん:04/04/01 22:16
時間的拘束
三菱商事>>>会計士

激務度
三菱商事>>>会計士

発展途上国へ転勤可能性
三菱商事>>>>>>>>会計士

睡眠時間
会計士>>>三菱商事
93名無し検定1級さん:04/04/02 00:52
どうでもいいけど、合格してからが本当の勝負ではないか。
94名無し検定1級さん:04/04/02 03:55
三菱より会計士のほうが収入いいだろ?
95名無し検定1級さん:04/04/02 04:29
>>94
監査法人勤務(非代表社員)なら三菱の同年齢よりは確実に低い。
ただし、会計士に在学中もしくは卒1,2で合格してれば20代のうちは商社よりいい。
監査法人は30代(というか入社10年くらいで)昇給がとまる
そこからは自分で仕事取ってこれる奴だけが出世していくが、そうじゃない奴はずーっとそのまま。
後は回りの大手企業に収入面ではどんどん抜かれていく。

公認会計士は一部のパートナーや独立して成功してる人ばかりがピックアップされるから、
みんな高収入に思われがちだが、実際んところ大半の会計士は普通のリーマンだし、
収入もそこらの上場企業のリーマンと大差ない。
96名無し検定1級さん:04/04/02 08:59
というか、リーマン並みの所得で常に監査法人から雇用契約打ち切りのリスクを抱えている。
高収入を目指し、たとえば外資系投資銀行でバリバリ働けば年収3000〜5000万円も夢ではない。
何しろ、外資系は日本の会計なり監査のスキルを求めているからね。
但し、英語力は必須で、ある程度の金融工学ができないと話にならない。
東大卒で会計士というのは、その線を狙っている者ばかり。
多くの会計士は監査法人の肩たたきで独立という美名で低所得に陥る。会計士だが実態は税理士
ばかり。
二極分化が激しいんだよ。会計士に合格しても意味はない。合格してからが問題。
司法試験も同じ。検察に採用されて場数を踏んでから弁護士登録をするか、海外のロースクールを
出て弁護士登録して専門性の高い事務所で経験を積まなければ、負け組み。
97名無し検定1級さん:04/04/02 09:33
会計士目指す人は本質的には保守的。
独立してどうこうとか外金だのコンサルだのに転職だのいってるのは予備校のパンフレット鵜呑みにしてる少数派。
実際んとこは>>71にアップされてる雑誌かなんかのコピーがすごくよく特徴つかんでる。
薄味な保守的優等生の集まりなんてのはとても上手い表現
98名無し検定1級さん:04/04/02 09:38
■2003/10/19 (日) 00:59:21

前回の続きになるのですが、

仕事をやめて、新たに自分を磨き、手に職を付けようと思ったとき、
仕事が派手、将来有望、取得が困難と言う条件で思いついたのは、アメリカでMBAの取得か、会計士でした。
アメリカに留学していたこともあり、MBAにも魅力はあったのですが、
1、今ではほとんど英語が話せない。2、推薦してくれる人が思いつかない。3、大学時代の成績はとても人に見せられない。など、悪条件が揃っていたので、会計士を選んだのは、ほとんど消去法の結果でした。

監査という仕事自体には興味がありましたが、
会計士の実態を知り、当初の期待とは、ずれがあることを知り、後悔したこともあります。
1、高収入>独立しない限り、サラリーマンの平均年収よりは高いが、一流企業のサラリーマンに比べれば、それほどでもない。
2、就職には困らない>そうとも言い切れない。特に大手監査法人は就職難。
3、独立がしやすい>それなら税理士で十分
と言う感じですね。たしかに魅力がある仕事ではありますが、それが合格の困難さと失敗したときのリスクを考えれば、はたして、人生をかけて勝負するほどの試験なのか?と言う迷いはすごいありました。
まー、会計士が無理じゃないかと弱気になったときの、逃げの言い訳なんですけどね。
と言うわけで、今日はここまで。



99名無し検定1級さん:04/04/02 14:49
>>薄味な保守的優等生の集まりなんてのはとても上手い表現

日本人の殆どはこの↑タイプだろうが。おまえは違うのか?

100名無し検定1級さん:04/04/02 16:40
優等生ではないなw
101名無し検定1級さん:04/04/02 16:45
>>96

>司法試験も同じ。検察に採用されて場数を踏んでから弁護士登録をするか、海外のロースクールを
>出て弁護士登録して専門性の高い事務所で経験を積まなければ、負け組み。

何も知らないなら、何も言わない方がよい。
102名無し検定1級さん:04/04/02 16:55
正直、監査法人の会計士はうらやましい。
繁忙期以外のあのマターリさでそこそこの年収。
ずっと居れば社員にはほぼ確実になれる。
まだまだ日本じゃ訴訟リスクも低いから枕高くして寝られる。
いいなー、いいなー。
103名無し検定1級さん:04/04/02 17:06
98にもあるけど消去法的に選んでる人も多いみたいだな

203 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 04/03/31 00:25 ID:???
つーか仕事にやりがい持ってる人なんて1割にも満たないでしょ。
仕事はつまんねーからそれをやる代償として金もらえるわけ。
逆にいえば金もらえなかったら仕事なんてする人ほとんどいない。

204 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 04/03/31 03:48 ID:???
ほんと。
「やりがいのある仕事」なんて本気で探していたら、就職浪人になるだけだと思う。

205 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 04/03/31 22:39 ID:???
仕事に「やりがい」を求めてるやつはまぶしい。
おいらまぶしいの苦手だ。
104名無し検定1級さん:04/04/02 17:07
206 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 04/03/31 23:08 ID:???
やりがいなんてなくていいからある程度の地位と金と時間が欲しい。

公務員・・・・・時間はありそうだけど、若いうちは給料激安、年取ったらおいしいけど。
大手マスコミ・・・金はめちゃくちゃいいけど、時間はなさそう、その前にまず入れない
大手金融・・・金はいい。でも時間なさそう。転勤も多い。精神的にヤバそう。
大手メーカー・・給料そこそこ、時間もまあまあ、でもステータスって考えると微妙。SONYとかトヨタならいいけど入れねーし
弁護士・・・・・試験受からない
医者・・・・・・・もう遅い
教授・・・・・・・時間ある、金ある。いいな。でもなれそうにない。

その前に俺面接とかすげー苦手だ。特技とかも特にねーし、大学で何やったっていわれても何にもしてねーし、アピールポイントがないな・・・
ってことは就活したとこで、一流企業なんて入れそうにないな・・・

とか考えてると、そこそこ金ももらえて、時間もまあまああって、知名度は高くないにせよ社会的地位はそれなりに高い
公認会計士って自分の中では一番バランスいいなーと思って。
ネックは試験の難易度だけど、自分の大学からも合格者けっこう多いし、アホな大学からもそこそこ受かってるし、
真剣にやればなんとか受かる見込みはありそうだなって感じで目指してみた。

たぶん似たようなやつ多いと思うけど
105名無し検定1級さん:04/04/02 17:12
>ずっと居れば社員にはほぼ確実になれる。

何年前の話だよw
今社員のやつらは合格者200人時代、半数以上が独立・転職した時代の人間。
今はその6倍の1200人以上の合格者、採用は800〜900人
リスクを恐れて独立・転職組の割合もどんどん減ってきてる
エスカレーターで出世したいなら地方公務員になれ。
50代になれば監査法人勤務の平会計士の収入は超えるぞ。

106名無し検定1級さん:04/04/02 17:30
>>105
ええ?昔いた者としては、監査法人内で社員になるための競争が
存在するとは考えられないんですが・・・ぬるま湯どっぶり。
この数年でそんなにカルチャー変わったとも聞かないしなぁ。
今だって、跡取りや目端の利く人はどんどん外出るでしょ?
107名無し検定1級さん:04/04/02 18:34
君達、現実知らなさすぎ。
108名無し検定1級さん:04/04/02 20:28
君達、ここは2ちゃんだよ。
109名無し検定1級さん:04/04/02 22:01
>>106
だろうね。でも現実として同期の数が激増してポストに限りがあるんだから競争が発生するのは当然
まだ歴史の浅い資格だからどんどん激変すると思われ。
合格しても3割が無職とかも全然信じられないでしょ?
110名無し検定1級さん:04/04/02 22:07
>106
http://www.geocities.jp/dior741/cpa.jpg
だそうです。
111名無し検定1級さん:04/04/02 22:43
このスレ立てた香具師っておそらくは公務員だろうな。
それも、地方公務員上級(志望)か国家公務員U種(志望)だろうな。
あと、公認会計士と公務員の比較なら、両者が職業だから分かるが、
早慶上位学部なんて学歴だから比較はできないよ。野球と将棋のどちらが優れてるかを比較するようなもの。
112名無し検定1級さん:04/04/03 13:54
社員はポストではなく職位みたいなものなので、数にかぎりはないぞ。現にウチの部門は三割近くが社員以上。
113名無し検定1級さん
>>112
少なくとも大手でそれは在り得ない。
誰も知らないような中小監査法人なら、そいつらで出資してはじめたわけだから社員の割合が高いのは当然だが。